1 :
名無し検定1級さん :
2010/01/24(日) 11:33:11
2 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 11:56:30
2GET
3 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 14:03:41
大阪組実技問題どう?
4 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 16:57:51
都内で実際に参考書を見比べられる本屋教えて下さい。 お願い致します。
普段ゴミ資格とかカキコんでるやつが試験近づくと しおらしいじゃねえ会? 一週間で受かるんじゃなかったのかい? 天才くんよぉww
>>4 新宿の紀ノ国屋。本店の方(伊勢丹の並びの方な)の4階。
このスレにはお世話になったし、大阪の実技問題覚えてる範囲で書いとくよ @ 1、ケーブルストリッパー 2、圧着ペンチ の写真でそれぞれの名称と使用用途 A 1、ガスボンベつきの試験器の写真見て、この試験器の正式名称は? 2、この試験器を使う感知器2つ答えよ B 空気管の接続部分のイラスト見て それぞれ何か? (工藤本のわかりやすいに載ってる鑑別構造の例題のまんま) C P型2級受信機の末端についてる記号みて、これは何か? また何に使うものか? それぞれ記号で選べ D 導通試験の手順の正しいのは? 火災表示試験の手順の正しいのは? それぞれ記号で選べ E 製図 いたって平凡な製図問題 1ヶ所だけ梁が0,4mオーバーあり F 3種類の平面図に、感知区域数を書き込め で、それぞれにふさわしい受信機名&回線数は? 簡単にだけどこんなもんかな もしかしたら記憶違いで間違ってるかもだけどw
あ、1番ケーブルストリッパーじゃなくてワイヤーストリッパーか 免除やったからちゃんと見てないから曖昧でスマネ
さらに訂正 F番、平面図じゃなくて断面図
>>7 >1ヶ所だけ梁が0,4mオーバーあり
”梁(はり)じゃなくて天井高が4.2mの部屋が1部屋で、残りの部屋が天井高3.0m
だった”の間違いじゃない?
>>10 あぁ、そうそうw
訂正ありがとう
試験終わっていろいろ混ざってるわw
12 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 20:42:52
13 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:08:22
さらにさらにF番訂正 感知区域数じゃなくて、警戒区域数です
15 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:13:49
大阪、受けてきたよ。とりあえず今までの流れ読まないで覚えてるとこ 書くよ。
16 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:15:02
・消防設備士の免許を紛失し再交付を受けた後で旧免許を再発見した時は何時までに届ければ良いか? ・消防署に常時通じる電話が有っても自動火災報知設備を設けなければならないのは次の内どれか? 候補 ホテル?老人福祉センター、幼稚園ともうひとつ ・消防設備士、消防設備点検資格者に点検させなければならない設備は次の内どれか? ・基準法令改正時の既存建築物や建築中の建物に対する適用除外や遡及適用について 又、古い建築物が建築当時の法令に違反していた場合、当時の法令に合わせれば良いか それとも今の法令でなければだめか? ・維持命令に違反した場合、改善処置をしなければならないのは誰か? ・「関係者」とは?
17 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:15:56
・抵抗を直列や並列に接続したときに抵抗値は比例するか反比例するか? ・抵抗を2本直列に接続しそれを二組並列に接続したときの抵抗値 (4つとも抵抗値は与えられている) ・二つの抵抗とスイッチを並列に接続した物に抵抗を一つ直列に接続した回路で スイッチを入れた後と入れる前では電流は何倍違うか? (抵抗値、電源電圧は与えられている) ・3Ωの抵抗と4Ωのコイルと電源が直列に繋がれた回路に44Aの電流が 流れている。この時の電源電圧は何ボルトか? ・4つの計器の記号と名前から間違いを一つ選ぶ 候補 可動コイル形、可動鉄片型、整流型、熱電型(熱電型の名前なのに静電型の記号になっていた) ・交流の最大値がEmの場合、実効値はEmの何倍か(答え1/√2倍) ・コンデンサの電圧と容量からコンデンサに蓄えられているエネルギーは何ジュールか計算する。 ・変圧器で電流か電圧かでもう片方を出す問題 ・絶縁測定時に設備の電源を切らなければならない理由は何か? 候補 測定器が故障するから 感電するから 測定値が小さくなるから 測定値が大きくなるから
18 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:16:43
・ガス警報機の動作してはいけない濃度(1/200)と動作しなければいけない濃度(1/4) ・P型1級受信機の色について(赤で正解?) ・受信機の操作スイッチの高さについて ・消防機関に常時通報できる電話を備えていても火災通報装置を取り付けなければいけない場合は? ・火災灯とガス漏れ灯の色は? P型3級受信機に火災表示の保持装置は必要か? ・自動放送設備が動作している時に地区報が働いたときに自動放送を止めて地区音響をならすか? ・階段の火災報知機が働いた時は地区音響をならすか? ・ガス漏れ警報機のが警報遅延型の時の設定時間の最小値(ちょっと違ったかも) ・差動型スポット検知器で非火災報の原因で無い物は? ・GR型受信機の火災時の表示内容
19 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:17:38
鑑別 問1 ワイヤストリッパーと圧着ペンチの名前と役割 問2 加煙試験器の絵が描かれていてその名前と、この試験器で試験できる 感知器の名前を二つ記入する 問3 P型2級受信機で屋根裏に熱感知器が6個つながれその端に回路試験器の記号が 書かれていて、その名前と役割をいくつかの候補の中から選ぶ 問4 空気管とスリーブが書かれ半田付けの部分が空欄になっててそれを記入する 問5 P型1級受信機での火災試験と導通試験時のスイッチの操作順序 製図 問1 6階建て事務所ビル(事務室、会議室、書庫湯沸し室、トイレ、廊下(階段とは扉で別れてる) (階段エレベーターは別の階で警戒)(会議室のみ高さ4m以上)で平面図作成 定温式防水型と差動スポット型と煙感知器の中から選んで記入 終端器は書庫 問2 高さ15mのビルの断面図に警戒区域の番号を記入し適した受信機の種類と警戒区域の数を書く 1、面積200mの4階建てで階段一つあり 2、面積600mの4階建てで60m隔てた階段が二つある 3、面積300mの4階建てで階段一つあり
20 :
名無し検定1級さん :2010/01/24(日) 21:22:18
今回、電気はサービス問題ばっかりだったね。免除にしなくて良かったよ。 免除にして後悔してる人は多いんじゃない。
圧着ペンチを厚着ペンチって書いてしまった 氏にたい・・ 鑑別の勉強は実際書いて覚えないとだめだな・・
あっちゃく を あつぎ と書かれては… 試験会場が寒かったのか?
24 :
名無し検定1級さん :2010/01/25(月) 07:23:08
今回のレベルなら工藤本1冊でも十分間に合うな。 でも工藤本でP300〜P301の鑑別で名前の違う感知器が縮尺が違うだけで 同じ写真のように見えるんだけど。 あと、P229で上限値と下限値、逆じゃね?
全部合ってるよ
>24 P229の記述は逆。P301のmは煙感ではないと思う。P268問題26もおかしい。
27 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 13:54:40
願書とりにいったんですが、封筒の中に説明書と願書しかはいってないんですけど 振替払込受付証明書(受験願書添付用)ってのがないみあたらないなんですが。 もしかしたら郵便局でもらえるんですかね?願書のB面にはるみたいですが・・・
>>27 それ、入れ忘れ。3月まではな。専用の振込用紙でなければ郵便局での払い込みは不可。
とりあえず、説明書には振込用紙の受け付け証明書を貼付しろと書いてあるんだな?
ただし、4月以降の申し込みには振込用紙は使わないでインターネットで払い込みできるようになるはず。
29 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 15:27:09
>>28 レスどうもです。やはり入れ忘れでしたが・・・HPいったら4月からインターネットでてきるみたいですね。
4月以降にしようかと考えましたが、まあ待つのも面倒なのでもう一回とりにいってきます。
30 :
18 :2010/01/26(火) 16:25:26
すいません、2行目を書き間違えてました。 誤 P型1級受信機 正 P型1級発信機
そういえば、4月から試験の申請書も変わるし、写真のサイズも変わるんだな。 電子申請だけでなくて紙の申請書で申し込む場合も、新しいサイズの写真が必要になる。
32 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 17:41:31
>>7 @
1、ケーブルストリッパー
ワイヤーストリッパーではなく?
33 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 18:21:55
4類で免除を受ける、受けないは重要だな。 電気工事士なら筆記45問中22問、鑑別5問中1問が免除だが 免除された部分が正解扱いになるわけじゃ無くて筆記なら残りの23問中の 60%以上正解しなきゃダメって事だし。 人それぞれだろうけど、俺は今回もし免除受けてたら筆記が60%以下で 即死だった。 免除を受けるかどうかは、よ〜く考えた方が良い。
34 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 18:26:13
>>33 お前に言われなくてもわかってるよ
お前のノウミチョとは出来が違うんですwww
35 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 18:41:26
ほほう、なら当然免除無しにしたんだな? あんな、おいしいサービス問題を自分から捨てる事は無いもんな。 まぁ、電気科卒で頭に自信があるなら当然免除なしだよな。
36 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 18:46:01
37 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 18:57:29
39 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 21:02:44
初受験、免除申し込んで受験しました… …_| ̄|○ 免除された問題みたら結構わかった。 免除申し込まなきゃよかった… ところで製図最後の問題の2番目の断面図 P型2級受信機??1級?? どなたかおしえていただけませんか??
40 :
名無し検定1級さん :2010/01/26(火) 22:38:11
実技問題の最後の問題、受信機名&回線数は?の回線数って・・・ 1とか2とか ? 多回線と書いてしまった私は乙でしょか?問題の意味が判らなかったお
この資格ってどんくらいの難しさ? 電工2種程度かな?
43 :
名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 04:23:29
製図、問2は合ってるか判らないけど私はこう書きました。 1、面積200mの4階建てで階段一つあり 二つの階の面積を足して500平方m以下だから 1階と2階を警戒区域1。 3階と4階を警戒区域2。 階段を警戒区域3 で、警戒区域数は3 警戒区域が5以下なのでP型2級受信機 2、面積600mの4階建てで60m隔てた階段が二つあり 1階が警戒区域1 2階が警戒区域2 3階が警戒区域3 4階が警戒区域4 階段同士は50m以上離れてるので別々の警戒区域に して、それぞれ5と6 で、警戒区域数は6 警戒区域が5を越えるのでP型1級受信機 3、面積300mの4階建てで階段一つあり 1階が警戒区域1 2階が警戒区域2 3階が警戒区域3 4階が警戒区域4 階段を警戒区域5 で、警戒区域数は5 警戒区域が5以下なのでP型2級受信機
>>42 主観的には電工2種のほうが簡単。電工のほうが暗記部分が少ない。
消防は実務の技術って言うよりも法的な縛りによる決まりごとが多い感じ
なので、理解して覚えるよりも丸暗記のような形になりやすい。
45 :
寺子屋 :2010/01/27(水) 06:47:12
電気科卒、1電工持ち・・当然免除無しで受けます。 取れるところで、稼ぐしかありません。
電工1種2種合格・・当然免除有りで受けます 今回の電工の試験やたら簡単だったので 自分のレベルじゃ稼げません
47 :
39 :2010/01/27(水) 08:43:40
>>43 ありがとうございます。
あ、50m以上はなれてると別警戒区域ってこと忘れてた…
@とBについては私も同じように書きました。
空気菅接続をろう付けと書いたし、
書庫に感知器2個つけてしまったし…
わたしゃも免除受けないでうけたほうが
よかったなぁ…
…つぎ、がんばろ
電気基礎理論のとこは簡単でも消防の電気より難しいだろ。何出たか知らんが。
機能・構造の電気に関する部分とかだって設置基準なんかは
どのみち製図するのに覚えるんだし、試験・点検の項目も
鑑別で出たりするでしょ。結局全部やんなきゃならんのだしよ。
>>45 てか電気科なら在学中にとっとけよ
話は変わるが、2月半ばの試験に向けて最近製図始めたが、製図ってもっと早く取り組んでもいいもんだな。
製図の考えやってりゃたいていのことがまとまって頭はいるから大部分が暗記を意識しなくてよくなるな。
49 :
名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 09:17:34
>>43 2、面積600mの4階建てで60m隔てた階段が二つあり
階段同士は50m以上離れてるので別々の警戒区域に
だけど、…
1辺が50m以上の区間は別の警戒区域になる
ので、各階2警戒区域+階段2警戒区域=10警戒区域
じゃないかな。
もちろん、警戒区域が5を越えるのでP型1級受信機
50 :
名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 09:42:27
>>47 空気菅接続をろう付け で良いじゃないですか。テキストにもろう付けで
書いているので。(半田付けは、ろう付けの一つです)
書庫は天井4m以上で、2種の差動式スポットだと感知面積が35u以下なので
確か、面積が72u以上くらいだから3個だと思います
51 :
43 :2010/01/27(水) 12:47:07
>>49 忘れてました。光電分離型を付けたって事で
セーフにしてくれないかなぁ。
52 :
名無し検定1級さん :2010/01/27(水) 19:11:09
>>42 勉強はじめると電工2より3倍難しい。
2ヶ月くらい勉強して暗記ができてくると、簡単じゃんとおもって油断する。
テストに記述形式あるので、漢字の練習しなあかんのが以外に苦痛。
53 :
名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 00:37:16
製図はどの参考書がいいですか?
別に工藤本でもいいし、オーム社の本でもいい。オーム社の奴、誰かオーバースペックだとか 言ってたが、ある程度理解してから読めばそーでも無いよ。
埼玉組だけど2/7なのにまだ受験票来ないよ〜 初めて受けるので何か間違ったかな・・・
56 :
名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 11:38:26
57 :
名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 12:19:29
40o×30oの証明写真を30o×24oにきって修正したんだが、 まあ顔の両サイド3oあいてるので大丈夫だよな? 免許の写真ちょっとデカめにうつるのかな?
>>55 それはさすがに問い合わせしろよ。。おれ福井で2/14受験だけど受験票もうきてるぞ。先週ぐらいにきたし。
>>57 写真の更新は10年無いから気をつけれよ。ケチって変な写真使うなよ。
つかデジカメで撮って作れば1枚数円で作れるんだけどな。
電気量販店のデジカメプリンタ使っても、フリーソフトであらかじめ加工して
L版1枚に証明写真数枚プリントされるようにしとけば30円で作れる。
納得のいく写真を選べるほかフォトレタッチソフトで美容整形も可能だ。
60 :
名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 22:33:26
質問です 平面図の問題でボイラー室につける定温式の感知器は 特種、1種、防水のどれが正解なんでしょうか? 参考書によって違うので混乱してます もしかしてどれ選んでも正解?
62 :
名無し検定1級さん :2010/01/28(木) 23:37:50
>>60 調子のんなよカスの分際で
鼻の穴にえんぴつブッスーやられたいのか?ん?
63 :
名無し検定1級さん :2010/01/29(金) 00:09:19
>>61 特種か1種かは感知面積や感度で違うだろ。どっちにするかはコストの問題。
法令上の考えで行けば別に防水である必要は無いけど、一般的にはボイラー室には防水が好ましい。
高温になるとこなら水蒸気も上がるし
>>61 問題の凡例の中に防水型等の種別までは指定しれない。
凡例に従えばそれでok。
実技:製図
1)平面図に感知器及び配線を記入(凡例による)地階
電気室(差動式スポット型:4ケ),ボイラー室(定温式スポット型:2ケ),ボンプ室(定温式スポット型:1ケ)
オイル貯蔵庫(定温式スポット型防爆:1ケ),機械室(光電式スポット型:2ケ),倉庫(光電式スポット型:1ケ)
凡例の中に,定温式スポット型(防水型)・差動式スポット型(試験孔付き)がない為凡例に従う
66 :
名無し検定1級さん :2010/01/29(金) 12:33:12
先日初めて甲4を受験したのですが、実技の鑑別と製図の配点比率は半々なのでしょうか?やはり製図の方が配点比率高いのでしょうか?
>>64 >>65 ありがとうございます
実務と試験の両方知識をもらえて役に立ちます
試験の方は問題の凡例に従えばいいんですね
了解です
68 :
名無し検定1級さん :2010/01/29(金) 19:04:52
>階段の火災報知機が働いた時は地区音響をならすか? 鳴るんだよな?
71 :
18 :2010/01/29(金) 23:44:18
え〜と、ですね。設問の選択肢の一つが 区分鳴動で階段の感知器が働いた時には、階段以外の 部屋の地区音響は鳴らすか鳴らさないか?だったんです。
流さないじゃなかったっけ 部屋に流すと階段に殺到するから危ないから、とか読んだ気がする
>>72 鳴らさないで合ってるよ。
区分鳴動方式の場合は、原則として階段、傾斜路、エレベータ昇降路
パイプシャフトなどに設置した感知器の動作と連動して地区音響装置は鳴動させない。
避難するための階段が出火場所だった場合、そこが危険な場所なので
鳴動させなくてもよい。
>>70 そもそも階段に地区音響とか付けないでしょ。
感知器だって15mごととかなんだし、出火箇所も
わかんないじゃn。
d。工藤本には書いてないから、勉強になった。
76 :
宇佐美 :2010/01/30(土) 22:47:20
当分、この試験、おあずけだわw
77 :
名無し検定1級さん :2010/01/30(土) 23:22:37
宇佐美に製図は無理だろうなwま、電犬がんばれよw
78 :
宇佐美 :2010/01/31(日) 09:26:32
79 :
名無し検定1級さん :2010/01/31(日) 14:36:08
製図は、何点なの?
80 :
名無し検定1級さん :2010/01/31(日) 15:52:05
81 :
寺子屋 :2010/02/01(月) 07:08:05
今までに、3冷凍・1衛生・乙4危険物・1ボイラー・1電工をもっているので 甲4が最後だと思います。 あと3週間余りしっかりやるかな。
テスト
83 :
名無し検定1級さん :2010/02/01(月) 23:01:29
ゴミ資格age
84 :
名無し検定1級さん :2010/02/02(火) 19:45:31
2/2東京会場の甲4の試験問題情報 よろしくお願いします。
あちゃー 免除って そこの得点は満点の扱いじゃないのね;; 電験3 持ってるので思わず免除‥ ま 兎に角がんばろー
86 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 11:03:20
2/2 東京 中列に入るほど盛況。 筆記はあまり覚えてないので、実技を。 1.写真をみて用途を答える。(パイプベンダとパイプカッター) 2.機器収容箱の写真をみて、この中で検定品はどれ? 1級と2級があるんだけど、違いは? 3.前スレくらいにあった火災通報装置の名称と、交換機の1次2次どっちに配置か? 4.差動分布空気管のテストの図を見て、テスト名と機器の名称? 5.忘れた。 6.平面図を見て、間違い探し10箇所記入 7.系統図の配線本数。
87 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 11:27:14
製図10箇所記入ってどんな回答のしかたたするんですか?
88 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 12:48:31
×印をつけて、訂正する。 感知器が増えたことによる配線増については、感知器と合わせて一箇所と する。 だったかな。 真っ白の平面図に描け というわけではなかった。
89 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 13:37:12
もう1個思い出した。 光電分離型の壁からの距離や、感知器背後の距離、設置高さの条件についての 穴埋め問題でした。
ありがとー
91 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 16:12:37
実技の採点は、識別50%、製図50%ですか?
92 :
名無し検定1級さん :2010/02/03(水) 22:47:12
やっぱ製図はぬるそうだな
製図はぬるぽ
95 :
名無し検定1級さん :2010/02/04(木) 16:53:33
オイル貯蔵庫は定温式スポット型防爆とか工藤本には問題出てきてないから あせるな。まちがえて防水とかにしないようにしないと。
96 :
名無し検定1級さん :2010/02/04(木) 16:54:34
3/7に岐阜経大でうけるやついる?
97 :
名無し検定1級さん :2010/02/04(木) 22:24:26
98 :
名無し検定1級さん :2010/02/04(木) 23:31:57
来年度の試験日程なんだけどさ、北海道は役所が既に公示してるんだが、全国版の日程は一体いつ定まるのさ? 東京の試験センターは消防庁の施設を間借りしてるから直ぐには決められない云々って話しは解るんだけどさ、他支部までそれに合わせて公示しないってのは非常に困るんだよね。
99 :
名無し検定1級さん :2010/02/04(木) 23:38:20
>>86 2/2 東京
6.平面図を見て、間違い探し10箇所記入
って、どこが間違っていましたか?
100 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 12:45:33
>>99 感知器追加
押入れの中、倉庫部分、社長室(だっけ?)、給湯室(防水定温)
警戒区域を跨いでた系統の切断
左側事務所の感知器追加(天井高さで2個だっけ?)
後は忘れた。間違ってるかもしれないので誰か補足プリーズ
盛況にて真ん中の席に当たった人はかわいそうでした。
かつ雪とか。最悪だった。
101 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 12:54:23
>>100 そのほかに、
宿直室を煙感知器に変更
事務所の下の狭い部屋に感知器2個→1個
左上の終端抵抗がケツになってないので、ルート替え。
あとは忘れた。
右下の廊下の無警戒はトラップとみた。
廊下は熱感知器は原則不要、煙感知器は必須となる条件に注意だな。 特に出口や階段からの距離。
103 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 18:40:33
事務所は煙から差動に変更でOKすかね? 確か、設問が煙設置の条件に当てはまらなかったような・・・
104 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 19:06:54
いいむちになるツタがあるじゃなかったらいいんだよな。
105 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 20:16:12
煙感知器は、消防法令基準により必要となる場所以外は設置しないこと。 的なことが書いてあった?
106 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 21:44:40
99です。 レスさんきゅーです。 ちなみに私は、感知器8箇所、配線2箇所訂正しました。 感知器は、 1.押入れの中に差動S2種 1個追加(それに併せて配線4本の記号追加) 2.倉庫の差動S2種 1個追加し3個に 3.事務所の下の狭い部屋の差動S2種 1つ減らして1個に 4.社長室に差動S2種 1個設置 5.給湯室の差動S2種を定温S1種防水に変更 6,7,8.事務室の光電S2種4個から光電S2種7個に3つ追加 配線は、 9.警戒区域を跨いでた系統の切断(倉庫と右下の狭い部屋の配線4本の記号に×) 10.給湯室の配線2本の記号を配線4本の記号に修正 でした。
107 :
100 :2010/02/05(金) 21:46:37
右下の廊下の無警戒ってトラップですかね。 あと、俺は事務所の煙感知器を差動に変更しないで数増やしてしまった。 試験の時に、なんか煙でいい様な気がしたんだよなぁ。 直後にちゃんと調べればよかった。条件とか全然覚えてねぇや。 どっちにしても部分点もらえないと絶望だなー。
108 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 21:53:30
99です。続きです。 ただ、気になるのは、事務所の煙感知器を差動S2種に変えるのか迷いました。 (無窓階や地階等じゃなかったと思うので) しかし、事務所の高さが4.2mだったと思うので、(面積は500m2) 差動S2種だと、1個あたり35m2だから15個の設置しないといけないので、 訂正が10箇所以上になるから、煙感知器にしました。 煙感知器だと4m以上は感知面積が75m2なので。(4m未満なら150m2だから、 4個設置でOKになりますが) つづく
109 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 21:58:02
99です。つづきです。 後、101さんは宿直室を煙感知器に変更とのことですが、 煙感知器に変えるんでしたっけ? 無窓階とかだったのかな、地階ではなかったのは記憶しているのですが。 >107 右下のホールや上の廊下はたぶん無警戒でOKかと。 理由は10m以下なので、設置が省略できると思います。
自分もだいたい
>>99 と一緒だな。
「感知器は最小の個数にする」のと「訂正10箇所」を考慮すると
煙感知器が妥当。
しかし廊下の煙感知器はひっかかったwww
111 :
100 :2010/02/05(金) 22:09:05
99さん長文乙です。 今読んでて思い出した。俺も事務所の感知器+3個にしたわ。 理由も一緒、変更箇所10カ所に合わなくなるから。 差動に訂正したら感知器だらけだったわwwww
だれか最後の問題の本数おしえて・・・ HIVのとこって全部2本?
113 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 22:18:50
>110 確かに「感知器は最小の個数にする」って書いてありましたね。 ちょっと安心しました。 後、製図の2番目の問題の設備系統図作成は最初4階建てっていうのを 見落としていて、途中まで一斉鳴動だと気づかないで、ベル線の本数が 区分鳴動なのか一斉鳴動なのか判断できず、焦りました。 表示灯線は、IV線が途中に何本か書いてあったので、 普通にIV線だと分かりましたが。
114 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 22:29:04
>>112 一斉鳴動なので、2本で良いと思います。
記憶を辿ると、
4F-3F IV8本(3+1+1+1+2) HIV2本
3F-2F IV10本(5+1+1+1+2) HIV2本
2F-1F IV12本(7+1+1+1+2) HIV2本
1F-受信機 IV14本(8+2+1+1+2) HIV2本
だった気がします。1F-受信機の部分は、警戒が7を超えるので、
共通線が1本追加されて2本になるのが引っ掛けかな。
2F-1FのIVはすでに12本って書かれていた気がするので、
それ以外が解答だと思います。
区分鳴動じゃね?
116 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 22:40:29
>>115 区分鳴動は、地階を除く階数が5以上で、延べ面積が3000m2以上の時なので、
4階建てなので、一斉鳴動かと。
延べ面積3000m2以上でしたっけ?見落としていたのかな?
117 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 23:21:46
118 :
名無し検定1級さん :2010/02/05(金) 23:39:00
製図の配点ってどういう感じなんだろ? 製図の一問目の配点によって合否決まりそうで。。 一問目:10個の間違いを訂正するから、1個5点で50点。 二問目:何問あったか覚えていないけど、50点。 計100点で、60パーセント ですかね??
119 :
名無し検定1級さん :2010/02/06(土) 00:13:05
よし、がんばれ
押し入れは定温特種が普通だな。 フトンが燃え出す事を想定するので差動は不適だとか。
121 :
名無し検定1級さん :2010/02/06(土) 07:38:21
>>116 受信機がP型1級多回線で、かつ、*****(ここが大事なんだけど)、なので
区分鳴動有、にしたような。
****の所が思い出せない。
122 :
名無し検定1級さん :2010/02/06(土) 09:05:12
一斉鳴動だったと思うんだけどなぁ。 簡単すぎた印象は無きにしもあらずですがね。
123 :
名無し検定1級さん :2010/02/07(日) 00:56:49
試験&復旧関係は、空気管の4つ、P型同時、発信器の誤作動復帰等以外に あとどれだけ種類ありますか?
124 :
名無し検定1級さん :2010/02/09(火) 00:29:35
>>121 >>*****(ここが大事なんだけど)
思い出せそうですか?
原則は一斉鳴動だと思うんだけど。
過去ログのvol3のレス187〜を見ると岩手の問題と同じみたい。
そこでは、一斉鳴動って結論だった。
一斉鳴動が義務なのではなくて、区分鳴動にする義務が無い、な。
散々迷って、電気免除で受験申請出したわ。あ〜大変だ
俺もどうしようか迷ってる。。 免除しない方がいいという話を聞くが 3時間漏らさず我慢しなきゃいけないんだろう・・。
頻尿耐久試験か 俺もやヴぁいな
129 :
名無し検定1級さん :2010/02/11(木) 09:34:45
すみませんが、ちょっと教えて下さい。 電工免除受けた場合、工藤問題集でいうところの 第1編 電気に関する基礎知識 と 第3編 構造・機能 第1章 電気に関する部分 ってとこは まるまる省いておkなんでしょうか・・?
うい
>>128 東京で受けるんだな。
男の小便なら、途中で便所にいかせてくれる。試験管監視つきだけどな。
便所でいかせてくれるw
133 :
名無し検定1級さん :2010/02/11(木) 13:53:53
・消防設備士の免許を紛失し再交付を受けた後で旧免許を再発見した時は何時までに届ければ良いか? 10日? 工藤の本にのってなかったような・・・
消防法施行令36条の2、第2項 免状を亡失してその再交付を受けた者は、亡失した免状を発見した場合には、これを十日以内に免状の再交付をした都道府県知事に提出しなければならない。
135 :
名無し検定1級さん :2010/02/11(木) 16:49:40
★★★不動産鑑定士や宅建を目指している方或いはこれから取りたいと思っている方たちへ★★★
現在、TACの不動産鑑定士講座を受講しているので2010年合格目標の全講義分のDVD及び専用テキストを、
同志たちと格安で共有するメンバーを募集しています。TACからの情報やその他の情報交換ができれば
幸いです。メンバー募集 参加費用:会費 39,800円(限定募集:30名のみです)
参加希望者は下記メールまで「不動産鑑定士自主学習会参加希望」と書いて下記まで。
[email protected]
>>135 大抵、終端抵抗の位置は問題の条件に記述されてると思うけど
それを元に配線本数を気をつけなさいってのが普通じゃない?
>>137 ありがとうございます。現実的に、湯沸かし器室で良いのなら、何故折り返して
元の位置まで二重に配線するのだろうと思ってしまったものですから。
製図はやってて楽しいから頭にスイスイ入るな 問題は暗記だ… 脳が劣化してるから頭に入らねぇ なんかいい方法無いもんか
製図はたしかに楽しいかも。 電工2で複線図さんざん勉強してたんで配線数の理解ははやかった。 筆記は工藤の老秘書爺行けとかで僕はかろうしで覚えてますけど。
製図と筆記は大体OKだけど どうも実技鑑別の用途を書けとかいう問題が心配だ。 模範解答までいかなくともポイントとなる単語書いておけば 部分点とかもらえるよね?
>>141 筆記の問題用紙に、ズバリはなくても
ヒントになる文字列が多少はあるから
それを見ながら捻り出せばいいよ
144 :
名無し検定1級さん :2010/02/13(土) 13:14:49
甲4取って免状作ったあと、例えば乙7取って免許書き換える場合 また新しい写真も出さないと駄目なんですか?
>>144 写真は必要。
書換えではなくて、乙7の免状の新規発行だからな。
その免状に、いままで持っている甲4とかの免許も併記されるわけだ。
146 :
名無し検定1級さん :2010/02/13(土) 13:30:36
奈良 甲4 合格しますた。 ギリギリやけどね…
147 :
名無し検定1級さん :2010/02/13(土) 19:05:29
>>108 の詳細を知りたい。
無窓、地階じゃなかったんですよね?11階とかか?
>>145 そうかー。前髪薄くなってきたからwあんまり写真とりだくないんだけどなぁ。
どもでした。
>>148 というか、受験する試験の申請書に添付する写真が、そのままスキャンされて免状に取り込まれて印刷される。
ただし6月以降の試験では、当日持参して回収される受験票に貼ってある写真がスキャンで取り込まれて免状に印刷。
150 :
名無し検定1級さん :2010/02/14(日) 12:22:09
>>147 受けた立場から言わせていただくと、無窓、地階ならば、
訂正10箇所じゃすまないはず。
そんな私は明日発表ですわ。
福井受けてきた 鑑別で完全オワタ\(^O^)/
お疲れ様でした。 どんな問題が出ましたか・・?
153 :
名無し検定1級さん :2010/02/14(日) 17:13:13
知るかvoke 塵資格認定
製図で、差動式分布型感知器の空気管を書き込む場合 壁との距離や空気管同士の距離を明記しないと 減点ですかね?
鑑別 1・ワイヤーストリッパとラジオペンチの名称を答える問題 2・受信機の蓄積機能は何の為にあるか。蓄積機能が働いてる間保留になる機能を全て書く 3・系統図に記されている配線の名称は(共通線とか表示線とか) 4・写真に記されている試験器の名称(加煙試験器)。この試験器で試験できる感知器を2つ書く(光電S以外) 5・感知器の名称(差動式分布型感知器空気管式)。この感知器は下端何m以内、壁から何m以内に取り付けるか 製図 1・平面図の問題 定温の防爆、防水などがあった。基礎を理解してればなんてことないレベル 2・たて穴区画の問題 階段、ダクト、エレベータのどこに煙感知器をとりつけるか。警戒区域数はいくつあるか。共通線は何本必要か こんな感じだったと思う〜うろ覚えスマソ。 使用した本は工藤本2冊で電工免除組。体感的には、筆記90〜100%、実技30〜60%って感じ 類別法令と規格は工藤本のまんま出てて簡単だった 鑑別は工藤本の内容ではきびしかったような気がする。俺が勉強不足なだけかもしれんがorz
>>155 ありがとうございました。
やっぱ鑑別がネックかな・・ぱっと答えられないや。電工免除しないほうがよかったかな。。
土曜に新潟で試験だが心配になってきた><
157 :
名無し検定1級さん :2010/02/14(日) 17:44:11
栃木おわった。 鑑別の問題 しらんのでた・・ 免除でよかった
158 :
名無し検定1級さん :2010/02/14(日) 21:25:56
>>147 確か、無窓階や地階、11階以上では無かったですよ。
東京はいよいよ明日発表ですね。
159 :
名無し検定1級さん :2010/02/15(月) 21:52:05
東京合格しました!! テキストは中村本 問題集は工藤本 製図はオーム社 の1ヶ月半の集中でなんとか1発で合格できたよ。
160 :
名無し検定1級さん :2010/02/15(月) 22:09:59
99,158です。 私も東京合格してました。 私はテキスト、問題集は工藤本で製図はオーム社でした。 159さんと同じく、1ヶ月半くらいで1発でしたね。 後は、通知が来て、正答率を確認かな? それで、製図問題の解答が大体わかるので。 今度は、同時に受験できなかった乙7種の取得を目指します。
161 :
100 :2010/02/15(月) 22:33:24
>>99 >>160 おめでとうございます。
私も今日webでの発表を見たら受かっていました。
同じく正答率は通知を見てからですね。
鑑別で話題に登っていた一斉鳴動・区分鳴動なんかがわかるかと。
※自分は区分鳴動にしました。
ともかく、受かった人おめでとうございます。
今回落ちた人は次回また頑張ってください。
162 :
99 :2010/02/15(月) 23:37:58
>>100 >>161 おめでとうございます。
正答率はまた報告します。
鳴動はどっちなんでしょうかね。※自分は一斉鳴動です。
163 :
159 :2010/02/16(火) 00:07:35
合格された皆さんおめでとうございます。
>>114 と全く同じ考えで一斉鳴動と思っています。
自己採点で平面図と鑑別で何点か落としているので、
合格できたのは設備系統図で点数が稼げたからだと思っています。
だから一斉鳴動だと思っています。
164 :
名無し検定1級さん :2010/02/16(火) 00:26:45
系統図で 感知器〜感知器の配線本数って書くと減点すか?
>>164 感知器と感知器の間の電線の本数は、記入しないと減点がデフォ。
試験課題として、電線の本数は記入しない事とあれば記入しないけど。
166 :
名無し検定1級さん :2010/02/16(火) 11:32:35
>>155 どうも参考になります。まったく予想してない問題ですね。
系統図の配線名って英語でかいていい?日本語で確認応答線、電話連絡線・・・
>2・受信機の蓄積機能は何の為にあるか。蓄積機能が働いてる間保留になる機能を全て書く
火災灯、地区表示、主音響 地区音響でしょうか?
167 :
名無し検定1級さん :2010/02/16(火) 20:15:24
蓄積機能が働いてる間保留になる機能 どの参考書に載っていますか?
俺もそれが気になるんだけど
P型蓄積式受信機では蓄積している間は
火災作動の動作が現れません、とあるから
>>166 のように4点を書けばいいんでない?
参考書は中村本しか読んでないけど。
169 :
名無し検定1級さん :2010/02/16(火) 22:37:58
14日の分覚えてる範囲で・・・ 1.騒音計の写真、 主音響のベルと音声のdB。 2.階段 感知器の配線数 3.分離式光電型感知器の高さと壁からの距離を○×でこたえる 4.作動スポット試験器の意味と設置場所 5.かいろ試験器のある屋根裏付2Fの建物の系統図を完成させる問題 ですた
簡単過ぎるな
171 :
名無し検定1級さん :2010/02/17(水) 00:13:10
やったー 落ちたよ これで三度目 実技で必ずあと数点で不合格
172 :
名無し検定1級さん :2010/02/17(水) 06:17:16
実技 59 58 54 テンション下がってきてもう無理かも
日曜試験なのに製図がさっぱりわかんね おいら頭悪すぎオワタ
174 :
名無し検定1級さん :2010/02/17(水) 19:07:59
ユーキャンで消防設備士が新しくできたんだけど難易度が電工2より低すぎる。 あれは乙6とかか?
>>174 電工餅の免除が影響してるんだと思う。実際は2電工学科は電気の計算問題無視でも合格できるのにね。本当は乙7でも2電工学科より上だね。免除無しなら1電工と甲4ならほぼ同じレベルだと思う。
176 :
99 :2010/02/17(水) 20:22:24
>>100 >>161 >>159 99、162です。
2/2の東京試験の通知書来ました。
<筆記>
法令80%基礎知識100%構造・機能95% 筆記全体91%
<実技>
実技92%
でした。
となると、設備系統図は一斉鳴動だったということに
なるかな?
177 :
名無し検定1級さん :2010/02/17(水) 20:48:14
178 :
99 :2010/02/17(水) 21:09:18
>>177 私が使ったのは、
・ テキスト
わかりやすい!第4類消防設備士試験 弘文社
・ 問題集
本試験によく出る!第4類消防設備士問題集 弘文社
・ 製図
4類消防設備士 製図試験の完全対策 オーム社
です。
勉強法ですが、筆記、鑑別、製図を上の2冊の工藤本は、ゴロ合わせを覚えつつ、
問題を最低3回はやりましたね。(○×つけながら)
また製図は、上の2冊で足らんところをオーム社の本で補いました。
勉強時間は一日一時間で1ヶ月強くらいでした。
179 :
99 :2010/02/17(水) 21:17:42
>>177 また、筆記はともかく、鑑別、製図に関しては紙に書いて覚えた方が良いですよ。
マークシートじゃないから、紙に書かないと意外に試験の時、書けないものです。
製図だけの解説本もやっぱり必要ですかねぇ
181 :
99 :2010/02/17(水) 21:58:51
>>180 製図60%を目指すなら、要らないかもしれないけど、
安全を見るなら必要。
筆記、鑑別、製図全て載ってる本の場合、細かいところまで
載ってないし、いかんせん、問題量が少ないから、
いざ、試験の時、見知らぬ問題がでると焦っちゃうよ。
182 :
名無し検定1級さん :2010/02/17(水) 22:22:50
179 まったく同意です あとね 問題ちゃんとよんでね!
183 :
名無し検定1級さん :2010/02/18(木) 16:25:06
火災通報装置は電話回線の一次側でいいですか? 工藤の本には、電話が通話中でも通報できるこことしかかいてないので。
一次側二次側でよく間違えるから注意な。 構内交換機よりもNTTの回線側。
185 :
名無し検定1級さん :2010/02/18(木) 23:06:11
試験当日に頭が良くなる食物ってございませんか?
一の警戒区域は防火対象物の2以上の階にわたらない って問題集によって○とか×とかくい違ってる・・。 他の選択肢で判断すればいいとは思うけど 原則を基準にするのかどうかはっきりして欲しいんだが・・。
189 :
名無し検定1級さん :2010/02/19(金) 23:07:52
190 :
159 :2010/02/20(土) 01:45:36
東京2/2合格通知は申請で送ってしまったのでうろ覚えですが、 <筆記> 法令70%基礎知識100%構造・機能75% 筆記全体80% <実技> 実技77% 設備系統図は一斉鳴動でOKですね。 私の実感だとオーム社の製図はアレ一冊で基礎から製図まで書ける内容だと思います。 製図を理解すると筆記ではイメージのつかなかった所も解るようになるので、 これはやっておいて損は無いと思います。 製図の無い乙の方が楽に感じるかもしれないけど、 私はいきなり甲を受けて良かったと感じました。 ちなみに製図本は1週間で一度目を通し、 問題のコピーをとって実際に書き込みました。
191 :
名無し検定1級さん :2010/02/20(土) 13:43:15
おれは製図問題をフリーハンドで紙にかいて、感知器を記入してる。 製図はどんな問題がでるかどきどき。来月の頭にうけます。
192 :
名無し検定1級さん :2010/02/20(土) 15:30:16
今日の4類実技4問目のR型受信機の問題の答え解る方いますか?
193 :
名無し検定1級さん :2010/02/20(土) 16:24:45
えっ?R型が出たの? 固有信号とか?
新潟(長岡)行ってきた。 お世話になったので私も書いてみます。実技 第2問 騒音計の写真があって、この名称を答えよ。 また地区音響装置?の音声装置の場合と音響装置の場合のdB(92と90)? 第3問 光電式分離型を設置した部屋を横から見て 床から天井が〜m、床から光軸が〜m、壁から何mと書いてあって 設置条件が合っていれば○、誤っていれば×、という問題が4問。(×○○×)? (天井の高さの80%以上を把握してればおk) 第4問 ガス漏れ警報設備について。次の文が合っていれば○、だめなら×。 1.検知方法は半導体式、接触燃焼式、気体熱伝道度式の3種類。 →○? 2.有電圧・・・・忘れた →○? 3.受信開始からガス漏れ表示まで2秒。 →×? 4.受信機から中継器が・・・・忘れた、90秒。 →×? 第5問 加煙試験器の写真があって、これは何の試験か、また機器の名称を答えよ。
製図 第1問 1.10階位の建物の階段部分の立体図があり 各煙感知器への感知器回路の配線数を答えよ。 (意味わからなかったので適当に2とか4と書いた) 2&3.工藤問題集P230の設問2がそのまんま。 差動スポット試験の取付場所に関する問題。 第2問 同じく工藤問題集の製図編最後の防火造共同住宅の問題まんま。 感知器の数が変わってたり、2階の収納箱の中の3つが書いてなかったり 微妙に変えてあったけど。 間違ってたら指摘お願いします。。 初受験でしたが、筆記含めて工藤の問題丸写しが多かったよう泣きがします。 割とやさしい部類だったのかな?今回。
ありがとうございます。参考になります。
197 :
名無し検定1級さん :2010/02/20(土) 21:53:29
20日の問題 もしかすると 先週のしけんと 同じ問題かも・・・ それって いいのか?
199 :
名無し検定1級さん :2010/02/21(日) 17:57:36
電気免除って実技何問目なの?
200 :
名無し検定1級さん :2010/02/21(日) 19:32:03
1
2回受けたけど 難易度の差は確かに酷い 合格には運も必要ってか
ナンピンという言葉あってなぁ…
ナンピン買いだな。
ネタが切れて同じ問題出すようになったか。 今週末試験の人は上の問題やっといたほうがいいかもねw
漏電火災警報器だけ別の類になっているのは何故なのですか?
206 :
名無し検定1級さん :2010/02/22(月) 22:51:20
3週連続 あるのか? どうなんだ!
たった半年の勉強にも関わらず僅か2回で合格した俺様が来てやったぜ。 今後群馬ナンバーワン設備シャンになる俺様のレスを拝めたお前らはホントにラッキー! 念力でお前らに俺様のパワーを分けてやるよ。 まぁ頑張ってくれたまえ。
208 :
名無し検定1級さん :2010/02/23(火) 00:24:19
はい
熊本の製図問題 問題.体育館(体育室A(面積小)体育室B(面積大)と事務室他の平図面) 1.体育館Aの光電式分離型感知器(記載済)の配置距離を解答欄へ書け 2.体育館Bに光電式分離型感知器を平面図に描きいれ、区分線と番号を描け 3.事務室他(体育館以外)の製図 他に系統図の配線本数と系統図を完成させろというのもあった 光電式分離型とか予想外すぎた・・
書き忘れ 電工免除で勉強は1ヶ月前から工藤本(よく出る)を3回ほど読んだだけ 筆記は70%前後、実技は鑑別70%前後、製図は50%前後できた 製図で部分点がもらえれば合格できるかもしれない 鑑別問題は 1.絶縁抵抗計の写真(名称と用途) 2.感知器4種類の写真(名称) 3.感知器の写真(名称) 4.P型1級受信機、発信機、感知器の概略図で受→発、受→感の配線(各2本)の名称 なんのことやら???と思ったが表示線とか共通線とかのことっぽい 5.系統図だったかな?
自分も熊本受験組 ってことは同じ教室にいたのかも 実技かなり難しかったような・・・
212 :
名無し検定1級さん :2010/02/23(火) 19:44:14
2.体育館Bに光電式分離型感知器を平面図に描きいれ、区分線と番号を描け これは意味分からん。わかった人教えて下さい。
体育館の警戒区域を製図に書いて その上に分離型の送光部と受光部を記入せよって問題だったと思う
214 :
211 :2010/02/23(火) 19:55:03
まったく関係ないけど試験官のじいさんが、免除問題の事知らなかったり声小さく自信なさげに説明したりかなり醜かったわ・・・ 試験の仕組みを理解してない試験官とか初めてみましたよ
光電分離式は、光軸の壁からの距離、光軸の間隔、送光器と受光器の後ろの壁との距離、だな。 光軸の高さも課題になる場合もある。
>>215 もちろん、警戒区域の分割も試験課題だ。
見通しが出来る場合の例外規定も忘れずに。
警戒区域線を描く問題では、芯の太い鉛筆を用意すべきでしょうか?
>>214 試験中に免除範囲を聞いてたバカが居たよ。
試験管も説明義務ないのに丁寧に説明してたみたいだけど
結局理解できてなかったw
219 :
名無し検定1級さん :2010/02/24(水) 17:04:17
鑑別で写真が埋込型だったら「差動式スポット型感知器(埋込型)」までかくのかな? 作動説明とかながなが書く問題はあまりないみたいですね。 あったら採点するとき手間かかるからな、記号で回答みたいだな。
定規、コンパス、電卓、そろばん等の持ち込みは可能ですよね? 免除で受ける人は、何時入りすれば良いの?
受験票に筆記用具と受験票以外持ってくんなと書いてあるだろうが
世の中には、定規やコンパスは筆記用具に含まれると思う人は多いぞ。 エンピツ、ケシゴム、シャープペンシル以外は試験中は使用禁止。 使用禁止のものは机の上に出すのも禁止。腕時計も。 使用しているメガネを一時的に机の上に置くのは容認される。 使用しないでカバンの中に入れておくだけなら、何を持ち込んでもOKだけどな。
多くはないだろ
受験案内書しっかり読め
空気管や熱電対張り巡らすときもフリーハンドで書けってことか 定規使用禁止と言うことは、製図はかなりいい加減でも良いということですね 了解!
227 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 12:10:00
1月24日の大阪の試験、一発合格出来たよー みんなのおかげだよ。ありがとー
228 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 12:12:20
大阪の合格者発表は今日ちゃうの? まだ、UPされてないけど、何時ごろやろ?
>>194 第4問 2.3.4、特に2をどなたか詳しく教えてください
大阪落ちたwwwでも1月17日の奈良合格してたから助かったよ。 問題に得意不得意あるしなるべく複数受験したほうがいいと切に感じますた。
231 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 13:28:21
警官の趣向はハイセンスといって製図試験のりみまないとな。 警戒区域確認いつもとばしちゃうからなぁ。
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。
しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。
その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。
ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
233 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 18:07:53
なんだお
234 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 18:52:53
電工2はもってるだろ。ここの人は。
いや、頻出のコピペ荒らし。
236 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 19:49:41
やった製図と鑑別が全然自信なく、当日も間違いだらけで・・・ でもなんとか実技61パーセントでクリアできた(笑)
237 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 20:33:18
もしかして特類も金設けの為でしか?
2月の埼玉の合否発表って何日でしたっけ
241 :
名無し検定1級さん :2010/02/26(金) 23:51:44
みなさん集合時間の何分前にいってる?
どんな試験でも大体遅くても1時間前には到着して会場を下見するようにしてるよ。 その後は近場のベンチにでも座って対策の最終チェックをするね。 試験前のこの時間帯はとても集中できるし、大切だと思うんだ。 内容が楽勝ならメシでも食いに行くけどね。 何しろ1時間前だ。 オススメするよ。
>>238 特類なんて、資格マニアか、仕事でも単に箔を付けるために受ける物。
なにしろ、特類をもっていないと整備ができない消防設備はこの世に存在しない。
特類の試験でも、特類を持っていても工事はできない設備が試験に出る。
連結送水管とか非常用エレベーターとか誘導灯とか排煙装置とか…
244 :
名無し検定1級さん :2010/02/27(土) 09:09:44
何より、出題された試験問題を書いて。お願い 他の情報はいいです
配布されて持ち帰ることのできた問題は、全てここに書き込む。 Webサイトで公開された問題も、書いてもいいかも。
試験中にも関わらず、後ろのほうで試験官が免除がどうのこうのと べらべらしゃべりまくってマジ五月蝿かったわ。。 木瓜老人どもに監督させんなよ。
試験問題って受ける場所によって違うんじゃないの?
何か同じこともあるらしいよ。 そして工藤本から抜粋して作成している。 逆かもしれんがねw
249 :
名無し検定1級さん :2010/02/28(日) 19:12:23
差動式分布は空気管は1検出部に100mだけど、どうやって空気管の長さしらべてる? 狭い部屋の場合は1感知区域は20メートルだからわかるけど、大きい部屋の場合は 地道に計算するしかないか?みんなどうやってるんだ?
250 :
名無し検定1級さん :2010/02/28(日) 20:14:07
それぞれ正しいか誤っているか答えよ 1.特定防火設備以外の対象物は、消防署長または消防長に報告を求められたときにすればよいか? 2.消防設備士の免許を亡失したら6ヶ月以内に届出が必要か? 3.消防設備士の免許を失効したら1年間は受験できないか?
ズブの素人だけど4月の東京での試験を目指して勉強始めたぜ! 電工2種1種と両方合格したのに電気基礎の3〜4割はわからなくてさっそく躓いてるぜ!
電工なら免除で電気の基礎は受けないのがFA
253 :
名無し検定1級さん :2010/03/01(月) 16:13:11
とりあえず今週試験だよ。 工藤本の問題なら100点とれるまでにしたけど大丈夫だろうか? 製図がどれくるかだよな。
2/14受かた\(^O^)/
鑑別全問間違えたのに実技80%とかw
>>151 俺乙狂喜乱舞wwwwwwwwwwwwwwwww
255 :
58 :2010/03/02(火) 22:15:21
福井受験の者です。受験後あまりに手ごたえが無かった為、スレにも寄らずに忘れ去ることにしてましたが、今日通知が来て思ったより楽勝で合格してたので
舞い戻ってきました(筆記80%実技80%)。他の受験者が報告した
>>155 に追記します。
筆記で『知るかボケ』と思った問題は、鉛蓄電池のサルフェーション現象とはどういうことで起こる現象かという問
選択肢は、、蒸留水を加えすぎたとき、過放電したとき、過充電したとき、あとひとつは忘れた。 答えは過放電したとき。
鑑別の3はP型1級の系統図で答える線は共通線・表示線・電話線・応答線
平面図の1は確かに基礎だけど、知らないと、もしくは気づかないと大きく減点される点が一つありました。
問題中の図面は地階の平面図になっていましたので、設置禁止箇所以外は廊下以外の倉庫や事務所も
『煙感知器』を設置しなければならないという点。
その場合煙感知器の感知面積も知っておかないと駄目なわけですが、天井高さが4.1mに確かなってましたので、感知面積は75m2も考えないといけないし
設置出来ない場所の把握も必要です。発電室(おそら腐食性ガスが出る)×、ポンプ室×、ボイラー室も×、ボイラー燃料室も×それぞれ適した煙以外を
設置すれば良いと思います。
製図2はちょっと引っ掛け臭かったのは階段およびダクトの竪穴区画が右端の階段から左端の階段まで51mと書いてあったとこぐらいかな。まーまん中の
ダクトからみりゃどっちも25.5mなんだけどな。あとこれらの使われてる受信機は何かっていう問いで俺はうっかり『P型1級受信機』ってだけ書いて『(多回線)』
を書き損ねた。
工藤本は結構はしょってあるから筆記だとまったく見当つかない問題に遭遇するときもあるけども、まぁ工藤本だけでも
十分うかるね。俺ガスのとことかも自分ではしょって一切やらなかった。
>>254 >>255 合格オメ
俺も2/14の福井で電工免除して鑑別の2.3.5問目が全く解らず、
製図の1問目ではボイラー室以外全て煙感知器を設置して、実技67%で合格だった
実技の採点かなり甘かったのかな
日曜に岐阜へ行くつもりで、必死に実技対策していたんだけど 思いがけず福井の合格通知を受け取って、甲4受験初回にて完結 微妙な出来だった実技は、ぴったり60%だったよ 製図はダメ元で受験したわりに、意外と健闘していた反面 鑑別の問1免除が、あんなに重荷になるとは思わなかったなあ
時間があるんで挑戦しようと思うんだが参考書のテンプレみたいなのが無いんだな 何かお勧めはありますか? ちなみに電気の知識は電気科出なので最低限はあります
2/7埼玉受かったー 実技は自信なかったのに筆記全体93%、実技92%の予想外の点数だった 製図がなかったから逆に落ちると思ったよ ちなみに工藤本2冊と、オームの製図完全対策を2周やりました
261 :
名無し検定1級さん :2010/03/03(水) 06:22:43
俺も埼玉合格 でも千葉在住で収入証紙が手に入らない 現金書留で郵送してくれるらしいが送って郵送されてそれを貼ってまた郵送・・・ 果たして1週間で間に合うのか 休日に埼玉まで出向いた方が安全かな
262 :
255 :2010/03/03(水) 07:09:40
>>259 工藤本1冊にて。けど試験受ける前に紀伊国屋書店によって、立ち読みで
片っ端から問題をといたwww製図問1の地階だから煙感知器ってのは
オーム社の紫色の徹底攻略とかいうのに類似問題出てた。
あれ去年第一版でた最新本だったから傾向つかんでんのかなと思って
最優先で(立ち読み)やったんだが、それがのが功を奏したような気がする。
263 :
262 :2010/03/03(水) 07:16:41
のがが無駄だな・・ それと思い題した。これもまた本は買って無いんだが、月刊誌とか置いてある 図書館に行けばみれる本で、電気書院の出してる「工事と受験」という月刊誌。 連載で甲4消防設備問題演習がある。近所の図書館にバックナンバーが1年半分 あったから片っ端から解いた。もちろん電気書院からその問題をまとめた問題集 は出てたけど、300問以上あってなんかそこまでやる気ないから(立ち)読んでない。
264 :
名無し検定1級さん :2010/03/03(水) 10:04:31
うちの近所は消防の本売ってないからな、図書館もなかったぜ。 みなさま報告ありがとう。今週末岐阜で勝負だ。その後は宅健いきます。
255> 工藤本ってどこに売ってますか? 正式な本の名前教えて下さいまし。
とりあえず工藤本というのをやればいいのか 一冊じゃ足りなさそうだけど
工藤本の問題集の1冊だと筆記はたぶんおぼえれるが、鑑別がいまいち少ないので注意だよ。 問題集1冊でやろうと思ったけど、結局もう1冊かった。そっちは感知器の構造や鑑別充実している。
工藤本+鑑別でいいの? 工藤本が何なのかも含めていまいちよくわからん
270 :
名無し検定1級さん :2010/03/03(水) 12:39:40
2/7埼玉合格 筆記全体86%、実技73%。皆さんお世話になりました。これから受験する方も頑張って下さい。実技試験はあきらめずとにかく理解している範囲で書くといいと思います。自分もかなり間違えていると思ったら73%の成績でした。 やはり空欄提出より何らか書いてあると、多少採点してくれるような感じがしました。
>>269 サンクス
工藤が書いてるから工藤本か
他のに比べると高めなんだな
甲乙併用だから高いのか
つーか製図以外範囲は同じだからな。
需要がないから高いんだよw
安さに引かれて中村本買ったけど中身がクソだな 文章表現が非常に読み取りづらい クセのある言葉遣いなのでまず立ち読みしてから決めたほうが良いよみなさん
276 :
名無し検定1級さん :2010/03/03(水) 23:03:30
鑑別で受信機に関する問題がたくさん載ってる 参考書ってないかな? 実技で受信機のトラブルの原因を答えさせる問題が 良く出題されているみたいなので。
>>276 鑑別で出てるだけで、中身は構造や機能や試験方法だから、鑑別で問題探す
必要は無いと思うよ。
学校が防火対象物(非特定防火対象物)なのに 何故に幼稚園が特定防火対象物なのか・・・
老人ホームと同等だから
避難指示がうまく機能しないからだろ
自力、つまり自分での判断と体力による避難が困難な人が多くいるという想定だな。
なるほど そこまで深く意味を理解してるなんてみんなすげぇ・・・ あと2ヶ月切ってるけど間に合うか心配になってきた
>>282 考えれば分かる事ではないのか。
所謂、社会的弱者だよ。
284 :
名無し検定1級さん :2010/03/05(金) 11:35:38
A 1、ガスボンベつきの試験器の写真見て、この試験器の正式名称は? 2、この試験器を使う感知器2つ答えよ これはガス漏れ検知器のことですよね? 2は壁掛用とか天井用ってことか答えるの?それとも半導体式、接触燃焼式とか?
ガスボンベの付いた物は、煙感知器の試験機もあるぞ。 上向きの試験カップがあれば加煙試験機、横向きのノズルがあればガス噴射器。
286 :
名無し検定1級さん :2010/03/05(金) 19:27:45
了解しました。
287 :
名無し検定1級さん :2010/03/05(金) 23:35:42
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________ |l \:: | | |、:.. |[], _ .|:[ニ]::::: |l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__):: |l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄:::::::::::::::: |l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l::::: |l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: |l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: |l ̄`~~| :| | | |l:::: 日曜日試験だ・・・ |l | :| | | ''"´ |l:::: 明日どこ勉強しようか・・・ |l \\[]:| | | |l:::: |l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: |l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
>>287 いまさらどことか言わず全部やれ。一通り頭入ってるだろ。参考書の例題片っぱしからやれ。
全然全く頭に入って無い部分あるならそこは捨てろ。前日バタバタしたって遅い。
あと、前日徹夜とか頭回らなくなるだけだから、しっかり睡眠とれよ。十分な睡眠とってありゃ
忘れてたことを思い出せたりもするしな。
明日いよいよ試験日。 今日徹夜でもして、まだ全然手に付けて無い製図をしようと思うんだけど合格ラインまで持ってくのは無理ですかね? 効率の良い製図の勉強法ありますか?
>>289 徹夜するより早く起きて試験時間まで勉強した方がいいよ
試験の製図は簡単な問題しか出ないから基礎をしっかり押さえておけばおk
何の本使ってるから知らないけど、工藤本読めば製図は1日でいける
>>290 >>289 です。
アドバイスありがとうございます。
ちなみに参考書として「赤い工藤本」と「問題集の工藤本」の2冊で勉強してます。
とりあえずこのまま工藤本で製図頑張ってみます。
ありがとうございました。
製図に全く手を付けてないないなんて勿体無いな。勘違いしてる人多そうだけど 製図の勉強は一番最後に持って来るものじゃ無いと思うんだよな。 製図の考え方を一通り理解することは、各機器の設置基準や機能なんかも 一通り頭の中で整理付けながら入れられるから、早いうちからどんどんやるべき なんだよな。それに 乙種受ける人でも製図はぜひ薦めたいぐらいなのに。
>>289 氏は岐阜ですか?
おれも工藤本2本でやってますよ。お互いがんばりましょう。
294 :
名無し検定1級さん :2010/03/06(土) 17:57:54
厚生労働省 厚生労働大臣 舛添要一殿 労働基準監督署の司法依存について 平成20年8月5日 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持 つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと 脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年 7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人 は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴 訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気 工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還 等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗 できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、 被害者側は泣寝入り状態でいることになります。 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3 名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監 督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済 的・精神的負担が大き過ぎると思われます。 (中略) 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂 ければ幸いです。
295 :
名無し検定1級さん :2010/03/07(日) 11:42:43
岐阜でうけたきました。ホールって感知器設置するんですか? おれ設置しなかったけど終わったかも...orz
296 :
名無し検定1級さん :2010/03/07(日) 12:12:01
筆記は最後のJIS規格がどうたらこうたらの電池が分からん。 実技 問2.P型1とP型2の発信機の違い二つ答えよ。 問3.補償式スポット型感知器の図があり、名前とどの感知器の機能を併せ持つか2つ書く。差動式と定温式 問4.区分鳴動する場合の規則を記入5階と3000u、ビルの図があり地階1で火災の場合の鳴らす階を○×。 問5.同時作動試験の操作がかいてあり試験名を答える。予備電源の場合の回線数を答える。2 問6.一階普通階の製図です 問7.P型2級受信機のビルの配線数。 感想、焦ってしまった。うかったかどうかわからん。 問2で定温式スポット型感知器とかいてしまったんだけど、定温式だけでよかったのかな?
>>296 差動式と定温式でいいんじゃね
実技の自己採点が50%ぐらいだった俺が80%あったから半分出来てればまず受かるよ
採点かなり甘めだよな。筆記100%だったからサービスしてくれたのかもしれんがw
>>297 そうですか、筆記が微妙にミスしていたんでどうかわかりません。
合格発表が4/2なんだけどもっとはやくハガキくるのでしょうか。
岐阜で受けられた方、筆記の問2の答えは何番かわかる人いますか?
実際製図も人によって微妙に違ってくるんだし 法令無視したりしない限り採点してくれるんだろうな
>>295 玄関ホールなら感知器不要、椅子があって常時人がいる想定のホールなら感知器必須。
>>296 P型発信器って、押しボタンの事なんだが。
P型1級と2級の違いは、電話ジャックの有無と、もう1つはなんだろう?
>>301 通報確認ランプの有無
てか、発信器では最も基本の問題ジャマイカ
296のは今年1月の奈良の問題と同じのに見える気がする
製図の問題が、協会の試験例題集128ページの部屋を一分、弄ったものと同じなら
まったく、同じ問題かも・・・
>>301 確か、作動確認灯の有無だったと思う
>>302 >>303 ああ、確認灯だったな。
一年以上前のことだったので、忘れていた。
まぁ、15日発行の特類で消防設備士の試験は卒業だ。
免除ありでうけたのですが、筆記の各分野ごと40%以上合格についてですが ・法令共通40%以上、法令類別40%以上、規格40%以上みたいな感じになるのか それとも ・消防関係法40%以上、構造・機能等の規格40%以上になるのかどちらでしょうか? 全体で60%はわかるのですが・・・
306 :
名無し検定1級さん :2010/03/07(日) 16:01:22
消防甲4のオススメのテキストはありますか?
ググるか本屋行って調べれば分かる事を何故ここで聞くのか理解不能 馬鹿丸出しだな
岐阜で受けたけど、 系統図が問題集どんぴしゃでワロタ
岐阜の製図は一階で無窓階じゃなかったよな。 あと、実技は系統図で終わりだよな。系統図やってその裏みてなかったから・・・。
>>305 通知書には
(1)筆記試験 法令?% 基礎知識?% 構造・機能?%
筆記全体?%
(2)実技試験 ?%
という表記になってる。
消防設備のほかの資格もってると、法令の共通が免除されて 法令の類別7問で40%とらなあかんらとブログで見かけた。 ということは法令は共通と類別の合計の40%ということか。 甲4で免除すると構造・機能の科目が規格8問で40%以上とらなあかんのだな。
免除になると問題数や出題範囲は減るけども点数配分は高くなって うっかりが不合格につながりやすくなるから免除も良し悪しだわな。 だからわざと免除しない人も結構いる。 実技試験の免除部分とか一番簡単な部分が免除されるし
得意な科目は免除しないで得点稼ぎ、 苦手な科目は免除で危ない橋は渡らない。 これがFA。 ただ、法令は免除で基礎は免除なし、とかは選択できないからなぁ。 免除するかしないかの、二択。
どでかい2級は、不要なのか?省略しても良いのか? はっきり分かる人いますか?お願いします
どでかい2級って何?
省略していい2級受信機の機能。導通電話火災棟。 合格ハガキってネットの発表日よりはやくくる?
コイツ日本語から学んだほうが良さそうだな。
一日30分くらいの勉強なら、3ヶ月くらいで間に合うかな?? 7月頭の受験予定なんだけど、今からもう勉強したほうがいいだろうか。
>>321 間に合うかどうか今からやるべきかどうかはその人次第。
1日30分で足りるかどうかもその人の集中力しだい。
>>321 せめて1時間はしろよw
1日30分しかやらない奴は3ヶ月もモチベーション保てないと思うよ
電車通勤通学で毎日30分勉強とかなら話は別だけど
就職して一月目で取った乙6は死ぬほど難しく感じたが 消防試験の補助するようになってしばらくたって 今回受ける甲4は逆にずいぶん易しく感じる。 工藤本はわかりやすくまとめてるのはいいが 暗記のゴロ合わせはいらんと思うw 普通に覚えれるからアレ使うと逆に混乱する
おれも暗記より表でおぼえた。試合後手けってさなんかすごいよなw
326 :
名無し検定1級さん :2010/03/12(金) 16:26:03
兵庫県 企画県民部 防災企画局 産業保安課御中 「電話交換機の電源工事における無資格工事について」 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵 庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞 通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機” を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体 ・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収 容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事 として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行 して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置 工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電 気工事士は在職していませんでした。 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の 電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業 員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認 定電気工事士でないと作業できないことになります。 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申 上げます。
なぁこのしょっちゅう出てくる↑のコピペどこの馬鹿が貼ってんの? こんなの会社の管理責任であってここに貼る意味ないじゃん。
ただのコピペ荒らしに文句を言っても… 本当の告発なら文書で送らないと意味はないし、まともな告発者ならとっくに文書で送ってるはずだし。
何年も前からDIY板でもみるな。というかここのやつは電工免除でうけてるやつ多いだろ?
330 :
名無し検定1級さん :2010/03/13(土) 13:34:43
発見って2007年とか発掘だろ
332 :
名無し検定1級さん :2010/03/14(日) 11:36:33
落ちてると不合格ハガキがはやくくると過去にレスがあったんだけど本当か? 都市伝説?
都市伝説だろうなぁ。東京は同時の発送だ。 ただ、学科で不合格だと実技の採点をしないから、即座に不合格がわかるという事はあるけどな。 学科合格で実技の採点が不合格と、学科合格で実技の採点も合格だと、結果が出るのは同時たからなぁ。
334 :
神奈川 :2010/03/14(日) 14:39:04
♀試験官の黒タイツ姉ちゃん、エロいのが 気になって全然集中できなかったぜ。 orz
おれは隣の席のやつが筆記から始めやがって、猛烈な勢いで消しゴム使うから 机が揺れてムカついた。
>>332 不合格でも点数とか出すからそんなことはないようにも思うけど
点数とか結構でたらめという話も良く聞くからどうだろ。
俺も神奈川 午前乙5受けたんだけど 試験始まってから60ぐらいの爺が免除範囲が違うと 騒ぎ出した。感情的にわめくもんだからうるせーうるせー そしたら別の爺が五月蝿い!と怒り出した。 この年代ってどうしてクズばっかりなんだろうな。
今日の神奈川、どんな問題でした?。
実技が問1ラジペンとワイヤストリッパー(免除組みなので関係なし) 問2がP型1級の配線図で発信機に入るところの2本と出るところの2本 そrぞれ名称を答えよて奴。俺出るほう電話線と応答線としか書かなかったけど 言葉足らずみたいだな。バツかも。入るほうも共通線はいいがもう一個も間違えた 問3が香典スポットの作動試験の写真があって この試験機の名前を答えよ、とこの試験機で試験が出来る 感知器のなまえを2個書け。イオンは書けたけど、もう一個は熱煙複合感知器とか訳 わかんないの書いちゃった。これもだめだな 4,5は思い出せない。 製図1は普通に機械室や電気室といった平面図に配線描かせるの オイル庫は普通に忘爆型かな 2は垂直断面図竪穴区画(3箇所51m離れ)に煙感設置させて 警戒区域の数、共通線の数、適合受信機の種類 製図は出来たが実技4問で落ちてるかもw
実技白紙で出してやったぜ。
>>337 おれも同じ部屋に居た(同じ乙5です)。
確か乙6の爺が免除だと騒ぎ、乙2の爺がキレやがったやつでしょ。
乙2の爺は途中便所に行きやがったが、あの途中退場はあり?
>>339 あと、P型2級の蓄積ランプ点灯してる時の意味と、
その時保持するもの。
それと差動式分布型の写真から名称を書くのと、距離
だったっけ。
>>341 試験開始から35分経過していればいい筈だよね。
自分の事で手一杯なので経過時間はどれくらいだったか覚えてないけど。
2個同時受験しようと思って申し込んだのはいいけど
一ヶ月じゃさすがに無謀だったらしく乙5は完璧一夜漬けでいった
(6もってるので基礎免除はありがたかった)
実技は最初の垂直式救助袋と2問目の二重締めナット、3問目の半径1Mまでは
合ってると思う。ここまでで50点、あとどこかで一問あってれば足きり免れるかも。
しかし調速器のブレーキ方法なんてオームの問題集にも消防設備安全センター
の早わかりノートにものってなかったな。マイナーすぎてこの板にもスレ無い
くらいだし。339も俺なんで、まぁ一月じゃさすがに無謀だったので
落ちてたらまた受けなおすよ。
>>342 あ、そうだった。
俺は非火災原因による感知器の誤作動を防ぐため、って書いて
保留機能が主音響の鳴動、地区音響の鳴動、地区表示灯の点灯
差動式分布型感知器(空気管)
横壁 1.5M 天井 0.3Mで書いた。
345 :
334 :2010/03/14(日) 19:54:49
♀試験官(補佐?)の姉ちゃんが 脳裏から離れん・・・誰か助けて w
>>345 イメクラでもランパブでも好きなように行ってこい
>>339 俺が受けた時と全く同じだわ
製図出来てたら確実に合格ラインいってるから安心しろw
>>339 俺が受けた時と全く同じだわ
製図出来てたら確実に合格ラインいってるから安心しろw
>>348 >>339 の内容じゃ判断しきれないが、製図危ないんじゃね?
福井のと同じなら地階で事務所や倉庫を煙感知器にするとか
忘れてそう。
まぁ誰もが見落としてるor見落とす人が多い問題ってのは
合格率を大きく変動させないために調整されて点数配分が
低くなるもんだから、いいけどね
(問題や点数配分を公表しない試験はたいていコレ方式)
それ考えると
>>339 は最悪だけどな。配分低くなりそうな
やつ駄目でそれ以外も駄目とか。ナムナム
まったく同じの出てたのか。一月真面目に勉強したのに('A`
353 :
名無し検定1級さん :2010/03/14(日) 21:11:00
難波祐一郎
12日前に消防設備士が工事着工届を提出、しかし書類に不備が見つかった。 施主?から早期完了を求められて、そのまま設置工事を完了させた。 こんな問題あったけど、どうなんの?
不備があり消防署から書類突っ返されて 未提出のまま工事完了した奴だよね 俺は設備士→違反、関係者→お咎め無し なおかつ罰則有り、にした。
>>343 >調速器のブレーキ方法なんて
遊星ギア以外にあるのか?
357 :
211 :2010/03/15(月) 12:13:24
熊本組だけど合格しました 実技さっぱりだったけど、とりあえず何か書いといて良かった・・・ せっかく取ったんだから消防設備の仕事したいけど未経験じゃどこも駄目だなぁ・・・
358 :
名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 12:58:41
259 :名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 01:49:58 社長の息子によるパワハラ。 260 :名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 01:50:57 訴えられた、ブラック企業。 261 :名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 01:52:23 難波電話電気工業
このスレも以前福井氏がネタばらししちゃてから近県続けて受験して、同じ問題でウマ―が増えてきちゃたな。オレもだがw
>>360 うぜーーーーーーー。
_, -‐‐、, - 、_, -- 、
__ノ´⌒` 《, - 、 ヽ
/ , , 、 、ヽ ヽ ヽ ゙、
/ / / / ! l レナメ、 `、`、 l
{ { { ,!‐ト、l |,ル'=、| }、 ゙、 l |
人 ヽ |、 | ;=:ヽ| {_);|| |_) ハ !l
! \`|ヽョ{{.);:::::::.`"|| ! ノ ! リ
l |`! ハ.`" ' 。 !八 | / _____
', l | | | .` ー--‐'_ノ、 ̄`.ン'、`ヽ |____ \□ □
゙、 l | `、 /´:-、:\.: .: .: .ヾ! / / _____
\゙、 {::::::::::ヽ::ヽ,.: .: .: ヽ / / |_____|
`` ゙、::::::::::::::::\.: .: .: .ヽ / /
゙、 ::::/``マ.: .: .: .: .\  ̄
Y:::゙、 ゙、.: .: .: .: .: .`丶、_ (⌒ ⌒ヽ
`'´゙、 ゙、.: .: .:/ ̄ ̄.: .: .:`.:丶 、 (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
ヽ ',:/: .: .: .:.:\.: .: .: .: ヽ__\ ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
', ',.: .: .: .: .:.: .: .\__.ノ}:: ̄> (´ ) ::: )
', ', 、: .: .: .:.: .:_/ ;≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
', ', :\.:..:_/ `ヽノ // (⌒:: :: ::⌒ )ガッ
', ヽ.: / / / ( ゝ ヾ 丶 ソ・ω・`)←
>>360 ', ノ / / ヽ ヾ ノノ ノ
〈 r / /
系統図ってΩ書くんですか? 備考の表にあるのに工藤本書いてたり書いてなかったり
終端抵抗だろ
364 :
名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 19:36:39
厚生労働大臣 舛添要一殿 労働基準監督署の司法依存について 平成20年8月5日 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持 つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと 脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年 7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人 は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴 訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気 工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還 等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗 できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、 被害者側は泣寝入り状態でいることになります。 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3 名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監 督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済 的・精神的負担が大き過ぎると思われます。 (中略) 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂 ければ幸いです。
365 :
名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 19:46:05
甲種4類持っているんですが消防設備の点検をするにあたって 4類の範囲である「自火報、ガス漏れ警報、火災報知機」のみの 点検しかできない。で正しいでしょうか? スプリンクラー、ハロゲン、泡消化等は甲種4類ではできるかどうか と思ったんですが工事はできないのはわかっていましたが点検は いいのかなって思ってもみたり、、、どなたか教えてください。
366 :
365 :2010/03/15(月) 19:48:25
くだらない質問してすいませんでした。 解決しました。
いえいえ 下らないのは俺の人生だよ
368 :
名無し検定1級さん :2010/03/15(月) 21:07:33
>>364 神戸地裁・平19年(ワ)第1741号不当利得返還等請求の民事訴訟
・・・の被告会社ですね?
コピペに反応すんな
371 :
362 :2010/03/16(火) 07:32:16
>>363 そう
それを書くのか書かないのか聞いているんだが
>>371 系統図なら、問題の中で指定されていない限りは書かないのがデフォ。
1系統には必ず終端抵抗が1個だけ接続されているのが当然だから。
配置図、布線図なら終端抵抗は必ず書く。ただし終端抵抗の位置は問題の中で指定されている場合もある。
デフォなわけねぇよ。それに出題者の意図してない余分な表記であったとしても 間違えでなければ減点対象にはならんよ。
374 :
209 :2010/03/16(火) 12:56:12
熊本組だけど不合格だった・・・ 筆記全体80% 実技55% だそうです あと5%足りなかったよ
375 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 12:59:36
地下水膜ろ過システムの保守管理って具体的にどんな事をやるんでしょうか? 設備屋さん教えてください。
376 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 14:15:01
377 :
362 :2010/03/16(火) 18:16:09
>>375 スレ違い。というか板違い。職業の板に逝け!
>>376 スレ違い。というか板違い。ニュー速にでも逝け!
>>374 残念だったけど明らかに点が足らないのがのはある意味幸せだよ。
おれの知り合い59%とかなってて、すっげー落ち込んでた。
ブツブツ「1%って何」って連呼してた。
382 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 20:01:40
>374 お疲れ。でもせっかく勉強したんだから次受けろよな。 次は受かるさ。
383 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 21:13:37
新潟で一発合格! 中村本1冊のみで勉強したが、製図がちょっと勉強不足だったかも。(74%) 工藤本は立ち読みしたが、ゴロ合わせが鬱陶しくて止めた。 次は乙7かな〜
384 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 21:21:33
ついに!合格しました!防災屋歴5年なんですけどねっ。 点検資格者1種2種、乙6は持ってるけどやっぱり甲は良いわ〜。 やっと「消防設備士です」って言えるよ。 ま、言う機会無いけどね〜。
385 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 22:19:20
中村本を毎朝トイレで20分、たまにオーム社のテキストを読む。 こんな勉強方法を2ヶ月続けたら、合格した新潟組です。
合格した人は次取れるとしたらどうゆう資格ほしい?
電工
先月20日の新潟は簡単だったな。 他の受験地だったら落ちてたかもしれん。
389 :
211 :2010/03/16(火) 23:16:47
通知が来たんで採点結果 筆記97% 実技62% ・・・あぶね
390 :
211 :2010/03/16(火) 23:19:35
今回の熊本は合格者の数が少ないです たぶん実技でみんな苦戦したんだと思う 使い回しの可能性がある他の受験地の皆さんは警戒しておいた方がいいかも・・・
391 :
名無し検定1級さん :2010/03/16(火) 23:39:55
難しかったとか勉強不足なだけだろ
どの問題がでるかは運も大きいな、全国一斉だったらいいのに。
全国一斉にすると、年に1回になってしまうんだが。 年に4回実施しても会場が満員になる地域の人には、ひどい話になるぞ。
合格発表日にバカキ発送?それとも合格発表日につくタイミングでしょうか?
395 :
名無し検定1級さん :2010/03/17(水) 12:48:07
>>376 タイーホされたのは、難波祐一郎かと思ったよw
どこにでも似たようなことはあるんだねw
396 :
名無し検定1級さん :2010/03/17(水) 16:17:16
兵庫県 企画県民部 防災企画局 産業保安課御中 「電話交換機の電源工事における無資格工事について」 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵 庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞 通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機” を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体 ・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収 容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事 として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行 して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置 工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電 気工事士は在職していませんでした。 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の 電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業 員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認 定電気工事士でないと作業できないことになります。 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申 上げます。
発表日にハガキ来たよ
>>397 ありがとうございます。ちょうど到着するようになってるのか。
ネットよりはやいとドキドキするな。
399 :
名無し検定1級さん :2010/03/17(水) 19:21:24
兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社
400 :
名無し検定1級さん :2010/03/20(土) 11:13:31
インターネット受け付けは便利なったな。 消防署にいくと、若手消防管がガサガサ書類さがして悪いなと思ったからさ。
ただ、インターネット受付は試験日が6月からの分で、申し込みは来月中旬から。 それ以前の分は従来の申し込み方法と用紙だと、東京の会場には掲示してあった。 他の道府県も同じだろうと思う。
2月の埼玉合格して申請したのだが免状届くのって何日か分かりますか?
ありがと
合格発表が待ち遠しい。
合否発表だろw
俺も4/2まで他の資格勉強が身に入らない。不安だわ。
409 :
名無し検定1級さん :2010/03/23(火) 13:19:53
今日届いたけど、10年写真変更なしっての忘れてて適当な写真で作っちゃった 期限短いから急いでたんよ・・・orz
411 :
名無し検定1級さん :2010/03/25(木) 22:09:40
兵庫県 企画県民部 防災企画局 産業保安課御中 「電話交換機の電源工事における無資格工事について」 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵 庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞 通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機” を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体 ・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収 容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事 として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行 して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置 工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電 気工事士は在職していませんでした。 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の 電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業 員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認 定電気工事士でないと作業できないことになります。 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申 上げます。
埼玉合格免状今日来た 危険物のよりあっさりした感じだな
ほんとに10年更新なんだな。次の更新日は平成32年とかなんかワロタ
でも講習があるからね
5年に一度だけで、しかも7000円だけじゃないか。 まぁ、講習に行く日の一日の仕事ができない方が痛いけどな。 ニートなら7000円の方が痛いのかも。
5年もニートとかそれ廃人の間違いだろ
417 :
296 :2010/03/27(土) 19:10:15
岐阜試験で4/2に合格発表と書いてあったのに今日ハガキきて焦った。 結果は 法令86% 構造・機能87% 筆記全体87% 実技試験 97% 確かに実技は採点甘いですね。ホールに感知器設置しなかったんだけどあってたのかな? 勉強は工藤本2冊でやりました。オームの製図さんざん悩んだけど買わなくて良かった。 このスレの皆様にはどうもありがとうございました。
だよね工藤本で十分だよね。オーム製図やってたらあんまりにも問題が簡単でガックリ来てるよね。
工藤本一冊とオームの製図本で乗り切るつもりだけど 範囲狭いわりに覚える内容が多いわ条件などで変わる数字が紛らわしいわ過去問集がないわで あと一ヶ月弱で仕上げる自信も手応えもない 過去問集があって出題傾向と出題方式が把握できる電工の方が勉強しやすかったな
420 :
名無し検定1級さん :2010/03/28(日) 20:31:10
乙種を持ってても、同類の甲種受験時に免除が無いのは何で?
上位資格だから
>>421 試験の難度って違うの?
(問題数の違いや製図有無を除く)
>>422 出題範囲から言えば同じだが、出題数が少ないということは、乙種は最低限のポイントを押さえて
おけば取れるということだ。そういう意味では難度は違う。
>>419 受けた感想は7割強が工藤本とほとんどかわらん問題ばかり。
すこしひねった問題が2割あるけど、冷静になれば工藤本の知識でとける。
法令・規格との分野で一問づつ工藤本にのってない問題でる感じ。
最新の工藤本、買った方がいいかな?
427 :
名無し検定1級さん :2010/03/30(火) 18:36:56
>民主党政権は、労働組合(連合)が母体だから、これまでと同じよう >にはいかないんじゃないの? 難波電話電気工業の、当時の営業部長で社長の息子の難波祐一郎によ るパワハラなんて、ほとんど逮捕されてもおかしくないレベルなのに、 労働者個人で解決しろなんて、無理に決まってる。
>>426 消防設備士なんてそう年々傾向変わるもんじゃねーから
法令が変わったとかならともかく
その店にあった工藤本で十分 だけど雑居ビル火災があってからのuの変更や老人ホーム関係の変更とかあるから最低去年までのが良いと思う
430 :
名無し検定1級さん :2010/03/31(水) 00:01:48
>>427 それでも神戸西労働基準監督署は、話を聞いてくれて「一般論で言うと
パワハラですね」と、理解を示してしてくれたんだが、会社の所在地の
管轄が神戸東労働基準監督署だったもので、神戸東労働基準監督署に相
談すると、労働者個人で解決してくださいと、民事訴訟をすすめられた。
何のための、労働基準監督署なんだか。
危険物は、改正とか追加とかになった事がよく出るんだけどな。 甲4だと昨年の改正点は個室ビデオとかだな。試験に出たのかなぁ?
自分のところではでてないけど、去年度版の本屋の売れ残りの本で3月うけたけど工藤本丸暗記で合格した。 発光ダイオードは2個並列に〜とか工藤本でよく出るといわれる簡単な問題がでて驚いた。 製図も工藤本で十分とれるみたいな雰囲気。無窓階・地階・天井高くらいのひっかけしかでんかも。
オマイラあんまり試験が簡単とか、工藤本と同じ問題だとか言い過ぎると、 試験研究センターがこのスレを見て、難易度上げてくるかも知れないから やめてくれよ 特に合格者はすっこんでろ
電工持ちは科目免除したほうがいいの?
しかし市販の問題集丸写しとかどうなんだよw 実技だけで3問はあったぞw 問題作るのすら面倒って事だろw
>>434 マークシート部分が無くなるのは
勉強範囲が狭まるので良い。
逆に、あれば確実な得点源となる鑑別の一問目がなくなるのはちょっと痛い。
そんな感じ。
総体としては免除したほうが楽とされている。
このスレで試験実施機関を批判すると、難易度を上げてくると思うからヤメレ
>>434 規格が8問で40%とらなあかんくなりますが、免除したほうが吉です。
計算問題嫌いならやったほうがいいなぁ。
3/14秋田 本日発表 合格 県外受験のためか、ハガキはまだ来ない。 もうだいぶ問題忘れてしまったが、ここで報告されてる他県よりは簡単だと思った。 鑑別の答えが筆記の問題文に書いてあったwwwwww 科目免除で危うく見落とすところだったが。
おめでとん。おいらも今年受かりましたよ。 次は消設受けるとしたら、講習が甲4と共通の乙7くらいかなぁ。
乙7は甲4と電工で免除うけると、学科は半分程度、技能は全部が免除になるんだけどな。 しかし、町の電気工事屋でもなければ乙7の仕事なんか回って来ないぞ。 そもそも、乙7の対象設備はどんどん減っている。木造モルタルの建物の中の喫茶店とか飲み屋とかがほとんどだからな。 メリケン粉とかの製粉工場なんかは、社員に乙7を取らせて自前で点検しているし。
ということはとらんでいいのか。
受験料・免状・問題集諸々で約¥10,000の出費に数日の勉強。 余裕がありゃ取ってて損は無いって程度かね。
そだなーけど危険物の4類でもとり行くほうが使い道はありそうだなー
他に取るべき資格あるならそっち優先した方が良いね。 年一回の試験とかなら特に。 こんなのいつでも取れるだろうし。
宅建勉強しだしたよ。内容は自分がほしかった知識ばっかでやりがいあるよ。 ユーキャンでは宅建が電工2と同じ難易度で、甲4が電工2より上だからいけるかと思ったが 勉強してみるとと、やはり甲4より上でした。 宅建ニート氏元気かな…
449 :
339 :2010/04/05(月) 21:56:24
合格してました。一月だと結構ギリギリでしたので もうちょっと準備万端で望んだほうが良かったかも。 甲4 筆記82% 実技76%だった ついでに乙5は 筆記68%、実技60%のギリで受かってた。 一夜漬けの奇跡w 4,5,6が揃ったので後は1取ればお終いだな 点検資格者に金払うの嫌だったので設備士で揃える予定っす。
450 :
名無し検定1級さん :2010/04/06(火) 13:36:34
兵庫県 企画県民部 防災企画局 産業保安課御中 「電話交換機の電源工事における無資格工事について」 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵 庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞 通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機” を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体 ・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収 容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事 として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行 して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置 工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電 気工事士は在職していませんでした。 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の 電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業 員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認 定電気工事士でないと作業できないことになります。 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申 上げます。
451 :
名無し検定1級さん :2010/04/06(火) 14:12:27
>>449 1456揃えるとなにかの資格者になれるんですか?
>>451 そういうことじゃなくて、消防設備点検資格者の講習を金払って受けて
点検資格だけとるのが嫌だったから彼の仕事の範囲内で扱う設備士
で点検資格を確保したということだ。
消防設備点検資格者でも特種・1種・2種わかれてるのにそれぞれ講習が必要
で5年ごとにうけないかんし点検しかできんし講習だけでとれるとはいえ講習料は
33000円もするのだ。
設備士も更新必要だが乙でも甲でもその種の点検資格はついて来るから設備士で
範囲カバーしちまえば設備点検資格取らなくてもいいわけよ。
ただし、誘導灯の点検には電工または電気主任技術者の資格か、点検資格者の資格が必要な。 そもそも、誘導灯の工事や修理交換は消防設備士の仕事じゃないし。
>>452 代弁してくれてありがとう。
漏電火災警報なんて見たことないし
ハロゲンや泡は専門の防災屋にだしてるから
それらをそろえれば足りるんですよ。もちろん電工は持ってるので大丈夫です。
補足すると、誘導灯の点検には4類または7類の消防設備士の資格と、電気工事士または電気主任技術者の免状が必要。 自家用の変電設備(キュービクル等)のある設備だと取り付け工事で電源の接続は認定電気工事従事者の資格でOKなんだけど、 法定点検には認定電気工事従事者の資格では不可。この辺は法の不備だな。 一種電工の試験に合格してまだ免状をもらえずに認定電気工事従事者の免状だけ貰った人は、 自家用設備の誘導灯の工事はできるけど点検は不可という変な事になっているからな。
>>455 電工2種免状+認定従事者証ならOKだろ?
4類は甲とったほうがよくて、あとは屋内消火栓とか金属はしごは乙で1十分なのかな? おれもあと156揃えてみようかな。 22年度の試験日みたらまた近所の会場で試験あるみたいだし
会社で扱う仕事の内容に寄るよね。乙6は消防署に上げる報告書で必要になるから 割と鉄板だけど。詳しくは設備士の総合スレで聞くといいかも。
避難ハシゴ付きハッチをベランダの床に付けるなんて、建築屋でなければやらないよなぁ。 ただし、避難設備が現行の基準に適合しているかを検証した報告書に、甲5の設備士の名前が無いと受理しない消防署もある。 だから不動産屋の社員も甲5を持っていた方がいいかもな。
現場じゃないとわからんことだな。勉強になった
絶対に覚えなきゃいけない数字って何?
462 :
名無し検定1級さん :2010/04/12(月) 21:14:33
463 :
名無し検定1級さん :2010/04/14(水) 18:04:07
2電工なんか比べ物にならないくらいに難度が高いな、この資格 覚えなきゃならない事多過ぎでフイタ 電気免除して初回合格できる奴いるの?
いくらでもいるだろ。覚える事もそんな多くねぇよ。理解の早道はだな製図に取り掛かることだ。
試験問題って昔は持って帰ることが出来たのかな? 先輩から試験問題のようなプリントもらったんだけど。 これは講習でしようしたプリントかな。
合格基準なんですが 「構造機能および工事又は整備の方法」の電気と規格を足して最低4割以上なのですか?? それとも、電気で4割以上規格で4割以上なのでしょうか? それと、実技は鑑別全て正解なら製図はまるで駄目でも合格できます?
すみません上のほうのサイトで分かりました。
千葉在住で茨城勤務で東京で試験受けるんですが 保安講習はこの3つの地域どこでも良いのでしょうか あと10年ごとの書き換えもこの3つの地域で良いのでしょうか
>>468 居住地(千葉)、勤務地(茨城)、免状交付地(東京)
いずれの都道府県でもおk
ありがとう
471 :
名無し検定1級さん :2010/04/15(木) 21:07:11
とりあえず製図から始めてみたものの、さっぱり分からない
闇雲にてーつっこんでも意味ねーよ。解説見ながらやるんだよ。 警戒区域、感知区域、それぞれの感知器の特質やら設置基準やら含めて製図だから 細かい事暗記しようと思わなくても頭に入りやすいのが製図からを早くすればいいといわ れる所以
とりあえず、鑑別から始めました 部屋の天井に付いてるUFOみたいなのが感知器だって初めて知ったわ っていうか、種類が多くてフイタ
474 :
名無し検定1級さん :2010/04/16(金) 19:52:42
兵庫県 企画県民部 防災企画局 産業保安課御中 「電話交換機の電源工事における無資格工事について」 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵 庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞 通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機” を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体 ・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収 容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事 として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行 して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置 工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電 気工事士は在職していませんでした。 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の 電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業 員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認 定電気工事士でないと作業できないことになります。 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申 上げます。
工業高校卒なら受験資格はあるって事ですよね? 卒業証書はあります
>>475 工業高校の卒業証書に、科が書いてないとダメだけどな。
電気・電子や機械や化学、土木や建築ならOK。
服飾や園芸だとダメだったと思う。
情報処理科です
デザイン科はだめなのか 差別だな
21年以降の工藤本にはちゃんとのってるぉ
482 :
名無し検定1級さん :2010/04/17(土) 23:51:58
更新の講習いかなかったら減点っていうか、罰則加点くらうみたいだけどいくら行かなくても失効はしないって聞いた 本当?
483 :
名無し検定1級さん :2010/04/18(日) 01:14:17
>>483 甲4はこの本一冊で筆記も実技も合格可能といわれる本
「わかりやすい!第4類消防設備士試験」
>>482 消防設備士の免許に、失効という定義は無い。永久に有効。
免許の返納命令という行政処分はあるが。
しかし講習を受けない事だけで返納命令は発動されない仕組みになっている。
486 :
482 :2010/04/18(日) 14:15:30
>>484 あれっ、俺の本それなんだけどw
工藤氏が書いていて、弘文社から出てるのでしょ
俺の持ってるのは平成20年9月発行の第6版だけど、もしかして第7版で改定されてるのか?
法律改正があれば新版で改定されてる。最新版がいいのは言うまでもない。
>>487 俺が持ってるのには載ってる。というか表によって載ってたり載ってなかったりだけどな。
第2章 消防関係法令はいってすぐの一覧表2-12にカラオケボックスもイロハニもあるよ。
ただし、「こうして覚えよう」の表には載ってない。
思うに、6版は6版のままで一覧表だけ差し替えたんじゃないかと。
490 :
479/480 :2010/04/18(日) 17:29:35
>>489 そちらの手元にあるのは第7版ですか?
2-12の一覧表だけ差し替えると、P112の内容も少し変わってると思うのですが、そこはどうでしょうか?
具体的には、特定防火対象物に設置する場合の例外になるものです
・蒸気・熱気浴場(9項−イ)は200u以上←強化している
この文の次あたりに、2項−ニと、6項−ロの「全部」とか書き加えられてますか?
>>463 去年電工2とって、そのながれで甲4は電気免除して1発合格したよ。
おれも最初はそう思ったが、勉強して2ヶ月目くらいで合格できるなと感じた。
おおそうにみえて、実はそうおおくない。今は宅建勉強してるけどこれはヤバイ量。
492 :
479/480 :2010/04/18(日) 19:40:01
>>491 俺も電免するんですけど、一日にどれくらいの勉強量でしたか?
>>490 わからん。何版とかそれってどこに書いてある?表紙だったら捨てたから分からん。
ほんとに2-12を差し替えただけだけみたいで、P112の内容には追加されてない。
だからたぶんこれも6版で売ってるんだよ。ぐぐっても7版って無いし
>>493 版数はカバー裏表紙の耳に書いてあります(捨てられたようなら見られませんね…)
どうやら版数は変えず、表だけを差し変えたようですね
そもそも、最近に法改正されたものは、出題される確立が低いとは思いますけど
>>492 だいたい1日2時間くらい。
最初の1ヶ月は工藤問題集からやって、2ヶ月目は工藤基本書のわかりやすい!をやったな。
工藤の問題集だけでいこうとおもってたけど、鑑別がすくないから値段の高い工藤基本書買ったよ。
合格して思ったんだけど、工藤基本書なら1冊でいけると実感したよ。
工藤問題集はほとんど使わなかったw
ちなみにおれがかったのは6版だけど、発売日は2009/3だったからそれで改正してるんじゃない。
表だけの差し替えでもまぎらわしいから7版にすりゃいいのに
>>496 あぁ、俺のは2008/9だわ
まぁ、尼で購入してから一度も開かず、かれこれ一年以上放置しておいたんだけど
今月から勉強始めるわ
ただで最新の傾向しりたけりゃ、月刊誌置いてある図書館に行けば、電気書院の電気と工事みたいな 月刊誌に連載で載ってるよ。
2電工有りだと、実技の系統図とか理解しやすいな 共通線や電線本数とかも、テキスト読んだら何となくだけど理解出来た
だろ。複線図のおかげだよな。 製図の配線数も終端抵抗の位置を終点にしればいいだけだから簡単。
>>501 今はP型1種・2種問わず、末端には終端抵抗が必要なんですか?
弘文社の「わかりやすい〜」の訂正表(ウェブにある)には、そう書いてあったのですが…
理由は「現在はP1/P2共に、断線監視装置があるのが普通」だからだそうです
>>502 たぶん実務上の話をしてるだけだろ。P型2種のとこよく見てみろ、1種との機能的な違いってのは
あくまで『なくてもよい』だから『あってもいい』んだよ。普通にあるほうが便利だから付いてるよ
って話じゃないかと。
試験では機能が無いものとして答えりゃいいんだろ
電卓の持ち込みは禁止ですよね? 地区音響装置を設置する位置を決める製図問題で、平方根の計算が出来ません
>>506 「わかりやすい〜」の工場の図面の練習問題にあるんですよ
正直、こんな難しい問題はと思いましたけど…
ピタゴラスの定理を知っていて、かつ電卓無しで平方根の計算が出来ないと回答できないみたいな
あと、オーム社の「4類消防設備士 筆記×実技の突破研究」って本も買ったんですけど、
こっちの製図問題は、警戒区域が異常に難しい気がするのですが…
「小屋裏の感知器は勾配が3.5/10であるから、勾配の頂部にも必ず設けること」
初めて聞いたわ
それもいくつ以上の勾配で設けるとか、この本に解説無いし…
>>507 「分かりやすい」は、細かい話や出題確立低い事ははしょってあるよ。その本の内容だけでも十分合格
出来る。実際そこまで試験に出ないから。そんなひとつの試験にいくつも参考書漁るとか自分を惑わす
だけだ。
あと、その工場の問題だが、もし実際の試験でそういう問題出るとしたらもっと綺麗に計算できる数字を
与えられるはずだから気にすんな。まぁどうしても気になるんなら別に手計算の方法もあるから自分で調べれ。
それとかさ、別に平方根解かなくても、その問題なら単純に
25x25=625 b15x15+22x22=709 c10x10+22x22=584でしょ。平方根解かなくてもbは25m以上なのわかるでしょ。
おっと 出題確率 な。わかると思うけど。
>>508 どうもです
確かに次々テキスト買うのは無駄ですね
一冊一周しただけ満足して掘り下げず、試験までの間に次のテキストを買い足しちゃう癖が俺にはあるようで…
今は弘文社から出たばかりの練習問題本が気になってます…
511 :
名無し検定1級さん :2010/04/22(木) 17:36:19
>>507 定規使用禁止だから、どういう事を要求されているのか理解するべき。
そもそも、試験用紙は実寸ではないのだから。
512 :
名無し検定1級さん :2010/04/22(木) 19:27:13
>>505 えんぴつで25メートルスケールだしてやるのもいい。
>>511 そもそもも何も君のは話がかみ合ってないぞ
514 :
名無し検定1級さん :2010/04/22(木) 22:53:35
明後日試験だけど。まったく自信がない・・・ 先週の応用情報技術者に全力投球してしまった・・・
516 :
名無し検定1級さん :2010/04/23(金) 10:35:13
>>513 チミも、アンポンタンだな。
フリーハンドで描く程度の製図だから、内容は推して知るべし。
と云いたいのではないのか。
518 :
名無し検定1級さん :2010/04/23(金) 14:39:33
新基準適合か
>>516 , ; '"´/ _...--..\,-ー- _
,; '" / /"~~""'''ヽヽ r'")
,;'" / / ヾ..
;' / / ヽ
;' / / ';
.;' .::" / ';
i .' ./:: .. '; クグレ。ホーケーーーーーーー。
i /., ;'::.. .::::::: i
,;;'"´И .|:::::_,,,,,.、.:::::::: i
,;;'"´ | ..., l 巛 ミヾ,、 ,,,,,, ;' (⌒ ⌒ヽ
.': | t ;' lヽ `”"ノノ 厂三ミ、 ,' (´⌒ ⌒⌒ヾ
_...-' ./ V\ ; | / ,'""^',::/|, (´⌒ ⌒ ⌒ヾ
 ̄~ア / \ .| \ ヽヾミ彡.' l"; ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
/ /|. ~ |"'''' ,..,,;;;;;;;;;;;,,__, '" ...::' '. ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
/ . /:::::И '; /”U凵:::::J」|i!; ;' yl(´ ) ::: )
.| /./ / ./:::::::::::::.V-_ |'-._ '. 厶⌒ヽ⌒ヽ ;≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )'.
.r| .i / ./::.,:::::::::::::::::: ':i ";_ ヾ、, `ヽ _..-'"::::|y'' '.. (⌒:: :: ::⌒ )ガッ';
'_| / .,'/|:::::::::::::::::::::.| '-._ `ー-‐'" _-'":::::::::::::'::::::| '. .; ( ゝ ヾ 丶 ソ・ω・`)←>>
>>516 .t .| ..| |:::::::/|:::::/.|
520 :
名無し検定1級さん :2010/04/23(金) 17:15:59
公共学校の外のスタジオの駐車場の爺が特に無知なので火かけて見た
521 :
516 520 :2010/04/23(金) 17:17:39
語呂合わせのやつか。失礼しました。
522 :
名無し検定1級さん :2010/04/23(金) 19:21:51
らくらく宅建のゴロ合わせがまったく使えん。 工藤氏がどれだけセンスあるかわかる。 工藤氏は宅建の資格もってるから本かいてほしかったなぁ。
前年度までの願書で受験できますか?
ネットで申し込め
526 :
名無し検定1級さん :2010/04/24(土) 18:29:12
電工免除して得点源を減らしてしまったのは失敗だった 再戦します
>>528 願書もらってきました
前年度までの願書と違って、申請時の写真添付が無くなりました
代わりに、送られて来る受験票に写真を貼ることになってます
電工試験と同じ流れです
神奈川の免状届いたけど 報告あったとおり材質安っぽくなってペラペラしてる。オマケに写真も 取り込み精度下がって画質劣化してるわ・・・
age
おれまだ免許申請してないけど、2年以内に講習うけろって手紙とか届くの? それきたら免許申請しないとだめだろうな
533 :
名無し検定1級さん :2010/05/01(土) 11:56:22
甲種4類消防設備士合格し、免状届きました。 こちらでは、お世話になりました。 他県の過去問の情報が大変有益でした。 筆記80%実技90%、勉強期間は2ヶ月でトータル50時間程の 勉強時間でした。
おめっとさん
大阪だけど8月まで待てないんで6月に東京で受けるよ。死ぬ気で頑張ったら今からでも間に合うよね?
536 :
名無し検定1級さん :2010/05/06(木) 20:10:53
死ぬ気でなくてもおK
537 :
535 :2010/05/07(金) 03:04:47
範囲は広いようで実は狭いからな。 ただ勉強してるときはどんだけ広いんだと思いながらになるけどね。
本が項目を細かく分けて説明してるせいで分厚くなってるだけで、実際は重複してる所が多いからそんなに広くは無いんだな。
541 :
名無し検定1級さん :2010/05/12(水) 18:45:11
落ちたと思ったけど受かってた。筆記は約75%程、実技は63%。 鑑別がかなり出来なかったけど、製図でなんとか点が稼げた模様。 点数配分て、製図 25%×2問 or 30%×2問?
おめ。
筆記は80・55・80%で実技が52% 不合格 これって実技があと一問正解だったら合格だったの? この資格とは無関係の職で内定もらって既にそこで働き始めてるから再チャレンジするべきか迷う・・・・
544 :
名無し検定1級さん :2010/05/13(木) 22:28:40
たぶんだけ鑑別と製図の採点方法は... 鑑別は問1×10点×5問=50点+製図問1が25点+製図問2が25点=100点だと思う。 それぞれ解答欄の数で一問あたりの点数がかわる。 たとえば鑑別問1で解答欄が4つならば10÷4で一問あたり2.5点。 解答欄が2つだったら10÷2で一問あたり5点となる。 製図もおなじで製図問1で解答欄が10あれば25÷10でひとつにつき2.5点といった具合。 ただこれだと鑑別で満点の50点とれば製図で10点とれば甲種合格になるから 違う気もするんだけどね・・・
545 :
名無し検定1級さん :2010/05/13(木) 22:40:20
いえ曜日は関係ないです
あきらめてもいいんじゃない?
>>544 こういう資格は合格率を変動させないために、正解率の低い問題は配点が下がり他が上がる。
だから単純計算だと合わなくなるし、取れてなかったと思ったけど、意外と取れてる事が多い。
549 :
名無し検定1級さん :2010/05/16(日) 22:21:45
鑑別だけど、例えば差動式スポット型で防水とか埋込まで記入しないと減点の対象になるのかな?
規格に係る事柄は必要だと思う。 リード線がわざわざ写ってれば「防水」と書かなければならないだろうし、 逆に、機能に差の無い 埋込み/直付けの区別までは求められないのでは。
551 :
名無し検定1級さん :2010/05/16(日) 23:13:05
文系出身の素人でも勉強すれば資格取れますか? 何か月かかりますか?お勧め参考書あったら教えて下さい
文系で甲種の受験資格持ってる? 毎日少しずつ2ヶ月 参考書はスレに上がってるのをチェックして下さい
言っとくが、たとえ弁護士や医師の資格があっても甲種の受験資格にはならないぞ。 工業高校卒業なら、ほとんどの生徒は甲種の受験資格が貰えるんだけどな。
オデは第二種電気工事士をとって受験資格をGetしたぞ。
>>551 受験資格が無いなら無線従事者免許でもとっとけ
資金に余裕があれば 第3級陸上特殊無線技士の1日認定講習
余裕がなければ 第3級海上特殊無線技士の ○×式の試験
(国家「試験」の中では最も簡単といわれている。)
資格をとるために他の資格が必要ってのもふしぎな話だ
本来は、資格不要で取れる乙種の消防設備士を取ってから実務経験で甲種の受験資格。 だが、一定の専門知識があると認められる、工業高校の工業系科目卒業者や、 理系大学の理系科目履修者にも甲種の受験資格を与える。 ついでに、消防設備士に関連の資格の建築士や電気主任技術者や電工、管工事士などにも受験資格を与える。 と、いうだけの話だな。
甲4
559 :
名無し検定1級さん :2010/05/17(月) 19:46:17
普通科差別だよな
点検の講習を受けて、その流れで今年甲4を受けるよ みんな応援してね
高卒のおれでも一発合格できる資格。
中卒の俺には受験資格が無い件
563 :
名無し検定1級さん :2010/05/19(水) 08:45:33
電気工事士の俺にはとっつき難い資格。 そして工藤本の語呂合わせさえ忘れてしまうようになってきた年齢に 落ち込む件
むしろ語呂は覚えないほうがいいように思うのは俺だけかね
>>564 俺は本に書いてある表をそのまま暗記してる
今日参考書タイプの工藤本買おうと思って本屋行ったんだが結局やめてしまった 電顕とかのおかげで一応電気の知識はあるから、参考書買うより問題集を解いていった方がいいのかな? アドバイスくれ 明日の朝一でまた本屋に走る
>>566 電気理論が役に立つのはあくまで電気理論のとこだけだよ。大部分は感知器やら受信機やらの話だから、電験の知識はあんま役に立たないよ。
問題やりまくる手もあるが、全く知識の無い分野は工藤本で理解しながら体系的に頭のなかで覚えてくほうが早いよ。
問題集だけだと製図問題とかも苦しいかもよ。
いきなり問題集よりまずは参考書だろ 問題集で答えの解説が詳しくのってるのなら良いが
569 :
名無し検定1級さん :2010/05/22(土) 09:33:25
老秘書爺行け!
電気の基礎免除者は鑑別等の1問目が免除になるんだっけ? 1問目ってたいてい工具の写真見て名称答えるやつになるのかな?
そうです 簡単だから免除無しで受けるのもありかと
わざわざ簡単なとこ免除して点数配分あがるとかアホやもんなぁ
免除すると法令一問間違えてしまったときのダメージが大きいが高が平衡抵抗求めるぐらいなら免除しないほうが得 という考えもあるね
574 :
566 :2010/05/24(月) 16:12:21
ありがとうございました アドバイス通り参考書の方の工藤本を買ったんですが正解でした ただ語呂合わせは信じられないぐらい役に立たないし、問題数も少ないので 過去問も購入しようと思います やはり過去問も工藤がいいんでしょうか? ぱらぱらみてみたんですが書院と迷っています
>>574 人柱として新しい工藤本(模擬テストってやつ)買ってみてよ
>>574 書院の予想問題徹底マスタか?アレは確かに問題数も豊富でやりがいはあるが、実際に出題されるレベルより高めな感じだから
あの本完璧にやってから試験に臨むとショボくてガックリ来るかもしれない。良問が多いのも確か。
577 :
名無し検定1級さん :2010/05/25(火) 12:41:37
老秘書爺行け!
電気の免除して失敗だったかも 規格の8問だけで半分とれないと、法令は3問しか間違えられないのな それも実技をする上で、電気の基礎以外は全部勉強せざる得ないわけだし 規格の部分の範囲もよく分からんし最悪だ
そう結局免除しても勉強はせにゃならんのwww
来年の夏に受験するよー
>>582 5月半ばから勉強初めて、今年の夏に受験するんだけど
一緒に受験しようぜ!
584 :
名無し検定1級さん :2010/06/03(木) 00:11:15
10日ほどサボったらすっかり忘れているww 電気工事士の免状添付で受験したら電気は勝手に免除になるの? それとも願書出すときに選択できるの? 冷凍機の試験まで時間があるからと工藤本買ったけど 頭に入っていかないな・・・
>>584 免除するか、しないかは、受験申請書(願書)で選択できる
ちなみに俺は今月の19日に東京で受験します
15:45から試験開始で、ずいぶん遅い時間に開始する訳だが
3/3って書いてあるから、当日の3回目にあたる試験時間なんだと思うけど
願書を遅く出したのが影響したのか?
もしくは受験者多数って事か?
消防試験研究センターの行う試験に、定員があるのか知らんけど、仮に定員オーバーだとどうすんだろ?
一ヶ月以上前に申請は締め切っていて、試験日までは余裕があるから、それまでに試験会場を増やすのかな?
最初は勉強時間を削るためにと思って電気の免除をしたものの、勉強しているうちに勉強範囲は変わらないことに気づいた…
しかし、気づいた時は時既に遅し、申請後だった罠
それも電気の基礎の部分の問題をを少し見てみたら、簡単な問題ばかりでフイタ
ここで点数稼ぎと言うのも頷けた
本番と同じ問題数の練習問題をやってみて、昨日
>>580 の状況になると気づいた(遅せぇーよw)
こうなったら、法令を極めるしかないかぁ…
>>586 私も19日東京組です、受験票には2/3とあり、試験開始は11時30分。一番中途半端な時間・・・
>>587 ちょうど、お昼をまたいで試験ですかぁ
それとどなたか教えていただきたいのですが、電気免除の場合は試験時間が短縮されるはずなんですけど、
何時間何分になるのでしょうか?
いま勉強してるけど身になってる気がしない 似たような語句と数値が多すぎる
甲4消防設備士と危険物乙4で テキスト1冊丸覚えする勉強法するとしたら どっちのほうが手応えある?
危険物乙4て試験自体は毎回決まったような問題ばかりで簡単だけど テキスト一冊を網羅しようとなると結構手応えあるじゃないですか んで 2電工も乙4も取得済みなんですが、電工の内容は既に忘れてるけど 危険物乙4のほうはテキストに出てくる 語句から各数値まで大体暗記してます このぐらいの頭あれば比較的簡単に受かりますかね?甲4消防設備士
>>591 危険物乙4の知識は、消防設備士の試験では殆ど役にたちませんよ。
あとマークシート問題の他に、簡単ですが製図問題等もありますから、
乙4くらいの難易度をイメージして勉強すると、たぶん間に合いません。
免状関係の問題が危険物と同じだけどな 再交付申請先とか
594 :
名無し検定1級さん :2010/06/03(木) 21:25:17
>>587 一緒だ。おいらも19日東京で2/3組です。
ところで製図の系統図から電線の本数を求め方って
皆できるの?
漏れにとっては一番の苦手ポイントです。
>>594 電工2種持ってるなら簡単じゃね?
むしろ製図1問目(設計や間違い探し)の方が難しい
596 :
594 :2010/06/03(木) 21:47:10
>>595 電工2は持ってないよ。。orz
明後日、電工2種の実技(筆記試験免除者)を受けてきます。
製図の1問目はまだなんとかなるかなぁ
差動式分布型の問題が出たらキツイけど。
>>596 そりゃ失礼
そうなると、受験資格は指定学科or学部の卒業かい?
電工2の学科試験免除ってことは、工業高校の電気科卒かな?
けど、電工2の実技を受けるなら、配線本数も分かるはずだけどなぁ
作業する前に、単線図を複線図に書き直すだろ
599 :
594 :2010/06/03(木) 23:11:02
>>597 そうです。受験資格は工業高校の電気科卒です。
電工2の実技で複線図に直すのはバッチシですよ。
系統図の電線本数はなんか階数が多いとヤヤコシク感じてしまうんですorz
みんなどうやって勉強してるの? とりあえず工藤の解説みながら問題といてるんだがこれでいいのかな
>>599 複雑そうにみえて、問われてることは単純です。
テキストや問題集の問題と答を見比べて理解しましょう。
難しく考えてしまってる事に気付くはず。
602 :
599 :2010/06/04(金) 04:12:13
>>601 問題集の問題と答えを比べてみるよ。
ありがと!
勉強の仕方として、学科からやる人が多いとおもうんだけど製図からやった方が良いという意見もあるようですね 客観的にどちらの方がいいかな、と思いますか?
>>603 学科をある程度流してから製図をする。製図のルールそのものが、設置基準だったり適切な施工場所の決め方だったり、配線の仕方だったり
というのを含むから、製図をやると、学科で読んだ事がより定着する。より定着するのが目的だから、いきなり製図では厳しいし、製図ではカバー
しない部分もある。
設置基準なんかでも壁から何メートルだの面積が何平米だの言葉で覚えるより、図面書きながら、長さとかも書き込みつつやってくと自然に覚える。
605 :
名無し検定1級さん :2010/06/04(金) 16:52:09
法令をきちんと勉強して得点しないと、 免除でも、そうでなくてもでヤバイですよ。
いよいよ今週末ですよ。@宮城 田舎は試験実施回数が少ないから待ちくたびれた。 新潟、北海道の人も頑張りましょう。
607 :
名無し検定1級さん :2010/06/06(日) 12:17:04
当方、乙6所持者です。 先日、乙7受験を済ませ現在結果待ちです。 乙6と乙7は「工藤本」わかりやすい〜、本試験によく出る〜 を使い勉強し、見事的中しました。 では質問です。 Q1.乙4受験を考えていますが、工藤本の的中率はどれくらいですか? Q2.乙4、乙6、乙7それぞれの難易度を教えて下さい。
北海道で甲4受験 法規共通が工藤本で4/8だった それ以外の科目は8〜9割程度的中 たぶん受かったと思うけど
609 :
名無し検定1級さん :2010/06/06(日) 19:17:39
電工2種しかもっていない未経験の素人ですが甲4試験は独学で受かりますか?
電工2も持ってない素人が受かるので大丈夫です
611 :
名無し検定1級さん :2010/06/06(日) 21:29:48
独学だと3カ月で大丈夫ですか?
みんな基本は独学だと思います。 学習は、端緒さえ掴めればそんなに苦労はしないんじゃないかと。 まず識別なりの勉強で、実物をまずイメージできるようにしておいて、 実際の建物でどんな風に配置されてるかを見てみるのがお薦め。
十分すぎます。
法令がカギ
>>611 電工2種、1種(試験合格)のみの未経験のド素人の俺は2ヶ月の独学で実技あと1問正解で合格な不合格だったよ
無職のくせにトータルで50時間にも満たない勉強量だったから落ちたけど、
働きながらでも3ヶ月真面目に取り組めば一発合格を狙えるレベルにはなるでしょ
電工とか中身にほとんど関係しないからね。
免除申請して損した気分
618 :
名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 20:24:36
北海道試験の鑑別と製図はどんな内容でしたか?
実技は 2月の福井、3月の神奈川と同じ
昨日の宮城だけど・・・ 鑑別等 配管工事用の工具 P型1級、2級(非1回線)受信機の機能で省略の可否 同時作動試験 空気管の間隔 あと一つ失念 製図 差動スポット試験器の取付け位置と理由、梁の高さによる感知区域分け 系統図の配線本数を線種ごと(HIV:B、PL。IV:C、P、A、T)に
↑鑑別等の、もう1つは スイッチ注意灯の動作理由 でしたよ〜
623 :
名無し検定1級さん :2010/06/08(火) 08:58:03
携帯しか無くてセンターHPのpdfが閲覧出来ないので ここで願書の記載について質問させて頂きます 都民ではないのですが、甲4を東京の中央試験センターで受験しようと思ってます 願書A面の本籍地以外の他に、上段に都道府県を記入する欄がありますが、 東京で受験する場合この欄には「東京都」と記入すればよいのでしょうか?
>>623 東京都受験者でも無いNEET暦2ヶ月の俺様がちょっくらみてやろう。
一番上の欄だな。受験地を書き込めばいいようだ。「東京」でいいようだ。
625 :
名無し検定1級さん :2010/06/08(火) 12:01:26
>>624 おぉNEET様
ありがとうごぜぇますだぁ!
厳密には、受験地ではなくて試験を実施する支部名だけどな。
>>628 ヒヨッ子すぎるな
大御所10年目の俺が登場だ
…誰か職をくれ('A`)
630 :
599 :2010/06/09(水) 03:01:03
夜勉強型のおいらが来ましたよっと
>>601 のおかげで設備系統図の配線本数はだんだんと出来るようになってきた。
工藤本の「よくわかる〜」と問題集とオーム社の筆記×突破研究の3冊はだいたい
正答率70%〜80%ってとこか。
このまま19日の試験までモチベーションを維持して勉強したら受かる気がしてきた。
ところで中央試験研究センターの試験の結果発表っでだいたい何日位なの?
知ってる人教えて!
問題集ってどれがいいのかな とりあえず工藤一巡したから問題集にいくつもりなんだが、工藤でそろえた方がいい?
>>630 合格発表は試験の10日後、免状交付は発表日の20日後、が標準。
正確な予定日は、試験当日にホワイトボードに書いてあるし、試験官が口頭で説明する。
試験官が言うと思うけど、発表日と交付日は受験票にメモしておく事。
>>631 工藤を信じて工藤を揃えよ。他のだと傾向が違ったり、無駄に細かいとこまで内容拾ってたりして
ロスが大きくなったり、不安になったりするから。工藤の奴完璧にやっても100点は取れないが
完璧にやれば85点は取れる。
634 :
630 :2010/06/09(水) 08:22:47
そりゃ定期講習がある試験は早く合格者出してなんぼだ 合格者を出せば出すほど儲かる官僚が考えた完璧システムだからな
そのわりに東京以外の試験数少ないな。
何回も開催すると受験者数が見込めないから、会場費と人件費で赤字になるからだろうな、地方は。
638 :
名無し検定1級さん :2010/06/09(水) 17:18:01
独学で何ヶ月勉強すればいいのか?1日1時間ぐらい勉強時間
>>633 ありがとう
確かに式の書き方も違ってたりするしね
工藤買ってくるよ
>>638 東大卒でだいたい10ヶ月
F大なら3年くらい
641 :
名無し検定1級さん :2010/06/09(水) 18:39:30
質問させてください。発電室とか変電室は煙感知器はダメでしょうか?問題集の解答では煙つけてるんですが・・・。よろしくお願いします。
どちらの質問かな? 煙感知器は禁止か?なら禁止ではない。 熱感知器だは不可で煙感知にしなければならないか?ならば場所による。
643 :
名無し検定1級さん :2010/06/09(水) 19:14:53
すいません解答ありがとうございます。地下階の発電室とかです。煙をつけてもオーケーでいいんですね。バッテリー室等の部類に入るかと思いました。
644 :
名無し検定1級さん :2010/06/10(木) 09:58:14
北海道試験を受けたんですが、筆記が意外と難しかったです。
出題内容は報告しないのだね。
>>643 感熱でもOKな所に煙感知をつけると、試験では×になる場合がほとんど。
金のムダ使いという事で。
地下は基本煙なわけだが
648 :
名無し検定1級さん :2010/06/10(木) 21:12:06
工藤本とオーム社で勉強してるんだけど 工藤本をやったあとでオーム社をやったら 正答率が下がった 60%ぎりぎり 自信なくなるよ orz
649 :
名無し検定1級さん :2010/06/10(木) 21:23:30
筆記は工藤本だけでいけると思われる。実技はあやしいかな。オームもやれば大丈夫。頑張れ。
650 :
名無し検定1級さん :2010/06/10(木) 21:24:13
東京は来週の土曜日試験だね。 みんなは調子どう?
>>651 でもないよ。いい本なのは間違いない。最初にやろうとするとなんかボリュームあって大変そうだったけど
試験前に本屋で立ち読みしたら、あらためてそう思った。
653 :
名無し検定1級さん :2010/06/12(土) 08:11:03
すいません、北海道試験の筆記はどんな内容でしたか?おぼえてる範囲で主だったもので良いのでお願いします。
工藤の問題集って複数あるんだな どれがいいんだろ
>>654 ・わかりやすい!第4類消防設備士試験
基本これ1冊でいいよ。
・これだけはマスター!第4類消防設備士試験 筆記+鑑別編
これはだいぶはしょってある。製図問題も無し。乙向け。
・本試験によく出る!第4類消防設備士問題集
うえの奴に製図足した感じ。頻出部分にしぼってある感じ。直前の総まとめにはよし。
・直前対策!第4類消防設備士試験模擬テスト
模擬テストと解説
>>655 うん。しかも本の使い方みたら全部似たような事書いてあるし
>>656 丁寧にありがとう
・わかりやすい!第4類消防設備士試験
これは持ってるよ
・本試験によく出る!第4類消防設備士問題集
と
・直前対策!第4類消防設備士試験模擬テスト
で悩んでる
タイプ的に参考書で覚えるよりは問題こなして記憶していくタイプだから
どっちか買おうと思ってるんだよね
>>657 じゃあ本試験によく出る!第4類消防設備士問題集がいいよ。模擬試験はほんとに模擬試験で、しかも1回分しか無いみたいよ。
659 :
名無し検定1級さん :2010/06/12(土) 20:50:19
>>658 模擬試験は4回分ある
あとは前2冊の焼き直し資料(語呂合わせ等)
660 :
名無し検定1級さん :2010/06/12(土) 23:32:03
私は消防設備士 乙6、乙7、第2種電気工事士 所持者です。 次回、消防設備士乙4を受験予定しています。 そこで質問です。 Q. 乙6、乙7と比較して乙4の難易度はどれくらいでしょうか? (乙4受験では消防設備士、電気工事士免状で科目免除を使う予定です)
661 :
名無し検定1級さん :2010/06/12(土) 23:44:51
>>660 電工所持されているなら甲4でいけるかと
乙とそれほど難易度変わらないし工事できるのはあとあと大きいかと
662 :
名無し検定1級さん :2010/06/12(土) 23:55:06
>>660 電工持ちなら電気に関するところで点数を稼げるから免除を使わない方がいいんじゃない?
人それぞれだけど。
それと、漏れも乙7持ちだけど4類の方が難しいね。覚えることが乙7よりずっと多いよ
乙6、乙7、第2種電気工事士3つ取るよりも甲4 1つのほうが大変かもね
すいません。鑑別試験で質問なんですけど 差動式スポット型感知器(防水型) この(防水型)まで答えなきゃいけないんですか?
教えてくださいなー。 当方会社員電工持ち(電気分野が解けるという意味です) 1ヶ月半の勉強(一日2時間、休日4時間程度) なら甲4合格できそうでしょうか? 乙4にしといた方がいいかなぁ。
665事故解決しましたー
669 :
名無し検定1級さん :2010/06/13(日) 22:52:07
>>664 防水、埋込、、露出、耐酸、防爆は覚えなさい
甲4って実技あるんですか? どんな事するんでしょうか?
>>670 実技といっても実技じゃない。製図をするんだよ。
甲だけじゃなく乙4も実技あるよ 内容は写真・イラスト・図面等による記述式
男なら乙ではなく甲
乙やっても内容的にはさほど甲と変わらんしな。
675 :
名無し検定1級さん :2010/06/15(火) 23:36:55
東京は週末の土曜だね。 最後の追い込みだ
676 :
名無し検定1級さん :2010/06/16(水) 13:34:33
電工2種持っていても甲4はかなり難しそうですね?独学だと1年かかるかな?
>>676 そんなかからんよ。そいつの集中度次第だが3ヶ月もいらんだろ。
あと、電工2種持っていてもってのはそもそも間違い。電工2種のほうがはるかに簡単。
それから、間違っても免除すんなよ。電気の分野を免除するってこた、あらかた知ってる
分野を削って新しい分野だけで勝負するって事だからな。免除した部分の点をまるのまま
もらえるわけじゃないからな。
678 :
名無し検定1級さん :2010/06/16(水) 14:22:24
↑一年かかるって・・・・キミ・・・
>>677 >電工2種のほうがはるかに簡単。
それは言いすぎ
甲4は範囲のわりにややこしくて電工2種よりやりにくいと感じたのは事実だけど
基本的に丸暗記で対応出来るから短期間(といっても1〜2ヶ月はほしい)集中で詰め込んでも充分合格は狙えるよ
現在就いてる仕事には必要ない資格だからもういいかなと思っていたけど、やっとリベンジをする決心がついた
下地はできてるから試験一ヶ月前から勉強始めます
680 :
名無し検定1級さん :2010/06/16(水) 22:53:47
この資格の合格証書って有効期限あるの? 免状貰うと定期メンテナンスが必要みたいだから、 いざ使う必要が出たときに即免状申請できる状態がいいんだけども
681 :
名無し検定1級さん :2010/06/16(水) 23:31:19
土曜に東京で甲4受けるけど勉強不足で無理ぽ。 まぁ苦しまぎれで問題集やりまくってるけど夏に再チャレンジかな。 それよりも早く仕事決めないと金が尽きそう。
682 :
名無し検定1級さん :2010/06/16(水) 23:39:55
>>681 まだ3日あるから頑張れ
俺も当日受験組だ
最終組だけど
乙4スレは甲が受からないバカ達が必死になってるw
>>680 この資格は合格と同時に資格証が発行されるので、定期講習は合格日から数えるため、仕事してようとしてまいと関係なし。
ちなみに受験申し込みの時に出した写真がそのまま資格証になるから変な写真出すと書き換えの10年後までそのまま。
>>684 なるほど。レスthxです
同じところで実施してるのに、微妙に危険物とも違うのね・・・
>>685 危険物は受験者数多いから、そんながめつい制度が無いのだと思う。
>>685 危険物の講習は、資格ごとではなくて設備ごとの講習だから。
たとえばガソリンスタンドの講習と、屋外タンクの講習は別に受ける。
だから自分が業務に着いているものだけ受ける必要があるし、業務に着いてないものは受ける義務がない。
688 :
535 :2010/06/19(土) 15:02:20
製図の問題でP型1級にはあってP型2級(多回線)には無くていいスイッチは?って問題でなんで解答欄が5つもあるの?引っ掛けか? あと製図で数カ所間違った。おわたかも
689 :
名無し検定1級さん :2010/06/19(土) 15:46:59
導通試験 火災灯 電話ジャック 応答なんちゃら 電話なんとか
>>689 応答あったんだ。見落としてた。
実技は1箇所間違い
製図は今んとこと設備図で2箇所感知器間違い。
最後の問題は煙感知器は左端に書いた。
691 :
名無し検定1級さん :2010/06/19(土) 17:10:14
防火管理者の仕事で答えが二つある問題があったきがする
東京の本日3回目の試験オタワ 鑑別の1問目がRCカーのバッテリーだった(名称不明) 俺は電免だから難を逃れたけど 予備電源の試験器かな? あと、作動スポット試験器を設置する「理由と場所」を答える問題が出た 製図の1問目が手抜き問題でフイタ 1問目は必ず設計問題or間違い探しだと思ってたから、拍子抜けした 問題がページ抜けしてると思って、何度も確認したわ
作動→差動 不合格
694 :
名無し検定1級さん :2010/06/19(土) 19:55:52
>>693 あぁ、それは誤変換だから
鑑別が5問じゃなくて、8問あったよね
製図は2問だけど
加煙試験器で作動試験も出たし
696 :
名無し検定1級さん :2010/06/19(土) 21:42:44
実技って部分点あるのかな?
697 :
名無し検定1級さん :2010/06/19(土) 21:45:50
東京で本日実施された3/3回目(15:45開始)の試験 (余談だが、受験番号と受験回から計算すると、本日東京だけで1300人弱が受験した模様) 俺が覚えてる限りですが、その実技問題です 〜鑑別〜 @(電気に関する部分) 問1.【写真】の名称を答えろ(見た目RCカーや電動エアガンのバッテリー、次の設問から察するに、予備電源の密閉型蓄電池と思われる) 問2.予備電源での動作状況で空欄を埋めよ 「監視状態を( )分継続した後、( )回線の火災表示と接続されている すべての地区音響装置を同時に鳴動させることのできる消費電力を( )分間流せること」 A 問1.【写真】の名称を答えろ(騒音計) 問2.地区音響装置の音圧は、音声によるもの( )db以上 その他( )db以上であること
あぁ、音声によるもの95って書いて間違えたわ… その他は90って書いたけど
ちなみに
>>697 の製図2問目(最終問題)は、工藤本【本試験によく出る!〜】P.260の問題10とほぼ同じ問題で、
回路試験機が末端にくる系統図を完成させ、配線数を記入する問題
工藤本とは感知器の数が違うだけw
今見たら、小屋裏から回路試験器までの配線間違えたっぽい…
っていうか、そもそも全部横線で感知器同士を繋げちゃった
小屋裏にジョイントBOX置いて、配線数を感知器へ4本、回路試験器へ2本で書いちゃったよ ジョイントBOXなんて凡例に無かったのに… 素直に2本で送りにすればヨカタ
製図の1問目も簡単すぎて心配になって来たわぁ もしかしたら、問題飛ばしたかも知れん
東京甲4二回目(11時半開始)を受験 製図問題だけど、何となく腑に落ちない点が一つ。 ボイラー室に感知器を設置する問題なのに、 選択肢(凡例表)には定温防水が無い。 定温であるのは防爆と通常一種だけ。 こういう場合は通常を書き込んどけば良かったのかね。 でも普通は防水じゃなきゃダメと思うが。 結局俺は血迷って差動式を書いてしまった。アホだ。
憶えている範囲で。まちがってたらゴメン。 ・パイプベンダ、パイプバイスの写真を見せて名称、用途を書かせる。 ・テストポンプの写真を見せて、名称を書かせる。また、これを検査に使う感知器を配置させる。 ・ガス検知器(空気比重1未満、以上の両方)の壁、床からの距離を選択肢から選ばせる。 ・製図(設置)。地階、耐火構造、高さ4,1m。凡例表のものを用いて、 感知器を配置して配線をすること。 →機器収容箱はすでに用紙にプリント済み。配線本数を図に書かなくていいと指示。 ボイラー室、オイルタンク室(確か)、がポイント。 ・製図。エスカレーターの最頂部の図に、感知器を配置させる。 ・製図。建物の断面図。地上のみの建物。1階の高さは3m(何階建てかは失念)。 階段とパイプダクトに感知器を配置させる。 →工藤本(参考書の方)P381が類似。あっちは訂正だが、試験は書かせる。 ・製図。地上階、耐火構造、高さ4,1m。図に感知器を書き込むだけでOK。 配線する必要なし。廊下で、階段から10m未満個所が一ヶ所あるのがポイント。 誰か訂正、補足よろしく。
706 :
705 :2010/06/20(日) 00:58:37
さっそく訂正。2行目、 × また、これを検査に使う感知器を配置させる。 ○ また、これを検査に使う感知器を選択肢から選ばせる。 製図問題あたり、記憶違いがあるかもしれない(特に高さとか)。 まちがっていたら、すまん。
3/3回目実技は、鑑別で○×問題が二つあった 一つは、光電分離式感知器の高さ(図で天井高の0.8倍の高さ以上に光軸があるのが○) ただ、1種と2種でその基準が違うのか分からなかったから、4つの図の内、上の条件から外れる一つだけ×にした 二つ目はガス検知器の問題 これも4つ問題があった ただ、こちらは図があまり関係なく、単に筆記問題を正誤方式にしただけぽかった 製図は平面図に感知器を設置して配線する問題が無くて拍子抜けした ただ、トータルの難易度は2/3回の問題を見る限り変わらなさそう
708 :
名無し検定1級さん :2010/06/20(日) 06:04:08
>>703 確かに凡例で定温低防水がないのであれ?と思った。
おいらは定温通常で書いたけど、なにを間違ったか
電気室も定温通常にしてしまった。orz
オイルタンク室は定温防爆にしたけどよかったのかな?
>>705 2回目の実技問題書き込み乙
製図の1問目、地階、耐火構造の問題って配線本数は記入要じゃなかったけ?
凡例にも配線本数の記入例が書かれていたと思うけど。
製図の2問目は配線不要と書かれてたね。
2問目の1つ目→エレベータの機械室上部に煙感知器を記入
2問目の2つ目→5階部分(3m×5=15m)と階段室に煙感知器を記入
パイプダクトの最上部に煙感知器を記入
2問目の3つ目→廊下の右側→階段から8mなので煙感知器設置省略可
廊下の左端から階段まで12mなので記入
だったと思う。
違ってたらゴメン。
709 :
名無し検定1級さん :2010/06/20(日) 06:20:09
>>705 訂正と追加
訂正 パイプベンダとパイプカッター
追加
受信機が火災信号を受信したけど非火災報だった。
感知器以外の場合の原因を書け→P型発信機が押された
感知器の場合の処置を選べ→絶縁抵抗を測定して不良箇所を調べる
かな?
710 :
709 :2010/06/20(日) 06:33:21
漏れの書き込みを訂正。 受信機が火災信号を受信したけど非火災報だった。 んで受信機側で火災復旧をしたが解除されなかった って問題だった。 もう1問 P型1級受信機であってP型2級受信機(多回線)で不要なスイッチ類を 図から選んで記入せよって問題があった。
711 :
名無し検定1級さん :2010/06/20(日) 14:47:28
実技の問題数って7問じゃないの?
俺が昨日受験した
>>697 の回は9問あった気がする
1.写真鑑別(電気の部分)
2.写真鑑別
3.光電式分離型感知器の問題
4.ガス漏れ検知器の問題
5.光電式スポット型感知器における感知区域の問題
6.加煙試験器の問題
7.差動スポット試験器の問題
8.階段における煙感知器の問題(製図)
9.系統図の問題(製図)
大問 小問 の区切り間違いじゃないかな
>>709 感知器以外の場合の原因を書け→回線が短絡している。
感知器の場合の処置を選べ→感知器を回線から外して導通を調べる
ではないかと思うが。
714 :
名無し検定1級さん :2010/06/20(日) 15:26:45
>>712 1と2(共に写真鑑別)
3と4(共に正誤方式)
上記がそれぞれ1問って扱いかも
715 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 00:39:36
3/3の製図の試験の一問目で感知器の配線本数を 答えるやつの本数は皆さん上から順に何本と答えましたか?
>>715 上から
2
4
4
2
にしました
最上部の感知器は回路の末端で、終端器の記号があったので2本
途中の2つは行きと帰りで4本
受信機前は行きだけで2本
階段のみの区画だから、共通線とか関係無さそうだったし
何か罠があるの、この問題?
明らかに手抜き問題だと思って、余裕こいたけど…
717 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 07:30:26
716さん 返答ありがとう わたしは上から 2 3 4 4 にしちゃいましたよ…ショック
718 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 13:45:36
大丈夫!! 不合格だから心配すんな
720 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 14:28:37
>>720 だって不合格したバカな奴 笑いたいよぉww
723 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 21:39:40
711さん書き込みの3/3の出題の2と7番の答えわかる人教えてください お願いしますm(._.)m
>>723 2.写真は騒音計 地区音響装置の音量は音声によるものが92db、それ以外のものが90db
7.試験の名称は作動試験、試験に使ってる写真の器具の名称は加煙試験器
725 :
名無し検定1級さん :2010/06/22(火) 22:37:40
724さんありがとう 3/3の感知区域は60cmの所のはりで線引きでいいのかな? あと4の答えも教えて!!
>>725 感知区域はそれであってると思う
4は問題を忘れたよ…
確か4問あって正誤方式だったよね
○○××って書いた気がする
ちなみに3は×○○○って書いた
test
729 :
名無し検定1級さん :2010/06/23(水) 21:43:27
727さんありがとう 3は俺も高さが全体の80%以上といううことで×○○○同じにしてしまいましたよ〜。
730 :
名無し検定1級さん :2010/06/23(水) 22:03:12
>>729 あの問題、1種と2種で分かれてたけど、実は関係ないんだと思う
今までどこからどこまで遠征したことある?
県内まで
733 :
名無し検定1級さん :2010/06/24(木) 22:09:05
6月19日の3/3で出た問題 作動スポット試験器を設置する「理由と場所」を答える問題・答えは何ですか? いまだに良くわかんないよ〜。
737 :
名無し検定1級さん :2010/06/25(金) 21:33:56
甲4持ちの超電工だけど質問ある?
738 :
名無し検定1級さん :2010/06/25(金) 21:46:38
739 :
名無し検定1級さん :2010/06/25(金) 23:57:57
>>731 自宅のある東京から、実家と周辺の大阪・京都・滋賀・奈良。
遊びついでに仙台。
危険物の時は埼玉・神奈川・栃木・群馬・千葉。
740 :
名無し検定1級さん :2010/06/26(土) 06:04:26
>>738 若ければいくらでもある
電工は3Kって言われてるけど、中にはうちみたいな好待遇な会社もあるにはある
二箇所同時に受験申し込みしている人っている?? もし落ちたら今までの勉強時間が無駄になるから 10日空けたくらいにもう一箇所受験しようかなと思ってるんだけど こういうやり方をしている人っているのかな?
>>741 2ヵ所に申しみたい人は多い。
だが、申し込みの時期の関係で2ヵ所申し込みができない人がほとんど。
743 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 00:19:13
その受験申請期間が無い(まだ来ない)。 つまり、試験回数が少ないから。
745 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 08:01:50
40代手取り20万弱ビルメンです、はじめまして。 スペックは、工業高(電気卒)、電工1(合格のみ)、2、電3、1冷です。 甲4のための学習期間と推奨される参考書を教えていただけますでしょうか? それと、義務講習とかが貧乏なため困難です。 ひとまず合格だけして、そのまま免状申請せずにほったらかすことは、 できますでしょうか? 質問ばかりでごめんなさい。なので電工、電3、1冷に関して質問のある方は、 回答します。
>>745 合格だけして、そのまま免状申請せずにほったらかすことは出来ません。残念。
まぁつまり申請が無いと言うこと
748 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 11:42:46
>>746 >>747 ご回答ありがとうございます。それから、学習期間はどうでしょうか?
学力は、電3は2回受験で科目合格を理、機(1回目)、
電、法(2回目)くらいの実力です。
弘文社の、ぱらぱらとめくった感じで、語呂合わせの暗記項目が記述してある
のがよさそうかな?と思った参考書があったのですが、それ一冊で十分でしょうか?
749 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 12:00:35
>>748 1ヶ月あれば楽勝
本はそれでおk(通称:工藤本) 同著者の問題集もあれば尚おk
オーム社の製図試験の完全対策っていう本もあるけどそれは止めた方がいい
詳しく書かれてるけど実際にはそこまで難しいのはまず出ない
効率良く勉強するなら工藤本2冊がベスト
750 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 12:30:55
>>749 本当に親切にありがとうございます。工藤本ですか・・・、通称。
なら、工藤本買って、工藤本攻略したら、工藤問題集に進みます。
すごくシンプルで、かつ、簡潔で無駄のないご回答、大変助かりました。
東京、甲4、9月4日の火曜日ですか、受験します。
751 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 12:41:31
>>749 もちろん、電工免状あっても、免除なしで受験が、堅いですよね?
752 :
名無し検定1級さん :2010/06/27(日) 13:15:56
>>751 俺は全部勉強するのが面倒くさかったから免除したけど筆記100%だったよ
電験レベルだと免除しない方がいいけど、その時の試験内容よっては、
免除した方が得点率が良くなる場合もあるからなんとも言えないなぁ
電工免除は、 免除できる科目に自信があるなら免除しないで得点稼ぎ。 免除できる科目に自信が無いなら免除をして危ない橋は渡らない。 設備士試験は科目の最低点は40点で、合計の返金店が60点で合格。 免除-40-60 学科合計50で不合格、が 80-40-60 学科合計60で合格、になる場合もある。 逆に、 免除-60-70 学科合計65で合格が、 40-60-70 学科合計57で不合格、になる場合もある。
754 :
名無し検定1級さん :2010/06/28(月) 19:44:09
筆記の合格基準は全問題に対して60%以上ですよね?甲種なら45問中で27問正解で合格ですよね?15問で9問(60%)、10問で4問(40%)、20問で14問(70%)でも27問をクリアしてるから合格ですよね?
755 :
名無し検定1級さん :2010/06/28(月) 21:27:13
>>754 合格です。
745です。
書店で、工藤本が、「わかりやすい4類消防設備士」と、
「これだけ4類消防設備士」がありました。
どちらもにたりよったりですが、
業界内の評価はどうなのでしょうか?
よねよねよねとうるさいよね。
758 :
名無し検定1級さん :2010/06/29(火) 06:25:24
759 :
名無し検定1級さん :2010/06/29(火) 07:18:26
試験研究センターによると総解答数に対しての正答数ってなってるから、754は合格じゃないかい。
760 :
名無し検定1級さん :2010/06/29(火) 07:21:58
よくある質問に7問で7問(100%)、10問で4問(40%)、20問で8問(40%)は平均すると60%だけど、総解答数は37で正答数は19問(51%)で不合格になってます。
東京で6/19実施の甲4、本日HPで合格を確認しました 見た感じ、乙も甲も合格率が低いですね・・・ みなさんも頑張ってください 合格通知は到着次第、このスレにうpします
消防設備士の合格率は、そんなもの。 受験資格の敷居が低いからな。 特類だけは別で、受験資格も難関だけど試験がそれ以上に難関で合格率が低い。 なにしろ特類の消防設備士には工事資格のない、非常用エレベーターとか排煙装置とか連結送水管とかが試験に出るから。
でも特類が一番価値ないよねぇ。
なにしろ、特類を持っていないと工事できない消防設備は、日本で数箇所だけとか。 ちなみに乙種特類の資格は存在しない。特類を持っていないと点検整備できない消防設備は存在しないから。
技術士や技能士みたいな、会社の自慢になるような価値ならあるでしょうなぁ。
767 :
761 :2010/06/30(水) 18:44:23
試験結果通知書キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
筆記が100%でフイタ
まぁ、電気免除だけどね
テキストより簡単な問題が多かった気がする
実技はイマイチだったな…
本当に予期しない問題が出るからなぁ
>>711 の問題の回だったんだけどね
自己採点でも7割位と思ってたから、実技の採点はかなり精度が高いと思う
ちなみにHPの合格発表を見ると、当日は初回が乙4で、2回目と3回目が甲4だったようだ
このスレのカキコを見る限り、当日2回目の方が実技は難しく感じたから、運が良かったってのもあるな
実際、製図の一問目はサービス問題だった気がするし
768 :
761 :2010/06/30(水) 18:45:15
769 :
名無し検定1級さん :2010/06/30(水) 22:27:53
6月19日 東京 合格しました。 思った以上に点とれてたみたい。
770 :
名無し検定1級さん :2010/07/01(木) 05:35:17
771 :
名無し :2010/07/01(木) 12:45:21
合格した 楽勝。 HP発表、前後の人の番号なかったな。
772 :
761 :2010/07/01(木) 14:19:45
おまえら証拠画像は?
みんなおめえとふ! 製図で使用する定温やら煙感知器やらの記号って問題で出ます? 覚えておかないといけないのかな??
そんなもん覚えるとかのレベルじゃねぇだろ。
証拠画像とか貼らなくていいからw
777 :
名無し検定1級さん :2010/07/01(木) 23:30:13
合格したよ あとは電工だな
質問があるのですが、 製図の問題で空気管を書く場合、テキストなどには壁から1.5m以内とか書いてあったりしますが、実際の試験でも記入しないといけないんでしょうか?
>>778 書いた方がいい。
図面的に、たとえば横の長さが4mの天井で4/1以下の位置に書くと1.5m未満だと判断される可能性があるけど、
そこに1.5mと書き込んであれば1.5m未満とは判別されないから。
781 :
62 :2010/07/02(金) 13:01:14
やほーい、受かりました。@6/6宮城
おまえら証拠画像は?
>>774 所見では分からないもんですよー。
>>776 ありがとです。やはり凡例で必ず出てくるのでしょうか。
消防設備センターが出す本の問題では、記号の説明を求める問題が出ていたのですが。
>>783 >>774 の言うてるのはな、そんなもん覚えて当たり前だって話。試験に出るから覚えるとか覚えないとかいう話じゃねぇだろってこった。
>>784 ですから初めて参考書見た人(初見)では分からないって書きました。
まぁ確かに、製図の勉強していくと自然に覚えてしまうみたいですね♪
1
オーム社の製図の本って、「製図試験の完全対策 なるほどなっとく」って奴ですか?
甲4取れたけど、火報屋が次に取るのに適当な資格って なんだろう。 よければアドバイスお願いします。
実技マジ難しいな
後一ヶ月しかないなぁ。 俺は鑑別の筆記が難しいです。作動原理を覚えないといけないんだねぇ。
794 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 14:04:26
鑑別は何が出るから分からないけど、学科の勉強をしっかりやってれば解ける
記述式だけど名称や数値を書いたり、○×をつける問題だから
製図も基本的な問題しか出ない
>>787 の本は俺も買ったけど、オーバースペックだった
>オーバースペックだった(キリッ 半年ロムってろ
この資格ってものっそい難しいと思わせて実は 同じような問題連発で、100点は取らせないにしても、一定の勉強すれば60点以上取れるようになってるんかなぁ。 全部答えられるように勉強するから難しく感じちゃうのかなぁ。
誰か電気書院の「新消防設備士試験4類予想問題徹底マスタ」ってやつで試験受けた人いる? 工藤の本がかなり解けるようになったから電気書院の本を買ったんだが 工藤の本に載ってないこと多すぎ・・・ 完全にオーバースペックかな?
>>797 電気書院は全般的に糞だから使わない方がいい
工藤本に載ってないことはまず出ないから大丈夫
799 :
名無し検定1級さん :2010/07/12(月) 00:01:35
工藤本2冊で勉強してて、8/1に鹿児島で受けるんだけど、オームの製図もやったほうがいいんだろうか?不安になってきた…
やって損はしないんだから、やっとけ。 そして買おうか迷ってる俺にレビューよろしく。
オームの製図本は過剰だって
工藤本の製図編出るみたいね テキスト、問題集、模擬テスト、製図・・・これから受ける奴は1万超えるわけだが
オームの製図本は、試験に出るかもしれない項目をできるだけ多く載せているから。 だから効率が悪い。 工藤本は、あまりに試験には出ない項目は載せてない。 だからハズレの時がある。 試験は60点取れば合格だからな。
>>798 ありがとうございました。助かります。
電子申請受験資格示さないといけないやつは出来ないんですね!!
他府県から願書取り寄せられるのでしょうか??
すごいショック・・・
取り寄せられるみたいね。 ああ面倒w
>>804 もし隣の県で受験するなら、県境を超えてすぐの消防署まで行けば貰えるよ
>>797 そのほんで勉強して受かったよ。まぁ単に合格目的ならオーバースペックな本なのは間違いないが、例題が多くてやり応えはあるよ。
それ徹底してやって試験受けるとあまりに試験がショボくてかなりショックだった。受かるだけなら工藤本の範囲だけで十分。
>>806 封筒だけ自分で買ってきて変えればすむ話じゃね?
>>806 さん
アドバイスありがとです。
>>807 さん
解説が不親切な本だと思うのですが、さすがですねっ!
アドバイスありがとです。
>>808 試験センターに相談したらどうやらそれでいけるみたいです!
810 :
名無し検定1級さん :2010/07/13(火) 22:27:50
おれも工藤本の後に、書院の予想マスターやってちょっと戸惑ったが、出題の パターンが少し違うだけで、冷静に問題をよく読むと工藤本の知識で分かる問題 だと思うぞ。
>>810 実技って、あくまで学科の延長みたいなものだからな
なんだよ乙じゃ甲種の免除受けられないのかよ 工藤本には受けられるみたいなこと書いてあったのに
813 :
名無し検定1級さん :2010/07/16(金) 15:55:56
俺は工藤問題集だけでいってみる! 東京はしばらく土日試験の申し込みが無いみたいだけど・・
昨日大きな本屋に行ったんだけどさぁ。 工藤本って4冊くらいあるんだねぇ。知らなかったや。 最近製図で炎感知器が出てるみたいで、俺の本には書いてないから焦ってる。
炎感知器載ってないテキストってあるんだ 普通一応は全部載ってるよね
ガス関係載ってないテキストもあるね
817 :
名無し検定1級さん :2010/07/18(日) 23:32:07
工藤本のテキストと問題集の2冊あれば十分合格できるぞ。
テキストだけでOK
819 :
名無し検定1級さん :2010/07/20(火) 22:41:26
工藤のテキストは、鑑別が物足らないな。
820 :
名無し検定1級さん :2010/07/20(火) 23:39:26
基本的な事聞くけど、鑑別って記述式?選択? 問題集によって、記述式だったり選択だったりするから
822 :
名無し検定1級さん :2010/07/21(水) 22:26:22
次の甲4の土日にある試験(東京)は・・・ 12/18(土)って、随分先だったりする。
他県で受けてもこの資格は取れるし仕事も可能だったような
824 :
名無し検定1級さん :2010/07/21(水) 23:53:48
東京あたりは、度々あるからいいよ。地方は、年1回とかだからな。
825 :
名無し検定1級さん :2010/07/22(木) 05:47:51
鑑別の試験方法の問題は、選択かな??
>>825 漢字とかカタカナ間違ってたら×だから完璧に覚えるべし
828 :
名無し検定1級さん :2010/07/22(木) 23:55:37
地方も年2回はやってるよ。 埼玉の8/29(日)の試験はまだ受け付けやってるけど、ちょっと早すぎるな・・ 東京の10/26(火) 休んで受けようかな。
>>828 2回試験があるところ
中国地方 広島のみ
四国地方 なし
九州地方 福岡 熊本
愛媛県民ですがなにか?
830 :
名無し検定1級さん :2010/07/23(金) 00:20:57
あれ?本当だ。 下期の西日本の欄が少ないのに、今気づいた。
頑張る
回線選択スイッチの所に「T」という選択場所があるんだけど この用途は常識?
833 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 12:48:31
今日、太宰府で受けた人に質問! 製図でボイラー室って定温式スポットの1種でOK? あとP型2級受信機で不要なもの5つ教えて。
定温式スポット1種防水 多回線なら 火災灯 確認、電話連絡 導通試験 1回線なら 上記プラス 予備電源 地区表示灯
1回線はあと地区音響装置も
836 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 15:39:31
>>835 ありがとう
ただ、定温スポットの凡例が
1種か防爆型しかなかったから迷って、1種を選択した。
受信機の問題は多回線だった(と思う)
火災灯と導通試験と電話ジャックと電話灯を書いた。
枠が5つあるということは、やっぱ答えが5つあるのかな?
何と比べていらないものなのか 何項目が出てていらないものを書くのか 問題の内容がよくわからん
838 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 17:29:45
>>837 今日、太宰府で受けた人に聞いたんだが・・・。
ざっというと、P型1級受信機の図が描いてあって
スイッチ名等も示されていた。
で、「P型2級(多回線)の場合、不要なものは何かを選べ」
という問題で
回答枠が5個あったということ。
これで分かる?
選択問題じゃなく言葉で回答なら難しいな 正解は 1.火災灯 2.導通試験スイッチ 3.電話ジャック 4.電話灯 5.発信機灯
840 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 20:57:15
>>839 ありがとう
発信機灯は分からなかった。
部分点はもらえるんだよね?
842 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 23:36:29
鑑別・製図の問題って、部分点とかあり?
昔は緩かったみたいだけど 今は厳しいよ 部分点
製図はあるけど鑑別は部分点無し
845 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 23:41:49
筆記でその地方で風土が違う時基準を厳しくしたり緩和出来るとか問題初めて聞いたんだけど どっちもありなんでしょうか?
846 :
名無し検定1級さん :2010/07/25(日) 23:47:19
>>845 厳しくする方向のみ可能
勉強不足気味だと思います
回線選択スイッチの所に「T」という選択場所があるんだけど この用途は常識?
おいおい、常識ってかTの目的は普通に試験に出るわ
>>845 厳しくするときのみOKだな。市町村とかの条例を適用する時の基準なんたらかんたらを読め。
普通に考えて基本となる法律は厳守と考えるとそれを緩める条令なんて無理だわな。条例はあくまで
法律の中にあるものだから、厳しくする事に関しては法律違反にならないわけだ。
852 :
名無し検定1級さん :2010/08/01(日) 17:26:19
今日、鹿児島で受けた人、いますか? 情報を求む!
853 :
名無し検定1級さん :2010/08/02(月) 20:45:50
鹿児島の試験で、蓄積機能がついた受信機が出てきて、 蓄積されてる時、保留されてる機能をすべて書けって 出たんだけど、答えは何かな?
主音響、地区音響、火災灯、移報信号、連動信号くらいかなぁ? そういう答え方でいいのかどうかすらわかんないけど
移報信号ってなに?? 地区表示灯もあるはずですよー。
856 :
名無し検定1級さん :2010/08/04(水) 23:13:43
実技の配点とか採点は、どんななってるのかな? やっぱり、製図が一番、得点が大きいのかな〜?
騒音計何気なく書いたら間違えたw
ひらがなで全部回答しようかなぁ。
>>856 50点50点だよ。
比較的まじめに2電工の筆記をやった者が この試験を「免除せず」に勉強する場合、 取得労力はどれくらいになるでしょうか? ビルメンの4点などで例えてくれると分かりやすいです。 私は冷凍3〜冷凍2程度と想像しているのですが、どうでしょうか? 今から学習計画を立てるに当たって参考にさせて頂こうと思っています。 レスのほう、どうか宜しくお願いします。
とりあえず、2電工よりは難しい。難しいというか、理論的解釈よりも覚える事が多い。 免除しないほうが得策だが、電工の知識はほとんど使わない。最初の電気理論のとこぐらい。
>>859 そうですか。あまり2電工の知識は役立ちませんか。残念です。
レスの方は参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
電気の問題は電工2より圧倒的に簡単だから電工持ちは電気を勉強しなくても良い なので免除しないほうが得策 それより感知器受信機等の構造や法令を覚えろ そっちのが問題数が多いから
862 :
名無し検定1級さん :2010/08/11(水) 23:05:52
工藤本の「わかりやすい〜」、これ一冊で合格できる。ってありますけど、 本当に大丈夫でしょうか? 個人的には「これだけは〜(筆記+鑑別編)」+「これだけは〜(製図編)」 の方がかたい気がするんですが・・・ でも実際書店で見てみると「わかりやすい〜」の方が若干分かりやすいような・・・ どなたかアドバイスお願いします。
これだけは〜の奴はかたいどころか内容がはしょってあるよ。ほんとに必要最低限にしぼってて それ2冊買っても内容的にはわかりやすい〜よりも薄い気がする。
>>863 う〜ん・・・それ聞くとよけい迷いますねぇ・・。
気持ち的にはもう「わかりやすい〜」1本で行きたい気分。
865 :
名無し検定1級さん :2010/08/12(木) 23:36:04
製図は、そんなに複雑な問題はでないから、「分かりやすい〜」だけで 十分だと思うよ。
866 :
名無し検定1級さん :2010/08/13(金) 06:17:36
製図は理解すればどの問題も応用なだけだから参考書は何でもいい
>>865 ありがとう。あなたの意見と自分の直感を信じ、
「わかりやすい〜」で行く事にしました。
>>866 まずは「わかりやすい〜」1本で行こうと思います。
何回か回してみて、ダメそうならもう1冊買おうと思います。
おまいら参考書選んでばかりいないで早く勉強しろよwww
?参考書選びに迷いは無いように見えるが
870 :
名無し検定1級さん :2010/08/14(土) 10:46:23
おいらもわかりやすい〜だけで始めてみる 受験時期は10月辺りに設定してます みんながんばろう
弘文社の本が優勢な資格って珍しいね。
872 :
名無し検定1級さん :2010/08/14(土) 21:38:56
比を使ってR1:R3=R2:R4と考えれば簡単だお
並列回路でそれぞれの中間点が等電位になると電流が流れないということさ
>>873 と
>>874 は同じ事だよ。
真ん中の縦線消して考えてみてよ。並列では両方の回路に同じ電圧がかかるでしょ。
中間点が等電位になるって事は、両方の回路の抵抗の比が同じであるという事。
つまり R1:R3=R2:R4 が成り立つ。よって R1×R3=R2×R4 に置き換えられる。
コピペしてたらまちがえたじゃないかwwww R1×R4=R2×R3
どうして、R1+R3=R2+R4 ではダメなのですか?
お前はもう丸暗記しとけ。もし合格しても実務には就くな。
はい。丸暗記しておきます。 実務にもなるべく就かないようにします。 お手数おかけしました。
>>878 それではダメ。それで回答が出るケースはR1=R2 R3=R4の時だけでしょ。
分圧を考えてみろ。合計ではなくて比率が同じという所がミソなんだから。
比率の計算のうえでより答えを導きやすい形に変形したときに、掛け算の
形になるだけであって、あれとこれをかけてるから電流の流れが〜とか考える
必要は無し。
設備士甲4の試験では、不平衡ブリッジでキルヒホッフを使って解く問題は出ない
883 :
名無し検定1級さん :2010/08/16(月) 16:35:50
わかりやすい〜手に入れたが 憶える事多くてなかなか難しそうだねこれ 2電工より大変なんじゃね?
ブリッジの式ってオームの法則と合成抵抗の式から普通に導けるじゃん ところで2種電工の免状って最短申請していつ届くのかな なるべく早く甲4受けたいんだが 乙4は正答率9割超えてたんで楽な印象残ってるんだよな 現在まったく覚えてないけど
最短で10月15日以降
>>885 乙です。けっこう遅くなるんだね…
甲4の(電子)申請手続きのどの段階で免状のコピー?が必要になってくるかわからんのであれだけど
最短でも東京で12/5(締め切り10/23)に受けられて、それまでは受けられないってことか
>>883 2電工なんてこれにくらべたら全然簡単だよ。合格率的にも2電工の筆記って60%ぐらいあるでしょ。
あんなぬるい問題で50問中20問まで間違えても通るとか一夜漬けでも受かるわ。
これは20〜30%だから。まぁそれでも難関資格ではないけど、一夜漬けでは受からないレベル。
>>886 電工を受験資格、科目免ジョに使うなら電子申請無理だぜ
889 :
886 :2010/08/16(月) 22:32:53
>>888 どうやらそのようですね。そもそも受験資格いる場合は電子申請できないと。
今年乙4で使った参考書が最近改定されたようで、そのチェックがてらに願書でも取りにいくかな。
890 :
名無し検定1級さん :2010/08/16(月) 23:08:03
やきうは飽きたからぁ
甲4、5年位前にとって、一度も講習受けてないけど、資格は無効になってんの?
>>891 消防設備士の免許には、有効期限という物は無く、更新という制度も無い。
ただし10年間経過したら新しい写真での免状に切り替える必要がある。
>>891 最初の講習は2年以内だから持ち点はすでに0点になってる。持ち点0点で、半年経過ごとにマイナス5点
期限より2年過ぎると持ち点ゼロ。
未講習では返納義務は課されないけど仕事でささいな事故・違反があれば即座に返納命令が下る。
設備点検の記入漏れ程度でも。
持ち点20点で
やばい。これだけを極めたから安心していたが・・・ 系統図の書き込みって実技で最近出ましたか?? これまったく練習してないや。
これだけだけに、極めても7割程度までしか取れない罠。けど受かる事は受かる。取りこぼすと死ぬ。
>>896 系統図は100%出る
平面図は50%出る
「角のない 誠 親 友」 これ、あまり意味ないね。 角は、可動コイル形、可動鉄変形、2つあるし、 誠も、整流方、静電形、2つある。
それは普通に覚えたほうが早い
秋田班です。いよいよ本番! 6時前に目が覚めるって、俺どんだけチキンw おかげで快便☆ 頑張ってきます!
香川会場から今帰宅 今回の香川の奴は結構簡単でしたな
岐阜から帰宅しました! 製図は空気管も炎もなくかなり簡単でした。 圧着ペンチと圧着パンチどっちが正解?? パンチって書いちゃいました。
904 :
名無し検定1級さん :2010/08/22(日) 16:59:59
圧着ペンチ
電工で免除して受けたけど、思ってたより簡単だったね。 筆記の免除問題さらっと見たけど、免除しといてよかったw ちなみに全国一律の問題なのかな? 地域によって違うの?
問題が一律だったら試験日の早い他県で受けて内容覚えて地元でラクラク取れちゃうんじゃないか
一律じゃ無いけど、他県と同じ問題という事はあるよ。だからこのスレでは問題報告してくれって 話が出るわけだ。
908 :
名無し検定1級さん :2010/08/26(木) 15:46:26
仕事で必要になり参考書をamazonで買いました… ところでこの資格って基本情報技術者とどっちが難しいですか? 比較対象にはならないと思うのですが、アドバイスいただければと思います。
基本情報技術者と消防設備士を両方受けた人は少ないと思うけどなぁ。
>>909 さん
レスありがとうございます。
そうですよね…、すみません。
>>910 基本情報の方が、難しいに決まってる。
単純に合格率を比較してみろ。
基本情報は合格率、20%台だ。
ちなみに、2006年度まで基本情報技術者の合格率は、平均15%前後だ。 最近の、基本情報技術者は簡単になったらしいな。 それでも、甲4より基本情報技術者の方が難易度が上だろう。
29日 神奈川大学で受けますー 同じく受ける人、ラストスパートがんばりましょー
>>912 2000〜2006年度は特別難しかった時期でな、基本情報技術者は第二種情報処理技術者の名称変更された
だけじゃなくて、出題区分に第一種情報処理技術者の内容も加わっていきなり難しくなったのよ。
2006年から簡単になったというよりも、受験者数の減少を懸念して、元の合格率に戻したんだよ。
いまさらながら教えてくれ 工藤のわかりやすいのP.383 発信機はP型1級なのに受信機はP型2級でいいのか? 誤植? 既出だったらすまん。 あした試験だがやばい!!!!
>>915 誤植にしてもまぁそんな深く考える必要ないだろ。どっちにしろ受信機は2級なんだから
2級の機能しか使えないわけで、無駄な配線をする必要は無い。
>>916 thx!
これから試験行ってくる。
帰ったら報告します。今日受ける人、みんながんばろろー!
918 :
名無し検定1級さん :2010/08/29(日) 15:06:29
今日、受けた人に質問。 どんな問題が出た? とくに実技の情報が欲しい。 ヨロシク。
919 :
名無し検定1級さん :2010/08/29(日) 16:37:14
長野からかえりました。 製図は 1、1つの階にレストランや事務室、ボイラー室、バッテリー室等が入った施設の配線図(警戒区域2つ) 2、2階(+小屋根)の系統図とIV/HIVの配線数 だった。 鑑別も差動分布(空気)の金具がひとつ見たことないのでたけど 工藤のわかりやすい1冊だけでなんとかなった(と思う) 筆記でM型受信機とか2つくらいでてきたけど解答には全く関係なかった
920 :
名無し検定1級さん :2010/08/29(日) 20:11:29
製図の問題で、「差動式分布型の空気管の設置せよ」なんか出る事あるの?さすがにそこまで勉強する気しないなぁ。
>>921 空気管の配置は、割とよく出る問題だな。
管と管との間隔だけでなく、壁と管との間隔にも注意がコツだな。
工藤本の「よく出る」を今やってて、電気の免除の部分がすごく広く感じるんですが、本当でしょうか? 試験方法の手順とか覚える必要が無いみたいなんですが、鵜呑みにして勉強しなくていいのか迷ってます。 製図に必要な設置基準だけ覚えればいいのかなと。
>>86 亀ですみません。
>3.前スレくらいにあった火災通報装置の名称と、交換機の1次2次どっちに配置か?
前スレが見れないんで、これがどういう問題か教えて貰えませんか?
工藤本には載ってませんよね?
925 :
名無し検定1級さん :2010/09/01(水) 22:22:46
今日、鹿児島の合格発表で筆記82%、実技73%で 合格しました。 みなさんありがとうございました。
>>924 消防機関へ通報する火災報知設備、が正式名称。ホテルや旅館には義務付けられる。
一次側二次側という覚え方だと間違える。
交換機の外側と覚える。交換機からNTTの電話局につながる電線の途中に配置する。
ただし最近の交換機は火災通報装置用の接続端子を持っているものもある。その場合はそこに接続。
まぁ、交換機の外側のところに接続するようになっているんだけどさ。
927 :
924 :2010/09/03(金) 01:39:16
>>926 丁寧な説明ありがとうございました。理解出来ました。
内容はともかく問題的には毎回一緒だから一次側って選択しとけば正解
今日の大分の実技の内容書きます。 鑑別 1、パイプベンダーとパイプカッターの写真を見て名称を答える。 2、P型1級発信機とP型2級発信機の構造上の違いを2つ答えよ。 →電話ジャックと確認応答ランプ 3、比重が1未満および1を超える場合の、ガス漏れ検知器設置場所。 →8mと0.3m、4mと0.3mを選択肢から選ぶ、 4、感知器回路の末端に終端抵抗を付ける理由、及び回路の途中に抵抗を入れた場合の不具合点。 →回路導通試験を出来るようにする為? 5、加煙試験機の写真を見せて、名称及びこの試験機を用いて試験を行なう感知器の名称(光電式以外に2つ) →イオン化式スポット型と煙複合式スポット型でいいのかな?
続き。 製図 1、40m×20mの、天井高は4m以下、非耐火構造の部屋に、 @差動式、定温式、煙式を設置する場合の必要な数(20個とか27個とかなったけどいいのかな?) A光電式分離型を設置する場合の必要な数(2個) B光電式分離型の光軸の床からの高さ(0.8Hを理解しているか) を答えさせる。 2、工藤本の「本試験によく出る!問題集」の方の、P285の問2と殆ど同じ問題。 区分鳴動とは書いてなかったけど、階数と面積から分かる。 @共通線への接続順 A耐熱配線にすべき配線名を2つ B各部の配線の本数 C3階で出火した場合に区分鳴動する階 ここで他県の問題を見たり、工藤本を見てた俺にはあまりに類似問題ばかりで吹いた。 それにあんなにやった平面図への系統図への書き込みが無いなんて…。 それよりも筆記が思いの外難しかったよ。電気免除で受けたからヤバイかもしれん。 感知器に表示する必要がある内容とか、工藤本には出てこなかったな。 ・消費電流、・製造年、・種別、・型式、の中で1つだけ表示義務が無いのはどれ? 正解は消費電流だったんだけど、俺は製造年て書いちゃった。
やっぱり全国で問題は違うのか そこまで詳しくは憶えてないけど福島での問題とはまるで違う
932 :
名無し検定1級さん :2010/09/05(日) 21:46:06
今日名古屋で受験してけど、実技はぜんぜん違う。
愛知の鑑別と製図で憶えてる限り ・鑑別 写真の圧着ペンチやストリッパー等の用途を記号で答える P型1級と2級受信機の違いの表を語群から選んで記号で穴埋め 図を見てどの感知器か記号で答える 火災表示、回路試験のやり方の順番を記号で ・製図 1問目(1)が体育館AとB、その他があってAの光電分離型の設置間隔や壁との距離を書く (2)はBに必要な警戒区域の最低数と光電分離型を図に書き込む (3)がその他の部分の配線。機器収容箱に表示灯、地区音響装置、受信機、終端抵抗を入れる事 2問目は配線本数を書く。受信機はP型1級で、共通線は2本とも同じ警戒区域数になるようにすること 実技はクソみたいに簡単でした。筆記はちゃんとやってればある程度は分かるレベル。 ちゃんとやってなかったので筆記はボロボロ。十中八九落ちました。受かるわけ無いです。 それに対して実技は60%以上は出来ました。簡単すぎです。 製図の問題1はオーム社の去年発行した小さい方の甲4対策本(誤字脱字や間違いありw)に載ってる製図とほぼ同じでした。 建物の大きさと管理室や更衣室の配置が違うだけで、本の方と出題も被り。 オーム社も当たるときはあるんだなぁと思いました。
934 :
名無し検定1級さん :2010/09/07(火) 16:44:43
試験は地方によって差があるんですよね? 東京近辺は難しいと聞きましたが そのために遠征して試験受けに行く人多いんですか?
試験の問題用紙は全国共通。 ただし、試験の回によってやさしい問題が出るかむずかしい問題が出るのかは、運。 遠征は、単に試験の日程で早く受験をしたいというだけ。
936 :
名無し検定1級さん :2010/09/07(火) 20:12:28
実技の配点てどうなってんの?五問くらいあるけど、製図なんか減点式かな?道具の問いと製図が同じわけないし。
937 :
名無し検定1級さん :2010/09/08(水) 00:07:27
ビルメンって乙4で充分かな
>>934 実施する日数分問題を用意するのはきついので、何カ所かは問題が使い回しになる。
遠征して運が良ければ同じ問題に当たることがある。
乙種しか存在しない級に該当するブツって誰が設置するんだろう 甲種じゃないと設置工事はできないように受け取れるんだけど
日本語でおk
>>940 通訳してやろう。
基本的に乙種は点検・整備まで、甲種は+設置・工事でしょ。けど乙種6や7は甲種が無いのに
設置資格は誰が持つのかなって話だと思うよ。
>>939 まぁ答えとしては
6類の消火器
工事とか無いから、特に資格は必要無い。設置するにあたっては管理の権原者が消火器設置届出を消防署へ提出
7類の漏電火災警報器
は漏電火災だから回路的に考えても消防設備士では手が出せない→電気工事士の区分
4類の工事なんかでも受信機や中継器が壁に埋め込まれてるタイプで電源がコンセントじゃない場合は、電気工事士
じゃないと施工出来ないからね。
おまけ情報としては電工と4類とれば7類の大半が免除になって問題数10問ほど。
4類で消防関係法令の共通部分と基礎的知識が免除、電工で基礎的知識及び構造・機能及び工事・整備のそれぞれの
科目中における「電気に関する部分」が免除
おお詳しい説明ありがと 電気工事士2種と7類はもう取ってたけど先に4類とったほうが楽だったのかー
943 :
名無し検定1級さん :2010/09/12(日) 16:45:31
兵庫って発表いつでした?
944 :
名無し検定1級さん :2010/09/15(水) 03:32:14
工藤・分かりやすいのP84、検定の対象となっている品目。 これ重要ってなってるけど、覚える人いる? もし覚えるとしたら、たかが1問分に対して相当な労力だと思うんだが。
相当な労力?何で? この程度常識の範囲内だと思うが 一問分のためってそれを言ったら他の問題すべてにも該当するだろ
>>945 ちゃんとページめくって見てくれたのかよ?
明らかに他の論点と違うと思うよ。
1 消火器
2 消火器用消化剤(二酸化炭素を除く)
3 泡消薬剤(水溶性液体用のものを除く)
4 消防用ホース
5 差し込み式結合金具(消防用ホースに用いるもの)
6 ねじ式結合金具(消防用ホース、消防用吸管に用いるもの)
7 感知器または発信機(火災報知設備用)
8 中継器(火災報知設備またはガス漏れ火災警報設備用)
9 受信機(火災報知設備またはガス漏れ火災警報設備用)
10 漏電火災警報器
11 閉鎖型スプリンクラーヘッド
12 流水検知装置
13 一斉開放弁(大口径のものを除く)
14 金属製避難はしご
15 緩降機
>>946 一所懸命に打ち込んだようなのだが、文章ちゃんと読んでる?
その一覧の中にある「これらの器具の材質・成分及び性能は」って書いてあるやん。
でそれは法令の中では問われない要素だから、話は構造・機能に飛ぶわけで
その表の中の4類に関わるものにさらにしぼられる。
それにその一覧表の上の文は読んだか?
「検定の対象となってる品目について『参考までに』表示しておきます。」
表が重要とは何処にも書いて無いよ。
>>947 なるほど。ってことは
7、8、9を暗記すればいいわけだから
火災報知設備→感知器・発信機・中継器・受信機
と丸暗記しておけばいいわけね?この段階では。
助かった。ありがとう!
絶対出ないよ
950 :
947 :2010/09/15(水) 23:49:07
>>948 いやいやこの段階ではその表は全く覚える必要は無いという結論でいいので。
重要って書いて無いけどまだP74のほうがたまに問題にでるわ。
この中で検定品じゃないのはどれか? なんて過去問にいくらでも出て来てただろ。
過去問とか存在しないわけで
いくらでも出るような問題じゃねぇし。検定のとこで問題出すなら、形式認証・個別認証の手順問題が普通だろ。
過去問は存在しないが、最低限
>>948 を暗記しておかないと
P106、問題34は解けないわけで。
そんな事言ってたらキリが無いでしょう。いくらでも出るタイプの問題では無いし 出る可能性の低いものは省いてしまえばいい。100点取りたきゃすみずみまで 覚えるべきだが、出題率の低い問題を覚えなくても90点はとれる。
鑑別で出た実績あるよ、検定品。代表的な物だけでも覚えるべき。
で、その代表的な物はどれ?
958 :
名無し検定1級さん :2010/09/16(木) 22:01:39
他県の最近の試験情報をここで聞き出すのが、一番有効な方法。 それで合格しました。
>>957 法令で出ない以上、4類に関わるものだけ覚えときゃだいたいいける。
過去実績はとりあえず2月の東京の報告のみ。
>>86 だが
>>948 の法則により
7、8、9を暗記すればいいわけだから
火災報知設備→感知器・発信機・中継器・受信機
答えは発信機とわかる。
乙4スレには報告なし。
961 :
名無し検定1級さん :2010/09/17(金) 12:23:24
合格の番号わかるかた、50から100まで教えてくれ
意味が分からん
963 :
名無し検定1級さん :2010/09/17(金) 13:23:33
合格者の番号
964 :
名無し検定1級さん :2010/09/17(金) 14:51:03
合格キター。
965 :
名無し検定1級さん :2010/09/17(金) 20:11:59
合格ふぉー
966 :
名無し検定1級さん :2010/09/19(日) 19:18:02
甲4のテキストと問題集はどれを使っていますか?
>>966 このスレを始めからザッと読めば分かるよ。
>>967 どんだけ? IKKO著
か
これだけ〜 工藤さん著
がお勧めらしいです。
おれは工藤・わかりやすいを使ってるけど、 これのゴロ合わせはいまいち使えない。 それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのが教えてくれないか。 おれは今のところ老秘書爺ゆけだけしかゴロに頼っていない。 まぁこれも「け」の警報が、ガス漏れ火災「警報」設備と紛らわしくて 決して使い勝手が良い訳ではないのだが。
970 :
名無し検定1級さん :2010/09/20(月) 18:29:57
ありがとうございます。 「これだけ!」の2冊にしてみようかな。 製図が不安です。 危険物も「これだけ!」ってあるけど「こんなに?」って感じでしたが…。
971 :
名無し検定1級さん :2010/09/20(月) 18:31:27
合格率は40%近くあるんですね。
すまん
>>969 訂正
誤>それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのが教えてくれないか。
↓
正>それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのがもしあったら教えてくれないか。
お勧めのゴロ合わせ、是非教えて。
>>971 それは勉強たいしてしてないからであっての合格率で
普通に勉強すれば誰でも取れますよ
974 :
名無し検定1級さん :2010/09/21(火) 09:41:37
俺も頑張る。
本は活用したけどゴロあわせは一つも覚えなかったな。
976 :
名無し検定1級さん :2010/09/21(火) 11:33:32
「手蹴ってさ〜」とか「サボって得なし」なんかは重宝したな。
978 :
名無し検定1級さん :2010/09/25(土) 14:44:05
老秘書爺行け
979 :
名無し検定1級さん :2010/09/28(火) 17:42:39
この資格を10とすると電工2種の難易度はどれくらいですかね?
筆記試験は紙に覚えたことを選んでマークするだけだから大した違いはない 難易度も多少計算問題が増える程度で変わらないでしょ 問題は実技のほう 筆記試験パスしないと受けられないのに実技試験日は筆記試験日の約1ヶ月後 筆記試験合格発表に時間がかかるから受かっている前提で短い期間に実技練習しなくちゃならないから気分が悪い つーところを踏まえて12〜3くらいの難易度かな
981 :
名無し検定1級さん :2010/09/28(火) 18:17:22
甲4をお持ちの方にお聞きしたいのですが、冷蔵庫内の火報設置免除の特例は消防施工令三十二条によるもので合ってますか?
>>979 電気関係どれだけ勉強してきたかだが
5くらいかな
てか電工2なんて高校で取得させられるから
電工二種はメジャーな試験だから過去問もたくさんあるし、 実技試験は事前に公表されている問題から一問出るから 対策をすればなんとでもなる。 対して甲種4類はニッチな資格なので過去問が無いから 実務経験が無い人からすれば難しいが実務経験者からすれば 大した事は無い。
だいたいはそういう事情かもしれんけど、実際のところほんとに電工は問題簡単すぎるけどな。
>>979 この資格10として電工5以下
985 :
名無し検定1級さん :2010/09/29(水) 10:44:33
いろいろありがとうございました。
986 :
名無し検定1級さん :2010/09/29(水) 11:09:12
実務って工具使ったりとかではなくてあくまで製図ですよね。 結構複雑なんですか?
987 :
名無し検定1級さん :2010/09/29(水) 12:24:35
学校の自火報押されたら消防署へ通報いく仕組みをしりたいんだが。 電話回線使っているんだろうけど、その自火報からの信号がNTTか どっか行って最寄の消防署へ信号がいくの? 同じように自火報設置してる工場なんかは、感知しても消防署へ 通報いかないけど、これってどういうこと?なんか契約がいるの?
製図って言っても線書き足すだけだからすぐできる
消すのもあるぞ
>>987 工場は火災通報装置が義務ではないから。
旅館・ホテルくらいだな、火災通報装置が義務なのは。
居住者以外の人が夜に寝ている設備が原則だ。
寮なんかは住んでいる人が避難路や階段の位置なんかを知っているから設置義務は除外。
自動通報装置の原理としては、消防本部へ自動で電話して、音声で所在地。施設名をアナウンスする。
ほとんどの場合は119番だけど、それ以外の番号も設定できる。
自動通報装置の原理としては、消防本部へ自動で電話して、音声で所在地。施設名をアナウンスする。 ほとんどの場合は119番だけど、それ以外の番号も設定できる。 これって銀行につけたら、自動で110番できそうね?
996 :
名無し検定1級さん :2010/09/30(木) 03:16:31
紫外線赤外線併用式スポット型感知器と炎複合式スポット型感知器、 これの違い分かる人います? 併用、複合って結局同じだと思うんだけど・・・
>>996 炎複合式スポット感知器は、スポット感知器に炎感知器を複合したもの。
スポット感知器は、熱の感知器だ。それに炎感知も複合。
ん?P131を見るとどっちも炎感知器なんだけど・・・ P147 【紫外線赤外線併用式スポット型感知器】 定義は、紫外線式の定義の紫外線を紫外線および赤外線に換えただけです。 「炎から放射される紫外線および赤外線の変化が一定の量以上になった時に 火災信号を発信するもので、一局所の紫外線および赤外線による受光素子の 受光量の変化により作動するもの」 【炎複合式スポット型感知器】 紫外線式と赤外線式の機能を併せ持つものをいいます。 一緒にしか思えないのですが・・・少なくても機能的には
999 :
名無し検定1級さん :2010/09/30(木) 21:21:41
梅
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。