【法務省】行政書士・商業登記業務開放【日司連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
826名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:54:01
弁護士なんて登記の仕事たいしたことはないと思ってるから。
827名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:55:51
弁護士気分のぎょうしょう
828名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:55:58
今まで楽しかったよ。俺は今年の司法合格者だからいいストレス発散になったわ
ねる
829名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:57:13
ぎょうしょうネタでストレス発散はやめましょう!!
830名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:57:16
まあどっちに転んでも行政書士にとっては良いこと。
開放しなかったらなおのこと行政書士業務の開放はありえなくなるから。
831名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 01:58:17
なるほど
832名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:00:13
>>830 いや、今度は解放要求は底辺の行書がターゲットだ
833名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:01:24
開放となると行政書士業務の開放は現実味が出てくる。
だけどそれだけ行政書士の家裁代理獲得も現実味を帯びてくる。

まあいいことづくめだ。開放いかんにかかわらず。
834名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:01:44
ぎょうしょうの業務全部民間に開放は近いってことか。
なるほど。そりゃ便利だ。
835名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:01:54
>>822 弁護士でそんなせこい事思うヤツいるかいな?
836名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:02:54
835
役員はそうおもってるよ。
837名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:03:57
なんでぎょうしょうが家裁代理権なんて獲得するんだ??
さすがにそれは妄想しすぎだよ。

  
               
              行政書士有資格者より
838名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:05:07
ていうか開放まだ確定じゃないからね、勘違いするなよ。
839名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:05:26
>>837
家事関係もう2、3年前から大学院で研修を行って研鑽を積んでいる分野。
840名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:06:21
行書業務ぐらいを行書会が独占だのというの聞いたら
一般国民はなんて思うのだろうね?
いままで面倒だから頼む事もあったのに、
まさか行書会が独占の既得権を主張しているとはねぇ・・・

解放されたら、あ〜 改革がまた一つ進んだって思うだろうね
841名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:07:50
>>839 司法書士の嫁さんもらった方が早くないかい? ww
842名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:08:12
商業登記開放なくして
行政書士業務の開放はなし。
このことは肝に命じよ。総務省が猛反対するから。
843名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:08:41
>>839
全然研修なんて行ってないですよ。研鑽を積んでいるなんてとんでもないですよ。


            
                  行政書士有資格者より
844名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:08:42
なんで研鑽してる奴が何人かいるってだけで行書全部に開放されるんだよ?
845名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:10:01
>>844
だから大学院で研修受けて単位取得していることがもちろん条件。
846名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:11:08
一般国民は司法書士だの行政書士だの紛らわしいと思ってる。
どっちかにせい!!とね。
最後の砦は弁護士だとみんな思ってる。
847名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:11:23
843はうそ。おまい司書ベテだろ。
848名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:11:30
どんな研修を行っているが知りませんが行政書士に家裁代理権が付与されるなんて
いう話は、さすがにないでしょうね。


                  行政書士有資格者より
849名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:12:21
宅建とりの司書ベテひっこんでろ
850名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:12:23
>>847
こらこら!疑うなよ!
   
  
 
           行政書士有資格者より
851名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:13:28
ひっこみませんよ 
 
  
    宅建+行政書士 有資格者より
852名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:13:38
848
ええかげんなことぬかすな
853名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:14:44
丁寧語使うな。きもわるい。ひっこめ!!
854名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:16:09
丁寧語使いますよ。行政書士として当然の事です。
855名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:16:29
きもわるいからねる!!
856名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:16:43
第三者から見ても行書に家裁代理がどうとか言う方がよほどええかげん
857名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:16:47
>行政書士有資格者より

これ以上に恥ずかしい自慢はないぞ
ネットではいいが現実では慎め
858名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:16:53
宅建と行書持ってるなんてすごいな。
俺何ももってない
859名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:17:38
行政書士は誇れる資格ですよ。
皆さんもお薦めです。
860名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:18:28
さて冗談はさておき俺も寝るわ。おやすみ^^
861名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:19:55
おやすみ〜^^
漏れも寝るわ
862名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:21:34
行政書士は驕れる資格ですよ。
皆さんも久しからずです。
863名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:26:38
行政書士に甲類審判代理を与えてもよいのではないかという議論はあるよ。
864名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:27:24
甲類って何?
865名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:45:24
>>863
誰が議論してるんですか?
866名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:47:47
行政書士会の幹部はね、2つの派閥があるんだよ。

1.すべての行政手続の士を統合して行政手続士にして、弁護士の司法と対立する士業にする派。
米国事務弁護士が増えれば、必然的に全ての行政手続きができることになる。
国内の士業だけ分業してたら、米国事務弁護士に食われる。

2.それぞれの士業は専門分野に特化して、地裁レベルまでは扱えるようにする派。
米国事務弁護士の扱えない地裁レベルまで扱えるようにすることで勝ち残る。
弁護士が増えても地裁まで扱えればなんとでも戦える。
しかし、行政手続きの独占はなくなるかもしれない。
867名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:53:22
行書会の幹部って昼間から夢が見られる体質らしいなw
868名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:55:30
>>865
863だろ
869名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:55:47
日本だけだよな?資格乱立してるの。
870名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:56:11
特認弊害
871名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:56:51
>>870
オンラインでいなくならんかな。
872名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 03:01:37
行政書士が甲類もらうときに、司法書士も手を組めばいいのに、もう喧嘩しちゃったから行政書士は協力してくれない。
873名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 03:06:05
甲類については政連が勢力的に動いている。
874名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 03:09:24
裁判所に来るのは当事者としてだけにしてください。
迷惑です。
875名無し検定1級さん
>>874
それだったら,だいぶ来る機会が多そうだな