行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
次の試験日は、平成18年11月12日(日)

皆さん合格を目指してお互い頑張りましょう!

財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html

前スレ
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143120564/
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141745605/
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138699379/
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135422775/
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131380433/

関連アドレスは>>2->9ぐらい
2名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 06:55:39
大体、現在出ている、18年度用のテキスト・参考書のまとめHP
「行政書士試験のページ」
http://srjouhou.ifdef.jp/gyousyo.html

「合格!行政書士」の左上の掲示板も参考
http://www.select-mall.com/
「行政書士試験対策フォーラム」
http://www.aquapress.jp/modules/xoopsfaq/
「行政書士受験生掲示板」
http://www.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/

用語集
「シケタイ」→伊藤塾の司法試験用テキストで、
伊藤真試験対策講座 の略語。
「1冊本」、「一冊本」=行書試験の全範囲が、1冊の本にまとめられているテキスト等の俗称。
法律の初心者にも、わかりやすく書かれているが、
いかんせん、全部を一冊にまとめるのはムリがある。
近年の試験には対応しきれてないとの評あり。
3名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 06:56:38
---平成18年度行政書士試験受験生「2」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141306097/
☆★☆独学行政書士☆★☆1
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137153827/
◆うかる!行政書士総合テキスト◆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143872227/
行政書士総合雑談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143640629/
4名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 07:53:45
法令はWセミナー使おうと思ってます。教養と時事は何が良いんですかね?意見お願いします。
5名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 09:27:52
コンパクトデバイス
法律学テキスト基礎シリーズ
地上国Uバイブル
なにがなんでも合格行政書士
イミダス
朝日キーワード
6名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 10:31:57
参考書の評価や試験対策が載ってますよ。
http://www.freepe.com/i.cgi?gyousyo3
7名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 10:54:04
行政書士 前田久氏のホームページ内の
「行政書士試験合格アシスト」
本試験の分析・今年度の予想等非常に参考になります。
ぜひ、ご一読を。
http://www.hmgyo.com/s00.html

行政書士試験の模擬試験の日程について
平成18年度予定表

独学者にとって、自分の実力を計る機会が
資格学校の模擬試験です。

一回3,000円から6,000円ぐらいです。
申し込みは期限があるので注意。
詳細は、4月頃から、各学校のパンフ等をご覧下さい。

・LEC 全日本行政書士公開模試試験(全4回)
9月30、10月1日  1回目
10月7日、8日  2回目
10月14日、15日  3回目
10月21日、22日  4回目

・早稲田セミナー 全国統一公開模擬試験(全2回)
10月15日(日) 1回目
10月29日(日) 2回目

・TAC 全国公開模試(全1回)
10月22日(日)

・大原 公開模擬試験(全1回) (大原)
10月16日〜11月4日 開講日は、各学校で異なります。
例)東京水道橋校は、10月22日〜24日
8☆ ◆uMjfoKmZsk :2006/04/13(木) 11:10:33
出題法令の「商法」については、
問題作成の基準日は去年でた告示では、4月1日施行のものまでなので、
つまり、新会社法は5月1日施行なので、
「商法」には新会社法は含まれないと思われます。
従って、第2編会社が含まれる(旧)商法が出題基準法令。
なので、去年のテキスト・基本書は、一応捨てないで、
取って置くことを推奨します。
ここからは推測ですが、まず、出題数は4〜6問。
商法総則・商行為は、ここ数年出ているのでおそらく今年も出る。
会社関係は、さすがに新会社法を意識しないわけには
いかないので、新旧両規定で変化が無いところが出るのかも?

おそらく、会社法の出題は、司法試験のように
(新司法試験では、こんなのが法務省から出てる)
・ 新司法試験の出題に係る法令について
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji13-01.pdf
というように、なると思われます。

従って、商法の勉強としては、
一昨年、去年も、商法総則・商行為が出てるので、
これはちゃんと押さえる。分量も少ないし。
会社部分は、新会社法の本で勉強しながらも、
改正前のテキスト(古い会社法の専門書ではない)もやっておく。
できれば、改正前はこうで改正後はこうなったんだな、と押さえる。

商法分野が3問なら、今までのように捨て科目でもいいんですが、
4〜6問になるとの噂があるんで、そうなったら捨てられないしね…。

なお、これから総務省告示等が出て、はっきりすることも予想されます。
いろいろとアンテナを張って、各自情報を収集してください。

不安な人は、公式試験センターに問い合わせ等をしてみてください。
9名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 11:25:16
各予備校で、「商法」について、
噂や情報が入りましたら、報告よろしくです。
10名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 11:47:23
行政書士基本書一覧


LEC             ↓今年からはじめる人に最適、(基本書で売り上げNO1)

2006年版出る順行政書士 合格基本書 出る順行政書士シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/484498487X/


TAC

行政書士講義生中継 民法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813217710/


伊藤塾

うかる行政書士総合テキスト 2006年度版
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532403758/
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31672010


Wセミ

なにがなんでも合格行政書士
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847104641/
11名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 11:48:21
読まなくては行政書士合格が遠ざかる本 必読本

芦部 憲法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000227270/
内田 民法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130323318/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130323334/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130323105/


合格したければ読むべし
12名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:02:59
そんなメジャーなのはいいから、
一般知識で使える本を紹介しろ

ほんと困ってるんだから、頼むよ、マジで。
13名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:04:18
有名な所多くて参考になります。初心者には何が良いと思います?LECですかね。
では、教養は何が良いですか?
14名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:05:30
>では、教養は何が良いですか?
マンガ日本の歴史
15名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:15:35
はぁ
16名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 12:59:30

ユーキャン早くも値崩れをおこして45000円から2万円に一気にダウン

平成18年受験用ユーキャン行政書士講座
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87341239
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87341239
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/87341239

全部2万円で終了
17名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 13:05:55
18名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 13:25:19
>>11
行書試験ってそんなにレベルが上がったのか?
一昔前までは、

イミダス
中高生のための憲法講義
中学公民の教科書
高校政治経済の教科書
高校受験のための作文の書き方

これだけ流せば合格レベルに達した。
19名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 13:33:17
現代文やって個人情報関係の条文みとけば足きりはないだろ
20名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 13:36:24
>>19それだけで7/14あるかどうかがそもそも問題なわけだが・・・
21名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 14:31:57
>中高生のための憲法講義

昔からそんなテキストあったのか?

中高の教科書に国民の三大義務が納税・勤労・教育って書いてあるの見るたびにムカつくんだけど・・

俺がニートだからじゃなく、検閲が入ってるって意味でね
22名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 15:18:17
TLTと突破塾で完璧。満点も可能。
23名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 15:21:02
独学に人はどんな勉強法してるの?

それすらわかんないやw
24名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:39:48
>>21
伊藤真がお小遣い稼ぎに書いた最近の本でしょ?確か
25名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 16:39:57
初学者の俺は
シケタイの憲法、行政法
26名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:15:16
イミダスと知恵蔵、現代用語は読んでられねーだろ。

一般知識対策は、
毎日、新聞を読む
TACか早稲田セミナーの一般知識編の本をやる
お金と時間に余裕があれば、予備校の単科講座か問題演習講座

あと、苦手分野は個別に潰す

あとは、こことかを参考にすればいいんじゃないのか
ttp://srjouhou.ifdef.jp/ippann.html
27名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 19:33:18
総務省と内閣府の所管法令などをチェック。これはもう古いかな
28名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 21:48:51
>>20
残りは適当につけときゃそれなりに当たるよ
29名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:13:30
>>25
死ぬぞ
30名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:20:06
5割足切りはもう確定なの?
31名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 22:30:54
>>6>>26のサイトはなかなか参考になるね。

>>28
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
>>30
まだだよ。
32名無し検定1級さん:2006/04/13(木) 23:33:32
可能性は十分あると思うけどな、足切り
ただ、それを否定したい輩が、足切りは無い!って勝手に予想してるだけ
俺はきちんと一般知識対策するよ
33名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 10:20:21


ユーキャンはどうなの?


>>16みても分かりますが受験生の客観的評価が低いです。
織田裕二が行政書士試験をユーキャンでがんばっても
合格するイメージがわきません。
織田裕二がユーキャンで合格するとは思えません。
34名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 13:36:30
地方自治法は早めにやっておいた方がいいよ。
35名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 14:50:35
なんで?
36名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 19:06:47
みんな直前にやろうと思っているからだお。
でも、できないんだよな。直前は他の科目に負われて。
それが合否の分かれ目になるんだお。
37名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 21:26:11
>>36
そんなこたない。普通のやつは、すでに2回転はしてるだろ。
38名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 22:42:33
---平成18年度行政書士試験受験生「2」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141306097/
☆★☆独学行政書士☆★☆1
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137153827/
◆うかる!行政書士総合テキスト◆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143872227/
行政書士総合雑談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1143640629/
39名無し検定1級さん:2006/04/14(金) 23:11:58
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

 日商簿記4級 10時間
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
○行政書士 2000時間 (合格率は司法書士と同じ3%前後)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
40名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 02:24:54
今年は社労士と行政書士の受験を考えています。
いまはもちろん社労士メインで勉強しています。
だけど秋に向けて行政書士の勉強も社労士の前に30分くらいしていきたいと思っています。
そこで質問ですが行政書士の勉強する場合
1、過去問を勉強する
2、月刊誌(早稲田セミナーなど)を勉強する

3、一般常識の勉強をする

この中では毎日30分くらいの勉強量でどれが一番効果があると思いますか?
また他にこれを勉強しておいた方がいいよといったものはありませんか?
41名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 08:19:52
商法は司書向け本しかないの?
42名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 13:10:11
>>41司法試験向きの本もあるよ、>商法。
43名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 13:11:28
行書なんて勉強しなくても受かるよ
44名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 14:39:19
おもしれぇじゃねーか!受けて来なよ。難しいですから。六割をイメージして楽と感じていては無理!八割以上を取るつもりじゃないと。
45名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 14:50:47
>>44ほっときなよ。

>>43=簡単な時代に受かったおじさん、だから。
46名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 14:53:17
行政不服審査法、全面改正へ…審理期間短縮など目指す

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000206-yom-pol
47名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 15:51:10
>>45
かんたんな時代に受かったおじさんとできることがなにか違うの?
48名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 16:13:25
法律の素地があるなら、過去問まわせ
そうで無いなら今年は無理、社労に専念した方が良い
あっちも覚えるべき事が沢山あるはずだよ
49名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 16:20:37
不公平な事に簡単な時と難しい時はある。時代の移り変わりと共に資格も姿を変える。それは仕方ない事。
だが、それすら知らずに他人を卑下する奴は最低だと思う。
50名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 17:26:57
:名無し検定1級さん :2006/04/15(土) 16:20:37
不公平な事に簡単な時と難しい時はある。時代の移り変わりと共に資格も姿を変える。それは仕方ない事。
だが、それすら知らずに他人を卑下する奴は最低だと思う。


なんのこといってるの?
51名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 18:32:59
行政不服審査法、全面改正へ…審理期間短縮など目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000206-yom-pol
52名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 18:34:56
>40
それくらいしか時間取れないなら両方受かるなんてムリだと思う
無論司法崩れや、書士崩れなど多少の基礎知識があるなら別だけど
来年の11月に向けてなら、まず過去問をやるのがベスト
過去問をまったくやらないで3%に入ってる奴なんていたとしても司法、書士崩れ
53名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 18:35:51
>51
2008年の通常国会への提出を目指す。
つまり2008年まではOKってことだな
54名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 18:47:41
まぁ行政手続法も今年改正だからな
55名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 19:41:11
>>52
レスありがとうございます。
過去問ですね!やっぱり過去問ですよね。
参考になりました!
56名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 20:23:09
過去問は必須だが、最低限。
57名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 20:33:07
とあるヤンキー農業高校の生徒が行政書士事務所の看板を見て

「あ、カバチタレだ。法律事務所だ!」
「違うよ。あれって弁護士にも司法書士にもなれないバカがやる仕事だよ」
「そうか、悲惨だなプププ」
58名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 20:45:09
>57
専門業務を開拓できれば、司法書士よりかは食えるかもしれんよ
その代わり、資格を取ってからの猛勉強、毎日営業はせんとあかんだろうが
まあぶっちゃけこの資格だけで食おうと思ったら間違いってことは確かなので同意
59名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 21:12:52
>>58
コピペにレスするな。
60名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 21:14:15
いいな、夢をもってる人って。素敵だよ。
61名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 23:52:26
>>52
アンタ、なに言ってんの?行書のメイン科目知ってんの?
>〜3%に入ってる奴なんていたとしても司法、書士崩れ
バカじゃないの。この試験、行政法で決まるだろ。
現行司法・書士崩れって、行政法どこまで知ってんの?
今後の行書、新司法組、つまり、ロー生で決まり。
62名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 23:56:05
おまいバカ?
司法崩れ、書士べテぐらいになると、行書のおべんきょなんて一月もあれば足りるわけ
なんぼ崩れでも高卒・主婦・リーマン行書べテより、地頭が良いわけよ
これ現実でんがな
63名無し検定1級さん:2006/04/15(土) 23:59:04
司法崩れ、書士べテ
ピンからキリまでだろ?
所詮、不合格者の転向組
64名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:01:55
行書に受かる崩れのことな
行書にすら受からない崩れは…

           丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

65名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:03:22
>>43みたいな『行書なんて勉強しなくても受かる』とか、
『受かっても食えない』とかいい加減やめたら?
見飽きたし、そんなことばかり書いてる自分を恥ずかしいと思わない?
早く気付いてください。そんなことするために生まれてきたの?
66名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:17:16
>>62
>行書のおべんきょなんて一月もあれば足りるわけ
疎明しろ、ボケ!
俺の勤めてる予備校(関東)の行書講座でも、司法・司書経験者がいるが、
2年でやめていく。つまり、
司法・司書あきらめたヤツは、行書は受かる。この命題は成り立たない。
司法・司書あきらめたヤツは、行書もいつかやめる。一理あり。

だいたい、本命に人生かけてたヤツが行書に鞍替えしても夢中になれんだろ?
受験生心理を読め!

ところで、アンタ、合格してんの?してるんだったら、合格年晒せ。
67名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 00:45:45
「○○でも受かる。」・・2ちゃんの常だ。

現実社会では恥ずかしくていえないし、第一うそになるからね。

○○なんて勉強しなくて儲かる、バカでも受かる。
受からないヤツはどうかしてる・・・などという認識を持っていることを表明することで、
不合格レベルの人間のことを理解できないほど自分はレベルが高いんだ、と主張するわけです。

こんな匿名掲示板でひそかに自分の頭の良さを誇って、虚栄心を安全に満たすオナニーがはや
っているのですよ。
68名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 02:22:50
コピペにマジレス。典型的な不合格決定者ですね。ぷっ。
69名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 08:26:36
行書受験者ってほんと視野狭窄。
漢字の書き取りはちゃんとやれ(w
70名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 08:34:20
うんこ臭いな
71名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 09:00:56
まともな書き込みはほとんどないな・・・
みんな勉強始めたか・・・
72名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 13:21:08
今日の休日は、1日かけて代執行法をやるぞ!
73名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 13:54:31
急に書き込みが減ったな、今日は寝るまで内田民法熟読だ
74名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 14:04:17
国U憲法の過去問10問やるのに1時間以上かかる。遅いかな
75名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 15:46:56
本屋さんには色々な過去問がありますが多すぎてどれが良いのかわかりません。。。
おすすめを2、3教えて頂けないでしょうか?
76名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 17:37:13
>>75
>>2のまとめHP見ろ
77名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 17:43:03
>>75
個人的には法律に強い予備校の方が解説を信用できると思う
以前、公務員用の『スー〇ー過去問』使ってたら解説が完全に間違ってたから
78名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:10:55
国2問題集本番過去問題集 tacでかったけど
これやさしすぎないか?

昔の行政書士はこんなもんだったろうけど
今の行政書士レベルもうちょっと上だぜ、

国1セレクトやったほうがいいとおもわれ。3年分くらいやって
とは早稲田セミナーかtac過去問題やるよ。
すでに3年分過去問題とでる順終了、伊藤塾の問題集の新作部分だけ
ただいま途中。
79名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:14:21
行政書士試験って、法学検定の何級ぐらいのを併用した方がいいのかな?
どなたか教えていただけませんか?
80名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 18:24:32
>>79
2級
81名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 20:56:23
国1問題集と
法学検定2級だと
行書にはどっちがいい?

国2だと多分やさしすぎるだろうという感触が
国2問題みてて思った。
82名無し検定1級さん:2006/04/16(日) 21:14:25
>>74
考えてから解答を十分検討してるんだろ?
だったら今時期まらそんなもんじゃないの
83名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 00:45:24
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145095480/l50
【行政書士】規制改革6月答申で その5
84名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 01:59:42
漏れの周りの司法受験生は、密かに隠れて行書程度とってるがな

司法からすると、恥ずかしくて人には言えないが、保険のつもりとか、
あって損もしないからな

俺の場合、宅建と一緒だったから、大体1ヶ月程度な

まっ、テイノウには信じられんだろけどなw
85名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 09:08:00
>>79
3級(行政コース)。
解説も読んでとりあえず完璧にしておけ。
86名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:23:04
>>84
一ヵ月!?
択一落ちのあなたにしてはすごいですね!
87名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:28:35
本当に一ヶ月なんてイケるの?どう勉強するのよ?どんな要領で?
88名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:41:10
まぁそもそも一ヵ月も時間かけて行書に落ちるやつは司法受験生って言えないけどね
89名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:43:23
どう勉強したら良いですか?
90名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:48:54
司法受験生は優秀だろうけど未経験から行書一ヶ月は無理でしょ?それで受かるとか言うならびっくりするよ!
91名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 13:58:16
今年からなら直前に行政法をちょこっとやるだけで大丈夫だろ
92名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 14:04:32
教養の社会時事もあるし厳しいっすよ!今年から試験変わって合格ラインすら分からないんすよ!?不安ですよ、本当に。
93名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 14:22:49
憲民商はほぼ満点。行政法は憲法や民訴をやってると理解が早い
教養は司法受けるやつなんて有名大がほとんどだから足きりはないはず

俺、去年合格してその後司法試験予備校通い始めたけど次元が全く違うぞ
94名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 14:34:30
確に次元は違うでしょうね。どうしたら良いんだろ…。頑張ってるつもりなんですけど。どんなやり方で勉強したんですか?
95名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 14:39:28
>>94
いや、俺は上の5ヵ月合格君じゃないよ
大学のエクステンション使って5ヵ月でぎりぎり合格
96名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 14:51:40
大丈夫です。合格者の意見聞けるのは参考になりますから。
どんなスタイルで学習しました?
97名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 15:53:41
>>96
やっぱ独学は辛いから大手予備校は利用したほうが絶対いいと思うよ。特に在宅受講なら早く回せるし、ペースメーカーなるから
俺のお薦めプランは‥
講義は在宅で2〜3回まわす。毎日午前に1講義聞いて午後からその復習。復習のときはその前々回からの講義を30分程度、午前に聞いた回を3時間程度復習する(こんなに時間をとれないなら講義日と復習日に分けたりしたらいい)
復習時には薄い学者本も参照して知識補充
1周目はインプット:アウトプットの割合が7:3くらいで、2周目は5:5(できれば講義は倍速再生で時間節約)。
科目によって2回まわすのか3回まわすのか濃淡をつけないと時間が足りないかもね
98名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:08:45
通信教育みたいな感じ?いくらくらいかな?
予備校は行きたいけど今住んでる所からはバイトの関係で無理なんです。夏に引越す予定だからそしたら模試とかで行こうかなって思ったよ。
99名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:30:45
>>98
あっ、通信っていってもユーキャンみたいに教材だけのやつもあるから

上で言ったのは講義をDVDやカセットに収録したやつね。伊藤塾なんかは講義をインターネットストリーミングでも流してたような気がする
100名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:40:33
そうですね。ユーキャンはどう思います?問題外って言われた事ありますが。
金額って結構しますよね?
101名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:42:11
行書以外で何か取りました?今は司法試験の勉強ですよね?
102名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 16:51:25
>>100
ユーキャンは見たことないから何も言えないけど、教材だけを送り付けてくるのなら敢えてユーキャンを選ぶ必要はないと思う。他にいいテキストはたくさんあるわけだし。

今は来年に司法とローを併願するため勉強中
103名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:19:42
自作自演乙。
104名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 18:28:23
>>103
自演して何のメリットがあんだよ
105名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 19:21:46
司法かぁ。俺には夢だな。ユーキャンは辞めてときます。いつか司法受験生になれるように頑張ります!ローって?
106名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:05:39
キックだな
107名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:08:44
>>102
その2つを並行して勉強するとどんな天才でも司法は落ちると思う
108名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 20:54:57
>>107
何かと間違ってないか?
現行とローの併願って別に普通だぞ?
109名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:08:43
>>108なにかと間違ってないか?
ここは【行書試験に役立つ参考書スレ】
煽りに反応するのも煽りだから、スルーしなよ。
110名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:17:51

旧商法がでるのか新会社方が出るのかはいつわかるの?
111名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 21:33:28
早くて明日
遅くて試験当日
112名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 22:34:34
>>110
旧商法
3月末までに総務省告示が出なかったから、4月1日施行で決まり。
総務省に問い合わせたら、「現在、特例としての告示を出す予定はない」と言った。
したがって、試験センターの方も「旧」で作るしかない。
113名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 22:45:08
なぜ3月末までに総務省告示が出なかったら、4月1日施行で決まりなの?
夏ごろ告示が出るかもしれないじゃん?
114名無し検定1級さん:2006/04/17(月) 23:57:42
↑アンタ、過去の試験制度が変更された際、総務省がどの時点で動いていたか知ってんの?

まず、「告示を出す予定はない」と電話口で言ってるぐらいだから、夏頃の告示は困難。
実質的に考えても、春に出せず夏に出す積極的理由が見当たらないし、夏に出した場合の
受験生の動揺を考えると、やはり避けると思われる。

そして、H12に試験制度が変更される際、あらかじめH11の12月に告示が出ている。
所詮、役所の仕事、年一回の試験だしそれなりに準備しているよ。現時点で動きがない以上、
(受験生の予測可能性を考慮して)旧法のまま。
115名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 00:13:56
商法総則と判例だけでも十分に問題作成できるでしょ。
116名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 00:15:17
ま、そう考えるのが自然だが、
先のことはわからんよ。
各自好きにするがいいさ。
117名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 05:46:54
そんな出る出ないは後でいいよ
118名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 12:51:53

高橋の「立憲主義と日本国憲法」は良いな、レビューの評価が高いし
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641129827/
119名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 12:58:17
私の通っている予備校でも、高橋和之著「立憲主義と日本国憲法」
を使用して講義を行います。学者本を使っての講義は、ここしか
ないので、今から講義が楽しみです。
120名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 14:32:05
>>118
アマゾンのレビューを鵜呑みにするバカがいたW
121名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 15:47:47
新行政書士試験って23年から始まる司法試験の予備試験に似てるね。「一般教養」
が課されるし、「行政法」も課されるしで。
こりゃ確実に腕試しで司法試験受験生が行政書士試験受験することになりそう。
今までは考えられなかった事態だ。


122名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 16:36:15
憲法は改訂版が出た4人組が一番ね
123名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 18:10:57
一問一答式どうですか?
東京法令やTACのやつ?
124名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 18:18:12
>>122
辞書的使用なら最高だな、なんでも載ってる。
125名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 19:55:40
ガセ情報コピペを3ヶ月以上毎日あらゆるスレに貼っていた馬鹿行書2名

下請けのIP
IPアドレス 60.237.23.163
ホスト名 tph1abr163.tky.mesh.ad.jp ←163は変動なので接続のたびに変わる
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 神奈川県
市外局番 --
接続回線 光

たまちゃん
IPアドレス 218.130.238.27
ホスト名 softbank218130238027.bbtec.net
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 大阪府
市外局番 --
接続回線 xDSL
126名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:09:47
>>121
絶対試験なんだから、憲法学者が受けようが弁護士が受けようが、
点数とれば、合格です。
127名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:18:46

>>121じゃないけど、今年の試験が絶対評価か相対評価かって、まだ未確定だったと思うが?
128名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:29:30
>>126
絶対試験で合格率2・62かよ。安穏としてられんだろ。
129名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:39:56
一般教養次第で合格するかどうか決まる。
今年は数学とか消えたから一番ネックの政治経済でとらんとね
とにかく今までで最高にきついと思う。健闘祈る
130名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:49:21
文章理解落とすときついな。
131名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 20:55:57
>>129thx!
>>130文章理解が5問出てくれれば助かるけど、3問以下だとキツイなぁ。
132名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 21:04:59
みんな今回は法令にばっかり気を取られてるように思えるが、意外と「一般知識」
が落とし穴になったりして…
133名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 21:14:14
16年:教養難化
17年:法令難化
18年:????
134名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 21:25:12
行政書士の電子証明書が登記申請で使用可能(告示)

司法書士による定款作成について(通達)

司法書士による定款作成は不可であるため通達のタイトル訂正

司法書士の定款作成不可(登記研究2月号)

商業登記開放(閣議決定)

技術的に司法書士の電子証明が公証役場で使える(告示)

グレーゾーン撤廃でクレサラ業務衰退。(今国会法改正予定)

商業登記開放(6月以降法改正予定)
135名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 22:40:17
行政書士の未来
・郵政民営化のために大量の特認行政書士が出現、行政書士同士の競争激化。
・大量の郵政局員を失った総務省は政治力がなくなり、そのために行政書士会も弱体化。
・弁護士増員のために脱法行為で業務を続けていた行政書士は次々と廃業。
・仕事が極端に減った行政書士は違法行為をする事に・・そのため逮捕者が激増。
・野中失脚のために行書会は政治力を失う。そのため政治献金問題が明るみになる。
・国民からも行政書士からも愛想つかされた行政書士会は組織再編に・・・
・やがて専業行政書士は陸運局、免許センター等一部だけとなる。
・国民の要望により行政書士業務の開放が騒がれてジ・エンド
136名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:01:26
まったくの初学者なんですけど、
憲法やら法学といった詳細から入るより
過去問系の参考書からやったほうがいいのでしょうか?
137名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:23:24
>>136
すきにしる
まずは、行政書士試験の入門書を読む
138名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:25:59
自分は問題集からはいって
参考書のパターンです。

テキストざっとよんでも多分頭はいらんのでは?
139名無し検定1級さん:2006/04/18(火) 23:28:33
>>136
過去問やりながらテキスト読む まずはこれを繰り返す
140名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 00:04:42
テキストは基本的にダメ。身につかん。問題集と過去問。プラス特に民法は
司法書士の過去問を3回以上回すべし。
141名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 00:28:18
てか試験に受かるための勉強は止めて欲しいな。行政書士として仕事をしていくための勉強をして欲しい。
もしも行政書士に仕事をお願いしなきゃいけなくなったときに、まぐれで受かったような人に
仕事頼みたくないし。
142名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 05:47:23
まぐれじゃ受からんから
143名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 06:20:05
>>142 気まぐれで受験してまぐれで昨年合格した。でも、メインの試験の
気晴らしで受験した。行政書士として仕事をしていくための勉強ならば、
合格してからも十分出来ると思う、行政書士では思うように仕事がとれな
いから、十分時間があるからよ。
144名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:14:13
行虫は違法行為・・・・・書士ベテ談
(ニート歴と受験歴が一致する32歳)
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
145名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:30:13
受験生のバイブルと言われていた学研ニューコースの書き込みが
今年は全然ないのは何故だろう
146名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:33:20
俺の勉強法

テキストを一通り読むより問題集をからやって分からなければ答えを書いてしまう。
そしてもう一度繰り返す。分からない所はテキストを使う。
とにかくそれを繰り返す!問題読んだ時何を聞かれてるのかすぐ分かる様にする。
このやり方の場合応用が利きづらい。だが早く身に付く。過去問は三冊はやりたい。
早い分多くの物をこなしておきたいから。
法改正と記述は別でやる。
以上法令

教養は新聞を毎日読む。後は問題集を同じやり方。教養は暗記と言うか慣れ後は繰り返すしかない。

去年はテキストを読んでから過去問やってテキスト確認だが分かったつもりになりがち。変な偽りの達成間があった。今年はやり方を変えてみる。
範囲が広いから時間あればちゃんと読みたいけどね。
皆さんは?参考にしたいんで良かったら教えて下さい。
147名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 08:39:01
追加
出題パターンにどんな解答が入るのかイメージ付けたいのが狙い。これは分かったつもり等恐いが暗記型はかなり使えた経験から駆使しようと思いました。やはり出るポイントは毎年癖がある。そこを徹底的に潰してやりたい。広く浅くが鍵だろ。
148エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/19(水) 12:58:39
>>136
テキストを読んで過去問を解く。
その際、科目ごとに読む→解く。これオススメ。
一度に読んでも忘れちゃうから。
これを三回繰り返す。

その後、問題集・模試。

ヨユウガアレバセンモンショモドゾー
149名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 15:10:16
「問いの悪しき者には答うる事勿れ」
150名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 16:19:22
人それぞれ勉強法は違うみたいだけど結局どのやり方が良いのかな!?独学だと超重要!合格者いたら教えてくれ。
151名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 18:27:21
Lecのテキストと過去問がよさそうな感じだけど
新試験対応が気になるな。
152名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:09:05
公務員の参考書出してる実務教育出版から法令テキスト出たみたいだけど、買った人いますか?いたら感想お願いします。
153名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:33:57
今は談合問題がでそうだな。1月の独禁法改正後にこんなに騒がれた年はない。
154名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:34:27
lecは撤退したよ>>151
155名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:40:17
もしかしたらやさしくなるかも。合格率5%以上になる様に問題やさしくするかも。
だって司法試験受験生、公務員試験受験生って行政書士になるつもりさらさらないでしょ。
そんなやからだけを合格させたって行政書士会にとってはなにもいいことない。

合格して行政書士会のために力になってくれる人、行政書士業務をこなしていく人を合格させる必要があるとおもう。
156名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 20:53:27
どーせ行政書士試験なんて「力試し、模擬試験程度」にしか考えてない受験生だけを合格させても
よくないよな。
157名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 22:43:35
lecが撤退したってどういう事ですか!?
あと実務教育は行政書士のテキスト出したの!?
158書士べテ:2006/04/19(水) 23:33:54
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-       結局行政書士にも司法書士にも
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
159名無し検定1級さん:2006/04/19(水) 23:43:19
埼玉でもあったね、住居侵入、通報されてパトカー出動、訳の分からないことを
言っているので、パトカーで搬送中カッターナイフを取り出して、被疑者隣の警官に切
つける、警告にもかかわらず、「撃つなら撃ってみろ」で、バーン、右肩に命中して病院に
運ばれたが、出血多量で死亡。お巡りさん、警察官職務執行法によりお咎めなし、カッター
ナイフ振り回して、斬りつけるのは下手をすれば殺人罪、怪我をすれば傷害罪、それに公務
執行妨害なども、加わるから刑はプラス割る2欠ける1.5で、射殺オーケー、天才バカボン
のおまわりさんみたいに、ピストルすぐ発射したがる、そういう方もいるから注意しろよ。
あと、定年間際のお巡りさん、これは危ない、年金が目の前にぶら下がっているから、すぐ撃つ、
写生道具しかもってなくたって、抵抗したら撃つ。年金よりも、一度は人に向かって発射してみ
たかったとしか思えないんだが、裁判にかけられたが、無罪。下手に定年間際のヨボヨボ警官、
反抗したら、いけんよ。何を言いたいか、まだわからんとか、この愚鈍は、逮捕されて裁判にか
けられている人は、幸せ者。実刑喰らったって、程度は落ちるが臭い飯といわれる食事は保証さ
れてるわけだからな。刑務所の中、これはまた滅多に拳銃の発砲なんぞはされることはないが、
高圧水流、肛門発射それで大腸炎で、お陀仏、人はいろいろな死に方があるが、死刑判決を受けた
人間は優雅だな。ただ、執行まで飲んで食って寝て。死刑囚は仏様のようになるというが、生きて
天国待遇受けてるわけだから、そうなるのは当然、どちらかといえば、実社会は、阿鼻叫喚の地獄
そのもの。人間一度は死ぬんだから、死に様も考えとかなあかんな。裁判官プラス死刑執行人、誰
だかわかったか? 免許証提示を拒んで車に閉じこもる、飲酒検地の際のうがい薬を吐きかける、
遵法精神はあるのか? そのくらいでは、射殺はされんが、射殺されてもおかしくないぞ、射殺した
後にカッターナイフを握らせておくとかな、制服もそれで切って、顔や手にも切り傷をつけておく。
その位の警官、逆らってばかりだと出てきまんで。しかし、司法が書士が聞いてあきれるはな。
160名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 08:17:53
泣ける
161名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 08:32:57
>司法が書士が聞いてあきれるはな。

おまえらな、法務省、単位会、司法書士会連合会から、どんな指導・教育・
連絡、受けてんねん。
162名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:08:16
ユーキャンやってる人いる?
163名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:11:01
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
164名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:42:04
>>163 全くその通り、行政書士同士で横のつながりで、大体できるね。
165名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 10:45:50
泣いてる、泣かされている弁護士、
>行書は、何百という業務の専門家集団だ!
でいるんですよ。廃業した弁護士も中にはいますよ。人生もね?

侮れないです、逆に友好関係を結ぶと、思想信条などに関係なく、仕事など
紹介してます。行政書士、知らない、それでは弁護士は営業的に繁盛するま
でには、参りません。


166名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 11:09:18
>>162
ユーキャンは今回の大幅試験範囲改正に対応できてないような気がするから
止めといたら?
何が何でものほうがまだマシだと思うよ。
167名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 11:25:16
162です。そうですか、ありがとう。
去年ユーキャンやってて落ちてしまい今年も受けるんだけど、Wセミの教材ですよね、それ?
LECはどうでしょう?あと伊藤塾が良いとか訳わかんなくなって来ましたよ…。
一体何が違うのかな?
168名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 12:41:04
行政法っていままで勉強したことなかったから、ぜんぜんしらなかったけど、
おもしろいね。図書館で、30冊くらい読んだけどいつのまにやら、
行政法関連はどんな問題でても満点確実になりました。やはり興味が一番だね。
まだ、一冊も参考書買ってないけど、シケタイぐらいは部屋にかざっておいた
ほうがいいですかね。
169名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 16:25:28
>>168
30冊はどれくらいで読み終わったんだ。
コツはあるんか?普通にすげーな
170名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:18:30
行書なんて試験受けて取る資格じゃないよね。w
171名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:26:50
>>163
行政書士の業務範囲は広い。
しかし、需要(依頼)は多くない。
よって、専門性が希薄になる。
専門能力が欠如しているので、誰も仕事を頼まない。
仕事が無いので、専門家としての能力が身に付かない。
専門性が身に付かないので依頼が来ない。
依頼が来ないのでほどなく廃業。
172名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 17:37:57
行虫は違法行為・・・・・ニートの行書叩き談
(ニート歴と受験歴が一致する32歳)
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
173名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 18:53:16
ユーキャンはユーキャント合格の略
174名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 19:25:10
>>171
現実を知らんやつ。もう多忙で多忙でたいへんだよ。
175名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:00:06
573 :名無し検定1級さん :2006/04/18(火) 14:30:01
>>1 >俺は70万の金を払って予備校に申し込みをした。

頭はお金で改造できません。親を恨みなさい、そもそもそんな資格取得を目指すことが、
間違いなのです。そこに気づかないあなたは、一生、予備校の奴隷、いや、貢君かな?


574 :名無し検定1級さん :2006/04/18(火) 14:34:16
司法書士の勉強なんて頭使わないじゃん。


575 :名無し検定1級さん :2006/04/18(火) 14:35:42
母親が優秀でも、種が悪いんじゃ駄目でしょ? 種馬も種牛も高額で取引
されている。父親も父親なら、そんな出来の悪い子を産む種の所有者、所
持者を夫に選んだ母親も母親、どっちもどっちだから、あなたもどっちも
どっちもおイッチョ歌舞、おっちょこちょい人生、もうじき人生廃業でし
ょ?
176名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:09:31
ニートの行書叩きの特徴


一.書士べテとも言う。

一.無資格。毎年行書と司書に落ちている

一.ニートって言葉に異常反応

一.規制って言葉に異常反応

一.自演って言葉に異常反応

一.自称司法書士

一.自演がやめられない

一・昼間から暇そうに書きこみしてる分際で周囲をニート呼ばわり

一・32歳

一.逃げ足が速い
177名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:23:55
恥法書士

で、恥法書士会には、適宜、分割された痴逝き毎に、恥部長が置かれる。
178名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:26:37
専門性のある税理士も司法書士も社労士もどんどん人口ばかりが増える。過当競争だ。しかし行書はばらばらの専門性を持つ人間の集団だ。ニッチ法律資格だからライバルが増える分野は避けて多分野に特化すればいいだけだ。食える先生はそんな分野に特化している。


179名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 20:45:12
5年くらいの歳月と500万近くの金を投資しているネクラショシベテ上がりの食えない司法書士が増えている。苦労したワリには食えない。簡単に取れて稼いでいる行書を妬んでたたく。合理的理由だ。
180名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:31:17
■【法検】法学検定2〜4級第6条■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145385651/
181名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 21:36:01
http://emt5v.web.fc2.com/04syo.html

有名な先生だし、値段もお手頃。
182名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 22:21:05
行政書士用六法を買おうと思うのですが、
Wセミナーの行政書士試験六法 2006年版と
東京法令出版の行政書士受験六法ではどっちがお奨めでしょうか?

それとも、もっといいのがあったら教えてください(o*。_。)oペコッ 
183名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:09:55
>>178
行政書士の業務範囲は広い。
しかし、需要(依頼)は多くない。
よって、専門性が希薄になる。
専門能力が欠如しているので、誰も仕事を頼まない。
仕事が無いので、専門家としての能力が身に付かない。
専門性が身に付かないので依頼が来ない。
依頼が来ないのでほどなく廃業。
184名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:17:17
>>182
東京法令出版の行政書士受験六法は去年買ったけど、だめだめだった
185名無し検定1級さん:2006/04/20(木) 23:22:36
確かに、5年以内に廃業するのは半数。

そのまた半数は、まともな収入はないけど、
理由があって廃業しない人。他士業兼業、公務員定年退職、他に収入がある。(潜在的廃業者)
さらに半数が何とか食べられる。残りが平均的サラリーマン以上。

というわけで、生き残って普通以上の生活ができるようになるのは約10%
186名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 00:28:55
あっそ
187名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 11:11:28
>>182
東京法経の必勝六法がおすすめ、使いやすい。
188名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 11:14:12
>>187
具体的にどう使いやすいの?ダイエックスの方がイイぞ
189名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 13:50:09
>>182
今年の傾向からすると受験専用六法よりコンサイス判例六法みたいな
一般用のほうが向いてる予感。
190名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 15:27:29
おれは、東京法令のがいいと思うよ。通信関連の法律もちゃんと網羅されてるし。
191名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 15:56:05
有斐閣のが良いとか聞いたが間違いか?
192名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 16:17:46
>>169
速読術なんて使ってないよ。W
まずは入門書系の行政法入門とか、行政法がわかったとか、行政法攻略ゼミなど
の入門書5冊を半月かけてじっくり読んだ。それに書いてることは最重要なことだ
から、出てくる用語は全部暗記した、入門書なのにそれぞれ、書いてることが
違ったりして興味がわいた。あとの25冊は専門書だったり判例だったりしたが
7割は入門書の内容と同じだからスラスラ読んで、知らないことがかいてあったら
興味があるので頭にはいる。メモも取る。1日1冊は楽勝です。力だめしに、過去問
集、予想問題、公務員問題なんかやったけど、どれも9割したまわることなかった。
行政法をやってると、行政書士より、役人になったほうがいいとつくづく思いました。
193エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/21(金) 18:18:04
>>191
有斐閣判例六法は無難。

さて、今日は虎VS巨人。早く帰って見なきゃ。

キョジンカッテヨキョジン
194名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 19:22:02
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
195名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 19:46:43
有斐閣の六法はレベル高そう
196名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:18:31
官僚は、日本国民のために存在しているのかという御製書士の疑問なのだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm

http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ

なになに、検察官を公選しろ、その立候補資格者に行書を入れろ!!! おいおい大丈夫か?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/KENSATU%20Tired!!.htm

197名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:31:08
ゆう比較が売って他の知らなかったな
アマゾンの売上上位に無いよ
198名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:54:07
↑引き籠ってネットばかりやってないで、外に出て本屋さんに行ってみなよ!
199名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 20:56:21
有斐閣とかの一般の六法だと、
活字が小さいから見にくいよ。

行政書士受験用六法のほうが字が大きいから使いやすい。
200名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:14:17
てゆうか、憲法以外で六法いらないと思う。
あとのは、テキストに出てる条文見るくらいでいいと思うんですが?
以前に比べて丸暗記型じゃないから効率悪いと思って割り切ってます。
六法より思考を問うような問題を数多くやるべきではないでしょうか。
201名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 21:30:50
>憲法以外で六法いらないと思う。
これは本当なのか?
202182:2006/04/21(金) 22:56:57
レスくれた方々、thx

東京法経、ダイエックス、
コンサイス六法、東京法令、有斐閣・・・・

こと六法に関しては、行書の定番ってのはないようですね
名前が挙がったのはじっくり本屋で見て決めたいと思います
203名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:40:29
もしかしたらやさしくなるかも。合格率5%以上になる様に問題やさしくするかも。
だって司法試験受験生、公務員試験受験生って行政書士になるつもりさらさらないでしょ。
そんなやからだけを合格させたって行政書士会にとってはなにもいいことない。

合格して行政書士会のために力になってくれる人、行政書士業務をこなしていく人を合格させる必要があるとおもう。

どーせ行政書士試験なんて「力試し、模擬試験程度」にしか考えてない受験生だけを合格させても
よくないよな。


204名無し検定1級さん:2006/04/21(金) 23:45:06
法務省民事局商事課は、今年の1月20日に回答を出した。
ところが、日付が平成17年になってて赤っ恥。
あとから訂正したものの、今度はタイトルが間違えてて赤っ恥。
また訂正。
質問のタイトルと、回答のタイトルが全然違うんだから、笑事課らしいやね。
205名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 00:21:29
>>200
条文知識を問う問題だろうが思考力をみる問題だろうが六法ないと話にならんだろ
206名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 10:10:05
>>206
六法なくても、過去門の回答の1問ごとの説明(行書専用じゃないやつね)
やテキストの判例なんかで数こなせばいいんじゃないかと。
そりゃあ、条文出るたびに六法引くのが王道なんだろうけれど実際問題、
行書の試験ではそこまで必要ないと思いますけど・・。(効率も悪いし)た
だ、憲法に関しては去年のように暗記してれば1問確実に取れるたりするから要暗記でという
具合。まあ、殆どの受験生が六法引きまくってるだろうけど合格率が、いろ
んな意味で物語ってるのではないでしょうか?
207名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 10:18:16
>司法書士の名称変更運動実施中!   法務省の商事課は先に名称変更しました。
待ってます?!       
司笑書士?   に決定?!
>法務省民事局商事課は、

独立して、

笑務省笑事課 となります。なお、所管の大臣は永久に着任することはありません。
課長が大臣代行をします。更におめでたいことに、局長も、永遠に任命されません。

法務省民事局商事課は、今年の1月20日に回答を出した。
ところが、日付が平成17年になってて赤っ恥。
あとから訂正したものの、今度はタイトルが間違えてて赤っ恥。
また訂正。
質問のタイトルと、回答のタイトルが全然違うんだから、笑事課らしいやね。

208名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 10:22:24
行政法、商法、地方自治法など六法は必須。
あと、効率?
効率の悪い試験という前提で学習しないと
結局時間の無駄ではないのかな。
時間なきゃ、2年計画のほうが負担は軽いのでは。
209エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/04/22(土) 12:06:42
>>201
本当じゃないと思う。

>>208
全面的且つ多角的そして最終的に同意。

行政法関連・商法・地自法は条文必須。
憲法・民法は条文+判例。

行書テキストは過去に出たものの後追いだから、そこに載ってる条文だけ見るってのは危険だと思う。

ジョウブンハジュウブンジュンビ
210名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:30:50
六法はそれぞれ特徴あるね
判例が豊富だったり、読み仮名ふってあったり
211名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 12:41:58
ポケット六法がコンパクトだからひきやすい
他のは分厚くて引くのが億劫になるよ
212名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 13:07:37
去年までの傾向なら行政法は条文読み込みが一番効率よかったよ
213名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 13:22:50
>>痴逝き毎に、恥部長が置かれる。
>恥部長は何するの?
日本国に法痴主義を根付かせるために、邁進するよう隷下恥部会員を督励、叱咤
激励する。

>司法書士の名称変更運動実施中!   法務省の商事課は先に名称変更しました。
待ってます?!       
司笑書士?   に決定?!
>法務省民事局商事課は、
独立して、
笑務省笑事課
となります。なお、所管の大臣は永久に着任することはありません。
課長が大臣代行をします。更におめでたいことに、局長も、永遠に任命されません。

法務省民事局商事課は、今年の1月20日に回答を出した。
ところが、日付が平成17年になってて赤っ恥。
あとから訂正したものの、今度はタイトルが間違えてて赤っ恥。
また訂正。
質問のタイトルと、回答のタイトルが全然違うんだから、笑事課らしいやね。
214名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:05:27
もしかしたらやさしくなるかも。合格率5%以上になる様に問題やさしくするかも。
だって司法試験受験生、公務員試験受験生って行政書士になるつもりさらさらないでしょ。
そんなやからだけを合格させたって行政書士会にとってはなにもいいことない。

合格して行政書士会のために力になってくれる人、行政書士業務をこなしていく人を合格させる必要があるとおもう。

どーせ行政書士試験なんて「力試し、模擬試験程度」にしか考えてない受験生だけを合格させても
よくないよな。
215名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:28:41

そのコピペ飽きた
毎日のように同じようなコピペ(しかもつまらない)を貼ってる人って、なにがしたいんだろう?
精神がおかしくなってるのかな?
216名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:33:30
>>215
感想が聞きたいのさ。こたえてくれないから。ひとりも。君はどうおもう?
217名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:38:42
>214
受験生の主観は試験に反映しない。
故に、不同意。
218名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:48:16
>>217
ともかくも感想聞かせてくれてあんがと。
219名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:52:21
>>216去年の過去問見る限り、問題が易しくなるとはとても思えない。
でも、今年はみんな対策立ててるから合格率自体は上がると思う。
220名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 14:55:43
行書会は若手の登録をそんなに歓迎していないと思われ
この板の行書のレスを見ても分るように、かって易々と拾った紙切れに
何がしかの価値が出てくるのを、心待ちにしているのが大多数だろう
営業的にも国Uにピッタリくっつく、今のポジションはスィートだし
近々に難易を変える必要は無いと思うぞ
221名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 15:03:17
>>214
これから団塊の世代の公務員退職組や郵政組が押し寄せて行書登録するから、試験合格組を絞っていると考えることもできる。
222名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 15:26:30
はずれクジを抱いて九月四日を待つ心境でつ
行書会一同
223名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:16:38

           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた行政書士に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'

224名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:20:40
商法は新会社法しか載ってないけど、旧会社法の勉強はどうするの?
225名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:44:53
>>224
新会社法と矛盾する出題はなされないと個人的には考えている。
よって新会社法だけ勉強すればいいのではなかろうか。

自分だけ特別な勉強はしないほうが得策。
226名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:47:17
新会社法なんか出ないよ。
商法総則と商行為で3問だな。
227名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:51:55
いや出る。これだけ定款、商業登記で大騒ぎしているんだ。行政書士だけ
乗り遅れるわけにはいかない。

禍根を残さないためにも新会社法出題されないとまずい。
228名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:53:42
他試験は7月で行政書士は11月。新会社法出るだろ。ふつーに考えて。
229名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 16:55:17
つーか、旧会社法と新会社法で共通のとこなんてあるか?
よぽどうまく問題作らないとまた没問騒動だぞ。
230名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 17:10:43


自分だけ新会社法勉強しないのもなんかなあって感じ。
231名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 17:11:55
旧会社法なんて、載ってるテキストねーし
232名無し検定1級さん:2006/04/22(土) 18:06:57
ここって、法律オンチの方ばかりですね。ぷっ。
233名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 00:41:04
新会社法出るならとっくに発表してないとおかしい。
新旧の共通個所が可能性としては高い。
俺はやらないけどね。総則と商行為だけしか。
234名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:05:27
そうだね。総則と商行為だけしっかりやって、必ず2点取る。
有斐閣のSかアルマがいいかな?
1冊本じゃ記述が少ないし。
会社は過去問と1冊本読むぐらい。
235名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 01:13:21
>>192
自頭のいい人は違いますね。とてもマネできません。
でも、図書館で関連本借りるのはいいかもしれませんね。
236名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 15:29:12
民法が面白くて無味乾燥な行政法に手がかからない
237名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:45:24
>>236
実務教育出版のプロゼミ行政法を立ち読みしてよかったら買ってみるがよい。
238名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:47:40
それは、糞の役にも立ちません!
239名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:49:18
>>237
行政法どうしても興味がないなら取っ掛かりとしてはいい本だとおもう。
240236:2006/04/23(日) 17:55:49
プロゼミ行政法を紀伊国屋で立ち読みしてきます!
241名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 17:59:48
>>240
いってらっしゃい!
242名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:54:18
>>241
プレップ行政法でさわりを掴むのもいいかも。
入門の入門的内容だが。
243名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 19:54:55
ああ・・・アンカー間違えた。
244名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 22:55:13
部屋片付けてたら2001年の本がいくつかでてきたんだけど、高かったから捨てるのもあれだし
過去問とか一般教養のだからまだ使えると思うんで、練馬付近でだれかミニUSBキーボード余ってたら交換しない?
新品 行政書士合格パスポート3 一般教養
新品 行政書士まるかじり'01 過去問題集平成12→3年度
新品 出る順行政書士 予想問題集
245名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:00:02
追加
新品 無敵の行政書士
中古 一問一答の行政書士問題集(鉛筆でチェックいれてるので消せば使える)
おまけ
平成14年度版パーフェクト司法書士試験実践講座1次 民法 刑法 商法
246名無し検定1級さん:2006/04/23(日) 23:49:34
3年以上前の本なんて、ゴミだろ。
247名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 00:52:34
>>244
の合否が気になったw
248名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:15:21
>今は粗放と痴呆が混ざって、粗痴書士です、ハイ
あまりにも真実を突かれ混乱発狂、精神病院に粗痴入院する書士、大量にでてくるわな

全精子て何? 発狂者が全身精子になったと錯覚して、スーバーの卵売り場のパック詰
め卵のある棚に頭からとびこんだという噂じゃないか?流言蜚語?そうか、それなら安
心した、割り生卵削り節しょうゆかけご飯がおいしい、そういうしゃしさん、最近増え
てるから、あ、わたし、その割り生卵削り節しょうゆかけご飯専門店の店主。

>>867 だからどうしたの?                            
>>868 斜視さん、いや書しさん、私の店にやってきて、生卵に頭から
飛び込まれたら、商売上がったりだと思ったもんだからね。
870 :名無し検定1級さん :2006/04/23(日) 22:54:44
249名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:15:53
>>869 全身精子になったと思い込んだ全精子さん! そりゃ狂ってるわ、
生卵に妊娠させるつもりなんだな?
871 :名無し検定1級さん :2006/04/23(日) 22:57:36
>生卵に妊娠させるつもりなんだな?
生卵と合体でしょ? 今はゲージ養鶏だから、夢精卵だしね

>夢精卵? 無精卵、どっちが正しいの? 全精子にかかわることだ〜
そんなことどっちでもい〜
873 :名無し検定1級さん :2006/04/23(日) 23:03:08
>>872 あんた、頭大丈夫? キジルシさん? モノホン?
874 :名無し検定1級さん :2006/04/23(日) 23:31:07
>>872 常に決断と実行、曖昧なままにしておくと後で大きな付けが回ってきます。
いますぐ、どちらが正しいのか調べなさい。それが、明るい社会を作る第一歩、その
明るさが貴方に跳ね返って、とんでもないことになってますね。司法書士さん、なんか
昔、悪いことしませんでしたか? その祟りじゃないですか? 祟りじゃ、祟りじゃ〜
今日も怯えて、寝ないでください、寝れば悪夢に襲われます、そして、それは現実になります。
間違いなく、ぎょうしょぎょうしょ、と他を蔑んでも、地位の向上は謀れません。社会が
必要としていないのです。

>>874 全精子のお話しはホラーだったの?
250名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 01:32:56
>生卵と合体 じゃなく、核融合いやいや核分裂、その後細胞分裂でつ
251名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 10:15:55
>>246
3年前の本はだめだよ
去年のならOKだよ
252名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 15:32:36
なんか意味わかんないんだけど。レス内容キモくない?話は参考書じゃないの?
253名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 21:34:24
伊藤塾の基本書はむちゃくちゃ売れてるな
254名無し検定1級さん:2006/04/24(月) 21:54:56
>>253
司法試験受験生が作ってるからな。
255名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 01:09:09
ユーキャンはむちゃくちゃ売れてるな
256名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 01:12:51
>>255
ユーキャンの通信講座より安いからな。
257名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 02:07:47
結局ユーキャンの教材はどうなのよ?売れてるって何でかな?
毎年受験生が増えてるっぽいからな。
抽象的な意見になっちゃうけど子供騙しな気がするんだよな。。
実際やった人いますか?
258名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 08:56:20
東京タワーはむちゃくちゃ売れてるな
259名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 09:24:41
>>257 ユーキャンでは無理だというのが定説。

そうすると、合格したという書き込みが必ずあるが
昨年レベル問題での新試験、民法10問以上の試験にはまったく対応できていない。
そろそろ受験生も気がついてきてるので今の教材と宣伝方法ではそのうち
誰もユーキャンは使わなくなるだろうな。
260名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 09:27:50
>>255

× ユーキャンはむちゃくちゃ売れてるな
○ ユーキャンはむちゃくちゃ2ちゃんで宣伝してるな
261名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 16:24:28
確にユーキャンは抜けていた。記述対策にはならないし。あの教材のみで合格したら凄いんじゃない?
262名無し検定1級さん:2006/04/25(火) 22:25:20
そろそろ一冊本を卒業する時期じゃないのか?
せめて過去問一周+一冊本通読くらいは済ませておかないと間に合わないぜ
俺は一冊本3回読むってのは間に合いそうに無いと判断orz
2回でもうなんか嫌になった
ので、TACの過去問は終わったから、個別のテキストに移ろうと思う
とりあえず芦部憲法読みながら当該部分のWセミ国Tセレをやってる
問題やりながらだと芦部も論点がわかってなかなかいいと思う
263名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 01:03:06
情報関連は条文だけじゃ足りないね。
264名無し検定1級さん:2006/04/26(水) 18:16:40
今年から改正でしたっけ?
大変そうだ・・・当方、まぐれ昨年初受験で合格できましたw
お盆休みに願書出すのと同時に勉強開始でした。
今年はそんな訳にはいかなそうですね。
試験内容が変わる年は色々と骨折りそうですが、みなさん頑張ってください!
265名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:17:57
264 法律を何年勉強したの?
法学既習者は4年+2ヶ月、7年(司法試験3年)+2ヶ月
という風に書くのがルールです。
266名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:20:16
>>264
択一は受かりましたか?
267名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:26:41
ニート行書叩き書士べテ異常反応五箇条

一.行書は儲かる。

一.行書は難関

一.ニート

一.規制

一.自演
268名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 07:33:39
ユーキャンは率直に無理だと思う。過去問で記述式もそうだけど、民法と行政法が抜け過ぎ。
Wセミと伊藤塾をこなしてどうかだと思いました。
レックやタック又は大原はどうですか?レックは良いと思うけどタックと大原は厳しい気がします。
269行書参考書評論家:2006/04/27(木) 09:53:26
内容は大した事ないけれど、コンセプトのすばらしさという点で
ダイヤモンド社の<記述式に強くなる問題集>(スキマ時間シリ−ズ)
をおすすめします。
270名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 10:28:37
4年+1ヶ月だったんだが
記述式は従来の形式なら、それだけを目当ての対策は遠回だと思う
勉強して行く過程で過去問の記述部分をやってみて、学習進捗度の目安にすると良い
全問サクサク浮かんで来るようなら、法令は過去問で出題に慣れれば大丈夫な水準に来ている
ただし誤字があった部分は、最後に書き取りをして覚える事
271264:2006/04/27(木) 18:15:47
>>265
経済学部卒なので、商法をちょろっとと民法を少しばかりです。
学生時代いれると4年+3ヵ月となってしまうのかな?!
でもちょっと違うような。。。
まぁ本格的に法を学んだって言うのは今回が初めてと言っても過言じゃないようなw
272264:2006/04/27(木) 18:17:08
とにかく民法はやっていて楽しかったなぁ。
勉強しているって感じはしなかったです。
今年受験の人達も頑張ってください!
273名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 19:13:04
>>269
それ、記述式と関係無いし…
274名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 20:40:07
わらわら
275名無し検定1級さん:2006/04/27(木) 23:23:05
犯罪行政書士の告発先一覧(各会綱紀委員会まで通報)
括弧内は主な犯罪
東京都行政書士会(非弁)
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
神奈川県行政書士会(家系図)
http://www.kana-gyosei.or.jp/
愛知県行政書士会(登記)
http://www.aichikai.gyousei.net/
兵庫県行政書士会(身元調査)
http://www.hyogokai.or.jp/
岡山県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.okayama-gyosei.or.jp/
福岡県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/

276名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 00:18:38
(別紙1)
「行政書士試験の施行に関する定め」の改正の概要(案)
1 改正の理由
複雑・多様化する社会情勢、高度情報通信社会の進展、司法制度改革などの
変革に伴い、行政書士に求められる役割が増大してきている。また、これらの
変革に対応して、契約書作成代理業務等の明確化(平成13年改正)、電磁的記
録の作成業務の追加(平成14年改正)等の行政書士法の改正等が行われ、行
政書士制度の充実が図られてきた。
以上のような役割の増大・制度の充実に伴い、「行政書士の業務に関し必要な
知識及び能力」に変化が生じており、行政書士試験の見直しを行う必要がある。
この点、登録・入会後の行政書士については、資質向上のための研修の義務付
け(平成15年行政書士法改正)がなされている。
以上より、現行試験に対する各方面からの意見も踏まえ検討を行い、行政書
士法第3条第1項に基づいて総務大臣が定める「行政書士試験の施行に関する
定め」を下記3.のとおり改正しようとするものである。
277名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 01:34:03
だから?
278名無し検定1級さん:2006/04/28(金) 07:18:48
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 行書が難関だと思ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <         負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニートの行書叩き(32・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
279名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 09:10:15

神の宣旨――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情に会わなくなってきたと思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
280sage:2006/04/29(土) 09:18:09
今月の不動産受験新報の例題がやたら難しいと思ったら、司法試験の
過去問だった。
281名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 16:11:29
大学の講義で今、行政訴訟法をやってるがなかなか面白い
行書テキストだけで独学してるとつまらんが講義だと理解しやすいな
282名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 17:58:11
>>281
へぇ〜今日講義やってる大学なんてあるんだ?(*´艸`)ププ
283名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:29:30
伊藤塾のシケタイ
試験対策講座 憲法 ざっとみて
早稲田セミナーをみてみたら
早稲田セミナーって難しくない?

憲法と行政法は、伊藤塾 つかうわ。わかりやすいんだもん。
最初、シケタイはやぱ司法試験対策と思ってたけど
んなぁことないね。実にわかりやすいや。

民法はぁ。。さすがに伊藤塾5分冊だから、行政書士対策としては
きついよね。司法書士にはぃぃだろうけど。。。。

民法はどうすっか?
284名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:31:27
予備校
かよっている人って
よく時間あるよね。
正直どういう時間割でやってるんだろう。

土日とか予備校いってたら
多分死ぬ。今の体調じゃ絶対むりぽだ。
285名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 19:31:36
一番やってはいけない事。
行政書士会幹部の話を信じる事。
こいつらの話は全部でたらめだと考えていい。
286sage:2006/04/29(土) 20:13:00
やっぱり司法試験論文不合格者の上位300人を司法書士、その次1000人
を行政書士ってことでいいのではないだろうか。相当なレベルアップが期待
できるのと、三振地獄の救済にもなる。
287名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:18:29
神田先生の岩波新書の会社方入門って行書試験に使えそう?
288名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:29:03
↑入門としてはいいと思うが、試験対策としてはどうか?
神田先生だったら、弘文堂の方がいいと思う。
289名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 20:55:02
↑神田はいいけど、ある程度会社法やった奴じゃないと、使いこなせないだろう。
ましてや初学者なんて(ry
290名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:17:19
>>282
普通に考えて今履修してるって意味だろ
291名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:27:11
>>289
もう5月になるよ。
「ましてや初学者なんて」これじゃ来年のために言ってるようなもん。
「初学者」から脱却するためには、馬力入れて数週間、基本書を精読すべきだと思うが。
292名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:35:33
>>291
そういう時期的な意味じゃないと思われ。
普通に考えて神田は厳しいでしょ。
旧法も理解している人じゃなければ趣旨がわからない記述も多い。
どうせ基本書読むなら弥永のほうがいい。
分量多いけど、分かりやすい。
293名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:46:08
犯罪行政書士の告発先一覧(各会綱紀委員会まで通報)
括弧内は主な犯罪
東京都行政書士会(非弁)
http://www.tokyo-gyosei.or.jp/
神奈川県行政書士会(家系図)
http://www.kana-gyosei.or.jp/
兵庫県行政書士会(身元調査)
http://www.hyogokai.or.jp/
岡山県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.okayama-gyosei.or.jp/
福岡県行政書士会(自己破産、債務整理)
http://www.gyosei-fukuoka.or.jp/
294名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 21:53:03
全出版社の過去問を立ち読みしてきた。
今後出題可能性のある過去問だけをピックアップした「らくらく行政書士」は
何気に良かったな。
あの「らくらく」シリーズはあまりいい内容ではないと思ったが、過去問は優れていた。
過去問はこれで、あとは問題集を加えて勉強するか。
わざわざ過去問13年間分もやる必要ないな。
295名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 22:02:54
民法は伊藤塾のステップアップ使うしか無いなぁ。

内容が薄いけど、試験対策は5分冊で無理だ。
一冊本がいい。

しかし、行政書士は一冊本だけでうかると思っていたのが今でも
凄い昔みたいだ。(遠くを見る目)
296名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 22:08:13
俺は伊藤塾の「うかる」の一冊本しか勉強しないよ。
あとは条文と過去問。
分冊やってる暇ないからね。

どうせ今年も分冊で受かる人もいれば、一冊本で受かる人もいるから、お互い
自分の選んだ方法で頑張ろうぜ。
297名無し検定1級さん:2006/04/29(土) 22:37:45
新会社法はとりあえず、読売新聞の連載嫁
298名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 00:59:24
新会社法は出ないから心配しないで。
299名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 03:19:14
>>292
「普通に考えて神田は厳しいでしょ」、本気で言ってんの?
「旧法も理解している人じゃなければ趣旨がわからない記述も多い」
これはどの商法テキストでも同じことが言えるが、神田に限ってどうなのか、説明を求める(お前の頭じゃ無理か)。
「どうせ基本書読むなら弥永のほうがいい」「分量多いけど、分かりやすい」・・・ハァ?・・・解って言ってんの?
アンタ、バカにしてない?何にも知らないんじゃないの。
300名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 03:32:25
>>299
批判するのはわかるがなぜそこまで必死になるんだwww
301名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 03:35:02
何だかんだ言って、お前らはロー生に勝てないよ。
奴ら8法回しながら毎日平均6時間勉強してんだ。
判例の事案を分析し、訴訟法への移行として「要件事実論」、現実を想定した法廷実習もやって。

全国のロー生15,000人のうち、3,000人受験して2,000人受かるとすれば・・(もっと受かると思うが)。

ヤッパ、お前らの頭脳じゃ無理!
302名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 04:37:10
ローって予備校ですか?
303名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 04:52:17
「旧司法試験」出願者は3万5千人、新試験より狭き門
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000512-yom-soci

 法務省は28日、今年度の「旧司法試験」に3万5782人が出願したと発表した。
 今年から、法科大学院の修了者を対象にした「新司法試験」が実施される影響で、前年に比べ1万103人、22%減少した。
 昨年度の司法試験合格者数は1464人だが、司法試験委員会では今年度の旧試験の合格者について、
500〜600人程度になる見通しとしており、合格率は1・39〜1・67%の“狭き門”となる。
 一方、来月に初めて実施される新司法試験は2125人が受験を予定。
同委員会は合格者数を900〜1100人程度としていることから、合格率は42〜51%に上り、
旧試験に比べて30倍前後の開きがある。旧試験組と合わせた合格者の総数は最大1700人で、
過去最高の人数が法曹資格を得る可能性もある。
(読売新聞) - 4月28日21時56分更新
304名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 05:36:57
>>299>>300行書受験生に神田すすめるなんて悪意を感じるな。
おまいら、こういうカキコを鵜呑みにするなよ。
気になるやつは司法板見てこい。
305名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 11:06:31
神田ってなに?
306名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:00:40
307名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:30:50
神田だろうと弥永だろうと鈴木だろうと北川だろうと、基本書読みたい奴は読め。

行書試験しか受けない俺は絶対に読まないけどな。
その時間使う前に問題集や答練受けてるよ。

俺は去年司法書士受かって、今年行政書士を初受験だけど、司法書士の時も
学者の基本書なんて読まなかった。
社会人は読んでる暇ないと思うがな・・・。
308名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:55:56
>>304
悪意?弥永とか江頭を薦めるんだったら分かるが、
神田(弘文堂の方)のは300ページちょっとでコンパクト。
憲法で芦部進めるようなモンだろ。なんで悪意なんだ。

309名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 13:57:03
基本書を10回以上繰り返せば受かるんじゃね、なにがなんでもの
310名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:00:46
>>307
そりゃそうだろ。予備校本の方が分厚い分、学者本いらないもんな。

問題なのは行書の予備校本。薄くて、コンパクトで、分かりやすくて?試験に通用しない。
だから学者本を検討してるわけ。
311名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:01:32
>>308
それを読みたいやつは読めばいいってば。
社会人はそんな余裕ないんだから、それらを読むくらいなら問題集やったほうがいいよ、ってことだろ。
312名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:04:14
>>308
コンパクト≠分かりやすい
313307 :2006/04/30(日) 14:04:52
>>310
俺は司法書士もWセミナーだったから、行政書士もWセミナーの本使ってるけど、
「なにがなんでも」は相当分厚いぞ。
これやってるだけでもかなり大変。学者本まで回す余力は一切ないよ。

今、事務所で働いてるけど、一日4時間の勉強時間しか確保できない。
学者本の時間はない。
ニートならともかく、社会人には酷すぎるだろう。
314名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:17:37
>>313
社会人でも学者本は読めるよ。
早朝、通勤時間、就寝前、休日にまとめてって感じで。
実際俺は、5ヵ月で6冊読めた。
もっとも、問題解くことが重要と思うからこれからはそちらに切り替えるが。
315307 :2006/04/30(日) 14:20:01
凄いな、それ。
今まで学者本を6冊も読んだのかい?

マネできんわ、「なにがなんでも」で限界だよ、俺・・・。
316名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:32:47
>>315
いや、司法書士に受かってるあなたのほうがすごいと思う。
317名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 14:36:33
司法書士>ロースクール>>>>>>>行政書士
318307:2006/04/30(日) 14:38:44
>>316
4年間かかったよ、取得するまでに。
やはり3〜4年はかかるわ、司法書士は。

でも、「なにがなんでも」の行政法は、相当レベル高い。
たぶん、今年行政書士には落ちるかもしれん。
難しいよ、この試験。
319名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 15:24:41
>>294
らくらく読んだけど、マジでいいな。
頼りなさそうなシリーズだと思ったけど、過去問はいいね。
基本書は買わないけど。
320名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 19:23:33
らくらく多少説明がマトモになってた気がした
321名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 19:28:17
らくらくは分厚いのにらくらく
322名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 20:31:24
らくらくは内容濃いよな(笑)
ただ、シリーズの名前が「らくらく」だから凄く不安。
でも、過去問の抜粋システムはいい。
解説でも「この選択肢は難しいから覚えなくていいですよ」と書いてあったりして、
独学者にはありがたい。
323名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:08:08
J・ガルブレイス氏が死去 代表的な米経済学者

【ニューヨーク30日共同】米国を代表する経済学者で「不確実性の時代」などの著作で知られる米ハーバード大名誉教授ジョン・ガルブレイス氏が29日夜、老衰のため米マサチューセッツ州の病院で死去した。米紙ウォールストリート・ジャーナルなどが報じた。97歳。
 大企業中心の経済システムに警鐘を鳴らし、「真の民主主義があれば、よい社会は間違いなく存続する」と、健全な社会構築に向けたさまざまな提言を行い、政治、社会、外交など幅広い分野に影響を与えた。
 1908年10月、カナダ・オンタリオ州生まれ。米カリフォルニア大で学んだ後、37年に米国籍を取得。第2次世界大戦中の40年代にはニューディール政策に参画、物価統制局でインフレ対策に取り組んだ。48年からハーバード大で教えた。
(共同通信) - 4月30日16時33分更新
324名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:09:58
あのガルブレイスが死ぬとは・・・「豊かな社会」は名著だった。

大学受験でも暗記したな、ガルブレイス。
行政書士試験でも暗記したな、ガルブレイス。
社労士試験でも暗記したな、ガルブレイス。
325名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:14:32
>>323
大きな政府と大きな企業中心の社会と言うものは似ていると思うのだが
理論と実践が逆になってないだろうか?
大きな政府>大きな企業中心>小さな企業中心だろう
供給側が力をもてばもつほど
競争による需要者の満足から遠ざかるのだから

個人的にはこの日とはやってることといってることがちぐはぐで評価できないね
Νディール政策なんて最悪だし
326名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:16:36
その批判からサプライサイド経済学が発展したな。
それにしても97歳か。
長生きしてたんだなー。
327名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 21:27:29
>>326
そうですよね
大きな企業の分割による競争政策
国営企業の民営化による競争政策

Νディールはどう考えても逆だ
国家による管理がつよくなり、競争は大企業中心の社会以上になくなってしまう
小さい企業による競争を期待したいなら逆を実行するべきだったのに
328名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 22:36:54
早稲田セミナーって
本むずいよ。

ていうかすごいよみにくい。太字もすくないし、色刷りもない。
伊藤塾の試験対策講座買って、なぜこれが司法試験のバイブルになっているか
凄い納得した。やっぱとにかく、わかりやすい。どこがポイントがすぐわかる。
憲法と行政法は伊藤塾のシケタイがベスト。司法試験本だけど一冊本だし結構すらすら
よめる。本屋で立ち読みしてみ。

民法は、伊藤塾は5冊本なのでさすがに無理。買ったけどさ。将来司法書士うけようと思って。
で早稲田セミナーつかってみたんだが、とにかくわかりにくい。要点が。
しょうがないから自分で丸でかこんだり線ひっぱったりしながら要点わかるようにした。

あのさー。早稲田セミナーさん。もちっとテキストなんとかならんの?
伊藤塾みたいに工夫してよ。そういう体裁の工夫なんて金がそうかかるもんじゃ
ないじゃん。センスの問題だけでしょ。なんか昭和時代初期の本みたいだよ。これ。

こういう文句いっても営業妨害じゃないよね。だって、本の体裁なんて、資本力とか
組織力とか経営力じゃなくて著者と編集者のセンスだけだもん。
なんとかしなよ。そうしないと本の売れ行き落ちるし受講生も減るよ。まじで。
はっきりいって受験生の気持ちわかってない!!
329名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 22:44:38
ガルブレイス死んじゃったのか
都留さん死んだのも今年だっけ?
330名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 22:53:30
wセミナーも、法学テキストは読み図来わけじゃないのにな
331名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 22:53:41
早稲田のなにがなんでも全巻そろえちゃった、
332名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:00:45
>>331

自分も全部そろえた。。
でも全部できっこないわ。
伊藤塾一冊本+レック問題集+伊藤塾シケタイ(憲法・行政法)
という感じ。
早稲田セミナーはとりあえず買っちゃったし参考書と問題集で使う
つもり。テキストは文句いったけど問題集どこも同じだしね。

ところで社労士って記述ないし行政書士よりどう考えても勉強楽だし勉強時間
少なくてすむと思うんだけどなあ?レックの問題集みててそう思ったけどなぁ。
まあ行政書士もレック問題集だけじゃ受からないんだけどさ。
333名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:20:50
都留重人の経済原論は名著だった。
まあスティグリッツの経済学はそれをさらに上回る名著だけどね。
どっちも凄いわかりやすく明快。
334名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:25:01
>>332
一冊本の薄いのよりはなにがなんでもの方が新試験にいいと思うぞ
335名無し検定1級さん:2006/04/30(日) 23:25:15
今年は行政六法の読込みで行くわ
336名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 00:15:25
さらばガルブレイス・・・。

私はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」でも読むか。
環境は大切に・・・。
337名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 02:01:11
司法書士なんかだと
六法の読み込みとかって
合格体験記になかった気するけど
行政書士って六法のよみこみとか目にする。
去年は記述式で六法から直接でなかったので
六法のよみこみがやくにたたず落ちた人が多い
みたいなことどっかにかいてあったな。

六法のよみこみってそんなにいいのかな?
338名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 02:08:15
司法書士受験の際は民法、民訴系、は読み込んだな。

行政書士受験の際は救済法系はかなり読み込んだ。

条文の読むと類似規定の相違点なんかがつかめるので

凄く役に立つ。

特に、ある程度勉強が進んでくると、条文だけで

勉強、確認、が出来るようになるから重いテキストを

持ち歩く必要がなくなってくる。
339名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 02:20:06
>>332
社労は大変だよ。厚生年金なんか複雑怪奇。
10科目あり、一冊本はかなり凝縮されてるが、
普通は1教科につき200〜250ページの分量になる。
しかも数字を含め、細かい暗記事項が多い。
しかしそれよりやっかいなのは、複雑な制度理解しないと
対応できない問題や、鬼門の選択。
行政書士受験者と比べ、社労士受験生は数段本気度が違うよ。
340名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 02:28:03
>>337
いや、みんな司法書士受験生は条文読み込んでるよ。
俺も憲法・商法・民法・民訴・民執・民保・司法書士法は読み込んだもん。
条文読み込んでない人のほうが珍しい。
もっとも、俺はまだ司法書士受験生だけどねw
なかなか合格出来ない・・・。
341名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 02:54:57
>>332
社労士も受験してみたら分かるんじゃない?
どちらが簡単な試験か分かると思うよ。

俺も社労士のほうが楽だと思って、去年行政書士と並行して受験したけど、社労士のほうは
落ちた。
合格率は9%と高いけど、内容は激ムズ。
去年は行政書士の合格率は低かったけど、俺は行政書士は合格できた。

社労士は本気でやらないと絶対に落ちる。
片手間では無理な試験。
最近は労基法・健保法・厚年法がかなり難しくてキツイ。

みんな社労士が簡単だと思って受験するわけだが、その後玉砕していくわけだよ。
とにかく今年受験してみればいいと思う、難易度が分かるよ。
342名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 05:15:48
同じ理屈で
公認会計士のが司法試験より難しいなんてのもありえるのかな?
343ニートの行書叩き:2006/05/01(月) 07:15:24
   書士べテとは俺のことだ
        ○⌒\       
        ミ'""""'ミ
        ⊂( ´,_ゝ`)つ-、
      ///   /_/:::::/  
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |      
  | |-----------|
344名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 08:00:21
社労士は中卒高卒は排除されるからな。
合格率9%でも、スタート時点が行書より
高い人が集まるから厳しいよ。
345名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 08:34:38
>>341
でも、記述があるから行書は大変と言ってる時点で、行書も苦戦しそうだなぁ・・・
今までの設問だと、行書試験は記述式の部分が、妙な引っ掛けもなく一番平易
スタート時点でこの部分が出来ないようだと、行書は社労試験以上に時間がかかる
346名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 08:48:20
社労勉強しようかと思ったけどなんか体壊しそうだな・・
行書の時ほど資格ほしーいという感じでもないし
347名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 08:51:44
>>341 社労士は法律試験ではないだろ。
難関ではあるが行書より楽だったよ。

<普通は1教科につき200〜250ページの分量になる
そんなになかったぞ。w

348名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 09:21:56
>>347
社労も一応法律の試験で、択一の解き方とかは同じなんだが
あれは普通の人が知らんような分野なんで、殆どの人が同じラインからのスタートになる
知識のボリュームとしては行書の方が膨大だが(民法、行政法なんかは250頁じゃ済まん)
既に学習が終わって居る人も多くて、過去問の記述部分の答えが全部頭に浮かぶようなら
後は答練1ヶ月位で合格ラインに届く、逆に皆目見当がつかない初学者なら2年位かかる
長々場の試験勉強だから1年で辻褄あわせて受験に持っていこうとすると何年でも落ちる
社労の方は誰がやっても真面目にやれば1年位だから、試験のサイクルには合わせやすい
349名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 10:06:50
>>347
ホントに受かったの?
法律試験じゃないないって、労働法にしても年金法にしても皆法律じゃん。
それに一冊本は内容凝縮してあるから、全科目で1000ページぐらいに
圧縮してあるが、通信なんかだと厚生年金は300ページあるよ。
もちろん全部内容をマスターは出来ないしする必要もないけど。
去年行書受けたけど、2ヶ月ほどの勉強で模試は合格圏内までいったよ。
不服審査なんて、社労の方がはるかに難しい。
ただし本試験は、急に難化したあの記述で落とされたが。
350名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:00:51
労働法はともかく、
民法や刑法や憲法からはかけ離れた学問というイメージがあるなあ
年金法とka,
判例とか学説問題はでないでしょ?
351341:2006/05/01(月) 13:10:14
>>350
とにかく受験してみなよ?

学説問題は出ない。
ただし、判例は労基法でしょっちゅう出る。
あと、健保法の被扶養者範囲なんかは民法の親族の範囲と違うから面倒くさい。

>民法や刑法や憲法からはかけ離れた学問というイメージがあるなあ

言ってることが分からん。
マイナー科目ってこと?
社労士試験の科目は全部マイナー科目だけだよ。
352名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:31:34
>>351たぶんそういう意味なんじゃないのかな?
法学部でも憲民刑商訴などは必修科目だけど、労働法などは選択必修科目だし。
民法などが試験科目にないと法律系試験って感じがしないって人は多そうだ。
俺はどっちでもいいと思うけど、とりあえず社労士はスレ違いだから粘着はやめてくれ。
353名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 13:57:43
339 社労くん

社労士はスレ違いだから粘着はやめてくれ。
354名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:11:29
神の宣旨――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情に会わなくなってきたと思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
355名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:18:35
答え

「肢エ
 
 理由・・・そこに会社法があるから」
356名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:23:11
こりゃあ、行書試験が難関だっうのが分かる気がするわ
なんで行書を受けようと思ったのかは知らないが
「カバチ」読んで憧れたんなら、もう少し行書の業務内容を調べた方が良い
その上で行書と言うなら、まずは法検三級あたりを受けてみてから
行書の準備をするのがオススメ、さもないと、今年辺りの水準だと泥沼化しそうだ
357名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:48:16
スレ違いだったらすいません
消費者金融のブラックリストに載ってる場合、受験は可能ですか?
358名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 14:48:41
もちろん受験可能。
359名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 15:00:35
358さん、ありがとうございました!
携帯すいません
360名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:18:55
>>357
受験制限なし。よって、誰でも受験できる。また、合否の判定は点数のみ。
オレ、H16の合格だが、その当時、執行猶予中だった。
361名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:33:24
犯罪者乙
362名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:55:36
そもそもブラックリストに載ってることで、
受験資格が制限される資格があるのかと。。
363名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:57:05
受験制限なし。よって、誰でも受験できる。また、合否の判定は点数のみ。
オレ、H16の合格だが、その当時、東京拘置所にいた。

・・・まじかよ
364名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 16:59:29
>>363
試験会場は、東京拘置所ですか?
365名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:15:47
>>363
「東京拘置所にいた」って揶揄しないでくれ。あくまでも執行猶予中だった。
在監中なら受験できないだろ。
366名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:25:24
不動産受験新報の6月号(今月号)に、
「行政書士試験、法令科目として会社法出題されず」
という記事がでてるよ。

住宅新報社が東京都に問い合わせたところ、都が試験センターに照会し、
あくまで4月1日時点で施行されている法律で出題するとの確答を得たと
書いてあった、ただ、新会社法は一般知識で、関連事項を問われる
可能性はあるとのこと。
367名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:30:37
>>366
初めから、告示に4/1施行の法令って書いてあるじゃん。
368名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 19:34:13
>>365
執行猶予中って一体何を仕出かしたんだろう?
369名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 20:46:57
今日すごく暑くて勉強やる着なかった
ページが進んでも頭にあんまり残ってない
370名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:00:09
ひどいな、会社法で出ないって・・・。
伊藤塾のテキストもWセミナーのテキストも会社法になってるぞ!!

どうすりゃいいんだよ・・・。
371名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:10:36
>>368
傷害です。
その後、権力を前にして、自分が無力だと悟りました。絶対、国家には勝てません。

自分が犯した事実は否定しませんが、今まで中途半端だったんで、自分の能力の
限界を知りたかったんです。
たまたま、学生運動の行き過ぎで服役した経験のある行政書士の先生に拾ってもらって、
勇気をもらって、オレもやってみようと奮い立ったのです。
ただ、高校中退だから漢字読めないし、長く机に座れないし(笑)。
最初は全く解らず、途中でもういいと思いました。しかし、法律って、繰り返すと
段々解ってくるのです。わかると次第に面白くなってきます。のめり込んでしまいました。

H11に初受験、合格までに6年かかりました。長かったような短かったような。
今思うと、H14に合格できなかったのが辛いです。受かれるときに受からないと、
当分沈み込んでしまうんだなって、後から後悔しました。

まだ、補助者の身分ですが、自分の生活環境を考えて来年にはデビューするつもりです。
皆さんも、1年を大切に、来年を考えずに、今を精一杯勉学にぶつけてください。
検討を祈ってます。 

長文、スイマセンでした。
372名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:11:49
試験センターは速やかに下記をはっきり告示しる。
受験生がとまどってるだろーが!

会社法は?
相対評価になるのか?
六割基準か?
科目別足切りは?
373名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:14:10
科目別足切りか〜。
それはありそうだな。
社労士試験なんてそうだしなあ。
374名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:16:30
>>372
本当にそうですよね
はっきりして欲しい
375名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:26:49
早稲田セミナー
商法のこしてテキストざっと読んだ。(あたまはいってないけどさ)

やぱよみにくい。。
これさあ、編集者はきちんとポイントを太字表示するべき。
これじゃ絶対に将来ないよ。早稲田セミナー。
いくら内容充実させてもつかいにくいったらありゃしない。
憲法、行政法は伊藤塾の試験対策のが圧倒的につかいやすい。
これ司法試験対策なのにだよ。
早稲田セミナーは憲法のアンダーラインやめて欲しい。凄い目障り。
太字と2色刷りがベスト。伊藤塾を参考にしてみ。
早稲田セミナーの人ってまともに経営戦略考えているんだろうか?
やっつけ仕事でやってたら、いままでの信用なんてすぐなくなって学校つぶれるよ。
行書では確かに一番充実したシリーズなんだろうけどさ。

民法商法で伊藤塾の行政法レベルの一冊本あったらそっち使うって。
早稲田セミナーさん。ちゃんと考えてよ。太字や2色刷りなんて一け月も
構成すれば簡単じゃん。コストなんてほとんどゼロだ。

しかし11月か。。うかるんかなぁ。社労士受験のが気楽だったかと思う今日この頃。。
376名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:28:18
>>375
コピペ乙
377レックと早稲田セミナー:2006/05/01(月) 21:49:59
早稲田セミナーの通信教育講座の解説編は
誤字及び脱字が多すぎる。
もはや、受講生の辛抱の限界をはるかに超えています。
378名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:54:12
>>376

コピペじゃないよ。

オリジナルのできたてほやほやだよ。

正直な感想。
早稲田セミナーにかかわらず、いい本作ってくれること
望んでいるだけ。

しかも太字だの2色刷りなんて、誰でもできるよ。
自分が編集やっても一冊一週間あればできる。

金も時間もかからないのに、やらないという態度にはらたつよ。
予備校を経営してんだぜ。怠慢だとしか思えないよ。
こんだけの本を作る労力さいてなぜ受験生の気持ちを理解できないのかっ
ってことだよ。

379名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:54:16
>>372
こんな所で管巻いてないで直接電話しろ!

総務省:自治行政局・行政課
試験研究センター

法令科目としては、会社法は出ない。旧商法が出題範囲。
380名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:55:59
>>375
C-Bookかシケタイにしとけば良いのに。

Wは時代に付いて行ってない。
381名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:57:11
さて文句いいつつ
早稲田セミナーの商法やろう。。

TACの一般教養テキストと問題集はできいいよ。みててすっきりしてる。
やぱこういう作り方しないとさ。早稲田セミナーさん見習ってよ。
なんか昭和初期の本みたいだよ。旧仮名遣いのさ。
382名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:59:10
>>380

民法はシケタイ5冊組じゃん。。。多すぎですよ。さすがに。
司法試験や司法書士じゃないんだし。

行政法と憲法はシケタイにすることにきめた。
早稲田セミナー買っちゃたんで参考書としては使うつもり。
383名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 21:59:37
>>377
公開模試なんか、前年出題したものを焼き増したり
没問スレスレの問題を平気で出してくる。

例えばA問題では、但し書きまで考慮して出題してる
くせにB問題では、但し書きを無視して正解肢にしたり
滅茶苦茶な問題が多すぎ。

それと、某カリスマ講師の、あの人を舐めた口調が気に入らん。
言葉使いって物をしらんのか?と疑ってしまう。
384名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:03:09
>>382
でも、今年の民法はシケタイの内容位、理解出来て無いと
無理だと思うよ。

H17年度も合格者の属性を調べると、司法試験組・ロー組・国一組
が圧倒的に多く、登録者が少ないって某書士会の会長が発言し
てたらしいぞ。
385名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:11:12
>>384

シケタイ民法全部もってるけど
時間的に無理だろうなぁ。。


行政書士が本命じゃないんですよ。
まあ、みれたらみときます。
伊藤真さん、論点別ステップアップとシケタイにレベル差ありすぎ。。
でも彼は本当に本の作り方しってるよね。もともと理系でコンピューターが好きだった
せいか、全てシステマティックというかすっきりしている。
伊藤塾すごいよ。まじで。

早稲田セミナーぼろくそいいすぎたけど行政書士六法は洗練されてて
すごくいいと思う。やれば洗練されたもんできるじゃん、といっておきたい。
伊藤塾の本、研究しまくってよ。たのむから。。
386名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:44:59
wセミナーは去年完全コース受けたけどテキストはかなり使いづらい
実際講義してた講師が言ってたぐらいだからw
カリスマ講師とは酒井先生のことだろうけど、自分はあまり気にならなかった。要は受かる為のテクニックを教えてくれる人や物は何でも使うぐらいに割りきらないとね
テキストは伊藤塾やひとりで学ぶシリーズが分かり易いと思う
387名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:52:02
会社法施行から半年後の試験が旧法かよ
あきれるな
388名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:54:43
>>387書士ベテを落とす為だ。
389名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 22:56:40
会社法は今日5月1日施行だな。
行政書士試験の対象となる法令の期限は実際いつなの?
390名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:02:39
といいつつ、調べてみたら4月1日施行ってことだな。
そうするとやっぱり新会社法は入らないのか。
だったら、商法の出される範囲は絞られてくるのかな。
391名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:06:25
神の宣旨2――――――― 商法

「下記は条文の一節を抜き出して並置したものだが、この中で今の社会の実情にも即していると思われるものの肢番号を解答欄に入れると同時に、その理由を同欄に30文字以内で述べよ。」
392名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:10:11
六法の読込みは択一式には最善策。
新会社法は原則自由だからやらなくていいじゃん。
393名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:25:24
早稲田セミナー商法よんだ。
これで早稲田セミナー一応全部目とおした。

商法だめだな。

これレベル高いというより、なんでもかんでもつめこんだだけだろ。
バイトの作ったレジュメのかたまり。テキストじゃないだろ。これ。
レジュメそのもの。自分でポイント抽出分解しないとつかえない。

営業妨害したくないけど、これってさ、アマチュアだよ。ていうか
講義前提としたレジュメなんだろうな。本としては駄目。

会社法ださないなら伊藤塾シケタイでいこうと考えるようになった。
やぱ伊藤塾はプロの仕事してるよな。はぁ。。
できの悪い有斐閣双書よんで気分。
394名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:30:39
>>389
告示に書いてあるだろう!4/1施行の法令って。
395名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:35:50
まあ早稲田セミナーテキスト
叩きまくったが(全部テキスト問題集、買ったんだからいわせもらっていいよね)

まあ問題集はでき結構いいよ。すっきりしてる。
でもこれもいとう塾みたく2色刷りだおグッドだよね。)
テキストもせめてこのレベルまでもっていって欲しい。
テキストは雰囲気ふるすぎです。
一回体裁とかテキスト問題集全部みなおしたほうがいいよ。
将来の経営考えるなら。

さてと。問題集にいくか。。
396名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:36:17
TACの講義生中継憲法を買ってやり終えた
判例なんかは割りと充実してるんだけど、内容が薄い
過去門や問題集と平行してやってるから、わからなかったところはどんどん書き込んでるけど
他のは買わないなー
397名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:45:11
伊藤塾のテキスト持っていたが、今日問題集も買って来た
両方共非常に良くできている
去年買った宅建の本とは大違いだ

ついでにOS自作入門という本も買って来た
これまた良くできている
398名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:52:02
今回はむりぽだけど次回以降行政書士受けようと思ってます。
数年前大学時代の後輩が新聞奨学生やりながら受かりましたが
あまり勉強しているような感じじゃなかたったのですが、
先ほどTACのパンフみたら合格率5.5%ぐらいじゃないですか!

難関資格と考えていいでしょうか???
ちなみに商社勤務のものです。
399名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:53:05
会社法出さないなんてそりゃまたぶったまげたお。
400名無し検定1級さん:2006/05/01(月) 23:59:15
>>398
合格率19%になったり、2%台になったり評価がしずらい行政書士
しかし、今年は易しくなる可能性が大。

去年の合格率の低さから、受験生がかなり減るだろうから。
一方、合格者はある程度の数量が必要なので
受験者減でもそんなに減らないと思う。
401名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:09:32
3ヶ月合格みたいな本まだあるんだね。
新刊なのかな?
最近みないからやっぱそれだけ難しくなってるんだなぁって実感してたのに。
402名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:10:19
19%と2%とでは勉強方法
根本から違うんだけどな。

しかし楽観的な人だなぁ。
難易度アップがもはやこの板では常識なのに。
予備校も難しくなるといってるしさ。
403名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:13:50
>>402
司法、ロー、書士ベテ以外の独学組みは、100人受けて1人受かるか
受からないかの確立だろうな。
404名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:27:19
合格率見たって意味ねえ
受験者のレベルが低いだけ
405名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:40:58
>>404
H17年度で考えると、受験者数74,762人中、そもそも、試験と言う
土俵に上がっている人間はその半数。

よって合格ラインに到達可能な受験者数は約37,000人。
その内、合格者数が1,961人だから、実質の合格率は約5%って
所かいな?
406名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 00:50:20
>>398
今からやりゃ間に合うんじゃないの
407名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 01:02:57
商法は、会社編の所からは、出題されないでしょうね。
試験委員の学者が、使い物にならなくなった法律で
問題を作ることは恥ずかしくてできないはず。

となると、商法は、商行為を中心に出題されるという
ことだね。
408名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 01:17:21
404 405
まさにそうだと思う
たとえば ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88673391
「LECだけで合格しました」と書いているけど
過去の落札を見ると司書ベテだし・・・
初学者はシンドイな〜〜
409名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 01:53:44
>>407
商法総則も出るぞ
410名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 04:05:48
ローができていきなり難しくなったということだ。
411名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 06:35:03
シケタイは端から順を追って読んでいくのではなく、問題解いたりしているときに
わかりにくい箇所を調べたり、興味を持った部分を掘り下げてみたいときに
辞書代わりに使えばいいんじゃないか。
そういう使い方もできるし、行書レベルだったらそれで十分だろう。
でかいから持ち歩きには不便だけどねw
電子辞書のコンテンツとして入れてくれるといいな。

また、同様に判例百選も持っていると、事件の背景を知りたいときに便利だ。
412名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:27:51
内田の民法買ったんですが、失敗でしょうか?
413名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:28:15
丸の内公証役場に電子定款もっていったら、司法書士はダメだ行政書士に頼めと断られた。
やはり違法なことを政治力でねじこんでも、公証人の解釈まではねじまげられないらしい。
こんな違法なことを繰り返して司法書士会も恥ずかしくないのか。
414名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 08:39:02
え?もおた司法書士が廃業!?
http://mota.cside.com/main.html
415名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 09:44:18
>>407
会社法が出ないなんて思っている人、案外多いね。
非改正箇所が出題されても、誰も文句言えないんだよ。わかる?
新会社法であって、また旧法でもあるわけよ。
それに、一般教養で出題される可能性もあるんだね。改正点に関する問題とか。
416名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 09:53:19
>>415
法令として『会社法』はでませんよ。六法を良く見てみなよ。
現行法は『商法』と『会社法』。

旧法は『商法』の中に第二編・会社となっている。だから、
『会社法』としての出題ではなく、会社編としての出題がさ
れる可能性があると言う表現の方が正しい。
417名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 10:01:37
そんな初心者の形式論はいいんだよ、本質を言ってるんだから。
会社編であろうが、なんであれ非改正部分は出題される可能性があるということ。
418名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 10:33:07
みなさん。
スレ違いのレスはやめませんか?
419名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 10:43:38
>>418
原点に返って、最低限、シケタイ、C-Book位は読んだ方が良いぞ。
『うかるぞ・・・』なんかは、法的思考力を問う問題、例えば学説・
見解問題まで言及していない。

例えば民法なら、書士ベテ愛用の合格ゾーンの推論型問題は解く
練習をする方がいいぞ。

六法も判例六法は最低必要。一般知識は何が出るか分からん
から、速攻の時事と、住基法、戸籍法からも出題されても文句
は言えん。

よって、過去問も諸法令がしっかり載ってる者を使った方が
良いと思うぞ。
420名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 11:23:51
C-Book

本屋でみてくる。

シケタイ民法は無理だなあ。眺めるだけでも時間かかるし。
商法シケタイはみとくか。

しかし行書でシケタイ使うなんて考えもしなかった。
レックの問題集2冊でうかると去年思い込んでた。
421名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 15:49:07
会社法は絶対出る。著作権法とかが一般知識で出るくらいだから。
一般知識といっても法令試験化しつつある。重要条文の読みこみは必要。
会社法の重要条文は要チェック。知識問題だからやってないと後悔する。
やってれば…「れば」にならないようにしたい。
422名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 15:56:45
>>421
だから、誰も出ないなんて言ってないじゃん。
法令科目として出ないだけじゃん。出ても教養で1問だな。
423名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:14:37
じゃ結局出るのだから勉強せねば…な。総務省としてはうまく「一般知識」でかわせるから
あえて「4月1日施行」を変更する必要なしと考えていたのかも。

司法書士試験はそうはいかないから。今回は特例をみとめた。
とすると次なる問題は新会社法が一般知識から何問出るかだろう。最低2問以上は
出ると思わないかい?逆にそんくらい出ても文句いえんだろう。出てもおかしくない。
3問。
424名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:27:59
>>423
出ないな。
425名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:47:05
商法枠で、総則、会社、商行為、各1問づつ。
426名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:50:28
総務省のメンツがかかっている。会社法は3問以上出ると予想した。
427名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:52:24
行政書士制度の将来のために会社法を出せ運動でも起こすか
428名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:56:18
形式とはいえ商業登記業務開放要望出した手前新会社法出題せざるをえないだろう。
429名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 16:59:27
会社法の「定款自治」に関しての問題が出そう。定款作成は行政書士業務ゆえ。
430名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:18:54
商法全部落としても合格できる俺にとっては余裕な話題だな。
431名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 17:25:20
>>430
いや、もしかしたら法令科目のうち正解なしの法令があったらそれで不合格。
要するに足切りがあるやも。たとえば商法1問も正解できなかったら不合格。
432エウレカ ◆EUREKA.T7U :2006/05/02(火) 18:41:44
>>412
いい本だと思いますが、いきなり通読は厳しいかと・・・自分も内田使用ですが。
>>419>>420のいうシケタイやC-BOOKのほうがいい鴨。

でも民法はどれも分量多いですね。
行書一冊本では伊藤塾のが全体を軽く見回すのには最適な飢餓・・・
433名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 18:53:23
会社法は、一般知識で出題されたとしても、1問でしょう。
それも、細かい知識を問うのではなく、概略を問うだけ。

会社法の学習のみだと、本試験の商法の問題が解けないので、
結局は、旧商法をきちんと勉強する必要がありそうですね。

問題は、何を参考書に使うかです。総則と商行為が中心に
なりそうなので、それらも含まれている、いい本知りませんか?

434名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 19:05:44
司法書士はたかが代書屋
http://shihoushosi.at.webry.info/200604/article_6.html
435名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 21:58:56
教養対策に去年の一冊本探しにブクオフ10件ほど回ったけど、
千円切るとこはないな
ガソリン代の方が高くついちゃったよ
伊藤塾のなら1000円でも買うのに。。
436名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:05:44
公務員試験用の教養の本なんかが良いかも知れんね
社会科学のやつ一冊買っとけば
437名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:13:38
それは出る順105円で買った
行政書士法以外は問題ないから
条文ダウソだけでいいかな
438名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 22:34:15
今更旧商法を勉強する人達のスレはこちらですか?
439名無し検定1級さん:2006/05/02(火) 23:14:42
旧商法^^;
440& ◆BL0Z2aP/2M :2006/05/02(火) 23:29:09
ビジネス実務法務検定の方は会社法でるのにね
ま、両方受けるからいいけど
441名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 00:04:28
ビジ法のテキストは今まで以上に行書のステップになりやすいだろうな
442名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 01:02:15
>>433
>>2のまとめHP
443名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 09:30:59
本日は憲法記念日!!
皆さん、本日は憲法だけを徹底的に勉強しましょう!!
私は2年前の今日、弘文堂の伊藤真入門六法・憲法を
午前人権・午後統治を目標に一日で読破しました。
444名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 09:52:09
オイみんな!
取締役の任期は定款で定めなかった時は4年になるって知ってたか!?

「新規の株式会社は資本金の制限はありません。取締役は一人からできます。
2年の役員の任期は最長10年まで定款で定めることが可能です。
定款で定めなかった時は4年となります。」

http://www16.plala.or.jp/heiseik/kaisya.htm
445名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 10:31:52
へえへえへえ
知らなんだー

今日は憲法記念日だったのか
ゴールデンウィークとしか思ってなかった
446名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 10:39:33
>>445
まさか、信じてないよね?
447名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 11:04:06
司法書士は受からず、まさかの行書にも受からず。心のよりどころは将来金持ちの司法書士。2ちゃんの行書たたきが趣味だ。


448名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 11:51:23
憲法記念日か
じゃあ、出掛けるのやめて
シケタイの生存権以下の人権と違憲審査権終わらすぞ

昨日は、家族法(公務員テキスト)
やった勢いで『なにがなんでも』の戸籍法と住民票台帳法やってた
出るかもわからん科目に100ページ費やすのは、非能率的過ぎるよな
家族法の5倍程のボリュウムあるんだけど
説明が大味だし・・
449名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 20:54:13
入門書買って独学始めたんだけど、行政書士六法て買ったほういいの?
450名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:06:19
>>449
そんな事を言ってる時点でダメ。判例六法を買って下さい。
451名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:16:06
どこに売ってるの>判例六法
452名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:24:00
本屋
453名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 21:33:24
>>450
別に行書用六法でもいいだろ
使い方によるが‥
454名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:40:35
>>449
アンタ本気で言ってる?
ちょっと、からかっていませんか?
受験生のほとんどが止めちゃったこと、解っていってるの?(某講師談:受講生のうち、いつか合格できる人は約2割、8割はやめちゃう)

アンタ、上記について認識があったか?答えてみろ。
あった場合、それほどまでの自信の根拠を説明せよ。

マジに合格したい人なら、あんなバカにした言い方しない。
455名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:50:17
>>454
意味不明だが誰の何に対してレスしてんだ?
456名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 22:50:27
行政書士受験六法が網羅してるね。通信関連もしっかりしてるな。
とにかく行政法と憲法は満点とれなきゃだめだね。一般はそれほど
でもないから、常識人はそれなりにやってればなんとかなるよ。
457名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:05:53
           丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":     
  この資格って、どうしてこんなに盛り上がることができるのだろうか?_.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

458名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:10:16
↑解ってないな〜。
全国で、一般教養の足切りにかかるのが、約3人に2人。
「常識人はそれなりにやってればなんとかなるよ」って・・・バカか?
お前の言う「常識人」のほとんどが足切られてんだよ!
459名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:15:21
>>458
でも、去年の教養は簡単だった。あの程度の問題で足切りって
言うと一寸・・・
460名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:22:14
判例六法て行政書士関係のエリアでは見たことないぞ。みんなは?
461名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:23:46
去年までの教養なんて国語と数学でほぼ満点とれるだろ
あとは適当につければ足きりなんてかったけどな‥
462名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:28:41
>>460
伊藤塾の講義では判例六法を使用中。
463名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:29:25
>>458
おまえが馬鹿なんだよ。W
464名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:43:34
>>459
>>461
>>463
H16の教養の試験内容わかってないよ!
465名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:46:07
LECを受ける予定なんだけど一般に書店で並んでいる参考書を買う必要ありますか?
466名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:51:23
>>465
からかうんじゃなくて、一度立ち読みして自分で判断しろ。
467名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:52:17
>>464
俺は、>459で去年の教養は簡単だったといってるだろうが。
誰がH16年の話をしたよ。
468名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:53:03
>>465
加瀬講師の居ないLECなんぞ受ける価値なし。
469sage:2006/05/03(水) 23:54:22 BE:37659492-
470名無し検定1級さん:2006/05/03(水) 23:59:34
>>466
すいませんわかりました。
>>468
そうなんですか?もう入金してしまった・・・orz
471名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 00:05:18
本関係は>>2のまとめHPミロ
ニュースもなにげに良い。
472名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 00:06:10
>>470
LECの行政書士科=加瀬講師みたいな存在だったからなぁ〜。
473名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 00:10:14
>>472
そうなんですか・・・ちゃんと調べてなかった自分が悪かったですo・・rz
474名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 00:49:12
憲法勉強してみて確かに判例が重要なのはわかった。
てか判例だけ勉強しても結構点数取れそう。
で、判例の解説詳しいのってやっぱり判例百選なのか?
何か他の本がいいのかな?
憲法の勉強進んでいる人教えてください。よろしくお願いします。
475名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:03:49
憲法に関しては、行政書士六法は判例集として使ってる
条文確認は、普通の判例六法使ってるけどな
条文ごとに判例がのってるから、テキストと平行して使いやすいとオモ
まあそれでも使っててもっこ詳しいのをよみたくなることはある
476名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:09:44
>>474
芦部やシケタイにもちゃんと判例書いてあるお
477名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:13:35
>>475-476
シケタイ・行政書士六法で、どれがよく出る判例は大体わかったけど、
判旨や結論ばかりだったりすると「もうちょっとやさしく解説してくれると助かるなあ」と思ったりするわけです。
478名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:32:49
>もうちょっとやさしく解説
無い
479名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 01:44:42
シケタイの判例の解説って結構詳しく書かれてると思うけどなあ
まあ判例の欄に絞って書いてあるわけじゃないから、
読み飛ばしちゃうかもしれないけど
判例自体は、補足が必要かもしれないね
480名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:22:11
>>477
憲法なら『伊藤真の判例シリーズ』、いわゆるまこつ判例集がかなりいいぞ
2色刷りで論点が明確だし判旨の引用も長いし解説もわかりやすい
行書スレじゃあんまメジャーじゃないみたいだね
481名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 02:36:57
憲法判例オヌヌメ
482名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 09:05:31
>>479-481
憲法判例って有斐閣?
伊藤塾のも良さそうだけど、どっちも近くの本屋さんにはなさそう_| ̄|○
どうもありがとうございます。
483名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 11:11:12
>>482
伊藤真の判例シリーズはかなりいいよ
別に工作員ってわけじゃないがこれだけ試験対策上有益な判例集はない
立ち読みしてみればわかるはず
484名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:23:58
いわゆる「スキマ時間」シリーズのみで合格できますか?
485名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:37:04
>>484
無理。
486名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:39:37
>>484
行書って受験層が雑多だからなあ
既に法律の勉強が済んでいて、重要判例にも一度ならず眼を通して居るなら
すきま時間で大丈夫だ忘れた歌はすぐに思い出す
ただ独特な出題形式があるから、去年の過去問はやって置かないとダメ鴨
487名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:49:22
行書なんて一通り勉強して普通に受ければ受かるだろ
判例だの過去問だのって・・w
488名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:52:50
一通りというのは、芦部だ、内田だあ、シケタイのこと?
489名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 16:53:30
>>487
昨年の合格者の属性を調べてみろよ。
司法試験・ロー・国一の予行演習組が合格者の大半を
占めている。
490名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:04:21
>>489
で、君はどこでその属性を調べたのかな?
ソース出してください。
491名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:04:39
勝てば官軍
492名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:14:19
>>490
某、行政書士会の登録証交付式での会長の言葉。
493名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:16:21
>>487
未だにこんなアホがいるとは
494名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:17:12
>>492
ソースがないなら出てくるなよw
495名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:17:49
>>492
そんなの客観的に分かるの?
リンク出してよ。
496名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:19:05
>>487は去年以外の合格者
497名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:22:05
>>487m9(^Д^)プギャーーーッ

こういう書き込みってむちゃくちゃ格好悪いってことに、なんで気付かないのだろうか?
リアルで頭おかしい人っているんだ。
498名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:25:50
まさか、行書がメインなんてはずかしくていえないからね。
合格したやつは、みんな、司法試験の予行だとかってアンケート
とったら言うんだよ。ぷっ。
499名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:28:07
>>487

>行書なんて一通り勉強して普通に受ければ受かるだろ
↑「一通り」とは何を指すのかな?
>判例だの過去問だのって・・w
↑このように書いていることからして、少なくともこの二つは不要と考えているのか。

それで受かったのならば、とても運がよかったね。
500名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:32:32
おまいら、釣られすぎw自分の合格した資格を蔑む者はいない。
察してやれよw
501名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 17:38:05
行書試験って
受かった者も、落ちた者も、現職者も、世間一般も、資格予備校でさえも
試験合格者の実際のレベルを知らず、もしくは故意に偽ろうとしている
希有な資格試験ではあるな
502名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 18:56:57
行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
私は、社会的存在価値の有無については、下記の要件が必要だと考える。
・専門性がある業務を行うこと。
・その業務に需要があること。
・国民の利益になること。

行書については、専門性がある業務は少なく、需要も少ない。
例えば定款の認証は司法書士の独占業務とすればワンストップサービスが実現し、国民の利益となるはず。
しかし現状は国民の利益を無視し、行書が既得権益を必死に守ろうとあがいているだけである。
また、文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、パソコンが普及した今、終わっている。
もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?
503名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 19:15:17
>>502
だったら、ここのスレに顔出すのも止めとけば。
504名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 19:35:33
>>482
アマゾン
505名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 19:50:13
商法が出るか会社法が出るかまだわからんの?
ぐだぐだだな
506名無し検定1級さん:2006/05/04(木) 19:56:38
>>505
だから、法令に関しては、告示通り4/1施行の法令
である旧商法が出題されます。
507名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 00:19:32
基本書でも、地方自治法の地縁がでてないのがあるんだな。伊藤塾とか。
508名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 01:36:17
でてるよ
509名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 03:39:22
だね          丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      ‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
510名無し検定1級さん:2006/05/05(金) 18:05:09
今年の勝負は、民法。合格ゾーンをきっちり解けるように
しとけよ。
511名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:04:57
現在、公務員受験用の過去問DASHの憲法・民法・行政法をやっており、
1週目が来週中にも終わりそうなのですが、
商法・会社法で、同じぐらいのレベルの問題集ってないでしょうかね
司法書士用だとさすがに難しすぎるような気もするし、どうしよう
512名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 01:47:00
「わかる行政書士」
ワカリヅライ
513名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 02:06:20
法学検定3級 企業コース
514名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:02:14
ウォ-ク問に商法って無かったっけ?
515名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:05:26
>>511
会社法は今年出ないでないの?上の方に書いてあったけど。

過去問DASHいいね。俺もやってるよ。
公務員試験の問題は良問がそろっているし、
DASHは解説が非常に丁寧でわかりやすい。
問題の裏より見開きに解答があった方がいいのだが。。
516名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:07:02
LECのまとめ本がでたね
相変わらず内容がスッカスカ
合格体験記のみ、気晴らしに立ち読みしましょう。
517名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:14:15
>502
>行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
・・・
>もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?

おまえ少し気が弱いな。何で疑問形なんだ。
男なら、断定でかけ。「価値はない」「指名は終わった」とな。
こんなくだらないことを人に聞くな。ばか。ちんぽなし。ア、女か。
518名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 09:49:31
例えば、パチンコ店の許可を得るには
いろいろと調べないといけないことがある。
うまくいかない可能性もあるから、やりたがらない行書もいる。
だから一応存在価値はあるよ。
519名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 10:21:52

       /\___/ヽ
      / -‐'  'ー-  \
     . | (●),(、_,)、(●) ::|
     |    /,.ー-‐、i  :::::|
     |    //⌒ヽヽ  .::|  アン!?ッ見せ物じゃねーぞッ!!
     |    ヽー-‐ノ  :::::|  
      \:::::.   ̄    /
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |行書/ | 
    /   | |  / | | 
    /   l | /  | |
   /    | ⊥_ーー | ⊥_
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}      
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ  
    `ー、、___/`"''−‐" 
520名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:06:45
独学で司法書士過去問の合格ゾーンとかやらないほうがいいよ。
あれは無駄が多すぎて無駄な知識と時間が増えるだけ。
過去問しっかりおさえて新しい知識は答練でいれるのが効率いい。
521511:2006/05/06(土) 13:19:05
amazonでいろいろ検索したが、商法の問題集ってあんまりいいのないなあ
公務員試験ってあんまり商法出ないのね
会計士・司法書士じゃ難しすぎるだろうし
行書過去問+公務員Vテキストシリーズとかでいいのかな
ちなみに新会社法は一般教養で間違いなく出ると思ってますハイ
522名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:23:57
>>521
商法は行政書士用の過去問と条文読み込みで充分。
523名無し検定1級さん:2006/05/06(土) 13:25:24
>>520
その答練が問題なのさ。例えば、商法。某予備校は法令を『新会社法』
で作成してある。出題範囲は『旧商法』なのにね。

民法は合格ゾーンを遣って置いた方がいいぞ。俺は、既に上下2回転させた
けど、結構良い勉強になる。推論型の問題は、法的思考力を問うのに適し
ていると思う。
524名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 00:53:22
合格ゾーン民法やってる
無駄な知識かな
そうは思わないけど
知識、推理ともに必要だと思うんだけどな
525名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 07:50:31
なんか、司法書士受験生が多いのか?
526名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 09:15:59
>>525
友達の司法書士受験生は、去年の行書試験でかなり落ちてる。。
527名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 09:24:17
俺簿記受けたとき、2級は撃沈したけどw1級は受かったってのと一緒かな?!
528名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 09:32:18
現行司法組、司書組でも行政法やらないと落ちるよな。
529名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:47:13
・司法書士  試験時間:5時間    主催:法務省    人生賭かった試験
・税理士   試験時間:3時間×5  主催:国税庁     人生賭かった試験
・簿記1級  試験時間:3時間    主催:日本商工会議所   会計士税理士の登竜門



・行政書士  試験時間:2時間30分(笑)   主催:なんとかセンター(笑)   将来の自分のために役立つスキル(笑)
530名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 10:58:27
        非
        行
        書
        非
        人
     
    圖

   人
  (__)
 (__)
 ( ・∀・)
 (    )
531名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 11:38:30
>>529
税理士試験→2時間
532名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:05:52
>>527みたいなのは例外で
行落ちしているような奴は法律系のメインストリームにある試験には一切受からないから安心しろ
司法試験受験生だろが何だろうが全員、行落仲間
533名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:11:57
今からユーキャンの行政書士講座でおK
534名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:43:38
俺もユーキャン
535名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:55:00
ユーキャンって他の専門学校通信講座と比べて、価格が良心的すぎ。
添削し放題とか、試験落ちても1年間無料サポートとか・・・・

『生涯学習』っていう宣伝で邪見されがちだけど、この程度の資格勉強だったら
損は無いな。
536名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 12:59:21
工作員乙
537名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:04:21
小規模だなw
538名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 13:50:57
ヲレも工作員になってユーキャン薦めるかな
大体、何処の予備校も今の行書試験でゼロから始める奴には対応していないだろ
ゼロベースから始めたら、1年ではまず受からない試験内容だと思うが
1年以上のカリュキュラムを組んでいる教育機関は、レク大の行書コース位だ
結局、法律知識の基礎作りは、大学へ行くか自分で独学するかしかないわけで
そこまで独学できた奴なら、後の受験テクニックは通教で充分修得できると思う
てか、値段が安い方が良いと思うのは間違いか?
行書はユーキャンの人気看板コースだしな
539名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 14:56:44
ここじゃ行政書士はたたかれまくるけど、
一般的には○○士って受けが良いんだよなぁ。
簿記1級持っているが何の自慢にもならんし。
やっぱ世間とはかけ離れているんかな・・・それとも心底では同じなのかなぁ・・
540名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 21:26:39
俺、マン官だけど会社でバカにされまくり
541名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 22:07:18
>>539
お、俺も同じ。
簿記一級取得者です。
行書受験に向け仲良くしませう。
542名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 23:15:10
簿記もってるなら会計士とかそっちのほうがいんじゃないの?
543名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 00:15:53
簿記(+銀行業務検定財務3級)=>行政書士=>会計士(法律が試験科目)
簿記=>(銀行業務検定税務3級)=>税理士(税が試験科目)
どっちでも良いと思う()は省略可能
544名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 11:48:00
笠井修他『はじめての契約法』は、よかった。
545名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 19:06:56
基本書使って勉強してる人って司法試験の択一合格できるんじゃね?
546名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 21:01:49
193 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/05/01(月) 12:41:13
レックのテキスト見せてもらったけど、やはり昨年と
全く同じ内容でした。どこが新試験制度対応なんだよ!



194 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/05/01(月) 17:30:00
商法は、旧商法で実施決定みたいだから、昨年と同じ
レックのテキストもokじゃん!

さすがレック、旧法でやることを分かっていて
テキストを改定しなかったんだね。
547名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 06:50:52
正直、行政書士合格って何時間勉強が目安?
548名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 07:13:42
1000時間弱
549名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 11:51:22
550名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 14:10:23
>>549
リンク先がすでに消えている。
551名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:08:49
伊藤真の憲法判例届きました
宣伝するつもりは全然ないけど、いやあこういう丁寧な解説の本が欲しかったのよ
3800円が無駄にならないようにがんばって勉強します。

憲法しか出てないみたいだから、行政法判例は今年の試験には間に合わなさそうですね_| ̄|○
552名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:21:22
3800円って、高いんじゃね?
553名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:24:41
>>552
ぼった栗ですよね
554名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:42:46
判例百選で十分だろ
俺は近所の図書館に置いてあるから定期的に借りてる
555名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:25:19
今日、行政書士試験研究センターに、商法について電話かけたよ
やはり4月1日施行時点の法令の問題しか出ないと言ってた
商法は、旧商法みたい

でも一般知識で、M&Aや、株関係の問題は出るかもしれんよな・・・時事的にも
どうせ司法書士受けるから新会社法の勉強はするけど

行書対策としては旧商法の商行為を中心にやっておけばいいと判断した

>551>554
憲法の判例なんて、判例の結論と学説だけ覚えておけばいいんじゃね?
国Tセレやってるけど、それで十分だ
判旨なんて読んでるヒマないぞ まあ面白いけど
556名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:44:13
>>555
今週中に、正式に発表するって俺は聞いたぞ。
HPに載せる作業中だとも聞いた。
557名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:45:16
>>551
マコツ判例集かなりいいだろ!?
俺がこのスレでいいって書き込んでんのに使うやつ表れなくて淋しかったんだよw
558名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:48:20
しかし、新会社法で見切り発車してしまった予備校は
ど〜するんだろうね。

再受験者なら、昨年までの知識を掘り起こせば良いけど、
初学者は2度手間を強いられるんだな。カワイソス・・・。
559名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:50:11
立ち読みしに行ったが、近所の本屋には無かった
560名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:58:47
>>558
一般知識で出る可能性あるってことにして開き直ってるぞw
Wの答練は商法に差し替え作業中って聞いたけど間に合うのかどうか不明
561名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 01:11:30
>>560
つい最近、電話で聞いたら、自信満々に新会社法で出題
しますって言い切ってたのに。

でも、6月の力だめし模試は、もう、間に合わないだろうね。
ホント、予備校によって、情報収集能力の差が歴然としてるね。

Lの答練は旧商法で出題するって確認済みだし、伊藤塾の
プログレコースは、商法の講義はこんな事を予測して7月から
だしな。
562名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 02:03:05
>555の言うとおり一般知識の経済2問で、新会社法の改正点あたりは出る可能性あるだろうな
でも条文を押さえるというより、改正点のみをきっちり押さえておけば、点取れそうだな
法令は、旧商法だけなら、商行為、手形法あたりをキチンとしておけば問題ないだろう

とりあえず相対評価か、絶対評価か、足切りはあるのかないのか、そこもきちんと予備校も情報収集してほしい
563名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 02:14:49
Wセミナ−の肢別本がでたね
価格が3800円+税と高いけど内容はまあまあ
この金額を払う価値があるかどうか、
書店で実物を手に取って買うかどうか決めましょう。
それにしても相変わらずセミナ−の書籍はボッタだな
564名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 02:25:47
一つ分かったことがある。
三流大の修士号取るより行政書士受かる方が難しい。
比較対象は平成17年度行政書士試験と、某三流大修士号・・・
どっちも2年がかりだが、行書はギリギリだったよ。
修士号前提上乗せ勉強だった事を考えると、修士号よか行書の方が上だったw
565名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 02:27:27
まぁ・・・国立上位大学部並の大学院、てのは実際あるが。
566名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 03:25:08
>563
肢別は俺個人としてはいらないな・・・15年度(17年度?)から明らかに難化してるし、
それだったら国1用か、司法書士用の問題集やったほうが実になりそう
司法試験用は明らかに逸脱してるので、回避

ダブルライセンス狙ってるなら、他の資格の問題集やるのもありだと思う
行書だけで食おうってなら、そこまでやる必要ないだろうけど
まんべんなく取れれば受かるんだし

とりあえず悪評高いWセミの答練受けてこようと思ってます
567名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:14:27
>>557
俺はたぶんあんたより先にこの本をこのスレで薦めてると思う
判例百選より使いやすいから
568名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:18:27
>>556
今日も出てないぞ!
569名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:21:07
>>562
手形法は出ないだろ。商法じゃないし。

各学校に電話したら、もし旧商法出題が確定したら、
無料で、補講なり、テープなり送るって言ってた。
570名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:41:06
>>568
グタグタ言ってないで、自分で電話。

女性の受付ではなく、上司と思しき上役と話をすべし。
571名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 10:44:52
たぶん、金曜夕方にHPに掲示じゃねーの。
んで、土日は休みだから、苦情受付不可で、鎮静化を待つと。
役所がよくやる手だな。
572名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 12:52:02
あれ、なにがなんでもの商法買ったけど、これって新法か?
573名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:41:55
行政法はやっぱプロゼミだな。
574名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 14:04:18
なにがなんでもの商法ってマルチ商法っぽい商法だな
575名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:43:11
役所に電話して、相手方の名前聞いて質問しておけば責任問題になるわけで
無碍な解答はせんだろうて
とりあえず今週は残業でムリっぽいので来週かけてみるか
足切り基準点と、商法の出題範囲はキチンと整理して情報出して欲しいところだ
576名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:45:20
なにがなんでもシリーズのテキストは、ほんとにわかりずらい
シケタイのほうが値が張るが、その分情報は整理されてるからそっちのほうが効率いいかもな

無論Wセミの授業受けてるなら別だろうけど
俺は行書で専門行く気はしないな・・・
577名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:47:53
憲法 伊藤真の判例を買ったけど、高いな。
読みやすくて、いい本だけど。
578名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:30:10
判例なら、シケタイ憲法でいいじゃん。
579名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 00:33:51
それでもシケタイは判例集じゃないしな
それでも8割はいけると思うけど
580名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 12:57:52
シケタイの憲法と芦部の憲法のどちらを買うかで迷っているのですが、
どっちがいいんでしょうか?
581名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 13:03:11
両方
つか、でっかい本屋行って、実際に見て買え。
582名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 13:08:18
>>581
シケタイも芦部も両方見てきたんですが、
芦部の場合たくさんあって3冊本とか1冊本とか
いろいろ迷うんです><
583名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 13:11:33
>>582
なんだよ、芦部の3冊本って。
それ、学者用の専門書だぞ。

>>2のまとめHPを参考にしる
584名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 14:05:15
実際のところ芦部とシケタイどっちが良いんだろうなあ。
585名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 14:37:14
>>584
どちらも一長一短。
586名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 14:51:32
>>584
芦部→Cクラスベンツ
シケタイ→ステップワゴン
587名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 18:49:50
今年の商法は、旧商法ですよ〜!

伊藤塾 うかる!行政書士総合テキスト〈2005年度版〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532403332/

らくらく合格 うかるぞ行政書士〈2005年版〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784855513/

LEC 出る順行政書士 法令編2〈2005年版〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844984810/

TAC 行政書士基本テキスト 法令編〈平成17年度版〉
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813213944/
588名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 19:45:07
>>582
シケタイは芦部がネタ本だからシケタイでいいんじゃ?
芦部だと行間読まないといけないし
589名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 09:57:32
内田貴の民法TUVW買って、Uの50ページまで進んだんだけど何か勉強法間違ってる気がしてきた・・・
590名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 10:12:34
民法
なにがなんでも合格行政書士民法
地上国Uバイブル民法TU
コンパクトデバイス民法TU
法律学テキスト基礎シリーズ民法
591名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 10:41:41
>>589
内田は何度か回さないと価値が無い。
592名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 10:43:58
追加。回さなくてもいい方法は、強く読むこと。
593名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 11:34:26
>>589
伊藤塾のプログレッシブコース(中上級者)用の基本書

基本民法TUV・大村敦志著(有斐閣)は比較的、噛み砕いて
書いてあるし、ユニット毎の最後に、キーセンテンスとテクニカルタームスが載っ
てるが、記述対策にもなるから、結構良い基本書だと思うぞ。

ある程度、知識のあるヤシが内田を読むなら未だしも、初学者や
民法苦手者は、いきなり内田を読んでも逆効果に為るような気が
する。
594名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 11:41:49
民法入門書は郷原の実況本が決定版
595名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:27:06
>>589
結構な買い物したなw
内田民法は殆どの図書館にあると思うので、
とりあえず借りて読んだ上で決めれば良かったのに。
まぁいきなり初学だとキツク感じる人もいるかもね。
でも読み易いんだけどな・・・ガンガレ

596名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 12:53:53
シケタイ民法1−5まで、本棚に飾ってあります。
597名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 14:53:53
内田民法は分厚いから「お、これは・・・」って思うけど
開けてみれば字と字の縦の空間が無駄に開いてるなwwwwwwww
普通より間隔が離れてる
598名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 21:32:28
>>589
大村民法は確かにいいけど試験対策とちょっとずれてるから
独学には向かないと思う。
司法書士向けのテキストだけどWのプログレス民法の方が独学で理解しやすい。
ちなみにデュープロセスの方は講義レジュメなので分かりにくい。
599名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 08:58:22
地方自治法は何が良いかな。
松本の入門と要説読んでいるが、イマイチ得点に繋がる気がしないw
600名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:28:42
>>599
条文の読込みに限る
601名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:49:29
民法や憲法ならともかく、地自法の素読みはキツイなぁ
602名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 09:51:34
>>601
地方自治法で点取れないヤシの典型例。
学者は、そのキツイ所を突いてくる。
603名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 13:00:20
地自法は、先に岩波新書の兼子先生の本を読むといい。
604名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:30:11
ベテの典型例w
605名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 17:00:55
一見回り道だが、実は近道
606名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 17:03:13

IPアドレス 220.98.180.137
ホスト名 p5137-ipad203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 兵庫県
市外局番 --
接続回線 xDSL


607名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 17:05:48
行書自体不要資格なのにどうして参考書を選ぶんですか?
608名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 17:07:16
今日は司法試験択一の日でした。
明日から、新しいお友達がやってきます。
彼らは、プライドが高いので発言に気をつけるように。
でも、やさしい人が多いので、質問すれば、答えてくれますよ。
609名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 17:11:16
>>608
余裕だった
610名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:17:47
わかる行政書士基本書と問題集で合格目指すぞ。色々買う金が無いのでな。
611名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:49:49
行政書士Successっていう試験情報誌知ってる人いる?
612名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:53:07
>>611
>>2のまとめHP
613名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:01:40
今使ってるなにがなんでも合格の民法が使い勝手がいまいちなので、
わかりやすい民法のテキストを探してます。
シケタイやc-bookの民法が分かりやすそうで気になってるんだけど
実際のところどうなんでしょう?
614名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:03:30
とりあえず大き目の書店なり図書館行って、自分の目で確かめろ。
他人が使い易くても、お前みたいな阿呆には使い難いだろ
615名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:06:33
>>613
>>2のまとめHPで、使えそうなのをメモして、
でっかい本屋に行って、直接見てから買え。
616名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:07:17
>>611
去年買ってた。
問題演習にもなるし、合格体験記も刺激になるし、
700円程度だっけ? モチベーション維持には最適かも

by17年度合格者
617名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 19:16:39
>>611
でかい本屋か、早稲田セミナーの購買部にあるよ。
618名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:44:26
六法全書も買わないとダメ?
619名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:47:00
なんで六法全書がいるんだよ
620名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:49:47
>>618
判例六法くらいは要るな。
621名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:54:51
ポケット六法ぐらい買え
622名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:56:28
そういえば、商法どうなったの?
623名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 22:47:19
リストラおやじの行政書士日記
http://plaza.rakuten.co.jp/houritukun/
624名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:32:00
今日の現行択一は今までで一番むずかしかった。マジで。俺は去年は択一合格の論述落ちだが今年の択一は7割を切りそうだ。
今更ローへ行く金も気力も無い。とりあえず今まで見向きもしなかったが自信をつける為に行書でも受けるとするか。
625名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:34:05
自信喪失にならないといいね
626名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:43:35
一昨年の俺だな
行書受かっても虚しさは去らんぞ、結局LSへ行くしかない
おさまらないので家に帰って猫ケトバシたみたいなもんで…後は後悔で一杯だお
猫ごめんな
627名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:53:10
コピペだ無視しとけ
628名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:03:36
シ ケ タ イ が 合 わ な い 。

シケタイの行政法と民法T買って読んだ。
いくら見ても役に立つ参考書だとは思えなかった。
内田は全シリーズ持っているが、内田のほうが遥かに分かりやすかった。
629名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:10:53
どう合わないか、なぜ役に立たないかを
書いてくれないと参考にならん
630名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:16:47
>>629
前置きが長い割に奥行きがない。
つまみ食い程度にしか使えない。
そのつまみ食いもポイントがずれていたりすると勉強すら出来ない。
631名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 12:41:10
>>630
それが予備校本クオリティ。
司法試験受験生がザコ本と侮る所以。
そういうのが合わない方は、学者本を嫁
632名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:14:07
>>631
シケタイやCを批判するのはベテラン受験生だけですよ
633名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 18:19:44
>>630だが、俺一年目だよ。
しかも今年の1月から。
634名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:17:52
>>633
と言って見たかっただけ。ホントは内田も、シケタイも理解
出来なかったのが本音らしい。
635名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:33:29
>>634
現物見てそう思ったんだもん。しょうがないべ。
636名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:34:26
633=635
です。
637名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:39:22
お前ら本は見るもんじゃなくて読むもんだ
638名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 19:44:50
正直この時期まだ本で悩んでるのは、まずいんじゃないか…?
ロー生はしらんけど。
俺は法律初学者で一年勉強してH17合格したが、
この時期一冊本精読と過去問・想定問題集回しをやってた。
シケタイ?内田民法?そんな専門書の類は見たことないし、
行政書士の試験には必要ないと思う。
たたかれるのかも知れないが、満点狙うような勉強するとたいへん。
憲法は一冊本の理論と記載の判例+判例六法の判例丸暗記で十分。
民法と行政法をしっかりやらんとうからんぞ。
商法やってる暇あったら民法と行政法。
商法は過去問だけで勝負。
639633=635:2006/05/16(火) 20:10:23
>>638
民法には試験前日まで付き合う覚悟が出来てるから、
本で悩む程度のことでは覚悟してる。
専門書の類が必ずしも合格ラインに接近できるかどうかも
わからんまま。
そちらのレスの後半(憲法は〜以下)には同感。
商法はもう積み上げた土台があるからこれ以上深入りしない。
640633=635:2006/05/16(火) 20:13:01
今一番欲しいのが民法の判例本。
適当なのを買ったら抜けが多くて使えなかった。
本試験レベルまで到達してる判例本あったら教えて欲しい。
641名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:22:01
>>640ジュリスト社の判例百選。これはいい。
642633=635:2006/05/16(火) 20:42:38
>>641
今度本屋に行ったらあたってみる。

行書受験の同士よ、基本判例(法学書院)は憲法はいい。民法は駄目。
頭の片隅にでも入れておいて欲しい。
643名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:56:34
                  / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
                 /_____  ヽ
                 | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |
                 |  ・|・  |─ |___/
:::::::::::::::::::::::::::::    ,.-ヽ    |` - c`─ ′  6 l
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i.   ヽ (____  ,-′   レロレロ  _, -、_ ,- 、
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;     ヽ ___ /ヽ        /  /: : : V: : :ヽ
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;       ( ̄て""´  ヽ \.   /\  | : : : : lj : : :|
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i      \   .)    、 ~ヽ . |   i  ヽ:_:ノヽ:_:ノ
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;      ヽ_人      l   j   |        !
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        /     __/⊂|   |   __  ノ
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i;      l   -‐ ̄ ヽ . ヽ、 / ̄   ̄\
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"        \   ヽ      /        ヽ
::::::: |.    i'"   ";                        _/        -@
::::::: |;    `-、.,;''"                       ( __ ) ´\      丿
::::::::  i;     `'-----j                         (_(⌒ヽ(⌒ヽ
644名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 20:58:28
学者本なら、司法試験板の基本書スレや、
憲法、民法スレで聞きなされ
645638:2006/05/16(火) 21:23:09
判例百選ねぇ…正気じゃないとはいいすぎか?それとも判例百選自体がネタ?
試験前に一回だけ見たことがあるが、正直読む気起きなかった。

行政書士の試験に必要な能力は、
事象と法令・判例の一致/不一致の判断(妥当性の判断)だと思うんだけど、
判例百選の内容はその域を出ていると思う。
まぁ判例百選に書いてあることを理解できる法律的思考は
当然あったほうがいいけど。

俺だったら判例百選は試験には使わないし読まない。
それ読んでる暇あったら想定問題一問でも解いて、
新しい判例知識を頭に詰め込むわ。
646名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:27:26
何か偉く難しく考えすぎじゃねぇの?

まずは、昨年レベルの法令+一昨年の教養で8割取れれば
今年の試験で合格するよ。
647633=635:2006/05/16(火) 21:31:30
>>638
専門書はあんまりよくないのか?どのように勉強が詰まった?
いずれにせよ専門書には頼りすぎない方がいいって認識でOK?

あと、想定問題の件がわからん。
市販されてるものは過去問のオンパレードで、想定問題らしきものは
知ってる限り1冊しかなかった。

それとも予備校の答連のことを言っているのか?
648633=635:2006/05/16(火) 21:33:32
司法試験板で同じ質問をしたら、下の本を紹介された。
行書受験者で使ってる奴いる?

財産法基本判例
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012342.html
649名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 21:39:58
633=635は難しく考えすぎ。
650名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:04:03
>>648
それ、解説が少ないからつまらない希ガス
651638:2006/05/16(火) 22:06:49
649に同意
あんまり書き込みしてると、勉強の暇なくなるから最後にするけど
去年は3〜8月に直前問題集や想定問題集が出てたからそれで勉強してた。
例えば…
恒星出版 行政書士試験2005年完全・想定300問(三月出版)
東京法経学院 行政書士直前総仕上げ2005(同八月)
DAI-X 2005年度版 行政書士 直前模試(同五月)
なんかを使ってたかな。要するに本屋行ってあるだけの問題集で勉強。

予備校の答錬はまったく利用せず。633、あんまり難しく考えなさんな。
652名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:07:03
511 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2006/05/16(火) 20:11:29 ID:q9lqpoKJ
民法の判例本でいいのない?

512 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:14:22 ID:???
>>511
財産法基本判例
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/012/012342.html

これ、オマエか?
いいのない?なんて、芸の無い聞き方するなぁ。
法学部かロー1年生なら、その本でもいいだろうけど、
行政書士試験用じゃないぞ。
だいたい、質問の仕方で頭の良さが伺えるな。
653名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:22:47
>>651
因みに、LEC以外の市販予想問題は簡単すぎて
やる価値なし。

軽く110点は取れてしまう。
654名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:09:58
2.6か
655名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:14:52
行政法は公務員試験用のヲーク問を購入したが、
行書とはどうも趣が異なり、事件訴訟法や国賠法に比重があるようだ。
656名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 00:41:13
>>655
他資格過去問は試験傾向とずれてるからさらっとやっとくのがいいよ
書士の担保物権、親族相続あたりとかね
657名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 10:02:19
赤坂 やっぱりひとつのきっかけとしてはありますね。山形以外の上地で「アジアの
アルカディア」の話をすると、「そんなものは眉唾だろう」と言われるんです。でも、
本当に美しいですよ。そうした美しい農村の風景というのが、けっしてまれではなか
ったんだと思います。

 バードは繰り返し書いていますね、日本人の礼儀正しさ、そして控え目さ、勤勉さ。
日本の田んぼや畑には雑草がまったく生えていない、何て働き者の人たちだろうと書
いていますね。

『日本奥地紀行」第十八信

 たいそう暑かったが、快い夏の日であった。会津の雪の連峰も、日光に輝いている
と、冷くは見えなかった。米沢平野は、南に繁栄する米沢の町があり、北には湯治客
の多い温泉場の赤湯があり、まったくエデンの園である。「鋤で耕したというより鉛
筆で描いたように」美しい。

米、綿、とうもろこし、煙草、麻、藍、大豆、茄子、くるみ、水瓜、きゅうり、柿、
杏、ざくろを豊富に栽培している。実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカ
デヤ(桃源郷)である。自力で栄えるこの豊沃な大地は、すべて、それを耕作してい
る人びとの所有するところのものである。彼らは、葡萄、いちじく、ざくろの木の下
に住み、圧迫のない自由な暮しをしている。これは圧政に苦しむアジアでは珍しい現
象である。それでもやはり大黒が主神となっており、物質的利益が彼らの唯一の願い
の対象となっている。
658名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 10:03:11
 美しさ、勤勉、安楽さに満ちた魅惑的な地域である。山に囲まれ、明るく輝く松川
(マツカ)に灌概されている。どこを見渡しても豊かで美しい農村である。彫刻を施
した梁(はり)と重々しい瓦葺きの屋根のある大きな家が、それぞれ白分の屋敷内に
立っており、柿やざくろの木の問に見えかくれする。蔓草を這わせた格子細工の棚の
下には花園がある。ざくろや杉の木はきれいに刈りこまれて高い生垣となり私的生活
(プライバシー)を守っている。私たちが通過したり傍を通った村々は、吉田、下島、
黒川、高山、高滝であったが、さらにこの平野には五十以上も村落の姿が見えて、ゆ
るやかに傾斜する褐色の農家の屋根が林の間からのぞいていた。耕作の様式について
は、少しの相違点も見られない。吉田は豊かに繁栄して見えるが、沼は貧弱でみじめ
な姿の部落であった。しかし、山腹を削って作った沼のわずかな田畑も、日当りのよ
い広々とした米沢平野と同じように、すばらしくきれいに整頓してあり、全くよく耕
作されており、風土に適した作物を豊富に産出する。これはどこでも同じである。草
ぼうぼうの「なまけ者の畑」は、日本には存在しない。
659名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 10:04:03

イサベラ・バード『日本奥地紀行』高梨健吉訳(平凡社東洋文庫)より

高橋 横浜あたりのときには悪口だけ書いてるのね。何てひどいところなんだろうと
か。それが旅を通じて日本に目覚めていくという。だから、どうして東北の人があの
本をもっとたくさん読まないのかなと思うぐらいですよ。あれはいま手に入りやすい
本で出ていますしね、平凡社の……。

赤坂 そうですね。文庫になっていますね。僕は高橋さんの小説の行方に関心を持っ
ていますね。十八歳の青年ですよね。背が低くて、がに股で、眼がほそくて典型的な
日本人の戯画化された姿なんですけれども、その十八歳の青年がナショナリストなん
ですよね。日本を背負って、西洋からやってきたバードという女性に対等で向かい合
おうとす
660名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 10:25:40
じゃあ、続けますか。

「行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい」

661名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:00:21
おれは、
「一般知識対策に役立つ参考書等を教えて下さい」
だな。頼むよ、ホント。商法なんて、どうでもいいから。
662名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:15:47
>>661
速攻の時事で良いじゃん
663名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:47:57
中学生用ニューコース公民じゃ無理な試験になったな。
政治経済はセンター試験用の参考書でOK?
664名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:56:38
やっぱ個人情報保護法って、出るのかなあ。

問題作ってもものすごい簡単な出題方法しか思いつかん。
条文を一通り読んどけば済むような・・・。

そんな感じで考えてた。
665名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 15:59:34
>>664
おまえニート?
666664:2006/05/17(水) 16:00:07
>>665
なんで?
667名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:02:47
>>665
くどいようだが、なんで?
668名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:04:51
>>665
オマエ、引きこもり?
669名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:07:17
うるせーバカ
670名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:07:18
>>665
オマエ、ベテ?
671名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:07:58
>>669
空気を嫁
672名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:14:15
ぜってー受かる!
一発で受からないと恥ずかしいよな。
673名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:20:48
>>671
字なんて見えないよ
674名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 16:57:38
>>665
おまえニート?
675名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:08:52
>>665
おまえニート?
676名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:12:19
>>665
おまえニート?
677名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:16:14
ニートっていう言葉の意味も知らないやつが多くて、嘆かわしいな。

678名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 17:59:45
>>665
おまえニート?
679名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:05:10
資格取得を目指して勉強してる時点でニートではない。
680名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:07:45
ニート=無職、三流大卒、埼玉県在住、O型
681名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:10:51
>>679
それすら解らないバカが多くて困るよ、実際
682名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:25:08
>>681
おまえニート?
683名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 18:41:04
どうでもいいじゃん
684名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 19:12:35
ニートとは

内閣府の「青少年の就労に関する研究会」の中間報告によると、
「若年無業者」を「学校に通学せず、独身で、収入を伴う仕事を
していない15〜34歳の個人」と定義している。

また、「ニート」とは若年無業者のうち「非求職型および非希望型」、
つまり「就職したいが就職活動していない」または「就職したくない」
者としており、日本で「ニート」というと大抵はこの意味で用いられるの
が一般的である。

本来ニートとは労働政策における分類としての用語に過ぎなかったが、
日本においてニートとは本来の意味からかけ離れ、また「就労意欲を喪失
した若者」や「ひきこもり」と混同されて用いられるようになり、否定的な
ニュアンスで使われる事が多い。
685名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:18:45
昨日シケタイ使えないって言ってた香具師は俺だが、
せっかく買ったから頑張って使おうと思ってた。

P.202、第二段落。

開示決定等と書くべきところ、開始決定等と書かれていた(笑)
もう俺だめ(笑)
シケタイと一緒に落ちてく(笑)
落ちる落ちる(笑)
686名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:30:25
今日某大型有名書店で行政書士のコーナーに並ぶ試験の参考書を
じっと眺めている一人のサラリーマンを見た。
きっと、本試験後にその本を破り捨てるのだろうなと、思うと
罪つくりな資格だなと思った。正直、会社勤めながら独学で受かる
確立って正直あるの?
687名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:31:33
>>686
確立って言ってる時点で教養がないんだが
688名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:34:20
>>687
「正直」を連呼してる点で頭も悪そう
689名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:35:32
今から行政書士の勉強だけするならサラリーマンでも十分間に合うだろ
資格を2,3狙うときついと思うが
690名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:43:51
行書なんて特段勉強しなくても取れるだろ。
何考えてるんだろ
691名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:45:18
行政書士1冊本を読んだあと内田T〜Vを5、6回読んだら、
第14回ビジネス実務法務検定3級の過去問題で満点取れた。
692名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 20:47:08
>>685
これに出てないの?その誤植?
http://www.koubundou.co.jp/books/furoku/JukHoiList.html
まぁ、誤植かどうかわからんが。
どの本の第何版の何刷?
693名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:18:18
>>653
昨日の638だけど。
やっぱそうなんかな。110点で満足してしちまうんかな。
100問あったら100問完全に解けるように勉強すればいいのにな…
想定問題で合格点とって喜んでもしょうがないと思うけどなぁ。

試験で合格点取るための勉強だし、
効率のいい勉強すりゃ受かるのに。
694名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:18:22
>>692
行政法の第2版の1刷。
そのアドレスに載っているかどうかは解らないなあ。すまん。

始め見つけたとき、コーヒー吹きそうになった。

それにしても、誤植の多いシリーズだね。
誤植だけでホームページ1個作れるぐらいだからね。
695名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:22:22
>>693
今年は想定問題少なすぎないか?
試験制度が変わったんで出版社がビビってんのか?
696名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:25:28
>>693
誰も110点で満足してるなんて書いてねぇだろう!
その位簡単だって事だよ。

市販模試で110点とれても、公開模試で90点、本番でギリギリ合格
がいい所。

所で、638は合格者なのかよ?能書き垂れる前に合格しろよ。
697名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:52:30
副島隆彦・山口宏共著の法律学の正体、裁判のカラクリなど、読んでみ。
行政書士なら、大体読んでるな。
698名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 21:55:48
>>693

>満点狙うような勉強するとたいへん。

>100問あったら100問完全に解けるように勉強すればいいのにな…

矛盾してます
699638:2006/05/17(水) 22:14:51
>>696あ〜悪い。満足してなかったら別にいいんだけど。
ただ想定問題にしろ過去問にしろ、折角買ったんだから使い倒さなきゃ。
一応合格者だよ。ただの未登録リーマン行書ホルダーだけど

>>698
言ってることが矛盾しているとは思わんけど。文章の一部だけで判断されてもなぁ…
想定問題を100%やったとしても本番だと絶対満点取れない。取れるわけ無い。
難問奇問を解けるようになるより過去問に出てくるような
基本的なことをしっかり覚えたほうがいいってことだよ。
要するに六割取ればいいんだろ…(去年まではそうだったけど今年はどうなんよ?)
わけわからん問題を事前に想定することや
出されたときに解くこと考えるのは無駄だと思う。
700名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:25:08
>>699
なぜ合格者が受験生スレに張りついてるの?
他にすることないわけ?
701名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:29:37
>>699
H14年の大量合格者の一人だろう。

行政書士試験合格証をうpしてみろよ。
702名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:43:18
>>699
去年までの合格者に、今年の試験のアドバイスなんかできないだろ。
出しゃばるなよ、引っ込んでろ!
703名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 22:57:49
やっぱ行書レベルの議論が展開されている・・・
704名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:01:06
ほら、>638は逃げたじゃん。合格証のうpまだですかぁ〜?
705名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:04:10
うpの仕方教えろや!
706名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 23:15:08
>>705
@ピタ(http://pita.st
  送信先アドレス:[email protected]

此処にでも、うpしてちょ。簡単に出来るからさ。
707638:2006/05/18(木) 04:51:46
せっかく好意で教えてるのに…疑い深すぎだわ、お前ら…
釣られてやるから。

合格証明書
http://p.pita.st/?svsyz9jc

そっけない合格証明書だが、これで満足か?
合格通知のはがきの方がいいとも思ったけど捨てたらしい。

これで偽物とかいい始めたら、もう知らん。
708名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 05:34:35
>>707
俺は信じてましたぜ、兄貴
709名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 06:33:34
まぁ、確かに
択一だけで糞問奇問癖問がほとんどのこの試験で
内田とかシケタイとかワロスつーのか、ピントズレ杉としかいいようねーだろ。
710名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 06:41:43
>>709
ほんとですぜ、兄貴
711名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 07:36:31
「行政書士試験対策フォーラム」
http://www.aquapress.jp/modules/xoopsfaq/

ここに書いてあるんだけど「はじめて学ぶ ミクロ経済学」とか読まなきゃ駄目なんですか?
本屋で立読みしてみたんだけど全然わかんなかったんで
やっぱり高校の時の政治・経済の程度じゃ無理なのかな
712名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 08:06:46
>>707
他人の物かも知れんからなぁ。

>合格通知のはがきの方がいいとも思ったけど捨てたらしい
普通捨てないでしょ?既に通知書はうp出来ないよって前フリ
してる時点で怪しい。

合否通知書、並びに、合格証が入っていた封筒の3点セット
でうpしたらどうですか?

わざわざ、朝の5時頃にうpするなんて、時間掛かりすぎ。
友達の借りてきたか、ネット上の他人の物を上げている可能
性が大きい。
713名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 10:56:57
>友達の借りてきたか

去年だろ?
そんなの探す方が大変だろ
つーか、そもそもどうでもいいし、
どちらにしろ試験の傾向が違う
714名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:32:06
>>707
書士ベテ以外は、あなたのことを信じていたぜ。兄貴。
715名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 11:57:04
信じるもなにも合格者は来るなよ

716名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 12:56:38
>>712
自分がうPして証明しろとかいっていたのに‥見苦しい
717名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 13:17:53
自分は司法書士のフリができるぞ。
なぜなら、近所に事務所を構えているいとこが司法書士本職だから。
司法書士登録番号も都道府県番号も答えられる。
718名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 13:50:47
この流れを読んで・・・。

俺は今性善説に立つべきか性悪説に立つべきか悩んでいる。

そして出た結論は、早く合格したいからいずれにも肩入れしないことに決めた。

IQ高そうな結論だろう?俺のIQはハンパじゃないぞ。

なにせ141だからな。まいったか。

それでも行書かと言われると、そうだとしか答えられないんだが。
719名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 13:53:12
おっと、誤りがあった。

行書ではない。行書受験生だ。

肝心なところを間違えるあたり、凄いだろう。
720名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 14:25:44
厚生労働省の高度専門認定資格って具体的には何ていう資格名なのか?
知っている方いましたら、教えてください!!
721名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 05:17:20
ニートの行書叩きの特徴

一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.未だに行書が取れない。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.AAが命

一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。

一.朝から晩まで書き込んでるのに周囲にニートと言う
722名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 05:30:11
>>599
宇賀の地方自治法概説

おそらくこれが去年の種本だろう
これ読んでいれば楽だった
723名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 06:34:27
ある程度勉強進んでるのが前提だけど行政法は原田尚彦先生のを読むと
すっきりまとまる気がするな。
724名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 14:19:39
条文の暗記がめんどくさいんだけど、
暗記しないで合格した人いる?
勉強のノウハウを教えてくれ。
725名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 15:21:21
条文なんかいちいち暗記しないよ。
何度もやってれば自然に覚える。
あえて、暗記するとこは行政事件訴訟法とかの1条や2条のとこぐらいか。
726724:2006/05/19(金) 16:32:48
>>725
ん、国家賠償法の1条と2条じゃなくてか?
それとも文字通り行政事件訴訟法の1条と2条か?
727名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 16:49:30
暗記というか、条文内でのキーワードを覚える。
728名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 18:39:07
商法は総則、商行為がメインか
リーガルマインド商法総則ってのが薄くてよさそうだがどうだろう
729名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 19:11:52
薄くて安心なのがいい
730名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 19:44:06
>>729
オカモトさいこー
731名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 02:36:37
>>726
国賠はむしろ判例を覚えたほうがいい
732名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 05:36:49
ユルフンの痴呆書士は、股間のチン玉を曝け出しながら、戦い続けるのだった。
その短小ぶりは、いつも自慢している巨コンとはほど遠いもので、ゆるゆるぶかぶか
相手の女性は喜ぶはずはなく、ついにはヒステリーを起こし、怒鳴り散らすのだった。
いわゆる、先っぽだけなのだった。
>>483 なんという低脳な文章・・・
これが行書の文章力か・・・

行書は奥まで届くので、つねに重宝され愛され続けるのだった。
50歳過ぎの書士ベテのスレでつか?
>>485 参った? 低劣下卑た文章書ける?
女行書は締りがよく、夫に恋人に愛され続けるのだった。女行書に限って
いえば浮気ということばにこれほど無縁な女性はいない。
官能小説編は別にどうぞ。
ソ連満州国境は、小さな軍事衝突が起こりやすいところだった。粗マンに
注意。多大の犠牲が出たのが、粗慢国境ノモンハンだった。雄マンコ=トルコ風呂

堕 マンスキー島、珍宝島、中ソが自国で付けた島をめぐって争った。
粗慢に粗珍では、戦いに挑むのは無謀である。所謂自殺行為としかいえない。

粗慢、粗チン、痴呆、あれッ? 戦闘は続行中なりか?
兵隊検査、甲乙丙丁痴呆(ちぼ)
兵隊検査では、短小は痴呆(ちぼ)とされた。書士ベテ三等兵
3等兵は生徒でおお化けするが、書士ベテは準3等兵扱いで、いつまでも生徒、
兵士になることはない、できない。万年生徒、千年万年一億年・・・ズーット
ずーっと永遠に >いわゆる、先っぽだけなのだった。
懸命に突付いても突付いても、届かない、生まれつきだからしょうがないのだが、
それでも見栄を張って、嘘八百を並べ立てて、関心を引こうとするのだった、だが
正体は、痴態不自由児だと見破られているのでその発言は、空を切るばかりだった。
反応がないのだ、皆無なのだ。憐れとしかいいようがない。
また、痴呆やられちゃったのか、だらしねえな、なに!痴呆じゃなく書士ベテだ?
ま、どっちもかわらんわ
733名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 08:58:49
ガンバレ・・・俺!
734名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 09:30:22
痴n呆(ちんぼ)
735名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 10:49:43
国賠は条文を叩き込んでから、判例だなや。
736名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 17:13:28
太郎いなくなって盛り下がってるね。
アンチは責任取れや!
737名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 17:21:02
一般知識の政治、経済、社会の勉強に最適のテキスト、問題集を
教えてください!
738名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 17:46:34
>>737
>>2のまとめHPをドゾ
739名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 19:36:39
>>736
どこが盛り下がってるの?太郎本人か?
社会人は休みの日にしか思いっきり勉強できないから、書き込み少ないのは当然。

ニートのおまえにはわからないだろうがな。
740名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 19:52:43
633=635はローも視野に入れてるんだろうな
だったら、そういう勉強でOKなんでないの?

行書だけ考えるなら明らかに逸脱しすぎだ
仕事もしつつ、芦部、塩野、内田、神田、宇賀+それぞれの判例100選読むって・・・
普通に考えて消化できないだろ、半年じゃ
3年計画ならともかく
こなせたら満点かもしれないが
(宇賀はオススメだけど)

行書で高得点なら、シケタイの重要箇所がわかればええんでない?
民法、商法、会社法はやりすぎかとも思うが、行政法、憲法あたりはいいと思う
とりあえずシケタイは誤植多いのは確か
それが見極められる頃は合格ラインって証拠になる、自信をもて >685
741633=635=685:2006/05/20(土) 20:58:48
レスありがとう。

そちらのレスからは判然としないんで、あえて質問したいんだけど、
どの教科でシケタイ使った方がいいと思う?

無職だがローは視野に入れてないよ。行書受かった時点で開業する。
742名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:02:05
憲法と行政法はシケタイ使える。
民法は根性があれば。
会社法は…
743名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 21:55:47
会社法もシケタイでいいじゃん。よく出来てるって評判だよ
もうすぐ改訂版でるらしいけど
744名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 22:00:10
アマゾンで行政法と会社法のシケタイ、注文しました。
あさってには来るかな?
745名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:21:35
行政法はいいとして会社法のシケタイなんていらないだろ
746名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 23:35:29
そもそも今年の商法は旧商法だろ。
シケタイは新会社法だ。
747740:2006/05/21(日) 00:51:13
>741
つまりシケタイでオススメなのは憲法、行政法ってこと
民法は、相性ってのもあるから内田でもいいんじゃない?債権各論の改訂が間に合わないだろうが
それでもあの4分冊を読むのは骨かかるわ・・・

民法(5分冊)、商法、新会社法は分量多すぎだと思われる
新会社法は範囲外だが、多分設立か合併を一般知識で問うのではないかとみんなが思ってるところ
それでもシケタイは分量多いと思われ

だからといって民法のおすすめの参考書って行書レベルだと、あまり良いのはないんだよなあ・・・
司法書士用テキストがいいんだろうか
748名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 01:02:19
民法、ダットサンでいいじゃん
それか、司法書士用だけどプログレスで。
749名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 02:07:28
シケタイ民法例えば債権だけやるつーのは半端?
他は一冊本で一通りやるけど
750名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 03:06:02
>>744
あと少し待てば法務省令対応版がでるのに
751名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 03:09:33
今からシケタイやら内田民法読むってことは
既に予備校本の民法ぐらいは理解してないと間に合わない
有斐閣のSシリーズ民法は必要にして十分な量なんでオススメ
>>738の言うように読みやすいダットサンとSさえあれば他はいらん
752名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 04:19:02
法律学テキスト基礎シリーズ
コンパクトデバイス
地上国Uバイブル
なにがなんでも合格行政書士
753名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 05:01:25
行政書士の収入  
日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく(1994年5月実施) 
 100万円未満 ・・・・・ 40%
 101〜300万円 ・・・・・ 22%
 301〜500万円 ・・・・・ 12%
 
このデータ、表題を見てもらえればわかるけど、
「日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく」と
書いてあるのだから、信用できるデータだよ。
しかし、これよりさらに厳しいことをO原の講師が言ってたよ。
「80%以上の行政書士が年収200万円以下」なんだって。
フリーターやパート主婦の年収より低い行政書士が全体の
半数を占めているのには驚きだね。このデータを見るまでは
こんなに低いものだとは思っていなかった。
そして、行政書士の5人に4人は4年生大学卒の30代の会社員
より年収が低いのには開いた口も塞がらなかった。(^◇^;)げっ
754名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 05:09:04
生活できない職業なんて全然意味ないな
755名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 07:06:12
その繰り返し
でもまたここに来る
756名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 07:56:07
http://www.geocities.jp/egacite/kyuuryou100.htm
日本人の給料(全ゼン職業ショクギョウ別ベツ
757名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 08:01:27
あらしNO1資格=関心度NO1資格 ← HPオモレー=良かれ悪しかれ気になってしょうがない
                                
→→  落ちてがっかり頭きた=受かりてー、チクショウ! 又は あきらめたチクショウ!→八つ当たり →→ トップへ

どっちでもええ資格なら相手にせんて!
758名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 08:54:37
【法律相談】女の歯科衛生士によるわいせつ行為をどうにかしてほしい
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148108334/
759名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 09:01:49
ちょっと解らないんで教えてもらいたいんだけど、
ダットサンとSシリーズって何?
760名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 09:16:11
勁草書房・民法1,2,3(我妻榮 ・有泉亨 ・川井健  著)

有斐閣・Sシリーズ

ググればすぐにわかると思うが・・・
761名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 11:14:42
>>759
行政書士受験用の本のことは、>>2のまとめHPにたいてい書いてある
762名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 11:17:38
榮ちゃんの民法案内は分かり易いな
763名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 15:08:17
テキストは一冊本に加えてSシリーズかWセミナーの司法書士向けテキストがいいね
内田、シケタイはちょっと深すぎて初学者向きじゃない
あとはTACの公務員試験のテキストも分かりやすい
764名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 15:47:15
資格板の行書参考書スレで必死にシケタイとか基本書に誘導してるのおまいらだろw
765名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 15:47:56
↑ごめん、誤爆した。
766名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 15:50:44
俺が読んだことある民法の本の私的感想

シケタイ
判例通説ベースで、親族相続以外は内容浅い、少し物足りないか

内田
94条2項無過失必要説、177条悪意者排除説、
不法行為と損害賠償で平井説(もっとも講義での道垣内の説明によると平井ほど徹底してないので曖昧とか・・・)、と使いにくい箇所もある
Vは非常に出来がいい、一読の価値あり、Tは総則はともかく、物権が薄すぎる
Uは古い、早く改訂しろ、Wは量多すぎる

Sシリーズ
全体的に丁度いいが、不法行為の部分はレベル高すぎで使えない
また親族相続は有力説中心で使えない

ダットサン
無味乾燥、まとめ復習用か、学習には向かない

アルマ
担保物権は非常にいい、物権もまぁまぁ
債権総論は債権者取消権の部分は逸品だが、それ以外の部分は並
親族相続は良

双書
判例の噛み砕いた独特なまとめは読みやすくて良
内容は古め、知識の羅列系、
ダットサンほど詰め込み感はなく、許容範囲内

大村
内容足りなくて中途半端
時々いいことが書いてあるが、一通りやった人の暇つぶし用か
767名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 16:04:26
>>766
この中で選ぶとしたら試験向きの本はシケタイかね
他のは法学部の講義でよく使う本だね
体系的理解という点に着目すると基本書は悪くないけど初学者が独学で使えるものじゃないから注意
768名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 16:21:55
ニートの行書叩きの特徴

一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.未だに行書が取れない。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.AAが命

一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。

一.プライドが異常に高い。
769名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 17:39:51
>>766
元司法試験受験生だが、その評価は的確でGood!。
司法書士用の本と、行政書士試験用の民法の本の評もしてあげてくれ。
770名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 19:09:56
>>769
自演乙
771名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:48:44
憲法・民法・行政法は公務員用の参考書で良くね?
772名無し検定1級さん:2006/05/21(日) 20:55:10
行政法問題集は公務員向け使っているよ
773名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 01:02:38
問、担保とは何か説明しなさい。
774名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 01:05:04
物的担保
人的担保
775名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 01:58:57
たんぽんならわかるのだが・・・
776名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 02:20:53
>>773
綿などを丸めて皮や布で包んだもの。
けいこ用の槍の頭につけたり、拓本をとるとき墨を含ませたりするのに用いる。
777名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 05:08:29
>>776
それタンポ
ってあってるw
778名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 07:56:09
↑さすがゾロ目ゲッター!しかも777!!!!!!!
779名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 09:29:28
今年は民法12問を克服したものが合格だな。
780名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 09:32:19
法的思考力=事例問題
781名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 09:48:06
一見遠回りに見えるけど民法の実力つけるなら民訴やるのがいいよ。
行政訴訟法にも民訴知識は無駄にならんし。
782名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 09:58:31
↑作者のいいたいことは何か?
783名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 11:37:52
学者本をどうしても使いたいなら民法なら我妻だな
784名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 12:25:42
六法は岩波判例基本六法が民法学習にいいね
785名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 18:58:45
なんでもいいけど、買った本はちゃんとマスターしろ。
試験当日「こんなのしらねーよ」っていうより、
「あ〜なんか見たような気がする〜」ってほうが落ちる確率は高くなる
786名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 19:08:27
六法は有斐閣判例六法が行政法学習にいいね
787名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 21:10:51
>>785
落ちる確率が高くなってどうすんだよ
788法学検定2級だろ?:2006/05/22(月) 23:44:50
■【法検】法学検定2〜4級第6条■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1145385651/
789名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 05:33:18
過去全部の肢潰して、やりつくしたなら
公務員の問題をやるのもいいと思うな、某HPでは出たDATA問と、LECのヲーク問あたりを推してたが

Wセミの答練検討してる俺には、やってる時間があるかどうかが問題だが

さてもう寝ないと明日また遅刻かな('A`)
790名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 14:40:40
あまり出てきてないけど、
伊藤真入門六法というのはどう?

さっき押し入れ漁ってたら、債権・親族が出てきたのだが・・
読みやすいは読みやすいんだよな
ただ、条文ごとの説明というのはどうなのかと。。
支出抑えたいが、昔の文体だorz
791名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 15:07:40
おまいらいい教材ビデオ放送してるぞ
792名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 16:49:19
>>790
辞書的に使う感じかね
インプット教材ならここではあまり話題になってないが
早稲田セミナーのLLMシリーズが他のテキストより一歩抜けてる感じ
シケタイ、Cより読みやすい
793名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 18:18:26
>>792
そうだよねえ
択一六法にしてもそうだけど頭から読んでくものでもないよねえ
wは(よきにせよ悪きにせよ)何が何でもに目がいくからから結構盲点だね
今度チェックしてみます
794名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 18:48:01
去年まで基本書、予備校本の会話なんて無かったのに今年は様変わりだな
これで肩透かしのヘボい問題だったら
795名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:01:17
宅建の話だが民法が難化したとか法的思考力を問う問題が増加したって言われてるけど
内容は従来の条文だけ問う問題が登場人物ABCとか出して問うようになっただけ。
出題レベルは変わらないと思うね。
796名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:03:12
>>795
判例知識が必要になっただけ
少数説や多数説の知識はいらない
797名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 19:49:12
ここ十年はそんなに変化ないでしょ
平成14年15年が易しかっただけ
798名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:42:17
三省堂のコンサイス判例六法使ってるんだけど、
それよりも内容が充実してる六法ってない?
799名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:46:08
>>798
内容って判例が?法律が?
意味がよくわからんが
三省堂の模範六法か有斐閣判例六法なら試験用どころか実務でも充分
蛇足だが行書試験用にコンサイス以上のものを求める必要はないと思う
800名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:52:40
>>798
内容充実なら、「六法全書」
801名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:54:23
802名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 20:56:52
なにか突っ込まれ所満載の会話になってきたな。

>>799
条文を充実させる六法は、俺も知らん。
コンサイス以上に判例を重視している六法を探している。

>>800
「六法全書」を推薦してくれた意味がわからん。
803名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:01:16
>>802
模範六法か判例六法だな
だけども判例だけなら判例百選でいいじゃないのかね
星の数ほどある判例でもこれなら重要なのは載ってるし
804名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 21:02:46
条文を充実させる六法=「六法全書」

つーか、質問力が低いバカへのヒニクだろ
805名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 12:50:01
>>804
本人乙
806名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 15:40:17
どうでもいいが、今更六法の話してるようじゃもう手遅れだろうよ
来年の本試験に向けての参考書の話でもしてあげたほうがいいんじゃないの?

とりあえず講義行ってくる
807名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 19:08:09
お前はどれくらい時間かけて取るつもりなんだw
808名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 19:26:10
無職時代に手つけてればよかった。しごとしながらはキツい
809名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 19:28:59
>どうでもいいが、今更六法の話してるようじゃもう手遅れだろうよ

日本語の勉強から始める気ですか?
810名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 19:31:05
呼吸の仕方から勉強しようと思います。
811名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 19:59:28
>行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 6
知ってても教えない、教えても、君には理解する能力に欠けるか、若しくは乏しい
ようだから
812名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 20:57:42
>>811出たな。書士ベテじじい。
813名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 22:25:09
ギョウチュウだ
814名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 22:29:10
>>810
まず、タンデン法からだな
815名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 23:56:04
いや、墾田永年私財法からだ!
816名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 00:08:16
それなら三世一身法からにしとけ。
817名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:24:53
くだらねええええええええええええええええええええ!!!!!
恥ずかしくないの?
818名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 18:44:39
神田の会社法入門買ってきたけど、会社法出無いのね
819名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:14:26
>>818
会社法出ないという情報すら未確認。噂のレベル。
820名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 19:45:56
>>819
それは、お前だけ。電話確認してる人間は出ないって知ってる。
821名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 00:02:08
ニートの行書叩きの特徴

一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.未だに行書が取れない。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.AAが命

一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。

一.プライドが異常に高い。
822名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 01:07:50
伊藤塾の本やっと終わったけど、過去問解けない。
ってゆーか、忘れてる。
それより、これだけじゃ、全然足らないような気が……。
823名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 02:53:14
 〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | < だってギョーチューだろ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       
                    / / ー'  , i´´
824名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:34:30
>>822
覚えられないくせに足りないっておかしいだろ
825名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 12:42:13
不平不満をすぐ漏らし
いつも他人を羨む
そんな主婦並の発想それこそが







行書クオリティ ぷっ
826名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:17:26
大丈夫です。今年の受験生の80%は民法で落ちますから・・。
択一式・記述式合わせて12問〜15問の出題。
行政プロパーの受験生は、民法は3〜4割しか得点できません。
この時点で、他の科目で8割以上の得点が必要になります。
でも、他の科目で8割以上なんて取ることはできません。
827名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:28:16
他の科目は何問くらいでるんですか?
828名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:36:27
昨年の民法で、択一式、2点×6問、記述式、6点 合計18点
のうち、6割以上得点できた行政プロパー受験生はどれくらい
いるのだろうか?

829名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 16:05:30
Sシリーズ使ってる人居たら感想を聞かせてください。
830名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 16:14:21
まぁまぁですよ
831名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:26:30
言っとくが、基本書変えちゃーダメだぜ!   振り出しに戻るぜ。  少しぐらいおかしくてもそれで池!
832名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:28:48
問題集もイッパイ集めて2〜3回したんじゃーダメ!
 々 を少なめに 々 6〜10回まわせ矢!
833名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 18:29:31
業務に必要な一般知識の参考書って、どういうのがいいの?
834名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 18:46:39
>>822
覚えられないなら問題集は、テキストと平行して解けばいいだろ
そりゃ、テキストに載ってないのもあるさ
835名無し検定1級さん :2006/05/28(日) 19:10:34
うかる行政書士総合テキスト 2006年度版を昨日買いました。とりあえず
頑張ります。。。宅建しか資格持ってないんで、少しずつ難しいものを
取得していきます。
836名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 20:17:14
>>833
早稲田セミナのなにがなんでも合格の一般知識の本
837名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:04:26
何からはじめたらいいかわからんが
とりあえず過去問とシケタイの憲法、若しくは憲法入門から始めてみようかな
政経受験しなかったから全くゼロからのスタートだわ
来年に向けてがんばるぞー!
チラシの裏で御免
838名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:12:52
シケタイなんて使ってると消化不良で終わる罠
839名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:19:56
政経なんて、毎日、新聞をちゃんと読んでれば、常識で身についてるだろ
840名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:30:05
一人暮らしになってから新聞とってないんだよね
毎日学校で見ることを日課にしようかな
ただ今から受験の政経の参考書でも目を通しとけば新聞の見方も変わってくるかな
841名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:36:32
>>837
民法基本書はSシリーズがお勧め
その他の基本書は>>776参照
842名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:37:12
上の>>766に修正で
843名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:40:34
>>766のアルマの正式名称教えてください。
844名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 22:47:56
>>843
有斐閣 アルマ でぐぐれ
845名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:10:47
>>844
「有斐閣 アルマ」でぐぐったが、見当違いの検索結果にしかなりません。
現代ビジネスとかそういう本が羅列してあるだけです。
ここに直接アドレスを書いてもいいので、どうか有志の方、お願いします。
ない、自分が探してるのは、親族・相続です。
846名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:12:29
×ない、自分が探しているのは
〇なお、自分が探しているのは
847名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:29:14
なぜ、

有斐閣 アルマ 親族

で、ぐぐる知恵が無いんだろう…
848名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:29:46
親族、相続は条文でOK 合格者でした
849名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:30:58
つーか、仮にも法律を勉強していて、有斐閣を知らないなんて…
850名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:35:50
だってそれが会社法もわからない行書クオリィ
プギャー
851名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 00:45:28
有斐閣 アルマで一番最初にでてくるじゃん
852名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 01:13:51
だから、ホスト崩れが受けても無駄だつーの。
853名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 01:17:43
>>848
何年の合格者?
854名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 01:24:21
関係あるの?
去年だけど…
855名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 01:30:31
合格証UP
856名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 01:34:19
>>848
去年まではな。今年はわからん。
857名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:00:54
伊藤真の判例シリーズ使ってる人居たら感想聞かせてください。
858名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:01:25
↑いわゆる、判例百選のことね。
859名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:03:46
↑違うね。
860名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:32:37
↑お前も違う
861現行択一落ち:2006/05/29(月) 20:35:17
今フジテレビのお昼3時からカバチタレの再放送をやっている。感動した。俺も今年行書を受けるぞ。
862名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:35:51
↑知ったかぶりはカッコワルイ
863名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 20:36:57
>>859が正しい
864名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 21:29:06
>>857
解説がわかりやすい。いい本だよ。高いけど。
865857:2006/05/29(月) 21:30:06
使ってる人居ませんか?
866857:2006/05/29(月) 22:00:16
あああ
レスかぶりました
すいません
867名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 22:01:10
無資格の代書業務を指示、大阪陸運協会理事長ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060529i113.htm?from=main1

868名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 05:53:33
伊藤塾の本をとりあえず読んだけど、
次は何を読めばいいですか?
869名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 06:16:26
芦辺憲法、大江民法あたりかな
870名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 07:53:18
我妻民法を読みなさい
871名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 08:46:08
芦部憲法、内田民法、宇賀行政法が定番でしょ。
行政判例百選第5版でたね。
872名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 09:16:24
そもそも伊藤塾の本といってもイロイロありますが・・
873名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 12:23:24
明日テレビ東京、朝8時からの番組中で、行政書士がペットトラブルについて登場。 生中継。
874名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 15:36:08
>>873
kwsk
875名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:28:15
突破塾で勉強してる
とても解り易いけど本当にこれで足りるのか?
熱心に学習してる生徒の約半数近くが合格してるらしいのだが‥
876名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:40:54
熱心に学習してる生徒≠受講者数
877名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 17:45:36
>>875
予備校の言うことを鵜呑みにしちゃ駄目。
突破塾の受講生が何人いるか知らないが、合格者数はごく少数。
去年の行書試験の合格者数が全国で2千人以下。
878名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 21:21:10
独学で伊藤かLECかどちらのテキストがいいのだろうか?
879名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 22:47:29
>>878
それは両方受けた人間じゃないと答えられないな。
880名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:09:53
伊藤真の商法入門―講義再現版 (単行本)
881名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:12:16
一冊本なんか使うなよ
882名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:21:48
俺はうかる行政書士一冊というか+問題集の2冊で受けるつもりだけど
それじゃあいけない試験なのか?
なんかみんな司法試験OR司法書士でも受けるのかって言う感じの本を読んでいるが・・・
883名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:59:59
>行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 6
おしえないったら、教えない。
884名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:04:37
教えてるじゃん。

くる〜ま売るなら(以下ry
885名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:39:34
>>882
その3冊は完璧にする前提で話すけど
すまないが、それだけではいけない試験なのです。
886名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 00:40:41
>なんかみんな司法試験OR司法書士でも受けるのかって言う感じの本を読んでいるが・・・

これだけで受かったらみんな弁護士
887名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:02:10
ほとんどの人が現実的に考えて司法試験系の本なんか読む時間あるわけ無いじゃん
888名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:16:07
コンパクトデバイス
地上国Uバイブル
法律学テキスト基礎シリーズ
プログレス
試験でAをとる本
なにがなんでも合格行政書士
889名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:18:47
社会人で法律まったくの初学者は1回で受かるの無理だよね
毎日5時で帰れて仕事以外の全部の時間勉強にあてられるような人ならいいけど
890名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 01:49:40
>>887
それで司法試験や司法書士並みの勉強をやった人だけが
受かるという構図
891名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 02:12:53
去年のレベルだと満更嘘でもない
おれのしってる奴も結構基本書使ってる
芦部と内田はあたりまえ行政法はシケタイ
商法は弥永が常識。
もはや通説といってもいいほど
892名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 02:36:09
>>882
それで受かったら全員受かる
893名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 02:45:29
今年発売されている、過去問題集は、改正でもうでない箇所は当然省いてあるよね?
894名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 04:37:31
オレは基本書はすべてシケタイ←3回以上回した、憲法、民法、行政法は判例百選つぶしてるとこ、商法は神田読み始め
一般教養は代ゼミの吉田の政経うけてる
国語は田村の現代文講義をまわし、日経新聞を購読してる
これでもまだ不安
895名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 05:25:27
>>880
いい本だと思うけど、これだけじゃ全然足りないよ
今までの試験でも足らない
896名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 05:42:22
>>892

去年だが
うかる+過去問+条文 これで合格したけどね。

ま、今年も条文すり込んだ奴が勝つって構図は同じじゃね?
会社法でないんだろ?
試験の中身なんてどうでもいいんだよ。
法律扱える人間を選抜するなんて発想なんてさらさらなくて
糞問悪問並び立てて合格低く抑えて能力担保してるって他士業にアピール、
これありき。

例年以上に司法試験組みの流入も予想されるのに
わざわざ司法試験組みがフリーパスになるような推論問題だして
合格率高くするようなことするとはとても思えん。

重箱の隅つつくような条文の細かい問題がほとんどで
条文読めば勝ちって流れは今年も続くと予想。
897名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 05:59:40
↑嘘つきハケーン
と、釣られてミルク
898名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 06:00:18
http://www.ncc-g.jp/
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1140982860/l50
来年の就職活動に向けてこの学校に通うつもりです。

な、なんと!!
文化功労賞
全国優良法人
に選ばれたそうです!
エリートを目指す人にとっては待ち望んでいた学校ですね^^
皆さんにいいたくないのですが、2ちゃんねらーの皆さんだけには教えてあげます!!
特別ですよ!
899名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 06:08:50
全国一優良な法人の財務省に居るんだがなにか?
900名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 06:36:32
900ゲド戦記
901名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 06:40:40
ニートの行書叩きの特徴

一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。

一.未だに行書が取れない。

一.みんな去っていく中ひとり粘着

一.AAが命

一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。

一.プライドが異常に高い。
902名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 08:24:41
>>893
省いてある過去問集なんか買うな
903名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 09:13:05
一冊本は否定しない
全体像を把握するにはなかなかいいツール
しかし、全体像を把握したからといって問題が解けるわけでもない

ゆえに全体把握(一冊本)→法令別の参考書やりつつ過去問の肢潰し(なにがなんでも)→答練および模試で弱点のチェック
(あえて、基本書とは言わない)

が理想ではないかな
一般知識は、人それぞれ知識量が違うが、毎日の積み重ねが大事だと思われる

とりあえず、もう6月になるわけだし5ヶ月でどれくらい消化できるか逆算して考えると
いま一冊本やってる時点ではかなり微妙なのではないか
無論、司法試験崩れや書士崩れはある程度の基礎は出来ているから間に合うだろうが
904名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 13:53:10
過去問はウォーク問使用中。
あとは行政書士六法でウォーク問で未収録のつぶしてるよ。
平成の初めの頃の過去問って知識問題で見ただけで解けるのが多い感じだ。
905名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 14:01:59
>>904
そんな簡単な問題は出ないよ。

参考になるのは、2003〜2005の問題だけだね。
906名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 14:05:59
でも、一応古い問題も解いとく必要あるだろ。
焼き直しで一肢出るかもしれないし。
ま、簡単に解けたからと言って安心しちゃイカンが。
907名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:44:45
模試って各社もう出ているの?
908名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 21:47:40
しつこいな〜、おしえないったらおしえないって、いうの
909名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 02:31:31
>>907
まだ、DAI-Xしか出てないね。これ、使えないけど。
模試は、市販の雑誌形式より、学校に行ったほうがいいよ。
早稲田セミナがお勧め。
910名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 08:02:03
>>909
市販模試は簡単すぎて使えない。

>早稲田セミナがお勧め
工作員、乙。未だに、新会社法が試験範囲と言っている予備校は
信用できん。
911名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 09:48:02
伊藤塾のテキスト解り易いお!!
912名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 11:10:20
>>911
わかり易いゆえに逆に心配になる・・・
こんなんで試験対策になるのかと。
難しい本読めば理解に苦しみ不安になる。
この試験の勉強してるとネガティブになってしまう。

913名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 11:16:07
>>912
手を広げたり、難しい本に手を出しだすとドつぼにはまるよ・・。
914名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 13:24:16
今から始めようと思ってて
過去門マスターDXと合格パスポートをセットで買おうとしてるんだけど
どっちか片方だけで十分なのかな?
合格パスみながら過去門解くといった勉強方法を検討しています。
915名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 13:37:01
過去肛門は今後の試験の参考にもならんぞ。
916名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 16:59:06
今年受けるフリータ-なんですが、過去問やっても
何かうろ覚えみたいになってしまい、去年の
テスト形式のやつで即死しました。インプット
で有用な物って何か無いですか?
917名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 19:43:56
>>916
十人十色。人それぞれ。本屋に行けば多くの本が氾濫している、椅子が置いてある
本屋に行って、それぞれ読んみて、自分に合う本を選んで買いなさい。
この本を読めば必ず受かるという本なんかない。合格者が薦めた本を使っても受かる保証
はないだろ?
それでも悩むなら予備校行くべき。
918名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:24:29
初心者は、まずな行政法だ!
そして、「プロゼミ行政法」をお薦めするよ!!
すこし古い感もあるがそれでも問題無い。
919名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:45:18
憲法・芦部は過去の人。

今は、高橋憲法。
920名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:50:49
>>914
合格パスポートはやめとけ
去年使ったが、分厚い割りに内容を繰り返してるだけで情報量が足りない
921名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 20:55:43
憲法はやはり条文全て一語一区覚えないとダメですか?
922名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:11:45
>>921
その前に中学国語からやりなおせ
923名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:29:47
謝謝、再見
924名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 21:35:17
>>923
中国語かよっ
925921:2006/06/01(木) 21:57:27
ネタではありません。アドバイス下さい。
お願い致しますです。
926名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:04:29
一言一句覚える必要はありません
但し、合格するレベルまで判例調べたり関連条文引いたりしてたら覚えてしまうのがデフォかと
927名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:05:14
択一だから条文完璧に覚える必要ないと思う。
一般教養はイミダスとか使ってます。
928名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:43:27
ネタ確定
タダノ屑吊り氏
929名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:57:20
>>920
それではあなたおすすめの過去門プラス一冊本は何ですか?
930921:2006/06/02(金) 00:22:36
ありがとうございます。
で、判例はどのように調べてますか?
どうみてもテキストだけでは少ない気がする。
判例だけ特集してある参考書とかってあるんですか?
931名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 00:36:01
>>930
まず自分で調べようとしろよ。そんなんじゃ受からんぞ

判例百選とか憲法判例(有斐閣)とか伊藤真の判例シリーズが使ってるやつ多い
932名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 01:58:00
>>929
920が過去門プラス一冊本に拘ってるようには見えんが
933名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 10:38:36
過去門ね
どんな門だろw
934昨年度合格者:2006/06/02(金) 11:17:51
>>930
有斐閣の判例六法購入しておけ
これで十分
935名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 12:20:02
>>934
憲法はたりないよ
936名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 13:29:28
>>932
参考までに聞いてみただけですよ
嫌みのようにとらえらてしまいましたら申し訳ございませんでした
937名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 17:15:03
足りないよ?だと
何の試験のつもりだよwwww
938名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 17:22:43
スー過去やれば充分だろw
939名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 17:29:46
>>938
禿同!!
今年公務員試験落ちたら暇つぶしに受けてやるよw

940名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 17:54:46
六法全書無くても合格できますか?
941名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:18:04
でもなんだかんだで¥かかるよな
942名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:31:28
何か司法試験用のテキストを使うって意見があって驚き
行政書士ってこんな試験だったのか・・・
おれには無理だ
943名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:53:18
全く。
何でそうなっちまったのか
944名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 18:55:53
弁護士ですら落ちる難関試験になってしまった
945名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 19:11:20
>>937
試験の難易度の問題ではなく判例六法だけなら事案がほとんどわからんだろ
判旨も短いし
946名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:36:52
ロー生ですが、行政書士特有の論点てなんですか?
教えて下さいませ
当方司法書士は取得済みです
947名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:41:13
論点が誰にも分からんのだよ。
特に今年は、、、
948名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 20:44:37
>>946
からかうの止めたら?
949名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:31:14
そんな気は毛頭御座いません
気分を害されたのでしたらごめんなさい
でも私は真剣です
950名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:34:52
>>949
司法書士持ってるのに論点がわからんてwwww
そろそろ現実に戻ってきなさいww
951名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:41:10
もちろん民法、憲法、商法は問題ありません
過去問みたら笑ってしまいました
ですが行政法はよくわかりません
間に合うのかも分かりません、うち課題多いんで…
952名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 21:46:50
>>951
司法書士ごときで憲法問題ないってW
国立、私立?何期のロー生?
953名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:15:33
問題の6−7割行政法でいいよな
954名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:18:38
司法書士以前に聾性なら問題ないだろ
955名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:21:45
多分あなたたちが上位ローと認識してるとこです(学部偏差値68以上駿台)
学部では憲法の私人間効力をゼミの研究対象にしてました
これ以上は特定されるので書けません
ロー生も今回沢山受けますよ
馬鹿にしてる人も多いけど…
956名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:29:15
脱糞しかねーだろ
アホらしい
957名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:32:00
>>955現行落ちや書士落ちで法律ができても教養での脚きりを食う奴がおおい。教養には気をつけて。
958名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:32:11
ロー生なら行書試験くらい自分でなんとかしろや
それともロー生とは行書プロパーに質問しなければならないほど低レベルなのか?
959名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:41:08
957さん ありがとうございました。気を付けます。
958さん 何事も秀でた人の模倣が大事です
今流行りの和田さんじゃありませんけど(笑)
960名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:13:21
今年はロー生、択一落ち受験者で受ける予定の奴はマジで多いぞ
961名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:19:44
ソースは?
962名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:46:40
>>961
ソースというより・・・試験範囲が丸ごとダブっているからだろ。
963名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:52:28
ロー生にとっては行書は魅力的かもね
狭き門となって難関資格の仲間入りをしたおかげで、
行書資格の価値がうなぎのぼりに上がってるし
964名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:54:03
馬鹿だろこの糞簡単試験にロー生様が目を向ける訳ネェダロ
この奴隷階級がぁ〜怒
965名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:10:09
難関じゃねーよ。はやく相対試験にしろよ。
966名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 00:18:25
そうだな相対試験にしてこの馬鹿ベテ締め出した方が犯罪が減る
児童買春とか(笑)
967昨年度合格者:2006/06/03(土) 00:58:22
保険としてロー生も大量受験するよ
968名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 01:24:17
私も法科大学院行ってます
皆が受けるなら私もうけてみよっかな
2ch住人ロー生全員合格目指して頑張ろう
969名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 02:51:26
>930 >1にあるリンクを辿って調べてから書き込もうね
>940 六法全書は必要ありません 六法は必要です
>946 特有の論点などはありませんが、一般知識、記述穴埋め式、この二つがキモかもしれません
    論文形式の問題などは出ないので、基礎があるなら過去問と、教養対策くらいやっておけばいいかと
>960 ソースというより、>962の言うとおり模試感覚で受ける人が多いと思われます

結局模試はどこがいいんだろうか
Wセミは先走りすぎたし、伊藤塾は問題作成能力に疑問を持つし、LECはハナからやる気があるように見えないし
970名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:35:03
次スレ立てて
971名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:48:01
テンプレも完璧な新スレ、ありがとうございます。
972名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:55:21
次スレ

行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149273760/

立ててくれた方、ありがとー。
973名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:55:56
たてたけど、ここの特殊な連投規制(同スレ内5連レス)でテンプレはれないからだれかよろ。
必要なのは>>10>>11>>12>>26あたりか?
974名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:57:08
ん、リンク確認したら>>6はきれてるな。向こうにはってきちゃった。テヘッ★
975名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 03:57:51
>>970-972
ちょw
見つけるの早いな
976名無し検定1級さん
だいたいのことは、まとめページに出てるから、いいんじゃない?
スレ立て乙でした。