第一種電気主任技術者2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
試験の情報交換スレです。
試験以外にも技術的な質問等、有意義に使って下さい。

前スレ>>第一種電気主任技術者
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1184773027/
2名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 10:50:31
60点以上で合格です
ここのスレの全員受かるといいね。
3名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 21:55:58
二種二次受かってないけど一種一次も受けちゃおうかな
3科目ぐらいの科目合格を目標として
4名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 20:39:10
>>1
お疲れ様です。
よろしくお願いします。
5名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 11:11:38
よろしくお願いします。
6名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 16:16:14
アホにわかるようにいうと

電験一種合格者数>>>旧司法試験合格者数

難易度
電験一種>>>旧司法試験


あと数学力がいるとか色々あるが
ここまで単純化すればアホでもわかるだろう。
7名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 16:27:02
その比較自体間違っているし、受験者の多くは興味ないから
同じネタの繰り返しは自分のスレでやれば?
8名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 17:37:49
そうだな。そんなに難しいわけがない。
せいぜい司法試験と同等レベル。
9名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 22:46:18
なんだ、ここにも奴がいんのかよ。
おめえ、もう飽きたんじゃねえのか。
10名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:22:45
>>6
相変わらず世間知らず。こんな人こそ資格とって一種が何ぼのもんか
よく考えてみたらいいでしょう。
11名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:58:47
さすかにこの時期来る人いないね。
12名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 23:46:43
落ちるぞ。アゲとくか。
13名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 21:17:50
ウチの職場は認定で取得している選任者がいるので
モチベーションが下がるわ。
試験で取得するという雰囲気でもなさそうだし。
まあ、オレは試験で取得するけど。
14名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 23:21:25
どーせ無理なのにあきらめろ
15:2008/07/13(日) 01:38:18
アンチ
16:2008/07/14(月) 16:36:48
ウンチ
17名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:37:58
第1種電気主任実務者はそろそろ、第一歩として潮力発電における海洋完全安全電路を考える時だな。
機器の性能も上がり、風力発電もものになってきた。
昔は出力不足で頓挫した、5m/sの黒潮潮力発電も夢物語ではなかろう。
まったく話がでてこないのがおかしい。
おそらく、海洋漏電がネックなんだろうと勝手に想像している。
18名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 23:57:06
ふん。
何勝手な想像かいてんの
19名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 14:11:31
なにこのうんこ資格
20名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 13:34:34
みんな今の時期勉強してないの?
21名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:13:09
勉強してますよ、理論・電力の過去問
22名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 01:51:18
この資格持ってるとどの程度の知識を持っていると評価されるのでしょう。
実際の所を知りたいです。
認定ではなく受験で取得した場合。
23名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 10:57:15
結婚相談所が認める資格・職業  http://www.sincerite-elite.com/member_registration.html

B.以下に列挙するステータス職にお就きの男性の方

1. 医師    10. 政治家
2. 歯科医師 11. パイロット
3. 獣医師  12. 公認会計士
4. 会社経営者 13. 司法書士
5. 弁護士  14. 一級建築士
6. 裁判官  15. 大学教授
7. 検事    16. 国家公務員T種
8. 弁理士  17. 勤続年数5年以上の役員・管理職の方
9. 税理士
24名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 11:01:48
>>23
大学名の方でなら大丈夫だけどなぁ
25名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 08:34:23
>>22
電験を受験している人から見ると神扱い。
でも、電験の名前を聞いた事がある程度なら評価のしようがない。
26名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:36:29
>>25
受験している人以外からは特に評価されないんですか。
認定2種持ちのほうが経験が評価されるからいいとかそんな感じですかね。
27名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:42:28
今からでも、2種まにあうかな?
28名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 08:44:28
>>26
やはり試験で取得した方が評価は高い。
みんなが取れない試験を通るから価値があるんだよ。
君のまわりでも1種を取得している人は極少数だと思う。というかゼロかな?
ウチの職場では一人1種モチがいるが2種まで試験で取得して1種は認定という
パターンらしい。
安直に認定で取得すると社内での資格の評価を落とす事になるので辞めた方が
いい。オレは2種まで試験で取得したが1種も試験で挑戦中。
29名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:59:03
2種まで試験で取れたなら1種は認定でも良い気がするなあ。
認定オンリーとかは論外だが。
2種を試験で取れる知識+1種を認定で取れる実務経験って無敵でしょ。
1種を試験合格しても実務でどれ程実力あるかは疑問だしな。
30名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 21:10:56
>>28
そうですか。
必要ない職場のせいかベテランでも三種です。
持っていても宝の持ち腐れでしょうかね。
1種を取得したとたんに良い会社への道が拓けるというわけではないのですね。
そんな希望を持っていたりするんですが。
まずは取ってから考えても遅くないかもしれませんが・・・
31名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 18:50:08
ここの人達はどんな仕事に付いているの??
第一種電気主任技術者目指すって、凄いんだろうな・・。
電気に関する事はすべて知り尽くしてそうだ・・。
32名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 20:11:46
>>31
オレは発電所です。
電気については素人に毛が生えた程度の知識。
33名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 20:22:38
>>32
発電所では、どんな仕事するの?
俺も、来月から、発電所や変電所、ダムなどで働くことになるから・・・。
34名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 02:24:16
単純に考えて、一種取って電力会社に入れるってことなら、
学生は皆取るだろうから、そうじゃないってことを考えると、
そうなんだなという・・・わかったようなわからないような現実。
35名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 08:20:22
>>31
求人:生産技術(化学プラント)
http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?return_url=sp&WorkID=133042

活かせる能力・経験
・第一種電気主任技術者の資格
36名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:29:32
>>33
いろいろ。
意外と電気と関係のない仕事が多かったりする。
オレのところは結構忙しい。
単なるオペレーターならまったりできるんじゃないのかな?
ちなみにオレは火力発電所だけど水力発電所で働きたいわ。
37名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 21:15:39
>>36
土方みたいな仕事なのかな・・・。
38名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 21:18:50
>>35
電気系の学校出てない時点で、某集資格なし・・・orz
39名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 12:13:43
工業高校か?
40名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 12:08:10
>>36
水力なんか無人制御だろうが。。。
延々と山登り、鉄管の中入って泥んこまみれになりたいか??
41名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 02:33:07
泥遊び大好き♥
42名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 23:46:20
ここはデンデン虫のスレです。進みが超ノロイのが特徴
43名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 19:52:45
>>36
水力の方が簡単だからなぁ
4436:2008/08/10(日) 15:33:26
>>43
マイナスイオンで癒されたいから。
45名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 22:59:46
>>34
1種持ってても電力会社の仕事のほんと人握りしかわからないよ。
これ持ってないと一定以上の工事、運用ができないようにすればみんな死ぬ気
で勉強するよ。
46名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 14:24:36
>>46

拝金主義じゃない人が必死で勉強してる。
47名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 14:58:11
他スレで話題になっているが、
経産省のWGの議事録みると、
認定要件をより簡単にする方向で議論が進んでいる最中だから、
試験受けるのはますますバカらしい時代になるよ。
48名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 07:52:56
忍者増やして実務回ればそれでヨシ
49名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 13:43:37
電験一種の社会的価値が今の二種程度になるw
50名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 20:45:38
今の2種の価値が3種程度になるという事か。
そして3種が電気工事士レベルになったら
どうするんだよ!
51名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:31:22
既にこの件は動いてるし、方針は覆らないだろうな。
52名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:56:40
そもそも認定で取れるからそんなに価値はない
1種でも高卒に神と思われる程度
53名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:27:45
>>52
認定で主任を輩出しないといけない事業所ってどうなんだろう?って思わないか?
その会社の人材の厚みが問われるよ。
54名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:39:32
>35
なぜ一種が必要かわからない…
まあ試験通るような知識を持ってれば、工場の技術者としては文句ないだろうが
55名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:53:04
>>54
知識だけを問うているのではない。
計算力,暗記力の他に技術屋としての向上心,好奇心,直観力が求められる。
自分に関係のない分野を深堀りするのは苦痛の何ものではない。
そこまで求めるにふさわしい社会的地位は与えられていないのが矛盾どころだな。
56名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:54:49
資格手当てって普通の会社はどれくらい付きますか?
7,8万生きますか?
57名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 01:15:49
>>56
そんなもんあるわけなかろう。
資格の仕事をして資格手当てと呼ぶのじゃ。
選任されれば付くであろう。選任されなければただの免状。
電力・電鉄だったら主任が溢れかえって、ただ飯食うことになるじゃろ?
58名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 14:13:15
電験の資格だけで手当貰って安定してメシを喰うってのはなかなか難しいもんな。

一種で選任されるようなところは、元々会社が安定している大手の管理職が多く、
そのような会社で身分だから収入も安定して高給なわけ。
それは資格で給料貰っていると言うよりも、大手管理職としての待遇なわけだし、

それとは対照的に、
ビルメンのような基本給やボーナスが低く職場も不安定だから、
資格手当で人を釣るってのもあるからな。
59名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 17:14:10
ビルメンに1種は不要。
資格手当てをいただけるのでしたら名義貸します。
ってレベルの資格。
60名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:49:34
>>54
一般常識ないな。
高卒か?
化学プラントだぞ?

61名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 02:17:38
>>56
電力会社に勤めてるが、資格手当てはつかない。
ただ、合格時に報奨金が出るだけ。
額は3種2種1種の順に5・10・20
62名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 16:58:21
老後の小銭稼ぎになれば十分ってとこだろ。
63名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 08:10:43
まだ電験一種が司法試験レベルだという基地外がいるね。
このスレに来ない事を祈る
64名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:42:20
そんな奴いないだろ。

ってかお前、荒らして楽しみたいだけだろw
65名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 23:34:19
まぁ現実的に考えると、一種持ってる人がいないと
プラント成り立たないからな。

認定でも取得できるようにしないと、まずいんだろうなぁ。
66名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 18:16:30
そろそろ1次試験のヤマの話しようぜ!
理論Bは電磁気がでる。当然OPも。
機械Bは電池がでる。
67名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:25:04
当たるといいね。
68名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 08:27:14
プラントに170kVを引き込むのか??何のために?
3種では心許ないが、2種があれば事足りるのでは?
1種レベルの知識を持った技術者は欲しいだろうけど。
69名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 19:14:55
>>68
最近は余剰電力売電目的のPPS参入や損失の最小化,事故除去による停電極少化の観点から超高圧を望まれます。
また、電力社員に立ち向かうためにも,自らの企業規模をアピールするためにも,より高いレベルを追求したいのでしょう。
70名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 20:51:16
勉強できるラストの週末です
2日間がんばるぞ
71名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:02:25
大きなプラントだとせいぜい2種ぐらい。
たまあに1種レベルのプラントもある事はある。
オレのいる所も1種が必要だし。
72名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 01:36:41
電験1種は、ここ2年ばかり、理論科目の合格率が低いが、
今年はどの程度の難易度になるのだろうか?

まあ、1次に合格したとしても、1種2種は2次試験が
本番な訳だが。
73名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 06:33:39
一種って実務の認定取得が多いん?
試験で取得する人は少ないん?
74名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 22:21:28
>69 71
なるほど…
75名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 23:33:42
今年は全科目リセット後のオール科目受験。
プレッシャーもあり、頭がパンクしそう。。。
76名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 04:01:10
一次受験者の科目分類コードってこんな感じかな?
残り科目との関係性

41 理論 電力 機械 法規
31 理論 電力 機械
32 理論 電力 法規
33 理論 機械 法規
34 電力 機械 法規
21 理論 電力
22 理論 機械
23 理論 法規
24 電力 機械
25 電力 法規
26 機械 法規
11 理論
12 電力
13 機械
14 法規
77名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:33:43
>>75
全科目リセットということは2次落ちか。
オレはどちらかというとダメ元で受験しているだけだが。
78名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 11:41:07
俺理論だけだったけど
どうだった?
79名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 11:51:04
おれも理論だけだったけど、いけたんじゃない?
80名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 11:58:27
まともにやってると時間が足りなかったよ
81名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 16:00:31
俺も理論だけうけたけどあのレベルの試験でいいのか?
半分ぐらいが、選択肢から逆算して答え導き出せるし
しかも記述式といいつつ、選択記号書かせるだけだし・・・

82名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:36:37
早稲田309号、冷房効き過ぎ!具合悪くなった・・・。
午後、途中でトイレ逝った香具師が2名いたな。

どなたか理論、機械プリーズ!(漏れ、あかんかった・・・)
83名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:45:02
機械あてずっぽう、、誰か採点たのむ
問1 チイロヘヲ
問2 リヨヘカワ
問3 ヘリホトワ
問4 ハホヌヲワ
問5 ロヘトルリ
問6選択せず
問7 トリワホヘ
84名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:49:07
何よこの三種問題
もう、一次試験は三種と統合しちゃえば?
85名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:56:08

こういう感想よく見るけど、
当然合格してるんだよね?
86名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:59:56
オレの解答。自信あり
問1 ホイロヘヲ
問2 リヨロカワ
問3 ヘリホトイ
問4 ハホヌヲワ
問5 ロヘトルリ
問6選択せず
問7 チリヌホイ
87名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:03:20
科目は?
88名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:04:48
理論(合格圏内だと思う)
問1 イヘトチヲ
問2 ハヨホチヌ
問3 リイニルカ
問4 ヌワリルハ
問5 トロヘルワ
問6 ニロホヘカ

83の機械俺とかなり違う
自信ある人お願いします。
89名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:26:59
理論が二種レベルだったな、後はそれなりに一種
90名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:27:38
今年はオーム社で解答速報のってるぞ!
91名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:34:14
どこだよ
92名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:35:45
>>91

バーカ。騙されたぁ!
93名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:38:57
去年2次落ちてリセットしたため全科目受験しました。
理論
1イヘトチヲ
2ハヨホロニ
3リトヲルカ
4ヌワホルイ
5トロヘヌイ
6チロホルカ
電力
1ヌハロヲル
2リルヲチワ
3トイヲハヨ
4トホヲハヌ
5自端 遠端 逆位相 圧縮空気 ばね
6ホトロ省略
機械
1チイホハヲ
2リチヘカト
3ヘロホリワ
4ホハヌヲワ
5ロヘトルヌ
6 0.24 76 106 10
法規
1トハリワカ
2トニチヘカ
3ヌルワホリ
4チハヌニロ
5リネカトイハム
6タホヨハワリル
94名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:58:47
機械問6で照明の保守率ってどう使うの?
普通に効率みたいに使ったら
問6 0.22、51%、163lx、16台
になった。
95名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 20:04:22
お疲れです。
電力、機械、撃沈です。
理論は近年になく簡単だったね。
さすがにここ数年合格率低かったので考えたか。
それよりも今年は運営側の不手際が目立った。
96名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 01:50:02
法規もまぁ簡単でしたよ。罰金の問題などに少し面食らいましたが
自己採点途中で6割以上に達したようなので書き込みします。
正直もう少し取れているだろうと思ってましたが、迷った挙句に選んだ回答を
結構ポロポロと落としていて点数が予想よりも下がっていました。
97名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 08:31:10
今年は、試験センターの手際が悪すぎ。
試験問題が来なくて、試験時間は遅れるは
試験終了後の確認は時間がかかりすぎるし、最悪でした。
二次試験のときは、改善を望む。
98名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 10:05:49
オレの会場だけかと思っていたがどこの会場もそうだったんだな。
いつもより試験会場が大きくなっていたような気がする。
その分、時間もかかったのかな?
あと、科目ごとに席が変わっていたりして。そういう説明は全く
なかったし。
99名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 10:53:04
>>83
あんたは機械落ちてる
問7ロ二ワヨトで満点。プログラム作ったことがあるから間違いない。
100名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:55:42
>>97 >今年は、試験センターの手際が悪すぎ。

          同感

それでセンタ―側での正解の発表はいつ?今年はそういう話がなかったよね。
101名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:11:57
明日
102名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:15:31
今年の理論は簡単すぎた。
理論の合格率は70%くらいか。
103名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:32:09
ってことは30%セントのやつは落ちると・・・。それ、オレだあ。
104名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 16:05:15
2種一次はクリアしたようだ
二次の結果如何に拘らず来年は1種一次受けるぞ
ハイテン氏、またまたよろしく
105名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:07:07
やっぱり電力がむずい。とれても60%いかない。
106age:2008/09/07(日) 20:54:25

明日から2種上がりが雪崩れ込んでくるかも
107名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:03:44
まだ二次試験があるんだからそれはない
108名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:52:41
みんな回答うpしてよ。
109名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:15:27
電験一種って旧司法試験レベルだってな

じゃあお前ら無職の屑か

ゴミ



まさかみんな働きながら旧司法試験レベルとかって
思ってるんじゃないだろうな。

だとしたらそれはそれで脳みそないからゴミだ。

110名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:28:19
一次が簡単でも二次が難しい。それが一種。
でも科目によって時間が足りなかったり余ったり差が有りすぎだよね。
111名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:29:47
電験一種が司法試験レベルって思ってる奴は
三種さえ受からない工業高校卒みたいな低知能だから。
電験一種が司法試験レベルと思ってる奴は
ここにはいないので、他のスレに行って下さい。
112名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 00:39:18
>>111
2次試験って過去問の検討で結構行けそうな気がしそうなんだけど。
まぁ、妄想に過ぎないけどね。
113名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 01:30:58
>>109
どんな試験でもさ、働かないで周りの人の迷惑も顧みずに
俺は司法試験に挑戦しているんだぞとか、電験一種を目指しているんだぞとか
受かる前からそういう気持ちで思い上がっている人間が一番おこがましいと思うよ

受験生には誰だってなれる。身内に対する感謝の意を忘れたらそれこそ終わり
そんな人間が試験に受かったって何の為にもなりはしない
114名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 05:41:10
>>109
ツマらん自虐ネタは要らん

さて来年初挑戦予定よろしく
115名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 08:02:33
今日試験センターから正解が発表されるのか
116名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 08:09:29
>>112
お前みたいな馬鹿は的を外したことを書いて点が入らんと思う。
お前みたいな低脳のせいで電験受験生が馬鹿と思われて困る
117名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 12:09:33
やれやれ、受かりますた。石の壁を破壊して鉄の壁が見える気分だ。
118名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 13:13:52
機械だけ残ってて合格してしまいました。
今から2次試験の勉強を真面目にはじめなきゃ…
119名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 16:26:31
今日から二次試験対策の交流板に切替わりま〜す。
落ちて悔しく感じる方はその不屈の精神で這い上がってきてください。
12093:2008/09/08(月) 16:43:48
機械を落としました。
来年に向け、機械&2次試験対策を始めます。
121103:2008/09/08(月) 18:30:17
受かった――――――\^▽^/、理論だけは。
問1、3、5が満点。総計70%代で受かってます。
122名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 18:39:22
会場で女の受験生みたか?
123名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:46:01
いつもは最強の先鋒、理論が不甲斐無く、圧勝(74点)して油断してたら
おもわぬ伏兵、電力に敗退寸前(48点)、アブネーよ
得点調整は理論はまず無いし、あとはあっても電力が55%と予想
124名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:57:26
お前らみたいな馬鹿が受かるかよww

あレベル低い試験だから運で受かる奴いるかww
125名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:30:59
>>123
敗退寸前っていうか敗退してんじゃねーか
126名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:44:05
>>125
一種は80点満点、ちなみに二種は90点満点、ややこしいねこれ
127名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:59:47
>>126
そうなんだ、知らなかったw
大人しく二種スレに戻ります・・・
128名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:58:38

電力 問6(5)、(7)の解答が違うと思うのですが。。。
誤(センター解答)「1/(x1+x2)」 → 正「−1/(x1+x2)」


問題文修正については聞いておりません。。。
129名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:11:03
虚数単位消去した時に符号が反転したような記憶があるが。
130名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:19:14
ええ、反転しますよね。(e,e’の側ですね)

実際に数値を代入して検算してみると判ると思います。
センター解答ではループ計算が成り立たないのです。
131名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 12:47:33
試験センターに言ってみれば?
132名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 16:05:14
>>128
>>127
>>130
お前達、共役複素数の意味わかっとらんな。
Vs-Vrを共通項として方程式をもう一回計算してみろ。
これでわからんのなら、2種へ逝け。
133名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:33:34
>>131
問い合わせ中です


>>132
判ってますよ。

Vs−Vrを共通項として方程式を立てたり、
x1,x2,I1,I2,IL,Eの全てに数値を当てはめて計算したけれど、
結果は変わりませんでした。


(補足)
i1 = x2/(x1+x2) iL  +1/(x1+x2) e’
i1’= x2/(x1+x2) iL’ −1/(x1+x2) e
なので、

問題文
i1 = (4) iL − (5) e’
i1’= (6) iL’+ (7) e
の通りであれば、(5)、(7)は「−1/(X1+X2)」になります。

逆に、問題文を
i1 = (4) iL + (5) e’
i1’= (6) iL’− (7) e
のように修正するのであれば、センター解答のとおりになります。
134名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:16:31
>>133
bakatare!それを分かってないって言うんじゃ。
奈落の底に突き落としてやるわ。
jx1(i1+ji1')+e+je'=jx2(i2+ji2')
=jx2((iL-i1)+j(iL'-i1'))

i1(jx1+jx2)+ji1'(jx1+jx2)=jx2iL+jjx2iL'-(e+je')

i1+ji1'=jx2*iL/j(x1+x2)+jjx2*iL'/j(x1+x2)-e/j(x1+x2)-je'/j(x1+x2)
=x2*iL/(x1+x2)-e'/(x1+x2)+j(x2*iL'/(x1+x2)+e/(x1+x2))
135名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:33:40
プチ盛り上がってますね
136名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:45:32
>>134
お手数お掛け申し訳ございませんでした。

私が間違えておりました。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
137名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:48:07
>>134
133の馬鹿タレは1/j=jと勘違いしてるかもしれませんね
138名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:34:33
>>128
>>130

焦らすなよ!!
この問題、B問題でサービス問題だろ。
計算ミスしたかと焦ったぜ!
139名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:31:14
理論 **
電力 28
機械 **
法規 60

電力笑うしかない。しかも問6が0点。よく計算も出来なかったなと思う。
頭が悪いのも、試験のヤル気もないのもよく分かったから
来年までしっかり時間を取って勉強しようと思う。来年は理論と電力の2科目だ。
一次でハマっている馬鹿もこの世には居るんだよ…
140名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:35:30
それ、ランダムに選択するのと大して変わらないんじゃw
141名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 18:33:22
>>128 >>133 禿同
問題用紙の図のeの矢印の向きが、もし下であれば134は正しい。
142名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:40:32
>>141
それ、1種受験者たるもの当たり前の考慮事項じゃねぇ?
>>128,133
図解と定義記号が提示されてるだけありがたいと思わないと1種なんかやってらんないよ?
143名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 08:39:27
理論だけ受かった

他は。。2種二次もまだ。。。
144名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 13:56:35
>>143
今年の理論で落ちるひとはほとんどいません。
145名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 21:31:18
ま、そーゆーなって
キミはどこで落ちた?
146111:2008/09/14(日) 19:24:41
   /\___/ヽ
          ヽ/'''''' アンチ '''''':::::\ノ
          ( ;:;:;:;:;:;:;ノ   、( ;:;:;:;)
           |     )、_, )ヽ、,,.::::|
          _(;:;:;:;;;:; `-=ニ=- ' .:::::)  今回はこれくらいにしといてやる
        / ||\___`ニニ´|||_::/
        / / |\/ /  /l |
        / /__|  \/ / | |
       ヽ、//////) /  | |
        /  ̄ ̄ /   | |
     ____,/  )--- ヽ   ヽ つ
    ⊂---― 'ー----'
147名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 20:38:07
>>146
やっぱり低脳だけに釣れたw

さらしあげ
148名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 20:46:20
80: 旧電験1種
75: 電験1種 旧司法試験
70: 新司法試験 公認会計士
68: 弁理士 不動産鑑定士 技術士電気電子
66:電験2種 税理士 司法書士
65:シスアナ
62:1級建築
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:1技 CFP 中小企業診断士 上級シスアド
57:電通(伝交)電験3種 行政書士 国家U種 簿記1級
56:電通(線路)社会保険労務士 テクニカルエンジニア 情報セキュアド ソフ開
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 特級ボイラー  
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種 高圧ガス甲種 マンション管理士
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種 2級建築
50:1陸特 基本情報技術者 
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:簿記3級 シスアド 第三種冷凍
149名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 21:15:40
80: 旧電験1種
75: 電験1種 旧司法試験
70: 新司法試験 公認会計士
68: 弁理士 不動産鑑定士 技術士電気電子
66:電験2種 税理士 司法書士
65:シスアナ
62:1級建築
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:1技 CFP 中小企業診断士 上級シスアド
57:電通(伝交)電験3種 行政書士 国家U種 簿記1級
56:電通(線路)社会保険労務士 テクニカルエンジニア 情報セキュアド ソフ開
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 特級ボイラー  
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種 高圧ガス甲種 マンション管理士
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種 2級建築
50:1陸特 基本情報技術者 
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:簿記3級 シスアド 第三種冷凍
150名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 18:57:12
>>148-149
白昼夢
151名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 00:28:54
80: 旧電験1種
75: 電験1種 旧司法試験
70: 新司法試験 公認会計士
68: 弁理士 不動産鑑定士 技術士電気電子
66:電験2種 税理士 司法書士
65:シスアナ
62:1級建築
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:1技 CFP 中小企業診断士 上級シスアド
57:電通(伝交)電験3種 行政書士 国家U種 簿記1級
56:電通(線路)社会保険労務士 テクニカルエンジニア 情報セキュアド ソフ開
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 特級ボイラー  
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種 高圧ガス甲種 マンション管理士
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種 2級建築
50:1陸特 基本情報技術者 
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:簿記3級 シスアド 第三種冷凍
152名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 08:19:15
80: 旧電験1種
75: 電験1種 旧司法試験
70: 新司法試験 公認会計士
68: 弁理士 不動産鑑定士 技術士電気電子
66:電験2種 税理士 司法書士
65:シスアナ
62:1級建築
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:1技 CFP 中小企業診断士 上級シスアド
57:電通(伝交)電験3種 行政書士 国家U種 簿記1級
56:電通(線路)社会保険労務士 テクニカルエンジニア 情報セキュアド ソフ開
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 特級ボイラー  
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種 高圧ガス甲種 マンション管理士
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種 2級建築
50:1陸特 基本情報技術者 
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:簿記3級 シスアド 第三種冷凍
153名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 15:28:57
こうやって資格偏差値表みたいなのつくってるやつって
程度しれるよね。おつかれさん。
154名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 17:44:28
そして、持っているのが簿記三級だけだろ。
155名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 19:14:28
いや、下手したら151、152は普通自動車だけかもしれん。
156名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 20:07:03
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
157名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 19:53:45
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
158名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:42:48
∞:電験1種
170,000:電験2種
50,000:電験3種
159名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:11:45
合格率
電験一種=旧司法試験

合格者数
電験一種>旧司法試験

数学力
電験一種>旧司法試験

よって
難易度
電験一種>旧司法試験
160名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:27:50
電気系大卒だという新人に大学時代に使用していたテキストを
見せてもらったが、
電験一種よりも難易度が高いのな。
電気科出身なら電験一種ぐらい一発で受かるだろw
161名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 23:44:46
そうなんだよ
意外と手も足も出ないってレベルじゃない。
162名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 05:57:17
大学のテキストは、やたらと数式を並べてるから難しく見えるだけでは?
163名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 08:42:41
難しい専門書を教科書として使った電気系学科卒業したから
1種一発で受かるだろう?っていってる人でも、大部分は高校は
卒業しているよね。

じゃあ高卒のあなたは、高校卒業したんだから東大でも慶応でも受かる?
東大でも京大でも高校の教科書をきちんと理解していれば合格
するはずなんだけどな。
164名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:33:41
>>160
実務を知らないと解きにくい問題もある。
まあ電力会社で実務知ってる高学歴層で一発合格する人は珍しくない。
165名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:03:32
東大出ている人は、電験なんて受けねーだろ
166名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 18:32:42
>>160
みたいな学歴コンプレックスの人は本当に哀れ。

こちらは、別に低く見ているなんてこと無いのに、
向うは構えてしまって、悪いところを見つけようとしてる。

ちょっとでもミスしようものなら、だから大卒の頭でっかちは
ダメなんだ、という論調になるからね。
167名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 18:47:46
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
168名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 21:01:13
時間も経過しているので今さら聞くのは場違いかもしれませんが、教えてください。
1種理論の問1ですが、(3)(4)(5)の公表解答は、(ト)(チ)(ヲ)となっていますが、
2パターンあると思うのですが。いかがでしょうか。
公表の解答では、D点はA.B点の外側となっておりますが、内側である、(ヌ)(ホ)(ワ)も
条件に当てはまると思います。どなたか見解をお願いします。
169名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 21:54:33
大学を卒業しても教科書の内容を100%理解している人なんてまずいない。
ほとんどは30%ぐらいしか理解していないよ。
170名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 23:49:59
>>168
問(1)(2)で問われている電位は絶対値である。
問(3)(4)(5)で問われているのは電界である。即ち、ベクトル
であり、方向性を持つ。
2点の内側である点では左側の正の電荷による電界(ベクトル量)が
左から右に向かう。
同じく、右側の負の電荷による電界(ベクトル量)が左から右に向かう
ので、電界は強めあう。よって、内側では電界はゼロになるどころか
2つの電荷による電気力線が強め合ってしまう。
171名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:31:19
>>166
本当にそうだよね。
高卒批判をするわけではないけど、出会った人は総じてモラルがない人が多かったよ
大卒に対しては負の感情でしか動いてなかった

>>168
30%も理解できたら結構優秀じゃないの
ウチは理系のくせに微積すらロクに扱えない人が多かったよw
172名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 03:39:38
268 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 01:55:45
文型なら電3は厳しい。
というかビルメンはサービス業だぞ。転職サイトの分類を見ろ。
この業界は文型の他業種から来るのが普通だ。

逆に理系の若手など余程使い物にならない奴かと思われる。
173名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 08:10:15
技術系の仕事してる時点で終わりだな。
174名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 21:39:53
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
175名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 16:53:42
>>175
生命の源である食料を生産する農業・漁業や
日本の強みである製造業を支える、技術職になったら終わりというのも変な話だな。
176名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 18:09:40
独り言か…
177名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:18:30
174>非公式ランキングだけど第三機関に認証してもらっては?
178名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:44:05
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
179名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 10:50:43
いらねえよ、こんなランキング。だいいち、滅茶苦茶なランク付けだな。
180名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 19:31:18
電力は電気学会から出ている,送配電工学や発電工学を読んでおけば良いかと
思ってたんだが,過去問を調べると,ガス絶縁変圧器や相分離母線について
出てるな.上記の参考書には,さらっとしか載ってないく,過去問が解けるレベル
になるほど解説が無い.こういうのの参考書は何を見てる?
181名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 20:10:57
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
182名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 18:58:39
みんなどうやって1種の勉強やっているんだよ。
市販の参考書は少ないし勉強のネタ探しが大変。
183名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 22:04:25
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
184名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 20:11:31
>>182
実務で覚えてる得意分野があるから、何年か受け続ければ当たり年が来るんじゃね?
185名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 08:22:54
2種までと違って一次全クリアにも壁がある
やっぱり過去問が最右翼だな
安定した基礎がついた後は
二次は不得意分野は捨ててヤマが当たるかどうかだろな
その場で初めて考えるようでは解答できないもん
186名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:21:32
図書館で過去問をできるだけ集めて解いていけば
割と簡単みたいだぞ
過去問の類題ばかりだし
187名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:40:11
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
188名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:01:14
ここはランク厨
二種にはブランク虫

オレはドランク中
なんせまだ一次残なんもんで
189名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 08:26:31
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
190名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:05:35
電検一種とかどっかの電気工事のオッサンがとるような資格が司法試験より上な訳ねーだろ。
バカ抜かすな
191名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:13:12
>>190
暗記するだけの馬鹿文系の試験が高度な数学力が要る電験一種より難しいわけないだろwwwwww
192名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 21:32:42
>>191
難関といわれるような文系の試験は、暗記して答えられるような問題は出題されないです。
憶えた知識を応用する、という意味では、数学よりも懐は深いですね。

「高度な数学力」といっても、何度か練習すれば習得できる類のものが多い。
いわゆる、「見識」が必要な問題は、理系の問題には少ないです。


尤も、試験の上下を比較するようなことは、それそのものが「馬鹿」な行いですがね。
193名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 21:55:50
>>190
中卒か?だったら納得するけど。
194名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 22:11:35
>>192
またお前か。
もういいよ。
195名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 22:18:44
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
196名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 02:21:49
何故かこのスレを
行書が覗いてるみたいだぞw

どこにでも湧く虫のようだなw
197名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 19:26:07
行書って電験三種より簡単だろ
198名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 01:02:44
570:名無し検定1級さん :2008/10/06(月) 00:13:10 [sage]
電験の人って資格板じゃゴキブリみたいな存在だから

カサカサ沸いて叩かれては消え、本当にしぶといし嫌われてる
【弁理士】技術系資格ランキング2【技術士】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188215183/
199名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 08:17:33
>>197
電験三種受けてるような奴が行書受けようとすると
知らない漢字がいっぱいでてきて
参考書さえ読む気にならないらしい。
200名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 14:21:50

行書必死だなw
なにが、らしいだw

カス資格の行書がw
201名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 20:34:54
技術士より一種の方が難しいだろ
なんだ一種>弁理士じゃん。

>>93
両方持っているが。。。

技術士は経験があれば、何とかなる。
内容も、基本的には学生時代からやっていたことの延長。
だから、本人にとって苦労は少ない。
論文の試験も、問題をとくってよりも、
いかに自分がすばらしいことをしたかを述べる試験
(これからは経験論文の試験はない。昔の話ね)

弁理士の試験は基本的に法律の勉強。
おそらく、文系の人が想像する以上に、理系にとっては
つらい。
初めて青本読んだときは、ぜんぜん理解できなかった。
だから、桁違いに難しくおもえる。

ただ、一般的にどちらが難しいかというと
基本的に勉強だけで取れる弁理士より、そこそこの経験が
必要な技術士のほうが大変なんだろうなと思う。

ところで、なんで、世の中で技術士がえらいとか言われているのか
というと、昔〜昔はほんとに経験論文だけで取得できて
天下りのお役人さま相手の資格だったからさ。

202名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:29:29
>>201
一種は旧司法試験以上だといってるだろうが
弁理士なんかと比べるなボケ
とっととわかれよ

頭悪いな
弁理士も技術士も難し過ぎてとれない
低学歴だろボケ。

一種>旧司法試験

わかったな。ボケ。わからんかったら氏ね
203名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:31:13
おまえまだやってるの?大丈夫か?秋葉原に行くなよ
204名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:51:59
司法書士とか行政書士とかって暗記問題でマークシートなんだぜ
計算問題がある電験3種のが難しいに決まってる
205名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 22:54:13
>>204
だから電験一種>司法試験って行ってるだろボケ
司法書士とか出すな頭悪いな

工業高校卒の低脳か?氏ぬの?
206名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 23:20:47
比べようと思っても、
205<<電験(1〜3種)
205<<司法試験、司法書士
レベルではねぇ。

207名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 00:12:12
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
208名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 08:15:02
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
209名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:45:31
224 :名無し検定1級さん :2007/05/30(水) 12:30:27
両方とも取った。
大企業のマーケティング職、三十代前半。独学。

難易度
 行政書士>>診断士
勉強のし易さ
 行政書士>>>診断士
社内の受け
 診断士>>>行政書士
取得に向けた勉強により得た知識の仕事での役立ち度
 行政書士>>>診断士

難易度とし易さが逆転してるけど、これは「試験用」のテキスト・問題集が
行政書士用のが質が良いという理由。診断士用のは選択できる種類も
少なくどれも内容がひどい。
社内受けは人事考課から。
役立ち度は診断士がカバーしている範囲についてはよく分かるマーケティング等の
教養本を読んであとはケーススタディを数多くこなしたほうが、
診断士の勉強をするよりぜんぜん役立つと思う。
210名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:47:03
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
ttp://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
211名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:54:51
>>209
それをいうと
電験はまともなテキストもないし
予備校も発達して無い
(予備校1個くらいか?)

本気で合格目指す人たちが集まる資格だと
資格予備校使うのが普通なのにね

電験って勉強好きが自己啓発で趣味的にやってる感じ。
どうせ認定でとれるし。
212名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:33:03
>>211
基本的に2種以上は大学の電気科卒を対象とした試験なんだよ。
文型資格みたいにいろいろな業界の人が受けるわけじゃないから
予備校がないのでは?
逆説的に言うと
受験者は大卒(電気)が母集団で
あの合格率だもんなあ。
213名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:21:57
>>212
君が2種さえうからなくて受験者のレベルが
高いことにしたいという気持はわかるが、
大卒が母集団ということはない。

難易度設定
電験二種=短大レベル
電験一種=大卒レベル
(大卒は偏差値40程度の大学でさえ認定ルートあり)
214名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:30:00
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
215名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:15:49
ここの電気の人は、
反論される→答える事ができずに妄想ランクコピペ
の繰り返しだから笑えるw
216名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:17:26
このスレって

電工2種スレのマチガイだろ
217名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:18:38
試験は最高が大卒レベル。
大学が日本の最高学府なんだからね。
修士卒レベルや博士レベルという試験は無い。

ちなみに、東京大学理科3類入学試験は高卒レベル。
だから、東大理3と電験3種は同レベル?
218名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 10:31:58
>>217
へ〜
お前ってそんなこともわからずに
ここで質問するくらい頭が悪いんだ。

かわいそう。
お前くらい馬鹿だと九九とかたまに間違うだろ。
219名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:28:20
つまり、Fランク大卒も大卒だから
電験一種=(Fランク)大卒レベル
ですね。わかります。
220名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:47:22
電験一種合格者
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。

電験一種=Fランク大卒レベル
確定ですね。わかります。
221名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 20:15:57
一次試験の合格発表ももうすぐだね。

ことしは合格点の調整は期待できんな。特に理論と法規は。
222名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 20:16:37
電認=電力社員=電気業界のエリート
電験=認定取得出来ないクズ共
223名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:17:47
>>222
オマエほんとにバカだな
1行目はいーけど
2行目は×
電験1種(2種も)は趣味だよ
バカ
224名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:52:51
電験一種は大学の教員(当然大卒)も受けたりするしな。

まあ合格したからって何もないから
当然趣味。

資格を取らないとその仕事ができない士業系資格とは
このへんが全然違う。
225名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 00:32:18
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
226名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 02:02:27
>>225

いつまでも資格のランク付けなんかやっているけど、面白くないから
もうやめようよ。
227名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 02:06:37
勿論、ヒルメン一筋の電認一種もエリートです。
228名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 02:24:14
一番難しいのは旧司
229名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 09:02:40
趣味悪い
230名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:14:04
>>226
電験一種が司法試験以上ってお前はわかってるだろうな?
231名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:26:32
12400<28000
232名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:11:53
>>227
ヒルメン?

ここは日本だから日本語でおk
233名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 08:50:57
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
234名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:02:14
さあ、発表は明日だ。
>>233つまんないランキングやめろよ。このランキングつくったやしの趣味が知れる。
「司法試験」だとか「通訳案内士」だとか興味ねーんだよ、ここは。
235名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 19:00:11
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

              ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
236名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:13:25
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
237名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:42:57
それ俺が持ってる部分だけでも入れ替えていいか?
難易度のみで
238名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:45:44
もってはいないが文系も明らかに誤りがある
簿記とかクソは書かなくてもいいよ
英検があるのにTOEICは無いw
239名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 00:04:27
電験の難易度について
論破されて間違いだらけのコピペしか出来なくなった
基地外相手すんなよ
240名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:08:00
やった、今回は理論のみ受かった。
241名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:59:23
科目|受験者|合格者|合格率
理論|*1,441|**570|39.6
電力|*1,083|**442|40.8
機械|**797|**289|36.3
法規|**785|**582|74.1

理論あの問題でこれかい、しかし合格発表日でも盛り上がらんな
242名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 20:46:24
今年、理論・電力の2科目を受け、理論のみ合格。電力落ちたので
説得力ないかもしれませんが、2次試験突破を本当に目指している
のであれば、90%以上正解しているのではないか?と個人的に感
じておりました。受験者の質からすると理論合格率は7〜8割くら
い?と個人的には思っておりました。
243名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 21:26:22
私も今年の理論は簡単だと思った。マークミスなどしたが、
それでも6割は確保し合格した。
まあ、1種2種は2次試験が本番なので勝負はこれから。
1次電力・機械を落とすようであれば、とても2次の電力管理・機械制御は
解けないと思う。
244名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 21:32:46
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
245名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 14:40:17
科目合格率74.1%の法規落としたのオイラでふ。
246名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 22:39:47
>>245
電験の法規落とすような奴は行書なんて一生受からないだろうなw
247名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:30:49
行書はそうとう役に立たない意味なし資格だってよw
248名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 23:34:09
>>245
ナヵーマw
249名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:34:22
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
250名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:49:11

馬鹿タレ。くだらん事書くな。
251名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:16:39
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
252名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 12:58:39
行書って昔運転免許センターの横でやってた代書屋のことでしょ。
運転免許センターにバスが着くと、一目散に降りて来る客を目指し、客引きをやってたおばさんたち。
世の中には変な資格があるものだと思ったよ。
253名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:55:08
そんな資格より簡単な電験二種の方が
役に立つから笑えるよな
254名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:12:57
>>253
簡単ではありません。
255名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:57:34
>>253
要領のいい奴にとっては簡単であろう。しかし、本質を必ずしも理解したとは言えない。
問いに対する抵抗力をつけたに過ぎない。
256名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:28:59
代書屋VSビルメン
257名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 11:45:47
行書→代書屋のおばさん(藁
258名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:38:19
俺の会社に電験一種様が入社してきた
キュービクルの仕様書をコピーしてくれと頼んだら、電気設備図面全部をコピーしてきたさすが電験一種様だ
259名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:02:22
えた、ひにん、びるめん
260名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:23:17
>>258
1種様に頼みごとをするとは恐れ多いことを。
261名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:30:25
>>254
大卒以上の知能を持ってる奴なら普通わかると思うが
電験二種の方が受験生のレベルが圧倒的に低いから
行書の方が難しいだろ。
行書は役に立たないけど。
262名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:23:12
ゆとり高専レベルにとっては
行書も電験二種もどっちも一生受からないだろう
ということで同レベルだな。
263名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:36:49
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
264名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:06:47
電験なんて電力会社のための試験だよ。
配電自動化システムについてとか、需要家にとってはどうでもいいじゃん。
265名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:16:47
まぁ電力会社以外で電験が出来る事って停電の復旧くらいだろ
配電自動化設備なんて設備管理には無理な話だ
設置や作る側じゃなくて、出来上がった設備を管理するだけだからね
266名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:31:11
電気主任技術者に選任されたら電力会社と打ち合わせをしたり
することだってあるんだぞ。
それも大規模な工場になればなおの事だ。電力会社の事も知っておく必要があるんだよ。
おまえらみたいな6600V受電の所なんか相手にされてないけどな。
267名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:23:07
>>263
いいかげん馬鹿みたいなコピペやめたら?
1種餅にはこういう頭のおかしい奴しかいないのか?
268名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 08:30:59
>>267
電験が上に来てるランキングが嬉しいので
もっと貼れと思ってるよ。
電験がすごいって勘違いしてくれる奴が増えると嬉しいし。
269名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 10:45:25
>>266
え?打ち合せをする事って当たり前じゃんw
打ち合せをする事がすごいってwww
お前の仕事って作業員系なんだなw
270名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:55:57
>>268みたいのがいるから電験の地位が上がらないんだよ。
まあ資格保有者がこんなんじゃ、いつまで経っても三流資格だよ電験は。
271名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:27:55
>>270
だって一種以外は
たいした難易度じゃないし。
一種は流石に一級建築士くらいの難易度だろうけど
認定ルートもあるから、
工業高校・高専レベルの人しか凄いと思ってもらえない。
272名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:43:40
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
273名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:24:05
そろそろ通報対象になるよ?
274名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:17:35
電験の正しい難易度(大卒未満が思ってるほど難しくない)
ってレスが出ると
デタラメなランキング表のコピペが出てくるね。
275名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:44:51
理系ランキングスレでボコボコにされておかしくなっちゃったんじゃね?
276名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:24:50
電験の難易度を語るスレが前にあったが
ことごとく議論ができない奴ばかりだった。
仕事内容を聞いても大卒未満の学歴の奴がやる仕事だった。

主張することは、全部妄想の嘘だらけだった。
嘘をつかないと電験が難しいことにならないことから
逆に電験の難易度がばれたとも言える。
277名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:06:14
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
278名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 11:45:45
俺みたいに電力社員だったら年数が経てば認定で貰える
お前らみたいな低学歴な奴は無い頭を振り絞って試験がんばれよ
がんばっても低学歴じゃ電力会社に入れないけどなwww
学生時代がんばらなかったから自業自得だけどなw
一生ビルメン哀れww
279名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:00:22
>>278
ほんとうは・・・人格なし・学歴なし・職なし
280名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:27:53
>>279
そんなことを書いてはいけません。
>>278
人を蔑んだり、威張ったりする社員は電力会社社員として恥ずかしいことです。
(蔑む:読みと意味分かるかな?)
281名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:14:43
このスレの30%は無職、70%はビルメンで出来てます
282名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 05:36:37
ま、所詮司法試験だって多く見積もったって物量的に行書の
10倍もないわけだし、1種が司法試験並ってのもありえるかも。
283名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:12:35
>>282
そんな自分だけにしか通用しない理由を挙げるから
電験受験生が馬鹿だと思われてるのが
わからないのか?
284名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:28:14
というか実際電験受験生はFランク大以下の馬鹿だから…
もういじめないで…
285名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:35:08
ここにいる>>282みたいな奴につける薬は無いって事ですね。わかります。
286名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:55:22
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー 電験2種
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 電験3種 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
287名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:34:05
司法書士とか行政書士とかって暗記問題でマークシートなんだぜ
計算問題がある電験3種のが難しいに決まってる


288名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:39:03
電験の方が数学力がいるからな
どの文系試験よりも難しいよ
司法試験だろうがさ
289名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:45:28
>>287
税理士、会計士は?
会計士の試験って学説によって計算方法が変わるんだぜ。
税理士は、法解釈の違いで計算が変わってくるし・・・
税理士、会計士の計算は電験とは違った難しさが有るよ。
290名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:10:47
理系出身で電験三種と税理士試験両方やった変わりものの俺が言う
税理士の方が数倍大変
291名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:33:03
電験の法規の問題がしょぼすぎるから
法律系の試験は簡単とか勘違いしてるんじゃないかな。
電験の法規は、行書とかと比べると
覚えることが目茶目茶少なくて楽だよ。
292名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:13:28
>>290

二種は三種の十倍大変だから

二種=弁理士
293名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:15:56
そんな当たり前の事を今更(・・)
294名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:18:44
>>292
お前アホだろ
二種の合格率って弁理士より低いから
弁理士より二種の方が誰がどう考えても難しいだろ
295名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:19:34
灯台、狂大卒で電力会社入ったスーパーエリートの本音
「1種は試験では無理だから弁理士並みの2種をがんばって
 取得して後は認定で・・・」
296名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:21:09
オイオイ、あんまり本当のこと書くと又、学歴馬鹿が暴れるぞ。
297名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:32:58
注意
まったく反論できなくても涙目にならない事。
298名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:36:05
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:技術士 電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
299名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:36:49
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
300名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:59:10
このスレの30%は無職、70%はビルメンで出来てます
301名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 04:23:16
無職率90%以上でしょう。
残りは一流企業勤務とか?
302名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:38:21
大学入れなかった低脳が認定一種に嫉妬しないでねw
303名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:54:08
マジレスすると
電験一種=行書
電験二種=宅験
304名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:27:38
宅建はバカでも勉強すれば取れるレベルだからな。
3種程度だろ。
305名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:11:20
宅建は一夜漬けでOKらしいですね。
306名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:01:58
このスレの100%は認定への嫉妬で出来てます
307名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:31:04
電験が難しいって奴は
間違いなく電力会社にいない人間
308名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:20:44
電力会社でも1種はなかなか受からない。
簡単に受かってたらそもそも認定なんぞ存在しない。
309名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:42:40
今の時期に試験のカキコがないことで住人の殆どがこの資格と関係ないことが分かるよな
310名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:00:33
電力会社じゃ一種受かっても資格手当も付かない
貰えるのは寸志だけ
年数経てば認定で貰える
試験受けるのは馬鹿馬鹿しい
311名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:31:01
つか電力社員の多くがこの資格を意識していないだろ、必要な部署は限られているうえ資格者数も足りてる
発電所や変電所が毎日増えるわけじゃなし、この資格だけで電力供給業務が出来る訳じゃない
まあ試験に受かれば移動時に希望が通りやすい事はあるが多くは自己啓発

今じゃ定年退職記念に認定もしてないだろ
312名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:30:52
この資格はビルメンが躍起になって取ろうとしてるだけ
その先は電力会社に入れる訳でも無く、先は何もないのに
313名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:03:05
超難関と言われる資格には口述試験が科せられているものが多いが電験にはない。
今となっては、ペーパーのみで取得できる電験は超難関とは言えないのではないか。

それでも、1種、2種の難易度は相当高いのも事実。
これまでに勉強した資格試験と比較すると、1種は税理士と同等程度のレベルだと思う。

学習量的には明らかに、税理士>1種だが、1種に合格するにはある種のセンスが必要。
よって、センスのない人にとっては税理士や司法試験よりも難関資格となりうる。
314名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:26:21
>これまでに勉強した資格試験と比較すると、1種は税理士と同等程度のレベルだと思う。

おまえ、税理士と電験1種持ってるのか。
凄い奴だな。
315名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 03:29:38
>勉強した
だけだろと
316名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 08:22:30
>>308
実務経験+勉強年数考えたら
一級建築士と同レベルくらいなんだろうけど
建築士と違って、資格を必死で取ろうとする人が少ないから
建築士に負けてそうな気がする。
317名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:33:05
>>316
一部上場のゼネコンで建築の大学出た奴はほぼ100%間違いなく一級建築士持っているよ。
建築士ってその程度の資格だよ。
建築の大学出てゼネコン内でこの資格を持っていない奴は相当なあほぅだな。
平社員でも持っているのが普通。
318名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:16:38
デンケン2は簡単だっが
宅建は受からないので困ってます。
319名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:51:21
>>318
宅建なんか取るより、社労か不動産鑑定士取ったほうがいいんじゃないの?
320名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 08:29:56
>>317
そりゃあ、建築士は資格とらないと話にならないからな。
認定もないし、電験の数倍受験生が必死で勉強してるからな。
電験受験生も建築士受験生を見習ったほうがいいけど
認定でとれる奴はほどほどにしか勉強しないからなぁ
321名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:13:21
>>そりゃあ、建築士は資格とらないと話にならないからな。
それは違うな、事務所単位で資格者が在籍していればよい
最低1つの事務所で管理建築士が一人いれば業務が出来るし請負数量の制限がない、確認申請に名義が必要と言うこと
持ってないから仕事にならないという事じゃない、部署により持っているのが当たり前と言うことだろ

大手ゼネコンでも電険取得者も在籍しているし、各電力でも建築士持ちが在籍している
それぞれ単一の知識では業務が遂行できない
322名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 15:23:09
3種は難易度が2建より高く合格率は2建の半分程度。
ちなみに2種の合格率も1建の半分くらいなわけだが。
1建は良くて2種レベル。1種と比較するまでもないな。
323名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:22:25
お前ら情報が乏しいの〜。
一般社会に出て難易度は電験1種=1級建築士という認識の人はいない。
せいぜい電験2種=1級建築士
ちなみにゼネコンでも電験2種もちはあまりいない。
324名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:42:57
ゼネコンで電験w
世間知らずにも程があるぞwww
325名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:49:27
ビルメン様の妄想が始まりましたね
326名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:12:05
まあ暇だから解説してやるけど、多くの場合、表向き設備工事は建設設備工事という名称で建築士が設計するの
これからは大規模な物は設備一級建築士が監修する事が義務づけられている、一級建築士の上の資格
ゼネコンが手がける物には建築だけじゃなく設備全般の知識がないと実施図面が引けないほど規模が大きい物も珍しくない
既存の建築設備士は民間資格だから電険くらい無いと話にならない

内線規程などの編纂にも電力、メーカー、学者と同じようにゼネコン社員の名前は出てくる
つか最近、大林は作るだけじゃなく設備管理も手がけているだろ

現実一級建築士だけじゃ食えないでしょ
327名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:20:52
>>324
オマエは引きこもりか?
328名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:33:07
>>326
大規模工事の設計一括請負禁止を知らないみたいだね
大林本体が設備設計してると思ってるのがまた面白い。
ネットで調べたんだろうが、現実はそうなっていない。
妄想がばれてしまったね。
残念でしたw
329名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:37:10
>既存の建築設備士は民間資格だから電険くらい無いと話にならない


これ最高に笑えるww
建築基準法や設計、工事やってる奴ならこんな事言わないww
330名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:38:38
>>大林本体が設備設計してると思ってるのがまた
設備管理しているとは書いたが?
>>大規模工事の設計一括請負禁止
設計に限らず金額によるでしょ、JV組める特定建設業だとゼネコンで良いんじゃないの?
331名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:46:05
329はゼネコン下請けのペーペーだろ。
332名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:47:17
>>329 笑うのは良いけど、基準法より建築士法が適当だね
それに建築設備士は設備一級には何の足しにもならなかったよね
トランスの容量ごときで免許くれる設備一級建築士もどうかと思うな
333名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:47:40
>>330
JVは工事だろww
金額とか関係ない。
公共か民間か、又は発注先や監理者による。
334名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:51:44
>>大規模工事の設計一括請負禁止
設計に限らず金額によるでしょ

セコカンレベルだろ
335名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:53:12
1級建築士と電験2種では1次試験の難易度は大差ないだろうな。
でも2次試験の難易度が違う。1級建築士の2次は合格率が50パーセント
近いからな。
まあ、知名度は1級建築士の方が圧倒的であるので1級建築士≒電験2種
でも我慢してやろうか。
336名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:57:23
つか建築士風がなぜこのスレにいるのかな?
ここでレベル工作しても実社会じゃ未来は無いだろうに・・・
337名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:01:52
>一般社会に出て難易度は電験1種=1級建築士という認識の人はいない。
>せいぜい電験2種=1級建築士
>ちなみにゼネコンでも電験2種もちはあまりいない。

これも妄想だったんですね・・・
残念です
338名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:18:40
なんで建築士ネタになると盛り上がるんだろうな。
1級建築士なんてせいぜい電験3種と2種の間位の難易度だろう?
339名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:24:39
>ちなみにゼネコンでも電験2種もちはあまりいない。

ちなみに法律事務所でも電気工事士もちはあまりいない。

ちなみに電力会社でも行政書士もちはあまりいない。
ちなみに大手企業でも中卒はあまりいない。


こうですか?わかりませんwwwwww
340名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:33:27
まあただのネタスレと言うことだ、今の時期は受ける奴は2次試験の勉強してるって
341名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:41:56
>>336
建築士スレッドに>>299みたいなランキング表とリンク先が貼られていたから来てしまった。
ここってバーボンハウス?
腹筋スレ?
寝るわ・・・・・orz
342名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:55:11
1だが
>>341 残念でしたね、ここは昔からネタスレと言うこと、あまりのカキコの少なさに何時しか・・・・
本物の電険1持ちは過去一人しかカキコしてないはず
ランキング荒らしの矛先が司法から建築士に移行したと言うことだろ

そもそも電険目指してる人はランキンなんて関係ないし
343名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:58:21
ここの住人は狂犬病ならぬ電犬病にかかっているので近寄らないでください
344名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:24:44
>>342
1種餅ではないけど2種餅で1種1次通過してる奴ならここにいるんだが。
つーかランキング関係ないって言ってもこのスレの話題ってそればっかじゃん。
嫌でもまきこまれるっつうの。
345名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:49:13
>>344 1だが次スレは頼む、もう来ないから、ランキンとネタばかりで不毛だ

つか勉強しろよ、風呂は入れよ、歯磨けよ、また来週!
346名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:59:19
さすが合格率だけで電験一種が司法試験レベルとかいう
電験受験生の頭の悪さ。
やっぱり合格率だけでしか語らないな。

一級建築士と電験受験生のレベルの差考えろよ。

お前らって低学歴底辺層じゃん。
大卒の多い一級建築士と受験生のレベルが違いすぎるじゃん。
347名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:02:01

書き手が非常に頭が悪いことがよくわかる文章ですね。
348名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:03:57
電験一種って電力会社で2,3年実務積んだ人間なら2,3年で受かる。
この程度ならどう考えても一級建築士より簡単だろ。

なのに電験一種スレでもこの頭の悪さ。
電験一種受験生が、認定でとれない低学歴ばかりっていうのが
よくわかる。
349名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:10:31
つか、煽りも面白くないよ、バーチャル世界で頭悪いだ何だ言われてもね
青臭い煽りだな〜
350名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:13:42
>>349
煽りじゃなく単に客観的事実が書かれてるだけだろ。

ああそうだな、で終わる話。
351名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:18:22
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
352名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:33:35
ランキングも一級建築士が低いなw

お前らの建築士に対する劣等感が笑えるw
353名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:34:57
>>350 そうだな、すまん
ランキンに苛ついていたんだ

ランキンもひねりがないからつまらん、人が離れていくよ
354名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:51:07
大卒+実務経験 でようやく一級建築士は受験できる。

大卒+実務経験 で第一種電気主任技術者は免状貰える。
(偏差値39の大学でも認定校)

どうやっても建築士には勝てない。
一級建築士受験生からみたら、
電験受験生は残りカスレベル。
355名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:56:48
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
356名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:18:21
電験に劣等感丸出しの犬畜死受験生が暴れてるのね。
電験受験生からすれば犬畜死なんてアウトオブ眼中。
あ、ちょっと古かった?w
357名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:25:03
いや、飽きた
358名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:32:33
1級建築士はテレビでもてはやされているため難易度を勘違いしている人が多い。
実際はドカタ資格。
359名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:59:04
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
360名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:29:35
電験一種なんてみんなスゲエな。
俺なんか三種ですら取れないよ。
市役所の清掃課にいる俺は完全な負け組だわ。
みんなが羨ましい。。。
361名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 03:07:35
>>360
清掃課…プッ( ̄▽ ̄;)
間違いなく中卒だろ?
362名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 08:15:52
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
363名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 21:46:48
弁理士・・高学歴が多い理系トップの資格。
技術士・・・様々な部門のスペシャリストが取る資格。大卒が八割以上を占める。要学歴+実務。
建築士・・・技術系の花形の設計をするのに必要。建築系の大卒が七割を占める。要学歴+実務。

電験・・・設備管理しか出来ない現場系資格。
受験生の学歴は不明。学歴+実務で無試験取得可。
364名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:01:48
電験・・・設備管理しか出来ない← プッwww
365名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:29:39
電験とひとくちに言っても3種から1種まであるわけだが。
1種と3種では天と地ほどの差がある。
366名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 00:00:13
姉歯1級建築士を思い出したw
電気主任技術者は2種まで取れば十分殆どの電気系の仕事ができる
電1種は1級建築士より難しい割には需要が無いw
因みに電2種持ちを重電のエンジニアとして募集していた会社があったが
エンジニア=過労死なのでお勧めできないw
アメリカのサブプライムローン問題で不動産&建築業界は危機的状況だろw
俺的にはどちらの資格も薦められないな
公務員が一番よw
367名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 01:12:23
電験は三種だけではダメなん?
368名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 01:13:35
清掃課は勘弁だなw
369名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 01:20:12
電験の仕事って
激務な所か雑務清掃しかないだろw
底辺(ビルメン)って呼ばれる由縁だなw
370名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 02:41:16
役所の清掃課で働くくらいならフリーターの方がマシだよな。
371名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 08:18:44
>>369
電認一種だと、幹部候補生だったりするんだよね。
試験受けてる奴らって、ほんと底辺層もいいところ。
高専卒なんか自分が偉いと思ってる勘違いがいたりして
かわいそうになる。
372名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:05:42
電気設備に関する技術的知識
設計>施工>電工>>(超えられない壁)>>ビルメン ← 作れません。新設出来ません。掃除と定期検針と停電の復旧しか出来ませんwwww
373名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:16:44
設備管理って素人でも出来るからサービス業じゃね?w
374名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 17:38:16
ここにいる人達は凄い人ばかりだ。
自分なんかビルメンで薄給だから羨ましい。
手取り月8マソ(T-T)
375名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 18:55:38
イ`
376名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 20:09:21
>作れません。新設出来ません。掃除と定期検針と停電の復旧しか出来ません。

完全な勝ち組じゃないか。
377名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:25:34
ニートや無職に比べれば勝ち組だね!
378名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:53:11
>>374
大丈夫。
電気保安協会とかDQNな職場の人とかばかりだから。
大学も出てないし。
379名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:55:39
>>61
電力会社でそれか
俺の会社
技術士 14500円/月
一級建築士 14500/月(二級建築士の手当てを貰ってる人は+9500円/月)
一級建築施工管理技士 7000円/月(一・二級建築士の手当てを貰ってる人は+3000円/月)
二級建築士 5000円/月

あと主任手当てとかあるが
年収800万くらい
電力社員は900〜1000くらい貰ってるのかな?
380名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:02:29
だって電験の試験難易度大卒レベルだからな。
で、受験生は、大学卒業どころか
大学入学さえできない連中。
受かるわけがない。
381名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 23:34:16
一種を受験できる暇人が羨ましいよ。
382名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 01:27:12
電験1種で大したことなかった1級建築士とかどうなっちゃうんだよ。
ボイラー並?
383名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 10:05:59
>>382
なんで受験生のレベルがゴミの電験一種が
一級建築士より下なんだwww

それもわからないようだから
お前は馬鹿で電験受からないんだよwww
384名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 10:12:21
>>382
旧帝院卒レベルからしたら、
電験一種も1級建築士も大した事ないんだよ
そこでボイラーとかいってるところが
お前が思う大した事ない試験=ボイラー
ってことで高卒なのバレバレだぜ。
385名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 10:16:07
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
386名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 10:22:45
課題校で教える先生たちって大変なんだな。
どんだけ他に難しい資格があるっていっても
わからないような、物分りの悪い連中相手にしてる
わけだから。

ってか、課題校って中学の復習から始まるらしいな。

それを考えると高校レベルの勉強もマスターしてないよな
電験受験生は。
387名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 11:44:36
>>384
すごいなぁー
両方とも取ってる人は
388名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 11:46:21
大卒なら電験一種くらい余裕で受かるのでは?
自分は高卒なので三種を認定で取りましたけど。
389名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 11:50:07
>>388
大卒(電気科)で三種受験して受からないので諦めた人結構してます(´・ω・`)
390389:2008/11/01(土) 11:51:40
訂正
>>388
大卒(電気科)で三種受験して受からないので諦めた人結構知ってます(´・ω・`)
391名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 11:53:07
>>388
余裕って事はない
2流大の院試受けるくらい頑張れば
まあ受かるだろうっていう感じ。

>>389
三種に要求される数学なんて
センター試験の物理よりも低いのにな。
センター試験と関係ないレベルのFランク大の人には
難しいだろうぜ。あいつら脳みそは高卒とかわらないんだから。
392名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:23:46
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
393名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:29:56
しかし、文型資格のランキング見ると電験2種より簡単な1級建築士が
司法書士や税理士の下くらいに入ってるのな。
文型資格は知名度あるだけで大したことないよな。
394名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:30:27
大卒なのに三種受からない人はいないでしょうよ。
高卒の俺でも5年掛かったけど受かったんだよ。
科目合格が流れて悔しく泣いた日もあったけど。
395名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:31:30
>>393
だからな
電験受験生って一級建築士受験生より
頭悪い奴が多いんだから
合格率だけで判断するなよな

お前ら底辺層の人間なんだからな
396名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:38:06
>>395
ランキング表の後に出没してるあたり電犬だろ
カルト信者と同じで何言っても無駄。
397名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:39:56
398名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:43:58
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
399名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:11:00
建築士は独立も可だが、電気主任者は一生雇われの奴隷だからな
400名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:44:54
>>295
下位資格の2級建築のレベルは電験3種にも及ばないというのに
1級建築の受験生のレベルは電験2種より遙かに高いというのか。
その結論、実に興味深い・・・
401名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:04:48
>>400
ヒント 一級建築士の受験条件と
電気主任技術者の認定条件
402名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:12:08
ああここは馬鹿しかしないんだったな。
わかりやすく言うと
二級建築士=高卒向け
一級建築士=大卒向け

電験一種二種三種=高卒向け

これでわかるな?
403名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:32:03
>>402
資格持ちは参戦してないみたいだね。
専門違いの資格を比較しても無意味だよ。
そんなことより少しは勉強しなさい!
404名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:45:28
2級が雑魚な時点で建築士全体の受験生のレベルもたかが知れてるけどな。
405名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:49:45
>>403
電験がフリになるといつも
分野が違うものは比べようがない
って言って逃げるんだなw

>>404
さすが電験受験生w
406名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:57:03
まあ、建築士は受験制限で馬鹿な建築・土木の連中しか受けられないからな。

受験制限があって認定もないのに電験3種より難易度が低い2級建築士。
1級建築士が電験2種より難しいと思える根拠がないよね。
407名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:57:22
>>405
・・・どうしようもないね。
違うスレに行くべきでは・・・
408名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:58:56
>>404
というより
電験が難しいって電気やってる連中が
頭悪すぎるんじゃないのか?
409名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:00:10
建築業界
一級建築士
二級建築士
土木作業員=ビルメンレベル=電験受験生
410名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:01:38
お前ら何で大学行かなかったの?

え?頭悪くていけなかったの?

偏差値39の大学でも一種の認定校なんだぞ??
411名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:06:38
つか、どんだけ土木板から釣られてるのか・・・
412名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:52:25
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
413名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:02:01
建築士って数学イラナイから馬鹿でもうかるんじゃね?
414名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:03:57
建築関係の人たちも必死だな。
業界自体が衰退していているからな。
415名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:43:52
ってビルメンが言ったところで…
416名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:50:24
電験に非難の矛先を向けようと
建築士を必死に煽っているバカが一人いるな。
417名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:18:01
大学の工学部の偏差値
機械、建築>化学>>>土木、電気

ちなみに東大で一番偏差値、人気が低いのは電気電子
技術士1次試験の共通科目の合格率が低いのも電気電子

大学入る前も出た後も落ちこぼれの電気電子
418名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:23:43
お前らはスゲエな。
俺には三種が限界だわ。
419名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:30:00
>>418
高卒同士で褒めあうなよ
420名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:30:50
世界のYahoo!が判定を確定しました。
http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/search/008/00061/

■技術士 <将来性A・難易度A> 「エンジニアとして最高位の国家資格」(人気上昇中)

■電気主任技術者(1種含) <将来性B・難易度B> 「電気工作物の工事・運用に不可欠」
                                      ↑
                                    工作物の付属品(ぷ
421名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:07:11
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
422名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:11:47
>>419
残念ながら俺は中卒だ。
423名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 23:46:25
ちなみに、10年前は
電気電子>機械建築>>化学土木
だったんだよ。
人気学科は時代と共に変化するからねえ。

あと、安定して就職が良いのは昔も今も電気系。
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/03.html

景気の悪化と共に就職のよさで人気化する気がするよ。
424名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 00:00:29
一番安定してるのは風俗やAV業界だろ。
これらは不況など関係ない。
男と女がいる限り、永久に発展する業種だね。
425名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:17:19
電気業界は電力、鉄道以外はカス
特に大半を占めるビルメンは使い捨てが多いから求人も多い
426名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:37:41
>>423
嘘付くな
10年前も電気電子は底辺
427名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:47:03
東大京大の電気科の就職先は電験の要らない研究職やメーカーの開発職(ホワイトカラー)ばかり
電験の要る所には偏差値50以下のT大学が多数電力に行ってる

電験受験生=低学歴
は確定してる
428名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:53:20
あ、ごめん
このスレだと偏差値50以下やFランクも高学歴になるんだっけw
429名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:59:05
なんだか必死になって電験をコケ落としにしている痛い奴がいるなぁ。
万年不合格でヤケになっているのかな?
こんなところでクダラナイ書き込みしているようじゃ一生受からないよ。

ちなみに自分は旧帝院卒の物理専攻だけど、この試験普通に難しいですよ。
テキスト上の薄っぺらい知識だけじゃなかなか厳しいね。
理論的な部分は理解できるだけど、実務を経験していないとイメージが湧かないものが圧倒的に多い。

やっぱり電力会社系で働いている人が有利なのかな?
430名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 02:14:18
プッ
今度は経歴詐称か?
431名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 02:49:42
>>430
まるで駄々をこねる子供だな。
まともな社会人の書き込みには見えない。

自分の顔を鏡で良く見てごらん。
そして書き込みした内容と照らし合わせてみな。

惨めじゃないかい?情けなくないかい?
何も感じないようなら、もう手遅れ・・さようなら。
432名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 04:08:48
ここは殺伐としてますね。
怖い怖い(-.-;)
433名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 08:31:58
>>431
突っ込まれると嘘が露見しちゃうから逃げるんだねw
434名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 08:42:20
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/
これは23年前の偏差値だけど、どの大学見ても
電気>機械>建築>>化学
の序列になってるでしょ。
電気電子の低迷が始まったのが7-8年前かな。
435名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 09:12:28
ランク厨ウザ。。

ところでFランばっか集めるなよw
436名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 10:09:29
建築士は自分の巣に帰れよ。スレを荒らすのはやめてくれよ。
真面目に勉強している奴の迷惑なんだよ。
437名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:30:43
>>429
実務やってる方が有利だよ。
だけど実務やってる人は認定で資格取れるから
真面目にうけない。

結局実務に不要な人ばかりが
適当に勉強して試験受けてるから合格率が低い。

簡単と言われてるのは司法試験や弁理士試験のような
上位士業と比べての話。
平均レベルよりは電験一種は難しいと思うよ。
一級建築士といい勝負なんじゃないかな。
438名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:44:53
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
439名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:47:00
つかランキンもあげさげで叩いたり擁護したり、そこまでしてかまってほしいのか?
なんか寂しい人生だよね
440名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:52:47
偏差値39の大学でも認定校になってるのに
電験一種が司法試験レベルとかいって
電験三種に苦労してる自分を慰めるなんて
寂しい人生だね。
441名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:57:55
マイナー資格すぎて正当に難易度が評価されなかった
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。

大卒+実務経験者の場合
2種の勉強から始めたとして
1種合格に必要な勉強時間は1500時間程度。
442名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:47:26
>>441
まとめ御苦労さん。
受験生の立場から言わせてもらうと、まぁ妥当な分析だと思うよ。
443名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:06:25
>>434
10年前→23年前ですかw
どこまで行っちゃうんだよwww
しかもFランク大ばかり
探すの苦労したろwww
444名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:13:24
昔の難易度議論で、電力会社には
東大京大早慶しかいないって言う奴と
東大京大阪大しかいないって言う奴がいたな。

実際は、幹部候補の高学歴は1部だけで、
東海大とかカス大学も大勢いて
実際は現場要員の高卒、高専卒がかなりいるというのに。

ちょっと調べればわかることも都合よく妄想して語る
電験受験生のクオリティ。
445名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:33:54
建築士に突撃されて反論できずに涙目なのがワロタ
446名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:48:34
荒れてるなあ。
難易度厨とか学歴厨とか正直ウザイよ。
こっちは仕事で必要だから取らされるだけで、そんなくだらんランキングに興味はない。
447名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:04:53
電験が難しいって必死な奴って
三種も取れないアホだろ?
ここは一種スレ。
二種持ってない奴は来るなよ。
448名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:05:29
>こっちは仕事で必要だから取らされるだけで

弁理士、建築士、技術士受験生は取らされるとは思っていない。
自分から取ろうと思わないと絶対に取れない。
この辺だね。違うのは。
449名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:18:06
○資格手当が付かない(仕事に必要な電力会社等)
○実務があれば認定で取得できる
○受験生にやる気がない(やらされてる)
○マイナー過ぎて世間で認められていない
○科目合格制で数年かけても合格出来る
○独立も出来ないし、一生雇われ


こんなんじゃやる気なくなるよな
450名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:00:33
やっぱり例のヤツだな。荒らしているのは。
行書は来るなよ。帰れ。
451名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:09:41
>>450
またあの高卒工場ビルメンの電犬かw
452名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:21:47
>>451
荒らすなよ。
453名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:28:53
>>452
旧帝院卒とか詐称したり、妄想したりするなよ
いい年なんだから子供みたいな事するなよw
2chもほどほどにな!結構な年なんだし
454名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:32:32
>>453
あんまりなんで通報しました。
455名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 21:15:38
昔、合格率だけで難易度を比較する電験受験生に対して
受験生のレベルを持ち出して反論するレスをコピペして

受験生のレベル≠難易度

とかいってた高専卒のブログはまだあるのかな?

高専卒ってやっぱり大学入試受からない
相当頭が悪い奴っていうのがよくわかるブログだったが。
456名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 21:48:06
電験三種受かった高卒を嫉妬で馬鹿にしてた
あの痛い奴か
457名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:24:26
高卒とか高専卒とか
高校レベルのことも満足にマスターできない連中だからな。
大卒と同じような判断能力を求めてはダメだ。
458名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 07:27:44
高卒の奴って大学にいけないくらいの学力だからな

高校の時、進路を就職にした奴を見ればわかる
459名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 08:57:11
まあ、一番駄目なのは連休中に過疎スレで自作自演してる奴と思うな
460名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 09:07:34
>>459の事ですね。わかります。
461名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 10:13:44
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
462↑妄想:2008/11/04(火) 22:56:35
↓現実
70:司法試験  
68:弁理士 アクチュアリー 
67:公認会計士
66:不動産鑑定士
64:司法書士 
62:技術士 1級建築士
61:税理士
60:国家U種 獣医師 土地家屋調査士
59:歯科医師 中小企業診断士 
58:地方上級 薬剤師 社会保険労務士
57:行政書士 簿記1級 気象予報士 電験一種
56:市役所上級 ビジ法1級 電験二種
55:マンション管理士
54:CFP
53:2級建築士
52:宅建 海事代理士
51:簿記2級 管理業務主任者 法検2級
50:AFP ビジ法2級 販売士1級
48:ビジ法3級 初級シスアド
46:FP3
45:証券外務員
42:簿記3級
463名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 21:53:26
工業高校って微分積分は必須のカリキュラムじゃないんだね。
理系なのに数学力が普通科の高校に負けてる電験受験生www

数学力が要るから電験一種が司法試験以上というのも
納得の知能の低さ。

464名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 22:35:46
電験一種は、数学は大学で習う内容も出てくる。
大学で習ってない、もしくは習ってもまともに習得していない
奴ばかり試験受けるから、難しいという奴ばかりになる。
465名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 23:40:54
ネットカフェ難民 乙

これから寒くなるから頑張れよ。
466名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:25:35
電験受験生は嘘をつかないと電験が難しいと主張できない
電験受験生は相手を妄想しないと相手を叩けない

上位士業受験者からみれば
試験の難易度も受験生のレベルも大した事ない
ということです
467名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:07:51
行書 司法書士 司法の煽りあいも似たようなものに見えるがな
468名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 20:45:40
司法書士レベルだとマトモにあれこれデータ出してくるんだが。

電験一種と行書のランキングについては
同レベルの妄想合戦
469名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:07:40
ここまではアンチの自作自演。
470名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:50:59
 ↑
また妄想かい?
471名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:07:05
おまいいつもいるなw
472名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:10:38
 ↑
またいつもいるって妄想してる
473名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:44:04
ここまで執念を燃やされると、「お前いつも何してんの?書き込みが仕事?」のレベルだな。
474名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:29:42
アンチは仕事してないだろ。
475名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 11:17:41
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
476名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 09:46:31
電験の難易度を語るときも妄想
アンチを叩くときも妄想

大卒レベルの電験に合格できない
=自分は大学いけるほど賢くなかった
という現実が重くのしかかって現実逃避か。
477名無し検定1級さん::2008/11/09(日) 09:50:12
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
478名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 01:17:00
捜し人・・・福岡市の神保博●さん、知っている人いたら教えてください。
      謝礼します。
479名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 14:09:10
馬鹿がマルチポストしてやがる
480名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 08:30:39
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
481名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 10:59:30
合格レベルの1種受験組は参戦していないな・・・低レベル組参戦スレ!
もうこのスレ不必要だ!
482名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 20:13:37
>>481
そもそも受験生のレベルが
上位国家資格と比べて断然低いから。
483名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 22:52:02
まぁ技術者と呼べるのは研究者や設計士、メーカー等の技術開発だけだな
設備管理なんて素人でも出来るからドカタと同じ

そんなところだからカスしか集まらない
設備管理は定年退職した奴やリストラされた奴、ニートが社会復帰するためにする仕事だからね
484名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 23:35:58
>>483
設備管理といっても1種とかは発電所とか重要拠点だぞ。
そういうところの管理者にさせるために
幹部候補生の優秀な奴に認定で資格をとらせる。

そういう理由でカスばっかりだと思う。
大体試験組みで1種取る必要ある奴いないし。
なのに受けてる時点で……

485名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 09:53:12
ここいにいる奴らは2種は持ってるはずだが、
氷河期世代の就職難もあって
ビルメンにも高専卒・大卒がいて、
2種は、30代のうちにとっとかないとね〜
とかその程度だったりする。
(高卒にはそんな2種も難しすぎて無理だろうけど。
これが底辺層の世界の温度差)
486名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:01:24
資格ではないけど、30代のうちにドクターを取りたいな。
電1クラスならドクター餅も結構いるじゃない?
487名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:03:31
電力会社から、大学に派遣とかあるの?
488名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 23:06:45
>>486
意味不明
日本語ておk
489名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 23:19:52
 ↑
大学行かなかった奴にはわからないみたいだなw
490名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 09:54:20
電認一種=電力会社勤務のエリート(低学歴の奴には一生なれない)。

電験一種=上記以外の低学歴が受ける。取っても使い道がない奴らが受けている。

まぁこのスレで電験取ろうとしてる奴はカスだって事ですね。わかります。
491名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 10:19:38
>>490
面白いことに、電験三種なんて
工業高校の連中(中学で一番成績が悪かった連中)が
受験して10%も合格率があるのに
「こんなの一般人はまず受からない」とか
妄想してたりする。

実際はセンター試験の物理レベルより簡単な問題を
6割とればいいだけなのにw
492名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:01:56
>>488
ドクターの意味が分からないとは・・

ドクター = 博士号 の事だよ。

大学(4年) → 大学院(修士2年) → 大学院(博士3年)

詳しく知りたいならググってごらん。
493名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:21:38
>>491
過去に電気馬鹿と言われた奴は
電験二種=二流大の電気科卒でも受からない
とか言ってたけど、実際は上位の一種合格者にT大学とかK大学(共にFランクでしかも現役合格w)や普通科高卒がいる
まったく妄想だらけだったな
494名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:22:25
>>491
センター受けたことないでしょ?
間違いなくセンター物理より電三のほうが難しい。
隔年で受験した自分の経験上間違いない。

センター試験は高校で学習してきたことの延長線上にあるため、イメージが湧きやすいし取っ付きやすい。
それに比べて、電験は電動機やら送配電やら今まで馴染みのない分野から出題される。
当然、実物なんて見たこともないし、イメージも全く浮かばない。

それでも何とか合格したが、本質が理解できていないから後味が悪かったな。
こんな状態での合格だったから、あまり実感も湧かなかったし嬉しさも半減だった。
495名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:32:08
>>491
難しいってほどの試験じゃないが
センター物理wよりは難しいよ流石に
496名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 11:57:28
>>494=495
センター試験受けた事ない奴が必死でワロスw
電験受験生は
センター試験なんて関係ない学歴なのだがw
497名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:04:36
>>490
電験一種合格者は、
実務を知らないということで
敬遠されるという話もあるんだよ。
498名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:07:49
>>496
必死なのはどっちだ?
電験受験生に大卒はいないとでも?

本気で言ってるなら相当な馬鹿だな。
電力会社、プラント系は大卒が多いよ。
そして、仕事の一環として電験を取らされるんだよ。

もう少し調べてから書き込んだほうがいいよ。
恥かくだけだから。
499名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:14:28
>>498
電験受験生に
電力会社は、東大京大阪大卒ばかりとか
東大京大早慶卒しないないとかいう馬鹿いたよなw

お前か?
500名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:19:34
>>498
大卒が多い?
電力会社の社員は大卒の方が少ないよな?
http://www.tepco.co.jp/personnel/step4/rec-j.html

あらららら知らなかったんだw
電験受験生は嘘ばっかりで大変だねぇ
501名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:21:42
>>499
俺じゃない。
出身校云々は知らないし別に興味もない。
あまりにも偏見に満ちたトンチンカンな書き込みを見かけたから事実を述べただけ。
502名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:25:58
電力会社で大卒も電験受けさせられるよ。
あくまで受けさせられるだから、
他の資格とかと比べたら全然勉強してないと思う。
503名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:42:24
>>500
社員の構成比を述べたわけじゃない。
>>496の電験受験生はセンター試験関係ない発言に対し、電力会社、プラント系は大卒が多いと言っただけ。

その東電の採用数を見ても大卒は相当数いるのが分かるだろう。
これでも電験受験生に大卒はいないとでも言い張るのかい?

まあ、もっとも俺は学歴とか全く興味もないし、正直どうでもいいんだけどな。
それに電験なんて仕事で取らされるだけで個人的な興味はないしね。
504名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 13:48:04
電認一種=ある程度の学歴と電力会社の採用試験、社内の一種推薦を突破しないと貰えない。

電験一種=受験者の学歴不明。実務を知らなくても受かる。
Fランク現役大生、普通科高卒でも受かるレベルの試験。電力社員で受かっても資格手当は付かない。

技術士=受験者の学歴は大卒以上が8割以上。メーカー、技術開発、ゼネコン、電力や鉄道にも需要有り。
受験には学歴+実務が必要。実務がないと受からない。

技術士>電認一種>電験一種
だな。
505名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 14:06:38
>>503は屁理屈ばかりだな
自分からは何の根拠も示す事も出来ないみたいだしw
506名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 14:21:39
電力社員ですけど、第一種電気主任技術者試験は大卒でも受けてるみたいです。
ただ、資格手当が付きませんし、それほど重視されてる訳ではないので微妙な所です。
現業採用の方は沢山の人が受けてるみたいですけど。
大卒は別に電柱登ったり、電線触ったり、直接発電所には行きません。
入社時の研修では電柱に登ったりはしましたが(;^_^A
私の業務は電力の消費、供給のチェックや発注、報告、現業の方への指示くらいですから電気主任技術者の業務はほとんどしていません。
507名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 15:36:26
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
508このスレのいつものパターン:2008/11/16(日) 18:14:18
電犬が妄想を語り始める

アンチに反論され、妄想がバレて論破される

電犬が何か書き込むと妄想がバレて反論されてしまうので何も書き込めなくなる

電犬の精一杯の抵抗として妄想ランキングコピペを貼り続ける
509名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:15:15
たまに除いてみるとと、どんだけかまってクソに釣られてるんだ?

おかしいと思ってカキコするとランキン厨に遊ばれるだけ
最近は自作自演の擁護と否定を繰り返す、まあ精神が病んでるんだろう
相手もほどほどにね
510名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:44:09
電犬の中では、どんな証拠がでうようが
電験一種は司法試験レベルだからな

まあ電犬には両方一生受からないという意味で
同レベルなんだろ
511名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:03:47
おいおいこの星の企業で一般作業員より管理者のほうが多い
企業というのがあるのか 管理専門企業以外で
512名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:07:37
あと東大生は電力会社など絶対行きたくないとか思ってんのか
公務員並みに安定していてそこそこ高給なのに さっぱり理解できんよ
電力会社は高卒ご用達会社かよ 高卒しか入ってくれない3流企業かよ
513名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:34:47
>>512
反論するためには極端な意見に無理やりとるしかない
電験受験生アホすぎるwww
514名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:42:13
アホなのはこのスレに粘着して電験を貶しまくってる奴と、馬鹿みたいなランキングコピペ繰り返してる奴だ。
そもそも、まともな受験生はこんな無意味なスレ見てないだろうけど。
515名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:44:22
>>480
電三はそんなに高くない

電三は偏差値50ぐらいでいい
516名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 22:59:20
>>515
そんなデタラメランキングほっとけよ。
あまりにもくだらな過ぎる。

そもそも資格にランキングなんかつけても無意味なんだよ。
517名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 23:35:05
電犬が電験マンセーするためのランキングだぜ?
自分がうからないから、ランキングを挙げて
自分がうからない言い訳作ってるだけのランキング。
大学いけなかったアホのオナニーランキング。
518名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:44:44
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
519名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 23:24:00
このスレ見てるとどうやら
ランキング貼ってる奴以外の電験受験生も
ランキング貼ってる奴とあまりレベル変わらないのな
520名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 00:39:20
こんな糞スレ見てる受験生なんていねぇっつーのw
ここは、学歴コンプ、電験コンプの妄想スレだからwwww
521名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 02:05:25
妄想ランキング貼ってる奴と電犬は同じだろ
522名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 08:23:58
>>520
電験コンプなんて言葉出すあたり
お前は電験受験生だろ
大体電験は他分野に
コンプもたれるような資格じゃないんだけど
523名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:48:46
>>506
>現業採用の方は沢山の人が受けてるみたいですけど。

現業採用って高卒の事?やっぱり電験一種受験生は高卒が多いじゃねーかw
受験生で一番多く占める電力会社の受験生は高卒ばかり、あとはビルメン電工ばかりw
やっぱり低学歴ばかりwwww
524名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 22:05:21
>>523
本当に実務で必要な人は、認定で取れるから仕方がない。
大卒で受けてるのは自己研鑽といって受けさせられている電力の人間と
同じく自己研鑽の学校(教師)くらいだと思う。

電力以外では保安協会の人らも多く受けるけど
保安協会は基本3流大以下の低学歴の巣窟です。
525名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 22:37:22
>>524
自己研鑽ってほとんど趣味みたいな物だろ
司法試験、弁理士、会計士司法書士、鑑定士等はそれで飯を食っていくから受験生は必死だろう
資格学校も行ったり、勉強専業でやったり
電験一種って取っても意味がなく、資格手当もなし、自己研鑽で独学で勉強してれば受かるみたいだね
科目合格制で年数稼いでゆっくりできる
これが司法試験より難しいって、どんだけーwwww
526名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 22:45:05
>>512
東大の進路先で何人電力会社に行ってるか見てこい馬鹿
それと東海大の電気科の累計就職先トップは東京電力な
妄想や憶測で語るな馬鹿
少しは調べる事を学習しろ
527昔見たレス:2008/11/18(火) 22:54:34
電験、特に一種は地頭が良くないと受からない。
三流大卒なんて過去問で解答見ても、解答が理解できない奴が多いだろうし。
だから、その人のレベルによって難易度の感じ方が全然違う。
高卒・三流大卒は、解答見てさえ全然わからないから、司法試験レベルに感じる。
(高卒は三種でさえ超難関と感じてる。)
高学歴は、電験一種は解答読めばまあ理解できるので、勉強すればなんとかなる
レベルに感じる。(三種なんて、ちょっと勉強すれば楽勝と思ってる)

電験は、高卒から東大卒まで受ける試験で、
レベルが低い奴ほど難関資格に感じる。

電験は低レベル層の受験生が多いから、
電験一種を司法試験レベルに感じる奴が多いために、
それがマジョリティとなって電験一種=司法試験レベルという
都市伝説が生まれたんだと思う。
528名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 00:03:02
東大から4人東京電力に入社したと書いてるぞ何年かは知らんが
今好調な東芝が10人だからそこそこ入ってるだろ 一番行きたい企業じゃないだろうが
IR西日本よりは上だろ
529名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 07:18:32
何年度のかは知らないが、四人はいつもより多い方だな
ここ最近は1〜2人だ
530名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 07:22:42
>>527
>>480は相当頭が悪いと言う事だなww
531名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 16:05:39
>>525
おまえ馬鹿じゃねーのwww
電験一種が司法試験より難しいなんて有り得るわけねーだろwwwww

そんな小学生でもわかる都市伝説に引っかかるなんて相当頭悪いねw
こんな底辺資格厨房でも受かるっつーのwwwww
532名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 17:49:07
>>523
高卒に失礼です!

× 電験一種受験生は高卒が多いじゃねーかw
○ 電験一種受験生は中卒が多いじゃねーかw
533名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 20:37:05
高専卒のアホのブログだと
電験が高評価w
http://arakurebowzu.blog89.fc2.com/blog-entry-29.html

電験三種受かった高卒を嫉妬のあまり罵ったり
人間的にかなり痛いw
534名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 21:37:02
>>533
そいつ頭が悪いくせに自分が偉いと思ってる
典型的落伍者だな
535名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 23:01:47
●技術系資格(研究、設計etc、ホワイトカラー職、受験生の六割以上が理系大卒以上)
S:弁理士 アクチュアリー
AA:技術士 一級建築士
A:システムアナリスト 環境計量士(濃度)
B:システム監査 気象予報士 環境計量士(騒音振動)
C:技術士補

●作業員系資格(職人、設備管理、ブルーカラー、高卒以下が取る資格)
A:第1種電気主任
B:第2種電気主任
C:特級ボイラー、第3種電気主任、危険物甲種、高圧ガス甲種
D:第一種冷凍、一種電工、高圧ガス乙種
E:第二種冷凍、二種電工
F:危険物乙種、第三種冷凍、ボイラー1級
G:臭気判定士、各種作業主任者
536名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 23:22:24
まともに勉強してるやつはおらんのか・・・
537名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 00:23:10
ここは電犬の掃溜め、もとい肥溜スレですからw
538名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 09:44:39
このスレだけでも電験一種受験生のレベルが低いことが
よくわかるな
539名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 10:53:18
大体過去の議論で
電験受験生の難易度主張の根拠が全部嘘だったという時点で
受験生のレベルがゴミだと知れてる
540名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 15:14:40
>>538 このスレには電験一種受験生なんていないって(W
541名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 22:04:37
 ↑
といって現実逃避するしか出来ない電験受験生だった
542名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:12:19
アンチはどんだけ粘着体質なんだよ?
ひょっとして毎年電験1種を受験しても落ちるので
逆恨みして書き込みしているのか?
543名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:21:38
>>542
三種もまだ受かってないお前がこのスレに来るなよ
お前らいい加減にしろよ
544名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:38:08
>>543
2種まで受かってますが何か?
オマエだろ3種すら受かってないのは!
545名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:31:41
 ↑
とこのように電験一種受験生がいるわけで

現実逃避してた電犬、残念でした
546名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:41:26
>>545
現実逃避はオマエだろ
万年受験生かw
こんなドカタ資格中卒レベルだっつーの
それすら受からないってかw
ま さ に 最 底 辺 wwww
547名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:51:50
>>546
同意。
548名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:53:10
この資格を得ると堂々と電柱に登れるようになります
549名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:01:22
>>548
それは電工
電験は電工より偉いので
メーターをチェックするだけの楽な仕事です。
550名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 14:32:18
ドカタ資格だろうとメータチェック要員だろうと
何とでも言ってくれ。
ただ難易度は司法試験並みだけどな。
551名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 16:01:05
はいはい、司法試験ね。
司法試験なんて中卒でも受かるっつーのw
電1=司法試験=中卒レベル
大前提が崩れたなwww
ワロスwwwwww
552名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 20:24:09
72:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
553名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 22:23:07
電験一種が有ろうが、無かろうが電力社員でなければカスである。


電力社員認定三種>>(超えられない壁)>>>>>>電験一種>電験二種>電験三種
554名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 22:29:35
>>552
43位:シスアド 第三種冷凍
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
72位:電験1種

資格の順位ですね。わかります。
それにしても72位とはダントツのビリですね。
さすが最底辺www
555名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:53:56
レベルの低い議論。。。
556名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:12:17
レベルの低い所にはレベルの低い人しか集まらないって事ですね。わかります。
557名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:18:44
一種のスレなのに学歴厨が多いな。
まだ二種や三種のスレの方が意義ある質問や書き込みばかりで安心出来るな。
558名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 14:02:22
電力管理問4作成した人、基地外ですか?
あんなもん計算機使わな計算できるか、ボケ。
559名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 17:56:06
そんな問題は選択するなよ、俺は一瞥くれただけで問4は華麗にスルーだ
今回は割と簡単だったから、得点調整が無さそうだけど、合格してるといいな
560名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 18:37:10
さすがにこのスレにはビジターも少ないですね。受験生の数と比例ですかね。
561名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 18:56:07
ハイテン氏どうでした?

今年の2種は特に電力管理が簡単でしたよ
来年顔を出す予定w
562名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:22:32
問題upよろしく
563名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 21:17:36
問4については,細かい小数点+複素数+行列の手計算で受験者を錯乱させる問題でしたね。
あれは最低1時間はかかるでしょう。
系統定数についてはPCを使って計算する時代にあえて後退した時代錯誤な問題は必要ですかね?
問5の(2)の答え教えて。
564名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 22:58:53
まぁ、一次試験から難易度とは別に趣味の悪い問題多かったしな。
委員長は東北電だっけ?
565名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 23:01:21
75:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
566名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 17:08:46
何でもいいけど、
生活に必要(銭)な資格が偏差値72です。

持ってても、使わないのが43。
567名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 20:21:33
>>557
一種受験生は認定取得可能な大卒に対するコンプがあるから
どうしても学歴ネタになる。

認定スレの粘着認定叩きとか、
試験受けてる奴はマジで人間的に終わってる。
568名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:59:08
偏差値39の大学でも認定校だからな
高専レベルなら頑張ったらいけたかもしれないレベルだけに
悔しいだろうな
569名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 23:59:22

世の中おもろい奴もおるもんやな。
受験したら人間終わってるとか人格否定までする輩がでてきたもんだ。
君のすばらしい人生語ってみな☆
570名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 00:06:52
>>569
まぁ、そんなイミフな野郎が秋葉殺しや次官殺しを発想するわけだが。。。
初めて覗いた人なら???ってなるだろうな。
571名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 00:44:05
572名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 08:24:01
お前ら認定校出てないのか?(笑)
偏差値39の大学でも認定校なのに。
573名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 08:25:57
>>570
発想するってまた妄想w
妄想でしか反論できないw

お前らの頭では電験一種は一流大卒ばっかり受けてるんだっけ?
だったら大学出てないお前が受験生にまざっちゃダメだろwww

場違いもいいところだぞ低脳w
574名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 10:52:26

???⇒!?⇒真性馬鹿?⇒天然記念物!


575名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 10:57:56
>>574
その↑の奴は大卒をコンプレックスとして持ってるか、ステータスと信じこんでるかどっちかだろ。
認定で取れるものが必ずしも認定でとるという発想が奇怪。別に試験でとってもいいし、それを批判する権利もない。
常識知らずというか世間しらずというか中学生レベルのなじりあいも甚だしい。
576名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:13:58
一番常識知らずっていうのは
電験一種が司法試験レベルと思ってる
お前らカス共なんだけどなw
577名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:08:55
誰も「司法試験と比較して」とは申してない。
少数を多勢と判断するのもいかがなものかな、坊ちゃんよw
578名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:13:08
>>576
僕?カス呼ばわりしてる奴がスレに入り込んでくる時点で同等のカスなんだよ。
わかったかい。
579名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:19:29
>>576
スレを荒らしている張本人がそんな事言うなよ。
580名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:50:41
>>576
ケツに付いたトイレットペーパーのカスみたいな奴
悪いが、司法試験スレにでも相手にしてもらってくれ。
無理なら死んでくれ。
581名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 08:21:39
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
582名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 16:38:28
>>581
そんなに煽るなよ。また、闇の偽弁○士がやってくるぞ。
資格の難易度なんかどうでもいい。要は儲かればそれでよい。
583名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 17:10:21
二次試験の問題見た二種二次受験者だけど、二種+αって印象を受けた。
一種は一次試験が難しそう
584名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 20:56:40
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
585名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 21:36:06
議論に負けると
比べられないとか難易度なんてどうでもいい
とかいつものパターン
586名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 21:41:25
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
587名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 22:42:29
またコピペか
どうも電験が難しいという奴は基地外しかいないみたいだな
588名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 23:11:11
>>583
電験の二次試験は一種でも二種でも同じ事が言える。
本試験は二次試験で一次試験は単なる足切り試験。
二種を受けるのに制限は無いけど、最低限三種以上の実力が無い人に冷やかしで来てもらっては採点が大変。
だから一次試験で足切りをやる。
二種の一次試験でヒィヒィ言っている人は二次試験は絶望的。
一種でも同じ。
一次試験に受からない人は二種の実力が無い人。
一次試験とはそんな風に出来ている様だ。

今年の二種二次試験はまぁ普通の難易度だと思う。
電力管理は6問の内3問が出来れば充分。
中には恐ろしく難しいものも有るが選択しなければ良いだけの話。
機械・制御は一問と半分が出来れば余裕で合格出来る。
概ね180点満点で100点以上の得点でOKらしい。
各科目とも平均点以上が必要だけど、平均点は相当に低いと思われる。
それでも受からないのが電験だな。
589名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 23:17:19
>>588
受けてる奴の知能のレベルが低いからな。
どうしても平均点が低くなる
590名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 08:25:37
527 名前:昔見たレス[] 投稿日:2008/11/18(火) 22:54:34
電験、特に一種は地頭が良くないと受からない。
三流大卒なんて過去問で解答見ても、解答が理解できない奴が多いだろうし。
だから、その人のレベルによって難易度の感じ方が全然違う。
高卒・三流大卒は、解答見てさえ全然わからないから、司法試験レベルに感じる。
(高卒は三種でさえ超難関と感じてる。)
高学歴は、電験一種は解答読めばまあ理解できるので、勉強すればなんとかなる
レベルに感じる。(三種なんて、ちょっと勉強すれば楽勝と思ってる)

電験は、高卒から東大卒まで受ける試験で、
レベルが低い奴ほど難関資格に感じる。

電験は低レベル層の受験生が多いから、
電験一種を司法試験レベルに感じる奴が多いために、
それがマジョリティとなって電験一種=司法試験レベルという
都市伝説が生まれたんだと思う。
591名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 10:52:34
だ〜か〜ら、司法試験がなんぼのもんなんだよ。天地がひっくりかえるか??
やぶ弁が山ほどいるでしょ?
592名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 11:16:10
議論に勝った負けたと馬鹿ども(がり勉弁)が言ってるが、別にここでしてもらわなくていい。
対面でゆらりとやればよい。
593名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 11:28:32
生活する上で法律は必須だし、司法試験に合格しないと裁判官にも弁護士にもなれないし、
一般者の認知度は高い・・・報酬が高い。
電験は1,2,3に分かれていて一番簡単な3種があれば、一般のビル管には十分対応できる。
1、2種は発電所等の電力会社勤めの人が多く資格を取っても報酬は+αだし、残念ながら
一般者への認知度はほぼ”0”である。
どちらも最上級のレベルだし、分野の違い、認知度の違うものを比較しても無意味ではなかろうか?
文系の人には電験は非常に難しいし、理数系にとっては司法試験は難しい。
比較する人の真意が理解できない・・・それより目標に向かって勉強しなさい。
594名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 20:45:05
ここにいるアンチってどんなヤツなんだろうな。
相当なコンプレックスの持ち主だろうね。
595名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 21:14:41
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
596名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:55:18
>>593
一票進呈!

司法試験と電験試験を同列で比較する意味は殆ど無い。
助産婦と調理師の試験はどちらが難しいか?と言う話に似ている。
どちらもその筋のプロの資格で難易度はお互いに比較にならない。

ところで電験に関しての話題を少し。
第三種電気主任技術者で管理出来る電圧は5万ボルトまで。
普通高圧の6.6kVや特別高圧の22kVと33kVが管理の対象になる。
新宿の超高層の多くは22kVの3回線スポットネットワーク受電だから三種の免状が有ればOKになる。
一方池袋のサンシャインビルは66kV受電だから二種が必要。
66kVや77kV受電は都心では少ないが、郊外になると普通高圧の上の電圧がこれしか無い事が多い。
だから二種は電力会社関係で無くても結構需要はある。
少し規模の大きい工場などは66kV受電が普通だったりする。
二種は170kVまでの管理が可能だから154kVのものまでOKになる。
結構凄い資格。

一種の需要は電力会社を除けば流石に少ない。
普通はJRの新幹線か超大規模の製鉄所くらいしか無い。
関東一都六県で五本の指で数えられるそうな。
だから電力会社を除けば一種の免許保有者は関東で5人程度いれば良い事になってしまう。
一種の資格とはそのような資格らしい?
597名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 00:16:02
>>596
馬鹿丸出し

議論に負けると
比べられないとか難易度なんてどうでもいい
とかいつものパターン

もう二度と司法試験とかいうなよ負け犬
大体電験一種なんて一級建築士よりも下だろ
598名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 00:46:13
118 :名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 07:19:03
>>117 >電認なので
電認でも、学歴と実務経験はあるのだろう?!
おいらみたいに学歴も経験もなければ試験で取るしかないけど、
電認は羨ましいよ。電験1種欲しかったけど.......試験で取る
にはそんな暇も金もないので、2種までで我慢したよ。


119 :名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 23:22:00
電験1種は司法試験並みだからな。
599名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 00:49:54
↑コイツは完全無視でいいよ。
以前からコンプレックス丸出しで粘着してるしキモイ。

これまでの書き込みから察するに知的レベル精神レベルともに相当低い。
コミュニケーションすらまともにとれないしね。

きっと現実社会でも浮いた存在なんだろう。
600名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 02:17:18
電験でいくら稼げるの?20万?
601名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 10:09:18
お前らこんなところで道草してないで、早く司法試験勉強しろよ。
また、落ちて人生が優秀な弁護士たちの下敷きにされっぞw
602名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 10:16:33
電験でそんなには稼げないだろうが、ニート弁よりは稼げるだろう。
やり手の弁護士・安定の検事・裁判官も山ほどいるが、口だけ達者な明日を生きるニート弁も山ほどいる。
田舎の法曹会ほど悲惨なものはない。金積めば言うがまま。。
てことで、難易度なんかどうでもいいじゃない。
ここで薀蓄語るような奴は好きにやってればいい。どうせうまくいってないんだし。。。
603名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 10:29:09
電験持ってても、実務経験ない人はとらないもんね。
604名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 13:19:32
一級建築士は喰えない商売。
ゼネコンや設計事務所に行けば建築担当の全員が持っている資格。
つまり「素人では無い証拠」に使われているだけ。
町場の建築事務所は赤貧洗うが如しの状態。
建築士+宅建の合わせ技で不動産屋と組んでやっと喰える程度。
弁護士や医師のように喰える資格では無い。
建築関係の企業に就職した大卒なら誰でも持っている資格で、特別でも何でも無い。
建築の大学出てこれが取れなかったら相当に頭が悪い。
別に優秀で無くても普通の頭脳だったら誰でも受かる。
605名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 21:45:54
冷静に言いますがここは電験板です。資格評価板ではありません。
自分達の巣に戻りなさい。
606名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 00:37:17
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
607名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 22:55:35
>>605
電験一種の難易度について語ってるからスレ違いじゃないだろボケ
冷静なレスでそれって超頭悪いな
大学出てる?
出てないよなぁ?
それかゆとり?
608名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 03:00:00
頭なでなでしてもらいたいのかな?

試しにみんなで褒め称えてみようか。
満足して消え失せるかもしれないし、
自分が見下してる人たちに褒められても
実は嬉しくないことに気づいて消え失せるかもしれないし。
609名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 08:01:26
>>607
司法試験、どう頑張っても合格しない組かな?
たとえば世の中で一番難しい試験だ・・・としても合格しない理由にもならないし、
それより勉強しなさい・・・合格するまでは・・・孤独だ・・・でも頑張れ!
610名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 08:39:23
>>609
お前が電験受からないからといって
電験一種合格が司法試験レベルということにもならないし
電顕三種が一般人にはまず受からないレベルということにもならない。

他人のレス気にする前に自分の考えを直せよw
だからお前は周りから馬鹿だと思われてるんだ
611名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 11:07:59
>>607,610
頭をぶつけて何にでも反発する基地外君になったの?
ああ、君は賢いかもしれないよ、天下最強の司法試験打てるからね。。。
だが、ここに伝説が生まれた。。。どうあがいても受からないのであったwww
612名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 11:16:10
>>610
609ですが電験など、必要な資格は全てもってます。
孤独に打ち勝って勉強・・・免状を手に入れなさい。
・・・でなんで3種の話が出るのかな・・・3種も合格できない人?
613名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 20:38:14
コピペ基地外に味方する電験受験生が釣れまくりですねw
614名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:01:51
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
615名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:23:04
>>612
で?電験の難易度はどれくらいだ?

ま、難易度が大した事がないから、結局
比べられないと意味がないとかいって逃げるんだよなw

もう二度と調子に乗るなよ。
電験一種は馬鹿が受けてるから難易度が高いと
勘違いされてるだけだから。
616名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 21:50:36
コピペ基地外とレスをしている電験受験生は同一人物
まぁ電験一種を受けている時点で基地外に変わり無い
617名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 23:53:05
普通の人間だったら
難易度が高くされていても間違ったランキング表
貼られてたら嫌だからな
コピペ厨は叩かれる。

でもここは違う
618名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:06:35
あ〜hパラメーターがうまく決まらん!

速度センサレスベクトル制御
619名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 08:10:13
電験受験生は
ボクシング最強と思ってるボクシングオタクと同類だな
まあどっちも底辺層で構成されてるんだろうけど
620名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 10:28:16
>>619
電験1種持ちは賢いよ。
僕のように2種持ちくらいしか書き込みしないですから・・・
君のように書き込みの目的すら判らない低レベルは、1種合格組も司法試験合格組
からも、見も笑いもしてくれないですよ。
それにしてもこの板も低レベルに荒らされて、参考にはならないですね。
621名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 11:57:55
と低レベルが申しております
622名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 13:08:35
独り芝居・・・くだらねぇ
623名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 20:10:59
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
624名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 21:03:56
電験1種なら1年毎日1時間勉強すれば受かるよ。


司法試験とは比にならんぜよ
625名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 21:15:32
>>624
それは認定でも取得できるような大卒の話じゃん。

こいつら高卒や高専卒だから一生受からないw
626名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 22:44:18
>>624
毎日こつこつ出来ればな
電験受験生はこつこつ出来ないから高卒と言う結果になったわけで・・・
こつこつ出来る人間だったら大学行って電力会社に入って認定取得するわな
627名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 08:39:21
1日1時間も勉強したら東大とか受かるんじゃね?
628名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 22:50:55
>>623
こう言う露骨な馬鹿難易度表を恥ずかしげも無く書き込むから、電験厨は叩かれたり、馬鹿にされたりするんだよ(笑)W

何で、電験1種が旧司より上なんだよW冗談でも書くなや低能WWWW

629名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:05:53
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
630名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:06:25
>>628
お前みたいな馬鹿にはわからん世界だよ
631名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:50:29
>>630
電験1種は偏差値80もない。65から75の間がいい線であろう。
受験者のみを勘案すれば80になるかもしれないが、受験者が限定されることからも全国民に対しての80ではない。
しかし、難しいのはあってる。旧の6教科を2日日程で看破するの並大抵のことではない。
一方、医師国家試験は学生時代の英雄も多いことから75〜85がいい線であろう。
司法試験はピンキリであるがそれなりの切れ者もいることから70〜80がいい線であろう。
632名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:55:48
>>631
電験一種が65から75の間がいい線って感じてるなんて
あなたは低学歴で随分と頭の悪い方なんですね

頭の悪い人ほど、高くランクさせる資格、それが電験一種
633名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:10:41
電験一種は偏差値50以下の現役Fランク大生や高卒が受かるレベル
634名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:13:22
>>632
受験して免状を提示してから言うがいい。
たまには低学歴の一線を文章で明確に表現してみたら?
言うは易しやるが難しw
635名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:22:17
司法試験を挙げるなら高卒の主婦だって受かってるじゃん。
高卒であるにもかかわらず努力したのであろう。
だいたい経歴で囲い込む資格って文系に多くて管轄の権益を振り回しているのが見え見え。

636名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 00:29:34
ここで高卒高卒と唱えてる奴って個人の表現レベル低いな
寂しいつまらない砂漠のような人。。。
高卒発言中毒の諸君、大卒の貧乏社長と札束積み上げる高卒の社長どっちの言うこと聞く?
大卒の貧乏社長と答えれば君たち英雄だ。
637名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 01:23:33
>>631
医師国家試験はそれほど難しくないよ。
638名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 02:16:14
>>637
まず受験するまでの門戸が狭い。金のかからない国立大学のな。。。
これはおのずとハイレベルであることを示す。
それ以上に試験的な頭良さとは別に精神面で難関が待ち構えてる。
639名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 05:37:11
難しさはどうでもいい。
医者は金になる。
電験は金にならない。

それが大きな違い。
640名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 08:18:38
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
641名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 19:50:44
電験受かったら彼女でも探すか
642名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:41:10
いきなり一種と司法試験比べるから分からなくなるんだよ(・・)
大体同じ位の二種と弁理士あたりから考えていけばいい話。
643名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 21:55:04
てか電験二種は会計士くらいだろ
644名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:41:16
>>643
会計士ほどまど記憶量は必要ないよ。
645名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:55:03
>>644
お前馬鹿だろ
一つのことだけで決めるなんてカス丸出し
電験二種は計算力がいる
646名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:57:51
電験三種は税理士といい勝負だろうな
647名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 23:28:18
80:電験1種
70:旧司法試験 
69:電験2種
68:弁理士 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 電験3種
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
648名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 23:57:11
>>645
馬鹿呼ばわりまでされるとは思わなかったわw
2種は暇つぶしで大学時代に21で取りましたww
1種は仕事上必要になったんで24で取りましたwww
あんたより実務知ってるわwwww
会計士の資格本見てそれなりに申しておりますwwwww
649名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:13:44
>>648
会計士の本見た程度で受かったわけじゃないのに
難易度語るあたり低脳だな
電験も詐称丸だろ、カスが
650名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:14:27
>>648
会計士の本見た程度で受かったわけじゃないのに
難易度語るあたり低脳だな
電験も詐称丸だろ、カスが
651名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 14:04:42
資格本www
652名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 16:42:22
>>649
「カスが」という言葉使いの時点で品格が問われるw
なにを朝から脳みそ噴火してまんねんw
両耳の間に抵抗入れてあげましょか?
653名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 16:52:35
>>649
問1:過渡安定度の計算フローについて説明せよ(電力・管理)
問2:H∞制御について説明せよ(機械・制御)
気が向いたら計算してみてよ。
まぁ、答えられなければ別にいいよwww
654名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:50:50
答えられな〜い。
計算してみせて!
655名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:08:59
あなたには無理でしょう。。。
2種レベルを議論してる時点で定態と過渡の区別すらつかないのでは。
脱調の概念いや同期機のモデル概念から説明してあげないと。。。
説明しても理解できないでしょう。
「計算」に釣られて数値を示していないのに計算できるわけがないっすw
656名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:56:53
脱調の概念?
回転磁界と回転子磁界の位相差をよ〜く見ると普通にわかるんじゃないかな。負荷をパラメーターにね。

H∞制御は古典制御理論、現代制御理論の基礎を学んだんだ後に学べば簡単じゃない?お薦めは島田先生の「モーションコントロール」。わかりやすいと思う。


おれは2種持ってないけど、そのぐらいわかるよ。
657名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:58:16
>>655

> 「計算」に釣られて数値を示していないのに計算できるわけがないっすw

と言った時点で理解できていない、残念ですが。
658名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:23:15
>>657
???! ???
659名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:29:29
80:電験1種
70:旧司法試験 
68:弁理士 電験2種 技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
62:電験3種
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
660名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:33:54
2種も受からん低脳がこのスレ来るなよw
661名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:54:42
80:電験1種



43:シスアド 第三種冷凍
660 :名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 23:33:54
2種も受からん低脳がこのスレ来るなよw
662名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:14:34
80:電験1種
76:電験2種
71:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
663名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:01:43
電種が司法試験より上な訳ないやろうがばかたれ
664名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 01:09:23
80:電験1種
76:電験2種
71:電験3種
70:旧司法試験 
68:新司法試験 弁理士 不動産鑑定士
67:公認会計士 アクチュアリー
65:技術士
63:司法書士 税理士 通訳案内士 通検2級 
62:シスアナ
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
665名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 15:53:56
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
666名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 17:26:52
ようやくアンチも馬鹿受験生も
電験一種のレベルがわかってきたようだな
667名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 19:35:23
お前ら馬鹿電験受験生が一種受からないのも当然
電験一種は司法試験レベルだからな
二種うかってうぬぼれて勘違いして受けるんじゃないぞ
お前らには一生受からないから
668名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 21:32:36
高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等とは@からFのいずれかに該当する者
@ 博士の学位を有する者
A 公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士、弁理士
B システムアナリスト試験、アクチュアリー試験合格者
C 特許法に規定する特許発明者、意匠法に規定する登録意匠創作者又は種苗法に規定する登録品種育成者
D 大学卒で実務経験5年以上、短大高専卒で実務経験6年以上、高卒で実務経験7年以上の技術者システムエンジニアで、年収1075万円以上
E システムエンジニアの実務経験5年以上のシステムコンサルタントで、年収が1075万円以上の者
F 国等により知識等が優れたものと認定され、上記@からEに準ずるものとして厚生労働省労働基準局長が認める者
669名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 10:18:08
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
670名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 13:47:16
上のやつうぜえ
671名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 19:53:27
>>668
電験一種をとっても高度な専門的知識等を持ってないという事ですね、わかります
672名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:06:24
高度な専門知識→ 博士の学位を有する者

電験一種の難易度設定→大卒レベル
(現役合格者は3流大、資格本書いてる一種合格者も3流大卒)
673名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 09:57:54
∞:電験1種☆
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
674名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 10:00:03
↑に食いついて必死でアンチレスする奴っておもろいな。
まだ、からかわれていることに気づかないのか。。。
675名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:47:49
阪大出身ですが何か?
676名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 19:14:14
知り合いの東北大法学部卒の弁護士が 1種は司法より難しいって言ってたよ。理由は理系だから。それだけ。司法は難関と言っても文系であり暗記力が主で頭の回転や計算力が必要なわけでもない。理系の電験は計算力や数学、物理と文系が大半を占める日本人には辛いと。
677名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:06:40
>>676
釣れますか?
678名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:13:46
>>676
司法試験に頭の回転が必要じゃないってところが
一番のえさだなw
679名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:16:11
>>675
ちなみにオレの会社には阪大クラスはわんさかいるので分かるが
オマエは違うな。
680名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:19:25
>>676ってやっぱ低学歴電験受験生の発想だよな

こういうレスをみると電験受験生がかわいそうに思えてくる。
頑張って書いたレスがあれだからな
681名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:12:56
相変わらず客観的に難しいといえるちゃんと証拠が
出せないのなw
電験受験生は。

本当に難しかったら、証拠なんていくらでもあるだろうに
全くないんだからw

いい加減目を覚ませ
682名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:17:52
>>680
ここにいる電験受験生は大学に行ける頭もなかった高卒工場ビルメンだから仕方ないよ
高卒でも優秀な奴は電力会社の高卒枠に入る
工場ビルメンしかなれなかった所を見ると高卒の中でも底辺だよ
683名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:02:30
>>675

> 阪大出身ですが何か?
それで何なの?
684名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:04:08
>>676

> 知り合いの東北大法学部卒の弁護士が 1種は司法より難しいって言ってたよ。理由は理系だから。それだけ。司法は難関と言っても文系であり暗記力が主で頭の回転や計算力が必要なわけでもない。理系の電験は計算力や数学、物理と文系が大半を占める日本人には辛いと。

何か変だね。
685名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:19:37
阪大基礎工学部ですが何か?

工業高校卒、ぽん大卒とは住む次元が違うね。
686名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:21:00
高卒の人て〜挙げて!
687名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:25:32
正直言って、皆何処大?

教えて。

学科も
688名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:38:23
島根大学 法学部
司法試験受かりません。
国立の恥と呼ばれてます。
689名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 08:41:31
電験一種が司法試験レベルだといってた奴(高専卒)は
琉球大学でさえ難関大と思っていた
その基準でいくと
島根大学だと難関大だな。
このスレの中では高学歴だろう。
690名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:01:23
高専は昔に比べて本当レベル落ちたからな。
下のほうは工業高校とさしてかわらんだろ。
上は随分違うとは思うが。
691名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 12:35:34
新入社員です。
ボーナス88万でした。
やっぱりメーカーは給料安いな〜

電験の資格生かして働いてる人のボーナスっていくら?
692名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 17:25:37
9万円
ガチで
693名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 18:18:02
3レベルインバータ使うとコモンモード電圧が抑制されてモーター漏れ電流が減るよ
694名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:26:17
>>689
おいおい、島根と鳥取は国立でもぶっちぎりの最下位じゃないか。
島根大、鳥取大、上位5校を除く私立大の人間といっしょにしないでおくれよ。
そいつらが電験1種はまず不可能だろう。
3種もあやしいね。
文系、理系など関係ない。
人間のレベルだよ。
695名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:07:50
>>691
新入社員でボーナスがそれだけもらえる会社はそれ以上にサービス残業
やっているだろうからな。
オレは入社8年目で80万。まあ、サービス残業はゼロだし。
まあ、満足しているよ。
696名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 00:02:42
島根大学で難関とかw
さすが底辺はちがうね
そこらのゴミ大なんて中卒と変わらんのに
697名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 00:12:17
大卒就職浪人組が最強の底辺
年だけ食ってまさに能無し
698名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 01:32:14
>>696
難関に決まってるじゃん。だって電験一種合格者の学歴ってT大学(私立大偏差値44)現役合格、K工業大学(私立大偏差値45)現役合格、普通科高卒(偏差値測定不可能)だぜ。
国立大なんて超難関だぞ
699名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 06:53:10
695へ。
毎日定時退社ですよ。

来年から残業しなきゃいけないみたいですけど。
700名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 08:53:59
>>698
だから国立とひとくくりにするのが腹たつんだよ
701名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 08:58:38
東大、京大と島大、鳥大の差は電験1種と3種くらいの差があるだろうね。
同じ国立、電験だけどねwwww
702名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 12:29:39
誘導電動機の速度センサレスベクトル制御について教えてください。
703名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 12:30:55
井上和香と熊田曜子どっちがいい?

おれは熊田
704名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 13:19:18
>>702
くっくっく
お前の入門用テキストにはなんて書いてあるんだ?

705名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 19:00:36
黒マテリア
706名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:50:26
>>704
ばかはだまれ。

最近産業用の誘導モータはセンサレスが流行ってるらしいから誰か原理を教えてよ
707名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:45:15
>>687
早稲田卒。学科は伏せるけど

ちなみに棒は80万円台だ・・・20代にしても少し安めかな
そもそも給料が安いんで昔の同窓生とお金の話は出来ない
現状にはまぁ満足しているから問題ないんだけどね
708名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 08:28:33
早稲田大工学部卒ですが
電験一種は弁理士以上の難易度だと思う

とかいうレスを電犬がしてたの思い出したw
早大は理工学部で工学部がないのにw
詐称でしか難易度かたれなかった電犬
709名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:00:48
>>708
それはオマエの自作自演だろ。
710名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 10:07:12
自演ばかりしてるのは電験受験生

電験受験生が難易度を主張する際の
客観的な証拠ゼロ

アンチの方がまともな証拠だしてる
711名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 22:12:35
放棄のテキストいいのないですか
712名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 12:14:28
電験一種は数学力がいるから司法試験より難しいとか
そんなレベルだからな
713名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 23:18:47
天:電験1種
地:司法試験
714名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 23:26:50
平成20年でネ土民党はわが国で"神の域"政党となった。

ハッキリ言って、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

ネ土民党は”ネ申”

☆ネ兄☆ネ土民党

何度も言うが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

誰がなんと言おうと、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

もう一度繰り返すが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

さらに念を押すが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党


715名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 11:29:15
電験一種とるとNASAやFBIに就職できて
MIT教授にもなれて
モデルとセックスもやりまくれる

電験一種は神資格
司法試験なんて子供のお遊戯
716名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 17:13:13
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
717名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:37:28
一種を制すものは司法を制す
司法を制さざるものは一種に屈服w
718名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 21:47:54
電験の法規やってたら法律の試験って
全然簡単だってよくわかるわ。
719名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 07:13:44
>>718
釣られて、
そういう冗談を。
720名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 16:24:32
たしかに。。。
電験1種の法規は司法を確実に上回るよ、さらに計算がついてくるから3次元と4次元の違いみたいなもんだよ。
やっぱり1種は最強だね!
721名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 17:00:44
しかし大卒じゃないと仕事がないよ。
722名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 18:25:01
いまどき大卒とか当たり前
723名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 20:58:23
というか実務をしらない電験には仕事ないよ。
認定の方が仕事ある。
724名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:11:06
認定さいこー。
725名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:31:17
大卒というが,電験持っててもすぐには使い物にはならんからな。
長年育てないと判断という経験要素は身に付かない。
726名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:45:57
結論

職歴なしの大卒は一番のゴミ
どの会社も敬遠する
727名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 14:26:36
おれの会社生涯賃金2憶八線万…安
728名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 14:59:46
自宅警備で総資産2億8千万か
相続税と固定資産かんがえてんのか
729名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 08:04:52
メーカーだよ
730名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 10:04:01
メーカーの工場現場要員なら2種で十分じゃないの?
なんで一種受けるの?
合格には1000時間くらい勉強時間いるだろうから
暇つぶしに受けても仕方ないだろうし
731名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 12:25:14
>>716
電気オタクの妄想ワロタ
732名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:09:03
工場やなくて開発やってます。
趣味で電験受けてるのです。
733名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 09:54:41
こうやって趣味で受けてる奴ばかりだから
合格率が低いんだよね。

資格あるなしで天と地の士業系資格とは大違い。
734名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 12:24:32
合格率だけ見て司法試験レベルとか
脳みそ弱い奴ばかりです

電験受験生は。

はっきりいって電験受けてる時点で恥
735名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 12:27:55
あなた方は電気におけるスペシャリストです。
尊敬しております。by電検2種男
736名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 14:40:21
>>734
電鉄・電力クラスはあるかないかで天と地ですよ。
737名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 15:00:32
>>736
認定で十分だから
電力や電鉄はそんなに必死に試験で取ろうとしてないよ
738名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 15:06:49
君に問いたい。
認定、認定というが、組織の中で認定組になるのに必要な条件は?
実力取得が最短の近道である。
739名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 15:10:09
>>738
で?
試験でとったら一種の仕事やらせてもらえるの?
出世できるの?

しかも高学歴の連中あっさり一種とったりしてるよね?
740名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:05:41
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
741名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:20:31
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種  危険物甲種
50:基本情報技術者 簿記3級 宅建
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
742名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:10:37
電力会社の主任技術者はほとんど認定1種です。
743名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:15:45
鉄道会社も認定で1種くれるよー

1種を試験で受けるのは全く無意味。
744名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 00:20:45
>>738
近道というが
試験受かっても一時金貰えるだけだぜ?
電力での出世なんて年功序列あるし

745名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 03:29:14
未経験で一種に合格しても再就職先が無い><
746名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 11:15:49
>>730 合格には1000時間くらい勉強時間いるだろうから
暇つぶしに受けても仕方ないだろうし

12,400円+αで1000時間も暇つぶしできるなんて、お得だよ!
747名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 11:54:51
男の子に生まれたら1位を取りたいだろ!
748名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:25:56
>>747
東大どころか大学すら行けなかった
電験受験生に言われても……

必要な人が認定で取る中
無意味なことをやってるよな
749名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 14:13:25
進学校より工業高校の学生に知名度のある電験w

げらげらげら
750名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 20:17:11
>>702
通常はセンサーにPG(パルス・ジェネレータ)を使うのだけど、これを使わないでどうやってインバータは回転数を認識するかという話。
知っていると思うが、誘導電動機が無負荷で回っている時の電流は励磁電流が殆どで負荷電流はもの凄く小さい。
励磁電流は磁化電流と鉄損電流に分かれるけど性能の良い電動機は鉄損電流が小さい。
つまり無負荷時の力率はもの凄く悪く電流の殆どが無効電流。
負荷を掛けると負荷電流が増し有効電流が流れ出し力率は良くなって来る。
同じ周波数同じ電圧でも負荷のかかり具合に依って電流値と力率が違う。
これをベクトル演算して滑りを算出し回転数を計算している。
だからセンサーレスベクトル制御という。
通常は使用前に仕込み運転を行ってインバータに電動機の回路定数を記憶させる。
やらなくても良いが、その場合はデフォルト値が適用される。
負荷の種類も選択できるようになっていて二乗逓減トルク負荷、定トルク負荷、低出力負荷が予め選択出来るようになっている。
これで大体±1rpm以下の誤差になるそうな。
751名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 21:07:40
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
752名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 17:36:48
上位3位独占って、やっぱり電験だな!
753名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 21:28:28
文系は馬鹿だからわからんのだよ
工業高校の奴より文系は馬鹿
754名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 19:44:55
【文系】【理系】と言う分類は誤り。
下記の様に分類するのが正しい分類。
【理系】と【落ちこぼれ】
理科系の学問を理解できない馬鹿を【ホントに馬鹿】と言うと角が立つので【文系】と言っているだけ。
高校程度どころか中学校程度の理科の問題が解けない【文系=馬鹿】が多い。
中には酷いのがいて、方程式が解けない奴がいる。
偏微分方程式じゃなくて普通の二次方程式が解けないのだから驚く。
【判別式】と聞いたら【何?】と言われたので話をするのを止めた事がある。
755名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 00:25:12
>>754
長文で駄文書いてる当たり
お前が低知能ってわかるよ
だから電験でも論説で点取れないんだよ
お前には一生電験一種受からないね
行書でも受けとけ
多分行書も一生受からないけど
756名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:38:05
>>755
この程度で長文か?
消防程度の作文レベルだな!
757名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:11:12
>>756
工業高校とか中学校の復習から始まるらしい
電験受験生は小卒と同レベルだよ
758名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:40:55
>>757
第一種電気主任技術者試験のレベルが工業高校や中卒程度か?
もう少し社会勉強をしたほうが良いぞ。国家試験を舐めたらあかん!
消防じゃ理解不能か?
759名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:53:27
>>758
試験のレベルが大卒で
受験生のレベルが工業高校卒レベル
ですが
760名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:25:03
そうだな
761名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:18:28
それで消防がうろついているのか。
工業高校卒業程度じゃ電験一種どころか二種すら受からない。
せめて二種を取ってからものを言え。
消防が受験するのは自由だが、金と時間の無駄遣い。
762名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:24:14
と大学入試から逃げたヘタレの高専卒が申しておりますwww

高専卒も底辺層ですがな
763名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:30:31
政治家、役所が税泥棒なのは間違いない。
搾り取った税はほとんどが公務員(公務員に準ずる者)の給与や福利厚生に消える。
民に還元されるのはごくわずか。
この国ではいくら頑張っても、年収2千万でも報われない。搾り取られるだけ。
764名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 20:35:20
久し振りに来たらまだやってたのか?
765名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 21:04:12
馬鹿の物分りの悪さを見くびらない方がいい
766名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:06:45
>>758
弁理士とか中学生レベルの読み書きができれば
試験勉強可能みたいだよ。
767名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:08:12

二種と弁理士の争いは二種スレでどうぞ。
ここは一種だっつーのWWW
768名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 23:04:55
>>766
別に読み書きがかろうじて出来る程度で有れば試験勉強は可能。
でもそれじゃ電験一種に受かる前に寿命が来てしまう。
769名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 00:20:16
なんで弁理士を目の敵にしてるんだw
弁理士が理系最高峰だからかwww

受験生のレベルが1軍と3軍くらい違うだろ
770名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 01:19:11
>>769
弁理士は文系の資格ジャマイカ?
771名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 01:30:15
「認定」て言葉出てくるけど、どういう意味でしょうか?
試験受けてなくても合格者同様の扱い、ってことですか?
772名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 01:31:07
>>716
失業率、ですk?
773名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 07:52:23
外野の多いスレですね。
774名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 08:09:59
弁理士の難易度がわからないあたり
電験一種は
弁理士(受験生の出身大1位東大2位京大)とは
受験生の層が全く違うようだな
775名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 08:21:41
弁理士は電験3種より下だろ
ちゃんと表見ろよバカども

文系は表の見方さえわからないアホ決定
生きててはずかしくない
776名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 08:23:27
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
777名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 13:31:22
3種とる前は雲の上の存在だと思った。
2種とる前は、微分?積分?
こりゃ1種もいけるぜ。。。。。
と思ってはや3年、、、この資格っているのか?
と技術士に逃げる俺がいる。
採点するやつが俺の字が読めんのかーーーーー
腹立つ       のりwなんてな。
778名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 14:00:39
電験は難しさの割に食えない資格。
以上。
779名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 14:39:33
喰えないデンケン。いや、3種はビルメン、工場設備管理で喰える。
1種、2種を持っているからといってリーマンの範囲内。
デンケン持っていなくてもリーマン。喰えるわけではない。
780名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 17:51:49
>>771です。
どなたか回答いただけるととても助かるのですが。
一種持ちの達人の皆様、どうかよろしくお願いします。
781名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:18:26
電鍵は難易度高いがあまり使えない。あんまりエバル資格ではない。
782名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:45:29
電力会社にいるけど、3種試験でとったら、実務のみの学歴無しで2種とれたよ。5年後認定で一種とる予定
783名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:58:56
とりあえず3種取ってから2種取るつもりで勉強中
リストラされにくくある程度就職に有利な資格と聞いたので頑張ってるが
782さんの職場が気になるw
電力会社は休暇多い方?一般的な会社とは勤務時間帯違います?
784名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 20:38:04
低学歴にしか通用しない資格
それが電験
785名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 21:58:22
難易度高いっていっても底辺層が
難しいって騒いでるだけだけどなw

まあ難易度の割りに報われないのは当たりだが
786名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:21:16
難易度高いっていっても井の中の蛙(電気のみの分野)が
難しいって騒いでるだけだけどなw

「井の中の蛙」は「御山の大将」と読み替えても通じるな
787771:2009/01/05(月) 22:43:53
>>781-786
一種持ちはいないようだな(w
788名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:50:39
>>783
此処は一種の板です。
二種を当然持っている事が話に入る前提だと思います。
二種云々の方は二種の板へ行って下さい。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224667220/l50
三種はこちら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229438761/l50

>>785>>786
当然一種免状を持っていての発言でしょうね!

電験一種は相当に難易度が高い試験ですが、必要としない方にとっては屁のような資格です。
調理師や助産婦といった資格も必要としない方にとっては要らない資格なのと同じです。
電験一種を必要としない人が「要らん資格だ」と言っても意味が無いですよ。
世の中には一種を必要とする職場だってあるのですから・・・
789名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:28:08
>>788
電験一種はそれなりに難しいとは思うが
それ以上に難しい法律資格が山ほどあることを
忘れるなよw

電験受験生は
数学力がいるから司法試験より難しいとかいう
恥ずかしい奴がいるんだからなw
790名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:43:03
>>788
相当に難易度が高いというなら
客観的に難易度が高い証拠を出してくれよ。

今のところ電験一種は大卒レベルで
受験生は大学にも入れないような知能の連中だから
難しい試験になっている
という理屈が一番正しいように思えるんだが。
791名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 01:29:58
通りすがりだがこの試験のレベルは産業省のリリースに載ってたよ
どのスレにあったかは忘れたが2次は大卒でも難しいと記憶してる
探しても良いけど見つかるとスレの醍醐味が無くなるからやめとくね
792名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 01:49:57
と思ったが、見つかったのではっとく
>>ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g81020aj.html
の資料5なんだが、まあ2次はどれも難しいらしい
つかスレのカキコもおかしいよね、1次と2次を分けてないものが多いよな
本当に受験するのかな?
793名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 01:54:49
あ、よく見ると俺>>1だったわ、久しぶりなんで別のスレかと思った
じゃまたね
794名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 08:27:06
>>791
大卒が精一杯か。
電験受けてる大卒って3流大学以下だからな。
上位国家資格はマーチ以上が受けても難しいからな。

世界が違うから。

795名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 13:04:59
>>792
電験一種の試験は二次試験が本試験。
一次試験は二次試験の本試験を受ける為の資格試験。
だから一次試験でヒィヒィ言っている程度じゃ話にならない。
一次試験は試験じゃ無い。受けた事が無い事がバレバレだな。

>>794
これも同じ。
東大の院卒で電験を受けた人がいた。
電力会社に入って先輩からこう言われた。
「東大出だったら電験くらい受けて見ろ!」
早速入社したその年に電験三種、エネ管を受けて合格。
次の年に電験二種を受けて一発合格。
3年目に一種を受けて一発合格。
先輩は何も言わなくなったそうな。
つまり、受験者は種々雑多で色々な人がいるという事。
三流大卒しかいないと言っている輩は自分が三流大卒か高卒のアホ!
去年の二次試験に行ったら70歳くらいのジジイが受けていた。
エライ!
796名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 18:51:34
>>1だが
まあスレも最後だから書くけど世間で言われる旧司法も2次のことなんだよね
1次は一般教養、大卒資格で免除となってるよ
まあランキンなんて何の意味もないよ
各最上位資格は範囲制限がないから難しいよ

まあ前スレから入試と資格試験の区別が付かず荒らしては奴は無駄な時間を過ごしたと言うことは間違いないよな
797名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 20:22:54
>>796
でたw
散々電験が難しいと騒いどいて
他の資格をバカにしておいて
議論で不利になると
ランキングには意味がない

いつものパターン
お前ら人間的にも腐ってるな

電験は上位国家資格から比べると簡単
これだけはわかっとけ
お前らがわかるまで難易度議論は続くからなw
798名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 20:29:50
>>796
試験範囲に制限は無い様に思えるが、実はある。
二次試験は電力・管理が4問で2時間、機械・制御が2問で1時間。
つまり1問当たり30分で解ける問題になっている。
計算問題などは関数電卓を使わないで普通電卓で解かなければならない。
だからとてつもなく難しい問題は出ない。
勿論全問を解答する必要など無く、60%の正解率で無事合格となる。
今年の問題はこんな問題が出た。(一種二種両方載っている。)
http://mb1.net4u.org/bbs/index.php?usid=dende777
標準解答はこんな感じ
http://www.shiken.or.jp/kaitou/denken1/2008/2008_1_2.pdf
参考までに二種も貼っておく。
http://www.shiken.or.jp/kaitou/denken2/2008/2008_2_2.pdf
799名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 20:34:53
>>795
前にも高学歴が受けてる証拠だせって言われて
電験擁護側が京大卒の人を2名出してきたけど
2名とも電験一種一発合格だったな

電験一種は東大京大レベルなら楽勝と考えて
よさそうだね。

ちなみに数年前のデータだけど
旧司法試験の東大卒合格率は7%
弁理士試験の東大卒合格率は約10%
会計士試験の東大卒合格率は20%強

これらが電験一種より難しいことは明らかだね。
800名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 20:44:38
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
801名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 20:53:28
>>796 数ヶ月ぶりのカキコなんだが?
つかどの資格も馬鹿にした覚えはないし議論???した覚えもないね、勘違いでしょ
客観的に見て面白くないカキコにレスすることはあまりないよ
君も自分のカキコ読めば分かるんじゃないの?








無理だろうけど
802名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:06:23
>>769
そういや去年の今頃
同じ理系でも弁理士受験生は
ちゃんと難易度に関する客観的な証拠出すのに
電験受験生は全く証拠出さないな
とかいう書き込みに電験受験生が発狂して
必死で弁理士叩き始めて
意味不明のスレまで立てたりして資格板を荒らしまくったんだよな。
803名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:47:41
あったなあ
電犬は資格板を荒らすからなぁ
804名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:54:05
しらなかったけど今は弁理士スレって少ないよ
去年は10こくらいあったの?
805名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 01:16:45
>>771だが完全スルーか。
まともなやつが独りもいないということは、大したこと無い資格なんだな。
806名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 08:28:44
>>805
電験受験生の誰かが言うかと思ってたが
電験受験生は人間的に終わってるな。
電験受験生ではない俺が教えてあげよう。

電気主任技術者には
試験合格による取得と
一定の学歴+実務経験で申請して取得する
ルートがある。
後者がいわゆる認定。
試験なしに取れる。

で、学歴に関して言えば、最難関の電験一種でも
偏差値39の大学も認定校になっている。

で、電験受験生は頭が悪くて
偏差値39の大学でも無試験で取得可能な資格なのに
試験ルートだと司法試験レベルに難しいといっている。

認定と試験のバランス考えろよwといいたいが
アホだからわからないみたい。
807名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 15:25:33
>>806
アホやねぇ〜・・・
そんな条件で「経済産業局」へ認定の申請を出してみなさい。
通らねぇ〜よ!
申請時に係官から色々質問されるけど、回答できなかったら駄目だな!

>>797
ここは電験一種の板だよ。
他の試験の難易度などどうでも良い話。
司法試験が世の中で一番難しい試験だと言うのならそう言っていれば良い。
電験一種が世の中で一番難しい試験だとは誰も言っていないし言う気も無い。
ラーメンとカレーとどちらが旨いのか?寿司は何処が旨いのか?蟹と海老はどちらが旨いのか?
と言う話を延々とやっているのと同じ。
難易度の話などしても意味がない。それでもしたければ余所でやれ!
それより去年の二次試験の電力・管理の問4は出来たのか?
808名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:43:33
>>807
また他の資格と難易度が比べようがないという逃げ。
お決まりのパターン。

お前ら本当に低レベルだな。

論理的思考力ないな。
同じ理系でも客観的な証拠を出して
論理的に主張する弁理士受験生とは大違いだ。
809名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:46:44
少し前までは電験受験生は高学歴
なぜならメインの受験生の電力会社には
東大京大阪大しかいない

とか嘘ついて調子のってたのにw

さすが底辺層電験受験生ですね

810名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:02:38
>>809
おい、オマエ一人でどんだけレスを消費させているんだよ!
いい加減にしろよ。ここにはオマエと数人しかいないだろ。
それだけで何を分かった気になっているんだよ!
キミはアホかい?
811名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:07:53
電験2と弁理士って同じ位なの?
812名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:14:48
弁理士受験生ならここは見ない
てか 司法試験受ける奴が2chに居るとは思えないのだがw
ただ現状3種で殆ど需要が満たされる為
電気主任技術者一種はほぼ必要ないだろう 
冨士フィルムでも2種しか募集していなかったw
取るなら2種まででOKだろ 



俺は取るつもりは無いけどなw
813名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:30:00
>>811
残念ながら
弁理士の方が電験一種よりかなり上
814名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:33:54
電験の難易度に関する情報まとめ
これを元に議論しようぜ


試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
東大・京大卒レベルは一種を一発合格するとの話あり。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。

大卒+実務経験者の場合
2種の勉強から始めたとして
1種合格に必要な勉強時間は1500時間程度。
815名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:36:22
>>810 ここにはオマエと数人しかいないだろ。
違うよ、殆どが一人のマッチポンプ、初めて訪れた人に難癖付けておもしろがってる、かまってクソの家
816名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:44:28
ここは電犬が資格板を荒らさないようにするための
隔離スレだよ

電験一種に関係する話題だし

実際電験受験生の中に
電験一種の難易度を過大評価してる
低学歴が多数いる。

これは問題だ。
817名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 21:48:00
電験の難易度を勘違いしてるかわいそうな人のブログ
他の記事を読むと、脳みそが残念なのがよくわかる。

http://arakurebowzu.blog89.fc2.com/blog-entry-29.html
818名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 22:51:11
電験一種は一級建築士より簡単だろ

学歴+実務経験でようやく試験受けれる一級建築士
学歴+実務経験で資格もらえる電験一種

そうすると電験一種受験生を建築系に変換すると
一級建築士を受験できないレベルの人たち。

どう考えても一級建築士の方が上
819名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:16:39
>>818
大手ゼネコンになると一級建築士は沢山いる。
鹿島は大体一万人位の従業員がいるが一級建築士は1〜2000人位いる。
設計をやっている社員は当然の事として現場を管理している社員でも一級建築士を持っているのが普通。
大手5社だけで一万人位いる事になる。
こんな資格は■か□程度の意味しか無い。

安藤忠夫一級建築士事務所でも資格を持っているスタッフはゴロゴロいる。
外国にも同様の資格が有ってアーキテクチャーと呼ばれているが、日本の一級建築士は海外でアーキテクチャーとは認識されない。
つまり海外では専門家として認められていない。
一級建築士の資格はその程度の資格也。
820名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:28:53
>>819
全然わかってないね。
一級建築士は持ってないと話にならないから
みんな必死に勉強するから
取得者が多いんだよ。

電験一種は試験合格の意味が殆どなく
受験生は自己啓発とかそんなレベルで
受験生のレベルも低いから取得者が少ない。

アホじゃなかったらこれぐらいわかるだろうに。
821名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:46:44
>>820
それだったら電験は三種で充分。
電験三種は持っていないと話にならない。
だから沢山の人が取得する。
822名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:53:37
このスレは名前を変えるべきだな。
【第一種電気主任技術者国家試験の難易度は他の資格と比較してどの程度】
と言う名前に変更!
サブタイトルは下記
【寿司とラーメンはどちらが痒いか?】

ズッとやってろアホタレ!
823名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 08:22:39
合格率、受験生のレベルを考えると行政書士レベルだろ

あれだと高学歴は一発でうかるけど
低学歴はまず受からない

電験一種と状況がそっくり
824名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 08:25:27
>>819
電験一種持ちは海外で評価されるどころか
日本で高度な知識を有するものと認められていない
一級建築士は認められてるのにね。

お前が低学歴が難しすぎて苦しんでる電験一種は
その程度なんだよ
825名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 12:54:36
学歴コンプレックスの板だな此処は!

>お前が低学歴が難しすぎて苦しんでる電験一種は・・・
日本語になっていない。
「お前ら低学歴が難しすぎて苦しんでる電験一種は・・・」
と書くか
「お前のような低学歴が難しすぎて苦しんでる電験一種は・・・」
と書くべき。
因みに現在の大学で「電気工学科」を有する大学は殆ど無い。
造船学科や鉱山学科のように事実上死滅している学科。
文学部を出ても大卒だったら高学歴になるが・・・まさかね?
826名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 20:48:54
電験受験生は学歴コンプ酷いよ
それが認定に対するコンプにつながってる
827名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:09:06
認定は試験に受からないアホだとか
基地外がうるさいからな

試験受けなくても貰えるものを
何でわざわざ試験を受けるのかw

認定校に入れなかったバカの癖に
828名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 22:45:21
電験受験生は資格難易度スレだけじゃなく
認定スレも荒らしてたからな
829名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 08:20:03
>>828
オマエが言うなよ!
830名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 08:43:43
>>829
荒らされた奴が文句言ったらダメなのか?

お前が認定スレ荒らしてた基地外か?
831名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 20:24:52
認定スレ荒らしてるのは電験二種も受からない
高専卒じゃないか?

高専卒って学歴コンプの裏返しで
プライド高いの多いし
身の程知らずが
832名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 21:09:08
>>831
所詮高専卒もブルーカラーで
現場で工業高校卒と一緒になるからな

流石に最底辺の工業高校卒よりかは
頭マシだから、自分は賢いと勘違いするんだろうな。

所詮ブルーカラーの底辺層なのに
833名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:29:47
>>827
現状を良く見なさい。
認定で貰える学歴の元になる大学そのものがもう殆ど無い。
流石に東京電機大学は電気工学科があるが、東大にも東工大にも無い。
勿論阪大や東北大にも無い。
ましてや早稲田や慶応に有るはずも無い。
だから今は(今後は?)認定で貰うのも相当に難しくなっている。
834名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:39:20
>>833
電気工学科しか認定ないと思ってる低脳発見。
お前ってどれだけ頭悪いの?
認定制度について詳しくない当たり
大学には行けなかったようだけど
工業高校卒?

お前が行ってる大学全部認定校ですがwww

http://www.nisa.meti.go.jp/8_electric/pdf/ichiran.pdf
835名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:51:58
>>833みたいな大学なんて一生受からないようなバカが
大卒レベルの電験一種の試験うけたらそりゃあ受からんて
836名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 22:53:22
お前ら試験組みは大学さえいけない馬鹿なんだから
認定に嫉妬するなよな

お前らとは社会的には階級が違うんだから
837名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:31:57
電験がアホかそうでないかなんてどうでもいいだろ。
受けたい奴が受ける。司法試験も同じ。
やった奴は受かる。
ひとつ言えるのは電験も司法試験もそれぞれにクセがある。このクセの飲み込みが早く出来るかどうかが合格の鍵だ
838名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:35:06
>>834
>>835
>>836
君達は本当に何も知らないのだな!
確かにこの表に書いてある大学は認定大学になっている。
しかし、認定を受ける為の授業科目が無いのだよ!
学校さえ出ていれば免許をくれる訳ではない。
必要な単位が全部取得できている証明を大学から発行して貰って初めて土俵の上に乗れる。
まあ何も知らない若いアンチャンが勢いに任せて書いているだけだろう。
もう少し社会勉強をした法が良い。
認定に必要な学科
電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令
(昭和四十年六月十五日通商産業省令第五十二号)
第七条  一次試験の科目は、次のとおりとする。
一  電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測に関するもの
二  発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。以下同じ。)の設計及び運用並びに電気材料に関するもの
三  電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理に関するもの
四  電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理に関するもの
839名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:40:54
ついでに此処も見た方が良い。
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/shikaku.htm
840名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 04:03:56
>>833の言う事は本当?ここ数年で各大学は電気工学科の名称を一斉変更したのかな?

あと勿論無いとかあるはずも無いとか言っとるけど、おめー電気工学科卒をあんま馬鹿にすんなっぺよ
電大だけに電気工学科があるなんてそんな妄想話はいらねーだ
おらの友達でも数人はつい最近そこらの電気工学科を卒業したって聞いとるよ
841名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 08:37:37
>>838
授業科目がないとかまた嘘を

電験受験生はろくに調べもせず
一発で嘘とわかることをいうね。

頭が悪い奴の基本パターン
842名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 09:33:52
>>837
司法試験を引き合いにだすなよ
そうやってアンチを挑発するなよ
バカが
843名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:08:54
電験一種は行政書士レヴェル

行政書士はアホではまず受からない難関資格

だから電験一種もアホではまずうからない難関資格
844名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:32:23
ここはオマエのメモ帳じゃないんだぞ!
いい加減にしろ!ニート!
845名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:44:45
このスレでの難易度論争のきっかけは
このスレにwikiに電験一種の難易度が司法試験並みと
書いた奴がいたことにあったりする
846名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:46:23
>>840
>おらの友達でも数人はつい最近そこらの電気工学科を卒業したって聞いとるよ

そりゃ空耳だっぺよ。
東京大学
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/department/dd.html
東京工業大学
http://www.eng.titech.ac.jp/administration/graduate/electricalelectronic.html
早稲田大学
http://www.eb.waseda.ac.jp/2009/
慶應義塾大学
http://www.st.keio.ac.jp/departments/index.html

無ぇっぺよ!
こん中から「発変電工学」とか「送配電工学」とか言う科目を探してみるっぺよ!
日本は第一次オイルショック当時自力で10万kW位の発電機を作るのが精一杯だったっぺよ。
70万kW級を作るのは全部アメリカの技術だったっぺよ。
それを30年かけて100万kW級を自力で出来るようになったっぺよ。
ヤードポンド法で書かれた規格を全部メートル法に直しただっぺよ。
【°F】を【℃】に全部直しただっぺよ。
それが今の若い衆らにはもう理解できないっぺよ!
認定で取得するってのも大変な時代になっているっぺよ!
847名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:10:13
>>846
バカに一つ教えといてやる
認定校になるには
必要な単位の授業をしていることが必要
848名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:30:18
偏差値39の奴が無試験で取れる資格が
試験だと司法試験レベルだったり
認定校なのに必要な単位取れなかったりするのが
本当だったら
こんなの国家資格にしたらだめだろ

試験センターがバカすぎる
こんなバカな制度の試験を受けてる奴はもっとバカ
849名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:59:52
>>845
げ、そんなことがあったのか

普通に考えて電験一種は技術士レベルだろ
で、技術士は司法試験には程遠いレベル

大卒レベルの知能があればわかるはずなんだが
そいつに出てきて謝って欲しいな
850名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 15:17:55
つか司法試験と比べて何がしてえんだよ
バカバカしいんだよカス共
851名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 15:28:33
等価力率の単位が%ではなくp.u.になっているのですが意味を教えていただければありがたいです。
852名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 15:34:37
>>848
良いねえ・・・何も知らないのは・・・
知らぬが仏だな!・・馬鹿丸出し!
認定でも試験でも何でも良いから一種を取ってからものを言え。
wikには電気主任技術者のレベルが社会的に意味のない資格だという記載もあった。
wikのレベルはその程度だよ。
活字になれば何でも信用してしまう馬鹿が世の中には多い。
853名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:10:35
アンカー間違い。
馬鹿は>>847だった。
電力会社の知人がぼやいていた。
最近認定で免状が貰えなくなってきた。
若い衆が単位を取っていない。欠落があってアウト。
電気工学科を出た新人が一人もいない。
854名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:22:29
>>853
やばいww
こいつバカすぎるw
ヒントは選択科目なw
855名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:23:02
>>850
そうそう。
実際の難易度からして
比べるべきは行政書士だからね。
856名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:28:49
>>853
お前の脳みそかかれば
認定校として公示されている大学なのに
一種を認定でどうやってもとれないことになるんだなw

すごい頭悪いぞお前
面白いからもっとレス入れてくれ
お前ぐらい頭悪いレスする奴って
なかなか他の資格のスレにはいないから
857名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 16:54:39
やっぱり電験一種受験生は底辺層だけあって
レスの頭の悪さが面白いな

で、自分の意見の頭の悪さに気づいていないから
たまらないww
858名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:05:31
つかさー、かまってクソはまじ精神病んでるだろ
タイムスタンプ見れば誰が書いたか想像できるよね
いつも上げ下げマッチポンプ2連投は早いんだよね、規制にひっかっかるとカキコが無くなる
2連投で様子見、で反応がないと暫くしてカキコ、誰か引っかかれば喜々としてカキコ


その趣味は面白いのかね?
859名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:17:26
>>858
かまって君をそこまで監視してるお前キモイよ
てか、お前の自作自演かな
860名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:22:48
あはは、顔真っ赤
861名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:28:51
やっぱ自作自演だったか
862名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:35:41
にやにや
863名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:39:11
認定を試験から逃げたと叩く奴がいるが
大学受験から逃げたのがお前らだってのw

大学受験は電験みたいに何度も受けてられないしなw
大学受験を乗り越えてきてない奴って
人間的にも子供だねw
だから認定スレ荒らすんだろうけど
864名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 17:41:03
にやにや
865名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:01:32
電験一種はすごい資格なのでモデルとセックルできますw
866名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:04:08
照れ隠しですか?

にやにや
867名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 18:08:16
面倒だからにやにやでこのスレ荒らし始めた模様
868名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:33:41
電験二種は、ビルメンが30歳までになんとかとらないとなぁ
って感じの資格です
869名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:35:25
ビルメン如きには、3種で充分でしょ
二種いるような現場ないのでは?
870名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:37:47
>>869
ビルメンの仕事自体は三種で足りるけど
二種の力はやっぱでかい。
二種あると年収500万狙える。

年収500万のラインはでかい。
871名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:55:45
>>869
それが有るのですよ。
例えば超高層ビル。
新宿の超高層群の殆どは22kVのスポットネットワーク受電。
だから三種で充分。
池袋のサンシャインビルは本線予備線受電で66kV。
五万ボルトを超えるので二種が必要。
地方の大きなスーパーマーケットも66kVや77kV受電が結構ある。
売り場面積が10万m2等という規模になると6.6kV受電じゃどうにもならない。
二種の需要は三種ほどでは無いが普通にある。
ビルメンもピンキリ也。

一種は流石に需要が無い。
電力会社を除くと民間で187kVとか275kVとか言うのは製鉄所か新幹線くらいしか無い。
因みに154kVは一七万ボルト以下だから二種でOKとなる。
872名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:57:50
まあ電験二種は
ビルメン界ではドラゴンボールでいえば
スーパーサイヤ人みたいなものだ

30歳まで取りたいぜ
873名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:02:47
文系ニートが年収500万と聞いてビビッて逃げたようだなw
ビルメンより稼いでないカスがwww
874名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:11:16
>>848
賛成です。
ところで、行政書士と電験一種が同じではないよ。
行政書士はもっと簡単ですよ。
(電認と電験を一緒にするからややこしくなる。)
875名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:15:36
>>874
合格率が同程度
受験生のレベル同程度

よって電験一種=行書

反論は論理的に頼むよ
電験受験生は主観でしか意見言えないバカだろうが
頑張ってくれ
876名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:20:16
>>875
年収500万稼いでからレスしてくれや
877名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:32:14
>>876
それ言い出したらこのスレ誰も書き込めなくなる
878名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:39:31
妬む奴はこのスレに来るな
って誰も来なくなるか
879名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:00:32
>>827
「認定校に入れないバカ」っていうけど、どこだって工学部は電気工学やってるだろ。
 東大だけど、電気電子工学科は電気工学科と電子工学科を単に改組した名前だから
 電認でいう電気工学科と同等だろ。他の大学も同じだろ。
 確認したきゃ試験センターに聞くよろし。

>>834
正しいでしょうね。電認が生まれない状況を作ったら電力会社が政府に文句いうと
思うし、エネルギーインフラに保守のリスクを増大させるようなことを日本国政府が
やるとは思えない(もっともそれは形式的なことであって実際は電認一種でいいのか
という議論とは別。ただ、俺はほぼ電認でいいと思う)。
880名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:14:05
>>875
社会的にも同程度かね?
いっそ鞍替えするか、行書に。電験なんぞよりよほど楽だぞ。
因みに行書が電験に鞍替えは不可能だろうが、電験が行書に鞍替え
はできると思う。
881名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:34:33
>>879
どうしてそんなに何も知らないで書くの?
例えば東京大学のカリキュラムはこうなっている。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/department/pdf/20080321DenkiPamph_GB0321_PDF1.pdf
これで電認取れるわけがない。
認定大学を設定したのは多分半世紀くらい前の話。
文部省と経済産業省の連絡なんて事実上ゼロだからほったらかしになっているだけ。
882名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:57:26
>>881
国家資格なのに認定校ほったらかしとか
ありえないだろ

それが本当だったら電験一種は
行書より糞資格だぞ

>>880
行書受からないお前が何いってんの?
それに電験一種って社会的価値あるの?
限られた範囲だけ。
モデルとセックルできるとか信じてるバカか?
883名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 22:33:29
>>881
それは電験一種が社会で殆ど必要とされてないという証拠になるな
884名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 22:56:14
結局電験一種=行書レベルを否定する
論理的な意見が出てこない。

電験一種=行書レベルで確定だな。

他のレスを見ても電験受験生の意見には論理性がない。
電験二種は論理的思考力なくとも取得できる
比較的レベルの低い資格ということの証明になっているな
885名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 08:41:20
|>>884 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
886名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 09:35:32
ヒント : マークシートと記述式
887名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 09:57:57
>>886
でも難易度は
殆どマークシートの司法書士>電験一種だぜ?
888名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 10:14:37
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
889名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 10:22:14
まともな反論ができないようなので
電験一種=行書説確定だな
890名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:00:18
議論ができず釣りだということにして
ごまかしてる奴がいるwww

高卒がんばれw
891名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 11:40:58
電験三種でさえ難関に感じてる奴は
電験一種が司法試験レベルじゃなかったら
自分がもの凄く頭の悪い存在になってしまうからな。

自分がバカであるのを認めたくなくて必死なのさ。
学歴で十分バカって証明されてるのにな。
892名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:41:42
認定でとれてこれだけ必要性のない資格が
なんで難関資格なの?

お前らがレベル低いってことだよな?
893名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:42:06
地方国立大卒です。
894名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:45:31
>>893
凄いな。
電験受験生で
国立大最底辺の琉球大学でさえ難関大学だっていう
レスしてた奴がいるのに
895名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 12:47:12
>>893
お前このスレで一番高学歴なんじゃないか?
認定っていう落ちは辞めてくれよ
896名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:15:53
>>893
聞かれてもないのに唐突すぎるw
897名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:55:34
^^
898名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 14:26:15
行書=電認一種
了解。
ところでここは電気主任技術者試験のスレだから、電認の別スレ立ててそっちで
思う存分やってくれ。
899名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 20:28:12
>>898
>ところでここは電気主任技術者試験のスレだから・・・
そう思いたいが、電気主任技術者試験をけなしたり、他の文系資格試験をけなす材料の板らしい。
建築士の試験と電験が同じ土俵に乗るハズもないのだが、どうしても優劣をつけたいらしい。
だから書いておこう。
こんな資格の比較をする奴は両方とも馬鹿だ!
医師免許と第一種電気主任技術者を比較するのも同じ。
以下何を書いても同じ。
元になる法律も違うし、所轄の省庁も違う。
比較のしようが無い。
900客観的に議論されたランキング:2009/01/11(日) 21:26:54
【資格難易度ランキング/2009年度】
75:旧司法試験
74:医師(国立)
69:弁理士  
68:新司法試験
67:公認会計士
66:アクチュアリー
(高学歴の壁)
65:税理士
64:不動産鑑定士
63:システムアナリスト 1級建築士 技術士 
62:英検1級 米国公認会計士
(U-CANの壁)
61:司法書士
60:土地家屋調査士 
59:中小企業診断士
58:社会保険労務士 気象予報士 電験一種
57:行政書士 
56:日商簿記1級
55:マンション管理士 ビジ法検定1級
54:宅地建物取引主任者 管理業務主任者
53:総合旅行業務管理者 電験二種
52:海事代理士 二級建築士
51:AFP 二級知財管理技能士
50:二級FP技能士 電験三種 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ビジ法検定2級
48: 簿記2級 英検2級
901名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 21:28:11

最新のランキングでは底辺電気資格は議論の対象にすらなっていない。
議論されただけでも感謝するんだな。うんこども。
902名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 21:50:29
>>899
電験一種は司法試験レベルとかいいながら
電験一種が上位国家資格から格段に落ちることがばれたら
比べるのはバカだって

毎度毎度くだらないな

逃げんなよボケが
903名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 21:51:43
電験一種は司法試験レベルっていって
資格板を荒らしてたのは
お前ら電験受験生だからな

電験の本当の難易度をお前らが思い知るまで
この議論は続くから

比べようがないとか低脳な逃げは許さんからな
904名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:24:29
比べようがないとか言って逃げ回ってるところをみると
まあ流石に電験一種が上位国家資格レベルって思ってる
バカはいなくなってきたようだな
905名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:30:01
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
906名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:30:34
しばらく見てなかったら
アンチのバカが調子に乗ってるな

上のランクで確定だから
907名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:37:57
>>906
おっしゃる通りで御座います。m(_ _)m
他に表現の仕様が御座いません。
908名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 22:46:37
>>906
その通りだ

お前はこの板のヒーローだ
909名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:00:07
>>906
世間知らずにもほどがあるぞ

100:電験1種 とか
∞:電験1種 とか

どんだけバカなんだw
910名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:23:16
>>909
電気の勉強したことないお前の方が何も知らないだろ
911名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:25:02
>>906さん
ここに来ても議論にはならんから下に行きなさいよ。
そっちでお好きなように書いてていいですから。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1231045098/l50
912名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:26:46
>>906さんじゃなくて >>909さんでした。
すんません。
913名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:30:46
>>911
誰に指図してんだ低脳の癖にと思ったら
やっぱり間違いか

アンチ文系ニートバカ、以下のランキングで決定だから

100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
914名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 23:32:50
あとここにいる電験受験生も情けねえな
アンチに言い負かされてるじゃないか

やっぱ俺がいないとダメだな

確定ランキング

100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
915名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 08:14:56
>>914 みたいな精神病にならないように程々に受験勉強しようね。

【資格難易度ランキング/2009年度】
75:旧司法試験
74:医師(国立)
69:弁理士  
68:新司法試験
67:公認会計士
66:アクチュアリー
(高学歴の壁)
65:税理士
64:不動産鑑定士
63:システムアナリスト 1級建築士 技術士 
62:英検1級 米国公認会計士
(U-CANの壁)
61:司法書士
60:土地家屋調査士 
59:中小企業診断士
58:社会保険労務士 気象予報士 電験一種
57:行政書士 
56:日商簿記1級
55:マンション管理士 ビジ法検定1級
54:宅地建物取引主任者 管理業務主任者
53:総合旅行業務管理者 電験二種
52:海事代理士 二級建築士
51:AFP 二級知財管理技能士
50:二級FP技能士 電験三種 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ビジ法検定2級
48: 簿記2級 英検2級
916名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 08:24:42
なんでアンチは必死なの?
917名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 09:15:44
結局アンチはニートで底辺大学卒なんだろ。
やたらと行政書士=電験1種としたいみたいだし。
どんだけ低能なんだろう。
粘着度からいってもそうとうヤバイ奴。
あんまり関わらない方がいい。
918名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 09:42:22
>>917
いやいやいや
電験受験生って俺が普段接しないような
真性のアホばかりで
笑えるくらい頭の悪いレスを入れるのが楽しいのさ。

ランキングコピペまでする基地外までいるし
電験受験生は面白いなぁ
919名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 09:57:58
>>918
そっかそっか楽しいのか
920名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:06:36
>>919
楽しいよ
琉球大学を難関大学だと言ったり
電力会社には東大京大阪大ばかりだとか
東大京大早慶大しかいないとか
早稲田大学工学部ですがとか(早大に工学部はない)
詐称バレバレのWゲッター出てきたり

難易度議論でここまで低レベルな発言する奴
お前ら電験受験生だけだよ
921名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:21:01
電検一種、英検一級両方持ってるけど、断然英検のほうが難しいのは確か。
915のランキングは正しい
922名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:36:30
>>921
電検一種って書いた当たりで試験合格じゃ無い事がバレバレ。
電忍一種と英検一級を比べたら試験紙で合格するしかない英検一級の方が難しいかも知れない。
どんだけ馬鹿なんだ?
923名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:37:31
>>920
よう暇人
友達作ってもっと楽しいこと知ったほうがいいよ
924名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 10:41:44
普通に英検一級に方が難しいだろ
ただ、英語はある程度楽しみながら勉強できるからな。
電験は楽しくないのでどうしても試験前にならないと
べんきょうする気になれない。
925名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 11:25:38
>>923
お前もな
926名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 11:55:03
>>924
馬鹿丸出し!
【普通に英検一級に方が難しいだろ 】
英検と言うより日本語検定を受けた方が良いぞ!
927名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:20:52
>>926
すまんな高専卒で
日本語が不自由なものでな
928名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:32:54
>>926
電験受験生の受験生のレベル考えろ
日本語がまともに出来る訳ないじゃん
929名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 12:45:06
まあバカ文系って微分積分どころか
分数の足し算ができないんだってな
930名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 14:01:12
分数の足し算できない頭で
難易度比較ってw

分数の大小も比較できないだろうなw
931名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 15:50:54
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
932名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 17:05:53
>>923
おめぇとだけはおちかづきになりたくねぇな・・・
よくわかるようにぜんぶひらがなでかいてやったぞ!
933名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 19:40:55
英検一級とか英語なんてまるで必要のないものだろ
電気はなくなったら困るからな
電験の方が難しくて偉いに決まってる

世界の常識
934名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:11:13
一流の仕事では理系でさえ
当然のように英語力が求められるのに
さすが電験だぜ
935名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:31:13
>>933
>>934
電験一種に関係ない奴は他のサイトに行ってくれないか?
電験一種はとてつもなく難しい試験だが、受かっても別に偉い訳ではない。
凄いなとは思うが偉いなとは思わない。
価値観が違う方から見れば屁のような資格。
英検も英語を普段必要としない方からみれば同じ。
技術系だからと言って英語を日常的に必要とする職場は実は多くない。
電力会社でも英語が標準語になっている職場はもの凄く少ない。
頼むからもう少し社会勉強をして視野を広く持って話をしてくれ。
936名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:45:40
>>935
電験一種の難易度は人によるだろ
高学歴だったら簡単に受かる。
そんな凄い資格じゃない。

大学いけないようなバカには超絶難関で凄いだろうけどさ。
937名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 20:47:27
電験を難しいと思うかどうかで
馬鹿かどうかがわかりますwwww

-------

電験、特に一種は地頭が良くないと受からない。
三流大卒なんて過去問で解答見ても、解答が理解できない奴が多いだろうし。
だから、その人のレベルによって難易度の感じ方が全然違う。
高卒・三流大卒は、解答見てさえ全然わからないから、司法試験レベルに感じる。
(高卒は三種でさえ超難関と感じてる。)
高学歴は、電験一種は解答読めばまあ理解できるので、勉強すればなんとかなる
レベルに感じる。(三種なんて、ちょっと勉強すれば楽勝と思ってる)

電験は、高卒から東大卒まで受ける試験で、
レベルが低い奴ほど難関資格に感じる。

電験は低レベル層の受験生が多いから、
電験一種を司法試験レベルに感じる奴が多いために、
それがマジョリティとなって電験一種=司法試験レベルという
都市伝説が生まれたんだと思う。
938名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:09:07
どうでもいいけど
-∞(司法)<< +∞(電験)
これに変わりありません。
eternalにinvariableなのです。
939名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:12:39
当然電験一種は司法試験より難しい
なぜなら数学力が要る
940名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:18:45
>>936
>>937
>>938
>>939
頼むから一度くらい電験一種二次試験をうけてから書いてくれ。
無免許の君らが色々書いても説得力が無いよ。
941名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:21:05
>>940
電験一種が難しいとか思ってるような
頭悪い奴の意見の方が参考にならないだろ
942名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:24:04
>>940
今まで出てきた電験一種が難しい証拠は
全部嘘だったんだけどさ、
それについてどう思う?

お前もそいつらの仲間なんだろw
943名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:26:00
また馬鹿がわいてるのか
このランキングで決まりだっての

100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
944名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:29:03
>>940
だよなー
電験受けた事ない奴にはわからないよな
945名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:29:17
こんばんわ〜。
俺は電験2種餅の旧司法試験受験生。

ネタじゃないよ。

電験一種も過去に受けたことあるよ。
落ちたけどorz

今は旧試一本に絞ってる。
946名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:30:43
俺は弁護士と電験一種のダブルゲッターだけど
司法試験の方が簡単だと思います
947名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:33:51
あたしは弁護士と会計士と弁理士と電験一種の
トリプルゲッターだけど
電験一種が一番難しいと思います

ネタじゃないよ
948名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:34:28
>>946

>>945だけど、それはない。はっきり言える。
次元が違うww

電験一種も確かに難しいけど。
949名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:36:16
まともに話せる相手ではないようなので撤退します。

電験一種頑張ってww
950名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:42:01
わいは、弁護士と会計しと税理士と英検一級と電験一種の
ゲッターですたい
電験一種が一番むずかしかとです
951名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 21:55:32
なにこのバレバレの自演
952名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:33:18
>>951
多分馬鹿なのだろうと思う。
電験一種をまともに受けていればこんな記載はしない。
ネタじゃ無いよ、と書いた時点でネタバレバレ。
953名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:39:35
ここは何を書き込んでも、電験一種にとって不利益なことは、真実とは判断されませんww
954名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:52:34
一種が弁護士レベルなのではなくて弁護士が一種レベルなんだと思う。
955名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:53:54
確かに馬鹿だな、俺はww
世の中には俺みたいに電験一種と旧司法試験を併願して両方とも落ちるアホもいる。

だから旧試一本に絞った。因みに電験二種は一発合格。
まぁ、なんとでも言ってくれ。
956名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 22:59:03
>>851
「等価力率」って、ひずみ波か何かの問題ですか??
957名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:27:43
>>955はアホだね
電験一種の方が簡単なんだったら
難しい方の司法試験を受けるのは意味不明

簡単なほうを受けるのが普通
よって司法試験のが簡単
958名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:29:31
数検一級より難しいが、英検準一級より簡単。
959名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:30:25
>>955は自分で馬鹿って言ってるし
当然馬鹿のいうことだから司法試験が難しいっていうのも
間違いだろう
馬鹿のいうことだし
960名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 23:33:53
いやいや
一番やばいのは
自分が馬鹿で自分の意見が間違ってることにさえ気づかない
電験受験生だろう
961名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 00:05:49
これだけ何度もランキング見せてやってるのに
理解できないアンチ文系馬鹿ニートは
本当にものわかりがわるいな

100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
962名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:30:03
ここに書き込んでるアンチ電験ってバカだよな。
一生懸命煽ってるのに、それに応えて必死に反論するところがかわいいw
もっと余裕があればわざわざ此処にこないだろうw
963名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:36:17
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
964名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:38:23
>>962

日本語で頼むw
965名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:44:20
>>964
中国語で頼む
966名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:45:00
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
1:>>964
967名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:46:46
三種を持っていれば二種や一種は認定で取得可能だからね
一種を試験で受けるような奴は三種すら合格できないようなアホで確定
968名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:57:08
電験一種ほど本気で受けてる奴が少ない試験も
めずらしい
969名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 23:03:46
司法試験が一種レベルなんだよ(・ω・)
970名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 08:24:31
いやいや一種が司法試験レベルなんだよ
971名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 11:20:43
1種を試験でとったら最高のアホってことでOK?
972名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 17:58:52
>>967
三種ごときを持っていて一種で電認を受けるのは相当に無茶だぞ。
実務経験が取れねぇよ!

>>968
確かにそれは言える。
二種を持っていれば実務上困る事は電力会社を除き殆ど無い。
JRの新幹線などで必要だけど普通は電認一種で桶!
973名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 21:25:01
空気読まんですまん、偶然通りかかったら荒れているので記念カキコ、結局アンチとやらは一種が司法試験並なのに見返りがほとんどないから受ける奴はアホだとかいって大暴れしてるのかね。
974名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 21:55:54
>>973
何言ってんだ?
電験一種は司法試験より上だぞ
975名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:48:18
>>974
馬鹿言っていないでサッサと勉強しろ!
976名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 08:20:40
>>975
遊びたいから
試験前だけ勉強します
977名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 21:08:46
             /\___/ヽ
          ヽ/'''''' アンチ '''''':::::\ノ
          ( ;:;:;:;:;:;:;ノ   、( ;:;:;:;)
           |     )、_, )ヽ、,,.::::|
          _(;:;:;:;;;:; `-=ニ=- ' .:::::)  今回はこれくらいにしといてやる
        / ||\___`ニニ´|||_::/
        / / |\/ /  /l |
        / /__|  \/ / | |
       ヽ、//////) /  | |
        /  ̄ ̄ /   | |
     ____,/  )--- ヽ   ヽ つ
    ⊂---― 'ー----'
978名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 21:11:10
この試験、数学検定でいったら何級で理解できるの?
979名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 21:43:46
数学のレベルはそんなに要らない。
普通高校の数学で充分。
三角関数と普通の微分と積分が出来て複素数座標と極座標がわかれば合格出来る。
リーマン幾何学や偏微分方程式などは全く要らない。
980名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 22:33:34
暇があれば、資格のコレクションとして取ってみたいが、資格自体の魅力は皆無。
981名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 23:42:39
電験一種の上位資格を作ってくれないと電気工学の勉強のモチベーションがあがらない
982名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 10:29:22
>>981
予備校通わないとなかなか合格できないような
資格じゃないと難関資格と呼べないしな

独学じゃなまけちまう
983名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 13:12:03
そのためには
予備校に投資するだけの価値のある資格
じゃないとな
984名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 16:20:36
予備校って問題の傾向読んだり
教えることのノウハウを色々持ってるから
予備校で勉強したら電験一種も結構楽かもな
985名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 17:45:08
東京電気学院の合格体験記みたら
予備校で学べば簡単そうに見えるんだよね。
実際どうなんだろう。
986名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 18:40:56
予備校で何とかなるのは二種までだと思います。
一種は出題範囲は無制限ですし、傾向と対策は打ちようが無いでしょう。
それに一種を受けるのに人から指導されないと出来ないようじゃ何年経っても受からないですね。
一種だったら逆に人に指導できる程度にならないと話にならないと思います。
987名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 18:48:48
>>986
でも受かってる人いるじゃん。
それに一種の問題も
過去問の焼きまわしが多いって聞くし。

20年分の過去問やれば大分合格が楽になるって聞いたよ
988名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 19:49:02
>20年分の過去問やれば・・・

そんだけ勉強して理解すれば人に教えられるでしょ。
989名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 20:58:19
>>986
でも大学レベルの数学とか
習ってない奴、理解してない奴とか
受験生に一杯いるぜ?

予備校でそういうの習うのありだと思うけどな。
実際予備校から一種合格者も出てるわけだし。

お前予備校行って他の奴が合格するのが嫌だから
そんなこといってんだろ。ミエミエだぜ。
990名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 10:24:31
>>986
たまたま過去問やってたとこが受かって出たとか
そんな感じの奴おおいぞ。
大体そこまで勉強する奴は受験生の1%もいないだろ。

でお前一種持ってんの?
991名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 14:04:16
>>977
馬鹿と交わす言葉は持っておらん
992名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 16:13:07
司法書士とかでも予備校いかないと無理なのに
予備校なしで受かるってショボイ資格だよなw
993名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 18:50:58
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
994名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:03:12
何かなぁ・・・
馬鹿のレスが多くてどうにもならない板だったなあ・・・
他の資格と比較してもしょうがないだろうに・・・
弁護士や医者じゃ発電所の管理は出来ないし、その逆も無い。
995名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:30:47
>>994
なんでも電験受験生が
電験一種は司法試験レベル以上だ
っていって、他の資格を馬鹿にしたのが
きっかけらしい。
996名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:55:16
>>994
電験一種を司法試験と比べて
司法試験レベルって間違った事をいってた
電験受験生が一番馬鹿ってことですね。
わかります。

994自信も資格の難易度を比べるだけの頭がない低脳
っていうこともわかります。
997名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:59:45
>>996
ねえ、おまえ気持ち悪いんだけど
998名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:02:44
100:電験1種
95:電験2種
90:電験3種
70:旧司法試験 
68:弁理士技術士
67:公認会計士 税理士
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:司法書士 通検2級 
63:シスアナ 通訳案内士
60:地方上級 土地家屋調査士 エネ管 プロマネ シス監
58:国家U種 CFP 簿記1級 マンション管理士 中小企業診断士 上級シスアド
57:行政書士 高圧ガス甲種 特級ボイラー ソフ開 1級建築士
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級
52:販売士1級 AFP 宅建 危険物甲種  
51:海事代理士 一種電工 第一種冷凍 高圧ガス乙種
50:基本情報技術者 簿記3級
49:ビジ法2級 1級ボイラー
48:簿記2級 管理業務主任者
47:第二種冷凍
46:ビジ法3級
45:二種電工
44:危険物乙 2級ボイラー
43:シスアド 第三種冷凍
999名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:22:47
>>995
まるほどねぇ〜・・・
何でも勝ち負けに拘るのは幼児性の表れだが、消防という事か。
こんなものに優劣なんぞ有るわけが無いし、優劣を付ける事自体に意味が無い。
それぞれに究めて専門性の高い資格だし、世の中に無くてはならない資格。
それをけなしあっても何も生まない。
自分の範疇をシッカリやっていけば他の資格などに構っている暇は無いはずだが・・・
1000名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:23:22
ハイ!
これでおしまい!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。