【社会保険労務士】行政協力について【最初の一歩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しさん@あたっかー:2009/03/02(月) 11:18:50
辛いな
20名無しさん@あたっかー:2009/04/15(水) 12:03:18
行政協力っておすすめできませんよ。給料をもらう体質にどっぷりとつかってしまい。

その生活から抜けれなくなり貧乏してる人おおいですよ。

たまにいく分にはいいけども平日の週5とか帯でやってはいけませんよ
21名無しさん@あたっかー:2009/04/16(木) 20:10:01
実家のある県では、支部長に認めてもらわない限り若い新規登録者は行政協力不可。
条件の良い行政協力は、支部長が割り振ってベテランが取り仕切るとか。
東京では会のサイトで検索できて誰でも応募できるとか。
この差はいったいなんなんだ??

東京に近い、埼玉、千葉、神奈川あたりの先生はどうですか?
22名無しさん@あたっかー:2009/04/16(木) 21:08:29
>>21
マルチうざい
23名無しさん@あたっかー:2009/04/18(土) 22:48:01
東京、埼玉、千葉、神奈川での開業者じゃない
けど、なにか裏がありそうな気がしている。
24松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/19(日) 01:38:52

   愛媛県松山市民です パワハラで再発した鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 酒 車二台
25名無しさん@あたっかー:2009/04/24(金) 12:23:01
修行に半年ぐらい行くぶんには別に止めないけどな。
26名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:00:41
苦労の多い職業だね。しかも、食えないとか。
http://www.zaiten.co.jp/
■特集 社労士「人気と現実」

人気資格「社会保険労務士」の仕事とカネ
本誌特集班
年金、や労働問題のプロとして、近年サラリーマンを中心に人気の高い社会保険労務士。合格率も1ケタと難しい国家資格であるにもかかわらず、受験者数は伸びている。地味なイメージの士業だが将来性はあるのか。

独立開業社労士VS.企業内社労士「どっちがおトク?」
社会保険労務士 内海正人
社会保険労務士は、個人で事務所を開く「独立開業社会保険労務士」と企業内でサラリーマンとして働く「企業内社会保険労務士」の2つに分けられる。「一国一城」の主として采配をふるえる独立はと、安定した収入がえられるサラリーマン社労士、どっちがワリにあうのか。

インタビュー 大槻哲也・全国社会保険労務士会連合会会長
「専門性に特化した社労士でないと生き残っていけません」
聞き手・本誌 冨永恵子
3万4021人の社会保険労務士を束ねる全国社会保険労務士会連合会。人事・労務、そして年金の唯一の専門家として注目を浴びる人気サムライ業だが、今後の社会保険労務士はどうなっていくのか。大槻哲也会長に迫った。
27名無しさん@あたっかー:2009/05/02(土) 23:06:58

ZAITEN 2009年6月号『社労士の仕事と現実』から…

社会保険労務士の専業からの悲惨な声が多々あるようです。



「資格は取ったけど、ニーズがないのに驚いた。」

「悲しいくらい本当に仕事がない。」

「企業からすれば社員のスキルアップのための自己啓発程度なんです。」

「FP資格に頼る社労士も多く、ダブルライセンスのコンサルで食っている社労士が多い。」

「失業保険で食いつないでいる社労士もいると聞きます。」

「ADRも形だけで法律の素人である社労士は”あっせん”しかできません。」
  そのため弁護士からバカにされているのが実情なんです。」

「総務や労務などの実務経験がないと職にもありつけないのが現状なんです。」

「年金のプロに特化しないと生き残れないんじゃないかな・・・。」

「知名度が上がったと思いきや、いまだに保険の販売員と間違われる始末。」


資格登録者も司法書士や行政書士より多く、供給過剰に陥っている。
イメージとは裏腹に食えない資格と化した社会保険労務士!

28名無しさん@あたっかー:2009/05/04(月) 14:39:17
ADRがお飾りの社労士ですか?
民法などの民事について何も知らない素人集団にはあっせんも難しいのですか?

まぁ連合会の会長が「年金の業務に特化しないと社労士は生き残れない。」と言っているし。
これからも食えない年金マニアとして生き永らえて下さいね!
29太陽の恵 ◆zYSTXAtBqk :2009/05/04(月) 21:26:23
ADRなんて非現実的だよ

お金にならない
30名無しさん@あたっかー:2009/05/06(水) 08:39:49
実際んところ特定社労士ってどうなんですか???
31名無しさん@あたっかー:2009/05/06(水) 14:08:46
社会保険労務士の存在自体まだ認知度は高いとは
いえない。そこで「特定」といったところで世間
の人にはほとんど知られていないのが現実。
32名無しさん@あたっかー:2009/05/06(水) 15:48:54
某公的機関で起業応援の相談員に事業計画を話した時のことだが、
来年には特定取ってあっせん代理を考えてるから、
取るまでの間は看板ださずに行政協力で経験を積みたいと話したのだが…

  /相談員\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  特定って何?ちゃんとした社労士には合格してないわけ?
. |     (__人__)     行政協力って何?ボランティアするの?1年も?
  |     ` ⌒´ノ    そんな甘い計画じゃやって行けないだろ、jk
.  |         }    社労士事務所でバイトでも探したら?
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

アホらしくなって帰りました。
33名無しさん@あたっかー:2009/05/20(水) 01:19:56
行政協力の報酬って、基本的に安いよね。
うちの県だと年度更新・年金相談・社保相談員、
いずれも時給にすると800〜900円ぐらいです。
やる人少なくて欠員がでるくらいで、
競争率は低いです。
はっきりいって、おいしくないので、
経験積みたいとかの理由も無しに、
するものではないと思うよ。
34名無しさん@あたっかー:2009/05/20(水) 22:48:12
新人でケチのついてない人なら誰でもどこでも入れますが何か?
35名無しさん@あたっかー:2009/05/20(水) 23:07:37
>>26

U海って誰???
36名無しさん@あたっかー:2009/05/22(金) 12:05:29
大物社労士。スター系
37名無しさん@あたっかー:2009/05/28(木) 23:22:15
>>27>>28
おいアホ行書。大げさに捏造してるんじゃねえよw

「企業からすれば〜」 ←記事には「大企業」と限定されてる
「FP資格に頼る」 ←こんな事はどこにも書いてない。捏造するなバカw
「ADR形だけ法律の素人」 ←形だけとか法律の素人?どこにも書いてない。これも捏造w
「年金のプロに〜」 ←これ違うw 「オールマイティより専門性に特化しるべし」と書いてある。

それに資格登録者多く供給過剰だ?完全なでっち上げ話乙w 行書のほうが供給過剰だw
行書登録者は4万と社労士より多い!しかも行書は大卒はもちろん中卒や高卒の
地方・国家公務員に、更に弁護士、弁理士、会計士、税理士には行書資格がオマケで付く
それを入れると行書の有資格者は500万人はいるらしいw (噂で1000万とも言われているがw)


行書は雑誌の記事もまともに読めない池沼だったとはなw
しかも行書お決まりの民法自慢までしちゃってるけど
ミジメにADR代理権却下された憐れな資格が行政書士だw

ちなみにザイテンの行書特集号では、行書の平均年収100万〜300万(150万)w
これマジ!
38☆絶対覚えておこう☆:2009/05/30(土) 21:11:04
とくに清掃員とか警備員は無知が多いし転職も多くて会社から騙されやすいから、覚えておきな。

試用期間だろうとアルバイトだろうと、社会保険(厚生年金、健康保険)というのは、単に“1ヶ月当たりの労働時間”だけで加入の適否が決まるのです。
したがって、会社が「あなたはアルバイト(契約が1ヶ月更新)だからたとえ1ヶ月間社員並みの労働時間を働いても社会保険は付きません」とか「試用期間中ですので、あなたには厚生年金は対象外です」みたいに誤魔化す言い方をすることはありますが
それはすべて【ウソ】ということですから、気を付けましょう
※詳しくは、お近くの社会保険事務所や社会保険労務士を訪ねるか、年金関係の書籍を読んでください

たとえ契約更新が1ヶ月毎のアルバイトだろうと、会社に居た期間、勤務期間が(しかも試用期間)がわずか1ヶ月だろうと、基本的には社会保険に加入しないと違法なんですよ。
つまり、1ヶ月の労働時間を満たしている以上、社会保険の加入適用(開始日)イコール入社日(勤務開始日)でなければならないのです。

また、労働者が勘違いしたり、労働者が会社に騙されないように、社会保険事務所や労働基準監督署も、しっかりウソつき会社を監視・摘発しましょう。
はっきり言って、労基署や社会保険事務所がこの手の抜き打ち調査をしたら、警備や清掃会社を中心に相当な違法・違反件数が判明するだろうし、
また悪質なものには罰金を徴収したら、国や社会保険庁などもかなり潤うはず。

たとえば、県庁や役所など公的機関の入札を希望する会社は、労働者全員分の社会保険加入記録を調べる(書類を提出)くらいして、「社会保険加入適用規定を遵守します」と誓約書を書かせた上で、
社会保険加入や適用が汚い、おかしい、怪しい警備会社や清掃会社などは、以後国や県、自治体、官公庁といった公的機関すべての入札禁止にすべき(よく問題視される年金漏れ、年金偽装防止、改ざんなどの観点から)

もし、会社側が厚生年金など未納が判明したり、「アルバイトや試用期間も厚生年金の対象だとは知らなかった」とかしらばっくれてきたら、国民年金同様に2年まで遡って払い込みができますから、
会社に教えて最大2年分の厚生年金保険料を払わせましょう(ただし貴方も給料から保険料半分払う義務も生じますが)。
39名無しさん@あたっかー:2009/06/06(土) 08:16:27
>>38 1ヶ月あたりの労働時間で社会保険に加入が決まるというのは
おかしいのでは。2ヶ月までの短期間労働契約は、原則社会保険適用外だと
思いますが。
40名無しさん@あたっかー:2009/06/16(火) 11:58:14
今週、年更の監督署で行政協力だ。
はじめてだから緊張する。
一括有期事業やったことないから、
まずいかも。
41名無しさん@あたっかー:2009/06/16(火) 16:09:06
持ってきてくれる会社さんは、見ないでスルーしても大丈夫でしょ。
問題は、後日こちらから取りに行くような会社さんですわ・・・
42名無しさん@あたっかー:2009/06/17(水) 16:51:32
>>41さんは、労基署の方?
社労士が未提出の会社取りに取りに行くことあるのかな。
確かに、無申告なとこはひどそうだ。
43名無しさん@あたっかー:2009/06/19(金) 20:47:12
年度更新の行政協力行ってきた。
1時間に1件ぐらいしかこなかった。
めっちゃ暇だったw
44名無しさん@あたっかー:2009/06/20(土) 08:53:22
>>43
嘘つけ
田舎でも大変なのに
45名無しさん@あたっかー:2009/06/20(土) 14:39:55
いや、ほんとうですよ。
田舎の中の田舎なんです。
あれで謝礼金もらっていいのかと思った。
46名無しさん@あたっかー:2009/06/29(月) 17:48:29
>>45
守秘義務に引っ掛かるからあまり書き込むな
お前は違反が通報されてチビるタイプだろ
47名無しさん@あたっかー:2009/07/26(日) 19:31:02
今、行政協力って、なにが旬なの?
48名無しさん@あたっかー:2009/07/27(月) 13:36:19
俺は今月からハロワの任期付職員に採用されたが、どうやら任期満了後も継続して雇用してくれるとのことだった。
俺のようなラッキーな社労士は他にもいるのか?どうだ?
49名無しさん@あたっかー:2009/07/27(月) 23:38:25
>>48
ソースプリーズ、どんなにおぼろげなソースでも。
煽りではない、俺も同じだから気になるのだ。
50名無しさん@あたっかー:2009/07/28(火) 10:59:09
ハロワの任期付職員採用面接時で、任期満了前後の正規採用
又は満了後の契約継続の可能性を尋ねてみたのだが…

  /面接官 \
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)  正規って何?ハローワークの正職員になりたいの?
. |     (__人__)  ハローワークの仕事に社労士の資格が絶対に
  |     ` ⌒´ノ   必要というわけでもないんだよ?
.  |         }  今回の臨時採用にしても、期間中にやってもらう仕事
.  ヽ        }    は単純な手伝い程度の仕事なんだよ?それを正規に採用?
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

アホらしくなって内定辞退しました。
51名無しさん@あたっかー:2009/07/28(火) 13:18:12
公務員(試験)>社労士(試験)、という厳しい現実やね
子供には跡を継がせず公務員を目指させることにしよう
52名無しさん@あたっかー:2009/07/28(火) 19:30:31
窓口では先生と呼んでくれるんだけどね・・・

先生と呼ばれて純粋に喜んでたあの頃がウザイ
53名無しさん@あたっかー:2009/07/29(水) 19:49:07
◎日本年金機構准職員募集
・高校卒業以上で民間企業等における勤務経験がある方
・60歳未満の方(昭和25年4月2日以降の生まれの方)
・日本年金機構の理念・運営方針及び人事方針に賛同される方
※社会保険庁での勤務経験がある方のうち、懲戒処分を受けたことがある方は採用いたしません。
※社会保険庁での勤務経験がある方は過去の勤務等の記録の確認をさせていただきます。
募集人数 合計750名程度(地域ごとの募集人員はこちら)
勤務地 ・本部(東京)、地方ブロック本部(札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)、都道府県事務センター、年金事務所(全国312ヶ所)
※採用後に転居を伴う異動はありません。
契約期間 ・平成22年1月1日〜平成22年12月31日
※契約を更新する場合があります。(更新する場合の契約期間は3年以内、更新回数は最大2回まで)
※満60歳に達する日の属する月の年度末を超える契約はありません。
給与 ・勤務経験等を考慮し、機構の規程に基づき決定
月給  15万円〜30万円程度(賞与は含まない)
諸手当 ・通勤手当、扶養手当 等
賞与 ・賞与は原則6月、12月
社会保険等 ・健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
勤務時間 ・1日8時間(勤務場所等により始業・終業時間が異なります。)
休日・休暇 ・原則として完全週休2日制(土・日)、祝日
・年末年始、年次有給休暇 等
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/jobs/03.html
54名無しさん@あたっかー:2009/07/29(水) 19:51:47
◎日本年金機構准職員募集
○応募方法
・履歴書:写真(裏面に氏名を記入)を貼付のうえ、学歴、職歴、資格、希望勤務地
     (都道府県名(第1希望、第2希望、第3希望))を記入してください。
・職務経歴書:直近から新しい順に担当した業務内容等が分かるように具体的に記入してください(A4横書き)
・レポート 
「志望動機」について、1200文字程度にて作成してください。(A4横書き)
*応募書類はこちらからダウンロードができます。(手書き、PC入力可)
*市販の履歴書で応募される場合は、A4判を使用してください

送付先 〒100−8945
東京都千代田区霞ヶ関1−2−2 中央合同庁舎第5号館
日本年金機構設立準備事務局 採用チーム
応募期限 ・平成21年8月7日(金)当日消印有効
選考方法 ・書類選考の上、面接を実施します。
※書類選考の結果については、結果にかかわらず平成21年8月下旬を予定に郵送でお知らせいたします。
※応募の秘密については厳守します。
※応募書類については目的外使用は行いません。
※応募書類については返却いたしませんのでご了承ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/jobs/04.html

日本年金機構・准職員(有期雇用職員)募集
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1247753689/
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/jobs/03.html
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/jobs/04.html
55名無しさん@あたっかー:2009/07/29(水) 21:27:30
日本年金機構職員募集13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1248795658/
56名無しさん@あたっかー:2009/08/01(土) 22:06:21
◎日本年金機構管理職50人追加募集
募集職種:管理職(年金事務所の課長・所長、本部・地方ブロック本部のグループ長等)
業務内容
・年金事務所において行う公的年金に係る一連の業務(適用・徴収・記録管理・相談・裁定給付等)の管理
・年金事務所の運営に関すること
・機構の組織運営・業務運営に関する内部統制等の業務
追加募集人員:50名程度
応募資格
・民間企業等における十分な勤務実績及び実務能力があり、かつ、管理職経験が3年以上ある方
・60歳未満の方(昭和24年4月2日以降の生まれの方。定年が60歳)
・日本年金機構の理念・運営方針及び人事方針に賛同される方
・全国転勤可能な方
・前回の職員募集(平成21年3月30日〜4月30日)に応募されていない方
勤務地:本部(東京)、地方ブロック本部(札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)、
    年金事務所(全国312ヶ所)(広域的な人事異動が原則)
採用予定日:平成22年1月1日 ※採用後6ヶ月間は試用期間となります
給与:勤務経験、能力、実績等を考慮し、機構の規程に基づき決定
   月給 約43万円〜63万円
諸手当:通勤手当、扶養手当、単身赴任手当 等
昇給・賞与:昇給は毎年7月とする。ただし、平成22年7月の昇給は行わない。賞与は原則6月と12月。
社会保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
勤務時間:1日8時間(勤務場所等により始業・終業時間が異なります)
休日・休暇:原則として完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、年次有給休暇 等

http://www4.sia.go.jp/jobs/03.html
http://www4.sia.go.jp/jobs/04.html
57名無しさん@あたっかー:2009/08/09(日) 19:33:42
おまいら、こんな募集が出てるぞ

「街角の年金相談センター」運営本部職員募集要項
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/topics/2009/pdf/20090804.pdf
58永山恭一は詐欺師:2009/09/18(金) 22:53:13
永山恭一は詐欺師

無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
無知無能 社会保険労務士・永山恭一死ね
59名無しさん@あたっかー:2009/11/20(金) 19:08:28
age
60名無しさん@あたっかー:2009/11/29(日) 14:03:31
age
61名無しさん@あたっかー:2009/12/21(月) 12:58:30
その地域出身じゃない社会保険労務士は追い出したほうがいいと思います。
移民とおなじ。
ジプシーとおなじ。
見知らぬ土地で生きるために、金のために、よそ者低学歴ちゃんたちなんでもするの〜。
役所とコネクションがあると思われたら一人前、かっこよくてニンマリしちゃうの〜。こわ〜い。
だから、高卒の公務員が汚いおもらししでかしてしまったのを、
嬉々として始末してあげるの〜。
あとで、お金になって帰ってくるから〜。
役所に嫌われたら、明日から浮浪者するしかないよそ者低学歴ちゃん達は、
もう役所が皇室で、一般人はカスだと思っているの〜。
朝鮮雌みたい〜。
お金報酬をあげている方の一般人の依頼人を煙たがるのは、
物乞いとは思われたくないという必死な潜在意識がいつもあるから〜。
これも同じ朝鮮雌みたい〜。

岩切〜。バイク野郎〜。
62名無しさん@あたっかー:2009/12/21(月) 13:03:47
成功報酬を高くして、
手付金1万円を、目立たなくしているの。
成功しないことは、低学歴シャムシャムたちが一番よく理解しているの。

マジで、1万円獲得のために、大ボラ吹くの。
面白いから、一斉検挙、撮影できるといいね。
63名無しさん@あたっかー:2009/12/21(月) 13:08:57
シャムシャムは、いざとなったら、
役所の兄貴達が守ってくれるから、
犯罪すれすれのことしても、
全然平気なんだって。

低学歴だと、役所の公務員が族長みたいに見えるんだろうね。
すごいなあ、国家権力をもった族長の庇護を受けているみたいな、
すごい思い込みによる自信。
64名無しさん@あたっかー:2010/03/14(日) 09:39:51
age
65名無しさん@あたっかー:2010/03/22(月) 18:26:49
消えた年金:第三者委の廃止検討 総務省は行政評価に集中
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100322k0000m010101000c.html
66名無しさん@あたっかー:2010/06/12(土) 21:30:36
67名無しさん@あたっかー:2010/06/14(月) 22:25:01
仕事の世界では、書類や日誌、点検簿、報告書とかに“責任者”という欄があって、大抵は組織の長や主任、リーダー格(主任手当を貰っている)がサイン・押印しているけど、
“責任者”とされているその長や主任・リーダー格が仕事で間違いや失敗をすると、“責任者”というハンコが押しているなのに、責任が追及されず、
むしろ、若い人や新人・見習、未経験者などが責任を押し付けられやすい(とくに技術職系に見られる)。
責任を擦り付けられる理由の内訳が「対応が遅い」「連絡が無かった」「態度が悪い」「説明が悪い」「目つきが悪い」などたが、
反対に、新人・見習い・若い人が仕事で間違いや失敗をしても“責任者”であるはずの組織の長、主任、リーダー格が責任を取るわけでなく、やはり新人・見習い・若い人が責められてしまう。

要は、事務上の“責任者”自体が無責任者で、新人・見習い・若い人ほど、ある意味で本当の“責任者”扱いにされとしまう話なのだが、
これでは「一体、何のための“責任者”」なのか?

仕事の世界で言う、組織の長や主任、リーダー格と、“責任者”の違いや矛盾について、教えてください。
68名無しさん@あたっかー
社労士って基地外みたいなのばっか