【幹細胞】振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずがん化のリスク低減 手軽で安全性の高い作製法/大阪大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼218@白夜φ ★
振りかけるだけでiPS細胞 ウイルス使わずリスク低減
2011年5月27日3時0分

振りかけるだけで、さまざまな細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作ることに
大阪大の森正樹教授(消化器外科)らのチームが成功した。
振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。
ウイルスを使う遺伝子組み換え技術に頼る従来の手法と違い、がん化の危険性は低く、
手軽で安全性の高い作製法になると期待される。

26日付の米科学誌「セル・ステムセル」(電子版)で発表した。チームはマウスの細胞を調べ、
何の細胞になるのか決まる前段階の「幹細胞」だけにあるRNA断片六十数個を発見。
うち特定の3種を組み合わせると一部の細胞が幹細胞に変わることを突き止めた。

できあがった幹細胞はiPS細胞とほぼ同じ性質を持っていた。
さらに、ヒトの細胞でも同じ組み合わせでiPS細胞が作れることを確認。
「mi―iPS(ミップス)細胞」と名付け、特許も申請した。

従来のウイルスを運び屋にして遺伝子を組み込む方法と比べて細胞内の遺伝子を
傷つける心配がなく、がん化のリスクは低い。断片を含む溶液を細胞にかけるだけで
いいため、将来はiPS細胞を簡単に作る試薬の開発なども期待できる。

iPS細胞の作製法は、今回とは別のRNAを使ったり、
がん化のリスクの少ないウイルスを使ったりするなど国内外で激しい開発競争が続いている。
今回の手法はiPS細胞が得られる効率が1%未満と低いが、
森教授は「現時点で世界で最も安全にiPS細胞を作る方法といえる。
効率を上げて臨床応用に活用したい」と話す。(小林哲)
______________

▽記事引用元 asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0526/OSK201105260103.html
画像:ウイルスを使わないiPS細胞の作り方
http://www.asahi.com/science/update/0527/images/OSK201105260179.jpg

▽関連
・Cell Stem Cell
Reprogramming of Mouse and Human Cells to Pluripotency Using Mature MicroRNAs
http://www.cell.com/cell-stem-cell/abstract/S1934-5909(11)00221-9

#ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2011/05/27(金) 21:57:58.60 ID:kBr5LCtW
2da
3名無しのひみつ:2011/05/27(金) 21:58:52.60 ID:CDUiU37P
3da
4名無しのひみつ:2011/05/27(金) 21:59:36.76 ID:Ej5o8oP0
切断した指に粉をふりかけると爪まで再生する薬が有ったな…TVで見た。
5名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:00:55.75 ID:aaxUkt7m
錬金術じみてきたな。w
いや、凄い事なんだけど。
6名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:03:53.65 ID:RyN+rvh2
日本とアメリカ以外あんまり新たな発見しないような
7名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:04:59.82 ID:z1HTCb2X
のちの毛生え薬である。
8名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:06:37.75 ID:txq0ZeTa
以下、この粉末を振りかけるテロが発生。
9名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:08:13.98 ID:Zx1RxSFi
>>4
たしか豚の膀胱から作ったとかなんとか。
たしか、傷口が癒える前に付けないと効果ないんだよね。
10にょろ〜ん♂:2011/05/27(金) 22:19:32.66 ID:XusCxh+T
これでもう一度、受精卵からやり直してみたい
11名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:19:35.64 ID:Lypp9wFF
いったいいつになったら実用化されるの?
期待だけさせたフラーレンみたいなもんか?
12名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:24:21.92 ID:mh70FZ3V
過度に再生したりしないのかな?
これ研究してる人は楽しいだろなぁ〜
13名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:31:32.16 ID:tX7SGlXC
これって、禿に振りかけたらフサフサ?
14名無しのひみつ:2011/05/27(金) 22:40:28.67 ID:8f39THy2
これは「とくダネ!」ですね。
15名無しのひみつ:2011/05/27(金) 23:05:29.27 ID:LcsP5w6h
京大、阪大、東北大の業績が目立つな。
組み込みソフトウェアとかも、東大や慶応ではなく、こういった大学が中心に
なっていれば、今のような悲惨な状況ではなかったのかも。
16名無しのひみつ:2011/05/28(土) 03:05:21.83 ID:XjQJlqZK
>振りかけるのは、遺伝子の働きを制御する分子「リボ核酸(RNA)」の断片。

これを毛生薬に応用したら、日本でも直ぐに金になるな。
17名無しのひみつ:2011/05/28(土) 09:14:45.60 ID:pS6lLDvg
この分野はニュース見るだけでおもしろいもんなあ
まったくうらやましいよ、研究者
18名無しのひみつ:2011/05/28(土) 12:47:36.31 ID:Mh1UwP/Y
段々魔法じみてきたなw
19にょろ〜ん♂:2011/05/28(土) 13:17:37.78 ID:3ylb9ClB
>>8
RNAを壊す酵素を阻害するお薬と一緒にふりかけるといいのか?
20名無しのひみつ:2011/05/28(土) 13:23:58.21 ID:P6i8h/EL
薄くなった髪の毛に振りかけて
黒々と見せかけるのってあるよね
あれって電車のラッシュで窓開けたら
隣の人に黒いの飛んでいかないのかな?
21名無しのひみつ:2011/05/28(土) 18:07:46.07 ID:BmEyli6Y
>>9
細胞外マトリックスって名前だったっけ。
22名無しのひみつ:2011/05/28(土) 20:10:45.16 ID:2PbOO/B0
現代科学は10年前なら既に魔法の領域だな
23名無しのひみつ:2011/05/28(土) 22:39:02.59 ID:vDX6eO9+
将来どうなってるんだろうな
24名無しのひみつ:2011/05/28(土) 23:03:27.74 ID:6Toc6i6u
>>23
韓国人が9cmに振り掛けます
25名無しのひみつ:2011/05/29(日) 03:58:47.86 ID:J3fOTw2K
>>24
数が増えたりしてwww
26名無しのひみつ:2011/05/29(日) 14:40:01.53 ID:tA8noZP2
>>15
慶応は実質京大とかから飛ばされた奴の行くところだからなw
無能の集まり
27名無しのひみつ:2011/05/30(月) 00:21:09.23 ID:q93V8yk6
>>17
作業はすんごい地味らしいぜ。
成果を知る側にとってはワクワクする分野なんだけど。
28名無しのひみつ
>>17
しかし実用化されなきゃ意味ないのよ