■■■中小企業診断士総合スレその2■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
制度改革の嵐の中で診断士はこの先生きのこれるのか!?
2:05/03/13 19:44:15
前スレ
【有益な】中小企業診断士総合スレ【情報限定】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107792726/

関連スレ
【立ち上がれ!雲よ流れろ】中小企業診断士情報局2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107100385/
3名無し検定1級さん:05/03/13 21:18:09
合格すれば年収2000万円も夢じゃない
4名無し検定1級さん:05/03/13 21:33:20
診断士ってサラリーマン検定的なものと、外資を除くコンサルの登竜門的なものと
民間でようやくその用途を発見し始めたばかりなのに、ここでよくわからん新制度の
導入ってのは納得しがたいな。
5名無し検定1級さん:05/03/13 21:34:26
独占業務が無いのが良い!と思いたい。

●他資格と重複しない業務内容!
●学習範囲があまりに広いので世の中の出来事が
他資格よりも理解できる。(大雑把に)
●一連の企業活動が学べる。(企経理→運営、経情→財務会計)
●自立型人材としての社会人へ。

〇合格率が現実的。(税理士約5年、会計士?年)
〇受講料が現実的。 (合格まで1年〜2年)
 海外MBAより金がかからん。

反論があるのを百も承知で書いてみました。
6名無し検定1級さん:05/03/13 21:41:00
>>5
反論どころか全然納得
独占業務で食べてくとかじゃなく、この資格の取得を通じて選択肢を増やす、
と思ってる人が一番多いんじゃないかなぁ。それなのにプロコン以外を排除
するような新制度、どう思ってる?
7名無し検定1級さん:05/03/13 21:42:11
専門家になるための資格ではないから
独占業務がないのは当然!

めざせゼネラルマネ―ジャー!
8名無し検定1級さん:05/03/13 21:44:48
独占業務を付与した時点で価値がなくなる
9名無し検定1級さん:05/03/13 21:52:16
合格者:80パーセント?冗談じゃありません。
     現状で中小企業診断士の資格の性能は100パーセント出せます

ベテ :独占業務がないな

合格者:あんなの飾りです。ベテにはそれがわからんのですよ
10名無し検定1級さん:05/03/13 21:56:08
>>7
妄想厨ハケーン!
GMになる前にまるまる60日間の研修汁!
115:05/03/13 22:50:21
独占業務で食べてくとかじゃなく、この資格の取得を通じて選択肢を増やす、
125:05/03/13 22:53:47
>独占業務で食べてくとかじゃなく、この資格の取得を通じて選択肢を増やす、

同意です。
5年ごとに制度変更するようだから今後さらに厳しくなっていく
可能性があると思います。 新制度移行後は資格取得するのが(した後も)厳しいので
今年が勝負だと思ってます。
13名無し検定1級さん:05/03/13 23:05:09
>>9

ワロタ。
ジオング搭乗前のシャアの台詞ね。
すぐ理解できなかったのが悔しい!!
14名無し検定1級さん:05/03/13 23:40:17
同じ努力するなら、MBAのほうが絶対いいよ。
ちょっと金も時間もかかるけど、ゼネラルマネ―ジャーめざすのならさ・・・。
15名無し検定1級さん:05/03/13 23:46:40
中小企業なら診断士
大企業なら海外MBA
16名無し検定1級さん:05/03/14 02:43:47
大手金融企業に内定した中小企業診断士資格取得者の初任給はどれくらいですか?年収1000万超多数という噂は本当ですか?慶應経済の大学生にアドバイスをm(_)m
17名無し検定1級さん:05/03/14 02:57:59
>>16
俺が勤務している会社については噂は本当だぞ
但し、27才くらいで年収1000万超える
ちなみに新卒でも資格手当だけで年間120万もらえる
18名無し検定1級さん:05/03/14 04:35:41
大企業ならやっぱ海外MBAだよな。
19名無し検定1級さん:05/03/14 05:01:35
大手金融企業内定の中小企業診断士はやっぱリッチマンになれそうですねー☆頑張ります☆ちなみに僕浪人して慶應経済合格なんで27で1000万は無理っぽい★28までにはそうなりたいっす!深夜にありがとうございました。
20名無し検定1級さん:05/03/14 08:24:22
制度変更ってどんなに変わるのよ?
久しぶりに診断士スレを覗いて浦島太郎になったような気がする。
21名無し検定1級さん:05/03/14 09:09:13
>20
そりゃそうだろう。
社内診断士が実質いなくなる。
だから、独立する気のないリーマン受験生がいなくなる。
資格しか差別化ができない低学歴低脳リーマンが泣いているよ。
22名無し検定1級さん:05/03/14 10:53:23
誰かスピードテキスト対応の問題集買ったやつおらんのか。
23名無し検定1級さん:05/03/14 10:59:35
/                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /  イヌ>>>ねこ>>>診断士
  /  l \  ̄_         /  あなたもはやくおぼえてね 
_/     \ \    ̄――― ̄l\\


24名無し検定1級さん:05/03/14 11:01:08
【慶應が知られたくない真実】
かつて財界での活躍が売りのはずだった慶應は、実は現代では全然活躍してない。
上位30社に慶應社長はゼロ(トヨタは次期社長が慶應だが、現在は張氏)。

時価総額上位社長
1 NTTドコモ (9437) 119428.40 東京大学工学部卒(立川敬二)
2 トヨタ (7203) 101260.43 東京大学法学部卒(張富士夫)
3 NTT (9432) 68894.70 京都大学経済学部卒(和田紀夫)
4 武田薬品 (4502) 40906.53 早稲田大学政治経済学部卒(長谷川閑史)
5 ソニー (6758) 40720.05 東京大学経済学部卒(安藤国威)
6 ホンダ (7267) 40438.19 早稲田大学理工学部卒(福井威夫)
7 キヤノン (7751) 37890.83 中央大学法学部卒(御手洗富士夫)
8 日産自 (7201) 36997.15 仏理工学校鉱業学校卒(カルロス・ゴーン)
9 東電 (9501) 31386.53 東京大学経済学部卒(勝俣恒久)
10 三菱東京FG (8306) 29887.1 東京大学法学部卒(三木繁光) 
11 セブンイレブ (8183) 26908.50 東北大学法学部卒(工藤健)
12 松下 (6752) 26119.34 大阪大学経済学部卒(中村邦夫)
13 野村 (8604) 25930.48 東京大学法学部卒(古賀信行)
14 JR東日本 (9020) 20840.00 東京大学法学部卒(大塚陸毅) 
15 富士写 (4901) 19298.46 東京大学経済学部卒(古森重隆)
16 関西電 (9503) 17761.79 京都大学工学部卒(藤洋作)
17 信越化 (4063) 16353.22 東京大学法学部卒(金川千尋)
18 JR東海 (9022) 16217.60 東京大学法学部卒(葛西敬之)
19 デンソー (6902) 16098.89 名古屋大学経済学部卒(岡部弘) 
20 中部電 (9502) 16026.64 早稲田大学商学部卒(川口文夫)
25名無し検定1級さん:05/03/14 11:52:35
東京大学が多いんだな〜。これは一体何順だ?官僚天下り会社一覧か?
日本道路公団と診断協会が入ってないようだが?

26名無し検定1級さん:05/03/14 12:26:39
日東駒専はランキング入りしていないのか
27名無し検定1級さん:05/03/14 16:37:41
また、学歴の話か…
なぜいつもこういう板が立つと必ず学歴云々の話が
出てくるのだろう…

尾田倉が学歴高いのは翌分かったよ!
漏れも2竜3隆の大学出だよ…
自慢したいのならどこかでやってくれ!
28名無し検定1級さん:05/03/14 17:36:34
>>27
学歴語る奴は、自分に自信がないんだよ。
高卒でコネも無くて創業した奴とかを認めないんだろうね。

他人と自分を比較してもつまらん。
理想の自分像と現状の自分とを比較して足りない部分を資格等で補う。

診断士の学習しているなら高学歴をひけらかす愚か者にはならない思う。
ヨソ板からわざわざきて書き込む暇人だね。
本当に優秀な人は、2ちゃんねるこないと思うし
高学歴語る輩も所詮、知的レベルは低いって事。



2927:05/03/14 17:58:37
>>28

まったくその通りだね。
自分に自信がなくて何かに頼ろうとするものが
「学歴」というものなんだろうね。

…とマジレスをしてる時点で俺は>>28のいう
「本当に優秀な人」じゃないのかも…
がんばって勉強しよ!

30名無し検定1級さん:05/03/14 18:59:45
>>28

正論。
利根川進が2ちゃんねるに書き込むわけないしね。
31名無し検定1級さん:05/03/14 19:13:52
俺たちのように出世を考えないのなら学歴など関係ない
3227:05/03/14 20:59:24
…というわけで学歴の話はこれにて終了!!!

今後は「学歴荒らし」は虫という方向で

このスレが有益かつ良スレになることを望む!!!
33名無し検定1級さん:05/03/14 23:16:44
社内診断士いなくなるんですか?じゃあ全員独立?
34名無し検定1級さん:05/03/14 23:19:20
って21に書いてるんですけど。知らなかった。
35名無し検定1級さん:05/03/15 00:13:44
診断士で事業再生やってる人いますか?そちらに興味があるもので・・・あまり重ならないんでしょうか?
36名無し検定1級さん:05/03/15 00:31:46
>>35
おれも興味あり
実務補習でそれらしいことやってる先生いた
37名無し検定1級さん:05/03/15 01:56:20
やれるわけないだろソンナモン。
38名無し検定1級さん:05/03/15 07:55:22
age
39名無し検定1級さん:05/03/15 09:29:22
>>37

なぜですか?
40名無し検定1級さん:05/03/15 09:58:48
近所の診断士に出来るかどうか聞いてみれ>>39
41名無し検定1級さん:05/03/15 10:35:23
>>15

中小企業基本法によれば、
企業数で99%
従業員数で70%が中小企業。

学習している人なら、大企業、中小企業にそんなにこだわらないはず。
15も他の板から来た暇人だね。
42名無し検定1級さん:05/03/15 11:13:22
最近の動向として税理士が税務会計の仕事やりながら経営コンサルタント業務も行って
おり税理士が中小企業診断士の仕事の領域に侵食している事例が多い。話が変わるが診断士の資格
って中途半端な資格だよね。独占業務はないし資格無しでもコンサルタントを名乗れるし
かと言って税理士や会計士ほど専門的な知識があるわけでもないし・・・
43名無し検定1級さん:05/03/15 11:17:05
>>42
あんた論外だな
44名無し検定1級さん:05/03/15 11:50:41
>>42

こいつは税理士板から来たオチコボレってとこだな。
8科目1回転させた人ならこんな愚かなコメントしない。

税理士試験についていけなくなって他の板をわざわざ荒らしに来たってとこか。
魅力ないね、人間的にさ。
45名無し検定1級さん:05/03/15 12:02:06
>>42
おまえは圏外だ
46名無し検定1級さん:05/03/15 12:06:28
>>42
むしろ競争が激化することでお互いの質を高められると考えられんのか?
だから独占業務にしがみつく連中は駄目なんだよ。
いつのまにか品性が寄生虫並みに堕落していく。
47名無し検定1級さん:05/03/15 12:16:27
過剰反応するなよw
48名無し検定1級さん:05/03/15 12:24:20
てすと
49名無し検定1級さん:05/03/15 12:30:52
最近の動向として税理士が税務会計の仕事やりながら経営コンサルタント業務も行って
おり税理士が税務だけでなく中小企業の仕事の内容にまで口出ししている事例が多い。はっきり言って税理士の資格
って専門バカな資格だよね。独占業務の税務で顧問してるだけなのにコンサルタントを名乗れるし
かと言って診断士や会計士ほど広範囲な知識があるわけでもないし・・・
50名無し検定1級さん:05/03/15 12:50:27
こんな素晴らしい資格は他にないぞ
51名無し検定1級さん:05/03/15 12:54:51
スッチーが結婚したい相手の第8位に選ばれました
52名無し検定1級さん:05/03/15 13:17:29
>>51

ワロタ
出所は?
53名無し検定1級さん:05/03/15 14:38:35
>>52
SPAだよ
5451:05/03/15 15:38:59
>>53
論外は引っ込んでろ
55名無し検定1級さん:05/03/15 18:27:55
例えば、今話題の堀江ドラエモンVSニッポン放送のMA合戦を目にして、
他の企業経営者が自社のコンサルを頼みたいと思った。彼が雇うであろう
最適なコンサルは、次のどれか。

1.会計士
2.弁護士
3.税理士
4.司書
5.宅建
6.行書
7.調理師
8.企士
9.マン管
10.簿記1級

56名無し検定1級さん:05/03/15 18:35:50
日本語勉強し直して来い。
57名無し検定1級さん:05/03/15 19:14:03
新制度ってなんなの?
誰か関連リンクを貼ってくれないかな?

一通りROMした限りでは独占業務系の資格に変貌するってことなのかな。


58名無し検定1級さん:05/03/15 20:06:20
59名無し検定1級さん:05/03/15 20:15:47
>>58
サンクス
これは簡単になったということなのかな?
あまり大きな変更事項はないように思えるが・・・
60名無し検定1級さん:05/03/15 20:38:20
>>55
7番目ということで宜しいか?
61名無し検定1級さん:05/03/15 21:10:06
>>59
 試験制度の変更よりも、試験合格後のハードルが高くなったことが一番大きい。
 ↓↓↓↓↓

(4)実務補習の変更
実務補習の日数を30日とする(現行は15日)。

(5)更新登録制度
実務の維持要件については、5年間で60日以上の診断等(現行は9日(点))が必要となる。
※実務能力更新研修は廃止。
62名無し検定1級さん:05/03/15 21:25:04
実務補習30日でリーマンは絶滅!こんなに普通休めないよ
63名無し検定1級さん:05/03/15 21:25:11
>>61
ほうほう。
たしかに、社内診断士には好ましくない変更だね。
64名無し検定1級さん:05/03/15 21:27:12
>>62
三年猶予があるからなんとななると思うよ。
むしろ学生にとっての研修費増大のほうが痛い。
25万円くらいかかるのかな。倍になるってことは。
65名無し検定1級さん:05/03/15 22:25:57
実質、リーマンの検定試験としての使い道は閉ざされたわけだ。
まあ、そもそもその使い方が、本来の診断士の目的とは違うわけだから、
当然だが。
泣いているのは、資格に頼らなければ自己啓発もできない悲しい企業しがみつきリーマンたちだ。
66名無し検定1級さん:05/03/15 23:22:33
>>57,59

確かに簡単になるように見えるが案外逆かもしれないぞ
いっきに1次試験をクリアーしようと思えば、
これまでは不得意の科目があっても得意の科目で得点カバーできたが、
今度はそれができない。つまり不得意科目を作ると致命傷になるかもしれない。
また、二次試験も助言理論と新規事業開発が加わるならばそれもハードルが高く
なるのではと…。

まぁ、一気にではなく3年内で取ろうと思えば楽なのかもしれないが…。
ただ、個人的な意見だが、この資格を3年かけてとるものなのかどうか…。

あ、ちなみに漏れは今年受験予定の一人です。
67名無し検定1級さん:05/03/15 23:37:11

ところで、独占業務でもないこの資格を
みんなは何で取ろうと思ったの?

この資格の魅力って何?

すでに受かってる人は、この資格を
どう役立ててますか?

68名無し検定1級さん:05/03/15 23:42:05
>>55

うぜえよ、おまえ。
わざわざ診断士板まできて書き込んでバカじゃねえの。
何の資格取得目指してるかしらねえけど、よそ板来る暇あったら
勉強励めよ。 暇人だな。
69名無し検定1級さん:05/03/15 23:58:16
>>66
同意
1次で不得意科目を誤魔化せなくなるのは
きつい
70名無し検定1級さん:05/03/15 23:59:32
>>22
買ったよ
いまから開くところ
評価はいずれ
71名無し検定1級さん:05/03/16 00:15:19
>>67
TOEICや多くのIT系資格と同じなんじゃない?
資格自体がどうこうってより、その過程で身に付けたことが武器になる。
独占業務系の資格はオールオアナッシングみたいな部分があるけど、
診断士や英語系、IT系資格はそうじゃない。
72名無し検定1級さん:05/03/16 00:47:39
>>67
でも、本音は、会社内での差別化だろ。
でも、改定でそれができなくなるわけだ。
73名無し検定1級さん:05/03/16 00:57:40
独立を目指すひとにとっては、むしろ好都合な改定だよね。
でも、独立を目指している人が少ないのが問題。
74名無し検定1級さん:05/03/16 01:06:33
>>73
他人のコンサルするほどの経歴の持ち主が少ない
7522:05/03/16 09:04:01
>>70
待っております。
ちなみに私は800の1巻と3巻をすでに持っていて、2巻を買いに行った時に
スピードテキスト対応のものを見つけてどっちにしようか迷ったけど、
800の2巻にしました。TAC生なんだけどね。
76名無し検定1級さん:05/03/16 10:48:28
ST対応の問題集なんか出てるか?情報不足でor2
77名無し検定1級さん:05/03/16 11:17:34
>>62

連続30日間、実務補習が行われるわけではない。

現在は15日だが、8日2回も可能。
仮に30日になったとしても8日×4なら
3年間の間ならサラリーマンでも可能だろう。
78名無し検定1級さん:05/03/16 12:21:59
うちなんか有給取れるのは身内の葬式と海外旅行のみ。
それだけ自由に休めるなら、税理士とか平日試験日の資格ねらうよ。
79名無し検定1級さん:05/03/16 13:41:14

    ,..:ニニニニニ::::::、
    ;;:::'''       ヾ、
   ;'X:           ミ
   彡   -==、  ,==-i
  ,=ミ_____,====、 ,====i、
  i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
  '; '::::::::: """"  i,゙""",l
   ーi::i:::   ,'"`ー'゙`; _ j     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   . |:::|:::   i' ,-ュュャ'  i   < たかが似非コンサルタントが!
    人:::::  ゙ "" ゙̄ ._ノ     \___________________
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
80名無し検定1級さん:05/03/16 20:10:32
>>71
英語系やIT系の資格は、
様々な職種で生かせるけどね。

この資格は、それを許さない。ことになりそう。
81名無し検定1級さん:05/03/16 23:47:48
>>80
まぁ、気休め程度にはなる。

82名無し検定1級さん:05/03/17 09:19:08
おまいらリーマン診断士なんて甘ったれたこといってんじゃねーよ。
自己啓発のおベンキョだぁ〜?そんなことだから企士は町工場の
タコ社長にも相手にされねんだよ。コンサルで食っていく自信のねー
椰子はこんな資格目指すな。今回の改正案は大賛成だ。ヒマでマヌケ
なロバみたいな受験生は逝ってよし!

83名無し検定1級さん:05/03/17 09:29:53
じゃあ真っ先に逝くのはお前だな
84名無し検定1級さん:05/03/17 12:48:38
久しぶりに来たけど、ずいぶん書き込みが減ったな・・・。
試験制度改正案のニュースが流れる前は一日に
数十レスの書き込みも珍しくなかったのに。
俺も、あの案を見て一気にモチベーションが下がったからな。
あきらめるかやる気をなくした受験生が多いのも当然といや当然だなあ。
85名無し検定1級さん:05/03/17 12:59:19
>>77
それでもリーマンにはきつい。
わずか3年間に8日間の休みを4回も取らせてくれる寛容な会社多いとは思えん。
しかも3年間もかけててら、忘れてしまうこともある。
やはり今回の試験制度改革の最大の狙いは、リーマン受験生の排除なのだろう。
86名無し検定1級さん:05/03/17 13:01:02
>>85の訂正
×わずか3年間に8日間の休みを4回も取らせてくれる寛容な会社多いとは思えん。
×しかも3年間もかけててら、忘れてしまうこともある。

○わずか3年間に8日間の休みを4回も取らせてくれる寛容な会社が多いとは思えん。
○しかも3年間もかけてたら、忘れてしまうこともある。
87名無し検定1級さん:05/03/17 13:52:05
新制度導入という勉強やめるいい言い訳ができてよかったな
88名無し検定1級さん:05/03/17 13:59:12
大学1年ですけど、この資格って就職になんらかの有効なスパイスになりますかね?
89名無し検定1級さん:05/03/17 14:11:14
ならんな
90名無し検定1級さん:05/03/17 15:40:15
どうしてですか?
91名無し検定1級さん:05/03/17 15:54:45
>>88 


簿記3、2級 初シスアド 基礎情 等よりは
はるかにマシ。
92名無し検定1級さん:05/03/17 16:07:04
診断士もって無いと業務に支障の出る会社って、あるかね
93名無し検定1級さん:05/03/17 16:34:02
試験制度変更でライフラインが追加される事になりました
94名無し検定1級さん:05/03/17 17:16:40
>>85,86

現在でも、実務で登録する一部の人間を除けば、
殆どが実務補習を受講して登録している。
2次試験に合格したが、会社を休めずに登録を断念した、
という話は寡聞にして聞いたことがない。
会社を休むのに苦労した、という話は一杯聞いたが・・・。
まあ、登録した奴は、どうにかして時間を捻出した訳だが・・・

で、実務補習に必要な知識は、忘れてもすぐに思い出すもの。
忘れるようなら、そもそも試験に合格すること自体が困難。

現状でも、殆どの奴が1年以内に15日或いは8日×2の補習を
終えている。で、90%近くが企業内診断士。
結構、寛容な会社は多いと思うが・・・
95名無し検定1級さん:05/03/17 17:36:21
出世コースから外れてるから余裕で休める
96名無し検定1級さん:05/03/17 17:55:36
というか、単にリーマン診断士を排除したいだけ。
それでも、資格をゼニで買う?

97名無し検定1級さん:05/03/17 18:33:58
>>94

登録ができても、更新ができなくなるんだよ。
98名無し検定1級さん:05/03/17 19:15:32
>>88
きちんと業種を選んでいればかなりの武器になるだろ。
それなりに難易度が高く、有効な知識が多いんだし。
99名無し検定1級さん:05/03/17 19:16:32
>>95
だから言ってんだろ、退職してから出直して来い!
最初っから逃げ道作ってんじゃねーよ、この三下奴。
ロバみたいな顔して。

100名無し検定1級さん:05/03/17 19:26:35
自分は中小企業の社内SEやってましたが業績悪化によりリストラちゃいました。

転職で入社するとき、会社の体力を見抜く見識があればこんなことにならなかったのでは
って思いからこの資格に興味を持ちました。

幸い他のIT系企業に再就職出来ましたが、将来を見通し、何年かかけて診断士目指したいと思います。
101名無し検定1級さん:05/03/17 19:30:19
>>100
おまいも、再就職せず失業手当もらいながら必死こいて独立コンサル
目指せばまだ見込み有んな。「将来を見通し、何年かかけて診断士目指したい」
なんて甘ちゃんなこと言ってんじゃねーよ。

102名無し検定1級さん:05/03/17 20:11:47
人を非難してもなにも得るものはありませんよ。
得るものがあるとすれば、自分のストレス発散ってくらいなもの。
なぜこの人はこのようなことを書いてるのかをよく検討したうえで、
大局的視点で言葉をかけてあげなはれ。暴言は心苦しいなりよ。。
103名無し検定1級さん:05/03/17 20:14:54
診断士に合格したら大手コンサルティング会社から
ヘッドハンティングされたよ
年収も600万から1300万までアップした
104名無し検定1級さん:05/03/17 20:18:46
この手の業界では、1300万円は薄給だな。
なにしろ、ご苦労様と肩をたたかれるのは日常茶飯事。
あんたが入社したということは、ご苦労様と言われたヤシがいること。

10588:05/03/17 20:22:06
>>98 診断士にとって最適な業種はなんでしょう?自分はコンサルに興味があるんですが・・。
106名無し検定1級さん:05/03/17 20:29:33
受講している講座の受講生が遂に一桁になったw
新制度で中途半端な奴らが消えてくれたみたい
107名無し検定1級さん:05/03/17 20:39:03
>>104
それは言えてるな。なんしろ四角だけの役立たずはすぐばれる。
108名無し検定1級さん:05/03/17 20:42:57
>>105
独立してコンサルになるんじゃなく、
戦略系コンサルのようなところに勤めるのは、たぶん独立するより難しいんじゃないかな?
この資格を活かした就職としては、金融機関なんかが代表的なんじゃないかな。
金融機関に限らず幅広く役立つはずだよ。
109名無し検定1級さん:05/03/17 20:43:46
>>102
ストレス発散してるだけなんですが、何か?
110名無し検定1級さん:05/03/17 20:47:27
>>106
まじで?元々何人くらいいた講座なの?
111名無し検定1級さん:05/03/17 20:48:36
この資格の本当の価値を知らない奴多すぎ
11288:05/03/17 20:51:56
>>108
ありがとうごさいます。
この資格で得たものを活かせる職業を見つけ頑張ろうと思います。
ま、見た感じ自分次第なとこも大きそうなんでそういった部分も意識していきます。
113名無し検定1級さん:05/03/17 20:52:32
>>110
10月の開講時は25人いた。
財務に入った12月頃に18人まで減った。
そして新制度の話題で3月に12人まで減り
先週、ついに9人になった。
114名無し検定1級さん:05/03/17 22:30:39
メデタイコトダ。
115名無し検定1級さん:05/03/17 22:32:03
>>112
簿記2級も自分次第なとこが大きそうだよ。
116名無し検定1級さん:05/03/17 22:33:07
>>111
もまいもなー。
117名無し検定1級さん:05/03/17 22:39:12
>>113

たまたま、仕事の関係でこれなかっただけだろ。
他人の事なんかどうでもいいじゃん。
118名無し検定1級さん:05/03/17 22:41:18
おまいらって大学の専攻はなんだったの?

俺馬鹿大の経営情報だったけど俺もとれば生かせるよな?
まぁ元が馬鹿だから難しいけど
119名無し検定1級さん:05/03/17 22:53:42
大学の専攻よりも職歴の問題だろ
120名無し検定1級さん:05/03/17 23:00:08
>>118
うだうだ言わないで<企経理>だけでも見てみろよ。
時事がわかるし、他資格よりも面白い勉強だぜ。
121名無し検定1級さん:05/03/17 23:08:26
地銀、信金の奴らが必死でこの資格受験してるよ。
でもうからねーんだよ。
逆に大企業勤務の技術者がストレートで通ったりする。

122名無し検定1級さん:05/03/17 23:09:13
>>121
学歴の差だな
123名無し検定1級さん:05/03/17 23:14:46
>>118

俺も>>120に同意。

大学がどこだろうが関係ない!
それにただ取っただけで活かせる資格でもない!
とった後のおまいの行動次第で活かせるかどうかがわかる資格だ!

ただ取るだけ(資格ホルダーヲタ)なら時間のムダ、やめとけ
そうじゃなく、何かの次につなげるためと考えてるなら、
>>120の言うとおり、浅いなりにも現代の状況というものがわかるから
面白いとおもうぞ!
124名無し検定1級さん:05/03/18 00:21:51

資格の活かし方なんて、人それぞれなのにな。

使い勝手の悪い資格になろうとしている。
125名無し検定1級さん:05/03/18 00:38:19
俺ユーキャン申し込もうと思ってるんだけどどうだろうか
いいのかなぁ
126名無し検定1級さん:05/03/18 01:06:52
しかし、この資格ほど社会経験が必要な資格ってないよね。
学生のころから勉強してるが、就職して仕事してみて始めて分かった。
俺はシステム会社で提案営業してるんだけど、勉強したことが滅茶苦茶活きる。
勉強したことを実務で応用してると2次試験の解答への自信が確実に違ってくるね。
1次試験の勉強にしても、実経験に照らしながら勉強すると覚えが全然いいしね。
寝不足で勉強も仕事も中途半端になっちゃうことだけは気をつけなきゃいけないが。

127名無し検定1級さん:05/03/18 06:51:02
だんだんこのスレと似てきた。>> http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095771940/l50
128名無し検定1級さん:05/03/18 09:43:55
みんな、この資格を諦める理由が欲しいんだよ。
129名無し検定1級さん:05/03/18 09:58:52
>>97

更新に60日必要としているのは、あくまで案。
最終的に決まった訳でもない。

5年で60日、ということは1年12日。
だから、そのくらいならいくらでも対処の方法はある。
但し、企業内診断士で協会にも入らず、研究会等にも
参加していない奴は苦しいだろう。
130名無し検定1級さん:05/03/18 10:19:35
>>129

協会への加入は任意とのことですが、
加入した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?
131名無し検定1級さん:05/03/18 10:53:32
☆ 3/11(金)発売  
◆中小企業診断士ターゲットシリーズ
 スピード問題集 上巻             定価 ¥2,730(本体+税)
 スピード問題集 下巻             定価 ¥2,730(本体+税)
 第1次試験過去問題集              定価 ¥2,940(本体+税)
 TAC中小企業診断士講座 編

これ出たらしいけど誰か買った人いる?
問題のクオリティはどうなのよ。
132名無し検定1級さん:05/03/18 11:05:51
>>130
名刺に書ける
133名無し検定1級さん:05/03/18 11:26:24
>>130

直接的なメリット・・・
更新研修の案内を送ってくれる。更新の手続きの
代行をしてくれる、くらいかなぁ。

あと、研究会等に入って活躍していると、
色々な仕事が廻ってくる。
でも、これは個人の資質の問題が大きい。
134名無し検定1級さん:05/03/18 19:57:55
>>131
ほう、そんなモンが出てるのか。 独学の俺にとって、
2ちゃんは重要な情報源が1%くらいあるようだ。

LECの800問はクオリティ低いな。 
でも正解率50%。
財務に至ってはすっ飛ばして勉強してねぇ。

俺のように学歴もない、職歴も腐ってる人間でも受かる気がする。

人間のスペックを問われるほどのハードルではない資格であるから、
「本気で取る気があるか否か」だな。

、、とテキトーに断じると、すぐ反論するのが2チャンネラーのかわいいとこだな。

じゃあ釣られてくれ。 俺は勉強で忙しい。
135名無し検定1級さん:05/03/18 22:41:54
中小企業に「会計参与」 税理士台頭に警戒感も(3/18 日経金融)
:法制審議会(法相の諮問機関)は7月末、公認会計士や税理士が中小企業
の財務諸表の作成にかかわれる新制度を提案した。外部監査を受けていない
中小企業の会計への信頼性を高めるのが狙いだ。だが、背後には公認会計士
と税理士のの長年の職域争いも垣間見える。

企士はお呼び出ない?こりゃまた失礼しやした〜。
136名無し検定1級さん:05/03/18 22:59:20

おまえアホだろ。当たり前だ。
なんで診断士が財務諸表つくらなければならんの?
お呼び出なくて結構! 
業務内容ちがうのに、税理士や会計士と比較するのが間違ってる。

137名無し検定1級さん:05/03/18 23:01:07
こっちのスレのほうが内容が濃い

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/993735927/
138名無し検定1級さん:05/03/18 23:20:49
>>136
市場競合が熾烈だといいたいのだろ。
139名無し検定1級さん:05/03/19 00:45:07
診断士資格の制度の見直しがあったみたいですが、
確定ではないのですか?
今学生で、診断士試験に興味を持っています。
ちなみに独立したいとかではなく、会社勤めを希望しているのですが、
企業内診断士とかは無理なのでしょうか?
140名無し検定1級さん:05/03/19 00:46:57
>>134
同意はしますが、一応合格したい。
この資格はゼネラリスト検定試験と思っている。
141名無し検定1級さん:05/03/19 00:51:45
>>139
企業内診断士はなんて職種はない。
診断士をもっている(=経営用語の意味を知っている)
サラリーマンという程度の意味。

142名無し検定1級さん:05/03/19 05:32:08
30日も休める会社ってあるんですか?
143名無し検定1級さん:05/03/19 05:33:27
今度大学3年になるので、大学4年の18年度の試験に合格すれば、30日の実務も受講できそうだ。
144名無し検定1級さん:05/03/19 08:31:19
>>142
普通の上場企業ならありえない。俺は15日でも休むときに
さんざんもめた。本当にくび覚悟だぞ。
145名無し検定1級さん:05/03/19 08:34:19
>>139
制度の見直し案はほぼ確定。よって企業内診断士の
維持はかなり困難になる可能性が高い。
独立する気がないなら、手を出すのはやめておけ。
146名無し検定1級さん:05/03/19 10:27:43
おまいら「企業内診断士」なんて勝手に脳内妄想してんじゃねーよ。
なんだそれ?ただの自己啓発だろ?経営学検定くらいにしとけ。
147名無し検定1級さん:05/03/19 10:32:38
え。この試験って30日も休むの? そりゃ無理だ。
実情を考えた資格にしてもらいたいものだ。
148名無し検定1級さん:05/03/19 10:35:24
制度の趣旨も理解せずに何言ってんの?
149名無し検定1級さん:05/03/19 10:39:51
つうか、休まずできるようにしてもらいたいものだ。
夜間とか日曜とか、それで半年ぐらいかかってもいい。
150名無し検定1級さん:05/03/19 10:42:35
お前の都合だけやん
151名無し検定1級さん:05/03/19 10:42:50
企業内診断して誰がいつ頃作った造語なの?
152名無し検定1級さん:05/03/19 10:44:44
企業内税理士
153名無し検定1級さん:05/03/19 10:45:31
企業内弁護士
154名無し検定1級さん:05/03/19 10:45:40
いやー。いっぱいいると思うぞ。なんとなく。>150
155名無し検定1級さん:05/03/19 10:46:33
2chで自然発生的に生まれた造語で、企業内に巣食う診断士ホルダーつ意味。
156名無し検定1級さん:05/03/19 10:49:27
この資格って、本当に中小企業のためになっているのだろうか?
157155:05/03/19 10:49:57
経営者に対して「いつクビになってもいいですよ」とブラフを掛ける
別の意味もある。従って、DQN社員がこれを目指すと、上司、管理者
の評価がすこぶる悪くなる。

158名無し検定1級さん:05/03/19 10:53:55
>>157
リーマンの方ですか?
159名無し検定1級さん:05/03/19 10:58:03
>>156
白書を読まされる、政策・経営の配点が他の科目の2倍ある、
大学校の存在感が強いーーこれが企業対策の三点セット。
160名無し検定1級さん:05/03/19 11:17:11
>>158
リーマン・ブラザーズでつが何か?
161名無し検定1級さん:05/03/19 11:30:26
>>160
あなたはとても面白い人ですね。
162名無し検定1級さん:05/03/19 11:34:28
中小企業診断士の7割は企業内診断士。企業内診断士も経済産業省
に診断士として登録されている。
163名無し検定1級さん:05/03/19 12:01:23
じゃあ普通に会社勤めしたいやつは目指さないほうがベター?
164名無し検定1級さん:05/03/19 12:37:02
造語なら合格していなくても
名刺に「企業内診断士」と書いてもOK?
165名無し検定1級さん:05/03/19 12:55:03
>>164
書きたいの?
166名無し検定1級さん:05/03/19 14:09:38
>>165
ワロス
167名無し検定1級さん:05/03/19 14:13:40
163
イエス
168名無し検定1級さん:05/03/19 15:05:18
診断士制度改革

⇒リーマン受験者の激減
⇒再改革案浮上
⇒業務独占の検討
⇒却下
⇒存在意義を問われる
⇒資格としてアボーン

確定した改革案が早くみたい。
169名無し検定1級さん:05/03/19 15:06:56
>>167
で、何の診断をする「診断士」なの?
170名無し検定1級さん:05/03/19 15:28:17
量の拡大
 試験の難易度を下げる
 登録、更新の簡易化

質の向上
 試験の難易度を上げる
 登録、更新の厳格化

171名無し検定1級さん:05/03/19 21:08:57
診断士が『施策』手続きを業として行なうと、
厳密には行政書士法に抵触することになるの?
172名無し検定1級さん:05/03/19 21:26:21
一般就職にはどうなの?
173名無し検定1級さん:05/03/19 22:41:18
行政書士の独占業務に関係することが多いから
両方持っていたほうがいいぞ
174名無し検定1級さん:05/03/19 23:16:49
171
そんときゃ法律で決めるだろ。
行書持ってるからおれはいいけど。
175名無し検定1級さん:05/03/19 23:20:24
>>174
行書様?
176174:05/03/20 01:42:04
昔、ワカゲノイタリでとっただけ。
177名無し検定1級さん:05/03/20 11:09:36
他スレで噂の、貴方は雲の上の存在行書様。>>174
178名無し検定1級さん:05/03/20 11:56:24
先週、診断士の集まりに参加したのですが、このままだと「企業内診断士」は壊滅するね。というのが本音でした。毎月1件以上コンスタントに中小企業診断を実際にやることは、結構しんどいと思いますよ。特に、企業の管理職は・・・
179名無し検定1級さん:05/03/20 11:58:25

中小企業診断士であることの
メリットって一体何なの?
180名無し検定1級さん:05/03/20 12:12:38
そもそもペーパーライセンスの企業内診断士はいらない
181名無し検定1級さん:05/03/20 12:32:06
>>180
まあそうなんだけどね。

ペーパードライバーを追い出しても、
あまり意味がないような気はする。
無免許でも運転していいわけだから。

だったら、もっとペーパードライバーが
運転しやすいような環境を作るほうに
重点を置くべきだと思うけどな。
182名無し検定1級さん:05/03/20 12:42:34
>無免許でも運転していいわけだから。

よくない!
183名無し検定1級さん:05/03/20 12:44:54
>>182

診断士資格がなくても、コンサルができるという意味です。
184名無し検定1級さん:05/03/20 14:42:58
サンデーライセンスはまだいいよ
実際問題、新制度においても
サンデーライセンスなら更新できる

有名無実なペーパーライセンスは残す必要はない
そもそも趣旨に反するものであるしね
185名無し検定1級さん:05/03/20 18:43:23
とりあえず一度合格してから失効させても
「診断士に合格したことがある」
がサラリーマンのゼナラリストとしての能力を証明することになるのではないかな。
これからも自己啓発資格としての価値は残ると思う。
私は排除の対象になっていると思われるペーパー診断士(金がもったいないので
診断協会にも入っていない)だけど、こんなことをされると腹が立つよ。
診断士に替わる取得後はペーパーでも資格を維持できる公的資格を作ってくれれば
いいのにな。
186名無し検定1級さん:05/03/20 19:35:47
経済産業省の馬鹿どもへ

中小企業診断士のクォリティは、優秀なサラリーマン受験層によって支えられているのだ。
企業内診断士の維持ができない改革なら、資格のレベル低下必死!
少しはアタマ使って考えろよ。
アタマは帽子をかぶるためだけにあるんじゃないぞ。
187名無し検定1級さん:05/03/20 19:57:46
>>186
>中小企業診断士のクォリティは、優秀なサラリーマン受験層によって支えられているのだ。

ではなくて、
中小企業診断士試験のクォリティは、優秀なサラリーマン受験層によって支えられているのだ。
ということではないか。

チミの方がうましかくんだと思う。

188名無し検定1級さん:05/03/20 21:17:14

くだらない揚げ足を喜んで取る人の方が(以下略
189名無し検定1級さん:05/03/20 22:47:21
>>185
お前ゴミだなw資格に合格する事でしか能力証明できないのかw
TVに出てるエコノミストの連中見てみろよw誰も資格なんか
持ってないぜw弁護士、会計士でも意見求められるのは一部の
優秀層だけだろw特に文型資格はね、とった後に有効に使えてるかが
大事なの、ただ資格持ってるだけじゃ能力の証明にすらならないのw
その程度の頭だから資格=能力の証明なんて低次元な発想しか浮かば
ないわけw
190名無し検定1級さん:05/03/20 22:51:13
>>189
負け犬の遠吠え
191名無し検定1級さん:05/03/20 22:55:15
>>189

2ちゃんねるでイキガッテルお前もたいしてかわんねーよ。

自分に必要だから取得するんだよ。
>能力の証明にすらならないの
ガキじゃねーんだから他人に認めてほしいとかじゃねーだろ。

まともな事書けよ。
192名無し検定1級さん:05/03/20 22:59:06
大分盛り上がってきたようだが・・・
193名無し検定1級さん:05/03/20 23:10:01
少なくとも、こんなに頭の悪さを感じさせる改革しか出来ん診断士協会とやら
の連中に自社のコンサルを頼みたいとは誰も思わん。
194名無し検定1級さん:05/03/20 23:17:22
>>193

お前が頼まないだけだろ。
いつまで、制度変更についてウダウダ言ってんだよ。
試験まで後、4ヶ月しかないのに。
余裕なんだな。 何が何でもストレートで受からなくてはならんのに。
195名無し検定1級さん:05/03/20 23:26:57
つーかストレートで受かっても結局更新手続きで躓くんだから
他の資格目指した方がいいんじゃないの?
196名無し検定1級さん:05/03/20 23:29:01
中小企業診断士は、
中小企業のためにある資格。

そこを踏まえておけば、
この資格をどう活かそうが、構わないとは思う。
多少、資格の趣旨とはズレても。
197名無し検定1級さん:05/03/20 23:32:59
>>189
お前なあ、
原則的に診断士で独立をしなければ現在持ってる資格を取り上げられてしまう
ことと同じなんだよ。
大幅に誤爆してるよ。
198名無し検定1級さん:05/03/20 23:45:03

制度変更で断念した輩はこの板くる必要ないって事。
199名無し検定1級さん:05/03/20 23:46:29
>>194
君は、何でこの資格を取ろうと思ったの?
200名無し検定1級さん:05/03/20 23:56:18
>>199

有言実行って事。 言い訳とか後悔とかするの嫌いでね。

企業内診断士として活動する気で志望したはけではないから
制度変更は気にしてない。 転職も頭にはある。

マゾなんで苦労するの好きなのかもねw


201名無し検定1級さん:05/03/20 23:58:31
企業内診断士のための資格何ざ
MBAの称号がそれじゃないのか
202名無し検定1級さん:05/03/21 01:13:57
そんなら経営学検定でもいんじゃね?
203名無し検定1級さん:05/03/21 01:42:49
経営学検定なんて益々誰も見向きしてないと思うが・・・
やっぱり皆様「士」に成りたいのかねぇ?
204名無し検定1級さん:05/03/21 01:50:50
んじゃ、経営士でも受けろや。
205名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 10:23:24
おまいらの中で診断士目指しているヤツいるよな。
通信も含め講座受けてるのか?
もったいないぞ。 結局は独学する気合いが無いと無理だ。

統計は取ってないだろうが、
「独学」のみで受かっているヤツの方が絶対多いと思う。
講座&自主勉強(独学、復習)をしっかりやっているヤツが受かる。
だから、独学だけでも十分。 市販テキストと問題集でがんばれ。 

講座を受けないとモチベーションが下がる、ってヤツは有意だけど。
206名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 11:39:26
>>205
イワンとすることは何とか分かるが、一見意味不明だな。

分かりやすい文章かかないとまともに採点してもらえんぞ。
207名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 11:55:49
結局、大多数の受験者がこの資格に求めていることと
中小企業診断士制度の本来の目的にずれがあるんだろーな。

大多数の受験者(企業内診断士予備軍)は、
本当は中小企業の経営診断をしたくてこの資格を
目指しているわけではなく、資格の勉強を通して
企業経営に関する全般的な知識を習得すること
自体が目的なんだと思う。

日本版のMBA、それも
経営学部修士課程に2年間通うことではなく、
資格取得によって国家がそれと同様の知識を有する認めるもの、
そんな位置づけの資格があればいいんだろうな。
208名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 12:44:31
>>206

その通り!
209名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 12:56:53
>>207
こういう奴らを排除する新制度に賛成!
210名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 20:44:25
おまいら新制度の是非を永遠に論じてろ。おれは他の資格取ることにした。
さらば!
211名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 20:45:42
>>210

もう、来るなよ。
212名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 20:57:30
210が正解だ!
213名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 21:49:59
そして、話題はループする
ループし続ける

何らかの答えが示されるまでは・・・
214名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:53:05
今年で31才の俺は他資格を狙う年齢でもない
この資格にしがみついてでも生きていくしかない
215名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:15:36
>>214
仕事は?
216名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:16:27
>>214
後ろ向きだなぁ。うちの会社の部長は定年退職したら税理士受けるってはりきってるよ。
幾つからでも、恥捨てて、ちょこっと低収入の修行期間我慢すればなんでもできるさ。
うちのオヤジも公務員定年退職だけど、十何万の給料で会計事務所で働いてるよ。
キャリアと気持ちと家族の理解次第だと思うけどな。
217名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:19:38
>>214
俺の祖父さんなんて83才で行政書士に合格したぞ
いまは司法試験めざして予備校に行ってるよ
218名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:25:33
>>218
微笑ましい祖父さんだなぁ。
応援したくなるよ。
219名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 23:49:09
大学始まったら、先生にこの資格の有効性を聞いてくるわ。
漏れ経済学部だけどさ・・・・。
知ってるかな・・これ。
220名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 00:47:13
名前ぐらいは知ってんだろ。>>219
221名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 01:20:09
経営学検定まで科目別合格制に変更かよ
時代の流れなのか
222名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 11:35:53
まあ、MBAにまけたってことだわな。
223名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 11:41:24
>>219>>220
まともな大学のまともな教員なら知らない。
むしろ、知っているほうが・・・・・

224名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 22:20:33
>>222
くだらねえヤシだな。あきたよカス。
225名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 23:03:47
政策的に棲み分け誘導とかw
MBAと診断士
大企業の人は社会人大学院に行きましょうと
本気で中小企業相手だけ相手したい人は診断士と

ただ改革案では中小企業政策と運営管理の比重は高まる様だが
中小企業向け政策は弱者保護にしか成らず、運営管理で対象となる製造流通は壊滅的w
本来的には元高政策等でこれら業界を外交的通商政策為替政策的に保護すんのが先だと思うw
チョット真面目に考えれば思いつくと思うがw

こんなことすると診断士いらずで勝手に業績良くなる企業が出てきて、自分の手柄にも出来ず官僚的にはヨロシク無いと


スレ違いかな??
226名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 09:07:19
スレ違いというか、全面的にカン違い。
227名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 09:54:40
TBCの様に中小企業大学校に講師派遣してるところは事業拡大出来てホクホクなのかな、今度の改革案
228名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 11:35:44
>>224
こんな試験にこびり付いてるおまいもカス。
229名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 12:19:18
カスな俺たちが光を取り戻せる資格なんだよ
230名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 13:16:47
>>226
どこがwww

>>229
資格自体ってよりも勉強自体が楽しいよね、これw
231名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 13:25:50
>>205

残念ながら、合格者の通学・通信・独学の統計はある。
「企業診断」の1月号を読め。
約9割が通学・通信の経験者。
独学で1次・2次を突破した者は1割しかいない。
念のため。
232名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 17:13:32
>>229
ナサケナクナイカ?
233名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 18:28:05
>>231
おまえ、バカまるだしだな。

独学者の分母がわからねーだろ、ハゲ。 
本をチョット読んだだけの奴らまで分母に足すなよ。

1割も受かってるんなら、大いに独学で取得できる。
残り9割も独学でガンバったとしても半分くらい行けるだろ。(これはテキトーな。)

調子に乗ってエラソーな事言うからスットコドッコイのオタンコナスになるんだよ。

自分で考えてモノを言え。
234名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 20:23:57
>>228
もう合格したのでこの試験にはこびりついていない。
さらに上の資格を目指している。
235名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 20:58:22
>>234
ひょっとしておまいの目指してんのMBAか?
236名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 21:26:13

>>234
経営学検定か?

237名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 23:06:20
>>233
あなたの意見には、説得力がない。
根拠がないから。
>>231 に対する反論にもなっていない。

自分の意見だけを押し付けず、
人の意見に耳を傾けられる、
そんな診断士になってください。
238名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 23:06:59
>>233
意味わからん。
ていうか、分母は65人、分子(独学者)は5人だが。
65人が統計として有意かどうかはまた別の話。
239名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 23:30:43

>>238

233ではないが。233が言いたいのは合格者を分母にしても毒学者の受験者を
分母にしないと意味が無いということだと思われ。

俺もそれには同意だが。
240名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 00:45:04
この話題荒れそうだからここで止めよう

ところで企業診断って商工会とか役所から依頼が来るの?
241名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 01:27:22
>>240
おまい、待ってるんか?
242231:2005/03/24(木) 10:38:20
>>238,239

243231:2005/03/24(木) 10:43:03
>>238,239

233の言っていることがようわからん。
合格者の内、毒学者が約1割というのは、昔から変わらん。
まあ、650人合格すれば50〜60人だろう。

で、分母を毒学者にしろといっても、どうやって調べるんだ・・・
受験者12000の内、半分近くは毒学者かもしれんが。
244名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 12:28:25
>>233は「独学者の合格率」が1割だと思ってるんじゃないか?
>>205の主旨を、「独学者の合格率」ととらえるか、「合格者の中の独学者比率」
ととらえるか、ということだろ、多分。
245231:2005/03/24(木) 13:11:48
>>244

なるほどね。
合格者の中の独学者比率は約1割。
独学者の合格率かぁ。
仮に受験者の半分が独学者とすると約6000人。
合格者は60人程度だから、合格率は1%になる。
246名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 13:14:00
>仮に受験者の半分が独学者とすると
もうここで話しは終わってますね。
こんなの調べようがないから
247名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 13:22:47
相変わらず、どうでも良い
無限ループなカスな話題に
終始してるな
漏れは一回目の本読みが終了して
これから四ヶ月問題集に取り組み
おまいらはどのステージにいるのか?
248名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 14:10:52
隊長、たくさん釣れました。
249名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 15:26:53
250231:2005/03/24(木) 16:32:41
敢えて厳しい話を書くが、1次試験に合格しないのは、
学習不足か学習方法が間違っているのかのどちらか。
きちんと「学習」できていれば6割はとれる問題。
できないのは、準備不足が一番の要因。
1000時間学習して駄目だった奴は、やり方が間違っている。

まあ、2年以内で受からないなら、あきらめた方がいい。
251名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 18:18:15
↑みんな、そう言う。 受け売りで語るな。
252名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 18:37:23
>>231

君、人間的に成長してから書き込もうね。
語るに足らないって感じ。
診断士の学習前に、やることありそうw
253名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:01:17
私理系の大学1年ですが今年診断士受けようと思います。
254名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:24:57
中小企業大学校ってとこで、受講料160万、
一年勉強すればとれるじゃない。
毎年の定員100名ってなってるよ。
255名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:40:31
160万もはらって取得する価値はないです
256名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:46:56
もうすぐ2006年対策講座の開講だぞ
257名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 20:37:46
中小企業大学校って自動車学校みたいなもんか?
2次まで免除とか?
258名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 22:15:42
診断士のブログ、制度改訂で軒並み更新が止まったね。
259名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 00:23:22
このスレももうじき終わるだろう。
260名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 00:25:42
追い込みの時期だからな
261名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 09:59:18
>>257

それに近いかもしれない。
1年間の養成過程を修了すれば、診断士になれる。
但し、会社・団体からの派遣でないと、受講料・生活費も
当然自己負担。
1年間休職を認めてくれる会社でないと、退職する覚悟がいる。

試験組との格差があるので、制度改定で1次合格者のみを受入に
変更予定・・・
262231:2005/03/25(金) 10:02:27
>>252

既に登録済み。
ご心配なく。
263名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 10:06:16
実社会では普免の方がまだしも役に立ちます。。。
264名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 10:09:28
要普免の募集は良く見掛けるが、要診断士は金輪際見た事ないし、未来永劫
見る事は無いだろう。
史上最強のオナピ〜資格だネ。
265名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 10:58:06
>>264

ときどき、「企業診断ニュース」で「診断士に限る」
という募集がでてるよ。
残念でした。
266名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 11:33:33
そりゃ、そんなレアなもの見てればあるだろ。
267名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 12:08:12
今回の診断士改正案は資格の人気離散・弱体化を招く。
そもそも士業の中で、独占業務がないのは中小企業診断士くらい。 
一方で理論研修、実務能力更新研修だの、診断助言業務実績証明書と忙しく費用もかかる。
他士業を見れば、会費は年間10万円弱、更新研修等の要件はないか、あっても任意。
もし、改正案がそのまま実施されれば、「ITコーディネータ」と同じ運命を辿るでしょう。
鳴り物入りで登場した「ITコーディネータ」も、予測に反し人気は高まらず、ステータスも上がっていない。 主因は、NPO法人主導による常識外れの更新研修である。
本物の資格であれば、更新研修なんて任意か、年に1〜2回で十分である。 
ウィークデイや週末を容易に更新研修等で犠牲にさせる意識の低さも理解できない。
民間(特に残業、休日出勤が日常茶飯の若い人)の休日は、協会が考えている以上に貴重なものである。


268名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 12:24:44
この資格の目的ってなんでしたっけ?
269名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 12:43:17
1.中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
2.業務は「経営の診断及び経営に関する助言」
3.中小企業診断士試験は、法律上の国家資格
270名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 16:14:39
実質は、零細企業者が・・・(ry
271名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 16:48:37
もともとは、大企業との格差是正が中小企業政策の基本だった。
行政だけでは手不足だったので、作った制度が中小企業診断員。
それが、診断士に変わった。
補助金には公共診断がセットだった時代の、行政の助っ人が、
もともとの位置付け。
272名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 17:15:47
そういった経緯からみて、今回の改正案は妥当だろう
273名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 17:30:21
(中小企業の経営診断の業務に従事する者の登録)

第十一条 

 経済産業大臣は、中小企業者がその経営資源に関し適切な経営の診断及び
 経営に関する助言(以下単に「経営診断」という)を受ける機会を確保するため、
 登録簿を備え、中小企業の経営診断の業務に従事する者であつて、
 次の各号のいずれかに該当するものに関する事項を登録する。

 一 次条第一項の試験に合格し、
   かつ、経済産業省令で定める実務の経験その他の条件に適合する者

 二 前号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者で、経済産業省令で定めるもの
   (注:中小企業大学校における養成課程などを指す)

(中小企業の経営診断の業務に従事する者に係る試験)

第十二条 

 経済産業大臣は、中小企業の経営診断の業務に従事する者の資質の向上を図るため、
 中小企業の経営診断に関する必要な知識についての試験を行う。
274名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 18:02:18
今年から大学生になるものですが、
中小企業診断士資格取得をめざす前段階において
とっておいた方がよい資格には何があるでしょうか?

FP検定と日商簿記を2級まで、ビジネス実務法務検定、
行政書士等を考えていますが、アドバイスをお願いします。
275名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 18:17:45
結局診断士となっても教養がある事を
証明するに過ぎないてことだね
予備校は転職に役立つとかアピールしているが
真に受けてはいけない。
本当に受かって世の中のためになろうとする
人物だけが受ければ良い。
資格マニアが欲しがっているようだが
費用対効果を考えれば疑問視せざるを得ない・・・
276名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 20:13:28
>>274

簿記2級、初シスアド取得後に診断士目指すと入りやすいと思う。

診断士は、来年から試験制度が変更しドタバタwしそうだから
学生なら社会的評価の高い会計士を試験制度変更を機に狙ったら?

診断士取得の先に自己実現の場があるなら頑張れっ!
277名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 20:31:59
経営支援部会の議事要旨がでてたよ。
役所の考えがよくわかる・・・

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002785/index.html
278名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:31:53
>>275
そういうあんたは受かってないんだろ。
だったらこの資格の効果はわからないなず。
転職には間違いなく有利だよ。費用かけないで
合格する人もたまにいるよ。
279名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:33:33
>>274
行政書士は診断士準備としては必要ないだろ。
実務には役立つかもしれんが。
280名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:35:53
>>277
>企業側は経験の深いプロの方に継続的に適切なアドバイスを受けていることがあるので、
>資格を取りたての診断士、または資格取得後数年の経験の浅い診断士の先生には、
>お金を払いたいとはなかなか思えない。そこで提案だが、経験の浅い方は、
>むしろ企業側にお金を払って実務を積む機会を得るというのはどうか。
資格は稼ぐためにあるんじゃないそうだ
未熟者は、金を出してさらに勉強せいや!だそうだ・・・
281名無し検定1級さん:2005/03/25(金) 21:42:17
>>277
>診断士は18,000人の登録があるそうだが、
>実際に活動している人は非常に少ないのではないか。
>だから活用できていない。診断士の資格を取ったらメリットがある、
>意味があるということを宣伝していく必要がある。
>議論のそもそものスタートポイントは、
>診断士という職業を作り上げ一つの産業として
>華やかに育てたいという目的で見直すのではない、ということ。
診断士の位置付けが、どうも良くわからないね
委員会って論理性からほど遠いジジイ達ばかりか?
上下の脈絡から矛盾していることが理解できないのか・・・
282名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 05:26:28
>>280
なんじゃそりゃ。
資格取っといて、客となる企業に金貰うどころか払わなきゃいけないのか?
そんな馬鹿な資格はねぇ。
大の大人が考えることじゃないな。
このおっさんが馬鹿なのか、それともこんな意見が出ざるを得ないほどニーズがないのか・・・。
一時は独占業務付与とかって話もあったのになぁ。
だめだこりゃ。
283名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 06:20:04
コンサルというのは甘くない。 コンサルファームでは、診断士なんか
持っていようがなかろうが関係なし。
「成果を出すこと」←これができなければ、コンサルにはなれない。
資格は一切関係なし。
まだ、企業経験の方が重く見られる(例えばトヨタ卒業生が、JIT導入で
ひっぱりだこのように)
更新研修を何度やろうが、実務研修を100日やろうが、コンサルの資質を
磨く方法としては二義的なモノといわざるを得ない。 
要するに中小企業診断士は名称独占資格、なにも実際的メリットがないのだから
取った人は自由に活用すればよい。
284名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 09:15:41
おれ公務員だから、今は兵隊だけど、努力を必要とせず65まで働ける。

しかし行革の嵐で、今後どんな仕事を任されるかわからん。
その状況に対応できるため、多面的な知識が習得&目標として診断士の勉強を
してるんだ。
コミュニティ事業の立ち上げとかよ。
オナ資格とか、バカにしてる多いが、
おめーらも、金銭的な損得勘定だけで資格を目指してるだけじゃないやつ居るだろ?
285名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 10:19:31
いません。
286名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 10:46:10
制度改革で診断士はだめになる。
今からでも遅くないから軌道修正かけるべきだね。
287名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 10:50:01
>>286
どうだめになるの?
288質問検定1級:2005/03/26(土) 10:50:52
漢字検定1級、英語検定1級、数学検定1級の中で、どれが一番難しいのですか?
あと、それぞれの1級合格者は、現在日本に何人程度いるのですか?
289名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 11:04:51
あのー、この資格とってメリットってあるんですか?

自己啓発のためって人は、
それなりに自己満足できるんだろうけど。

実際の診断士の方に聞きたい。
診断士ってどうなんですか?

290名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 12:52:57
>>289
それがわからないようであれば
取らなくて良いと思うから、このスレにいなくても良いよ
291名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 13:11:31
>>290
診断士の方ですか?
292名無し検定1級さん :2005/03/26(土) 16:26:30
山根の問題集使った人に質問。全て択一式なの?
後、500選や800問と比較して感想聞かせて。
293名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 18:13:38
>>291
それがわからないようであれば
取らなくて良いと思うから、このスレにいなくても良いよ
294名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 19:00:53

中小企業診断士という職業はない。
診断士資格に魅力を求めてはいけない。

中小企業診断士は増えていく。
明るい未来がそこにある。
295名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 20:01:29
起業するための知識をしいれるために勉強する。
そういうことから考えれば役に立つだろう?
296名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 20:15:35
趣味
経営管理一般常識
起業
二代目育成
等々
297名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 21:28:42
>>295
起業にはそれほど役にはたたないように思うが。
むしろ起業してから、3年くらいたって会社を
大きくしようというときに役立つような気がするが。
新規事業の科目なくなるし。
298名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 10:36:39
バカ野郎、二次試験でタップリと問われるんだろ。
299名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 11:01:19
1.中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
2.業務は「経営の診断及び経営に関する助言」
3.中小企業診断士試験は、法律上の国家資格

>診断士という職業を作り上げ一つの産業として
>華やかに育てたいという目的で見直すのではない

>無理に診断士の利用を中小企業に強制するのは
>あまり健全ではないと思っている。

>経験の浅い方は、むしろ企業側に
>お金を払って実務を積む機会を得るというのはどうか。
300名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 19:32:47
>>298
お前が馬鹿野郎だと思うが。2次の事例にひとつ新規事業
の事例を入れたとこでたかがしれている。
それだけで起業のノウハウが獲得できるのか?
301名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 19:37:08
298ではないけど・・・。
>>300 
それでは、一次の一科目で採用されているだけで、企業のノウハウが獲得できるのか?
マークシートの設問で、鉛筆転がせば、確率で答えられるのに?
302名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 19:39:53
>>301
与件をよく読め。俺は起業のノウハウができるという発言は
297で一切していないぞ。
303名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 19:40:51
>>301
誤爆?
304名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 21:14:11
???意味がワカラン。

>302->303 が誤爆?
305名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 21:24:55
>>297-303
やれやれ、バカばかりだな。
具体的に企画書作ってみろや。

簡単か? 簡単だってひとはすげーよ。おまいらの職場では
いつも上司が「キミィ、すばらしい提案だ!」って言われてるんだろうな。
尊敬するよ。
306名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 21:31:03
択一より2次筆記に回った方がよっぽどたち悪いよね。
307名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 09:26:50
【委員】試験科目について、『新規事業開発』がなくなったことにより診断士が診断をする過程で事業を「提案する」「イノベーションを促進する」という側面が低下した印象を受ける。
企業としても診断の後の提案を望んでいるので、イノベーションについて試験科目の中身に入れて欲しい。
【事務局】企業経営理論が試験科目として残る。
企業経営理論のうち成長戦略、経営資源の戦略といった部分で、提案する能力について試験を行うことは可能ではないかと考えている。

308名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 09:28:57
経営学者はコンサルになれるんだぁ。
理論を提案するっていうのは、一つのコンサルの技能だと思ってたけどね。
309名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 15:54:51
つい最近と言っても2週間前かな?
筑紫NEWS23で新宿の繁華街の居酒屋の再建計画の特集をやっていた
駅前に出来た、白木屋とワタミに客を取られたそうで
コンサルタントを頼んでいた。もちろん中小企業診断士ではなかった。
居酒屋チェーンで23年間ルートセールスをしていた
「自称」専門家だった。当然無資格のようだった。
アルバイトの接客態度やメニューの構成に事細かに助言していた。
結局380円で蟹食い放題メニューで客を呼び込むことにした。
その蟹で客を釣って他のメニューの素晴らしさを
客に認知させる思惑のようだった。下手をすると
経費倒れの赤字垂れ流しになる”禁じ手”のような
プロモーションに思えた。
やはり、企業内診断士の出る幕は無いなとおもった。
希望があったら動画ファイルが保存してあるのでUP
して欲しいか?
310名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 17:35:05
ぜひ見てみたいのでupしてもらえますか。
311名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 20:21:38
コンサルほど実態が分からない曖昧な職業ないからなぁ。
実際、資格なんて無くてもコンサル出来る実力と経験がないと難しいだろうなぁ。
俺がこの資格の一番いい使い道だと思うのは、
FPと法律系の資格併せ持って、コンサルなんてそもそも要らない儲かってる中企業と仲良くなること。
法律系の仕事しながら、節税対策で適当なレポート提出してコンサル料もらう。
コンサルってのは絶好の税金対策なんだよね。
ただ、コンサルって曖昧だから税務署の調査も厳しくなる。
そこで、診断士って国家資格者が役に立つ。
312名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 20:22:06
俺も見たい
313名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:03:55
>>305
こいつが一番馬鹿だな。
314名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:07:36
>>305
何の企画書作れって言ってんだ?お前意味全くわかんないぞ?
池沼か?
315名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 21:11:43
644 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2005/03/28(月) 21:09:45
>>642
あほかお前?簿記1級とってどうして楽勝なんだ?
316名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 22:31:33

>>309

その動画見たいっつーかその店言ってカニ食ってビールだけ飲んで帰りたい。
317名無し検定1級さん:2005/03/28(月) 22:37:24
>>311
俺はそうは思わない。
318名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:31:40
経済学でハマってしまったわけだが
講師が悪いということにしておこう
319名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 00:35:03
>>317
いや、税金対策って自分の税金対策じゃなくて、企業の税金対策ね。
コンサル料って経費の実情は、多くは税金対策で実態がないんだよ。
儲かってる企業は、税理士や弁護士や派遣会社やシステム会社の出費にまで無理やりコンサル料付ける。
その分、税務署もコンサル料ってのを怪しむ。
だから、診断士ってコンサルの国家資格さえあれば商談なり、法律相談なりしただけで、コンサルしたって名分が立つでしょ。
その使い道は充分あると思う。
勿論、本当のコンサルや起業や中小企業経営にも絶対に役に立つ内容だとは思うが。
320名無し検定1級さん:2005/03/29(火) 23:44:18
俺は311さんのおっしゃる通りだと思いますよ
321名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 00:08:49
受験対策
会計⇒簿記2級
財務⇒グローバルCFO
法務⇒ビジネス法務2級
情報⇒シスアド初級
この辺を全部とってから診断士試験にのぞむと現役合格するよ
322名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 00:23:03
>>320
たしかに311さんの言うとおりだ。
診断士のコンサルなら一日10万余分に払っても税務署は文句いえないだろうし。
これが単なる請負なんかだとそういうわけにもいかない
323名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 12:21:08
そろそろパブリックコメントの結果でないのだろうか?
改悪案が大きく改訂されていることを望む。
324名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 16:01:38
>>323

3月上旬締切だから、まだ一ヶ月しかたっていないので、
当分出ないだろう。
お役所だから、2〜3ヶ月で出れば御の字。
325名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 16:17:40
>>323
改悪じゃないよ
326名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 18:14:44
同友館の2次試験4年分過去問題集を解いていたら
その答えを見て頭が狂いそうになった。
問題はH15年度事例1の第5問だ。
中古車屋の社長がFCチェーンの焼肉屋に加盟した。
折悪しくBSE問題で一時期売上を下げたが
土日の週末は売上が若干戻ってきた。しかし
平日の売上の戻りが悪い。他チェーンに比べて
売上の回復の鈍い店をどのような対策を施すかという問題だった。(続く)
327名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 18:22:38
答えは、このようなものだった。
@土曜休日の来店客と近隣住民を主体としたクーポンや
タイム・サービス、チラシ等の販売促進を展開する。
A店長を採用するか2名の社員をリーダーにして
接客サービス等を強化し、顧客満足の向上で
売上回復を図る。
アホか!平日に来てくれたお客さんを何故大事にしない?
平日に来てくれたお客さんは貴重なんだから、帰り際に
また来店してもらう為に感謝の気持ちで直接割引券を
渡すとかしないのだ?週末は黙っていても客は来る。
そこで割引すれば売上ダウンになるし、客単価も下がるという
ものだろうが・・・こんな片手落ちの模範解答で2次試験は
簡単に受かるのか?甘いもんよのう〜
328名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 19:12:52
単なる妄想を働かした解答つことで・・(ry
329名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 20:36:58
>>327
それはまじですかい?
おれは来年合格目指して勉強中で、まだ財務会計しか勉強してないが、
まだその分野の勉強してないおれでさえ、その解答では「不十分」
やと思ったので。。。
解答の@Aはともに、確かに検討すべきことであろうが、
平日の売上高を増加させるための手法を検討しようともしてないその
解答は、おれからみて明らかに「不十分」と思うが。。。
そんなおれのほうこそ勉強不足なんやろか?ま、確かに勉強してないが。。。
330名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 22:55:50
>>327
いいか模範解答は合格レベルになっているとはかぎらないんだよ。
正解は発表されないからな。試験問題の趣旨のみでるようになったみたい
だが。日本マ○パワーの解答を手に入れたほうがいいぞ。
あれなら一応合格点はとれると思う。○原の模範解答は問題外。
331名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 23:15:33
>>327
>>329
まあまあそう頭から否定せずに。
何でその解答なのかをよく考えたほうが勉強になるよ。

@はタイムサービスという記載があることからも、題意からも
平日限定のサービスと考えられる。
休日来店客を平日にも来てもらう戦略。
Aあと店ができることは、商品とサービス面の2つ。
FC加盟や本業が中古車屋ということを考えると、
商品面ではできることはあまりない。
となるとサービス面の強化を考えてリピート客を増やそうという
発想になる。

つまり、@では新規平日客獲得、Aでは既存平日客のリピート促進、
という2つの切り口で提案しているんじゃないかな?
個人的には商品面で、平日限定のセットメニューみたいなのも
ありかと思う。
その本見てないから分からないけど、解説になんかヒント書いてない?

正解が公表されていないので、
市販本の模範解答が絶対正しいとは思わないけど、
その解答にいたるプロセスを考えると勉強になると思うよ。






332名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 09:21:59
しかし、完璧な答えはあるのか?
正解なんて、やってみないとわからない。
すべて跡付けでしょ。

331が指摘するように、つまり327の要約が悪いように思えるけど。
333名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 09:39:52
>>331
だから妄想働かせればどんな解答でも正解になるつこと。
あばたもえくぼって昔からいうじゃん。
334名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 10:12:46
>>332

完璧な答はある。それは、出題者の作った答。
この試験は、その解答にできるだけ近い解答を80分の
時間内に作り上げる能力を判定する試験。
解答は公表されていないが、昨年から出題の趣旨は公表
されるようになった。
335名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 12:38:29
出題者の模範回答も公表してくれればいいのにな。
勉強になるし。
336名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 14:20:58
そんなの恥ずかしくて見せられません
337名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 14:55:42
>>336
そりゃいえてるな。出題者自信が妄想働かせたわけだから。
338名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 16:38:46
すいません教えて下さい。実務経験0の大学生はこの資格目指すべきですか?あと5年毎に更新ってのは5年毎にまた試験受けろって事ですか?
339名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 16:44:51
>>338

目的がはっきりしていないならやめとけ。
更新は再受験ということではない。
診断協会等のHPを調べればすぐわかる。
340名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 16:48:41
339>>
ありがとうございます。じっくり検討してから勉強します
341名無し検定1級さん:2005/03/31(木) 18:30:14
中小企業診断士試験制度のあり方について
第二回審議会4月7日に開催です。
http://www.meti.go.jp/committee/notice/0002822/0002822.html
342327:2005/03/31(木) 22:45:57
いろいろレス有難う。やっぱり
わし、この答えを安楽亭他
街の焼肉屋のオヤジのところに
持って行って判定してもらうわ。
商売をやったことの無い
脳内商売人の大学教授のご託宣が
毎日生活を賭けて戦っているプロの
焼肉屋に受け入れられるか
聞いてきてみるわ。
これが、最強の添削作業でしょ。w
343327:2005/03/31(木) 23:25:52
ちょっと検索をしたらユーキャンの模範回答が見つかった
平成15年度第二次試験事例1第5問(1)
@週末・祝日・平日、ランチ、夕食時で来店する標的顧客層を
分析し、他店との差別化のために販売促進、接客サービスの充実、
リピート化の促進等をA社(中古車屋)a店(焼肉屋)主導で
Q社(FC本部)の協力を得ながら具体策を決定・実行する。
AFC本部と協調を維持しつつA社主導で独自の経営戦略、売上、
仕入れ・人事管理等を行うと同時に、a店社員の権限拡大と
店長候補の育成等でa店の自立を支援する。
う〜ん、解答@はこれなら納得できるね。(続く)
344327:2005/03/31(木) 23:29:58
ユーキャンの事例1第5問Aはなんじゃい!
アホか!マニュアルをいじって良いわけないだろ。
FCチェーンに加盟するってことは、
FCチェーンのシステムの全面的に賛同して
支配を受けるっちゅうことだろが!
それで仕入れまで独自にしたいだと〜
アホか!そんなワガママが通用するわけないだろが!
おいおい、模範解答の作成者って世間知らずばっかりか?
345名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 01:23:40
>>344
確かA社が加盟してるFCって比較的縛りがユルいんじゃなかったけ。
A社がそのFCを選んだ理由もそこにあった気がする。
で、確か広告とか仕入れとか売上管理もなにもかもFC本部依存だから、
A社が高コスト体質になってる、みたいな感じだったか?

記憶が曖昧だな。違ってたらスマン。

Aはその与件を踏まえての解答じゃない?
ってかu-canの解答に「マニュアルをいじる」なんて書いてないし。
むしろ「FC本部との強調を維持しつつ」って書いてるし。

「アホか」って切って捨てるよりも、肯定的に読むと気づく点も多くなるよ。
346名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 01:24:01
はじめまして。
愛の貧乏脱出作戦?だったかな。赤字経営のお店の店主に修業をさせて、お店を立て直す番組です。
あの番組がすごく好きで、将来はそういう仕事がしたいと思っていました。
コンサルの経営をすることが私の夢のひとつなのですが、診断士の資格は適切ですか?
こんな初歩的な質問してごめんなさい(>へく)
よろしくお願いします。
347名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 01:26:07

既出だがそんなことも調べられないやつは

何 を や っ て も 無 駄 ! !

348名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 02:32:50
やっぱりそうきましたか。
バカな質問だなと思いつつ、心の広い方もいるかもしれないと期待して、丁寧にお願いしたつもりだったのですが。
でも、頭ごなしにダメ人間扱いされるとは思いませんでした。
知識も経験もなく、頭も良くはありませんが、これからは、一人でがんばって夢を実現したいと思います。失礼しました。
349名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 07:37:41
>>348
まあまあそう簡単に納得しないで。どうせここは場末の吹き溜まりみたいな
もんだから。
350名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 07:39:12
>>348
ダメ人間のコメントそのものじゃないか
351名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 07:47:00
>>350
まあまあそう簡単に決め付けないで。どうせあんたもしょもないダメ人間
みたいなもんだから。
352名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 08:09:58
>>351
お前が最強のダメ人間
353327:皇紀2665/04/01(金) 08:18:42
>>346
改めて与件文を読んでみた
確かに「X社長は、フランチャイズ・チエーン(FC)の中でも
比較的加盟店の自由度が高いといわれる、全国展開の中堅焼肉店FC、
Q社と契約することにした
と書かれている。しかしだな、俺のような、商売人からすると
FC本部にとってはロイヤリティー(加盟料)と仕入れ材料(焼き鳥)の
二つが収益の柱になっているのだから、そうは簡単に
仕入れを独自に許すなんてことをするわけないのは
一瞬で判断できるんだよ。コア・コンピータンスっていうんだっけ?
まさしく経営の肝だよ。やはり、あのユーキャンの解答は、
商売の経験の無い、ど素人の解答だな。俺には断言できるよ。
>>348
診断士のメインの仕事は、商店街や飲食店の再建・支援だと
思うよ。ただし、相手は、相当の経験を有しているから、
それを上回る知識と経験と自信がなかったら、意味ないけどな
354名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 08:27:59
>>352
いやいや、お前様に適うダメ人間はいないです。
355名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 11:47:01
>>341
やっぱり議事要旨だと本質がつかめないから
誰か会議を傍聴してココで報告してください。


おれ、仕事で行けそうにないからさ。
356名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 15:04:14
おまいみたいなあんた任せは永遠に受からんだろな。>>355
357名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 18:32:06
358名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 18:45:54
中小企業診断士養成課程57期、募集開始です。
http://www.smrj.go.jp/inst/tokyo/sindansi/index.html
359名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 19:12:23
>>358
最後の300万円コースでつか。
360名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 20:28:52
2次の時事問題について

いろんな掲示板みてると、「日経新聞は毎日読め。最初は意味が
分からなくてもいいから毎日読め。読んでるうちに分かるようになるよ」
との意見も多いようです。診断士の勉強を進めていく中で、こういった
経済新聞を読むようにすれば、時事問題の対応の対策になるでしょうね。
ただ、ここで問題が。
わしの家では日経新聞とってないのだ。
では、とればいいじゃないか、との意見もありましょうが、これが
難しいのだ。経済的理由からではない。いわゆる家庭問題をうちは
抱えてて、家族には内緒で診断士の勉強してるのだw。
今 自営業してるがそれをやめてコンサル転身が目的。
それはともかく、新聞とるかわりに、これをその代用にできるかな?
www.nikkei.co.jp/
すまんが、みなのども意見してくれぬか。
361名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 20:52:50
>>360
「自営業してるがそれをやめてコンサル転身が目的」って、もまい
コンサルも自営業なんだが。すでに、逝ってよしの雰囲気・・・。
362名無し検定1級さん:皇紀2665/04/02(土) 01:50:14
やれやれ。
明日、模試だから寝よっと。
363名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 13:14:03
http://www.j-smeca.or.jp/about/SU0608.html
また、当協会の会員には、民間企業、金融機関等に勤務する
いわゆる「企業内診断士」が多く、・・・・・・企業内で外注、販売、
融資、海外展開などを管掌する組織に所属し、実務に従事する
者については、診断実務の範囲として見なすことができること
を行政当局に示し、診断実務として取り上げるよう要請していく
こととしております。
364名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 13:18:08
会のために質を落としたか
クソだな
365名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 13:47:51
>>364
会費払ってる会員の方ですか?
366名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 16:42:51
>>360
診断士の勉強のためと言わなくても、
本業の参考にするといって取ればいいんじゃないの?
自営なんだし。
他紙の販売店を自営していて、日経取れないというなら
図書館にいくてもある。
しかし、2次に時事問題そんなに関係ある?
2次には白書の方が大事だと思うけど。
367名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 16:49:18
ヌピードマスターかヌピードテキストよんどきゃ合格点は取れるから大丈夫だって。
368名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 19:25:46
>>366
白書はそんなに2次と関係ないぞ。来年以降はわからんが。
369名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 21:40:36
経営学検定 初級ってどうよ?
370名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 08:46:24
>>365
企業内診断士乙
371名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 09:33:16
>>370
協会が会員の意見を代弁するのは当然。
協会は、会員の多くに企業内診断士を抱えているのだから、
あのような意見になる。

改正案がほぼそのまま通るなら、
協会の企業内診断士も大幅に減る。
その後は、そのときの会員の意見を代弁するだろう。

372名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:13:12
なあ、中小企業診断士はとってもリーマンじゃ失効確定だから、
ほかのゴミクズ資格をみんなで取ろうや。
特に独立する気がなくて、自己啓発目的だけならいくつかカブる資格があるだろ?

ビジネス実務法務2級
簿記2級
経営学検定中級
経済学2?3級?

おれ、とりあえずビジの3級と、
知名度、難易度激低経営学の初級中級受けるつもり
秋には簿記3級。

半官半民な俺はゴミ資格で固めても神扱い。

373名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:14:37
北斗診断士は? いなくなっちゃったの?
374名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:23:59
スレをさらっと読んだが、その昔盛り上げていてくれた北斗診断士は
いないんだな・・。さみしいよ。

そこで、ボクが新たに北斗診断士として頑張っていきます!
では、、、ゴホン。

設問1 北斗の環境分析の手法について、誤っているものを以下から選べ

ア HMMSとは如何に効率的にBBへたどり着くべきかを考察する考えである
イ 演出判別打法とは、演出により現在のモードを見抜き、攻め時ヤメ時を
  判断する手法である。
ウ 投資金額判別法は、今までの類型投資額から「現在はアツイ」かどうかを
  考える手法である。ただしストック放出タイプではない北斗においては
  効果は発揮できない。
エ リリースポイント判別法とは、第1ボタン停止リリースが一番アツイ
  打法である。

375名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:24:00
>>372
自分の行動は自分で決めるよ。
勉強頑張ってください。
376名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 13:28:15
>>374

798 05/02/25 21:32:36
名無し検定1級さん(age)

仕方が無い
北斗スレだけ
削除依頼してくるか
ついでにIP抜いてもらって
書き込み禁止も依頼してくるか・・・
すべからく診断士を志す者は
対応策を冷静に判断する資質が要求される
377名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 14:13:47
>>372
3級ゴミクズ資格とるなら悠と一緒になってしまうだろ。
1,2級を受けろ。
378名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 21:11:28
半官半民な俺はゴミ資格で固めても神扱い。

↑結局これなんだよ。 1級だろーが、3級だろーが、関係なし。
と言うわけで努力0%で取れる3級がベスト。

でも、一応診断士は目指すよ。 中小企業支援センターみたいな所へ
配属されるかもしれないしな。
勉強はするが、制度改正で取る気になれなくなったよ。
 
379名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 21:14:43
>>378
国家1種でももってるのか?
ないなら半官半民なんかで3級もってるのはカスだ。
おおきな勘違いだな。
380名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 21:17:47
>>378
制度改革のせいにしてるだけでどちらにしろこういうアホは
一生受からん。
381名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 08:33:19
おまえら、半官半民が如何に腐ってるか知らないだけだ。
中にはしっかりしている法人もあるが、とにかくおれん所は腐ってる。
零細企業より考えが狂っている。

そのしっかりしてる法人に配属された際に、俺的に取ればよい。
モラルがなけりゃ1,2級なんかめんどくさくて取る気にならないよ。
転職する気ねえしな。

うちの会社はインターネット、ゲーム、テレビ、雑誌、新聞
などで遊んでいても、楽勝に65まではご安泰。年収1000万クラスだけど。
俺一人だけが兵隊だから、遊ぶ時間は無しで働いているが、他の人は朝から晩まで
ほぼこんな感じだよ。
一度お前らに勤めさせてやりたいよ。
あーだこーだ言う前に、想像してみろ。 企業診断士的にどう思う?
382名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 09:54:17
いずれ民営化だろ。>>381
383名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 10:40:04
うへへ。やっぱわかんないな。この腐り具合が。
受け入れ先があるんだって。 だからみーーーんなのほほんとしているよ。
上記の職場状況がキレそうになる。

382の言うとおり、やべーとこもあるがね。
384名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 12:04:11
>>383
そん時もまいは役立たずの烙印を押される。アッチーぞぉ〜。
385名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 17:36:28
おれなんかより、ゲームやインターネットやってる上司をどうこういってくれ。

これではイカンと思って診断士はじめゴミ資格を狙っている。
そりゃいつかは上級資格を目指すが、
子供もいるし、地理的にも講座などうけれん。

もともと君ら優秀な人間と土俵が違うんだよ。わかるかい?

ところで診断士の登録期間は3年でかわりないんだよな?
今後の仕事にもよるが受かるだけ受からせたいね。
386名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 20:13:13
>>385
何年だろうとあんたは受からんから安心したまえ。
387名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 21:02:43
受験対策
会計⇒簿記2級
財務⇒グローバルCFO
法務⇒ビジネス法務2級
情報⇒シスアド初級
この辺を全部とってから診断士試験にのぞむと現役合格するよ


388名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 21:23:35
>>387
経済がなぁ
389名無し募集中。。。 :2005/04/05(火) 01:47:15
わざわざそんなに遠回りしなくていいのに
390名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 10:13:28
さびれたな〜、このスレ。
391名無し検定1級さん:2005/04/05(火) 16:32:29
389
同感
それは無駄が多い
学生など時間のある人か苦手科目に限るな
392名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 00:53:44
資格の種類を問わず勉強を仲間サイトで募集したら好きな人にばれた。付き合うこと前向きに考えてたのにって言われてさ。やっぱりどんなに意志強く持っても何百時間と勉強する中で、つらさを分かり合える仲間はほしいよね?
393名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 01:13:58
>>392
>資格の種類を問わず勉強を仲間サイトで募集したら好きな人にばれた。
>付き合うこと前向きに考えてたのにって言われてさ。
言っては悪いが、もしその話が本当なら、その女はたいした女じゃないな
つきあっている男が勉強熱心なのに、それを歓迎しないのは、それは
単なる遊び好きな女か、勉強嫌いな女だろう。
そんな女は、真面目な男とつきあえないのだから、結局その辺の軽い
DQN男とくっつく運命さ。つきあう女も、釣り合いを考えなくちゃ
いけないよ・・・マジで
394名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 01:24:01

よー知らんけど392の募集のノリが出会い系だったんちゃうん
395名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 13:39:08
そういうのは、他でやってください。
396名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 17:19:43
中小企業診断士の通信講座を受けようと思っているんですが、どこの学校にするか迷っています。
一応第一候補でLECを考えているんですけど・・・。

ここの講座がおすすめっていうのがあれば教えてください。お願いします。
397名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 18:20:16
通信ねえ。
どこでも大差はないが・・・
398名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 21:21:28
今日の日経一面トップ記事見ると、大学校は今度は税理士・会計士
相手に商売やるようだが・・。
399名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 22:10:34
>>396
TBCがいいよ、きっと
400名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 23:48:23
エステか?
401名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 23:58:23
いいやw
東京ビジネスコンサルティング
の頭文字
TBC受験研究会の名でクイックマスター出してるとこだよ、知らないの〜??
会社名はこれまた違って
経営教育総合研究所とかいうらしいけど
でややこしいから略称のTBCを普通に使ってます。
こちらは一般の人に紛らわしいのですが
402名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 07:33:18
マンパの2次試験演習の結果が返ってきた。
平均点が、かなり低かったけど本試験での平均点は何点くらいなのだろうか?
403名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 11:30:43
>>402

合格点を60点と仮定すれば、受験者の平均点は
45〜50点程度だろう。
2次試験は点数でなく、上位600〜650人が合格する試験。
上位2割が最近の合格ライン。

マンパの答案演習は難しめに作ってある。
点数に一憂一喜するのではなく、何処を間違えた
かをきちんと分析することが重要。
404名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 21:05:44
>>392
群れんな。
405名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 22:01:52
つか平均点が60点超えてて本試験レベルだったら半数は合格する理屈にならんか?
あっでも60点以上ってのは建て前か。笑
406名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 22:46:52
うげっ!!!!!!!!!!
創造法今年の4月までじゃん!
8月の1次試験のは出ない???????のに勉強しちまった!!
407名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 22:50:53
404 じゃあおまえここに来るなよ笑
408名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 00:56:29
今日って中小企業診断士試験制度のあり方について第二回審議会があったんだよね?

http://www.meti.go.jp/committee/notice/0002822/0002822.html

これって誰か傍聴した人いる?
どんな内容だったのだろう・・・?
409名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 01:05:02
学生なんですけど、来年の試験に向けて勉強しようと思っています。
ちなみに将来は独立するつもりはなく、会社勤めする予定です。
制度がかわって企業内診断士は厳しくなるみたいなんですが、他の勉強でもしたほうがいいのでしょうか?
診断士の勉強内容は興味があり、社会人になってからも役立ちそうだなとは思っています。
友人に相談したらTOEICでもやったほうがいいって言われてしまいました。
410名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 01:43:05
>>409

取得してない輩、断念した輩、この資格に興味ない輩
の方が、世の中の多数をしめるのだから外野はシカト。
興味あるんなら学習してみなよ。
でも、巷で言われてるほど簡単じゃないよ。
TEOICと比べるのもどうかと思うけど、、、
411名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 01:44:20
TOEICね。 ねむっ〜
412名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 06:56:18
今年度の試験日程はまだ決まってない?
413名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 07:39:10
>>409

私も学生ですが
中小企業診断士は就職活動でネタになります。(これしかネタがない)
公認会計士、税理士、弁護士、技術士は研修が長いから就職活動に
出てこないので資格の中では最高峰(弁理士には劣る?)なのではないかと思う。
ただし、3年の冬に実務補習に参加すると
就職活動が本格的に始まる2月の初めに就職活動ができません。
個人的には取るなら、大学2年までにとって人脈を広げるために使うか、
机上の空論にならないようにある程度実務を経験してから取ったほうがいいと思う。
414名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 08:07:37
>>409,413
学生を想定した試験とは思えんが。簿記1級とかの方が良かないか?
あと証券アナリストってのもあるぞ。
415名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 09:48:18
>>409
>>413

取得資格だけが武器で就活とは・・・

採用されても、ソルジャー採用で使い捨て扱いだな。
416名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 10:16:06
>>409
学生ごときで診断士をとって生意気だと必ず妬む先のみえたリーマン
>>415みたいな奴)は必ずおります。
こういう人間がいない会社、あるいは学生で診断士を取得していることを
きちんと評価し、入社後もスキルを伸ばしてくれるような会社を選べば
問題ありません。
ただし、>>415みたいな先輩のいる会社ではいじめ妬みの対象となるので
要注意。

417名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 10:40:28
たしかに415みたいな考えじゃやってけないやな。学生も社会人も年もそんなの関係なくできるやつはできるんだよ。社会人になってもそれが分からないようじゃ終わってるよ。
418名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 10:44:22
>>415は糞ってことで、

次の話題おねがいしまつ。
419マーチは大学でつか:2005/04/08(金) 11:20:23
マーチにも落ちたコンブが、ぞくぞく釣れています。
というか、コンブのあがきレス連発でつか。

アホな学生に肩入れするなんて・・・リストラ済みでつね。
だぼはぜ大漁なり。

420名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 11:47:03
>>419
マーチに落ちたのか?
早慶行ってるやつなんかでは下位大学のことバカにしてるやつはほとんどいないだろ。
逆に学歴気にしてる奴は日大とか行ってたやつが多いな。
特に外部からで中途半端に受験勉強してた奴。

診断士資格持ってる学生がうちにきたら好待遇で雇いたいよ。
あまりいないでしょ学生で診断士持ってる人は。
421名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 12:52:42
>>409
ちょっと前は中国語話せる人積極的に取ってる企業多かったから
何かべつの今後需要伸びそうな外国語の学習するってのはどう?
422名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 13:51:00
↑たしかに今でも中国語話せれば強みみたいだね。まああれだけの人工のいる母国語だから当然か。学歴どうこうよりそういう先を見る力があるかどうか。そういや奥田さんなんかは学歴不要論者だよな。よく社会を分かってる。あっ、西武の堤もだけど笑。
423名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 14:01:42
個人的にはベトナムや南米なんかよさそうだけど。
ベトナムって何語が主流?
424名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 16:21:53
>>423

当然ベトナム語。フランス語と英語もそれなりに通じる。
425名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 16:23:53
>>420

学生で診断士試験に受けるのは一桁しかいない。
企業経験がないと、ややしんどい。
426名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 17:42:09
>企業経験がないと、ややしんどい。
て…
どこらへんに経験がいるの?
いらんやろ、なもんw
427名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 18:17:15
426に同意。今勉強してて思うけど俺学生の頃でもかなり診断士の知識あった笑。学生の頃なら経済学、運営管理、新規事業ならほとんど勉強しなくてもよかっただろう。今は忘れてるけど。経営学部だったんだけどね。
428名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 18:59:19
>>427

1次試験はともかく、2次の事例は企業経験があったほうが
いいと思う。企業文化や組織などは自分の会社や取引先を
みれば理解しやすいが、学生の経験だけだと実感がわかないのでは
ないか。
何人かは学生でも受かっているので、必ず必要ではないが・・・
429名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 19:41:12
学生諸君、中小企業診断士なんて言っても相手は知らないから安心したまえ!
430:2005/04/08(金) 19:43:19
2次の問題、まだ解いたことないやろw
431名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 23:37:15
>>408

傍聴はしてませんが、原案は大幅に修正されたみたいです。

1.実務補習期間の延長については、
  原案では15日以上→30日でしたが、
  修正案では期間の延長でなく、実務補習先企業数を2→3企業以上
2.登録更新要件としての診断実務従事期間の延長については、
  原案では現行9日以上→60日以上でしたが、
  修正案では延長幅を30日以上
3.新たな再登録制度については、
  原案では「消除」「再登録」でしたが、
  修正案では新たな登録管理制度「実務休止」「再開」

  にそれぞれ修正されたようです。
432名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 01:07:41
学生でも考える力があって文書力あるやつはなにはともあれ受かるよ。組織って会社組織だけじゃないし風土を感じたり、診断したりする力は生まれたときから養ってきたもので、人によって大差ある。馬鹿なおじちゃんは無視でやりたいようにやりなよ。止める理由はなんもない
433名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 01:17:06
この資格は、更新があるだろ
確か5年おきぐらいに
かねがもったいねな
434名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 01:42:39
>>431
すみません、
3.
については、企業内診断士だったとしたら、とりあえず資格だけ持っておいて
「実務休止」し、例えば10年後に「再開」とかが可能ということでしょうか?
自己啓発も兼ねて取得を考えているのですが、企業内に居るということで
資格が抹消(つまり、再度受験しなおし)になるのかが不安なのですが。。。
435名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 09:31:38
>>431
そんなややっこしーことしてないで、独立しない椰子は
全部排除しろ。
436名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 14:10:24
企業内診断士を排除したらレベル下がりそうな資格だな。
優秀なリーマン層がいなくなるのは痛い。
437名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 15:35:55
資格のレベルと仕事のレベルはもの。
ちなみに、資格のレベルだけで評価を得ようとしているヤシは社会性が欠落している。
マーチなどと学歴でしか語れない寂しいヤシと同類。

438名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 16:33:44
>>436
> 優秀なリーマン層
439名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 18:48:44
>>437,438
コンプレックス?
440名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 18:50:42
>>437
マーチごときで自慢しているように聞こえちゃうの?
あんたかなりのアホ?
441名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 19:01:53
>>437
論理の飛躍が激しいレスだな
442名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 19:59:08
マーチが出てくると、なぜかレスがつく。
みんなコンブか。

443名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:15:02
俺の実務補習のグループでは明治が最低学歴だった
444名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:25:53
実務補習の時って学歴や経歴公開されるの?
445名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 20:49:17
>>444

公開はされないが、最低1週間も一緒にいれば、
その程度のことは、なんとはなくわかる。
別に言いたくなければ、言わなくていい話だが。
でも、勤務先はさすがに秘密の奴はいなかった・・・
446名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 21:16:32
>>431
更新という概念自体がお役所だよね。
更新制度と実務補習を無くすだけでも、優秀な受験層を取り込めて、格段に資格がレベルアップするのに
国の担当者は気がつかないのかね?
447名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 21:33:31
448名無し検定1級さん:2005/04/09(土) 22:00:23
>>447

(2)登録更新要件としての診断実務従事期間の延長について
(原案)現行 9日以上 → 60日以上
(修正案)現行 9日以上 → 30日以上

 60日よりはだいぶ短くなったが、それでも現行の3倍以上の長さだな。
449名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 00:59:33
学歴についてとやかくいうのやめようぜ。あんたら頭いいから高校時代せっせと勉強してたのは正しいよ。俺は馬鹿だからやっただけの効果ないと思ったからおまえらより早く女と遊びまくってたさ まぁどっちも投資的な面では正しい判断だろ
450名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 01:21:36

俺と女とヤったの50人以上で早計だけど?

451名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 01:22:54
>>449
改行してくれ。
452名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 03:33:30
おまえら頭いいのは分かったが、この資格にはむいてない 学歴鼻にかけてちや学歴ない馬鹿社長なんてとても相手にできんぞ 取ったあと悲惨だから違う資格とったら?
453名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 03:37:29
↑上のものだが二年前とりあえず合格したぜ。受かってからほざいてねWW
454名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 03:44:51
450 普通勉強してる高校時代に50人なら入学して20日に1回は違う女抱いてたのか?
455名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 04:38:48
いや大学時代含めての数字です。。。
456名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 10:07:57
>>439
独立できずにコンサルタント
457名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 11:04:18
>>456
独立したコンサルを作るのが、本来の目的だったかもしれないけど、

1.中小企業者が経営資源を確保するための業務に従事する者
2.業務は「経営の診断及び経営に関する助言」

ここらへんから外れてなければ、別に良いんじゃない?
むしろ、実態に制度を擦り合わせるのは、
必要ではないかと。
中小企業にとって有益ならばね。

>診断士という職業を作り上げ一つの産業として
>華やかに育てたいという目的で見直すのではない

458名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 11:48:52
経営していない奴が経営相談ってか
エロ本を読んだだけでセックスを語るようなもんだな
459名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 12:17:24
>>458
メーカーのコンサルをするには、
メーカーの経営の経験がないとダメですか?

成果があがって満足してもらえるなら良いんだよ。
460名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 12:50:40
子供を実際に生んだことのない、男の優秀な産婦人科医もいる。
461名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 12:51:20
>>459
> メーカーのコンサルをするには、
> メーカーの経営の経験がないとダメですか?
飛躍しすぎだな

メーカーのコンサルをするのにメーカーの経験があった方が良いだろうが
業種を問わず経営というものを経験していた方が良いだろう

していないより、していた方が良いだろう
こんな話もわからないバカか?
462名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 12:52:14
>>460
していなけりゃダメって書いてあるのか?
463名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 13:09:01
>>461
そりゃそうだ。
あったほうが良いけど、なくてもいい。
>>458
の書き込みは、ないとダメだ、と言っているように
感じられるけど。
464名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 13:33:03
どういうふうに改正されたの?
465名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 13:40:38
466名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 16:23:33
中小企業の経営者の苦悩は味わえると面白いかもねー。
人物金情報といっても人金で手一杯だろうしねー。
467名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 16:46:02
過去問をしましたが、難しいです…
6割届きません…
468独学者:2005/04/10(日) 21:46:53
スレ違いですんません。こっちの方が診断士さんが居そうで。
基礎知識だが教えてくれ。
ある問題をアップする。STで勉強中だが、理解が出来ない。

問題 
次の資料は法人税の課税所得計算に関するものである。この場合の法人税の
課税所得としてもっとも適切なものを選べ。

@会社決算上の利益20000円
A申告調整事項
  損金計上法人税(中間納付分)6000円
  貸倒引当金繰入超過額360円
  減価償却超過額400円
  交際費等の損金不算入額2300円
  受取配当金等の益金不算入額1500円
  貸倒引当金繰入超過額容認480円

益金算入等は理解しているが、答えの課税額は28580円になるそうだ。
ホント?
タダの勉強不足なんだろーけど、振り分けがわかんないよ。

診断士さん、教えて。
469名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 21:54:56

いいかげん名前変えろよって
メールしといた
470名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 23:37:04
今日のNMPの模試簡単だったね。
満点じゃないと優秀者として名前、のらなそうだね。
471名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 23:39:31
超簡単と思っても、意外と伸びないのがマンパの模試
472名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 23:56:49
NMP自社ビルの食堂でメシ食べた?

ってか、放送されるまで皆知らなかったのでは?
473名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 09:05:35
「山根式中小企業診断士試験図解式・選択式」と「 山根式徹底!反復問題集」
どのように違うの。
教えて、ちょ。

474名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 15:04:39
>>471

今は中間模試。ここで、ある程度点数が取れてないと、
答案練習・公開模擬試験と徐々に難しくなる。
過去の例では、公開模試の平均点は500点前後。
ここで、600点にいっていれば、本試験もまず受かる。
しかし、平均に達していないと、相当頑張らないと無理。
でも、今は4月。あと4ヶ月頑張って欲しい。
475名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 22:36:31
468よ、その答えおかしいよ。あと貸倒引当金繰入超過額 認 容 。容認じゃないぞ
476475:2005/04/11(月) 22:40:17
おまえのカキコんだ数字が正しければ課税所得は 27080円だ。
477名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 22:57:03
>>474

取得者?だよね。

478ぷぴ:2005/04/13(水) 00:41:38
この5月に、中小企業大学校を機関受験するんだが、白書は2004年度版?それとも5月に出るであろう2005年度版?
479名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 01:41:22
中小企業診断士試験制度 見直し案に関して
http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho/chusho_seido.html#taiou

(1)新規登録者の登録条件である実務・実務補習期間の延長について
 (修正案)15日以上のまま。ただし実務補習先企業数が2企業→3企業以上

(2)登録更新要件としての診断実務従事期間の延長について
 (修正案)5年間で30日以上

(3)再登録制度について
 (修正案)「登録管理制度」
    「消除」ではなく「実務休止」になった。
    有資格者としての位置づけが保たれる。

なお、今回の内容はあくまで案の段階であり、決定事項ではありません。
480名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 08:56:44
>479
ずいぶんトーンダウンしたな。
パブリックコメント等で相当反対されたのでは?
ついつい いまだに診断士お得意の「等」が入ってしまうな。
481名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 10:37:44
>>480
実際企業内診断士の逆襲にあったみたいだな
結局企業内診断士も頭数のうちなんだろう
実際には機能していないから、いてもいなくても同じような存在だが
勢力拡大のためには消滅してもらっては困る
早く言うと「枯れ木も山の賑わい」ってところか・・・
482名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 12:35:57
なところでクソスレ終了つことで・・・




483名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 16:27:45
>>478

5月に出る2005年版は間に合わないので、2004年版でいい。
大学校は来年以降、敷居が高くなるので、行くなら今の内。
「機関受験」なら給与も出るし、悪いことはないのでは・・・
484名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 16:34:28
>>470
通学生カリキュラム内の中間模試でそ?
公開模試は6月。
新社屋は喫煙室も食堂もあるし、明るくなったね<マンパ
以前がひどすぎたからww
485名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 19:02:27
>>484
随分と詳しいですね。
受験実務に長けているベテランの方でしょうか。

486名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 20:44:18
>>481
中小企業診断士のうち7割は企業内診断士。
487名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 10:17:05
>>486

企業内診断士は7割どころか8割以上にもなる。
昨年東京支部に加入した新登録者では9割が企業内診断士。
488リーマン26:2005/04/14(木) 19:19:59
試験まで残り114日。業務命令で取らないと。今日大原のDVDが届いた。受からないと昇進が水の泡。資格なんて意味ないのに。テスト苦手なんだよな。色々教えてね。
489名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 19:38:24
>>487
それは新登録者だからでしょ。登録してから少しづつ独立
する人がいるから7〜8割の間くらいじゃないだろうか?
490リーマン26:2005/04/15(金) 01:30:21
とりあえず情報入門は見た。まるで意味わかんない。まぁこれは理解というより、暗記重視でやればよさそうかな?勉強はやめて明日の仕事の段取りを。眠い。
491名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 02:56:30
>>490
経営情報システムは、初級シスアドの受験参考書を読めと
良く言われているが、漏れとしては、安くても良いから
キューブ型の自作パソコンを作る方が
すんなりと知識が入ると思う。これが一番早い。
492名無し検定1級さん :2005/04/15(金) 18:35:41
文型の資格って簡単だよね。暗記一辺倒だし。
殆どが日本語しか出てこないから楽。キーワードも殆どが簡素な英語。
それに引き換え理系は同じ専門用語でも次元が違う。
文型の専門用語なんて、少し学習すれば誰にでもわかる。
要するに、バカでも受かる。文型の大学なんて糞だな。w 特に死文w
お前ら和田大でもKOでも、理系の滑り止めになってるじゃねぇかw
まぁ、暗記だけのバカでもはいれるからなw悔しかったら理系を滑り止め
にしてみろwまぁ、絶対にできないだろうがなw
493名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 19:36:18
既知外がひとり混ざってるようだが。
494名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 20:55:41
>>492
悠も理系なんだろ。すごいなあ3級たくさんとって自慢
する人なんだ。
495リーマン26:2005/04/16(土) 03:11:54
491さんへ
そういう知識は、試験に関係あるですか?仕事上、受かりゃいいんで。
今日は、財務入門をよんだ。簿記2級もってるから、DVD見なくても平気。明日は経済。はぁ。
496名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 10:23:01
>>495
業種は何なのよ?他に何の資格持ってるの?
497名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 11:38:25
見直し案のとおりだと、大学生でも取る価値生まれる??
498名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 13:01:08
>>495
診断士レベル=簿記2級だから、あんたはもう合格したも同然。
簿記2級あれば診断士資格は要らんでしょう。
499名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 13:57:53
最近程度の低い荒らしが混じってんね
500名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 16:04:17
更新研修の日程表が診断協会から届きましたね。
JQSはまだなのかなー。
501リーマン26:2005/04/16(土) 16:14:24
498
動機は昇進の為だけ。
あと112日。受かるかな?
これ取らないとやりたい仕事が先のばしにされてしまう。今デートも切り上げ、経済をやります(泣)明日も(泣)
502名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 18:03:04
>>493
ふたりだよ
503名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 20:58:21
夏の実務補習の日程てまだ決まらんのかな…。

>>495
491ではないが、パソコン自作するのと診断士の試験範囲は殆ど関係ない。
ハードウェアに関する知識がチョびっと身につくだけ。
他にも勉強すべきことは沢山ある。
504名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 22:15:18
診断協会東京支部の「新入会員歓迎交流会」に逝って来た。協会も「企業内診断士の更新対策のプロジェクトを企画中」とか。
ところで、いままで診断士試験の合格者数は診断実習の受け入れ先の企業数で決められている」とか言われていたが、実習が3社以上、実習受講者も増えるワ、更新診断士の実習も増えるワで、いったいそんなに財務諸表まで公開してくれる企業があるのか?
505名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:17:11
>>498
すげえ馬鹿
506名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:23:41
診断事例実習でおわらせるんじゃね。>>504
507リーマン26:2005/04/17(日) 08:34:02
503さんへ
ありがとうございます。
今日休みだから、昨日3時まで勉強。
しかし今、電車。後輩の大失態発覚。後始末と、けつもたないと。これは夜、後輩に躰で払ってもらわなW
508名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 08:53:35
リーマン26よ、こんな所に徘徊せずにもっと勉強しろ。
しかも、お前の近況などどうでもいいから報告すんな。他でやれ。

509名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 09:35:55
というか、落ちるだろうから勉強するだけ無駄なのに
510名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 09:45:16
>>508
かわりに、あんたの近況を報告してくれ
511名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 11:36:41
さて図書館にいってくるか
512名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 12:54:08
>>510
近況なんか要らないって話をしている人に対して
近況を報告してくれっていうことがおかしいことに気づかないような人が
この試験を受けるとはどういうことなのか
513リーマン26:2005/04/18(月) 01:06:21
511さんへ
uはどれくらい勉強進んでる?もうまとめの時期かな?
俺はまだ基本部分流してて、過去問なんかみていない(泣)
いろいろ情報交換しませう!
514名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 16:18:03
>>504

実習受入企業の数で決まるというよりは、指導員の
数で事実上決まっていた。指導員が持っている、
実務補習に適した顧問先の数が限られているので。
2から3になると数が足りなくなる可能性はあるが、
そこは使いまわし等で逃げるのだろう。
で、実習受講生が増えるということだが、その根拠は?
515名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 18:01:37
診断士制度の改正の件、
登録の更新は、「社内で診断関連業務に従事している」という会社雇用管理者の
証明書があれば実務面はそれでいいんでしょ。
業務内容は解釈次第どうにでもなりそうだし、実務能力更新研修が無くなる分
リーマン診断士は楽になるのではないかと思うぞ。
ただ、新規登録時の実務補習の15→30日は地方の者にはつらいし、会社を定年
になったら更新できなくなるかもしれんな。
ま、更新にやたら手間がかかるようなら、この資格もういらん。31歳で登録して
てから10年、出世や希望の部署への配属にはそこそこ役に立ったし、元はとれた。
516名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 20:14:11
30日になるのは中止になったぞ
517名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 20:30:56
実務補習=15日以上(2企業→3企業)
実務更新=9日→30日のコンサルになる可能性が
高いらしいな。
518名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 20:58:52
今回の制度変更の目的の1つが、診断士の数の増加→合格者の増加→実習の班の数も増加
>>514
519名無し検定1級さん:2005/04/18(月) 20:59:33
新試験制度では、旧試験制度の1次合格(当時は永久資格だった)
は有効になるのでしょうか?
520リーマン26:2005/04/18(月) 23:32:18
経済終了。大枠はOKだった。少し分からないのはあるけど、先進むっ。
明日から初の海外出張。しんどいが通訳の人が、若い金髪姉さんらしいので、ちょと期待。つうか勉強だな。はぁ(泣)
521名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 02:12:03
2006年受験を考えている大学4年です。
4月の頭に就活も終え、来年度から金融機関で働きます。
特に中小企業を扱う仕事を志望しているので、この資格を
取得したい考え、1ヶ月くらい調べてきてききました。

今悩んでるのが仮に2次まで受かっても実務・実務補習期間
が受けられるか不安です。新入社員でも15日というのはやすめるものなのでしょうか。
更新登録制度の登録有効期間5年間で30日以上もけっこうきついですね。

この条件でこの資格にチャレンジしてもいいのでしょうか。
教えてエロイ人。
522名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 06:52:45
>>521
診断士になろうとしている人間だったら、自分で考えろ。
523名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 07:33:23
>>519

ならないよ。 いつまでもひきずる人がいるので。
524名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 11:23:28
>521
MBAへの派遣制度がある企業に入って、
MBAへ行け。
診断士なんてこのさきどうなるかも分からない資格だし。

525名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 11:25:21
>>521
ふつう新人で15日も休めるはずはないワナ。
526名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 15:24:33
おまいら、町工場やパン屋の診断するのって面白いのか?
527名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 15:26:07
>>521
君の会社多分
有休初年度10日じゃないかな?
5日分は給料カットだね。。。
528名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 15:30:47
>>526
診断は知らぬが、億円単位で貸金を打ち込むのは爽快。
これを土台に本部行き切符を得られたとき最高。

>>522-526
この方には要求すること自体、ナンセンス。
雑金でしょう。
雑金の中小企業は、大手行の主力上場先。おいしい・・・・・
でも、大手行がペンペン草も生えないほどに食い尽くした企業のどこに旨みが。

529名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 02:20:36
>>526
>町工場やパン屋の診断するのって面白いのか?
その、おまいらの軽蔑している中小企業の経営者だが、何か?
おまいら、本当に世間知らずだな。中小企業の全てが
経営に息詰まっていて、にっちもさっちもいかない
過小資本だと思っているんだろうw
経営分析したらこんな数値が出たよ
流動比率=2000%
当座比率=555%
固定比率=13.3%
手元流動性比率=72,2ヶ月
ざっと、まあこんなもんよ。
ネタと思えばネタと思っても良いよ
別に俺にとってはどうでも良いことだよ。
まあ、中小企業に対する考え方というか
先入観を変えることだね
530名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 02:31:09
ところで診断士って今から勉強すれば今年受かるのか?(基礎知識簿記3級)
一日平均7時間ほどやろうと思ってるんだが。
531名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 03:21:14
>530

これから毎日7時間、8ヶ月やる気と根性があればなんだって受かるよ。
おまい次第。
普通、1000時間以上必要とか言われているが、要は勉強の中身が全て。
8月までに1次の内容、10月までに2次対策ができていればOK
532名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 03:25:56
>490

予備校に池。一番手っ取り早い。
覚えるべき箇所を教えてくれる。
もちろん金払って価値のあるところを選ぶ必要はあるが。
533530:2005/04/20(水) 04:21:42
>>531
サンクス そうか。自分次第ってのは一番楽しいし、一番簡単だしな
これからも休憩時間にここのぞくわ さー勉強
534名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 14:36:15
>>526

面白いかどうかは別にして、その診断が診断士の
本来のお仕事。
そういう仕事がいやなら、診断士にならなければ
いいだけのお話。
535名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 16:11:03
4/17 ●●シスアドより  診断士試験でもお馴染みの問題。
クリティカルパス上にある作業のうち、最長の作業に要する日数を半分に
短縮した場合、短縮後の所要日数は、何日? 



●ーー10ー→●ーー20ー→●ーー8ー→●ーー6→●
 ヽ            ↑     ↑
  ヽ           22   /
   ヽ          |   26
    ーーー2ーーーーー→●ーーー/     


●=ノード
ーー→=アロー
ーー10ーー=所要日数10日

回答が5つ書き込まれたら正解載せます。ってか、余裕でしょ。
536名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 16:13:50

あれっ?
537名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 16:20:11
●ーー10ー→●ーー20ー→●ーー8ー→●ーー6→●
 ヽ               ↑        ↑
  ヽ             22         /
   ヽ             |      26
    ーーー2ーーーーー→●ーーー/     

538名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 18:52:07
>>537
38日
539名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 19:41:10
>>529
流動比率=2000%
当座比率=555%
固定比率=13.3%
手元流動性比率=72,2ヶ月

もまいの会社の総資産を教えてみそ。おそらくかなーり小さい。
540名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 19:43:51
それから、売上も極小だろ?>>529
541名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 21:17:17
診断士の数が増えると聞きましたが、それは今年から適用されるのでしょうか?
僕は昨年一次試験合格、二次不合格の大学3回生です。
542名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 22:03:56
>>537
38日
543名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 22:22:18
>523
ソースは?
544名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 22:23:22
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                          |
        ドコドコ   <  今年の試験日程の発表まだぁ〜!?>
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
545名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 23:22:13
今年の試験はやるかどうか検討中です(診断協会)。
546名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 23:54:24
>>535-537

34日
547名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 13:07:36
>>535
問題の意味を把握しかねるが
10→20→8→6の20を半分にして10→10→8→6の合計の34てことか、
それとも2→22→8→6がクリティカルパスになるから38てことか。

それともそれとももしかして単純に20の半分の10が正解か。

俺にゃ日本語の勉強が必要かもしれん。
548名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 18:49:19
>>547

本試験で出題されたらどうする?
(選択肢に34、38、10があったとして)
549名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 19:01:44

>>547

>10→20→8→6の20を半分にして10→10→8→6の合計の34てことか、

これが正解だと思うが
550名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 19:48:18
小学生でも解けるだろう。w
34日なんて逝ってる香具師は、算数からはじめれ!!
551名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:35:01

10と20を行ってる間に2と22と26の作業は終了している。

よって10→20→8→6となり、20が半分の10になると44-10で34になると思うが。

550の答えは??

552名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:43:27
いつまでもチンタラやってんじゃねーよ。
553名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:47:58

いや、やっぱ39だな。20を10にしたら22と26んとこで足止めくらう。

10→20→8→6の10を半分にして5+20+8+6で39。

554名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:52:54
スピードテキストとロジック財務をやったんだけど、
H16の過去問が45点しか取れません。
上の2冊以外で何かいいテキスト知りませんか。
555名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:53:33
>547
出題の意図を考えたら、迷う余地はないと思うが。

(所要日数を短縮したいために、)クリティカルパス上の
最長作業を短縮した場合、(プロジェクトの)所要日数
は何日になるか?

ってことで、最長作業を短縮したことでクリティカルパス
が変わるため、単純に34日にはならんよ、ってことを
気付かせる問題でしょ?

求めたいのは所要日数なんで、20→10なんてのは論外。
まぁ選択肢にも10ってのはなかったけどね。
556535:2005/04/21(木) 21:53:52
そろそろ答えを書きます。

4月17日(日)実施の初級シスアド午前の部、問75から。
問題文は出題された通り載せたんですが、題意を把握しずらかった?かな?
図がショボすぎたね、反省↓

答え 38日(各専門校の解答速報)

解説は省略。 
疑問が残る方は、大●で無料で解説が配られる(受付に置いてある)時期に
確認されたし。

ちなみに選択肢は以下
34 38 39 44  (4択でした。)


557名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:58:21

いや、54か。

10→20→8→6がクリティカルパスで20を半分にしたら22と26のルートを通らないといけなくなるから余計じか間がかかる。

よって

2+22+(26-2)+6=54

かな。

558名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:58:57
今年のシスアドの問題どっかでダウンロードできない?
559名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 00:04:52
問題を正面から解釈したら、素直に38日だわな。
理由は>>555
560529:2005/04/22(金) 02:35:09
>>539
現金・土地・有価証券と自宅も合算すると
○億というところかな・・・
ネタと思うなら思え
これ以上は話せん。
税務署に来られちゃ、たまらんからな
高額納税者名簿に載る奴はバカだ
とにかく中小零細企業の中にも
考えられないような会社があるということだ
561名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 08:19:15
中小企業の特質として「業績の格差が大きい」ことがあると
2005年版中小企業白書で述べられている。
そのことを教えようとしてくれているんだね。ありがとう。w
しかし、その理由はなぜだか分かるかな? >>529
562名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 10:48:43
>>560
んで、もまい、なんでこんなトコ出入りしてんだ?
563名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 12:03:56
ああ!
564名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 19:05:28
今年2次合格者増えるんかな?
565名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 20:51:24
制度の都合から言ったら、
一次は多め、二次は例年通りの人数という感じだろ。
結果として一次→二次は難化する。
566名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 22:00:02
今年の試験日程キター━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
http://www.j-smeca.or.jp/exam/SU0810.html
567名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 00:57:03
リレバンの目標掲げて行員に資格取得を奨めてますが、本音は
皆独立していくことを願ってます。ところが、企業内診断士とかいって
社内に棲み付いて離れる様子もなく、実際のところ人員削減が進まず
困ってます。
(某都銀人事部長)


568リーマン26:2005/04/23(土) 01:16:24
出張から帰ってきたよ。
明後日から、法務をやるぜぃ!後輩に何かアドバイスを!
どうぞ↓
569名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 08:50:05
なんの役にも立たん資格。
570名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 09:20:20
落ちるから無駄だって
571名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 13:14:49
あきらめな
572名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 13:33:36
働き出して3年以内に取ることを目標にしてる。
573名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 14:10:15
持ってたら会社から毎月お金貰えるんでしょ。
574名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 18:43:47
りーまん21よ。 切磋琢磨したいのか、仲間が欲しいのかしらないが、
かなりウザイから来るな。

ここにカキコする時間があるなら勉強白。
575リーマン26:2005/04/24(日) 08:24:29
法務はテキストを見てやる気が起きなかったから、先にまだおもしろそうな経営をやろうっと!頑張ります。
576名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 11:46:18
りーまん21よ。もまいの人種がよくわかった。

オレ自身はもう言い及ぶことはない。  がんばれや。
577名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 12:29:22
578名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 12:47:44
>>575

でも、試験日までには4割は取れるように
しておく必要があるよ。
579名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 15:56:29
>>577

>大手銀行が不良債権処理で蓄積したノウハウを生かして、
中小企業向けの「企業再生ビジネス」に乗り出そうとしている


何が言いたい?
診断士の価値が高くなるでしょ。
学生のうちから取得しとけば有利な業界が増えたわけだから。
580名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 21:40:01
>579
独立志向のある、またはすでに独立してる診断士からするといい話
ではないなと思って。
581名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 21:53:08
今回の改正で、サラリーマンしながら診断士を取る意味がなくなったってことでいいのですか?
582名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 22:23:22
>>580


器が小さいね。
それと、経済学勉強しようねw
583名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 23:25:07
>>581
何故そう思うのですか?
584名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 19:41:58
>>581

所謂企業内診断士は診断士の約8割を占める。
その意向を無視することができないので、
更新要件等が原案より緩やかになったのだろう。
585初学習中:2005/04/25(月) 21:20:45
マジレス希望。

現在”企業内診断士”として資格を取得した方々は、やっぱり制度改正で
「失効」となり資格の維持は出来なくなってしまうんですかね?

もちろん、「取得した」という経歴は残るから俺から見ればスゲェと
思うが、
全体の8割、企業内診断士が資格維持の為には独立又は関係機関に
勤務する必要があるのか?

俺は関係機関に配属される可能性があるから、狙ってみるが。
586名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 21:38:51
>>585
支部の話とかを聞いてみると、要件もかなり緩和される方向でいくみたい。
そこまで気にする必要はないと思う。
587名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 21:51:41
学生でとったのはいいけど
やったことは結局机上の空論
就職してから使える実力が伴っていないのがばれるのが怖い
588名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:36:56
>>586
一般企業に勤めながら15日や30日なんて休み取れない。
しかも中小企業を診断する義務があるんでしょ?
できなかったら失効しちゃうんじゃないの?
589名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:47:48
企業診断の義務って
会が仕事回してくれるの?そんなに仕事あるもんなの?
590名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:55:46
591初学習中:2005/04/26(火) 08:17:50
サンクス。
しかし、一般企業勤めで毎年6日も実務をしないと更新できず、であれば、
時間の損失が大きい気がするが。
やっぱり診断士諸君はそれでも更新するんだろうか?

取得に至ってないから、あんまりよく読んでないが他にも救済措置があんのか?

あと、具体的にどやって30日を達成するつもりなの?
592名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 09:00:18
>>591

修正案の考え方
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50407a32j.pdf

登録者の多数を占める民間企業や金融機関に勤務する
所謂企業内診断士の活動を広く認めることとした。

これにより、たとえ更新要件である実務従事日数を増やしたとしても、
企業内の活動であって診断活動と見なせる範囲が拡大することから、
必ずしも過度な要件設定とはならないとの見方もある。
593名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 09:06:36
 人                 <ウンコー!     
  (__)              (,,・∀・)
 (__)                ( O┬O
_| ̄|○i|!         ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ

594名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 11:48:59
つまり、どんな形であれ中小企業を支援するヤシは診断士と名乗っていいよ。
ということだな。
595初学者中:2005/04/26(火) 17:06:45
>>企業内の活動であって診断活動と見なせる範囲が拡大することから

自分で調べもせずにごめんね。 (まだ取得してねぇから許して)

具体的なパターンとしてどんなカンジなんだ?
~~~~~~

例えば経理事務担当してて、部長に
「うむ、最近●●の回転率が悪いですね、問題は●●にありそうです。」

と言ったことにすれば1日クリアなんかね?
 ~~~~~~~~~~
596名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 19:15:46
中小企業を女性や高齢者の雇用の場に…白書
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050426i411.htm
597名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 19:15:52
598名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 20:21:24
>>585

企業内診断士であっても、年間6日程度の
企業診断実務をこなすことは可能。
具体的な方法も知っているが、ここでは
書かない。(診断士登録者以外には関係ない話なので)
どうしても、知りたければ、登録番号を教えて
くれればお知らせする。
599リーマン26:2005/04/26(火) 20:28:10
経営8講義を3日間で視聴した!働きながらの殺人スケジュールをこなしたよ!さっ、これから問題だ!
みなも頑張れ!
600名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 22:23:27
嘘くせ
601名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 01:03:48
学生上がりが取得しても大変そうですね、この資格。
うう・・・就活がんばろう。
602リーマン26:2005/04/27(水) 01:38:11
問題集をすべて理解した!明日から運営管理をやる。色々考えたが2次にでるのを先にやろうと思った。単に法務から逃げてるだけかも。仕事の準備して寝よう、はぁ。
603名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 09:18:47
スレを日記代わりにすんのやめろ。うぜえんだよ。
604名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:23:31
荒らしだよな
605名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 21:13:09
  / ̄| .  人 / / ・∀・)  / フ 人  ./ヽ ヽ_//
    |  |. (__)       /   (__)   \_///  
    |  |. (__)\  人 ヽ    (__)    / /人 
  ,―    \( ・∀・)  (__)    ∩ ・∀・)∩  ./   .(__)  
 | ___)   |  ノ   (__)    〉    _ノ  / ∩(__)  
 | ___)   |)_)  (,,・∀・)   ノ ノ  ノ   / .| ( ・∀・)_ 
 | ___)   |      ( O┬O   .し´(_)  .// |    ヽ/ 
 ヽ__)_/  ≡ ◎-ヽJ┴◎         " ̄ ̄ ̄ ̄"∪  


606リーマン26:2005/04/27(水) 21:22:37
俺には無理ってわかった。
あきらめよう。ふぅ。
607リーマン26:2005/04/28(木) 02:34:53
603さんへ
あっそ。

ちなみに運営管理ってまったく分かんねぇ。単純な暗記ものですかね?工場なんか行かないし、勉強している事柄に対し実感無し。
608名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 03:50:48
>>607
マンパのロジックで理解する運営管理を読め
財務会計もロジック使え
問題集も800問じゃあ軽すぎる香具師は総合問題集を使え
ちなみに、漏れはマンパの回し者じゃあないぞw

609名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 20:57:34
>>607

2次が大変だな。
生産事例は俺もヤバイが、、、
610名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:08:21
久しぶりに覗いてみた。診断士の実際を言うと、
1.リーマンの強力な武器。まじ。出世を競う同期と強烈な差別化が図れる。
2.リーマン退任後も役員として向かえ入れたいと声かかる実例多数。
  もちろん、有能ではないと駄目だが、資格を持っていると受け入れる
  取引先の中小企業側が納得して受け入れる。
3.試験は地頭勝負の面あり。仲間は東大・早慶出身の一流企業ばかり。
4.現在はじじいが牛耳っているのが事実。いずれ、新制度の診断士に
  淘汰されるだろう。(能力に天地の開き)
611名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 00:12:09
診断協会から実務補習の案内が届いた。

7月と8月にそれぞれ8日ずつの補習。
費用は13万…。きつい…。

しかも俺の地元札幌だと8月の補習は開催しない模様。
この機会を逃すと来年2月まで持ち越しか…。
どないしょ。東京で受けようかなあ。


>>607
運営管理苦手なら「The Goal」って小説読んでみるのをお勧めします。
というか、診断士なら多分大抵の人は読んでる気がします(なんとなく気がするだけ)。

あなたなら多分3日もあれば充分読破できるはず。「実感」はワクと思います。
実感わいた後に細かい知識をテキストで補充するといいです。

ちなみに竹ノ塚のBOOKOFFの100円コーナーにあった。
まだあるかどうかは知らない。
612名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 11:31:32
実務補習スレなくなったのかな?

大阪・名古屋補習体験情報求む!

どっちにしようか考え中にて候。
613リーマン26:2005/04/29(金) 12:42:39
608さんへ
ロジックを経費で買った。積ん読になりそうだけど、辞書感覚で使う。39
609さんへ
1次まで2次対策できないけど、Uの学習法を宜しければ教えたも。
614名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 15:44:54
リーマン26さんへ
知るかボケ!
615608:2005/04/29(金) 17:09:00
>>613
2次試験対策はこれ買え
ロジックで解く中小企業診断士第2次試験テーマ別過去問題集'01〜'04
ロジックで解く中小企業診断士第2次試験問題集〜5POWERSで導く合格答案〜
中小企業診断士試験2次試験過去問題集―直近4年分完全収録 (2005年版)
上の2つがマンパで下のが同友館だ
>経費で買った。積ん読になりそうだ
自腹で買え。経費で落すな、気合が削がれる。そして落ちるw
616609:2005/04/29(金) 17:57:21
>>613

昨年、友達が製造業を営んでるのを利用して工場見学に行った。
とりあえず何でもいいからイメージ湧かせようと。
学生で無知すぎたからさ〜 
気休めにはなるけどあんま意味なかったね。
専門すぎたよ。 
617609:2005/04/29(金) 17:57:57

友達の親ね。
618名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 18:26:01
経営学検定を受けてみようと思います。
企業経営理論の腕試しとして。
619名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 19:01:46
リーマン26さんへ
お前はうからねえよ。
やってもむだ。
620名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 21:57:03


   n    人     人     n
       (ヨ )  (_ )   (_ )   ( E)
       / |  (__)   (__)   | ヽ   ウンコー!
       \人/( ・∀・)∩(・∀・ )ヽ/  人
   _n    (_ )u    ( ⌒)   uu)∩_  (_ )
  ( l   (__)    ./,. 人     i ,,E)__)
   \ \ (・∀・ )   / /_)   ./ .ノ( ・∀・ )    n
    ヽ___ ̄ ̄  )   / /____) ,/ ./ ̄    \    ( E)
621リーマン26:2005/04/29(金) 22:23:19
608さんへ
1次後に買います。経費で。39
609さんへ
うーん、やはり単純暗記が一番効率良さそうですね。出やすいのをテキストとロジックと問題で覚えます。39
622名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 02:19:09
筑駒→文T卒の俺も今年受験予定です。
共に頑張りましょう。
623名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 09:12:58
愛知県では経営活性化診断なる事業がスタートする。
これは企業内診断士も受講料を払って参加することができる。
指導員が一人つくらしい。
企業内診断士はこのあたりを利用して、更新点数稼ぐしかないんかなー。

協会もなんらかの方策を考えるのかもしれんけど。
624昨年ストレート合格:2005/04/30(土) 20:58:03
久しぶりにスレに帰って来た。懐かしいなあ、去年の今頃。真剣に勉強した。
1次準備しながら2次も並行して進めたが、合格に至るまでの必要知識・能力
は何で、それをどう自分として体系立て、身につけ、本番で発揮させられるか
の勝負。そのことに純粋に取り組んだあの頃が懐かしい。
625名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 22:28:36
>>624

不躾な質問ですが、、、
模試等で、どのくらいの位置にいましたか?

626名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 09:49:57
下位。
627名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 10:27:34
皆さんに聞きますけど、
普通のサラリーマンが診断士合格しても、仕事休めないから更新できないので
取っても意味ないのですか。
メーカーにつとめてたら、中小企業を診断するケースなどないし、かといって
仕事やすめないし、こんなんで目指してもやはり無駄なのでしょうか。
628名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 10:34:23
会社によるだろ。関連企業診断させてくれるところもあるだろうし、
I○Mみたいに兼業OKの会社もある。どちらにしろそんなこと
迷うようじゃ2次試験には受からない。
629名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 10:41:17
>>627

今の時点ではなんとも言えないよ。
5年間で30日の診断ということだが、
今後、協会も国や自治体も企業内診断士が
診断を行う場を用意してくる。
たとえば、日曜や祝日を利用したケースも当然に出てくるだろう。
例の愛知県の診断も日祝も希望はできる。
(まー、企業は平日を希望するから、需給関係からいって必ずしも希望は通らないが)
それに、旧制度のときにも、協会が7日間の企業診断を指導員つきで行って更新要件にする
パターンがあったが、これは日曜や祝日などにグループの都合に合わせてやっていた。

3次の実習と違い、決まった日程があるわけではないだろうから融通は効くと思う。
最悪、企業内診断士の仲間を集めて、無料でコンサルを受けたい企業を募集したらどうか?
630昨年ストレート合格:2005/05/01(日) 11:04:36
>>625
1次の模試はほぼ、上位10%以内にいた。
2次は、時により、科目により上位5%以内もあれば、真ん中より下位だっ
たり、ブレが大きかったが、本番までの間に、そのブレを小さくし、成績
を安定させることを目標にしてた気がするなあ。
2次直前模試では、MとTで合格圏内、Oはやや厳しい、との評価だった。
  
631名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 12:16:53
万羽は癖がある。
模試で上位でも合格率は低い。
むしろ、上位30%〜40%に居れば良い。
俺は、模試では大体T、M、Kで上位30%位だった。


632名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 13:44:39

ウソだろ?
模試平均上位30%の輩が、本番で上位13%に入れると思えんが、、
633名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 13:49:48
>>632
模試も受けずに、本試験だけ受けにくる奴も結構いるからな。
そういうやつって、あんまり勉強してなかったりするから、敵じゃないし。
634名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 13:52:17
ホントだよ!!
模試なんて・・・分るでしょ!!
中には、60%位でも合格する人もかなりいるみたいだよ。。
Tエステでは50%に入っていれば半分は合格していた。
すなわち、合格者は試験間近になると急速に力が付いてくるんだよ!!
635名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 16:08:28
模試なんて採点基準が厳しすぎるので、
スジを外さないような答案が自分で書けると思えば大丈夫だよ
かくいう俺はマンパ偏差値30台でも合格
636名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 17:33:56



  ┏┓  ┏━━┓               ∫               ┏━┓  
 ┏┛┗┓┃┏┓┃             ∫ ノ)                 ┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━  (;:.:.__)∫━━━━━━┓ ┃  ┃ 
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃        ∫ (;;:::.:.__::.;)            ┃ ┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━ (;;:_:.__゚.:.:.⌒)  ━━━━━┛ ┗━┛ 
   ┃┃      ┃┃           (;;;::。:.. .:;+;::;`)        ネェー┏━┓
   ┗┛      ┗┛          `~^' ''''''''“"~´           ┗━┛


637昨年ストレート合格:2005/05/01(日) 17:36:43
模試の採点基準が厳しすぎるのは事実。60点以上取れたことは殆どなかった。
その理由は、各校とも採点は模範解答を基準にし、それから外れた場合の「部分
点」みたいなものを与える裁量を、採点者に付与していないことによる。
従って本番より模試の方が、明らかに採点は厳しい。
でも、それでも、問題作成者の意図を大きく外さないように徐々になってくると
合格に確実に近づいていく。
638名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 17:52:57
中小企業施策を憶えるのがくそめんどいんですけど
639名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 19:08:59
一次科目の、8つ(財務会計・運営管理・企業経営理論・経済学経済政策・経営法務・中小企業経営・経営情報システム・新規事業開発)の中で、
暗記科目と理解科目に分けるとすればどうなりますか?
640名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 19:18:35
>>637
なんやかんや書き込んでいるけど、所詮合格定員が地区別に設定されている選抜試験だろ。

641昨年ストレート合格:2005/05/01(日) 21:13:10
2次科目である財務、運営管理、企業経営理論、経営情報システムは自分の
文章として書けるよう、しっかり理解する必要あり。というより、2次準備
を並行してやることで、理解が深まる。勉強の楽しさも味わえるよ。
それ以外は、基本的に暗記中心かな。白書の諸統計数字や中小企業施策を覚
えるのは、私も苦痛だったが、気にするほど配点ウエイトが高い訳でもない。
ある程度割り切って、苦手科目を作らないのが一番ではないだろうか。
642名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:13:49
模試は1次は合格判定の参考になるが、2次は模試の結果は
あまり参考にならないと思ったほうがよい。2次の模試で
上位10%に入っていても何年も落ちるのはいっぱいいるし、
たとえ真ん中でもうかるやつはいる。下位では難しいが。
643名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 23:49:45
協会に上納金をきちんと納めてると更新できる制度になるみたいよ
644名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 00:06:40
この時期に余裕感漂わせて油断させようって腹なら
子供すぎるぜ、、
2次模試ならともかく、1次模試で結果残せないで合格できるとは思えん。
TAC→7月2日、3日
マンパ→6月11日、12日
頑張りましょうっ!
645名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 09:26:40
くだらん資格だ。
646名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 09:44:55
>>644
お前誰に対してコメントしてるんだ?
642の俺は合格者だが。何か?
647名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 09:46:03
>>645
何年かけても受からない受験ベテがそういって
去っていくな。
648名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 00:11:09
来年の1次試験はマークシート方式なの?
649名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 12:18:44
いい加減に糞スレ終了つことで・・・(ry




650名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 13:12:13
お前が消えればいいだろ
651リーマン26:2005/05/04(水) 01:53:12
法務を終了した!つうかあれはなんだ?とりあえず会社法、知的財産権は重要らしいが、過去問糞ムズい、平均40位しか取れん!高得点を目指すのは試験攻略上回り道?
652リーマン26:2005/05/04(水) 01:56:40
いや、どう考えても回り道ですね。足切らないようにします。
次は財務か中小か情報だ。情報にしよ。苦手意識あるもんからやった方が良いっすよね?
653名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 10:25:30
勝手にやってたら。
654名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 11:13:09
初めての振りしてベテ丸出しwww
655名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 21:12:39
ビジ法2級を受けて苦手意識を払拭しようと思うのですが、
やめておいたほうがいいかな?
656リーマン26:2005/05/05(木) 12:21:42
655へ
大原の講師いわく、法務は合格者平均でも46点標準偏差9.1でばらつきがないらしい(偏差っつっても意味わからん)だからよく出るとこだけやり決してはまるな、と言ってた。
657名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 12:53:31
更新要件で、対価を伴わないものが認められ、
勤務先での該当業務までその範囲になると、
登録時に必要とされる実務でも、
それらが認められるのでしょうか?

企業内にてそのような業務を行っているものは、
実務を行っているとみなされ、
実務補修を受ける必要はなくなるのでしょうか?
658名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 14:58:58
リーマン26よ標準偏差の意味すら分からないようじゃ財務会計は
絶望的だな。
659名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:14:55
さぁてと、勉強やってても全然集中出来ないし
天気もいいことだからソープに行って姉ちゃんと
遊んでくるかな。なけなしの貯金を崩して…
こんな私は負け組みでしょうか?
660名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:26:30
だったら、偏差値のだし方教えてやれよ!
661名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:29:34
税理士とこの試験、どっちがむずい?
662名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:30:09
√分散値だろがよ
663名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 16:53:58
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
664名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 17:18:03
科目合格制度もありかと考えます。
 
一次試験の難易度が上昇している為。
実際に昨年、一昨年と15,6位の合格率は
かなり低いと思います。
  
現実問題、経営法務やら情報システムは
今年、難易度をさらにあげてくるだろうし、
実務で使用するレベルに達するには
それはそれで仕方がないと思うので

むしろ、科目合格制度で2年くらいかけて合格したほうが
今年合格するより実力があがるきがします。
但し、資格ホルダーという差別化のために勉強している人には
辛いところですが。。

わたしは両面とも欲しているので微妙な心境です。

2次試験は多少難易度が下がるというのが大手受験校の読みらしいですが
本当かなぁ?


665名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 17:19:16
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
666名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 17:46:59
>>658
標準偏差の意味が分からなかったら財務会計は絶望的って本当?w
667名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 02:16:26
>>666
そんなことないよ
おれもよく分からないけど前回財務は50チョイだった

ただ知っていたほうがいいのは確か
668名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 05:37:40
>>666
それはちがうっしょ。ただ
貸借対照表の勘定科目が理解出来ないと終わってるでしょ
言うなれば、財務会計の九九みたいなものだし・・・
669名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 08:00:16
>657
そこのところ、おれも知りたいところ
だよ。
これからは客先に頭下げて、証明書に押印・署名してもらわなきゃならんな。
5年で30日というのもたいへんだと思うよ。
診断士ホルダー=中小企業のコンサルタント
ではないからね。
670名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 13:01:30
ていうか財務の試験云々別にしても分散とか偏差くらいわかるでしょ・・・。
671名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 13:06:10
>>669

5年間で30日分の実務従事証明書があればいいだけ。
実際にやったかどうかは別問題で、様式が整っていれば
お役所は通過する。
証明書を発行するビジネスも出てくるだろう。
672名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 13:42:58
>>670
分からん

スマン・・・
673名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 17:37:48
>671
実務従事証明書発行ビジネスは、擬似コンサルティングをやらすとか
まともな機関なのか?
それとも、証明書を捏造発行する裏機関か?
674名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 20:58:44
ラベルがひくーっ。
675名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 23:01:50
独占業務がある士業に方向転換しなよ〜

信用金庫では、「診断士開業」と「行書開業」では行書開業を
優遇するしね
676名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 13:59:23
行書って独占業務あったけ?
677名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 20:14:50
>>676
失敬な

診断士よりマシ
678名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 22:07:35
>>676
無知。
行政書士法は見てごらん。
ちなみに、診断士が例えば「業として」経営革新法の申請を行なうのも
厳密には行政書士法にひっかかるんだよ。





679名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 22:48:56
>>677->>678

比べるもんじゃないでしょ〜
ったく、2chの住人はすぐに資格を比較して優劣つけだがる。
重複する業務内容なら国家資格で区別しないでしょうーが。
協力しあうものなのに敵対してどうすんのよ。
知的レベルが低いぞっ!!(都知事w)
680名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 23:02:12
え!
診断士ってプライドだけ高くて、
「うんちく」をかたるのが仕事じゃあないの?
681名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 09:15:14
こっちのスレも読んどけ。内容はほとんど同じだ、参考になるぞ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114171131/l50
682名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 23:06:12
683名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 23:08:03
こっちも忘れないようにな。
http://www.j-smeca.or.jp/exam/SU0810.html

<第1次試験>
◇申込書類配布
 5月2日(月)〜6月6日(月)
◇申込手続き
 5月23日(月)〜6月6日(月)
◇試験日
 8月6日(土)・7日(日)
◇合格発表
 9月9日(金)

684名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 15:06:55
>>642

1次の模試は、合格とかなり相関関係が高い。
2次に関しては、1回の模試では相関関係は余り高くない。
とはいえ、答案練習など何回もの試験で、平均して高得点を
得ている者の合格の確率は高い。あたりまえのことがだ。
しかし、何故か低空飛行でも合格することがあるのが2次試験の
不思議なところ。
685名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 20:18:51
>>678
必要になってから行書とりゃいいことじゃん
686名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 20:24:14
>>684
1次試験も必ずしも言えないけどね
1次模試全国上位者でも1次落ちることあるよ
結局予備校の問題に慣れすぎちゃってるんだよね
687名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 17:45:58
TAC、いよいよ06年度向けの講座が発表されてますな
688名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 19:32:58
>>687
E先生はどこの校舎で何月から?
689名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 00:54:47
690名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 09:12:11
彼(20代後半)は今年、行政書士試験を受けるらしいのですが、
2ちゃん、テレビ(恋のから騒ぎ)、素人女子大生へのストーカー行為、
スロット、脂肪肝で通院、ハプニングバーに日参のため、
勉強してないそうですが、こんな彼でも受かるでしょうか。

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1113570631
691名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 09:43:31
>>686

たしかに1次上位でも落ちることもあるが、
その確率は低い。(上位とは1割以内)
某校では、相関99%といっている。
但し、2次の場合はさにあらず。
学校により傾向がかなり違うせいか、1回だけ
では、余り参考にならないことがある。
とはいえ、いつも下位3割以下では、合格は
かなり厳しい。
692名無し検定1級さん :2005/05/12(木) 12:40:06
昨年1次合格して2次不合格の人に質問。

今年は1次受けますか??

試験制度変更の影響もあるしね。
693名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 20:04:25
>>692
おれは受けるよ
とにかく最終合格まで受け続ける
694名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 22:15:09
なんかめんどうだ
695名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 22:53:55
TACのSTって、市販されてるものと受講生用のものって
同一内容ですよね??
3月から勉強初めて7月から始まる2006年度向けのTACの講座に行こうかと
検討してるのですが、7月までまだ時間あるので、受講料を
早めに支払して、テキスト(ST)を早めにゲットして予習しておこうと
思ったので今日TACに電話してその点聞いたら「テキストは講座開始の
直前にお渡しできます。早めにお渡しすることはできません。毎年
内容を少し変更したりしてますので06年度用のテキストはまだ
用意できてないんです」とのことでした。

講座が始まる前にある程度は勉強しておいて、それから講座に
臨みたいのですが、上記理由により講座用テキストを手に入れるのは
無理のようなので、市販のSTを買おうかどうか、それか、STいがいの
テキストにしようか、迷ってます。つまらないことで申し訳ないが
アドバイスをー
696名無し検定1級さん:2005/05/12(木) 23:11:24
>695
テキストは最新のやつを使ったほうが無難。法律とか施策とか少しずつ変わっているからね。
むしろ予習するんなら、簿記2・3級とか初級シスアドとかをやったほうがいいかも。
勉強した事がなければの話しだけども。
697名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 01:36:20
過去問やらず日経読まずに去年一次二次受かった俺が来ましたよ
698名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 12:41:37
699名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 13:46:16
過去問と白書だけで来年ストレート目指すぞ
700名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 17:50:39
701名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 21:13:19
もまいらまだやってんのか、このクソ資格。
702名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 21:51:27
今年2次に絞っています。
昨年1次は800点以上確保しました。

いろいろ事例集を解いていますが、マン●のロジで解く・・の教本は
かなり与件の作りこみが甘い設問が多いような気がします。
(反対にロジ財はめちゃくちゃ良い!!)

皆さんは教材や予備校のスタイルどれがベターだと思われますか?

僕は予備校はWEBですが、TA●です。M先生は的確ですが講義で話されている
複数回答を検討することが本当にあのレベルまで出来るのか受講しながら
疑問に感じております。

個人的にはアソ●●の構造化が非常に的を得ているような気がしますし
実践できるような(試験で)気がしております。

同じような悩みをもっていらっしゃるかたいらっしゃいますか?
703名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 00:03:04
フツーにやりゃ受かんだろ記述式なんかは。
704リーマン26:2005/05/14(土) 01:00:12
情報をなんとか確認した。目標を1次〜2次に変更したよ。2次関連4科目は、早めに潰さないとっつう事で、次は財務だな。
ストレートしそうな予感。皆も言い訳せず頑張ろうな!
705名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 08:05:01
なるべく2次対策のみで予備校に行きたいから1次は独学でやりたいんだけど、いける?
706名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 08:07:30
診断協会通常総会予算案が送られてきた。総会前なので伏字にしておくが、

H16年度実績
1次試験手数料収入 ***百万円
2次試験手数料収入 **百万円
実務補習手数料収入 **百万円


H17年度予算
1次試験手数料収入 ***百万円
2次試験手数料収入 **百万円
実務補習手数料収入 **百万円

1次の手数料収入が減る一方、2次の手数料収入が増えている、しかし、実務補習の手数料収入は同じ。
このことから考えられる本年度の試験傾向を述べよ。
707名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 08:30:36
二次が難しい
708名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 11:19:43
どこの予備校行こうかな?
タック、レック、エステ、オオハラ、
沢山あって迷います。
709名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 11:23:16
講習や継続が難しくなったみたいだけど、
これってリーマンには取るなっていうことなの?
710名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 11:57:44
>708
おれは工作員じゃないが、
2次は大手よりJCONのような塾がいいよ。
2次は一次と違って講師と受講生の双方向コミュニケーションが大切
だからね。 課題解決や提案に対して、講師からの一方的な解では
なくて、講師や受講生の様々な論理的THINKINGを検証し、活用しなく
ては2次は突破できない。
711名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 12:12:59
小さいところだと見る人が少ないから解答が偏るということもあるでしょうに
712名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 12:17:52
ユーキャンの資格講座に中小企業診断士の講座あるんだけど、どうなんだろ
713名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:31:54
価格はタク
714名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 14:01:31
今大学生1年で心理勉強してるのですが、やはり、普通に企業に就職
することも考えこの資格とろうかと思ってるんですけど、無理ですかね?
自由にできるお金もあまりないので何十万もかけることもできないので、、、
715名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 14:30:45
まずは簿記2級あたりからやってみるといいと思うよ
716名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 17:24:31
>710
なるほど、j昆の工作員出現。
717名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 00:23:36
マン羽に行くかな?
718名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 00:48:24
学生っす。実務の世界では社労士と診断士どっちがステイタス高いの?
719名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 09:55:04
>>718
兵士
720名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 18:22:42
中小企業施策が覚えられません。たすけて
721名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 18:39:22
714、行政書士なら独学に向いてるぞ
722名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:12:56
おーいもまいら、まだ資格学校にお布施してんのか?
723名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:33:45
今年受けようと思い、ブログで情報を集めていたんですが、その中に
「毎年の資格維持・登録領が高過ぎる」とあったのですが
実際にはどれぐらいかかるのでしょうか?

あと一次試験だけなら勉強時間2ヶ月だけでも受かるでしょうか?
参考までに一次試験の勉強時間の目安だけでも教え欲しいです。
 受験費用が他の資格に比べて高いので。。
724名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:58:06
1日10時間ぐらい時間が取れる学生なら、2ヶ月600時間
で1次はOK  
但し2000時間ぐらいやらないと合格できないような人も中にはいるから
君の適性しだいだね

725名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:05:56
ありがとうございます。会社に勤めながらなので時間はそんなに無いです。
一次で600時間もいるものなんですね。

登録後の事はご存知無いですか?
726名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:30:31
会計士に変更します
727名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:45:37
万羽2次講座、講師変わったの?
今まで金高がブイブイいわせてたのに、坂田講師になったのね<東京校
トモちゃんに飽きられたのかな〜〜〜www
728名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 01:32:23
マンパワーはやめてほうがいいよ。事務局が受講生の個人情報をばんばん講師とかに流しているし、事務局のレベル低いから。
729名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 07:34:18
>>728

って事は君は、マンパ受講生なんだね。
>受講生の個人情報をばんばん講師とかに流しているし
なんでわかる?

>>727
トモちゃんって???w
金高師って結婚してたよね、、、?
730名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 08:15:56
講師は受講生の個人情報知って、なんのメリットがあんの?
731名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 08:39:16
>>728
どちらの工作員でつか。
>今まで金高がブイブイいわせてたのに、坂田講師になったのね<東京校
事実誤認。工作員のレベルの低さがにじみ出ている。
どうせやるなら、きちんと調べなさい。

732名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 09:57:22
>>723,725

診断士の登録料は不要。
診断協会に加入しなければ、維持に必要なのは
理論講習の6000円/年のみ。

診断協会に加入すれば、入会金30,000円、年会費
約50,000円が必要。
18年度から実務要件が厳しくなるので、ネットワーク
がないとしんどい。
733名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 10:35:25
>>732
診断協会ってやっぱ入らなきゃいけないの?
734名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 10:53:27
>>723
そのほかに受講料100マソくらい使ってるafoもごろごろいます。
大学校に300マソも払って中企士になりたがる強烈信者も多数いまつ。

735名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 17:30:12
>>733

別に入る必要はないが、入らないと診断士の
人的ネットワ−ク構築が困難。
入って、2〜3年様子をみて継続を検討したらいい。
診断士登録者17000名の内、診断協会会員は約9000人。
大学校出身者は殆ど未加入。
736名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 00:58:01
社労士と診断士どっちがステイタス高いの?来年どっち受けるか迷ってます。
737名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 01:29:27
社労。
738名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 01:51:00
悩むくらいなら両方取れ どっちも時間ある学生なら受かるよ
739名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 07:09:19
あー 早く試験日がこないかなぁー


と言ってみたい。
740名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 11:12:31
>>736
ステータスで決めるもまいの脳内が今ひとつよく解らんが、
中小企業が必要としている度で計れば、間違いなく社労だよ。
中企はリーマンの自己啓発資格、検定試験の類で実務性ゼロ。
実際のところ資格学校の講師以外ニーズはない。

741名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 11:29:59
大原で中小取りたいと話をしたら講師が「こんな資格は金と時間の無駄」
と決めうちしてました

742名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 11:59:33
>>740

診断士の実務性ゼロには若干異論があるが。
それはさておき、社労士も市場に対して供給過剰。
毎年4000人程度が合格しているが、そんなに需要は
ない。年会費が払えない開業社労士も結構いる。
743名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 13:12:10
ぶっちゃけ弁護士と医者以外の資格は要らない
744名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 13:27:35
>>736

資格取得に対して、積極的に評価をしてくれる企業もあります。

資格取得後、独立しない、という選択をするならば、
資格に対してそれなりの評価をしてくれる企業に勤務するほうが
メリットが大きいと思われます。

参考になれば・・・

資格取得援助の実態
http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/jinji/016/

独占業務のない診断士資格に対して、
民間企業がその使い道を見出した、というところでしょうか。
制度の趣旨とは大きく異なりますが。
745名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 13:29:20
>>736

資格取得に対して、積極的に評価をしてくれる企業もあります。

資格取得後、独立しない、という選択をするならば、
資格に対してそれなりの評価をしてくれる企業に勤務するほうが
メリットが大きいと思われます。

参考になれば・・・

資格取得援助の実態
http://tenshoku.inte.co.jp/knowhow/jinji/016/

独占業務のない診断士資格に対して、
民間企業がその使い道を見出した、というところでしょうか。
制度の趣旨とは大きく異なりますが。
746名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 13:30:57
たしかに社労多すぎだよな。まあ学生なら自分が何を目指すかだろ。銀行等金融系なら診断士、目的がなけりゃ社労のほうがいい
747名無し検定1級さん :2005/05/17(火) 13:44:38
今年の白書と総覧の発売日はいつ?
748名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 19:31:49
CFがわからない
749名無し検定1級さん :2005/05/17(火) 21:09:13
勉強始めて半年になるが今日始めて過去問やってみた。
特に法務がやばかった。H13、9割 H14、7割 H15、5割だった。
特にH15の問題の前半部分に多かった特許関連はボロボロだった。
解説に回答なしとかいう問題まであったwてかこれだけ難易度にバラつき
がある試験もどーかと思うが。お前らはどう思う?
750名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 21:22:53
地銀、信金マンが取りたい資格だが、取れんのよ。
751名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 00:27:33
>>749
別に、なんとも・・・(ry



752名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 06:19:44
>>745
確かに多少の変化はあっても資格手当てが月額1万じゃね・・・。ただ、弁護士
の手当ても見てもわかる様に、所詮使われる立場じゃ仕方ないのかもね。まぁ、
お金が目的だって人はやはり独立して成功しないと、会社勤務で金銭面UPを目
論むのは無理だね。このデータをみると、やはり資格は使いこなせてこそ価
値があるもので、持ってるだけだと役に立たないって事を再認識させられるね。
俺は将来、独立・起業予定だけど、経営知識0の人にとっては他の資格には代
えがたい代物だと思うよ。
753名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 10:13:38
>>749

H13は新制度1回目だったせいた、1次の合格率は
50%を超えた。その中でも難易度の一番低かった科目が
経営法務。何も勉強しなくても6〜7割が獲得できる問題
だった。そのため、満点がかなり出たらしい。
H14年の合格率は30%強、15,16年は合格率は16%。
経営法務の難易度もそれと伴に上昇し、H15から難関科目に
なった。
難易度に差があるといわれても、ここ2年はそんなに
変化してないのでは・・・・
754名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 12:09:48

年毎じゃなくて同じ年の問題毎の難易度の差を言ってるんでしょ

755名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 16:52:56
>>754

問題毎に難易差があるのは、どの試験にもある。
平均点を上げるためにある設問もあるし、
というか同じ難易度の問題を作成するのは困難と
思われるが・・・
756名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 17:29:50
所詮、1次試験も選抜試験。
問題の難易度なんて、ナンセンス。
はやく合格しろよ>>all
757名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 19:24:42
クソスレ終了つことで・・(ry
758ちゃら:2005/05/19(木) 20:12:35
中小企業診断士取るために、簿記3級勉強してます。意味あるんでしょうか?
759名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 20:27:19
>758
意味はありません。

760---:2005/05/19(木) 21:14:11
私も昨年、ど素人で受験しました。
でも800時間程度で700点オーバーで楽々1次クリアーしましたよ。
難問はどうでもよく、基本知識で確実に取れれば楽勝です。

ただし、2次は持論をぶちまけてあっさり敗退・・・・
ことしリベンジです。
761名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 23:53:50
>>758
取得の必要はないと思いますが、
3級の知識がないと
財務会計は分からないのでは?と
思います。
ちなみに、原価計算では2級(工業簿記)程度の
知識も必要となるでしょう。
762ちゃら:2005/05/20(金) 11:18:12
財務会計が超苦手分野なので、一応簿記3級、2級のテキストの読み込みだけはしておこうと思います。私の知り合いは、4年がかりで診断士合格したとか。(働きながら)診断士は、やはり、転職の際履歴書に書ければ有利かと思っています。(職種にもよるでしょうが。。)
名無し検定一級さん、教えてくださりありがとうございます。
763名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 13:01:53
今日の日経5面に信用保証協会について詳しく書いてあるから暇なやつは読んどけ
764名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 13:44:35
>>761

その通り。
簿記3級、2級を取得する必要性はないが、
3級程度の知識は必要。
簿記の細かい技術は診断士の財務会計には不要。
原価計算、採算投資性、企業価値なども出るので
要チェック。
765ちゃら:2005/05/20(金) 15:58:48
簿記の細かい技術は、不要なんですね〜。全体の流れが分かればいいということか。
766名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 16:13:26
>756
>簿記の細かい技術は、不要なんですね〜。

細かい技術をきちんと理解できているのであろうか。
まあ、1次試験も合格するヤシより落ちるヤシの方が多いしなあ。
もっとも、1次試験不合格経験者が2次試験に合格した話は皆無ですね。

767ちゃら:2005/05/20(金) 16:35:56
診断士の財務会計対策に簿記3級勉強し始めたら、細部にはまり始めました。1年以内に診断士合格したいので、焦っています。仕訳けの技術は診断士に必要ですか?
768名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 16:40:19
>>766

簿記の基本的なことは必要だが・・
簿記3級、2級と診断士の過去問を比較して
みたらいい。
どこの部分が診断士試験に良く出るかを確認
しておけばいい。

1次試験不合格経験者でも2次試験に合格している。
(数は少ないが)
合格体験記ではそこそこ出てるよ。
769名無し検定1級さん :2005/05/20(金) 17:14:29
かつて診断士スレをさんざん荒らしたお笑い診断士の
正体は山根だ!
なぁ、そうだろ?山根よ。
770名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 17:29:58
資格マニアの方、

【   楽に取れるハッタリ資格 1〜2級   】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114278118/l50

へ、なんちゃって資格をどしどしお寄せください  m(__)m
771名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 18:50:57
予備校費用を抑える方法、タックの場合
@入会金(1マン)免除券をゲット
Aやふおくで株主優待券をゲット(10%オフになる)3200円でゲット

このふたつをやって今 手元にある。他になんか費用を抑える
方法ある?
772名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 19:30:51
>>771
10%off券って、生協や本屋においてある申し込み書に入ってなかったっけ?
5%offだったかな?忘れちゃったよ
773名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 23:36:24
>>768
どういう意味?
論理的におかしくないか? マジわからん。

>1次試験不合格経験者でも2次試験に合格している。
>(数は少ないが)
>合格体験記ではそこそこ出てるよ。
774名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 23:43:05
>>767
私見だけど、そこまで突っ込んでやっといて
損しないと思うよ。

厳密に言うと、過去問対策とか、
どうでもいい細部をやリ過ぎて
本来の目的を見失ってしまうとしたら
あまり意味がないだけで。

時間があるなら、それもやればいい。

CF計算書で必要になる
勘定連関(図)なんて、
3級を一時、突っ込んでやったのに頭こんがらがるもん。
775名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 23:45:17
>>773
自己レスです。
意味がわかりました。
「1次不合格経験者」を
「1次不合格者」と読み違えてシモタ
理解力不足でスマソ
776名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 03:22:31
ヴァカモ〜ン!>>775
その癖が最も逝かんのだよ!2次試験では、
欲嫁!w
777名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 08:58:46
おい、もまいら、こんなクソやめて会計士にしとけ。
778名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:01:30
>777=クソ
779名無し検定1級さん :2005/05/21(土) 13:28:54
>>775
旧制度では有り得ない事だが新制度では有り得る、ということだな

漏れも簿記、ビジ法、販売士の各2級を取得した後に
診断士に挑戦する予定だが、これでも無理かな?
780名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 14:59:35
そもそも1次と2次じゃ必要な能力が違うぞ
1次の高い能力もっている人がたまたま2次の能力も持ち合わせて
いることが多いだけだ。
781ちゃら:2005/05/21(土) 17:08:42
>774
 なるほど、ありがとうございます〜!!
>768
 過去問、比較してみます!!
782名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:07:41
大卒ってやっぱ取っといた方がいいの?
オレ資格とか諦めたしダルいから辞めようかとちょっと考えたり。
実家は結構金持っててマンションやペンション持ってるんで、管理人でもして
食えるんですよね。
でも将来もしリーマンしたくなったときとか(毎日ゴロゴロしてるの飽きそう)
資格とか大卒は取っておいたほうが有利なのかな?
簿記3級より中企士、通信制大学よりも普通の大卒のほうが有利なんでしょうか?
変わらないんなら簡単な通信制大学に入学しようかな。
30や40になっても、大卒は有利なのだろうか。
783名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 01:54:09
>>765
簿記の仕訳さえ出来ん診断士に、財務諸表が読めるのか?
将来、恥かかんためにも簿記2級は必須でしょ。
784名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 09:56:48
財務会計わけわからん。

経理担当だが、県事業の予算型経理だから
あまりにも関係なし。

適当に答えて40%とれねぇかなぁ。
785名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:09:22
21 名前: 就職戦線異状名無しさん 投稿日: 2001/04/05(木) 21:39
知識は役に立ちそうですが、どうでしょう?
22 名前: 学生診断士 投稿日: 2001/04/05(木) 23:45
役には立つんだけど、そんなこと本見れば
わかるじゃんってぐらいの知識って感じ
わざわざ資格試験にするまでもないような
ものばかり。特に大学の授業とかぶる経営学系の
分野に関しては全然大学でやる授業のほうがレベルが
高い。まあ、何に使うかによるけどね。
786名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:10:01
23 名前: 学生診断士 投稿日: 2001/04/05(木) 23:59
診断士の資格が使える例

@2〜3流大学の学生が将来中堅企業等で経営企画室で仕事
をするために就職対策として取る。その他就職活動においては
金融・不動産・流通・メーカー・食品・外食などでも
効果を発揮するようです。

A金融機関等で渉外担当者につくものが最低限の経営知識を
得るために。

B中小企業・ベンチャーを立ち上げに際し最低限の知識を
得るための勉強として(とくにあまり知識の無い学生が
ベンチャーを立ち上げるときなどはかなり有効)

C自己啓発のために⇒社内診断士。

私見だがこの資格どんどん学生向きになっている気がする
旧制度では1次試験合格者は仮にその年に2次試験に
合格できなくても次年度以降永久に1次試験を免除されたが
新制度では次年度のみになてしまった(従って時間をかけて
短期合格というのが一般的になりつつある。)

787名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:16:08
↑一流大学でも価値はあるぜ?なんかおまえいろいろ勘違いしてる
788名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 13:02:47
「中小」診断士つ名前だけで受ける気がせん。
789名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 13:03:56
やっぱ、会計士とってコンサルやるのが本筋でしょ。
790名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 16:52:56
学生で診断士登録する奴なんてそんなに多くないから、
「学生診断士」なんてコテハンつけたらばれるのに
791名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 16:57:26
会計士か税理士だと思うな

以前は診断士と思っていたがね
792名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:12:15
CF計算書が、、、、
1次問題ならなんとかなるが、2次がな〜
項目から作成するといなるとね〜
793名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 22:30:59
日時が2001年になってるから、
現在は学生じゃないでしょ。
こんな紛らわしい載せ方されると
現在の学生と思う人もいるから
迷惑だ。
794名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 02:10:11
>>771
会社員なら福利厚生の一環で15%引き&入会金不要になったりする
早期申し込み割り引きで10%ぐらい割り引き
会社員なら給付金活用

上二つは併用できた。
795名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 08:00:16
>>789>>791

お前達では会計士は受からんよ。
会計士は、合格できないリスクが大きすぎる。
税理士は大院卒なら3年、大卒は5年、金はかかるし5年って、、、

>>789

アホだな。コンサルやるのに資格はいらんよ。
自分にハクつけたいだけ。

試験直前期だってのに低脳な奴等が集まりすぎだろ。


796名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 10:46:25
>>783

診断士本試験で財務は70%確保したが、簿記2級は
確実に落ちるだろう。3級でもかなり苦しい、と思う。

診断士試験では簿記関係の問題が1〜2題でるが、
それははじめから捨てていた。そこで点を取るよりも
WACCやDCFなどのファイナンスで点を稼ぐ方が
有利。
あと、2次試験では簿記の「技術」は不要。但し、
CF計算書が作れる程度の「簿記知識」は当然必要。
797ちゃら:2005/05/23(月) 17:05:23
今簿記3級がんばってますが、苦しいです。
798名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:34:53
>797
がんばれ。簿記3級の知識ないと話にならん。
これは持論だが、できれば日商簿記3級に合格したほうがいいと思う。
なぜかというと、合格するためには、仕訳などが、当たり前のように
すらすらとできるレベルにするってことだから。逆に、合格は目指さず
ただ知識を頭に入れるという勉強方法だと、仕訳が「当たり前のように」
「すらすらと」は出てこないのではないかと思って。
ほかのひとはどう思うかな?
799名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:53:49
商業高校で簿記3級に合格して、新聞に載った俺様を
どうやらあまくみたな。
800名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 22:20:30
800
801名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:10:46
そう、簿記は仕訳がすらすら思い浮かべれるくらいの「簿記アタマ」をつくら
んといかん。そのためには、2級レベルの問題集を10回くらい繰り返す必要が
ある。そこまでやるとアタマにしみついて全然忘れない。財務諸表見ても、
骨格がわかっているので、非常にラク。皆さんもお試しあれ。
802名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 09:49:37
>>798,801

個人的見解だが、簿記3級程度の知識は必要だが、
仕訳とかの細かい技術は「診断士試験」対策には
不要と思う。
簿記試験は会計・経理の実務担当者に必要な能力を
検定するものであり、診断士に必要な能力とは一致
しない。
 貸借対照表の作成やチェックを行うのは診断士の
仕事ではなく別の分野のお仕事。

とはいうが、貸借対照表と損益計算書からCF計算書が
作成できる程度の簿記知識は必須。その力をつけるのに
簿記試験は有効な手段の一つではあるのだが・・・

803名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 13:32:16
もまいら少しはべんきょしろよ。
804ちゃら:2005/05/24(火) 18:18:43
診断士のテキストはTACのを使ってるんですが、問題集はどこのがいいでしょうか?
本屋に行ったけど、よく分かりませんでした。
805名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 19:29:38
>>804
学研
806名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:54:41
簿記三級合格するためには一ヶ月もいらない。
これはまともな大学生の常識。
807ちゃら:2005/05/24(火) 21:01:25
学研ですか。明日本屋で見てみます!!レスありがとうございます。
簿記3級ダッシュでがんばります。
808名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:44:00
簿記3級ってダッシュでがんばるものなのか?
そこらへんの八百屋さんにでも教えてもらいなさい。
809名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:16:43
パタ解きを、いやというほど繰り返せば身につくとは思うが。
あと、簿記3級やれば、勘定項目の意味をみにつけられるよ。
810名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:19:23
別に簿記3級知らなくても受かるぞ。
ちょっと仕訳ができる程度でいい。
それよっかファイナンス極めろよ!!
そっちの方が2次で使えるぞ。
811名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:20:03
>806
金融関係に就職すると簿記2級を1ヶ月で取らされる。
これはまともな社会人の常識。(本当)
812名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:20:22
それっよっかおまえら!!
経営法務怖くないか?
813名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:37:33
経営法務はどうせ難問だし。
いまさらあがいても無駄と割り切ってる
814名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 01:38:04
>>804
進研ゼミ
815名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 04:32:28
経営法務は科目免除でラッキーでした。
でも受験料は一緒なんだな…
816名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 04:33:11
経営法務は科目免除でラッキーでした。
でも受験料は一緒なんだな…
運営管理が鬼門だな
817名無し検定1級さん :2005/05/25(水) 07:55:42
>>816
司法研修生ですか?
818名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 07:57:40
>>817
それを言うなら修習生。
819名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 09:34:09
>制度改革の嵐の中で診断士はこの先生きのこれるのか!?

この先生、きのこれるのか?・・・・きのこる?

きのこるってなんだ?  キノコ?



820名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 09:35:29
中卒ですが診断士の資格とれるのでしょうか?
821名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 09:46:48
>>820
 診断士は受験に当っての学歴制限がありませんので
奮ってご参加ください。因みに今年の一次試験試験日は
8/6.7、申込締切日は6/6ですので、今からでもやれる所まで
やってみる価値はあるものと思われます
822名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 13:08:08
>>816

経営法務の免除をして合格した奴は寡聞にして
知らない。
弁護士で合格した奴は得点源にしていたが・・・
823名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 13:12:38
良し
824名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 13:41:13
>820
がんばれ!!
あきらめなければ必ず受かる試験だ!!
死ぬ気でやれば受かる!!
825名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 14:23:12
科目免除するかどうかってけっこう迷うよな…
826ちゃら:2005/05/25(水) 16:53:29
>810 ファイナンスって何ですか?もの知らずですみません。
827名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 17:27:54
>>826

財務・会計の本の目次を見た?

投資採算性、DCF、WACCなどのあたりが
所謂ファイナンスという分野。
ここらあたりの設問の難易度はそんなに高くない。
しかし、ここらまでたどりつけるかが課題。
828名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 18:53:03
>826
診断士の財務でファインスででてるとこは
期待値、標準偏差、正味現在価値 DMM理論、CAPM
この辺を基礎にして更に突っ込んだことが最近ではでている。
この辺を理解しておくと、差別化した回答が2次で書きやすい。
2次の受験者は財務分析はもうできて当たり前のレベルだろ。
この辺からの理論が勝負所だと思うのだがどうだ?
829名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 20:17:15
法律系の資格なのに、なんで簿記が必須なんだよ?
やることなすことバカやろうだな
830名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 22:15:12
>829
自分で考えて。
結論からいえば必要であるがそれがなぜかはご自分で。
831名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 22:21:15
>>829
 企業経営の診断に簿記の知識が不要だと云うなら、
もう、云う言葉は無いな‥
832名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 23:16:50
>>819
そんなあなたに。

この先生きのこるスレのガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1041670332/l50
833名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 01:03:52
>829
おまえ、バカだろ。
財務って人間で例えればレントゲンみたいなものだぞ。
さらに人的資源や店舗、工場の状況をたせばMRIで撮影したものだ。
わかるかな?
お前、コンサルやりたいと思ってないからわからないかもしれないが
まず、財務が理解できてないと何も判断できないんだぞ。
お前ら見たいな人種が独占業務がある資格取らないと資格の意味がないと
ほざくんだよな。
お前、独占資格あったら食っていける自信あるか?
あるって答えたら、俺はお前にこう言うよ。
「必ず、3ヶ月で倒産する」てよ。
ぷぷぷ
834名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 01:20:44

>>819
そんな意味もワカラないのかこのヴォケナス!

てめぇのキノコで女の子とたくさんオマ○コ出来るか!?って意味にきまっとろーが!!
835名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 01:42:35
>>833
まあまあ。3か月もつかわからんしね。
ところで開業から廃業までの最短て日本では何日かな?
836名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 11:23:07
>>835
>829の人なら、確実に1日KOです。
ゲラゲラゲラ
837名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 16:37:49
811おまえうそつくな。二級は研修期間内を目標にとらせる程度。二級よりもっと大事なことを覚えてもらうのが先だから
838ほれほれ:2005/05/26(木) 17:25:46
ヤマネ 本

誤字・脱字のオンパレード

http://www.wellnet-jp.com/seigo/index.html

流石としか、言いようが無い。
笑えます。

同○館は何やってるんだ
839名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 17:39:49
>>838

出版社は原稿と印刷とのチェック(再校)は行うが、
初校は筆者の責任。
単なる誤植等ではないので、原稿段階で不完全な
ものを出稿したのだろう。

出版社には責任はないだろう。
840名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 18:19:38
>>839
普通の社会人はそうは思わないよ
841名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 20:40:00
山ねっていいんじゃなかったの?
今週買おうと思ってたんだけど
842ちゃら:2005/05/26(木) 21:23:11
>828 レス遅れ、すみません。私が持ってるTACのテキストには、ファイナンス、という
語句が出ていませんでした。まだ、二次対策全然してないため、今後そのあたりを突っ込んで勉強
します。参考になりました。
843名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:15:49
初めて書き込みます
6月7日が申し込み最終とのことなので
挑戦してみようかなと思っています
ちなみに 証券アナリスト1次取得、簿記2級取得ですが
一からはじめて2ヶ月で可能性はあるでしょうか
844名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:17:32
初めて書き込みます
6月7日が申し込み最終とのことなので
挑戦してみようかなと思っています
ちなみに 証券アナリスト1次取得、簿記2級取得ですが
一からはじめて2ヶ月で可能性はあるでしょうか
845名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:46:33
六月簿記試験の合格発表後…
3級取れなかった人は診断士受験
無理?受験料払おうかどうか
迷ってるん。


846某講師:2005/05/26(木) 22:57:58
>845
そんな甘くないぞ。この試験のことで、よくカキコで2ヶ月勉強して
受かったとか書いてあるが、それは平成13.14年度までだ。
15年.16年はまじできつい問題が盛りだくさんだ。

一日8時間まじで勉強して何とかなる程度だよ。
この試験、もうセンスで解けるほど簡単じゃなくなった。
相当時間が余ってる人は別だけどね。



847名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 23:20:57
簿記3級も取れん人間が一次合格するなんぞ到底無理。
848名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 01:49:46
844
先にアナリスト2次受かっておけ。
849名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 10:42:51
>>844

846の言う通りだが、これから毎日9〜10時間の勉強時間が
確保できれば、可能性はゼロとはいえないが、その確率は
低い。
13年の1次合格率は50%、14年は30%、15、16年は16%。
片手間に受かる試験ではないよ。
850名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 13:53:27
その割には報われんな、この資格。
851名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 14:38:35
>>850

資格で報われようという考えを持っている時点でDQN
852名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 14:58:39
>>850

独占業務がないのがわかって受けるのだから、
資格取得で報われる、という考えることが邪道。

合格者でこの資格を有効活用しているかどうかは
別にして、資格取得が無駄だったと言っている奴は
少ない。
853仲裁診断士:2005/05/27(金) 16:13:10
>850
独占業務という一点で話せば確かに報われるとは言い難いでしょう。
しかし、経営学ってのは19世紀後期からの成功や失敗が詰まった学問です。
経験したことないことを少しでも学べることが経営学を含めた学習の良いとこなんです。

こういった広い知識を中小企業のオーナーに役立てるも診断士を含めたコンサルの仕事なんですよ。
逆に、狭く深い知識しか持ち合わせていない方の問題解決方法は少ないものです。加えて
自分の得意の方向へ持っていきやすいこともよく起こっているようです。

広い知識をまず勉強し深い知識は後で勉強していくのも生涯学習のおもしろいところです。
そういった意味では、この試験は合否を別にしてコンサルに役立つのですよ。
だから、報われるとか報われないとかはあまり言うものではありません。

コンサルを経験してクライアントにこの知識が役に立ち喜んでもらえたときに
報われたと感じることでしょう。その時に顧客はあなたにお金を払うと思いますよ。
854名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 17:52:09
>850
報われる、報われないはあなた次第。資格を取ったから報われるなんて考えは
言語道断。
資格によって身に付けた事を、クライアントにどのようにフィードバックするか、
知識を活かして、すべきことをする。

資格は、取る為じゃなく取った後が大事だろ?知識を身につけてる証なんだと思うよ。
だから、頑張れ!
855名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:22:10
中小企業診断士ってどれ位儲かるんですかね?

856名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:27:04
>>855
本人次第、当たり前だが。
弁護士も、税理士も、公認会計士も、天下御免の行書様も。
あんたー、しあわせものだねぇ。ネタにもならない。
もう少し、上手くカキコしな。
857名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:29:57
これから一年計画で勉強しようと思っている、大学3年(理系)です。
手始めに簿記3級と初級シスアドの勉強をしているのですが、
意味無かったりしますかね?
とにかく何から手付けていいかわからなくて・・・
アドバイス頂けたら幸いです。
858名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:31:37
資格がダイレクトに収入に効いてくるもの。
土肩系資格とか、ホワイトっぽいブルーワーカー系資格だろ。
情報処理技術者なんて典型。

859名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:33:42
>>857
そのままのスタンスなら、合格しても無意味。
それより、専門をよくお勉強して修士に進んだほうがいいね。

860名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 21:09:21
ジーコをクビにしろ!
861名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:42:23
お笑いは今どうしているんだ?
862名無し検定1級さん
クビ。