【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 23:46:16
>>905
卑怯者!その可愛い人妻を捨てるつもりか!
908名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:05:39
さて不登法でもやるか!
909名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:06:16
来年こそ合格するぞ 
910名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:11:21

こらーーーーー!!!!
今年だろーーー
911名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:17:31
おまいら、折角の正月だし、どうせ正体が割れるわけじゃないんだ、

年齢
受験歴
彼女いない歴、晒そうぜ!

ちなみに漏れ

年齢24
受験歴9ヶ月
彼女いない歴24年
912名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:19:31
おまえら年明け早々暇だなw

913名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 01:20:51
年齢 23
受験歴 1年
彼氏いない歴 23年(ホモなので)
914名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 02:13:57
年齢34
彼女いない歴6年
受験回数0
915名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 02:33:40
年齢 28歳
受験歴 2年
職歴 なし。フリーター
916名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 04:47:04
誰も「おめでとう」と言う人いないから
ここに書き込むね…

みんな明けましておめでとう
917名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 12:18:34
あけましておめでとう。
正月って勉強すすまネー、、
918名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 13:04:49
ちょぴっと期待はしたが
年賀状1枚もこなかったよ
919名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 13:07:58
だれかW東京本校の正月セールの内容知ってる人居たら書いてってくれ
920名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 14:11:03
おめでとうございます。

年齢 36
受験歴 4年
既婚 娘×2 職業フリーター カミさん、娘たちごめんなさい orz
921名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 14:52:20
うちの先生は10年受験したそうです。
922名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 15:06:43
皆がんばってね
923名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:22:21
 新しい年が明けました。来年こそは!合格したい!

 独学という名の「貧乏受験生」を、早く卒業したいです。
 もう、勉強を始めて7年になります。今年ではなくて、来年!ぜひぜひ、
というか・・・いい加減に受かりたいです。

 皆さんも、頑張って下さい。では。 
924名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:53:34
超バカげた質問で本当にすまん。釣りじゃないので返信きぼん

これから勉強始めんだけど、一応ビジ法3と2級持ってるから商法はかじってまつ

そこでなんだけど商法と会社法って違うの?会社法の中に株式会社の規定があるのはわかってるが、この「会社法」の中に第一章の商法総則とかが含まれてんの?
それとも会社法とは別に商法もあるの?
925名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:33:47
会社法と商法は別
商法の第二編会社 の部分が全部削除→会社法として独立。したがって商法そうそくは依然商法にある 両方出題範囲
926名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:37:29
925
有り難うございます(*^_^*)
そしたらよければ商法を何を使って定石?会社法はシケタイと合格ゾーンで頑張りまつ
927名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:37:56
>>924
つうか、六法みろよ
舐めてんの?
928名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:50:37
工作員の釣りだよ。スルー汁。
929名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 19:32:01
マジで釣りぢゃないんだけど・・・
930名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 21:57:58
ところで租税特別措置法の改正はどうなったんだ? だれかおしえて!
931名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 04:22:53
マルチしてるから釣りと思われるんだよ
932名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 04:32:23
根抵当権の引受けについて質問です。

根抵当権設定者の債務が引受けされた場合
根抵当権者は引受人の債務につき根抵当権を実行できないとありますが
これは、

引受け人が元々もっていた債務には根抵当権が及ばなく引き受けた分には根抵当権が及ぶと解釈するのか
それともそういうのとは関係なく、引受け人が有する債務全般に根抵当権が及ばないと解釈するべきかどっち?
933名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 04:40:33
>根抵当権設定者の債務が引受けされた場合

設定者じゃななく債務者じゃねーの?
934名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 04:51:40
そうだね間違えた。
被担保債権の債務者だった。
935名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 05:22:22
丸山の唄聞いて頑張ります
936名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 09:42:31
ひとつ質問があるんですが、独学を選んだ人はどうゆう理由で独学を選んだのだろうか?
独学のメリット、デメリットと予備校のメリット、デメリットは?

独学で行くか、予備校に通うか迷っています。
金銭的には厳しいので独学で行けるのなら、独学で行きたいのが本音です。

お答え宜しくお願いしますm(_ _)m
937名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 13:06:28
>>936
漏れ独学、できれば予備校通いたい
理由↓
・転勤族だからずっと同じ予備校に通えない
(予備校によっては転校できる制度もあるが、予備校のない地域に飛ばされる可能性が)
・仕事の関係で毎週同じ時間・曜日に通えない

金銭的には、予備校のが高い〜って言われてるけど
独学でも色々と参考書類買うなら、予備校とそんなに変わらない希ガス
メリットデメリットは予備校・独学どちらもある
大事なのは、自分が予備校・独学どちらに向いてるのか判断することかと
938名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 13:21:55
予備校に通う最大のメリットは個人消費の増大が日本経済に(ry
939名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 14:15:56
>>936
独学派。過去の経験から独学の方が向いていてると思って。
大学受験、公務員試験、すべて予備校に通わず、市販本で
乗り切ってきた。一度、体験入学で授業を受けてみたが、
眠くなるだけだった。

自分で戦略を立てて、それがたまたまヒット下だけの話かもしれないが。
戦略といってもたいしたことじゃない。ただ過去問をひたすら解いていった
だけ。わからない分野があれば、金を惜しまず参考書を買う。必要な部分の
説明だけ見てあとは本棚行きの本も多い。そういう意味では、金銭的には
予備校とは変わらない。

予備校は人から説明された方が理解できる人向けだと思う。市販本なら
気に食わない・読んでてわかりにくい説明を無視できるし、本を変えれば
よいが、予備校だとそうもいかない。最後まで同じ講師に付き合うことになる。
940936です:2006/01/02(月) 14:44:54
>>937
>>939
レス有難うございます。
独学もかなりお金かかるみたいですね・・・orz

取り敢えず、予備校の情報も集めつつ、どちらにするか考えてみたいと思います。
941名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:06:34
独学vs.予備校という構図には、実は気付かれにくい伏線がある。
結局の所、市販書というものは必ず予備校講師の執筆であるし、出版も予備校や関連会社である。
例えば、航空自衛隊に配備されている米国製戦闘機は、米国空軍配備の同型機に比べ、ソフトウェア的に敢えて減力された規格だと言われている。
米国の軍需産業にとって、日本の防衛力向上は米国のそれに優先することは絶対に無い。
翻ってみて、果たして司法書士受験予備校が本業の授業による利潤を犠牲にしてまで、参考書しか買わない連中の幸せを本当に意図するだろうか?
942名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 15:33:34
>>936
善意悪意の意味から説明してるのを見て塾はムダが多いと感じた。
943名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:15:45
>>941
>翻ってみて、果たして司法書士受験予備校が本業の授業による利潤を犠牲に
>してまで、参考書しか買わない連中の幸せを本当に意図するだろうか?

意図していないと思うよ。どこの予備校にしろ営利を目的にしているんだから
ギリギリで落ちる人間が増えれば、それだけ需要も伸びると考えるだろう。
しかし、それは予備校側の論理であって、利用者の考えとは違う。

情報を無条件に受け入れてそれを試験日に吐き出せば自動的に合格点を取れると
考える利用者側にも問題がある。情報の正当性は利用者が判断するしかないだろう。
過去問題と予備校の授業・市販本を比較してみて、どちらが合格の可能性を
高めてくれるか判断する必要がある。

結局、どちらでも好きなほうを選べよという話しになるが、その通りだ。
だれも不合格のリスクを引き受けてはくれない。判断するのは自分自身だ。

「勝てば官軍」だろう。予備校を使ったか、独学・市販本を使ったかは
試験に合格してはじめて正当化される。それも、あくまでその合格した
本人の主観的な意味において。

何かすれば必ず利益が得られるという考えが、ごく一部の予備校「崇拝」者
に多いと思われる。何もしないことで得られる利益もまたあるはずだ。
944名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:43:24
>>941
それじゃ、宅建も行書も独学じゃ絶対無理だね。
945名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 16:44:04
大学受験も、宅浪じゃ絶対無理だね。
946名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:21:00
根抵当権の「被担保債権の変更」ってどういうこと?

被担保債権ってのは担保にかかっている債権のことでしょ?
つまり被担保債権にかかる債務の履行がなければ担保から優先弁済を受けられる。
んで根抵当権では極度額の範囲で被担保債権にかかる債務は変動するわけだよね?

だから被担保債権ってのは債務者が元本確定までにいくら消費するかで動的に
決定するものだと思ってたんだが、それを変更ってどういう意味??極度額の変更とも違うようだし。
947名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:29:48
被担保債権の”範囲”の変更でしょ?
どの範囲で債権を担保するかを変更するってこと。
たとえば「手形債権」から「売買取引」ってな感じで。
948名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:53:32
なるほど!
949名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 02:21:31
》943
予備校通うにしろ、独学でやるにしろ、受からなければ正当化されず、かつその正当だったという証明は、当の自分にしか意味をなさないってことだな。
ここで予備校対独学云々は、意味ないね。
950名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 02:35:48
>>947
まぎらわしいなw
普通の国語能力があるものなら
債権の種類の変更って言うだろ?w

債権の範囲の変更っていったい。
まっさらな頭から勉強してると法学って馬鹿の巣窟かいなって思うよ。
951名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 03:05:17
>>950
対象となる種類が変わるんじゃなくて範囲が変わるんだよ。守備範囲が。
952名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 03:53:04
うん、そのつもりで書いた。
勘違いしているの君だけ。
普通の国語能力があるならきちんと文章読んで欲しい。
短文なんだから。
953名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 04:01:31
>>952は951へのレス?950へのレス?
954名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 04:04:12
>>952=947で>>950がカンチガイしてるっていう意味かな。
955名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 04:38:58
なんでこんなショウモ無い事項で議論してるんだ?
こんなところでつまずいてたら先真っ暗よ・・・初学者のオレでも割りと
スンナリ理解できたとこなのに。 あほな奴には、アレ、筆箱で例えれ
ばいいんだよ。根抵当ってのは筆箱で、確定=筆箱 閉まる。 それまでは
鉛筆や消しゴムが出たり入ったりする。 筆箱のサイズを大きくしたり小さく
すれば担保される債権も増えるっつーかんじでw
956名無し検定1級さん
↑スゲーわかりやすい。中に入れるペン(債務者など)は勝手に変えていいが、でかい筆箱にする(極度額の増額)には母ちゃんの承諾がいると。