開業社労士統一スレ39【受験生、未納者厳禁】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
年金未納は許しませんよ
2名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 13:58:41
3名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 14:13:09
4名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:29:46
社ローでブログしてるイタイ奴がいるwww

「ブログランキングがすごい」なんて自慢してるけど

他人の悪口書きまくりでアンチがチェックしてるだけだと思うwwww
5名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 16:36:21
6名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 00:48:19
やばい!
たいして多くもない顧問先なのに、
年内に回り切れそうもない。
月1で顔だけは出すようにしているが、
もう物理的に無理そう。
皆さんは、どうしてますか?
(必ず回ってますか、で、いけないときはどうやってごまかしてますか)
7名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 01:51:27
>>6
月1で必ず回るところは役員会議を開催する会社のみ。
あとは適宜必要な時に訪問という形にしている。
顧問先は点在、ふだん社長不在の会社も多いし、大きな会社だと
基本的にアポなしはNGというところもあるので。

訪問少なくする代わりに電話もPCメールも転送対応にして、
必要時の即対応に力を入れている。
労務顧問だと毎日のように問い合わせの連絡をされる会社
もある。
8名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 10:00:10
子育て支援助成金の受給条件に
「就業規則又は労働協約に育児休業又は短時間勤務について規定していること」
ってあるけど、どんなことが書いてあればいいの?
9名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 10:19:34
>>8
育児休業は育児介護休業法の法定の内容でよく、
短時間勤務の場合は、その事業場で実際に勤務する場合の
短縮した始業・終業時刻が書かれていることが必要。
10名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 11:52:49
>>9
回答ありがとうございます。
法定の内容って、厚生労働省が出してる「育児・介護休業等に関する規則の規定例」
を全て網羅した育児介護規程がなくては駄目なんですか。
それとも、就業規則にちょこちょこっと書いてあれば良いんですか。
細かくってすみません。
11名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 13:23:33
タダで教えてもらおうとするなよ
100万引っ張っていくら取るんだ?
12名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 13:42:33
おい!未納者は来るな
13名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 14:13:56
>>10

なるべく網羅した方が良いですよ。
この助成金は、申請企業に育児休業規程を整備させることも目的のひとつだから、
>就業規則にちょこちょこっと
では少々まずいかもしれません。

監督署の届け出る前に、21世紀事業財団の助成金申請窓口に行って、規程のひな形を見せて
指導を仰いだら良いんじゃないでしょうか。
規程の届け出は助成金申請の前であれば直前でもOKですし。
なお、育児休業者が出たことにより助成金を申請する場合は、短時間勤務等の措置は、法定の
他の選択肢、例えば所定外勤務をさせない措置やフレックスでも構いません。
14名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 14:20:00
>>13

おい、未納は去れ
158:2008/12/15(月) 20:49:48
>>10
詳細は>>13が書かれているので…

私の経験ではそんなに細かくは見られませんでしたが、
ご心配であれば21世紀事業財団に事前にお電話のうえ
ご相談を。
うちの場合「助成金はやらない」と何度も言ったのに
結局やらされてしまいました…
16名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:51:56
間違った…
8ではなく9です。どちらでもよいが。
17名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:22:36
>>15
そうですか。
私の場合、つい最近申請したのですが、意外にうるさかったです。
地域差があるのかもしれませんね。
ちなみに私は東京です。

>この助成金は、申請企業に育児休業規程を整備させることも目的のひとつ
というのは、申請前に念のため受給の要件と添付書類を確認しに21世紀に行った時に聞いた話です。
受理後も審査が均等室に移った段階で連絡を受け、追加書類を持って行きました。
それで、意外と審査が細かい助成金という印象を持っているです。
18名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:12:34
助成金は事業所を支援する目的より、天下り先を確保するためにやっているようなものだ。
だいたい、21世紀職業財団や雇用・能力開発機構、高齢者・障害者雇用支援機構なんか、ろくに仕事もせずに公務員より高い給料もらって、税金や保険料の無駄遣いだよ
こんな連中を食わすための助成金なんかやめてしまった方が良いと思う
19名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 06:31:11
でもこれがあるおかげで育児休業を取らせるように
なった会社が多いことも事実。
お金を投下した効果はそれなりにあったと思いますよ。
天下り問題は別として
20名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:21:00
子育て支援なんてめちゃめちゃ楽じゃん
基盤人材とかに比べるとさ
21名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:39:15
私も子育て支援とかしかやらない
ただし、財源が少なくなって来年度はあるかどうか
わからないと21世紀職業財団の担当官に言われたよ
いい制度なのになあ…
22名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:48:11
>>21
それは困る
来年、受給申請する予定の会社がいくつかあるのに…
23名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 13:41:35
営業めんどくさい
24名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 13:43:09
開業者の前職は新卒逃した人ばかり?
25名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:53:03
>>22
もともと期間限定の制度だが予想より早くなくなるかも。
期待もたせると大変なので言い方にはお気をつけください。
26名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:16:40
>>25
そんなこと言ったって
もう手付け金を貰っちゃったよ
27名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:59:03
>>26
まだ確定ではないので慌てないでください。
それに最悪でも育児関係は他の助成金もありますよ。
28名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:59:21
開業初心者です。教えてください。

初めて顧問と給与計算をやる会社が出来たのですが、
サービスを始めるにあたって、どんな情報を貰って
おいた方がいいですか?

ちなみにその会社は出来たばかりで、来月から社員
を雇う予定です。
29名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:59:35
行動計画忘れるなよ
30名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 09:47:21
行動計画?
31名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 10:30:42
>>28
創業時の助成金も貰えるかもな。
32名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 10:58:46
>>31
登記から半年以上が経っているので基盤人材は無理なんです。
行動計画って一般事業主行動計画のことですか?
33名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:17:09
>>31
年金未納の癖に雇用助成金で事務所経費浮かしたとかいうやついるよな。
200万近くもらえたらしい。世の中まちがぅてる。
34名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 10:15:20
社会保険の新規適用の際に添付書類として一緒に提出する
労働者名簿、賃金台帳、出勤簿はメリット印で省略できる
のですか?
35名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 15:25:47
できねーよ
通用するのは雇用労災だけだろ
どうせ調査はいんだから、新適届だけで桶
36名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 22:39:42
メリット印勝手に作って勝手に押していいの?
37名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:55:22
>>35
えっ、調査って・・・
社労士が手続しても調査にはいるんですか?
38名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 13:19:39
はいらねーよ
39名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 14:40:08
新適したら原則半年以内に総合調査だよ
受託届出すと秋に必ず受託先調査入る
うちの県だけど

社労士がやったら調査なしなんてことはないんだよ、新人クン
40名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 16:26:42
↑お前の田舎の話されてもw
41名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 17:04:32
確かに数年前まで新適は加入時に現地訪問調査
があった。
しかし最近は加入時の調査はなくなり、ごく
一部だけ初年度に調査が入るのみ。必ずではない。

ちなみにメリット印は新適でも有効。
数年前より確実に簡単になったね。
42名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 07:24:50
どこにも社労士欄がない申請書類にメリット印
押しまくって申請する社労は一体何を考えているのか?
43名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 08:28:31
企業年金コンサルって月の報酬はいくらぐらいですか?
高いとこだと月100万で受注したとか・・・
従業員が80人。中退共と401kで成果主義
導入の案件ですが初心者です。
44名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 08:57:41
シャロウの報酬なんて月五千円も払っとけばOKです
45名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 09:50:29
サービスは報酬次第、
安かろう悪かろうを覚悟なら
5000円でも良いでしょう。
46名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 11:22:55
43
年金だけだとトータルでせいぜい100万超くらいじゃないか。
高いところっていいだしたら、
法人で、東京のオフィスで、外資系でなんて切りがないよ。
個人社労士でも、
成果主義導入が賃金制度設計と人事考課ツール作成一式も含むであれば、
80人規模であれば、300〜500はいける。
47名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:32:28
労務士さんて、
ずうっと、お休みの人が多くて、
いいですね。
私も将来は目指します。
48名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 15:26:34
祝日も当然休みます。
49名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 16:08:24
>>47
社労士さんのみならず、
ニートさんも、ずーと
お休みばかりで、いい
ですね。
ニートは目指したくな
いですけど。
50名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 16:49:05
うちの関与先の社長が言ってたよ。
迷惑だからDM送ってくるのやめろってw

飛び込み営業に至っては論外だからそんなことする暇が
あったら公園の掃除でもしてろだってさwwww
51名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 17:48:07
今、不景気で、固定費削るために社会保険労務士の顧問料なくせって言ってる

税理士事務所でカバーできるから
52名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 17:54:18
平成20年でネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党となった。

ハッキリ言って、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

ネ土民党は”ネ申”

☆ネ兄☆ネ土民党

何度も言うが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

誰がなんと言おうと、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

もう一度繰り返すが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

さらに念を押すが、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党

やはり、ネ土民党はわが国で"ネ申の域"政党
53名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 18:08:29
>>51

あるある。
今や敵は同業の社会保険労務士じゃなくて税理士事務所。
対抗策はないものか?
54名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:05:04
俺の知り合いに三人の社労士がいる。

社労士A→年末調整やってる
社労士B→給料計算紹介してやろうとしたら年末調整は別料金とぬかしやがった
社労士C→年末調整は税理士法違反だから絶対やらないと宣言

特定派遣の届出、就業規則の作成、特別加入手続など全部社労士Cに
お任せした。
55名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:22:26
>>54

それで???
56名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:28:01
悪貨は良貨を駆逐するというグレシャムの法則があるわけだが、
給与計算や申請業務ばかりやっていると肝心の人事コンサルなどの
高付加価値能力はやせ細る一方になる。ただの事務員になってしまう
危険性が大きい。
57名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:28:41
>>892
  ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \

58名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:30:27
>>57>>892
  ∩
    ( ⌒)     ∩_ _
   /,. ノ      i .,,E)
  ./ /"      / /"
  ./ / _、_   / ノ'
 / / ,_ノ` )/ /
(       /  good job!
 ヽ     |
  \    \


59名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:32:13
>>56

それって都内とか市場が恵まれている地域だけだよ。

地方じゃあ労務の何でも屋じゃないと生きてけないです。
60名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:46:24
55 :名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:22:26
>>54

それで???


くやしいのう! くやしいのう!
61名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:49:23
>>60

っていうか、意味不明。。。
62名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:10:16
バカばっかだな
それとも実務やってないんだろな

年調って客じゃなくて税理士に頼まれるんだよ、普通
63名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:16:53
>>62

誰に言ってるの?ちゃんとアンカーつけてねw
64名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 22:00:32
本当、新人クンばっかかよ、ここは

年調だって客からやってなんて言われることはない
税理士でも社労士でもどっちでもいいんだよ、

ちょっと前に新適の話があったが
田舎じゃなくて首都圏ならわかると思うけど
前は第2,4水曜とか3がつく日とかしか受付しなかったが
去年10月から新適用紙1枚で受けざろうえなくなって原則半年後に総合調査
でも社保も面倒だから新適持に調査済にしたいわけで
事前に次長とか適用調査課長にアポとるだろが

かってに行って受付のバイトネーチャンに受理してもらって安心してる新人がいるけど
アフォじゃないかと

まあ、源泉分けてりゃいいけどな


65名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 00:12:25
年調は客からもよく頼まれる(断るけどね…)。
客から頼まれないというのはたまたまと考えるべき。

税理士対策としては2通りある。
1つは社労士のメリットを高める。
調査、個別労働紛争、複雑な労災などを円満に解決、
または予防の対策を行い、存在価値をアピールする。

もう1つは税理士を味方につける。
その税理士に仕事を振るとか、情報を無償提供するとか、
その税理士事務所の助成金手続きをするとか味方として
巻き込んでしまえばよい。
税理士も「この社労士はメリットある、世話になった」と
思えば、むやみに切るようなことをすすめたりはしない。

あと、事業主に「いい税理士いますよ」と私から進言して、
こちら側の税理士と顧問替えさせた例もある。
頭を使えば手はありますよ。
66名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 04:57:38
>>64
おまえだろ
万年うだつのあがらん
低所得社労は
67名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 05:52:00
税理士顧問替えさせようとして反対に顧問打ち切られた社労士もいるよ

中小事業主にとっては、税理士のほうが大事
関与割合も報酬も高いしね

税理士は切れないけど社労士は切れる
逆に税理士をうまく利用できない社労士、税理士とコンタクトを切られた
社労士は業務も少ないし生き残れないだろう
それほど簡単には助成金は出ないしね

もともと税理士は給与計算など社労士業務ができるし、
税理士事務所にはちょっとしたところは社労士も飼ってる。
年末調整は社労士は禁止業務です。

68名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 06:58:36
>>67
たしかに日常業務は税理士の関与高い。
税理士の中にもいいかげんな人がいて、会社に
損害与えれば別だが、そんなのはレアだしね。

労務に特化するか税理士と共同戦線を張った方が
無難かも…。
今年も残り少なくて忙しいが、税理士に提供する
飼料(資料)でも作るかな。
69開業社労士:2008/12/24(水) 10:42:00
>>67
へぇ〜そうなんだ♪ 俺、ずいぶん税理士を替えてきたけどなぁ・・・
正直、逆はないよ。来月も税理士を替える話が来ているしね。

>社労士は業務も少ないし生き残れないだろう
それほど簡単には助成金は出ないしね

君、ホントなんにもしらないんだね。かわいそうに・・。


70名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 13:09:19
決算の時じゃないとそうそう変えられんがな
71名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 20:35:31
>>70
そうね。
72名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 22:50:57
67さんのいうとおりだね

>>69

今社労士を取り巻く環境は決して甘くない。

F総研によれば、来年は勤務社労士が不況の影響で開業せざるを得なくなるとか。

厳しさを増す市場で、更に競争が激化すること間違いなし。

違うか?w
73名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:27:07
12月だけで2社から顧問契約解除を通告された。
経済危機がいきなり波及している。
このままでは、廃業も見えてきた。
笑ってる場合ではないのだ。
おおい、だれか、いないかあ。
74名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:29:02
2社くらい、いいじゃん。
へへへへえん。
メリークリスマス!
75名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:30:01
社労士とクリスマスは無関係である。
76名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:30:32
おでは、今年は、モスチキンにしました。
77名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:32:11
ヤモリも味は近いですよ。
78名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:33:33
バカばっかり。
79名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 00:08:33
ほぼ決まっていた新規顧問の話が3件も止まって
しまった…
まるで内定切りのようで経済の厳しさを身にしみて
感じている。

もっとも労使紛争が続発してその手の仕事は増えている。
最近は労働者でもまるで「タカリ」のような人がいて
請求額が驚くほど高い。
労務管理としての需要は明らかに高まっているな。
80名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 00:12:33
労使紛争で、食えるかよ。
えせ社労士。
81名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 00:14:02
二郎のラーメン食いますた。
82開業社労士:2008/12/25(木) 02:35:04
>>72
F総研には社労士専門のコンサルがいるんだが、セミナーの内容も
最近出した本も、内容は陳腐。俺にはまったく参考にならなかったよ。
成功に至るビジネスモデルが、あまりにも・・・だ。
まぁ自信がないヤツは、こういうもんに頼って、鵜呑みにして、
そして死ぬ(笑)
83名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 05:53:18
>>80
労働者に局や監督署に駆け込まれて困った事業主からの
飛び込み依頼があるのですよ。
あなたの書き方ではあっせんとかの経験とか、是正勧告の経験
とかなさそうですね…残念!




84名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:12:48
是正勧告から始まった客が、
36と1年変形入れて就業規則作って、
賃金制度作って給与計算受けてと、
一番の上客になった例あり。
85名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:50:45
>>80
労使紛争があるから、社労士は食えるんだがな。

「税務調査」がなければ、誰がまともに税金を払う?誰が税理士を雇う?

それと同じ。労使紛争がなきゃ、就業規則なんて日本法令丸写しで全く
問題ない。社長が自分のところでできる。

今年は年金だって労使紛争の目的になった。払った給与を下回る給与で
算定基礎を出した会社の従業員が会社を訴えたのがあった。年金が全く
わからない弁護士が泣きついてきた。

昔は、会社が苦しければ「社会保険はそのうちに」なんて言っていた
けれど、今は「訴えられますよ」といわないといけない時代。
86名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 13:42:03
で、年金は未納なのか?
87名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 13:44:07
95 :名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 07:38:20
社会保険労務士各業務の変化

社会保険労務士法の1号・2号業務。申請書・事務代理・帳簿作成等
→どの会社でも、書類をパソコン使って作成できるようになりました。
日本国内の上位Fortune 500社について、「ERPパッケージ」の普及率80%以上の業界
(100%の業界もあり。)もあるように、大企業は、IT化がかなり進行しています。
なぜなら、「ERPパッケージ」は、総務人事・販売・営業・製造・会計など全部門の広大な範囲を
一元管理しているにも関わらず、約50万円〜100万円の格安価格から販売しているのです。
また、中小企業でも、会計給与ソフト導入して印刷などランニングコストやメンテナンスなど合計しても、
年間数万円から10万円を超える程度。また官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログから無料又は格安価格で、
資格取得届など手続き・申告書類・就業規則・労働契約などの書式をダウンロードして使えます。
さらに、電子申請を利用すれば、事業所のパソコンから直接申請できます。
(わざわざ、顧問社労士に、長時間かけて自動車運転して官公庁まで行かせることなく。)
それでも、申請手続き相談等に関して、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行って、
その場で相談指導してもらえば、無料で済ませられます。
(顧問社労士だと、手書きの書類を書いて官公庁に提出してもらうために、
1枚当たり数千円〜数万円の高額料金を請求されます。
また就業規則は、原則20万円+高度な内容等別途協議。)
会計給与ソフトを利用して、事務所のパソコンで書類作成すれば、たとえ年間数百枚使って、
電子申請等でメール送信すれば諸経費あわせて年間総額十数万円(一枚あたり数十円〜数百円)で済むのに、
顧問社労士の手書きの書類を自動車運転して官公庁提出して、一枚あたり数千円〜数万円出費するのアホみたい、
そう思うの当たり前ですよね。
88名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 13:45:06
96 :名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 07:44:13
95番の続きです。

社会保険労務士法の3号業務。相談・指導等。
→業務制限がないので、社会保険労務士でなくても出来ます。だから社会保険労務士試験合格者の場合、
年会費開業8万円勤務4万円+消費税支払ってまで会員登録しなくても、資格者のままでもできます。
まだ、労使紛争・年金問題について、相談・指導したい事情があれば、インターネットのグーグル・ヤフーなどで検索すれば、
官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログなど、無料で無限大∞の豊富な情報を閲覧できるので、
それを参考にして出来るだけ自分自身で情報収集すれば良いのです。
それでも、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行けば、無料で相談指導を受けられます。
(顧問社労士だと、相談指導の報酬は1時間につき1万円+高度な内容は別途協議。
また、有名社労士にセミナー講師依頼すると、1日当たり数万円〜数十万円、
講演会研修会等を受講しても1日数千円〜数万円。)
インターネット常時接続だと、インターネット使用料一式月間6000円位で
その情報量を書類に換算すると数百〜数千頁の情報を入手可能なのです。
なのに、顧問社労士だと、1日又は1時間での相談や研修会等受講料が、
その情報量を書類に換算するとせいぜい数十頁分のために、数千円〜数万円の高額出費することになるのです。
そう考えるとアホみたい、そう思うの当たり前ですよね。

旧「開業社会保険労務士の受ける報酬に関する規定」では、顧問報酬は「事業所の人員4人以下2万円、
5〜9人3万円・・・250〜299人22万円、300人以上別途協議」です。
さらに高度で複雑な業務は、1件につき数万円〜数十万円と高額です。
(注:顧問契約締結すると、毎月顧問料支払になり、たとえ何も仕事依頼がない月でも顧問料支払う必要があります。)
また、人事・賃金管理など高度な業務の報酬は、目安として事業所の人員×1万〜2万円だから、
たとえ50人の中小企業でも1部門につき50万円〜100万円の高額報酬です。
(全部で人事・賃金・教育訓練・・労務監査など11部門あるから、もし全部顧問依頼すると・・・)

89名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 13:46:59
97 :名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 07:46:57
96番の続きです。

でも、インターネットブロードバンド常時接続により無料又は格安にて
無限大∞の社会保険や労務の情報を入手できて業務ができる時代、
また大企業向けの「ERPパッケージ」でさえ、約50万円〜100万円から導入可能な時代です。
それなのに、わざわざ大企業なら年間数千万円、中小企業でも数十万円〜数百万円の高額報酬支払ってまで、
顧問社会保険労務士を欲しいという事業主は、それほどいないです。
それでも、社会保険や労務の専門スタッフがいない事業所では、社会保険労務士の需要があると思いますが、
それならそれで全国に事業展開する巨大社会保険労務士法人等が独占してしまいます。
なぜなら、巨大社会保険労務士法人等は、情報通信関連会社と業務提携して、
インターネットによる全国情報ネットワーク・データベース・情報システム・情報化経営等が充実しているので、
社会保険労務士業界の従来の相場と比較して、半分とか3割などハンパねえ激安価格で社会保険や労務を提供できるからです。

だから、全国の個人経営の社会保険労務士事務所のほとんどを占める、俗にいう代書屋、手書きで書類を作成して、
自動車で役所や事業所を回るというパターンの事務所には、未来は閉ざされているのです。
実際首都圏など大都市では、巨大法人やインターネットに、次々と顧問先を奪われているという話も聞きます。

今開業会員でベテラン社会保険労務士のほとんどが、裸一貫の状態で社会保険労務士業界に飛び込んで、
毎日営業して顧問開拓を行って、大型事務所まで築き上げている人々です。
でも、インターネットの時代、ネットの分野に知識や人脈がある人は別として、
そんなアメリカンドリームみたいなサクセスストーリーを築き上げるのは、非常に困難です。


90名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 14:08:46
>>85
紛争蒸し返しで一儲け?
91名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 16:01:03
で、結局、何が言いたい?
92名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 16:10:55
>>82
メガネかけた診断士の本ですね。
俺は予備校講師でもある人の高いセミナーに行ったが・・
子分達が話してることの大半は本に書いてあることばかりだった。
最後はその気にさせて、会員登録に持ち込み、継続的に
金をむしり取る仕組みw
俺も開業セミナーで儲けよっと♪
93名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 16:31:58
↑そんな能力あるの?
94名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 17:38:52
来年は厳しいぞ。
死後1週間で発見される社労士も出てきそうだ。
95名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 20:41:22
>>94
社労士じゃ1週間どころか、
1年経っても発見してもら
えねえな。白骨化した後が
相場だな。
96名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 01:40:47
>>85
まったく同感。

>>88
いくら、情報収集が手軽にできても、労働法理を体系的に理解していないと
ケースバイケースの判断ができない。
専門分野の情報は断片だけでは理解できないもの。
だから、労使紛争でも、年金でも、労務管理でもやっぱり専門家が必要。
情報収集が楽になればなるほど、基本的な知識を身につけている専門家が有利。
断片的な情報でもケースバイケースの判断ができるからね。
社労士という看板だけじゃなく、自分は何々の専門家だって言えるような社労士
になれば、十分やっていけると思うよ。
97名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 09:32:08
>>93
ほとんどパクリですw
てか、開業セミナー行けばわかるよ。
あれはお友達作りとモチアップする講座です。
98名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 12:25:58
中小事業主にとっては、税理士のほうが大事

税理士は切れないけど社労士は切れる

社労士は業務も少ないし生き残れないだろう
99名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 13:07:40
確かに税理士の方が大事だよ。
勤務社労士登録にして、一般企業に勤めたまま手当でももらってた方が無難かも。
100名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 16:31:41
じゃあなんで君ら税理士にならなかったの?
101名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 18:26:53
>>92

オマイ、年末の成功事例50連発のセミナー出てねーだろ。

本に書いていることは基本中の基本。当たり前のことしか書いていない。
(それでもできていない事務所が多いんだけどねw)

このセミナーは応用。基本に基づいて具体的な事例を公表する。

ダメな奴はダイナミックに投資できず、1500円で知ったかなんだよね。

違うかw
102名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 19:40:16
日本語で書いてくらさい。
103名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 20:31:46
マーケットが縮小するなかで、勝ち組に勝ち残るにはやはり戦略が必要。

戦術ではない。

ここで話しておきたいのは、マーケティング理論の基本である4P。

大都市と地方では戦い方が違う。

セグメント毎にローカリゼイションを最大化させることに意味がある。

F証券はこれらを加味してコンサルタントしているし、そもそも事例の数には
定評がある。

負けるのは簡単、だが勝つのも簡単。(読み人知らず)

事務所経営は、事務員を入れてから勝負。
104開業社労士:2008/12/27(土) 21:57:11
>>98
実際には、社労士の客単価は少ないから、切られにくい。
切っても、あまりコストカットの効果が少ないからね。
むしろ税理士を切って、安い税理士に替えるのが、いまの流行だよ。
ホント、君 なんにもしらないんだな。
105名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 22:08:10
>>104

手続き関係は、税理士が社労士業務までカバーするから、
社労士なんて要らないんだよ。
ホント、君 なんにもしらないんだなw
106名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 22:39:31
>>104涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 01:17:42
>>104
それなら、社労士を切って、さらに税理士を安い税理士に替えたらどうかね?



いまの流行ではないかもしれんが。

108名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 08:22:00
>>105
労働保険料の計算する位の
手続きなら、税理士で確か
にOKだわな。
労基・安衛やら何にも知ら
ない税理士は、事が起きた
ら、どう対応してくれるの
かな?なんにもしらない君。
109名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 08:56:39
TKCの会計事務所の先生方は、給与計算ソフトで社労士いらずもってるから

顧問先から経費削減お願いされると 社労士切りましょうといいます。

たかが2万ぐらいなのですが、やってる内容がたいした仕事じゃないから
費用対効果を考えると事業主も納得するようです。

労働基準法やその他の法令も電話で聞いてもすぐ答えられない社労士がほとんどだそうです。
110名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 12:08:24
>>106
TKC加入の税理士は、どんな
たいした事をしてるんだね。
たいした内容のないチラシ配る
って話はよく聞くけど。
111名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 13:16:48
>>109
>労働基準法やその他の法令も電話で聞いてもすぐ答えられない社労士が
ほとんどだそうです。

バカだなあ、逆に答えられる奴には税理士から仕事がくるんだよ。税理士
が頼られるほど心強いものはない。

また監督署も、何か企業で問題があったとき、「ここの顧問社労士は、
労働法詳しい?」と聞くらしい(監督署に手伝いに行っていた社労士談)

明日に繋がらない助成金の手続(すぐコロコロ変わる)なんか勉強する
よりきちんと法律を勉強したほうがいい。5年後10年後を見据えて、
最近は菅野先生の労働法を毎日数ページでも読むようにしている。
112名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 15:07:16
>>109
例えば、労働基準法やその他の法令に関して電話でどういうことを聞くわけ?
113名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 16:16:41
>>112
お前が知らないようなことだよw
114名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 18:42:45
労基署のサビ残取締りすごくなってますね!
皆さん防衛対策はどのようにしてますか?
韓国で支払い命令 キ〜〜〜〜〜〜タ〜〜〜〜〜
115名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:40:19
>>114
監督署は、残業支払いの命令ってできるの?
116名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 21:43:21
おまいら、是正勧告も経験ないのか?
実務知らないやつはくるなよ

だいたい精査して払え、で終わりだが




117名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:14:13
労基法114条
解、休、増、年
ググレカス
118名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:58:32
受験生くるな!!!
2年でいい額でヤバい。実情と違うみなしにしていたからな・・
賃金体系いじることにするよ。他に案があるなら教えて下さい。
119名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 23:05:13
あ。もちろん過去のサビ残は支払ますよ。今後の対策です。
120名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 23:28:56
だから、監督署が支払いの命令ができるの?
121名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 00:16:28
>>120
しつこいよ
116がお前の質問に答えてるだろ。
是正勧告ができるだけだ。

122名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 00:19:38
うちの社員400人程度の中小企業だと、
税理士は顧問として雇ってるけど、
従業員に関する手続きは女性社員がやってて、
解らないことは監督署やら職安やらに
電話して問題なくやってるみたいだよ
123名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 00:21:23
>>122
顧問として雇ってるならお前の会社の社員ってことだろ。
税理士が社内にいても別に不思議はない。
社労士だって勤務社労士たくさんいるわけだしな
124名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 01:35:52
>>122
会社大丈夫か?
従業員3人のラーメン屋ならともかく、従業員400人規模の会社が
片手間に労務管理やってたら、本当にやばすぎるんだが。社労士なら
言われなくてもそういうことがわかるだろう。 無資格者か?
>>123の言うように、たぶん勤務社労士かそれと同等の知識を持った社員
>>122の会社にいて管理しているんだと思う。

ネタだとは思うけれど、400人規模の会社でそんなのんきなことを
言っていてなおかつこんなスレに出没する>>122は凄すぎる。
125122:2008/12/29(月) 09:23:33
>>123、124
ご回答ありがとうございます。
確かにこのスレに出没するのは失礼かと思います、すみません。

顧問というのは、うちの会社での呼び方なので、
正式な意味は違うかもしれないけれど、
税理士事務所の先生に報酬を払って顧問になってもらってます。
万が一労務関係で問題が起こったら、
弁護士の先生にお願いしているみたいしているようです。

自分は人事とは関係ない部署だけど、試験合格者です。
もう少し需要があるかと思って試験を受けてみましたが、
登録を見送っている状態です。
126名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 10:23:49
数百人規模で顧問社労士なし
なんてそこらじゅうにあるだろが
127名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 10:27:38
数百人規模だからこそ顧問社労士なんかいないんだろ
それくらいの規模なら社内に労務管理の専門知識を持った
社員がいるだろうからな
128名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 11:04:51
>>125
試験合格したんだよね?
問題が起こったら弁護士にお願いというのはあまりにも杜撰。
問題が起こらないようにするのが社労士の役目。
仮に問題が起こっても被害を最小限に食い止めるのも社労士の役目
問題が大きくなったら弁護士に依頼。
129名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:00:15
会社にとって税理士=金閣 社労士=銀閣
130名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:05:55
>127
労務管理は社員に相談できないんだって
131120:2008/12/29(月) 12:06:07
>>121
そんなのわかってんだよ!
開業社労士とあろうものが、「支払い命令」なんていってるから
からかってやっただけ。  プ
132名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:15:16
>>127
確かに、そのくらいの規模の会社なら詳しい社員くらいはいそうだな。

問題が起こらないように社労士を、っていう程余裕が無い会社も多いと思うよ。
中小企業なら、
顧問弁護士=顧問会計士又は税理士>>>>>>>>>>>>顧問社労士
133名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:28:25
>>131
「韓国で支払い命令」がお前の頭の中では
「日本で」「監督署が」「支払い命令」に脳内補完されたわけだな
なるほど・・・お前に人をからかうのは無理だと思うよ
134名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 13:22:22
>>132
中小企業にどうして顧問会計士がいる?
会計士の業務わかってんのか?
135名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 13:33:51
支払い命令を出せるのは「裁判所」だよ、馬鹿
136名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 13:44:53
おまいら、もう少し、実のある会話しろよ。
137名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 15:01:25
この中に行書がまじってるな
138名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 15:02:21
>>133
なるほど、お前の頭の中では
「韓国」は、何の変換もされていないわけだな
だから皮肉が通じなかったんだ。
ある意味幸せな奴。
139名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 15:02:52
シャロウって喋るたびにボロ出してるって感じだなw
140名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 16:06:01
薄っぺらい 選択試験程度の知識でえらそうに労働問題もくそもないよな
141名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 16:53:41
年金未納
142名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 17:45:16
超・緊急告知!! 国籍法改悪に反対する抗議活動

皆さん、超・緊急の告知です。コピペ推奨!!

日本国籍が犯罪者集団に売買され、また、日本国籍がシナ(中国)・
韓国・北朝鮮などのいわゆる「特定アジア」のスパイによって簡単に
悪用される愚を犯す「国籍法の改悪法案」が成立しそうです。

18日が相当ヤバいようなので、17日(月)、18日(火)、19日(水)と
3日連続で国会、議員会館、政党本部などの永田町周辺で抗議活動を
行うことに急遽決定しました。より多くの善良な国民の参加を強く求めます!!

日本国籍の叩き売りを許すな!!


143名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 18:24:41
開業社労士のレベルって・・・。
144名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 19:01:49
挨拶回り終わって明日から正月休みでーす。
セミナーの資料作りと、溜まった本を読まねば。
皆さんはすでに休みですか?

韓国に従わんと罰金喰らうぞ〜 お前ら韓国の怖さ知らんのか?
145名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 19:10:21
弁護士は費用が高杉。たかすぎ〜♪ 中小には金がそこまで出ないよ。
てか、問題起こってやばくなる前に相談して早期解決を図るよ。
146名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 21:53:58
俺も今日挨拶回り終わった。
ついでに姫納めもしてきた。
これで心置きなく正月を迎えられる。
147名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 09:17:18
>ついでに姫納めもしてきた。


羨ましい・・・
148名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 10:39:32
シャロウのみなさん
勝手に会社にDM送ってくるのは止めてください。
捨てるのも手間なんですよ。
149名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 10:45:59
来年は更なる収益を求めてコンサルの割合を増やすつもりです。
安全衛生、退職金、労務費改善、就業規則・・・
どれがいいかな?
ちなみに2年目で退職金は1件、賃金見直し2件 
就業規則新規、見直しは16件やってます。
個人的には製造業の安全衛生にかなり興味があります。

150開業社労士:2008/12/30(火) 13:47:38
>>132

>中小企業なら、
顧問弁護士=顧問会計士又は税理士>>>>>>>>>>>>顧問社労士

こいつの頭の中、どうなってんのかね。
まず中小に顧問弁護士なんて皆無。税理士はたいてい関与してるけど、
ちょっとした会計事務所なら、先生が巡廻したり、個別応対するのは稀。
そこに、社労士の関与する余地がある。もっとも10人未満の零細が
多いけど、「社長の話し相手」という大事な仕事がある。そう考えると
市場は無限大なんだが。もっとも社労士の力量に左右はされるが。
151名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 15:29:25
社員400人程度の中小企業で、
社員に関する手続きは女性社員が
役所に電話しながら
問題なくやってるのわかったけど、
 
単純な手続きだけで、そんな状態なら、
普通に社労士使ったほうが速いし安いだろw
152名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 16:46:37
社員400人の会社で、
経理・財務が顧問税理士に丸投げ、
人事・労務がよくわかってない女性社員におまかせ

そんな会社に勤めている>>122がかわいそうw
153名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 17:11:58
400人!
労働問題はなにかしらある。
それとも従順な馬鹿な奴隷のかき集め?
154名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 17:13:21
まぁ確かに400人規模の会社で
そこまで税理士を重宝している会社って
みたことないし、聞いたこともないですね。

税理士は中小企業っていうより、
従業員10人以下の小零細法人・個人商店とか、
家業みたいなのしか知らないでしょ、実際
 
そんなレベルの話を、
400人規模の会社で語られてもねぇ・・・。
155名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 18:09:42
400人超える会社の労務顧問をいくつか持ってるけど
労働問題はとても多いです。
長期休業者、業務上横領、残業超過、是正勧告、
重大労災、内定取り消し…
どこの会社も必ず何かありますね。

この段階だと税理士さんは完全に範囲外です。
実際は社労士が火消しを行うか、または弁護士先生と
歩調を合わせます。
どの世界でもそうですが、やはり経験がものを言いますね。
156名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 19:12:00
給料計算しか仕事がないくせによく言うよw
157名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 19:20:00
開業したての者ですが、質問させてください
以前に営業に行った会社から、すぐ来てくれといわれすっとんでったのですが
仕事は、社長の家で飼ってる犬の捜索でした
無事見つけて3万円貰ったのですが、この場合源泉は引いたほうがいいのでしょうか?
158名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 19:54:21
社労士ってなんで税理士に対して対抗意識をむき出しにしてくるの?
そんなに税理士にコンプレックスがあるの?
159名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 19:58:25
>>158
業務範囲が違うので対抗意識なんかない
社労士は社労士に対抗意識がある
税理士も同じだろ
160名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 21:17:44
今年の年収(所得ではなく収入)と開業年数を報告し合い、
来年への励みにしましょう。

オレは760万円・6年目です。
161名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 22:39:43
>>160
12,867,994円
4年経過
162名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 22:48:16
>>158
>社労士ってなんで税理士に対して対抗意識をむき出しにしてくるの?

あんたは開業者かい?俺の周囲にそんなやついねえぞ。
仕事がまったく別だからな。税理士は相互に助け合う関係だろ?
163名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 23:00:39
お互いの受験生は実務を知らないからいがみあうかもしれないが、実際は
同業が敵で他士業は仲間になることが多いのよ。
164開業社労士:2008/12/30(火) 23:07:46
400人越の顧問先はないけど100人〜300人規模の会社は
何社も顧問先にあるよ。
たいていは、個別労使紛争、臨検などの労務管理上の問題で泣きつかれて
そのまま顧問に・・・というパターン。
400人もいれば、問題山積みのはず。なにもなかったとしたら運がいいだけ。
>>122 の会社も社労士にすがるのは、時間の問題だろ。

俺を含めて、同業者は税理士に対抗意識なんてないね。社労士に比べると
仕事が大変でうざそうなんで、同情していることが多いかな。

とにかく、開業社労士以外はうざいから消えろ。

165名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 00:26:54
151 :名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 15:29:25
社員400人程度の中小企業で、
社員に関する手続きは女性社員が
役所に電話しながら
問題なくやってるのわかったけど、
 
単純な手続きだけで、そんな状態なら、
普通に社労士使ったほうが速いし安いだろw

152 :名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 16:46:37
社員400人の会社で、
経理・財務が顧問税理士に丸投げ、
人事・労務がよくわかってない女性社員におまかせ

そんな会社に勤めている>>122がかわいそうw

153 :名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 17:11:58
400人!
労働問題はなにかしらある。
それとも従順な馬鹿な奴隷のかき集め?

154 :名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 17:13:21
まぁ確かに400人規模の会社で
そこまで税理士を重宝している会社って
みたことないし、聞いたこともないですね。

税理士は中小企業っていうより、
従業員10人以下の小零細法人・個人商店とか、
家業みたいなのしか知らないでしょ、実際
そんなレベルの話を、
400人規模の会社で語られてもねぇ・・・。
166名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 00:31:17
社労士に頼む仕事は、・・・






特にないな
167名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 00:53:56
経済が疲弊してこれだけ毎日tvで騒がれている時代に
社労士にたのむ仕事がないと言う人がいたとしたら、
それはまともな経営者ではないということだ。

そもそもここは開業社労士専用スレだぞ。
168名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 12:13:32
>>160-161
もう少し敷居を低くしてくれないと、レスつかないぞ。
169名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 12:17:51
>>157
久々にワラタ
170名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 13:50:00
>>157
まあ俺なら源泉引いてもらうな
給与計算だって社労士がやれば源泉引くだろ
それと同じ
171名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 17:09:27
>>170
マジですか?
こんなの社労の仕事じゃないし、顧問でもなさそうだから
私なら報酬ではなく単なる個人的な「謝金」にして終了
してしまいます(^^;
172名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 17:24:29
いつまでつまらんネタ引っ張ってんだよ
だからシャロウはとか言われるんだろが
173名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 19:47:15
>>172
それでは素敵なネタのご提案をどうぞ
174名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 00:21:18
明けましておめでとうございます。

シャロウが年末調整するのは税理士法違反ですから
シャロウは給料計算だけやって、年末調整は会社の事務の
女の子にやるように言いましょうね。
175名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 00:57:06
>>173
それでは今年の目標をネタとして
1 売上げ金額 900万円(昨年概算720万)
2 顧問数 4社増
3 パート事務員1名雇用

うちはこんなところかな。
最近、顧問が減って(合併、倒産、解除etc)スポットの比率が
高くなってるから頭打ちの予感も…
みなさんはいかがでしょうか。
176名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 02:51:28
田原総一郎の朝舐めを楽しんでる俺。
177名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 05:22:05
社会保険労務士の名称変更はどうなったんだろ
178名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 10:46:17
本当は税理士や司法書士がうらやましくてしかたがないシャロウ
179名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 12:51:27
ここのレス見てると、
税理士が社労士に対して対抗意識むき出しにしてるよーに見えるが
180名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 13:00:48
税理士がシャロウに対抗意識?w
何のために?ww
181名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 13:43:24
煽ってんのは受験生か無資格クンだからスルーで
182名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:11:59
本当は社労士がうらやましくてしかたがないギョウショ
183名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:21:45
煽ってるのは行書だろう。
一番ミジメな連中だからな。
184名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:33:09
税理士に完膚なきまでにやられたから
今度はギョウショ叩きに移行しちゃったよw
185名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:39:41
>>184
でもおまえギョウショなんだろ
186名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:49:57
ギョウショが自分で「ギョウショ」って言うかよw

ていうか税理士に対する負けは認めたんだなwwww
187名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 14:56:42
>>186
そうやってカモフラしてるだけだろお前w
ここで行書の話になるとビクビクしてんじゃねーのw
おまえが税理士ならそれらしい事言ってみろバカw
188名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 15:02:30
>>186
俺もついでに質問
取得科目と合格年を教えてくれ
189名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 16:44:24
平成14年合格
合格科目は簿財所消相

これで気が済んだかい?
190名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 16:51:53
>>188
お前シャロウのくせに税理士の合格科目を聞くなんて
さては税理士断念組だなw

簿財くらいは受かってたのか?
191名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 17:07:05
>>189
俺は科目なんか興味ないが
早く税理士らしい実務の話を聞かせろって
192名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 17:25:20
>>189
本当に税理士かは知らんが、兎も角、税側の顔汚しみたいなことはすんなよ。
兼業者だってここみたりしてるんだぞ。
お前の書き込み見てると恥ずかしくてしかたないよ。
193名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 18:04:00
>>192
社労士がそうやって税理士を騙っていないとも限らないしな。
だったらお前が税理士らしい話してみてくれよ。

合格証書や税理士証票の体裁とかな。
194名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 18:19:07
>>193
じゃ、証票の下から五行目から三行の文章書いて。 そして表面下地がどんなものか。。
それから税理士バッチの裏の文字も書いて。

書けたら信用してやるよ。
195名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 19:43:09
わざわざ税理士が社労士のスレに来て「社労士は税理士にコンプ持ってる」っていうのがおかしすぎるw
社労士が本当に税理士にコンプ持ってたら、税理士スレに行って書き込むんじゃない?
かまって欲しいからこのスレに来るんだろうな。
196名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 19:53:18
>書けたら信用してやるよ
この言葉妙に笑えるんですが・・・w
>>193はリアルでも「ボコボコにしてやるよ」とか「伝説残してやるよ」とか
そういう言葉遣いをするのかな?
197名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 19:56:31
>>196
うん、する。
198名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 19:58:39
わたくし192は194ですよ。
もしかして193が194って勘違いしてる?
199名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 21:06:06
っていうか、正月早々お前ら何やってんだ
バカなことやってないで、オナニーでもしてろよ
そのほうがずっと気分よくないか?
200名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 22:18:18
今年は顧問先増えないんだろうな。
増やす努力をした上で、トントンなら、上々な気がする。
気持ちを引き締めて頑張ろうっと。
201 【凶】 【820円】 :2009/01/01(木) 22:56:43
現状維持でも万々歳
202名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 23:58:35
遊びすぎたよ。今日からセミナーの資料を作成しないと間に合いません(>_<)
二日酔いに効果ある薬を紹介してくれ〜〜〜〜
203名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 12:06:20
351 :名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 09:44:34
社労士・年末調整でググってもたくさんヒットするねw

君らこれって税理士法違反だってわかってる?


352 :名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 11:04:50
うるせぇよ、年調くらいでケチケチすんなや
てめぇらだって社労士業務やってるだろうが


社労士さんよ
同業者から見てこういうヤツどう思う?
204名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 17:45:40
「大失敗した社会保険労務士40周年記念式典」

昨年12月上旬、地元社会保険労務士会主催にて、社会保険労務士40周年記念式典が開催されました。
約1年前から、県会事務局にて準備作業を進めて、せっかくの40周年行事だから盛大で豪華な行事にしようと、
約200名の参加を見込んで、県内でも高級ホテルの大会場を予約して、県内の著名人を招待して講演・業界長期活動者の表彰式など、ゴージャスな内容で、大成功するハズでした。

でも、私は今年5月下旬の県会総会にて県会総会・政治連盟総会・懇親会の写真撮影をさせられるなど
イヤな思いをさせられたので、今年7月以降県会行事は一切参加しないと心に決めていました。
だから、県会事務局から40周年記念式典の案内文書が届いても、直ぐに総会・表彰式・懇親会の3つとも「欠席」に印をつけて、FAXにて返信しました。

その後、県会の行政協力や自主研究会のメンバーに話を聞くと、ほとんどの会員が参加しなかったようで、ようやく一人参加した会員に話を聞いてみると、わずか60名しか参加しなかったということです。
だから、懇親会なんか、もっと少なかったようです。

でも、それは当たり前です。
県会会長等の歯の浮くような美辞麗句の連発の挨拶と、著名人の一方的な講演、
ベテラン会員の表彰式、そしてベテラン会員にペコペコ頭を下げて挨拶回りの懇親会・・・

これでは、県内数百名もいる会員のほとんどが、わざわざ仕事休んで遠方から参加するメリットを感じないのは当たり前です。

(むしろ、新人会員が安易に総会・研修会・支部例会等に参加すると、会場設営・受付・駐車場整理・写真撮影・資料配布と
雑用・下働きなどを強要されるなど、イヤな思いをさせられる挙句、その後の顧問・仕事開拓のメリットは 全然ない。)

特に、会員登録5年以下の新人会員が賢くなって、県会事務局の甘い勧誘に引っかからずに、県会行事に参加しなくなって
イヤな思いをしないで済んだことを知って安心しました。
205名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 18:14:32
>イヤな思いをしないで済んだことを知って安心しました。

よかったね
206名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 06:55:47
>>204
こういうバカが増えてるから困る
県会支部会自主研究会に参加しない輩だ
自主研究会はまだしも、県会支部会の行事には参加しろ
社会保険労務士の地位をより高めてく為に、一丸とならなきゃ駄目なんだ
そういうのに参加しない連中に、あれこれ情報を提供する必要はない
特定社会保険労務士の地位も剥奪、受験資格は無しにすべき
207名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 08:54:05
仕事はじめ前に温泉でノンビリしながら今年の目標と行動計画立てて
きます。皆さんの今年の売上目標は?
去年、3年目の私
売上 662万円
顧問  19件
208名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 09:57:22
社労士が食えないナマの声が聞けてよかったです。

大手小町
「夫との生活は、苦痛です」2008/11/13/18:07 gutara(トピ主)
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1112/212409.htm?o=0&p=0
209名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 15:02:30
>>208
読みましたが社労士が食えないのではなく、この夫、
さらには妻に問題があるだけでしょ。

自営業者が昼寝して稼げるようになるには従業員雇わなければ
無理だし、妻も「パソコン、印刷機械が高い」と言ってるけど
社労の使うものなんて30万あればいけるわけで…
単なる妻の愚痴話であまり参考にはなりませんね
210名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 16:26:26
>>209
そんなに必死にならなくていいじゃんw
君が社労士開業して成功してるのはみんな知ってるよ、たぶんw
211名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 16:37:26
>>210
嬉しそうだな
212名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 17:47:28
全国都道府県の社労士会では、1月上旬から中旬にかけて、支部例会の新年会・懇親会が開催されるハズです。
でも、社労士会登録5年以下の会員は、それに参加しないことをオススメします。

社労士会は、開業社労士ならそれぞれが「○○社会保険労務士事務所」の事業主が寄り集まっているハズです。
デモ、実際は、先輩会員⇔後輩会員は、体育会系の先輩後輩、会社なら上司⇔部下、もっと露骨に言えば親分⇔子分の
封建的体質です。

社会保険労務士会に入会したての新人だから、これからどうしても、支部例会や総会・研修会に出席されたい方に提言します!
支部例会・研修会等には、例えば午後2時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に現われることをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分〜1時間位早く会場に現われると、
いきなり初対面なのに「君、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用を頼まれるから要注意。

支部例会や研修会と言っても、社会保険等の法改正情等報の説明を聞くだけだから、
それなら、官公庁に立ち寄ってパンフレット等を集めるか、ホームページからダウンロードするなどして、
独自で情報収集すれば良いだけのことであり、無理して出席してもイヤな思いするだけです。

213名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 17:49:12
212番の続きをカキコします。

社労士会の支部例会・研修会等内部の仕事に関わって失望したのは、昔ながらの封建制度みたいな体質が根強く残っていることです。
言わば、昔の商人の弟子入りみたいに、例えば料理人の世界なら、最初何年間は丁稚奉公で、掃除・皿洗いなど
雑用ばかりさせられて本格的な仕事は教えてもらえず、
何年か経過して、やっと包丁さばきを教えてもらえるというような感じです。
例えば、私が臨時や短期の仕事ばかりで労働相談員をやらせてもらえないと不満を口にしたら、先輩会員から、
「この業界に入って、1〜2年目なら何も出来ネエだろうが!当たり前だろ!」と一喝されました。
雑用下働きばかりさせられると言ったら「みんな最初は雑用や下働きから始まった、そして徐々に責任ある仕事を任せられるように成長して行ったんだ、
上の人はそれだけ責任の高い価値のある仕事しているから報酬が高い、そりゃ当たり前だろ。」


だから、新人会員としては、この場を借りて会場受付・写真撮影・会場整理など下働きをして、
ベテラン社労士会会員のために奉仕したつもりでも、向こうはそれが当たり前としか思っていません。
その時「ありがとう」の返事だけで、その後は知らぬフリです。
だから、自分の仕事顧問開拓等には全然役に立ちません。

そこで、わざわざ社労士会主催の行事に参加して、イヤな思いして自分には何の見返りもない思いするよりは
社労士会主催の行事案内は一切無視して、社労士会から送られてきたらそのまんまゴミ箱に捨てて、
独自の社労士仕事顧問開拓の道を歩まれることをオススメします。
214名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 17:50:07
懐かしいBGMw
215名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 17:50:55
>>214
すまん誤爆したw
さんタク見てた
216名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 22:50:13
社労夢ハウスまたは社労夢netに加入の方いますか?
一瞬いいなと思ったのですが、メインサーバーがダウンして
1日中使用ができなくなったとか、会社の対応が悪いとかいう
書き込みを見つけてしまったのですが…
217開業社労士:2009/01/04(日) 11:32:22
>>212 >>213
たまにはまともなことを言うじゃないか。基本的に同意。
開業以来、一度も研修会に行ったことないし、支部の集まりとやらも
行ったことがない。行く気もないが、これからも行かない。
烏合の衆相手にしている内容じゃ、結局何の足しにもならない。
要は程度が低い・・・ということだからな。
こんなところでヒマ潰すくらいなら営業優先だろ。
218名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:44:29
>>203
年金未納を放置してる業界だから何も思わないでしょうWWWW


219名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:50:58
4 :名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 08:02:54
ここ5〜6年の間に社会保険労務士の業界は、大幅な人手不足から大幅な人余り現象へと劇的に変化しました。

例えば、8月下旬に県内労働局・労働基準監督署にて総合労働相談員1人募集するとのメールを受信しました。
これが、5年〜10年前なら、とても人手不足で、募集しても応募者が少なく、県内社会保険労務士会員に電話しまくって、
やっと人員を確保したそうです。
でも、ここ2〜3年位は、官公庁の相談員等行政協力の募集自体激減して、行政協力1人募集に対して十数人応募など、そう簡単にはなれません。

顧問先を開拓する場合にも、5年〜10年前なら1箇所顧問先を確保したら、友達の輪方式に次々と顧問・手続き・セミナー講師等依頼が
あるなど、面白いように仕事が増えたそうです。
今は、官公庁や会社、商工系の団体など、100枚名刺配っても、その後全然電話・メールすらないなど全滅します。

なぜなら、インターネットブロードバンド常時接続の時代、全国の官公庁や会社において、
書類作成や郵便発送などの膨大な事務量の仕事は、書類様式の無料ダウンロードにて簡単作成・電子メール一斉送信に変わり、
長時間必要としていた窓口相談業務は、インターネットQ&Aサイトなど簡単検索と、
窓口にパソコンのタッチパネル・タブレット方式に変わるなど、劇的に時間・人員・経費等が不要になりました。

それで、わざわざ開業社会保険労務士に仕事を頼むのが不要になったからです
220名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:51:18
5 :名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 08:15:18
例えば、ハローワークは、もう既にパソコンが何十台もあって、希望の求人を検索してから、
直接職員に相談する仕組みになっています。
労働基準監督署や社会保険事務所など官公庁の社会保険労務士会に対する行政協力依頼、
又は一般の会社が社会保険・労務・総務・人事等求人を募集する又はコンサルタント・講師派遣等
依頼しているうちが、まだ花です。
今後数年位で、官公庁や会社の窓口には、嘱託・相談員等人員は配置しなくなります。
(つまり、行政協力やコンサルタント・講師派遣等が不要になるワケです。)
そして、社会保険や労務に関して申請手続き・相談事があるなら「自宅又は事務所のパソコンから直接電子申請、相談事をメール送信。」
「自宅又は事務所でネット検索して、情報入手してから来所。」「官公庁や会社の窓口に置いてあるパソコン・タッチパネル・タブレット
等にて検索・入力する。」それから、正職員に手続き・相談するのが当たり前の時代は、直ぐそこまで来ています。

221名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:51:45
9:名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:25:55
開業したら、官公庁やオフィス街を労働・社会保険分野のスペシャリストとして、
労働・年金相談やセミナー講師などで活躍するなど輝かしい未来像を描いて頑張っていましたが、
開業3年目、今年の社会保険労務士業務だけの年収(注:月収ではない)は、
約15万円と、とうとうほとんど仕事や収入がなかった苦い教訓を迎える結末でした。
そこで、開業社会保険労務士としての未来に見切りをつけ、あきらめました。

だから、社会保険や労務の分野の勉強は、今年8月以降やめました。
8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、
そのまんま読まずに書棚に置きました。
それ以降、送付されてきた分もほとんど読まないで、書棚に置いています。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入には、全然結びつかないから、
その時間を情報処理技術者試験やインターネット検定勉強に割当てた方が、自分の仕事や生活など今後の人生のためには良いから。
但し12月7日インターネット検定試験終了して、一旦落ち着いたら読むカモ知れない。)

でも、インターネットのことを良く勉強して、初めて、世の中の真実がわかってきたことは、とても嬉しいです。
長い間仕事が少なくて悩んできたことが、インターネットについて学ぶことによって、
解放されようとしているのです。
本日も、新たな仕事など人生の開拓に向けて、情報処理技術者試験受験及びインターネット検定等合格を目標に勉強中です。

222名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 12:08:14
>>217
変なところで同意するからまた問題児がコピペ始めたぞ
223名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 12:09:29
売り上げ700万?
うちの近所のラーメンや以下じゃん。
224名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 12:17:33
>>222
http://www.imatch.jp/blog/seasideoffice/234.html

コピペ推奨。協力してやりなよ。
225名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 12:27:46
ラーメン屋やったほうが儲かりそうだなw
226名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:00:43
永田さん自殺したんだね
227名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:01:20
そろそろ、厚労省の講堂から出る準備しろよ!
228名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:16:05
うちの関与先で多店舗経営してる繁盛店のラーメン屋が
見習い募集してたけど紹介してやろうか
229名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:19:09
230名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:23:41
>>228
関与じゃなくてお前のバイト先だろ?
賄い付きはいいなwwww
231名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:27:11
>>230
だっせーレスww

食えないシャロウが顔真っ赤にして必死に考えたんだろうなwwwww
232名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 13:39:09
http://www.imatch.jp/blog/seasideoffice/234.html

コピペ推奨。協力してやりなよ。


233名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 14:35:36
     λ゚  
        (;;;´ー`) < 
       (;;;;;;;;;;;゚Д゚;;) < 
      (;;;;;;;;;;;;´∀`;;;) < 
      (;;;;;;;;;;;∧;;;;;∧;;;;)   
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;・ ・;;;;;;;;) <氏ねよオメーラ!
     (;;;;;;;;;;;;;;;;;;)●(;;;;;;;;) 
       (;;;;;;;;;;;;;;;ー;;;;;;;;;ノ 
        1    八.  !
        ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |  もっこり!
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /   ●     ●  ヾ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /         ∀      ヽ   < 
                     \___________

234名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:25:08
ラーメン屋の丁稚なんて若くて体力なきゃ無理でしょ。
事務屋にはまったく向かない。

お金だけ欲しければ佐川があるぞ。
もっとも30過ぎると採用がなくなるけどね。
235名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:30:09
詳しいな。
ま、経験者なんだろうよ。
236名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:32:29
>>226
東大出て官僚、そして国会議員で名前も売れたのに…
何をもってシアワセとか成功とかいうのかを考えさせられたよ
237名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:41:38
ラーメン屋は初期投資が莫大かかります、社労より失敗する確率も高いしなw
逆に、社労は金があまりかからんから、失敗しても無借金。
238名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 15:56:57
資格者のみ開業できる社労でうまくいかない人が
誰でも開業できて競争も激しいラーメン屋で成功するとは
思えない
239名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:08:50
>>216
サポートになかなか繋がらないよ。

給与計算してるなら、給与計算だけは別ソフト使った方がいい。
一人しかいないなら、なるべく給与は受けない方いいけどね(専属二人は欲しい)。
240名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 17:00:25
年金未納より深刻な国保料の未納。
241名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:10:53
>>239
レス感謝。
弥生があるのでそちらを使います。
242名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:18:27
243名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:39:59
エクセルで十分やれているが・・・>給与計算
(30人規模を2社)
244名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:47:12
おいおい顧問先の給料計算請負ってるのか?ダメだよ。社労は社労法に列記されてる法律以外の業務をやっては。社会保険料や労働保険料の計算に付随してるからと言って。どの士業も共通して「付随」という毒饅頭を食って自分達の信用を自ら落としめているんだよ。
245名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:50:26
>>244

それよりも何の資格もないアウトソーソシング会社の方が
問題だろ。
246名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:58:52
そういう考え方が「業際荒らし」や「有資格者の違法行為」の温床となってるのを認識すべし。大体会計科目が試験問題に無いくせに。
247名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:26:33
>>246

お前、開業社労士じゃないなw

スレタイ嫁よw
248名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:36:50
>>244
前から気になっていたが「給与計算」とはいうが
「給料計算」とはふつう言わないよ
249名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:44:22
>>248

確かに。

>>244はモグリだな
250名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:46:35
給与計算は誰か雇って、チェックできる体制ができてから受注して欲しいよね
自分で計算して自分でチェックは絶対間違えるから
いろいろ経営者と知り合うと、以前社労士に給与計算やらせて
しょっちゅう間違えてたとクレームが多い
特に年寄り開業社労士
新しいこと覚えるの難しくなってるんだから、猫の世話でもしてりゃいんだよ
251名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 21:25:06
明日からまた仕事だな、めんどくせ〜。
こんな景気の悪い時期は、極力現状維持で行くよ。
安売りは、相手が切ってくれない限り、一生自分の首を絞めるから。
252名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 21:52:55
某社労士は5〜9人で顧問、給与計算もついて15000円(税込)
でやってる。企業年金も月30マンー50マン!!!
薄利多売出来ん俺は2万です。
253名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:01:11
>>252
顧問だけなら2万〜2.5万。
給与計算込みなら、4万〜4.5万円だな。
254名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:06:36
上のほうでラーメン屋の売上・・・って書いてあるけど、
ラーメン屋での700万と社労士での700万じゃ全然違うだろ。
ラーメン屋の場合、材料費や店舗の家賃もあるし、700万じゃ廃業寸前だろう。
社労士に対して、他の士業やFP持ち出してくるのは分かるが、
ラーメン屋を持ち出す>>223の神経が分からん。
255名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:21:58
>>254
社労士だと、売上700万円で人を雇っていなければ、経費は300万円くらい
だろうからな。
256名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:49:20
>>244 こいつモグリてーか、ただの税ベテだよ。

>おいおい顧問先の給料計算請負ってるのか?ダメだよ。社労は社労法に列記されてる法律以外の業務をやっては。
 社会保険料や労働保険料の計算に付随してるからと言って。

また例のごとく税務だとでもいいたいんじゃねーのw

賃金は労働基準法に規定あんだよ、ついでに賃金台帳の調整等についてもね
労働・社会保険の付随業務でもなんでもないんだよ。
257名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 23:51:25
>>255
自宅なので、ガソリン代、車維持費、事務経費、通信費、保険、年金、会費、書籍、
セミナー等で100万チョイです。
実際は趣味のゴルフ、飲食代、旅行・・ごまかせるのが自衛の救いです。
1000マン超えるレベルだと、人を雇わないと仕事が回らない。
それに、700マン売上で300マン経費とは・・都会でなければ事務所借り
てもおつりがくるよw
ま、かなり誤魔化して遊んでますけどね。
258名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 10:16:08
保険、年金が経費だってさ
259名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 11:50:38
>>258
揚げ足取って楽しい?
260名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 14:04:12
給与計算業務は‥
労働基準法に基づく法定帳簿たる賃金台帳を調製する業務です。
これは2号業務にあたり社会保険労務士の独占業務です。
社会保険労務士の資格のない者が業としてこれを行うと
ニセ社会保険労務士行為として社会保険労務士法違反
となります。

261名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 14:10:13
>>260
すると、税理士も給与計算はダメなの?
262名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 14:56:33
>>261
条文上はこうある。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43SE327.html

しかし双方の会が内容に関して線引きしたので業務に付随して無償ならできると
なった。
263名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 15:33:27
この頃取りっぱぐれが立て続けであったんだけど
どうやって自動送金にもってってる?
契約時とかになんかうまい方法ないのかな
264名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:00:58
勝海舟にしてるけど
残高不足だから同じこと
265名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:56:17
>>264
勝海舟?
266名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:31:27
>>262
無償なら賃金台帳の調製とやらの業務の報酬には給与計算本体部分の上乗せしてはいけないですよね?単純に従業員の賃金を台帳に記載するだけの報酬はおいくら?従業員30人で1年契約で。
267名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:58:05
>>266
そこらへんの社労士HPの報酬を見てきたら?
自分で情報収集できるだろ。
268名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:06:06
いずれにしても弥生給与最高!
269名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:07:40
いきなりすぎて意味不明
説明キボンヌ
270名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:51:07
>>265
料金代行収納システム
http://www.nss-jp.com/
271名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:14:30
;l
272名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:14:54
>>270
年金未納代行システムwwww
273名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:16:36
勝海舟はいいよ
取っぱぐれが減少する
274名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:32:37
どうでもいいが、自分のビデオや写真を見ていると、つくづく、自分が
美男子だと思った。
だから顧問先が取れたのだと思うが、それにしては、少ないな。
ま、いいか(笑)。
275名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 00:24:47
>>268

弥生給与いいですか?
市販ソフトは所詮、市販ソフトだと思うのだが
276名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 10:58:56
>>270
これはいいね
これ使うと領収書なんかはいらないのかな?
277名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 15:41:59
まず顧問先作れ
話はそれからだ
278名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 16:05:49
>>277
あるよバカ
領収書書くのめんどくさいじゃん
279名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 17:09:42
12月に開業したのですが、どこかお勧めの開業塾はありますか?
時間がたっぷり余っちゃって…
井出やアンジェロはどうですか?
やっと給与計算と代行を2社とっただけなので。
280名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 17:31:08
開業1ヶ月で2件って、良く頑張ってますね。
実務経験はあるのですか?
281名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 17:33:29
>>276
相手の通帳に履歴が残るので原則いりません。

また、引き落としに関してもオプションで事前通知の
設定にしておけば、引落し前に金額のおはがきが先方に
いくので請求書代わりになります。

引落し金額もネットで簡単に変えられるのでとても
いいシステムだと思いますよ。
282名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 18:30:04
請求書は書くけど領収書なんて
いまどき集金か?
283名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 18:34:13
振込料引かれるの嫌だから
284名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 19:38:43
>>280
実務経験って言うほどのものはありません。
ただ、昔証券マンだったので、その時の経験を活かした営業をしています。
285名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:34:36
>>283
振込手数料はすべて相手負担だ
286名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:42:17
自分の免除申請出すのが仕事w
287名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:16:09
>>285
相手負担だから相手が嫌がるんじゃん

>>286
ちゃんと勉強しないと今年も落ちるぞ
288名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:17:38
年金未納でも年金相談してますwww
289名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:18:27
>>254
ラーメン屋より儲かるの?
290名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 00:08:00
>>287
嫌がるのは当たり前だ。
だからといって、こっちが負担することはない。
291名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 07:02:48
>>290
嫌がるから訪問したときに現金で払うんだろ
訪問したときに金が無いなんていわれる可能性もある
292名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 10:59:02
昨日、顧問先から社員のリストラ頼まれた。
またまた社員から怨み持たれるのか・・・
5万の顧問料切られたくないからやるけど、夜道を気をつけねば。
経費削減の給与体系やリストラの案件が増えてる俺は生命の危険に備えて
保険額を見直そうと思ってます。
皆さんはどうですか?
293名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 12:14:32
>>292
お前馬鹿だろ
294名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 14:24:10
>>292
私の経験ではクビきりやるまえに希望退職をやる
ようにすすめて実施させている
落としどころを予測して条件出すのが難しいが
辞めるのは本人の希望なので意外ともめない

整理解雇や一方的な賃下げは従業員直接よりも
行政やユニオンのほうがこわい
視点が少しずれてるかもね
295名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 18:46:51
>>292
首切り終わった後に、あんたも首切られそうだな。
首を切るのをためらわない事業主は、社労士や税理士を切るのも平気。
人間、切羽詰った場合には本性がでるからね。これからも付き合うつもり?
状況がわからないから何ともいえないが、ムリな解雇を平気で進めるような
場合は思い切って5万円の顧問料なんて捨てていいと思うが。自分が精神的
に追い込まれるのは辛い。

>>294
やり方にもよるだろうが、希望退職だと「できる奴から辞めていく」ことが
けっこう多くない?
中小企業だと、それで有能な人材が辞めると辛いんだな。できない奴だけ
残ると、労使紛争は回避されても経営が傾く。

296名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:35:35
希望退職募集なんてしないよ
普通に指名解雇で十分、合理性なんてどうにでもなる。
中小の場合、希望退職は4要件に必要はないよ
ユニオンも監督署も怖くないよ
本人提訴のがめんどい、立証のため会社丸裸になるからな

なんか特別研修の受け売りみたいなバカがいるな
297名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:21:36
>>292
別料金でないの???
298294:2009/01/07(水) 22:50:00
>>295
やってみると意外とそうでもない。できない人は一時金に
釣られて結構やめるし、できる人はもともと待遇よかったり
するので意外と残る。ふだんからの待遇も影響すると思う。

>>296
>>292の文章をよく読んでください。本人から直接刺されそうで
夜道も歩けないというような意味のことが書いてあったから、
そんなことより法的対抗手段の方が怖いという意味で書いただけ。

>>ユニオンも監督署も怖くないよ
デモ行進食らったことあればそんなこととても言えないけどな
299名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:45:20
>>296
>>294のやり方の方がいいよ
296のやり方は危険だよ。
もし、今までそのやり方で何ごともなかったとしても結果論だと思う。
実際、ユニオンにつぶされた中小企業があるんだから。

300名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:02:23
>>296
労基法も知らない馬鹿
301名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:21:51
>>296
>ユニオンも監督署も怖くないよ

社長の前でそんなこと言うなよ。
朝起きたら自宅の周囲に赤旗が林立してたという経営者もいるんだぞ。
ユニオンは、良いところもあるが悪質なユニオン多いぞ。
http://www.imatch.jp/blog/genkisr/188.html
将来のために>>296は一度痛い思いをしたほうがいいかもしれない。
302名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 06:31:02
電子申請とかどうよ
やってる?
303名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 08:13:48
やってる、やってる

やたら手間だが
304名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 14:25:36
これはどんなもんよ
休業手当出さないとまずいよね

トヨタが2〜3月に11日間操業休止、賃金カットも
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090106-OYT1T00456.htm
305名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 16:12:40
就業規則の変更について教えていただきたいのですが、
就業規則を変更した場合、附則のところの
「本規則は平成○年○月○日から実施する。」
という部分を消して
「本規則は平成○年○月○日から改訂する。」と書くのでしょうか?
それとも「本規則は平成○年○月○日から実施する。」を残して
その次の行に「本規則は平成○年○月○日から改訂する。」と書くのでしょうか?
306名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 17:42:20
>>305
後者
平成○年○月○日「制定」
平成○年○月○日「改定」
307名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:16:17
法学部出身者より経済学部出身者のほうが
開業してから有利?
308名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 18:49:02
>>307
その発想からしてダメ

>>304
他のメディアは賃金無しと書いてないから修正したんとちゃう
309名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 19:18:34
>>307
ていうか社労士で開業しようという発想自体ダメ
310名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 20:42:21
>>306
ありがとうございました。
労務士さんにお願いできればいいんですが、
小さい会社なので私がまかされてしまって
いろいろ検索してもわからなかったので助かりました。
311名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:40:34
>>300
なんで労基法?
312名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:03:32
>>311
「なんで労基法?」って聞くお前のことが理解できないよw
313311:2009/01/09(金) 07:58:37
>>312
はい、私はバカです。

だから教えて下さい。
マジで。
314名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 10:21:01
また、顧問先廃業の知らせが……
315名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 12:20:12
痴呆の製造業はマジでヤバい!!
プレス部品会社は夏辺りまで残業4時間以上、休出ばかりだった
が・・今はリストラの嵐です。
316名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 17:32:51
顧問ゲットだぜ
317名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 18:10:38
>>313
ていうか社労士法も知らないだろコイツ
多分偽物だw
318名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 20:48:01
CSV方式以外で電子申請した人いる?
319名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 21:46:40
1月9日午後4時55分〜TKU(テレビ熊本)放送「ピュア〜」でラーメン特集」の「大金豚」について
実は、偶然1月7日11時半開店頃、偶然その取材現場に遭遇した者です。

その日、「大金豚」店には開店前からサラリーマン風の3人が並んでいて、その後に並んで開店と同時に
入店したら、店の奥に取材陣らしき数人が取材しているようでした。

本日、私が注文したのは、やはり「大金豚らーめん」のこってり味に、餃子です。
餃子は「月刊タウン情報クマモト麺BOOK]のクーポン券を使わせていただきました。
「大金豚らーめん」のこってり味は、かなりのボリュームで(オリジナルでも味千の大盛位)
特に山盛りにのっている野菜は、コッテリスープにからんで、メッチャ美味しいです。
見た感じは、東京で有名な「ラーメン二郎」風ですが、東京ラーメンみたいなあっさり系ではなく
かといって、味千・黒亭・桂花など従来な熊本ラーメンや天琴みたいな玉名系等とは全然別の、
また新しいタイプのラーメンです。
初めて来店した人には、安易に最初から替え玉とかライスを頼むことを考えずに、
単品だけで量もコッテリ感も大満足させるラーメンとしてオススメです。

でも、TKU(テレビ熊本)放送「ピュア〜」の放送見てガッカリしたのは、大金豚」について
とんこつラーメンを紹介されたことです。
それはそれで美味しそうだったけど、どうせなら「大金豚らーめん」を紹介して欲しかったです。
320名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:46:46
>>317
なに、話をごまかそうとしてるのですか?
私は、>>296に対してなぜ労基法の話題がでてくるのか知りたいだけす。
それとも、本当は知らない?
それとなぜ、そこで社労士法がでてくる?

>318
社会保険ですよね?
私はやったことがあります。
社労士ソフトで電子申請用のファイルができるのならば、CSV方式より簡単です。
ただ、今使用しているソフトがCSVしか対応していないので、面倒です。
321名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:42:29
>>320
自分でバカって分かってるなら黙ってたらどうだ?
どうせ、解雇は労基法じゃなく労働契約法だよーなどと言いたいだけだろ。
見苦しいよ、お前
322名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:52:39
>>321
なぜ、見苦しい?
見苦しいのは、解雇合理性について
「労基法も知らない馬鹿」
と書き込んで、それを質問されると、今度は
「社労士法もしらない馬鹿」
と頓珍漢な回答というか、話題をはぐらかそうとする奴でしょ。
どうせ「労働契約法」もさっきしらべたんでしょ?
あーミジメ。

私は自分が馬鹿だとわかっているが、貴方は自分がアフォだということに
気づいていないくらいアフォなんだよ!

貴方が社労士で無いことを祈るばかりだ。
323名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:55:48
中小企業では無法地帯。
てか、まともな会社のが少ないだろ?
自分の顧問先もメチャクチャなことを言うからな〜
324名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:20:50
東京で美人ちゃんいます?
325名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 05:22:14
実際実務じゃ退職勧奨が一般的だろ
326名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 07:04:52
>>325
対象とする人数にもよる

退職勧奨するには何らかの事由か、金銭他による条件での
双方の合意が必要と思われるが、昨今の状況は十人以上の
単位も珍しくなく、そうなると退職勧奨で解決するのは困難
327名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:28:36
こんなに寒いのに昼からゴルフかよ・・・
行きたくね〜〜
けど、お世話になってるから断れん・・
栄養ドリンク飲んで頑張ってきます。
328名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:30:32
たしかに「つきあい」にこだわる事業主もいるからね…
寒いのでお気をつけて
329名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:34:20
ぶっちゃけこの最悪な雇用情勢を社労士が助長してどうする?

俺は毎日不服申し立てで怒鳴って行政を動かしてるが

助成金の基準を緩めれば人員整理なんて抑えられるだろ

無能な社労士ばかりで呆れてる

連休明けは労働局がうちの事務所に遊びに来るらしい
バトルになるのは必至だ
なんせ書類で回答要求したのを口頭で済まそうとしてる(違法)バカ共だから
330名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:28:43
>>327
昼からゴルフってショートコース?
冬は日が落ちるの早いから、昼から本コースだと18ホール回りきれんだろ
331名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:43:02
>>329
>俺は毎日不服申し立てで怒鳴って行政を動かしてる
⇒何についての不服申し立てですか?
332名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:00:33
社労士っと妄想多すぎ
333名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:50:35
>>330
貧乏臭いこといってんなよ
恥ずかしい奴
334名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:14:17
>>329
日本語めちゃくちゃだな。
他人にわかる日本語書けなきゃこれからの社労士はやってけない。
それとも、算定基礎や年度更新のような日本語かけなくても数字が書けたら
やってける業務に特化するか?
しかし>>329が行政を動かしてるのか?連合会のお偉いさんでもムリなのに。
業務に特化するか?
335名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:50:39
>>332-334
お前らまず日本語を勉強して来い!
336名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:52:56
バカばっかだな
諭旨免職をうまくやるのが社労の実力
そのために顧問料もらってるんだからな
337名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:56:04
>>335
おまえモナー(死語)
338名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:51:30
>>336
しょうもない妄想すんな
タコ
先ずは登録しろ
カス
339名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 06:38:25
>>335
おまえのようなカスに言われたくないわなw
340名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 08:30:25
なんだw
食えないシャロウとベテがケンカしてんのか?w
341名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:00:01
95 :名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 07:38:20
社会保険労務士各業務の変化

社会保険労務士法の1号・2号業務。申請書・事務代理・帳簿作成等
→どの会社でも、書類をパソコン使って作成できるようになりました。
日本国内の上位Fortune 500社について、「ERPパッケージ」の普及率80%以上の業界
(100%の業界もあり。)もあるように、大企業は、IT化がかなり進行しています。
なぜなら、「ERPパッケージ」は、総務人事・販売・営業・製造・会計など全部門の広大な範囲を
一元管理しているにも関わらず、約50万円〜100万円の格安価格から販売しているのです。
また、中小企業でも、会計給与ソフト導入して印刷などランニングコストやメンテナンスなど合計しても、
年間数万円から10万円を超える程度。また官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログから無料又は格安価格で、
資格取得届など手続き・申告書類・就業規則・労働契約などの書式をダウンロードして使えます。
さらに、電子申請を利用すれば、事業所のパソコンから直接申請できます。
(わざわざ、顧問社労士に、長時間かけて自動車運転して官公庁まで行かせることなく。)
それでも、申請手続き相談等に関して、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行って、
その場で相談指導してもらえば、無料で済ませられます。
(顧問社労士だと、手書きの書類を書いて官公庁に提出してもらうために、
1枚当たり数千円〜数万円の高額料金を請求されます。
また就業規則は、原則20万円+高度な内容等別途協議。)
会計給与ソフトを利用して、事務所のパソコンで書類作成すれば、たとえ年間数百枚使って、
電子申請等でメール送信すれば諸経費あわせて年間総額十数万円(一枚あたり数十円〜数百円)で済むのに、
顧問社労士の手書きの書類を自動車運転して官公庁提出して、一枚あたり数千円〜数万円出費するのアホみたい、
そう思うの当たり前ですよね。
342名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:02:55
1 名前:バッファロー吾郎φ ★:2006/02/09(木) 06:48:41 ID:???0
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。日本医師会の
植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol

343名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 21:11:36
寒い
344名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 23:15:51
特定行政書士とは、司法制度改革の流れで導入された労働トラブルのADR代理権を持つ行政書士(行政書士)のことです。
ttp://www.gyousei-office.jp/03/03_sh_toha.asp



行書の妄想がここまでくると救いようが無いなw

345名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 00:08:36
釣られないように、釣られないように・・・
346名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 02:29:01
>>345
見てみろ衝撃が走るぞ
消されてなければだが
347名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 13:38:06
年金未納
348名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 13:46:09
未納年金回収専門社労士www
349名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 14:47:47
免除申請専門です
350名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 14:50:37
熊本ラーメンです
351名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 15:51:55
>>344
行書なんて民法の解雇くらいの知識付与なのに?
すごい妄想だな
352名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 16:06:15
社会保険労務士法には年金未納で桶と書いてあるの?
353名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 19:58:49
熊本ラーメン?
354名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 21:28:47
確か国保税(料)などの社会保険・労働保険料の未納も登録拒否事由に該当する。
355名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 21:46:36
>>354
登録済みの人の未納はどうなるの
356名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 21:52:07
登録抹消か完納されるまで業務禁止処分。
357名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 14:18:38
--------------------------------------------------------------------------------
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
最強都市山口市8 [地理お国自慢]
熊本のラーメン屋Part21 [ラーメン]←
【TV】テレビネタ440クール【実況厳禁】 [既婚女性]
358318:2009/01/15(木) 14:47:03
359318:2009/01/15(木) 14:48:39
>>320
遅レススマソ
CSV以外だと、被保険者の認証がいるし面倒かと・・・
360名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 21:23:10
t
361名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 01:44:30
支部の新年会、出席しますか?
362名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 06:11:49
就業規則とともに給与規定、退職金規定も改定しました。

給与規定 退職金規定もともに労基署に提出しなければなりませんか?

363名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 07:05:01
全国都道府県の社労士会では、1月上旬から中旬にかけて、各支部例会の新年会・懇親会が開催されるハズです。
でも、社労士会員登録5年以下の会員は、参加しないことをオススメします。

社労士会は、開業社労士ならそれぞれが「○○社会保険労務士事務所」の事業主が寄り集まっているハズです。
事業主同士だから、本来なら対等な立場のハズです。

デモ、実際の社労士会は、先輩会員⇔後輩会員は、体育会系の先輩後輩、会社なら上司⇔部下、もっと露骨に言えば親分⇔子分
みたいな封建的体質です。

社会保険労務士会に入会したての新人だから、これからどうしても、支部例会や総会・研修会に出席されたい方に提言します!
支部例会・研修会等には、例えば午後2時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に現われることをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分〜1時間位早く会場に現われると、
いきなり初対面なのに「君、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用を頼まれるから要注意。

支部例会や研修会と言っても、社会保険等の法改正情等報の資料を、タダ棒読みで説明するのを聞くだけだから、
それなら、官公庁に立ち寄ってパンフレット等を集めるか、ホームページからダウンロードするなどして、
独自で情報収集すれば良いだけのことであり、高額な参加料と交通費のワリに自分の仕事顧問開拓に直接役に立たないのに
無理して出席してもイヤな思いするだけです。
364名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 07:10:30
地元社労士会の支部例会・研修会等内部の仕事に関わって失望したのは、昔ながらの封建制度みたいな体質が根強く残っていることです。

言わば、昔の商人の弟子入りみたいに、例えば料理人の世界なら、最初何年間は丁稚奉公で、掃除・皿洗いなど
雑用・下働きばかりさせられて本格的な仕事は教えてもらえず、
何年か経過して、やっと包丁さばきを教えてもらえるというような感じです。
例えば、私が社会保険未適用巡回説明や試験監督・統計調査員など臨時や短期の仕事ばかりで
総合労働相談員など専門的な仕事をやらせてもらえないと不満を口にしたら、先輩会員から、
「この業界に入って、1〜2年目なら何も出来ネエだろうが!当たり前だろ!」と一喝されました。
雑用下働きばかりさせられると言ったら「みんな最初は雑用や下働きから始まった、
そして徐々に責任ある仕事を任せられるように成長して行ったんだ、
上の人はそれだけ責任の高い価値のある仕事しているから報酬が高い、そりゃ当たり前だろ。」


だから、新人会員としては、総会・支部例会・研修会など参加して会場受付・写真撮影・会場整理など下働きをして、
ベテラン社労士会会員のために奉仕したつもりでも、向こうはそれが当たり前としか思っていません。
その時「ありがとう」の返事だけで、その後は知らぬフリです。
だから、自分の社会保険労務士としての仕事顧問開拓等未来像を築くには、全然役に立ちません。

そこで、わざわざ社労士会主催の行事に参加して、イヤな思いして自分には何の見返りもない思いするよりは
社労士会主催の行事案内は一切無視して、社労士会から送られてきたらそのまんまゴミ箱に捨てて、
独自の社会保険労務士仕事顧問開拓の道を、歩まれるようオススメします。

365名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 08:11:03
県会幹部から、登録会員としての仕事が、いくらでも増えていくような夢と希望を待たせる、洗脳話術が展開されます。
でも、開業登録してから3年の経験から言って、ほとんどウソでした。

(登録するメリット説明の例。)
1 官公庁では、社労士会会員を積極的に登用する動きが高まっています。だから行政協力には
  積極的に協力参加してください。
  →社労士試験合格後事務指定講習して会員登録した本物の実務未経験又は経験の浅い会員は、
   総合労働相談員など専門的な長期の仕事は全部落選します。
   当選するのは、社会保険未適用巡回説明・試験監督・統計調査員など軽易な短期・臨時の仕事だけです。
2 県会に入会すると、長期ベテラン会員と人脈・信頼関係が構築出来、将来の顧問仕事開拓に有利になります。
  だから、県会研修や支部例会に積極的に参加して、その委員や幹事等になって協力してください。
  →でも、支部幹事や広報等委員など引き受け県会研修など行事の振興のために貢献してきたけど、
   高額の研修会の参加料など高額投資のワリに、自分の顧問仕事開拓にはほとんど役に立たなかった。
3 社労士の業界は、ADR・紛争解決業務・労働事務組合の開設、年金相談センターが国からの委譲、
  民法の財産管理など、新しい分野に向かって次々の仕事の幅を開拓しつつあります。
  だから社労士会としては、新人会員を積極的に活用します。有志ある会員は申し出てください。
 →これ、どこまで本当かわからない。
  例えば、一昨年の秋頃も、「年金の仕事を新人会員に、どんどん割り振ります。」
  「最近急成長しつつある運輸業の部門には顧問社労士不足、だから県会は若手会員を連れて行き勉強させます。」
  と言っていたが、あれから1年、地元社労士会にそれらしい動きはない。
  さらに、申し出ようと喜んで電話したら「ごめん、君の有志ある気持ちはわかるけど、俺忙しいんだ」と
  ガチャンと電話切られた。それ以後県会はその話は一切しなくなった。
366名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 10:29:34
>>365
コピペだろうけれど、反応すると

>会員登録した本物の実務未経験又は経験の浅い会員は、
 総合労働相談員など専門的な長期の仕事は全部落選します。

>年金の仕事を新人会員に、どんどん割り振ります。

登録した時点で、社労士合格レベルじゃとてもマトモな仕事できないと
自覚できないか? 自分なんかあまりに知識なさ過ぎてへこんだが。

社会保険事務所の行政協力でも、結局年金がわからない社労士多すぎで
どんどん社労士が脱落してゆき、今は年金に詳しい特定のメンツだけに
なってる(場所によって違うだろうが)。

確かに、社保で「厚年の3級以上障害特例の用紙を云々」と言ったら
パニックになった社労士がいたからな。何のことかわからなかったらしい。
これじゃ社保の人に「どうせわからないなら一般人のほうがいいわ」
って思われるのもうなづける。というかその前に恥かしいだろう。


367名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 12:08:36
リーマンで安定してる会社にいますが、残業だらけ(帰宅は23−1時)
で体はボロボロ・・
急激な大不況ですが、体壊すよりは開業を選択することにしました。
開業前にはどんな準備が必要ですか?
368名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 12:14:35
>>367 >開業前にはどんな準備が必要ですか?
開業後3年は食べていける資金を持っていること。
この場合の資金とは、生活費、事務所経費、活動費等です。
369名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 16:17:00
カードを作っとくこと
370名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 18:43:58
カードはサラ金ですか。それともクレジットカードですか。
371名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 21:57:56
1年で300万くらい。
900万ないと自由人はキツイかな。
372名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 22:57:52
いつまでも収入ゼロの計算では正しくない

初年度収入目標100万、赤字補填200万
2年目 目標200万、補填100万…
というような計画のほうがよい
373名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 23:05:52
>>368

ラーメン屋でバイトする根性も追加して
374名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 02:18:22
年金がわかりたい。実戦を積まないと無理だと思う。どうすべきか…
375名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 08:32:13
年金塾みたいな感じのセミナーがあると聞いたことがある。
金払ってセミナー受けて、優秀なら相談員の仕事紹介しますみたいな。
知人はそれを嬉々として勧めていたけど、なんか内職詐欺みたいな印象を受けて断った覚えがある。
そういうセミナーは、試してみる価値あるのだろうか?
376名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 09:26:17
>>375
勉強にはなるけど、仕事の紹介は期待しない方が良いと思うよ
377名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 11:35:09
セミナー参加経験がおありなのですか?
378名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 12:23:58
皆さんはどんなバイトしてますか?
時間的には土日か、平日夜のバイトですよね?
時給ならパチンコ店かな・・
379名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 15:20:48
>>375
年金相談に行くには、年金だけ勉強続けて3年さらにそれから相談員1人前
になるには5年はかかるといわれています(某ベテラン年金講師より)。
たった1年くらいセミナー通って相談員になれるみたいなことをもし
そのセミナーが言っていたら詐欺の可能性は高いです。つうかその知人は
本当に直接そのセミナーの人に仕事紹介のことを言われたのかな。
噂ばかりが先行しているのって良く聞きます。仕事あっせん保障する
セミナーは多分全国探してもないと思いますよ。セミナーに通っていて
運よく声をかけられたという話は聞きますが。

当たり前ですが金融機関は同じ金を払うのでしたら、「評判の良い人」
を欲しがります。ですから実績のあるベテランはもう年明けから
来年度(4月以降)の年金相談依頼が沢山来はじめます。新人が入る
枠は極めて狭いですから(ベテランのおこぼれ程度)それを考えて
みればコンスタントに仕事紹介があり得ないのはおわかりになろうかと
思います。行政協力のように社労士はベテランも新人も平等というような
甘い世界じゃないです。
380名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 15:35:08
社会保険労務士業界もこれだけ競争すれば質は上がるだろう。
少なくとも競争は社会保険労務士業界にはプラスになっているようだ。

381名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 20:21:46
>>368
3年分の国民年金保険料も用意しとけ
382名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 20:44:43
>>379
未納でも年金相談できるよ
383名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:38:34
貯金は400マン位です。退職一時金が?
車はハイオクで燃費が悪いし・・
軽に買い替えを検討しています。
バイトが必要ですね。
384名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 23:45:14
>>383
会社は経営悪くないの?
経営悪いのなら、希望退職者の募集を待つというのも手かと。
自己都合退職より、退職金がかなり多く出るはず。
それから、社労士で開業しようというくらいなら、自分の会社の退職金規程や
就業規則ぐらいは熟知していないと。
開業目指すのも良いけど、辞めたら元には戻れないのだから、もっと熟考した方がいいと思う。
385名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 06:27:59
>>384
同意
開業はストレスの内容が変るだけ
サラリーマンのストレスは「職場の人間関係、過重労働、通勤ラッシュ等」
開業者のストレスは「売上増大、売掛金回収、資金繰り、労働時間はさらに増える土日祝日はない」
ストレスの質の変容があり、軌道に乗せるまでの厳しさはサラリーマンの比ではない。
386名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 09:54:23
俺のストレスは「売上増大」だけだがなあ。サラリーマン時代の「ノルマ達成」ストレスの10分の1くらいだ。
収入は現在ほぼ同じ。ただ生活の保障が無いのがストレスといえばストレスだがあまり考えないよう心がけてる。
387名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 10:10:04
開業当初は、やっぱり「お客さん取れるのか」という不安が大きかった。
たとえば、月20万円程度の固定収入を得るためには顧問料2万円の顧客が10社必要。
開業してみると、10社の顧客を開拓するということがいかに大変なことかがわかる。
もちろん、こういうことを難なくクリアしてしまう人もいるのだけど。
388名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 10:23:53
社会保険事務所の年金相談なら、基本的な年金の知識が
あればすぐになれる。またこの春に募集するだろうから、
そういうやつに応募するといい。
そこで1年も相談員やってりゃ、大体のことはわかるようになる。

相談は、数こなすこと。
389名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:02:59
国民年金保険料だけでなく国保料も用意しとけよ。特に脱サラ組は。
390名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:19:33
馬鹿だな
年金はいらなきゃ払わなければいいし
健康保険料は、病気にならない自信があるなら払わなければいい
391名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:24:40
>>390
行書のネタ乙
392名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:26:54
今年の年金改正で67から支給ですかね?
俺ははたしてその歳まで生きられるか?
393名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:27:33
>>390
釣りだと思うけど?
馬鹿も休み休み書き込め。
ただの、ニートの考えだ
ろう。
394名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 11:29:07
>>392
無理だね
395名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:28:13
>>392
×年金改正
○年金改悪
396名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 18:53:39
>>393
受験生乙
397名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:09:49
年金未納でも年金相談員をやらせる会の体質には呆れ果てる
398名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:24:54
1 名前:バッファロー吾郎φ ★:2006/02/09(木) 06:48:41 ID:???0
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。日本医師会の
植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol

399名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:51:51
社会保険労務士会会員の場合、開業して5年以下位の会員には、地元社会保険労務士会や先輩社会保険労務士から、
とても特定社会保険労務士受験対策等の研修会参加の勧誘が多いです。

そこで、新人会員の皆様には、毅然とした態度で、このように質問されることをオススメします。
「それなら、先生が特定社会保険労務士になってからの、具体的な紛争解決代理業務等手続きや講演会等
の実績を、教えて頂きませんか?」
そしたら、その先輩社会保険労務士の顔が思わず「シマッた、どうしよう!」と顔が引きつり困惑するのがミエミエだからお楽しみに!

なぜなら、特定社会保険労務士試験受験生の中には、顧問先数十件〜数百件、労働保険事務組合も持っているベテラン会員も大勢います。
だから合格して特定社会保険労務士になったなら、当然労働保険事務組合等も経由して、顧問先に報告するハズです。
その他、官公庁や商工系の理事・役員等を兼務とか、前職が官公庁や大手企業の管理職とかで、幅広い人脈を持っていて、当然あらゆる手段で
特定社会保険労務士になったこととその有益性を幅広く宣伝しているハズです!

でもデモ、そんな豊富な経験及び人脈あるにもかかわらず、社会保険労務士会や特定社会保険労務士のホームページ訪問しても、例えば個別労働紛争解決事例とか
講演会など活動事例とか、見たためしがない、ナゼか?

肝心の特定社会保険労務士制度そのものが魅力ないからです。
(1)紛争が目的の価額が60万円超の場合
(2)紛争期日外の交渉活動を依頼された場合
(3)労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展した場合
以上のケースなら、せっかく特定社会保険労務士に紛争解決依頼済みでも、又別に弁護士に依頼せざるを得ません、
それなら、特定社会保険労務士からさらに弁護士への二重報酬支払になり負担大きくなります。
そう解かっているから、ほとんど誰も特定社会保険労務士制度に興味示さないのは当たり前ですよね。

だから、先輩社会保険労務士が、特定定社会保険労務士としての成功事例を報告できない以上、別に地元都道府県社労士会主催の
高額(例えばテキスト代込みで25000円)とかの研修会に参加する必要はないです。
400名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:54:27
特定社会保険労務士試験とは、単に特別研修(中央発信研修名目だが単にビデオ講義を聴くだけの数日間
+グループ研修つまり受験生同士でグループワークだけ・・・そしてペーパーテスト)
つまりつまり、ペーパーテストとビデオ講義聴取と社労士会身内同士のグループワークだけのインスタントな制度なのです。

ペーパーテストだけの社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習の名目でたった3回のレポートと
4日間のただ聴くだけの講義で勝手に2年以上の実務経験者と看做して、社労士会会員登録可能にして、
その上に上記のようなシステムで特定社会保険労務士を名乗れるのが可能なアホなシステムです。

弁護士育成のための司法修習生制度(つまり本物の裁判制度を体感させて将来の法曹を育成させる制度)
とは遠く及ばないシステムです。

特定社会保険労務士制度を、もっと解かりやすく言えば、主な高級店のレシピ・グルメ情報にはメチャ詳しいけれど、
実際には人参など野菜を包丁で切ったことさえない人を、いきなり会社社長以下社員一同向けを
対象とする高級レストランや料亭のシェフとして採用するようなものです。
(注:実際の調理師試験は、2年以上の「実際の」調理実務経験があったという事業主の証明が必要)

たとえ、名目上は特定社会保険労務士と名乗っていても、ペーパー上だけで
実際の労使紛争解決を知らない特定社会保険労務士に、仕事依頼するワケないじゃん!
401名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 04:17:40
>>400
廃業クンかい?
プギャーwww
402名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 08:28:09
缶拾いのバイトいかなきゃ
403名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 11:24:54
>>399
>>400
社会保険労務士資格で顧客開拓できない人が、特定社会保険労務士になったから
急に顧客開拓できるというものではないだろうな。
要するに、できない人はどんな資格を取ってもやっぱり「できない」ということ
であって、特定社会保険労務士資格が悪いわけじゃない。
オレは、一応「特定」は取ったが、あっせん代理は「特定」取得以前からやって
いたから、「特定」を取ったから特に業務範囲が広がったという感じは持ってい
ない。
でも、特別研修で学んだことは仕事に生きているよ。
404名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 13:15:58
>>359
私の認識不足かもしれませんが、CSV方式でなくても
被保険者の印鑑が必要なもの以外の届出であれば、被保険者の認証は不要
だと思います。
405名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 13:40:42
自身の経験を生かして免除申請専門事務所にすれば??
406名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 14:58:02
>>403
未納者でも開拓wwwww
407名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 15:49:49
名乗っていれば仕事はくるし、仕事をこなせば
それが経験になる

特定社労士の仕事が来ないのは、社労士としての実績、
またはあなた自身に魅力を感じてもらえていないから
ではないですか
408名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 17:48:49
名乗っていれば仕事はくるし

受験生かよ
409名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 18:29:26
>>404
レスありがとう
ただ、ほとんど印鑑いるしね…
住所変更も3号いる場合多いし
410名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 20:07:27
社労士は廃業した時がヒサンだよ。
ハローワークに求職に行くときも廃業がバレて恥ずかしいし。
かつては手続きでしょっちゅう訪ねてたところだからね。
運良く就職できても小・零細企業の総務や人事職だったら
手続き等でハロワや労基署に行くことがありうるし、
ハロワの職員とかにしょうもない会社に勤めてることがバレて恥ずかしいよ。
社労士取っても独立開業しないのが正解。
411名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 20:42:35
>>408
特定社労士として名乗っていればという意味
>>400 へのレスです
412名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 22:12:57
開業までの勉強はどんなことをすればよいですか?
413名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 22:14:34
>>411
年金を未納しては駄目という事
414名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 00:20:06
>>410
失敗するとみじめな思いをするから最初から開業しない
というのでは、テストでできなかったときの言い訳を
先に考える子供と同じような考えだね

言い訳を考えるなら成功することを考えて行動すべき
登録しないなら最初から受けなければいいと思うけどな



415名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 01:17:03
>>410
求職の申込の部署と雇用保険の得喪の部署は違うからばれることは少ない。
しょっちゅう尋ねるくらいの社労士なら仕事量もそこそこあるから廃業しないはずじゃない?
それでも廃業やむなしなら、自分がほとんど行かないようなハロワで求職の申込をすればいい。
416名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 05:24:23
>>410
自意識過剰、見栄っ張りのもじもじ君ですね
一社労士ごときの廃業や転職など気にもかけていないよ。
417名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 08:50:21
410の人気に嫉妬。
418名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 08:59:02
410って・・・
419名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 09:31:26
そもそも410は開業してるのか?
想像だけで書いているようだから開業さえ
してないのでは
それならこのスレの対象外なんだけどな
420名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 20:08:14
「仕事が無い 悲惨」スレのコピペじゃん
421名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 21:26:39
422名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 01:49:59
もう今からの時代は、インターネットの時代です。
今まで、例えば今まで5人〜10人でやっていた仕事は、インターネットの時代なら1人で出来るようになるなど、
世の中の各業界において、劇的に変化していきます。

私が、社会保険労務士試験の受験勉強中だった5〜6年前と現在と比較しても、インターネットは飛躍的に発達しています。

5〜6年前→インターネットは、やっとISDNが普及していた頃で、使用料も時間制で、月40時間〜60時間でも直ぐ2万円位になるなど、
とても高かったです。また、ホームページ開設している事業所は少なく、中小企業は、ほとんどありませんでした。

現在→インターネットブロードバンド常時接続の時代、例えば私が加入しているNTTフレッツ光の場合、
電話代込みの使用料毎月6千円台だけ支払えば、それから先は無料にて無限大∞のインターネット検索手段を活用できます。
今は、中小企業でさえホームページ開設している事業所が多いです。

なぜなら、インターネットブロードバンド常時接続の時代、全国の官公庁や会社において、
書類作成や郵便発送などの膨大な事務量の仕事は、書類様式の無料ダウンロードにて簡単作成・電子メール一斉送信に変わり、
長時間必要としていた窓口相談業務は、インターネットQ&Aサイトなど簡単検索と、
窓口にパソコンのタッチパネル・タブレット方式に変わるなど、劇的に時間・人員・経費等が不要になりました。

それで、わざわざ開業社会保険労務士に仕事を頼むのが不要になったからです。

423名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 01:53:34
例えば、地元ハローワークの関係機関であるキャリア交流プラザにて、
昨年12月下旬に、地元労働局が県内労働局・労働基準監督署にて総合労働相談員2人募集するとの求人情報を閲覧しました。
これが、5年〜10年前なら、とても人手不足で、募集しても応募者が少なく、県社労士会事務局から県内社労士会員に電話しまくって、やっと人員を確保したそうです。
でも、ここ2〜3年位は、官公庁の相談員等行政協力の募集自体激減して、行政協力1人募集に対して十数人応募など、そう簡単にはなれません。
(もしかして、今回20名以上社労士会会員が応募するカモ?)

でも、それはインターネットの時代になったからです。

ハローワークは、もう既にパソコンが何十台もあって、希望の求人を検索してから、直接職員に相談する仕組みになっています。
労働局・労働基準監督署や社会保険事務所など官公庁の社会保険労務士会に対する行政協力依頼、
又は一般の会社が社会保険・労務・総務・人事等求人を募集する又はコンサルタント・講師派遣等依頼しているうちが、まだ華です。
今後数年位で、官公庁や会社の窓口には、嘱託・相談員等人員は配置しなくなります。
(つまり、行政協力やコンサルタント・講師派遣等が不要になるワケです。)
そして、社会保険や労務に関して申請手続き・相談事があるなら「自宅又は事務所のパソコンから直接電子申請、相談事をメール送信。」
「自宅又は事務所でネット検索して、情報入手してから来所。」「官公庁や会社の窓口に置いてあるパソコン・タッチパネル・タブレット等にて検索・入力する。」
それから、官公庁の正職員に手続き・相談するのが当たり前の時代は、直ぐそこまで来ています。
424名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 01:59:56
423番の続きをカキコ

※ 社会保険労務士各業務の変化
社会保険労務士法の1号・2号業務。申請書・事務代理・帳簿作成等
→どの会社でも、書類をパソコン使って作成できるようになりました。
日本国内の上位Fortune 500社について、「ERPパッケージ」の普及率80%以上の業界(100%の業界もあり。)
もあるように、大企業は、IT化がかなり進行しています。
なぜなら、「ERPパッケージ」は、総務人事・販売・営業・製造・会計など全部門の広大な範囲を一元管理しているにも関わらず、
ライセンス等込みで約50万円〜100万円の格安価格から販売しているのです。
また、中小企業でも、会計給与ソフト導入して印刷などランニングコストやメンテナンスなど合計しても、
年間数万円から10万円を超える程度。また官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログから無料又は格安価格で、
資格取得届など手続き・申告書類・就業規則・労働契約などの書式をダウンロードして使えます。
さらに、電子申請を利用すれば、自宅又は事業所のパソコンから直接申請できます。
(わざわざ、顧問社労士に、長時間かけて自動車運転して官公庁まで行かせることなく。)
それでも、申請手続き相談等に関して、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行って、
その場で相談指導してもらえば、無料で済ませられます。
(顧問社労士だと、届・申請・報告等手書きの書類を書いて官公庁に提出してもらうために、
1枚当たり数千円〜数万円の高額料金を請求されます。
また就業規則は、原則20万円+高度な内容等別途協議。)
会計給与ソフトを利用して、事務所のパソコンで書類作成すれば、たとえ年間数百枚使って、
電子申請等でメール送信すれば諸経費あわせて年間総額十数万円(一枚あたり数十円〜数百円)で済むのに、
顧問社労士の手書きの書類を自動車運転して官公庁提出して、一枚あたり数千円〜数万円出費するのアホみたい、そう思うの当たり前ですよね。
425名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 02:03:03
424番の続きをカキコ

社会保険労務士法の3号業務。相談・指導等。
→社会保険労務士法の業務制限がないので、社会保険労務士でなくても出来ます。
だから社会保険労務士試験合格者の場合、年会費開業8万円勤務4万円+消費税支払ってまで会員登録しなくても、資格者のままでもできます。
まだ、労使紛争・年金問題について、相談・指導したい事情があれば、インターネットのグーグル・ヤフーなどで検索すれば、
官公庁や有名社会保険労務士法人サイト・ブログなど、無料で無限大∞の豊富な情報を閲覧できるので、それを参考にして出来るだけ自分自身で情報収集すれば良いのです。
それでも、わからないことがあったら、労働基準監督署等に行けば、無料で相談指導を受けられます。
(顧問社労士だと、相談指導の報酬は1時間につき1万円+高度な内容は別途協議。
また、有名社労士にセミナー講師依頼すると、1日当たり数万円〜数十万円、講演会研修会等を受講しても1日数千円〜数万円。)
インターネット常時接続だと、インターネット使用料一式月間6000円位でその情報量を書類に換算すると数百〜数千頁の情報を入手可能なのです。
なのに、顧問社労士だと、1日又は1時間での相談やセミナー等研修会等受講料が、その情報量を書類に換算するとせいぜい数十頁分のために、
数千円〜数万円の高額出費することになるのです。
そう考えるとアホみたい、そう思うの当たり前ですよね。
426名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 02:07:05
425番の続きをカキコ!

旧「開業社会保険労務士の受ける報酬に関する規定」では、顧問報酬は「事業所の人員4人以下2万円、5〜9人3万円・・・
50人〜69人8万円・・100人〜149人13万円・・・250〜299人22万円、300人以上別途協議」です。
さらに高度で複雑な業務は、1件につき数万円〜数十万円と高額です。
(注:顧問契約締結すると、毎月顧問料支払になり、たとえ何も仕事依頼がない月でも顧問料支払う必要があります。)
また、人事・賃金管理など高度な業務の報酬は、目安として事業所の人員×1万〜2万円だから、
たとえ50人の中小企業でも1部門につき50万円〜100万円の高額報酬です。
(全部で人事・賃金・教育訓練・・労務監査など11部門あるから、もし全部顧問依頼すると・・・)

でも、インターネットブロードバンド常時接続により無料又は格安にて無限大∞の社会保険や労務の情報を入手できて業務ができる時代、
また大企業向けの「ERPパッケージ」でさえ、約50万円〜100万円から導入可能な時代です。
それなのに、わざわざ大企業なら年間数千万円、中小企業でも数十万円〜数百万円の高額報酬支払ってまで、
顧問社会保険労務士を欲しいという事業主は、それほどいないです。
それでも、社会保険や労務の専門スタッフがいない事業所では、社会保険労務士の需要があると思いますが、
それならそれで全国に事業展開する巨大社会保険労務士法人等が独占してしまいます。
なぜなら、巨大社会保険労務士法人等は、情報通信関連会社と業務提携して、
インターネットによる全国情報ネットワーク構築・データベース・情報システム・情報化経営等が充実しているので、
社会保険労務士業界の従来の相場と比較して、半分とか3割などハンパねえ激安価格で社会保険や労務を提供できるからです。
427名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 02:10:11
現在地元社労士会では、年金相談センターを、県社会事務局から県社労士会に一括委託するから、
社労士会員の仕事が増えると主張しています。

年金相談センターが社労士会として発足しても、定員は10名位と思います。
県内会員には、年金アドバイザー・FPなど年金のプロが大勢います。
さらに社会保険庁改革に向けて、社会保険事務所にて正職員又は嘱託職員として
年金相談員等社会保険事務経験の長い人々が、次々と大量に会員登録しています。
だから社労士会に委託された年金相談センターのメンバーを募集しても、簡単に年金相談員等実務経験豊富な会員だけでも数十名位応募者が集まります。
それらを差し置いて、ペーパーテストの社会保険労務士試験・レポート3回と先輩社労士の講義4日間聴くだけの事務指定講習だけで
本物の実務を経験したことがない開業・勤務会員登録した新人会員が抜擢されるワケがありません。

そこで、開業社会保険労務士としての未来に見切りをつけ、あきらめました。
開業したら、官公庁やオフィス街を労働・社会保険分野のスペシャリストとして、労働・年金相談やセミナー講師などで活躍するなど輝かしい未来像を描いて頑張っていましたが、
開業3年目、今年の社会保険労務士業務だけの年収(注:月収ではない)は、約15万円と、とうとうほとんど仕事や収入がなかった苦い教訓を迎える結末でした。

だから、社会保険や労務の分野の勉強は、昨年8月以降やめました。
昨年8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、そのまんま読まずに書棚に置きました。
それ以降、送付されてきた分もほとんど読まないで、書棚に置いています。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入には、全然結びつかないから、その時間を情報処理技術者試験や
NTTコミュニケーションズインターネット検定ドットコムマスター2008等IT関連資格の勉強に割当てた方が良いからです。



428名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 09:09:46
だから、社会保険や労務の分野の勉強は、昨年8月以降やめました。
昨年8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、そのまんま読まずに書棚に置きました。
それ以降、送付されてきた分もほとんど読まないで、書棚に置いています。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入には、全然結びつかないから、その時間を大型免許や2種免許等食える資格に割当てた方が良いからです。
429名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 13:26:20
とある役所の相談員をしていますが、結構たくさんのお客さんが見えます。ネットで申請云々とおっしゃってますが若い方ばかりじゃありません。窓口に相談員の配置はしばらく続くと思いますよ。
430名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 14:26:07
相談員になるために資格をとてのか
ご苦労さんです
431名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 18:21:53
>>427
3年目で15万?
1年目は5万くらいなの?←この時点で営業センスないことに気づいて転職するだろ!w
アホのコピー春菜
432名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 18:43:56
社労士の営業なんて税理士に付け届けして仕事恵んでもらうか
相手の迷惑も考えずDM送るかだもんな。
433名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 19:43:26
>>431
それは日収だろ。
434名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 20:07:43
>>432
他にもあるだろ! 同じことしてても食えないよw
435名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 20:14:59
金欲しきゃ第3者行けよ
週5日で月45万位になるぞ、社保完だし
うちの支部じゃやる奴いなくて困ってるんだが
436名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 20:20:07
月45で社保完備かよ!!
年600マン 経費引いたら400の俺は涎。
もちろん残業なしだよね?
437名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 20:24:57
役員クラスでないと選ばれないっつうの
438名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 22:11:52
ここに税理士に付け届けしたことある奴いるの?
もちろん>>432以外で・・・
439名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:45:04
>>438
最初から付け届けはしたことがない。
その代わり税理士に限らず顧客を紹介してもらった見返りに
お礼として商品券をおくることはある。
もちろん紹介して私自身がもらうこともある。

えぐい税理士だと、紹介するから○割現金で払えと最初から
言う人もいる。
440名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:49:35
わたしゃ3年目で年収1500万です
441名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 07:30:32
>>439
いくらぐらい?
442名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 08:55:47
ビール券(缶2本分)
443名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 10:03:34
明らかに事業主ではなく合格者に営業している開業セミナー講師の社労士がいる。
最後には社会保険労務士が嫌いだとも言っていた。
開業セミナーやってる社労士は何者?

444名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 13:24:59
>>441
ご紹介いただいた案件の金額による
他の老舗社労士事務所もそのようにやっているらしい
商品券だと経費で落とせてしまうのが利点ですね
445名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 16:14:29
開業セミナーで300万 DVDにして販売60万
顧問12件、スポット 370万
暇な割りには稼いでる。
446名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 19:48:24
開業セミナーは何を解決するために存在するの?
447名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 20:21:39
>>446
不安だろ
気休めにしかならないけどね
448名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 22:33:02
自分も社会保険労務士だけど社会保険労務士が嫌いだ
449名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 23:11:00
プライド持って仕事できないうちはプロとは言えない

もし開業セミナーの講師が講義中に社労士が嫌いと言ったと
したら、間違いなくその人間はプロではない
本心は嫌いであったとしてもお金払った客はそんなこと望んでは
いないからだ
何の為に、そして誰の為に講義をするのかという基本がわかってないな
450名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 08:38:05
日本法令の開業セミナーを受けようと考えていますが
どうでしょうか?

また、実際に受け方はいらしゃいますか?
451名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 09:50:19
開業セミナーがいちばん儲かるからなあ…
452名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 10:10:27
>>450
3、4年ぐらい前に受けたことある…
パンフは客寄せしたいので日本法令が「これで万全」「裏技も教えます」
的なこと書いてあるが講師側のコウシカイは、「こんなにできるわけない」
という感じ。

限られた時間なのでパンフ全部はこなせないと思ったほうがよい
まあ、開業シャロウ成功者の話が聞けるのはいいことだが
453名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 11:24:44
>>452
ありがとうございます。m(._.)m
大変参考になりました。

もし、おすすめの開業講座・セミナー等がありましたら教えてもらえませんか?

開業前までに「これだけは読んどけ」という本などありますか?
454名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 12:49:48
>>453
(私は452ではありませんが)
労働基準監督署やハローワークにいくと、無料の「労働法セミナー」の類の
セミナーのチラシが置いてあります。
たいていは弁護士や学者が講師となっていて、内容も悪くありません。
特定社労士になるための特別研修の短縮版のような感じです。
本来は労働者を対象としたセミナーなので、営業方法なんかはもちろん教えて
くれませんが、知識の習得という面では良いと思います。
本については、最近良い本を見つけました。
労政時報別冊の
「人事担当者が使う図解労働判例選集」という本で、単に労働判例を紹介する
のではなく、重要判例、注目判例に絞って判例の要点や実務上のポイントも整理
されています。
有斐閣の別冊ジュリストの判例集よりずっと読みやすいです。
価格は少々高く、5,000円を超えます。
それから、労働基準法コンメンタールも困ったときの辞書代わりに持っていた方が良い
と思います。
ただで手に入るものとしては、監督署、ハロワ、社保事務所に置いてある各種パンフ。
結構勉強になります。
455名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 13:02:47
>>453
開業セミナーなんかより社労士事務所で1,2年実務やりなよ。

実務って言っても書類の書き方やらなんかはどうでもいい。
顧問先数百件の事務所に入れば
毎日色んな電話が鳴りっぱなし。
顧問先との接し方も顧客のニーズも肌でつかめるぞ。

下手に10件程度の顧問先で細々10年やるより
顧問先300件の事務所で半年やった方がよっぽど
効率よく営業のコツも分かるもんだ。

税理士やら司法書士みたいに難しい試験とっても
事務所勤務してから開業するのが圧倒的なんだぜ?

社労士みたいに試験は簡単だけど、人事や労務管理の顧問
なんていう曖昧で難しい業務をする仕事でちょろっとセミナー受けて
開業したってそら大半は上手くいかんぜ。

遠回りに思えても凡人なら社労士事務所で先人の知恵を学ぶのが
顧客開拓の近道だよ。
456名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 13:36:04
だったらモーレツ法人営業の会社がいいじゃん
商品は何でもいい」
457名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 13:55:59
>>454
>>455
有益な意見ありがとうございます。

役所のセミナーは思いつきませんでした(^^ゞ。
読みやすい、ということなので、判例集、買ってみます。
重要判例は知ってて当然ということでしょうね。
役所のパンフレットは昨年、集めてみました。

「セミナーより社労士事務所勤務」たしかにその通りだと思います。
しかし、地方都市では大規模な事務所がなく、社労士事務所の求人自体がないのが現状です。
転居してでも勤務するかは難しい問題です。
また、年齢的にも採用される可能性は低いのではないかと(すでに介護保険の2号)・・・



458名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 15:39:30

仕事ないのに勉強ばかりしても食えんよ。
とにかく、仕事を取ってきて考えている。
詳しく知らなくても、こなせるよ(先輩、役所に聞く)
営業力があれば食えます。
459名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 18:17:30
社労士の試験はかなり難しいと思う。
460名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 20:12:14
ある意味、士業の中ではかなり易しいほう。
だがある意味、士業の中でかなり難しい試験であると思う。

ただ、そんなことより開業して成功するノウハウが欲しい。
461452:2009/01/23(金) 21:54:15
>>453
正直、短時間のセミナーですべてを学ぶのは困難です。
かといって多忙な大手事務所に入ると単純業務を山ほど
積まれてボロボロになる人もいます。
また、実務を学びたいのか、営業の仕方なのか、特定の進め方なのか
によっても違います。

1・2号の最低限の書き方なら日本法令、営業なら船井総研(本でも可)
特定ならその関係で数こなした解説資料、などがあります
そして実務は…お金払ってシャロウ事務所のインターンでしょうか

ご自分にとって何が必要なのかを整理されるとともに、すべてが必要
とされるならば「とりあえず日本法令」という考えもあります
開業本はあまり役に立ちませんが100のことのうち2、3は役立つ
はずですよ
462名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 22:14:05
シャロウを開業して食えるほどの才覚があれば
絶対、保険の代理店やったほうが儲かるって。
463名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 00:35:40
>>453
455の書き込みをしたものです。
手続き関係の実務に関しては、指定講習のテキストや記載例が意外と良いですよ。
どういうことが起こったらどういう手続きが必要か、横断的に頭に入れておく。
実際に実務で書類書くときは、書き方や必要な添付書類なんかは役所に聞けばなんとかなります。

私は実務経験ゼロで開業し、当初は社労士界で人脈もなかったので、教えてくれる人がいませんでした。
それで、書類を書くときは様式をコピーして、それに下書きをして、役所の窓口でわからない部分を聞い
たりして覚えました。
「開業したばかりで・・・」ななて言って頭下げてね。
1年目2年目ぐらいは、行政協力で年度更新や算定基礎届の書き方なんかはだいぶ覚えられますよ。
ようするに、書類の書き方なんかは初心者でもなんとかなります。
大事なのは、手続きでは食えないのだから、なにかひとつでも売りになる得意分野を見つけること
なんじゃないかと思います。
自分の得意分野を見つける過程で、いろいろと広く浅く勉強したことも結局は役立つことになります。
開業前の準備は、勉強よりも営業方法を学べという人もいて、それも一理あるのですが、私はどちらか
というと勉強派でした。
まあぢちらか一方というよりはバランスの問題だとは思うのですが。
464名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 01:23:09
DMぐらいなら情報収集になるから迷惑とは思わんよ
しかし飛び込みとか営業電話だけはやめてくれよwあれは押し売り並みにウザイw
空いている時間にゆっくり見れるDMがこっちとしては一番いいかな
社労士はないけれど、最近は税理士の飛込みや電話が多くて困る
「お宅には税理士いますか?」←いない訳がないだろ
「今の税理士に不満はありますか?」←不満はあるけど飛び込んでくるお前がいい
とは到底思えない
前はこんなにウザイ税理士いなかったんだけど、税理士の業界何かあったの?
あと社労士の顧問を考えているんだけど、顧問になってくれたら顧問先の業界の状況
とか勉強してくれるもんなのかな?
税理士は全然勉強してくれなくて、毎月来ても大した話してくれないんだよな


465名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 07:51:56
の改定や制定に、各種給与規定や退職金規定もあわせて提出する必要がありますか?

また60人ぐらいの給与計算を引き受けるとしたら月額顧問料はいくらぐらいでしょう
466名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 08:32:50
集計なしで、39400円(税込)
467名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 09:02:55
ありがとうございます。

ずいぶんお安いんですね

その他給与計算以外に社会保険労務士業務顧問料を含めてならどれくらいになるのでしょう
468名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 09:28:10
>>464
そらあムリってもんですよ。
K野J一なんて、自慢話で、開業直後「名刺を1日100枚」配り切る
まで家に帰らない、それを半年続けた。なんてやってるんだから。

顧客にはウザがられて、しょっちゅう怒鳴られるんだろうけれどそれだけの
気合と根性があったら、能力に問題がない限り「社労士で食える」もんな。
普通の奴は無作為の電話や訪問営業はできんよ。

つまり、あなたが「止めてくれ」といって「止める奴」は最初から
そういう営業はしていない。「止めてくれ」といっても止めない奴が
やってるんだからこれからもなくなるのは無理。

生命保険は自分から保険に入りたいという奴より、勧誘して入る客の
ほうが質がいいといわれるが、顧問先もそれと同じで、「割とシャイな」
経営者は、社労士のほうからアプローチしないと動かないしそういう経営者
は一旦信頼を勝ち取ると、他の社労士に浮気しないらしい。そう言われると
オレは飛び込みしないけれど、なんとなくそうかなと思う。
469452:2009/01/24(土) 09:42:14
>>453
書き忘れましたが、手続の書き方ならこれが基本です
http://www.soshinsha.jp/info_book/index.html

開業社労士なら必須ですので今買っても損はありません
470名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 10:02:37
社労士のADRは、小額訴訟のうち労使関連部分のみが該当と考えておけば
だいたいあってますか?
471名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 11:35:09
>>470
民間型ADRに関してはそうです。
行政型ADRにでは、金額の制限がありません。
472名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 11:47:16
453です。
>>452さん
>>463さん
ご親切にありがとうございます。
これからの行動の指針となり、とても参考になります。
勉強も営業も大事ということですね。


>>469
こんな本があったとは。感謝感謝。
473名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 22:51:55
>>465
ごめん。給与計算のみです。
普通の顧問なら8万4千円プラス(入退社の状況にもよる)
値引きも考慮してチョイ高めを提示してるョ。

474名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 23:10:33
開業前で精神力鍛えたいなら完全歩合の訪販。
怒られるのに慣れるw
1週間いれたら飛び込みの根性はつくよ。
475名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:16:42
>>474
人に迷惑かけて精神力鍛えたってしょうがないでしょ。
それだったら攻撃的営業を辞めて貧乏で精神力を鍛えた
方がいい。

476名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:23:00
社労士の飛び込み、DM、電話も迷惑なんだけどw
止めてくれ。
477名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:34:45
>>474みたいなのを見ると社労士ってほんとに身勝手なんだと思う。

DMやら飛び込みやら人に迷惑掛けないと食えない(掛けても食えない)
資格なんていらないんじゃないかと思う。
478名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 11:36:23
きれいごとで仕事はとれませんよw
479名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 11:40:58
それじゃあふとんの訪問販売といっしょじゃんw
480名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 12:08:14
>>478
ワロタw
自ら食えないことを告白してどうしようってんだよw
481名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 22:39:08
>>468
弁護士の悪口が多い人?
482名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 23:06:58
>>464
 会計板辺りを見れば書いてあると思うけど、税理士業界は既に飽和状態。
 そのうえに税務署職員の退職後の大量参入と会計士大量合格で、会計士
から税理士への無試験での参入を控えて危機感があるから、なりふり構わず
営業している税理士も出てきてるって話だな。
 知り合いの税理士も、時々飛び込みしているらしいけど、全くダメだって
いってたよw
 全てではないと思うけど、税理士は薄利多売状態になって、何十社も顧問先
抱えて毎月巡回しているから、コンサル望むのは無理だと思う。
 当たり障りのないこと言ってお茶飲んで帰って行く税理士が多いね。
483事務員 ◆zYSTXAtBqk :2009/01/25(日) 23:16:48
なるほど〜
事業を『起』こすとは『己』が『走』り出すということで、『歩』いたら起業ではないということか
NHKもいいこと言うね
484名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:11:25
>>483
おまえ馬鹿だろ
そういう下らないことに感心するのは末期症状
485名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:19:28
>>464
顧問になってくれたら顧問先の業界の状況
とか勉強してくれるもんなのかな?

逆に言うとそれしない社労士と契約しても意味がない。
486名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:39:48
>>485
業種によらず手続きは発生するし、労働法も適用されるから
そこまで入らずとも手間と勉強は必要となる。

それ以上を望むならばそれなりの顧問料払うということが前提。
社労士顧問+コンサル顧問を希望するようなものだからね。
487名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:24:25
年金免除のコンサルタント
488名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:32:18
請求書って皆さん発行してますか?
自分は領収書しか出してないんですが、
知り合いの社労士の方は渡してるみたいです。
皆さんも請求書を発行してますか?
489名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 20:27:24
>>488
請求書は発行してます。
でないと振り込んでもらえ
ませんから。
490名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 20:35:59
社労士の世界では未だに税理士はOBが強いなんて思われてるのか…
一体いつの時代の話をしてるんだか。
491名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 22:23:36
>>488
年金の請求書?
督促状でしょ?
492名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 22:53:25
>>488
請求書は相手がほしいという場合だけ発行してる。
493名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 23:56:56
監督署の労働相談員しながら開業ってどうかなあ?
労働相談の勉強になるし、月の半分ぐらいは、社労士の営業も出来るし・・・

あっせんの勉強にもなるかなって考えてるんだけど・・・
現在、特定持っていない、勤務社会保険労務士なんだけど・・・・


494名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 09:26:07
>>493
そういう人は結構いるみたいですよ。
あっせんになるような案件は、監督署の守備範囲外の案件なので、あっせんの勉強になるかどうかは?ですが、
労働者や事業主の様々な相談事に接することができるので、少なくとも労基法の勉強にはなると思います。
私自身が監督署での勤務経験があるわけではないですが、友人がやっていたので、わからないことがあると教
えてもらっていました。
495事務員 ◆zYSTXAtBqk :2009/01/27(火) 11:34:38
>>494
『あっせん』が労基署の範囲外?

(・ω・)/
496名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:58:03
顧問契約が約30社、スポットが10社ぐらいです。
今まで手書きで業務ソフトを導入予定。
まわりは社労ユメかC社が多いです。ユメはいいけど高いという
意見が多い。おすすめありますか。
497名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:06:26
中国人実習生とか連れてくる組合に社労士が関与してるけど、
賃金とかの搾取で事件になるよね?
社労士の関与があってこれでいいのか?
498名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:08:05
>>495
労基法に抵触する事案に関しては労基署は指導を出来ますが、労働条件の低下や解雇に関してはタッチ出来ませんからね。
499名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:11:36
500名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:15:14
>>497
給与計算とかしていたら分かるかもしれないけど、手続業務だけだと気づかないかなぁ
501名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:17:21
ピンはねなんて想定の範囲内でしょ?見ないフリ
502名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:22:31
>>501
明らかにやっている会社なら、まず受託しまいぞ。
503名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:26:14
>>502
マジねたで、アジアやブラジルの実習生の労働法規を満たしてる会社あるの?
504事務員 ◆zYSTXAtBqk :2009/01/27(火) 12:32:45
>>498
窓口は労基署ですよ
事業場外の発生でも

いきなり『あっせん』に発展する訳でもないですから
505名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:34:08
>>503
あります。
まぁ、賃金は最賃スレスレですがね。
会社さんとしても「教えている」という面が強いから、待遇として良くはならないのかもね。
506名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:41:56
>>504
事業場外とは?

労基署に行って相談は受けてはくれます。
ただし、法に抵触していない事件には動いてはくれません。
せいぜい労働局で斡旋が出来る事を教えるだけです。
労基署自体は斡旋の受付はしていませんしね。
507名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:48:08
>>503
実習生を重宝してるところはちゃんとやってるよ
つーかこういうのがないとちゃんとやってくれない
508名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:49:58
>>505
教える?
たこ部屋労働に近いと思うよ
509名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 12:59:20
>>508
それに近いモノがあるのも事実。
実際、ニュースにもなったようですしね。

ただ、全部が全部そうではないということを、ご理解いただけたらと思います。
510事務員 ◆zYSTXAtBqk :2009/01/27(火) 13:04:03
>>506
なんか話がズレてますよ
じゃあアナタの言う『あっせん』は労基署の守備範囲ではないとは間違いですね

そもそも労働局が個別紛争を全部受け持つのは不可能ですから

511事務員 ◆zYSTXAtBqk :2009/01/27(火) 13:07:09
>>505
雇用対策法が改正されたのも知らないんですね
512名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 13:11:40
>>509

ニュースになるのは氷山の一角というが?
513名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 13:12:09
514名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 19:59:05
>>496
俺は社労夢を使っているよ
515名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:03:23
>>511
スレタイ読めないのか?
受験生は立ち入り禁止だ!
独学スレに帰れ。
独学スレでも迷惑がられてるみたいだがw
516名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:16:45
>>513

これについて意見して
517名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:34:58
社労士的に特に意見することもないだろ。社労士は代書屋。経営側から相談を受ければ法令に則したアドバイスをするだろうが、経営に首を突っ込んでまで劣悪な労働環境を改善させる権限はない。
518名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:58:13
加担?
519名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 21:21:45
>>517

告発すれば?
520名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 21:58:16
未納告発
521名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:08:10
社会的弱者を救う、正義の味方な社労士になりたいのですが、どこにいけばなれますか?しゃちょさんの番頭さんはいやです。
522名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:18:10
>>521
収入はなくてもいいのか?
523名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 00:16:23
>>521
しゃっちょさんってお前フィリピーナか?
ここはピーパブじゃないよ
524名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 01:11:46
>>521
60歳くらいまで、死に物狂いで働いて金を貯める。
一生暮らせる金ができたら、銭金ヌキで弱い人を助ける。

それくらいしかないだろう。
そのために、しゃちょさんの番頭するのも仕方がない。
もし、絶対に番頭がいやなら、60歳までサラリーマンやって
預貯金をしっかりつんで厚生年金を増やし、収入がなくても平気な
リタイア開業社労士になるしかないべ。
または、主婦(主夫)で金に困らない状態で社労士やるかくらいか。
とにかく社会的弱者は金がないからね。
525名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 06:28:09
>>521
岡山の某女性社労士に弟子入りすべし
526名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 09:17:30
>>521
それをしたいのなら社労士ではない、と、
開業社労士先生に言われたよ
527名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 09:37:58
雇用調整助成金の手続き代行に支払う報酬はいくらぐらい欲しい?
528名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 10:59:20
開業したら自然に社長のために仕事がしたくなる。
まずは開業しなくても登録することだ。
529開業社労士:2009/01/28(水) 17:26:30
ほんと馬鹿ばかりだな、ここは。
社労士は金をはらっくれる人のために仕事すんだよ。

530名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 17:57:55
>>529
それは社労に限らん。
531名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 19:50:14
>>529
社労士なんかに金払う奇特な人がいるのか?
532名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:16:51
いるから社労士事務所が営業してるんだろ?
そんなこともわかんないバカは巣に帰れよ。バーカ。
533名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:19:21
食えないシャロウがまた釣られまくってますw
534開業社労士:2009/01/28(水) 23:28:10
>>531
ほんと馬鹿だな。
よろこんで金を払うヤツなんていない。
それを払わすのがプロだ。
535名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:58:01
価値のある仕事をすれば当然お金をいただける
わかりやすい例だと、是正勧告や個別紛争で1000万
要求されたとする
それを「調整するから減額できた分の1割〜2割を成功報酬に」
と提案すればまともな事業主なら当然払う。
(そのカネを持っていればだが)

シャロウだからまともな金をもらえる仕事などないと
思い込んでいる人は、その程度しかシャロウの仕事を
知らないということだ
536名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 06:58:15
一般人はシャロウの仕事どころかシャロウという資格自体知らないしw
537名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 08:14:55
>>527
総助成額の一割弱
538名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 09:14:34
>>535 そんな大口案件弁護士に仕事が行くだろ
539名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 13:11:40
つーか>>535程度のことが価値のある仕事だと
思ってるのがレベルが低い。

単に得する金額が目に見えるから金を払いやすいだけじゃん
540名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 13:48:14
>>534
>よろこんで金を払うヤツなんていない。
それを払わすのがプロだ。


だから年金も払わないのか?


541開業社労士:2009/01/29(木) 16:20:24
>>540
ほんと馬鹿だな。

年金、医療保険は全額損金控除だから
当然支払っている。ってか、フツー払うだろ。
税金払うよりましだからな。
542名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:11:03
損金控除だって
543名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 21:55:57
>>541
バロスwwwwwwwwwww
突っ込みどころ満載で訂正する気にもならんよwwww
544名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 21:57:21
>>541
ブログで年金未納を宣言してた社労いたよwwww
545名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 09:41:12
知ってる社労士が税務署の窓口で大量に白紙の申告書用紙を一式もらってましたが‥
税理士専門官に通報すべきでしょうか?
546名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 19:53:57
オレは扶養控除の申告書や源泉徴収簿は大量に貰うけど
547名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 20:00:54
シャロウって税理士法違反しなけりゃ食えないの?
548名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:13:00
>>539
「価値のある」とはお金を払う側にとって
「メリットがある」という意味
>>521 でシャロウに金を払う奴なんているのか
ということに対するレス

一部分ではなく前後の文脈をしっかり読みましょう
549548:2009/01/30(金) 23:14:47
×=521
○=531
550名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:44:33
○=547
551名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:08:31
>>545
用紙を大量に貰っているだけで、国税当局が動くと思うならやってみ。
552名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:42:35
ネタにマジレスw
いかにも余裕のないシャロウらしいねw

それよりFPスレでシャロウが旗色悪いぞ。
応援に行ってやれよwww
553名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 17:36:48

何故おまえがそのスレ見てる?
お前がそのスレに絡んでるのは確かなようだなw
554名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:55:46
>>553
かまって欲しいだけなんだから相手するなよ
555名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 21:37:28
ギョウチュウがネタでも投下してやらないと
書き込みするヤツすらいないくらい過疎ってるくせにw
556名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 21:50:02
過疎万歳ですので荒らしはいりません
557名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 07:03:10
都合の悪いレスは全部荒らしと言ってしまうところが
いかにもシャロウらしいねw
558名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 14:16:59

お前がほとんどの社労士スレに絡んで荒してるのは確かなようだなw

社労士ストーカー=工作キチガイ行書w
559名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:55:08
未納





560名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:41:21
>>547
喰えないよ
561名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:36:44
破綻の見えた年金払いますか?
562名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:47:22
そこで社労士国年基金ですよ
563名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:53:39
基金は国民年金未納だと入れない
564名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 14:45:56
未納基金
565名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 14:56:58
知ってるよw仮にも社労士だぞw

国年だけなら先が恐いけど、
国年がダメになっても基金が生きてれば、
ある程度そっちから給付されるでしょ?ってことよ。
国年自体もなんだかんだ言ってゼロはありえないし。
566名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 15:17:20
ねんきん特別便で年金記録が驚愕の大量統合されている。
現行ルールでは間違いなく制度破綻だ。
若者は未納だらけだし。
俺40だけど、
国年も70まで加入させられてから支給開始になるんじゃね?
食物や環境汚染で寿命は縮むだろうから、
ぜったい、もとはとれないよ。
567名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 15:33:36
開業セミナーやってる社労士は生保や損保の代理店収入が多そうだな
568名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 15:52:33
さすがアソウ君。漢字を流行らすとは。景気浮揚作戦だな。
漢検も儲かり、漢字がブーム。漢字は日本の文化のひとつだからな。
文部科学大臣の職責も兼ねてをまっとうだな。

それにしても、総理に漢字能力を求める国民のレベルの低さ。
総理には総理としての責任を果たすよう求める高いレベルの国民になってほしいものだ。

小学生に漢字能力を求めるのがまともだろう。
569名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 23:21:05
安倍は社労士を知らなかったわけだが
570名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 08:23:03
あべ君もあそう君も世間知らずだからねぇ
571名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 09:48:20
一部の関係者を除いて世間の一般人は社労士って知らないと思う
572名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 10:43:36
社会保険労務士ってマジでエリートしか知らない。管理部門の資格だから
573名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 10:48:05
「社労士取ればなんとかなる」ということ自体世間知らず
574名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 15:34:03
未納の癖に年金相談
575名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 18:03:39
社会保険労務士を知らない社長はいない。

576名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 18:11:14
よく労務士さんって言われる
577名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 20:28:33
で、日本は今、雇用崩壊が起きてるわけだが、
社労士はいったい何してるの?

話に出てくるのは弁護士ばかり。
こういうときに活躍しなきゃ存在してる意味ないんじゃないの?

まさかそれとも、法律の改正の勉強だけで、
いっぱいいっぱいとかじゃないよね?
578名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:04:19
アホ丸出しだな(笑)
こんな時代だから相当忙しいんだよ、馬鹿
579名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:12:03
忙しすぎて未納?
580名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:26:55
>>578
忙しいのは分かるけど、社労士会として何らかのアクションは起こすべきだろうな。
暇な奴らもいるわけだし・・・
581名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:04:11
不要
士業は超実力社会だよ
582名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:25:09
>>580
未納に対してアクション起こせ
583名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:39:29
>>580
社労士の使命は、「労働者の福祉の向上」と「事業の健全な発展」です。
弁護士の「正義の実現」とは違う立場であることをご理解ください。
584名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:11:22
未納
585名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:43:36
○「事業の健全な発達」
×「事業の健全な発展」
豆知識な。
586名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:56:34
>>585
合格して暫く時間が経っているからご容赦を。
587名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:22:50
未納
588名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:23:42
589名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 06:57:49
開業3年目の社会保険労務士ですが、社会保険労務士の業界は、猛烈な人余り現象なので、
仕事全然有りません。
ですから、現在ハローワークの出先キャリア交流プラザに連日通って、
就職活動中です。

その社会保険労務士自体が、雇用崩壊を救済する方に活躍する側でなく、
必死に就職先を探し回っている(つまり救済される側)なのです。

今日は就職セミナー、来週日曜は地元県民交流館の非常勤採用試験受験、頑張ります!
590名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 07:13:03
good luck
591名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 08:56:11
592名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:32:12
>>589
社会保険労務士としての負け組というよりそもそも人間として負け組。
593名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 09:01:05
おい、おまいら
中小企業雇用調整助成金やってるか

めんどくてかなわんな、担当もアホだし
594名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 11:42:42
>>593
窓口も混んでて、相当待たされるらしい
そんなところに、何度も行くのはめんどくさい
こっちから売り込むつもりはないけど、関与先から頼まれたら、やらざるを得ないだろうな
595名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 12:51:36
おかげ様で1月からアップアップだわ
本来は暇な月なのに・・・
596名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 14:10:08
ここに行けるように頑張ろうぜ

http://www.truthg.com/pc/ko/main.html
597名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 14:12:31
>>596
いや、興味ないっすw
598名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:07:57
女の社労士?
599名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:11:52
            ?           ?            ?   ?  ?  ?
   ??      ??             ??  ??      ???? ????
  ??::                         ??
  ???::           ?               ??
 ????::?::         ????????      ????  ? ????
  ??????::?:::                 :::?::??? ?  ?
  ???????::?::?::::: :: ::   ::::?::????????? ???
   ?????????::?:::?:::::::?::??????????? ???
600名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:23:55
600
601名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:25:32
チンケオレオレ詐欺師へ

一般人騙してないで”詐欺師のネ申”こと円天様と戦え!
円天様から騙し取ったら認めてやる。

平成21年で円天様はわが国で"神"となった。

ハッキリ言って、円天様はわが国で"神"となった

円天様は”ネ申”

☆ネ兄☆円天

何度も言うが、円天様はわが国で"神"となった

誰がなんと言おうと、円天様はわが国で"神"となった

もう一度繰り返すが、円天様はわが国で"神"となった

さらに念を押すが、円天様はわが国で"神"となった
602名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:28:01
>>598
男です。
単に興味がないだけっす。w
603名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 15:55:00












お金はあるの?
604名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 16:34:54
593、594
俺も客から問い合わせだけきてるんだけど、
まだやったことない。
どのへんがめんどくさいの?
605名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 16:55:22
>>602
興味があってもおいそれとは行けないぞ
2時間コースで入浴料42000円+サービス料で10万は覚悟しないとな。
まぁ社労士はピンサロあたりで我慢しろってことだな
606名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 18:37:16
やっぱ司法書士、税理士あたりじゃないと行けないか
税理士になりたかったな
607名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 18:47:40
>>604
どこかの社労士が手続きのやり方のDVD販売してるぞ。
たしか・・2万5千円くらいだった。ボリすぎ。
手付金、報酬はいくらくらいかな? 誰か教えて下さい。
608名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 18:50:35
>>605
高いよ〜〜〜
夜の営業で引っかけてくるっポ。
609名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 19:52:14
社労士には無理ぽ
610名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 19:56:12
雇調金は一件雛型作ると次からスムーズに行くぞ
つか、おまいら話題に出すの遅い(笑)
611名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 21:21:23
>>592

そう言い切れますか?
私は>>589 さんの気持ちが分かります。
社労士を取っても事業主からも労働者からも相手にされず、
何が労働法の担い手なんだろうと思いました。
社労士に合格して、余計にみじめになりました。
さんざん面接でコケにされて、やっと入った会社でも
知識があるがために、それがアダとなって嫌われて、
イジメにあって辞めて、また似たような繰り返し。
これなら社労士なんかとる必要なかった。
そういう気持ちを抱いている私も、あなたの理屈からすれば
負け組なのでしょうね。
ただ間違いなく言えることは、社労士なんていなくても、
だーーーーーれも困らないってこと。
大企業や中小企業では、事務や人事のねぇちゃんがやってる仕事。
責任のある男は人事の企画や労政対応。
零細企業では、事業主のオヤジの母ちゃんがやってる仕事。
そんな仕事を代行するのに、ここまで小難しい国家試験に受かって、
自転車で走り回ってコケにされて、すっころんで擦りむいたって、
労災にもならないし、医務室もないし、自分の財布から金出して
マツキヨでバンドエイド買うとは、思ってもみなかった。
>>592 さんに負け組と言われようと、あなたから給料もらってるわけでも
ないし、あなたに査定されるわけでもないし、
結論として、私は>>589 さんの気持ちが分かるということです。
612名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 21:27:32
>>611
あなたは負け犬です。
負け犬は負け犬らしく、消え去りなさい。
613名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 21:51:08
スレタイ読めないガキ受験生がまず消えなさい
614名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:01:26
>>613
自分、開業しているんすけど。w
615名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:23:53
待て、根源的な問題がある。
611よ、589はあちこちにあるコピペだぞw
616名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:28:23
617名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:32:57
開業したら負け
618名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:32:59
>>589=>>611=熊本廃業社労士
619名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:37:11
【社会保険労務士】行政協力について【最初の一歩】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/manage/1233927274/l50
620名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:37:40
開業3ヶ月目です。
ハロワなんかで情報収集して顧客getしていますが、他の地域はそんなに厳しいの?
621名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:39:55
>>614
雇調金もよくわかってない開業したての坊や=ガキはROMってなさい
622名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:46:33
ただ試験に受かっただけで成功すると思い込んでいる
節がある
それに誰でもできる仕事とは簡単な定型手続だけを想定
している証拠。研鑽も積まない半人前の状態で
行列のできる社労士事務所などになるわけがない。

その上、勤務社労なのに開業社労のような立ち居振る舞い
をしてしまっていてはね…
実力をつけて成果を出すには開業で研鑽を積むことです
623名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:46:57
624名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:49:49
>>621
開業10年くらいになるけど、
助成金はできればやりたくないだろ。
俺は簡単なやつでも自社でやってください!って言ってるよ
625名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:19:24
マークシート試験に受かっただけでは定型的な仕事しかできないよ
626名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:33:42
そう、だからこそ経験と研鑽積む必要があるのに
あせって失敗する人がいる
もったいない話なんだけどね
627名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 08:59:22
>>615

アドバイスthanks。
ただ、それがコピペだとしても、釣りだとしても、
その内容は、同じようなことが自分にも当てはまると思いレスした。

>>626
その経験なり研鑽を積む場所というのが、見つからない。
弁護士の場合、弁護士事務所に就職だからね。それも現在では困難なわけで。
社労士の場合、就職できたにせよ、労働基本権や就業条件などとは
ほど遠い、体のいい使い走り。使い捨て。
628名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 09:15:50
>>624
助成金くらいしてやれよ
629名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:45:59
>>628

助成金は危険だぞ!

進めたらひくにひけない場面が出てきて
違法受給の手続きに直結しやすいから。

やめとくのが無難。
社会保険労務士資格を取られたら元も子もない。
630名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:51:09
>>627
社労士事務所に勤めるとかは?勉強にはなるよ。
まあ自分なんかも社労士事務所勤めて開業無理だと思って開業はやめた口だけどw
631名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:31:52
社会保険労務士資格を取られても、
客がもともといなければダメもとじゃないの
632名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:39:38
>>631
客がいなければ資格を剥奪されない訳だが・・・。
633名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 16:57:53
>>630

おっしゃる事は分かります。
ただ、私の限られた経験からすると、行政書士事務所に雇われたことが
ありますが、それは「搾取」の世界でしかありませんでした。
要は、仕事を教えてもらえるわけでもないし、まともな固定給を
払ってもらえることでもなかったです。
それを甘いと言う人がいるかもしれません。
ですが、ちゃんとした弁護士事務所なら、それなりの教育システムが
ありますし、そうでなくても徒弟制度のような形のOJTはあります。
世の社労士事務所に、そのいずれかがあり、かつ、きちんとした
固定給を支払ってもらえる所がどれほどあるかということです。
それならば、企業のほうが、嫌味を言われながらでも、
向こうも「仕事」として、すなわち、部下や同僚をサポートした事実を
「部下指導」「協調性」として自分も人事考課のアップと引き換えに、
教えてもらえるわけですし、その意味ではクリアでイーブンな世界だと
思うのです。
634名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 17:59:18
>>629
アホかw
不正受給にならないか見極めて取り掛かるのがプロだろ
万一、途中でまずいケースがでたら手続きはやらない
あくまでも成功報酬
635名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 19:41:41
>>634
成功報酬だからやりたくないんだよ。
それに、助成金って経験値的にも魅力がない
636名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 19:42:55
>>634

お前助成金の申請やったことないだろw

>万一、途中でまずいケースがでたら手続きはやらない

顧客との力関係で、当たり前のことがなかなかできないんだろうが。

>あくまでも成功報酬

???あほですか?


637名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 19:53:35
>>636
まずいということが途中で分かった場合、やめるしかないだろ。
顧客にはそれを説明すればいいわけだしな。
っていうか、成功報酬って当たり前じゃないの?
君はもらえるかどうかに関係なく報酬もらうの?
638名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:15:53
>>636
定年延長、21世紀関係、雇調金…
いっぱいやってますが?(笑)
素人が偉そうな口たたくなよ
639名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:25:55
食えないシャロウ同士の罵り合いが始まりましたw
640名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:43:05
>>638

>いっぱいやってますが?  

いっぱいって小学生の感想文ですか???
641名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:45:01
>>637

逆にきくけど、申請までの書類作成及び提出代行では、お金はもらわないのか?

申請中に事業主が解雇なんてしたら、報酬0円だよ。
わかってるよね?
642名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:46:01
ぼくもいっぱい社労士業をやっています。wwwww
643名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:46:50
ぽくはもっといっぱいいっぱい助成金やてますwwwww
644名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 20:53:48
645名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:11:48
NHK社労士でている
646名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:27:50
>>641
あくまでも成功報酬だから、貰えなかったら報酬0円だ。
申請中に解雇なんて普通にやってたらないだろ。
ほぼもらえることが確実じゃなきゃやらない。
647名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:37:09
この時期ここに張り付ける時間がある人がうらやましい
648名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:39:49
>646

オマイ、顧客との力関係で負けてるジャンw
649名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:42:18
>>646

それは君が完全成功報酬で契約しているからだろ。

助成金申請に関する費用はもらえるよ。

それにプラスして成功報酬だよ。
650名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:56:20
>>648
力関係ってお前は顧客をなんだと思ってんだ?
どっちが上とか下とか考えたことないんだけど・・・
っていうか、助成金なんて食えない社労士がやるもんだろ。
651名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:54:02
652名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:55:10
ウェブ事務所と併設の社労士、行政書士事務所で
補助者常勤一人、非常勤一人で売上げ1100万円。

これって繁盛してるほうですか?
653名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 23:29:20
>>640
くだらんな、全く
オレより稼いでから噛みつけよ、カス
654名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 23:34:38
馬鹿の相手してやったついでにオレの現状もさらしてやるよ
行書兼業三年目
嫁、補助者各一人
売上1600マソ超
655名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 23:59:43
喰えない奴らが集まってきましたね
656名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 00:02:08
妄想ひどすぎw
決算書晒してみろよww
657名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 00:51:16
>>53
対抗策は無い。今の税理士は予想以上に優秀で合格後に
片手間で社労士取って業務してるから難しい。
大手の会計事務所にも必ず中に社労士がいる。
658名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 00:53:31
(追加)
聞いたところ、社労士よりも法人税法合格のが大変だったらしい。
恐るべしだな。そもそも税理士業務の付随で社労士業務もできるうえに
社労士まで取得してるから手がつけられない。
659名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 02:51:45
>>633
放置主義は士業では普通。
それで駄目なら能力が無いだけ。
この世界の厳しさは想像を絶するんだよ。
660名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 03:43:00
>>633
眠いこというね。俺も今、会計事務所で修行しているけど、上司に何か教えてもらったことなんてほとんどないし。
自分で、過去の決算とかみながら仕事覚えるんだよ。給与計算とかも同じ。ようは何を目的にそこで働いてるかの違いでしょ?
長期的な自分のキャリア考えて2、3年それが我慢できないなら何やっても成功せんやろ?
短期的に教えてもらえないからやめたり、それを職場のせいにするのは簡単だけど、そんな会社選んだのも自己責任やし!
お金じゃなくて、学ぶために仕事するとこだよ。士業の事務所は!

>>657
お勉強のレベルではそうかもしれんが、会計事務所で仕事してて一番感じるのは、会社の社長が一番悩んでるのは、労務やから。
法人税なんて、ほとんど払う企業ないんやから。日本は赤字企業が7割なんやから。税理士になるためには必要かもしれんが実務は試験とは違うしね。
社労士受ける、税理士がいるってのも労務の重要性を実感してるから受けるんだよ。その辺りを抜きにして簡単だから食えないとかってのは、アホの発想と思わないかい?

661名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 03:47:49
>>654
別に1600万ぐらいでたいしたことないやろ?
自慢する数字にもならないぐらいたくさんいてるねんけど!
662名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 06:32:22
>>660

・・・そうですかぁ。。。
ただ、私の知る限りでは、繰り返しになりますが、
大手の弁護士事務所だと、新人の教育プログラムがあり、
それ以外の弁護士事務所は、(程度は別にせよ)OJTがあります。
法務局に行ったとき、本職の女性司法書士が、若い合格したての書士に
ファイルの見方を、手取り足取り教えてあげている姿を2組見ました。
社労士や行政書士の世界では、それが無い、あっても稀という意味で
書き込みしました。
厳しさが想像を絶するというのは同意します。
サラリーマンの世界のように、こちらが黙って座っていても、
教えてもらえるわけではなく、それを「育成しようという気がない」と
解釈するのを”眠い”と言われれば、そうかもしれません。
663名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:18:17
>>661
本当にたいしたことない。
匿名掲示板とはいえよくそんな恥ずかしい金額
晒す気になるなあと思う。
664名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:18:31
1600万は凄いよ。

ただ、年1600万だと二人雇わなければならないとすると
この仕事はあまり大きく儲けることができない商売だと
思います。
665名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:38:32
1600万円の内訳が問題。
666名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:44:50
一顧問先から給与計算だとだいたい年間30万くらいじゃね?
顧問先50あったら届くが、一人じゃ無理だな。
もっと顧問少なくしてコンサル報酬比率高いかな?
667名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:45:57
昨今の経済情勢の中で社会保険労務士が稼げる場面が増えている。税理士も同様な様子。
中安金などの手続きは書類の作成はそれほどでもないが、提出すること、行列に並ぶことが大変なので、
無料でアドバイスする程度に留め、提出は本人に直接出向いてもらっている。
解雇は避けたいが雇用の問題で悩んでいる事業所は大変多い。
この時期に仕事がないと言っている社会保険労務士は自分の存在を自ら否定しているのに等しい。
668名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 11:26:07
>>660
私が勤務している会計事務所はどっちかというといわゆる零細顧問先が多い。
そんな中でも人を雇っている顧問先のうち、労務に関する質問が多い顧問先がある。
そんな顧問先は真面目だし、脱税志向ないし、成長するね。
労務面で一生懸命対応したら、値上げにもあっさり応じてくれたよ。

放置主義も私はいいように解釈した。
対応は自分で考えて、その報告は書面で都度したから、問題があるなら指摘するだろってね。
報告したのに指摘しない。ゴーサインでしょ?
放置主義は権限委譲みたいなもんで、権限あるが責任なし。
こんなこと言えるの、勤務している間だけだからね。
放置主義なら、報告はきちんとした上で好き勝手すればいいのさ。
669名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:26:50
>>662
育成しようという気がないんでなくて、学ぶ気がないんでしょ?
人のせいにしてるうちはダメよ。育成プログラムやOJTなんて、中小零細企業にいけばどこもないよ。
そんなことも知らずに、開業できるわけないし、弁護士事務所はある?そんなこと言うなら公務員でもなればいいんじゃね?
お金儲けには100%むいてないよ。
670名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:20:07
公務員にも育成プログラムなんてないよ。
前任の不始末なのに、運悪く異動してきたばっかりに
事業主に怒られながら平身低頭で見よう見まねで
業務を処理するだけさ。

よほど人材育成に力を入れている企業なら
手取り足取り教えてくれるかもしれんがね。

というかさ、手取り足取り教えることができるのは、
マックやコンビニみたいにすでに対応マニュアルが
出来上がっている仕事だけなんだよ。一介の従業員
であるならば、マニュアル以上のことは求められていないし
求めてはいけない。

671名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:57:35
学生じゃないんだから…
手取り足取り教えてもらおうって感覚がな…
672名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 16:24:09
これでクローズにするけれど、 せっかくコメント頂いたので、thanksの意味でレスします。

>>669
>>お金儲けには100%むいてないよ

そうなのかもね。事務所を運営していくには商才が必要だし、 依頼させるようなトーク術や、クレームされた時に責任交わすための
トーク術も、努力に補うには限度がある。 テクニックよりマインドの部分が多いから。
そのマインドですら、歯をくいしばって努力して 醸成できる性質のものとも違うし。

>>670
>>一介の従業員
であるならば、マニュアル以上のことは求められていないし
求めてはいけない。

企業規模や職種にもよりけりだろうけれど、一流企業の管理部門は、マニュアルは無いし、上司に打診したり、周囲の同意は必要にせよ、
自分の頭で考えて動かないといけない。ただ、自分の場合、あまりにも上司に嫌われたため、
上司の指示どおりにやると、「言われたとおりにやればいいってもんじゃない」と言われ、
自分で工夫すると、「勝手なことやるんじゃない」と言われた。その繰り返しで追い詰められたけど、そうなってくると、体の言いイジメと同じ。

>>671
>>手取り足取り教えてもらおうって感覚がな

「手取り足取り」っていう部分がどの程度かなんだけれど、 新卒入社や人事異動で未経験業務の場合、
一流企業の場合は、周囲がサポートするよ、普通。
そサポートすること自体が、テメエの人事考課のアップにもなるっていうこととのバーターであって、決して優しさや思いやりでは
ないわけだが。

673名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 16:25:54
資格板必死度ランキング

1位 社労士
スレの半分近くのレスをしたり、運営に駆け込んだりする基地外。資格板の癌細胞
52:名無し検定1級さん :2009/01/10(土) 22:33:43 [sage]
お前らこの板に住み着いている社○士の痛い所を突くなよ
アク禁にされちまうぞ

★090110 複数板「行書=社労にしておきたい|40歳以上40%」マルチポスト報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1231523831/

社○士「俺の都合の悪い事を書き込む奴は全員規制してやる!


2位 行書
蟯虫とも言われる。1位の座を社労に奪われる。社労のライバル。


3位 介護馬鹿
介護系の資格を難関と言い張る。取っても排泄物の世話や老人を抱えたりと、きつい肉体労働、汚い仕事が待っている


4位 鑑定士
受験者数が少ないのにも関わらず、レス数がなぜか多い。他資格ベテに成り済ましたりする。


674名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 17:26:19
開業社労士のスレなのに
税理士受験生が紛れ込んでるなw
巣に帰れ!
675名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 17:47:53
>>672
一流企業の場合はとか・・・だったらとかってさ、結局自分は何もその体験から学んでないわけじゃん。
自分の反省点はまったくないわけ?だったら一流企業で働けばいいじゃん。無理して社労士取る必要もないし。
上司とあわなければ、合うように努力するのも仕事やろ?俺だって毎日、会計事務所で怒られてるよ。
全部がはじめてすることなんだから・・・怒られるのも仕事やろ。上司は怒るのも仕事やし。
部下を変えてくれって、さらに上の立場の人に目の前で言われたこともあるよ。辞めた方がいいよって言われたことも1回じゃない。

残業代は一切出ないし、残業で日が変わることなんて月の後半は毎月そう。それでも、目標があるから、学べることがたくさんあるから仕事してんだよ。
残業代なんて、とろうと思えばいくらでも取れるよ。社労士なんだから、それぐらいの方法知ってるし・・・
でもな、それしたら自分が仕事できないにもかかわらず、給与以上の働きしていないにもかかわらず、マネジメントがまったくわかってないってことなんだよ。

教えるのとか、教育プログラムがどうのこうの言う前に、自分はホントに一生懸命やったって胸張っていえんのかよ。給与以上の働きしたっていえんのかよ。
お金を稼ぐってのは、簡単なようですごく難しいんだよ。日本は、世界で一番高い賃金もらってんだよ。人から知識、スキルを盗むぐらいの覚悟なくて、士業で先生なんて呼ばれる資格ねえよ!
そんぐらいの覚悟ないなら辞めた方がいいよ。士業そのものを。
676668:2009/02/08(日) 18:05:44
>>674
事務指定講習中は参加不可?
あと俺は未登録ですが税理士5科目揃っているので、税理士受験はもう出来ません。
677名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 20:00:39

>>652の事務所はすごいのか?
678名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 20:31:29
>>677
受験生?
内容にもよるが、1000万くらいなら一人でなんとかいけるよ。
給与計算が多くなると・・一人では無理。
679名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:04:33
>>627
お金もらって自分のしたい経験だけというのは虫がよすぎる。
それがしたいなら「お金払って実践研修する」ぐらいの気構えが必要。

うちのような零細事務所でも「お金払うのでうちの息子を」という
親とか、「給与いらないので研修したい」という人が来る。
時間がないのでお断りしてるけどね…
680名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 00:23:55
社労士事務所の時給っていくら位が相場なんですか?勿論、有資格者又は登録者を雇った場合の話ですが…
681名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 06:22:15
>>675

あなたが労働基本権を犠牲にしてまで社労士で生きていきたいお考えなら、
それも個人の選択です。
ただ、一生懸命やったと、給料以上働いたと、胸を張って言えても、
怒られるのも仕事だと思い耐えたと、これまた胸を張って言えても、
集団から、自分の限界を超えるイジメにあったら、辞めるしかないんだよ。
そういう境遇の人を、社労士として救えるのですか?
あなたにその能力がありますか?

>>679
一流企業なら、そんなことはありえない。
OJTや、外部研修の受講で、ちゃんとフォローしてくれる。
タダでも、金払ってでも使ってもらいたいとか、前近代的な徒弟制度より
ひどい世界だと思う。
それでも受け入れて社労士の世界でやっていきたい人は、どうぞとしか
言いようがない。
682名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 07:59:44
>>681
企業が人材育成にお金をかけるのは、それが会社にかえってくるから。
683名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 08:43:09
>>678
受験生はオマイだろww
現状を知らない阿呆
684名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 08:44:28
結論から言えば、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
直ぐに社会保険労務士開業又は勤務登録することはオススメできません。

それは、一昨年地元労働基準監督署の総合労働相談員募集について、地元社労士会経由にて案内が
ありました。

そこで、私を含め推定十数名は応募があったと思います。
でも、後日地元社労士会から次のようにFAXが送信されました。
「地元社労士会及び地元官公庁の書類選考の結果、X先生に決定されました。」

でも、書類選考だけで面接さえせずに決定されたことに納得行かないので、
X先生についてインターネットにて検索したところ、X先生のHPを見つけました。
そこで、X先生が地元有名経営コンサルタント会社にて、経験年数までは記載ありませんが、
X先生の年齢から推定すると、10年近く社会保険・労務の実務を経験している
可能性を発見しました。
その地元有名コンサルタント会社は税理士・会計士・社労士他数多くの専門業者から構成されていて、
県内千数社もの顧問先を持っていて、特定の業界には御用達という名門です。
そこで、「(数年〜十年位)社会保険・労務の実務を経験」と履歴書等書類に記載されれば、
そんな県内著名人の業界を相手に百戦錬磨で鍛え上げた熟練だから、採用して赴任した最初の
第一日から安心して仕事を任せられると考えるのは当たり前のことです。

でも、会社経営者・官公庁・ベテラン社労士の立場になって考えてみれば、
社会保険労務士試験合格後、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
社会保険労務士開業又は勤務登録したからと言って、最初の第一日から仕事を任せられるのは、
不安と考えるのは当たり前のことです。

だから、書類選考だけ考えれば当然の結果です。
685名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 08:46:10
資格板の行政書士スレは何とかならないか
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1233990830/

↑ギョウ虫の批判・要望にはうんざりです
686名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 08:46:45
684番の続きについてカキコします。

社会保険労務士の業界を、料理人の業界に例えてみればわかりやすいです。
「高級ホテルのレストランにて一流シェフにて実務経験10年の者(但し調理師試験は未受験)と、
高級料理のレシピ及びグルメ情報にはメチャ詳しいけど実際に包丁や鍋を使って料理した
実務経験がない者。そのどちらを、社員食堂の料理人として採用するか?」
と言うことです。

X先生の経歴を料理人の経歴に翻訳すると「高級レストランにて十年近く県内有名人の
御用達にしたほどの料理の達人」に書類選考だけ見れば当然判断できます。

だから、社員食堂の料理人として採用すると考えた場合、もし採用して
例えば最初の第1日からいきなり「エビフライ定食」みたいなの調理を安心して任せられる
ワケです。
(もし、過去の料理人と職務経歴が未経験の場合、仮に採用したとしていきなり「エビフライ定食」
等を作らせるのは不安なハズです。包丁でケガしないだろうか、味付けできるか、鍋を発火させないか、
何よりも社長以下誰もが満足させる料理ができるが不安だ。)

それと同じで、社会保険労務士の業界も、資格なくても過去の実務経験者の方が、
実務未経験で事務指定講習修了しただけの者より、重要な仕事を任せられるのは
当たり前のことです。
687名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 08:52:11
686番の続きをカキコします。

でも、料理がとても上手で過去にレストラン・食堂に実務経験ない者は、世の中には
大勢います。
逆に、地元のグルメ雑誌やテレビに紹介されるホドの有名店でも、実際試食すると
思ったほど美味しくない店も多いです。

だから、もし自分が会社経営者で、社員食堂の料理人として採用するなら、
過去の経験問わず、実際に同じテーマで料理を作らせて、数人の社員に試食させて
美味しいと判断した方が多い方を採用します。
(出来れば、「有名店」などと先入観が入らないように、名前を伏せて採点させる。
先入観が入るとエコヒイキする可能性があるため。)

それと同じように、過去の経歴を問わず、実際に総務人事・労働相談・社会保険実務
について、書類選考だけで判断せずに実際に面接・実技試験をさせて、
採用権者以下数人の試験委員に判断させて、ベスト又はベターな者を選考するよう、
採用を決定させる方式が望ましいです。

書類選考だけで簡単に門前払いせず、実際に面接(出来れば筆記・実技試験)まで勝負の場を設けて、
同じ土俵で勝負させる、
それで、採用が見送られても、自分としてはベストを尽くしたので満足です!
688名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 10:24:03
>>681
>あなたが労働基本権を犠牲にしてまで社労士で生きていきたいお考えなら、

開業社労士になるということは、自営業者になるということだから、労働基本権は関係ないですよ。
勤務社労士なら別ですが。
最初の627さんの書き込みが「社労士としての研鑽を積もうにも、きちんと研修してくれる社労士事務所がない」
というものだったので、みんなあなたが社労士事務所で研鑽してゆくゆくは社労士として開業するのだという前提
で意見を言っているのだと思います。

あなたが、現実に社労士として開業しようとしているのなら、「一流企業なら、大手弁護士事務所なら」という前提
より、多くの社労士事務所の現実はどうかということが重要なのであって、まともな研修制度がないことが実態なの
であれば、それを前提に自分はどうすべきかを考えるべきだと思いますよ。

みんなそういう現実の中からのし上がって開業しているから、あなたに対して辛口の意見になるのだと思います。
689名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 10:44:57
社会保険労務士会が年金、保険、企業年金の専門家をアピールすれば社会保険労務士の評価は上がるのに・・・

労働問題は捨てたほうがいいのでは?
690名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:36:01
>>681
大企業ならって・・・大企業と比べる時点でどうかしてんじゃねーの?
691名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 14:42:37
頑張ってカキコしている人多いね。
でも、もっと短くできる内容が多いようにも・・・(特に>>684

県会なんかから寄稿依頼来ない?
そんなにだらだら書いていたら先輩に怒られるよ、普通。
692名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 15:11:59
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■□■□開業5年未満の税理士集合10□■□■ [税金経理会計]
熊本の美味いそば屋&うどん屋A [そば・うどん]
【社会保険労務士】行政協力について【最初の一歩】 [経営学]
【店長】CR北斗の拳・焔118【俺の台を打ってみろ】 [パチンコ機種等]
熊本のラーメン屋Part22(コテハン天国) [ラーメン]
693名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 15:23:16
>>691
コピペにマジレスカコワルイ。

>>一流企業厨
お前のいうところの一流企業がやっていることを自身の開業事務所で実践・成功させてから来い。
だったら世間は評価し称えてくれるよ。
今のお前じゃ話にならん。
694名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 15:38:26
■ 新聞やめて貯金しましょう!

まずは購読料を見てみましょう
1ヶ月   4,000円
1年   48,000円
10年 480,000円

48万円!まったくもってアホらしいですね。
「10年無事故で20万円返って来る保険」よりもしょーもないです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『 新聞はいらんけどチラシは欲しいんだよなー 』という人へ

チラシがないと特売品がわからなくて困る?
でも特売品の差額で1ヶ月4,000円浮かせるのは大変ですよね。
チラシは店に行けば置いてあります。無くても店員に言えばくれますよ。
ネットでチラシが見られるサイトもあります。

チラシドットコム
ttp://www.chira4.com/

広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
ttp://townmarket.jp/

オリコミーオ!
ttp://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

695名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 15:49:57
>>693
勘違いにマジレスカコワルイ。
696名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 18:40:19
労務監査始めてますか?
697679:2009/02/09(月) 21:19:00
>>681
>>688 さんの言うとおりです。「タダで使ってもらいたい」
のではなく、独立開業して成功する為にはどうすればよいか
という前提での意見なのですから。

ちなみに資格学校では合格後の開業講座の一環として
実際の事務所での有料研修を設定しているところがあり、
わたしもその卒業生です。
短期間ではありましたが、受け入れ先は研修なのでいろいろな
経験をさせていただき、ものすごく役に立ちました。
「何が目的か」ということを考え、「ベターな選択」を
されることをお勧めいたします。
698675:2009/02/10(火) 01:21:22
>>681
もうこれ以上は書かんけど・・・

マイナス思考では何やっても難しいやん。
大企業と比較することはそもそもおかしいし、中小零細には大企業にないものも学べる。
これは、私自身が誰もが知っている一流企業に5年間勤めてたから絶対に言える。

あなたがその職場でトラウマになるような体験したことは理解できます。
ただ、もしそうであるなら士業の事務所の文句を言う前に、することはいくらでもあるはずです。
例えば、特定社労士になって労働者の権利を守る分野で活躍することだって可能なはずです。
その分野だけで、人並み以上に稼いでいる人を私は知っています。

そのようなことをバネにして、自分の体験をどうやっていかすか考えなきゃ。
社労士の仕事は企業の顧問だけちゃうんやから。
699名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 12:44:08
>>680
相場は知らない。
初任給はうちは最賃レベル。有資格者とか関係ないよ。普通の事務員としての給料。
資格があるのと能力があるのは別問題。
700名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:06:24
私が合格した年に大事務所から打診されましたが
やはり最低賃金レベルでした。
701名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:31:09
ビューティフル・ピープルに俺も入会できるように頑張る。
702名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 20:20:08
>699 >700
最賃レベルって…
そんなんで生活出来る?
都内の賃貸だって10万前後するんだし、実家パラサイトとか?
703名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 21:19:02
大卒初任給もないポ
704名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 23:20:30
>>701
なんやそれ?
705名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 09:00:03
706名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 10:52:33
嫁はセレブなんだが・・・
707名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 17:07:45
アホ質問で申し訳ないですが・・

名古屋で開業してて東京に顧問客が出来た場合
東京までの交通費等は顧客持になるのでしょうか?
708名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 17:44:20
ヒント
青春18キップ
709名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:12:16
>>707
それを含めて報酬を考えないと。
または、予め交通費を別途請求するということを伝える。
710名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:17:55
そもそもそんなアホな質問する奴に客なんか付かないから安心しろ
711名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:46:09
>>709
ありがとうございます。去年受かったのですがそのまま放置してまして・・・
で、東京の知り合いに合格した事を話したら紹介してあげるよと言われて
何をどうしたらいいのか分からない状態ですorz
712名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:37:22
出張旅費払ってまで素人に頼むやついねぇ(笑)
713名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:43:27
>>711
どういう顧問の仕事を請け負うかわかりませんが、
行政監査や労災検証の立会い、個別紛争のあっせん等で
なければ、電話や郵送、それにメール等で対応できますよ

顧問料を少しだけ安めにして、要請時だけ交通費もらうように
すればいいと思います
714名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:57:50
>>713

ご親切にありがとうございます。
715名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:08:14
HPを作成しようと思うんだけど、
業者に頼むといくらいくらいするもん?
716グール:2009/02/14(土) 09:09:55
俺がfc2に作るのでよければ5マソでいいよ。
717名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:51:33
>>716
HPつくるだけでいいんだ。
ドメイン、DNS、サーバーあたりは全部自分でやる
718名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:13:40
日本法令から出てるSRって雑誌使える?
719名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:00:04
内容はスカスカだし、600円くらいでいい感じ
まあ買わないけど
720名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:12:08
>>717
社会保険労務士ご用達のPKFだと
30万円天からだよ。
721名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:23:53
>>718

SRよりは船井のマーケティング本がいいよ。
722名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:19:35
>>721
船井はチョットなあ・・・信用ならん。
723名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 00:26:34
SRは法制度や実務のための知識本
船井は顧客開拓のマーケティング本

目的にあわせればいいと思うが、個人的には
この程度の金額なら両方買うべきと思う
724名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 14:18:41
まともに実務やってる人間なら立ち読み流し読みで十分な内容
あれ買うならほかの本買って、そっち読むわ
725名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:33:55
3月ってやっぱり廃業が多いの?
726名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:13:30
顧問増えなきゃ廃業だろw
727名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:21:57
開業登録していても
客がいなけりゃ実質休業だよな
728名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 01:39:49
おいおい、
客から、なんで雇用調整助成金の案内しないんだと怒られちまった。
オタク、休業しますかなんて聞くのも失礼だと思って遠慮してたんだが。
どうちたらよいの?
729名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 02:53:39
それとなく話題にするしかないだろ。
730名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 09:16:32
開業社会保険労務士で労務管理事務所とか名乗っている事務所は生保、損保が主な収入源で社会保険労務士の仕事してないからなんだよな?
731名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 11:04:12
生保・損保なんて儲からん。

手数料10万の生命保険とるより
手数料20万の助成金とる方が遥かに楽だし会社も喜ぶ
732名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:32:11
>>728
顧客とコミュニケーション取れてない証拠だな
会話の中で進める場面はいくらでもあるだろ
733名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:33:52
助成金なんて所詮手続だから、将来に繋がらない。
開業したてでない限りはお勧めしない仕事だな
734名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:50:35
>>733
は?
顧問契約の上乗せ部分だろ
735名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 15:00:03
助成金なんて10人程度の顧問先なら
年に1回以上は何らか受給できるもんがあるくらい
日常的な業務なんだがな。

大抵の社労士はどんな助成金があるのかも
把握してないから>>733みたいなトンチンカンなことを言う。
736名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:14:52
保険会社で副業ってなんなの?
保険販売?
保険の試験受けて、名貸し?
737名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:18:28
>>728
この仕事向いてないから廃業をしたほうがいいよ
738名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:48:26
>>734
顧問契約の上乗せ?
あんな非効率的なもんやるわけないだろ。
資料だけ渡して、あとは会社でやってください!って言ってる。
助成金1件やって10万や20万の金貰って何が嬉しいんだ?
他にやることなければ、喜んでやるんだろうけど、
俺はよほどのことがない限りやらない。
739名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:36:06
助成金はうっとおしいからやらない。ほしがる経営者には簡単なアドバイスだけしてあとは本人任せ。
740名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 00:55:15
実際開業すると>>738>>739みたいな
レベルの低い社労士ばっかりだから
新規開拓は楽だよ(笑)


741名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 02:18:44
>>740
やね
742名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 08:09:54
>>738>>739
顧客満足度低いな
顧問契約を切られるのも時間の問題だな
743名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 13:25:28
744名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 13:56:24
年金未納でも開業中?
745名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:18:00
>>705
ガクブルやのう
746名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:58:07
労働保険、社会保険の手続き関係は税理士の付随業務でやってることもあるから
社労士の実質的な独占業務って助成金だけだと思うけど
747名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 20:20:56
逆に社労士は無償であっても年末調整やっちゃいけないがな
748名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 20:26:50
開業前ですが、保険会社の知り合いから名菓子しを頼まれたよ。
名貸しって大丈夫なの?


749名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:29:32
>>748
商法第14条
自己の商号を使用して営業又は事業を行うことを他人に許諾した商人は、
当該商人が当該営業を行うものと誤認して当該他人と取引をした者に対し、
当該他人と連帯して、当該取引によって生じた債務を弁済する責任を負う。
750名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:42:45
ていうかシャロウって名義貸しを社労士法で禁止してないのか?
751名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:50:39
>>740

俺本職だけど、助成金やらないよ。
助成金申請は専門にやってないと、手間ばかりかかって面倒だし。
今流行りの雇調金なんて窓口でどれだけ待つんだ、って感じ。

で、助成金しないからって、レベルが低いわけではないよね。
助成金は人事労務の本丸とは外れるしね。
752名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:41:55
「年金相談センター」の運営受託についての案が示されているようだ・・・・

・平成20年2月、社会保険庁解体に伴い、「年金業務・組織再生会議」でのヒヤリングに
際し、社会保険庁が、「来訪による年金相談の外部委託等について」の資料提出を行い「年
金相談センター」の運営委託が提案された。
・平成20年12月、社会保険庁へ連合会は、「『年金相談体制(素案)』ならびに『街角の
社会保険支援センター構想(素案)』」を提出。
・平成21年1月5目、社会保険庁から連合会へ21年度予算説明。
・今後の進め方について
1)平成22年1月から3月まで、全国27都道府県51年金相談センターを「日本年金機
構」から受託し、運営する。
2)22年度概算要求では、少なくとも各県一ヵ所の年金相談センターの設置と街角の社
会保険支援センター構想の実現を協議する。「国民との対面相談」を重視する。
3)連合会主催の「年金相談の実務に関する研修」を実施し、年金相談センター運営の中心
的人材を育成する。年金相談責任者研修を各都道府県会2名程度、1泊2日(10時間程度)、
21年4月中旬に開催する(予定)。22年1月運営スタート分は、年金相談実務者養成研修
を重ねて8月(予定)実施する。
4)「年金マスター(仮称)」研修の実施
 年金相談センター、及び街角の社会保険支援センクーでの対面相談業務に従事する会員
は、その要請研修を受け、「年金マスター」(仮称)を取得する。
・「街角の社会保険支援センター」構想について
 @ 当初1000ヵ所、目標は、市町村数にほぽ等しい2000〜3000ヵ所設置する。
 A「年金相談センター」を中心としたネットワーク形式。
・「年金相談実務者学会(仮称)」構想について
 連合会が中心となり、「年金相談実務者学会基本構想」を策定し、年金マスター会員や年
金相談の実務に関心を有する者を結集し、日本学術会議より「学会」と認められるよう働
きかける。
753名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:15:20
>厚生労働省で年金記録改ざん問題の調査委員長を務めた野村修也・中央大法科大学院教授が「紙台帳が正しいとは限らず、照合しても全面解決はできない」と主張。

何が正しいのだろう?
754名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:12:33
助成金って、弁護士も税理士も手を出さない
社労士の独檀場、聖域、最後の砦だろね
755名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:55:55
助成金
金融機関も商工会も行政書士も普通にやってるけど
756名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 10:22:44
>>755
違法行為と知りながらやるとは・・・
勇者というか無知というか・・・
757名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 10:36:13
金融機関も商工会は無料でやってるから違法じゃないよ
758名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 11:14:50
無料でも違法
759名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 11:28:31
なぜ?
社労士法27条で報酬を得てと明言、限定しているわけだが
「・・・他人の求めに応じ報酬を得て、第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務
を業として行つてはならない。」

760名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 12:25:59
>>757
間接的に報酬を得ても法に触れます。
口座の新設が条件で、年金書類を無料作成した場合・・・なんかがそれに当たります。
761名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 12:33:08
助成金が独占なのは、雇用保険のだけやろ?
中小企業庁管轄をごっちゃにするから話しおかしくなるんだよ。
762名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 12:43:11
>>759
表向きは無料でも、実際に無料でするわけないじゃん。
763名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:14:03
金融機関はもともと銀行法で
社労士業務に限らず副業はできないからタダでやってるよ
764名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:34:42
そもそも違法でも大きな問題を起こさなければ処分されないよな。
役所の職員も書類が適正であれば誰が提出してるなんて興味持ってないし。

会計事務所時代に助成金も含めて社労士業務やってたけど
何も言われたことないぞ。

司法書士法は厳しいから登記はほとんど外注してたけど。
765名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:36:22
銀行って、メインの金融の仕事をとるために、コンサルティングみたいなところはタダでやってたりするって聞いた。
金を借りてくれるなら、多少のことは、サービスでやるんじゃないの?
766名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:39:14
まあ社労士業務って銀行にしたら
粗品でティシュ配るのと同じ感覚だろな
767名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:41:11
768名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:43:39
仕事の流れは銀行→社会保険労務士の流れだと思う。
769名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:56:15
年金未納でも処分なし
770名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 13:56:55
妄想ばっかだな
某団体で助成金の申請受け付けてたことあるが
金融機関が申請に来るなんてありえない、つか無理。

会計事務所はたま〜に来るけど
社労士資格持ってる職員がいるようなとこだけだね
771名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 15:08:07
社労士の独占業務って現実助成金だけだろ
他の手続き業務は税理士なんかに荒らされてるから
772名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 15:31:58
>>771
そうでもないよ。
つか、税理士さんでされている方なんて聞いたことがない。
773名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 15:57:07
年金未納













774名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:19:41
じゃ税理士の関与率が9割、社労士の関与率が2割なんだ
この差の中で税理士が社会保険、労働保険について関与、アドバイス
してるのがかなりある
775名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:25:38
金とれないし割にあわないからするわけないだろ・・・
本来業務で手一杯だよ。
776名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:26:32
独占業務じゃないけど社労士業務の花形は
人事制度や賃金・退職金の設計運用とかで
次が就業規則や労使問題がらみだな

手続きとかは税理士がやってくれるなら
それに越したことはない
777名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:32:36
777
778名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:36:54
実際にやってるのは担当の会計事務所職員で、
税理士が知らないうちにやってることが多い
なかには担当先と示し合わせて、謝礼をポケットにいれてたりする
779名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:47:12
そんな領収書が取れない経費を会社が出すとでも思ってんの?w
シャロウの妄想ってマジひどいな。
780名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:52:33
>>778は税理死受験生
781名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:55:32
>>779
交際費用の商品券を渡すんだよ
782名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 20:07:00
横やりで申し訳ないですが、役所の者です。

実務上は、誰が書類を作っていようが、申請書類がきちんと
そろっていれば役所は特に何も言いません。
明らかにプロの手際だと感じても、あえて突っ込んだりすると
やぶへびになるんで。

というか、社労士の先生でも責任回避なのか、作成・提出代行者印を
押さない人多いですよ。書類の中身に疑問があって事業主に電話すると、
「社労士の先生に任せてあるから大丈夫なんでしょ?俺は手続きのことは
わからん」とか結構ありますよ。押してある申請の場合は、必ずまず社労士
に聞くようにしてます。古参の先生だと、「何で直接会社に電話するんじゃあ〜」って
怒り出す人多いから。
783名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 20:42:58
>>781
商品券は消費税の課税仕入にならないから
会計事務所ではなるべく物品にするように
指導している。
784名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:25:02
年金未納は黙れ
785名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:26:45
滞納
786名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:41:19
>>767
消費税を300%くらいまで引き上げるので、破綻はしません
787名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:13:15
破綻するから払わないと言う社労士もいたs。
788名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:59:33
俺が今まで関わった会社で過去に社労士が顧問してた会社が結構あったり
したんだが、まず例外なく就業規則は作ってない、助成金も積極的にやって
ないか、なにもやってない場合が圧倒的だった。誰でも出来る手続き業務、
事務員がやってるタルイ給与計算などなど・・・正直こいつらプロかと
思った。誰もできないことをやるから士業なんじゃないの?むしろなぜ
あんなんで顧問先がgetできたかが不思議すぎる。恐らく紹介か何かか、そこの
会社の社長が士業という肩書きに負けて実益が皆無なのに顧問にしたかの
いずれかだろう。いずれにしてもあれでは社長がかわいそうだし、先生の
ありがたいお言葉(笑)が聴けるだけで満足してるのだろうか?
何もしていない、動かない、助成金をなにかと理由をつけて嫌がる、実益皆無の
ウンチクしか言わない。。。なんなんじゃそりゃ、全部じゃないが、そういう
社労士が多すぎる。
789名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 23:45:47
>>788
就業規則ないというが作成費用出してるのか?
出してないならその程度の認識の会社という証拠だ

そもそも目先の金に釣られて、はたして本物のプロと言えるか?
助成金を最初から頼りにするようになったら、経験上会社の発展は
あまり期待できんぞ
それに問題社員がいても会社都合で解雇ができない

それよりも賃金制度変えたり、社員教育、労務管理に力を
入れたほうが業績はよくなると思うけどね
790名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:03:02
>>789
目先の金が中小零細には重要な場合が多い。助成金制度をフル稼働させれば
毎年継続的に金が会社に入ってくる状態に持っていくことも可能だし、
そちらのほうが直接的に会社の実益につながる。大概の会社なら可能。
実際、滞納していた保険料(もちろん1年以内)などを助成金を使って
完納させたことも多い。
それが出来ないようなら顧問なんかしないほうがましだと思う。
賃金制度も経費節約のためのみにやっている。
すべて顧問料がかすむほどの金に関するなんらかの実益と結果を出した上
で、人事制度、労務管理などの付随業務やってはじめて社労士の価値が出る
と思う。

791名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:10:05
>>789 そうそう。
>>788の言いたいこともわかるが、
>>788はそんな程度の小零細企業しか知らないだけだろ

金にならんし、そんなとこにマジになって、
仕事する奴なんて当り前にいねーだろ
792名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 06:00:22
>>788
就業規則は数人でやってる小さい会社は作らなくてもいいんだよ。
作る義務がある会社に対して、就業規則を作ることを持ち掛けない
社労士がいるとは思えないが。。。就業規則の作成は、顧問料とは
別料金だからね。社長がそれを断るのなら、そりゃ作らないだろう。
793名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 07:17:43
>>790
雇用保険が財源の助成金は、滞納していたら駄目な物が多い件
794名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 09:37:05
>>788
それは単に顧客レベルが低すぎるだけだろ。
就業規則だとか、助成金がどうだとかいうレベルの客ではないだけ。

795名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 09:43:34
労働保険料を滞納してるということは、社会保険なんて
未適とか未加入の社員がいるのでは…
今は会社が社保に入れていないだけで訴えられる時代だから
就業規則以前の問題かもね
796名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 11:52:59
くだらんな、おまいら

もっといい客掴めよ

手続きやらずに、たまにメールで相談がくれだけで月8万とかさ
797名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 12:30:30
妄想(笑)
798名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 13:10:43
最近自宅マンションで開業した者です。
事務所名のプレートのようなものを取り付けようと思うのですが
同じような環境の方、つけてらっしゃいますか?
799名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:04:11
>>796
労務顧問だとそういうところもありますよ
専門性と経験が必要だけど、手続き顧問に比べて
工数は明らかに少なくてすみますよね
800名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:06:57
オレ相談だけって客結構あるよ、月3万とかだけど
週1でなんかしらん相談来る、税理士に聞けよってのも多いけど
いろいろ親身にやってるよん
まあ、信頼がすべてだからな
801名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:45:49
みなさん確定申告いかがですか
私はどうしても源泉の戻りに期待してしまいますが
802名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:52:01
自分は法人だから年末調整済み♪
803名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:54:04
商工会議所ってどんなとこ?かなり経営者支援しているのかなあ?
大学卒業して2年間、会計事務所勤務してて、最近やめた。
社労士は在学中に合格してる。中途で募集しているから受けようか迷ってる。
現在25歳なんで、もうちょいたってから開業しようと思ってるから・・・・

商工会議所について詳しいかた教えてくれるとありがたいです。
804名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 18:17:18
>>803
給料が安い
サービス残業常態化
激務(部署によるけど)
診断士や社労士資格持ってる職員は結構いる

しょっちゅう出入りしてるけど
うちの近く(県庁所在地)のはこんな感じ



805名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 18:31:30
>>804
ありがとうございます。
給料は会計事務所よりは良いみたいなので・・・
サービス残業は、会計事務所は1円も残業代が出ずに、0時過ぎることは毎月だったので問題ないのですが・・

仕事内容自体、今後の独立に役立ちそうな内容なのでしょうか?
806名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:11:21
誤植でなく、間違ったことを書いてる本がある
○○法令
の年金本

訂正する気配もない
807名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:14:13
しかも思いっきり断定形で書いてる
アホか?この社労
808名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:19:20
年金で飯食えない
809名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:27:54
素朴な疑問

営業が大変だという者が人が多いが、その営業のエネルギーを
サラリーマンとして活かせばもっと稼げるんじゃねーの?
810訂正します:2009/02/20(金) 19:30:25
素朴な疑問

営業が大変だという社労士が多いが、その営業のエネルギーを
サラリーマンとして活かせばもっと稼げるんじゃねーの?
811名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:32:23
>>809
サラリーマンって自分主導じゃないから無理よ。頑張りは稼ぎに比例しないから。
あんた社会人ちゃうやろ?
812名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:34:44
素朴な疑問

営業が好きなら、なんで普通に企業の営業職にならなかったの?
そっちのほうが同じモノ売りでもスケールがでかいと思うけど?
813名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:37:15
>>811
>頑張りは稼ぎに比例しないから

そんなの会社による。
814名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:38:53
>>812
スケールってここの住人が使う言語ちゃうな。悪いけど・・・
815名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:43:44
>>813
学生か?どんな会社だって、経営者じゃない限り搾取されてんだよ。
営業で歩合制で50万稼いでいたって、それは本来100万以上の稼ぎいてんだよ。
開業してたらそれぐらいわかってんし、経営勉強した方がよいよ。学生さん。
816名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:48:08
>>815
学生さん、会社の営業は多くの場合、「会社の看板」で売ってんだよ?
すべて自分で稼いでるわけじゃないんだよ?w
しかも社会保険は完備w
817名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:57:18
>>816
そこまでほりさげないかんの?ホントになんもわかってないな。
そんなのわかったうえで話してるやろ普通。
会社の看板で稼いで、給与が比例するわけないやろ。

個人なら稼ぎが比例するやろ。自分の実力過信してるのもあるが、エキサイティングな人生を送りたいから独立すんだよ。
リスクを自分で背負うか、会社にゆだねるかの違いやろ。
818名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:00:08
エキサイティングな人生か・・・
819名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:08:05
>>817
エキサイティングな人生を送りたい、というのはわかるが、
で、何で社労士なの?
エキサイティングな人生ならレーサーでもプロボクサーでも相場師でも
いろいろあると思うけど?
断っておくが、煽りじゃないぞ
820名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:08:40
>>816
少年、例えば実際の働きが5万しかない奴が5人おったら、社長はどっから給与もってくんだろね?
最低でも10万にせないけないとしたら、25万はどっかから給与もってくるわけよ。
なら本来、75万稼いでる人の給与25万が仕事出来ないそうに分配されるわけよ。

これを、頑張りに比例するちゅうならそうだろうよ。
会社勤めの限り仕事できる人は出来ない人に、給与あげてんだよ。会社の看板がどうのこうのはまったく関係ないね。
全員同じ会社で営業してるんやから。
821名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:13:18
社労士でエキサティングな人生って初めて聞いた
822名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:16:04
>>819
そりゃボクサーの人もおるし、レーサーもおるし人それぞれだろ?
何かのきっかけで社労士目指して、独立するんにどうこう言われる筋合いはないわな。
ボクサーになんでボクサーになったか聞けよ。辰吉に憧れたからとかそんな理由だろうよ。
社労士だって一緒だよ。何かのきっかけでなってんだよ。
まっサラリーマンにはないエキサイティングな人生が待ってることには違いない。



823名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:20:36
>>822
ちがうちがう、社労で独立することにケチつける気なんてないよ。
ただ、どういう気持ちでなったのか、素直に聞いてみたかっただけさ。
「エキサイティングな人生」ってきみの言葉にちょっと引かれてさ。
824名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:41:48
社労士を新規開業した若者
漫才師を目指して修行中の若者
どちらが将来性ありますか
825名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:45:52
>>819はそれなりにいいレスだが>>824は完全にレベルの低い煽りだな
826名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:56:14
お、糞スレにしては盛り上がってるな
827名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:04:02
そりゃ冗談みたいな本当の話がが社労士の現実ですから
このスレで社労士の現実を認識してください
828名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:16:29
そんでお前は何の仕事してんの?
なんでこのスレに来るの?w
829名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:20:46
現実社労士よりも漫才師のほうが頭の回転はいると思いますよ
実際社労士より高学歴の漫才師はいくらでもいるわけですから
830名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:24:36
現実行書よりも漫才師のほうが頭の回転はいると思いますよ
実際行書より高学歴の漫才師はいくらでもいるわけですから
831名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:25:24
現実税理士よりも漫才師のほうが頭の回転はいると思いますよ
実際税理士より高学歴の漫才師はいくらでもいるわけですから
832名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:52:10
年金未納
833名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 06:50:55
よく、開業者の8割が失敗すると言われるが裏を返せば
2割は成功していることになる。
これはボクサーや漫才師で成功するより遥かに高い数値だ。

また、シャロウはスポーツ選手のように現役引退しないで
よいし、普通は年数重ねるほど顧問先が増える。
時間も予定も自由だし、職員使えば収入も増える。
こう考えればシャロウはなかなかいい職業と思うけどね。
834名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 09:51:26
シャロウの成功ってのは零細企業のリーマン程度には食えるって
ことだろ。

ハイリスクハイリターンのスポーツ選手や芸人と
ハイリスクローリターンのシャロウをいっしょにするなよ。
835名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 11:03:59
全部がローリターンと決め付けるあたりが悲しいところ。
成功組は最低でも軽く1,000万、稼ぐ人は2,000万は超えます。
零細の一般職では厳しくないか。

もしもあなたが開業者なら自分が失敗している2割に属していると
いうことになる。
そうでなければあなたは有名でしかも高収入なスポーツ選手か
芸人さんですか? そうでなければ単なる妄想でしかない。

いずれにしても無資格者や非開業者にとっては仮定の話しか
できないだろうけどね。
836名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 12:04:31
仮定の話って現実の話なのだが
837名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:00:09
成功した人の実体験でもないとあまり意味がないね

838名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:18:14
シャロウで1000万くらいならザラにいるって。
まあ、オレもそうなんだけどね。
知り合いには、5000万、1億円プレイヤーもいるよ。
これはまだオレにはかなり遠いんだけど。
839名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:53:25
>>838
営業車は何つかってんの?
840名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:59:38
先日新車に買い換えた。新車は念願の電動機付き自転車だ。
841名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:40:50
ローリターンとか言われてムキになってるシャロウがいるなw

今どき「プレーヤー」なんて言葉使ってるのもいるし
842名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:51:05
最近は個別の事案で言えばローリターンというのが増えてきていますね。
総合的には辛うじてそこそこのところまで持っていくのだけれども、以前よりは
ちょっときつくなってきた。
俺はハイリスクとまでは考えたことがないけれど。
843名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:59:02
3年目だけど、結構エキサイティングだよ。
仕事の展開は自分の采配次第だし。
それに、家畜のように働いて1000万円より、
零細のリーマン並みの収入でも自分のペースで働けるほうが、
何倍も幸せに感じる。
満員電車も定年も異動も転勤もないし。
844名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 18:18:14
司法書士や税理士なら自分のペースで働いて楽に1000万円だけどね
845名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 18:22:47
シャロウで1000万くらいならザラにいるって。
まあ、オレもそうなんだけどね。
846名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:17:59
>>843

そりゃー食えるかどうかの瀬戸際に立ったら、
エキサイティングだよなw
847名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:25:06
>>844
この時期の税理士の激務ぶりは可哀想になるが。

社労士でも売上ベースで1000万位なら
1日8Hの週休2日でほぼ可能だけどな
848名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:36:32
一月7500円だろ
849名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:09:43
妄想年収www
850名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:58:13
>>847
さすがに1000万の場合は完全週休2日はないと思うぞ。
俺が今1000万程度だけどここんとこ土曜日は当たり前のように仕事だからな。
明日も仕事だし・・・
851名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:29:13
>>850
社労士1人職員なしで1000万円超は確かにキツイと思う。
自分は最高で1,400万円までいったけど、今はワークライフバランスの800万円程度で落ち着いている。
852名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:42:34
>>850、851
嫁が補助者だよ
土日休みってわけじゃなく平日の午前中休んだりとか
で平均2日くらいは仕事してない

つか1人でもワークライフバランス考えて
1千万いかない位なら開業する意味無くない?
853名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:49:36
>>851
1400万いってから800万てわけ分からんな。
顧問料中心の社労士は安定してるはずだが
妄想なのかよっぽど助成金のスポットでもやってたのか?

854名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:42:27
>>853
1400万は雇用創出助成金や、他にFPとしても稼いでいたときだった
855名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:03:03
>>854
FPとしてって、保険代理店としての間違いだろ
856名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:12:16
売上1000万は顧問30社〜40社ぐらいか
857名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:44:30
>>855
保険の代理店は一切やったことない
郵政関連や企業・団体との契約でのライフプラン相談、FP講座講師、セミナーなんかで稼いだんだよ
858名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 18:17:42
俺開業2年目でやっと月の顧問料40万超えた
859名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 18:47:10
>>858
月40万で、売上どれくらい?
860名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:35:57
うそばっかり
861名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 09:03:15
開業5年
月の顧問料がやっと20万超えました

これでも回りと比べるといい方だよ
嫁のパートはやめられないけどね
862名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 09:37:49
>>861
初年度、2年目の月の顧問料はいくらでした?
863名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 12:03:02
1年目 顧問先2件、月2万
2年目 顧問先5件、月7万
3年目 顧問先8件、月13万
4年目 顧問先11件、月18万
こんな感じ
今年2月から紹介で2万の顧問先ができたんで晴れて20万突破です
864名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 12:10:22
ありがとうございます!

ちなみに宜しければ、主にどんな業務が多いですか。

労務コンサルなどでしょうか。
給与計算やら書類作成など事務的なお手伝い?

私、素人で申し訳ありませんが、
どんな仕事で顧問契約なのか知りたいです。
865名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 15:40:44
>>863
お節介とは思いますが、12件で20万円って、顧問料安すぎでは?
相談業務だけだったら2万円以下もあるけど、手続込みだったら2万円以上は欲しいですね。
このままだと、月40〜50万円ペースにするためには相当忙しくなってしまうのではないでしょうか。
866名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 16:34:20
>>864
実体験に基づいた未納、免除相談
867名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 17:24:35
>865
1万の会社だって取るの大変だよ
そんなことは後で考えりゃいい
最初はとにかく毎月必ず入ってくる収入が欲しい、顧問先が欲しい
それが新米開業者の本音だお
868名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:42:52
月50万くらい売上あるが、彼女いないし、酒びたりだし、外に出るの怖いし、
毛髪薄くなってきたしで、鬱でしょうがない。
869名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 21:20:06
>>868
それはいかんな
したら、俺と一緒にピンサロでも行くか?
平成生まれの風俗嬢がいるから若返るぞ
870名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 21:24:06
>>868
廃業するなら顧問先もらってあげるよ
871名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:03:39
>>868
オレが障害年金の裁定請求してあげるよ
872名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 00:00:51
商工会議所やめて社労で独立した人いるう?
常識的に考えて、経営指導員とかしてたら地元企業とたくさん人脈できて有利な気がするねんけど・・・

どんな感じ?知ってる人いない?
873名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:02:30
>>872
たくさんいるよ
割と出来る人もいる

でも世の中大概のことは計算通りに行かないから
874名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:37:09
開業する時の事務所ってバーチャルオフィスでもできるの?
875名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:38:51
>>873
成功してる人も多い?
876名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 09:09:37
知ってる会社はしょせん商工会事務組だから無理
社保新適とかはあるが所詮中小零細ばっかだからな
877名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 09:55:41
さっき社労士会から労働相談員の募集FAXがきていた
10:00〜16:00で、6,000円だって
市役所からの依頼のようだけど、役人からは社労士って本当に軽く見られてるんだな
これでも応募する奴がいるから、こんな相場になってしまうんだろう
おまけに年金未納がない者が条件だそうだ
こんな日当で年金払えるのかと、思わず笑ってしまった
878名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:37:58
>>873
成功してる人も多いけど資質の問題
開業成功の近道とは思わない

>>876
商工会の事務組委託なんて草刈り場じゃん
まともな提案受けてない会社ばっかりだから委託換え楽勝
879名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:50:06
行政協力といえば、3年位前に労働保険の未適用巡回したけど、
医療施設(特に歯医者)やNPOに未適事業所が多い。
コンプライアンスとか以前の問題で、無知な人も多い。
880名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:56:29
>>879
医療機関が社会保険に入らないのは、厚生労働省が医師会を
恐れて指導しないからだと聞いたことあるわ。
881名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 13:41:32
>>878
そう思ってるのは社労士だけ。
俺の客は社労士に労働保険の年度更新だけ頼んでたけど
年に一回だけの割には報酬が高いし、月次関与にしろとうるさい
から、その社労士を切って事務組合に委託してたよ。

あ、俺行書じゃないから。
882名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:04:11
商工会とかって年2マンとかで年更、雇用得喪とか全部やってくれるんだけど
883名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:48:44
>>863
社労士は副業ですか?
884名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 17:30:16
まあ、年更とか雇用得喪なんて会社の事務のねーちゃんの仕事だわな
普通、外部へ頼むようなもんじゃないだろ
885名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:00:48
>>881
>>884

そう、だからそういう手続き専業社労士=商工会事務組合
ってこと

手続き代行業なんて価格競争だしアホでも出来るから
人事労務の専門家として付加価値をつけた提案ができると
簡単に委託換えできるってことだ
886名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:07:13
>>884
実務やってればわかるが年更や取得は
事務のねーちゃんじゃなく社長の奥さんの仕事。
主に社労士のターゲットになる30人以下の会社は
9割方経営者の親族がやってると思っていい。

何故なら社員の給与が全部見られてしまうから
中小では事務のねーちゃんにはやらせられないってだけだが。



887名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:55:36
社会保険労務士は就業規則作れるんだぞ!
事務のねーちゃんにはそんな能力ない
888名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:59:22
事務のネーちゃんでも社労士合格者っているからな
889名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 19:57:53
労務士っ言う呼び名の方がメジャーなのか?
890名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 20:13:35
おれの客では社長の愛人にやらせてる会社が3件あるよ
891名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:12:47
社労士って簡単なことを難しく言うのが好きだよね。
難しいことを素人にもわかりやすく説明するのが士業の仕事だと
思うんだがな。
892名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:14:59
>>889
昔から社労士をされている方は労務士と云う方が多いですね
893名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:17:05
年寄りは「労務士」って言いたがるようだね
でも「労務士」ってのは、労務管理士と紛らわしいし、それに労務者っぽくて何となくいやだな
894名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:24:38
社会保険のある労務者のほうが社労士より平均年収は上だろう
895名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 15:34:24
若手(多分30代)ブログで労務士って自らタイトルにしている人もいる。
かなり地方だけど。西日本は労務士が多いのか。
896名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 16:28:59
社労士はもともと「労務管理士」と「社会保険士」が
一緒になった資格だから、労務士と名乗ってもおかしくは
ない。
事務所の特性として労務顧問をウリにするならこの方が
いいかもね。
897896:2009/02/25(水) 16:30:51
×⇒労務管理士
○⇒労務士
898名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 18:38:37
関東労務層
899名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 03:30:05
>>877
そりゃ酷すぎる。
柔道整復師1時間の平均報酬が6000円
弁護士30分の平均報酬が6000円
900名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 07:00:29
>>899
行政協力ですから…
報酬じゃなくて協力金ですよ

ちなみに似たようなのきますが私もやれません
こんな低価格では家族を養えませんから…
901名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 07:54:41
>>900
市役所からの仕事なので、年更や算定なんかの「行政へのお付き合い」の意味での行政協力とはちょっと違うような気がする
社会保険事務所での年金相談員のような性格のものでしょう
いずれにしても、安すぎだよ
ちなみに確定申告での税理士の行政協力は日当18,000円って聞いたことがある
902名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 08:58:51
退職金や年金受給の片手間でこんな安い仕事やられたらかなわん。
少しは貧乏人のことも考えてもらわなあきまへん。
903名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 11:46:44
社労士がどうこうより市役所に金がないんじゃないの?
904名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 12:00:23
社労士への行政協力日当って社労士会からの持ち出しもあるの
あれば会費値上げってこともあるの
905名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 12:48:17
>>903
市営バスの運転手の年収は平均で700万円、1000万円超もざらにいるんですよ。
役人に払う金はあるけど、自分たちが雇う連中には最低賃金ぎりぎりしか払わないっていうのが役所のやり方。
906名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:08:48
労働相談6000円
年更協力5000円
年金相談8000円
算定協力6000円
社保案内1500円/時
こんなのに応募殺到だよ、社労って
907名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:10:21
>>906
応募者殺到て。。。
ウチの支部ではやり手がいなくて、支部長からのお願い電話が
くるんだけど。。。
908名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:18:23
>>906
こんなんもあったよー。
条件が悪すぎて、募集終了まで半年近く掛かりました。

1.勤務地
年金記録確認地方第三者委員会事務室 
2.募集人員
15人        
3.勤務条件等
@手  当
23,722円程度(1日)、通勤手当別途
A勤務時間
フルタイム(週5日)、8時間勤務
(例) 9:00 〜 18:00(休憩12:00〜13:00)
4.業務内容
年金記録照会に関する個別事案の調査・分析等
(ワード、エクセルを使用して行う業務もあります。
909名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:55:41
>908
そりゃ条件はいいけど、任期終了した後が怖いがの。
顧問先を犠牲にして、放り出されたらまたゼロから
スタートになってまう。
910名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 18:01:35
>>909
この募集はフリーの人が対象だったお。
911名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 07:33:57
岡山県会は、これからどうなるのでしょうか。。。
連合会にも飛び火して、混迷は益々拡大の一途。。。
奈良県会も訴訟沙汰。。。
っとにどうなる事やら。。。
912名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 08:29:25
会員の訃報連絡がメールで来るわけだが、
この人の顧問先はどうなるんだろうな
いろんな噂はあるが実際のとこどうなんだろ
913名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 08:46:33
>>912
東京の某支部では、支部長の采配で近隣会員に振り分けられます。
914名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 09:03:36
そうなのか
役員も規約にない特権があるんだな
公開する義務もないよな
915名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 09:30:39
まともな社労士会って東京と大阪ぐらいなんもん?
916名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 09:49:05
行書と特定両方受けたいんやけど・・・
日程がかぶってる。どっちを優先するべき?
917名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 10:26:16
>>916
特定だろ。
行政書士取っても、あまり使えんぞ。
918名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 10:57:23
>>917
特定も喰えないと思う
おれも特定の資格は取ったけど、面倒な割に儲からないと思う
行書の方が建設業の会社抱えていれば、多少は収入になる
919名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:15:09
>>918
いつとったの?
920名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:24:24
おまいら、役員やった方がいいよ

会員には教えない旨い行政協力あるし、宴会もタダ
921名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:32:33
>>918
特定は一昨年登録しました
922名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:45:11
つかおまいらいい加減、就職しろよww
923名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:51:20
これ何やったの?石川県会の人教えて
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/shahorou-tyoukai/090213-1.html
924名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 12:19:32
奈良県はどうして争ってるの?
925名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 12:22:32
>>924
さあねぇ。
判決出たらわかるんでないの?
926名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 18:38:36
第三者委員会調査係
はじめ6か月は日給半分になったな
それでもやるやついるんだろうが
927名無しさん検定1級さん:2009/02/27(金) 19:13:33
誰でも身につまされる部分は持っている。
要は立件されてしまうかどうか。
やりすぎはいかんちゅうこっちゃ。
928名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:00:09
ZAITENでも年収200万以下の行書は全国に大量にいると揶揄されていた・・・・
専門性が無さ過ぎて食えない資格
929名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 02:39:51
>>911 岡山県会、奈良県会の訴訟沙汰ってなに?
930名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 08:25:57
>>929
岡山は社労士なら知っているはず。
931名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 09:25:03
社労士だが知らんぞw
932名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 10:09:23
933名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 12:58:23
>>932
いろいろありますね
福岡では県会職員が3千数百万か着服してるし‥
あらゆるものを見直す時期なんでしょうね
今までよかったから‥は通じないってことですね
934名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 13:37:31
で結局福岡では会費値上げになるの?
935名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 13:52:45
出版社から開業した人いますか?
地域の中小企業の経済レポート作る会社から独立しようか迷ってるんやけど・・

取材やらで地域の優良な企業さんとは付き合いあるけど、やっぱり会社あっての付き合いなのかな・・・
めちゃめちゃ迷う。
936名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:10:24
>>935 こんな時期に独立考えているのですか?
937名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:12:23
>>936
はい。助成金とか急増しててチャンスと思うのですが・・
938名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:43:57
錯覚いけないよく見るよろし
939名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:48:15
ちゃんと日本語書いてね。
940名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:30:18
どうでもいいが、さきほど終わった中央競馬小倉11レースで、「シャローム」って馬が勝ったな。
別に賭けてないが、ちょっと嬉しかった。
941名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:32:17
ホントどうでも良い話だな。
倍率いくら?
942名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:41:33
>>941
単勝 1,030円 5番人気
943名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:42:08
>>935
やっぱり会社あっての付き合いなのかな・..

そりゃ独立して個人になったら、
手のひらを返したように冷たくなるよ
944名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:51:51
そんなもんかな?
会社関係ないとこで飲みとか遊びとか誘われてもそんなもんなんかな?
会計事務所で2年、出版社で5年、社労士とってから修行してきたけど年齢的にもラストチャンス。
迷うよね・・・夢と家庭・・・
945名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:54:24
>>944
なるほど。
税理士には手が届かなかったんですね。
946名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 16:01:46
>>944
税理士は、はなから受けてないよ。
社労士として採用されてそれなりの給与(資格手当て)もらってたし、会計事務所でも一番多い相談は労務やったしね。
独立しようと思って辞めたんやけどね・・・

今の出版社が会計事務所に取材きたとき、担当したのが自分やってその縁で今の出版社に転職になったんよね。
いい職場なんやけどね・・・
947名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 16:03:03
中小企業緊急雇用安定
なかなか成功報酬はとれんわな
948名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 16:03:30
>>946の間違いね。
949名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:31:51
助成金だけって、スポットで受けますか?
 
わたしは毎月報酬頂いているクライアント様しか相手にしません。
助成金だけの客に振り回されるのはゴメンです。
950名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:34:16
>>947
この助成金は顧問前提で取るもの
951名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:48:28
そりゃそうだ。
日頃から労務管理しっかりしてないで、
助成金だけ欲しいなんて、ムシがよすぎる
952名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:01:39
>>949

俺は正直、売上がほしいのでスポットでもやるよ。
なりふり構ってられない。。。
953名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:22:01
>>952
それでも助成金業務は顧問契約もらってからにすれば。
労働関係法規に違反する事実がある場合、
不支給になるケースだってあるわけだから、
あせらなくても、顧問でやらせてもらってからでもいいと思うのだが
954名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:29:03
「助成金ありき」の客にはろくなのがいない
こんなのは相手にしなくてよろしい。プロセスが大切です。
955名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:33:43
>>944
その前勤めてた会計事務所とのつながりからお客さんできないかな
社労士みてるとプロパー社労士より
会計事務所出身社労士のほうが会計事務所とのつながり利用して
比較的順調なのが多い
喧嘩わかれしてやめたらだめだが
956名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:40:02
957名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:29:24
中安金は手続き結構手間だから、一割までとはいわないが、5%は貰わないと割に合わないわ
958名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 22:07:20
>>954
以前、中小企業雇用創出助成金というのがあったけど、これ受給した会社で今も残っているところはほとんどありません。
959名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 00:52:07
>>955
前に務めてた会計事務所は望み薄かな。顧問先300ぐらいあるところだけど、社内で会計士、税理士、社労士、診断士、囲っているので・・・
唯一、連携している社労士は幹部の兄弟で、ここが100件以上担当してる。

辞め方は、常識的なやめ方で、顧問客とも仲良くなってたんだけど、価格も破格の価格設定してるからね・・・
まあ会計事務所が出来ていないこと、苦手なことがわかったので、勤める価値はめっちゃあったけどね。
960名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 05:11:18
社労ほど優良なお客様が必要なのです。
税理士事務所が断るような顧問先を絶対に持ってはいけません。
「助成金」目当て?だめだめ、そんな企業は基盤人材さえとれませんよ。
基準は社会保険に加入していること。
標準報酬が正しく計算されていること。
この2つを充たしているのを確認してから顧問契約を結びなさい。
間違っても、わしが指導して優良企業にしてやるなんて神がかりな
考え方はおやめなさい。
961名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:50:34
今日びそんな会社がいったいいくつあると思ってんの?
休日だというのにシャロウの妄想大爆発だなw
962名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:19:37
先生方、教えてください。

1年変形の労働時間制を採用したいのですが、
この場合、起算日は給与締日に合わせたほうがいいのでしょうか?
15日締とか20日締などの会社もあると思います。
そんな会社が1年変形を採用する場合、月の初日からでは
管理が難しくなってしまうような気がします。

また、定額の時間外手当を支給している場合に、
1年変形を採用すると、どのようなことになりますか?
963名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 06:26:35
>>1
・起算日は労使協定で自由に定めれらる(期間途中の中止不可)
・対象期間ごとに定額時間外手当を超えた部分の残業代を払えばいい。
964名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 14:05:20
>>944,959
そこまで準備出来てるなら独立すりゃいいのに。
2ちゃんで言われるほど食ってくのが
難しい仕事じゃないよ。

ただ前職の経験は役に立っても、意外と前職までの
コネや人脈は期待してるほど役に立たないと思うよ。

俺は開業してからの方が圧倒的に人脈が広がったから
その前の人脈は別に関係なかった。
965名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 20:06:07
ドアチャイムが鳴る。出てみたら、郵便局の人。
大きな荷物でポストに入りませんのでってことで部屋まで持参。

開けてみたら会報と一緒に東京都社労士会の社労士法制定40周年の
記念誌。ハードカバーで高そうだな。なんでこんなものに貴重な会費を
充てるかねえ(謎)。中をパラパラめくったらあまりの中身のなさに呆然。
ってことで次の資源ゴミの日に新聞や雑誌と一緒に捨てる予定。
2年に1回発行の社労士会の名簿も1週間以内に資源ゴミで捨ててるし。
名簿モノって金になるから誰か名簿を回収してるかもしれないな。
966名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 20:12:37
卒業アルバムを思い出しました(*^_^*)
967名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 20:18:06
>>965
シャロウの名簿じゃ業者も買わんだろw
968名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 23:31:39
個人のおばあさんから頼まれた年金の手続きの報酬をいただく時は
源泉徴収をしてもらって、そのおばあさんに収めてもらわないと駄目なんですかね?
まだ駆け出しで手探りで仕事をしてるような状態で
こういう基本的なこともなかなかわかりません
ご教授下さるとうれしいです
969名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:41:01
相手が会社員など事業をやっていない個人の場合、
源泉徴収義務者でないため源泉徴収の必要はありません
970名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 00:56:02
>>968
仮に源泉義務者の場合でも、報酬全額貰ったら源泉分を自分で税務署に持っ
ていけばいいらしい(うちの経理を頼んでいるオバサン(といっても経理
一筋のベテラン)が言っていた)。税務署に確認してみようかと思うが面倒
なのでずるずるw。でもそれしないと源泉義務者でも、経理をマトモにやっ
てなさそうな所は10万円ー源泉1万円=9万円なんて請求したら1万円を
損する可能盛大(けっこうやられた)。単発仕事の場合は仕事の終了で
縁が切れるからね。誰かこの辺詳しい人教えて? 単発でなくても、
客が夜逃げしたときの対策(こいつらは絶対に連絡が途絶えるから)にも
なる。

>>967
サラ金や闇金が買ってくれるかも
971名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 01:35:53
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
972名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 07:02:32
事実なら労働局による「あっせん」をかける手段が
ある。
経験ある特定シャロウまたは弁護士に依頼すればよい
ただし、弁護士は金額高いし普通はあっせんの場には
同席しない

訴えの内容としては「不当解雇」「不当な扱いによる慰謝料」
といったところかな。
973名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 10:10:39
名簿は助かるな。
年輩社労はいまだにホームページない人も多いので
連絡先をさがすのにとても役立つ。

いらないという人は他の社労と関わりがないからだと
思うが、業務が広がると会社経由で相手の社労と連絡を
とる場合が出てくるもの。
最新の一冊は入れ替えで置いておくべきだと思いますよ。
974名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 11:01:50
1割原泉なんてしてもらわなくていいよ
どうせ非課税で全額還付なんだし
975名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 16:56:01
今年はぶったして所得税を払ったよ。まあ俺を目標に精進することだな。
976名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:39:43
>>974
あれは、選択するもんじゃないだろう。義務だと思うが。
何か社会保険入りたくないんですけれど? なんて聞いてくる会社の
社長さん思い出したぞ。
977名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 18:43:16
東京会よ。。。
いくら中退共の依頼だからって、あんな募集は載せるなよ。。。
978名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:18:45
>>976
シャロウのモラルなんてその程度なんだよ
979名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:13:47
>>970
源泉徴収された1割損でも
何でもないよ、所得税の
前払いだから。
確定申告で精算するだけ
の事だよ。
980名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:18:50
981名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:19:43
982名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:23:42
983名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:48:02
>>979
支払調書くれなくても税金取られてるって申告すればいいのか?
支払調書なしで、申告して税務署は何も言わないのか?

そうならばあんたの言うとおりだが。教えてくれ。
夜逃げした会社は、支払調書くれないから。
984名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:19:52
送ってこない会社は自作してるけど?
税理士に聞いたら別にかまわって言ってたからな
985名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 01:37:52
税理士じゃないから税金ヲタになる必要はないけど、源泉所得税くらいは把握しようよ。
支払調書は源泉徴収票ほどうるさくない。
送ってもらえなければしょうがないから、そのまま正直に源泉徴収された額を所得税確定申告書に記載すればいい。
税務署がもし調べるとすれば、源泉徴収義務者たる顧問先だから問題ない。

そもそも、税務署は少額不追求だから何も言ってこない可能性大。
986名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 07:34:13
>少額不追求

ワロスw
シャロウの報酬ってそんなに少ないのか?w
987名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 07:46:51
988名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:24:03
989名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:24:42
990名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:25:22
無花果
991名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:26:33
鈴蘭
992名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:28:40
993名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:34:13
>>983
税理士・社労事務所だが、
過去に社労士に一度も、
支払調書送った事ないよ。
心配なら自分で作ったら。
994名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:35:37
普通、会社が作るもんでないの?
零細企業ならいさ知らず
995名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:41:06
花粉症つらい・・・
996名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:48:37
何だかね
997名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:54:19
梅ますね
998名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:54:55
998
999名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:55:42
999
1000名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:56:31
1000だったら行書制度廃止w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。