平成19年度宅地建物取引主任者資格試験対策場

このエントリーをはてなブックマークに追加
12(´・ω・`)7
落ちた人は慰めあいつつ、来年の対策を練りましょう。
受かった人は効果的な勉強方法など、教えてくださいおねがいします('A`)
2名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:30:43
(´・ω・`)
3名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:31:09
2年連続28点なアフォーな俺が3げと(´・ω・`)
4名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:31:19
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
5名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:31:33
みなさんおつかれさまです・゜・(PД`q。)・゜・
今日だけは泣かせて・・・
6名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:32:06
ところで管理業務主任者受ける奴いる?
72(´・ω・`)7:2006/10/15(日) 18:34:15
一瞬人大杉になったwww

>>6
それなに?美味しいの?
あたしは福コ受けます。
8名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:35:45
32の俺はどう見てもおちてます
本当に有難うございました


ライン33〜35って

ウワァァァァン
92(´・ω・`)7:2006/10/15(日) 18:36:01
でさ、過去問組とか色々やり方あるみたいだけど
結局どーゆう勉強の仕方が効果的なの?
もう何かどうしていいかわかんないよ(´・ω・`)
102(´・ω・`)7:2006/10/15(日) 18:37:12
>>8
32もダメなの?!
え?!?!そんなにボーダー高いの?!?( ゚д゚ )

・・・・・・民法やらなにやら難しすぎて吐きそうだった自分恥ずかしすぎww
112(´・ω・`)7:2006/10/15(日) 18:42:25
会社での見えない圧力にまた一年耐えなければいけないと思うと辛い・・・
もう重説頼むの厭だああああああああああああああああああああ
12名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:43:48
速報ってどこにのってますか?
132(´・ω・`)7:2006/10/15(日) 18:50:35
◆解答速報一覧

【TAC】
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/takken/takken06.html

【大原】
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/takken/index.html#3

【Wセミナー】
http://www.w-seminar.co.jp/sokuhou.html

【週間住宅ブログ】
http://shukanjutaku.jugem.cc/?cid=7
※携帯対応しています。
14名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:07:14
独学全員落第
不変確定確実
>>7確実落第
15名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:26:02
トータル37点ですが、どうでしょうか?
16名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:30:19
ここに来る人は、32点以下にします。
17名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:35:17
やべぇ・・・34てん・・・
18名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:50:04
35点・・・来年またうけるorz
19名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:09:27
【宅建】これからも被害者急増【資格詐欺】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1160910032/

 実務講習 45,000円(実務経験2年以上ない方のみ) 
 登記印紙   500円
 住民票     300円
 身分証明書  300円
 登録申請  37,000円
 主任者証  4,500円


11 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 19:40:23 ID:???
今年は合格者を多く取るらしい>宅建

12 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2006/10/15(日) 19:42:19 ID:???
めでたく宅建合格後のお話


実務講習の費用45、000円
*実務経験2年以上は免除


登録費用37,000円

登録までに実務経験がない場合82,000円も
かかります(鬼です(T_T)


登録料が高すぎるため、今回の試験は多く合格者を取る模様
理由は上記の通りで、合格しても登録しない人が多いから
20名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:18:52
37点、合格を記念してバンザ〜イ!
21名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:25:20
初受験で独学、10月11日・12日・13日の3日間のみの勉強では20点がせいぜいでした・・

でもさ、短期集中向きだね、宅建の問題って

やり方は分かった気がするから、来年は本気出そ
22名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:33:52
>>19
予備校のテキスト・問題集をヤフオクで買って(自分は日建でしたが)、
難易度が低い、もしくは、テキストのページ数の割りに出題が多い分野から手を付ける
大雑把に言うと、テキストの後ろの方から順にやると効率的みたい

項目別にテキストをざっと読んで、その項目の問題をすぐやり、回答の解説を読む

これだけで、かなり分かる。でも読むのだけでも時間かかるんだよな・・
23名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:35:22
負け組の典型的な口癖だよね

本気出せばできる

本気になれない点が勝ち組との決定的な差だというのに…
一生本気になった自分の可能性を追い続けてください。
来年も1ヶ月前で大丈夫→1週間前で大丈夫という悪循環になることでしょう。
24名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:36:40
当方旧帝非法学部、お世話になります。
10日ほど前から毎日3時間ぐらいやって、
前日は基本書700ページと問題集600ページをぶっ通して、

30点

凹みますorz
25名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:40:01
問題なのはやった量よりも理解した量
26名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:42:46
とりあえず、おすすめの基本書は?
27名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:46:01
予備校って行ったほうが良いのかな?
受験者のうちの予備校率ってどのくらいなんですか?
28名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:56:11
>>6
福コってなに?
29名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:57:00
勉強期間1週間で35点の俺は勝ち組なのか?
だが、マークミス1問で落ちかねない砂上の楼閣・・・。
発表まで安心できない(´・ω・) ス
テキストと問題集は楽学のみ。
ウォーク問とかうかるぞの問題集も買ったけど、1週間じゃ無理だった。
結局両方全く手付かず。
新品同様、ヤフオクでタタキ売るから誰か買ってくれ。
30名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:59:54
独学失敗
全員全滅
不変確定
>>29
確実失敗
31名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:03:04
>>30
そんな殺生な
32名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:32:16
37点取った俺からのアドバイス

過去問と予想問やりまくれ
そうすりゃイヤでも点上がる
33名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:35:12
TACのテキストは文章が多いけど、結構詳しく分かり易く書いてあるのでおススメです。
私は、このテキストとTACの過去問厳選300問だけを繰り返し5回くらいまわして
10月から勉強を初めて40点でした。
だから、とにかくあまりほかの物にやたらと手を出さずに、このテキストに書いてあることを
ある程度把握できれば、必然と合格できる力がつくとおもいます!!
34名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:36:08
参考書は必要なし?
35名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:39:05
参考書は本屋で多めに置いて有る奴なら何でもいいから一冊買っとけ
パラ見して読みやすい奴
3000円くらいで買えるから
36名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:39:22
テキスト=参考書
3734:2006/10/15(日) 21:44:01
かぶった

32さんへの質問でした
38名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:21:56
宅建業法、法令、税金はいくらやってもやりすぎという事はない。
この三つはパーフェクトを狙い(許されるのは3問間違い位まで)、民法はできるだけ傷を負わないようにして逃げ切るしかありません。
私はこの三つで2問間違えで、民法は60パーセントくらい正解だったので41点でした。
教材は大原のものだけです。信じたものだけを繰り返すことが必要です。
39名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:37:39
来年度受験しようと思うのですが、
やはり地道な努力が必要で、あきやすい私には無理かなあ。
40邪道ゆーこ改めダメダメゆーこ:2006/10/15(日) 22:42:22
ダメだったちゃ(:_;)
41名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:46:19
らくらく基本書+直前をとうとう一度も回せず・・・16テソ
真の資格貧乏って、独学で安くあげてるつもりで参考書買い漁って
結果不合格→翌年もループ ってことやるヤツだよね。
一度で集中して合格するヤツよりよほど効率悪いのにさ。

orz
42名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:31:54
来年もあるさとか悠長なこと言ってる連中は一生受からない
たかが宅建されど宅建
やっぱり難関資格なんだなって思ったよ。
手抜かずに勉強しといてよかった。
43名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:40:57
俺42点、
ぎょうほう、法令、その他なんて基本抑えるだけでいい。
いかに民法を制覇するかだよ
44名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:48:07
民法自信なかったけど2問間違いだった。
よくよく見ると自信なかったのは正解肢だったんだよな。
他の3択がわかったけどひとつがよくわからんってのばかりだった。
択一は簡単だな。
4545:2006/10/16(月) 01:41:28
>>23
良い事言っている。
正にその通りだと思う。
資格試験以外にも通用する考えだな。
とマジレスしてみる件。
46名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:14:18
落ちた
47名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:16:11
みんなが難しいと言ってる民法制覇が
高得点を生む

「民法を制す者は宅建を制す」

これどうよ?
48名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:17:18
>>9
がんばれ!
49名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:22:30
>>45
俺も激しく同意。あと10月からやって受かったって人間多すぎ。オマイラみんな東大生なんかよ(笑)受かったんやったら見栄張るなや。民法以外は過去問まわしたら点は取れる。民法全くの無知でも他で満点取ればイイ
50名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 04:21:36
これから語呂合わせ表つくってるから受かってたら公開してやるよ。
51名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:36:12
某予備校に13万支払いしたが、授業は最悪で全く意味が無かった。テキストも難しいし、
「ここは押さえるように!!」と言ってるが教科書の全部を指してるし〜と突っ込みを入れたくなる様な所だった。
模試が多くて良かったぐらい 予備校は、大手に行った方がいいよ〜 
らくらくに切替た方が分かり易く良かった。基本書と過去問3冊で初学で、一発で39点
漏れの場合理解して回答したのが、2/3ぐらいで後は勘で点数取れた。
宅建は運だと思う。 がんばれ
52名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:46:34
合格点は何点だったの?
53名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:48:45
だめかと思ったら合計39点でした去年は32点でだめでしたが今年は行けそうです。
54名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:02:56
33か34で確定です。
55名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:08:12
>>47
左を制す者は世界を制すに似てるな
ボクシングの
56名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:12:28
31点のオレは、奇跡が起こることを祈ります。(~_~)
57名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:15:34
らくらく宅建塾てそんなに良いの?
えらく推す人が多いけど
58名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:27:08
ユーキャンのほうがいいよ!基礎がきっちり押さえてあって余計なことは書かれてないから頭こんがらないし。
それに電話で質問ができるし!学校なんて金の無駄だよ!
59名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:29:45
民法がダメだった人間は、今からでも間に合う試験がビジネス実務法務検定の3級
12月10日の試験日だけど 3級獲ると民法にも多少自信出るし、来年も繋げられる
今年中に3級獲って来年の7月2級でも獲れば、民法に対する苦手意識もなくなる
あとは1月にあるFPの試験とか、多少宅建の知識も活かせるから
来年の10月に向けてガンバルなら、
今年の12月にビジネス実務法務3級
1月にFP3級 5月にFP2級 7月にビジネス実務法務2級
10月に宅建と行くと結構順調に行ける
大学2年生あたりなら、ちょうど就活で、履歴書に書ける資格で売り込める
あと簿記と個人情報保護士試験とMOUSとかも獲れば楽勝だろう
6045:2006/10/16(月) 19:42:24
>>57
「らくらく」は基本的な事を判り易く解説してるからな。
それゆえ、初学者の第一歩としては最高の教科書だと思う。
61名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:49:51
大学3年の今年に落ちた・・・、就活ものすごく不安だ・・・。
スレ違いなのは分かってるけどちょっとだけ弱音を吐かせてくれ・・スマヌ
62名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:52:47
独学初試験
楽学のマンガ→楽学→P宅
模試はP宅、大場、TAC

約4ヶ月やって42点でした
63名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:54:30
>>59
資格予備校の方ですか?
64名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:57:30
2週間独学で42点合格しました。
65名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:04:23
>23
身に沁みるな・・・子供の頃親や教師から言われた気がする。
33歳の今でも同じことをやらかすとは、情けない。
もう4年もこのループに嵌っている。
恥ずかしい。。。
転職のための勉強は今年で終わらせよう、結果がどうあれ。
履歴書は飾れないかもしれないけど、どのみち身一つで生きてきたんだし。
66名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:08:58
気づいた時点でおk
67名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:11:59
>>65
この中途半端なナマクラモンが!
外行って頭冷やして来い!
68名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:18:02
来年に向けて良いor悪い勉強法披露しますか。
じゃ悪い方から、大学ノートに過去問の答えを多少アレンジしながら移してたけど、ほとんど頭に入らない事に1ヶ月前に気付いた
そこからやり方変えたけど遅かった・・orz
69名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:28:26
悪い勉強法

どこの本屋にもあるけどマイナー出版社の1冊本を買っただけで読まない
70名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:02:58
刑事の捜査と同じで裏を取れってことです
オレはオパインだけじゃなくオシリンもスキってことです
で受かりました
71名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:09:27
悪い勉強法

テキストを買い込んだだけで勉強した気になる
72名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:29:02
悪い勉強法

学校に通っただけで勉強した気になる
73名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:57:54
1つだけ言わせてくれ

二週間前から独学で勉強し始めたが、
そのころ2chでは、
今からやっても遅い・新しいことはしないほうがいい
だの言ってやがったおまいら、
ガクブルしちまったろーがorz

でもおかげで二週間こもったら43やった
ありがとう2chのおまいら
74名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:05:55
宅建講習でミス、2社を処分 国交省
2006年10月16日18時37分
 宅地建物取引主任者になるための講習で、採点漏れや修了証明書の交付ミスなどの
注意義務違反があったとして、国土交通省は16日、講習を実施した「住宅新報社」と
「総合資格」の2社に対し、宅建業法に基づき業務改善命令を出した。
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200610160279.html
7545:2006/10/17(火) 00:37:53
>>65
「転職のための勉強は今年で終わらせよう、結果がどうあれ。
履歴書は飾れないかもしれないけど、どのみち身一つで生きてきたんだし」
その決断が出来るなら、来年の試験は大丈夫じゃないか? もういっぺん
頑張ってみれば。
76名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:47:58
やはり、最後は自分の甘えじゃないかな?
仕事してるから、勉強できないとか。社会人だから時間ないとか、学生は時間腐るほどあるから
とか。
落ちたやつがいう典型的なパターンだと思う。
仕事してても、学校いって、眠くたって勉強して、遊びにも行かなくて、やった奴が最後は勝つな
と思うよ。
単に時間がないと言うのは言い訳と思う。
俺も、2年前必死で勉強した。人が遊んでる時、寝てる時勉強した。おかげで一発合格した
要は、君たちの試験に対する構えじゃないかな??
77名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 02:59:30
問題集の問題なんかやらずにその解答だけをひたすら読む。
別の問題でも、肢別で同じ解説がされてるのが良いな。
よく分からんのだけ問題見る。
前2日でテキスト全部即毒。
これで42点でしたよ。
78名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 03:04:35
7月中旬〜9月中旬(ここで飽きたw)までの2ヶ月で
去年合格したよ
勉強量っていうよりは効率の問題だとおもう
79名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 07:55:49
勉強期間は三か月。五回受験ですが真剣に勉強したのは二回目。
テキストは虎の巻、出る順使用。
虎の巻一読→出る順過去問→正解済ページ破棄→出る順テキスト(三分冊)→出る順過去問→正解済ページ破棄→出る順テキスト→出る順過去問 忘却曲線を睨んで、直前二日間で語呂合わせと用途地域の制限を全部暗記。
で、ようやく終了。39点でした。
本試験は時間が足りませんでしたが
権利関係以外は問題と選択肢見た瞬間ほとんど答を選べました。(正解かは別にして)
免除問題は捨てていたので3問落しました。

ボーダーでは一点を争うので、お金払っても合格したい人は点数と時間配分考えると免除講習は受けた方が楽、と感じました。
試験直後は、権利以外を余りに即答したので30点以下でだめだと思ってました。
因みに模試は、30点→20前半連発、でしたが、追込みしてなかったので余り気にしませんでした。
マークミスなく受かっていると嬉しいです。
80名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 11:48:44
なんか2ちゃんにしてはまともな人々がいるスレだな。
>>65さんは業界の人なのかな。

俺も似たような年齢だが、いまだアルバイト社員やってる。
らくちんだし、十分食えるから転職できずにズルズルと。
でもそろそろ限界(遅すぎだが・・・)。

資格だけだったら、行政書士、測量士補、シスアド、セキュアドと持ってるけど。
宅建も今回35点だったから、うまくいけば受かってるかもしんない。

たとえ資格だけあっても、30過ぎてたいした職歴も無い人間採用してくれる所が果たしてあるものか・・・。
俺にくらべれば65さんはよほどマシだと思うよ。
転職する熱意があるなら、資格は来年でもいいじゃない。
宅建の発表で結果たらオラも転職(就職?)がんばってみるよ。
81名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:59:58
30点台後半までは実力で取れるが、40点以上は運。
法律の資格の勉強をした人でも40点台中盤以降は難しい。
40点台取ったって騒いでいる人は難しい問題がたまたま当たっただけ。
斯く言う私も運よく40点超えました。
82名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:01:11
>>55
左を制す者は宅建を制すは当たっているかもな。
民法半分取れればいいなんて思っていたら安全圏には入られない。
バランスよく点を取るというのが資格試験制覇の極意。
8345:2006/10/17(火) 23:14:39
民法(16問)と業法(15問)を得意科目にする必要性は、まず間違いがないと思われ。
問題はその他の科目だな。
84名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:42:02
>28
>福コってなに?

福祉住環境コーデネィターのことです

ところで、聞きたいのですが…
私は来年初宅建受験の予定です。
お勧めの過去問、テキスト、参考書あれば教えて下さい!!!
ご面倒でしょうが…
85名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 07:59:28
>>84
このスレもまだ100すら逝ってないんだから質問する前に全部読もうや
何人かの人が過去問、テキスト、参考書のこと言ってるがな
86名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:53:32
TACのひとはいくら払いましたか?
87名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 23:36:47
>81
じゃ
49点の最高得点者は一体??
88名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:06:55
>87
神様じゃよ
89名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:09:05
>>88
いやそういうの馬鹿っつーんだよ。
合格最低点で受かる奴が神。
一番労力を削減した者たちだから。
90名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:10:27
ニャル程。
確かに一理ある罠。
91名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:22:24
まず、過去問を10年分を一回やり、それから、テキストを読みながら分野別に過去問を解く、
始めにわからないまま過去問をやると、次からあまり精神的に抵抗無く問題がやれる。
そして、過去問を3,4回、回し、間違えたところをテキストを見て確認し、それから、予想問題なりを2,3回回す。
あとは、ちゃんと覚えてない数字の規定や統計関連を試験1週間前くらいに暗記する。
92名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:27:04
労力を削除したと言うより、最大の労力を功したけど
そこまでしか出来なかった、と言うのが正解と思うが。

分かりやすく言うと、バカが最大限努力した結果というべきだろう
93名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:31:06
効率よく回すならタックのアシベツがいいと思うよ。
普通の過去問やると同じアシが何回も出てくるでしょ?
時間の無駄っちゃ無駄だよね
もちろん問題形式に慣れる必要もあるから一回くらいは普通の過去問もやるべきだろうけどさ
9445:2006/10/21(土) 00:36:27
試験に受かりさえすれば良いと思うんだが。
確実に言える事は、落ちた奴はバカと推定され、
受かった奴は普通と推定される。

酷な物言いかもしれんが、これが資格試験の現実。
大変だよな。
でも、みんな頑張ろうぜ。
95名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:43:19
>>92
それは違うな。
らくらくなんかも最低限の努力で7割35点取れればいいってスタンス。
合格するにしてもボーダー近辺というリスクは伴うが俺はこれで一発クリア。
要領良く獲ったモン勝ちよ。
96名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:44:09
試験に受かりさえすれば良い、で合格できる奴ってどのくらいいるんだろう

そういうやりかた俺は絶対無理だから民法をみっちりやったよ
税法は捨てたけどね
97名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:11:57
結局急がば回れで、それが正解なんだろうけど。
半年なら半年みっちりやって確実に取りに行くっていう。

驚くほど短期間の学習でボーダー乗せてくる奴も少なくないが、実際は少数派。
ある程度の運も必要。
98名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:16:55
来年初受験予定の者ですが、
宅建らくらくシリーズ?2007年度版は12月以降じゃないと発行されないらしいッスね。
アフォなので早めに取りかかった方が良かろうと思いましたが…
2007年版出るまでお預けなんすかね?
99名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:21:38
>98
民法の訓練の為にビジ法3級でも受ければ?
12月の試験の申し込み期限が来週いっぱい
100名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:22:35
宅建レベルの試験が一番>>95のような虚栄心が生まれやすいのかもな。
簿記2級のレベル(宅建以下)だとどういう形で合格しようがほとんど関係ないし、
税理士、会計士レベル(宅建以上)だと合格したという実績そのものが評価され、
その過程を自慢したりしない。
101名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:23:24
12月まで『なるほど民法』って本でも読んでたら?
民法の入門書としては最高に分かりやすいと思う
102名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:32:26
あのねぇ、おまいら民法なんて最低限できればいいんだよ。
民法の範囲どれだけあると思ってんの?
業法と法令上の制限さえ完璧にすればどうにかなるんだよ。
民法は参考書や過去問レベルでおk。
1031号業務社労:2006/10/21(土) 01:35:21
まずは、井藤公量先生のダイヤモンドルールを読め。
104名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:35:55
宅建、受かったから言うて社労士もイケるんじゃね?とか
甘い?
105名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:37:00
>101
それは残り3ヶ月とかの話しでしょ?
まだ期間があるから、他の資格に応用できる民法を今やるのがベスト
106名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:38:17
>102ね
アンカー間違えた
107名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:39:41
>>104
俺も同じこと考えてるんだけどw
でも社労士って難しい割に就職や転職に役立つの?
108名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:44:51
>>104
次狙う上位資格としては丁度いいハードルだね。
109国士舘卒工員:2006/10/21(土) 01:46:36

お前らが、社労士取るだと???

笑わせてくれるもんだね。
宅建も落ちる予定の奴らがよwww
110名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:57:54
社労ってだいぶムズいんじゃないの?
合格に必要勉強量は
宅建×3=行書
行書×2=社労

くらいじゃないの?
111名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:10:29
色々聞きたいけどスレ違いだからやめておく
落ちた人はマターリ質問があれば聞いてくれ
112名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 09:36:43
おいらは来年初めて受験しようと思うのですが
「法令上の制限」ってどうやって勉強すればいいですか?
基本書読んだけど、ちんぷんかんぷんなんで勉強方法教えてください。
113名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:01:30
独学、1発、5ヶ月で今年42点の俺

使用教材 

らくらくテキスト、過去問3冊
P宅、1000円、TACの予想模試3冊
民法は国Uの問題集

捨て問にしたのは、
不動産登記法
35条と37条の違い
所得税

8月頃までらくらく何回読んでも都市計画、建築確認が理解できなかったが
突然、頭にスラスラ入るようになった。
過去問は、脚ごとに正誤チェックしながら10回転した。
毎日過去問1冊につき50問×3
1週間で3冊らくらく過去問回した。
114名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:23:57
>>112
基本書読む以外の勉強法は思いつかんが…w
問題は解いてる?とりあえず過去問買ってきて、問題解くのと解説書読むのを
並行させていくといいと思う。

俺は怠け者なので、4月にらくらくテキスト買ったけど、ずーっと放置状態。
8月からLECの講座に通って一気にエンジン全開、って感じで39点取りました。
正直独学では無理だったと思ってます。

まあ1年あれば独学でもいけるとは思いますが、
モチベーションを維持するという意味でも、予算的に余裕があれば
予備校もおすすめしますよ。

あと、直前から初めて独学で受かった、とか言ってる人もいますが
それは地頭がよくて集中力が凄い人だけなので参考にしちゃダメだよw
115名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:35:55
合格率を17%とした場合に34が70%という点を忘れるな!

合格率17%代の保証はまったくない。
今年は国交省管轄試験は合格率低めだ。
116名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:51:33
>>115
宅建以外はなw
宅建は可愛がられているんだよ国交省に。
だから17%合格。
117名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 12:06:02
>113さん、114さん
勉強方法教えていただきありがとうございました。
118名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:18:01
               _,. -‐…─---、_
            ノ ノ´r‐= 、、ヽ  \
.             f|: ´_/⌒``" ̄ ̄ヽ ∧
.             lll : |:::..     _,,  |: ::: :〉
            {_|:l_|:__,ニニ.__r===┬r=く          _______
            トマヘr=¬厂匸三リ リ)|      /おまいら、全然解かってないな
            ∨:::::`フ´{:___ト、__  〈/    _ノ  ここは試験対策場の人間を合格と勘違いさせ
.            ヾl:::::ィ::;厶-一ヵ> :ト'     ヽ   29日の反応を楽しむ仕込の部屋なのだ
             _〕::::いミニニイ l/::ト-、_       \_______
            /__ト、::ヽヽ 川.〈 /::/|:  `ー-、__
        ,. -‐'´.: : .:|!:.:`\{::  ノ ´ ::|::...         ̄``ー-、
    _,. --r'´.:.:.:.::  ..:.:∧:.:.:.:r‐≧='-‐┐:|:.:.:.:...    r       \
 r‐'´ _:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l |!:. └‐1大'ー┘ |;;;;:.:.:.:>....:.|:..       、 ヽ 国産ハーブ鶏肉100%!!
:.:.:.:.::.´:.:.:.:.:.:.:.:\_____ヾ:.:.:.:.:.| ハ∨>:┴…'´ー‐-、|:.:.:.. \:   |:.:.: |、
:. /了:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:. ``ー-、L.l _l_〉'"        \:.:.:.:.:.:.ヽ:.:./:.:.:/: \
/__/:.:.:./:.:.:.:/-、:.:.:...     __  .:Y´:: _,.     =ミ:.:\_;;;;;V;;;/ヽ  l
:.:.:.:.:.,.イ:.:.:.:.:.:ノ|! _}‐‐::.:.:.. ,r‐'´ ノ. . ::lr'´::"          :;;;|:.:.`ー'⌒  |  |
:.:.:.:厶;;辷==' /⌒|::.:_;. -'´...:/   :.:l!:.:::            :;;;;;|:.:.:    ',     ∧
:.::イ:.:.:.:´ `ヾ|::  レ'ヽ:.:.:.:/ .:.:.:.:.:.:.:.:.|!:.:.:...     rぅ...:.;;;;;:∧:.:.:.   ヽ.  |: \
:.:/:.:.:     :.:.|::/ /r─  ̄〉.:.:.:.:.:.:.人;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;/::∧:.:.:.:...... ヾ \
:.:.:.:.:.:   :.:/: :/.:.:/__ノィ' ̄〉‐一'´___  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヾ、:/ :::\_::::::.: . l|  :
119名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:30:36
自分は二ヶ月前から勉強はじめました
自己採点は38点です。
勉強方法はまずらくらくの基本書をできるだけ
短期間で一読する。後はらくらくの過去問3冊を1日
100ページづつやる。100ページと言っても
実質50問、肢一つ一つを吟味してといていく
自分は他の問題集は基本的にもういらないと思っています
40以上は少し無理があるが30後半は必ずとれるとおもいます
120名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:26:34
来年度初受験予定です。
らくらくの基本書ってそんなにいいのですか?
今は伊藤塾の基本書を使って、同じ伊藤塾の問題集を買ったけど
かなり過去問には基本書にない肢が出題されてました。
答えにはたどりつくのですが、他の肢をつぶすのが大変です。

今年度の受験問題は権利関係が難しかったそうですね(ビデオ配信の解説を聞きました)。
今、民法がおもしろくなりかかっているのですが、過去問でもかなり手ごわいです。
受験までの準備にかなり道のりがありそうで、
いつまでモチベーションを持ち続けられるか逆に不安です。
121名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 19:49:57
らくらく宅建塾
過去問宅建塾1〜3
統計、土地建物は宅建倶楽部のマトメ集
勉強しててわからない所があればネットで調べる。

これらをきちんとやれば受かるでしょ。
コツはわからない所をそのままにしないこと。
参考書は俺はらくらくしか使ってないからシラネ。
パーフェクトは詳しいっぽいけど、ああいう文章だらけなのはダメだ俺は。
12249−3:2006/10/22(日) 20:18:38
ユーキャンの通信が取りやすいと思います。独学も良いですが効率よく取得
するのには通信教育はいいですよ。 今回のユーキャンのテキストに16年度
の統計(まさに問題と同じ項目も載っていました、49ものっていましたよ)
45点以上は絶対に取れないテキストですが 合格水準は間違いなくとれます。
5万円くらいの教材です、会社によっては補助もでます、失業保険でも補助が
あるかとおもいます、コンパクトに勉強して範囲をいたずらに広げないこと
がコツかな 勉強しすぎで(範囲を広げ)落ちることも多いのですよ、権利は
半分捨て問にしても充分合格できます、専門系のこムヅカシイ模試も受けて
自信をなくして調子もを落とし 本番で実力を出しけれない人がなんと多いこと
か。 要領が悪いと落ちます 資格試験なので 頭の良し悪しを判断する試験で
はありません 土地、建物を売買するのに必要な知識を問う試験です、その辺を
意識して勉強に取り組んでください 外出しているときは 不動産物件などの
看板を見たり 広告の内容を自分なりに分析してみたりしながら 知識を習得しま
した。 最後は自分がどれだけ宅建の資格が欲しいのか その度合いで全てが
きまります。 
123名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:24:51
ほとんどみんな変わらないね
124名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:26:54
初受験で34点。5点免除者が多いため、1点足らずか?
先輩の指導により税法捨てたのが拙かった。
125名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:28:01
初受験で34点。5点免除者が多いため、1点足らずか?
先輩の指導により税法捨てたのが拙かった。
126名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 07:52:03
勉強不十分な状態なら、模試や予想問題やるより分野別に分けられている過去問が良いと思われ。
過去問→同じ分野の問題をたくさんやることで頭の中が整理されてくる
過去問→よく聞かれるものとそうでないものとがなんとなく判ってくる
過去問→出題方法・パタンが体にしみこむ
後はテキストで理解してないところを読み込む。少なくとも自分が疑問に思ったところは徹底的に理解する→いつの間にか得意分野になる

過去問だけで受かるか知らんが全然やってないなら短期間でベースは飛躍的に上がるはず。
127名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 08:29:29

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
128名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:37:08
>>104 甘すぎ。

社労士と宅建じゃあ、受験科目でダブルところもないし、全く無からのスタート
であれば、下手すりゃ4、5年かかる。
また、各科目に宅建には無いいわゆる足キリ基準点が設けられ、一科目でも
基準点に満たなかったら即アウト。更に午前選択式、午後択一式と試験内容の
ボリュームからしても宅建の比じゃない。

まあ、それなりの覚悟を決めれば受からない試験ではないが。
129名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:39:29
平成18年10月24日 12:30現在

単勝 オッズ

33点以下☆
34点 140.6倍
35点 4.7倍
36点 5.2倍
37点 698.2倍
38点以上☆

☆印は1000倍以上
130名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:43:41
もう36点説が浮上してるよ。
131名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:21:28
ビジ法終わったら、早速、宅建の勉強にかかるとするか・・・
132名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 13:32:44
★緊急速報★

本屋のリークによると不動産受験新報は 34 とのこと 
詳しくは本スレにて
133名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 19:47:27
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.   
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y_   
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i   
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl     
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=     
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!   
  \.  :.         .:    ノ

134名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 21:21:56

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!    
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---


135名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:40:28
「宅建合格への道」でググルといくつか参考になりそうなのが出てきた。
いくら宅建とは言え、気合が必要なんだな・・。
はぁ・・・来年は俺も予備校通おうかな・・・

ttp://mattunntravelling.blog.ocn.ne.jp/syoukai/cat5009030/index.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yuyu_9768/folder/824694.html
ttp://tomikenhouse.air-nifty.com/takbok/cat5752683/index.html

136名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 07:37:07
スレチですけど、宅建とったら就職できますか?
137名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 17:47:18
age
138名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:07:58
危険物と同レベルの資格ですよね?
139名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 11:05:43
一日目、意思表示 二日目、制限能力者と、一日一項目ずつ確実に暗記作業を
行う。一辺に参考書をすすめようとしない。
一項目を確実に暗記する。暗記後、覚えた範囲の過去門
に忘れないうちにすぐに取り組む。間違えた箇所を再度確認。

ここまでで一日の勉強を終了する。

これを全範囲(民法〜法令上)行う。(税、その他は試験直前で充分)

1周目の学習終了。

その後、2周目以降の学習は、”暗記”作業ではなく、”思い出す”とい
う作業になる。
コツとして、1周目の暗記後、すぐに復習(2周目)を行わないこと。
一度、頭に詰めた内容を忘れさせる為。一度頭の奥そこに追いやられた情報を
、再び頭に復元させる作業工程によって、知識の定着が高まる。
1週間程、期間をあけてから復習を行うと良い。

尚、2周目、3周目の復習の際も、必ず過去問まで行うこと。

この一連の工程(思い出す作業)を3周以上繰り返す(おおよそ4〜5ヶ月くらい)ことにより
宅建は必ず合格できます。

{必ず必要とするもの} 根気。
            一日5〜6時間程の時間。(4〜5ヶ月間)
            参考書、教科書を買うお金。
            缶コーヒー(微糖)

教科書等はいろいろあるだろうが、どれを使用しても大差はない。
高い金を払って予備校に行く必要もない。
本人のやる気、覚悟が無いのならば、よりよい教科書に換えても、予備校
に通っても、結果は変わらないからだ。
140名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 11:18:58
直前2週間集中で合格するよ。なにも40点取る必要はない。
14日×12時間で正味合格ラインに載る。
その代わり基本的な問題を1問でも落とすと不合格だな。w

俺はほぼその時間数でいけました。
141名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 11:25:05
>>139
一日5〜6時間程の時間。(4〜5ヶ月間) というと

4ヶ月で600時間〜750時間、5ヶ月として750時間〜900時間必要ということに
なるけどあり得ないよ。
相当もの覚えが悪い人でも400時間もかければ合格する試験だよ。
142名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 11:29:08
ギリギリ合格できるかできないかの方法を勧める人ってどうなのさ。

たまたま受かった→最低限の労力で合格できたって格好つけて
言い換えてるだけだよね・・・(´・ω・)
143名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:05:43
たまたま受かった

前日:ラーゼフォン放送に気付き、見る
当日:ひたすら携帯いじる

なんか今後がこわい…
144名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:11:19
>>143
ラーゼフォンは再放送ですか?
145名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:14:59
>>142
ギリギリ狙える奴なんてほとんどいない。
勉強しなかっただよ。
そういう奴はほとんど落ちてる。80%以上が落ちてるんだから。
運がよかったんだね。
146名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:22:29
>>144
NHKBSでやってた劇場版のやつです
147名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 14:46:37
社会人の方へ
昨年12月に突如「宅建取ろう!」と決意した私の体験談。
教材はユーキャン及びTACの過去問10年分の問題集。
投資金額ユーキャンが4万なんぼで問題集が2500円。
合計で5万弱くらいのはず。
今年2月1日より勉強開始。休日にまとめ勉できない(チビがいて
遊ばなければならない)ので、こつこつと毎日1〜2時間。
6・7月と本業が忙しく、30分勉強が精一杯。それでもユーキャンの
問題集と過去問10年の問題集は2回ずつまわした。
結果、333倶楽部員となり、首の皮一枚でなんとか合格。
一ヶ月とか2週間とかいってる学生さんたちがうらやましい。
オレも勉強しとけばよかったと今更ながら後悔。
以上、厄払いのつもり(でもかなり真剣にやった)で受けた42のおっさん
のお話。

    記憶力、悲しいくらいに落ちてるんだよねぇ・・・
148名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 15:28:37
やる気があって、目標達成できたのですから、素晴らしい。
149名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 16:05:07
今年一発合格36点。
勉強期間半年。

業法16点
民法6点
法令・その他8点

まず業法を完璧にする、本屋で売ってる過去問すべて満点取れるまで勉強する。
法令上の制限・その他は絶対落としてはいけない問題だけ完璧に勉強する。
民法は最低限の知識を身につけて逃げきろ。
毎日2時間は勉強しろ。
過去問は5周くらいやれ。

これでも落ちたら運もくそもない。撤退しろ。

150名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 16:12:06
基本書+過去問の繰り返し!!80%
予想問題集(気休め)10%
新法10%(適当でよい)
5ヶ月間毎日勉強
どんなに疲れていても、1問でもいいからとくことが大切だ!!
ともかく問題に慣れろ!!

今年41点で合格
151名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 17:18:03
>>149
熱いメッセージはいいんだけど、お前それじゃ各科目の合計が30点で不合格だぞw
152名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 17:24:08
実は落ちたんだ
153名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 17:25:53
>>151
16+6+8=30
う〜む。アナルほど。
154名無し検定1級さん :2006/12/01(金) 17:46:51
来年の初受験の方のために。また、来年も挑戦しようとしてる方のために
合格者・不合格者の方々がどんな勉強方法を使ったか、「このテキストはいいよ」
とか「この勉強方法がいいよ」とか教えあったらどうでしょう。テンプレでも使って。

【勉強方法】
【勉強期間】
【使用テキスト】
【模試】
【受験回数】
【点数】
【合否】
【備考】

不足してる部分や訂正があればよろしくお願いします。
155名無し検定1級さん :2006/12/01(金) 17:55:41
【勉強方法】独学
【勉強期間】1ヶ月半
【使用テキスト】らくらく宅建塾(テキスト、模試編)
【模試】受けてない
【受験回数】初めて
【点数】34点(49-3のおかげで35?)
【合否】合格
【備考】答えを書き換えようか迷った場合は絶対に書き換えないこと。2点損した。
156名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 17:56:36
>>154
気持ちはわかるけど、2chはご覧のとうり信憑性に欠けるから如何かな。
本当に参考にしたい人は十影サイトを見ると思うよ。
157名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 18:01:18
kyotoきたす
158名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 18:02:37
sure違いすた
159名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 19:37:11
>>156
東スポと2チャンネルはどっちが信憑性に欠けると思う?
誰か東スポにでかでかと、犬が猫の子供たくさん産んだ記事みましたか?
160名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 19:59:54
おまえらまとめて日本語でおk
161名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 20:04:49
年度別スレは重複禁止
合流先


【合格通知】宅地建物取引主任者【宅建その94】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1164956992/l50
162名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 20:05:48
>>159
163名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 01:11:19
>>154を改変

例:
【勉強方法】甲乙予備校 スーパー宅建コース6ヶ月
【勉強期間】約1年
【勉強時間】平日2時間 休日5時間
【基本書】◎×宅建
【問題集】×◎宅建問題集
【模試】直前模試3回
【受験回数】2回
【点数】34点
【合否】合格
【感想】
164名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 01:55:19
>>163
1年勉強続けられただけで凄いよ
165名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 02:14:00
【職業】派遣
【勉強方法】独学
【勉強期間】6月から
【勉強時間】平日1時間 休日2時間
【基本書】らくらくとパーフェクト併用
【問題集】らくらく過去問 3冊
【模試】1000円模試1回
【受験回数】1回
【点数】34点 問49-4
【合否】合格
【感想】試験日の朝やってみた1000円模試で25点。なぜか本試験34点でした。
てか試験会場で予備校が統計の紙配ってるって書き込み見て信じてたのに、
全然配ってなくて、しかも日建の勧誘に捕まって住所かかされた。
166名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 02:25:38
【勉強方法】独学
【勉強期間】8ヶ月
【勉強時間】2〜7月1時間/日、8月〜:平日3時間、休日6時間
【基本書】らくらく
【問題集】、らくらく過去問
【模試】LEC全6回
【受験回数】1回
【点数】36点
【合否】合格
【感想】
らくらくだけでもいいと思うけど、
模試を受けたほうが実践的だし、間違えたところを
覚えやすい。
決して2ちゃんで言うほど楽な試験ではないと思う。
167名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 02:31:55
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約2ヶ月半
【勉強時間】 平日1〜3時間 土日祝6〜10時間
【基本書】 LEC出る順テキスト3冊
【問題集】 LEC出る順ウォーク問3冊・住宅新報社 予想問題集
【模試】 LEC1000円模試・LECファイナル模試
【受験回数】 2回
【点数】 38点+1点(問49)
【合否】合格
【感想】
「継続は力なり」
毎日少しずつでもいいから、きちんと進めて行く事が大事だと思います。

個人的には2ヶ月半では後半の追い込みがきつかったので、3ヶ月〜4ヶ月位前から始めれば、
余裕をもってできると思います。
勉強期間が2週間とか1週間とか書き込みがありますが、いかに確実に合格を勝ち取るかが重要です。

試験1ヶ月前の土日祝で模試が無い時は、図書館で
12時30分 着席→13時 模試(予想問題)開始→15時 模試(予想問題)終了→間違った問題の見直し、
の試験シュミレーションをしてました。(12時30分〜13時迄の30分間が異様に長いのですがw)

来年度、頑張って下さい!
168名無し検定1級さん :2006/12/02(土) 23:18:24
過疎ってるぅぅぅぅ〜


age(´・ω・`)
169名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 00:38:48

【勉強方法】LEC
【勉強期間】 半年
【使用テキスト】LECの講義、講義ーノート、過去問集
【模試】 4回
【受験回数】1回目
【点数】 47
【合否】 合格
【備考】FP1級、土地家屋調査士持ってます
170名無し検定1級さん :2006/12/04(月) 02:08:55
age
171名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 13:17:17
次っていつ頃試験ありますかね?
172名無し検定1級さん :2006/12/12(火) 02:11:38
>>171来年の10月
173名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 03:17:40
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約5ヶ月
【勉強時間】 平日2時間 土日祝5時間
【基本書】 らくらく
【問題集】 過去門宅建塾3冊 ズバ予想2冊
【模試】 受けてない
【受験回数】 1回
【点数】 44点(うち2問は、1肢も消去できず勘でマークしたが正解)よって実質は42点
【合否】合格
【感想】ひたすら過去門を解いいてください。
すべての肢に関して、どこが間違えているのかがわかるようになれば、
確実に合格できます。特に業法はこれを徹底。
ただ、すべての肢に関して、理解するまでには上記で示した勉強時間が必要になりますがw
決してらくらくではありませんw
俺は後になって気づいたのだが、過去門宅建塾に「らくらく」という言葉は一切書かれていないw
でも、ひたすら過去門を解くのが、「確実な合格」への近道。
174名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 10:28:42
【勉強方法】TAC(通学)
【勉強期間】5ヶ月
【勉強時間】平日1時間半 土日祝日7〜8時間
【基本書】TACテキスト
【問題集】TAC問題集
【模試】2回
【受験回数】 1回
【点数】 46
【合否】合格
【感想】月並ですがとにかく過去問を繰り返すことです。問いが解けたかどうか
    が問題なのではなく、肢の解説が重要となります。
175名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 19:29:11
【勉強方法】独学
【勉強期間】1ヶ月
【勉強時間】毎日8-10時間
【基本書】宅建虎の巻
【問題集】LECウォーク問3冊
【模試】なし
【受験回数】 1回
【点数】 34
【合否】合格
【感想】
テキストを読み、ひたすら問題を解きつづけるしかない。
全ての問題・選択肢を完結に説明できるような状態にして、ギリギリ34点だった。
テキストは1冊じゃ足りないと思う。
税法等 切り捨ては厳禁。切り捨てた周りの知り合いが、皆不合格だった。
176名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 19:30:32
宅建4年に1度の試験になるって?
177名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 19:31:17
ならないよ。
178名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 19:35:04
【勉強方法】独学
【勉強期間】2ヶ月
【勉強時間】毎日4時間以上
【基本書】らくらく宅建塾
【問題集】過去問宅建塾
【模試】なし
【受験回数】 2回
【点数】 43
【合否】合格
【感想】
テキストをある程度読んだら過去問。
このレベルの試験は過去問だけでも36点は取れます。
残りはどれだけ応用が利くか。
179名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 19:38:52
【勉強方法】独学
【勉強期間】5ヶ月
【勉強時間】3時間以上
【基本書】
【問題集】
【模試】
【受験回数】 1回
【点数】 49
【合否】合格
【感想】
180名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 21:22:44
宅建age
181名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 21:44:11
【勉強方法】独学
【勉強期間】半年くらい
【勉強時間】2時間弱
【基本書】 パーフェクト
【問題集】 分野別過去問・予想問、直前予想問題集(以上パーフェクト)、10年過去問・直前予想問題集(以上TAC)
【模試】 受けてない
【受験回数】 1回
【点数】 39
【合否】合格
【感想】 業法、法令上の制限は過去問まわしでOK。民法は問題こなしてなんとなく解ける感覚をみにつければOK。
     とにかく毎日こつこつと。
182名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 22:49:05
来年から問題5択になって民法20問になるらしい
183名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:01:10
【職業】学生
【勉強方法】独学
【勉強期間】三ヶ月
【勉強時間】毎日8時間
【基本書】らくらくのみ
【問題集】過去問10年分
【模試】TAC模試1回
【受験回数】1回
【点数】35点
【合否】合格
【感想】過去問を10年分10回やれば受かると思います。ちなみにらくらくだけではかなり不十分。
184名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:14:01
【職業】社会人
【勉強方法】通信教育(ユーキャン、十影響のwebサイト
【勉強期間】半年
【勉強時間】毎日1時間
【基本書】ユーキャン
【問題集】ユーキャンのテキスト、十影響さんのサイト千本ノック
【模試】受けてない
【受験回数】2回
【点数37点
【合否】合格
【感想】基本書はユーキャンで十分。わかりやすい。問題集も良問ぞろい。
    あとは、十影さんの無料サイトでひたすら過去問と不得意な分野を
    つぶす。直前期までこれで十分。かなり実力がつきます。あとは、
    己を信じるのみ。十影さんのサイトはマジ必見です。
185名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:16:08
【職業】会社員
【勉強方法】独学
【勉強期間】四ヶ月半
【勉強時間】トータル270時間
【基本書】らくらく簡易版
【問題集】らくらく過去問三冊
【模試】なし
【受験回数】1回
【点数】33点
【合否】不合格
【感想】来年受かります。
186名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:19:23
↑絶対受かると思う。
今年の不合格が運が悪かったからだと思わなければ。
187名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:19:45
【職業】主婦(俺のオカン)
【勉強方法】独学
【勉強期間】3ヶ月半
【勉強時間】10時間
【基本書】
【問題集】
【模試】なし
【受験回数】3回
【点数】23点
【合否】不合格
【感想】
188名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:21:29
↑10時間・・・1日でかな?
テキスト、問題集なしでどうやったんだろう・・・。
189名無し検定1級さん :2006/12/12(火) 23:56:51
【職業】大学4年
【勉強方法】独学
【勉強期間】9月から約1ヶ月半
【勉強時間】一日2〜3時間、多くても4時間程
【基本書】らくらく(2004年度)
【問題集】らくらく模試編(2006年度)
【模試】ゼロ
【受験回数】1回
【点数】35点 問49-3
【合否】合格
【感想】正直受からないと思ってたけど受かっちゃいました。運がよかったとしか思えない。
190名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 01:13:55
【職業】主婦(52歳:私の母)
【勉強方法】TAC
【勉強期間】約半年
【勉強時間】1日2時間 ラストスパート3週間は8時間ぐらい
【基本書】予備校のテキスト
【問題集】予備校の問題集
【模試】3
【受験回数】2回目
【点数】39点
【合否】合格
【感想】過去問を繰り返し解いていました。学校の講師から言われたらしいのですが
    例年合格する人は、最後2〜3週間集中して追込みをかけるそうです。
    母は言われた通り家事そっちのけでラスト3週間は勉強に集中していました。
    そのおかげで掃除・炊事・洗濯は残った家族が分担しました。うちの母の合格
    は家族全員でもぎ取ったようなものです。主婦だけじゃなく、家庭持ちの方が
    合格するには家族の協力がないと難しいと思いました。母は来年から近所の
    不動産屋でパートタイムで働くこと決定。非常に喜んでいます。
     
191名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 01:17:11
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
マンコ!なめたいよ〜〜〜〜!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

192名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 03:50:30
【職業】ビルメン
【勉強方法】独
【勉強期間】9月から約1ヶ月半
【勉強時間】一日1〜2時間
【基本書】らくらく(今年度)
【問題集】らくらく(今年度の3冊セットのやつ)
【模試】ゼロ
【受験回数】1回
【点数】37点 問49−3
【合否】合格
【感想】きつい試験ではなかったな
193名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 16:19:22
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
194名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 17:04:40
なんでそんだけ勉強してるのに落ちるんだ?やっぱ地頭が悪いんだろな
195名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 17:18:35
【勉強方法】 資格学校日曜コース
【勉強期間】 1年半
【使用テキスト】 学校のやつ
【模試】 学校のやつ
【受験回数】 2回
【点数】 43点(去年32点)
【合否】 合
【備考】 直前の1ヶ月はとにかく廻せ
直前期は油断大敵。ぬかりなくやりすぎるほどサルのように。
196名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 21:51:54
独学、1発、5ヶ月で今年42点の俺

使用教材 

らくらくテキスト、過去問3冊
P宅、1000円、TACの予想模試3冊
民法は国Uの問題集

捨て問にしたのは、
不動産登記法
35条と37条の違い
所得税

8月頃までらくらく何回読んでも都市計画、建築確認が理解できなかったが
突然、頭にスラスラ入るようになった。
過去問は、脚ごとに正誤チェックしながら10回転した。
毎日過去問1冊につき50問×3
1週間で3冊らくらく過去問回した
197名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 21:29:22
【職業】不動産にまったく関係ない仕事
【勉強方法】独学
【勉強期間】約1ヶ月
【勉強時間】一日2〜3時間
【基本書】わすれた
【問題集】わすれた
【模試】ゼロ
【受験回数】1回
【点数】?
【合否】14年前に合格
【感想】昔に比べて合格率が高くなったもんだ( ´,_ゝ`)プッ 
198名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 22:07:10
まず基本書の1項目をやる。 次にその項目の過去問を解き、その4択を分かるまでやる。 始めはなかなか頭に入らなかったものがある日突然理解出来てくるようになる。
199名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 22:31:51
僕は今年34点で合格しました。
僕の勉強方法が参考になれば紹介します。
みなさん、定期的に読んでいる新聞や雑誌はありますか?
それを宅建関係の本にしてみてください。
今まで読んでいたものと同様な感覚で構わないと思います。(勉強してるんだとは思わないで)
そうすれば何となくつかめてくると思います。
後は試験直前に問題を解く。
間違ったところはちゃんと理解するように解説を読む
毎日宅建に触れることが大事!
僕は今実務講習の勉強してます。
修了試験で8割以上獲らなければならないので頑張ってます!
200名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 00:05:10
宅建ってマイホーム買う時とかに役に立ちますかね〜?
201名無し検定1級さん :2006/12/21(木) 16:57:33
テキストには役立つ的なこと書いてあったけど、仕事でその知識とか使ってない限り
家買う頃にはほとんどの知識が抜けてる気がする。おれはすでに抜けてるしorz
「あ〜これが38条書面か〜」ぐらいなら分かるんじゃない?
202名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 17:49:52
203名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 18:18:27
ここまでをまとめ

独学でも通学でも、テキストをある程度読んだあとに
過去問を繰り返しやれば受かるということ。

時間や期間、点数はまちまち。
204名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 18:35:43
2時間の試験を1時間半位で解けるように模試の段階で練習したほうがいいぞ
205名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 21:04:47
>>201
37条でわ?
206名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 00:39:31
>>186
慰めの言葉をありがとう。試験終了後は37点前後で
合格を確信したが、解答に迷った問題が4問あり、
二者択一まで絞ったがそれを全て外し、
不合格。。。。確立16分の1(藁

勿論、二者択一の別の方を全て選択してれば37点。
それで、結局33点。

らくらくの過去問を4回回して98%まで正解出来る
ようになり合格するつもりで千葉の日大習志野校舎に
受けに行き、気合入れて受けたがこの結果・・・・

来年は45点で合格するつもり。
207名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 19:24:46
>>135
ここまで、勉強しないと受からないわけ?
とビビッタ次第。
まぁこいつら全員高得点だしね。
208名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 19:31:56
このスレの盛り上がり度

試験後〜年始   冷やかしマターリ                 
年始〜春     3ヶ月で受かったというヤツ等が大量に出現
春〜夏      ネットではなんだかんだ言いながらもみんな勉強を始める
         (このスレの議論も建設的に)
夏以降      問題を出し合うレベルに白熱する
209名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 23:31:41
>>208
俺来年初受験だから、来春まではこのレスみても意味ないんだね。
じゃ、桜咲く頃に寄らせて貰いますよ。それじゃ、バイバイ。
210名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 18:53:12
【勉強方法】独学
【勉強期間】2ヶ月
【勉強時間 9月〜:平日3時間、休日8時間 10月直前1週間
【基本書】 住宅信奉者
【問題集】、バーフェクト
【模試】  受けなかった
【受験回数】1回
【点数】 41点
【合否】 合格
【感想】  楽な試験ではないが、司試の勉強と同時進行だったから、
      結局、アホみたいに簡単だった。 
      国家試験の模擬練習ぐらいの意味しか感じていない。
211名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 23:30:54
司試勉強していて2ヶ月もやって、41点とは?ですね。
212名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 13:53:59
だいたい34点とかギリギリで受かるような奴の
勉強法なんて参考にするから落ちるんじゃねーか?w
213名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 14:00:14
俺も34点合格だからここに書き込むのは気が引けてたw
ただチャンスはもらえたわけだから精一杯生かすよ
来年受けるみんな頑張れよ!
俺からはアドバイス無しだw
214名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 16:18:45
( 「・ω・)「 シャーッ!
215名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 16:21:45
男だね〜。
216とに:2007/01/26(金) 13:37:18
かく 自分の力信じなさい。 今年 受からなければならない状況に追い込む。
其れが出きれば 教材など何を使用しても合格できる。
217名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 14:33:25
このくらいのレベルの試験なら、それほど教材の優劣を気にしなくてもいいと思うが。
218名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 02:33:04
宅建業者が物件をAに売却した。
だが、その物件の隣はゴミ屋敷があり著しく害虫発生などで衛生環境が悪かった。
このことを宅建業者は知りながらも告げず、Aに物件を売却したのは合法である。

○×

なんて問題が半年前はやったなぁ。と空気読まずに言ってみる。
219名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 13:35:32
218の答えは×
220名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 00:53:16

パチンコ屋の隣に学校を建ててはいけないし、
学校の隣にパチンコ屋を建ててもいけない。
221名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 22:04:26
×です
222名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 03:51:22
近所のパチンコ屋なんだが、ネオンの「パ」が切れてる。
まあ、ここまでは小学生レベルだが、
そのパチンコ屋の名前が、「パチンコ パラダイス」っていうんだ。
なぜか女性客が多い。
パラダイス感があるのだろうか、、
223名無し:2007/02/13(火) 16:55:29
不動産関係じゃない方でもがんばれば受かるとわかり
やる気でました!
1日4時間独学で半年で取れるかな。。
224名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 02:17:08
あんまり2ちゃんねるの書き込みを真に受けない方がいいと思うが…。
ちゃんとした情報を得たいのであれば、周りの人で宅建受かった人の
話を聞いて、その人の倍の勉強時間をやる気持ちで勉強したほうがいい
よ。だって一年に一回しかない試験なんだから落ちるリスクは何としても
避けたいところ…。
みんながんばって。特に学生はこの資格を持ってるだけでかなり有利にな
るから!俺も学生のうちにとっとけばよかったってかなり後悔してるから。
225名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 20:11:23
【職業】教員
【勉強方法】独学
【勉強期間】9月から約1ヶ月〔過去問のみ〕
【勉強時間】一日2〜3時間、日曜は8時間
【基本書】らくらく(2006年度)ほとんどよまない
【問題集】らくらく過去門@〜B
【模試】ゼロ
【受験回数】1回
【点数】40
【合否】合格
【感想】過去問1ヶ月みっちりやった
    基本書は1年間トイレで一日5分程度ずつ読んだ
    普段残業4〜6時間なので、9月しか勉強できなかった。
    臭いがトイレを利用するのはよい
226名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 01:42:54
うちの近所のパチンコ屋のぱのネオンも切れているよ。

全く朝鮮玉入れ屋ってろくでもねぇ施設だ・・・・・。
227名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 01:51:35
やたららくらくを勧めてる自称合格者がいるけど、合格者がなんで受験生向けのスレに来るの?
どうみても合格者を装った宣伝部隊にしか見えないんだけど?
と、今年初めて宅建にチャレンジする俺が突っ込んでみる。
228名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 02:20:18
さっき10問だけしてみたところ、見事に1問しか正解しなかった・・・・

60時間の基本書読破の意味がない・・・・・
229名無し検定1級さん:2007/02/20(火) 20:59:29
宣伝部隊が頑張ったって、所詮
2ちゃんなんた゛よ。と支援する。
230名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 13:11:25
このままではそのままダトオチするから支援ニダ

さあ問題ニダ
区分所有法ニダ
モナーがニダーの所有するマンション1室を借りたニダ。
しかし、その部屋の前の住民、ギコネコが維持管理料を
100万円滞納していたニダ。
この場合、モナーは100万円の維持管理料金を
支払わなくてはならない。
\___ __________
      V
     ∧_∧∩
    < `∀´>/○×どっちニカ?
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||問題は本日放送の生活笑百科と同じニダ。
231名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 21:42:24
答えは○と、
自作自演でスレを保守する。
232名無し検定1級さん:2007/02/25(日) 21:52:07
【勉強方法】ユーキャン
【勉強期間】6ヶ月
【使用テキスト ユーキャンのみ
【模試】3回(ユーキャンの)
【受験回数】1回
【点数】41
【合否】合格
【備考】1ヶ月とか2ヶ月で受かった奴は運がよかっただけです。
    こういうのはきっちり半年勉強して確実に合格するのが一番賢いんです。
    僕は10回受けたら9回は合格すると思います。
    楽して受かろうって奴は3回くらいしか受からないと思います。
    多年受験者になるリスクを背負っていたわけです。 
    
233名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 03:39:17
本日駐車場取引先の主任さんと話したら、
難しいので並の頭なら
1年は浪人しましょうと言われました。
234名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 07:35:35
宅建が難関試験になりつつあるな。
1年浪人ってことは2年かけて取得ってことか。
並の頭の基準がかなり低いのかね。
235名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 08:07:12
30点の壁があるようです、1ヶ月くらいカコモンなどまじめにやると 前年度の模試
等をやってみると30点位取れるものです。これが「破滅の罠」で、なんだかんたんジャン
という思考回路がうまれます。この調子で勉強していると3ヶ月経っても30点の
壁をやぶれません。8月の模試は40点を目指して頑張ってください。カコモンを
100%(10年)にすれば本試験で40点は取れますよ。ギリギリ合格は目指さない
でください 余裕合格をめざしてください。合格発表までの1ヵ月半 死ぬ思いするよ。
236名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 08:48:17
らくらく関係者よ! もう宣伝するのはやめなはれ!!
237kちゃん:2007/02/28(水) 09:11:33
今年初受験します。行書とダブル受験する予定です。やっぱ、らくらくにしてよかったと思います。行書もこんなテキストあればいいのにと思ってます。
こんなテキストが行書にもあればいいなと思ったけど、ないんだよなぁ。今は、やっと過去問一冊終えたとこで、二冊目入ったとこです。とりあえず、一周したいなぁ。                                         
238名無し検定1級さん:2007/02/28(水) 19:42:51
1周目に俺は1/12-2/24、42日かかったが、
全く過去問ができましぇん。
確実に点数が取れるのは地形問題だけです。はい。

お互いがんばりましょう。
239名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 14:25:36
知識まるでゼロの状態で一昨日参考書を買ってきた。
意味がわからん…。
解説されている用語の意味や漢字の読み方すらわからねぇ('A`)
瑕疵とか保佐とか…

しかし、俺はやれば出来る男なのだ
努力すれば報われるという事を息子に見せるために頑張るよ
240名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 14:29:06
>>239
だから素人は、らくらく宅建塾 を買えと、あちこちのスレで書かれてるだろ
241名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 18:34:09
まずは用語から勉強すればいいと思うよ。ガンバレ。
242名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 19:03:08
>>240-241
ありがとう。明日にでもらくらくを探しに行ってくる事にするよ
243名無し検定1級さん:2007/03/02(金) 20:35:31
らくらくって、俺はダメだ。
あの絵とか、口調とか。
相性ワル!
244名無し検定1級さん:2007/03/03(土) 09:11:58
最初に買うには、できるだけ安いのがいいよね。
すぐに次のがほしくなるけど。
245名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 15:30:38
やさしい参考書ならとっつきやすいが、
実践問題はポロポロになり、
難しい参考書なら、多少は問題できるが、
飽きやすい。
246名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 16:26:35
この資格は受験資格とかはありますか?
247名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 16:28:16
ない
248名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 20:43:16
ブックオフでらくらく2004年が半額で売ってたから買っちまったけど注意点ある?
249名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 21:33:59
新しいのを買え
250名無し検定1級さん:2007/03/04(日) 23:42:39
この時こそ、ケチると痛い目あうぞ。
251名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 00:04:36
>239
俺も最初は全く意味が分からんかった。
俺もまったく同じだ。
252名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 00:06:10
えぇ、マジで?もう買っちまったんだけど…
何か変わったの?
253名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 00:54:21
何も変わってないよ。そのままお使いください
254名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 02:16:39
253は嘘でe。
住宅金融公庫の欄は飛ばせ。変わったぞ。
255名無し検定1級さん:2007/03/05(月) 21:09:24
自分の勉強スタイルを持っている人なら合格するし、
勉強ってもんをしたことのない人には、無理なんじゃないかな。
256名無し検定1級さん:2007/03/06(火) 23:22:38
法律系の資格って、法学初学者にとって最初はしんどいけど、
次から知識の使い回しができるから、少し楽になる。
最初の一歩に宅建はいいと思う。
257名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 20:34:21
去年は独学だったけど、今年は通信教育やることにしました。
来年は学校通っているかも。
258名無し検定1級さん:2007/03/07(水) 20:43:55
>248
失業中だったころの自分を思い出したよ。
古本でもうかるよ。
ただし、最近の改正については『トカゲ響』で
チェックしとけばいいと思う。
姉羽や石綿の条項も載ってるし、最新統計も
チェックできる。もっとも去年はおととしのデータ
が出題されて面くらったけど。
259名無し検定1級さん:2007/03/08(木) 20:21:07
自分の場合、勉強慣れしてないのが問題だ。
260名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 14:14:32
私も同じ(´・ω・`)
261名無し検定1級さん:2007/03/09(金) 23:08:27
馬鹿は、悲しいよう。
262名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 09:43:45
やればできる、みたいな精神論じゃなくて、
どうすれば勉強嫌いで頭悪くても合格できるか、
頭のいい人、考えて教えてください。
263名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 16:45:15
>>240
だから独学業者の宣伝部隊によって、らくらく宅建塾 を買えと、あちこちのスレで自作自演で書かれてるだろ

>>243
全く同意。
あんな気持ち悪い悪趣味なテキストタダでもいらん

264名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 23:53:14
>>262
毎日勉強を続けること
265名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 00:05:32
70点とればほぼ合格なわけだが、70点ってのは手ごたえとしては相当悪い。
俺は41点とったが試験が終わったとき「落ちた」と思った。
ウラを返せば適当にやっても受かるってことだ、は?w
266名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 00:06:51
俺もらくらく本屋で見たけどこれはいらん・・と思った。
まあひとそれぞれだな
267名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 11:35:54
頭は良くないが
ずばり、興味を持つこと。
興味あることは、知りたいと思うだろ。
例えば、将来家を買うとして、騙されないために、知識を得たい、と思ったり。
また、生活に関係する時効、債権、保証人、が、どのようなものか知りたいと思うなら、自然と周りの知識(宅建)も勉強する。
268名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 05:01:25
なに今年から難しくなるの?
269名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 17:35:58
勉強嫌いで頭が悪い輩はどんな試験も受からんよ。
270名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 19:02:48
>>262
つらい仕事と勉強を比べてみることだな。
勉強なんてこんな楽なものはない。

自分のペースでやっても、誰にも文句言われない。
271名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 19:08:54
勉強が一番つらいという概念がいけない。
世の中もっともっと、つらくて嫌なことなんて山程ある。

色々経験した後、考えると勉強(学生時代)してる時が、一番楽しかったと
振り返られるもの・・・まだ若いんだろう
272名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 04:51:31
>>266
ほとんどの人がそう思うよ。
初心者はらくらく買えとかいう、妙な工作員がいるが
だらだら文章が長いあの本は、初心者にはぜんぜん向いていないじゃん。
そもそもあの本は、通信講座の補助テキストなので
独学でやったら初心者向きのはずがない。

かと、言って細かい知識が省かれているので
高得点取れる本じゃないし。

273名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 09:10:50
>>272
じゃあ何がいいの?
274名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 12:11:38
オレ的にはらくらくが良かった。シリーズ全部やれば36点を着実に取れる。
大学入試の時の実況中継シリーズみたいに講義口調で構成され、わかりやすい。
オレはこのシリーズとレックの模試と直前講習で一発合格した。
275名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 20:33:36
レクの模試はオススメだな
276名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 22:16:57
あくまで私見だが、
資格学校が片手間にやってる通信教材は、
値段が高い割に、わかりにくい。
277名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 00:33:53
>>275
同感。かなり研究された問題揃い。権利関係の長文出題も予測されていた。
もはや過去問だけでは難しいような気がする。金をかけたかいがあった。
278名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 23:36:59
> もはや過去問だけでは難しいような

んなこたぁないでしょ。業法・税法・法令その他統計などで確実に得点すれば、
正答率が低い民法の問題はできなくてもおk。

宅建は気合と根性と法センスがあれば、独学で十分取得可能ですよ。
279名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 12:51:02
家庭菜園も知事か農業委員会へ届出が必要である

○か×か
280名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 12:53:44
面積に関係なく×
281名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 04:31:06
この前とある集落の人に話聞いたら「家庭菜園も一定面積超えると実態が農業と変わらなくなるから届出がいる」って言ってたんだけど、その辺りの線引きはどうなんだろ?
282名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 08:08:15
昨日からうかるぞで勉強開始しました。
よろしくお願いします
283名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 10:17:35
>線引き
収益を得て生活の糧にしているかどうか じゃないか?

使わなくなった農地の一部を農家から借り受け、家庭菜園として第三者に転貸する。
これは農地法5条の許可が必要だと思われる。

3条:権利移動 4条:転用 5条:転用目的権利移動
284名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 17:58:57
重説もかわるよな
285名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 21:23:15
やっと年度末の仕事が一段落!徹夜が多かった。来週からは
勉強に集中できる。
286名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 00:42:24
がんばって!ちゃんとやれば必ず受かるから!

ただ、2ちゃんを真に受けると落ちると思うが…。
287名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 00:50:17
去年合格した者ですけど、ここ見てるとこの試験の合格率が15%なのもうなづける。
アホばっかり。
288名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 10:22:30
>>287
俺も去年合格した。
289名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 17:19:46
マークシートを運転免許試験しかやったこと無かった自分でも出来たので、
資格学校行って、きっちり学べば受かりますよ!

過去問しっかり解いて、wとLecとか2つ位の模試受ければいけると思いますよ。
お金かけるの嫌な人には薦められないし、頭のイイ人には
馬鹿にされそうですが、自分としては、
時間かけてタラタラやるより、一年で取れた方が幸せでした。

290名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 17:27:09
どの位かかりました?
291名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 17:53:36
>>290さん

昨年の2月開講のビデオ講議を受けて、
10月に試験でしたから8ヶ月半ですね。

勘の良い人ならもっと後から始めても受かるのでしょうが、
GWと夏休みもきっちり取れたし、フツーの生活出来たので
良かったかなと・・・
平日の勉強時間は一日に1.5時間位、通勤の行帰りと
昼休みにやる位で家ではあまり勉強しませんでした。
土曜の講議が二コマで5時間弱・・・
日曜日に講議の復習中心に3時間位やったかなあ。
あ、9月10月は模試とその復習と過去問、
必死にやりましたよ!10月は、有休2回取って
直前セミナーやら改正法講座やらも受けました。
292名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 19:17:01
二級土木施工管理士と宅建は、どちらが難易度高いですか?
293名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 01:40:55
聞いたこともない資格との比較ができるわけないだろ。常識的に考えて・・・
294名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 06:53:25
で、今年出そうな法令改正は?
295名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 20:10:22
今年こそはガチで簿記も出るだろうな
296名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 21:44:27
荒れてます?マジ書き込みしていいですか?
複合技で。
出る順宅建と、宅建ハンテイング(神宮寺道雄?)をインプット、アウトプット
用に使い分ける方法です。
出る順は非常によくまとまっていました。これでインプットします。
章(民法なら総則、物件、債権、とか。)ごとで一回読むのをやめます。
そして宅ハンにうつり、該当箇所の穴埋めを解きます。(出る順をかなり参考に
した模様で、構成、並びがよく似ています。サブノートつくる手間が省けます。)
できなかったところのみ繰り返してつぶしていきます。これで必要な知識は
だいたい網羅します。
あとは三修社の一問一答(過去問)をつぶすのみ。
時間は4か月、一日4時間弱で総勉強時間5から600時間、費用は約2万円。
昨年はこれで合格しました。(ただし合格最低点くらい)
民法は非常に難しくなってます。ここは合格点とれればいい、くらいの感覚で。
行政法規関係は得点源に(9割できるまで)。
過去問の知識は繰り返し出ますので必ずつぶす(これが大事)。
クイズ的に宅建攻略されたい方の参考になれば、と書き込みました。
入門時に高橋裕次郎「はじめての 法」シリーズ(三修社)を併用したら非常に
スピーデイーにインプットできます。(やはり穴埋めあり)
参考になれば、と思い書き込みました。

後進を歩まれる皆様に、少しでも役立てばと思い、お知らせさせて頂きました。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50
297名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 13:48:27
昨年某予備校に通って土地家屋調査士を取得しました。
かなり割引がきく理由で現在宅建の講座を受けているのですが
宅建の受講生ってバカばかりですね。
「債権の債務の違いがわかりません、ゴロあわせを作ってください」と講師に迫ってたやつがいた。

ま、とりあえず学校通ってる身ですから余裕で合格します。
298名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 14:04:46
予備校通ってる時点で同レベルだろ。
土地家屋取得できるなら、宅建で予備校に通う理由が無い。

そんな無駄金あるなら風呂屋で遊んだ方がマシ。
299名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 14:05:10
>>292
宅建のほうが難しいよ
2〜3倍は勉強時間が必要
300名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 14:52:47
宅建の講座受けたらいくらぐらいかかるのかな?
301名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 18:49:25
4月!いよいよ勉強開始の時期ですね!
302名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 19:03:39
そろそろ真剣に勉強を開始しないと手遅れになる時期ですね
303名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:09:42
>>299
宅建もセコカン2級と一緒にされたらね…
304名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:37:45
一級建築士と宅建どちらが難しいの?
305名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:52:23
オープン クローズドを一緒に比較してる時点でもう。。。。
306名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:53:29
おいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww勘弁してくれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
307名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:03:12
>>304 
そりゃ宅建でしょ。
308名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 23:54:06
宅建のほうが誰でも受けられるので難しいんじゃないか? 一級建築士は建築課をでてればだれでも取れるんだろ。
309名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 10:09:53
>>308
それはないんじゃないか?2級なら取れても1級は結構厳しいみたいよ。宅建は大学生とかでも受かってるからな〜。
俺もそろそろ勉強始めるかな。
310名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 13:12:50
マジレスすると、誰でも受験できる門戸が広いから、宅建は簡単だと言うイメージ
がある。

一方で建築士は学卒や実務等で厳しく制限を設けており、一般人が
簡単に受験するとはならない。つまり、知名度はあるが受験できない事が
難しいというイメージに繋がっている。

建築士には高度な素養が必要とされ、受験資格を厳しく制限しているのだが、
弁護士等の最も専門知識・素養を必要とされる資格が、誰でも受験できたと
言う事は、前者の「高度な素養の為、制限」という論理に整合性は無い。

宅建も不動産取引に関わる資格である事から、数億以上の契約など極めて
専門性の高い不動産知識が要求され、高度な素養を必要とする事は言うまでもない。

どちらの方が難しい?簡単などという無意味な比較よりも、受験制限に関する
妥当性について議論すべきである。
311名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 16:26:59
職種が違うのに議論してもねーって所ありますよね。
資格とってから効率の良い
就職口を狙うならそれも良いかも知れないけど。

自分の就きたい職種を明確にして該当する資格試験を
受ければ良いだけだと思いますよ、比較は限り無く
無意味。

去年、一発で宅建受かりましたけど、
法律の基礎知識を付けたいと勉強した僕がもし、
不動産会社に就職したら「使えね−、アホ主任者野郎!」
とレッテルを貼られ嘲笑われる事でしょう。
312310:2007/04/04(水) 18:48:59
>>311
奇遇だね。私も去年一発で合格しました。
問題開くなり宇奈月温泉事件の問題出ていてワロス
民法の講義受けてるから、たまたま出来たが、こりゃぁ宅建予備校行ってもできねぇ。
313名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 20:47:16
>>312  僕は出来ませんでしたよ。
    今は他の資格の勉強を始めたので
    信義則なんて当たり前じゃん
    とか、二坪の土地でしょ!とか
偉そーに言えるけど、去年の10月15日には判らんかった。
信玄公旗掛松事件とか民法やってる人には基本中の基本なんだけど・・・
知らなかった。

一問目からガツンとやられた人、多かったろうなぁ

頭飛ばして、宅建業法から解き始めてヨカッタと思ったです。
314名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 04:24:42
いやぁ、宅地建物取引主任者はホントにいいですよ。
ボクも以前はこういうの、全く信じてなかったんですけどね。(笑)
でもコレは本物だな、と実感しています。

効果は初日から出ました。
パチスロではいきなり20万の大勝!!
それからもずっと勝ってます。
「アイツ、また出してる。」って声が聞こえてきそうですよ。(笑)

キャバクラではついにユイちゃんのメアドをゲット!!
速攻でデートの約束を取り付け、その週末にはデートを敢行。
もちろん夜もバッチリ決めてきました。
最近は他の子もチョイスして、もうウハウハです。

これから一生これが続くと思うと少し怖い気もしますが。(笑)
でもこれで
受験料    7,000円
実務講習  45,000円(実務経験2年以上ない方のみ) 
登記印紙    500円
住民票     300円
身分証明書   300円
登録申請  37,000円
主任者証  4,500円
はホント安いですよ。

今度K-1かPRIDEにでも出ようかと考えています。
まあ、さすがに少しはジムにでも通わないと
ならないかもしれませんがね。
でもたぶん勝てるかな、と思います。

みなさん!!試験勉強がんばって下さい!!
315名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 18:53:04
今年初めて受けようと思っています。
法律については、ほとんど素人です。。
どこから手をつけていいのかさっぱりわかりませんので、教えてくださいm(_ _)m
316名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 20:09:20
ミンポーからでええんでない?
317アニキ:2007/04/13(金) 14:02:42
>>315
まず、『民法』と『業法』を極めろ。
簡単で、かつ重要な単元だからだ。
それ以外のところはとりあえず放置。

教科書の『民法・業法』部分を2回、サッと読む。
  ↓
過去問の『民法・業法』部分を2回、サッと解き、解説をサッと読む。
  ↓
教科書の『民法・業法』部分を1回、サッと読む。
  ↓
過去問の『民法・業法』部分を2回、サッとと解き、解説をじっくり読む。
  ↓
これで28点は確実にとれる。
318名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 23:02:22
都銀に就職決まった大学四回生ですが、
自分も今から勉強始めようと思います。
一応行書はもってるので民法の知識はそこそこありますが、
なにぶん非法学部なので・・
時間もあるので予備校通おうかと。
予備校通うならどこがおすすめですか?
とりあえずLECの体験授業を予約してみました。
319アニキ:2007/04/14(土) 01:15:01
行書持ってんなら独学でも可能だろ、常識的に考えて。
15年以降の行書に受かったって云う事は、宅建ぐらい楽勝だろ?
320名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:15:59
宅建に学部の壁なんてないよ。うちの親父の会社で事務やってる子なんて音大出だけど取ったしさ。
俺なんて落ちたのに…今年は受からないとやばいわ…
321アニキ:2007/04/14(土) 01:22:00
中卒の露天商が一発で合格出来るんだから、学校行く必要ないだろ。
要は、頭が良い悪いの問題じゃなく、資格取得に集中出来るか否かの問題で。
322名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:08:16
>>318  就職内定、おめでとうございます!
    今から学校行けば完璧でしょうけど、
     資格試験の学び方は理解されてるでしょうから・・・
    ここ数年の行書を取得されていれば学校通わなくても
    イイかも・・・肩すかしを喰らうかも知れません。
     権利関係以外を中心にテキスト読んで、
     宅建の過去問やって、8月位から
     集中セミナーや模擬試験受ければ
     OKではないでしょうか?

    借地借家法はちょっとしっかり学んだ方が
    良いと思います。民法と考え方少し違うから。
    
    私は高卒の30代の会社員で、他業種ですが、
    学校通ったら一発で受かりましたから。
    集中してやれば、いけると思いますよ。
    
323名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 21:29:29
ほしゅ
324名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 00:35:29
合格体験記きぼんぬ
325名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 06:10:57
LECの赤い本三回読んで、Wセミの過去問で分野別のやつ二回やって、去年39点で受かったよ。
過去問で間違ったところは赤い本でまた読むみたいな。
統計は試験日の3日前にトカゲのサイトで確認すればオケー
326名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 08:30:32
去年1点足らなくて落ちた。
2ヶ月くらい落ち込んだけど今年こそは受かるぞ!
そもそも1点2点で悶々するなんて実力がないからだったんだ。
327名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 08:34:17
去年の試験は42点で一発合格しました。
民法は行書のテキスト使うと良いですよ。
328名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 10:48:01
いやぁ、宅地建物取引主任者はホントにいいですよ。
ボクも以前はこういうの、全く信じてなかったんですけどね。(笑)
でもコレは本物だな、と実感しています。

効果は初日から出ました。
パチスロではいきなり20万の大勝!!
それからもずっと勝ってます。
「アイツ、また出してる。」って声が聞こえてきそうですよ。(笑)

キャバクラではついにユイちゃんのメアドをゲット!!
速攻でデートの約束を取り付け、その週末にはデートを敢行。
もちろん夜もバッチリ決めてきました。
最近は他の子もチョイスして、もうウハウハです。

これから一生これが続くと思うと少し怖い気もしますが。(笑)
でもこれで
受験料    7,000円
実務講習  45,000円(実務経験2年以上ない方のみ) 
登記印紙    500円
住民票     300円
身分証明書   300円
登録申請  37,000円
主任者証  4,500円
はホント安いですよ。

今度K-1かPRIDEにでも出ようかと考えています。
まあ、さすがに少しはジムにでも通わないと
ならないかもしれませんがね。
でもたぶん勝てるかな、と思います。

みなさん!!試験勉強がんばって下さい!!
329名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 13:41:41
宅建で予備校ってネタだよな?
330名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:07:57
>>326
何気に不合格体験記も気になりまつ。
詳しく教えてほしーです
331名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 00:51:41
受験する人、
今どの辺りやってる
自分は抵当権のところだが…
進まない。疲れが出たみたいだ
眠たいからねるわ
332名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 01:10:12
>>330 合格した方法で申し訳なく、かつ、かなり、遅レスだが
【勉強方法】独学
【勉強期間】3ヶ月
【勉強時間】毎日4時間以上
【基本書】らくらく宅建塾、パーフェクト(辞書代わり)
【問題集】過去問宅建塾、大場の直前予想模試
【模試】なし
【受験回数】1回
【点数】45
【合否】合格
【感想】直前の1ヶ月前で過去問7周したが(計12周)、飽きてしまった。
そのため、少し気を抜いたら、5問ケアレス(業法2問、税法2問、民法1問)
して、満点逃した。本試験は業法から先にやり、民法は後回しにすること。
こうすれば、民法に時間がかけられる。
333名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:07:15
宅建勉強しないでもう一度大学受験しろ

334名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:45:26
まぁ一つ言える事は、「たかが宅建と、なめてる奴は落ちる」。これは間違いない。
らくらくなどで、36点のギリギリ合格を勧めているが、所詮ギリギリ。
マグレ合格を期待するような勉強では、運も逃げていくよ。
335名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 21:30:28
この資格を取得するとどうなりますか?
336名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 21:36:16
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
お前のチンコはどうして小さいのか [ハンディキャップ]
彼女の精神世界で癒される第29章 [癒し]

【開業】行政書士実務の基礎勉強-3【予定】 [店舗運営]
manko!アニータのパイズリpart12[オカルト]

△下着チラリズム山口萌え3△ [アイドルセクシー]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x
337名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:14:45
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
お前のチンコはどうして小さいのか [ハンディキャップ]
彼女の精神世界で癒される第29章 [癒し]

【開業】行政書士実務の基礎勉強-3【予定】 [店舗運営]
manko!アニータのパイズリpart12[オカルト]

△下着チラリズム山口萌え3△ [アイドルセクシー]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x
338名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:53:39
>>297
暖かい目で見守ってあげてください
339332:2007/04/25(水) 23:38:55
ちなみに らくらく宅建塾2周→過去問宅建塾3周→パーフェクト宅建2周
     →過去問宅建塾2周→大場3周→過去問宅建塾7周
1ヶ月前からスパートしたら、残り7日で息切れし、勉強が飽きた。
それで、気が抜けて、満点逃した。
>>333
大学は薬学部卒で薬剤師持っていて、医学部再受験も考えたが、
脳みそのキャパシティがなく、なおかつ、勉強飽きやすいから断念した。
もう2度と大学は受験しません。
     
340名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:14:24
ユーキャンの通信講座などでやるのと、本屋さんで買ってきた参考書を使って独学でやるのは
どちらがいいのでしょう?
ド素人なんですが。
341名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:31:21
>>340
独学
342名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:53:27
>>341
ありがとうございました。
343名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 17:14:10
何の知識もない初心者ですが、
今から勉強はじめるなんてのは無謀でしょうか。
344名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 17:42:49
>>343
いやっ まだまだ時間はあるからいける。
345名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:21:42
>344
やってみます。ありがとう!
346名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:08:03
初めて問題50問解いたら、10点でした…
逝ってきますort
347塩ジイ:2007/05/01(火) 07:07:46
皆さん 頑張って下さい。
合格を祈りエールを送ります。
  http://www.setsukan-eng.gr.jp
348名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 01:38:29
簡単な参考書+模試*6回+過去問*1回=やっと合格だった。
本番では、考えられないような凡ミスも3問ほどあった。
模試で時間配分と実戦感覚を養うことがとても大切と実感。
349塩ジイ:2007/05/03(木) 18:26:25
塩ジイからのお願いです
http://www.setsukan-eng.gr.jp
これをお気に入りにお加え下さいますよう
お願い申し上げます
350名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:22:27
とりあえず6月の簿記3級に専念します。
それ終ったら宅建がんばります。
351名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:42:15
今年の合格ボーダーラインは何点ですかね?
352名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 02:31:46
気ばっかりあせって、全然勉強が進まない・・・

ほんとに俺は受かるのか?
5ヶ月あるっていうのに、この分厚い本見てたらやる気がうせる・・・('A`)
353名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:20:33
>352
大体5ヶ月もかけて宅建取ろうってところが無理。
時間かけすぎ。
354瑕疵ぬるぽ国王:2007/05/12(土) 01:11:20
4ヶ月あれば十分。
355名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 01:14:59
俺は先週始めた。というか講座なんだけど
356名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 05:29:40
>>352 まず問題集をやってみて出題傾向を掴むことを薦める
あとらくらく宅建物塾なんかは出題傾向がわかりやすくまとめてあって◎ 合格を決めるのはどの参考書を選んだかによる
問題集1冊
基本参考書2冊
出題傾向解説1冊
位はあったほうが無難
357名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 10:15:33
合格って当然、と思えるほど全力で勉強しないと、
一般受験ではいとも簡単に落ちるよ。しかも1点差とかで。
358名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 10:18:47
>>357
まぁそれはあるわな。
ボーダー上のやつらの醜さといったら、昨年の試験後のレスみればよくわかる。
挙句、「33点でも実は合格だった」「追加合格出せやゴルァ!!」とか言い出す始末。

試験後に合格を確信して、余裕ぶっこいて2チャンを見たければ、
きっちり勉強することをオススメする。
らくらくが勧める、36点ギリギリ合格の勉強をしていたら、間違いなく落ちるぞ。
359名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:50:13
賦課金ってなんてよむの? 読み方わからない (´ω`) 泣
360名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:53:37
ぶかきんと読みます。宅建の勉強においては、過去問演習が一番重要ですよね?
361名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:56:21
ぶかきんと読みます。宅建の勉強において一番重要なのは、過去問演習ですよね?
362名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 11:37:04
>>359
中卒は、漢字にふりがながある「らくらく」を使え
363名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 11:54:23
合格して当然ってレベルまでやって、合格ラインに届くって感じだと思う。
問題は長文化・難化してるから、そう簡単な試験では無くなったよ。
364名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:11:17
合格点30点の年とかあるらしいですね
365名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 23:48:07
よく宅建試験は、そほどのバカじゃない限り落ちないと聞きますが
実際試験は受けたことないのですが
だいたい度の程度の期間で受かるのでしょうか?
366名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 02:50:36
>>365
勉強してなかったら普通落ちるだろ

時間は300って言われてるけど勉強内容
によって変わってくるんじゃないかな?

他にもスレあるんだから、レス読んでこいよ
367名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 12:52:14
問題の長文化・難化 5問免除者増加 受験者そのものの増加
こういうマイナス要因考慮しても、十分独学でいける範囲だよ。

難しくなったから予備校必須とか言ってる奴は、工作員である可能性が非常に高い。
予備校だって、去年の民法に対応できなかったんだしw
368名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:00:17
>>367
いやもう予備校なしじゃきついんじゃね?
そりゃー独学で可能な範囲かもしれんが労力がばかにならない。
たかが10万前後だろ?
予備校行ったほうがいいよ。
369名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:11:30
予備校行ったからって民法対策できるのか?
予備校関係者乙。
370名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 18:12:35
予備校に払う金は無〜!
371名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 22:30:55
>>368
10万は最安クラスの値段だろ。
例えば日建の宅建本科は262,500円。

>>369-370
そうだよな。そんな金払うくらいなら、風呂屋で遊ぶ。
372名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:56:03
宅建「ごとき」とは、けして言わないが、独学でいける範囲だと思っている。
学生の取得も10%超えているし。
373名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 00:06:03
確かに独学でいける範囲だと思う
難易度的にも出題範囲的にも
初めて取るにふさわしい資格だと思う
簡単ではないけど働きながらでも
独学で充分にいけると思う。
374名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 11:08:24
宅建は独学でも、半年もがんばれば充分にいける。
が、社会人になると、その継続がなかなかできんのが現実。
予備校は「勉強を継続させる」という理由が大きいかも。
375名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:57:19
今から毎日2時間の勉強で大丈夫だろうか・・
仕事しながらだと時間とれる日ととれない日があるから困るorz
376名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 01:31:30
>>375
理解力、記憶力の問題によって大きく左右されるのは当たり前だが、今からなら間に合うよ。
そういって欲しいんだろ?


まあ、冗談はさておき、十分間に合うと思う。
ただし、日に2時間〜3時間、休みの日にはもっと増やして欠かさずやらないと。
377名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:37:43
質問です!
これから独学で頑張ろうと思っているのですが、参考書など過去問書などどの程度買い揃えるのが良いのでしょうか?
前に基本書A冊と書かれてましたが、一冊では不十分なのでしょうか?
またもし買うとしたらどこのなんと言う、本を買えばよろしいのでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
378名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:41:47
「らくらく宅建塾総合スレ」どこいきました?
私の壺では新スレ立てられないようなんです。
379名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 20:44:11
らくらく宅建塾総合スレ
誰か立ててくれ
380名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:00:46
>>377
基本書2冊??1冊で全然大丈夫だよ。
あとは、過去問10年分と余裕があれば予想問、模試などをやってみては?
パーフェクトシリーズは充実してるからお勧めできるよ。
別にひとつの会社のものにそろえる必要はないけど。
基本書については、らくらく・伊藤塾・パーフェクト・LECなど自分が
わかり易いと思ったものにすればいい。
ユーキャンが馬鹿にされているが、市販本なかなか見やすくていいぞ。
結局、何処のものを買っても自分次第。

好きな基本書+過去問10年分
いまのところはこれだけ買っておけばいいと思う。
381名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:48:17
俺も同意見だね。
名が通っているテキストを見比べて自分にあったものを一つ選び、あとは
それを繰り返しこなすのがいいと思うけどね。
ちなみに俺は去年、アマゾンで人気ランキング1位だった、らくらくを選び
基本書+過去問集(3冊)だけを時間の許す限り繰り返したら合格したよ。
382名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 21:50:35
ありがとうございます あとひとつお願いします
みなさん一日大体何時間勉強されてましたか?
383名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:00:28
一日何時間というよりトータルで標準勉強時間の300時間位とれるように
スケジュールを組んだほうが得策だと思う。
一日に勉強に使える時間は人それぞれだからね。
兎に角、毎日継続して勉強することが大事だと思うよ。
コツコツやることがコツかな。
384名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:00:51
385名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 23:22:47
>>380さん
>>381さん
アドバイス有り難うございます。
この間、書店に行ってみたものの、その場で何を買うか決めることができなかったもので、質問させていただきました。
ご親切にどうもありがとうございましたm(_ _)m
386名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 01:04:34
とにかく早めに始める事をお勧めする。
この時期から始めるなら、民法→業法→その他だね。
3ヶ月以下の期間しか時間の無い人は、業法→その他→民法。

今から始めるなら、民法にじっくり時間かけられるので、短期に知識詰め込むより
ずっと合格しやすいと思うよ。

民法って短期間の暗記などでは得点し辛いが、時間をかけて民法の考え方が
わかってくると、一気に得点できるようになる科目。
他受験者に差を付けられるのは、間違いなく民法。
387名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 13:07:27
俺もそう思う。
民法は難しいって言われるし、実際苦戦中だけど、
何度かテキストよんでて、慣れてきたような気がする。
そんなに難しいものではないのかも、と思うようになってきたよ。
今はまだまだだけど、慣れれば得点源になることを信じてる。
388名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 13:55:08
民法に関しては、毎年全く予想出来ない問題が出るから覚悟したほうが良い。
389名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 18:57:14
民法は、10問できれば上出来だと思ってやった方がいい。
俺も民法はかなり勉強して、結構な自信もあったが、
本番は10問しか取れなかった。
いくら問題集をやったところで、それだけでは対応できないと思った。
法の理解のほかに、推理力も鍛えないと、13問以上取るってのは無理だろう。

業法や法令上の制限その他、5問免除の暗記問題をキッチリ覚えておいた方が、
合格には近道になると思う。知ってればとれるわけだし。

390名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 22:51:18
地方上級・国家U種の民法のテキストおよび
過去問に手をだしたいのですが。
フルタイムなので時間的にはまったく
問題ありません。
391名無し検定1級さん:2007/05/31(木) 23:06:41
業法、法令上の制限ではそんなに差がつかないから、民法で差をつけるべし。
この時期は民法のみに専念し、兎に角深く、広く掘り下げて民法で満点を取るぐらいに
しないと合格はむずかしいよ。
392名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 11:58:25
らくらくの基本書だけで合格は出来ますか?
393ぽー:2007/06/01(金) 14:02:21
らくらく問題集2冊目に突入したが
らくらく基本書じゃ解けない問題大杉(-_-;)
今年の受験無理ポイ。
みんなの手応えはどうなん?。


394名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 14:13:10
らくらくを3周すれば合格できる
去年の俺は8月半ばから勉強して合格した
393はあきらめるのが早すぎるというより
早くから勉強しすぎだろw
いましても10月には忘れてるぞw
395ぽー:2007/06/01(金) 16:48:44
394さんは2ヶ月でらくらくを3周したの?
オレはらくらくの権利編問題集の1冊するのに
1ヶ月かかったのに。
しかも、全然頭に入ってないし。

アナタ頭いいのね。
うらやましいっス。
396名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 17:00:39
勉強一日2時間するのも苦痛だorz
時間は有り余ってるくせに
397394:2007/06/01(金) 17:19:33
ぼー君頑張れよ
確かに1周目が一番時間掛かる
2周目は半分の時間でできる
3周目は直前期だったので一日一冊仕上げて,3日で完了させた
3周目はほとんど確認だから楽だよ

今が最初だから一番きついだろうけど、十分すぎるほど時間はあるからね。
2冊目ということは宅建業法だな?  
コレはワンパターンの出題だから得点のチャンスだ
今年で合格しちゃいなよ
398名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 18:30:16
>>396
みんなそうだと思うよ。
いまからそれだけできれば大したものだよ。
図書館とか自習室で半強制的にやるのが
お勧めです
399名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 19:43:31
らくらくの過去問三冊はモチベーション的に無理があるから過去問10年分やってる
400名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 01:53:23
民法はどの本で勉強したらいいですか?
401名無し検定1級さん :2007/06/03(日) 04:49:32
>>400
みんな伊藤真というひとの、なんたら「民法」っていってるけど。
402名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 06:24:45
らくらくは過去問集3冊も合わせて初めて範囲を網羅できる。
テキストだけじゃなくて過去問集も覚えてしまえば余裕。
403名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 09:42:43
民法を深く学習して人より差を・・・っていう人がいるようだけど、
業法や法令制限を完璧にして、民法は宅建レベルの範囲をおさえるだけの方が
合格のためには効率がいいよ。

自分は昨年、1問目の宇奈月温泉事件と言われている問題と抵当権の問題は
さっぱりわからなくて間違えたけど、業法と法令制限はほぼ満点だったので
43点取れたよ。
業法と法令制限は深く学習すれば確実に得点源になるけど、
民法は深く学習すれば必ず高得点できるっていうものではないと思うよ。
404名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 10:04:40
>>403
業法 法令はできて当たり前の問題が多いから、他人との差が付かない。
民法を従来の宅建レベルに抑えた人は、去年苦い思いをしてる人が多い。

逆に言えば、法科の人や上位資格の勉強してる人は、民法が大きなアドバンテージ
となったハズ。

数年前まで税法捨てるやり方なんかが通用したけど、今はそれができない程
厳しくなってきてるんだよ。
従来通り 業法 法令優先で、民法を後回し基本レベルで十分 という主張は
時代錯誤そのもの。
405名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 11:41:37
>>404
おまえは馬鹿か?
民法以外で30取れれば合格だよ。
んで30はやれば誰でも取れる。
403の言うとおり。
406名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 11:42:06
試験に合格する為だけの勉強に徹すれば大して難しくないのに、
全てを理解しようとして自滅する奴が多すぎる。
407名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 11:44:31
試験の為の勉強は試験に合格する為だけの知識でいい。
勉強した内容は合格した瞬間に全て忘れていい。
せっかく勉強するんなら合格後実務で少しでも役に立つようになんて
考えている奴は苦労する。
408名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 16:05:21
この中に果たして宅建試験合格者は何人いるのかな?
409名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 16:30:51
ここ受験生スレだし
410名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 17:58:13
効率とか取捨選択なんてのは、ある程度実力がついてから
行うことであって、初めから効率だの取捨選択だの決めていたら、
完全に不合格へまっしぐらだよ。

コツコツ地道にいこうぜ。
マグレ当たりを期待するような勉強していたら、
運も逃げていくってもんだ。
411名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 18:47:53
遠回りに見えるほうが近道。
412名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 23:24:27
時間がないけど、絶対合格したい!
なるべく少ない時間で、絶対合格したい!
一通り学習したけど、重要テーマをきちんと理解しておきたい!
なんて受験生の方々に、とってもおすすめ♪

http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken

http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/tsushin/

413名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 23:28:19
>>405
お前は馬鹿か? それともライバル減らそうと、嘘情報流しているのか?

これだけできれば合格 という勉強方法でやったら不合格の可能性が極めて高い。
民法以外で30点? アフォだろ。 
他で点数取れるから民法は最低限でok。それは無い。

いや、むしろそんな方法でやってるなら 405=ヴェテと言わざる得ない。

一見すると理解し難い民法。だから早めにやる。効率だのなんだのは無意味。
効率良く合格しようなんて甘い。税法捨てる奴もいるが、正気の沙汰とは思えない。
414名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 23:51:53
やっぱり地道に計画を立ててやっていくのが一番良い。
>>413の言うように民法は早めにやっとくのが良い
ちなみに所得税が苦手だ
415名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 23:59:19
宅建合格らくらくナビ〜みやざき講師のブログ〜
いかに楽して確実に宅建に合格するか。宅建全受験生をサポート。お金も時間も節約したい独学者必見!役立つ宅建情報満載。
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken

通常¥67200のところをなんと¥46200のキャンペーン価格で提供の通信講座を案内中!
6月19日までなので、お早めに♪
416名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 04:22:42
35 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/06/03(日) 16:27:54
239 :名無し検定1級さん:2007/06/03(日) 16:10:43
>>222 >>223

ついにみやざきブログは 本性を剥き出しにしたね

去年の試験から八ヶ月近く引っ張って
結局は これが目的だったんだな
LECや日建から中立だと言っておきながら
法改正に対応している伊藤塾やTACの基本書をけなしておいて
法改正に完全対応していないLECの出る順や
ユーキャンの速習レッスンをお勧め本としたり
また ほかの宅建のサイトやブログは見るなといったり

結局は 自分の講座を売るためだったんだ・・・幻滅

もう いかねぇよ あのブログ
417ぽー:2007/06/04(月) 10:12:03
>394さん
アドバイスありがとう。
あなたの推測どおり、宅建業法
をいまやっています。

基本書をざっと目を通すのに
2ヶ月もかかってしまっています。
民法の問題集も1ヶ月かかりました。(-_-;)
何とか今年受験できるように頑張ります。

不定期ですが、
カキコして近況報告しますので、
今後も
アドバイスよろしくお願いします。<(_ _)>


418名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 10:51:43
>>405 >>413
はいはい、二人とも試験が終わったら何点取れたかレスしてね。
どちらのやり方が正しかったかその時分かるから。
419413:2007/06/04(月) 14:14:06
>>418
18年度試験に合格したよ。ちなみに39点。部屋帰ってから確認すると、
2問ケアレスミスあり。

学校終ってもバイト減らし、半年頑張ったよ。350時間以上は確実にやった。
宅建最優先でやってたから、弊害として落とした単位もあった。

で、今は宅建登録待ち。

ちなみに、ゼミの人間で 税法捨てた 効率良くやればいい 民法は最低限
と言ってた奴は、  全 員 不 合 格 ! だった。
420名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 15:19:10
法学部?ゼミで宅建に関する勉強してるの?
今年初受験の俺は経済学部
421413:2007/06/04(月) 15:36:57
> 法学部?
経済学部

>ゼミで宅建に関する勉強してるの?
否 一般的な法律系のゼミ。宅建受験がゼミの慣例になってる。
宅建の指導もないし、学習も個々人でやる。合否結果がゼミの成績を左右する事もない。

ゼミに関しては、スレ違いなのでこれ以上書かない。
422名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 16:42:13
俺は>>389のやり方がいいと思うけどね。
民法は深入りはしなかったので8点だったが、業法、制限は2問しか落とさず
38点で合格したよ。
民法は深入りすると時間はいくらあっても足りないし、費やした時間の割には
得点できないから、非効率だと思うけどね。
まあ、一番多いのが最初に民法やりすぎて難しいからと試験自体を諦めてしまう
ことだよ。
423名無し検定1級さん:2007/06/04(月) 18:15:22
民法に深入り
これが落とし穴だよな
俺で落ちる奴多し
424名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 00:59:44
どっちにしろ民法も10点近く取らなきゃいけないのにうだうだ言うなよ
425名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 01:38:41
民法10点とらなきゃいけないかは他の分野との関係で相対的。
民法2点で受かる奴もいる。
426名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 01:53:56
そうやって、また極論を。。。
427名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 02:19:57
民法2点しかとれない方が難しいんじゃない?
428名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 03:13:12
去年受かった・・・独学2年目(答レンだけWセミナーを利用)

効果的勉強法・・・ひたすら過去問を解く→答レンで穴をチェック
→分からない所や間違えた所をひたすら復習

試験結果・・・40点・宅建業法ー満点・民法ー9点・その他ー残点

総評・・・全体的に見て、難易度は例年通り?
宅建業法は穴が無かったので満点を狙えた。民法は頭が真っ白になったが
選択肢の一つだけが簡単だったりとなんとかなった。
他の科目も平均点が取れたと思う。

結論・・・宅建業法が満点を取れたのが良かった。
ちなみにWセミナー答練平均点36点、max41点、min31点
本番では、36点獲得目標でやりました。

プロフィール・・・高卒(地方のバカ学校)、30代、派遣社員

最後に・・・主任者登録しました!不動産会社に就職考え中
2チャンネルを見て悩んでいるところです。登録は一生有効なので
皆さんも受かったら考えてみてはいかが?

 


  
429名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 08:19:22
民法で10問以上は そう難しいことではない。
430名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 08:31:25
みんなができる業法落としたやつは落ちる!みんなできない民法落としても落ちない。
431名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 10:25:23
要は35点取れば合格するから、限られた勉強時間をどう配分するかだな。
難解な民法も一問一点、簡単な業法も一問一点。
有り余るほど勉強時間が取れる人を除いて、殆んどの人は限られた勉強時間
のなかで効率よく点を稼ぐ工夫をするしかないと思うよ。
おのずとどの分野に力点を置くかわかるだろ。
432名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 11:12:05
みんな民法落としてくれそうで助かるわ
433名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 12:55:47
宅建は科目ごとに最低何点って言うのがないからな。
偏っていても総合で35点くらい取れれば合格。
問題は全て1問1点。
434名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 17:50:34
まあ、どんな試験でも点の取りやすいところから得点するのが鉄則。
435名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 21:46:08
 平成17年の合格ですが、平成17年1月にある通信教育から案内が来て
申込んでしまい、2ヶ月ほどほったらかしにして3月から始めたの
ですが一発で合格しました。業者名を言うといつも「やらせ」と思
われるのであえて述べません。
 私はまったく宅建とは関係ない仕事をしていて、勉強にまったく疑問を
感じなく、すべてのテキストを素直に読んで練習問題をしただけでした。
ですから、民法何点,業法何点,法令何点などまったく考えもしないで
9月頃には他社の模試をしても合格ラインに達していたので自信満々で
前日の晩も早寝早起きで、筆記用具のみで試験会場にいきました。
試験会場に行ったら、試験会場で私の前後の方は本を山積にして一生懸命
読んでいました。大体、自分の受験番号で判断できるのですが合格の番号
を見たら、前後10番位番号が空いていました。試験までに一所懸命読んで
いたら良いのにと思いました。
結論ですが、どんな試験を受ける場合でも、学校やらテキストや試験のテクニックに
固執するより、まじめに勉強さえすれば大丈夫です。
余計なことを考えない方のが試験合格の秘訣ではないかと思います。
436名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 22:14:46
今から始めれば余裕で合格v
437名無し検定1級さん:2007/06/05(火) 22:44:30
>>435
長期で勉強計画を立てる人は貴方のようなやり方が王道なんだと思います。
私の場合は長期だと、どうしても中だるみするのでいつも短期計画で臨みます。
まあ、短期で取れる資格しか受験しませんが。
去年も約3ヶ月弱で臨みなんとか合格できました。
合格者は十人十色色々なやり方があるんですね。 by>>431でした。
438名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 08:52:56
さてと、今日基本書と過去問集買いに行こう。
残り、4ヶ月強がんばるぞ。
毎日、コツコツやりますよ。
試験までは2chとはお別れだ。
みんな悔いが残らないようにがんばろ〜ぜ。それじゃ失礼。
439名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 08:58:49
 平成18年の合格ですが、市販のテキスト定価1300円+税の一冊で
二ヶ月勉強しました。合格点は41点で民法で点数を稼がさせていただきました。
440名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 15:11:02
で?どうしてほしいわけ?
441名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 22:46:38
四月中旬からスケジュールたて一日1課〜2ずつコツコツ消化中(゚д゚)b
今日で権利関係のテキストと過去問が終わったよ。
業法は満点とれるほどのレベルじゃないが八割弱は何とか(今は分からないw)できた
権利はヤバス('A`)

七月二十日までにテキスト一周して
過去問→テキストで復習→過去問→テキ(ry を試験前までやっていく予定

めざせ過去問5周!みんな頑張ろうね(゚∀゚)
442名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 12:38:23
>>441
いいぞいいぞ、そのペース。
ただ、夏休みは誘惑が多いから気をつけて。
一旦遊び癖がつくと、再度モチベーション上げるのは大変だから。
去年のオイラがそーだった。10月は必死こいたよ。
合格目指してがんばれ。
443名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 14:26:32
うん そうだね。夏休みは誘惑が多いから、できるだけ人間関係を断ち切った方がいい。

その1ヶ月が勝負の鍵だよ。
444439:2007/06/07(木) 23:49:51
皆さんの批判覚悟で言わせてもらいますが
俺の使ってたテキストは、西東社から出ている
受験用 図解 宅地建物取引主任者って本です。
445名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 23:54:37
446名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 00:03:35
今日から始めた。なんだこれ?ちんぷんかんぷん。
未成年が成年に達した時点で取り消せるだの無効だの確約的に有効だの
しらねーよ そんなこと
            初日から挫折の予感
447名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 00:07:35
>>446
去年の俺がいる。
そんな俺でも、今じゃ立派な宅建主任者だ。
ガンバレ。諦めるな。毎日コツコツ・・・これがコツ。
448名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 01:06:18
現在大学の法学部一回生なのですが、知り合いと自分合わせて週一で宅建の勉強会をしていくことになりました。
自分と残り四人のうち一人は宅建の専用テキストを購入しているのですが、残りの三人は持っていません。
一応、パーフェクトと出る順の2冊のテキストを使いながらホワイトボード使ってやろうと思っているのですが・・・
皆さんに質問ですが、今からの時期に民法を2ヶ月で全範囲終わらせるにはどのような計画を立てればよいでしょうか?
目安としては、7月中に民法全範囲、8月中に宅建業法、9月にその他を終わらせて10月はひたすら過去問演習という形でやろうと思っているのですが
なにか「こうしたほうが良い」といった事が思いついた方はどんな事でもいいのでアドバイスをください。
お願いしますm(__)m
449名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 12:21:31
ペースが遅い思う
各自テキストを繰り返した方がいいんじゃないか?
450名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 12:22:18
それにテキストもってない奴は論外だね
451名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 13:25:58
WEB上の無料の奴だけで合格してやるって奴はいないのかよ
452名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 13:46:26
当然いるだろーな。
453名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 13:54:17
俺も一年生のときに宅建受けたんだが見事に落ちてしまった。あのときの滅入りようといったら
454名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 14:06:07
>>448
俺も学生で去年合格したが、やはりこの時期からスタートしたよ。
残り4ヶ月半もあるから期間は十分だね。
ただ、過去問は10月からだと遅すぎ、基本書読んだら
すぐその分野の過去問を並行してやったほうがいいよ。
いかに過去問を繰り返し出来るかがすべて。
また、老婆心だが法学部だからといって民法にのめりこむのは止めたほうがいい。
要は、36点取れば合格するからとりやすい分野から得点したほうがいいよ。
5人全員が合格するといいね。
頑張ってください。
455名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 14:08:05
農地法に苦戦している俺
456名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 14:17:01
無料の奴はむしろ無駄がなくていい
457名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 14:32:59
今年受験します。他の掲示板で宅建試験の難易度は3流国立大学レベルぐらいって書いてたけど、比べるのは難しいと思ってますが宅建受かった人で学生の人はどう思いますか
458名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 14:52:25
三流国立大って関東でいうと、茨城大・宇都宮大・群馬大・埼玉大あたりかな?
俺は今年初受験のマーチ大だが、マーチに受かるのと同じ位の努力が必要と感じているよ。
459名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 15:13:33
三流国立とマーチなら、三流国立の方が難しいな。
460名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 15:15:54
ないないw
基本書と過去問だけやればそのまま出るだろ。どんなバカでも3周すれば受かる。これ受からなかったら勉強むいてないよ。
461名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:04:33
それは言えるな。
約85%の不合格者は単に勉強していないだけだと思うよ。
中学生が合格する試験だぜ。
基本書、過去問集3回回せば合格するって。
462名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:05:56
宅建は資格として難易度は下のほう 受からなかったら受かる資格は少ない
つまりむいてないってことだ
463名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:32:46
宅建受かった位で偉そうに語ってる。
アホだ。
464名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:34:50
>>459
とりあえず宅建くらい受かってから販売してよオッサン
465名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:54:42
3流国立とMARCHなら、多少MARCHの方が難しいでしょ。
群馬の工学部とか茨城・宇都宮大の教育あたりは、日東駒専レベルの大学に
すべて落ちた奴でも受かっていたし。(95年当時ね)

5教科を全部勉強しないと国立は受からないけど、
主要科目となる英数国のレベルは、確実にMARCHのほうがムズイと思う。
466名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 17:18:24
スレの本題に戻ろーぜ。
467名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 17:20:36
マーチなら専願で受ければ余裕だろ。
468名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 17:43:10
と、ニッコマ
469名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 18:00:35
専願ってなに?
470名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 18:12:07
ぼー君、頑張ってるかな?
宅建業法はスイスイ進んで、6月中にその他の法令に入りましょうね。
ペースとしてはちょうどいい感じ。
471448:2007/06/09(土) 00:50:31
>>449
レスありがとうございます。
各自ということなのですが、4人のうち3人は
1人だとだれてしまうタイプなので、皆でやろうという事になりました。

>>450
テキストを持っていないのは、つい最近宅建受験を考え出した人なので
出る順かパーフェクトのどちらかをという風に薦めています。

>>454
ありがとうございます。前期試験の民法Tは先輩の話ではけっこう難題ということなので
とりあえず夏休みまでは権利関係をやってみようという話になっていました。
夏休みから宅建業法やその他法令上の制限などを進めようと考えていましたが、計画を立て直そうと思います。
過去問題なのですが、出る順のウォーク問は手元にあるため、テキストと平行してやっていこうと思います。

みなさんアドバイスありがとうございます、他にもお気づきの点がございましたら教えてください
m(__)m
472名無し検定1級さん:2007/06/09(土) 21:02:43
一人だとだらけてしまう3人は確実に落ちる
473ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/06/10(日) 15:45:25
大阪の京阪沿線で、一緒に宅建目指す人!
ぼしうちう!!
474名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 15:46:44
ふむ。不動産登記法は重要だがムズいな(´・ω・`)
まぁ二点分出るわけだから理解できるまで頑張るが…区分所有地に関する表題部、権利部がどうも理解できん('A`)アフォな私
475名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 17:36:57
>>474
不動産登記法は改正点がたくさん。甲区・乙区ってなくなったらしい
476名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 18:54:27
>>469
私立専顔のこと。
科目数が多い国立を諦めて
科目を3つとかにも絞って私立を受験した人をいう。
477名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 22:12:17
試験まであと133日
478名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 00:23:51
らくらくでこれから勉強始めようと思ってて
今手元にあるのが2006年度版なんですが
最新の買った方がいいでしょうか??
改訂されてないならこのままでいいかなと思うんですが・・・
479名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 00:34:48
基本的にテキストや問題集は最新版を使ったほうが無難かな
ただ、民法や不登法などは大きな改正があったばかりなので
権利関係は古いのでも問題ないと思う

ただ、法令上の制限はチョコチョコ変わってるのと
あと、税法は毎年変わるんで古いテキストは危ないかもしれない

一応次のページで法改正は確認できるんで
自分で修正するのが面倒でないなら参考にするといいかも

ttp://tokagekyo.7777.net/kaiseihou/07-01.html
480478:2007/06/11(月) 01:24:54
>>479
ご親切にありがとうございます!!
んー最新版買った方がよさそうですね^^;3000円くらいだし。。
明日買ってきますm(_ _)m

481名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 06:05:18
今年も民法が難しいのでしょうか?
法令が難しい順番?
482でんと:2007/06/11(月) 09:47:13
TAC名古屋校にて受講中。来週の基礎答練満点目指してがんばろ
483名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 10:00:01
もう勉強したくねぇw
権利関係ぜってー分かってない俺w
分かったふりが一番厄介だ。

業法と法令上の制限頑張ろう(つд`)
484名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 18:22:27
業法満点
他の科目半分点数取れば
合格間違いなし。
485名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 21:49:39
>>481
次のページが参考になると思うよ
ttp://www.ess-net.info/data/2006/01.shtml

正答率だけ見ると次の順だから、今年も似たようなもんだと思う
法令上の制限 → 権利関係 → その他の分野 → 宅建業法

でも、実際に試験を受けてみると権利関係(民法)が一番難しい印象がある
というのも「法令上の制限」は知ってるか知らないかだけ、知らなければどうしようもない
正答率の低さは、制限はつまらないし面倒くさいんであまり真面目にやってる人がいないからかも

しかし、民法はなんとなく分かるし、残り二つまで肢を絞れるけど
そこからが難しくて、自信を持って正解を選べない問題が結構ある

まぁ、どっちにしろすべての分野で満遍なく点数を取ったほうがいいと思う
ヤマを掛けると、そこだけ難化したらどうしようもないからね
486名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 01:12:19
あー早く願書ほしいなぁ
不動産会館に直接取りに行って、志気を高めたい。
487名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 20:51:07
死期を縮めるだけだろ
488名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 19:42:50
現在、業法が一通り終了
民法が3分の2読み終わる。(うろ覚え)
なんですが、業法だけでもと思い
過去問の30〜45を7年分やってみましたが
すべてがうろ覚えで間違えだらけでした。

あまりにショックで今日から今月いっぱいまでは
30〜45を7年分鬼のように解こうと思い
取りかかってるんですが、そこで質問
民法も一通り通読したら
過去10年分位(1〜15問目)を解きまくるって方法
どう思われますか?
それともやはり効率悪いですかね?
これで民法いけますか?
質問ばかりですまそ。
489名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 20:34:58
>>488
過去問解きまくる事はどんな試験でも一番大切だと思いますぜ(゚д゚)


そんな私は今日(4月19日からやってます)で業法と権利のテキスト1読+α、過去問を2周+αをとりあえず完了(゚д゚´;)
過去問で間違えた所は付箋を張って、やり直して間違ったらまた付箋+その部分のテキストを読み直し。
それでも完璧に記憶できず一つの物に時間をかけるわけにもいかんので
とりあえず明日から、その他制限へ移行します(´・ω・`)

試験三ヶ月前には全ての科目の1読+α、過去問2周+αが終えれる予定です

頭悪いんで人一倍がんばらねば…
490名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 17:48:01
免許取消処分の該当項目の一つに、
「不正に免許取得」
「業務停止事由に該当し情状が特に重い」
「業務停止処分違反」
のいずれかで免許取り消されてから5年経ってないってあるけど、
年数に関係なく上記3つのどれかに該当した時点で取り消しでしょ?
491名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 18:29:25
いずれかに該当したら免許取り消し
取り消しになってから五年間は再取得できない
492名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 19:15:25
抵当権の順位を放棄した場合は同順位になるの?
493名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 19:23:54
>>491
ありがとう
494名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 19:44:21
まじな話をしよう
H13年の本試験の宅建業法(30問〜45問)
は解いてみると複雑だよね?

これは釣りでもなんでもなくまじレス。
495名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 19:46:06
ちょっと他の業法に比べてしんどい。
496名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 20:06:23
今日からじゃさすがに無謀?
ど素人です
学生なので時間はあるんだけど
497名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 20:16:50
>>496
今日からでも1日3時間やれば受かります
498名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 22:00:53
>>496
偏差値55以下なら無謀
499名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 22:37:19
まだ6月だし普通の頭なら余裕だよ
500名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 22:42:46
>>492
そうだよ

例えば甲土地にAとBがこの順番でそれぞれ1000万円ずつ抵当権を設定していて
土地の値段が1500万円だったとする

抵当権が実行された場合、普通はまずAの1000万円に割り当てられ
残り土地の値段500万円がBに割り当てられる

ここでAが順位の放棄をしていたとすると
A、Bそれぞれ750万円ずつが割り当てられる
つまり同順位になるということだね
501名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 23:02:11
>>496
勉強時間300時間をとりあえずの目標にする
10月21日が試験日だから、一日2時間ちょい
学生なら、このくらいの時間は取れると思う
間に合うんじゃないかな
502名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 19:58:17
半数近くは願書出してから勉強開始だよ。
3ヶ月半あるんだから集中すれば大丈夫。
早めに勉強開始しても夏休みに遊び癖をつけたらOUT  BY去年合格者
503名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 20:59:29
こてこての理系学生なんだが教えてください
独学の時みんなはどうやって勉強している?
ただ本読んでるだけ?
それとも何かノートにして書いてる?

全然暗記ができない…
504名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 21:17:42
理数系、文系関係なしに大学受験のときも独学だろ。
505名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 21:34:01
>>457

俺は関関同立卒だけど、去年2ヶ月独学で40点で合格したよ。
らくらく過去問3冊を4回、5回やったら大丈夫と思う。
ただ、思ってたより宅建は難しかった印象ですw
過去問見たらわかるけど、民法なんて年々難化してるし。
506名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 06:02:53
>>503
まずは一通り大雑把にテキストを通読
(大体どんな感じなのか把握できれば十分、2、3日で読む)

次にテキストを適当な単元ごとに分けて、そこが終わったら過去問を解く
出来なかった問題の知識をテキストで確認、その出来なかった問題をもう一度解く

そうやってテキストの最後までいったら、あとは過去問を何度か回す
分からなかったところはもちろんテキストを参照する
’あとは、余裕があるなら試験1週間ぐらい前にテキストをじっくり読み直しておく)

以上のような感じでやれば、無理に覚えようとしなくても
自然と頭に知識が蓄積されていくと思う

ただ、法令上の制限はちょっと気合をいれないとなかなか覚えられない
語呂合わせでもなんでもいいから何度も繰り返したほうがいいね
507名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 13:13:56
俺もこのやり方で去年合格したよ。
最低でも過去問3回は回したいね。
508名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:03:33
質問なんですが、法令上の制限と民法は全く別物ですか?

そうだとしたら、先に法令上の制限を終わらせ
その後、民法という順番でも学習に問題ない?

 民法で頭がクラクラ・・独学ですがここ数日行き詰まってて。
なら思い切って先に進んだ方がいいかな?と思いまして・・
どうでしょうか?
509名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:16:43
民法の中だと何が1番難しい?
510名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:33:11
個人的には物権変動と多数当事者の債権関係が難しかった
次に抵当権かな、いろいろ面倒くさい(法定地上権の成立要件とかね)
511名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 23:25:10
>>508 行き詰まったなら、違う科目をやるのは正解です。
しかし、民法を征服しない限り合格も難しいので、必ず、
行き詰まりを打破しましょう。
512名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 07:26:55
U-CANの去年に発行されたテキストで勉強していても、今年の試験に対応できますか?
513名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 08:20:08
1年目ユーキャンに金払ってテキスト買って、試験に落ちたとちゃんと
報告してると、次の年は改正されたところや、その年の統計とかを
郵送してくれるよ。アフターケアうざいけどね。
合格したら合格したで報告すると、合格体験談書けだの、
アンケートに答えろだのうっとおしいぞ。答えてもなにもないしな。
514512:2007/06/18(月) 09:03:06
>>513
丁寧な回答有難うございます。
そうなんですか。

自分は去年のテキストをくれた友人に現在連絡が取れない状態なので、
改正した内容が気になる場合にはテキストの買い直しを図るしかないということですね。

有難うございましたm(_ _)m
515名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 22:37:57
流れはよくわからないんだががんばれよ!!
夏からは本気でつめこみだ。私はちょうど今頃から始めてどうにかなったぞ。
40点。
過去問をやるのはたいへんだが、うまく編集してあるのをえらんでね。
しっかり!!
516名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 00:55:38
>>505
氷河期世代のマーチだけど、今のゆとりの閑閑同率じゃあ
俺達の頃の帝京レベルだね。
じゃあ、俺なら宅建合格も楽勝だ。
バカでも受かるんだから。
517名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 00:58:34
ちょっと、大学行きながらバイト&宅建の勉強で丸一日オフの日とか無い。
でも、それでもいいかなって思ってた。
同学年の友達は皆遊びまくってて、「大変だね〜」とか言われるとまじで人生色々損してる気分になる
4年間はこんな生活続くんだろうな…絶対一発で宅建合格してやる!

…チラシの裏で更に文章おかしくてすみません、m(__)mどこかで言わずにはいられなかったorz
518名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 01:12:19
みんながんばってますな。自慢じゃないが半年で合格したよ俺は!
毎日仕事しながら5時間勉強して、休みの日は10時間やってたよ。
高卒で、読めない漢字なんかもあったけどやる気次第で何とかなるもんだ。
中学生でも、80過ぎたじい様でも受かるんだからがんばり次第だね〜。
519名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 01:57:46
>>518
試験まで約1000時間も勉強したんですか(゚д゚;)
520名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 11:37:38
去年一発で受かりましたが、何時間勉強したとかあまり関係ないですよ。 私の場合一日1時間しかできなくて土日もほとんどできませんでしたが受かりました。時間じゃなく集中が大切です
521名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 13:56:21
期間と民法の下知識があったかかかれていない件
522名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 15:09:06
同じ合格者でも色々いるから、なんともいえないが
平均の300時間位勉強すれば初学者でも十分合格圏内に入るよ。
523名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 17:21:19
521に漢字を使って欲しい件
524名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 19:12:00
>>523
ちょっとまっててっていってたじゃ〜ん
525マジレス:2007/06/20(水) 08:45:39
権利と法令はほぼ満点ですが業法がぼろぼろです。
何か良い方法は無いですか?
526名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 09:51:06
>>525
条文嫁
527名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 15:02:33
>>525
勉強
528名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 18:52:07
>>525
過去問をこなす
529名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 21:26:58
>>525
業法は範囲が狭い上に毎年16問出題されているため
ほとんどの問題パターンは出尽くしている
(ほとんどの出題は過去問の焼き直しか、似たような問題になっている)

だから、やはり過去問を何度も回すのがいいと思う
直近の7-10年分ぐらいやれば十分だけど
さらに昔の問題をやりたいなら、次のサイトが参考になると思う

ttp://tokagekyo.7777.net/echo_t3/gyouhou.html

ttp://www.sikakuyo.com/takken/s1mon/gyouhoutop.html

業法は出来て当たり前の分野なので、ここが苦手だと合格はかなり難しい
とにかく過去問がきっちり出来れば大丈夫
530名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 20:58:15
その他法令に躓いてしまっている俺がいる。
勉強やる気が起きなくて腹が立つという不思議な心境の俺
やり直せ俺。
531名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 21:49:11
>>506
遅レスですまない、ありがとう!
登記が覚えられないorz
532名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 22:09:46
533名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 22:11:15
534530:2007/06/22(金) 15:46:19
>>532
ありがとう。軽く惚れた
535名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 16:05:23
>>530
みんな同じだ、心配するな。
8月をどう過ごすかが合否のカギ。
536ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/06/22(金) 22:35:02
8月は、マクドに棲む!
537名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 01:28:45
宅建お勧めの基本書、過去問集8
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1182609846/
538ぽー:2007/06/25(月) 12:34:15
470さんへ
>ぼー君、頑張ってるかな?
>宅建業法はスイスイ進んで、6月中にその他の法令に入りましょうね。
>ペースとしてはちょうどいい感じ。

気にしてくれてありがとう。
今は法令上の制限に突入したばかりです。
建築基準の容積率、建ぺい率で(@_@)
覚えられないで苦戦してますよ(T_T)。
過去問を一日10問を最低やっています。
6月中に楽ラク過去問3冊を一通りやりきるつもりです。
でも、こんなペースでいいのかと不安もいっぱい。
勉強するしかない
とわかっているけど。。。。

みんなはどうなん?
ガンガンやってるん?


539名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 14:51:32
来週から願書受付か、そろそろ参考書買いに行くかな。
3ヶ月集中してやれば、合格圏までは行くでしょ。
540名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 15:33:31
用途制限進めば進むほど比例して難しくなるぜぇ!うぉぉおぉぉおぬるぽっ!
541名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 15:54:53
らくらく基本書3回転し、
いよいよ明後日かららくらく過去問に突入だー!
そして来週には願書受付開始だし、
気持ちが高鳴ってきた
542名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 16:07:53
>>541
基本書と平行で過去問やったほうが理解できるお


ふぅ建築基準法は暗記科目だな(´・ω・`)
今は取り敢えず建ぺいと容積率の計算方法と例外
道路が12メートル未満の場合に関する計算方法を理解できるようにしよう…

用途地域での建築物の制限は取り敢えず一周した後にしよう(゚д゚;)

以上ちら裏すんまそん
543名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 16:25:14
すし太郎
544名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 17:44:13
飲食店では、まずはビール
小・中・大は、1・2・3・・・

ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
545名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 17:58:51
小さな車庫でも1人前
546受験2回目千葉:2007/06/25(月) 18:11:37
受験1回目、4ヶ月勉強、33点で不合格した自分。
いまでも勉強しているが、昨年より問題を見ただけで
正解、不正解がわかるようになった。
突然、解けるようになるというあれかをしみじみ
感じている。でも、その他法令は不安だらけ。
547名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 21:07:25
合格して殆ど忘れたけどこれだけは忘れてない
ソープはごめん
548名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 20:01:52
税法の分野、特に所得税の問題がさっぱりできん。
こんなのどおやって覚えるんだ?
549名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 21:48:39
深入りするな
550名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 23:30:31
深入りすると骨になる。このぐらい読みとばしてもなんとかなるワイ!
551名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 02:34:44
と、佐藤先生は言うんだがってかw
そういいつつビデオでは、きっと解説してるんだろうなww
552名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 10:12:54
税法、民法は深入りせず半分でOK。
その代わり業法、制限は満点目指せ。
553名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 10:42:50
受験1回目、1.5ヶ月勉強、36点で合格した自分。
いまでは勉強していないが、昨年より問題を見ただけで
正解、不正解がわからないようになった。
突然、解けないようになるというあれかをしみじみ
感じている。でも、その他法令も不安だらけ。
554ぽー:2007/06/29(金) 14:52:52
うむ〜、
法令:ゴロ合わせもおぼえられん(@_@)
来月の受験申請書をだすのもオックウになってきたよ。

あきらめずに毎日本は開いているポーです。。。
555名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 15:39:29
ぼーぼぼぼぼーぼぼ
556名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 16:14:50
農地法は完璧だぜ!
557名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 17:39:53
にいちゃん?
農地法は1問しかでないよ?
でも、逆に言うと1問は必ず出題されるってこった。
農地法なんか完璧で当然だよ?
農地法の問題を落としているようじゃあ、合格はおぼつかないね?
558名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 17:47:57
?の使い方・・・?
559名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 19:08:49
農地法は3、4、5条の使われ方と知事か委員会かを取り敢えず押さえといて、あと例外押さえときゃ大丈夫じゃね?
560名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 21:23:03
561名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 22:00:11
建ぺい率と容積率は捨てても大丈夫ですか?
562名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 23:51:36
他が大丈夫なら1問くらいおk
563名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 00:08:09
でも、点を取りやすいとこだから
捨てるのはもったいないけど
564ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/06/30(土) 00:30:29
だったら、民法なんか捨てるべきだろー
565名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 07:58:43
ふぅ、ようやく民法が終わったよ。
これで業法と民法が終了。
で、今更ですが未だに分からないこと

@宅地建物取引主任者 (たくちたてものとりひきしゅにんしゃ)
A宅地建物取引主任者 (たくちけんぶつとりひきしゅにんしゃ)

どっちなの?
素で分からない。みんなが宅建宅建っていうから
てっきりAだと思ってたけど違うの?
566名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 09:40:35
@だと思いますよ。

567名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 10:50:42
質問させてください。
法令上の制限の建築確認のところで一般の建築物っていうのは具体的にどんな建築物なんですか? 

大規模建築物の基準に達しない建築物は全て一般の建築物になるのですか? 

568名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 11:00:30
569名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 11:51:12
統計はどのサイトで確認するんですか
570名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 12:37:49
>>561
まだ六月だ。
まだ十分時間はあるから、
悪いことは言わない。
捨ててはけない。
1問1問着実に拾いあげたものが合格するのだ。
571名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 13:46:01
フラット35について覚えるのはアホ臭いな。
572名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 17:49:09
法改正部分は当該年度の試験にまず出ないから、時間があればやればいい程度だよ。
573名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 18:08:20
ってか、全部くまなくとか言ってる奴は・・・

みんなが時間取れる訳じゃないんだよ。
得意分野をまず作り、そこを確実に得点してゆく。選択と集中。
そう資本理論と一緒。限りある時間を、最大限有効に使おうという試み。
574名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 08:21:54
建築基準法の道路や高さ規制
民法の賃貸借や委任
って昨年出て、今年まず出ないと思うから、やらなくていいのかなあ?
575名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 08:39:38
>>567
特殊建物も除かにゃ〜。
576名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 11:51:50
カバチタレが大好きな俺は権利関係が得意な科目になってしまっている('A`)
577名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 14:11:06
マクド君、今年は宅建、受かってね
578名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 17:10:55
基本書+過去問集やっと1回転終了した。
明日願書提出したら、ペース上げてガンガン行きまっせ。
試験日までこれが最後のレスにするよ。
みんなガンバローゼ、サイナラ。
579名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 18:43:46
明日から願書受付か!俺は7月の勉強の出来次第にしようかな?
ギリギリまで考えようかな!
580ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/07/01(日) 21:35:05
577>>
今年こそはうかりたいな。
8回目ぐらいかな。受験回数。
581名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 05:13:04
土地区画整理法も完璧になったぜ!
582ぽー:2007/07/02(月) 11:06:36
みんな、勉強進んでいるみたいだね。
オレは相変わらず、頭の中ガスでいっぱい。
いつになったら、すっきりするんだろう?。
マイペースでやるだけじゃ
合格はおぼつかないのかな。

583名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 15:34:58
ネットでカード決済で申込み完了。
この顔面画像、他の試験にも使おっと。
584マジレス:2007/07/02(月) 15:59:52
業法の攻略教えて下さい。
585名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 17:24:52
声を出してテキスト嫁
586名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 19:36:58
過去問をただひたすら回す
587名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 20:30:59
東京で受験するより、千葉や埼玉で受験した方が合格率が高いと聞いたけど、本当?
誰か、過去の合格率を調べて!
588名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 20:35:27
問題は全国共通だよ。
589名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 20:41:33
問題は全国共通でも、受験を担当している団体は各都道府県で異なるのですね。

東京:東京都防災・建築まちづくりセンター
千葉:千葉県まちづくり公社
埼玉:埼玉県弘済会
590名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:04:53
? !
591名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:23:31
やばい。写真のサイズを間違えて送ってしまった。
後から訂正出来ると思ったが
訂正は、申し込み団体に問い合わせるのか・・・・
592名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:37:00
>>587
昨年の合格率、
全国平均 17.1%
島根県  20.7%
沖縄県  10.8%

島根県は沖縄県に比べて、一割ちかく合格しやすい!
急いで!早く住民票を島根県に移して、島根県で出願して、島根県で受験して、島根県で合格して…。
593名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:40:41
過疎化対策に貢献してください。
594名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:56:25
>>592
去年、島根県は竹島の日を制定した功績で受験者に
特別ポイント5点加点された
今年は、そのまんま知事が国土交通官僚に地鶏を賄賂を贈って
宮崎県受験者に優遇措置5点が加点される
来年は洞爺湖サミット開催が成功すれば北海道受験者に5点加点の予定
以上は極秘事項!口外禁止!!
595名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:58:28
深入りするな!
骨だワイ
596名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:44:31
みんな申し込みがすんで気分が盛り上がってんのかな?
そんな律儀に釣りに付き合わんでも・・・w
こういうノリは嫌いじゃないけどねw

まぁ、これから本格戦に突入だね
頑張るべ
597名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:51:36
もう過去問のやり込みだな!
598名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:29:04
印紙税は捨てるぜ!
599名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 04:53:51
>>592
住民票を移す必要はある?
600名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 10:33:14
>>592
あれ?住んでいる(住民票がある)都道府県でしか受験できないんじゃなかったかな?
多少、交通費や宿泊費がかかるとしても、大事をとるなら、
合格する可能性が高い所に疎開して受験することをお勧めする。
601名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 10:42:16
広いニッポン、カンニングし放題の県があっても不思議はない。
602名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 10:46:48
合格率から見ると、
沖縄は会場の環境がよっぽど悪かったんだろうね?

603名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 14:18:26
単にアホが多いだけだよ。
604名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 15:33:18
おまえらみんなしね
605名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 15:38:04
法科の学生です
明日から過去問買ってやります
606名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 15:52:41
去年舐めてて勉強基本書四日で読んで挑戦したら31点で落ちた!

ここ読んでたら過去問は業法にゆうりみたいだけど・・・民法はどうすれば、去年業法は、満点だったから民法のみしりたいです!
607名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 16:13:30
過去問は民法にもゆうりだよ。
608名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 16:16:05
ユーリ役やってた頃の宝生舞はかわいいよな
609名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 16:42:35
>>607
そうなんですか?じゃあ民法の過去問してみます!
610受験2回目千葉:2007/07/03(火) 17:45:34
権利関係、宅建業法は力を入れて勉強した。
昨年6月から勉強し始めた頃は
ちんぷんかんぷんだったが、最近法律知識
は馬鹿にできないと仕事で気づいてからは
おもしろくなってきたが、それ以外は相変わらず
つまらん。誰か助けてくれい!
611名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 22:54:21
申し込みは済ませ、土曜から勉強再開予定w
去年は不合格で、2度目のチャンレンジ。
612名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 23:23:42
おまえは俺か。
613名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 02:07:45
登録講習の合否通知がこないんだが・・・・
まさか・・・落ちた??(泣) 
合格でも落ちても通知するって言ってたような・・
ちなみに日○学院・・・
614名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 20:19:58
世の中で俺だけが宅建を受けたら受かるのに
615名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 09:16:34
去年の試験やってみて30点ジャストだったんだけど今から普通にやってけば受かるかな?1日3時間平均はできます☆
616名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 10:10:51
あんたの脳みそのできなんかしりません☆
617名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 15:15:03
オマイら!教えてくれ!
写真の裏に書くのは自分が試験を受ける都道府県と、
あとは名前だっけか?
既に郵便局にいる漏れ…
618名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 15:23:39
>>675
 何とかなるんじゃない? 後、詰まらぬ事聴くけど、
内訳どうなってる? 民法は別の試験勉強で完成して
楽勝だったけど、業法はダメだったとか‥それによって
今後の勉強も異なってくるかと、

>>617
 それだけで充分かと
619名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 15:26:50
>>618
dクス!マジ助かった!
620受験2回目千葉:2007/07/05(木) 17:39:41
本日、受験申し込みを送付しました。
ちょっと早かったかな。
でも受験地が希望と違った受験生なんて
いるのかいな。
いたら、教えてください。
621名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 17:51:07
ネットで希望大学だけ仮予約しました
これって期限までに振りこんだら大丈夫だよね?
622名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 19:59:09
あー申込書取りに行くのめんどくせー
623名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 20:26:35
>>621

カード決済しなかったんだ。
624名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 21:00:29
昨年合格して、登録実務講習も修了し、主任者証も手に入れたけど、
ヒマなので今年も受験します。よろぴく
625名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 08:48:04
初受験です。
民法と宅建業法はバッチリ(テキスト3回と過去問4回)。
法令上の制限はチンプンカンプンで全く進みません。
これでも合格できますか?
626名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 09:46:13
こんな試験ごときに勉強して受けるってネタだろ?
627名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 10:48:13
>>626
お前がネタ
628名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 12:41:42
独学で他に勉強法ないかな??
なんか過去問とテキストを繰り返しやっただけじゃ不安だ
629名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 12:44:48
働け
630名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 13:12:31
>>625
余裕で出来る
631名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 15:36:35
税法は随分と濃いな…
632名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 15:46:16
働け。
633名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 18:26:53
しゃああああああああああああああああああああああああああああああ申し込みしたああああああああああああああ
634名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 20:20:15
625です。色々ありがとう。
今日仕事休んで受験票手に入れて、送りました。
滋賀県は立命滋賀キャンパスだけなんですよ。
勤務地の大阪は受験場所が6ヶ所もあるのに、
635名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 20:49:18
>>634
大阪で受験すればいいじゃん。
住所は受験申し込み時にその都道府県に住所を有するものなので、
申し込み時は会社に泊り込んだことにして大阪に願書を提出すればいい。
636名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 20:54:10
>>635
住所を有する=住民登録をしている
637ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/07/06(金) 22:34:24
本気で訴えてる事なんだが、
俺より点数の低いやつ5人申し込みさせたら、俺はうかるわけだ。
毎年合格率は同じだから。
それを全員がやったら、だいたいこのスレのやつはうかるんじゃまいか?

ということで、偽装でもなんでもいいから、子供でもなんでも受験させろ。
そしたら、合格点が下がって、みんなが受かるんだよ。
638名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 23:34:09
>>637
5人申し込みさせて「せっかくだから勉強しよう」ってことになり
おまいより点数高かったらどうするw
639名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 00:44:37
>>637
受験料+経費、謝礼が必要で結構な出費じゃん
オレは真面目に勉強する
640名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 02:07:10
20%で合格って計算してない?
そうしたら4人でいいんじゃないの?w
641名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 05:22:34
>>636
住民票があるってことか?
642名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 05:44:45
住所がそこにあればおk
643名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 05:54:50
>>642
ということは、会社に泊まり込んでいたらそこが住所ということになるが
644名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 06:40:01
最高裁で瑕疵の有無に関する重要な判断が出たそうだけど、試験に影響するんですか
645化石:2007/07/07(土) 06:44:04
大昔に受かった課長がいまだにこんな試験も受からんのかと威張っている件
646名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 06:47:05
初心者が今日から卓見の勉強して
今年の試験受かるかね
647名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 07:07:36
>>646
まじめに勉強すれば、変なバイアスのない初心者の方が受かりやすいよ
648名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 11:42:32
>>643
それじゃ会社の住所で申し込んでみな。
649名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 11:56:31
受けようと思ったがめんどくさいからやめた
650名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 11:59:49
還付のときつけられる「二週間(14日)以内に〜」という期限を
「カンプノウのクライフ」とおぼえることにした
ちなみに保証協会の必須業務(研修、弁済、苦情処理)は
そのまんま頭を取って「検便を舐めると苦かった」にした。
我ながらアホかと思った

このスレの人たちも、俺みたいに
アホな語呂あわせを作っていたりするんだろうか。
651名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 13:09:15
>>648
俺はいつも会社の住所で申し込んでいるよ。
でも、落ちてばっかり
652名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 16:07:17
のう還付のクライフ(14日)か…
なかなかやるな。
653名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 17:46:15
654ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/07/07(土) 22:48:04
難しい事はいいから、おまいら適当に俺よりバカなやつうけさせまくってくれ。
ちなみに俺は28点だ。
655332=瑕疵ヌルポトキシン:2007/07/07(土) 23:00:16
28点じゃ無理だね。どんなアホを多く受けさせても。
アホは資格試験の受験自体敬遠しそう。
656名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 17:21:37
ど(道路)こ(公園)か(河川)の広場は宅地でない
657名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 18:32:17
コーヒーどうか、すいません           (公園)(道)(河川)(水路)
658名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 17:04:26
固定資産税に関する次の記述のうち、正しいモノはどーれだ?

1 質権者は、その土地についての使用収益の実質を有していることから、登記簿にその質権が登記されている場合には、固定資産税が課される。

2 納税者または、その代理人以外の者は、固定資産課税台帳の記載事項の証明書の交付を受けることは出来ない

3 新築された住宅に対して課される固定資産税については、新たに課されることとなった年度から5年度分に限り、二分の一相当額を固定資産税額から減額される                      (平成17年度の過去問だぜ仲間(ライバル)たちよ)
659名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 17:34:01
>>658
いーちだ!
660名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 18:18:26
>>658
1
俺も質権の理解には時間が掛かったぜ
661名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 18:51:45
2chはゴロつきの巣
662名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 20:54:04
>>659 660
正解だオマエラ。解けた奴は試験に受かる、おまじないを懸けておいたぞ
663名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 15:41:25
今の時期に過去問やってない奴は落ちる、って事だろ
664名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 16:58:42
ナゴヤは日影でかまわまい
665名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:01:44
平成19年度宅地建物取引主任者資格試験 問題 

正解肢は一つだけである

【問1】業者Aは一般人Bの土地を5,000万円で売却する専任媒介契約を締結した後、
業者Aの顧客一般人Cから5,000万円で買い付けの意思表示がありBはCと売買契約を成立させた。
この場合、業者Aが報酬として受け取れる金員で違反しているのはどれか?
なお消費税は考慮に入れないものとする。

@3,220,800円
A3,220,000円
B1,560,000円
C1,500,000円
666名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 23:39:33
3120000
667名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:14:42
5000×3%+6=156
で、2人からとったとしても322万いかなくないか??

これで間違ってたら、この部分、勉強しなおす
668名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:16:13
↑あんた正解
669名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:26:45
じゃあ次は僕から

僕が所有している市街化区域内の宅地(2.5アール)を友達に譲渡した。
その友達が、その宅地を盛土したうえで住宅を建築する時は、開発許可を必要とする。
正解か、不正解か、どっちでしょう
670名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:32:07
>>669
ん〜っ 実は土地をもっていない又は友達がいない。でおk?
671名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:34:47
気にしてないもん
今日も一人ぼっちだったなんて
672名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:35:50
>>671
おいおいっ ナカーマだお。
673名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:38:33
ありがとう
仲間がいたのは初めてだ
674名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:40:40
ワロスwww
誰か>>669に答えてやれwww
675名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:44:01
ゴメン 問題はわからないよ
一応去年の合格者なんだけど…
676名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:47:10
合格者って本当かよ…

2.5アールって250平方メートルの事だろ
市街化区域内は1000平方メートル以内までなら許可不要だろ
677名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:51:04
>>676
おーマジでマジで。合格後は一切復習なんてしないから忘れちゃうよw
678名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 00:52:14
じゃあ意味ないじゃんwwwwww





羨ましいしいよぅー(;゙゚'ω゚')
679名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:06:47
上司がよく危険負担という言葉を口にするんだけど
この人はリスクヘッジという意味合いで使ってるのね
いわんとする意味は判るけど

民法を勉強してからは危険負担って聞くたびに
知ったか乙って思ってしまう。
680名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:08:14
>>679
危険負担はわかるけどリスクヘッジって何?
681名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:15:02
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
682名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:15:44
危険負担でも法律的な意味の危険負担ね。
同じ法律でも専門が変われば、また意味が変わる

その上司がリスクヘッジの意味で使っていても知ったかにはならない
683名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:19:47
>>679は証券会社??
684名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 01:23:25
>>683
おっ ググったな?
685名無し検定1級さん :2007/07/11(水) 10:49:25
あのさー。

宅建主任者って、弁護士や税理士みたいに
宅建主任者の職印(職務の実印)をつくるのかな?
686名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 12:32:17
そういうの分かんね
687名無し検定1級さん:2007/07/11(水) 15:48:36
>>680

>>679 じゃないけど
損失を回避する為にいろんな資産に分散させること
金融資産と不動産とか
金融資産のなかでも普通の株式とJREATとか外国株式とか通貨とか
そんな感じ
688名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 16:07:50
7年分の過去問を三回回して40以上出来る様になったけど受かるかな??
689名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 19:27:48
>>688
試験日まで覚えてれば受かるんじゃね?ちなみに税法とか改正されてるから調べとけ。


宅権に受かったとしても、実務経験無い場合は実務講習受けなきゃダメなわけだから、七月まで主任者証は貰えないわけだが。
主任者証受け取った後じゃないと就職むずかしいのかな?(´・ω・`)
690名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 19:33:23
>>688
凄いですね。受かると思いますよ!!

>>689
主任者証がなくても、就職には有利になると思います。手当ては、それ
がきてからでしょうが。
691名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 19:35:50
>>685
宅建主任者は、職印作りませんよ。
692名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 19:46:17
税法が改正されてたなんて…
気が付かなかったです。
ありがとうございます
693名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 19:55:17
は? 普通にゴム印つくるのが普通だが?
お前は脳内主任者ちゃうん?

登録番号のゴム印なんて、持ってて当たり前。
694名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 20:32:50
>>688
合格おめ
695名無し検定1級さん:2007/07/12(木) 20:38:32
まだ試験受けてもいない
安心させて不合格にさせる心理作戦に引っかけようとしても駄目です。

やっぱり勉強足りないのかな。
696名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 12:41:13
なにその釣り??
今のあたりで40超えたらニート君と同じレベル
697名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 12:43:03
すみません
宅建はどこに出願したら良いのでしょうか
今、思い立って
698名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 13:14:16
去年31点で落ちた俺。
あんまり悔しくて、翌日の10/16から勉強再開したのはいいけど、

 完 全 に 飽 き た 。
699名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 14:55:41
18年度の出願は終わりました
700名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 16:21:36
みんなは税法っていつ頃から取り組む予定?3問はでかいから捨てるのは勿体無いと思うけど難しい(´・ω・`)
701名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 16:47:01
俺はまだかな。

9月中旬あたりにマスターして、10月は21日の試験まで調整ってかんじ
>>688みたいに時間に余裕がある様な人なら今からやっても良いんじゃない??
702名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 16:51:50
>>700
税法がムズいと思ってるのはオマイだけじゃなく皆思ってる。
税法はほぼ暗記しなきゃダメだろうから例年と比べ出題率が高いモノを中心にやる。
一気にやろうと思うからダメなのじゃ毎日コツコツ今日はコレだけは覚えようってやっていけば、試験日までには完璧じゃ(゚д゚)頑張ろうぜ
703名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 19:58:37
平成19年宅建試験(10/21)まで あと  100日
704名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 22:50:34
今日からスタートして100日×3時間=300時間か。
何とか間に合うな。
705名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 23:11:02
>今回ご連絡いただいた方には、
>いろいろと
>メールにてアドバイスさせていただきます。
>どうぞお楽しみに♪

と言いつつ何のアドバイスもなく個人情報を収集するだけの悪徳宅建講師みやざきしんや先生のブログ
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken/m/200704/1
706名無し検定1級さん:2007/07/13(金) 23:37:44
60日間×4時間=240時間でも受かる。
それで俺は17年度合格

宅建の最低勉強時間は150〜300くらい
俺は多分、220〜230時間くらいだったかな
707名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 00:08:24
佐藤孝って天才だな。

全部バカ、アーバカ、瑕疵バカ、担保バカ、一部は悪意で減額ダ。
これで売主の担保責任満点おわり。
708名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 00:49:24
おまえ当事者なのか!第三者じゃね〜のかよ!と
何回思った事か。。。
709名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 02:25:23
バカなのか天才なのか、どっちなんだ?
710名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 05:24:17
>>707
それはよかったw
問題は誰のアイディアなのか、だがw
711名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 06:01:27
>>707
間違い無く不合格フラグ
712名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 09:37:28
会社に試験日の有給願い出したんだが、
「ふ〜ん 転職でもするの? まっいいけどね」

俺(^0^)/オワタ リストラフラグw
713名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 10:03:50
日建の1000円模試できたこと知らずに締め切られた
LECの1000円模試受けることにした
他にも低額の模試あったら情報きぼんぬ
714名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 10:05:42
テキストを食った
715名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 15:40:27
701、702ありがとう。各税法を日毎にローテーションでこなして行くことにします。
716名無し検定1級さん :2007/07/15(日) 06:26:28
すいません、宅建申し込み書に貼る写真なんですけど
縦が3o位足りないんですけど、大丈夫ですか?
あと白黒です。 今から送ってもし受付されなかったら
間に合いませんよね?
717名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 07:03:50
知るかよ。規定に沿ってない時点で人に聞くのすらおかしいだろあほう
718名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 09:33:23
不合格の方がいらっしゃいますね
719名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 10:22:09
俺は写真自体のサイズはバッチリだったけど
顔の大きさが規定より数ミリでかく撮れてしまった。
もう少し離れて撮ればよかったわけだが、
小さくて顔が見えないよりはましだろうと思い、
そのまま貼って出したぜ。
さてちゃんと受理されるかお楽しみだ。
720名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 13:24:57
>>716
大丈夫だよ
721名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 19:33:58
説明書に白黒も可って書いてあるだろ。
722名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 20:06:37
白黒写真にしたらヤクザみたいになった
723名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 20:24:29
税法むずいね
去年受けたけど落ちたよ
これから過去問3ヶ月とくしかないな
まだ願書出していないけど
724名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 21:13:20
顔写真、俺は上半身スーツ姿、下半身マッパだったけど、
何の問題もなかったぜ。
725名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 21:42:18
基本、夜は全裸です
726名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 22:11:56
とにかく会計が解ければ有利
727名無し検定1級さん :2007/07/16(月) 06:44:39
おれも写真のサイズ自体は問題なかったが
顔が縦に数mm足りない。大丈夫だろうか不安だ
去年受けた方いたら教えてほしい
728名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 09:19:55
今年かわった法律って結局どこでどうやって調べればいいんでしょ?今らくらくやってるんですが
729名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 09:40:48
>>728 各社が出してくる模擬試験にふろくみたいな感じで掲載される
不動産受験新報とかでも確認できる。
730名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 12:37:43
>>727
顔がハッキリ分かれば、多少小さくても無問題。
問題なく受験できました。
731名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:30:17
おい、ちょっと待て。
パンダってカラーで撮ったら何色になるんだ?
白黒だとさらにどうなるんだ?
732名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:37:24
白黒だからって白は白く写らねーよハゲ!!
733名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:39:04
不合格決定だなw
734名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:41:08
だなww
735名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:44:21
だなw
736名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:45:25
じゃー、シマウマはどーなるのよ?
737名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:47:53
やれやれだぜ。
お次は何だ?
サンコンか?
738名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:49:18
つまらんっ!お前の話はつまらんっ!
739名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:50:30
なんとレベルの低い受験者達でしょう。。。
740名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 13:55:42
なあ、
6×3=18
じゃん?

いや、そうなんだけど、
な〜んか多い気がしない?
ほら、ほらほらwwwwww
741名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 14:46:11
7×8=56もね
なんか、そんなに多い〜??
ありがとー

みたいな






とは、ならない。
不合格者決定だな
742名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 15:34:00
おまえ何が言いたいの。
作文能力ゼロだな。
743名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 15:59:49
今から学校通って合格するかな?
あと3ヶ月だし、ちょっと不安です。

744名無し検定3級:2007/07/16(月) 19:07:36
大学時代に受験して以来、15年ぶりに受験しようと思います。
法律や不動産から離れていましたので、0からのスタートです。
本格的には、8月〜9月末までしか勉強できませんが、わずかな
時間でも合格目指して頑張ろううと思います。
74516年合格者:2007/07/16(月) 19:30:10
申し訳ないですが、
京都の受験会場はどこでしょうか???
教えてください。

おととし受かったのですが、法定講習が平日昼間&高いので
今年うけようと思っています。

恐縮ながら、参考になれば、
<勉強法のアドバイス>
わたしの場合
@民法=満点とるつもりで!
A業法=ほぼ満点で!
これで、15+16=31

法令上の制限の「建築基準法と1種住宅なんとかw」の6問は捨てる。
全部2か3をマークで1か2問とれます。

簡単な農地法とかのみやる。4問。

残りの雑学は運ですね。雑学=5問免除の問題+税法
柱とか材料の強度なんて、どんな勉強すれば、絶対の
正解を導けるのか・・・w大工でもやるのかな???w

はっきり言って民法&業法で30点とれば、もう合格です。
民法と業法以外、私は無知です。各分野で足きりがないのなら
集中して2科目勉強する方が効率的だと思いました。

まぁ、建築基準法なんて覚えるほど、まじめな人間ではありませんw
短時間&楽して受かるなら、2科目集中オススメします。
746名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 19:41:38
願書が受理されてるか心配なのだが…
747名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 19:54:00
>>746
返信用封筒にちゃんと切手貼って送ったか?
748名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 20:33:32
あっー!!
749名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 21:36:09
>>745
あなたのやり方を全部鵜呑みにするつもりはありませんが、
とても参考になりました☆
750名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 21:38:36
やっとアンカーを付けれるようになった馬鹿発見wwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
751名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 21:40:28
俺じゃねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ☆
752ヽ( ;゚;З;゚;,)ノ:2007/07/17(火) 01:27:09
今日、メイド喫茶でツンデレソーダっていうのを注文した。
おもしろかったwww
753名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 06:09:06
>>752
kwsk
754名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 08:47:52
>>745
てか試験合格してるのに又受けるって意味わからんw
755名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 10:36:51
ヒマだなー。どっか模試やってるトコある?
756名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 15:56:33
全く知識がないので、一年かけて、来年の試験をうけようかと思います
ユーキャンで勉強されてる方、どんな感じですか?また、みなさんはどーゆう風にお勉強されてますか?
757名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:06:15
宅建業法がどうも苦手です。
何か良い攻略法ないですか?
758名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:57:40
頭の上に氷を載せて勉強すると集中できます。
759名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 18:41:56
>>756
47Kて 高っ。
760名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:02:43
みんな参考書、問題集は何つかってる????
761名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:07:33
SGFU
762名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:39:26
みんな参考書、問題集は何に漬かってる????


763名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:41:20
人と同じのを使って安心したいのかww
764名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:36:32
>>763
765名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:39:18
俺のは、コンプリート宅建20年過去問題集(法改正済み)と超激楽宅建テキスト、宅建解体新書(予想問題)かな

一万以上かかってないよ
766名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:44:40
いろんな参考書を使いまくる

これこそ合格への近道。
767名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:41:37
そうだね。参考書はいろんなものを読みあさるべき
基本が出来ていたら問題集など必要ないのです
768名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:56:23
いゃ〜 何年経っても宅建スレだけは繁盛してますね。
五年後も同じやりとりしてそうw
769名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 05:45:50
LECの今月下旬の1000円模試申し込んだ
法令、税他手付かずなんで、とりあえず30点目標
770名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 06:03:27
宅建がどんな試験なのか知るためにも過去問は大事だと思うけどな
771名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 07:34:28
みなさんは初見の過去問で
点数どれくらい叩きだして来たんですか
772名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 07:38:02
去年は過去問発表の日に33点とったぞ。
773名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 11:40:42
>>772
俺は本番で41点とったぞ。
774名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 11:56:19
じゃあ俺は42点
775名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 12:24:29
じゃー、俺は100点満点
776名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 12:32:21
じゃー、俺は100万点
777名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 13:10:50
俺は40目標
778名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 15:18:35
滅相もない、私なんぞには20点も頂ければ…
779名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 15:50:21
教科書を1回読んだだけで受けたら12点

次は少し勉強したら28点
3回目は真面目に勉強して42点

受かるまで3回もかかったorz
780名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 16:39:14
ホップ→ステップ→ジャンプだな。
合格したんだから良しとしていいんじゃないかな。
781名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 16:39:48
みっけ
782名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 17:39:45
(/ω\) みっかっちゃった
783名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 20:38:59
漏れは参考書一冊(うさぎの挿し絵がよくあるやつ)過去問一冊でやりぬこうと思ったけど
立ち読みでパーフェクト宅建の要点整理がめちゃ分かりやすくて思わず買ってしまった。
なんていうか頭にすんなり入る感じ。
784名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 21:39:51
>>745
>@民法=満点とるつもりで!

民法難化傾向の現在、せいぜい10点だと思う。
16年とはもう時代が違う。
785名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 14:19:30
確かに17-18年は難しかったよね。
5問免除者の急増と相まって、一般受験者には厳しかった。

けど、今後も民法の難度が固定されるとは限らない。
たまたま去年あたりが難しかっただけで、今年から元に戻るかもわからんし。
786名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 15:21:22
恐らく、かなりの高確率で全体的に難易度は低くなります。
787名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 16:57:37
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
788名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 17:22:52
ファッ! ∧_∧  ∧_∧ クユー!
  ∩`iWi´∩∩`iWi´∩
  ヽ |m| .ノ ヽ |m| .ノ
   |. ̄|  |. ̄|
   U⌒U   U⌒U
789名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 18:02:37
全体の説明をしたテキスト一冊
過去問やれるだけ

これで半年あれば楽に受かる資格だよね
790名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 19:44:57
試験料の振込みは
郵便と銀行 手数料は いくら違うの
791名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 19:50:01
過去問2万問やった
792名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 19:50:45
つか
宅建も持ってないのに「不動産会社に勤めてる」ってよく平気で言えるよねw
毎年受けて毎年落ちてそれでも業者に勤めてるやつの心境ってのを聞いてみたいよ。
いまどき賃貸探してる貧乏なクソ客でも持ってたりするのにね。
793名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 20:01:21
民法が難しい年は業法、制限がやさしい。
民法がやさしい年は業法、特に制限が難しい。
結局35点取れば合格するのは毎年変わらない。
794名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 23:57:24
>>793
その認識が正しいと思う。
私は業法は例年ほぼ一定で民法⇔法令で調整してると思う。
この二つはいくらでも難しくできる。
795名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 00:06:57
同僚が今年で五回目の受験。
去年から仲間内では賭けの対象になってます。
796名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 08:58:16
>>795
あんまりからかうなよw
797名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 09:07:54
宅建なんか過顧問だけで充分だとオモ!
798名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 11:32:52
三年連続(?)一点差で落ちてる人がいたが、あの人どうなっただろう。。
799名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 11:53:13
うちの会社には昭和時代から毎年受けてる人がいるよw
800名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 13:13:17
写真が2.8oしかない俺\(^o^)/
801名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 14:08:37
宅建の試験なんぞ屁みたいな物!
それでも真面目に勉強出来ない漏れは二年目で合格!





予定。
802名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 14:32:14
>>801
確かに屁ですね。
803名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 14:39:40
俺は無勉時で25点、次年に3カ月勉強して37点合格でした。
1カ月4点とすると、ヴェテは全く勉強していないか、ベースが低く過ぎるのか?
因みに仕事しながらだったので、勉強時間は2h/日位でした。
804名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 14:50:39
宅建って役に立つ?建築設計事務所入ってから
805名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 16:00:08
はぁー単位落ちたかも…
宅建しかやってなかったからなぁ…
806名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 16:27:20
親戚のスーパーでパートしてる叔母さんが宅建もってるという話しを今日聞いた。
この資格だけはぜってぇ負けらんねえぜ!
807名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 16:39:36
昔は簡単だったからな。
行書と同じで誰でも取れた時期があった。
それが簡単・余裕と世間で評される所以。

>>804
土建業界目指すなら、なんらかの資格は取得した方がいい。
1建・1施工・測量・宅建等。この業界は資格社会。年齢重ねるうちに
資格取得圧力が強まってくる。

某管理職が、「資格なんてどうでもいい 数字が全て!」と言っておきながら
毎年宅建・施工管受験してるのは、みなが知っている。
職業体験で来社した高校生に「宅建主任者・施工管理技士の●●です」
と詐称していたのも、みなが知っている。
808名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 18:01:29
昔は簡単だった!・・・ぷっ!
確かに簡単だったけど合格率100lだった訳じゃない。
今と殆ど同じ15l前後。
試験内容が難しくてもその分合格ラインが引き下げられる。
たしか平成2年が25問までひきさげられた。
809名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 18:17:55
808>昔と言っても平成2年〜平成7年は今より合格率低かったかな。確か12%〜14%台。
しかも平成9年から始まったインチキ免除制度もなかったしね。今は難しいと言っても免除者
25%〜33%であり全体合格率も15%は軽く振り切り18%弱だからな。やっぱり合格し
やすくなってるから簡単なんだよ。平成2年を超えることは二度とこの先ないでしょ。屑資格
がどんどん底なしの屑になりつつあります。行書やマン管にも抜かれ情けないよ。


810名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 18:49:14
>>809
不動産従事者の合格率を上げるために、主催者側がいろいろ細工してんだから、
合格率が上がるのが当たり前だろ。何言ってんだお前。
811名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 19:18:31
昔の資格試験は殆どが今より簡単だったと聞いてる。
例えば宅建なんかはテキスト持ち込み可だったり・・・。
812名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 19:24:21
建ぺい率と容積率の計算問題でるよ
813名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 19:47:46
>>811 どんだけ昔だよwww
>>812 はいはい出ますよ
814名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 20:11:02
昭和を語られても困ります
815名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 21:06:26
くだらん事はどうでもいいから勉強しろオマエラ。
そして俺も(´・ω・`)
816名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 21:27:23
今から勉強始めても大丈夫かな?
因みに5問免除今年買ったんだけど。
817名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 21:30:25
攻略レジュメをやるだけでらくらく合格だ!
みやざきしんや先生の超すごいブログ
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken
818名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 00:24:23
>>812
建ぺい率は暗記で十分、容積は0.4と0.6覚えたから無問題
819名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 01:27:59
やっぱり耐火は無制限♪
820名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 03:15:48
いかん
勉強のモチベーションが下がってきた。
しかし、私の男性自信はいつだって空を見ているのに

ネタじゃなくマジで
821名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 07:35:52
よおし、この土日は超超勉強するぞ〜!!

あれ?
まてよ、
宅建って確か相対的に合格点が決まるんだったよなぁ。
じゃ、じゃあ勉強するほど合格しにくくなるんじゃないのか?
そうだ、そうだよ。
つまり勉強しない方が得なんじゃん!!!

やっぱり一日5分くらいだけの勉強にしよ〜っと。
822名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 07:40:52
そうだわ。
私もそう思うわ。

合格するにはあんまり勉強しちゃいけないんだわ。
合格することが目的なんですよ。

そりゃ少しは勉強しないといけないけど
とっても勉強してはいけないのよ〜。
私も一日5分くらいにするわ。
823名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 14:37:53
お前ら頭良いな
確かに、みんなが合格するためには勉強しない方が良いな

まぁ俺は5分と言わず30分やるがな
824名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 14:42:38
年齢によって記憶力に差があるっていうけど、アレは本当なの?
漏れの場合、学生時代からアホだったけど、今のほうが学生時代より
マシな感じがするんだけど、どうなんだろ?
825名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 15:53:25
>>824
学生時代から記憶力悪かったんだろ?
じゃあ学生時代にどのぐらい記憶力あったかを忘れてるんだろ、きっとw
826名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 16:06:48
>>809
早く合格しろよw
827名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 17:21:31
>>825
面白い!!ナイスツッコミ!!
天才的!!僕は言われて気が付いた!!
あー、そうだよね
確かに学生の頃がどんなだったか忘れてたかも
828名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 17:23:33
記憶力はどうか解らんが、確実に集中力は無くなっている・・・
829名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 17:25:11
俺も阿保だから去年から1年半も勉強してるけど落ちるのが怖くて試験受けれない・・・
830名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 20:41:19
よく宅建の勉強を1年半も続けられるな、その根性に脱帽。
しかし、3ヶ月真面目に勉強すれば合格圏に入るだろ、35点取ればいいんだぜ。
去年35点の俺が偉そうに言えないけど、ちょっと非効率な勉強の仕方じゃないかな。
831名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 00:54:58
現在大学3年生
大学受験勉強の集中力はどこへ行ってしまったのだろうか・・・
832名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 00:59:03
色々な意味で一発で合格すべき資格だね
833名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 01:38:33
一度ある事は三度ある。
834名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 02:04:41
三度目の正直って言葉もあるしな。
835名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 11:55:01
今年受験する馬鹿三兄弟は必ず落ちる。www
836名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:04:24
俺は毎年受験してるけど常に0点
受験生に迷惑掛けない為にね
試験終了後、試験会場出口で速報+予備校のパンフレット配ってます
837名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:07:33
>>836
別に関係ないよな。一番多い点数の一つ上の点数を合格ラインにするんだから
838名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 16:50:00
宅建受かるのと童貞卒業するのどっちが難しいですか?
ちなみに今ハタチです。
839名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 17:00:58
二十歳で童貞ってよっぽどキモイんだろうなw
840名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 17:34:10
>>839
自分ではキモイとは認識していませんが、身長162、童顔です。
それゆえ一部の仲間からはちょっとバカにされたような(被害妄想?)、いじられキャラみたいになっています。

最近とても寂しく感じます。
同い年の友達でも童貞は片手で数えるほどしかいません。。
彼女いない→寂しい→擬似恋愛でもいいや→アイドルオタ
負の悪循環で困っています。

今まで女の子から声が掛からなかったわけでありません。
周りの連中は軽い気持ちで付き合ったりしているけど、そういう付き合い方はイヤデス。
恋愛に妥協はしたくありません。
バカかと思われるかもしれませんが、いつかドラマみたいな運命的な出会いがあると信じています。

さぁ、宅建がんばろう。
841名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 17:41:38
キモ過ぎwwwwwwwwww
























応援してるよ、宅建も恋愛も
842名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 17:58:27
去年国立大の建築科を出て二級建築士の勉強もしました。あと二ヶ月ちょいで宅建合格なんて楽勝ですよね?
843名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 18:15:05
>>842
哀れ…
まともな日本語も書けないなんて
844名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 18:19:22
>>842
たぶん君は落ちるな
冗談抜きで
845名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 18:52:53
>>843
別におかしい文だと思わないけど
846名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 21:24:13
ブログ順位を気にするカリスマ宅建講師みやざきしんや先生のブログ
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken
847名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 21:26:52
>>842は俺も落ちると思う
848名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 22:42:20
俺も思う。
849名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:26:31
>>840の僕でも、>>842は落ちるとおもう
850名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:31:22
毎日30秒勉強していますが何か?
851名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:48:16
>>845も落ちるな
852名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:48:52
>>842
二級建築士なんて建築科出てるなら誰でも取れるだろwwwwwww
853名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:56:27
国立大っていってもレベルはピンキリだからなぁ
854名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 23:57:08
>>842の人気に嫉妬
855名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:16:56
今年もさらに免除者が増加し、一般受験者のレベルもかなり上がってきてる事から、
去年と同じ難易度の合格最低点34点の試験問題でも、+1・2点は覚悟しておk?

856名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:29:53
やっぱ
不動産取引も増加して
受験生も増えるんだね。でも難易度はどうかな。
857名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:37:14
ここに宅建戦争終結を宣言します!
出所:らくらく
858名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:51:57
一度あることは三度ある。
859名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:53:31
三度目から味を覚えて病み付きになる
860名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:56:17
三度あれば四度ある。
861名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 00:59:42
四度あれば価値なし
862名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 10:03:27
で、余裕だよね?
863名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 11:22:57
今年も三十ウン点で落ちるのかなぁ。
いい加減受かって欲しいけど、過去問がいつも進まない。
864名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 14:58:46
そりゃ、致命傷だな。
865名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 15:03:08
>>863
自分に対して受かって欲しいって、どんだけ〜
866名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 15:22:55
30ウン点あるなら、後少しだ!ファイト
867名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 16:48:19
ぶっちゃけ、悔しくないんですよ。もう。
最近やっと気づいたんだけど、33点のたかだか1点差のところに、実はとんでもなくたくさんの人数居て、
これを越すのはただの1点分じゃないんだなあ、って。
俺もうオワタ\(^o^)/
868名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 17:51:38
>>867
悔しくないってのは終わってるな。てかそれは負け犬の考えだ。
頑張れよっ! まだ行けるぞ。
869名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 19:37:52
宅建ごときに落ちても悔しくないですよ
悔しいのは受験料を払った事かな

ちっとも悔しくないぜ!!
870名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 19:58:16
>>836 漏れもパンフ配ってるよ。
受講生全部が合格したら困るでしょ!だから漏れは毎年合格!
合計8回合格してるwww
合格者さえハークしてないい加減な資格ですからwww
871名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 20:03:45
こんなの前日の土曜日に集中してテキストを一冊、読破すれば合格するよ。
大学受験に比べれば屁でもないw
872名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 20:32:56
まぁ大東亜帝国レベルだな
873名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 22:17:32
俺の会社で大東亜帝国卒のバカが免除で2回も落ちてるぜww
874名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 23:48:25
俺は大東亜帝国だけど、1ヶ月勉強したら受かった

まぁ学生だけど
875名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 23:48:57
大東亜帝国なんて、普通のレベルの学生なら勉強しなくても受かる。
宅建はそれなりにきちんと勉強しないと受からない。
その点でマーチレベルと言える。
反論ある?
ちなみに俺はマーチ在学中。
マーチ受かるのにかなり頑張った。
宅建も毎日頑張っている。
どちらも甘い物ではない。
宅建楽勝とか言ってる人は相当頭が良い人なのか、もしくは冷やかしだね。
876名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 00:01:40
>>875
今はどうだか知らんが、12〜3年前の大東亜帝国は
地方国立が受かったような奴でも、普通に落ちていたぞ。

実際、俺は地方国立大に進学したが、大東文化には落ちたw
こえーよなー。今のゆとり世代だと、無勉で受かるのかw
877名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 00:16:57
>>876
勉強しなくても受かるっていうのは、「特別な対策をしなくても」っていう意味。
その直前の文を読めば話の繋がりがわかると思うけど。

ところで、昔の大東亜帝国が地方国立並みだったっていうのは本当なの?
878名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 00:45:40
団塊ジュニアとユトリの邂逅
879名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 01:14:56
難しい言葉使うなーw
辞書で調べちゃったじゃないかw
880名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 02:13:56
>>877
まぁ一概には言えないと思うけど、概ね事実だな。
俺もバブル崩壊期に受験生だったが、当時の私立入試は異常にむずかった。
少なくとも大東とか亜細亜は、すべりどめとか言っていられるレベルではなかった。

地方国立はセンター試験でほとんどきまってしまうからな。
基本ができてりゃ、国立の方が受かりやすかったってのは俺も感じた。

881名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 03:13:36
どーしよー。答案用紙に名前が正しく書ければ
合格できる帝短卒の私じゃ宅建ムリだって事に
気付かされちゃった…泣き…
882名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 09:16:42
無理じゃないよ
マーチの俺も頑張ってんだからさ
そんな事で嘆いてるから短大なんだよ
883名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 10:08:45
帝京卒だが浪人時代
科目別上位五傑に張り出されたときの
衝撃は忘れることができない
今では立派な資格こじきですありがとうございました
884名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 10:28:20
>>877
今は一部の最上位大学をのぞけば、私立大学は軒並みレベルダウンですよ。
団塊ジュニアの方々が受験した頃より、偏差値は−5〜くらいになってます。
今の大東亜帝国なんて、偏差値50以下じゃないでしょうか。
日東駒専で53〜55、MARCHが56〜58くらい。
885名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 10:42:39
おいおい、いつまで大学評価してるんだよ、本題に戻れよ。
886名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 13:29:00
今、申し込んで来たぜ。
ちなみに日東駒専レベルの私大です。
高校入ってから勉強したことないっす。
887名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 13:39:04
獨協 乙
888名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 17:17:31
ここ一ヶ月勉強に集中していたので2ch見なかったが
一段落付いたので久しぶりに覗いたら、相も変わらずだな。
やっぱり試験日まで覗かないで勉強に集中するよ。
一回で合格したいからね。受験生諸君お互い悔いが残らないようにしようぜ。
じゃ、バイバイ。
889名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 17:23:21
なによなによ!
相変わらずでいいじゃない!
890名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 18:00:37
>>867
大丈夫!諦めの悪い奴ほど受かる試験だから。
891名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 18:17:09
こんな試験オナニーしながら受けても受かるぜ!まっ二分でいっちゃいますけどね!
892名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 18:44:32
民法の最初の問題がおかずか。
893名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 19:23:11
「交付」を受けたら5年ごとに書き換えがいりますよね。
「登録」なら犯罪したら欠格になりますよね。あと引越でも手続きがいる。
資格ホルダーでいたいなら「合格」だけの段階がいいですか?
漏れドキュンだから何度かストレートファイトして豚箱に泊まったりしてるんよW
894名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 19:48:03
じゃ俺もそれでいいや
895名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 21:47:44
ずっと過去問のターン!!
896名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 21:56:12
早口(3回繰り返す)のCD聞いて勉強されてる方、いらっしゃいますか?
そういうCDを友達が買って、それで勉強してるみたいなんですが・・・。
耳から入れて勉強するって感じらしいです。
どなたか、やってる方おられますか?
897名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 22:16:00
具体的な教材名は?
898名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 22:31:42
新手の広告工作w
899名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 22:55:11
今年こそ。
誰かこっそりと本試験問題見せて。
900名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 23:00:05
もう裏ネットで流出してるけどな
901名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 23:07:07
いくら出せば手に入りますか?
902名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 00:09:22
も〜、お前らときたら。
903名無し検定1級さん :2007/07/25(水) 04:51:49
一つ余談で

民法の事例形式の問題文の理解に苦しんでいた俺は
ある事を思いつき実践した。

競馬好きな俺は

Aをアドマイヤ(馬主)、Bを俺

と、勝手に決めて解いていくと驚くほど
感情が入り理解できたのだ。

大抵はAのアドマイヤが債務不履行などをやらかすので
いつも問題を解く時は
Bの俺は、被害者のような気分になるのであった。 おしまい
904名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 09:41:00
大抵Aについて問われるんだから、Aを自分にしとけ
905名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 09:58:31
ただいま向こう正面、最後尾にいる俺、そろそろかるくムチを一回いれるかな。
先頭から20馬身は離されているけど、ゴールでは必ず差してやる。
俺の差し足はすごいんだぜ。
906名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 10:43:51
>>903
特定人物に替えるのは、大原かどっかが言ってたな。
ちなみに俺は、
A…アカヒ
B…部落
C…チョン
D…大作
で覚えたよ。でも去年28点だったよ。。。
907名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 11:33:06
>>891
試験会場でオナれば、ネ申になれるぜ!
即退場で合格はできないけどなw
908名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 15:21:47
いまから始めても間に合いますか?
909名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 15:33:13
>>908
2ヶ月でも間に合う人は居るよね。貴方次第じゃね?
910名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 17:36:09
2ヶ月で合格する人もいれば、1年掛けても落ちる人もいる。
人生色々、受験生も色々だな。
迷っているんだったら、スタートしちゃいなよ。
911名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 18:18:11
>>909>>910
ありがとう!やってみます。
912名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 19:53:48
宅建 宅建 僕の町〜♪
913名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 20:57:39
誰か土地区画整理法の要点を解りやすく教えてくれぇぇ
ここだけ頭ちんぷんかんぷんになるぜ…
914名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:00:49
全ての悩みを解決する最強ウェポン
915名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:04:30
>>913
瑕疵バカ
あーバカ
916名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:08:35
お前もバカ
917名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:16:25
全部バカ
918名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:18:01
ソープはゴメン
919名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:18:37
納豆五丁!!
920名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 21:19:39
ミーは、カラオケ好きザンス
921名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 23:36:12
>>912
笑った私は30歳…
922名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 23:46:15
深入りするな
923名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 00:01:18
いかに楽して確実に宅建に合格するか
宅建合格らくらくナビ〜みやざき講師のブログ〜
http://blog.goo.ne.jp/miyazakisensei-takken

VS

楽して確実に合格できるハズがありません
宅建梶原塾専任講師のブログ
http://kajiwarajuku.txt-nifty.com/senninkoushi/
924名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 09:45:38
今年は捨てるがよいぞ
925名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 10:44:11
天の声ありがてぇ
926名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 17:58:37
超おすすめ教材♪
宅建10日間
http://www.takken-club.jp/text/10days/10-2004.htm
927名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 19:51:20
お〜い、勉強やってるか?
928名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 19:56:58
    __      o  (  Oo  ( )  ⌒)
    | |:::::| :.::..::.:O  _ /γ _(  )⌒( )  )
    | |:::::| :..::::..:.:. : (/ / /    o O\\
    っ ̄|っ  :..:( | / /ノ|ノ 〉| ノ ノ ) )
    (3 /     ::..:| | | ノ ノノ ノ ノ|ノ  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `〉/ \      |(| | `ー' `ー' l | / < オナニーしよ〜
    //\  \   ゝ|| ハ ~  ワ ~ノノ /   \_____
    //  \  \__||_」  「   /
    ./      \     ||        | ( )
             ` ――ヽ  .    . |  (  )
                   |         |O 
                  ( )     ( )
                 ( )|     '  |   o
                 |       |
                  /    _,   |
                /     /   |
                /    /|    |o
              /    / |    |
              /    /  |    |
            /    /   |    |
            /    /    |    | 
929でんと:2007/07/26(木) 21:06:01
今TACで受講中。法令上の制限の都計法開発許可が難しくてなかなか覚えられん。マジヤバイ。
930名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 21:24:07
同感
自分はLECの通信だけど、
はっきりいって法令上の制限は全然頭に入らない。
特に都市計画法。
931名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 21:32:11
ミーはセックス好きざんす
932名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 21:38:59
今、申込書書いてるんだけど
無職ニートの俺はその他の連絡先に何書きゃいいの?
親の勤め先とかでいいのかな…
933名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 21:57:31
>>932
俺は仕事してるけど書かなかったw
だって嫌じゃんw
934名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:03:07
法令の制限マジおぼえらんねえ・・
935名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:06:01
どう考えても法令の制限が一番ムズイね
936名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:06:13
覚えられないとか言ってるやつは何回やったわけ?
まさか4・5回程度じゃないでしょうね?
937名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:08:12
>>936
934だが2回目
938名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:17:01
まずはテキストの全範囲の目次と索引を毎日見る
そして、同じ項目をできるだけ短期間に10回ほど反復する
これだけでOK!
939名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:25:31
お前等あのレベルのことぐらい1回で覚えろや!!
940名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:28:08
試験当日に覚えていたらよいのであるから1回で覚えられなくてもよい
941名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:34:45
>>747
返信用封筒って何?
942名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:46:23
>>933
げげっ・・
書いちゃったよ・・・
だって矢印の位置がw
943名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:51:53
>>942
だって俺実家の電話番号書いたんだぜ?
あっ俺携帯しかないのw固定電話×

勤務先書いたらw
もしかかってきたら
「へぇー宅建とろうとしてるの?転職?いいんだよ別に?」
ガクガクブルブル
944名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:55:15
>>943
実家の番号は書いたが、携帯は書いてない。
その他は書いてしまった・・・・オワタ
945名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 22:57:34
まぁ別にかいてもいいと思うけどw
どうせかかってこないとは思うからさw

まぁそんな気になるなら
どうせ近くの市役所にあるんだからまたもらってくりゃいいさw
946名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:03:09
皆さん、過去問は何点くらいとってます??
947名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:05:37
まずは書類作成能力を見るために、正確な文章読み取り能力を見るのだ。
願書を提出した時点から選別は始まっている。
948名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:11:44
↑俺の友達にw
そういうこと本気でいう人がいたw
949名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:18:15
>>945
いや、でもさ、万が一 勤務先に電話きたら嫌じゃね?
「お前 転職でもするん?」で脂肪フラグだよ。
950名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:26:56
945だがそれは俺が言ったw
951名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:50:10
早くもLECの実力模擬試験(通信だけど)送ってきたヨ。
参考書見ながら解いたら、、意味ないか。
952名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 00:08:17
自分も法令制限が一番難問ですよ。

民法と宅建業法が簡単に思えるくらい法令制限、とっつきにくいです
953名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 01:08:53
開発許可
954名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 02:30:16
アナルの開発許可
955名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 02:52:51
昨日から勉強始めたんだけど

Aが自己所有の土地をAの友人または知人に分譲する場合、Aには宅建免許が必要か?

という過去問の答えがさっそく割れてるんだがこれは没問なの?
956名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 05:33:37
返信用封筒なんてないよね?
↓↓読んで不安になったんだけど・・・
申し込み時に、所定の封筒を配達記録で出すってだけでしょ?


746 :名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 19:41:38
願書が受理されてるか心配なのだが…


747 :名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 19:54:00
>>746
返信用封筒にちゃんと切手貼って送ったか?



748 :名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 20:33:32
あっー!!
957名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 07:09:39
民法の難しさが分かる奴は、ちゃんと勉強してる奴

民法が1番簡単だと思ってるうちは全然、勉強不足
958名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 07:14:04
民法なんて超簡単じゃねーか
宅建に出る民法なんてwww
959名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 07:18:08
>>956
願書に書いてある注意事項すら読まないのか?
960名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 08:42:22
返信用封筒が必要なんてどこにも書いてないぞ
961名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 08:51:13
>>958
だよな。
去年の試験レベルで、民法難しいとか言っちゃってる奴はw

1問目なんて宇奈月丸出だし、他も簡単そのもの。
なんのヒネリも無い民法。
962名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 10:01:24
法学部乙
963名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 10:38:13
Aはアレックスファーガソン
Bはボブディラン
Cはシンディローパー
Dはデーモン閣下
Eはエドオブライエン
でいいかな?
964名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 10:54:33
>>961
で、お前はなんでこのスレに留まっちゃってるわけ?
965名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 11:08:01
公務員試験の民法の方が難しい
宅建のは判例覚えなくても解けるし基本的な論点しか出てない
966名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 11:41:48
公務員試験と宅建試験の比較をするバカがいるスレはここですか
967名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 12:03:29
>>966
そうです
ここです
バカがいます
968名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 12:38:17
その公務員試験の民法だって、市町村上級(除政令市)クラスじゃ宅建とさほど変わらんよ。
各分野ごとの代表判例読んでおけばいいしな。

>法学部乙
法律=なんでもかんでも法学部になっちゃうのかよw
法学部の専門課程で、このレベルの勉強してると思ってるのか?w
969名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 15:05:50
>>961
去年の1問めって宇奈月だったか?
970名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 17:01:58
>>969
ぎゃはは 「だったか?」 だってw
「宇奈月」で必死にぐぐってる姿が目に浮かぶぜw

予備校のセンセーにでも聞いてきなよ!
971名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 17:34:14
借地借家の覚え方はみなさんどうしてますか?
972名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 17:36:33
973名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 18:19:32
違いは特許、採点は同じ
974名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 18:39:00
民法以外で点取れない人は才能無いね。
975名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 18:40:21
>>973
これはらくらくのゴロですか?
意味を教えて下さい。
976名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 19:10:55
本をお買い求めください
ここに詳しい内容を記載することは、よろしくないかと。
977名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 19:14:53
>>970
は? 権利の濫用は出てきたけど宇奈月とは関係ない問題だったぞw
978名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 21:46:09
ちょっと中だるみ状態の俺。
やばいぞ俺。
負けんじゃね〜ぞ俺。
979名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 23:07:49
>>957
しかしながら自分は民法が一番簡単なのは事実なのですよ。
多分、もっともっと上位の法律系の資格試験の民法は難しいんでしょうけど。宅建の民法はこれといって難しく感じる部分はありませんね。
980名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 23:16:21
>>977
ネタとしてもつまらんし、本気でそう思ってるなら終ってる。
981名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 23:56:01

くだらん。
982名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 00:11:22
宇奈月マーチ♪
983名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 00:59:12
温泉のやつだよな?
984名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 01:06:53
宇奈月温泉事件は権利の濫用では一番出し易いだろうが、元々権利の濫用の判例等4〜5例しか認めてないと思うよ。
それに、こんなの落としても受かる試験です。
一問目は受験者をパニックさせる為に作題してます。
普通の人は業法から解くのをお薦めします。
時間配分に余裕が出来るからね。
985名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 01:11:32
宅建の民法は条文の読み込みとかしなくても解けるからね。色々範囲広くて試験としては楽しいし初心者向けに丁度いい。
986名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 12:11:24
>>984
正論だね。
987名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 21:17:06
漏れの合格書、誰か買わない!
988名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 22:18:32
マジで次スレのタイトル考えないとヤバい?んじゃない?
989名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 22:18:53
合格者の俺からしたらゴミだなフハハ
990名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 22:24:14
ラスト10
991名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 23:56:10
権利の濫用なんて宅建では必要なし
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:11:12
イトシンのシケイン対策
993名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:45:29
新スレきぼんぬ
独学中で、ここだけがたよりなんよ
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:15:36
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:17:10
なんていうか…1000とりたい
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:18:26
1000取ったら宅建合格ぅ!!!!!!!
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:19:20
うぁぁぁあ
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:20:31
次スレは>>1が再び
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:21:45
んだよー
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:23:04
初1000だぁぁぁあ
ありがとう!!
俺、宅建頑張るから!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。