【28組合】マンション管理士の本職が語る【壱拾】

このエントリーをはてなブックマークに追加
128組員 ◆TUCe7RWHXA
マン管28点伝説最終章実務編
2ちゃんねるマンション管理士会スレッド パート4

いつかマンション管理士資格を活かせる時がくるのだろうか・・・

このスレッドは、マンション管理士資格の活用を考えている方、活用したいがよくわからない、またはいまいち踏み出せない方、
あるいはマンション管理士として既に実務に携わっている方のためのスレッドです。
また(分譲)マンションにお住まいの方、理事会の方等の相談も答えられる範囲で受け付けます。
交流、議論、実務話、相談などいろいろどうぞ。

(質問の前に★よくある質問への回答集も読んでね)
荒らし、煽り、叩き、など徹底放置しましょう。レスするあなたもあらしです。 自作自演やコテハンをころころ変える行為も禁止です。
(嫌なレスなども簡単に削除できる.2ちゃんねる専用ブラウザの使用をお勧めします)
マターリマターリ

2ちゃんねるマンション管理士会インターネッツ事務所
http://www.geocities.jp/mankan28/
228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/10(木) 20:24:16
マン管試験つながりのみなさんのご参加を
お待ちしています。
328K ◆28kumI.NQg :2007/05/11(金) 09:58:42
関連リンク
国土交通省
ttp://www.mlit.go.jp/
マンション管理センター
ttp://www.mankan.or.jp/
高層住宅管理業協会 
ttp://www.kanrikyo.or.jp/
マンション管理士団体連絡会
ttp://www.kanrisi.org/renrakukai.html
ttp://www.zenkoku-mankan.org/rennrakukai.htm
全国都道府県マンション管理士会協議会
ttp://www.zenkoku-mankan.org/
首都圏マンション管理士会
ttp://www.kanrisi.org/
全国マンション管理組合連合会
ttp://www.zenkanren.org/
日本マンション学会
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jicl/
428K ◆28kumI.NQg :2007/05/11(金) 09:59:20
関連リンク

マンション再生協議会
ttp://www.manshon.jp/
マンションの管理・建替え(東京都都市整備局)
ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/index.html
再開発コーディネーター協会マンション建替相談室
ttp://www.urca.or.jp/mansion/index.htm
札幌発 マンション大規模修繕全記録
ttp://www.netpassport.or.jp/%7Ewntera/
マンション管理・関連資格展望(十影響の宅建スーパーWEBサイト)
ttp://tokagekyo.7777.net/mankan/shikaku-outline.html
資格予備校
ttp://sikakuyo.com/mankan/
株式会社立マンション管理士会(LEC)
ttp://www.lec-jp.com/mankan/kanrishi_mansion/index.php
528K ◆28kumI.NQg :2007/05/11(金) 10:00:05
★よくある質問への回答集
◆管理組合の者ですが、質問してもいいですか?
どうぞご活用ください。ですが、回答通りに解決を図り問題が生じた場合は一切責任を持てません。
回答が適切かどうかはご自身の判断でお願い致します。
責任のある回答が必要な方は、マンション管理士団体連絡会や地元のマンション管理会でマンション管理士を紹介してもらったり、相談してください。
一般的な相談はマンション管理センターでも受け付けています。
◆マンション管理士資格に興味があるんですけど、受験の質問してもいいですか?
どうぞご活用ください。ただし、試験スレッドが別にありますので、住み分けをお願い致します。
◆2chマンション管理士会ってなんですか?
各地方マンション管理士会には入りつらいが、いろいろ情報が欲しい。他の管理士と交流したい、実力を高めたい
管理士に関連した資格について情報が欲しい、などを目的とした、インターネット上の団体です。
◆2chマンション管理士会に入会したいのですが。
このスレをご活用して頂く分にはルール(>>1)を守って頂ければ、どうぞご自由にご活用ください。
本会員になるためには、ルールを守ってスレッドに参加している等を一定期間審査します。
荒れの防止、議決権の問題があるためです。
◆マンション管理士は食えない。終わっている。
このスレッドは、マンション管理士制度について前向きに捉えていこうというスタンスです。
この資格に希望が持てないなら、他の道(職業、資格等)も検討してみてはいかがでしょう。
現在はこの分野への開拓精神の持つ管理士が求められています。
628K ◆28kumI.NQg :2007/05/11(金) 10:01:13
過去スレ

その1ぽ 【正答率】マン管試験28点合格を信じるスレ【伝説】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103593449/

その2ぽ 【正答率】マン管試験28点俺たちの軌跡【奇跡】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1105340763/

その3ぽ 【28点】マン管28点不合格を反省するスレッド【伝説】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117717504/

その4ぽ 【キター!】マン管28点どうでしょう リターンズ【だめぽ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132060197/

その5ぽ 【28点祭】マン管28点組俺たちの合格サロン【軌跡】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134518909/

その6ぽ 【28伝説】マン管28点士の本職が語るぽ【最終章】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137151126/

その7ぽ 【マンション管理】マン管28点士の本職が語るぽ【零弐】(賃貸分譲不動産板 需要がないため廃止)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1151207585/

その8ぽ 【28点教】マン管28点合格を信じますか?【復活祭】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1164198506/

その9ぽ 【28記念】2ちゃんねるマンション管理士会【9年度】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1168137572/
728K ◆28kumI.NQg :2007/05/11(金) 10:02:01
>>1

組員乙!!
いい仕事です
828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/11(金) 14:38:18
>>7
わーいわーい!!
ほめられたぁ〜!
928組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/12(土) 17:02:25
その9ぽ 【28記念】2ちゃんねるマンション管理士会【9年度】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1168137572/
↑こっちから消化ですよね!?
1028K ◆28kumI.NQg :2007/05/12(土) 21:12:07
>>9

そうですー
貼り付け感謝!
1128K ◆28kumI.NQg :2007/05/17(木) 17:31:45
士さん

コメント返せなかった。。。
僕の予想と一致していました。そのあたりだろうと。

管理士会に入ると様々な人と交流できますね。
それこそ異業種交流会という感じで。
そこが面白いかなぁ
1228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/18(金) 09:25:21
あれ、前スレどうなっちゃったの??

士さん、こっちに来てくださいよぅ!
寅オヤジさんに調査士受験のアドバイスを
よろしく!
それと、だれか組員に社労士受験の
アドバイスを!!
・・モチベーションが下がってきてる!!
13士 ◆jz/ulM3s1o :2007/05/18(金) 09:55:37
ハイ。キマシタヨ。
管理士会に入りたいんだけど、メンバーが年寄りばっかりなので考えてます。
このままフリーでやっていくかな〜
14名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 22:08:50
マン管って、おっさん資格ってことは、実際の競争力はたいしたことないか?
15名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 00:38:22
>>12
スレ立て、ご苦労様。
私の方は、勉強から遠ざかっている。
受験に興味を失いつつある。
既に、申し込みのシーズンですね。
すっかり忘れていた。
まあ、申し込んでみるかなぁ。


16寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/20(日) 00:50:08
>>15
久しぶりの書き込みで、HN付けるの忘れた。
トリップは、これでよかったのかな?
まあ、違っていれば 今後はこのトリップにしておきます。
17寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/20(日) 00:54:06
>>13
> 管理士会に入りたいんだけど、メンバーが年寄りばっかりなので考えてます。

補助者登録して業務するなら
管理士会の入会が必須じゃなかった?
私の記憶もいい加減だけど・・・
18寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/20(日) 00:55:56
>>14
年寄りの私でも簡単に合格できたのだから、
若者なら合格率は100%に近いかも・・・(笑)
19士 ◆jz/ulM3s1o :2007/05/20(日) 02:12:52
登録はしてますが、補助者登録の業務はこれから数年は期待できないと思います。
報酬も安いし。
ココじゃ書けませんけど、狙ってるのはソコじゃないんですよねー。

20名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 11:34:03
ゆとり世代のBランク大卒より、年寄りのD、Fランク大卒の方が優秀でしょw
年齢に因る脳の衰えを考慮しても年寄りが上w
21名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:03:18
この試験は実務色が濃いから、経験のある年寄りの方が有利な場合も多いね。
今年の若年層の合格率を見ると、
全体8.3%に対して、 〜29歳は8.6%。

若者はマンション管理とか全く知らないし、
管理に関する単語や設備の事なんか全然何も知らない人がほとんどだけど、
年寄りの人はある程度知ってる人も結構多い。
入り口からしてイメージが付きやすいところにちょっと差があるんだよね。
管理者、理事長、管理員とか、実際に知ってるのと知ってないのじゃ
頭に入ってくる時に整理の付き易さが全く違う。
私は若者だけど、一戸建てに住んでるから管理人さんって名前しか知らなくて、
管理人(管理員)はマンションに居て、日常の業務をする人なんだって、そういう事さえ知らなかった。
22寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/21(月) 01:23:40
マンション管理は、試験ではハード面しか問われないけど、
実務的には人(ソフト面)をどう扱うかがポイントと思う。

初めて試験問題を見た時、単純だなぁと感じたものです。
結局は本に書いてあることを右から左へ転記する程度のことで
点がとれる。つまらない。
こんなのに受かって、マンション管理の専門家と言えるのか?
って、疑問を感じた印象が今でも残っている。

人は複雑怪奇。どういう観点で物事を判断するのか?
経験的に感じるのは、
@ 感情
A 打算
B 論理
という優先順位か。
試験では、@とAを考慮する必要はないけど・・・。

たま〜に、本音のマジレスしてみました。(笑)
2321:2007/05/21(月) 09:47:55
>>寅オヤジさん

ペーパー合格者が勘違いしやすいのが3。
管理に必要なのは1と2と少しの3ですよね。
実際は頑固な役員と頑固な反対住民の調整役に徹するというか。
どうやって説明をすればわかってもらえるかというか。
どの資格試験も同じですよね。
基礎は試験で、応用は実務でという面では。
どう頑張っても人間の感情までは紙の試験では測れないですね。
2421:2007/05/21(月) 09:49:42
すみません・・・あげてしまいました・・・涙
25リーク芸 ◆Vkv9x5UpJg :2007/05/21(月) 20:00:41
新スレ!!おめ!!!フォー!!
俺も、資格試験に向けて頑張っていますよ〜!!
じゃまた!!!
2628組員:2007/05/22(火) 08:31:31
寅オヤジさん、願書は間に合いますか?お互いにモチベーション上げていきましょうね!
27寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/22(火) 23:48:53
>>26

6/8までに申し込めば良いようです。
忘れていたと、すっとぼけようと思っていたのに、
28組員さんに言われると仕方がない。
そろそろ案内書の請求でもするよ。

真夏の試験は、どうも気が乗らない。
体力的にも一気の追い込みが効きにくい。
秋から春。宅建から測量士補までの期間が限度かなぁ。
2828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/24(木) 10:23:05
リーク芸さんも頑張ってる・・・。
組員もしっかりしないと!!

調査士の締め切りより社労士のほうが
今月末までと早いのは何で?

真夏の試験、体力勝負ですよねぇ・・。
29寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/24(木) 23:19:31
>>28
> 調査士の締め切りより社労士のほうが
> 今月末までと早いのは何で?

受験者数の違いじゃないの?
社労士は約60,000人
調査士は、その1/10
きっと、会場の部屋数手配の関係でしょう。

書店でも社労士コーナーにはテキスト類が多く賑わっている。
一方、調査士は寂しい限り。

今日、受験案内書を送ってもらう手配をした。
あと3ヶ月か・・・
今から勉強再開。尻に火がつくまで本気にならない性格です。
さあ、間に合うかどうかお楽しみ。(笑)
直接仕事には無関係な資格ばっかり受験している感じ。
だから、いつもゲーム感覚なのです。

組員さんは、きっと大丈夫だね!
30寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/24(木) 23:39:27
やっと自宅マンションの借金返済が済んだ。
銀行から抵当権抹消についての事前案内が来た。
抹消登記は司法書士に依頼するか、自分でやるかして欲しいとのこと。
1ヶ月後ぐらいに手続き書類を送付して来るらしい。
自分でやってみようと思う。
法務局なんて行く機会もなかったから、何となく楽しみ。

権利の登記は共同申請じゃなかったかなぁ。
表示変更登記なら単独申請だけど・・・・
債権が消滅していることの証明書でも添付して、
単独申請する形態なのかなぁ。
司法書士に興味を持ってる28組員さんなら知ってる?
31名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:49:33
今日始めてスレ見ました。
みなさんに質問させてください。

その前に簡単に自己紹介を。
先日不動産鑑定士の短答式試験を受験しましたがあえなく惨敗。
来年に向けて動き出したところですが、
今から1年後のことを考えるのはなかなか現実的に難しく、
マンション管理士試験の受験を1つの目標としてやっていこうと考えています。

働きながらなので独学で試験対策を行いたいのですが、
おすすめの参考書・問題集がありましたらぜひご教示下さい。
32名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:55:53
>>31
Wマスター
33名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 00:59:14
34寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/25(金) 22:18:05
>>31
> おすすめの参考書・問題集がありましたらぜひご教示下さい。

33の人も貼ってくれている
http://www.geocities.jp/mankan28/
を覗いてみると参考になるでしょう。

恒星出版の想定問題集300は、以前 私も書店で見ましたが、
なかなかのすぐれものでした。
合格後だったけど、 一瞬 買おうかな!って思ったぐらいです。
残念ながら絶版になってしまったとのこと。

私は楽学を使いました。悪くはなかったです。
たぶん、どのテキストも似たり寄ったりではないかなぁ。
大当たりもなければ、大ハズレもない。
書店で見比べて読みやすそうなヤツを選ぶのがベストと思う。

区分法の条文学習には「コンメンタール区分所有法」(マン管センター)
を1冊常備すると良い。
民法は「口語 民法」(自由国民社)が手軽です。

決め手になる1冊というのがないので、色々寄せ集めになるでしょう。
35名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 10:46:54
>>31
建築設備は、2級建築施工管理技士の本がおすすめ。盲点だが。

よくわかる!2級建築施工管理技士試験 (単行本)
中井 多喜雄 (著)

このあたり。

過去問とつき合わせてみると、2級建築施工管理技士テキストの内容で解ける問題が多い。
2級建築施工管理技士テキストでも、全部読む必要は無い。特に数式関係は読まなくてOKです。
3628K ◆28kumI.NQg :2007/05/26(土) 16:10:20
盛り上がってますね。

いろいろな活躍されている管理士にお会いしましたよ。
楽しかった。

川守さんでも顧問取り付けに一年かかったってさ。
あと、顧客にサービスを適正価格で提供するんだという考えがないとだめだと。

僕も修行しようかな・・・
37 ◆95xO.Q.Keg :2007/05/27(日) 19:47:47
28Kさん、寅オヤジさんお久しぶりです。
今自分は今年の合格目指して学校に通ってるんですけど、どーもまだ試験の歴史が浅いのか問題演習が少ないのが不満です。
宅建からのクセか問題をたくさん問いてわからない所を教科書で見るクセがついてしまったせいなのか少し不安です。
そこで恒星出版の想定問題集300が皆さんお薦めということで購入しようと思います。
他にお薦めの問題集はありますか?
ネットで見たら2005年も出てたのでこちらも購入しようかと考えてますけどどうでしょうか?
38名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 17:52:53
老朽マンション、建て替え32棟止まり…円滑化法制定5年
5月28日3時7分配信 読売新聞

 老朽マンションの建て替え促進を目的に2002年6月に制定されたマンション建て替え円滑化法を利用して建て替えられたのは、全国で10件32棟にとどまっていることが、国土交通省の調査でわかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000001-yom-soci

10件って・・・全く建替えは出来てないって事ですね。
貯金箱中に10000円分の古い10円玉が入っていて、その内たった1枚だけ新しくなったのと同じ。

奇跡的に条件が恵まれたマンションだけが建替えられたのみ、
今回建替えられたマンションなら円滑法がなくても建替えられただろう。
これじゃマン官士が入り込む余地ない訳だぁ。
39寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/28(月) 21:44:33
>>36
> あと、顧客にサービスを適正価格で提供するんだという考えがないとだめだと。

安売りするな!
と言うことでしょうか?
価格に見合うサービスをこころがけよ!
という見方も出来るが・・・
40寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/28(月) 21:52:24
>>38
円滑化法は、試験勉強でサラッと見たけど、その名前に見合っておらず、
決して円滑じゃないと感じた記憶だけが残っている。
だから、特にインパクトもなく殆ど印象にも残っていない。
中途半端な法の問題かなー。
41寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/28(月) 22:12:38
>>37
お久しぶりです。
学習方法は人それぞれ。
宅建の場合、問題集中心でやる人が結構いるようですね。
私も掲示板で、そういう学習法があることを初めて知った次第です。

私は、全く正反対のやり方でテキスト中心派です。
というか、むしろ問題集をやらない派です。(笑)
 管業→宅建→マン管
と、皆 同じ学習法で通しました。
目標が、どこまで手抜き(短時間学習)して合格できるか?
だったものですから・・・。
結構 手加減(手抜き)しました。
だから、あまり適切なレスができそうもありません。

基本的に、問題集にはあまり興味を持っていないのですが、
想定問題集300だけは他の掲示板でもしばしば名前が挙がるので興味を持っていました。
すぐ売り切れるのか、書店でも滅多に見る機会がなかったです。
昨年 初めて見ました。区分法の応用問題集としては秀逸と感じた次第です。
区分法の条文学習が縦糸とするなら、
この問題集は横糸の役目を果たしてくれそうでした。
上でも記載しましたが、今年度版からは発売中止(撤退?)とのこと。
何年度版でも良いから、手に入るなら入手した方が良いでしょう。
42名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:11:14
今年から短答だけじゃなく論文が課される可能性はありますか?
43名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 22:58:22
>>38
単純に考えて「不況でない袖は触れない」という状態だよ。
景気回復と政府は盛んにアピールしているが、実際は一部の富裕層のみ。
それに立て直しするよりリフォームでしょ、
4428K ◆28kumI.NQg :2007/05/30(水) 14:32:45
>37
おひさです。乙ですー。

2006年くらいならそれほど法改正ないと思うからいいと思いますー。
区分所有法関連だけでも役立つし。

後は住宅新報 の新聞の問題、予想問題集などなど。
4528K ◆28kumI.NQg :2007/05/30(水) 14:33:50
>43

横レスすみませんが、
デベが入って儲ける事ができるかにもよるとおもう。
床面積が増えるようじゃないと、持ち出しが多くて合意が難しい。
4628組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/05/30(水) 17:42:32
寅オヤジさん、もう願書を出しましたか?
組員は今年もダメかも・・・と、今から
諦めムードです。

法務局・・去年は土地の相続があって、
組員も数回通いました。
相続の登記は割と簡単な方だそうです。

想定問題300・・・難しいけど、
3回繰り返しやったら押さえどころが
わかる気がしますね。

再受験者はパーフェクトチェックで
まずは記憶を呼び起こすべし!!
47寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/05/30(水) 20:02:33
>>46
えっ! 諦めムードですか?
ひょっとして、道連れを探してます?

それなら私が道連れになってあげましょう。
昨日 申し込んだよ。

今 ゲーム(信長の野望 将星録)に填っているから、
もう少ししたら、学習再開予定。
やっぱ、ゲームは面白い。

堅い話題が続くので、組員さんの雑残ネタが欲しいなぁ。
まじめ話しは、体質に合わない。(笑)
甘栗のシーズンが終わったなら、夏を乗り切る食べ物
何かない?
4828組員:2007/06/01(金) 19:31:45
天津甘栗のシーズンは終わったんですね〜。組員はやっとオークションで落札した天津甘栗4キロを食べ終わったところですが。ゲップ♪
これからの季節の食べ物ねぇ〜。
毎年何を食べていたんだろうな…?
49寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/01(金) 22:41:17
>>48
昨日(木)、受験票と会場案内図が届いた。
ちゃんと受験しますよー。
その前に,、そろそろ勉強開始せねば。
受験料は7,200円。
それに比べて、マン管の受験料って
四肢択一だけなのに割高だねぇ。
50名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 23:39:48
え、満干の受付ってまだはじまってないんじゃ?
5128K ◆28kumI.NQg :2007/06/04(月) 10:57:42
>48
がんばってますか_?

漏れはまた大原から簿記関係の資料を取り寄せた。
はたまたはどうするか考え中。

>50

調査士だよん。
52名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 17:07:00
>>51
スレタイ見て誤解しますた。
がんばってください!
53名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 17:45:11
28kよ。せんじくをミクシーに招待してやりなさい。
54P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/06/05(火) 21:31:15
ご無沙汰しています。
新スレおめでとうございます。
55名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 22:49:53
名探偵◆HAGEu8fMZcって、実はホモでしょ?

名探偵◆HAGEu8fMZcって、実はホモでしょ?

名探偵◆HAGEu8fMZcって、実はホモでしょ?

名探偵◆HAGEu8fMZcって、実はホモでしょ?

名探偵◆HAGEu8fMZcって、実はホモでしょ?
5628組員:2007/06/06(水) 08:38:26
一年くらい前から福祉のグループを作って活動していたんですが、ここのところ揉めていて勉強に身が入りません。どうもグループのお金を使い込みをされているらしいことが発覚したんです!
5728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/06(水) 16:54:36
信頼関係で成り立っていたグループでしたし、
疑惑の人は10年来の友人だったので、とても残念です。
なにか大きな問題が起こると、それぞれの本質が見えてくるものですね。

開き直る者、何とか立て直そうとする者、真実を追求する者、
自分の立場だけは守ろうとする者、さっさと見切りをつけて
次に進もうとする者・・・。

組員は実は一番後者の人間だったりします。
・・・冷たいでしょうか?

5828K ◆28kumI.NQg :2007/06/06(水) 20:17:23
>52

いや、目指されている人は他の人です。
ここはマン管は取っている人が多いのでね

.>53

どうしてるんでしょうねえ。

>54

お元気でした??

5928K ◆28kumI.NQg :2007/06/06(水) 20:20:44
>57

世の中金でもめるパターンは多いのかも。
利害関係とかねえ。

でも管理組合にしても同窓会も任意団体も
会計は不透明なところが多いですね。

課題なのかもしれないなあ。会計監査が

冷たいってもう駄目なんでしょ?
信頼関係が駄目になったならたつべき基礎がないのでは??

むつかしいね。
6028組員:2007/06/08(金) 08:04:29
今日はグループの集まりがあるんで、決着をつけてきます!
61 ◆95xO.Q.Keg :2007/06/08(金) 21:59:11
>>41
>>44
>>46

本日取り寄せてた想定問題集が来ました。ありがとうございました。またなにかあったら質問させてください
62寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/10(日) 12:49:36
>>54
お久しぶり!
頑張ってますか?
63寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/10(日) 13:03:30
>>57
> ・・・冷たいでしょうか?

団体の金の管理は難しいね。
マンション管理組合も同じだけど、
これは管理会社をかなり信用できるものとして安心できる。

個人のマン管士は、やっぱり管理会社に取って代わることは無理だと思う。
信頼度の問題。

冷たいかどうかは、自分で判断すれば?
まあ、仲良しグループと言っても、
元々 ある程度のリスクを覚悟していて、うまく行けば儲けもの。
という程度に思っていれば、やっぱりダメだったか!
で、次の展開への切り替えは容易。
64寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/10(日) 13:23:51
>>61
入手出来たんですね!
その問題集は他の問題集と違い、
それを読んで覚えると言ったものではないですよ。

自分の理解を確かなものとすると言うか、
区分法の基本思想を理解するのに役立つと思う。

区分法に限らず、民法なんかの基本思想も「万民平等」の観点からの規定か!
という感じを持ってます。
ただし、法を実運用する上で、なかなか平等思想を具体的なものにするのは難しい。
故に、均等思想も取り入れて、物事の規則を具体的なものにしようと条文化されていると思う。

例として区分法では、
議決権数での決定法 → 平等思想
区分所有者数での決定法 → 均等思想

まあ、私が勉強中に感じたことです。
65名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 19:27:24
過去問はどこが一番解説の誤りや誤植が少ないでしょうか?
初学者なのであまり間違いを自分で見つけることができそうにないので正確性の高い物を知りたいです。。
66P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/06/13(水) 10:56:39
営業三昧。仕事三昧。
営業数字個人でトップクラスでも、会社のバックがあってのこと。

個人で独立してもしれている。だからといって、会社員として頑張っても、会社だけ儲かり、上の為に働いているようなもの。
 宮本武蔵のように我が道を究めたい・・・・ぶつぶつ・・愚痴すいません。・・悶々・・
6728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/14(木) 09:19:59
>>63
先週金曜日に福祉の会を抜ける話をしてきたら
少し気楽になりました。
組員と同時に、真実を追求しようとしていた人も
やめることになり、後は少しばかりの会のお金に
関して、明日話し合いがあるので今はそのことが
一番気になります。


6828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/14(木) 09:26:59
>>65
誤植が少ないところねぇ・・・。

案外大手のところが出している問題集等も
いっぱい誤植があったりするんで、よくわからない
ですねぇ・・・。

問題集に同梱されてるハガキを出して訂正の冊子を
送ってもらうとか、
出版元のHPで確認するとかしかないんじゃない?
6928組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/14(木) 09:32:36
>>66
P37さんもストレスが溜まっているようですねぇ。
組員と同じ・・・。

ここのスレに書き込んでドンドン発散しちゃえ!
溜め込むのが一番体に良くないですからね。
いろんな人に聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。
70寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/15(金) 18:54:58
>>66

不満と希望が相半ばといったところですか?
結構 充実しているじゃないですか!
71寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/06/15(金) 19:02:31
>>65
アマゾンの書評も参考になるのでは?
私は、受験勉強では問題集を使わなかったので、
適切なレスが出来ない。
スマン。

心配は何となく解りますよ。
間違肢の文章すら読むのが嫌だったことも、
問題集をやらなかっった理由の1つです。
72どく ◆/mxTlpzcHk :2007/06/15(金) 21:18:14
組員さん、お久しぶりです。
実は転勤して、仕事も人事関係をしています。
と、言うことで社労士勉強しようと思っているのですが、
学校に通うことを考えています。
何か良い情報ないですか?
7328組員:2007/06/16(土) 23:29:26
おー!どくさんお久しぶり。
なんと!!社労士を受験するんですか?また仲間が増えたわ〜。いいお話は組員も聞きたいわ〜!
74どく ◆/mxTlpzcHk :2007/06/17(日) 13:15:00
組員さんどうもです。
今から、来年の試験目指そうとしています。
間に合うでしょうかね?


7528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/18(月) 20:06:23
>>74
今からなら余裕でしょう。
ただ、早くからスタートすると中だるみだけは
心配ですよね。・・・今の組員のように・・。

ううっ・・もうちょっと組員、頑張らないと!!
76名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 19:32:03
マンd管理士?
マンdの管理人wするのにも、難しくなったんですね。

定年退職したら、マンdの管理のアルバイトでもしようと思ったのですが、無理ですね
77名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 14:54:01
>>76
お前の頭では無理そうだな。
78名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 15:11:08
>>76
まずは正しい日本語学べ
話はそれからだ
79名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 06:04:39
<成果>
2匹釣りました。
nagoyaは暑い。
80名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:34:15
↑  おっ また馬鹿が現れたっと
81P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/06/21(木) 20:00:26
>>69 ありがとうございます。
ストレス解消の為、今日は岩盤浴と森林浴に行って来ました。
少しはすっきりしたかな・・・
82P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/06/21(木) 20:04:18
>>70
お久しぶりです。ありがとうございます。確かに充実しているかも知れません。
しかし、いつまで持続させるか、その焦りがストレスかもしれません。
83どく ◆/mxTlpzcHk :2007/06/21(木) 20:23:01
組員さん、お互い、頑張りましょう。
今度の試験で、合格することお祈りしています。
8428組員:2007/06/25(月) 15:55:50
あれれ?つながった!
なんでさっきはダメだったんだろう?
やっと例の福祉グループの件が
一段落しましたのでちょっと
ほっとしている組員です。
8528組& ◆dGRjhh6.oc :2007/06/25(月) 23:29:21
ゴミの日は、火曜日です。
86名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 13:40:39
高卒のマンション管理士に昔会ったことがある。

高卒でもなれるんだね。マンション管理士って。
8728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/06/27(水) 20:34:09
>>81
スッキリしてよかったですね。
組員もとりあえず落ち着いてホッとしています。
>>83
今度の試験・・・。自信は全然ありません。
来年、どくさんとライバルになる可能性大。

組長は税理士試験受けることにしましたか?
近況聞かせてくださいね。

寅オヤジさん、そろそろエンジンがかかって
きましたか?組員は相変わらずです・・・。
88名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 02:22:17
>>86
299 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/06/27(水) 15:31:08
高卒のマンション管理士を知ってるよ。

高卒だけど意外と真面目で頑張ってる。
高卒のマンション管理士って、信頼していい?



マルチ乙
8928K ◆28kumI.NQg :2007/07/02(月) 23:13:16
資格は今年はたぶん取らない。

ちょっと忙しくてね・・・
管理士業について真剣に考えるかもしれない・・・
考え中w
9028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/07/03(火) 21:39:17
>>89
ボチボチいきましょう。
組員もそうですが、この時期はマイペースでいいんで
思い出したらここにきて、みんなでお話しましょうね。
91寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/07(土) 07:02:45
>>87
> 寅オヤジさん、そろそろエンジンがかかって
> きましたか?組員は相変わらずです・・・。

昨日やっとエンジンかけたよ。
あと1ヶ月ちょっと。
100人いたら100人とも、それじゃ合格不可能と言うでしょうね。
しかし、私は僅かな可能性が残っていると信じてやってみるよ。
7月末に1週間ほど夏休みがある。また8月試験直前にも少し
夏休みがあるので、学習づけにしてみる。
もっと早く始めておけば良かったのだけど、
受験への興味が薄れていたのだから仕方がない。

私に比べたら、組員さんの可能性の方が遙かに高いよ!
92寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/07(土) 07:53:57
スレ伸ばしで、マン管についても書いておかないと・・・

私にとって、マン管には不思議な縁を感じる。
管業は、それが国家資格になったことは知っていた。
しかし、マン管の存在は全く知らなかった。
H15年に管業受験の申し込み時に初めて知った。
ネット申し込みだったので、管業の申し込みのつもりだったのに間違えて、
マン管士の申し込み書に記入しかけたのが初めての出会い。
名称独占か!あまり意味のない資格だなぁと思ったが、ついでに申し込みをした。
合否どちらになるにせよ。今回限りの受験にしようと決めていた。
資格について色々解って来たのは管業受験後に掲示板を見る様に
なってからだったなぁ。合格率が7%ぐらいだと知ったのも掲示板で。

翌H16年にもマン管を受験した訳だが、受験するかどうか随分葛藤があった。
その理由は、前年に今回限りの受験と決めていたこと。
管業に合格した感触から、マン管はもはや受験するまでもない。
直前1週間でも勉強すれば簡単に合格できそうだ。
しかし必要もない資格に金も時間もかける意味がないじゃないか!
いろいろ考えたが、考え悩むぐらいなら片づけてしまえ!
で、やっと受験した次第。
必要学習時間の見積もりは20時間ぐらいだったが、宅建受験後
1ヶ月以上も間があったので、時間潰しが難しく、
学習時間は50時間を超えない様にしようとの方針だったなぁ。
H15年までの問題って、バカみたいに単純な問題が多かった。

何かマン管資格の方から、わざわざ私に近づいて来た様に感じる。
これも何かの縁なのでしょうね。
意外と、将来この資格で飯を食ってるかも知れない。
93名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 14:36:09
寅オヤジは運でこの試験に受かってるんだな。
この資格に1000時間くらいかけて受かった俺がバカみたいだからそういう書き方やめてくれるか。
94名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 15:11:38
私は16年は28点組で翌年受かった、しかし合格まで3年も費やしたバカです。
私のようなバカとは違い寅オヤジ氏は凄く優秀なんでしょうが、
>>92の書き込みはカチンと来るものありますね。

50問4択が変わらないのに問題内容が前年度と比べ大幅に変わって、
しかも合格点も前年に比べて8点も下がった年の合格ですから、
「運」が大きく作用した年ですよね。
それなのにそんなに自慢しなくてもと思うのは私だけ?
95名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 22:19:59
>>93=>>94 wwwwwwww
ヒガミ根性乙wwwwwww

お前みたいな馬鹿に言っておくけど、けしてありえないことじゃない。
宅建に受かって、しかもマンションの理事、もしくは管理会社に勤めてる者だったら十分可能だろ
96寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/07(土) 22:59:08
>>93

最近、書き込みが少ないので誰もいないのかと思ったけど、
ちゃんと見ている人がいたんだね。
マン管に合格するのは、生半可な学習時間じゃ受からないよ!
なんて投稿を見ると、私も時々イライラするのですよ。

この板では、私は日頃思っていることなどの本音をストレートに書きます。
だから、ストレート過ぎて自慢話しと取られる内容も含むこともあるでしょう。
でもね、私としては大サービスのつもりで書き込んでいるのです。

各人がそれぞれの時間をどう使おうが自由だけれど、
他人事ながら、もっと有効に使って貰いたいと思う訳ですよ。
時間は有限です(お金も)。

勉強に時間さえかければどんどん点数が上がるなんて、ほとんど迷信です。
単に無計画なだけでしょう。
各分野ごとの狙いをちゃんと意識しながら学習すれば、
1,000時間も要する訳がないのです。
学習能力の問題ではないのですよ。
もし、本当に1,000時間も要したなら、大いに反省すべきです。
反省材料は、私の92の書き込みと比較すれば、どんどん出てくるはずです。
私の書き込みは、まさにそのためだったのですよ。

97寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/07(土) 23:32:50
>>94

「マン管に合格するには400時間の学習が必要だ!」
と、ある掲示板で当たり前の様に言われていた。
私は納得出来なかった。
1桁間違っているだろう。それを証明してみよう。
今考えたら、これが私の受験動機の決め手でしたねー。

合否に運は付き物でしょう。確かに16年はいろいろ言われましたねー。
私も運で合格したんどと言われれば、敢えて否定はしません。

H16年には、測量士補/宅建/マン管と3つ受験した。
それぞれ、合格点ぎりぎりを狙って学習期間を見積もった。
この3つの中で、マン管の見積もりが一番正確だろうと思っていた。
しかしH16年のマン管問題は、貴方が言う様にガラっと変わってしまった。
まあ、一番自信を持っていた見積もりが無駄になった訳です。

さて、貴方はこんな分析をしたことがありますか?
これは私の16年試験の分析です。今でもちゃんとメモで残しています。
1肢に絞れた数:25問(5問免除を含む) ⇒ 25問正解
2肢まで絞れた数:13問 ⇒ 6問正解
2肢まで絞れなかった数:12問 ⇒ 0問正解

上記の結果から、31点だった訳ですが、
問題に恵まれたのは運の要素大。
しかし、確率的には、マグレ正解も無くむしろ不運の部類か!
との分析です。
それにしても、この年400時間勉強組は、どうしちゃったんでしょうね。

アッ! ちなみにH16年に受験した上記3資格は、
全て「合格最低点 + 1点」で揃いました。これはまさしく運でしょう。
98名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 23:49:54
反省すべき?
5年も6年も運悪く数点足りずに落ちていれば
累計で1000時間程度になってしまうのだよ。
16年度は私は免除アリで29点だった。本当に。
私のやり方も悪いのだろう。
大原では500時間を目安としているが、
それを20時間と言われれば何とも思わないわけが無い。
ヒガミ根性でもなんでもない。
生半可に合格した者にイライラされたらたまったものではない。
99名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 00:17:11
>>97
参考までにお聞きしたいんですが、3ついっぺんに取ったときの一日あたりの平均・総合勉強時間は?
100寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/08(日) 08:50:47
>>98

> 5年も6年も運悪く数点足りずに落ちていれば

この場合は、運悪くとは言わないんだよ。
単なる力不足でしょう。
本来、合格する力があるのだが、
たまたま不合格だった場合に運悪くと表現するのです。




101寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/08(日) 09:05:49
>>99

> 参考までにお聞きしたいんですが、3ついっぺんに取ったときの一日あたりの平均・総合勉強時間は?

私は1週間単位で算定します。
週休2日のサラリーマンとしては、平日の学習時間は安定しません。
直前1週間の場合は少し頑張るので、25h/週
1ヶ月ならば、平均20h/週ですね。
若ければもっとやっれるでしょうが、私は年寄りなのでこの程度です。
集中力を持続出来る時間が短いのです。

書き込みついでに、恥も一緒に学習時間もさらしてしまいましょう。
出血大サービス。(笑)

H15年
  測量士補 (1週間) ・・・・・・ × [16/28]
  宅建主任者 (1週間) ・・・・・ × [25/50]
  マンション管理士 (1週間) ・・ × [29/50]
  管理業務主任者 (1週間) ・・・ ○ [35/50] ※ ポカ1問
H16年
  測量士補 (70h)   ・・・・・ ○ [19/28]
  土地家屋調査士 (120h) ・・・ − ※ 前日受験諦め
  宅建主任者 (100h)  ・・・・・ ○ [33/50] ※ ポカ2問
  マンション管理士 (50h)  ・・ ○ [31/50]

15年は調査受験の様なものでしたね。
102 ◆95xO.Q.Keg :2007/07/08(日) 15:50:10
>>101
どうも

今区分所有法も学校で終わったんですけど、学習してて楽しかったですね〜
感想としては宅建より遥かに現実的というか実践的な学習で、直ぐにでもマンションに住んでる友人にアドバイスできますね
でもこれから習う設備等不安がありますけど・・

皆さんに質問なんですけど被災区分法もしっかり細かい所まで学習しといた方がいいですかね?過去問見た感じまだ基礎的なことしか出題されてないですけど
103 ◆95xO.Q.Keg :2007/07/08(日) 16:11:11
もうひとつ質問があるんですけど
義務違反者に対する訴訟で法人化されていない場合、主体となる原告は区分所有者全員ということは、権利なき社団に該当する管理組合は義務違反者に訴訟することはできないんですか?
今復習してて気になったんでよろしくお願いします。
104 ◆95xO.Q.Keg :2007/07/08(日) 16:21:54
今の質問は14年の過去問の選択肢1のことで、区分所有者=管理組合、権利なき社団に該当する=訴訟できる

なのに??

レベルが低い質問ですいませんけど気になるのでお願いします。
105名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 16:32:33
>>101
>>99ですが、丁寧かつ詳細なw レスありがとうございます。
2ちゃんでは宅建試験で4、500時間の勉強が必要との声が多く、
マン管にいたっては700時間というレスもちらほら^^;
正直、そこまでの時間が必要なのか?と疑問に思っていました(100時間ほど勉強をしてみて相当の手ごたえを感じたので)
当初は、宅建だけに的を絞って受けるつもりでしたが、マン管も受験してみようと思います。


・・・といいつつも心配症なので結局多くの時間を費やすことになりそうですがw
106名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 16:53:50
ここの住人、皆そんなに頭いいなら司法試験受ければいいのにw
ここの住人なら司法試験でも500時間で受かるだろう。
107名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 00:04:36
一緒にされちゃ困るな
108名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 02:58:15
ageて荒らすなよw
109寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/09(月) 21:43:24
>>102

学習が順調な様ですね。
マンション住まいの友人がいるなら、
設備の現物を見せてもらっておくと学習の助けになりますよ。

被災区分法に関しては、あまり深くやる必要はないと思いますが、
もし学校に通われているなら、講師の意見も聞いてみればどうですか?



110寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/09(月) 21:52:14
>>103

あまり詳しく知らないので、他の方よろしく。

少なくとも区分法では、法人化されていない管理組合は、
その名のとおり「権利能力なき」ですから訴訟は出来ないと思います。
陰の様なもので実体がない。だから訴訟を起こす場合は、自然人つまり
区分所有者全員 又は その代表者がやらなければならないはず。

>>104

その過去問のことは、よく知りません。
民事訴訟法では、解釈が違うとかあるかも知れませんねぇ。
111寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/09(月) 22:08:44
>>105
必要学習時間は、結局 自分で決めるものです。
目標点を何点にするかによっても当然違って来ます。
私の場合は、合格最低点を目標にしていました。
一発合格とか、高得点には全く興味がなかったですね。

マン管はH16年から問題の質が変わりました。
あの難度の問題を前提にするなら、とても50時間じゃ足りません。
H15までの問題なら楽学を1冊読めば行けると仮定した学習量で良かったと
思いますが、今じゃそれだけでは不足でしょう。
宅建とのダブル受験なら、その2つ1セットで学習計画を立てた方が良いと思います。
112名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:26:02
管理を行うための団体が民法上の組合(民667条以下)か、権利能力
なき社団(管理組合が法人格を取得した場合は除かれることは当然
である。)かが問題とされている。
 (中略)
したがって、規約が設定され、管理者が定められるなどの要件を
満たした場合に、管理組合は権利能力なき社団として存在する
ことになる。
 (中略)
また、民事訴訟の当事者となることができる一般的な資格である
当事者能力は、法人でない社団で代表者または管理者の定めの
あるものには認められるので(民訴29条)、権利能力なき社団で
ある管理組合にも当事者能力は認められる。
(コンメンタール区分所有法 マンション管理センター刊15頁以下)

 参考になれば・・・・。
113名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 02:34:11
寅オヤジ様
>>97
>>H16年には、測量士補/宅建/マン管と3つ受験した。
>>それぞれ、合格点ぎりぎりを狙って学習期間を見積もった。

のように書かれていますね。

そして
>>101
>>H16年
>>測量士補 (70h)   ・・・・・ ○ [19/28]
>>土地家屋調査士 (120h) ・・・ − ※ 前日受験諦め
>>宅建主任者 (100h)  ・・・・・ ○ [33/50] ※ ポカ2問
>>マンション管理士 (50h)  ・・ ○ [31/50]

と結果を書かれています。
そこでお尋ねしたいのですが、

質問1、これらの結果は97で言及された見積もり通りの学習時間なのでしょうか。

質問2、土地家屋調査士を今期受験されるとのことですが、17年度と18年度
は受験されたのでしょうか。

質問3、土地家屋調査士に関して、合格に必要な学習時間はどの程度と見積もって
いるのでしょうか?。

よろしくお願いします。
114寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/11(水) 22:10:48
>>113

> 質問1、これらの結果は97で言及された見積もり通りの学習時間なのでしょうか。

いいえ。見積もり時間にプラスαとして1週間分を加えた時間です。
色んな不確定要素を吸収しようとする目論見。まあ安全率を加えた訳です。

> 質問2、土地家屋調査士を今期受験されるとのことですが、17年度と18年度
> は受験されたのでしょうか。

ちょっと余分な物が含まれてましたねー。
上記の学習時間の記載は、私の親友に出したメールのコピペです。
17年も3ヶ月ぐらい学習しましたが、また前日受験諦めです。
親友に電話でその旨を伝えると、叱られましたねー。一緒に受験する予定でした。
とにかく、その前年に学習した内容が何1つ身になっていなかった。
18年は、何はともあれ受験することのみでしたねー。
不登法が大改正されたのを機会に、通信教育を使いました。
学習時間は、4ヶ月ぐらいか・・・。やったりやらなかったりでしたねー。
今一ファイトが湧かなかった。
と言うのも、今度は親友の方が受験はもう諦めたと言い出したから。
当然、叱りつけました。
通信教育費を半分持たせようと目論んでいたのにあてが外れた。(笑)
択一の足切りはクリアー、書式は全然ダメでしたねー。時間の壁が強敵。

> 質問3、土地家屋調査士に関して、合格に必要な学習時間はどの程度と見積もって
> いるのでしょうか?。

未だ、見積もれずです。だぶん見積もれないでしょう。
宅建やマン管試験は底が浅いので見積もれてしまう。
調査士は、択一、書式、加えて時間の壁がある。
もし時間の壁がなければ見積もれると思います。
115寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/11(水) 22:31:42
>>112 さん、どうもありがとう。

>>103
私の110のレス内容は誤りです。

民訴第29条(法人でない社団等の当事者能力)
法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、
その名において訴え、又は訴えられる事が出来る。

これによると、権利能力なき社団である管理組合も、
その名義のままで原告や被告になれる様です。
区57条は「他の区分所有者の全員 又は 管理組合法人・・・」となっており、
法人でない場合には管理組合名義で良しとなっていません。
これは、例えば、A・B・Cの3人の区分所有者で構成された管理組合の場合、
Cが義務違反者であったとするなら、訴えを起こすのはAとBの2名となる。
ところが管理組合名義で訴訟を起こしたなら、Cも含むのでCがCを訴える形になり
論理的に矛盾するからではないかと考えます。

区分法は実体法。民事訴訟法は手続き法なので、解釈が矛盾する訳がない。
ついでですが、不登法も手続き法。

まとめると、権利能力なき社団の当事者能力は
 民事訴訟法 → あり
 不登法   → なし

間違っていたら、訂正よろしく。
116 ◆95xO.Q.Keg :2007/07/12(木) 00:30:10
寅オヤジさん、>>112さんありがとうございました。
>>115の内容の通り権利能力なき社団に該当する組合は訴訟できないらしいですね
納得しました

なんとか試験に合格できるようにくらいついていきます
またなにかあったらお願いします
117名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 07:57:18
俺は去年100時間行くか行かないかの勉強で受かった。
はっきり言っておくがこれで試験が簡単だったとは思ってない。
自分は現役鑑定士で宅建もある。正直舐めてかかってた。
ただ運がよかった。悩んだ問題がことごとくあってた。
もう一回受けろといわれれば受かる保証はないな。
ただ難しい問題といわれるものは逆に考えればどの選択肢が筋道通ってるかっていう
想定だけで選択したら正解が多かったのは事実
118名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 09:30:04
俺は司法受験生だけど何回か落ちた。
こんな事ここで話す事でもないけど、それなりに難しいよ。
大体300時間くらいかかったから、ここの方たちは優秀だと思う。
119名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 13:16:14
>>115
つ最判H13.3.22
120112:2007/07/12(木) 19:37:27
112です。
先日は、ご挨拶もせず割り込んで失礼しました。

 失礼ついでに、
>>119さんが紹介しておられる判旨をあげておきます。
 皆さんのレス、勉強になりますので、これからもずっとROMします。


マンションの区分所有者Yが管理費を支払わないために
他の区分所有者がこれを立て替え払いし、マンション
管理組合法人Xが、かかる立替分をYに請求した場合、
X設立前の期間にかかる支払い請求は、各区分所有者が
自己の負担部分を超えて負担した部分につき求償金債権を
取得したとして、Yにその支払いを求めるもので、
かかる債権は各区分所有者に帰属し、Xが、上記債権の
行使につき訴訟遂行権を有し、又はこれを付与されたとは
認められず、Xの訴えは不適法として却下すべきものとした
原審の判断は、正当として是認することができる。
(マンション管理センターHPから引用しました)
121寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/13(金) 01:21:08
>>119
>>120
どうもありがとうございます。

法人化後とそれ以前は、各々債権関係が異なると言うことでしょうね。

検索方法が分からなかったので助かります。
ところで、120さん。
マン管センターHPでの検索は、登録者でないと出来ないのでしょうか?
ROMと言わず、これからもどんどん書き込んで下さい。
122113:2007/07/13(金) 11:17:32
で、寅オヤジ様は結局、土地家屋調査士の受験勉強に平成16年度から
今日まで、何時間費やしたのでしょうか。

>>H16年
>>土地家屋調査士 (120h) ・・・ − ※ 前日受験諦め
>>H17年
>>17年も3ヶ月ぐらい学習しましたが、また前日受験諦めです。
>>H18年
>>18年は、何はともあれ受験することのみでしたねー。
>>不登法が大改正されたのを機会に、通信教育を使いました。
>>学習時間は、4ヶ月ぐらいか・・・。やったりやらなかったりでしたねー。

このあたりを根拠に勝手に少なめに見積もらせてもらうと、300時間〜400時間
くらいかなと思いますが?。8月19日まで、あと30時間〜50時間くらいでしょう
か?。これで合格したら正直凄いと思いますよ。
寅オヤジ様が他の掲示板にも書いているマンション管理士50hは、受験生には
なんの参考にもならない、ただの自慢話に聞こえますが、4年かかったとはいえ
年間平均80時間〜100時間程度の勉強で調査士受かったら、信じます。はい。
123名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 18:35:54
高卒の受験者ばっかなんでしょ??この資格は。

日大でも出てりゃ高学歴の部類って聞いたけどw

たしかに40歳以上がメインの試験で、そのころは大学進学者も

今ほどいなかったから、高卒者が大半なんだろうね。

俺みたいな20代の若者は一発合格できそうな予感。
12428組員:2007/07/13(金) 20:44:32
そろそろ組員もエンジンをかけようと思っていますが、なかなか難しいですね…。
このままで大丈夫なのか?組員!

大きな台風が近づいていますね。組員地方も昨日から雨が続いています。皆さんもくれぐれもご注意ください。
125士 ◆jz/ulM3s1o :2007/07/14(土) 00:25:01
最近本業が忙しくて、管理士関係の仕事は放置してます。
それでも相談なんかはくるワケで、めんどくさいから他の管理士に振ったりしてたのですが・・・
3人に回したんですが、3人ともクレームついちゃいました。
質問内容と回答を聞いてみると、「は?そんな事言ってたんですか?」みたいな回答をされたらしいです。
全体的に底上げが必要ですね。
126寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/14(土) 10:05:10
>>125

お久しぶりです。 本業が忙しいとは、結構なことです。
士さんならご存じかも知れないので、教えて欲しいことがあります。

自宅マンションの抵当権抹消の手続きについてです。
まずマンション購入時からの権利の登記についての流れを考えてみた。
1.建物の保存登記(購入者の単独申請)
  敷地権の移転登記(共同申請)
2.抵当権設定登記(共同申請)
3.抵当権抹消登記

今、3の段階にあります。
先日、銀行から、抹消登記は司法書士に依頼するか自分でやるかして欲しいと連絡がありました。
ものは経験なので、自分でやりに行きます。
銀行から送られてきた書類は次のとおり。
@抵当権設定契約書 & 解除証明書
A委任状(抵当権抹消の登記申請に関するいっさいの件)
B代表者事項証明書
C(抵当権)登記完了書(登記完了証、登記識別情報通知、登記申請書)

これを見ると、抵当権抹消登記は抵当権者の単独申請だと思います。
その権限を委任された者が申請する形の様です。
さて、私は他に何が必要なのでしょうか?
事前に法務局に問い合わせるつもりですが、士さんならきっと知っているに違いないから。
住所証明書、印鑑証明書などが考えられますが、理論的によく考えると、
何もいらないのではないかと考えています。
所有権登記済み書も要らない気がします。
後、お金。ひょっとしたら1,000円程度の登録免許税が必要か?
127寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/14(土) 10:30:49
>>124
> そろそろ組員もエンジンをかけようと思っていますが、なかなか難しいですね…。

何? もう既に走行中でしょう。
私はやっと暖気運転が済み、アクセルを踏み始めたばかり。
実を言うと、今年は受験をスルーしようと思っていたのに・・・。
組員さんが催促するので、仕方なしに泣く泣く受験。(笑)
ただし、受験できるかどうかは微妙。
先日、定期検診で色々引っかかったので、場合によれば
入院を強いられることになるかも・・・。
これを持って病院へ行け! と胸部レントゲン写真を渡された。

> 大きな台風が近づいていますね。組員地方も昨日から雨が続いています。皆さんもくれぐれもご注意ください。

そうだね。
こんな天気なのに日曜日は、マンションの臨時総会だよ。
12828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/07/14(土) 12:15:09
>>127
組員にとって、1日1時間程度の勉強時間なんて
徐行運転のようなモンです。
人の何倍も勉強して、やっとみんなのレベルに追いつけるか
どうかのアタマなんで・・・。

ああ・・・目標地点ははるかに遠い・・・。
せめて時速60キロ位で走り続けないといけないんですが・・・。

>定期検診で色々引っかかったので

ドキッ!!実は組員もなんです。

先日総合病院を何度も受診してようやく異常なしの
お墨付きをもらい、ホッとしたところです。
超音波だの、造影撮影だの、4度も通わなくちゃいけなかった
ので大変でした。

普段は意識しませんが、ホントに健康が一番ですよね!
129高い:2007/07/16(月) 19:38:13
5年に一度の法定講習16000円高いとは思いませんか?
それと管理士証2500円高くなってませんか?

受験者が少ないから高くしないと採算とれないのかね!
130寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/16(月) 23:06:40
>>128

> 普段は意識しませんが、ホントに健康が一番ですよね!

ほんとうに、そうですね。

体もそうだけど、車も不調。共に仲良く入院予定か・・・
愛車の発電機とバッテリーを取り替えることになった。
もう14年乗ったし、あと1年ほどもてばと思っていたのに。
この時点での10万円クラスの思わぬ出費。不運。
131寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/16(月) 23:17:38
>>129

そもそもマン管士に法定講習など不要でしょうねー。
管理士証の前の値段はいくらでしたっけ?
あれ、3色プリント。どうせならフルカラーで作成して貰いたい。
132士 ◆jz/ulM3s1o :2007/07/16(月) 23:55:21
なんか質問がありますね・・・
抹消ですね。

>銀行から送られてきた書類は次のとおり。
>@抵当権設定契約書 & 解除証明書
>A委任状(抵当権抹消の登記申請に関するいっさいの件)
>B代表者事項証明書
>C(抵当権)登記完了書(登記完了証、登記識別情報通知、登記申請書)
識別情報がついてるんですね・・・

>これを見ると、抵当権抹消登記は抵当権者の単独申請だと思います。
>その権限を委任された者が申請する形の様です。
申請上は
権利者 寅オヤジ
義務者 金融機関
となりますので、単独申請ではないですね。
原因は「年月日解除」でヨイと思います。

>さて、私は他に何が必要なのでしょうか?
>事前に法務局に問い合わせるつもりですが、士さんならきっと知っているに違いないから。
>住所証明書、印鑑証明書などが考えられますが、理論的によく考えると、
>何もいらないのではないかと考えています。
>所有権登記済み書も要らない気がします。
>後、お金。ひょっとしたら1,000円程度の登録免許税が必要か?

寅オヤジさんの準備する書類はありません。認印で可。
ただし・・・
住居表示等で住所が登記事項証明書の記載と相違していたら住民票が
必用になる場合があります。
免許税は土地と建物で2000円必要ではないでしょうか?
133名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:38:05
>>93
>>94

H16年度の試験は実力のある者無い者の差を平準化してしまうような
超難問が多く出題されました。そのため実力のある者はその実力を
活かせない、逆に実力の無い者は、まぐれ合格に大いに期待出来る、
30点という国家資格らしからぬ非常に低い合格点なってしまいまし
た。
これはどういう事かというと、5点免除枠をもっている管業合格者
は45問中25問正解の約55、5%の正解率で合格できたということ
です。およそマンション管理士試験史上最悪の試験だったと思いま
す。結果、16年度の合格者で30点〜31、32点くらい迄の得点者
は玉石混交ということになります。中には信じられないくらいの
基礎知識が欠けた者もいるから要注意です。

寅オヤジさんが玉なのか石なのかは、ここでは感想を述べないこと
にしておきます。どっひゃーな書き込み他の掲示板でみちゃったけど(笑)。

まっ、合格すればなんでも勝ちさ。
134寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/18(水) 02:07:48
>>132

どうも有り難うございます。

> 識別情報がついてるんですね・・・

銀行がH14年に合併していますが、被合併会社から今の銀行に
抵当権移転されたのは、つい最近です。
だから改正後の不登法が適用されている。

> 権利者 寅オヤジ
> 義務者 金融機関
> となりますので、単独申請ではないですね。

なるほど、納得です。今一しっくりこなかった訳がわかった。
単独申請とイメージしていたので、何故私が手間をかけたり
お金を払ったりする必要があるのか、モヤっとしていた。
私が権利者なんだ! 当たり前か。(笑)

> 免許税は土地と建物で2000円必要ではないでしょうか?

そうですね。土地の分もありましたね。
次週は夏休みです。その期間の平日を利用して手続きしてきます。
権利登記の抹消は、表示変更登記並の金額で済むのかちょっとビクビクものです。
結果はまた投稿します。
135士 ◆jz/ulM3s1o :2007/07/18(水) 12:36:36
相談窓口でいろいろ教えてもらえますので、簡単にできると思います。
136寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/23(月) 21:50:19
>>135
> 相談窓口でいろいろ教えてもらえますので、簡単にできると思います。

そのとおり、15分ほどで申請が終わりました。
私が要したのは、認印と2,000円のみでした。
あと、識別情報と解除証明書の2通のコピー代60円。
コピー1枚30円は高い。

今週末に識別情報を受け取りに行って、全て終了となります。
137名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 22:01:18
>>136
>コピー1枚30円は高い。
ちょっと前までは50円@枚もしたんだよ
コピー代が高いのも謄本代が高いのも
全ては民事法務協会のせい。
138寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/24(火) 06:21:20
>>137
> 全ては民事法務協会のせい。

HPで調べてみた。
業務紹介で次の記載があった。

2 コインコピー機の設置運営事業(管理部)
   登記所において公図(地図に準ずる図面)等を閲覧する人の利便等を図るため,
   登記所にコインコピー機を設置し,その管理運営に当たっている。

利便性を享受するためには、コンビニの3倍のコピー料金を払わないといけないのか!
139名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 09:26:55
>>138
今まで無料だった物を有料化したり
有料だった物でも短期間で2倍3倍に値上げしたりしてます。
過去の文筆や私道等の関係で土地が3筆、4筆に分かれている物件の場合
自宅の謄本を取るのに4千円、5千円と掛かってしまいます。
住民票や戸籍の手数料に比べると破格!

登記所のコンピュータ化等を理由にして
様々なコストを利用者に負担させています。

元々法務省と言うところは利権の少ない省庁で
外郭団体も多くはありません。
唯一と言っても良い稼ぎ頭が民事法務協会。
退職後、年金に民事法務協会からの給料をプラスして
退職時の給料を保証した再就職斡旋の場でもあるようです。
140名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 09:28:40
>>139
訂正
×:過去の文筆
○:過去の分筆
141寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/24(火) 21:23:58
>>139

登録免許税法では、現金納付が原則で3万円以下の場合は印紙納付可。
の規定なのに、実態は何円であろうと印紙納付されているらしい。
しかも、印紙納付の方が速く登記処理されると聞いたことがある。
印紙販売が法務省OBの収入源になっているらしいですね。
法自体もいいかげんか! 却下規定もないし・・・。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:07:55
あげ
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:24:22
もうすぐ、大化けするから、今の内にとっとけ
144名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 21:46:29
マン管本スレのレベルが一気に下がった気がするんですが、
これは一体何でしょうか・・・。
何を答えてもわかってくれない人ばかりです。。
145名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 07:17:21
まず原因を自分に探す。
146名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 09:34:48
145いいこといった。
147名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 13:09:14
詳しく説明してもわかってくれないし、
人を馬鹿にした発言ばかりでせっかく結構良スレなのにね。
見てると自演の人間ばかりだし。
148名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 20:00:33
>>144
夏休み
149寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/08/01(水) 21:39:05
>>147
> 詳しく説明してもわかってくれないし、

掲示板に何を求めるか?
でしょうね。
自分にとって、必要な情報が得られれば良いと思う。
人にどう思われようが、大した問題じゃない。
150名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 21:54:56
149
いいこといった感動した
151名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 14:34:49
>>149
私と寅オヤジさんとでは求めるものが違うようなのでアレですが、
私は良スレであっていてほしいと願ってます。

私は今まで新しい情報が入れば色々とマン管本スレで情報を提供してきて、
わからない方には教えようとしてきたのですが、
最近は教えてるのに反論してくるから困ります。
与えてるのに反論された時の気持ちもわかってください。
152寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/08/02(木) 22:36:57
>>151

> 与えてるのに反論された時の気持ちもわかってください。

貴方は掲示板には、まだ不慣れなのかな?
特に2chではコテハンも義務付けられていないので、
誰が何を言っているかも解らない。
それなりの心構えも必要です。
それでも、ここの住人の何名かはコテハンで書き込みをしている。
投稿内容に責任と自信を持って書き込みをしている訳です。

貴方は些細なことに拘っている様に思いますよ。
私も自分の体験など、結構 情報を発信します。
別に、見返りなど求めません。
その情報を活かすも無視するもケチを付けるのも閲覧者次第でしょう。
インパルス応答というヤツで、その反応の仕方で、
その者の性格や知識レベルが読みとれます。
153名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 23:05:16
↑いやぁ実に
いいことを言う。
154名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 23:27:46
>>152
初心者ではないですね・・。このスレもずっと読んでます。
ですので、コテハンで話すのがどれだけ大変な事かはわかっています。
しかもこの2ちゃん、言うならば一つ意見を間違えれば何をされるかわからない、
そんな場所でコテハンを使っている事は素晴らしいです。
寅オヤジさんは特に返しが素晴らしいですね。
私もできればコテハン利用するのが良いかなとも感じます。

自分への見返りは求めていません。人に教えているのが好きです。
ただ、自分の意見にうなづいてくれるという見返りは求めているのかもしれません。
大体の方はうなづいてくれるのですが、
まだ非常に歳が若いので、正しい事を教えているはずなのに反論された時に
冷静に受け応える、耐える力が備わっていないようです。。
155名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 10:46:21
>>154
>初心者ではないですね・・

ぷぷぷっ!!!
156寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/08/04(土) 09:54:06
>>154

コテハンでの書き込みは、そんなに大変なことでもないのですよ。
心構え次第。
一旦投げた情報のコントロールは効かないので、後は閲覧者任せだということ。
自分がそう思って投げた情報なんだから、どんな反応があろうと気に病まないこと。

私も過去には、某掲示板で色々と批評されています。
論理的な合格点予想など、結構 強烈な情報を発するからです。
批評する人は、決まってコテハン書き込みが出来ない人ばかりです。
一応、コテハン書き込みが義務づけられている掲示板なのにですよ。
よく見ると、どうも他人が目立つのが気に入らないというつまらない理由なのです。(笑)

反応を楽しめる様になれば、あなたも試しにコテハンを使ってみると良いでしょう。
自信になり、また自分自身の成長にも繋がります。
せっかく書き込むなら、人にも自分にも役立てば一石二鳥ですね。
157名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 20:22:35
↑今回はあまりいいこと言わなかったな
158名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 12:01:56
>>157 いや、けっこう良いよ
159名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 05:19:35
まあ、どうでもいいけどまず>>154は自分に原因を探せと。
場によっての空気や流れもあるわけで。
ぬる〜くいきたいなら、2ちゃんじゃなくて他の一般掲示板にでも書き込むが吉。
というか空気嫁。年齢とか性格なんて関係ない。どういう場所かその場その場で空気を読むことが大事。
返事が欲しいならコテをやれ。自己顕示欲の強い奴はそうしている。
叩き文句を受けてイライラするなら向いてない。
礼が欲しいだけなら他所へ行け。お門違い。
160寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/08/11(土) 09:16:56
レスが停滞気味なので、少し投稿。
あまり参考にはならないかなぁと思いつつも、マン管試験ネタです。

設備問題に苦労するとの書き込みをよく見かけます。
でも機械工学出身の私は、全く苦手意識がない。
H16年試験では、実は設備問題に関しては満点でした。
これが合格できた理由だろうと思います。
なぜ点が取れるのか、自分でも明確に説明できないのです。

設備に関して、よく知っている訳でもない。 また初めて接する用語も多い。
科学系の基礎知識から、論理的思考が出来ることも1つの原因かも知れない。
細かい知識の引き出しが色々あるのかも知れない。
後で解説を読むと、「ほうー?、そういう判断をするのか!」と感心させられる。
どうも出題者の意図と違う観点から正解を導き出しているフシがある。
問題文に違和感を感じた肢を選べば、だいたい正解なのです。
正しい肢は文章が自然で、スッと読み下せる。

解説書を読むと、随分難しそうに感じてしまう。
このことが、設備問題への苦手意識を助長しているかも知れない。

161成川学院長:2007/08/11(土) 11:24:15
そもそもマンション管理士なんて糞資格だと。
162名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 11:27:43
乞食サンプルでも郵送するか
163名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 11:51:14
今年は絶対受かるぞよ
164名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 15:03:58
ハローワークインターネットで検索すると、マンション管理士は宅建と比べると求人件数は極端に少ないが、給与は高いものが多い。
少なくとも就職・転職には持っていた方が有利と思われる。
165名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 16:55:05
本スレ休業中
誰か立てて
1662時間:2007/08/15(水) 17:00:39
スレ立て失敗したらどれだけ待てば立てれるんだろうね
今日の夜までスレなかったらもう一度挑戦してみるけど
立ててくれる人いたら立ててね。

前スレhttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1178540950/l50
167名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 22:55:25
寅オヤジさん!
本スレ立て、きぼんぬ!
お願いします。
私には、無理です。
168AV兵隊見つけ次第書き始める:2007/08/15(水) 22:57:42
昨日のお名前:ささきえつこさん(毎日名前が変わる容疑者候補生)
ブログ⇒tp://blog.livedoor.jp/oosawa_yuuka/
平成12年3月 ××学園中卒業
平成15年3月 ××学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 包性シコシコ大學形成経営学部入学
犯罪に近い名作
乱交強姦もの××××vs××× (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)
素人お外で露出プリクラ(題名××××××××××) (幼稚な書類に則り合意して撮影しました。)
1692時間:2007/08/15(水) 23:15:01
>>167
そこまであわてなくてもw
スレ立て代行依頼しといたから待とうよw
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1185885060/l50
170名無し検定1級さん:2007/08/17(金) 13:27:04
立ってたな。依頼したんなら礼レスくらいかいとけや
171名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:51:17
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188475942/1-100#tag14
日本エージェント  代表 宮橋 勇次
http://www.nippon-agent.com/index.html
WE ARE REAL EGENT
全国の医師を限定対象とした資産運用をサポート
http://www.nippon-agent.com/pdf/0608_yw.pdf
私たち日本エージェントは、信頼され安心していただけるお付き合いを目指して、
『 WE ARE REAL AGENT 』 をテーマに、尽きない向上心のもと、新しい発展を目指し、
常に謙虚な姿勢を持ち、お客様の声に応えます。お客様と心を一つにしたパートナーシップ
があってこそ、信頼され安心して資産管理を任せていただけます。社業に誠実を尽くし揺ぎ無い
強い信頼を育みながら、お客様との永いお付き合いを重ねてまいります。若く、
フレッシュなエネルギーに溢れた活力で、お客様のご要望に一つ一つ応えていくことが、
私たち日本エージェントの喜びです。
事業内容―不動産販売代理事業 不動産賃貸管理事業 不動産リフォーム事業 その他不動産業務全般
17228組員:2007/09/04(火) 08:56:27
さてと、そろそろ復活するか…。
173名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 09:30:22
マンション管理士って平成15年の9月半ばにWセミナー
に行って今年受けたいんです。といって、散々言われたな。
そこから勉強しても十分受かったけど。懐かしい。
17428組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/04(火) 11:50:05
みなさん、お久しぶりです!!
社労士試験が終わってもう1週間以上たち、
そろそろ落ち込み状態から復活した組員です。
試験結果は・・・うぅ・・聞かないでぇ・・・。

しばらく放置していたので、やっぱり誰も来て
くれなくなっちゃってますね〜。組員、反省・・・。

マン管はそろそろ受験勉強を開始する人が増えそうなので
こちらも盛り上げていきたいですね!

そうそう!!寅オヤジさんやリーク芸さんは
試験どうでしたか!?
組長、せんじくタンもまたお話しましょうよ〜!!
17528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/04(火) 11:51:21
久しぶりなんで下げ忘れた・・・。
176寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/04(火) 23:03:43
>>174
おひさしぶりー! 落ち込んでいたの?
きっと、頑張ったからだね!

私は落ち込みとは無縁。予定通り合格は無理だね。
昨年は択一のみの学習で、書式の学習は手つかず。
今年は書式のみの学習。しかも読むだけの学習で図面描き練習は1枚も出来ていない。
もし、組員さんがダメだった場合、約束どおり道連れになれそうです。

図面を実際に描いたのが、今年の本試験が始めてとは自分でも笑ってしまう。
結構 時間がかかった。さすがに図面描きは練習しないとダメな様です。
ちょっとやっかいなのは、老眼で定規の細かい目盛りが見えないことです。

今年は学習期間がなかったので、択一の学習が全く出来なかったけど、
足切り点はクリアーできそう。
これで、おおよその全体像が見えた。
次回は勝負できるでしょう。
まあ、受験する気になるかどうかは不明だけど・・・。
17728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/05(水) 05:33:20
寅オヤジさんおひさしぶり!
択一の脚きりをクリアできているんですか?
さすが寅オヤジさん。たいしたもんです。
あとは図面なんですね。

調査士の合格まで、だいたいどのくらいの
勉強時間が必要だっていわれているんですか?
社労士の場合は600から800とか、最大で
1200とも聞きますが・・。

ちなみに組員は今回600時間を目標に勉強を
したんですが、結局400達成するのが精一杯でした。
去年分を合わせて600時間程度なので、まだまだ
足りないということなのでしょうか・・・。

でもこれで組員は諦めたりしませんよ。
さっそく大原に無料の300問題を請求したり、
社労士Vの無料見本を申し込んだり、
密かに来年に向けてスタートしています。
寅オヤジさんも今回、もし残念な結果だったと
しても絶対来年も一緒にがんばりましょうよ!!

178寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/05(水) 21:57:35
>>177
> 調査士の合格まで、だいたいどのくらいの
> 勉強時間が必要だっていわれているんですか?

図面描き練習1,000枚とか色々言われているが、
標準がよく解らない。 私はどうだろう? 
図面描きなら、たぶん100枚も要せず合格レベルに達するでしょうね。
図面描きは苦手じゃない。そもそも調査士を受験してみようと思ったのは、
図面描きなどの理系要素があるからです。
宅建やマン管のような法律系試験は実は苦手なのです。(笑)

昨年と今年で、ほぼ基礎は固まったし全容が見えた。
試験自体は、不登法にしても計算にしても単純なのです。
ただ、それを制限時間内でやらなければならないのが、この試験の難しさの本質です。

だから後は、電卓や図面描き練習で時間短縮を図る練習作業が残っている。
つまらない作業だけが残っている訳です。モチベーションが上がらない。
その気になれば、後はたぶん3ヶ月程度あれば片づくと思う。
ただ私の場合、なかなか その気にならないのが問題。(笑)

> でもこれで組員は諦めたりしませんよ。

執念ですなー。
私はたぶん調査士に合格しても、それで飯を食うことは九分九厘ないと思う。
真夏に試験があるのもモチベーションが上がらない原因の1つです。
だいたい、真夏の暑い最中に測量作業などやりたくもないし、体力もない。
もう歳だし・・・。 受験会場に向かうだけで体力を消耗する。
今 現在は来年も受験して見ようと思っているけど、来年になればまた気が変わるかも・・・。
今年が良い例です。昨年の今頃は絶対 次も受験すると考えていたのに、
組員さんに催促されて、やっと受験する気になったぐらいですから。
179名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 00:05:57
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1188475942/1-100#tag14
日本エージェント  代表 宮橋 勇次
http://www.nippon-agent.com/index.html
WE ARE REAL EGENT
全国の医師を限定対象とした資産運用をサポート
http://www.nippon-agent.com/pdf/0608_yw.pdf
私たち日本エージェントは、信頼され安心していただけるお付き合いを目指して、
『 WE ARE REAL AGENT 』 をテーマに、尽きない向上心のもと、新しい発展を目指し、
常に謙虚な姿勢を持ち、お客様の声に応えます。お客様と心を一つにしたパートナーシップ
があってこそ、信頼され安心して資産管理を任せていただけます。社業に誠実を尽くし揺ぎ無い
強い信頼を育みながら、お客様との永いお付き合いを重ねてまいります。若く、
フレッシュなエネルギーに溢れた活力で、お客様のご要望に一つ一つ応えていくことが、
私たち日本エージェントの喜びです。
事業内容―不動産販売代理事業 不動産賃貸管理事業 不動産リフォーム事業 その他不動産業務全般
18028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/06(木) 21:37:29
>>178
>真夏の暑い最中に測量作業などやりたくもないし

先日午後から敷地の境界の件で調査士さんに
お会いする機会があったんですが、その日は
朝からずっと外で隣地の測量をしていたようでした。
たしかに暑い時期、寒い時期大変そうですね。

>執念ですなー。

組員は社労士開業希望なもので・・。
でも、この調子だといつになるかわかりません・・・。
・・・ついに組員、社労ヴェテリーチ!!
181寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/07(金) 00:04:26
>>180
> たしかに暑い時期、寒い時期大変そうですね。

私もそう思う。だからどうしてもこの資格が欲しいという気にならない。
モチベーションが上がる様な、もっと別の理由を探さないと・・・。

大学入試の時も似た様な感じだった。
当時、一応 志望校は受かると思っていたけど、簡単に合格点がとれそうなのが
つまらなくて、なかなかモチベーションが上がらなかった。
そこで、数学で満点を取るという目標に切り替えたなぁ。
毎日 数学の問題解き練習をしたものです。
結果はたぶん、ほぼ満点取れたと思う。
もう若くもないから、調査士受験で同じ様な目標立てはちょっと無理だけど・・・。

> 組員は社労士開業希望なもので・・。

それは気合いが入って良いなぁ。羨ましい。
もしも今回ダメだった場合、これから1年間 社労士の学習を続けるの?

私には1年間も継続できないなぁ。
今、気象予報士の受験をしてみようかと考えている。
来年の1月下旬に試験があるから、それに照準を合わせようと思っている。
調査士は来春のゴールデンウィークあたりから再開するような感じで漠然と・・・。
その頃、また組員さんに受験の催促をしてもらえれば丁度良い。(笑)
18228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/08(土) 05:43:07
>>181
気象予報士って受験する人が多いみたいですね。
難易度も高いそうですが、寅オヤジさんなら
大丈夫でしょう。
ただ組員がわからないのは、何に資格を活用しようと
思って大勢の皆さんが受験するのかということ。
気象予報士というと天気予報のお天気お姉さんになる
くらいしか想像できなかったもんで・・・。
(石原良純をすぐに連想してしまう・・。)

組員の発想が貧困なのかしら・・・?

>1年間継続

うーん、次回はわからないですね。
ただ組員はすでに脳の老化が進行していて、今も
今年の知識がドンドン抜け落ちていくのがわかるんで
少しずつでも続けないと記憶を維持できない・・・。

ちょっとでも毎日勉強をやっていきたいですけどね。
・・でもなんだか今年は・・・まだ切り替えられない。
いまだに燃え尽きています・・。
183寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/08(土) 08:24:33
>>182
> ただ組員がわからないのは、何に資格を活用しようと
> 思って大勢の皆さんが受験するのかということ。

私は、完全に趣味の資格として気象予報士を位置づけている。
科学的な視点でも自然を肌で感じるのも良いかなぁと・・・。
そう、人生を豊かにするために。
活用出来ることを前提にすると、私の場合はもはや調査士受験の意味もなくなります。
活用する予定がないもの。(笑)


> ただ組員はすでに脳の老化が進行していて

私も資格受験は、脳の老化を遅らせるためなんですよ。単にボケ防止(笑)
若い頃は、資格をとろうなんて考えもしなかった。
昔、私の先輩がこう言っていたなぁ。
「実力のあるものは資格なんかに頼らない。
自分は教師の免許がないから小・中・高の教師はできない。
しかし、大学の教師にはなれるんだよ。」
ってね!
私も能力が衰えてきたので、資格でもとっておくかという感覚です。
184名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 19:51:06
>>183
こないだ検査でひっかかったと言ってましたがその後どうなりましたか?

設備の範囲は満点だった書き込みありましたけど、設備が苦手な私にしてみればうらやましいです・・
ちなみに昨年の過去問で設備の所は三点でした orz
185寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/09(日) 21:06:36
>>184
> こないだ検査でひっかかったと言ってましたがその後どうなりましたか?

X線撮影やCT撮影もされたが、肺ガンではなさそうだとのこと。
一応助かった。でも、肺気腫だと言われた。
タバコはやめた方が良いとも言われた。
やめれば直るの? と聞くと、直るものではないけど進行はし難くなるとのこと。
まだやめてません。(笑)


> 設備の範囲は満点だった書き込みありましたけど、設備が苦手な私にしてみればうらやましいです・・
> ちなみに昨年の過去問で設備の所は三点でした orz

設備対策は、私には適切なアドバイスができません。スマン。
私は、設備問題ごとき何とかなると見下す気持ちがあることは確かです。
これも自分の専門分野にやや近いからだと思います。
H16年試験で一番悩んだのは「ディスポーザ」という用語です。
さすがに何のことか解らないので、判断のしようがない。
その用語から受ける、あまり生産的イメージではないという理由だけで選んだ記憶がある。
この問題だけが二肢まで絞ってから悩んだ。
マンションには、どんな設備があるのかネット検索で用語も調べておいた方が良いなぁと感じた次第。

つい最近、新築マンションのパンフレットを見る機会があった。
「さや管ヘッダー方式」の説明もあった。確かH17年試験で問われていたはず。
テキストや問題集だけじゃなく、いろいろ調べておくのも手でしょうね。
186名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 16:31:56

◎平成18年度マンション管理士試験 問題・解答
平成18年度マンション管理士試験問題
http://www.mankan.org/pdf/H18_shiken.pdf
正解一覧
http://www.mankan.org/html/k01_01.html


◎平成19年度マンション管理士試験

受験案内・申込書のダウンロードについて
http://www.mankan.org/html/download_1.html
受験案内・申込書のダウンロード
http://www.mankan.org/html/download_2.html

それぞれダウンロード後、印刷してご利用ください。

1.「受験案内」(11ページ)http://www.mankan.org/pdf/19juken_annai.pdf
2.「受験申込書」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/moushikomisyo.pdf
3.「受験整理票」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/seirihyo.pdf
4.「銀行振込払込用紙」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/bk_furikomi.pdf
   ※郵便局の払込用紙はありません。銀行振込のみです。
5.「申込封筒貼付用 宛名ラベル」(1ページ)http://www.mankan.org/pdf/19_label.pdf

☆申込受付期間終了とともに、「受験案内・申込書」のダウンロードもできなくなります。
 受験申込の受付締切は、9月28日(金)の消印有効ですのでお早めにお手続きください。

☆配達記録郵便は、ポスト投函不可です。必ず郵便局の窓口にてお出しください。

☆1.「受験案内」のみは、印刷せずにファイルを保存していただいても結構ですが、
 2〜5の用紙は申込の際に記入・貼付するものなので、すべて印刷する必要があります。
18728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/10(月) 21:26:20
>>183
資格取得は自己啓発のためということですか。
将来の定年後の開業とかは視野に入ってないんですか?

組員にとっての受験は自分探しです。
ニートかフリーターのお兄ちゃんみたいですけども。
今までなんとなく生きてきたんですが、ある日突然
何にもない自分に気づいて、このままでいいだろか・・・
・・なんて思ったのがきっかけです。

タバコ、やめられるといいですね。
意志の強い寅オヤジさんですから、その気に
なればすぐでしょう。
188寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/10(月) 23:03:45
>>187
> 将来の定年後の開業とかは視野に入ってないんですか?

まだ具体的には考えていない。あと3年弱。
なかなか年金貰えないし・・・。
色々 資格でも取っておけば、何か見えてくるかも知れないという段階です。
理想を言えば、妻の収入で生活出来ること。
今 整体でアルバイト程度の収入だけど・・・。
そうそう、司法書士でもいいなぁ。組員さんが受験に付き合ってくれれば。(笑)
それを目標にすれば、その前に調査士を片づけけてしまわないとと考え、
モチベーションが上がるかも知れないなぁ。トコロテン方式。


> 組員にとっての受験は自分探しです。

さすが組員さん。
何となく、かっこいいフレーズ。

> 意志の強い寅オヤジさんですから

意志が強ければ、調査士もすぐ片づけています。
なかなかその気にならない。
組員さんに、うまく刺激してもらわないと・・・。(笑)
189寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/10(月) 23:23:20
たまにはマンションねたを1つ。
今 我がマンションも大規模修繕に向けて動きつつある。
結局は管理会社に頼ることになりそうです。
住民だけで活動するのは時間的な制約とか色々 面倒なこともあるから。

設計監理と元請け方式がある。前者は工費の10%、後者は13%の費用支払い。
たぶん、後者の方式で行くことになるでしょう。
修理に問題があった場合、5年間は保証付きとのこと。
さすがに組織力というか資金力というか、一マン管士じゃ勝負にならないと感じた次第。

190引退しないなら再開する:2007/09/11(火) 12:03:55
◆タイトル | いじめ 5 幼少女×生中出し×虐め。

◆出演者 | なな ←知らない人ですが
mし
◆メーカー | A&B

◆商品番号 | BOSD-005

◆販売価格 | \ 2,600 (税込み 定価:\ ---)

◆コメント |
シリーズ第5弾!今回はちょっとメジャーな宮地奈々ちゃんを起用。緑が似合う夏服の少女ななは、自然の中で放尿、そしてイマラチオを!それと今作品の特徴としては、水責めが2パターンあぁ∃..

今回ご紹介した作品の提供は BEST-CHICE.TV
http://www.redrum666.com/movie/146yz.htm

19128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/12(水) 07:35:35
>>188
寅オヤジさんも第2の自分探しなんですね。
あと3年ですか・・。司法書士を受験するなら
そろそろ勉強を始めたいですね。

組員は・・・・多分無理です。
社労士でこれだけ苦労しているのに、
難易度がはるかに高い司法書士に
受かるなんて思えない。

要領が悪いし、頭も良くない。
こんな組員には一生かけても
受からない試験だと思います。

192寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/12(水) 22:36:23
>>191
> 寅オヤジさんも第2の自分探しなんですね。

きっと、そうだね。 理想は遊び人。
でも車を買って貯金もあまりないし、退職金だけで食いつなげる見込みもつかないし・・・。
まだまだ金儲けしないと・・・。


> こんな組員には一生かけても
> 受からない試験だと思います。

それは謙遜でしょう。
組員さんは、司法書士狙いじゃなかったっけ?
せっかく背中を押してあげたのに。(笑)
その気になれば組員さんほどの人なら、
気合一発でクリアーすると思うなぁ。

今年の夏は暑かったので電気代節約のため、受験直前は図書館で学習した。
戸口から戸口まで200mぐらいの距離で非常に近くにある。
皆、黙々と学習していたなぁ。 休憩する間隔は私が一番短かかった様な気がする。 
社労士の学習している人も2〜3人見かけた。
テキストらしきものを10冊ほど積み上げていた。
社労士も結構学習量が多そうで大変なのですね。
19328組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/14(金) 11:47:18
>>192
組員はおだててもダメですよ。
自分の限界を知っている年齢ですから。
(でも年は秘密だよ!エヘッ)

>社労士の学習内容

範囲は確かに広いですが、2度試験を受けてみて
感じたのは、あまりとんでもないところから
問題は出ないこと。
(行書のようにテキストの範囲外で、専門書を
読まないと解けない問題とかは出ない)
コツコツ積み重ねれば結果が出せるのではないか
と感じましたね。
行書のように博打的(??)要素はあまりない気がします。

予備校利用者の合格率が行書と比べてかなり高い
ところをみても、要領よくやれば短期合格も可能
なのかな?とも思いました。

まだ結果を出せていない組員なのであまり
偉そうには言えませんが・・。

194寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/14(金) 22:53:06
>>193
> 自分の限界を知っている年齢ですから。

私は、能力の衰えは感じるが、未だ自分の限界が解らない。
結構 長く人間してるけど・・・。
きっと、未熟なんだね。
たいがいの人は、かなり手前に限界線を引いている。
出来るだけ遠くに線を引きたいなぁ。


> 行書のように博打的(??)要素はあまりない気がします。
> 予備校利用者の合格率が行書と比べてかなり高い
> ところをみても、要領よくやれば短期合格も可能
> なのかな?とも思いました。

ふ〜ん、そうなのか!
なら、私は社労士より行書向きかも知れない。
賭け事は好きだし。来年 一発やって見るかなー。
19528K ◆28kumI.NQg :2007/09/15(土) 23:21:02
お疲れですー。
おひさです。
皆さんお元気?

木造構造を勉強していたくらいで、資格は勉強していません。。
福祉住環境か、FPか時間的に中途半端なら簿記でも勉強しようかと思っています。

組員残念ですねえ。
来年こそは社労士とってね。
19628組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/17(月) 06:11:24
>>195
おお!!組長、登場ですね!
お元気そうで良かったです。
組長復帰でやっとこれからこのスレも
盛り上がってくれることでしょう。

なんか組員は社労士の勉強方法がかなり
不味かったみたい・・・。
早めに準備を始めると、中だるみがもの
すごいんです。
肝心の直前期になかなかエンジンがかからない・・。
>>194
寅オヤジさんは組員より年上ですが、内面はずっと
若々しいですね。というか、今の若いおにいちゃんより
ずっと前向きですよ。
組員はずるいので、まずは自分の限界を少し離れた
ところに引いて・・それが運良く達成できたら、
また少し遠くへ引いて・・・と考えてしまいます。

いきなり遠くは疲れるので・・・。若くないですね・・・。
197P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/09/19(水) 16:44:23
>>185
寅オヤジさんご無沙汰してます。タバコはやっぱりそう簡単にはやめられないですよね?
私も仕事のいらいらで、タバコは吸ってしまいます。
 
ディスポーザやさや管ヘッダー私はプロだから知識ありますが、それでも、中途半端な知識だと、かえって
間違う可能性も高く、安易な勉強だと、どんな試験でも得点に結びつけるのは難しいと、私もニュアンスは違いますが、
感じます。 
不動産の販売・管理部門ではマンション管理士の有資格者は一目置かれますが、それよりも、大きい会社は学歴と人脈 新興勢力の会社は実務能力(数字)が評価されています。
中途や契約の社員は資格を足がかりに、自分で自分の道を切り開く方向にベクトルが向かいがちです。

さて私もそろそろ、戦の準備をせねば。

198寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/19(水) 23:51:27
>>195
久しぶりですねー。
資格取得も1つのきっかけでしょうが、
どんな形にせよ学習する習慣は続けたいものですね!

先日、ちょっとした時間待ちで久しぶりにパチンコ店に入った。
知らない機種ばかりで面食らった。
それより、驚いたのはホールの大騒音。
30分と耐えられず、結局 打たずに見学しただけ。
資格取得で学習する前は、週の半分ぐらい通っていたのに・・・。
私も少しは学習する習慣が出来つつあり、
まっとうな生活をしているんだと感じた次第。

組長さんも元祖スレ主だし、書き込み頻度を増して下さいよ!
私もなるべく書き込む様にしていますが、
H16年受験という共通点だけなので、スレの趣旨を曲げてしまう傾向がある。
199寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/19(水) 23:56:25
>>196
良く言えば若々しい。悪く言えば単なる未熟者。
私自信は後者と思うなぁ。

宅建やマン管あたりでは限界など感じる訳がないから、
もっと上位資格の学習で限界を探らないと・・・。

調査士受験は限界を感じさせてくれるかどうか・・・。
まだまだ学習面で余力を残しているつもり。
実は、書式の過去問は昨年の問題を除けば、まだ1題も見もしていない。
無駄な使い方はしない。大事に残してある。
一生、残したままだったりして・・・。(笑)
200寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/20(木) 00:02:05
>>197
随分 ひさしぶりですねー。

きっかけがあるなら、タバコはやめた方が良いでしょうね。
私が言っても、全然説得力がないけど・・・。(笑)
今回 医者が強いきっかけをくれると思っていたのに残念。
他力本願じゃダメか!

さや管ヘッダーは、予備校の回答が割れた問題として某掲示板で
質問スレが立っていたので覚えている。
私も初めて見た用語だったが、答えはすぐに解った。
確か不適切な肢を選ぶものだったと思うが、
まるで外国語を機械翻訳した様な変な表現と感じる肢があった。
出題者が下手だと思う。当然その肢を選ぶでしょうね。

そろそろ戦いを始めますか?
行書でしたっけ?
201P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/09/21(金) 08:50:37
>>200
そう、戦わなくてはなりません。しかし先立つものは現実ですので、資格よりも、
資金力アップに興味があります。
最近再び、株に興味が出てきており、2冊株の基本書を読んで更に興味を持てるようになってきました。
将棋やる感覚で、30万ぐらいで、ミニ株をやって、ファンドを造って、FXや株やETFなどをやってみたいと
思ってます。実践主義の私ですが、資格も疎かにしたくないので、証券外務は取得しようと思います。

子どもの中学受験に付き合うのに、行政書士を勉強して、次司法書士目指す考えは変わっておりません。

他人から、何夢もっているのといわれようと、「そんなの関係ない」といえる小島よしおのような自分が好きです。
202寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/21(金) 21:54:47
>>201
> 最近再び、株に興味が出てきており、2冊株の基本書を読んで更に興味を持てるようになってきました。

資金に少し余裕があるのですね!
私も昔、子供がまだ小さく資金に少し余裕のあった頃、株に投資していた時期があります。
本も何冊か読み、ゴールデンクロス、PERとかPBRだったかな? 
色んな用語も覚えたが、何の指標で動くのか解らなかった。
バブル期直前の頃、会社から帰って来ると真っ先に株価チェック。
パソコンのOSがまだDOSの頃、1200bpsの今では非常に遅いモデム経由でデータダウンロード。
ずっと、グラフとにらめっこしたものです。
自分独自の法則を見つけようとしたが難しい。 結局は人気投票か! と結論付けるしかなかった。

秒単位で動く金融商品は、気にしだすときりがない。
今じゃ携帯で取引できるから、さらに大変。
うまくタイムシェアーしないと、なかなか資格の勉強に手が回らなくなりそうですね。


> 子どもの中学受験に付き合うのに、行政書士を勉強して、次司法書士目指す考えは変わっておりません。

司法書士を受験するなら、付き合いますよ。
組員さんには、どうやら振られたようだし・・・。(笑)
実は、昔 受験してみようかなぁと考えたことがあります。


> 他人から、何夢もっているのといわれようと、「そんなの関係ない」といえる小島よしおのような自分が好きです。

他人が養ってくれる訳がないから、何と言われようが勝手でしょう。(笑)
あの裸芸人が小島よしおでしたか。
203PON:2007/09/22(土) 04:08:14
すいません。
よくわからないのですが、
「マンション管理士」って仕事として成立っているんですか?
合格率とても低いですよね。
将来性があるなら、今年頑張ってみようかと思っているのですが。
20428組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/22(土) 06:34:13
マンション管理士の将来性・・・
・・あると信じたい・・・。

P37さんお久しぶり。
中学受験されるお子さんがいらっしゃるのですか。
とてもお若いのかなぁ、と思っていたんで、実は
内心とっても親近感・・・!?。
>>201>>202
いいなぁ、おふたり同じ仲間になれそうで。
うらやましい・・・。

組員はとりあえず、今の目標を達成すること
だけを考えます。
でも来年の試験までにかなり時間があるんで
11月に簿記の試験を受けようか迷っています。
組長が受けるんでしたら一緒に受けようかな。
組長!!どうですか!?
205寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/23(日) 17:10:30
>>203
> 「マンション管理士」って仕事として成立っているんですか?

主食じゃないが、おかずかお摘み程度にしている人はいる様です。


> 将来性があるなら、今年頑張ってみようかと思っているのですが。

将来性など、誰にも解らない。
受験するしないは自己責任です。
206寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/23(日) 17:15:02
>>204
組員さんは、自分の力を過小評価していると思うなぁ。
客観的にみると、結構 スゴイですよ。
207PON:2007/09/24(月) 10:51:11
はい、その通りですね。
わかりました。
20828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/24(月) 19:31:21
>>206
うーん、寅オヤジさんはおだて上手ですねえ。

組員はリアルで評価されることがほとんどないので
資格取得があまり自信に繋がっていないみたいです。

もし社労士に合格したら、もう少し自分に
自信が持てるのでしょうか・・。
209P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/09/27(木) 09:31:27
寅オヤジさん 28組員さんこんにちはです。
来年子ども4年生なので、受験準備のスタートの時期ぐらいとなります。
本格的な受験の時期が行書の試験勉強と重なるタイミングをイメージしています。
最終的には司書を目指したいです。(現在の仕事の関係で)

株をやる上で、取得済みの簿記やDCやFPは基礎の部分の下支えになっていると思いますので、
実践を想定した研究をしたいと思います。まずは、昨日住宅ローンを約300万繰上げ返済して、約93万円の利息を節約しました。
また、MMFとMRFの口座をつくり、スタート準備だけは整いました。

でも、ここからは、慎重で、なかなか進まないのです。

仕事、家族、趣味、スポーツ、資格、財産形成・・・寅オヤジさんのおっしゃるように、タイムシェアーが難しいです。
組員さんも、恐らくは私と年代が近いと思いますので、私も親近感湧きます。
お互い頑張りましょう。

まずは、手持ちの普通口座からMMFにストックし直して、戦略を練ろうと思います。
210寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/28(金) 01:06:08
>>208
別に、おだてたつもりはありません。
感じたままです。
211寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/28(金) 01:10:26
>>209
借金があると、仕事への原動力になると思います。
なが〜く、借金をかかえましょう。(笑)
私は、つい最近 借金を返済してしまいました。
子供にはまだ金がかかりますが・・・。
21228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/09/28(金) 21:58:33
>>209
世代、近いですかね?
組員のほうがお姉さんだったらどうしよう・・。

・・おっとっと、年の話はこのくらいにしとこう。

p37さんも寅オヤジさんもお金にしっかりしていて
頼もしいですね。組員はわりと受験にかけるお金などは
節約しているつもりですが、お二人の話を聞いてると
普段の生活など、肝心なところが抜けてたりする気がします。


21328K ◆28kumI.NQg :2007/10/02(火) 14:32:35
書き込めるかな・・・
21428K ◆28kumI.NQg :2007/10/02(火) 14:33:47
組員よ。

来年こそは社労士がんばるのだぞ。
死ぬ気でやるのだ。

とにかく11月の簿記3級だ。
来年の弾みにするのだ
21528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/03(水) 13:16:36
>>214
おおっ!組長〜!!
かなりお久しぶりですね〜。
そろそろマン管受験シーズンですよ。
ぼちぼち盛り上げていきましょうよ!!

簿記3級ですか。組長は受けるんですか?
組員は今ひとつモチベーションが上がら
ないのですが、組長が受験するなら頑張って
みようかな・・・。
216寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/05(金) 22:25:23
>>214
>>215
簿記3級ですか・・・
私も受験してみようかなぁ。
H16年のマン管試験の後、
不合格だと思ってリベンジを期してすぐ買ったテキストがある。
10日でうかる! と題した簿記3級のテキスト。ずっと使わないまま。
10日でうかるかどうか試してみようかなぁ。
申し込みは いつまでだっけ?
21728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/08(月) 23:50:05
>>216
簿記3級、組長はどうするのかな〜。

申し込み・・・そろそろ締め切りかな・・・?
何かまだ立ち直ってない組員なので
全然把握してません・・・。

連休に伊良湖に行ってきましたよ。
行きは豊橋の市街を通って・・・。

市電、走ってましたね。ホント、久々に
見ました〜。
きっとあのあたり、寅オヤジさんちの
近くなんでしょうね。

218寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/10(水) 00:30:25
>>217

どうも今年の簿記試験の申し込みは終了しているらしい。
来年の2月 又は 6月狙いか・・・。

路面電車は珍しいでしょうね。私は見慣れているけど。
三河湾を一週ですか・・・。
なにか組員さんらしくない書き込みですねー。
食べ物の話題が抜けているなんて。
焼きたての大アサリを食べたんでしょう?
羨ましい。
21928K ◆28kumI.NQg :2007/10/10(水) 16:14:46
毎度です〜〜

>217

まだ地域によっては申し込みできるみたい。
でも今週までかも。。。

受けようよ、受けようよ。

管理組合の会計チェックには3九レベルで十分ですぞ。

>218

まだいけるみたいですよん。
申し込み方法により受付期間が違うみたいです。
お問い合わせしてくださいまし。

220P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/10/10(水) 16:33:57
みなさんこんにちは。簿記3級頑張って下さい。
私が平成11年に受験した時はTACの通る君簿記3級をやりました。
新しい転職先に出社するまでの間一週間休みがあったので挑戦してみました。
勉強機関は、集中してやれば、1週間〜2週間ぐらいで十分合格可能だと思います。
頑張って下さい。合格報告まっています。
221寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/11(木) 21:51:53
>>219
>>220

確かに・・・・
我が市では終わっていたけど、隣の市では明日(10/12)まで可。
さぁ、どうするか?
これも何かのきっかけ、申し込んでみるか!
でも、いいのかなぁ。
これから気象予報士の勉強始めようとする矢先。
両面待ちで構えるとするか・・・。
22228組員:2007/10/12(金) 13:02:42
なんだかわかんないけど、投稿制限されているらしいよ〜!(T_T)
組員の町も締め切り来週金曜日みたい。どうしようかな..
223寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/14(日) 23:39:07
>>222
> なんだかわかんないけど、投稿制限されているらしいよ〜!(T_T)

そんなめに遭ったことないなぁ。

> 組員の町も締め切り来週金曜日みたい。どうしようかな..

小さな市ほど、締め切りが遅いのかも知れないですね。
五分五分で迷った場合、私は積極策をとる。

締め切りギリギリだったけど、TELで確認しておいたので、
時間オーバーだったけど受け付けて貰った。私が最後のお客。
あの商工会議所の娘、結構 親切だった。
22428K ◆28kumI.NQg :2007/10/15(月) 00:35:22
>223

よっしゃ〜〜
一緒に3級頑張りましょー。

たぶん、満干の会計わかれば、勉強すればいけると思います^^

ちなみに投稿制限は結構ありますよ。
僕も結構あく金に巻き込まれる。
だから、2chは面倒
あとは、さーばーが入れ替わった時はつながらないけど・・・

さて、簿記終わったら、鑑定士やってみるわ。
やっと決心できた。
勉強ある程度がんばらないと、だらけることに気づいてね。

来年は練習で三年計画くらいでw
225寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/15(月) 20:08:23
>>224
> たぶん、満干の会計わかれば、勉強すればいけると思います^^

えっ! それは困った。
マン管 2年間で、1問もまともに正解していない。
身の程知らずだったか・・・。
簿記の試験時間も、電卓を使って良いことも何も知らなかった。

私の申し込んだ市では、受験者が2会場併せて80名ちょっと。
あまりの少なさに驚いた。勿論 受験番号は2桁。


> 勉強ある程度がんばらないと、だらけることに気づいてね。
> 来年は練習で三年計画くらいでw

仕事を持ちながらだから、何年かかかるのは仕方ないでしょう。
22628K ◆28kumI.NQg :2007/10/16(火) 19:54:14
鑑定は12月から初めて、5月の択一は間に合うのかよくわからんな。

>225

3級なら大丈夫だと思いますけどねえ。

がんばっていきましょー。

22728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/17(水) 05:56:33
書き込めるかな
22828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/17(水) 06:03:17
・・・やっと書き込めました。
あのアク禁ってのはなんなのでしょう・・。

組長、寅オヤジさんは盛り上がってますね。
組員も楽しそうなお二人の会話が羨ましくて
受ける方に気持ちが傾いてきました。
・・・また落ちそうなんで、すごく怖いんですけどね。

お二人はどういう風に勉強します?
予備校の講座?独学?
予備校の通信でも1万円くらいだそうですね。

・・・うーん、1万円か・・・微妙な金額・・・。
22928K ◆28kumI.NQg :2007/10/17(水) 18:09:53
>>228

おつですー

3級程度なら、独学でも出来そうな感じもするけれどねえ。

まあでも10回くらい受講できて10000くらいは安いイメージだけどねん。

書き込めないのは、おなじプロバイダの人が荒らして、アクセス禁止になり巻き込まれたということですな。
僕はよくある
230寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/17(水) 20:14:38
>>228
> ・・・また落ちそうなんで、すごく怖いんですけどね。

落ちるのが怖いなんて言ってたら、紅葉も見れませんよ!


> お二人はどういう風に勉強します?

3年前に買った「10日で合格る! 日商簿記3級 最速マスター」(LEC)を読むだけ。 
巻末に模試問題が1回分付いている。
やっと日の目を見るのだから活用してやらないと・・・。

私はケチだから、金も時間もかけたくないなぁ。
受験料   2,500円
交通費 約1,000円
あと判断しないといけないのは、どんな電卓が必要なのかということ。
調査士用の電卓を兼用できれば良いけど・・・。
老眼だし、ボタンや表示のでかいヤツを必要とするかも知れない。
いずれにせよ、合計 5,000円以内で済ませたいなぁ。
23128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/19(金) 13:13:21
>>229>>230
水曜日に申し込んできました。
これで後戻りはできない・・・。
まぁ、今回また落ちても試験は年3回あるんで
次は来年の2月に受ければいいか!
・・なぁ〜んて軽く思っちゃいまして・・・。
でもその次また落ちたら来年6月に受けるわけにはいかないけど。
社労士試験が8月にあるんで。3回目の挑戦〜。

とりあえず3級簿記に取り掛からないと・・・。
232リーク芸 ◆Vkv9x5UpJg :2007/10/19(金) 19:46:18
お久しぶりです!!!!!皆さん!!!!
どーも!!!リーク芸です!!!!
最初に言ってしまいますが、今年は資格試験受けません。
働くようになってから、資格から気持ちが離れてしまいましたね〜
物凄く取りたいという意欲が出たら、今度こそ社労士とか調査士みたいな
難関資格でも目指そうかな?
マン管は、暫くいいやw
え!?マン管取ってから言えって!?
そんなの関係ねぇ〜!そんなの関係ねぇ〜!! はい!オパピ!! 
233寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/19(金) 22:42:17
>>231
申し込みましたか・・・。
まあ、適当にやりましょう。
気まぐれな私だから、一夜漬けで受験することになるかも・・・。
今日、電卓を買いました。
問題を見ると、計算の穴埋めばかりが目立つ。
電卓の正確さが勝負かも知れないと思って、カシオの\1,980のを買った。
練習しないと・・・。
受験会場までの交通費を含めると、Total \5,060の投資になる。

日商といえば、珠算をやってみたくなった。
大昔だけど、小学生時代の珠算3級どまり。
珠算2級を目指すかなぁ。
調査士試験も、そろばん持ち込んでパチパチやるのも面白そう。
234寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/19(金) 22:54:15
>>232
やあ! 久しぶり!!
資格受験も何も特別なものじゃないと思うなぁ。
仕事は別にして、遊びであろうが資格の勉強であろうが同列の事。
自分の持ち時間、どう使おうが自由だよ。
23528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/20(土) 07:21:07
>>232
リークさん、お久しぶり。
やっぱり期待通り、今年は
小○よしおで来ましたね。
今か今かと待っていたんですよ。

とりあえずリークさんも今度は
簿記でも勉強する?
また試験に向かう意欲がわいてくるかもよ。
>>234
>遊びであろうが資格の勉強であろうが同列の事。
>自分の持ち時間、どう使おうが自由だよ。

さすが寅オヤジさん、いいこと言いますね。
この言葉、組員の心に刻んでおきます。

電卓は組員も新しいのが欲しいなぁ・・。
236寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/10/22(月) 01:02:39
>>235

CASIO MS-270Aを選んだ。
関数電卓じゃないからシンプル。
調査士用のも複数台あるし、もう電卓だらけ。

甘栗のシーズン。
会社で斡旋物の回覧が回って来たから注文した。
こいつを食べながらボチボチやりますよ。
23728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/10/24(水) 00:27:24
>>236
電卓は980円くらいが最多価格のようですが、
2000円近く出すとなかなか使いやすくていいでしょうね。

今日は少し問題集を解いてみました。
3年ほど前に勉強したことを見事に忘れてしまって
いることに愕然・・・。
・・・まだ一番はじめの簡単な内容なのに・・。
こんなことで大丈夫か、組員・・・。
238名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 11:58:22
age
239 ◆95xO.Q.Keg :2007/10/31(水) 23:54:31
皆さんお久しぶりです。
初受験まであと一ヶ月切り、設備、会計は不安がありますけど
来年には皆さんの仲間に入るように頑張ります。

240 ◆mankan9MVQ :2007/11/01(木) 08:36:07
吉報をお待ちしております
24128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/01(木) 16:01:40
>>239
がんばってください。
>>239-240
常連さんでしたっけ?
組員は出てきたり出てこなかったりだから
すれ違いになってたのかもしれませんね。

寅オヤジさん、組長、簿記の勉強は順調ですか?
組員はまたダメかも・・・。
242寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/01(木) 22:54:01
>>239
> 初受験まであと一ヶ月切り、設備、会計は不安がありますけど

と言うことは、区分法はほぼ完璧と見た。
順調順調、その調子で行きましょう。

243寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/01(木) 22:57:22
>>240

オッ! そのトリップは・・・・
出来る2チャンネラーと見た。
トリップ名が自由にならんよ。
244寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/01(木) 23:02:39
>>241
> 寅オヤジさん、組長、簿記の勉強は順調ですか?
> 組員はまたダメかも・・・。

テキストの1頁目しかまだ見ていない。
簿記はマルコポーロの時代にに始まると書いてある。

う〜ん・・・。
郵便ポストが赤いのも、マン管試験で会計問題全滅だったことも、
これから簿記の勉強せにゃならんのも全てマルコポーロのせいか!
憎っくきヤツ。
245 ◆95xO.Q.Keg :2007/11/01(木) 23:57:24
>>241
ありがとうございます。
たまに質問がある時に書き込みさせて寅オヤジさんや28kさん等に教えてもらってた者です。

>>242
はい。まったくその通りです。
だから逆にその分野で難しいのが出たら不安がありますよね。設備、会計が不安なだけに
残る期間追い込みかけて来年はこのメンバーに入れさせてもらえるよう頑張ります。
246 ◆mankan9MVQ :2007/11/02(金) 15:28:35
>>241
コテハン使ったこと無かったんですが、ココには何度か書き込みをしている28点組の一人です。

>>240
実はあまり2ch詳しくないのですが、今回トリップ検索してみたので^_^;
24728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/03(土) 08:00:28
>>245
設備で満点を取るのは至難の業ですからテキストをしっかり押さえて、
後は出たとこ勝負でもいいんじゃないでしょうか。
会計は人によるでしょうが、得点源にできれば合格にぐっと近づきますよ。
少し時間をかけてみて、理解できればシメたもん・・。
>>246
これからもぜひ参加して盛り上げてくださいね。
もしかして以前のスレの時も書き込んで下さったことがあるのかな?
>>244
昔の問題集を使っていましたが、さすがに前の書き込みを
消しながらの学習はきつかったのでLECのテキストと問題集を
購入しました。
大原のにしようと思ったんですが、ちょっと高かったんで・・。
(実は10日で合格というタイトルに特に惹かれた単純な組員・・・。)
248 ◆mankan9MVQ :2007/11/03(土) 09:44:43
>>247
平成17年度合格組なので、試験前後くらいに初めてカキコして以来、
何度かカキコさせて貰ってます。
投資物件関係の話題で少し参加したりしていました。
249寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/04(日) 08:32:47
>>245
> だから逆にその分野で難しいのが出たら不安がありますよね。設備、会計が不安なだけに

私が受験した当時の知識レベルより、今のあなたの方がきっと上ですよ。
不安があるということ自体、余裕があるなぁ。 との印象です。
自信を持って行きましょう。

250寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/04(日) 08:38:01
>>246
> 実はあまり2ch詳しくないのですが、今回トリップ検索してみたので^_^;

トリップ検索なんてあるのですか?
暗号解読したと思ってた。

トリップ名も自分を表す名称にしたいと思うけど制御できなかった。
自分を表す名称、例えばAHOとかMANUKEとかにしたかったけど・・・。(笑)
251寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/04(日) 08:46:50
>>247
> (実は10日で合格というタイトルに特に惹かれた単純な組員・・・。)

それは私も同じ。安くて簡単そうなのが良かった。
3年前だけど、\998だった。

2日ほど前、LECから鑑定士と調査士の受講案内が来た。
どうも「マン管士合格者の皆様へ」となっているから名簿を入手
いているんでしょうね。
どこで入手したんだろう? 何か気持ち悪い。
組員さんは確かマン管登録していなかったですよね?
それでも来た?
252 ◆mankan9MVQ :2007/11/04(日) 10:30:57
>>250
> トリップ検索なんてあるのですか?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se400414.html
↑の様なソフトがあります。
4コアのCPUに変更した際、高負荷で有名な上記ソフトで
PCの安定性を検証する目的に使用しました。

うちにもLECから「マン管だけで満足ですか?」という案内来ました。
合格直後から、マン管合格者対象の案内が来てます。
マン管は独学だったので、模試申し込み者やLECカード会員の氏名と
合格発表の氏名と名寄せでもしたのではないかと思ってました。
253寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/05(月) 20:22:27
>>252
> ↑の様なソフトがあります。

サンキュー。使ったけど使えない。(笑)
AHOの検索は1〜2秒で済むけど、他はちょっとしんどい。
3〜4時間CPUフル稼働したけど完了しない。

> 4コアのCPUに変更した際、高負荷で有名な上記ソフトで

2chじゃなく、パソコンマニア?
一応、日経パソコンを購読しているけど最近は20〜30分見て捨てるだけ。
4コアの用語もおぼろげ。Dualコアは知ってるけど・・・・
何にせよ高性能PCですね!
仕事で使うサーバーなんかじゃなく、個人持ちの4コアPCですか?

> 合格発表の氏名と名寄せでもしたのではないかと思ってました。

マン管に関しては、どこの予備校とも特に接触していないので不思議です。
唯一、試験後にTACに無料解説書の送付を申し込んだだけ。
TACからはDMなどもこないし・・・・。
254 ◆mankan9MVQ :2007/11/05(月) 23:04:03
>>253
確かこのトリップは10分くらいで出たと思います。
別にPCマニアではないですが、個人使用の旧PCの調子が悪くなった際、
どうせならと思い4コアにした次第ですw
25528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/05(月) 23:46:17
>>248
そうだったんですか!
全く気づかなかった組員・・・(コラコラ気づけよ!!)

今回素敵なトリップをつけていただいたんで、
さすがに組員にもこのスレの仲間だとすぐに
わかるようになりました!!ありがとうございます。
>>251
組員には不動産鑑定士講座の受講案内はきてないですよ。
寅オヤジさん、◆mankan9MVQ さんは登録しているんですか?
(ところで◆mankan9MVQ さんは何とお呼びすればいいですかね?)

そういえば簿記のテキストに書いてあったんですが、
不動産鑑定士の試験にも簿記が出るんだそうですね。
鑑定士を目指している組長は特に気合が入るでしょうね〜。

25628K ◆28kumI.NQg :2007/11/06(火) 16:48:20
簿記やれていません・・・
やばいねえ。

>>255

そうそう鑑定士には会計学もかかわるからねえ。
投資用物件はお金の出入りがあるからそういうのもかかわる。。。

だから税理士か鑑定士やりたいと思ってたんだけどね・・・



さて。ここで皆さんに質問。

敷地権登記がされてない区分所有建物がありまして。

登記されていなくても、法定敷地に該当する土地は、規約で認められていないかぎり、
分離処分はできない。が、善意の相手方には対抗できないとあります。

善意とは、区分所有建物が存していることを知っていれば認められないようなので、あまり現実味はないようですが、

仮にそういうことがあった場合、土地だけ共有している所有者は
建替え決議に影響するのでしょうか??

法文をみれば、おそらく無視して決議してもいいような感じもするのですが・・・
#あとで時価で買い取り請求。

皆さんのご意見をお聞きしたいです。。。
257寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/06(火) 21:40:48
>>254
> どうせならと思い4コアにした次第ですw

10分ですか・・・。
まるでスポーツカーと耕運機のスピード勝負みたい。
私は耕運機でいいのだ。

それにしても、よく買えますねー
奥さん、文句いわない?
もし独身なら羨ましいなぁ。
258寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/06(火) 21:44:03
>>255
もち、マン管登録してますよー。
どうも登録者名簿を元に発送したらしいですね。
名簿の売買されているんだ。
259寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/06(火) 21:55:22
>>256
> 簿記やれていません・・・

私も。(笑)
しかし、10日間あれば・・・・。ノルマをこなさねば・・・。
このままでは、合格は組員さんだけになってしまうかも。


> さて。ここで皆さんに質問。

問題設定がよく把握できないので返せません。すんまへん。(笑)
把握できても、まともな意見が返せないかも知れませんが・・・。
「士」さんの領域ですね。
士さんHELP !!

土地だけ共有している所有者とは?
例えば土地がABCDEの共有で、現状がABCの区分建物が存在する場合。
DEのこと?

この設問と敷地権登記していないことの関係?
善意の相手方に対抗できないケースで考えられるのは、
敷地利用権の発生前に、土地に差押えや処分禁止の仮処分が登記されてしまっているケース。
最初は賃貸マンションだったのを後で分譲に切り替えたなどでありそうです。
260 ◆mankan9MVQ :2007/11/07(水) 21:51:16
>>255
名前に拘りないので、組員さんのお好きなようにお呼び下さいw
一応、登録してます。

>>256
質問内容が良く飲み込めてないのに書くのも何ですが、
「土地だけ共有している所有者」は立て替えの議決に関係ないと思います。(あくまで建物のみ)

うろ覚えですが、都内全体でも敷地権化出来なかった区分建物は
100棟はなかったと思います。(凄く少ない)
で、実際は建物と土地の所有者が違う場合でも、全くの赤の他人と言うことはなく、
殆どが親子や兄弟だったりしますし、建物と土地の持ち分が一致しなかったと言っても
100/10000と99/10000など極僅かだったりするので、ご質問の様なケースは極希ではないでしょうか。

>>257
久々の新PCだったので特別文句はでませんでした(汗
26128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/10(土) 10:17:50
>>260
マンカンさんでいいですか?
何のひねりもナイ、ボキャブラリーが貧困な組員・・。
>>256
集中力のある組長や寅オヤジさんはいいですが、
組員は短期決戦にはてんで弱い・・・ていうか、
長期戦が強いわけでもないんだけど。
>>259
組員は2回目ですが、ほとんど忘れてるので
ほとんど0からのスタート・・・。
なのでこのままでは簿記3級ベテ組員・・・。

・・・そうしたら組員の中ではこんな感じの
恐ろしい難易度の格付けになってしまう。
         ↓
社労士≧簿記3級>行書>マン管>宅建>管業
26228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/12(月) 19:54:22
ううっ、閑散としている・・・。
すみません、ここで組員、皆さんにお詫びを申し上げます。

実は・・・。
今日社労士の試験結果の発表と合格証書が届きました!!

ホントにビックリです。
白書が全くわからず、多分脚きりにあっただろうと
思い込んでいたので、例によって小心者の組員は怖くて
自己採点はもちろん、ネットの合格発表も見れませんでした。
万が一受かっていれば土曜日に通知がくるだろうと
思っていたのですが、こなかったのでやはり不合格だったなぁ・・と
思い、来年の試験を独学で行こうか予備校に駆け込もうか
考え始めていたところでした。
すいません、皆さんにご心配かけてしまって。
組員自身が一番信じられず、今でも夢ではないかと疑っているんです。
本当にごめんなさい。
263 ◆mankan9MVQ :2007/11/12(月) 22:20:25
>>262
閑散はいつものことで別に組員さんのせいじゃないですよw
それにしても社労士合格おめでとうございます。
頑張ったかいがありましたね。
264寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/12(月) 23:12:36
>>262

オッ! やりましたねー
おめでとう!!
これでもう自分を過小評価することから脱却しましたか?
さっそく、独立に向けて動き出しますか?

喜び過ぎて、簿記学習の手を抜かない様に。(笑)
私は今、5日目をやっている最中。間に合うかなぁ。
1つ解ったことがある。それは、私は簿記が嫌いだということ。

そうそう、私はもちろん調査士は不合格。
択一は1000番台、書式は2000番台だったなぁ。
まだまだ届かない。

今日は、5日目を片づけてから寝ることにする。
265P37 ◆uZSRkf9Mko :2007/11/13(火) 12:42:01
>>262
社労士合格おめでとうございます。
すごいの一言です。

P37は証券外務の勉強をしているはずだったのですが、株やFXや投資信託にはまっておりました。
先日の世界同時株安・円高・世界バブル崩壊・サブプライムのあおりで、含み損が爆裂中です。

ただ、活きた経済が身につくので、いつかは、行政書士の一般教養や証券外務の試験には結びつきそうです。

今は辛抱の時でございます。
26628組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/13(火) 16:04:49
>>263-265
皆さん、ありがとうございます。
一晩経ってやっと実感がわいてきました。

昨年は択一厚生年金脚きりで総合点でもはるかに
基準点に及びませんでしたが、今年は高得点とまでは
いかないものの、どの科目もまんべんなく点が取れて
危なげなく余裕を持っての合格でした。
28スレで、失敗しても合格を諦めないことを教えて
いただいたおかげです。
本当にありがとうございます。
26728K ◆28kumI.NQg :2007/11/13(火) 17:18:30
組員社労士おめです!!!

本当におめでとう。
自分のことのようにうれしいです。

さすがだわ、組員は。
これでいろいろできるんじゃないかなあ。

16年に28点組が結成され、皆さんそれぞれにがんばってきました。
あの時
これからも資格や仕事等にとりくみ、充実させていきましょう。

僕にも励みになるわ。。。

組員とも長い付き合い、これからもよろしくね!!
26828K ◆28kumI.NQg :2007/11/13(火) 17:56:31
>>260

>質問内容が良く飲み込めてないのに書くのも何ですが、
>「土地だけ共有している所有者」は立て替えの議決に関係ないと思います。(あくまで建物のみ)

そうですよねえ。

僕も詳しくはないですが、区分法の建替えの条文を見ていると、
区分所有建物がある限りは、議決には影響ないような気がしましてねえ。

誰か論理的に説明できる法律に精通した人はいないのだろうか・・・

そうか、確かに最初賃貸マンションであれば、敷地権登記はされないよなあ。
見えてきた気がしました。
26928組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/14(水) 11:16:15
>>267
組長、ありがとうございます。組員の方こそこれからもよろしく
お願いしますね。
今の組員があるのは、28スレで皆さんに色々なことを
学ばせていただいたからです。(それも3年前に組長が
28スレを立ち上げてくださったからこそ、ですよね。)

28スレの皆さんには本当に感謝、感謝。
組長が以前、『縁』ということをおっしゃって
いましたが、組員も今同じことを考えています。
ネット人口がいったいどのくらいなのか、組員には
想像もできませんが、そのなかで皆さんに出会えたのは
きっとただの偶然ではなく、なにか大きな意味があること
なのではないかと思います。

これからもずっと皆さんと仲良くさせてくださいね。
そしてお互いに成長していきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

27028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/15(木) 10:21:41
>>264
>喜び過ぎて、簿記学習の手を抜かない様に

勉強をサボっているわけではないのですが、
決算がどうもうまくいかない・・・。
借方と貸方が全然合わない・・・。
うう、どう計算してもおかしい・・・。

社労士に受かっても、組員はやっぱり組員みたいです・・・。
27128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/15(木) 10:23:21
あれ、スレがかなり下がってきている・・・。
もしかしてそろそろ上げないとやばいの?
27228組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/15(木) 10:25:10
いちおう上げときます。
27328組長 ◆eiF6TwCN9c :2007/11/17(土) 14:00:55
簿記受ける人、明日は頑張ろうねぇ!!
27428組員:2007/11/18(日) 12:34:19
全然できんかったわ!!
(`ε´)
275名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 12:36:32
   ,;f::::::::::::::::::::::::::ヽ
   i/'" ̄ ̄ヾ:::::::::::i  
   |,,,,_ ,,,,,,_  |::::::::|   
   (へ);(へ)==r─、|
   { (__..::   / ノ′  
   ', ==一   ノ   うわー今日も前借で盛り上がってるなぁ 〜
    !___/
27628K ◆28kumI.NQg :2007/11/23(金) 14:57:05
みんなだめだったのか・・・
27728組員:2007/11/23(金) 20:36:10
組員が簿記3級が駄目だったのは、八百屋のゲンさんのせいです!
27828組員:2007/11/26(月) 08:30:22
八百屋のゲンさんはLECの簿記テキストに出てくるキャラです!合格は俺にまかせろ!って言ったのに〜(`ε´)
27928組員:2007/11/26(月) 09:10:08
昨日はマンション管理士試験だったですね〜。本スレ覗いた感じでは難しかったみたいですが、合格基準点、合格率はどうなるでしょうか?しばらく本スレが盛り上がりそうですね〜。
28028K ◆28kumI.NQg :2007/11/26(月) 20:06:45
おつかれっす〜〜。

組員はトリップどうしたの?w

簿記は残念だね〜、またそれぞれ頑張りますか・・・

組員は次は何か決めているの???

ところで、知り合いがマン管受けまして撃沈したそうです。。。
区分法条文読んでなかったようだし、建築設備もあまり手をつけてなさそうだったので、
難しいとは思ってたのだけど、6点くらい足りなかったらしい。

主任者には受かってもらいたいけど、難しいかも・・・
281寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/26(月) 21:30:33
>>277>>279

トリップないけど、本物の組員さん?
組員さんの隠れファンが多そうだから、ひょっとして成りすまし?
かく言う私も実は組員さんの密かなファンだけど・・・。(笑)

組員さんの全然出来なかった=満点じゃなかった。
と言うことか。
私は正味、全然出来なかった。
10日で合格(うか)る!
は私には当て填らなかった。
10日分をひととおり読むだけではチト苦しい。
総復習と、過去問にも目を通さないとダメか。
あと5日ほど必要なようです。

しかし、どうも簿記は性に合わない。
風邪気味なのと性に合わないのとでダブル頭痛だったなぁ。
でも成果はあった。
H16年のマン管の会計問題を改めてやってみると、
雪に小便書けるように簡単に解けた。
ごめん! 表現が汚かった。(笑)
282寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/26(月) 21:34:53
>>280

今年のマン管も難しい、簡単の両論ある様ですね。
面白い試験ということか。

合否判定の簡易式を考えました。
合格点 > LEC公表平均値 + 4.8
28328組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/26(月) 21:49:30
ここのとこ携帯からだったんでトリップは付けてないんですよ。
>>280
>>281
簿記3級は全くダメです。
繰越商品の出し方が全然わからなかったですし。
これなら前回受験した時の方がまだ期待できましたよ。
簿記3級・・組員には超難関です・・・。

次の目標ですか・・。
とりあえず社労士の事務指定講習を申し込みました。
再来年春くらいに登録しようかと・・・。

組長は鑑定士の勉強スタートしているんですか?

寅オヤジさんは司法書士にチャレンジしてみます?
勇気はないけど、ちょっぴり気になる組員です。
284 ◆95xO.Q.Keg :2007/11/27(火) 13:12:42
試験終わりました
結果から言うと自己採点で35点
にちゃんの予想だと36点がボーダーじゃないかと言ってます
正直やってて昨年の過去問よりは難しく感じましたね・・・
自分としては適正化法も満点でしたし、設備も目標の半分の5点取れましたから
これで落ちても悔いはないです

ただ今回学校によって正解が割れた問題があって
もしよかったら皆さんの考えを聞かせて下さい

285 ◆95xO.Q.Keg :2007/11/27(火) 13:23:56
問27
理事会において、管理組合の総会を当日欠席する者の議決権について、次のような方法を採用することとした場合、
標準管理規約(電磁方法が利用可能な場合とする。)によれば、適切でないものはどれか。

@署名押印はあるが、委任の相手方も委任の内容も記載のない委任状が提出された場合は、理事長への有効な委任状
として取扱うこと。

A会議の目的が普通決議事項であっても、議案の要領を通知すること。

B書面による議決権行使をやめて、電磁的方法による議決権の行使に変更すること。

C電磁的方法による議決権の行使は、電子メールの送信やウェブサイト(ホームページ)への書き込みの利用いよる
方法等とすること。



この問題自分は1が不適切だと思い1にしました
理由
理事会で白紙委任状OKなんて標準管理規約にも載ってないし
もし民法で認められているなら、それを問題文に、民法、標準管理規約によればとかくべきではないかと?
この問題はじめ1と3に正解が割れたのですが、今1にしてる所はタックだけです

286 ◆95xO.Q.Keg :2007/11/27(火) 13:30:40
なんかボーダー付近にいると仕事してても気がきじゃないですよ(笑)
すぐ管理業務主任者の試験があるのに・・・・・

28728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/27(火) 16:00:11
>>285
たしか良く似た問題を昔解いた記憶があります。
大原の模試か、想定300問か忘れましたが、これ、結構
問われやすいところではないか思います。

2年前に受験した組員なのでほとんど忘れているんですが、
電磁的方法の場合は区分所有法では事前に全員の承諾(?)が
要るんじゃなかったですかね?
組員は3かなと思ったんですが、『管理規約では』とあるので
ちょっと調べてみようと思い、マンション標準管理規約の解説を
見てみました。(3年前のものですが。)

第6章 管理組合 第4節 総会 第50条 2

〈イ)電磁的方法が利用可能な場合

(書面又は電磁的方法による決議)

第50条 規約により総会において決議をすべき場合において
組合員全員の承諾があるときは、書面又は電磁的方法による
決議をすることができる。ただし、電磁的方法に係る組合員の
承諾については、あらかじめ、組合員に対し、その用いる
電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による
承諾を得なければならない。

やはり3ではないかと組員は思います。


28828組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/27(火) 16:06:58
すいません、総会ではなく「理事会」とですね。
慌てものの組員・・・。

理事会はとくに標準管理規約に規定はないようです。
28928組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/27(火) 16:21:40
あれれ、よく読んでみると理事会の議決でもない。
理事会で総会の議決権行使を書面から電磁的方法に
変更しちゃうってことか・・。ますます慌てものの組員・・・。


29028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/27(火) 16:27:32
>>287
気持ちわかります。
昔、別の試験で組員も経験しました。

でも2ちゃんの予想も予備校の予想も
毎回必ずしもピタリとは当たらないので、
結局1月まで待つしかないんです。

あと残り5日、全力を尽くしましょう!

291 ◆mankan9MVQ :2007/11/27(火) 17:19:33
>>285
ぱっと見Bかな。

17年度合格後他資格の勉強もせず、
また、マン管とは関係ない職種なので全く当てになりません。
明確な根拠探すの面倒だし自信もありませんが(汗

@を読んだ段階で一応△を付けておきますが、ACが○、Bが×
とおそらく迷わず印を付け、Bを回答としたはずです。
問27については深く考えず、多分1分程度で次の問題へ移ったと思います。

試験後改めて考察すると、当事者にはこの1問が大きく合否を左右のでしょうが、
毎年意見の割れる問題はあるし、個人的な考えではこの問題を間違えるにしろ、
さくっと流して他の問題に時間を割いた人が
トータル的には合格点を稼げた人たちじゃないかなぁ。
292寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/27(火) 22:50:46
>>283

簿記の勉強はつまらない。
あまり再受験する気が起きない。
だいたい、借り方 貸し方の用語の意味って何?
2〜3日 一生懸命考えたけど解らない。
組員さん、知ってたら教えてー。

娘が生保勤務なので、FPとか簿記資格を取る必要があるらしい。
ひょっとしたら、娘の付き合いで簿記を再受験するかも知れないけど・・・。

> 寅オヤジさんは司法書士にチャレンジしてみます?
> 勇気はないけど、ちょっぴり気になる組員です。

私はまず調査士を片づけないと・・・。
活用する予定もないのにバカげてます。
しかし、一度手を付けたので意地がある。
最近 最終合格発表があって見たけど、
私より年上が15名もいた。禿みになる。(笑)

気象予報士に興味がありますが、これは受験しないことにします。
今週末が申し込み締め切りなので迷った。
受験申込書に写真まで貼ったけど、やっぱりやめた。
受験料・交通費・宿泊費を考えると高額出費になる。、
気軽には受験できないので、充分準備をしてから受験することにしました。
293寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/27(火) 23:32:30
>>284〜 >>286

お疲れさま。
標準管理規約の細かい内容までは はっきり覚えていません。
その昔、私が理事長経験で培った運営常識と全く変わらなかった記憶があります。
その運営常識から判断します。

この問題文を読んで許し難い肢が1つあります。
それは肢Bです。これだけが異質です。
肢Bはやってはならない行為です。それは何故か?
書面による議決権の行使が認められている。これは組合員の議会参加の権利です。
これを理事会の権限ごときで勝手にやめて良い訳がありません。
また、書面から電磁的方法による議決権行使に変更する事は総会での
決議事項なので理事会に決定権などある訳がない。
この変更はかなりの重要決議事項なのです。
理事会の権限って、あまりないのですよ。ちょっとした管理行為と事務処理がメインです。

他の肢(@AC)は、どれも組合員の権利を阻害するものではありません。
肢@も受任者を指定した方が望ましいなぁ。という程度。

さて、問題文は標準管理規約によれば となっています。これがちょっと不明。
この問題の範囲なら区分法でも変わらないと思うけど・・・。


合格予想点は、今週末から来週にかけてN建とLECから出るようです。
この2校のみが独自データ収集のみから予想点を出していると思います。
他の予想はあてにならないので無視すれば良いでしょう。2chの予想も無視すべし。
自分の合格を信じて祈るのみです。
29428K ◆28kumI.NQg :2007/11/28(水) 13:40:16
簿記の勉強はつまらないっすねえ。

心が萌えない。。。

鑑定士の教材早くもらって頑張るわ〜
29528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/28(水) 15:55:48
>>291
マンカンさんと同じで、
組員もまず@に「?」マークをつけてから
Aを読んで○、Bに「×」マークして
Cを読んでから、まあ「○」かな?
・・てな感じで最終的にBに決定ですね。

あと@の「白紙の委任状」ってのも前に
どっかで出てきた気がするんですよね・・。
大原の模試か、想定300問だったか・・・。
たしか解説に全然納得できない、すごく
不満が残る問題だったような・・・。

これってもしかして判例なのかしら。
でも「標準管理規約によれば」ってことに
なってるから、
(「判例または標準管理規約によれば」ではない)
それが学校によって正解が割れた理由なのかな?

ぜひぜひ現役のマン管士の組長の意見をお願いしますよ。

296 ◆95xO.Q.Keg :2007/11/28(水) 16:06:51
レスしてくれた方達ありがとうございました。

しかしどうしても正解が3だけなら納得いかないのは事実です。
なぜなら、平成15年度の過去問の問題で

理事長は臨時総会に送付した書面で適切なものを選べの問に


総会に欠席される方は、室号番号と氏名をご記入の上、理事長に一任する旨の委任状をご提出ください。

の問題で適切じゃないとしてるんですよ

もし今回1が適切と判断すれば、過去問を翻したことになりませんか?

すいません。愚痴みたいな感じのレスになってしまって

ただどうしてもこの問題に対しては納得できなく書き込みしました
29728組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/28(水) 16:12:44
>>294
簿記は萌えませんか・・・。

組員は仕分けは結構楽しいんですけどね。
決算が苦手だし、結構頑張ったつもりでも
結果が全然付いてこないのが悲しいですね・・。
できればまたチャレンジしたいんですけど・・。
>>292
>私より年上が15名もいた。禿みになる。(笑)

調査士の合格者の最高年齢はどのくらいですか?

社労士の最高は75歳でした。
孫くらい若い受験者が多い試験で、見事合格を
勝ち取るなんてすごい素敵ですよね!!
自分もがんばらなきゃって気持ちになるなぁ・・。
298寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/28(水) 21:14:20
>>296
> 総会に欠席される方は、室号番号と氏名をご記入の上、理事長に一任する旨の委任状をご提出ください。
> の問題で適切じゃないとしてるんですよ

これは適切じゃないでしょう。
私もH15年受験していますが、記憶にさえ残っていません。
おそらく秒殺、いや瞬殺していたのだと思います。
簡単なのです。
これは「委任状の提出 = 全ての議案に賛成」を意味するからです。
やむを得ない理由で出席出来ない。
しかし議案には反対したい者は議会への参加の道が閉ざされることになります。
本年の問27肢@とは、似て非なるものです。
この違いはじっくり考えて下さい。1時間かけても2時間かけても良いでしょう。
マンション居住者ならいやでも体験させられることです。

殆どの議案は理事会判断で提案されます。
勿論、可決したい議題のみを挙げて来る訳です。
299寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/28(水) 21:22:12
>>297
> 調査士の合格者の最高年齢はどのくらいですか?

67歳だそうです。
昨年は60歳代前半だったと思ったけど。
私ですら、定規の細かい目盛りが見えなかったのに・・・。
ハンディがあっても克服するのに色々と工夫したのだろうと推測します。
うん、私はまだまだ若い。(笑)
30028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/29(木) 23:23:25
>>296
今年の問27も平成15年の問題も、
「規約は区分所有法の強行規定に反することはできない。」
というのが最大のポイントでしょう。

区分所有法の条文をただ何とな〜く読むのではなく、
それが強行規定なのか、規約で別の定めをすることができるのかを
注意しながら読み、
標準管理規約ならば別の定めをした部分の確認をしながら読み込むとか

・・そういった勉強の仕方をした人が、ボーダー付近の団子状態から
一歩抜け出した人なんじゃないでしょうか。



30128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/29(木) 23:42:10
>>299
調査士は最高齢でも67歳ですか・・・。
これは難易度とも関係あるんでしょうかね。
・・たしか司法書士は60歳代前半ですよね。
社労士の場合、国民年金、厚生年金等が試験範囲で
あるということも高齢者が受験する理由のひとつかな?

うーん、視力の低下ね〜・・・。
組員もネットと資格試験の勉強でここのとこ大分視力を
やられました。ちょっと目を使うと目の奥が痛い・・・。
頭が痛くなることもしばしば・・・。

今までこんなことはなかったんで結構ショックです・・。
302寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/30(金) 00:23:17
>>285

問題文の「標準管理規約によれば」の意味が少し解りました。
委任状なる用語。これは確か区分法には一切使用されていないと思います。
受験勉強当時、その理由が解らず某掲示板で質問したことを今頃想い出しました。
同じく「理事長」「理事会」の用語も区分法には全く使用されていないはずです。
標準管理規約でのみ使用されている用語だと思います。
だから問題文に標準管理規約ということわりを要したのでしょう。
「標準管理規約によれば」なんて多少誤解を招く表現ですね。

303寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/30(金) 00:48:48
>>301
昨年の結果を見て、もし私が合格すれば
年齢の上位ベスト10に入るかなぁと思っていたけど・・・。
来年は年齢上位ベスト10に入れる様に頑張ってみますよ。
304名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 01:30:17
あげ
30528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/11/30(金) 16:31:45
本スレ、レスが伸びなくなってきたようですね。
問27は決着がついたということでしょうか。
>>303
本気になった寅オヤジさんは怖そうですね。来年が楽しみです。

次スレは『2ちゃんねる総合法務事務所』ってスレタイで
いけたらいいですね。(次スレも雑談してるだけだったりして)
306名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 21:07:53
オィオィ
なんで試験で白紙委任が適切と出て集会で使ったらいけないんだよ?
調子いいこと言うんじゃねーよ
試験で白紙委任が適切なんだから総会で使っていいに決まってるだろ?
反感買う?
反感買ったらあなた達が一生懸命適切と貼ったソースでも見せればいいだけだろ?
都合のいいこと言ってるんじゃねーぞ
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
309名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 21:12:17
俺の住んでるマンションでは白紙委任とか無効と理事が言ってたから
昨日この話し伝えたらビックリしてたよ
俺に試験問題の解説があれば是非見させてくれと言ってたからな
310寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/11/30(金) 22:21:43
>>305
> 本スレ、レスが伸びなくなってきたようですね。
> 問27は決着がついたということでしょうか。

2chは、ここと調査士板しか見ないので知りません。
問27は元々火(非)のない所の煙だから、すぐ消えるでしょう。

> 本気になった寅オヤジさんは怖そうですね。来年が楽しみです。

見事スッテンコロリするところを見て笑ってやって下さい。(笑)

> 次スレは『2ちゃんねる総合法務事務所』ってスレタイで

所長は組員さんだね!
スレ立ても面倒だから、今のチンタラペースで良いのじゃない?

調査士は司法書士や弁護士と並んで法務大臣免許だって知ってた?
もし受かれば法律家と呼ばれても文句言えない。
私は機械技術者だからちょっと心外だけど・・・。
31128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/01(土) 17:17:58
>>310
また組長にスレ主をやって欲しいんですけどね。
ここのところお忙しいようですので難しいでしょうか・・。

でもこの調子だとこのスレが終わるのは再来年くらいに
なりそうですので(半年以上経ってまだ300くらいですので)
組長もまたパワーアップして戻ってきてくれるかも
しれませんね。

>調査士は司法書士や弁護士と並んで法務大臣免許

・・・知りませんでした。
でもよく考えてみれば表示登記をするんですから、
法務大臣ですよね。

そういえば地元の法務局のすぐ隣のビルの中に
司法書士会と調査士会が入っていました。
社労士会はどこにあるんだろう。
社会保険事務所の近くとかなのかな・・・。
312寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/01(土) 23:14:47
>>311
> でもこの調子だとこのスレが終わるのは再来年くらいに

28点組の常連メンバーが戻って来ないと、そのペースですね。
私は組長さんに誘われて、たまたま参加している外様ですし・・・。
スレの営業すると荒れそうだしね。 まあ自然で行きましょう。

本スレ見ましたよ。 つまらない書き込み多いですね。
某掲示板(宅建・マン管・管業)も2〜3年前に比べると
書き込みが激減しています。これも流行か。
313♪ ◆mankan9MVQ :2007/12/02(日) 10:51:49
>>311
>調査士は司法書士や弁護士と並んで法務大臣免許・・・
司法書士と調査士の特認が法務省職員ですからね。

>そういえば地元の法務局のすぐ隣のビルの中に
>司法書士会と調査士会が入っていました。
法務局前の司法書士会館って全国に沢山あるんですよね、
昔は他管轄からの謄本依頼だけで十分美味しい商売でしたからw。
その代わり法務局職員の色々なイベントに寄付したり、
法務局内の印紙売り場で印紙買ってあげたり・・・。
法務局に司法書士と調査士の会員名簿が掲載されているところも多いしね。
31428組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/02(日) 14:58:10
>>312
そうですね。問27のような問題の決着がこんなに長く
つかなかったのは意外でした。
この問題で合否が別れる人の場合は仕方ないのかも
しれませんが・・・。

一昨年度、今年度の試験問題全部を見たわけでないですが、
平成16年の合格者はすごいと組員は思っています。
・・・この年、残念ながら組員は2点足りなかったわけで。
(28点組が結成されたのが16年でした。)

すごく衝撃的でした。15年度までの問題とは全く違う、
本当に区分所有法を深く勉強した者が合格する試験だった気がします。
個人的に16年度の合格者を特級マンション管理士と呼びたい組員です。

>>313
マンカンさんは詳しいですね〜。
「特認」というのは無試験で資格が与えられること?

行政書士はよく聞きますが、社労士にもあるようですし、
司法書士や調査士にもあったんですね。ううっ、羨ましい・・・。

315♪ ◆mankan9MVQ :2007/12/02(日) 15:15:02
>>314
>「特認」というのは無試験で資格が与えられること?
特認に該当する人は司法書士を選択する人が多いようですね。
で、一応試験はあるけどもちろん一般人が受けるよりは楽ですね。
ただ、司法書士会からもクレームが付いたりしたんで昔よりは難しくなったと思います。
最新の状況は知りませんが(汗
昔は、法務局内での人間関係とか上手く行かない人に、
「特認あげるから退職すればとか」あったなどと聞いたことがあります。
ちなみに、大昔には書士の数が足りなくて税理士に只であげたことも有りましたw
316名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 16:06:42
大昔のセンセイたちは、すごい取得方法で資格者になった人も多いよね。
大昔は、不動産鑑定士にもユルい特認制度があったみたいですし。
不動産鑑定士は、今年合格率が大幅にアップした公認会計士よりも現在では上かも知れない。
昔の人はいいなあ・・・
317寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 17:38:36
>>313

詳しいですねー。
私も制度は知ってるけど、特認という呼び方までは知らなかった。

318寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 18:07:17
>>314
> そうですね。問27のような問題の決着がこんなに長く

この問題も試験では1点の失点だけで済むけど、この程度の問題、
実際にコンサルやって間違えてたら致命的だと思うけどねー。

> すごく衝撃的でした。15年度までの問題とは全く違う、
> 本当に区分所有法を深く勉強した者が合格する試験だった気がします。

今は過去問も増え、H16年は少し難しいと思わてれいる程度かも知れませんねー。
しかし、H15 → H16 の問題の難度落差は大きかったですね。
過去問や予想問題やってるだけじゃ、対応は難しかったでしょう。
幸いなことに、私はどっちもやってなかった。(笑)
@既存知識+A試験勉強知識 で試験対応する訳ですが、
私は@のウェイトが殆どでした。
だから、区分法と会計問題は出来なかった。
ただ、機械屋のプライドとして設備問題はゆずれないと思ってました。
建築屋さんごときには負けられないって。(笑)
まあ設備問題だけで、かろうじて踏みとどまったというところです。
私の学生時代の専門は構造力学理論を基礎としたものです。
319寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 18:14:11
>>316
> 昔の人はいいなあ・・・

今日は管業の試験日でしたねー。
管業も国家資格になる直前には、管理会社社員に対し、
講習のみで管業主任者資格が与えられる制度があった様ですね。
我がマンションの管理会社の前の担当は、それで取得したと言ってました。
別に文句はありませんが・・・。
320名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 18:18:52
>某掲示板(宅建・マン管・管業)も2〜3年前に比べると
>書き込みが激減しています。これも流行か。
あちらは流行というより管理者の質が悪すぎる、本来ならもっと真面目で良質な掲示板だと思うけど。


321名無し募集中。。。:2007/12/02(日) 18:40:01
テレ東で劣化診断
322名無し募集中。。。:2007/12/02(日) 19:05:41
結構ためになる内容だった
323名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 20:16:45
うん そうね ただ
桃太郎侍はマンションのことは知らないんだなあ〜
大きな一軒家に住んでいるのだろうなあ〜 とオモタ
324寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 22:28:22
>>320
> あちらは流行というより管理者の質が悪すぎる、

掲示板への書き込み人口自体が減って来ている様に思います。
あの掲示板に関して言えば、
元々、全体のレベルは大したことなかったけど、
レス付けするほんの一部の人のみが優秀だった。
私も以前、管理者に言ったことがあります。
留意事項にHNを付けるように記している以上、
守らせるように対策すべきではないのか? ってね。

あまり制限しない方が良いと思っています。との返答でした。
質はともかく、書き込みを増やそうとの方針かと思いました。
ちょっと期待ハズレでした。板の特徴がなくなると思いましたねー。

結果は現在の様に、2ch本スレの小型版に過ぎないとの印象です。


32528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/03(月) 14:39:11
>>315
マンカンさんのお話を聞いていると司法書士ヴェテ
じゃなくても思わず嫉妬してしまいそう・・・。
すごい時代があったんですね。
>>318
寅オヤジさんは設備系に強いんですか。
設備はマン管受験者ほとんどの人の一番心配なところですので
ものすごい武器ですね。
(組員もある程度の失点は覚悟して試験を受けました。)

数ヶ月程度の付け焼刃ではもちろん、たとえ1年くらい
真面目に勉強したって、なかなか全部の問題には
対応しきれない分野ですもんね〜。

管業試験も終わりましたね。
官業スレを覗いた感じではこちらは去年よりも
少し易しかった様な印象ですけど、合格基準点、合格率は
どうなりますかねぇ・・・。
326寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/03(月) 20:06:51
>>325
> 寅オヤジさんは設備系に強いんですか。

強くはないけど、苦手意識がないのです。
その苦手意識のなさが本番では、どんどん研ぎ澄まされ、
僅かな手掛かりでもあれば正解肢にたどり着いて見せるぞ!
という気持ちになれるのです。
法律系問題を間違えても、大して後悔しませんが、
設備系問題を間違えれば、ひつこく覚えています。(笑)
その1問にかける意気込みが違っている様です。

今日、LECの合格予想点が出ましたねー
36 or 37点
http://www.lec-jp.com/mankan/info/pdf/seiseki.pdf
組員さんは何点と思う?
327名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 01:17:18
あげ
328名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 02:01:17
三菱地所藤和コミュニティってどうよ?
329♪ ◆mankan9MVQ :2007/12/04(火) 10:18:28
>>324
あっちの掲示板最近見なくなりました。
昔に比べてつまらなくて。
組長のところでクローズドの掲示板とかあると良いんだけどw

>328
スレ違だと思うけどw
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1189846505/
働く側から見て管理会社の善し悪しで財閥系とか独立系とかよく話しが出るけど、
担当するマンションのブランドにもよる気がするのは私だけ?
三菱地所は沢山ブランドないけど、吸収した藤和系よりパークハウスを担当した方が楽な気がするし、
三井で言えばパークホームズやパークシティよりパークマンションの方が楽な気がします。
ま、担当段階で色んなブランド混ぜられちゃうかも知れないけどw
330名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 12:38:27
登録後の5年に一回の講習を受講しないで、登録を抹消された人はいますか?
33128組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/05(水) 14:15:01
>>326
うーん・・・36ですかねぇ・・。

あまり合格率が下がることはない気がします。
年々受験者が減ってきていて、来年は2万人を
割ってしまいそうですから、あまり難関になって
しまうとますます受験者が減ってしまう恐れが
ありますから・・・。
>>329
組長は以前、HPに掲示板を作ることを考えていると
おっしゃっていましたが、まだ残念ながら工事中ですね。
でもその気になった組長はすごいので、仕事の方に余裕が
できたら一気に進むかもしれません。またこちらにいらしたら
催促してみましょう。
>>330
こちらは登録後2〜3年の方ばかりですので・・・。
(組員は登録していませんし・・。)


332寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/05(水) 20:30:22
>>331

組員さんが36の丁と来るなら、私は37の半と行きましょう。
丁半コマが揃いました。

N建とLECは毎年、面白い勝負を見せてくれますねー。
今年はどうなるか楽しみです。
LECの予想点のコメント見ると、やや弱気な面が出ている。
あの得点分布なら、37点の一点予想で良いと思う。
昨年は外しているから少し弱気になって36点も含めた様です。
どうも、昨年の外した理由の分析が出来ていない感じです。
昨年の様な乱れた得点分布から出した偏差値では正確な予想ができる訳がない。
今年の得点分布はまずまず。
一方、N建も今年はプラマイ付きの36点だし・・・。
昨年は強気どうしのガチンコ勝負。
今年は弱気どうしのガチンコ勝負ですね。
どちらも面白い。
333名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 21:46:59
>>330
コソーリ聞いた話だと昨年(第1回登録者)の3割が未受講だけど処分された人はいないらしいよ。
っていうかこれから処分するかどうか?っていうレベルらしいw
334名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:23:24
なにここの連中は女じゃあるまいしサゲでやってるん
アゲちゃるわ
335名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 10:52:33

講習を受講せずに登録を抹消されても、2年間再登録できないだけだから
痛くもかゆくもない。しかも抹消権者は大臣だし。
試験時に不正でもしない限り、試験の合格は一生消えないし。

だいたい登録後に脱退の自由がないのがおかしい。意地でも天下り
官僚が利益を収奪しようという意図がアリアリと見える。
食えない資格の登録者という弱者からね。
名称独占資格なのにね。

合格後も実務に就かない人は登録はやめた方がいいですね。
33628K ◆28kumI.NQg :2007/12/06(木) 19:36:20
クローズとやっちゃうとメンバー減らない??

発展性はないよねえ。
うむう。

する話しを分けるのはいいかもしれないが・・・
そこでした話はこちらにもれる可能性はあるよ・・・
33728K ◆28kumI.NQg :2007/12/06(木) 19:38:39
僕の回りの管理士さんは、昨年度の受け忘れた人もいるけど、それで登録抹消という話はないです。

今年の受けているのかな・・・
338名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 23:41:25
あげ
339名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 00:13:52
講習は年度後半に集中しているんだけど、更新6ヶ月以内の講習を受講汁ってなってる。
夏〜秋ごろ登録した人はアウトなわけだが、国交省とマン管センターは何を考えてるのかね。
管理組合総会運営を管理会社に任せもいいんじゃね?とか言ってみたりやけに扱いが悪いよなorz
340名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 00:21:53
もう5年たったんですね。
初年度合格で、ノリで登録したけど、すっかり忘れてました。
使い道ないので。資格手当てもないし。
341名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 12:45:35
マンション管理会社に就職しようと思う時も、マンション管理士を持っている
と相手に警戒されるらしいね。
だから履歴書には書かない。管理業務主任者は使えるけど。

社労士なんかも組合でも作られたらかなわんと、敬遠する企業もあるらしい。
342名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 12:46:56
両親はお前が早く就職してくれることを望んでるぞ。
343名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 15:58:31

大きな期待をかけられた、マンションみらいネットで月収どれくらい
稼げているのでしょうか 

実際に参加している人はいるか
344名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 16:09:07
両親に感謝しなくてもいいから、両親は早く就職してくれることを望んでるぞ。
34528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/07(金) 21:23:16
>>332
本スレのほうは問27論争が消えたかと
思うとまた話題になったりしてますね。
既にもうこの件に関しては語り尽くされた感があるので、
そろそろ静かになってもいい気がするのですが・・・。

どうもここ2年くらいで少し本スレの雰囲気が
変わってしまったようで複雑な気持ちです・・。
>>337
鑑定士の勉強始めましたか?やっぱり難しいですか?

組長のHPの方の掲示板でのお話も楽しそうですが、
こちらもずっと続けて行きたいですね。
せんじくタンやどくさん、構成員さんたち、
他にもいままで仲良くしてくださった方たちが
きっとまた戻って来ると思いますので。

みなさん〜!28点組はいつもここで待っていますよ!


346名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 23:01:51
>>341
管理会社勤務でマンション管理士餅が管理士会に入会したいという場合も警戒されますw

>>343
みらいねっとで月収どれくらいなんて寝ぼけた事言ってんじゃねーぞwww
国交省の認証が立ち消えしたせいで管理組合は冷めちゃったからな。
初年度無料モニターも切れて更新は有料→そんなムダ金出せない→どんどん減少中w
347寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/08(土) 00:02:46
>>345
> 本スレのほうは問27論争が消えたかと
> 思うとまた話題になったりしてますね。

藁にもすがる思いなのかも知れませんねぇ。
出題者はしてやったりと、ほくそ笑んでいることでしょう。
実際に管理組合の運営に関わったことのない者には、
どう判断するか迷うかも知れないですね。
規約や法の条文に照らしてしか回答練習していないから、答えが解らない。
この出題は、標準管理規約の狙うところを理解しているかどうかを試していると思います。
今後、この種の問題がちらほら出てくるかも知れないですね。
今回の問いは、解りやすい肢を他に用意しているので、難問でもなんでもない。
良問とも言えないけど・・・。

標準管理規約の内容は、私も少し甘過ぎると思うところもあります。
10年も経てば出席者が減り、委任状なくして会議成立がありえない状況となります。
それでも、普通決議が出席者の過半数としているのは甘すぎると常々思っています。
ここまで甘くしないと、何も決められない管理組合が世間には多いということか。
348寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/08(土) 00:18:25
>>343

> 大きな期待をかけられた、マンションみらいネットで月収どれくらい

そんなに大きな期待がされていたっけ?
私はマン管士である前に区分所有者です。
管理組合に負担を強要した独占業務など、民主主義の世ではありえないと思う。
議員は選挙を重んずる。マンション住民とマン管士じゃ有権者数では勝負にならない。

未来ネットの実態はしらないけど、内容は斜め読みした。
この報酬じゃ、持ち出しの方が多いでしょう。
あくまで、管理組合との顔つなぎの宣伝広告手段の1つと見るべきと思う。

349名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 15:07:19
マン姦あげ
350名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 18:00:43
>>347
バカ発見
351名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 18:34:47
平成16年に受かったことが凄いみたいな投稿して、
それに調子にのって自慢げに投稿してるやつがいるが、
平成16年度は過去最高の合格率。
大甘な年。この年に受かったことは全然自慢にならない。
合格点が30点しかないから、確率で適当に選んだ答が
まぐれあたりして受かったやつも多いだろう。

    18年度   17年度   ★16年度   15年度   14年度
合格率  8.3%   7.3%   ★8.8%    8.0%   7.0%
合格点  37点    34点    ★30点    38点    36点
352寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/08(土) 23:16:37
>>351
> 大甘な年。

君は、数字がどの程度読めるのかな?
過去の数字を並べただけじゃダメだよ。
何らかの推論を加えないとねー。
試しにどうだい?
16年試験に興味あるようだから、次の数字の「?」を推論出来るかい?
28点以上 ? %
29点以上 ? %
30点以上 8.8 %
31点以上 ? %




353名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 00:47:46
あげちょ
35428組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/09(日) 07:39:45
平成16年度には過去問が3年分しかなかったわけで。

その3年分の問題レベルに対応できるよう、その年の受験勉強
をしたわけです。
寅オヤジさんが先におっしゃっていたように、過去問題集の中に
収録されてしまっている現在ではわからないかもしれませんが、
始めの1〜5問などは受験生の冷静さを失わせるに十分な
難易度でした。

もともと問1は難しいから慎重に、と受験生の間で
いわれていたので覚悟はしてたのですが、
たしか正解率5%の超難問だったように思います。

わずか2時間の間に冷静さを取り戻して、最後まで解答
できた合格者こそ、(現場思考というのでしょうか)
これからのマンション管理士として求められる人なのかと
試験後深く考えさせられました。
16年度の問題の難しさは、実際試験会場にいて
受験した人にしかわからない気がします。

あの日、受験会場から帰る人の波が、何故か皆
とても寂しげに見えました・・・。
トボトボと家路についたあのなんともいえない
空しい気持ちを組員は忘れることができません・・・。
355名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:49:23
>>354 :28組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/09(日) 07:39:45
>平成16年度には過去問が3年分しかなかったわけで。

そんなこといったら、初年度は過去問なんて何もなかった。

>>97 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/07(土) 23:32:50
>合否に運は付き物でしょう。確かに16年はいろいろ言われましたねー。
>私も運で合格したんどと言われれば、敢えて否定はしません。

自分でも認めてるように運で合格したんだろ。
運が良かったことは悪いことじゃないが、運のおかげを
頭がよさげに今更、書くのが往生際が悪い。

自分で過去に書いたことふりかえってみろ。

>>318 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 18:07:17
>今は過去問も増え、H16年は少し難しいと思わてれいる程度かも知れませんねー。
>しかし、H15 → H16 の問題の難度落差は大きかったですね。
>過去問や予想問題やってるだけじゃ、対応は難しかったでしょう。
>幸いなことに、私はどっちもやってなかった。(笑)
>@既存知識+A試験勉強知識 で試験対応する訳ですが、
>私は@のウェイトが殆どでした。
>だから、区分法と会計問題は出来なかった。

区分所有法と会計ができなかったのに合格できたなんて
8.8%の合格率で20問も間違えられた合格点30点のH16年だけだ。
356名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:52:03
>>101 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/07/08(日) 09:05:49
>H15年
>  マンション管理士 (1週間) ・・ × [29/50]
>  管理業務主任者 (1週間) ・・・ ○ [35/50] ※ ポカ1問
>H16年
>  測量士補 (70h)   ・・・・・ ○ [19/28]
>  土地家屋調査士 (120h) ・・・ − ※ 前日受験諦め
>  宅建主任者 (100h)  ・・・・・ ○ [33/50] ※ ポカ2問
>  マンション管理士 (50h)  ・・ ○ [31/50]

16年合格したって言っても、管業の5点免除があるから、
実質、45問中25問できればいいだけ。

このことについて、前に鋭い指摘してる人がいた。

>>133 :名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:38:05
>H16年度の試験は実力のある者無い者の差を平準化してしまうような
>超難問が多く出題されました。そのため実力のある者はその実力を
>活かせない、逆に実力の無い者は、まぐれ合格に大いに期待出来る、
>30点という国家資格らしからぬ非常に低い合格点なってしまいまし
た。
>これはどういう事かというと、5点免除枠をもっている管業合格者
>は45問中25問正解の約55、5%の正解率で合格できたということ
>です。およそマンション管理士試験史上最悪の試験だったと思いま
>す。結果、16年度の合格者で30点〜31、32点くらい迄の得点者
>は玉石混交ということになります。中には信じられないくらいの
>基礎知識が欠けた者もいるから要注意です。

>寅オヤジさんが玉なのか石なのかは、ここでは感想を述べないこと
>にしておきます。どっひゃーな書き込み他の掲示板でみちゃったけど(笑)。
357名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:59:08
>>160 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/08/11(土) 09:16:56
>設備問題に苦労するとの書き込みをよく見かけます。
>でも機械工学出身の私は、全く苦手意識がない。
>H16年試験では、実は設備問題に関しては満点でした。
>これが合格できた理由だろうと思います。
>なぜ点が取れるのか、自分でも明確に説明できないのです。
>設備に関して、よく知っている訳でもない。 また初めて接する用語も多い。
>科学系の基礎知識から、論理的思考が出来ることも1つの原因かも知れない。
>細かい知識の引き出しが色々あるのかも知れない。
>後で解説を読むと、「ほうー?、そういう判断をするのか!」と感心させられる。
>どうも出題者の意図と違う観点から正解を導き出しているフシがある。

設備が得意と言いながら、平成16年度の設備の全問正解もまぐれ。
出題者の意図とは違うところから答を出すのは正論をわかってない証拠。
それを裏付けるのが、

>>185 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/09(日) 21:06:36
>設備対策は、私には適切なアドバイスができません。スマン。
>私は、設備問題ごとき何とかなると見下す気持ちがあることは確かです。
>これも自分の専門分野にやや近いからだと思います。
>H16年試験で一番悩んだのは「ディスポーザ」という用語です。
>さすがに何のことか解らないので、判断のしようがない。
>その用語から受ける、あまり生産的イメージではないという理由だけで選んだ記憶がある。
>この問題だけが二肢まで絞ってから悩んだ。
>マンションには、どんな設備があるのかネット検索で用語も調べておいた方が良いなぁと感じた次第。

平成16年当時で、ディスポーザー知らないって何?
マンションじゃなく一戸建てだってディスポーザーあるよ。
あなた、どんなとこに住んでるの? wwwww
ディスポーザーも知らないのに設備を得意気に自慢するのはものすごくはずかしいよ。
マン管や設備に何の関係もないそこらへんの主婦でもディスポーザーぐらい知ってるよ。
自慢するなら自分のまぐれあたりの運の良さだけにすれば。
358名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 10:11:02
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 10:19:47
マンション管理士の本職?wさん達
このレス見ても問27は適切なのか?


問27の@について

★白紙委任状(109条)
 「白紙委任状」とは、本人が他人に白紙委任状を与えることであり、実際に委任状の白地部分に補充された通りの内容で本人が取引の相手方に対する代理権授与の表示をしたか、という、109条の表見代理制度の最も重大な問題がある。
 この白紙委任状問題には2つの類型があり、(1)「直接被交付者濫用型」: 本人が代理権授与をする際に、その内容を明記しない白紙委任状を交付したが、代理人が異なる趣旨を白紙委任状に補充し、その委任状とおりの法律行為を成立させた場合
(2)「転々交付後濫用型」: 本人から白紙委任状の転交付を受けた者が、委任状の代理人の欄を無断で補充し、本人の代理人として相手方との取引をした場合


 原則的に、白紙委任状の交付は、「使者を介しての代理権授与表示」とみるべきとする。そして、代理権の授与を表示する行為は、意思表示ではなく「観念の通知」である(95条の類推適用)。つまり、本人に重大な過失があるときは、
白地部分の補充内容が虚偽である旨を主張できず(95条但書)、
結果的に白地部分の内容が虚偽であることの主張ができない、ということになる。

360名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 10:22:26
続き

 判例においては、前者の「直接被交付者濫用型」と後者の「転々交付後濫用型」では異なる態度を採っている。前者においては、代理権授与表示を肯定し、後者では、不動産の登記手続に必要な書類とともに白紙委任状が転交付された事案において、
否定する見解を示したが、その後は表見代理を認めている。


以上のことを考えると問27@は「その内容を明記しない『直接被交付者濫用型』」と「委任状の代理人の欄を無断で補充」したかどうか不明の
「転々交付後濫用型の変形」の複合型と考えられる。
これが「適切な処理」とはとても、思えない。
問題作成者も「そこまで考えて作成した」とは考えにくい。

いずれにしても「判例」は個々具体的な事例に基づくものであり、
本文のケースが「適切である」との判断は、設問文の範囲では、導き出すことはできない。
たとえば、理事長以外の区分所有者の招集による集会の場合は、
理事会が「理事長への委任とみなす」としても、無効になる公算が大である。

361名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 10:23:37
実務じゃなく
「適切」か 「適切じゃないか」聞いてるんだ

反論あったらどーぞ
362名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 11:36:03
オンライン減税 筆数5筆なら5連件に分けて
最大25,000円減税か?
363名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 11:48:37
16年試験が大甘とは思わんが、合格に運の要素は高いとは思う。
昔のコメを蒸し返すような事はやめろよ。アホみたいだから。
364寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/09(日) 13:20:04
>>361
> 実務じゃなく
> 「適切」か 「適切じゃないか」聞いてるんだ
>
> 反論あったらどーぞ

長々とご苦労様。
私も組員さんに言われて、本スレも時々見るけど、
この内容って、本スレにあった様に思うけどどうなの?
単なるコピペでしょう。 自分の考えはないの?

本音を言えば、白紙委任状が有効か無効かについては、あまり興味がないのです。
まあ、折角この板に来たのだから。少しだけヒント。
今回の問27は、理事会の権限範囲について問われています。
白紙が有効か無効かを問われている訳ではないでしょう。
肢@は、それをどう扱うかについて、理事会に権限ありなしが問われているに過ぎません。
ピントがズレています。
365名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 15:40:19
>>185 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/09(日) 21:06:36
>H16年試験で一番悩んだのは「ディスポーザ」という用語です。
>さすがに何のことか解らないので、判断のしようがない。
>その用語から受ける、あまり生産的イメージではないという理由だけで選んだ記憶がある。

wwwwwwwwwwwwww
366名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 15:42:21
>>364 名前:寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/09(日) 13:20:04
>私も組員さんに言われて、本スレも時々見るけど

組員? どこの組員?
www

ディスポーザーも知らない人に相談する組員ってのは
まさか、マンションの管理組合員じゃなくて違う○○組?
www
367名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 17:41:56
子供みたいな奴だな・・
368名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 17:44:09
本スレで、暴れてる奴か?
369名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:07:32
>>318 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 18:07:17
>だから、区分法と会計問題は出来なかった。

>>133 :名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:38:05
>5点免除枠をもっている管業合格者
>は45問中25問正解の約55、5%の正解率で合格できたということ
>です。およそマンション管理士試験史上最悪の試験だったと思いま
>す。結果、16年度の合格者で30点〜31、32点くらい迄の得点者
>は玉石混交ということになります。中には信じられないくらいの
>基礎知識が欠けた者もいるから要注意です。
>寅オヤジさんが玉なのか石なのかは、ここでは感想を述べないこと
>にしておきます。どっひゃーな書き込み他の掲示板でみちゃったけど(笑)。

>>185 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/09(日) 21:06:36
>H16年試験で一番悩んだのは「ディスポーザ」という用語です。
>さすがに何のことか解らないので、判断のしようがない。
>その用語から受ける、あまり生産的イメージではないという理由だけで選んだ記憶がある。

区分所有法と会計ができなくても、ディスポーザの用語自体を知らなくても
管業の5点免除があれば合格した年、45問中20問も間違えても合格した年、それが平成16年。
370名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 19:59:53
(管理会社に丸投げを一部認める新管理方式はマンション所有者にとって本当に良い事?)
国土交通省は自身がマンション管理士という資格を創設し、「マンション管理士
とは、専門的知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの
管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応
じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とします。」
と説明しておきながら、マンション管理士にそれに必要な権限を与えていません。
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/mansion_.html
これではマンション管理士の資格の意味、必要性はどんどん低下していくのも
無理はないと思います。マンション数が増加し、マンション管理の専門家の必要性
は増加しているのに、受験者数は減少傾向です。これを見てもマンション管理士
に魅力が無いのは一目瞭然です。
国交省の官僚達は何のためにマンション管理士という資格を作ったのか、
今一度思い出してください。
371名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:00:14
マンション管理の直接的利害関係のあるマンション管理会社に対して理事会の代理業務
を丸投げできるようにする事が、本当にマンション所有者にとって良い事だと
思いますか?
マンション所有者が本当に望んでいる事は、
「面倒なマンションの管理、組合運営は第三者に任せたいが、管理費や工事費
等の水増し請求や不要な工事等の不正行為が発生するのは回避したい」
というものではないでしょうか?
管理会社への丸投げでそれが実現できるのでしょうか?
それを実現するには、管理会社に丸投げするのではなく、管理業務は管理会社に
まかせ、その管理会社が不正等をせず適正に業務を執行しているのかを、
専門知識を有した第三者的立場のマンション管理士が監視等をするのが本来あるべき
マンション管理組合の姿ではないでしょうか?
372名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:00:33
マンションの所有者は任せたいのです。管理組合の運営等、面倒な事はいやなのです。
でも、管理費や修繕積立金を不正に使用されたくないという気持ちも強いのです。
それを実現するにはやはり、管理業務と管理組合業務を分離独立させ、それぞれを専門家に
委託できるようにするのです。
要するに
マンションの管理業務:マンション管理業者に委託
マンションの管理組合の運営:マンション管理会社と利害関係を有しないマンション管理士に委託
上記業務執行方針を最終決定、承認する最高責任者:マンションの住民
この体制が望ましいのではないでしょうか?
373名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:02:39
それが最もマンション所有者の利益にかなっている方式なのではないでしょうか?
国土交通省はマンション管理業者の都合の良い提案に乗らないでほしい!
丸投げ方式等を一部でも認める事は論外です!
マンション管理士という資格を創設した意味を今一度思い出してください。
マンション管理組合の立場に立って専門家の立場から管理組合の運営を
サポートするのがマンション管理士だったはずです。
それを実現する為にも、マンション管理士に「管理組合の運営代理権」の
独占業務を付与してほしいです!
それをする事で、適正な管理が図れると共に、マンション管理士の資格の魅力が
増加し、受験者数も増加、優秀な人材も増え、優秀なマンション管理組合運営の専門家
が育成されるようになると思うのです。
374名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:03:31
マンション管理士の独占業務が認められるようになって初めて優秀なマンション管理組合運営の
専門家が育つ土壌が整い、適正なマンション管理が図られるようになるのでは
ないでしょうか?
そのような状態になって、やっとマンション管理士の資格を創設した意味が
でてくるのではないでしょうか?
そのような体制にすれば、面倒な部分はすべて専門家がやってくれ、
かつ適正なマンション管理が実現され、真の意味でマンション所有者の利益に
かなった体制になるのではないでしょうか?
本来、何ゆえにわざわざマンション管理業務と管理組合の業務が分離独立させたのでしょうか?
その意味を決して忘れないでください。
マンション管理業務は今まで通り、マンション管理会社に任せれば良いじゃないですか。
そして、マンション管理組合の運営は、マンション管理会社と利害関係のない
マンション管理の専門知識を有しているマンション管理士に一任できるように
法改正する事が、本当の意味で、手間がかからず適正な管理を実現する方法
なのではないでしょうか?
管理会社にとって都合の良い、不適正な状態になるのを招きかねない丸投げ方式
を認める事などせず、マンション管理士による管理組合の運営委託方式を検討して
いただきたい、そう思います。

それを実現するには、マンション管理士に独占業務を認める代わりに、
管理組合運営の委託を受けたマンション管理士が、善良なる管理者の注意義務
を怠って、マンション管理業者から賄賂等に該当するものを受け取る等して
マンション管理業者と結託する等して、管理組合に不利益を与えた場合、
その度合いによって、マンション管理士資格の登録取り消し、業務停止等の
罰則を設ける必要があるのではないかと思います。
独占業務を作る代わりに、税理士や社会保険労務士等と同じように相応の罰則等を
設ける事で初めてこの資格がうまく機能するようになるのではないかと思います。
(権限と責任は一体です。 )
375名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:05:59
マンション所有者やマンション管理士の活用等について、その他、何か良い
意見等ありましたら、是非国土交通省へ意見を送ってみてください。
私1人の意見では国も全く動いていくれないと思いますが、多くの方が本当に良い意見等
を送れば、現在検討中の新管理方式は、きっとマンション所有者にとって良い管理方式に
なると思います。
(国交省ホットラインステーション)
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0103.html
376名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:16:01
株式会社に例えると、( )のような役割が最適なのかもしれません。
マンションの管理業務:マンション管理業者に委託 (執行役員)
マンションの管理組合の運営:マンション管理会社と利害関係を有しないマンション管理士に委託(取締役会)
上記業務執行方針を最終決定、承認する最高責任者:マンションの住民(株主)

マンション(会社)はあくまでも区分所有者(株主)のもので、各種要望、提案(株主提案)
を総会に提出する。提案事項や取締役会が決めた事項を定期総会(定期株主総会)等で
承認してもらう。マンション住民は問題が無ければ承認するだけなのでらくらく!
マンション管理士(取締役会)はその組合の運営(会社の運営等)を委任されているだけ。
管理会社(執行役員)はマンション管理に纏わる実務を委任され、執行するだけ。
これが次世代のマンション理想のような気がします。
377名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 20:30:55
株式会社に例えると、( )のような役割が最適なのかもしれません。
マンションの管理業務:マンション管理業者に委託 (執行役員)
マンションの管理組合の運営:マンション管理会社と利害関係を有しないマンション管理士に委託(取締役会)
上記業務執行方針を最終決定、承認する最高責任者:マンションの住民(株主)

マンション(会社)はあくまでも区分所有者(株主)のもので、各種要望、提案(株主提案)
を総会に提出する。提案事項や取締役会が決めた事項を定期総会(定期株主総会)等で
承認してもらう。マンション住民は問題が無ければ承認するだけなのでらくらく!
マンション管理士(取締役会)はその組合の運営(会社の運営等)を委任されているだけ。
管理会社(執行役員)はマンション管理に纏わる実務を委任され、執行するだけ。
これが次世代のマンション理想のような気がします。
37828K ◆28kumI.NQg :2007/12/09(日) 23:24:55
私は、28組長。計11スレ目となった、このスレを最初に立ち上げた。

この28組長の28とは、平成16年マン管試験での点数から来ている。
そう、平成16年度マン管試験28点組長。

当時は、急激な難化に衝撃が走った。
二、三問は回答がわれ、一問は最後まで回答が割れた。
国家試験というものはだんだん難しくなるとかこの資格が大化けする時が来たとか言われて、
最初の2ちゃん予想点は34〜35点ではなかっただろうか・・・
希望を失っていたものも多かった。
僕は回答割れの問題に二問引っかかってしまった。
あの問題がなければ、合格できたのだ。28組員もそうだったと思う。

それでも、問題や人のせいにはしなかったよ。僕らは。
だって、その他の問題で点数が取れれば合格できるんだから。

変な問題に合格を左右される気持ちはよくわかる。
しかし、国家試験というものは、落とすための試験。
マン管クラスの難易度で4択だと微妙な問題も出てしまうだろうな。

自分の意見があれば、こんなところで荒らさずに国会議員にでもメールしてみたらどうだろうか。
過去にそういうことをして、議員さんから返事もらったやつもいたよ。
そいつは、情報公開制度を活用して、試験委員も開示してもらい、ここに晒してたわ。
その影響か、試験委員がその後公開されるようになったよ。


37928K ◆28kumI.NQg :2007/12/09(日) 23:25:25
話しは元に戻るが、僕らは平成16年度マン管試験で二点足らずに落ちた。
そして、発表日は涙の敗北会見を開いたのだ。
責任は取ったよ。
ちょっと無理かなと思っていたけど、28点でも合格できるとは言っていたのだし。

その後、僕らは腐らずに努力し続けた。
荒らした人たちも、拒否せずに一緒に頑張ったよ。
いい教材や勉強方法を教えあってね。

僕は、平成17年度に41点で合格した。7.3%の年だよね。
28組員は36点か37点くらいじゃなかったかなあ。
一緒に勉強していた人たちで最後までスレにいた人は、かなり合格していた。
ちなみに、僕は平成16年に管業も落ちてしまっていた。
管業は、47点だったよ。

それから、28組員も社労士を合格し、みんなそれぞれ頑張っている。
そういうことが大切だと思う。

僕は、今ある組合で管理会社の金銭管理方法の不正に頭を悩ませている。
法に違反しているし、管理会社が倒産したときを考えると危険だ。
これをうまく、収めたいのだが・・・
地方整備局へのチクリは最終手段にしたいと思ってるんだよね。

そんなことを考え出すと、合格年度や合格率なんてどうでもいいよ。
380名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 09:29:34
>>378
>>379


いい話しだ!!
サゲるなんてもったいない!!!

あげ
381名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 13:36:40
347:寅オヤジ◆LMSlyKlAvo :2007/12/08(土) 00:02:46 [sage]
>>345
> 本スレのほうは問27論争が消えたかと
> 思うとまた話題になったりしてますね。

藁にもすがる思いなのかも知れませんねぇ。
出題者はしてやったりと、ほくそ笑んでいることでしょう。
実際に管理組合の運営に関わったことのない者には、
どう判断するか迷うかも知れないですね。
規約や法の条文に照らしてしか回答練習していないから、答えが解らない。
この出題は、標準管理規約の狙うところを理解しているかどうかを試していると思います。
今後、この種の問題がちらほら出てくるかも知れないですね。
今回の問いは、解りやすい肢を他に用意しているので、難問でもなんでもない。
良問とも言えないけど・・・。

標準管理規約の内容は、私も少し甘過ぎると思うところもあります。
10年も経てば出席者が減り、委任状なくして会議成立がありえない状況となります。
それでも、普通決議が出席者の過半数としているのは甘すぎると常々思っています。
ここまで甘くしないと、何も決められない管理組合が世間には多いということか。
382名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 13:37:40
>>318 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/02(日) 18:07:17
>だから、区分法と会計問題は出来なかった。

>>133 :名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:38:05
>5点免除枠をもっている管業合格者
>は45問中25問正解の約55、5%の正解率で合格できたということ
>です。およそマンション管理士試験史上最悪の試験だったと思いま
>す。結果、16年度の合格者で30点〜31、32点くらい迄の得点者
>は玉石混交ということになります。中には信じられないくらいの
>基礎知識が欠けた者もいるから要注意です。
>寅オヤジさんが玉なのか石なのかは、ここでは感想を述べないこと
>にしておきます。どっひゃーな書き込み他の掲示板でみちゃったけど(笑)。

>>185 :寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/09/09(日) 21:06:36
>H16年試験で一番悩んだのは「ディスポーザ」という用語です。
>さすがに何のことか解らないので、判断のしようがない。
>その用語から受ける、あまり生産的イメージではないという理由だけで選んだ記憶がある。

区分所有法と会計ができなくても、ディスポーザの用語自体を知らなくても
管業の5点免除があれば合格した年、45問中20問も間違えても合格した年、それが平成16年。
383名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 16:30:07
あげ
38428組員:2007/12/10(月) 18:24:16
携帯から失礼します。
昨日から風邪をひいて寝込んでいるもので。

組長、お疲れ様です!
読んでいたら懐かしくなってウルウルきました。

組長は今、マン管士として大活躍しているんですね!
28点組がどんどん進化しているのがすごく嬉しいです。
そしてこれからも進化し続けていきましょう。
よろしくお願いします!
385名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 18:49:19
5点免除についてお聞きしたいのですが、5点免除というのは、管理業法の問題を5問免除してもらって、
10分試験時間が短縮されるんですよね?

それで、合格点が35点だとすると、問題数が減った分、免除の人は5問が全問正解扱いということで
30点で合格というシステムだと考えてよろしいですか?
386名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 21:30:55
そうだよ
387名無し検定1級さん:2007/12/11(火) 13:51:06
ウップス
388名無し検定1級さん:2007/12/12(水) 01:17:52
しまった!上げちゃった
38928組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/12(水) 07:39:06
>>385
試験時間の短縮は10分でしたかね・・・?
もう忘れてしまっています・・。
考えてみたら、たった10分の短縮なら5点免除は
かなり有利でしたね。

5問免除の点数についてはその通りです。
5問全て正解の扱いですから、ダブル受験で
管業のみの合格でも、翌年はマン管を受けるのが
ぐっと楽になります。

組員も5点免除組で合格したのですが、
適正化法を勉強しないですんだのは
かなり勉強時間の短縮になって助かりました。
390 ◆95xO.Q.Keg :2007/12/12(水) 15:51:18
管理業務主任者の試験は無事合格すると思います。(39点)
今は半年以上勉強してきたので、ゆっくりしたなんというか解放した日々を送ってます。
管理業務主任者の試験を受け終わった感想は、宅建より難易度は確実に高いと思いました
管業の試験は宅建受かった人が受ける傾向があり、管業受かった人が宅建を受けるケースより、遥かに多そうですね

マン管のほうは、おそらく1〜2点足らず駄目でしょうから、来年も続けて受けようと思います。
基本的な箇所は押さえていると思うので、今後は条文などを深く理解しいく勉強をしていきたいですね

問27はまだよく理解できないのが正直あるので、学校等などの解説を見て、理解していきたいです。

またお世話になると思いますがよろしくお願いします。
391名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 00:06:25
あげ万
392名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 21:05:51
ダメだよサゲてちゃ



かわいくアゲ
393名無し検定1級さん:2007/12/13(木) 21:08:18
疚しいことがあるのか?w
394寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/13(木) 21:59:40
>>390

管業合格はまちがいなさそうですね!
少しはやいけど、おめでとうございます!

マン管は、やや苦しそうですが完全に諦めるのは結果が出てからのこと。
もしダメだった場合でも、学習方法の対策が出来ていそうなので安心しました。
H16年試験後、よくこんな書き込みを目にしました。
「テキスト、過去問、予想問題集、どれをやっても点を取れる気がしない。
 一体、何をやったら良いのでしょうか?」
あの当時、受験生も対策に悩む人が多かったでしょうが、
テキストの出版社や予備校も対策に色々悩んだだろうと思います。
私は、テキストの中身がどう修正されてくるのか大変興味がありました。
楽学の場合、H17年から別冊のテキストを新たに出版しました。

学習のポイントは、やはり区分法の条文学習だと思います。
条文を読んで、すぐ解説を読むのではなく、
それがどういうことを意味しているのか?
また、何故こういう条文を置く必要があるのか?
など色々推測を楽しみながら学習すれば、自然に力が付きます。
問27は、マンション住まいの人には有利な問題でしたね。
39528組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/13(木) 22:00:54
>>390
管業の39点、すばらしいです。
こちらは合格間違いなし!!
でもマン管の35点も合格の可能性が
あるので希望は捨てないでくださいね。

問27は組員も久しぶりに古い本を調べたりして
いい勉強になりました。
スレ立てした組員自身がこのスレタイである
『マンション管理士の本職』についていないので
どうしても話がマン管と離れた方向に行って
しまうのですが、◆95xO.Q.Keg さんのおかげで
久しぶりにマン管スレらしいお話をできて楽しかったです。

ぜひこれからも参加してくださいね!!
よろしくお願いします。
396 ◆95xO.Q.Keg :2007/12/14(金) 15:50:18
>>394
>>395
ありがとうございます。

レス見て1つ意外だったのが
このスレの住人のだいたいの皆さんが苦労して合格したんだなと・・
普通に合格してたと思っていたので意外でした。
自分も頑張らないと
397名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 00:21:28
そんなの関係ねぇ〜
そんなの関係ねぇ〜




は〜い


あげっぴ
398今年の受験者X:2007/12/15(土) 22:42:39
去年の暮れから勉強を始めて今年、マン管のみを受験しました。
結果41点で合格しているとは思いますが、はっきり言ってもっと難しい試験と
考えていたので、嬉しさ半分、がっかり半分が正直です。
あの問題で合格推定点が37点程度というのは、受験者の母集団のレベルが低すぎる
のではないですか?普通に勉強していれば、40点は採れるはずです。
この資格、やはり何の値打ちもないのではないですか?

399名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 09:43:20
受験者が自体が激減ったからな。
登録するだろう人が減ると手数料収入が上がらないだろ?
登録事務(+更新講習)をどこがやっているのかを考えればわかること。
400名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 10:31:29
去年の暮れからやって41点じゃ、マン管どまりでしょ。

だいたい9・10月から開始して37点くらいが一般的な受験生じゃない?
試験場の雰囲気をみれば分かるけど、受験生の8割は受かる勉強してきてないからね。
社労でさえ半年から1年かけて受からないくらいだからな。
401名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 14:34:16
マン管ってそんなに易しいの?社労士は1年前から勉強しはじめて、勤め人は受験
回数2,3回が相場だろ。社労士よりは易しいとは思ったけれど、社労士よりは
相当落ちるみたいだね。もしかして国家資格には珍しい最初の年が一番難しかった?
402名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 14:41:56
きょうの朝はメール通報ではなく警察に直接電話して通報。

メールだと的確なアドバイス受けられないけど電話だと的確アドバイス受けられる
403名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 16:09:28
>>401
最初の年は受験の参考にならないほど簡単だよ。
いきなり10万人も受験者が来たので絞らないといけなかっただけ。
多分当初は受験者5万人合格率15%くらいを予定したんだと思う。
以後8%前後を引っ込められなくなってずるずると、みたいな。
404今年の受験者X:2007/12/16(日) 17:25:41
当方、勤め人の50手前の資格素人です。
区分所有しているマンションの管理組合が頼りないので
仕方なく通勤時間を利用して勉強し受験した者です。
せっかく覚えた知識を生かそうと、次は宅建を受けようと思い、
早速今日、過去問集を買ってきましたが、同じ民法でも
宅建の方が遥かに難しいと感じております。
ここにおられる皆さんは色々な資格をお持ちでしょう。
凄いですね。
405寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/17(月) 01:16:49
>>404

マンション住まいなら、その知識はそこで少しは活かせるでしょう。
(収入を得るということではない)
私も区分所有者ですがマンション管理については、この試験以前に、
少々ならコンサル出来る程度の知識がありました。
日常のマンション管理では、試験で問われるような法的問題は滅多にありません。
法律よりも政治要素の方が重要だと思います。

もう20数年前ですが、自主管理マンションで輪番制で理事長を務めました。
委託管理なら管理会社がやる様な事を強制的に経験させられた訳です。
ちょうど修繕積立額についての議論が持ち上がり、タイミングも悪かった。
その算定のために、大規模修繕積立計画表も1から自分で作成しました。
当時はマンション関係の書籍が少なく、大きな書店でも1〜2冊程度の
参考書しか置いていなかったので苦心しました。
パソコン好きだったので、表の中身はともかく、きれいにプリントアウトして仕上げました。
まだ手書きがあたり前の時代だったので、皆 驚いていました。
これも政治手法の1つ。全員賛成で可決させました。
自主管理マンションは、半端じゃなくバンバン意見が飛び出して意見をまとめるのが大変。
輪番制で自分の時は苦労したくないので、他人の時に色々やらせようとする。(笑)
今は引っ越して、委託管理のマンション住まいです。
という訳で、私もマンション管理については20数年勉強していると言えるかも・・・。

試験では、過半数の賛成で可決。 なんて感じで数字を丸暗記すれば対処できます。
しかい現実は、その過半数の賛成を得るために、どう持って行くかに苦慮します。

そういった経験があるので、 たかが試験でしょう? という気になります。
試験に受かっただけじゃ素人と大差ないだろうと思っています。
受かったら、これから実際のマンション運営で色々活かして下さい。
40628K ◆28kumI.NQg :2007/12/18(火) 16:06:48
>396

そうねえ、住人は特別頭よくはないと思う。

でも、組員や寅オヤジさんは、結構短期間で受かっているし、ポテンシャルあるかも。。。

勉強の仕方は過去ログにもたくさん載っているのだけど、
今、過去ログを見られるサイトがなくなったからねえ。

勉強方法は、マン管は条文学習は欠かせないと思います。
やったほうが確実になる。
主任者なら必要ないかもだけど。。。

あとは区分法と、民法と規約の関係がつかめればばっちりかなあ。
会計は落とせないね。

建築設備は、項目ごとにやっつけるとよい。
給水、排水、建物構造、塗装、などなど・・

水関係から抑えると見えやすいかも(とここで、アドバイスをもらった)

40728K ◆28kumI.NQg :2007/12/18(火) 16:12:59
>.>398

まあ、がっかりするくらいが、勉強したといえるレベルかもよ。
僕も、こんなんで40超えしてもいいのかとも思った。

結局、この資格も実務型の資格だから、このくらいでいいのだと思う。
足りないと思えば勉強することは山ほどあるし、
弁護士にしても合格してから勉強しなければならないことはたくさんある。

深めるか、他分野の資格取得に動くかはあなた次第。
40828K ◆28kumI.NQg :2007/12/18(火) 16:15:07
>>401

それは、このスレや本スレでもたくさん議論になってきたけど、
社労士は分野別に足きりがある。
だから、合格しにくい。

マン管も100問くらいにして、分野別足きりにすれば、
もうちょっと難しくなるよ。
40928K ◆28kumI.NQg :2007/12/18(火) 16:17:34
鑑定士の教材が来た。

やはり法律の勉強はわくわくするねえ。
とりあえず一時突破が目標。
しかし行政法規でも結構細かいね・・・
さすが鑑定士だと思う。

鑑定理論も結構覚えないといけないけど、
勉強すれば一次だけでも教養になりそうだ。
41028組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/19(水) 00:35:26
>>390
一発合格でもリベンジ組でも、試験に合格してしまえば全然関係ないですよ。
一発合格!!って言って自慢してる人よりも不合格になった後、
気持ちを立て直してもう一度頑張って合格した人の方がずっと尊敬できる
と思います。
(受験回数2回で合格した組員がえらそうに言えないかもしれませんが・・。)
>>404
高得点での合格ですね。おめでとうございます!
これをステップにして次の資格取得に進みますか?
それともマン管士のプロを目指しますか?
>>405
寅オヤジさんに理事長の経験があるというのは聞いていましたが、
そこまで頑張っていたとは知りませんでした。寅オヤジさんの場合、
マン管試験の勉強をスタートした時点でもう合格レベルに近かった
のではないですか?
>>409
鑑定士の学習は難しそうですね。行政法があるんですか?
たしか簿記もあるんですよね。そういえば構成員さんも鑑定士を目指していましたっけ。
どうしているかな・・・。

社労士を再来年登録予定ですが、これで資格取得のための試験勉強を
終わるのか色々悩み中です・・・。(簿記3級除く)



41128K ◆28kumI.NQg :2007/12/19(水) 11:06:55
>>410

まだ詳しく調べてないのですが会計学あります。
そして、収益物件の鑑定には、簿記の知識は必要。
経済学が難しそうだ。

組員はほぼ資格取ったからねえ。
あとは、社会福祉士かな??

あとは、起業を考える?w


構成員さんはどうしてるんかな。
短答式だけでも受かったのだっけ??
書き込みないところを見ると、だめだったかなあ。
新制度になってから余計に合格しにくくなったって、現職さんが言ってました。

なんにしろ、挑戦者のレベルが高い中で二次試験は10%の合格率はきつい。
司法書士のほうが明らかにやさしそうだ・・・
412寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/19(水) 23:17:03
>>410

自主管理と委託管理のマンションで各1回の理事長経験です。
委託管理はメチャ楽なので、理事長を務めても大して勉強にはなりません。
通常の事務管理などは全て管理会社がやりますから。
実は委託管理で理事長やった時も管理費値上げをやってしまいました。
2度目なので手慣れたもので、値上げ案は収支実態を調べて簡単に作成しました。
修繕積立計画表すら作成してません。 試験では×ですね。
管理費、駐車場代、修繕積立金の配分も1から見直しました。
1万円以上の値上げなのに、反対者はゼロでしたねー。
別に、脅迫はしていません。(笑)

当初は官業だけ受験するつもりでしたが・・・・。
合格を目指したものではなく、単なる力試し受験でした。
だから、勉強などせずに受験しようかと思っていたくらいです。
しかし、受験料も安くないので、せめてテキストだけでも見ておくかなぁという感じで、
1週間ほど読みました。3分の2ほどしか読めなかった。
試験問題は期待ハズレでしたねー。
法や規則がメインで、それをどう運用していくか?
という政治的要素を含む問題がスッポリ抜けていると感じました。
マン管試験、これで良いのか! という思いは、今も変わりません。
413寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2007/12/19(水) 23:22:28
>>409
> 鑑定士の教材が来た。

頑張って下さい。
私も調査士、頑張らないと・・・。

気分が変わったら、また簿記に挑戦してみますか・・・。
今度は3級をスルーして2級をやってみるかなぁ。
414名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 22:30:08
あげ
415名無し募集中。。。:2007/12/22(土) 02:15:25
オレもH16合格だった
32点だったかな
その年管業はまあ簡単で46点だった

実務にはついてないが
実務をこなすならもっと深い部分や違った分野の勉強が必要だね
一次試験に合格したような感じか
41628K ◆28kumI.NQg :2007/12/22(土) 19:47:07
何の士業でも、実務は別。

修行期間は必要だよ。
ただ、難しいのは弟子入りさせてくれそうな人があまりいないこと。

何か得意分野で独立しといて、入っていくのがいいのかな。。。
41728K ◆28kumI.NQg :2007/12/22(土) 19:48:03
>>413

頑張りましょう。

簿記の方は、気が向いたら併願で三級か四級受けてみます・・・
短答終わってから
41828組員:2007/12/23(日) 07:34:16
ひどい胃腸風邪をひいてまた寝込んでいる組員です(+_+)
みなさん、外出したらうがいと手洗いを忘れずに!クリスマスに寝込んだりしないようにしてくださいね〜。(〒_〒)
419名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 08:58:41
>>418
2ちゃんに書き込む暇があるなら寝てれば?
42028K ◆28kumI.NQg :2007/12/25(火) 10:59:43
>>418

具合はどうでしょう。大事にしてください。

漏れも風引いてしまいますた。
42128K ◆28kumI.NQg :2007/12/25(火) 11:14:20
これまでのおさらい。
年末暇な時にでもお読み下さい。

【正答率】マン管試験28点合格を信じるスレ【伝説】
エピソード1 見えざる28点組の脅威
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school4.2ch.net/lic/kako/1103/11035/1103593449.dat

【正答率】マン管試験28点俺たちの軌跡【奇跡】
エピソード2 28点クローンの抗劇
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school4.2ch.net/lic/kako/1105/11053/1105340763.dat

【28点】マン管28点不合格を反省するスレッド【伝説】
エピソード3 暗黒ノ自作自演卿の復習
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school5.2ch.net/lic/kako/1117/11177/1117717504.dat

【キター!】マン管28点どうでしょう リターンズ【だめぽ】
エピソード4 新たなる試験
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school5.2ch.net/lic/kako/1132/11320/1132060197.dat

【28点祭】マン管28点組俺たちの合格サロン【軌跡】
エピソード5 31点帝国の逆祝
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school5.2ch.net/lic/kako/1134/11345/1134518909.dat

【28伝説】マン管28点士の本職が語るぽ【最終章】
エピソード6 太陽ノマン管士の飢寒
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/lic/school5.2ch.net/lic/kako/1137/11371/1137151126.dat
422名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 12:07:52
>>421

見れねえ・・・
42328K ◆28kumI.NQg :2007/12/26(水) 13:09:58
>>422

URLコピペでやって。
普通のブラウザからだとうまく飛ばない。
42428組員 ◆TUCe7RWHXA :2007/12/26(水) 22:45:35
やっと元気になった組員です。
それにしても今回の風邪はひどかった・・・。
>>421
組長、ご苦労様です。

しかし・・・組員には何故かいまだに
過去の28スレを見ることができていません・・・(???)
この年末、過去スレの懐かしさにどっぷり
浸かりたかったのですが・・。

ところで組長も風邪をひかれたとのこと。
その後、具合のほうはどうですか?
無理をせず、暖かくしてゆっくり
休んでくださいね。

今日は組員もそろそろ寝ようっと・・・。
42528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/01(火) 02:33:23
新年明けましておめでとうございます。
今年も28スレをよろしくお願いします。
426リーク芸 ◆Vkv9x5UpJg :2008/01/04(金) 20:38:39
ご無沙汰です!
あけおめあけおめあけおめ!!!!!!!!!!
今年も、資格取りませんよ!!!!たぶん!!!!!!
フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
また!2〜3ヵ月後!!
427P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/01/05(土) 12:20:09
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
428P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/01/05(土) 12:23:19
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
429寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/01/05(土) 21:42:22
皆様、新年おめでとうございます。
連休も終盤ですねー
43028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/09(水) 14:43:25
マン管試験の合格発表まであと2日ですねぇ・・。

組員たちが合格した17年度は、予備校や2ちゃんの
予想点よりも1点高い基準点だったので、たしか
本スレ・28スレともにもう、閑散〜としちゃったんですよね。

その前の年の16年度は反対におおかたの予想よりも
1点低い合格点だったので、ものすごく盛り上がったん
でしたっけ・・・。(28点組はみな落ちたんですが)

さて今年はどうなることでしょう。
本命の36点だった場合は本スレはあまり盛り上がらず、
37点以上なら閑散、35点以下なら大盛り上がり
というところでしょうか。
問27の決着も興味深いですね。
431名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 10:08:36
今年 36点の者です
受かったら、このスレに参加させていただきます
ところで、合格後登録までどのくらいかかるもの
なんですか?マンカンセンターの登録案内みたら
受付月の翌月締めで登録作業に入るようですが…
43228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/10(木) 14:44:35
>>431
いよいよ明日が合格発表。
本命の36点ならかなり期待できますね。
ぜひ明日は喜びの声を聞かせてください。
そして常連さんになってくださるのを
期待していますよ。
よろしくお願いします。

明日の午前中はずっと忙しい組員ですが、
朝8時くらいに本スレを一度のぞいてみようっと。
その時間には官報は見れるのかな?
外出先でも携帯から本スレをチェックしてみよう。

そうそう、今年も組長のコメントありですか?
楽しみにしているんですけど。
433名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 22:25:16
>>431
登録免許税、登記印紙、収入印紙、写真代とかで全部で1万5千円くらい。
434寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/01/10(木) 22:46:13
>>431
合否関係なく、いつでも参加どうぞ。
別に合格者である決まりはないはず。
最近はどうか知りませんが、
私は合格のちょうど1ヶ月後ぐらいが登録年月日になってます。
合格年月日:H17.1.14
登録年月日:H17.2.18

36点も合格なら良いですね。
43528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/11(金) 15:47:05
>>431さん、そして36点以上の皆さん、
合格おめでとうございます。

今年度は順当に36点が合格ラインで問27はB、
サプライズはありませんでしたね。
やはり本スレの盛り上がりは今ひとつの感じで
書き込みは少ないようです。

今朝は8時前から携帯でチェックしていた組員です。
官報は8時半過ぎまで見れなかったみたいですね。

ところで組長!!
恒例の会見、今年はナシなんですか??
43628K ◆28kumI.NQg :2008/01/11(金) 21:08:22
>>431

合格されてたかな??
だめでもどちらでもいいので、参加してください。

漏れのは二月17日登録になっている。

たしか申請は一ヶ月単位で締め切って登録しているので、
早めに必要書類を集めておくとよいです。
登録証がきた段階でマン管士を名乗れる。

携帯用はまた別に申請・・・・




43728K ◆28kumI.NQg :2008/01/11(金) 21:09:44
会見ね・・・

今年はあまり考えてなかった・・・
また別に考えてやりましょうか
438今年の受験者X:2008/01/12(土) 05:22:03
某給水用具メーカーで製品保証に従事している者です。
営業がデベロッパー相手に製品を提案する資料作り(流量計算等)や
クレームが起こった時のデベロッパー、管理組合、個々の区分所有者等への
対応をメインに仕事をしているため、建築設備、特に給排水系には強いです。
前述しましたように自分自身も区分所有者で理事の経験もあり、
新築で購入してから過去2回、大規模修繕工事も経験しております。
公私ともに非常に有意義に使えそうなので今回、受験し合格しました。
皆様には今後、色々とアドバイス等いただければ幸いと思います。
よろしくお願いいたします。
ちなみに第一種衛生管理者、給水装置工事主任技術者等持っております。
43928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/12(土) 12:50:18
>>734
会見は年に一度のお楽しみですからね。
ぜひよろしくお願いします!!

それとやはりこのスレだけでなく、本スレにも組長が
また定期的に出てきてくださるといいなと思います。
特に今年は本スレがかつてないほど荒れていましたが、
組長のような人が参加していれば、また違った展開が
あったのではないかと思いました。
・・・本スレに滅多に書き込まない組員が
言うのも申訳ないのですが・・・。
>>438
合格おめでとうございます。
今年の受験者Xさんならマン管資格を
有効に活用できそうですね。
ぜひマン管士の本職として参加して
スレを盛り上げてください。
よろしくお願いします。
440名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 13:59:56
431です
皆さん、書き込み有難うございます
合格しました!昨日は同僚がお祝いしてくれました(二日酔い)
これから宜しくお願いします
441名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 14:01:47



ここはすべて、アダルト系でつな。ipアダルト確保用意




442名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 14:12:40
431です
自己紹介しときます
マンション管理業界5年目です
主任者なしで某大阪の管理会社に転職
主任者取得後、準大手に転社し専任登録
今回の試験は私だけ合格 主任者はフロント
全員が持ってますが管理士は三人目です

今月中に登録書類がマン管センターに着けば
来月中旬には管理士登録されるのですね
本籍が遠いので急いで書類申請します

443P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/01/12(土) 23:04:25
合格おめでとうございます。
スレをお互いに盛り上げましょうね!
444寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/01/13(日) 09:27:35
>>438
> 新築で購入してから過去2回、大規模修繕工事も経験しております。

合格、おめでとうございます。
水の専門家の方なのですね。
おまけにマンション住まいも長いなら、
この試験は結構 楽に点が取れると思います。
今回の問27なんかは、全く勉強していなくても答えが解る問題ですね。

私のマンションでは、今年 大規模修繕をやります。
昔 私が計画した積立額のままやや実施が遅れている分、
金銭は充分貯まってます。
体験談もいろいろ聞かせて下さい。


>>442
合格おめでとうございます。
仕事上でも役立ちそうで羨ましい限りです。

「登記されていないことの証明書」は、
私の年度では東京法務局でしか発行されなかったので、
その取り寄せに一番期間を要しました。
今は、各地方法務局で発行されているはずです。
44528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/13(日) 14:15:10
>>442
431さんはマンション管理業界のかたでしたか。
早速本職として活躍できますね。
いろいろお話を聞くのがとても楽しみです。

これからなんとお呼びしたらいいか、よろしかったら
教えてくださいね。
>>443
メンバーが増えてにぎやかになってきました。
みんなで良スレにしていきたいですね。
これからもよろしくお願いします。
>>444
>今は、各地方法務局で発行されているはずです

そうなんですか!5年前に宅建の登録講習を受ける前に
「登記されていないことの証明書」を取り寄せたんですが、
その時はまだ東京法務局でしたので今もそうだと思ってました。
それって最寄の法務局でOKってことでしょうか?
だとしたらすごく助かりますね。





446名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 17:15:51
今日からスレを上げさせてもらいますので、よろしくお願いします。
447名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 17:37:38
>>445
>これからなんとお呼びしたらいいか、よろしかったら
教えてくださいね。


あんたに指図される覚えはないよ
448431:2008/01/13(日) 18:20:07
>>445
431です
なんか431が板についたような…
自宅の号室が431なので
ちなみに447は私ではありません
『登記されていないことの証明書』は
管理業務主任者のときも地方法務局に申請しました
主任者はH17年度合格です 諸先輩方 お手柔らかに

449名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 21:59:14
>>435
和田アキコと呼べ
450名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 13:33:29
>>445 にしおかすみこと呼べ
451名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 17:31:06
変な香具師が出てきたなw
452名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 17:47:38
>>445
まちゃまちゃと呼べ
453寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/01/14(月) 18:32:10
>>445
> それって最寄の法務局でOKってことでしょうか?

H17年の途中から可能になったと思います。
全ての地方法務局で可能かどうかは覚えていません。
愛知県では名古屋法務局ではOKのはずです。

そうそう、先週末に簿記2級を申し込みました。
とりあえず受験準備だけで、
実際に受験するかどうかはそのうち決めます。
簿記は嫌いだからねー。
454431:2008/01/15(火) 20:17:23
本日、神戸地方法務局で
『登記されていないことの証明書』
取ってきました。各地の本局のみのようです…
東京法務局のサーバーにアクセスするようです
局員がそう言ってましたよ
だから東京がサーバー落としたら出せないので
受付ギリギリ(17:15まで)は出ない時があるとか
45528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/17(木) 05:05:47
>>453>>454
名古屋の法務局じゃないとダメってこと
みたいですね。直接取りに行くにはあまりに遠いので
(組員の家からは1時間半くらいかかるかも)
やっぱり郵送してもらうしかないか。
(来年社労士の登録を考えているので)
そのうちに地元でもOKになるかもしれませんねぇ。

>簿記2級
うぅ・・難しそうですねぇ・・。
簿記アレルギーになりそうです・・・。
しかし懲りずに組員はまた3級を受けようと思うのですが、
2月の締め切り過ぎちゃったかな・・・。
456名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 21:42:55
すいません受験生なんですが
ざっと、過去問で都市計画法を見ると、12条の5からの出題がメイン
のようなんですが、これって、どうしてですか?
本職の観点から教えてください
45728組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/27(日) 16:04:06
>>456
都市計画法は暗記することが多くてすごいやだなぁ
・・・なんて思っていたのを思い出します。
暗記すれば確実に点が取れるということなのかも
しれませんが、組員くらいのお姉さんになると
丸暗記したつもりでも、すぐ次の瞬間からドンドン
知識が抜け落ちていくんですよね。
理解を伴わないただの暗記を若い方と競い合おうと
思っても明らかに不利なんです。悲しいですが・・。

金曜日に社労士の事務指定講習の通信教材が届きました。
思っていたよりもボリュームがあって圧倒され、
今ちょっと戸惑っています。

そうそう、よく調べたら「登記されてないことの証明」は
社労士の登録に必要ないのかもしれません。
不動産関係の資格とはちょっと違っているのでしょうか。

登記にかかわる司法書士や調査士には必要なんでしょうね。
どうなんだろう・・・。
>>453
勉強ははかどっていますか?
組員は簿記3級の申し込みの締め切りが過ぎていて
今回申し込めませんでした。6月試験は早めに申し込もう・・・。


458名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 16:42:27
>>457
貴方女性なの?
男かと思ってました
459寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/01/27(日) 20:36:12
>>456
> ざっと、過去問で都市計画法を見ると、12条の5からの出題がメイン

そこまで調べたなら、試験委員に次いであなた自信が一番詳しいですよ。
今の時期、都市計画法など勉強する人もいないと思うけど・・・。

>>457
> そうそう、よく調べたら「登記されてないことの証明」は
> 社労士の登録に必要ないのかもしれません。

制限能力者を排除している資格の場合、登録時にチェックするためでしょう。
私はマン管士登録以外では、取り寄せた記憶がありまへん。
マン管合格だけでは、制限能力者でないことの証明にはならない。
しかし、登録者はそうでない証明になるということですね。
ちょっとした違いに過ぎないけど・・・。

> 勉強ははかどっていますか?
> 組員は簿記3級の申し込みの締め切りが過ぎていて

気が向いた時、また受験すればいいのじゃない?
今3級の復習中。1週間後ぐらいから2級の開始予定。
3級も受験しようと思ったけど、午前午後の1日2回の受験はつらいので2級だけにした次第。
3級と2級の違いというのは、どの程度の違いだろう?
という疑問を自ら体験して知るための受験です。
勿論合格した方が良いのだけど、私にとっては学習することの方が大事で、
合格は第2次的目的で、副産物のようなもの。
マン管合格の時も「単なる副産物だなぁ」と思った記憶がある。(笑)
46028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/01/30(水) 05:34:25
ウウ、寒いです。
組員ちのパソコン部屋は極寒なので最近は
パソコンに向かう時間がぐっと減りました。
というかパソコンしないで携帯でネットの日が多い。
>>459
2級は工業簿記と商業簿記に分かれて
いるんですよね?範囲広そう・・。

多分そのうちに3級に受かったとしても
2級は受けないだろうな・・・。
簿記にすごい苦手意識を持っている組員・・。

税理士に受かる人ってきっと3級なんて
あっという間なんでしょうね。
独学短期で一発合格、しかも高得点とか。

ああ、6月にはなんとか受かりたいなぁ・・。
だってこれで3回目・・・。
461寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/02/04(月) 22:27:20
>>460
まだ2級の勉強始めていない。
申し込みはしているが、まだ受験するかどうかも決めていない。

マン管の会計問題で「これは2級レベルの問題だ」という書き込みをよく見る。
しかし私の推定では、マン管の会計問題に関しては3級レベルの仕分けと
貸借対照表の意味が解れば事足りると思う。
2級と3級の違いはマン管では関係ないだろう。
単にそれを確認するための2級学習なのです。
書店で2級の内容を立ち読みしただけの感想だけど・・・。

46228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/02/06(水) 23:07:42
>>461
そうですね。組員もそう思います。
まずマン管を受ける前に簿記3級の
勉強をしておけば、会計の問題2問は
ゲットできるのではないかと。

今年マン管受験を考えている人なら
6月の簿記3級を先に受けるのもいいかも
しれないですね。
マン管の会計の問題なんかテキストとにらめっこして、
ああでもないこうでもないって悩んでたのが
嘘みたいにわかるようになると思います。
今年会計の問題を間違えて1〜2点差で泣いた
人はチャレンジしてみる価値がありますよね。
463431:2008/02/17(日) 22:01:51
ご無沙汰です
先月20日すぎに必要書類一式を
マン管センターに送付しました。
この週末に登録証が届くかと期待しましたが
届きませんでした…
因みに マンション管理士を刷った名刺は
既に名刺入れに入ってます。
実は登録証が届いたら 禁煙しようと思ってます。
早く来い来い?登録証!
464♪ ◆mankan9MVQ :2008/02/17(日) 22:27:23
>>463
今も改善されていなければ、申し込み月の翌月下旬に
登録審査するんじゃなかったかな。
だから月初めに送ると審査まで殆ど2ヶ月掛かると言う
昭和のお役所の様な事務手続きだったと思います。

私の登録年月日は2月中旬ちょっと過ぎでした。
なので、少なくとも合格発表直後の2月は少し早めに
審査すると思います。
なので>>463さんの元へも今週中には届くんじゃないかな。

ちなみに、登録証が届いて直ぐにカード型の申請しても
到着は3月下旬だったと思います。
465431:2008/02/18(月) 10:36:20
>>464
有難うございます!
カード型は少し考えようと
思ってます。
466名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 10:37:48
↑高橋がなり真理教信者会津コテツ会交信中
467名無し検定1級さん :2008/02/19(火) 15:12:35
マンション管理士や管理業主任者はもう終わった資格である。
よく考えてみたまえ、日本は急激な人口減少をしているので、
今後ますますマンションの空洞化が進む。
住民トラブルがあったとしても解決するのはすべて弁護士だ。
名称独占資格のマンション管理士なんか出る幕はない。
管理業務主任者は宅建主任者がいるので影が薄い。
マンション管理士も管理業主任者もあって無いに等しい資格だ。
468名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 23:25:55
おまえは何回落ちたんだ?www
46928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/02/23(土) 09:02:06
>>464
マンカンさんお久しぶりです。
『♪』マークが可愛いですね。

カード型の申請はきっと別に手数料が
かかるんでしょうね。
顔写真とか入っているんでしたっけ?
>>463
431さんはもう禁煙をスタート
されましたか。
登録証って合格証書ぐらいの大きさ
なんでしょうか?
地元の管理士会には入会されるんですか?
月々の会費がどのくらいなのか気になる・・・。

昨日から組員地方はとても暖かいです。
今日は組員ちのパソコン部屋も過ごしやすいです。
一昨日ネットで冬物のニットを注文して
まだ届いてないんですが、このまま暖かくなったら
今シーズンはほとんど活躍することないかも・・。
うう、失敗したかも・・・。

470♪ ◆mankan9MVQ :2008/02/23(土) 17:34:17
>>469
28組員さんお久しぶりです。
♪はトリップだけだとなんなんで付けてみました(汗
カード型・・・2500円とたっぷりの時間が掛かりますw
久しぶりに登録証と合格証見てみました。
両方とも同じA4版でした。
471431:2008/02/24(日) 22:23:55
こんばんは!21日から禁煙してます!!
禁煙セラピーを読み終わってから始めましたが
ニコチンの禁断症状真っ最中です。
吸ったらマン管取消しやと 自分に言い聞かせて
ます。 とりあえず3週間頑張ります…
472ゴンゴラ ◆c.tQHvRq/s :2008/02/24(日) 23:09:23 BE:1259219276-2BP(50)
荒らしを何事もないようにスルーしてるのにはワラタ
俺は1回目の合格者。即登録したが知識は既に吹っ飛んでる。
この資格に明日はあるのか?
473寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/02/24(日) 23:59:54
>>469
しばらくです。
今日、簿記の試験だったんだけど、結局 準備不足でスルーしてしまったよ!
また、いずれ機会があればですねー

>>470
お久です。
♪はなかなか格好いいですよ。
カード型は、私も持っています。単なる1つの記念としてです。
昇華型の3色(C,M,Y)プリントで安っぽいけど・・・。
車の運転免許書は、もっと安っぽいか。(笑)

>>471
禁煙とは意志が強いですねー。
私は、医者に止められるまではダメだなー

>>472
お初です。
私は、合格後の方が遙かに勉強に時間をかけてます。
単に機会がある毎に断片的に知識を仕入れているだけですが・・・。
荒らしも賑わいの1つで、お囃子の様なもの。スルーしてやるのが礼儀。(笑)
47428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/02/26(火) 20:19:24
>>470
2500円か・・・。
高いような安いような微妙な金額。
でもきっと登録したら作るだろうな。
時間がかかるのはまあ、仕方ないですよね。
>>471
431さん、今ここがふんばりドコロですよ!
マン管合格者の頑張りを発揮してくださいね。
>>472
はじめまして。
第1回の合格者さんですか。
1回目って当然過去問がなかったわけでしょう?
どうやって試験勉強したんですか?
すごく興味があります。良かったら教えてください。
>>473
寅オヤジさん、簿記はもったいなかったですね。
組員は6月には今度こそ余裕を持って申し込んで
3級を受験しますよ。
今度はもう少し早めに準備しようっと。


475ゴンゴラ ◆c.tQHvRq/s :2008/02/28(木) 23:35:32 BE:599628645-2BP(50)
あ!気がついたらレスされてる。。。。何かうれP〜!
つーわけで。。。。

>>473
試験の勉強と実務の勉強は違うもんね!目指せ実務家!ガンガレ!
俺も最初は色んな講習受講したし、仲間作りもしてたんだけど。。。
いつの間にか。。。外れて逝った。。。。w

>>474
確かにどんな問題が出るのか分からなかったからLECの通信講座を受けた。
異様に範囲が広かった気がした。
LECを信じるしか(時間的に)手は無かったから信じたさ!
んで。。。ギリギリ合格。。。嬉しかった。。。
遠い思い出。。。w
47628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/01(土) 21:18:40
>>475
予備校は初年度から講座を開講してたんですね。
過去問が数年分ある時点でならともかく初年度は予備校も
本試験でどんな出題があるのか全くわからないので、
ほとんど手探り状態だったんでしょうか。

このスレはのんびりペースですが、マンション管理士試験に
合格した後、マン管士の本職を極めようと頑張る人や別の試験に
チャレンジする人など色々な人が参加してくれています。
よろしかったらゴンゴラさんも参加してくださいね。
よろしくお願いします。
477名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 15:40:11
諸先輩の皆様、はじめまして。
最近マンション管理士として独立しましたが、仕事の発掘は難しいですね。
先日紹介されたマンションが築20年で2ヶ月前にやっと管理組合が発足したそうです。
よくよく話しを聞くと、事業主の管理会社がこれまで全て管理してきたそうですが、
大規模修繕も未実施でスラム化寸前な状況です。組合の資産も確認したら200万円しかないとのこと。
かなり管理会社に食い物にされてきたようです。事業主が勝手に共用部分を事務所や駐車場にしているし。
とりあえず、この管理会社と事業主を訴えるしかないかと思っています。
マンション管理業の登録をしているようなので国土交通省にも通報して業務停止させる必要も
ありそうです。
しかし、一番の気がかりはお金が無いので引き受けても報酬が入る可能性が低いことです。
仕事は欲しいけど、やっかいな物件でお金の保証もないので迷っています。
訴訟となれば当然、弁護士も交えることになるだろうし、そちらへの報酬もあるだろうし。

もっとも、まともなマンションだったら私は無いのですがね。長々とすみません。
478名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 15:48:13
金無いのに訴訟しか道は無いの?
訴訟したいなら初めから弁護士に頼むでしょ。
しかも区分所有法条文ちゃんと読みなさいよ。
弁護士頼まなくても訴訟は出来る。
あまり正義の味方気取りじゃこの仕事つとまらないよ。
マン管士は訴訟を起こさないためにある。
479受験生:2008/03/02(日) 17:56:46
>>477
>先日紹介されたマンションが築20年で2ヶ月前にやっと管理組合が発足したそうです。

管理組合をいままで作らなかったマンションの区分所有者が悪い。
自分達の資産であるマンションの付加価値を下げてしまったんだから。
区分所有法第3条を読んでごらん。
マンション販売会社や管理会社を訴えても負けるのでは?
480名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:59:37
ふつうなら見れないブログを中身について↓が誹謗中傷中
412 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:35:36
自分でキショイ男てワロタ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/412

誰か書いているの知っているのwちなみに俺のふりをした人が書いているのよ。 丸太412号

387 名前:名無し検定1級さん :2008/02/29(金) 16:40:47
犬と交尾しても基地外とだけはしない
絶 対 し な い 。これガチ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/387

ここではやったやらない問題にすり替え様と大沢派が馬鹿なことを。
つづきは?大沢ミートポーク偽装一派 、もっと妄想中傷しろ
即、県警本部に重要参考人として呼ばれぜ。
481431:2008/03/03(月) 23:50:50
禁煙続行中です!
この時期はまだ、自分でスケジュールを
コントロール出来るので極力仕事を入れない
ようにして禁断症状に耐えてます。
とりあえず3週間!来月になれば決算物件
が6つもあり地獄に突入します!!
482士 ◆jz/ulM3s1o :2008/03/04(火) 02:59:09
お久しぶりでございます。
本業が無茶苦茶忙しくなりまして、すっかりごぶさたです。
分譲マンション販売時の管理組合設立の相談がちらほらと舞い込んでくるようになりました。
はやいとこ独占業務を明文化してほしいものです。
483名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:07:30
マンション管理士なんてものは
単にマンション管理センターという天下り先を確保するための言い訳みたいな資格だろ。
484名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:56:19
各官庁が団塊世代の退職者をどこかに詰め込みたくて、山のように資格やら協会やら作ってる。
そのうちの一つさ
485寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/04(火) 22:37:54
>>474
私もそろそろ学習始動します。


>>477
> とりあえず、この管理会社と事業主を訴えるしかないかと思っています。

訴訟も必要なら、やっても良いのだけど・・・
その前に、重要なのはマンション住民の意識が前向きか後ろ向きかを見極めることかなぁ。
それで立て直せる可能性を判断する。
可能性がありそうなら、後は損得ぬきで受ける受けないは決断次第。


>>481
> 禁煙続行中です!

偉い! まさかマン管士カードの代わりにタスポカードの申し込みをしていないでしょうね。
私は今日、タスポカードの申し込みをした。勤務先に業者が来て写真代が無料だったから。

会計年度が4月〜3月の組合が多いのですか?
我が管理組合は1月〜12月までだから、先月 総会が済んだ。


>>482
お久しぶりです。
本業が忙しいとは、大変結構ですね。
おまけに副業のマン管士業務もこなしているとは大忙しですね。
体をこわさないようにして下さい。 また色々教えて下さい。
486名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 03:41:12
俺もコレ取って就職活動に使って不動産業についたけど
現場で必要とされたことは宅建と、いかにして893から金を回収できるかの2つだけだった。

マン管なんかより、893から金回収できる資格を新設したほうがよほどいい
とオモタ。
487名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:53:09
ヤクザから金回収って具体的に何かノウハウってあるの?小額訴訟とか?
488♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/05(水) 20:00:27
>>487
スルガコーポレーションに聞けよw
48928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/05(水) 20:24:20
おお、しばらくサボっているうちに書き込みが多数・・。
皆さん、盛り上がってますね。
>>482
士さんお久しぶりです。
マン管士の本職としても頑張って
いらっしゃるんですね。尊敬です。
>>481
431さん、辛いでしょうがここを耐えればきっと
もうすぐゴールが見えて来ますよ。マン管士パワーで
乗り切って!!
>>477
このスレにふさわしい本職の方ですね。
ようこそいらっしゃいました。
マン管士の本職じゃないのになぜかスレ主に
なっている28組員です。
(実は代理でスレ立てしたんで。)
ぜひ常連になって盛り上げてくださいね。
よろしくお願いします。
49028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/05(水) 20:31:27
>>485
寅オヤジさんもお久しぶりです。
やはり寅オヤジさんがいらしてくれないと
このスレを維持するのは難しいですよ。

組員は実務的な話になるとさっぱりなんで。
恥ずかしながら得意なのは雑談だけですので・・・。
これからもためになるレスをお願いします。
>>488
スルガコーポレーションとは??
491名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:40:16
>>487
滞納DQNに殴らせて警察沙汰にして追い出すノウハウとか
492♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/05(水) 22:57:54
>>490
組員さんこんにちは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008030501000936.html
スルガについては上記などを参考にして下さい。
発覚後の昨日今日はストップ安の状態ですw
493名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 04:58:55
また大阪か
494名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:22:38
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
495寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/07(金) 22:01:57
>>486
> 現場で必要とされたことは宅建と、いかにして893から金を回収できるかの2つだけだった。

893さんとは滅多に遭遇しない環境にいるもので・・・。
話しのネタに回収が成功した事例を1つでも紹介してもらえると有り難い。

>>490
> このスレを維持するのは難しいですよ。

大丈夫。皆 組員さんを慕って来るのだから。もちろん私も。
雑談しかしないのは私も同じ。

明後日は大規模修繕プロジェクトの会合。
私も一応サブリーダーということになっている。
さて、どういう話題の会合の予定だったかなぁ。無責任(笑)

>>492
> 発覚後の昨日今日はストップ安の状態ですw

株式投資されているのですか?
あれやると、副産物として色んな情報に敏感になるし社会情勢の知識も入る。

>>493
> また大阪か

私も大阪出身。実は昔 団員だった。青年団員だったんだけど・・・(笑)
団長は元893だった人。気前よく食事をおごってくれた。金さんの様な入れ墨も。
3〜4年程前、法事で大阪に行った時、
その団長は下水道工事を独占したくて市に賄賂を送って逮捕されたと聞いた。
なかなかのやり手だ!
496♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/07(金) 23:00:23
>>495
寅オヤジさんこんばんは
株・・・もう長いことやってます・・・が今年は大負けですorz

>明後日は大規模修繕プロジェクトの会合。
「みんなで取り組むマンション再生」のDVDをその会の方々に見せられましたか?
もしまだのようでしたら一度見せてからの方が話しがスムーズに行くと思います。
497名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:13:20
本職の人に聞きますが
ぶっちゃけ、こんな資格及び職業は世の中になくても良いと思ってる人多いんじゃないの?
法律的なことだって弁護士に聞けば済む話だし。
498名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:40:42
いや世間はこんな資格を知らないと思うよ マジで・・・
499名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:58:23
流行るのは無料相談会のみ。
金払ってまで相談したくありません。
500寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/08(土) 11:00:58
>>496
> 株・・・もう長いことやってます・・・が今年は大負けですorz
今年は厳しいでしょうね! 私は随分 遠ざかっている。
初めて買った株は、バブル期前 当時 低位株だった住友化学だった。
新聞の株式欄にも感心を持ってみようとの単純な動機。
それがエイズ騒ぎで一気に上昇。
そのお陰で、パソコン買って何するの? と言われていた当時、労せずパソコン買えた。
カミさん 財布の紐が固い。 ♪ さんが羨ましい。(笑)

> 「みんなで取り組むマンション再生」のDVDをその会の方々に見せられましたか?
そのDVDは知らない。どこで入手出来るのですか?
私が持っているのは、管業実務講習教材「マンション維持修繕の知識」のDVDのみ。
これは一部の人には回覧で見せている。
501寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/08(土) 11:11:27
>>497
私は本職じゃないけど・・・
世の中、なくても良いと思う無駄な資格や仕事もあると思うけど、
無駄こそ生活そのものじゃないかなぁ。
無駄があるからこそ、多くの人が生活の糧が得られると思う。

こと区分法に特化すれば、マン管士の方が弁護士より詳しいでしょう。

>>498
> いや世間はこんな資格を知らないと思うよ マジで・・・
そうかも知れない。一度機会があれば聞いてみる。

>>499
> 流行るのは無料相談会のみ。

参加したことないので知らないけど、流行っているの?
なら将来性はあるんじゃないかなぁ。
502♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/08(土) 11:44:59
>>500
>そのDVDは知らない。どこで入手出来るのですか?
http://www.uraja.or.jp/news/dvd/manshondvd.pdf
建て替えが主で一部大規模修繕の話しが入ってます。
官業のDVDよりずっと一般向けの内容です。

DVDの制作協力団体の役員にマンション管理士がいないようで、
それが原因かどうか判りませんが、何度もコンサルタントの重要性を説いているのに
マンション管理士が一人も出演してないどころか、、
「マンション管理士」と言う言葉すら出てないのが残念だったかな。
503名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:01:01
>>501
万巻だから、というわけじゃないんだけど、
行政の無料相談とかリピーターばっかりだぞ。
担当者が弁護士だろうと万巻だろうと相手は無料だから来るのさ。
金のかかる話となるとぱったり進まなくなって、それでも無料だから
次回も来て同じ話の無限ループ。
相手は一式ただでやってあげるという言葉を期待してきてるから
仕事につなげたい担当側とのミスマッチが埋まることはない。
504名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:11:33
そりゃ管理士のほうがはじめは詳しいだろうけど
弁護士が本気で一晩かけて資料漁れば管理士なんざいらないと思える。
区分所有法だって六法全書の厚みに比べればペラペラだもんな。
505名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:13:30
弁護士と組んで仕事する機会が多いとは聞いたけど
最初の3日過ぎれば主導権は確実に弁護士がメインになってるだろw
506名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:25:43
あれだな。弁護士は訴訟起こしてナンボみたいなところあるからな。
マンションの場合訴えると余計こじれる案件も多い。
マンション問題に詳しい弁護士によっては、
「弁護士に頼むのは最後の手段にしておけ」と言う先生もいる。
なにしろ裁判で白黒ついても同じ建物に居続けるとなると嫌がらせが
過激になっていくとかさw

もっとも、満干には独占業務もADRもないから管理組合区分所有者の
自助努力で解決してもらうように指導するしかないからなあ。
507名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 02:11:48
>>506
例えば、一般の会社でのトラブルで
平社員でなく、いきなり社長が応対すると不利になるとかそういう次元の問題だと思うw
508名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:29:34
ぜんぜんちげーよwww
509寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/09(日) 17:32:49
>>502
さっそく例のDVDの注文しました。
昨日の午後 申し込んだのに今朝着いた。何と速いこと。
午前中プロジェクトの会合があったので、今 見終わった。
メンバーに回覧するつもりです。有り難うございます。

大規模修繕については、管理会社主導で進めています。
今は4業者に対し、見積もり依頼する直前。
今日の会合は、メンバーの1人からの要望で、管理会社抜きで
プロジェクトメンバーのみで話し合いたいとのことで開催されたもの。
管理会社主導で大丈夫だろうかとの懸念からの様でした。
本格的に色々判断を入れるのは、業者見積もりが出て来てからのこと。
と言っておきました。

DVDを見ての感想を簡単に。
私にとって目新しい内容は特にありません。
大規模修繕工事 + 改良工事 = 大規模改修工事
と呼んでいたのだけが印象的。
私はプロジェトメンバーに対し、
物理的劣化対策(大規模修繕工事)と社会的劣化対策(改良工事)
という言葉で説明しています。
510寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/09(日) 17:33:51
>>503
そういう実態ですか・・・。 居ながらにして、体験させてもらった気分。
ありがとうございます。
無料 有料は別にしても、ニーズはあるんだと言いたかっただけです。
511♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/09(日) 22:46:45
>>509
土曜日の申し込みで翌日着とは早かったですね。
少しはお役に立ったようでよかったです。

内容はおっしゃるとおり一般の方向けの内容なので、
少し詳しい方だと物足りないですね。官業のDVD見た後だと特にw
ただ、一般の方と踏み込んだ話しをする前提に見て貰うには
良いかなとお薦めしたしだいです。

個人的には何故マンション管理センターが
このDVDを宣伝したのか疑問が残りました。
本来ならセンターが率先して作成するべきだろうし、
費用の関係で作成出来ないのであれば制作に協力すべきであろうと。
百歩譲って何も関与出来なかったとしても、
内容を見れば意図的にマン管士を排除されているとも思えなくもないし。
同じマンションの話しで、頼まれたので内容も見ず宣伝したのならお粗末かなと。
512名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:24:25
マンカンw
513名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 03:58:50
草むしり管理士
514名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 06:01:23
>>510
有料のニーズは、ほぼない。
51528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/12(水) 07:42:44
実務的な話題が続いてましたね。

行政の無料相談会ってマン管士もあるの?
組員の住む町では弁護士、司法書士、
調査士や診断士、社労士や不動産コンサルは
毎月あるけどマン管士の相談会はないです。

組員も今までに何回か利用したことがあるけど、
無料だから相談するってところは確かにあるよね。
弁護士に相談するとだいたい1時間10500円、
司法書士1時間5250円くらいが相場みたい。

行政の相談会で弁護士に無料相談できるのはさすがに1回のみ。
「これ以上はお金払って相談に行け」みたいに言われる。

マン管士に相談をするとだいたいいくらくらい
支払うんだろう。
目安みたいなものはあるの?

516♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/12(水) 11:05:44
>>515
マン管の定期的な相談会って聞いたこと無いですね。
弁護士が30分5000円だから書士はそれ以下、
マン管士はもっと安くとはならないのではないでしょうか。

書士や調査士など以前は「報酬基準表」と言うのがあって、
その後、「報酬規定表」に変更され現状そう言った表は廃止されています。
この一連の改正は公取からの指導に基づくものでした。
弁護士相談の5000円がこの指導の対象にならなかったのは、
本当であればもっと高額だけど社会貢献のため大幅ディスカウントしての
値段なので許されているそうです。
元が安い設定金額なので、さらに安くすると事業的にも成り立たなくなります。
と言っても弁護士より高くは出来ないでしょうから、
同じかやや安い水準に落ち着いているようです。
正直、相談では全く儲かりませんねw
517♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/12(水) 11:29:32
>>515
都内だと各士業団体の全国組織・都の組織・支部の組織・有志団体、
その他区や市の無料相談会があるので毎日のように開催されています。
もちろん時期や士業によって違いはありますが。

マン管ではないですが区の無料相談会の相談員をやってました。
ホントに困って来る人もいますが、区役所の娯楽室で
毎日囲碁や将棋を指しているような人ばかりで一年程で辞めました。

それと申請書・添付書類の作成方法を教えろなんて言う人も来るんですよね。
社会貢献上、無料相談は必要ですが「無料」だと難しい面も多々出てきます。

51828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/12(水) 19:44:42
「本気(マジ)で学ぶ LECで合格(うか)る DS日商簿記3級」
というのが4月に発売されるそうな。LECのHPで少し安く買えるって
メルマガがさっき届いたよ。さっそく買おうかなぁ・・・DSあるし。
51928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/13(木) 07:11:16
昨日は嬉しくてつい書き込みしちゃいました。
DSあんまり使う機会がないんだもん。

>>516−517
マンカンさんは色々詳しいですよね。

そういえばマンカンさんのお仕事って
マンション管理とは違った職種だって前に
聞いたくらいで、知らないと思うんですけど
(もしすでに教えてくださっていて組員が
忘れていたらごめんなさい)
なにか自営業(開業)とかされているんですか?
もし支障がなかったら教えてください。

520♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/13(木) 08:58:33
>>519
はいマンション管理とは違う職種です。
ここは余りにオープンな掲示板ですので、このくらいで勘弁して下さい(汗
521名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:39:05
マンション管理士の試験範囲に
不動産屋監修のもと、実務で家賃取り立て科目を入れた方がいいと思うw
522名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:27:20
>>515 >>516
相談会以外なら色々と行政から依頼ありますよね。
わずかですが、行政から頼まれて無料相談会でやってる方もいらっしゃるみたいですけど。
あと、実際、マン管士の相場も司法書士並み(5250円)ですね。
そう考えるとすごいですけど、
マン管は色んな分野の知識要りますから、その程度が妥当かなとは思います。

>>521
もっと他に取り入れる科目はあると思います。
取り立て科目というか、家賃滞納回収の問題ですかね。
マン管士はサービサーではないですから。
税金とか保険の知識、防犯、防災なんかも出してほしい。
あとはコミュニティの円滑な運営をするための問題を出すべき。
実際に何か問題が起きた時に、法律面ではなくどう対処するかという問題。
実務の問題なら規約改正問題を入れてほしい。
あとはコンサルタント的な能力をはかるものも。
523名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:20:00
実務的なやつは、中央研修所みたいなのを作って、そこで教えてほしいなあ・・・
通うのが大変な人用に、web講座みたいなやつも付けて
教科書的な机上学問ではなく、実戦的なやつを
524♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/14(金) 19:33:29
>>523
私も有ると良いと思いますが、中央研修所とは壮大な希望ですね。
士業団体でそれらしいのを持っているところも有りますが、
統括する全国団体がかなりしっかりしてますよ。
多数の事務局員も雇い、所管官庁との打合せも定期的に開催してますし。

当然、県単位の下部組織も事務局員を雇ってしっかりしてます。
そして、善し悪しは別として別団体として政治連盟を持ってます。
ちょっと前に話題となった歯科医師政治連盟みたいなものです。
エゴ丸出しで自分の団体の要望を都議会各会派・衆参各党へ
や都・国へ出してます。
自分の事務所員の福利厚生や損保の関係で協同組合も作ってます。
そう言った、様々な下支えがあって「研修」が実施されています。
もちろん、その分会費も高いです。

なので、現状を考えるとマン管では夢のまた夢って感じですね。
まずは第一歩としてマン管士会が登録業務をマン管センターから奪わないとw
525名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:22:14
>マン管士はサービサーではないですから。

そんなもんヤカラには通用せんだろ。
草むしりやベランダのハト糞掃除させられたり
携帯電話番号無理やり言わされて深夜の2時3時にしょーもない理由で呼びつけられるのがオチだwwwww
□を取るのは個人の自由だが、これで仕事に使おうという奴の気が知れねえw
526寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/14(金) 22:56:03
アクセス規制されている。書き込めるか!
えいっ!
527寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/14(金) 23:02:38
>>511
今週は、ずっとアクセス規制されていて書き込めなかった。
やっと書き込めた。私はso-netだけど、so-netだけが規制されていたのかなぁ。

> 個人的には何故マンション管理センターが
> このDVDを宣伝したのか疑問が残りました。

紹介してもらったサイトには、マン管センターの名前が全くなかったので、
介在していることすら解らなかった。
単にアドバイザーと紹介され、マン管士に限らず弁護士などの
具体的な資格名称には意識的に一切 触れていなかった様です。
NHK的な感じは受けましたねー。
よく見たら制作協力に(株)NHK 情報ネットワークとあったので納得。
収録データが平成19年11月現在とあるから、かなり新しいのですね。
528寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/14(金) 23:08:52
>>519
2chに来て初めてアクセス規制にあった。
私も一人前の2チャンネラーになったか!

DS持ってないけど欲しいなぁ。
あの脳トレ何とかというソフト。
ボケ防止になるか試したい。
529寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/14(金) 23:34:13
>>517
毎月2回配布されてくる市の広報見ると、
毎週・毎日といった感じで、無料相談会が行われている様です。
内容はともかく、市の活動実績となるのでしょうね。

活動実績で1つ想い出した。
昔 私が我がマンションの防火管理者として、消防署に登録に行った時。
担当の署員に 「どうです? 防災訓練をやりませんか?」と言われた。
これも消防署というか、署員の実績になるのだろうなぁと思った。
そんな面倒なこと誰がやるか! と思ったけど、ただ断るのもシャクだったので、
「もし、地震体験出来る車を持ってこれるならやってもいいよ」と言ってしまった。
誤算だったのは「それなら何とかなります。」と言われたこと。
引くに引けず、実施する羽目になってしまった。
阪神淡路大震災の起きた年だったので、乗ってみたい気持ちもあったのだけど・・・。

53028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/15(土) 07:20:02
>>520
そうですね。ゆっくりな進行のスレなんで、ここを見ている人は
少ないのかなと思っていたんですが、ここのところしばらく
実務的な話が続いてて、コテハン以外の人も結構書き込んで
くれているので、実はたくさんの人に見守られているんだなぁ
って思いました。
その中にはまだ書き込んでない人もいるだろうし、
ROM専門の人もいるんでしょうね。

ここで話すことで個人が特定されやすい職種もあるでしょうし・・。
そういえば組長も前にそのようなことを言っていたような・・。

そうそう!!
組長!暖かくなってきたんでそろそろ近況を
聞かせてくださいよ!寂しいじゃないですか。
53128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/15(土) 08:14:50
>>527
組員もアクセス規制にやたらかかった時期がありましたが
ここのところはしばらくなくて助かっています。

DSの簿記ソフトは昨日注文しましたよ。
LECのHPからだと1割引で、昨夏に社労士の1万人模試
3回分(7千円)を通信で購入した時のポイントが
350ポイントたまってたんで使えました。
なんか得した気分〜♪
(トータルで定価より700円くらい安いだけなんだけど)
>>521>>522
やはり家賃滞納はマンション管理のなかでも大きい
問題なんですね。本試験でもよく出てはいましたが。
実際の本職として活躍されている方は、取り立てなど
依頼されたりとかあるんでしょうか。
気の弱い組員は、想像しただけで胃が痛くなりそうです。
>>523>>524
そういえばマンション管理士法ってないですよね。
(適正化法だけ)連合会や県の管理士会って聞かないし。
そういう仕組みにすると入会金、月々の会費等結構な金額を
取られることになるのかな。
登録する人がぐっと減るかも・・・。


532名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 15:59:09
>>531
単なる名称独占資格というか、検定試験なのに
登録免許税は取られるわ身分証明やらなにやら担保させられるわ
挙句に講習受講義務。
そこに管理士会の入会強制と来たら受験断念登録断念の決定打だ罠。
533♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/15(土) 16:17:24
>>529
>内容はともかく、市の活動実績となるのでしょうね。
個人的に無料の相談会は、市の実績だけって感じがします。

>>531
社労士会なんかは歴史があるだけあって
充実しているんでなはいでしょうかね。

連合会も各団体によって構成員が「個人」の団体と「会」の団体と
あったりして黎明期からの複雑な経緯を想像できますよね。
月額会費の他に仕事量に応じた会費を取るところもありますし、
会館を新築する際に一時金を徴収されたりするところもね。
研修も有料な物も多いし、「会」が主催団体でない研修などは
かなり高額なものもありますよね。
会が充実すれば良い面もありますが、稼げない会員は負担が大変w
53428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/17(月) 19:21:17
>>532>>533
中小企業診断士も同じ名称独占資格のようですが、
更新にはかなりの費用と時間が必要だそうですね。
(あまり詳しくない組員)
社労士の事務指定講習受講者がけっこう受験するようなので
少し調べてみたのですが、福祉方面にかかわっていこうかと
考えている組員とはちょっと方向性が違うかなと思いました。
(社労士も少しずれているのかも・・・。)

マンカンさんは(本当は『マンカンさん』とお呼びするよりも
もっとふさわしい呼び名がある方のようで申し訳ないのですが、
発想が貧困な組員なのでこのまま呼ばせてもらいますね。)
今後マンション管理士資格を今のお仕事に生かす予定とかは
ありますか?現在マンション管理士の研修に参加したりとかは
してるんですか?
535♪ ◆mankan9MVQ :2008/03/18(火) 22:46:30
>>534
「♪」でいいです(汗

前にも申し上げましたが相談業務は手間ばかり掛かります。
相談から一歩進んでコンサルタント業務を受託したとしても、
現在の住民の意識からすると得られる報酬はコスト的に
見合わないのではないかと思っています。
現在の仕事で食べられなくなれば別ですが
当面マン管業務をする予定はないです。

ただし、どこに行ってもマンション住居者はいますので、
話しの切っ掛けには役に立っているかと思います。
536カエサル:2008/03/23(日) 02:26:33
私は、今年、不動産鑑定士・管理業務主任者・マンション管理士を受験予定です。これからこのスレに参加しますので宜しくお願いします。
537名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 07:28:39
マンション管理、全面委託も可能に・国交省見直しへ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080323AT3S1402Z22032008.html
538谷のS:2008/03/23(日) 21:45:34
諸君、私は谷のSである。
「マンション管理士の次は不動産鑑定士だ」と聞く。
そこで、鑑定業界の実態を教えてあげよう。参考にしてくれ給え。
まず4Nを備えた、東京4大クソ鑑定について説明する。
4Nとは、「ない給料」「ない休日」「ない残業代」「寝袋必須」を言う。
寝袋は終電に間に会わなくて、会社で泊まるために使う。
仮眠室がない会社では必須だ。まぁ、社会人の常識の範囲だろう。
また東京4大クソ鑑定は、L○○国○○○研究所、
ア○ッ○アー○ア○ドディー、二○○鑑○、三○○プレイザルを言う。
知らない人は暗記し、某不動産鑑定の雑誌で調べよう。
業界の常識で、頭文字をとって、「エロ・ア・ニ・サン」という。
L○○−休日が存在しない会社NO、1
ア○ッ○−社員寝袋保有率NO、1
二○○鑑定−所長の金銭欲NO、1・奴隷社員NO、1
三○アプレイザル−評価書安売り帝王&自営の敵&逝け・仕事はいい加減NO、1
勤務時間は朝8時から夜10時が普通。もちろん残業代はない。
利潤追求の予備校は鑑定士の年収を過大評価し、受験生は騙される。
夢を見て、こちらに転職するが前職より悲惨な生活になる。典型的な話。
爺鑑の下では、合格者でも月収18万円以下。
晴れて試験に合格して事務所で働くが、いじめられ業界から去るのも多数。
ただ、事務所の情報を得ようとしなかった本人の責任かも知れぬ。
トップに近いものは搾取のみにだけ頭を使う。
自分達が搾取されたから逆にする、と嘆かわしいことを平気で言う。
これが鑑定業界の実態だ。きたかったらどうぞ。
53928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/24(月) 06:23:51
>>536
カエサルさん、はじめまして。
本職ではないですが、なぜかスレ主になっている
28組員と申します。このスレは、マン管士の本職の人、
試験合格後に別試験を目指している人など色々な方が参加して
下さっています。受験生の方ももちろん大歓迎なので
ぜひ盛り上げてくださいね。よろしくお願いします。
>>535
それじゃ「♪」さんで。
相談業務は手間がかかるばかりで儲からないんですね。
実は組員、社労士になろうと思ったのは年金相談が
やってみたいと思ったからでした。

昨年の合格発表の後、開業本を3冊ほど読み、その後の
事務指定講習で(2年間の実務経験がない人が登録のために
受ける講習。ただ今通信教育期間でレポート作成中)
わかったのは、社労士として安定した収入を得るのは
なかなか年金相談業務だけでは難しいのだということ。
ほとんどの人が何件かの企業と顧問契約して、
労働・社会保険の書類等作成・提出代行などすることを
主な業務としているようです。
理想と現実といいますか、仕方ないことなんでしょうが
すこし組員凹んでいます・・・。


540名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 14:12:08
>>539
いや、それ当たり前じゃにですか。
書類等作成・提出代行など固定された契約収入が毎月入るものを柱にするのは当然ですよ
他は不定期に仕事が入る個人年金相談なんてオプションですよ
541名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 14:13:22
訂正

当たり前じゃにですか → 当たり前じゃないですか
542カエサル:2008/03/24(月) 16:43:21
組員さん、ありがとうございます。組員さんは社会保険労務士の先生なのですね。カッコいいですね!マンション管理士の資格も持ってらっしゃるのですか?
54328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/25(火) 10:12:10
>>540さんは開業社労士なのですか?
このスレは不動産関連資格に興味がある人しか
見ていないと思っていたので、レスをいただいて
すごく驚きました。
事務指定講習受講中の組員に開業のアドバイスなど
いただけたら幸いです。
>>542
まだ登録していないので社労士ではありません。
2年の実務経験がないので登録のために現在
事務指定講習を受講中です。

マンション管理士は残念ながら、今のところ活用する
予定が立たないので合格後登録もしていませんし、
その後簿記3級に2回も落っこちてしまっているので
とてもカッコいいとはいえません・・。
今年から来年の目標は『プチ資格マニアからの脱却』
だったりします。

カエサルさんは鑑定士を目標にしていらっしゃるんですね。
このスレにも鑑定士を勉強中の人が何人かいます。
ここのところお休みしていますが、しばらくしたら
また参加してくれると思いますので、情報交換なども
できるといいですよね。

みんな元気かな・・・。組員はここで待ってますよ。

544540:2008/03/25(火) 14:10:06
>>543
違いますよ。社労士はもってますが
普通のサラリーマンですので、深い中身は知りません
それに自分が書いたことは特別なことではないので

545寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/25(火) 17:11:52
アクセス規制が続いているので、まだしばらく書き込めません。
どうすることも I can not
(勤務先PCからの書き込みです)

規制が外れたらまた書き込みます。組員さん よろしく。
546名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 08:16:34
おったんか・・・ お久しさ・・・・
54728組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/26(水) 09:22:29
>>544
540さんは合格者さんなんですね。
会社員として働きながらの社労士受験は
大変だったでしょう。
今は更なるステップに進んでいたりするの
ですか?
>>545
アクセス規制にかかるとなかなか投稿
できないですよね。
ここのところしばらく組員は大丈夫なんですが、
去年春あたりは結構多かったです。
昨年秋くらいに、このスレで組長にやり方を聞いて
携帯から投稿できるようになったんで、今は
パソコンがアクセス規制にかかっても何とか
書き込めるんですが、携帯ではトリップをつけて
ないんで、すごく怪しく見えるようです。
>>546
もしかして常連さん・・・?
見てたらぜひ参加してくださいよ〜。
548名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:40:43
>>547
ぶっちゃけ無職?
549名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:32:07
自分は現在定時制高校に通っています

最終学歴が定時制高校卒業でも採用されるでしょうか?

マンション管理士の資格は現在勉強中です

ここで質問してもいいものか迷ったのですが、回答いただけると嬉しいです
550名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 02:15:13
採用?就職に役立つ資格なら管業、宅建取ったほうがいい。
マン管は企業が必要とする資格ではない。
なお、管理会社中位以下、不動産仲介会社は学歴問わないところ多い。
仕事がきついから慢性の人手不足業界で、入りやすく辞めやすい。
551名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 17:39:55
>>550さん

マンション管理士はあんまり役に立たないんですね・・・
管業や宅建を取るのも考えてみます

ありがとうございました
55228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/28(金) 15:06:12
>>549
はじめまして。
学校に通いながら資格取得に向けて頑張って
いらっしゃるのですね。
>>550さんがすでに答えて下さっているので
特に付け足すこともないのですが、やはり
不動産・建築関連の資格を目指すのでしたら
まずは宅建を目指すのがいいと思います。
宅建でしたら不動産業界以外でも評価されると
聞きますので、取っておいて損はないですしね。
(就職に役立つ資格ということでは簿記検定も
おすすめ)
宅建→マン管・管業という順番に取って行くか
時間に余裕があれば宅建・マン管・管業のトリプル資格を
一気に取ってしまうのも有りかな、と思います。
頑張ってください。
553寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/28(金) 19:28:13
書き込みテスト
554寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/28(金) 19:57:42
>>536
お初です。一緒にモチベーション高めて頑張っていきましょう。
カエサル = シーザー でしたっけ?


>>537
以前からいわれていたことなので、あまり新鮮さがない。
現状で既に行われている行為を、今後は法的に追認するということと思う。
自転車の3人乗りみたいなものか・・・。
これから新たな何かが始まるというものではないでしょう。
555寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/28(金) 20:09:50
>>549

学歴は昔ほどじゃないけど、まだ重視される傾向じゃないかなぁ。
ということで、定時制高校の卒業が一番重要な資格でしょう。
宅建やマン管などオマケ資格取得に熱中し過ぎて、
本業がおろそかにならない様にして下さい。
55628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/03/29(土) 06:04:52
>>553
寅オヤジさん、やっと書き込めたようで
良かったです。
でもアクセス禁止は続いて起こることが
けっこうあるのでまだまだ安心できませんね・・。

そろそろ組員も簿記に取り掛かろうと思う
のですが、まだDSソフトが届かない・・。
11月に使った教材でボチボチ始めようかなぁ・・。
(暖かくなってきて少々浮かれ気味の組員なので
勉強に身が入りそうにないですが・・・。)
557寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/29(土) 09:44:47
>>556
やっと書き込めるようになりました。
でも、まだ規制が続くかも知れない。

桜が咲き始めましたねー
私は風邪を引いてしまいました。
で、今日の歯医者の予約を取り消しました。

DSで簿記もいいかも知れないですね。
簿記ってゲーム感覚のところがある。特に仕分けなんかそう感じます。
私が失敗した原因ははっきりしている。
問題解き練習をしていなかったので、本番でとまどって時間切れだったから。
10日じゃテキストを読む時間だけで精一杯でしたねー。
でも、マン管の仕分け問題は、この程度でも解ける様です。
55828組員:2008/03/31(月) 20:28:22
書き込もうとしても"人大杉"っていわれるんだけど、コレって何なの?
55928組員:2008/03/31(月) 21:22:36
訂正。
書き込めないっていうか、パソコンからスレが見れない状態なんだけど…。
560寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/03/31(月) 23:03:35
>>558
> 書き込もうとしても"人大杉"っていわれるんだけど、コレって何なの?

人多過ぎって事じゃないの?
2ch独特の言い回しかな。
アクセスが多いなど、何らかの理由でサーバーが処理できない状態なのでしょう。
そのうち、書けるようになるでしょう。
56128組員:2008/04/01(火) 16:56:47
>>560
今日もやっぱりダメでした。
こんなに長く続くのは初めてです…。
562名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 18:43:11
>>561
2ちゃんねる専用ブラウザ使うと大丈夫だぽ。
いっぱい種類があるけど、初心者は、とりあえず、
↓これ使っておけば間違いないぽ。
http://janestyle.s11.xrea.com/
56328組員:2008/04/02(水) 15:19:51
>>562
ありがとうございます。
パソコンから投稿できるようになったらやってみます。
564名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 03:05:02
不動産板だけでなく、すべての板を見渡しても管理組合のスレッドがないけれど、
作ったら需要あるだろうか?
どちらにせよ今はこの板も不動産板も人大杉状態が続いているから、一般人が見られないけれど。

管理会社のスレッドは結構あるんだけどね。

このサイト結構面白いけど既出?
http://tsuraiyo.com/index.html
565名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 23:07:43
マンション管理、理事会を置かず会社委託化を提言…国交省

 国土交通省は10日、分譲マンションの管理制度を見直す方針を発表した。
 管理組合の理事会が担っている権限を民間の管理会社などに委託する方式を普及させる。住民の高齢化などで
理事会運営が困難なケースが増えているためで、理事会がなくても修繕や立て替えが円滑にできるようにするのが狙いだ。
 マンション管理組合は、生活のルールや長期的な修繕計画の作成、修繕積立金の徴収などの業務を担う。国交省が
策定した管理規約のモデルでは、所有者が役員となる理事会を置き、管理組合業務を担う方式を原則としている。
一部のリゾート用や投資用を除き、ほとんどの管理組合が「理事会方式」を採っている。
 しかし、築年数の古いマンションでは、住民の高齢化や住戸の賃貸化が進み、役員のなり手が不足し、最低限の修繕も
できない例が増えている。このため、国交省は、管理会社などに管理責任を委託する方式を選べるように規約モデルを見直す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000048-yom-soci
566名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:10:12
マンション管理の全面委託解禁提言・国交省関連団体

 国土交通省の関連団体である財団法人マンション管理センターは10日、
分譲マンションの管理を全面的に外部委託できるよう検討する必要がある、
という提言を盛り込んだ報告書をまとめた。マンションの管理業務は所有者でつくる
管理組合の理事会が担っているが、居住者の高齢化などで担い手が減り、
運営が難しくなっている。全面的な外部委託を可能にすることで建て替えや修繕が
円滑にできるようにする。
 報告書をまとめたのはマンション管理センターの「新たな管理方式検討委員会」。
国交省はこの報告を受け、分譲マンションの管理制度の抜本的な見直しを検討する方針だ。
 報告書は国民の約1割、約1300万人が暮らす分譲マンションの多くの管理組合で
「役員のなり手不足や修繕積立金の不足など問題が起きている」と指摘。
管理を充実するため、従来の理事会に加え、管理会社やマンション管理士など
「専門的な知見を有する第三者を活用する」ことも検討すべきだと訴えた。(23:58)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080410AT3S1001R10042008.html
567名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 02:55:03
56828組員:2008/04/17(木) 09:36:38
人大杉がずっと続いていますね…(T_T)
56928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/17(木) 13:19:50
あ、見れた!!
57028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/17(木) 20:54:46
簿記3級のDSソフトが今日届きましたよ。
やっぱり発売日より早くは届かないんだね。
DSを充電したら早速やってみよう。
57128組員携帯:2008/04/18(金) 11:43:15
まんこアゲ
57228組員:2008/04/18(金) 11:45:30
今のはギャグでした
上げときますね
573名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 13:36:32
>>570
マン管用出ないかな??
57428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/19(土) 06:10:21
>>571>>572は組員ではありません。
常連さんならわかってると思いますが、念のため・・・。
>>573
マン管のDSソフトですか・・・。
受験者数が少ないですからねぇ。
宅建なら可能性がありそうですが。
漢検や簿記が好評ならそのうち宅建は出るかも
しれないですね。

マン管受験生には宅建を既に持っている人が
多いのであまり関係ないかもしれないですが。
575573:2008/04/19(土) 11:50:40
最近、PCの資格ソフト買ったのですが、なかなか良いです。
不安だった法改正もネットの更新でOKですから。
57628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/20(日) 16:13:24
>>575
PCの資格ソフトいうとT○Tくらいしか
知らないんですが、資格予備校の講座と比べて
難関資格講座の料金がかなり安いですよね。
合格保証付きというのも魅力で、ちょっぴり興味
ありますが、受講料を返金してもらうには合格番号を
出すのが条件とかで、それはものすごく難しいと聞きます。

返金は無理でも、相場の半分以下の費用で勉強できるのは
いいですよねぇ。
あと目に負担がかかるというのも聞いたことがありますが
実際はどうなんでしょう。
577573:2008/04/20(日) 23:12:48

http://www.media-5.co.jp/
これのマン管ですが、眼は仕方ないですね

57828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/21(月) 19:46:35
>>577
そういえば、このシリーズは楽○とかヤ○オクで
検索して閲覧したことがあります。
マン管以外の講座の内容はどうなんだろう。
2ちゃんでの評判を検索してみるかな。

57928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/23(水) 07:31:30
簿記3級のDSソフトで勉強を続けています。
LECの10日で合格本とほぼ同じ内容ですが、
八百屋の源さんがちょっぴりイケメンに
なって登場してます。
コンパクトに持ち運べるし、電卓も必要ない
(画面で計算できる)ので買って良かったです。
3度目の正直で今回こそ頑張らないと・・・。
580名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:42:23
各戸排水管の高圧洗浄で質問です。
今、順番は上の階からか、下の階からかで揉めています。
私は下からだと思うのですが。
何か根拠を教えていただけると助かります。
出来れば国からの通達とか。
581寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/04/29(火) 00:27:34
>>579
DSって面白いのでしょうね!
暇な時、カミさんがよくやっているよ。
私は触ったこともない。

最近、目がうっとうしくて本を読むのも嫌になる。
歳はとりたくないもの。

簿記、頑張って下さい。
私と組長の敵討ちは任せた!
582寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/04/29(火) 00:36:00
>>580
全然知りません。考えたこともない。
我がマンションでは上階の方からやっている様です。
以前、下階→上階→共用管 の順でやるとの記載を見たことはあります。

上下どちらからやるべきという必然性はないと思いますが・・・。
ちなみに私は入浴時、頭→足と上から順番に洗います。
583名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 11:21:48
584名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 11:23:06
58528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/04/29(火) 14:58:51
>>581
昨日商工会議所で申し込んできました。
3級受験料は昨年度くらいから500円程度値上げに
なったみたいで2500円でした。
ガソリンも暫定税率復活するようですし、ここのところ
なんでもかんでも値上げ値上げで庶民の家計は苦しく
なるばかり。・・・まったく、気軽に試験に落っこちる
こともできなくなりそうですよね。

ところで寅オヤジさんは今回の簿記検定試験は申し込んで
ないのですか?
今度こそ余裕を持って試験の申し込みと受験勉強をしようと
思っていたんですが、やっぱりある程度試験日が迫って
こないとダメダメな組員でした。
(DSソフトがきたのでなんとかスタートはしましたけど。)

そういえば組長、こないですね。鑑定士の勉強とお仕事の
両立は大変でしょうが、たまには近況を聞かせて欲しいです。
また組長の元気な声を聞かせてください!お願いします!
586寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/02(金) 23:39:29
>>585
> 3級受験料は昨年度くらいから500円程度値上げに
> なったみたいで2500円でした。

そうだっけ? 前も同額だったと思うけど。
マン管に比べればメチャ安い。
だから、何度受験しても惜しくはない。
何度も受験を楽しみましょう。(笑)

> ところで寅オヤジさんは今回の簿記検定試験は申し込んで
> ないのですか?

はい。 今回は楽しみません。
また気が向けば・・・・。 
587名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 18:06:04
試験日が発表されるのは
いつ頃ですか?
588寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/04(日) 10:12:54
>>587
実施の約3ヶ月前。
たぶん9月頃だったと記憶してます。
58928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/04(日) 10:16:39
>>587
どうなんでしょう・・・。
例年本試験の実施日は11月の最終日曜日のようなので
受験申し込みの締め切り日のみを気にしていた組員には
はっきりわかりません。
お盆明けくらいなんでしょうかね。詳しい方います?
>>582
確か初めて受験した時は2000円くらいだったような・・。
これなら気軽に受験できるなーって思った気がする・・・。

寅オヤジさんはゴールデンウィークを楽しんでいますか?
組員はまたまた風邪をひいて調子が悪いです。

鼻水ズルズル、何となーく熱っぽくてダルイので
昨日から自宅でゴロゴロ・・・。

暖かくなってきましたが、案外体調を崩しやすい
時期なので、皆さんも注意して残り少ないお休みを
楽しんでくださいね。

590名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 16:01:54
>>588>>589
ありがとうございます。
簿記の試験も受けようと思っているので
日程がかさならないといいんですが・・・
591寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/04(日) 22:45:49
>>589
今年の休みはたったの4連休。
久しぶりに短い連休。
撮り貯めた「風林火山」をゆっくり見ています。
そろそろ学習を始めねば・・・。


>>590
> 日程がかさならないといいんですが・・・

H16年のとき、簿記試験の1週間後がマン管試験でした。
当時、マン管試験勉強なんか1週間で片づくと考えていました。
で、時間潰しに簿記受験でもするかなぁと考えたことがあったので、はっきり覚えている。
たぶん、今年も1週間程度のズレがあり、日程は重ならないと思います。
59228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/06(火) 14:15:59
>>590
11月の簿記検定は16日の日曜日なので
まず大丈夫でしょう。(1級は除く)
マン管試験は23日か30日かのどっちかだと
思いますが、多分30日かな?
>>591
いよいよ寅オヤジさんもエンジンかけますか。
組員は来年2月までに簿記の2級を取りたいと
思っているのですが、何しろ超苦手分野なので
合格はかなり難しいようです・・・。
まぁ、やれるようにしかやれないので焦らず
ゆっくりそれなりに頑張ってやっていきます。

ゴールデンウイークも今日で終わりですね。
しばらくは休みボケが抜けそうにない組員ですが、
今月は結構色々と忙しいのでうっかりミスがないように
毎日スケジュール帳をチェックしないとなぁ・・・。
59328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/07(水) 17:58:18
↑1級試験が行われないのは2月の試験でした。
6月、11月は1級も同じ日に受験できるようです。
簿記1級は年2回しかないんだね・・。
594寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/07(水) 23:59:41
>>592
私も少し体をこわし、この連休にスタートをきれなかった。
仕事疲れかなぁ。もう歳だし。
今年も苦しいかも・・・。

組員さんがその気になれば、簿記など簡単にクリアーすると思うなぁ。
私の仇討ち、たのんまっせーっ!

59528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/09(金) 14:45:24
>>594
毎回結構真剣に勉強しているつもりなんですが、
やっぱり簿記に向いてないんでしょうね。

寅オヤジさんは体調の方、大丈夫ですか?
そろそろタバコの止め時かもしれないですよ。

組員は酒もタバコもやりませんが、甘いものが
大好きなのでそろそろメタボが心配かも。
止めなきゃ止めなきゃと思いつつも、なかなか
難しいですね。寅オヤジさんの気持ちがわかる
気がします。


596名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 01:49:46
宅建・FP3級持ちの大学2年生です。
マン管て本当に将来化けるんでしょうか?
そうなるように信じて今年受けるんですが。
597マン監視:2008/05/10(土) 07:03:23
すでに化け始めていますよ。
598寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/10(土) 08:42:44
>>595
> そろそろタバコの止め時かもしれないですよ。

理屈でいえば、やめた方が良いのは解っています。
しかし、これって理屈じゃないんですよねー。
愛知県では来月よりタバコ自動販売機での購入に、
成人識別カード(タスポカード)が必要になります。
一応、カードも持ってます。

今日は、これから歯医者に行きます。
引き続き、修繕プロジェクトの会合に出席してきます。
599寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/10(土) 08:46:13
>>596
> マン管て本当に将来化けるんでしょうか?

将来のことなど解りませんが、
私は、マン管資格を持ってるだけで飯が食える状況は、
起こりえないと思います。

それより、大学生なら細かい資格のことなど考えず、
今の時期を目一杯楽しんだ方が良いと思います。
600名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 14:51:29
認知度低いからなー
イパーン人には「管理人?」というイメージだし、
合格率知っている人だけがすごいと言ってくれるだけでw
管業のほうがまだ知名度あるけどそれでも宅建ほどじゃないしな。
601名無し検定1級さん:2008/05/10(土) 18:10:15
化けるというのがどの程度かにもよるな
オヤジの言うとおりマン管だけで飯が食える事は無いにしろ評価は上がると思う
602名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 02:39:10
マン という時点で鮫だろう
603名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 12:50:03
トラブルを予防する組合は比較的うまく行っているからマン管不要。
すでにトラブルが発生している場合、初期は管理会社、末期は弁護士だからマン管不要。
いつまでたってもマン管のターンは来ない。
604名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 01:56:38
もともとマン管はマンション管理・不動産にある程度詳しい者への
単なる検定、名称認定資格なんだから、仕事がくるなんて期待スンナ。
FP資格みたいに名刺、履歴書に入れられるだけで充分満足するべし。
605名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 02:02:12
悪質すぎるインターネット間接的グループ殺人! コキントーコッカ主席ぽ京都キムチAVヤクザと
大沢佑香命令で、利権も絡み関係者が大沢情報漏洩悪用インターネット集団殺人グループ
498] 名無しさん@ピンキー : 2008/04/11(金) 18:16:37
デビュー作に出ていた親友を何でブログに出さないの?やっぱやらせってことでおK?
しかしこいつの言ってる経歴が本当なら育ちはいいハズなのに、こいつに
全く品がないのはなぜだろう
8/04/12(土) 10:20:37
>>509◎◎2本と◎◎◎2本が適量ってのは冗談だが今××の話なんてしたら
絶対このネタになるのわかっててやってるんだろ トイレ用と間違える
小ネタまで入れてネタ作り必死すぎただでさえ品薄なのにそんな理由で
買い漁って本当に必要な人に迷惑だ
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/avideo2/1203819202/400-509
関連性高い!
過去スレより追い込み連中
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1205606205/
22歳女性が硫化水素自殺か
18日午前1時半ごろ、東京都××のマンションの6階に住む女性(22)が浴室で
倒れているのを友人が見つけ、119番した。女性は病院に運ばれたが、
間もなく死亡した。 警視庁は現場の状況から、浴そうでトイレ用洗剤などを混ぜて
硫化水素を発生させ、自殺を図ったとみている。同署によると、女性は1人暮らしで、
遺書はなかった。友人は女性とメールのやりとりをしていて様子がおかしいことに気づき、
女性の部屋を訪ねたところ、玄関のドアに「硫化水素危険」と張り紙があったという。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080418-349604.html
現在進行のスレ
荒らしマニア通報AVキチガイちょっと来い
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1209289746/
これは組織的計画的嫌がらせ受け精神的に追い込みをかけ自殺させた完全な
殺人大沢佑香スとーかーグループ
60628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/12(月) 14:46:59
マン管は化けるかどうかですか・・。
昔から皆期待しているのですが、
なかなか難しいみたいですね。

合格後登録をしていない組員なので
全然わからないのですが、他士業の様に
政治連盟ってあるんでしょうか?

他士業は簡裁代理権獲得や聴聞代理、
ADR代理権獲得などの職域拡大して
ますよね?
(こういうことって♪さんが詳しそう
なので教えて下さるといいですが。)
政治連盟の活動のための月々の負担は
大変そうですけど・・。

607♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/12(月) 18:49:10
>>606
28組員さんこんにちは。
私も登録だけでマン管士会には加入していないので、
政治連盟があるかどうかは判りません(汗
でも、たぶん無いんだろうなぁ。
マン管士会は組長さんが詳しいと思うけどどうでしょう?

他士業はおっしゃるように職域拡大と保護に賢明ですね(特に行書)、
それぞれの会の監督官庁との繋がりを本会が担当、
政治家との繋がりを政連が担当している所が多いようです。
ただ、官庁側は政治家の介入を嫌がりますので、
官庁との関係を重視する本会にとって、政連の活動が微妙に難しい問題も抱えています。

政連会費は同じ士業内でも各県によって違いますが
概ね月額500円〜1000円前後ではないでしょうか?
ただ、本会会費や支部会費などと一緒に集めづらい状況になってきており
納入率の減少など難しい面もあるようです。
特に難関資格の士会の会員は議論好きwだったり政治アレルギーが強い
傾向があるようで、政連があれば何でも上手く行く訳ではないようです。
ま、それでも政連すら機能していない士会は本会の政治力も弱い傾向が
ありますが。
60828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/13(火) 14:55:17
>>607
♪さん、お久しぶりです。
お元気そうで良かったです。
さすがに♪さんは色々詳しいですね。

>概ね月額500円〜1000円前後

思ったより安いですが、年間額に計算してみると
6000円から12,000円・・・・
微妙な数字です。

2ちゃんの他士業スレをのぞいてみると
職域拡大についての話題で盛り上がって
いることが多いですが、マン管だけが
いつになっても『独占業務付与ないかな?』
っていい続けているだけで全く前進がなく、
どんどん取り残されているようでずっと
はがゆい気持ちでいました。
マンション管理士だって同じ一桁台の合格率の
国家資格であるのに・・。

やはりゆくゆくは都道府県ごとにひとつの
管理士会、そして管理士会が全国にひとつの
連合会を作って・・・というかたちになって
いかないと難しいのでしょうか。



609名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 18:21:33
ちょっと通りますよ

まんかんに政連はないよ。
『連合会または参加の管理士会に対し公明党議員が個別に接触中』
というのが政治家との?がりっぽいって言えばそうかな。
っていうか公明党以外はマン管に興味ないから。

あと県毎の管理士会は任意団体(ボランティア団体とか市民活動グループレベル)かNPO法人。
そりゃ設立の義務ないからね。一部は同じ県に複数の管理士会があるし。
任意だろうと設立が難航している県は、会員となるマンション管理士の所在が分からないので
人集めようとしても声をかけられない状態で止まっているらしいです。

現在の連合会はほんとに烏合の衆だから統率力があるのかも未知数。
610♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/13(火) 19:01:26
>>608
良くも悪くも 職域拡大=研修 になってるんですよね。
監督官庁や隣接士業との話し合いの際、任せるだけの
能力を担保する「研修制度があるの?」と必ず聞かれます。
また費用面でも、今やどの士業団体も研修費の増大に苦慮しています。
マン管士会にそこまで財政面の基盤が確立されているかなぁ。

連合会・都道府県の本会・支部・任意団体の研修会など全て含めると
都市部では週に何度も研修会を開いて、それとは別に政連が議員を
回ったりして職域を守ったり拡大したりしています。
同じくらいマン管士会が行動しているのなら独占業務も近いとは思いますが。
611♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/13(火) 19:30:01
>>609
やはり政連は無いんですね。
>連合会または参加の管理士会に対し公明党議員が個別に接触中
これだと他士業のレベルからすると大人と子供どころか、
スーパーサイヤ人と子供くらいレベルが違いますね。
そもそも議員は余程の方でない限り個人は相手にしません。
表になる団体なら相手にしますが。

少なくとも、議連を作りその会長なり役員なりに衆参法務委員会で
マン管士会に有利な質問をしてもらい独占業務の法制化までは無理でも
付帯決議などを付けて貰うくらいにはならないと話しにならないですね。

与党の職域支部に入ったり、各党の都道府県連へ要望したり、
その上で議連の議員に働きかけて貰う。せめてこのくらいはやらないと。
その為にはお金を沢山集めなければならないし、政治アレルギーの会員を
説き伏せなければならないし、もちろん選挙の時の推薦や応援もしなければ
ならない。今のマン管士会にはハードルが高すぎるきがします。
612名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 22:27:26
独占業務なんてあり得ません。
○×試験に通っただけで何の専門性もない人たちに、そんなものが与えられる、
と思う方がどうかしている。

61328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/14(水) 13:54:53
>>610
能力担保っていうのはよく聞きますね。

社労士の場合、ADR代理については社労士登録してから
特別研修を受けて紛争解決手続代理業務試験に合格しないと
(特定社会保険労務士の付記要)できないことになっていますし
司法書士の簡裁代理もやはり登録後に試験があるみたいですね。
>>610
>設立の義務ないからね

そういえば前にも話題に上ったのですが、マン管士については
適正化法のみで定められているだけですもんね。
行書にしろ社労士にしろ、行政書士法、社会保険労務士法
があって、そのなかに行政書士会、社労士会、連合会について
定められてる・・。
独占業務の研修や、登録後の試験を考えるよりもまずは
マンション管理士法から作らないといけないのかな?
614P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/05/14(水) 21:39:47
6月住宅ローンアドバイザー 7月生命保険募集人 8月以降証券外務二種受験します。お互い頑張りましょう。
615名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 22:38:07
>>613
悲観的かもしれんが、マン管は独占業務がないから検定試験とかわんない。
それなのに登録免許税いるとか、身分証明いるとか登録要件厳しすぎるのが引っかかる。
しかも登録証はマン管センター理事長名だしw大臣どころか国交省の文字もねぇよ。
どう見ても国交省は管業に肩入れしているとしか思えないから、独占業務を得るには
公明党w議員だけの力じゃムリでしょ。
61628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/16(金) 08:47:23
>>614
P37 さん、おひさしぶり!がんばってますね。
3ヶ月連続受験ですか。組員も見習わないと。
>>615
姉歯事件の時がいいチャンスだとこのスレの
みんなも思ったんですけどね。
あの時、もっとマン管士を世間に認知させる
ことができれば、状況はずっと変わって
いたんじゃないでしょうか。
連日ニュースやワイドショーに取り上げられていたのに、
出てくるのは弁護士ばかり・・。
『世の中の誰でも知っている士業といえば、弁護士、
税理士と建築士だけ』っていうのをどこかで聞いたことが
ありますが、政治家でも似たようなものの気がします。
『年金の専門家は弁護士と税理士』って言ってた
某政治家に『税理士は税務に関する専門家やろ!』と
思わずツッコミを入れたくなった組員でした・・・。

617P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/05/16(金) 21:44:52
>>616 28組員さんお久しぶりです。ローンアドバイザーと募集人は会社で必修です。
無敗で、このまま3ヶ月クリアーしたいです。お互い頑張りましょう。
61828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/20(火) 07:42:57
>>617
P37さんは勉強漬けの毎日を送っているんですね。
パーフェクトを応援していますよ。

組員もマイペースではありますが、少しずつ頑張っています。
でもどこか抜けている組員なので、うっかりミスが多いのを
何とかしないといけないんです・・・。

DSは一応一通り終わったので、そろそろ過去問集にでも手を
出そうかなと思うこの頃・・・。

619P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/05/20(火) 19:40:09
>>618
28組員さんこんばんは。仕事で残業が多いので、短い時間を有効に使って集中力と要領でなんとかしたいと思っております。
自分にプレッシャーかけないとダラダラになってしますので、宣言してみました。お互い頑張りましょう。
620名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 12:48:19
【経済】 「メインの30歳代前半が、様子見」 マンション売れず、3割引きも…大量売れ残りの現場で何が起きているのか★6
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/05/21(水) 00:23:14 ID:???O
・マンションの販売が全国で低調だ。大量の売れ残りを抱えた現場で今、何が起きているのか。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211296994
62128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/21(水) 14:30:19
>>619
>自分にプレッシャー

自分を追い込むのは辛いですが、受験を決めた以上
何としても合格を勝ち取りたいですからね。
受験勉強って、まさに自分との戦いというか、一番の敵は
自分だということを近頃組員もよく思います。

よし!組員もP37さんに負けないように頑張ろうっと。
622P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/05/21(水) 17:32:22
>>621
今後の勉強法・・住宅ローンアドバイザー・募集人は過去問や教材がないので、これは、会社からの案内通り、講習会当日の
集中力のみ頑張ります。業務を外れて受験するのと、落ちる人があまりいないので、逆にプレッシャーですが、何とかしたいです。
今は8月以降受験する、証券外務ニ種を勉強しています。こちらの方は過去問はないですが、教材と問題集があるので、対策を講じられます。
今は少しづつですが、エンジンがかかってきそうです。お互い頑張りましょう。
623名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 14:31:18
マン管に独占業務がつくという情報は無いですかね
新管理者管理制度の中で・・・
624名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:09:52
ないよ
625名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 21:00:35
じゃ万貫て意味無くなるじゃん
626名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 21:09:52
>やはりゆくゆくは都道府県ごとにひとつの
>管理士会、そして管理士会が全国にひとつの
>連合会を作って・・・というかたちになって
>いかないと難しいのでしょうか。

連合会はできたのですがね・
都道府県は、無理ですね
権力争いにより無法地帯になっている
ここあたりがマンカン士が社会的な信頼性を得られないのが
よく理解できる

627名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:17:59
権力争いって主に首都圏会が荒らしてるんだろ?
あと近畿あたりな。
62828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/23(金) 06:12:00
>>622
P37さん、とってもいい感じですね。
書き込みからオーラみたいなものを感じますよ。
きっといい結果が出るでしょう。
組員も今日こそ過去問集買いに行かないと・・。
>>623
少し前までその話題が続いてましたんで、さかのぼって
チェックしてみてください。
>>626
マン管士登録してる方たちなのかな?
業界の現状をぜひ色々教えてください。
629名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 18:41:19
m管理士会は、現在m管理士であれば
誰でも設立できる、他の士法では都道府県単位と
なっているが、m管士会発足は自由、やはり会長・副会長や事務局長など
の役職が欲しいため乱立状態。

m管士も大局に立ち個人の欲望を捨て、マンション管理について
考えていかないと、高層協の思う壺だぜw
630名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:34:12
無名な任意団体の会長なんて役職よりPTA会長の方が実利あるだろwww
変な幻想抱くなよwww
631寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/23(金) 22:28:36
>>622
お久しぶりです。
自分にプレッシャーですか・・・
P37さんらしいですね。
有言実行は1つの気合い。
頑張って下さい。
632寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/23(金) 22:30:04
>>621
組員さん、期待してますよー。
633寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/05/23(金) 22:45:36
マン管士、マン管士会、独占業務、政治の助けetc.
ちょっと話題について行けそうもない。
う〜ん・・・difficult.

マン管士と士会は車の両輪の様なものか。
一方のみ力を持つことなど、ありえんと思う。

独占業務にしても、金は管理組合から得ることになる。
管理組合にして金はないだろう。
飯を食える収入を得ることは、甚だ困難と思う。

政治の力をあてにするのは、一番困難じゃないかなぁ。
マン管士の数とマンション居住者の数。
有権者数に圧倒的な違いがある。
管理組合に負担を強いる様な独占業務を与える様なことをすれば、
その政党は自殺行為でしょう。

いかん! 全然前向きな書き込みが出来ん!
すんまへん。
634名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 10:34:43
マンコ管が議員立法でできた資格で、タッチしてない官僚は興味がない。
職域拡大(独占業務付与)は議員から出して法改正、成立させないとムリだろう。
また制度廃止が検討されたときに議員が「抵抗」しなければアボンの可能性もある。
ただ困るのは立法から現在精力的にやっているのは公明党だということだなw
他の政党は戸建住居の有権者に配慮してマンション住民の問題を意識的に避けている。
戸建住居の住人からすれば近隣マンションなんて存在するだけで迷惑ととらえている
こともあるからな。
635♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/24(土) 12:18:17
>>633
>政治の力をあてにするのは、一番困難じゃないかなぁ。
まったく同感です。政治力を頼るには何もかもが力不足ですね。
>マン管士の数とマンション居住者の数。
これについては、圧倒的な数で勝負する宅建業界もありますが、
いわゆる難関資格の団体は会員数も少ないけれど、
社会的な地位や認識がされているので有権者数が少なくても
政治家の受けも良く有る程度張り合えるのかなとも思っております。

http://www.zakzak.co.jp:80/top/2008_05/t2008052101_all.html
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211354620/
上のニュースで話題になっている件も某士業団体の
関連団体主催での講演会でした。
このレベルの活動が出来る士業でも政治力はまだまだですが、
マン管士会がこのレベルまで行くことは現状難しそうですね。

一番手っ取り早いのはマン管士の国会議員を作ること。
それも弁護士会並みの人数でw
636名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:22:05
>一番手っ取り早いのはマン管士の国会議員を作ること。
かなり困難じゃないの?
637♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/24(土) 21:11:28
>>636
>かなり困難じゃないの?
ご指摘のとおりかなり困難だと思います。
それでも歴史も金も組織も信用も無い団体が、
どうでも良いような独占業務でなくて、
本当に有効な独占業務を得るには、
国会へマン管士を送り込むしか
無いのではと言いたかった次第です。
638名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 23:27:42
その前に海千山千、烏合の衆、どこの馬の骨とも分からぬ
管理士会と連合会を何とかするのが先。
639名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 02:18:31
>>638
管理士会は何ともならないですね、
地域単位あり、都道府県単位あり、区単位あり、市単位あり
もうなんともならないです。
640名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:23:51
>>635
横槍すまんこですけど、弁護士議員ってのは大勢いるけど弁護士会には政治力なさそうじゃね。
弁護士会と、個別に選挙に受かった弁護士には関係がないのでわ。ロー制度で弁護士量産という支離滅裂なことに
なってるし。ロースクール=判事検事法務官僚の天下り先。増えた弁護士は血みどろの価格競争
641名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 20:04:35
3年後に来ると不動産業界の友人が言ってたがほんとか?
宅建と同じくらい使えるようになるとのこと
642名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:49:07
制度開始当初からそう言われてる
「5年ほど待て」と
643♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/25(日) 22:14:20
>>640
>弁護士議員ってのは大勢いるけど弁護士会には政治力なさそうじゃね。
個人的には有ると思ってるんですが、無いと判断される方も当然沢山いますよね。
それはそれで良いと思います。

選挙によって当選者数が変わりますが衆参で40〜50名前後の弁護士がいるかと思います。
議員は公務以外に○○議員連盟に所属します。概ねその道に詳しい関係の議連に入ります。
弁護士だと法律関係の議連に入る方が多いです。
年に一度各政党が予算要望の機会を作り、その機会に色んな団体が陳情に行きます。
と言ってもその要望に疎い議員に説明するのは困難ですので、事前に個別議員に接触します。
陳情する内容と同じ、もしくは近い分野の議連に所属している議員に説明するのが王道です。
または、その団体の顧問になってもらっている議員やその議員から紹介して貰う議員です。
最終的には、公務の委員会でその陳情について質問して貰う事を目標とします。
結果、その要望する団体に沿った法律が出来れば万々歳、法律まで行かなくとも付帯決議が
される所まで持ってければ目標達成って感じで行動します。

ま、2chで要望しても法制化されませんしw
要するに陳情する団体は数限りなくあり、殆どが陳情しただけで終わってしまいます。
その先、法律化まで持って行くためにはどうしても委員会での質問が必要になり、
その為には質問して貰う議員が必要と言うことになります。
なので、その質問する機会が多い議員を沢山持っている団体の政治力は強いと思った次第です。
644名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:20:48
次回の法改正で、独占業務ができるようになる
しかし、区分所有管理士も同じ内容の業務ができる
ようになるだろう、高管協の筋書きで・・
マン管士に独占業務はできるが、それは形骸化したもので
実際は、管理業界が主導権をもつでしょう。
管理業界が、管理という「おいしい仕事」を簡単に
手放すはずはない。
マン管士で生きていくならば、管理業界の社員になるが一番。
独立コンサルなんて無理でしょう。
645名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:32:07
>>643
2段落目が勉強になったありがたう
相違や行書会って政治力あるかなあ。少なくとも結果は出てなさそうだし
野中弘務くらいしか行書シンパ議員知らないけど。行書政治連盟はたしかあるね
646名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:26:13
>>645
確か宮○県だとトミーコなんだよな。
647♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/26(月) 20:22:19
>>645
東京都行政書士会も駒場で開催している新年会とか
昔から閣僚クラスの大物政治家呼んでますね。

全宅連も統合した民間管理資格に、宅建業者を大量取得させ、
その後に豊富な政治力を使ってマン管・官業と統合させちゃうなんて言う噂も・・・。
独占業務得る前に他団体に吸収されちゃうのは勘弁して欲しいですね。
648名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:01:46
マンション管理・建替えに関する、利権は各業界で
狙っている。
落としどころは、「みんなで利権を分け合いましょ!」
ということでは?
一番、資金力政治力の無いマン管士の一人負けにならないように・・・
649名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:16:27
>>642
5年待っても何も変わらないw
65028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/27(火) 05:35:15
盛り上がっていますね!
現状では独占業務の付与は難しいという意見が
大多数という感じですか。
では、少しずつでも前進していくためには
今できることは皆さんは何だと思いますか?
>>642
5年過ぎて8年目ですか・・・。
>>632
あまり期待しないでくださいよ。
いつも肝心なとこが抜けてる組員なので・・。
>>643
♪さんは詳しいなぁ・・・。
マン管に留まらず広い分野ですごい勉強になる。
651P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/05/27(火) 07:32:30
>>631
寅オヤジさんお久しぶりです。私もタバコと酒控えて、仕事と勉強をしたいです。
これが難しいので、勢いが持続していません。
652名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 10:09:01
客観的に言って新制度の管理者は独立マン管士の能力で対応できる。
管理会社がコスト合わないであろう小規模50戸位のマンションを
マン管士が引き受けることになっていくのを行政は期待してるんじゃない。
653名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 17:48:07
↑その意見は理解できる。
654名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 19:58:28
なるほど。
でかくて収益上おいしい大規模マンションは、引き続き大手管理会社にやらせて、細かいところはマン管担当だと。
655♪ ◆mankan9MVQ :2008/05/27(火) 20:02:04
>>652
>客観的に言って新制度の管理者は独立マン管士の能力で対応できる。

個人的には難しいかなと思ってます。
新制度の話しには受益権の話しが切り離せない存在だと思いるのが理由です。
恐らく日本人の所有権に対する執着心から一棟や区分の信託ではなく、
修繕積立金等の信託になるかと思いますが、お金の面だけ取っても
最低資本金の1億円(5000万円)や営業保証金の2500万円(1000万円)については
現行の管理業者であってもそう簡単ではないと思っているからです。

もちろん、マンション管理の信託だけ要件を緩和する可能性も有りますが、
信託法・信託業法はむしろ厳しくする方向なので望み薄かなと。
または管理所有関係の法整備で対応するのも難しそうかなと。
656名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 01:27:10
フリーターですけど、
どんな独占業務ができるんすか??
657名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 02:01:03
>>655 積立金保全は信託銀行利用した受益権を管理組合に発行なら
充分いけると思うよ。信託銀行が絡んでくれるかが金商法の兼ね合いで
現行では厳しいけどね。高齢化、老朽化で管理の空洞化はで益々厳しく
なるから法改正も踏み込んでやっていくんじゃないかな。
ほっとけば役所にお鉢が回って来かねないしね。
658名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 03:31:56
>>652
高価な事務機リース契約だと、レベルの低いメンテやマンスリ点検は下請けに投げる。
下請けは孫請けの個人にそれを請け負わせたりする。
満干もこの「孫請けの個人」みたいになるのかなあと思ったり
659名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 15:39:23
今の時代、個人より法人に信用集まるから、集客は管理会社有利。
その下請化もあり得なくないな。
660名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:03:16
>>659
雇われ管理士ということか、
淋しいね、コンサルの仕事が管理会社の雇われとは・・・
66128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/05/29(木) 13:01:22
なんか心が沈みがちになる意見が続いてますが、
何か明るい希望が持てそうな情報は入ってこない
ですかねぇ・・。
>>651
P37さんもタバコとお酒すきなんですね。
組員は甘いものを控えてあと少し勉強しますので
お互い合格目指してがんばりましょう!
662名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:44:05
マン管士、何時になったら社会的に
認められるようになるんだろかね
だんだんと、衰退している様だけど
名刺のマンカン士削除しようかな・・
663名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 13:00:59
登録も削除したら?
664名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 18:40:20
ええ、今度の更新講習受けません
あほくさ、マン管
665名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:50:24
現況は検定資格だからね。マン管士はマンション管理、運営には詳しい
人である証明にはなってるから自棄起こすなよ。
666名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:57:34
しかし、管理業者にすれば
邪魔者。
マンカン士は区分所有管理士と同格扱い
そのうち、区分所有管理士が講習を受ければ
マンカン士の資格を与えるようなことになるだろう

667名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:49:21
こんなまったりスレに来てまで愚痴や文句言って楽しいかw。
それも過去に色んな所で言われ、使い古された話しをして。
まだ自分のオリジナルの意見やどこかのデータでも持って
来て話すなら判らないでもないけどさ。
抽象的な話しばかりだし。

自分じゃ何も努力しないくせに回りのせいにしている典型w
「幸せになれないのは世の中が悪い」とか言ってんだろうなw
668名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 23:37:33
ある地方ではマンション管理士会の役員が管理会社の社員。
管理会社の都合のいいように「マンション管理士として」アドバイスしている事例を知っている。
669名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 23:39:03
マンション管理士は管理会社社員ではないことを入れない限り
自作自演を疑われ続けるだろう。
670名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 01:21:16
独学で今年マン管を受けようと思っているのですが、必要な参考書、問題集って何冊ぐらいでしょうか?

近くの本屋にはあまり置いてないので…
やはり大きな本屋に行くべきでしょうか?
671名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 01:39:53
LECの平柳クラス。
672名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 01:51:59
満干多少はあるはずだけどなあ。調査士の本少なくてこまた
多いのが社労>宅建>行書
673名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 09:32:09
>>668
名称独占だから、そうなるんだよ!
業務独占を与え、責任もって業務にあたらせることが重要。
674名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 09:44:51
>>673
同意。
独占業務を創設すべし。
675寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/01(日) 09:44:56
書き込み、増えましたね。(笑)
マン管資格に独占業務を期待するのは、解らないでもないけど・・・
この資格を過大評価し過ぎだ結果、不満が出てくるのだと思います。
私は別に、この資格に不満を持っていないのです。
ひょっとしたら、過小評価しているのかも知れないけど・・・。

名称独占資格に過ぎないから、実際にコンサル業務するのに必須資格でもない。
私は、コンサルの実力を測るのにマン管資格の有無など問いません。
あっても邪魔にはならんだろうという程度の認識です。
肩書き信仰の人に対しては、使えるかも知れない。
マン管士 ≠ マンション管理の専門家
と思ってます。

試験で問われる内容は所詮 本に書いてある内容であり、
マンション管理全体から見れば、感覚的には
せいぜい3分の1程度の範囲内でしか問われない。

今後 独占業務が付くことがあるとしても、
未来ネットと同等レベルの業務と思われる。
676寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/01(日) 09:48:19
>>670
> 独学で今年マン管を受けようと思っているのですが、必要な参考書、問題集って何冊ぐらいでしょうか?

量より質を重視した方が良いと思う。
Amazonで検索購入するのが効率いいかも。
677名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 10:35:25
>>673
独占業務の付与だけじゃだめだろ。
管理会社とマン管士の兼業禁止などを盛り込まなければ増長するだけ。
678名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 12:18:04
>>675
>この資格を過大評価し過ぎだ結果、不満が出てくるのだと思います。

しかし、過大評価したのはマン管センター、各種専門学校では
なかったか?
このマンカン士このまま泣かず飛ばずの資格で終わるのか?
679名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:46:09
過小評価しすぎて現状で満足していても何もアクションを起こせまい。
680名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:54:26
どうやら、当分このままのマンション相談員のような
資格で終わりそうですね、

現在、管理会社もこの資格を取得するように社員に
勧めているようなので、あるていど管理会社に
マンカン士が確保できた時点で、独占業務を
与えるという筋書きではないか。
681名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:04:12
高管協の反撃か!
下記は区分所有管理士会HPより


「区分所有管理士推薦規定」制定のご案内

 区分所有管理士会におきましては、区分所有管理士の
活用方策を検討してまいりましたが、平成20年3月25日に
開催された理事会におきまして「区分所有管理士推薦規定」が
制定されました。
本規定は、協会等から当面において推薦要請が想定される
「専門相談員」「各種講師」「モニタリング調査員」等の推薦を
円滑に実施するために制定されたものです。


これは、何を意味するか、これまでマンカン士が組合員に行ってきた
「専門相談員」「各種講師」「モニタリング調査員」等を
区分所有管理士が行っていくという事である。

マンカン士 VS 区分所有管理士 
682名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:08:12
満干勧業持ってっから、素直に区分所有管理士とやらも取りますよ…
取ればいいんでしょ、取れば

IT土方業界だと、一回とおった資格試験をもう一回受けて
知識のうpデートアピールするとかって言うし
683名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:35:57
区分所有管理士受験には実務経験が必要か…
受かる人は勧業とかも持ってるだろうし、ただのマン看より
ものをよく知ってそうだなあ
684名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:52:58
>>680
もっと単純。
管理会社が社員にマン管取らせる
 ↓
地元のマンション管理士会に入会させる
 ↓
そのうち管理会社の息のかかったマン管士が多数を占め会長以下役員に
 ↓
管理会社への利益誘導団体の出来上がり!
685名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:09:47
↑ごもっとも
686名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:16:21
マン管しの未来はないのか、相手が悪すぎる
資金力、政治力抜群の高管協だからね、
687名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 09:52:24
>>681
これは、管理者管理の序曲ですね。
688名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 10:11:17
管理規約の認証はマン管士の独占業務となる
将来大化けするからオマイら今のうち取っておいたほうがいいぞ
689名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:49:24
>>676
マン管って分野ごとの参考書ないみたいですけど、1、2冊をマスターすれば足りますか?
宅建より難しいみたいですしかなりがんばらないと厳しいですか?
690名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 16:44:42
↑それは、47団地へどうぞ
69128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/02(月) 17:18:39
>>676
ホント、書き込みが増えてありがたいことです。
組員も色々勉強させてもらっています。
やっぱりマン管合格者や登録者(現在活躍中のマン管士含む)
達が一番関心を持っているのは、将来独占業務の付与
があるかどうかってことなんですね。
>>689
今までに宅建などの他資格の勉強をしていたかどうかに
よっても違ってくると思います。
テキスト、過去問集、予想問題2〜3冊くらいは購入
した方が良いです。ポイントを押さえた学習をすることが
合格の秘訣です。(どんな試験でもそうかもしれませんが)
692名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:39:41
>>689
分野は自分で作る。一例だと
ボキ3級、官業の本(区分所有理解のため)、行書や法学検定の本(民法のため)等々
ボキ、区分、民法で失点するとかなり痛い。メインのマンカン本で傾向を見てこれら各種本で修行
693寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/02(月) 22:34:43
>>689
676で、ちょっと中途半端なレスを付けてしまったかな?
どの参考書が良いとか、何冊使えば良いという表面的なことだけ真似ても
良い結果が出るとは限らないと言いたかったのです。
参考書でも問題集でも、それをどう使うかが重要なのです。
それらを、どう使えば効率良くやれるか工夫することです。

宅建の出題はパターン化されているので、力ずくで暗記さえ出来れば点がとれる。
マン管の区分法の出題は、応用問題が多いので暗記のみでは対処が厳しいと思う。
このことがマン管は難しいと言われる原因になっていると思います。
暗記に自信のない私は、宅建よりマン管の方が楽でした。

ものの例えで表現すると
宅建は「100×5=?」の様な単純出題形式です。
九九は暗記しないといけませんが、暗記さえできれば対処できる。
マン管は「1個 100円のリンゴ5個と1個30円のみかん5個買えばいくらになるか?」
という応用問題の様な出題形式です。
かけ算の意味をしっかり把握できていれば、少し手間がかかるが点はとれる。
694寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/02(月) 22:42:32
今日はプロ野球がお休みで、暇なので続けてもう少し補足します。
今のマン管試験では区分法の条文学習は欠かせません。
1冊は区分法の解説書が必要でしょう。

上のレスで書いた「かけ算の意味をしっかり把握」とは、私流に言えば、
マンション管理において「公平とは何か?」を認識することに該当します。
私の場合、この認識は実際にマンションを運営する中で身に付けたものです。
単に頭で理解しているだけじゃなく、肉体と同化しています。
マンションの場合、複数戸の集合体で、床面積の大きさもさまざまです。
要するに、持ち分が異なる人達で構成されます。
それを考慮しての公平とは? なのです。ブレイクダウンして考えると、
公平≒平等  
  ※ 平等:権利に応じた義務 又は 義務に応じた権利。権利義務の釣合い。
こういう認識が根底にあると、区分法の狙いがすいすい理解できるものです。
公平には、もう1つあります。権利の大小にかかわらず均一であるとした考え方。
つまり
公平≒平等+均等
がより近いでしょう。ただし平等の比重の方が高い。
区分法の普通決議と特別決議について考えれば良くわかる。
議決権数(平等思想)と区分所有者数(均等思想)の2つで規定されている。
特別決議では、区分所有者数については緩和を許している。
このことは、均等思想の比重を下げていると理解できる。

この基本認識を基に区分法を読めば楽に知識の上積みができる。
これができていないと、多大な時間を費やしても点がとれないのです。
マン管資格にはあまり興味がないけど、この試験はクイズ的で面白い。

試験対策をこういう視点で書く者も珍しいでしょうが、参考になれば・・・。
695名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 04:38:35
マンカン合格時に官報に名が載る。それをみたらしいレックがdm送ってきた。以前お金落としたことあるので
住所知られてるし。「調査士目指しませんか」だって。区分所有の知識って調査士で使えるのか
696名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 14:20:37
!?
LECってそんな勧誘とか
したっけ??
697名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 15:34:29
宅建、マン管受けようと思ってるんだけど、宅建終わってからマン管の対策はじめれば間に合う?

698名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 16:32:13
管業なら
699名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:49:25
>>695
測量士ほ受かったときにまた来そうだな。官報等に名が載るなら
最も、dmおくる余力がないかも知れぬ
>>697
官業のほうが遅いとか、苛だつよねー
700名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 05:07:41
マン管の本職のかた、
ずばり、マン管は将来大化けするでしょうか。
701名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 09:32:35
マン管士がおおばけするなら、区分所有管理士と
同じくしておおばけする。
>>681
指摘のように、これからは区分所有管理士も、
マンション管理相談会やセミナーなども開催していくらしい
支部(都道府県)も設立準備をしているので

マン管士は、要注意!
コンサルの仕事を区分所有管理士へすり替えられていく気配。
702名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:10:01
>>681
これを見れば、大化けするのは区分所有管理士
支部を設立し、相談会やセミナーを開催予定らしい

コンサルであるマン管士の仕事を横取りの様子。
703名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:11:46
マンション管理士が区分所有管理士と同格同列になったら
国家資格事態の存在が問われるよ
704名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:54:00
区分所有管理士???

国家資格じゃないですよ

ただの民間資格

業界の法律は役人が作ることをお忘れなく

その役人の天下り先?

あえて言うまでもないですよね
705名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:00:28
第1回目の合格者なんだけど
当時は区分所有管理士の資格者が挙って受けに来てたけど
今の区分所有管理士さんって結局マンション管理士受からなかった人たち?

706名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:32:51
横取りじゃないぜ、元来マン管士にw
独占業務が認められていないのだから。
だれが相談会しようがセミナー開こうが、勝手だよん
707名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:00:16
みらいネット登録では、マン管士と区分管理士は同格あつかい。
国家資格者といっても、名称独占だけのこと、
708名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 14:21:17
民間資格で国家資格と同格とは
区分管理士は得してるのか
709名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 14:51:48
役員をご覧くださいご活躍中の皆様ですw
http://www.kanrikyo.or.jp/kanrishikai/
710名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:11:27
マンション管理士ではなく区分所有管理士を名乗る人はマンション管理士受けたけど受かってない人だよ当然。
弁護士受からなかった人が司法書士、公認会計士受からなかった人が税理士みたいな関係。
711名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:57:44
区分管理士はうけるのに実務経験が要る。
勧業マンカン持ってるといつもの適正化法免除がある試験。
論述が出るらしい
712P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/04(水) 19:44:49
寅オヤジさん 28組員さんこんばんはです。昨日は日建で住宅ローンアドバイザー基礎編を受講してきました。
前日の仕事の残業や友人との酒たばこで、なんとなくボヤ〜としていましたが、大事なところだけは、集中しました。
日建といえば、前々の合格点37点を的中させた学校なので、懐かしかったです。私の名前もここからきています。
17日応用編が本試験で8割が恐らくは最低点になりますので、気を抜かないようにしたいと思います。
お互い頑張りましょう。
713名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 13:57:27
区分所有管理士の方が有望だね。
試験実施団体を見てみなさい〜
管理業務主任者と管理業者も掌握しているよ。
714名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 17:28:25
区分所有管理士が有望というより、
マンション管理士が自滅しているようだ
管理士会の連合会が今年できたが、今だ持って
管理士会が次々と発足している無秩序な状況
そしてお互いの会が競い合って、協調性の無い状態
これでは、行政やマンション消費者は混乱するだけw
715名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 22:27:11
>>714
上のほうで散々書かれていること何をいまさらw
716名無し検定1級さん:2008/06/05(木) 23:10:13
マンカンから日商ボキに進んだひとおられますー?
3級2週間とか
717寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/05(木) 23:53:43
>>695
> 区分所有の知識って調査士で使えるのか

試験範囲に区分所有法は含まれていない。
でも学んだ用語知識はそれなりに役立つ。
敷地権(敷地利用権)、規約共用部分、原始取得者、公正証書による規約設定etc.
逆に、区分法の知識がより深まるほどです。


>>716
> 3級2週間とか

試しに、LECの「10日でうかる・・・」のテキストでやったけど、私には10日じゃダメだった。
普通のサラリーマンには、10日じゃテキスト読むだけで精一杯。
過去問集による練習も必要と感じた次第。
優秀な人なら、これでも合格するのでしょうね。
ちなみにマン管の会計問題なら、この10日で十分と思う。


718寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/06(金) 00:00:18
>>712
頑張ってますねー
私にも、その気迫を分けてもらいましょう。

今日、調査士申込み書の郵送請求をした。
使う予定もない資格なので、全然モチベーションが上がらないけど・・・
年中行事になりそうです。
719名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 04:13:17
寅オヤジさんレスサンクス。使えない資格ほど可愛いですな。
>>717
調査士興味おありですか。近所の本屋行ったら教本なかったけど、マンカンや社労みたいな
一冊まとめの教本ってあるんですか?社労より範囲狭いだろうから、当然ありそうだけど・・・
720名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 08:01:19
マンカンの簿記問題は捨てたほうがよいですね
721名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 09:21:31
722名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 09:50:05
今年の受験者数は、どのくらいか
それが、満干士の人気バロメーター

管理業者からの受験者が増えるかも?
723名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 11:18:39
>>720
ボキはよそでも使えるからやるべきじゃね。捨てるべきは設備
72428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/06(金) 16:14:10
>>716
はーい、ここにいますよ。
実は明後日で3回目の試験なんです・・・。
ううっ、一応マン管には2回目で受かったんだけどな。
>>712>>718
ということで、いよいよ日曜日が簿記3級試験ですよ。
ようやく精算表、合計残高試算表の計算が合うことが
多くなってきましたので、今回こそは!!と気合が
入っている組員です。でも何となーく土壇場で何か
やらかしてしまいそうなやな予感も・・・。

725名無し検定1級さん:2008/06/06(金) 19:12:05
マンカン取れるほどなのにボキ3級にてこずるとわ・・・
おいそがしいんでせうな
726寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/06(金) 23:31:45
>>719

既に2回受験してますが、本試験を答練代わりにしてボチボチやってます。

調査士関係のテキストは少なく、置いている書店も少ないですね。
受験者数も宅建などと比較すると滅茶少ないので、置いても売れないでしょう。(笑)
Amazonで検索して発注するか、THGから直接購入が確実。

一冊まとめの教本が欲しい気持ちも解りますが、適当なものはないと思います。
以前、LECから「出る順・・・・」なるテキストがあったけど、法改正以降の改定出版がされない。

宅建やマン管は一般常識の延長線上で理解していけますので、1冊にまとめたテキストのみでも何とかなります。
特に宅建における「らくらく宅建塾」は最高のテキストだと思います。
しかし、不動産登記の世界は独特でイメージが捕らえにくく、一冊まとめの教本では殆ど知識が身に付かないでしょう。
結局 地道にやるしか手はないと思います。
「受験100講」を出版している学院の某講師は、それを10回読めば、だいたい基本構成が解ってくると言ってますねー。
決して大げさな表現じゃないと思います。
727寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/06(金) 23:35:05
>>724

明後日ですか・・・。
健闘を祈ります。
簿記は何かと役立ちそうなので、いずれ私も片付けます。
ちょっと苦手な分野ですけどね。
728名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 05:19:57
>>726
丁寧なお答え有りがとうございます
便利な一冊本があれば寅オヤジさん受かっているでしょうね。実質的予選として測量士補の
試験があるだけですけど、ずいぶん社労(受験資格かなりうるさい)あたりと人気に差が
ありますなー。ふしぎ。清水の舞台の気持ちでユーキャン(笑)、これも存外いいのかもしれない
729名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 23:21:56
調査士の試験レベルは、満干とかの比じゃないよ?
片手間で受かる程甘い試験じゃないけど、知ってるんだよね?

旧・司法
旧・公認会計士
−−−−−−−−−−−−−−−
新・公認会計士
新・司法
−−−−−−−−−−−−−−−
司法書士、税理士
−−−−−−−−−−−−−−−
土地家屋調査士、不動産鑑定士 ←ここあたりだよ?
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
社会保険労務士
−−−−−−−−−−−−−−−
行政書士
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
マンション管理士
−−−−−−−−−−−−−−−
宅建、管業、簿記2級
−−−−−−−−−−−−−−−
簿記3級
730名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 01:01:39
>>729
調査士の試験範囲kwsk
731名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 01:38:43
>>729の信憑性を鑑定士すれで鑑定してもらったら、基地外扱いでした。
ありがとうございました
732名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 02:07:16
飛ばされてやってきました。
吹きましたw729
733名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 12:53:25
マン管・管業のオススメ参考書ってなにかあります?
Wセミナーのやつってどうですかね?
73428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/09(月) 05:47:51
>>727>>725
簿記試験終わりました・・・。
思ったとおりやっぱりやらかしちゃいました。
組員の予想と本試験の問題が全然違ったんで、
もう焦りまくって訳わかんなくなっちゃった・・・。

なんかまたダメっぽい・・・。
昨日は自己嫌悪に陥って立ち直れませんでした。

簿記って組員には本当に向いてないっぽい。
税理士とか公認会計士とかに合格する人は
3級なんてサラッと通り過ぎて行っちゃう
んでしょうね。あーあ・・・。
これでダメだったら4回目です。ここまでの
トータルの勉強時間は多分200時間は軽く
超えていると思う。2級受験に必要な時間を
既に費やしているんですね。11月試験までに
時間があるんで、2級の商業簿記を勉強して
みようかなぁ・・。(3級の理解がかなり進む
らしいんで。)
73528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/09(月) 06:11:01
>>733
3年位前は「楽学マンション管理士」を
使っている人が多かったですが、
今はどうなんですかね。
やたら分厚いテキストがいいともいえないですし・・・。
(組員が使っていた分厚いテキストはもう出版
されていないようです。)

テキスト以外に「マンション管理の知識」や
「区分所有法の解説」「マンション管理規約の解説」
を組員は使いました。
(古い話なので出版社は覚えてないです。)

特に「区分所有法の解説」はテキストよりも
使いました。すごく薄い本で持ち歩くのに便利で
外出先での隙間時間などにパラパラめくっていた
んで試験前にはボロボロになりました。

マン管試験は区分所有法の理解が合否をわける
ので、テキストとは別に「区分所有法の解説」を
使って勉強する人が多かったです。

これらの書籍はインターネットでも購入できる
のではないかと思いますので、興味があれば検索
してみてはいかがでしょうか。


736名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 08:24:24
「ボキは向き不向きがおおきい」って、よく聞くわなー。商業高校生がやらされてるかと思うと
大学生もやってるし。進学校入った奴のなかにも、断然ボキやらせた方がいいのもいるはず。
商業高校生だからといって向いてないのもいるはず
737寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/10(火) 22:46:35
>>736

簿記を10日間ほど学習して感じたことがある。
素直な性格の人は合格し易く、ひねくれ者は苦労する。
ひねくれ者とは、もちろん私のこと。

素直な人は、ひたすら決められた手順にならっていく。
教師を言うことを素直に聞き、無心に練習する商業高校の
女子高生なんかは合格し易い気がする。

貸し方、借り方の意味って何?
資産と費用をなぜ同列に扱うのか?
実戦的にはこれが便利なのかも知れないが、
あまり学問的な臭いがしない。
こんな雑念を持つと合格しにくいのかも・・・。

しかし、簿記は極めて実戦的な手法であることは間違いない。
年月を経て今の形態になったのでしょうが、
その原型を考案した人は、やはり天才と思う。
738寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/10(火) 22:52:06
>>734

と言うことで、今回の簿記試験に合格するかどうかで、
組員さんが素直な性格かどうか判定してみようかなぁ。(笑)

取り寄せていた調査士の受験案内書が今日来た。
今年も合格は難しいと思うけど、何かをつかみたいなぁ。
予備校主催の答練は受けたことがないので、今年も答練代わりの本試験です。
その前にそろそろ受験勉強を開始しないと・・・。

そうそう、今年から受験会場が変わった。
暑いさなかに名城大までの長い坂道を登らなくてよくなった。
愛知大学の車道校舎が受験会場。まだ出来て3年ほどの新設校舎。
息子に聞くと、大学とは思えないほど設備が充実しているらしい。
社労士の試験会場も、きっと同じじゃないかなぁ。
会場見学して来ます。ついでに受験も(笑)。
739名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 22:57:30
>>738
社労と調査士は試験日同じだから、会場はずらすかもしれません。混乱回避のため。
しかし、各地方法務局で受付してるけど、試験場は大都市のみですな。受験者少なく
仕方ないか
740寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/10(火) 23:24:35
>>739

なるほど。
例年は社労士と1週間違いだけど、今年は調査士の日程が1週間遅れになっている。
試験日が同じなら、違う会場になるかも知れませんねぇ。
昨年は、愛知県では調査士と電検試験が同日同会場だった。
74128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/11(水) 05:43:13
>>737
昔は素直な組員でしたが、長い年月を経て
ひねくれまくっています。
でも簿記試験に関しては単に数字に弱いだけ
だと思うんですけど。

社労士試験と調査士試験、今年は同じ日なんですね。
びっくりしました。

・・・なんかパソコンのキーの調子が悪いので
今日はこの辺で・・・。
742寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/11(水) 21:42:03
>>741
> 社労士試験と調査士試験、今年は同じ日なんですね。

私も気づかなかった。
社労士は例年どおり名城大学が会場のようですね。

> ・・・なんかパソコンのキーの調子が悪いので

私のパソコンも不調。
1週間ほど前、Windowsのupdateが自動実行された後、
個人のローカルプロファイルが壊れてしまって、
まともに立ち上がらなくなってしまった。
工場出荷状態に戻したので、データが全て消えた。
少しだけバックアップのとれたデータから徐々に戻している最中です。
困ったものだ。面倒くさい。
743名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 14:34:37
>>740
調査士、例年と異なり今年は一週間遅れですか。
喜んだ人多そう
744名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 15:46:30
去年宅建落ちて、今年は宅建とマン管受けようと思っていますが、マン管は宅建終わってから勉強しても十分でしょうか?
あと学生なので学校の試験の時期が近いのですがそろそろ勉強始めたほうが良いでしょうか?
745名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 20:33:22
それは、むずかしいいぜ
けど、マンカンとっても意味無いよ
官業のほうが有望
746寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/12(木) 22:49:31
>>744
> マン管は宅建終わってから勉強しても十分でしょうか?

同年の両方合格する人は滅多にいません。
絶対にとは言いませんが、十中八九は無理でしょう。
747名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 00:04:01
ていうか平行してやれよw
74828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/13(金) 05:31:38
>>742
やっとキーボードの調子がよくなりました。
パソコン音痴の組員には寅オヤジさんの
お話が何のことかさっぱりわかりません。

なにしろキーボードの不調は具体的にどういう
ことだったかというと、
「ローマ字入力ができない!!」
ってことだったんですから・・・。
>>744
今は学校の試験の方に集中して、試験後に
宅建・マン管の受験勉強をスタートするのが
いい気がします。
学生さんなら夏休みがあるでしょうから
7月、8月にしっかり頑張れば、いい結果が
出せるのではないでしょうか。

749名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 08:09:30
マンション買うときは電磁波測定しないと
まずい時代になってきたらしい

EU環境保護局が電波の安全性に関する報告書を出しましたよ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1167303446/99
750名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:08:10
>>744の者です

いろいろレスありがとうございます

管業もうけるつもりですが、マン管のほうが難しいと聞いたので…
夏休みつかって宅建最優先で頑張ってみます
マン管管業は宅建に比べて問題集などが少ないようですが、ダブル合格みたいなのはやめたほうがよいでしょうか?
751名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:33:36
>>749
壁の厚さ確認ですか?わかりません
752名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:35:32
>>750
宅建、官業、ボキ3級の仕分けのところ。これらを集中してやるのがよいでしょう
マンカンは受かればラッキー、くらいの気分で
753名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:44:02
>>751
コピペだから構わないように
754名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 09:54:52
>>749のウラル踏んだら基地外とかかいてあってわろた
よく見ると基地局だった
755名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 12:55:40
マンカンて、結局名称独占だから
同じこと誰でもできるヨン・・・

756名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 15:06:28
>>755
へー知りませんでした!
博学ですね!






て言って貰いたいの?w
757名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 17:26:48
高住協の総会
ttp://www.kanrikyo.or.jp/news/news080522.html

大臣が来賓じゃ、勝負有りって感じ!
758名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 20:14:52
>>744
俺は、平成17年度に宅建・管業・マン管運よく全て合格した。
4月から始めてちょうど6月の今の時期までは、三つとも並行して勉強してた。
でも、宅建すら合格点に届かなくて、こりゃシャレにならんわと思って、
せめて、宅建だけでも合格するようにと、宅建だけの勉強に切り替えた。
宅建の試験終わってから、あとの二つをやり始めたけど、何とか合格できた。
だから、今は宅建に集中するべきだと思うよ。
でも、なぜ合格できたかというと恥ずかしながら当時無職で、死ぬほど勉強した。
世の中には、仕事しながら合格する人ばかりなのに、自分はこれだけしかやんなくて
不合格じゃ人間失格だよなーって、思いっきり自分を追い込んだ。
その時、時々ここに来て息抜きしてたのを思い出す・・・
別に、自分の経験を押し付けるつもりないから、あくまでも参考にしてくれ。

で、今は不動産会社で働いている。マン管の資格は今のところ、
名刺に載せて、狭い業界の中だけで箔が付いた程度の役しか立ってない。
でもいつか、社会に認められ、活躍する場が出来てくると思う。
ま、健闘を祈る。
759名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 20:23:40
インターネット社会に脅威を与えるアダルトビデオ業界サイト
760寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/13(金) 22:42:50
>>749

電磁波が引き起こす障害というのは、以前から指摘されていたことで、
今に始まったことではなく特に注目するに値しないと思う。
妊婦が流産するとかの指摘もあるが、未だ人体への影響がはっきりしない問題。

私が理事長を務めていた十数年前、当時 PHSのアンテナをマンションに
設置させて欲しいとの申し入れがあったことがある。
電力使用料と機器類設置のための共用部分借用料が収入となる。
ある意味 金銭収入が得られるので、それなりに魅力があった。
1週間ほどで返答が欲しいとのことだったが、臨時総会で決める問題なので
期間がなさ過ぎるとして断ったことがある。
勿論その気になれば1週間でも可能だったけど、私の一存で握りつぶした様なもの。
電磁波の問題を知っていたからです。人体への影響の程度が解らない以上、近くに
設置させる訳には行かない。
もしも人体に悪影響があるものなら、マンション住民より、むしろ周辺の
戸建て住宅の住民に与える影響の方が大きいだろうと思っていました。

携帯電話全盛の時代ですが、耳元で使う携帯電話自体の方が影響度は大きいと思う。

そんなことより、意外に思うのは次の記事
------------------------------------------------------
札幌地裁判決(05/31 北海道新聞)
マンション屋上に携帯基地局設置するには全住民の同意必要という判決がでた。
------------------------------------------------------------
帯に短し、たすきに長しの中途半端な判決。
まだ一審判決と思うけど、その後どうなったのかなぁ。
上告されたのだろうか。
761名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 07:07:37
建替よりもきびしくね?電波塔設置議決
しかし寅オヤジさん先見の明でしたな。そういやおいらのママは障がい児教育の教員
だったけど、アスベストの話を18年ほど前からしていた。でもヒラ教員だったし人望あまりなく、
建築科卒でも衛生科卒でもないわけで、相手にされなかった
76228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/15(日) 07:02:24
>>750
トリプル受験、いいと思いますよ。
若い方のほうが短期集中で一気に合格できる人が
多い気がします。ただ、マン管は合格率が一桁なので、
多少運の要素も入ってくる気がします。
やはり合格率1割を切る試験は
「勉強さえすれば確実に合格できる」
とは言い切れないところもありますね。
もちろん受けなければ合格はありませんので、
受験料は少し高くなりますが頑張って3つ
チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
>>758
書き込みありがとうございます。
こちらのスレから巣立って行った仲間が、
不動産業界でプロとして活躍している
って、なんて嬉しいことでしょう。
・・・そしてここを思い出して覗いて
くださっている・・・本当にありがたいことです。
>>758さんのますますのご活躍を期待しています。
ぜひ、またためになるお話を聞かせてください。
76328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/15(日) 07:02:59
>>760
さすが寅オヤジさん、マンション管理に関する
情報収集等の勉強を続けているんですね。
そういえば調査士って区分所有法も試験範囲
だと聞いたことがありますが、マン管と比べて
どうですか?不動産登記法がメインなのかな?
>>761
お母さん、すごい立派な方なんですね。
尊敬できる人が身近にいるって羨ましいです。
15年位前、インテリアコーディネーター試験の
受験でアスベストを少し勉強していたけど
そんな恐ろしいものとはテキストのどこにも
書いてなかったなぁ・・・。ううっ、こわ!
764寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/15(日) 09:28:28
>>763
> 情報収集等の勉強を続けているんですね。

残念ながら見込み違いですよ。
749に貼られているURL記事の単なる転記ですよ。

> そういえば調査士って区分所有法も試験範囲
> だと聞いたことがありますが、マン管と比べて

調査士の試験範囲の記述は、実に大ざっぱなものです。
午前の部の試験は次のとおり。
・民法に関する知識
・登記の申請手続き 及び 審査請求の手続きに関する知識
・その他土地家屋調査士法に規定する業務を行うのに必要な知識 及び 能力

どうです? 区分所有法なんてどこにも書かれていないでしょう?
しかし、登記の申請手続きの裏には色々な知識が要りますので、
区分所有法の知識も一部要求されます。
どの時点で敷地利用権が発生するのか?など
感覚的には、区分法の応用問題の様な感じです。
民法は3問のみですが、5肢択一なので なかなかまぐれ正解が期待できない。
さすがに宅建の民法問題の比じゃありません。結構 判例からの出題が多いです。
民法を捨てる受験者も多いそうです。

調査士試験のメインどころは書式です。殆どの受験生は書式対策に時間を費やします。
時間制限の厳しい試験なので、計算と図面描き練習がものをいいます。
私はこの練習をやっていないので、まだ勝負できないのです。
択一試験だけなら何てことないのですがね。


765名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 13:52:49
平成19年度土地家屋調査士試験(午前の部)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/TYOSASHI/H19-AM/index.html

平成19年度土地家屋調査士試験(午後の部)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/TYOSASHI/H19-PM/index.html
測量士・測量士補・1級建築士・2級建築士持ってれば免除。
実際、午後の部受けて最終合格した人は殆どいない。

...午前の部の問題見て、解けそうならドウゾ。
76628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/16(月) 20:54:37
>>764
民法、不動産登記法、区分所有法・・・とか
試験範囲をはっきりと書いてないんですね。
テキストはどんな感じなんですか?
かなり分厚い感じなのかな?

今日は簿記3級の合格発表でした。
なんでかわからないけど受かっていました!、
5問目に単純なミスしましたし、3問目は訳が
わからなくて何とかうめた感じだったんですけど。
もしかして2級のところを見ているんじゃないかとか
3桁の番号の頭から2桁を見てるのでは・・・とか
信じられなくて何度も何度も確認しました。
きっと得点になる部分がたまたま合っていたんでしょうね。
ギリギリの得点での合格だと思います。

あまり胸を張れない組員ですが、何とか3級の勉強は
これで終了できそうなので、明日から2級をボチボチ
始めようと思います。
(また苦しい思いをしないといけないのはわかって
いるんですが・・。)
767P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/16(月) 21:08:01
28組員さんおめでとうございます。P37は明日住宅ローンアドバイザー試験です。
後ろに続けるよう、頑張ってきます。
768寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/16(月) 22:48:45
>>766

簿記合格おめでとう!!
予想どおりですよ。
これではっきりした。組員さんは素直な性格であることが。(笑)

> テキストはどんな感じなんですか?
> かなり分厚い感じなのかな?

出題範囲の法律名は はっきり示されていないけど、
ある意味正確な表現かも知れない。
登記申請手続きが中心なので、色んな法律のつまみ食いみたいなもの。
不登法にしても表題登記が中心で、権利登記の部分はあまり関係ない。

テキストも色々あるけど、独学用で使えるものは限られている。
択一対策では「受験100講」[T][U]をメインに使ってます。2冊合計で約1,000頁。
このテキストは、解説が詳細なので基本理論を押さえるには最適。
法改正に対応するために、東京法経の「合格ノート」[T][U]も入手しました。
これも2冊合計で約1,200頁。
こちらの方は全容を網羅的に載せてあるので、内容理解というより単純暗記に使える。
書式対策は、東京法経の「書式合格ノート」[T][U][V]で決まりと言ったところ。
これも3冊併せて約1,200頁ぐらいか・・・。土地・建物・区分建物の3つの分冊。
どれも結構ボリュームあるけど、薄っぺらいのは使い物にならないから仕方がない。
769寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/16(月) 22:55:59
>>767
> P37は明日住宅ローンアドバイザー試験です。

オーッ!! 勝負ですね。
気合い入りまくりかな?
頑張って行きましょう。

そうそう、将棋名人戦第6局も明日は決着の日。
羽生が名人奪取して永世名人となるや否や。
これも勝負ですねー。
770P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/17(火) 21:42:53
羽生19世名人誕生ですね。私も勝負してきました。マイナー試験ですので、予備校の解答がないですが、感触としては、ポカがなければ、大丈夫な気がします。
でも、合格発表の7月23日まではそわそわです。落ちたらかっこ悪いし・・・でもやっぱり感触としてはよかったので、悪く考えないようにして、次の試験に進みます。
3連勝して私も名人になりたいです。(名人戦は4勝ですが・・)
771寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/17(火) 23:15:22
>>770
> 羽生19世名人誕生ですね。

夕方の放送を録画して観た。その段階で7割方 羽生有利だったからなぁ。
0:55からのダイジェスト放送も観るつもりです。

> 感触としては、ポカがなければ、大丈夫な気がします。

読み筋どおりというところですね。
楽しみが増えそうで結構なことです。
リズムが良さそうなので、このまま突っ走って下さい。
772寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/17(火) 23:22:54
>>765

午後の部の試験問題。初めて見ました。
一瞬、これは厳しいと思ったけど、電卓持ち込み出来るのですね。
測量士補は電卓使えない。
この難度は測量士補と比べてどうだろう?
範囲の広さから考えると、測量士補の方がやや難かも知れませんねぇ。
77328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/18(水) 05:38:17
p37さん、寅オヤジさん、ありがとうございます。
ううう・・またキーボードが・・・。
お願い・・・誰か直して・・・。
774P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/18(水) 08:41:28
28組員さん。簿記合格おめでとうございます。改めて。いよいよ2級チャレンジですね。
頑張って下さい。P37の住宅ローンアドバイザーの合格発表は7月23日ですが、7月3日の損害保険募集人試験2連覇に向けて発進します。

寅オヤジさん。羽生さんやっと19世になりましたね。序盤から中盤・終盤バランスが良く、急所を押さえるのが巧みで、居飛車振り飛車両方熟知して、バランス良い。しかも勝負勘が良い。でも、どうも、ここ10数年の名人戦
においては、粘りと泥臭さ執念が森内さんや谷川さんの方が鬼気迫るものがあったような気がします。
 今年の夏は鶴巻温泉の陣屋などに泊まり、升田先生(初代実力制名人)木村先生(14世名人)戦に思いを馳せるのもよいなぁ〜と感じます。
775寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/18(水) 22:04:17
>>774

> 7月3日の損害保険募集人試験2連覇に向けて発進します。

あと2週間ほどですね。
一気に行きましょう。

> 羽生さんやっと19世になりましたね。

大山 → 中原 → 谷川 と世代交代して行くのが名人戦で、
順当に行けば次の世代として羽生のはずだったが、森内に先を越されてしまった。
羽生の世代は森内、佐藤、丸山など実力者揃いだったと言うことかも知れませんねぇ。
今回の名人戦では、羽生の指の震えが話題でした。
私も大会に出た時、初戦で指が震えた経験があります。羽生といえども人の子。

升田は今でも話題になる伝説の棋士ですね。実は私も大ファンです。
その昔、当時の大山名人に挑戦した時採用した升田式石田流は大人気でしたよ。
素人戦法であった石田流に工夫を加えてプロでも使える戦法にした訳。
解説本も多数出版されるし、素人受けする将棋を指す実に個性的な人物だった。
今はそんな棋士はいない。米長がやや近い雰囲気を持っていた。
大山に挑んだ升田。中原に挑んだ米長。私はこの2人がお気に入り。
776寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/18(水) 22:15:40
>>773

しっかり雑談してます。
組員さんのお株を奪ってしまったか!

簿記2級の学習、もう始めるのですか?
次回は私も受験するかも知れないから、待っててチョ。

> ううう・・またキーボードが・・・。
> お願い・・・誰か直して・・・。

不具合の条件が解らないので、どうすることも I can not 。
おそらくOS(windows XP ? )に不具合があると思われるけど・・・。
マイクロソフトのホームページでも見てみたらいかが?
777名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 22:37:23
>>775
質問なんですけど
今度、今まで貸していたマンションに10数年振りに戻ることにしたのですが

窓の調子が悪くかえようと思い今まで管理してくれた不動産屋に相談したら

このタイプの窓はもう古いから、もしかえるなら窓枠を少し広く削るような形で広げて新しいのと替えないといけないと言われました。
もし替えるなら共用部分だから管理組合指定の窓にしないといけないのですか?
できればすぐ前に別のマンションが建ってて見えるのでスモーク貼ったりしたいのですが

778まん区”管理”氏:2008/06/18(水) 23:28:33
窓枠の変更は共用部分の変更ですわ。
厳格にいうとだめですが、外観から分からなければ良し!!
新しいのに変えちゃえ。。。
779寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/19(木) 00:09:27
>>777

標準管理規約に則っている管理組合が多いので、おそらくあなたのマンションもそうでしょう。
窓は一応共用部分と規定されていると思われます。
しかし、極端に外観を損ねる場合は別ですが、割合 自由に変更を許している組合が多いのではと思います。
規約では厳しくても、過去の総会で変更自由とする決議がされているかも知れません。議事録確認。
不動産屋が決めることでもありません。一度 理事長に相談してみてはどうですか?
過去の事例もないなら、総会で決めてもらうのが良いと思いますねー。
変更する特段の理由があるなら、なかなかダメとする決定がしにくいものです。

管理組合指定の窓なんてあるのかな?
年月を経ると、同規格の物がないことが多々あります。
780名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 00:34:41
>>779
近いうちに理事に相談してみます
それにしてもこのスレ見ると寅オヤジさんは設備系や実践的な組合運営のことなど詳しいですね

マンション管理士として十分管理組合等アドバイスできると思うのでそちらの道も考えているのですか?
78128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/19(木) 14:09:02
>>774
P37さん、ありがとうございます。
3級でこれだけ苦労した組員なので、
2級はどんだけ大変なのか想像もできません。
・・・でもやるしかないですね。

P37さんも先日の試験、好スタートを切れた
ようで本当に良かったです。
この調子で来月、再来月と続けて良い結果が
出せるといいですね。期待していますよ。
>>776
組員は不器用なのでボチボチ始めているんですが、
商業簿記からスタートして既に頭が混乱しています。
3級よりさらに内容が細かくなっているんですね。

明日は気分転換に工業簿記に手をつけてみようかな。
>>780
書き込みありがとうございます。
本職ではないのになぜかスレ主になっている
28組員です。恥ずかしながら専門的なことは
全て寅オヤジさんをはじめ、他の皆さんにお願い
してばかりです。
(皆さんいつもありがとうございます。)
こちらに参加してくださったいる皆さんのおかげで、
2ちゃんにしては珍しいまったり、ゆったりスレに
なっていますので、よろしかったらぜひこれからも
参加してくださいね。よろしくお願いします。
78228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/19(木) 14:10:21
ありゃりゃ・・・下げ忘れた。
うっかりものの組員・・・。
783寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/19(木) 22:47:39
>>781

2級テキストは何を使ってますか?
私はLECの「20日で・・・」のヤツを準備だけしてます。
もう騙されない。(笑)
3級の「10日で・・・」は10日じゃダメだったもの。
784寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/19(木) 23:14:08
>>780

> 近いうちに理事に相談してみます

スモークガラスにする程度なら大して問題にはならないと思います。
まあ、私が良いと言っても仕方ないけど・・・

外観を損なうケースとは、例えばステンドグラスの派手なヤツにするとかですかねー。
他には、目立つ広告入りの窓にしてしまうなどが想定出来そうです。

もし、理事長の対応が悪ければ、少し意地悪してみますか・・・。
「窓が共用部分なら、当然付け替え費用は管理組合持ちになるのでしょう?」とか。
自費でやってしまうケースも多々あると思います。どちらで処理するかも組合の方針次第かなぁ。
アッ! もう1つ。もしガラスが割れた場合、共用物なので損害保険の対象になりますので、
無条件に自費で修理してしまわない様に。
詳しくはP37さんに聞けば良いかも・・・・
損害保険募集人試験の勉強中だし。(笑)
785780:2008/06/19(木) 23:54:11
>>784
参考にさせてもらいます。
しかし本当に詳しいですね。なんかもったいない

私は管業を3年前に受かってその年のマン管から数えて三回落ちてます。
ここ何年かは趣味のゴルフに打ち込みすぎて試験勉強も疎かになりこのザマです。(笑)

寅オヤジさんは今後、マン管はどうなっていくと思いますか?
今では名前だけの難しい資格とまで言われて、年々受験者も減ってくありさま
国交省もどう考えてるんだろうと思います
786ヨコレス失礼:2008/06/20(金) 19:40:49
マン感は、衰退の一方だろう
なぜならば、マン感氏が各地方で自由に
マン感士会なるものを立ち上げ、お互いの会をののしりあい
仕事の取り合いをしている現状だからだ!

マンカン士新しい資格として脚光をあびていたが
結局は、各マン管士会を立ち上げ無秩序状態、
これじゃあ、行政も相手にしないw

787P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/20(金) 21:23:00
☆施設賠償責任保険入っていないと、一般的な住宅火災保険や住宅総合保険だけでは、窓ガラスが割れた原因によっては保険金がおりない場合があるので、要注意です。
個人が原因でガラスを割ったら、それは個人の管理の範囲内での損害ですので、いかに共用部分であろうと、賠償の問題が出てきます。
☆窓ガラスは曇りにするしないは行政の指導や建築基準法規に照らし合わせての制約の方が大きいでしょうから(実務上)、だから、管理組合にだまでやっても、よろしくないと思います。
(共用部分かどうか以前に問題が生じる余地が沢山内在しているということです。)
寅オヤジさん・・升田先生といえば、腰掛銀専守防衛型の打破型(7・九玉型)や向かい飛車・矢倉雀刺し・升田式石田・まさに新手一生のことばどおりですね。
788寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/21(土) 13:57:34
>>785

私程度の知識ならマンションの理事長を経験し、
どう運営すべきかを常に考えながらやっていれば自然に身に付くことです。

> 今後、マン管はどうなっていくと思いますか?
> 国交省もどう考えてるんだろうと思います

マンション管理には興味ありますが、実のところマン管資格にはあまり興味がないのです。
この板にはふさわしくないかも知れませんねぇ。(笑)
H16年受験という共通点から、28kさんに誘われたので何となく いる様なものです。

そもそも名称独占ということで創設された資格だが、その狙い自体がよく理解出来ません。

マンション住まいで感じることですが、しっかり管理して欲しいという希望があっても、
自分が理事になったら住民のためにしっかり管理して行こうという積極性のある人は少ないのです。
知識がないので自信が持てないからだろうと思います。
知識の底上げが必要と常々思っています。 私なりの考えも無くはありませんが、長くなるのでやめておきます。
少なくとも今のマン管資格の形態じゃありません。
今じゃ、糸の切れた凧の様な資格ですね。国交省の意図など、この資格の創設当初から解りません。

じゃあ何故 資格を取ったの? と言われそうですが、マン管士の知識レベルを知っておいても悪くはなかろう
という感じでした。 そう手間のかかるものではなさそうだったし・・・。
もののついでに、たまたま受験した様なものです。
789寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/21(土) 14:43:36
>>787

勉強、頑張ってますか?
さすがに、損害保険に詳しそうですね。

損害保険は本筋の理論以外にも色々難しいところがありそうですね。
私が経験した事例を2つ。
@ 車のバンパーに付いた傷を個人賠償保険で処理
   マンション構内の駐車場に駐車中の車のバンパーに傷が付いたと住民から連絡あり。
   原因は、専用庭に通じる扉が強風で開き、それがバンパーに当たった。
   施設賠償保険で処理するのだろうと思い、管理会社の担当者に連絡した。
   結果は、これは個人賠償で行きますとのこと。 ヘェーッてな感じです。
   書類上の手続きが必要なので、子供が自転車を倒して傷が付いたものとして処理。
   犯人が必要なので、私の子供に濡れ衣を着せましたねー。費用持ち出しは一切なし。

A ベランダの両サイド下部のコンクリートの何箇所かに亀裂が生じ、1カ所で断片が落下。
    築後、3〜4年目だったので、設計 又は 施工に問題ありだろうと、販売会社に申し入れして交渉した。
    何度かの交渉後、これは損害保険で処理したいとのこと。
    前年の台風によりベランダが振動し、それが原因で亀裂が生じたとするもの。
    思いもよらない処理方法で驚いた。基本原因は熱膨張によるものだと、専門家ならすぐ解るはず。
    「そんな理由が通るのか?」と聞くと、大丈夫ですとのこと。 う〜ん・・・、不思議。
    保険会社と持ちつ持たれつの関係なのか・・・・。

こんなの保険じゃ無理と独自判断は禁物。まずは相談ということか・・・。
790P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/21(土) 21:04:50
保険会社は銀行・不動産会社・車のディーラーと関わりは深いです。寅オヤジさんの言う通り、駄目もとでもいったもの勝ちの場合も有り得ると思います。
所詮保険のすみ分けや補償のルールも業界で都合よく作っている部分があると思います。

非常にこの業界は閉鎖的で、かつ従業員への中間搾取的なところも多いと思います。
保険の資格が国家資格でないことに常に疑問を持っています。

ちなみに私は不動産販売会社勤務ですが、ローンの申し込みを取るのに、提携ローンがらみで、提携先の系列会社の火災保険と地震保険の書類を案内するために、資格を取ることになりました。
多少FPを取得するときに、勉強しましたが、基本的にはあまり興味がありません。
791名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 21:07:39
本職さんに質問。
敷地権となる土地が新たに生じた場合、申請義務はありますか?
申請期間の決まりもありましたら教えてください。
792寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/24(火) 00:17:12
>>790

不動産会社は、やはり銀行や保険会社とgive and takeの関係なのですね。
マンション管理で損害保険処理を経験するなかで、その関係が垣間見えました。
保険加入については、管理会社からの紹介でした。実務的にも管理会社が代行している印象です。
保険会社にしても、このほうが人件費削減になるのでしょうね。
当方は保険会社と接触することは一切なかった。
793寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/24(火) 00:51:10
>>791
> 敷地権となる土地が新たに生じた場合、申請義務はありますか?

いったい何の本職だろう?
本件はおそらくマン管士は知らないと思うけど・・・。
もちろん私もよく知りません。

一般的に、表題登記は1ヶ月以内に申請義務があります。ただし、やらなくても罰則なし。
区分所有建物の新築 若しくは 建物変更により区分所有建物になった場合には、
例外はあるが敷地利用権(区分法での呼び方)が発生する。
この場合は申請義務有りでしょう。

新たに取得した土地とは、規約敷地のことでしょうか?
建物変更が伴わないなら、申請義務は無いと思います。
何故なら敷地権がからむ土地の場合、登記するなら権利登記となると思うから。
79428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/24(火) 05:38:19
>>787
ウーン・・・ホントにP37さんは深く勉強してますね。
その知識の幅の広さ、さすがです。きっとP37さんなら次の
試験も余裕でしょう。
>>783
合格発表前に偶然立ち寄ったブックマーケットで、2冊で
400円で見つけたので、つい買っちゃったんですが、
もしかしたら失敗だったかも。
中央経済社ってところの「簿記講義」というやつなんですが、
商業簿記はともかく、工業簿記の内容が難解です。
なんとなく法律系の試験のテキストと言い回しがよく似た感じ。

簿記苦手の組員には源さんだったかなぁ・・・。「サクッと」
ってテキストもいいらしいですし。一応一通り目を通してみて
無理そうなら買い替えも検討してみよう。


795P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/24(火) 08:28:31
>>792
銀行と保険会社と不動産会社まさにギブアンドテイクです。
息のかかった使える出来る銀行員に仕事はまわしたいのが本音です。本社で提携の取り扱いをどうするこうするで、よく揉めますが・・(笑)
こっちも数字をあげるから、休みの土日に電話しても、OKですし、イベントの為に土日もローン相談会もやってくれます。
ローンの申し込みと書類の案内は実務上は不動産会社がやりますが、人間関係できている銀行の担当者はわざわざ、ローンセンターでやってくれます。
また、潰瘍性大腸炎等の疾患で団体信用生命保険が通らない場合は、顧客の
承認(団信なくてもよいといった同意)と一定の条件が揃えば、ローンが通すことも可能な場合があり、しばしば、銀行担当者の知恵を借りて数字にしています。
個人信用でブラックの場合ですら、正当ではあるが、裏の方法(腕の立つプロなら常識)でKS○ CC○に顧客から修正申請をして、ローンを通すこともレアーケースですが、いくつかあります。
上記の方法は正当なやり方で、問題がまったくなくコンプライアンスも貫いています。
ただ知っているのと知らないのでは雲泥の差です。常に銀行と保険と不動産は切り離せません。
これが仲介になってくると、土地家屋調査士と司法書士と地場の業者との付き合いはもっと密接となってきます。

今は仕事のことを忘れ勉強したいものの、講習中ですら、携帯なりっぱなしですが、結果だけは必ず残します。
796リーク芸 ◆Vkv9x5UpJg :2008/06/24(火) 20:29:08
皆さんお久しぶりです。
まだこのスレあったんですねw
じゃ僕はこれで・・・
79728組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/25(水) 06:27:09
>>796
あらら、お久しぶり。元気そうで良かったです
今年の受験はどうしますか?
やる気になったらまたお話しましょうよ。
>>795
P37さん、お仕事と勉強の両立でお忙しそうですね。
しかも3ヶ月連続の受験なんですからハードです。
試験勉強ももちろん大事ですが、体調管理もしっかり
なさってくださいね。
寝不足とかにはなっていませんか?
試験中に具合が悪くなったら、それまでの苦労が水の泡
ですから、試験当日はベストコンディションで会場に
向かいたいですね。

試験日の朝・昼の食事や飲み物には組員は特に気を使います。
胃腸がわりと弱いほうなんで、お腹が痛いために年に1回の
試験で失敗したら・・・かなり辛いですよね。
(簿記は年3回ありますが)



798P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/06/25(水) 08:59:20
>>797
組員さん、おはようございます。
すいみん不足がないよう、時間管理は頑張っていますので、こうして、スレに参加しています。
ただ、仕事の潜在的な緊張感から、夜目が覚めてしまい、講習中もあくびだらけでした。
大切な時間を割いての講習なので、落ちたら顰蹙、おばかさんのレッテルが貼られるといったつまらないプレッシャーがどうも、快適な勉強の邪魔をしているようです。
今日は久々の休みですが、家事あり、取引先(友人・人脈)との飲み会と多忙ですが、勉強頑張りますといいながら、コンピュター将棋とビールを朝から飲んじゃってます。

ストレス発散してから、勉強します。
お互いに頑張りましょう。

ちなみに、P37は簿記3級を平成11年に取りましたが、2級は工業簿記や原価計算にまったく興味が持てないので、その後は簿記の世界から引退しています。
私の分も是非頑張って下さい。

社労士のチャンピオンベルト以外に東洋太平洋タイトルの簿記2級のベルトを併せ持ち、誇らしげな28組員の姿を思い浮かべています。
お互いの成功を目指し頑張りましょう☆
799寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/26(木) 00:04:54
>>794
> 400円で見つけたので、つい買っちゃったんですが、

わぁ〜 ケチってる。(笑)
次回は1つテーマを持って受験してみたら?
どこまでケチって合格できるかどうかを試してみるとか・・・。
私は、20日×1.5倍=30日の計算で、30日合格をテーマにしようかなぁ。
合格するのが目的だとしても、もっと具体的な手近な目標が欲しいですからねー。
ボーリングに例えれば、ピンを見て狙うより 近くのスパットを狙う感じの目標が。

>>795 >>798
> 銀行と保険会社と不動産会社まさにギブアンドテイクです。

企業同士 きっちりスクラムを組んでるんだ! 当然か。
結局、それがお客に満足してもらうサービスに繋がる訳ですね。
マンション管理にしても、個人のマン管士じゃ、
あらゆる面で管理会社と勝負出来ないですね。

パソコン将棋をやってるんですか?
私も時々やりますよ。ソフトは「金沢将棋」。
定石形で戦うとなかなか勝てません。駒がぶつかった瞬間不利になっている。(笑)
時間のある時、その気でやらないとなかなか勝てない。 ソフトは強い。
80028組員:2008/06/26(木) 18:09:57
800ゲッチュー
ゲッチューまんこ
801 ◆Ah6J00tL8k :2008/06/27(金) 16:21:01
はじめまして
神奈川でマンション(9階建て・築25年)の役員をやっている者です
火曜日の大雨で、共用部の照明が全階でダウンしまして
マンション管理会社へ連絡して修繕費用を見積もってもらったところ、
全部でだいたい370万と言われました・・・orz

建築25年ということもあり、経年劣化で器具自体をとっかえる必要があるそうです。
でもどうなんでしょう、
共用部分の照明器具108台を交換する修繕費用として、
370万円は妥当なお値段でしょうか?
集合住宅における電気工事関係の相場がよくわかりません・・・・
ご存知の方がおられましたら、是非お教えいただけませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
802♪ ◆mankan9MVQ :2008/06/27(金) 22:13:43
>>801
大変な目にあわれたようですが、頑張ってください。

詳しい話しはどなたかにお任せするとして
概要を把握する参考の一つとなればとレスします。
なお、私はマン管の実務をやっておりませんので、
あまり当てにはしないでくださいm(_ _)m
また、取り替える照明設備が現行と同水準なのか
省エネ等のアップグレードなのか、被害の状況によっても
見積価格に大きな差が出る事をご承知下さい。

国交省が先に発表した長期修繕計画があるのですが、
この中の記載例として築15年で「電灯設備の取替」があります。
その金額は3,668,000円となっております。
(何故か不自然なほど見積もりの370万円に近いですねw)
100ページを超える資料をざっと見ただけですので
見落としのある可能性もありますが、
上記記載例は「単棟型中高層」を想定していると
なっておりました。
具体的な戸数・階数などは見つけられませんでしたが、
11階以上だと云々と言う記載が有りましたので、
10階以下だとは思います。
なお、マンション管理センターが発表している、
適切な修繕積立金額のモデルケースでは
「8階建75戸(専有面積69m2/戸)」で算出しています。
国交省のモデルケースとそう大な違わないのではないかと
期待はするのですが・・・どうでしょうか。


803 ◆Ah6J00tL8k :2008/06/27(金) 23:56:57
>>802
早速のお返事ありがとうございます!
なるほど、ウチのマンションはほぼそのモデルケース通りの
建築物だと思います。であれば今回の請求金額は標準的な額という
ことになりますね・・・。

取り替える照明設備は現行と同水準で、いたって普通のモノを
考えています。(リンク先の写真にあるような、ごく普通の照明器具です)
ttp://www.terukuni.co.jp/zitsurei/archives/images/FWG21021J.jpg

しかし370万で単純計算すると、1代の照明器具につき34000円以上の
計算となり、リンク先の工事会社などは1台5250円から受けている
そうですので、いまいち納得出来かねるのも事実です・・・・

こういった集合住宅の修繕を専門に相談出来るサイトなども探しているのですが
なかなか行き当たらず、頭を抱えているところです。
あ〜〜、自分の任期中にこんな大雨降らなくてもなァ〜 (^_^)
804寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/28(土) 09:54:10
>>801
どうも、お初です。 面倒くさい対応を強いられますねー。
大自然には勝てない。 それとも、日頃の行いの報い?(笑)

この板には電気工事関係のスペシャリストは、おそらくいないと思います。
我がマンションも築16年で、今 大規模修繕工事の準備中です。
業者見積もりが手元にありますので、ひょっとしたら参考になるかも知れません。
照明器具の交換工事部の内容を紹介しておきます。

我がマンションは、10階建て総戸数30の小規模マンションです。(3戸/F)

廊下照明器具取り替え           数量36
廊下非常照明器具取り替え           11
階段照明器具取り替え               9
1F駐輪場照明器具取り替え            2
エントランスホール照明器具取り替え      9
電気工事・試験・処分費             1式

A業者   871,000円(内、電気工事・試験・処分費 245,000円)
B業者 1,200,000円
C業者   952,700円
D業者   848,400円
業者によって記載方法もバラバラですが、3万〜4万/戸 といった感じです。

管理会社の仲介分も、それとなくONされているかも知れませんので、
詳細見積もりが出た段階で、細かい部分の質問を含めいくらかの値引きを
引き出せるかも知れませんねぇ。

805寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/28(土) 09:56:00
>>802

いつもながら詳しいですねー。
参考になります。
これからも宜しくどうぞ。
806本職:2008/06/28(土) 15:14:17
>>793
>一般的に、表題登記は1ヶ月以内に申請義務があります。ただし、やらなくても罰則なし。
区分所有建物の新築 若しくは 建物変更により区分所有建物になった場合には、
例外はあるが敷地利用権(区分法での呼び方)が発生する。
この場合は申請義務有りでしょう。

新たに取得した土地とは、規約敷地のことでしょうか?
建物変更が伴わないなら、申請義務は無いと思います。
何故なら敷地権がからむ土地の場合、登記するなら権利登記となると思うから。<

厳密な意味での罰則ではないが、登記申請義務懈怠による10万円以下の過料があります。
(不登法164条)適用事例があるかどうかはわかりませんが・・・

規約敷地を設定したのなら申請義務が発生します。(不登法51条)


807♪ ◆mankan9MVQ :2008/06/28(土) 16:37:20
>>805
寅オヤジさんこんにちは。
私は単なる不動産マニアみたいなもんなので、
参考になるレスなど出せません(汗
こちらこそ、よろしくお願いします。
808寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/06/29(日) 18:39:05
>>806
> 厳密な意味での罰則ではないが、登記申請義務懈怠による10万円以下の過料があります。
> (不登法164条)適用事例があるかどうかはわかりませんが・・・
> 規約敷地を設定したのなら申請義務が発生します。(不登法51条)

実際に罰則が科された事例って、あるのでしょうか?
もし、あるとしたら いつどういうタイミングで科されるのでしょうか?
後学のために、ご存じの範囲でよろしく。


>>807
> 私は単なる不動産マニアみたいなもんなので、

色々なことを広範囲にご存じですね。
私は不動産とは全く無縁の世界のサラリーマンなので、
この板で色んな知見を得るのが楽しみです。
80928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/06/30(月) 14:22:54
>>807>>808
いつも実務的なお話ありがとうございます。

組員はスレ主なのに雑談専門なので、
実務的な質問は全部皆さんを頼りにするばかりで
本当に申訳ありません。
頼りにならない主のスレですが、どうぞこれからも
よろしくお願いします。
>>799
組員の能力では全然余裕なんてありませんので、
やれることをやるしかないかと思っています。
(ケチるのはいつものことなんですけど。)

今回は予想問題を何冊か買って、問題演習をいっぱい
やろうと思っています。
>>798
P37さん、勉強の方順調そうで羨ましいです。
既に組員はモチベーションが下がり気味・・・。
うーん・・ちょっと気分転換が必要かも。
もうちょっとがんばらないとなぁ・・
こんな組員にP37さんの集中力を少し
分けてくださいよ。

810P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/01(火) 19:48:34
>>809
28組員さんこんばんは!
社労士合格した時点で1年以上リフレッシュで十分OKのような気がします。
私はそれほど、集中して勉強してません。どうも仕事が絡み、切羽つまらないお努力できない性分のようです。
明後日保険の試験ですが、テキストのアンダーラインにサッと目を通して、あとは、感と運と試験テクニックに頼りたいと思います。
せっかくの休みですので、ポヤ〜ンとしたいです。
811♪ ◆mankan9MVQ :2008/07/01(火) 23:02:41
>>809
28組員さんこんにちは。
実務的な話し、ちっとも出来なくて恥ずかしい限りですが、
これからもよろしくお願いします。
812名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 19:20:48
マンカンですね、中小企業診断士と同じく
意味の無い資格と、なりつつある。
813名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:07:59
中小企業診断士のほうがまだ使えるだろ
81428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/04(金) 06:40:22
>>810
試験のほうはどうだったですか?
P37さんなら余裕だったと思いますが。

ホッとする間もなく次の試験勉強に入るのは
かなりハードですが、残りひとつ、トリプル
合格を目指して頑張ってください!
>>811
♪さん、いつもありがとうございます。
組員は深く広い専門的知識を持つ♪さんを
尊敬しています。
そしてズーズーしくも、いつか♪さんのような
立派な実務家になれたら良いなと思っているの
ですが・・。
・・・うーん・・。
はるかに遠すぎて追いつけそうもない・・。
815P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/04(金) 08:24:06
>>814
28組員さんおはようございます。昨日の試験は自己採点90点ですので、鉛筆が表示通り、HBで消しゴムの消しクズが解答用紙に
付着していなければ、間違いなく、合格だと思います。仕事の途中抜け出しての試験でしたので、十分な勉強と集中力もいまいちでしたが、結果オーライでいいやという感じです。

一休みしてから、三連覇に向けて発進したいですが、仕事の方をあくまで、優先するつもりです。
お互い頑張りましょう。
81628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/07(月) 13:41:09
>>815
P37さん、さすがですね。
高得点での合格が確定しているようで
良かったです。この調子で最後の1つも
ゲットしちゃいましょう。

組員は・・・もうちょっと頑張らないとなぁ・・・。
817P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/08(火) 09:01:03
>>816
28組員さんおはようございます。今度の証券外務畑違いで、安易ではなさそうです。
仕事も結構、ぎりぎりのところで、ストレスフルです。正直開放されたいです。
でも、ここまできたら、前に進むのみです。8月試験に向けて、調整したいです。
81828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/10(木) 21:34:53
>>817
そうですね、暑くなってきたので仕事が
終わったらビールでも飲んでゆっくり
したいところですが、勉強があるとそうは
いかないですよね。
でもあともう少し!!
試験が終わったら思いっきり発散してください。

・・・と、偉そうには言っていますが、実は
ここのところ勉強しないでネットしまくりの
現実逃避組員・・・ちょっと反省・・・。
あすからボチボチがんばります・・。
819P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/10(木) 21:52:49
私もビール飲んじゃっています。ストレス発散してから、勉強します。
820寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/07/13(日) 15:48:03
>>818
暑いですねー
体力の衰えたオジンには苦しい季節。
最近は、ひいきの阪神タイガースが好調で気分が良い。
YAHOO! スポーツの掲示板を見ては楽しんでます。
お陰でこの板には、しばらくご無沙汰でした。
この夏は、オリンピックもあるので楽しみたいなぁ。
受験勉強に費やす時間がもったいない。(笑)

>>817
二連勝のようですね。
この調子で三立てと行きましょう。
821寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/07/13(日) 16:14:28
>>811
しばらくです。
マンションの大規模修繕がボチボチ進んでいます。
いくつかの誤算もありで色々勉強になります。

誤算その1
30戸規模のマンションなら100万円/戸の積立て金で充分と考えていましたが、
充分ではなかった様です。
全対象に手を付けようとすると、約4,370万円の見積もりです。

誤算その2
仮設工事関係が約700万円。
これも想定の倍額近い、
今、いろいろ作戦を練ってます。あと1ヶ月ぐらいで全容を固めます。

少しでも安くする提案として、業者から「VE提案書」なるものが提案されました。
へぇーっ! と思って中身を見ると、単なるスペックダウンの提案。
ゼネコン関係では、こういうのをVEと呼んでるらしい。1つの発見です。

私のVE(Value Engineering)に抱いているイメージと全く異なるものでした。
私は製造業なので、額面どおりのVE認識ですが・・・。
言葉って一人歩きしていくものだと、つくづく感じた次第。


82228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/14(月) 13:48:49
>>819>>820
ホント、暑いですねぇ・・。
組員はほとんどアルコールはダメですが、
夏の日にチョピッと一口ぐらい飲むと美味く
感じることがありますね。(甘党なので)

寅オヤジさん、勉強の方はどうですか?
これだけ暑いと体力を奪われますよね。
こんな時期でも使える、集中力を高める
良い方法とかないですか?
823P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/15(火) 08:13:42
>>820>>822
寅オヤジさん 28組員さんおはようございます。
まずは、正式に損保募集人は合格です。合格発表日が昨日なのに、昨日の段階で、ホームページで確認出来なかったので、やきもきしました。
今日になって、合格を確認してほっとしておりますが、受験生を馬鹿にしている試験だとつくづく思いました。

仕事・・うまくいっているのですが、その分、業務が集中して、ポカがあったり、心地良さを少し超えたストレスがあり、
ビールとたばこがんがんで癌になりそうです。普段家ではまったく酒もたばこもしないのに・・

暑くて、仕事もタイトなので、気が向くまでは、しないことに決めています。
その方が、あせって、集中力が出るからいいかなと暢気に考えています。
824寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/07/15(火) 21:29:57
>>822
勉強はご無沙汰ですねー
今月末の連休からボチボチ再開する予定。
でも、今夏は野球にオリンピックと色々行事あるので、
気の抜けた勉強になりそう。

>>823
やあ目出度い! 合格おめでとう!
計画どおり行くと、どんどんリズムが良くなるから、3つ目も行けそうですねー。
暑さにめげず、お互い頑張りましょう。
825P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/16(水) 10:05:42
>>824
寅オヤジさんありがとうございます。最後の証券外務8月試験に向けていよいよ調整していきます。
夏は甲子園 オリンピック 家族旅行があり、そんなに勉強するつもりはないのですが、勢いで、最低点でも、なんとなく合格したいといった感じです。
去年の甲子園の
佐賀北じゃないですが、こうなったら、3連勝ねらっちゃいます。(だめもと)
82628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/16(水) 13:24:10
>>823
P37さん、おめでとうございます!!
合格ってホントに嬉しいですよね。

組員は簿記の合格証書が来週22日から交付で、
2週間以内に取りに行かないと手数料が要る
らしいので忘れないようにしないと。
>>824
調査士は合格率がかなり低いのだそうですね。
合格者は毎年数百人という感じなんでしょうか。
有資格者は全国でもかなり少なそうですね。

今年の本試験も暑い日になるんでしょうか。
やはり本試験は秋の過ごしやすい時期に
やって欲しいですよね。

827P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/16(水) 14:20:47
>>826
28組員さんこんにちは。ありがとうございます。
お互いに合格で、よかったです。試験の合格発表前後のワクワク感と合格後の喜びは、
受験生の特権の実感いたします。 お互いに次の試験は重いですが、なんとか調整はかりたいところですね?

82828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/17(木) 06:10:21
>>827
>試験の合格発表前後のワクワク感と合格後の喜び

それ、組員はすご〜くわかります。
試験勉強中はこんな苦しいことは二度と嫌だと思うんですが
無事に合格すると、もう一回あの感激を味わってみたいって
思ったり・・・これって資格マニア的感覚でしょうかね?

簿記はとりあえず必要なので勉強していますが、これが終われば
また次に向かいたくなるのかな・・・
・・・もしや完全に資格マニアと化している???
うーん・・いまさらあまり無駄な勉強もしたくないんですけどね。
829P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/18(金) 08:43:57
>>828
仕事はうまくいっても、いかなくても、不満と不安。ストレスで人と諍いを起こしたり、女で身を滅ぼしたり、浪費して、家庭を壊したりする人をたまに散見しますが・・・・

資格を目指して勉強は結果が自分を裏切らない。非常に公平で、満足感が得られて、とても素晴らしいことと私は思っております。
83028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/20(日) 14:08:05
>>829
そうですよね。周囲に迷惑はかけないわけですから。
(ごく一部の超難関資格になると、予備校にお金が
かかりすぎて家計を圧迫したり、家族と過ごす時間が
減ったりなどの負担があるらしいとは聞きますが。)

ただ、知り合いの中には話の流れで試験に合格したことを
言うと、かなり複雑な顔をする人も多く、あまり人には
話すことじゃないのかな、と感じています。
自慢しているように受け取られてしまうんでしょうか。
・・・リアルでは結構孤独な組員だったりします。
831P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/20(日) 20:03:21
>>830
職場と家庭では、確かに、資格の話は受けませんね。だからこそ、同じ価値観をもっている、言い換えれば、似た価値観を持っている人との、こうしたコミュニケーションは楽しいです。
いわゆる、趣味ともう一つの顔を持てることに幸せに感じております。

大分古いですが、中村主水が仕事人であるみたいに・・・・

普段さえないおじさんが、ある時、ジャズピアノを奏でたりするように・・・

そんなもう一つの顔に・・・以外性とギャップに魅力を感じます。
83228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/21(月) 06:59:32
>>831
>職場と家庭では、確かに、資格の話は受けませんね

やはりどこでもそんな感じなんですね。
組員だけじゃないんだと思うと心強いです。
>似た価値観を持っている人との、こうしたコミュニケーション

2ちゃんねるの掲示板というと、はじめは犯罪の温床
という強いイメージがあって、初投稿にすごく勇気が
必要だった組員ですが、今はこうして仲間も増えて
すごく安心できる楽しい場所になっています。
ネットって、ホントに使う人次第なんですね。
もちろん危険なこともあるに違いないけど、
(迷惑メールなどは、どうしてもいくらかありますよね)
使い方次第ですごく便利で有効なものにできるんですよね。
>中村主水

おお、懐かしいですね。やっぱりP37さんとは同世代
なのかな〜。何で「主水」て書いて「もんど」って読むのか
と10代のころちょっと不思議に思った覚えがあります。

ところでP37さんは今回トリプル合格を果たしたら、
その次の目標は何ですか?何か考えていますか?
833P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/21(月) 21:57:21
>>832
28組員さんこんばんは。 いいように会社で使われて、明日と明後日休日出勤で、相変わらず、資格と無縁ですが、
その分8月からは挽回して、試験勉強に励みたいと思います。
次の目標は行政書士 その次は司法書士ですが、あくまで、日々の生活と家庭と仕事が優先で、失敗は許されないので、
7年間がデッドラインです。
83428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/23(水) 11:03:25
>>833
司法書士は組員にとっても憧れですね。
近いうちに目指してみたいと思い、何冊か「なる本」を
購入して読んでみたものの、書士ヴェテになるのが
怖くて一歩踏み出す勇気がありません。
(そのうちに挑戦しよう、と先送りにしていますが
あまり先延ばしにしている年齢でもないお姉さんな
組員です。)

それと、今チャレンジしようものなら、それこそ家族に
かかる負担が大きいというのもあります。
やはり独学で合格できるほど甘くない試験ですし、
一日の勉強時間もかなり取らないといけないですよね。
今の組員は予備校に多額のお金をかけることも、
まとまった勉強時間を取ることもかなり難しい現状
にありますので、もう少し受験勉強に専念できる環境が
整ったらスタートしたいとは思っています。
(へタレなので結局挑戦せずに済んでしまう可能性大)
835P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/23(水) 21:27:17
>>834
こんばんはです。司法書士受験する際は予備校を迷わず利用すると思います。勿論仕事はしながらですから、時間優先ですので、予備校は絶対条件になると思います。
勿論不動産登記(新築マンション)専門の司法書士がいいなあと思っています。
フィービジネスよりコミッションビジネスを基本モデルとイメージしています。
行政書士はウォーミングアップの位置づけです。自分の今の仕事との関連性と金と実践の裏づけがないものは自分の最終目標になり得ないと思っております。

ところで、本日住宅ローンアドバイザー合格しましたので、予定通り2連覇確定しました。

いよいよ。8月の試験3連覇目指します。仕事でまったく勉強が出来なくても、合格できなければ、司法書士は無理だと思います。

運と試験テクニックと要領で勝負☆

お互い頑張りましょう☆
836寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/07/23(水) 21:36:55
組員さん、P37さん。 しばらくです。

CO2削減で、エアコンも28℃と省エネ設定なので疲れます。
暑さにめげて、会社から帰ってくるとグッタリです。
なかなか勉強に身が入らない。
今週末から1週間ほど夏休みなので、いよいよ勉強再開です。
1年なんてすぐですねー。
まぁ、ボチボチやります。

837P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/07/23(水) 21:45:57
勉強には確かに身が入りません。やりたい時にやる。それが一番です。
8月から頑張りたいと思います。
838資格取得必達:2008/07/24(木) 21:28:01
はじめまして。。。
今、「行政書士」と「簿記2級」を目指しております。
あと2年で会社が無くなる可能性がある為、必死ですわ!!
今年38歳、2年後、転職も出来るかどうか不安。。。
取りあえず、資格ぐらい取得しなければという想いから勉強しております。
839名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:56:21
shine
840寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/07/25(金) 00:29:25
>>837
私の場合、やりたい気など起きませんが尻に火が付いた段階でもがくのみです。
焼け死にますなー。(笑)
モチベーションの有無が大きい。

>>838
> 今、「行政書士」と「簿記2級」を目指しております。
> あと2年で会社が無くなる可能性がある為、必死ですわ!!
> 今年38歳、2年後、転職も出来るかどうか不安。。。

何とも不安な状況ですね。
転職経験のない私には適切なアドバイスが出来そうもありませんが・・・。
転職することになるとして、どの方面の仕事に進みたいかの目標があり、
その課程で必要となるであろう資格を取るのが理想でしょうね。

とはいえ結果的に仕事に無関係な資格取得となっても1つの成功体験として残るので、
気持ちがより前向きになるかも知れませんねぇ。
気持ちをうまくコントロールして頑張って下さい。
84128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/25(金) 07:03:44
>>835
簿記のモチベーションが下がってきています。
3級の合格証書を取りに行ってきたら少しは変化が
あるかも知れません。
>不動産登記(新築マンション)専門の司法書士

いいですね、マンション管理士資格も活用できそうです。

組員は成年後見制度に興味があるので、そちらの方に
強い司法書士になれたらなぁ・・、なんて夢を持って
います。
行政書士登録すればいいのかもしれませんが、やはり
登記業務は司法書士の仕事なので、いつかは目指して
みたいという気持ちが強いです。
前にこちらでお話しましたが、家族に障害者がいる関係で
そういった方面に人脈というか、勉強会とか講演会等の
行事の機会が多いので、そういった所で講師をやって
みたいんです。福祉+法律で社会貢献が組員の夢です。

簿記にも集中できない組員なので、夢のまた夢ですが。

84228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/25(金) 07:48:24
>>838
はじめまして、資格取得必達さん。
ようこそいらっしゃいました!
本職ではありませんがこのスレの主になっている
28組員といいます。よろしくお願いします。

簿記2級は組員も11月に受験予定ですよ。一緒に勉強してくだされば
モチベーションが上がりそうなので嬉しいです。
寅オヤジさんもスタートしたら3人で頑張りましょう!
>「行政書士」と「簿記2級」
組員は16年に行政書士に合格していますが、行書だけで
開業は少し不安がありますね。登録料が25万円くらいでは
なかったかな?かなり高額ですし、月々の会費も何千円か
必要なので初年度の出費はかなりの額になると思います。
来年社労士で開業を考えていますが、行政書士の登録は
とりあえず保留の予定です。(社労士もかなりの営業力が必要と聞きますが。)

行政書士と同時に他資格も合わせて勉強されるのも
良いかもしれません。行政書士の業務範囲は広いので、
今までの経験を活かせる資格ですと開業のときにかなり役立ちそうです。
〈得意分野を他資格でアピールできるのではないでしょうか)

組員は16年度に行政書士、福祉住環境コーディネーター2,3級、
マンション管理士、管理業務主任者の勉強をやっていました。
(マンション管理士は2回目の17年度に合格ですけど。)
大変そうですが、案外重複する部分が結構あったりするんですよ。
熱意のこもった書き込みを見るとかなり頑張れそうな方みたい
ですので関連資格の受験も検討されてはいかがでしょうか。
84328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/25(金) 08:05:20
>>837
おおっと!!P37さん、遅れましたが合格おめでとうございます!
さすが〜!2連勝ですね。
ここまできたら、もうトリプル達成するしかない!
組員のほうは厳しいですが、受験仲間ができましたので
何とか気持ちを立て直していきたいと思います。
>>840
暑いですねぇ。寅オヤジさんは夏休みですか。勉強三昧の
お休みはキツイですがあと1ヶ月、モチベーションを上げて
いきましょう!勉強に疲れたらここをのぞいて、愚痴でも
雑談でも良いんでお話しましょうね。
(もちろん受験勉強に支障のない程度で!)
ところで寅オヤジさん、今年の模試は受けてます?
調査士受験で一番実績がある予備校はどこですか?
やっぱり日建学院なのかな?
844資格取得必達:2008/07/26(土) 20:17:29
28組員さんは、行政書士と社労士も取得されているんですか。
すごいですね。
私は、現在マンション管理会社に勤務しております。
一応、管理業務主任者、マンション管理士、区分所有管理士、宅建等は保有しております。
今後、会社が倒産等した場合に備えて、何か資格でもと思い、取りあえず簿記と行政書士かなと安直な考えですが、、、
調査士試験の予備校は日建学院がいいみたいですよ。。。噂です。
84528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/27(日) 13:32:34
>>844
資格取得必達さんはマンション管理会社で活躍してみえるかたで、
まさにマン管士の本職だったんですね。このスレにいらした理由が
わかりました。
(たまに宅建やマン管等の受験生の方がいらっしゃるのでついつい
老婆心から余計な書き込みをしてしまいすみません。)
もうすでに専門の分野を立派に持っていらっしゃる方なので
経験も人脈もあり、独立開業に不安はなさそうですね。
全くの経験ナシで社労士開業しようと思っている自分が
エラそうに色々語ってしまい、恥ずかしいです・・・。

>簿記と行政書士

新試験制度になってからの行書試験の内容はよくわかりませんが、
昨年の試験は7%台と合格率は上がったみたいですね。
毎年合格率にかなりの変動があるので今年の合格率はどうなのか
わかりませんが・・・。
簿記の試験を11月に受験されるのでしたら行書試験と試験日が
近くて大変ですね。今は平行して学習されているんですか?

846名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:11:15
>>845
今ある資格で難しかったのは行政書士ですか?
どのくらいの勉強期間で受かったんですか?
847資格取得必達:2008/07/28(月) 22:19:08
いいえ。まだ平行して勉強はしておりません。
とりあえず、簿記2級から勉強をしております。

マンション管理に関しては、一応10年以上マンションのフロントとして、
5戸〜1500戸まで経験してきました。しかし、管理会社の募集を見ても、ほとんどが30台前半
までとなっており、30歳後半での転職は厳しいと痛感!!

どこでも通用する人材になる事を夢見て驀進中の毎日です。

84828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/29(火) 21:41:48
>>847
マン管+行政書士で開業は結構聞きますね。
もちろんそういった方たちは資格取得必達さんのように
実務経験たっぷりでの開業でしょうから、実務経験ナシの
組員には絶対に無理ですが。

>簿記2級から勉強

商業簿記と工業簿記、どちらから始めていますか?
先に工業簿記のテキストを読み始めた組員ですが、
あまりに難解なのでとりあえず中断して商業簿記に
手をつけています。工業簿記は頑張れば点が取りやすいと
聞いたことはありますが、かなり不安です・・。
>>846
難しいという基準が良くわかりませんが、合格ラインに
達するための勉強量を基準にするなら、資格本等の
難易度と同じで、社労士>行書>マン管>簿記3級でしょう。
でも簿記3級はいわれているほど簡単ではないです。
社労士は勉強すれば報われる試験。行書は勉強しても
報われるとは限らない試験。マン管は勉強の仕方を誤ると
長引く試験、というのが受けてみた感想です。

849資格取得必達:2008/07/29(火) 23:58:00
なるほど。。。
有難うございます。簿記は商業簿記から始めてみます。

簿記に関しては、約15年程前に簿記3級を取得しており、
その確認の勉強をしておます。

実は、将来的には司法書士を目指しており、
今年は自分自身に無謀な資格取得計画を課しており、克服出来れば、
本気で司法書士の勉強に取り組もうと考えております。

ちなみに、馬鹿げていると思われるかもしれませんが、
今年は9冠を目指しております。
参考までに
■今年取得した資格、@第1種衛生管理者A損害保険代理店B防火管理者
          Cマンション維持修繕技術者

■これから受ける試験D丙種危険物取扱者E簿記2級F行政書士
          G消防設備士H個人情報保護士

でも昨年までは、なんとなく過ごしておりましたが、今は仕事も勉強も遊びも
充実しており、楽しい毎日です。そして一番の難関が行政書士です。

やっぱり、行政書士は、勉強が報われない可能性があるのですか。。
(立ち読みした本にも書いてありました)
もし差し支えなければ、独学ですか。それとも学校に通われたのですか。




85028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/07/30(水) 21:15:20
>>849
うわ〜!このスレの仲間は結構みんな司法書士狙いだったんですね。
そのうちマン管合格者が司法書士を受験するスレになってしまうかも??
(それはそれで楽しいかな。)

>独学ですか。それとも学校に通われたのですか

予備校は模試と一般教養の社会科の単課講座のみ通信を利用しました。
テキスト等はヤフオクで前年のフォーサイトの通信講座のDVD付を
安く購入して使ってました。
それでもトータル7万円以上の出費でしたね。
後で考えると社会科の講座はもったいなかったです。
究極のヤマ当て講座ということでしたが、全然当たらないんだもん。
851名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 16:47:50
>>850
社労士と行書持ってるなんて素晴らしいですね
ちなみに行書にはどれくらいの期間で合格したのですか?
仕事しながら合間見つけて勉強してたらかなり時間がかかりそうで
どうしようか考えてます・・
85228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/04(月) 15:16:32
行書も社労士もマン管も2回受けてますよ。

一般的に言われている行書合格までの勉強時間の
目安は400〜450時間くらいだと思いますが、
ちょうどそのくらいでした。
このレベルの試験ですと専業の人はほとんどなく、
仕事と両立して合格している人が多いと思います。
みなさん時間のやりくりで何とかしているのでは
ないでしょうか。

寅オヤジさんが以前こんなことをおっしゃっていました。

『遊びであろうが資格の勉強であろうが同列の事。
自分の持ち時間、どう使おうが自由だよ。』

この言葉、組員は勉強が辛くなったら思い出して
いますよ。
853寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/05(火) 23:04:19
やあ、ご無沙汰です。

>>843
> ところで寅オヤジさん、今年の模試は受けてます?
> 調査士受験で一番実績がある予備校はどこですか?
> やっぱり日建学院なのかな?

調査士に限らず、私は今まで自主的に模試を受けたことがないのです。
記憶に残る模試は、中学生時代までさか登りますねー。大昔だー。
今では悪名高い業者テストというヤツ。私の時代は年に10回近くありましたねー。
それが原因でトラウマになってしまったか。(笑)
予備校のこともよく知りません。すんまへんなー。
私はw法科の理論編の通信を使ってます。2年前のを再利用。

>>852
> 寅オヤジさんが以前こんなことをおっしゃっていました。

うわー! 記憶力が良いんだ! さすが才女の組員さん。
幼少の頃はきっと神童と呼ばれていたのに違いない。
私はアホ○○と呼ばれてました。(○○は名前)
85428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/07(木) 08:07:44
>>853
寅オヤジさん、お元気そうで良かったです。
調査士本試験はあと1ヶ月を切りましたね。
今年も暑い1日になるのでしょうか。
試験会場に向かうのも大変な時期ですが、
気力でスパートをかけちゃいましょう。

>記憶力が良い

それだけ寅オヤジさんの言葉にチカラがあったのだ
ということです。
年々劣化している組員の記憶力ほどいいかげんな
ものはないです。
組員は地頭も記憶力も人より劣っているので
努力と運のみで勝負しています。

>w法科の理論編の通信

w法科?wセミナーとはちがう学校なのかな?
通信はDVDですか?昔ならビデオとかカセットが
主流だったようですが、今はweb通信とか、
iPodとか色々選択肢があるようですね。
ヤフオクに出てる資格講座はほとんどDVD通信
みたいですけど。

855寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/09(土) 00:07:34
>>854
> 気力でスパートをかけちゃいましょう。

スパートじゃなく、スタートなのです。(笑)
オリンピックも始まったし、満足に勉強できないだろうなー。
もし受験できなかったら組員なんに叱られそうで恐ろしいし・・・
う〜ん・・・・、困った。

> 年々劣化している組員の記憶力ほどいいかげんな
> ものはないです。
> 組員は地頭も記憶力も人より劣っているので
> 努力と運のみで勝負しています。

なら、私はどうなるのだろう?
きっと、既にボケが始まってるのだろうね。
昔 学校の先生に言われなかった?
「才能がないなら努力で補え!」って。
これ、間違ってると思う。
努力できるって、最高の才能だと思いまっせー。

> w法科?wセミナーとはちがう学校なのかな?

違うと思う。早稲田法科専門学院。
DVDです。これかけると1時間ぐらいで睡眠につける。
なかなか役に立ちます。(笑)
85628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/11(月) 15:27:40
>>855
オリンピック、北島選手が金メダル取って大盛り上がりですね。
組員はテレビやネットのニュースでその日の試合の結果を知る
程度なんですが、冬季のフィギュアスケートとかは大好きで
テレビ放送は欠かさず見ています。

>努力できるって、最高の才能

自分で言うほど全然大したことないです。
6月半ばから始めた簿記2級の勉強も1ヶ月くらいしか
マトモに続かなくて、今はほとんど進んでいない中途半端
な状態・・・1年以上の期間集中して努力できる才能が
欲しいです。

>これかけると1時間ぐらいで睡眠につける。

わかります。組員も眠れない日はよく試験のテキストを
開きますよ。不思議と直に眠くなるんですよね!!
857名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 01:23:51
>>855
調査士って土地家屋調査士のこと?
測量士補でも持ってるのかな?
資格の学校でもマン管の後に調査士進めてるところがあるけど、実際二つ持っててもなんか実務に繋がりそうなことあればいいけどその辺どう思う?
858名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 02:24:17
855でないですが、マン管業務と他資格相性は建築士が圧倒的に1番、
次点は電気、水道の技術資格、
3番に文系資格、行書、FP、宅建、管業と思います。
調査士とは連動性ありません。建築士は2級で充分と思います。
859名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 11:03:03
調査士の勉強をしていると、マン管の試験勉強がラクになる。区分関係で重なるから。
860♪ ◆mankan9MVQ :2008/08/12(火) 12:44:34
>>859
択一の比重が低いから殆ど楽にならない。
マン管受かる力があれば択一は満点近く取れる。
問題は実務では一切手書きで書かない図面。
しかも早書き選手権w
861寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/12(火) 20:32:51
>>856

> 1年以上の期間集中して努力できる才能が
> 欲しいです。

同感。オリンピック選手は4年間頑張って来た訳です。
出場出来ただけでも、結果が出たということですねー。
大喜びしている選手を見ると、「良かったね!」と言ってあげたくなります。
日本人選手に限らずです。 愛国心が足りないか・・・。(笑)

>>857
> 測量士補でも持ってるのかな?

  そうでやんす。

> 実際二つ持っててもなんか実務に繋がりそうなことあればいいけどその辺どう思う?
   
   マン管は、あくまで付録資格じゃないかなぁ。
   他に、本業があって初めて生きる可能性があるでしょう。
   この板にも、調査士が本業でマン管を副業にしている人がいますよ。
   詳しくは教えてくれませんが、本業の人脈からマンション新築の際、
   管理規約作成等で収入を得たそうです。
   勿論、本業はマンションの表題登記。

私は違いますよ。
マン管は単なる力試し。調査士は単なるボケ防止と教養のためです。
これで金を稼ぐ予定などありません。(もう歳で体力ないから) 
そのため、モチベーションもあがりませんが・・・。、   
862寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/12(火) 20:51:16
>>860

久しぶりです。♪さんが来てくれないと盛り上がりません。(笑)

> 問題は実務では一切手書きで書かない図面。
> しかも早書き選手権w

まさにそうですね! 受験経験でも? それとも取得済み?
調査士試験というのは、技能試験だと思います。
知識:技能で、私の受験経験から比率を示すと、次の様な感じです。
測量士補・・・・9(知識):1(技能)
宅建・・・・・・・・10:0
管業/マン管・・・10:0
簿記3級・・・・6:4
調査士・・・・・2:8

私の場合、技能比率が高いヤツを苦手としている様です。

そうそう、マンションの大規模修繕工事もいよいよ始まります。
今月末に臨時総会での承認 及び 工事説明会。
来月から着工します。これほど金がかかるとは思わなかった。

863名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 21:41:54
二級建築士を受けたいんだけどコレって学校か実務で経験ないと受けれないんでしょ?
86428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/13(水) 15:37:31
>>860
お久しぶりです。♪さんの書き込みがあるとこのスレが実務スレらしく
なってきます。これからもよろしくお願いします。
>早書き選手権
インテリアコーディネーター試験にも2次試験に図面があって、
(かなり簡単な図面ではありますが)
問題を読むと同時に手を動かさないと時間切れになっちゃうんで、
考えるよりも体で覚えるしかないと思った覚えがあります。
難易度の差こそあれ、あんな感じなのかなと思いました。
>>862
>簿記3級・・・・6:4
寅オヤジさんの書き込みのこの部分にはちょっぴり異議あります。
組員的には簿記は4:6か3:7くらいの割合で技能比率の方が高い
気がしました。丸暗記ができないお年頃の組員なので仕分けの
貸借は頭で考えるより体で覚えるしかないと思い、
パッと問題を見て反射的にできるようDSで練習しました。
学生さんなどの若い人はもっと違った方法で合格して
いるのかもしれませんが、おねえさん世代の組員にはこの方法が
一番スピードアップできて効果的でした。簿記の場合、人によって
かなり勉強の仕方が違うのかも知れませんね。





86528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/13(水) 15:38:15
>>863
>二級建築士
親戚や知り合いに証明を書いてもらうとかで受験している人も
多いとは聞きますが、実際はどうなんでしょう。
かなり昔の話ですが、インテリアコーディネーター合格後に
怪しい資格スクールから、『当校の建築士2級受験講座を受講
してくだされば、受験資格はこちらでご用意させていただきます。』
と電話をもらったことがありました。
・・その時は宅建の勉強していましたし、受講料が余りに高額だったので
あっさり断りましたけど。
866♪ ◆mankan9MVQ :2008/08/13(水) 16:19:10
寅オヤジさん、組員さんご無沙汰してます
アクセス禁で書き込めないですが、とりあえず携帯でご挨拶までm(._.)m
867寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/13(水) 22:41:57
>>864
> 問題を読むと同時に手を動かさないと時間切れになっちゃうんで、
> 考えるよりも体で覚えるしかないと思った覚えがあります。

そうそう、そんな感じ。圧倒的に時間が足りない試験。
図形の座標や辺長計算のやり方についても、
1分1秒でも短縮出来る方法を各自工夫するのです。
複素数計算の方が効率良いとか、そんな話題が主流。
手書き図面も電卓計算も、実務じゃ絶対やらないでしょう。
この領域で合否を分けるので、練習すらまともにやっていない私はまだ届きません。
法務大臣免許の資格が、こんな試験で良いのか大いに疑問ですが、
合格してから文句を言え! ってことか。(笑)

> 組員的には簿記は4:6か3:7くらいの割合で技能比率の方が高い

感じ方は違うでしょうね。 
この前の試験では、テキストを10日間やっただけで試験に臨みました。
本試験形式の問題は1度もやれなかった。
試験中に考え込み、手が止まってましたねー。(笑)
でも、過去問をさらっと見ておくだけでも何とかなりそうだなぁと感じたので、
6:4の比率ぐらいだろうと・・・。
時間も足りないと言うほどでもないと感じましたが・・・。
調査士受験の感覚があるから、相対的に時間的余裕を感じたのかも知れませんねぇ。
868寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/13(水) 22:43:44
>>866

アク禁は、しばらく続くかも知れませんねぇ。
早い復帰を祈ります。
86928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/18(月) 07:10:13
>>866
♪さんもアク禁ですか。
ちょっと前に組員も何度かありました。
(ここのところしばらくはないですが。)
早くちゃんと繋がりますように。
♪さんの投稿をお待ちしています。
>>867
今年の調査士試験も迫ってきましたね。
図面の勉強がんばっていますか。

ここのところ夏バテ気味の組員は、何とか
気持ちを立て直して簿記の勉強に向かおうとは
思っているのですが、工業簿記のあまりの手強さに
心が折れそうです・・・。
レベル3くらいでいきなり中ボスに出会って
パーティーが全滅したみたいな挫折感を味わっている感じ・・。

やっぱりテキストを買いなおそうかな・・・
・・せめて工業簿記だけでも・・・。

87028K ◆eiF6TwCN9c :2008/08/20(水) 16:56:05
二級建築士は、受験資格が必要。
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2-0

トリップなくしてしまいました。
出てこれず、申し訳ないです・・・

身辺の変化があり勉強できていませんが、元気です
知人を管理業務主任者にすべく、教えていますが、やる気ない・・・

では、また。
87128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/21(木) 06:55:19
>>870
うわぁぁ・・組長ぢゃないですかっ!!
本物ですよね!!?元気でしたかぁ!??
本当にお久しぶりで超嬉しいよぉぉ・・・。

正直、もう来てくれないのかなぁ、とか
もしかしてコテでなく書き込んでくれて
いるのかも・・・とか色々考えていました。
お元気そうで、本当に良かったです!

長い間には色々心境の変化とかあって組員も
勉強に身が入らないときがあります。
がむしゃらに頑張るばかりでは疲れてしまうので
時にはのんびりゆったりでもいいではないでしょうか。
特に組長はお若いんですし。

8月も下旬に入り、またすぐにマン管受験シーズンに
突入しますので、組長の本職としてのアドバイス等、
お願いしますよ。盛り上げていきましょうね!!
よろしくお願いします。



872資格取得必達:2008/08/21(木) 23:06:21
ついに本日、行政書士試験の申込をしてきました。
まだ、何も勉強していませんが、今週末に参考書を沢山買い、猛勉強しようと思って
います。何か良い(分かりやすい)本があれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
873名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 23:53:59
手遅れ。来年がんばれ。
87428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/22(金) 09:56:00
>>872
一般教養については新試験制度になってからのことは
よくわからないですが、法令の方でしたらテキストは
なんでもいいと思いますよ。初めに一通り目を通して
試験の全体像をつかむのと、条文の意味がわからない
時に開くくらいであんまり使わないですから。
テキストの選択で合否が決まるなんてことはないですけど、
行政書士六法と過去問(できれば10年分くらい記載)は必ず
使ってくださいね。
過去問を3回くらい解き、各選択肢についてそのつど六法で
確認・・・地道な作業を繰り返しですが、これが王道では
ないですかね。
(合格レベルに達してる頃六法はボロボロのはず。)

記述は1冊本が出てるかなぁ・・?携帯しやすい小さいのが
あれば、隙間時間利用できて便利です。ネットで探して
みてはいかがでしょうか。
875名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 19:00:07
パンキョーはテレビの芸能人クイズ番組で十分だろ。
876資格取得必達:2008/08/22(金) 23:06:31
28組員さん

有難うございます。
明後日、危険物取扱者の試験が終了次第、気持ちを入れ替えて猛勉強です。


名無し検定1級さん
有難うございます。来年と言われれば、是が非でも今年合格してみせます。

問題は一般教養です。とりあえず、がむしゃらに。

877寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/24(日) 16:43:54
>>869
> 今年の調査士試験も迫ってきましたね。
> 図面の勉強がんばっていますか。

今日終わりました。 ちゃんと受験しましたよ。
受験しないと組員さんに叱られそうで、やむなく行きました。(笑)
もし大雨で天気が悪ければ行かなかったかもしれないけど・・・。

時間があと50分ほど足りなかった。
申請書の書き方の練習は少ししたけど、図面描き練習は全く手つかず。 
準備不足 力不足だった。  畳の上の水練じゃ無理か・・・。
来年どうしようかなぁ・・・。ちょっと飽きてきた。
87828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/25(月) 05:50:31
>>876
資格取得必達さんの気合が文章からほとばしっているようですごいですね。
今の組員にも少し分けて欲しいです。

1点が合否を分ける試験の場合、気合がきめ手だったっていうのは
よく聞きますよね。本当かなぁ・・・なんて思っていた組員ですが、
16年の行書試験、一般教養の没問でギリギリ脚きりを逃れて首の皮
1枚残して合格したことでよくわかりました。あの時の奇跡は気合が
幸運を呼び込んだとしか説明がつかないです。
(今はすっかりモチベーションが下がっていますが)
資格取得必達さんのその気合なら行書も期待できそうです。
そのまま合格まで駆け抜けちゃってください!
87928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/25(月) 06:22:38
しまった、上げちゃった・・・。
>>877
寅オヤジさん、調査士試験お疲れ様でした。
今年は社労士も調査士も昨日だったんですよね。試験日が同じだ
というのは寅オヤジさんから聞いてしっかり覚えていた組員ですが、
なぜか1週間後の8月31日だと思い込んでました・・・。
(夜社労士の事務指定講習スレをのぞいたら、今年の選択式の問題で
かなり盛り上がっていたのでようやく気づいたんです・・・。)

試験結果は発表があるまでわからないですから、とりあえず
頑張った自分にご褒美あげちゃいましょう!
美味しいものを食べたり、いつもよりちょっと高いお酒を飲んだり、
小旅行とか行っちゃうなんていうのも良いですね〜。
気分転換したらまた次に向かうモチベーションが上がりますよ。

もうすぐ9月ですから、少し休憩したら簿記試験の準備をスタート
しませんか?寅オヤジさんが勉強を始めたら組員もまた頑張れる
気がします。一緒にがんばりましょう!!
880寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/26(火) 00:09:16
>>879
> もうすぐ9月ですから、少し休憩したら簿記試験の準備をスタート
> しませんか?寅オヤジさんが勉強を始めたら組員もまた頑張れる

折角上がりかけたモチベーションなので、休憩などもったいない。今がチャンス。
自分である程度 納得するまで、あと1ヶ月ぐらいは調査士の学習続けるつもりです。
今日も学習しましたよ。 「鉄は熱いうちに打て!」 ですね。(笑)

簿記2級はもちろん受験しますよ。10月ぐらいから始めるつもりです。
仕事があまり忙しくならないことを祈って一気に短期集中で・・・。
88128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/27(水) 06:12:29
>>880
>休憩などもったいない

うーん、そうか・・・そんな風に考えられるとは・・・。
寅オヤジさんは組員とはかなり違うタイプの人間ですね。

組員なら試験終了後、すぐに甘いものを思いっきり食べたり、
ゲーム三昧、ネット三昧。欲しかった物をあれこれ買い込んだり。
速攻現実逃避、1週間くらいはただただ頭を空っぽにしてボーっと
したりしていますが、試験後もモチベーション上がったままの
寅オヤジさんて、すごい!根本的な思考が組員とは違いすぎる・・・。
・・・ちなみに血液型は何型ですか?
882名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 17:55:59
あなた達は間違いなく二人ともA型だよ
883平成20年度マン管試験:2008/08/27(水) 18:02:11

マンション管理士 受験案内・申込書 配布窓口
http://www.mankan.org/html/haifumadoguchi.html

マンション管理士 受験案内・申込書 配布書店一覧
http://www.mankan.org/html/bookstore.html

マンション管理士 受験案内・申込書のダウンロード
http://www.mankan.org/html/download_2.html

1. 「受験案内」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20juken_annai.pdf

2. 「受験申込書」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20moushikomisyo.pdf

3. 「受験整理票」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20seirihyo.pdf

4. 「銀行振込払込用紙」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20bk_furikomi.pdf

5. 「申込封筒貼付用 宛名ラベル」
http://www.mankan.org/pdf/shiken/20label.pdf
884マン管試験 過去問:2008/08/27(水) 18:03:20

平成19年度マンション管理士試験問題
http://www.mankan.org/pdf/H19_shiken.pdf

試験---正解一覧
http://www.mankan.org/html/answer.html

885寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/28(木) 00:23:24
>>881
> 寅オヤジさんは組員とはかなり違うタイプの人間ですね。

そうかも知れません。
組員さんは、私から見れば鉄の意志を持って試験に臨める人。
私は無計画で気まぐれそのもの。 
今回だって試験があるからやっとこさモチベーションを上げざるを得なかった。
でも間に合わなかった。 で、モチベーションがまだ残っている間に少し続けておこうかと・・・。
でないと、今度またいつモチベーションが上がるかどうか解らないもの。
私にとっては、この試験もゲームの様なものです。
時間の足りない試験だから、さしづめ速解きクリアーを目指すゲームですね。

> ・・・ちなみに血液型は何型ですか?

882さんの推測を裏切って申し訳ない。私はアホー型です。
88628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/28(木) 21:33:19
>>885
>アホー型

アホォー型?
・・ァフオー型、オー型・・O型?
うーん・・・。寅オヤジさんはB型かと思って
いたんですが、はずれ??マイペースな感じだから
間違いないと思ったんだけどなー・・。

組員の血液型は>>882さんに簡単に当てられて
すごくがっかり・・・。わかりやすいのかな、
ちょっと凹んでます。
887寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/28(木) 22:40:25
>>886
> 組員の血液型は>>882さんに簡単に当てられて
> すごくがっかり・・・。わかりやすいのかな、
> ちょっと凹んでます。

別に凹まなくても・・・。(笑)
ところで、組長は組員さんの血液型知ってるの?

昨年 問27の件で、この板が荒れかけた時、長文の連続投稿があったのを覚えてますか?
>>882〜884 も心当たりは?
おそらく組長だよ。
88828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/29(金) 10:07:32
>>887
>>882〜884 も心当たりは?
おそらく組長だよ。

>>882もそうなんでしょうか。
>>883から>>884はそうかもしれないとは
思っていましたけど・・。

うーん・・・なるほど、じっくり考えると
そうなのかもしれないです。
今までも組長はずっと見守って下さっていたんで
しょうね。ちょっとホンワカあったかい気持ちに
なりました。・・・でもやっぱり組員はコテハンの
組長ともっともっとお話したいなぁ・・・。
やっぱりマン管関連スレは組長がいないと本当には
盛り上がらないですよ。
見てたら投稿、お願いしますよ、組長!!

88928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/08/31(日) 08:06:25
>>887
愛知は特に大雨の被害がすごいですが、寅オヤジさん
地方はどうですか?新聞では被害の大きなところも
あるようで心配しています。
・・マンションでしたらおそらく自然災害には強いと
思いますが、近くで被害は出てませんか?
組員宅周辺は今のところ大丈夫です。
車で数分走るとかなりひどいところがありますが・・。

全国的にもまだまだ雨が続いていますが、他の皆さん
のところは大丈夫ですか?元気な声を聞かせてくださいね。

890寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/08/31(日) 08:55:18
>>889
> ・・マンションでしたらおそらく自然災害には強いと
> 思いますが、近くで被害は出てませんか?

大雨の最中は仕事中で、あまりよく知らないのです。
ただ、帰宅時の道路は混んでました。
高速道の通行止めの影響か、1号線が渋滞していつもの倍の時間がかかりました。
後で、ニュースで知ったけど、割合近くでも冠水していたそうです。

おっと、今からマンションの臨時総会がありますので、出かけます。
大規模修繕工事の承認決議 及び 工事説明会です。
89128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/01(月) 06:06:16
>>890
寅オヤジさんのところも無事でよかったです。
>マンションの臨時総会
組員はテキストでしか知らない総会ですが、
寅オヤジさんはいつも参加しているんですよね。
実務はどんな感じなのか、気になります。

大規模修繕工事、承認決議 、工事説明会・・・。
本当に久しぶりで3年前の試験以来です。
なんかすごく懐かしい感じになっちゃっています・・。
組員のような合格者もかなり多いんでしょうね。

892寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/01(月) 22:10:11
>>891
> 実務はどんな感じなのか、気になります。

総会には、なるべく出席します。
欠席した時に限って変な決議をされていることがあるので・・・。

H16年のマン管試験の日に臨時総会があったが欠席。
その議事録を見て、町内会費を別途徴収するとのことで、びっくりして質問状を出した。
この件は、私の理事長時代に解決済み(間接的な徴収)だったからです。
後日の会議で当時の解決法を説明し、全員の納得を得、再議決で取りやめにさせました。

最近では、役員の輪番制を廃止する旨の決議がなされた。これも私が欠席した時。
廃止も1つの手段だが、それに変わる具体的な方法が決められていないままの決議。
今期は、その弊害で役員が決まらず、前期の役員が引き続きやってます。
今期は特に大規模修繕工事があるため、皆 引いてしまっている。

出来るだけ多くの人に役員経験をしてもらいたいので、あまり前面に出ない様にしていますが、
もっと問題が山積した段階で、私が再度 理事長を務めることになるかも知れません。
今 大規模修繕プロジェクトのサブリーダーになっているのも、あまり前面に出ない様にしているからです。
黙っているとリーダーになりそうだったので、自分でサブリーダーやりますよ! と宣言して機先を制しました。
実質的にはリーダーの役目をしてますが・・・。(笑)

マンション管理は政治です。試験で問われる法や規約などは、管理のほんの一部を占めるに過ぎません。
マン管士といえども、具体的なマンション管理については初心者です。
昨年 話題にされた問27なんかは、比較的 実務寄りの問題です。
私からすれば、バカにするなよ! と思うぐらい簡単な問題なのです。 
これが解答割れしていたのだから、マン管士のレベルも実務と乖離した知識が主となっている様です。
893名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 00:17:44
まーる投げ!
 まーる投げ!
  管 理 会 社 に ま ー る 投 げ!
894寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/03(水) 19:50:00
>>893
>   管 理 会 社 に ま ー る 投 げ!

丸投げが出来ればいいなぁ。
いつ制度化されるのだろう。ワクワク。
改正されるのは適正化法になるのだろうか・・・。
法制化されたら、すぐに見積もりとってみよう。
どの程度の費用になるのか大変興味あり。
89528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/04(木) 19:26:05
>>892
実質リーダーなんですね、わかります。
寅オヤジさんは頼られたら断れないタイプ
なのではないですか?

>輪番制を廃止する旨の決議

みんなやりたくないですからねぇ・・・。
廃止しちゃったら誰もやり手がないなんて
みんな想像できなかったんでしょうか。

>昨年 話題にされた問27
>比較的 実務寄りの問題

マン管は実務からかけ離れた試験なんですかね?
寅オヤジさんはこれからマン管試験のどこを
どんな感じ変えたら実務試験になると思いますか?

今週火曜日より社労士の事務指定講習が始まりました。
明日最終日なのでやっと終わるなぁ・・・という感じです。
4日間・往復3時間のハードスケジュールなので
しんどいですが、あともう少し頑張ります。


896寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/05(金) 19:18:04
>>895
> 廃止しちゃったら誰もやり手がないなんて
> みんな想像できなかったんでしょうか。

真剣に考えていないからです。ホントにバカみたいでしょう?
まるで、小学生か中学生の生徒会レベル。
まあ、この程度の問題はいずれ簡単に片づきます。
理事長業務も管理会社に丸投げできれば便利ですね!
それで問題は片づく。(笑)

> どんな感じ変えたら実務試験になると思いますか?

実務的な問題を増やすこと。しかし、これも難しいかも・・・。
理屈が解らなくても、問題集などで答えだけを覚えれば、簡単に対処できそうだし・・・。
マンション管理の実務は、法ではなく政治の問題なのです。
結局は、経験を積むしかなさそうですね。

> 4日間・往復3時間のハードスケジュールなので

講習会場の数は解りませんが、愛知県の場合は何かと恵まれていると思います。
調査士試験にしても、日帰りで片づく。
多くの受験生は他県から前泊して受験するのだから・・・。
89728組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/06(土) 23:16:40
>>896
寅オヤジさん、大規模修繕工事の承認決議と工事説明会は
スムーズにいきましたか?お金がかかることを決めるのって
すごく大変そうですが、総会の出席率はどんな感じでした?
寅オヤジさんのところはかなり大きなマンションなんですか?

>実務的な問題を増やす

平成16年度の問題は、これからそういう試験になって行くんだろうと
予想させられましたよね。あの年が今までの中で一番実務的な内容
だったんでしょうか。

>愛知県の場合は何かと恵まれている

そうですね。今回静岡から参加していた人たちと知り合って
仲良くさせていただいたんですが、2人とも前日からホテルを
取って終了日の翌日に帰るとおっしゃっていました。(5泊6日)
毎日家に帰れるだけでも恵まれていますよね。少々疲れは
しますが・・・。(今日は1日ぐったりしていた組員です。)
898寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/07(日) 00:35:48
>>897
今日は遅い時間帯での書き込みですね。
講習があまりにも有意義だったので、興奮して眠れないとか・・・。(笑)

> スムーズにいきましたか?お金がかかることを決めるのって
> すごく大変そうですが、総会の出席率はどんな感じでした?

修繕プロジェクトとして、何度も会合しているので今回の総会は単なる儀式です。
1フロアー3戸の10階建て。総戸数 30の小規模マンションです。
出席者は10数名。委任状を併せて23だったか・・・。
実際いろいろ手間がかかるのはこれからでしょうね!
次週から工事が始まります。 私もこれから3ヶ月程 外部の駐車場に移動です。
12〜3台分ぐらいのスペースを外部で調達済みです。
網戸は全部外して、室内かどこかに保管せにゃならんし。
理事長なんかは、工事中の苦情処理にも1枚かまないといけないでしょうね。
私の役目は済んだはずだから、後は知らん顔してようっと・・・。(笑)


> 平成16年度の問題は、これからそういう試験になって行くんだろうと
> 予想させられましたよね。あの年が今までの中で一番実務的な内容
> だったんでしょうか。

逆ですねー。あの年から実務には使えない問題が増えた。
問題としては、とんちクイズ的で面白くなったと感じましたが・・・。
実際に運営していく中で、難しい問題に遭遇したら詳しく調べる手段はいろいろあるし・・・。
そういう意味では、今の試験問題は中途半端かなぁ。
まあ、1問を2分半程度で回答する必要があるから、ある程度 中途半端も仕方がないか・・・。
89928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/08(月) 14:51:25
>>898
>遅い時間帯での書き込み
>講習があまりにも有意義

昼寝のせいで目が冴えて眠れないだけです。

講習は・・・うーん・・。
特に年金はあまりにも盛り沢山で消化不良を
起こしてしまいました。
年金相談はかなり難しそうですね。
開業暦12年というベテランの女性社労士の先生でも
色々と苦労していらっしゃるようでした。

>実務には使えない問題が増えた

行政書士などは教養試験だと聞きますよね。
反対に司法書士は実務試験で、昔は合格後すぐに
開業ができたとか聞いたことがあります。

社労士も実務試験のようで、試験で頻出の部分は
実務でも重要です。ただ、司法書士の書式のように
書類作成については試験に出ないです。
(事務指定講習の通信の課題で何十枚も書かされました。
△だらけでした・・)

マン管試験をより実務的にするとしたら、コンサルタント
的な試験に近づいていくんでしょうか。
「とんちクイズ的」というのは、区分所有法や標準管理規約
あたり??

90028K ◆eiF6TwCN9c :2008/09/11(木) 18:48:46
もう少したったら次スレおながいします。

【28点士】マンション管理士の本職が語らず【拾壱】



マン管28点伝説最終章実務編
2ちゃんねるマンション管理士会スレッド パート5

いつかマンション管理士資格を活かせる時がくるのだろうか・・・

このスレッドは、マンション管理士資格の活用を考えている方、活用したいがよくわからない、またはいまいち踏み出せない方、
あるいはマンション管理士として既に実務に携わっている方のためのスレッドです。
また(分譲)マンションにお住まいの方、理事会の方等の相談も答えられる範囲で受け付けます。
交流、議論、実務話、相談などいろいろどうぞ。

(質問の前に★よくある質問への回答集も読んでね)
荒らし、煽り、叩き、など徹底放置しましょう。レスするあなたもあらしです。 自作自演やコテハンをころころ変える行為も禁止です。
(嫌なレスなども簡単に削除できる.2ちゃんねる専用ブラウザの使用をお勧めします)
マターリマターリ

2ちゃんねるマンション管理士会インターネッツ事務所
http://www.geocities.jp/mankan28/

前スレ
【28組合】マンション管理士の本職が語る【壱拾】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1178796154/
90128K ◆eiF6TwCN9c :2008/09/11(木) 18:50:33
>>>882もそうなんでしょうか。
>>>883から>>884はそうかもしれないとは
思っていましたけど・・。

違いますねえ。
書き込んでいません。
最近は見てはいますが、書き込めていない・・・

そろそろ勉強再開しようかな。
ちょっと頭がなまってきたような。
90228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/12(金) 07:17:04
>>900
組長、お疲れ様です。

次スレを立てることは特に問題ない組員ですが、
「マンション管理士の本職」という部分は何とか
なりませんか?
このスレを立ててから「本職」という言葉が
組員にとってものすごくプレッシャーというか、
ストレスを感じ続けていました。

できれば「マンション管理士『合格者』の集い」的な
ゆるーい感じのタイトルですとあまり悩まずにいろんな方に
レスが付けれるんですが。
どうか新タイトルの方、再考のほうよろしくお願いします。
90328K ◆eiF6TwCN9c :2008/09/12(金) 19:05:59
え??だめですか。。。

「語らず」だからいいかなと思ったのですが〜。
実質スレ主の意見は重いな・・・

合格者スレにしてひとつ心配なのは、荒れだね。
結構今まであったからねえ。

この28スレは、同じタイトルは採用しないのが味噌。
そして、発展があるのが基本。

復習。

その1 【正答率】マン管試験28点合格を信じるスレ【伝説】

その2 【正答率】マン管試験28点俺たちの軌跡【奇跡】

その3 【28点】マン管28点不合格を反省するスレッド【伝説】

その4 【キター!】マン管28点どうでしょう リターンズ【だめぽ】

その5 【28点祭】マン管28点組俺たちの合格サロン【軌跡】

その6 【28伝説】マン管28点士の本職が語るぽ【最終章】

その7 【マンション管理】マン管28点士の本職が語るぽ【零弐】

その8 【28点教】マン管28点合格を信じますか?【復活祭】

その9 【28記念】2ちゃんねるマンション管理士会【9年度】

そして・・・【28組合】マンション管理士の本職が語る【壱拾】
904寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/12(金) 23:25:40
>>899
> 年金相談はかなり難しそうですね。

へーっ、そうなんだ。
確定拠出年金について、本音を聴こうと思っていたのに・・・。
3年ほど前、年金積立について積立余剰分をどうするかの判断を迫られた。
払い戻しを受けるか? それとも そのまま運用して将来の年金を増やすか?
子供の教育資金など、当面の金が欲しかったから、払い戻しを受ける選択をしました。
先の100円より今日の10円じゃ!
て、刹那的な判断をしたけど、間違っていたのかなぁ。

> 「とんちクイズ的」というのは、区分所有法や標準管理規約
> あたり??

そうです。 
H16年は面白い問題が多かった。時間をかけて考えたかったなぁ。
905寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/12(金) 23:40:19
>>901
> 違いますねえ。
> 書き込んでいません。

えっ! 違ったか!
結構 自信あったんだけどなぁ。
私の勝負感も鈍ったか!
昔、麻雀では連戦連勝だったのに・・・。
学生時代、物価が安い時代でもあったけど、
安いレートでも昼飯代ぐらいは稼げていた。(笑)


>>902
>>903
組員さんがスレたてするなら、意志は尊重すべき。
「語らず」は何となく消極的で後ろ向きなイメージだしなぁ・・・。
「『合格者』の集い」も停止してしまっているイメージ。
何が良いか私もアイデアなしです。
少し発展的なイメージの題目を相談して決めて下さい。
例: 「・・・・・それぞれの道へ」
のような感じで。
90628K ◆eiF6TwCN9c :2008/09/13(土) 10:24:56
>905
レスどうもです。
二つプロバイダがあるのですが、どちらも受け付けてくれない・・・

>例: 「・・・・・それぞれの道へ」

あまり、個人的な路線に特化してしまいますよねえ。
規約もあるし。。。

【28伝説】マン管28点士の現状を反省するスレ【番外編】
こういう路線で行く方向は確かにあるし、最初からの参加者は懐かしさを感じるけれども、
今のスレタイだからこそ、新規参加者が増える余地があるわけで。。。
質問さんが多いかもしれませんが・・・

【28点士】マンション管理士の本職が語らず【拾壱】
現状語ってないのだから、大丈夫ではと・・・(ほぼ一発ネタ↓)


まあ、実務を知っている寅オヤジさんがいるわけだし、組員は組員でコーディネーター的でいいと思うんだよなあ。
たくさん資格取得してきた人にしかわからない視点はあるはずだし・・・

過去の僕のようにふるまわらなくていいと思います四。

ミニせんじくは元気かなあ。
90728K ◆eiF6TwCN9c :2008/09/14(日) 22:02:18
結局【28伝説】マン管28点士の現状を反省するスレ【番外編】

では、文字数の関係で立てず、「語らず」で立てました。

ごめんなさいね。。。
90828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/15(月) 18:30:08
>>905
次スレ、立ってますね。
組長が立ててくださったのなら問題ありませんよ。
正直、今回はこのスレを立てた責任というか、
1000までいかずに落ちてしまうのだけは避けたかった
ので結構プレッシャーがありました。
苦手な実務系の話にも何とかついていって、組長が戻る
までは何とか守ろうという気持ちでいっぱいだったんです。
(寅オヤジさんにかなり助けられたというか、恥ずかし
ながら実務の話はお任せ状態でしたけど)

スレタイの「本職」と「ただの試験合格者」というあまりの
違いが気になって、新規の参加者の方には毎回それについて
説明していた組員ですが、次スレは真スレ主の組長に頼って
心置きなく雑談キャラの本領発揮できそうで嬉しいです。
(このスレでもほとんど雑談ですけど。)

90928組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/15(月) 18:43:57
>>904
確定拠出年金と確定給付企業年金については試験のテキストに
基本的なこと以外は載ってなかったので、これはしっかり勉強
しないといけないなぁ・・と思ってネットで1冊ずつ実務講座の
本を購入していますが、実はまだつんどく状態・・。(他にも色々)

簿記の勉強に(たいしてはかどっていない)キリが付いたら
頑張って読みたいと思っています。
910名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:40:52
マンション不況になっちまったから
このスレもコテの馴れ合いスレになりましたね。
去年のマン管受験者、管業に逆転されたし・・・
次スレ資格勉強の励ましあいスレに名前変えれば良かったのに・・・
911名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 12:46:39
馴れ合いも何もマソ管で食えてるっていう自作自演だもんw
912寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/19(金) 22:28:28
>>909
> 確定拠出年金と確定給付企業年金

確定拠出年金しか知らないわい。
色んな運用形態があって決めきれなくてやめた理由もあります。
・安定型(ローリスク・ローリターン)
・ハイリスク・ハイリターン型
など、何%を株式投資で運用するかの細かい選択枝が用意されていた。
ハイリスク・ノーリターン型は用意されていなかった。(笑)

> 簿記の勉強に(たいしてはかどっていない)

まあ、ボチボチ行きましょう。
不合格でも命をとられる訳でもないし・・・。
私は来月から開始予定。
我が市では、申し込みが今月末の週から、実働8日間のみだったはず。
91328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/22(月) 05:51:40
>>912
簿記2級は範囲が広いですね。
商業簿記ですでにいっぱいいっぱいです。
簿記は特に苦手意識があるので今ひとつ勉強に身が
入らないのもあるんですけど・・・。

>申し込みが今月末の週から

締め切りについては気をつけないといけないですね。
組員のところは一番遅い方だと思うのでまだ大丈夫
なんですが、(寅オヤジさんとこと同じかもしれない)
以前2回ほどうっかり忘れていて間に合わずに申し込め
なかったことがあります・・・。

年3回あるとはいえ、1回逃すと次は4〜5ヶ月は先に
なりますからね。最近物忘れがひどくなってきたから
特に注意してないとなぁ・・・。
914寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/09/22(月) 18:45:41
>>913
> 簿記2級は範囲が広いですね。

3級テキストは「10日で・・・」
2級テキストは「20日で・・・」
だから、単純に倍の量だろうと思っているけど、違うのかな?

> 以前2回ほどうっかり忘れていて間に合わずに申し込め
> なかったことがあります・・・。

1年前の3級受験は、我が市では締め切っていたので
隣の市で申し込んだことを想い出した。
今回、もし忘れたらまた隣の市で申し込むかなぁ。
落ちたから縁起が悪いけど・・・。(笑)
91528組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/09/26(金) 05:56:09
>>914
簿記3級本の「10日で受かる」は怪しいですね。
組員的には10日で受かるには1日5時間以上の
勉強をしないと無理な気が・・。
2級の量はどうでしょう、3倍くらいはある気が
するんですけど。

工業簿記は総合原価計算が難しすぎて組員には
どうしても理解できず、挫折しそうだったので
ヤフオクで安いDVD講座を購入しました。
3年くらい前のもので、直近の法改正には対応
していないのでその部分の処理を気をつけないと
いけません。
・・・もうちょっと勉強頑張らないとなぁ・・。
916名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 12:36:00
ビデオ映像の法定講習に16,000円って高すぎだろ
なめてんのか
917寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/02(木) 00:21:44
>>915
> 2級の量はどうでしょう、3倍くらいはある気が

とりあえず申込書を入手しました。
今回は、娘が3級、私が2級なのでダブル受験です。
共倒れくさいか・・・・。
H15年にも娘と宅建ダブル受験して共倒れ。(笑)
学習、ボチボチ始めようと思います。
918寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/02(木) 00:26:11
>>916
そんなに高いの? 再受験は?
私も来年で期限切れなので、機会があれば再受験してみようかなぁ。
一度 真面目に勉強してみたかったし・・・・。

919名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 01:52:56
>>918
お前みたいなボケ老人はさっさと死ね
92028組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/03(金) 19:20:02
>>918
法定講習16000円ですか。
国家試験でも結構色々とお金がかかりますよね。

来年春に社労士の登録をしようと思っていますが、
登録料とか入会金、半年分の会費でいきなり
20万円かかってしまう・・・。
果たしていつ元が取れるのか不安ではありますが
このタイミングを逃したらもう一生登録できない
気がするので、思い切ってやってみようと思っています。
92128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/03(金) 19:41:04
>>917
簿記の方、月曜に組員も申し込んできましたが、
試験に間に合うかどうかかなり怪しいです。
7月から勉強を始めたんですが、中だるみもあり、
まだDVDを半分も見れていません。
もともと簿記が苦手なのでいけないと思いながらも
ついつい怠けてしまって、気づくとネットに夢中に
なっている意志の弱い現実逃避組員です・・・。

何とか時間内には答案を全部埋めれるレベルには
達したいと思ってはいるんですが・・・。
922寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/06(月) 23:46:37
>>921
> 簿記の方、月曜に組員も申し込んできました

私は先週の土曜日に申し込んだ。
土・日も受付けしているので助かる。
前回と受験会場が異なる。
前回は近くだったけど、今回はちょっと不便な所。
ボチボチ始めます。
92328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/11(土) 05:31:24
>>922
組員の受験会場は地元商業高校です。
車で15分くらいのところなんで
まあまあ近くで便も良いです。

なにか試験を受けるというと、まず
名古屋まで出ないといけないですが、
そうなると1日まるまる潰れちゃうし
交通費も結構かかるので、簿記試験のように
近場でやってくれると本当に助かります。

そういえば宅建も昔、地元の高校で受けた
ような・・・。
・・・でも願書は名古屋まで苦労して
出しに行きましたけど・・・・。


924名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 11:23:50
>>923
〇原とか近くに無いの?
やっぱり学校行った方が。
2級保持者
925G阜県民:2008/10/12(日) 14:36:59
昔から名無しでよく書き込んでる者ですが、
組員さんや寅オヤジさんってお近くなんですね。
どうも2ちゃんで見ていると遠くの方に思えてしまう。
92628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/13(月) 07:33:51
>>924
資格予備校は名古屋に行かないとないんですよ。
通う時間も取れないので予備校を利用するなら
通信です。とりあえず今回はヤフオクDVDで
頑張ってみます。

>>925さんも資格試験受験は名古屋でしょうね。
もしかしたらどこかの受験会場ですれ違って
いるかもしれないです。
このスレは北海道や関東の方なども参加して
下さっていますが、10数年前なら一生お話すること
なかった遠くの方たちとここで知り合い、交流できる
のは本当に幸せなことだと思います。

これからもこのスレをよろしくお願いします。

927924:2008/10/13(月) 10:32:42
>>926
そうですか。
最近はネットで講義を配信している所もありますよ。
2級ならそれでも。
後、第一問は過去問を廻せ、常識ですね。
92828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/14(火) 09:31:43
>>927さん、アドバイスありがとうございます。
今回ここにきてなかなか勉強時間が取れなく
なってきて本当に間に合うかどうか???
・・なのですが、何とか試験日当日までには
答案用紙を全部埋められるレベルには達して
いるようにしたいと思っています。
頑張ってみます。
929P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/15(水) 16:01:08
寅オヤジさん 28組員さん ご無沙汰しています。こんにちはです。
ここ2ヶ月仕事付けで、試験とは無縁でした。
 一度途切れた3戦目の証券外務2種本日合格いたしましたことをご報告します。
6月損害保険募集人 7月住宅ローンアドバイザー 10月証券外務員ニ種 合格で
三連覇達成しました。 
930名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:28:42
>>929
証券外務って証券アナリストと違うの?
931名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:45:22
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。
               ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
932P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/15(水) 17:59:45
>>930
証券外務は免許で、アナリストはフアンドマネージャーといった感じの違いです。
933P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/15(水) 18:01:56
>>930
証券外務・・・免許
アナリスト・・ファンドマネージャー
といった感じの違いです。
93428組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/16(木) 21:46:06
>>929
P37さん、お久しぶりです。
3冠おめでとうございます。やりましたね!
3連続ゲットってすごく気持ち良いでしょうね。
いいなぁ・・・。

組員はフィギュアスケートが気になって簿記の
勉強に身が入りません・・。
実況スレとか、ついついチェックしてしまうんです。

ちょっと夜型になりつつあるので朝方に戻さないと。
これでは体力が持ちません・・・。
あと1ヶ月、何とかカタチにはしとかないと。
935P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/16(木) 22:33:05
>>934
ありがとうございます。確かに難易度に関係なく嬉しいです。
28組員さんも、頑張って下さい。試験受けるまでは自分では集中してない
ようでも、意外に努力してきているものですよ。スケート楽しんでも大丈夫
だと思います。
93628組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/21(火) 07:10:31
>>935
P37さん、ありがとうございます。
試験日まであと1ヶ月を切りましたが、一応やれるだけ
やってみます。
今回ダメでも次回は3ヵ月後の来年2月で、またすぐに
第121回の試験があるので、今回は気楽に受けてきます。

・・・とはいうもの、やっぱり不合格ではかなり落ち込むと
思いますが・・・。
937P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/21(火) 12:12:48
>>936
28組員さんこんにちはです。
自分のペースが一番ですよね。
私は証券の試験日を2ヶ月遅らせました。
マインドと仕事の都合でした。
お互いにプレッシャーをかけずにマイペース マイペース

一段落ついたら、次の試験の準備を考えようと思っています。
938名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:16:34
WセミナーのWマスターか実務教育出版のひとりで学べるで悩んでいるのですが、どちらが良いですかね?
マン管がこの範囲で管業がこの範囲、とか決まってないみたいなんですが…
マン管受かる勉強してれば管業も受かる、てことですかね?
939寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/23(木) 18:46:48
>>923
宅建や簿記は受験者数が多いから、地元で受験出来て手軽ですねー。
受験も、ちょこっと作業に出かけるという感じ。
だからかなー。今一 受験勉強に身が入らない。(笑)
940寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/23(木) 18:50:10
>>925
G阜ですか。私も組員さんもA知なので距離的には近いですねー。
ネットは、距離が関係なくなってしまう所がスゴイですね。
色んな情報も簡単に入手できるし・・・。
今じゃパソコンと言えばインターネットですね!
Window95あたりからですかねー。
それ以前は、パソコン買って何をするの? と言われながら、
肩身の狭い思いをしていた頃とは隔世の感ありです。
941寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/23(木) 18:52:13
>>929
証券外務2種 合格おめでとうございます!!
株価がどんどん下がる昨今、精神穏やかではないのに、やりましたねー。
すごくエネルギッシュな感じで羨ましい限りです。
特に、年々衰えを隠せない私のような年寄りには・・・
942寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/23(木) 19:06:05
>>938
今まで市場で生き残っているテキストは、それなりの評価が得られており、
最低限の必要内容が盛り込まれていると思われます。
後は読みやすさなど、自分の好みで選べば良いのではないでしょうか?
  (私はどちらのテキストも中身を知りませんが・・・)

管業とマン管は出題範囲はほぼ同じ。
ただ、区分法で問われる内容が、マン管の方がマニアックと言うか深いと思います。
だから、マン管ではテキストに加え、区分法の条文学習が欠かせないと思います。

> マン管受かる勉強してれば管業も受かる、てことですかね?

せめて3ヶ月ぐらいあればそんな感じなのでしょう。
しかし、あと1ヶ月ほどの期間なので何とも言えないですねー。
今からでは全範囲を網羅した学習は困難なので、ある程度の範囲は捨てるという割り切りが必要。
管業は広く浅く、マン管は深く鋭くって感じで点取りを目指す試験です。
どう割り切るか? ですねー。 範囲を捨てるか条文学習を捨てるか。
限られた期間の中では、うまく捨てた人が合格点に達します。
943寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/23(木) 19:08:34
我がマンションの大規模修繕工事も、工程として中間地点。
先週の土曜日に中間チェックで、工事足場を順に巡りました。
普通に歩けると思っていたけど、あちこちに出っ張りがあり、
頭をコツコツ打ちます。
ヘルメットを付けなければ、きっとコブだらけになっていた。
普段の運動不足と年のせいで筋肉痛。
今日あたり、やっと治まって来た。
944P3 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/23(木) 22:50:34
>>941
寅オヤジさんこんばんはです。ご無沙汰しています。
投資信託と為替で高い授業料を払っているので、
合格出来ました。
 
仕事が、一段落ついたら、また他の資格にトライしたいです。
お互いに、頑張りましょう。
945名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:35:23
>>942
レスありがとうございます

条文学習って何ですか?
ネットで条文落として暗記ってやつですか?
946寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/24(金) 21:16:31
>>945
暗記より理解することです。単純暗記など、時の役には立ちません。
宅建や管業では、法の条文など見る必要もないでしょう。
マン管は難しいと言われるのは、この辺りの学習法の違いだと思います。
条文を読んで理解できるようになれば、決して難しい試験ではありません。
区分法の条文数は少ない。団地関係を捨ててしまえば条文数は64しかありません。

興味があるなら、解説書を1つ紹介しておきます。
「コンメンタール 区分所有法」(財)マンション管理センター(\2,800)
書店には置かれていませんので、マン管センターから直に入手します。
947寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/24(金) 21:36:08
>>944
> 投資信託と為替で高い授業料を払っているので、
> 合格出来ました。

まさか! そんな理由で合格はないでしょう。(笑)
でも、高い授業料も何らかの役には立つでしょう。

それはともかく、直接に投資をしていなくても、間接的には影響を受けますね。
新聞見ると、円の独歩高もあり減益見込みの会社が多い。
私の勤務先会社も輸出売り上げが大半なので、例外じゃありません。
きっとボーナスも減収見込み。

世間情勢はさておき、常に何かの目標に向かっていたいですね。
948P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/10/24(金) 22:39:35
>>947
実際の投資は理屈でなんとなく予想がついても、心理的要因に左右を受けて
誤りがちです。やはり、サブプライムやリーマン絡みの有事の時は
金持ちが勝つ仕組みです。
うちの会社も景気の影響はもろ受けそうです。
試験は無味乾燥でつまらないけど、損をしない 損をしない
と言い聞かせていたので、ダレナガラも最後まで
完走できたような気がします。
やはり高い授業料の賜物です。
949名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 10:05:31
すみません、とあるマンションの住人なんですが、誰に聞いたら良いか解らないので
このスレッドに来ました。ちょっと質問させてください。
マンションの管理規約の変更って管理組合の総会で4分の3以上賛成で議決されて
規約が変更されますよね?これって強行規定なんですか?
950寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/25(土) 10:48:25
>>949
> マンションの管理規約の変更って管理組合の総会で4分の3以上賛成で議決されて
> 規約が変更されますよね?これって強行規定なんですか?

記憶がおぼろげです。 私の昔のメモです。役立つかどうか・・・。
規約改正に関しては、緩和も厳格化もできないだろうと思います。

[規約の緩和と厳格化]
特別決議の議決要件の緩和と厳格化は、31条規約(規約改正)に関してはできませんが、
他の特別決議に関しては、規約で定めれば厳格化が可能と理解されています。
951 ◆95xO.Q.Keg :2008/10/26(日) 19:29:53
>>950
お久しぶりです
はやいもんで試験もあと一ヶ月強になり、またこのスレにお邪魔します

今年は勉強の一貫として親が貸してるマンションに代理で総会に出席したり、勉強も昨年の暗記型から条文一つにしても理解しながら勉強するやり方を心がけてます。
初めて総会に出席した感想はあまりにも出席者が少なくてビックリしました
全体の15%くらいでしたね
その中でも総会に出席しない人は理事長に委任することを記載した委任状も送られて来ました
やっぱりどこのマンションも総会に出席する住人は少ないようで、そうでもしないと成り立たないですね
納得しました

貸してるマンションも築30年を迎え修繕積立金もこのままでいくと底をつき、あと何年かの大規模修繕時には、このままの管理費等でいくと一世帯当たり約100万円は回収しないといけなくなりなどかなり頭の痛い問題が発生してました

とりあえずは試験にむけて最後の追い込みかけていきます
また皆さんお世話になります。
952寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/10/27(月) 20:41:52
>>951
前回の試験は残念でしたね。あれからほぼ1年ですか・・・。
過ぎ去った1年は、はやく感じるものですね。

管業やマン管試験は、実際にマンション運営を経験していると知識が
定着しやすいと思います。特に設備関係は現物を目にする訳ですから。

総会参加者も築年数を経るに従い、転勤などで賃貸に出されるケースが増え、
参加者が減ってしまい顔ぶれがほぼ決まって来ます。
我がマンションでは、委任状を含め3/4が集まるかどうか際どいところです。
規約改正するのも特別決議3/4以上なので、
実質 全員の賛成を必要とするのと同じことなので結構 大変です。

大規模修繕は、普通の1戸建てに住んでいても必要になる出費ですが、
マンションの場合は全戸足並みを揃える必要があります。
だから計画的な積み立てが必要になって来ます。
大規模修繕で必要な金額目安は、マンションの規模によって少し異なりますが、
最低限 100万円/戸はないと実施は無理だろうと思います。

マン管は、合格しなくてもどうということはないと思いますが、
一区切り付けるためにも合格を目指して頑張って下さい。
95328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/10/31(金) 14:52:49
皆さん、お久しぶりです。
フィギュアスケートシーズンに入り、ほとんど毎日がお祭り気分の組員です。
(勉強はどうした!!)
>>937
P37さんは年明けくらいから次の勉強に向かう予定ですか?
組員はやっぱり簿記は苦手なので、またまた合格に時間がかかりそうですが、
何とか3回くらいで合格できないかなーと思っているところです。
>>952
寅オヤジさんは勉強のほう、時間は取れていますか?
工業簿記はなんか面白くないし、商業簿記も仕分けの勘定科目が多すぎて
覚えきれなくてかなり苦戦している組員です。
あー、またこの週末にはフィギュアの試合が沢山で結果が気になって勉強が
手に付きそうもない・・・。あと2週間なのに・・・・。
>>951
◆95xO.Q.Keg さん、お久しぶりです。
あれからもう1年近く経っているんですね。
まだスレが続いていて、またここでお話ができることが嬉しいです。
ぜひ、見事合格して常連さんになってくださいね。よろしくお願いします。
954 ◆95xO.Q.Keg :2008/10/31(金) 23:44:44
>>952
これから受ける受験生にリアルな現実を(笑)

>>953
お久しぶりです
今年は7月過ぎから勉強を開始して、組員さんの教え通り、初めに区分所有法と標準管理規約の違いを重視して、徹底的に考えてやりました。
実は僕も6月にマン管試験に少しでも役立てばと思い、簿記3級受けたんですよ
結果は問1の仕訳と問5の精算表は完璧だったんですけど、問3の試算表でツマヅキ不合格でした
素直に考えればよかったのに・・
とりあえず、まずマン管合格目指して、また簿記も挑戦したいと思ってます。
95528K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/01(土) 17:20:51
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1221396490/

ダット落ちしてしまいました・・・orz
どうしようかな。

近況 現在管理組合の監査中です。役員てやつ。

貸金業の主任者も国家資格になるらしい。
みんな受けてみる?
前の講習資格から移行しないそうで、最初は半分うかるかも。

95628K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/01(土) 17:39:04
新スレ立て直しました。
ダット落ちしませんように・・・

【28点】マン管28点士と愉快な仲間達【伝説】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1225528474/
957名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:24:03
>>955
マンカン本職スレは受験スレと違って伸びが遅いから
そのスレ立てるの早かったんじゃないかな
>>956
このタイミングなら大丈夫だ
95828組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/11/03(月) 06:17:48
>>954
◆95xO.Q.Keg さんは7月から頑張っているんですか。
簿記の勉強もされたということですから、会計のところでも
間違いなく得点できそうですね。
◆95xO.Q.Keg さんの努力が報われるように組員も応援して
いますよ。
>>955
組長、お久しぶりです!
そうですか、あれから結構な時間が経ってしまったんですね。
新スレ、楽しそうなスレタイですね。丁度試験直前期に入り
ましたんで、こちらも試験日前には1000に達するのでは
ないかと思います。>>957さんのおっしゃるように丁度いい
タイミングだと思います。今月中には新スレに移動ですね。
959名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:05:46
解り易い解説を頂けたら有難いのですが。
何方か、お助け頂けないでしょうか?

標準管理規約では、
理事長の勧告および指示等(67条)
(3)区分所有者等がこの規約もしくは使用細則等に違反したとき、
または区分所有者等もしくは区分所有者等以外の第三者が敷地
および共用部分等において不法行為を行ったときは、
理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。
@行為の差止め、排除または原状回復のための必要な措置の請求に関し、
管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること。
A云々。
とあるの一方、
区分所有者または、同居人である占有者が、
建物の保存に有害な行為その他建物の管理または使用に関し
区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合
またはその行為をするおそれがある場合には、
区分所有法に定める行為の差止め請求等の措置をとることができる(66条)。
この場合、行為の差止め請求を訴訟で行うときは、
総会の普通決議が必要であり(48条10項)、理事会の決議で行うことはできない。
とあります。

どういうことなのか、理解ができません。
何方か、解り易い解説を頂けたら、誠に有難いのですが。
宜しくお願いします。
960P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/11/04(火) 10:22:19
>>953
組員さんおはようございます。しばらく仕事漬けで、試験勉強に専念は出来ませんが
、年明けから、行政書士の一般知識を趣味でやろうかなと思っています。
仕事に専念しますので、いつ受験するかは未定です。
明確なのは、後取得したい資格は行政書士と司法書士だけです。
お互いの目標に向けて頑張りましょう。
96128K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/04(火) 14:14:46
>959

理由は違うから。
そういう場合は根拠を探すんだけど(根拠があるからそうなっているわけで)、やはり法律になり、区分所有法に探すことになる。

区分所有法 第7節 義務違反者に対する措置
第57条から、原文のままよく読んでみよう。
そこに定められていない処置を講ずる場合には、理事会承認にしたのでしょう。

そして、アドバイス。
法体系の根本である憲法までやらなくてもいいけど、
民法の上に区分所有法があり、規約があるという体系的理解がまだ足らない。

ただ違いを見ていくのではなく、規約は区分所有法の上に作られるということを理解しよう。

区分所有法で別段の定めが出来るものは、理事会承認にするとかそういう組織設定になっていたり、区分所有法に則りながら、どう組織を作っているかという風にみていくのも面白い。管理者の選定の仕方とかね。
962P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/11/05(水) 21:47:49
貸金業務取扱主任者ぐらいかな?よそ道は。
行書と司書の実務の幅もたせたり、法律系の勉強のストレッチになりそう。
96328組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/11/09(日) 08:01:32
>>960
仕事を持っているとなかなか勉強時間が取れないことも
多いですよね。
でも今年既にP37さんは3連続合格で気持ちよく年が
越せそうで羨ましいです。
組員は試験まであと1週間・・・。
それなりに答案が仕上げられるように頑張ってみます。
>>961
組長、ありがとうございます。
組員は今手元に「区分所有法の解説」がないもので
>>959さんの質問に答えるのには自信がなかったんです。
あの・・一応確認ですが、「管理組合を代表すること」について
理事会の決議だけで良く、「差止め請求を訴訟で行うとき」は
総会の普通決議が必要という理解で良かったでしょうか。
>>955>>962
>貸金業務取扱主任者

なんか怖いサラ金の取立てを連想してしまった・・。
・・・でも法律の勉強に役立つんですか?
それは良いなと思うけど、ますますプチ資格マニア
まっしぐらになりそうなので・・止めときます。
964P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/11/11(火) 10:07:19
>>963
28組員さんおはようございます。
貸金業務取扱主任者・・・
ア○ム・プロ○ス・サラ金・マチ金の資格みたいです。
悪いことしないように規制するついでに、また独立行政法人に儲けさせたいの
でしょうね。
出題科目(法律)としては
民法・民事訴訟法・民事執行法・手形法・小切手法・商法
会社法・刑法・刑事訴訟法等があると思われます。
行政書士試験や司法書士試験とはリンクしています。
サラ金になろうとは思っていないですが、サラ金
の債務整理をしている書士もいるようですし、
実務と試験のどちらにとってもマイナスにはならず、
気分転換程度にはなるような気がします。
でも、リーマンショックの影響で、仕事にひずみがきています。
とても勉強することが難しそうな年に来年もなりそうです。
96528K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/17(月) 12:17:16
>963
書いてあるとおりですよ。
区分所有法に書かれている場合以外にも行為の差し止め、訴訟等の行動が必要な場合がある時のために、手続きを決めて拡充してあるということ。

不法行為とか区分法に規定ないでしょ?

>あの・・一応確認ですが、「管理組合を代表すること」について
理事会の決議だけで良く、「

通常、標準管理規約では理事長は管理者であるため、

(権限) 第26条
4 管理者は、規約又は集会の決議により、その職務(第2項後段に規定する事項を含む。)に関し、区分所有者のために、原告又は被告となることができる。

この「規約」の部分が標準管理規約では、理事会決議として定められている。
この規約の定め方は、自由。理事長(管理者)の権限として最初から与えられてもかまわない。

区分所有法
http://www.houko.com/00/01/S37/069.HTM#s1.7

マンション標準管理規約
http://www12.ocn.ne.jp/~zono/hyojun-kiyaku.html

貸金業主任者は、民法商法、経理の知識、民事訴訟法、民事執行法、破産関連法などが出題される。おもしろいかもよ。

貸金業務取扱主任者 
http://www.j-fsa.or.jp/exam/contents/curriculu/range.html
http://www.lec-jp.com/kashikin/shiken/index.html
96628K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/17(月) 12:24:05
一般人には、マンション管理関連資格より、貸金主任者の方が役立ちやすいかもしれない。
いずれ、そこそこの難易度になってくるだろうから、将来は、宅建と貸金が行書などの登竜門しか苦になるでしょうね。

そして、トリプルといわれてきた宅建、マン管、管業に貸し金が加わり、予備校は四冠をあおってくるだろう。
967名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 10:05:22
滞納者が相続人も特別縁故者もなく死んで、専有部分が国庫に帰属したら、国に滞納費は請求できるんですか?中間人には請求できないからできないで合ってます?
そのあとの話なんですけど、新しい買い手が見つかるまでの管理費等は国が負担する事になるんですか?
968名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 12:01:27
96928K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/22(土) 18:02:20
○国に滞納費は請求できるんですか?
×中間人には請求できないからできないで合ってます?
○そのあとの話なんですけど、新しい買い手が見つかるまでの管理費等は国が負担する事になるんですか?

そういう事例にあったことがないから払うかどうか知らないが、請求はかけられる。
おそらく国が所有したら競売にかかるんだろうが。
競売で第三者に所有権が移転しても競落人は国に請求出来る。
管理組合はどちらにも請求できる。

中間取得者の管理費等支払い義務は裁判所の判断はわかれているじゃなかったかな。
970名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 19:45:04
>>969
なるほどー・・・確かにできそうですね。
競売かけるまでは、国は中間人じゃなくて区分所有者ですし、払ってもらわないと管組が損する一方ですよね。
参考になりました!どもです!
97128組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/11/24(月) 22:58:11
お久しぶりです。
やっと落ち込みから立ち直りました。
やっぱり簿記2級は難しいですね。
久しぶりに答案用紙に空白ができてしまいました。
次回2月には再受験予定ですが、とりあえず年内は
簿記の勉強はお休みして色々社労士関係の本を
読んで知識を広げたいと思います。
>>964>>966
>貸金主任者
試験範囲をみるとなかなか興味深いですが、
たとえ無事取得できても組員が活用することは
ない気がします・・・。
P37さんや組長は受験するんですか?

簿記2級に受かるまで受験しようと思いますが、
その次のことは・・・今は考えられない組員です。
97228組員 ◆TUCe7RWHXA :2008/11/24(月) 23:03:52
あれ、上げちゃった??

もう今度の日曜がマン管の20年度本試験なんですね。
もう、28点組のリベンジから3年ですか。
ホントに早いなぁ・・・。みんな元気かな?
973P37 ◆uZSRkf9Mko :2008/11/25(火) 08:15:25
>>972
組員さん おはようございます。
もし、日曜休みとることが出来れば、貸金受験しようと
思っています。
昨日も終電で勉強時間確保することが困難なことは
予想されますが、今のところは前向きです。
この試験には簿記理論が出題されます。
お互い簿記がんばりましょう。
 来年6月の試験予定日によいリハビリと
ウウォーミングアップが出来ればいいなあ
と思っております。
97428K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/25(火) 14:16:37
組員は残念だったのか。。。

気を落とさずがんがれ。

貸金はうけるかも。
最初は楽だろうと。管理業務主任者みたいな合格率を期待。

ところで、また新スレが落ちますた。
立てても立てても落ちるので、しばらく様子見。
97528K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/28(金) 16:19:21
落ちそうなので・・・

マン管スレはどれが本スレなんだろうか。
97628K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 11:33:45
懐かしいスレを立てマスタ。
そろそろ今年の試験も始まるし、梅ましょ

【伝説】マン管28点不合格を反省するスレッド【復刻
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117717504/
977寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 14:31:21
>>971
さすが組員さん。抜かりなく受験してますね。
私はまた受験スルーしてしまいました。
テキストを1ページも開けることなく。
ちょっと仕事が忙しくなってしまった理由もあるけど、
結局は気力不足です。歳のせいもあるか・・・。
978寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 14:32:48
>>973
いつも前向きですね。
陰ながら応援してますよ。

貸金なんとか者は、私とは全く無縁の様です。
借金ふみたお士みたいな有益な資格があったら教えて下さい。
979名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 14:33:15
>>976
おいおいそんな試験反省会スレより
本職スレの新スレはどうした?
980寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 14:33:36
>>974
簡単にスレ落ちするものなのですね。
いよいよ今年もマン管の季節になりましたねー。
1年など、あっという間。
981寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 14:34:58
スレ梅でもう1つ。
我がマンションの大規模修繕工事もやっと終わりそう。
9月に開始したので、既に3ヶ月。
今度は次期修繕に向けて積立金の見直しをせにゃなりまへん。
982寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 14:35:53
>>979
スレ梅協力サンキュー
98328K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 20:21:12
>979

いや・・・誰も書きこまないし、もう意味ないのかと・・・
反省会スレなら、試験に乗じれるからねえ。

新規参加者を何らかの形で獲得せねば。
98428K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 20:23:12
大規模工事もいいが、管理会社変更のいい方法って何だろう。
あまり旧管理会社にごねられてもねえ。

緊急動議のように出せないし。
うむむ。
985 ◆95xO.Q.Keg :2008/11/30(日) 20:38:53
試験終わりました
レックの速報で43点でした
すごく嬉しいですし、なんか今はホッとしてます。
今は昨年落ちたことにより、今年はさらなる法令への理解が深まり、今思うと今後の為には昨年落ちて良かったと思います。
幸い設備で2問ほどヤマカンが当たり40点越えましたけど(笑)
年々問題の難易度は上がってると思います
とりあえずはこのスレの皆さんには色々相談に乗って下さって感謝してます。
98628K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 21:32:55
>985

昨年お世話になりました。
ヤマカンでも41。すごい。
このスレで最高得点じゃないかなあ。
とにかくおめでとうございます。
今後の活躍を期待!!
987 ◆95xO.Q.Keg :2008/11/30(日) 21:58:25
>>986
ありがとうございます。
今、他の学校の速報見たらおそらく42点ですね
レックは正解が2つ出してた所があるんで、他の所と比べるとそこが間違ってたので

とりあえず28Kさんや寅オヤジさんとこうして2ちゃん上で知り合わなかったら、もしかしたらマン管受験もしてなかったと思うので本当に感謝してます。

合格したらまた色々質問したいので、その時はまたよろしくお願いします。
988名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 22:16:46
今年、初受験で41点取れました。
たぶん受かると思うのですが、マンション管理士の登録料や維持費ってどのくらいかかりますか?
989寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 22:56:09
>>985 >>987

おおっ!! 40点オーバーですか!
それはスゴイ。 随分と地に足のついた学習をされたのですね。
早々に合格確定ですね。
お祝いの言葉は合格発表後まで残しておきます。
990寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 22:57:34
>>988

40点オーバー続出ですね。
オッと、思わずお祝いの言葉が出そうになった。合格発表後にします。
H16年当時は、私の知る限り掲示板上での最高点が39点で
40点オーバーは皆無だった。
99128K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 22:59:10

登録はこちら。
月一回締めなので、早く登録したいときはご注意。
http://www.mankan.org/html/k02.html

9000円登録免許税の4250円手数料他、登記されてないことの証明などの証明書発行料など。
カード型登録料2500円。(任意)

あとは、五年ごとの講習。
16000円くらいだっけ。

マンション管理士会に入れば会費かかるし、
マンションみらいネットの登録補助者になるなら講習3000円

そんな感じ。
99228K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 22:59:59
はやくうめよ
99328K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 23:00:45
次スレはこちら。
本職スレもしばらくこちらで。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227878311/l50
994寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 23:00:57
>>976
28Kさん、そのURLはお蔵入りのヤツ(【伝説】)
新スレの【復刻】の正しいURLたのむ。
99528K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 23:03:59
>994

あってますよ。寅オヤジさん。
うめ。
99628K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 23:04:43
うめうめ。
99728K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 23:05:20
997
998寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 23:05:51
>>993
オッ! お願いより先に回答が来ましたね。
予知能力か。
99928K ◆eiF6TwCN9c :2008/11/30(日) 23:07:28
999
1000寅オヤジ ◆LMSlyKlAvo :2008/11/30(日) 23:09:00
>>995
976のURLでは開かないよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。