いちょつ
4 :
名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 16:27:08
よく駅でエスカレーターもしくはエレベーター設置工事なんかやっていると
ホーム又はコンコースなんかに警備員(旅客誘導員)が突っ立っているけど
あれってやっぱり、雑踏警備検定配置基準に引っかかるのでしょうか?
5 :
名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 19:02:19
>>4 雑踏の整理業務してないじゃん。
通常の2号と同じ「歩行者誘導」
検定は必要ないよ。
駅で必要だとしたら帰省ラッシュ1ヶ月前のみどりの窓口…ってもうそんな行列できないかw
駅で必要なのは朝ラッシュ時に尻を押して電車内に押し込める誘導だろう
9 :
名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 01:30:59
11 :
名無し検定1級さん:2009/12/30(水) 19:55:28
来年から大きな祭りとかは雑踏警備1級保持者が居ないと警備に就けなくなるらしいね
1級の受験資格が2級を取ってから1年以上業務に従事した者だけらしくて、ウチには受験資格者が2人しか居ないから大変だ
もし、2人共落ちたら警備に就けなくなる。俺も早めに雑踏2級取っておかないとなぁ
雑踏1級持ちって現時点でも全国に1000人いるかどうかなのにね
しかも多分イベントに力を入れてる特定の会社にかなり偏ってる
>>11の会社は正直言ってどうしようもなく出遅れてるよ…2010年夏のイベント警備受注は厳しいかと
13 :
名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 05:15:18
雑踏1級は、保持者を増やす必要があるからね〜
15 :
名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 17:58:04
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
>>13 3月に受けて修了証明書貰えるのが4月中旬
必要書類を予め揃えておいて速攻で警察に提出しても
イベント警備の契約を結ぶ時期には間に合わないな
17 :
【大吉】 【1992円】 :2010/01/01(金) 02:10:13
でも実際問題、警邏中の警察官が「おい、ちょっと検定の合格証明書みせてみろ」
などと言う事なんてあるのかな?
俺は1度も質問されたことがないんだけど
何も無いのに呈示求めてたら単なる仕事の邪魔でしょ
事故なり事件なりが起こった時に初めて
「この現場の警備責任者は誰?検定持ってるの誰?」って話になる
20 :
名無し検定1級さん:2010/01/04(月) 18:27:51
元旦から今日まで俺は、とあるお店の福袋販売に伴う雑踏警備及び
万引き防止警戒業務をやっていた。
ちなみに人員は3人で2人は検定一切無し、俺は交2級だけ。
会社いわく、正月の時期警察は忙しくて職質なんかしてこないから大丈夫w
事件・事故でも起こさない限りは・・・とかぬかしやがった。
とてもブラックな会社でいやです・・・・
21 :
名無し検定1級さん:2010/01/05(火) 08:55:02
施設2級て現段階で空港と原発しか配置義務ないから持ってても意味ないですか?
ないです。持ってても採用で有利になるわけじゃないですし…orz
>>21 持ってても意味がないわけじゃないが、採用のアドバンテージになるわけじゃない
ただ、配置基準の見直しは必ずあるから、持ってるに越したことはない
見直しがあるまで生きてられるかどうか
日雇い棒振りの面接に行くと逆に変な目で見られるし
25 :
名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 01:02:34
数年後は施設検定の配置基準は、今よりきつくなるだろうね。例えば
「敷地面積5,000u以上又は延べ床面積は20,000uの場合は1・2級を
1名以上配置しろ」とか
あくまで俺の勘だけど
26 :
名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 01:30:58
27 :
名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 02:18:51
>>25 これからの配置基準は交通誘導の様に各自治体の公安委員会に
委ねられる気がする。
ちなみに関東の某警備業協会に電話で問合せたら、協会曰く
警察から「施設警備の資格を持ってる人間がまだまだ少ない。
このままじゃ配置基準は作れないですよ。」
と言われたそうな。
でも協会も他の警備の資格の講習やらなんやらで忙しいし直検も合格率が低い
からいきなり合格者を増やすのは難しいと思う。
暫くは各都道府県でばらつきがあると思う。
28 :
名無し検定1級さん:2010/01/06(水) 02:58:58
空港の施設警備業務は、統括管理者として施設1級と、
「空港の敷地内の旅客ターミナル施設又は当該施設以外の当該空港の部分ごと」に施設2級。
>>27 交通の時以上に東京都の基準実施が大きく遅れることになりそうだな
それに施設の場合交通と違って2級ばかり何人揃ってても
それを束ねる1級が複数人いなけりゃ受注できないケースが山ほど出てくる
(雑踏と同じと言えばそれまでだが)
>>31 施設の新規配置基準は、貴重品と同じ扱いになるんじゃない
つまり、各施設に1級もしくは2級の有資格者を1名配置って感じで・・・
まあ施設規模とか、テロ対象施設は1級の有資格者が1名完全配置になる可能性はあるけどね
とにかく施設警備2級の配置基準見直し早くやってくれ。
施設の配置基準見直しより、機械警備の検定が先に登場しそうだけどね
すでに教本関係などはできているとの話だしね
セコムとアルソックの反対を押し切ることに成功したのか?w
>>35 大手2社がGOを出せば、何時でも検定ができようになってるだけ
まあ、警察庁のパブリックコメットが出されると、ほぼ確定
37 :
名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 08:01:45
38 :
名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 19:32:49
せめて名古屋と大阪ぐらい3点セットを義務付けしてもらいたい
39 :
名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 03:17:07
「3点セット」って何ですか?
先月、受けた雑踏2級合格してた!
とりあえず警備業関連の資格は初ゲトなので嬉しい限り
今度は本業の施設2級を取れるよう勉強しないと・・・
>>41 まだ資格ゲトじゃねえよ
これからもう一山ある事を思い知らされることになる
要は申請要件をクリア出来るかってことだろ?
申請手続きを全部会社に丸投げしちまえば入社時と同じ書類(委任状含む)用意するだけで終わる
45 :
名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 17:39:38
東警協のホームページのPDFが見れないんですがみんなは見れてます?
Adobe Readerはインストール済み?
47 :
名無し検定1級さん:2010/01/13(水) 18:21:33
>>46 レスありがとうございます。
Adobe Readerはインストールしていて、PDFは見れていたので、ファイルが壊れているのかな
と思っていましたが、フリーソフトのPDFリーダーをインストールしたら見れるようになりました。
12月14日、15日の施設二級合格していました。
合格率が約5割だから問題が難しかったという事でしょうか?
いつも施設二級はこれぐらいなのかな?
申請書類集めが大変みたいですが、合格して一安心です。
49 :
名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 10:04:54
50 :
41:2010/01/14(木) 10:42:59
>>47 おめでとう!
施設二級を受かるコツはありますか?
ペーパーテストは何とかなると思うんだけど、俺にとっては実技が難関だと思ってる
たぶん雑踏と同じように実技は丸覚えするしか無いとは覚悟してるけど
>>48 ありがとう
書類集めが少し手間だけど仕事柄平日に時間が取れるから何とかなるね
>>50 緊張しない事。
指先の向きとか、声の張りとか、細かなところは気にせずに
落ち着いて、順番通りにやる事。
気楽に、テキトーに、軍隊っぽい空気に飲まれないように。
>>41 実技は、事前と本講習での訓練をまじめにやって、あわてずに修了考査を受けりゃ良い
何せ点数を点けるのは、講習で教える講師たちだから、よほどに酷いミスをしなけりゃ問題はない
まあビデオだけは答えを覚える必要があるし、採点は東京でするからお目こぼしがないのが難点だな
学科は20問中18問以上正解じゃないと合格できないから、学科をがんばる必要はあるよ
何せケアレスミスが命取りになるからな
53 :
名無し検定1級さん:2010/01/14(木) 20:43:01
>>48 ありがとうございます。
>>50 ありがとうございます。
コツといえるかわかりませんが、学科は問題集を最初は時間をかけて
5択で正しいのはどれかという問題は、4つの間違いをなんとなく間違っていると思うのじゃなく、
「ここが間違っている、正しくは○○」と全部の問題を全て説明できるようになるまで、
1問につき5分から10分程度時間をかけて、1問ずつ完全に理解するまでゆっくりじっくりやって、答えや資料を見ながら勉強し、
2週目は1問ずつ、さっと解いて答え合わせをし、3週目は確実に理解しているので答えはもう見ないで、自分で答えを説明しながらさっと解きました。
本番の試験の時は答えを6回ぐらい見直ししました。そうしたら、2回目の見直しの時にケアレスミスに気がつき、訂正できました。
実技の方は練習あるのみw
何十回も体を動かしながらイメージトレーニングしました。
間違ったらそこから続けないで、最初からやり直しして、完璧にできるまで反復練習。
そうすれば本番の試験の時も自然に体が動き、声も出ます。
あとは試験の前に「実施します!」や「終了しました!」や、敬礼などを元気良く、節度を持ってやる事でしょうか。
出入管理はセリフは違っても意味が通れば大丈夫らしいけど、自火報はセリフ一語一句違っちゃだめで、
例えば「2階西側で自火報発報」というのを「2階西側にて自火報が発報」と言うと、もう減点だそうです。
ぶっちゃけて言うと、まじめに勉強すれば合格できます。
とにかく勉強、とにかく練習、頭の良さじゃなくマジメに勉強した人が合格しやすい試験ではないでしょうか。
でも、面倒くさがったり、なめてかかったり、ダラダラやっている人は合格しにくいんじゃないでしょうか。
努力しないで合格するほど甘い試験じゃないと思います。
54 :
41:2010/01/15(金) 00:41:43
>>51 頭では分かっているけどリラックスして臨むのは難しい
雑踏も当初配られたスケジュール表では2日目午後から実技試験だったはずが、
午前に繰り上げて(意図的に?)試験開始して少し焦った
>>52 講師は学科で落ちる人でも16〜17問は正解してるって言ってた
1問ぐらいは教本や問題集に無いのが出るみたいだから
取りこぼしをしないように1問ずつ確実に解いて行くかが大事だね
>>53 確かに実技・学科共に実直すぎるほど真面目に取り組んだ人ほど合格に近づける気がする
今回受けた雑踏は予備講習を受けるまで実技のイメージが全然沸かなくて
学科に時間を費やさざるを得なかったけど、施設はある程度イメージ出来る
予備講習で講師が言った事を確実にメモって、あとは練習を何度も繰り返して身に付ける
しかない感じだね
>>54 スケジュールを前倒ししたがるのは毎度のこと
雑踏の実技は経験のない事ばかりやらされるからねえw
トラメガ広報はともかく、ハンドロープとか蛇行の切り替えなんて受検者の何割が仕事で経験してるんだろw
56 :
名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 23:04:44
難易度
原付免許>>警備検定
実用度
原付免許>>>>>>>警備検定
無意味に崇めるの止めましょう
>>56が検定受けた事ないということだけはよくわかりました。
58 :
名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 12:17:42
交2 67.6% 64.6%
雑2 72.7%
施2 52、5%
合格云々2ちゃんで語ることすら恥ずかしいな
59 :
名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 18:18:51
まずは自宅警備員を抜け出してから能書き垂れろw
61 :
名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 21:04:07
自宅警備員出さないと優越感に浸れない資格か情けない
62 :
名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 23:27:52
警備以外では、役に立たない資格!
取引先には、合格して当たり前・・・誰でも簡単に取れる資格だと思ってる所が多い!
資格を取れば、面倒な事ばかり押し付けられる!その割に待遇は良くない!
取得するのには、それなりに勉強しなければいけないから、かなり時間が割かれる!
今の所、世間に誇れるような資格には思えないし・・・(同業の無資格者に誇れるだけ@@)
すごく、虚しくなってきました・・・
警備業1年未満の新人より!?
63 :
名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 01:58:48
アメリカ人に「異常ありません」って報告するときは、No abnomalでいいですか
64 :
名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 10:23:20
軍隊みたいに1st floor clear! 2nd floor clear! All floor clear!sir!! yes sir!!!!!!!!でいいんじゃね?www
65 :
名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 11:22:23
________
. ´ __`丶_
/ ,. ´: : : : : : : : :` 、
/ | /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
/ | ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
/ :| /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
. / ' /: : : : :|/、| ` |: V
` =ニニニV : : : : : | ,x=、 Vハ
{ |: |: |: : :| ,x==、 〃 V|
'. j : ム:|∨:| 〃 ____ /// }|
∨: :{ r|: : :l/// r ´ \} ハ、
/: : : ヽ|: : :| | ノ /: : : :\
_/ : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
/ : : : : :,.一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ |: :|
┌―一': : :/ ̄/: : : :/: : / }} } \ | }: : } |: :└┐
|: : : : : : :/__,/: : /| : / ,.イ{ !\ \ ヽ: ヽ  ̄]: :|
/: : : : | ̄ |: : :_:_;∧__|f二yイ |: 〉 V( ー' )、〉 : 〉 く : : :\
\ : : : : > __」: : | 〉: : : (_/:〈 / ∨下-:' : :/ \/
. \/ \ : : :\: : : : ∧: /、 ,ハ |: : : : :|
\/  ̄ ̄ /〈\O\ ______ /O 〉 ̄ ̄
 ̄ \\ __O__O//
/>ー-----r' |
〈/ し'
イカ娘可愛い
67 :
名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:10:47
ポニョだろ
68 :
名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 01:50:36
合格証明書を申請しても貰えない人ってどんな人?
69 :
名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 07:17:45
昨日、とあるネカフェで「会員証を作成しますので、身分証の提示をお願いします」
と言われた。俺は警備業務検定の合格証明書を提示したらその店員は「・・・・・
・・・・・w」と4〜5秒。直後に「申し訳ありませんが、運転免許証はお持ち
でしょうか?」と言われた。
まぁ運転免許証を提示したけど、何故かそこはかとない虚しさを感じた。
ゴネろよ
免許もってるのにそこでゴネたら相当痛い人と思われるぞw
72 :
名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 23:54:19
73 :
名無し検定1級さん :2010/01/20(水) 18:08:46
会社が警備業協会に加盟してないんですけど
施設警備検定の講習を受けるのは無理なの?
警備業協会に電話して聞いたら
「加盟会社じゃないと日程も教えられないし
申込書もあげない。」って言われたんですが・・
なんで2chで聞くんだよ・・・
>>73 加盟してない会社というのも問題だが加盟会社じゃ取りづらいだろうね。
実際非加盟だと1万数千円ぐらいは高いはずだね。
指導教育責任者1号2号 交通1級 雑踏2級 施設1級 取らせられたけど
体感的に難しいのは雑踏だと思う。
合格率高いのはまだ雑踏配置基準出来てまもないため、比較的会社の幹部あたり
が受験しているためだと思う。
がんばってください。
加盟会社からの受講申込を捌くだけでも手一杯なのに
なんで非加盟会社に貴重な枠くれてやる必要が
おとなしく直検受けて自爆しなさいw
78 :
名無し検定1級さん:2010/01/22(金) 16:26:00
http://www.toukeikyo.or.jp/education/pdf/tokukoujyukoukibouH21.11.pdf 東京都警備業協会は会員外でも申し込むことはできるよ。(実際に手配してくれるか
どうかは別問題だけど)
俺が30秒で思いついた手段
@警備員特別講習事業センターに直接電話して、何とかしてもらえるように
頼んでみる。(当該警備業協会へ口添えしてもらうような感じで)
↓ ラチが空かなかったなら・・・・
A
http://www.csst.jp/sch_gr2-shisetsu.html で日程を確認して開催日の3〜4ヶ月
ぐらい前にド田舎の警備業協会に枠を回してもらえるように頼んでみる。(運が良ければ
貰える事もある。但し交通誘導2級だけはどこでも門前払い)
↓ それでもダメなら・・・・
B 日程を確認して特講センター直轄の「なろうとする者の講習」を申し込んで受ける。
(費用が¥75600+宿泊費・食事代別途支払いで、費用がかかるのが難点)
↓ いよいよドン詰まったら・・・・
C 各都道府県公安委員会が行う「直接検定」を受ける。
(費用は一番格安。但しポリ公は容赦無く実技持ち点を落としていくので合格率は結構低い)
まぁ一番手っ取り早いのはカネ払って会社が加盟することだな。最後に一言。
「少しは頭を使え、
>>73。自分の頭は何ぼ使ってもタダなんだからよぅ。」
協会に加盟すんのもかなり金と手間がかかるけどな
会社の登記簿謄本、代表者の住民票、社会保険の加入証明書、警備保険の加入証明書、
既加盟業者2社の推薦状、まだ他にも必要書類があったはず
それに入会金10万円と会費(従業員数により異なるがおおむね月2万円前後)
80 :
名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 05:34:28
そもそも非加盟だと仕事とれなくないか?
>>80 大規模な雑踏警備などを取るのは無理
ただ小規模な工事現場などでは、非加盟でも関係はないよ
結局は警備料金だけが問題になるわけだしね
83 :
名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 19:12:08
昨日一昨日と上野東警協で雑踏2級の予備講習を受けた。はっきり言って
交通2級より楽だとオモタ。(すでに交通2級の講習を受けているからかも知れないけど)
去年6月4〜5日藤野で交通2級の本講習を受けた時は地獄だった。気温30℃以上
湿度ほぼ100%しかも霧雨が降る中(2日間とも)、グラウンドと体育館を往復して実技講習
を受けて初日終了が20時30分過ぎ。しかも俺は宿泊手配無しだったから一旦帰宅。
自宅到着23時直前。翌朝5時20分出発だったから余計、雑踏講習が楽に感じるだけかも
知れないけど。
藤野で宿泊手配無しは会社ヒデェとしか言いようがない
初日の夜にどれだけ勉強or練習できるかが合否を大きく左右するのに
そこで高々数千円をケチってどうすんだよ、マジで指教責のツラが見たい
藤野は真冬・真夏は絶対に行きたくないなw
86 :
名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 09:33:41
合格率5割超える資格合否云々恥ずかしいよ
87 :
名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 19:04:16
3月、雑踏1級受けます
当然、問題集あるわけなのですが・・・
それだけで、いいのか・・・??
テキストも買えば?
結局ダブるし、1級じゃ使い回すつっても対象者が思いっきり限られるけどw
・・・うちにある雑踏1級のテキスト、4年前の初版だw
雑踏と施設は上野になったんだな
でも日帰りだと一級は辛くないか?
合格率激減の予感…
開催増やそうとしたら藤野が既に塞がってただけなのかもしれん
しかし、実技に必要な資材を置くスペースがどこにあったのだろうw
91 :
名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 21:46:30
>>90 以前の上野東警協は4階が研修フロア、5階が事務所でしたがそれプラス
8階もフロアー全部借り切りますた。
8階にパイロン、バー、警戒杖なんかが置いてあります。
なので1/24〜1/25は4階で指教責講習、8階で雑踏2級予備講習を
やっておりました
大阪で施設1級受けますが
事前セミナーって受けた方がいい?
んなもん自分で判断しろよ・・・
>>91 情報d
そのうちあのビル全部が東警協になったり…はしないかw、ALSOKは出て行かないだろうし
95 :
名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 20:40:03
泊まるも地獄通うも地獄藤野だな
4人相部屋は少なからずトラブルあった様だ
深夜まで実技練習付き合わたり徹夜で電気点け学科勉強したりと
ホテル旅館も藤野は2件くらいで徒歩じゃ遠い坂道多い
高尾まで行けば何軒かあるけどオレが泊まった処は蛍光灯切れてて布団に血がベッタリ付いてて
夜中に宿泊客騒いで寝れなかった最悪
96 :
名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 06:31:38
>布団に血がベッタリ付いてて
交換してもらえよw
97 :
名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:14:10
そもそも何で藤野までなんだろうなウゼェ
98 :
名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 15:10:33
単純に場所が無いだけだろ。
いいじゃねぇか。二日くらい。通うより楽だ。
東京だけど、藤野行くより川越の埼玉センターの方がはるかに近いんで
東京都協会もぜひあそこで特別講習開催してくださいw
100 :
名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 20:06:09
空港保安検定って、どんな問題でるの?
101 :
名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:27:44
102 :
名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 13:26:33
東警協主催の雑踏2級特講、今月は2回あるが一つは今日明日と藤野で講習。
もう一つは今週土日に上野東警協で講習。ちなみに俺はぬくぬくと今週土日、
上野東警協で特講。
今日明日藤野で雑踏2級特講に参加するみなさん、ホントにホントにホントに
ホントにご苦労さん ♪(ドリフ風)
雪が残る中、グラウンドにいても体育館にいてもクソ寒い場所でようやるわw
103 :
名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 23:25:21
検定に落ちる人っているの?
104 :
名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 00:50:51
受験者の大半が軽い知恵遅れとされる中卒高卒だから落ちるヤツはいる
合格率が7割超えたら「今回は受講生が非常に優秀でした」って言われるw
旧検定より合格基準が厳しくなったそうだからね
少なくとも事前勉強をせずにダラダラと講習を聞いているだけで受かる資格じゃないよ
教わった事を普通に試験で発揮出来れば受かるレベルだね
>>103 うちの会社に6回受けてやっと通った人居るよ
ちなみに全額自腹
108 :
名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 20:21:40
>>107 随分と愉快な生き物ですねw
費用を見積もるとおおよそ、20万ぐらいかかっている気がするけど。
20万って・・・・w 運転免許証じゃあないんだからさぁwww
自腹つっても会社がその為に枠を6回分確保した事を考えたら、かなりの負担をかけてる
その6回分があれば普通にデキる隊員を3人くらいは合格させられただろうし
盗撮してうpですか
112 :
名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 23:45:14
>>110 最低限の仲間意識が無い奴
本当のバカ
結果的にやっぱ高卒中卒なんだろうな
>>112 裏切りにあったから仕返しのつもりとか、自分の時は注意されるけどこいつの時は注意されないなど、えこひいきに対する恨みとか
いろいろ考えられる。
>>110 雰囲気的にこの男はリーダークラスでしょう
巡回と称して女性配置場所で世間話
俺もそういう現場のときはこうなった
検定合格や学歴は関係なし
>>110 こんなにプラプラしながら立哨してるようでは論外だわ
控室・休憩所でやれば良いものをw
116 :
名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 18:40:10
>>87 です
雑踏1級取れば、ブラブラ・ラブラブ立哨できるのですか?
119 :
名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 00:04:18
あと、情報系の新人は
電話とれよ!この役立たず!
上司が注意したら
くそ新人「あの○○先輩はなんでとらないんですか?」
「私は手が一杯なんですよ」
言い訳ばっかり
頼むから電話とれよ
温和な上司も先日切れて
そいつの電話機を取り上げて上司の机に電話機置いた
そしたら別の空気よめない新人が「私のもお願いします!」
上司の机に電話機が四つある。
121 :
名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:15:37
昨日今日の上野東警協での雑踏2級特講がオワタ。案外楽だった。理由は2つ。
@ 学科・実技とも交2より易しい。
A 藤野でやらなかったから。
今日の学科試験は「誤りを見つけろ」が16問、「正しいもの・適切なもの
を見つけろ」が4問でした。ラッキーでした。
「正しいもの・適切なものを見つけろ」が多いと結構ツライ。
ちなみに学科試験終了時間(60分フルで)が15:55でした。
これって日本各地で開催されている特講の中で早い部類に入るんですかね?
ちなみに初日は18:10頃に終わりました。
>>121 早いというか、終了時刻早すぎじゃないの?
本当に学科と実技を規定時間やったのかが疑問だね
>>122 規定されてるのは学科7時限、実技5時限だからね
さらに忘れてはならないのが「1時限は、50分とする」
124 :
121:2010/02/08(月) 19:24:09
>>122 初日の開校式は7:55頃からで8:10過ぎにはもう、学科講習をはじめてました。
2日目も8:00から実技講習始めてました。なので考えてみるとやっぱり、
「学科7時限、実技5時限」はやっていたと思う。
勿論、学科やっている時の休憩時間は5分間、昼メシ休憩30分、実技のときは
10分あったが2時限連チャンでやりました。
125 :
名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:06:50
>>125 この内容では訴えられないんじゃあ?訴えても訴えることによる利益なさそう
127 :
名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:43:07
>>110>>125 このバカ警備員の会社って多分、これだろ?ww
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p =%92%DF%89%AA%94%AA%94%A6%8B%7B%81@%8Cx%94%F5&fr=yssw&ei
=Shift_JIS&u=www.syunkan.net/job_info/kimagure/oubo/916110E&w
=%22%E9%B6%B4%E5%B2%A1+%E5%85%AB%E5%B9%A1+%E5%AE%AE%22+%E8%AD%A6%E5%82%99&d
=FveY76m4UQfd&icp=1&.intl=jp
名 称 東海警備保障株式会社
所在地 〒231-0015
神奈川県 横浜市中区尾上町3?40
tel : 045-662-0104
事業内容 警備業
【面接地】
神奈川県横浜市中区尾上町3?40 第二柳下ビル5F(関内駅北口徒歩1分)
職場雰囲気 ← 注目ww
20代のスタッフが中心で活気があります!
『短期』『高収入』『働きやすさ』で大人気のお仕事ですので、毎年この時期
だけ働きに来るスタッフも多いです!
少しでも興味のある方は、お早めにご応募ください!!
確かに「20代のスタッフが中心」「働きやすさ」。この言葉に嘘・偽りはないけどww
警備業界の更なる発展のため(棒読み)、ここは心を鬼にして晒させていただきますw
鶴岡八幡宮 警備 でググッたら一発で引っかかったわ。
バカの警備員・警備会社だけど使っている客はさらにバカだわ。
>>127 虚しさを感じないのか?
この業種なんか、どこも五十歩百歩だろうに
129 :
名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:47:16
てか警備員自体が何の権限も専門性も持たないグレーな存在だし
談笑しようが何しようが立ってりゃいいんだよ警備員が居るてこと示せれば
>>127 中島田鶴雄 おお鎌倉 鶴岡八幡宮
http://www.youtube.com/watch?v=gPIKeNIstFY 鶴岡八幡宮で おお鎌倉を歌いました。初詣なら鶴岡八幡宮おお鎌倉おお鎌倉。。 。
そう鶴岡八幡宮の歌を鶴岡八幡宮で歌うのは喜ばしいことです・ なんで歌っちゃだめなんていえましょう。
いえるわけがないのです 。警備員の方も一生懸命応援してくれてました。
-----------------------------------------------------------------
得体のしれないハゲのギターの弾き語りが八幡宮境内に入り込んで自作の歌をうたっているのを排除しないで
一緒になって鶴岡八幡宮の警備員が応援していたそうです。
警備会社取り替えた方がいいんじゃない?もっといい会社あるよきっと。
>>129 できれば武道やっている人で一目で手を出したらやばそうと思える鍛えられた肉体の持ち主であるとよい。
手を出す必要はないが、無理を言ってくる輩を減らせるから。
後は大声出せる人。人ごみに耐えられる人、叩いても壊れない人。
>>130 唄うくらいでは排除しなくてもいい現場なんじゃね?
>>133 でも立哨を命ぜられている警備員が応援しちゃまずいだろ
質問廚ですまん
雑踏警備二級の合格証明証申請書類集めるために役所に向かってるんだが、必要なモノを書いたメモ忘れちまった
本籍地記入の住民票ともう一つ何が必要だったっけ?
すまんが誰かよろしく頼む
137 :
名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 16:04:41
各都道府県の警備業協会に電話して聞くべし
確か、身分証(本籍地の管轄する役所で申請)じゃないか?
現住所と本籍地が違う場合は本籍地の役所でなければ申請できない。
例えば現住所が東京都豊島区で、本籍地が新宿区だったら新宿区役所まで行かないといけない。
家族に委任状を渡して郵送してもらう事はできるはず。
138 :
名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 16:15:00
139 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:16:26
検定持ってる人が付けれるVGバッジって協会で買えるんですかね?あと値段分かりますか?
会社の指教責の人に聞いたら知らんって…
140 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:29:51
QG(クオリファイドガード)バッジだね。
購入するためには合格証明書を提示する必要があるよ。
141 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:40:56
>140
あ…(笑)
協会に合格証明証持ってきゃOKですか?
いくらするんだろ?
制服とジャンパー用に2個欲しいんで
どんな偉い人でも1個しか売ってくれない。しかもシリアルナンバー入り。
143 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 15:01:50
合格証明書のコピーを提出するらしい
バッジは2級は1個千円、1級は1200円ぐらい
144 :
139:2010/02/11(木) 15:32:12
マジですかーやっぱり国家資格だからシッカリしてんですかね?
もしかして協会に事前連絡してから行かな駄目ですか?
/ * \ / * \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ● |
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
自宅警備暦3年であります。検定に受かりますか?
146 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 16:25:48
■警備業務の定義
「警備業務」とは、他人の需要に応じて行うものをいう。
「他人の需要に応じて行う」とは、他人の委託に基づき、他人のために行うことをいう。
したがって、事故の発生を警戒し、防止する業務であっても
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
” 自己のために自己の業務として行うもの ”は、「 警備業務 」ではない。
147 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 16:26:12
受ける事はできるよ
/ * \ / * \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ● |
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
受ける事ができるんでありますか! 隊長
149 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:09:43
QGバッジって指導教みたいに1、2、3号でデザイン違うのかな
最近仕事始めたけど個人的に資格取るの無理かな
会社は普段の仕事のやり方すらほとんど何も教えてくれない
どこだってそうだよ。
だから皆必死に講習頑張る
152 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:30:54
>151 講習?
>152 取れるかもしれないけどすごく難しいでしょ?
本屋に資格取得の教本ないか探したけど無かったし
年度末まで雨で休みの現場の日以外仕事毎日あるし
まぁ今の会社なら逆に資格取られたら色々困るかも
154 :
名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:32:37
>>153 資格手当てがある会社だったら取ったほうがいいね。
1勤務数百円でも、1年で元が取れて、あとはトクするだけだし。
資格手当てがないんだったらムダだけど、手当てがつく違う警備会社にいくのも手だよ。
ちなみに教本、問題集などは各都道府県の警備業協会で販売してるよ。
問題集は絶対に買うべき。
というか、なんか新任教育、現任教育していないっぽいな、おまいさんの会社は。
6年位警備の仕事離れてて、法律変わったからっていう事で、更新の試験受けた。
なんとか、受かったけど、配置基準とか色々出来てるんだな・・・
少しは、警備業もマシになってくれるといいんだがな・・・
158 :
名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 20:56:11
そういう決まり事や体裁だけマシになって給料は大幅ダウンです
誰でもできる、誰でも採用される仕事の給料が下がるのは当たり前
まだ警備は中国人がライバルでないだけマシな方
161 :
名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 10:43:36
出題傾向を言えば、
まずは、法改正があればそこから出される。例えば、護身用具の種別。
そのほか、各肢の文章が長くなり、その内容の一部の語句やニュアンスを変えて出される。
また、教本の押さえどころは、「〜注意する」「〜必要がある」「〜肝要である」などの文章があれば必ずチェックする。
さらには、教本に出てくる数字は重要。
出題者からみて、引っ掛かりやすいように試験問題を作る傾向さえわかれば、試験対策は楽だろう。
ちなみに、指教責まで、全て同じ対策で十分。
実技は、ひとつひとつ動作を丁寧に行い、徐々に機敏な動作をするようにするとよいね。
>>161 >実技は、ひとつひとつ動作を丁寧に行い、徐々に機敏な動作をするようにするとよいね。
そうアドバイスされてその通りにできる奴だったら、最初からアドバイスなんて必要ないよwww
その程度の事もできない奴をなんとか合格させる為にどこの会社も必死で努力してるんだ
163 :
名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 18:38:44
165 :
名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:55:11
>>163 すごい合格率の高さだな
軽い知恵遅れなら十分合格できる
>>163 計算厨乙
>>165 それはつまり、受講生の3割は重い知恵遅れって事を意味するんじゃね?ww
>>160 日給が安くなったので在日をうまい事入れてごまかしている会社多いですよ。
在日はともかく、帰化してないと身分証明書ないよね?
その辺どうすんだろ
>>168 それがねぇ、警備員じゃなくて『道案内』係なんだわ。制服着ているのにさ。
施設1受けた人で実技で落ちる割合ってどれ位でしょうか?
171 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 07:53:25
実技は採点者の裁量しだいだから
場合によっちゃ十二分に手心加えてくれるから
実際2級だけど試験直前に採点の練習に受験者役やってくれ。て2人呼ばれてた
そん時に特別枠で受験させたと思う大甘で
ちょっと実技難しそうな年配の2人だったわ
1級は2級みたいにお目こぼしはしてくれないぞ
例えば右向け右のような基本動作ができてなくても
2級だとある程度笑って見逃してくれるが、1級なら即「止めー!!」だ
173 :
名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 17:46:48
変わんないよ合格率みりゃ解る
何だよ右向け右ができないヤツが受けんのかw
旧検定の甘い基準で2級合格した奴が来るんだよ・・・
もう練習の段階で「こいつ旧検定組だな」ってのが一目瞭然なくらい全てがまるでなってない。
1日目でチンタラやってた奴らが2日目で軍隊ライクな身のこなしに変貌してたけど、
あの講習で、ある意味洗脳されるのかね?
1日目は三味線弾いてたのか?と思える程だったのにw
でも徒手の動作はまるで踊っているかのようだ。
実技に関しちゃ、筆記の実技以外はよほど酷い結果にならない限り落ちることはない
まあ筆記の実技は東京での採点だから、講師連中が甘い採点をしてくれないからね
聞いた話だと、読めないほどの汚い字で落ちることもあるとの話
特別講習で落ちるのは、ほとんどが学科だから・・・
>>177 でも周りの検定落ちた人に聞くと皆口を揃えて
実技で失敗したから
って言いませんかw
>>177 実技は声が出ていればよいとする基準なので「エイッ」「ヤー」と叫んでいれば済んでしまう。
筆記にしても事前の特別講習では模擬試験で8割方落第だったのが特別講習当日はなぜか9割方合格するという不思議。
もっと不思議なのは徒手の実技を披露するDVDで講師は警視庁の合気道の師範なのに講習で、
徒手と合気道は別物ですと説明されること。
180 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 06:38:09
>>178 ジイさん&オッさん警備員がよく言っているよね。そういえば・・・・
>>178 学科は絶対に大丈夫と言っている人ほど、学科で落ちているよ
182 :
名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 10:46:22
学科ても勉強しなくとも優に6割は取れる試験
これはガチ中のガチでかなりの知恵遅れでも5割くらいは取れるぞ
>>182 そんなことは実際に受けた人間なら誰でもわかってる。
そこから9割取れるようになるまでが苦労なんだよ。
機能FAX送ったけどまだつうちこねぇ
機会警備業務管理者講習ね
誤字が多すぎて読めないから対応に苦慮してんだろw
講習の結果が○だったので、必要書類を公安委員会に申請して来たけど合格証明書が交付されるまで何週間掛かるの?
うちの管轄のアホ公安は2ヶ月強かかった
>>186 申請書類に不備等がなければ、概ね30日以内に交付される
ただし、住所地の所轄署じゃなくて営業所の所轄署で申請をすると、若干時間がかかる傾向がある
ついでに代理人申請だと、さらに時間がかかるね
191 :
187:2010/02/24(水) 21:13:57
>>189 2ヶ月は長いw
>>190 ありがと
確かに警備業法の解説(本)を読んでみたら標準処理期間30日以内って書いてあった
192 :
名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:29:49
やっと書き込めた。鮮人ども、ふざけんなよ。
kr は全部弾こうぜ、これからは・・・
雑踏警備1級受けることになった…しかも1ヶ月後に…
勉強が間に合うのか…
1ヶ月仕事しないで勉強に専念しても今まで通りの給料が貰えるのなら楽勝だが…w
195 :
名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 10:40:20
>>194 別に仕事しながらでも一月もあれば大丈夫ですよ
問題集を毎日30分すれば余裕で大丈夫と思うよ 一気に全部するよりも20問ずつやって、間違った箇所は何回もやれば何とかなる
>>193 とにかく学科対策をバッチリやることだな
問題集をやれば、傾向と対策はそれなりにできるから
あと、教本を1級だけでなく、2級や手元にあるなら指導教の教本まで読んでおくことをお勧めするよ
実技に関しちゃ、事前と本講習でみっちりやれば、よほどのポカがない限り大丈夫かと思われ
まあ社内に現役講師がいるなら、教えてくれるよ
こないだ施1受けたが、その「余程のポカ」をやらかしたかも...
あ、学科は大丈夫でしたよ...
警備員になるのに必要な資格をお教えください、学科はどのくらいの勉強時間が馬鹿だと必要ですか?
>>195 それは仕事が週40時間で済む場合だろ…
この業界で「仕事しながら」っていうのは最低でも週80時間以上は会社か現場にいるって意味だぞw
>>200 雑踏ってそんなに仕事あるの?
でも
>>196さんの言うように30分位なら何とかなるでしょ
まずバッチリです
>>201 雑踏だけでそんなに仕事があるはずはない
しかし1級受けさせられる奴ってのは内勤か、もしくはどこかの現場の隊長である事がほとんど
つまり会社にとって必要不可欠な人材であり現時点でも相当キツい仕事させられてるはず
でも飯食う時間ぐらいはあるはず 食いながら本を見るのは行儀が悪いが、この際仕方ないと思う
204 :
名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:48:23
,r"゙\
/"'-,,_/ ヽ_,,-'"i
,─--,,,,/__/ ヽ_,,l,,--─''ヽ
\ _ノ ヽ、_ /
ヽ o゚((●)) ((●))゚o /
ヽ :::::⌒(__人__)⌒::: /
〉 |r┬-| 〈 チョッギッ、プルリリィィィィィィイwwwwwww
k//゙゙''-,,/ヽ'| | | -,,ア、
/ | | | ヽ ヽ
l /"\ ___ `ー'´ ,/゙ヽ l
| "''ー-' ヽ 、-二''-、 `" '-‐''" |
205 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:07:12
質問なんですが・・・
よく鉄道工事なんかで上下真っ黄色のアホ面した警備員、
(列車見張員とか列車監視員などと呼ばれているみたいだが)
あれって何号業務に括られているのでしょうか?知り合いの
話だと1号業務らしいのですが・・・
206 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:02:42
鉄道施設を警備するという解釈で1号に該当するニダ
でも1号の教育を受けていない人がほとんどニダ
ここに出てくるマンセーな頭脳の講師の先生の会社でも同じニダ
警備業界のクオリチーがよくわかる
>>206 列車監視は警備員がやらなければならないワケではないのでわ?
208 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 15:07:54
うちの雑踏1級取りに逝くヤシ2匹は両人肩書きは課長だけど
普段は旗振りの現場リーダー程度しかしてないな
だから検定取り逝くぞ!ってなると即彼らが行くことになる
現場は二の次、勉強や訓練はしっかりできる体制だな
施設や内勤は平の交通隊員より後回しか行かず後家(?)w
209 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 15:48:38
>>206 俺の会社は2号しか認定受けていないんだけど、何十人も列見抱えて
列見の仕事している。これって立派な法令違反だよね?
>>207 資格持っていれば施工会社作業員でもできる。しかし警備会社の人間
がする場合、「警備業務対象施設」で「他人の需要に応じて」
「事故の発生を警戒し、防止する業務」なので警備業務となるよ。
210 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:11:33
列車見張りはJRの管轄。
警備は公安の管轄。
まったく次元の違う話だ。ヴォケ
211 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:48:21
2号しかない警備会社が列車見張やってますよ、サツにタレコミ入れたら
どうなるんだろ?
>>211 やってるってことは現状大丈夫ってことじゃないの?
213 :
名無し検定1級さん :2010/03/06(土) 19:08:23
担当の生安課はなるべく摘発なんてしたくないんだよ
上から「今まで何してたんだ!」って糾弾されたくないからね
そもそも刑事罰がある事案でもないし
生安の警官なんてノンビリ過ごしたい人が多いしね
214 :
名無し検定1級さん :2010/03/06(土) 19:11:22
交通の配置基準違反を厳格に全部摘発したら
何百っていう会社が営業停止になってパニックになる
215 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:11:58
公務員気質ってやつねw
216 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:03:35
先日、雑踏2級受けた者ですが・・・・
自分で言うのもなんですが、学科は会心の出来でした!満点だと確信しています!!
しかし、、、実技が目も当てられない様な酷いザマでorz
一緒に受けたまわりの方から「大丈夫!実技で落ちる奴なんて聞いた事ねぇよ!」
なんて、励ましてもらいましたが・・・。
講師が仏のような慈悲深い採点をしてくれる事を祈る日々デス(涙)
>>216 大丈夫!実技は100点だが学科で落ちてるから
218 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:20:56
>>214 日本全国には約1万という警備会社がある。
そのうちの何百、つまり数パーセント営業停止なったってどうってことないよ。
同業社が横取りするだけ。
パニックなんかにゃならんよ。
219 :
名無し検定1級さん :2010/03/06(土) 21:06:31
2号の配置基準を完璧に守ってるとこなんてほとんどないんじゃないの
220 :
名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:15:58
宅建とか他の資格みたいに筆記で合格した後で講習とかにして欲しい
宅建持ってるけど警備検定のほうが楽しかったよw
>>222 確かに宅建より遥かに濃密な講習ではあった
224 :
名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 03:35:08
>>216 実技なんて敬礼がしっかりできて、とりあえず走って、徒手で、えいっ!!やー!!と叫んでいれば100点満点だから。
>>216 あくまでも検定は明石花火大会事件で警察が責任逃れしたくて警備業界に圧力かけているだけなので心配しなくていい。
知らないドカタにも一目置かれるためには必要。
226 :
名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 07:49:01
実技での不合格割合
雑踏=5%前後
交通=15%前後
あとの不合格者は全部学科。
>>209 一理あるが、それは警備という枠にはめ込んだ場合。
当然、警察に「列見は何号業務ですか?」と聞けば、「鉄道施設内だから1号です。」との答えが返ってくる。
しかし、警備ではなく、「資格者の派遣」と考えれば警備業務ではない訳だ。
っつーか、普通に考えたら警備じゃないよな。あれ。
229 :
216:2010/03/07(日) 21:43:01
>>224-225 わざわざの励ましのレス ありがとうございます<(_ _)>
>>217 絶対カキコされると思ってました(苦笑)
>>266 そうなんですか!高い確率で その5%に入ってるのでは…という不安がorz
>>229 大丈夫。実技で落ちる5%は、方向転換すら満足に出来ない人達だから。
231 :
名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:11:13
>>230 ほ本当ですか!
それを聞いて安心しました!
・基本動作ができない奴
・途中で1つやる事を忘れた瞬間、頭真っ白になって固まってしまう奴
1つ忘れたってせいぜい減点は1点か2点
減点10までは大丈夫なんだからとにかく最後までやれ
233 :
名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:36:48
234 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 10:58:57
>>232 一級受けてきたけど基本動作ダメだった
学科も自己診断で1問間違えてた 実際はもっと間違えてると思う
これはもうダメかもわからんね
いやいやわからんぞー
237 :
名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:43:56
ちょっと質問なんだけど
今他の県に勤めてる友人から誘いがあった
この資格は他の県に行ったらどうなるんでしょうか?
住所変更とか簡単に出来るのかな
初歩的な質問なんだけど誰か教えて下さい
お願いします
>>237 資格そのものは全国で有効
発行した公安委員会は関係ない
居住地を変更するなら、書き換えをする必要がある
新しい居住地の住民票を持って、居住地の所轄署か、営業所のある所轄署の生活安全課へ行けばOK
違う県に引っ越したらその県の公安委員会名で新しい合格証明書が発行されるの?
240 :
名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:33:03
その男、両手とも右手じゃなかったですか?
>>238 答えてくれてありがとう
参考になりました
>>240 逆の手で掴んできて離さないバカが試験の時によく居ますね。
試験中に相手を手助けするような言動をしたら減点対象じゃなかった?
△になった人は護身術以外もボロボロだったんだろ
>>245 自分が正しい演技をするために障害を取り除こうとしてるだけだから減点はしない
採点する講師もそこまで杓子定規じゃないよ
相手がド忘れして演技が続かなくなった時でも
「相手は気にしなくていいから演技を続けて」とか言われるくらいだしw
2月に大阪で受けた施設一級の結果が来た
合格だった
チッ
249 :
名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 02:13:36
251 :
名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 19:34:10
>>251 そのジジイがノータリンなのは確かだろう、異論はない。
でも「キムヨナなんかに負けるな! 真央ちゃんが勝つさ」などと応援していた60半ばのまともな爺様もいたよ。
253 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 05:38:00
1級なら学科試験と実技試験を科目合格制にすべきだ
254 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 07:51:10
受験料が高い
255 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 09:29:55
難しいの?
256 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 11:35:02
いや合格者の大半が軽い知恵遅れだから簡単
>>253 あなた中学中退ですか?あの程度の内容で(ry
258 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 18:37:18
>>256 「問題」は、漢字がいっぱいあるから、
軽くても智恵遅れでは、厳しいよ。
youは智恵遅れだから、理解できないかもねwww
259 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 21:30:31
施設の2級取りたいんですが
>>78のCの方法「直接検定」
で受ける場合は行ってその場で即試験なのでしょうか?
260 :
名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 22:33:05
これ国家資格なの?
261 :
名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 02:39:44
交通誘導2級は、平成14年取得(旧検定から切り替え済)
施設警備2級は、最近取得
受かると取れて当たり前で、しょぼい資格と思う。
宅建のほうがはるかに難しいよ。俺平成7年合格で合格率13.9%
262 :
名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 02:53:53
警備員最高峰資格、それは指導教育責任者。実際は高尾山クラス
実技試験なくて学科8割正解で合格
難しいんじゃなくて、会社が取らせてくれない資格
施設2級1級のほうが手間かかるし、実技あるから大変
263 :
名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 05:08:30
>>260 合格証明書を発行するのは都道府県公安委員会。
それを国家資格と呼ぶのかどうかはお前が自分で判断すればいい。
265 :
名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 19:39:09
>>259 まず学科(20問)試験をする。東京だったら土曜日の鮫洲で。土曜は運転免許
更新業務休みだからね。即日で合否判定。学科が合格したら約一ヶ月後に鮫洲で実技
試験。これが曲者で実技持ち点100点からの減点方式。しかも施設2級なら実技は
8〜9科目やる。センターの特講なら6科目なんだけど(しかも甘め)・・・・
そして1科目ごとに点数計算して実技持ち点89点以下になったら時点で即刻、
さようなら〜させられちゃう。合格率は良くて3割。
一応それぞれの実技科目の試験前に「状況想定文」という紙は渡されるけどね・・・
3割って給油所とかの危険物乙4とかのレベルか
こりゃ落ちる気がしないな
>>260 自動車の運転免許を発行しているのは都道府県公安委員会
検定の合格証明書を発行しているのも都道府県公安委員会
>>265 そうか!実技で落ちたと言っている先輩方は皆、直検を受けていたのですね
>>268 特別講習を受けていても、大概は実技で落ちたと言う人が大半だったりする
しかし実際には学科で落ちてる人が大半なんだけどねw
直検の場合、学科が89点以下だと実技へ進めないことになってる
実技も89点以下になった時点で次の科目へ進めないから、厳しいことには変わりがない
正直実技はひどかったが施設1級受かってた
やはり学科と筆記の実技が重要みたいですね
271 :
名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 01:39:49
>>265 詳しくありがとう
学科はともかく実技は何をどうすればいいのか全くわからないから
やはり
>>78のBの方法で金払って講習受けないとダメかな?
会社の枠は当分回ってきそうにないから個人でどうにかしたいんだけど
10万近い費用は痛すぎる。
272 :
名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 13:37:30
273 :
名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:41:36
>>271 その前にやることがあるだろう。自分とこの会社の指教責の名を騙って
田舎の警備業協会に電話かけまくれ!!
「私、○○県○○の××警備会社で指教責をやっております△△と申します。
日程を確認したのですが・・・・枠を回してくれ!!」ぐらいな電話をしてみろ。
脈があったら本当の指教責に話を持っていけばいいだけ。別に勝手に電話したって
殺されるわけじゃないんだし。
俺も実際、自分とこの指教責の名を騙って北海道警備業協会に施設2級の特講、
申し込んだ。結果は抽選に漏れたんだけど、抽選結果が届いた俺んとこの会社は、
何にも知らないから俺に大激怒。しかし俺は・・・
「おまえ(指教責)が無能だから俺が申し込んだ。会社は隊員に「知識&技能の向上
の為の教育」を施さなきゃいけないの。仕方なく会社の義務を果たすため俺が動いた。
文句あるか、ボケ!」
とヤマ返したけど。
ちなみにわたくし事ですが、今日会社から連絡があってJR東日本列車見張員に合格した。
o
。
。 ヽ从/
ガバッ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚;):. _ < なんだ夢か
r'⌒と、j ミ ヽ \_________
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
`~`''ー--‐'
俺が指教責なら間違いなく
>>273を懲戒解雇した上で警察に告訴するw
枠が回って来ないって事は
@認められてない
A何回も落ちる馬鹿な先輩がいて回って来ない
のどちらかだろ
@は努力次第
Aはあきらめて先輩応援するしかない
277 :
名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:16:22
やっぱり交通誘導や雑踏に行かされるやつより、施設警備検定行かされるやつほうがされるやつのほうが管理職になれる確率高い
278 :
名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 01:19:03
277当たり
行かされる ヤッホー
先日、会社に合格の知らせがきました。規制でしばらく書込めませんでしたが、
数々の励ましのレス 大変にありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
しかし、緊張の余り、カラーコーンを蹴飛ばしたり(苦笑)どもって言葉にならなかったり
したのに合格とは・・・
やはり皆様の仰る通り、学科重視なのですね^^;
281 :
名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 19:49:55
やっぱ、実技goo学科パーの奴に資格やったところで、
使い道ないよね。
実は、今日「雑1」の特別講習最終日でした。
実技はトチリがちでしたが、学科試験の方は完璧でしたので
ほぼ・合格でしょう!!
282 :
名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 17:40:55
/: :/ : : : : : : : : : : : / |: : :|: : : : : :l: : : : : : : : : ヽ \:j(o__)_: : : : : : `
: : :|: : : : : : : : : : : / │: :l : : : : : ト : : : \ : : : l | : :(____): : : : : :
:/|: : : : :l: : : : : :/`丶、 l: :∧ : : : : | \: : :ヽ : │ __ リ\: : : : : : : : : : :
: : :|: : : : :|: : | : :/ \l: :{ ヽ: : :.:| ヽ_,:斗 :T / /'⌒l: : :\: : :
: : :|: : : : :|: : l: :,'孑寸テ≠心、_xヘ: : ∨ イァ≠テ寸_、 〃/Y |: : : : : : :
: :.∧: : : : : : ∨〈{ 'う{ ::::j゚:}ヽ \{ 'う{:::::j゚:} }リ ん ∧: : : : :_
/ xヘ : : ヽ: : \ 、_V辷ソ \ V辷ソ_, ノ: :j人: :_:_: : :>
/ ∧ : : :`ト: : :\ //////////// じ/⌒ヽ\ ̄
./ { ∧: : : :lーヘ、: :\ /////////// _ノl ハ
l V∧: : :.Y:小  ̄ .::j //::/│ / |
| ヽ: : V:::|∧ //::/ | / :|
| ヽ \ヽ:::l > _ ´⌒、´⌒` '´ /:::/ j / │
| \ j\、:l `丶、_ _ . イ /::::/ / ∧
ハ \| l::\ \≧=-≦ _/ /::::/ { / }
l∧ │ |:::::| /⌒ヽ/ ヽ /::::/ 人 / ノ
283 :
名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 13:48:10
研修センターぶじの
ここの食事内容ってどんな感じ?
食費は自己負担なんで、ショボいなら
カップ麺持参しようと思うんだが。
飯はまあまあ旨いよ、高いけど。
年に100日以上通ってるえらい人もいるからマズい飯は出せないらしいw
ちなみに周囲というか歩いていけるエリア内にまともな物が食える店は皆無だと思っていい。
コンビニすら無いからねw
たしか晩飯代は1200円だったと思う。
カップ麺売ってるよ
287 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 19:30:20
質問です
設備2級と自衛消防技術認定試験を比べた場合
どちらが難易度高いですか?
288 :
287:2010/03/22(月) 19:32:53
設備×
施設警備2級の間違いです
289 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:31:37
287へ
どっちもどっち
自衛消防は自分で勝手にいける。何度も行ける
施設警備は会社の推薦で行ける
基本的に警備の資格は低レベル
290 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 21:35:30
現在の警備関連資格
自衛消防技術認定
交通誘導2級
施設警備2級
これからの希望は貴重品運搬2級行って、施設警備1級取得後、指導教育責任者資格取得
291 :
287:2010/03/22(月) 22:51:29
>>289 ありがとう
国家資格といえば運転免許だけだし
これから警備員に転職しようと考えてる素人なもんで・・・
運転免許を100とした場合の難易度が分かればすごく助かります
施設2級は意外と合格率低いよ
運転免許が100としたら500くらいじゃね?
ただ
>>289も言ってるけど基本的に警備員じゃないと受けられないぞ
普通免許の5倍難しい...
いつからそんな難関資格に...w
294 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 01:30:26
292は嘘
せいぜい2倍にしておけ
通りすがりの者だが、
「ただいま勤務中」という4コマ漫画を思い出した
あんなふうに若い人の多い警備会社ってあるの?
296 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 11:38:55
交通2級4月に受けにいきます。
4月1日と2日、御徒町で2日間講習して
そのあと藤野で2泊3日。
ただいま勉強中です。
学科の勉強は問題集を中心に繰り返しやってますが、
教本はどこまでおぼえればいいのか?
どなたかお教えお願いします。
アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします!
アドバイス: 2chで聞かずに会社の先輩、上司、その他経験者に聞くこと
298 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 13:25:03
会社の先輩、上司よりも2chのほうが信用できる警備業界の常識
299 :
名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 18:11:40
今日特講センターに電話して「施設2級のなろうとする者の講習」を申し込んだ。
結果から言うと無事、電話申し込みが完了し1週間以内に佐川便で申請書類が届く
らしい。
今日の俺の仕事は交通量のほとんど無い(全く無い)路地の車両通行止めだったので
午前10時数秒前から電話をかけているのに、ま〜〜繋がらない繋がらない・・・
かけた回数、正午までに約50回・・・。
昼飯の時もかけまくっていたら突然繋がった。口の中の食い物を急いで飲み込もう
とするがなかなか飲み込めない。正しくサザエさんの「ドゥワトゥとゥ」状態。
「施設2級のなろうとする者の講習」って2時間も繋がらない程、大人気講習なんですかね?
同時に「雑踏2級のなろうとする者の講習」もやるらしいのだが、こっちは人気あるとも思え
ないし。
>>299 自腹で申し込んだのか?
宿泊費とメシ代入れたら10万なのに御苦労なこった
普通の特別講習じゃ枠が回ってこない上に合格率も低いから
あえてこっちに申し込む会社もあると聞く(合格率がどの程度違うのかまでは知らんが)
なろうとする者の講習は、新任教育を受けたことがない完全な未経験者限定だよ。
>>299 同時にやるのは交通だぞ。交通は即効で埋まるからな。
施設も今回申し込み多かったんだな。
朝昼晩、すべて自販機コーナーですごせ。
カップ麺と菓子パン、1日800円あれば余裕。
ちなみに晩飯1260円は馬鹿高。
和風ファミレスで800円前後のメニュー。
そんなことより問題は同室の奴とのトラブル。
歩いて25分程度のとこにスーパーまつばとスリーエフならあるけどな。
まつばは夜7時閉店、スリーエフは夜11時閉店。
東警協の講習はともかく、なろうとする者は長丁場だから買い出ししないと
毎回ふじのの飯だけじゃ飽きる。
305 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 11:32:05
なろうとする者の講習は、合格率50%だからねえwwwwww
ただの生贄としか思えない
306 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 11:54:27
東京のJ●●というアルファベットの会社が教育ビデオを販売し始めた
ビデオの内容が検定を「お手本」にしているとかで
評判(問題)になっているぞ
これを参考にすれば、試験はばっちりと売り込んでいるという噂も
でも値段はかなり高い、個人では買えない
307 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 12:40:01
富山かどっかの講師が、試験の採点基準みたいな動画を
無料でアップロードしてたと思うぞ?
なろうとする者の講習が、合格率低いのは当然。
一度も現場に配置されたことの無い素人向けの講習。
そもそも施設2級合格を約束した講習じゃない。
>>306 1本39900円てどんだけボッタクリだよw
検定対策なら全警協のDVDが吉。
J●●の自慰ビデオなんかいらん。
し●り激似のキャラが喋るだけで不快極まりない。
309 :
名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 15:26:54
>>308 でも、あそこの会社は講師が多いことが大自慢だよね
それを聞いたウチの社長も社内から講師を出そうとして、、、、
>>308 全警協のビデオを揃えることを考えると、安いと考える会社はいるんじゃない
まあ検定の実技対策なら、全警協のビデオの方が良いけどね
>>306 技研と主任講師が揃ってんだからそりゃ何が出題されるかは完璧にわかってるだろw
313 :
♀:2010/03/24(水) 19:51:14
次回のなろうとするもの講習に個人で応募しました。
私と同じで警備経験ゼロで20代前半の女性いませんか?
>先輩のみなさま
特別講習までにできる予習とかありましたら
ご指導おねがいいたします。
交通誘導警備暦二ヶ月でこれから二級取ろうと思うけど
でかい本屋に参考書とか問題集ない?
HPの本取り寄せ?
その本実技のことも書いてる?
経験二ヶ月で二級取得するんだぜすごいだろ?と自慢しながらも無知を披露乙
>>314 検定の教本や問題集だが、一般書店では取り寄せすらできない
協会で購入するしかないのが実情
317 :
名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 16:47:58
そもそも、ここは「検定」スレだからさ
「特別講習」はスレ違いなんだよねぇw
時期的に、少しくらいならいいけど
ある程度続くようなら他スレで頼むよ。
>>317が何も知らないということはよくわかったのであと5年ROMっててください。
319 :
名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 17:50:42
320 :
名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 19:58:09
>>313 交通か施設、どっちのなろうとする者の講習に参加するわけ?
321 :
314:2010/03/25(木) 20:10:05
みんなありがとう
とりあえず近いうちに本送ってもらって
勉強してみます
322 :
名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 21:29:51
http://www.csst.jp/topics.html >警備員特別講習事業センター主催(警備員になろうとする者の講習)
>「特別講習施設警備業務2級・交通誘導警備業務2級」応募手続きについて(H.22.2.9)
> 施設2級:受付中(残り5名) 交通2級:受付終了(3/23.11:42)
交通2級のなろうとする者の講習、すげー人気だな。電話受付開始1時間40分で
一杯になったのか。そりゃー電話、繋がらないはずだわな。
施設も結構集まったんだな。
一般の警備員の立場としては
施設なんかほとんど需要無いのにな。
そりゃ会社にはメリットあるだろうが。
施設2級残り5名てすごいな。いつも20名も集まらなかったと思うが。
すでに35名いるのか。
ほとんど会社経由でないか。施設配置基準見直しを見越してのことだろうか。
交通受けられなかったから施設でもって感じでこんなに集まらないだろう。
325 :
名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 23:19:43
いやー、これだけ不景気だとねえw
まったく警備員の経験が無い無職オヤジが
資格を取れば就職できると勘違いして受講申し込み。
まあぶっちゃけ2級の資格を取れば就職先はあるだろう。
ただし施設2級に限って言えば、
>>323の言うとおり。
問題は、「なろうとする者の講習」の合格率の低さ。
貧乏人が飯代含めて10万円以上貢いだのに
参加者の半分が資格を取れずに帰路につく現実。
施設2級の受講者がんばれ!
326 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 02:15:08
東京都警備業協会の講師のちょび髭をなんとかしてもらいたい。
只今から実技訓練を実施する。始め〜
止め〜
警備員がちょび髭生やして良いのか?模範にならないぞ。
327 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 02:21:26
325も323もちょっと違うぞ?
講師の話では施設2級取ったら一目置かれると言ってたぞ
防災センターや公共施設やなどの隊長副隊長は最低施設2級持ってる。しかし雑踏や交通誘導を持ってるとは限らない
328 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 02:25:37
俺
交通誘導2級と施設警備2級保持してます。
費用、宿泊、食事、書類集め費用すべて会社負担
329 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 05:47:10
330 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 07:08:49
そりゃ天下り役人の飯のタネなんだから
講師の「一目おかれる」発言はリップサービスさ。
俺、警備員は一目置かれる存在だと思うしw
331 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 09:17:31
街の警備会社からは「一目」おかれても
社会からすれば人間以下の扱いには変わりはない
しょせんは警備員よ
一目おかれる人間が、日雇とたいして変わらない給料
これを説明できる奴がいるか
332 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 09:21:39
できますよ?
333 :
♀:2010/03/26(金) 09:29:54
うーん、施設2級か交通2級かを書いちゃうと・・・
めっちゃ講習当日にバレバレになりそうなので書けないw
女性は女性同士で相部屋になると思うけど
まだ佐川急便が届いてないので未経験者の服装とか
いろいろ不安な点は多いですね。
>
>>333 自分も次回の研修センターふじの参加者です。よろしく
佐川急便での申込書、会社のほうに届いたらしいです。
335 :
名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 18:00:00
うちにも交通警備業務2級の申し込み書類が届いてたが
結局、なにを準備すればいいのかわらないよーw
帽子またはヘルメット持参なら
あとはTシャツ、ジーパン、スニーカーでいいのかな?
マジレスきぼんぬ
普通は所属先の制服じゃねえのかね
339 :
337:2010/03/26(金) 22:02:33
いや、俺、無職w
340 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 09:57:53
>>337>>339 ジーパンはやめておけ。普通にヘルメット、トレーニングウェア、スニーカーにしとけ。
トレーニングウェア買うカネなかったら、ワークマン行って店員さんに「玉掛講習に行くので
、どんな服装がいいですか?」と質問すれば適当に見繕ってくれるから。
341 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 10:07:19
>>340 おお!サンクス
先月失業してハローワークの紹介で施設2級「なろうとする者」講習を
全額自腹で応募したものの服装まで頭にありませんでした。
うっかり普段着のスーツで受講するつもりだったので感謝感謝
俺、直検に8回落ちた。
会社に頼んで、なろ講受けようかなwww
343 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 13:34:37
乗換案内で調べたら藤野駅ってすごく遠いなあw
秋田県から2万かかる
>>326 あそこの会社はあいつが入社してから髭についてうるさく言わなくなったそうだ
そりゃ専務や支社長が髭生やしてるのに隊員に向かって髭剃れなんて言える訳がないよなw
345 :
名無し検定1級さん:2010/03/27(土) 17:55:33
私怨か?
個人ネタはやめとけ
何度も言わせるな!
なろうとするもの講習はスレ違いだから余所でやれよ
347 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 09:27:53
>>345そのとおり
でも一応講師だし、スレ違いとも言いきれない
>>344 うちの会社もそうだ。オキ二のバイトの女の子が茶髪金髪でロングだと髪の長さとかも何も言わなくなる。
349 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 12:37:52
講師か…
もはや特定可能な個人情報だなw
そいつに何かあったとき
書き込んだ奴に火の粉がかからんことを祈るw
350 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 19:54:21
藤野で有意義に過ごすためには
合格の確立あげるためにはどうすればいい??
今回初めての受験なのでお教えお願いします!
ちなみに交通2級受験です。
351 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 20:03:10
>>350 おう、俺も藤野で交通2級を受講するぜ!
お互いがんばろうな
…ってまたスレ違いと叱られるかもしれんぞw
352 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 20:05:18
東京都警備業協会の講師は、講師を専門にしてるやつと警備会社から来てる講師がいるの?
ちなみにどこの警備会社?
353 :
名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 20:07:17
交通誘導2級と施設警備2級を保持してます。
取るとごみみたいな資格
354 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 12:50:11
大学時代にバイトしていたから交通と施設を取得したい。
千葉県民ですが警視庁で受験可能かな?
学科はともかく実技がイメージ湧かなくて心配。
355 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 13:35:35
>>354 東京都の警備会社の営業所に現在所属しているのならば、警視庁(東京都公安
委員会)で受験可能ですが、
>>354の文章を見ると無所属の様だから千葉県警
(千葉県公安委員会)の直検しか受験できません。
356 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 17:08:55
>>355 仰せの通り千葉県在住の他業界人です。
千葉県の直検しか受けられないのですね。
試験問題って全国共通なのでしょうか?
>>352 講師専業って今の東京にいたかな…
所属はいろんな会社に分かれている、業界を代表する大手から従業員100人未満の会社まで様々。
358 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 21:17:04
藤野の宿泊って4人1部屋らしいけど、2段ベッドが2つ置いてあってそこで
寝るんだな。完璧なタコ部屋じゃねーか。
絶対、通いにしよう。
>>350 >合格の確立あげるためにはどうすればいい??
問題集やれ。講習前までに200問全問正解できるまで、何周でも何十周でもやれ。
藤野では実技「だけ」、みっちり覚える・・ようにしろ。
359 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 21:40:31
俺、藤野センターには3回ほど世話になってるんだが
なろうとする者講習を受ける人には
八王子近辺のウイークリーマンションをすすめる。
朝昼晩、自炊できるから食費がかなり浮く。
もちろん昼は弁当(握り飯だけでもOK)持参でな。
2段ベッドの上階のオッサンが寝返りするたびに
ギシギシうるせえし、屁の音までバッチリ聞こえる。
歯ぎしり、いびき、すんげーぞwww
風呂とか洗濯なんかを含めると短期マンションがいい。
あんなところに6泊?7泊? 考えられない。
まあ、がんばれw
子供のころから一人部屋を与えられてきた恵まれた人には苦痛かもな
361 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 22:51:10
362 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 23:28:49
早く施設1級と指導教育責任者取りたい。
しかし会社の推薦がいる。
363 :
名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 23:55:53
>>358 ありがとう!
それともうひとつ聞きたいのが、
今までは会社で借りてる改訂5版勉強してたのだが、
この前の日曜に最新版の改訂8版わたされた。
今更両方はむずかしいので、5版をより完璧にすればいいのか・・・
4月1日に御徒町で5日に藤野だからどうすればいいのか・・・
自分としては5版を勉強してきて今は180問ぐらいまでやってるので、
200問終わらせて、より復習して本番までに完璧にしていきたいのだが、
最新版もきになって・・・
時間がたりない・・・
相談お願いします。。
内容は少しは変わってそうだが・・・
御徒町の講習で様子をみるというのも一つの考えだが・・
この前会社で合格した奴は5版勉強して合格したが・・・
今回から傾向など変わるかもしれないし・・ 悩むな・・・・
364 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 00:21:36
>>363 たいした資格じゃないんだからとっとと取れ
365 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 00:38:03
交通誘導2級と施設警備2級保持者です。
取るとゴミみたいな資格
東京都警備業協会の講師聞いてるか?
宅建の方がはるかに難しい。しかし宅建も法律系資格の中では入門資格。
合格証がチャチ杉
367 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 09:16:29
>>359 >2段ベッドの上階のオッサンが寝返りするたびに
>ギシギシうるせえし、屁の音までバッチリ聞こえる。
>歯ぎしり、いびき、すんげーぞwww
俺が藤野で宿泊したとき一番嫌だったのは、ジジイ特有の加齢臭。
あれだけは我慢できなかった。
368 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 09:33:54
>>362 現在施設2級持っていて、今年の11月12日までに1年以上の当該警備
業務の「警備業務従事証明書」を会社から発行してもらえるのであれば・・・
4.特別講習施設警備業務1級
実施期間:平成22年11月13日(土)〜14日(日)
募集案内:8月下旬頃、ホームページにてご案内致します。
実施会場:『研修センターふじの』(神奈川県相模原市藤野町)
受講対象:1級講習は、「施設警備業務2級検定合格証明書」の交付を受けてから、当該警備業務に
従事した期間が1年以上である者。または、公安委員会から「施設警備業務1級検定受検
資格認定書」の交付を受けている者。
2級講習は従来通り
予定人員:本講習60名、再講習若干名
講習料金:31,500円(宿泊・食事代は別料金
に参加してみたら。各都道府県警備業協会を通さない、特講センター直轄の講習だから。
電話受付の早い者勝ちだから。会社の推薦とか関係ないからね、もうね。
369 :
名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 14:58:16
オススメされて資格取っても
日給で8000円
ファミレスの「名ばかりマネージャー」のバイトの友人に
散々馬鹿にされた
世の中「名ばかり」とはいえ肩書のほうが金になる
>>368 会社が従事証明書を出してくれなきゃそれまでだがな…
>>368 でもそれ事前講習がないからな〜。いくら特講セの講習とはいえ
本講習の2日間だけじゃきつすぎないか?
他県(地方)の協会で受け入れてくれるとこみっけた方がよくね?
どっちみち従事証明書は必要なんだし。
372 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 01:02:56
>>371 会社の推薦待つ
自腹きるほど価値なし
会社の推薦なら、全額負担。予備講習、本講習含めて日当も出る
自腹を切る価値があるかどうかを判断するのは、とどのつまり、受ける本人だからな。
俺はその価値はあると思う方の人間だが。
374 :
名無し検定1級さん:2010/04/05(月) 19:30:54
>>373 会社の推薦が、ない=受ける価値なし≒373
推薦=会社が負担する、だからな
自社では評価してもらえなくても他社に転職する時には評価される不思議な資格、それが検定
条件のいい同業他社へ転職する際の必須アイテム
まぁ転職先の隊ではぶられるかもですが
条件の良い同業他社へ転職するのに検定の一つもなかったら拾ってすら
もらえない可能性あるからな。
>>377 採用担当だったら・・・
「こいつ何年も警備員やっているのに、検定一つ取れねーのかよw」とか
「前にいた会社は検定を受けさせる価値のない人間と判断していたんだろーなw。
とか考えそうだもんな。
379 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 01:42:46
恥ずかしいから底辺職の合格率5割超える資格奉るの止めようよ
>>379 あくまで底辺内限定の話なんだから許せよ
381 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 05:06:17
>>206 そういえば〇カイ〇リーの警備やってるところも二号警備しか業務してない。施設警備はやってない。施設警備資格持ちはいるが。会社の業務としては二号のみ。
警備の花形ってどれだ?
383 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 23:27:40
工事現場でなかと
警備の鼻つまみってどれだ?
385 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 09:07:38
「減速」「徐行」の旗を、工事現場の300m先で振ってる奴
ロボット以下
386 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 10:56:43
社会に貢献してる必要とされてるのは交通誘導
悲しいかな案山子の代わりが施設
めくそはなくそ
388 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 22:49:04
389 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 11:58:48
俺も、とりあえず今いる会社で一昨年、取りたくもないのに、交通誘導2級の
講習に行かさせられ、2級を取った者だが、あんな物、公安委員会(銭モーケ)
や警備会社のための物であって、資格者本人の為の物ではない!
それどころか、資格者は会社からただでいいように利用されるのがオチ!!
俺は、資格者証交付の時、手数料は自腹を切らされ、その日は仕事を休まさせられた
(当然無給)
>>389 大変だな。俺のとこは4日間きちんと日当出たぜ。手数料も会社もち。
391 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 17:40:14
それが普通。
うちの会社は施設メインだからか検定取得には全く無関心
だから講習費用 登録料 全て自腹
もちろん日当なんて夢のまた夢
手続きには非協力的というか無関心なので頼んでも忘れられる始末
まぁ、それが大阪クオリティ?
日当は出なかったけど、手数料、交通費、宿泊費、食事代は出た
394 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 11:57:53
>>235さんどうもありがとうございます 一級合格させて頂きました
正直今も夢の中にいるようで信じられません
395 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 12:00:03
396 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 12:03:34
以前雑1がアツいという書き込みがありましたけどね
397 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 13:37:26
厚い?
398 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 16:58:26
一番の低レベルは交通。
あの程度の設問で50〜60%なんて有り得ない。
合格率だけでは計れないよ。設問のレベルで見ないと。
雑踏1級をいまごろ受ける奴は
配置基準の関係で自分が合格しないと
ある程度以上の規模の夏のイベント警備の仕事が取れなくなる
そんな奴がほとんど、だから必死さの度合いが他とは大違い
400 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 18:30:41
雑踏は配置基準曖昧だから
しかし合格率5割どころか優に6割超える国家資格てなんだかなー
警備員の資格だけに致し方ないが
医者や弁護士と違って独占業務じゃないんだから
基準を満たした奴は全員合格でもいいと思うがの。
402 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 02:41:34
特講の結果が見れない・・・・・
>>401 基準(100点満点の90点以上)を満たした奴は全員合格ですよ?
合格点にあと1問足りずに落ちる奴が毎回1割以上いるだけのこと。
404 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 18:06:08
来月、藤野の特講で宿泊するんだけど
風呂にシャンプーとか備え付けてあります?
405 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 23:04:27
交通の指導教頑張るぜ
受かれば常務になれるw
ピンはね地獄だぜ
406 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 05:57:56
>>405 地獄じゃダメだろw
天国じゃないとwww
408 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 09:37:16
>>404 A館の大浴場には無料のシャンプー、リンス、ボディーソープが備え付けてありますよ!
たしか浴衣も無料貸与だったと思います。
でもタオルは無くて、歯ブラシも自販機で有料だった記憶。
409 :
終了しますた:2010/04/15(木) 18:48:02
410 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 19:00:58
>>404 ありますよ
重要なことなので2回書きました
泡立ちの悪いシャンプーだと思ったらそれはリンスだ
いいか、絶対間違えるんじゃないぞ
412 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 20:23:24
シャンプーのほうはボトルにボツボツがあるから大丈夫
413 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 23:09:28
なんでそんなに詳しいんだよw
414 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 09:23:02
講師だから
講師ってどうしたらなれるの?
>>415 会社と協会からの推薦をもらって、講師研修に参加する必要がある
確か、指教責や当該検定資格をもってる必要はなかったはず
検定合格は不要(1級持ってない1級講師は山ほどいるw)だが
指導教育責任者証は必須、だから最近はなり手がなかなか見つからない
418 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 01:07:25
施設警備2級の特講を受講させてくれることになった。
一応、問題集200問を99%出来る様にして、実技も会社からプリントを
貰って、要領を掴むことが出来たけど、確実に落ちる気がする。
ところで施設警備検定3級とか出来ないかな。
直検しかないんだけど筆記試験だけで良いみたいなさ。
で、協会は一般者向けに試験対策講習やらテキストで儲けるみたいな流れで。
やっぱ無理だね。
スレ汚しスマソ
420 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 03:08:46
>>418 問題集は100%にしとけ。
あと、問題内容を暗記するんではなく、何故その答えになるのか理由付けが出来れば、まず落ちることはない。
とは言え、俺は問題集買ってないw
金の無駄に思えてね。
421 :
418:2010/04/17(土) 04:54:50
>>419 >>420 レスアリガd
実際に200問を何回解いても、答えが理解出来てるのになぜか1問や2問
番号を選び間違えるんだよね。
答え合わせすると、例えば「え…なんでオレ、1を選んでんの?これ2が正解だろw」
みたいな。
この手のミスが無くならないってある意味やばいと思ってる。
いっその事、50問位出してもらってそれで90点合格の方がどれだけ良いか…
でも取敢えずがんばってきます。
2問までしか間違えられないってのがな〜
おれも100問で95点合格のほうがいいな
423 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 09:59:43
だったら1000問で正解900以上が良い
オレ問題集何度解いても同じ問題を4〜5問凡ミスするレベルだったけど合格したよ
予備講習は全問正解、本講習は19問正解(教本・問題集に無いのが出て正解してたのか不明)
運良く易しい問題に当たっただけかもw
交通誘導2級をこのあいだ受けてきますた。
学科は淡々と解いてみたけど、20問中3問引っ掛けライクなのがあった。
うまくかわしたけど、落ちる人ってその辺で落ちるんだろうなとなんとなく納得。
本番の学科は時間いっぱいかけた方が良いと思う もちろん、問題も最後まで読む 本番まで何回も学科を勉強して理解度を上げて下さい
427 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 15:30:41
>>425 するどい!
その通り。各回とも2〜4問程度の引っ掛け&難問がある。それ以外は超簡単。
そこで間違えちゃう人達が落ちる仕組み。
428 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 15:40:46
もちろん、社会人として、日本人として、日本語力は必要だけど
落とすことが目的じゃない警備業務の筆記試験で「ひっかけ問題」をつくる必要ないと思うんだよね。
結局、この辺は出題者の自己満足っていうかオナニー行為なんじゃね?
落ちるのは会社受けがいいだけの馬鹿隊長の類いとかじゃないかな?
再講習者の合格率の低さからして一部の真性の馬鹿が合格率落としてるよ
このスレでも実際に受けて落ちたって書き込み殆んど無いし
430 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 20:29:22
>>428 激しく同意!
奇問は不要だから良問を精査して出題してほしい。
届出書の写真の規格が縦12×横8センチとか出題すんなよw
そろそろ施設の配置基準が見直しになるとの話だぞ
空港以外の公共交通関係施設は配置基準が設定されるらしい
列車見張りも、施設2級が必要になるかもね
432 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 08:34:19
列車見張りは警備じゃないし。
>>432 何を言ってるんだ
警備会社が列車見張りの業務を受注すれば、立派な施設警備業務だぞ
434 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 09:52:57
>>434 立哨の警備員になる訓練してるの?
でも猫じゃどこも雇わないぞ
436 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 15:08:38
交通誘導2級の学科って教本と問題集しっかりやったら合格出来ますか?
ところでさ、列車見張りって何で2号から1号に変わったの?
438 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 15:44:16
だから列車見張りは警備じゃないっての。
警備会社がやったら警備業務なんて言ってたら試験落ちるぞ。
まぁ現実にはグレーなんだがな。
今日雑踏2級の事前講習だった
実技難しいな・・・全然自信が無くなった
正しくは立しょうだよ。哨って漢字は常用漢字じゃなくなったから
常用漢字でなければ平仮名で書いても許されると思っていいのは小学生までよ?
とは言ってもなぜか「警戒じょう」だけどなw
つ拳じゅう
443 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 19:35:36
交通誘導2級の合格率ってどれくらい?
俺の時は60%位だったよ
>>439 昨年雑踏2級受かった者だけどオレも予備講習で自信失ったよw
オレの場合予備講習受けるまで実技のイメージが全然湧かなくてとりあえず学科を完璧にしておいたから
本講習までの数日間を実技練習に割くことが出来た
本講習初日の実技練習を真面目に受けて、当日夜遅くまで体育館で納得行くまで練習すれば受かるよ!
>>446 夜遅くまで練習できる環境なんて極一部の都に限られますが
448 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 19:09:00
先週頭に合格証明書がきたので、申請書出してきました。
雑1ですが、なぜ落ちる人がいるのか????
>>446 了解!(・∀・)
おれも学科のほうは比較的やってあるので
実技のイメトレをがんばってます。
絶対合格するぜ!(`・ω・´)
450 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 17:44:42
検定の実技の内容を教えてください
ここでそんな基本的なこと聞く奴は合格しないの法則
452 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 18:14:27
どうでもいいから、教えて!
453 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 21:29:44
予備講習って制服で行くもんなの?
そうだよ
予備講習は普段着OKだった(首都圏)
456 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 09:53:31
単なる資格ヲタで警備の実務経験ゼロなんだが
施設2級、交通2級、雑踏2級を、なろうとする者講習で取得したw
3種類の教本と問題集、実習のプリントを
まとめてオークションに出したら1万円くらいで買ってくれる人いる?
>>456 そんなに無駄金が有り余ってるのならオクで売ろうなんてセコい事考えるなよw
458 :
456:2010/04/21(水) 18:32:04
次は小型船舶1級を取ろうと思ってね。
ちょっとお金が欲しくなったのさ、
>>456 資格ヲタを自称するなら北海道に貴重品2級のなろうとする者講習来いや。
460 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 22:44:21
北海道で貴重品2級のなろうとする者講習あるのか?
いつ?
462 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 08:24:30
貴重品運搬の特別講習は無いようですね
463 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 11:53:07
警戒杖の模範演技みたいな動画ありませんか?
参考にしたいのですが、
「映像でマスターする警戒杖術」
警戒杖操法が体得できるVTR
警戒杖使用の心得から執杖法、警備操法、防護、基本、応用、実践操法等を映像で分かりやすく解説した教材ビデオ。
「警戒杖術」の書籍と併用して技術の体得に。
●(社)全国警備業協会監修
●(株)国際マーケティング映像制作
加盟員価格 9,000円
一般価格 13,650円
送料 無料
465 :
456:2010/04/22(木) 17:27:43
>>463 なろうとする者の特別講習うける人?
現役の警備員たちは予め会社でビデオみたり演技の訓練してから受講するから
俺みたいな実務経験ゼロの資格ヲタが参加すると初日から奴らの完成度の高さにビビるよ。
事前にもらったプリント見ても警戒じょうの出す角度とか、わからんもんね♪
合格するには、当日、かなりの努力が必要。
施設2級程度の警戒じょうなら事前の学習は要らない
というか、あれを一晩でマスターできないような奴が2級に合格されたら困るw
467 :
456:2010/04/22(木) 18:34:18
予め勉強したいって人に酷いこと言うな。
一晩で覚えられなくても、2日かければ他人より上手くなる人もいる。
ええ話や・・・
まぁ多少実技難アリでも筆記出来てりゃ合格です
多少どころか相当難アリでも筆記できてれば間違いなく合格ですよw
>>439 明日から特別講習??俺も行くから頑張ろうぜww
473 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 12:51:13
実技はキチンと挨拶できれば合格
474 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 13:03:45
特講だとビデオ見た後に筆記試験あるよね?
あれって択一式ですか? 記述式ですか?
>>467 >>466は「酷い事」は言っていない。
資格ヲタは趣味としては否定しないし
>2日かければ他人より上手くなる人もいる。
という、努力する姿勢は評価するが
「ただ資格が欲しいだけ」という者とは違って「実務で必要な為、仕事で真剣に勉強している者が居る」
という事をわかった上で発言したほうがいい。キミの発言は軽率。
「仕事で真剣に勉強している者」の怒りをかっても仕方が無い。少々自重されたほうがいい。
それと
>>456 >買ってくれる人いる?
とか
>>465>うける人?
とかも怒りを買っている要因。「ただ資格が欲しいだけ」なのに、他人に物を訊ねるに際し
タメ口で問うては、そりゃ他人の怒りも買う。
>>476 人間、引き際が肝心だよw
はっきり言って、お前は見苦しいw
たしかに礼節に欠ける言動だな…
>>477 もうそのへんで止めとけ止めとけw
お前も警備員なら資格だけは一丁前だけど全く仕事では使い物にならない同僚の一人や二人はいるだろ
勝手に怒りを買ったとか言ってるけど、怒ってるのは約1名だけだと思われ。
むしろ採点者気どりで他人の合格、不合格を語るのはやめるべきかと。
ダメなやつを使えるまで指導するのが2級合格者の責務でもあるからね。
その点、約1名様は有資格者とは思えない。礼節にも欠ける。
ここは2ちゃんです
堅苦しい礼節とかは勤務中だけにしよう
どこに言っても礼儀やマナーは大事だよん♪
2chだからってのは、免罪符にならん
でもさ〜、資格オタが警備員検定のなろうとするもの3つも受けて意味あるのかよ。
アフォみたいな金額と日数かけて仕事に生きてないなんてしょうもなさ杉だろ
どうせ釣りだよ。俺なら玉掛け資格とってくるぉ。
まずは謝罪しろ
話はそれからだw
>>485 匿名掲示板で謝罪って
行儀良いmixiでも逝った方がいいよ
487 :
456:2010/04/25(日) 16:10:23
おやおや・・・
レベルの低いことで盛り上がってますね?
仲間に入れてほしいけどやめときます。
自分がみじめになりますからね(^^;
空気読まないヴァカが1人いるとスレが盛り上がるよねーw
と456氏に軽くあしらわれたヴァカが泣き叫んでいますwww
491 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 21:09:36
施設警備初段に受かった^^
>>484 警備員検定受かっても資格者証は会社に送られて会社がしまいこんでしまうので
資格者証をまだ見たことがないと言う奴がいるんだよね。
しかも、受かっても給料上がらないし、仕事の待遇も良くならないとさ。
無資格の本部要員が現場で働く下っ端扱いの有資格者を指導・命令すると言うあべこべな状態なんだって。
うちの会社だけか?そんなところは。
>>493 >警備員検定受かっても資格者証は会社に送られて会社がしまいこんでしまうので
>資格者証をまだ見たことがないと言う奴がいるんだよね。
会社名教えてw速攻で警察にタレ込んで臨時立入検査してもらうからw
495 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 19:14:14
講習中に講師に目を付けられたら、合格はありえないでしょうか?
496 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:54:11
>>493 ウチもそうだなぁ、でもうちの会社の部長って○○府警備業協会○○支部副部長だから簡単に臨検の結果もみ消せて
密告者を暴き立てそうだな。
自分にレスして楽しいのかい
499 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 15:32:45
施設2級をとったが機械警備に負けて仕事が無くなった orz
施設たくさん持ってる会社に転職だ
施設2級なんて腹の足しにもならん
金さえ積めば誰でも取れる防災センター要員の方がずっと資格手当の額も高いしw
503 :
456:2010/04/28(水) 15:01:51
資格手当か・・・
年中暇な自営業者には凄く羨ましい言葉
今日雑踏2級の検定試験だった
学科が難しかった・・・自信ないなぁ
>>503 いまだにお母ちゃんからお小遣い貰ってても表向きは自営業かw
嫉妬かい?
507 :
名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 07:38:31
>>476 実際は給料貰いながら会社のカネで受講してる現役警備員より
全額自腹の資格ゲッターのほうが真面目に受講してるぞwww
「ただ欲しいだけ」の奴のほうが真剣なんだよ
安くない受講料、宿泊費食費、交通費、そして講習期間中働けない
日数分の給料。全て自腹切ってやってる人間も真剣だよ。
全て無駄になるからな。
全て費用を会社に出してもらって給料までもらってる人間よりはるかに
ハングリー精神旺盛だぜ。
509 :
名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 18:42:23
来週、ふじので受講するんですけど、最終日は予定通りに終わりますか。
時間的に富山まで帰れなければどこかで一泊しようと思うので。
>>509 東京or大宮〜越後湯沢〜富山と新幹線と特急はくたかで日付が変わる前には
帰れると思う。
中央本線の各駅乗り継ぎで名古屋まで帰ってたのも居たっけ。
511 :
名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 21:18:33
講習が16:15までだったから、藤野駅から中央本線の各駅停車で名古屋までは帰れないと思うけど…
>>509 終わった時間によっては、帰るのは厳しいかもしれないね
東京駅へ20時までに着ければ、最終のはくたかに乗れるけどね〜
北海道のなろ講受けるために
東京〜八戸 新幹線 / 八戸〜函館 スーパー白鳥 / 函館〜札幌 北斗/
札幌〜苗穂 各停 で行く予定。
帰りは北斗星で札幌〜上野か 札幌〜青森 はまなす / 青森〜八戸 津軽/
八戸〜東京 新幹線てパターンを予定。
514 :
456:2010/04/29(木) 23:32:06
物好きな人ですね
515 :
名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 23:41:29
>>514 ワラタwwwwww
お前だけは絶対に吐いてはならぬ台詞だぞ(pgr
>>456は去年までずっと司法試験受けつづけてきたんだろうな(もちろん全て択一落ちw)
熊本からふじのや北海道、東北来るのも居るしな。
遠距離ながら自腹で複数種別受けたりわずかな1級枠求めて通ってる
人もいる。
そういう遠距離受講者から見れば
>>456の存在は滑稽であろう。
富山なら夜行バスで帰れるじゃんw
>>518 なろうとするもの検定には1級が用意されているものもあるんですか?
最近は「滑稽」という言葉の使い方もわからん警備員がいるようですねw
523 :
456:2010/04/30(金) 21:42:53
きっと羨ましいんだYO!
>>520 1級の受講資格を考えれば1級のなろ講があるわけなかろうよ。
他県で1級受けるって意味。
>>456 だから北海道に8月貴重品2級のなろ講に来いよ!
526 :
名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 23:11:38
今回交通2級うけたが問題集からは1問ぐらいしかでなかったな。
けっこうでうときいて勉強していったのだが・
再試験は簡単だったみたいで、授業のないようからでまくりだったらしい。
今回1回目は合格率50%きるだろ、あれじゃ!
ぞろぞろ途中でかえってったぞ
>>526 まぁ検定のことは忘れて事故の無い様
交通誘導頑張って下さい
528 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 09:10:08
講習の終了時間が予定通りなのか質問しただけなのですが
>>519さんの指摘通り高速バスで帰ることにしました。
先日受講した施1の修了証が協会から自宅に着払いで送られてきた
いつまで経っても取りに来ないからということみたい...
で合格証明書の発行手続きに従事証明書って不要なのかな?
同封の必要書類欄に記載されてなかったのだが...
530 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 15:41:49
そんなことより、なろうとする者の講習に宿泊でいく場合、
いったいなにを持っていけばいいんでしょうか
筆記用具と言われても蛍光ペンが必要なのか
ボールペンは必要なのかわかりません
あとコインランドリーは1回いくらですか
貴重品は自己管理と書いてありましたが
4人部屋だと貴重品を常に持参する必要ありそうです
しかし食事代、ジュース代を実技講習中に
持ち歩くのは嫌なので、教えてください
あとノートはルーズリーフでもいいですか
教えてください
531 :
名無し検定1級さん:2010/05/01(土) 16:27:28
僕のときは大雨だったので雨合羽必須でした。
実際にはヘルメットなら忘れても貸してもらえるし
必要な物は高速道路のコンビニまで買いに行けます。
>>529 従事証明書を出さないとそもそも特別講習(直検もだが)が受けられない
だからその点は既にクリアされているということだ
バカ発見w
>>529 協会から一緒に渡されている必要申請書類一覧の中に、従事証明はないだろ
>>532 新任教育を受けてるかどうかの書類はあったな
>>535 そりゃ2級の特別講習だろ
基本的に特別講習を受講するには、警備会社に所属して新任教育を受けてなきゃいけないわけだし
ああそうだな
538 :
529:2010/05/02(日) 00:11:05
>>532 >>529 レスありがとう
旧2級の申請時に必要だったような気がしてね
会社に書類頼むの億劫だから助かるよ
とりあえず書類揃えて申請してきます
539 :
529:2010/05/02(日) 00:16:19
540 :
名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 10:19:24
俺、交通2級で藤野に泊まったことがあるけど
もう二度とあんな部屋に泊まりたくないなあ。
部屋の設備は悪くないんだが宿泊客がね(笑)
貴重品管理はもちろん体調管理が難しい。
同室のDQNが部屋が喫煙、勉強してたから
自分が寝たい時間に眠れないのがきつい。
食堂のメニューも20代前半の若者向けではない。
不満ばっかりの記憶が残ってる。
藤野って部屋内禁煙じゃ無かった?管理人に言えば良かったのに
確かに食堂のメニューは値段が高いクセに質素だね
一番酷かったのは初日の昼食
「たったこれだけのオカズでどうやって食うんじゃい!?」みたいな内容だった
ただご飯、味噌汁はオカワリ出来たからマシだったけど
ボッタクリもいいとこだよ
メシの件は激しく同意。
工事現場の仕出し弁当(500円クラス)のほうがずっと豪華。
しかも完全予約制だから翌日以降キャンセル不可w
競合相手がいないと、あそこまで手を抜けるわけだ。
俺たち警備業はダンピングでヒデー目にあってるってのにな。
ちなみに最近は寝室での勉強禁止が明文化されてたはず。
543 :
名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 13:16:58
初日の午前中は座学だけだからねw
そんなに高カロリーな食事を出す必要は無い
544 :
名無し検定1級さん:2010/05/02(日) 14:29:27
警備計画書と警備指令書の違いを教えてください
ふじのは環境が環境だけに飯は妥協するしかないもんな。
キャンセルも効かないしスーパーやコンビニまで歩いて25分。
米とみそ汁がおかわり出来るからそれで誤魔化してた。
北海道の場合はJR北海道研修センターだがどうしたもんか思考中。
所詮は研修センターだからふじのと大差はないんだろうね。
ふじのみたいに食堂があるけど、夜食1440円でどんなもん出るのか。
すぐ近くにイトーヨーカドーや飯食うところはいくらでもあるからね。
相部屋で素泊まりだけで1泊3500円。なろ講は8泊9日だからいい値段になる。
JALパックでホテル通いでも大して変わらん。
>>544 簡単に言えば、警備計画書は客先に提出する書類で、警備指令書は現場警備員に出す書類
547 :
名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 08:08:49
ふじのの特別講習って、そんなに宿泊者の割合が高いのか。。。
藤野の講習っていうか、なろうとする者の講習が多いのでは?
限られた講習施設に全国から希望者が集うわけですから。
僕は高尾のネットカフェに泊まりましたけどねw
549 :
♀:2010/05/03(月) 10:42:55
今週の人、よろしくおねがいします(^^
>>547 単に藤野が交通不便な場所にあるってだけの事
特別講習に関して言えば、泊まれば夜中まで実技の練習ができるというのも大きい
そんでもって翌日の講義中に爆睡する…と。
>>551 講義中どれだけ寝ていても修了検定に合格すれば良いんだよ。
まあ、寝れるかどうか見ものだがな
553 :
名無し検定1級さん:2010/05/03(月) 15:44:48
7月のなろうとする者の講習をうけようか迷ってる者ですが
もし不合格だったら再講習は、また、なとうとする者の講習なのでしょうか。
各都道府県の特別講習に混ぜてもらうことは無理なのでしょうか。
554 :
456:2010/05/03(月) 18:41:37
最近は心配性の人が多いようですね♪
とても良いことです。
>>547 >>550が言う通り相部屋ガマンしてでも宿泊するのは夜中に納得できるまで
実技練習ができることに尽きる。他の人がやってるのを見るだけでも何かの
足しにはなる。
ある程度の時間まで練習して高尾や八王子のネットカフェに泊まるというのも
ありだけどね。
>>553 再講習は各都道府県の特別講習に混ぜてもらえるよ。
しかしせっかくなろ講受講するんだから落ちた時の事なんか考えないで
絶対受かるという信念を持つ事が大事。
特別講習と違って集中して6日間やるからなろ講の方が合格率高いし
有利だから。練習する時間も持てるからね。
疑問は一緒に泊まってアルコール入ってても講師つかまえて解決。
7月の藤野は暑いぞ〜
雨もいっぱい降るしw
7月のふじのは辛いな。夏のふじの経験あるけど窓開けると虫が入りまくり。
8月の札幌はどうかな。
要 暖 房
559 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 14:46:03
出入管理の読みは「しゅつにゅうかんり」ですか?
「でいりかんり」ですか?
560 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 18:34:03
講師に目を付けられると、落ちますか?
実技の採点って、どうなんですか?
筆記が出来ていればOKなのでしょうか?
講師に目を付けられるって一体何を企んでるだよw
実技は教えられた事を確実に行えば問題無い
大事なのは声出し、基本動作をキビキビと行う事
学科は問題集を繰り返し解いて中身を覚えるくらいのレベルに持って行けたら完璧
実技に自信が無かったら予備講習までに学科の勉強は済ませておく事
予備講習から本講習までは数日しか無いし、試験会場に行ってから学科勉強してるようでは再講習を覚悟した方が良いかと
562 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 23:00:10
声の出ない病気の人は受講資格ないんですか?
どこにも記載されていないので大丈夫だと思って申し込んだんですけど。
563 :
名無し検定1級さん:2010/05/04(火) 23:10:43
講師に目を付けられるとは、講習時の態度とかで、目を付けられたらと言う事です。
こいつと思われ厳しく採点付けられたりするのかな?って思って。
講習時の態度については予備講習時にも説明があるはずだが社会人&警備員としてTPOをわきまえれば特に目を付けられる事は無いでしょう
学科講習時には教室の後ろに監視役が居て逐次チェックされる
寝るなんてのは論外、姿勢もチェックされるので頬杖つく癖がある人は意識付けが必要かと
寝たからと言って退場扱いになったり減点にはならないが心証は確実に悪くなる
会社枠を与えられて、かつ自社の制服を着用して受ける訳だから自分の後に受ける人の為にも自社のイメージを悪化させるような行動は慎むべし
>>559 でいりかんり と読むと講師に笑われます。
>>562 法律の不備ですね。本来なら警備員の欠格条項に入ってなければおかしい項目です。
567 :
名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 06:18:47
態度が悪いと会社枠が危険に晒されるだと???
なにこいつ勘違いしてるんだw
態度や姿勢の悪い受講生を講師がどう思おうが内心の自由だからどうでもいいけど、
まるで次回以降、その会社や受講生が不利な待遇を受けるような印象を持たせる発言は、
あまり良いものではありませんね。
569 :
名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 11:33:16
東京駅に到着したなう
明日から交通2級の特別講習のみんな、がんばろうな
特別講習だから実技中にヘラヘラしてても受かる奴は受かるかも知れん
だが直接検定の場だったら同じ態度で受かるかな?
と言うか講習中に態度云々が原因で怒声が飛ぶ方が社会人として恥ずかしいと思うぞ
>>569 おいおい、2日ほど間違ってる気がするなう
>>570 直検合格者だが、ヘラヘラしてる20代前半の奴も多かったぞ。
俺は採点基準がわからんし、そいつらが合格したか知らへんけど
特別講習の実技試験は、態度が悪いと減点されるの?
受講生の態度云々で怒声を飛ばす講師のほうが大人げない。
普通に注意してもダメなやつは静かに退場処分喰らわせばよい。
睡眠中の他の受講生に迷惑かけちゃいかんよ。なう。
>>567-568 いや勘違いしてるのはおまえらだろw
いきなり枠が減ったりこそしないものの、次の申し込みに行った時に
「お宅の隊員は受講態度が(ry」って小言言われるんだぞ
573 :
456:2010/05/05(水) 13:28:38
なるほど参考になります
警備員って他人からの目線を意識して仕事しないと最悪の場合クレームに繋がるよ
非正規のバイトだからどうでもいいです
576 :
名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 18:10:25
>>572 どこの協会ですか?
議員経由で待遇改善を陳情してあげますよ
受講者よりも講師や係員の横柄な態度の方が問題
日本の中心にある協会で受けた時「この間の講習では鼻ピアスを付けてる奴が居て即外させた」だの
「挨拶もロクに出来ない奴ばかり」、「居眠りしたり、身だしなみが出来てない奴は漏れなくチェックしてる」
「お前らが直検受けて受かるかな?(笑)まぁ、お前らじゃ無理だろうな(嘲笑)」等々、講師が言ってたよ
579 :
名無し検定1級さん:2010/05/05(水) 21:26:37
本当に講師の質は低いよなw
あんなのが解雇されずに威張り散らしてることを仕訳人に通報したい。
他の資格みたいにもっとオープンにして
筆記のみで実施した後、合格者で仕事に必要な者のみ
実技講習みたいな形には出来ないものかな...
本屋に参考書置いてない国家資格って他に何かある?
>>580 3級を創設して筆記試験のみにすればいいんだよね。
あるいは合気道等で○級以上は徒手実技免除とかにすればいい。
もっといいのは一科目ずつ合格することを認めて欲しい。
>本屋に参考書置いてない国家資格って他に何かある?
医師、薬剤師
九州一帯で行われる交通2級直検の日程を調べたいのですが、
どこで調べられるのか?
県警・公安委員会のHPに上がるのを待てばいいのでしょうか?
今年度やる分はもう発表されてるだろ
わからなかったら各県警に電話して聞け
念のために言っておくが直検は住所地か
所属してる警備会社(営業所)の所在地の県でしか受けられないぞ
前者の場合住民票、後者の場合所属証明書の提出を求められる
>>581 そんなの創設したら、ますます協会や公安の利権を拡大するだけだろ!
これ以上儲けさせてどうするw
>>584 交通安全協会で儲けられなくなったから警備検定しか活路が開けない。だからやるだろ。
3級創設して受験料下げるくらいのこと。
さもなきゃミンスの議員に陳情して仕分けしてもらうか
586 :
582:2010/05/07(金) 11:27:31
587 :
名無し検定0級さん:2010/05/08(土) 03:06:02
4月25日に大阪で交通の2級を受けました。実技で「後方よし」を忘れたり
大旗を4回しか振らなかったりと、ミスをしましたが危ないですか?
誰か教えて下さい。
明らかに減点されてると思われ
が、しかし、ギリギリの合格ラインまでの点数は残してくれてるはず
>>587 減点はされてるね
ただ、見て見ぬふりをしたり、目にゴミが入ったりしてる可能性もあるので、減点はないかもしれないw
採点者の目にゴミが入るのは
全体に動きがキビキビしてて頼もしそうに見える奴の時だけだからな!
基本動作すら覚束ないような奴は本人はちゃんとやってるつもりでも減点されてるぞw
>>591 施設はこうじゃないけど土方ガードはどこでもこんな感じ。
土方ガードでも常駐現場は詰め所があったりするが
詰め所のないその日限りの現場は休憩時の待機場所も無いので
コンビニで弁当買って食って、残った時間を、そのコンビニの駐車場の影に隠れて寝たりする。
真夏はやぶ蚊に刺されまくるw
>>592 そういう現場で働いたことあるが
たぶん、あらゆる職業の最底辺だと思った
>>592 施設でも施設側がガードマンごときに待機場所だの詰め所だのもったいないとして、埃だらけのボイラー室とか軒先で休め!!
って指示されることがある。施設の近所に新幹線が走っていたのでガード下で休んでたこともある。
宝飾品フェアやったときに何かが無くなったとかで脱衣を伴う身体検査されたこともあったよ。
結局会場をよく探したらあったらしいけど謝罪なんて一言もなかった。
施設も施設側の意識によるもんさ。
595 :
580:2010/05/09(日) 00:52:55
昔、勤務した某ホームセンターでは警備員の休憩は近所の河原のベンチ
ホームレスと紙一重というか実際近くに警備服着たホームレスが居た
>>595 制服の管理だらしない会社ってこと?
それとも倒産した警備会社の制服ってことかな?
失踪して4年後偶然見かけたらホームレスなってた先輩ならいたなあ
599 :
名無し検定1級さん:2010/05/09(日) 13:53:35
常駐警備は知らんけど土方ガードは一昔前はホームレスと紙一重のおじさん多かったなあ。
俺がバイトしていた頃は、それは合法なんだか知らんけど社屋のビルの別フロアに「寮」と
称して、8人1室ぐらいの「タコ部屋」を用意して、その手のおじさんをそこで寝起きさせて
雇っていた。その手のおじさんには、その部屋代を給与から天引きして日払い。
おじさんはおじさんで日払いされた給与のうち、翌日の交通費分程度だけ残して
後は全部タバコ買って酒飲んでしまうので、いつも無一文のスッテンテン。
会社に放り出されたら即日ホームレス。
まあ「その手のおじさん」の経済観念ってのはそんなもんなんだよね。
そろそろ雑踏2級の合否が判る(´・ω・`)どうかなぁ
601 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 05:01:15
どこのHPで合格わかるの?
4月の中旬にうけたんだけど。
ちなみに東京。。
それにしても「雑踏2級」って酷いネーミングだなw
せめて「人員整理2級」とかにできなかったのか?
603 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 06:16:03
>>603 いやいや、それどこの業界でも「普通」だから。
取得経費に自腹を切って受験、取得して取得できたら後で申請して「資格手当てを貰う」
のが普通の会社。その場合は言い方を変えれば「資格取得は全額自腹。取得できなければ
会社は感知せず」だから。100回受けて100回落ちれば1円の利益にもならない。
そういうのが普通の会社。
100回受けて100回落ちられた分まで全部会社負担にされたら会社はたまったもんじゃない。
「合格したらその回の必要経費だけは会社負担してあげる」っていう会社はきわめて普通。
605 :
名無し検定1級さん:2010/05/11(火) 14:56:48
検定の合格発表の前に、検定の教育実施簿が来るのは、普通ですか?
不合格なんだろうけど・・・
>>605は警備業法を理解できてないから当然不合格ですね。
>>431 まだ未確定だけど11月頃告示 来年の11月頃施行みたいな話が出てるみたいだね。
配置基準見直しでいよいよ施設2級が活きる時が近々来るな、これは。
>>608 地元の三菱が警備員募集の要件に施設2級取得済と明記していたな。
合否の通達来ない・・・(´・ω・`)ショボーン
611 :
名無し検定1級さん:2010/05/12(水) 09:18:19
>610
次回があるさ!
会社から連絡きたぉ。合格だって。
一ヶ月悶々としてたけどよかった〜^^
東警協の4月の雑踏2級の合格率ひどい有様だな。
ざっと見たところ50%切ってるんじゃないか?
受講者のレベルが落ちてきたのか、問題の難易度が高かったのか知らんが
これは前途多難だな。
2030年を目途に警備員全員資格者制にする公算らしいな。
あと20年ほどで無資格者は警備員やれないって事だぞ。
今の検定資格者の増え方からしたら20年あれば不可能ではないだろうが
業界の勢力図も大きく変わるだろう。
身辺の検定種別作る話マジみたいだな。
児童や老人等の特定人の身辺も時代の流れか。
宅間の事件やアキバの事件みたいのが起こるとすぐお上はここぞ!とばかりに
新種別設けたがるからな。
>>614 >2030年を目途に警備員全員資格者制にする公算らしいな。
それに関してはまあ良い事なんじゃないのか?
隊長の言う事も聞かず、「警備」などやる気もさらさら無く、
「ただ立って1日過ごせば金が貰える」と思ってる年寄り連中みたいのを
排除するにはいい機会だ。サービスの質は上がるんじゃないのか?
雑踏2級受かった.。゚+.(・∀・)゚+.゚
>>580 この資格、オープンにしたら、いかにレベルが低いか一般人にバレてしまうw
秘すれば花。
>>618 オープンにするには管理業務主任や貸金業務主任のように難易度上げないとね
まぁどっちかっつーと検定よりも指教責の方かな
620 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 00:11:13
交通2級の再試験は問題集だけでは今回
1回目だがごうかくできないって。教本もよみまくらないと。。
合格した奴は問題集だけやれば余裕といってたが、
でまくるといってたが、問題集何回も解いてたのでなめてたのかも。
しかも藤野は刑務所みたいだし。
1こぐらいしかでないし。
その代わり再試験は簡単で問題集勉強してれば
余裕だったらしいが。。。。
ちなみに聞きたいのだが2回落ちると×になってたが、あれは
もう受験できないの??
621 :
名無し検定0級さん:2010/05/14(金) 01:22:38
587
合格の連絡がきてホッとしました。実技は結構ミスしていたので
だめだと思っていましたから、うれしいです。
622 :
交通2級合格:2010/05/14(金) 05:34:07
4月25日に大阪の松原自動車学校で交通2級を受けました。
学科と警察への電話は出来たのですが、実技がボロボロでした。
大旗を4回しか振らなかったり、「後方よし」を忘れたり、救護では
足をクロスさせたまま、かいふく体位にしたり…
他にも色々やらかしました。
落ちたっぽいなと思っていたら、5月12日に会社から
合格と連絡があり、ビックリしました。
実技試験はなんだったのでしょうか?
身辺の検定作るなら、業法改正しないと無理じゃん
624 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 06:42:10
つか受かってから納得だが、問題集は問題集だね。
設問レベルで低レベルのものと高レベルのものが8:2くらいの割合で混ざっていて、
それで落とす仕組みだわ。
学科でさっさと退出した奴ほど落ちる罠。
626 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 10:36:38
なろ講、おととい終わりました。6日間は長かった。まぁ内容は2日間の特講
を6日間バージョンにした、って感じかな。ほのぼの話をいくつか・・・
@今回のなろ講、交2が44名で施2が34名でした。通いの人が結構いたようで
2人で1部屋らしい。2人1部屋だったら宿泊でもよかったかも・・・
A何かなろ講の「常連さん」みたいなのがいて、交2も雑2もなろ講で取得して
今回施2のなろ講にいた。何たるカネの無駄使い・・・・
B今回「シンテイ」とかいう警備会社の隊員が交2にいたが、ヘルメットの後ろに
「私は街の人気者です」とか言うこっぱずかしいタトゥーが彫り込まれていたけど
あれ、なんの意味があんの?
C講習最終日、15時40分頃研修センターを出て「名倉」というバス停に向かって
(センターから約5分くらい)歩いていたら、小学生(計10数人くらい)とすれ
違った。感心なことにすれ違った小学生全員、俺に挨拶してきた。まぁ不審者対策
としてそう、躾られているだけかもしれないけど・・・
627 :
456:2010/05/14(金) 13:46:51
無駄ではありませんよw
>>624 再試験の不合格者を意味します(お渡しするものはありません)
こんなの飼っている会社も可哀相だな
>>627 「死もまた社会奉仕」という言葉はお前にこそ最も相応しい。
630 :
名無し検定1級さん:2010/05/14(金) 18:10:30
今日東警協の2号指教責新規取得講習を申し込もうと午前9時から電話したが
つながらず、やっとつながったとオモタら・・・・「受付は終了しますたw」
ふざけんな!
>>630 お客さん、初めてですか?
文句は協会活動に不熱心なおまいの会社のケチ社長に言えw
>学科でさっさと退出した奴ほど落ちる罠。
あの程度の問題でねばってる奴の方が見込み無いと思うが・・・。
>>632 問題自体は難しくないが9割得点ってのが...
時間も充分あったし通常の3倍見返したよ
ああ、そうそう。だいたい20問10分くらいで終わらせて後は見直しの時間だろ。
制限時間いっぱい使って見直しすればまず受かる。
うっかり見落とす奴を落としにかかる試験にしか見えない。
まぁうっかりする奴を合格させたくもないんだろうがw
635 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 07:24:38
警備員になりたいニートです。
もし施設警備2級をなろうとする者の講習で取得したら
そのほかに必要な資格は、なにがあるでしょうか?
都市部の大規模商業施設か大規模タワーマンションで働きたいのですが。
商業施設なら、自衛消防と防災センター要員講習
というかむしろ施設2級こそそういう現場に入って(客か会社の方針かで)必要になってからで十分な気がw
空港に行きたいのなら施設をとったほうがいいけど
637 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 08:17:44
>>635は
「都市部の大規模商業施設か大規模タワーマンション」の常駐警備ってのは
守衛室の窓口に1日座っていて「はい、こんにちは〜」とか「おつかれさまでした〜」とか
1日中言ってるだけで楽に金が貰えると夢見ている世間知らずのニート君。
まあ一度現場に出てみれば良いさ。
638 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 09:57:14
>>626 修了乙!
俺も同じ日の施設警備を講習した。
つか、お前、特定完了されてるぞw
別に問題ないだろうがな。
ついでに俺の転職先、決まったわ。
勤務時間が月12時間前後減って、給与は2%アップする予定。
まあまあだな。
639 :
名無し検定1級さん:2010/05/15(土) 20:22:58
>>622 どういう勉強しましたか?
僕は問題集何回もやりそれにちなんだ教本おぼえてましたが、
だめでした。
問題集からかなりでるときいてたのに。
勉強の時間も10日間ぐらいだし、4月のはじめては
ぜんぜんでませんでしたね。
2回目は10問以上でたらしが。
2回目は簡単そうなので絶対合格しなきゃ
勉強時間余裕ある状態でうけないと
はじめていった藤野はまるで刑務所でしたw
640 :
交通2級合格:2010/05/16(日) 01:27:48
実技がボロボロなのに、交2合格!
筆記試験が重要ですよ
あと警察への連絡も言えたのは、「交通事故が発生しました。と場所と
救急車の要請」だけ、名前もろくに言えず、最後に名前をきかれる始末でした。
実技は、線の外を走ったり、文言を忘れたり、旗を4回しか振らなかったり
旗振りでカラーコーンを倒したり、一番のミスは旗振りの順番を間違えたこと
一発目の徐行の時に進行の合図をしました。合格したのが不思議です。
今後、交2を受験される方は学科を中心にしたら合格すると思います。
問題集が100%そっくりそのまま出るわけではない。多少改変されてくるから、
ニュアンスを読み取って「このパターンの場合はこう回答」ってな感じに反復すればおk。
当然パターンにはまらない出題が出てくる。これが地雷だね。
そこだけゆっくり時間かければいけると思う。
642 :
名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 09:05:44
643 :
名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 11:11:36
交通:誘導灯
雑踏:警戒棒
施設:警戒城
どれも同じようなもん持って立ってるだけやんw
資格なんぞいらんぞなもし
644 :
名無し検定1級さん:2010/05/16(日) 18:54:12
交通2級のなろうとする者の講習に参加した者だが現役警備員の割合が多すぎたのが印象的だったな。
なぜ会社は彼らを普通の特別講習に参加しないのか、想像にお任せするが。。。
特別講習の枠だけだと足りないんでしょ。
現状一回に一社1-2名じゃね〜
1回に1名確実に枠を取れる会社ならなろ講になんか申し込まないって
普通の特別講習でもなんだかんだで10万は費用がかかる
なろ講ならさらに倍になるかもしれんが、
それでも検定合格者がいなけりゃ会社の業務自体がもはや成り立たないんだから
647 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 08:58:23
定年退職後にマンションの管理人などで働く場合には施設警備の資格を持っていると再雇用に有利になるのでしょうか?
649 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 21:44:44
資格持ちの警備員の年収ってどんなもん?
平隊員+6万くらいだろ
651 :
名無し検定1級さん:2010/05/17(月) 22:47:55
平田医院?
つまり基本給は全く上昇せずに資格手当が月5000円ってことか・・・
>>629 いやいや、山縣有朋ばりに君臨しているうちの会社の役員にこそ相応しい。
>>653 山縣はおまいの会社の役員ほど無能ではない
656 :
名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 21:18:43
もう10年以上前に警備業界から逃げ出した者ですが
いまだに直接検定で両手に小旗を持って交通誘導させられるのですか??
指導教の資格持ってるのにあえて追加講習ではなく新規講習で別区分
取りにくる人少なくないけど、14問で8割より40問で8割の方が楽だから
ですかね?
金と時間かかるけど新規がいいのかな。
追加講習でも基本編の出題率は半分出るんですかね?
658 :
名無し検定1級さん:2010/05/18(火) 22:56:03
うん
>>649 横浜市内のうちの会社に限って言えば有資格者も無資格者も同じ給与。
警備部長のお気に入りは待遇良いっすよ。
660 :
名無し検定1級さん:2010/05/19(水) 09:23:40
ぎょえ〜♪
661 :
交通2級合格:2010/05/20(木) 06:31:38
これから、交通の2級を受ける方へ
学科優先で勉強しましょう!
私は問題集をとりあえず200問やり
間違えたところを再度やりなおしました。
あとセミナーでもらえるプリントも大事だとおもいます。
それと授業をよく聞いていれば、講師がポイントも教えてくれます。
実技に関しては、ボロボロでも通りました。
ただキビキビとした動きは必要かと思います。
これから受ける方は不安で一杯だと思いますが、がんばって下さい。
662 :
名無し検定1級さん:2010/05/20(木) 08:22:34
もう還暦を過ぎているのでキビキビまわれ右は難しかった。
もうキビキビ動かなくていいからまわれ右して墓場に行け
665 :
名無し検定1級さん:2010/05/21(金) 03:00:46
>>661 その問題集を6回ぐらい繰り返して、
おちた。
何がいけなかったんだろ・・・
再試験はそれで余裕らしいが。。。
聞きたいのはセミナーって御徒町の事??
講習でもらってなかったが。。。。
あとテスト前に徹夜してボケてたのも影響したのかな・・・
普通の資格みたいなかんじだと思ってたが、刑務所みたいで
疲れすぎたよ。
あと電話で1分はあれ短すぎだって。。。w
まー再試験では絶対受かるようにしないと。
再試験って1回目からどのくらいでうけれるのかな??
早くうけたいんだが。
666 :
交通2級合格!:2010/05/21(金) 04:59:10
私は大阪ですが、事前セミナーが4月6日、事前講習が4月17日、
本番が4月24日と25日でした。
6日、17日、24日が森之宮の協会で、25日は松原自動車学校で
合計4日間の日程でしたよ。
6日が学科の講習、17日が実技の講習、24日は実技と学科の講習で
一部試験あり(救急の搬送)25日が午前は実技の講習で
昼から実技試験、警察への連絡、筆記試験の流れでした。
667 :
交通2級合格!:2010/05/22(土) 00:48:48
>>665
再試験は1年以内で、再度申し込みを。
> テスト前に徹夜してボケてた
すべてはこれが原因だろ乙。
実技でボロボロだったりすると自信喪失のまま
筆記受けなければならないからなぁ...
ALSOKって高給取りだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>665 あれが刑務所に思えるようなら、たぶん一生合格は無理ですよw
672 :
名無し検定1級さん:2010/05/24(月) 14:05:13
全国で5本指に入る大きな警備業者に正社員として転職した者ですが、
警備経験ゼロなのに2年以内に指導教ひとつとってね〜♪って
かわいい声で脅かされたんですけど、ふぁんをえいんrくぁ23ん?
なろうとするもの検定で資格とってもアレは経験ゼロの人に資格を与えやすくしているだけだから
アレで資格とってもうちでは有資格者として認めないからね。
だってさ。
民主党に電話して仕分けしてもらおう。
674 :
交通2級合格!:2010/05/25(火) 21:00:11
私の会社では、2級手当てが月に5k、元請けから2級の資格者手当てが一日に1k
合計すると月に30kのアップです。
675 :
交通2級合格!:2010/05/25(火) 21:01:31
ok
676 :
名無し検定1級さん:2010/05/25(火) 21:23:52
施設2級だけど、資格手当が月8000円。
防災センター要員、防火管理者、危険物など、
既に会社の上限5万円の資格手当もらってるから
いまさら他の資格を取ろうとは思わんw
うちなんか要資格現場1つにつきたったの250円だぞ
678 :
673:2010/05/25(火) 22:00:33
>>677 警備業協会の特別講習で2級とったのに何の手当てももらえないのが居ますよ。
待遇もヒラで、経験だけが長い無資格者から命令されている。オレ、有資格者なのにおかしいっすよと言ったら
「うるさいっ」と言い返されたとさ。
警備会社も零細となると本当にひどいもんだ。まるで土建屋
679 :
はずれ:2010/05/26(水) 01:00:48
今日、東京の施設警備2級検定電話申し込みしたら10時30分で満員でした。定員30名は少なすぎます。
680 :
交通2級合格!:2010/05/26(水) 04:50:52
大阪の交通は定員90名です。1社1名らしいです。半期で4回くらい
実施するようなので、360人が受験 60%位が合格するとして、220人位
が半期で資格者証をもらえるのかな。
681 :
名無し検定1級さん:2010/05/26(水) 07:52:30
ちゃんと会社で教育してれば
普通は直接検定で合格するもんだけどなw
会社で教育してもらえない
「かわいそうな人」が特別講習に・・・
最も悲惨な人が、なろうと(ry
>>681 >ちゃんと会社で教育してれば
>普通は直接検定で合格するもんだけどなw
おめーの会社がどれだけ優秀な講師と優秀な隊員を揃えてるのかよくわかる発言だなw
ジャスティス乙w
683 :
名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 14:05:45
特別講習の実技に使われる警戒じょうって何cmなんですか?
練習用にできればぴったりのヤツを買おうかと
684 :
456:2010/05/27(木) 14:26:09
本手にーーーーーーーーーーーーー構えっ!
売ってくれんだろ
686 :
名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 19:25:26
687 :
名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 22:05:13
だれか、貴重品2級の問題集うpしてもらえないでしょうか?
688 :
名無し検定1級さん:2010/05/27(木) 22:23:54
犯罪依頼かね?
そんなことして俺にどんなメリットがあるのか説明してくれ。
>>456 前回、オレンジの作業服来て受講してませんでしたか
690 :
名無し検定1級さん:2010/05/29(土) 11:29:46
問題集のうpは著作権法に違反してる気がすけど・・・
あれは国家試験じゃないし、出版元も日本国じゃないからね
691 :
名無し検定1級さん:2010/05/29(土) 20:33:33
>>689
オレンジの作業服着てたよ。
692 :
456:2010/05/29(土) 22:33:08
たしかかい
>>693 特別講習ってディプロマミルみたいなもんかw
695 :
名無し検定1級さん:2010/05/31(月) 21:44:35
次回の雑踏2級なろうとする者講習を研修センターふぢのでうけるつもりです。
今からできること、なにかありますか?
696 :
名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 07:49:33
>>695 何回電話してもつながらず、交通2級を受講できなかった俺様に言わせれば、まず電話予約できないと話がそれ以上先に進まないぞw
697 :
名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 10:52:15
交通誘導は人気高いからねぇ・・・
でも7月の藤野は過酷でっせ♪
工事現場の旗振り仕事なんだから、暑いとか、雨で濡れるとか、贅沢言っちゃイカンぞ。
屋外なら同僚が臭くてもそんなに気にならないが、藤野の4人部屋だとはっきり言って公害w
700 :
名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 19:53:49
藤野かぁ・・・懐かしいw
今は知らんけど、4年前は別館に泊まると冷房がきかなくて悲惨だった。
701 :
名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 22:07:17
話しぶったぎってすまんが、来週二号の指教責受けます
チキンハートな俺にアドバイスあったらくれ
ちなみに所持資格は交通二級、雑踏二級しか持ってない
702 :
名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 23:03:20
安西先生…
703 :
名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 11:13:00
このスレってさ、ほとんど講習うける奴ばっかだね。
うざいんで、直接検定専用のスレとかありませんか?
専用作っても情報量が圧倒的に少ないから意味ない
公安委員会が正式に実技ビデオでも作ってくれればいいんだけど
>>701 そんだけ資格持ってりゃ十分すぎる
安心して突撃してこい
それで落ちたら一生現場隊員のままだけどなw
706 :
名無し検定1級さん:2010/06/03(木) 19:23:28
7月と来年3月に雑2のなろ講をやるみたいだけど、雑2ってそんなに需要が
あるんですかね?
なろ講するんだったら、「交2・施2」、「交2・貴2」もしくは「交2単独
80人強」のほうが需要あると思うんですが?
去年だか一昨年だか、北海道で「雑2なろ講」しようとしたが、応募人数がた
った3人しか集まらなかったらしいし・・・
それに雑2で6日間講習なんて、どう考えても時間もてあそぶだろ?実技らしい
実技なんて「コーンバー切替」「徒手」「搬送」ぐらいだし。「ハンドロープ」
「救急車来たから、道どけろ広報」「4人転んだが異常なし連絡」なんて各1時間
あれば十分だし。
707 :
701:2010/06/03(木) 22:39:31
>>705レスd
交通専門60名零細だからすでに現場からはあがってます
下っぱ警備員からスタートして3年目でようやく固定30万+茄子になったorz
指教責受かったら自動的に取締役に・・・
将来はデリヘルとかソープとか風俗関係もやりたい
やりたい盛り25才(笑)
>>706 それでも落ちる奴が居る。コーンバー切り替えでコーンを動かしてしまったり、徒手で逆の手首をつかんでしまったり、
力入れすぎて手首を握ったり、広報で間違えたり、階段から頭から落ちても大丈夫って言ってしまったり、
普段のいい加減な現場のままの対応が出てしまうんだよ。
現場ではこんなに丁寧に広報しないとかコーンバーもコーンも無いとかいろいろあるでしょ。
学科で引っかかりまくって落ちるケースも続々と。
なんだいつものバ管制クンか
710 :
名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 07:12:22
711 :
名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 08:44:36
5月に藤野でなろ講うけたんだけど
もう会社には合否通知きてるんだろうか?
資格手当の申請期限が毎月10日なので
それ以降だと1カ月分8000円を損することになる。
T氏に電話すれば教えてくれるのだろうか?
713 :
名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 22:18:57
特別講習事業センターの 特別講習の日程表
を見ましたが、10月以降の日程が書いてありませんでした。。
特別講習は毎年4〜9月までなのでしょうか?
>>713 すでに今年度の講習日程は決まってるよ
ただ、会場の都合等で日程が変更になる場合もあるのと、急遽講習の開催が決まる場合があるので、3ヶ月分しか発表されないの
まあ、都道府県警備業協会に問い合わせれば、今年度の日程を教えてくれるけどね
>>711 講習修了しただけで資格手当くれる会社は聞いた事がないw
普通はこれから警察に書類一式提出して、合格証明書の交付を受けて初めて有資格者扱いだぞ
716 :
名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 15:04:56
普通そうなの?
うちは講習を会社で申し込んだから
修了考査に合格したら、すぐ資格給つくよ。
有資格者として配置されるのは
当然、合格証明書が届いてからだけどな。
いろんな会社があるもんだ。
717 :
名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 21:39:32
>>714 なるほど。そういうことでしたか。。
ありがとうございました m(_ _)m
>>716 おまいの会社、懐に余裕ありすぎw
営業の立場としては客の1社2社でも奪いに行きてえ位だ、相当太い客持ってるのは間違いなさそうだしw
資格持ってたって要資格者配置の現場でない限り
(元手となる追加料金が貰えないから)手当はビタ一文出ない貧乏会社すらあるんだぞ…
719 :
名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 08:38:41
必死で実技を教え込んでも学科で落とされる奴のなんと多いこと・・・
確かに隊員は文字を書くのは苦手だけどなめてかかりすぎなんだよ
720 :
名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 08:42:36
>>719 なめてかかってるわけじゃないけど
設問の日本語がおかしいっていうか
意地悪な問題が多いわけですよ。
ちゃんと意味は理解しているから
実務上はほぼ問題ないんだけど…
結局あれは問題作成者のオナニーにすぎない。
721 :
名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 08:58:15
いろいろ教え込んで送り出しているが
普段文字を見ることに慣れていないのか日本語の理解力が足りない隊員が多すぎる
設問の誤りか正しいものを選ぶのかすら理解できないのでは・・・
落ちたやつは費用を自腹にしないとだめかねぇ
真剣みがたりない
722 :
名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 09:42:09
マジレスすると
俺、帰国子女だから・・・
素早い状況判断や正しい知識や技能があるかどうかより日本語を理解できてるかが重視される不思議なとんちテスト
人にお願いしてしたくもない事をしてもらうのが警備なのに
日本語が理解できない奴に勤まるわけがねえだろ
ボディランゲージで間に合うのは下っ端までだぞ
なろうとする者講習の枠作るくらいなら
その分を通常の2級検定に回してくれよ!
どんだけ抱き合わせのボッタクリ商売なんだよ、仕分けされちまえばよかったのに。
二号の指教責ってむずかしい?
受講枠を取るのが一番むずかしいw
講習自体は交通2級と雑踏2級でやる事の焼き直し+内勤がやる書類作成+α程度のもんだ
729 :
名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:39:34
>警備員特別講習事業センター主催(警備員になろうとする者の講習)
>「特別講習雑踏警備業務2級・交通誘導警備業務2級」応募手続きについて(H.22.4.28)
>雑踏2級:受付準備中 交通2級:6/7 11:16受付終了
来月のなろ講、交2は開始1時間15分でイパーイになったのかよ。
締切が前回より20分以上早くなってる。どうして?
730 :
名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:58:18
ひとつの会社がまとめて数人分予約するから。
731 :
名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:41:19
_,...--.、 /::,゙' `ヽ、
/ ゞヽ_,..-─ '  ̄ ` ヽ'::`i|
./ /:::::ノ ヽ;l
j /::::::/ i
! ./::::// ⊥_ノノ´⊥_l !! |
| /::::/::::i l l T'Т T'l l ノi !:!
!.l:::/|l:::l ゙! .、└ └ : リノ_ノ|:::!
il::/ ト:l ゙i_゙l_ 、" - " ノ . ! .i.l::!
!:,i. l:l`/ ⌒ -^ _ , ' .ヽ l l l;!
.l;| |. | i 、 ` `ヽ .! `
| | !! i ゚ ゚ i !
! ) l | ! 丶. ヽ
/ ! | l`、 !` 、 ゙、
l , i ! __! ! l ` _ ,.. .. .. 、
l / i /'  ̄  ̄` 、 'i ,.:- '  ̄ `ヽ、
' i ヽ、 `ヽ、 ´ _, !
、 丶、 . l ! ,、'~ ノ
_, ─ヽ、 ノ ヽ ゙、/,`ヽ、 _, ' ヽ、, '
`─,^_;...- '`-ニ´ \ .! `ヽ _,- ' .,.- '
´ ゙ >- .l_ ノ ` --─i'~ヽт'  ̄
/ ,゙ ! ヽ,
ノ .,゛ ! ヽ
'、 _ノ ヽ、 _ノ ゙、 。 o.
` ´ ゚ σ⊂ 。_ヾ、),.'゚- 。
JST10:00に合わせて雑踏警備予約しようと電話してるけどずっと話中。人大杉って事なのか?
10:28に、やっとつながりました。申し込みできました。
でも電話で言われました。
『90点以上が合格ラインですので講習だけでは合格がおぼつかないので事前によく勉強してきてください。』
講習に参加する前に問題集を何度もやりこめってことですね。
735 :
名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:06:46
10:00受付開始と言われて真正直に10:00JUSTにかけるなんて間抜け過ぎ。
こういう時は9:50頃からかけるのが定石
736 :
名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:24:03
あはは、電話取りませんけどね。
正直な人間が、損をする世の中にしたくないものだなぁ・・・
特に、ルールを守ることが大切な警備業では、なおさらだ。
正直なのとルールを守ることは別個だな
瞬殺の交通と違って雑踏は相変わらず初日では埋まらないね。
741 :
名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 07:45:22
前回の交通なろ講の結果は今日発送でしたね?
やっと隊長クラスになれる。
3年以内に指導教育責任者になりたい。
もともと塾講師だったから、人に教えるのが好き。
>>741 指導教育責任者は所属会社に勤務証明書いて貰わないと絶対に無理だが、そのアテはあるのか?
743 :
741:2010/06/10(木) 11:40:14
警備会社の正社員なので
人事部が邪魔をしなければ書類は揃うはず。
しかし、首から上だけ日焼けして痛い職業ですな。
744 :
名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 11:48:10
二年前、指導教育責任者講習の申込みを試みたが結局電話がつながらなかった。
東京だったからかなとも思う。
自分は千葉に住んでいるので千葉で申込みすれば良かったと今は考えているけど、
どうだろう、同じようなもんだろうか?
新規で指教責取る人は大変だな。
俺は旧で取ったから、全部更新した。
更新講習は楽。あれで落ちる人の気がしれん。
新規ってどうなの?やっぱり難しいの?
2級の検定に受かるだけの頭があれば問題はないはず
ただ書類作成関係は内勤経験があるのとないのとではだいぶ難易度が違う
指導教では書類作成は体験程度にやるだけだからな。
1級では20分で書類仕上げの考査があるから内勤経験がないとかなりつらい。
指導教は2級取れるほどの頭なら逆に簡単だろう。8割で良いんだから。
10人居たら2〜3人落ちるのが指導教。
748 :
名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 17:09:22
749 :
名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 18:53:15
新規二号指導教受講中ですがなかなか難しいです
刑法、警備業法あたりで頭こんがらがって発狂したくなる(・∀・)ギヤァァ!
750 :
名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:15:24
あーーーー。なろ講で不合格だったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
752 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 07:16:03
>>744 千葉は講習回数(半年に1回以下?)も講習定員(20名?)も少ないから受講は東京以上に難しいかと
更に申込も警察まで出向かなきゃいけないので面倒だよ
指教の旧資格者講習、昔より難しくなったので落ちる人少なくないわな
新規でも結構落ちるんだわ
多分合格率8割〜だよ9割行かないのは間違いない
753 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 09:25:54
佐川急便で届いたけど、これは合格したのか不合格なのか分かり辛い文面ですね。
755 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 10:23:07
2枚目に「合格おめでとうございます」って書いてあるだろw
756 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 10:26:24
施設警備2級に合格したし
雑踏2級の申し込みも完了したし
あとはどこの警備会社に就職するか
いろいろ検索してみることにします。
757 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 12:09:56
なろ講に合否なんてあんのかよ?(笑)
そんな初歩的な講習の意味すら理解できない奴は、かかしより下っぱだな
まだ通行止め看板のが優秀
警備業界全体の質が下がるから辞退して頂きたい
筆記試験は50問出題で正解90%以上で合格だからねぇ…
うっかり2問落とすと不合格という建前。
759 :
456:2010/06/11(金) 15:59:47
えッー!?
2問不正解でも合格できますょ?
760 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 16:40:58
今日なろ講の書類が佐川便で自宅に届いた。施設2級の講習会修了証明書も
入っていた。
>>756 雑踏2級なんか警備員になって、2日間の特講で十分。あんなもんに6日間
という長い時間&計十数万という多額の費用を費やす意味が理解できん。
まぁ就職する(しようとする)警備会社が1号しか認定持ってない・・・
ていうなら、理解できなくもないけど・・・
761 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 17:38:28
ええのう。
オレ、施設、再講習。
762 :
P:2010/06/11(金) 17:49:22
施設2級で講師の話を遮りまくってた爺さんも合格したのかなあwww
なんで講習中に職場の警戒棒を持参してきたのか意味不明だった。
763 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 19:00:57
8日午後2時55分ごろ、岐阜県岐阜市内の市道で、道路下を通る用水路から出
ようと頭を上げた女性に対し、進行してきた乗用車にはねられる事故が起きた。女性は頭部や頚部を強打して即
死。警察はクルマの運転者から事情を聞いている。
岐阜県警・岐阜南署によると、女性がマンホールから出ようとしたところ、進行してきたクルマが直撃。女性は
頭部や頚部などを強打したことが原因で即死した。警察はクルマの運転者から自動車運転過失致死容疑で事情を
聞いている。
現場は岐阜市柳森町2丁目(N35.23.51.2/E136.44.22.4)付近の市道で、信号機の無い丁字路交差点。マンホー
ルは道路中央部にあった。クルマは交差点に進入する際、下から出てくる女性の存在に気がつかずに進行。事故
を起こしたとみられている。
http://response.jp/article/2010/06/11/141483.html
>>757 セキュリティタイムによると、なろ講の合格率は
施設2級(7回実施) 81.5%、雑踏2級(3回) 74.3%、交通2級(2回) 71.1%、貴重品2級(1回) 78.3%
さすがに普通の特別講習よりはマシな数字だが、それでも落ちる奴は落ちる
交2受かってほっとした。
絶対受かれよって会社からプレッシャーあったが、これで安心して寝れる。
767 :
名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 23:07:15
施設警備業務2級、修了証明書が届いて良かった〜♪
これで月曜日から就職活動できます。
履歴書には「施設警備業務2級 なろうとする者の講習修了(合格証明書交付申請手続中)」と書いておけばよいのでしょうか?
768 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 00:05:40
>>767 >「施設警備業務2級 なろうとする者の講習修了(合格証明書交付申請手続中)
余計な事、書き過ぎじゃねーの?
〇〇年〇月 警備業務検定施設警備業務2級取得見込、でいいんじゃね?
で、担当官に聞かれたら「こうこうこういう理由です」と答えればいい訳だし。
「なろうとする者」とか「申請手続中」なんか蛇足過ぎでしょ。
なろうとするもの講習の案内には帽子についての記述はあるが服装については何もないのでスーツだったり
私服で来ちゃう人もいるのではないだろうか?このスレでは既に作業着という指示が出ているけど。
>>767 大学や高校のことを履歴書に夜間とか通信制とか定時制って書かないのと同じ。
珍しく賑わっていると思ったら修了証明書の発送日でしたか。
自分は採用する側(最終決定は上司)の人間ですが、
うちの会社では面接前の書類選考で篩にかけているので
むしろ
>>767の書式のほうが良いと思う。(個人的見解)
こちらから質問しなければわからない履歴書を提出されてもねw
ちなみに、なろうとする者の講習経由の有資格者や、
夜間や通信制、定時制卒の応募者を欲しがらない企業もあるので、
それは『ご縁が無かった』ということで諦めてもらうしかない。
そのような人たちが悪いというわけではなく、相性の問題ですから。
>>769 どうせ作業服を着るなら技研カラーでひとつ頼むw
それで講師に必要以上に目をつけられても当方は一切関知しないがw
773 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 07:49:35
交通誘導検定 2級 合格しますた・・・
昨日 会社に連絡来た。
今の現場は施設警備だけど。。。。
>>773 これで駐車場ポストの食い扶持は確保されたなw
>>774 駐車場は施設だべjk。正確にはスーパーの入り口警備員だな。
776 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 12:41:50
最近、警備業務を全く知らない馬鹿が横やり入れてくるよねw
777 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 12:42:11
>>775 種別は、警備を行う場所じゃないって何度も言ってるでしょ!
駐車場でも誘導なら2号。
778 :
なろ講修了者:2010/06/12(土) 13:53:41
警察署の生活安全課に申請する書類について質問。
履歴書に写真(30mm×24mm)1枚を貼り付けたら、
別途に写真1枚を提出する必要は無いのでしょうか?
それとも合計2枚提出することになるのでしょうか?
779 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 14:17:34
合格証明書用に一枚提出。
そもそも履歴書には写真が貼ってあって然るべきもの。
写真の枚数に含んで考える方がどうかしてる。
780 :
なろ講修了者:2010/06/12(土) 15:08:55
そうですか、ありがとうございました。
781 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 15:34:36
782 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 18:18:44
今回、施設2級の特講を修了したんだが
警察に提出する履歴書に勤務先と新任教育実施日等を記入すると思うんだけど
オレの場合は「過去3年間に…」に該当するから教育時間の一部を免除されてる
けど、これって一番最初に勤務した会社の新任教育実施日も書かないと駄目かな?
783 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 18:35:41
交通警備業務落ちて、自宅警備業務受かりました
784 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 19:12:00
大学を卒業して17年間、ずっと自宅警備員ですが何か?
785 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 20:58:20
>>782 研修実施日?要らないよ。そんなもん。
なんだそれ?始めて聞いたぞ。
今まで、色々資格申請したが、そんなの書いたことない。
786 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 21:22:27
>>785 dです。
東警協のHPに指導教の履歴書の記載例が載ってたので
検定の合格証明書の申請の時も同じ様に書けばいいかなって
勝手に思いこんでたw
787 :
名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 22:56:17
ぃぃぇ?
>>786 履歴書だが、普通に学校の履歴と就職先の年月がわかるように書けばいいよ
細かい内容まで書く必要はない
ただ記載例がある場合は、そのように書かないと受理されないかもしれないけどね
この辺は、都道府県公安委員会によって違うから、生安に問い合わせれば良いんじゃない
790 :
名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:12:25
医師の診断書とは、何科の病院に行けばいいんですか?
近所の内科クリニックでも良いのでしょうか?
病院ならどこでもいいと思うけどな
医師が問診して異常がないかの確認するだけなんだから
試しに肛門科とかでどうなるかやってみてくれw
>>790 :健康診断でしょ。心臓に問題がないかとか高血圧じゃないだろうかというね。
793 :
769:2010/06/13(日) 00:48:47
眼科と歯科は駄目
795 :
786:2010/06/13(日) 00:52:25
>>789 dです。
正式に申請する前に、取敢えず記入した履歴書だけ所轄の担当者に見てもらいます。
>>790 アル中とシャブ中と重度の精神病でないことを証明するだけだからそれでおk。
つーかあの診断書でいくら取られるのかkwsk
>>796 診断書のお値段だが、500円から5000円程度だな
まあ3000円ってところが多いかな
798 :
名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 06:42:09
>>796 診断書のヒナ型にあらかじめ、自分の氏名・住所・生年月日・年齢を書き込
む → 受付に出して医師の問診を受ける → 診療所側は施設名・住所・医師名
を記入し、印を押す。 → 受付で貰う。
\3150也(俺が利用する診療所の料金)他はどうなのか知らん。
>>791 警備業務従事証明書以上にいい加減(というか警察も突っ込みのしようがない)のが診断書
おまいら親切だな。dクス。
あと数日で交通二級証明書交付だぉ。しかし最近いろんな現場に回されるぉ。
検定合格者ってそういう運命なの?
801 :
名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 09:57:12
診断書に、住所氏名を書いて持って行くと怒られる病院もあるわな。
白紙で持って行くのが良いかと。
>>800 ・優先的に仕事回さないと辞められちまう危険性
(自宅待機にならないだけマシだと思え)
・初めての現場でもすぐに適応できる能力がある
(無能は毎日同じ現場に入れて慣れさせるより他にない)
結論:固定現場(指定路線)絡みの隊長にでもならない限り、そういう運命。
>>802 > ・優先的に仕事回さないと辞められちまう危険性
そうか、そういうことか。納得・・・
804 :
名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 20:18:17
>>673といい、
>>771といい、なろうとする者検定は警備業界からかなり低く見られているというか単なるぼったくりジャン。
70000円もの大金払うだけの価値はあるんだろうか?
806 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 06:19:50
>>805 警備協会の関連の資格は皆ボッタクリだよ。
金儲けの為や天下りの方の為。
はっきり仕分けの対象にして欲しい。
警備関連の資格とるなら、消防関係からの資格を取ったほうが絶対にいいよ!
警備員の教育担当等にならないのであれば。
807 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 09:33:00
特別講習は、一応、全国で2000万円程度の赤字ということだがね。
講習より交付手数料の方がボッタクリと思われ…。
808 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 11:09:03
赤字の理由は人件費だろw
人件費(笑)
役員報酬の間違いじゃ?
810 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 15:31:53
好意的な見方をすれば、都道府県ごとの試験じゃないから色々経費が掛かるんだろう。
一人31500円と聞くと高い気がするが、100人で講習しても300万チョイ。場所代やら機材代、講師の人件費を考えたら、そんなにボッてる感じもしないがな。
好意的に見ればな。
811 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 16:47:19
今年3月29日に雑踏2級の交付申請を居住地の警察署に出したんだが、今だ
連絡来ず。(東京都)
何かあったんですかね?
電 話 し て 聞 け ば い い だ ろ ?
>>811 何をやってるんだ
さっさと警察署に問い合わせをしろよ
814 :
名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 17:55:56
>>811-812 当然聞いたさ。そしたら「担当者は今日休みだからわからな〜い!」だとよ。
先月中ごろに出した交通2級の交付申請、今日「届いてる」連絡あり。
肩の荷がおりたぉ。
>>814 警察署によっては検定の事がわかる担当者が毎日いないのが当たり前
山手線内の警察署ですら普通にそうだから困ったもんだw
819 :
名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 02:09:02
はぁ?
それが当たり前なら、担当者のいる日時を表示しとけよ。
わざわざ仕事を休んで警察署の窓口に行っても
「担当者がいないからわからない」で追い返されたら意味が無いだろ。
まったく公務員という連中は
市民サービスに対する考え方が甘すぎるんだよな。
あほくさ
820 :
名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 02:38:56
事前に電話確認すればいいだけの話なんだがなw
わざわざ電話しなければならない警察の対応には問題がある。
まさに「お役所仕事」だもんで。
823 :
811:2010/06/15(火) 15:42:34
14時過ぎに所轄から電話が入り、印鑑持って取りに来てくれと連絡入り
ました。申請してから80日弱。長かった〜。
担当者は今日休みです
825 :
786=795:2010/06/15(火) 18:58:04
今日役所で、住民票の写しを発行してもらったついでに、所轄の警察の
担当者に、履歴書だけ見てもらいました。そこの署の生活安全の受付には
「申請に来る際は事前にご連絡下さい」って貼り紙があったから、どこの署でも
申請する前に事前連絡をする方が間違いはないですかね。まあ面倒だけど。
ちなみに診断書を書いてもらう為に近所の内科の町医者に行くも
受付で断られたw
その医者の受付曰く、「神経科の医者で取り扱ってると思います」だと。
まあ内科の町医者でも診断書を書いてくれる所もあるだろうけど、
神経科もやってる町医者の方が確実ですかね。
826 :
名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 19:17:21
>「申請に来る際は事前にご連絡下さい」って貼り紙があったから、・・・
署の生活安全課防犯係(東京都の場合)に電話1本入れておくべきだね。
>近所の内科の町医者に行くも 受付で断られたw その医者の受付曰く、
>「神経科の医者で取り扱ってると思います」だと。
近くに会社の健康診断をバリバリ請け負っているような診療所みたいな所、
ないの?(会社の健康診断専門にやっていると言っても過言ではない様な所)
俺は会社の健康診断でも行っている、「中野新橋の弥生診療所」って所で
取ってきたけど。10分ぐらいで一筆貰ってきたよ。
827 :
786=795:2010/06/15(火) 19:29:57
>>826 dです。多分、ネットで探せば近場にあると思います。さっそく探してみます。
ちなみに今、近所の神経科に電話したらまた断られましたw
この種の診断書って内科等で金払えば簡単に書いて貰えると思ったんですが
意外でした。
家の近所の内科
10分で一筆もらえて1500円也
829 :
名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 00:11:38
何故、総合病院に行かないの?一発で終了じゃんか。
高そうだから?
830 :
786=795:2010/06/16(水) 00:56:45
>>829 高そうというのもあるけど、内科等の診療所の方が近所にそこそこあるのと、
待ち時間も総合病院程待たされないし金払えば簡単に診断書を書いても貰えると
思ってたので近所の医者ばかり探してますね。
今の気持ちでは総合病院はなんだか躊躇します。まあ言い訳ですが。
こういうのは診断書を書き慣れている医者に頼むのが基本
近所の医者なんて普通の診断書ですら年に何通も書かないんだし、
まして資格関係の診断書なんて医者になってから一通も書いた事が無い奴の方が多い
832 :
名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 06:28:00
833 :
名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 08:35:50
>近所の医者なんて普通の診断書ですら年に何通も書かないんだし、
>まして資格関係の診断書なんて医者になってから一通も書いた事が無い奴の方が多い
これはちょっと???だが
>こういうのは診断書を書き慣れている医者に頼むのが基本
これには同意。とにかく話が早い。以前オープンしたてのクリニックに行った
時、受付でいきなり「保険証持ってきましたか?」と聞かれた。俺はこんなも
ん、保険証なんかいらんだろう・・・と思って持参していなくて、保険証無し
だったらいくら?と聞いたら「初診料\2500円で・・
・・トータル\5000以上かかります」などと吐かし
てきたので、とっとと退散してきて結局、会社の健康診断で利用している診療
所に行った。
まぁ健保・土建国保の指定の健康診断してくれる診療所・病院を検索すれば
速攻でやってくれそうな所がワンサカ出てくるよ。
真面目な(労働安全衛生法で決められた項目を全部やるような)健康診断をやる所に行っちゃダメ。
そういうのは年に1回(夜勤やる奴は6ヶ月に1回)行っとけば十分。もちろん会社全額負担でないと違法。
835 :
名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 19:03:32
何がお前にそーいう書き込みをさせるのだろう?
別に健康診断なんか何回行ってもいいと思うけどな。
当然、会社で年2回の健康診断があるけど
それとは別に自費で3年に1回人間ドックに行ってる。
836 :
名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:22:00
ドックなんて健保組合持ちで年一回無料だよ。
んなもん金なんか払ってられるか。
>>835 親の遺産だけで何もしないで食っていける奴が暇つぶしに警備やってるのか、いいねえ
>>837 社会の底辺(不可触賤民)の職業だからさ。
健康診断の回数と親の遺産云々は、どんな関係があるのだろう・・・
きっと煽りを入れてるんだろうけど、あまりにも意味不明なので、効果無しかとw
840 :
456:2010/06/17(木) 23:21:19
程度の低い荒らし君は放置が一番だよん♪
841 :
名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 00:10:33
警備関係資格と関係ないカキコはスルーで。
最近の流れは低レベル。もう少し、高い次元の話を求む。
>ALL
午前3時〜4時台の書き込みが鬼門。
凄い調査能力だ。
>>843 夜勤者が眠気覚ましに書き込みしているということか。
846 :
名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 20:04:04
二号指導教受かりますた
これで最高の権力を手に入れますた
取得まで2年かかったけど充実した2年間・・・
これからもピンはね精神を鍛え、日々精進します
847 :
名無し検定1級さん:2010/06/19(土) 23:45:53
二号の指教ポッチで最高の権力?
ヌルいね。ヌル過ぎ。
自分にレスして楽しい?
850 :
名無し検定1級さん:2010/06/20(日) 15:07:22
>>847 ぬるくて結構
とりあえず五千万貯まったら辞めるからそれまでの間に搾り取りまくるのみ
世の中金ですよ お兄さん
5千万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
次の方どうぞー
853 :
456:2010/06/21(月) 11:48:59
お腹が痛いんです
検定種別の難易度と需要の反比例が激し過ぎる。
一番簡単な誘導の需要に比べて、施設の価値は紙切れ同然で飾りにもならない。
その二号で4割も落ちる不思議
お前の考える難易度が現実と違うってことじゃない?w
>852-853 お医者さんゴッコでちゅか?
858 :
名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 17:23:10
859 :
名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 19:25:50
「碌」はなんと読みますか?
すずり
861 :
名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 23:24:08
だれか?近畿・関西地区で、すでに終了したセキュリティプランナー講習の情報求む
雑踏2より、やはり施設2の方が難しそうですね〜;雑2は、約2週間の勉強で受かりましたが、
施設は、あと2カ月ありますが、そろそろ勉強 始めます^^;
え?もう関係者以外でも買えるのか
だったら欲しいな
↑各警備業協会で、いつでも買えるよ
マジか、thx
867 :
名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 18:28:37
という関係者の宣伝でした。
868 :
名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 21:05:34
プランナー資格は要らねぇな。
何の後ろ盾もない民間資格だろ?公的な資格になって、絶対に必要にならない限り取る必要無し。
心配しなくても
>>868に受講枠は決して回ってこない
870 :
名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 11:47:12
はあ?
現役警備員以外でも受講できる抽選制だろw
受講資格 警備業の欠格事項に引っ掛からなかったら、だれでもオッケー
すみません
両耳の聞こえない人でも警備員になれますか?
873 :
名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 13:58:30
業務によるが…多分、採用する企業の判断
>>870 抽選以外にちゃんと裏口があるんだよwそっちの方が表口よりずっと広いw
875 :
名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 20:50:17
>>874 ほほう。それはいいことを聞きました。
誰かさんの携帯電話に予め連絡する方法でしょうかw
酷いようなら監督省庁にクレーム入れます。
最近、この法人の公平性の欠如が気になって仕方ありませんので。
公益社団法人になれなかった理由のひとつだな
877 :
456:2010/06/24(木) 22:37:02
まだ裏口申し込みやってるのかあ・・・
878 :
名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 12:26:39
公共団体じゃないんだから満席にする努力として、それもありなんじゃね?
努力なんてしなくても申し込み初日の午前中で満席になっちまうのが現状
880 :
名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 18:33:52
そんなもん交通2級だけだw
雑踏、貴重品なんか酷いもんだぞ
881 :
名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 01:16:02
プランナーの話じゃなかったのか?
検定の特別講習は現役じゃないと受けられないよ。
882 :
名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 00:30:11
裏口の話が出てからスレ進行が鈍化したようだなw
裏口から入りたければまずは社長が協会役員やってる会社に入社する所からスタート
ひょっとして裏口からならロクに実技もペーパーもできなくても合格させてくれるんじゃないのか?
885 :
名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 00:38:15
裏口とは聞こえが悪いな。
加盟員枠のことだろ?
講師を出してる会社に多く振られがちなのは間違いないがな。
試験はガチだから安心しろ。
ガチも何もあの程度の試験に落ちる奴は自動的に成年被後見人に認定してもいいくらいだw
887 :
名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 07:54:03
できるもんならやってみろよ
交通2級は、当分はもう直検の枠しか望めない感じかな。
はっきり言って小さい警備会社を潰す気のような気がしてきた(´・ω・`)
889 :
456:2010/06/28(月) 12:41:31
あんまり有資格者を増やすと
市場価値が落ちちゃうからね〜♪
もっと募集枠を絞ったほうが
母体の中の人も警備会社に敬われるし
一石二鳥(^_^
なるほどずる賢い。
でも無駄な資格取得は愚かだぞ
891 :
名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 17:44:08
>>888 その通りだよ。
警察は小さい会社には消えて欲しいのさ。
892 :
名無し検定1級さん:2010/06/28(月) 23:08:09
二号指教責の資格証申請が終わりました
父さん、俺、とうとうやりましたよ
@凡_凡
| |
| | ←コンビニ袋を平らにのばす
|___.|
A(・∀・)ワーイ
\凡_凡/
| | スクール水着完成。
| |
\___/
>>891 大きくても警察の言うことを聞かない会社にも同様に消えてほしいんだろうけどね…
はっきり言って
警備業務は警察関係者に関わってほしくない。
警察が無能だから警備業者が必要なのに
なんであいつら偉そうに上から目線で対応するんだろうなw
むしろ俺たちを警察官にしてくれ
早く人間になりた〜い、ってか
>>891 だから小さい会社は協会活動に熱心になる。一生懸命に奉公し、貢ぐ。
899 :
名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 11:48:52
そうそう。
だから無駄にセキュリティータイムス等の発行物を買わされる。
しかも不必要な冊数をwww
社会保険庁が叩かれたとき
勝ち逃げすればよかったのに
いまだに続いてるもんな
>>895 そもそも公安委員会の事務処理を警察がやってるのが問題
藤野にはシャツ何枚持って行ったらいいかな?コインランドリーみたいなのはあるかな?
1泊2日組が悩むことじゃないだろ
なろ講組に人権はないから着替える必要なしだが
当たり前だが講師連中も泊り込みなのでコインランドリーもどきは一応ある
905 :
名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 18:27:05
着替え、風呂、デオドラントスプレー…etc
ちゃんとしてくれないと周りが迷惑。
負傷者の搬送なんて地獄だろ。
実際に搬送される人が清潔な人とは限らない!(キリッ
908 :
名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 19:12:55
搬送のとき大汗かいてる腋臭野郎とペアだったけど最悪だった。
しかも俺の呼吸確認してるとき、そいつの汗が鼻の穴に入った。
そーいうのが好きな奴もいるんだろうがな。
909 :
名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 22:18:33
協会の活動に協力的なのは中小の警備会社で、
協会の予算に協力的なのは大手の警備会社ですよ
ワキガ野郎もだけどピザデブとか当たった日にはw
重いわ臭いわピザの汗飛び散るわwww
貴重なヴァージンオイルが
>>908 現役警備員の特別講習では搬送なんてやらなかった。なろうとするもの講にはあるんだ。
913 :
名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 18:51:17
914 :
名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 22:27:03
>>912 あなたの個人情報までは聞きませんが、
特別講習の実施年月日と、資格区分を教えてください。
旧法では搬送やらないよ
917 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 07:48:01
旧検定では、負傷者の救護は三角巾。
今でも直検は三角巾みたいだけど。
918 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 08:43:27
搬送は講習中に怪我をする奴が毎年数人は必ず出るからな。
腰を痛めた奴は、ちゃんと労災申請しとけよ。
協会、公安、厚労省、すべて実態を把握したがってるはずだ。
919 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 11:37:12
>>918 搬送したフリなのに怪我すんの?肩を貸す方?
どっちにしても、あんなもんで怪我する方が悪い。実際の現場で警備員の役目が果たせないじゃん。
920 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 14:18:11
前スレまでは「なろうとする者の講習」なんてほとんど話題にもならなかった
が、このスレになって急にクローズアップされましたな。
>>914 2009年初頭 雑踏二級 カラーコーンのコンバーの組換えと徒手とビデオ見ながら階段落ちた人について救急搬送するべきかどうか
警備本部に報告する訓練と救急車通りますという訓練。
実際、搬送の訓練は救命講習受ければ済む話だからないんだと思ってた。
922 :
921:2010/07/03(土) 15:30:05
搬送するのは上級救命講習もしくは赤十字救急員養成講習でした。失礼しました。
923 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 16:33:32
>>919 どっちが悪いかという問題ではない。
業務中に怪我をしたら労災だから包み隠さず報告するべき
ということでは?
>>921-922 思い込みでものを言うのはこれから受ける人間の混乱を招くから控えるように。
警備業務検定と上級救命の搬送は全く別ものだから。
雑踏2級の特別講習で4種別って?
ハンドロープと搬送がないって・・・
特別講習では搬送だけは2級検定種別に付きものだからね。
>>918 実際にそういう奴が何人も出たから
平成20年の6月あたりに「搬送したふり」に変わったのではないか?
ちなみに東京消防庁の上級救命講習では搬送の実技はやらない。
赤十字までは知らんが…
それと、三角巾は新規講習ではやるけど再講習ではやってくれないんだよね…
直検対策になるかと思ってたのに期待外れw
上級救命の搬送って竹竿みたいので毛布を使って簡易担架を作る搬送方法を
学ぶ程度だからね。
927 :
名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 23:40:10
いやいや、前回の藤野の「なろうとする者の講習」でも腰をけがした人がいたし、
俺のパートナーが融通の利かない奴で、最後まで意識なし状態だった。
ものすげー汗かいたし、そいつの鼻の中に俺の汗が入ったのかもなwww。
たしか搬送した「ふり」をしろと講師は説明しなかったはず。
空港保安の再考査で2級受講者6名で不合格6名、1級受講者4名で不合格4名で
再考査の合格率がともに0%ってすごいな。
>>924 >ハンドロープと搬送がないって・・・
ハンドロープ、そういえばそれはあった。でも搬送は…警備本部に搬送する必要があるかないか無線で報告する訓練でした。
だから必要ないって返事もできましたし、必要ないって言ったけど合格したっていう同僚もいました。
>>926 本格的な担架なんか公共施設くらいにしかないでしょ。
雑踏警備するくらいの場所なら、消防の人も待機しているから彼らに任せるべきだから
警備員が搬送するとまずい症例もあるんじゃないですかねぇ?
>でも搬送は…警備本部に搬送する必要があるかないか無線で報告する訓練でした。
それは「警備隊本部への報告要領」という別の科目。
>>929 警備検定の搬送というのは危険な場所から安全な場所まで搬送するまでを
想定した寸劇だから。
現場でどうこうではなく実技科目の話。
932 :
929:2010/07/05(月) 11:43:27
>>931 >警備検定の搬送というのは危険な場所から安全な場所まで搬送するまでを
>想定した寸劇だから。
そんなのやっておりません。
933 :
名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 14:08:20
>>932 アンタは忘れてるだけだよ。
肩を貸す方法と意識を確認して引きずる方法は必ずやる。
回復体位とかやらなかったか?
直検でも、もう三角巾はやらないよ。
935 :
名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 18:43:02
じゃあ、何をやるの?
936 :
名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 18:44:31
にらめっこ体操
>>933 >肩を貸す方法と意識を確認して引きずる方法は必ずやる。
>回復体位とかやらなかったか?
ない。
939 :
名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 01:13:52
たとえやっていなくても今更資格返上しろとかないだろうから安心安心
940 :
名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 09:22:01
>>938 資格区分、講習場所、日時を教えてください
941 :
名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 18:27:33
>>938は、直接検定か旧検定からの審査試験としか考えられない。
若しくは、そもそも警備の検定じゃないかの何れか。
あとは、ボケちゃって完全に忘れてるww
合格証明書をスキャンしてうpしない限り誰も信用しねーよw
>>941 2級の直検は、負傷者の搬送要領は必須科目だよ。
警官が負傷者役をやる。
意識無しの時、特別講習とは違ってちゃんと引きずる。
これが必須になったから三角巾は無くなった。
944 :
名無し検定1級さん:2010/07/06(火) 21:44:48
ん?
警官=三角筋てこと?
釣りゲームの悪寒
1日に何十回も引きずられる警察官(小柄つっても体格制限あるから…)も大変だな
947 :
名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 10:40:04
はあ?
ずっと1人でやると思ってるの?www
948 :
名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 15:21:22
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l > < ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ ビクッ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\ ぶるぶる
. く_(__(_(_._」____)ノ
949 :
名無し検定1級さん:2010/07/07(水) 15:30:35
>>943 必須になったのいつから?
それまでは三角巾だったでしょ?
>>947 どうせ実技受けられるのは多くても十人ちょいだし
さらに搬送を最後に回せばそこまでたどり着く前に 糸冬 了 させられる奴がほとんど
952 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:51:38
多くの場合、自作自演なんだけどな。
今日発表の各種2級合格者発表、合格率いいなあ
954 :
名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 21:55:58
7月下旬に交通1級受けるんだけど
全然勉強して無いしする気にならない
今年はあきらめるか
交通2級合格
他に施設、貴重品運搬、雑踏各2級と
1号指導教、機械警備業務管理者持ってるので
今年中に2号指導教と雑踏1級をとる予定
>>955 なかなかやるじゃない
参考に聞いてみたいんだけど、何歳?
会社がそれだけ受けさせてくれるというのがまずもって凄い
でも、会社の仕事もちゃんとしろよw
俺、セコムの社員だけど
普通は交通2級が最初じゃねえの?
世間の弱小零細警備会社はそんな順番なのか?
て言うか、嘘くせえw
960 :
456:2010/07/13(火) 21:25:43
そんなくだらないことより警備関連の資格も
まとまるくんカードを見習ってほしいなあw
資格ヲタにとっては
合格者証をニヤニヤ眺める時間は楽しいんだけどね。
現場の人は持ち歩くんでしょ、あれ。
>>959 だって私、施設警備専門ですから
貴重品と交通は急な応援、欠員用に取っただけ
っていうかうちの支社は正社員みんな資格マニアなんで
同意。小さな警備会社だと施設警備と設備保全を抱き合わせで契約することもある。
清掃は別会社のババアがやるけど電気工事士がやるような仕事もやらされる。
交2、雑2、施2、貴2、1号指、2号指、機械管を所持。
交1、雑1、施1取得を目指し精進中。
>>960 警備資格マニアなら合格証だけでなくバッジも並べてニヤニヤしてしまうべ。
965 :
456:2010/07/13(火) 23:55:49
都内に念願のマイホームを買ったとき
すべての資格の合格者証の住所地を変更をすることにした。
たしか警備員の合格者証の書き換えは
1枚あたり2000円以上の手数料を取られた記憶があるw
本来、住所変更は手続き不要だけどね。
しかも交付した警察署まで本人が行く必要があって面倒臭かった。
無駄な資格を取ると時間とお金を吸い取られ続けるってことか…。
>>965 東京都の場合は書換手数料2,200円也
一日中棒を振ってるだけの奴のほうが暇だと思う。
970 :
名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 14:08:43
ちょうど良かった!
合格証明書の住所を書き変えたい者ですが
新たに写真なども必要になるのでしょうか?
自動車の運転免許証なら裏面の備考欄に
新住所をスタンプするだけですが警備員の合格証明書は
ラミネートされているので無理ですよね?
必要な書類や手続き方法を教えてください。
(当方、現在、無所属ゆえ聞く相手がいません)
971 :
名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 18:23:50
あんな薄っぺらい紙きれ入手するのに15万以上かかった俺様が通りますよ
973 :
名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:17:40
>>971 なろ講、地方から藤野、前泊、食堂フル利用…
これだと合格証明書の発行手数料まで含めると15万行くよなマジ。
>>972 棒振りながら勉強なんていくらでも出来るだろ。
棒振ってて勉強できないのはやる気がないか、元々頭が弱いか。
マニアは基本自腹だから落ちない。
>>マニアは基本自腹だから落ちない
それだ
>>970 お前の住んでいる所には警察署がないのか?それとも国外在住?
977 :
名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 16:15:43
うわ、書き換え手続きは現住所のある警察署ではなく合格証明書を発行した警察署で手続きするのか・・・。めんどうくせえ
979 :
名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 00:13:45
交通1級の実技って何をやるんですか?
プリント貰ったけど2つしか載ってないんだけど・・・
交通誘導現場に応じた警備員及び交通誘導用資機材の選定・配置
片側交互通行規制に従事する警備員に対する指揮要領
警備計画書又は警備指令書の作成要領
警察機関等への追加連絡要領
徒手の護身術(応用)
事故の現場における迂回路等への交通誘導要領
プリントに載ってるのは片交と迂回誘導?
予めセリフや動きを覚えてないと話にならないのってその2つくらいでしょ
>>980 >>979ではないですが、雑踏1級と施設1級の実技科目を僕にも
教えていただけないでしょうか。
受けろと言われてますが何やるのかわからなくて不安です。
982 :
名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 15:40:07
情報というものは、自分で発見できない人は、お金を払って教えてもらうしかないのです。
>>981 もし貴殿が本当に1級を受けるのなら、当然ながら1年以上前に2級合格しているわけだし
警備会社の中でも(内勤であれ現場隊員であれ)それなりの立場にいるはず。
ならば、その程度の情報は社内で手に入らないほうがおかしい。
984 :
名無し検定1級さん:2010/07/17(土) 15:55:39
1級実技は6種類ですね分かりました
科目だけ見ると難しそうだけど・・・
去年会社で1級受けた人いるけど
聞いたらもう忘れただのプリントは無くしただの
全く使えないのでここで聞きました
とりあえず一番厄介なのは長ったらしい交互通行の文言ですね
最近は筆記試験の傾向が変わってきたと聞きました
以前は問題集を完璧にやってれば受かったけど
最近は教本から結構出されるので全部読まないとダメだとか・・・
昔は80%で合格したのに今は90%だから
面倒な時代になりましたね
古い時代に資格取った人が羨ましい
>>985 古い時代に取っても更新講習に合格しないと紙屑なんじゃ?
>>986 そこはそれ、ちゃんと抜け道がある
旧資格取得後1年以上勤務していた証明があれば書類審査(+手数料)だけで新資格に切り替え可
それが無理な奴は警察で学科試験+護身術のテストが待ってるけどな
あー暑くて勉強する気にならない
7月とか8月に試験とか辞めてくれないかな?
しかも実技は外で試験だし・・・全く冗談じゃないよ殺す気か
>>988 同感。5月くらいにしてくれればよかった。
>>940 資格区分:雑踏警備2級特別講習
講習場所:“昔思えば苫の煙、ちらりほらりと立てりしところ”と歌う市
日時:2009年2〜3月 試験は川崎かなんかの工業地帯。
警戒棒や警戒杖の実技もなかったけどそれはどこでもないの?
991 :
990:2010/07/19(月) 09:22:45
>>942 それは会社宛に届くし、会社が保管しちゃってるから手元には全くない。見せてくれと言われても探すのに時間かかるとか言われて
見れない。俺たちは本当に受かったのか?と疑問を感じている。でも協会まで見に行ってくれた社員の人は君たちの名前あったよ。
と言ってくれるし、
困った。証明できない。
>>990 今は施設と貴重品は「警戒じょう」を使うから、
警戒棒は今はどの試験でもやってなかったような気がするが。
>>991 合格証明書ってのは本人が携帯してないと全く意味がない。
これがどういう意味であるかわからないのなら、君は合格者の名を騙る偽者であると断定せざるを得ない。
>>992 >これがどういう意味であるかわからないのなら、君は合格者の名を騙る偽者であると断定せざるを得ない。
そんなきれいごと言われてもねぇ…警備会社に勤務したことあるの?
大手はどうだか知らないけど零細はほとんどそんなきれいにはいかないよ。
合格証明書って資格者証のこと?
だったら会社に届いて本人が
確認できないなんてありえないんじゃ・・・
と言うか、合格証明書を携帯させないのは、場合によっては業法違反で立ち入り検査だよ
そうなれば、最悪営業停止の行政処分を受けることにもなりかねないのだがね〜
不良企業は淘汰されるべき
そんなんがいるからいつまでも底辺職扱いされる
ブラック警備会社だな
なろ講ふじの組は今夜から乗り込みだな
長い6日間が始まる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。