消防設備士 甲,乙種 第1,2,3類

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 15:09:21.04
>>951
乙です
平行しての勉強大変ですね
2,3類も取っちゃいましょうw
953名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 18:52:45.14
>>952
6月12日は止めときますOTL
特類はもし可能なら、12月にします。
954名無し検定1級さん:2011/04/21(木) 19:23:18.05
>>951
俺も5/15甲1受けるよ
がんばろう
乙7は6月の新潟にした
955名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 00:33:13.76
>>954
黄緑本、次3週目。。

はやわかりノートは諦めた。
他の本で挑む。。
956名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 09:27:30.90
ホンの5−6年前は、

「消防法って何だよ?そんなのシラーネヨ!」状態
だったんだが。。

これをやり始めてから、嫌でも頭に入ってきた。。。
957名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 18:34:47.93
マニアック過ぎて、甲種特類スレ
がない。。。とりあえず、模擬問題
で練習する。1類は
958名無し検定1級さん:2011/04/23(土) 22:38:51.17
流水検知装置何とかしてくれ。。
湿式だの乾式だの予作動式だの。。

二次圧が必要なのが乾式ぐらいしかわからん。
959名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 00:12:22.95
乾式に2次圧なんて無いのでは?
960名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 08:50:43.72
極めたい人と合格さえすればいい人と温度差があるな
ただ>>955さんみたいな人は空回りしている気がする。
961名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 08:58:16.04
>>960
確かに、やりゃいいってもんじゃないよな。
2冊位に最終的に絞り込むよ。
ありがとう。
962名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 09:26:43.53
>>959
ある。
わからないなら勉強不足だ。

963名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 12:00:47.62
問題集はやらないよりやった方がマシ。
二冊に絞る必要はないし、3周程度なんて
一発合格したいなら当たり前。

という意見もあるよ。
人それぞれだから、簡単に人の意見に左右されては駄目。
964名無し検定1級さん:2011/04/24(日) 21:42:28.54
>>963
わかりました、先ずは自分のやり方で
やってみて、ダメだったら方針を
変えてみます。ありがとうございます。
965名無し検定1級さん:2011/04/25(月) 12:45:49.07
 スプリンクラーの末端試験弁の、放水圧
力の損失換算、やっと意味がわかった。

0.1MPa当たり10mずつ増えていくのかなこれ。
966名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:40:42.67
0.17MPaとか0.25MPaとか。。
1.5mだの、0.6mだの。。5mだの

圧力検知装置と流水検知装置の
動作確認とか。。。

ゴミなどの異物侵入防止の為か?管継手のキャップって。

ある機械で、砲金キャップのストレーナをメガネレンチで
開けて、スクリーンを掃除してた時はそうだったけど。。。
砲金だから、なめないように慎重だったけどな。

何というか製図、コンパスホスィ。。
垂直二等分線の作図じゃん、これ。
967名無し検定1級さん:2011/04/26(火) 23:48:45.16
ストレーナのキャップの場合は、
まさにスクリーンの掃除の為だった。
968名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 13:56:57.23
消防設備士、特に甲種だと試験に定規が欲しくなるよなぁ。
しかし試験には定規は持ち込み禁止だ。
線が曲がっていても減点にはならないにしても、フリーハンドで線を引くのは面倒だな。
特に甲3で操作用の配管の図で10本以上の線を書くのは大変だった。

電験の試験では定規も持ち込んでいい規則なんだけど、定規なんか使わないなぁ。そもそも、解答は全部マークシートなんだし。
969名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 14:22:03.59
>>932
炭素鋼鋼管スケジュールナンバーは何を表しているか
管の呼び厚さでいいのか?
970名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 14:35:37.94
>>968
甲3だと、そんなに線を描くんですか。。。
確かに定規が欲しいですね。。

予作動式、やっと意味つかめた。
自動火災警報設備に信号を送る感知器と、スプリ
ンクラーの感熱部が両方作動しないと水が出ない
んだな。。。しかしムズい。
971名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 14:47:26.05
>>970
線を引くのは、問題による。
製図の問題でも、全く線を引かないで文字だけの解答の場合もある。
972名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 16:02:32.52
安全センターの実務本は本日改訂発刊
早わかりノートも先週出ている

で、黄緑本まだー?
973名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 18:30:48.68
5月15日の、甲種1類の受験票が来ました。
13時集合、13時15分試験開始。。。

これが普通だよなぁ。。
今年の甲4の3月1日は、試験時刻
おかしすぎ。。OTL

後、予作動式流水検知装置ですが、これも
二次圧が必要でした。
974名無し検定1級さん:2011/04/27(水) 21:22:34.16
そりゃぁ、二次圧がなければスプリンクラーヘッドが解放したのが検出できないからな。
975名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 13:11:00.35
>>974
二次圧を少し入れとかないと、寒いとこだと
水が凍っちゃいますね。

逆止弁も最初、スイング型とリフト型見て、
何じゃこりゃでしたが、垂直方向の吐出側
につけるのがスイングと、最近図をみて納得
したところです。
976名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 17:46:37.50
ところで、昔の流水検知装置は真ん中に大きなハンドルが付いていたけど、あれは何のためのハンドルだったのかなぁ?
横に付いている小さな2つのハンドルは試験や回復のための物なんだけど。
977名無し検定1級さん:2011/04/28(木) 20:10:46.60
予作動の二次側は圧縮空気だろ?
978名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 00:39:18.61
>>977
圧縮空気ですよ。解放時は
圧が邪魔しないように水を
送り出さなきゃならないですが。
979名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 06:57:42.51
>>978
圧が邪魔する?
意味がワカラン

物がぶつかる等の事故でSPヘッドが弾いた場合はエアーが出るだけ
誤報等の感知器作動だけなら予作動弁の開のみでヘッドが弾いてないから放水はしない
本火災の場合は感知器作動→予作動弁開→SPヘッド解放→エアー排出及び流水→減圧にてポンプ起動

どこで圧が邪魔するん?
980名無し検定1級さん:2011/04/29(金) 13:41:03.17
>>980
邪魔ではないですね、表現がおかしかったです。
間違えました。

あと17日、何とか乗り切ってみます。
981名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 12:50:09.71
JIS G 3442 3448 3452 3454 3459まで、

水亜鉛めっき(SGPW) 一般ステンレス、配管炭素鋼管(SGP)
圧力炭素鋼管(STPG)、配管ステンレス

JIS B 2301 2331 2351
(開放弁 止水弁 逆止弁)
何とか覚えました。

ヒュージブルリンク、開放弁までは
ちょっと厳しいです

(4000回で2.5MPaとか、設計荷重の13倍を
 10日かけるとか。。OTL)
982名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 12:54:33.14
>>979
30秒以内に弁を開放し、1分以内に連続して
警報を鳴らす。。。これは各々独立した動作
になるんですよね?わかりませんが。。
それとも同時か・・・?
983名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 16:35:14.50
>>982
弁の開放は感知器発報(自火報盤にて警報〜たしか10秒以内だったかな?)で。
ここで言う警報というのは流水検知装置での事かな?
だとしたら、水が流れる事による(圧力スイッチ等)警報だから別の時間軸ですね。
984名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 17:59:12.34
>>おしいな・・
鋼管ではなく、鋼鋼管な。
○○用炭素鋼鋼管で覚えないとダメだよ!
985名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 21:11:01.62

3452は炭素鋼管
3454は炭素鋼鋼管
986名無し検定1級さん:2011/04/30(土) 23:53:50.14
>>984
>>985
ありがとうございます。
JIS G 3454
圧力配管用炭素鋼鋼管ですね。。
987名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 00:59:55.03
やり方は人それぞれだろうけど、
筆記(特に基礎)よか実技の勉強の比率上げたほうがいいんでない?
なーんて思ってしまうのは私だけ?
そんな番号覚えても1問出るか?って感じだし。。。
988名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 01:20:42.96
早く次スレ立ててよ

989名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 04:16:35.16
揚程計算で最後を締めくくります。
後2週間、なんとか踏ん張ります。
990名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 09:12:32.28
>>987
JIS番号は実技に出たことがある。
991名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 14:34:09.80
揚程計算=水槽底面から消火栓までの位置+ホースの圧力損失
+配管の圧力損失(吸水管含む)+ノズルの圧力換算水頭
(17m、25m、10m(スプリンクラー)。。。

とにかく係数が多いのが、1類の特徴みたいですね。OTL
992名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 14:35:44.03
水槽底面じゃなくて、フート弁底面でした。
993名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 16:34:07.22
たのむから早く次スレを立ててくれ

994名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 20:20:07.65
>>991
水面からフート弁までの水圧を引くのを忘れるな
995名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 21:29:13.69
>>993
スマソ、レベルが足りぬ。
>>994
ありがとうございます。

後、有効水量は、フート弁の水面より上部にあたる箇所の
1.65倍も参考までに覚えておきます。
996名無し検定1級さん:2011/05/01(日) 21:45:42.44
誰か次スレたのm
997名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 06:08:33.29
オマエがたてなさい
998名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 21:44:37.91
試験突破はよくないよな?
999名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 21:52:43.82
>>998
テキストとしてはいいんじゃない?
自分は次スレから、完全対策で戦うけど。
1000名無し検定1級さん:2011/05/02(月) 22:00:55.93
俺は、やりにくいから
試験突破とセンターで対応してる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。