知的財産管理技能検定2級 part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
公式サイト
http://www.kentei-info-ip-edu.org
質問する前にまずFAQ参照
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq
3級受験者はこちら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219490771

2名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 17:56:05
2de
goukaku
3名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 17:56:34
きましたね。答え。
4名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 17:58:33
二級スレきた〜!
5名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 17:59:46
早く帰って答え合わせしたいわ(笑)
6名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:00:13
学科一問間違いで合格したけど
実技は落ちた

最悪だ
逆がよかった

記述式さんコンニチワw
7名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:02:19
得点調整あるかなあ
8名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:02:48
学科:35/40⇒合格
実技:29/40⇒不合格

あ〜、実技3点加点措置してくれ!
9名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:03:25
前回の俺か(笑)

実技だけ受験の今回はどうかな〜。
なんとか形式変わる前にはうかりてぇ。
まじ今回は頼むわ。。
10sage:2009/07/13(月) 18:04:16
学科32/40,実技31/40
どうだろう…。。
11名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:04:21
学科27で、実技32だった。
次回、受けるか迷うな。記述で面倒だし、15Kも払うの微妙だし。

2,3点は、加点されるでしょ。でも5点は可能性低いよなあ。
12名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:05:27
まぁ率が証明してるから当たり前なんだが、やっぱ実技のが落ちるよな…。

学科は高得点合格。
実技は2〜3点足りず不合格ってパターンが多い気がする。
13名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:07:29
>>10
一番いい点の取り方だと思われ
14名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:07:41
しかし8割取らなきゃダメってきついなあ・・・
15名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:08:10
実技合格
学科1問足らず。

それにしても微妙な解答多くない?
16名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:09:43
記述式になるのって実技だけだっけ?
学科はマークのまま?
17名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:11:55
実技は毎回2点くらいは加点あるよね。

ただ加点の仕方がよう分からんから恩恵受けられる人とそうじゃない人がいる。

極端な話、加点前29点の人が受かって31点の人がまんま落ちたりする不思議な試験。
1811:2009/07/13(月) 18:11:58
>>16
あ。そっか。実技だけか。。
19名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:12:05
学科:33/40 実技:31/40

1点で、1点でいいから実技に加点くれっ!orz
20名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:14:01
過去3回の2級って、何点加点した実績があるの?
21名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:18:04
実技 18
学科 30

オワタ
22名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:19:43
さて、実技だけ落ちた人が多いし
実技の記述対策について語ろうか

こんな変な試験で記述の勉強どうしたらいいんだ〜
23名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:32:52
しかし、協会のサーバーしょぼすぎるんじゃないか。
比較的受験者が少ないこの資格で繋がらんというのは。
24名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:33:17
実技の問39、納得いかんなぁ。
「イ」だとどうしてダメなんだろう?
25名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:35:58
前スレ貼っておきます

知的財産管理技能検定2級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440
26名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:36:59
合格基準40点満点で32点以上
※ 試験実施後、試験結果を検証し、受検者に不利とならないように、
加点調整を行う場合があります。

ttp://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_gaiyo02

毎回加点調整してたから、文章が追加になったのかな

※ 第5回(2009年11月実施予定)より、2級実技試験は、解答方式が、
従来のマークシート方式から記述方式に変更になる予定です。
これに伴い、選択式問題に加え、語句記入問題、計算問題のほか、
思考過程を問う新しい問題形式が導入される予定です。

問題形式については、同じ技能検定の一種で、既に記述方式を導入し
ている「ファイナンシャル・プランニング技能検定」の問題形式を参考に
する予定ですのでご参照ください。
27名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:41:50
回答のウとエの偏り率ひでえ
28名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:42:47
学科38
実技31

実技は1点くらい加点あるよな・・・?
29名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:43:34
>>19
俺も学科33
  実技31だ〜

期待していいよな・・・・
今回は記述受けさせたいから、加点無しとか言わないよな・・・
30名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:45:15
実技問23の、X社の「電池Bについての発明は、甲がX社に従事しているときに
完成され」云々、っていう主張は、どう捉えたらいいんだろう?
X社の主張が事実なら、「ア」って選択肢もありじゃないの?

それとも、開発の成功=発明の完成、ってことで、X社の主張は間違い、って
ことなのかな?
31名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:45:43
学科:34 実技:35
合格かな。
32名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:47:43
まだマークミスの可能性があるぞw
33名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:48:28
学科35点
実技29点
死亡…
34名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:48:54
学科問13

優先権制度の説明、イじゃダメなんか?
みなすと同等の効果の違いやろけど、
某特許事務所のHPでもみなすって説明してるぞ。
35名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:48:56
それよりも、おまえら、受験番号のマークは忘れなかっただろうな?
36名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:49:23
みんな優秀だねえ 凹むなあ・・・ 次は記述式だっていうし・・・
37名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:53:04
>>35
受験番号と名前が記入済みだったのは、ちょっと感動した。
この試験の数少ない良いところ。
38名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:55:27
実技30点。
微妙すぎるw
39名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:56:07
>>24
確かに。。。
警告状受けたときの対応として、
先に特許権の確認(特許の存在とか、権利者の確認とか)をしてから、
該当するものの確認、特許権の無効理由の確認、交渉みたいな順序だから、
どちらかといえば、エだってことじゃないのかね??
問題悪いよな。。
40名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:58:33
>>31
実技35てすごいですね
どうやって勉強したんですか?
知財実務経験が長いんですか?
41名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:58:37
学科37/実技33

実技全く自信無かったけど、何とか合格ラインに届いたか。
42名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:58:41
オレも実技30
微妙すぎる
43名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:00:33
学科32点(ギリギリ)
実技29点(加点期待できるのか?)

過去の試験で何点くらい加点があったのかの実績を教えて下さい。
また、今回の試験は前回までの試験と比べて
難易度はどうだったのでしょうか?
44名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:01:21
実技は得点の分布がかなり偏ってそうだな
29〜31あたりが多そう
45名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:02:20
ずっと受けている方に聞きたいんですけど、今回の難易度は各回と比較してどれぐらいだったですか?
46名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:03:56
蓋を開けてみたら、意外と簡単だったみたいだね、今回。
まあ前回が異常だっただけかもしれんが。
47名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:06:09
私は、2回目だけど、難しくなってるような気がする。
複数回受けてる人は、それなりに勉強してるから、
平均はあがってるかもしれないけど。
48名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:06:38
学科35 実技32
実技ギリギリだった〜
49名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:06:53
>>34
パリ条約は、出願日は遡及しないんではなかったっけ?
優先権だけだったような。。
PCT出願すれば、出願日が確保されるんでは?
50名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:07:45
加点が無きゃ、試験に勝てん
51名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:10:46
加点てどんな基準なんやろ
52名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:10:59
もうすぐ家だ答え合わせがgkbr…

でもやんなきゃいかんよな
53名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:11:11
>>24
Y社は同じ内容で警告してきた、ってことはY社は自身深めた、ってことなんだろう。
例えば訂正審判でX社の製品を引っ掛けにくるとか。

いずれにせよ、X社の「前回と同じ対応でいいや〜」って態度は
楽観し過ぎなんじゃないかな?

と実務4年めのペーペーが偉そうに言ってみる。
54名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:12:28
30点
55名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:13:42
学科32点,実技30点。
2点なら期待していいのかな!?
でも、今回結構30,31点の人いるよね。
56名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:17:22
>>55
全く一緒だ
57名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:17:30
太っ腹な調整をお願いします
58名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:18:16
受かった側としては
加点なくて合格率低いほうがいいんだよね

正確悪くてすいません
59名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:18:28
ということは、体感はともかく、結果は易化か。
自分も含め、−1,2点の人は8/28まで気を揉むな。
60名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:27:50
学科31
実技29\(^0^)/

両方落ちた\(^0^)/
61名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:31:37
>>60
その点なら、両方受かってる可能性あり。
62名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:32:18
思うんだけど、学科と実技の境目なんて殆どないんだから、併せて8割取れてればOKなんじゃね。
63名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:39:07
実技24て〜ん
俺ほんとアホ・・ハァ
64名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:40:38
>>32
Hの鉛筆でマークしたから,実は解答用紙に書いてあった要件違反なんだよねw

>>40
ありがとうございます。

問題とのめぐり合わせだと思います。前回は3点ぐらい加点されても実技31点,学科29点ぐらいで落ちました。
特に実務経験はありませんが,実技のほうが得意みたいです。
65名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:43:44
前回は悪問が多かったけど
今回はまぁ普通の内容だった気がする
66名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:44:40
加点予想

1.全体の正答率があまりにも低かった問題
2.専門家から、問題文と選択肢文の解釈について意見があった問題

これらについては、協会で検討の上、加点調整するんでないかい?

実技については、問22のパテントマップは試験範囲上の「基本的常識」ではないから加点1。


あと分らんのが問12
(前略)X社ではその放送番組を録画して利用しようと考えた。
問題が発生する可能性が“最も「低い」”と考えられるもの

ア.その番組をテレビ局Y者の許可を得ずに録画する行為
⇒「何に利用するか」が問題だが、社内総務部設置のテレビで録画する時点では「私的な複製の範疇」のはずでは?
まぁ、“最も「低い」”とするならば、エで正解なのだろうが、アも日本語上の解釈では問題ないといえるのでは?
⇒加点キボン

問25
契約時の不適切なものの組合せを選べ
1.口頭での契約は成立しない(⇒不適切)
2.覚書は契約書より解除しやすい(⇒不適切)
3.契約書締結時は、交渉担当者の署名捺印を求める(⇒不適切)
⇒中小企業等で、交渉担当者=交渉全権者の場合、別に代表者じゃなくても契約書署名捺印は
 交渉担当者のもので有効なんじゃないの?まぁ口頭のみで契約成立するからといって、
 署名捺印はいらないとも言えるが、知財部員の答えとしては署名捺印を求めるべきだし、
 交渉担当者=下っ端の責任なし、とは限らんだろうに。
⇒加点キボン
67名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:45:21
学科31/実技27
加点どうかなぁ?
68名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:48:16
学34実30
ウギャア!キン肉マーン!!
69名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:51:22
>>66
会社でやることは,私的な複製には当たらないよ。
本や新聞を無断で少量コピーするのも著作権法違反。
(だから別途許諾を取ったりしてる)

たしかに問25は納得いかなかった。
70名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:52:04
>>64
実務経験なしですか、すごいですねー
おめでとうございます(推定)

実技加点タノム・・・orz
71名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:18:40
30の27
轟沈確定ビワッ
72名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:20:00
みなさんどれくらい勉強しました?
3級の知識まではほぼ完璧ならそんなに時間要りませんか?
73名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:24:59
予備校さんたちは公式回答の解説くらい出したらいいのになあ
74名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:26:58
>>72
3級の市販の問題集だけだったら、
あまり勉強しないで2級受かるの厳しいと思うけど、
実務経験長いとか、大学で勉強してたとか、弁理士の勉強してるならいけるかも。
過去問みてみたら?
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka090308
75名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:31:20
思うんだが、8割原則で不透明な加点調整するぐらいなら、
合格率を決めておいて、相対試験にすればいいだけじゃないのか。
76名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:32:21
>>35
受検番号のマークってなかったよ。
ね?
77名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:33:26
>>75
同意。加点の方法について公表しないってのは、不透明だし、納得感が得られない。
78名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:39:49
恐らく、出題者が絶対解いてほしいと思っている基本問題を2点という形で加点してんじゃないのかな。
79名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:42:34
きつい・・実技31点だったよ。
これって加点があると合格する可能性があるのかね
80名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:48:08
問19
正答はエで、俳優乙にも許諾を得る必要があるとしてるけど
なんで?
81名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:51:27
>>80
改変するからだろ。
公表その他は許諾は不要。
82名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:53:26
>>80
そりゃおまえ、いくら監督や製作者がいいって言っても、AV女優が勝手に映像使われたら困るだろ。
83名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:53:52
ワン・チャンス主義の適応なしってわけだね
84名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:54:39
>>30 の、実技・問23、自分も「ア」と「ウ」で迷いまくったんだが・・・。
まぁ、最後の最後で「ウ」を選んで結果オーライではあったんだけど、
「ア」は、やっぱダメなんかね?
85名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:55:40
問19は盲点をついたいい問題かもしれんね。
実演者にも一応人格権があるんだよな。
86名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 20:56:01
80です。
そうか、映画の一部を使用するのでなくて、改変するので、実演家の
同一性保持権ということね・・・
問題文に改変と書いてあるのに、勝手に一部を使用するのだと思いこんでた。
87名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:00:02
実技31点だが、思ったよりも取れたという気持ちと、あと1点あればという気持ちが入り混じって複雑。
加点調整の可能性がなければ、はっきりと御通夜なのだが。
88名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:04:05
前回、実技加点ゼロの報告もあったから、31でも安心できない。
加点1〜3点が多かったから大丈夫だと思うけど。
89名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:07:58
アニメとCM、みんなにサービス点くれ
90名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:10:15
これは一律加点じゃなくて、不明瞭な問題に限って加点だね。
だから人によっては4-5点加点もあれば、加点なしもある。
しかし、こんなことやるなら、合格点32点設定なんて意味ないね。
91名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:12:02
2回実技落ち(2,3点足りず)、3度目の大阪受験で35取れた!
後はマークミスさえなければ、
この実技無間地獄からようやく抜け出せそうだ……。
92名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:14:16
学31, 実31 (涙)

簡単だったから加点なしかな。特に学科。
1ヶ月旅に出てこようかな。

11月からは筆記になるから確実に無理だし。
死ぬまで旅に出てこようかな。
93名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:14:49
今回は加点ないかもね
94名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:16:45
あほな質問で申し訳ないのですが、
学科の問22って条文どこが該当しますか?
95名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:17:04
問題設定が曖昧で選択肢絞れないのが多いから加点して欲しい…。
96名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:19:21
こんなけんていにまじになっちゃってどうするの?
97名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:20:03
ヒント:受験料
98名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:20:11
↑検定料が高いから
99名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:21:33
その高い受験料を払って合格したとして、あなた方は何か得すんの?
100名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:23:35
こんかかきこみにまじになっちゃってどうするの?
101名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:23:37
99に自慢ができる
102名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:23:52
>>95
同意。弁理士の試験の過去問みたけど、
それと比べると問題のつくりがかなりルーズな感じがする。
短答合格者とか、予備校が時間かけても満点とれないなんて、
問題作成者側の落ち度と思う。

それに、実技の枝が時間に対して長い。
弁理士の試験の作成のノウハウもった人が入っていたっていいはずなのに。
103名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:27:23
こんかかきこみに
104名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:27:43
>>94
関税法じゃね?
105名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:27:56
実技の「最も」不適切なもの、という「不適切さの度合い」をはかるものって非常に難しいよね。
誰がワーストって決めてるんだよっていう。
悪問、割れ問は減っている傾向にあると思うが、
まだひどいし、公式テキスト、問題集をちゃんとやっても受からないって検定試験としてどうよ。
10694:2009/07/13(月) 21:29:22
>>104
ありがとう。精進します。
107名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:34:46
>>105
それ逆に言えば知識があんまりなくても試験への慣れだけでいけるってことでは?
108名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:35:52
慣れだけで8割取れりゃ苦労しませんって
109名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:38:09
>>105
言ってることはわかるよ
まぁそれでも8割超える人はいるわけで
そんなに検定に不満なら
>>99みたいなスタンスでいるしかないよね

110名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:44:29
署名捺印が不適切というのは納得いかない。
有効性の高さから契約時、求めるでしょうよ。

解答の枝をゆっくり読む時間ないもんね。
知財と国語の試験してるみたい。

多少時間かけてでも弁理士取った方がいいんじゃね?
111名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:49:28
>>110
同意。
「必ずしも必要でない」ならわかるが、不適切というのは違うと思った。

実技ってたまに実務的じゃない回答が出るなぁ……
112名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:51:24
>>110
交渉担当者の署名捺印じゃなくて
契約権限のある担当者の署名捺印が必要なのでは?
113名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:54:04
学科の問5はエも正解だと思うのだが。
IPDLで調べたら123とか777が普通に商標登録されていた。
それでも識別性ないの?
114名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:54:18
25は不正答の数でボツ問かどうか決めるだろう。
115名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:54:45
>>112
実務じゃ絶対に権限ない奴のサインなんかもらわない。
でもなぜか試験で文字で問題として出されると選べない。

俺が、ゆとり世代だからか
116名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:56:02
全て読むのは時間掛かるのに 協会はどうして
あくまで何でも 困惑させたがる
難易度求めて (悪問で)
基本的なポイントを 出してればいいのに
117名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 21:59:36
>>109
ちょっと短絡的杉。
そういう思考だと、この検定受かんないよw

つか、問題の趣旨、出題者の意図、業界での常識みたいなのを理解しないと取れない。
要は質の悪い国語の問題。
そういうのを長年国家が教えてきてるからこういうおかしな検定が成り立つ。

アメリカだったらガンガン控訴起こされるよ。

もっと論理的に納得できる問題にしてほしいよ。
118名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:00:58
次回2級受けようかと思うんだが、
実技は記述になるとの事なので様子見て学科のみが正解かな?
119名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:02:38
>>117
109だけど受かりましたよ
えへっ
120名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:03:22
はいはい^^
121名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:03:23
>>115
署名捺印の権限の問題はよくビジ法なんかでよく出る
ただ、この問題はそこを権原にして不適切にしてるかはワカラン
122名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:03:53
>>110

あくまで民法上の契約の話で、
試験作成者、口頭でも締結できるって意味合いで作ったんだろ。

問題が雑だね。頑張れよ問題作成者!!
123名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:03:59
控訴は起こさんだろ
124名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:04:30
>>109 が落ちたと早合点した俺は落ちた。
125名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:05:19
109の人気に嫉妬
126名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:05:58
>>123 じゃ、起訴にしとく
127名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:06:38
さァ、みんなで加点があるよう拝むんだ!
(-人-)なむなむ
128名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:07:48
つかさ、知り合いの弁理士にガンガンいちゃもん付けてもらうからさ、
具体的にどの問題の何処が腐った問題だと思うのか書いてみてよ。
129名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:08:13
実技25は、1と2の選択肢がアフォ過ぎるのに3だけ真っ当な実務感覚を要求するのは不釣り合いだろ。
130名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:08:45
>>118
金はかかるケド両方受けたほうがいいと思うよ
どうせ、学科受けたらその後実技受けようが受けまいが
あんま時間的にも労力的にもカワラン

記述としては第1回目だし1回目は何があるかワカランから
簡単で次から難しくなったら悔しいし

ようは金だけの問題
131名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:10:17
2級受かった人は弁理士試験も受けられるんですか?
短答なら2級合格レベルであれば、それほど差はないと聞きましたが‥
132名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:12:00
>>131
弁理士に怒られるよ
133名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:13:13
学科の問19って、ウは不適切じゃないの?
134名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:14:15
>>131
同意w
条文理解度や短答記述ってだけで十分差がある。
別に誰でも受験できるでしょ。
135名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:16:02
今回の実技落ち組みで次回受ける人に質問なんだけどさ

テキスト改訂版が発売されたけど改訂前のは持ってるんだけど
買い換えた方がいいかな?

今のところ、記述の対応してる唯一のテキストだし
どうしようかな?
田舎だから通信販売しか無理だから
手にって見れないのがツライ

136名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:17:19
弁理士短答合格者ですが、悪問なんて1問もなかったと思いますが。
試験に文句を言われてる方は、単純に勉強不足です。
他責にせず、勉強に励んではどうですか?
137名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:17:26
>>133
著作権法第22条の2をみるべし
138名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:17:38
>>30の問23はほんと悩ましいよなあ。
この肢は、発明がいつ完成したのかという事実認定によって変わるんじゃないの?
X社の主張通りX社に従事しているときに完成してたらアが正解のような気もするけど、
「甲の発明が真に完成したのはいつ」っていうことは問題文からは読み取れ無くない?

てか、甲みたいに会社の技術を手土産に同業他社に転職する技術者たまにいるから困るw
(しれっと転職先で特許出願してるしw)
139名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:19:25
>>136
はいはい。おつー。
140名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:20:14
アメリカで控訴してやる
141名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:20:59
控訴パワー全開
142名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:23:38
>>136 が今回の試験のみんなの疑問に答えてくれるってよ。
楽しいな。
143名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:27:41
>>137
ありがとう。
著作権法逐条講義にある「公衆送信されるとき」みたいな解説は、
実態に上映されるものを考えるときだけってこと(?)

144名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:29:39
前回学科合格。
今回は実技だけ受験で、31点。
まじ死にたい。。

問26はエじゃだめなの?
著作隣接権なのは当たり前だけど、広すぎじゃん。
もっとも適切なら複製権の侵害で訴えるべきじゃないの?
145名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:32:16
あと問8もなぜイなのか分からん。
この文章だとX社もアイデアの企画をしてるし、それをベースに
クリエイター甲が作成してるから共同著作にならんの?
法人と自然人で共同著作はありえないんだっけ?
146名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:33:17
>>136
ってかなんでこの試験受けた??
自慢かww
147名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:34:50
>>142,>>146
>>136は関係者に一票。
理由は、仕事のできる語学感覚のいい弁理士なら、
そんなことはいわないと思われるため。
下みて、自慢してもむなしいだけかとww
148名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:35:09
>>145
アイデアとプログラムが分離できるから。
アイデアに甲が参加したら共同著作じゃないかな?
149名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:36:12
>>146
恐らく >>136 は回答だけ見て悪問なしって判断したんだろ。
確かにどれもアーエから選べばいいだけだからね。w
150名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:36:26
私も、>>144 について解説キボンヌ。。
他の全ての枝の切り方を教えてください。。


151名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:39:36
>>150
レコード会社だから隣接権しか発生しない。
著作複製権は聞いた事がないので切ってみた。
152名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:39:47
実技の問5はイはダメなのかな
153名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:40:21
>>144
問題に楽曲の著作権が甲が手放したとは書いてない。
よって、CDにしたことにのみX社の権利は働く。
よって、隣接権のみ。
154名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:40:47
136はポアだ
155名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:41:22
商品そのものの形状は、意匠では保護されないから
156名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:41:35
>>152
人形が人形の形してなかったら人形じゃない。
157名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:42:06
訂正
商品そのものの形状は、商標では保護されないから
158名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:42:56
いや著作隣接権の中に複製権があるでしょ。

レコード会社は著作隣接権に基づく複製権の侵害で訴えるのが
一番適切なんだから、複製権の侵害でエが一番適切なんじゃないの?
159名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:43:52
問30がアになる理由がわからないんだが…何も迷わずにイを選んでしまった。
160名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:44:03
あれじゃない
意匠法第5条1項3号じゃない

というより問6のイはなぜだめ。
目的のどこにも医療行為とは書いてないよね?
161名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:44:25
侵害しているのは複製権だけじゃないからねー
162名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:45:35
人間の内部機関の測定は医療行為
163名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:46:47
>>160 内部器官の状態を測定するのに、医療以外の目的って何?
164名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:47:04
>>160
X線で人の体を検査するのは医療行為だろ??
検査方法は不登録事由になる。
165150:2009/07/13(月) 22:47:11
>>153
>>158みたいに考えたんだけど、あんまりよくわかってないので、
もう少し、説明お願いします。
166名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:47:13
審査基準に書いてあるの?
167名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:47:32
問8はアイデアはX社が出して、
クリエイターがアニメーションの作成でしょ。

実質的なアイデアと技術が一緒になってアニメーションが初めて
できてるわけだから、切り離せない関係だし、共同著作物だと思ったんだよね。

もしX社がアイデアじゃなくて、単純な指示のみだったら著作者は
クリエイターのみで納得なんだけど、アイデアを企画したっていう表現で
共同著作じゃないかと思ったんだよなぁ。
168名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:48:43
アイデアだけの段階では著作物にあたらないのでは
169名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:49:06
>>159
「出願公開日前」って具体的にいつよ。
悪問だとは思うが。
170名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:50:26
問5のエ 清涼飲料が、例えば缶コーヒーだとして、それに
立体商標をつけたら自動販売機で買うときひっかかるじゃんよ、とか
考えた自分は変?
立体商標ってのは奥行きのある絵でもいいのですか?
171名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:50:41
>>159職務著作
172名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:52:57
169の書き込みは暴走だから無視してくれ。

>>165
著作複製権 って権利ないでしょ。
著作権の中の複製権でしょ。
173名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:54:33
>>170
それって、「物理的に引っかかる」ってこと?
だとしたら変だと思うよw
174名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:54:57
>>171
ありがとう。職務発明と職務著作の違いをちゃんと理解できてなかった。
これがわかっていればな〜加点とかに悩まされなくて済むのに。
175名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:54:57
>>161
侵害してるのが複製権だけじゃないとしても、
そもそも行使すべき「権利」として最も適切なのは何か?って問いでしょ。

行使すべき権利が「著作隣接権」って表現がおかしいんだよね。
著作隣接権の中の「複製権」を行使するとか、著作人格権の中の「同一性保持権」
の侵害で訴えるとかそういう表現が普通でしょ。

行使しべき「権利」として著作隣接権なんて広すぎて表現として
明らかにおかしいと思うんだが。
それなら全部「著作権」の侵害で終わるし。。
176名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:55:27
問16の1も著作権の保護になるのがわからん
177名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:56:59
>>172
著作隣接権複製権なんて書き方は普通はしない。

だから「著作複製権」の表記で隣接権の複製権を含まないっていう
解釈にはならないと思う。
178名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:57:05
要はレコード会社XはCDや原盤への固定をしただけで、
著作権者ではない。
ってことは、財産権と人格権は発生しない。

けど、それではレコード会社がちとかわいそうなので、隣接権
で保護してる。
著作隣接権の中に複製権がある。って仕組み。
179名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:58:53
>>175 著作権と著作隣接権は違うよ。
レコード製作者には著作権はないんよ。隣接権しか。恐らく。

>>176
計画書だって、立派な創造性ある著作物でしょ。
チラシの裏だって著作物なんだからさ。
180名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 22:59:44
>176

問16の1も著作権の保護になるのがわからん

ビジネスモデルの計画書なんだから創造性があるって事では?
181名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:00:19
>>177
著作複製権でググッてみ?
182名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:02:03
ダメだ。
ここのスレ見てるだけで3問間違えた。
答え合わせするのが恐ろしい。
183名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:03:21
横レス、すんまそん。2級受ける人は独学の人が多い?
次回から問題形式が変わるけど、独学でも大丈夫っすか?
184名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:03:44
>>179>>180
そうか、ビジネスだから特許かと思った
著作=文化と早合点
こう考えるとどの問いもそれなりに理由付けはできるのね
185名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:03:46
>167
アイデアは著作物として保護されない。
マンガの場合、「原作」は著作者としてクレジットされるが、
「原案」としてクレジットされる人は著作者に含まれないことが多い。
186150:2009/07/13(月) 23:04:07
なんか、荒れてきそうな感じっすね。。
勉強不足で質問してすみませんでした。。
187名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:04:38
>>181
著作複製権が著作財産権の複製権なのはもちろん分かってるが、
著作隣接権の複製権の場合に、著作複製権って言い方はしないの?

逆に著作隣接権の複製権の場合はなんて言うの?
著作隣接権複製権とかそういう省略の表記があるの?
188名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:04:40
>>182
おれ、かなり的確に答えてやってるけど、不合格だから。
安心しろ。

つかみんな、実技か学科か書いてほしい。
>>22の書き込みちゃんと読んでそれに縛られてるのか?
それだけ注意深く読めるなら、合格してると思うぞ。
189名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:06:46
学科 問34

特許出願前に海外で公知の技術に基づいて容易に発明することができたもの

これが特許を受ける可能性がないのはなぜですか?

発明者が容易に発明することができたとしても客観的に容易ではなく
進歩性があるとはとれませんか?
190180:2009/07/13(月) 23:07:19
俺も学科31だったw
とりあえず実技は大丈夫だし良しとするか。

>>183
独学だった。特許と商標は実務でちょっとやってる。
191名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:07:43
>>189
容易に発明できるものは、発明じゃない。
192名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:09:13
>>150
荒れても良いんじゃね?
つか、別に、ガンガン質問していいと思うぞ。
勉強不足って自覚できたってことは、すげーよ。
俺なんか自覚できねーから落ちたわけだし。
193名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:10:20
学科38実技29
平均8割合格にしてほしい
194名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:11:18
>>185
アイデアは表現されてないし著作物ではないっていうのは分かるんだが、
X社は企画までしてるわけじゃん。
んでそれをもとにクリエイター甲がアニメーションを作成し…、って表現だから
X社は単純にアイデアだけを口頭で甲に伝えたとは書いてないし、
実際には企画書とかを作成して、甲と討議を重ねながらアニメーションを作成
した可能性だってあるわけでしょ。

単に「アイデアを企画し」の表現だけじゃ、口頭で少し伝えただけなのか、
企画書を作成して討議までしたのか、まったく分からないから
どっちの可能性もあると思うんだよね。



195名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:11:20
>>189
「発明者が容易に発明することができたとしても客観的に容易ではなく」
「発明者が容易」なんて書いてないでしょ。
そういうときは一般に容易ってことになる可能性がある。

196名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:11:45
>>191
容易性(進歩性)の判断基準はなに?
197150:2009/07/13(月) 23:12:11
>>192
ありがと。がんばります。
198名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:13:10
>>194
「企画」に重きを置きすぎ。
合コン企画したって、女こなけりゃだれも合コンだとは思わんだろ。
199名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:14:32
>>150
俺が質問主なんだけど、別に荒らすつもりなんてさらさらないし
単純にどうしてか聞いてるだけだから、150が謝る必要なんてないよ(笑)
すまんね〜。

実技2回目で31点だから相当悔しいわ。
問27みたいなサービス問題ぽかったりしてて、ホント自分にむかついてる(苦笑)
200名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:14:34
>>196
問題文に容易って書いてあってそれ以外に(それを打ち消すようなことが)書いてないから。
201名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:15:13
一般に容易ってことになる

そのロジックは納得できないな。
問いは可能性がないのはどれ?って聞いてるから
可能性が少しでもあればいいんじゃないって思うんだけど
202名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:16:25
ストーリーのあるアニメーションだろーがー!
そのストーリーがなかったらアニメ作らなかったんじゃねーのかよ
203名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:17:34
前回
学科 31点(+3点加点)
実技 31点(+3点加点)
で落ちました。

今回は
学科 33点
実技 29点
でした。

実技は救済ないでしょうか?
前回と同じように3点加点あれば救われるんだけど、また1点に泣くのかな?
204名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:20:08
>>198
まぁそりゃそうなんだけどな。

記述が中途半端すぎる。
普通イを正解の肢にしたければ、単に指示を出したとか資金を援助したとか
そういう書き方をするもんだから、「アイデア」+「企画」と記載されてて
てっきり共同著作を選んで欲しいのかと思った。

この記載じゃどっちにもとれるし、正直納得はいかない。
205190:2009/07/13(月) 23:20:37
>>203
前回学科加点あったのか!!
1点加点を祈ろうw
206名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:21:47
みんなギリギリの点数で加点で合否決まりそうだけど、
実際どの位勉強してた?
次の試験の参考にしたいんだけど。
207名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:21:51
日本語勉強しなおした方がいいんじゃないか?wwwwwwww
見てて思ったがそーゆうやつおおすぎwwwwwwwwwww
受験料高いんだからもうすこしべんきょうしてからこいよwwwwwwwwww
208名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:22:51
ども。学科31点、実技30点でした(泣)。
実技の問16 音楽配信ですが、4のコンピュータープログラムも
著作権の保護対象になるのですか?
特許の対象になり得るとしても、表現じゃないからと思い
外しました。2でホームページ画面が保護されるのに対し、
いわば裏にあるプログラムには及ばないと考えたのですが・・・
209名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:22:52
頭悪そうですね
210名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:23:53
>>202
アニヲタにとってはストーリーなんてどうでもいいんだよ。
ストーリーなんてどれも一緒だろ。それより萌えなキャラと声優が重要なんだよ!!

作者がそう思ってたら>>202は相当悔しいだろうな。

>>201
「海外で」ってのがなんの拘束にもなってないことはわかる?
あとは「特許出願前」「公知の技術」「容易に」から検索かければ、
「発明にはあらない」が出てくるよ。
211名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:24:34
>>201
言いたいことはわかるが、最も適切と考えられるのはどれか″という問いなのだから
ウ以外にもっと適切なのがあるだろうかという考え方をすべき。
212名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:26:11
>>208
コンピュータプログラムは著作物。
ホームページの画面=プログラムだよ。
バイナリであろうと人間が可読であろうと。
213名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:27:04
>>208
素直に、著作権法の10条1項9号でいいんじゃないの?
214名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:27:10
>>211
なんかね一言、当業者って言葉入れればいいのになって思うのさ
215名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:27:39
>>208

プログラム言語やアルゴリズムは著作権の保護にはならない。
けど、創造性のあるコンピュータプログラムは保護対象。
216名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:30:44
学科34
あ、公知を組み合わせても組み合わせに創造性、進歩性があればよい。
い、課題を解決するんだから、まさに特許の文言として出てくる
え、公知の製品であってもその技術が公知でなければおkkえー
ということで、う、が辛うじて可能性が無い。w
217名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:31:47
>>207
関係者乙
218名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:32:06
ttp://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_committee
技能検定委員に弁護士や弁理士や大学教授や知的財産関係
官庁の職員や産業界の人がいるのにね

加点調整 前スレより
第一回
2級学科   558 282 50%
2級実技   549 255 46%
第二回
2級学科  1,327 433 33% ← 補正+6-7点
2級実技  1,333 210 16% ← 補正+2-3点
第三回
2級学科  1664  393   23.6%
2級実技  1779  281   15.7%
人によって0点から4点まで、両方3点ずつ加算されてる人もいるのでまちまち
前スレの408から464あたり 

>>208
実技の問4の答えはウでしたか
219名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:34:39
加点調整の件だが、学科は今回加点ない可能性あるね。
実技は2〜3点くらいはあるかもって感じか。

記述移行前なんだし、相変わらず疑義問だかけなんだから
ちゃんと加点調整で救って欲しいわ。
220名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:35:58
>>218
4点加点て試験の重みなくなるよなw総問題数の1割だよ。
試験する前に、2級合格者使って問題の出来栄え調べるとかできないのかね。
221名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:37:43
>>220
そのアイディアを実現する方法が2chネラによって特許化されてて、協会は実施できねぇんじゃ無いのかな。
222名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:38:15
>>
223名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:38:19
没問でなく加点調整というのが困る。
きちんと猜疑のある問題は没問にしてほしい。
での意外にボーダが多く加点ない予感もする。
224220:2009/07/13(月) 23:39:45
>>222
専用実施権でも与えるか?協会に。
225名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:39:51
学科はなさそうだよね。
なんか平均点自体が高そう。

実技もボーダー多いし、あっても1〜3点か。
226名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:40:06
不合格(しかも微妙な)多いほうが協会儲かるからな。
227名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:40:37
>>223
没問って、ようはその問題になんと答えてようと加点してくれるってことじゃないの?
で、加点調整ってどうやってするの?

可愛い子とか、おっぱい触らせてくれた子とかに加点してくれるの?
228名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:40:43
ってか加点するにしてもどういうか点調整なのか
ちゃんとはっきりさせて欲しいよな。
229名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:41:30
ども。208です。みなさんアドバイスありがとう
ございます。問4はウで正解でした。
自分の理解があやふやなだけでした。
230名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:42:07
>>227
いや、イケメンのいちもつの可能性もある
231名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:43:36
>>224
おながいします。

>>225
そんな弱気なこといってると協会の中の人が「じゃ加点しなくても問題なさそうだね」って思っちゃうぞ。

ひでー問題、学実とも10問ずつ極悪問あるよとか書いといてよ。
そしたらいま24点、23点のおいらが受かるから。泣
232名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:45:18
変な問題は全員に加点するのが没問
出来ない人はラッキーだが根本的に出題側のミスだから
正解が二つあるなら没問だと思う
233名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:45:48
>>228
まったく同意。
それをはっきりさせないといつまで経っても悪問がなくならんよ。
テキトーにExcelみながら合格率が??%になるように設定してるだけなんだろうな。
ったく、これだから天下り機関は信用ならねぇ。
234名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:46:30
とりあえずどれが没問なのか知りたい
235名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:46:40
おれにとってはプログラム言語とアルゴリズムとコンピュータプログラム
の違いがわからん。よってコンピュータプログラムだけが著作物と覚える
しかなかったので、>>208>>229のような疑問を呈する人と>>215のよう
に区別がちゃんとできる人を尊敬する。
236名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:48:53
>>230
確かに試験監督ブサイおばさんだった。
容姿には自信ないからチンコ出しながら試験受けときゃよかった。

>>232
それと不正解と断言できるものが2つしかないのもね。
どうもこの辺があいつらいい加減に考えてそうだよ。
問題作ったときに、「本当に不正解なのか?」って問い直してるとは思えん。
237名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:51:22
すまん。
質問も出尽くしつつあるようなので寝る。
おいらの間違った問題はここにあがってなかった。
おれ、相当頭悪いのか...
238名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:52:33
>>237

どれ?どの問題??
239名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:53:28
いろいろ食い下がって質問してた者ですが
そろそろ寝ます。

納得はできてないけど、みんなの丁寧な解答にホント感謝。
ありがとう。

協会は悪問であることを自覚して実技はしっかり加点するように(笑)
240名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:53:44
>>235
プログラム言語ってのは、言語そのものだよ。C言語とか、Javaとか。
アルゴリズムは、問題をどうやってコンピュータに解かせるかの方法。
コンピュータプログラムってのは、プログラム言語で記述した、
ある機能を提供する一連の記載(=何かしらのアルゴリズムを具現化してる)。
関係者->間違ってたら指摘請う。
241名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:56:28
みなさま、ありがとうございました。
私も寝ます。ちゃんと勉強せねば。。
242名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:58:10
>>233
>>テキトーにExcelみながら合格率が??%になるように設定してるだけなんだろうな。
ありえるw
統計学とかまったく使用していないと思うw

>>235
アルゴリズムは、著作じゃなくて特許ってどっかに書いてあったよ。
これは、それほど悪問じゃないと思う。
243名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:58:43
>>240
同意。日本語の単語と作文みたいな関係。

俺も寝ます。加点にしても全員正解でも、
協会から適切な説明があればいいですね。、

244名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:59:28
そもそも学科と実技に分ける意味が不明
FPのような事例問題があるならよいけれど
無理やり抽象的な問題で実技とか言うのが
このままだと記述になっても曖昧な問題が多くて困りそう
加点うぃ信じて待つしかない!!!!
245名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:01:59
前スレでもでてたけど

パテントマップの問題

公開特許の動向把握で、他社の将来の開発動向を知ることができるから
不適切ではないと思うが。

登録特許だけじゃないんだし。
246名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:02:39
実技合格学科5点足らずの者ですが

実技問2
ABC と ABC GAMEって非類似だから、同一指定商品に対する使用も許可されるのではと思いましたが、どうでしょうか?
実際、JRとJTは非類似扱いですし、 去年の問題なら「テイオウ」と「ウテイオウ」は非類似であるという選択肢がありました。
(まあこれについてはABCが著名になっていたら論外だけど、そういう記述もないし)

問9については、確かに建築著作物を撮影し、それを応募する行為は適切といえますが、建築著作物について調べたところ、
早稲田大学は「早稲田大学の写真をとられ、それをパンフ等に掲載され、いかにも早稲田が関連しているように誤解を受けることがある」
として、商標登録で保護してるみたいです
なぜ商標で保護しているのかはわかりませんが、このような例外も考えられるのではないでしょうか?

問22 特許の情報を知ることによって、他社の研究開発の動向を知ることは可能なのでは?

問23 「X社における甲の過去の職務」とはありますが、職務発明においては、
一度退職したら前の会社での業務は「過去の職務」に該当しませんよね
屁理屈ですが、そういった解釈もできると思うのでこれも不明瞭

247名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:07:30
>>238
ありがと。
でも恥ずかしいから止めとくよ。
学科の24,25とかさ。間違えたわけさ。
要は覚えてないだけ。調べればすぐにわかる。
時間がなかったんよね、勉強する。
そう言い訳することが恥ずかしいぜ。

Good Night!!
248名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:09:03
>>235
プログラム言語:コンピュータへの命令の与え方の取り決め。
例えば1+1を計算するとき、ある言語では a=1+1 と書くが、
またある言語では (+ 1 1) と書いたりする。

アルゴリズム:問題の解き方。連立方程式を解くにしても、
加減法、代入法、ガウス−ジョルダン法など色々な解き方がある。

コンピュータプログラム:コンピュータへ与える命令の台本。

こんな感じでいかがでしょうか?
249名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:12:01
>>247
学科24はさておき25は学科・実技をクリアしたおれだって間違ったさ。
250名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:17:01
実技問2は肢が微妙すぎるよね。

エも商品は非類似だけどまったく同一の商標を登録しようとしてるわけだし、
商標登録が制限される可能性は普通に高い。
ほかにも不正競争防止法にもひっかかるし(笑)

正解であるアの肢もどういうモノグラムかによっては拒絶される可能性も
否めないし、最も適切とも言い切れないよなぁ。。

ウもおっしゃるように微妙な肢だと思う。
俺も相当悩んだ挙句、間違えました(苦笑)
251235:2009/07/14(火) 00:18:29
>>240>>248
ルールそのもの(プログラム言語・アルゴリズム)とルールに則った表現(コンピュータ
プログラム)という違いだという理解でよいなら合点がいきました。ありがとうございま
す。
252名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:18:40
>>245
公開されるのは1年半後だから、パテントマップを作成した段階で、
将来の開発動向を知るのは難しい場合が多い。
開発が終わって、データがそろってから出願するケースが多いし、
明細書を書き始めてから出願するまで時間がかかる。

公開特許の動向把握で、他社の将来の開発動向を「推測」することなら・・・

まぁ、出題者の性格は、かなり悪いだろうなw
253名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:24:19
携帯のオレに解答をうPして下さい
254名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:27:06
何故極端にアが少ないのか。実質3択じゃないか。
255名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:29:54
>>253
iphoneかえ
256名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:30:11
>252
言ってることは、ごもっとも。ただ不適切を選ばせる問題の選択肢としては、どうかとおもう。検定の目的が習熟度を測るのではなく言葉遊びっーならしかたがないが。
257248:2009/07/14(火) 00:30:45
>>235
アルゴリズムは「戦略」といってもいいかも知れません。
他の二つはその理解でOKです。
258名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:32:14
>>253
実技の正答
エアウウエ ウイイイウ
エエエエウ エウウエウ
ウイウウエ イエウイア
ウウイイエ ウウエエウ
259名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:35:25
>>258
GJ
なんか絵に見えてきた。
260名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:37:05
パテントポートフォリオって言葉は肢として適切なのか?
意味は分かるが教科書的な言葉じゃなくね?


261名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:37:40
実技30点。

加点プリーズ
262名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:39:03
>>261
1点だけでいいよな
263235:2009/07/14(火) 00:41:09
>>257
あぁ、アルゴリズムは特許となりうるので「ルールそのもの」という
表現の不正確さを正してくれたんですね。この板、いい人が多いなぁ。
264名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:41:20
>>262
ありがとうございます。
今32点なんですが、マークミスとかありそうなんで、保険になります。
これで安心して眠れます。
265名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:43:00
学科の解答もお願いします
266名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:43:01
学科35
実技36

まあ、2週間くらいあればとれるやろ。
267名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:43:46
パテントポートフォリオがありなら、著作複製権もありだなw
268名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:45:17
>>265
↑↑↓↓←→←→BA
269名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:46:00
270名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:46:21
>>266
ニートは良いよな。2週間勉強できるから。
271名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:48:50
学科の正答
ウウイウイ エウウエエ
イイエウア イエエイウ
アエエエウ ウウイエエ
ウイエウイ ウウウウエ

学科もアが少ないんだな。
出題者、ひねくれてるだろw
272名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:49:04
前スレでもかかれてたけど

「ウ」が多いw

学科はウとエが大半だった気がする。
273名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:53:58
ってかまじでなんで著作複製権でダメなんだ。

より適切な答えだったら明らかに複製権侵害だろ。
隣接権とかなめた肢が正答とかホントないわぁ。。
274名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:57:13
実技の加点は過去何点プラスなん?
275名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:59:03
学科(29点)で間違った問題
 問1,8,10,11,19,22,24,26,31,33,38
この中で不明瞭な問題があって3点加点あればいいんだが...。
3点くらいだったらもしかしてとか期待してしまうから
合格発表までドキドキしてしまいます。
(ちなみに学科は32点)

問22のパテントマップの問題は全肢正解だと思えて迷った。
他社のパテントマップを作って、どういう分野の特許出願が
増えてきているかで、研究・開発の動向は分かるんじゃねいの?

ところで、皆、実技の問題、時間足りた?
長文が多くて時間が足らなかったよwww。
276名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:59:19
勉強不足とは言え、両方5割しか取れなかったorz

またいつかリベンジします@法学部生
277名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:01:28
去年のスレで自己採点32だったのに落ちたって書き込みがあったけど
今回受けたかな
278名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:01:47
279名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:02:19
280名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:06:32
学31実28だからせめてなんとか学科に1点加点があれば。。。
281名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:07:10
282名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:09:30
著作複製権は財団法人 
 日本漢字能力検定協会に帰属します。

漢検も使ってるなあ、この単語ww
http://www.kanken.or.jp/dokukan2008/main.html
283名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:13:02
学科の問19
公衆送信についてちゃんと覚えてなくて、アにして×だった。
放送に関しては「放送権」って別にあるもんだとてっきり思ってたよ。
放送権は著作隣接権なんだね〜

複製権を有する者は当然譲渡権も有する!ってスーパー解釈して選択肢イにしちゃったw
284名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:13:23
>>282
無い権利主張してるってことは、コピーして良いってことだね。
さすが儲かってるところは違うね。
285名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:13:46
1級の学科や実技もこんな感じなんですか
286名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:15:48
>>285
こんなあら捜しで優劣つくの嫌だろw
受けたこと無いからわからんけど。
287名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:18:55
確かに、肢を切るというより粗探しだなこれwwひでー
288名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:28:09
実 問26はあれだろ、「著作●●権」と称するものから適切なものを選ばす、って意図でしょ?

んで、3つしか無かったんで、肢エに適当な語句入れた、と。
289名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:31:31
せめて著作復製権にしといて欲しかった。
290名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:35:26
実技26の著作複製権の問題に関しては、
選択肢が「1:著作者人格権」「2:著作隣接権」「3:著作財産権」
というふうに著作権の中の大きな括りが三つ並んでいたので、
この三つの中から答えを選ばせようとしているのだろうと推察した。
複製権が答えになるとしたら、他の選択肢はきっと
演奏権とか譲渡権が並んでいるのではないかと・・・
これじゃあもう心理戦ですよね。
291290:2009/07/14(火) 01:36:54
>>288
おっと、レスかぶり失礼しました。
292名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:41:32
著作複製権という単語があったとしよう。
それは著作権の複製権。
つまり、著作隣接権の複製権ではない。

ミュージシャンはYに対して著作複製権を行使できるが、
Xは著作隣接権における複製権しか主張できない。

「著作複製権」という言葉を許してしまうと、その辺がごちゃごちゃになるからプロは使わないし、
使ったとしても著作隣接権の複製権のことは絶対に言わない。

繰り返すが、Xは著作権における複製権は行使できない。
293名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:48:52
付け加えるならば、Xは著作の複製権をミュージシャンから許諾されているかも知れない。
だが、Yも許諾されているかもしれない。それは何処にも書かれていない。
Yはミュージシャンから著作の複製の許諾されていたとしても、XのCDを複製してよいとはならない。
それは、Xには著作隣接権があり、それにおける当該著作を収めたCDの複製をYに許諾していないからである。
294名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:51:08
著作複製権という単語があったとしよう。
それは著作権の複製権。
つまり、著作隣接権の複製権ではない。


その意味かどうか、漢検協会に聞いてみてほしいところであります
295名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:52:20
>>294
会長が逮捕されてるから答えられないんじゃないかな。
296名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:57:29
要はさ、わがままミュージシャンのご機嫌とって録音して、
下手な歌をがんばってエフェクトかけて聴ける程度のCDにしてプレスして
売り出したのに、WinCDRとかTOSHIBAノートPC添付のダビングツールで
ダビングしてアキバの露天で売られたら、CD作成に関わったエンジニアが
泣いちゃうでしょってこと。
297名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:00:04
実技
1.12,15,25,26,31,34,36、40間違えて31点。
加点あるかなあー……ウエー厳しい!
298名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:06:37
3級合格ぽいから2級の勉強始めようと思うのですが、
なんか今回は歯ごたえのあるテストだったみたいですね。

今回ので力試しするならインプット完璧にしてからやった方がいい?
299名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:11:00
>>298
> なんか今回は歯ごたえのあるテストだったみたいですね。
間違い。
過去問やってみればわかるが、いつもこんなひどい感じ。
むしろいつもよりましじゃないかと。得点調整が無いんじゃないかと
ぎりぎり不合格組が夜も眠れず涙に濡れたキーボードで慰めあってる。

> 今回ので力試しするならインプット完璧にしてからやった方がいい?
がんばれ。
300名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:17:36
2級実技
・悪問はいつもより少ない(マシ?)
・若干易化?の声多数
・漢字検定協会は、著作複製権を保持している

どうやら完全な割れ問はないっぽいね。
301名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:19:48
実技31か…。
まともな読点も打たれていない、変な日本語の試験を受けるのはうんざりだ…。
302名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:21:17
このスレで一番良かったこと
>>282 が漢検の著作複製権を世に広めてくれたこと。

生んでくれたお母さんと>>282にありがとうといいたい。
303名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:21:35
てか受験料を見直せよ
304名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:24:30
2級の実技、今までの回と比べて難易度はどう?
加点、どれくらいありそう?
305名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:34:34
>>304
難化したとも易化したとも言えそう。
割れ問はなくとも揚げ足取り的な問題は増えたような気がする。
306名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:36:28
>>194
「映画の著作物だと,原作者は著作者ではなくて一般的に監督が著作者になる。」という知識を聞きたかったんだろうね。

ストーリーのアイデアという書き方が微妙だけどXが作ったのはあくまで大まかなストーリーなので,
絵コンテとかアニメーションとしての構成までは作っていないということを言いたいんじゃないかな。

一緒にアニメーションを製作という1行目の文章が気になるけど,その内訳を2行目に書いてあって,
X社はアニメ自体の創作にはかかわっていないということなんだろう。

ストーリーの著作者:X社
アニメの著作者:甲
307名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:49:20
>>306
そういう風に、問題文の背景を想像で埋めないといけないっていうのが
問題なんだよなこの試験。
問題文そのものの情報だけでは「ん?」て思う問題が多い気がした。

今回32点でギリ逃げ切ったハズだが、1級とか当面受ける気しないなぁ
308名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 03:22:27
署名捺印の件だけは納得いかない
当事者の意思のみで契約が成立するのは分かっているが
不適切かと問うのは日本語としておかしすぎる
309名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 03:28:36
>>308
1と2は、そういうアドバイス(意見)を言うと「間違った事を教えてる」ってことになるけど、
3の署名押印は、仮にしてもらったとしても別に法的な不具合は発生しないもんなあ。
310名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 05:12:04
映画は全体的形成に関与した者しか著作者になれん。
それだけのこと。

企画だけとか動画だけとか部分的な関与はダメ。
311名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:19:06
>>263
なんか、著作権と、特許の話を混同してない?
312名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:24:40
つまり、著作複製権っていうのは、
著作物の複製権といことではなくて、
言葉としてないのでしょうか?
エが、複製権なら、エが正しかったということ?
313名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:25:31
実技で割れ問や悪問と言える問題の番号を
書いてくれませんか?
314名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:46:30
>>313
なんで?というか、なんで実技だけ?
問題みながら、ROMればある程度は収集できるでしょ。
(関係者なら、横着しないで、出題する前に検討していただきたい。)
315名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:47:32
>>312
エが複製権だと、イの著作隣接権と両方正解になる可能性が出てくる。
著作権にも、著作隣接権にも複製権はあるから。

本問の場合、あくまで、著作隣接権しか保持してないXは、
著作権、あるいはその複製権と推認される著作複製権は主張できない。

著作複製権と言われて著作権の複製権と推認するまではありかと思うが、
著作隣接権の複製権とまでは推認できないのが常識というのが、
非常識な出題者の考えなんだろう。
316名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:51:26
3級スレにあったんだけど(ちなみに私は今回の試験で3級は突破)
3級合格して2年以内に2級合格しないと取得した3級が2級の受験資格にならないとか?
それが本当なら、2級が1級の受験資格になるのも2年以内なの?
317312:2009/07/14(火) 06:51:46
>>315
なるほど、そういうことか。。
ありがとう。
318名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 07:37:11
学科5
3桁の数字からの商標も多数あるしエが駄目な理由がわからん。
2桁の数字が駄目なのと氏名がおkなのはわかる。


学科27
著作者死亡後、著作者人格権が侵害されたら相続人が差止めとか賠償できないか?

実技14
エが不適切なのは判るが、ウも日本国内に移行してないから不適切な予感。

どう思う?
319名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 08:41:30
>>314
禿げ同。

>>313
そのうえでもし関係者なら検討して頂きたいスレに上ってる実技の問題。

問2
正答は「ア」。
だがモノグラム化だけの表示ではどんなものか分からない。
選択肢のウやエも非常に微妙な肢で「最も適切」なものを選ばせる
肢としては不適当。

問8
正答は「イ」
だが問題文の「X社がそのストーリーのアイデアを企画」の記述表現が微妙。
全体的形成に関わったものが、誰であるかが非常に不鮮明。
背景事情を独自解釈しなければならず、選択肢「ウ」の可能性も捨てきれない。

問19
正答は「エ」
人格権を考慮すれば確かにエが正答だと言えるが、
映画の著作権の問題だけに、ワンチャンス主義を考慮して、
選択肢「ア」を選んだ人もかなりいるはず。
解釈によっては良問といえなくもないが、個人的には揚げ足取り的な問題だと思う。

問22
正答「イ」。
これは「パテントフォリオ」の単語を知らなかった人が多い。
ただパテントマップ自体はあくまで出願傾向を表す過去のデータをまとめたもの
なので、「将来の他社の研究・開発の動向を知ることができる」とまではちょっと
言えないのかも。
320名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 08:52:44
>>312
実技疑義問題の続き。

問26
昨日からスレでかなり話題。
正答「イ」。
選択肢エの「著作複製権」の定義が問題。
出題者の意図は>>315さんの書いている通り。
ただ「著作複製権」が財産権の複製権のみをさすのか、
著作隣接権の複製権も含むのか正確な定義はなされておらず、
選択肢のエが切れない。

また「最も適切」なものを選ぶ問題だけに、
深く勉強していて、深く問題を考えた人ほど間違う傾向にある。
エの肢には、せめて「複製権」以外の肢を入れるべきだったのでは?

以上。
他の人もなんかあったら追加宜しく。改変は自由(笑)
321名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 09:26:43
3月の実技よりクレームが多いな
322名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 09:48:40
問19(実技)
映画なんて1人の俳優だけでできないし、その俳優一人なん?他の俳優は?
その俳優だけのシーンと限るん?なんて深読みして失敗した。俳優が一人だ
け明らかに出演したシーンなどと、明確にしてもらわんと。
323名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 09:53:52
問22(実技)
多くの会社がパテントポートフォリオに利用しているって、どういう根拠なんだろね。
パテントマップは過去の情報からこれからの情報を導くことが最重要なんじゃないかなぁ。
「知る」というとろこが誤なんかね?「知る」という意味はどのていど規定があるんかね。
324名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 10:04:54
この試験の勉強やってたら猜疑心の強いイヤらしい人間になっていきそう
325名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 10:19:49
うちのゼミの著作権法の教授に共同著作の問題聞いてくる(`・ω・´)
326名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 10:35:09
今回初めて2級受けたから、加点の実態はよく分からないけど、
受験者によって加点の点数が違うって、どういうことなんだろうね?

1.誤字があったり、専門家からのクレームが多いなど、
  明らかに「正解とされる選択肢」を選ぶことに支障がある設問
  については、全員一律正解
  (※不正解者には加点、正解者には不加点)

2.正答率があまりにも低いなど、2級実務者に求められる
  実際知識とかけ離れているとみなされる問題については、
  全員一律正解
  (※不正解者には加点、正解者には不加点)

これなら前回2〜3点加点があった(人によって0点もあった?)とされるプロセスは想像できるが、
前回は「全員一律で」2〜3点加点だったの?
満点の人は42点になることはないから、「0点」の人もいたってことなの?

まぁ、上の方にも書かれているけど、
実際の加点の実施は、「試験の威厳と保つために適切な合格率」になるための実施だろうね。
今回の2級合格率が40%とかなら、悪問があろうと加点なしだろうし、
調整前で10%、1点加点で35%になるなら1点だけ。
合格率25〜30%前後に調整するようにしているのかな?

加点対象は、上に書いたように出題ミスや悪問に対して、調整していくだろうから、人によって加点数が変わることもあるだろうけど。

もしかして、めんどくさいから、合格率が目標値になるまで
「受験番号偶数は3点、奇数は2点」とか「東北地方は2点、関西は3点」とか、
「苗字がア行の人は2点、ナ行の人は3点」とか、テキトーにエクセル上でイジってるのかも…
327名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 10:52:32
問25(実技)
交渉担当って、大抵それなりの権限のある人がなるんじゃないかなぁ。
ペーペーじゃ交渉担当できないと判断しちゃうよ。
普通、課長部長レベルが交渉担当で、決裁書の最初に押印しない?その後、
担当役員とかさ。
定義不足が押印(多いん)ちゃう?
328名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 11:05:19
>>327
決裁書じゃなく、打合覚え。
329名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 11:18:25
交渉担当者って、営業の人とか、契約書の文面作る知財の人とかをさしてるんじゃないかな?

うちの会社では『担当者』といえば『権限持たない実務者』のことをさす。
役職ついてるけど自分じゃ判断できない『担当課長相当』とかさw
330名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 12:04:08
同日出願の問題も決裂するより共有になる方が好ましいよね。問題が変やわ
331名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 12:20:00
ま、実技の
・問22
・問25
はたぶん加点対象になるだろうな。

明らかに選択肢に「間違いとなる文言・記述」が入っているなら、根拠があるから
加点もクソもないが、問題文が至らないために日本語解釈によっては
グレーになる問題は、受験生への配慮対象だろうに。
(一律加点するのかボーダラインを下げるのかは知らんが)

マークシート式なのに合格発表まで1ヵ月半近く取っているってことは、
やはり専門家による実施結果検討会に時間割いているということだろうね。

昨日発表されたのは、「公式の仮正解」で、実は「裏の確定正解」が
後で出来て、それに照らし合わせて加点修正の実施の是非を検討するのかと。
332名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 13:05:22
問22は選択肢切りづらいけど、どれか一つって言われたらイになるんじゃない?

パテントはあくまで過去のデータを図表化したもので、今現在や将来の動向は基本的に分からない。

あくまで過去の傾向を判断するにとどまるレベル。
333名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 13:34:38
>>327
担当者が決済権限あるとは限らないから。

現場レベルで話して決済権限は別ってのは一般の会社でも普通じゃないかな。

まぁ不親切な問題だとは思うけど。
334名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 13:35:15
受験者数増えた?
国学院だったけど前回と比べ、人が多かった気がする

みんな黙々とがんばって今回の試験に臨んだから試験後のレス多いのかもね
試験前や、前回の試験後とはスレの伸びが違うW
335名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 14:01:09
日本語、漢字の権威たる漢字検定協会様も著作複製権を保持してるんだからな!ww
336名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 16:11:50
ほんとにお役所仕事だね。
政権がかわればこういうのも変わるのかねえ。
337名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 16:14:23
>>334
実技のみ国学院で受けたけど欠席率が異様に低かった。
今まで受けた試験の中ででたぶん一番低い。
338名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 17:53:17
>>326
前スレより加点調整の情報の内訳
408   学科 実技共に自己採点32点でしたが、実際は学科33点、実技35点
413   学科と実技ともに3点ずつ加算されてたよ。
415  自己採点で30点だったが32点で合格してました。(学科)
416  自己採点:学科34点、実技36点  結果 学科35点、実技37点
417  学科+2点 実技+3点
419  学科36 実技29  なんか全然予想と違うんだが・・・。
420  学科+4  実技+0
422  学科27、実技27 結果 学科30点、実技29点
423  学科31点 実技31点  両方とも自己採点+3点
435  自己採点学科30、実技28で合格
456  ○32→34  ×26→29
464  午前30→33  午後29→32  

 

 
339名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 18:41:57
これを見ると、特定の問題を救済してるぽいな。
340名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:17:41
加点推定(邪推)
実技
問1
Y社が実施している、ではなく、Y社に実施を許諾した、としか書いていない。
エの表現は、Y社が第三者として実施しているように読取れる。
問11
エは文面だけだとその通りだが、販売開始日が実際にどうだったか推定できない
し、枝として切れない。
問19
なぜ俳優乙の承諾を得るのか、全く不明確。映画としか書いていないので、俳優
乙が撮影されていればそうだが、撮影されていない場合も隣接権は認められるん
だろうか?
問22
パテントマップの定義は種々様々だし、利用目的も様々。何かに利用されている
って、何の根拠だろうか。
問25
交渉担当者の署名捺印を求めても、確実性が増すだけで、不適切な状況になると
到底思えない。

自分が間違ったところです。
341名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:23:22
協会内や専門家に、事前に問題問いてもらって
↑こういう問題つっこみのチェックとかしないのかね
342名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:39:13
とりあえず、3点救済の奇跡に期待するしかないなあ。
343名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:42:11
俺検定2級→特例講習で管理技能士2級の者だが

実技ってどんな試験やってるんですか?教えてくださいませ
344名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:45:02
>>343
事例問題 旧二級(現在3級レベル)じゃ難しいかもしれん
過去問題がHPにあるよ
345名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:21:31
学科を加点してください。
346名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:35:32
>>341
こう考えるてみると、漢検でぼろいよな。
ろくに考えず問題作っても騒がれないし。
対象年齢広いし。
347名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:44:33
加点推定(邪推)

学科
なし。
348名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:09:46
>>338
学科・実技
1・3
3・3
2・?
2・2
2・3
4・0
3・2
3・3
2・3
3・3

学科1〜4 平均2・5
実技0〜3 平均2・4
前回は学科の方がやや加点大
349名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:13:23
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka090712
2009年7月試験

2009年7月12日(日)実施済みの試験問題と解答を、下記のメニューからダウンロード(PDF形式)できます。
但し、1級については、試験問題の持ち帰りが不可であるため、問題分野のみを公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
>>こちらからダウンロードしてください。

1級学科 問題分野
1級実技 問題分野
2級学科 試験問題 ※8月中旬公開予定
解答
2級実技 試験問題 ※8月中旬公開予定
解答
3級学科 試験問題 ※8月中旬公開予定
解答
3級実技 試験問題 ※8月中旬公開予定
解答
350名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:14:10
>>348
そうそう。前回も、ここでは、実技の方が物議を醸してたんだけど、
実際に、蓋を開けたら、学科の方が、加点されてる印象だった。
実技は、事例問題っぽいのが多いから言い訳がつくけど、
学科は、条文に近かったりして、悪問のとき言い訳がつかないから、
加点されやすいのかなーと思ったり。どうよ?
351名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:21:43
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

著作権法
「著作権法ハンドブック第7版」
「著作権法逐条講義(五訂新版)」、「著作権法判例百選 第三版」
青林書院「著作権関係訴訟法」新・裁判実務大系 牧野利秋/飯村敏明 編
著作権制度の概要
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou.html
著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
著作権Q&A 〜著作権なるほど質問箱〜
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/
最近の法改正等について
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_5.html
著作権テキスト
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/chosaku_text.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_18.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_17.pdf
著作権関係法令データベース
http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html
■ 無償配布パンフレット
http://www.cric.or.jp/mushou/mushou.html
著作権
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/index.html
音楽レコードの還流防止措置について
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
著作物権者不明等の場合の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
352名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:22:43
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

条約類
「パリ条約講和第13版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
世界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/miniguide/miniguide.html
PCT規則改正テキスト。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pdf/2004_1_q_a/tekisuto.pdf
PCT国際出願制度と手続の概要
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/16_jitsumusya_txt/21.pdf
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
http://www.harakenzo.com/Korean/column/article/20031107(2).htm
353名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:24:14
今回の試験で3級を受けてきました。
3級の公式テキスト3千円は高いとおもいつつ買いましたが、結果論だが買わなくても合格できたかもしれない。
難易度がぐっと上がる2級は公式テキストは必携ですか?
354名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:26:12
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h21_syosinsya.htm
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h21_syosinsya/00all.pdf
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento3/h20-ip_event/cal_10.htm

上記テキストを説明会に参加し、又は、ダウンロードをし、かつ、
PATECH企画の4法対照法文集又はWセミナーの弁理士試験法文集を購入し、
同時に、パテントさいと新館の条文ヘルプをダウンロードすることをお勧めする。
また、新制度になった初回から3回目位迄は問題が易しくなりますから、
これらの情報の入手は必須です。
355名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:29:22
354
いい気になるなよ
2CHでしかいばれない糞が
356名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:29:47
>>353
公式テキストに記載されている公式テキスト以外の資料も重要です。
特に、1級と2級は特に大事です。
併せて、初心者向き説明会テキストと実務者向き説明会テキストは必須です。
尚、上記法文集があると最もよい。根拠条文が確認できるから。
更に、この試験は、国語の試験でも日本語の試験ではないので、
勘違いしないように。これは実務においても同様です。
実務の非弁が中途採用した新人を会社の社長等に言いつけて辞めさせる文言にすぎない
ので無視しましょう。
357名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:34:31
>>356
関係者乙。
358名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 21:38:07
>>353
3級おめ。
初版は不要。3級レベルのことしか書いてないから。
改訂版は、チェックしてないからわからんが・・。

359名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 22:08:51
>>354
>>356
>>358
アドバイスありがとうです。
360名無し検定2級:2009/07/14(火) 22:46:43
学科の問31
枝ウに「原則として」の一言があれば納得できるのだが...
361名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 22:48:55
>>351
>>352
>>354


特許法が一番理解不足なんだがその辺も
アドバイスよろしく頼む

出来れば全部の範囲も頼む
関税法とか商法とか

理解が足りない2級受験生です
362名無し検定2級:2009/07/14(火) 22:54:14
>>189
>>191
誰にとって容易なのだろう。
それに「特許を受ける可能性が可能性がない」と言い切れるのだろうか。
「低い」ならまだ分かるが...
363名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 23:31:57
>>361
元レスの人間じゃないけど
特許は高林龍の標準特許法(有斐閣)がオススメ。
大学でも大学院でも使ってた。
あと有斐閣の知的財産法判例集。
(百選の解説はどうでもいいものも多い)
あと知財総合では、田村善之の知的財産法第4版(有斐閣)が読みやすい。

簡単なのでは三和書籍の知財検定テキスト2級はまあ良かった。
入り口としてはまあ許せるレベル。

そんなぐらいで2級学科は1発、実技は2回目で受かりました。
364363:2009/07/14(火) 23:34:03
>>361
そうそう、
商法は早稲田セミナーのコンパクトデバイスで十分。
俺はビジ法も受けてたからこれで勉強してた。
365名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 00:20:57
実技の38だけど、通常実施権設定後、別に専用実施権って設定できるの?
366名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 00:41:33
>>365 自分もそれで間違えまして、答えを探してます。99条1項の対抗の
問題かと思ってますが、登録の有無は問題に書いてないし・・・。
通常実施権の制約付きの専用実施権が成立するのか(そもそもそんな専用
実施権があるのか?)、通常実施権を否定する趣旨なのかわからない。
367名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 00:48:24
>>365
余裕でできますが何か?
368名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:07:32
偉そうな奴多いけど、我こそは最高点って奴、どんくらいとれたか知りたいわ
369名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:24:10
オレ、司法修習生だけど、やっぱり受験してる母体はレベルが低いと思う。アップロード社の過去問、一週間回したら、余裕で合格点越えました
370名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:41:56
あっとそうあるいはでっていう。
371名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 01:48:17
今週の試験で多分3級受かったので、続けて2級行きたいんだが実技の記述が不安だ。
テキストはいいとしても過去問や問題集が使えなくなるのは、初心者にはキツイぜ。

実技についてはテキストの太字書けるようにするくらいで特別な対策は取らず、
学科合格を優先事項にした方がいいですかね?
372名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 04:26:37
>>365
自分も迷ったけど「その後」って記載がこの試験独特の引っ掛けかなって思って正解を選んだ。
1年間の通常実施権設定して、設定の切れるその1年後に専用実施権を設定しても「その後」だし・・・。
373名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 04:50:13
過去問でどの問題が疑義問で加点されたかってわかってるのかな。
参考までに俺の推測を書いておく。

第二回学科
問16 
(理由)枝アと枝ウが疑問。国内優先権の主張について新規事項を含む部分と
含まない部分を区別せずに出願審査と出願公開の時期について答えさせているから。
問17
(理由)枝3が疑問。適切といえば適切だが、事前に具体的に当業者の技術レベルを
把握することがどの程度可能なのか疑問。先行技術調査で確認「すべき」とまではいえるのか?

第二回実技
問1
(理由)枝2が疑問。原則として債務不履行があったからといってすぐの解除は
不適切だが、催告等の事情があれば解除という手法も不適切とまではいえないから。
問24
(理由)枝イが疑問。唯一手続補正書を提出していない枝だが、どのレベルの意見書を
提出するかで結論は変わってくるであろう。
問35
(理由)すべて微妙な枝。商標審決にも裁判所の判決にも該当例なし。

そもそも実務でも判断が分かれる、言外の事情を考慮すればどちらともとれる、
日本語としての表現がまずい、等の事情による疑義問候補をピックアップした。
374名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 05:56:42
司法修習生とか、知財専攻してた人とかが気にする試験じゃないだろう。
情報専攻してた人間が、ITパスポート簡単に合格したとかいってるようなもんだろ。
375名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 06:20:25
>>374
そういう人でも大いに不満の残る試験だと思うよ。
合格できたとしても満点とかじゃなくて32〜35くらいでしょ。
それならここで文句を言ってる人と大してかわらない。
20点台前半以下なら間違いなく勉強不足だと思うけどね。
要は、関係者乙ってこと。
376名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 07:09:10
11月に2級初めて受験するけど今度の11月の実技は様子見よりもねらい目か?受けてみようか
377名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 08:37:36
たぶんここのやり口だと11月は簡単にして筆記の方が簡単と思わせておいて
筆記の2回目から激難しいにして荒稼ぎだろう。
378名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 08:46:12
筆記と言っても行政書士試験みたいな穴埋めとか40字試験問題になると思うけど、
これも客観基準を作るときにここはゴタゴタになりそうだな。
あのワードはこれでも入るとか、こう言ってもいいだろうとか。
でも択一よりは事後の調整がしやすいかもな。
379名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 10:23:46
実技問36はかなり微妙だよなあ
正解の枝エは、ぱっと見で、『甲単独で専用実施権を設定できない』
って読んじゃって、適切、って判断しちゃった。

枝イは制度上はできるんだろうけど、信義則的にどーよ?
X社は対抗措置として登録すりゃいいのかもしれないけど、
適切か不適切かといわれれば不適切なんじゃないのか?
380名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 10:25:58
上のは実技の問38の間違い。スマソ
381名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 10:50:26
>>363
>>364
本当のサンクス

俺も今回2級初受験で学科合格(見込み)の
実技不合格(見込み)なので実技は次(二回目)で
合格出来きるように頑張ります
382名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 13:12:26
前回実技加点してあの合格率だもんなー
今回も結構加点ありそう

っつーかあの問題で自力8割はきついよ
383名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 13:25:34
設問内容(文言・解釈)に明確な解釈が成り立たない問題が散見される

■実務業界
「あんな問題に信頼性のない資格?持っていても評価しないよ」
■受験生
「公式テキストや周辺参考文献をやっても、明確な正解を導きだせない
問題や、加点が人によって違ったり…。こんな受験料高いだけで、
いいかげんな資格、いらんわ」

評価低下、受験生激減

試験そのものの存続の危機

もう少し試験問題の精度を高めるために、各方面に解釈を求めることに
事前に時間を割かないと、いくら加点とかで調整したり、筆記に変更する
など小手先で改正しても、資格そのものの信頼度や、受験生激減で
ヤバくなるよな、コレ。

384名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 15:20:48
公式HPには、都合のいい合格者の声はのってるがな
385名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 18:57:12
旧知財検定時代からこんな感じなの?
疑義が残る問題がいくつもあって事後の加点があるとか
特定の幅に受験生が集中=試験のバランスが悪いとか
加点処理の仕方も非公開で不透明だとか
386名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 19:10:05
もう上記は何度も繰り返し言われてることだし、変える気ないとしか思えんよな(苦笑)
387名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 19:51:40
変にむずいよこれ
世の試験難易度は低い評価らしいが、宅建、管業、ビジ法2、FP2、とここ約一年で全部受かってる中、これが一番きついと思う
思うんじゃなくて実際きつい
388名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 20:10:42
同意。
行書、宅建、ビジ法2級、ビジ著上級持ちだけど前回実技落ち。

今まで全部一発合格で、この試験は前回に引き続きしっかり勉強したはずなのに今回もやばい(苦笑)

問題と選択肢が余りにくそすぎて深読みして二択とかで間違える。
知識はあるのに試験問題が解けねぇわ。
自己採点してて怒りを通り越して呆れた。
389名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 20:53:00
知財実務をやっているおいらにとっては、そんなに難しいと思わなかった・・・
もちろん、自分の実務になじみの浅い分野はそれなりに勉強したけど。
質問の判り難さは、普段の仕事で読まざるをえない他人の文書でなれてるから、初受験だけど点数には影響はなかった感じ。

実務経験のない資格マニアや伝書鳩実務しかやったことない人には難しく感じると思うよ、この試験は。
何を答えさせたいか解らないと、正答を導き出すのは容易ではないから。
390388:2009/07/15(水) 21:03:36
自分は資格マニアとかじゃなく、普通に知財系の法務部勤務で弁理士さんと打ち合わせしたり、実務も普通にやってるんだけど、この試験は合わないなぁ。

そもそも問題は全く実務関係ないでしょ。
特に著作権関係の問題は完全にムシ。
レコード出すのに著作権者から権利譲り受けないとかありえん。
出版社すら出て来ないし。

むしろ実務やってるから余計間違えるわ(笑)
391名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:21:17
11月から2級実技と3級実技に筆記試験又は穴埋め形式のものになる予定。
詳しくは公式HPを参照せよ。
また、これまでの1回から4回までの過去問題は、5回目以降の出題範囲を知る
上で必要です。
ただし、>>351>>352>>354等のデータや本の入手は必要となる。
これらのことができないと単に過去問題のみを解いていて、
新作問題に対応できないことになります。
392名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:26:08
>>385
旧制度に関しては、特例講習があるから新制度に移行することができる。
この点が分からない輩は11月以降の実技試験でも基礎知識の習得がないから
学科の部分合格のみ2年ぎりぎりまでかかると思え!!!。
393名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:30:49
関係者乙。

とりあえず実技でスレに上がった擬疑問っぽいのはしっかり考慮してくれ。

単なるグチや知識、勉強不足で話題に上がったものではなく、記述の仕方や背景解釈でどっちとも取れる問題、定義が不正確な問題はちゃんと検討して欲しい。

知識があって深く考えたが故に間違えるような不適切な問題はマジでやめてくれ。
こちとら真面目に勉強して高い受験料払って受けてんだから、ホント納得いかねぇよ(苦笑)
394名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:53:01
俺受かったから加点とかどっちでのいいけど
加点するなら基準と理由は報告してほいしな。

俺資格マニアじゃないからわからんけど
加点の理由が公表されないとか普通なの?
中の人教えて
395名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:30:44
天下り機関としては普通だろうな。
そりゃ、自分の非の具体的内容を自ら公開するわけがない。
相手は公明正大とは対極の組織なんだから。
396名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 23:39:08
>>390
> 特に著作権関係の問題は完全にムシ。
> レコード出すのに著作権者から権利譲り受けないとかありえん。

つ、小室哲哉。

あの事件が起きたからこの問題なんだろうな。
5億円やり取りするときに、
この「常識」(レコード出すのに著作権者から権利譲り受けない)が
無い奴がいたわけだから。

そういう意味で、実情見てるし実務的だし現実的な問題だと思うよ。
397361:2009/07/16(木) 01:05:01
>>363
今日「高林龍の標準特許法」と「有斐閣の知的財産法判例集」
買ってきた

「田村善之の知的財産法第4版(有斐閣)」は在庫切れで
買えなかったけど、助言本当に有難う
高林龍の標準特許法はかなり重宝してます

田村善之の知的財産法第4版(有斐閣)は注文してでも買った方がいいかな?
代わりに「知的財産法 第4版 (有斐閣) 角田 政芳 (著), 辰巳 直彦 (著)」
は購入したんだけど・・・・
398363:2009/07/16(木) 01:27:34
>>397
おお、どうも。高林はすらすら読めるし繰り返し読むのがコツだと思う。
色々読み比べたけども、僕は角田はどうも読みにくかったので使わなかった。
スタンダードな内容ではあると思うので、読んでみて苦にならないならOKかと。
このあたりは相性かもしれない。個人的には田村は非常に総合的な「知的財産」
という枠組みで法を論じているので、学術的かつ実学的であるように感じた。
もっと簡単なのなら有斐閣アルマの知的財産法がコンパクトでいいかもしれない。

田村4版は、Amazonなら定価の半額以下で中古が買えるよー(現時点で在庫2)
また、ある程度の規模の図書館なら第3版か4版を1冊は仕入れてると思うので、
そっちをチェックしてみるのも良いかもです。

記述式なんかに負けずに突破してほしい!
399361:2009/07/16(木) 01:40:26
>>398
長文のアドバイスに感謝します

学術的かつ実学的の言葉にひかれて
Amazonで今購入してきました

あなたのご恩は決して忘れません
本当にサンクス
400名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 04:15:12
高林がすらすら理解できるってことは、基礎ができてる証拠。
2級が受からないレベルで、最後まで確実に読み進められるってことはない。
あるとすれば、弁理士の勉強してて、特許法以外の勉強が出来てない人くらいだな。
基本書であることは間違いないし、力はつくと思うが、2級の合格点に直結するとはあまり思えない。
>>351,352,354が挙げてるのって、間違っちゃいないが、オーバースペックだろ。
弁理士短答くらいの勉強をしないとうからないっていうんだったら、そっち受ければいい話。
問題もまともだし、価格も安いし。
401名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 05:15:15
>>394-395
いや、ちょっとした国試なら
「プレスリリース→謝罪→配点措置公表」が普通だよ。
司法試験・技術士・センター試験、みんなそう。
むしろ民間試験の方がその辺うやむやにしてないか。

知的財産教育協会の監督省庁に厳しい指導を望む
402名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 06:06:22
2級学習のとっかかりの参考書として
三和書籍と自由国民社とどちらが理解が進みますか?
403名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 06:12:37
知的財産権制度説明会(初心者向け)参加するだけの得あるの?テキストをもらえる以外に
404名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 08:08:31
知識があるから深く考えて間違えるとか
知識があるのに・・・
とか言っているヤツが多いけど、

中途半端な知識だから題意把握できないんだよ!
知識がある人は出題者が何を意図しているのか分かってると思う。

関係者乙!とか言ってないで、深い知識をつけて下さいね。
今までロムってたけど、老婆心ながら忠告させていただきました。
405名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 08:11:32
>>404
同意
>知識があるから深く考えて間違えるとか
>知識があるのに・・・
どんだけ自信過剰なあほなんだと
406名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 09:12:26
>>403
企業で初めて知財絡みの担当になった人向けって感じだった。
でも、無料で受けられるのはかなり得な気がする。
407名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 09:23:57
そのへんの知財検定用テキスト通読したあと、過去問をしっかり解く。
悪問ってわかってるんだから、その対策しなよ。
どこが割れたのかとか、公式解答はどう考えてるのかとか。
グチグチ言ってるヒマあったら勉強すればいい。
408名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 09:42:48
この試験の勉強(例題)をやっていると判例を読む機会が多くなることに気づく。判例
の他にも論説の場合もある。
一般人にとって判例なんて滅多に読まないし、触れないので、判例中の判断基準の設け
方は勉強になると思う。
社会勉強の点から行っても、裁判や審理での判決審決の方向付けられ方の勉強ができ、
有意義な勉強を経験ができるから歓迎だ。結局訴訟では弁護士(Not弁理士)頼りだしね。

そういう意味でも、正しい勉強が正しい結果を導くとみんあハッピーさ。

409名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 10:12:56
>>404
>>405
かといって、悪問や問題文の日本語のおかしさ、
設定のおかしさが全否定できるわけでもないよ。
410名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 10:19:19
>>408
それはそうだね。
しかし公式テキストと問題集では……
411名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 10:49:53
模範解答も出た今、このスレに残っている人のほとんどは、28点ぐらいから31点の加点を期待して成仏出来ないんでしょう?
実技29点の私もそうだけど。

せめて8月上旬には、加点する問と加点対象の解答を発表して欲しいよ。
そうすればみんな前向きになれるはずなのに…。
その頃なら、正答率も分かるでしょ?
412名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:10:24
とはいえ弁理士でも実技8割とれないやついると思う
413名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:19:32
曖昧な知識が…とか勉強量が足りないとか言ってる人は、他の国家試験を含め、試験と呼ばれるものを受けたことあんのか?(笑)

少なくとも国家資格としては有り得ないレベルの出題であることは間違いないだろ…。
たった40問でこんなに疑義問多い国家試験も珍しいよ。

前回予備校が長時間かけて出した解答速報ですら35点。
問題文の記述や肢を含め、問題がひどいレベルであることは明白。

日本語の試験じゃないんだからさぁ…。
そりゃ文句も出るだろ。
414名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:23:26
>>413
だから関係者乙なんだって。
相手にするな。
415名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:31:41
>そのへんの知財検定用テキスト通読したあと、過去問をしっかり解く。
>悪問ってわかってるんだから、その対策しなよ。

公式問題集とすらかけ離れた試験問題だからなあ。
君はどういう勉強をしたの?

そもそも悪問を前提に対策をしなきゃいかん試験て……
そういう問題じゃないだろ。
悪問に文句言うほうが低レベルで悪いみたいな言い方はおかしいだろう。

今回で受かりそうだけど、1級は受けるかどうか分からん。
416名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:35:18
>>402
三和でおk
ただ欄外のミニ問題は解説が超薄いので疑問がわくところもある。
中には誤答なんじゃないのかと思うものもあるので注意。
テキスト部分は普通に使えるというか読める。
417名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:41:39
>>413
60分40問って、結構慌ただしいよねこの試験。
ビジ法、宅建は時間余りまくりで楽勝だったが、これは時間ないわー。
418名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 13:55:48
弁理士短答式試験合格、論文式試験結果待ちの者ですが、
普通に解けましたよ(学科39、実技38)。

知識がある程度あれば、原則を問うてるのか、例外まで考慮して問うてるのか分かると思います。
知識がない人は微妙なニュアンスを読みとれないから間違えるのだと思います。
当業者(知財関連に従事する者)なら普通に読み取れるはず!!
419名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 14:12:26
>>418
「微妙なニュアンス」と「日本語がオカシイ」は全く質が違うよ。
微妙なニュアンスというのはひっかけ問題とかならわかるが、
知財検定の問題はひっかけてるつもりはないんだろうけど
日本語がおかしいからそこにはまると間違いやすい。
それは知識の多寡の問題ではないっちゅうのに。
実技38点ってどこ間違えたの?
実技の「不適切なものを選べ」で「署名押印」の件はどう思う?
420名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 14:15:33
35点とか25点だとこのスレ見ないだろうが
実技29点なので見てしまう。
421名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 14:18:54
で、知識がしっかりあればどんな悪問でも解けるので、
間違えたり落ちたりしても検定協会は全く悪くない、と?>>418

向こうが自分に非がないと思ってるなら、加点調整なんかしないだろうに。

29-31点くらいの人は、合格水準の知識はあるんだろうよ。
設問文やアシが適切な文章なら、合格出来る実力がある。
だから加点されて合格する人が出るんだろう。
逆に28点(すなわち7割)以下の人は、確かに知識が足りないとは思う。
422名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 15:46:27
得点分布や平均点の公開でもすればいいのにな。
423名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 16:36:13
知財2級と弁理士短答ってさほど差は無いの?
424名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 16:45:37
いや、現役の弁理士受験生じゃなくてさ
425名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 16:57:14
二級受験に独学でやるんですが、どこのテキストがいいですか?
ボクは今大学3年の法学部生なんですが
426名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 17:24:09
弁理士受験生なんだけど2級になると3級と違って試しに受けてみようじゃ
受からない?2級専用のテキストみたいなので勉強必要かな
427名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:17:50
>>418
当業者なら題意が分かるとかアホかと。

ニュアンスの解釈なんて人それぞれ。
当業者もくそもねぇよ。

そもそもなんで日本語のニュアンスやら雰囲気で問題を解かなくちゃならんの?
この試験は正確な知識を試す試験じゃなく、日本語ニュアンス検定とかなわけ?(笑)

あと悪問なの分かってるんだから対策しろとか言ってる奴、マジ寝言すぎるわ(笑)
対策のたてようがないから悪問なんだろ。
対策たてられるならとっくにやっとるわ。


公式やって、市販の教科書読み込んで、問題集を繰り返し解き、過去問やる。
これ以上の試験対策があるなら教えてくれよ。
428名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:26:51
>>423
天と地ほど差がある。
弁理士短答合格レベルの人にとって、
2級の問題はクイズ・ドリルのように感じる程度。

>>426
予備校の入門講座を一通りやっていれば、
種苗法とかマイナーな法律の勉強を一切しなくても受かる。
429名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:28:42
>>425
今回初受験で、電車内30分学習x3週間で
学科35点、実技29(おっちょこミスで)だった漏れの場合。
(すみません、実技取れてねーくせに書くなよ、と)

将来弁理士目指すとか知財実務者なら知らんが、
試験受かるためだけなら
プロシードから出てる
■過去問240(\3,000)
これだけは絶対ハズせない。
というか、直前に入手したので2回しか回せなかったけど、
もっと前に入手してあと数回転回せれば、おっちょこも無かったと
自分のアホさ加減が悔やまれる。

あとはベースとなる基礎本は何でもいいんじゃない?
自分は自由国民社のを使ったけど、勧めはしない。
誤字脱字は多いし、日本語ヘンだから読みづらいし。
過去問やったら、出ない分野まで細かい記述が多かったし。

では何故、自由国民社のを選んだかというと、自分が3月に3級受けた
時に出た「おてもと」とかの商標について、例示が沢山載っていたから。
430名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:32:29
おっちょこミスというのがよく分からないが、
その点数はどう見ても単なるミスではなく、理解の絶対的不足としか考えられない
431名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:41:20
>>430
おめーになんか話してねーよ。
司法短答免除組だろーがなんだかしらねーけど、
資格手当て目的で受けている大人もいることを理解しとけ。
432名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:47:19
悪問悪問ってw
問いに普通に答えるだけで解けるのにw

条文の趣旨等まで理解している人は、
問題文を読んで同じ解釈をしていると思う。

中途半端に知識があるヤツは、
問題文を勝手に解釈しているだけ。

知財系弁護士を目指している俺が答えてやるから、
問題番号と疑義点をリストアップしてくれ。
433名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:51:51
公式テキスト等に載っていないことが
本試験の問題に出るのって何か問題あるの?

「検定」って名が付く試験は、
公式テキストを勉強するだけで受かるのが普通なの?
434名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:54:29
まずロムることを覚えようね、知財系弁護士くん(笑)
435名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:11:23
知財系弁護士さん、問題番号だけで分かるってことはわざわざお金払って1日潰してこの試験を受けたってことですよね?

ぜひ動機をお聞かせ願いたい。
436名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:18:54
>>432

実技 問25 枝3
なぜ不適切?参考条文(番号でも可)を示した上でご教示ください。
437名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:20:15
>>434
わざわざ答えてやるって言ってるんだから
さっさとリストアップしてくれ。

>>435
ん〜、アウトプットの場がほしかった&
ついでに資格取得かな?
弱気なことを言うと、弁護士を断念した時に何かしら資格があった方が・・・って感じ
438名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:28:50
>>432

実技 問22 枝イ
なぜ不適切?参考条文(番号でも可)を示した上でご教示ください。
実技 問22 枝ウ
なぜ不適切ではない?参考条文(番号でも可)を示した上でご教示ください。
439名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:36:02
二級受験料高すぎるだろ。
せめて割賦払い選ばせろ。
440名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:38:09
>>438

432ではないが、
問22は、「最も不適切と・・・」だから、
枝ウが「不適切ではない」とは限らないだろ?

最も適した枝を・・・とか
最も不適切な枝を・・・っていう問題は、
知識が曖昧だと解けないわなw
441名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:41:44
特許庁勤務の俺が答えてやるから質問してみれ
442名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:43:08
>>437
弁護士受かったら来てくれw
いまのお前は無価値。
443名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:49:45
>>441
キセル職員の件についてだが、ああいう人って庁内には多いの?
444名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 20:31:14
425です
>>429
ありがとうございます!
じゃあテキストは公式ので大丈夫ですかね?
445名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:40:25
>>429
公式テキストは勉強したの?それとも使わなかった?
446名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:46:54
>>406
どうも!それじゃ、近くの会場で参加しますよ
447名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:52:39
>>416
どうも!402です。参考になりました
448名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 21:52:51
>>444>>429
>>444の事は間に受けるなよ。
第一、公式テキストに記載されている情報から
根拠となる文献のサーチをして確認をとれないようでは、
新作問題ばかり問題(1部は過去問題含む。)では合格基準点には届かないこと
を認識してほしい。
何度でも言うが、この試験は国語の試験でも日本語の試験ではなく、
知的財産管理技能士の試験と言うことを忘れるな。
>>400
>>351,>>352,>>354が挙げてるのって、間違っちゃいないが、オーバースペックだろ。
>弁理士短答くらいの勉強をしないとうからないっていうんだったら、そっち受ければいい話。
>問題もまともだし、価格も安いし。

どうせなら、2級受験と同時に、弁理士試験の短答本試験も同時に受験すれば
よいこと。オーバースペックということから、解答の根拠となる情報を得ること。
更に、高林のみでは最近の法改正には未対応です。
有斐閣の知的財産判例集は出版年までの判例(特に最高裁判決のみ)を勉強
すればよい。出版年以降の最高裁判決は、各自、ジュリスト臨時増刊の知的財産法の最高裁
判決を最高裁HPより全文PDFをダウンロードして読むこと。
その他は、最新の法文集位は買っておけ。
449age:2009/07/16(木) 22:47:28
11月から記述か。

FP2と宅建を優先して、11月は見送らせてもらいますわ。
受験料もバカにならないし。
450名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:51:52
で、それをここで報告してどうすんの?
451名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:07:47
>どうせなら、2級受験と同時に、弁理士試験の短答本試験も同時に受験すれば
>よいこと。オーバースペックということから、解答の根拠となる情報を得ること。

どうせならって……。必要じゃないものまで受けなくていいだろうが。
過不足無く勉強すれば良い。
知財2級と弁理士択一にはまだ差があるし、
オーバースペックといっても弁理士択一までには至らない。
452名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:49:06
>>448
高林龍の標準特許法の第3版は、
2009年春施行の改正には対応してるよ
453名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 00:32:39
記述になっても絶対第1回が一番簡単だと思うぜ>449
454名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 01:01:35
>>442
弁護士受かってってことは正確には修習受けて2回試験合格してからだなw
455名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 02:46:47
最初が一番狙い目だとオモ
456名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 04:43:09
やべー、実技31点だったwwwww
加点あるかなあ?

>間違った問題 1 2 5 6 19 22 25 36 37

この9問の中に1問でも疑義問ありゃなあ。
1 2 19 22 25 36 は加点候補になってるね。
1問くらいくるかな。

問37を誰か解説お願いします。
457名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 04:44:40
てす
458名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 04:45:51
>>297の人と3問ダブってるな。

>297 1 12 15 25 26 31 34 36 40
>456 1 2 5 6 19 22 25 36 37

1 25 36あたりはなんとか加点になりそうか。
459名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 06:58:28
学習量とむずかしさの比較をしてみたいのですが
2級は公害防止管理者と同じ位?
460名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 07:23:27
学科の加点は... 泣
461名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 07:39:44
新制度になった初回は一番おいしいことに気がつかない方は
新制度4回目(新試験から第8回目)以降から難化傾向にあることに
気がついている方ですね。
また、できる限り、学者が書いた本よりも、特許庁や文化庁、経済産業省
最高裁等の学者に限定されない国家機関が記載した文献を参考にするとよい。
これは弁理士試験でも知的財産管理技能士試験でも同じ。
学者が書いた者は、例えば、学者が不慮の事故等で死亡した場合には改定作業に
入ることは難しいし、根拠文献とならないケースもある。
例)「意匠」高田、「特許法概説」吉藤等
462名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 07:42:57
>>432
条文の趣旨と言うのは、
産業財産権(特実意商)については、青本17版。
不正競争防止法については、経済産業省監修の逐条解説18年改正版。
著作権法については、著作権逐条講義をいう。
これらの本には条文の趣旨が記載されている。この理解をすること。

463名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 08:08:03
実技のオレ流疑義問

問1 アとエで迷う。アの特48条の6の優先審査は特許庁長官の自由裁量であり、優先審査がなされなかった
場合の不服申立てができない。エの早期審査の方が実務では一般的であり、早期審査がなされる可能性が高い。
したがって、答はエとなるが、アが100%誤りとも言い切れない。また、問題文において、いまだ特許化
されていない発明について「通常実施権を許諾」という表現がなされているが、これは不適切な表現ではないか。
>>340参照

問2 アが答であるが、ウやエで迷う。アのモノグラムがどの程度のものか不明瞭であるし、ウの「ABC」と
「ABC GAME」が類似と言い切れるのか、エについても指定商品が異なっていても全く同一の商標の登録は疑問。
>>246 >>250 >>319参照

問8 イとウで迷う。
>>306 >>319参照
464名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 08:09:22
問19 アとエで迷う。
>>319 >>340参照

問22 イとウで迷う。
>>246 >>252 >>319 >>331 >>340他多数参照

問23 アとウで迷う。X社の言い分が誤りだとは言い切れない。
>>30 >>246参照

問25 アとエで迷う。そもそも交渉担当者に署名捺印を求めたところで、実害はゼロであるうえ、
交渉担当者に契約権限がないとは断定できない。
>>331 >>340他多数参照

問26 イとエで迷う。
>>312 >>320他多数参照

以上8問。これだけ間違えても合格点w
465名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 09:50:45
1級の試験には米国や中国,韓国など海外知財関連法も含まれる。たとえ弁理士であっても簡単には合格できない。
http://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/etc/20090525.html

スゲー資格だ
466名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 11:41:27
>>458
俺も実技31点だから、不正解の書いてみるかw

>297 1 12 15 25 26 31 34 36 40
>456 1 2 5 6 19 22 25 36 37
>466 6 10 12 16 19 23 26 36 39

う〜ん、問36は3人ともダブってるな・・・
467名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 12:43:38
>>466

実技問36の場合、

ウは確実に不適切。

不特定多数への警告では補償金請求権は行使できないから。

あと、問1は、アイは確実に不適切

優先審査請求は、「公開後」に有効
早期審査請求は、「出願後」に有効

問題文に明確に公開前と、書いてある。

後は、自分や実施権者の実施の事実が必要であるが、実施しているということ
はどこにも書いていない。許諾したと、だけ。
事情説明書に嘘を書くことが許されるのだろうか。嘘も方便なのだろうか。

だから、ウエで迷うのはよいが、アイは間違い。

自分の知識です。
468名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:16:03
やっぱ迷う問題は一緒だな。
そして分からないのではなく、日本語の解釈で同じ思考回路を辿って間違える。
ちゃんと理由付けしたうえで解答してるんだし、普通の問題なら正解に辿りつくのにな…(苦笑)

メールとかで直に協会にクレーム入れた人いる?
今まで試験の類でクレームなんぞしたことないが、これで落ちるのはあまりに納得いかないからしてみっかなぁ。。
469名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:20:02
>>465

一級知的財産管理技能士の合格証書は、厚生労働大臣の印
弁理士の合格証書は、        工業所有権審議会会長の印

どっちがえらい?どっちが価値あり?
470名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:49:19
実技36の補償金請求権の条文が不法行為の3年の短期消滅時効を準用してるとは気づかなかったよ。
これはボツ問じゃなくて有効問題だろう。
471名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 13:49:59
知財弁護士モドキのやつ、どこいった?
472名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 14:30:00
ここにいます
473名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 14:40:46
>>467
実技 問1

実施関連出願については、早期審査の申請日から2年以内に生産開始を予定している場合OKだよ。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/kijun/kijun2/syutugan_tetuzuki.htm

普通に考えれば、通常実施権者は実施しているか2年以内に実施するのは自明である。
たとえ、これらが不明瞭だとしても、「ウ」の実施許諾の事実は早期審査の要件に該当しないので、
知財部員の対応としては、「エ」が最も適しているのではなかろうか?

悪問悪問って言う前に、
特許庁が発行している審査基準、審査便覧、ガイドライン等を熟読したほうがよろしいかと。

条文の正確な知識、特許庁の運用、通説や判例を熟知している者からすると、
悪問悪問って言っているヤツは無知過ぎて恥ずかしいよw
474名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 14:56:37
条文に載っていない場合には、
判例、通説等から答えを導きだすのが法律の問題の基本です。
※特に司法試験や弁理士の択一試験の場合

問25だって出題者はストレートに(特に示唆がない)問うてきているのだから、
担当者に権限がどうのこうのっていうのはナンセンス
475名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:03:35
>>473

だから、「普通」ってなに?誰の「普通」?

「許諾」され「実施」だろ。自分で読んで見ろ!

「許諾を受けた者」≠「実施者」だろ。


俺は親切なので添付してあげます。

早期審査における発明の「実施」に含まれるものとして、例えば、出願人自身又は出願人から
その出願の発明について実施許諾を受けた者が、日本国内において、生産、使用、譲渡、貸渡
若しくは輸入又はその譲渡若しくは貸渡の申出(譲渡又は貸渡のための展示を含む。)のうち、
実際に事業化を行っているものが挙げられます。

476名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:20:46
実技問1の場合、

 優先審査と早期審査における、手続き可能な時期(公開前、後)

 実施の事実の要否

の2点を理解しているかどうか問う問題だと推定でき、

 まず、公開前だから早期審査を選択して、

 次に、実施の事実の有無で、エを選択?と思って振り返ると、

問題文には、許諾したとだけ、書いてあり、生産ラインの準備に入った、とか
部品を注文したとか、一言でも書いてあれば迷わずに済むんだよ。

実施の事実は一体どこか?許諾していれば実施の事実があると、嘘を事情説明が
可能なのか?などとぐるぐる迷うんだよな。
477名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:29:16
>>475

473ではないけど、特許事務所に努めているものです(休憩)。
早期審査は、実施関連出願は「生産予定の旨」を事情説明欄に
書けばOKですよ。
多分、ガイドラインのどこかに書いているはず。
何度も手続きをしているので間違いないです。

普通ってなんだろね?

この試験を受ける人のレベルがわからないけど、
知財検定?が想定しているのは、知財部等の当業者なんじゃないですか?

前回合格者より
478名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:51:46
どこかのガイドラインには、

実施の事実、予定の有無に捕らわれず、予定と書いておけば、早期審査が請求
できます、とでも書かれているんだろうか。

と、言ってしまうとミイラとりがミイラになってしまうので、止めて、

問題文に、許諾され生産予定をしている、とでも書かれていれば全く迷う必要
がないということを主張しているに過ぎないんじゃないかなぁ。

手続きがちゃんとうまくいくかどうかなんて、議論していないんじゃなかなぁ。
試験問題に、手続きが旨くいく方便を問う感じの出題はどうかなぁ。
479名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 15:56:27
じゃ、実技の問1は「加点対象外」ということでよろしいでしょうか。

賛成の人...、反対の人...

賛成の人は合格組み、反対の人は自己採点ギリ下の人、かな。
480名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 16:13:59
俺は1番は迷ってカンで当たったので、皆加点されると良い。
481名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 17:06:54
ってか色々中途半端なうえに、問題の難易度にバラつきありすぎ。

問題文が不正確だとなにを答えにしていいかわからん。。
解答みて後付けなら、この問題はこう考えてこれが答えなんだ…と分かるが、逆にもし別の答えが模範解答になってても、筋道が通っちゃう肢がけっこうある。

ホント微妙すぎる肢が多い。
482名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 17:41:16
実務もピンキリだから難易度にばらつきがあるのはいいけど

>逆にもし別の答えが模範解答になってても、筋道が通っちゃう肢がけっこうある。

これはあるね。俺は実技35で多分通ったけど、
知識があれば解ける云々言ってる奴は結果論に過ぎないと思うよ。
上にも書いてあったけど、知識があって100パーセント一つに絞るしかない
選択肢構成なら、加点調整なんかしないだろうっつうの。
483名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 17:42:08
知識がない人は微妙に感じるかもしれないが、知識がある人は、
『最も』適切な枝・不適切な枝の判別が出来る!

確かに、この試験は問い方が『最も〜』なので、法的に『妥当』な解釈が出来ない人間にとっては難易度が高いのかなw
484名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 17:58:00
加点調整は公平の見地から合格率を一定に保つ必要があるため!
加点対象となる問題は、割れ問(悪問ではない)で2番目に適切な枝を選択した場合とかだろ?
485名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:10:02
割れ問は悪問ではないとかもうね。

>加点調整は公平の見地から合格率を一定に保つ必要があるため!

はあ?

>加点対象となる問題は、割れ問(悪問ではない)で2番目に適切な枝を選択した場合とかだろ?

そんなことは明らかにされてない。
486名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:16:21
知識があったら解答として「どっちでも通るような」選択肢には困る。
不適切の「度合い」や「より妥当かどうか」の判断は、知識だけじゃなく
それまでの実務経験にもよるだろう。実技なんだから。
頭だけの知識でカタつくのは学科だけだ。
いい加減どういう「ニュアンス」で悪問として語られているか理解しろよ、頭悪いな。
487名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:22:14
あくまでも技能「検定」試験なんだから合格率を一定に保つ「必要性」は特に無いなw
それを言い出すとそもそも国家資格前との合格率の落差があまりにも大きいし。
合格者の実質的実力を考えても、
旧2級対象の特例講習なんかする「必要性」なんて無いと思うがな。

問題文が不適切だから答えも割れるんだよ。
加点は悪問(不適切な問題文)に対して与えられていると考えるのが「妥当」だろうよ。
488名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:25:29
同意。>>481 >>482
交渉担当の署名押印なんて、仮に答えが不適切では無いにしても、
後からいくらでも理由付け出来るからな。
489名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:43:50
不適切な問題文や選択肢文章の結果、解答が複数出るような問題を普通は悪問と言うねw

>>488
他の選択肢は明らかに法的に問題が発生するが、
交渉担当の署名押印は法的には問題は発生しないね。
したがって、少なくとも法的にやばくはないし、
その点必ずしも不適切とは言えない。

パテントポートフォリオと漢字検定の著作複製権には笑った。
490名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 19:48:43
1級も加点処理あるの?
491名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:02:10
>>481
> 解答みて後付けなら、この問題はこう考えてこれが答えなんだ…と分かるが、
> 逆にもし別の答えが模範解答になってても、筋道が通っちゃう肢がけっこうある。

解答をチェックしながら、「最終的に間違った枝を選んだのは、自分の理解が足り
なかったからだ」って納得しようとしても、何かモヤモヤしたものが拭いきれなかった
んだけど、それだ!すっきりした〜!
492名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:02:25
特許事務所で事務をしている者ですが39/39でした。
感想としては一般常識問題?って感じでした。
他の事務員や特許技術者も強制的に受けさせられたのですが、
ほぼ満点みたいです。

悪問悪問ってみっともないですよ。
弁理士短答試験合格者や知財系弁護士?さん達や私達が普通に解けて、
みなさんは間違えているみたいですが、これは何を意味しているのでしょうか?

謙虚な気持ちで試験に臨むことをお勧めいたします。
493名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:17:31
これは酷い
494名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:28:38
>>492みたいな書き込みが定期的に出るけど
なんか、文体が似てるんだよな・・・
495名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:34:37
>>494
気にすんな。

知財に関わるのは弁理士事務所か大企業の知財部だけだと思ってる、
選民思想の凝り固まった馬鹿どもの書き込みだから。
自分たちルール作り出してそれになじまない奴を排除しようとしてるだけだから。
新興宗教と一緒だよ。

どうせ自分じゃ知的財産創作できない奴ら。
コバエ見たいなもんだと思ってスルーするのが吉。
496名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:44:01
協会は、加点処理の方法or加点処理した問題とその理由、
及び受検者の得点分布を公表すべき
497名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:48:28
>>463 まずは条文の理解から始めよう。
それから何度でも言うが、受験生の解釈なんかは聞いていない。
条文の理解、条文の趣旨>>462を購入してよく読むことだ。
特許法 第48条の6(優先審査)
特許庁長官は、出願公開後に特許出願人でない者が業として特許出願に係る
発明を実施していると認める場合において必要があるときは、審査官にその
特許出願を他の特許出願に優先して審査させることができる。
>>470は、最低でも弁理士試験の論文基本レジメ集位は購入すること。
弁理士試験の論文レジメ集にはその旨の記載がある。
特許法 第65条(出願公開の効果等)
6 第101条、第104条から第105条の2まで、第105条の4から
第105条の7まで及び第168条第3項から第6項まで並びに民法
(明治29年法律第89号)第719条及び第724条(不法行為)の規定
は、第1項の規定による請求権を行使する場合に準用する。この場合におい
て、当該請求権を有する者が特許権の設定の登録前に当該特許出願に係る発
明の実施の事実及びその実施をした者を知つたときは、同条中「被害者又ハ
其法定代理人ガ損害及ビ加害者ヲ知リタル時」とあるのは、「特許権ノ設定
ノ登録ノ日」と読み替えるものとする。

498名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:51:33
悪問悪問って言う前に、
>>473>>474
特許庁が発行している審査基準、審査便覧、ガイドライン等を熟読したほうがよろしいかと。
条文の正確な知識、特許庁の運用、通説や判例を熟知している者からすると、
悪問悪問って言っているヤツは無知過ぎて恥ずかしいよw
下記のデータの全文ダウンロードが必要です。

2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h21_syosinsya.htm
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h21_syosinsya/00all.pdf
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento3/h20-ip_event/cal_10.htm

上記テキストを説明会に参加し、又は、ダウンロードをし、かつ、
PATECH企画の4法対照法文集又はWセミナーの弁理士試験法文集を購入し、
同時に、パテントさいと新館の条文ヘルプをダウンロードすることをお勧めする。
また、新制度になった初回から3回目位迄は問題が易しくなりますから、
これらの情報の入手は必須です。
499名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:54:01
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。
弁理士短答過去問題出題判例集
特許法・実用新案法
h17-43-ロ 「第二次箱尺」事件
◆ S61.07.17 第一小法廷・判決 昭和61(行ツ)18 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F363EDFDE6A1FFE049256A8500311F2E.pdf
h18-2-1 後発医薬品事件
◆ H11.04.16 第二小法廷・判決 平成10(受)153 医薬品販売差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/AB240DD41982AA3C49256D2700058227.pdf
h12-33-1,h19-5-ホ 「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
h17-23-ロ,h16-57 「ウオーキングビーム式加熱炉」事件
◆ S61.10.03 第二小法廷・判決 昭和61(オ)454 先使用権確認等請求本訴、特許権・専用実施権に基づく差止・損害賠償請求反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C74FA4F5BC2B8C8949256A8500311F2A.pdf
h17-23-ニ,h12-43-2 「墜道管押抜工法」事件
◆ S48.04.20 第二小法廷・判決 昭和47(オ)395 特許権の通常実施権設定登録等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F5BE0BCCA0DC240149256A850031216E.pdf
h18-6-1,h13-2-1,h11-26-1,h19-16-1,h20-10-イ 「生体高分子−リガンド分子の安定複合体構造の探索方法」事件
判例 平成17年06月17日 第二小法廷判決 平成16年(受)第997号 特許権侵害差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/74D198CA55CA6B3C4925702600059428.pdf
h13-2-3 「生理活性物質測定法」事件
◆ H11.07.16 第二小法廷・判決 平成10(オ)604 特許権侵害予防請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5A6CF87433E4C6AC49256DC7000589F0.pdf
500名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:55:00
h13-2-4,h20-49-3 「BBS」事件
◆ H09.07.01 第三小法廷・判決 平成7(オ)1988 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3FD1A34CA50ADF5049256A8500311DB5.pdf
h18-44-1,h11-41-4,h20-29-3 「磁気治療器」事件
◆ H07.03.07 第三小法廷・判決 平成6(行ツ)83 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C78E2BFBA41E201F49256A8500311E18.pdf
h18-44-4 「食品包装容器」事件
◆ S55.01.24 第一小法廷・判決 昭和54(行ツ)2 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0BCA55094B0DDC7749256A8500312020.pdf
h18-44-5,h20-22-2 「高速旋回式バレル研磨法」事件
◆ H04.04.28 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)10 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/934C4EDEBB08344A49256A8500311E8C.pdf
s58-12-3 「一眼レフカメラ」事件
◆ S55.07.04 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)69 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C698E52845E6DB9B49256A8500312015.pdf
h8-15-5,h9-37-1,h17-14-1 「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
h15-43-ニ 「新規ポリペプチド類、その製造方法、そのポリペプチド類を含む医薬組成物およびその用途」事件
◆ H11.10.22 第二小法廷・判決 平成10(行ヒ)43 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/50FC704D8F5C6E4949256ABF004793D1.pdf
h13-43-2,h19-1-1,h20-29-4 「ETNIES」事件
◆ H14.02.22 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)142 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C58C13F2115911AC49256BF200267A0A.pdf
501名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:55:11
>>498
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
直リンクはってよ。
502名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:55:19
関係者臭
503名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:56:01
h13-43-2,h19-1-1 「パチンコ装置」事件
◆ H14.03.25 第二小法廷・判決 平成13(行ヒ)154 特許取消決定取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/62783D851F466B5F49256CB5000A0706.pdf
h3-25-1 「半サイズ映画フィルム録音装置」事件
◆ S55.12.18 第一小法廷・判決 昭和53(行ツ)101 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7FD7CB5A0802830B49256A8500312006.pdf
h19-48-1,h20-10-ロ「無限摺動用ボールスプライン軸受」事件
◆ H10.02.24 第三小法廷・判決 平成6(オ)1083 特許権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D1A36F798EA8CC1449256A8500311D97.pdf
h19-1-5,h20-29-1「メリアス編機」事件
◆ S51.03.10 大法廷・判決 昭和42(行ツ)28 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/257A0E4683F7B10749256A85003120BD.pdf
h20-4-ロ 「クロム酸鉛顔料およびその製法」事件
◆ H12.01.27 第一小法廷・判決 平成7(行ツ)105 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/D89CB5B67BD5BD2049256ACD002689F9.pdf
h20-29-5 平成12年.02.01「嗜好食品」事件
h20-42-ハ「生ゴミ処理装置」事件
◆ H13.06.12 第三小法廷・判決 平成9(オ)1918 特許出願人名義変更届手続請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/09C26E266C66163249256B3A00267541.pdf
h20-49-4「FM信号復調装置」事件
◆ H14.09.26 第一小法廷・判決 平成12(受)580 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/6D9F5E2356ED4BA349256CFA00268738.pdf
意匠法
h18-15 「可撓性ホース」事件
◆ S49.03.19 第三小法廷・判決 昭和45(行ツ)45 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B786DE3A91152FCE49256A8500312136.pdf
504名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:57:30
商標法
h17-36-イ,h14-50-24 「しようざん」事件
◆ S43.02.27 第二小法廷・判決 昭和39(行ツ)110 商標登録出願拒絶査定不服抗告審判審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C20EFADEA9BCA1F249256A850031236C.pdf
h17-36-ホ 「橘正宗」事件
◆ S36.06.27 第三小法廷・判決 昭和33(オ)1104 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8E96FF3A7114B94449256A850031624D.pdf
h17-13-ハ,h19-14-5 「レール・デュ・タン」事件
◆ H12.07.11 第三小法廷・判決 平成10(行ヒ)85 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2BD2D9C68C5FF8C049256DC70026814F.pdf
h16-9-イ,h20-3-4 「GEORGIA」事件 昭和61年1月23日
h17-2-2,h14-22-3,h19-15-5,h19-12 「フレッドペリー」事件
◆ H15.02.27 第一小法廷・判決 平成14(受)1100 損害賠償,商標権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3D108006E0A9A48449256DAD002696C5.pdf
h16-45-1,h14-50-24,h11-18-2 「小僧寿し」事件
◆ H09.03.11 第三小法廷・判決 平成6(オ)1102 商標権侵害禁止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F72BAB3A2C1D4F9F49256A8500311DC6.pdf
h12-22-2 「ポパイ」第三事件(ポパイ・マフラー事件)
◆ H02.07.20 第二小法廷・判決 昭和60(オ)1576 商標権侵害排除等参加
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/18214089E57CE8FF49256A8500311EBC.pdf
h15-25-1,h14-50-1,h20-22-イ 「リノ」事件
◆ H12.02.24 第一小法廷・決定 平成8(あ)342 商標法違反被告事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/344C047A72FD8CE949256AD200058AB9.pdf
h1-29-1,h2-16-5,h19-26-1 「シエトア」事件
◆ H03.04.23 第三小法廷・判決 昭和63(行ツ)37 審決取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8D886D8FB0D1CDB749256A8500311EA4.pdf
h1-25-2 「国際自由学園」事件
判例 平成17年07月22日 第二小法廷判決 平成16年(行ヒ)第343号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/266505E148773C5C49257046002681F8.pdf
505名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:58:20
h7-33-5 「LEONARD KAMHOUT」事件
判例 平成16年06月08日 第三小法廷判決 平成15年(行ヒ)第265号 審決取消請求事件
h14-50-5 「サンヨー」事件
◆ S38.10.04 第二小法廷・判決 昭和36(オ)1388 商標権侵害禁止請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FAB1C6056BC930AA49256A8500316126.pdf
h14-50-5 「PEACOCK」事件
◆ S39.06.16 第三小法廷・判決 昭和37(オ)955 審決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B34E9DC57929A59F49256A8500312519.pdf
s62-17-イ 「中島造機」事件
◆ S43.04.18 第一小法廷・判決 昭和42(行ツ)47 登録実用新案の技術的範囲についての判定に対する行政不服審査法による異議申立についての裁決取消請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3B5A99D4E5143CF649256A8500312351.pdf
h3-43-2,h4-38-3 本願商標「ダイエイ」事件
◆ S56.06.19 第二小法廷・判決 昭和53(行ツ)103 商標登録異議手続受継申立不受理処分取消
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/DBFA4B29E6BF7FBF49256A8500311FEB.pdf
h20-47-1「eAccess」事件
判例 平成17年07月14日 第一小法廷判決 平成16年(行ヒ)第4号 審決取消請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/055C4ABC55F0BA7049257124002698D7.pdf
506名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 20:59:31

著作権法
h18-60-2 「ポパイ」第四事件(ポパイ・ネクタイ事件)
◆ H09.07.17 第一小法廷・判決 平成4(オ)1443 著作権侵害差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/B41FEE4CBEB3754249256A8500311DAE.pdf
h18-26 「ときめきメモリアル」事件
◆ H13.02.13 第三小法廷・判決 平成11(受)955 損害賠償等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5FE75596B471FE4349256AD400268270.pdf
h17-18 「RGBアドベンチャー」事件
判例 平成15年04月11日 第二小法廷判決 平成13年(受)第216号 著作権使用差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070314112423.pdf
h16-17,h20-54-5 「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー」事件
◆ S53.09.07 第一小法廷・判決 昭和50(オ)324 著作権不存在等確認及び著作権損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3173CA19E307758049256A8500312051.pdf
h15-21 ゲームソフト事件
◆ H14.04.25 第一小法廷・判決 平成13(受)952 著作権侵害行為差止請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/FADCC2C2E18BC40249256CB5000A074E.pdf
h15-34 ゴナU事件
◆ H12.09.07 第一小法廷・判決 平成10(受)332 著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/9D8C086D4E975B3749256AD400268140.pdf
h16-50-ロハ 「パロデイ・モンタージュ写真」第一次事件
◆ S55.03.28 第三小法廷・判決 昭和51(オ)923 損害賠償
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A457F8DF34085BF449256A850031201B.pdf
h18-8-3 「カラオケ装置」事件
◆ H13.03.02 第二小法廷・判決 平成12(受)222 著作権侵害差止等請求事件
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/8B43627B13EF00C349256AD4002681FA.pdf
507名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:00:57
不正競争防止法
h16-6,h19-56-3 「アースベルト」事件
◆ S63.07.19 第三小法廷・判決 昭和61(オ)30、昭和61(オ)31 模造品製造差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/F9798F494B7E461049256A8500311EF5.pdf
h15-41-1,h19-56-4「アメックス」事件
h15-41-25,h19-56-2 「フットボール・チーム」事件
◆ S59.05.29 第三小法廷・判決 昭和56(オ)1166 不正競争行為差止等本訴、損害賠償反訴
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/7D60920BC1DEBAB749256A8500311F6E.pdf
h15-41-3,h14-46-ホ,h16-55-3,h19-56-1 「スナックシャネル」事件
h15-41-4 「三愛」事件
◆ S42.04.11 第三小法廷・判決 昭和39(オ)1203 不正競争防止等請求
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/3A2793474B331D0349256A85003123D5.pdf
h18-1 「マンパワー」事件
◆ S58.10.07 第二小法廷・判決 昭和57(オ)658 商号使用差止等
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/17D16AF173CCBADB49256A8500311F87.pdf
h19-56-5「マクドナルド」事件
◆ S56.10.13 第三小法廷・判決 昭和54(オ)145 不正競争防止法に基づく差止
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/730A051AB62E648149256A8500311FE0.pdf
508名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:02:27
>>502
関係者じゃないと思うよ。
友達が居ない奴だと思う。
こういう言葉・知識共有者としか話せないんじゃないかな。

きっと二級試験の問題見て、出題者と会話してる気分になっちゃう
妄想力の持ち主なんだろう。
509名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:18:19
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。


言い回しがちょっと変な日本語のままに
毎回コピペとはコミュニケーション能力が低すぎるな。
そして全角。
510名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:20:29
>特許事務所で事務をしている者ですが39/39でした。

ああ、これって39点満点だったんだ?
算数もできない阿保がみっともないんだよ。
511名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:20:52
>>501さんが特許庁HP内で下記を検索してURLを開示すれば足りる。
併せて、>>501さんを含めた知的財産の知識が上っ面しかない方々(公式テキスト+過去問題のみ)
は新作問題に対する知識が対応できていないので、平成21年度から初心者向き説明会と実務者向き
説明会に参加することは必要です。そこで配布されるテキストに根拠となる知識が記載されています。
尚、弁護士等がいっている最高裁判決については、>>499>>500>>503>>504
>>505>>506>>507の判決文全文をダウンロードすること。一部ダウンロードできないもの
については、有斐閣の知的財産判例集を購入すること。
何度でも言うが、この試験は、受験生の解釈とかニュアンス(微細な差異)とかを聞いているのではありません。

>>498
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
>直リンクはってよ。
512名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:33:25
>>492
>>497

文体に特徴がありすぎるので、
なりすましを防ぐためにも今後はフシアナしてレスしてください。
私の知る限りでは去年の秋からこのスレにそのダウンロード情報を
コピペし続けてると思うのですが、長期間粘着する理由は何なんでしょう。

僕は高林と三和書籍のを読み込んで、三和の問題集と有斐閣判例集で合格しました。
合格のためには必要十分な勉強を効率良く行えば良いのであって、
あれもこれもと闇雲に読んでも、身につかず時間の無駄だと思います。

それと、日本語のおかしい、選択肢のおかしい悪問があるのは事実でしょう。
問題文を読んでいまだにそれが理解できないのであれば、
知識はあっても言語センスが少し足りないのかなと思います。

相対的な比較ですが、弁理士の択一はもっと錬られており、
解説を読めば答えは確実に一つに絞れるようなものばかりです。
少なくとも、解答者が誤解しかねない表現は全くありません。
513名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:34:48
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm
H20法改正解説書
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei20_16.htm
産業財産権法(工業所有権法)の解説 【平成6年法〜平成18年法】
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
514名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:36:26
http://ip-edu.org/pdf/news090717.pdf
キャラクターに島耕作を起用とのこと。
検定協会からライセンス料幾らはらったんだろうかね。
受験料の無駄遣いすんなボケ。
515名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:44:02
>>473>>498で全角お勧め君(同一人物)か。コピペした後編集し忘れてるぞ。
容量とトラフィックの無駄遣いだから、そもそも同じ情報を何度もコピペすんなよ。
アンカー指定すれば足りる。
516名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 21:59:02
>新作問題に対する知識が対応できていないので

こいつ前から日本語ちょっとおかしいな。
こういう日本語の不自由な奴が、試験問題作ってるのかな。
悪問の存在を否定する前に、国語の勉強をしたほうがいい。

最低でも小・中学校の国語の教科書は全て購入すること。
懸命な方であれば黙って購入し、
今後は無事コミュニケーションが取れるようになるでしょう。
517名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:12:35
次の試験から記述式になるそうですが、
サンプルを見ると、解答の根拠に条文の第x条とか書いてありますが、
条文の内容だけではなく、何条かまで覚える必要があるということですか?
518名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:25:09
>>514
はげしく同意
島耕作を使う金あるなら、協会のホームページの適時更新、解答速報の定刻発表に労力を費やしてほしい。
まったくアップされた過去問題の消去は早いのになw
519名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:37:07
なんか、関係者のコメントばっかりになってきたな。
520名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 22:38:32
2級を受けようと思うのですが、これは単に経験年数に2年と書けばよいのでしょうか?
ちなみにやってきた業務は、テレビの番組制作です
521名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:12:01
>>498
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト

直リンクのイミワカンネェのかよ。ヴォケ。
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
これのpdfのURL晒せっせ言ってんだよ。
522名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:13:09
>>520
TV業界は知財扱ってるから、2年以上勤めてればOKOK
523名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:19:16
気持ち悪いスレになってきたな。
疑義問の是非を真っ当に討論するスレにしていこうぜ。
524名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:22:11
>>523
まったく。
煽るだけ煽って疑義問の解答にまともに解説できないからな。
試験翌日の神に降臨頂きたい。
525名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:22:57
31点のやつの解答とか疑義問のテンプレとかのレスが出てきたら必死の関係者が出てきたな。
31点のやつはもっと書き込め。
526名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:25:46
つか、実技は秋田から、学科について語ってちゃぶ台。
527512:2009/07/17(金) 23:33:51
>>525
必死な関係者というかダウンロードお勧め君は>>509以降で突っ込まれて以来
出てきてないみたいですね。

>>521
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_syosinsya.htm
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm
下の方URLが実務家向けです。複数ある。
というか読まなくても受かったので、まあ目を通すくらいでいいと思いますよ。
528名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:37:01
あのー
色々難しいこと述べてらっしゃる方がいてそれはそれは凄いと思います
「弁理士」試験用に準備されてるんですから格上です
えーと
「2級」と題うって「公式」ってつけてるテキストや問題集ってなんなんだろうね
「公式」
「公式」
おれは使ってないが評判よろしくないようなので
「公式」
景表法には抵触しないかもしんないけど、「公式」はずした方がいいんじゃね?
「公式」

もしくは注記で、「公式」ですがこれ全部覚えて理解してもこれ以外でも出題されますとか名文した方が消費者のためではないですか?

じゃなければ最初っから弁理士レベルのことたくさん載せて「2級」で「公式」で売れば?
ふじことか使わんでも‥これ以上はわかるよね
529名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:43:31
>>526
学科についてはあんまり不満はないんだわ。
530名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:47:51
>>528
テキスト作ってる人間と問題作ってる人間が違うのかなと思った。
さすがにあれはひどい(特に実技)
531名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:51:17
>>530
縦割りの天下りで双方連携が取れてなくて、互いに意見交換・批判も出来ないとか。
532名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:51:56
>>527
まことにありがとうございました。
533名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:55:32
どういたしまして
534名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 01:52:17
関係者の書き込みがひどいな(笑)

自称特許事務所勤務、弁理士、強制的に試験を受けさせられた同僚やらまで出てきてホントきもい。

あのなぁ…、人によって能力違うんだし特許事務所勤務だって全てに精通してるわけでもない。試験に望む意気込みも人それぞれ。みんな揃いも揃って高得点とか、ガキでも分かるようなウソをよく言うわ(苦笑)

そもそも誰が何点とろうが、何をどう言い繕おうが試験問題がおかしいという事実は揺るがない。
これだけ多くの受験生が不満を持っているのがいい証拠。

関係者が今なすべきことは的外れな反論を繰り返すことではなく、試験問題や協会の対応に不満を抱いている受験生の声を真摯に受け止め、今回の試験を含め、対応を検討をすること。

こんだけスレに張り付いてるんだから疑義問は十分承知だろうし、まともな専門家としっかり検討をして下さい。

試験問題作成者はもう知財関わるのやめたら?
さすがにセンスなさすぎだわ。
535名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 02:32:27
司法試験は、試験委員の名前がオープンなんだから、
同じ国家試験ならこちらもオープンにすべきだと思う。
問題に対する責任の所在が不明確すぎる。
適切に説明責任を果たせば、
不可解な加点なんてしなくてすむかもしれないのに。
536名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 02:37:34
結局、初回が一番良問じゃないんじゃないか?
ネタが無くなったからって、紛らわしい表現に
したり、公式に出てない範囲を強引に盛り込むのは
検定試験として好ましくないな。
結局、金儲けしか考えてないんだろ。
今まで受けた国家資格・検定の中でも最悪だよ、これ。
537名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 03:03:52
二級知的財産管理技能士。

堅苦しくて中々良いw
538名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 03:08:27
島耕作?

あれはどちらかというとビジ法向けだろ。
あの漫画の世間的なイメージと乖離しすぎだろ。
品質誤解を招く恐れがあるぞ。
あの漫画に知財ほとんど関係ないやん。
539名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 06:03:34
平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
ダウンロードして印刷するの大変。お願いすれば主催者側から郵送してもらえるのかな
540名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 07:49:33
>>538
営業秘密をどうこうする奴がいたくらいかね
541名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 08:15:45
会社のプリンタ使えば印刷代も紙代もタダ
542名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 08:36:51
>>541
会社で印刷したら、私的使用のための複製にあたらなくなるよ。
私用の印刷でクビの危険性もあるし。
543名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 08:41:31
第4回2級実技疑義問リスト 
1 >>340 >>463 >>467 >>475 >>476
2 >>246 >>250 >>319 >>463
8 >>167 >>319
19 >>319 >>322 >>340
22 >>246 >>319 >>323 >>340
544名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 08:42:33
23 >>30 >>138 >>246 >>464
25 >>66 >>327 >>340 >>464
26 >>315 >>320 
39 >>24 >>39 >>53
勝手に取捨選択した。随時更新頼む。
疑問者が1人程度のもの、解決したと思われるものは除いた。
545名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 08:57:21
う〜ん、問題作成者って素人なのかな?

ここで文句を言っている人は単に、
検定側が想定している2級合格レベルの日本語力がないだけでは?
546名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:07:22
>>533>>534
概ねいいんじゃないかと思う。

ただ問22のパテントマップに関しては単に語彙を知らなかったから間違えてる人が多い印象。

それ以外は問題文や肢の日本語の解釈の問題、定義が不正確で正解判別の困難な問題だから、まさしく疑義問って感じで同意です。
547名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:10:41
前回だったか、ライセンサーとライセンシーを書き間違えてた問題とかあったよな。
548名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:13:27
それは作成者あほすぎだな。
専門家じゃなくても、英語できりゃわかるのに。
549名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:18:26
今年の弁理士短答試験合格者です。
初コメント。

この試験って試験時間が1時間で40問もあるので、
問題文をなるべく短くしようと加工しているのかなと思いました。
具体的には、
まず、前提事項や考慮しなくていい事項とかを盛り込んだ問題文を作成。
その後、問題文をコンパクトにするためカット。

言葉足らずの問題文になってしまった。
って感じかなと。
個人的には、1問1答集的な問題に感じましたね。

・・・

私もみなさんみたいにおかしいと感じましたけど、
正解することはできましたよ。

で、結局何が言いたいかといいますと、
悪問かどうかは分かりませんが、
間違えた方は、知識や読解力がないのかなと思います。
550名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:23:10
>>549
もうお前死ねよ。
お前みたいな人間は生きてても意味がないんだから。
551名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:25:25
おかしいと思った時点で問題が悪いことに変わりはない
正解したかどうかは結果論

初コメントかどうかなんて証明しようもないレスしてどーすんの
552名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:27:30
時間の割に問題が多い試験は他にもあるが、
こんなに問題がひどいのは他にない。
553名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:31:09
>>545
少なくとも責任の所在を明らかにするため、作成者を明らかにする必要がある。

コソコソした加点調整して、
その説明や得点分布図も出さない国家検定試験なんて異常。
554名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:34:43
はは、549はまた全角だよ。
問題作成者を擁護してる人は極めて特徴的かつ少数なので、フシアナすること。
555名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:36:37
新制度2級合格者は、11月以降に1級学科を受験すればよいこと。
また、旧制度2級合格者は新制度の2級実技を合格しているに等しいから
特例講習において、2級学科に相当する講習と試験を受ければ新制度2級合格
と同じ。
>>521はやはり馬鹿か目無しの障害者ですね。
既に>>513に公開されている。
>>498
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
>直リンクのイミワカンネェのかよ。ヴォケ。
> 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
>これのpdfのURL晒せっせ言ってんだよ。
よっぽど特許庁HPの検索機能を使えないようでは、パテントマップの問題も
解答できず、今回の2級実技不合格決定でしょうね。
また、何でも他人任せの者では実務では何にもできない方ですね。
つまり、特許法等で規定されている何人もできる手続きを補助者として実務を
こなすことができない者と言える。
国内特許法については下記が参考になる。
但し、1級学科試験においては、特許調査の方法のテキストのダウンロードも必要。
ぱてんとさいと 条文HTMLヘルプ
http://www.patentsite.net/htmlhelp.html
IP・eラーニング
http://www.inpit.go.jp/jinzai/ipe_learning/index.html
研修教材等の提供
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/index.html
GolferPAのゴルファー弁理士への道
知的財産検定1級関連DL可能な資料
http://plaza.rakuten.co.jp/GolferPA/9000
556名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:37:06
まず、前提事項や考慮しなくていい事項とかを盛り込んだ問題文を作成。
その後、問題文をコンパクトにするためカット。


カットしたら設問がどうなるか、
考えが及ばない大馬鹿野郎だなそれなら。
557名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:37:40

この試験は国語の試験でも日本語の試験ではない。
国語の試験であれば、中学高校の教員資格を取るか、日本語教師の試験を受けたほうがよい。
全ての試験の文言及び2ch等の掲示板の書き込みに日本語の明確な基準を示した者はいない。
今後「日本語がおかしい」とかの表現する者は日本語の明確な基準を日本全国
の日本人に文書で開示することが必要である。
558名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:40:42
知財の資格をとろうとするやつが、他に弁理士試験以外受けてどうするの?
資格マニアの学生やニートならし方ないか

どんな試験でも受かるやつと落ちるやつがいる
法律やってると、変な日本語使うやつも相手にしなければならないので、それに即応できるやつが受かるんじゃね

でもコソコソした加点調整はみっともないな
全員加点ではないなら不公平だ
問題作成者も明らかにすべきだよ、落ちてぐだぐだ言うやつのガス抜きにでも
559名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:41:48
555
馬鹿か障害者?
差別的な表現をする書き込みは、日本語以前の問題だな。
他にも文法的に助詞の使い方が非常に不適切な箇所が多々ある。
書き込みする前に、文章を家族や友人に添削してもらうように。
560名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:43:08
549です。

>>550
「お前死ね」とか穏やかではありませんね。

私は弁理士を目指していますが、この試験を馬鹿にはしていません。
むしろ「2級」なのだから、ある程度レベルの高い人間のみが受かってほしいなと。

このスレをみていると、悪問悪問って言っている人は、
協会?側が想定している「2級合格レベル」の能力(知識・読解力等)がないだけなんじゃないかと思ったのです。
561名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:48:59
>>543>>544
該当する問題の全文と枝(アイウエ)の公開をしないと解答することができません。
前スレの後半に問題と枝全部を公開したものがある。こちらを参照されたい。
なお、これらのことが公開されないと8月上旬か中旬に公式HPから公開されるまで
疑義があるかどうか判断できません。
皆さんの協力をお願いします。
562名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:51:30
よっぽど特許庁HPの検索機能を使えないようでは、パテントマップの問題も
解答できず、今回の2級実技不合格決定でしょうね。

↑「よっぽど」のかかる語句が不明。

また、何でも他人任せの者では実務では何にもできない方ですね。

↑「者では」の「は」が文法上不要。

つまり、特許法等で規定されている何人もできる手続きを補助者として実務を
こなすことができない者と言える。

↑「手続きを補助者として実務を」「を」の重複。
また「つまり」が何の要約にもなってない。

**
悪問ではないと言ってる人は、悪質な日本語表現しかできないのですか。

>新制度2級合格者は、11月以降に1級学科を受験すればよいこと。

文脈に全く関係ない話だけど、何を受けて「受験すればよいこと。」というレスをしたのか。
563名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:52:01
悪問って言っているヤツはコミュニケーション能力がないんだよw
問われたことを普通に答えるだけで解けるのに。
こんなことを書くと「普通」の定義は何なんだ?とか騒ぎ出すし。

基本知識がしっかりしていないヤツが例外知識を下手に覚えると、
問題文を変に解釈して間違えてしまう。
これは弁理士の短答式試験でも同じ。

しっかり基礎を身に付ければ、「普通」の意味が解ると思う。

なんだかんだ、この業界って狭いから、みんなでこの業界を底上げしていきたい気持ちがあるんだ。
だから頑張りましょうよ!
564名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:52:53
>>561
問題を持っていないと? お前受験してないのか?
565名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:54:03
>>559は既に差別的な書き込みをしていますので皆さん無視しましょう。
馬鹿か障害者ですね。
566名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:54:11
>>563
底上げするのは問題作成者の能力だな。
これだけ「なぜ悪問か」というレスがあるのにそれを読み取れない君の読解力も、
相当問題があるように思う。
567名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:55:21
合格者から言わせてもらうと、560が概ね正しい。
558の言うとおり、変な日本語使うやつを相手に即応できる能力が、企業知財でやっていくには必要。
568名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:56:07
>>565
元のレスに「やはり馬鹿か目無しの障害者ですね。」とあったので引用したまで。
「目無しの障害者」ってどういう意味ですか?
オマエさ、他人の文章と自分の文章を比較して読解する能力が皆無だな。
569名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:57:38
>>567
へえ、やっぱり「変な日本語」っていう認識はあるんだ。
570名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 09:58:25
>>564
>>561
>問題を持っていないと? お前受験してないのか?
馬鹿だなと感じた。つまり、新制度の2級合格者の場合は今回は受験しないだろ。
そのことに気がつかないようでは、問題文の適法か不適法の判断することの
知識(例えば、条文の原則と例外)が未だに不足していると感じられる。
そんな書き込みするなら、提示されたURL等から必要な情報をダウンロードして
勉強すればよい。ここで勉強することができれば11月試験の実技も楽勝に合格できる。

571名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:01:39
>「目無しの障害者」ってどういう意味ですか?
お前、言葉の意味も知らずに引用してたのかよw
572名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:01:54
お前の「つまり」は全然つまってないんだよ。
573名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:04:34
>>571
オマエ……本当に読解能力ないな。
ほんとに元レスとその後のレスを友人に読んで教えてもらえ。
明らかに皮肉(どういう意図・意味として書いたんですか?)って言われてんだろ。
文盲すぎる。

バカってバカにされてる事にも気づかないからバカなんだろうか。
574名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:07:33
『悪問』って言っている方へ

悪問かどうかは置いといて、
悪問だとしても普通に問題は解けるんだし、
仮に悪問を間違えたとしても受かる試験でしょ?

だったら、文句をぐちぐち言ってないで勉強した方が良いのでは?
575名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:07:43
>>573
>バカってバカにされてる事にも気づかないからバカなんだろうか。
まさに、お前のことだなw
576名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:09:09
>>571
会話や小説等のやりとりの中とかで
「それは一体どういう意味だ!?」とかいう表現、みたことないの?
意味がわからなくて聞いてるんじゃあ、ないんだよ?

>>570
あんたが誰か、合格者かどうか、なんて前提情報は無いし誰も知らないよ。
自称弁理士択一合格者で今回受験して自称高得点合格のやつがいるだろう。
39/39なんて変な点数を取る特許事務所事務員とか。
577名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:09:21
一番の問題は受験料が高すぎることだな
578名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:11:30
>>574
悪問に文句言う奴にぐちぐち言ってる暇があったら、隙のない
まともな問題作るように関係者も勉強してほしいね。
また「普通に」って主観に過ぎないことをぐだぐだと……。

>>575
君は信頼できる家族や友人がいないのかな。気の毒に。
579名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:12:28
>仮に悪問を間違えたとしても受かる試験でしょ?

あくまでも「悪問じゃない」という主張は息切れか
580名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:13:39
>悪問に文句言う奴にぐちぐち言ってる暇があったら、隙のない
>まともな問題作るように関係者も勉強してほしいね。
自分の文章を読み直してみろよ。
581名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:24:57
具体的指摘も出来ず「読み直してみろ」というのは
たいした理由もなく「悪問じゃない」と抽象的に擁護してる論法と同じだなw

578じゃないけどさあ、「文句をぐちぐち言ってないで勉強した方が良いのでは? 」
を揶揄してレスしてるんでしょ?本当に全部解説されないと分からないのかね。
日本語や文法の知識が不十分ですね。
小中学校の国語の教科書及び教科書ガイドを購入し、熟読すること。
あなたが懸命かつ謙虚な方なら、それを実行することで円滑なコミュニケーションが
できるようになるでしょう。
582名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:26:06
>>576は、やはり実際に起こりうる例外も考えることができない者
であると認識しました。このような考え方では2級実技の試験も危ないと感じられる。
普通に考えれば、既に新制度2級合格者とこれから2級試験を受験する者が
いることに気がつくことが必要です。
そうすることで、新制度1回試験と同様に合格率を高くすることができる。
>>576>>571は勉強不足に気がつかなくて自分が気にいらない事に関しては短絡的な行動をとるので
注意が必要です。
>>577 受験料が高ければ、全ての国家試験においても受験料の引き下げを
関係する機関にメールで要望を出したほうがよい。
うまくいけば漢字検定と同様に受験料の引き下げが全ての国家試験に広まればよい。

583名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:28:24
ダウンロード全角君は、つつけばつつくほど崩壊していってるなw

日本語の試験じゃないのに、変な日本語表現がたくさんある試験になってること自体が
まずおかしいんだよね。それを置いて「この試験は日本語を試す試験じゃない」っていう
反論は反論になってない。つーか別に関係者じゃなけりゃ、反論する必要もないと思うがな。
584名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:31:11
>>582
オマエの「普通に考えれば」がもう誰の共感も得られてない「異常な考え」であることに
気づかないのは愚かしいことだが、オマエの自業自得でもあるから同情はしない。
585名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:31:49
31点の俺としては、救済されれば、悪問であろうが何だろうがどうでもいい。
586名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:33:38
>>582
全ての国家試験においても受験料の引き下げを
関係する機関にメールで要望を出したほうがよい。

なんでこの試験の受験料が高いっていう話をしてるのに、
全ての国家試験において引き下げ要望を出す話になるんだよ。
広まれば良いって……漢検は国家試験じゃないしw
587名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:38:24
普通に考えれば、既に新制度2級合格者とこれから2級試験を受験する者が
いることに気がつくことが必要です。

「考えればー必要です」の文法がおかしいのはアホだからしょうがないとして、
悉く論点が噛み合わってないなコイツのレスは。
俺は企業法務部だけどこういう奴と一緒に仕事するのはほんと嫌だわww
俺は今回通ってそうで良かった。
588名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:59:17
>>581
学科も実技も全部解説されないとわからないから解説してください。
宜しくお願いいたします。
589名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:03:05
582の視点は本当に「問題作成者側のみに都合の良い視点」だなと思う。
590名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:05:33
日本語能力にも疑問があるけど、常識とか危機管理能力にも疑問があるよ。
弁理士やそれに類する人たちに事前に解かせてみたりしないのかな。
そうすれば、おかしな問題であることがすぐにわかるのにさ。
そういうこともせずに、本番を迎えてゴタゴタの事後処理。
しかも、これ2回目だけじゃなくて、3回目も4回目もだろ。
ほんとに劣化した役人のズサンな仕事って感じがする。
バカじゃないの。
591名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:05:45
>>588
人の時間はタダではないのです。
もっとも、君は解説されても理解の前提条件となる知識も無いと思うので、
全部解説されないとわからないなら、まず3級から頑張ってください。
592名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:10:17
要はさ、
例外を考慮すべき問題と、例外を無視すべき問題が混在していて、
それを規定している前提を削っちゃってるっていう落ち度が協会にはあるわけ。
自分は作成者だから、実務経験豊富だから「当然」と錯覚してる。

問題文には出題者の意図や受験者にわかっておいてもらいたいことが、
試験満点近く取れる人には伝わるもんだよ。

残念ながらそうじゃない。
列挙されてる通り、短くするために削って意味不明とか、
過去問とかぶりすぎるから変な造語の誤選択肢や誰も現場じゃ使わない専門用語、
分野外の法律引っ張ってきちゃってるんですよね。

このままじゃ苦しいからって、無理やり実技を筆記に変更。

何とか資格試験の体裁を整えて受験料収入で食いつなぎたいんでしょうね。

だから、自分たちじゃ知的財産を想像できないって揶揄されるんですよ。

わかりましたか。
593名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:14:26
>>591
お金は上げますから全部解説してください。
振込口座等情報かいてくれれば振り込みますので。

で、私は今回初受験で2級合格ですが、問題を解いていて疑問に思う箇所が多々ありまして。
自信ある問題も実は単なる勘違いじゃないかと心配になりまして。

ですのでここに書き込みをする暇があるなら、ちょっとそのお時間を頂きたいと。

594名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:21:02
>>592
択一から記述に変更した方が採点の手間がかかってコスト高になるような気もするけど
その方が協会にはメリットあんのかな。
差をつけるための凝ったひねくれた出題をしなくて済むようにはなるだろうけど。
それをやるくらいなら弁理士試験の択一みたいにもっと突っ込んだ条文知識を問えばいいのに。
595名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:21:24
>>588>>593
レスする時間と解説する時間を同価値に捉えている人を相手にしたくないなあ。
全部解説って、小学生じゃないんだからさ。

効率化のためにも、その「多々疑問に思う箇所」をまず全部上げなさいよ。
過去レスに同様の疑問がないかも調べた?
暇なら俺含む誰かが相手してくれるだろう。
596名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:22:38
前回か前々回、TACが回答速報出してたけど、後から訂正が少なくとも
1割ぐらいあった。
知財の専門家じゃないと思うがこういった資格試験の専門家が、
そんなに誤答するのって、そもそも問題なんじゃないかと。
1級とか、文章記述とかならわかるんだけどね。

おかげでTACの講習に金払って勉強する気になれないのは結果オーライなんだけどね。

TACが解答差し替えるのがこんなに多いのって他の試験であるの?

ちゃんといろんな統計とって科学的にこの試験の駄目駄目なことをしめそうぜよ。
597名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:25:30
>>595
> 効率化のためにも、その「多々疑問に思う箇所」をまず全部上げなさいよ。
実技と学科全部。

> 過去レスに同様の疑問がないかも調べた?
不特定多数のわけわからん解答ではなく、この試験に問題を感じない方の
統一的な解説を頂きたく。

私の文章にはそのようなことが伝わるよう書いてあるのですが、
それが伝わらないあなたには、答えていただく必要はないかと。
おそらく、本試験の出題者の意図もわからないでしょうから。
598名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:29:25
>>594
> それをやるくらいなら弁理士試験の択一みたいにもっと突っ込んだ条文知識を問えばいいのに。
それがとけるならこんな試験受けないでしょw
差別化差別化。

つか、そんな難しい試験作れないから、困ってるんじゃないのww
599名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:31:13
>この試験に問題を感じない方の統一的な解説を頂きたく。
俺はむしろ悪問割れ問として疑義ありまくる方なんだが?

>不特定多数のわけわからん解答ではなく、この試験に問題を感じない方の
統一的な解説を頂きたく。

オマエの文章って……
「問題を解いていて疑問に思う箇所が多々ありまして。
自信ある問題も実は単なる勘違いじゃないかと心配になりまして。」
だけだろ。どこに「疑問を感じない方の統一的な解説」を望んでる情報が書かれてあるんだw

ほんとにね、書き込む前に知り合いに見せて、通じるか試して来いまじで。
600名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:32:17
>>598
でもさー「弁理士択一試験合格」だけだと履歴書にも資格欄にも書けないっしょ。
601名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:32:35
>>599
ひっかけにやっぱり引っかかってますよね。
>俺はむしろ悪問割れ問として疑義ありまくる方なんだが?
この時点で解説はできないですよね。
602名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:33:44
>実技と学科全部。

それはもう「多々ありまして」とは言わないな。日本語4級不合格〜。
603名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:34:14
>>600
そうか、じゃ、来年からこの試験を択一ってことにして、
資格認定&弁理士択一免除
にすればOKOKなわけね。

関係者、検討よろ。
604名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:35:08
>ひっかけにやっぱり引っかかってますよね。

何このへんなひと……と思ったらやっぱり全角バカか。

悪問がなぜ悪問か、という解説はあるだろうw
605名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:42:08
疑問に答える気があるんなら>>543-544に疑義問とその理由のリンクがあるから
それを参照して答えてみなよ。
606名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:46:22
部外者だが、
「それはもう「多々ありまして」とは言わないな。日本語4級不合格〜。 」
これ、意味わかんなくね?

ま、いっか。

TACってやっぱ、受けない方がいいっていうか、受けても意味ないのかな。
会場で紙配ってて、俺に二級落ちろ、って言ってるようでマジむかついたんだが。
607名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:46:45
しかし、40問の試験で10問近く疑義問があって、合格点が32点ってどんな試験だよw
完全な知識があっても合格がわずかながら運に左右されるわけだろ。
疑義問の半分が正解だとしても35点〜37点程度だろ。
608名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:50:30
> 悪問がなぜ悪問か、という解説はあるだろうw
悪問がない、という主張の方に解説いただきたく。

以下同文ですが、あなたには答えていただく必要はなく、
一緒に解説を聞いていただいた方がよろしいかと。
もちろん、聞くのも「お暇なら」ですが。
609名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 11:52:40
>>607
時間かけて解いたって1割は間違えるからね。
そういった意味では時間設定はまずまず、かな。
確かに、悩み、諦め、鉛筆転がして、
解答見直してちょうど試験が終わった感じだった。
実技も学科も。
学科は鉛筆転がすまでも無かったが。
610名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:04:04
俺も問題を解いている時は「何、この悪問?」って切れそうになったけど、
落着きを取り戻した後は、題意っていうか何を問うてるのかわかったよ。

まあ悪問だとしても、受検政策上、出題者の意図をくみとって
答えるっていうのも必要なんじゃないですか?

俺は合格だと思うから1級スレに行くわ。
みんなも受かることだけを考えて頑張ってくれ!!
611名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:08:25
「普通」って主観じゃなくて、
客観的な「普通」もあるんじゃないか?

一般的な考え方(普通)があって、業界毎(出版業界とか)に異なる(特殊な)考え方がある。
試験で問われたらどちらの考え方で答える?
当然一般的な考え方だよね?

問題文も一般的な考え方で読めば悪問とは言い切れないのかなと。
612名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:18:10
1年に3回もあるんだから、何度も受ければいいじゃん
ヘタな鉄砲でも数撃てば当たるもんだよ
613名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:50:57
次から2かいじゃね?
614名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 12:51:51
実技だけ何度も受けてるやつはいっぱいいると思うぞ。
俺は渋谷の国学院で受けたが、俺の受験した教室は欠席者がほとんどいなかった。
たぶん4-50人に1人程度の欠席だと思う。
資格試験でこんなに欠席率が低いのは珍しい。
これが何を意味しているか。

実技だけ不合格だったから仕方がないからもう一度受ける気になった。
こういう人はまず欠席することはないだろう。
弁理士試験よりは簡単で受かりそうだから受けてみる気になった。
しかし、40問中10問弱が悪問で十分な対策をやってもギリギリ落ちてしまう。
仕方なくもう一回受けざるをえなくなった。
こういうことじゃないのか。

あまり甘く見ないほうがいい。
かなりの受験者から反感を買っていることは間違いない。
615名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 13:44:15
単に払った金がもったいないだけだろw
616名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:17:48
>>615
時間も労力ももったいないだろ、バカ
617名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:20:27
>>616
バカにバカって言う方がバカだろバカ
618名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:39:49
特許がそもそも当事者が普通に実現できるかどうかって言う、
まぁ、客観的じゃないといわれればそれまでかもしれない基準だからな。

わからん人にはわからんのよ。
619名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:44:23
前回の方が難しかったのに(ここで言う悪問多いってのを含めた意味でも)
何で今回はこんなに騒いでるの?
前回の2級スレは試験終了後もお通夜状態でほとんどレスは無かったのに。
3級の方は、簡単すぎwと言う話題で賑やかだったが・・・
それだけ今回受験者が増えたという事かな。
620名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:47:20
ろくに勉強していないのが多数受験してるのでしょう
3級合格率90ぱー時代はもうもどってこねーよwwwwwwwwwwwwwww
621名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 14:49:37
90%wwwwwwww
622名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 15:34:58
加点調整 
第一回
2級学科  558 282 50%
2級実技  549 255 46%
第二回
2級学科 1327 433 33%←加点+ 〜7点
2級実技 1333 210 16%←加点+ 〜3点
第三回
2級学科 1664 393 24%←加点+1〜4点
2級実技 1779 281 16%←加点+0〜3点

623名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 15:38:33
この資格、知名度低すぎで、どこで
使えるのか全く分からんお(´・ω・`)ショボーン
624名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 15:54:23
悪問の存在否定してるのは知財協の工作員ではなく、過去の合格者がオレツエーwwwwwwしたいだけだと言ってみるテスト
625名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 16:18:16
この協会の狙いがだんだん見えてきた。

マーク式で知財の内容そのものを問うて、ほどほどの難易度の試験にしようとすると弁理士択一との差別化がはかれない。
そこで、知財の内容そのものは平易のままで、時間を短く、量を多く、枝を紛らわしく、実務をやってないと絶対に判り得ない問題を増やした。
その結果、ただの注意力や日本語の読解力(表現力の乏しい出題者の意図の推測力)の部分で合否が決まる試験になってしまった(合格点8割、合格率2-3割に設定した場合)。
仕方がないので、今度は記述式にしてみよう。

こういうことだな。
626名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 16:54:21
>>593
>で、私は今回初受験で2級合格ですが、問題を解いていて疑問に思う箇所が多々ありまして。
>自信ある問題も実は単なる勘違いじゃないかと心配になりまして。
やはり馬鹿としかいいようがない。
新制度第4回の合格発表はまだされていないのみ合格とは、何とも情けない
書き込みですね。普通、第4回の合格は、合格発表を持って合格となるのが通常です。
>>599
試験の解説を頼むのであれば、該当する問題全文(1問分)と枝(アイウエ)を書いてから以来のが筋
である。更に、公式HPから問題文が公開されるまでは、問題文の省略した質問には何ら解答するために
協力する方はいないと考えたほうがよい。
逆に言えば、第3回までの2級合格者は、第1回から第2回までの過去問題を解き、かつ、
過去問題が出題される分野を1問毎、1枝毎、条文、審査基準、最高裁判決等の根拠条文を
市販の弁理士試験の短答本試験過去問題集の解答解説を自作する方が次回以降の実技の記述式試験に
合格する力を得られる。

更に言えば、「悪問馬鹿」と「日本語馬鹿」「国語馬鹿」は、全ての国家試験
と実務には全く必要ありません。
627名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:02:38
>>599
試験の解説を頼むのであれば、該当する問題全文(1問分)と枝(アイウエ)を書いてから以来のが筋
である。更に、公式HPから問題文が公開されるまでは、問題文の省略した質問には何ら解答するために
協力する方はいないと考えたほうがよい。
逆に言えば、第3回までの2級合格者は、第1回から第2回までの過去問題を解き、かつ、
過去問題が出題される分野を1問毎、1枝毎、条文、審査基準、最高裁判決等の根拠を
市販の弁理士試験の短答本試験過去問題集の解答解説(例:LEC)を参考に
自作する方が次回以降の実技の記述式試験に合格する力を得られる。
628名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:05:54
>>599
試験の解説を頼むのであれば、該当する問題全文(1問分)と枝(アイウエ)を
書いてから依頼するのが筋である。
更に、公式HPから問題文が公開されるまでは、問題文の省略した質問には
何ら解答するために協力する方はいないと考えたほうがよい。
629名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:09:06
>>618は、特許庁HPで「進歩性の判断」に関する資料をダウンロード
して読めば分かる。必要であれば、実務向き説明会テキストの
改正特許法と関連する審査基準の進歩性の所を読めばよい。
630名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:00:20
このスレで悪問悪問って騒いでいる人は、実に惜しいと思う。
少し考え方を改めて勉強すれば2級に余裕に合格でき、
更に上を目指せる能力がありそうなのに・・・
631名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:06:53
スレの勢い
[素][資格全般]
下前次覧順[3] 暦[*] 祭落
[ 457]1:【司法書士】二人きりでもアニヲタ降臨【憩いの場】36 (875)
[ 386]2:★資格難易度ランキング★33 (399)
[ 341]3:平成21年度司法書士試験反省会★16 (497)
[ 210]4:★資格難易度ランキング★32 (1001)
[ 192]5:第二種電気工事士 Part107 (956)
[ 125]6:知的財産管理技能検定2級 part.2 (630)
[ 123]7:WセミナーがTACに事業譲渡!!! (200)
[ 103]8:日商簿記2級 Part222 (218)
[ 98]9:弁理士統一スレッド Part137 (711)
632名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:11:48
>>631
司法書士スレはよくわからんけど電気工事士スレは楽しそうな雰囲気。
その次にこのスレがくるわけだ。
633名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:53:56
このスレの伸びはいかにこの試験に不満を持ってる人が多いかを如実に表してるな。

問題はひどいは、試験料は高いは、対応は不透明だわ、挙げ句の果てに今度は筆記にするとか言い出すし、ホントいつまで迷走続くんだろうな。

前回も悪問だったわりには静かだったけど、今回は受験者の怒り爆発してんな。
まぁ前回よりさらに疑義問多いし、いい加減みんなうんざりなんだろうな。
634名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 19:39:19
ひさしぶりに見たらむっちゃ荒れててワロタw
合格率楽しみだ
加点なしの場合って合格率どれくらいなんだろう?

635名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 20:46:47
実技29点なので加点が欲しい
636名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 20:56:04
実技33点ぎりぎりセーフ
637名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 21:18:46
>>635
>>543ー544によると
加点当確 1 2 22 25 26
加点次点 8 19 23 39
こんな感じだと思う。
3点増えそうか?
638635:2009/07/18(土) 21:51:00
それなら32〜34点で救われそう
みんな間違えるところは同じか
639名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 21:58:13
学科39、実技31、、、最後に迷って直した問19(エ→ア)加点して!!
実演者人格権の同一性保持権は「名誉声望を害するような改変」にのみ権利が及び、
著作者人格権の「意に反する改変」に比べて承諾を要する改変の範囲がせまいので、
この問題文の下記ぶりだけでは「名誉声望を害するような改変」かどうか読み取れない。
不要かもしれないけど念のため承諾を取っておくのは実務ではよくあることかもしれないけど、
少なくとも試験問題としては適切ではないのでは、と思います。
関係者の方、そこんとこヨロシクお願いします。

640名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 22:10:05
受験料高すぎ
641名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:18:51
>>639
ちゃんと勉強してる人だよね〜。
全く同意見です。俺もそう考えてアにしました。

著作人格権は、範囲が広く、強い権利だから改変するなら
ほとんどの場合、著作者の承諾が必要。

それに比べて実演家人格権なんて、範囲も狭く弱い権利。
実演家人格権の「名誉声望を害するような改変」ってのは、著作人格権と異なり
主観ではなく客観的に判断されるものだから(判例)、普通にお茶の間に流れるようなTVの
CM使用程度であれば、まず名誉声望を害するような改変と判断されることはない。
だから著作権法だけを考えたら承諾は必要とはいえない、というか不要。

そしてこれも>>639が言ってることだけど、実務では仕事の便宜上、
念のため事務所とか本人に承諾くらいは取るけど、それもあくまでホントに万が一の
ことを考えてやることだからねぇ。

著作権法だけで考えたら明らかに実演家の承諾は不要。
実務だと承諾をもらうというか、本人に話だけは念のため通すって感じ。

だからこの問題文だけでは正直判断できないし、試験問題としては不適切。
こんだけ分かってて、色々考えた上で間違いにされるんだから
ホントたまったもんじゃないよなぁ…。

俺もホント同じように悩んで「ア」を選んでるから>>639の気持ちが痛いほど分かる。
642名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:36:23
>>641
アホの俺に教えて欲しい。
映画会社と映画監督の許可を得なければいけないのはなぜ?
職務著作なら映画会社、映画制作者なら映画監督が著作者になっていずれかの許諾と思ったのだが。
643名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 01:35:48
運よくそこそことれて受かったんですが。
パッとみた感じなんだが、疑義問が解けなくても、
他の問題がちゃんと解ければ合格できるんじゃないかな?
644名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 04:54:21
公式テキスト高すぎ
まずは自由国民社の参考書(2,200円だから安いといえないが)買って読み始めたっす
今から勉強しても何とかなる気がしてる

645名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 06:54:09
3級の公式テキストは捨てずに売らずに活用できるかなw
646名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 07:06:11
>>644
おれもそれ持ってる
それ読んで過去問やればわかると思うが、他のものも欲しくなるはず
載ってないとこから問題出るので
647名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 08:01:12
>>643
あなたの言ってることがまさに問題なんだよ。

しっかり勉強してきた人は基本的な問題はきっちり取ってるから、ボーダー付近の点数はちゃんと取れてる。

この試験は時間のわりに問題数多いし問題文も長い。
多少のケアレスはみんなあるだろうから、結局、点数に一番差が表れるのは10問くらいある疑義問の解釈になる。

不明瞭な問題に対し、筋道の通った解へ至る道が二種類あり、どうしても肢が選びべないときに、「運良く」協会の模範解答とするものを選んだ割合の高い人が受かり、そうじゃない人が落ちてる。

結局、この試験における合格者とボーダーの人を分ける一番の要因は実力ではなく運。
10題の疑義問がなく、解が正確に一つに定まる問題で構成されていたならば、合格点を超える人ばかりなわけだし、そもそも自分の選んだ解が間違いではないんだから、そりゃ怒るだろ。
648名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 08:21:08
>>647
そうだね。
今と同じ問題でも合格ラインが七割なら不満はほとんど出て無かったかもね。
疑義問以外全部正解でギリギリ八割だからね。
649名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:27:57
いえてる。
悪問あってもそれ以外残り全部解ければ受かるから問題ないって、屁理屈極まる。
650名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:32:50
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

著作権法
「著作権法ハンドブック第7版」
「著作権法逐条講義(五訂新版)」、「著作権法判例百選 第三版」
青林書院「著作権関係訴訟法」新・裁判実務大系 牧野利秋/飯村敏明 編
著作権制度の概要
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou.html
著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
著作権Q&A 〜著作権なるほど質問箱〜
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/
最近の法改正等について
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_5.html
著作権テキスト
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/chosaku_text.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_18.pdf
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/chosaku_text_17.pdf
著作権関係法令データベース
http://www.cric.or.jp/db/dbfront.html
■ 無償配布パンフレット
http://www.cric.or.jp/mushou/mushou.html
著作権
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/index.html
音楽レコードの還流防止措置について
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
著作物権者不明等の場合の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/index.html
651名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:34:17
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

条約類
「パリ条約講和第13版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
世界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/miniguide/miniguide.html
PCT規則改正テキスト。
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/pdf/2004_1_q_a/tekisuto.pdf
PCT国際出願制度と手続の概要
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/16_jitsumusya_txt/21.pdf
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
http://www.harakenzo.com/Korean/column/article/20031107(2).htm
652名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:36:47
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h21_syosinsya.htm
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h21_syosinsya/00all.pdf
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm
H20法改正解説書
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei20_16.htm
産業財産権法(工業所有権法)の解説 【平成6年法〜平成18年法】
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
上記テキストを説明会に参加し、又は、ダウンロードをし、かつ、
PATECH企画の4法対照法文集又はWセミナーの弁理士試験法文集を購入し、
同時に、パテントさいと新館の条文ヘルプをダウンロードすることをお勧めする。
また、新制度になった初回から3回目位迄は問題が易しくなりますから、
これらの情報の入手は必須です。
653名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:40:36
11月から2級実技と3級実技に筆記試験又は穴埋め形式のものになる予定。
詳しくは公式HPを参照せよ。
また、これまでの1回から4回までの過去問題は、5回目以降の出題範囲を知る
上で必要です。
ただし、>>351>>352>>354等のデータや本の入手は必要となる。
これらのことができないと単に過去問題のみを解いていて、
新作問題に対応できないことになります。
>>501さんが特許庁HP内で下記を検索してURLを開示すれば足りる。
併せて、>>501さんを含めた知的財産の知識が上っ面しかない方々(公式テキスト+過去問題のみ)
は新作問題に対する知識が対応できていないので、平成21年度から初心者向き説明会と実務者向き
説明会に参加することは必要です。そこで配布されるテキストに根拠となる知識が記載されています。
尚、弁護士等がいっている最高裁判決については、>>499>>500>>503>>504
>>505>>506>>507の判決文全文をダウンロードすること。一部ダウンロードできないもの
については、有斐閣の知的財産判例集を購入すること。
何度でも言うが、この試験は、受験生の解釈とかニュアンス(微細な差異)とかを聞いているのではありません。
>>599
試験の解説を頼むのであれば、該当する問題全文(1問分)と枝(アイウエ)を
書いてから依頼するのが筋である。
更に、公式HPから問題文が公開されるまでは、問題文の省略した質問には
何ら解答するために協力する方はいないと考えたほうがよい。
654名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:52:24
新制度2級合格者は、11月以降に1級学科を受験すればよいこと。
また、旧制度2級合格者は新制度の2級実技を合格しているに等しいから
特例講習において、2級学科に相当する講習と試験を受ければ新制度2級合格
と同じ。
また、新制度2級合格者は4回目の受験生に対して、質問する問題全文と枝(アイウエ)を
1問毎開示させて、解答解説をつけてやることに協力することを希望する。
但し、1級学科試験においては、特許調査の方法のテキストのダウンロードも必要。
ぱてんとさいと 条文HTMLヘルプ
http://www.patentsite.net/htmlhelp.html
IP・eラーニング
http://www.inpit.go.jp/jinzai/ipe_learning/index.html
研修教材等の提供
http://www.inpit.go.jp/jinzai/kyozai/index.html
GolferPAのゴルファー弁理士への道
知的財産検定1級関連DL可能な資料
http://plaza.rakuten.co.jp/GolferPA/9000
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
世界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド
http://www.iprsupport-jpo.jp/soudan/miniguide/miniguide.html

更に言えば、「悪問馬鹿」と「日本語馬鹿」「国語馬鹿」は、全ての国家試験
と実務には全く必要ありません。これらの者については加点はありません。
655名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:15:26
>>647>>648
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq06_04
【Q】 各級・試験種の合格基準はどれくらいですか?
【A】 各級・試験種の合格基準は、それぞれ下記をご確認ください。
1級:http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_gaiyo01
2級:http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_gaiyo02
3級:http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_gaiyo03

>>630
このスレで悪問悪問って騒いでいる人と加点加点と騒いでいる人は、
実に惜しいと思う。少し考え方を改めて勉強すれば2級に余裕に合格でき、
更に上を目指せる能力がありそうなのに・・・
更に、合格発表(8月28日以降迄は合格と開示しないこと。)まで、自分は合格だ
と断言しないこと。一般常識から考えれば、合格発表まで、自分で解答解説の自作
に励むべきだ。
4回の試験で合格だとする書き込みをする受験生は少なからず2級実技で不合格
となる運命となる。

更に言えば、質問する問題文全文を開示しないで解答解説を求めるのは、回答に協力
する者にとっては何にもなりません。質問する問題文全文にこそ解答のためのヒントがある。
656名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:19:47
試験結果について
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq06_05
【Q】 学科試験と実技試験を受検し、学科のみ(または実技のみ)合格しました。この場合、どのような結果になりますか?
【A】 一部合格者として、一部合格番号が通知されます。
一部合格者には、次回以降受検する際に試験免除制度があり、学科試験(あるいは実技試験)の合格者は、合格した学科試験(あるいは実技試験)の試験日の翌々年度までに行われる学科試験(あるいは実技試験)が免除されます。詳しくは、以下をご覧ください。
試験免除制度 http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_menjo

http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq05_01
【Q】 試験問題(サンプル問題)は公開されていますか?
【A】 1級については、サンプル問題を公開しています。
1級学科試験サンプル問題はこちら
1級実技試験サンプル問題はこちら
また、過去に実施した最新回の2級・3級の問題と解答を公開しています。
過去最新回の試験問題・解答はこちら
なお、試験問題は2級・3級は持ち帰り可、1級については、持ち帰り不可です。

知的財産管理技能検定について
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq01_a33
【Q】2級・3級の実技試験の解答方式が、第5回検定より変更されるそうですが、どう変わるのですか?
【A】これまで、2級・3級の実技試験はマークシート方式で行われていましたが、第5回(2009年11月実施予定)より、記述方式に変更になります。
これに伴い、選択式問題に加え、語句記入問題、計算問題のほか、思考過程を問う新しい問題形式が導入される予定です。
記述方式の問題形式の一例として試作されたサンプル問題を公開していますので、参考にしてください。
>>2級実技試験サンプル問題(記述方式の一例)
>>3級実技試験サンプル問題(記述方式の一例)
なお、職種は異なりますが、問題形式については、同じ技能検定の一種で、既に記述方式を導入している「ファイナンシャル・プランニング技能検定」の問題形式を参考にする予定ですのでご参照ください。
>> 平成21年5月 2級FP技能検定(実技)
657名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:22:42
知的財産管理技能検定の試験内容について
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq01_a19
【Q】 受検資格はありますか?
【A】 各級について、受検資格が設定されており、各自該当するものを1つ選んで申し込むこととなります。
詳細は、受検資格と申請方法をご確認ください。
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_shikaku

知的財産管理技能検定の試験内容について
http://www.kentei-info-ip-edu.org/faq01_a20
【Q】 いくつかある中から選ぶ受検資格の1つである「実務経験」とは、どのようなものを指すのですか?
【A】 実務経験は、実務経験の範囲を各自で確認し、自己申告することとなります。
詳細は、「実務経験について」をご確認ください。
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_keiken
658名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:26:37
法令基準日
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_law
知的財産管理技能検定の解答にあたっては、問題文に特に断りがない場合、試験日の6ヶ月前の月の1日現在で施行されている法令等に基づくものとします。
実施回 試験日   法令基準日
第3回 2009年3月8日 2008年9月1日
第4回 2009年7月12日 2009年1月1日
第5回 2009年11月15日 2009年5月1日

技能検定委員
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_committee
2009/6/16現在
分野 人数
知的財産関係省庁・団体(特許庁、経済産業省(知的財産政策室)、文化庁(著作権課)、
財務省(関税局)、農林水産省(種苗課)、外務省、警察庁、特殊法人) 11
大学教授・准教授      9
産業界          11
弁理士(日本弁理士会含む) 10
弁護士(日本弁護士連合会含む) 6
中小企業診断士         1
一級知的財産管理技能士      5
659名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:27:58
悪問(割れ問)の最大のデメリットは合格するべき者が不合格になることにあるが、別に深刻な問題がある。
曖昧でどちらを選んでいいかわからない場合、予め一定の教育を受けておればその者だけが正答することが可能になる。
例えば、パテントマップは将来の技術を知ることには役立たない、交渉担当者の署名捺印は無意味ばかりか有害など。
つまり、事前に問題を漏洩することなく漏洩と同じ効果をもたらすことができる。
これは司法試験の論文試験の悪問について常に指摘されてきたことである。
「憲法上の問題を論ぜよ」という抽象的な出題では何を答えるべきか、多岐に渡る。
しかし、出題教官の講義を受けておれば、あの教官ならこういう場合、こう答えるといいはずだ、と見当が付けられる。
この試験でも協会の息のかかった者だけ優先的に合格させることが可能になる。
660名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:42:41
>>659
>悪問(割れ問)の最大のデメリットは合格するべき者が不合格になることにあるが、別に深刻な問題がある。
>曖昧でどちらを選んでいいかわからない場合、予め一定の教育を受けておればその者だけが正答することが可能になる。
これについては、平成12年以前の弁理士多肢本試験の場合にもあったこと。
弁理士試験については、平成13年迄はゼロ解答や割れ問が存在していて難問であった。
逆に、平成14年度以降の弁理士試験では、試験日の翌日に問題文と解答や論点の開示をしている
ので、各受験生の勉強不足か否かの確認がとれる。
但し、知的財産管理技能士試験での問題は、試験日の翌日に問題文と解答を同日に開示することを
各受験生が協会に求めることが必要である。
こうすることで、弁理士試験と同等の土俵に立てることになる。
>例えば、パテントマップは将来の技術を知ることには役立たない、
>交渉担当者の署名捺印は無意味ばかりか有害など。
企業の知的財産部や特許事務所、特許調査会社に勤務をし、特許庁主催の初心者
向き説明会や実務者向き説明会に参加することで解答は容易となる。
このことに気がついていない他の職種の受験生や大学生等は、上記の者と同様の動きをして
勉強することが大切である。無料の説明会等に参加しない、無料のテキスト等を入手しないようでは、
合格はない。
尚、受験料が高い云々はこの受験生スレには不似合いであり、解答解説を求めるように全受験生で協力することである。
逆に、他の受験生を競争相手として蹴落とすような書き込みは、必要な情報を得られる手段を自ら放棄した者とみなされる。
661名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:14:22
荒らしレベルの基地外がわいてるな。
きもいからきえろ。
662名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:36:29
>受験料が高い云々はこの受験生スレには不似合いであり
あなたは何様ですか?
なぜ不似合いとあなたが決めるのですか?

何度でも言うよ、受験料が高いw
663名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:20:10
確かに受験料が安価なら、難しかろうが、悪問出題されようが何度でも
受けてみる気になれるけれど、学科、実技共に各7,500では受験意欲が
削がれるな。
ここは本当に改善を望みたい。
664名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:43:39
>>662>>663
全ての国家試験の受験料の引き下げを求めなければ、知的財産管理技能士試験の
受験料は下がることはありません。
逆に、全ての国家試験の受験料の値下げがあれば、知的財産管理技能士の受験料の
引き下げがありうると考える。
受験料高い馬鹿は、加点もされないし、一生、2級合格はないでしょう。


665名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:47:09
>交渉担当者の署名捺印は無意味ばかりか有害など。
特許実施許諾契約においては有効なもの。問題文をはっしょって読んでいるから
間違えるにすぎない。以下は、質問例と解答例です。皆さん参考にして下さい。

質問する問題文の開示の例
第1回2級学科問題32
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記
イ 記名
ウ 署名捺印
エ 署名
公式解答 エ
第3回2級学科問題6
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記名
イ 署名
ウ 記名押印
エ 署名捺印
公式解答 イ
第3回2級実技問題34
 次の1〜4のうち、有効な契約として、不適切と考えられるものは
いくつあるか。
1「契約書」ではなく「覚書」という名前の契約書 
2双方共に代表取締役以外の者に記名押印された会社間の秘密保持契約書
3書面ではなく口頭での請負契約
4双方の代表取締役により署名されたが、押印されていない契約書
ア なし イ 1つ ウ 2つ エ 3つ
公式解答 ア
666名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:48:34
解答例
第1回2級学科問題32第3回問題6は、開発委託契約における署名の有効性
を聞いている。
参考となる文献として、
「知っておきたい特許契約の基礎知識」発明協会「特許実施許諾の基礎知識」が参考になる。
その他、参考として、補助者として、特許法186条1項1号から4号に規定する
出願書類閲覧請求、審判書類閲覧請求及びファイル交付の請求と特許原簿の請求においても
記名押印をする場合がある。
弁理士としては特許法施行規則と様式・備考欄においても署名・捺印をする場合がある。
「出願の手続 平成20年版」が特許庁HPにある。
667名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:54:14
問題をタイプするのは面倒だからスキャンして画像ファイルを貼り付けてもいいか?
668名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:36:49
>>667
おk
669名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:46:28
ほんとに大丈夫?
公衆送信権侵害にならない?
670名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 14:47:51
そんな難しいことは分からない
671名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 15:07:13
>>662
>受験料高い馬鹿は、加点もされないし、一生、2級合格はないでしょう。
残念でした。
加点なかったとしても今回合格点に届いていますw

さて、上の発言は問題でしょうね、差別的発言が入っていますから。
関係者とは信じたくないですが、その可能性もあるかも知れませんね。

一応しかるべき所に連絡しておきました。
どきどきしながら待っててくださいね。
672名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 15:13:25
>>671
脅迫罪乙wwww
673名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 15:15:56
>>671
アンカー間違ってないか
>>664だろ
まぁ落ち着け、しかるべき所だって忙しいだろうしあんまり連絡してやるなw
たまにこの程度で動くこともあるそうだが、今回は絶対にないよ。

ただもしも動いたらと考えると少し楽しいかもなw
674名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 17:59:29
もう工作員は出てくんな。
毎回同じコピペばかりでうざい。
675名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:02:09
>>666の修正版
解答例
第1回2級学科問題32第3回問題6は、開発委託契約における署名の有効性
を聞いている。
参考となる文献として、
「知っておきたい特許契約の基礎知識」
http://www.ryutu.inpit.go.jp/info/tebiki/download/tebiki0606.pdf#search=%27%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%27
発明協会「特許実施許諾の基礎知識」が参考になる。
その他、参考として、補助者として、特許法186条1項1号から4号に規定する
出願書類閲覧請求、審判書類閲覧請求及びファイル交付の請求と特許原簿の請求においても
記名押印をする場合がある。
弁理士としては特許法施行規則と様式・備考欄においても署名・捺印をする場合がある。
「出願の手続き 平成20年版」が特許庁HPにある。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/kijun/kijun2/syutugan_tetuzuki.htm
676名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:06:08
夏休み中、各受験生に行ってほしい場所
1.特許庁
@特許庁1階 出願書類閲覧窓口
ここは出願書類の閲覧請求、審判書類の閲覧請求及びファイル交付の請求をする
所です。同時に、特許原簿の交付請求もできます。
A特許庁2階 工業所有権情報研修館
ここは、特許庁専用端末による特許調査端末があり、誰でも無料に検索が
できます。また、隣の受付で拒絶理由の引例(非特許文献に限る。)の取り寄せ
が無料でできます。
B特許庁2階 工業所有権相談窓口待合室
ここには、前年度の初心者向き説明会テキスト、実務者向き説明会テキストがあり、
各自、必要であれば1部ずつ入手できます。
C特許庁地下1階 地下売店にある書店
ここには、特許庁近辺の特許事務所、特許調査会社等の職員も利用していて
特許庁外の書店に比べて消費税分安く本が購入することができます。
2.国会図書館新館3階
ここでは、民事・刑事判決集やジュリスト等の法曹雑誌が開架式で閲覧することが
できます。
3.発明協会東京支部
ここは、毎年4月18日の発明の日に発明協会の本の特売が開催されています。
ブックオフ等で買うよりお得感があります。

尚、特許庁については、特許庁受付表を事前に記入をしてから、
特許庁の入り口で身分証(運転免許証や社員証、学生証等)と手荷物検査を
受ければ誰でも入庁することができます。
677名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:12:40
実技29点でしたが、間違えた問題は
1,8,10,11,19,22,24,26,31,33,38
でした。
解けるところをきっちり押さえれば、合格点付近には...。
678名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:27:16
なんか盛り上がってますね。
悪問、疑義、運、受かるべき人が・・・って言ってる人ってさ、
2級の試験を受けてるんだよね?
中途半端な知識、日本語力、法的センスでは解けないのが2級だよ。

例えば問1だけど、
ウとエで迷うとか言ってるけど、
「ウ」は明らかに間違いでしょ?
「エ」についてだけど、確かに問題文に実施とか記載されていない。
だけど、「実施をしていない」、「実施の予定はない」とも書かれていない。
ということは、「実施(予定)の可能性」がある以上、
「エ」を選ぶのは当然じゃないか?

もし問題文に「実施している」とか書いたら『3級』レベルの試験問題になっちゃうよ!!
「実施していないとは書いていない」→「実施の可能性は少なからずある」→「エ」
この問題は、↑に気付くか気付かないかがポイントだと思う。
他の問題も同様!!

3級ではなく2級だっていうのを自覚した方がいいよ!
679名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:30:27
> もし問題文に「実施している」とか書いたら『3級』レベルの試験問題になっちゃうよ!!
> 「実施していないとは書いていない」→「実施の可能性は少なからずある」→「エ」
> この問題は、↑に気付くか気付かないかがポイントだと思う。
> 他の問題も同様!!
> 3級ではなく2級だっていうのを自覚した方がいいよ!

こんなくだらない違いしかないんですね。
せっかく2級受かったのにがっかりです。
680名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:31:02
>>667>>669>>668
公衆送信権侵害にも複製権侵害にもならない。
根拠条文は、著作権法36条1項2項です。
681名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:32:49
>>379
>せっかく2級受かったのにがっかりです。
次に挑戦してほしいのは、1級学科試験と弁理士試験ですね。
頑張って下さい。
682名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:38:14
多分だけど、悪問とか疑義がとか騒いでいるヤツは
3級感覚で2級を受けているヤツらが大半だと・・・
683名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:49:47
加点は不要だな。
なんかさ、ボーダー付近に悪問だとか疑義がとかほざいているヤツらがいるのって問題だよなw
こんなヤツらが加点で2級に合格したらたまらんぜw
知識は足りないわ、日本語も読めないわ、論理的ではないわ・・・
684名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 20:04:00
>>681
弁理士短答ならともかく、1級は2級とはレベルというか世界が違うぞ
下手に煽ってやるな
685名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 20:13:44
いや、試験終了直後に書き込んでいるヤツらは明らかに知識不足だけど、
ここ最近の奴らは知識はあるんだよ。
ただ、問題文をしっかり読めてないから、あてはめが出来ていないのかなと。
686名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:38:23
>>678

こういう自然な形で「自己中」な考え方ができるやつ、うらやましいよ。
そういやつは受かるんかなぁ。

>問題文に実施とか記載されていない。
>だけど、「実施をしていない」、「実施の予定はない」とも書かれていない。
>ということは、「実施(予定)の可能性」がある

なぜ、実施の可能性だけを考えるのかなぁ。予定も書かれていない場合、
可能性を言うなら、予定もないという可能性もあって、フィフティフィフティじゃあないのかなぁ。

だったら、実施していない(予定もない)場合は、事情説明書に嘘を書くのかい?

実務上は当然だが、予定ありとして申請するに決まってるけど、論点は試験で
嘘を書いても良いという解答を得るのかどうかなのに。
687名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:50:24
>>686

ア〜ウは明らかに間違いで、
エは、実施している(2年以内実施予定も含む)ならば正しい。
よって、エが正解でOKじゃん?

司法試験、弁理士試験、司法書士試験等も、
もし、〜ならば、・・・である。よって、・・・は正しい。
という風に答えさせてるよ。

法律の試験は、「・・・の場合には」というのに気付かせる問題が多いんだよ。

問1は問題ないだろ?
688名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:56:53
>>686
ア〜ウは切れるよね?
エは、Y社が実施等していれば担当者の対応は正しい。
したがって、エが正解で良いのではないでしょうか?

嘘を書くとかそういう話ではないのよ。

ア〜ウは問題文から明らかに間違いで、
エは条件付きで正しい答え。
ここで、実施していない場合には〜っていう話を持ち出すのはおかしいよ。
689名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:04:17
>>687-688

確かに問1って悪問じゃないね
恥ずかしい
他の問題もそうなの?

みんな否定的な書き込みをしていないところをみると
悪問ではなかったのかね。

加点は期待しないで次回頑張るわ
690名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:12:34
意味わかんねぇ〜。

じゃ、(問題文を知っている前提で)質問。

実技問1で、

もし、実施予定もなければどの枝が正しいのよ?
691名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:23:20
ま、加点調整してくれるのは協会さんだからね。

協会寄りに書き込んでくれるのはご苦労なこったが、結局、ラブコールを送って

も相手に振られるんだから可哀想さね。

振られ男の自己満足、せめて主張くらいは読んじゃるよ?。
692名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:46:06
このスレって、結局、
悪問、議疑問って主張しているのは31点以下で救済待ちをしている人達。
そんなことは無い、勉強不足と言っているのは、32点以上で救済があると合格率が上がって箔がつかないのがつまらない人達。


っていう、人間の醜さを象徴しているだけなんじゃないか。
693名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:50:22
まあ、とっくに2級知財管理技能士で、近いうちに1級知財管理技能士になろうかという俺にはどうでもいい話だな。
694名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:52:43
>>690

688だけど、
問題文に、実施もない、実施の予定もないって書いてあれば、
答えはないことになるかな。

しかしながら、本問の場合、ア〜ウは明らかに間違いであるが、
エは所定条件下(実施等)では正しい対応となるので、エが正解。

いいかい?
エの対応が、「常に」正しいとか、「絶対」正しいとは言ってないよ。
問題文も、ア〜エの中で最も適切な枝を選べってなってるでしょ?

「常に」、「のみ」、「必ず」っていうキーワードを抑えながら問題文を読んでみたください。

俺も協会の回し者じゃないけど、知財関連で働く者として底上げしたいんです。
皆で良い仕事がしたいんです。
695名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:14:26
前回の試験
自己採点⇒結果
学科30点⇒33点
実技29点⇒32点
の俺が来ましたよ。
前回も学科は簡単すぎで、加点の必要は無しとか言われてたけど、結果的には加点あったしな。
30点台の奴は期待していいと思う。
31点の奴は、まず合格だろうw
29点でも俺は合格できた。
28点は知りませんw
696名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:22:32
>>694

自分で証明したでしょ。

>問題文に、実施もない、実施の予定もないって書いてあれば、
>答えはないことになるかな。

まさにその通り。

実務現場では早期審査請求がたぶんしたいんだから、些細なことでもいい実施の事実、
予定があれば事情説明書が出せる。

じゃあ、予定もなかったら?この問題なにを求めてる?となるけど、結論としては、
実施許諾をして、予定もしている、と一言入れさえすれば、問題意図も満足するし、
受験生も納得するんじゃないかって言ってるんだろ。
だから、だれかが言っている疑義問の1として上がってるんじゃないのかな。
後だし解説するのは構わないが、試験中は1問1分足らずなんだから正確な知識を問うことを、
余計な心配で迷わせることないんじゃないといってるんだけどね。たぶん。

株のセミナーと同じだな。過去のチャート見せて、ほらここで反転上昇してるでしょ、
だからここで買っとくべき、という説明とね!
過去のチャートで買えたら、だれも損しないんだよね。
697名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 00:12:37
わかったよ。
一歩か二歩くらい譲って実技問1は疑義問じゃないってことでいいよ。
それでは他の問題はどうだ?
>2 8 19 22 23 25 26 39
>>543>>544から疑問を問うリンクがあるから説明頼む。
698名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 02:24:18
一級とるより弁理士になれってオチ。
699名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 06:44:52
>>694>>696 早期審査制度なら下記のものを読めば解答できる。
早期審査・早期審理(特許出願)の運用の概要 2008.10.20
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/souki/v3souki.htm
早期審査・早期審理(特許出願)についてのQ&A
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/toiawase/faq/soukishinri_shinsa.htm
早期審査・早期審理ガイドライン<PDF 340KB>
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/t_torikumi/souki/pdf/v3souki/guideline.pdf
早期審査(特許出願)のご案内<PDF 1,969KB>
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/s_sonota/pdf/panhu/panhu13.pdf

最近の2級受験者は3級レベルの本を本当に理解していないだなと気がついた
ところ。また、特許庁HP等で根拠となる文献すら見つけることができないだな。
700名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 06:54:51
>問23 「X社における甲の過去の職務」とはありますが、職務発明においては、
>一度退職したら前の会社での業務は「過去の職務」に該当しませんよね
>屁理屈ですが、そういった解釈もできると思うのでこれも不明瞭


平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm

新職務発明制度について
新職務発明制度における手続事例集 ○当日説明資料<PDF 126KB> 9/2
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/sinshokumu_hatumi/00_jireisyuu.pdf
をダウンロードすればわかる。
701名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 06:58:36
>問22 特許の情報を知ることによって、他社の研究開発の動向を知ることは可能なのでは?

平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm

特許情報を利用した技術動向分析について
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h20_jitsumusya_txt/19tokkyojyouhou01.pdf
を読み。内容が足りなければ、発明協会から発売されている技術動向分析やぱてんとマップに
関する本を購入して読めばわかること。
702名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:08:07
>問19
>なぜ俳優乙の承諾を得るのか、全く不明確。映画としか書いていないので、俳優
>乙が撮影されていればそうだが、撮影されていない場合も隣接権は認められるん
>だろうか?

著作権法91条1項2項でわかります。
尚、実演家の権利は、著作権法90条の2から95条の3まであります。
また、実演家人格権は著作権法101条の2から101条の3にあり
実演家の権利の制限等は、著作権法102条7項 、102条の2、103条に
規定されています。
703名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:13:48
>問9については、確かに建築著作物を撮影し、それを応募する行為は適切といえますが、建築著作物について調べたところ、
>早稲田大学は「早稲田大学の写真をとられ、それをパンフ等に掲載され、いかにも早稲田が関連しているように誤解を受けることがある」
>として、商標登録で保護してるみたいです
>なぜ商標で保護しているのかはわかりませんが、このような例外も考えられるのではないでしょうか?

実際の問題文が不明だし、質問内容が著作権なのか商標なのか不明なので、
解答の根拠となるものが見つかりません。
早く問題文全文の開示をお願いします。
尚、問題文の開示は、著作権法36条1項本文の規定により誰でも利用できます。
著作権法36条1項の規定により、複製権侵害にも
公衆送信権侵害にもならない。
全員合格!吉田ゼミ http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
704名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:23:36
第4回2級実技問題25は、第3回2級実技問題34と同じ>>665
解答解説は下記の文献を読めばわかる。
参考となる文献として、
「知っておきたい特許契約の基礎知識」
http://www.ryutu.inpit.go.jp/info/tebiki/download/tebiki0606.pdf#search=%27%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%27
発明協会「特許実施許諾の基礎知識」が参考になる。
その他、参考として、補助者として、特許法186条1項1号から4号に規定する
出願書類閲覧請求、審判書類閲覧請求及びファイル交付の請求と特許原簿の請求においても
記名押印をする場合がある。
弁理士としては特許法施行規則と様式・備考欄においても署名・捺印をする場合がある。
「出願の手続き 平成20年版」が特許庁HPにある。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/kijun/kijun2/syutugan_tetuzuki.htm
705名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:29:29
>>315>>312
>エが複製権だと、イの著作隣接権と両方正解になる可能性が出てくる。
>著作権にも、著作隣接権にも複製権はあるから。

著作権法上、著作隣接権(実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者)に中で
複製権があるのがどれかあるかがわかれば正解に辿りつくことができる。
>本問の場合、あくまで、著作隣接権しか保持してないXは、
>著作権、あるいはその複製権と推認される著作複製権は主張できない。
条文を読みましょうね。

著作複製権と言われて著作権の複製権と推認するまではありかと思うが、
著作隣接権の複製権とまでは推認できないのが常識というのが、
非常識な出題者の考えなんだろう。
706名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:32:19
>>24
>確かに。。。
>警告状受けたときの対応として、
>先に特許権の確認(特許の存在とか、権利者の確認とか)をしてから、
>該当するものの確認、特許権の無効理由の確認、交渉みたいな順序だから、
>どちらかといえば、エだってことじゃないのかね??

上記については、弁理士受験予備校の論文レジメにしっかり記載されている。
また、特許庁の初心者向き説明会テキストにもその旨の記載がある。
明らかに勉強不足ですね。

707名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 07:51:45
何か難しいことがつらつらと書き込まれているが、結局31点の俺は救済されるのかどうなんだ?
708名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 08:00:28
最新の試験問題・解答
http://www.kentei-info-ip-edu.org/gakushujoho
過去に実施した最新回の知的財産管理技能検定の問題・解答を公開しています。
2009年7月試験
2009年3月試験

実施結果データ
http://www.kentei-info-ip-edu.org/exam_kekka
2008年7月試験
2008年11月試験
2009年3月試験

>>707 既に提示されたURLや本等を入手して勉強することが必要です。
別に難しいことではなく、知的財産分野としては普通のこと。
本スレを全表示して、勉強する資料のダウンロード又は印刷して勉強を再開しましょう。
709名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 08:32:42
>>707
うn
710名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 09:33:11
>>698企業では弁理士とるより一級でしょ
弁理士会費高いし、不要な知識使えないし
特許事務所ならともかく
鑑定とかやるにしても身内のでは参考どまりで、結局外部鑑定とか必要になるだろうし

弁理士受験で法律の勉強もいいけどそれよか自社技術の勉強に時間を割いてほしいからね
この試験の合格者には、企業人として弁理士とまともな会話ができることを期待されているよ
そして一級合格者には、企業人として弁理士を上手く使えることを期待されている
>>693も驕ることなくガンガレ
711名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 09:40:29
便利士の先生に「この特許は訴訟で勝てますか?」って聞いたら「そんなのわからん」って返された。


便利士のくせに不便なやろうだ。訴訟で勝てない特許なんかもういらんわ。
712名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:04:07
>>704
一応真面目に疑義問題の疑問に回答しようとしてくれていることはわかった。
ゆっくりじっくり読んで参照させてもらいたいので、ここらでもう一度参照すべきURLを用途別にまとめてくれないか。
散発的にバラバラに出てくるのでどれをどう参照すればいいかわからないんだ。
ここらで決定版を頼む。
一度決定版を作ったらあとは「>>100」のようにレス番指定で頼む。
713名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:12:07
今回一応受かったけどまだまだ知識が足りないことを自覚しました。
最初はうっとおしかったけど、いろいろ参照URL貼って情報提供
してくれた方ありがとうございます。

もっと精進します。少し先になるだろうけど1級取得目指して勉強します。
714名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:34:24
>>712は、甘えるんじゃねえ。
自分のPCのワードなり、メモ帳なりを使用して、次スレが立つ前に、コピペ
して保存しろ。こういう風に自分の資料を作成しないと勉強にならないぞ。
自分で法域別に整理しろ。
併せて、過去問題第1回から第4回までの2級学科実技と3級学科実技の出題
範囲を最新の初心者向け説明会テキストにマーカーでマークしろ。
何でも他人任せではバイトにもつけないぞ。
715名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:42:23
>>713のような方は、多分8月28日には、公式HPに番号が記載されて、
11月から1級学科試験や弁理士試験の短答過去問題集(LEC体系別)を
始めることができることでしょう。
716名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:45:37
みんな仲良く全角英数字
717名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 11:57:19
>>713は、下記のURLを再検索して併せて読め。
但し、最新のURLではないので、自分で再検索して入手すること。

【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
>>28>>29>>30>>165>>169>>170>>171>>173>>409>>411
718名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 12:47:20
>>714
おまえらさ、頼んでないときは荒らし風情で絨毯爆撃でURLを貼りまくるくせに
頼まれたら何もしないって何事なんだよ。
どういう意図で投稿してるのかよくわかったわ。
もう二度と来んな。
719名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 13:05:26
あくまで「上から目線」だから。
「加点調整は公平の見地から」だからな。
出題ミスで悪問が多発したわけではないそうだからな。
それにどういう加点調整をしたかは完全にブラックボックスだし。
それともなにか?
>>659の言っているとおり意図的に特定の者だけが
有利になるように巧妙に仕掛けられていたのか。
それなら確かに「公平の見地から」で正しいな。
720名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 13:48:26
疑義問題
1 2 8 19 22 23 25 26 39
参照リンク>>543>>544
721名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 14:39:03
>>720

疑義問題は解決してるだろ?
いつまでもぐちぐち言ってないで先進もうよ。
知識の絶対量が足りないんだから勉強勉強!!
722名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 14:47:19
してねえよw
723名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:00:10
>>722
解決していない?なるほど。
知識もそうだけど、理解力が著しく欠けているみたいだね。
まだぐちぐち言っているのは、あなたとごく少数の人だけだよ。
でも、法律文章の読み方は勉強でなんとかなるから頑張って!!

>>リンク貼り付けの人へお願い。
法律学の学び方、日本語の読み方等の
おすすめのリンクもお願いします。
724名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:16:16
自演わろし
725名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:44:07
全角コピペだいぶやばいな
726名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:48:54
二級餅知財部だけど、時には特許庁の見解にも異を唱えていかなきゃいかん案件もある。
あーいう頭でっかちで理解力や柔軟性がないコピペ一辺倒君が一番実務で使えないす。
727名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:55:16
日本語のおかしい試験を、
日本語のおかしい奴が熱心に連日擁護してコピペを繰り返す図。
728名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:58:35

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
              ___
           /       \    と思うカービィであった
        「 ̄/ /〉  /〉    ヽ
         \| 〈/  〈/      |
          |c  ワ   c     | 
          ヽ             \
           \          __〉
             ゝr―r―r―r'´
                 ヽ ノ  \ノ
729名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 16:01:10
作成者は日本語をもっと学習することが必要だな。
専門用語とかそういうレベルじゃない。
730名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 16:11:09
いや、コピペ君が紹介しているページを週末読み込んだけど、
知識不足&読解力不足だと思ったよ。
まだ勉強中だから断言できないけど、疑義問題ではないと思えてきた。
人にうまく説明できる段階ではないから詳しくは言えないけど、
まじで熟読した方が良いかも。

ちなみに俺コピペ一辺倒君じゃないぞw
731名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 17:32:34
前回37点取れて受かってるけど、
全角君のは多分ほぼ読んでないな。
いらんことやりすぎても時間の無駄というか、
少なくとも試験合格には不要だよ。
初心者向けレジメだけ読んで、あとは高林、判例、三和で効率よくやれよ。
732名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 17:40:43
去年行書とこれ受かったが、行書より問題にだいぶ問題があると思ったw
悪問否定者は性格が悪くて、悪問にみえないのかもね
733名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 17:42:33
730は何点の見込みだ?
734名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 17:50:49
>>733

33&30
実技は加点があれば・・・
735名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 17:54:19
なら悪問で沈んでるなら受かる可能性は高いな。
でも悪問と思ってないようだし、受かっても辞退してまた受けたまえよw
736名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 18:50:11
a
737名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 18:56:58
>>735
734だけど、悪問と言われている問題を全て落としてるよ。
受かっても辞退しませんよ。合格は合格だし。意地悪言わないでよw
でも、ほぼ満点を取っている人が多数いるみたいだから勉強は続けるよ。
この試験って32点レベルと35点レベルの差がありすぎる感じがする。
確実に30点台後半を取るにはかなりの努力が必要だよね。
738名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 19:56:28
疑義問はないとかほざいてる工作員多数だけど、前にも言ってる人がいるように、後付けならなんとでもいえるんだって(苦笑)

ちなみに問19の>>639>>641の意見はどう?

色々見てる中でも問19は解が出ない、かなりおかしい問題だと思うんだけど。
739名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:09:47
公式テキストにも書いてないのに、説明会に出たらわかるって…
漏洩してるようなもんかね。
740名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:16:26
>>739
公式テキストに全部載せるのは無理じゃない?
弁理士の入門書(ベーシック、エレメント)並みになっちゃうし。
勉強の進め方は、公式テキストを中心に適宜基本書で知識を補充って感じがよろしいかと。
741名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:20:27
全角wとか言ってる奴は...
実務経験なしだな。
742名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:24:05
>>738
後付けならなんとでもいえるって?
試験中に考えられるだろ?
余裕で受かっているヤツらは、問題文を読んで瞬時にあらゆる場面
(数パターン程度しかないだろうけど)を想定し、これらを考慮した上で、
最適な答えを出しているんだよ!

あなたの書き込みはいつもキレ気味ですけど、そろそろ落ち着けば?
743名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:28:04
解説できないなら黙っとけよ後出し君。
744名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:50:24
>>743
お前キモイ
教えを乞う謙虚な気持ちがないから理解できないのでは?
このスレで疑問に思っていた人も、色々な説明やコピペの人w
のおかげで大分理解しているみたいだけど、
お前は何で理解できない?
特許庁のガイドラインや各基本書に目を通した?

俺が思うに、あなたは知識はあるけど、論理回路が少しずれているか
お疲れモードなんじゃないかな?

あ、ちなみに俺は実技37だけど、あなたレベルの人に理解いただける
解説ができる自信がないので自重しますw

そのうち特許事務所の人や知財系弁護士の人が教えてくれるんじゃない?
745名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:03:34
>>744
俺の推測だが、

(1)743は資格マニアで、他の簡単な○○検定2級は1発で通ってきたのに、
落ちそうだから気がおかしくなっている&自分の理解力=2級レベルだと思っている。

(2)743は弁理士受験者で、知識はあるけど中々短答式試験に合格できない→
仕方ないから、この資格取得を目指す→・・・が、これもダメ!

って感じじゃない?
746名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:17:36
743だが1行レスでよくそこまで根拠もなく妄想できるなあ。
コピペ連中のそういう性格がかなり気持ち悪い。
俺も実技37取れてるけど、悪問は悪問だろうが。
747名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:20:30
だって日本語のヘタなコピペ君は、コミュ能力ゼロで人に伝える能力が無いからね。
疑問に思う人間(8割以上の得点見込みの者含む)に解説することもできずただただURL羅列。
「古い情報もあるので最新のものは自分で検索すること」って、
自分のコピペが古いだけだろとw
古いとわかってる内容をコピペするな阿保荒らしが。
748名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:27:46
>>747
そもそも全角な時点でちょっとアレだからなw

上にも書いたが俺は特許庁資料はほとんど読まずに受かった。
それでも変な問題だなとかひどいなとか思うものはあるし。
人間が作るものである以上完璧なものはなかなか難しいけど、
問題は悪問作った後の処理だよ。
まず情報がクローズされすぎ。
試験委員を明らかにすること、得点分布図を出すこと、
加点について理由・問題等詳細を明らかにすること、
こんなの他の国家試験だって当然あるものだ。
そんなことすらできないようでは協会が終わってると思う。
749名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:29:07
俺コピペ君じゃないけど、
悪問って言っている人は1人だけ(又は2〜3人)な気がする
750名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:35:05
>>748
同意。
悪問の有無に関係なく、それはやるべき。
作成者不明で責任の所在が不明確なのは大きな問題だろう。
司法試験は試験委員は発表されてるし、ある意味自分の名前賭けて
採点したり問題作成している(複数人の検討は当然ある)。

得点分布図は、擁護含めここで吠えてる層が
どのくらいの割合のものなのかが分かるから興味深い。

意味不明な加点については言わずもがな。
マークした段階の点数は同じでも、
例えば31点で加点される者とされない者で
合否が別れる場合もあるからね。
解答が複数出てしまったのでこの問題は加点された、とか
公式見解が出てれば、理由がわかる。
751名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:37:43
>>749
ID出ない板かつ誰もフシアナなりコテつけてない現状、
どっちの立場が何人とか言っても全く意味がない。
レス文だけ参照するのでも、
高得点者でも疑義を唱えている人間もいるし。
そもそも、少ないから問題ないとか多いから正しいということでもないだろうに。
752名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:48:01
>>750
解答が複数出るってことはない。
素人が作っているわけじゃないし。

まあ、国家試験化されたので合格率(場合により平均点も)を
ある程度一定にしなければならないから(経過措置除く)
加点で調整しているんだけど、「原則8割以上で合格」に
無理があるね。
753名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:52:32
>まあ、国家試験化されたので合格率(場合により平均点も)を
ある程度一定にしなければならないから

ん、そんな決まり(法律等)あるのか?
754名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:58:31
>>753
あるです。根拠条文のようなものは出せませんが、
とある試験に関わったことがあるので。

名称を変えればOKみたいですけどね。
*情報処理技術者試験が特にそう
755名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:21:27
慣習なのか何か法令があるのか、ちょっと気になるところだ
756名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:35:27
>>752
救済合格が何人出るのやら……
問題の難易度調整も出来ない、ゲタはかせて本来なら落ちてる人間を
無理矢理すくい上げるおかしな試験って事になってしまうのう。
757名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:56:48
  ヽ:: ::/  !:: :: :: :: :ミ        \      ヽ::.!  !:: :|:: :: :|        この感じ・・・・
   ヾ/  .|:: :: :: :: ゝ     _ __   ヽv    ヽ|-‐''!::.i、:: :: !
─wwv√レ-l:: :: /~ヽ   //j:::::::'.,ヽ、       ,,   !:l l:: :: |─√レww─
       |ハ:: ! 丶     ヽ:::::::::ノ         xr,::::7ヽ|iイ:: :ハ!
        l:: !  〈                   i:::::ノ  イ::ハ:|
        ∨ヽ、 _    ::::::::::::             i l:/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
.;.;.;rー" ||!.;//                レ! !.;.;リ.;.;.;.;.;.|       ・・・まさか・・・
.;.;.;.;\,  レ                    ∨イ.;.;.;.;.;|
.;.;_,,-'   - . 、_           _ , _  // |.;,..;.;.;.;|─wwv─√レ─ww─
'-、ヽ   ____`ニ     _'' ´__,, fヽ |.;|! .;.;.;|
       ゞ-:::ノ       ゞ-ノ  f ! |.;|!;.;.;.;|
ヽ (       ̄                 |ノ  |.;l!..;.;│
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
758名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:01:30
>>756
ゲタをはかせて合格をさせるっていうのは他の試験でも見られるよ。
弁理士試験もそう。
平成18年だったかな、本当は合格者を増やしたかったんだけど、
論文の出来があまりにも悪かったので合格率が下げざるを得なかったのは。
759名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:48:59
>>749
スレの伸びや書き込みを見てるとどう考えても2、3人ではきかないと思うがね…。

このスレの状態を見ていてそう感じるあなたのほうが俺には不思議だ。
760名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:54:17
>論文の出来があまりにも悪かったので合格率が下げざるを得なかったのは。

うん?結局合格率が下がったのなら、ゲタはかせてないのでは?
761名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 00:07:36
>>760
ああ、書き方が悪かったね。
16年あたりからゲタをはかせて合格者を増やしていたんだ。
でも18年の論文受験者はゲタをはかせまくらなきゃダメなレベルだったから、
弁理士の質を落としまくってまで合格させることはないということになり・・・
って感じです。
弁護士も弁理士も質低下が問題となっているから、今後はゲタは減るかもね
762名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 06:11:55
こういう不適切な検定試験をどこかに通報して排除命令を出してもらえるような機関はないの?
763名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 10:41:27
結局、悪問否定派は>>438に誰も答えられないの?

やっぱ試験自体が糞なんだなw
764名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 11:18:39
疑義問題
1 2 8 19 22 23 25 26 39
参照リンク>>543>>544
765名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 11:34:47
>>764などに基づいて疑義問題とその理由をテンプレにしよう。
疑義問題だけ問題文全文コピペするか。
766名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 15:10:11
問19には>>639>>641もリンクに加えて欲しいな。

>>639>>641を考慮すると問19はどうしても納得いかんわ。
767名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 17:04:25
>>766
リンクなんてケチなこと言わず次スレ用に実技19の疑問点のテンプレ作りなよ。
他の疑義問についても我こそはと思う者がテンプレを作って欲しい。
768名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:27:16
>>767>>766
2級実技問題19の問題文の全文開示をすれば解決する。
全文開示できない場合は、公式HPから問題文が開示される8月中旬まで
解決しない。
769名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:28:37
次スレ以降のテンプレ用資料1
質問する問題文の開示の例
第1回2級学科問題32
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記名押印
イ 記名
ウ 署名捺印
エ 署名
公式解答 エ
第3回2級学科問題6
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記名
イ 署名
ウ 記名押印
エ 署名捺印
公式解答 イ
第3回2級実技問題34
 次の1〜4のうち、有効な契約として、不適切と考えられるものは
いくつあるか。
1「契約書」ではなく「覚書」という名前の契約書 
2双方共に代表取締役以外の者に記名押印された会社間の秘密保持契約書
3書面ではなく口頭での請負契約
4双方の代表取締役により署名されたが、押印されていない契約書
ア なし イ 1つ ウ 2つ エ 3つ
公式解答 ア
尚、上記については、著作権法36条1項の規定により、複製権侵害にも
公衆送信権侵害にもならない。
全員合格!吉田ゼミ http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
770名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:29:17
次スレ以降のテンプレ用資料2
解答例
第1回2級学科問題32第3回問題6は、開発委託契約における署名の有効性
を聞いている。
参考となる文献として、
「知っておきたい特許契約の基礎知識」
http://www.ryutu.inpit.go.jp/info/tebiki/download/tebiki0606.pdf#search=%27%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%27
発明協会「特許実施許諾の基礎知識」が参考になる。
その他、参考として、補助者として、特許法186条1項1号から4号に規定する
出願書類閲覧請求、審判書類閲覧請求及びファイル交付の請求と特許原簿の請求においても
記名押印をする場合がある。
弁理士としては特許法施行規則と様式・備考欄においても署名・捺印をする場合がある。
「出願の手続き 平成20年版」が特許庁HPにある。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/kijun/kijun2/syutugan_tetuzuki.htm
771名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:37:40
次スレ以降のテンプレ用資料3
2級合格のための方法
1.公式テキストを必ず購入すること。
公式テキストに記載されている問題については、
特許庁HP、経済産業省HP、文化庁HP等の国のHPを参照して、
根拠となる条文、逐条解説等を探すこと。
2.特に、特許庁HPについては、平成6年から平成20年までの法改正情報、
初心者向き説明会テキスト(これは必須。)、実務者向き説明会テキスト等を入手すること。
特許調査に関しては、工業所有権情報研修館HPの教材等の提供等を参照すること。
3.条文を読むこと。
これは、PATECH企画の4法対照法文集とぱてんとさいと新館の条文ヘルプを入手
すること。問題文に提示されたヒントを該当条文から解答が導き出せる。
4.法の趣旨について
産業財産権については青本(17版)及び平成6年〜平成20年改正法解説書を読むこと。
著作権についてはも著作権逐条講義を読むこと。
不正競争防止法については、逐条解説不正競争防止法(平成18年改正版)を
読むこと。
条約については、「図解パリ条約」「図解特許協力条約」「図解TRIPS協定」
「図解マドリッド協定議定書」を購入して読むこと。
772名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:46:56
合格のためには不要なまでの学習情報は不要です。
773名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:47:36
次スレ以降のテンプレ用資料4
1.最近の合格者(第3回目合格者(特例講習含む。))
@公式テキストを購入する。
A過去問題集(法学書院等)を解く。
B条文集を購入する。
a.PATECH企画版4法対照法文集を購入する。
b.ぱてんとさいと新館の条文ヘルプをダウンロードする。
C最新の特許庁初心者向け説明会テキストを入手する。
これは、旧2級検定のための特例講習で使用されたテキストとほぼ同じ内容のもの。
これを全て理解できれば、2級学科実技の合格は可能性が高くなる。
D第1回から第4回までの2級学科実技問題、3級学科実技問題を
第1回2級学科問題1から1-2-学-1と初心者向け説明会テキストにマーカーで
印を付ける。
E余裕があれば、公式HPから問題文が開示されるまでに自分で解答解説を
条文、青本+改正本、審査基準、判例等を括弧書きに記載する。
参考とするのは、弁理士体系別過去問題集(LEC)を使用すること。
774名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:54:01
因みに、>>772のような既に合格基準点を超えている方の書き込みは無視することが
必要です。受験生全員合格することがこのスレの目的です。

次スレ以降のテンプレ用資料5
1.今後、協会に希望すること。
@個別に行われる加点調整を廃止すること。
つまり、弁理士試験と同様な条件の場合、各試験時間中にあった問題文の誤記
の場合に限定すること。
A問題文の開示を試験日の翌日にすること。
これも弁理士試験と同様にすること。
B解答解説を依頼する各受験機関の著作権補償金を値下げすること。
著作権法36条2項に規定する営利目的の補償金を値下げすることで、
解答解説に必要な正解(1つだけではない。)
実務上の解答と条文等上の解答の2つ以上存在する場合がある。
775名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:54:22
とりあえず3級レベルまたは2級試験で30点前後の人間には、
今の公式テキストは試験にあってないので不要。
その分を判例集なり高林に回すこと。
776名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 21:57:26
スレの目的についてコンセンサスはないし、全角はいらんことまでやりすぎ。
777名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:01:11
俺も公式テキストはいらんと思う。実際いらんかったし、三和とか他ので十分。
改訂されてまともな内容になるまでは公式は買う価値なし。
ただでさえ次回から記述式も入るし、今の時点で
あんなん買わせようとするのは回し者かと思うぞ。
それよりは判例集は必須。
全角は不要としてるのかしらんが判例知識はいる。
778名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:02:13
次スレ以降のテンプレ用資料4(一部訂正)
D第1回から第4回までの2級学科実技問題、3級学科実技問題を解いて、
例えば、第1回2級学科問題1の場合は、
1-2-学-1と初心者向け説明会テキストにマーカーで印を付ける。
E余裕があれば、公式HPから問題文が開示されるまでに自分で解答解説を
自作する。その場合には、
条文、青本+改正本、審査基準、判例等を括弧書きに記載する。
解答解説の参考とするのは、弁理士体系別過去問題集(LEC)を使用すること。

次スレ以降のテンプレ用資料5(一部訂正)
B解答解説を依頼する各受験機関の著作権補償金を値下げすること。
著作権法36条2項に規定する営利目的の補償金を値下げすることで、
解答解説に必要な正解(1つだけではない。)を得ることができる。
実務上の解答と条文等上の解答の2つ以上存在する場合がある。

次スレ以降のテンプレ用資料6
国家試験全般に言えるのだが、「常に」とか「必ず」とか「しなければならない」とか
の問題文中に記載されている場合には、必ず問題文に該当する条文等に例外がある場合が多い。
また、2ch等の書き込みでも何でも正解が1つにするのは問題である。
条文上、制度上、実務上それぞれ例外がある場合がある。
779名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:02:49
>>774
得点分布図の公開と試験委員を明らかにすることも必要だ。
意図的にこの要望を無視してるようだが、不都合でもあるのかね?
780名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:04:53
スレ容量の無駄遣いだから自分で最後まで推敲してから書け>>778
781名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:07:51
次スレ以降のテンプレ用資料4 (一部訂正)
1.最近の合格者(第3回目合格者(特例講習含む。))
@公式テキストを購入又は国会図書館を利用して必要な部分を複写すること。
過去の公式テキストに記載された公式テキスト以外の情報源のデータを得るためろには必要。

次スレ以降のテンプレ用資料7
1.第3回目以降の2級合格者の目的として、
@1級学科試験を受験する。
A弁理士試験を受験する。
B本スレに参加する2級受験者のために解答解説を自作するために
学習のための手助けを行う。
C知的財産業界から撤退する。
782名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:10:49
>>776
私物化極まりないな。
こいつ一人で何レスしてんだろ?
783名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:10:56
>>777は、判例集が必要な問題文の開示が必要です。
逆に、判例集からの出題が非常に少ないから他の2級受験生を蹴落としたいからかな。
784名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:13:40
>>783
その前に前提として、
まず君がテンプレ案にしている内容が必要な根拠の開示をさらにすべきだな。
785名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:16:43
高くてかつ試験にそぐわないゴミみたいな公式テキストより、
三和と有斐閣判例集のほうが有益。
実務知識を反映し、さらに記述が必要となる次回以降、
判例集が不要となる根拠は薄弱すぎるだろう。>>783
頭でっかちの人には分からないかもしれないが……。
786名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:20:03
高林と有斐閣判例集は、高得点合格者や1発合格者で使ってる声が多いからな。

公式テキストここまで推してるのは全角君くらいしかいないし、
公式テキスト程度の内容こそ、特許庁PDFで十分入ってるじゃん。
あれが売れないと困るわけですか?
787名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:22:10
>>785は、やはり目なしの障害者ですね。フシアナですね。
こういうことがあるから、たとえ2級合格しても1級学科も弁理士短答試験も
合格レベルにないことが明らかとなる。
>>785こそが、
頭でっかちの人には分からないかもしれないが……。
>>778には、判例集は不要とは記載していない。
788名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:25:49
>判例集は不要とは記載していない。

んーこの程度の論理的思考力しかないのがもうね。
必要な情報を端的に記載しなさい。
書いてる途中で何度も訂正してスレを無駄遣いするな。
789名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:27:17
>>786もフシアナですね。
公式テキストは、条文集と特許庁初心者向き説明会テキストと過去問題等を
併せて利用するものです。
>>781も読んでいないとは、何とも情けない受験生ですね。
あきれて何にも言えない。
790名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:28:33
>>783では「判例集が必要となる根拠を言え」ってつっかかってるのに、
すぐ後で「不要とは言ってない」ってコイツの日本語能力はどうなってるんだ。
同じ内容何度も何度も書いてるのも、アルツハイマー的症状だぜ。
791名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:30:57
>>788こそスレの無駄使いをするな。
論理的思考する前に、全スレを読め。
フシアナめ。
792名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:31:00
>>786
いらんもんを時間や金かけて使うことを薦めなくても良いといってる。
公式テキストがないと解けない問題なんていうのは無いわけ。
加えて言うが俺は受験生ではなく合格者だ。

>得るためろには必要

訂正してこれかよ文盲全角君。
793名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:34:27
>>792
>加えて言うが俺は受験生ではなく合格者だ
合格者なら下記テンプレの該当者ですね。
下記のうち、どのような行動をしますか?
次スレ以降のテンプレ用資料7
1.第3回目以降の2級合格者の目的として、
@1級学科試験を受験する。
A弁理士試験を受験する。
B本スレに参加する2級受験者のために解答解説を自作するために
学習のための手助けを行う。
C知的財産業界から撤退する。
794名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:36:11
>>790、ってコイツの日本語能力はどうなってるんだ。
アルツハイマー的症状だぜ
795名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:37:05
>>791
そういうレスこそ私物化かつ無駄遣い。削除依頼出しますか。
君一人で何レスしてるの?数えてごらんよ。
必要な情報を端的にまとめることもできない、
何度も何度も訂正しては全部貼り付け直す。
さらには訂正しても誤字脱字が減らない。
他者の有益な意見にも聞く耳持たない。
「不要とは言ってない」って逆ギレもいいところだろう。

「ぼくのかんがえたさいきょうの2きゅうべんきょうほう」のスレ立てて
勝手にそっちで書いておいてください。
796名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:38:54
全角アルツのテンプレには多数疑義あり。
まじで容量の無駄だからコピペでレス増やすなキチガイ。
797名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:42:16
全角君は頭でっかちすぎて使えないな。
必要十分な情報をコンパクトにまとめらないのは、
仕事あまりできない人の特徴。

使える内容よりジャンク情報のほうが圧倒的に多い。
それを指摘されると汚い言葉で罵倒を繰り返し。
荒れる原因になってることを自覚したまえ。
798名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:43:33
全角アルツは一人で糞レス連投してるから、
そろそろ時間規制かかりそうかな。
799名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:47:17
全角文盲って何歳?
いい年してコレならかなりやばいなw

まあ試験作成者と得点分布図を公開するのは必須だな。
優れた問題作ったら評価されるし、
悪問は叩かれる。当たり前のことだ。
800名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:48:55
学習の手助けとして、いらんもんはいらん
と言ってるのが理解できないのかなー。
可哀想な人間ではあるかもしれない。
801名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:50:37
全角君は仕事で認められないから、
資格スレに毎日張り付いて糞コピペするのが生きがいなんだな…。
802名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 22:57:03
全角君みたいな、他人を認めず、
己の非を認めない組織や人間の末路は歴史がしめしとるね。
引き際見失うと醜いものです。

高林、三和、判例はあっていい。
ただし三和の問題集はいらないかな。
田村は一級まで見据えると持ってて良い。

全角君はいらないことまでたくさんやりすぎ。
勉強も仕事も効率よくしないとだめだ。
803名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 23:00:10
798
規制臭いなww
実務経験も色々だから、スタンダードな勉強のやり方はあるようで実はない。
不要な内容をあれこれ押しつける輩は
誰に向かって走っているのかと。
804名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 23:16:17
全角コピペは前スレもあわせると、
少なくとも100以上はレスしてるんじゃないか?
延々ようやるわ。
発言の内容がスカスカな奴ほど口数多いってか。
端的にまとめることができない、
説得的な内容を書けない(つっこまれすぎ)、
これではいかんわ。
805名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 23:24:25
短期合格者のレス読むと、本当に必要なものはシャープにまとまっている。
806名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 23:34:31
関係者なのか、あるいは延々無駄な苦労した合格者で、
自分の勉強法否定されたくなくて必死なのか。
そんなに無駄なことしなくても皆受かるだろうという
生の情報がそんなに不快なのだろうか、全角君は。

>>802
高林は特許法学習のためのスタンダードといっていいと思う。
有斐閣判例集は100選より良いと思うのでこれは一応すすめたい。
三和は知財検定試験の科目一通りまとめて書かれてるのが良いね。
公式はバラバラだし、コンパクトではない。
そのあたりと特許庁PDF、田村で十分。
田村は弁理士試験、新司法試験選択科目知財にも十分耐えうる内容だ。
悪問の処理だが、悪問落としても合格できるくらい圧倒できれば良いが、
そうなると実質満点とらなきゃいけないくらい
悪問数が多いから、大事なのは悪問にあまり時間をかけないことだな。
日本語が変、用語が変、前提事情が不明な問題が出てきたら
いったん飛ばしてもいいと思う。一通り終わらせてから戻る。
作成者のバカな問題に時間かけて付き合う必要はないからね。
807名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 23:39:51
あ、806だけど、20代中盤・社会人の文系院生で去年3級→今年2級合格してます。
ライセンス契約の仕事をしてるので著作権関係は余裕だったけど、
他の科目の勉強はあまり知識ない状態からのスタートだった。
逐条解説はわからんときに辞書的に使えばいいと思うが、
条文の趣旨や実用的運用は判例にも頻出してくるので、
(判例は条文の趣旨から出発して、解釈をしている)
そっちのほうが生きた勉強になる。
808名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 00:10:02
>>807
俺は特許はそこそこできたが著作権法素人だったから、
一橋出版の著作権法の解説(薄い浅いやつ)をさらっと読んで、
あと三和とPDFでフォローした。それでも公式いらずで受かるという話。
別にわざわざ避けたのではなく、自然とそうなったっていうか。
どんな試験でも、いらんことすると落ちるからねえ。
取捨選択能力が必要ってことだね。
書籍については、数出てるものの方が読者多いし
色々情報交換できる。

>>793
んー、君がこのスレから撤退したほうが手助けになるという選択を薦める。
他人との情報交換に、あまりに柔軟性がない。
809名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 01:12:04
同一コピペばかりで、もう全角君の有益情報引き出しは空っぽだろうから俺も結構。
必要に応じてアンカー指定すれば足りる。
810名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 06:33:49
ところで、技能士の試験だから検定とよぶのかな
811名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 08:07:34
まだ、悪問って言っているヤツらがいるのか。
10問もあるはずないじゃん!

とりあえず、小学生向けの算数の問題文を読むことをお勧めする。
司法試験の勉強の際に役立つらしい。

法律の試験は算数(数学)みたいなもんだよ。
問題文から数値(要件)を拾って、公式(条文等)にあてはめるだけ

悪問って言っているヤツらの一部は、
公式だけは知っている感じかな?
事例問題はそれなりに読解力が必要だから仕方ないね
812名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 08:36:04
悪問否定派には2つくらい派閥があるみたいだな。
・協会関係者
・予備校関係者?又は弁理士受験生?
双方の共通点は役に立たないURLコピペを大量投下すること。
予備校関係者?の方は、一応は悪問でないことの理由説明があるが、なぜか問題文開示を求める。
予備校関係者?ではなく協会内部での別派閥か?
どちらにしても気持ち悪い。
813名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 08:43:11
スレすら読解できないのが>>811
814名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 09:33:44
まあでも>>811の言ってる通りかもな。
法律の公式を知ってるだけで文章読解力のない奴が問題を作ってるから
実技試験のような事例問題で悪問が多発したのだろう。

但し、法律は常識という曖昧な概念を前提にしている点で数学とは異なるから。
単純に公式や論理だけで処理できれば裁判所はいらない。
法文解釈や判例も必要ないからね。
常に多数意見に配慮して説得力のある論証を心がけなきゃいけない。

悪問出題者は常識やバランス感覚に欠けた読解力の乏しい奴なんだろう。
815名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 15:11:24
>>811
ぜひその言葉を試験問題作成者にお伝えして欲しいね(笑)

適切な日本語の表現を使った問題でなければ、せっかく今まで培ってきた読解力が逆に仇になってしまうからね。
ホントに参るよ(苦笑)
816名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 17:40:05
さっき弁理士と打ち合わせがあったので、
疑義問を見てもらったんだけど、
サクッと解いてたよ。

問題文は親切じゃないけど、まあ分かるってさ。

817名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 17:46:52
816だけど1830から別の弁理士と打ち合わせがあるからみてもらうわ
818名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 18:27:11
大事な打合せのときに、くだらない悪問の検証なんかやらせるな。
やるなら試験実施前に正規の業務としてモニターを雇ってやれよ。
819名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 20:49:43
全くだ。
820名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:09:00
ふむ、その弁理士名を開示すべきだな
821名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:36:47
>>811
>まだ、悪問って言っているヤツらがいるのか。
>10問もあるはずないじゃん!
その通り。文字通り、勉強不足なのが「悪問って言っているヤツら」です。
また、試験データから見て、大部分の第3回の2級合格者(学科と実技共に合格)は
は281名から393名の間にしかいない事に気がつくべきである。
第3回の2級合格者の大部分は、学科又は実技のどちらか一方の一部合格者にすぎない。

>悪問って言っているヤツらの一部は、
>公式だけは知っている感じかな?
3級学科レベル又は2級学科レベルの知識しかないこと
の現れですね。
事例問題は、問題文全体から導き出せる条件と解答のための設問の最後の文言の
読解力に尽きる。これは、弁理士試験(短答、論文)でも同じこと。

>事例問題はそれなりに読解力が必要だから仕方ないね
事例問題には、具体例が出ている場合には、判例等を当たる必要があるが、
たまに、審査基準に記載されている具体例も出る場合もある。
具体例が示されていない場合には、条文又は青本や改正本なのか、審査基準なのかの
判断をしなければいけません。
>>820
弁理士名が提示されていても、その弁理士が著作した弁理士会会報等のチェックをするとは
思えない。逆に言えば、弁理士名以外の試験委員が開示されたら、ジュリスト臨時増刊 重要判例解説でも
チェックする位ですか?。
822名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:45:07
>>805
>短期合格者のレス読むと、本当に必要なものはシャープにまとまっている。
大部分が知的財産に関わる受験生です。
主に、企業の知的財産部、特許事務所、特許調査会社、特許翻訳会社の勤務が
います。
>>811
>まだ、悪問って言っているヤツらがいるのか。
上記の勤務をしていない全くの別分野の仕事をしている者が大多数います。
従って、企業の知的財産部、特許事務所、特許調査会社、特許翻訳会社の勤務
が通常の勤務において、研修として、特許庁の説明会や有料の発明協会の説明会等を
積極的に参加している事実を知らないから、知的財産業界で通っている用語を
知らないから「悪問」と称しているに過ぎない。

823名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:48:48
>>815
>適切な日本語の表現を使った問題でなければ、せっかく今まで培ってきた読解力が逆に仇になってしまうからね。
>ホントに参るよ(苦笑)
>>815は、知的財産業界の用語すら知らないことを自明しましたね。
また、適切な日本語の表現の根拠すら開示することができない輩と拝見した。
このような単一の基準しかないものには、他の国家試験等における例外規定も
考える力すらないのだろうと思われる。ご愁傷様。
824名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:51:52
>>814
>法律の公式を知ってるだけで文章読解力のない奴が問題を作ってるから
>実技試験のような事例問題で悪問が多発したのだろう。

>>814さんには、是非とも、弁理士論文レジメ程度の知識を持ち合わせているのでしょう。
11月の実技の記述式試験には満点で合格して貰おう。

825名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:56:54
>>799
>まあ試験作成者を公開するのは必須だな。
試験委員を公開するのと同じ。
>まあ得点分布図を公開するのは必須だな。
これは各受験予備校の仕事です。
尚、弁理士試験については、LECが行っている。

826名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 22:03:11
>>808
>あと三和とPDFでフォローした。それでも公式いらずで受かるという話。
フォローの内容を推測すると、三和の問題集の解答解説に記載されている
条文、青本+改正本、審査基準、最高裁判例と初心者向き説明会テキスト
や実務者向き説明会テキスト等のPDFデータを適宜、1問毎、確認のため
に使用したと言うことに尽きる。
ただ、1級受験となると、過去問題集がないから、1級合格者のブログ等に
記載されている情報を利用することも必要となる。
1級は、学科と実技共に、判例が聞かれる場合が多い。
827名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 22:42:17
816です。
俺は知財部の人間で、弁理士と新規出願案件の打ち合わせをしたんだよ。
んで発明者が打ち合わせに少し遅れたので、疑義問を見てもらった次第です。

それで2人目の弁理士は、
「ん?」、「あぁ〜!!」って言いながら疑義問は全問正解でした。
分かりにくい問題もあるけど、間違えるほどの問題ではないとのことでした。

金曜日に違う事務所の先生と打ち合わせがあるので、また見てもらいます。
828名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 22:59:43
弁理士VS知的財産検定1級
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193100732/l50
知的財産管理技能検定3級 part.1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236520123/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
829名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:31:35
>>825
LFCなんて予備校どこにあるんだ?

新司法試験は法務省が行っており、予備校の仕事ではない。
また、予備校が作成するものよりも試験実施者が行うほうが
正確かつ詳細であり、信頼出来る。

>>827
弁理士個々人が「解ける・解けない」じゃなくて、同じ内容を聞くために、
「その弁理士が問題作成者だったらどういう設問にするか」を聞いたほうが早いだろ。
弁理士が2級試験を解けるからそれは悪問じゃない、ってどういうロジックだよ。
830名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:40:00
>>821
匿名だと後出しジャンケンでなんとでも言えるからね。
自称もソースも適当で好き勝手言えるから、そういう可能性を排除し、
どの弁理士がそういう見解なのかを知るため。
開示できないなら、発言(者)にはその程度の信用性しか担保されないということ。

>「その弁理士が問題作成者だったらどういう設問にするか」を聞いたほうが早いだろ。
だな。
>分かりにくい問題もあるけど、間違えるほどの問題ではないとのことでした。
この発言からは、
「弁理士が受験した場合にわかりにくい問題もあるけど、
間違えるほどの問題ではない」という事を認定出来るにすぎない。
また、60分40問のリアルタイムの中で解ける事を担保したものでもないし。
どうせなら解説が出てない疑義問の解説でも聞いてみれば良かったと思う。
831名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:42:37
下らん煽りレスばっかで萎えるな。
国家試験の問題にしてはひどすぎるのは自明だろ。

真偽の判別のつかない掲示板でいちいち「弁理士に見てもらったけど…」
とか書き込むだけで自分が低脳なことを露呈してるのに気付かないのか?
見てるこっちが恥ずかしいんだが…(苦笑)

あっ、そういえば今日ちょうど俺も知り合いの弁理士100人と打ち合わせがあって
疑義問見てもらったけど、全員そろって全問不正解だったわw
いやぁ、こんなことってありえるんだね〜。
ホントこの試験の問題はひどいや〜w
832名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:46:06
協会が火消しにやっきになってるなw

工作員がまじうぜぇ。
書き込んでる暇があるなら次回の試験に備えて対策でもしろよ。
833名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:46:51
>試験委員を公開するのと同じ。

試験委員と問題作成者はイコールじゃないだろ。

スタッフの中には単にオブザーバー的な参加しかしていない者もいれば、
実質的な問題作成者もいるだろうし、
それを試験委員として公開するのと同じって……
比重が違いすぎるんじゃないの。
834名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:51:30
>>823
正直あなたみたいな人が一番気持ち悪いです…。

なんか鬼の首を取ったように得意気に言ってるけど、
逆に見苦しいよ。自覚したほうがいいんじゃない?

835名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:54:43
>>831
全角コピペ厨には、下4行の皮肉は難解で通じにくいかもなw

問題作成者、得点分布図、加点の詳細を明らかにしないと
徐々に試験への信頼性は低下するなあ。
少なくともこのままでは、上がる要素は特にない。
30点、31点あたりは同じ得点でも加点調整の結果で合否が決まる奴もいるから、
詳細を明らかにしないとそれこそ公平の観点から問題があるだろう。
836名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:03:29
>>835
加点調整は本当にブラックボックスだからね。
受験生からすれば、40点満点の試験だから、1点の重み、
問題の価値(重さ)は同じはず。なのに、
例えば31点の見込みから、間違えた問題によっては
結果として加点されて受かる奴、そのまま落ちる奴が別れるのは大問題。
詳細を明らかに出来ないなら、いっそ加点調整自体やめたらいい。
837名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:06:15
>>835
同意。

今の時代にこの試験はやたらクローズしすぎだよな。
ボーダーの人にとってはどの問題が加点されるかが本当に問題だし、
加点調整の内容と理由をしっかり明らかにして欲しいもんだ。

加点の仕方によっては30点の人が受かって、
31点が落ちるってこともあり得るわけだしねぇ…。


試験への信頼性はもうすでに低下しっぱなしって感じだろw
こんな試験を続けてたら不満の声はますます高まる一方だろうし、
現にそういう感じになりつつあるよね。
838名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:13:44
>>837
受験料が1000円、2000円くらいならこういうクオリティでもある意味仕方ないと思うが、
実技学科で15000円取ってこの情報公開レベルは低レベルすぎる。

それでも、適切な公式テキストと問題集、適切な試験内容だったらここまで叩かれてないだろう。
実際、学科のほうはざっと見た限り疑義はほとんど無い。
実技にここまで問題を指摘する声があがるのは、いくら何でもひどいという
内容だからこそだろう。
不透明な加点調整、不透明な問題作成者、得点分布図については、
悪問の有無にかかわらず何とかしないといけない問題だと思うね。
839名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:24:39
>>838
弘兼に島耕作代として幾ら流れてるんだろうな−。
島耕作に特許だの知財だののエピソードは全然無いが……。

あと、1級はなぜ分野しか公開しないのだろうか?
司法試験や弁理士試験は過去問は当然のごとく公開されてるんだが……
分野しか公開しないし書籍も手引き程度しか無いけど、
勝手に受けろってこと?

1級講座紹介-UPLOAD(アップロード)-知的財産教育のスペシャリスト集団
http://www.upload-j.com/courseintroduction_1
受講料4万円w
840名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:26:29
知財立国を目指す割には、物凄く中途半端な国家資格試験だなこれ。
841名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 01:01:43
>>840
知財立国を目指すための人材があまりに不足しすぎだろw

まともな日本語で試験問題すら作れないような輩を
問題作成者に起用しなきゃいけないんだぜ。

知的財産という高尚なものを扱う技能士を判別するための
試験を実施できる段階ですらないのかもしれないなw
842名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 01:47:32
どういう奴が必死に悪問否定をしてるのか定かじゃないけど、日本語能力に相当問題あるね。
ただの誤字・脱字のレベルじゃないね。
頭おかしいんじゃないの?と疑いたくなるレベル。
こんな奴が問題作成してるのなら、そりゃ悪問だらけになるよ。

>>822
主に、企業の知的財産部、特許事務所、特許調査会社、特許翻訳会社の勤務がいます。
…従って、企業の知的財産部、特許事務所、特許調査会社、特許翻訳会社の勤務が
通常の勤務において、研修として、特許庁の説明会や有料の発明協会の説明会等を積極的に参加している事実

>>823
>>815は、知的財産業界の用語すら知らないことを自明しましたね。

>>824
>>814さんには、是非とも、弁理士論文レジメ程度の知識を持ち合わせているのでしょう。
843名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 02:05:12
>>821

>その通り。文字通り、勉強不足なのが「悪問って言っているヤツら」です。 >また、試験データから見て、大部分の第3回の2級合格者(学科と実技共に合格)は
>は281名から393名の間にしかいない事に気がつくべきである。
>第3回の2級合格者の大部分は、学科又は実技のどちらか一方の一部合格者にすぎない。
>>悪問って言っているヤツらの一部は、
>>公式だけは知っている感じかな?
>3級学科レベル又は2級学科レベルの知識しかないことの現れですね。

疑義問だらけでどういう加点調整をしたかもブラックボックスなのに、
合格者の数を根拠に受験者の勉強不足を導き出すのはおかしいだろう。
オマエラがちゃんとした問題を作ってれば、そもそもの合格人数も
増えていたかもしれないし、ダブル合格者も増えたかも知れないだろう。
ま、すべてのデータが闇の中だからわからんがな。
844名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 02:12:37
疑義問が10近くあって30点とか31点で落ちてる奴が多数いるんだろう。
それで合格人数が300人とか400人だから勉強不足って、、
疑義問がなけりゃ合格人数は倍増だろww
845名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 04:26:22
>>825
根本的に勘違いしてそうだね。
前回実技でTAC速報で35点だったことを勝ち誇ってそうだな。
予備校の問題予想を外す、あるいは予備校で訓練したくらいじゃ
たやすく合格できない問題を作って勝ち誇るならいいけどさ。
いや、実際にそうなりつつあるみたいだけど。
裸の王様状態だな。
846名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 04:33:02
資格試験なんて知財3級と2級の各一回しか
受験経験のない俺でも今回の問題の意図は読みとれたぞ。

悪問言ってる人達は、文章理解力か勉強量の
どちらかが欠落してるだけだよ。

ちなみに俺は絶対的な自信を持てるだけの勉強をして試験に望みました。
847名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 04:39:42
日本語も満足に理解できない偏屈屋は法律の世界に来なくていい。
邪魔。
848名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 05:43:54
843
全角君の日本語が極めて不可解なのはずっと前からだが、
レス増えるごとにかなり目立つようになったな。
脳内を言語化する能力が著しく低いようだ。
849名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 05:44:03
久しぶりに覗いたら、まだゴネてるのかw
次回記述式に向けてまた一から勉強始めるか、
さっさと諦めるかしかないだろ。
850名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 05:56:40
この手の人の久しぶりって、何時間ぶりなんだろ
851名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 06:05:37
記述前に受かって良かった。
どーせさらなる奇問が出るだろうしな。
マーク式より記述式のほうが
これも正解、あれも正解、となる要素は増えるだろうにようやるわ。

国家試験化による難化、
マーク式の限界による記述化、
短期間でよくこんなにいじるなあ。
それでもって公式テキスト、問題集で小銭稼ぎ?
852名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 07:11:07
>>842
>>843
全角ってほんとに日本語能力に問題あるよね。
協会の中でも最底辺の人材が2ちゃんねる対策に回されてるのかね。
853名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 08:01:37
全角は、てにをはムチャクチャで目が滑る。
専門用語とかそういうレベルじゃない。
854名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 08:15:01
全角は実はかわいそうな奴なのかな。
上司に理不尽な業務ばかり強制されて頭がおかしくなってるのかも知れん。
855名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 08:23:32
>>834>>823
>正直あなたみたいな人が一番気持ち悪いです…。
>>834こそ一番気持ち悪いですね。

>>836
>詳細を明らかに出来ないなら、いっそ加点調整自体やめたらいい。
その要望を是非とも提出してほしい。

このスレにおける短絡思考者は、公式テキスト購入=協会関係者と決めつれる輩。
また、「悪問」と決め付ける輩は、明らかに勉強不足。

更に、このスレ以前に、旧検定時代の合格者から新検定における合格
方法を身につけた者は、公式テキストは書店で立ち読みをし、既に公開されている
過去問題集を購入し、特許庁PDF等のデータで確認をとっている。
高林と有斐閣の判例集を上記の補完で使っているに過ぎない。

856名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 08:46:28
827だけど、協会関係者とか工作員じゃないし。

弁理士に見てもらったのは、問題として成立しているか否か
判断してもらおうと思ったんだ。
知財の専門家の判断は、「セーフ」って感じかな?
良問とも悪問とも言っていなかった。

さすがに、問題作成〜とかまでは聞けなかった。
あと、60分40問〜の話だけど、先生はサクサク(10問を7分ぐらい)解いてたから、
2級受験生レベルでもOKなんじゃない?

っていうか、何で悪問派の人ってケンカ腰なの?
857名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 09:51:39

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、2ちゃんねるに
  |     (__人__)    |  工作カキコする
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
858名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 11:43:58
決めつれる輩
勤務がいます
自明しましたね
是非とも、弁理士論文レジメ程度の知識を持ち合わせているのでしょう
↑書き込む前に見直せよ。めちゃくちゃだ。

>>高林と有斐閣の判例集を上記の補完で使っているに過ぎない。
具体例のソースを提示しつつ言及してくれ。
なぜお前は勉強方法を1つに限定するのかね。

>>856
829だけどそこまで図々しく解かせるなら、
問題作成するならどうっていうのも聞けそうなもんだと思ったがなw
まあいいや、ケンカ腰っていうけども、
全角コピペ君も、自分を批判した相手のことを
「馬鹿か目無しの障害者ですね」とか散々言ってるんだがそれはスルーか?
元を辿れば悪問に行き着くので、
どっちが先にケンカ売ったとかいう問題でもなかろう。
全角は批判に対する反論も、
自分がソースも不要で感情的に言えそうなレスにしか反応してないから
どんどん説得力がなくなっている。
859名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 11:54:25
>>856
ソースというか名前出せないけど、俺もツテがあるから聞いてみた。

署名押印について知財やってる弁護士にちょっと聞いたところ、
法的効力が無いだけで、別に不適切ではないでしょって言ってた。
他の例は法的に問題があるので切れるけど、
署名押印は無益的記載事項にすぎないから法的に不利益はないだろうとのこと。
「不適切っていう言葉の使い方がちょっと不適切(解答複数ありうる)かもね」って言ってた。
契約の効力発生ベースで考えると、法律のプロはそう考えるみたいだ。
860名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:10:49
悪問とか言っているヤツむかつくわ。
俺は自信をもって解いて39点を取ったんだけど、
なんか、知識がないやつが解ける、運で・・・
とか言われるとさ、否定されてるみたいでさ。

極端だけどさ、
合格者=知識がない、運が良い、悪文に気付かない
不合格者=知識がある、運が悪い、悪文に気付く
みたいな感じでしょ?

どうかしてるよ?合格者に失礼だと思う

861名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:12:29
>>860
オマエは受験者全員に失礼なんだよ
862名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:16:56
>>861
860だけど、俺は全角の人じゃないよ。
なんで失礼なんですか?
「オマエ」とか、何なんですか?
あなたこそ失礼では?
863名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:17:33
>>855
端的に答えて欲しいんだけど全角の「立場」って何なの?
2級合格者?1級合格者?協会の内部関係者?弁理士?
それとも特許庁の人間?法務部?知財部?
大まかな身分書くだけなら何も特定されないでしょ。
逆にここまで熱心に擁護する背景は一体なんだろうと思うよ。

・悪問論者を全否定(自分は実際に問題を全部検証していないのに)
・要望は協会その他の機関に提出すべき
・得点分布図は予備校の仕事(なので協会はしなくてもよい?)

こういう主張は誰が一番得するのかを考えると、いかにも関係者のようなんだが。
加点調整、問題作成者非公開についてはどういう見解なの?

>>詳細を明らかに出来ないなら、いっそ加点調整自体やめたらいい。
>その要望を是非とも提出してほしい。

というやりとりをしてるけど、君個人は加点調整や問題作成者非公開について、
何とも思ってないし、何の行動もする気はないの?
これだけ2ちゃんに張り付いて朝夜レスしてるけど、
協会には何の問題もないという見解なの?

>更に、このスレ以前に、〜略

一体いつからこのスレを見てるの?
864名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:19:47
>>860
極端過ぎる。そしてむかつくのにこのスレ見てるのはなぜだ?
865名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:23:34
俺も38点はある程度自信持って解けたが、悪問間違えた。
全角の異常な擁護をみて、そこまで必死ならやっぱり悪問だなと思えてきている。
というか間違えたとは思ってないのでどうせ加点されると思う。
むかついたりしてるのは、結局自信もって受験してないからじゃね。
自信があろうがなかろうが、最終的に8割以上あれば受かるだけの話。
おめでとうぱちぱち。
866名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:36:37
>>864
862です

このスレを見ている理由は、
1級スレが盛り上がっていないので、ここで1級の情報を得ようとしていたところ、
バトルが勃発しているので、落ち着いてから質問しようかなと思ったわけ。
んで、しばらく面白おかしく静観していたのだが、・・・(省略)・・・
ムカついてカキコしてしまった感じ。

そうそう、加点調整はやめた方が良いと思っている。
するにしても開示が必要だと思うよ。
問題作成者名の開示はどうでもいいと思うが、
開示することが慣習ならやるべきかな(弁理士試験が開示しているのは知っている)。
得点分布は、ここまではやり過ぎかなと思っている。
弁理士試験の統計はやり過ぎに感じる(出身大学とか)。

867名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:39:43
1級は受験者が少ないのとマーク試験は学科だけだからクレームが少ないんだろう。
868名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:43:10
2級も学科はクレームあまりないもんなあ。
学科と実技って合格率(難易度)的には同レベルの設定でしょ?
それで実技の問題に多数の疑義があるっていうのは、
やっぱりあからさまに実技に悪問が多いからだよ。
869名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 12:46:14
>>866
どーも。なるほどね。
全角君は1級スレには全くレスしてないということか。荒らしだな全く。

得点分布図は、何点が何人、というところまでは公開すべきだと思うよ。
検定試験としてはTOEICは公開してるし、
資格試験としては新司法試験が得点と人数、順位の公開はしているし。
870名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 15:00:44
>>859
その問題、
うちの法務部のビジ法1級持ちに聞いたら、似たようなこと言ってた。
問題がビジ法と比べてもだいぶこなれていない印象だと。
871名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 15:37:19
解答の確度を上げる一言が、問題文には欠けてるんだよね。


現実の実務だと、自分が交渉担当だったとして契約書には役員など決裁権者の

印、署名をもらうことを一般的なサラリーマンだったらするけど。

その上で、交渉担当(自分)の署名捺印も欲しいと相手から求められたら、

不必要とは思うけど別段応じるしなぁ。

逆に、

自分に決裁権もなくて、決裁権者の署名捺印ももらわず、自分だけの署名、

捺印でよいですよって相手から言われたら、求められても危なくって応ぜず、

権限のある人に署名捺印してもらいますってのが一般的なサラリーマンだから。


そういう場面設定で考えると、相手の求めが不適切という選択は皆無では?
872名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 15:44:04
多分34、35点くらいで合格してるが、
普通に運が良かっただけだと思う。

悪問と言われる問題はことごとく迷ったし、
選べなすぎて試験中混乱しまくった。


問題が悪いの明らかだしボーダーの人は
そりゃ文句言いたくなるだろうな。

むしろ合格者がなんでボーダーの人を
わざわざ叩いてるのか分からんわ。
自分は受かってるんだし別にいいじゃん(笑)
873名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 15:48:49
>>871
解答の精度ってゆーかそれだけじゃ
答えを出せない問題文の作りになってる。

知り合いの弁理士や教授にも聞いたけど、
この問題文だけじゃ判断出来ないと普通に言われてしまったよ(苦笑)
874名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:09:14
合格者だけど、1級で悪問出たらやっぱり腹立つだろうから
おかしな悪問擁護者には全く同意出来ないんだよな−。

問題作成者の明確化、得点分布図、加点調整の明確化。
悪問の有無に関係無く、これは1級、3級にも言えることだな。
875名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:14:04
>>872
だから迷うのは勉強足りなかっただけだろ。
やることやっとけば運の要素はゼロだ。

それを運に頼らざるを得ない奴らが疑義だ悪問だ言って暴れてるからうざい。
876名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:19:19
うざいのにいちいちスレを見てしまうキチガイさんですか
877名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:21:34
>>876
過去レス読むとわかるが署名押印等について
悪問否定者で疑義問題をちゃんと解説できた奴っていないからw
878名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:21:45
そろそろ秋に向けた有意義な話をしようよ。

公式テキストって三冊もあるけど買い??
一万近くするし…。
3級公式は入門書程度で最初の一回だけ読んで捨てたw
糞の役にも立たない。
2級公式もパッと見、レベルは変わらなそうだったんだが…。
今回合格したみなさんはどんなテキスト使いました?
879名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:25:19
今回合格した……って、まだ発表はされてないけどな。
俺は高林田村判例三和等使って37点くらいだったが、過去レスも参照されたし。
公式テキストは高くてかつ内容的にもどうかなと思うので買わなくても良い。
記述サンプルなど、必要なところは立ち読みでもいいだろう。
880chage:2009/07/23(木) 16:27:01
>>872

そうそう。

合格した人、なんでこのスレに来るんだろ。しかも高々2級合格したってだけ
で、体制側の人間になったような勘違いまでして。

ボーダーの人、次点の人が鬱憤を晴らし心のケアを求めるならわかるけど。

寂しいん?
881名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:31:29
全角君とか、明後日の方向に吠えてるしなぁ
882名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:33:16
>>875
合格点を大きく上回る点数取れてるのに、勉強時間足りなかったからだろとかw
問題が悪いからだろ、常識的に考えて……
883名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:44:52
まあ、余裕で合格点を取っているのに悪問悪問って言っているやつもどうだが・・・
884名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 16:56:24
885名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 17:00:13
どうだが・・・ってなんじゃいw
>>883って>>860かな?1級受験情報は1級スレのほうが良いと思われ。
ここだと多分微妙にスレ違いになるんじゃないの。
886名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 17:18:38
まあどーせ加点あるよ
それでしか辻褄あわせられないんだから
887名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 17:58:05
>>860の言う通りですね。
>悪問とか言っているヤツむかつくわ。
悪問とか言っているヤツは試験対策のみの勉強しかしていないから、
>>871に示すような実務上の事も知らない。

>極端だけどさ、
>合格者=知識がない、運が良い、悪文に気付かない
知識の取捨選択の軽重ができている。
公式テキストがいらないなら書店や図書館等で立ち読みし、必要な部分のみ
複写して勉強をする。当然、第1回から第2回までの過去問題集が販売されている
からそれを購入し、解答解説のウラを取る勉強をする。
当然、出題範囲をある程度絞り込めるような効率的な勉強方法をしていること。

>不合格者=知識がある、運が悪い、悪文に気付く
>みたいな感じでしょ?
不合格者は、旧検定時代の救済措置である特例講習すら受講しなかった者も
含まれる。旧検定試験は、新検定制度の実技試験とほぼ同じような試験内容
だったからな。また、旧検定時代は、公式テキストと三和の組み合わせと特許庁PDF等
を揃えて勉強すれば、準級までは合格できていた。
また、不合格者は、新検定になって初めて受験した者が多いから、
事例形式の問題に対処できていないに過ぎない。
事例形式の問題は、弁理士試験の短答及び論文でも既に行われているから、
知的財産管理技能士試験での実務上の補助者として役割として知っておくべき
法律が認識されていない。
更に、特許庁等HPのPDFのデータすら検索して確認すらできていないとなると、
補助者として失格者と思われる。


どうかしてるよ?合格者に失礼だと思う
888名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 18:09:40
>>879
>今回合格した……って、まだ発表はされてないけどな。
8月28日の合格発表まで待つ意思が必要。
あせって、今回合格したなどとは、荒れる原因にしかならない。

>俺は高林田村判例三和等使って37点くらいだったが、過去レスも参照されたし。
高林は、特許庁HPの特実審査基準の内容が盛り込まれている。
田村は、いわゆる田村説と言われる実務上の学説が記載されている。
判例は、文字通り、最高裁判決を確認すること。
弁理士試験で平成14年以降出題された短答過去問題に判例のみを絞れば
効率よく勉強できる。
三和は問題集。旧検定時代は3分冊された問題集であったが、
新検定時代は、1冊に集約された。
但し、内容が審査基準がかなり盛り込まれているので、第1回から第4回までの
実際の過去問題を再確認する必要がある。

>公式テキストは高くてかつ内容的にもどうかなと思うので買わなくても良い。
>記述サンプルなど、必要なところは立ち読みでもいいだろう。
記述サンプルについては、公式HPから印刷すればよい。
そうすると、法文集と実務者向き説明会テキスト位も読んでおいたほうがいい。

889名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 18:15:57
>>885
>>883って>>860かな?1級受験情報は1級スレを新たに
立てたほうが良いと思われ。
また、2級スレも新たに立てたほうがよい。

890名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 18:58:49
>>887>>888もう〜〜〜変な日本語やめてw
891名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 18:59:35
>>887
>>888
また変な日本語キター
892名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:05:56
>>887
>>888
誰も賛同者はいないのに、何でこんなに頑張るのかねえ。
悪問、悪問って言ってるのは負け惜しみなんだから、放置しておけばいいんじゃないの?
2ちゃんねるは便所の落書きなんだから、負け惜しみ書き込みなんかほっとけばじきに死に絶えるよ?
893名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:09:13
受からないのは問題が悪いからって言ってるやつら、何なの?
受けるのやめれば?
弁理士みたいに業務独占資格じゃないんだから、
持ってなくて困るってこともないだろうし
894名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:21:53
>>893

あんたこそ、ここ見るのやめれば?
別に根拠なく誹謗中傷してるわけでもなく
率直に試験を受けた感想を述べてるだけだよ。
感想が荒唐無稽のものなら別にあんたが関係者だとしても何も困らないでしょ。
それとも名誉毀損か、虚偽の風説の流布かで訴える?
いいよ、訴えても。
俺はこのスレに何も嘘は書き込んでないから。
それに試験内容について別に守秘義務もないよね?
だいたいなんであんたに受験を止めろとか言われなきゃいけないわけ?
895名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:38:53
>>893
ここは便所の落書きだよ。
なにを焦ってんのw
896名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:42:34
ヴァカだから
897名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:43:38
ププププ
898名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:44:03
全角マジキチだろ
上でつっこまれてるが関係者でクロじゃね?
899名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:45:44
うるさい死ね
900通りすがり:2009/07/23(木) 19:47:03
なんかよくわからんが記念パピコ
901名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:49:38
で、結果的にキリ番踏んだ>>900が勝ち組
902名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:51:55
キリ番(笑い)

勝ち組)(満点大笑い
903名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:52:34
悪問否定者は、弁護士等も疑義ありとしている問題、レスについて詳しく解説せよ
904名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 19:54:37
もうすぐ次スレだけど豪華版悪問解説テンプレ
を作成するのでそのつもりで

>全角
905名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:01:55
全角は871に同意してるなら、悪問認めてるじゃねーかww
906名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:03:12
>>905
全角は読解力ないからw
907名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:19:16
全角>>863
908名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:25:42
>受からないのは問題が悪いからって言ってるやつら、何なの?

誰もそんなこと言ってないじゃんw 
「問題が悪いから受からない」?どのレスがそうなのか指定してみ。
少なくともここ100〜200レスは合格基準以上取れてる人間による疑義の声が多い。
署名押印は>>859のように専門家でも疑問を持つような問題だし。
まあ、30以上あれば加点調整で合格だろうな今回も。
原則8割で例外多数ってかw
909名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:30:59
悪問 = 問題が悪い
910名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:32:10
根拠も割合も不明な加点調整で帳尻合わせる検定試験、
悪問否定してる立場なのに、>>871に同意する全角馬鹿ww
911名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:36:53
>>909
だからー「悪問があったから受からない」ってレスはどれよ?
ここ数日の多くの声は、「自分はボーダー越えてるけどこれは悪問だろ」っていうレスばっかだろ。

>>910
情報隠しての加点調整って馬鹿な組織だよな全く。
912名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:41:40
こんな試験、弁理士受験者や製造業就職予定の学生や知財部署勤務者や
資格マニアくらいしか受けないだろうから遅かれ早かれ廃れるなw
そしたら受験料は更に跳ね上がるは悪問は増えるわで、更に
受験者減っていくというw
913名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:41:51
>>860の言う通りですね。
>悪問とか言っているヤツむかつくわ。
悪問とか言っているヤツは試験対策のみの勉強しかしていないから、
>>871に示すような実務上の事も知らない。


一番実務上の事を知らないのは読解力皆無の全角コピペというオチw
>>871を1000回読め低脳。
914名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:44:13
>>912
そうなると加点調整が凄いことになるんじゃないの?ww
915名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:51:20
>>その要望を是非とも提出してほしい。

要望されないと自助努力で今後何をすべきかも分からないのかね、協会は。

・受験料を下げるべきか否か
・試験委員を公開すべきか否か
・得点分布図を公開すべきか否か
・加点調整の詳細を公開すべきか否か
・問題文をすぐにHPにアップすべきか否か

要望されないと全くわかんないの?馬鹿なの?
916名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 20:56:37
ここに書くべきことじゃなかろうが、1級は問題分野のみ公開ってなんでそんなしちめんどくさいことすんの?
917名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 21:17:27
スレの最初と最後のあたりを読んだけど、弁理士試験だけでなく、知財管理技能検定も国語力を試す試験なのかな。
文句、愚痴り方にデジャブを感じる。
国語力あるものとないものには大きな壁があるんだろうね、数学・物理・芸術等のように。

918名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 21:20:56
>>917
変な日本語乙
919名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 21:26:41
>>918
乙って何ですか
それは正しい日本語ですか
920名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 21:33:56
>>919
2ちゃんねる語ですよw
そんな事知らないでここ書き込んでるのか?

そもそも名称独占しかない資格に1万円以上の受験料は
高杉だろ。どんだけ天下り官僚抱えてるんだよw
FPですら微妙な受験料なのに。
921名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:27:57
正しいとするなら、弁理士業界の日本語も正しいことになりますね。
922名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:30:34
検証どころか結論ありきの、擁護のための擁護になってるね
923名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:49:53
>>921
日本語と法律業界の用法・文法には従いましょう。
924名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 22:50:34
>>917
一番日本語が不自由かつ読解力がないのが
熱心に悪問を擁護している全角君だという事に気がつかないとは……
925名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 23:02:53
正しい知財知識を持つ人を増やしたい・・・と考えてるわけではないのかな

正しい知財知識を持ってるか持っていないかをシャッジしたいのかな?免許制度でもないのに
926名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 23:58:02
>>924
そう書いてあるじゃん
読解力がないでつね
927名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 00:00:01
だから、天下り官僚養ってるだけだって。
受験者は試験に受かって満足、協会は他の検定試験より高い
受験料払ってもらって満足。
ただそれだけ。
928名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 00:30:15
無能な天下り官僚の墓場だけあって役人根性全開ですな
929名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 00:46:35
このぼったくった受験料が近い将来の年金に充てられるような
ことになればいいけど。まあまずないかなw
930名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 01:05:54
民主党はどうすんの?
931名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 02:15:00
>>926
>文句、愚痴り方にデジャブを感じる。
これだけだと、どちらかというと全角じゃない印象の言い方ぽいけど。まーいいや。
932名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 03:38:44
デジャブを感じてるんなら改善すれば?
苦情は毎回黙殺がデフォですか?
933名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 06:34:54
天下り無能官僚にはお布施したくないな
次は弁理士短答目指そうっと
934名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 07:55:40
甘ちゃん大杉
935名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 13:53:09
残り5週間ですね。
936名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 16:45:39
永久機関は何で特許要件から外れるのでしょうか?
こういうのって凄い発明じゃないの?
937名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 18:46:24
>>936
特実審査基準を読め。
938名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 18:51:14
>>935
残り5週間で合格発表があり、現実に合格基準点を超えている者が
合格しているかが分かる。
合格発表の日後に合格した旨と参考した過去問題集と使用した参考書を
記載すれば足りる。
但し、これまで「悪問」と言っていた方は、弁理士等に相談するのと
同様に、掲示板でも質問する問題文全文の開示は必要です。
これまで「悪問」と言っていた方は、礼儀知らずですね。
939名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 20:15:19
全角もつい昨日、署名押印を悪問と認めてただろ。アルツか?ww
940名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 20:19:51
全文開示?問題文自体が8月にPDFでアップされる予定だろうがボケ。
それにどの問題が加点されているかどうかで、
事実上悪問と認定されたかどうかはわかるから加点報告のほうが重要。

>合格発表の日後に合格した旨と参考した過去問題集と使用した参考書を
記載すれば足りる。

お前にとって何が足りるのか知らんが、文盲アルツはもう黙ってろ。
941名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 20:39:10
>>938
君はリアルタイム、現在進行形で恥知らずでしょ。
942名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 20:57:28
>>940
アップされているURLを貼れば足りるしねw
全角は協会サイトにアップされる情報も満足に自力で補足できない、
並外れた情報弱者なんだろうよ。
943名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 21:46:12
弁理士の先生に問題をみてもらいました。

1.パテントマップの問題微妙
2.署名の問題???
3.その他は普通に解けるんじゃない?
4.問題の作りが雑だけど、1問1分30秒って考えると仕方ない

って感じでした。

例え話をしていただいたのですが、
知識がある人は、定規の目が細かいから、
9.9ミリと10ミリの違いが分かる。
知識がない人はミリ単位やセンチ単位でしか
区別ができないから・・・って言ってました。

なので、少なくとも2問は悪問
その他は解ける問題(良い問題ではないが)ってみたいです。

ちなみに、所員に解かせて間違えたら減給だなって言ってました・・・
944名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 08:48:27
>>942は、既に問題のURL(8月に問題文が開示される)が張ってあることすら確認
できない情報弱者ですね。
>>940は加点調整されるのが楽しみな寂しい方ですね。
945名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 08:51:08
>>939そのものがアルツであると公表したぞ。
946名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 08:52:37
更に「悪問」と「加点」と言っている者全ては恥知らずですね。
947名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 08:59:04
>>943
うちで長年お付き合いしている弁理士の先生とは全く
逆の意見で本当に面白いです。

うちの弁理士さんがおっしゃっていたのは
1.パテントは全く問題なし
2.署名の問題は、この中で選ぶなら…と普通に正答を選択
3.逆に迷ったor判別不能とした問題は、問2、8、19、25でした。
  ほとんどこちらの掲示板での議論と同じようなことをおっしゃっていましたよ。
  特に問8と19に関しては、問題文の解釈や実務的な感覚で解くと
  正答はこれではおかしい、とまでおっしゃっていました。
4.問題文を見ての感想としては、国家試験…??と笑っておられました。


結果として上記4問のうち、問8と19に関しては解答判別不能。
問2と25は悪問、その他は許容範囲(苦笑いしながらですが…)という
感じでした。

弁理士の先生に満点取れますかと冗談で尋ねたら、
弁理士でも時間と問題性を考えると少しは間違える人が多いだろうね…、
とおっしゃっておられましたよ。

上記4問に関しては、本当にこちらの掲示板とほとんど同じようなことを
弁理士の先生もおっしゃっていて、やっぱり専門家が見ても悪問は悪問なんだなぁ〜と
改めて思いました。
948名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 10:33:06
>>943
>>947

要するに専門家でも見解の割れる「悪問」だということだろう。

>2級実技 2 8 19 22 25
949名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 12:05:00
>>947
943ですけど、その先生は著作権法詳しいですか?
実務で著作権法を扱うとなると、
大半が文系弁理士(特に商標専門)になると思うのですが。
※著や商で食っている人は、大御所と言われる数人しかいないと
思われるので気になりました。
950名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 13:01:23
他のレスのほうが有益なので、全角のレスはもう独り言になってる
951名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 13:09:49
試験作成にあたって協会内部で専門家の意見交換なんて無いんだろうな。
文盲全角みたいな狂った日本語ばっかり使って、他人の意見も聞き入れない奴が多そう。

>>944
お前の読解力はゼロだな。
「問題文へのリンクが貼られるページのURL」と
「問題文そのもののURL」は異なり、元レスは後者を示している。
PDFファイルそのもの、つまり後者を示しているのに、

>問題のURL(8月に問題文が開示される)が張ってあることすら

って本当にバカだな。これ誤読している上に、
「問題のURL」は貼ってあるけど、「問題文は8月に開示される」?
日本語の意味が通じてないだろ文盲アルツ君。
952名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 13:13:00
>>更に「悪問」と「加点」と言っている者全ては恥知らずですね。

はあ?ここで悪問とアドバイスした弁理士も恥知らずなのか。
もうキチガイだなこいつ……。
お前は独善的かつ役立たずなので消えろって言われてるだろう、
その程度の読解力もないのか?知財業界の恥晒しが。
953名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 14:18:57
加点調整報告は悪問との関連で非常に重要だな。
ひたすら悪問否定している全角の声はもう誰にも届いてない。
寂しい人間だなと思うがそれ以上に単純にバカだなと思う。

>>945
>>887
前日分の過去レスも読めない文盲アルツは他にもいたのか?
全角=実務知識皆無かつ読解力ゼロで、悪問否定してたのに
人のレスに便乗したら結果的に悪問認めてしまったというバカ。
954名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 14:19:54
悪問擁護はさすがにもうきついな(笑)

予想以上に反感をかってるのがよく分かるな。

協会がどんな対応をするかも見物。

ちなみに直にメールで協会に意見した人いる?
955名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 15:17:12
何度も何度も加点で辻褄合わせするって、
自分たちはちゃんとリサーチして良問作れないですって
言ってるようなもんだな。
956名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 15:45:19
難問と悪問は全然違うもんね。
難問は非常に細かい知識や事案、
悪問は解答がわかれる(専門家ですら!)、問題文の前提が不十分。
今回は難問じゃなく、悪問が複数あった。
957名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 15:49:25
第2回の受験で撃沈不合格、第3回で学科30、実技28が、
補正で33、30で学科のみ合格、第4回実技のみ受験で29。
かれこれ1年勉強を続けてますが、このザマです。それをアホだ
と言うなら御勝手に。
回答を見て、正当から解釈すれば、そう言うことか!という問題が
5問はあり、本当に分からなかったのは3問。結局29〜31の人
は基礎知識はあって、問題の提示手法に疑問を言ってるだけです。
資格のあるものや専門家に勉強不足を偉そうに言われる程のレベル
ではなく、問題の捉え方で失敗しただけでしょう。3点補正を望ん
でいますが、ギリ落ちそうな人の意見感想はまさに同感であり、変
な中傷レスになって欲しくないと思いました。
958名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 15:58:22
そういえば学科も結局加点あったんだな。
あれはどこが対象になったんだろう?

今回実技34点だったが、悪問らしき問題で加点されたら36,7になりそう。
解答2つに絞って、悪問にひっかかったのが複数あった。
問題文と選択肢、選択肢に疑問を持つものもあるが、
どちらかといえば問題文自体が下手糞なのが多かった印象。
959名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:02:27
>>957

合計5点加点って考えてみたらすごいよな。
合計80点の試験でありえんww
960名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:17:12
相対評価したいのなら、加点なしで、合格基準点数を合格率に合わせて調整すればすむこと。
絶対評価したいのなら、加点なしで、批判をものとせず合格基準点数を出せばよいこと。
いずれにせよ、ブラックボックス的な加点は不公平感が残るのでやめるべきだろ。
961名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:22:41
事前に8割で合格って言っちゃってるから、
合格率をキープするには加点措置しかできないんだろうね。
撤回して後に引けないっていうか。

加点条件も部分も不明瞭、問題作成者も不明、得点分布図もなし。
受験生なめてるのか。知財立国目指して試験作るのはいいが、
理念に協会スタッフの力量がついてこれてなさすぎだ。
962名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:38:15
>>954
メールアドレスあるの?
あるなら俺は実名を記名してきっちり意見したい。
ホームページには載ってなかったが。
963名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:40:30
事前に8割で合格って言っちゃってるから、
合格率をキープするには加点措置しかできないんだろうね。
撤回して後に引けないっていうか。・・・頭固いやつらだな。

加点条件も部分も不明瞭、問題作成者も不明・・・そういうことしてるから、揚足取られるんだよ。
協会スタッフ、もっとしっかりしろよ。
964名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:09:06
協会も悪問派(特に間違えているヤツ)もクソ

弁理士等の有識者は解けてるんだぜ?
2枝まで絞れるが間違えてしまうっていうのは、
法律を扱う者として能力が低いだけ。

協会はみなさんのおっしゃる通りくそ!!

ていうかさ、どっかの予備校で本試験解説講座みたいなの
やってないのかね?
965名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:17:19
弁理士が解けてるからなんなの?これ弁理士試験じゃないしw
むしろ弁理士も悪問っていう意見だって複数あるだろww
2級合格レベル(合格見込みの者も)が悪問って言う事に何の問題がある?
目くそ鼻くそと言いたいのか知らんが、
出題者のクソさのせいでこうやって揉めてるんだろうがよ。
966名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:23:47
>>964
本試験の解説講座って、司法試験、書士、会計士、弁理士等よっぽどの資格試験じゃないと
基本的には無い。だって、それ以下のレベルの資格試験って、
普通は受験生は過去問集の解説読めば分かるし講座やるほどの需要ないから。
まあ、普通はこんなにも複数の悪問出ないっていうのもあるかもしれんがなw
967名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 18:55:29
島耕作イラネ
金のムダ
968名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:15:38
全角って関係者かあるいはそれに近いところの人間なのか……。

・朝夜平日土日を問わず、いつまでもグダグダとレスする割に>>855への返信なし。
・悪問に限らず、協会の問題点、改善すべき点を絶対に認めない。
・悪問の存在をうっかり認めた後はそれについてダンマリを決め込む。
・問題文と同じく、おかしな日本語や解釈
969名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:19:12
失礼、>>855そのものではなく、>>855にむけた>>863だ。

全角がいつのスレから見てるのかは、全角のURLコピペ探せば分かるかもな。
コピペし続けて1年以上見てるんなら、関係者確定だろう。
970名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:29:15
>>964>>855
弁理士なら「悪問」とは言わずに、「問題の表現がこなれていない」
「微妙な問題文の表現がされて迷う」とかの表現をするのが
普通です。
また、ここに書き込んでいる2級受験者の勝手な解釈で
悪問と決め付けている悪問派(特に間違えているヤツ)は、
明らかな勉強不足です。
また、弁理士試験受験生や弁理士試験合格者なら、
「割れ問」なら「割れ問には自分で法的な表現を決めておく」
ことが必要です。「割れ問」は誰でも間違えるから気にするほうがおかしい
と思う。
>>957
>回答を見て、正当から解釈すれば、そう言うことか!という問題が
>5問はあり、本当に分からなかったのは3問。結局29〜31の人
>は基礎知識はあって、問題の提示手法に疑問を言ってるだけです。
>資格のあるものや専門家に勉強不足を偉そうに言われる程のレベル
>ではなく、問題の捉え方で失敗しただけでしょう。3点補正を望ん
>でいますが、ギリ落ちそうな人の意見感想はまさに同感であり、変
>な中傷レスになって欲しくないと思いました。
ようするに、LECの弁理士講座の納冨の講座をとればわかること。
つまり、データベースの問題か、CPUの問題かによって、
知的財産管理技能士試験でも弁理士試験でも同じこと。
971名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:33:49
全角乙
972名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:44:48
次スレも近いので第4回実技疑義問題候補をまとめる。
このスレと前スレで少しでも話題になった問題のレスをまとめた。
次スレのテンプレに頼む。
1 >340>463>467>473>475>476>477>478>479>497>678>686>687>688>689>690>694>696>699
2 >246>250>319>463>947
5 >152>155>156>157>160>170>173
6 >160>162>163>164
8 前スレ>910>913>914
>145>148>167>168>185>194>198>202>204>210>306>307>310>319>463>947
9 >246>703
11 前スレ>897>902 
>340
12 >66>69
14 前スレ>858>864>867>869>871 
>318
16 >176>179>180>184>208>212>213>215>229>235>240>242>248>251>257>263>311
19 前スレ>910>915>921 
>80>81>82>83>85>86>319>322>340>464>639>641>642>702>738>947
22 前スレ>974>975>976>977>978>981 
>66>245>246>252>256>260>267>275>281>319>323>331>332>340>438>440>464>489>546>659>660>701>943>947
23 前スレ>891 
>30>84>138>246>464>700
25 >66>110>111>112>115>121>122>129>308>309>327>328>329>331>333>340>436>464>474>488>489>659>660>704>859>871>873>887>939>943>947
26 前スレ>910>913 
>144>150>153>158>161>172>175>177>178>179>181>187>267>273>279>282>284>288>289>290>292>293>294>296>312>315>320>390>396>464>489>489>705
30 >159>171>174
36 >467>470>497
38 >365>366>367>372>379>380
39 >24>39>53>706
973名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:53:11
まとめ直し
part.1スレ
8 >910>913>914
11 >897>902 
14 >858>864>867>869>871
19 >910>915>921
22 >974>975>976>977>978>981
23 >891 
26 >910>913
974名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:55:42
part.2スレ
1 >340>463>467>473>475>476>477>478>479>497>678>686>687>688>689>690>694>696>699
2 >246>250>319>463>947
5 >152>155>156>157>160>170>173
6 >160>162>163>164
8 >145>148>167>168>185>194>198>202>204>210>306>307>310>319>463>947
9 >246>703
11 >340
12 >66>69
14 >318
16 >176>179>180>184>208>212>213>215>229>235>240>242>248>251>257>263>311
19 >80>81>82>83>85>86>319>322>340>464>639>641>642>702>738>947
22 >66>245>246>252>256>260>267>275>281>319>323>331>332>340>438>440>464>489>546>659>660>701>943>947
23 >30>84>138>246>464>700
25 >66>110>111>112>115>121>122>129>308>309>327>328>329>331>333>340>436>464>474>488>489>659>660
   >704>859>871>873>887>939>943>947
26 >144>150>153>158>161>172>175>177>178>179>181>187>267>273>279>282>284>288>289>290>292>293>294
  >296>312>315>320>390>396>464>489>705
30 >159>171>174
36 >467>470>497
38 >365>366>367>372>379>380
39 >24>39>53>706
975名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:56:47
加点調整 
第一回
2級学科  558 282 50%
2級実技  549 255 46%
ダブル合格207
第二回
2級学科 1327 433 33%←加点+ 〜7点
2級実技 1333 210 16%←加点+ 〜3点
ダブル合格163(前回と合わせて両方合格も含む)
第三回
2級学科 1664 393 24%←加点+1〜4点
2級実技 1779 281 16%←加点+0〜3点
ダブル合格214(前回・前々回と合わせて両方合格も含む)
976名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:58:59
公式サイト
ttp://www.kentei-info-ip-edu.org
過去スレ
知的財産管理技能検定2級 part.1
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236423440
知的財産管理技能検定2級 part.2
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247475318
ミラー変換機
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
977名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:59:57
関連スレ
知的財産管理技能検定3級 part.2
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247450731/l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1204352944/l50
978名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:04:08
次スレテンプレ

第4回2級実技疑義問題候補レス>>973>>974
2級加点情報>>975
リンク>>976>>977
979名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:09:57
全角アルツの異常な日本語もNG推奨ワードにしとこう。
際立って特徴的なのですぐわかる。
980名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:13:46
全角は自分のレスまでコピペしてるから、
悪問否定の自演も丸わかりじゃんww
もう支離滅裂で質問にも答えてないし、
主張の論理的整合性もないぞ。
981名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:16:36
いや、まずアンカーすらムチャクチャな全角アルツは、
主張内容以前に日本語がおかしいから。
982名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:18:20
え、知財協会ってメールアドレスすら公開してないの?
983名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:20:39
980
全角文盲君、孤立しすぎてたまに二重人格になるみたいね
984名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:21:52
985名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:22:41
全角は前スレから割問の存在すら否定していたのに、もうグダグダです。
986名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:24:32
>>972->>974
8月に公式HPから問題文が開示されれば、別に疑義問でも悪問ではなく、
法律用語の素養がないことを主張しているに過ぎない。
987名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:26:09
全角が答えない質問は、痛いところで図星なんだろ。
だから聞かれてもないこと書いてダラダラとログ流すしかできない輩になりはてた。
988名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:26:38
どうも、全角君です。
質問ある?
989名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:27:51
大幅な加点調整がなされれば、問題が悪問だったことを認めているようなもの。
990名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:28:13
>>988
もう出て来んな
991名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:28:50
>>985
割れ問と悪問は別物ですね。
それぞれ別個に表現するのが普通です。
特に、弁理士試験では悪問とはせず、割れ問とするのが普通です。
992名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:29:19
低脳全角は、自分に日本語の素養と読解力がないことを主張しているにすぎないな。
993名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:30:39
弁理士試験ではないのに弁理士試験の基準を通す、キチガイ全角が消えたら足りる。
994名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:31:11
俺は31点だけど加点なくていいわ。
その代わり問題ごとの正答率、得点分布をすべて公開しろ。
それを見てこのバカな検定と決別する。
995名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:32:10
>>979>>980>>981は、受験生の勝手な解釈や微妙な差異についての主張ですか?
いい加減にしなさい。
そのような勝手な解釈では、1級合格はおろか、弁理士試験等の合格はほど
遠いことでしょう。
996名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:33:01
全角は2級検定試験と弁理士試験が違うということも知らないことが明らかですw
997名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:33:40
どうも全角君です。
みんな元気?
998名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:34:15
加点するならどういう加点をしたかすべて公開しろ。
前にレスがあったが、公式解答で31点で不合格、30点で合格は、不公平、不公正極まりないだろ。
999名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:35:24
全角は知財業界の恥さらしだから失せろ。
もはや協会にも試験にも、有害無益な存在になってるだけ。
1000名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:35:28
>>993
知的財産管理技能士試験も弁理士試験と同様の試験制度となれば、
割れ問だとかの問題は解決する。
但し、>>993は、知的財産管理技能士試験が弁理士試験と同じ受験科目が
存在していることが確認できない目無しの池沼です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。