1 :
宇佐美 :
2010/10/28(木) 19:06:38 無いので立ててみた
2 :
名無し検定1級さん :2010/10/28(木) 19:07:58
宇佐美は消防まで持ってるのか?
3 :
名無し検定1級さん :2010/10/28(木) 19:09:19
持っている方、どんな勉強方法しましたか?
4 :
名無し検定1級さん :2010/10/29(金) 05:03:13
宇佐美は甲4すら受かってないだろw
5 :
名無し検定1級さん :2010/10/29(金) 14:09:10
宇佐美 ゆかり 知ってる?
6 :
宇佐美 :2010/10/29(金) 22:40:56
それは俺の妻だ!そんなことよりお勧めのテキスト教えて
7 :
名無し検定1級さん :2010/10/31(日) 04:08:23
>>6 宇佐美 ゆかりは独身のときが宇佐美なんですけど
8 :
宇佐美A :2010/10/31(日) 16:51:42
偽の宇佐美に釣られたなw
9 :
名無し検定1級さん :2010/10/31(日) 19:11:17
誰もお前の事なんて知らないのに偽も糞もねーだろ
10 :
名無し検定1級さん :2010/11/11(木) 00:01:25
ポニーキャニオンからでびゅー
11 :
名無し検定1級さん :2010/11/15(月) 07:46:46
過疎ってる…避難一択だな
13 :
名無し検定1級さん :2010/11/17(水) 19:50:53
最近受験した方、試験内容わかる範囲で教えてもらえないですか?
14 :
名無し検定1級さん :2010/11/26(金) 19:13:16
実技
4種類のレンチの名前を10個の回答群から選ぶ ラチェットレンチ、トルクレンチ、モンキーレンチ、スパナ
右手に持って投げ降ろそうとしている物の名前と、特徴を2つ書く 砂袋
緩降機の絵を見て、緊結金具の場所を書く、リールの中に何が緊結されているか書く
緩降機の機器点検の絵を見ながら、何を注意して見るか各絵について答える
緩降機か救助袋?のモーメント計算と、図にベクトルを書き入れる
アンカーの絵を見て何工法か答える。適した工法か、適さない工法か答える。その理由も答える
>
>>214 と合わせて実技はこれで全部です。
初受験だけど、こんなに難しいとは思わなかった!
筆記
ねじのピッチの意味
各サイズのボルトの締め付けトルクが適していないのを選ぶ
圧力の計算問題
テキスト問題集丸暗記では太刀打ちできない
>>14 >右手に持って投げ降ろそうとしている物の名前と、特徴を2つ書く
よく出る問題だな。特徴は、4KNの重さ、夜間でも識別できる塗装。
ねじのピッチとかトルクとか、建築屋なら常識の範囲なんだけど、専門外だとなぁ。
あまり基礎的な事は参考書には載ってない。圧力とかも。
よく、せん断力とか曲げモーメントが分からないで落ちる報告もあるけど、
機械屋や建築屋には常識の話だから参考書にはほとんど載ってないな。
わたしも先日初受験。これ実技無理だろ。どうしたらいいんだ?
オームの厳選問題だけでチャレンジ。この問題集は解説とか不親切で使いにくかったので、
試験後本屋で筆記×実技の突破研究みたら、これの方がずっと良さそうと思ったけど、
>>12 を見るとそれでもダメなんだ。協会の消防用設備等の知識ー早わかりノートー5,6類ってのがあるが・・・
次回はある程度勝算ないと受けずらいし、どうしようかなー
協会でなくて、消防設備安全センターな。 はやわかりノートよりもくわしい、消防用設備等の実務、消火・避難設備編という本も出ている。 それを参考にするといいと思う。
18 :
名無し検定1級さん :2010/12/31(金) 13:44:48
age
20 :
名無し検定1級さん :2011/02/15(火) 18:32:34
甲5落ちたorz 筆記全体63%実技50% たぶん実際は実技50%いってないorz 早わかりとオームだけじゃ駄目か 実務本もやろうと思ったわ
21 :
名無し検定1級さん :2011/03/16(水) 18:25:47.10
age
オーム本、製図問題1題しかねえ。。。 置くだけだからか?
23 :
名無し検定1級さん :2011/04/04(月) 22:35:15.00
保守
おれが今すんでる所で、半年に1回やるはしごの機器点検が あるのだが、あれって任意じゃないよな?留守の場合は総合 点検にまわすのか? 甲1受かった後に、これに挑戦するつもりです。
よしよしいいこころがけだ
なんというか、この種類だけは 市販の本が通用しないんじゃないか? 通販の専門書じゃないとさ。
本日、中央で甲種5類の試験が あったと思うのだが、誰か問題 わかる方いらっしゃる? なんというか、受験者がそもそも このスレに来られるかどうかという のもあるが?
>>26 ,27
受験者が来ましたよ〜
住宅板にも書いたけれど、オーム社の「厳選問題」一冊だけで月曜日から四日漬
でしたが、幸運な事にかなり似た問題が多く、自己判定で平均85点は行けたと
思います。
実技は金属製吊り下げ式避難梯子の名称とその適性設置位置、斜降式救助袋地上
部の固定環の名称とその格納函に記された数字(これは私は前回の点検年月と
確信なく書きましたが駄目かな?)、垂直式救助袋の各部名称(取り付け具
、展張部材、誘導綱、保護マット等)、緩降機のコンクリートベース式取り付
け金具の最大モーメント計算取り付け寸法の合否判定等、事務所の避難器具
設置個数、その取り付け位置適性判別等。
4択のねずみ鋳鉄のJIS番号は全くお手上げ〜でした。
>>28 やはりやっかいですねOTL
私は8月6日(土)の中央を受けようかと思います。
甲1が5月15日(日)にあるので。
ありがとうございます。
31 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/11(月) 08:19:56.30
オーム社の「筆記×実技の突破研究」使ってる方はいますか? まだ半分くらいしか進んでないけど、ツッコミどころが満載。 このテキストで合格する気が全くしない。 ハァ〜〜、それにしても5類は参考書の選択肢がすくないなー。
32 :
名無し検定1級さん :2011/04/12(火) 13:21:07.81
消防設備協会で取り扱っている書籍で甲5を受験するに当たって どれを買い揃えればよろしいですか? このスレでΩではしんどいと言う書き込みが有ったので 協会のテキスト・問題集にしようかと・・・ 消防設備士試験は初受験です。(建築士資格で受験)
34 :
32 :2011/04/12(火) 18:03:16.80
>>33 アドバイスありがとう御座います。
33氏が示されたサイトを協会リンク経由で行ってたみたいです。
33氏が挙げられた「消防用設備の実務(避難器具・消火器具)」と「早わかりノート第5・6類」を
購入しょうと思っていますが、それらは、消防設備試験の共通法令が載っているのでしょうか?
載っていなければ、どれを買えば宜しいですか?(立ち読みできれば、クレクレ言わないで済むのに・・・・)
大した数ないんだから 全部買え
今週末、避難はしごの点検だ、おれの住まい。 実際5類所持の点検屋さんが来るから、よく 様子見ておこう。
>>35 教えてやれよ!小さい器だなwwwwwwwww
今日、住まいの避難はしごの点検があった。 扉開けて、レバーみたいなの押すとカタカタカ タと降りてくのな。
実際の点検も、ハンドルみたいなの使って 降ろしてくのか?ビルの場合も。 工場は、円筒みたいなのが壁に据付けられて ることが多いが。 おれは5類持ってないから、そこまでは わからん。。。
中央もしくは、他県で甲種5類を6月に受けられる 方いらっしゃいますか? 私は、8月6日(土)の中央になりそうです。
>>42 来月は、8日が乙7、15日が甲1と
幡ヶ谷常連になりそうです。
>>44 確かにそうです。
先週、避難はしごの点検があり、
こちらに訪れました。
46 :
40 :2011/04/27(水) 15:18:28.11
「5類消防設備士 精選問題集」 本屋で立ち読みしてきた。 内容的には厳選問題集とそんなに違わないと感じたが、 厳選が「解答のとおり」で全然解説してない部分も 丁寧に解説している印象を受ける。 テキストを初めて買う人にはお薦めな感じがしたけど、 厳選問題集を持っている人には必要ないと思う。
6月5日(新潟)(北海道) 6月26日(滋賀) 8月6日(中央) 直近の甲5試験はこんな ものかな。
消防設備安全センター発行の消防用設備等の実務 避難器具・消火器編 これがおすすめ。 なにしろ本職の設備屋が施設の監査で消防署の予防課と渡り合う武器だし。
>>48 ご紹介ありがとうございます。
やはり特類への最後の砦は、
かなりの関門です。
>>47 北海道は遠いなぁ。
6/19の奈良
7/24,7/31の京都
7/30の大阪
8/7の三重,静岡
51 :
名無し検定1級さん :2011/05/08(日) 20:57:09.09
オームの完全対策のp100に5類の消防設備士が行える点検で 「金属性避難はしご、救助袋および緩降機以外の避難器具」とか書いてあるけど・・・・ 以外って?
52 :
51 :2011/05/08(日) 21:29:44.15
よく読んだらこれで良いみたいだった 上のほうに「もともと消防設備士が行える以外の・・・」とか書いてあった ものすごく紛らわしい書き方だわ・・・
避難ロープ、避難タラップ、避難橋、避難すべり台、とかじゃね?
>>52 試験のとき困るからちゃんと読むクセつけよう。
問題読まずに選択肢だけ見てマルつけちゃったりして危険。
まぁ、オレもたまにあるんだけどな。
55 :
名無し検定1級さん :2011/05/08(日) 22:18:38.98
ちょびっちぃ質問なんだけど 誘導等の点検は4・7類ですか 誘導等は非難器具の分類なのに5類じゃないのでしょうか
誘導標識ですか? それだったら5類に入ると思います。 4類は火災警報設備、7類は漏電火災警報器 なので。
>>56 間違い。誘導標識は
第4類だった。
総務省消防庁のHPが
ソースです。
>>55 誘導灯の点検は消防設備士第4類+電工、または第2種消防設備点検資格者ですよ
5類ではダメです
>>58 5類はマンションの避難はしご、救助袋
でしたっけ?確か。
>>59 マンションとかの用途には限定されない
事務所だろうが病院だろうが避難器具なら5類です
61 :
名無し検定1級さん :2011/05/08(日) 22:33:43.46
63 :
62 :2011/05/08(日) 22:52:19.76
ウソだ。条文読み間違えた。 ・[消防設備士 甲4 or 乙4 or 乙7] + [電気工事士 or 電気主任技術者] でいいかな。
64 :
62 :2011/05/08(日) 22:59:51.49
たびたびすまん。
消防設備士にあっては
>>63 、消防設備点検資格者にあっては
・第二種消防設備点検資格者
電気工事士が点検できる5類の設備なんか無いぞ。6類の消火器も、1類のスプリンクラー設備もな。 逆に、誘導灯は消防設備士には点検できない。
動力消防ポンプ 連結送水管 無線通信補助装置 非常用コンセント 排煙器 非常用エレベーター 防火扉 これらも、消防設備士には点検できない。
>>66 あなた実務にはついていないみたいだね。
動消ポンプ・連送は1類、
無線通信・非コン・排煙・防排煙は4類、
で消防は点検票受け付けてくれる。
非常ELVはELV屋の範疇
>>66 スマン。「点検」ではなくて「施工」な。
特類の試験では、それでかなり苦しんだ。
本日、甲1の試験がありました。 まだわからないですが、もし通過したら こちらの世話になると思います。
70 :
名無し検定1級さん :2011/05/15(日) 22:54:41.64
マンションのベランダにある蓋を開けて下にたらすやつがタラップ? 写真をぐぐったら壁に埋め込まれた横桟がタラップとかなってたけど
>>70 それは避難ハシゴ。ハッチ取り付け型。
タラップというのは、大型客船の横に付けて乗り降りに使うような、斜面の階段のような物。
甲1、甲4・・・そしてこれか。。 これが一番建築色と機械色強いな。
>>71 製品にはタラップと書いてあっても、消防法では伸縮ハシゴや折りたたみハシコになる物が多いな。
消防法での避難用タラップは、斜面となる通路を構成する物で折りたたみ式または全体が可動式の物。
動かない、固定されている物は5類の避難設備ではなくて建築物の一部の階段またはスロープとなる。
もちろん固定の物を避難通路として使用する設計はOKで、それにより避難経路が増えればほかの避難器具の必要個数が減る。
4F以上の階は、タラップはダメ。。 そりゃ、さるばしごじゃ危険すぎるな。。。 今年11月26日に延期の予感がする。。 8月6日が難しかったら。。
>>74 タラップは手すりが必須だから、危険という事はない。はしごじゃなくて床がある階段または斜面である事がタラップの要件だし。
ただ、4階以上のスロープは実用的ではないし、長すぎる可動の斜面は構造的に危険だから。
>>75 構造が関係していたんですね、ありがとうございます。
機械の問題しかない所を見ると、無窓階とか高さ系が
重要視されそうですね。。この類別は。。
日頃からCADで寸法計算してる方は、得意そうだな。
>>74 最近勉強始めたけど8月6日に間に合うかどうか検討中だわ
実物を知らないともう想像でやるしかないわ俺はww
斜降式救助袋で参考書に図で「滑車」とか描いてあるけど
あんな場所で何に使うのか全く分からんw
製図ではいろんなケースでの数字を覚えてないと無理そうだし
思ったよりも難しいのではないかと
アンカーって聞いて、ケミカルアンカーしか イメージが最初わかなかった。 アンカーボルトというのが、躯体工事であるのか。。OTL
鉄工所とかに勤めてる方は、鑑別強そうだな。
建築屋でないと知らない問題も多いけどな。 アンカーボルトの抜き耐力とか、アンカーボルト相互間の間隔とか。 シャックルとかシンプルとかスイベルとかって、鑑別によく出るからぐぐって覚えておいた方がいいぞ。 ナス環もだな。
平衡器だっけ、真ん中に赤線が一本入ってて、空気の泡で地面との傾きを 見比べるやつ。スケールとかは簡単だけどな。ラチェット・ハウジングとか、 後は地面との平衡(位置決めか?)取るのに、円錐を逆さにした金属みたいな の糸でぶら下げてたがありゃなんだろな?
>>81 真ん中に赤線のあるのは、水準器。
下げるのは職人は「下げ振り」と言ってるけどな。試験の場合の正式名称はなんだろうな?
あれは垂直を出すのに使う。たとえば固定ハシゴの取り付け位置とかで。上と下で同じ垂直位置になるように。
>>82 ありがとう、8月6日何とかやってみるよ。
11/26予定age
12月の特類を意識してるが、電工の実技の前日だから、 特類は来年だな多分。。
Ω2冊(厳選問題・完全攻略)、 センター早わかりノート(5&6類)、 設備士再講習テキスト(5&6類)、 計4冊6ヶ月間で逝きます!
あの分厚い実務本、アキバの4階で 買ってこようかな。 今までの類とは勝手が違いそうだから。。。。
機械で難儀して乙6で1度落ちてるから 甲5は半年準備しようかと思う まずは基礎知識をクリヤしないと・・・
>>87 実務本はかなり強い味方になるぞ。検査の手順とか基準値とかも書いてあるし。
ただし機械の基礎は何も書いてない。知っているのが前提の本だからな。
たとえばトルクとか、せん断力とかな。
機械の基礎は、センターが出している本が実務本と同じ棚にあるはず。
>>89 ありがとう、ちょいとアキバの4階で探してみる。
行けなかったらネットで何とかする。
91 :
87 :2011/05/25(水) 10:44:12.35
改めて宜しくお願いしますm(_ _)m 甲1・甲4・乙7からの挑戦です。 電空を昔ちょこっといじってました。 どちらかというとベアリングとかスキュー とかハウジングとか、CRE-556とかしかいじ った事しかない人間ですが、宜しくお願いし ます。
実務の赤本、目を通してます。 JIS規格と機械分野は、甲1で基礎を作りましたが。。 。。。更にJISが増えてる!! しかも実技の内容が更に深い。。。OTL
93 :
名無し検定1級さん :2011/05/25(水) 17:17:52.70
>>92 権兵衛よ。以前受検した時の問題だ。
実技:鑑別
第1問(垂直式救助袋の図を提示して各部の名称を答える)
A)取付金具B)展張部材C)受布D)誘導綱
第2問(つり下げ式はしごの図を提示)
横桟の壁面からの距離:10cm以上,間隔を取るための部材名称は:突子
第3問(避難空地の図を4枚提示)
寸法が間違っているのを2つ選べB,C
第4問(緩降機取り付け部のステップの写真を提示)
取り付け口から床面迄の距離がいくつの時必要か?:50cm以上
ボルト・ナットの回り止め方法は:欄は1ケ
スプリングワッシャー,割りピン,ダブルナット等
第5問(金属拡張アンカーボルトの施工中の写真を提示)
アンカーボルトが引き抜ける原因を2つ挙げよ
コンクリートの強度不足は例示
埋め込み穴の径がアンカーボルトのスリーブ径より大きすぎる
アンカーボルトの埋め込み深さが不十分
94 :
名無し検定1級さん :2011/05/25(水) 17:20:00.40
実技:製図 第6問緩降機取り付け部アームの強度計算 条件:設計荷重4KN,アーム長:800mm,断面係数Z=5000mm2,許容応力度は提示 曲げ゙モーメントを求めるM=4KN×800mm=3200KN・mm σ=M/Z=3200/5000=0.64KN/mm2 判定は 0.64KN/mm2 =640N/mm2 曲げ応力度640N/mm2 >許容曲げ応力度240N/mm2 結果 不適 第7問デパート6階の飲食店街に設置する避難器具 条件:耐火構造,階段2箇所,廊下・トイレは面積に含まず,3m2で除する 窓の種類とサイズは例示(はめ殺し窓,上げ下げ窓,サイズは共に縦横1100mm) 従業員は80人 収容人員の計算 80+(120+220+220+420+100)/3=440人 避難器具の設置個数の計算 440/400=1.1→2個設置 設置出来る避難器具を2つ挙げよ 緩降機,救助袋 設置箇所にマークを付けよ 上下の食堂の厨房から離れた位置
SUS304。。。緩降機。。OTL 無性にAutoCADLT 2009か、JW CADを やりたくなってきた。 実務の試験基準と点検要領。。かなり 詳しいな。
じ・・JIS F 2106。。なんか。。 船を思い出した。。OTL JISを書いてると、CADの部品図 面描いてるみたい。
まさか、トースカンなんて 出るんじゃねえだろうなぁ。。 甲5は、少なくとも相当記述させる 試験だという事はわかりました。。。OTL
スローダン・・・ つるべ式に一人ずつ降下する。。 ブレーキライニング・遊星ギア・・。 今は前者は、アスベストなんて使ってないよな。。 インキ用ポンプいじってた時代の記憶でやってるので。。OTL
今日、本屋に行ってオーム本さがしていたのだが、 作業服来た設備屋らしき方が突然現れ、「建築物と 消防法」とかいう本を本棚から持ち去っていった。。 消防本、マニアックな需要があることが判明。。OTL 最近、東京法令と、近代消防社の本も気になってきてます。。
101 :
名無し検定1級さん :2011/05/27(金) 11:55:26.56
>>99 スローダンは商品名。試験では緩降器。今は遊星ギアが主流だな。
知らない人はベルトが1個しか無いとか、リールは何に使うのかとか、悩むかもな。
しかし5類設備士がリールの扱いを知らないでは問題だ。試験にも出るし。
まぁ、現場では使用法が書いてあるんだけど。
>>101 >>102 本当にありがとう。リールの扱いも覚えておきます。
自分は(株)セフのスリーエスハッチをよく見ます。
自分昔、印刷屋をやってました。2つの建屋に同じ機械が1台
ずつあったんだけど、境界部が防火シャッターになってて、
片方の建屋が防曝型の蛍光灯で、もう片方が非防曝型の蛍光
灯の構成でした。
後者の方が古い建屋で、1000m^2、壁1/2以上の改造しないと、
現行基準にする必要がなかったのかもしれんが。。
当時は消防法なんて知らなかったから、不思議でした。
斜降式救助袋選択のポイント上下を固定し、 おおむね45度の角度に設定されている袋の中 をすべり台状に降下する。幼稚園、小学校な どに多く採用され、避難効率が大きい。 滑車は、救助袋の下部支持のためにあるみたいですね。 よく読んでみると。
もしかして、救助袋を展開した経験が無い? 滑車がなぜ(今でも)使われるのか、実際に引っ張ってみればわかるんだが… 誘導綱の長さの理由もな。
ネジ無しノックピン、よくポンチ使って外してた。。OTL 自分の場合、トルクと聞くとモータの回転力を思い出す。 M10(エムジュウ)M12。。ラチェット、ソケットレンチ 、エキスパンダ使ってた時代が懐かしい。。OTL ダブルナットは、チェーンのテンション調整じゃなかったかな 確か。
>>106 砂袋を使い、袋の展長まではわかるが、
滑車とそれが、何故今でもかは経験が無いOTL
手動レバー(チェーン)ブロックとか、 色々ありますね。。
リール ロープ及び着用具を収納するのに巻き取る物。。OTL 最初に外に投下する。。下の人に当たらないように。。 調速器一つに対し、着用具は2つあるのか。。 奥が深いな。
出口部高さは、無荷重で、降着面から50cm以内か。 結構高いんだな。。。椅子位ある。
開口部はステップ無しで、1.2m以内か。。 おそらく1.2mという数字も、1m(光電式 分離型感知器のメンテスペース)みたいに、 意味があると思うんだが。。
1.2mは、自力で乗り越えて外へ出られる高さ。
>>113 ありがとう。
1類は配管JISだけだが、
5類は金具・アンカー蝶番・ロープJISと、
範囲が広いね。
116 :
115 :2011/05/27(金) 19:17:37.82
失礼 いいみたいだねスマソ
確かに、厳選問題だけで行ける回の試験もあるが、 補足知識はHPとか専門書、実務赤本で補わないと 5類はシビアだな。。OTL
幼稚園は推奨はすべり台だけどな。 斜降式救助袋は、早い話が上から入れれば下に出る。途中で止るのはしろうとにはムリ。
垂直式の救助袋も、内部がスロープになっているものならいいけど。 一時使われていた(今は新規設置不可)、真っ直ぐに落ちる途中に引っかかりがある方式の物は子供には危険だ。
緩降器も、基本は1人だけみたいだね。 避難橋の床板からの勾配5分の1て、 相当実務本読み込んでないと見落とすな。。。 厳選じゃ、6分の1でほっとかれてるし。。OTL 主要構造が耐火の階、または屋上広場が1500m^2以上の 直下階は避難器具がいらないって、よく見ないとわから んぞOTL
一度に1人以外の緩降器は国内では製造されていないし。 たとえば5人用の物は5人揃わないと降下できないのが基本だからな。
当たり前だが、ALCや無筋コンクリートは アンカー打ち込みに適さないわけだね。。 呼び径、基準強度、断面積、外径、内径、 埋め込み深さ・・・。 これから必死に覚えますOTL
123 :
名無し検定1級さん :2011/05/27(金) 22:35:03.05
>>117 厳選問題をほぼ100%に仕上げて実際にどれくらいの合格率だろう?
不安になってきたわ
東京はあと2ヶ月ちょっとなんだが・・・
>>123 4月8日みたいな問題だったら、厳選でいけるん
だろうけど、アンカーやコンクリート耐力の公式は
厳選には見当たらん。。OTL
問題より、要点を読んだ方が大事な気がする。
せん断・・引裂強度か。。 JIS G 5501 ねずみチューテツは、 1類でもちょっと顔を出してたな。
1類時代、Q(流量公式)を 求めさせる問題が、鑑別で思い切り 出てきた。。 だから、実務本においては、例題がなくても 公式は目を通した方がいい気がした。 厳選は、巻末付録の写真が大事なんで ないかい?
北海道・新潟・滋賀に なる、6月の5類は。 来週と26日か。。
奈良もあるか。。。 月刊「消防」にハマりつつあるOTL 何か脱線してる。
国際消防法の英語の辞書を、ちょっと見た。 消防設備士(Fire protection engineer) って言うんだな。 fifth grade of first place(甲5)とか 言ったりして。。
初心者ですまぬが、 垂直式や斜降式救助袋は、最初から地面の定位置に アンカーボルトを埋めておくのか? その前提で、外に投げた砂袋と誘導綱で救助袋を 展張させて、埋めたアンカーの部分に綱を繋ぐっ てことかな? ちょっとわからんかった。
11階以上は、避難器具の指定がないって。。OTL ・・・そりゃそうか。今まではしご位しか見たこと無いな。。
>>130 斜降式は固定用の輪が地面に設置してある。この固定部が試験にでる事はよくある。
垂直式は固定の必要はない。というか実際の製品には固定する部分が無い。
>>132 なるほど、ありがとう。斜降式だけ地面に設置して
あるのですね。
後は緩降器は、耐力が人数×1000Nだな確か。
アンカーの引抜力は、T=0.24DPtか。。OTL
袋の縫い目は、袋の避難方向と平行であってはならないとか。。
その他、避難空地とか聞き慣れない言葉が多いな。。
>>134 group specialかと。。(笑)
fifth group(5類) of first place(甲種)
その他、突破研究とか、救助訓練テキストとか
にも目に通す様にしてる。鑑別写真対策として。
スリーエスハッチの使用経験より (ただ今取説を、黙読中。。。) ハッチの扉を固定する。 下の人にはしごを下ろす事を確認。 レバーを押して、はしごを下ろす。 両手で降りていく。
やっぱり俺にとって5類が一番難関だわ 免除も共通法令以外無いし、基礎で足切りくらいそう 学科通過でも、さらに実技が難しいね。。。
>>137 同意(消防ではない)。
オームとセンターだけじゃ厳しいと思ったから、
東京法令や近代消防社の「アタック講座」まで漁ってるよ。
建築と消防法の本とか。。救助訓練の本まで
読むことになるとは。。。OTL
オームの筆記×実技 の突破研究が、
基礎問題対策として、
適してる気がする。
緩降機って、ロープウェイに あるの初めて知った。 一番深い渓谷に合わせて設計されて るんだね。昔は片方のロープ結んじゃって 地面に叩き付けられた災害もあったみたいで。。OTL
>>138 建築関連の参考書なら、将来もし特類を受けるなら好都合じゃない?
>>140 確かにそうかもしれないですね。
しかし、今あるのかなあ。。千代田防災の本て。。
避難空地(ひなんくうち)って、最初 読めなかった。。OTL 避難器具の降着部が、いくつも近くに重なったら 危ないしな。 斜降式が2m×2.5m(降下速度7m/s) 緩降機が0,5m(降下速度16cm〜150cm、 外壁から0.3m以上離す。) 垂直式が1m(外壁との間隔0.3m以上離す。) 固定はしごが背後0.65m、壁から0.1m、降着面 から0.5m以上。。。。
3.3kN/m^2の荷重に安全で、 支点間のたわみが1/300以下。。。OTL 避難橋も奥が深いな。。
ナス環だの、カラビナだの色々あるな。 構造計算の数字も必要か。。緩降機の。。
読み替えや、人数算定もあるのか。 工場・倉庫が150人から、飲食店が100人から その他が200人と。。色々あるな。 これが2層階で来るから凄い。。 避難階段と、特別避難階段も含めて。。
ナス環とカラビナは同じ物。 スイベルと撚り戻しも同じ物。 シンプルは、イーヤと呼ぶ業界もあるから注意な。消防設備の世界ではシンプルだけど。
>>146 ありがとう。
耐火構造で、特別避難階段と避難階段が2以上あると
避難器具1個で、200人毎に1つ増える。
準耐火で、直通階段の場合は2個で、100人毎に1個か。。
各々収容人員が200人だったとすると。。OTL
耐火建築物と避難橋の部分、結構複雑だなOTL 減免措置が、ちょっとわからん。 「屋上(有効面積100m^2)に避難橋を設けると、直下 階の避難器具の数を2個減らしてもいい。。」 この他、防火戸や特別避難階段2以上の条件があるけど、 これは両棟の屋上の直下階に適用されるのでしょうか? ふと気になりました。
地階は、避難用タラップと避難はしごのみ。。 直通階段・・・地上3F以上、地下2F以下。 避難階段・・・地上5F以上、地下2F。 特別避難階段・・・地上15F以上、地下3F以下。 6F以上、特殊建築物は直通階段2以上必要。 2方向避難可能なように階段を配置。 消防法だけじゃなくて、建築基準法まで必要だな 5類は。。だから厄介なのか。。OTL
自宅のマンションの避難はしご、固定 しちゃまずいから、ハッチを少しだけ開いて、 検定マークの位置確認。。。下ふたとの間にあ った。 ダメ杉な学習方法。。。OTL
ドデカフルオロ-2-メチルペンタン-3-オンを 用いた消火設備。 複合方式の総合操作盤 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いた駐車場の消火設備。 インバータ制御のスプリンクラー設備。 加圧式防炎設備。 火災温度上昇を監視する機能を用いた防災システム。 消防設備も色々あるんですね。。。OTL
「建築消防法」新日本法規の本、分厚すぎ。。 でも細かく書かれてる。。OTL
>>153 やり過ぎかもしれんが、査察本も
読む時がある、今は甲5に集中するよ。
完全攻略ってどうなんだろうな? ちと気になった。
北海道・新潟組、明日試験だな。。
新日本法規「建築・消防advice 2011」 って、結構使えるんかな。。。
今日の受験者が、ここに来たら凄いな。
>>158 の本、調べてきた。
かなり細かい。。。この
スレでも、使ってる方いる
んだろうか。。。
7Fのビルで、初めてスローダン見て来た。 消火栓箱みたいなケースに格納されてるんだね。 床面積が結構狭い場所だったから、目立ってたよ。
7F建て、という意味だと思うけど。7階に緩降器は問題が… 正直言って、緩降器は時間あたりの避難できる人数と、使用の時の心理的圧迫から、積極的にはおすすめできない。 他にもっとまともな方法が無い場合の選択肢だろうな。 ストレートつまり屋外剥き出しのハシゴよりはマシ。ベランダのハシゴよりは劣る。
>>162 都内某所の、複合用途ビルです。
歌舞伎町程ひどくないけど。。
斜降式救助袋を展張できるスペースが
取れないので、垂直式でも良かったとは
思いますが。。避難空地も取るの難しい
かな。。あそこは。
たしか降着口が同一直線上に重なって、 避難空地が十分確保出来なそうなビルでした。
たぶん、消防法の避難器具の基準が厳しくなって付けたんだろうな。特定1階段規制とか。 でなければ、事務所や倉庫で設計して避難器具が不要だったのが、用途変更で必要になったとか。
>>165 そう言えば、避難階段は全方位窓がなかったです。
>>163 救助袋は、しろうとには展開するのは困難。
斜降式救助袋は地上で固定する訓練済みの人が2人必要だから、デパートとかの
訓練された店員が常時いる店でないと仕様はムリ。
一度展開してしまえば、時間あたりの避難可能人数は大きいし、幼児でも避難できるんだけど。
緩降器も、しろうとが使用できるか疑問だなぁ。
建前ではしろうとが1人でも取り付けて使用できる事になっているんだけど…
>>167 そもそも、リールを外に投げなきゃいけないと
言う事を、そのビルで働く方の何人が知ってい
るのかと。。。
すぐ真下は繁華街で、歩道もかなりの方が歩い
てますよ。。。
>>167 あんなもんに乗って降下出来るチャレンジャーは居ないと思う。
火が足元焼いてるならともかく。
元フジテレビの菊間アナみたいにビルから落ちてジャニーズに酒飲ませて
司法試験に受かるしかないよな
>>167 筋肉番付か、レスキュー隊の救助訓練の
イメージが強いですね。スローダンは。。
7F緩降機は、冷静に考えると怖いな。。 「め組の大吾」。。 結構真剣に読んでた時期ありました。
緩降機は女子アナが何の利きもないまま転落したの見てるから怖いわ あれは下にマットが敷いてあったけど 普通にアスファルトだったら頭がスイカのように破裂してただろ
>>172 ホラー漫画の世界ですね。電車の人身事故並かと。。
ワッカ一つで降下するのも凄いよな。。
自分の同級生にレスキュー隊員がいるんだが、
ヘリからロープで降下して行方不明者を捜索しても、
殆どは、なきがらで見つかるんだと。。
特スレがないから、ここに書き込むが 明日もし、幡ヶ谷で受験する方がいらっしゃったら 御報告宜しく。
菊間アナの事故は、あれは緩降器じゃないし。欠陥品以前の問題。 動画を見ればわかるけど、ロープじゃなくてベルトだし。しかもリールを投げていない。 長さを測るスケールという道具で帯になった板がバネでスルスルと巻き込まれるものがあるけど、あれと同じ。 あんなインチキ設計の品物で降下なんかできるはずがない。
あの会社は倒産したらしいね
あんな製品ではなぁ。 倒産の原因はTVで欠陥が放送されたのが理由だと思うけど。 ただ、ベルトが滑ったという証拠は無いぞ、あの動画では。 上部の取り付け部分が外れただけだな、あの動画では。 もちろん、その取り付け部分が外れるというのが欠陥なんだけど。
>>175 リール投げてないって。。。完全に安全を無視
してるな。。。OTL
電子申請自体はもう始まってるが、 今回は6月17日(金)からの書面申請 を使う。 前に危険物で電子申請やって、受験票の ダウンロード通知が来なかった事あるから。。OTL
6月26日、滋賀の方がいるのかな?
>>179 ダウンロード通知が来なかったとしても、
受験票ダウンロードは試してみなかったの?
消防試験研究センターに問い合わせはした?
自分なら試験日まで1週間きったら試してみるし、
DL出来なかったら問合せするけど。
まさか受験料の払い込み忘れてたってことはないよね?
>>181 当時、初めての申請で
わからんことだらけだったんだよ。
もちろん聞いたさ。
甲1・甲4と難所を潜り抜けてきたが、 甲5は更に難度が高いな。
建築屋には甲4よりは甲5の方が楽なはずだがな。
明日、幡ヶ谷行って紙の申請してくるよ。
甲種5類、今日幡ヶ谷で手続きして来た。 特類への最後の扉が何とか開けることを願う。。
奈良組が明日か。。 夏場に向けて、本格的に試験日が増えてきたな。
今後、東京法令出版と、近代消防社と、新日本法規の本に 世話になることが多くなると思われるOTL
189 :
名無し検定1級さん :2011/06/22(水) 21:49:24.05
今から勉強して8月6日の甲5間に合うでしょうか 無理なら8月終わりごろの埼玉に使用かと思うのですが、迷ってます
いけるやろ。 五割の確率ぐらいまでにはもっていける。一日どんだけやるのか知らんが
5類は実技重視の方がいいかもしれん。。。 今までの甲種の製図とは、性格がかなり違うOTL
何というか、ひなんくうち取れてるビルって、都心ほど 少ない希ガス。こみいった雑居ビルなんかボロボロくさいぞ。
7月は、沖縄・福岡・京都・鳥取だな。。
おーい、幡ヶ谷の甲乙5類、 明日までだぞー。
しっかし甲種5類、本当にJISが多いな。 JISハンドブックがいるんじゃないかと 思うくらいに。。
今日で8月6日(土)の、甲種5類の 幡ヶ谷、申請終了です。
ちょっと真面目な質問よろしいでしょうか。 1−4、7−11の項目で、主要構造が耐火構造 の場合、2Fの避難器具を省略できる理由は、 避難が容易である為なのでしょうか? それとも、防犯上の理由からなのでしょうか? 一つひっかかりましたので、差し支えございませんでしたら ご回答願います。
>>197 避難が容易だから。飛び降りる事も可能だし。
幼児や病人は飛び降りるのはムリという考えもあるが、それなら避難ハシゴもムリだし…
>>198 ありがとうございます。背景がわからなかったので
お尋ねしました。
今日、ヨルメシを大戸屋で食ったのだが、そこは2Fが 飲食店の第5類防火対象物(階段が一つ)だったせいか、 避難はしごが設置してあった。 名前が、オリロー避難はしご(藁)そのまま。。
201 :
名無し検定1級さん :2011/07/05(火) 23:16:45.27
鳥取だな
避難ハシゴも、固定のはともかくとして使用する時に取り付けるというのは、しろうとが使用するのはムリだろうな。 常時ハシゴが固定されているというのも防犯で問題だし。 やはり、取り付けはされていてワンタッチで開く方式のが安心だな。
今日受験票が来た、幡ヶ谷の甲5。 8月6日、何とか乗り切ってくるよ。
今日は京都で試験があったと思うが。。
京都だが 識別 救助袋の名称を答える問題 1.格納箱・展張部材・保護マット・誘導綱を指示虫食いを答える 2.斜降式の下部支持金具の写真を見て →はなんというか・・・・固定環 又 上部の蓋に書いてある数字の意味は・・・・・設置階数 3.鋼材の断面を見て jis規格でなんというか・・・・H型鋼・溝型鋼
以下製図 4.緩降機の取付具 早分かりノートのP98の図 曲げモーメントを求める 固定ベースへかかる荷重さを求める 吊り輪の設置高さが記載されているが 適当か否か(緩降機の設置基準参照)否 この図はなんというか 5.耐火構造 135人の事務所 60uのショールーム 屋外階段1 防火扉のない屋内階段1 屋内避難階段1 人員を求める 計算式または理由も述べる 避難器具 4箇所明示されておりどこが適当か 各避難器具の場所の選択しない理由 選ぶ問題 識別 あと2問なんだったけ
30日が大阪で、31日が鳥取と京都市ですね。
アンカーって、船の碇じゃないよなOTL 止め金具って所は共通してるけど。
流石に5類ともなると、スレが過疎るな。 甲1や甲4とは、大分性格が異なる類別 のせいか。。OTL 8月6日誰か受けられる方いらっしゃる?
11月なら中央で受ける予定です
>>212 11月26日のあれか。。OTL
まあ、来週自分は挑戦してみますね。
今頃、大阪の受験者が必死こいて問題 解いてるんだろうな。。
>>211 私も8/6が試験日です。
13:00からなので、2回目ですかね?
そう考えると、結構受験者いるのでは??
甲4・甲1・乙7と突破して来て、
消防設備士試験のイメージは掴めたのだが。。
この種別だけは、他と性格が違いすぎる。。OTL
>>215 さん、お互い頑張りましょう。
8月6日、13時からの試験です。
本日は、京都市と鳥取の方ですね。 あと大阪か。。。先週が福知山市の 方だったので。。
219 :
名無し検定1級さん :2011/07/31(日) 14:14:04.50
ここにも居たか!ストーカー野郎
さて、次回試験の準備でもしますかね。
221 :
名無し検定1級さん :2011/08/01(月) 00:13:26.11
>>216 甲1甲4の方が難しいとよく聞くけど
どこらへんが5は違うのでしょうか
>>221 まず甲1・甲4と決定的に違うのは、
基礎科目から全て、機械科目のみで構
成されていること。
後は、実技試験の資料が、参考書では
なかなか手に入りにくいと言う事ですかね。
建築屋には、やりやすいみたいだけどね。
操作面積やっと意味わかった。。 格納されてるかどうかの問題もあるが。。。 格納の場合は。。 0.5平米以上・・・避難はしご 2.25平米以上・・・救助袋 こりゃ覚える事多そうだな。。OTL
違う、救助袋は 格納が0.5平米以上で 相でない場合が2.25平米以上だった。
結局。。 格納・・一辺0.6m以上(0.5m^2)以上で、 非格納・・(器具設置含む2.25m^2) 幅1.5m以上、奥行1.5m以上か。。OTL
救助袋、展張時と収納時で、開口部の方と出口部の方の 各々の役割を記述させそうな問題が出そうで怖いんだよな。。 思いっ切り書き物来そうだ。。OTL 緩降機が1.5m−1.8mだっけか? 避難ハッチの下蓋は、屋外に設置するときのみ。。
227 :
名無し検定1級さん :2011/08/01(月) 23:21:33.14
>>222 機械は難問はないような気がしました
地道に覚えていけば合格点はとれそうですね
やはり実技が合否の分かれ目になりそうな・・・・
参考書にのってない見たことも無い工具とか出てきたらもうね
実技が「鑑別等5問、製図2問」となってますが
配点は決まってるのでしょうか
>>227 詳しくは公表されておりませんが、
固有名詞や選択関係は、確実に完全解答しない
とダメですが、記述部は、部分解答でも点数は
もらえる様です。ただ、大問1題で数字や記号を
求めてくるものは、ウェートが相当高いと思います。
基本は甲1や乙6の様な、記述式と 思った方が良いでしょうね。。 選択肢は期待しない方が良いと思い ます。。。OTL
>>207 5.耐火構造 135人の事務所 60uのショールーム 屋外階段1
防火扉のない屋内階段1 屋内避難階段1
ここは気をつけないとひっかかりますね。「防火扉がない」と
いうことは、避難階段ではないという事なので。。
後、特別避難階段は、外気に面するバルコニーか、排煙設備を
有する附室があることなので、これにもあてはまらないですし。。
とりあえず、技術と点検の各々の基準を きちんとカキカキ出来る様にしておきます。
とりあえず、記述練習終了。。 これから基礎機械と、曲げモーメントと アンカー計算。 実務赤本が、付箋だらけ。。。OTL
避難ハッチの下蓋1.8mの意味、少しわかって来た。 1.8mって、ベランダの引き戸の高さだ。それ以上じゃ なきゃ確かにぶつかって危ないもんな。
234 :
名無し検定1級さん :2011/08/03(水) 21:59:00.53
筆記×実技の突破研究はなかなか。厳選問題、完全攻略、精選問題は、問題が かぶっている。12月18日に甲種5類を受験予定でいますが、筆記×実技6 0パーセント、精選問題40パーセントの配分で勉強します。
>>234 学科は確かに、突破研究は良い問題
がそろっていると思います。
実技に関しては、実務赤本と、ネットの
過去データの収集と、自分の家の避難はしご
の使い方を見たりしてます。
8月6日、幡ヶ谷で何とかやってきますね。
しっかし書き物多いなあ。。。これ。
基礎機械、5類法令、モーメント計算、 手順の書き物、収容人数、アンカー、配置、 操作面積を何とか完了。。。OTL あと2日で覚えなきゃ。。
まずい、JIS忘れてた。。OTL はぁ。。緩降機のワイヤもあるんだよな。
@ 綿糸・ポリエステル・耐食加工。 A JIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)→リング・緊結・安全環 B JIS G 3104(リベット用丸鋼(耐食加工)) C JIS G 3444(一般構造用炭素鋼鋼管) D JIS G 3466(一般構造用角型鋼管) E ワイヤロープ(JIS G 3525) F JIS G 4303、4304、4305 (ステンレス鋼棒、熱間圧延ステンレス鋼板 および鋼帯、冷間圧延ステンレンス鋼板および 鋼帯) JIS G 3525(ワイヤロープ) JIS B 2801,2802(シャックル・シンブル) JIS F 2106 (船用一般チェーン) JIS L 2703 (ロープ) ・・・多いなOTL
いよいよ明日だ。。 最後の追い込みかけよ。。 同日受験される方がいらっしゃって 安心しました。
後は手順とJISを覚えるだけだが、 甲乙5類は本当に筆記が多いな。
ようやく、救助袋の展張→降下→格納の 手順を覚えられそうです。 機械の基礎で最近はバネも出てるみたい なので、最終確認します。
証のマークが避難はしご。 印のマークが緩降機。 そして救助袋には認定証票がある。
ベルトガイドか。。覚えなきゃな。 新規格だったOTL
とうとう当日か。。 ま、気楽にやって来る。。OTL
兵庫の方も、頑張りましょう!
救助袋 斜降式の降下速度7m/s 垂直式の降下速度4m/s 緩降機は16cm/s-150cm/s以下。
では、そろそろ幡ヶ谷に出かけますノシ
249 :
名無し検定1級さん :2011/08/06(土) 16:29:15.10
今日笹塚で乙5受けてきたんだけどスレ違いですかね・・・
幡ヶ谷、甲種5類の実技、製図を記します。 全体の感想ですが、学科の選択肢に実技試験の 答えがいくつか示されてました(藁) ただし、劇場の算定数(長いす・立ち席等)や 熱エネルギーの移動問題など、難易度の高い設問 もいくつかありました。
幡ヶ谷甲5って、難しくなかった? それはおいといて、今回の5F食い物屋さんのビルって減免きくんですかね?
幡ヶ谷の甲種5類鑑別です。 問1 緩降機の絵が示されており、安全環を A〜Eの中から選ばせる。(A) リールの先についている物(着用具) 問2 斜降式救助袋の取っ手の使用目的を記述 本体袋を降下時、地上点検者が確実に展張 出来る様にするためとか。。書きました。 取っ手個数は6個、取っ手の箇所を記す。 問3 吊り下げ式避難はしごと、垂直式救助袋の 開口部と操作面積の記述。 0.8×0.5 0.5m^2以上 0.6m×0.6m 2.25m^2以上 問4 緩降機取付金具の図画示されている。どんな工具でメンテ するか? 自分は、トルクレンチ、スパナ、水平器、双眼鏡と記述。 問5 これは丸暗記です、コンクリート厚さと金属拡張アンカーの 埋め込み深さの数値を記述。 120ー70、150ー100、180ー130、200ー150 製図は次に示します。
254 :
249 :2011/08/06(土) 17:13:55.83
乙5受けてきた249です。 問1と問2は乙でも全く同じ問題でした。 問3は、確か金属製避難梯子についての文章に当てはまる物を選択する問題と、 実物の写真がありそれがどの梯子か選ぶ問題 その後は、工具の写真が4枚あり、名前を選択する問題 (ラチェット、トルクレンチ、モンキー、スパナだった) と、点検の時に使うのはどれか選択。(トルクレンチ選んだ) そして誘導網と砂袋の写真があり、外形等の点検以外にチェックすべき点を2つ挙げる問題。 大体そんなところだった気がします。 マークミスなどなければ確実に受かってる筈なので、この勢いで甲5もいったほうがいいのかな。
幡ヶ谷甲種5類、製図です。 問6 5F、耐火構造、建築基準法第123条の 避難階段2つ、飲食店に使用。 和食店60m^2、100m^2、洋食店120m^2 中華料理店210m^2、喫茶店50m^2の避難器具 個数と計算式、更に避難器具をどこに配置し、救助袋と 緩降機以外で何があてはまるか。人数60 60+<(60+100+120+210+50)÷3/400 避難器具は1個 配置場所は和食店か中華料理店かで迷いましたが、 中華料理屋で、避難はしごと滑り台を書きました。 なお、A(はめ殺し+下引き1200m)B・C(完全はめ殺し +はめ殺し+上開き)・D(はめ殺し+下引き高さ1300mm) 窓の設定は図で示されておりました。 次に続きます。
問7 早わかりノートP159の問6参照 斜めのつっかえがなく、端にコンクリートがある。 斜線矢印6kN、cos70 cos 20が0.94、0.34と与えられている。 下矢印6×0.94は約5.6KN(注:小数点第2位を四捨五入) 横矢印6×0.34は約2.0KN モーメントAB(長さ1.2m)モーメントBC(長さ1.3m) 5.6×1.2=6.7KN、2.0×1.3=2.6KN 6.7+2.6=9.3 9.3×(2.0m(床面側の長さ))=18.6KN ゆえに、18.6×1.5(安全率)=27.9KN(錘の荷重) 多分こうなると思います。。。OTL わかりませんが。
0.94はsin70だった。。。OTL
>>252 避難階段はあっても避難階じゃないから多分ダメかと。。
屋上指定も避難橋もないし。。
>避難階段はあっても避難階じゃないから多分ダメかと。。 ぐはっ・・・やはりそうですか。直通じゃなかったから駄目なんですね。 すると避難器具の数は、240人/200人で2台となるのか。 これで第6問の半分は死んでしまいました・・・直通めぇえぇぇ・・・ それと最後の問題の最後ですが、単位からしてこうかな? 5.6×1.2=6.7KN・m、2.0×1.3=2.6KN・m 6.7+2.6=9.3kN・m 9.3kN・m÷2.0m(床面側の長さ)=4.7KN ゆえに、4.7kN×1.5(安全率)=7.1KN(錘の荷重) なんにせよ、OTLさん、ほか多数の方々、お疲れ様でした。 リベンジがあるとしたら、11/26(土)ですかねー。
>>254 誘導綱の先端に夜間において識別し易く、
かつ、三百グラム以上の質量を有する砂袋等を取り付けること。
>>259 大丈夫ですよ、何とかなります。
このスレのみなさんも、はっきりおっしゃられてますが、
正直実務赤本と早わかりノートがないと、5類はキツ過ぎですOTL
和食店がA窓3つだったから、正直なやみました。 厨房はありえないので、中華料理店じゃないかな。。 厨房が両方とも隣にあったのですが、避難場所や 器具からの適当な距離って、あそこしかない。。OTL
和食店100m^2は、完全はめ殺しだったので、 候補から外し、喫茶店50m^2、男女トイレは 避難場所から適当な距離ではないので外しました。
>>259 問7の後半は、自分も間違えた可能性高いです。
符号が掛け算になっていたので。。OTL
×1/2.0だったか。。。うかつだったOTL
266 :
名無し検定1級さん :2011/08/06(土) 22:20:09.01
5類ムズカシス
乙5ですがテキストみたらやばいす。 3週間で合格できるかとっても不安だなーーー。
>>267 機器の名称、目的、計算を
書いて書いて書きまくれ!!
これが最大の対策、マジです。
>>259 耐火構造で、避難階段は2つあるので
倍読みはOKです。多分。。OTL
>>268 やはりそれが一番の近道ですね。
アドバイス本当に感謝です。 二電工で疲れたもので・・・。
よーし今週から俺は書いてやるぞ 書いてやるぞ
>>259 減免は出来ますが、直通階段の
減免条件ではないということですOTL
そうか、取っ手は固定環に取り付けられない時でも、 人力で本体袋引っ張って斜降式救助袋を使用可能に するためにあるのか。。なるほど。
>>270 操作面積や、開口部もちゃんと叩き込んどけよ!!
>>270 裏技だが、実技でもし数値が引っ掛かったら
学科の問題の選択肢を良く見ろ!
答えが隠れてる場合がある。
ねずみ鋳鉄がどの記号かの選択肢の問題で 迷った後、他の問題に行って、その問題で ねずみ鋳鉄FC(○○○○)が用いられる と書いてあった時は思わず噴き出したけどな。。
>>275 その他にもあるなら、知恵を
お貸し頂けませんでしょうか。。
実務本を参考にしただけですから。。
278 :
名無し検定1級さん :2011/08/07(日) 13:28:52.95
>>276 甲5ですか?俺は乙5組だけど、同じ問題があった。
>>278 甲5です。規格は共通しているみたいですね。
製図の問題の避難器具は、 もし避難橋の場合、開口部高さが 1.8m以上必要だからダメなんだな。 1300mmと1200mmだし、今回の指定は。
281 :
名無し検定1級さん :2011/08/07(日) 14:07:09.45
仕事で使う予定は無いんで講習受けたくないんだけど 講習受けないと具体的に何かの罰ってあるんでしょうか?
没収はされず、減点されるだけ。 ただ、何かのはずみで2年超過して受け ることになった時、理由は聞かれるでし ょうね。危険物と違って、こちらは義務なので。
>>277 実際に展張ロープを引っ張った事ある?
滑車で4倍の力で引っ張るんだよ。
それを人間が手で支えられると思うの?
>>283 客観的事実だけを書くと、
@センターの消防用設備等の実務には、固定環等に固定できない場合に人力で把握して使用、と書いてある。
Aしかし、消防関係の法律・規則・告示などにはそのような規程はない。
実際的に張設ロープを固定環に接続しないで手で斜降下式救助袋を支えて人を降下させるのはムリ。
しかし、それ以外に取っ手の使用目的があるとは考えにくい。降下した人が出るには取っ手の位置から使用できない。
>>284 確かに、常識的に無理ですね。
ロープを張って、固定環に設置しないと。
御教示ありがとうございます。
話が変わりますが、避難器具の減免措置は、建築基準法第123条の階段では
不可ですが、121条と122条なら可能な場合もあるんですかね。。。
屋内避難階段の方です。123条は。
最も、今回の問題は(3)項で規定50人以上なので 倍読みは可でも、避難階でもなく、渡り廊下もないた め減免は不可でした。
8/7 三重 基礎知識なのはわかるけどさー、 避難器具にボイル・シャルルの法則は必要ないんでないかい?
>>283 >実際に展張ロープを引っ張った事ある?
最近見ていた、自衛消防技術試験受験必携(東京防災指導協会)のP49では
○斜降式救助袋の設定時に、地上にある下部支持金具の取付金具が見あたらないときは、
応急的に建築構造物又は車両のフック等を利用して固定する。また、周囲に人がいるときは
応援を求め、複数で支持する。(人の手でささえられる部分が設けられている。)
この、人の手でささえられる部分というのが、取手をさすようです。
だから、うまくやれば6人以上で支えられそうですね。
291 :
288 :2011/08/07(日) 19:23:49.09
>>289 基礎知識は簡単だったよ。
5類に必要ないよなと思うだけで、ボイル〜も解けたし。
ただ、法令(類別)と構造・機能は
「どの問題集でもみたことねー!」
な問題が多かった。
覚えてるやつから書いてくね。
《実技》
・斜降式救助袋の図の指示箇所の部品名を書く。
取手、張説ロープ、誘導綱、あと一つ何か
・滑り台の底板の有効幅と底板は平板以外に何が使えるか書け。
自分はコンクリートにしたけどどうだろう。
・避難用ハッチに取付可能な避難器具は?ハッチの材質は?
・展張された救助袋を3階で持っている男が一人、地上に男が一人の図。
1階には確実に30センチは超えるひさしあり。
この救助袋を収納する際に、下の者が注意すべき点は?
またそのためにどんな操作をすればいい?
・緩降機の着用具を装着した点検者が降下しようとしている。注意すべき点は?
・リールにロープを巻き取る際に注意すべき点は?
>>290 特類で出てきそうな内容ですね。
そうか、故障車を牽引するあの部分か。
何て難易度の高い設問だOTL
そのうち、予防技術検定の問題とか 出てくるんじゃないか?
294 :
288 :2011/08/07(日) 19:38:23.65
8/7 三重 続き 《製図》 ・川沿いに立つ建物の2階、飲食店街。 左上と右下に階段有り。 ・従業員の数20人+床面積/3uで人数と避難器具必要台数算出。 確か2台になる筈。 ・↑の避難器具の設置箇所を図示せよ。 ・避難器具の操作面積を示せ。 ・緩降機の取付部(?)が図示されている。 ・(荷重と力点までの距離が与えられ)モーメントを求めよ。 ・M12アンカーボルトの埋め込み深さは図中のどれか? ・M12アンカーボルトの埋め込み深さは何ミリか? ・固定部のアンカーボルト2本に働く力は何kNか?
M12だから、100ミリか?
ごめん、M12は50ミリだったOTL
297 :
288 :2011/08/07(日) 19:55:56.42
8/7 三重 続き
《製図》
・M12アンカーボルト間のピッチは?
《基礎知識》
・
>>288 でチョッと書いた圧力一定で、温度が変わった時の体積は?
・Yの字の下に200Nの錘がついていて、上二つは天井に45度でつられている。
片方に働く力は?
・せん断力と応力が与えられてボルトの断面積(直径ではない)を求める問題
298 :
288 :2011/08/07(日) 20:04:54.28
8/7 三重 続き ここから先は法令(類別)だったか構造機能だったか怪しいのでゴメン ・SS400の400の意味するものは? ・避難はしごで縦棒が1本の時の縦棒の幅は? ・緩降機に表示しなければいけない項目で間違っているものは? ・固定ベースを用いるべき構造は? 「○○○の上に▲▲▲仕上げ」みたいな選択肢 ・ナットの緩み止めの方法として間違っているものは? 三重受験か同じ問題の人、修正追加宜しく。
SS400は引張強さが400N/mm2だな。
縦棒って、25mm−35mmだっけ?
違う、横桟だ。 縦棒は30mm−50mmだった。
>>290 垂直式にも取手がついてるけど
こいつの場合は?
>>303 本体袋の風による揺動防止と書いてあったぞ。
リールにロープ巻き取る時って。。。 ロープにくせ付けちゃいけないんでしょ確か。
307 :
名無し検定1級さん :2011/08/08(月) 03:03:08.79
5類難しすぎだろ・・・ でも何故か妙にワクワクする。
先日、兵庫で受験してきたけど、厳選問題にはまったく出てなかったような タイプの問題多かったな。厳選問題だけではダメだと思ったので早わかりノートと 消防設備等の実務購入したんだけど試験直前だったので早わかりノートの実技しかやらなかった。 それでも筆記はまず大丈夫だと思うし、実技も若干微妙だけどなんとかなったと思う。 確実に余裕もって合格ってのはなかなか難しい感じ。
>>288 さん
縦棒一本のはしごの時
縦棒の幅は10センチメートル以上
でしたか?
これから5類考えてる方いたら、 冗談抜きでようつべ辺りで操作手順が 示されてる動画見たり、救助訓練マニュアル の本とかに多少目を通した方がいいよ。 上にも示しましたが、建築基準法の121−123 辺りも重要です。
311 :
303 :2011/08/08(月) 18:51:01.01
実務赤本に書いてあった。垂直式も。
>>309 「以上」じゃなくて10センチ以下だよ。
選択肢は全部「以下」になってるから数字はあってるけど。
オイラは、10センチ以下と7センチ以下と迷った末に、7センチにしちまった。
縦棒2本の時の内方寸法とかは覚えていたけど、1本の時の縦棒の幅なんて覚えてないよ。
ついでに言えば、実技の「収納の仕方」もクセのある問題だったなー。
ちなみにここに現役の方がいらっしゃったら 斜降式救助袋についてお尋ねしたいのだが、 最近はシリンダのリンク機構使ってバルブ ひねって入口金具持ち上げてるのですか? 容器付きの救助袋もあると知ったので。
5類もオーム社「完全対策」が あるから、場合によっては 必要です。
乙6が先に通った。。 無論、こちらは一筋縄じゃ いかないが。。
これが通るかどうかで、 消防設備士の最上段への扉が開かれるかどうかが決まる。
319 :
名無し検定1級さん :2011/08/10(水) 13:57:48.91
俺はまだ乙6しか持ってないけど 2、3種類取ったらコンプリートしたくなる資格だよな
乙6だけでも結構使える けどな。マンション火災 訓練とかで。
甲特類の受験資格のためには甲5が必要だからな。 もっとも甲特は甲5よりもはるかに難関だけどな。
>>321 建築火災の参考書読んで、
痛いほどわかるよ。慎重にやる。
>>321 火災・防火が想像以上の関門です。
オーム緑テキストを、更に掘り下げなきゃ
ならんし。
8月6日幡ヶ谷、第2回目試験の307番 無きゃ無いで良いが、誰か明後日見ておいて 頂けるとありがたいです。 16日は朝から1日いないので。
絶対ムリだと思ってたが、合格してた・・・。
次は甲2頑張ります。
>>324 おめでとう
>>325 ありがとう。。。
私はいよいよ、特に挑戦します。
危険物甲種に受かる頭がないので、
こちらに全力を尽くします。
327 :
午後は2ボの人 :2011/08/16(火) 12:14:32.77
俺は乙5だけど受かってたー
>>327 おめでとうございます。
私も通過してたみたいです。
今回の合格率って、センター行けば判るのかな?
>>330 センターでもわかるけど、一応記しとく。
8月6日 甲種第5類
受験者数 243名
合格者 82名
合格率 33.7%
>>331 ありがとうございます。
合格率が33.7%ということは、難しくもなく簡単でもない、ごく普通の問題だったみたいね。
333 :
324 :2011/08/16(火) 19:38:57.06
>>332 そう捕らえて良いでしょうね。
ただ、学科の問題と実技の問題を
往復して確認しなかったら、正直
自分も受かっていたかどうかわから
なかったです。
実技の答えが学科の選択肢に隠れて
いる時があると、普通はわからない
ですし。
33.7%は、建築士とかの建築系の人も含めての合格率だからな。
もらいら、凄いな。おめでとう。 俺は、5類を消防設備士最後に挑戦する資格と決めてる。 今週末に6類受けます。まだ長い道のりだ・・・。
336 :
324 :2011/08/16(火) 21:02:06.08
337 :
326 :2011/08/17(水) 12:53:25.03
甲種第5類 結果が来た。 法令57、基礎知識80、構造・機能65(筆記全体67) 実技67 甲1の時から思ってたが、機械系の類別はやはり難しいな。 甲4から急に難易度が上がった気がする。 しかも、免状用写真不備だと。 こんなの初めてだ。。。。OTL とりあえず3つ揃った。。
338 :
名無し検定1級さん :2011/08/17(水) 20:48:44.56
おっと、次は特類ですか?
この際だから、2類・3類から順番に取っていくのもいいと思います。 特類は製図鑑別が無い代わりに、筆記が大変らしいですよ。
>>338 12月辺り、検討しています。ただ、点検資格者の
特種もあるので、そっちの方がいいかなと思う事も
あります。
自分は昔、印刷工場に勤めてて、3類の設備を
実際見ております。
ボンベが実際作動しなかったら、手動でバルブを
開くんですよ。二酸化炭素消火設備でした。16本
位あったかな。警報アナウンスは男性の声でしたね。
>>339 「火災・防火」が最大の関門です。
火災・防火対策は、共立出版や、日本建築センターの
防火・耐火設計の本を漁ってみます。
乙5を受けた
>>327 です。ハガキが届いてました。
法令100%、機械基礎100%、構造機能86%で筆記全体91%、実技75%
…甲種でも行けたかも。
でもまぁ、直接実務で必要になる訳じゃないので(ただ、資格予備校の講師をしているので、
間接的には飯のタネになり得る)また機会があった時に甲5受けてみる事にしよう。
>>341 貴殿なら大丈夫だと思いますが、
甲種は少し骨がありますよ。
有難うございます。 消設受験の際にはこの板には本当に助けられました。 また受ける事になった時にはお世話になります。
おかげ様で私も乙5に合格できました。平凡なサラリーマンで実務に携わっていない素人にはこのスレの情報はとても貴重でした。皆さんに感謝して、少しレポートします。 @機械基礎全部と共通法令免除で受けましたが、構造・機能60%の結果には冷や汗でした。 準備が多少楽できる分、免除以外の部分は取りこぼしが許されないことを思い知らされました。 A上の方で多くの人が言うように、5類は「早わかりノート」や「実務」を何度もチェックしておくべきでした。 間違った所は、使われている材料のJISコード、「ねずみ鋳鉄」の略号 FC、救助袋の展帳順序など、良く見れば「早わかり」にまとめてあるポイントばかりでした。 B鑑別対策としては、各メーカーのホームページやyoutubeの映像が、とても役立ちました。 また自分の勤め先にあるワイヤ式の吊り下げはしごや、旅行先のホテルにあった緩降機を広げてみたりしました。 とりとめの無い報告ですが以上です。
自分は、ベランダにあるハッチタイプの 避難はしごをこじ開けて、検定マークを確認 たり、定期点検の時に使い方を聞いたりして 覚えました。
>>344 という事は同じ部屋で受けた方ですね。先に乙6に受かっていたんですが、
まだ免許もらっていないし、法令共通のみの免除で受けました。
ねずみ鋳鉄は全く知らなかったのであてずっぽうでFCを選んだら合ってました。
材料の問題は、用途を考えると消去法で一つしか残らなかったはず。
救助袋の展帳順序は、最初は分からなかったけど、用語から部材の場所を想像し、
実際に展帳する様子を想像したら分かりました。
(箱を開ける→砂袋を落とす→袋本体を落とす→救助袋の入口を立てる、みたいな)
鑑別は、私もベランダの避難梯子をチェックしたりしました。
7月31日の乙6も受けているので、最近はあちこちで見かける消火器が気になって気になって…w
347 :
340 :2011/08/18(木) 20:42:11.60
実際、自分みたいな門外漢には 5類は厳しかったです。
ハッチタイプの避難はしごあるけど、 住居に使用する場合、2Fだと降下空間 きちんと取れてるのかね? 下が自転車置き場や駐車場だったりしたら。
>>348 基本的にその様な場所には設置出来ません。
事前に消防署に行って、設置位置の確認を行います・・・。
その場合、緩降機にて障害の無い場所から非難する様ですね。
ちなみに緩降機のリールを落とした時に、人が偶然通ったら怪我するから注意書き付けろとか・・
しなかったけどね!!
>>349 最終的には管理者や関係者の責任所在になるとおもうけど、
2Fの避難ハッチの真下に後付けでチャリンコポートを仮設
しちゃった例があってさ。思い切り屋根で、降下空間も避難
空地も塞いじゃってるんだよ。
定検の時に気付かなかったのかね。
最終的に降下空間と避難空地を確保するためにチャ リポートを100万程度かけて改造する事になったんだ けど(理事総会ペンディング)、定検時に留守などの事 情があったとはいえ、気付いてれば防げた内容なんだ よね。 何でそんな間抜けな事が起きたか不思議です。 これは消防設備甲5と、マン管、管理業務主任者に 横断する問題で正直発生費用に頭を抱えてます。
352 :
名無し検定1級さん :2011/08/26(金) 16:29:40.79
消防設備士は、以来された仕事は誠実に行わなければならない。 チャリポートの新設の時に相談されたら、消防法では失格になると回答しなければならない。 相談されなければ、回答できるはずがない。 チャリポートの設置場所を決定した人間が、消防法も確認する義務があった。 出来上がっている図面の通りにチャリポートを施工した施工業者には責任はない。
>>352 ありがとうございます。
近日に総会があるので、当時チャリポートの施工に携わった
関係者と、どういう話し合いがあったか聞いてみます。
354 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 08:54:19.79
二級建築士持っているが、ここに投下される問題見ると 難かしすぎて自信がなくなる・・・・・甲5合格する人すごいよ 来年3月に受ける予定
>>354 自分からしたら、あのムズそうな
製図試験を通過した貴殿の方が凄い
と思います。
父が資格を所持してるので、勉強風景を見てました。
製図台を自作して練習してたので。
356 :
351 :2011/08/27(土) 20:19:07.09
>>352 とりあえず、チャリポート改造は見積再検討事項になり、
避難はしごに居住されている区分所有者等を交えて、別の
会議で早急に決議する見通しとなりました。
一応例の赤本を資料として持参し、会議に出席された方に
参考として閲覧して頂きました。
色々アドバイスありがとうございました。
本日受験の方、健闘を祈ります。
358 :
名無し検定1級さん :2011/08/29(月) 06:12:41.87
何も書き込みが無い…
へんじがない ただのしかばねのようだ
もはや5類は、消防法だけではカバーできなく なって来た。。。特に実技。
これからこのスレのお世話になりますよ@東京11月受験予定 甲1234乙67取得済み 最後の難関だぜ・・・(特を除く
実務本と、はやわかりノートは 絶対要ると思う。過去数年の 防災屋スレ等も。
>>361 甲3取得って凄いな。
自分はこれからです。。
>>361 開口部・操作面積の数値は『超重要』だから
絶対抑えておきなよ。
7/30 大阪 甲5合格記念に覚えてる限り実技試験内容投下 問題の順番はバラバラな、成績は67%だったので回答内容は参考程度にw @斜降式救助袋の部位を答える問題 取付具、受布、固定環、展張部材 A避難梯子の部位を答える問題 突子、ナスカンフック、自在金具、後一問あったはず Bベランダからリールを下におろさない状態で緩降機を使おうとしている絵があって、 その状態だとんな問題があるか2点答える問題 ベランダ手すりに引っ掛かって途中で止まるとか書いた記憶
C床の写真があって、アンカーで避難器具金具を取付けるのに必ず使う工具・機器を答える 4点:トルクレンチ・ドリル刃・ナット・ワッシャ D屋上?の救助袋の点検中の写真 1枚は箱あけたとこ、もう1枚はロープを箱から出したところで、問題点は何か2点答える 砂袋無しとかだった E3項イ 平面図18m×18m 1階段で他の条件は忘れた 客席180u・厨房20uとか記載、倉庫とかWCもあったかな後、廊下奥にベランダ 建具図5種?の立面図(開き・寸法付)、固定椅子無し・従業員10人
収容人員算定:理由又は計算と人数 必要な避難器具の数:これも理由記載 求めた個数を、図面に記載 これで特以外取得です。これから受験する人頑張って下さい。 試験内容スレは連投規制うけたのでこちらに誘導してもらうと助かる・・・ 最後にオーム社、もちょっとましな参考書を・・・
369 :
名無し検定1級さん :2011/09/01(木) 03:32:47.44
370 :
351 :2011/09/01(木) 22:43:57.06
自分の置かれた環境が特殊だったせいもあるが、 5類の知識は、何気に役立つことがわかった。
371 :
名無し検定1級さん :2011/09/02(金) 04:44:55.61
乙5合格に向けた鉄板のテキストとかないの? 関連スレの他の乙類テキストは結構情報が出てるみたいだけど
>>371 はっきり言っとく。「特」並みにテキスト・問題集の選定が
5類は難しい。
「はやわかりノート」と「消防用設備等の実務」が一番確実
だと思う。
あと、機械の基礎知識が無い人は別に参考書が必要。 曲げモーメントとか、せん断力とか安全率とか溶接とか鋳鉄とか…
余裕があったら、消防設備アタック講座(上)(下)(近代消防社) を借りて読むのも良いと思う。
実際、目的を記述させない問題が出る方が 珍しいのかもね。
勉強始めたんだが受かる気がしねーw 難易度は甲1〜4と乙6〜7の比じゃねーな
377 :
名無し検定1級さん :2011/09/10(土) 18:04:08.18
今日他の試験が終わったので、今日から12月の福岡に向けて勉強します。 で、ちょくちょくこのスレを覗きにきますので、先輩方宜しくお願いします。
>>376 自分が甲5勉強し始めたとき、それは最初に感じた。
消防法や技術基準のみに括り過ぎると、ちょっと危険かもな。
>>377 基本的な勉強の仕方はこのスレに書いてあるけど、
機器の名称・仕様・使用目的は大事だよ。
(8月幡ヶ谷受験の甲5所持者より)
兵庫合格してた。合格者たった15名か。大阪も15名なんだ。 一応教室に受験者一杯いたのにな。実技あきらかに間違えちゃったのがあって、 帰りブルーだったけど、なんとか滑り込みセーフでした。 自信持って合格ってのはなかなか難しいもんがあるね。
>>379 おめでとうございます。
この類別だけは、消防法令、建築法令が
交ぜ合わさっているのでちょいと面倒ですね。
甲5ダメだった ここ試験前に見とけばよかった オームで収容人員、延べで計算してるのあってだまされた オームの答えは信じるな!
>>381 甲5は、オームは実技に関しては当てにならない。
「はやわかりノート」と「消防用設備等の実務」で
攻めるべき。
筆記はまあまあだが。
(鑑別) 避難器具の操作手順は、全てわかる様にしておく。 避難空地・開口面積・操作面積の数値を押さえる。 アンカー・コンクリート系統の寸法を押さえる。 工具名称と使い方など。 (製図) 収容人数計算・該当避難器具名称(各階毎) モーメント計算。 避難器具は、避難場所から適当な距離で、 全はめごろし窓の部屋や、厨房には配置して はいけない。 こんな感じかと。
384 :
名無し検定1級さん :2011/09/14(水) 16:36:15.42
「はやわかりノート」と「消防用設備等の実務」 日本消防設備安全センター発刊 ちなみに 3020円 注文してガンバろ オームじゃ答えが合っているかさらに調べなければならん
385 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/14(水) 21:25:14.96
オームも「厳選問題」は間違いが少ないと思うけどな。 但し解説が少々分かりづらい。 「筆記×実技の突破研究」は全くダメ! 間違った答えと変な解説のオン・パレード。 オームに問合せたが、いまだに回答なし。合格したから、まあいいけど。
>>385 突破研究は実技ではアウト。
厳選問題は写真付きの分少しまし。
オーム系を選ぶなら、作業イラストがたくさん 示されているものが良い。 「厳選問題・完全攻略」とか。 5類A4版「完全対策」は筆記向けですね。 製図試験の問題が、1題のみの詰込みタイプは 実技対策の場合、あまり宜しいとは言えないです。
388 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/16(金) 20:49:58.18
で、どれが一番良いのか分からなくなった・・・・・まとめてよ
>>387 Ωの完全対策はいいテキストかも知れないけど、版が相当古いよね。
立ち読みしただけだが、令別表1なんか、確か2項はイロハしかなかった!
例のカラオケボックス火災以前のまま、改訂しない本をよく平気で売るよなあ。
>>388 鉄板(第1位)・・・絶対必要
「消防用設備等の実務」
「はやわかりノート 5類6類」(日本消防設備安全センター)
実技イラスト量が豊富(第2位)・・・次に必要
「厳選問題5類・完全攻略5類」(オーム社)
5類の法令問題で、劇場の立ち席、長いす関連の 設置基準(0.1・0.2・0.5)辺りを突っ込んで 来る場合があるから、要注意です。
>>392 構造計算の方は基礎力を持たれてると
思いますので、
>>390 の参考書で大丈夫
かと思います。あとこのスレの投下内容と
建設板の甲5の試験内容の問題投下スレで。
別件ですが、本日免状が届きました。
これで、甲1・甲4・甲5と
乙6・乙7が揃いました。
奈良組、もしいらっしゃったら宜しく お願い致します。
避難はしごの材質の「等分布荷重」の規格は よく見ておいたほうがいい。 実際に穴埋めで出題された。
396 :
名無し検定1級さん :2011/09/29(木) 15:11:51.56
8/28乙5埼玉の結果 筆記全体:90% 実技:85% 実技は、どれがあってたのか気になる。 初めから甲5受けても合格したかも。 次回、甲5 東京11/26受けます。
397 :
名無し検定1級さん :2011/09/29(木) 16:14:20.91
>>393 参考で教えて下さい。
免除問題有りで受験しました?。
398 :
名無し検定1級さん :2011/09/29(木) 17:43:15.85
甲5は学科はOKだったけど実技が駄目だったわ(埼玉8月) オームの参考書と問題集で学科は十分に合格できるよ でも実技は両方に載ってない問題が出てて オームの2冊だと完璧にしてても実技は合格すれすれじゃないかなぁ 部屋には150人くらいいたのかな でも合格したのは十数人みたいだ(20%いってない?) 「消防用設備等の実務」を秋葉原に買いに行ってみようかな 今のままだと何回やっても実技でどうなるか見当がつかない 乙と甲で学科の差はほとんどないらしい 結局甲を取るには実技をいかに攻略するかですね
>>397 基本法令のみ免除しました。
逆に言えば、それしか免除出来ませんでした。
逆ってなんだw
>>400 技術士とか、規格免除に関わる
資格を所持してないから。
センターの三部作、早わかり、実務本、法規の演習を揃えて受験準備中。製図対策が不安だ。
>>402 製図は先ず、各階の適用避難器具を押さえる事と、
床面積の倍読みや避難器具個数を決める収容人員計算を覚えること。
それから開口面積と、避難器具の配置について(厨房・完全はめごろし
窓はダメ)を押さえることかな。避難場所から適当な距離(大体まん中)
という表現が結構難しいですけどね。
厳選・精選・はやわかりで十分いけると思いますよ。
モーメント計算もありますし。
>>402 このスレと、住宅業界板の
甲5の試験内容スレを上手く活用
してみて下さい。
>>402 なんと!問題傾向の解説までありがとうございます。期間短いですが一発で決めれるように頑張ります。
>>403 アンカー間違えました。
自己レスしてどうする、、、
改めて、ありがとうございます!!!
センター演習本[法令編]は複数受験しようと思ってる人にとっては便利ですね。問題数はそれほど多くありませんが、並びも良いので理解はしやすい。 甲種レベルにはやさしすぎるかもしれないけど。とりあえず、来月同日受験する甲5と乙7と共通部分はさらっと目を通した所。
408 :
名無し検定1級さん :2011/10/05(水) 12:24:58.73
甲5合格通知届きました 実技62点でギリギリセーフ 実質5日しか勉強できず、危なかった。 何人受けたのか分からないが、私の受けた県では甲5の合格者は4人でした。
>>408 おめでとう。
随分きつい状況の中、お疲れ様です。
自分も6割強だったので、ギリギリでした。
結構みんなギリギリなんだな。おれなんて60点ジャストで合格だったぞ。 この試験、実技七割が合格ラインとかだったら、ほとんど合格者いないんじゃね。
>>410 実務ありでも、かなりきついと思う。
なしなら尚更です。
何しろ、どこに答えがあるかわからない様な
問題がでるから。
60点でも62点でも合格すればコッチのもんですよ あやかりたい@11/26東京受験予定
413 :
名無し検定1級さん :2011/10/07(金) 20:58:45.87
参考書や問題集をきちんと覚えて それでぎりぎり60点くらいとれるのが実情みたい そういうのに載ってない問題出されて記述式だと答えられるわけがない 知らないものはいくら考えても無理だからなぁ まぁ基本をきっちり完璧にするしかない 東京11月頑張るわ
消防用設備等の実務(避難器具・消火器編)は、 本当に重宝する参考書です。 ポストイット付ける等して、徹底的に読み込んで 覚えて下さい。
>>414 徹底的にポストイットを貼って、結果はどうだつたの?
八割くらい?
>>415 それで約7割かな?
8割に持って行きたかったら、各救助用具の
本当に細かい箇所の役割が書かれている文や、
降下速度の数値まで読み込んで覚えることです。
また、各点検時に使うメンテ工具の
役割までしっかり頭に入れる事が必
要だと思います。乙5の例ですが。
実務本と
417 :
名無し検定1級さん :2011/10/08(土) 21:43:08.61
消防用設備等の実務をけっこう勉強しても7割ってこと? 3割はそれにも載ってないか細部まで暗記して無いと無理な問題なのか
願書出したら本気出す!!
>>417 実務本を細部まで暗記して、7割-8割。
特に、救助用具の総合点検などに使うメンテ工具を記述させる問題は、
実際取扱った方でないとわかりづらいし、答えが複数ある。
試験まで一ヶ月切った。やばい。
まあ、5類は実技が全てと言っても いい部分があるからね。
>>423 私は筆記(機械の基礎知識)でかなり難航してますが・・・
足切りが怖いです。。。
乙6の時も機械で一度足切り喰らってます。
実務においては
デパートで垂直式袋で降りたり、
学校で斜行式袋を展張したり、
集合住宅では様々なハッチ式はしごを展開したり、
事務所ビルでは緩降機で7Fから降下試験をしたりで、
一通り見たり触ったりしてるのであまり重視していません。
>>424 それなら、確かに基礎機械が重要ですね。
機械は、高校物理の力学・熱力学や、
安全センターの「機械の基礎知識」
が必要かもしれませんね。
>>425 高校の教科書は、どうやってゲットしますか?
>>426 教科書そのものは、販売所に行かないと
難しいので、学習参考書の、うすっぺら
い問題集や、工業高校の機械科の学生が
就職試験で使う様な問題集でも良いと思
います。
機械は普通の問題以外になんだか訳のわからんの出るだろ。 ちゃんとやれば足切りにならない程度に点数とるのは問題ないと思うけど、 なんか結構びびるものがある。自分は60%でした。
製図にも共通してるけど、絶対に出るのがT=Frなどの モーメント計算ですね。棒で出たり、スパナで出たりします。 シリンダ内の熱の移動による仕事量の計算、ばね係数(F=kx)、 ボイル・シャルルの法則、たわみ率=d1−d/d、荷重計算τ=W/A (例:A=πd^2/4)、滑車など。
>>425 追加ですが、「熱力学の第一法則」
を用いた問題が出題されました。
せん断力の計算が分からないヤツがいたなぁ。
432 :
350 :2011/10/15(土) 13:29:44.13
今日、マンションの避難はしご点検を 一緒にやってたのだが、「降下空間」て 建物によっちゃ全く取れてない所もあるんだな。 バルコニーの設計上そうなってしまったのかも しれんが。 点検担当者と色々話しててわかったよ。
>>432 現場では実際結構多い
既設の物干し棹台とか、操作面積が取れてない超狭いバルコニーとかetc
消防検査通ってるからスルーしてるけどね
434 :
350 :2011/10/16(日) 11:35:50.42
>>433 下に障害物があると、はしご降ろした時に
壊しちゃうからなぁ。。
最も、緊急事態になったらそんな事言って
られないが。。
「降下空間」確保は大変ですね。
緩降器の使用ガイドでも、火災の緊急時には下に人がいてもリールは投げ下ろしてください、と書いてあるしな。
>>435 一応、「リールを投げるので危ないから離れて下さい!」
位のかけ声は出しておいた方がいいと思うが。
しかしこのスレ、草創期は過疎りまくってて
1ヶ月位、誰も書き込まなかった時期があったから
その頃から比べると随分変わったものだ。
>>436 資格全般板に「消防設備士5類」スレがあるからじゃね?
>>437 まあ、向こうの方が内容が濃いしな。
自分も甲5の受験当時は、そちらのスレに世話になってた。
ルーツはたしかにあっちだ。
資格全般ってこの板じゃないのか?
避難器具使用方法などがわかるオススメyoutubeってご存知のかたいらっしゃいますか?
>>441 ありがとうございます。既出でしたね、、、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
質問だけど、これって受験資格とりあえず大卒だけでいいんだよね?
>>443 理系の学科なら大体おk
詳しくは消防試験研究センターのHP見れ
>>444 ありがとうー。
一応見たんだけどandかorか心配になったんだ。
5類は基礎機械を含め、テキスト選びが難しいから、 慎重にね。(消防用設備等の実務とはやわかり以外)
基礎機械や実技の問題はどの本も似たりよったりですね。
実務本は丁寧に詳しく書いてあるのでわかりやすいわ。早わかりノートは実務本のエッセンスというか、箇条書きのまとめみたいなので、実務本>早わかりノート>実務本と繰り返すとかなり頭に入った。
>>447 実技の問題対策は、製図はともかく鑑別は
問題集にあるものをそのまま鵜呑みにすると
危険だぞ。
操作手順(注意項目含む)・避難空地・各部名称
・各部用途が全て記せなきゃダメ。
実務でやってなかったら、書き取る訓練が必要です。
450 :
449 :2011/10/20(木) 11:18:14.41
追加ですが、操作面積とアンカーボルト関連の 各種数値も大事です。 これらは問題集の要点項目なので、特に注意が 必要です。
>>449 アドバイスありがとうございます。読んで理解できたと思っていてもだめですね。手を動かして書いてみます。
>>451 自分も人のこと言えた立場じゃないですけどね。
繰返しますが実務がないと、どんな媒体を使っ
てでも書かないとまず記憶に定着しないです。
自分の実体験ですが。
(8月の甲5合格者より)
453 :
名無し検定1級さん :2011/10/20(木) 18:24:29.71
>>437 建築板のスレを見たら
「リールを降ろさずに緩降機を使うとどうなるか?(2つ答える)」
という問題がありました。解答のレスは無いようでしたが分かる人いますか?
>>453 調速機が機能しない(井戸と同じで、つるべ方式の為)。
もしリールに巻き付けたまま床面におくと、ロープにロックが
掛かるため、着用具の救助者が宙吊りになる。
昔、ロープウェイが宙吊りになった事故があって、緩降機を
使って地面に降りようとした際、リールのロープを短く結んでしまい、
降下中にロープがほどけて地面に叩き付けられてしまったらしいです。
井戸も、汲み桶より引っ張りロープが 短かったら下に降りないと思います。 仮にロープを下でなく、床に置いてしまうと 滑車の場合、ロープが直角になるため、あっと いう間に汲み桶が井戸水に浸かってしまいます。 汲み桶が救助者だったら大変ですね。
456 :
名無し検定1級さん :2011/10/20(木) 19:13:37.01
>>454 >>454 解答は
・避難者が中吊りになり下まで降りられない
というのと、もうひとつは
・調速器が作動せず避難者が地面に叩きつけられる
で良いのでしょうか
調速器は、ロープの入り口が横ではないから直角にはなり得ない。 そもそも意図的にロープを手で押し込んでも速くならない。 ロープがからんで途中で停止が答えのひとつとして、もう一つは何だったかなぁ。 数年前に受けたときに、出たんだが書いた答えは覚えていない。 もちろん正解は公開されていないし。
21報目にあった。リールの方にも着用具がついているから、 もしリールの方についている着用具を付けてしまうと、その まま墜落してしまう恐れがあるだった。
リールに着用具なんてついてないだろ
リールに巻きこんであるな。ロープの先端に付いている着用具は。 リールを投げ下ろさないで上でほどけば、巻いてあった着用具は出てくる。
ロープの両端に着用具がついているなんて知らなかった。そんなイラスト見たことなかった。つるべの原理とか、あれそうかなと思っていたけど。これだから、自分のように経験ゼロで試験受けようとする無知はこわいな。
ということは、外に投下したリールは地面にぶつかって外装がはずれて、ようやく使用可能になるということ?!
>>462 地面にぶつかる前に、全部ほどける。着用具の下端と地面との間には隙間ができるロープの長さ。
>>463 なるほど、それでプラマイ50cmというきまりなのか!リールの実物をみてないから、えらい勘違いしてますね。どうもありがとうございました。
リールに着用具が巻き込んであるのは八月の試験で出たぞ。 それ受けて合格したけど、実務ゼロなのでかなりとまどった。 まあ、原理的に両端同じものだろうから、 リールの中のロープの先端に何がついてるのかって設問だったので、 迷いまくって”緊結金具”とだけ書いたけど正解だったかどうかはしらん。 ”ロープ先端に緊結金具が連結して、さらにその先に着用具が連結されている”くらい 詳しく解答すればよかったのかな。”着用具”とだけ書いた場合はどうなんだろ?
繰返し記します。(大事だから) リールをロープに巻き取る時は、ロープに くせをつけない様にね。
>>465 幡ヶ谷の甲5・乙5の最初の実技の問題ですね。
>>466 『リールでロープを』だった、失礼
しました。
厳選問題は『付録』の写真が特に大事です。 他も重要ですが。
設計荷重の基本は大人一人分650N(0.65kN)を基本しているので、使っている姿を想像して覚えています。 避難はしごは、2mごとに1.95kNなので、3人分。 滑り台は連続して介護者と二人で滑るから、1mごとに1.3kNで2人分。
1kNが約100kgというのを知らないと、役に立たないけどな。
474 :
名無し検定1級さん :2011/10/22(土) 11:29:18.36
皆さんはどのように令別表を覚えてるんですか?、何か良い方法(ゴロ合わせ等)があったら教えて下さい。
数字が一つにまとまってる、多数項目から押さえて いくといい。
令別表は、無理して覚えることもないのでは? 繰り返し問題解きながら、大事な部分は頭に残っていく。 令別表よりは、避難器具の種類別設置階が大事かな?
>>476 『避難器具の種類別設置階』
5類の最重要項目の一つですね。
この類の『鑑別』は、ゼロスタートの場合、 問題集に掲載されてる問題だけを解いてる とまず受からない。 実物や実際の動作をどこかで見たり調べたり する必要がある。
ようやく令別表第一の項数と防火対象物が暗記できてきた。自然と覚えるまで一ヶ月かかったorz
>>479 覚える項目が危険物と比べて大分多いからね。
1度頭に入ってしまえばこっちのものですが。。
>>478 メーカーのHPやyoutubeも参考になる!
沖縄の受験者いる?
問題演習量が少なく不安だったのでオームの精選問題買ってきて、とりあえず構造と法規の演習を一周回した。残り3/4は週末迄に一度通して回しておこう。いくらやっても不安残るなあorz
>>483 精選問題集は、製図の項目でコンクリートベースの緩降機金具の
問題があると思うけど、実際の試験でその類題が出題されてます。
>>483 不安が残る方が丁度良い。
安心して気が抜けると、本番で背中に槍が刺さる様な
問題に直面した時に何も出来なくなる。
>>483 はやわかりノートの問題や、もし余裕があるなら
新星出版社の問題集もやった方がいいかもね。
最も、鑑別の問題で本当に大切なのは、各避難器具の
@ 避難器具の各部名称と用途。
A 避難器具の操作手順、点検手順、注意項目。
B 避難空地・操作面積の数値、アンカーボルト各種数値。
C その他工法。
この4つになります。
483です。一連のアドバイスありがとうございます。 実務本と早わかりを読んでいたので問題演習はほぼ正解で少し安心。同じ本を三回読むより、違う本で同じことを三回目にするほうが印象に残る気がしました。ただ、金かかるけど。。。 そのおかげか、問題文の誤植や、明らかな説明間違いに気づくことができた。ちょっと校正が杜撰ですよね。
>>487 この類は、1冊の本を徹底的にやる必要があるとすると、
実務本と、はやわかりノートになると思います。
強いて言えば厳選問題です。
その他は、1回やれば十分です。
コスト面の問題もありますが、明らかに問題集1冊で
済む類別ではないので、最低限自分にとって必要な冊数は
用意した方がいいです。
>>488 機械基礎と実技関係を除いて二回さらった。明日一日かけて残りをさらう。ラスト一週間はミスった所中心にいこうかと。失敗できないのでドキドキですよ。
>>489 健闘を祈ります。
電気屋の立場としては、実務やってないと、
この類別ほど勉強しづらい物はないです。
何せ、問題集や実務本の要点項目から問題が
出題されるので。
491 :
名無し検定1級さん :2011/10/30(日) 23:50:25.11
神出鬼没の印刷野郎!!
日曜日の試験を目の前にしてようやく法規から製図までさらった。後は間違えた所と、別表と避難器具の選択を毎日一度はさらおうと思う。暗記は問題文の中では覚えているようで、いざ見ないで書き出すと覚えて無いorz
>>492 試験直前まで、書く訓練はした方がいいよ。
避難空地・操作面積・アンカー各種数値も忘れずに。
>>493 アンカー数値暗記忘れていた!
どうもありがとうございます。
全く油断なりません。。。
>>494 何というか、試験開始時刻まで一切油断するな!!
11月6日(日)ですかね、試験は。
わかりませんが。
>>495 そうです。六日です。しかも乙7とダブルヘッダーです。六割は固いとは思うのですが、もちろん勉強は油断しないでやりますよ。他は色々油断して大変ですからorz
>>496 随分両極端な組合せですね。
無理をなさらぬように。
合格を心から祈ります。
>>497 本当は甲1と甲4狙っていたのですが、いきなりは無謀だと思い、受験できる種別の消去法で甲5乙7という、免除も無く、全く関連の無いあり得ない組合せになってしまいましたorz
なんとかここをクリアして一月末に甲1甲4に繋げたいと必死です。流石にこんな要領悪いことやってるの誰もいませんねw
499 :
名無し検定1級さん :2011/11/01(火) 08:16:42.80
俺は乙6と二級ボイラーをダブルヘッダー受験した
>>498 甲1と乙7という組合せなら、
やった事があります。
やはり皆さんも忙しい中をやりくりして、負担覚悟で受けているのですね。自分は地方ということもあって、年数回の受験チャンスをどう生かすかと貧乏性丸出しですよorz
ようやく覚えきれないポイントが明確になってきて一安心の中、面接不採用の連絡がwww
>>502 就職・転職活動でもしてるんですか?もしや。。。
504 :
名無し検定1級さん :2011/11/03(木) 00:03:05.46
おい!印刷野郎、カキコしてるヒマがあったらガス系の勉強しろ!!だからいつまでたっても負け犬なんだよ、ワン
>>504 わかってるよ、あんたに言われなくても
これから実務本やって這い上がる!!自分も印刷屋の意地があるからな!!
オレも甲1類2類は一発で受かったが、甲3類は一度落ちて二度目に受かった。
>>503 そうなんですよ。設計屋なんですが、仕事も少なく将来を考えて、二年間で取り敢えず取れそうな資格から全部取っておこうと思っています。
設計や図面書きやってると、工事屋さんより、資格を意識しないのが悪いところなんですよ。
今更感はありますが、無いよりマシかなと思っています。
やるだけやったので、明日は付箋つけた所パラパラめくるだけにする。明日は同日受ける乙7に専念しよう。 しかし、免除無しの甲5乙7とは実に要領のわるい併願だったな。どう考えても普通は5-6、4-7だよね。。。
>>508 明日頑張ってきなよ。
良かったら内容よろしく。
510 :
名無し検定1級さん :2011/11/05(土) 16:58:34.38
今日が試験ですね。 11月6日だから。。
午前試験終わりました。 製図で六階、飲食店、避難階段二個、耐火構造で、個数、種別、位置図示の問題でました。 人数倍読みですね。間違えました。。。
>>512 耐火構造なら倍読みです。
200人なら400人です。。
50人以上なら、器具は省略不可です。
>>514 【ご報告】
午後の乙7もおわりました。というわけで、すぐ帰ってきて、今はのんびりiPhone風呂してます。
学科は直前まで見ていた所が出題されるなど、運も味方して両方ともほぼ完璧だったのですが、やはり筆記、製図は甘く見ていたのでギリセーフかなという按配でした。
他の類はわかりませんが、学科の問題文に筆記のヒントやまんま答えの文字があったり、そんな所でもちょっと救われました。
次は1管施の実地なので、消防は年明け一月末迄なので、直前にビビらないように少しづつでも勉強始めたいと思います。
色々アドバイス、激励ありがとうございました。
あーあ、11/26中央 午前中の試験だよ 午後からがよかったなー
>>516 午前は結構きついですよね。。
別類で懲りました。
頭が回らないし。。
518 :
名無し検定1級さん :2011/11/10(木) 22:34:23.17
受験票てどのくらい前にくるの? 2週間前だが
>>518 2週間前なら、明日か明後日、
遅くとも月曜までには来る筈だと
思います。。
>>517 当日午前中に勉強出来ないのが痛い
起床時間繰り上げればいいのだろうけど・・・
>>518 11/26中央の受験票は水曜に届いたよ
521 :
名無し検定1級さん :2011/11/11(金) 09:03:18.79
ありがとう、届いていたよ。 甲類なんだけど参考書は オームの消防設備士 5類 完全攻略と早分かりノートなんだけど 何週すればいいかな
>>521 完全攻略は最低2周(避難器具の使用方法・アンカー工法など、
イラスト作業項目を特に重視して覚える事、これが完全攻略のメリットです。)
はやわかりノートは、最低3周りです、こちらは徹底的に読み込んで
演習問題を理解して下さい。
>>521 本心を言うと、安全センターの赤の実務本『消防用設備等の実務』
を見とくと大分ちがうんだが。。とりあえずそんな感じです。
あくまでも余裕があればです。
意外と良い参考書は設備士再講習のテキスト 類別(1,2,3類、4,7類、5,6類)で秋葉原(東京の講習会場)の売店で売ってるよー
>>524 再講習テキストは、特だけは販売中止になっちゃったんだよな。。
4Fでしょ確か。
526 :
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/11/13(日) 09:24:41.28
>>524 もう少し詳しく教えてほしいです(出版社、通販可能なのか等)
当方関東以外の地方の者でして、買いには行けない
>>527 誘導サンクスです。
「早わかりノート」と「実務 避難器具・消火器具」なら持っていました。
「再講習テキスト」という題名のものが売られていると勘違いしたようです orz
529 :
350 :2011/11/14(月) 18:58:47.48
例のチャリポート、じゃましてる所を 撤去して新設し直しました。 どうにか降下空間確保出来ました。
2月13日の幡ヶ谷での試験に向けて勉強を始めたけど、工業化学専攻だった俺にはちんぷんかんぷん。 これで大丈夫なのか、俺。
>>531 甲の方ですかね?受験するのは。。
乙6などの他類は取得済ですか?
そうでなかったら、今から本腰いれて
やらないと、かなり厳しいですよ。
>>532 サンクス。
この間、乙7取ったばかりなので、最新版の実務本と早わかりノートもあるんで今年度中に取れるように今日からがんばる。
534 :
532 :2011/11/15(火) 22:57:01.92
535 :
名無し検定1級さん :2011/11/16(水) 11:02:50.62
甲5てそんなに難しい。いまオーム社2週目なんだけど
536 :
532 :2011/11/16(水) 11:20:52.80
>>535 機械屋や建築屋以外だと、結構きついよ。
自分だって、実際のアンカーボルトを使ったことが
なかったら、絶対受けなかったもん。
>>533 工具のリアルなやつは、ワークマンとか。
近所にホームセンターがある場合は、そこで見て
実物を確認すると良い。
ウラボウ復活しないかなぁ
>>538 クイズ形式で答えていくやつね。
色々検索したら、防火管理者本舗とか
いうサイトに当たった。
緩降機って怖いなぁ… いざとなっても、降りられる勇気がない… 菊間アナの事故って緩降機の使用上の誤りが原因だったんだね。
検定品を正しく使用して事故になった実例はひとつも無いぞ、緩降器は。
いきなり挫折しそうだ… 「はつりにより裏出しをして十分に溶接またはフックする。」 日本語でおk
546 :
名無し検定1級さん :2011/11/18(金) 17:46:10.12
建築屋には当たり前の用語なんだがな。
建築屋以外だと、きついかもな。 慣れるまで。。
26日の方の、健闘を祈ります。
549 :
名無し検定1級さん :2011/11/21(月) 00:35:43.92
無理せずにな。。。
宮城・幡ヶ谷組ファイト!
実地試験はどのように勉強すればいいのですか?煮詰まっています・・・
>>552 >>315 >>403 この他、はやわかり・消防用設備等の実務・厳選問題の
該当項目を繰返し練習すること。
特に実務の点検項目は、フローを描けるレベルにすること。
(甲5所持者より)
>>552 どうしてもきついなら、操作面積・アンカー工法・アンカー数値
関連だけでも全て押さえる。
リハーサルまで放送せんでええわw
ごめん誤爆した
557 :
552 :2011/11/23(水) 22:33:07.30
>>553 >>554 アドバイスありがとうございます。感謝!
ご指摘の箇所はすべて答えられるよう、憶えていきます。
558 :
名無し検定1級さん :2011/11/24(木) 21:13:34.72
>>554 アンカー工法ってどういうのですか?
ググッたけど分からなかったです
>>558 金属拡張アンカー工法のことだと思う。
実務本の該当ページ参照。
560 :
名無し検定1級さん :2011/11/24(木) 21:45:01.16
溶接固定とか貫通固定とかですか レスサンクス
>>560 ※金属拡張アンカーは、スリーブ打込み式に限られている。
明日幡ヶ谷午前受験します。問題晒しできるくらいは勉強したつもり。
乙6受かったんで、甲5の勉強を始めたんだけど緩降機について質問。 使い方は一通り理解できたのですが、二人目が降りる時はどうやって使うんでしょうか? 着用具を引き上げて、それを着用して降りたらバンジーになりますよね。 やっぱりリール側のロープを引っ張って着用具を引き上げるのでしょうか? そもそも大きな勘違いをしていて、緩降機は一回使ったら終りなんでしょうか?
>>563 まずリールを外に投げるでしょ。
リール側のロープの先端にも着用具がついてて、その先端が
地面から±50cmになるようあらかじめ長さが調整されてるの。
で短い方のロープの着用具で降下すると、さっき地面近くに
あった方の着用具が調速器の近くまで上がってくるから、
次の人はそれを使って降下する。これを繰り返すわけ。
>>563 リールの先の着用具で降りようとすると、
当然ブレーキが効かず、地面に叩きつけられます。
566 :
563 :2011/11/25(金) 19:02:58.52
>>564 ,565
ありがとう。勉強になります。
緩降機のほとんどの図では片側にしか着用具がついていないので、「交互に」どうやって降りるのか理解できないでいました。
568 :
名無し検定1級さん :2011/11/25(金) 19:57:58.92
8月に埼玉でアンカーボルトの工法名を3つ書くのがあったけど それと同じ絵はオームの参考書とかにものってるけど 名前となると書いてないのでいまだに分からない 絵はアンカーボルトが溶接されてるもの、デッキプレートを通ってるもの、 金属拡張アンカーをコンクリートに打ち込んだもので どの本にも載ってると思う しかし工法名となると明確には書いてない
鉄筋につながっているのは溶接アンカーでいいと思う。 コンクリに穴を開けてボルトを入れるのは、締め付けアンカー。 ほかに打ち込みアンカーとケミカルアンカーの工法もあるが、甲5では一般的ではない。 デッキプレートのは、厳密にはアンカーボルトではない。しいて言えば貫通ボルトかなぁ?
570 :
名無し検定1級さん :2011/11/25(金) 21:19:27.40
溶接アンカー工法 貫通固定工法 打ち込みアンカー工法 以上のように工法名は答えれば大丈夫かな
完全攻略にもなかった?
今日幡ヶ谷、試験だった。。 健闘を祈ります。
明日は宮城ですね。
幡ケ谷午前終わった 俺も終わった…
575 :
名無し検定1級さん :2011/11/26(土) 13:16:45.48
幡ヶ谷製図2問目全くわからず
576 :
名無し検定1級さん :2011/11/26(土) 13:42:26.54
基礎的知識が難しかった 金属のクリープ現象とか鋳鉄の溶接でどんなことがあるかとか
鋳鉄の溶接と錆は、定番の問題だなぁ。 クリープ現象は、力により金属が変形する事。たわみではなくて力がなくなっても元に戻らない変形。 鋳鉄の溶接は、炭素含有量が大きいので溶接が困難、強度も低いという事かなぁ? 溶接棒は鋳鉄用のものを使うとか溶接の温度は低くするとかの方法の事かも。
クリープはオームの厳選問題に載ってなかったっけ。 単位時間あたり変形量は時間依存ってやつ。
やべえ、5類難しい。専門用語だらけだ。 まじでパルスのファルシのルシがパージでコクーン。
580 :
名無し検定1級さん :2011/11/26(土) 18:43:34.95
製図問題の2問目は最初に三角関数で解こうとしたが悩むだけで答えは出ず。 突然の思いつきでシーソーの原理にてアンカーボルトBにかかる加重は4.6kNって 計算もしないで出したけど、合っているのかな。
581 :
名無し検定1級さん :2011/11/26(土) 21:48:03.35
製図2問目は問1の計算問題があってないと問2問3も連動して外れる可能性が大きいからなぁ 問4はコンクリートの厚さ(150mm)に対しての埋め込み深さの限度だから 計算問題とは関係なく知ってればゲットできる問題かな
582 :
名無し検定1級さん :2011/11/27(日) 23:20:06.60
今日は試験の報告無しか
583 :
名無し検定1級さん :2011/11/28(月) 16:15:16.61
鑑別問題で避難器具用ハッチの取っ手みたいなアレを 手掛け、足掛けって言うなんて 夢にも出て来なかったよ。
甲5と乙7というヒドイ組合せで同日受験したものですが、無事両方とも合格しました。 こちらでは良い刺激をうけました。どうもありがとうございました。次は、1月末の甲1甲4のダブルヘッダーを目指したいと思います。 とりあえず日曜日の1管施の実技頑張りますがorz
>>586 おめでとうございます。
しかし随分とこれまた厳しい組合せですね。。
管工事セコカンの知識をお持ちなら、甲1は
それほどでもないかもしれませんが。。
>>587 ありがとうございます。まじめにやって一ヶ月くらいの勉強時間で甲5乙7ダブルは大丈夫だったので、とりあえずチャレンジしようと思います。
苦手の電気の足慣らしと思って乙7受けましたが、甲4とは比較にならないですね。。。
乙七は電気工事関係が主体の自分の場合、試験日の前日に3時間程の勉強で合格できるレベルの物だけど、 電気関係以外の人には多少は難しいのかな?受けた時点で甲四は持っていたけど。 まあ、取得後、3年近くたつけど役にたったことはないw
>>589 小学生のとき、電池に豆電球を繋いだり、電磁石もどきを作って以来の記憶なので、直流の直列並列からの勉強でしたw
甲5では「機械に関する基礎的知識」が他の専門分野でも重要だと思うのですが、 お勧めの書籍またはWebサイトはありますか? 当方、化学科出身なのでこの辺りが弱く、苦労しています。
>>591 だいたい高校物理1程度の内容です。大まかにポイントは3つありました。
共通点としてアンカー関係、避難はしご絡みは材料力学的な問題、緩降機は使用時の力のつり合い、救助袋も使用時の力のつり合いとだいたいパターンが決まっているようです。
自分は早わかりノートと市販のオーム本の問題演習をやりました。
甲5の結果通知来ました。 法令 80 基礎知識 70 構造機能 95 実技 80 同時に受けた乙7もそうでしたが、鑑別の答えが、問題文の選択肢の中にあったり、問題の作り方としては雑な感じだったのでラッキーだったかもしれません。 一方、できたと思っていた所も間違っていたようで、結果は自己採点より悪かったです。問題数が少ないのでケアレスミスが命とりになりそうですね。
>>593 基礎知識以外全部下回ってる。。自分の受験時と
比べて。
凄いな。
>>594 今回は問題の作り方が雑だったのもあると思います。よくよく問題文を読むと、他の問題のヒントになっていたりすることも二つほどありました。
終わってみれば、早わかりノートに書いてあることだけで60%はいきそうな感じでした。
ただ、箇条書きのまとめだけ読んでも覚えきれないので、自分の場合はオーム本で問題演習を二周して、覚えきれないことを早わかり見ながら、ひたすら手で書いて暗記しました。
>>595 合格オメ!
当方来年3月に受験します、実技の情報をお願いします。
597 :
名無し検定1級さん :2011/12/01(木) 19:40:37.04
11月の東京の試験で 「取付具」を「取付金具」と書いてしまいました これは△かあるいは×でしょうか
>>597 それは試験官のその時の気持ち次第だろw
試験官は採点しないと思うけど。
>>596 ありがとうございます。
やはり、実技の鬼門は製図ではないでしょうか。自分もまんまと引っかかりましたが、避難器具の種類、個数、建物の種類、階数による違い、設置免除の条件、などは病院、店舗を想定して勉強しておくといいと思いました。
他の甲種よりは簡単なのは間違いないと思いますので、焦らずやれば大丈夫だと思います。
条件が把握できれば、計算自体は簡単です。
すまん、誰か教えてくれ。 斜降式救助袋の「取手」て何のためについているの? 左右均等かつ6個以上とか細かい指定があるのに使用目的が書いていない。 小学校には斜降式救助袋があって、避難訓練の時、人が降下するとき先生がつかんでいた記憶がある。 試験にはでないと思うけど、そういう細かいところをたまに突いてくる試験なので気になってしかたない。
605 :
名無し検定1級さん :2011/12/03(土) 00:21:07.21
この資格 需要あるのか?
一般的には需要はほぼ無いw しかし建築士・現場監督・避難器具屋・防災屋には業務で必要。 資格マニアにとっては甲種特類の受験資格で必要。
合格したので使用したオーム本を捨てようと思ったのですが、書き込みマーキング有りでも欲しい人いますかね?甲1スレで欲しい人いたみたいなので、一応聞いて見ます。 甲5 精選問題集 乙7 試験突破テキスト
処分品追加 5.6類の早わかりノートも処分予定。 センター本で、書き込みマーキングあり。両方とも合格したので縁起はいいですね。
>>607 自分も売る側(アマゾンマケプレ)の立場なんだな。
書き込みアリなら定価の3割なら買ってくれるんじゃない?
手間が惜しくなければヤフオクあたり使うといいよ。
ちなみにブッコフは使ったことないので知らない。
あとスレでの商談は荒れるから禁止ね念のため。
>>609 忠告とアドバイスありがとうございます。
荒れるネタになりのでマナー違反でしたね。以降気をつけます。
材料力学の本買ってきた。 これで何とかがんばろう。
なにが縁起は良いだよw 放流する参考書なんて、合格していらなくなった物がほとんどだろうが。
>>602 遅レスだけど、取手については8月の試験のあとにも少し議論があった。
>>284 の人が丁寧にまとめてくれてる。
展張部材の引張強さや固定環の引張荷重を考えると、仮に60キログラムの大人がひとつずつ取手を引張っても、厳しいかも知れない。
でも震災時など固定環が埋もれて使えないとき、とにかくみんなで力を合わせてこの取手を使うべきなのでは?
284さんも書いてるけど、
☆安全センター発行の『消防設備等の実務「避難器具・消火器具」』平成22年版では39ページの(エ)取手
☆東京防災救急協会発行『自衛消防技術試験受験必携実技編』平成20年版では49ページ
(3)活用上の留意事項
を参照してください。
余談だけど、俺も小学校6年の時の訓練思い出した!
クラス代表で4階から降下したけど、怖くて心臓がホントにバクバク音を出したのと、地上に着いた時ケツが熱くなったのを良く覚えてる。
斜降式救助袋の降下速度はおさえときなよ。 確実に狙われるぞ。
616 :
602 :2011/12/04(日) 11:57:40.24
救助袋と取手の使い道がわかった。 オレンジ表紙の本に書いてあった。 以下、引用 斜降式にあっては降着面に埋設された固定環等に取り付けられない場合でも人力で把握舌状態で使用できるための取手6個以上を、 垂直式にあっては風による揺動防止のため取手4以上をそれぞれ左右均等に設けなければならない。 やっぱり、オレンジ表紙の本は必須みたいだね…
そのものズバリが
>>614 に書かれてるのに
ドヤ顔されてもなw
体重120`cの俺って、避難上やばいんじゃないか?
620 :
名無し検定1級さん :2011/12/04(日) 19:56:58.28
合格発表が東京は10日後なのに埼玉は1ヶ月もかかるのはどういうこと?
この教えて厨、うざー
避難ハッチ開口部に挟まれ悶えてる
>>618 の姿を想像してしまったw
623 :
名無し検定1級さん :2011/12/05(月) 22:23:42.59
8月に乙5受けて来た
>>249 だけど、普通に試験に出たよ>取っ手の使い方
ちなみに俺は、救助袋の出口の取っ手を地上要員が手で持って支えているイラストも
解答用紙に書いておいた。
624 :
名無し検定1級さん :2011/12/06(火) 12:48:07.31
うわぁ落ちてたわ・・・ 2連敗だ 次は2月か・・ これからもよろしくねぇ・・・・・
>>624 がんばれ!
俺は心が折れた。物理の基礎から勉強して4月頃の試験に挑むよ。
幡ヶ谷 甲種第5類(11月26日) 受験者数:223名 合格率 :67名 合格率 :30%
合格者:67名でした。。失礼。
628 :
名無し検定1級さん :2011/12/06(火) 19:09:53.69
製図2問目壊滅状態だったけど、1問目が完答できたのか何とか合格。 次は特類行こうかと思ったが、需要がないようなので3類2類と行くかな。
甲1234は1発合格だったけど、甲5は本当に難しいなぁ で、予想通り撃沈 来年中の合格目指します・・・
>>630 甲3に再チャレンジする予定の自分からしたら、
甲3を既に所持されてる貴方がうらやましいです。。OTL
あー、筆記で足切り喰らった 免除しなければ良かったかな・・・
633 :
名無し検定1級さん :2011/12/07(水) 20:03:32.43
結果届いた 学科75% 実技48%だった しかし実技で60%を超えられる勉強というのが見えてこない 受かるまで受けるしかないのか
>>633 点検フローと注意事項を、手を動かして書いたと
いうのは、当時やってました。
>>632 筆記の法令類別(設置基準)や構造・機能で合格点取れないようだと
鑑別・製図もキビシイと思うのですよ。5類の場合はとりわけ。
>>633 回によって難易度にムラがあるから「数打ちゃ当たる」はある意味
正しいでしょうけど、まずは実務本と早分かりノートの内容を完璧
に読み込むのが先でしょう。
636 :
名無し検定1級さん :2011/12/08(木) 19:57:41.87
結果届いた 学科82% 実技87%だった。 オームの精選問題をメインにし、早分かりノートをサブで使用しました。 出来ない問題を徹底的にやればOK。
金属拡張アンカーで僕の肛門も拡張されそうです><
いま結果みたけど、実技95%だった。自己採点より高い…。
>>637 その工法は適さない。
639 :
631 :2011/12/09(金) 16:40:35.97
そうか、5類は難しいのか。。 ということは自分の甲5の時は、 偶然問題相性がよかったんだな。。。
問題によって相性があるなんて言わないでくれよ〜 実技自信ないのに・・・・
>>638 そうだね。
穿孔深さが深すぎる・・・。
>>640 ここに出てる問題と試験内容のスレで、
何とかなりますよ。
>>640 ここの常連だけど、落ちた俺がいる・・・
644 :
名無し検定1級さん :2011/12/09(金) 21:11:46.47
甲種は5類が初めてだけど難しい 参考書、問題集に載ってないものがでたらかなり厳しい 他の類もこんな感じなら5つ取るのはかなり大変だ まぁ地道にやっていくかな
>>644 自分はとにかく現物を見て確認する努力を
しました。自分の足で見に行ったりもしました。
実務本と、鉄筋の組立の際、実際に鉄工所でアンカー取付
工事とかを見せて頂いた経験とか。。
(甲5所持者より)
明日、幡ヶ谷の2/13の試験の願書受付だな。 面倒くさいが、行ってくるかな。 帰りに新宿によって「ねぎし」の牛タンでも食うかな。
>>646 あの辛い漬け物美味いな。
ところで、誰か教えてくれ。
オーム社の問題集の鑑別の問題で、ダイス・ガイドコマ・ソケット・ボルトの一式の名称を
答えさせる問題があるんだけど、答えが「ダイス」になっているんだ。これで正解なの?
使用目的はネジを切るのに使うことまではわかったんだが…
>>647 ダイスでいいんじゃないか?
俺はダイス一式と呼んでいるけど。
649 :
名無し検定1級さん :2011/12/14(水) 20:16:59.35
ネット申請をやった人いる? 簡単ならネットでやりたいな
>>649 簡単、てかやってみて駄目なら郵送すれば
>>649 証明書類が必要な場合は電子申請はできないよ。
俺も明日幡ヶ谷行ってくる。
京王の地下で、ハーゲンダッツ食っているデブがいたら俺だ。
652 :
名無し検定1級さん :2011/12/14(水) 23:32:07.50
>>650 >>651 レスサンクス
甲種取ったこと無くて
受験資格が電工2種なんだ
書類じゃないと無理っぽいね
面倒だけど書類をもらわないとダメか
消防設備士試験の最難関と言われる5類、もう少し盛り上ろう。
655 :
名無し検定1級さん :2011/12/20(火) 10:37:21.17
ん〜、そんなに難しいか? 機械好きな人は電気系の方が難しいだろうし、電気好きは機械系が苦手 というだけなんだけどな。 俺は機械も電気も大好きだから、別にどれがどうって事もない。
656 :
名無し検定1級さん :2011/12/20(火) 12:38:43.40
>>636 合格おめでとうございます。
教えて下さい。
厳選問題では無くて精選問題の方なのですね。
Amazonのレビューを見ると厳選問題の方が評価が高かったので…。
でも厳選問題は古いし精選問題の方が最近の傾向に合ってるのかな?。
化学専攻の俺にはちんぷんかんぷんw それでも2/13の幡ヶ谷受けるぜ!
>>656 厳選問題集を改良したのが精選問題集
精選が出たのは今年のはず。
>>657 垂直式救助袋の降下速度は4m/s、
斜降式救助袋の降下速度は7m/sだからな。
(斜降式は、過去に5類かつ上位類別で出題例あり)
あと、筆記と実技の問題集を横断して見直すこと。
とにかくようつべ等を使って、実際の動作を良く見ること。
あとは、このスレと試験内容のスレを参考に。
>>656 精選問題(今年発売)は、製図分野で類題が、
実際の試験に出題されてる。
661 :
名古屋遠征 :2011/12/21(水) 02:47:28.23
12/18 名古屋にて受験 学科 法令(共通)免除 法令(類別)若干難度高かった気がする。設置個数の免除・減免はよく学ぶべきと後悔。 基礎知識 かなりの難関。オーム社のテキストではまず対応不可。早わかりノートでさえ載っていない問題数題あり。 計算問題は1題しかなく、現象・図形の形から知識を問う問題が多かった。 固定ばり、張り出しばり・・・などの形 せん断荷重の形など 5類工事・点検 特に変わった点はなかった。オーム、早わかりで対応可能と思われる。 実技・・・鑑別@緩行機の基本構成・・・これはどの参考書でも載っている点取り問題。 A、B忘れてしまいました。思いだしたら書きます。とはいえそこまでの物ではない。オーム等で対応可能だった問題の気がする。 C金属製はしご・ハッチ用の問題 1、下ふたはどんな時に設置するか。2、また地面への距離は? D開口部の写真があり、開口部周辺の点検方法を4つ上げよ、という問題 製図・・製図らしくなく建物があり、各階は消防法の何項に該当するかを問う問題(例:病院=6項、飲食店=3項) 避難階は何回か?を問う問題。収容人員を求める問題。 製図A・金属拡張アンカーの穿孔深さの下限を問う問題。あとは引っ張り荷重?か何かの計算。とはいえ題意に計算式が与えられている。 雑感としては、実技鑑別はビックリするくらい簡単だった。80はいったであろう。 しかし学科が怖い!基礎知識が足切り40点周囲かと思われる。あの十問はオームの参考書ではとても太刀打ちは出来ない難問揃いであった。
>>661 お疲れ様でした。
基礎知識が難しいなんて悪夢だ…
こんなので足切りされたら浮かばれん
オレンジ本のp.43の図1-46の人間の髪型は変じゃねえ?
>>661 別類で採点不能を喰らった自分からしたら、
ぞっとする学科ですね。
熱力学・溶接とは別の問題かな?
明日、奈良で受けられる方いる?
うわわ2/13東京試験の電子申請今日までと思って手続きしようとしたら17時で終わってたorz 書面申請申し込み〆切は来週月曜だ! たしか当日消印有効だから払込も郵送も26日にすればいいけど、受験資格の証明どうしよ。卒業証書とってないorz オフィシャルのQ&A見ると↓がある。 Q19 不合格となった。次回の受験申請時に前回提出した書類で代替できるものはありますか。 A 甲種試験の「受験資格の証明」に限り、過去の試験の「受験票」又は「試験結果通知書」(資格判定コード欄に番号が印字されているものに限る(コピー不可)。)を提出していただくことで代替できます。 それ以外は、新たに作成した受験願書を提出していただきます。 これって再受験じゃなく別の甲の試験においてもおっけーなのかな。 電話問い合わせしたいが平日のみとか・・・orz
>>667 d!
埼玉は余裕あるね!月曜聞いてダメだったら、こっちするわ
しかし埼玉も惜しい。1/8あたりまで受付してくれてれば、1/6交付の甲1免状使って免除いけたのになぁ
>>668 草加は、代々木上原からだと千代田線→半蔵門線(表参道)で行ける。
40−45kmくらいか。
670 :
名無し検定1級さん :2011/12/25(日) 13:40:09.52
23日に奈良で受けたけど問題を思い出せない・・・・・・
専門筆記・鑑別・製図は易しかったが
>>661 にあるように機械の基礎知識の問題が
問題集やテキストにない問題が多くてそれだけが不安。
転がり軸受けと滑り軸受けで滑り軸受けの利点。
H綱や角鋼管などの強度について。
体積と気圧と温度の関係 式は覚えていたけど文章にされると
間違えたかもしれない。
応力計算 1/1000でよかったのだろうか?
綱の記号とその後に付く数字(引張)の意味、知らなかったけどFCはネズミ鋳鉄なので
それ以外を選んだ。
鑑別・製図では
金属拡張アンカーの種類をあげる・それが適さないコンクリート
緩降機の避難空地を図面に書き入れる問題
ノギスのメモリの絵をみて、道具(ノギス)名と指している値を読み取る問題。
立てかけ梯子とつり下げ梯子の絵がありその全体をさす名称と・おのおのの名称を書き入れる
650人のオフィスで耐火・2方向避難階段ありの避難器具の数、とその式と位置を書き入れる
650÷600なのか?避難階段が計4カ所にあったのでさらに減免されるのか不明。
あと救助袋の設置間隔が50cmとなってる文とか、
合金・黄銅=銅と亜鉛・青銅=銅・スズ 炭素綱=炭素・鉄 ステンレス=ニッケル・マンガン?の合金
で間違いをあげる、問題正確に覚えてないけどステンレスだったかな・・・。
672 :
名無し検定1級さん :2011/12/25(日) 21:15:52.43
>>666 そういう場合の最後の手段を教える。
わざと書類添付しないで書面申請しちゃう。
で、卒業証明書かなにかの書類を手配し入手次第、「添付書類を忘れてました」
って言ってFAXで送ればおk。
ガンガレ!
>>672 d!
今日問い合わせたら別の甲種の受験票でOKだった。なので金振り替えて書類も送ったぞっと。
電子申請比で、クレカ使えず、振替手数料・送料払って大損だw
まぁ間に合ったからもう気にすまい。
さて問題集選びだ。乙6甲1甲4と、今まで2冊体制で臨んできたから今回も2冊は選びたいが、5類はどれがええかいのう・・・
>>673 実務本以外だと、はやわかり、精選、厳選?
>>674 俺は、問題集は一番新しい精選をメインにやっている。
テキストは、オレンジ本と早わかり。
早わかりは取っつきにくいが必要な情報が詰まっていて重宝している。
>>675 5類は要点に書かれてる項目から
問題が出題される。
677 :
名無し検定1級さん :2011/12/31(土) 15:39:46.01
これって結構難しいですか?
建築士の基礎程度は理解しといた方が良い
「はつりにより裏出しをして十分に溶接またはフックする。」 この文章の意味がわかれば少し楽。
>>677 実務本にもあると思うが、
告示文((「〜とは、〜をいう。」系統の
もの))は目を通した方がいい。
642 : 名無し検定1級さん: 2011/08/12(金) 23:05:26.10
>>641 5類は機械そのものだぞ。
実技は過去スレデータや実務書
その他を使用して戦わないとバッサリ
やられるぞ。
もしまだ受験してなければの話だが。
気をつけなよ。
685 :
661です。 :2012/01/03(火) 21:48:58.42
12月18日 名古屋の試験ですが一個思い出しました。 鑑別の問3は検定対象機器の表示の様式を選ぶ問題が出ました! (例:緩降機 12ミリメートル 、金属製避難はしご 10ミリ) このように出ました!
で正解はなに?
5類の検定品、少ないからこそできる問題だな 1類4類あたりで出されたらしんどそう
>>663 遅レスで申し訳ないけど、確かに変な髪型だ。ベレー帽かターバンをかぶってるのかな?
早わかりノートの例題Vの問1の、縦棒1本のワイヤー吊り下げハシゴの ワイヤー直径は「10cm以下」でいいのですか?
>>690 俺の持っている早わかりノート(第26版)だと、「35mm以上のワイヤロープ」ってなっているよ。
持っている版が古いのでは?
692 :
690 :2012/01/07(土) 17:08:58.46
>>691 その問題でOKです。
「誤りがどれか」との問いなので答えは3なのですが、
なぜそれが誤りなのか知りたいのです。
>>690 >>692 固定はしごじゃないと縦棒1本にできないんじゃなかった?
#と思ったんだが、根拠条文が見つからねぇ。
694 :
690 :2012/01/07(土) 19:33:06.33
>>693 解答ありがとうです。
書き込み後、避難器具メーカーサイトなど見てみましたが、お答えのとおり、
固定はしごでないと、縦棒1本にできないようです。
早わかりノートや実務本に載ってない枝問を出すとは・・・・・
>>早わかりノートや実務本に載ってない枝問を出すとは・・・・・ おいおい、それは理屈が逆だよ。 本試験に出た問題を集めて作っているのが参考書だろ。 だから、参考書に乗っていない事が試験に出る事があるのは当然。
2/13の幡ヶ谷まであと1ヶ月だよ。そろそろ焦ってきた。 覚える表が多くて頭が破裂しそうだ。 乙6を取った勢いで甲5を取ろうと思ったが大失敗だった。 でも、がんばる。
機械の部分がダブるから少しは楽 建築基準法は勉強しておけ
>>698 さんではないが、
第123条あたりね(避難階段の項目です)
>>697 おいおい俺は今日から勉強始めるんだぞ脅かすな
工藤本みたいな語呂本がないのはキツそうだなぁ
>>700 脅しじゃなくて、本当に真剣に
やらないとキツいよ。
もし完全な門外漢だったらね。
ただ、バイブル本は何冊かある。
願書受付期間でなくても、消防署に行って願書を貰うことができますか?
>>702 もらえるよ。
地方支部で受験される方ですか?
>>703 ありがとうです。大阪です。
書き込み後問い合わせたら、願書受付1ヶ月から配布しているとのことで
消防署で貰ってきました。
消防署に行けば普通いつでも貰える。
中央試験センター管轄の消防署で2月頃願書をもらうと、 次年度後期までの消防設備士の試験日程の予定がネット より早くわかる場合がある。
「令別表第1」全部暗記した? (6)項が最近改訂されたんだね。
708 :
名無し検定1級さん :2012/01/16(月) 19:23:25.65
避難安全検討も覚えておけよ
避難安全検証のことなら、5類では出題されない。
避難安全検討は出題されるよ
「避難安全検討」って、どんな問題だ? 知らずに回答して合格していたのかもしれないなぁ。 避難安全検証なら、出ないけど。
>>711 避難誘導とか、二方向避難とか
そういう話?
714 :
名無し検定1級さん :2012/01/19(木) 23:10:38.78
避難安全検証が覚えられない 特にルートA〜C
>>714 ルートA→ 避難関係規定の仕様基準に適合させること。
仕様基準に適合しているものは標準的な条件
における火災性状や煙流動性、避難行動を想
定した場合において、避難安全性能を有して
いることが確かめられると考えられるそうです。
ルートB→ 告示で定められた避難安全検証法を用いて避難安
全性能の検証を行うこと。
ルートC→ 告示で定められた検証方法以外の方法を用いて避
難安全性能の認定を受けること。国土交通大臣に
よる認定が必要となります。
>>714 つまりルートAは、避難規定の使用基準適合。
ルートBは、階避難・全館避難の検証法を用いる。
ルートCは、大臣指定の検証法で行う。
こう覚えりゃいいんじゃねえか?
718 :
714 :2012/01/19(木) 23:55:36.83
これで筆記の1問と実技の1問の点数が取れます♪ ありがとうございましたzzz
上位類別は、各ルートの内容を 1個1個聞いてくる。
4/22(日)東京 2度目の受験予定 今度は午後だといいなぁ
722 :
名無し検定1級さん :2012/01/22(日) 17:44:25.18
保守
2/13に幡ヶ谷で試験があるのにまったくレスがないのはステマ
私、受けますことよ。受かりますですよ。まだ基礎知識ですけど。
クソ! 2/5(日)の試験。遠征覚悟で申込みしたのに、ゴルフになった・・・
幡ヶ谷、受験票キタ 9:45からだ… ラッシュの電車に乗るのは辛い…
早朝なら電車も空いているんだけどな。どうせ小田急線も京王線も下りの各駅停車はガラガラだし。 ただ、小田急や京王で上ると、駅前に時間をつぶせる店が少ない。 特に東北沢にはそういう店は皆無。代々木上原ならマクドナルドがあるけど。
>>728 降りるなら代々木上原駅の方がいい。
駅に案内板(センターへの)もあるし、
コンビニも集まってる。
坂を上らないといけないのが難点だが。
>>727 2/13幡ヶ谷、うちもキタ。同じく、午前・・・orz
中央試験センターで僕と握手!
>>730 自分も午前中だ。
午後だとゆっくり出れるから良いけど、頭は午前中の方が冴えるんだよね。
732 :
名無し検定1級さん :2012/01/27(金) 18:54:44.28
もうとっくにネットで見られたっしょ
明日埼玉は試験な事忘れてください・・
東京以外眼中無し!
736 :
名無し検定1級さん :2012/02/05(日) 09:37:07.24
さぁ試験だ、行ってくるぞ!!
来週、幡ヶ谷だって言うのに盛り上がらないなぁ… やっぱ、月曜日って人気ない?
>>736 試験はどうでしたか?
問題アップ宜しく。
自分は13日午前中東京です。
739 :
名無し検定1級さん :2012/02/05(日) 18:22:56.49
>>738 救助袋の荷重試験 引抜強度試験 避難ハッチの工事方法
避難安全検証の問題も出ました!!
>>739 傾向が変わったのか。。。
避難安全検証は特類だけかと思ってたが。
741 :
名無し検定1級さん :2012/02/05(日) 18:32:08.13
マジかよ…ノーマークの所だよ… 逆に考えれば、来週の東京の試験ではでないと考えられる!
甲5と甲3は甘く見ちゃいかんよ 重箱隅の問題出題されるよw
来週の幡ヶ谷に向けてようやく、本当にようやくエンジンかかってきた ていうかひたすらオーム精選や早わかりノート、実務本の解説をノートに書き写してるだけだけどw だがそれでもひたすら手を動かしてると、2周目以降に覚えてる率が高い、ような気がする あと振り返ったときに、これだけやったんだという小さな自信にw 明日で構造機能関係終わらせて、明後日から類別法令に入りたいな 機械基礎・法令共通はさらりとやった程度だが、乙6甲1甲4と免除無しでクリアしてきたんだから、直前復習でなんとかなる、ような気がする 土曜に鑑別・製図をじっくり取り組み、日曜に続きと総復習。月曜、いざ幡ヶ谷へ・・・ 会社の金で試験料・交通費出してもらえて、そのうえ休みでなく出張扱い。落とせられんプレッシャー もう一週早くエンジンかかってれば。ハァ
>>739 その問題は、学科問題ですか?それとも実地問題ですか?
本日、埼玉
>>739 の問題はあったかな〜?記憶に無し
実技は、斜降式救助袋の各名称を答える。4ヶ所
救助袋を引き上げる図で、地上操作者の注意する点と手順。
緩降機を設置し着用具をつけて窓から出る図、注意点は?
リールにロープが巻いてある写真、このような状態にするには?
製図は2階の飲食店街の図、床面積720m3、準耐火、従業員20人、4店(160、130、130、100、80m3)で、避難器具算定計算式と答え。椅子は面積を3で割る指示あり?図に場所を記入。緩降機意外で2つ器具を答える。
緩降機図、モーメントを答える。アンカー2つに掛かるのは何N?
金属拡張アンカーの図、センコウ深さをABCから選択。
M12のセンコウ深さは?
もうひとつアンカー打つにはどの位の間隔?
だったかな〜?今回はラッキー問題でした。
昨年11月東京より2回目受験でした。皆様、頑張ってください
>>747 です。
修正、センコウ深さ×→埋込み○
ハッチの素材とハッチに納める器具は何?ってのもありました
750 :
名無し検定1級さん :2012/02/06(月) 11:02:51.36
昨日の埼玉はけっこう簡単な部類だったと思う 3回目でやっと受かったんじゃないかと。 逆にこれで落ちてたらもういつ受かるか分からんわ
さて、試験まで今日入れて後5日か。 ラストスパートだな。
おう。土日が勝負だぜ。 まだ全然終わってないがな!
月曜日東京で受ける者ですが、一つ質問があります。 避難階段で避難階まで直通でない避難階段ってあるんでしょうか?
風邪引いた… ピンチ!
>>753 直通でない避難階段も、あり得る。ただしそれが法的に許される範囲は少ない。
たとえば3階で小さな建物なら、2階を経由して別の階段に行く階段でも可になる。
757 :
756 :2012/02/09(木) 22:19:24.31
製図の階段の条件もきちんと見ないとまずいですね。 試験で緊張して間違えないようにしないと。 屋内避難階段でも消防庁長官が定める部分(開口部2m2以上…のやつ) を有するか否かで設置個数の一部免除も変わってくるし。
13日の受験者の方々は、気楽にやりなよ。
風邪はだいぶ良くなったが、胃の不調が治らない。 試験会場でゲロ吐いたらごめん。
後3日か。 機械で足すくわれないようにしなければ。
761 :
名無し検定1級さん :2012/02/11(土) 20:57:52.12
厳選問題集買ったんですが他なにかテキストか問題集いりますか?
763 :
745 :2012/02/11(土) 22:15:36.72
なんとかオーム精選と早わかりノート、一周終わったぜ 早わかりは金属製避難はしご・緩降機・救助袋以外はばっさりだな 精選巻末の実力テストは9割ほど取れたが、本番はこんなレベルじゃないだろうな 明日は総復習だ 設計荷重やボルト・金属拡張アンカの数値関係をきちんと押さえねば そして基礎を、乙6甲1甲4の参考書も引っ張り出してやり直そう あとスレに上がってる試験問題の報告を、解答できるようにせねば 今日はもう寝る。おやすみなさい。。。
関連告示は、しっかり目を通して おいた方がいいよ。
勝負は製図だよな。 初見の問題が出たら即死だもんな。
766 :
745 :2012/02/12(日) 20:31:34.71
復習オワタ 十分とは言えないが、限られた時間でスパートかけるだけかけたつもりだ これから風呂入ってメシ食ってちろっと調べて、あとは十分な睡眠だけだ ところで金属性非難は仕事と完工期の国家検定印って、合格之「証」?合格之「印」? 実務本だといまは両方「証」、オーム精選だと両方「印」、ネットの日本消防検定協会だとはしごで「証」、緩降機で「印」になっている なんじゃああああああああああ
>>766 試験がんばれ!
出題された実地問題晒してください
768 :
756 :2012/02/12(日) 22:36:42.77
>>766 お互い頑張ろうな。
ちなみに、日本消防検定協会が正解だな。
緩降機 12mm印
金属製避難はしご 10mm証
おっと、過去には、救助袋の認定証票も出たらしい。
直径60mm 銀地に黒
後は、
ダブルナットのボルトの緩み防止
救助袋の取っ手の役割→斜降式は固定環に付けれないときに人力で
補助するため、垂直式は風などの動揺防止
コンクリートベースのセメント:砂:砂利の比は1:2:4
ハッチの下フタは異物混入(鳥やハチの侵入防止)でつける
とか、重箱の隅を突く問題にも注意しないとね。
769 :
745 :2012/02/13(月) 06:31:36.53
健闘を祈る。
東京午前中甲種5類を早速アップします。 鑑別1 垂直式救助袋の名称 A取付け具 B展張部材 C保護マット D誘導綱 鑑別2 写真の名称を答えよ Aナスカン B自在金具 鑑別3 緩降機の図 3-1 床から取付金具の高さは? 1.5m〜1.8m 3-2 床から開口部下端までは? 1.2m 3-3 図の名称は? A取付金具 B着用具 続く
鑑別4 斜降式救助袋の名称 A入口金具 Bワイヤロープ Cシンブル D金属拡張アンカー 鑑別5 開口部の点検を4つ書きなさい。 これは自信無いが、協会本から 1.開口部の大きさが適正な大きさ以上か 2.開口部は床から1.2m以下か 3.窓の戸車がさびなどなくスムーズに開くか。 4.ステップに腐食、変形、さびなど無く作動するか。 と答えた。 続く
製図1 6階6項イの病院、耐火構造、建築基準法なんたら123条の屋内避難階段が東西に1つづつ計2つ、真ん中に中庭、6床の病室が北に5部屋、南に6部屋、待合室が南東に90m2ある。 窓はABCのタイプがあり、Bだけが使える窓。 従業員は24人 後は関係無いが適当にリネン室やナースルームなど。 続く
続き 1-1.収容人数は?式と理由と答えを書け。 24+6×11+90/3 120人 理由は従業員とベッド数と待合室の面積を3で除した合計で算出するため。 1-2.設置数は? 120/200=0.6 1台 理由は耐火構造で直通の避難階段2つで倍読み、免除は条件に屋内避難階段に有効な開口部の記載が無いため、発生しない。 続く
775 :
771 :2012/02/13(月) 14:03:30.62
続き 2-1.避難器具の設置場所を□(の中に×印)で示せ。 さっき、Bだけ使える窓と書いたが、もう少し言うと、 Cは完全にFIX A、Bは、漢字で”日日”を書いて横にします。右からa,b,c,dと すると、b,cがFIXで、a,d両サイドだけ横開きする引き違い窓です。 A,Bともに高さは150cmなので問題無しですが、幅はAが35cm、Bが60cmで Aは幅が足りません。よって、Bです。 (Bは中庭に面していますが、条件で中庭への避難空地、降下空間は 問題無しと記述がありますので大丈夫です。) 後は、階段からの適当な距離を考えると、中庭に面する壁の 北側もしくは南側の梁の左右どちらかに設置が良いと考えられます。 4箇所くらい候補はあると思います。 続く
776 :
771 :2012/02/13(月) 14:05:56.74
続き 3.この階に設置できる避難器具を2つ示せ。 滑り台、救助袋、(避難橋) 続く
777 :
771 :2012/02/13(月) 14:25:14.62
製図2 緩降機の取付金具の図(取付具の問題) 2-1. M10のボルト4本、引抜応力5kNの条件時で、締め付けトルクを求めよ。 1本の引抜応力は、5kN÷4本=1.25kN/本 よって、D=0.24xDxPtより、 締め付けトルクD=0.24x1cmx1.25kN=0.3kN・cm 2-2.取付具の工法を2つ答えよ。(金属拡張アンカー工法を除く) 自分は、コンクリートベースによるバランス工法 貫通工法 の2つを答えた。 他にも、溶接工法とかもある。 2-3.ボルト、ナットの緩み防止の措置を2つ答えよ。 自分は、ダブルナットを用いる。 スプリングワッシャー(ばね座金)を用いる。 と答えた。 他には、割りピンを用いるがある。 2-4.空欄を埋めよ。 金属拡張アンカーの相互間隔→3.5(倍) 金属拡張アンカーのへりあきの寸法→2(倍) 金属拡張アンカーは増し締めできる□式とする。→おねじ ボルト径は□以上を用いる。→M10 今回、初めての受験でしたが、実技はこの2ch情報や協会本で なんとかなった感じです。 問題は、筆記かな? 結構、引っ掛けや一捻りな問題がありました。 (なんとかくぐり抜けた感じですが。。。) 以上です。
乙でした。 俺は、当落線上orz
779 :
771 :2012/02/13(月) 14:56:40.75
>>778 まあ、後は結果を待つだけですから、ゆっくり休みましょう。
私は、今日は会社から休みをもらってせっかくの休日なんで、
ゆっくりしてます。
明日から1ヵ月後の甲種3類に頭を切り替えます。
甲種5類が取れれば、受けるかどうかは分からないですが、
甲種特類の受験資格ができます。
780 :
745 :2012/02/13(月) 18:23:59.81
>>779 乙でした。漏れもほとんど同じ解答したよ!
若干の違いは、
鑑別3-3Aで、取付け具(アーム)と書いた
鑑別5は、あなたの1の解答替わりに「開口部の前に物が置いてあったりなにか取り付けられたりしてないか」とか書いたな
製図1、Cの窓ってFIXだったっけ!?AかBの片面FIXは意識あったけど、Cが完全FIXとは、全然見てなかったorz
Cにして、上側廊下の右突き当たりにしちゃったorz
製図2-1締め付けトルクは、M10だから1.5kN・cmでいいやと、単純に・・・orz
2-2は既にああいう画があったからバランス工法はどうかなと、溶接(アンカー)工法と貫通工法にしたくらい
781 :
745 :2012/02/13(月) 18:25:13.18
でもこれ実技は簡単な部類だと思う たぶんこっちで足きり食らうことはないかな 筆記も、法令、構造等は見たことのない問題もあったけど、8割前後はかたいと思うから、たぶん簡単な部類だったろう ねずみ鋳鉄のJIS番号、略号(FC)を問うのが出たけど、もはや5類完全定番の問題だね。実技の開口部注意点4ヶとか、このスレや建設板のスレ見といて、ほんと助かった 個別検定する機関選ぶのに「消防試験研究センター」が入ってたのは少しワラタ 問題は機械基礎。いきなり運動エネルギーとか、ネジの「M」(M10とか)のJIS定義とか、ボイシャルっぽいけど捻り延髄入った図とか、知らなきゃ分からん系でアタフタ。自信あるの、4問しかない・・・orz でも足きりはクリアだし、残りの6問オール外しってこともないだろうから、たぶん大丈夫、と思いたい やるだけやった結果は出たかな。これで落ちてたら会社いけない。引きこもってやる
782 :
745 :2012/02/13(月) 18:29:39.92
>>779 で来月の甲3試験、自分も受けます!偶然ですねw
今度は甲1免除で臨むから、機械基礎・電気が無くなる分、相当楽になりそうだ
3類は細かな部分が問われるから免除なしのほうがいいとも聞くけど、その分3類分野に注力したほうが自分には楽そう
4月に甲2受けて、特と乙7以外揃うソロバン。2種電工試験前に、ここまで決めたいな
783 :
771 :2012/02/13(月) 19:08:58.90
>>780 745さんお疲れ様でした。
最後のボイルの法則は、PV=P'V'なので、まず、反比例の
1,3になると思うけど、→の方向が、気体に対して仕事を
したとなると、体積が縮まって、気圧が上がるから、
たぶん、1が正解。
ネジのMはメートル並目ねじだね。
エネルギーは1/2mv2が一つしか無かったから、計算するまでも無かったけど、
逆に良いのかって思ってしまった。
784 :
771 :2012/02/13(月) 19:13:20.80
>>780 FCのねずみ鋳鉄は確かに定番ですね。
マンホールがFCに見えてきたら病気だけどね(笑)
道路見てれば、雨水、汚水、消火栓やらねずみ鋳鉄だらけだし。
まあ、車両の重量に耐えなければならないから、ねずみ鋳鉄
使っているから仕方ないけど。
785 :
767 :2012/02/13(月) 19:13:34.06
>>771 うpありがとうです!
3月試験を受けるので参考にさせてもらいます。感謝!
786 :
771 :2012/02/13(月) 19:17:29.10
>>780 鑑別3-3Aは確かにアームが正しいですね。
製図1のCは自分も最初選んだけど、良く見たらFIXって書いてあって
答えを書き直しました。一瞬、この窓良いかもって思わせる窓だけど。
製図2-2は確かにあの絵だとそうかもしれないですね。
787 :
771 :2012/02/13(月) 19:24:19.04
>>782 745さん奇遇ですね。
自分は甲1と電工で免除しまくりです。
自分は、甲5を除けば、甲特と甲3です。
甲2は結構、範囲が狭い割りに見たこと無い問題が出るので、
2ch情報とか要チェックですよ。
自分は元々電工2種取ってから甲4を受けたのがきっかけですね。
電工1種、2種の技能試験、電験は、消防設備士と違って時間勝負なので
別の意味でスリリングですよ。
788 :
771 :2012/02/13(月) 19:25:42.24
>>785 767さん、どもです。
参考なれば幸いです。
貫通工法は、挟み込み工法でも部分点貰えるでしょうか・・・?
790 :
745 :2012/02/13(月) 20:49:52.59
>>787 どもッス
2類3類もスレの過去問チェックで乗り切りたいですな
電工の時間勝負はよく聞くねぇ・・・ってどっちもスレ違いか
はぁ、ほんと受かってるといいなぁ5類。お互いに
>>789 言わんとしてることは分かるから、少しもらえるかも
この名前って、金属拡張アンカー工法以外、いろんな本でちょっとずつ違うから
激しく役に立つスレだな。
>>790 ちなみに、保護マットも「かんしょう装置」って書いた・・
>>792 受布と保護マットで緩衝装置とかどっかで見たような。。。
試験後、このパッタリレスが途絶えるところが5類の需要のなさを物語ってるなw
>>794 発表時にまた、レスは付くとは思うけどね。
まあ、試験会場の人数見れば、少ないよね、実際。
>>794 消防設備士で需要があるのは、主に1,4,6類だろう。
仕事の需要は甲4と甲5もそんなに変わらないと思うが。 今の仕事に関係なく試験を受ける人が4類には多いだけだと思う。
>>796 1類も専門の業者で無ければ、それほど需要はないよ。
スプリンクラーと避難器具どちを多く見かける?
まあ、設置件数ではなく設置個数と言う意味では圧倒的に1類だろうけど。
スレ的には、4.5は専用スレだけど、1は1.2.3の共通スレなんだよな
>>797 >>798 1類は屋内消火栓も含んでいるし、4類は感知器があるから、
避難器具に比べれば、点検の仕事は多い気がする。
だったら点検資格者で良いじゃんってことにはなってしまうが、
点検資格者取るくらいなら、せっかくなら消防設備士を
取ってしまえって感じなんじゃないのかな?
工事や整備をしなくてもさ。
>>799 せめて、1,2類と3類は別スレが良いなあ。
3類だけちょっと毛色が違うから。
1月29日の金沢の試験の合格発表日は、4週間後と説明されていたが、HP上に アップされている。
>>801 俺も朝見つけたけど、あれって正確なのか?
801です。 結果の通知書が届きました。 午前に受けた、甲5 法令 93% 基礎 100% 構造・機能 95% 筆記全体 95% 実技 87% 午後から滑り止めで受けた、乙5 法令 80% 基礎 80% 構造・機能 93% 筆記全体 86% 実技 81% 甲5は、10人受けて5人合格しているので、甲5の方が簡単だったみたいです。
>>803 この結果から、乙のが難しいことが証明・・・されないかw
乙が難しいのではなく、甲が簡単だということです。
合格率が低いほど難しい試験だという前提がおかしいと何度言えば その理論だと医師国家試験なんてめちゃくちゃ簡単だぞ
807 :
803 :2012/02/18(土) 18:25:27.83
>>806 甲5の方が、乙5よりも簡単だったと言っているだけで、、、。
確かに、乙5の方が難しかった。
>>800 3類は確かに性格が違う。
防護空間の自動閉鎖項目は、特類の火災・防火と
被るところがある。
何なら、123スレ住人に打診してみましょうか?
>>807 たまたま、自分の得意なところの問題が出てきただけだろ。
今日の滋賀甲種5類の実技を速報しますよ 1.救助袋(斜行式)の部位名称 受布、張設ロープ、誘導綱、砂袋 2.避難器具用ハッチについて 取り付けられる梯子の種類 ハッチの材質種類
3.救助袋(斜行式)について 点検張設後の格納作業の漫画かが示され (作業員がビルの上で袋を格納しながら 地上で作業員が立っている図) 作業上の注意点と 対応方法について記述する設問
4.製図 雑居ビル二階の飲食店が 複数入居するフロアのシュミレーション 人員算出(従業員数+/3m平米) 個数算出 避難器具設置に適切な場所図示 避難器具の操作寸法および操作面積付記 適用する避難器具を救助袋やすべり台、避難橋以外で一つ書いてね
5.屋外金具について(計算問題) 力のモーメント 荷重×支点までの距離 台にかかる荷重 それを4本のアンカーで受け止めて うち2本にかかる荷重 1.4.5は完答のはずだが、 2.は自爆、3.は微妙だな〜
>>812 3は、防火対象物のひさし等で傷つけない様に格納ってのがあるね。
地上作業者は、格納初期は誘導綱で誘導しながらの格納になるんだよね。
2は吊り下げはしごで屋外ならステンレス製JIS G 4303とかだね。
合格はがき来てた! 最低限の勉強でぎりぎり合格狙ったのだが、全て90%以上の出来で合格。 5類って難しいって聞いてたけどそうでもない? 4〜7迄受けた中で2番目の出来だった。もちろん一番簡単なのは7類。
>>817 問題の相性がかなり影響する。
わるい問題に当たると、からっきし解けなくなる。
さて、東京2/13の結果は明日だな。
820 :
名無し検定1級さん :2012/02/23(木) 01:14:43.68
俺は7月に受けるわ
821 :
771 :2012/02/23(木) 12:10:15.28
東京甲種5類 おかげさまで受かってました。 このスレにも大変世話になったよ。
822 :
名無し検定1級さん :2012/02/23(木) 12:23:41.75
問題の相性が悪かった割には、当方も1回の受験でなんとか合格。 実技はたぶんぎりぎり60%かと。 3月6日、東京甲種4類再度受験となります。
落ちたorz 簡単に見えた問題だったけど、風邪引いて集中力なくてケアレスミスの連続。 4月22日幡ヶ谷で僕と握手!
自分も幡ヶ谷受かりました!! 合格者58人中、このスレだけでも3名合格ですね。 合格の秘訣はやっぱ2チャン。
825 :
771 :2012/02/24(金) 13:26:45.34
ハガキ来ました。 東京午前甲種5類で 法令100%、基礎知識100%、構造・機能70%、筆記全体83% 実技試験85% でした。(法令共通のみ免除) ですので、この間アップした問題と解答を参考にしてもらえれば、 良いかと思います。 私はこれから3/13に東京で甲3受験予定ですが、 あちらも結構くせがありますね。また午前中でしかも前より 30分も早い試験開始時間です。
>>825 合格オメ!
貴重な実技情報サンクス!3月大阪で受けます
827 :
745 :2012/02/24(金) 22:23:45.05
幡ヶ谷2/13甲5免除なし、受かってたー。このスレ4人目かな 法令100%、基礎知識90%、構造・機能90%、筆記全体93% 実技試験82% 意外に取れるもんだ。基礎知識90%は意外も意外。運動エネルギー以外のは合ってたってことか 思えば甲1甲4も、同じように手応えの印象より結果は良かった。自分を信じて〜 俺は実は出来杉くんだったのか、なんつったりして。受かってしまえばなんでも言えるw まぁエンジンかかるのが直前一週間程度でも、朝やって昼やって夜やって、週末も終日やって、でスパートかければこれだけ取れる合格できるって例を示せたのは、良かった 問題は次の甲3だ。甲5結果が気になってというのもあるけど、問題集、早分かり等を見て、取っ付き辛さは過去最悪。免除有りという油断もあり、ろくろく手を付けてない・・・ もう2週間位しかない。明日からエンジンかけねば、これこそ本当に厳しい このスレ建設板のスレ、本当にお世話になりますた。またなー
まぁ、一級建築士を目指すような人には取り付きやすいけどな、甲5は。 電工だと至難の資格になるけど。
>>828 そんなことはない。
ソースは俺。
学科は全て9割以上、実技も8割越えで一発合格。
次は1類かななんて思ってるが、講習のことを考えてしまい二の足を踏んでいる。
830 :
名無し検定1級さん :2012/02/28(火) 13:18:44.38
お前一人の例でソースになるわけないだろっていう・・・
「1人も存在しない」なら実例一つで否定できるがな。 「ほとんど」とか「全般的」を否定するには、そのほとんどを示さなければならない。
>>829 は頭悪い人なんだからそうっとしてあげなよ…。
こういう人が一番実務で使い物にならないのだって皆知ってて言わないであげてるんだから…。
資格マニア御用達の消防設備士で実務が出来る奴なんて、 取得者の半数もいないだろ。
俺たちにはバイブル点検実務必携がある・・・!
甲5取って点検が業務なんて恥ずかしいだろ。 点検するだけなら点検資格者で十分
別に甲5で点検でもいいだろ。 難関資格じゃないし。
甲は何でも出来なきゃダメ。
838 :
名無し検定1級さん :2012/03/01(木) 19:48:44.82
2月5日の埼玉で甲種5類合格してました この日の合格率が分かるところとかあるのでしょうか?
厨ならしってる
マジレスするとセンター支部に行って合格発表掲示を見れば受験者数と合格者数、合格率が出てる
841 :
名無し検定1級さん :2012/03/06(火) 20:49:17.23
Ω社完全攻略P188 解説の中段にコンクリート設計基準強度21N/mu になってるけど、なぜ21N/muでやるんですか?P96の15や18N/mu じゃダメなの?
842 :
名無し検定1級さん :2012/03/06(火) 20:55:04.10
それと、設置減免について教えてください。 屋外階段と屋内避難階段が1つづつあったら、必要設置個数に−2していいのですか? ただし、避難器具1つは必ず設置ですよね? 防火戸がない直通階段は設置減免の対象にならないんですよね!
843 :
名無し検定1級さん :2012/03/06(火) 21:04:23.01
>>813 さん
作業員がビルの上で袋を格納しながら 地上で作業員が立っている図)
作業上の注意点と対応方法の答えってなんですか?
>>814さん操作寸法および操作面積を記すのって操作面積の絵を描くんですか?
以前甲種受けて落ちた時、設置出来る窓を掛けって言われて、窓記せなかったが、
引違い窓の図を書けばよかったのかな?示されている図の中に書くのってどうやって書くのか
意味不明?
>>842 屋外避難階段と消防庁の認める開口部のある屋内避難階段であれば、
各1つずつ減らせる。(開口部の無い屋内避難階段ではだめ)
必要設置個数が0からマイナスになれば、その階の避難器具設置は
必要無し。
なので、実際には避難器具を設置しなくて良い建物も結構ある。
(消防設備士試験では何かしら設置する条件だけどね。)
避難器具は逃げ遅れて避難できなかった数人のために使う最終手段なので、
基本は階段で避難することが大前提ですよ。
>>843 ひとつとして、地上作業者は誘導綱を用いて、
収納する袋がひさしや突起物に引っかかって
ほつれない様にすることが注意点としてある。
>>841 だめってわけじゃない。オームのは一例だね。
試験では数値が与えられるから大丈夫。
847 :
名無し検定1級さん :2012/03/06(火) 22:49:27.18
>>844 さん
ありがとうございます。
いらない場合もあるんですか。もう少し設置減免について勉強します。
総務省消防庁の通達文とかも見てみます。
>>841 と843も回答願います。
>>847 845と846が回答だよ。
操作面積の絵については、試験で出なかったので分からないな。
自分の時は数値を書かせる問題だったし。
849 :
名無し検定1級さん :2012/03/06(火) 23:33:02.31
分からなかった事がだんだん解決してきたような。 みなさんありがとうございます。 アンカーボルトでスリーブの拡張していく部分ってくさびって名前でOK?
3類から来た。 5類を意識してるなら、実務本は必要。
「特」は六法や、省令告示文を意識して読むべし。 実務も大事だけど。
大きな黄色本は、3類のみならオーバースペック。 ただし、小さい黄色本(法令編)は総まとめ本だから 「特」受験には良い。
仕事として5類設備の取り付け設計や施工の監督をするのなら、消防設備安全センターの 早分かり→演習→実務の3冊が望ましいな。ちなみに実務は5・6類合わせて1冊。 しかし試験に受かるのだけが目的なら、5類の実務はオーバースペックのような気がする。
855 :
名無し検定1級さん :2012/03/08(木) 10:30:29.46
砂袋に設置階の記載って必要なんですか?
>>855 必要ない。
どの階の救助袋なのかは、地上の人が上を見て判断する。
まぁ、救助袋の下の方に階数を表示したりや固定環の場所の図を付けたりする事は多いけど。
試験によく出る砂袋の用件は、
@夜間でも識別できるような塗色
A4kNの重さ。
858 :
名無し検定1級さん :2012/03/08(木) 12:02:07.25
>>857 君は、SI単位系から勉強し直せ。
力の単位と質量の単位の違いも理解出来ないようだな。
>>657 4kNは間違い、約400kgの重さだぞw
正しくは3N以上。
>>858 力の単位と質量の単位の違いも理解出来ないようだなw
3Nの「重さ」だ。
ただし、昭和53年消防庁告示第一号の原文では「300グラム以上の重さ」。
その後の通達で、3ニュートンと読み変える事になっているから、試験では3N。
質量と重さの違いを理解している人は意外に少ないとオモ
現役の高校物理教師の俺が来ましたよ。
>>860 そうなんだよね。でも、理解していないならしていないでも実際は大差無いという。
重量kgも質量のkgも数値的には同一だし
862 :
sage :2012/03/08(木) 16:15:45.68
863 :
名無し検定1級さん :2012/03/08(木) 20:07:19.91
テストには関係ない、又は深堀しすぎかも知れませんが、教えてください。 ・特定1階段等防火対象物は1動作物しか設置不可ということは、ハッチ式(3動作)はダメ? ・可搬式緩降器には止め金具、安全環が必要だが、固定式はフックだけ?≪消防用設備等の実務(避難器具・消火器具)P28≫ ・ハッチ式の救助袋の使用後の撤収についてですが、梯子式のようにハンドルを回して、 救助袋を巻き上げるんですか? >>855 消防設備士8報目抜けのレスに過去問であったんですが、階数記載義務 はないんですね!?よって、300グラム、夜間でも識別できる塗色、ロープ4mm以上 ロープ長は垂直式は袋の長さ+4m 斜光式、袋の長さですね。
864 :
名無し検定1級さん :2012/03/08(木) 20:32:26.67
厳選問題P149の答えって避難器具いらないのでは?答えは2台になってるけど。。。 ページめくるの面倒掛けるので、 問題いうと、図書館4Fで耐火構造、避難階段2つ 収500人の時避難器具いくつ必要だ? 2台必要だけど、避難階段の数の2を引いてゼロになるんじゃないの?
ざわ・・・ ざわ・・・
866 :
名無し検定1級さん :2012/03/08(木) 22:00:57.26
ざわほまれ
>>864 耐火で地上もしくは避難階への直通の避難階段が2つあることで、
倍読みはしても良いが、問題を見れないから分からないが、
その避難階段って、建築123条で定めた屋外避難階段もしくは
消防庁長官が定めた開口がある屋内避難階段では無いんじゃない。
上記の避難階段じゃないと減免措置は出来ないよ。
倍読みと避難階段の定義が違うから良くテキストを見てみよう。
>>863 あくまで1動作なので、1動作でのハッチ式ならOK。
お〜い山田君
>>866 の座布団全部取っちゃいなさい
870 :
名無し検定1級さん :2012/03/10(土) 13:04:38.21
1動作でのハッチ式ってなに?
>>863 ・可搬式緩降器には止め金具、安全環が必要だが、固定式はフックだけ?≪消防用設備等の実務(避難器具・消火器具)P28≫
・ハッチ式の救助袋の使用後の撤収についてですが、梯子式のようにハンドルを回して、
救助袋を巻き上げるんですか?
を教えて。
871 :
名無し検定1級さん :2012/03/10(土) 18:37:49.61
過去問でよくある、 緩降器の点検時の工具って、 トルクレンチ以外に何があるんですか?
872 :
名無し検定1級さん :2012/03/10(土) 18:43:20.82
トルクレンチ、巻尺、ストップウォッチ
873 :
名無し検定1級さん :2012/03/10(土) 19:54:07.89
収容人員を計算して避難器具の個数を計算する時は、、、 たとえば3項ロで平面図に厨房、客席、階段トイレ通路がある時は、 階段トイレ通路の床面積は 算入しないで計算するんですよね?
>>873 ちゃんとどこを入れるか文章で書いてあるからみれば分かるよ。
3項ロの飲食店なら、客席数(長いすの場合もあるからね)と
従業員数(厨房の人とか、フロアーの人とか)だね。
4/22中央予定 まーた勉強してねーや。。。 前回足切り喰らってやる気が出ねー
>>875 私も4/22幡ヶ谷です。
これから、よろしく
俺も4月22日。
俺も4月22日。 乙5取ってから結構間が空いちゃったから、復習せにゃ…。
879 :
876 :2012/03/16(金) 06:32:27.97
>>875 、877、878
お互いガンバリましょう。
ちなみに参考書や問題集は何を使ってますか?
私はこれから購入するので、参考にさせて下さい。
明日、3月16日大阪受けに行って来ます。
881 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 20:13:34.56
3月3日の水戸で出た実技知りたい人いる?
882 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 20:22:06.17
883 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 21:40:55.82
3月3日水戸 識別1 垂直式救助袋の図 ABCDの矢印の名称答える。 A取付具 B展張部材 C保護マット D誘導綱 識別2 鋼材の断面図 JIS規格で何と言うか。 1 H形鋼 2 溝形鋼 識別3 斜降式救助袋の固定環の図 1 固定環 2 固定環のふたの数字の意味 設置階数
884 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 21:44:11.44
識別4 金属拡張アンカーの埋込み深さ等の表 M16とM20の穿孔深さの下限が空欄になっていて書き込む。 識別5 金属製つり下げはしごの図 1 金属製つり下げはしご 2 はしごの設置にあたり適当でない文を選ぶ。
885 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 21:46:59.53
製図1 三階の事務所 従業員135人 階段3つ(屋内階段2 屋外階段1)あるが 避難階段に該当しない記述 60uのショールーム 1 算定人数の計算式または理由 設置個数の計算式または理由 2 1〜5箇所の中から設置位置を選ぶ。選んだ理由選ばなかった理由を文の中から 選ぶ。
886 :
名無し検定1級さん :2012/03/16(金) 21:49:00.48
識別2 緩降機のコンクリートベースによる固定の図 1 最大曲げモーメント計算 2 コンクリートベースが何KNならつり合うかの計算 3 取付具の床面からの高さが適当か不適当か答える。 4 この工法は何と言うか? バランス工法 こんな感じです。実技より筆記の機械基礎の方が悩みました
自分は5類より3類の方がムズく感じる。 スレが独立した理由がわかる。 でも、最近は5類もムズくなりつつあるな。
888 :
名無し検定1級さん :2012/03/28(水) 19:59:30.66
受かった。実技95%だった。 漢字間違えて減点されたぽい。
889 :
名無し検定1級さん :2012/04/08(日) 23:35:47.26
法規を免除しないほうが良い?
>>889 前回足切り食らったから今回は法令免除なしでやってみる@4/22
法令は慣れればサービス問題だよ あそこで点数稼ぎ出来るんだから免除は愚か者か よっぽど法令が苦手かのどちらか
さてと あと1週間か そろそろ始動すっかな
893 :
名無し検定1級さん :2012/04/17(火) 12:59:20.64
ショールームは店舗でいいのかな?
894 :
名無し検定1級さん :2012/04/17(火) 14:25:03.60
これを取るとどんな求人があるの?
>>894 本職もそうだが、不動産設備関連のはしご点検、
ビルメンの選考時に少々考慮される。
>>885 事務所とショールームの算定人数の計算式ってどうなるの?
従業員数135+ショールーム60u/4=150人?
200人ごとに1台? それとも300人ごとに1台?
明日、幡ヶ谷なのであせってます。
897 :
名無し検定1級さん :2012/04/21(土) 23:02:53.68
あ、俺も明日試験だ。全く勉強してねぇ・・・
898 :
897 :2012/04/22(日) 01:00:30.99
では今から勉強開始
899 :
897 :2012/04/22(日) 03:15:01.13
駄目だこりゃ、あきらめて寝る。
900 :
897 :2012/04/22(日) 10:37:41.39
起きた。 まーとりあえず13時に笹塚に着くように行こう
>>885 最終的な部屋の数がわからんと、避難器具の個数が
算定出来ないぞ。
902 :
897 :2012/04/22(日) 13:01:23.62
とりあえず試験センター着いた
903 :
897 :2012/04/22(日) 15:39:34.94
とりあえず試験センター出た
904 :
897 :2012/04/22(日) 16:00:04.82
笹塚午後甲5実技 1問目 垂直式救助袋の各部分を答える(入口金具、取手、etc) 2問目 折畳梯子を取り付けるための金具名を2個答える(自在金具etc) 3問目 避難梯子の開口部分、降下部分の各寸法を答える 4問目 金属拡張アンカの各部名を答える 5問目 緩降器ベースの取り付け図面を見て工法を答える 製図 1問目 7階にある事務所、平面図上に救助袋取り付け候補位置が4つある そのうちどの場所が最も適当か答える 何故適当/不適当と判別したかの理由を選択肢で答える 救助袋の操作面積を図に書き込む 2問目 緩降器のアーム取り付け図面があり、曲げモーメント等の計算 部材の強度が示されていて、その部材が使えるかどうか適否を答える その理由も答える そんな感じ
>>904 乙
俺もまったく勉強しなかったぜw
前回は4時間、今回1時間ってとこ
勉強しときゃ良かったと毎度思う
結果
鑑別3.4.5問、ほぼ全滅><
製図2問目、適当に数字埋めたw
つーか、また基礎で足切り喰らいそうwww
甲5取得まで長い道のりになりそうだ
>>901 そうなんですか
結局、分からないまま試験を受けてきました。
今日の試験では設置個数を問う問題が無かったので、
良かったです。
ありがとうございました。
>>906 避難設備は、その部屋ではなくて階全体の人数で設備数を出す。もちろん階段とかの特例で減らせる場合も。
火災報知器の感知器などはその部屋だけで設置数を出すから、違いに気をつけないとな。
908 :
897 :2012/04/22(日) 19:22:16.63
今日受けて来た人乙でした。
実技1問目は出来た。一部筆記問題に答えが書いてあったし…。
2問目も出来た。自在金具とナスカンフック
3問目は撃沈。「完全攻略」のP.80-81に正解あり。窓の寸法と、建物から0.1mしか分からなかった。
4問目は分からなかったな。ナットだけは分かった。帰りの電車の中で「スリーブ」は思い出したけど後の祭り。
http://www.kfc-net.co.jp/HAWKanchorbolt.htm あれテーパーボルトって言うのか。
5問目は、埋込工法、金属拡張アンカー工法、貫通工法、って書いといたけどどうだろう?
製図は多分殆んど出来た。
正しい設置場所の理由を選ぶ所で、「収容人数が多い」と「二方向避難」の二つを選んだんだけど、
記号は各々一つだけ選べとは書いてなかったからそれで良いのかな?と勝手に思った。
機械基礎は得意なので少なくとも9割は出来た。法規が怪しい…。
>>908 解答の詳細、乙です
問4は『スリーブ』しか分からんたった…
大阪の落ちた・・・・orz 法令73% 基礎40% 構造機能50% 全体55% 実技試験は基準に達せず採点されず・・・・・・ また受けます・・・・・・・orz
>>910 気持ちは良くわかる、自分も同じ目に遭った事があるから。。。
つらいよな。。ガンバレ!
基礎40%では不合格ではないからな。学科全体が60%に届かないので不合格。 免除を見直して、得点稼ぎを考えた方がいいかもしれない。 全ての問題を足して、正解数/問題数で60%以上。免除部分は計算に入れないでな。
913 :
名無し検定1級さん :2012/05/02(水) 19:39:06.92
あげ
甲5の問題集いいのないですか?
915 :
名無し検定1級さん :2012/05/07(月) 00:40:55.11
先日の笹塚の合格発表日あげ しかしまだGWの旅行中で出先に居るんで、受験番号が分からん罠…。
916 :
897 :2012/05/07(月) 20:36:43.08
前日の晩、3時間ほど本を見直した+電車内で本を読んで笹塚に向かった897ですが、 無事合格してました。お世話になりました。(※乙5は取得済なので5類初受験ではありません)
917 :
名無し検定1級さん :2012/05/08(火) 10:21:39.95
897氏 合格かよ!!! なんだかんだで、しっかり結果出してんじゃん! グデグデなオーラ全開だったのに。 結果が全てだ、合格おめでとうございます。
3回目でやっと合格。 早わかりノートと建設板の試験内容スレを参考にしました。 このスレにも感謝
919 :
905 :2012/05/08(火) 21:45:06.54
誰か墜田公吾のAA頼むw 4/22東京、今回(甲5受験2度目)は足切りは間逃れた 自分は法令で稼げたから免除しないほうが良いみたいだな 実技は予想に反して点数ついて52% まぁ、勉強時間から考えたら上出来かなと納得させている 次回6月は受かるつもりで勉強しよう
920 :
897 :2012/05/09(水) 16:33:20.34
今日、結果通知書が届きました。
法令57%、基礎80%、構造機能80%で筆記全体が75%、実技が89%
法令が危なさそうだというのは思った通りだけど、実技が89%は驚いた。
実技62%とかでギリギリ合格だと思っていたんだけど…。
>>917 正直、問題運が良かったのかもしれない。
実は消防設備士は甲14乙124567と持っているけど、実技9割近く行ったのは
初めてな気がする。
甘めに見ると、鑑別の問125、製図の問12が正解で、鑑別の問3は2/5位、問4は1/4位の正解率だと思う。
中央に申請して来たんだけど、入口に合格発表の紙が貼ってた。 今回の甲5は53%の高い合格率でしたよ! 甲2・3も40%以上あったし・・・。
マジかよ甲5類申し込んでくる
923 :
名無し検定1級さん :2012/05/10(木) 20:05:08.73
>921 そらそうだろ。 あの実技はサービス問題だよ。 試験官が「簡単だったでしょ?」 って言って来たし・・・
>試験官が「簡単だったでしょ?」 >って言って来たし・・・ 本当にそんな事言われたの??
925 :
名無し検定1級さん :2012/05/11(金) 07:36:33.90
問題がサービスなんじゃねーよ 受験者のレベルが高かっただけだ
>>919 _,,..--??--,,..
/::: \
/:::" ヽ
,i :: i
,r'::: |
〈r"::ヽ ´ i''~""''ヽ`、;;;::::: |
,};:◎ノ ヽ、◎ / ヾ、;;: ヾi
i'` i"ヽ ゙;;,` ゙'''" ゙-'" /
`) ir,_ ,i ;;::.. _,,..-ー-'ツ /
〉,_,_,、,、_, _ イ'" /ー- ゝ'
`i.j.j,j,j,tt゙i,jイj::ノ ,.i'
,トr,r,r,rrtf,ソ j’
}゙ '"`'" _,,..-"
`-ー--''"
墜田 公吾
( Ochita Kougo )
特徴:甲種5類を2回受験するも惜敗
応用力や思考力が相当低い
推定学歴:工業高校機械科卒
推定IQ:限りなくDQNに近い
顔が髑髏顔貌の為、女は10m以内には近づかない
一生、せんずり一筋の人生
927 :
名無し検定1級さん :2012/05/11(金) 09:44:17.67
>924 試験を途中退席して外に出た時に たまたま一緒に出て来た試験官に 言われたよ。
928 :
名無し検定1級さん :2012/05/11(金) 14:05:39.75
>>922 今回簡単だったなら、次回は難しいんじゃないか?
929 :
897 :2012/05/11(金) 15:41:21.46
いま笹塚に免状申請に来て、その後笹塚駅内でカレー食ってる所 確かに合格率高かった。 甲2が36/92で合格率39.1% 甲3が33/81で40.7% 甲5が100/189で52.9% だってさ。
ちょw 危険物乙4より甲5の方が合格率高いってwしかも50%オーバーって 近年まれに見る現象じゃないか? 今回の受験者が良く勉強してきた+問題が易しかった の相乗効果が出るとこういう事もあるんだな…
931 :
926 :2012/05/11(金) 16:02:13.44
>>930 天変地異が起きるんじゃないか?その合格率だと。
>>919 自分は墜田幸三と降徳の経験がありますOTL
933 :
名無し検定1級さん :2012/05/11(金) 16:33:21.50
消防設備士 甲5 は 53% の 人 が 受 か る 簡 単 な 試 験 で す
>>933 通常は3割ー4割なんだけどな、幡ヶ谷では。
消防法を守っていない建物が増加したのかな? 最近、東京消防庁がちくり制度に関してポスター 出してたし。
今日も消防法違反のホテルが燃えて何人も死人が出てるな
>>936 まだホテルニュージャパンみたいな
施設があったのか。。OTL
煙出てから30分も1時間も逃げないって何なんだ 警報設備なかったのか?何やってたんだこいつら 千日デパートビルかよ
あのホテル、建築設備的には既存不適格だったみたいね。 2本の階段も同じような所にあって、屋外階段がないとは・・・ 検査で不具合が指摘されておきながら放置改修せずってことで 経営者の刑事及び民事責任は重大だね。
87年当時の法律には適合か こりゃまた消防法改正になるな
避難階段が中央にある時点で終わってるだろ。
これって建築基準法的には当時OKでも消防法的にはアウトだよな?
特定防火対象物には、過去に適法であっても現在の基準に不適合だと不合格になる項目が多い。 問題は、検査不合格でも営業停止にできないどころか不合格を公表することもできない法律。
>>946 おとなりさんの韓国だと、消防法に違反してる建物を
見つけて、消防機関にチクると金がもらえるらしいな。
それで生活してる人もいるらしいな
弘文社の「5類6類 消防設備士試験」 内山幸伸監修 てどんな内容ですか?お持ちの方詳細ください。
950 :
名無し検定1級さん :2012/06/03(日) 23:26:12.99
甲5新潟 実技試験 @救助袋(垂直式)の各部名称 入り口枠・展張部材・保護マット・誘導綱 A次の形鋼の名称を答えよ H形鋼 みぞ形鋼 B緩降機の屋外取付金具の計算 2.4kN・m 3.0KN コンクリートベース方式等 C救助袋(斜降式)の金具および数字の意味 固定環 階数表示 D避難器具の台数・収容人数算定他 あとは何があったか忘れた。
乙。
?貌
953 :
名無し検定1級さん :2012/06/18(月) 20:08:03.46
8月に乙5受験予定です。 参考書は上の344の方が言ってるセンターの 『消防用設備等の知識 早わかりノート第5.6類』と、 消防実務研究会の『誰にもわかる消防設備に関する計算実務』が オススメかな? 当方現在オーム社の5類消防設備士厳選問題(なるほどナットク)所持です。
6/26(火)中央 受ける人いない?
おーい、大丈夫だったか?
957 :
955 :2012/06/26(火) 14:54:24.50
幡ヶ谷9:15組思ったより実技簡単だったお(・∀・) 問1.緩降機の鑑別。緊結金具を写真から4択と、リールに巻いてあるロープの先端に何があるか記述 (着用具) 問2.ある避難器具の避難空地の問題。防火対象物から○〜○m離した点を中心とした半径○mのモノは何か (0.15、0.3、0.5、緩降機) 問3.写真からシャックルとシンブルを4択。 (ここ見といてよかった!) 問4.金属拡張アンカーの絵。 1.工法名(同上) 2.最低呼び径 (10M) 3.埋め込み深さに対するアンカーの間隔、へりあき寸法の比率を穴埋め(3.5倍、2倍) 問5.製図。6階にある飲食店3店舗の問題 耐火構造で避難階段×2、厨房除いたフロア面積が合計483平米で従業員59人。 1.収容人員:59+483/3=220人 2.避難器具の有無と数:200×2/220=1.818...=1個 (400人で一個追加だから端数繰り上げしなくていいんだよね?) 3.避難器具の場所と種類 窓の形状と階段、厨房の場所から左下のAを選択。種類は緩降機、救助袋以外とのことで避難橋、すべり台にした。 問6.曲げモーメント系(すまん忘れたw 問7.忘れ(ry
>>957 乙だります
俺も受けたけど実技よりも筆記で泣きそうになりますた
960 :
おじさん :2012/07/04(水) 14:23:05.34
定年後の準備です 危険物乙4が無事合格しました 次は消防設備士甲5です 実技試験の良い問題集はありませんか 教えてください
>>960 @はやわかりノート(5類・6類)(日本消防設備安全センター)
A消防用設備等の実務(避難器具編)(上に同じ)
(5類はこの2冊が鉄板です)
Aこのスレ全体の過去の出題問題が書かれている項目です。
しっかり目を通して下さい。
Bあとはオームの精選問題集あたりでしょうか。
962 :
おじさん :2012/07/05(木) 07:55:36.55
幡ヶ谷の甲5 受験者数 139名 合格者数 36名 合格率 25.9% 前回の反動か。。
ヤレヤレだぜ・・・orz
966 :
名無し検定1級さん :2012/07/06(金) 21:37:38.13
合格率前回に比べて半減か。 という俺も前回の5割以上の組で受かったんだが
967 :
955 :2012/07/06(金) 22:11:54.26
受かってた!(=´∀`)人(´∀`=) このスレにめっちゃ感謝だお! これから受ける人頑張ってくれお!
はっきり言って消防設備士関係は、書籍類で基礎を固めた後は、2ch資格板のスレが 一番良い資料になってる気がする。
>>968 先人たちが書き込んで来た記録が
今になって芽を吹いとる。。
6/23幡ヶ谷PM 筆記76% 実技46% ですた・・・ ほぼ無勉で3回受けたけど合格できる気がしねぇw 甲1,2,3,4,は1発で余裕だったが、甲5は甘くはないな
>>970 3類が1発は凄いですよ。
自分はまだ2類が残ってますOTL
>>970 実務ありでもなしでも、無勉1回で受かるほど
甲5は甘くないぞ。
建築の現役、職人でなくて設計や施行管理の人なら実技は割りと楽なんだけどな。 土木とか電工とかだと門外漢だから受ける事自体が分不相応。
数学赤点だったからモーメント計算とか無理。。。
何であの回だけ5割超えたんだろうかね?
978 :
おじさん :2012/07/21(土) 11:52:46.85
気がつけば試験まで1週間 今からでも間に合うか機械でまだつまずいている なぜ甲5の試験に機械がいるのだろう
>>978 良く考えて下さいよ。
緩降機や救助袋を固定したり、点検したりする時に
ラチェットとかスパナとかハンマーとかいるでしょうが。
使用中に突然緩降機バラバラに壊れたり、救助袋を固定
しているアンカーがすっぽ抜けたらどうなると思いますか?
各器具の引っ張り強さとか引き抜き強さとか締め付けトルクが
いい加減だと大変なことになりますよ。
その基礎を理解してほしいんだと思います。
健闘を祈ります。
初期の頃は過疎スレと言われたココも ついに980まで来たか。。 次スレどうしよ。 甲5類 消防設備士 2kN目 か?
981 :
名無し検定1級さん :2012/07/25(水) 14:51:57.21
7月15日の乙5を受けた人、結果どうだった?
乙6終わって5類鼻歌で始めたけど法令で糞詰りしそうです
983 :
名無し検定1級さん :2012/07/25(水) 20:45:33.20
漏れ落ちたわ、にどめ
984 :
名無し検定1級さん :2012/07/26(木) 06:03:19.07
>>978 2ch消防設備士スレで過去の受験者が覚えてきて晒してくれた問題も
最後の仕上げとしてやっておくと良いよ。
>>983 7月15日の乙5?
大丈夫、次があるさ。
985 :
983 :2012/07/26(木) 17:53:55.03
>>984 イエス、今月15日の乙5ですわ。11月にリベンジですわ。
今日通知きましたけど、結果見てただ笑うしかないですわ。
法令 80%
基礎機械 100%
機能構造 66%
全体 76%
実技 5%
もう笑うしかないでしょ(笑)
オカンに大笑いされたわ
orz
>>985 素直に言っとく。
「何やってんだよwww」
体調でも崩したのか?
マジレス、このスレの過去問記載履歴
全部読んで次に備えた方がいいよ。
5%なんて取れるのか。ある意味凄い
全然
57%とかだと悔しいが、5%って笑うしかないな 実技の勉強を何一つやらないで、試験に臨んだのか?としか思えない
明日、阪大で受けてきます。2回目です。