【行書】商業登記アボーン→契約書独占【最強】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/051212/051212kaitou.html
これの総務省のファイルの2番目たが

行政書士法は、行政書士の業務が国民の権利義務に深く関わることから、行政書士名簿への登録
を受け都道府県知事の監督を受けることとされ、かつ行政書士会に入会し会員による自主的な指導
及び連絡を行うこととされた場合に限ってこれを行うことを認めることとしたものである。
現行においても、弁護士、弁理士、公認会計士又は税理士となる資格を有する者は、行政書士試験
に合格しなくても行政書士となることを認めているところであるが、上記の趣旨を踏まえれば、
これらの資格を有する者も、行政書士の独占業務に属する書類の作成業務を行うに当たっては、
行政書士名簿への登録を受けることが必要である。

結論:
弁護士は、権利義務書面(契約書等)の作成を業として行うことができません!
行政書士最強!!(゚∀゚) アヒャヒャ
2名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:56:17
2
3名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:57:09
GJw
4名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:58:25
さらには、法務省及び最高裁は、現在、行政書士に認められている
戸籍、住民票取得のための職務上請求書を廃止し、今後は、弁護士
、司法書士のみ認める方向にもっていこうとしています。
また、ダメ押しですが、今回の規制改革委員会は、以前、総務省が
「弁護士、税理士も行政書士の業務を行うためには行政書士の登録
をしなければならない」との見解対しても、強い拒否感を示してお
り(行政書士を明確に現しては言ってませんが、総務省の見解に対
する意見であるほかに考えられない)、この点については「強く」
改革推進しているつもりであるとの答申がなされています。我々、
行政書士は、どうなるんでしょう・・・・。今週の答申が出るまで
は、行政書士、さらなる向上、商業登記についてはスペシャルな業
務として今後は宣伝できると豪語していたのに。天国から地獄とは
こういうことを言うんですかね。悲惨です・・・・。
5名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:03:15
Y田やS下レベルの法解釈だな。監督官庁がこれじゃあ、下がああなるのも仕方ないか。
6名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:09:18
弁護士以外はオマケを廃止して試験合格させるようにしなければならない。
それが正論。正道。
7名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:13:33
>>6 オマケを廃止するところまでは正しいが、その後が間違いです。
他士業が行書に登録することなく行書業務をできるようにせよ、との
強い改革が今後、規制緩和委員会より進められます。
それが真の国民の利便性につながります。
8名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:15:28
>>7 半「名称独占」化ってことか。
9名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:19:05
なんで試験から、行政書士法が削除されたのかが
問題だと思う。

あれは、得点源だったのだから、受験生は困っている。
10名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:20:26
行政書士法が試験問題から、なぜ削除されたのか。
当面は、これが難題。
11名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:23:04
行政書士になる為の試験なのに何で行書法を廃止するのか
理解できん。それなら行書法、戸籍、住基法を存続させて
無駄な一般教養や基礎法学を廃止すべきだと思うがね。
12名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:25:18
行政書士法は、あるべきだったと思う。
ありは、実務でも重要であるからにして。
13名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:25:19
さらには、法務省及び最高裁は、現在、行政書士に認められている
戸籍、住民票取得のための職務上請求書を廃止し、今後は、弁護士
、司法書士のみ認める方向にもっていこうとしています。
また、ダメ押しですが、今回の規制改革委員会は、以前、総務省が
「弁護士、税理士も行政書士の業務を行うためには行政書士の登録
をしなければならない」との見解対しても、強い拒否感を示してお
り(行政書士を明確に現しては言ってませんが、総務省の見解に対
する意見であるほかに考えられない)、この点については「強く」
改革推進しているつもりであるとの答申がなされています。我々、
行政書士は、どうなるんでしょう・・・・。今週の答申が出るまで
は、行政書士、さらなる向上、商業登記についてはスペシャルな業
務として今後は宣伝できると豪語していたのに。天国から地獄とは
こういうことを言うんですかね。悲惨です・・・・。
14名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:41:40
いますぐ来い
あしたまでに登記しろ
立て替えとけ
紹介料を忘れるな
15名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:00:03
弁護士以外はオマケを廃止して試験合格させるようにしなければならない。
それが正論。正道。
16名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:04:49
行書業務は全て民間に開放しなければならない。
それが正論。正道。
17名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 16:12:03
「登記したいなー」         「贅沢言うな」
    , ─- 、            ____
. ゝ/_____ヽ          /−、 −、   `\ 
 / | ノ ⌒ヽ ⌒l       / |  ・|・  |- 、   ヽ
 | __|─|  ・| ・ |      // `ー●ー ′ \   ヽ 
 (    `ー oーヽ      l  三  |   三     ヽ   l  
  ヽ    _  ノ     (___|___    |   l
    >─── ´ )      ヽ l    __ `ヽ  !   /
  / \/\| /      _ ヽ ヽ__(___)ノ /  /
  |  |      |      ( __)ー━━O━━━━━く
  |_|      |        \ |/ ____ ヽ /⌒i )___
  /  ヽー──|        /⌒ゝ─- 、   ノ ノ`ーィ´┬───
  uuj`___l       l  |     `ー ´   ノ、 |___
    l   l  l        `ー`┬- 、____ / l |
    |   |   |             〉ー(____.l/  |───
                   ヽ_ ノ  | |

               「それより早く車庫証明取って来い!」
18名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:24:48
家系図作るのも行書の独占業務ですか?
19名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:00:24
もちろん、行政書士の独占業務です。弁護士にはできません。
20名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:06:07
×もちろん、行政書士の独占業務です。弁護士にはできません。

○もちろん、行政書士の専売特許です。弁護士には恥ずかしくてできません。
21名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:59:51

>商業登記アボーン→契約書独占

司法書士さんは、痴呆の先生はどこ逝っちゃうんだろうね。日本の周りは海ばかりだし
焼かれて煙になってお空に行くのかなあ〜
22名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:03:42
恋焦がれて身を焼いて、終にお空に逝く、至宝書士さんて、日本のお宝
だったのかしら、金庫にしまっておくべきだったのよ。冷凍金庫
23名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 10:13:51

永遠に解凍されない冷凍資格としてな
24名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:18:13
総務省の本音は、公務員の解雇を可能にすること。これを鞭とすると、
あめ玉は、退職後の身分担保。行政書士の職域拡大と、身分向上。

現職の行政書士や司法書士のことは考慮外。

行政書士制度は特認があるから存続しています。
特認がない行政書士制度であれば、即廃止です。
25名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:20:30
司法書士は総務省に抗議すべきなのです。

といいながら

司法書士制度も特認がなければ即廃止です。特認のために制度がある。
役人ってみんな、そんなもんです。
26名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:27:05
さすがに、弁護士に特認はない。
27名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:31:54
昔はともかく司法書士の特認デビューなんて最近はほとんどありませんよ。
最低主席登記官くらいまで登り詰めないとダメ。
実際ウチの管区でも昨年1人だけ。税理士とえらい違い。

しかも、皆さん道楽気分が抜けず大して仕事しない。
28名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:32:50
あるよ
29名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:33:39
あるよ
法学部の教授(今は法科大学院の教授)
大体がどの資格も特任の方が難しい
30名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:35:03
>>29
法学部教授ルートは廃止されたはずだよ。
31名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:35:42
行書の職務上請求廃止されそうなんだって?
32名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:36:43
↑馬鹿か?
33名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:50:33
さらには、法務省及び最高裁は、現在、行政書士に認められている
戸籍、住民票取得のための職務上請求書を廃止し、今後は、弁護士
、司法書士のみ認める方向にもっていこうとしています。
また、ダメ押しですが、今回の規制改革委員会は、以前、総務省が
「弁護士、税理士も行政書士の業務を行うためには行政書士の登録
をしなければならない」との見解対しても、強い拒否感を示してお
り(行政書士を明確に現しては言ってませんが、総務省の見解に対
する意見であるほかに考えられない)、この点については「強く」
改革推進しているつもりであるとの答申がなされています。我々、
行政書士は、どうなるんでしょう・・・・。今週の答申が出るまで
は、行政書士、さらなる向上、商業登記についてはスペシャルな業
務として今後は宣伝できると豪語していたのに。天国から地獄とは
こういうことを言うんですかね。悲惨です・・・・。
34名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:05:07
在職者のための特認制度だから、
制度があるということ自体に意味がある。
35名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:06:12
退職してしまったら他人というわけ?
36名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:35:15
行書の商業登記開放要求ってマジネタだったの?
今までずっと行書の味方だった司法書士会を敵にまわしたってこと?
37名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:40:14
未だかつて司法書士が行書の味方だったなんて事はないよ。
商業登記開放運動についても今回が初めてではない。
これに限らず「特許代理権よこせ」って弁理士に喧嘩売ってこてんぱんにやっつけられた事もある。
38名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:11:43
行政書士はいつでもクレクレタコラ
39sage:2006/01/10(火) 15:38:23
他人の書込をコピーして、スレやレスを作る人がいるなあ。
1.のオリジナルは私の作だ、私の字の間違いを写しているからわかる。
4.13.33.も、私が1.を書いたところに誰かが、よその書込をコピーしたやつだ。

自分のオリジナルを作ったらどう。
40名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 16:05:31
>>39
わかってないねー。あんたの笑えるカキコをネタとしてスレ立てしてるんだよ。
だからコピペであたりまえなの。わかった?
コピペを叩いてる暇があったら士業法を100時間くらい勉強した方がいいでしょ、あんたの場合。w
41名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 17:40:41
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) 契約書作成は行政書士の独占業務
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   商業登記も開放間近!
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
42名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 17:46:57
=─‐\\‐  /─'''''ニ二\''' |レレゝゝ、\
 ̄く<<く >, ゙、/<三三二\ ̄\ゝゝゝゝゝゞ''ヽ、
<<<<〈__入 ゙、く彡三三三二ヽくゝ\メメメゝ、_ゝ、\
くく<<<<<< ゙、 ゙、ミ三三二ニ─ゝゝゝゝゝ,,,,,,,、 '( ゙''ヽ、ヽ、
くくくくくく彡‐ヽ ゙、ミ三三二ニ'''くくゝゝ_ゝゝ、\\_,>」ノ,
く く く く く 彡゙、゙、三三二ニ‐くゝ、/ ,,,,,,,,メメゝヽ''''"ゝゞ丶、
二─二二彡彡、゙、三三二==くメゝ/   ゙'ヽ、メゝゝゝゝゝゝゞ''ヽ、,,,,,,_ ←内閣府規制改革・民間開放推進会議
規制見直し基準WG
‐'''" ̄ \彡彡ミ、゙、三二=''"く<メ/::      \''、メメゝゝゝ_ゝ 、 ,,、ヽヽ
、  ,,,, ゙彡//ヾ、三二= くゝ/:::....      \>∠レ,‐ニ二メヽ''ヽ ノ
 ゙ヽ、,,,‐//_///,,、゙、三二=  ゙、 ""'''      ヽ>//レレヽ,,___  /
,,,,,,‐'''"""/////,,ヽ ゙、三二─ ゙ヽ.         //ヘヘ,、 レレレレノ  さあ願いを言え
''"      ,l|"////ノ,、\彡'''''‐ニ,、 ::::::::::,,,,,,,,//    ゙ヽフ/|/| レ'  どんな願いも聞き流してやろう。
      /ゝ、/ヽ|ヽレ,,゙ヽ、゙''ヽ、,,,,,,_ヽ''ニ='',,'"、─,,,,,_   ̄"'ノ
     /メ / レ/,''"へへべ''─ ̄メヽ"ゝゞゝヽ、  >''"
43名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:56:13
総務省の本音は、公務員の解雇を可能にすること。これを鞭とすると、
あめ玉は、退職後の身分担保。行政書士の職域拡大と、身分向上。

現職の行政書士や司法書士のことは考慮外。

行政書士制度は特認があるから存続しています。
特認がない行政書士制度であれば、即廃止です。


司法書士は総務省に抗議すべきなのです。

といいながら

司法書士制度も特認がなければ即廃止です。特認のために制度がある。
役人ってみんな、そんなもんです。
44名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:57:26
総務省 VS 法務省
45名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:48:38
公務員制度の全体の中に、書士、行書制度が組み込まれている。
ってことか。
はなしが大きいけど、あり得るかも。・・・帝国の陰謀、みたいな。
46名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:05:08
>>45
ないって。行書だけ。司法書士など特認はごくわずか。
それでも法務省は司法書士を守る。
あたりまえだ。行政書士と一緒にするなあほか。
47名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:29:07
司法書士の特認制度がなくなったら、司法書士制度存続の意味ない
特認制度廃止の運動やってみそ

恐ろしくてできないか・・・
48名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:31:33
1人の天下り枠確保のために、法律作ったりする連中相手に何いってんだ
49名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:36:49
たかが登記屋ごとき資格でえらそうに。悔しければローでも受かってみろ屋。まあ地頭の悪い登記屋がせいいっぱいか。
50名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 04:54:52
>>46
司法書士全体の15%が特認
51名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 11:52:02
今は1割以下に減ってると思うけど?
52名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 12:05:56
53名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 12:54:45
>>52
今度は要望者からの再検討を精査して、規制改革会議から再検討要請したものだからきついよ。
54名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:03:43
>>53
法務省は縮小解体だからな、公安調査庁といい、検察庁といい税金の使い方が
杜撰だ、国民の血税を小遣いと思って使っている。高級幹部は腐敗の極致腐蝕
状態にあることが、指摘され、有能なジャーナリストによって曝されている。
55名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:07:26
>>53
行書の業務開放も再検討要請されてるぞ。
56名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:13:00
>>54

検察が馬鹿なのよ、検察庁法14条、それに従わない、バカな総長、早死にしたが、
それを撤回したその後の総長はいない。前総長などは懲戒処分第一号、いまさら、
撤回しても間にあわんだろうが、法務省の絶頂期はとうにすぎてるのよ。
57また行書です・・・:2006/01/11(水) 13:13:46
★虚偽外国人登録で行政書士逮捕=不法就労中国人の依頼で−警視庁

 不法就労中国人の依頼を受け、虚偽の外国人登録申請をしたとして、警視庁
組織犯罪対策1課は11日、外国人登録法違反などの疑いで、行政書士間宮基明
容疑者(56)=東京都江東区猿江=、中国人孫林容疑者(33)=品川区戸越=を
逮捕した。いずれも容疑を認めているという。

 調べでは、間宮容疑者は2003年4月、孫容疑者から在留資格の不正取得を依頼
され、静岡県焼津市の会社に通訳として就職するよう偽った申請書類を東京入管に
提出し、「人文知識・国際業務」の在留資格を取得。その際、居住地を焼津市内と
虚偽記載した申請書を同市役所に提出し、市職員に外国人登録票への不実記載を
させた疑い。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000050-jij-soci
58名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:15:07
こんな団体に権限拡大されるわけないだろうに。バカが。
職務上請求廃止、入管業務行書禁止にすべきだね。

★虚偽外国人登録で行政書士逮捕=不法就労中国人の依頼で−警視庁

 不法就労中国人の依頼を受け、虚偽の外国人登録申請をしたとして、警視庁
組織犯罪対策1課は11日、外国人登録法違反などの疑いで、行政書士間宮基明
容疑者(56)=東京都江東区猿江=、中国人孫林容疑者(33)=品川区戸越=を
逮捕した。いずれも容疑を認めているという。

 調べでは、間宮容疑者は2003年4月、孫容疑者から在留資格の不正取得を依頼
され、静岡県焼津市の会社に通訳として就職するよう偽った申請書類を東京入管に
提出し、「人文知識・国際業務」の在留資格を取得。その際、居住地を焼津市内と
虚偽記載した申請書を同市役所に提出し、市職員に外国人登録票への不実記載を
させた疑い。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000050-jij-soci
59名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:15:18
>>55
あの要望だしてる「その他の法人」って司法書士関係の団体かなw
60名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:16:36
1県に一人特認としても、約50人。
50人の天下り先は、他には考えられない。
61名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:20:21

法務省は検察が支配しているのか? 法務大臣はお飾りか?
62名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:22:19
法務省ではなくて総務省の見解っていうのが切ない気がする。
どう考えても法律行為一般の代理権を持っている弁護士がその権限行使に際して契約書を作成できないなんて
考えずらいんだが。
63名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:29:42
                 人
                 (__)
        ☆ チンコ  〃  (__)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  ウマンコまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_. \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

64名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:36:51
ウンコー!
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   <呼んだ?
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

65名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:38:36
名称独占化とまではいかなくても職務上請求書の廃止は当然だろう。
行書のような違法集団に職務上請求のような特権を与えるのは
国民の人権侵害につながり非常に危険だ。
66名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:46:39
>>59
その可能性は高い
67名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:49:15
>>62
純粋に契約書の作成だけを目的にしているのでなければ問題ないと思われるが、
弁護士の行政書士兼業者はいるよ。
しかし、実際の境界線は曖昧だな。


ところで、1年ほど前まで、入管の申請取次は行政書士のみに認められ、弁腰はできなかった。
これは争いがなく、そのため、行政書士と兼業した弁護士もいた。
行政書士には弁護士に対しても排他独占業務があることは、そういう実績もあり不思議ではないのだ。
68名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:16:28
>>55 :名無し検定1級さん :2006/01/11(水) 13:07:26
>>53
行書の業務開放も再検討要請されてるぞ。

通れば、日本国の地位低下は間違いない。日本の国債並みに下がるだろう。明治以来の
努力は水泡に帰す。
69名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:18:55
>行書の業務開放も再検討要請されてるぞ。

 もうやばいだろうね

さらには、法務省及び最高裁は、現在、行政書士に認められている
戸籍、住民票取得のための職務上請求書を廃止し、今後は、弁護士
、司法書士のみ認める方向にもっていこうとしています。
また、ダメ押しですが、今回の規制改革委員会は、以前、総務省が
「弁護士、税理士も行政書士の業務を行うためには行政書士の登録
をしなければならない」との見解対しても、強い拒否感を示してお
り(行政書士を明確に現しては言ってませんが、総務省の見解に対
する意見であるほかに考えられない)、この点については「強く」
改革推進しているつもりであるとの答申がなされています。我々、
行政書士は、どうなるんでしょう・・・・。今週の答申が出るまで
は、行政書士、さらなる向上、商業登記についてはスペシャルな業
務として今後は宣伝できると豪語していたのに。天国から地獄とは
こういうことを言うんですかね。悲惨です・・・・。
70名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:29:13

司法書士が泰西主義の担い手だとか、だったとか、間違いなくいえない。
廃止すべきは司法書士なのだ。たかが誰でも出来る登記申請、バカでも出来る
といわれる登記申請代理が、自分の専権業務だ、などということを真顔でいえ
るのが、その証拠だ。登記代理と登記申請代理、そのちがいを知らない本職、
書士ベテ多数。お前ら何のために存在しているんだ、そんな疑問の声が多方面
から上がっている。登記申請代理司法書士独占は判決のみならず、学者の間か
らも批判されているのだ。

廃止されるべきは、司法書士業務、簡裁代理などは、以前から企業内の従業員
代理人が許可を受けて、原告席に座っていた。事実上、司法書士の独占業務は
ないのだ。変な要求を出すな、腐れ資格者集団が!
71名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:31:15
こんな団体に権限拡大されるわけないだろうに。バカが。
職務上請求廃止、入管業務行書禁止にすべきだね。

★虚偽外国人登録で行政書士逮捕=不法就労中国人の依頼で−警視庁

 不法就労中国人の依頼を受け、虚偽の外国人登録申請をしたとして、警視庁
組織犯罪対策1課は11日、外国人登録法違反などの疑いで、行政書士間宮基明
容疑者(56)=東京都江東区猿江=、中国人孫林容疑者(33)=品川区戸越=を
逮捕した。いずれも容疑を認めているという。

 調べでは、間宮容疑者は2003年4月、孫容疑者から在留資格の不正取得を依頼
され、静岡県焼津市の会社に通訳として就職するよう偽った申請書類を東京入管に
提出し、「人文知識・国際業務」の在留資格を取得。その際、居住地を焼津市内と
虚偽記載した申請書を同市役所に提出し、市職員に外国人登録票への不実記載を
させた疑い。 

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000050-jij-soci
72名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:33:37

簡裁の被告席に代理人として司法書士が座ったとしても、被告は支払ったその報酬に
見合うほどの利益は得られない。つまりは、出し損ということ。
73名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 17:09:49
>>72
「着手金」「成功報酬」って知ってる?


あっ釣られてしまった。
74名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 17:45:54
>>67
弁護士法や行書法の改正なしに弁護士は入管取次ぎ業務できるじゃん。
行書の排他独占業務じゃなくて弁護士がこれまで手をつけてこなかっただけだろ。
75名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:44:37
 行政書士への商業等の各種登記申請代理の開放と国民の利便性について

行政書士は、「官公署に提出する書類を作成することを業とする。」とされており、
会社に備え置くべき書類や官公署に提出しない書類を作成する事を業とするとは定められていない。
また、現在、行政書士が登記申請の添付書類を作成する事が違法ではないのは、
司法書士法で、法務局に提出すべき書類の作成が司法書士の独占業務とされていないためである。
これは、国民の利便性を考慮しその書類作成を業務として独占してしまうよりも、
広く国民が自らも作成可能とする事により、国民の利便性に資する・選択肢を広げる趣旨である。
そして、行政書士は、あくまで書類の作成についての業務を行うものであって、
会社等の実体法上の手続きに関与・支援することは行政書士の業務であるわけではない。
現状、行政書士が行っていると述べられた業務は、能力的担保が必要とされる資格の独占業務ではなく、
自己責任の範囲内で行われていることなのである。
つまり、添付書類を作成していること(司法書士が行政書士から申請代理のみを依頼される事案は少ないとの調査結果がある)や、実体法上の手続きに関与している事(実際に関与しているかどうかは不明である)をもって、
行政書士に商業登記を開放するとすることは何ら合理性がない。
商業登記をはじめとする登記制度は利便性のみが強調されるべきではなく、
権利保護という重要な要素をもっている。そうであれば、やはり能力的担保が十分な
司法書士及びその他職がその資格と責任をもって業務をすべきである。
しかし、国民の利便性をよりいっそう促進する事は検討すべき課題である。
思うに、司法書士が、法務局をはじめとする官公署に提出すべき書類を作成することを業とすれば、
国民にワンストップサービスを提供する事ができ、国民の選択肢の幅を広げ、利便性にも資する事となる。
司法書士は、高度の知識を有しており、試験や研修による能力的担保も十分である。
行政書士法のみにより行政書士が官公署に提出する書類を作成することを独占する事は、
国民の利便性を害しているともいえる。
よって、司法書士が官公署に提出する書類を作成する事を業とすることを
登記の付随関連業務としての解釈ではなく、広く明文で認めるべきである。
76名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:52:53
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、
 /   \__ /"lヽノ  ヽ
/   ,ィ -っ ( ,人)   ヽ
|  / 、__ う |  | ・,.y  i
|    /    |  ⊂llll   |
 ̄T ̄     |  ⊂llll /
  |       ノ  ノ 彡イ
  |   ヽ、(__人_)_,ノ |
  |      人     |
77名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:02:03
>>70

また救いようのないバカが登場したか。
いい加減自分のバカさ加減を自覚したらどうなんだ。ばーか。
78名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:08:27
> 司法書士法で、法務局に提出すべき書類の作成が司法書士の独占業務とされていない

あのー、独占業務なんですけど・・・(司法書士法3条1項2号)
79名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:35:14
>>74
>弁護士法や行書法の改正なしに弁護士は入管取次ぎ業務できるじゃん。

馬鹿者!!
出入国管理及び難民認定法施行規則第6条の2第4項を見てみなさい。
ここに「弁護士」を入れる改正をしたから、弁護士も取次ができるようになったのだよ。
80名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:38:14
>>79
規則レベルの話だろ。
法律レベルではもともと問題ない。
81名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:31:38
司法書士法では、法務局に提出する書類作成を独占
行政書士法では、官公署に提出する書類作成を独占

だから、官公署に提出する書類のうち、法務局宛のものは司法書士も○ってことか。

でも、なんで司法書士より行政書士の方が広いのか、確かに意味不明だ。
司法書士に限らんけど、逆じゃね?

行書は、各士業の独占以外を広くカバーでいいじゃないの。
裁判所・検察・法務局・税務署は×ってことでさ。
82名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:50:27
官公署提出書面全体から「登記」「税務」「知財」「海事」など専門性の高いものを除いた残りが、行書の領分。
つまり専門性が低い「その他いろいろ」に独占性(専門性)を認めたのが行書資格というわけで、存在自体が論理的に矛盾した資格だといえる。
83名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:20:02
ヒント

おれの省庁にも天下り資格つくりてーよー
84名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:21:45
だいたい司法書士に特認が居なかったら、地方の司法書士事務所なんてほとんどなくなる。
85名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:44:49
>>82
行政控除説と同じで名称通り解りやすい資格じゃないかw
86名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 08:44:59
ウチの市(10万人ちょい)には、現役特認司法書士は1人もいませんが。。
昨年までいたけど年でやめちゃった。

県単位でみてもきわめてわずか。
87名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:21:09
うちの県は、全体でそれなりに人数いるけど、増えてないって感じだね。

ただ郡部(町村)については>>84が当たってると思う。
88名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:28:45
ウチの県は特認さんの数は微減傾向かなぁ。
最近は特認の要件が極めて厳しくなって、最後が統括登記官でも貰えない人もいるみたい。

そもそも、彼らそんなに仕事量多くないしね、事件割見ても「びっくりするほど」売り上げがある人はいない。
89名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:45:44
>>88
特認の要件が厳しくなったのは司法書士会からの要請らしいよ。
90名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:48:04
司法書士特認だらけだろ。稼げてるのもね。w

現在は特認はなかなか貰えないのは事実だが
過去に大量に認められてるからな。
死ぬまでやれる仕事だから全体から見れば比率は減らない。
試験合格でも登録しないやつも増えてるしね。w
91名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:49:33
>>89
なるほどねぇ。。
そういえば、調査士の特認なんて最近は皆無に等しいね。
60過ぎてから機材揃えて測量始めるのはしんどいんだろうな。
92名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:09:33
特認でガンガン稼いでいる司法書士なんて全国的にもわずかでは?

2世と特認組が牛耳っている税理士業界とはえらい違いだ。
93名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:46:55
議論がかみ合ってないようだけど、いわゆる特認っていうのは

1:昭和50年以前?まであった「法務局長」による認定制度 ・・・年寄りの人はほとんどがこれ
2:法務局職員が定年まで勤め上げて貰える認定制度

1:は過去の遺物
2:も最近厳しくなって、上まで登り詰めないと貰えなくなったらしい。
よって、1も2も減少傾向ですよ。
94名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:48:59
>>90だけが浮いてる件についてw
95名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:38:43

>>93

裁判所書記官5年やっただけで堂々と司法書士業務やってるぞ。↓こいつ。

http://yshimada.com/F2.htm

最高裁が応援してるんだとさ。
特認制度なんていらないね(笑)。
96名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:43:12
>>95
報酬一覧には行政書士業務しかないみたいだね。ヤバいという自覚はあるらしい。
97名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:45:50
>>95
資格があるんだから良いだろ?
少なくとも家事がらみを行書に相談するよかマシと思われ
98名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:46:49
行書〜宅建〜司法書士試験で挫折か?
99名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:57:51
>>95
元公務員がタイ人妻を事務員にしてるのか。
ま…別にどうでもいいけど。
100名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:08:18
行書は、
商業登記から閉め出され、
会計業務からも閉め出され、
職務上請求書も取り上げられ、
制限能力者の後見人や代理人になることも制限され、
ありとあらゆる法律関連業務からはみ出して、
書類だけ書いてろって言われても、
どうやって、生きていけばいいんですか?

101名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:12:10
>>100
そんなことは最初から解ってるだろ。
自己責任で勝手にやってください。
まあ予備校あたりには文句の1つも言いたくなるのは解るけどね。
102名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:17:35
締め出されっていうか、今まではヘリクツつけて好き勝手やってたのを
行書にもわかるようにやっちゃいけないことを明示してあげるようになっただけだろ
103名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:29:41
で話を元に戻すが、たった5年国Uレベルの公務員つとめただけで
司法書士の資格もらえるのは本当か?
試験組との能力格差があまりにも大きすぎるだろ
104名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:33:39
>>103
国2バカにしちゃいかん
105名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:40:06
特認の人も試験組の人も実務能力はそんなに変わらないのでは…
106名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:42:42
>>103
貰えるわけがない。
いくら国2で入ろうと国1で入ろうと、最初の数年はペーペー。
特認で資格が貰えるのは、上の階位まで昇った人。
107名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:54:32
>>95の島○は司法書士有資格者じゃないじゃん

特認は今すごく条件が厳しくなってるつーのは事実
108名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:54:49
>>100
もともと書類だけ書いてろ、って資格だもん。
しょうがないよ。
109名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:58:39
>>105
そうでもないぞ
110名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:59:05
ここ司法書士さん?受験生?だけになってきてるね
特認うんぬんっていってるから司法書士さんが多いのかな?
111名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:02:15
>>109
そうだね。
特認の法が上。
112名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:02:53
特認書士または特認制度を目の敵にしている書士ベテは多いのでは?
113名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:04:29
特認の調査士さんは測量一つまともにできないけどね。建物専門の人が多い。
114名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:04:51
>>112
試験組行書が特認行書を目の敵にするよりは遙かに少ない。
115名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:08:42
士業まとめて特認制度の是非を語るスレでも立てたらいいかもなw
受験生、試験合格者は、言いたいことあるんじゃないか?
116名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:14:53
>>113
特認ではないけど県?の現職の職員で測量士補の印鑑おしてある
地籍測量図みたけどあるけど。あれってやっぱ職員だから?
117名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:32:15
特認有資格者が1番まともに業務こなしてるのは司法書士だと思うが
(個人差はあるものの)

ちなみに弁護士にも以前は大学の法学部教授15年以上という特認があったが
実務では全く使い物にならなかったらしい
118名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:35:04
>>117
だから弁護士の特認はなくなった。
119名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:52:43
>>118
「以前は」、と記載されていますが。
120名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:03:01
特任がもっとも頼りになるのは、税理士と行書だろうな
行書の試験組と言うのは素人以下の場合もある
121名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:12:25
やめ察や、やめ保の行書さんは、弁護士ゴッコなんかしないしね
122名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:17:32
アボーンってどういう意味?
123名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:33:31
特認て結局公務員の退職後保証制度だからさ
弁護士特認廃止のときにバカ私大の教授特認がやり玉にあげられた
国立大だけでも特認残そうと画策したフシさえある

あと測量士の特認がダメなのは全くそのとおりです>>113
124123:2006/01/12(木) 15:34:54
×測量士
○調査士
125名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:37:50
>>111
んなことねーだろ
試験組より上っていうのはありえん
126名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:43:58
>>125
試験に受かってから言ってくれw

少なくとも特認の人たちの事務処理能力は試験組なんかよりはるかに優れてるよ。
現場の経験も豊富だからペーペーの試験組は歯がたたないって。
127名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:48:02
民法も、商法も知りません。
だけど、ボク街の法律家!
128とくにん:2006/01/12(木) 15:49:21
でも僕には経験がある
129名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:49:54
              ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /< ネタ作ってなかったんゴメンナ。
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /   かっこつけたかってん、もてたかってん。
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ       \俺、実力じゃ無理やから・・・
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/          \______________
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛
130名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:52:05
行政書士って、街の法律家だとかなんだとか耳障りの良いことばかりならべて
やってる事は脱法行為そのものじゃないか。
口先なんとか、ってやつだな。 
サイテーの国家資格者だぜ、、まったく・・・
医者にしたって弁護士、司法書士、税理士にしても、社会的地位や収入だけでなく
高い倫理と守秘義務があるからこそ尊敬されんだ。

違法業務、戸籍売買、家系図作成、着服、偽装結婚、放火、男性へのわいせつ・・なんじゃこれ
131名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:52:54
あまり上手く住み分けができてないのかな?>>特認 と 試験組
132名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 15:54:39
>少なくとも特認の人たちの事務処理能力は試験組なんかよりはるかに優れてるよ

プッ
133名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:31:03
>>130さんはきっと謙虚で決して他人を見下したりしない人格者でしょう
だからこそ社会から尊敬されて社会的地位・収入も高いのでしょう!
134名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:12:59
>>133
>謙虚で決して他人を見下したりしない人格者でしょう
見下されて当たり前の人は見下すよ。犯罪者は見下されて当然だろう?

>尊敬されて社会的地位・収入も高いのでしょう
あたりまえじゃん。行書なんかとは違うよ。
135名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:51:18
訂正
×あたりまえじゃん。行書なんかとは違うよ。
○あたりまえじゃん。司書なんかとは違うよ。
136名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:07:38
>>135

おまえバカだろう!バカがにじみ出てるぞ!
もしかして専業行書か?
137名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:48:30


>もしかして専業行書か?

専業行書はもっと知性も教養もある文章を書きます。それに付け加えるに品性もありますです。
138名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:16:04
煽り虫のレスだらけだな…
しかしこの粘着性は異常だ。顔が見てみたいよ
139名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:20:13
ヒント:スレタイ
140名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:21:14
知性と教養と品性を備えていたら専業行書になんてならずに済むわけだがw
141名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:38:35
>>140
マジレスすると、それ大部分の士業者に当てはまるぞ。
142名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:14:06
行書の社会的評価がこんなに地に落ちてしまったのは、
総務省の思惑ですか?
それとも日行連などの指導的立場の人がアホだからですか?
143名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:27:11
★異常粘着煽り虫★
生命力=ゴキブリ並
所有資格=無し(特認煽り士)
2ちゃん行書関連スレでの書き込み数=∞
144名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:27:18
次なにか失敗したら執行部批判が本格化するかもね。
身内の不満爆発みたいな
145名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:47:11
オレは幹部のやり方、すごくあやうい気がするね。
146名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 09:34:21
司法書士会を敵に回してどうすんだと小一時間(ry
147名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 09:39:35
司法書士会どころか、弁理士会やら税理士会やらとっくに敵に回してますが。。
あと喧嘩売ってないのは調査士会と社労士会くらいだけど、後者は兄弟分の資格だから(行書から独立)
争う必要ないし、測量が出来ないから前者に対してもまともに戦えない。
(境界立会業務は行政書士しか出来ないだとか、農地法の転用許可申請が出来る以上地目変更登記も当然可能なんて
ほざいてるヤツも時たまいる)。
148名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:51:56

>知性と教養と品性を備えていたら専業行書になんてならずに済むわけだがw

バ〜カ、知性と教養と品性、そして品位をもそなえているから、専業行書で食っていけるんだ。
149名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:00:04
個人や会社が官公署に提出しなければならない書類を代行して作成し、手続きをする。
企業を設立するにあたって許可を求める書類をつくったり、飲食店の営業開始の申請書をつくる。

また個人同士や個人と会社が、土地や建物の貸し借りを行うとき
お互いの同意のもとに契約書を作成するような仕事もある。
司法書士や弁護士などさまざまな分野とリンクする部分があるので
例えば行政書士兼司法書士といったような開業の仕方をしている人も多い。

知名度は高くないが、今後、ますます必要とされる職業で、事業を起こそうとする人と
スタートから関わったり、会社の将来を見越し、今後、必要となってくる行政手続きを
アドバイスするなどやりがいのある仕事だ。

人のためになんとか困難を乗り越えようという気持ちを持てる人でなければ続けられない。
国家資格を取得し、行政書士会に所属し開業する。
専門学校や通信教育で資格取得を目指す人が多い。

                 ( 「13歳のハローワーク」著:村上龍より )
150名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:18:08
>>148

それに、知恵は泉のごとくわいてくる品、専業行書
151名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:22:07
http://www.gyosei.or.jp/news/shihoushien.html
法テラスは,法的トラブルに応じた最も適切な機関・団体の情報を無料で提供
します。
法テラスは,国,地方公共団体,各種相談機関,弁護士,司法書士,
弁理士,行政書士等の各種士業団体,犯罪被害者支援団体等と連携・協力し,
相談者に最も適切な機関・団体の情報を無料で提供します。

152名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:58:26

まったく、膣法書士は何を目的に生きているんだ? 銭金だな、それが目的なら
行書にキマッとろうが、あほでもわかることじゃろ
153名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:01:39
>膣法書士は何を目的に生きているんだ

それはですね、膣内に法秩序をという崇高な使命で活動を展開しています。
154名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:28:04

利便に資する と 権利の保全 大体登記しなくとも契約書で所有権は不動産の
場合移転しているわけだろ? たいそうな権利の保全、やったって、やらなくたって
同じじゃないのか? 権利者が相手方、義務者の代理人したって、問題ないだろ?

お前らの主張は何なんだよ? 結局は金儲け、銭踏んだくりじゃないかよ!!

登記申請代理と登記代理、どう違うんだい?
155名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:47:17
行書って177条を知らないでも生きていけるんだな

感動した
156名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:50:27
>>154

だからぁ、おまえバカだろ!
登記代理って一体何なんだよ。説明してみろよ。
救いようのないアホたれだね。

司法書士試験に落ち続けて精神がおかしくなったんじゃないのか?
負け犬は負け犬らしくおとなしくしてな!
157名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:51:52
>>156
サックマンにマジレスはやめれ。
意味ないから。
158名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:59:49
>>157

サックマンってなぁに?
初心者だから教えてください。
159名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 01:08:39
>>158
半農半行
160名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:07:41


公法論、私法論、折衷論。大学教授は、法曹より賢い? 

当たり前のような気がするが、それを切ってしまった。ばかあほりんどんまんとひひ!
161名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:10:27

法曹教育、法学教育疑問を呈せざるを得ない。法律は誰のためにある?
162名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:12:58


法務・検察の胃袋などのためにある。>>161
163名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:33:11
>>158
このように変な句読点の打ち方をするおバカな半農行書だ
164名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:35:39

>法務・検察の胃袋などのためにある。>>161

アメリカ並みの捜査機関が必要だね
165名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:36:10
>>158
サックマンとは

福島県の行政書士。
司法書士法関係の事件で裁判をするもあえなく玉砕。
歩く街の裁判官と名乗るも、行政書士では食えないので床下換気扇の販売をしたり、畑を耕したりで生きている。
2chでは「変日人」の異名を取る。
代書人規則などやたら昔の法令にこだわる。

要するに行政書士にしかなれなくて司法書士などがうらやましくてしょうがない人だ。
166名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 02:44:01

口説く天は、なるべく多く、はやく、手身近にうちなさい。
そうしないと、こいは収受しません。
167名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 03:03:51
>>165

前代未聞の懲戒処分第一号総長さん? お疲れのようですから、永遠に
お休みになられてはどうですかとの声もありますが、酔いが醒めてからの
決断が適当妥当穏当だと思うのですが、いかがなされますか?
168名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 03:17:50
変な日本語の人wwwwwwwwwwwwww
169名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:14:10
行政書士歩く街の裁判官
お巡りさん回る街の裁判官
170変日人の名言:2006/01/14(土) 09:16:03
はい、御代官様、事実でございます。そのようにもうしておりますので、
代書いたして、おとどけします。
                記
弁護士法72条は、代書人規則をまねて作られたものなのでございます。

そして、弁護士法3条は、それはそれは、粗末なものだったのでございます。
以上
171名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:16:22
就職して何年かして、最近流行りの法律番組で「法律を知っていれば、自分でも社会的強者に対抗できる」という事を知り。この頃から法律に興味を持ち始める。
平成15年10月に行政書士試験を受けたが、あまりの難しさに試験が終わった後は抜け殻のようになって、家に帰ったが、結果はなぜか合格!自分の運の良さに感謝する。

その後、行政書士事務所を開業。
現在の社会では、離婚後の養育費がほとんど払われていない事を知り、無責任な親が多いことへの憤りから、微力ながら養育費未払いを防止するため活動する日々を送っている。
http://rikon.office-ichikawa.com/profile.html

立派な行政書士だね。君たちも早く合格しなよ。
172変日人の名言:2006/01/14(土) 09:16:44
>文盲が少なくなって存在意義がなくなった資格 代筆屋行政書士

バーカ、行政書士はますます、その重要性が増してんだよ。戦前の憲兵。
その代行を民間でやってんだよ。検察の税金猫糞。前検事総長の権力悪用自己
犯罪隠蔽でっち上げ逮捕。元日弁連会長の嘘、詐欺事件。福岡高検検事長の調
活費流用疑惑と甲山無罪3回判決。法曹三者の法務大臣辞任事件謀略。等々。
他の資格者は、国民の利益そっちのけ、自己の利益の保全・拡大に邁進するだ
け。行政書士は権力の不正。官の側じゃなく民の側、つまり民とは政治だ。そ
の側から、狂っている現状を訴え、他の方々の考えを紹介して判断を仰いでい
るんだよ。問題提起しているんだよ。文盲は確かにいなくなった。しかし、法
盲はいる。法律家面して、何にもわかっちゃいない。それが、司法書士、そし
て法務・検察だよ。「しかるべくとりはらわれたく」こんな、依命通知をだす
馬鹿な役所あるか?行政法的に見た場合、許せるか?でたらめだろ。

それで、司法書士は登記申請書を調査、非司法書士の告発やってんだよ。
憲法も刑事訴訟法もまるっきり、知らない。わからない。そもそも、登
記申請書の閲覧、プライバシーの侵害だよ。埼玉の弁護士もそれでやら
れたんだよ。
173変日人の名言:2006/01/14(土) 09:17:25
資格制度がなぜあるのか?から、説明しなくちゃいけませんか?
司法書士あたりはわからないだろうね。話は江戸時代、ペリーが日本にやって
きて日本は鎖国から目が覚めた。で、西欧列強と条約を結んだね。不平等条約
というやつだ。で、関税はかけられない。外国人に対する裁判権はない。

そもそも、法律がなかったんだから、裁判はお白州。刑罰は断首に磔獄門。遠島、
所払い。で、治外法権。罪を犯した外国人は外国人が裁いた。

その不平等条約を改正するのに明治政府は非常に苦労した。泰西主義要するに法治
主義のことだが、不平等条約改正のため、外国から法学者を呼んできて、矢継ぎ早に
法律を作った。でも、それを国民に知らしめ、手続をするものが必要になった。
それで、資格者制度を作った。当然裁判所制度も作った。日本で犯罪を犯した外国人を
日本人の手で裁くため。訴答文例を見ると、外国人に関する規定があるね。
治外法権撤廃を意識して、作ったからなんだ。だから、日本には法律家はこんなにいます。
訴答文例当時誕生した代書人は、今は行政書士と名前を変え、変わりましたがこんなに
います。ということを示すためさ。だから、行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。
と誰かが言っていたが、外国法事務弁護士法第3条見なさい。
行政書士が扱えて、外国人弁護士が扱えない業務オンパレードだろう。
対外的にも行政書士法は翻訳すれば、弁護士法以上の内容持ってるんだよ。
174変日人の名言:2006/01/14(土) 09:17:56
>法律、条例作りのプロ。それが行政書士。悔しかったらなってみろ。

ばかどもが。行政職国家公務員に地方公務員だよ。

何が法曹だ、司法書士だ。疱瘡に刺胞庶子じゃないか。
司法書士など、法令膨大にあるのに、何にも知らないに等しいじゃないか。
はっきり言えば法令痴呆症だよ。
175変日人の名言:2006/01/14(土) 09:19:05
>低脳ども

低脳な国民とあゆむ。

それでいいんじゃない? 依頼人バカにされに、法律家のところに行きたくあり
ません。情事です、熱病です。依頼人は、そこに感冒するのです。

チョッとぐらい、法の解釈ぬるくたってゆるします。それで、依頼人、損害被っても、
自己責任です。冷たい法律家より、頼りない民間行政機関、それが行政書士。
176名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:05:55
でも、変日人て司法書士試験受け続けてるんだよね?
177名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:32:13
こちらへ。

【登記くれ】行政書士総合雑談スレッド【宅建より上】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137061702/
178名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:34:54
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、
 /   \__ /"lヽノ  ヽ
/   ,ィ -っ ( ,人)   ヽ
|  / 、__ う |  | ・,.y  i
|    /    |  ⊂llll   |
 ̄T ̄     |  ⊂llll /
  |       ノ  ノ 彡イ
  |   ヽ、(__人_)_,ノ |
  |      人     |
179名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:59:44
潜在的失業者のことを行書というのですか?
180名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:07:05
一般人の理解アンド現実

書士>>>>>>>>>>行書

でFA?
181名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:59:54
http://www.gyosei.or.jp/news/shihoushien.html
法テラスは,法的トラブルに応じた最も適切な機関・団体の情報を無料で提供
します。
法テラスは,国,地方公共団体,各種相談機関,弁護士,司法書士,
弁理士,行政書士等の各種士業団体,犯罪被害者支援団体等と連携・協力し,
相談者に最も適切な機関・団体の情報を無料で提供します。

182名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:20:08
                            ._________, _________
                            l ゜__,.-''''-.,____   ゜||ニニニニニニニニニニ
                         ,.- '" ̄   .,,.-― ''' ̄ヽ,  ||三三三三三三三三三
  これでもくらえ!            ,/      / ,, -―''' ̄,/ヽ||三三三三三三三三三
  三菱必殺脱輪攻撃!!     _,.-',      ,'-.,_ ----- ,--l . ;;||三三三三三三三三三
                    _,,,/'二二二二二二' ,'二二二,  ̄ヽ;;||三三三三三三三三三
                   .l' | ._l二二| OT ̄| | r――ii | r-i |;;||三三三三三三三三三
                  .[;;].| (・∀・ ) .|;;;].| | |l     l| | | .| |;||三三三三三三三三三
                   | |._⊆⊇ ヽ .) |[;;]| | |l_,,--''l..|.t=l |;||三三三三三三三三三
                   ''|, ̄. FUSO ̄ ̄'ノ. | |l ̄ ̄|.ll| | ,,,,,,|;|三三三三三三三三三
 アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!   .|l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l...| ''--'''''""_l.'--'l;;|三三三三三三三三三
         ≡=-       _[l_三三三三三_l]_||.=ヽ人人人/  |;|三三三三三三三三三
      ,:'⌒ヽ ≡=-  ___|________ゞ      ≪ ,:'" ヽ;ヽ _ヽ____ヽ_
    ∀゚ 0 i ≡=- ___________       ≪. iii :0 i;;;|| l三||三三三||三
      ゞ_ノ ≡=-          .ゞ;三ノ    //WWWヽ ゞ__ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ゞ三ノ


183名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:46:31
行政書士は司法書士と肩を並べました。
登録免許税が3万円となります。


184名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 23:00:00
>>169
このフレーズ、久しぶりに見たな。
まさに池沼。
知性のかけらも、感じさせない。
185池沼の書いた文書:2006/01/15(日) 00:15:26
永住許可申請
永住許可をもらうと、永久にビザが不要です。しかし、これはビザではあり
ません。従って、ビザの期限内に永住許可を取らないと、不法滞在になって
しまいます。原則として、日本に10年以上居住し、最長のビザを持ってい
ることが必要です。ただし、日本人配偶者などは、期間が短縮されています。
許可までの期間は4ヶ月から6ヶ月かかっているようです。
http://onodera-office.com/fkokusai.htm
186名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 15:37:34
たとえ合格率が低くても、それで難関試験だってことにはならないよ。
悪問ばかりで、合格しにくい試験もあるだろうしね。
187名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 16:14:32
物知りクイズで合格率を絞っても能力担保にならない。
H15以降の試験はダメダメ。
188名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 16:50:40
いい事言うた
189名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:46:58
行政書士ってクイズ王のことなんですか?
190名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:32:18
実務で役に立たない無駄知識を極めることで取得できる、ダメ資格のことです。
191名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:52:14
実務以前に、法律知識を問う中身がクイズ大会並なんだよ!
よほど支障があったようで、来年から変わるらしいが
192名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 01:33:35
>たとえ合格率が低くても、それで難関試験だってことにはならないよ。
悪問ばかりで、合格しにくい試験もあるだろうしね。


それで、独占とは名ばかりの圧政に走るバカ官庁管轄資格、やってるのは、サラリーマン以下
の納涼久所持者。
193名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 02:09:43
受からないからってひがむなよw
194名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 02:18:49
サックマンだもん仕方ないよ。
195名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 02:25:20
就職して何年かして、最近流行りの法律番組で「法律を知っていれば、自分でも社会的強者に対抗できる」という事を知り。この頃から法律に興味を持ち始める。
平成15年10月に行政書士試験を受けたが、あまりの難しさに試験が終わった後は抜け殻のようになって、家に帰ったが、結果はなぜか合格!自分の運の良さに感謝する。

その後、行政書士事務所を開業。
現在の社会では、離婚後の養育費がほとんど払われていない事を知り、無責任な親が多いことへの憤りから、微力ながら養育費未払いを防止するため活動する日々を送っている。
http://rikon.office-ichikawa.com/profile.html

立派な行政書士だね。君たちも早く合格しなよ。
196名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 04:03:22
>>195
あなたも早く合格してね!!!

197名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 04:57:14
弁護士と勘違いしている行書大杉

ヽ(´▽`)/
198名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 06:23:35
>>186
合格しにくりゃ、難関なんじゃないかい?
能力担保にならないというのは、そのとおりだが
199名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 12:14:59
>>195
離婚協議書作成、1月で20パーセントオフ、キャンペーン期間終了・・・って。
商売のためならここまでやる神経がなきゃやっていけんのか。
200名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 12:28:09
うわーキャンペーン期間が終わっちゃう、早く離婚しなくちゃ、、って
マジアホ
201名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:30:54
>>195
でも苦労人だね
中学生で新聞配達してるってドラマの世界だな
202名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 16:58:24
会社登記で事業内容の審査省略へ、手続き迅速化狙う

法務省は、会社設立の申請の際、具体的な事業内容の審査を省略する方針を固めた。
手続きの迅速化を図るためで、近く全国の法務局に対し、会社登記の審査では
「会社の目的の具体性を問わないものとする」との通達を出す。
法務局は現在、会社登記の申請者に対し、商業なら具体的に「何を売るのか」など
業務範囲や内容を詳細に記載させている。商業登記法には、同一市区町村内で
同じ業種を営む場合、すでに登記済みの会社名と似た会社名の登記を禁じる規定がある。
会社名が類似する場合、業務が重ならないかどうかを、登記官が業務内容を
詳細に審査することで確認してきた。
しかし、会社設立の簡素化を目指して昨年6月に成立した会社法で、
この規定が廃止されたため、事業内容に関しては「商業」などと記載しただけでも認めることとした。
(2006年1月16日3時12分 読売新聞)

商業登記、獲得へ、また一歩
203名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 18:55:13
行政書士歩く街の裁判官
お巡りさん回る街の裁判官
204名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:12:35
>>202

もしかして会社の目的は何でも記載可能になると思ってる?

商業登記獲得したいんだったら、現行法も新法もよぉ〜く
お勉強してねぇ。

どだい無理だとは思うが。
205名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:16:33
「目的 官公庁提出書類の作成」でも通るようになるのか。
行書ピーンチwww
206202:2006/01/16(月) 20:16:53
こことかで、勉強してますが、何か?
http://blog.livedoor.jp/masami_hadama/archives/50474678.html
207名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:27:31
     ζ            ζ                ζ              ζ           ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /         \  /         \   /          ヽ   /         ヽ   /          ヽ
    /.\   \   /|  |||||||\     \ |  /|||||||||||||||||||||||||||||   l/      / |||||||  |\   /    / ヽ
    |||||||   (・)  (・) | |||||||||||||      (・)|  ||||||||||||||||||||||||||||||||| │(・)     ||||||||||||| │(・)  (・)    ||||||||
キタ━(6-------◯⌒つ |━||||||||||(6-------◯つ━(||||||||||||||||||||||||||||||)━⊂◯------6)|||||||||||━|⊂⌒○---------6)━!!!
   |     _||||||||||| |       _||||||   |          |   ||||||_       /   |||||||||||_|    |
    \ / \_/  /   \    / \_/    ヽ         /    ヽヽ_/     /    ヽヽ_ / \ /
      \____ /      \____/       \____/     \___/      \____/

208名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:57:04
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ぶちまけるぞ〜            
   |__  _____    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|==□ ヽヽ
     ,_∨_____  ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|   |  |_ヽヽ__   
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄   ‖   \
. _  // ∧_∧ |.|| | .|  糞尿車            |     ‖ [] [ニ] |
[_].//( ´∀`).| || | .||                 | Morita ‖  糞尿 |
.└/l__/__  ).| || .|__|   ===し===し===|== ‖ 1800L |    
  |    (_/= ||| --ヽ_____________\ ___ ‖ ○ /
  l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ    |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|     
  l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄
209名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:30:32
ホントに真剣に行政書士の未来について考えたい。
でも、他に同じように思っている人はいないのだろうか?
210名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:33:46
いるよ。わんさといるさ
211名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:49:47
もう、やりたい放題やな。司法書士まんせ〜

登記済証の印をコピーして登記が済んだと嘘
顧客からぼったくって不動産屋にバック
顧客の印をプリントゴッコで複製 などなど
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/information/discipline/index.html
212名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:53:24
「灰色金利」是正要請へ 法律家団体が公取委に
2006年 1月16日 (月) 06:05

利息制限法の上限を超えるが刑事罰に問われない「グレーゾーン金利」での融資は、
独占禁止法が禁ずる「不公正な取引」の疑いがあるとして、多重債務問題に取り組む
法律家グループが今週、公正取引委員会に是正措置を求める申し立てを行う。
貸金業界で一般的なこの融資手法をめぐっては、13日に最高裁が例外的に有効と
する条件を極めて狭める判決を出したばかり。同グループは公取委の判断も仰ぎ、
グレーゾーン解消につなげたい考えだ。
申し立てをするのは弁護士・司法書士ら約150人でつくる「アイフル被害対策全国会議」。
消費者金融大手アイフルの事例を「独禁法違反の疑いがある」として公取委に申告し、
排除措置命令を求める。
同全国会議は、業者が利息制限法違反の利息に支払い義務はないことを顧客に伝えずに
融資していることについて、「優越的な地位を利用し、顧客に不利益な取引条件を
設定している」と指摘。また、債務を一本化すれば金利が下がる、と多重債務者を
勧誘して、既存の借金の返済資金を貸す手法を「実際より有利と誤認させる欺まん
的顧客誘引だ」としている。
最近の司法判断は借り手保護の観点から、超過利息を有効とする条件を狭く解釈する
流れが定着している。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060116/K2006011501920.html
213名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:54:25
【前向き】行政書士改革【建設的】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117623304/l50

【前向き】行政書士改革A【建設的】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1118450503/

かつてこのようなスレも立てられた。
わりと関係者で見ている人は多いと思うよ。
214名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:55:47
クレサラ専門の司法書士、商業登記専門の司法書士(都内にはこのタイプが多い)
http://kaigyousyosi.jugem.jp/?eid=14

こりゃあ大変だ。
クレサラ専門は弁護士増員で廃業
商業登記専門は独占開放で廃業
不動産登記専門の古参司法書士しか生き残れねーw笑
215名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:40:01
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
216名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 08:52:16
>>206

こういうレスを書くって事は、理解できてないんだろうね。

では、さようなら。
217名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 11:22:49
>>211
ここ、17年6月を最後に更新していないよね。
理由は増えすぎて、みっともないからか?
218名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 13:04:45
もともと半年遅れくらいで更新しているはず。
219名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 13:36:56
そうか、それにしても今度の更新は数が多そうだな。
220名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:33:54
再回答出たね。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/060117/060117kaitou.html

商業・法人登記手続を代理して行うには,商法等の民事実体法はもとより,
商業登記法や商業登記規則等に関する高度な法律知識及び専門的能力が
要求される。司法書士は,その資格の取得に幅広い法律分野における試験が
課されており,高度な法律知識及び専門的能力が要求される登記業務を扱う
適格性を有するといえるが,行政書士については,定款や行政庁への許認可の
申請書類等の書面の作成や申請書類等の提出手続の代理等をしていることを
もって,これが満たされているとはいえないことから,商業・法人登記の
申請代理を行わせるのは相当ではない。

不動産登記手続を代理して行うには,民法等の民事実体法はもとより,
不動産登記法や不動産登記令等に関する高度な法律知識及び専門的能力が
要求される。司法書士は,その資格の取得に幅広い法律分野における試験が
課されており,高度な法律知識及び専門的能力が要求される登記業務を扱う
適格性を有するといえるが,行政書士については,遺産分割協議書の作成に
携わっていること等をもって,これが満たされているとはいえないことから,
不動産登記の申請代理を行わせるのは相当ではない。
221名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:35:47
なんども同じこと言わせるな!という感じがよく出ているな。
222名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:37:45
↑法務省の職員がコピペしたね。
223名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:40:13
平成18年度行政書士試験
次の文を内容のわかるように区切りなさい
バイオマンコーンスナック
224名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:37:47
ここが糞スレか
          ζ
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
       /         |
       | ⌒  ⌒   /|
       | (・)  (・)   |||||||
       | ⊂⌒◯-----∂)___   ___
       | ||||||||_     /     ゙Y"     \
         \ヽ_/ \/              \
         \    /                 \
          / ̄ ̄ ̄ ̄)        *      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
         |    ─<         |\      >─   (
         |      )     /  (|ミ;\    (      )
         ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
         /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
         /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \
225名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:12:26
>>220

商業登記に関しては、玉虫色の検討要請が答申で出されたけど、
今回も法務省はC回答なんだね。
226名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:17:02
>>220
進展なし。
まあ、どっちにしろ年内には答えが出るだろうが。
227名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:17:36
>>221
日行連も某行書も同じことを繰り返し(それこそ壊れたアナログレコードのように)
言ってるだけだから、当然の回答だな。
馬鹿に付き合うのも大変だろうね。法務省には同情する。
228名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:51:10
229名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 01:32:35
法務省も既に対行書回答用フォーマットを用意してるんだなw
230名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 09:33:41
行書は答申を受けて政治力で開放されると思ってたんだろ?
バカじゃんw
231さらしage:2006/01/18(水) 10:16:08
行政書士歩く街の裁判官
お巡りさん回る街の裁判官

232名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:34:06
行書って債務整理の相談を受けていいのか?
ttp://s-gyosei.net/
233名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:35:26
あんな脅しみたいな要望を繰り返して法務省が折れるわけないだろうが。
それこそ脅しに屈したみたいなイメージになる。行政書士会は法務省と
確執がうまれたな。
234名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:39:21
しかし、相変わらず書士ベテは合格もしないうちから既得権益を
守るのに必死すぎなのだが。w
235名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:43:42
行書のクレクレ根性醜いね〜
236名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:45:59
>>234 いや、行書のあまりにもブザマなクレクレっぷりに世間の失笑を
買ってるだけだと思うよ。
237名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:47:37
>>233
法務省は書類作成者の確認権限のお墨付きも得たし、これまで黙認された行書関与が閉ざされたね。 哀れ行書
238名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:51:37
ADR代理、商業登記、裁判書類作成、職務上請求の維持、入管業務の維持、
行書の欲しいものすべてに事実上法務省が決定権持っているというのに、
喧嘩売ってどうするんだろうね。
239名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 10:57:19
法務省は司法書士の味方じゃないよ。
だから商業登記を開放するとは言わないが。
240名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:20:32

ま、法務省もなんだな、司法書士の関与より行政書士が関与している部分が多い
ということに気づいたようだな。司法書士はうそばかりだよ。

結局は、行政書士の言い分のほうが通る。裁判で解決することが最善ではないし、
裁判所に提出する書類の作成権限は行政書士にもあるのは、理解してきたと思う
出世したいなら、行政書士と対立していたんでは、覚束ないという事もわかって
きたようだ。何を言い出すかわからないのがいるから、すねに傷持つ法務省幹部
は、高級検察幹部もそうだが、戦々恐々、そのお役所の存在が存続が危うい。そ
ういう状況になることを一番憂えている。何の役にも立っていない、ただ制度を
弄繰り回すのが仕事といえば、仕事。行政書士を敵に回したから、地位低下は著
しい、昔なら法曹を批判する、法曹が批判されるなどということは、考えられな
かったことだ、それも行書に。相対的に行書はその地位が格段に他の資格より上
だということが認識された。

明治時代の代書人は、現在の司法書士である。誰も今は本当だとは思わない、法
務省でも良識ある人は疑問を呈している。省付揖斐検事
241名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:34:16

おい!オゼキ!ヨシダ!タジカワ!! サンバカトリオ!!

自分の低脳ぶりを棚に上げておいてくだらない要求ばかりしてるんじゃねーぞ!!

242名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:11:13
>>240
善さん?
あまりにもひどい理論に後光を感じましたw
243名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:13:04
>>241
通報しますた
244名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:15:25
もう、やりたい放題やな。司法書士まんせ〜

登記済証の印をコピーして登記が済んだと嘘
顧客からぼったくって不動産屋にバック
顧客の印をプリントゴッコで複製 などなど
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/information/discipline/index.html
245名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:21:38
特別な事情がないのに開放なんて出来るわけないだろ。
法改正とか特別な事情が必要なのさ。
役人とはそういう生き物。
246名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:27:10

>>243

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028006243/l50

至急削除依頼を出してください。
削除依頼出しても削除されない場合は、警察に告発できるそうです!!
よろしくお願いします!!
247名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:54:30
クレサラ専門の司法書士、商業登記専門の司法書士(都内にはこのタイプが多い)
http://kaigyousyosi.jugem.jp/?eid=14

こりゃあ大変だ。
クレサラ専門は弁護士増員で廃業
商業登記専門は独占開放で廃業
不動産登記専門の古参司法書士しか生き残れねーw笑
248名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 16:02:03
法務省はOBが天下りしてる司法書士資格を簡単には開放できない。
249名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 16:34:36
法務省OBが天下りするのは民事法務協会ですけど。。。
司法書士なんて低い職階に天下りなんてしませんよ。
250名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 17:17:44
>>249
それは幹部クラスだけ。
251名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:20:02
行書業務開放について総務省の回答がでたがC判定だった。しかしその内容は
もう能力の問題について触れずに、単に行政書士会に登録した方が許認可業務
するのには便利だ、くらいのニュアンスだった。これみてとてもじゃないが、
各々の士業の業務解放は相当に難しいものだと感じたよ。そもそも弁護士業務
一部開放は司法制度改革というイベントのおかげだからね。そういう大きなイベント
以外で業務開放は相当困難なんだね。
252名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:26:58
今後は強力に押し進めるらしいけどね
253名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:44:16
     ζ            ζ                ζ              ζ           ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /         \  /         \   /          ヽ   /         ヽ   /          ヽ
    /.\   \   /|  |||||||\     \ |  /|||||||||||||||||||||||||||||   l/      / |||||||  |\   /    / ヽ
    |||||||   (・)  (・) | |||||||||||||      (・)|  ||||||||||||||||||||||||||||||||| │(・)     ||||||||||||| │(・)  (・)    ||||||||
キタ━(6-------◯⌒つ |━||||||||||(6-------◯つ━(||||||||||||||||||||||||||||||)━⊂◯------6)|||||||||||━|⊂⌒○---------6)━!!!
   |     _||||||||||| |       _||||||   |          |   ||||||_       /   |||||||||||_|    |
    \ / \_/  /   \    / \_/    ヽ         /    ヽヽ_/     /    ヽヽ_ / \ /
      \____ /      \____/       \____/     \___/      \____/

254名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:03:03
資格間の壁はまだまだぶ厚いな。行書が本気で商業登記が欲しいなら、
自分達の業務を自ら先に全解放するくらいのインパクトがないとこの壁は
破れないね。
255名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:11:26
規制緩和委員会も言いだしっぺの行書自身が総務省からこんな厚い保護
を受けていて、しかも行書会がそれを甘受しているようでは、動きようが
ないわな。
256名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:13:07
わかってねえな。
法務省の許認可も行政書士業務。
要するに、総務省VS法務局の争い。勝ち目はない。
257名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:26:43
>>256
この手の屁理屈はもう聞きたくない。
うせろ。
258名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:31:35
ひっしだなバーカ
259名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:34:48
        ▲
       /W
     /   \
    / /  \ \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ((  ⊂・⊃⊂・⊃)o<気持ちいいかい?さくら
    \   ▽   ノ   \________
   /⌒  - - ⌒ / ̄   ̄\
  /  人 。   。丿/        ヽ
  /  /|    亠  / /V V V V V V |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / / |  /干\|| | /  \|| < 永沢のいけずぅ〜
 \ \ |      || (|  > <. |)|  \________
   \  V_⌒v⌒\ ̄、#  ∀   ノ ̄
     \__ξ  丶/⌒ - - ヽ
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |___,_ノ| |
   /  /パンパン|  | ゚   ゚  |  |
  /  /      |  |_     |  |_
           ヽ_ξ    ヽ_ξ
260名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:43:02
         / ̄   ̄\
        /        ヽ
       / /V V V V V V |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | | /  \|| < 永沢のいけずぅ〜
       | (|  > <. |)|  \________
        ̄ 、#  ∀   ノ ̄
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /  _____\  /____   \
   /\/、____⊇((゚))⊆_____,\/\
  /  /   \_▲_/   \ \
 |_/ ツン   /W\      \_|
         /    \ ツン
        / /  \  \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ((  ⊂・⊃⊂・⊃ ))<気持ちいいかい?さくら
        \   ▽    ノ   \________
       /⌒ /⌒\ ⌒\
      (   (    )   )
       \  |   | /
      /⌒__ξ   ξ__⌒\
261名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 23:50:39
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html



262名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:24:47
↑このコピペどういう意味があるの?
263名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 01:21:38
能力担保が保障されないのに業務開放も無いだろうに・・・
264名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 11:34:25
代理申請について

Q. 法務省オンライン申請システムで代理人による申請は可能ですか?

A. 手続によって、代理人による申請が可能となっています。
代理人による申請の方法は、委任状添付方式および複数署名方式があります。
なお、代理人による申請の詳細については、「 代理申請 」のページをご参照ください。


Q. 代理人による申請を行う場合、必ずAdobeAcrobatが必要になりますか?

A. 代理人による申請の方法は、委任状添付方式および複数署名方式があります。 AdobeAcrobatは、委任状添付方式を採用する場合に必要となります。
なお、代理人による申請の詳細については、「 代理申請 」のページをご参照ください。


Q. 代理人による申請を行う場合、誰の電子署名が必要ですか?

A. 代理人による申請を行う場合、代理人と委任者の電子署名が必要です。
なお、代理人による申請の詳細については、「 代理申請 」のページをご参照ください。
265擁護派:2006/01/19(木) 17:13:03
オマケ制度廃止

特認厳格化

職域拡大


これらのためにこれからも全力で行政書士を応援します!!
266名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 22:29:34
合格率下げても資格の価値は高まらないよ。
要は中身だよ。
267名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 08:40:58
合格率が下がると、益々法律家と称する勘違い野郎が
続出しそうな予感。
268名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 08:46:29
>>267
でも今年の合格者は勘違い君少ないみたいですよ。
本当に勘違いしそうなのは老害行書だと思います。
269名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 09:28:58
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /   ,∨∨∨∨∨    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  /  /   \ |  <
   |  /     (・) (・) |   |
    (6      ⊂⊃ |    \________
    |      l ,| v ____
    |     \つ_/ / ̄     \
     |  \___//   _______
   /⌒   - - ⌒ |  /┌⌒┐┌⌒
 / /|  。    。丿( ⌒ v |  > | | <| つ
 \ \|    亠  | ∫6 ι└─ つ -┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \⊇  /干\| |  ┌─〜─つ <  助けてドラえも〜ん
     |       | \  \_つ__/    \_________
     ( /⌒v⌒\_ \____/
 パンパン|     丶/⌒ - - \
     / \    |  |     / |
     /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
    /  /パンパン|  |       |  |
   /__/     |  |       |  |
           ⊆ |       | ⊇
270名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 11:56:51
スレ違いかもしれませんが、よろしければ教えてください。

友人と設立した会社の取締役を降りようと思っています。
(友達の同意は得ており、円満退社です)
登記簿から私の名前を消す手続き等どれくらいの費用がかかるでしょうか?
271名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:19:22
>>270
登記は上位資格「司法書士」の独占業務です。
司法書士スレで聞いた方がよろしいでしょう。
272名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:20:52
↑相当の馬鹿
273名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:32:55
>>270
全然スレ違いですが。。

貴方は代表取締役ですか?
そうでなければ、貴方からの申請は出来ず、代表取締役の友人からしか出来ません。
274名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:38:49
(追加)
あと、会社の定款がどうなってるかによるけど、貴方の辞任によって定足数を満たさなくなる
(簡単に言えば人が足りなくなる)場合には、後任の人見つけるまで法律上辞任出来ませんよ。
275名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:39:17

>>273

行政書士なら平気で受任してくれるぞ。
276名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:41:08
>>273
勘違い回答
その1
質問は費用のこと。申請人のことなど聞いてません。
その2
270が代表取締役だったらどうなの。
>そうでなければ、貴方からの申請は出来ず
というのは、そうなら申請できるの?


277名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:49:34
>>276
俺は273じゃないが、276の方が勘違いしてんじゃないのかと。。

270の書き込みを斟酌すると・・・
友人と会社を設立して、私は取締役になった

しかし、取締役を退任したい
(会社をたたむとは書いてないから、多分会社自体は存続)

辞めた以上、会社登記簿から自分の名前を消したい

私がそれを申請しようとしたらいくらかかる?

って事でしょ。
まぁ、ここでまともな回答を期待する方が馬鹿かもしれないけどね。
278名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 13:14:33
行政書士が登記申請書作成と登記の相談に応じることは違法です。
身近で発見したら行政書士会に報告してください。
279名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 16:02:47
司法書士に、正式に電子定款OK

との噂(司法書士会のエロイ人がネタ元らしい)を聞きました。

どなたか、他に情報ありませんか。

電子定款OKということは、紙定款も代理人としてOKということでしょうか。

もしかして、なにかを行政書士に開放するバーターでしょうか。
280名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 16:46:24
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
281名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 16:47:17
     l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
    |   | u                |
    |   |     ヽ      /       |  ああ〜
     |  :J |   ●  ヽ----/   ●  |
...   |   |         ヽ  /       |  やっは°幼児の
.    |   |           ヽ/       |
.     |   |                J   |   シマリはいいYO!〜
..   |   |                      |
    |  \               __    ト、
   ミ    \  ,.ミ'´ ̄ ̄``    `ヽ、| |
((  ミ   ミ  \'         、    ヽ|          力
   ミ、  ミ    \           i.     ゙、           勹
   |   ミ、 ,'                l
    L.___|_ l                l {    -─- 、
      |    l    -、         ヽ   ,. '´       ヽ
     |     !       ヽ         ヽ ,.'        ,、  ヽ
    ./´ ̄`V      ,ヽ、          ,' ,'  ; ,.  ,: , ハ :, , i
    / 、  |      /  、`ー     ノ! ; : ; /_'/./_/  Li_l  !
   ./   i   |       /   ヽ   ヽ 〃 /  | ;:「 ____...    リjリ
   !.     !     /     ヽ   {{ / (`| il| __..   ` ̄lノ i Σ
   `ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,,  ,  ̄/,: ハ
       `ー--‐'     ,. -‐'"´     リi从_   、 '''ノ_:_ノ ヽ
   力          /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
     勹      { 〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'
             } `ー----------─一--‐'´ ̄´
282名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:24:10
商業登記、入管・交通事故ADR取得との噂有り升
283名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:35:10
>>279
バーター的要素はおそらく無いでしょう。
284名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:51:19
行政書士は、また、いかれこれ、でしょうか。
285名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:57:32
すごいぜ行書!!
286名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:13:48
確定してるのは、入管ADRだけじゃなかんべか?
287名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:46:07
司法書士は認証代理を作成代理と思ってたらしい。
電子定款を作って公証役場にいったら亜ボーンされた。
288名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:25:22
行政書士には負けました。しょーがないから、認めますよ。by書士ベテ
289名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:50:09
>>279

以前の通達?は廃止されないらしいが、
新たに通達?が出るらしいよ。
290名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:52:05
入管ADRって一体何をするの?
291名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:56:17
>>268

合格した時点ではそうかもしれないけど、新人研修を受けてくると
変に洗脳されて勘違いして帰ってくるヤシが多い。

今年の合格者にはそうなってほしくないものだよ。
292名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:57:13
>>290
さぁ?
当事者は誰と誰なんだろうね。
293名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:59:30
>>279
まもなく全容は明らかになる。
それまで楽しみに待っててね。
294名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:59:48
弁護士法違反で訴えるぞ!本気みたいだよ・・

ttp://office-kondo.livedoor.biz/archives/50530828.html
295名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:03:14
>>294
こういう行書は応援したい。
Aって誰なんだろう?
296名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:05:44
ん〜〜高潔ですなぁ。
具体的にどんな事件があったのかわからんが
297名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:12:00
コメントしろと言われてもなぁ。
予防的民事法務だったら、十分、行政書士の仕事だし。
紛争だって、訴訟の前に解決できるのなら、
それも行政書士の仕事の範囲だろ。
訴訟書類の作成はダメだろうけど。
298名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:13:09
>>294
でもその行政書士さん、ホストみたいな外見だなぁ
新庄が派手になったみたい
299名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:13:44
刑事告発の書類持ってっても、
行政書士名じゃ、フーン、で終わりそうだがな。
300名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:15:03
279です。
確かになんか、あるということですね。
公式発表を膝を抱えて待ってます。
ありがとうございました。
301名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:21:30
>>300

289です。

はい確かにあるみたいです。安心してください。

>>287
それは過去の話。まもなく実務はかわるのです。

わかる人はわかるよね。
302名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:23:34
>>297

>予防的民事法務だったら、十分、行政書士の仕事だし。

そうか?そもそも法律知識が素人並の人ばっかりじゃん。
契約書作成だってひな形通り書いてるだけだろ。

>紛争だって、訴訟の前に解決できるのなら、
>それも行政書士の仕事の範囲だろ。

それは当事者同士で解決した場合だけだろ。
代理できるのはあくまで書類作成だけなんだから。
303名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:31:51
なんだかんだ言って司法書士は足元を固めてるよなぁ。
さすがとしか言いようがない。
行書の場合、希望的観測ばかりで確約されたものがまだ無いように思う。
304名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:36:27
行書の幹部は進むべき方向を誤ってると思う。
他の専門資格者の職域ばかり侵害しようとして。

メインの許認可関連でもっと何かやりようがあるんじゃないのか?
305名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:41:01
>>297
>紛争だって、訴訟の前に解決できるのなら、
>それも行政書士の仕事の範囲だろ。
紛争になってたら訴訟前でもアウトやねんって。
示談交渉した奴が捕まってるやろ。
予防的民事法務って、企業コンプライアンスのサポートとか、契約書作成・チェックくらい。
ほとんどは弁護士が抱えている仕事だから、行書に仕事が来るかどうかは知らんがな。
306名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:43:43
>>304
行書会に許認可相談センターを設置。
有りとあらゆる許認可手続きについて実力派の相談員(行政書士)が対応。
相談だけでなく行政書士の紹介もしてくれる。
相談員および紹介される行政書士にはには所定の会内研修を義務づけ。

こんなのどう?
307名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:43:58
許認可申請だけじゃなくても、官公署事務のアウトソーシングとか、
官業開放事業への有資格者配置義務づけとか、
アイデアはいろいろあると思うんだけどね。
行政機関のほうが圧倒的に仕事量が多いのだからもっと仕事まわして
もらえばいいのにねって思います。
308名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:44:46
>>297
あなたのような無知な行書が、行書の評判を悪くする原因だよ。
自分たちの業法、職務範囲くらいはしっかり勉強しなよ。
309名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:56:10
>>294

確かに言ってることは正しいと思う。

でも本人は成年後見とか離婚問題とか言ってるるわけだし…。
あまり人のこと言えないような気がしないでもないでも…。
310名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:57:04
法の不備があるからそこを突いて行書は儲けるのです
311名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:29:38
>>310
妄想もいいところ。
はやく合格しなよ。司法書士ベテw笑
312名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:46:33
専門性!?

ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実

313名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:43:58
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html

314名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 01:12:49
司法書士に電子定款作成代理権が正式に認められることになりました。
これまで認められていなかったことがおかしいのですが、ようやく正常な形になります。
行書兼業の私としても行書の糞カードを取るために無駄金を注ぎ込まなくて済んでホッとしています。
315名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 01:23:51
>>314
事実確認をしたようなもんだね。
これで許認可の無い設立を行書に頼むメリットは何も無いな。
それにしても書士と較べて行書って
身内で騒いでるだけで全然権限拡大されないね。
逆に職務上はどうなるんだろね。
316名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 05:20:47
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137788027/

法務省民事局通達がでました。↑ココに掲載!!
司法書士の定款作成代理が明確になった。
317名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 06:30:05
あんまり嘘ばっか書いてるといくら2ちゃんでも許せないべ
318名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 10:30:56
専門性! 確かに合格時には無い。
開業後何百と言う業務の中から2〜5種選択して研鑽し、業務をこなす。
こなしゃーその業務にかけて専門性具備す。よって、行書は何百という業務の専門家集団だ。(個人は数種)

はなから専門性無いというのは近視眼的ど目っかち。しっかりせー!
319名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:07:16
専門性!?

ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実
320名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:46:55
定款の件は、ぐうの音も出ないようだね。あわれ行書。
321名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:16:01
ここには食えないキチ外司法書士が2人ほど朝から騒いでいる。こいつらは平日もいるぞ。よほど書士も食えないと見た。断末魔の叫びだ。


322名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:29:18
>>320
っていうか、文書の日付がバラバラじゃん。
323名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:35:29

法務省の逆襲が始まったようだよ。行書はマジでやばいと思うよ
324名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 10:06:19
> 行政書士の携わる業務の多くが都道府県知事等地方公共団体の機関に対する許認可申請等の手続である点に
>鑑みれば、行政書士の独占業務に属する書類の作成業務を行うに当たっては、行政書士名簿への登録を受け、
>これらの手続の実態につき把握可能な立場にある都道府県知事の監督を受けることとされることが適当と考える。

これ、行書の公式発言ね。
この発言のおかげで行書への商業登記開放がなくなった。(というか、自ら辞退した)
業務に関して監督が必要というんだから、
当然、登記その他にも監督が要ることを認めてるわけだからね。

それに加え、行書自らが認めたように、
対知事以外の分野の書類作成代理が他職にも完全に認められることになる。
325名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 12:33:05
>>324
日行連ではなく総務省の公式発言です。(結論には変わりないが。)
326名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 13:02:28
ADR排除(ミッドウェー)
  ↓
商業登記却下(ガダルカナル)
  ↓
相続登記却下(ニューギニア)
  ↓
定款非独占化(サイパン)        ←いまここ。絶対国防圏突破されますた。行書七面鳥撃ち。
  ↓
職務上請求書剥奪(フィリピン)
  ↓
権利義務・事実証明書面開放(沖縄)
  ↓
名称独占化(玉音放送)
327名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 13:06:41
まーた、司法書士ベテ暴れてるのか…
こんな社会のゴミは再利用もできんから厄介
328名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 13:47:41
329名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 14:35:39
>>326キモイんですけど〜
いろいろ考えてるみたいですけど・・・

>←いまここ。絶対国防圏突破されますた。行書七面鳥撃ち。

って、なんかイタイそうな奴・・・
330名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 14:51:09
>>329
確かに326はキモイね〜
っていうか、
>←いまここ。絶対国防圏突破されますた。行書七面鳥撃ち。
って、まともな大人は発想しないよな。やっぱり、ここには
クソガキしかいてないようだね。クソガキは酸いも甘いも噛
み締めないといけない士業でやっていけるわけなんだから
あっちいってれば?
331名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 14:52:44
>士業でやっていけるわけなんだから
やっていけるわけないんだから、の間違いね。
332名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 14:58:36
>>330
結構いい大人だったりするかも。
しかし・・・絶対国防圏突破されますた。行書七面鳥撃ち。
って、読めば読むほど笑えてくる!!
333法務省の回答!!!:2006/01/23(月) 15:00:48
議論になっていた司法書士による定款作成代理を認める法務省通達の意味を
法務省の商事課に電話で聞いたぞ!!!!

担当官の説明によると、登記に付随するものについては、定款の作成及び
「代理」も司法書士の業務と解釈しているとのことだった!!
また、この意味で昭和29年の先例を変更したとも。
司法書士は、定款についても業務にできるようだ。
ただ、同時に登記に付随しない場合は業務とできない、ということだったし
行政書士はこれまで通り定款作成及び代理を業務とできる、ということだった。

興味のあるヤシは、電話して聞いてみれ!!!!!!
334名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:03:02
>>333おつかれやした!!
しかし、絶対国防圏ってどこよ?
行書七面鳥撃ちってどんな打ち方よ!?
335名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:11:11
>>330
結構いい大人が戦争ごっこしてるわけね。
で、333は部隊長に報告ごっこしてるんだね。
いいなあ、平日の午後に楽しそうな遊びして。
で、行書七面鳥撃ちってどんな打ち方よ!?
336名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:11:28
登記に関係ない定款作成代理は司法書士にはできない。

でも、登記に関係ない定款作成を、行書なんかに頼むか?
わざわざ金払ってまで、、、だまされてるなら仕方ないが。

まぁ、一番の問題は、行書に認められてるのはあくまで作成代理(代書)であって
起案や意思決定の代理ではないということ。アドバイスなら誰でもできる。
これを隠して国民をだまし法外な報酬を毟り取る行書大杉。
よっぽど無資格のコンサルのほうが正直で良心的だろ。
337名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:14:56
うそうそ。

本当は、司法書士が代理して定款作成をすることは出来ないが、代理して作成したものが無効であるわけでもないので、登記所に提出されたら受理しますよって意味だよ。
338名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:16:13
>>335
おいおい・・もう・・そのぐらいで突っ込むのやめようぜ
笑いすぎて腹イテー
339名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:16:38
>>336
それより、行書七面鳥撃ちってなんなんだよ!?
340名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:24:43
うそうそ。

本当は、司法書士が代理して定款作成をすることは出来ないが、代理して作成したものが無効であるわけでもないので、登記所に提出されたら形式審査しかできないから受理しますよって意味だよ。

その点、内容の審査までする公証役場では、司法書士が違法に代理作成した定款は受け付けてもらえない。
341名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:41:35
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道    
       / / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/


342名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:21:04
>>326=>>341だぜ〜
ほんとキモイよなぁ〜
343名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:29:58
340は日本語読めない文盲か

シロウトだな W
344名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:35:01
行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
私は、社会的存在価値の有無については、下記の要件が必要だと考える。
・専門性がある業務を行うこと。
・その業務に需要があること。
・国民の利益になること。

行書については、専門性がある業務は少なく、需要も少ない。

例えば定款の認証は司法書士の独占業務とすればワンストップサービスが実現し、国民の利益となるはず。
しかし現状は国民の利益を無視し、行書が既得権益を必死に守ろうとあがいているだけである。
また、文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、パソコンが普及した今、終わっている。

もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?

345名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:35:42
よ〜し行書七面鳥撃ちだーー!!
あ〜だめだ絶対国防圏突破されましたーー
346名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:39:27
これで行書は登記の添付書類は作れなくなったわけだな。
347名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:43:04
>>346
そうだよん!定款は我々司法書士の絶対国防圏内というわけだ。
348名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 17:03:11
>>326が、また新しいネタ作ってくれないかな?
才能ばっちりなんだけどなー。
349名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 17:13:01
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 
     l  i''"        i彡
     | 」  ⌒' '⌒  |  
    ,r-/  <・> < ・> |    
    l       ノ( 、_, )ヽ |   
    ー'    ノ、__!!_,.、|      
     ∧     ヽニニソ  l      
   /\ヽ         /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

350名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 20:38:45
七面鳥撃ちってのは、かつてマリアナ沖海戦で圧倒的な性能と力を誇る米軍機動部隊が
愚鈍な日本の艦上攻撃機の群に寄せたブラックユーモアで、圧倒的優位な立場で一方
的に敵を的にして撃ち落す状態のことだって。
351名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:13:44
>>336
定款認証してもらうのは法務局や公証役場だけじゃないんだけどな
352名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:25:14
>>351
???
定款認証は公証役場しかやったことないけど法務局でもやってくれるの?
あと、それ以外でも認証してくれるところあるの?
353名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:30:40
うそうそ。

本当は、司法書士が代理して定款作成をすることは出来ないが、代理して作成したものが無効であるわけでもないので、登記所に提出されたら形式審査しかできないから受理しますよって意味だよ。

その点、内容の審査までする公証役場では、司法書士が違法に代理作成した定款は受け付けてもらえない。
354名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:36:26
>>353
コピペに釣られて何ですが、公証人会連合会とは協議はじめてると聞きましたよ
355名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:49:17
>>352
ヒント:NPO、学校、宗教

法務局じゃなくて公証役場だから行政書士が出来たってのもあるな
356名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:49:56
>>355
「出来た」って、定款認証な
357名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 21:35:30
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
358名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 21:50:32
>>355
俺の頭が悪いのか、意味がわからん。
公証役場では定款認証をしてくれるのは当たり前として、
法務局でも定款認証をしているのか?
NPOや学校法人、宗教法人の定款を認証するのはどこの機関か?
という意味で聞いているのに。
認証をうけた定款(謄本)の提出先が法務局以外という意味なのであれば、351の日本語意味不明。
359名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 21:54:23
>>358
こめんな。
法務局は認証やってないだろ。法務局が定款認証するから定款作成代理が開放されたなんて馬鹿がほざいていたがな。
学校法人、宗教法人、NPOは都道府県知事が定款の認証をする。
360名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 21:55:57
>>359

  ぷ  これだもの!
361名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:00:22
>>359
ありがとう。
でも、都道府県知事の定款の認証は行政書士のどストライクゾーンで、ここに司法書士が割って入る余地はないと思う。
その後の設立登記はやったらいかんだろうけれども。
362名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:03:25
>>359
もっと細かく言えば、大学と高専は文部科学省、それ以外の学校は都道府県知事、
363名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:29:27
>>359

ぜんぜんわかってない。 行だからしかたないか。
364名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:44:47
>>363
出せば通る書類書くだけでお金もらえる人はいいねぇ
365名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:47:30
>>363
分かってないのは煽ってる奴。「法務局に提出するからだ」って必死になってたよ
366名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:04:09
認証 認可・許可

定款 寄附行為
367名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:13:56
弁護士、司法書士は法務省
行書は総務省

ここまでいえば、わかるよな
368名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:14:47
会社法施行に間に合った!!
「司法書士が定款の作成等を代理することについて」の法務省民
事局商事課長通知(平成18年1月20日・法務省民商136
号)が発せられた直後の23日、日司連執行部より全国会長に対
し添付文書をもとに説明が行われた。
要旨は、遅くとも3月末までには日司連認証局が日本公証人連合
会認証局に接続が可能になるということである。
369名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:15:33
当然、議事録・内容証明・契約書作成などは訴額関係なしに作成可能ですけど。
作成したことない司法書士私の知る限り一人も居ません。
100%の司法書士が作成してるといっても良いでしょう。

370名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:52:25
執行官試験.
司法書士が合格するするケース多いですね
    行書には受験資格ありません。そんな、低脳な資格ですね
    行書は自覚なしに突然死

371名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 08:53:57

 公証人に合格した者は、弁護士以外の士業は、司法書士しかいません。
 行政書士は受験資格もありません。

372名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 09:17:38
専門性!?

ほとんどの開業者は専門性を身につける前に廃業しているのが行書の悲しい現実

373名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 09:44:33
行書一本で開業しようとする人は
専門性らしきもの、営業力がすでに備わっている人じゃないの
おっさんおばさんが多い
それか地盤を継ぐとか

就職経験ほとんどなしでいきなり開業なんて奴知らんな
東京あたりにはおるんか、そういう奴が
374名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 10:25:56
>>373
H14の大量合格時には、合格者とほぼ同じ人数が登録に押し寄せたらしい(東京)。
現状は言うまでもない。
375名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:40:28
無能な奴は結局淘汰されてるわけだから、合格者を増やす分には問題ないんでは?
376名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:44:50
廃業率が高いことについて、執行部は由々しき問題であるとの認識はあるのだろうか?
開業は自己責任とは言え、良心の呵責を感じないのだろうか?
入会金が取れればいいってか?
377名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:08:15
>>367
弁護士に監督官庁はないぞw。
意外としられてないが法務省と総務省では、官庁としての力関係は旧内務省後継省である
総務省の方が上。特に地方に対する影響力などでは法務省など足元にも及ばない。
知事や都道府県庁の有力ポストに総務省の人間が就任するのをみてもわかるだろ。

ただ、@ADRなどの紛争事件や少額訴訟が司法府に係属する事案であること、A弁護士法及び
司法書士業務の一部が司法権に深く関係する制度である、という理由で行政側の窓口が法務省に
なる。それで対弁護士・司法書士・紛争案件については、総務省よりも法務省の方が主導権をとり
やすいというだけにすぎない。
378名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:11:40
>>371

あれ? 
民間から公証人試験に合格したヤシはまだいないはず。
法務局の退官者が退官時に司法書士資格を認可され、同時に公証人と
なった例はあるけどなw
そんなもん、実力でもなんでもない、ただの天下りじゃねーかww
379名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:15:17
>>378 知らないのか?
380名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:20:56
>>372-373

で、司法書士には不動産登記以外に何の専門性があるんだ?
・訴訟など裁判所業務→ 弁護士の足元にも及ばず(周知の世論)
・商業登記→ 誰でも出来る定型業務(規制緩和推進委員会・複数委員発言)
・供託→ 誰にでもできる簡単な手続きとなっております(法務省所管部署・国会答弁)

行政書士は、建設関係業法、自動車関係業法、入国管理業法、風営法、古物営業法・・・・
専門分野は多々ある。入国管理業務は弁護士以上のノウハウもある。

しょせん司法書士なんて登記以外には何の役にもたっていない、役立たずな資格。
規制緩和にも素直に応じず、登記手続き独占利権にしがみつく有様は、薄汚い抵抗勢力そのものだねw
381名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:56:22
執行官試験.
司法書士が合格するするケース多いですね
    行書には受験資格ありません。そんな、低脳な資格ですね
    行書は自覚なしに突然死

382名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:57:44

 公証人に合格した者は、弁護士以外の士業は、司法書士しかいません。
 行政書士は受験資格もありません。
383名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 16:59:36
「司法書士が定款の作成等を代理することについて」の法務省民
事局商事課長通知(平成18年1月20日・法務省民商136
号)が発せられた直後の23日、日司連執行部より全国会長に対
し添付文書をもとに説明が行われた。
要旨は、遅くとも3月末までには日司連認証局が日本公証人連合
会認証局に接続が可能になるということである。

当然、議事録・内容証明・契約書作成などは訴額関係なしに作成可能ですけど。
作成したことない司法書士私の知る限り一人も居ません。
100%の司法書士が作成してるといっても良いでしょう。

384名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:03:25
>>378
法務局OBの司法書士ではありません。経歴はインターネットで調べろ
そんなことより、行書は、公証人の受験資格ないんだね。大笑い
385名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:08:16
司法書士がなぜ行書なんか相手にしなければならないの?
不思議で仕方ない

386名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:09:45
>>384
裁判所の執行官の受験資格もないよ。行書は。それだけ、低脳な資格ということ
387muro 192.50.66.129:2006/01/25(水) 17:10:49
388名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:14:12
供託が簡単???
行書は、弁済供託しか知らないだろね。長屋のおばちゃんでも本人申請するよ。
執行供託の実務は弁護士でも苦労するのにね
389名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:15:53
ひろゆき@どうやら管理人 ★ 03/01/16 22:40

ハンマー投げ機能を搭載しました。
名前欄にmurofusianasanといれて書き込むと、
【25m】【40m】などに変換されますです。。。

390名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:17:36
司法書士は品格もて!!!!
行書なんか、相手にする暇ないぜ。相手は、増加する弁護士だから。

391名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:34:38
>>387

b. [ネットワーク名] MARINE
f. [組織名] 三重大学
g. [Organization] Mie University
392名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 19:35:33
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料 111ページ目
三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで……70職業の給与比較  松崎隆司・編 より抜粋

プロ野球選手 3743万円 752人
医師 1227万円  26万人
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 110万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人

弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円

だっつうの。
零細企業に就職して年収300万あるかないかよりはマシだろう。
393名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 19:46:51
>>380

>行政書士は、建設関係業法、自動車関係業法、入国管理業法、風営法、古物営業法・・・・
>専門分野は多々ある。入国管理業務は弁護士以上のノウハウもある。

キャハハ笑っちゃうね。
そもそも試験で能力担保されてないだろ。
無資格者が一から覚えるのと何ら変わりないじゃないか。
394名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 19:47:35
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
395名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 19:50:19
>>394

>確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
>他士業に無いうまみ)。
>実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。

だったら行政書士の資格なんて不要じゃん。
無資格者が実務をこなせばいいだけだろ。
396名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 19:56:54
(≡^∇^≡)ニャハハ
397名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 20:09:28
>>380は不動産のオンライン申請も
民事局あたりの発言を引いて、「便利な手続きです」って言いそうだなw

何百という業務の専門家なんだから登記ぐらい司書に譲れよw
398名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 01:05:52
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
399名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 01:10:49
>>380
書いてて虚しくならないか?
400名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:11:16
行政書士に社会的存在価値はあるのだろうか?
私は、社会的存在価値の有無については、下記の要件が必要だと考える。
・専門性がある業務を行うこと。
・その業務に需要があること。
・国民の利益になること。

行書については、専門性がある業務は少なく、需要も少ない。

例えば定款の認証は司法書士の独占業務とすればワンストップサービスが実現し、国民の利益となるはず。
しかし現状は国民の利益を無視し、行書が既得権益を必死に守ろうとあがいているだけである。
また、文字通りの代書人としての役割も、識字率が100%となり、パソコンが普及した今、終わっている。

もう行政書士の社会的使命は終わったのではないだろうか?
401名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:26:13
行政書士を煽ってる人って書士ベテでも司法書士でもないんだろ?
もう司法書士試験あきらめたんだろ?
ここで行政書士煽ってるうちに、だんだん楽しくなってきたのだろうね。
402名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 19:56:43
行書釣りは、はまるね
引きがいいから
403名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:19:49
執行官試験
司法書士が合格するするケース多いですね
    行書には受験資格ありません。そんな、低脳な資格ですね
    行書は自覚なしに突然死

公証人に合格した者は、弁護士以外の士業は、司法書士しかいません。
  行政書士は受験資格もありません。

404名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:27:21
当然、議事録・内容証明・契約書作成などは訴額関係なしに作成可能ですけど。
作成したことない司法書士私の知る限り一人も居ません。
100%の司法書士が作成してるといっても良いでしょう。


405名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:28:09
会社法施行に間に合った!!
「司法書士が定款の作成等を代理することについて」の法務省民
事局商事課長通知(平成18年1月20日・法務省民商136
号)が発せられた直後の23日、日司連執行部より全国会長に対
し添付文書をもとに説明が行われた。
要旨は、遅くとも3月末までには日司連認証局が日本公証人連合
会認証局に接続が可能になるということである。

406名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 10:51:50
司法書士ベテ2ちゃんで暴走もちろん今年の試験でも暴走し不合格。
407名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 12:05:47
>>406
司法書士ベテ2ちゃんってもうやる気ないんだよ
一応試験を受けてるだけだろ
408無責任な名無しさん:2006/01/27(金) 13:38:21

そもそも法律家は、法を守らなければならないと思う。それなのに、違法な

他分野の仕事をして訴えられる行政書士が多すぎる。この事態を打開するには

行政書士法を改正して、権利義務条項をけずればいいと思われる。
409名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 13:44:29
>>408
>そもそも法律家は、法を守らなければならないと思う。
そうだね。
これで29年通達そのものが間違いとされることは永遠にないだろうから,
通達に違反し続けた司法書士の行為も,違反として永遠に残る。
410名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:02:27
大丈夫。

だって、行政書士はもちろん、司法書士だって
法律家ではないから。
司法書士が、せいぜい法律実務家ってところかな。
411名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:02:49
先例は公務員を拘束するものであって、民間人を拘束する法律とは違う。
司法書士に先例違反は不可能。
てか、基礎法学の勉強しろよ。
412名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:04:42
行政書士って、お先真っ暗なの?
413名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:43:27
>>412 その通り
414名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 14:44:58
行政書士って、お先真っ暗なのです
415名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 15:34:49
明るかった時代は無い
416名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 15:39:43
カバチタレでちょっと浮かれてしまったのよ。
あまりにも地味な存在で、貧乏だったからな・・・
417名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 16:06:51
俺は登録する気無いのだが父が他の行書に仕事を依頼してるのを見て、開業してれば父関係で仕事貰えたのかなと思うと少しもったいない気がしますた。チラシの裏スマソ
418名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:54:24
行政書士に議事録のみ作成依頼する人なんている?
419名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 17:57:03
>>418
皆無。
420名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:02:35
行政書士に会社設立依頼して、設立登記を「サービスで」「本人申請の形で」やった場合、補正がある場合はどのようにやってるんだろう?
行政書士が本人のふりして補正に行くのかな?
421名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:16:41
>>420
サービスだろうと本人申請の形だろうと犯罪だからねぇ。
422名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:18:32
>>421
そこはほら、行政書士クオリティだからさ、「登記申請書の作成と申請についてはお金もらってません。だから業としてではありません」って真剣に思ってるからさ。
423名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:20:13
商業登記は簡単だって主張するくせして、一般人向けの登記相談窓口で
低レベルな質問をするのもやめてほしいよね。

一般の方に迷惑なんだよ。
424名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:21:59
設立登記を「サービスで」「本人申請の形で」やったにもかかわらず
報酬が司法書士より高い人が多いんだよね。
425名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:32:20
>>424
司法書士に設立登記依頼する人は、銀行や税理士さんの紹介だとか、以前関わったお客さんの紹介って感じだけど、行政書士に商業登記依頼する人はネットでみたりして自分で探し出した人だから。
司法書士は、紹介した人とのつながりがあるので、ぼったりはしないけど、行政書士はどうせ今回限りとばかりにぼったくる。
426名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:42:18
>>425
さまに悪徳商法の手口ですな。
427年収2000万専業:2006/01/27(金) 19:33:54
また試験に落ちた連中と食えない司法書士が騒ぎ始めたな。


428名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:35:41
今月の司法書士による定款作成に関する法務省の通達は、政策を決定しないはずの法務局が自主的に照会していたことが判明した。
本来、国民からの照会のない限り、政策策定をしていない法務局が照会することはありえない。
しかも、民事局の通達は法務省内部の司法法制部にて協議済みとのことだが、協議の資料なども存在しないことが明らかとなった。

つまり、司法書士との癒着・利益供与が濃厚となっている。
429名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 19:36:56
行書連の驚異の政治力も色褪せてきたなー。
430年収2000万専業:2006/01/27(金) 19:39:18
また試験に落ちた連中と食えない司法書士が騒ぎ始めたな。


431名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:03:17
能タリン行書登場
432名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:10:23
まず家系図作成のために職務上請求書を使うのは違法かどうか、
そこをはっきりしようや。
興信所調査の為に流すのはアウトだろうが。
433名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:26:03
>>430
もうクレサラがなくなると食えないかもしれない。
それでも43条廃止に真剣に取り組む。自分が食えなくなるかもしれないのに。
お前らの業界とは根本的に違う。

434433:2006/01/27(金) 20:31:52
>>432
現実はともかく、行政書士が戸籍のプロであることは認める。
ここ数年、不正請求が問題になってるのはご承知のとおり。

自ら職務上請求書を返上せよ。 そして他士業を批判し対案を出せ。
県会を通じた照会制度や、事後的な報告書提出義務でもいいだろう。
士というのはそういうものだ。
435433:2006/01/27(金) 20:36:19
>>428
公証役場では、行政書士委任(業界二位の商工ローン)に係る公正証書が作成され
多数の被害者が生まれてる。
勝手な推測だが、3流クレサラに知恵をつけてるのも行政書士ではないかと考えてる。
チケット金融・家具買取金融・保証料名目・・・
436433:2006/01/27(金) 20:40:29
>>425
中には資本金を貸すと、ホームページで宣伝する行政書士もいる。
直接貸したり、融資を斡旋したり。
委任状と登記所登録印を預かり、登記完了後に保管金を銀行からおろし高額の手数料を天引きするらしい。
まさしく出資法違反行為ではないか!
437名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:41:44
クッキー消して退場する。
438名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:42:01
>>435
インテリ893に知恵を付けられる程の知識は行書に無いよ。
439名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:54:50
ゆるせねぇな
440名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:56:29
>>435
この公正証書のやつは聞いたことあるな。
これがニュースになったら行政書士にはかなり痛手じゃないか?
441名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:00:18
公正証書の作成代理人に行政書士がなっていた、同時になっていた司法書士は処分された。消費者金融のいい加減な公正証書を作成している行政書士は処分されるべきだ
442名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:23:06
行書ヴェテの実態

204 :名無し検定1級さん :2006/01/25(水) 10:18:22
行書試験にて
小太り、MOハゲ行きかけ、吹き出物多数、ヨレヨレGパン、作業着風ジャンパーの男が
試験の事前説明をしているときに会場に入ってきた
係りの人に早く席に着くように促されると小走りで自分の斜め前の席へ来た
何やってんだこの人はって感じながらも興味本位でその男の行動を目で追っていた
席に着くなり解答用紙の記名欄などに書き込みを開始
手馴れた感じで颯爽と書き終えるとカバンからペットボトルのお茶と菓子パン、六法を取り出し
食事&六法流し読みが始まった
パンを5口ほどで食い終え、お茶をグビグビ飲み干し食事終了
今度は口パクしながら六法の読み込みタイム
こっちは係りの人の説明に沿ってこれから解答用紙に記名するところなのに。。。。
流石に試験監督も不味いと思ったのかその男の行動を止めに入っていた
自分はこの間の行書試験を落ちてしまい来年も受験が決定してるが
ヴェテになるとこうなってしまう!と、思い知らされた出来事だった
443名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:55:25
今月の司法書士による定款作成に関する法務省の通達は、政策を決定しないはずの法務局が自主的に照会していたことが判明した。
本来、国民からの照会のない限り、政策策定をしていない法務局が照会することはありえない。
しかも、民事局の通達は法務省内部の司法法制部にて協議済みとのことだが、協議の資料なども存在しないことが明らかとなった。

つまり、司法書士との癒着・利益供与が濃厚となっている。
444名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:06:15
こんなところで「利益供与」使うバカって一体・・・
445名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:39:30
>>326

亀レスだけど、はらわたよじれるくらい笑った。
446名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:57:04
>>432
平成9年6月3日民二第970号法務省民事局第二課長回答
(平成9年5月15日付戸第398号福岡法務局長照会)
行政書士からの除籍謄本の交付請求について
 標記について,当局管内熊本地方法務局長から別添写しのとおり照会があり,
同局長意見のとおり当該謄本の請求には応じないのが相当と考えますが,いさ
さか疑義がありますので,何分の御指示を賜りたくお伺いします。
447名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:58:55
(別添)
行政書士からの除籍謄本の交付請求について(伺い)
今般,行政書士から当局管内熊本市に対し,職務上請求書により,使用目的
を「家系図作成」として,傍系血族等の除籍謄本の請求がありました。
熊本市は,一般的に「家系図作成のため」との請求理由では,自己の傍系血族
の除籍謄本の交付請求は認められない取扱いである(平成3年2月25日付け
法務省民二第1390号民事局長通知)ことから,本件請求に基づく除籍謄本
の交付には疑義があるとして,当職に照会がありました。
 当職としては,下記理由により,本件請求には応ずるべきではないと考えます
が,いささか疑義がありますので,何分の御指示を賜りたくお伺いいたします。

1 行政書士が「職務上必要とする場合」には,戸籍法施行規則第11条の2第
2項により,除籍謄本のが請求ができる。ここに「職務」とは,行政書士法第1
条及び同法第1条の2に規定されている業務を指し,「家系図作成」は,行政書
士法第1条1項の「事実証明に関する書類の作成」に該当するものと考える。
2 しかし,行政書士は,「他人の依頼」を受けて書類の作成等を業とする(行政
書士法第1条第1項)ものである。そこで,「家系図」作成等に関連して身分関係
を証する書面を請求できる範囲につき,その依頼人に法令上の規制(戸籍法第12
条の2第2項,同法施行規則第11条の3)がある場合には,行政書士の業務範囲
もそこで認められた請求の範囲内に限定されるものと考える。
3 ところで,戸籍の取扱いにおいては,正当な利害関係がある場合等でなければ,
自己の傍系血族等の除籍謄本の請求は認められておらず,したがって,そのような
請求者の依頼を受けた行政書士も「行政書士」ということのみをもって,当然には
当該範囲を超える請求が認められるものではないと解する。
4 よって,行政書士が「家系図作成」を目的として傍系血族の除籍謄本を請求す
ることは,職務上の請求に該当しないというべきであり,本件請求には応じるべき
ではないと考える。
回答
 客月15日付け戸第398号をもって貴局長から当局長あて照会のあった標記の
件については,貴局意見のとおり請求に応ずるべきでないものと考えます。
448名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 11:29:41
>つまり、司法書士との癒着・利益供与が濃厚となっている。

悪魔の法務省・法務局・痴呆法務局・・・・・・

>>428 :名無し検定1級さん :2006/01/27(金) 19:35:41
今月の司法書士による定款作成に関する法務省の通達は、政策を決定しないはずの法務局が自主的に照会していたことが判明した。
本来、国民からの照会のない限り、政策策定をしていない法務局が照会することはありえない。
しかも、民事局の通達は法務省内部の司法法制部にて協議済みとのことだが、協議の資料なども存在しないことが明らかとなった。

つまり、司法書士との癒着・利益供与が濃厚となっている。

449名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 11:44:40
もういい加減諦めたら?
450名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 17:43:38

俺の士業法は守れ、お前の士業法は低劣下等な集団のための法律だから
俺は守らなくていい。

粗放書士さん、そんな冗談はやめてくだせえまし、おねげえしますだ

食えない行書
451名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:41:52
政治家をパーティーにガンガン呼んでいる行書が何を言ってもお笑いだw
452名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 20:52:50
行政書士制度50周年に当たり,全国から参加された皆さんと共に,この記念式典に臨むことを誠に喜ばしく思います。
我が国においては,明治5年の太政官達により,当事者に代わって,裁判所や市町村役場,警察署などに提出する書類を作ることを仕事とする代書人という制度が出来,社会のために大きな役割を果たしてきました。
戦後,行政機関に提出する書類を取り扱っていた代書人については,新たに行政書士法が公布され,行政書士という制度が発足しました。
爾来(じらい)50年,行政書士は,常に変化する社会の中にあって,その業務を通じ,国民がその権利や利益を守ることを助け,また,行政手続の円滑な実施に役立ち,我が国の経済社会の安定と発展に寄与してきました。
ここに,関係者の長年にわたる努力に深く敬意を表します。
今日,我が国は,社会の高齢化,情報技術の進歩,国際的な交流の増大など様々な変化に対応することを求められています。
そのような状況下において,国民生活に密着し,国民と行政とを繋(つな)ぐ行政書士の役割は,ますます重要なものとなってきています。
今後とも皆さんが変わりゆく内外の状況に応じつつ,更なる研鑽(けんさん)を積み,国民の様々な要望にこたえる努力を続けていかれることを期待しております。
50周年を迎えた行政書士制度が,今後とも適切に運用され,社会の発展に寄与していくことを願い,式典に寄せる言葉といたします。
453名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:00:30
行政書士は、本業で食えないから、他士業の職域を侵害したり、家系図を作って飢えをしのいでいる。
454名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:01:07
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |
   /  /  ⌒  ⌒ | おじさん僕の白いものは美味しいですか?
  | /   (・)  (・)|
   (6      ⌒)  |    さようじゃ乗り輔、お前のは淡白が濃くて美味じゃ〜!
   |   )  ___ |    ∫
   \    \_/ / / ̄ ̄ ̄ ̄\
     \____/  / /  \ 。  /\
   /⌒        ⌒\(゚)  (゚) っ |  |
  / 人  人    ノ゙\ \⌒◯----6) |
  \ \|  l    // /|||||||_ J   ∨|
   \⊇ ノ     ⊆/\ \_J \  /  _/⌒v⌒\
    (   Y    )    \__U__/⌒\  ノ     )
    | _人_, |      /        |  |       |
455名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:04:25
天皇陛下も「行政書士制度が,今後とも適切に運用され」ることを望んでるようだから

今 後 は 違 法 行 為 は や め て 下 さ い
456名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 22:49:22
【資格商法】
「方法」
当校の行政書士講座を受講するだけで行政書士資格が得ることができます。
「被害者」
受験生の最底辺IQのアホドキュン
【行書商法】
「方法」
私の主催する講座や教材を買い実践するだけで新人の貴方も年収1000万以上稼げます。
「被害者」
新人登録者の最底辺IQのアホドキュン

457名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 22:58:37
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html

458名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 11:31:04
天皇陛下万歳!!!!!


明治5年の太政官達により,当事者に代わって,裁判所や市町村役場,警察署
などに提出する書類を作ることを仕事とする代書人という制度が出来,社会の
ために大きな役割を果たしてきました。
459名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:33:19
行政書士制度は戦後にできた
460名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:38:12
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | まくぞ〜            
   |__  _____    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|==□ ヽヽ
     ,_∨_____  ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|   |  |_ヽヽ__   
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄   ‖   \
. _  // ∧_∧ |.|| | .|  糞尿車            |     ‖ [] [ニ] |
[_].//( ´∀`).| || | .||                 | Morita ‖  糞尿 |
.└/l__/__  ).| || .|__|   ===し===し===|== ‖ 1800L |    
  |    (_/= ||| --ヽ_____________\ ___ ‖ ○ /
  l。 ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ    |ロロ| ̄ ‖ ̄ ̄ ̄|ロロ|     
  l__// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
[]└--l .◎ ..l ..凵======-l/.l .◎ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄
461名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:49:34
行政書士は専門性が無いことが最大の武器である。
行政書士は自分にあった分野を探すことができる。稼ぎは別として。
他士業は専門分野がはっきりしていることが最大の武器にして最大の弱点である。
他士業は専門分野での競争に負けるとおまんま食い上げなのである。

それでも行政書士になりたくない理由は社会的ステータスその一点である。
因みに私は無資格者である。
462名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:19:58

                     (⌒)
    、, -――- 、         (   )
   / ,____ヽ          || |
   r^ヽ/ノ,-‐-、,-ヽ        ,, -――- 、
   し  ̄l   ・l ・}      / / >|< ヽ  ヽ
    l、  `ー‐'p-イ     / -‐|_/O_ノー、 ヽ
   へヽ__  〜ノ      |/ 三  |  三 ヽ .l
  /  〉ヽ_/ヽニ/^l       || / ̄`'ー┴一''⌒ヽ| |
 i.\ /     {ー|    γ^ヽヽ  , -‐- 、  ノ /⌒ヽ ))
 ヽ {      |ノ     l、__ノ\` ー -一''" /ヾ_ノ
  `〈 ̄ ̄ ̄~7       ヽ  7 ̄○ ̄ヾ ̄  /
             「君が行政書士は将来性抜群だって言ったから」
 「だって商業登記開放されると思ったんだもん」

463名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 21:45:26
ttp://www.wedding-keiyaku.com/
行政書士の新たな商売
464名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:21:34
>>463
爆笑。突っ込みどころ満載。
465名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:30:34
しかし・・・よくもまあこんなこと考えつくもんだなw
行書辞めて他の商売したほうがよっぽど儲かるんじゃないの?
466名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:37:04
おまえらPrenup知らんのか?
バカにしてるやつはそうとうのヘタレだなwww
時代に取り残された化石www
467名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:46:51
離婚急増の今日、面白い提案型の業務だと思うよ
既存の高度な隣接業務をナメて、能力不足も省みずに無謀な要求して恥さらしするよりマシ。
開拓精神に座布団一枚あげよう!!
公証人らも結婚前の約束を公正証書で残すのが増えている、と言っている。

内容次第だな
468名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:50:34
夫婦財産契約の登記が増えたりして・・・
ぐへへw
469名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:54:14
開拓しだいでは司法書士さんにも有益な業務になるのですか?
行政書士もようやくお役に立てましたか
470名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 10:00:49
契約婚とやらのあとに、契約をめぐる紛争が起き、
なんらか理由で契約で約束したつもりの内容が意味なかった
なんてことになった場合、
行書が個人的に財産的にも時間的にも無限に責任を負ってくれるのでしょう。

普通は、仲人でも、両者が争いになったらいやなもんだが…
人間的によくこんなことできますね…
471名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 10:08:21
>>468
僕たち夫婦の貞操を公然で平穏に登記してください><
472名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 11:01:34
>>466
このサイトの提案って、「事実+契約=事実的契約婚という事実婚と法律婚の間に位置する新しい結婚の制度」って言ってるから通常のPrenupって意味じゃないんじゃないか。
法律婚もする場合なら夫婦財産契約して登記って感じになるから、司法書士の範疇だと思う。
こんな契約が公序良俗に違反しないなら、合法的愛人契約として使い道はあるかも。
473名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 11:24:19
>>463
リンク先の行政書士のサイトを表示してみると・・・
ことごとくトップに「電子定款4万円お得!」「法人設立!」w

案の定というか何というか。ま、そういう人たちってこと。
474名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:30:11
本当に行政書士って頭のおかしな連中が多いね。
475名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:31:50
ゴキブリアンチほどではないがな
476名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:41:19
頭なんかおかしくないもん 弱いだけだもん
477名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:20:51
おーい ニート! 遊んでやるから出て来い
478名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:36:14
【犯罪】家系図作成業務行政書士【逮捕】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138800927/
479名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:19:23
行政書士法人山内事務所 http://www.yamauchi-jimusyo.com/
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html

480名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:58:04
ほほぉ、契約内容に無限責任を負う行政書士とは恐れ入った!
481名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 01:33:23
<<< 仕 事 塾  >>>

    仕事塾では下記のとおり研修会を行います。
    どなたでも参加できますので,是非お越しください。

                  記

  日 時 : 平成18年2月10日(金曜日)
                  午後6時00分〜午後8時30分

  会 場 : 神奈川県立かながわ労働プラザ(Lプラザ)
         (JR根岸線石川町駅下車 徒歩3分 下記サイト参照)
   http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/rosei/fukusi/004.htm

  テーマ : (続)商業・法人登記の行政書士への開放はどうなるか
         〜電子定款作成代理の徹底推進が登記代理への近道〜

  講 師 : 電子申請研究センター 行政書士 家森 健 (東京会)

  研修会費: 金2,000円

  参加資格: どなたでも参加できます。
        行政書士有資格者,受験生の方も歓迎ですので,
        是非お越しください。
        (毎回,有資格者の方がいらしてます。)
482名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 01:34:32
まだやってるよ・・

アーアー聞こえないってやつ?
483名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:02:24
ネット上で職業差別をされて親告すれば名誉毀損で提起出来るん?
昔、医者が何かを理由に提起して、管理者が削除せず放置してたという
責任で、ぴろゆきが400万ぐらい支払わされた判決が出なかったっけ?
484名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:11:28
実際に賠償を勝ち取るには、個人や団体を特定しているのが前提だろうね。
例1「行書の○○はアホ」→クロ
例2「行書はアホ」→シロ(…とは断言できないが、クロにはなりにくい)
485名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:11:43
>>483 まずはどこがどう名誉毀損かを指摘して削除依頼してみな。
それからだろ。
486名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:30:53
>>485
刑事上は不特定または多数の人が知ることが可能な状態で、
真偽にかかわらず、なんらかの具体的な事実を摘示して、
その人の品性・能力などについての社会的評価を引き下げること。
名誉毀損罪(刑230)の対象となる。
487名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:32:38
>>486 だから削除依頼だせって。
488名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:35:52
>>487
大ヒント:勿体無い
489名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:37:47
そんなん言ったら行書のHPの不正競争防止法違反はどうなる。
登記できないのに一括代行を誤認させるHPが多いだろ。
490名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:38:09
>>487
ヒント:削除せずアンチが増え続ければウハウハ
491名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:40:24
裁判員に就職できるのに町の法律家と言ってる行書会はどうなるんだ
492名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:42:07
削除依頼すら出せないのに名誉毀損で訴えるか、、ダチョウ倶楽部と同程度ってことねw
493名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:42:08
>>491
司法と行政の区別もついてないんでしょ。

あれ? 憲法が出題されてるんじゃなかったっけ?w
494名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:42:18
>>489
だから?真っ当に仕事してる行政書士もいるんだけど
495名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:46:30
>>492
現役の行政書士が2ch覗いてるなんて
ヤクザが2ch覗いてるぐらいの低確率だと思うがね
496名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 10:51:20
削除しても掲示板の書き込みは消えるけど管理者は証拠のため保存してるの?
497名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 11:12:19
昔少年ジャンプで掲載されてた「燃える お兄さん」っていう漫画で
用務員さんのことを主人公が中傷した内容が有って
それが原因で作者が慰謝料とられたって話が有ったね

どうでもいいが、その問題の発言を掲載してた当時の少年ジャンプの
表紙は確かダイの大冒険45号だったな
オリジナルシャーペンと45号を交換条件で集英社、回収しまくってたし
498名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 11:12:36
>>495
ノシ
499名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 13:39:16
>>493
区別ついてるのに司法の領域に踏み込みたがってるの?www
500名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:26:12
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
501名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:36:56
バルボア(笑)
502名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 01:29:24
503マジレス:2006/02/03(金) 09:54:38
やばいかも
504名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 20:18:02
ゴルァ!バルボア!

コテハンで書き込めや!

505名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:16:14
ここが糞スレか
          ζ
         / ̄ ̄ ̄ ̄\
       /         |
       | ⌒  ⌒   /|
       | (・)  (・)   |||||||
       | ⊂⌒◯-----∂)___   ___
       | ||||||||_     /     ゙Y"     \
         \ヽ_/ \/              \
         \    /                 \
          / ̄ ̄ ̄ ̄)        *      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
         |    ─<         |\      >─   (
         |      )     /  (|ミ;\    (      )
         ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
         /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
         /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \

506名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 09:43:33
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/
507名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:53:07
まあ定款は今後とも永久に行政書士と弁護士の独占てことで。
508名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 23:25:07
●日本行政書士政治連盟 幹事長 畑 光
●ナビゲーター 行政書士 森山 潤
 1 行政書士の代理権獲得について
森山 「行政書士の代理権獲得は、司法制度改革、規制緩和の流れの中で実現したわけですが、まず、この法改正に至るまでをふり返って、その経緯をお聞かせ下さい。」

畑 「もともと、行政書士法はその1条の2において、「書類を作成すること
を業とする」と規定されています。すなわち そういう経緯があり、一昨年
(1999年)の弁理士法の改正が行われました。そもそも弁理士業務は、特
許庁に対して特許、実用新案、意匠、商標、について、書類を作成し、申請
代理し、特許庁でその権利が確定するまでのことが業務範囲とされていま
したが、それに付随し、当該特許が確定した後の実用新案をどのように民
間に売買するか、使用許諾をどうするかという点は弁理士法に規定されて
いませんでした。
 そこで弁理士業界には、特許確定後の民間売買までを業務範囲として取
り込みたいという要望が強く、法の大改正が行われたのです。同時に弁理
士業界は、工業所有権の分野でけでなく、「知的財産権」の分野についても
業務範囲に加えたいと考えていました。例えば、著作権や種苗法等に規定
されている品種改良等々についても弁理士の業務範囲としたいと希望して
いたのです。
 そういう流れの中で、行政書士団体は、著作権関係の業務は行政書士の
業務範囲でもあると主張し、弁理士が著作権の範囲まで業務拡大を図るの
であれば、行政書士も特許の分野まで業務範囲を下記台したいとして意見
の衝突が生じたのです。
 ただし、特許庁に対しての特許、実用新案、意匠、商標の書類を作成する
ことは、弁理士の独占業務なので、行政書士は口出しをしないが、民間の
使用許諾や、特許権の売買は、行政書士にもさせてほしいと、その代わり、
弁理士も著作権関連について業務の拡大は結構(認めてよい)という話が
まとまりました。

行政書士会ってこういう基地外みたいな連中の集まりだからさ。
ヤクザと一緒。
509名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 00:36:16
    ∧行∧     / ̄ ̄ ̄ ̄
  __ ( ・∀・) _  < 畑光信者は出てくんな!
⊂L/(ニ    ニ)\l⊃ \____
  (   |  |   )
  )_/  つ |_(
    (_)(_)
510司法書士vs行政書士:2006/02/05(日) 01:01:28
社団法人成年後見センター・リーガルサポート
 東京都新宿区本塩町9番地3 司法書士会館4階
 http://www.legal-support.or.jp/

NPO法人成年後見センター・リーガリとうきょう
 東京都豊島区巣鴨3−16−13木内ビル 山内事務所内
 http://www.yamauchi-jimusyo.com/704tm.html
511名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:34:31
894 名無し検定1級さん2006/02/05(日) 21:21:37
誤解を招く通達を出し、司法書士の定款作成を新会社法施行までに間に合わせたかった法務省。
18日の照会からたった2日で回答。しかも、司法法制部とも協議済みとのおまけつき。
通達を出した当日に司法書士会と公証人会に手際よく通知。
しかし、MLに匿名で流された情報で知った行政書士個人からの照会には協議をするといって時間稼ぎ。

司法書士は喜び勇んで各地域の司法書士会に通知。京都会の幹部や東京司法書士政治連盟などは、よろこびをホームページで表明した。

ところが、、。悪夢はここからである。
公証人役場からこの情報を聞きつけた行政書士会は、早速法務省に照会。
しぶしぶ、司法書士の定款作成は違法であるが、定款そのものが無効というわけではないので受け付けるという意味であると明かす。

公証人会からも疑問の声があり、法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明。
民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも、定款作成は違法であると厳重指導を約束。
全国の公証人役場にも、この旨が通知され、いままで通り司法書士の作成した定款は認証しないように要請した。
商業登記の開放が現実的になったため、法務省管轄の司法書士資格の権益確保に奔走し、勇み足をしてしまった格好だ。
かくして、司法書士の定款作成は違法であると再確認された。

512名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 08:41:46
だとすると行書会が国民の便宜を害したわけって事だね W
513名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 08:44:10
>>511 ガセだという噂がある。これが嘘だとしたら恐ろしいガセ能力だな。
2chでそんな能力だけは格段にアップしたようだww
514名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 08:58:17
どっちにしろ、あまりまとも付き合える人種じゃなさそうみたい 仕事 仕事
515名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 10:20:45
ちなみに、511はマルチの作り話ですよ。

司法書士による定款電子認証の件は既にNSRにもアップされたし、連合会からの通達も来ました。
確かに行書連合会がうだうだ言ってるらしいが、法務省は最初から相手にせず。
そもそも、公証人は法務省側の人間ですから、法務省に喧嘩売るなんてしません。
516名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 11:20:43


>>515

制定法優劣の原理 限定列挙規定と包括規定 明らかに法務省司法書士が不利なのはあきらか
郵政公社が民営化されたように、民営化が検討される登記所はお尻に火がついている、現場で
は司法書士を優遇する意味を理解できない、職員が増えている。

法務局を訪れるのは司法書士ばかりではないのだ、一般人が大部分を占めている。
それに経歴で簡単に士法書士になれなくなったが、行政書士にはなれるという逆転、乖離現象
行政書士に登記を許したほうが、退職後の開業には現場の職員には好都合なのだ。

公証人も試験が建前ながら、法務省から無試験で公証人に任命されたという負い目がある。そ
れは国会でも取り上げられ、法務省のいうことなら何でも聞くということは、できなくなって
いる。曲がりなりにも元は、法律職、前にあげた法の原理原則に反するような運用は容認でき
ない。それに、公証人は弁護士や司法書士から、遺言公正証書などで裁判で槍玉にあげられて
いるということもあるのだ。
517名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 11:26:34
>>516
日本語を勉強してから書き込んでくれ。
それとも俺の頭が悪いからなのかもしれんが、意味がわからん。
だれかこの文をわかりやすく解説してくれ。
518名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 11:37:11
>>517
サックマンにマジレスするなよ。
519名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 11:38:21
ヲリも登記やりた〜い!誰がなんて言ってもやりた〜い!
以上
520名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:29:10
>>516
負け犬は畑でも耕してろよ!
521名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:33:51
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/type1/index.htm
この女性は誰ですか?
522名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:38:40
リーガルミステリファンタジーだってさw

ttp://annex.joyjoy.com/category/novel-sf-10.html
523名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 13:35:09
定款認証の件はいつごろ答えがでるの?
524名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 14:36:11
> 民事局第二課を通じて司法書士会連合会にも
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここだけでガセってわかりそうなもんだろうに。
商事課が出した回答に何で二課が出張ってくるんだ。
局官房ならまだわかるが
525名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:13:03
>法務省は登記研究3月号に、司法書士が定款作成することは違法であると明記すると釈明

行書法違反で違法っていうか、行書法自体が違憲じゃないの?
行書法自体はいいとしても、行書自身も言っているように、国民の利便に反する規制は緩和しないと。

それと、登記研究は、官報か何かですか?
いくら行書でもこんな下らない捏造はしないと思うので、行書を煽りたい愉快犯の仕業だろうけどね。
行書も行書煽りも、こんなことはやめとけって。
526ビン:2006/02/06(月) 18:52:13
1、行書は、司法書士が簡裁代理を取得した際にも、小額訴訟の代理権を欲しがり。
2、不動産登記法改正の際も、「改悪」だと言って騒ぎ
3、今回もまた、商業登記の代理権が欲しいと駄々をこねる。
そんなに、(何でもかんでも)司法書士のやることがしたいのなら、行政書士をやめて司法書士試験を受ければ良いのではないですか。

以上、普通の市民の素朴な疑問です。
527名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 18:54:54
>>526
あなたは常識人です。
常識も理屈も通用しないのが行書会なのです。
528名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:20:25
>>525
>行書法自体が違憲じゃないの?
そんなことをいうと、すべての資格が違憲になるよ。

>それと、登記研究は、官報か何かですか?
官報に先例解説が載ったことがあるかは知らないが、
こういうことは普通は登記研究だよな。
529名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:27:25
こんなに棚ボタばかりを期待し続けて居る士業者は、行書の他には無いだろう
いっその事に弁護士以下資格制度を全廃して、誰でも自由にやれるように主張したら?
530名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:48:01
士業は弁護士以外カス
531名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:04:49
行政書士の方が多種多様なおもしろい業務できるのに、わざわざ1年っていう貴重な時間勉強して司法書士になってついてくるのが登記だけって。いらねぇー。ちなみに17年度合格者です。
532名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:06:11
>行政書士の方が多種多様なおもしろい業務できるのに、

 例えば?
533名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:09:35
>>531 早く具体例出せよ、坊やww
534名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:11:53
>>531
現実を知れよ。
何が17年合格者だよ、バッジの色でも違うのか?
何年に受かろうとオマエは「行政書士」なの。わかった?
535名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:15:02
【緊急警報】
 行書が法務省をついに本気で怒らせました
 違法行為をしている行書は特にお気をつけ下さい
536名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:15:56
ん〜じゃ、登記なんかに手をだすなよ
537名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:17:27
>>535 もう登記申請時に身分確認しようぜ。
538名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:18:30
弁護士法・司法書士法違反で片っ端から逮捕・拘留の方がよろし
539名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:34:10
>>528
行書法だけだよ、あんな広範に不明確な定め方をして、独占してるのは。
それと、登記研究は、一雑誌だよ。知ったかか受験生かなんか知らないが、変な嘘書かないようにw
540名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:50:58
>>534
アンタ、不合格者?
541名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:26:18
>>539
登記研究を読んだことがないね。
チミは司法書士試験の駆け出し受験生だな。
書士ベテか司法書士の知り合いがいたら,聞いてみなさい。
542名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 19:17:58
972 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:09:29
http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ
543名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:02:31
行書は

士業の

544名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:09:05
また、おきまりの行書叩きが始まりました。

しかし、無資格者は受験対象が司法試験でも、司書でも、行書でも、
そんなことには関係なく、単なる受験生です。
受験生というのは、1年または2年か、せいぜい3年で合格する人を指すのです。
それ以外は、能力に見合わない背伸受験者という身の程知らずです。

おまいら、社会のお荷物で厄介者。身の程を知れ。税金返せ。
545名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:14:49
>>542

司法書士も作れないんじゃないか?
546名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 09:57:11
116 名前:名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 17:34:39

深い神秘的な教養知識品位と品格を持つ、行政書士様の足元に及ぶ資格者はほかにない


117 名前:名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 17:38:39

痴呆さんには、洞察力、推察力、推理力がまったくない、法務省お役人追従
妄信ばかり、いや盲信か? それ以前に知識教養が決定的に欠落している。

司法書士から変身された方が多い。


118 名前:名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 17:49:09
>>117 名前:名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 17:38:39

痴呆さんには、洞察力、推察力、推理力がまったくない、法務省お役人追従
妄信ばかり、いや盲信か? それ以前に知識教養が決定的に欠落している。
547名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 09:58:14

司法書士から変身された方が多い。


司法書士さんは、罪刑法定主義、法治主義を理解されているのか疑問だ。

通知通達が法律に優先する、通知通達回答で業務範囲を定められる? つまり、

罪刑回答主義が法務省では罷り通る事に疑問を懐くことは誰一人としていない。



972 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:09:29
http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ
548名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 10:05:55
549名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 12:08:24
サックマンの登場か?
負け犬は負け犬らしく畑でも耕してろよ!
550名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 15:35:48
今の時期農家ってなにしてるの?
教えて!サックマン先生!
551名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:11:54
28 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:35:20
官僚は、日本国民のために存在しているのかという御製書士の疑問なのだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm


29 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:39:02
972 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:09:29
http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ



30 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 19:25:45
なになに、検察官を公選しろ、その立候補資格者に行書を入れろ!!! おいおい大丈夫か?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/KENSATU%20Tired!!.htm

552名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 01:10:18
それ以前の問題として、司法書士がいないと回らんような商業登記制度など欠陥だらけだ。
もっとはるかに簡単に、義務教育さえ終わってりゃ手続きできるほどに簡単な手続きにするべき。
司法書士などという制度がある現状が問題。もちろん行政書士という制度もいらない。
553名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 01:16:23
おい!

商業登記、アボーンでなくなったぞ!喜べ!
554名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 07:35:26
>>552
別に本人申請が禁止されているわけではない。
司法書士に依頼しなければ違法というわけではない。

頼まれる側は専門家であるべき、というのが制度趣旨
555:2006/02/10(金) 09:59:26
許認可申請書類を除く事実証明書類の作成は今の日本では他資格者がやっても
問題はない。

行書の仕事は、明治時代の文盲が多かったころには必要性があったが、
今の時代は一般に開放しても問題ない。

大体許認可にしても代行、代理は誰がやってもいい行書の独占権はないんだし。

許認可書類だけの作成を有償で請け負うことが規制されてるだけ。

だから定款の代理は誰がやってもいい。(司法書士の例の話は事実上変更、廃止されていた
先例が再確認されただけ)。

他の資格者が事実証明書類を付随的に作成するのはすべて合法であり、
また今の社会で無資格者でもその仕事の一環として書面作成することは合法。

たとえば、携帯電話の代理店でも契約時に電話会社のためにけいやく書を作成
してる。不動産屋でもいっぱい作ってる。経済社会ではみな契約書類をつくって
いる。

行書法で規制することなどできない。

行書会および行書会員は、許認可申請書類の作成に特化し、その死守に励むべきで
今の他資格者の業務を侵そうとするのは、自ら制度を消滅させることにつながる。
目覚めよ!
556名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:20:01
>>555
あんたも早く目覚めたら?許認可だけじゃ食えないよ。
いたずらに他士業の領域を侵す事は良くないのは同意だが。

行政分野での職域、権限拡大と
行政書士本来業務に付随した業務の拡大は狙っていくべき。
557名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:43:58
行書法で規制している書類作成業務について他資格者からの解放要求に対し、総務省は
「総務省(県知事等)の監督が無いからだめ」と答えたが、行書は商業登記をするのに法務省
の監督を受けてもいいのかい?

行書は監督を総務省から法務省に所管替えを希望してるのかい?
558名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:49:14
>556 :名無し検定1級さん :2006/02/10(金) 16:20:01
>>>555
>あんたも早く目覚めたら?許認可だけじゃ食えないよ。
>いたずらに他士業の領域を侵す事は良くないのは同意だが。

行書の独占業務は実質許認可書類の作成権限だけでしょう。
提出代行、代理は独占でないし、一般契の約書類等は独占不可能。

独占権の無い業務や他資格者の業務も侵食しても、それは最終的
には行書資格の存在意義を無くすことにつながると思うけど。

行書会はまずは軸足を許認可におかないと。名称独占に向かうだけだよ。

許認可に即応できない行書ばっかりになったら、業務独占は認められない。
559名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 16:52:17
>556 :名無し検定1級さん :2006/02/10(金) 16:20:01
>>>555
>あんたも早く目覚めたら?許認可だけじゃ食えないよ。
>いたずらに他士業の領域を侵す事は良くないのは同意だが。

行書の独占業務は実質許認可書類の作成権限だけでしょう。
提出代行、代理は独占でないし、一般契約書類等の独占不可能。

独占権の無い業務や他資格者の業務を侵食しても、それは最終的
には行書資格の存在意義を無くすことにつながると思う。

行書会はまずは軸足を許認可におかないと。
そうでないと名称独占に向かうだけだよ。

許認可に即対応できない行書ばっかりになったら、業務独占は認められない。

560556:2006/02/10(金) 16:56:42
まあ許認可申請は当然できて、の話なのだが
2回も書かなくても言いたい事はわかるよw
561名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:02:04
>560 :556:2006/02/10(金) 16:56:42
>まあ許認可申請は当然できて、の話なのだが

許認可には初めての仕事とか数年に1回あるかないかという仕事が多い。
定期的な仕事は建設業くらい。

建設業を専門にしてる行書もパーセントにすれば少ない。大体専業行書って全国で何割いるの?
562名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:04:51
航空旅客業の代書ができる行書知ってる。 この手の奴は行書というよりコンサルタント。
役所や政治と繋がってる。
563名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:46:23
社団法人成年後見センター・リーガルサポート
 東京都新宿区本塩町9番地3 司法書士会館4階
 http://www.legal-support.or.jp/

NPO法人成年後見センター・リーガリとうきょう
 東京都豊島区巣鴨3−16−13木内ビル 山内事務所内
 http://www.yamauchi-jimusyo.com/704tm.html
564名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:50:36
司法試験・司法書士・公認会計士・税理士
以上
565名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:53:53
司法試験・司法書士・公認会計士・税理士
以上
566名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:54:26
司法試験・司法書士・公認会計士・税理士
以上

567名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 00:54:59
司法試験・司法書士・公認会計士・税理士
以上

568名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 15:09:58
一般契約書類の作成は独占だろ。
弁護士ももちろんできるけどな。
569名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:50:06
アーリア行政書士法人 http://www.106951.com/
行政書士法人小野寺事務所 http://onodera-office.com/
行政書士法人あさひ福祉法務事務所 http://www.asahi-fukushi.com/
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
570名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 14:57:14

明日ガサ入れです。
571名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:04:50
公正証書の作成は公証人の独占業務だろうけど、契約書の作成って弁護士、行政書士の独占業務なのか?
名古屋法務局管内の会社の目的の適格性事例集で、「コンピュータソフトウェアにかかわる契約書の作成」っていう事例がある。
結果としては具体性がないということで、かかる目的では登記できないとの判断がなされているけど、具体性があったらどうなんだろう?
例えば、「コンピュータソフトウェアの保守・点検にかかわる契約書の作成」なんて場合だとOKなんだろうか?
572名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:10:41
>>571
違法性を理由に却下だろ。
事例集にも行政書士法違反を根拠に却下してるものが多数掲載されている。
573名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:18:07
>>572
債権回収で弁護士法違反だとか、税理士業務、特許出願手続相談、土地家屋調査、諸官庁に提出する書類作成代行は駄目というのはみたことあるが、契約書では違法性があるのか?
574名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:25:54
過去レス見ずに、法律調べもせずに571からのレスだけ見て書いてみるが、契約書は誰が作っても良さげじゃない?
契約書作成に関して宅建業者が行政書士法違反に問われたこと一度もないんじゃないかな?
サックマンが宅地建物取引業協会相手に「契約書は行政書士、弁護士しかできない」なんて訴訟起こしてもらえば明確になるんだけどね。
575名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:29:19
契約書作成が違法じゃないなら
他の業務も独占権限が無いという事にならない?
576名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:50:03
「権利義務又は事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする」との行政書士法の規定が独占業務であることの根拠か?
だったら事実証明の書類も独占業務というわけなのか?
それなら家系図は行政書士以外が業として作成したら違法ということになるな。
577名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:51:26
>>576
骨董品の鑑定書なんかも行政書士の独占業務じゃない?
578名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:52:16
>>577
宝飾品なんかの鑑定もなw
579名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:53:01
DNA鑑定もそうだな
580名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:54:48
行政書士法自体が経済活動の実態に合致しない法ということかな
581名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:55:46
独占業務と業として行えるは別
582名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:58:24
>>581
行書側は同じと考えてるみたいだね
583名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:07:14
そうなると行政書士の独占業務には根拠はないのか?
584名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:12:15
行政書士法は本当におかしな法律だな。
業務範囲を限定列挙しておかないといつか名称独占化されてしまうよな。
585名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:31:27
これからは風俗専業行書の時代だ。パチンコ台の入れ替えとスナックとキャバクラとソープとヘルスと無店舗ヘルスは入れ替えが多い。経費でやりまくるぞ。


586名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:36:18
>580 :名無し検定1級さん :2006/02/12(日) 19:54:48
>行政書士法自体が経済活動の実態に合致しない法ということかな

そうともいえる。まあ、明治時代の文盲の人が多かった時代には
意味はあったかもしれないが、今の時代法として死文でしょう。

刑事法としては可罰的違法性が無いともいえる。たとえば、不動産屋や携帯電話の代理店
が契約書作成をしたと言って行書会が告発しても、有罪にはならないだろう。
587名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:47:25
行書を取れないと行政書士法すら疎ましく思えるのかね?
サクっと取っちまえばいいのに。
588名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:53:30
弁護士法では「契約書案その他の事業活動において当該事業者の権利義務についての法的な検討の結果に基づいて作成することを要する書面の作成」と明確にうたってある。
そして議員立法によってなされた行政書士法改正の際の議員の発言にも、弁護士法との関係で直接「契約書」と記載できなかった旨の発言を考えると、行政書士による契約書作成はかなりグレーだな。
589名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:57:46
某支部会で、商業登記の研修会やるんだけど、行く?
590名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:57:47
行政書士に契約書作成を依頼するやつなんているの?
契約書事例集なんかを書き写してるだけなのに。
契約条項の法的解釈も行政書士特有のご都合主義解釈で問題発生しないと思って作成されて、トラブった時に問題発覚ってのがオチだよ。
591名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:12:38
市街化区域の農地転用って、建築会社の人や不動産屋がやってるよな、「サービス」で。
問題なし?
592名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:38:35
偽弁護士=行政書士
593名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:49:15
クレクレ言ってないで許認可をがちがちに囲い込めばいいのにね。
594名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:49:46
そもそも行政書士法の権利義務書面には契約書は入らないと思われる。
あくまで行政官庁に提出する場面においての権利義務書面だろう。
試験の性質から単純に導き出せるし想像できる。私法に関わるのはいかがなものか?
595名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:21:58
>>594
法文上「官公署に提出する書面」と「権利義務に関する書面」は区別されていますが?
596名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:02:37
行書は許認可のみ独占で、許認可書士に改名したほうがいいよ
今の広範で意味不明な独占はワンストップサービスの障害でしかない
行書の職域を狭めた方が、結局は利便性に資するし、国民の利益にもなる
597名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:17:14
どっかの行書がブログで書いてたけど、国民の利便性を根拠に商業登記の開放を求めておきながら、
定款の件では堂々とクレーム付けるのはあまりにヤヴァイって・・・
598名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:19:16
>>574
「代理」と「媒介」の意味を調べてから出直して来い。
599名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:23:12
代理や媒介の話してんじゃなくて、契約書作成の話だろ
日本語読めんのか
600名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:24:17
>>586
不動産屋や携帯電話の代理店での契約当事者と不動産屋と携帯電話代理店の役割を説明してみろよ。
601名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:25:43
>>599
「代理」や「媒介」の意味が理解できてないと、なぜ不動産屋が契約書を作成できるのか説明できないだろ?
602名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:27:10
そんなに行書がうらやましいのかw
さっさと取れってw
603名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:27:35
要するにサックマンが宅建協会に喧嘩売ってくれたら全てはっきりするわけだ
604名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:30:59
>>602
>>403
民法と宅建業法100遍読んだほうがいいんじゃない?
605名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:31:35
>>604
ミスった。>>603だった
606名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:36:50
まあ行書は諦めて司法書士にしとけw
おまえらでも取れるだろw
607名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:38:29
>>602
馬鹿、石原慎太郎と片山虎之介の名前入りの合格証書持ってるわ。
608名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:52:09
>>606
行書より司法書士のほうが簡単なわけ無いだろ
609名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:59:29
真に受けるなw
610名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:46:36
>>598
わかりやすく説明してくれ
611名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:56:56
>601 :名無し検定1級さん :2006/02/12(日) 23:25:43
>>>599
>「代理」や「媒介」の意味が理解できてないと、なぜ不動産屋が契約書を作成できるのか説明できないだろ?

代理や媒介の意味は知っている。

それで、君は代理や媒介なら当然契約書作成できる(合法)だから行書法の規制にかからないという
という解釈でいいのかい?
612名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:01:06
行書流トンデモ解釈ですから
613名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:08:26
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        このスレッドは1000を超えました。
     〈_} )   |                                次スレも…VIPクオリティ!!
        /    ! +    。     +    +     *         http://ex14.2ch.net/news4vip/
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
614行政書士:2006/02/13(月) 12:34:59
もうすぐバレンタインだな
いやぁ、去年は凄かったぜ
来る女来る女俺の前にチョコ出してくるんだ。
しかもお金までつけてよ。参ったぜ。
どいつもこいつも「私が私が」と言わんばかりに俺のところまで寄って来る。
列が出来ることも稀じゃない
待て待て、落ち着けって感じだ。
ま、不満があるとすれば、
どうしてこんなに混んでるのにレジ打つヤツ俺しかいねーんだよってことくらいかな。
615名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:44:16
>>611
お見込みの通り
616名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:59:32
補足
代理はいいが、媒介はだめ。
617名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:07:58
契約書は単純に誰が作成してもよい。 それを業務とする株式会社もOK
618名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:17:22
「契約書、文書の作成業務」 が会社の目的として登記できるぽ。
違法性がないからぽ。

「登記申請書、訴状の作成業務」は会社の目的として登記できないぽ。
違法性があるからぽ。

619名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:19:54
●日本行政書士政治連盟 幹事長 畑 光
●ナビゲーター 行政書士 森山 潤
 1 行政書士の代理権獲得について
森山 「行政書士の代理権獲得は、司法制度改革、規制緩和の流れの中で実現したわけですが、まず、この法改正に至るまでをふり返って、その経緯をお聞かせ下さい。」

畑 「もともと、行政書士法はその1条の2において、「書類を作成すること
を業とする」と規定されています。すなわち そういう経緯があり、一昨年
(1999年)の弁理士法の改正が行われました。そもそも弁理士業務は、特
許庁に対して特許、実用新案、意匠、商標、について、書類を作成し、申請
代理し、特許庁でその権利が確定するまでのことが業務範囲とされていま
したが、それに付随し、当該特許が確定した後の実用新案をどのように民
間に売買するか、使用許諾をどうするかという点は弁理士法に規定されて
いませんでした。
 そこで弁理士業界には、特許確定後の民間売買までを業務範囲として取
り込みたいという要望が強く、法の大改正が行われたのです。同時に弁理
士業界は、工業所有権の分野でけでなく、「知的財産権」の分野についても
業務範囲に加えたいと考えていました。例えば、著作権や種苗法等に規定
されている品種改良等々についても弁理士の業務範囲としたいと希望して
いたのです。
 そういう流れの中で、行政書士団体は、著作権関係の業務は行政書士の
業務範囲でもあると主張し、弁理士が著作権の範囲まで業務拡大を図るの
であれば、行政書士も特許の分野まで業務範囲を下記台したいとして意見
の衝突が生じたのです。
 ただし、特許庁に対しての特許、実用新案、意匠、商標の書類を作成する
ことは、弁理士の独占業務なので、行政書士は口出しをしないが、民間の
使用許諾や、特許権の売買は、行政書士にもさせてほしいと、その代わり、
弁理士も著作権関連について業務の拡大は結構(認めてよい)という話が
まとまりました。

620名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:28:21
296 :名無し検定1級さん :2005/05/08(日) 06:40:16

>悪徳商法なので契約無効で行こうかと思ったものの、その女性が装飾品の一部を紛失していたため、
>それは難しい。また、その女性の家族が、二度とそういった悪質商法やローン契約を、本人がよく
>認識できないまま組むことがないよう、破産させて欲しいと言ったので、結局自己破産でいくことにした案件だった。

>久しぶりに、爽やかな感じがする仕事だった。

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
621名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:38:38
>>618
つまり契約書作成業務は行政書士(及び弁護士)の独占業務ではないということ?
行政書士の人、必死の反論宜しく。
622名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 15:56:05
反論まだ?

623名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:08:14
>>621
誰のために契約書をつくるかわからんからね。何とも言えないな。どこかの企業の代理店だったらそういう目的があってもおかしくないし。どういう会社だかわからんから反論しようがない。
624名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:17:00
「契約書、文書の作成業務」 が会社の目的として登記できるぽ。
違法性がないからぽ。

「当社及び生命保険代理店の文書の作成業務」は会社の目的として登記できないぽ。
当然業務で登記するまでもないから、つまり具体性がないからぽ。

625名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:28:04
クリーンハンズの原則から言えば、自ら独占業務侵犯モグリ行為を行う行書は
自らの独占業務を主張できないけどね。
626名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:30:12
行書に会社目的の4要素説いても理解不能ww
627名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 16:43:16
おまいら受かってからモノ謂えよな
628名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:13:07
>>627
>おまいら受かってからモノ謂えよな
でた、反論できなくなるとすぐこれ
629名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:21:02
元祖家系図屋 丸山行政書士事務所
http://www.296kaisha.com/kakuninkaisha_shikinzero.html
630名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:47:31
この板にいる行書本職で家系図作成の業務したことある人はいるのか?
631名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:56:07
家系図作成は以前1回だけ依頼されたことがあるけど、丁寧にお断わりした。
そもそも、未だに古い戸籍の見方がよくわからん。

旧民法になると入夫婚姻とか隠居、婿養子縁組なんて単語がバンバン出てくるし、
複雑すぎて俺には無理だ。
632名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 17:57:30
家系図作成というより相続分判定能力がないような。。
633名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 18:03:26

>>631

大丈夫。どうせ依頼人も解らないから、みんな適当に作ってるよ。
巻物に価値があるのさ。
634名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 18:39:08
http://akutoku-hunter.town-web.net/negative-option.htm

自分で自分に様をつける馬鹿。
635名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 19:25:05
28 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:35:20
官僚は、日本国民のために存在しているのかという御製書士の疑問なのだろうか?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/Syuuwai%20syuuwai%20Assen%20assen%20=Tinbotu%20NIPON%20.htm


29 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:39:02
972 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 18:09:29
http://sei4434.zero-yen.com/link17.htm

医師では、このようなマトリックス表は作成できないと思われ



30 :名無し検定1級さん :2006/02/07(火) 19:25:45
なになに、検察官を公選しろ、その立候補資格者に行書を入れろ!!! おいおい大丈夫か?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/KENSATU%20Tired!!.htm

636名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 19:39:08
無職で暇もてあましてるから行書でも取るか・・・・・
ちなみに4流大卒
637名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:55:23
>>624
> 「契約書、文書の作成業務」 が会社の目的として登記できるぽ。
> 違法性がないからぽ。

なぜ、行政書士法があるにも関わらず違法性がないのか説明できるよな。

> 「当社及び生命保険代理店の文書の作成業務」は会社の目的として登記できないぽ。
> 当然業務で登記するまでもないから、つまり具体性がないからぽ。

代理店って、保険会社だけ?
638名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:04:18
>>637
>なぜ、行政書士法があるにも関わらず違法性がないのか説明できるよな。
なんで?
馬鹿だからわかりやすく教えて
639名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:05:11
>>636
中卒高卒でも取得している人はいるから、それなりに勉強すれば合格可能です。
640名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:05:28
>>634
ワラタ
641名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:11:37
>>638
馬鹿でもわかりますよ。
つーか、誰だよ。「契約書」が独占なんて言ってる奴は。
642名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:15:35
>>634
お前らが呼び捨てにするから、呼び捨てにされないように注意を促しているんだろうが、
どこが悪いんだ?
643名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:18:13
行きと書いたら、そのままで送ってよこす常識知らない依頼人もいるからね
644名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:19:06
>>642
本人登場?
645名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:21:25
>>643
だからといって自分で「様」付けるってのは不遜すぎるな
646名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:23:39
>>641
それがさあ、いるんだよねー
647名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:31:24
まあどっちみち司書にはできないけどね
648名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:38:05
>まあどっちみち司書にはできないけどね

連合会の予算が減るばかりだから、何にも出来ない。国会議員に政治献金
夢のまた夢、簡裁代理なんちゅう、くだらん職域獲得に貴重な会費ばかすか
使うから、何が残ったんだ? 賢明な会員は弁護し目指して退会か? 再び
戻ってこないだろうな・・・・
649名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:40:01
>再び

二度と じゃない?
650名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:48:24
>>642
「宛」とか、「行き」とか使えませんかね?
651名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:05:48
司書って図書貸し出しカード作れるだろ
これって事実証明に関する書類じゃないの?
行書ってバカ?
652名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:10:48
元代書人さまだから、そんなのつかわなくていいの >>651
653名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 09:27:36
明治時代ならいざ知らず、今の建設、不動産、自動車、商社、携帯代理店、クレジット関係等々おおよそ現代の商取引で
契約書類を作成しない仕事は無い。

行政書士法で書類作成を規制することはいろんな意味で不可能である。
行政書士法は事実上廃止されていると同視できる。

それでも反論するのなら行書会に告発してもらってください。
654名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 09:35:49
じゃあ、公証人に司法書士の電子定款も認証しろって裁判しろよ。
登記所統廃合の裁判みたいに全国一斉裁判。いまのとこ全敗らしいけど。
655名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 11:02:13
>>654
法務検察の凋落は、そんなことを許さない雰囲気だ。司法書士などをかまっている暇
はない。バカを相手にしていると、バカが移るとばかりに関係を希薄に、絶とうと
している。侘しく淋しく、そして悲しい日司連総会出席来賓、飛んで火にいる夏の虫、
豆腐の角で頭をぶって出血多量で死ぬ口だ。おとなしくしていれば、寿命はもっと永らえること
できたんじゃないか、と思われることばかり、大量の会員喪失は、流失は会の体力低下を
如実に現している、もはや、再起不能、後は名前を変更するしかない。

そう、執行部は考えざるを得ない状態にあると見るのが、妥当な線だ。合掌
656名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:20:19
行政書士法が現在も実効性がある、生きているという方には、申し訳ないが
代理(店)、取次ぎ業務等々取引社会でこれだけ契約書類が作成されている
現実から言って、行政書士法の規制は不可能です。

行政書士資格は、現在、名称独占の検定資格と同じです。

それで他資格の業務を侵食せざるを得ないわけですが、それが
ますます行政書士制度を崩壊に導いているジレンマに気づいて
いる行書会幹部は少ない、というのが悲しい。
657名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:24:16
行政書士業務は、品を正して他に正業(兼業)をもった方が名誉職で登録していれば
それなりの存在意義があると思う。

非弁活動、他資格の業務を続ければ、制度廃止が近づくだけでしょう。
658名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:37:53

大蔵省>通産省>>運輸省>>>>>>法務省>>>>総務庁

総務省>>財務省>>>国土交通省>>>>>>>>>法務省
時代に取り残されたオッサンは、未だに法務省>総務省と勘違いしている。
659名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:39:44
竹中さんは言いました、法務省は整理統合して、
総務省管轄、法務庁にしましよう。
660名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:47:51
安部さんは言いました。
総務省管轄の行政書士こそ、偽装集団と言いたい!
661名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:50:38
商業登記の書類は9割方作ってるのは偽装ではありません。
662名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:51:38
行政書士は行政書士なので何の偽装もしておりません。
663名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:52:55
安部さんて、法務省の安部新一さんのこと?
664名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:05:49
法務検察は太陽に飲み込まれる地球に残して、他の日本国民は太陽系の地球
を脱出、他構成ネオ太陽系の新しい地球に移住しよう。

司法書士も残していこう、もっともその頃は、全滅しているだろうが・・
665名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:07:39
今の法務検察は、日本国民のものではない、司法書士御用達だ、その司法書士も
消えてなくなる、賢明な司法書士は脱会して、ロー入学、弁護士を目指している。
666名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:19:06
法務検察、法務検察とさかんに書いてる人ってサックマン?
667名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:09:24
新人が頼りにしてるクレサラも、仕事が激減。
そういや、TVのサラ金のCM減ったよね。笑

自己破産申立件数、大幅減少
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/57984ae50bf2e4cf088982634540b9e4
668名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:12:25
「小」額訴訟なんて存在しなのだが・・・w


小額訴訟
小額訴訟とは
小額訴訟の手続
小額訴訟の制限
http://www.e-jimusyo.net/na/n13/index.htm
669名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:25:19
そうか、小額訴訟だと合法なのか
670名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:35:28
弁護士法違反の疑いで行政書士ら3人逮捕
弁護士の資格がないにもかかわらず、多重債務者の債務整理手続きなどの法律事務を指導し報酬を得ていた行政書士ら3人が逮捕されました。
弁護士法違反の疑いで逮捕されたのは、岡山市の〇〇行政書士事務所の行政書士・〇上〇信容疑者と、この事務所でクレジットやサラ金相談を担当していた2人です。
尾上容疑者ら3人は・・・・・・・、自己破産や特別調停などの説明を行い、裁判所に申立書を提出させるなど法律事務を取り扱い、報酬10万6000円を受け取ったというものです。
〇〇容疑者は容疑を認めているということです。

まだ彼のHPが残っているみたいです。

警察は、行政書士のHP内容を徹底的に調査しているようです。
違法行書さん、行書は何でもできると言って警察と戦ってください。
671名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:36:28
672名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:36:30
こんな事務所いっぱいありそう
673名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:37:22
もう行政書士は廃止でいいだろ。
674名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:47:44
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/shiho-shoshi/history.html


>違いは分かるのだが、まったく別な解釈をして、それを流布するのが、詐欺師、ペテ
ン師、大ほら吹き

1872(明治5)年 代言人・代書人・証書人制度の誕生
太政官無号達で司法職務定制が定められる。これはわが国最初の裁判所構成法
ともいうべきもので、全22章108条からなる法典。この第10章「証書人
・代書人・代言人職制」 の中に法制度を支える3つの基本的な職能が定められ
た。特に代書人・代言人は裁判権の円滑な行使に不可欠な存在として位置付け
られた。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁
護士である。
675名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:01:32
■弁護士法違反の疑いで行政書士ら3人逮捕

弁護士の資格がないにもかかわらず、多重債務者の債務整理手続きなどの法律事務を指導し報酬を得ていた行政書士ら3人が逮捕されました。

弁護士法違反の疑いで逮捕されたのは、岡山市駅前町の尾上行政書士事務所の行政書士・尾上博信容疑者と、この事務所でクレジットやサラ金相談を担当していた2人です。
尾上容疑者ら3人は去年1月から5月にかけて、弁護士の資格がないにもかかわらず、タウン情報誌やインターネットのホームページにクレサラ相談室などど掲載していました。
そして多重債務整理の相談に訪れた倉敷市内の男性と女性に対し、自己破産や特別調停などの説明を行い、裁判所に申立書を提出させるなど法律事務を取り扱い、報酬10万6000円を受け取ったというものです。
尾上容疑者は容疑を認めているということです。

http://www.rsk.co.jp/news/news.html

尾上容疑者のHP のはず
http://www.office-onoue.com/

おいおい。白石紀明も速やかに逮捕すべきだろ。
あと福岡はたくさんいる。
兵庫の坂本もそうだ。
676名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:12:26
会員の懲戒を警察に委託してるのだろうか?
677名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:20:49
「範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關與スルコトヲ得ス」(司法代書人
法第9条)

内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ
代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

この違いが分からないのは、法律的な愚者(白痴、愚鈍、魯鈍など)

違いは分かるのだが、まったく別な解釈をして、それを流布するのが、詐欺師、ペテ
ン師、大ほら吹き

明治時代の代書人は現代の司法書士である←日本司法書士会の真っ赤な嘘

HPに記載している。

1872(明治5)年 代言人・代書人・証書人制度の誕生
太政官無号達で司法職務定制が定められる。これはわが国最初の裁判所構成法
ともいうべきもので、全22章108条からなる法典。この第10章「証書人
・代書人・代言人職制」 の中に法制度を支える3つの基本的な職能が定められ
た。特に代書人・代言人は裁判権の円滑な行使に不可欠な存在として位置付け
られた。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁
護士である。

http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/shiho-shoshi/history.html
678名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:22:38
ニュースによると弁護士会からの告発らしい。
ウチにもここのチラシ入ってたしね。
679名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:25:06
御製書士=行政書士=明治時代の代書人兼普通代言人

西欧列強の横暴、裁判権外国人に及ばず、関税掛けられず、という不平等条約を
締結した徳川幕府の失政を挽回するため、明治天皇を頂点とする明治政府が作っ
た、法律事務取扱資格者。代言人も代書人が書いた訴状でしか、裁判を行えなか
った。


680名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:29:21
>>675
>おいおい。白石紀明も速やかに逮捕すべきだろ。
>あと福岡はたくさんいる。
>兵庫の坂本もそうだ。

実名はマズイだろ
681名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:29:48
>むかし、内務省には法制定の名人がいたんだね。
弁護士法が真似してるんだから、代書人規則9条。

>内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟
事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為
ヲ為スコト

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立
事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができな
い。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りで
ない。

682名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:30:49
旗色が悪くなると昔話が始まる。
それが行書クオリティ
683名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:32:19
>667
マルチコピペ乙。
684名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:43:58

>>680

まずくねーよ。
公益大だ。
こういうギリギリの線での書き込みが2ちゃんねらークオリティーだぜ。

(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
685名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:55:50
新人が頼りにしてるクレサラも、仕事が激減。
そういや、TVのサラ金のCM減ったよね。笑

自己破産申立件数、大幅減少
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/57984ae50bf2e4cf088982634540b9e4
686名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 15:57:58
>>684
親のすねかじって司法書士の受験してるとおもったら、勉強もしないで2ちゃんねる
行政書士の誹謗中傷により名誉毀損、業務妨害罪で逮捕。
人間やりなおせ。
687名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:04:13
>行政書士の誹謗中傷により名誉毀損、業務妨害罪で逮捕。

違法行為している人を逮捕しろと書きこんで何が悪いの?

教えてよ!!

尾上が逮捕で白石が逮捕されない理由はなーに?

法律を守れないお前こそ人間やり直せ!
688名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:06:16
>>687
通報しますた。
首洗って待っとれな。
689名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:08:35

>>688

よし!
そこまでいうなら俺も岡山県警に抗議メールしとくな。
逮捕要件の当てはめが不公正でないかと。
ほかに逮捕すべき人間がいるだろうと。
690名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:10:54
たぶん行政書士に合格できなかった司法書士受験生だろうよ。
691名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:12:07
明治時代の代書人は現在の司法書士じゃ、わかったか、腐れ行書
692名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:12:17
>>689 正義は君にある。
693名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:12:30

よし!本当に岡山県警にメールしたからな。
694名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:16:16
>>691司法代書人法て、エログロナンセンスデカダンスデモクラットの対症8年
制定だろ?悪の集合体見本、嘘をつくなんざぁ〜日常茶飯事、お手のもの
695名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:19:18
>>694 だからどうした?
696名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:27:23
芳ばしい大先生
自己破産 福岡会 立正大学経済学部
自己破産 岡山会 福山大学経済学部
自己破産 高知会 大阪学院大学法学部
家系図胴元 神奈川会 専修大学法学部
年収3000マン本 東京会 高卒
年収3000マン本 埼玉会 高卒
年収3000マンブログ 東京会 専修大学法学部
債務整理  岡山会  不明
697名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:28:13
>>683
激しくGJ!!
698697:2006/02/14(火) 16:29:39
間違えた>>693GJ!
699名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:33:48
行政書士ってどうしてこんなに弁護士法違反で逮捕されるんだろう?

行政書士会って会員のHPみて注意しないのかなあ。

他資格団体からの警告や警察による摘発ばっかし、県知事による懲戒も聞かないし、資格制度としての自浄能力が無く、
プロフェッションには程遠い制度ですね。
700名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:40:00
代書人・司法代書人は、現在の弁護士法72条の対象外、対象は昭和11年消え去った
代願人、弁護士法72条は代書人や司法代書人の後身である行政書士、司法書士を取り
締まるために存在しているのではない、代願人の復活を阻止するために現在も存続存置
残されているのだ。埼玉訴訟研究会の著書にもはっきりそう書いてある。日弁連調査部
が出版した、条解弁護士法にも代願人とは明示されていないが、対象者は昭和8年から
昭和11年の間に消え去った、そうはっきり書いてある。

岡山の行政書士逮捕は、明らかに不当誤認逮捕であるといえる。
701名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:49:58
>>700
今生きている法律の話をしろ。
現行法についていけない似非法律家モドキ農家は去れ!
702名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:56:41
[email protected]

↑岡山県警のメアドな。抗議メールしたければしておいてくれ。
703名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 16:59:09
代書人・司法代書人は、現在の弁護士法72条の対象外、対象は昭和11年消え去った
代願人、弁護士法72条は代書人や司法代書人の後身である行政書士、司法書士を取り
締まるために存在しているのではない、代願人の復活を阻止するために現在も存続存置
残されているのだ。埼玉訴訟研究会の著書にもはっきりそう書いてある。日弁連調査部
が出版した、条解弁護士法にも代願人とは明示されていないが、対象者は昭和8年から
昭和11年の間に消え去った、そうはっきり書いてある。

岡山の行政書士逮捕は、明らかに不当誤認逮捕であるといえる。
704名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:01:12
議院内閣制をとる英国には最高裁がない、貴族院(日本の参議院に相当?)が最高裁の
役割を担っている。日本でも人件費削減、司法制度改革で最高裁を廃止、参議院の中に
もってくるべきだ。プロパーの最高裁判事が15人、選挙で選ばれた最高裁判事兼参議
院が16人、最高裁長官は、参議院議員がなる。総務省最高裁安が駄目なら、これでいき
ます。
705名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:01:51
>>699 行政書士会って会員のHPみて注意しないのかなあ。

会執行部役員は名誉もないのに名誉職と思っているものばっか。
会費を集めて無駄遣いするだけ!
706名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:03:05
>>704
わかったから、国会議員になって憲法改正案を出してくれ。
話はそれからだ。
707名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:07:20
>>705
自浄能力ないし。
知り合いの専業行書がこう言ってた。
「一部会員の違法をあげつらって全体を批判するのはおかしい」
俺は思ったね。ああ、こいつら全然わかってないんだと。
職能団体、国家資格者団体としての倫理の維持、その問題意識がかけらもないんだね。
708名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:18:36
>699
A県会は指導しているように思う。

いくつかあった電波発信サイトが軒並みマトモになっていた。
709名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:23:56
>>708
A県会ってどこ?
隠す事ないと思うけど。
710名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:25:31
不合格者の中には自分の不勉強を棚に上げて行政書士批判で憂さ晴らしする可哀相な人がいるようだ。
中には合格者を装う人もいて、何だか必死で可哀相過ぎる。
書き込みしている暇があったら、その時間を勉強に費やしたら、次の試験こそは合格できるかもしれないよ。
試験に落ちてむしゃくしゃする気持ちはわかるが、一度は目指した資格に難癖つけるのは良くないよ。
それから、良い友達を持つこと!愚痴を聞いてくれて君の事を本当に理解してくれるような友達。
そうしたら、変な書き込みでストレス発散する事も無くなるよ。
勉強つらいだろうが、頑張って。努力の先にはきっと行政書士試験合格という栄光が待ってますよ。
それにしても、近年の行政書士試験は難し過ぎる。不合格者にも多少の同情はしますよ。さあ、パソコン切って、机に向かって頑張って下さいね。
来年は合格の喜びを書き込んで下さいね。
711名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:27:51
批判してるのは不合格者じゃないと思うんだけど・・・
712名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:28:29
>799
愛○県会。
713名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:29:07

変な土地家屋調査士のいるところか。
714名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:30:06
そうだな。勉強しょっと。
715名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:31:03
>>712
いいことしてるんだから伏せる必要ないだろ。
716名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:32:44
愛○県会は政連会費を勝手に引き落としされる。
引き落とされてる俺が言うんだから間違いない。
717名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:33:29
>>710
>>703みたいなむちゃくちゃな電波主張をするのが行書有資格者だと思いたくない。
みんなそうだろ?
718名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:36:38
>>717
一方説にたって齟齬なく帰結を導き出すのは法律家の素養として必要ないとは言わないが、
行書のそれの不思議なことは、必ず自分に有利な結論になることw

719名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:40:18
>>718
齟齬ある解釈で自分に有利な結論を導き出してるから、たかが2ちゃんごときで叩かれてるんだよ
720名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:43:02
\ \ \ \
  \ \ \ \ \
\  \ \ \ \ \ \
  \  , -ー、  ,ー,,,,...
\    l ト-´=ヾ-ノ    \    ,, -―、
  \  ヽヽ/       \_,,=''''- ,  |
 \ \ ├  、,,     / 、,   ノ  ヽ,,― 、
   \  \  \  /、 /   /し  ノ   l
        \,,__ ^フ-- 、ノ/   / ゞ-´ n ,, ノ
           ~''''' ー-(l^ - ,,/  ` ン '
               _, l ―^ヽ_,,/
           _,, - ''  \_, ノ'
           \    ,,/
            ∩,,―,,∩'
           //    | |
          //Λ_Λ| |
          | |( ´Д`)/ <うるせえ!メロぶつけんぞ !!
          \      |
721名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:45:45
>716
政連に入った覚えもないのに落ちているな。
722名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 17:59:37
>>717
電波っぷりを楽しむスレですから
723名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:00:34
>行政書士ってどうしてこんなに弁護士法違反で逮捕されるんだろう?


現行の法制度が現実とかけ離れているからだろ。
そろそろ、紛争解決のための法律事務にタッチできるように
行書法をすべきなんだよw
724名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:03:34
>>723
紛争解決したければ弁護士資格を取れば済む話。
725名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:11:22
公務員として永く勤め上げた人がただで貰える資格に紛争解決のための法律事務を任せるなんてちゃんちゃらおかしい。
726名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:21:24
>>723
>現行の法制度が現実とかけ離れているからだろ。

同意。
社会的使命を終えた資格者を未だに量産していることからくる歪みだな。
行書を廃止ですべて解決。
727名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:49:26
>>721
>>716

強制徴収された政連会費が自分たちの不利益になる活動に使われてるん
だから、兼業者には、たまったもんじゃないよ。

兼業者は政連会費の支払を拒否しようぜ。
728名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 18:53:18
行政書士の非弁行為は、困ったもんだな。
彼らは、曖昧な知識で一般市民に対して法的アドバイスをして
得意気になってる。どんどん違法行政書士を摘発すべきだね。それが社会の為だ。
729名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 19:27:40
今回の事件で逮捕された行書は弁護士法違反で目をつけられて
逮捕されたわけじゃないんだよ。
この行書が提携してた探偵屋がヤクザとのつながってて、それ
で、半分警告の意味で行書を逮捕したんだ。
だいたい弁護士法違反で逮捕される行書は、ヤクザに利用され
ている(入官関係)、探偵屋と提携しているか自ら営業している、
他の事件捜査での口実に逮捕される、のどれか。
真に弁護士法上の保護法益を理由に行書が逮捕されることはまずない。
730名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 19:29:18
>>728
もうこの資格は廃止したほうがいい!
731名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 19:38:55
おまいら、こんなところでウダウダ言ってないで、総務省に不作為の不服申し立てしる!
732名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 20:01:33
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /   ,∨∨∨∨∨    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  /  /   \ |  <
   |  /     (・) (・) |   |
    (6      ⊂⊃ |    \________
    |      l ,| v ____
    |     \つ_/ / ̄     \
     |  \___//   _______
   /⌒   - - ⌒ |  /┌⌒┐┌⌒
 / /|  。    。丿( ⌒ v |  > | | <| つ
 \ \|    亠  | ∫6 ι└─ つ -┘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \⊇  /干\| |  ┌─〜─つ <  助けてドラえも〜ん
     |       | \  \_つ__/    \_________
     ( /⌒v⌒\_ \____/
 パンパン|     丶/⌒ - - \
     / \    |  |     / |
     /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
    /  /パンパン|  |       |  |
   /__/     |  |       |  |
           ⊆ |       | ⊇
733名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 20:04:19
これかからも逮捕者でるよ!

「法務事務所」と広告して行政書士、非弁活動で逮捕
岡山県警生活環境課などは14日、弁護士法違反(非弁活動)の疑いで岡山県
倉敷市の行政書士の男(30)ら3人を逮捕した。
調べでは、行政書士らは弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で昨年1月から
5月、債務整理の相談をした倉敷市の女性(30)ら多重債務者2人に、自己
破産の効果を説明。手続きを指導し申し立てさせるなど法律事務をし、報酬計
約11万円を受け取った疑い。
3人とも容疑を認めているという。県警はほかに約30人から計約250万円
の報酬を受けたとみて調べている。
行政書士らは「クレサラ相談室・尾上法務事務所」と広告。岡山弁護士会が
昨年9月、弁護士法違反(虚偽表示の禁止)容疑で告発していた。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006021439.html
734名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 21:00:19
福岡県弁護士会から警告を受けてから5年が経ちました。
http://www3.plala.or.jp/okazu/aisatu.htm

弁護士よりも格安で自己破産も手続き代行。
http://www.kaimonokun.com/ShowDtl.php?user_id=127&SYOHINNO=id-15
735名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:49:56
>727 :名無し検定1級さん :2006/02/14(火) 18:49:26
>>>721
>>>716
>強制徴収された政連会費が自分たちの不利益になる活動に使われてるん
>だから、兼業者には、たまったもんじゃないよ。

>兼業者は政連会費の支払を拒否しようぜ。

君まだ払ってんの?
ぼくはかなり前から払ってないよ。

時々催促くるけど、無視さ。だって兼業者なら自分で自分の首をしめるような
もんだぜ。
736名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:52:42
>行政書士ってどうしてこんなに弁護士法違反で逮捕されるんだろう?


現行の法制度が現実とかけ離れているからだろ。
そろそろ、こんな行政書士法のような悪法廃止すべきなんだよw
737名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:54:26
以前、福島の行政書士が商業登記をやって司法書士法違反で逮捕有罪となったが、
行書くらいだろう、弁護士法違反や司法書士法違反を繰り返している資格者は。


738名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:56:29
>737 :名無し検定1級さん :2006/02/14(火) 23:54:26
>以前、福島の行政書士が商業登記をやって司法書士法違反で逮捕有罪となったが、
>行書くらいだろう、弁護士法違反や司法書士法違反を繰り返している資格者は。

こんな学習能力の無い集団、資格者制度は早く無くさないと。
739名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 23:59:30
>729 :名無し検定1級さん :2006/02/14(火) 19:27:40
>今回の事件で逮捕された行書は弁護士法違反で目をつけられて
>逮捕されたわけじゃないんだよ。

そんなの擁護する理由になんない、あなた行書さんかな?
結局この行政書士が有罪になるのはやっぱり弁護士法違反でしょ。
740名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:13:31
行政書士は非弁で毎年毎年逮捕者が出てるけど、所属会や県知事さんは事前にわかって
てても処分しないようですね。

自治、自浄能力が無いような資格制度は存在してはだめだ。
741名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:18:36
それを言ったら弁護士で横領とかで逮捕有罪になってるやつ毎年いるじゃん。
742名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:19:19
逮捕の前にどこかから警告が来ないのかな?
743名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:21:30
744名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:43:23
733の記事の行書を違法と思わないやつがいるのが行書界。

743の記事の弁を違法と思わないやつがいないのが弁界。
745名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 00:56:27
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/
746名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 06:15:54
743の記事
東京弁護士会によると、大川元弁護士は04年10月、92年に起こした別の
横領問題で東京弁護士会から退会処分を受けていた。
会から失格処分された「元」弁護士。会の自浄機能は健全。
747名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 07:40:52
行書会は処分を厳しくしますとは言う、確かに口頭で注意はするようだが、聞く人は少ない、理由は簡単で現実に処分される事は無いに等しいからだろう。今回法務の文言を使用し事件を起こす事務所があった。行書会はどう動くか?
748名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 08:10:54
行政書士がとやかく言う資格なし。簡単な試験合格して、開業できるからと
言って、弁護士・司法書士・会計士・税理士の仲間入りにでもなったつまりか?
チャンチャラ可笑しいぜ。低脳集団。まともな人間なら、他の資格が最終目標
でしょうけど
749名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 08:13:25
>>748 バカ相手しているのは、
弁護士・司法書士・会計士・税理士の本職でなくて、
行書受験生か、行書しか合格できない努力しないで、権利主張する低脳行書。   
750名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 08:50:46
>>749
自分にレスしてどうすんのよ。w
751名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 09:37:32
芳ばしい大先生
自己破産業務 福岡会 立正大学経済学部
自己破産業務 岡山会 福山大学経済学部
自己破産業務 高知会 大阪学院大学法学部
家系図の胴元 神奈川会 専修大学法学部
年収3000万本 東京会 高卒
年収3000万本 埼玉会 高卒
年収3000万ブログ 東京会 専修大学法学部
債務整理業務  岡山会  不明
752名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 09:46:52
753名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 10:00:42
>>736
アホか。「法律で制限されているもの」はやってはいかんと行政書士法にはある。法律のせいにすな。
だから、所轄の都道府県知事か総務省に不服申し立てや。行政法よく勉強しとき。違法行書潰す方法はいくらでもあるわ。
754名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 10:01:45
>>753
「総務省」じゃなくて、竹中さんだったわ
755名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:08:02
行政書士がとやかく言う資格なし。簡単な試験合格して、開業できるからと
言って、弁護士・司法書士・会計士・税理士の仲間入りにでもなったつもりか?
チャンチャラ可笑しいぜ。低脳集団。まともな人間なら、他の資格が最終目標
でしょうけど (訂正版)
756名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:08:50
>>755 バカ相手しているのは、
弁護士・司法書士・会計士・税理士の本職でなくて、
行書受験生か、行書しか合格できない努力しないで、権利主張する低脳行書
757名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:09:35
>>756
自分にレスしてどうすんのよ。w
758名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:17:10
行政書士がとやかく言う資格なし。簡単な試験合格して、開業できるからと
言って、弁護士・司法書士・会計士・税理士の仲間入りにでもなったつもりか?
チャンチャラ可笑しいぜ。低脳集団。まともな人間なら、他の資格が最終目標
でしょうけど (訂正版)

>>755 バカ相手しているのは、
弁護士・司法書士・会計士・税理士の本職でなくて、
行書受験生か、行書しか合格できない努力しないで、権利主張する低脳行書

>>756
自分にレスしてどうすんのよ。w

759名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:17:26
>>752
自浄能力がある証拠ともいえる
760名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:06:56
S石の逮捕まだあ?
761名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:19:22
762名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:24:44
>代書人・司法代書人は、現在の弁護士法72条の対象外、対象は昭和11年消え去った
代願人、弁護士法72条は代書人や司法代書人の後身である行政書士、司法書士を取り
締まるために存在しているのではない、代願人の復活を阻止するために現在も存続存置
残されているのだ。埼玉訴訟研究会の著書にもはっきりそう書いてある。日弁連調査部
が出版した、条解弁護士法にも代願人とは明示されていないが、対象者は昭和8年から
昭和11年の間に消え去った、そうはっきり書いてある。

弁護士法3条、72条は代書人規則に丸写し、といっても間違いではない。
72条は昭和8年制定、単行法だった、3条は昭和24年導入。地方自治体で制定された行政
書士条例には、代書人規則9条が罰則付きでそのまま取り入れられた、それが昭和23年。

弁護士法で、行政書士が取り締まられるいわれはまったくない。
763名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 14:36:03
>>761
行書連合会は懲戒者晒す自己管理能力あるん?
764名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 15:54:03
行政書士がとやかく言う資格なし。簡単な試験合格して、開業できるからと
言って、弁護士・司法書士・会計士・税理士の仲間入りにでもなったつもりか?
チャンチャラ可笑しいぜ。低脳集団。まともな人間なら、他の資格が最終目標
でしょうけど

765名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 15:56:02
司法書士会の予算が毎年5000万円も減ってるって本当なの?
大丈夫?
766名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:00:34
>>764
最終目標は行政書士ですが。何か?
767名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:06:27
>>762

では聞くが、裁判所が弁護士法違反で起訴された行書に
有罪判決を下している事例が多々あるが、それはどういう
ことなんだろね?w

確か、日本国憲法によれば法律の解釈は司法権に属すると
書いてあったはずだけどさwww
768名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:12:14
またベテが湧きやがった。
どーりで受からないわけだよ WWW
769名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:13:12
>>767
キチガ○の相手してるとキチガ○になっちゃうよ。
華麗にスルーするのが一番
770名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:25:59
771名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:27:16
司法書士は行書の商業登記を能力がないからと嘲るが、自分たちこそ
能力もないのに船舶登記をしてるんじゃん。
船舶登記は海事代理士の専属にして、能力の有無で職域を決めるなら
司法書士は手を出すべきじゃねーよw
772名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:28:31
>>771
能力の有無で職域を決めるなら行政書士の職域は相当狭まってしまうと思った
773名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:33:50
>>770
ワラタ
どこでもこんなやりとりがあるんだね


11 記入なし (06/02/14 18:06) [sage]
まじな話だけど、この人は日本の弁護士資格を持ってない(日本の司法試験に受かってない)から、>>10の言うようなことはまったくない。
アメリカで弁護士資格を取るのは日本で行政書士資格を取る程度の滅茶苦茶簡単なものだから。
それと、この人の「業績」が真実だとしても、それは大きな事務所に所属していればあたりまえのこと。
1つの案件に100人ぐらいの弁護士が関わるので、みんな大きな事件をしたことになる。


12 記入なし (06/02/14 18:10) [sage]
行政書士資格が今年も取れなかった11でした
774名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:42:32
>>766
合格率2.62なんだから当然だろ。
大分、長崎はひとりだけよ。合格者。受験者約500人中。
775名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:52:52
今年がたまたま合格率低かったからって難しいは言えんわな。
よく学歴板等で日東駒専って馬鹿にされてるけど、第二次ベビーブームの人達が受験する頃はそこそこ難関だったしな。
776名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:53:53
>>762
堂々と訴訟代理をやってくれ。
777名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 17:59:08
>>775
すでにおととしからむずいわい!
2.89から5.33そして2.62だ。

どうさっぴいてもうからん。
778名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:03:50
5年とか10年とかのスパンで見ると簡単じゃね?
779名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:05:45
年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
平成8年度 43,267 36,655 2,240 6.11%
平成9年度 39,746 33,957 2,902 8.55%
平成10年度 39,291 33,408 1,956 5.85%
平成11年度 40,208 34,742 1,489 4.29%
平成12年度 51,919 44,446 3,558 8.01%
平成13年度 71,366 61,065 6,691 10.96%
平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23%
平成15年度 96,042 81,242 2,345 2.89%
平成16年度 93,923 78,683 4,196 5.33%
平成17年度 89,276 74,762 1,961 2.62%
合 計 643,864 546,000 40,232 -
平均(単純) 64,386 54,600 4,023 7.38%
780名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:06:17
簡単じゃないか
781名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:13:03
行政書士試験の受験者層

主婦(ユーキャント等自己啓発)
学生その1(真面目に目指す)
学生その2(公務員試験の腕試し)
学生その3(履歴書になにか書きたい)
サラリーマン(今の仕事じゃ満足できない、何か資格でも取って・・)
他資格ドロップアウト組(行書しか受からない)
行書ベテ(行書すら受からない)

こう考えると大したことないね。
各比率はどれくらいなのだろう?
782名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:16:37
低年収の行書を目指す人の受験者層は推して知るべし
783名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:21:15
784名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:23:42
>>780
今年の試験うかってからものいえよな。

どーせうからんよ。その時点でな。軽くみるやつは受からんのよ。
785名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:39:22
レベルの低い附属高校(公務員)から無試験で入学(行政書士資格取得)できる大学の一般入試の門戸を絞ったところで難関資格なんかにはなりえないわな
786名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:45:12
行政書士試験の受験者の保有資格は「宅地建物取引主任者」が10%強、「社会保険労務士」「測量士」「旅行業務取扱主任者」が1%台ということから、宅建の次位の資格であるといえる
787名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:50:48


受からんやつにいわれても何の説得力のもない。
他資格うかっててもだめ。「行政書士試験」にうからなきゃ。



788名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 18:58:09
俺行政書士資格持ってる(平成5年合格)けど、行政書士試験は簡単だと思ってるよ。
司法ベテでもう見切りつけようと思ってるが、いまさら登記法勉強して司法書士目指すのもどうか思ってる。
司法崩れで書士受けても駄目な奴等いっぱい見てきてるしさ。
30半ばだし、どうせ派遣社員とかにしかなれないならという気持ちで行政書士で開業する事考えてる。
実務は難しいんだろうと思うけど、試験は簡単だよ。
789名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:00:53
「行政書士とうきょう」の今月号って、なんでまだ発行されてないの?
790名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:06:32
お前ら、行政書士のこと低く見過ぎだよ。
行政書士の民事法務はかなりレベルが高い。
はっきりいってそのレベルは大学の法律系サークルが学祭でおこなう法律相談クラスだよ。
あんまり舐めないでほしいね。
791名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:12:35
>>789
ほんとにこないね。どうしたんだろうね?
792名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:18:20
>>790
高校生の法律マニアレベルぐらいと思ってたけど
そんなにレベルが高いとは知らなかった。
793名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:18:45
>行政書士の民事法務はかなりレベルが高い。

行書試験レベルの勉強しかしたことのないヤツは
そう感じるんだろうね。

そもそも行書の民事法務なんて、ほとんど非弁だろ。
794名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:33:36
ペット法務
恋愛法務
結婚法務
あとなんだっけ?
795名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:37:09
ホームレス法務
796名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:38:22
ニート法務
797名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:44:12
誰がなんと言おうと、債務整理は続けるよ
798名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:52:19
>>797
せいぜいパクられとけ
799名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:57:03
>>797
北鮮人か?
800名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:58:05
>>793
よく文章読めよ。>>790は皮肉で言ってるんだよ。
801名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:00:27
これから登記屋なんか目指す奴なんて本当にいるのかや。いたら、よほどの世間知らずのアフォだな。


802名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:03:05
し〜ら〜い〜し〜を〜〜、たいほせよ〜。   たいほせ〜よ〜。

ちゃちゃちゃちゃ〜〜。どんどん。
803名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:28:28
行書のお客は金持ちがおおい。風俗経営者、解体業、建設業社長、不動産社長、パチンコ社長、運輸業社長など年収3000万以上の経営者ばかりだ。良い仕事をすれば言い値で金を稼げる。


804名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:32:17
その前に依頼することがないわな〜ww
805名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 22:14:39
3000万の年収ある人に認めてもらうだけの地頭が有れば
いつか仕事が来る。

−−−行書でなくて3000万稼いだ方が早いか

806名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:00:39
行書のお客は金持ちがおおい。
風俗経営者、解体業、建設業社長、不動産社長、パチンコ社長、運輸業社長など
年収3000万以上のヤ○ザばかりだ。良い仕事をすれば言い値で金を稼げる。

しかしこれを続けると次から警察にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、車庫証明でもやってなさいってこった。
807名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:04:48
>>780
小林桂樹さん乙です
808名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:06:11
>>788
自治省時代の話をされてもねぇ・・・・
809名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:06:15
ほとんど全ての個人と法人は、一度は司法書士にお世話になるからな
地味ではあるが市場規模が違う
810名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:32:51
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/

811名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:39:38
組織暴力同関連産業
812名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:39:43
>>810
これ貼る人へ、これって、どういう意味があるの?宣伝?
813名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 03:35:35
812
頭がパンクして思考能力のない椰子。でも、なんか書きたい椰子。

行政書士が儲かっていそうだと思いそのことに一縷の救いを見い
だしている椰子。行政書士教の協会と間違えているらしい。
814名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 04:44:59
弁護士法違反:行政書士ら3人逮捕 非弁活動容疑で報酬−−県警 /岡山

県警生活環境課と岡山西署は14日、倉敷市美和2、行政書士、尾上博信容疑者(30)と、
尾上容疑者経営の事務所の元職員、池田省三(57)=倉敷市真備町辻田▽同、桑折直子
(30)=同市白楽町=両容疑者を弁護士法違反(非弁活動)容疑で逮捕した。いずれも
容疑を認めているという。
 調べでは、尾上容疑者は倉敷市内に「尾上法務事務所」を設置し、タウン情報誌やイン
ターネットで「クレジットやサラ金の相談に応じる」との広告を掲載。昨年1月中旬〜同
5月中旬、自己破産や特定調停の申立書を裁判所に提出する手続きを教えた報酬として、
同市の建設業男性(36)ら2人から計10万6000円を得た疑い。
 岡山弁護士会が昨年9月、同法違反(虚偽表示)容疑で尾上容疑者らを告発。同署など
は、尾上容疑者らが04年から05年にかけ、同様の手口で約30人から計約250万円
の報酬を得ていたとみて追及する。【傳田賢史】

2月15日朝刊
(毎日新聞) - 2月15日15時0分更新
815名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 10:37:09
816名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:29:20
定款作成代理の話どうなったんだろうね。
話が全く消えて、静かすぎる。
この流れ、書士には都合の悪い話がでていそうだ。

誰か最新の情報提供して。
817名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:51:33
> この流れ、書士には都合の悪い話がでていそうだ。

・・・まあね。そのうち明らかになると思いますけど。
818名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:55:16
>>808
自治省時代の人と元公務員の人達の有資格(あるいは特認)のほうが多い件について
819名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 11:57:22
代書人・司法代書人は、現在の弁護士法72条の対象外、対象は昭和11年消え去った
代願人、弁護士法72条は代書人や司法代書人の後身である行政書士、司法書士を取り
締まるために存在しているのではない、代願人の復活を阻止するために現在も存続存置
残されているのだ。埼玉訴訟研究会の著書にもはっきりそう書いてある。日弁連調査部
が出版した、条解弁護士法にも代願人とは明示されていないが、対象者は昭和8年から
昭和11年の間に消え去った、そうはっきり書いてある。

岡山の行政書士逮捕は、明らかに不当誤認逮捕であるといえる。


820名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:09:25
>>819
誤認逮捕?
それは大変だ!
人権擁護委員会や新聞にテレビ、ラジオ、マスコミはどうして騒がないのか?
行書会は何故黙っているの?
オイ、どうした?誤認逮捕というなら早く助けてやれよ!
821名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:11:44
新聞社のHPに出てた写真…
尾上事務所のHPから流用したものなんだろうな(笑
822名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 12:12:43
法務省商事課のいちびりは何考えてるんだろね。
反省文を登記研究3月号に載せるらしいよ。
823名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 14:13:44
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/
824名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:32:10
結婚相手の身元を調べたいと思います。
行政書士さんに依頼したらやってくれますか?
825名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:33:05
>>823
行書法人のコピペは何の意味だ!
開店休業で困っているのを見かね
宣伝してやっているのか!
826名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:37:29
http://plaza.rakuten.co.jp/tajikawa/diary/200601310000/

司法試験合格者9000人時代が来てもお前には関係のない話だよ。m9(^Д^)プギャー
827名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:50:42
行書法人のコピペ見ると書き込む気が激しく萎える
828名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:51:37
行書法人のコピペは、だってギョーチューだろのAA並にムカツク
829名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:59:25
法務省商事課は反省文を登記研究3月号に載せるらしいよ。
830名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 19:05:28
>>826
通報しますた。
侮辱罪。首洗って待っとれな。
831名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 19:28:02
最近は、行書自体の違法行為は目をつけられてるので

NPO法人を隠れ蓑にした行書の違法行為が増えてる。

びっくりするような類似商号まがいのNPO法人大杉。国民は要注意。
つーか、NPO法人制度自体の信用にもかかわるから、良心が少しでもあるならやめてほしいものだ。
832名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:34:07

>>830

はあ?
身分をわきまえず法務省の官僚を小馬鹿にしておいて、「侮辱罪」ですか?

ぎゃはははははははははははははははははははははははははははははははははは。
833名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:44:09
首洗って待っとれな。
834名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:58:57
カリ首洗ってたら発射しちゃった
835名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 21:00:47

>>833

あんた、いつも張り付いてるよな。暇なの?
836名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:00:09
現実の社会では誰にもかまってもらえないから・・・
837名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:03:52
粘着行書叩きテラキモス
838名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 23:01:12
行政書士法人・星野東京法務経営合同事務所 http://www.eco-jr.co.jp/hoshino/
行政書士法人高橋事務所 HP無し
行政書士法人ILSシモダオフィス HP無し
行政書士法人パピルス http://www.kabagon.com/
行政書士法人佐野事務所 http://www.visadaikou.jp/gaiyou1.html
行政書士法人西村事務所 http://home4.highway.ne.jp/nisimura/
行政書士法人中井イミグレーションサービス http://www.tokyovisa.co.jp/
行政書士法人アクティブステージ http://www.office-nagae.com/
日本パートナー行政書士法人 http://www.kijpa.co.jp/

839名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 23:14:32
行政書士法人大日本帝国万歳法務事務所 HPなし準備中
840名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 23:16:17
行政書士法人突撃一番法務事務所 HP胡散無償?
841名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 23:28:01
行政書士法人スナイパー13突撃一番離脱2晩法務事務所 開設予定なし
842名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:09:13
>身分をわきまえず法務省の官僚は小馬鹿

それは、痴呆書士から感染したものです。法無官僚には免疫がないのです、なかったのです。
治療法は現在のところ発見されていません。
843名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:35:48
くるたの?
844名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:48:53
くうたの?
845名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 00:51:55
くうたの?

陰間饅頭
846名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 02:10:41
>>761
神奈川県会から懲戒者が出ていないのがすごいと思った。
847名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 02:40:05
>>846 どうすごいの?
848名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 09:42:54
神奈川といえば、調査士の公嘱の方で最高裁まで争ってたのがあったね。。
協会が敗訴したらしいが。
849名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 11:31:12
調査士なんて関係ない
建物図面だって事実証明だから俺が作ってやるぜ
850名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 14:04:30
ペットのことなら行政書士にまかせろ
851名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:24:38
いっそのこと民間企業で18年以上権利義務か事実証明の書類作成してた人も特認にしたらどうだろう?
852名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:26:55
18才年以上日本に住んでおり且つ日本国籍を有する者には行政書士資格を付与というのは?
853名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:39:30
そんなに行政書士資格が欲しいのか?w
司法浪人やってると、ちょいと勉強すればとれるぜ。
854名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:47:52
公務員の管理職になって17年のキャリアを持つ
となれば、社会的な地位は相当のもんだろう。
それと同等の資格というのは大きいな。
855名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:57:19
なにもしらんか日本語しらんかどちらかしらんが
公務員の管理職になって17年のキャリアがないと
行書になれんというのはないんとちゅうんかやろうか
856名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 19:25:03
公務員管理職は歳をとればとるほど、
どうしようもない世間知らずが多いよ。
857名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 19:25:43
>>855
いや、連合会の資格審査での規定はそうなってるはずだよ。
858名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 19:37:46
やめて、公務員の書士、OB会じゃやない。
859名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:05:44
登記屋なんか誰がなりたいんだ。そんな奴の顔が見たいわ。ははは。
860名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:14:57
ローへ行く金も頭も無いニート書士ベテのくせに。えらそうに。
861名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 21:58:34
お金もなく頭が悪くても
お金はバイトで稼ぎ、
勉強は他人の10倍もやれば合格できる。
ニートよ頑張れ!
862名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 16:25:34
「元特捜検事」はダメ?法律事務所名称で日弁連が規制(読売新聞)
「行列のできる法律相談所」はダメ?――。日本弁護士連合会は、弁護士が所属する法律事務所の名称の届け出を義務化し、品位を欠くものを認めない方針を決めた。
司法制度改革で弁護士数が急増する中、過当競争で法律事務所にふさわしくない名前の事務所が乱立するのを防ぎ、利用者の混乱を避けるのが目的だ。
弁護士事務所の名称は、弁護士法で「法律事務所と称する」と定められているが、罰則はない。
弁護士数は現在の約2万2000人から、12年後には倍増すると推計されており、顧客獲得競争の激化が予想される。
日弁連は「品位に欠ける名称をつけたり、依頼者が混同する名称が出てきたりする可能性がある」として、名称に関する規程を設けることにした。
名称に使用できない言葉として日弁連が挙げているのは、過度の期待を抱かせたり、公的機関や著名な組織との関係を誤認させたりするもの。
「勝訴確実」「元特捜検事」「東京都」などを想定している。
日本テレビ系の人気番組「行列のできる法律相談所」と同じ名称で、仮に法律事務所として届け出ても、「法律事務所」という呼称がついていないうえ、過度な期待を抱かせるなどの理由で認められない可能性が高い。
名称を認めるか否かの判断は、日弁連の常務理事会が行い、届け出と違う事務所名を使った場合は懲戒処分の対象とする。
3月の臨時総会で正式決定し、6月にも運用を始めるという。
863名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 16:26:36
「法務事務所」に対して、弁護士会からクレームが来る予感
864名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 17:41:29
>>863
○○法務事務所はだめ。
行政書士○○法務事務所とか○○法務行政書士事務所は可。「行政書士」が
入っていれば良し。

自分としては「法務」はかえっていれたくない。行政書士だけでいい。
シンプルが一番。行政書士○○事務所、○○行政書士事務所でいいじゃないか。

弁護士だったら○○法律事務所。
865名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:06:49
俺もシンプルな行政書士○○事務所としてます。
「行政書士」の文言入っていても、「法務事務所」になっていたら一般の人は法律事務所と間違えるよな。
「法務事務所」はやめろとの行書連合会からの通知見たことあるような気がするんだけどな
866名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:13:42
行政書士資格を持たない人が「○○代書行政事務所」なんて名乗って事務所やってたらどう思う?
業務内容は、@単純代書業務、A建設業・産廃関連業務・風俗営業等の経営コンサルティング業務なんて言ってさ。
そんで許認可に関しては経営コンサルの「サービスとして」やってあげたりするとどう思う?
867名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:14:35
今は行政書士の知名度あがったから行政書士事務所で充分だと思うけどな
868名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:36:50
>>863
法律事務所はダメだが、法務事務所は禁止されていないし、類似名称禁止の規定も
ないから、弁護士法に触れない。だから大丈夫。

>>865
それは事務所名の登録基準で、登録できない例としてあげられている。
しかし、事務所名ではなく、屋号として法務事務所を名乗ることまでは禁止されていない。
この場合、**法務事務所(行政書士**事務所)と小さく併記でもしておけばいい。
869名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:40:33
>>868
>事務所名の登録基準で、登録できない
865は行政書士資格を持たない人が「○○代書行政事務所」なんて名乗ってっていってるから登録しないのでは?
870名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:43:02
おいらも単位会だか連合会だか忘れたけど、「法務事務所」は紛らわしいから使うなっていう通知見たことある希ガス
871名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:43:30
登録免許税反対!
今国会での成立を祖師するのだ〜
872名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 18:59:26
いや、法務事務所とするときは、行政書士を入れろと
あったんじゃないのか?
873名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 20:57:03
屁理屈が多い。資格名と事務所名は別だとか、
行政法務事務所
行政法務書士
日本太朗というのか?
行政書士は行政書士以外のなにものでもないのに。
874名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:04:03
行政法務事務所とするのはある意味騙しだよ。
行政書士ではダメと思う者は行政書士に誇りが持てないのでは?
でもなあ、幾らなんでも行政書士は行政書士だよな。
名は体を表すというのは人のことだが、
変な事務所名では中身を見られるよ。
875名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:11:04
そもそも屋号を名乗る必要があるはずない。
「国民の利便」とか言ってたんはなんて資格の行書だっけ?w
876名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:15:56
行政法務・司法行政事務所 行政書士 花岡実太 
これで問題ないだろー
877名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:16:33
今日研修で行政書士の定款のこと言ってたな。
878名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:28:23
行書は法務とは無関係、総務省の管轄だから法務事務所じゃなくて「総務事務所」と改名し
国民の利便のため、街の便利屋さんに徹しなさい
まったく何を勘違いしてるんだか‥
879名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:33:07
明治時代の代書人は、現在の司法書士。これ、日本司法書士連合会の真っ赤な嘘。
代書人は、裁判所で代言人を兼業していた。わからない? おばかはん、豆腐の角に
頭ぶつけて、死になさい。
880名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:01:20
>身分をわきまえず法務省の官僚は小馬鹿

それは、痴呆書士から感染したものです。法無官僚には免疫がないのです、なかったのです。
治療法は現在のところ発見されていません。
881名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:25:15
代書人・司法代書人は、現在の弁護士法72条の対象外、対象は昭和11年消え去った
代願人、弁護士法72条は代書人や司法代書人の後身である行政書士、司法書士を取り
締まるために存在しているのではない、代願人の復活を阻止するために現在も存続存置
残されているのだ。埼玉訴訟研究会の著書にもはっきりそう書いてある。日弁連調査部
が出版した、条解弁護士法にも代願人とは明示されていないが、対象者は昭和8年から
昭和11年の間に消え去った、そうはっきり書いてある。

弁護士法3条、72条は代書人規則に丸写し、といっても間違いではない。
72条は昭和8年制定、単行法だった、3条は昭和24年導入。地方自治体で制定された行政
書士条例には、代書人規則9条が罰則付きでそのまま取り入れられた、それが昭和23年。

弁護士法で、行政書士が取り締まられるいわれはまったくない。
882名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:30:24
>>881
次、弁護士法違反で起訴されたら主張してみたら?
883名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:32:56
最高裁は廃止、英国のように貴族院が最高裁を包含するようにそのうちなる、
必ずなる。
884名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:34:33
議員(院)内閣制に、倣った日本、議院最高裁制をとってもおかしくないわ
885名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:35:48
大体だな、今の法曹は国民の代表の国会議員代議士を小馬鹿にしすぎてるよ
886名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:35:51
おまい、最高裁と検察と司法書士に相当怨みがあるんだな。
罰金刑食らったのがそんなにトラウマか?
887名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:37:39
英国に最高裁はない、そんなん知らんわ、あるんちゃう
888名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:39:23
英国には面白い判決が、たくさんある。領海内の独立国とか、通信教育の医学校とか
みんな裁判所が認めた
889名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:41:43
>>885 名前:名無し検定1級さん :2006/02/18(土) 22:35:48
>大体だな、今の法曹は国民の代表の国会議員代議士を小馬鹿にしすぎてるよ

法務・検察な、国会で居眠りしてた検察から出向した法務官僚いてたな、バカか
890名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:43:07
税金泥棒、渡邊か?
891名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 22:55:15
>国会で居眠りしてた検察から出向した法務官僚いてたな
おおかた、ネコ婆下調活費で前の番から徹夜で女はべらせて、飲んで騒いで国会に直行
したんだろ
892名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:03:28
税金泥棒の代表は社会保険庁や生活保護を受けている者、
そのほか天下り、多過ぎて困る。
893名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:12:25
>>888
シーランドだっけ?
894名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:21:06
>>893
>>888
シーランドだっけ?

知ったかぶり、思わせぶり、
分かりませんので何のことか教えて下さいと言えよ。
895名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:23:33
司書にはパフォーマンスだけは凄いのが多い。
偉そうに見せようとすることばかり、
実力を身に付けようしないのが多い。
口ばかりのが多い。
896名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:29:28
行政法務事務所
行政法務書士
じゃなくて、行政書士○○法務事務所とせよ
ってことだろ。
法務事務所とするのであればの話だが。
なんかわけわからんのがいるね。
897名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:44:51
屁理屈
898名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:58:42
法務

パフォーマンス最適じゃん!
899名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 00:13:48
パフォーマンス?
狐や狸の真似、
変身願望だろ!
900名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 01:32:54
カウンターはもうすぐ 66666 ゲット!
キリ番踏むのは誰かな?
http://www.yamauchi-jimusyo.com/
大御所行政書士事務所です。
901名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 12:56:55
最近著作権をめぐるトラブルが増えているし、一般市民も趣味で小説や漫画や音楽などを作成していて、著作権意識が高まりつつある。子供の作品などにも著作権登録する人も増えている。これから著作権登録の仕事は確実に増える。
902名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 13:00:05
しかし、著作権関連の仕事を行政書士に依頼する人はいない
903名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 13:25:23
orz
904名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 13:37:32
行政庁の定義と言うか範囲は?
905名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 15:03:03
俺は長年のマーケティングの仕事の経験から高齢化社会の仕事として生き残る士業は行書がと確信した。この資格は能力のある奴は確実に成功する。ただし社会経験の無い能無しは廃業する。勝ち組と負け組みがはっきりしている資格だ。
906名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 15:15:36
>>905
どのように確信したんだい?
907 ◆4o.GZzcfBI :2006/02/19(日) 17:25:28
本能で確信した
908代書屋 ◆n6LQPM.CMA :2006/02/19(日) 17:30:51
行政書士は勝ち組
909名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:34:54
【犯罪】家系図作成業務行政書士【逮捕】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138800927/
910名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:35:52
行書(笑)法律家?wwwwwwwwwwwww
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139557609/
911名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:37:09
行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138699379/
912名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:39:21
---平成18年度行政書士試験受験生---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137069360/
913名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:40:51
【目指せ】札幌で行政書士開業【独立】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138219223/
914名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:42:21
●【行政書士】学歴受験資格を復活せよ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133424265/
915名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:43:54
行書が顔真っ赤にして宅建より上だと主張する件2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137829102/
916名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:45:29
行政書士試験 抗議運動 其の十三
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133314836/
917名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:48:58
918名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:52:29
【行政書士】著作権相談員【効果測定】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117899496/
919名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:54:26
☆★☆独学行政書士☆★☆1
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137153827/
920名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:55:43
イヌネコ行政書士について語るスレ 2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137090917/
921名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:57:08
行政書士と社労士の再統合を考察するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134032594/
922名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:59:26
社労と行書、どっちが社会の役に立っているんですか
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121476233/
923名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:01:27
行書合格した人、さてどうやって食べてく?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138241954/
924名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:02:58
■行政書士と宅建ってどっちが難しいの?2 ■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136521622/
925名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:04:09
司書、行書、調査士の本職、補助者が集うスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1124017355/
926名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:06:29
【行政書士】申請取次資格【入管】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117883749/
927名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:09:50
みんな集まれ!!行政書士 合格発表2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137846158/
928名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:12:15
929名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:13:46
 既存行書の能力水準(中卒、高卒警官・・) 
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1134404446/
930名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:15:02
行政書士 残り一週間でやるべきこと
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129475679/
931名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:16:32
【キャバ嬢】どっちが能無し?【行政書士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129702759/
932名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:18:52
社労士がうらやましくてたまらない行政書士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129697570/
933名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:22:26
行政書士最強にして簡単杉ww今すぐ勉強汁!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126853243/
934名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:24:44
埋め立てか?
埋め立てなのか?
935代書屋 ◆mkSlAKVcCY :2006/02/19(日) 18:25:24
何だよ、↑の誘導レスは
煽りでも雑談でも何でも書き込めよ
936名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:31:46
乱立大杉
937名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:33:11
乱立しすぎなのは行書資格もってる奴大杉だからなのか?
938名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:36:09
行政書士○○法務税務事務所はOK?
939名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:40:49
埋めてんだよな?
940名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:44:35
うむ。
941名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 18:58:17
>>937
んなこたない。
942名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:28:36
埋め
943名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:34:53
乱立なのは、合格しないやつが多杉だから。
簡単そうで、なかなかとれない。
やめたくても、未練が残る。
来年の風向きを見たい。
で、2ch。
944名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:38:31
来年でなく今年だろ。

で、今年は商業登記解放の年だから、
司法、庶子、国1、国2、みんな受ける。
弱いやつは、カーリングの弾みたいにみんなはじき飛ばされる。

945名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:39:30
946名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:39:44
くだらんコピペとAAはやめてもらいたいもんだな。
品性を下げるだけだぞ。貼ってるやつ。
行書試験にうらみがあるなら、自分の言葉で批判しろって。
947名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:43:26
本職だが、商業登記開放は難しいと感じている。
連合会の執行部が9割なんて嘘ついて法務省を敵に回したからな。
執行部のばか、業務の明確化こそ行政書士の生き残る道のはずなのに・・・
948名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:47:53
某支部会の商業登記研修会、行きます?
949名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 20:59:42
商業登記、2・3年の内には解放される。

司法書士の合格者が2000人くらいになれば話は別だが、
今までの流れでは、そんなことは起きない。

950名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:02:56
不動産登記はともかく、
商業登記って、そんなに難しくないし、定型業務だから、
行政書士にやらせてもいいじゃないか。
951名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:33:08
>>950
登記も訴訟も、ものによって難度はピンキリだよ。言い出したらきりがない。
許認可だってそうでしょ。
「簡単だから俺らにもやらせろ」的な行書の論法は、結局自分の首を絞めてるんだよ。
952名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:41:51
「なにごとも難度はピンキリだから、やらせない」では、
許認可業務だって、やらせてはいけなくなるよ。
自分がムリなら、引き受けないし、研修や勉強していくんだから、
訴訟・不動産登記はともかく、商業登記は開放すべきだ。
953名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:52:39
>>952
というような主張が行書自身の首を絞めてるんだけどね。

まあ何を言っても聞く耳持たないのであろうが。
954名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:54:11
>>952
それ、法務省に言ったら多分こう返ってくると思う。

「 何 度 も 同 じ こ と を 言 わ せ る な 」
955名無し検定1級さん :2006/02/19(日) 21:56:59
951、953に同意。そもそも何のために資格試験があるんだ。
そんなに登記がしたければ資格とれよ。私は両方の資格をもってるけど
難易度は天と地ほど差があるけどね。
そもそも連合会の執行部が9割定款作成なんて嘘をつく団体は信頼できない。
956名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 22:00:26
司法書士、必死だな。
おまえらは、サラ金の下請けやってろ。
957名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 22:07:08
次スレ

【行政書士】バカには受からん【低脳ども】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140260861/
958名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:11:02
>>956 完全に論破されたあげく、低級な捨て台詞ですかw
959名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:28:36
確かに、商業登記には、簡単なもの「も」ある。

ただ、
許認可その他事実証明権利義務文書のほとんどが、簡単なもののはずなんだが。。。
960名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:01:35
このスレって、司法書士が行政書士を叩くスレなの?
961名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 03:08:55
そうだよ。事実を適示しただけで自然と叩きになってしまうから…。
962名無し検定1級さん
http://plaza.rakuten.co.jp/porigin/

なつかしの「ポリ銀」さんです。
○下とかいう馬鹿妄想行書にそそのかされずに頑張っているようですね。

司法書士は諦めたみたいですが社労士は頑張ってください。
となぜかここに書く。値よ。

こういう純粋な頑張りをS石とかいうアホも見習えよ。全く。