質問に対して小学生でもわかる回答をするスレの3

このエントリーをはてなブックマークに追加
743名無しゲノムのクローンさん
すいませんよく庭の壁に灰色の変なものがついてるですが、これはなんですか?
むかし蜘蛛の子どもの巣って聞いたことがあるような気がしますが…
744名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:55:17
>>743
ジグモの巣でしょ。
745名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:56:19
ありがとうございます
746名無しゲノムのクローンさん:2006/09/28(木) 23:58:19
…「庭の壁」はジグモの巣じゃないと思うんだけど…

どんな「灰色の変なもの」か、くわしく説明できませんか?
サイズ、形、材質、堅さ、厚み…
747名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 07:46:57
質問
人間の男女が、隔離した状態で、成長した時、
人は、本能だけで、子作り(生殖行為も)ができますか?

御願いします。
748名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:29:35
本能だけで養育費貯めたり子供に給食費持たせたり
行儀作法のしつけをしたりはできませんよ。

隔離した状態で成長したってどのくらいのことを言うんでしょうか。
男子校で過ごしたとかそんくらいで良いんでしょうか。

隔離した状態にしただけでは「本能だけ」にはならないけど
他にまったく人間の居ない環境に置かれたってことでしょうか。
749名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:41:48
>>748
閉口
750名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 08:49:41
>>747
実験もできませんし実例もない、
実証不能ということを踏まえた上で答えるならば、
「無理っぽい」
というのがおおかたの説です。
751747:2006/09/29(金) 09:13:39
>>750 ありがとう御座いました
>>748 すいません そんなに難しく考えていませんでした
752名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 13:37:23
イギリスで昔洞窟をねじろにした食人家族がいて森の中の人気がない道で通行人を襲って食べていた。
子どももいたし子ども同士で子どももつくっていたはず。狩猟の対象が動物から人間にかわっただけで何百万年かかって培われた狩猟時代の本能は教わらなくても戦略的に獲物を仕留めたりこづくりできたりするんでねえの?
質問です
我々の蛋白も酵素もL型のアミノ酸でできていますが、それを全てD型に置き換えた生物(当然遺伝子もD型のアミノ酸を合成するようにかきかえた生物)は生物として存在可能ですか?
753名無しゲノムのクローンさん:2006/09/29(金) 14:40:31
>>752
「食人家族」なら「教わっている」でしょが。

L型D型の話は
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart20◆
http://makimo.to/2ch/science4_life/1149/1149393292.html
の 24-50 あたりで既出。
参照なされよ。
754730:2006/09/29(金) 22:24:32
>>732>>735
ありがとうございました。>>1のスレに行って聞いてみます。
755名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 16:52:23
age
756名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 20:17:40
コントロールが対照実験だというのは調べたのですが
ポジティブコントロールとネガティブコントロールってどう違うんですか
教えてください
757名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 21:45:02
ポジコン → かならず結果がでる(例:反応がおこる,
シグナルがでる,バンドがでる)ものを用いた対照実験
ネガコン → 逆に,原理的にシグナルがでないはずの,
または観察したい処理を行っていないはずの,対照実験.
スジコン → 関西でお好み焼きに入れる.
758名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 22:33:12
>>757
756です
ありがとうございました
英語辞書とか和訳なんかもやってみたんですが
どれもぱっとしなくて困ってました
どうもありがとうございました
スジコンは牛すじとこんにゃくでしたかねw
759名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:05:46
エチジウムブロミドを素手(指先)で触ってしまったんだけど、俺の体はどうなるんだろ。
死にたくないよ。
石鹸で洗ったけど、無駄?
760名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:19:42
指癌になるよ。かなり痛いらしいよ。
761名無しゲノムのクローンさん:2006/10/03(火) 23:55:53
>>759
バイオ系の学生の約1割が同じような不安を抱えている
後学のためにもぜひ君がモルモットとなっておくれ
762名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 00:26:49
不安だ。死にたくない。
763名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:00:19
聞いた話によるとエチブロはゴム手袋を通り抜けるらしい
764名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:20:56
UVランプを照射して光らなかったらおK
765名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 01:53:53
おい!おい!おい!wwwwww
766名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 06:34:26
ひとつまちがうと小学生が死にかねないような話題は
 ◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart21◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1154043014/l50
のほうがイくね?
767名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 19:28:19
教えてください
鶏卵の黄身と白身はそれぞれひよこの何になるんですか?
黄身が体なんでしょうか?
768名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 20:36:41
ねがぽじ → 感動の名作
769名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 21:03:50
>>767
黄身も白身もひよこの全身になります。黄身がどこで白身がどこという区別はありません。
770いつもの留守番:2006/10/04(水) 22:04:47
>>767
黄身にくっついている「胚」という小さな部分が、
黄身と白身を栄養にして、ひよこになります。

黄身も白身も、ひよこのエサです(口からは食べないけど吸収しちゃう)。
771名無しゲノムのクローンさん:2006/10/04(水) 22:12:08
>769さん
レスいただいてありがとうございます
昔、白身は本体になり、黄身は成長のための栄養だと聞いたことが有ったのですが
子どもが学校でそう話したら理科教師含めみんなから違うと言われたそうなので
本人の名誉のためにもはっきりさせたかったんです
ありがとうございました
772名無しゲノムのクローンさん:2006/10/05(木) 00:27:26
白身は緩衝材の役目も果たしている、と思う。
773名無しゲノムのクローンさん:2006/10/05(木) 21:38:43
>770さん>772さん
ありがとうございました
774名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 20:04:47
質問です。
牛さんは前頭葉がほとんどないから人間のような心はない、って本当ですか?
他の哺乳類も似ようなものだとあったのですが、人間以外は心がないのですか?
無いのはちょっと悲しいんですけど、わかったら教えてもらえますか?
775名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 20:38:02
>>774
こんなところでそんなこと聞くより、最近、マリアン・S・ドーキンスという人の
「動物たちの心の世界」という本が新装版で出たので(原著1993)、それを読んだ方が結局早いですよ。
776名無しゲノムのクローンさん:2006/10/06(金) 23:35:07
>>775
「動物たちの心の世界」買って読んでみます。
ありがとうございます。
777いつもの留守番:2006/10/06(金) 23:56:18
>>774
ウシではないんですが、ヒツジさんは群の仲間の顔を見分けてお付き合いなさっています。
ウシさんは、迷路問題にチャレンジさせると、うまくクリアできたときに喜んで飛び跳ねます。

ほかにもいろいろありますが、結局は
  「人間のような」とはどんなものを指して言うのか
の定義しだいで、あるともないともいかようにも解釈できてしまうんですよね。
778名無しゲノムのクローンさん:2006/10/07(土) 18:50:39
>>774
生物学上の大きな難問のひとつなんです、それ。
779いつもの留守番:2006/10/07(土) 19:40:40
魚類心理学なる学問を立ち上げた日本人さんもいるしね。
780名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 20:02:10
age
781名無しゲノムのクローンさん :2006/10/10(火) 21:34:59
卒論関係の論文を調べていたのですが、少々畑違いの分野に迷い込んでしまいまして、、お助けください。
例えば、Toll recepter 8-primed であればどのような訳になりますか?
また「プライムする」?とはどういうことなのでしょう??
ご指導おねがいします。
782名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:11:21
最近の小学校は卒論があるんだね。
783名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:21:32
>>781
 >>766でたずねたほうがリアクションいいと思うよ

>>782
 質問をする人は小学生でなくてもかまわないスレなんだけどね、
 小学生が見てわかんない答になっちゃうような質問はねぇ…
784名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 22:34:26
>>781
この手の質問でよくあることだけど、
質問個所の引用をあまりに短く切り出し過ぎ。
それだけじゃなんとも言えないってケースがあまりに多い。
自分が全く分かってないって自覚があるなら、
質問個所を選ぶ選び方すら分かってないって可能性を考えるべき。
785名無しゲノムのクローンさん:2006/10/10(火) 23:15:16
どうでもいいがToll like recepterではないのか?
ショウジョウバエ?
786名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 00:13:46
ハエならTollであって、Toll-likeじゃないよ。
787名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 03:15:07
ナイフでめった刺しにされた時ってどれくらい痛いんですか?
788名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 06:30:31
>>787
あなたが経験したことがないくらい痛いんですが、
何にたとえれば理解できると思いますか?
789名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 08:06:46
>>781は黙って>>766に逝ってしまった
790名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 20:57:46
>>788
そこんところをうまくお願いしますだー。
791休憩時間:2006/10/11(水) 21:04:36
頭の体操ゲーム。
癒されるよ!!
http://www.hiyoko-team.com
792名無しゲノムのクローンさん:2006/10/11(水) 22:09:18
>>790
刺される場所にもよるだろうけど、
「腎臓結石くらいは痛いね」というのではどう?
793名無しゲノムのクローンさん:2006/10/12(木) 23:16:51
それじゃ腎臓結石になった人にしか分らないでしょ。

俺は以前、右手の中指を木片で貫かれたことがある。
腐りかけの木片で、くさび形になったやつだった。
まずいことに太くなった部分が根元から折れて、
指からは細くなった部分しか出ていなかった。
出ている部分を左手でつまんで抜こうとしたんだけど、
血で滑って、全然抜けなかった。
反対に押し込んで太いほうから抜こうともしたんだけど、
ちょっと経験したことのない痛みが走った。
最後に覚悟を決めて、出ている部分を歯でくわえて引き抜いた。

病院に行くと、さらに想像を絶する治療を施された。

このくらいで痛みが伝わるといいんだけど、
伝わらなかったら続きを書きます。
794名無しゲノムのクローンさん:2006/10/13(金) 00:50:37
>>787はひやかしでもう読みに来ていない」に1000バーツ
795名無しゲノムのクローンさん:2006/10/15(日) 04:40:29
部屋の隅の埃だまりや服の生地に
茶色い小さな虫(幼虫?)が白い繭を張ってるんですが
何ていう虫ですか?
796いつもの留守番の輪樹:2006/10/15(日) 07:58:24
>>795
「イガ」 かな。
布を食うので服に穴あけられますよ!

お部屋の虫、定番はこのあたり。
ttp://www.kincho.co.jp/gaichu/iryo.html

それと、虫専用の質問スレもありますのでご利用ください
【昆虫板】くだらない質問はここへ4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1157290206/l50
797795:2006/10/15(日) 22:07:21
ありがとうございます。
小さな抜け殻みたいなのがあって大きくなるようなので掃除して駆除します。
798名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 00:08:29
人間の体中の細胞が入れ替わるのには、3ヶ月掛かる説と三週間掛かる説を見つけたんだけど、どっちが正解ですか?
799いつもの留守番の輪樹:2006/10/16(月) 12:16:07
>>798
「体中の細胞が入れ替わる」とすると、厳密にいうと、どっちも不正解…

ものすごい長いこと入れ替わらない細胞はあるんで…
800名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 14:43:09
800age
801O坪:2006/10/16(月) 15:17:44
神経の伝達速度は太い方が速いと聞いたのですが、その理由がわかりません・・・

どなたか教えてくれませんか???
802:2006/10/16(月) 19:25:21
蟻の巣の中に蟻の墓場があると聞いたのですがホントですか?
803名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 19:35:34
メンデルの法則の独立の法則が理解できません。教えてください
804名無しゲノムのクローンさん :2006/10/16(月) 21:48:03
なぜ人は減数分裂をするようになった(できるようになった)んですか?

だれか教えてください
805名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 21:52:59
>>798
脳細胞は一生入れ代わりません。
従って3カ月も3週間も嘘。
806名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:03:26
>>802
嘘です
アリの屍骸は仲間の貴重なタンパク源になるのでした(-人-)なむなむ

>>803
とりあえずWikipediaでも読んでこい
807名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:10:48
生物はアルコール脱水素酵素やアルデヒド脱水素酵素などを持っていますが
自然界にはそんなにたくさんアルコールってあるんですか?
専用に酵素が必要なほどあるのですか?
808名無しゲノムのクローンさん:2006/10/16(月) 23:37:59
ほとんどの植物の種子の皮には「天然酵母」が
ついてますし糖度がそこそこある果実は簡単にアルコール発酵しますんで
自然界には一般的にアルコール(エタノール)があると考えて
まちがいないとおもいますよん
809名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 00:06:01
それならMEOSだけで十分だと思います
810名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 01:21:38
>>807
酸化したら人体に毒性が強くなるメタノール(→ホルムアルデヒド)やエチレングリコール(→シュウ酸)なども
酸化酵素で酸化されるので
比較的低分子な物質を酸化する酵素なのかもしれません
一種の「解毒代謝防御」のうちの1つなのかも・・・

アルコール類は多少生物体内でも生成されるので・・・獲得していったのかもしれません
811名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 01:54:39
怪我をして跡になった所をえぐったら
毛が大量に出てきたんですが何故?
812名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 02:58:30
>>811
それは身体のどこの部分。
どんな怪我。
治ってからどのくらいたつ。
どうえぐった。
どんな毛が出てきた。生えているのか、塊がぼろり出たのか。
813名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 03:19:28
膝です、だいぶ昔に砂利道で転んでついた傷です
治った跡が盛り上がってたのですが
触ると痛みがあったので、石が残ってるのかと思って爪切りで掘ったら、毛が埋まってたのです
何本か塊ってたみたいで、引っ張るとすぐとれたので生えてはなかったようです。
814留守番:2006/10/17(火) 07:53:37
>>813
可能性その1:
足に生えているような短めの黒い毛であれば、
怪我をしたときに傷口の中に毛根を含んだ皮膚が擦り押し込められて、
密封された皮膚の中で「自分のすね毛」が伸びてしまうことがある。
皮膚の中で外に出られないまま伸びてしまった毛は、毛根に根性がなく、
毛だけぼろり、とか、するり、とか、はえていた気配もなく異物のように
あっさり取れることがある。

可能性その2:
すね毛っぽさの全くない繊維類であれば、
転んだ場所で傷口に混じり込んだゴミクズ、治療の時に入ってしまった綿クズ、
みたいなこともある。
815名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 09:41:24
質問です。

人類は誰の教えが無くてもセックス出来るのか?するもんなのか?

というものです。
自分なりに考えてみたんですが、エロ本や先輩方等から
情報を得て知識を身に付け実行するような流れが、今現在の
社会には出来上がっていると思います。この段階を取っ払って
しまった時、本能若しくは試行錯誤で人間は性交する事が
可能か、性交するまでに至るのか(性交する事に意義を見出す
のか)が知りたいのです。状況設定は何でも構いません。

816名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 10:03:56
赤緑色盲って何?病気なの?どうして男子に多いの?
817名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 10:41:34
>>799>>805
脳細胞は死ぬ一方でしたっけ…、じゃあ細胞の入れ替わりで全く新しい人間にはならないんですね。
ありがとうございました。
818いつもの留守番:2006/10/17(火) 11:53:16
>>817
脳細胞は死ぬ一方だという見解は、
今世紀に入ってからはもっぱら否定されていることになってます。

脳細胞は死ぬだけじゃなく生まれてます、増えます。
脳の中の海馬細胞などは、頭を使えばお年寄りでも増えてくれます。

それと、「細胞」と「細胞の材料」を混同していませんか?
細胞は入れ替わらなくても、細胞の材料はかなり入れ替わります。
例えば、「噴水」の形は変わらなくても、「噴水の水」は入れ替わっていますね。
819名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 12:34:58
真面目に気になってるんだけど、女性器も男性器ついてる人は、女性なの男性なの?
女性器を持つ男性と、男性器を持つ女性の差を教えてください。
820いつもの留守番:2006/10/17(火) 12:49:39
>>819
2つの異なる質問をごっちゃにならべないように。

●ひとつめ
遺伝子を基準にするなら、染色体を調べて区別する。

ただし、人間には「男」と「女」のどちらかしかいないと考えるのはマチガイ。
もともと生物を「オス」「メス」の2種類だけに区別しようとするのは
科学的には無理なこと。
「おす」「めす」以外のありようはたくさんあるし、それも自然のうち。

極端な例では、全身の各部分が男遺伝子の細胞と女遺伝子細胞のキメラ
(パッチワーク:例えば右腕が男なのに首は女、とか)で
普通に成人した女性(性器部分にたまたま女の遺伝子の組織があった)も実在する。

●ふたつめ
女性器を持つ男性と、男性器を持つ女性の差、と言われても、
女性器を持つ男性にはさまざまな事例、症例があるし、
男性器を持つ女性にしても同じこと、
例えば(あまりいい例ではないかもしれないが)
 女性がハゲた場合、さまざまな原因が考えられるし
 男性の声がかん高い場合も、いろいろな原因でなりうる
そんないろんな原因や状態をひっくるめて「差」を答よと言われても、かなり困るわけで。

821いつもの留守番:2006/10/17(火) 12:58:58
>>815
おおかたの見解では「できない」と見られています。

つーか、こないだこの質問出たばかりじゃなかったっけ? 流行ってんの?
あ〜 >>747から。読んで。
822いつもの留守番:2006/10/17(火) 14:43:05
>>816
便利なページがあるので読んでみましょう。
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/column/sikimou/sikimou.html
読んでもわからない部分があれば、また質問してね。
823名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 14:50:34
死んだ細胞が爪の材料になると聞いたんで、爪の伸び加減からすると一生の内に一度くらい、全部細胞が死んで新しいのと入れ替わるかなぁと思ったんです。

脳細胞が増えるのは知りませんでしたけど、材料が入れ替わるのは知ってました。
3ヶ月、三週間で全身入れ替わるってのはその事なんですかね。

でもどっちにしろそれだけでは細胞自体は死んでないですもんねー……がっかりです。
死んで新しいのにかわるってのがポイントだったんで
824名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 14:51:18
>>818
死んだ細胞が爪の材料になると聞いたんで、爪の伸び加減からすると一生の内に一度くらい、全部細胞が死んで新しいのと入れ替わるかなぁと思ったんです。

脳細胞が増えるのは知りませんでしたけど、材料が入れ替わるのは知ってました。
3ヶ月、三週間で全身入れ替わるってのはその事なんですかね。

でもどっちにしろそれだけでは細胞自体は死んでないですもんねー……がっかりです。
死んで新しいのにかわるってのがポイントだったんで
825名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 16:05:47
なんかSFのネタでも探してたの?
826名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:10:56
見た目で熱いってわかるものに触っちゃってすぐ手をひっこめるのと
見た目で熱いかわかんなくて触ってから熱いと感じて手をひっこめるのってどっちも反射ですか?
827名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:33:21
>>826
「ひっこめよう」と思ってなくても
「思わず」瞬間的に必要以上にギクッとひっこめてしまうのが、反射。
828名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 17:47:52
質問です。生物なのか分からないのですが
人間は一日で何キロくらい歩きつづけられますか。
休憩も入れてよいです。
同じように、犬、馬、羊、牛など、
馴染みのある家畜系の動物は
一日で何キロくらい歩きつづけられるか(走ってもよい)
知りたいのですが教えていただけませんか。

生物の質問じゃあないかもしれませんので、
もしそうでないなら、どこのスレで聞けば分かるかも
教えていただけると幸いです。
829名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 19:54:02
>>814
毛っぽかったので1みたいですね
有難うございました
830名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 22:43:30
>>828
今検索して調べるヒマがないので思いつきだけ。

人間はともかくとして。
それら動物が「一日歩き続ける」のを観察できることはめったにないし、
生物はゲームのモンスターキャラじゃないんで、
「一日歩き続ける距離」みたいなパラメータを知る必要もないし、
必要性や意味をはっきりさせないで
動物に負担を与える研究をすると、動物愛護団体からツキアゲを喰らうんで、
「一日歩き続ける距離」を知ろうとする研究者も、めったにいないんじゃないかな。

少しおもむきは違うかもしれないけれど、一日と限らなければ
「長距離移動をした記録」はギネスになんぼかあるかもしれない。
所用日数から逆算すると、一日の距離が出るかな。
831名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 23:33:10
「休憩しても良い」というのが問題をかなりややこしくしていると思う。
832名無しゲノムのクローンさん:2006/10/17(火) 23:58:07
>>827
じゃあ反射になるのは後者だけですか?
833828:2006/10/18(水) 00:30:55
>>830
必要だから質問したのではなく、単なる好奇心による質問です。
もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くときに
電車で1時間の距離を、徒歩ならどのくらいで歩けるだろうか、と
考えていたときに思いついた、瑣末な疑問です。

人間と馬と牛と犬と、よーいドンで進むということすら現実味がなくて
大変恐縮なのですけれど、人より牛の方がスタミナあるかな、とか
犬なら走っても途中で疲れるかな、とか思いました。
たしかにデータの採れるものではないですね。すみません。

>>831
上記のように、「もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くとき」を
前提に考えていたので、「休憩してもよい」という表現を使いました。
たしかに数値として解答を求める場合、休憩という発想は
答えを曖昧にしていまいますよね。


お二方、ご回答ありがとうございました。
このような疑問をどこでどう調べればいいか分からず
このスレで質問しましたが、これは生物学の範疇ではないのでしょうか。
834名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 01:24:38
>>833
独り言だと思って

「ヒトより速く走る犬は、途中で疲れてしまう」とすれば、
牛より速く歩くヒトは、牛よりも早く疲れそうだよね

確かに家畜としての牛は運動能力に欠けてるだろうからスタミナはないだろうけど、
こういうことを考えるって意外と難しいのかもね
835留守番:2006/10/18(水) 07:12:59
生物学の範疇には入るかもしれないけど、
生物学は「すべてを知っている/研究しつくしている」わけじゃ全然ないので
なかなかねぇ…

「もし交通機関がマヒして出先から自宅まで歩くとき」ってことは、
これは単なるマヒじゃないよね。
タクシーも自転車もなにも、まず「歩かねばならない」わけだから、前提は「災害時」だ。
被災状態のぐちゃぐちゃな街を歩くことを考えると、
平時の「歩ける距離」はさっぱりアテにならないと思われ。
836833:2006/10/18(水) 09:14:07
>>834
そういう考え方です。

>>835
生物学では解き明かされていないことなのでしょうか。
身近な疑問に思っていたので、残念です。

また、「もし交通機関がマヒして……」という話は、
>>828 の命題を思いついたきっかけの話なので
災害時のぐちゃぐちゃな町を想定した結果を知りたいわけではありません。

「人間は一日で何キロくらい歩きつづけることが出来るか」
「家畜類の動物は一日で何キロくらい歩きつづけられますか」
が解ればいいな、と思ったのです。

レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
837いつもの留守番:2006/10/18(水) 09:22:26
1>熱いってわかるものに触っちゃってすぐ手をひっこめる
2>熱いかわかんなくて触ってから熱いと感じて手をひっこめる

>>832
質問文の表現があいまいだから回答しづらい。
「熱いと感じて」からひっこめるのは反射じゃないかも。

  A・灼熱のフライパンのような、さわったらやばすぎの温度
  B・飲めるお茶程度、熱いお風呂程度の熱さ
温度はまあ「A」だとして、
  イ・灼熱のフライパンにワザと瞬間的にさわってワザと手を引っ込める
  ロ・灼熱のフライパンにワザとさわったら思わずギクッと身体が動いた
  ハ・灼熱のフライパンにうっかりふれて思わずギクッと身体が動いた
反射は「ロとハ」。

「ひっこめよう」と思っていようがいまいが、熱いと頭でわかるより前に、
すかさずギクッと身体が大きく動いてしまうのが反射(ジャーク)。
「瞬間的にさわってワザと手を引っ込めよう」と思っていても、
とっさに反射が起きて「ワザと」以上にギクッと思わず身体が動く、みたいな、
ワザとの中にごっちゃに反射が生じる場合もあるわけで。
838名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 10:28:49
>>836
>解ればいいな、と思ったのです。

クラスの担任のところに行って、
「出席番号10番の子と25番の子は一日で何キロくらい歩きつづけられますか」
とおたずねするような、そんな質問だったのでした。
839836:2006/10/18(水) 10:40:44
>>838
当方、研究者でも学生でもなく、
学のない一般主婦でして、日常の疑問として質問したのです。
スレ汚し、失礼いたしました。
840名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:06:27
当方、研究者でも学生でもなく、
学のない一般主婦でして、日常のカキコとしてお答えしたのでした。
841名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:08:56
>>839
一般主婦という呼称でくくられる一人として、
「一般主婦なのに大目に見てくれないのかよ」と読めるような発言はスゲ腹立つ。
842839:2006/10/18(水) 11:27:22
>>841
>>838 のように煽られてしまうような
子供のような質問をしたことを後悔しています。
また、>>839 のような返答は、たしかに甘えのある発言ですね。
荒れる言動であり、また気分を害する発言をしてごめんなさい。
また、>>840 さんがどの回答をして下さったか解りませんが、
レスして下さったのなら、ありがとうございました。
ここでは答えを得られないようですので
他の方法で疑問を解決するよう考慮します。
大変失礼致しました。
去りますので、この件はこれで終わりにしていただけると助かります。
843名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 11:32:02
らじゃ。
844名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 13:52:13
>>837
ありがとうございます
生物の問題で、「反射でないものを選べ」という設問の誤りの選択肢に
「猫が熱いものに触って手をひっこめた」というのがあったので質問しました
反射であるとは言い切れ無いけど一般に反射ってことでしょうか?
845名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 14:07:51
>>844
…その設問がおかしいような気がする。  ヽ(`Д´メ)ノ
846名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 21:00:49
一応正確に写すと
「ネコが前足で熱いものに触れ、その前足を引っ込めた。」となってます

センターの過去問のようなんです
847名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 22:18:20
>>824なんですが、
>>825
単にそうだったら面白いなーと思っただけです。
新生・俺。みたいな。
848名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 22:21:20
>>847
仏教の本を読んでみると面白いよ。「刹那」とかさ。
849名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 23:25:23
>>833
遅れてスレ汚しに荷担するわけじゃないですけど、1個人からカキコ
クマやシカなどの大型ほ乳類だと、テレメトリ付けて行動範囲がどのくらいあるか、とかの研究例はあったりします
北海道のヒグマだと、1年間で半径200キロ近く(だっけ?)の範囲を移動したりします
もちろん、餌や住み家を探すために移動するのでしょうけど

移動距離を時間で割ったら、だいたいの距離はでるかと思います
それがだいたいの「1日の距離」に換算されるかな・・・
具体的なデータを持ってないので、何とも言えませんが・・・

ハムスターくらいの小動物でも、1日5〜10キロほど歩くと聞いたことはあります(ソースは飼育本ですが)
回し車にカウンターをつけて測っている人なんかもいたりしますよ

動物によっても、渡りがある動物だと季節性があると思いますし
雨期乾季のある場所に生息している動物だと、普段はあまり動かなくても
移動し出すと短時間に相当の距離を移動したりします・・・

殺伐は好きじゃないので、こんな返事しかできませんが・・・
答えになってなくて申し訳ありません
850名無しゲノムのクローンさん:2006/10/18(水) 23:25:45
>>846
たしかに質問としては変な感じだね。
でも、たぶんネコは「熱そうだな、でもちょっと触ってみようか」と考えてから触るとは
思えないから(熱そう、とだけは思うかもしれないけど)、設問者としては反射としたかった
のかもしれない。
そもそも、その「もの」はネコが触りたくなるようなものだったのか、なんていちゃもんが
どんどん思いつくw。
851名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 09:55:37
質問させてください。
例えば人間なら子供の時も大人の時もDNAは同じ物ですよね。

では、チョウ・カブトムシのような完全変態の生物は、幼虫期とさなぎ期と成虫期ではDNAは同じなのでしょうか?
ある特定のチョウの幼虫・さなぎ・成虫からDNAのサンプルを採取して観察したら、それは同じ物であり、
同一の固体であると特定できる物でしょうか。
852留守番:2006/10/19(木) 10:10:41
>>851
基本的に同じで、同一の固体であると特定できるはずです。
DNAは成長につれて順々に作動のしかたを変えていくので、
それなりに思春期を迎えたり脱皮したり変態したり更年期を迎えたりします。

同じキーボードが、押す場所によって違う和音を出す、みたいな。
853851:2006/10/19(木) 12:51:15
レスありがとうございます。完全変態の生物は余りにも形状が変形するのでどうなのかなと思っていました。
854名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 12:54:45
>>848
サンクス。読んでみます
855名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 13:09:21
ウイルスって、生命が誕生した頃から存在してたの?
856名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 14:09:57
>>855
厳密にいえば謎ですが、どちらかというと、
生命が誕生してしばらくたってから、という見解が濃厚。
857名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 16:25:24

インビトロジェンのオリゴDNAサービスですが
この会社の信頼度は、どういった状態でしょうか?
http://www.invitrogen.co.jp/
858名無しゲノムのクローンさん:2006/10/19(木) 19:04:35
>>857
株を買いたいのか?
859名無しゲノムのクローンさん:2006/10/20(金) 10:29:53
涙腺って、上まぶたの外側にあるって聞いたけど、
ここを押してもつまんでも全然涙が押し出されてこないのは何故?
860留守番:2006/10/20(金) 11:44:43
>>859
涙腺は「涙をためる袋」じゃないからですね。
涙を出すときに、身体から水をくみ出すので、ふだんは
押して涙が出るほどの水はたまってはいません。
861名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 15:13:43
age
862名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:21:15
SDS/PAGEってなんて読む?
普通にアルファベットで読むべき?
863名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 16:40:48
エスディーエスパゲ
864名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 20:22:47
サラダスパゲティ
865名無しゲノムのクローンさん:2006/10/22(日) 21:58:39
サラダスパゲティっぱげなのか?
866名無しゲノムのクローンさん:2006/10/23(月) 21:47:26
「笑い」はどのような進化上の必要から発生し、進化したのでしょうか?
人間以外に笑う生き物はいるでしょうか?
867いつもの留守番:2006/10/24(火) 00:26:23
眠いので簡単に…。

チンパンジーの笑いは確認されていたと思う。(「チンパンジー 新生児微笑」でぐぐる)

進化上の必要性としては、
集団で暮らす上で、メンバーとの関係性を一発便利に保てる機能として発達したから。
868名無しゲノムのクローンさん:2006/10/24(火) 19:50:11
あげ
869名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 10:21:49
人間を発生させるには子宮以外の方法では不可能なんでしょうか?
マンガとかではガラス容器の中に、水みたいな溶液に浸って浮かんでたり
します。もし、これが実現可能ならば代理母のような人も要らなく
なり、日本の現行の法体系でも配偶体が実親になれると思うんですが。

配偶子を売ってる業者が勝手に発生させた時はどうなるとか、
拾ったティッシュから発生したらどうなるとかの諸問題は
抜きにしてお願いします。
870いつもの留守番:2006/10/25(水) 11:28:07
>>869
現状の技術では、ヒトの子宮以外では無理なんです。

そいでもって、日本の現行の法体系では
 「母さんが生んだ」
以外は実子と認めてもらえないからもめているわけで、
「子宮マシーン」が実現可能だとしても、
やっぱり「母さんが生んだ」わけじゃないので実親にはなれないんです。
871いつもの留守番:2006/10/25(水) 11:57:20
…っていうか、拾ったティッシュって… orz
872名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 12:37:11
>>870 有り難う御座います。以前テレビで小学生が
殻が半分くらい欠けた状態で、外側の膜だけが残った
鶏の卵を孵化させてたのを見て実現可能なんじゃないかと
思ったので質問してみました。
873いつもの留守番:2006/10/25(水) 12:44:53
卵は、成長に必要な栄養セット(黄身や白身)がすでにそこにそろえてあるので
温度・湿度の管理だけでなんとかなるんですけどね。

卵ではない腹の中で育つ子は、
おりおり複雑かつ適切に栄養補給されないと育つことができないし、
その適切な栄養補給がものすごく難しいんで…。
874名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 19:18:57
>>870
子宮マシーンから生まれた子供は親が存在しない事になるのかな?
875名無しゲノムのクローンさん:2006/10/25(水) 19:51:17
法的な親は存在しないだろうね。

生物学的な親は存在するんじゃない。
たとえそれが博士でも。
876いつもの留守番:2006/10/25(水) 20:02:14
向井さんの場合も、(よく把握はしてないけど)
アメリカでは「親は依頼した遺伝上の母であって代理母ではない」とされているのに
日本では「親は代理母であって依頼した遺伝上の母ではない」とされてしまい
当のお子さんが「法的な親が存在しない」状態に陥っているので
やむを得ずもめているんじゃなかったっけか。
877名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 10:16:34
「質問に対して小学生でもわかる回答をするスレ」
これの初代スレってどこに行けば読める?
878名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:04:09
忘れたい事を忘れるにはどうすればいいですか?
879論理主義者:2006/10/27(金) 13:21:30
・死ぬ
・時間がすぎるのを待つ
・頭を強くうつ
880いつもの留守番:2006/10/27(金) 13:28:15
>>878
忘れたい内容によります。
感情的なインパクトを伴う記憶を忘れたい場合は、
カウンセリングや心身症、精神医学などの
精神保健の専門家にあたってみるほうがいいかもしれません。(メンヘル板)

単純にうざいだけの記憶の場合は、
どちらかというと心理学板でたずねたほうがいい話題ですね。
「似た情報をごちゃんまんと仕入れる」と、
それにまぎれて消えやすくなったりします。
http://find.2ch.net/?STR=%BC%C1%CC%E4+board%3A%BF%B4%CD%FD%B3%D8&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch
881名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:29:48
>>879
論理主義者ってなに?
882名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 13:58:59
>>879>>880ありがとうございました。調べてみます。
883名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 17:54:07
質問に答えてくれる方に興味があるのは恋ですか?
884名無しゲノムのクローンさん:2006/10/27(金) 20:50:18
>>883
心理学板へドゾ
885名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 10:19:54
質問:人間の血が緑色になる事は不可能ですか?
886名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 10:54:54
質問

遺伝子の操作で日本人の黒髪を金髪にすることは可能でしょうか?
887名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 15:57:48
>>885
可能ですが、たぶん死にます。
888まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 16:10:46
>>886
●「日本人の」が、日本人すべてを意味しているのなら、
 諸般の事情で不可能です。

●日本人と限らないで、
 「今生きている黒い髪の誰かさんを、遺伝子の操作で金髪にする」であれば、
 今は不可能です。
 おそらく部分的(頭皮だけ?)に「遺伝子治療」っぽい手法を使うことになるんだろうと思いますが、
 これに関しては将来可能になる可能性はありますが、現在の技術では不可能です。
 可能になっても、髪の色ははやりすたりがあることと、
 遺伝子治療の副作用やコストを考えると、
「染めた方が早いし安全じゃん」てことになると思いますけど。

●もひとつ、「これから生まれる子の遺伝子を金髪遺伝子にする」というケースも考えられますが、
 黒髪の遺伝子しか持たない両親から、金髪になるよう遺伝子操作をした子を作る、
 これは将来可能になる可能性はありますが、副作用や必要性を考えると、
 やっぱ「そのときどきで染めた方が早いし安全じゃん」てことになると思われ。

なお、どっちかというと世界的に
「金髪は仕事ができないっぽく見られてしまう」という傾向がありますんで、
お子さんを出世させたいんであれば、やめたほうがいいんじゃないかな〜。
889名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 16:39:53
>>888
どうもありがとう。

以前、金髪はあと200年くらいで絶滅するかもしれないってニュースをみたので。
890名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 17:17:08
質問です

精子はお玉杓子!?ってのが分かりません。
白い液体じゃん
891まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 17:18:49
>>889
    !Σ( ̄□ ̄;)
おっと〜。
そのニュースは思いっきりデマですよん。
http://www.google.co.jp/search?q=%8B%E0%94%AF%81%40%90%E2%96%C5
892まいど留守番の輪樹:2006/10/29(日) 17:25:22
>>890
精子は液体じゃありません。

「精液」が液体で、その中に、目に見えないほどちいさい精子がたくさん入っているので、
白く見える液体になっています。

「血液」が液体で、その中に、目に見えないほどちいさい赤血球がたくさん入っているので、
血が赤く見える、みたいなもんです。

で、精子はものすごく小さいおたまじゃくしっぽい形をしています。
目に見えるほど大きく拡大すると、見えてくるわけで。

●精子の画像
http://www.google.co.jp/images?q=%90%B8%8Eq
●精液
http://www.google.co.jp/images?q=%90%B8%89t
893名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 19:06:25
>>891
デマですか・・・・

ついでに質問です。
世界中で人種間の混血が進めば、劣勢遺伝?である金髪と青い目と白人は
居なくなるの?
894名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 19:15:45
質問:生物学的見地からするとエロ画を保存する行為は、
   間違っているのでしょうか?
895名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 20:00:36
>>894
生物学では「価値観」は扱いません。
心理学板か社会学板あたりへどうぞ。
896名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 20:02:45
>>893
そんなことにはなりません、てゆーか、なにそういうデマ流行ってんの?

※ 白人だの黒人だのの「人種」というくくりは生物学的には存在しません。
897名無しゲノムのクローンさん:2006/10/29(日) 23:43:00
>>893
混血が進んでも、人種(ヒトは「種」としては一つだけど)のような違いは
なくなりません。その違いの割合が一定になっていくだけです。

という答えで良いんでしたっけ?>>896
898留守番:2006/10/30(月) 00:02:20
>>897
 >>893は劣勢遺伝と人種をごっちゃにたずねているからややこしい。

●劣勢遺伝は「劣っている遺伝」を意味する言葉ではないし、
「そのうち淘汰されて消えていく遺伝」のことでもない。

●白人のような人種のくくりは、生物学ではなく人間が勝手に決めているもの。
どれが白人でどれが白人でないかは、生物学ではなく、人間の思い込みで決まる。
人間の「すぐ勝手に思い込む」性質が無くならない限り、
白人といいたがるような差別は生物学とは無関係になくならない。
899893:2006/10/30(月) 15:28:30
言い方がまずかったようですね。
質問しなおします。

世界中で混血が進めば、金髪と青い目をもった人間は居なくなるの?
900名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:01:11
よくブロック塀なんかにへばりついていて、アタマの形がハンマー状で、
15センチくらいのミミズのような黒い生物の名前を教えて下さい。
901名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:12:06
>>900
コウガイビル
902名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:13:34
それって見たことないんだけどさ、
どこの地域にいるの?

名前は「コウガイビル」らしいよ。
903名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:29:17
>>899
いなくなりません。
均一な混血は実現しません。

別の答え方をするならば、
その問いに確実に答えうる予測は、現状では不可能です。

以上。
904質問です:2006/10/30(月) 17:53:17
人間以外の例えば、蛇などの爬虫類、蛙などの両生類、あと魚類にも痛点はあるのですか?
もしあったとしたらそれは人間と同じ程度の痛みなのですか?
905名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 17:55:14
906名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 18:44:09
質問:生物学、医学等の発展があったとしても、人間で
   は超えられない、これだけは絶対に解明は不可能だろう
   というものはありますか?
907名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 19:13:19
>>900,901
サンクス。ヨコハマです。さっき庭で見ました。
908名無しゲノムのクローンさん:2006/10/30(月) 23:28:28
>>906
たくさんありすぎるよ。
生物学や医学などのハードがいくらどうなろうと、
心理学、社会学、神学、言語学、その他ソフト面が全然。
909名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 09:51:31
>>908
そのソフトの面って呼んでる分野の学問は、
実際には存在しない人間の想像(妄想?)を対象にしているからか解決しようがないのかな。
910906:2006/10/31(火) 12:24:10
ハードのほうってことで聞いてるんだけど。
例えば特定の臓器の特定の部位に対してだけ効く薬とか
正常な細胞はには働かないけど癌化した細胞
が自ら死ぬ様に働く遺伝子とか。人間の歯が
サメみたいに何度でも生えてくるように
遺伝子レベルで改良したり。

倫理的な問題は置いておいて出来そうか
出来ないかでお願いします。
911名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 12:33:01
人の体細胞は器官特異的、組織特異的、分化した細胞特異的な表面抗原が細胞膜に
存在しているケースがあるので、薬剤と抗原を認識するリガンドや、薬剤が
入ったリポソームの表面に特定細胞の抗原と結合するリガンドを繋げて
おけば特定の細胞へのみ薬剤をデリバリーできる実験系はある。
912名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 13:09:19
>>911
小学生にはわかりません。
913名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 13:11:26
>>910
答えられる人間も、答えられる科学も、ないよ。
その問いに答えられるのは科学以外だし、答を出してしまう人間は科学に頼っていない。
例えば予言者、カルト、妄想。
914名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 15:13:10
質問です。

1.近所の川が汚れているのですが、きれいにする方法は何かありませんか。
川というよりでかい用水路みたいなものかもしれません。
真珠貝がきれいにするとか、植物の葦?を植えるといいとかテレビでやってたように思います。
錠剤みたいな(微生物が入ってる?)ものを落としてきれいにするとかいうものはありませんか。
根本的にやらなきゃ改善しないと思いますが、個人的に何かできるようなことはありませんか?

2.いろんな種類が混血していったらどうなるのでしょうか。
人間でいうと、いろんな人種、違う国籍の人を混ぜていったらなにか能力が高くなるとかなりますか。
犬だと、雑種は強いとか聞いたような気もしますが、色んな犬種を混ぜ合わせたらどうなりますか。

よろしくお願いします。
915いつもの:2006/10/31(火) 16:44:35
>>914
複数の質問は別々のカキコにしてくれると答えやすいんだが。

1:「どう汚れているのか」汚れている状態の種類による。
 栄養過多なのか、栄養が少なすぎるのか
 異様な成分・薬品がまみれているのか
 単に不法投棄が多いだけなのか
 変な動物・植物が繁殖しているのか
 そも汚れた水を流すための川だったりしないか

http://www.google.co.jp/search?q=%89%CD%90%EC%81%40%8F%F2%89%BB
http://find.2ch.net/?STR=%B2%CF%C0%EE&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=2ch
916いつもの:2006/10/31(火) 16:47:01
>>914

2:犬の場合は、(競馬馬なんかもそうだけど)
 人間のつごうで特殊な性質ばかり偏らせて「純血種」をこしらえている関係で、
 平均より病気にかかりやすい状態になっていることが多い。
 で、そんなだから、当然平均に近い「雑種のほうが病気になりにくい」という話になる。

 人間の場合は、特殊な血脈の人々(隔離地域の民族など)以外は
 ふつうにみな雑種状態なので、とくに「混血で強くなる」ということはない。

 それよりも。
 「人種」や「犬の種類」は「生物学や分類学で言う種」ではないんだよぉぉぉ
http://www.google.co.jp/search?q=%90l%8E%ED%81%40%8E%ED%97%DE%81%40%8C%A2%81%40%89%C8%8Aw
917名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 23:46:39

 おしっこって小腸で作られるのですか?
918名無しゲノムのクローンさん:2006/10/31(火) 23:48:33
>>917

その情報はどこから・・・?腎臓ですよ。
919名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 00:11:01
質問があります
生理痛に悩む女性がよくいますが、人間以外の動物、たとえば犬や猫なども、生理のときは痛みを感じているのでしょうか?
生理痛が人間特有のものなのか、哺乳類ぜんぶに有るのかが気になります
920名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 00:50:51
犬猫には生理はありません。
921名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 01:10:26
背がのびるのをおさえるにはどうしたらいい?
922名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 01:50:20
>>914
1:その川の汚れの原因を除けばよい。
 護岸とっぱらって、廃水流さないようにして、あとは自然に任せれば綺麗になる。
923名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 03:37:54
>>921
女性ホルモンという物質が体の中でたくさん作られれば、おさえられますよ
924名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 08:33:12
>>920
小学生に嘘を教えちゃいかんな。
こんな製品も普通に売られているわけで。

ttp://www.nobi-x.com/dog/wear-sani-3.html
925名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 11:02:03
>>923
それも適切な答じゃない。
下手をすると背の高い女性は女性ホルモンが少ないのだ、ごとき偏見を招きかねない。
女性ホルモンが多くても背は伸びる。
それに、質問は「おさえるにはどうしたらいい?」だから、
その路線で進めるなら、女性ホルモンをたくさん作る方法を教えるべきだ。

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

身長は、カルシウム・タンパク質系を中心にじゅうぶん栄養が足りて、
睡眠たっぷりストレス少なめの環境で伸びやすいとされる。
逆に言えば、栄養不足で睡眠不足、ストレス過多の生活をすると成長するものもしなくなるわけだ。

でもね、そんなことをすると、脳の成長にもダメージが来るので、
普通の範囲内で背が伸びるのであれば、悩まずに自然にまかせるほうが安全。
http://www.google.co.jp/search?q=%90g%92%B7%81@%89h%97%7B
異常に背が伸びて困る場合は、お医者さんに行くのが確実で安全。
926名無しゲノムのクローンさん:2006/11/01(水) 11:32:23
>>922
現場も見ずに「護岸とっぱらえ」だの、おまえ小学生なめんなよ。
927914:2006/11/01(水) 15:02:25
ドブ川みたいなもんだからしょうがないかなと思います。
けんかはやめてください。
答えてくれた人、ありがとうございました。
928名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 01:34:47
>>924
んー、言葉や現象は同じでも、メカニズムとしては違うと>>920は言いたかったのでは?
929名無しゲノムのクローンさん:2006/11/02(木) 09:04:15
小学生を誤解させるような表現はよくないよな。
930名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 11:58:46
でも護岸は川から人の心や関心を引き離してしまった。
儲かるのは売上げ頭打ちのコンクリート屋さんだけ。税金の無駄遣い案件が多い、ってのも事実。
931名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 13:40:45
護岸で守られている土地が多数あることを忘れるな。
小学生以下の見解をえらそうに述べないように。
932名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 18:02:08
護岸で何を守っているかが問題なんだよね
自然を守れる護岸があればいいんだけどね
933名無しゲノムのクローンさん:2006/11/03(金) 19:34:38
要は 現場も見ずにいいかげんなアドバイスはしてはいけない。
934名無しゲノムのクローンさん:2006/11/08(水) 12:27:44
植物が二酸化炭素CO2を酸素O2に変えるのは炭素Cがとれれば酸素O2になるので想像できるのですが、
動物はどうやって酸素を二酸化炭素してるんですか?
肺のなかで酸素と炭素がくっつくのですか?
その炭素はどこから手に入れるのですか?
935名無しゲノムのクローンさん:2006/11/08(水) 19:34:59
>>934
日本語でおk

おおざっぱに言えば、炭水化物CxHyOzを燃やすことによって
CxHyOz + X・O2 → m・CO2 + n・O2 に分解している
そのときのエネルギーを利用して動物は動いたり成長したりするです

どこから・・・そりゃあ食べてだな
936名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 00:00:55
酵素のユニットという単位って反応液などの液量に左右されないんですか?
例えば、1Lと1mlの反応液中に同じユニットのものを入れたとしても、生成される生成物の量は同じになりますか?
937名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 01:00:18
ジフェニルアミンとDNAはどのように反応して何ができるのですか?
どの部分が青色になるんですか?
938名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 16:07:36
≫935          ???頭弱くてすいません
さっぱり分からないです…
939名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 18:31:42
>>938
わからないほうが正しい。
小学生にわかるように説明しない935が悪い。

はい、次の「小学生でもわかるように回答」できる大人どうぞ。
940名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 18:48:58
>>939
あんたにまかせる。
941いつもの留守番輪樹:2006/11/09(木) 20:30:20
では。

> 動物はどうやって酸素を二酸化炭素してるんですか?
>肺のなかで酸素と炭素がくっつくのですか?
>その炭素はどこから手に入れるのですか?

炭素は、ふだんの食べ物にたくさん含まれています。
酸素は、ほかの物質とくっつくときにたくさんの熱を出します。
そのいい例が、炎ですね。あれは酸素がほかの物質と化合するときにすごい熱を出す現象です。

体の中では、いろいろな細胞の中で酸素と炭素をくっつける作業をやっています。
肺に限らず、体中の細胞で酸素に炭素をくっつけて、熱をゲットしながら二酸化炭素をこしらえています。
そのおかげで体を動かすエネルギーも得られるし、なにより体を温めることができているんです。

血液は、肺から体中に酸素を運びます。
また、からだじゅうの二酸化炭素を肺まで運んでくれるのも血液です。
で、酸素の入口と、二酸化炭素の出口が、肺。

間違っていたら指摘よろしく。
942名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:29:17
質問させてください。

植物がCO2(二酸化炭素)をO2(酸素)に変えるのは分かっているんですが、
CO2にくっついていたC(炭素)はどうなるのですか?
エネルギーにでもしているんでしょうか?
943名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:46:29
>>942
光合成から得られたCは、糖類などに変換して、自分のエネルギー源にしています
植物も生き物ですから、エネルギーを代謝して成長や生命維持に使います
もちろん呼吸もしていて、呼吸したときのCO2を排出してます
944名無しゲノムのクローンさん:2006/11/09(木) 22:53:39
お疲れ様です!
とりあえず、ここで『うんこ!』と叫んでスッキリしちゃおう!!
http://c-au.2ch.net/test/-/fusion/1162354819/w
945名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 00:29:35
実際には、CO2のO2が酸素になるのではなくて、水H2OのOから光の作用で酸素が出てきます。
水から酸素が出て行った残りの水素がC02と結びついてエネルギーのもと(ここではブドウ糖〜デンプン)
が出来ます。
946名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:18:13
質問です

今 タンパク質発現で 抗生物質を培地に添加しているのですが この場合 抗生物質量を規定より 多く添加してしまった場合 発現に何らかの影響はありますか?
947名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:20:39
あります。
948名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:25:40
うまく 生育できないのですかね?
949名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 13:40:56
950名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 14:20:23
すいません すれ違いでした
951名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 21:11:28
鮫やイカなどの水棲生物の「嗅覚」は陸棲生物の「味覚」に相当する感覚である気がするのですが、違うでしょうか?
952名無しゲノムのクローンさん:2006/11/10(金) 21:15:49
>>951
「似ている」けれど
進化的には別経路なので「相当する」と表現するにはつらいかもです。
953942:2006/11/10(金) 23:45:30
>>943,945
回答ありがとうございます!
すっきりしました。
954名無しゲノムのクローンさん:2006/11/11(土) 12:39:01
PCRで一本鎖になったDNAに伸長方向が同じプライマーが2つ以上別々の所に
結合したら、伸長は起こるのでしょうか?
955名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 16:33:57
ヒトにおけるバナジウムの体内動態について教えてください。
ヒト以外でも、実験動物および鳥類の方もわかりましたらお願いいたします。
956名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 17:54:57
パブメドでバナジウムを打ち込め
957名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 18:12:27
つ 講談社ブルーバックスから2冊、小学生向き。スレタイ通りでしょ
 「からだの中の元素の旅」
 「元素111の新知識」
958名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 19:17:03
ブロモフェノールブルー(BPB)の分子量を教えてください
959名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 20:39:19
ぐぐればすぐでてくるぞ
960名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 21:50:51
イオン交換クロマトグラフィーで
サンプル(ヘモグロビンと10mg/ml BSAの混合液)を分離する実験を行うのですが
実習書に「40μlのprotein assay solutionを加えた後、色を比較し総タンパク質の量比を推定する」
という表記がありました。
このprotein assay solutionとは何でしょうか?ググっても出てこなかった(protein assayは出てくるが機器に関するもの)
ので教えていただけると助かります。
961名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 21:54:14
>>960

バイオラッドが販売しているブラッドフォード法による色素タンパク質濃度測定方法
リン酸とクマシーブルルアントブルーG-250の溶液が主成分。
962ひろ:2006/11/12(日) 22:12:14
遺伝子に関してですけど、fetal Alzheimer antigen
について教えていただけませんか。(構造や、この遺伝子と病気との関連)
また、Jabionで調べていたけれども、エキソンの数などNCBI、Ensembl TwinScanなど
で違い、これらの意味についても誰か教えていただけないでしょうか。
963名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:21:20
>>961
丁寧なご回答、ありがとうございます。
ところでこれによる呈色は何色でしょうか?試料によって青色や紺色、果ては灰色など
表現に違いがあるのですが・・・。
964名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:35:42
 
965名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 22:50:53
>>メェル:age

うざい。
966名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:08:06
>>963
青色だとおもうよ
まぁ紺色でも表現としては許容範囲内か
灰色はダメだろ
967名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:32:35
ナメクジウオて心臓がないって聞いたんですが生き物なんですか?
968名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:34:11
生き物です。
心臓がない生き物はたくさんいます。
969名無しゲノムのクローンさん:2006/11/12(日) 23:42:51
>>962

波長595nmで測りなさい。
タンパクが無い時は茶っぽい色で、タンパク質が有ると
青色になる。
970名無しゲノムのクローンさん:2006/11/14(火) 01:01:04
生物学における死の概念を教えてください。
上にもあったナメクジウオやクラゲ、植物の死の概念がいまいち理解できません。
971名無しゲノムのクローンさん:2006/11/14(火) 08:16:41
生物学における死の概念には明確なものはありません。

死の概念は日常生活や法学で問題になるものであって、
生物学上では定義する必要がない概念だからです。
972名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 01:15:57
個体は死んでも細胞は生きてるとか?
973名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 09:17:46
まあね、人間にしても有名なヒーラ細胞(知らないならぐぐってみよう)というものがあるし。
974名無しゲノムのクローンさん:2006/11/15(水) 23:57:28
HeLa
975名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 07:35:12
>>974
小学生にわかるように書こうね。
976名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 10:50:03
ネズミの胸を切り開いて、心臓を取り出します。
取り出した心臓を管に繋いで、
酸素をいっぱい溶け込ませた栄養液をそこから流すと、5時間位はちゃんと拍動を続けています(ランゲンドルフ濯流)。
横で、摘出手術を受けたネズミさんは、もう昇天してます。
こんな時、「心筋細胞は生きている」「心臓は生きている」と説明してもいいんじゃないかな、と思いますよ。

消化管でも、脳の切片でも同様の実験をすることがあります。
これなら小学校の生徒でも分かるかな。
977名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 16:10:18
うん、もうちょっとだね。
繋ぐ 拍動 摘出 切片 あたりがつらいかもね。


978名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 17:42:30
ネズミさんの頭をギロチンで切り落とします「ジョキン」って。
小さなペンチのようなもので頭蓋骨を外し、新鮮な脳を取り出します。
急いで氷水で冷やしながら、かみそりの刃で薄く薄く何枚にも丁寧に切り分けます。
コンタクトレンズ位ほどの小さくて薄い、膜のような脳の切れ端を、シャーレに入れて、針金や糸のおもりで固定します。
酸素をいっぱい溶け込ませた栄養液をそこに流すと、100時間くらい、脳の切れ端は活動を続け、脳波を測ることが出来ます。

横で、首から上が無くなってしまったネズミさんは、もうとっくに天国に到着しています。
こんな時(ry
979名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 20:13:32
大腸菌に形質転換させる時、
プラスミド濃度が高すぎると(0.1μgとか)
逆に形質転換してる株が少なくなるんだけど、なぜですか??
980名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 21:54:18
生物は諸条件がそろった時発生するのは必然的な事
なんでしょうか?
981974:2006/11/16(木) 22:57:50
>975
私は小学生ですが何か?
982名無しゲノムのクローンさん:2006/11/16(木) 23:55:46
>>979
小学生がトランスフォーメーションなんてすんなや
つーかコントロールとれ

>>981
ダウと
983名無しゲノムのクローンさん:2006/11/17(金) 00:12:13
>>982
ここは「小学生でもわかる回答をするスレ」であって質問は大人がしてもよい。
ただし、回答は「小学生でもわかる話」になるので
大人の期待通りの答になる保証はない。 そんなスレ。
984名無しゲノムのクローンさん
>>980
それが発生するのに必要な諸条件がそろえば
生物でなくてもなんでも発生しうるのですが、なにか?