過去問とか存在しないわけで
いくらでも出るような問題じゃねぇし。検定のとこで問題出すなら、形式認証・個別認証の手順問題が普通だろ。
過去問は存在しないが、最低限
>>948を暗記しておかないと
P106、問題34は解けないわけで。
そんな事言ってたらキリが無いでしょう。いくらでも出るタイプの問題では無いし
出る可能性の低いものは省いてしまえばいい。100点取りたきゃすみずみまで
覚えるべきだが、出題率の低い問題を覚えなくても90点はとれる。
鑑別で出た実績あるよ、検定品。代表的な物だけでも覚えるべき。
で、その代表的な物はどれ?
958 :
名無し検定1級さん:2010/09/16(木) 22:01:39
他県の最近の試験情報をここで聞き出すのが、一番有効な方法。
それで合格しました。
>>957 法令で出ない以上、4類に関わるものだけ覚えときゃだいたいいける。
過去実績はとりあえず2月の東京の報告のみ。
>>86 だが
>>948の法則により
7、8、9を暗記すればいいわけだから
火災報知設備→感知器・発信機・中継器・受信機
答えは発信機とわかる。
乙4スレには報告なし。
961 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 12:23:24
合格の番号わかるかた、50から100まで教えてくれ
意味が分からん
963 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 13:23:33
合格者の番号
964 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 14:51:03
合格キター。
965 :
名無し検定1級さん:2010/09/17(金) 20:11:59
合格ふぉー
966 :
名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 19:18:02
甲4のテキストと問題集はどれを使っていますか?
>>966 このスレを始めからザッと読めば分かるよ。
>>967 どんだけ? IKKO著
か
これだけ〜 工藤さん著
がお勧めらしいです。
おれは工藤・わかりやすいを使ってるけど、
これのゴロ合わせはいまいち使えない。
それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのが教えてくれないか。
おれは今のところ老秘書爺ゆけだけしかゴロに頼っていない。
まぁこれも「け」の警報が、ガス漏れ火災「警報」設備と紛らわしくて
決して使い勝手が良い訳ではないのだが。
970 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 18:29:57
ありがとうございます。
「これだけ!」の2冊にしてみようかな。
製図が不安です。
危険物も「これだけ!」ってあるけど「こんなに?」って感じでしたが…。
971 :
名無し検定1級さん:2010/09/20(月) 18:31:27
合格率は40%近くあるんですね。
すまん
>>969訂正
誤>それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのが教えてくれないか。
↓
正>それでもこのゴロ合わせは使えるぞってのがもしあったら教えてくれないか。
お勧めのゴロ合わせ、是非教えて。
>>971 それは勉強たいしてしてないからであっての合格率で
普通に勉強すれば誰でも取れますよ
974 :
名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 09:41:37
俺も頑張る。
本は活用したけどゴロあわせは一つも覚えなかったな。
976 :
名無し検定1級さん:2010/09/21(火) 11:33:32
「手蹴ってさ〜」とか「サボって得なし」なんかは重宝したな。
978 :
名無し検定1級さん:2010/09/25(土) 14:44:05
老秘書爺行け
979 :
名無し検定1級さん:2010/09/28(火) 17:42:39
この資格を10とすると電工2種の難易度はどれくらいですかね?
筆記試験は紙に覚えたことを選んでマークするだけだから大した違いはない
難易度も多少計算問題が増える程度で変わらないでしょ
問題は実技のほう
筆記試験パスしないと受けられないのに実技試験日は筆記試験日の約1ヶ月後
筆記試験合格発表に時間がかかるから受かっている前提で短い期間に実技練習しなくちゃならないから気分が悪い
つーところを踏まえて12〜3くらいの難易度かな
981 :
名無し検定1級さん:2010/09/28(火) 18:17:22
甲4をお持ちの方にお聞きしたいのですが、冷蔵庫内の火報設置免除の特例は消防施工令三十二条によるもので合ってますか?
>>979 電気関係どれだけ勉強してきたかだが
5くらいかな
てか電工2なんて高校で取得させられるから
電工二種はメジャーな試験だから過去問もたくさんあるし、
実技試験は事前に公表されている問題から一問出るから
対策をすればなんとでもなる。
対して甲種4類はニッチな資格なので過去問が無いから
実務経験が無い人からすれば難しいが実務経験者からすれば
大した事は無い。
だいたいはそういう事情かもしれんけど、実際のところほんとに電工は問題簡単すぎるけどな。
>>979 この資格10として電工5以下
985 :
名無し検定1級さん:2010/09/29(水) 10:44:33
いろいろありがとうございました。
986 :
名無し検定1級さん:2010/09/29(水) 11:09:12
実務って工具使ったりとかではなくてあくまで製図ですよね。
結構複雑なんですか?
987 :
名無し検定1級さん:2010/09/29(水) 12:24:35
学校の自火報押されたら消防署へ通報いく仕組みをしりたいんだが。
電話回線使っているんだろうけど、その自火報からの信号がNTTか
どっか行って最寄の消防署へ信号がいくの?
同じように自火報設置してる工場なんかは、感知しても消防署へ
通報いかないけど、これってどういうこと?なんか契約がいるの?
製図って言っても線書き足すだけだからすぐできる
消すのもあるぞ
>>987 工場は火災通報装置が義務ではないから。
旅館・ホテルくらいだな、火災通報装置が義務なのは。
居住者以外の人が夜に寝ている設備が原則だ。
寮なんかは住んでいる人が避難路や階段の位置なんかを知っているから設置義務は除外。
自動通報装置の原理としては、消防本部へ自動で電話して、音声で所在地。施設名をアナウンスする。
ほとんどの場合は119番だけど、それ以外の番号も設定できる。
自動通報装置の原理としては、消防本部へ自動で電話して、音声で所在地。施設名をアナウンスする。
ほとんどの場合は119番だけど、それ以外の番号も設定できる。
これって銀行につけたら、自動で110番できそうね?
996 :
名無し検定1級さん:2010/09/30(木) 03:16:31
紫外線赤外線併用式スポット型感知器と炎複合式スポット型感知器、
これの違い分かる人います?
併用、複合って結局同じだと思うんだけど・・・
>>996 炎複合式スポット感知器は、スポット感知器に炎感知器を複合したもの。
スポット感知器は、熱の感知器だ。それに炎感知も複合。
ん?P131を見るとどっちも炎感知器なんだけど・・・
P147 【紫外線赤外線併用式スポット型感知器】
定義は、紫外線式の定義の紫外線を紫外線および赤外線に換えただけです。
「炎から放射される紫外線および赤外線の変化が一定の量以上になった時に
火災信号を発信するもので、一局所の紫外線および赤外線による受光素子の
受光量の変化により作動するもの」
【炎複合式スポット型感知器】
紫外線式と赤外線式の機能を併せ持つものをいいます。
一緒にしか思えないのですが・・・少なくても機能的には
999 :
名無し検定1級さん:2010/09/30(木) 21:21:41
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。