■司法書士試験 講師・予備校評 Part2■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
司法書士予備校・講師評です。
荒らし・度のすぎた批判(煽り)はやめましょう。
批判より、みんなでいい学校・講師を見つけるようにしませう。。

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094012388/
2新会社法講義(早稲田セミナー):2005/09/27(火) 18:02:53
新会社法講座
竹下貴浩講師
テキスト:会社法対策ノート
全29回
通学 126,000円(生協・書店割引価格119,700円)
通信 144,000円(生協・書店割引価格136,800円)
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koza/2006/kaisyahou.html

会社法完全攻略講座
山本浩司講師
テキスト:なるほど会社法
全29回
通学 126,000円(生協・書店割引価格119,700円)
通信 144,000円(生協・書店割引価格136,800円)
http://www.w-seminar.co.jp/br/ocha/shisho/kaisyahou.html

商法・商業登記法講座
野島麻生講師
テキスト:不明
全33回
通学 128,000円(生協・書店割引価格121,600円)
通信 149,000円(生協・書店割引価格141,550円)
http://www.w-seminar.co.jp/br/shibuya/shisho/shou_shoutouki.html
3新会社法講義(司法学院):2005/09/27(火) 18:03:58
「新・会社法&改正商業登記法講義」プレ講座 全4回
新・会社法上田 雅憲 専任講師
改正商業登記法
森 計彰 専任講師
テキスト:講義用レジュメ
通学部7,500円 
通信部10,000円
http://www.sihougakuin.co.jp/kouza/specially/prekouza.html

特別講座 新・会社法&改正商業登記法講義 全15回
(新・会社法10回 改正商業登記法5回)
受講料
通学 60,000円(プレ講座受講者54,000円 )
通信 67,500円(プレ講座受講者60,700円)
http://www.sihougakuin.co.jp/kouza/specially/kaishahou.html
4新会社法講義(辰已法律研究所):2005/09/27(火) 18:05:32
辰已法律研究所
会社法:石山 卓磨
受講料
通学 31,500円(割引価格29,925円) 
通信 36,200円(割引価格34,390)
http://www.tatsumi.co.jp/shihou_shosi/k_ss_20050720_1618.html

日本一分かりやすいAB式新会社法・新商業登記法講座
会社法6回 商業登記法15回
2回目以降肢別チェックテスト 会社法1回・商業登記法3回の演習

海老澤毅講師
テキスト:講義用レジュメ
一括
通学 103,600円(生協価格98,420円)
通信 119,000円(生協価格113,500円)
会社法
通学 31,000円(生協価格29,450円)  通信 35,600円(生協価格33,820円)
商業登記法
通学 78,000円(生協価格74,100円)  通信 89,700円(生協価格85,215円)
http://www.tatsumi.co.jp/info/shiryo_detail.php?p_id=84#
5新会社法講義(LEC):2005/09/27(火) 18:07:27
06 新・会社法&商登法 特別集中講座
担当講師:
古藤 嘉麿 LEC大学講師(関東エリア地区・通信担当)
赤松 直哉 LEC大学講師(関西地区担当)

全7回
テキスト・料金:不明
http://www.lec-jp.com/shoshi/choice/high/lecture_high/lecture_high_l72.shtml
6名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 20:55:17
LECは講義数が多いな・・・・
7名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:16:05
セミナーの方が多いじゃん。
8名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:26:56
重複

司法書士講師ミシュランスレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092546347/
9名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:53:36
>>8
PART2なのに重複って・・・・
10名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 00:15:10
竹下の会社法は、ガイダンスでさえギュウギュウ詰めだったから
ライブ講義だと座席なくて、地べたか補助椅子での講義になるかも・・・
11名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 00:12:54
>>10
竹下の会社法講座東京本校通学科は、
I館2階でも入りきらないことが予想されるため
別室のモニターで対応する予定とのこと。
12名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 10:55:04
通信がベター
13名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 20:46:03
>>11
最悪・・
しかも、セミナーのモニターは色がボケてて見にくいし
14名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:19:46
>>13
ガイダンス出席者だけでI館2階が満員で
それに加えて、現役基礎講座生とガイダンス出ていないものを加えたら・・・
15名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 00:20:34
セミナーの料金って、ライブ>ビデオなのにモニターって???

実質ビデオ講義になる人もライブ料金払わされることになる???
16名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:30:51
Wセミナー札幌校の林先生・高瀬先生は評判良いのですか?
17名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:08:36
セミナーは、筆記合格者に特別割引で
新会社法講座を薦めていたよ

今年はセミナーの収入源の竹下クラスの受講者が
例年に比べて大幅減だから、会社法講座で集金に力を入れているようだ。
18名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:10:06
なんで竹下クラス人気なくなったの?
レックに流れた?
19名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:11:49
俺も気になる
20名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:15:00
お前ら高い金なんか予備校に貢ぐなよ。独学で取れや。司法書士なんか。簡単なクソ資格だろう。
21名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:24:36
>>18-19
竹下スレでは、一貫指導を辞めて、
書式講座を昨年の合格者が担当なのが
受講者減った原因と言われている。

最近始まった書式講座の講師は、
講義がわからないとボロクソに叩かれている。
22名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 00:31:59
今年はブランチ校に竹下ビデオクラス以外に
ライブ講師のクラスを増やしたのも影響あると思うよ

昨年までは基礎講座受講者の9割以上が竹下クラスだったそうだから・・・・。
23名無し検定1級さん :2005/10/02(日) 00:33:46
W大宮校の水谷先生は?
24名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 11:25:48
レックはセミナーと違って、ずばぬけた人気講師はいないね。
25名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:05:32
ってか、竹下の人気が異常なんだと思う。

過去の出題例をよく把握していて、
重要度を指摘するいい先生だとは思うけど、
他の先生方と比べて、すば抜けて教え方が上手いとは思わない。

今、LECの択一データを受講してるけど
古藤のほうが理由付けがしっかりしていて理解しやすいです。
(竹下は、覚えて下さい、考えて下さい、と片づけて
 理由説明をあまりしないので。)
但し、古藤は、竹下と比べて声に抑揚がなく、テンポも悪い。眠気との格闘がキツイ
26名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:56:56
             ,ィ―‐'≧‐ 、
           / _/  ) \_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          / r'´     `i  ヽ  呼んだ?異常人気のこの私を?
          ! レー ,ー‐、 トi  l   過去の出題例把握してますよ〜♪
          Vfニエiハニエiノ ̄レv'.│     私の本は全冊買って、あとは自分で考えて覚えて下さいね〜♪
           l`ー'i ri=   ,.p.l  \_______________________________/
.           !  r===っ  ┌'"    )'
            \ `='~   ノ
             ト、_,,.イ、
         / ̄ ̄l/x\/´  ̄\
        /  ,.   ハ   /  /l.
      /   イ   /  l  /  / l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

27名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 16:33:29
>>24
司法書士業界は、
竹下 vs LEC vs その他(竹下以外のセミナー講師含む)
だからね・・・・・。
28名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 17:33:39
会社法講座は海老澤毅にしようかな・・・
29名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 20:39:30
>>23
キモイ。若ハゲ。暗い。
30名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:10:00
セミナーの会社法講座は、書式対策はやるのですか?
31名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 21:46:36
セミナーは同じ講座でも担当講師によって全然中身が違うから
講師によっては講座内でアウトプットもやってるよ
4月に始まる方の基礎講座には演習っていう時間も講義以外に付いてるしね
32名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 22:16:16
伊藤塾って書式以外はだめっぽいね。
33名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:06:21
そうか?漏れは択一知識は充分九州できたが。
逆に基礎講座だと塾の売りのはずの書式&改正法が(´・ω・`)なワナ
34名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:08:22
>>31
講師によって〜といっても
早稲田セミナー受講生の90%以上が竹下クラスなので
セミナー=竹下というのが通説。
35名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:39:43
やっぱり新会社法対策の講座は受けた方がいいのかな?
択一はなんとか参考書とかでもできるかもしれないけど
書式が心配。
36名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 00:41:24
≫34
90%以上って・・・ 今じゃそこまでいかんだろう
あくまでもブランチ校によるって事だろうけど
最近はそこまで極端な竹下神話はもう崩れてんじゃね?
37名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 01:39:35
でも、竹下の対抗馬としてあがるほどの知名度がまだ全国的にはない。
38名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:13:41
↑だよな。でも、竹下神話を未だに信じてるのは案外W自身かもな
他の予備校みたいにもちっと他の講師も表に出してもらった方が
こちらとしても選択肢が増えてありがたいんだけどね
39名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:14:56
ま司法試験受験生の俺なら10日も勉強すれば
書士なんて楽勝だな
40名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:33:58
司法試験受験生の俺なら10日も勉強すれば
書士なんて楽勝だな

41名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:39:25
これが世間の評価

弁護士さん・・・かっこいい響きだ
登記屋さん・・・ぷ。なにそれ。無資格の土建屋さん?


42名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:44:44
しっかりしろ!発表は今週じゃん!あきらめんなよ!

43名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 02:56:44
司法書士なんて独学でも2ヶ月あれば、誰でも合格できるだろ。
予備校なんて金がもったいねえな
44名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 03:36:06
司法試験って1日2時間勉強すれば1年で受かるんでしょ?
45名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 09:06:45
>>36
司法書士科のスタッフが昨年までは9割近くの占有率だって言ってたよ
それで、今年は受講者減って慌ててるとのこと。
なんでも合格祝賀会の開催を中止にするかどうか真剣に議論されてるみたいだ。

今年はブランチ校にライブ講師を増やしたけど
昨年まではライブ講師は限られた地域だけだし、
竹下以外の選択肢が無きに等しい。

通信は、竹下、山本、海老原の3つだけど
パンフに山本や海老原が通信あることの記述は
後ろの方に小さく扱われていて気付きにくい。


今年から書式講座や20ヶ月コースを新人講師に任せたり、
今頃になって後任講師を育成しようとし始めている。
46名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:28:05
>>45
へ〜そうなんだ、かなり詳しいね。
俺の出入りしてるのは関西のブランチなんだけど、
今年「一発合格」出たらしいよ。

1日にやってた会社法のガイダンスもかなりイケてたし。
まだ会社法どこ受けるか迷ってたけど、
俺はここのライブ受けてみようかと思ってる。
全然2チャンとかでは名前聞かない講師だけど、
なんか俺には竹下より合ってそうだし、やっぱライブで受けたいんで。

でもさ、どうせ俺はまだだけど祝賀会なくなっちゃうのか〜。
47名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:32:29
>>46
だれ?姫○?
48名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:45:46
>>47
残念賞!!
俺の出入りしてんのはなんば=キ○ラ
49名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 10:57:21
キメラ?
50名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 11:52:00
>>45
お茶の水山本クラスは、ライブとビデオ合わせて50人程度です・・・。
通信合わせても80人は超えないだろうなぁ。
51名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 11:55:56
Wせみじり貧だね。

組織的な戦略がないのと、マーケティングが悪いよ。
組織的でないのが、ある意味Wの魅力なんだが、客はとれないよなー。
組織的でないのは、改正法的にもマイナスだろうな。
5251:2005/10/03(月) 11:56:39
好きだけどね。

もうちょっと、なんとかならんのかって思う。
53名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 16:26:27
>>45
>なんでも合格祝賀会の開催を中止にするかどうか真剣に議論されてるみたいだ。

土曜日の筆記試験合格報告会でも合格祝賀会中止の可能性が
あることを竹下が仰っていました。。。。
54名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 17:13:57
>>31
演習っていっても5〜10分で解く問題で
単なる知識確認問題でしかないよ(竹下クラスではね)

書式は、新人講師に任せて、基本的にノータッチです。
55名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 19:31:48
L海野は、初級者用のコース担当の中では一番わかりやすいと思うが、
ブサイクなのが大きくマイナスになってるよな・・・
56名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:38:02
Lスレでは異様なほど人気がありますが?
57名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 20:58:38
司法試験受験生の俺なら10日も勉強すれば
司法書士法は、一問ゲッツだな
58名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:06:06
>>48
木村一典講師は、司法試験からの転向であることを隠していないのが好感ですね
http://www.w-seminar.co.jp/br/namba/shisho/koushi_shoukai.html
59名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:14:45
今回の合格発表後、2ちゃんにきて本当にこの資格が怖くなった。
俺よりはるかに勉強している人間がバンバン落ちて、ひたすら無職で
若い時間を喪失しているのをみて愕然とした。

もっとも俺もそのクチで、現在30歳過ぎて無職。
司法書士の勉強し始めたばかり。
もう普通の就職なんてないから、資格でも取ろうかと思ってた矢先。
これほど苦労の割には報われない資格だと思わなかった。
将来性も無く、かといって資格取っても食えないなんて。
っつーか、ネタだよな?
ウソだと言ってくれ。
俺もう後が無いんだよ。
親は年金暮らしだし、俺ももう貯金が無くて、コンビニで夜バイトし、
生活費を切り詰めながら勉強し始めているんだ。
背水の陣で臨んだ挙句、受かればまだしもあと3年とかなんて
勉強できない・・・金が無いよ。
毎日毎日自炊して、ご飯と味噌汁ばかり。
電気代が勿体無いから机の上のスタンドと独学だから情報収集のための
パソコンをたまにいじるだけ。
あとは勉強だ。
それもし始めだし、独学だからどこをどう勉強していいかわからん。
適当にページをめくってみて、ため息をつくばかり。
これほどに難しい試験をみんな一年後には合格レベルに達するほどに
なっているのか・・・。
一体どうやって勉強してるんだ?
ひたすら参考書読んで過去問解いてるの?
それを何年も続ける自信が無い。
かと言って、最後に残った財産で参考書とかすべて買っちまった・・・。
もう後には退けないんだけど・・・すごく怖いよう。

60名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:20:40
コピペ荒らしですか・・・
61名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 22:31:42
レックのテキストは受講生以外非売品
セミナーのは本屋で売ってる。

セミナーの基礎講座は価値はいまいち
62名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:03:52
>>59
おまいは漏れか?!
まぁ、漏れは自炊もバイトもしてないスネかじりやろうだが・・・
ORZ
63名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:24:28
Wセミナーの林先生はどうですか?
64名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:42:04
やってやってやりまくれ!! by某学院長
65名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:17:04
>>58
そうだろ?
実際に会っても全然偉そうな感じとかないんだよね〜。

俺は今の所ライブの講座とってないから遠巻きに見てるだけなんだけどね、
いっつも講義の前は受講生が待ってるし、終ったら今度は
付いて回ってるっつうか・・・
書士のクラスはえらく周りから見てても楽しそうでさ!
なんか俺もあの輪の中に入りたいって気になってきたんだよね。

でもさ、今でもかなり人数多そうだから会社法だけ
俺みたいに受けようってやつが増えたら教室入れんのかな〜
ちと不安・・・


66名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 02:37:20
65だけど、皆知らなさそうだからついでに情報書き足しとくね。

会社法のガイダンスの日にちょうどブリッジ講座が開講日で
公開講義だったんだけど、ちょっと俺には目からウロコだったよ!

俺、書式苦手だからこれも本当は取りたいんだけどね・・・
ただやっぱり先立つものがね・・・(泣)

まあ、興味あったらガイダンスでも講義やってくれたから
請求してみたら?
67名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 03:05:32
↑皆知らなさそう

なんか変な言い回しになってごめんm(__)mあくまでも、なんば校のセンセの事ね。
68名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:53:38
Wセミナーは、ブランチ校で竹下先生以外の選択肢を与えてヽ( ゚д゚)ノクレヨ
69名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:10:33
>>62
漏れもだ。国勢調査の職業の欄が漏れだけ空白だ・・・。
7062:2005/10/04(火) 23:42:52
>>69
(・∀・)人(・∀・)

お互い2chでも叩かれるような身分だけどガンガろう!!
71名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:12:59
レクのうらたはきつい・・・。はやくやめてほしい。
72名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 13:14:32
ヤフー・オークションに過去問集、答練、書式演習などの色んな教材を格安で出品しました。
是非ご覧ください。
73名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 13:29:39
>>68
竹下はガイダンスで良かったので受講しようと思ったら
立ち読みした自著で合格者の証言と称して、
自分を褒め称えさせてるのが、ちっぽけな人間だと感じて
申込む前だったから、LECに切り替えたよ・・・・
74名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 17:42:08
Lのアオキは、かび臭い! 貧乏根性丸出し! かねかね・・・。
嫉妬深い! ひがみっぽい! 最悪。

それと、講義が終わってから、「あの〜、わたくしは、プロの女性としか関係を持った
ことがなくて」って、わざわざ言うな! お前、その年で(40手前?)、しろうとと
したことがないのかよ! あ〜、キモ悪い! その顔で、そういうこというな!
75名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 21:00:56
>>74
マジ?
76名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 21:57:07
新スレ近日登場予定

【再起】ア○キ素人童貞歴反省会【撤退】
77名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:03:26
>>73
一端評価の確立された「権威」より、中堅前後の講師の方がなにかと
良い。 「看板」とされてる癖に、予習すらしてこないクソ講師なんか
いっぱいいるしな。その一方、殆ど無名だが講義中、始終噛まずかつ
止まらず喋れる講師もいる
78名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:05:56
司法学院の講師はどうですか?
院長以外で
79名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 23:48:27
伊藤塾の蛭町講師が担当されてる『とける!記述編』を受講しようか悩んでいます。
一通りインプットを終えたものがペースメーカーとして再度講義主体の講座を受講する
必要があるのかどうか。。。受講された方いらっしゃいましたらご回答願います。
80332:2005/10/06(木) 00:16:17
>>79
俺も同じこと迷ってます><
蛭町講師の書式本がもうすぐ出るらしいので、それを見てからもっかい考えようかな・・・
当方兼業なので。けっこう回数ありますよね、消化できるか不安。
81名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:34:10
>>79
新会社法と改正商業登記法のインプットは必要でしょう。
82名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:55:32
記述式だけの講座はペースメーカーにはならないと思いまつ

自分なりの書式の解き方が確立されてないなら有意義かもしれません

すでに自分なりの解き方ができているなら改正部分のフォローでたりるかと
塾、高いし
83名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 01:13:19
>>79
ペースメーカーなんて生半可な気持ちでは
講義についていけなくなると思います。

>>82
ペースメーカー目的なら答練を受けとけばいいことですね
84名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 02:12:42
会社法講座は、知名度・宣伝力で竹下の圧勝だろうな。
あとは、他講師・他予備校凌ぎ合い。。。
8579:2005/10/06(木) 02:34:19
>>80
兼業とは他資格との、ということですよね?すごいなぁ、自分はこの試験だけで手いっぱいです。

>>81
伊藤塾では商法、商登法パックがありますね。自身もそちらを受講しようか悩み中です。

>>82
>>83
自分は去年司法試験から転向して伊藤塾のスピードマスター講座を受講しました。
今年の結果を受け、記述の力を付けるべく『わかる!』を受講したのですが、
内容的には持っているスピードマスターのテキストに近いものという印象を受けました。
今年は演習中心の実践的な書式の講座を受講したいのですが、個別の論点解説が中心であるならば
その分の時間と費用を商法、商登法対策にまわしたいと考えています。
質問が言葉足らずになり申し訳ありません。

ペースメーカーには答練ですよね。『脱答練宣言』なんていってるものだから
いったいどんな内容なんだろうと思ってしました。
86名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 07:20:19
>>85
演習中心なら「できる」じゃね?
パックなら含まれてたとおもう

脱答練ってのはできるの択一編受ければ答練受けなくてもいいですよってことで、記述のことじゃないとおも
ちなみに個人的には答練の問題作る余裕がないいいわけのような希ガス
87名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 10:46:07
まさにその通り
伊藤塾は入門もがらがららしいし。
88名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 11:51:04
塾の基礎講座+合格ゾーンで択一はばちーり
ゾーンに載ってる表の類もばっちり収録w
89名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 12:33:32
>>85
私は昼間値講師の一連のシリーズを受講したいと思ってるのですが、
金が高杉ます。
スピードマスタで代替できるなら、それでもいいかなって思ったんですが、
屋間村講師より、やっぱり昼間値講師のほうがいいでしょうか?
90名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 12:54:48
伊藤塾を高すぎだと言う人がいるが、セミナーのほうが高めなぐらいだけどね・・・

とける記述23回 \97,000
記述編セット39回 \148,000
http://www.itojuku.co.jp/09shihoshoshi/kouza_ichiran/6216.html

ブリッジ講座
24回 110,880円
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koza/2006/sho_bridge.html
91名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 13:39:18
それいっこ取り上げて自慢げにいわれてもねぇ・・・

あの商法を高いと思わないほどリッチなら迷わず受講すればいいさ

モノはいいと思うよ
間違いなく
92名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 14:27:33
返却義務があって、ヤフオク出せないから、伊藤塾はダメだね
93名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 15:18:12
>74 >75 >76
 あ〜、それは事実だろ! あ○きは、中身は、結構子供っぽいところがあって、
いろいろなことをペラペラペラペラとしゃべりまくる。ま!・・・身の保全を
図ったり、立場を考えたりはしないところが、奴のいいところさ。

 プロとしか経験がない! 一般人とは、どうしたらいいのかわからない!
要するに、やり方がわからない。
 そういう奴だよ! あおかび先生は。
94名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 16:12:20
>>91
君の言う「あの商法」とは一体何のことかわかりませんけれども
今、話題に上がっているのは、蛭町講師の記述講座ですので・・・。
95名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 17:09:30
>>94
伊藤塾の新会社法・改正商登法パック
http://www.itojuku.co.jp/09shihoshoshi/other/6741.html
これのことではなかろうか・・・

「初級編 入門講座」や「中級編 スピードマスター講座」コースは、
高めだと思うが司法書士入門講座に組み込まれているので、
商法・商登法について一通り学習した2年目以降の人が受講する必要性はなかろう・・・。
96名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 17:23:07
蛭町さんは、LECに戻ればいいのに・・・・・。
97名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:04:22
もともと書式のLEC方式を確立したのは蛭町だからね。
それを青木らが受け売りしている。
98名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:25:34
塾はウェブ以外で通信をやるのはきついな
発送日程がおそ杉
2ヶ月もためこむなYO!!
99名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:59:07
80ですが
>>85
兼業というのは、会社員やりながら書士の勉強してるってことです。
ちなみに、今年の成績はどうでした?俺は書式の足切に1.5足りずアウトでした。
友人が司法からの転向を考えてまして、転向組だと初受験でどれくらいいくもんなのかなと思ったもので。
まぁ、人それぞれとは思いますが。もしよかったらおしえてください。
100名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 20:50:29
セミナーの会社法講座って
>2006年合格目標の「新1年合格コース 基礎講座【商法・商業登記法】」
>を「新会社法講座」として開講します
ということは商法・商登法の知識がある人を前提としてなく、
一からやり直す人向けってことだよね???
効率悪そうだな・・・
101名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:17:11
そういう人はレクーの安いやつでいんじゃね?
4マソくらいであったでしょ?
102名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:37:59
>>100
どうしても竹下君がいい人は、セミナーへどうぞってことっすよ!
103名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 23:37:04
竹下会社法ライブクラスは、I館という受付から離れた校舎で
2階が竹下生講義で座席詰めても入りきらない分は、
1階の部屋にモニターつないで講義するとのこと。
講義後、2階に行けば直接質問できるので料金はライブ料金のままだそうだ。
今のところライブで600人ぐらい集まることを予定して準備しているとのこと。

知り合いのスタッフから聞いた談話でした。
104名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 00:08:59
前に某受験予備校の自習室に行ったことがあるが
牢名主みたいなベテラン受験生がたくさんいたな。
朝早く予備校に来ていち早く自分の席を確保し、
その後安心してその席で昼まで朝寝する。
昼になるとコンビニ弁当(それも揚げ物ばかりのやつ)をむさぼり食い、
ベンダーのコーヒーを美味そうに飲みながらキモイ仲間と談笑、
話がはずんで(それも受験と関係ないアニメやパソコンの話)PM3時まで昼休みを延長する。
その後やっと自分の席に戻りカバンからテキストや専門書を山のように取り出し
自分の脇に積み上げ、10色くらいありそうな蛍光ペンが入ったペンケースを取り出す。
しかし同時になにやらぎっしり書き込まれたシステム手帳も取り出し内容のチェックを始め、
新たに蛍光ペンで印をつけ始める。
それが終わると携帯電話を取り出し着信のチェックを行い同時に設定のやり直しを行う。
そうするうちに日がとっぷり暮れて夕方になると自分の受講する授業に出席する為自習室をあとにする。
さらに授業前にすでに講師より予備校通学歴がベテランになっている余裕からか講師相手に
痛烈な予備校の運営方針批判を行い悦に浸る。
その授業が終わったあと自習室に戻り自分の席を確保していたテキストや専門書をカバンに
詰め直して意気揚々と帰宅する。
そんな生活をしている30過ぎのおっちゃんおばちゃんがいる日本て平和だと思う。
10579:2005/10/07(金) 00:43:10
レスを下さった皆さんありがとうございました。

>>89
山村講師も良き先生だと思いますよ。
自分はオープンスクールで話を聞いただけですが、「出来る人」と言う印象を受けました。
ただスピードマスターと中上級記述講座は趣がかなり違います。
スピードマスターはあくまでも入門講座です。一通りのインプットを終えたのであれば受講の必要はないと思います。

>>80
午前が30、午後が25で足きりに引っかかりました。
書式はまったくもってチンプンカンプンでしたので採点されていれば限りなく0点に近かったろうと思います。
ちなみに書士の勉強を開始したのは昨年の11月の半ばからです。択一合格者ってわけじゃないんですけどね。
7ヶ月合格本をみて「よし自分も!」と思ったのですが、悲しいかな能力不足でした。

あと受講講座は会社法・商登法パック+他校の答練で行くことにしました。
金かかるな〜でもそのかわり絶対合格するぞ!
106名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 00:54:33
>>104
コピペ荒らしか・・・
合格発表以後、司法書士スレにマルチポスト荒らしが増えたね〜
107名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 01:34:53
書式対策で
Wブリッジ・手塚先生
W書式制服講座・八幡先生
L体系書式・有賀先生
の講座を検討中だけど、
各講師・講座の特徴をお願いします


蛭町先生の講座は、受講してみたかったけど
旧商法・商登法の知識前提としていているので1年目の僕にはムリぽ・・・
10889:2005/10/07(金) 08:05:49
>>81ありがとうございました。

蛇足ながら、
>7ヶ月合格本をみて「
これは、Lの柴田講師の嫁さんの本でしょうか?
だとしたら、私見ですが、この本かなりの眉唾だと思います。
こんないい加減で無責任な本はないと思いました。

>午前が30、午後が25で足きりに引っかかりました。
>書式はまったくもってチンプンカンプンでしたの
択一で55あるのに、それは意外です。

たしか、辰巳のAB澤講師が言ってました、仮処分による失効の出題は、
書式の学習で最後にやるような箇所が出てしまったので、多くの1年目の人には厳しかった、
という趣旨のことを言ってました。

商登法は、組織変更なんかは1年目の雛形をひととおり覚えて間もない人はむしろできたのかな、
種類株、その他細かい登記、非登記事項の判断は、商法の条文を細かく押さえてる人はどうてことない。
営業譲渡による免責の登記は、出題者が意図的に埋めた受験生を混乱に貶めるための悪質な(よくできた?)ワナ。
ちなみ私はこのワナにまんまとはまってしまい、全般として冷静な判断ができなかったです。(出題者の意図したとおり嵌ってしまった)
109名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 12:35:29
>>午前が30、午後が25で足きりに引っかかりました。
>>書式はまったくもってチンプンカンプンでしたの
>択一で55あるのに、それは意外です。

択一60突破してる連中でも記述が壊滅で不合格は毎年いくらでもいる。
110名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 14:12:52
午前と午後の択一の基準点を突破した人間の半分以上が、
記述式の基準点だけで足切られている現実がある。
111名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 21:44:05
>>103
600人ですか・・・竹下ってほんと人気高いな・・・。
112名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 21:48:06
司法書士受験界の伊藤真。
それが竹下。
113名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:15:13
>>112
意味不明ですね・・・
114名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:27:45
どーも。
ダイエックスの受講料401600円分があります。
それを300000円で買ってくれる人探しています。
興味ある人は連絡下さい。
関東であれば手続きに一緒に行きますので
ご安心下さい。
115名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 22:58:19
司法書士受験のカリスマ的存在という意味ですかね。
116名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:27:43
>>111
彼は、宣伝が非常に上手いからね〜。
講義で自著を巧みに宣伝するのはやり手の営業マンを彷彿させる。

あとセミナーの全面バックアップがある。
今回は、セミナーが基礎講座減った分を回収しようと
早くから大々的に宣伝してたしね。
117名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:40:20
近頃書士スレになにか書きこむとすぐに意味不明というオバカが常駐してますね
118名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 23:56:42
>>117
挑発的な煽りは止めようね〜
119名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 00:00:35
>>107
LECは青木じゃない?
120名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 00:39:00
>>117
意味不明w
121名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 01:29:46
>>119
LECの書式講座は、青木と有賀の二人です。
122名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 02:11:16
>>107
八幡は、冷遇されてるけど
書式対策はセミナー1との呼び声も高い。

手塚、有賀っていうのは知らん。
123名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 04:20:46
Wの大宮の水・下は?
124名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 12:55:28
ヤフー・オークションに過去問集、答練(通信カセット付)、書式演習通信(カセット付)などなど色んな教材を格安で出品しました。
是非ご覧ください。10/11(火)の夜までです。すごい安いと思います。
125名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 20:25:28
kage
126名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:16:44
>>107
ブリッジは、竹下の受講したことあるけど
択一の徹底ばかり訴えてて、具体的にどう答案に示すのかについては
あまり言及しないので結局は自分で問題を解いて身に着けるしかありません。
127名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:27:32
司書スレはほんとクソスレばっかだな
受けてるやつらがクソだからしゃあないかwwwww
128名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 23:43:46
人類皆糞です。
129名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 00:09:36
「埠頭のあべし」ってどうなの?
樋口の一押しみたいだが、実際使っている人は多いのかな?
130名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 00:57:05
>>126
Wの竹下スレでこんなの見つけたよ。
↓にコピペするけど、やっぱり担当講師でかなり違いがあるみたいだな。

フリー受講でなんばのブリッジ講座の木村先生のビデオクラスに入ってみたけど、
木村先生は、1登記簿の読み取り→2民法で権利変動を把握→3不登法で登記に反映
と3つのパーツにわけて順に分析して考えると言ってて
同じブリッジ講座でも内容が手塚先生と違って具体的で、
こっちのほうが記述を解けそうな印象が強かったです。
131名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 04:26:07
LECはブレークスルーが入手できれば基礎講座を受講する必要はないかな
あとは自宅で過去問と答錬(答錬はLECでも良いが)に励むのが効率よさそう。
132名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 11:57:18
やっぱり最後は自分でやるしかないのかな?勉強始めた頃は予備校で
学んだ方がいいけど、一通り理解したら過去問と参考書で何とかなる
かな?
133名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:49:19
そうかもしれないなぁ。ブレークスルーはわかりやすさは別として
何でものってるし
134名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 03:01:17
そうか? 何でも載ってねぇーよ
むしろ合格ゾーンの方が詳しくのってる。 オレなんて講師のレジュメとか
授業中必死にメモッたやつが無かったら、絶対理解できない。
135名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 21:37:01
ブレークスルーはわかりやすいし、あれだけで充分だよ
136名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:17:03
↑と言ってるやつらの九割が不合格
137名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:26:02
>>136
そういうくだらない煽りはやめような
138名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:31:19
ブレイクスルーは書店で売ってないから価値があるが、
セミナーのテキストは市販されてるので価値がない。
139名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 00:15:07
セミナーのテキストは、理由付けが弱い。
140名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 00:25:33
BT不登法下巻の紙質なんとかならんのか。 トイレットペーパーじゃあるまいし。
その上値段も据え置きだろ。 ふざけてんのかバーカw
たぶん、去年の秋生に無料で配るために、安くつくったんだろうが、春生のオレに
まで影響あたえんなよ、クソがwww 
141名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 01:09:33
汚い言葉での愚痴は他でお願いします。
142名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 10:32:39
最近Wのメルマガで頻繁に出てくる柳澤さんってどうよ?
143名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:24:52
黙っていても九割以上が不合格の試験なんですが。
144名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 19:55:46
初心者にお薦めの記述対策講座は?
145名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:03:43
>>140

値段を据え置くために紙質を下げたんじゃないか?
146名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:27:13
>>140
紙質下がったけど軽いから俺は好き。
147名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 21:01:28
ブレイクスルーは読んだことないんですが、情報が多すぎるって
聞いたことあるんですけどそうなんですか?
148名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 22:26:09
>>147
多すぎるなんてことはありませんね
149名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:04:52
>>147
あくまでも講師との相性があるのと同じで、最初から自分で調べなくても
何でも取りあえず情報乗っけてるブレイクスルー派と、書いてる事自体は
不親切だが自分なりの情報を集約する為の指針にするにはいいという理由から
デュープロを押す派等、結局は使う人次第だと思うよ。
150名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:20:00
デュープロセス
151名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 12:08:55
俺もデュープロ派!
ブレイクスルーは一見何でも書いてて親切そうだが
それ見てるだけで分かった様な気になるから本当の自力を付けたいなら
俺はデュープロをすすめるよ。
結局は与えられたものじゃ本当の力は付かないと思うんだけどね。

学校選ぶときも同じだと思うよ。
パンフのつくりが綺麗だとか、設備がどうのって事よりも
ようは中身だからね。惑わされない様に自分の目でじっくり確かめる事だね。
152名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 13:03:14
>>145-151
スレ違いです。
テキスト・参考書の話題は、以下のスレッドにてお願いします。

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126076862/
153名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 13:20:49
初心者向きの記述式対策講座は、どこのがいいですかね?
家が川崎なので通学可能範囲なのは東京・神奈川です。
154名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 13:51:49
書式講座は、LECが無難かも・・・・・。
伊藤塾の蛭町は、旧法の商法・商業登記法の知識が前提なので・・・
155名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:32:11
有賀は、分かりにくいっす(´・ω・`)
156名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 23:39:54
ちょっとお伺いしたいのですが今LECの15ヶ月コースって
どのへんまで進んでるんですか?
157名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:26:05
伊藤塾の講座を受けようと思っているのですが
山村先生、小山先生はどうでしょう?蛭町先生は良いみたいですね。
158名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:55:58
伊藤塾の山村講師は、セミナーに敵対心むき出しです。
「ある有名講師がいう書式は択一の延長という考えで
 合格できるのはほんの一部の人間だ」
と竹下講師の書式対策を批判してました。
159名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 07:22:50
↑小者ですね・・・
職場なんかでもそうですが、人前で偉そうに他人の批判してる人ほどたいした人はいないです。
160名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 08:44:02
>>159
そんな捉え方ですか・・・・
161名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 09:56:51
竹下はもう書式講座を担当しないので
竹下の書式方法論はもはや廃れていく運命にある。
162名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 12:16:21
>書式は択一の延長

間違ってはいないと思う。
「延長」の仕方が難しいだけかと。
163名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 13:48:44
山村は、蛭町チルドレンなので
本家の蛭町を受講したほうがいいっうよ・・・。
164名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 21:50:17
皆さん書き込みありがとうございます!!とても参考になります。
パックに小山・山村先生が含まれていたもので・・
小山先生は「おもしろい」とどこかのスレに書いてあったのですが、
ご存知の方いますか?
165名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:21:38
私は、上級者なら昼間地が一番だと思っています。初級・中級者には、チョッとキツイ
かもしれませんが。
私は、Iの受講生ではありませんが、昼間地のオープンスクールは全て参加しています。
何度聞いても神様・仏様と言われるだけあって、ほんとに感銘を受けます。
全て全力投球の講義ですから、聞くほうも全力で聞かなければついていけませんが、
極めて中身の濃い正統派の講義だと思います。

まあ、昼間地の講義を聞いて十分理解できるようになれば、合格ラインに近い
でしょう。
166名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 17:37:57
伊藤塾だと混み合うほど受講生集まらないみたいだね・・・・。
167名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:21:23
昼がレックに戻ってくれば文句ないんだが。
168名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:47:33
LECは合格者をだすよりも
いかに稼ぐかを重視しているから
講師にとっては自由が制限されるらしい。
169名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:19:07
ブレイクスルー(ブレイクする)って分かりやすいの?
LECの合格体験記で以前、ブレイクスルーは読まずに合格したって書いてた人が何人かいた。
小泉先生のレジュメが分かり易くて、それだけで充分って書いてあったよ。
どうも関西の先生らしい。関東でもこの先生のレジュメが手に入ればなぁ。
170名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:02:16
>>169
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126076862/
171名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 10:47:18
小泉レジュメはすごい量だから、ブレイクスルーは不要なんです。
172名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 00:16:17
173名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 09:51:55
伊藤塾の蛭町先生の記述編講座だけだと新会社法対策としてはキツイですかね?
日程を見ると択一編の受講を前提としたものではないみたいですが・・・。
174名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:20:13
>>155
有賀先生の講義は早口でよく分からないっ評判。体系書式講座の講義編は脱落者多し。
175名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:31:19
ブレイクスルーって紙わるくなったの?
176名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:34:05
>>175
トイレットペーパーみたい。だからトイレに紙が無けりゃ使うとよい。
177名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:36:17
手触りがソフトなの?
178名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 10:40:34
京都の藤井先生の評判はどうですか??
179名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 11:17:37
来月から勉強始めようと思うんだけど、WとLECでかなり迷ってます。
LECの方が合格者数多いみたいだけど、Wの竹下先生の評判聞いてるとそっちの方が良いような・・・。
通信だからビデオかカセットだけど、金額的にはWの方が安いみたい。
なんか決定的な違いでもあればすぐにでもどっちかに申し込むのに。
どないしよ。
180名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 12:02:37
WとLで迷うのは仕方が無いと思います。
あと、通信はDVDが結果的にはお得だと思います。
速度調節できるし場所とらないのし視覚的に脳に残せるので・・・
自分はカセットでやっていたのですが音だけだと
きくだけでもかなりつらいです。
18133歳初心者:2005/10/19(水) 12:14:31
はじめまして。今年からLECで勉強を始めようかと思っています。
DVD教材で15ヶ月か全日制かまよってるんですが、全日制の鈴木先生は
どうなんでしょうか?教えていただきたいのですが。よろしくおねがいします。
182名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 12:54:15
LECのNO.1講師は古藤先生でせうか?
183名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 13:12:00
184名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 13:13:35
>>179
>Wの竹下先生の評判聞いてるとそっちの方が良いような・・・。

評判って???
人気講師だけど、群を抜いて講義が上手いってわけでもないよ。
185名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 13:51:45
LECの工作員
186名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 14:02:10
>>185
何かあると「工作員」というのは止めような

Wセミナーには、竹下以外に講師いるし・・・。
Wセミナー=竹下っていう発想から抜け出したほうがいいよ。

187名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 15:41:18
工作員もしくわ竹下以外の出来損ないのWセミ講師
188名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:29:31
>>179
おれも通信で迷ってる
いちよWにするけど
お金ないから
それに東京じゃないから
189名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:38:20
>>188
東京じゃないって?
Lは東京じゃないとなんか不都合なことがあるんですか?
190名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:52:41
>>181
全日制は、来年4〜5月に開講
15ヶ月よりも全日制の方が40回くらい講義回数多い(そのぶん高い)
ブレークスルーもほとんど使用しない。
鈴木先生は、講義自体は、でかい声で強弱がついてわかりやすいが、
初学者が1回で理解するのは、難しい。通信で受けた方が無難です。

今からはじめて来年の本試験に間に合うように
勉強するには、通信除いて無理です。
191名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 17:57:31
よし!もう迷っても仕方ない!Lの15ヵ月に決めた!
宅建の合格通知が着いたら即行で申しこもう。
早く勉強したいな〜。受講したらLの内容詳しくレポしますね。
192名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:20:51
>>191
司法書士の合格率2.8%は
合格した人には自慢のネタ
不合格者(撤退組)には都合のいい言い訳



193名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:00:44
竹下先生は、司法書士の合格率は35〜40%だと言ってましたよ
194名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:06:22
>>188
別にないよぉー
ただ、お金と山梨に住んでるから
LよりWのほうが受けやすい
195名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 20:08:50
>>193
それは自分の受講生のことじゃない?
マジならすげー!
196名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 21:00:36
そんなわけないです。
おそらく合格圏内の実力を持った者同士の
実質合格率のパーセンテージです。
 しかし、よく考えると必至で勉強してきて答連もいろいろ受けて
そこそこいい成績をとり過去問をほとんど完璧にできる人でも
65〜60%落ちることを意味しています。
 受かりやすそうな錯覚を与えるのも一種の営業技術です。
197名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 21:49:02
>>193
竹下は、記述の採点されない人は、
受験生ではないと考えてるからね。

>>195
竹下クラスの合格率は低いよ
なんせセミナーの基礎講座出身者・現受講者の9割以上のシェアを誇るからね。
198名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:07:15
レック関西の小泉全日クラスが最高。
小泉チルドレンの合格率は高い。
199名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:57:33
Wセミナーの竹下講師にするなら、
合格コースだと書式対策講座が竹下講師じゃなくて新米講師なので
合格コースで申し込むんじゃなくて、
基礎講座のみで申し込んだほうがいいね。
200名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:36:08
無能な講師 難波校 村上 淳
やたらと自分の受験生時代を誇張するだけの香具師。

 テメエが働きながら勉強してたのは、平成11年から12年の1年だけなのに
何故か、全受験期間そうやってきたかのように嘯く。 

 そういや、テメエは最後まで担当するって言ってたが、途中でやめたな?
簡裁代理権を受けるために、辞めるとはつくづく自分の都合で生きてるやつだな?
201名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:55:08
>200

奴は秋生担当だったな。 秋生は去年の春生焼き回しの集金講座だから
香具師で十分務まる。

 
202名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:57:24
wはやめたほうがいいよ。
書式の採点が適当過ぎて本試験で迷うよ。
203名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:05:53
俺は今年択一で60以上取りながら落ちた。
某Lだったんだけど、的中書式は的中してない。
不登法は添付書類でないっていってたくせに出たしさ。
商登法は3月19日の精選答練11回目では組織変更は「別紙のとおり」という解説。
予備校不信になったよ。
204名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:20:07
↑だめだわそりゃー
205名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:22:21
ゴッドひるまちの授業受けてる奴Report希望!あいつそんなにええのんか?
206名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:32:46
>>205
蛭町先生の講義が理解できれば合格レベルでしょ。
初めて聞いたら理解不能
207名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:44:08
>>203
択一60以上で不合格は珍しいことではない。

>>206
理由付けがしっかりしてるので
初心者にも分かりやすいと思うけど
208名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:54:08
>>207
理由付けとは?具体的には、どんな感じですか?
209名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:50:09
>203
 LECの問題と解説は合格したての人が
バイトが作成しているらしいので仕方ないかもしれ
ません。
210名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:53:48
>>209
合格者ならいいが、万年受験生ヴェテも多数いるらしいぞ。
211名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 09:39:32
>>209-210
LECに限らず、資格試験予備校はそんなもんです
212名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 15:03:32
若干の予習、全く集中を切らさない等 コツをつかめれば
有賀先生の講義編は上級者にはいい補強素材だと思う。
 知らん間に択一の力もかなりアップさせて貰えた。
蛭町先生の授業も一度受けてみたかったな
213名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 18:05:21
新会社法のインプット講座を受けたいのですが、
分かりやすさ・価格等おすすめ講座は
どの予備校のどの先生のものだと思いますか?
214名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:25:32
個人的にはWの山本さんの講座です。
新会社法の本がわかりやすかったので。
もうちょっと安いと助かるのですが。
215名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:30:55
書士関連の書籍って高いよね。公務員や宅建、行書はやすいのに・・・。
貧乏受験生にはつらい。食費を削られねばいかんわ。
216名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:40:41
まったくその通りです
217名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 19:44:09
司書受験生のバイブルは『週刊プレーボーイ』と『SPA』かな?
『アサヒ芸能』と『週刊実話』もいいよ。 BY 行書ベテ
218名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:20:22
これから勉強を始めようと思ってる人へ。
WかLか迷ってるなら、まずWのデュープロセスとLのブレークスルーを比較してみる、好きな方を選ぶ。どちらにも一長一短あるので人により評価は違う。
そして何より講師を誰にするかの方が大事、WかLかというよりどの講師にするかで全然違う。
ちなみに自分はLしか知らないので初学者なら海野を奨めておきます。古藤の評価をよくききますが、上級者向(ベテ?)きなので。。。
何より一度、受けようとする講師の授業、喋り方を聞いてみよう!
今年の合格者より。
219名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:31:19
wの通信の柳澤さんはどうっすか?
220219:2005/10/20(木) 20:37:13
あと、通信でオススメってありますか?
221名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 20:39:52
>>213-214
一度、Wお茶の水・山本の話を聞いてみるといい。
ガイダンスがあれば行ってみて。
わかりやすく面白く、本質的なところを押さえていると思う。

お茶の水校自体はややショボイけど。
222名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 22:22:20
↑山本先生の記述ブリッジの評価はどうでしょうか?
223名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 22:44:44
商法・商業登記のL択一データと実践力どっちにしようか迷ってます。
書式でのA木の解説がイマイチなんで迷ってます。
224名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:37:42
短期合格者、特に一発合格の人は六法を見てない人ばかり。
六法を使いだすと全ての条文を読破しようとしてしまう人が多い。
判例付のものは判例も読破しようとするから時間がかかる。そしてヴェテになる。
読破したことが理解したことにはならないことに気づかない人が多いわけです。
225名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 00:38:44
>>223
択一データとどちらがよいって実践力との比較についてですか?
価格はさほど変わらない。講義内容は択一データの方がやや上級者向け。



226名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 01:07:42
>>181
現在進行形で全日を受けていますが、ブレークスルーは結構使ってますよ。
わかりやすく教えてくれるほうだと思いますよ。初学者なら通信
続かなくなったら、あのハードスケジュールはきつい
ブレークスルーや講義ノートや板書を使うのでひとつにまとめるのに苦労する
そのことだけは本当にイライラする
講師はベテランだし、講義回数も多く良いと思いますが
頼むからテキストは講義ノートにするかブレークスルーにするか絞ってほしい

227名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 01:16:27
良い講師
LECなら樋口、鈴木、海野、三枝
早稲田セミナーなら竹下、山本
228名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 01:20:12
>>227
LECの古藤、小泉はどうですか?
229名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 03:07:16
古藤は通信でやっていましたが本当にうまかったです。
Lの無名講師の講義を聴いたことがありますが
同じ講師とは思えないほど質が違います
 ブレークスルー中心で講義を進めていきます。
 あと、理由付けもしっかりやってくれます。
いろいろ駄目な講師を一通り見てきて古藤さんの
講義のすごさを改めて痛感しました。
 とくに、合格したての若手の講師は択一式試験に合格
しただけなので誤解しながら教えている箇所や
全く理由を言わないまま結論だけを早口で言っていく
最悪な講師が多いので古藤を手本にしてもらいたいくらいです。
230法律の申し子:2005/10/21(金) 04:28:37
六法なんですが・・
今年から特に六法に載ってない問題が出てるんです。4年前のヤツなんですけどね。
六法と言っても六法全書じゃないのですが、みなさん買いなおしてますか?
買い直してるなら何年に一度買いなおしますか?
231名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 05:24:52
>>230
商法改正の度に買ってます
232名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 07:48:04
>>230
法律を勉強する人は、毎年買い換えるものだよ
233名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 08:22:06
>>230
毎年買うものだと思うます。
234219:2005/10/21(金) 08:23:25
通信でオススメってないですか?
235名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 10:27:03
>>230
基本的には試験科目の改正されたら買うもんでしょ。
あと主要六法といわれる法律が改正されたら買うかな。
236名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 10:59:26
LはWよりもかなり受講料が高いみたいですが、
Lは金額が高い分Wよりも受講内容が優れているんですか?
決定的な違いが無ければ金額の安いWを受講しようと思ってるのですが・・・。
ご存知の方がいれば宜しくお願いします。
237名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 11:50:18
>>235
毎年改正はあるので毎年買うのが法律家の常識。
238名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 11:55:30
人気の海野、実力の古藤。
239名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 12:11:23
>>230
短期合格者、特に一発合格の人は六法を見てない人ばかり。
六法を使いだすと全ての条文を読破しようとしてしまう人が多い。
判例付のものは判例も読破しようとするから時間がかかる。そしてヴェテになる。
読破したことが理解したことにはならないことに気づかない人が多いわけです。

240名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 12:16:58
今年の合格者だが、六法など全く使わない。という持ってない。
あんな無味乾燥なもの眺めても頭にはいらないし、時間の無駄。
六法を使うと書士ヴェテになりがち。


241名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 12:44:25
↑バカタレ
242名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 12:46:18
>>241
合格者でも六法を使わない人はバカタレって言われるんですか?
243名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 12:56:20
↑バカタレっていうかダサいな。登記頼みたくないわあんたに。事務所に予備校本置いとけよ。ププッ
244名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:00:11
このスレはベテ公が合格者をバカにしてるの?
245名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:16:13
関西の小泉か嶺が最強だよ。
246名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 13:18:34
239-240はコピペだが、241以降は合格者なのか?受験生なのか?
それによって受ける印象が正反対だ
247名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 15:33:17
これから受講するに当たって通信なら
Wの20ヶ月の講師で野中先生と柳沢先生クラスと
1年の竹下クラス(すでに半年分終了)ならどっちがいいですかね。
野中先生と柳沢先生の講座ってどんな感じですか?
248法律の申し子:2005/10/21(金) 17:47:08
>>231
>>232
>>233
>>235

ありがとうございました。
参考になりました。
249名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:50:45
このスレはベテ公が合格者をバカにしてるの?
250名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 19:00:24
合格者が多い大学上位5位をあげると
1位 早稲田大学
2位 明治大学
3位 同志社大学
4位 中央大学
5位 慶応大学
とこれくらいのレベルの人が多い。参考までに・・・



251名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 19:02:57
司法書士受験してんのは私立文系洗顔の馬鹿ばっかなんだからさ。
頭の悪い奴と勝負するって事だよ。
合格率とか関係なし。
252名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:41:12
>>251
250の大学ってどこも優秀じゃん。何様のつもりで見下してるの?
東大クラスじゃないとそんなこと言えないよ。
253名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:00:42
確かに、自分も2回目合格ですが、あまり六法は見ませんでした。
たま〜にひく位。
六法で勉強しようとするとベテに落ちいりやすい傾向はあると思います。しかし自分も2年目は点数の上乗せが欲しく民訴は通読しました。それは役に立ったと思います。
だから、六法を読んでたりするとベテになるのか、ベテなので基礎(教科書?ノート、過去問)は出来ててあとは六法で隙を潰していってるのか、は、タマゴが先かニワトリが先かのような微妙な所だと思います。
私的には六法をこまめに引くのはいい事だとは思いますが、条文潰したりするのはあくまで
254名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:04:05
も、先程の基礎を押さえて、ある程度力をつけてからってのが一番効率がよいと思います。
もちろん人それぞれでしょうが。。。
255名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:10:50
つまり、ろくに基礎も出来てないのにいきなり六法から入ろうとするのは危険がいっぱい、と。
超頭のいい人か、超気合いの入った努力家の人以外はね。
長々すいません。
256名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:14:07
所詮、受験は努力よりも、無駄を省くテクニックを身につけて要領よくするのが1番。
257名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:15:00
256は合格者か合格の可能性の高い知識人。
258名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:21:55
そのとおり。
259258:2005/10/21(金) 21:24:41
私文洗顔でもありません。
260名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 02:59:45
>>229
具体的に「ダメ」だと思った講師の名を挙げて下さい!
そしたら情報を信用できます!
261名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 04:07:55
229です。Lしかわからないのですが、
司法書士の場合ちゃんとしっかりした
理由をつけて教えてくれる講師のほうが
珍しいような気がしてきました。
 私は司法試験から転校したので
司法書士に受かりたてのような講師の
理由付けの甘さは気になりました。
 駄目な講師だと、たとえば
 民法になると自分の方が
うまく説明出来る箇所すらあります。
 しかし、あくまでも個人的な感想に
すぎませんので私の情報を信用するしない
よりもまずは、体験制度を利用して実際に
講義を体験してみることが一番だと思います。
 その際のポイントは1)自分が一年か二年
毎日見ていても大丈夫かという点と、2)ちゃんと
理由付けを丁寧にやってくれる講師か
3)最低でも5年くらい講義経験があるか
という点を見てみてはいかがでしょうか。
 実力のない講師は得意な場所は過剰に
説明しますが苦手な箇所はあっさり結論だけ
言ってスルーしたりするので注意が必要です。
講師を信頼できなくなるととたんに頭に
入らなくなりますから慎重に選んでみてください。
262名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 21:28:46
>>260
A賀は早口で自己満足型という人が多い。
263名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 21:37:04
LECでは古藤先生以外に三枝先生や根元先生は面白くて分かりやすい。
ただ三枝先生は字が汚いのが玉にキズ。青木先生は好き嫌いが分かれてる。
264名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 21:51:47
小野目先生って司法転向組みらしいけど、講義のほうはどうなの?
265名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 22:01:45
>>264
司法試験を目指してなれなかったのに、合格したかのように司法書士を見下してる。
講義もこれくらい分かるだろうって雰囲気が漂う。

266名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 22:03:04
感じ悪っ。
267名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 22:22:05
>>司法書士を見下してる。

それは考えすぎでしょ。
そんなこと言ったらどの講師もそう見えるよ。
268名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 01:02:09
見てる感じだと、行書専門受験生はほぼ全滅の感じ。
(自分も66点で沈没)
受かってるのは、司法試験・司法書士受験組ぐらいの気がする。
本当にこの資格がほしいと思っている人の邪魔をしないでよ。
そっちは遊び半分でもこっちは生活がかかってるんだよ。
269名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 03:52:22
大手予備校って全日制安いの?
俺が今通ってる地方の弱小予備校は、年100万ぐらいなんだが。
今年は、1名合格者が出たんだけど法律初学者で実質10ヶ月で
通ったっていうんで妥当なのかなって気もしないでもないんだが。
270名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 04:36:30
初学者で10ヶ月か・・・すごい。
自分の知ってるそのくらいの短期合格者はほぼ確実に
宅建保持者で司法書士独学で挫折した方とか
司法試験をやっていた方とか
別の講座からの乗り換えの方ばかりだからすごすぎ。
271名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:40:21
>>260

今はいないがNといえばわかる人はわかる
272名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 10:45:41
>>228

古藤は眠い、でも一番安定感がある
小泉はレジュメがいい
273名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 16:45:17
>>271
どこの予備校の講師ですか?
274名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 17:17:52
NHKの朝の連続テレビ小説「風のハルカ」で別所哲也が青木健二という役を演じてる。
LECにそんな名前の先生いなかった?
275名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 18:26:31
>>272
確かに・・・でもカセットを倍速するとちょうどいい早さになる
ところがありがたい。
 
276名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 18:40:21
>>273
L

>>274
いる
277名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 19:09:54
みんなWの竹下先生の講義聞いたら度肝抜かれるよ!
278名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 19:56:13
>>277
別に度肝抜かれるようなことはありません。
279名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:13:02
ビデオブースだけでもいけますか?
280名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:32:34
>>279

どこへ?
281名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 21:42:48
ヘルスにでも行くか…
282名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 03:31:39
高瀬亜富先生(W 札幌校)女性にモテモテだよ。
283所持免許原付:2005/10/25(火) 12:52:08
LEC水道橋校の秋元さんてどうですか? 解りやすいですか?
平日夜しか受講出来ないもんで。
284名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 13:54:54
>>283
分かりやすいかは別としてLEC講師で1番ラブリー!
285名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 14:05:44
馬鹿ヴェテ司法書士のアホが移るから登記しかできない司法書士の煽りはスルーしましょう。
行政書士の方が司法書士より社会的地位や試験レベル高いことはみんな知っていることだしね

286名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 16:54:59
ISISって前スレ見れないようなのですが、
実際のところどうなのでしょうか?評判とか、今年の合格者とか…
287名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 12:52:43
商業登記が行政書士に解放されるかもしれませんね。それが時代の流れ
だと言うならそれも仕方がないかも……。
その代わりに、行政書士の許認可業務や書類作成の代理業務を司法書士
に解放すべきだと思いませんか?
288名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:46:50
なぜここにきてきゅうに行政書士に変化があらわれだしたのでしょうか
289名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:48:57
>>288
ヒント:三振法務博士
290名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 03:33:19
ヒントありがとうございます。
まさか新司法試験の三振した人
にも法律家の道を与えるということなんですか
 なんかあまりにもカワイソス
291名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 01:47:41
東京司法書士学院ってどうなの?
通ってる人いる?
292名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:18:14
だれかー山本さんの
新会社法講座の情報お願いします
293名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 10:06:23
辰巳の司法書士講座はどう?
294名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 11:52:42
>>293

受けてくれ。そしてレポよろ
295名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 12:02:51
あの講師のレジュメはなんかまとまりが悪かったな。
初心者が作ったようなレジュメだった。講義はわかりやすいが合格レベルまでいけるか疑問。
やっぱ最後は自分の努力だろうね。
296名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 15:32:57
昨年の「非常上告」の件数は日本国内で何件あったか ?
297名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 21:04:11
>>295
あの講師って誰ですか???
298名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 21:04:57
医療法人、宗教法人、NPO法人、社団法人・・
こういった様々な法人設立は、行政書士が許認可をしたあとで、登記だけ司法書士にまわしてた。
だから、結果的に割り増し価格になるだけでなく、司法書士は営業しないでも仕事がきていた。
それが、行政書士だけで全部できるようになる。
つまり、司法書士はビジネス関係にお呼びでなくなるってわけ。
税理士と司法書士のつきあいも、役員変更の登記で交流があったけど、もうお呼びでなくなる。

そのほか、これがアリの一穴となって、その他の登記も開放されるかもしれない。
299名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:47:18
辰巳の海老澤はソフトな語り口で分かりやすい。
人間的にも、いい人の雰囲気が出ている。
300名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:11:55
俺も最近辰巳が司法書士講座やってるの知って
サイト見たんだけど海老沢さんは若手には無い
雰囲気が出ていて個人的には好印象でした。
 一方、Lの若手講師の質の低下はやばいですね。
合格して1年目や2年目の講師が不動産登記法を
教えることができるのか疑問です。
301名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:22:22
1〜2年目だとどうして不安なの?
302名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 00:00:48
>>301
実際に講師すればわかるけど
1〜2年目は自分のスタイルを確率
するためのたたき台に過ぎないので
いろいろと失敗するし理解も不十分。
303名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 00:08:25
>>301
受験生にはわからないだろうが
実際合格してみれば自分には
とても教えるだけの力がないと
普通わかる。
 でも受験生はそんなことわからないので
バカな講師といい講師の見分けがつく奴はまれ
304名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 10:38:33
>>300

>  一方、Lの若手講師の質の低下はやばいですね。
> 合格して1年目や2年目の講師が不動産登記法を
> 教えることができるのか疑問です。

Lの講師ってのは、ある種失業対策事業だから
10人雇って1人でも当りがあればめっけもん
あとは見込みが少しでもあれば、法総研(テキスト、
問題作成)に飼い殺し
でも見込みがなけりゃ、そりゃあんたねぇ
305名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 17:25:16
LECとかでは講師の質の均一化対策とかってされてるのかね?
たとえば、樋口や古藤当たりがマニュアル作成して、新人や中堅講師の
教育してたりとか。 さすがに「去年受かって今年から講師始めました」
なんて生徒なめすぎだろ。 まぁ誰にでも「最初」はあるがね。
306名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 18:24:23
>さすがに「去年受かって今年から講師始めました」
>なんて生徒なめすぎだろ。

Wセミナーも1年合格コース受講生の9割以上を占める竹下クラスが
書式講座を昨年合格した人に丸投げしたので受講者が激減したという話もあるな。
(ブランチ校にライブ講師増やした点や竹下神話が崩れてきているという指摘もあるが。)
307名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:27:32
通信だけに限定したとしたらLEC・Wセミ伊藤塾 どこがいいと感じられますか?
その根拠もできればお聞かせ願えますか?
308名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:32:42
抽象的な質問ですみません、教えてください。
LECの速習コース(今月末〜来年四月頃までのもの)を受講しようか悩んでいます。
受講経験のある方がいらっしゃいましたら、このコースの長所短所など大雑把に教えていただけませんか。
また、海野講師と三枝講師の特徴(話し方、板書等)も教えていただけると助かります。
このスレ内を見たところ、あまり特異な点などはなさそうなので時間等で決めてよさそうなのですが、一応経験者の方の感想があるとイメージがわきやすいので。
よろしくお願いします。
309名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:42:33
>>307
セミナーの通信は、MD・カセットだけ。
伊藤塾はネット配信、LECはDVDで映像もある。

あとは講師による相性の問題ですな
310名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:58:23
>>307
309と同じ講師と
あと置かれてる環境
311名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:08:28
>>309 >>310
レスありがとうございます。

環境は通学は全く無理でできればDVDで受講したいと考えています
LECのipodもよさそうだけど一括受講のみみたいですね

WセミナーはMD・カセットだけなんですか^-^;
一応Wセミナーのカセットのサンプル・伊藤塾のカセットテープ・ネット配信・LECの樋口コースのNET配信・樋口・三枝・海野 DVDサンプルは取り寄せて見てはみました

講師との相性っていうのが聞き取りやすさとかなんとなくーみたいなのかっていう感じなんですかねぇ。
実績とかで行ったらWセミナーだったら竹下(最近は記述のことで評価↓?)・山本コースあたりはいいというのは見ますし
LECだと樋口・三枝コースがいいと聞きますが。
カセットだとどこでも聞けるし1.2倍速があるけど臨場感とかないんですよね。
ポータブルDVDで1.2倍速とかあればいいんですけどね。 ないみたいだし
他の角度からの意見もお聞かせ願えれば嬉しいです。
312310:2005/11/06(日) 22:28:27
>>311
MDやカセットのほうがいいと思うけど、持ち運びができる
画像を選択するならDVDがいいと思うよ
俺はWの通信をやろうと思っているよ
313名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:10:22
モバイルパソコンでDVD再生すれば
自由に変速できることはできますね。
 DVDは聴覚に視覚が加わるので
記憶に残りやすいです
314名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 00:19:04
>>311
カセットは、講師が身振りで説明してるのも見えないし
板書の結果が送られてくるだけで
板書の過程が見えにくいことがあるので僕はお勧めしません。

家で勉強すれば、持ち運ぶ必要はないですし、
外でちょっとずつ聴きながらよりも
家で時間を決めて聴き通したほうがいいと思います
315名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 17:19:03
レック大阪駅前本校自習室http://c-docomo.2ch.net/test/-/lic/1131350587/i
316名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 17:47:53
良い講師
レック:古藤、樋口、鈴木、三枝、海野

wセミナー:竹下
317名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 17:54:34
塾:蛭町
318名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:19:16
>>316-317
知ってる名前を書き並べただけですね・・・
319名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:52:46
竹下は噂ほどじゃなかった。
基礎講座なら教材の充実しているLECに総合力で及ばないし、
書式なら塾の蛭町が一番。答錬は、LECの答錬の解説が荒い分
セミナーも良いかと思う。
320名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:56:04
竹下は民法、民訴、商法で致命的な間違いがするときがある。
そのへんが昭和に合格した講師の限界なのかな?
321名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:08:17
辰巳の答練バラバラに購入できるんだな
補助的に受けてみようと思うがどうよ
322名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:14:04
>>318
普通に考えて7人もの講師の講義を受講してるわけないもんな。

>>320
竹下のいう「通説」と学界の「通説」が異なることはたまにありました。
323名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:26:58
ほとんどWとLの話で埋まっていますが、司法学院ってどうなんですか?
324名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:39:44
>>323
本試験の成績通知表で割引があるので
ベテラン受験生が集うという話を聞いたことがある。
325名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:54:45
司法学院のカセットと、東京法経のビデオではどっちがいいだろう?
326名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 01:08:09
LECのブレイクスルーは紙質が悪くなったみたい・・・
327名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 02:05:49
通信のインターネットって目が悪くならない?
レジュメや板書ノートが紙媒体じゃないときつそう
328名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 02:15:21
ダイエックスの江見>L>W>大原
329名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 08:41:17
>>327
目が悪くならないとは言えないが
目が悪くなるとも一概に言えない。
330名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 12:03:48
>>328
4校全部受講したの?
331名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 13:12:00
もしかしてインターネットの配信期間って講座受講期間中だけ?
332名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 17:04:38
俺は、ひぐっつぁんが良いと思うね。

講師らしい講師だと思う。
カリスマ性は凄いね。
333名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 17:40:07
ひぐっつぁんっの
登記法わかりやすい?
ことうっつぁんは
登記法以外は完璧
だったけど登記法
からわからなくなった
334名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 17:52:33
登記法は、それなりに思考錯誤しないとダメなんでないんかい・・・

>>登記法以外は完璧ならおkでないの?

後は自己解決でいいんでないの
335名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 18:05:03
確かに登記法だけ頭痛がしてきておろそかになっていたかもしれません
トータルでは満足度がかなり高い先生でした
336名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 18:05:42
いい国つくろうキャバクラ幕府。
337名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 18:06:24
そういえば昔ことうっつぁんが通信やっていたころに挫折して
もういちどことうっつぁんの15ヶ月コース通信やりたくなったのに
もう通信が別の先生に代わってるんですね・・・
338名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 18:08:43
>>328
江見?あいつはもう駄目だよw
過去の遺物
339名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 18:50:35
同感!
340名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:11:31
禿しく同感!
341名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:24:40
LECのブレイクスルーの紙質は、実際使っているけど
そんなにひどくはなっていないと思うぞ。
まあ、ライバルを減らしたいという意味でそういうことにしたいのなら
乗ってやってもいいが。
342名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:57:52
伊藤塾って法改正と書式に強いと言われるけど
伊藤塾ではなく、蛭町講師が法改正と書式に強いんじゃないかと・・・
343名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 01:21:35
どこの予備校も法改正くらい対応してる。
対応してないのはアホ受験生だけだよ。
344名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 01:26:52
>>343
くだらない煽りだな
どこまで対応してるかが問題だろうに・・・。
345名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 09:48:11
最近は司法学院の答練の受講生のレベルダウン
346名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 13:28:45
>>344
そもそも馬鹿げた質問
受験レベルの改正ならどこの予備校も対応してる
347名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 14:08:21
>>346
受験生レベルでは合格できないだろ・・・。
348名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 14:18:48
>>343
>>346
法改正に強いかどうか、
要するに、対応してることはしていても
改正点を理解して、それを講義でどこまで反映できているか
の問題ですけど・・・・。
349名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:00:00
>>345
正会員の合格、皆無に近いね>九州エリア
新聞の合格発表みても、九州エリアに限って言えば
答練正会員の名前が殆ど載ってなかった・・

300番に入れば確実合格では無かったの〜と
皆さん叫んでるにちがいない
350名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 18:45:25
>>311
去年まではカセット、現在蛭町のネットの通信ですが
僕はネットのほうが良いです。
カセットの難点である、
・ライブ講義から約1ヶ月遅れ(それ以上に遅れる場合もある)
・値段が高い
という点がネットだと
・ライブ講義の翌日から配信
・料金はほぼ同額
なので、ほぼライブと同じ環境で講義に望めます。
351名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 22:17:51
DVDって1年前とか6ヶ月前に収録したものを送ってくるんじゃないの?
やっぱりインターネットがいいよ。翌日配信だし。
352名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 12:25:46
伊藤塾はレジュメや演習問題の質もいい。蛭町以外の講師は未知数だが。
でも、総合的に考えるとLECかな。
セミナー竹下は近年の本試験には全く対応できていない粗さが目立つ。
もはや大地雷。所詮、昭和の講師の限界か。あれでは受験は長期化する。
353名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 18:00:09
ひぐっつぁんの話って聞き流していいって
言いながら話てるのが一番印象に残ってるんだが・・・
354名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 18:03:14

聞き流していいって言いながら話してる内容ね
355名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 12:48:39
江見が「先生の先生」だなんて、ダイって馬鹿じゃねーの?
古藤と比べたら横綱と平幕じゃん。
356名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:11:36
>355
 異論あり! 平幕じゃなくて、新弟子検査不合格では?
357名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:12:23
古藤信者が急増している件
358名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:23:40
ことうっつぁんとひぐっつぁんは、双璧なの?
359名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:31:34
>>358
個人的には
古藤さん>樋口さん>その有名講師>>>>>>>>>>>>>>>>>>新人
360名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:52:34
誰か全国司法書士の講師の特徴まとめて
361名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 18:56:55
いずれにせよ
Lはブレークスルーメインでやっていく以上
その本を作った張本人の講義が一番だな。
 やっぱり、一流の講師は他人の本で講義してないよ。
362名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:00:44
ブレークスルー作成者はバイトだよ・・・
363名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:01:27
>>360
何人も講師を受講してる人なんていません。
何人もの講師の名前を挙げる人は怪しいと思ってください。
364名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:04:39
俺は合格者だが某予備校の講師採用テストで落ちた。
俺もやり方では初学者はつまらないと感じる内容とのこと。
漫才や落語みたいに面白い講義でやれっていわれた。
難しいよ。そんなことできる先生のか?
365名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:08:53
>>364
古藤にはおもしろさは皆無だが圧倒的な実力を体感できる
366名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:19:05
>>364
俺も講師採用で落ちたことある。法律初心者を取りこめる授業じゃないとダメと言われた。
どうしても自分が合格というゴール達しているので、初心者の視点に立てなくなってる。
法律用語を連発しすぎと言われた。
367名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:24:08
講師になるためにもぎ講義みたいなこと
させられるんですか?
368名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:25:32
>>367
するよ。15分程度かな。
369名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:30:07
15分で実力を読みとるわけですか。
面接官は現役の講師さんでしょうか?
370名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:33:35
>>365
書士の受験レベルに限ればね
古藤の講座は、合格できないヤシがきくものだと
合格レベルなら、せいぜい間違えた問題5問以内だから
古藤の講義なんか聴く必要ないよね
371名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:37:46
>>369
講師が試験官です。でも試験官やる人は受け持つ授業がないので、いまいちな評判の先生。
漫才や落語のような面白い授業をしろって自分がもできないことを平気でいう。
372名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:40:15
>>371
あんまりおもしろい講義されると一番困るのは
その面接官講師のきがしてきました。
373名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:43:16
>でも試験官やる人は受け持つ授業がないので、いまいちな評判の先生
わけわかめ
374名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:47:17
>>373
評判がよくないので,あまり講義数を受け持っていなくて、暇ということです。
375名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 19:54:39
予備校の講師なんてバカな受験生が不合格の責任をおしつけてくるからなるもんじゃないよ。
俺は自宅にゴミやいやがらせの手紙がくるから、こわくて辞めた。
376名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:02:00
俺も講師にゴミ送りたいんだけどどうすれば住所がわかるんだ
377名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:03:32
>>375
年賀状を出したいといって本人から聞く?もしくは自宅まで尾行。
378名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:06:39
>>377
ビデオクラスなのでどちらもむりor2
379名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:27:53
>371
どこの予備校?
最初の1文字でも教えてくださいよ
380名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:31:13
【法務省】行政書士・商業登記業務開放【日司連】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131707078/l50
381名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:31:36
>>379
司法書士試験と同じように択一

1.W
2.包茎
3.L
4.痴呆学院
5.I
382名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:32:13
>>379
最初の一文字でも全部でもかわらんとおもうが
383名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:35:01
WHILS
384名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:35:41
上の5校で実績が高いのはどこ?どの予備校も自分のところがNO.1と宣伝してる。
385名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:36:59
>>383
大手予備校をウイルスと言うのか?いい表現だね。あんたが考えたの?
386名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:37:52
>>365
>バカな受験生が不合格の責任をおしつけてくる 

Wセミナーの看板講師である竹下先生が
「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
 私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」
「択一の基準点超えられないってのは、全く勉強してないちゅー感じですかね」
と不合格者は勉強量が足りないと仰っていました。
387名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:42:27
W・・・Wセミナー
H・・・法経学院
I・・・伊藤塾
L・・・LEC
S・・・司法学院

これらをウイルスと呼びます。
388名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 20:43:57
383です。なんとなく思いつきました。
ご自由にお使いください
389名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:14:17
今大学一年生です。
民法以外はゼロ=スタートです。
来年の7月に合格するため
皆さんならこれから何をしますか?
390名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 22:06:05
>>389
六法の速読
391名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 01:10:07
行政書士の試験が終わった頃からゆがんだ思考を著したような
変な書き込みが増えた。
392名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 10:20:58
>>387
それ以外どこに通えと・・・・・・
あ、なるほど!
大●とか、ク●アールとかか?
★これでも東横線の女性専用車両を容認するのか★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131076308/
394名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 23:40:12
東京優駿法務学院ってどうなの?
HP見る限りでは破格の受講料なんだが。
395名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:38:39
俺、金ないから司法学院のカセット講座でも受けようかと思っている。
でもHP見る限りでは商法とか商業登記法が未だにいつ発刊されるか分からないような感じだ。
これで3月とかに出されても困るわけだが、誰か情報知りませんか?
396名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:09:14
予備校をランク付けしてください。よろしければ理由もお願いします。
 
LEC、Wセミナー、伊藤塾の3つでお願いします。
397名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:10:08
↑は
司法試験突破&ロー入学目指すならです。
398名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:17:12
395
商業登記法の書式:11月〜
商業登記法の択一:3月〜
399名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:47:33
すみません。LECの浦田っていう講師の評判はどうですか?
400名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:09:17
>>398
サンクス。
どうやら司法学院をあてにしてはダメみたいですね……。

となると東京法経のビデオ?
でも司法学院に比べるとなんとなく見劣りするイメージがあるのと、項目別に購入できないのがイタイですね。
民法だけでまとめ買いすると10万近くするし。
401名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 02:08:30
クレアールの特待生試験受けようと思いますが
クレアールの評判はいかがですか?
402名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 13:10:41
クレアールの評判、というか海老澤講師の評価が高い。
403名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 14:51:06
悪い噂しか聞かないけど…

クレアールの工作員?
それともライバル減らし?
404名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:42:08
クレアールは、司法書士講座ではセリエBだな
405名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:29:07
受講生だったが、非常識合格法の名のもとに基礎講座削り過ぎ。
テキストも微妙。補助教材の択一六法も…。
俺の時、マイナー科目民訴は行書の講師がやってたし。
答案練習がかなりあるから、経験者が答案練習だけとるのはいいかもしれない。
ただし、海老沢先生はかなり教え方がうまい。
他の学校でちゃんとしたカリキュラムで教えたら最強講師。
406名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:36:52
今辰巳にひっこぬかれてます
407名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:37:46
駿優は例の海老沢先生や、法経、早稲田法科で教えてる、東洋大の今上先生が教えてるらしい。
テキストはたしか住宅新報のやつで。
後、何年か前に駿優の講座で受かったって人の体験記読んだ事はある。

408名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:40:15
>>406
あの人、クレ専任じゃないから、色々掛け持ちしてるんじゃないかな。
409名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:40:18
エビ系多すぎてよくわからん
410名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:42:10
エビ系は二人だけ。
早稲田セミナーの
海老原
クレ・辰巳などの
海老沢
411名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:42:23
辰巳で無料動画でエビ澤さんの講義を聴きましたが
自分の受けてるLの講師より自分にあってた。
今受けてるLの講師むかつくので集中できない
412名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:43:35
エンジェルボイス
海老沢サイコ〜。
413名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:48:00
海老沢信者も出てきたか。
最近、古藤信者と海老沢信者をよく見かける。
414名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:06:17
>>413
君みたいに「信者」、「工作員」と貶す書き込みもよく見かけるねぇ〜。
415名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:29:26
予備校に依存するなよ・・・
416名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:00:52
意味深なコメントですね。
417名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:01:35
結局やるのは自分だからな。
予備校は、あくまで一つの道具に過ぎない
418名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:13:31
海老澤もやっと、辰巳で落ち着くんじゃねえのか
説明もうまいし、人柄も良いし。
419名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:51:45
>>411
今受講してる講師は誰ですか?
420名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:55:08
>>419
池袋の若手講師です。
421名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 00:48:03
講師って科目によって得手不得手があるからなぁ
ある科目の教え方がうまいから他もそうかというとそうでもない

個人的には民法以外をうまく教えられる講師をさがしたほうがいいとおも
民法は誰が教えてもある程度はわかる
逆に民法すらわかにくい講師はやば杉
独学のほうがマシかもしれん
422名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:17:16
>>420
ガンガレ!
423名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:17:37
人間的にいい人だからな、海老澤 
それに比べ、竹下は本書くことで完結してるのか、うざいやつだ
424名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:20:52
海老沢が教えて、
竹下がエビ専用テキスト作れば、最強。
425名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:26:15
竹下は本書きすぎて改訂にさえ手が回らない状態だろ。現に今年から書式講座聞いたことない講師に丸投げだし。
本末転倒といえる。
426名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:29:58
セミナーはテキストを統一しる!
肢別過去問復活しる!
427名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:31:33
だぽ
428名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 16:39:00
>>424
竹下くんの本は、趣旨や理由付けが省かれてるのでだめぽ。
429名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 18:18:59
同意。
プログレスやら新会社法を立ち読みしてみたが、司法試験受験生から
言わせてもらうと、あんな本で頭によく定着させることができるな?
と正直思う。
430名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 22:50:24
別に自分はLの回し者じゃないですが
ちゃんと趣旨要件効果論点と流れを理解
できるブレイクするがいちばんかと。
431名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:00:20
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料
111ページ目

三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較  松崎隆司・編
より抜粋


弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
432名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:46:20
レックの鈴木講師の講義はどうですか?初学者にもわかりやすいですか?
ところであの講師独身かな?
433名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 00:24:36
万年司法試験受験生キタ━━━━(゜∀゜)━━━!!!!!
434名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 00:38:13
ところで、レクはまだ学者本使った鈴木大介のリーガルマスター解明講座はやってるの?
435名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 09:41:50
ジョークがスパイス
436名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 10:57:06
>>434

自分で調べれ
437名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:07:36
>>203
激しく同意。チクショウ
もうLECは受講しない
パックに釣られず伊藤塾にしとけば…
悔やみきれねぇよ。今でも
438名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:21:41
>>437
さっさと立ち直って勉強しろ(゚Д゚)y─┛~~














ま、いつまでもぐずぐずいって勉強しないでいてくれた方がありがたいが(w
439名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:28:46
>>438
心配してくれなくても相変わらず自習室暮しだよ。

シャバが恋しいよ
440名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:35:49
>>439
漏れも普通のキャンパスライフが恋しい。
大学生という仮面をかぶった自習室暮らし
なもので
441名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:43:54
>>440
そういうお前は既に勝ち組だ。
恵まれてんだからサッサと合格して大手に就職しろ
442名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 14:52:40
司法書士って大原話題にならないけど、どうなのかな。
ご存知の方、教えて下さい。
443名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 14:53:39
>>442
おまいのような椰子は折角、大手企業(牛丼屋)で働かせてもらってるんだから
そのまま頑張れ
一生、つゆダクだのネギだくだの いっとれ
444名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 16:26:40
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。
何もかもをひっくるめて、
唯一にして絶対的に、美しいものだと思う。
こんなに美しいものを見られる自分は幸せだと思う。
そして、
人間の五感でしか、自分の視点でしか見られない自分を
悲しく思う。
それでもいいと思う。どんな形であれ世界を見られる以上、観察できる以上、いいと思う。



−宅地建物取引主任者−
445名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 01:23:45
>>432
ベテラン講師だし
わかりやすいよ。
446名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 01:29:01
>>443
勉強ばかりして正確がゆがんでる。
447名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 17:35:20
一番不動産登記法の教え方がうまい講師は誰ですか?マジレス待ってます
448名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 19:01:47
>>447
評判がいいのは伊藤塾の蛭町先生みたいだね。
449名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:26:29
不動産登記法のTEXTが一番よいところは?
450名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 22:13:23
>>448同意

テキストは面倒だが司学の基本書は雛形多くて良い

会社法対策ってどうしてる?一問一答くらいしかまだよんでない

伊塾又は司学の会社法講座とってる人の感想聞きたい
451名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 22:26:14
>>450
伊藤塾というか蛭町センセイは、商業登記の書式対策も始めてて
他よりも一歩抜きん出てる感じがする。

昨年まで竹下センセイのテキスト読み上げ式講義だったせいもあって
説明がややくどく感じられるけど理由付けがしっかりしてるので
忘れにくいのもいいです。
テキストは、一問一答や商事実務など立法に関係した人の解説から引用して
作成されているのでしっかりしてると思います。
改正法に強い、書式に強い、という定評通りの講義で充実してます。
452名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:48:35
>>451
Thx
やっぱり伊塾にしとくのが無難か。
テキストは今んとこ実務書で対応するしかないって感じか。
だが後半戦で予備校本が出版されるとそっちがメインになるだろうし、実務書買い込むのもどうかと思ってね

商登の雛形っていつぐらいになるか知ってる人いる?
453名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:53:01
まず公開会社と非公開会社ごとの
機関設計を紙切れに書き出して
部屋に貼り付けてます

こんどの書式で必ず問われる部分のひとつの
はずなので、とりあえず役員から
(代理できない事項・・取締役のみしか置いてない会社なので
監査役会を置くことは認められない・・とか)
454名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:01:53
べて
455名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:15:06
何にしろ、あれこれ教材の文句を言うことはよくないと思う。
456名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:21:41
>>453
Thx
とりあえず僕もそれやってみるわ。そのへんヤヤこしいし、頭入れとかないと点取れねぇし
457名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:28:27
みんな学生かい?
458名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:29:50
おら働いてる
459名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 00:40:22
専学だよ
460名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:02:08
ニートだよ。
461名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:03:16
機関設計は最強の語呂合わせで一発で全種類暗記しました。
462名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 09:58:33
>>461
詳しく

自作の語呂合わせ? それともまさかWの海老式? 
463名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 10:17:21

伊藤塾工作員が必死に昼町アピール中。
464名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 10:29:23
>>469
そういうお前はどこの工作員だ?
それともエセ受験生か。
465名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 10:33:37
>>462
ある受験生らしき奴のブログから盗んだ。絶対おしえん
466名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 18:54:55
おい!禿本
マジでありがとう。次はこいつの時代がくるだろう。
467名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:18:49
>>466
山本?
468名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 23:42:03
山本浩司先生だろ。
469名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 09:38:15
しほうしょししけん に おちたことを ひきずりたく ないのか?
ひきずらなくても ふごうかくは ふごうかく では ないのか?
め を そむけたいのか?
げんじつ とうひ か?
それで ふごうかく が ごうかく に なるのか?
どうせ また おちるのに おべんきょう してるのか?
どうせ また おちるのに おふせ してるのか?
じかん と かね の きゅうきょく の むだ では ないのか?
しょうほう なにが でるか たのしみ か?
しょうとほう でてほしく ないか?
かいせい いやか?
かいせい こわいか?
かいせい に ふりまわされても たえてる のか?
しょうほう と しょうとほう いままで の こと おじゃん いやか?
せっかく おぼえた のに また いちから は いやか?
ことしの ごうかくしゃ うらやましいか?
470名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 09:43:13
司法書士は簡裁代理で道をあやまったな。
司法書士は登記の専門家ということがアイデンティティなわけ。
その登記の6分の1を占める商業登記が開放ってことになれば、不動産登記も遠くない将来に開放される。
法務省も、「司法書士にとってスペシャリティは裁判所の書類であって、登記ではなく、完全な独占ではない」と認めている。
登記を失ったら司法書士の価値ってなに?簡裁代理だけで食っていけるのか?
これから弁護士は大増員される。現状の政治力は司法書士が上だが、弁護士の政治力が上回るのもそう遠くない。
司法書士受験生も、優秀なひとはローに転向するだろう。さあ、どうやって生きていく?司法書士。
471名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 10:34:22
>>469-470
コピペ
472名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 11:01:47
>>469-470
生きてても言い事ないぞ
もう逝け
473名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 11:31:49
>>469
司法書士試験の被爆者ですか
474名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:42:27
>現状の政治力は司法書士が上
 ギガワロス

>司法書士受験生も、優秀なひとはローに転向するだろう。
 優秀な人間は試験に合格している罠w
475名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:51:35
472 いく のは おまえや。
473 ひばくしゃ は おまえや。
じゅけんせい の ぶんざい で ほんしょく に ぬかすな。
どあほう。

476名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 14:52:40
被爆者にどあほう言われました。私は興味がないので受験生ですらありませんが
477名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 15:21:20
476 おまえ なにもん や?
きょうみ ない?
うそ つくな。
きょうみ ない やつ が ここ くる のか?
しかく とか べんきょう とか へんさち だいすき やろ?
この くそまんじゅう やろう。
478名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 15:21:20

行書会では法人名義の不動産登記も遠くない将来に要求する
事が予定されてるし、大きな弁護士事務所は本格的に登記部
門の部署を作り金融関連企業や大手不動産会社に営業を始め
ているよ。いますぐに大きな動きはないにしても20年後に
は今とはまったく違った世界になってると思う。
行書への開放より弁護士事務所の登記部門参入が司法書士に
とっては大きな痛手になると思うよ。

479名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:40:01
age
480名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:42:49
age
481名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:50:48
>>478 20年後に行政書士は存在していないと思うな。
存在していたとしても名称資格だろ。
482名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:54:06
>>475
>>477
お逝きなさい
再生のない地獄へ
483名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 17:56:38
何故、みんなISIS(アイシス)について語り合わないんだ!?( ̄□ ̄;)
484名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 21:55:35
>>483
宣伝いい加減うざいよ。
規模と実績から考えたら司法学院やクレアールの話題がなかなか出てこない方が不思議だがね。
485名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 04:57:48
2CHしてる受講生がいないんだろな、きっと

そもそも今時分、2CHに出入りしてる成績上位者は少ないだろうし
486名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 06:46:09
住宅新報社のテキスト
使ってる人っているのかな?
487名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:59:23
海老澤が言うところの「10の範囲で70%の知識」っていうのはSの電話帳とかで学ぶことを言うのだろうか?
488名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 10:44:21
司法学院の書式精義への熱の入れようはすごいな
489名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 10:47:58
2ちゃん広告学院うざい
490名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 11:45:56
>>489
何度も同じレスをしてる君がうざいと思われてるよ
491名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 13:22:19
クレアールの通信ってDVDとカセットがあるみたいだけど、どっちが良いんだろう?
カセットの方が安いけど、DVDの方が板書とか直接見られそうだし・・・・・・。

あとクレアールって民訴の授業の評判がかなり悪いみたいだけど、実際どんな感じなんですか?
司法学院のカセット講座にするべきか迷っています。
492名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 10:02:06
俺の受けてた時は民訴はテキストも講義もひどかった。
こいつ過去問とか解いたりしたことないんじゃないか?って感じだった。
しかもテキストは執行・保全の記述部分が10Pもなかった。テキスト見ながらでも過去問が解けない→載ってないという意味。
択一六法も講義で使うわけでもないし、作りがいい加減。あんな補助教材作るならまともなテキスト作るべきと思った。
カセットかDVDかは値段の問題でカセットに一票。テープレコーダーで速聴できるし。

493名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 10:06:35
通信なら早稲田、レックあたりしといた方が無難だよ。
下手なとこに手出して受験期間延ばしたら経済的損失はデカいよ。

494名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 10:17:34
クレは書士の講座に限って言えば、コマ数が異様に少ない。特に民法・不登法。
次に講座間の連携が悪い。書式の講座と基礎講座との間レベルの差があり過ぎる。
あそこは答案練習の回数が多いが、もう少し基礎講座を充実するべき。
あれでは海老澤先生の力が出せないと思う。
昔はかなりコマ数があったらしい。
これも学校のポリシーの非常識合格法の影響か。受験生無視して会社の方向いて、バカみたい。
495名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:00:22
>>494
短期合格した京大生がいましたが以前別の予備校でやってたと
見るべきでしょうか?
496名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:16:42
地頭ね良い人というのは存在しますから一概には言えません。
ただ、多くの人は合格するまでに他校を経験してると思いますよ。
後は司法試験受験してた人とかね。
497名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:27:12
確かに、全くの初学者というのは逆に珍しいくらいですね・・・
498名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:31:04
今レックで講師してる小野目もクレ出身だけど、司法経験あったような…。
クレは司法試験経験者用の講座もあるからね。
といっても、通常のコースの民法とかを省いただけのものだけど
499名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:34:00
あの人はかなり司法やってたらしいです。以前合格体験記を
読んだことがあります。
 
500名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:44:59
クレに限らず、どの予備校でも当てはまる事だけど、
完全初学者、例えば高校卒業してすぐとか、社会経験なしの人が受けると、
民法債権辺りで理解不能の連鎖で挫折しちゃう人多いと思うよ。
そういう奴は講座受ける前に法学検定3級取るか、公務員用の民法テキストくらいを読んでから予備校行った方が絶対良い。
民法の基本がある程度分かれば講義も何とかついてけると思う。
予備校担当者の初学者でも大丈夫という言葉信じて、いきなり受けると大変だぞ。分からなくなったら眠いし、金がもったいない。
501名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:50:57
>>500
自分のまわりの完全初学者はやはりついていけずに民法後半から
ぽつぽつこなくなり登記法では完全にいなくなっていました。
できる奴というのは経験者ばかりでした。
 司法書士の場合ほとんどが経験者です。宅建餅とか司法挫折組
が一番多いような気がします。ゼロからじゃ難しい以前について
これなくなりますな。
502名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 11:54:23
たぶん500で言う初学者が、クレ行ったら氏ぬよ。
俺大学受かって直ぐに、大学受験の時生協でもらったパンフ見て、クレに高校卒すぐの俺が理解できる講義かと聞いたけど、T先生はちょっとそれは厳しいかな…って言ってたし。
ちなみに、なぜクレに問い合わせたかというと、合格コースといい安い通信にひかれたから。

503502:2005/11/21(月) 12:06:58
クレだけ、氏ぬみたいに書いてしまったが、
他も同じですから。また、正直に教えてくれたT先生は良心的だったと思うよ。
基本的な事言うけど、法律は2回目になると、よく分かるんだよね。
だから、初学者は通信でそれぞれ1科目やった後、その科目もう一度聞き直してみると良いかもしれない。
時間は倍かかかるけど。俺は地道に過去問平行しながら、そうやりました。
504名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:09:11
確かに全範囲が終わって殻が一番頭に入るんですよね
とにかく地道にやるしかないということですか
505名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:15:26
そうですね。
そう思いますよ、法律はとくに。
506名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:25:34
クレは主要4科目担当の海老沢先生と戸谷先生の教え方は上手だと思う。二人とも他校でいう看板レベル
ただ講座プランは×。0にもどして、再プロデュースすべき。
507名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 12:42:32
三位一体書式マスター!名物講義どした〜?
508名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 13:04:04
>>500
司法書士試験の民法程度で理解不能ではちょっと見込みないよ・・・
509名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 13:49:09
>>508
民法初めて習って、直ぐに理解できる人はそんなにいないと思いますよ。初学者では。
司法崩れか何かですか?
510名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:01:04
書士も崩れる フォ〜!
511名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:19:54
>>509
竹下貴浩講師
「やらなくていいと言った扶養出ましたけど
 ちゃんと解けた人は誰もいません。今後ももう出ないでしょう」
「民法は今言った扶養とまだやっていない制限物権以外は
 今の段階で全部解けないとダメ」
512名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:21:14
竹下貴浩講師の見解
「この試験は、1回で受かるのが当然っすからねぇ〜」
「これだけ受かるちゅーのに、落ちるほうがおかしいって感じですかね」
「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
 私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」
「択一の基準点超えられないってのは、全く勉強してないちゅー感じですかね」
「やりゃーいいだけの話ですよ」
「講義で触れたところをもう忘れているような方は来年の試験は諦めてください」
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
 そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
 やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
513名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:24:03
この言葉に何千人がだまされた事か…。
竹下は何が出ても同じ事を言うだろう。
514名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:27:40
>>511
>>512
竹下貴浩講師
「やらなくていいと言った扶養出ましたけど
 ちゃんと解けた人は誰もいません。今後ももう出ないでしょう」
「民法は今言った扶養とまだやっていない制限物権以外は
 今の段階で全部解けないとダメ」
515名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:30:15
>>511
>>512
竹下貴浩講師の見解
「この試験は、1回で受かるのが当然っすからねぇ〜」
「これだけ受かるちゅーのに、落ちるほうがおかしいって感じですかね」
「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
 私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」
「択一の基準点超えられないってのは、全く勉強してないちゅー感じですかね」
「やりゃーいいだけの話ですよ」
「講義で触れたところをもう忘れているような方は来年の試験は諦めてください」
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
 そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
 やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
516名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:33:07
相手にしない方がいいよ
517名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:36:58
一発で受かる試験と豪語する講師が、講義した内容で問題解けないなんて言ったら話しになるんだろうな。
竹下はプライド高いから
518名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:38:16
口が裂けても言えないだろね。
519名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:39:47
話しになる???
520名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:40:57
話になる→話しにならない
521名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:44:28
西川講師が
「竹下先生は気がとても弱いから、講義では自分を強く見せている」
と語っていました。
522名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 14:52:04
西川君も悪よのぉ。
523名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 16:25:09
>>517
プライドは高くないと思うなぁ。
524名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 16:52:28
>>512
>「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
> 私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」

合格したら一生懸命勉強した、落ちたら一生懸命勉強してない、ですか。。。。
改正法への対応が他予備校より遅く、講座の終わった3〜5月頃に
改正対応テキストを出したにも関わらず、
>「常識で解ける問題」
>「テキスト読んどいてください」
>「択一と記述をブリッジしとけば問題はない」
と言い放っただけのことはあるな。

今年は前年の遅さに反省して、早く対応しようと思ったら
条文をそのまんま写しただけのテキストを出すしな。。。
近年の試験傾向に対応しきれていないとの批判を見かけるけど
その通りだと思ってきてる。。。
525名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:54:10
竹下は、セミナーが大々的にアピールしてるから
過大評価されてる気がする・・・。
会社法講座は、条文引用したテキストを読み上げてばかりで
制度の仕組みについての解説はあまりない。
条文の文言を覚えれば問題は解けるけど、
覚えるための理解を促す説明がほしい。
526名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 22:26:20
司法学院以外に単科で通信を受けられるところないの?
学院長担当部分だけ他の予備校の講師の講座を受けたいんだけど。
527名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 12:25:49
>>526
セミナーもlecMO科目毎に可能だと思うけど・・・
528名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 15:10:16
コースで申し込ませようとしてますからね。
529名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 19:29:27
>>527
HP見てもどこにも単科の受講料書いてなかったとです・・・・・・。
なんかLECは単科でもかなり金とられそうでガクブルとです・・・・・・。
530名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 19:33:24
>>529
パンフ請求してみなよ
パンフをよく見ると科目別に申し込めることが書いてあったと思うよ
少なくてもセミナーは単元別に申し込める
531名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:31:18
x
532名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 21:43:31
法経のビデオはどうよ?
533名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 23:58:00
>>526
どうして学院長を避ける?
あの野暮ったいしゃべり いいと思うけどなあ・・
534名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 00:05:51
>>533
学院長=原稿棒読み→それでも自分で読むよりマシ?→眠くなるのは同じ→ならば金がかからない方がいい=独学の方がまだマシ
つまり、ノイズを除いて考えると、学院長=独学の方がまだマシ
ということになる。
535名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 00:35:24
司法書士試験業界は、テキストを読み上げる講師が多いのかな?
536名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 10:30:30
>>535
司法書士試験業界に限らない。
537名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 10:54:31
>>536
それはないなあ〜
538名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 23:34:16
LECのDVDを取り寄せてみました。
私は通学が距離的に困難なため、DVD通信にしようと考えています。
樋○先生のDVDだったんですが、私には口調や雰囲気が合いません。
初心者からの講座で始めたいのですが、他に良い通信はどこがあるでしょう?
WはMDのみでしたよね…
539名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 23:38:21
伊藤塾はネット講義。
540名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 01:14:53
>538 
 あれでだめなら、何を聞いても受からん!
 結局、受かる奴は、どこでも受かる! お前のように、だめな奴は、
何を聞いても無理! あきらめな!

 としみ先生の、社会保険労務士がいいよ! おすすめです。
 それとも、もぐりんの、宅建か?
 あるいは、さんばば先生の、行政書士か?
541名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 01:28:59
>>540
確かにあんたの言うとおり。どんな講師でも必ず欠点が見えてくる。
そこを我慢して全範囲終えることも司法書士試験の難しさの一つだからな。
542名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 01:49:26
この二年間朝の九時から自習室に行きよるの9時頃までずっと勉強
してきました。かえってからもだいたいよるの2時頃まで
過去問や復讐をしてきました。
 今まで勉強で自分の頭に不満を感じたことは無かったのですが
ここまで勉強して不合格になるともう頭がおかしくなりそうです。
 しかも改正ラッシュ・・・もう頭がどうにかなりそうです。
また会社法の対策もいろいろかんがえないとだし・・
 合格した人もやっぱりそういう時期はあったんでしょうか?
はぁ・・・疲れた
 本試験終わった後のあの手応えはなんだったんでしょうか・・・
いつまで続くんだろうかこの地獄は
543名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 02:27:13
↑勉強してるつもりになってるだけだろ。朝の九時から夜中の二時って…もうちょい考えて文章書けよ。
544名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 04:28:24
538ですが、言い方が少し間違っていました。
DVDといってもまだ申し込んでいません。
体験DVDを取り寄せてみただけです。
ごめんなさいね、批判したわけではないんです。
他も知ってみたかったので。。不快にしてしまったようで申し訳ありませんでした。
545名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 07:45:45
樋○が合わないならコトウか関西コイズミはどうだ?通信あるかわからないが・・・
546名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 14:02:52
こちらもどうぞ
★★★LEC司法書士歴代DQN講師★★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132403494/l50
547名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 14:59:03
三枝はテンションが高くてよろしいかと思います
548名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 15:04:37
海老澤氏もテンションが高くてよろしいかと思います。
549名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 18:11:49
三枝はBTテキスト棒読みではないね
MDに入れて移動中にも聞ける
550名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:36:45
竹下にはガックシ
もっと制度趣旨を教えろ
棒読みばっか
551名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:50:18
まだ出来たばかりの法律を教えるのはたとえベテラン講師でも
辛いだろうな。自然と棒読みになりそう
552名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:17:27
竹下は、他の法律でもテキストを読み上げてばかりですよ
553名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:37:18
>>552
それが本当だとしたらあそこまで人気は出ないと思いもす。
554名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:40:03
竹下は喫煙者のせいか講義中何度も咳き込んで集中力が
そげる。重要な話になると決まって咳き込んで話が区切られてしまう。
555名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:54:14
>>554
家の親父もたばこのすいすぎか知らないがせきばっかりしてる。
556名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 00:45:38
>>553
竹下は、人気落ちています。
特に今年は激減したとのこと。

会社法講座もセミナーが大々的にアピールしたのに
セミナーの想定以下だったようです。
557名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 01:04:09
>>556
そりゃそうだろ。自分で執筆しといて、オマケに販売までしといて
会社法対策ノートは「失敗作です」だろ。 普通の民間会社なら責任問題
だよ。 自分に対する他人の信頼なんかクソほどにも思ってないってこと
じゃん。 そりゃ、いくらいままで評判よくたって、形骸化するわな。
558名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 01:19:32
竹下は地雷だな  終始、あの嫌味臭い口調で棒読み講義する
559名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 11:13:08
他科目は竹下シリーズをテキストに使用してる山本先生が
「これで講義をするのは難しい」と会社法対策ノートを批判してました。

一応「本校でもレジュメで対応されるんでしょう」とフォローしてましたけど
2chによると条文写しテキストで講義されているようですね・・・・・。
560名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 14:18:15
>>554
通信だと、むせた咳と何かを破るイヤな音が耳障りです。

咳はまだしも何かを破るイヤな音は、防げるだろうと
質問カードに「大変耳障りなのでマイクの近くで何かを破るのは止めてください」
と2度ほど抗議文を送りつけましたが、返答もなく無視されています(´っω・`。)
561名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 16:34:48
>559 海老も同じ様な事言ってたよ。
自分で作成したテキストじゃないと抵抗有るんじゃないの?。
562名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 17:52:24
>>556
会社法ノートの件で激減したのもあるだろうけど、
記述式対策の方法論が実は怪しい、と受験生の大半が
思い始めたからではないでしょうか
今の記述式は択一知識だけで解けるような問題では
なくなってるです
そのようなことを言っているあいだは
記述式対策に関して言えば、竹下は無策、ともとれる

「もし択一知識だけで解けるというような
方法論を主張する講師がいるなら
その論拠を示せ」というようなことを
某記述式の神様もおっしゃってますよ
少なくとも竹下の弁からその根拠は見出せない気がする
563名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 18:45:09
>>562
竹下は、記述対策から身を引いたよ。
564名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 18:51:38
竹下の時代は終わったのか。
565名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 19:17:49
>>564
「竹下の時代」なるものは存在しません。
566コーサクイン:2005/11/25(金) 20:01:08
竹下一人のワンマンショーでLECの組織力に適うわけないじゃん。
LECに比べて講師間の横の繋がりも薄そうだしな〜
567名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 20:02:43
>>562
竹下の書式対策は、申請書の作成、申請の様態に偏重していて
権利関係の実体上の判断についてはあまり触れないとは思う。
「権利関係の実体上の判断」については、「習うより慣れろ」で
毎日問題解いて自分で考えください、と流してました。

今年から降板したのでは今年以降は「択一の書式化」など
竹下の書式対策法は消滅していくのでしょうけど。
(ちなみに、択一で問われる細かい登記手続きの知識まで
 書式では問われないのでは?という批判を関西のセミナー講師はしてました。)
568名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:27:50
>>567
なんだか一昔前の
「ノートの切れ端を使って
腰の高さまで書きまくらないと合格できない」
とかいう勉強法そのままですね

蛭町の書式対策みたいな奥深さは感じられませんな・・
569名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:47:09
蛭町に敵う講師なんてそう滅多にはいないと思うよ。
こんなこと書くとすぐ工作員って言われるけど。
570名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 22:10:07
>>569
それが率直な感想だと思う
571名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 22:13:53
伊藤塾の所講師がよかったが人気ありますかね。
インターネッツ講義が魅力的です。
572名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 22:29:35
伊藤塾は後発の予備校なので
まだまだ大手2つに比べて人気は無いよ
573名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:05:10
>>569
蛭町の講座、高すぎです・・
早く「うかる!」の応用編出して欲しい
574名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:08:31
貧乏人に配慮なんかしなくていいよ
575名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:55:51
不細工な女がパンフレットの表紙にのってる
レックの2年コースってどうよ
576名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:56:44
>>573
高すぎはしませんよ
セミナーの書式講座より料金は安い。
577名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:03:26
>>567-569
蛭町は、「実体判断」重視で架橋判断→手続判断へ繋げて完成させる。
竹下は、「手続判断」偏重で実体判断、架橋判断は各自で考えて問題といて慣れて下さいという。
578名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 17:32:01
>>577
明らかに蛭町の指導方法が正しいと感じる・・

竹下の教え方では腰の高さまで申請書を書け、と言ってるようなもの
579名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 17:47:47
LEC、伊藤塾(蛭町)、セミナー(竹下以外)とも、
近年は申請書の様態よりも実体判断重視の問題となっているとの見識だね。

ちょっと前までは、申請書の様態が重視されていたので
竹下の方法論(択一の書式化)が有効だったけれども
近年は実体判断重視の問題になってきて踏み外れてきてると思う。

あと竹下は、手続判断偏重というけれども書式の問題集では
添付情報を省いてることが多く、添付情報を軽視している節がある。
(試験では添付情報についても当たり前のように問われている)
580名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 17:55:56
>>579
竹下がブリッジで問われないだろうって言ってた
相続関係の添付書類も
本試験で見事に問われてるし

実は三年くらい前から竹下の方法論は通用しなくなってたふしがある
581名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 19:15:11
>>580
講義はともかくブリッジはいい本なのでは?
本試験みたいな問題は狙って作れる問題ではないし、民法をしっかりやっとけと
いう試験委員からのメッセージに思えるのだが。
582名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:19:44
>>579-580
何で添付情報を軽視するんだろ?

実務経験がほとんど無い人だから
実務の感覚とはズレてるのかもしれない。
583名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 17:59:20
竹下の講義じゃ5万でも高い
584名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 19:45:54
私司法試験からの転向組です。
司法試験の民法(択一論文とも)はA評価しかとったことありません。

もうこれ以上予備校に過大に金をつぎ込むのは苦しいので
クレアールの特待生受けようと思っています。
前のレスみましたが,司法経験者ならクレアールでも大丈夫ですか?
特に登記法とかが気になります。
海老澤先生の評判がよさそうなので受けようと思ってるのですが。
585名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:20:18
放火卒に司法書士資格が
解放されるのは本当ですか?
586名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:40:39
>>584
民法や商法、民訴など概説は理解されていると思うので
択一プロパーの知識対策は自分でできるでしょうから、
登記法対策(特に記述)だけで十分なのではないでしょうか?

僕は、予備校云々よりも講師で選ぶべきだと思うので
蛭町でも海老澤でも青木でも自分に合いそうな講師
を選んで登記を片付けて下さいな

最後に、択一の過去問が易しいからって軽く見てると
合格点が異常に高い試験なので足元すくわれます。ご注意を!

>>585
スレ違い
587名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:15:53
>>584
以下一受験生の戯言と思ってください。

私の知る限り、貴方みたいな方はまず合格できません。
もっと言えば、司法試験で負け組になっている以上、司法書士で勝ち組には成り得ません。
民法でいくら優秀な論文が書けても、不動産登記法は純然たる手続法です。
楊枝で重箱の隅をつつくような先例・通達などを覚えていないと合格点は取れません。
商登法など含め舐めてかかって、断念した受験生は沢山います。

もし運良く合格できた所で、「司法試験に合格できなかった」司法書士でデビューする
事になるわけです。私の知る限りそのような環境で成功した方はいません。
理由は簡単です。中途半端な(必要のない)プライドがあるからです。
依頼者にとって貴方の境遇なんてなんの関係もありません。

冷たい言い方をすれば、「司法試験を断念」した時点で、全ての資格試験から手を引いた方が
身のためだと思います。
588584:2005/11/28(月) 22:29:36
レス有難うございます。
ちなみに,行政書士はもってます。

どちらかというと暗記の方が得意なので暗記は苦になりません。
プライドもくそもありません。
司法書士も厳しい試験なので舐めてかからないように頑張ります。
589名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:30:47
>>587 楊枝で重箱の隅をつつくような先例・通達などを覚えていないと合格点は取れません。

俺は584じゃないが、こんなこと言ってる奴が一番合格しないかとww
590名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:42:24
>>588
今のウチに忠告だけしておくと、司法試験転校組は大抵が登記法で「やってられねー」って、コケますよ。
今までの自信が音を立てて崩れると思う。脅すつもりはありませんが、ある意味マジです。

もちろん584さんがそうだとは断定できないけど、方針変更するのであれば
過去をリセットして、心機一転して1から始めることをおすすめしますです。

逆に不登法がなんなりクリアできれば合格は近いでしょう。がんばってください。
591名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:49:51
587は万年受験生が競争率下げようとしてるんじゃないの。

クレアールは以前特待生試験受けました。参考までに開示します。
問題の形式は司法試験っぽく作ってた。
論理関係聞いてきたり、穴埋め個数あったりで。しかも先取特権とか司法では
手薄になりがちなとこを細かく聞いてきてたな。

意外とそうは割り引かないよ、という姿勢が感じられた。
私は35パーセントOFFにしかならなかった。点数の開示もなく割り引き金額
しか通知されないので自分が何点かはわからない。
校舎に全額免除の張り紙が貼ってあったけど一人の名前しか書いてなかった。

多分私は行かない。辰巳にしようと思ってる。
584さんは私より優秀そうだから頑張ってきてください。
592584:2005/11/28(月) 22:55:25
皆さん,サンクスです。
もう司法書士しか食べていく道はない(ロースクールは資金難で無理です)
ので,590さんのアドバイス通り気分を切り替えて頑張ります。

591さん,情報サンクスです。
先取特権もやっておきます。
親族・相続も今やってます。
さすがに商売なだけにそう簡単には割り引いてくれないみたいですね。
593名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:21:29
伊藤塾の所も蛭町も元レックの講師らしいね。
塾長の真も元レックらしいし。
伊藤塾とレックの訴訟問題ってどっちが勝ったの?
594名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:31:59
>>593
初耳です。もめてたのも初耳。

蛭町の不登の本読んでると、レックの記述式過去問が懐かしくなる
ちょうど解説があんな感じだった
わかりやすかったなあ、Wと比べると・・
595名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:33:38
蛭町も所もレックだったなんて初めて知った。
じゃあ、やってる事もレックと変わらないんだから、少しだけ安い伊藤塾の方がお得じゃないか?
596名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:03:14
>>595
伊藤塾って蛭町はいいと評判高いが、他の講師はどうなの?
うかる、できる択一編をやってる二人の情報希望。
蛭町は細かすぎる感じがしたけど、みんなあれを全部こなせているのかなあ?
俺は時間内には無理だな。
597名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 01:15:02
俺は蛭町の声質がどうも好きになれん。
598名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:20:57
樋口と古藤は、もと、伊藤塾だぞ! これも、初耳ですか?
599名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:32:43
蛭町先生はLECにいた頃「書式の神様」って
言われた方です。奥さんも司法書士って聞いてるが・・・
600名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:38:56
書式の神様は・・・言われたではなくて、Lが勝手につけたコピーじゃ!
別に、受験界が認めたわけではない。そこんとこ、よろしく!
601名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 03:36:23
不動産登記超楽しいよ
602名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 06:45:09
耐震強度偽造問題で、自民党衆院議員の伊藤公介元国土庁長官が、建築主「ヒューザー」(東京都千代田区)の小嶋進社長を国土交通省幹部に紹介していたことが、二十六日分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051127-00000017-san-soci

マンションなどの耐震強度偽装問題を国土交通省が公表する10日前の今月7日、公明党の山口那津男参院議員(53)が同省の担当者に対し、「民間の確認検査機関の建築確認に問題があり、耐震強度が不足したマンションがあると聞いた」と話し、
開発会社「ヒューザー」(東京都千代田区)の小島進社長(52)の話を聞くよう求めていたことが、28日わかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051128-00000307-yom-soci

東京司法書士政治連盟顧問
衆議院議員 伊 藤 公 介 殿
参議院議員 山 口 那津男 殿
http://www.seiren.tsknet.or.jp/Doc/detail.phtml?code=link
603名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 19:33:04
蛭町は神様とまでは言わなくとも、十分、書式対策で感銘受けるよ
受けないと分からない話だけど。
604名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:21:42
たけした もう あかんか?
ぼろ が でてきたか?
かこもん できるか?
みらいもん できるか?
あと おい か?
605名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 13:02:54
a
606名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:56:08
伊藤塾の「とける記述編」とっている方、感想を聞かせてください。


607名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:56:51
自分の財布の紙幣が
どんどんとけていく、そんな感じ。
608名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:28:50
>>606
何が書式を難しくするのか、を説明して、
その観点から講義を展開されるので
合理的で実践的で僕はいいと思います。
ただ、理由付けをくどいほどするので、しつこく感じるかもしれません。
今回は、改正法の解説をメインとしているので例年とはちょっと違うようです。
609名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:13:07
>>608
その刷り込みが案外後から効いてくるもんだよ。
俺はそういう方が復習の手間が省けていいんだけど。
610名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 23:56:53
>>608
例えば、今年出た一部失効の問題も解けるほどの応用力みたいなのは身につくの。
611名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 00:33:33
理由付けがしっかりできないと、少しヒネられると応用効かないからな
普段から意識しながら解くべき
方法論としては間違ってないと思うよ
612名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:34:04
>610
 は? 仮処分による一部失効・・・Lの15ヵ月でやったが?
613名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:39:04
普通に教わるが?
614名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:06:20
>>612
じゃあ、LEC受講生はみんな出来たんだね。で、何人合格したの?
615名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:08:14
700名!
616名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:15:23
614が行ってる学校は、13名!
617名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 03:18:28
おバカじゃどんな優良講座も優良テキストも無駄な出費だよ。
無能を棚に上げて紙質が悪いとか、受付の態度が悪いとか、ネットで
じめじめと予備校に責任転嫁する威勢しかない。
618名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 15:36:50
>617
 誰も、責任転嫁なんかしていないが・・・。
 批判を、責任転嫁にすりかえるなよ!
619名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 21:07:18
>>596
うかる択一を受けているが、民法・不登法の小山講師は、結構テキストの
ミスも多いし、講義ミスも多い
他の予備校しらんから比較はできんが
できる記述式の山村講師は、若くて生意気そうだが、話はわかりやすい
620名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 21:55:15
ところで
行書試験は来年から3時間
司書試験は1日中

行書試験んとき、2時間半をフルに頭を使えるように調整したが、
司書試験をそのように調整しようと思ったら、1日中勉強してなくちゃならないが、
司書の旦那、そのへんどうなんでしょ?
621名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 22:09:45
司書という略しかたも珍しいな。
俺は図書館の方の司書になりたかった。まじで
622名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:00:16
>>621
本に囲まれた生活っていいよな。
623名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:06:17
んだ。
624名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:29:53
福岡LECでは所講師が伝説として崇められているとか
625名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:36:31
今伊藤塾にいるあの所さんか?
626名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:59:51
あまりにも、寒いギャグを言うことについての「伝説」だろ?

627名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 02:10:35
よく知らんが、所講師が福岡LEC担当のときに福岡の合格者が増えたってさ
628名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 11:56:20
予備校の自習室ってヘッドフォンしてカセット教材
聞きながら勉強してても大丈夫な雰囲気?
629名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:55:09
>>628
W(高田馬場)の場合だけど、欠席カセットは自習室で聴くことになっているから
自分のカセット教材を聴いていても音が外に漏れなければ大丈夫。
でも、カセット聴きながら勉強している人はほどんど
630名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 13:55:39
いないね。
631名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 14:10:16
合格者のL比率は思ったより高い。
研修に来てるやつの7割くらい。
あとWがちらほら、Sがちらほら、Iのほかはマイナーは皆無。
632名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 16:42:01
通信で来年〜再来年くらいで計画たてたいときってどこがいいんでしょうか?
DVDとカセットの違いは?
633名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:35:56
予備校ごとの合格者の数字ってどっかにでてたっけ?
634名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:46:29
予備校ごとの合格者数はあまり意味が無い
635名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:19:26
伊藤塾の蛭町先生の初心者向け書式講座、テープ販売してるよね?15万くらいだっけかな?
636名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:13:11
637628:2005/12/09(金) 10:07:54
>>629
dクス。早速イヤホン買ってくるー。
638名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 12:30:44
>>635
テキストのサンプルが東京本校にあるよ。
もし見に行けるなら行ってみてもいいかも。
639名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 17:35:23
2ちゃんの情報を鵜呑みにしない方がいいぞ。
漏れカセット聞いて勉強してたら苦情きたし。
640名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:02:45
外に漏れるような音量で聞いていたのでは???
641名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:22:36
音が外に漏れなければ大丈夫。
でも、巻き戻しや早送りをシャカシャカやってたら苦情が出るだろうね。
要するに他の人の迷惑にならなければカセットを聴くこと自体は問題ないはず。
642名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:26:13
今思い出したんだけど、LECの自習室ではわりとカセットを聴いている人が多かった。
今はなくなった神保町校だけど。
馬場のセミナではカセットを聴いている人はほとんどいなかった。
643名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:05:06
セミナーは、竹下が講義を録音して聞いてると落ちるだの、
同じコトを2度聞いてる人は落ちるだの、と
何の根拠も無しに言い放っているからではないでしょうか。
644名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:36:45
>>643
>セミナーは、竹下が(中略)
>何の根拠も無しに言い放っているからではないでしょうか

何の根拠も無しに、の決定版が
「記述式は択一知識が充実してる受験生なら当然解ける問題ですw」
ではないでしょうかw
連件問題を解くテクニックとか、時間内に要領よく小論文をまとめるとかの
記述式特有の練習っちゅうものがあるはずなのに
645名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:38:53
竹下は昔の受験生だという事実は不動です。
竹下の講座を取るか取らないかは客の自由。
俺は竹下さんのCD直前チェックくらいしか
つかったことはないが
646名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:10:10
>>645
昔は申請書を作成させるのがメインの出題。
今はそれに+して理由を問う問題がメイン。
書式ブリッジはいい本なのに、本人はなんでダメ出しされるのかね〜。
647名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:22:40
>今はそれに+して理由を問う問題がメイン。

× 昔:申請書作成重視 → 今:申請書作成+して理由を問う問題

○ 昔:申請書作成重視 → 今:実体上の権利関係の読み取りが重視
648名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:23:47
書式ブリッジは添付書類の詰めが甘い気がする

実戦編とか使ってみるとかなり大雑把な箇所がある
649名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:24:50
>>646
そう???
ブリッジという本は、本試験とかけ離れた問題が多いけど???
650名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:27:33
本が素晴らしいです、と言うと
講座が売れないで困るからね。
市販本はダメなもの、使えないもの、そうでなくちゃ。

だいたいさ、講座なんて、全部本にしたら、数万円でお釣りが来る。
そこを、わざわざ利益があがるように、
手を変え品を変えるのが、プロの技さ。
予備校って怖いね。ホント。
651名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:28:50
>>649
実戦編の後半はそれが顕著に現れてる
難しく作問すればいい、っていうものではないと思う

あと、理由を書かせる問題が出てくるけど
解答となってる理由が試験に対応できる答えなのか、という疑問もある
652名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:31:45
>>650
たしかにな・・俺の受講しているLなんて
講師の話をレジュメにして図のレジュメを
もらえばおそらく5万もかからないだろう・・・
653名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:33:39
>>651
へー、そうなんだ。本屋で立ち読みしたときけっこうよさそうだったから
買おうと思ってるんだけど。他にいい問題集がないから・・・。
知っていたら教えてくれ。
654名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 21:41:42
>>653
司法学院の「基本書書式 不動産登記」がベスト(個人的に)

添付書類の、どうしてこれが必要なのか、といった理由付けが
くどいくらいに書いてあるけど、後々効いてきます
ただ、連件問題が少ないので、実戦練習には不向き
書名にもあるように、基本をしっかりさせるためのテキスト

実戦向きは、実はWのWIN「誌上答練」(個人的に)
実体法を考えさせながら問題を解かせるスタイルが多い
655名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:00:37
竹下本の中ではブリッジ実戦編が一番まともだと思うけど
「竹下」ってだけで2〜3割増で過大評価されてると思う。
条文写した会社法対策ノートですら売れてる現状を見てそう思った。
656名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:17:14
>>654
Sの基本書書式不動産登記では実戦力はまったくつかない。
本試験の連件問題には対応してないし、必要以上に細かく
て時間の無駄になるような・・・
結果的には連件の問題をやるのであれば不要物と思う。

657名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 23:21:50
658653:2005/12/09(金) 23:35:51
>>654-656
皆さんありがとうございます。
司法学院のものは持っていて、皆さんのおっしゃるように実戦向きではないと
感じたのでお聞きしたのです。重要演習が出ていればそれをやろうかと
思ったのですが品切中なので・・・。やはりブリッジ買います。

Winは見てなかったです。誌上答練とかってWin以外もやっているんですかね。
たとえば「不動産法律セミナー」とかですけど。
659名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 03:26:39
>>658
ブリッジなんかより過去問をやろうよ
660名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 16:47:54
>>653
書式は本試験形式問題の解き慣れが大事ですよ。
とにかく問題を解きまくるやり方がいいですよ。
書式は択一と異なり細かい論点はいつの間にか
自然と得とくで。
661653:2005/12/10(土) 21:43:01
>>659,660
レスありがとうございます。
過去問も持ってます。でもそんなに問題数がないし、なるべく演習がしたいので問題集を
探してました。答練も受けますが数は知れてますしね。

択一で肢は切れても、書式になるとけっこうぽろぽろミスが出るので
書式も気が抜けないんですよね。





662名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:58:58
択一を突破した人の半分以上が記述の基準点未満ですから
今の試験は記述で合否がわかれますよ
663名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 12:46:45
司法試験と同じくらい、いや、それ以上に金をとる予備校
それがLクオリティ
664名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 17:58:14
LECって司法試験科は、他予備校よりも割安だよ
665名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:47:46
伊藤塾の講師って蛭町先生以外はどう?
666名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:07:42
>665
 所先生は、ひたすら「眠い!」よ。
667名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:40:30
小山ウンコ
668名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:42:34
内容面の良さ、短期合格を考えれば
結局LECか塾だろ
669名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 02:14:39
「書式が解けない」と嘆いてた友人に
「民法の親族・相続はシッカリ勉強してるか?」と問うたら
「ってか優先順位低いっしょ」と返されたときは絶句したな
さすがのオレ様も「こいつには何アドバイスしても無駄だ」と
思い、けどイイ奴なんで、そいつのことを思いいかに早期に司法書士受験
から足を洗わせようかと思案しとる
670名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 02:16:57
>>669
おまい、まじでいい奴だな。でも司法書士目指してる友達を
ひきとめるのってかなり大変じゃね?
 公務員とかどう?って勧めてもやだって言われるし
671名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 02:24:40
>>670

うむ・・ やつのプライドを傷つけないで、司法書士に匹敵する社会的
評価が得られ、かつずっと容易な試験を選択しなくてはならない。
そんな試験がこの世に存在するのだろうか。 それが問題だ
672名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 03:06:46
そんな時おすすめの、とっておきの資格は
"民法博士"宅建(・∀・)
673名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 04:10:38
むしろ宅建なんてすでに取得してそうな感じだな。
674名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 19:04:03
伊藤塾の小山先生はだめなのか・・・。
675名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 08:55:17
>>674

講義にミスやムダが多すぎて集中しずらい。
講座のコンセプトに惹かれて申し込んだが、テキスト、講師
の質がひどする。
676名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 08:57:47
>>674

講義にミスやムダが多すぎて集中しずらい。
講座のコンセプトに惹かれて申し込んだが、テキスト、講師
の質がひど過ぎる。
677名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 10:33:44
必死だなw
678名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 12:58:42
             ,ィ―‐'≧‐ 、
           / _/  ) \_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          / r'´     `i  ヽ│Wは今年も信念を貫きます
          ! レー ,ー‐、 トi  l .|法改正なんぞ無視で直進であります!
          Vfニエiハニエiノ ̄レv'.│本読んどいてください〜♪
           l`ー'i ri=   ,.p.l  \_ _______/
.           !  r===っ  ┌'"    )'
            \ `='~   ノ
             ト、_,,.イ、
         / ̄ ̄l/x\/´  ̄\
        /  ,.   ハ   /  /l.
      /   イ   /  l  /  / l
679名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 18:09:24
合う合わないってのはあるからな
漏れ的には噂のひるまっちーも眠いだけ
680名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 18:14:39
講師とのフィーリングはかなり重要。漏れ的にはひるまっちーの講義は
大好き。
681名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:47:55
ひる町は地雷だな
682名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 02:05:28
別に地雷ではないでしょう。
683名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 09:26:08
>>674
小山は単純なミスが多いのは事実。ただ、あの情熱一杯のしゃべりは
漏れには、記憶の助けになるので、結構好き。テキストのミスだけは
なんとか訂正表を出して欲しいものだが、訂正表だしたら、テキストが
倍の厚さになりそう

昼間地は、授業聞いているだけだと右から左に抜けそうなしゃべりかた
設問集などを使って後から自分でメリハリつけとかないと、ほとんど
頭に残らん
684名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 09:40:44
すみません
司法書士を司法士と言ったり、司法書士事務所を司法事務所なんて言うひとは、どういうひとなんでしょうか。
685名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 10:49:49
>>683みたいに好き嫌いの理由をつけてくれれば、他の人にも参考になるな

たんにわかるわからないでは個人差が蟻杉
686名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 11:42:44
私、名古屋ですが。
東京法経学院、
LEC、
大原、
Wセミナー、
どの学校にしようか考えてます。
前に宅建の時に大原でお世話になったので大原にしようか、
ここでよく話題になるところにしようか迷ってます…ご提言よろしくお願いします。
687名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 13:41:56
やっぱりLECだろうな
レジュメ、テキストの出来が他とは雲泥の差
688名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 14:09:58
最近の流れからいくと、LECか塾なんだろうね
Wは最近落ち気味みたいだし、マイナー系は初学者は手出さないほうがいい
689名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 15:59:35
わかりました。
レックに行ってみます
ありがとうございました
690名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:46:42
通信ならセミナーは止めたほうがいいよ
通知なしに勝手に郵送日かえても「あくまで予定ですから」と平然とするし、
質問は紙に書いて郵送で、しかも専用用紙を買わされる。

LECや伊藤塾は、掲示板でフォローしてくれるので在宅生にも安心。
691名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:53:24
LECがいいよ。Wは山本だろうね。
692名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 16:55:43
受験予備校評論家
693名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:02:46
と化している人が結構多いんだね。
694名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 17:52:06
普通はそうなるだろ
高い買い物するんだから事前によく調べるのは普通だと思うけど
特に今年は会社法どこ選ぶかで明暗をわけかねない
695名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:17:11
ひぐっつぁんが良いと思うよ
696名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:56:15
ライバルふやさないでくれ
697名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:43:47
ライバルは自分です。
対人競技じゃないので目標点取ったもん勝ちです。
どんなに努力していてもクジ運の妙でどうしても勝てない相手と戦わなければ
ならないコンペティションと違います。

そういう意味では、やったもん勝ちであり誰にでもチャンスあり
といえるのがこの試験だと思います。
698名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:18:17
予備校講師みたいなキレイごといってられるのも最初の1,2年

とベテさまがいってみる
699名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:27:32
ベテ様とヨン様どっちがいい?
700名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 01:05:43
>>688
司法学院もマイナー系?
受験指導歴30年の学院長(70歳くらい)が激怒するよw
701名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 08:59:00
でも、ぶっちゃけ司学って初心者にきつくない?
あそこはベテ様が最後にたどりつく聖地だと思うが
702名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:20:36
初学者にきついっていうか、結局のところ受かる実力が付くか、付かないか、
その違いしかないわけで、きついと思っても司学が提示する情報量はおおむね
こなさなきゃいけないんだろう(民法の「基本書」の一部しか見たことないから
断言できないが)。

Wの竹下講師の下でも、そこから「受かる」人はやっぱり、相当量の知識を
自己の努力でフォローしてるようだし。
703名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 11:54:10
短期合格を目指すなら多少穴があっても大手校だろう
ただ短期合格には努力+運も必要だからな
確実に逝きたいならしがくなんじゃまいか
704名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:37:44
「大手だから」、「有名だから」と安直な考えで講座を選ぶと
自分と合わない場合もあるので注意が必要。
705名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 21:48:06
>>674
怖いこと言うな

蛭町教の漏れはパックで受講してしまっている
706名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:19:44
通常の短期合格を標榜する予備校のテキストは補助レジュメや答練の解説のコピーなんかで補充して使うが、司法学院の基本書は試験に出そうもない情報を削って使うという差がある。
まあ司法学院もコンパクト路線に走ってきているようだが。
いずれにせよ相当の情報量をこなさなければならないことは覚悟しなければならないわけで・・・・
707名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:14:18
司法学院の参考書は民法だけ持っていたけど、無駄な情報が異様に多かった+間違いとまではいえないけど独自解釈っぽい部分がわりと目に付いたのを覚えている。
あとは、あそこの書式の答練無意味に難しいと思うんだけど。
うーん、司法学院は司法試験に目がいきすぎな気がするなぁ。
あそこのHPを見ればわかるけど司法学院で幅を利かせているのは弁護士だし、学長自身もともと司法を目指していたって話もあるし。
というわけで必要最小限を無難に押さえたLECに一票(早稲田は事務の対応の点でお勧めしない)。
それで物足りなければ司法学院の答練なんかも受けてみればいい。
708名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:16:30
ということは代理受領とかテキストにものすごく載ってたりするのか
709名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:20:24
今時アマゾンやセブンアンドワイで買えない本なんて司法学院の本
くらいだな
710名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:20:29
2ちゃん広告学院うざい
711名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 03:22:02
2ちゃん広告学院うざすぎ
712名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:08:16
>>707
>あとは、あそこの書式の答練無意味に難しいと思うんだけど。

それでも満点の受講者がぞろぞろいて、
なおかつ、その中でも十年近く受験されてる先輩方がぞろぞろいる
という空恐ろしい現実があります

答練の小論文パートは、結構使えるっぽいと思うのですけど
連件の複雑さ、当事者の確定などはおそらく日本一ムズカシス
713名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 18:55:53
うん、合格した年でもあそこの答練はなかなかまともに取れなかった。
中には、「もう一度基礎からやり直しましょう」ってなコメント貰ったその年に合格した人も知っている。
あそこは本試験に直結しない難易度なんじゃないかと思うぞ。
答練横綱になったら長期化必至なんで要注意。
714名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 18:59:42
早稲田って接客いいと思うんだけど。
さすが成川が徹底指導してるんだろうなと、感心してたんだが。
場所によってダメな校舎もあるのかな。
715名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 19:15:13
>>714
福岡校と熊本校は接客いいですよ
福岡はしばらく前は水商売のお姉さんかとみまがうような人らが
接客してたけど、最近はエグゼクティブ風になった
成川氏の指導が厳しくなったかな
716名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:34:11
竹下  趣旨を説明しない。理論的説明がまるでない講義。単に安心だけを
   得られる意味のない講義

山本  趣旨をしっかりと説明してくれる。会社法の理解は竹下をはるかに凌駕
   する。まだ無名だが、これからの期待の講師か?

八幡  竹下よりも実質的な実力講師はこの講師だろう。説明が具体的でわかり
   やすい。

海老澤 板書が多い。声の良さはアナウンサー並み。
717名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:40:08
八幡、山本を絶賛する。
718名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:40:23
はっきり言って三人の中では、海老澤先生の指導が1番です。
海老澤先生と比べてしまったら、竹や山はかわいそうです。
719名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:42:31
>>716
答練の監修誰かわかりますか?
T&Eは個人的にちょっと信頼度低いので
720名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:26:05
早稲田本校の事務女は対応最悪。
講座内容もろくに理解してない、電話で苦情言ったらいきなり切られたりした。
721名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:54:37
声がいいので選ぶのならマコツじゃね?
722名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:19:15
セミナーの事務は時給1000円(交通費含)のアルバイト。
クオリティーは期待できない。
723名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:21:30
>>721
マコツは憲法に政治的思想をにじみ出しながら講義するから嫌!
724名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:25:01
>>719
答練の作成は、司法書士科のスタッフ

答練解説は、択一・野島と新人、記述・八幡
725名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:41:10
>>724
憲法択一解説の紋切り型な解説はどうにかならないかな

「・・であることが問題となる。その点につき判例は・・」
殆どこれ
726名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:03:02
来年の辰巳の1年3ヶ月コース
講義回数もクレより多いし
講師は海老澤だから繁盛しそうだな
ところで、クレはどうするんだろ?
727名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:22:54
海老澤マンセーしてんのってほんの数人のような希ガス

ホントに教えんのうまいなら数年後にブレイクすんじゃね?
728名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:26:37
教え方がウマいとかヘタとか・・・・ 
救いようが無いくらいのスキルしかない講師なら別だが、一定水準以上の
講師でウマイ・ヘタとかホザいてるやつってマズ合格市ねー ぜってームリwww
まぁ講師のウマイ下手とは関係なく、旧法で講義してきたW自体終わってるがネ

729名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 01:38:34
海老澤さんは、最初から講師にするために彼の恩師熊倉さんが育てた逸材。
だから何だってわけじゃないけど、今から20年くらい前に、新宿西口にあった
東京法科大学校で教えていたときから、いい授業をやっていたように思う。
730名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 12:02:23
受講した年の生クラスと通信の合格者2年間ゼロの可能性ある。
受講相談した時、竹下、山本講座から合格者がいると断言したが
えびクラスの合格者については何回たずねても合格者の存在を
断言しなかった。
731名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 12:25:02
>>730
???
732名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 12:26:16
>>728

予備校に高い金額をお布施するタイプだな。
 高い金額をかけて講義を受けるのだから、その対象について
関心持つのは当たり前で、一切関心持たないのは金をどぶに捨てるような
ものだな(笑)。
 予備校のかも
733名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:17:25
>>730
Wのえび?
734名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:49:00
>>732
残念ながら予備校に高い講座代をお布施するのはあなたのようなタイプ
だよ。
講座、講師、教え方などに関心を持つのは当たり前。でも、それは申し
込むまで。
自分の選択に自信があるから一旦申し込んだのちは絶対ブレないもんね。
一回申し込んだのに自分の不努力や理解力のなさをそっちのけにあーだ
こーだ文句を言って講座を受けまくっちゃうのがあなたのようなタイプ。
735名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 17:44:02
>>734
そういうつまらない罵り合いは止めような
736名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 17:48:20
>>730
海老原クラスからも合格者は出ていますよ

セミナー基礎講座の9割以上を占める竹下は合格者がいて当然。
737名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:16:23
738名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:45:58
海老澤先生の声の良さはまことをはるかに凌駕するよ。
まことと違って人となりも海老澤先生は良いし。
739名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:38:53
熊倉先生の講義受けたことあります。
すごくわかりやすかったです。後、板書がハンパないですよ。
そういうの海老沢先生も継承してるんですかね。熊倉先生は今、大原と早稲田法科学院の掛け持ちしているようです。
740名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:42:38
大手は、腕の無い素人講師をスターのように祭り上げて、受験生から金を毎年むしり取る。
熊倉先生や海老沢先生のような指導者が影に隠れてしまっているのはおかしな話だ。
741名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:49:40
ハイハイ
ワロスワロス
742名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:07:19
741=竹下貴浩
743741:2005/12/19(月) 22:15:03
三枝ですが何か?
744名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:23:12
でも、なんと言っても司法書士受験指導No.1講師はダイエックスの江見先生だね!
みんな江見で笑みになろうよ!!

745名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:25:02
大手は、腕の無い素人講師をスターのように祭り上げて、受験生から金を毎年むしり取る。
江見先生のような指導者が影に隠れてしまっているのはおかしな話だ。
746名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:43:28
陰の実力者はクレアールの民訴のおっさんだよ
精神が鍛えられる
747名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:02:38
日野でしょ?大野(公務員セミナー)から交代した。
それはどういう意味で?
当てたりするとか?
748名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:05:35
真の実力者は成川学院長ですよ。
749名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:07:49
即暗記!!
バシ〜っと覚えようね!
750名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:16:02
いや・・本当の真の実力者はカツオだ。
ここまで被害s(ry
751名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:07:16
>>748
成川は最低
752名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 15:48:43
ダイエックスのテキストは単色だが、かなり分かりやすい。
753名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 00:15:39
司法学院の加納って女性の講師、引退したん?
754名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:48:47
>>753
山本邦子のこと?
755753:2005/12/21(水) 17:54:35
>754
昔は加納って書いてあったけど
最近通っていないんで。。。。

学院長の奥さんといううわさはあった
当時50くらいだったかな?
756名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:10:51
伊藤塾の小山先生はどう?
757名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:40:20
司法学院の基本書は合格後に役立つとか言う宣伝は今でもあるかい?
不登法の基本書は手軽な先例集としてホント役立ってるよ。
もっとも合格には役立たなかったがなw
早稲田の薄い基本書読んであとはひたすら過去問で高得点を取れるようになったよ。
758名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 22:59:34
>>683
そうなんですか。小山先生はミスや無駄が多いのか。
サンプルのテキストはあんまり良くない感じでした。
情熱的な話し方だけで高い金払うのはどうかな。
代々木ゼミナールを思い出す。
テキストやレジュメだけでもしっかりしてほしい。

759名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:34:18
何故代ゼミ?
760名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 23:38:45
司法学院の基本書、合格には役立たなかった?

量が多すぎる?
761754:2005/12/21(水) 23:50:14
>>753>>755
東京とかとうほぐの方を担当されてますね
学院長の奥さんですか、やっぱり
762753:2005/12/22(木) 00:04:05
やっぱ奥さんですかw
別になんでもいいけど。
>761
まだ頑張っておられるんですね。
763名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 00:24:34
大阪の小泉嘉孝講師はどうなったの?
764名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 01:45:32
逝った
765名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 02:45:10
>>648
添付書類?
そんなん知ってて当然!て前提でつくってるんだよ!
肝心なものは、しっかり載ってるし。
まともな基本書使ってるなら、
基本レベルの添付書類くらい載ってるだろw
まさか、そんなんまだ知らないとか?www
766名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 06:55:25
高田馬場で火・土と生でやってる竹下講師の会社法の講座受けてる人いる?
767名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 08:59:26
>>766
何かあったの?
768名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 01:54:02
あの〜、わたくしが、ダイエックスの江見ですが・・・何か?
769名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 01:56:51
できたら、もう少し板書をきれいに書いてください。
770名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 02:01:02
2ちゃん広告学院うざい
771名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 02:05:22
レック小早川ですが・・・何か?
772名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 14:52:30
>>771
誰それ?
ベテ受講生?
773名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:28:02
竹下の会社法講義、条文そのままのテキストにただしゃべりまくる
だけで、実質復習の仕方がわからなくて不満続出らしいね。
774名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:30:32
私の受講した別の講師の会社法講義でも条文読んでいるだけでしたよ。
新しい法律を教えるなんて講師程度の分際でできるわけがないよ
775名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:34:36
司法書士レベルの受験生ならそれなりに自分で試行錯誤するのが当たり前と
思ってたが
結構講師にすべてを託してる人多いんだな・・・
776名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:35:35
多分司法書士に3年以上もかけたくない奴が時間を金で買ってるんだろ
777名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:38:02
地頭の悪さ(人のこと言えないけど)は、金でどうにかなるもんではないと
思うけどね
778名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:45:43
時頭の悪さなんて金でどうにでもなるよ。その証拠にLの講師なんて
感じすらろくに読めない馬鹿ばかりだろ
779名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:46:44
地頭が悪いから金で時間を買うんだよ
地頭がいいなら独学でいけるだろ
地頭もよくないのに独学で短期合格できると思ってるのもイパーイいるけどw
780名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:50:37
地頭がいいやつは司法書士まで流れてこないから安心汁。
医学部公務員会計士弁護士等に流れていってるから
781名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:52:52
司法受ける前に手慣らしで受けるのとかいるんだよ・・・orz
782名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:54:04
マジョディスカ。
783:名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:16:01
w八幡ですが・・・何か?


784:名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:16:44
w手塚ですが・・・何か?

785:名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:17:26
w水谷ですが・・・何か?

786名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:55:30
レック西園寺ですが・・・何か?
787名無し検定1級さん :2005/12/23(金) 23:12:52
LEC関西の小泉はどうしたの?
788名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 01:23:50
まだ法務省令や施行規則が発表された段階で
直前チェックやら講義をしてもいいのか?
かなり疑問だ。
789名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 01:35:17
大丈夫、グレーなとこはするーしてるからw
790名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 06:41:16
この司法書士の先生どう??

http://www.mayhem.net/juke/bodiesbeat1.html
791名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:25:54
コピペウィルス乙

うっかり踏んで壊れた人は遠慮せず通報してください
792名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:41:11
>>780
公務員??医者もピンきり。会計士はそれほどでも・・・・。
793名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:43:58
>>758
小山講師の無駄話は気にならない。別に講義の半分以上無駄話をしている
わけではないし。
テキストのミスのほうは、講義中に訂正してくれるから何とかなっているが、
後からちゃんと訂正表を出して欲しいものだ
あのテキストミスは小山講師のせいなのか、塾のスタッフのせいなのかは
知らないが、瑕疵担保責任を追求したいもの
他の講師のテキストのミスが無いことを祈る
794名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:11:57
決議不存在ですわ。
795名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:49:37
小山クズ
796名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 01:59:50
小山講師は、受験生時代はどこの予備校に通ってたの?
797名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 02:22:59
798名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 12:34:10
LEC出身であれば、
799名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 22:02:20
小山は、講師というよりも、落語家タイプだな!
800名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 00:25:57
落語家に失礼。
801名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 00:27:10
こら。登記屋。明日のうちの忘年会に酒をもってこいや。1次会は1万でええ。2次会はすべてお前のとこが持て。
いやなら事務所を変えるぞ。登記屋の代わりは何ぼでもおる。いいか。分かったな。


802名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 00:31:12
見せ金による設立ですわww
803名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 16:08:34
>>801
あはは不動産屋かよ

持ってってやってもいいが、ショボい取引ばっかしてんじゃ貢ぎがいねーぞ

もっと稼がせろや
804名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:32:15
小山講師はだめなのか。改正法講義申し込もうと思ったんだが。
蛭町先生だけで良いか。
805名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 23:33:44
854 名無し検定1級さん 2005/12/27(火) 21:31:42
図書館で民事訴訟法勉強してるやつがいてさ
「お、司法試験うけるんだ?」「まだ一年なのに早いだろ」
とかみんなでそいつに言ったのね
そしたらそいつが
「うん・・・・・・・・・・・司法書士なんだよね」
「え?司法書士ぎゃははははははは」
一同爆笑w
以降大学でそいつを見ることはなかった、辞めたらしい。
806名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 01:33:16
小山はやめとけ。
807名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 09:29:11
>>804
ひるっちとればあとはいらんと思われ
ただし旧法知識が充分でないなら予習必須だろう
808名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:58:38
司法書士講師でまともなのは古藤だけ
809名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:06:38
古藤も聞いてて眠たくなる。知識がものすごいある講師が小山みたいな講義を
すれば最強だとおもわれるがw 
結局最後は自習が最強でしょう。
810名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 10:27:21
大阪の小泉はズラなのか? 気になって勉強できないじゃないか
小泉、講師だろ。付けるならもっと良いものつけてくれよ
811名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:10:05
Wセミ、元旦に今年も学院長の講演があるな。
サイン会つきだそうだ、ぁゃι過ぎww
812名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:41:30
ぁゃιぃ
813名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:45:12
LEC京都駅前藤井は神です。
814名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 11:52:07
小山

聞けば聞くほど味がある
815名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:32:51
>>814
どういう意味でだ?
816名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 13:58:38
ひるまち先生の講義、テキストのほかに講義用のレジュメが別途あればもっと分かりやすいだろうに
板書ないのがデメリットにしかなってない
817名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:03:55
蛭町先生の授業は先生がまだLECにいらした頃に受講した。
復習の際に先生の板書に書き込みをすることにより強力なサブノートが出来上がった。
板書が(そして講義用レジュメも)ないというのは復習の際に不便かもしれない。
818名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:58:29
小山のいいとこ、わるいとこ教えて。

819名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 16:23:38
小山をとっても大丈夫なのか?
820名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 16:24:16
小山の神様
アントニオ猪木

小山の生き甲斐
ロッテの応援
821名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 17:47:40
>>817
それなら神様ってのも納得できるかも
塾のは講義もテキストもそれぞれいいものだけど、組み合わせると・・・
822名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 20:34:29
>>819
落ちても受かっても小山のせいにするな
別にウソ教えるわけじゃないから

小山の良いとこ
 ・授業にテンポがあるから眠くならない
 ・適度に無駄話を入れるから疲れない
 ・時々実務経験を話すので、具体事例をベースに論点のイメージが
  しやすい(Wはげの言う情緒的記憶が可能)
 ・情熱的な話し方のおかげで、情緒的記憶が促進される
小山の悪いところ
 ・時々、勝手にパニクって、テキストに書いていることがわからなく
  なって、支離滅裂な説明を始める(ただし、自分でそう言うから
  その場所はわかる)。特に事例の説明のところで、事例そのものを
  自分で理解できなくなるときがある
 ・講義の時間配分が悪く、その日の講義の最後のほうは、テキストを
  早口で棒読みになることもしばしば
 ・テキストにミスが多いし、その正誤表も出さないことが多い
  (授業で各自勝手に直せってかっ)

俺は講師に完璧を求めるつもりはないから、不満はない
少なくとも抑揚のない棒読み講師よりは、使い道はあると思う
823名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 21:26:53
ずさんな破産申立をしている司法書士に注意
http://www.bengoshisoudan.com/column/column041104.html
司法書士資格は犯罪の温床
http://www.security-joho.com/topics/2005/byouinnottori.htm
824名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 00:37:40
小山はマジやめとけ。
最悪。
825名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:25:42
弁護士だって悪いやつはイパーイいるけどな・・・
826名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:38:24
司法書士合格率3ぱーせんとだけど
合格レベルに達してる奴なんて全受験生の
10パーセントくらいしかいないいんだから
実質の倍率なんてたいして高くないよ
ちゃんと全範囲やれば倍率30〜40パーセントくらいになるよ
がんばれば合格できる試験だから努力さえあれば受かるよ

827名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 14:29:23
●食えない(司法書士)将来不安●7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135699243/

ここ読んでたらマジで鬱になってきたぽ
828名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 17:09:33
>>824
何か小山嫌いの粘着がいるみたいだけど、何がどう最悪なのか
教えて欲しいな
829名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 18:46:47
>822
ありがとう。
830名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 18:54:13
のび太がしずかちゃんと結婚できるのか?
831名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 19:00:24
みうらさんって奥行深いですね。
なんでも知り尽くしてる。
尊敬。
832名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 20:46:48
伊藤塾は、経営も講師もやばい
833名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 21:55:19
>>822
これを見る限りはあまり取りたいとは思わないな。
やっぱ若手は論外だろ。
834822:2006/01/01(日) 00:39:10
>>833
講師をどのように評価するかは個人の問題だからな
ただ、小山は若手とは言わんだろ。
835名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 01:59:18
若手じゃなくて、新人か?
836名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:35:34
>834
 若手ですよ。なんつうか、肉体的には、えなりかずきと同種ですが。
837名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:42:17
奥さんすごい美人ですよ
838名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 16:45:45
痴呆書士www

生活保護www

犯罪者www
839名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:44:29
まじに思うんだけど、自習室からベテ公、追放しないか。
頭の悪いのが感染しそうで、まじ嫌なんだけど・・
あいつらキモイし。

840名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 19:39:32
>>822
激しく同意。
中級者以上の受験対策としては十分な内容の講義だし。

あと個人的に思うのは、こんなおっちょこちょいでも試験に合格し
立派に開業できているんだから俺も大丈夫だろうと
妙なところで自信が持てるのもメリットかも。

小山先生、もし見てたらごめんなさい。
841名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 00:21:30
>>836
伊藤塾で若手講師といえば山村講師のほうを指すんじゃないか?
かなり生意気だが、内容はしっかりかな
842名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 10:09:22
みうらさんへ
みうらさんの専用の掲示板とかプログを作って
いただけないでしょうか。
自己の情報を明らかにした有料会員制とかにし
てもいいと思います。本当は無料がいいです。
検討してください。
843名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 11:47:14
山拓は司法試験からの転向組だからどっかのスーパーカリスマ講師みたいに学説がらみのことを質問してもキレねーぞ!
合コン話にも必ず食いついて来るしな。
844名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 17:22:13
T講師
「社債についてはねぇ、社債ちゅーもんのがあるんだ、
 と覚えとけばいいわけですよ」


この解説を聞いたときは苦笑してしまった。。。
845名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:25:45
【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132983768/l50
         ↑↑
独学vs.予備校でもりあがってます
マルチ失礼
846名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 07:24:21
竹下のグイグイ引っ張る強引さが好き
847名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 23:05:53
>>846
意味がよくわからない
848名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 08:29:58
わかるまで繰り返してください
849名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 17:16:25
竹下は、グイグイ引っ張ってるタイプではないわな。
850名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 11:58:10
蹴落とすタイプ?
851名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 17:49:00
試験の要点を提供して自習を促すタイプ
852名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:21:37
あのー、伊藤塾の口座をwebから申し込もうとしたんですけど、
とける!択一編の一部科目と、記述セットをまとめて買おうとしたら、なんか入塾料の
一万円て重複になってませんか? バラの科目ごとに一万円ずつ。
ジュンク堂で申し込んだ方がいいんでしょうか?
店員さんの前でいちいち申込書に名前やら口座名やら書かないといけないの?
853名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 20:22:17
>>844
試験に受からないベテがこう言ってるのをみて苦笑してしまった。。
854名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:13:29
>>852
入塾料って講座と別に払うんじゃなかったっけ?
webで申し込んだことないからよくわからんが・・・
塾に電話して聞いてみたら?
855名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:28:30
>>853
他人のことを「ベテ」なんて言ってる人が一番惨めだと思うよ
856852:2006/01/05(木) 22:18:12
>>854
そうしまつ。
なんか、webでの講座の値段が、バラの講座でも入塾料込みになってんのよ。だから
細切れにして注文すると全部にプラス一万ずつ。
決済システムの作り方まちがってないですか伊藤先生
857名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 03:24:09
それが伊藤塾。
858名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 06:46:31
あげ
859名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 08:25:42
>>856
おれが半年前に申し込んだときは、入塾料は講座料とは別になって
いたよ。ただ、名目は何だったか忘れたけど、何かの割引が適用されなくて
あとから塾から返金があったね
860名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 08:35:13
861若手不動産マン:2006/01/06(金) 09:32:13
たかが登記屋のくせにえらそうにすんな。お前らの代わりはいくらでもいる。登記屋は俺らの靴でもみがけや。こら。


862名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:12:41
>>859
それがなんか今ではプラス一万ずつ。
https://e-shop.itojuku.co.jp/cate.html?i=195
紀伊国屋逝ってくるわ。バイト先と方向逆だしさむいけど。
863名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:23:54
>861
 宅建すら受からない馬鹿は、死んでろ!
864名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:56:38
ま、あれだ
いらいらすんのはわかるが荒らすなよ
865名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:04:12
明日から精撰答練の実力養成編が始まるけれど、体系書式演習編と同様に
去年と比べて紙質が薄くペラペラなんだろうか?
866名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 02:17:21
やっぱりレックの女性無名講師は悲惨でした。数十万ぼったくられた気分。
山宅の方が千倍実力あるしわかりやすい。
 やっぱり実力ある奴は自然と有名講師になるね。
867名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 02:21:44
司法書士の試験っていつですか?夏くらい?
868名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 02:42:53
>>867
 例年、七月の第一日曜
869名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 02:47:09
868さん ありがとうございます。予備校に気になる人がいて、声をかけてみたいのですが、勉強に忙しくて女から声かけたら迷惑ですかね…
870名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 03:39:54
司法学院って録音しちゃいけないんですか?
871名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 05:15:25
当たり前だ
872名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 06:07:39
2ちゃん広告学院うざい
873名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 06:13:24
871は嘘を教えたから試験には五年間落ちる
874名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 07:36:54
>やっぱりレックの女性無名講師は悲惨でした。数十万ぼったくられた気分。

俺、L○Cで受験しようと思うんだけれど、参考のためにその講師だれかお知えちくれ
875名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 14:38:17
>>872
「2ちゃん広告学院うざい 」って何なの?
876名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:12:06
司学に関する書き込みがされたときに入る合いの手みたいなもん
877名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:19:08
>>876
2ちゃん広告学院うざい
878名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:17:19
司法書士目指してる人の平均年齢ってどのくらいですか?
879名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:17:49
答練はどこの予備校のものを受けていますか?
880名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:27:11
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /             \
    /    /           i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                    ノ
    丶_              ノ
881名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:47:21
>>869
おれか?ドンとこーい。
882名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:00:04
司法書士目指してる人は平均年齢ってどのくらいですか?
883名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:11:21
>>874
ヒント:池袋
 874がこの講師に思えて仕方がない。2ちゃんチェックしてるって言ってたし。
884名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:34:25
受験生はどうだかしらんが、合格者は30前後が1番多いみたいだな
885ピコ猫:2006/01/08(日) 02:31:13
平成17年合格者 31歳平均 

あとは分かるな ( ゚Д゚)ヴォケ!!
886名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:14:46
平成17年度司法書士試験
●出願者数       31,061名
●最終合格者数     883名
●合格率          2.8%
20代半ばから30代が約4分の3を占めています。
大学等を卒業後、社会に出てから受験をする方が多いのが特徴です。
※法務省「平成17年度司法書士
  試験の最終結果について(資料)」より
※年齢は法務省発表
  「生年別合格者数」より換算
※小数点以下は、四捨五入。
男女比
女性の人数が1/4以上と、他の資格試験と比べても比較的高い割合を占めています。
司法書士は、顧客への細やかな気配りや手続きの正確さが求められるので、
女性に向いているとも言われています。
合格者数の推移
司法書士の合格者は、毎年確実に増えています。2004年度には、合格者が
ついに800名を超し、2005年度合格者は883名となりました。これは、出願
者が増加しているという理由だけでなく、司法書士に対する期待感の表れと
もいえます。今後も新しく司法書士になる方は確実に増加していきます。
受験回数
合格者のアンケートによると最も多い受験回数は2回。
一発合格されている方も全体の約1割を占めており、3回以内の合格者が
半数を占めています。これは択一式の出題が8割を占め、知識問題が多
いため、方法論を間違わなければ短期合格できることを表しています。
※LEC口述模試アンケートより
●合格者の平均年齢 31.59歳
●最低年齢      20歳 3名
●最高年齢      65歳 2名

887名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:39:56
>合格者のアンケートによると
ここがポイントなんだけどな
短期合格できないやつはバカと煽るやつはここを見落としてる
受からないで辞めるやつのほうが多いのに・・・
888名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 12:36:31
つまり、3回以内に受からなかったら即撤退しろってことだ。
889ピコ猫:2006/01/08(日) 14:21:25
28歳なんだけど、もう何回目かな
。゚(゚´Д`゚)゚。

方法論を間違えたみたい
ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
890名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:53:20
学院長の講義眠い。
他の講師の講義では眠くならないのに、学院長の講義では必ず眠くなる。
もういい加減引退してほしいよ。
891名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:03:09
2ちゃん広告学院うざい
892名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:39:08
司法書士目指して予備校に通ってる方、予備校に友達欲しいなぁ、いたらいいなぁとか思いますか?それとも一人のほうが気楽、誰か声をかけてきても、一人にさせてくれーと思いますか?
893名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:42:25
>>891
何度も同じこと書いてて楽しい?
894名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 00:56:52
禁欲してると女の子の咳払いだけでムラムラくるから
声なんか掛けようもんなら、せーし掛けるよ
895ピコ猫:2006/01/09(月) 01:00:06
アダルトDVDでも見て発散させた方がいいよ。
ω_(゚∀゚ )≡ モヒョヒョヒョヒョ

896名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 02:20:50
司法書士目指して予備校通い一本で過ごしてる男性で彼女いる人は多いですか?
897名無し検定1級さん :2006/01/09(月) 15:37:15
彼女いません
898名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:58:47
あたりめえだ!そんなだらけたヤツに彼女なんぞいたら殺す!
899名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 16:53:00
と無職童貞のベテ様がおっしゃっております
900名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:12:09
不登法より俺を性的に興奮させてくれる彼女万が一いたら、
勉強やめてソイツにのめり
込むね
901ピコ猫:2006/01/09(月) 18:52:22
漏れ不動産登記法で、ビンビンに立つよ。
(  ̄ー ̄)ノ
902ピコ猫:2006/01/09(月) 18:53:31
漏れ不動産登記法でビンビンに立つよ。
(=゚ω゚)ノ
903名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:25:23
漏れ常にビンビンにたってるよ。
904名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:27:07
運もあると思うけど司法書士は800〜1200時間くらいでは?
つーか、俺は一年間で約1000時間で一発合格したが・・・・
幾ら何でも5000時間は大げさです。
本当に平均5000時間なら母集団が馬鹿の集合体ですね。
905名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:27:16
最近ふと一息つくとき、私の仕事はなんだろうと急にむなしくなることがある。銀行・不動産業者に頭が上がらぬ登記事務所だからであろう。
http://shihoushosi.at.webry.info/200512/article_1.html
906名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:31:05
馬鹿どもの妄想が始まった
907名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:03:53
>>904
バカの典型
908バカ検定1級:2006/01/09(月) 22:44:27
>>907
バカの典型
909名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:56:50
>>891-908
スレ違い
910名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:32:21
初学者です、
大原、全日制一年と
レック、15ヵ月と
どちらが学びやすいですか?
よろしくお願いします。
911名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:35:28
レックが良い。まずは、お試しの講座説明会に行く。
912名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 02:51:52
法律まったくの初学者(高卒で大学の法学部等行ってない為)なのですが
LECの1ヶ月コースと全日制で迷っています。
田舎のため通信制を受講しようと思っているのですが、どちらがお勧めでしょうか
913名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 03:33:12
一ヵ月講座いいねぇ〜
914名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 03:38:09
まあ、マジレスすると15ヵ月がいいんじゃねぇの。理解には十分の内容だし。全日は通ってこそのもんじゃないか?コマが多いだけでダレるぞ。
それにしてもリッチだね通信なんて・・・
915912:2006/01/10(火) 03:43:25
>913
15ヵ月の間違いでしたorz
>>914
15ヵ月コースですか。有難う御座いました。
全日は通ってこそとのことですが、通信と通学では内容に差があるのでしょうか
会社を辞めてしまったため時間には自由が利くのですが、生活のこともあるので
できるだけ短期で合格したいのですが・・・。
資金は今までコツコツ貯めていたお金なので、選ぶとなると慎重にならざるを得ません
916名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 03:58:25
ないと思うけど、あれは勉強の期間がある程度確保できる人を対象にした講座で1日に複数コマやって、まさに学生生活みたいな感じでしょ。
だから、通学に関しては15ヵ月とは対象者が違うんだよ。
通信なら、いつでもできるからコマ数と講師しか変わらない。
だから、後は値段と講師で考えたらいいのでは?長い付き合いになるから講師との相性は大切。声とか性格とか。カセット無料試聴とかできるよ。
917名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 04:09:40
まあ後は2chの参考は程々にして、パンフやホムペを見て決めてくださいね。
あくまで15ヵ月いいってのも自分の感想なもんでね・・・
918名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 04:21:27
全日制って開講してないだろ
919名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 07:35:41

マジレスすると、本当に15ヶ月コースだけで合格できるの。もしできるなら、択一データ
等の上級講座はいらないのだが。
920名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 07:54:52
ぶっちゃけ俺は、Lの講師に初学者が15ヶ月で合格できる可能性が
あるのか?
と本気で聞いてみたいね。
始めればわかるけど最低2回は、受験しなときついよ。

Lの受講生でも平均は3回くらいだったかな。

921名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 09:16:20
合格体験記とかで、文学部在学中の女性や大検の男性が一発合格してるんだから
合格する人はするんじゃねーの
数は少ないだろうが
922名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:53:57
広告塔には、他学部や低学歴の方が
僕にもできるんじゃないか、と印象を与えやすくて使えるからね。
923名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:22:55
文学部のネエさんが綺麗な件
924名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:47:37
>>918
この時期にはね。
4月期と7月期と11月期があるらしい
4月期はその年の12月に終わり
7月期は次の年の3月に終わり
11月期は・・・あんまりお薦めしない
>>919
出来る奴はいないわけではない。
>>920
ゼロではない、らしい
925名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:11:07
たかが登記屋のくせにえらそにするな。お前らの代わりはなんぼでもおる。もっと安く仕事せいや。わかったな。
926バカ検定1級:2006/01/10(火) 21:14:01
いやだよ、ボケ!
927名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:16:51
迷っている時点で合格はまず0でしょう。
意地でも合格する覚悟ができた時点で7割まできてます。
あとは実際行動するかしないか。
とにかくやらなきゃ始まらんって事ですね。
928名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:17:34
ジュンク堂って本屋に行ったら、日曜なのにスーツにバッチつけて登記精義を立ち読みしてる司法書士が居た。
調べるだけ調べて帰って行った。
929名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:09:51
金、才能、専業

短期合格したいならこのうち最低ふたつないとダメ
930名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:21:50
じゃあ、俺は金と才能っていうことで。
931名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:27:03
司法書士志望の気になる人が予備校にいて、どうもパワーアップ講座とってるみたいなんですが、彼は間もなく来なくなってしまうのだろうか…
932名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:32:57
先に開業して雇ってやれ
933バカ検定1級:2006/01/10(火) 23:35:52
氏ね
934名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:50:02
>>928
登記精義すら買えない、使えない貧乏人ということか。
935名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:29:22
書式精義
936名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:33:06
パワーアップ講座って何回あるの?
937名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:44:54
中央法律研究所行ってる人いる?
938名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:49:48
とける択一どう?テキストだけほしい。
939名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:01:22
Lの講師は初心者が15ヶ月で受かるとは考えていない。
非初心者ならまぐれ合格の可能性は十分ある。
ただLの短期合格者はまぐれや丸暗記詰め込み型が多いので受験後
急激に忘れていくので使える知識にはならない。
940名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:38:54
たかが登記屋ごとき資格でえらそうに。悔しければローでも受かってみろ屋。まあ地頭の悪い登記屋がせいいっぱいか。
941バカ検定1級:2006/01/11(水) 12:04:22
と何もとれない
>940が虚しくのたまうのでした。
942名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:27:15
とコピペにマジレスしてるのでした
943バカ検定1級:2006/01/11(水) 13:40:54
とコピペにマジレスしてるのでした
944名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:45:00
>>938
テキストだけ見ても仕方がないと思うが。
そこらの市販の受験本と大差はないよ。受講生以外が見れないから
伝説化するのかもしらんが、テキストの良否で合格が左右される
ことは絶対になかろう
945名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:47:02
書式例が充実しているまともな市販本といえば、東京法経のシステムノートくらいしか無い。
ウチの所だと登記官も使ってる。ただ、これにしろ登記原因情報の記載例は皆無だし、
当然ながら商業登記はまだ。

僕は受講してないけど、LECの択一データファイリング講座で用いられているサブノートが
テキストとしてば最も充実しているらしい。その旨の書き込みもしばしば見かける。
946名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 16:32:12
>>945
書式例だけだったら、実務向けのが結構出てる。また、受験用だったら
Dai−Xの見るだけ書式集は駄目?
登記原因証明情報の書き方も、実務者向けのが出てるね。試験に必要だとは
思わないけど
947名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 18:13:35
>>944
講義はあんまりよくないような感じだからね。
948名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 23:48:48
実力に余裕があるなら前年に合格しているはずだし、合格に程遠いなら受験に対するあきらめもつくであろう。
悩んでいるのはボーダーライン上だからであって、教材選びで2,3点プラスできれば万々歳といったところのはず。
949名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:23:08
前年書式落ちだが教材は全て買い替えたぞ

ケチって1点足りねぇとかもうイヤだしな
950名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:26:02
なぜこうも書士の教材は未発達なのか
自分なりに考えてみた
(例)
司法教材スタッフ
ベテ無資格者が作成しており、この職を失うとホームレスで後がないので、必死になって良い本を考える。
書士教材スタッフ
下手に有資格者が多い。資格あるから、それでホームレスになる事はないと高を括りいい加減なものばかり作る。
行書等の教材スタッフ
資格では食えないので司法ベテ同様本職になり、必死に作る。
951名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 00:35:53
使いまわしが効かないから売り上げ低いんだろ

司試用は旧帝クラスの法学部生や国1も使うし、行書用は国2や地上も使う
952名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 01:33:56
>>939
ヴェテのライバル減らし乙wwww
それはお前が馬鹿だからだろ?
俺は一回で受かったよ。信じなくてもいいけどね。
この試験ってまぐれで受かるほど低レベルな試験なのかな?wwww
953名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 01:48:12
>>951
これから書士も「学部試験にも必携!」とか「公務員試験にも対応!」や「ロースクール生もどうぞ!」とか帯に書いて売り上げ伸ばして、もっと良い本だして欲しいね
954名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 01:50:31
>>952
2ちゃんには司法書士に受かるような優秀な人本当にいるんですか?
955名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:04:17
皆無です。合格すればこんな掲示板予備校講師以外用はありませんから
956名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:08:10
ちなみにこの試験まぐれで受かるほど低レベルです。本当に合格していれば
そんなレスするはずがないんだが・・・
957名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:09:04
今年高校卒業して書士目指そうと思ってるんですけど
司法書士試験の難しさってどのくらいですか?
合格率3%位で超難関資格という予備知識しか無いです
馬鹿な俺にもわかり易いように宜しくシクヨロ

司法試験みたいに勉強しても受かるか受からないかなんですか?
それとも死ぬほど努力したらいつかは受かるような試験なんですか
958名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:17:07
まぐれではうからない‥
959名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:20:12
>>956
司法書士舐めんな。
>>957
俺は後者だと思うよ。一生懸命やればね。
ただ、何年かかるかはわからない。二年三年は覚悟したほうがいい。
960名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:00:36
>>928
円月堂氏も立ち読みで調べた事があるらしい。
961名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 05:26:31
間違ってたら、すいません。円月堂さんは自分の仕事のない事をネタに本出してる人でしたっけ?
精義くらい買えよといいたい
962初心者ですいません:2006/01/12(木) 08:27:14
すいません。
大原、レック、早稲田
の去年の受講生人数、受験人数、合格人数ってわかりますか?
それにより決めようかと…
最初レックにしようとしましたが、レック板がかなり荒れてて迷いが…。
963名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 08:35:59
>962
そんなの聞いた所で全くといっていいほど無意味。
一人で何校も受講してる人もいれば、講座一つしか取ってない人もいる。
(昔は受講証登録してただけで「当校から合格」って言われたw)。

あと、ネットの世界において「初心者だから」という言い訳は通用しません。ご注意を。
964名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:09:14
>>962
なんで大原が候補に入ってるのかしらんが書士ではLかWか塾から選ぶのが無難
あとは好みの問題

荒れてるのは書士スレ全般
965名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:16:39
>>957
司法試験くらい勉強すれば受かる試験

違いは、司法試験は努力+知能が必要、書士は努力+運が必要ってとこ
勘違いしないで欲しいのは運次第でうかるレベルになるまでに死ぬほど努力が必要ってこと
目安としては1200〜1500時間
966名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:52:21
君達の言いたい事もよく分かる。でもいずれ理解するだろう。

この資格は合格後が本当に本当に苦しいのです。
受験時代以上に苦しいことを覚悟して目指して欲しいものです。
今日、明日、生きるのが精一杯です。これが煽りだと感じられる
幸せな受験生のなんと多い事か。
司法書士の未来はけっして明るくない。
受験するのは勝手だが、正直無駄かもしれません。
司法書士の独占業務は幻想。弁護士、公認会計士、
税理士、行政書士がほぼグレーゾーンで毎日侵入しています。
女性は若い内にセレブ結婚でもした方が得策。

イバラの道のその先に、オアシスが存在しているのでしょうか?
答えは「否」です。分かります。いずれ分かります。では。
967名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:14:40
>963
あと、ネットの世界において「初心者だから」という言い訳は通用しません。ご注意を。

 いーね。独善的なものの言いようで。もっと、毒吐いて!

968名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:15:49
>>966 負け組おつ
969名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:08:33
講師・予備校以外の話題は、他でやれよ・・・。
970名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:27:58
それが書士受験生クォリティだからしょうがない
どのスレみても同じことやってるよ・・・
971名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:27:51
■司法書士試験 講師・予備校評 Part3■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137046527/
972名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:42:02
>>970
IDがあれば少しは変わるかもね・・・。
973名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:55:34
IDあってもいくらでも変えられるからね・・・
974名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:53:43
無いよりはマシかと
975名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:25:35
予備校
976名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 14:20:50
書式
977名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 17:15:53
ウメコ
978名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:29:34
■司法書士試験 講師・予備校評 Part3■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137046527/
979名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:41:47
■司法書士試験 講師・予備校評 Part3■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137046527/
980名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:14:50
埋め
981名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 15:39:37
埋め
982名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 01:23:43
梅干し。
983:2006/01/16(月) 17:39:15
侍hage
984名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 21:39:31
【2006年版】司法書士受講者集まれ!【TLT】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1126007120/489n
985名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:28:32
【研修】H17年度司法書士合格者サロン2【実務】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1131289961/
986名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:29:42
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133259525/
987名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:36:04
半年で司法書士合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/
988名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:37:39
●食えない(司法書士)将来不安●7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135699243/
989名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:39:40
LEC司法書士・女性講師陣について語ろう!Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136996307/
990名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:40:21
【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136449277/
991名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:47:55
■司法書士試験 講師・予備校評 Part3■
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137046527/
992名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:50:06
992
993名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:51:20
994名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:52:05
995名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:53:30
996名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:54:44
997名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:01:16
998名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:03:22
999名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:04:49
1000名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:06:25
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。