司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※sage進行
※煽り、荒らしはスルー
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
 テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。

過去ログ
1:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088909702/
2:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099224842/
3:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1102785412/
4:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117612745/
5:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126076862/
6:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1130658968/
2名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:27:55
(鈴木主査)
いろいろな勉強が足りないみたいなことをおっしゃっていますけど、私に言わせると、
司法書士だって、いろんな事を言ってこられたけれども、弁護士に比べたら、相当、
程度の落ちる話でして、行政書士に対して程度が悪いというのと比べたら五十歩百歩
の話ではないかと思います。
しかも、事は商業登記でしょう。
3名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:37:59
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…発売中
三省堂新六法 平成18年版(三省堂)…発売中
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
判例六法 平成18年版(有斐閣)… 発売中
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…発売中
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…発売中
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
模範六法 平成18年版(三省堂)…11月30日予定
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…11月30日予定
小六法 平成18年版(有斐閣)…12月3日予定
司法書士受験六法 平成18年版(東京法令出版)…12月10日予定
4名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:38:52
会社法の参考図書

<予備校系>
竹下貴浩『新会社法対策ノート』(早稲田経営出版)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31594755
山本浩司『なるほど会社法 新合格教室』(中央経済社)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31584746
蛭町浩『司法書士試験 うかる!記述式 商業登記 入門編 第2版』(日本経済新聞社)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0151695
大久保拓也・足立啓明『司法書士試験商業登記法・関係法令逐条解説』(法学書院)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31587218
米田徹也編著『司法書士過去問 商法・会社法・商業登記法』(法学書院)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31613747
伊藤真『商法2会社法 伊藤真試験対策講座9<第4版>』(弘文堂) 2005年12月発売予定
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0146992
竹下貴浩『司法書士 直前チェック5 会社法・商法・商業登記法』(早稲田経営出版)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0164019
新保義隆監修Wセミナー編『コンパクトデバイス6 商法1 第3版 会社法』(早稲田経営出版)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31621062
<一般書>
相沢哲編『一問一答 新・会社法』(商事法務)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31569446
葉玉匡美編『新・会社法 100問』(ダイヤモンド社)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31622590
<基本書>
弥永真生『リーガルマインド会社法 第9版』(有斐閣)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31591381
神田秀樹『会社法 法律学講座双書 <第7版>』(弘文堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0146990
宮島司『新会社法エッセンス』(弘文堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31594903
5名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:41:39
>>4
> 蛭町浩『司法書士試験 うかる!記述式 商業登記 入門編 第2版』(日本経済新聞社)

これって魔骨本校でも買えますか?
6名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:42:22
独学者の勉強相談は、下記のスレッドなどを参照

【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132983768/

【2006年】司法書士受験生のスレ【夢は花咲く】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117413391/
7名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:43:39
>>5
魔骨本校とは???
8名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:44:54
>>7
失礼、魔骨というのは2chでの伊藤塾の俗称です。
9名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:22:52
>>8
初めて聞いたけど・・・まぁ、いいや。
本校は渋谷でしたよね?
本校は分かりませんけど、水道橋校の受付横の販売書籍の本棚には置いてありました。
10名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:29:12
>>9
レスありがとうございます。
今度上京したときに見てみます!
11名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:57:54
>>8
渋谷ではたくさん売ってましたよ。昨日立ち読みしてきました。
蛭町先生の分析には頭下がるけど、書式解くときは自然とあんな感じに
考えてる。でも、いざ答案書くと書き漏らしが出てしまう。
12名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:20:22
たけした もう あかんか?
ぼろ が でてきたか?
かこもん できるか?
みらいもん できるか?
あと おい か?
13名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 03:53:34
商業登記法の本は、まだ2冊目か・・・。
14名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 13:02:32
「S式生講義 入門商法」の改定はいつ頃かわかる方いらっしゃいませんか?
15名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:12:26
>>14
不明ですね。
来年以降になるのではないでしょうか。
16名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 21:01:43
『新・会社法100問』
http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html

第2刷は、12月中旬発行予定とのこと。
17名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:06:39
葉玉って人、元LEC講師だそうだ。
18名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:24:03
法務省の役人(司法試験組)で会社法の立法担当者の一人であり、元予
備校講師…。
変わった経歴だ。
19名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:37:04
新会社法100問の誤植正誤表がHPに載せられてるけど
ちょっと量が多いみたい・・

交換やめとこうかなあと思ってたけど、交換に応じたほうが
良さそうですね
でも12月中旬までのブランクを思うと勿体無いしなあ・・
20名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:50:15
僕は、「なるほど会社法」で対応してます(`・ω・´)シャキーン
21名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:52:57
>>20
なるほど。
Wのフェアのときに買っとくべきだったかも
あれも良い本みたいですね
22名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:33:48
>>21
制度の仕組みや趣旨など全体構造を
掴むには最適だと思います。
23名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 03:09:50
なるほどもう8刷ですね。この前まで初版だったのに
24名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 08:06:44
模範ってさ、司法書士試験で問われる判例、法令、規則全部載ってる?
25名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:09:44
>>24
司法書士法施行規則、商業登記準則、供託準則は載ってません。
供託規則も載っていないかもしれません。

まあー、細かな規則や準則まで条文の形で用意する必要性はありませんがね。

一応、全て載っているのは詳細登記六法です。

26名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:11:05
会社法施行規則はまだ出ていないし、
商業登記規則は会社法施行前に改正されるので
詳細登記六法でも全部は揃ってないよ
27名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 10:28:16
●司法書士や司法書士事務所を語った架空請求にご注意下さい!●

http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/topics/attention.html

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji83.html

最近「司法書士」を語った架空請求詐欺が急増しております!
28名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:19:37
・・・・
29名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 13:37:36
>>25
供託規則がないのは、ちょっとキツイかも。割と重要な改正点だし。
でも、思ったより載ってるね。登記六法は冗談抜きで誤植があるし、
(18年度版は知らないけど)判例の量とかを考えると、ますます選択を
迷う。
30名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 16:39:21
初学者にお薦め会社法テキストありますか?
31名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:04:06
>>30
山本浩司『なるほど会社法 新合格教室』(中央経済社)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31584746

基本書は、初心者には向かないし、立法担当者の書いた一問一答や新会社法100問は、
基礎知識があることが前提なので避けたほうがいいと思われる。

『なるほど〜シリーズ』は、全くの初心者に法体系の骨格を
理解させることを主眼にしたシリーズです。
具体例と図解でイメージが沸きやすく、視覚的にもわかりやすいですし、
口語体なので読みやすいと思います。
32名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:12:50
33名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:19:45
>>25
>>29
模範六法には、司法書士法施行規則は載っていませんが
○商業登記事務取扱手続準則(商登準則)
○供託規則(供託規)
○供託事務取扱手続準則(供託準則)
は掲載されているとのこと。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/roppou_dic/moroku_2006_bumon.html

私は、試験対策に、ここまで大部な六法が必要だとは思いませんが
2年目以降の一通り全科目学習された方で網羅されてたほうがいい人は買ってもいいかもしれません。
34名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 17:47:17
条文と条文の間に判例が付いてるのが嫌いな漏れは登記小六法派なんだが
改訂遅くて、会社法も載っていないので今年はコンパクト六法にしました。。。
35名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:20:48
>>31
「なるほど会社法」は、全体構造を把握するのに最適だよな。
36名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:23:26
>>32
そのスレッド見てたら、素直に誤植正誤表を公表する東京法経(登記六法)の方が
いいように思えてきた。
37名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:59:33
>>33
ある程度の網羅性があればいいのでは?
信託法載っていない判例六法よりましかと。
足りないところは最終的には条文をどっかでコピーするかダウンロードするけど。

法経もやはり売れてるようですね。
受験的にはベストだけど、誤植が怖いw
試験にからむ部分に誤植がなけりゃ模範でいいや。


38名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:01:57
毎年買い替える六法にお金をかけてられない、
条文と判例を結び付けたい、ってな僕は岩波の判例基本六法です。
39名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:03:48
商法・会社法の予備校用と一般書のテキストは増えてきたんだけど、
商業登記がほとんどないな。

商業登記のテキストは来年の規則待ちなのだろうか。

現在で大久保拓也・足立啓明『司法書士試験商業登記法・関係法令逐条解説』(法学書院)
を使ってるヤシいたら、感想よろ。
40名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:04:21
おまいら模範毎日もちあるんてんの?

俺には無理w
41名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:04:26
六法に金けちる奴はそもそもダメ
4240:2005/12/01(木) 21:05:46
持ち歩いてるの?
43名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:08:48
去年のを分冊にして付箋&マーカーだらけにして持ち歩いてる。
18年度版はまだ読み込み中
44名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:10:19
>>42
六法を買い替えない人はダメです。
法律を学ぶ人は、毎年六法は買い替えるものです。
4542:2005/12/01(木) 21:12:08
誰が毎年買い変えないといった?
46名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:12:47
>>39
そもそも商業登記法で自習に適した参考書自体無きに等しいのが現状だよ・・・
47名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:13:11
48名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:13:43
僕は六法と合格ゾーンだけは毎年買い換えてます。
49名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:15:33
>>39
蛭町のが出てるけど、あれは初心者用。
いい加減応用編出せよ。
かといって、講義受けるのはあまりにイタイ。
50名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:15:42
>>42
模範を使ってる人は、必要なとこだけ切り取って製本して持ち歩いてい
るんですよ。割と多くの人が。
51名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:18:25
>>50
製本の仕方を教えてください。
52名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:20:03
択一データファイリングの商法・商登法は申し込んだ。
竹下のは敬遠して正解みたい。あとはQ&A、100問を
寝る前30分ベッドの中で読んでる。
商法は2月から答錬中心で詰めていく。
53名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:23:05
>>51
「もおたのホームページ」に製本の仕方が掲載されてますので見てみて下さい。
54名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:26:12
>>50
模範以外でも、切り取り・製本は可能ですよね?
有斐閣判例六法を軽くしたいと思っています。
教えてください。
5554:2005/12/01(木) 21:27:21
レスの後だった。ハズカシス・・・
56名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:28:52
>>54
勉強やろうよ
57名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:38:14
>>51
>>54-55
六法の背表紙にタオルをかけてアイロンをかけると
糊が柔らかくなって簡単にバラせるよ
58名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:40:11
登記六法や模範六法は、初学者には薦めない・・・。
59名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:43:51
60名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:03:32
「なるほど会社法」の著者は、商法が得意なのがよくわかる。
6151:2005/12/01(木) 22:15:17
>>53,57
ありがとうございます。日曜にでもやってみます。
62名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:18:29
蛭町さんの参考書は、入門編以降は出ないのかな?
63名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 00:11:12
あまり出すと伊藤塾に受講生が集まらなくなるから・・・・。
64名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:10:08
>>62
出ないとおも
アレは入門編わざわざ受けるほどでもない人が本ですませられるように出したものと思われ
メインは受講してくださいっていう販促の一種だろう
65名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:16:03
去年の通信教材をオークションで買って
アウトプットをWに通おうかと思っています。

オークションで買っちゃうと通信教育についてくる質問制度が
利用できなくなりますが、勉強をしていくうえで質問できる環境は必要になりますか?
66名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:18:45
それ以前に去年の教材だと会社法・商法・商業登記法・商業登記書式が独学となるがいいのか?
アウトプットどうくおのレベルではない
学校によっては不登法も旧法だし

考え直したほういい
67名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:33:29
>>66
通信教材+正規でいくつかと思っていましたが、
冷静に考えてみたらかえって効率が悪くなりそうですね。アホかも。
金銭的にオークションでいきたかったんですが、もうちょっと考えてみます。
ありがとう。
68名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:07:55
中途半端な社会人受験生の方々へ
12月6日
7:30  起床、新聞ぱらぱら
9:30  商法講義(ビデオブース)
12:30 昼食
13:00 自習開始
    民法
14:00 不登法
15:00 民訴
16;00 憲法
17:00 講義の復習
19:00 終了、珈琲タイム
20:00 帰宅
    飯、TV等
21:00 不登書式
22:00 商登書式
23:00 テレビ、メール等(しあわせ〜)
24:00 適正、TOEIC
25;00 刑訴
    就寝(すやすや)

こんな生活毎日送ってるニートな俺に
社会人受験生がかてるわけないでしょ。。あくまで受験に限ったことですけど。。
なにも、僕だけじゃなく、僕みたいな受験生がたくさんいるんですよ。。
その点を十分理解して、参入するならすればよろしいでしょう。

試験会場で会いましょう。
粉砕してあげますから。。



69名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:15:50
>>68
おまえ今の時間寝てるんだろ、予定ではw
科目足りてないし。スケジュールだけの妄想タイプw
70名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:16:04
55 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2005/12/02(金) 01:41:06
これが、難関士業を志すあるべき姿だ。 
12月6日
7:30  起床、新聞ぱらぱら
9:30  商法講義(ビデオブース)
12:30 昼食
13:00 自習開始
    民法
14:00 不登法
15:00 民訴
16;00 憲法
17:00 講義の復習
19:00 終了、珈琲タイム
20:00 帰宅
    飯、TV等
21:00 不登書式
22:00 商登書式
23:00 テレビ、メール等(しあわせ〜)
24:00 適正、TOEIC
25;00 刑訴
    就寝(すやすや)

こんな生活送ってるニートな俺に
社会人受験生がかてるわけないでしょ。。あくまで受験に限ったことですけど。。
なにも、僕だけじゃなく、僕みたいな受験生がたくさんいるんですよ。。
その点を十分理解して、参入するならすればよろしいでしょう。

試験会場で会いましょう。
71名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:22:13
ん?ちゃんと、他の科目も来月予定してますがww

ちなみに、スケジュールは100パーセントよていどおりなんてなわけないです。
けど、毎日死ぬ思いで、達成しようと努力はしてます。

夜飯食った後とか、ほんとつらいんだから。。

社会人受験生には絶対負けんぞ
72名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:26:15
マヂで書いてたの・・・w
73名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:26:43
すでにローまで視野にいれてるとは・・かなりの強者だな
74名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 02:28:01
>>70
テレビとパソコンがある時点で甘すぎる。
俺の知り合いはテレビとパソコンを実家に送り返して
やっていたぞ
75名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:16:45
スレ違いな話題に持っていこうとする人はなんなんだろう・・・
76名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:34:20
このスレまじ、おもろい!
ネタスレ認定!
77名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:42:01
>>65-74
スレタイ読める???
78名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 14:09:20
スレタイ読めるような人は司法書士なんて目指しません
79名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 15:14:37
模範六法ってもう出てるの?
80名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 17:10:41
>>77
その前にまずお前が話しをふれ。
それができなきゃROMってろ。
81名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 18:12:16
>>79
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/roppou_dic/moroku2006.html

少しは自分で調べてみるってこともしてみような・・・。
82名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 18:38:55
六法集発売日

登記小六法 平成17年版(桂林書院)…発売中
ポケット六法 平成18年版(有斐閣)…発売中
三省堂新六法 平成18年版(三省堂)…発売中
コンパクト六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
判例六法 平成18年版(有斐閣)… 発売中
デイリー六法 平成18年版(三省堂)…発売中
詳細登記六法 平成18年版(東京法経学院出版)…発売中
判例基本六法 平成18年版(岩波書店)…発売中
模範六法 平成18年版(三省堂)…発売中 
コンサイス判例六法 平成18年版(三省堂)…発売中 
小六法 平成18年版(有斐閣)…12月3日予定
司法書士受験六法 平成18年版(東京法令出版)…12月10日予定
83名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 18:53:37
コンサイス判例六法は、12月中旬じゃないのか??
84名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 19:01:15
>>82
ageなくても書店にいけば売ってますから。
85名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 19:01:46
>>83
11月30日に発売されています。
86名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 19:42:23
>>83
すでに購入いたしました
お薦めです
87名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 20:21:01
模範六法に載ってない試験に出る法令・規則って何がある?
88名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 20:45:25
>>87
何でもかんでも質問する前に、少しはスレを読んでください。
>>24-25にあなたと同様の質問があり、>>33で回答が出ているので参照してください。
89名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 20:48:07
会社法施行規則は、世の中のどの六法にも掲載されていません。
また、商業登記規則・準則も新法施行に伴い改正されると思われます。
90名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 21:15:58
漏れは六法は毎年変えるが、パンツは1週間替えない。
91名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:05:16
>>90
キチャナイ!イクナイ!
92名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:05:25
すいません。33にすべて答えが出てないと思ったもので。
93名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:13:13
>>90
パンツを1年ごとにカエルヨリマシ。
94名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:20:33
>>72
マジじゃないと思うけど・・・。
ロー狙うなら行政法、刑法やった方がいいんじゃない?
商登法書式はやって、なぜ択一はやらないんだ?

ゼッタイ、ネタ!
95名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:04:51
不動産登記の雛形の確認に使うのに、
・見るだけ不動産登記なんたら ダイエックス?
・システムノート 法経
の、どちらがオススメですか?
個人的には、見るだけ云々 がいいかな、と思うのですが。
誰か、意見・感想お願いします。
96名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:05:34
新法である会社法の179条がいきなり削除されたのはなぜですか?
97名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:15:25
は?削除?施行もされないうちから…。先があやぶまれるな…。
98名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 02:05:13
>>96
そもそもの内容は「市場において行なう取引による
自己株式の売却」
理由は
・・インサイダー取引や相場操縦を助長させる危惧が伴い、
あるいはニッポン放送の時間外市場取引の件もあったためか
(相対取引となれば新株発行の規制を逃れるという危険性もある)
この政府案は削除となりました・・
だそうです
99名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 02:19:27
>>95
システムノートが出版後に通達等出ていますので
後発のほうがいいと思うよ
100名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 02:41:45
書式集の(現時点での)決定版!・・かな?

テイハン
『新不動産登記書式解説(一)』平成17年12月発刊予定

香川保一 編著

新不動産登記法の施行に伴う改正後の登記申請書式約300例(横書き)を収録。
解説もあわせて収録。


101名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:15:13
>>100
司法書士は、必須でしょうけど
受験レベルは大きく超えているかも・・・・・。
102名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:36:49
>>101
また書式で落ちてくれ。書式はやりすぎることなんてない。
103名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:03:13
>>102
???
104名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:35:33
セミナーL.L.M<商法 I 会社法> 
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/llm.htm
105名無し:2005/12/03(土) 21:22:17
司法学院のテキストがいいらしいんだけど、まだ民法しか出てないね。
プログレスは試験に出ないことまで細かく記述してあって使いづらいらしいと
いう意見が多いけど、買おうかな...
106名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:13:57
司法学院の基本書で、書店で売ってるのは民法だけ。
他科目は実物見られないからつらいわ。
107名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:15:43
>>106
司法学院に行けば見られるけど。
108名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 03:03:10
司法学院の商法・商登法は間に合わないらしいです。がっかり。
もう大体の情報は出てるんだから間に合いそうなものなのに。
109名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 03:11:10
コンサイスやめて模範買おうかな。
110名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 03:36:10
>>105
プログレスは試験に出ないくらい細かく載せてるくせに
薄くしようとページを少なくしているから理由付けまで薄い
すごいコンセプトの予備校本。合格を目的としたスタンスは
皆無な気がする。
111名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 04:54:42
理由付けは司法学院が一番です。でも、ブレイクスルーが個人的にほしい。
112名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 07:36:13
ブレイクスルー???なんだそりゃ。

マックのドライブスルーの間違いだろ!
113名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 07:38:56
若手芸人ですか?ブレイクしたいなら地道にがんばんなさい
114名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:04:42
なんで司法書士は日本の資格なのに教材は横文字多いんだあ??
ワケがわからん。
ブレイクだのプログレだのなんなんだ!!
115名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:07:19
デュープログレ
116名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:19:21
2ちゃん広告学院うざい
司法書士はコストパフォーマンス最悪。
合格しても開業できないまま補助者続けてるひとたちを見よ。
合格しても開店休業状態で講師屋やってるひとたちを見よ。
117名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 09:54:59
週間現代
118名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 13:49:07
>>116
お前もお前で毎回うざいよ。
しかも二行目以下は嵐行為そのものじゃねーか。
119名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 16:45:57
・・・
120名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:40:08
>>114
司法書士に限ったことではないでしょう。。。
121名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 18:09:19
>司法書士 過去問分析ノート 2006 II (午後の部・択一式)

買われた方おります?
今日福岡校に行く予定がいけなかったもんで・・
122名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 13:56:02
■司法書士試験 会社法・商業登記
司法書士 米田徹也著
A5判 予価2310円
1月中旬発売予定!

▼司法書士受験に必須な会社法の重要事項の解説と、
会社法改正にともなう商業登記に関する解説、商業登記書式の書き方などを
コンパクトにまとめた。平成18年度試験対応版
http://www.hougakushoin.co.jp/emp-bin/pro1.cgi/right.html?317386911+%E3%81%AA%E3%81%97
123名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 18:25:51
>>122
これは気になるね。
蛭町のは入門編だけだからなあ。
124名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 00:29:25
>>121
商業登記の過去問5年分が欲しけりゃどうぞ。

他の科目は過去問集がありますので特に必要はないでしょう。
過去問集が出るまでの問題演習は、
年明けから答練受ければいいわけだしね
125名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 00:32:03
Lの択一肢集「会社法」は無事発売されたのかな
126名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 07:59:14
司法書士の勉強を始めようと思っています。
お薦めの参考書は何ですか?
今考えているのは、LECの
スタートアップ司法書士
or
なるほどわかった!民法のABCスタートアップ司法書士
のどちらかにしようと思っています。
宜しくお願いします。
127名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 09:42:20

>>126
悪いことは言わないからやめておけ。司法書士の現状は法律家とは程遠い。
入力入力、印刷印刷の毎日、金さえ稼げればそれでいいと開き直るしかない
不動産登記しかやってない若手の書士、多分、民事訴訟法??民法????
状態だと思う。老害は害悪まき散らしているだけで論外!!!
この資格試験ほんとなんなんだろうね?
営業力と印刷でお金を稼ぐためだけの資格なのかね?

合格率3%(本気モードの受験生の中で)=営業力と印刷でお金を稼ぐですか、卓見のほうがまだまし?
128名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 10:56:50
初心者ですがプログレスとデュープロセス基本書にはどっちがいいですかね?
129名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 13:21:08
>>128
ローに池。
130名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 14:29:17
>>128
デュープロセスは、講義で使うレジュメを製本化した講義用テキストです。
予備校の講義が前提です。
131名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 14:41:30
>>126-128
初心者の勉強相談スレではありません。。。
132名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 16:35:10
>>128
予備校に通学されるなら、予備校のテキストで。

独学ならば、下記のスレッドにて。

【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132983768/
133名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 17:27:11
>>124
まー、そうだよなぁ。。。
134名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 20:56:33
>>122
米田徹也って人、最近法学書院から結構出版してるね
135名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:17:36
予備校テキスト以外の独学って?
実務ついたら専門書読むのもいいとおもうが、受験段階で専門書
を使うのか?
136名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:21:46
>>134
楽学なんかそうだね
137名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:50:50
新司法試験対策用の本だけど・・・

辰已法律研究所『新司法試験 新短答六法 民事系商法』
発売予定日 : 2005年12月下旬
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0166726
138名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:27:22
やっぱり六法は不動産登記規則も載ってるほうがいいんでしょうか?
139名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 23:36:29
別に載っていなくても大丈夫です。
規則で必要な知識はテキストには書いてあります。

あとは好み次第です
140名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:14:29
竹下さんは、不動産登記規則までは条文の形で
揃える必要はないって言うとった。
141名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:33:13
Lのポケット版択一過去問集「会社法」は
ガセだったのでしょうか?
報告が上がってきませんね・・
142名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:49:18
いつ刊行かは知らないけど
LEC生だけへの販売ですよ
143名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:22:14
LEC生って?カード持ってるだけじゃ駄目で何か講座を取ってないといけないという
ことですか?
144名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:30:49
>>143
Lカード持ってたら買えるはずだよ。会社法以外のポケットは
この前買ったから。
145名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 08:44:27
>>144
そうですか。ありがとうございます。
でも、そもそも会社法が出てるかどうかよくわからない…
遅れてるのかな。
146名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 15:08:48
LECポケット判択一過去問 会社法は当初の12/6予定から未定に変更。
早くても来年2月とのこと。
147名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 16:12:57
ポケット版じゃない択一過去問は12月29日発売予定だから、そっちが
先に出そうだな。それも遅れるかな?
148名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:33:43
おつです。

みなさん憲法のテキスト(市販本)は、どちらを使っていますか?
プログレス・・・デュープロ・・・
149名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:38:03
>>148
通学されている予備校のテキストで良いのではないでしょうか?
150名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:47:49
コンパクトデバ
151名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:49:12
会社法が遅れたのは葉玉の影響もあるのかな
152名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:51:04
スピ六となるほど憲法だけで十分。
153名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 19:39:42
すいません来年初受験の者なんですが、どうしても
わからないことがあります。上級者の皆さん、
どうかご教授ください!

・両親A・Bの親権に服している未成年の子C・Dが
おり、C・D間で利益相反行為を行う場合、
親権者A・BはどのようにC・Dを代理するのですか?

(ア)C←Aが代理、D←Bが代理
(イ)C←AB、D←特別代理人
(ウ)C←A、D←Bと特別代理人

自分なりに考えたんですが(イ)かな…という感じです。
どうかよろしくお願いします!
m(__)m
スレ違い・マルチ本当に申し訳ありません!
154名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 19:46:53
親権の行使は「共同」だからイじゃないかねぇ
155153:2005/12/09(金) 19:55:05
>>154
!即レスありがとうございました!ホント感謝です!
m(__)m
156名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:02:02
>>155
ここは本来質問スレではないので今後は控えてね。
157155:2005/12/09(金) 20:30:04
>>156
独学受験生スレで聞いても答えてもらえなかったので
スレ違いとは思いつつ、上級者の方が多いこちらで
質問した次第です!
すいませんでした、以後気をつけます!
m(__)m
158名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:33:18
>>156

またお前か・・・。えらそうに仕切るなボケが。質問したっていいだろうが。
何でもありなのが2ちゃんねるの文化だろうが。
159名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:34:37
「上級者が多い」=クソベテの巣窟ってことだよなww
ま、おあつらいむきだぜw
160名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:35:12
818条3項は覚えておいた方がいいよ。
共同親権の原則。
161名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:36:47
いっとくが上級者とか関係なく父母の共同親権くらい常識だぞ。
162名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:38:37
>>158
「何でもあり」ではありません。
削除ガイドラインもありますし。

なんのためにスレッドごとに話題が分けられているの?
あらゆるスレであらゆる話題が許容されるの?
163名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:42:19
まぁ2ちゃんでのルールも守ってないんだから
実社会のルールも完全に無視してるんでしょう
164名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:44:14
>>162

だったら削除されるのか?どうぞやってみてくれ。いちいち仕切って
お前に何のメリットがあるの?条文の素読でもやってな。この
純粋まっすぐ君が。
165名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:51:40
>>158-159
>>162-164
いい加減つまらん煽りでスレを汚すのは卒業しようぜ
166名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:54:41
>>161
>いっとくが上級者とか関係なく父母の共同親権くらい常識だぞ。

ってか自認「上級者」に限って、誰も知らない論点知ってて、共同親権の原則
もしらなかったりするもんだよw
167名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:19:52
>>166
そうゆう人たちがいわゆる「ベテ」(悪い意味で)

自分の知ってる大ベテラン(10年選手)も
二当事者対立の原則が崩れたらどうなるか、すら知らなかった・・
暗記は得意みたいだけど、理詰めに弱い、みたいでした
168名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:26:16
>>147
合格ゾーンは来年だと聞いたけど???
169名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:35:59
>>168
新しいパンフの書籍紹介みたいなところに出てる。
ただし、LEC各校でのみ29日。書店とかは年明けじゃないかな。
170名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:51:39
LECでもあくまで予定だと思う。
171名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:44:58
>>167
10年選手ベテとか本当に実在するんですか?
2ちゃんの煽り用語と思っていた。
少なくとも横浜校にはいないような。
172名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:55:26
本日、辰己の17年本試験問題集を書店で発見。
内容は良さそうだが、発行が遅すぎ。
173名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 23:09:17
174名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:10:15
過去問は三月辺りからやりたいから、それまでに辰巳が通年度版を出してくれないかなぁ
175名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:50:27
>>171
全国にいるよ。珍しくない
10回受けて受からないのは別に不思議じゃないでしょ

まだこの業界の本当の怖さがわかってない
176名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 01:56:01
たしかにな・・この業界の本当の恐ろしさを知るともう
予備校なんて信じられなくなるかもね。
 なにが1年合格コースだ・・合法な詐欺じゃないかと
気付くときがくるかも
177名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:11:36
プログレスやってるけど、とびきりいいというかんじしないな…。特に民法があやしいです、
着信アリ
178名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:16:35
プログレスの不動産登記法みたらブレークスルー捨てたくなったのは
漏れだけじゃないはず
179名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:20:13
プログレ、出来不出来の差が大きいですね

不登は確かにイイ出来
民法は・・成川六法買ったほうがマシ(値段も半分で済むし)
180名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:20:46
短期合格が『奇跡』に近いことが判った時に、初めて気付くのさ

もう引き返せない現実が

予備校は信用はしてないが無視すると不安になるから、毎年50万は収めてる
181名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:21:20
成川を広めないでくれ・・あれは誰にも教えたくない一品だ
182名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:22:44
ニュートンのTLTプログラムって使えますか?今日の新聞一面に大広告が出ていますが。

>TLTソフトはニュートン社(Newton社)のCD-ROMに組み込まれた米国特許の在宅学習システムで、速習・短期合格を目指します。
>合格保証制度のある教材は既定どおりの学習をして万一不合格になった場合はニュートン社がソフト代金を全額返還します。

http://www.kjl-net.com/shiho.html
183名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:24:01
>>180
漏れと全く同じ被害者発見。漏れは中学時代学年トップ3
高校時代クラストップ。大学入学後すぐ司法書士開始。
挫折。一念発起してまたベテ化。引き返したくてももう
引き返せない。合格者平均年齢30超えてるので合格すれ
ばそれほど違和感は無いはずと信じ込ませる悲しい漏れ
184名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:29:06
いっそ司法試験に転向したら?
185名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:31:58
ローにいくなんて完全にギャンボーだから度胸の無い漏れには無理。
講義もほとんど学部とかわらんらしいし
186名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:32:15
成川は隠れた名著(民法限定)
これ一冊有れば択一制覇できます

実際、今年はこれで乗り切りました
午後で見事に切られたけど・・
187名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:32:42
TLTって何?
188某講師:2005/12/10(土) 02:33:13
ベテ化したってやつ、たんに素質がなかったか勉強方法間違ってた
だけだろwww 一生棒に振ったなw(ハライテー

この試験で一番重要なのはズバリ1年目の勉強態度 1年目どういう態度で
勉強したかで、その後の人生が大きく影響を受けることになる。 1年目いい加減な
したやつは間違いなくベテ化する。 当然途中で投げ出したやつ、いい加減な態度
で講義受けてた奴含めて。 そしてまた失敗、また失敗と繰り返し、どんどん失敗に
対する感覚が麻痺していく。 これがベテの典型バターン。 一年目講義も休まず、
しっかり復習し、過去問解いて というパターンを繰り返した人は、不運にして1年目
失敗しても高い確率で2年目に受かる可能性が非常に濃厚。 1年目失敗したやつは
2年目も恐らく失敗、そして3,4年慢性的にベテ受験生生活を送ることになってしまう。
これは司法試験等でもいえることだがね
189名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:34:14
二当事者対立の原則ってなに??その法則が崩れるとどうなるの??
190名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:37:56
訴訟が成立しない
効果→訴訟が終了する
191名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:43:18
>>188
ネタにマジレス乙
192名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:50:12
久々にワロス。漏れのネタにわざわざ某講師というHNをつけて
真剣にレスしてくるとは・・・これだからネタ作りはやめられん。
193名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:50:31
>>188
『素質』の有無の区分について、客観的に明確に教えて下さい

素質について悩んでますので
勉強法云々については既に聞いた事ある内容でした
194某講師:2005/12/10(土) 02:50:40
ハラショー
195名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:55:49
行書の講師は出て行け
196某講師:2005/12/10(土) 03:09:49
わたしが指摘したベテパターンに該当する諸君が感情的攻撃を
私に仕掛けているね。 ベテは私のおもちゃだよw。 そんなことやってる
暇があれば民法の条文でもs(rう  まぁいい。 
 
>>193
「素質」を客観的に定義するのは非常に難しい。 長年の講師生活を送る中で
しぜんと脳に形成されていった言葉にできないイメージみたいなもんだから。
それでも敢えて言うなら、基礎を重視する人。 基礎は条文。 条文をろくに知らない
クセに、上級論点を追求する奴はダメです。 暗記する必要は無いが、条文に始まり条文
に終わるといっても過言ではないのが、この試験なのでね。 
197名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:29:09
>>192-196
ここは、教材のスレなので
そういう話題はほどほどに・・・・
198名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:31:57
>>187
【2006年版】司法書士受講者集まれ!【TLT】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126007120/
199名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:03:15
>>196
特定シマスタ
200名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:06:34
しかし法律資格関係者は精神がやんでるやつが多すぎ。
これだから企業に相手にされないんだな。
201名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 04:08:56
会社法の過去問は、法学書院だけか・・・
202名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 09:11:16
>>186
成川六法って、司法試験用のやつのこと?
203名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:39:17
>>177-179
最近プログレス不登法を読み出したとこですが、確かに基礎から丁寧に解説しているし、
択一と書式に同時に触れることができるので独習に向くと思いました。
刑法も既に読んだんですが、過去問から出た知識を中心に基礎的なところがよくまとまっていて、
変に発展的な知識は省いてあるので“マイナー科目”のテキストとしては抑制が効いていて良いと思いました。
204名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 11:27:48
>>202
YES
205名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:40:24
>>198
よくわかりました。
あまり過信するのは危険な感じですね。
普通の受験学校へいきます。
206名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:51:10
>>196
特定シマスタ

しかし法律資格関係者は精神がやんでるやつが多すぎ。
これだから企業に相手にされないんだな。

207名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:52:28
法務省には、現実に書士廃止とまでは言わなくても司法書士制度不要を
唱える人がいるよ。法律新聞の記事をみてロー進学決める人が多いね。
208名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:05:15
俺はこの業界から脱出する。
年末までの辛抱だ。
頑張れ、俺。
209名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:37:41
テキストの話題に戻りましょう
210203:2005/12/10(土) 19:57:31
プログレス不登法Tを今日読み進めたのですが、信託とか登記識別情報といった用語が
早い段階で登場し、それはよいのですがそれについての用語解説が付されていませんでした。
右も左もわからない本当の初学者には厳しい部分もあるかも。
自分は一度楽学を読んでいたのである程度ついていけてますが。
とはいえ、基本的にはかなりわかりやすくて良いテキストだと思います。
これを書いた講師はかなり実力がある人ではないでしょうか。
211名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:17:38
>>210
プログレスを編集したのは、講師ではありません。
セミナー司法書士科のスタッフです。
答練やWinの作成の合間で作ってます。
212名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 21:45:58
>>210
そんなに良かったかなあ、プログレス。
立ち読み程度だからわからないけど。
213名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 21:49:05
民法プログレスの間違いだらけ使えない
214名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:14:17
そんなに良くないよ

不登に限らずプログレスは作成者のオナーニがキモいところが目につく
過去門の答えと正反対のことをまるで過去門の答えがそうであったかのように
出題年度を添えて載せてるからなw

2年目以降のやつはこのカラクリに気づくからまあいいけど
1年目のやつは??てなるんじゃね
215名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:18:20
民法のプログレス2版は誤植なくなってるのか?
216名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:47:32
>>214
そんな否定するなら、あなたは何がいいと思ってるの?
良いと思ってる本とその理由をお願いします。
217名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:54:06
司法書士用の択一六法ってなんでないんだろうか。
218名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:59:18
詳細登記六法でいいんじゃないの?
219名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:31:29
>>217
予備校は、司法試験科と公務員科にばかり予算を回すから。
220名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:44:22
プログレス民法の誤植の訂正表を送ってもらって愕然。
誤植が200もあったよ。それも重要なところいっぱい
あって使用をやめた。
221名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:47:39
>>220
訂正表ってどこでもらえるの?
222名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:37:42
LECの自習室でさー オレがブレークスルー使ってたら、斜め後に座ってプログレ
スつかってるやつが、羨ましそうにボォーっとした表情でオレのブレスル見てくるんだよね。
マジモイキーなんだけど
223名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:52:45
そうですか.....
224名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 04:34:25
なんだかんだ言ってブレイクスルーが一番良いテキストだと思う。
225名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 07:51:26
>221
電話で出版社に請求
226名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 09:22:37
レックの自習室で堂々とWセミナーの本を読めるようになったら
一人前です。
227名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 10:50:00
>>224
誤植が多いのがマイナスかもね。
誤植があるのを毛嫌いしてる人も多いみたいだし。
228名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 12:08:14
ところでみなさん民訴民執は基本書からかいなおしですか?どのぐらいのかい正かしらないのですが
229名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 12:36:26
>>228
基本書はいらないんじゃないかな?
230名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 12:41:32
>>228
基本書でも市販テキストでも参考書でも六法でも
法律を勉強している以上は、
常に最新版を用意することが常識です。
231名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 17:35:58
>230
そんなことして短期合格できる?
本気で言ってるの。
チミは受験校の工作員それとも真正ベテ?
232名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 17:48:01
>>231
あのね・・・、まぁいいや・・・
233名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 17:57:13
>>231のように喧嘩腰に煽っているのはどうかと思うけど・・・・・、
テキストなんかは大改正でもなければい買換えなくてもいいとは思います。

ただ、法改正について認識しておくことは重要です。
六法は、毎年買い換えるものなので、それで条文を見て確認するぐらいはしましょう。
234名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 18:08:33
毎年基本講座を受ける。これ最強。
235名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 18:10:04
おれはいまだに平成15年の六法を使っている。
236名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 18:12:51
>>235
冗談だよね?
237名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 20:58:03
因みに民法だけだ
238名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 21:10:11
>>235

モイキー!
239名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:52:41
勉強用のカバンを買い替えに、街にでかけた。
なぜカバン屋にも、カップルはけっこういるのか?
一人で買い物なんてもういやだ。でもとうぶんひとりを覚悟した25の冬。
240名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:57:18
>>239
過去問を最新版に買い替えに、街にでかけた。

なぜ書店の司法書士コーナーにも、カップルはけっこういるのか?
一人で買い物なんてもういやだ。でもとうぶんひとりを覚悟した25の冬。
241名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:45:33
紙執薄いが、結局ブレークスルーかな…
完全択一六法と同じで、新しい版は誤植も少なくなっているようだし
何より受付や講義中で訂正表をくれるところはセミナーと大違い。
242名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:07:59
民法ダットサン 
古い?
どうでしょうか
あと超訳六法全書 過去問

短期合格めざすなら予備校のテキストでしょうかね
243名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:39:44
ところで、おまえら、カバン何使ってる?
244名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:52:56
手提げ袋 スーパーに買い物にいく時使うやつね
たっぷり入るしね ちと重いがなんでも入る缶ビールなんかも
245名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:59:05
プログレス民法T 5食

P378 × 交通事項 → ○ 交通事故
P387 × 使用者  → ○ 被用者
246名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 12:31:49
>>235
>>238
ワロタヨ
247名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 13:03:31
>>242
>短期合格めざすなら予備校のテキストでしょうかね

テキストは講義と合わさって効果を発揮するもんよ
248名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 13:45:30
>>242
ダットサンは、今年現代語化対応に合わせて改訂されたので古くはない。
249名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:21:30
直前チェックの会社法・商法・商業登記法はどうだろう?
こっちは対策ノートよりましなんだろうか?
250名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:56:56
ブレークスルーって書店でも売ってるの?
251名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:20:08
売ってないよ。
ところで、プログレの民法やってるけど、初心者にはかなり不向きと思った。上級者のまとめ用の本だよあれはしかも重要基本箇所だけさらっと押さえる場合だけね(^^ゞ
しかも、錯誤無効のところでなんか奇妙な記述あるし…。
252名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:46:37
ねえねえ
新・商業登記法から見た会社法って感じの名前の本どう?
先日某所で見かけたが、4000円もしたので購入しなかったんだが
名前だけ見ると使えそうな気がしたw
253名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:47:53
>>249
立ち読みした限りでは、途中から手抜きになって
わざわざ購入する意味はないと思います。

新法だからと新しい教材に手を伸ばしたくなるけど
今、使っている教材をきちんとこなすのが先決だと思います。

今使っている教材、答練、来年出る過去問をやっていたら
他にやってる余裕はないでしょう。
試験は、会社法だけではないのですから・・・
254名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:51:34
>>252
主席登記官のやつね おれもきょう見てかなりまよったよ 今の時点でいちばんいいんでない?
ところで三省堂六法は判例六法で足りるかな?
255名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:52:44
おれ直前チェックかったよ まとめにはいいんでないですか
256名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 23:04:26
そうですか
257名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 00:40:29
葉玉の第二版、今週中に届くそうなのですけど
書き込んだ部分が多すぎて、返品するのが気の毒です
258名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 00:59:11
一問一答会社法という本は、
試験用の基本書として使えるようなものなの?
259名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 01:26:25
一問一答は、基本書ではなく、
立法担当官によるQ&A。

旧法の規定が何故変更されたのかという趣旨を解説している。
260名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 01:44:59
>>258
実は予備校講師たちのタネ本
講義のテープ聞きながら読んだりしてると
「ああ、ここ引用してるなあ」って気付く
261名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 01:52:33
>>260
試験委員が本試験の問題を作る上でのネタ本になってる可能性も
あるということか
262名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 01:56:27
>>261
蛭町は、今年の不動産登記法と同様に、
一問一答がタネ本となると予測されていました。
263名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 02:03:24
なんかさ、〜は使えますか?とか、〜ってどう?とか、馬鹿みたいな質問おおいよな。そのくらい自分で判断したほうがいいよ。
264ぼうこうし:2005/12/13(火) 02:13:15
一冊余計な参考書に手だす度に1年合格が遠のくとどっかの講師がいってたが
まさにそのとおりです。 これと決めたら1年それで通してくらさい。足りない
と感じたところは、本屋で立ち読みやネットで調べて、その決めたテキストに書き込んで
いけばよろしいです。
265名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 02:43:59
デュープロ買おうと思ってるんだがこれで独学して合格できる?
不動産登記法は司法学院で補うが。
266名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 03:01:15
>>265
「独学」は甘くないね〜 いやマジで 「独学」で短期合格はまずムリ
と思ってもらって間違いはないかと 長期に及べば改正という脅威に直面
しやすくなるし。 Wの講師もデュープロで独学しても合格に達すべき「理解」
には至らないと述べてますよ
mms://ms2.primestage.net/wseminar/shisho_namba050917a.wmv
267名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 05:45:21
まじめな質問なんだけど…
みんな彼女と会う時間を減らしてまで勉強してると思うけど
それだとやっぱオナニーしちゃうよね。
俺、オナニーしたら眠くなって勉強できなくなるんだけど
みんなはどうしてんかなと思って…。
ちなみに自分は寝る前にすると朝起きた時体がだるいんですよねw
(25歳・男)
268名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 05:57:04
ja
suruna
269名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 06:32:50
「寝る前にすると朝起きた時体がだるい」ってお前、どんだけ激しいオナニーしてるんだよwwww
かなりアクロバティックwwwwwwwww
270名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 07:37:34
>>265
ご自身で検証してみなされ
271名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 07:39:36
>>265
デュープロセスは、講義で使用するレジュメを
まとめたレジュメ集みたいなもので
簡略化されているので自習用教材ではありません。
272名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 08:27:25
>252
誤植多少あり。あと気付いたとこでは、発行可能株式総数は予備校では定冠の絶対的記載事項としているが、この本では相対記載事項としている。勉強すすめながら、間違いに気づけるなら十分使える
273名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 13:05:33
             ,ィ―‐'≧‐ 、
           / _/  ) \_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          / r'´     `i  ヽ│Wは今年も信念を貫きます
          ! レー ,ー‐、 トi  l .|法改正なんぞ無視で直進であります!
          Vfニエiハニエiノ ̄レv'.│本読んどいてください〜♪
           l`ー'i ri=   ,.p.l  \_ _______/
.           !  r===っ  ┌'"    )'
            \ `='~   ノ
             ト、_,,.イ、
         / ̄ ̄l/x\/´  ̄\
        /  ,.   ハ   /  /l.
      /   イ   /  l  /  / l
274名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:43:06
>>272
会社法改正により、原始定款に絶対に記載しなければならない事項は、
1.目的
2.商号
3.本店の所在地
4.設立に際して出資される財産の価額又はその最低額
5.発起人の氏名又は名称及び住所
ですよん。
275名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:24:12
つ 会社法37条
276名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:37:22
>>275
「原始定款」に記載していない場合は、設立の時までに発起設立の場合は発起人全員の同意、
募集設立の場合は創立総会の決議によって、定款を変更して
「発行可能株式総数」を定めを設けなければならないと規定している。
277名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:43:33
で、結局なにがいいたいのですか、先生様は
278名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:09:49
漢字が読めません・・・
279名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:56:34
使用する教材(案)

民法:民法講義1〜5(我妻榮先生),有斐閣双書民法8・9(遠藤先生ほか)
不動産登記法:基本書不動産登記法(日本司法学院)
商法:リーガルマインド商法総則・商行為法,リーガルマインド会社法(弥永先生)
商業登記法:基本書商業登記法(日本司法学院)
民事訴訟法:民事訴訟法(伊藤眞先生)
民事執行法・保全法:基本書民事執行法,基本書民事保全法(日本司法学院)
供託法:基本書供託法(日本司法学院)
刑法:刑法講義総論,刑法講義各論(大谷實先生)
憲法:憲法(芦部信喜先生)
不動産登記書式:不動産登記書式精議,上〜下(香川保一先生)
商業登記書式:重要書式シリーズ(日本司法学院)
280名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:33:22
結局、絶対的記載事項になるのではないか?
281名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:51:16
司法試験と違って論文書くわけじゃないから学者本はいらないのでは?
282名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:58:31

受験勉強に学者本いらないが
学者本の精読経験ない人が合格できるほど
甘くないでは。
283名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:04:41
民・商くらいならともかく、憲・刑・民事はいらないでしょ。
284名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:26:51
発行可能株式総数は絶対的記載事項です。ただし、定款の認証要件ではありません。
285名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:33:04
>>179
果たしてそれだけで足りるのかな??
まず、民法、商法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、刑
法、憲法については、最低判例百選を基本書と併せて読み込むべきだよ。
次に、民法については我妻榮先生の「民法案内」くらいは熟読しておく
べきだね。
「不動産登記書式精義」はナイスなチョイスだね。これも全巻目を通し
ておいたほうがいいね。
民事訴訟法については新堂幸司先生や井上治典先生あたりの考えにも触
れておくといいかもね。
刑法は結果無価値の大家、平野龍一先生のご著書を一読しておくことを
勧めるね。
286名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:34:43
お前はきっと受かる。
何十年後かに。
287名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:50:29
完璧主義者は高い確率でベテ化すると講師が言ってたなぁ
「もっと知りたい」と思っても、「この辺でやめとく」的な理性が必要だと。
「その分のやる気は苦手科目に回すべきだと」 んで受かってから思う存分
基本書でも何でも読めばいいと  今から学者盆の虫になっちゃったら、たぶん
短期合格はムリだと 
288名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:07:55
ネタにマジレスカコイイー
289名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:14:16
>>284
「※a〔会社が発行する株式の総数〕およびb〔設立の際に発行する株式総数〕は、
 ともに原始定款の絶対的必要事項からはずれ、任意的記載事項とされた。
 これらを定款に記載しない場合には、定款作成時や認証時には、
 発起人が何株引き受け、いくら出資するかも決めないでおくことができる。
 引受の状況を見たり、設立直前に事情が変わったような場合にも変更できる。
 ただし、発行可能株式総数については、会社の成立の時までに
 発起人全員の同意によって、定款を変更してその数を定めなくてはならない」
(宮島司『新会社法エッセンス』弘文堂 P48)
290名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 02:10:15
原始定款時を基準とすれば、任意的記載事項

成立時を基準とすれば、絶対的記載事項
291名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:59:38
新・会社法100問の2刷目が出てきたね。
292名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:50:40

よー教えてくれた
ありがとさん
293名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:37:46
会社法100問と一問一答買うとしたらどっちがいいでつか?迷ってます
294名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:17:51
一問一答は、改正した規定の立法趣旨は、
わかりやすく解説されているけど網羅的ではないですよ
295名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 00:21:44
296名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:12:08
会社法施行令でましたね。
297名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 13:56:54
会社法施行令なんて、目通しとくだけでいいんじゃねーの?
298名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:14:40
保守
299名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 01:03:40
2006年版司法書士過去問マスター
3.刑法・商法・憲法

会社法過去問、二番手が出たみたいですね
300名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 06:04:02
過去問マスターとはどこが出してるんですか?
301名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:45:32
>>300
東京法経学院
302名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:23:22
303名無し募集中。。。:2005/12/16(金) 15:11:46
平成18年対応版 司法書士受験六法
※書店での発売は12月20日の予定です。
304名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:22:04
司法書士受験六法は、延期ばかりですね。
305名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 19:51:18
東京法経の登記六法にしなされ。とっくに書店に並んでいる。
追録で会社法の省令などは無料で送ってくれる。

法務局含め、実務家でもこれ使ってる人ものすごく多いよ。
同じく登記小六法使ってる人も多いけど、こっちは受験にはあまり向かない。

あと、ウチの支局の登記官は東京法経のシステムノートも愛用してる。別に俺は東京法経の回し者ではないw。
306名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 21:16:24
回し者じゃなくて社員だろ
307305:2005/12/17(土) 21:29:06
某田舎の司法書士兼調査士ですけどw。
ちなみに調査士の答練は法経でした。今でも合格者の8割以上はここの答練受けてるはず。
表示の登記官もやっぱり調査士合格ノート(法経)を使ってる。

毎年登記六法は買い換えてますが、調査士六法はもうウン年も買ってないです。
308名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 01:52:51
>>307
実務者が使ってるってのはともかくとして、
受験者にもオススメなの?
309名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:19:24
詳細登記六法は、もう少し薄ければ考えるが・・・。
310名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:48:52
書籍名
司法書士 憲法基本問題集
著者名
Wセミナー学院長 成川 豊彦 編著
定価
19950円
311名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 18:44:01
イラネ
312名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:47:40
保守
313名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 06:25:35
楽学民法ワカンネ━━(゚Д゚)━━!!!!

担保責任って動産にも適用されんの?
たとえばリサイクル屋で服買ったら袖が破れてた場合、契約の目的を達成できないっつーことで解除できまつか?
314名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 07:38:15
解除できない
以上
315名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 17:50:10
>>310
そんな本出るの?
316名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:25:42
値段まちがっとる
317名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:24:33
合格ゾーンの民法2004年版使ってるんだけど、来年もこれで大丈夫だと思う?
318名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 21:51:06
オレなんかH14年版の民法過去問題をいまだに使ってるけど
今年の民法は全問正解だたぜ
319名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:25:07
(否定説〜多数説)
新会社法一問一答は、使用できない。
(理由)
改正点をただ羅列したにすぎないため、全体像の把握に支障を来し、精読し終えても、あまり新会社法を理解したという気に到底なりえない。
320名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:40:52
本屋で見たけど、書士向きとは思えんかったな
321名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 01:29:44
会社法はなにか言い本ありますか?
それとも、直前チェック等で手っ取り早くやるべきですか?
322名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 09:45:13
マジレスすると、会社法独学でやって試験に間に合うのは去年ギリギリ落ちたやつらくらい

他科目もやらないかんやつは大人しく予備校逝っとけ

そんくらい時間かかる
323名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:08:37
>>321
直前チェックだとかってちょっとどうかな・・・
324名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:26:24
>>319
見当違いな批判ですね。

そもそも新法や重大な改正があった時に出される
「一問一答」は、改正点の解説本だからね・・・。
全体構造を理解する目的ではないからね。。。
325名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:28:25
>>321
独学なら神田や弥永の基本書や新会社法100問、なるほど会社法でしょう。
チェック集で乗り切ろうなんてそんな甘くはないです。
326名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 13:45:13
>314
解除できない理由は??
327名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 14:20:29
「隠れた瑕疵」に該当しないからじゃない? ちょっと調べればすぐわかりそう
な欠陥だから。 けど実際、返品したらマトモな店ならお金返してくれるだろう
けど。 マトモな店なら
328名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 15:08:19
スレ違いで恐縮だけど、法令データ提供システムhttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgiに
なんで民事訴訟規則ないの?
329名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 16:44:06
>>328
[Q2] このシステムでは、どのような範囲の法令を提供しているのですか? 先頭へ

現在、提供している法令は、総務省行政管理局が官報に基づき、データ整備している
憲法・法律・政令・勅令・府令・省令・規則です(詳細は、お知らせをご覧ください)。
これ以外のデータについては、本システムでは提供していませんが、次のように対応することになっています。

告示・通達及び様式のうち申請・届出等に係る様式については、各省庁がホームページ等で提供(提供予定)しており、
電子政府の総合窓口から一元的にアクセスできますので、そちらをご覧ください。

条約については外務省において、提供方法等を検討中です。

最高裁判所規則及び判例については、最高裁判所ホームページで提供しておりますので、そちらをご覧ください。

法令の英訳版については、法令所管省庁にお問い合わせください。
http://law.e-gov.go.jp/faq_a.html#2

民事訴訟規則は、最高裁判所規則なので法令データ提供システムの範囲外だそうです。
330名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 17:59:34
辰巳の本試験問題集買ってみたら、これがなかなか
おそらく解説の詳しさでは司法学院のそれを
抜いているのではないでしょうか
科目別が楽しみだけど、しばらく出なさそう
331名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 18:02:24
司法試験業界では、択一の過去問のランクは、
辰已>>セミナー>>>>>>LEC
だからなぁ・・・・・。
332名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 18:08:27
LECの過去問はかなり重宝するはずだが。
あれだけでも択一は合格したし。
 ただ全範囲やってないと出来ないのが問題だがな
333名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 18:19:32
そういえばWの民法過去問を今年買いなおしたのですが
13年発売版の解説に見られた

3.平成*年第**問参照

っていう手抜きがなくなってますね
334328:2005/12/20(火) 18:37:03
>>329
へー。ありがとうございました。
六法だと書き込みづらいからプリントしようと思ってたんだが残念
335名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 18:50:03
336名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:44:52
結局どこがいいの?
デュープロは評判よくないな・・・
民法のお勧めをきぼん。前スレではシケタイが評判よかったみたいだけど、実のところの意見を聞きたいっす
337名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:46:32
俺は民法が腸得意だが使っているテキストが非常に特殊。
民法に時間をほとんど割かずに本試験でほぼ全問取れるので
助かっている。
338名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:51:30
>324に禿同
339名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:52:33
新会社法一問一答は、無効である。
時間と金損した。
340名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:55:38
民法は司法本だと担保ぶけーんが弱いと思われ

ぶっちゃけ過去問ガンガンやってりゃある程度できるようになるよ
それでもわからん部分は内田民法でも読んだら?
341名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:57:59
旧商法の知識ないやつは、旧商法用の参考書と改正本両方やるしかないんじゃね?
新会社法での基礎からの本は試験に間に合わないとおも
342328:2005/12/20(火) 22:14:10
>>335
重ね重ねありがとうございます。助かりました。
あと他にもプリントしようって方がいるかもしれないので、
最高裁のホームページでは、規則のページの書式が中央よりになっててかきこみずらい
とおもうので、ローカルディスクに一旦保存して、保存したファイルをメモ帳でひらいて、
<DIV ALIGN=center>となってる部分を
<DIV ALIGN=left>に書き換えると左寄りになります。
343名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:24:33
>>341
つなるほど会社法
344名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 06:18:15
俺は旧商法知らないけどもう新会社法は大体理解できたよ。
講師がよかったんだろう。
345名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 09:21:57
予備校いけばな
テキストや参考書の話だろ
346名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 12:58:34
>>344
 参考までに何処の何を受けたのか教えて欲しいっす
 自分は択一データファイリングか、実践力パワーアップ講座か悩んでる
347名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 13:02:01
古藤の方がいいと思うよ
りょうちゃんには荷が重い
348名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 13:12:20
主文
被告商事法務は、別紙目録記載の書籍の出版を差し止めよ。
349名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 13:37:21
判例六法に重要判例の抜け落ちという重大な誤植があるので注意されたい

『有斐閣判例六法 平成18年版』をお持ちの方へ
http://www.yuhikaku.co.jp/topics/001/00104.html
350名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 14:03:23
>>348
別紙はどこに・・・。
351名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 14:20:01
今のところは、補正は補助者で問題なし。
今のところは、立会いも補助者で問題なし。
今のままでは補助者だけしかいなくても、書士名義借りて
事務所運営も問題なし。
節税対策で出勤皆無の妻、子供、愛人を補助者にしていても
今のところは問題なし。
法務局退官者を招きいれ、無茶なやり方通しても
今のところは問題なし。
休眠宗教法人を右から左へ動かし、アングラに指南するのも
今のところは問題なし。

電話口でばれなきゃ合法、ばれたら非合法や!!と自慢する
本職がいるのも今のところはお咎めなしwwwwwwwwww
352名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:30:37
レックの会社法合格ゾーンまだ出てませんでしょうか?法経は出してるようだけど、使っている人いたら感想お願い
353名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:43:18
出てないですねー
LもWも2〜3月になるんじゃないでしょうか?
354名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:12:16
29日発売じゃないの?
合格ゾーンて
355名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:18:36
直前チェックはいいですね。この本の内容を確実に覚えてない奴多いだろうなw
法学書院が新会社法対応の過去問だしましたね。10年分くらいしかのってませんが
正直10年分で充分ではないかと思います。これが完璧にできたあとで合格ゾーンに行けばいい。
356名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:32:42
チェック買ったのか。

まあ、あれこれ手を広げすぎて
どれもこれも中途半端で消化不良にならないように注意してね
357名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:37:46
数年前に司法書士の勉強をするために購入した基本図書二十数冊あります。
真面目に本を使って勉強してくれる人に差し上げたいと思います。
出来れば経済的に苦しい人を助けてあげたいです。
場合によっては送料もこちらで払います。
こういう気持ちがありますが、どこかそういう人に出会えるHPを
知りませんか。もちろん老若男女問いません。
差し上げたものがヤフオクでたらショックなので・・・。
358名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:42:54
>>357
あなたは素晴らしい人ですね。
いい人が貰ってくれたらいいね。
359名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 00:06:42
357の未来に幸あれ
360名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 00:20:44
>>357

いい人や。。。っとか思いながらも。
貰った民法の本に「禁治産者」とか出てたらやだなぁw
361名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 01:50:12
司法書士特化型テキストではないが、シケタイの新会社法発売されましたね。
これに、直前チェック指摘部分をラインマーカーして情報整理すれば、かなり
よさそうだ。
362名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 01:54:10
481 :「Y」:2005/12/22(木) 01:39:27
シケタイ「会社法」出ましたなぁ…定価が50円もUPしているぞっ!
363名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 08:47:06
>>357
是非下さい!
364名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:02:12
>>361
直前チェックもシケタイもいらないよ・・・・・
365名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:48:55
>>361-362
シケタイ新会社法は、司法試験板では不評なようですよ。
366名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 09:56:46
>>365
えっ、司法版で評判良さそうだけど。
どこらが不評なの?
367名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 10:25:48
現状は・・・・・・・・・・・・・・・・
今のところは、補正は補助者で問題なし。
今のところは、立会いも補助者で問題なし。
今のままでは補助者だけしかいなくても、書士名義借りて
事務所運営も問題なし。
節税対策で出勤皆無の妻、子供、愛人を補助者にしていても
今のところは問題なし。
法務局退官者を招きいれ、無茶なやり方通しても
今のところは問題なし。
休眠宗教法人を右から左へ動かし、アングラに指南するのも
今のところは問題なし。

電話口でばれなきゃ合法、ばれたら非合法や!!と自慢する
本職がいるのも今のところはお咎めなしwwwwwwwwww
368名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 12:12:11
>>366
司法試験板では、新会社法100以外は軒並み不評ですよ。
369名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 15:08:38
もともと試験対策講座は商法の評判はよくない。
370名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 19:41:44
新会社法100すら批判が出てきているぞ。
371名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 19:48:18
100問見たけど書士向きじゃないだろあれ。
司法にはいいかもしれないけど。
372名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 19:59:55
>>371
あなたの使い方による。
373名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:20:28
論文用だな。
あれ。
俺も買ったけどさ。
374名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:58:02
かといって独習に適した書物がないのも実状。
まぁ会社法ばかりにお金や時間を費やすよりも
他科目もあり、司法書士試験は民法と不登法が核であることを忘れちゃダメよ
375名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 21:57:38
959 :氏名黙秘 :2005/12/22(木) 18:42:36 ID:wMa+FGr/
司法書士の講師程度に法律について詳しいのはいないと思われる

と司法ベテが言っていましたよ。講師のみなさん
376名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:43:42
海老原先生の新不動産登記法解説
ってどういう本でしょうか?
これひとつでとりあえず調べ物としても足りますか?
それとも題名から予測して、部分的な解説だけなのでしょうか?
377初心者 ◆3zNBOPkseQ :2005/12/23(金) 01:03:05
今日 本屋で見たけど包茎とデュープロのテキストは字ばっかでイヤになってしまいますね・・・
民法は結局なにがいいんだろう
378名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 02:07:44
独学を決意し本屋に向かいテキストを購入し試験突破を目指す連中の何割が
合格するんだろうな・・・w ほとんどはそのテキストに書いてあることを1割も
理解できずに脱落していくんだと思うよ。 最初は皆「俺でもやれば出来るはずだ!」と
思うんだけどねぇ  試験科目の中で一番簡単部類に入る民法ですらそうなんだから、
そういう連中が民訴や不登法を独学なんてトテモトテモムリっす・・・ 法学部出身の成績優秀者
とかなら別だけどな
379名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 02:12:00
お前が予備校通いのヴェテだということだけはわかった
380名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 11:24:29
えらそうにw
絶対に予備校通うなよww
381名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 11:34:29
>>377
導入でプレップ民法。
それである程度わかったら本屋で再度検討してみては?
完璧なものはないので、ある程度の妥協は必要です。
ただ、受験生のやっていないようないわゆる学者本はやめたほうがよいかも。
一番情報があるのは日本司法学院のものですかね。
382名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 12:31:14
>>377
講義を受けないのに講義テキストを
買ってもあまり意味はない。
383名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 15:10:05
>>377
個人的にDプロ派なんだが、そんなにわかりづらいか?
必要最低限でよいと思うが。全頁・全行読もうとしてない?
必要なところだけ、必要なときに読めばいいんだよ。あとは
ひたすら過去問を解く。要するに問題がとけりゃいいんだよ。
384名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 16:19:36
>>383
全くの初心者が予備校の講義も受けずに
講義テキストを読んでも分かりにくいもんだよ・・・。
385名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 17:39:56
【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132983768/l50
386名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 01:24:45
直前チェック新会社法とか出てるけど法務省令や施行規則を
無視してこんなもん出してもいいのか?
387名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 03:46:03
素朴に聞きたい

商登の択一対策どうしてる?

何か良本あるかな
ちょっと前に首席登記官の書いた本立ち読みしたけど、なんか息苦しくなってやめた・・・
388名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 03:55:20
商登法からの会社法かなんかって本だよね、あれは受験用ではなさそうですね。
いい本がないよ。まぁ、商登規則が出てないから仕方ないのかも。
389名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 04:01:05
そっか。何れにせよレスどうも。
俺だけ何も対策してないのか心配になったからさ

直前期に詰めるの得意じゃないし
条文でも読んどきます
390名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 04:30:19
>>386
講座受講生でチェックを使いたい人のために
途中から抜け落ちた未完成品のままでの緊急出版した教材ですからね。

来年、法務省令、施行規則、商業登記規則、通達などが
出たら、改訂に入ると言ってるし、受講されていないなら、
未完成品なので購入する価値はあまりないかと。
391名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:23:19
まじめな話、今回のシケタイ新会社法かなりいい。

辰己の短答六法商法、おもしろい存在だが4,700円は高すぎる。
392名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:47:31
シケタイは、現時点においては、最良というほかない。
司法板での批判的な主張は、前提事実を異にしており、採用し得ない。
393名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:29:08
394名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:00:53
早くプログレス会社法・商業登記法を出して欲しい。
あと過去問も。
395名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:31:54
>>393
>>391-392は、同一人物という意味ですか?
396名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:54:38
シケタイは、基本書をベースに、一問一答や商事商務で
立法趣旨を補完してるので今のところは一番良い教材かもね。


シケタイは、伊藤塾の司法試験講座の基礎マスターのテキストに、
講義解説を合わせたものなので、
予備校テキストの感覚で読むとくどいかもしれません。
397名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:22:43
一応来年の試験は新会社法 新商業登記法以外に
施行規則 法務省令 商業登記法規則なども範囲に入るからな。
早めに予備校の本とか基本書買うのはどうかな。
特に司法書士は論文試験ではないので択一なので細かいところが出題されると思う。
398名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:48:39
直前に出た省令やら判例やらを試験に出すとも思えないから春先にでも出たのを買えば問題無かろう。
二年後三年後の試験に備えたいという奴は知らんがな。
399名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:49:47
>>397
そんなこと言っていて、間に合うか?
とりあえず、法の基本を学習するために基本書は必要だと思うが
400名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 03:01:23
司法書士試験は、基本書を読まず、
予備校のテキストなどで済ます人が多い
401名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 08:25:10
>>398
しかし不動産登記令や不動産登記規則などは去年の試験で
バリバリでていたようだがw
402名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 10:26:51
書式ブリッジがでるのはまた来年の3月くらいになるのか。
403名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 12:18:08
ブリッジは、担当下りたので改訂はないかもしれません。
今のところ予定はありません
404名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 12:38:17
竹下は無責任だな。やっぱ蛭町の方が上。
405蛾 ◆3zNBOPkseQ :2005/12/25(日) 15:14:20
合格ゾーン上下と口語民法だけでとりあえず民法は攻略できるかな?
一応行書と法検三級とビジ法二級持ってるんでかじってはいます
406名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 15:38:24
いつも思うけど、「これだけで大丈夫か」とか言われてもなぁ。
意味ないというか・・やればいいじゃん。
で、やった後で、まだ足りないと思う所があれば足せばいいだけ。
何もしないうちから、これでいいのか、なんて心配してもしょうがない。
能力差もあるし。
ていうか、そもそも客観的にここまでで大丈夫という線引きが出来るわけないし。
407名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 16:45:09
>>404
講座を担当しないのだから無責任ではないでしょう。
408名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 18:35:39
>>406
同意。判断を放棄したがる人が多すぎる。失敗したらやりなおしゃいいだけ。
409名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 02:41:23
法務省令=施行規則なんじゃないの??
410名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 02:57:06
Wセミナ京都校で竹下平成13−16年過去問が300円だった。
会社法関連はどうせ使えないが、新不動産登記法関連が気になる。
411名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 14:53:23
>>410
「竹下」って名前で買おうとするのは良くありませんよ
中身で判断して買いましょう。

その本が出て以降に、不動産登記令、登記規則、その他重要な通達が
出ているので使いものにならんことに気づくはず・・・。

今年は、不動産登記法の過去問が他科目より遅れたのはそういう理由があったからなんだから。
412名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 21:19:28
プログレス民法はちょっとひどいな・・。。
特に債権ぼろぼろ。
たとえば
@ 債務不履行の帰責事由の立証責任が債権者にあるように見える記述あり。
A 特定物の不完全履行が、全て瑕疵担保責任の問題に移行すると誤解を与える
 雑な記述あり
B 受領遅滞の責任性質論につき、判例の立場が、債務不履行責任説に立っている
 誤解を与えかねない記述あり。。

 一度決めたテキストはころころ変えたくないのに、これではさすがに使えん。。
 迂闊だった。。
413名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:05:10
>>412
ていうか、読んで自分で気づけてるんなら別にいいじゃんw
工作員か何か?
414名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:33:48
一般的に、最初に「工作員」なんて言葉を使うヤツは(ry
415名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 23:38:10
>>412
講義を受けるわけでもないのに
テキストを買う意図が分からない。
416名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 23:52:37
それ、ボケてるの?

プログレスは独習用ちゃうんかいw
417名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:17:20
自分が工作員だから他人も工作員に見える。
418名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:31:30
なんか必死にワセミのフォローしようとしてるやつがいるみたいけど、気のせいなん?
悪かった。プログレスのこと悪くいいすぎた。
民法の出来は百パーセントではなかったといいかえておきます。
全体的にプログレスシリーズはよくまとまってて、センスもいいと思います。僕は愛用してるんですよ。
419名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:50:15
誰か、早セミの「基礎民法」か「試験でAがとれる民法」を読んだ事ありませんか?
わけあって2年ほど受験から離れて、知識が完全に抜け落ちました…。
プログレスと過去問で書士特有の出題傾向を押さえ、理解を上記の本でやろうと思うんですが。
意見をお聞かせください。
420名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:52:54
やっぱさ、デュープロセスがいいじゃない??
421名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:58:32
デュープロは有名ですね。ただし、講義受けるなら別ですが、登記法とリンクした担保物権の部分がゴチャゴチャしていて、わかりにくくないですか?
422名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:58:39
プログレスの方がいいと思うよ。
民法除いて。
423名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:00:09
民法はなにがいいですかね?
なるほどわかった民法とかですか?
424名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:01:44
井藤公量せんせいの本がオススメです。

知ってるかな??
425名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:04:35
P&Cの過去問の事ですか?
426名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:05:03
そうそう!!

あれいいよね!!
427名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:06:21
井藤せんせいは、本当に為になる本を書いてくださる。
428名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:06:46
あれを読み込むという事ですか。
たしかに司法やってる友達は絶賛してましたね。
429名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:07:42
自演?
430名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:08:54
431名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:12:22
井藤先生のやり方で試験受けて、
あらゆる資格試験に合格してきたんで、
今では、井藤せんせいを勝手に恩師扱いですw

井藤先生の合格法則を参考にしていただければ、
何かとプラスになると思いますよ。
432名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:17:07
そうなんですか。そこまでおっしゃるくらいなら、やはりすごいんですね。明日本屋で井藤本を見てきますね。
433名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 01:18:25
ぜひ、見てきて下さい。きっと役に立つと思います!
434名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 02:46:14
久しぶりに見たww
わかりやすい自演乙ww
435名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 11:35:20
何か荒れていますな
436名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 16:04:21
井藤先生の合格法則を本屋で立ち読みしてきました
なるほど
オイラも弁護士になれる気がしてきた
やったー
437名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 18:57:31
ワンダー☆ウインター☆ヤッター
438名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 19:48:43
 
439名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:17:39
法学書院から出てる、海老沢センセの書いた、不動産登記書式の問題集(前半が本試験の過去問のやつ)
が、誤植が多すぎる。というか、誤植を超えて破綻といったほうが妥当かもしれん。
問題が成立しなくなってしまう程度の誤植だからなぁ
不登法改正に間に合わせるために急いで作ったのだろうが、校正とかしてないようだな。
初学者があれ使ったら間違いなく混乱するぞ


440名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:21:52
改訂してないの?
441名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:44:02
誤植マニアが多いですね。
442名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:04:18
程度の差はあれど、誤植のない予備校教材は無いってこった。
443名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:17:06
>>439
セミナーから記述式の過去問集が出てるよ
444名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:47:51
レックで勉強を始めるんですが、
過去問集の合格ゾーンは何年分くらいやるのが適当でしょうか?
445名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:01:55
全部
446名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:04:16
プログレス不登法やってるけど民法の記述が多くてしつこいな。
初心者には丁寧でいいかも知れんが。
447名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:28:10
>>444
一応目を通そうね。
448名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:33:24
誤植→債務不履行。米国なら訴えられてるぞw
449名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:51:59
誤植ネタ好きだね
450名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:58:05
プログレス民法1の第2版は
誤植がなくなったね。
第1版は、あまりにもひどかった。
451名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 00:00:05
Wの「実戦合格 商法・会社法・商業登記法 」ってどんなの?
452名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 01:35:13
合格ゾーン会社法が年内発売
453名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 02:05:43
Lが出すのにWは何をやってるんだ
454名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 02:20:55
>>452
来年に延期になりました。
455名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 03:31:24
直前チェック会社法の10ページの乱丁は京都だけ?どこの店の本もズレてた。
回収したのか、ない店もあった。
456名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 12:21:36
チェックなんて買うなよ・・・_| ̄|○
457名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 16:33:36
チェック会社法は、講座受講生で使いたい人向けに緊急出版なので
途中からぬけ落ちたままだったり、登記ではあやふやな箇所もあると言うとる。

規則や通達が出たら改訂するとも言うとる。
458名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 17:54:14
司法学院HPより商業登記法基本書について

>現段階では、発刊が今年の本試験に間に合うかどうかが予測できません。

つまり、講座を受けてください、ですと
今年と同じで間に合わせる気がないのでしょう
459名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 18:03:06
図書館で民事訴訟法勉強してるやつがいてさ
「お、司法試験うけるんだ?」「まだ一年なのに早いだろ」
とかみんなでそいつに言ったのね
そしたらそいつが
「うん・・・・・・・・・・・司法書士なんだよね」
「え?司法書士ぎゃははははははは」
一同爆笑w
以降大学でそいつを見ることはなかった、辞めたらしい。
460名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 18:05:44
>>460
自己紹介、乙。
461名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 19:27:36
>>460
ほんとに乙。
462名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 13:35:42
458 会社法の基本書と間違えてると思われる
463名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 14:59:12
もう辞めたけど、過去に受講したことあるよ。記憶術。
届いた内容物はカセットが4つ(入門・初級・中級・上級)にB5テキストが2冊。
テープは片面各20分で主に目を閉じてイメージするモノが多々。
初級の裏面聞いてたら、おっさんが『目を閉じたら、お父さんの裸の上半身を思い浮かべましょう。
浮かびましたか? では、そのお父さんの乳首をチューチュー吸いましょう。 チュー…』
と同時にテープを止め、壁に叩きつける俺。
464名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 16:22:19
過去門の正答率ってどのくらいにするつもり?
やっぱり合格者は本試験までに100%にはしてるのかな?
それと今年は商法、商登法は過去問演習より、答練、講座復習中心のほうがいい?
465名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 16:40:53
会社法 伊藤真試験対策講座 ってどーよ
これ1冊で合格ゾーン足りるかな?
466名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 18:01:12
シケタイの最新版をまだ見てないけど、
2,3年前のヤツを立ち読みした感じでは、大枠をつかむには良い教材だと思うよ。
ただ、司法書士特有の細かい所とか、
例えば持分会社の細部なんかは、そうとうアッサリしてるような気がしますね。
(↑あくまで予想ね。まだ見てないから)
立ち読みして、決めたらいいと思う。
467名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 19:22:36
>司法書士特有の細かい所とか、

そういう枝葉の知識は、各自条文で参照すればいいと思うね。

最初っから択一特有の枝葉の知識ばかり追いかけると
全体像が見えずによくわからなくなるよ
468名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 20:48:29
司法試験用のテキストは使い方間違えると無駄が多すぎだから気をつけてな
469名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 21:21:38
 
470名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 14:44:38
模範六法と判例六法で迷っていますどちらがお薦めですか?あと登記六法は必ず使わないとまずいですか?どなたか教えてくださいお願いします。
471名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:21:44
コンサイス判例六法を買いなさい
472名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 16:29:47
>>468

逆に司法試験用テキストは、使い方を間違えなければ、書士専用テキストより
有用だったりする。
473名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 16:57:27
>>470
好みの問題ですので店頭で自分で見比べて、自分で決めましょう。
474名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:07:26
05ゾーンの商法、商登法、供託法以外は今度の試験に通用するかな?商法、商登法、供託法はみんな勉強どうしてます?
475名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 20:04:25
買い換えます。
47607年合格目標:2005/12/30(金) 22:48:34
11月から勉強し始めた非法学部の者です
六法全書て必要なんですか 
テキストと過去問をマスターだけやるつもりですが
一応口語民法だけは毎日にみてるんですが
そんな時間もないし超近眼で字が小さいと目が疲れるし
477名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:50:48
異論もあるだろうけど、条文を暗記するまでは必要なくともスラスラと
読めるくらいには何回も読むひつようはるんじゃね?
478476:2005/12/30(金) 23:35:01
そうですか
じゃあ比較的大きな字の六法でも本屋で探してきます
ふりがな付きで
初心者には六法はハードルが高いです
条文のなかに 「何条から前条までに規定する場合を除き。。。」
おいおい最初からまた読むのかよ  て感じで
479名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 23:37:48
六法は使うけど、最初から素読するのはよくない。
試験に必要な科目の入門的な内容の本を読みつつ
六法を引いた方がいいよ。
480名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 23:40:20
>>470
判例つき六法では、体力と好みに合わせれば、いいよ。
条文が多いのがよければ、模範六法
判例の要旨を簡潔になら、有斐閣
厳選された判例を少し長めに、岩波基本判例
こういう感じだが、もちろんコンサイスでもよい。
登記六法については、
テキストや問題集が試験にでる法律に対応しているなら、
必ずしも必要でないが、
今年は不動産登記法の細かいところについて調べたいのであった方がいい。

>>476
問題やテキストに何度も出てくる条文だけでも、定義趣旨などとあわせて。
481名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 15:13:34
すまん、漏れん家ど田舎だから町へ出て大きい本屋行っても司法書士の本なんかほとんどない。
シケタイがかなり良いみたいだけど具体的にどういいの?
たとえば二色刷りだとかイラストがあって理解しやすいとか?きぼん
482名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 15:23:07
シケタイは元々は司法試験を念頭に置いた教材でさ、
学者本を読みやすくした感じかな。
確か、二色刷りだったと思う。図もある程度ある。
メリハリを付けて1教科を詳しく勉強できると思うけど、
元々が司法試験用だから、司法書士用のメリハリと一致しない所もあるとは思う。
ま、どの教材も、これ1冊で大丈夫的な完全なものなんてないんだから、
シケタイから入って、ある程度マスターしてから、次のことを考えればいいと思う。
悪い教材じゃないし、とりあえず一冊買ってみたらいい。
483名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 15:34:51
>>481
緑で二色刷り
講義風のわかりやすい解説
図が多数あり
学説が結論・理由・批判とそれぞれ整理されてる
司法書士用のランク付けあり
説明が多少くどい
484名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 16:45:29
>説明が多少くどい

講義を前提としたテキストと違いますからね。
485名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 16:50:54
何十万円もする伊藤真の講義のエッセンスがコンパクトに凝縮されているからお買い得なのは間違いない。
486名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 17:16:33
伊藤塾司法試験講座の基礎マスターのテキストに
講義テープを起こしたのを組み合わせたもんだからね・・・。
487名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:35:58
俺100問買ったけど、シケタイとどちらに軍配あがる?
488名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:49:54
買った本をやればいい。
489名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:52:38
>>487
イッショー言ってろw 「軍配」とかアホかと また評判のイイ本でたら
買い換えるんだろうなw んでまた最初からと・・・ 
490名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 09:48:02
>>487
「問題集」と「テキスト」を比べるな。

100問-立案担当者による司法試験・会計士試験の過去問集。見慣れない見解
&長すぎる答案に司法試験板でも挫折者急増中

シケタイ-厚くなって値段もアップ。商事法務の連載などを参照して書いていて
出来は結構いい。通読するのは大変かも?今出てる予備校本の中では一番
いいように思う。論証はちょっとしか載ってないが、伊藤塾で論証パターン3000円
で売ってる(誰でも買える)からそっちを買えということだろう。

セミナーの新論文過去問集-参考文献に葉玉本が載ってる。しかし、解答を
パクっているわけではなく、解説の中で言及してる感じ。解答例は必ずしも葉玉本と
同じ見解、同じ構成で書かれているわけではない。解答例は見開き2頁におさまって
いて、43問なので葉玉本よりまわしやすい。葉玉本しばらく読んでからこれ見ると
解答がめちゃくちゃ短く感じる。
491名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 11:12:56
487です。軍配は言葉が悪かったようでお騒がせしました。買うわけではないのですがなかなか実物が見れないのでどんな本かと。>490さん説明ありがとうございます
492名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:51:52
超バカげた質問で本当にすまん。釣りじゃないので返信きぼん

これから勉強始めんだけど、一応ビジ法3と2級持ってるから商法はかじってまつ

そこでなんだけど商法と会社法って違うの?会社法の中に株式会社の規定があるのはわかってるが、この「会社法」の中に第一章の商法総則とかが含まれてんの?
それとも会社法とは別に商法もあるの?
493名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:53:50
商法第二篇「会社」は、削除されました。
商法とは別に会社法という新法が成立しました。
494名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:56:45
さて、三が日で不登法と会社法の合格ゾーンまわすか
495名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:12:11
>>494
会社法ってもう出たの?
496名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:13:51
>>495
年末に東京都心の本屋に並んでいたよ
497名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:14:04
>>493
ありがとう!助かったよ。
ぢゃあ、とりあえず↑の方見る限りで会社法のシケタイと近日発売の合格ゾーンで会社法は頑張るよ。
そしたら商法はどうやって勉強すればいい?本当すまん。
498名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:21:54
去年の土地家屋調査士試験に合格した者ですが、次に司法書士試験にチャレンジしようと思ってます。
どなたかWライセンスの方いらしたら司法書士の難易度を教えてください。

499498:2006/01/01(日) 17:24:21
追伸です。
調査士試験の書式レベルと司法書士試験の書式レベルはどれくらいレベルが違うのでしょうか?
500名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:34:09
会社法合格ゾーン予約しといたけど、東京の人はもう購入済み?
どんな感じか率直な感想希望。

501名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 08:00:13
>>459
笑える大学なんて、何処にあるんだ?
早慶でも、笑えないぞ
502名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 12:09:38
>>501
うちの大学@Fランク

自分>>459じゃないが、大学の食堂で友達と司法書士の話してたら
「司法書士って何?聞いたことないんだけど?」
「漏れもシラネ」
「そんな聞いたことない資格より、簿記とかのが有名ですごくね?」
「漏れ簿記1級持ってる!!」←全商簿記
「すっげー!!」
他の大学に編入したいと思った瞬間だった(結局卒業しましたが)
503名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:34:46
ステータスを求めるなら、他の資格を探した方が良い。
世間一般の人は冗談抜きで、行書と司法書士の違いを知らんよ。
504名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:11:53
>>503
同意。今年42歳になるが、先月まで行書と書士知らなかった。
初めて聞いたとき、名前が似ているから難易度も同じくらいだろうと思った。
立法書士というのもあるんだろうと、自動的に思った。
もちろん司法試験との区別もついてなかった。マジレスです。
505名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:33:18
Lの合格ゾーン会社法はそろそろ出ますかね?
W派なのですがもう待ちきれなくなりました
506名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:49:07
>>505
でるよ、てか年末にレックで販売会やってたよ、書店にも中旬に並ぶみたい。
もうレックに行けばあるんじゃないかな。
でも、結構変わったみたいだからゾーンだけで大丈夫か不安。
507名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 19:58:41
>>506
LEC休み中でしまってます。
都内の方なら、紀伊国屋新宿南店はもう並んでいましたよ。
508名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:43:51
シケタイはあくまで講義「風」だよ。講義は最初の数ページとたまにある緑で囲んであるとこだけ。ほとんどの部分は基本書のコピペ。
509名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 02:03:58
たとえ世間が行書と区別がつかないにしても、自分が区別して選んだ道だから、突き進むのみだね。
それに、たとえ世間の評価が低いとしても、自分のみじかに仕事を理解してくれる人がいればいいわけだしW
知名度なくても、かこいい!って仕事はいくらでもあるよ。
わかった?行政書士さん?
510名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 02:21:49
603、604 は死ね

川崎市民さん、まずは大学に電話してみましょう
511名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 06:23:06
>>499さん
自分も調査士取得後、司法書士・調査士事務所で
働きながら司法書士の勉強をしています。
司法書士の勉強を始めて2年の感想としては
必要な暗記量は調査士の10倍くらいに感じてます…w
ちなみに調査士は1回で受かったんですが
司法書士試験は一筋縄にはいきそうにないです…
とりあえず働きながらではかなり時間がかかりそうです。
512名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 15:50:39
プログレス不動産登記法は今期改訂版出なさそう?
513名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 16:02:14
今期じゃないや今月
514499:2006/01/03(火) 20:59:07
>>511さん
回答ありがとうございます。
書式のレベルはどんな感じですか?
調査士試験の書式は時間との勝負みたいな所がありますが、それ以上なんでしょうか?
515511:2006/01/03(火) 21:43:18
>>514
司法書士試験の書式も時間との戦いだと思います。
それプラス、解答が予備校によって割れるような
微妙な論点の出題、あちこちに仕掛けられた巧妙な
トラップ(1つでも踏めば死亡)、と書式問題の
難易度といやらしさは調査士試験の比ではないように感じてます。
自分としては2回目の受験が3点差で落ちたんで
次回はいい線行くんじゃないかと楽観的に考えてます!
お互い頑張りましょう!

ほかのみなさんスレ違いすいませんでした。
m(__)m
516名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 22:59:02
↑俺の知り合いはあと一点で合格逃したよ。
517499:2006/01/03(火) 23:14:07
>>511さん
>難易度といやらしさは調査士試験の比ではないように感じてます。

そうなんですか。
知り合いに、司法書士は2度目で合格、調査士は5回以上受験している(去年も不合格)
人がいるんで、もしかしたら、書式に関して司法書士も調査士も同レベルかなと思い
質問した次第です。
とんだ、勘違いをしておりました。
自分にはハードルが高すぎて扉を開くのが怖くなってきました・・・
511さん、回答ありがとうございました。
518名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 00:00:28
みなさん商業登記どうします?会社法同様に…書式の勉強も満足にできないですよね?もうすぐ始まる予備校の答練はどうなるんでしょうかね〜
519名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 00:00:56
>>571
sage
520名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 00:18:49
>>518
勉強相談は、スレ違いでしょう。
521名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 08:32:03
独学の場合は5〜6月くらいに出るであろう書式の本でやるしかないだろうね
去年と今年は予備校使わないとかなりきついと思う・・・
522名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 09:03:41
HOT生茶についてくるパソダフリース袋が
テープ入れて持ち運ぶのにぴったりだった( ´∀`)ちょっとウレスィ
523名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 13:31:12
所さんの番組に出てきた外人みたいだな
524名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 17:45:30
あけましておめでとうございます
今年こそ合格したいと思います

福岡Lで合格ゾーン会社法入手
去年の不登みたいに平成からの収録かと思いきや
ちゃんと昭和からフォローされていて、ちょっぴり感激
ちなみに女事務員が誰もいなくて男の人だけしか働いてなかったよ
525名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:08:34
プログレス不登法は近々改訂あるの?
詳しい情報もとむ!
526名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:13:31
出版社に電凸
527名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 19:25:05
>>519、520

うるせえんだよ。お前。ちょろちょろ出てくんじゃねぇよ馬鹿
528名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 23:52:06
>>527
そんな興奮することでもなかろう
529名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 00:45:34
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   明けましておめでとう
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、今年の大晦日は
        /          |   合格者スレでお逢いしましょうね
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
530名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 00:57:29
会社法のブレークスルー授業優先らしいがいつなったら売ってくれるんだろ?
531名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 01:41:15
532名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:38:57
>>530
市販するってことか? ならあきらめな! あんな誤植だらけの本、市場に
出せるか!! LECの恥を晒すことになる。 欲しけりゃヤフオクでも当たりな。
職員どもが金ほしさに出品してるんだろうよ! 
533名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 11:44:52
やたらと誤植を嫌がる人ですね
534名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 14:57:36
535名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 15:07:38
「債権」大幅変更になるんだ・・・今一生懸命勉強してるのに・・・orz
536名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:36:02
>>535
改正に対する考え方を改めた方がいい。
根本が完全に変わるような改正などありえないし、
現在、不都合があるから改正されるだけ。
しょせんは表面的な変更に過ぎない。原理原則は同じ。
今回の会社法も、表面的に変わっただけだしね。
特に、予備校に依存している人は、「大改正だ」と煽られるから、
自分できちんとした見る目を持つ必要がある。
法律を使う国民の方が、ワケが分からなくなるような改正なんて絶対ない。
537名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:46:51
>>535
明治時代の法律なので本来は全面改正するべきなんだけどね。
538名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:51:36
え〜『債権』いつ変わるの?
さすがに次は根保証出るかな、ぐらいにしか考えてなかった…orz
539名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:00:53
>>536
イイ!(・∀・)こというね。
540名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:02:09
534条間違いなく削除だわな〜wwwwwwwwwwww
541名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:09:03
ブレークスルー以前15ヵ月受講してたらかえるのだが会社法は授業受講してる人から優先らしいがいつなったら売ってくれるんだろうか?
542名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:39:07
543名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 00:13:42
今日ブレークスルー会社法買った。 けど紙薄いままだったな。
今年はコレで通すらしい。 
544名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 00:18:16
545名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 02:00:32
ブレークスルー会社法買うのに大阪校では現在受講優先だと断られた
546名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:28:03
去年8月から勉強したもんですが、
書式問題集やったところ、一問(2~3申請分)
10分平均くらいで解けるんだが、これって早い方なの?
まだ受験したことないからよくわからん。
問題集はWセミの紫色の表紙のヤツ
547名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:30:47
↑遅い
548名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:01:08
>>538
たぶん2〜3年後
549名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:04:07
>>546
合格者は平均6分で解き終わる。
550名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 12:30:37
憲・民・刑の過去問は何年分くらい遡るべきでしょう?
早稲田セミナーの択一過去問集は24-26年分
LECの合格ゾーンも24-26年分
東京法経学院の過去問マスターは13年分で憲法刑法は商法とセット。ただ商法は新法に対応してない?

値段は・・・セミナーが圧倒的に安いですね。
13年分しか入っていない過去問マスターと同じくらい。
セミナーの過去問集で平成入ってからのモノを回すのが良いのかな
551名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:55:22
>>546
8月からって勉強始めて4ヶ月目?
驚異的に早いんじゃねぇの?

552名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:00:44
プログレスのオナヌー
元本確定後根抵当一部移転を受けたものに
対する弁済について先例より
多数説を支持とか言っちゃってるところ。
テストでは先例どおり一部移転の抹消でしょうが
何が変更の方が良いとオモワレとか言ってるのか
553名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 15:02:01
>>550
予備校のテキスト使っててインプットに絶大な自信あるなら、13年分でも充分
やらなくてもいいくらい
テキストは過去問をもとに作ってあるから

独学とか、インプットにそれほど自信ない普通の人とかはWかLで肢別に全部説明できるまでまわせ
554名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:09:58
蛭子町の記述対策本変くない???
555名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 05:19:56
記述や択一のスピードあげるにはどうしたらいい?いつも時間足りなくて泣きそうです。勉強始めて半年です。
556名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 09:32:18
司法書士って試験の数ヶ月前になると市販本で完全予想模試みたいな
本とかって売ってないの??
予備校の答練って以上に高くて・・・
行政書士や宅建はそういうのがあるのでご存知の方教えてください。
またリーズナブルなお値段で過去問ではないオリジナル問題を解く方法も
何かないでしょうか?

557名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 09:47:15
>>555
知識の量や正確さが足りない

>>556
去年の問題ならWの問題集が出てる
けどこの試験の場合、オリジナル問題解いてる暇あったら過去問の精度あげたほうがいい
558名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:16:49
559名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:22:46
初心者が入り口として使うならいいかもしれんが、実践レベルとはほど遠い
560名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:33:10
「振合い」の読み方と意味を教えて下さい。
561名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:38:43
たかが登記屋ごときがえらそうに。司法試験やローにも行く頭も無い苦学生あがりのバカのくせに。

562名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 13:53:06
>>560
麻雀で競技者の一部が通謀して互いに利益になるフリコミを行いあうことです。
563名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:06:05
竹下の会社法、予想以上に抜けてる箇所多い('A`)
山本講師の本も品切れのまま。

こりゃ会社法100問買わないと・・・・
564名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:39:53
会社法100問は司試用
それやるくらいなら某講師のブログ講座にかけたほうがまだ勝率は高いと思われ
565名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:15:03
>555
そのくらいで泣いていては、合格できませんよ。私はかれこれ40年は勉強してまつ
566名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:40:43
>>564
別に司法試験用ではないんですがね。。。。
567名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:46:45
>>566
そう思うなら続けなされ
568名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:30:02
葉玉100問は読むの大変だぞー。
569ピコ猫:2006/01/07(土) 23:35:07
新会社法の書式問題集はまだか
ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!

まぁ、足切りいってない σ(゚∀゚ 
オレには関係ないっぽ
。・゚・(ノД`)・゚・。
570名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:25:37
おまいら、商業登記の記述どうする?
講座とって問題集めるのにも限界があると思うんだが。
問題集でないんかな。
571名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:00:13
自分数少ない山本の会社法と竹下を両方取っているリッチな者だが
両者の実力の差を痛感。ライバルを増やしたくないので竹下の方が
圧倒的によかったとでも言っておこう。
572ピコ猫:2006/01/08(日) 02:25:50
問題集はみたところまだ出てない
しいえていえば、伊藤塾から
「うかる!記述式対策 商業登記」ぐらい
(´Д⊂グスン

あとは、竹下の直前チェックぐらいだ

とりあえず、問題集でるまで
他の科目 おさえてろ
( ゚Д゚)ヴォケ!! が !
573名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 07:50:59
>>570
去年の問題集を新旧法にらめっこしながら解いてます。
独学なので間違ってないか激しく不安ですが。

574名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 09:06:44
>>550

対応してるよ。

新法と旧法の相違点などが載ってる。
章前に勉強のポイントとか乗ってるけど
そこにかなり詳しく乗ってるから便利。

過去問ってマジなにが1番いいんだろうね。
解説は東京法経学院が1番詳しく掲載されていて
いちいち参考書をみなおさずにすんでやりやすかった。

LECのは出題年数が多いっていうんで見てみたけど
解説がお粗末で、単に答えの正誤を確認できるだけって感じで
肝心の説明がおざなりで??ってなる。

他はつかったことない。

今年は民法は東京法経学院のを買った。
残りをどうしようか考え中。
575ピコ猫:2006/01/08(日) 12:10:40
解説がお粗末な問題集は最悪っぽ
( ゚д゚)、ペッ

膨大な知識を理由付なしに覚えきれないし

でも、最近は無理やり自分で理由付けなんかしている
たぶん、本当の理由とは違うんだろうけれどな
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

合格ゾーン会社法は
田舎に住んでいるのでまだ買えないっぽ
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン

雑魚どもは、問題集でるまで他の教科勉強しとけ
( ゚Д゚)ヴォケ!! が!
576名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:13:07
wセミナーの姫野先生のブログがおすすめ。いろんなレジュメがダウンロードできるよ。
知ってたらスマソ。
577ピコ猫:2006/01/08(日) 13:44:48
>>576 
見てきたけど、会社法の条文の穴埋めやん
他の教科は○×だったけど
。゚(゚´Д`゚)゚。

この勉強方法だと、間に合わないっぽ
578名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:02:47
Wから海老原の不動産登記法解説ってのがあるんだけど、これって演習たくさんあんのかな。
法学書院からも同じ著者が書いている違うタイトルの本があるらしいが、演習問題はどっちがたくさん
あるのだろうか。

長文スマソ
579名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:55:35
セミナーの海老原



法学書院の海老沢

は別人
580名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:47:53
ちなにみ
NHKのあのひととも別人
581名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 01:17:24
よーするに海老がつくヤシは合格率高いてこと?
582名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 05:01:25
Wの海老原は、海老「沢」先生に勘違いされるおかげでだいぶ得してるんじゃないか?
583名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 06:15:13
今日も帰りはPM11時。
売上げが低いにもかかわらず、帰りが遅い毎日。我々の世界も価格破壊が起こってる。報酬規定撤廃されて以降、大変だ。
http://shihoushosi.at.webry.info/200510/article_4.html
584名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 08:48:34
>>582
逆だろ?w
585名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 08:51:05
『次の試験、択一・書式とも会社法・商登法は
基本的な問題しか出ないから必要以上に
やることない。次の試験こそ民法・不登法を
徹底してやっておくべき!』とある講師が
言ってたんだけど、信じていいもんだろうか?
586名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 09:32:59
学説問題や細かな先例を問うことが(事実上)出来ないから、概ね間違ってないと思う。
587名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 10:06:51
改正点についてはな
改正されてないところは従来通りだと思ってないとしぬぞ
あと、去年のパターンなた合否に関係ないとこで聞いてくる可能性はある
聞かれたときパニックにならずにスルーできるよう心の準備は必要
588ピコ猫:2006/01/09(月) 12:09:15
会社法書式の論点がどう変わったのか不安
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
589名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:30:33
05年ゾーン 民法 使ってるけど民法は今年改正されたんでしょうか?06年版買った方がいいでしょうか?
590名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:32:02
いい
591名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:37:49
上下ともですか?
592名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 17:23:48
>>591
今年は違う出版社の買った方がいいよ。

『法改正のところ以外は解説等去年とまったく同じ。』

↑↑↑
ほんの数ページのために数千円出して新しいの買うのと
他の出版社の今年度版買って初めて見る解説文と向き合いながら
新鮮な気持ちで勉強するのとどっちがはかどるのかという問題ですよ。

去年と同じ解説文みながら同じことやってる・・・とか思って飽きないならいいけどね。
593名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:10:49
司法試験受験生でローに入学が決まっているのですが、
新司の保険として、司法書士を取ろうと思っています。

そこで、辞書的に使える不動産登記法の解説書はありませんか?
通読する気はないので、詳細で、分からないところだけを
さっと調べられるようなものがあれば理想なのですが。
594名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:30:40
マジレスすれば、保険で取れるほど甘くない。
まともに勉強し始めたら、本業(ロー)と兼ねられるとは到底思えません。

その前に、始める前に保険云々言い出すなんて、典型的な負けパターンですね。
595名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:34:18
>>593
来年か再来年には、ロー卒であれば無試験で
司法書士登録できるようになるみたいだから
少し様子を見たほうがいいかも。
正直あなたの若さと裕福さが羨ましかとです。。。
596名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:41:42
>>595
それはガセ
597ピコ猫:2006/01/09(月) 19:49:37
弁護士は司法書士ができることをすべてできるから
あえて司法書士を取る意味ナス
ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
598名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:00:02
三振博士でも司書なれるなら価値暴落だな
599名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:06:10
>>593
上にもあるけど、保険で取れるほど楽に取得できる試験ではないし、
登記法はロースクールのカリキュラムにはないだろうから、多分両立しえないと思う。

まずは新司法試験合格に向けて頑張ってください。
行政書士試験はロー生でも試しに受ける人多いみたいだし、これが限界かと。
600593:2006/01/09(月) 20:22:40
未修ではいる予定ですが、純粋未修ではないですよ(^ω^;)
過去問も午前科目は一通り回しましたし。
試験のレベルも理解しているつもりです。
「保険」って言葉が悪い心証を与えてしまったようで、申し訳ありません。

やはり予備校から出ている解説書を参照するのが1番なのでしょうか。
幾代先生が解説書を書かれているようですが(有斐閣から)、
これはどうなのでしょうか?使用されている方はいますか?
旧法のデュープロセスは持ってるんですが、
予備校の本はなんとなく読みにくくて嫌いなんですよね。

>599
行書は学部時代(といっても今も4年で学部生ですが)に取りました。
登記法も基本的なところは理解しています。
なので、辞書的に使える登記法の解説書がほしいのです。
問題集の解説じゃ不安な部分も多いですから。
601593:2006/01/09(月) 20:31:02
って、幾代先生のは旧法じゃないか(;´Д`)
予備校本を新調したほうがよさげですね。。
602名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:35:01
>>595
組織が違うから出来ないよ。
603名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:49:42
ロースクールってオマケ付きの文系大学院って聞いたぞ。
オマケってのは新司法試験の受験資格の事ね。

んで肝心の文系大学院ってのがどうなのかというと。
これまた微妙、就職には役に立たないし3年も社会に出るのが遅れるということで
まともな神経の学生なら視野に入れないってのがこれまでの通説。

大学の教授とかそういうのになりたい人意外にはあまりメリットがないということで有名。
たかだか『受験資格』のために数百万円という学費と3年間を使うメリットがあるかどうかということだね。

しかもストレートで新司法試験を通っても司法研修など何年もやらなくちゃいけないことが沢山あって
他の人が企業で課長なり部長なりになって部下を指導してるってときにきに
貴方は中年に近い歳で何をしているのですかという話しですよ。
604名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:50:25
幾代先生云々って言ってる時点で何かずれまくり。

基本的に登記法において学者云々は全く必要ない。先例・通達に従うべき。
で、少しかじったくらいで合格なんて出来ませんよ、そこまでローも甘くない。
605名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:50:43
釣りじゃないならもう少し空気嫁
2chでこの手の質問して反感買わないと思ってるわけ?
書士スレなんてひがみと被害妄想で出来てるようなもんなのに
606名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:51:37
ま、金儲けなら国1受ける方が正解。
泥臭く社会正義を貫きたいならローもあり。
607名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:52:37
いやしかし、大漁ですなw
608名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:53:15
つーか、釣りだろ
609名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:54:50
数年後にはローでなくても他の法律系国家資格持ってれば
新司法試験の受験資格になるらしいから今からあせらんほうがいいぞ。
水面下で進行中らしいからな。
610名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:55:30
そろそろスレとズレて来たから
終了しましょう。
611名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:57:44
お前らほんとこの手の話題好きな
612名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:04:03
マジレスすると

1年目 ⇒ 新規100人受験、30人合格、70人不合格
2年目 ⇒ 新規100人 + 前年度不合格者70人受験、30人合格、140人不合格

これを繰り返せばどうなるかわかりそうなもんだ。
ローは法律を少しかじった犯罪集団をたくさん生み出しそうだ。
今だって司法試験くずれの詐欺集団が犯罪組織に吸収されまくってるのに
どうしたいのだか・・・。
613名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:10:54
確かに、オレオレ詐欺なんかの電話の内容をテレビでやってたり
するけど、かなり専門的なんだよなぁ。司法クズレや書士クズレ
なんかいくらでも詐欺師になれるんだろうな
614名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:24:04
運もあると思うけど司法書士は800〜1200時間くらいでは?
つーか、俺は一年間で約1000時間で一発合格したが・・・・
幾ら何でも5000時間は大げさです。
本当に平均5000時間なら母集団が馬鹿の集合体ですね。
615名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:34:59
スレ違いで上げないでね。
616名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:51:49
>>615
sage原理主義者うざい

【sage原理主義者(sage厨)とは】
“sageが2chのデフォルト”との狂信的信念(脳内ルール)を持ち、スレの1でsage進行を規定したり、
メール欄にsageと入れない人を罵倒し追放しようとする人たちのこと。

【sage厨の特徴】
1)sageないと荒らされるとの強い妄想を抱いている。反論すると自作自演で荒らすことあり。
2)sage書きを他人に命令する権利があると信じて疑わない。sage/非sageは個人の判断で使い分ける
 べきだと諭す人を“age厨”と罵り聞く耳をもたない。 
3)公共掲示板であることを理解せず、ひたすらスレを閉鎖的オタスレとして囲い込んでいる。
4)sageないレスは、内容にかかわらずすべて“age荒らし”と脳内変換する。
5)いくらかみくだいて説明してもこのスレの趣旨を理解せず、“荒らし依頼スレ”として
 削除依頼し、却下されても懲りずにまた出す。偽スレを立てまくって妨害する。
617名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:55:56
長いと読む気しない。
3行でお願いね。
618名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:05:18
>>612
三振は考慮にいれないの?
619名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:13:00
>>579
ホントだ。今きずいた・・orz
620名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:13:13


621名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:18:08
今日も帰りはPM11時。
売上げが低いにもかかわらず、帰りが遅い毎日。我々の世界も価格破壊が起こってる。報酬規定撤廃されて以降、大変だ。
http://shihoushosi.at.webry.info/200510/article_4.html

今回の銀行合併と司法書士の関係について
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_3.html

最近ふと一息つくとき、私の仕事はなんだろうと急にむなしくなることがある。銀行・不動産業者に頭が上がらぬ登記事務所だからであろう。
http://shihoushosi.at.webry.info/200512/article_1.html
622名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:40:43
>>616
オイラなんて今まで1回もsageたことない。
あげるなと言う奴の意図はわかるが、
書き込みについて他人からどうこう言われる
筋合いもないんで無視ですわ。
623名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:53:41
スレ違いなんだよね〜
624名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:06:49
海老原不登テキストで?を発見

1.持分全部移転でY1・Y2持分をX1・X2に移転
2.Y2持分は抵当権付着(これにより一括申請不可)
3.1の持分全部移転の後、抵当権者が抵当権を絶対的に放棄
4.抵当権抹消の時の申請人が
  権利者 Y2
  義務者 抵当権者

・・・所有権登記名義人が変わった後だからX1・X2が権利者でなければ
登記記録と合致しないということで却下されてしまうのでは
ないでしょうか?
625名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:10:56
海老原さんのテキストは、2chで嫌われてる誤植が多いので有名ですよ
626名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:17:24
>>625
即レスありがとうございます。
確かに他にも細かい誤植が一杯なのですね・・
時効の起算日が問題文と解答で違ってたり・・

やっぱり>>624は単なる誤植なのですかね?
627名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:51:30
海老原先生の1刷目の誤植率は、
デュープロセスやプログレスの比ではないっす。
628名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:56:52
海老沢はどんな評判でつか。
629名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:01:38
(≡д≡) ガーン

我が愛読書 Wセミナー プログレ民法TUに誤植が多いのは、
集中力を試す試練かと思ってたが…司法書士勉強本の共通事項であったとわ!
まぁー 2ヶ月読んだから捨てるか
630名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:10:48
ときどき出てくる信者が激しくウザイ
631名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:16:56
>>630
マコツ信者、
テラワロスww
632名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:39:31
不安だ。不安だ。司法書士だけでは不安だ。行書か調査士でも兼業するか思い切ってローへ行く勉強をし直すか。それが問題だ。


名前: E-mail:
633名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:52:52
>>631
いや>>628の質問の答え
634名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:52:59
司法書士だか行書だか知らんが、たかが登記屋代書屋の類だろう。ローへ行く頭もないくせに偉そうにすんなや。このボケ。


635名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:23:58
でゆープロセスとプログレスとどっちがいいの?
636名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:40:56
でゆープロセス=ちょっと読むの疲れる(睡眠導入に利用可)
プログレス=速読できる(音読に利用可)
637名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 02:06:33
斎藤隆夫の集中講義不動産登記法ってどうなんです、
新堂先生の推薦が気になるんだけど。

改正前の不動産登記法は勉強したことがあるので、
もう一度新不動産登記法をおおづかみに見直したいので。
638名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:39:52
デユープロ使わないで独学ということになると、何を使ったらいい?
だれか教えてエロい人。

だれか、電話帳で独学している人いますか、どうですか?
639名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:17:26
プログレスとかは
640名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:28:09
>>638
講義テキストは、独学向きではない。
641名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:38:23
>>631
やればできる、必ずできる。
642名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:13:59
>>641
 そして、本物になる。
 
643名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:26:05
プログレスは不動産登記法はいいと思いますよ。
一見すると初心者向けかなと思うけど、けっこうい
ろんな理由とか書いてあって、へーっと思った。
読みやすかったし。
644名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:10:04
>>634
むしろローは馬鹿がいくという現実
二十台すぎてからわざわざ学校いくなんて
地頭悪すぎw

自分で情報収集して勉強できるだろ。
そのくらいの年齢になればね。子供じゃないんだからw
645名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:24:01
なるほど、頭のよさそうなレスですね
646名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:02:50
司法書士の問題も全て終わったら司法試験の択一してもいい?

難しくて意味ないかね?
647名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:21:32
民法ならそんなに難しくないよ。司法試験の方が学説問題が多
いぐらいであとはレベルは同じくらい。憲法刑法は解く必要なし。
648名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:51:18
書士教材以外を使って勉強している奴は、要領悪い頭の悪い人間。
そう思っていた時期があったなぁ。
649名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:59:32
>>647
どうも!
650名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:00:18
司法用の教材の方がかえってわかりやすいのは以外と知られていない
651名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:09:08
書士教材って他の資格より教材発達してないよな。やる気ないんだろな
652638:2006/01/12(木) 00:10:40
>>639>>643ありがとう

>>640 講義テキストって、プログレスのことを言ったの?
    デユーは講義テキストだよね。
653名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:20:36
(例)
司法教材スタッフ
ベテ無資格者が作成しており、この職を失うとホームレスで後がないので、必死になって良い本を考える。
書士教材スタッフ
有資格者が多い。資格あるから、それでホームレスになる事はないと高を括りいい加減なものばかり作る。
行書等の教材スタッフ
資格では食えないので司法ベテ同様本職になり、必死に作る。
654名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:19:24
俺は自国の口語六法とLの合格ゾーンだけでこなしてる。いまんとここなせてるけど、凡例の意味がわからなくてたまに困る
655名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:23:47
口語六法の民法はいいよな。
わかりやすい
656名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:42:00
655

654だけど、そうだね。あの注解が最高だよね!
過去に受けた行書や海事代理士でも大活躍したよ とくに海商法はこれがなかったら無理だった
657名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 07:40:51
現在発売中の口語商法は昨年の改正に対応してますか?
してたらネット注文するのですが。
658名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:53:31
そうなのだ。貴方もいずれ理解するだろう。

この資格は合格後が本当に本当に苦しいのです。
受験時代以上に苦しいことを覚悟して目指して欲しいものです。
今日、明日、生きるのが精一杯です。これが煽りだと感じられる
幸せな受験生のなんと多い事か。
司法書士の未来はけっして明るくない。
受験するのは勝手だが、正直無駄かもしれません。
司法書士の独占業務は幻想。弁護士、公認会計士、
税理士、行政書士がほぼグレーゾーンで毎日侵入しています。
女性は若い内にセレブ結婚でもした方が得策。

イバラの道のその先に、オアシスが存在しているのでしょうか?
答えは「否」です。分かります。いずれ分かります。では。
659名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:22:08
くっせえコピペしてんじゃねえよ童貞
660名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:20:32
>>657
会社法(平成17年6月29日成立)の全条文を掲載。
http://www.jiyu.co.jp/books/4-426-41319-2.html
661名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:38:00
皆さん、すごいね。俺、仕事しながら勉強してるけど、
1月いっぱいに、過去問を終わらすのが精一杯だよ。すげーしんどい。
662魔法使い:2006/01/12(木) 20:56:01
プログレス
民事執行法

いくない
663名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:01:51
司法書士の過去問からすると、
民事執行法民事保全法は、流れが解るものならなんでもいい。
あとは、条文判例読みだけ。
664名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:43:40
執行法は1つしか出ないからなあ

で、登記六法とか買ってる?
俺六法すら引いたことないがいいんだろうかw
665名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:15:41
>661
供託、刑法は捨てた。過去問も開かない。
模試のみにより6分の3問
午前30午後28で今年合格。
捨てる、割り切り勇気必要。
666名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:21:51
↑昨年合格○ 今年合格×
667名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:23:38
>>665
民執捨てるのは分かるけど、供託、刑法捨てるのは作戦として
まずいのでは?6問捨てて1問取るようなものですから。
668名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:38:08
>>667
少しは勉強したんじゃないのか?
講座くらい聞いたとか。
それくらいなら捨ててもいいかもしれん。
ちょっとは当たるかもしれんし。
669名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:39:05
>>667
民執を捨てると、不登法書式でも大ミスを犯す可能性がある
刑法は捨てても3問中2問は常識で大丈夫
670名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:22:13
すごい情報戦ですねw
671名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:54:31
ここ3年、民事執行法で1回も正解してない
それなりに時間は割いたつもりだったが
672名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 03:55:04
合格ゾーン商登法の発刊予定情報キボンヌ

既出?
673657:2006/01/13(金) 04:33:38
>>660
初心者なのでよくわからないのですが、
改正された条文は乗っているけれど、解説はまだついていないって事ですね?
情報どうもです。
674名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 04:50:12
思った。
みんな会社法が落ちつくまで、1〜2年受験から遠ざかるのはどうだろうか?
ここは思い切って
675名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 04:54:40
空いた時間、どこでも気軽に書式を復習できる様に
D●I-Xの『「見るだけ」書式集(上・下)』を
買ってみたんです。確かに小さくて携帯に便利だし
地役権設定まで載ってるほど書式例が網羅されてるんですが、
なぜか重要な
・特別縁故者への所有権移転
・特別縁故者不存在確定を原因とする所有権移転
が載ってませんでした…orz
まぁそれくらいの不足は別にいいんですが、
重要書式完全網羅をうたってるのにその2つだけ
足りないのってなんかモヤモヤして気持ち悪いんですよねw
676名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 10:40:18
>>674
今度は民法と憲法が大改正されますが?
677名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:12:06
>>675
自分で足せばいい。
678名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:40:22
マジレスすると試験は7月だから
今からでも余裕で過去問は終わるし
当然試験範囲は網羅できるでしょう。

なまけてるんならこの限りではないけどね。
679名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:10:42
>>672
商業登記法の2006年版合格ゾーンの発刊日は未定です。
http://www.lec-jp.com/shoshi/book/takuitsu07.shtml
680名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 16:47:50
http://www.gyosei.or.jp/news/shihoushien.html
法テラスは,法的トラブルに応じた最も適切な機関・団体の情報を無料で提供
します。
法テラスは,国,地方公共団体,各種相談機関,弁護士,司法書士,
弁理士,行政書士等の各種士業団体,犯罪被害者支援団体等と連携・協力し,
相談者に最も適切な機関・団体の情報を無料で提供します。
681名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 17:01:33
>>679
Thx!
682名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:00:38
>>672
最近レクに資料請求したんだが、資料には「商業登記法の発刊日は2月以降」
と載ってたぞ
683名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:45:10
まあ書式といえど択一対策がある程度できてればどうとでもなる
684名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:23:19
記述式は、択一ほど細かな知識は要求されない!!!
685名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:47:56
だから何だ

そう言って何でも手抜いてんだろ
686名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:49:49
>>683-685
司法書士試験対策用の教材以外の話題は、他でやってね。
687名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:42:23
不動産登記法って
択一よりも書式の方が難しいやん
688名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:46:41
689名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 01:37:02
司法書士なめてる馬鹿ハケーン

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から司法書士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
690名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:23:22
このスレを見て司法書士を受験してる彼氏と別れました。

691名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 16:28:13
>>676
民法も改正されるのか?
692名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 16:51:44
>>691
スレ違いだけど・・・。

「債権法」抜本改正へ、ITや国際化に対応・法務省
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060104AT1E0300603012006.html
693名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 17:28:33
たしかに債権関係について文句を言う学者は多いですね。だけど抜本的に改正するわけにはいかないでしょう。一部関連法も含め過払い返還など時代にそぐわない部分のだけの改正にとどまると思いますが。
694名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 17:43:19
>>693
>だけど抜本的に改正するわけにはいかないでしょう。

理由は???

>一部関連法も含め過払い返還など時代にそぐわない部分のだけの改正にとどまると思いますが。

明治時代に出来た法律ですのでほぼ全部が時代にそぐわないんですがね。
刑法もだけどね。
695名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:13:18
なるほど会社法がどこにも売ってないので本屋に問い合わせたら
出版元から品切れだとか言われた。
他になんか良いの無いの?
696名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:08:29
民事訴訟の過去問が少ないんで不安。

司法試験のに手を出してもいいの?
697名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:16:21
司法試験の民事訴訟法は論文式試験ですぞぉ〜。
698名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:17:00
>>695
Wセミナー東京本校の購買にまだまだあるよ
699名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:52:27
>>698
こっちは大阪だぁ。
700名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:02:40
>>699
ごめんなさい(´・ω・`)
701名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:48:50
>>692-694
加賀山茂教授のページに、
日本民法,CISG,ユニドロワ原則,PECLの比較対照表(1998年)が在るので
読んでみるといいですよ。意外と結論的にはかわらないが理論的には多少変わる程度。
ドイツ民法もこのPECLにそって改正された。
702名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 23:36:40
>>701
まだ債権法の改正について何の議論もしていません。
これから議論が始まります。

どうなるかは不明です。

703名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 00:08:12
伊藤塾のとける択一のテキストよくない?
704名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 03:57:22
そうかな。俺はイトウジュクで司法試験やってたから全部のテキストが
しょぼく見えるよ。まだまだ司法書士業界はテキストに力が入ってないな。
705名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 04:07:56
不動産登記法の問題を思うさま解きまくりたいのだが、適した問題集がないぜよ。
司法学院のヤツがベストなんだが、改訂中だしなあ。
ようやく分かりかけてきて面白くなってきたというのに。
706名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 08:25:50
そうですね
707名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 12:20:09
>>705
司法学院のやつはほとんどが改定中なんだよね。困るな。
708名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 12:21:54
あきらめて他社のやつ買って
やり終えた後に出てくるよ
709名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:35:04
>>699
足で探せ
710名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:36:44
「司法書士なめてる馬鹿ハケーン」 と思ったら
追及されて実は1が業者だと判明した。
お祭り状態ですYO。
業者を駆逐するために受験生集まれーーーーーー!!!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から司法書士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
711名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 16:30:03
>>710
いろんなスレに貼り付けててUZAIよ
712名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 16:52:34
>>710
なんとか人の足を引っ張りたいんだね
醜いなぁ
713名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 03:39:22
会社登記で事業内容の審査省略へ、手続き迅速化狙う
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060116-00000401-yom-pol
714名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:36:35
【2006年版】司法書士受講者集まれ!【TLT】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126007120/489n-
715名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:00:36
役目をはたした通教のテープ、
売るには配布物が書き込みだらけで無理だし
捨てるのももったいない。こまった。
716名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:05:18
感謝のいをこめてお骨にしてあげましょう
717名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:41:28
共同購入して安く上げた人いますか?
テープ、DVDやレジュメをコピー。テキストは購入。
3人くらいで購入できたらなあ・・・
718名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 17:03:41
Lのポケット択一肢集の会社法も2月以降だそうです
択一肢集、直前チェックとかよりずっと重宝できるアイテムだけど
いかんせん、紙質が良くない・・
719名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:09:48
あの紙質や表紙の手抜きっぷりはすごいね
でも値段は手抜かないんだよな・・・
720名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:20:52
会社法合格ゾーンようやくゲット!
とばしていくぜ
721名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:00:54
ガンガレ
722名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:45:06
みなさん、
会社法がんばってますね!
その調子で
新会社法マスターにだけ時間を割いていってくださいww
723名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:45:32
平成18年度行政書士試験
次の文を内容のわかるように区切りなさい
バイオマンコーンスナック
724名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:16:30
今年うかるやつは当然会社法でるまでに他科目終了済みだと思いますが?
725名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:49:07
会社法に気とられすぎて
自滅する実力者・・

他科目終了済みって・・
油断しまくりだな

キングカワイソス。。

726名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:50:14
ま、その程度の計画もたてられない君には2chで煽ってるくらいしかできないだろうね
がんばれよ
727名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:32:27
会社法ばりばりやって他科目終了ずみってこと、突き進んでください!

(長期受験まっしぐら…テラワロスww)
728名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 08:48:07
>>715
無償譲渡
729名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:56:09
なんだまた行書があばれてるのか?
730名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:57:52
かわいそうな人はそっとしておいてあげなさいよ
731名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 14:11:17
会社法で精一杯で他科目に手が回らない人、必死ですね…
ギガワロスwwww
732名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 17:47:44
ささやかな工作くらい生暖かい目で見守ってあげなさいってww
733名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 12:54:12
試験にそのまま出そうな判例変更来たな。
734名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 12:55:06
735名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 22:34:06
竹下スレより竹下本の改訂情報コピペしときます。

98 :名無し検定1級さん :2006/01/19(木) 19:38:50
あと早ければ来月上旬にも
司法書士デュープロセス民法・不動産登記法U 第5版
が発刊される見込み

司法書士デュープロセス民法・不動産登記法V 第6版
は、3月〜4月発刊に向けて準備している模様

司法書士デュープロセス会社法・商法・商業登記法
司法書士直前チェック会社法・商法・商業登記法 第2版
は、早くても4月中旬、遅いと5月、6月にずれ込むかもしれません。

99 :名無し検定1級さん :2006/01/19(木) 19:44:41
司法書士直前チェック不動産登記法
司法書士デュープロセス刑法
司法書士デュープロセス憲法
も改訂作業中です。
736名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 23:16:00
>>735
買わないからイラネ
737名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 00:35:03
時代はう・て・と、だ!
738名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:58:11
>>735
今年も試験直前にテキストを出して、
試験終了後「テキストを読んで下さい」と言い訳しそうだ・・・。
739名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:00:19
商登のブリッジでないの?
740名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:45:57
初めてカキコします
司法書士の月刊誌って司法書士Win以外にありますか?
なんか司法書士Winは取っ付きにくいんで何かいい月刊誌ありましたら教えてください
741名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 18:38:16
>>739
竹下貴浩は、今年度からブリッジ講座を担当していませんから
講座のテキストである書籍は改訂されるにしても後回しでしょうね。

>>740
不動産受験新報
https://www2.jutaku-s.com/publication/apply_juken01.php
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=s_b_rs/250-3056518-4524205
742名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:17:59
ポケット六法と、新六法どっちが使える?
持ち運び用にだが。
743名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 23:30:07
>>742
好みの問題ですので書店で見比べて下さい
744名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:51:29
やばい、Orz
12月にかった商法の本、改正前だった
ま、12月から勉強を始めたから仕方がないか
745名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:12:27
同士よ。
私もヤフオクでうっかりH17向け過去門フルセットを買ってしまいました。
使えなくなった商法+商業登記簿の事を考えると、新品のH18向けを買っても大して金額変わらない計算に...
民法口語化や不動産登記法の問題数増を考えると大損な気分が...
746名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:16:13
たかが食えないネクラ登記屋のくせにえらそうに。お前らの代わりはいくらでもいる。
747名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:26:52
会社法と商業登記法の問題集はまだ出てないのかな?
おれも年末から勉強を始めたクチだが、
会社法と商業登記法の問題集が遅くなるとちょっと困るな。
748名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:37:58
これからの時代は弁護士しか食えない。悪い事は言わない。ローへ行け。行書は3振予防のステップだ。司法書士になって後悔してローへ来る奴も多い。最初からローがいい。
749名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:42:14
これからの時代に登記屋なんかを目指すなんて。プッ。現実を知らない世間知らずだな。まあがんばれば。
750名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 16:07:44
749
と、司法試験の短答すら受からないボケが、ストレスを解消してみる。
751名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:25:03
>>747
会社法に関しては各社から出てるよ。以前も出てたが、商法対策だけに
時間を取られると足元をすくわれるかもな。大方の予想は、改正された
ばかりで細かい規則類・具体的訴訟が出ていない以上、基本的な事柄を
商法・商登法では聞いてくるという意見に集約される。

ということは、商法・商登法では受験生の間で点数に差がつかないということだ。
そうであるとすれば、他の科目で実力の有無を選別するように難易度を
調整する必要が出てくる。もちろん難しくなるという意味での調整だ。
択一式で言えば、大概の受験生はいわゆる「推論問題」を苦手としている。
だから、去年よりも推論問題を増やすことで平均点を下げようと試験作成委員は
意図するのではないだろうか。

記述式についても同様のことが言える。商登法ではあまり細かい問題を作れない。
なぜなら、問題作成時の予測と法律運用上の考え方が著しく相違した場合、作問
ミスになる。一般的には作問ミスした人間になど興味はないし、司法書士試験自体
知らない人もいる。ところが、業界内部的に見た場合、おそらく合議制で問題作成
にあたるにしても作成にかかわった者は、作問ミス・法律読み違えの不名誉を一生
背負っていくことになるだろう。そんな事態はなんとしても避けたい、それが人間の
心理というものだ。

上記のように仮定すれば、択一式同様、商登法については基本的な出題でお茶をにごし
不登法でぐっと難しい出題をすればバランスがとれることになる。ただし、難しくする
といっても連鎖的に失点する出題はできない。もし連鎖失点を大多数の受験生がしてしまえば
平均点そのものが著しく下がり、前回実施試験の平均点との整合性がとれなくなるからだ。
こう考えると、不登法に関しては、難しくする一方で部分点を多く設け、細かい点数を落とさず
にかき集めた受験生が合格に一歩近づくと考えられる。

以上、考察おわり。
752名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:32:04
>>747
会社法は、合格ゾーンが出てるよ

その他
司法書士過去問 商法・会社法・商業登記法 / 米田徹也/編著
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31613747
うかる!記述式対策商業登記 "書式の達人"の特別講義! 入門編 / 蛭町浩/編 伊藤塾/編
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31625685
司法書士直前チェック会社法・商法・商業登記法 / 竹下貴浩/著
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31631753

なんかがある。
753名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:54:52
>>751
鋭いですな
少なくとも民法は難しくなるだろうな
754名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:59:09
>Re: 学説推論問題 きん太(新規)(関東エリア) - 2006/01/13(Fri) 20:29 No.15938
> 竹下貴浩講師は、
>「学説問題とか推論問題とか抜かしている人わぁ〜、まず受かりませんですわなぁ」
>「やることきっちりやっている人は解けます。やりゃーいいんですよ、やりゃー」
>「要は、国語の問題っすよ。さすがに講義で日本語の面倒までは見切れませんので
>日本語が出来ない人は困ったなあ、ちゅうことなんですわ。」
>と述べて、学説問題、推論問題なるものは存在しない、
>国語の問題だと切り捨てておりまする。。。
755名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 18:34:04
>>753
難しくなろうが午前は、みんな解けるから間違えたら
命取りなのは変わらないよ
756名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:00:22
ヤフオクでレック択一データの商法がたくさん出品されてるんだけど、
あまり評価が高くない(イコール売っぱらってしまえ)のかな?
757名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:03:48
>>754
そのオッサソはもはや時代錯誤なんで
何喋ってもカンケーない
758名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:13:57
>「やることきっちりやっている人は解けます。やりゃーいいんですよ、やりゃー」
その通り、判例学説をきちんと理解するという、
やることきっちりやる勉強が必要ですよ。
759名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:40:03
>>758
意外と知ってれば解ける推論が出てくる場合もあるからな
760名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 09:48:20
司法試験なら違うんだろうけど、司法書士試験の推論問題って
もっぱら知識問題だよね。竹下先生には悪いが、日本語力で
いくら考えたって無理なものは無理。知らなきゃ解けない。
(まあ、解けるやつもあるのは確か。)
761名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 12:36:30
それって過去問の話だろ?
過去問ベースで予備校は講義したりテキスト作ってるんだから見れば載ってるさ
でも本試験で所見の推論や学説でてきて知識の有無うんぬんていえるか?
762名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 13:19:05
所見の推論や学説出てきたら知識の有無うんぬんいえないな。
なにしろ所見だから知識無しが前提だしな。
763名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 18:16:10
岩波判例六法使ってるんだけど、司法書士法とか載ってない条文科目のテキストで、
条文まんまのってるのってないー?
ネットで拾って印刷してもいいけど、だるいし、紙質悪いし、持ち運びにくいし、書き込みにくいし、で。
764名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 18:57:54
>>763
どこの予備校に通学されているのでしょうか?
765名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:14:47
してないよ。なんで。
あるいはレス指定間違い?
766名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 21:10:41
>>760-762
もう10年ほど前になるのかな、レックの15ヶ月合格講座で、
最後のほうで司法試験の択一民法のいくつかを演習に使っていた講師がいたし、
wセミナーでも刑法の問題まで(もちろん選んでだ)
使って授業している講師もいるのになあ。
767名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 23:12:46
>>765
司法書士法程度ならテキストや過去問をやりながら
条文で確認したい時はネットで確認すればよいだけでは?
768名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 23:47:01
プログレス・・
俺は、この2ヶ月、いらいらしながらもお前を使い続けてきた。。
全科目だ。。
時には、1通りやったら、お前など二度とつかうことなどないわ
っとおもったことさえある。おまえは、そう思われるだけのこと
を十分したからな。。特に最重要科目で

でも、お前を使い続けた甲斐はあったよ。。
これからもよろしくな。
769名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 00:35:41
過去問マスターと合格ゾーンどっちがいいの?

てか合格ゾーン全部揃えてたらカード破産してしまう・・
770名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 00:37:26
http://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=day&log=200511&date=28#no358
河野太郎法務副大臣のメルマガ

法務局の統合問題。
法務局の統合が進み、550ぐらいまで法務局を削減することができそうなめどが立つ。
ネットワーク化が進めば、さらに削減することができる。
供託を扱う支局レベルまでの統合、つまり350ぐらいまでの統合は十分可能ではないか。

法務局の統廃合に反対する青年司法書士協議会
みすてないで
http://www.zssk.org/archives/touhaigo/index.html
771名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 00:41:45
>>761
このレベルの試験で初見の学説が出てくるのは勉強不足じゃないの
初めて見るタイプの推論問題(過去問で似たようなものがない問題)が出て戸惑う場合はもちろん想定されるけどさ
772名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:21:48
うてとだ!
773名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 02:51:00
>>769
3万ほどでカード破産してしまうの?
774名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:00:49
比喩って言葉知らない?
775名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 22:56:16
>>768
プログレの刑法、結構使えると思います
執行、供託も、自分としては使える方かと
これから5ヶ月、これで乗り切ります
776名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:42:22
>>775
刑法は同感。憲法は何を使ってる?
777名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:59:08
>>776
自分は伊藤真入門六法「憲法」です
これで3問取れました
いまのところこの一冊で良さそうですね

実は最近、入門六法の「民法」TUと過去問だけで
民法に関しては制覇できるような気がしてきました

お互いがんばりましょう
778名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:05:06
入門六法はやや高いのが難

条文ごとに解説があるのは択一対策には便利だよなあ

司法試験用のは2,000円未満だけど
必要なさそうなことが多すぎる
779名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:46:54
>>774
比喩ではないよ
780名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 02:39:14
>>777
ああ、憲法はやっぱり司試向けのやつのほうがいいのかなぁ。
書士向けのは立ち読みしてもなんかいまひとつな気がして…。
民法はもうデューを読んでるので他に手を出さずにいくつもりです。

答えてくれてありがとう。お互い頑張りましょう。
781名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 04:40:00
憲法は3問全部取れて当たり前で、民法も過去問やればだいたいできる。別にテキストがいいとか悪いとかあんまり関係ない。一次はできて当たり前という感じで差は付かない
782名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 12:18:10
午前は、問題が易しいのでミスが許されないというのが難しい。
783名無し検定1級さん :2006/01/26(木) 22:42:24
異議なし!
784名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:24:56
易化した翌年は規則正しく確実に難化してますよね。
今年は過去問程度の知識ではまったく歯が立たない問
題となる確立が高いですよ。
今年に限っていえば答練、模試中心の受験生が勝ち組み
でしょう。過去問は直前期に年度別にやる程度でいいかと
思います。合格者のお節介でした。
785名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 23:25:36
憲法はプログレス使ってる。
あの分厚いやつ。
というか1回読んだだけだが、もう十分。
786名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 00:48:00
プログレスの執行法と保全法って余計なのが多いと思うがどうだろうか?
787名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 01:25:40
確実に難化してるっていっても、簡単な年と比べてだからしれてる。難化しても一次はみんなできるから、結局差はあまり付かない。個人的には差が付くくらい、難化してくれた方がいいけど。
788名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 01:37:03
じゃあ、民法だけは10年ほど司法試験択一の問題を解くか?
さすがに、憲法刑法は司法試験並みにはならないと思う。
789名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 02:14:40
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、東大か京大の大学院行って一流企業に入るのが一番!!!
790名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 02:29:17
コピペにマジレすするのは気が引けるんだが、東大(院じゃなく)卒は
大変だぞぉ〜 例えば、東大卒で司法書士やってるとする。それが本人の本意に
基づく選択だとしても世間は決して理解はしてくればい。「法曹になり損ねた、落ちこぼれ」
としか思ってくれない。 常が人が期待する以上の状態を維持してないと、「なんで東大出てて、
その職業なの?」、「東大でてるくせに、その程度の年収?」等、「愚民」どもは容赦ないよ〜。

そして、世間からの評価を得ることが出来なかった東大卒が選ぶ道は、、多くの場合自殺だったりして
しまうんですよ。
791名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:32:18
>>778
司法書士試験用の択一六法を作ってほしいね。
792名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:51:14
地方or史学出東大院卒はどっちからも同窓として扱われてないらしいよ
世間の評価もそうじゃない?
793名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 01:32:15
合格ゾーン商業登記法 3月中旬ごろだとさ。
まだ商法にも手つけてないのに予約しちゃったよ。
もう後手後手。。。
794名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 04:17:12
Lのアオキが、不動産の記述問題集を出したぞ! オンラインにも、対応している。
795名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 04:36:07
おいぽまいら、教えてください。
不動産登記法のブリッジは>>402にあるように
3月くらいに発売になるのでしょうか?

今買おうかかどうか迷っています・・・
796名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 06:22:34
ブリッジは、竹下が担当から下りたので
改訂予定はないとの話。
改訂されるとしても担当講座のテキストを
改訂するのが先決でしょう。
797名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:29:25
ブリッジの商登法はもう改定されないってことか・?
798名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:58:06
ブリッジについて、今しがたTELで問い合わせたとことろ、2〜3名の講師の
担当で、3月上旬に出るといってましたよ。
799名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:00:59
高卒で司法書士一発合格目指す人は集合!!!
俺は昨年の12月から勉強始めました。
今年一発合格する予定です。
同じような高卒集まれ!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138517587/l50
800名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:03:41
高卒?一発?今年?・・・そんなバカはおらん!
2歳の子が、100メートルを9秒で走る!と言っているに等しい。
801名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 17:00:28
高卒で司法書士一発合格目指す人は集合!!!
俺は昨年の12月から勉強始めました。
今年一発合格する予定です。
同じような高卒集まれ!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135699243/l50
802名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 18:09:00
うぜーよ。
氏ね。
803名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:08:22
「新会社法対応商登法のテキストは、択一・記述ともに、現時点では市販で
購入できるものはない。」

 僕は、今日大型書店片っ端から調べてこの結論に至りました。
 間違ってますか?
804名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:09:40
803ですが、蛭子町講師の黒い奴は購入に値しませんので
除きます。。
805名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:13:47
不動産のブリッジって何を改訂するの?去年のやつじゃ
使えないの?
806名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:43:55
>>805
登記規則、準則、通達には対応してないよ

ブリッジは知らんけど、不登法についての
デュープロセス2・3は改訂されます
807名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:46:01
プログレス不動産登記法改訂版は近く出るかな
808名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:48:31
セミナーから出てる記述式過去問をやればいい。
809795:2006/01/29(日) 23:51:06
レスくれた方ありがとうございます。
810名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:20:55
>>794
著者名、書名、出版社など、
いささか疑義がございますのでご教示ください。
811名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:40:55
新・会社法100問ってどう?
812名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 04:11:14

オレも興味あるけど、今はブレークスルーと合格ゾーンだけで一杯一杯やorz
813名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 09:46:00
>>811
基本的に新旧司法試験、公務員試験の論文対策。

知識問題の択一特有知識を試す司法書士レベルでは、
辞書代わりに使うなら試験対策講座(シケタイ)のほうがいいでしょう。
814名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 15:46:13
眠くなるんだよ…
プログレスは
それにしてもぱっとしたテキストないな〜。
815名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 16:14:38
Wから商業登記法の条文集が出るそうです(ソースはWin)
あと、司法学院が会社法だけの答練始めるそうです(HPより)

NGワード:イラネ
816名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 16:46:39
>>814
セミナー出版物は、レジュメ冊子みたいなもんで
講義受けないとあまり意味ないよ・・・。

知識ある人が整理に使うならまだしも
初学者にはオススメできない。
817名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 20:33:44
818名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:14:59
初学です。wセミに春から行きますが
デュープロセスの他に内田民法など
あわせて勉強したほうがよいですか?
819名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:22:04
内田民法なんぞやっている時間はない。
それより民法は条文だ。
820名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:25:26
>>819
ありがとうございます。
宅建はもっていますが想像以上に
難しくてまいってます。
821名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:27:47
そそ。条文を起点に論点・判例へと知識と記憶の枝を張っていかんと
アカンから条文おろそかにしたらアカン。 条文は知識の「骨」ヨ
822名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:31:20
>>803俺も都会の大型書店を、まめにみてるけど対応してる本は「条文対照」ぐらいかな…
823名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:34:04
笑)セミナーのプログレ民法って誤字・誤記ばかりだな。
答練問題対策いいんかい?ってバイトかね?
それとも試験に受からない連中が働いてんのか?
824名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:13:25
自分で誤植ぐらいサクサク訂正できないうちは受からない。
自分で誤字、誤記に気付けてるんだから、別にいいんじゃないか?
825名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:22:22
>>820
司法書士の民法はそんな難しくないよ
逆に、みんな出来るから間違えちゃ命取りになるよ

民法に苦手意識持ってるなら
伊藤真の入門民法か柴田のS式入門民法で
概略のイメージぐらいは先取りして勉強しておこう
826名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 19:38:54
商登法は会社法がきちんとできれば焦る必要ないだろ。
もう本試験問題は出来上がってるんだし、現時点で確定していない
ものは出ないと思われ。
827名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 20:44:05
>>825
ありがとうございます。
頑張ります。
828名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:10:42
現時点で問題が出来ていたとしても、商業登記の登記すべき事由などは、通達がでないとはっきりしないので、商業登記の書式はまだ出来ていないと思う。
829名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:43:15
商業登記法逐条解説ぜんぜん使えんわ

じかんのむだやったわww
830名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:39:02
民法難しすぎじゃボケ
この分だと不動産登記法と商業登記法に入った瞬間憤死するな
831名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:57:16
オレもカノッサの屈辱を感じる
832名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:22:50
>>826
問題が出来上がってるわけないじゃん。まだ会社法の法務省令もでてないのに。
833名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:44:03
出典はどこか忘れたけど、問題が出来るのは大抵試験2ヶ月前位らしいね。
更正→印刷(刑務所or印刷局)→各地へ配送 にはそのくらいかかるらしい。

834名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 13:57:05
来年目標なんですが
内田民法(カッセト通信)をやろうと思ってますが
司法書士向きでないですかね
若しくは司法学院のカセット通信を
835名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:06:18
>>834
司法書士向きかどうかなんて、気にしてもしょうがない。

全くの大ハズレの方向違いでない限り、自分に必要だと思う事をとにかくやれ。
いつも思うが、自分にピッタリの最高の教材なんてないし、
司法書士向けで完璧な教材も、講義もない。
青い鳥を追いかけても始まらん。
多少のズレを気にして、何もしないのが一番ダメ。

内田民法?結構じゃないか。
司法書士を目指して、英語を勉強し始めたのなら止めるけど。
836名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:28:19
内田民法かwww 「過失概念の変容」のとことかタラタラやっていくのかな?w
司書向きのテキストなら一ページで終わるところを、あのホンでは一体何ページ使って
詳説してるんだろう。 しかも司書の問題では出ないことを。 民法だけが試験科目なら
読んでやってもいいがね  
837名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:31:16
条文そのまんまの問題が多い司法書士民法の対策に、
条文の解釈論を長々と書いてある基本書読んでもあまり意味ないだろ。
838834:2006/02/01(水) 16:49:52
内田民法でぐぐったら

>短答式対策については知識量が重要であるため、
>はっきりいって、内田先生の本だけでは足りません。
>何と言っても短答式レベルの細かい知識などは、書いていない点が
>多いというのが事実だからです。でも、こういう点については


だそうです てことはもう1冊買うのか
うーん
やっぱ予備校の本になっちゃうのか


839名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:55:21
心配スンナ
来年もあるよ
840834:2006/02/01(水) 17:08:50
そんなー 上記のカセットだけでも13万するのに
もう金がないよ
841名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:10:31
根抵当すらろくに載ってなく、1つの条文について延々と10ページ近く
解釈論たれてる本など、"短期合格"を目指す奴にとっては無価値どころか有害
きわまりない。 内田民法が悪いって言ってるのではなく、司書試験の内容とは
ベクトルがずれてるということや。 けど逆に条文中心の勉強したあと、合格後
にでも読めば、司法試験にも耐ええる解釈力がつくんじゃね? 条文もろくにしら
ない間から、著者の個人的思想が色濃くでてる基本書よむのは、司書試験に限っては
スタートラインから逆走するようなもんだよなwww
842名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:15:38
内田民法は学者が書いた本にしては「読みやすい」ことで有名
理解するには、読んだ方が良いとは思う(俺も読んだ)
でもね試験に必要なのは試験問題を解く事なんだよ
過問みれば役に立つか分かりそうなもんだが…

まぁ早い話が効率悪過ぎなんですな
843名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 17:56:03
それより刑法ってコツある?なんかかなり取っ付きにくいのだが…
844名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:26:22
時間に余裕あるなら
1回シケタイやればいいよ。
845名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:29:15
>>828
>>832
試験直前に出されるような法令などを
試験で問うようなことはまずないでしょうし、
それから問題を作っても試験までに間に合うかどうか・・・。
846名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:33:02
>>843
刑法総論は理論性が強い科目なので理解することが重要。

伊藤真の刑法入門
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31517328

でも読んで、概略を理解されてみるといいかも?
847名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:34:17
>>843
多分刑法の用語がその意味とはあまりつながりないからとっつきにくい、または独特の思考過程になれてない、のどっちかじゃない?
848名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:30:07
>845
去年の「別紙のとおり事件」を知らないの??
849名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:37:26
>>845
法務省令二月中にはでるよ。確実ではないけど、
少なくとも試験には余裕で間に合うよ。
850名無し検定1級さん :2006/02/01(水) 19:45:53
廃業者が一番多い資格だね。
851名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:05:22
>>848
問題文を読めば十分対応できましたけど???

>>849
会社法に関しては、法務省令の案は出ていますね。
852名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:07:10
別紙のとおり事件って何?
853名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:08:00
>851
対応できたのに何でここにいるんだ?ああバカだからか
854名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:08:19
「会社法施行規則案」等に関する意見募集
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html
「会社法施行後の会社の目的における具体性の審査の在り方」に関する意見募集
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI65/pub_minji65.html

法務省令の制定や大規模な改正の場合は、
公布する前に意見募集があるので以下のページで確認しておくといい。

パブリック・コメント
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/index.html
855名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:10:10
>>852
商業登記の記述問題で登記事項欄に「別紙のとおり」に書いた人が割といたことでは?
856名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:17:44
まあ、無くなる法律出されるより直前の通達とか出された方が納得できるよ

有→株の組織変更なんて去年の合格者が実務に出る頃には無くなってるわけだ
意味わからんね

去年は比較的直前に施行された別紙のとおり×&消え行く法(択一でも)
コンボできたからな、こりゃたまらんね
857名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:25:05
別に全部の問題を急いで作るわけではなく、商業登記、会社法の一部だけ。それに案も出てる。確かに会社法施行規則が出るとはあまり思えないが、登記の事由は大事なので、直前に出てこようが無視するわけにはいかない。
858名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:41:18
来月に俺は開業する。
自宅開業で事務機器は既に揃っている。
家賃0。本業蟻(親の会社の名目上役員w)。貯金沢山蟻。
ですから、とんでもないダンピングで勝負できるw
もうこれでもか!これでもか!というくらい低料金でやりたいw
忙しくなると、無資格補助者を最低賃金で雇って経費削減する。
とにかくダンピング、ダンピングの嵐を業界に吹き込みたい。
俺の事務所に頼む毎にマイレージシステムのようなポイントが貯まるような
サービスもしたい。キックバックも笑顔でするよ。どうよ?
859名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:59:32
ところで
民法373 374 375
て変更ありましたか
テキストのが古いのかなぁ
なんか読んでてつながらない
860名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:13:48
僕は、人の上に立つ器ではないので
開業せずに司法書士法人へ(´・ω・`)
861名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:40:55
>>859
口語化以後は改正してないとおもうが?
862名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 01:51:48
会社法改正に伴い民法も一部改正されますよ
863合格予定者 ◆2DsqzAs0eo :2006/02/02(木) 16:08:44
思ったより会社法の制定ってたいしたことなかったな
去年は1年目ながら商・商登15/16で得点源だっただけに懸念してたけど
特に問題なさそうだ

他の科目も去年の段階で完成してるし
不登書式は今年完成した
あとは商登の書式で変なのが出ない限り俺の合格は堅い

この板に俺の合格への軌跡を残そう


864名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 16:12:16
おっと、本題を忘れていた

会社法推奨条文集:中央経済社 会社法
865名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 17:41:47
発行年月 : 2006年02月

司法書士試験 商業登記書式
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31657758
司法書士試験 会社法・商業登記
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31657760
866名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:31:14
>>865
この所業登記書式が本屋に売り出されていたので立ち読みしたら、
最初っから、商業登記申請書の書き方の雛形が出ていて、
『別紙のとおり』って書いてあった。
本の帯には、新会社法、改正商業登記法対応、と書いてあったが
後は中身を見る気が失せた
867sage:2006/02/02(木) 20:35:37
>>865
買った。
独学で一年目だからよくわからず15年のカコ問やってみたが添付書類に定款いらないの?
868名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:36:35
>>863
さる見つけた。
進歩がないさるだな。
869名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:46:30
>>863
猿、数人のメンバーで見張ってるから無駄だぞ。
870名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:47:46
>>863
猿発見。
創価公明板に帰れ。
池田大作教祖の下僕。
871名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:48:31
創価学会=公明党は機関紙である聖教新聞でも
韓日、中日という表記を用います。ほかの国には日米などと
表記してるのに!明らかに反日宗教です。

北側国土交通相(公明党)の最近の政策
   ●女性専用車両導入
   ●北朝鮮船18隻に入港証明書を与える →契約保険会社の支払能力に疑問あり
   ●万景峰の入港許可 ←ここ注目
   ●中国 観光ビザ発給地域拡大 ←ここ注目
   ●韓国 観光ビザ免除恒久化 ←ここ注目

公明党の推進している政策
   ●外国人地方参政権付与 ←ここ注目
   ●人権擁護法案 →国籍条項撤廃には強く反対 ←ここ注目

韓国SGI(韓国創価学会)の2005愛国大祝祭での主張
   ●「独島(竹島)はわれらの領土」 →2万人参加の人文字

冬柴幹事長(公明党)の韓国ハンナラ党訪問時の談話
   ●「日本には奈良県があるが、"ハンナラ"からの"ナラ"である」 →ハンナラ党(「偉大なる国党」「韓の国党」)

872名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:22:21
>>863 さる
回線きって首つって氏ね。
873名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:06:29
別紙のとおりってのは、なくなったわけではないんじゃないの?OCR用紙には直接書かないといけないだけでは?よく分からないけど
874名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:37:03
別紙なくなったわけじゃないよね。
今でも商業登記書式の本とか講座で何ごとも無く「別紙のとおり」って回答になってるし。
問題集にある、昨年の記述式問題の解答を読んでも、なんの注釈もなく「登記事項は
解答欄に直接記載するので…」とか説明してあって、正直「別紙」の使い方がよくわからない。
875名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 02:06:20
佐々木ひろみ 著

 「新・商業登記法」上・下
876名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 02:34:29
                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',
       _,,_   ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,
      ./  'i ./ i. レ'i             `' i/レ'! ',   幸 運 を !
      |.  i i  '、 i    r─---┐    i  i ',
     _,,L,,_ i, i   `'i,.   i      i   ,' /  ',
   ,r''"    `'i'、!    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 / -─'''''''‐く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 i   _,,,,,__ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 'i        )i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '、   ─--r' i i          i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,    //      ,, -'   i 0    ', i
     \,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ゙゙゙̄ ̄  i           i 0     ', ',
877名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 09:21:00
今更といわず、教えて下さい。シケタイとは司法試験用なのでしょうか、スマソ
878名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 14:03:18
>>877
漏れは予備校の講義とは別に、シケタイ「会社法」を使って
司法書士試験向けに学習しているぞ
879名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:52:09
さるですけど。。。
このスレに書き込むのは初めてです。
残念。ハズレ。

とにかく特定の宗教を中傷するのだけはやめなさい。
880名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:56:44
層化は最悪な宗教
881名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:58:36
>>879
そのとおりですね。
別に俺は学会員じゃないけど
週刊誌に踊らされて学会を中傷してる馬鹿は
脳みそ足りないようですね。
根拠もなく中傷とデマばかり。
882名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 15:59:56
根拠もなく中傷とデマばかりの聖教新聞に踊らされて学会を擁護してる馬鹿は
脳みそが足りない
883名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:01:42
>>863=>>879=>>881=さる
ほとんど、というよりカルトそのものだよ。
884名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:15:37
毎年、キタチョーセンとデジャビュなマスゲームを開催して、芸能人や近所のババァを
起点にドンドン根を張っていく創価学会は確かにキモイ・・・ていうか不気味です。

オレが朝鮮人だとしても、こういう類の組織を出先機関として確保して対日侵略
を試みるだろうし(私の主観ですが^^;) 「私は日本の新たな支配者になる!」発言は
けっこーマジモードだと思う。 そのためにはまず天皇制をぶっ壊さないとねw
885名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:18:05
俺の知り合いで創価のババアと揉めた奴がいて
家の前ゴミだらけにされた。テロリストか奴ら・・
886名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:26:41
俺の知り合いなんだけど。
2ちゃんで創価を中傷してて
賠償金800万も取られて
家を売り払ってた。
そうならないようにしないとね。
887名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:33:05
2ちゃんで書き込むのはいろいろ怖いから俺はチラシの裏に書いて我慢してます。
888名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:33:10
創価学会から言わせると、創価学会とは人を幸せにする宗教であり、教育改革による社会の向上を目指してスタートとした宗教団体と世間には公表しています。
しかしながら、それらは表向きの事であり、実際創価学会に入っての活動内容は折伏(知人・友人などを創価学会に勧誘)、財務(創価学会への寄付金)、選挙、聖教新聞啓蒙などの事を強いられます。
「教育改革」と言って教育を重んじているように見えますが、創価学会の機関紙、聖教新聞では創価学会の敵対する個人・団体を「ダニ」「アホ」「バカ」呼ばわりしており、果たしてそれらを見る限りで「教育改革」と言えるのでしょうか?
889名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:33:36
>>886
そうなんだ。
やっぱり根拠もなく中傷してはいけないよね。
逮捕されてる人もいるみたいだしね。
890名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 16:37:49
聖教新聞に書いてある内容は主に創価学会内の事などですが、
中には敵対する個人・団体に対しての言葉で「バカ」「アホ」「ダニ」などの
汚い言葉で相手を罵る言葉もあります。それについて創価学会は「道を
踏み外した悪人には徹底的な怒りをぶつけよ!!」と言いバカ、アホ、ダニ
などの言葉を創価学会の機関紙、聖教新聞でののしっています。
891名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:01:07
学会と池田大作の顔に泥を塗ったさるは
責任を取らねばならないな・・・・・・・BY 池○
892名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:01:27
半年合格スレが潰れたのでスレ主のさるが徘徊しています。
資格板(司法書士受験スレの人は特に)の住民の方は充分注意して下さい。
特徴・行書、社労士の資格の話とかのレスをよくする
   ・初心者の振りをする。
   ・自作自演で煽る
   ・ageる
   ・24時間2ch
   ・基本的に電波、DQN、引きこもり
893名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:06:55
侵食されている
894名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:35:45
※司法書士試験対策用の教材について語るスレッドです。
 テキスト・参考書・問題集以外の話題は、他の適切なスレッドにてお願いします。
895名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 17:49:46
>>894 さる
そんなに創価から話題をそらしたいか?
まずは今までの非礼を謝罪してからだ。

板橋・両親殺害
【信心が足りない】が引き金だった 「創価学会三代」の悲劇
“おまえは信心が足りないから、あんなバカ学校へ行ったんだ。おまえは俺よりバカだ”
凄まじい父親への憎悪
学会員子弟の悲劇
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/


東京都板橋区の社員寮で管理人夫妻が殺害されガス爆発が起きた事件で、
警視庁捜査1課と高島平署は22日、長男で都立高校1年の少年(15)を
殺人容疑で逮捕し、同署に捜査本部を設置した。
父親を先に殺害していることから、捜査本部は、父親との確執が
背景にあるとみて詳しい動機を追及している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000001-maip-soci

親はお題目ばかりあげていて仕事をろくにせず子供にばかり
やらせてた。
896名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 18:41:30
合格ゾーンってWのと比べると無茶無茶厚いな
みんなは過去問題集どこの使ってるんでしょうか?
897名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 18:45:24
セミナの過去問簡潔なわりに、原理原則から書いてあっていいんだけど、
条文が旧法から訂正されてないの多すぎで腹立つ。
民法の最初らへんの不動産登記法の条文番号とかほとんど使えねえ。
898名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 19:17:40
さるの本当の目的が信者獲得のためのネタだとしたら・・・・
逆に信者減らしてどうするんだろ。
899名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:16:45
俺は合格ゾーンかな。
独学なので解説が詳しいほうがいい。
900名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:32:23
去年はWの過去問、
今年はLにした。
Lの方が図表があって、見やすい。
Wのは文章だけだったから。
901名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:21:38
合格ゾーン使ってます。初見だとむちゃくちゃ分厚くてとても
やりきれないように見えるが実際やってみるとそうでもない。
昭和から平成一桁年代の問題をみると超簡単に見えるが、当時は
いまほど予備校・参考書類が充実していなかったことを考慮すれば
納得いく。

あと資格ブームの影響もある。不況→雇用不安→独立開業→そのための資格取得
の流れだと思うが、政府も積極的に独立を薦めてる。だってその方が失業者も減って、
税収も増えるから。なんとなくおどらされてるなと思う今日この頃。
902名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:21:59
合格ゾーンは高いのでセミナー出版。

分からない点は、ブレークスルーや講義ノートにあたる。
903名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:18:28
>>863
池田が栄誉として自慢しているこの件については
どう思う?財務が池田の栄誉のために無駄遣いされているぞ。

池田大作様の栄誉の実態 
誰でも得られる有料図書館の利用資格を得ただけ。
利用もしない図書館の利用資格を池田様に得させるために財務を
していることになる。使わない図書館の利用資格=無駄金
池田様は最近ずっと日本にいるので海外の
図書館を利用しているはずもない。しかし、毎年会費を払っているということだ。

■オックスフォード大学ポドリーアン図書館終身名誉館友
"Honourable Friend of the Bodleian Library"なので、
終身名誉館友というのは日本語訳の間違いで、名誉館友というのが正しい。
したがって、年会費50ポンドを支払って、有料図書館の利用資格を
得たことになる。
----------------------------------------
"The Bodleian Library"は、"The University of Oxford"の主要研究図書館。
館友は"Friends of the Bodleian"で、年会費を支払えば誰でもなれる。
また25ポンド〜500ポンドで館友・名誉館友・終身館友(Friend・Honourable
Friend・Life Friend)の4つ(Friendに2名同時入会の割引があるため)の
どれかになる。
なお館友とは、有料図書館の利用資格のこと。
904名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:36:06
すまんけど、ここでスレ違いの話すんのヤメて。
話題をそらそうとしてるわけじゃない。
別スレ立てて存分にやればいいしさ。
905名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:56:58
>>904
スルーしときなよ。さるとか言う奴に居座られるよりマシなんだから。
906名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:59:40
>>904
さるだな?
自殺しれ。
おまえが消えるまでやりつづける。
907名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:10:22
>>906
おおー。さすが書士受験生だけあって感がいいなー。十中八九さるだな。
908名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:33:03
さるは折伏 (創価学会に勧誘する事。この折伏といった行為は学会内では
もっとも必要とされている。折伏を何人できるかが「戦い」だなどと言われている。)
で忙しいようだな。
909名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:46:19
いつも思うんだけど合格ゾーンって高すぎるよ。
レックみたいな大手だともっと安くできると思うんだけどw
さすが金権主義。
910名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 11:53:32
セミナーの過去問使ってたけど
会社法はLECにした。
つか、LECが先だったから高いけど仕方なくLECにしたんだけど
LECのほうが図説とかあって全然いいな。
余白も大きいから書き込みしやすい。

あと、セミナーは間違いが目立つ
解答の間違いなんて致命的だろ。
訂正する気全然ないみたいだし。

つーわけで商登もLECにすることにした。

911名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 12:17:53
>>909
LECは、司法試験向けや公務員試験向けなど
他の分野の出版物はセミナーより安いよ
912名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 12:24:17
ヒント レックは司法書士講座がドル箱
913名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:04:27
さるですけど。。。

特定の宗教団体を中傷することは絶対ゆるされません。
法律をしってるならそれぐらい理解しろ。
逮捕されるか病気になるか怪我するよ。
間違いない。仏罰は現実にあるからね。
914名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:14:23
いいから消えやがれえええ!!この基地外信者がよおおおおっ!!!
  /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_ ドガアッ! !
 _>`´    _ >>913
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
915名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:35:52
>>913
創価学会は仏教から外されてるじゃねーか。
それを言うなら仏罰じゃなく池田大作罰だろ。
916名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:49:56
スレ違いの話題を繰り返してる人って何なの???
917名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:50:10
>>913

まぁ、創価学会ネタはスレ違い、板違いだとおもう。
ただ、あんたの書き込みが、反創価学会の書き込みを誘発してる気がするんだが。
918名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:06:02
>>916-917
※煽り、荒らしはスルー
919名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 20:06:59
>>874
試験的に見れば、別紙廃止と見たほうが良い
別紙のとおりの根拠となっていた規則が廃止された段階で、別紙は廃止
ブック庁では残っているが、試験に出題される可能性はきわめて低い

市販の商登法や不登法の問題集や参考書は、旧法、旧規則のものを
若干改正しているに過ぎないものも多く、書いてあることは間違いないが
結果として主題可能性が低いものとなっていることも多い
特に法学書院と住宅新報社の本にそれが多いと思う
(私が持っている不登法書式の問題集なんか20問中19問が
 非オンライン庁が前提。だから駄目というわけではないが
 新しく買うのなら、やっぱりオンライン庁中心のものにしたい)
920名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:43:43
>>918
容疑者発見。
猿だな。
早く氏ね。
921名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:48:34
ロー生なんですけど、会社法の択一対策に書士過去問やろうと思ってます。
新会社法に対応した過去問集で安くて手頃なのありませんか?
922名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:57:50
>>921
安くて手頃だけを求めるのであれば、自分で本屋に行って探すことですね。
どちらにしろ、旧商法で出題された問題をを現行会社法にアレンジしてあるだけで、
今となっては全く使えない(論点自体消滅したとか)問題が多いよ。
923名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:05:26
解答が新会社法に拠ってされていればそれでいいんですけどね。
論点が消滅した肢は解説でその旨明示してあればOKです。
その辺の対応具合は書士予備校どうなんでしょ?
924名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:58:11
合格ゾーンでいいんじゃね?
ちょっと高いけど。
925名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 13:10:58
昔の過去問を自分で手直ししながら使っているオレガイル
926名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:19:11
さるですけど。。。
合格ゾーンは合格を一年遅らせますよ。
過去問は解説などいりません。
自分で調べながらやるからこそ実力がつくのです。
927名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:46:09
商業登記ってどうなるの?
会社法見てると、旧商法の欠片も見られない。
会計参与の就任登記とかあるの?
社外監査役も原則登記することになったんだよね。
就任と選定、解職と解任、有限会社型株式会社の取締役の就任登記とかも
どうなるの? もうわけがわからなくなってるよ、会社法。
今まで勉強してた奴はサヨナラって内容だ
928名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:51:16
>>926
あの聖教新聞ってやつ本当にうざいよな。
親の知り合いが信者で無理やり取らされてたよ。
投函されたらそのままゴミ箱行きだった。
あんなのまじめに読んでる奴は脳が腐ってるよ。
929名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:37:59
法学書院の「商業登記法書式」を見た。
「別紙の通り」だってさ。
他の本が出るまで待つとするか。
930名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:45:22
まぁ、まだ商業登記の択一過去問もでてないしな。
でも法学書院はなにげに出版だけははえーな。

931名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:58:07
内容がショボいと、情報の速さで勝負しないと大手に勝てないからね。
でも、早かろう悪かろうだと意味ない。
大手予備校の過去問が出てからでも充分だと思う。
932名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:22:49
商業登記法自体が5年後には無くなるらしいよ
会社法の登記の部分に組み込まれるんだとさ

933名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:33:03
>>932
あり得ないし、受験的にはどうでもいいね
同じ内容の規定が無くなるはずがないし、法典体系よりも規程の中身だね

最近の法体系理論から言えば、実体法と手続法を一体化するなんてことは
あり得ないけどね
934名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 21:58:04
>>929
別紙のとおりって、去年の試験でも
組織変更の登記を別紙のとおりって書いたら
全部アウトだったのにw
何考えて本書いてるんだ?
935名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 22:38:45
だから別紙のとおりは完璧に廃止になったわけじゃないの。去年の本試験問題には、登記すべき事項は申請書に直接記載することっていう注があったよ
936名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 23:01:13
わしは4年前深夜の菌満庫会館に監禁されて6対1で折伏されましたが、
この事を本部に(折伏してきたやつらの名前名指しして)苦情出しても放置
プレイなだけですよ。むしろ粘着勧誘が続きました。
個人情報が逆に悪用されるだけだと思います。
まったく酷いカルト団体ですね、創価学会って。
池田大作氏ね!
937名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 00:35:36
早くブリッジ商業登記でないかな!
938名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 03:17:41
>>937
もう竹下はブリッジ講座を担当していませんので。
939名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 07:12:03
私は昨年秋から勉強を始めたばかりの初学者です。
スレ違いではありますが先輩であるみなさんに
ご教授頂けたらと思いレスした次第です!
m(__)m

A=B
┌┴┐
C X





A→B→C→X→Dの順で死亡しているが土地の名義は
Aのままだとします。
Eに名義を移すためには、まずA→BCXに所有権移転を
申請しますが、その申請書の『相続人』の欄には
どう記載するんでしょうか?

相続人 持分4分の2 B?
   4分の1 C?
4分の1 X?

BCXとそれぞれの相続人も死んでいる場合って…???
940名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 07:18:26
数次相続を分けて申請するのと同じことです。
申請人と権利者義務者は別の概念。
941名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 08:08:16
>>935
いや、「登記すべき事項は申請書に直接記載すること」という注は無かったよ。
「コレとコレとコレは記載することを要しない」とかいう注だった。
942939:2006/02/06(月) 08:17:08
>>940
早朝にもかかわらず早速のご回答ありがとうございます!
m(__)m
数次相続なのはわかるんですが、具体的な記載が
どうもわからないもので…。
A→BCXの相続登記の申請書のBの部分だけ
抜き出してみると

相続人 持分4分の2 亡B
          上記相続人〇?

と記載しますが、Bの相続人であるC・Xも
死んでいる場合『上記相続人〇』の〇には
誰が入るんでしょうか?
なにぶん初学者なんでみなさんが疑問にすら
思わないような変な所に詰まってる次第です…。
ご教授頂けたら幸いです!
m(__)m
943名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 09:38:18
>>940に親切に答えてもらっても聞く耳もたないなら、聞かないほうがいいよ
金払って教えてもらえば。
944名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 14:44:35
>>939=942
君はもう直接E名義で登記しちゃえばいいよ
945名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:20:43
商業登記についてはまだ、満足できる内容の
テキスト、問題集がでてないね。
択一なら米田の問題集やってみたけど物足りない。
946名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:27:32
>>945
素直に、予備校の答練・模試を利用されては?
947名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:12:26
>>928
さるですけど。。。
おまえの頭はくさってる。
今すぐしねよ。
948名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:41:03
ちょっと聞きたいことがあるんだけど…と思ってたけど今解決した。
みんなサンキュー。
949名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:19:16
「別紙のとおり」でダメっていう公式発表あったのか?
法務省の記載例みてみろ
改正登記法後も普通に別紙になってるから
条文が変わって別紙じゃなくなったっていってるの塾くらいだろ
ほとんどの予備校は普通に別紙で教えてるとおもうが
それ以前に、今年は別紙を使うなって注釈がつくとおもわれるが
950名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:35:48
法学書院の本は、剰余金の資本組入れのところでもさ、
確か、「決議に条件・期限を付けられない」って書いてあったよ。
蛭町の本と全然違うこと書いてた。
たぶん、蛭町の方が正しいと思うけど、
今の時期でも情報が錯綜してるのってイヤだなぁ。
951名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 03:11:21
試験上「別紙のとおり」は廃止されたということでもういいじゃん

あと創価学会のことだけど
去年の試験前友達が必死に念仏となえてくれたのは少し嬉しかったよ
どしつこい勧誘さえなければ否定はしない
952sage:2006/02/07(火) 03:25:49
>>939=942
>944
が言うてることが答えですよ〜。

LECの答練で2年ぶりに択一20切った記念カキコ
因みに書式も不23だたけど商は12・・・(´Д⊂グスン
で、悠長なことしてられんとシケタイ買いマスタ
総論読んでてあまりに必要な記載抜けが多くて、を〜い
って思ってマスタが、各論でコレだと、条文からメッサ書き足さないと
全然使えないのだが。
んま、取りあえず、さらっと一読してみます。
953名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 11:05:34
>>947
一般人:聖教をよむと、池田の意味のわからない勲章に首を傾げ、煽動記事が馬鹿げていて笑う
ましな学会員:創価への不信はないが、聖教記事にやや異常を感じる。
創価上級洗脳者:池田の勲章や名誉記事に涙し狂乱する
954名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:04:22
>>935
漏れの本試験問題用紙で確認したんだが、直接記載する旨の注は無いぞ

もし本当ならページと行数を教えてくれ
955名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 13:06:40
>>942
相続人は、当然、相続した時点では生きていた。
その過去の物権変動を申請する訳ですから、権利者の書き方は何も変わりません。
ただ、死んだ人が申請しにでかけることはできませんというだけ。
956名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:26:18
住宅新報社の解説新会社法って本のはしがきで、平成17年の第30問のア肢は
不正解って書いてあったんですが、合格ゾーンでは普通に正解となってます。
どっちが正しいかどなたか教えてポ
957名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:30:35
注がなかったんならないんだろ。そんなたいした記載量があるわけじゃないんだから、自分で見て分かるだろ。何以外は記載することを要しないってことは、それ以外は記載するってことに普通なるだろ
958名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:32:52
なぁ、商業登記の雛形って会社法改正で何か変わったの?
ほとんどそのまま使えるだろ?
959名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:38:23
B司法書士   月給16万円  交通費別途支給

 (有資格者・今回の募集は簡裁代理権取得者に限る。)


※試用期間あり(3か月
960名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:21:48
ちょ、16万て、やす。
961名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 03:01:42
>>957
テキトーすぎるな
雑魚は雑魚なりに頑張れ
962名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 03:32:47
テキトー?的を得てると思うが
963名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 12:37:11
的を射てる

日本語は正しく!
964名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 19:08:52
所詮は烏合の衆なのさ

合格率要員と言われてる
965名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 19:09:05
しかし、ワセミの書籍は、出来が悪いな・・

もうちょっと一工夫してもらわんと・・
966名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 19:33:42
講義で使用するレジュメを集めたようなモンだからね
967名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 21:53:05
LECの択一カードって本、改定されてないけど書店にありますが、使っても平気なの?
968名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:19:43
書店で自分の目で改正に対応してるか確認してみては?
969名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:43:10
商業登記は何とかなるが会社法・商業登記の択一が難しいんだが、どないよ?
970名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 23:20:27
問われる知識が細かすぎるからかな?



去年大騒ぎになった「別紙のとおり事件」の詳細を
誰かエロい人教えて〜〜
971名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:17:19
>970
オンライン庁に申請する場合には別紙のとおりとは書かずにOCR用紙に記入する
オンライン庁申請が原則になるっていうのが4月位に施行されたかなんかで受験生の半分以上が認識していなかった

そして本試験ではオンライン庁に申請するだとか申請書に直接記載せよなどの指示はなく
役員等は記載することを要しないとの注意書きがあった
また、事項欄がかなりの大枠だったためさすがに改正を知らなくても何かを感じ取る
別紙のとおり廃止を知らない受験生は迷った

・・・これはひっかけなのか・・・・?
登記事項は把握しているので書くのは簡単だ、だがもしこれがひっかけだったら・・・・

受験生は究極の2択を迫られた
迷っている時間もない・・・

そして多くの受験生がこう決断した

「別紙のとおり」

即死率99%

以上が「別紙のとおり事件」の概要です

ちなみにどこの予備校の直前答練でも同一用紙系は「別紙のとおり」で出題してましたとさ
972名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:27:14
>>971

>ちなみにどこの予備校の直前答練でも同一用紙系は「別紙のとおり」で出題してましたとさ

塾では昼間地が『別紙廃止だ』と叫んでました。セミナーの雑誌WINでは、
直前号で別紙廃止を指摘していました
973名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:35:09
>972
受験生の何%が塾生でしょうか
受講生の何%がWINを購読しているでしょうか
合格圏内の実力者の何割が「別紙のとおり」にしたでしょうか
ついでに言うと伊藤塾も「別紙のとおり」で出題していますよ

改正を知っていた一部の人
勘がするどかった一部の人
大減点をくつがえした奇跡の人
これらの方々が去年の勝者です
974名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:38:39
LECはどういう反応?

答練の「別紙」答案を放置したと聞くが
975名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:50:07
去年の出題の是非は今さら考えてもしょうがないけどさ、

今に至っても、「別紙」と書くのか書かないのか、書くときはどういうときなのか、
明確な指導が予備校や受験書籍から示されないことには文句を言いたい。」
976名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:51:00
別紙
977名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:54:57
ひどすぎますね。
別紙のとおり事件
978名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:02:49
馬鹿ですみません。
ツマリ、去年は、登記すべき事項は、申請書に直接記載したひとが正解だったということですか。
オンライン申請するときは、全部申請書に直接記載すんのかよ。
979名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:03:32
これだけの偏執的に細かい知識を問う法律の試験で、
「別紙かどうかは注意書きから間接的にニュアンスを読み取れ」
とか
「解答欄の大きさからわかるだろ?」
とかいう、その場のノリで判断しろ的な価値観は威張れたもんじゃないとは思う。

一方で、きちんと別紙の扱いの変更を把握して答えた人間は偉いと思う。
980名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:08:06
別紙の扱いってどうかわったんですか?
981名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:08:53
昨年3月の通達で、
「別紙のとおりが原則」 から 「オンラインが原則」
という風に規定の置き方が変わったということ?

通達の文言上、オンラインが原則ということになったが
「別紙」と書くのが事実上、実務上の"原則"であるのが実態

ということかな。
982名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 02:31:45
次スレ

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139419131/
983名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 07:05:34
>981
とりあえず択一ではあるが合格ゾーンの会社法の不成立となった肢の解説の中に
「改正により別紙のとおりは事実上廃止になった」と書かれてたよ
984名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 07:31:20
>979
これは余談だが不動産登記法でも「解答欄の大きさから判断しろや」的出題があった
名づけて「最後の欄事件」

問題分には
「申請情報として記載すべき登記事項のうち、登記原因及びその日付を除いた
事項を記載しなさい」とあった

これを普通に読めば目的・登記事項・申請人・添付・税を記載するのかと思う
しかし枠は2行分程度しかない。
正解は「目的だけ書く」とういうことだったのだが枠が小さすぎるので
引っかかった人は極めて少数だったと思われる

面白いのが釣れたのが大物だったってこと。そう、皆さんご存知のあの「司法学院」です
回答速報では見事に大量の記載をしていましたw数日で訂正されましたが。

985名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 07:43:07
あと>971について補正
以下某予備校書式解説より抜粋

「旧規則92条、68条1項により設立登記は同一用紙に記載しなければいけなかった

しかし17年3月7日施行の「電子情報処理組織による登記の特例」の本則化により
上記規定は削除されたため、登記事項は原則として申請書に記載するものとされた」
とのこと

合格を目指す方はこれを教訓に最低でも3月施行の法令は押さえておくべきでしょう


986名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:03:29
1000
987名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 09:11:15
http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html
記載例みてみ

別紙即死ってのは2ch情報
詳細は採点者のみぞしる・・・
988名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 09:30:12
>>987
でも、これって現在の規定でしょ?
俺らは、まだ施行されてない新会社法と新商業登記法で試験するんだからさ。
989名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 09:47:53
>>985
>17年3月7日施行
とありますが・・・
990名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 10:45:27
>987
別紙即死は予備校情報だよ、2ちゃんでもそうだけど。
俺の予備校の合格候補者9名のうち5名別紙:全滅 別紙回避4名中3名合格
ここにはいなかったけど別紙で合格した人も皆無ではないので奇跡の人

この試験は法務省のHPの記載例がこうだからとかじゃないと思う
991名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 10:58:00
奇跡の人ってか、別紙は即死じゃなくて減点にとどまるって証拠だと思うけど
他ができてないから落ちたってことでしょ
不登法もトラップ満載だったし
法務省が実施して申請能力をためす試験である以上、記載例と同じで落とすってわけにはいかないとおも
992名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 10:58:16
今年から目指すつもりですが、何をどうしたらよいかイマイチ・・・
ある程度民法はわかるので、とりあえず過去問大事だろ!と思って
民法合格ゾーン上を買いました。(自分は問題集から入るタイプ)
オススメ参考書とか、問題集とか、科目ごとの勉強の比重とか、
経験からしかわからないことあると思うので教えてください。
ちなみに独学です。

質問場所間違ってるかな・・・?
993名無し検定1級さん
>991
別紙=大減点(予備校予想では-10〜12)=不登法トラップ満載=挽回可能性激低=書式アシきり=即死率99%
だから奇跡の人