【有益な】中小企業診断士総合スレ【情報限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
スレタイの通り。

以下ののような無意味なレスはお断り。
※診断士の合格者は、一流大学卒が多い、マーチ以下は合格できない
など学歴を絡めた話。(そのくせ信頼するに足りるデータを出さない)
※MBAに比べると診断士のレベルは下、MBAの方が優れている
など比較する話。

※診断士を取得しても意味はないなどと受験生のやる気を萎えさせる
煽りや叩き。

※そのほか不毛な論議など、意味のないレス。

試験対策や診断士取得後の活かし方など、有益な情報だけ求む。
            
2名無し検定1級さん:05/02/08 01:30:39
2ゲット。
とりあえずスピードテキスト全部読み終わったので、
2次試験のテキスト選びに入りたいと思います。
やっぱりマンパがいいのかな。
3名無し検定1級さん:05/02/08 01:35:54
俺はビデオ通信講座だから、新しいビデオがこない限り先に進めないや。
もっとも、学んだ分野が終わるだびに過去問や練習問題を
解きまくっているから、進行状況は遅いんだどな。
4名無し検定1級さん:05/02/08 01:36:55
>>3の訂正
×遅いんだどな。
○遅いんだけどな。
5名無し検定1級さん:05/02/08 08:36:54
最近勉強するペースが落ちている。やばいなあ・・・
6ヒロシ:05/02/08 08:45:58
ヒロシです。今やってる実務補習の本音トークは情報として欲しいか?
まあ受かったあとの話だが。
7名無し検定1級さん:05/02/08 08:49:40
>>6
欲しい、よろしく。
8名無し検定1級さん:05/02/08 10:50:50
まともな情報はこちらに書いてくれよ。
9名無し検定1級さん:05/02/08 17:37:58
1次と2次の過去問はどこのがおすすめ?
10名無し検定1級さん:05/02/08 17:51:35
個人的にはマンパの過去問を勧める。
TACでもいいが、解説のしっかりしたことろがいい。
2次については、できれば2箇所以上の解答・解説集を
入手して、その違いを比較すると勉強になるよ。
11ヒロシ:05/02/08 20:19:12
ヒロシです。今日は報告書出すだけで、やっと前半終了しました。
ジジイ診断士が、「お役所は偉いんだから、お役所に出す書類ってーのは
きちんとね・・・コらー!報告書の大見出しは20ポイント明朝ってのが
世の中の常識だー怒られたらどうするんだお前、お役所はえらいんだぞー」って
言うとです。まあジジイの話はいいとして、あの社団法人中小企業診断協会って
のは天下りの受け先ですかね?
12万円もこの実務補習でぶんどるし、この金でノーパン接待してるかと思う
と腹立つぜ!
12名無し検定1級さん:05/02/08 23:54:15
>>10
TACも過去問集を一般販売しているのですか?
以前問い合わせた時は受講特典でした
13バーバブラポー:05/02/09 01:43:41
経済、財務は、理解を積みましていかないと得点にならなそうなのでオリジナル経済まとめノートを今週中に仕上げないと、、、。
14名無し検定1級さん:05/02/09 10:53:42
>>12

そういえば、試験を受けたとき受験番号を登録しておくと
TACから模範解答集が送られてきた。買ったことがないので、
売ってくれるかは、TACの事務に聞いてください。
15名無し検定1級さん:05/02/10 00:16:10
このスレのみなさんはどんな方々ですか?
実際に中小企業と接した経験のある方はいますか?
今大学3年で今から就職活動なんですけど、中小企業基盤整備機構ってどんな感じなんでしょう?
16ヒロシ:05/02/10 02:06:37
>>15 スーパーで立ちっ放しでレジ打ち。暖房の無い倉庫で荷物運び。
暑いラーメン屋の厨房などなど、まずはバイトでやってみること。
これら仕事を不満なくできるなら、そういう事業を営む経営者を相手
にする診断士や機構でもやってける。
17名無し検定1級さん:05/02/10 02:27:51
更新に関するうわさの真相はどうなんだろう?
18名無し検定1級さん:05/02/10 06:17:05
>18
ほんとうらしいぞ。
19名無し検定1級さん:05/02/10 07:41:37
>15
いわゆるベンチャー企業へのアドバイスなどは考えない方がよいぞ。
実際の仕事はヒロシのいうとおり家族経営の零細企業のお手伝いだからな。
地味といえば地味だ。
20名無し検定1級さん:05/02/10 10:36:19
>>16
論理のつながりがよくわからない。
診断士に好意を抱いていないことはなんとなく伝わるけど。
21名無し検定1級さん:05/02/10 10:54:59
>>20

そうだね。でも「ヒロシ」は診断士の実務補習を
受けていることになっている。
診断士に不満を持っているなら、受けるのを止めりゃいいのに。

で、16は何をいいたいんだ。別に作業現場の改善作業をやるのに
バイトする必要がどこにあるんだ。作業内容とその負荷を知る
ことは当然だが・・・・
22名無し検定1級さん:05/02/10 10:56:21
>>20
そいういような仕事を普段している人相手にコンサルをするわけだろ?
そもそもそれすらを分かってない奴が多すぎるんじゃないか?
23名無し検定1級さん:05/02/10 10:58:57
>>20-21
おまいら。ほんとアホだな。
ヒロシは学生に向かって言ってるんだろ。
学生なら、今のうちに出来るのは、勉強とバイトぐらいだろ。

24名無し検定1級さん:05/02/10 11:09:00
だれか、
診断士のクライアントの資本金の分布について知っている人いますか?
25名無し検定1級さん:05/02/10 13:06:26
>>23

学生への発言はわかるが、それと診断士がどうつながるんだ?
26名無し検定1級さん:05/02/10 21:39:10
>18
ほんとうなら、診断しとっても意味ないな。
独立するわけじゃなく、今の会社にいるわけだし。
27名無し検定1級さん:05/02/10 23:00:09
>>26
おれもやめようかとおもう。
ほんとならな。
会計士かな。むずかしいけど。
28名無し検定1級さん:05/02/10 23:09:00
会計士は年齢的にきつい
どうしよう・・・
29名無し検定1級さん:05/02/10 23:23:14
ヤル言うたら、ヤラなあかんですわ!
と、講師が言ってた。 資格取得のために勉強始めた当初よりも
現実とのギャップが見えてきたけど、初志貫徹!
取得したらさらに高い山に挑むだけ!!!
ギャ−ギャー言わんと、頑張りましょうや!
社会的評価が低いなら、己の手で現実を変えていこうやないですか!!
30名無し検定1級さん:05/02/10 23:28:15
診断士協会の大阪支部のホームページを見てみろ
ヤル気がうせてくるから
31名無し検定1級さん:05/02/10 23:41:20
>29
でもさ、事実上、企業内診断士をなくす措置だよね?
独立するあるいは、今サルにいる人以外は、更新できないわけでしょ。
32名無し検定1級さん:05/02/11 00:00:39
>17 ソース明らかにしないと。協会でもそんな話でてるの聞いたことない。
むしろ、診断ニュースとか読むと企業内診断士の比率が上がっているため、
「企業内診断士の意義」みたいな連載が始まってる。診断協会は「企業内
診断士」の存在を無視できなくなっている方が素直な見方だと思うよ。
まあ、大企業ばかりに偏在していて、「中小企業」診断士という矛盾した
現状があり、経済産業省も独立診断士を増やしたいのは解る。
33名無し検定1級さん:05/02/11 00:13:24
>32
企業内診断士って基本的に意味ないよね?
独占業務があるわけじゃあるまいし。
MBAでもいいわけだし。というか、MBAの方が専門的なわけだし。

で、彼らに独立してもらいたいわけだよね。
中小企業を助けるために。
このディマンドは確実にあるでしょう。
34名無し検定1級さん:05/02/11 00:26:49
MBAを取っても就職があるとは限らないぞ。
35名無し検定1級さん:05/02/11 00:29:31
>34
ごめんなさい。派遣のMBAを想定していました。
うちの会社はまだ制度があって、毎年1〜3人行くので。
36名無し検定1級さん:05/02/11 00:36:30
>>33
企業内診断士が意味がないという意見には半分同意し、半分同意しかねる部分がある。
この資格が他の士業に比べてアドバンテージがあると思うのは、企業内診断士の勤務
する企業の業種がバラエティに富んでる部分(商社、メーカー、金融、流通、ソフト、
広告等)にある。その業種に従事した場合にしか持ち得ないノウハウ・人脈に診断スキルが
加わり、かつ独立心がある人が成功するんだと思う。逆に社会人の経験がなく資格だけは
非常につらい。MBAも同じだと思いますよ。
企業内診断士も「ベンチャーコンサル」起業家予備軍であると見てもらわないとねー。
37名無し検定1級さん:05/02/11 00:41:02
>>36
>この資格が他の士業に比べてアドバンテージがあると思うのは、
他の士業ってなにですか?
具体的に。
38名無し検定1級さん:05/02/11 05:12:36
>36
また適当なことばっかり書いてるな。
印象論はもういい。
自分のやってることが意義深いということを主張したいのはわかるが。
39名無し検定1級さん:05/02/11 09:41:46
まあ、誰しもそうだろう。
自分がやっていることが意義深いと思ってる。

会計士の奴は、会計士が一番だと思ってるし。
診断士もそう。MBAもそう。
まわりが見えなくなっているやつはどこにでもいる。
そういう不毛な話はもう飽きた。

40名無し検定1級さん:05/02/11 10:10:33
どの資格がいいかというのは問題にならないだろ
目的が違えば手段も異なるようにね
資格を取るのは手段であって目的ではないな
41名無し検定1級さん:05/02/11 10:14:25
>40
じゃあ、診断士取得は何の目的?
自己啓発だとすればしょぼい。
独占業務はない。
ジレンマです。
42名無し検定1級さん:05/02/11 10:33:54
>41
私は、独立のためのステップとして考えています。
たしかに独占業務がないため、資格がないとできない業務はなく、
資格が独立は出来るでしょう。

ただ、最低限のスキル(というかこの場合は知識ですが)があるということを、
具現化させておくことはあると思っています。

海外のMBAでもよいのですが、
時間的にも予算的にも自分にとっては実現の可能性が少ないのも事実です。

これをとれば、自動的に独立してやっていけるとは思っていませんが、
その最初のステップにはなるでしょう。

43名無し検定1級さん:05/02/11 10:36:10
診断士が自己啓発としてしょぼい?
じゃあどんな資格なら自己啓発になんのよ。
44名無し検定1級さん:05/02/11 10:51:52
支援センターと契約ができれば
食っていく程度の仕事は回ってくるんじゃないの?
支援センターでお世話になっている人の意見を聞きたいな
45名無し検定1級さん:05/02/11 10:53:34
営業能力を磨くのが先だろ
46名無し検定1級さん:05/02/11 11:17:59
予備校の資格紹介では、年収600〜3000万円ってなっているでしょう
3000万円の人は、どんなコンサルをやっているのかね?
47名無し検定1級さん:05/02/11 11:19:55
年収600万もあるのなら絶対独立する!
48名無し検定1級さん:05/02/11 11:35:41
能力がないヤシや脳内能力のヤシには、磨けるものがない。

49名無し検定1級さん:05/02/11 11:48:37
>>43
自己啓発=「資格」としか考え付かないお前がしょぼい。
50名無し検定1級さん:05/02/11 11:52:37
>46
予備校におどらされるな。
煽られすぎだぞ。
51名無し検定1級さん:05/02/11 12:33:17
>>42
すごいまともな意見だな。2Chにしては。

52名無し検定1級さん:05/02/11 14:10:26
診断士の資格を取ることに意味があるかないかとかってことはよそのスレでやってくれや。
53名無し検定1級さん:05/02/11 20:17:53
ところで、診断士のクライアントはどんなやつだ?
分布をたずねてた奴がいたが、俺も知りたい。
54名無し検定1級さん:05/02/11 21:20:09
おまえら、まさか自分が相手にしようとする奴の分布もしらないのか?
(俺も良く知らないが)
資本金の正規分布じゃあないだろうし。
55名無し検定1級さん:05/02/11 21:36:03
ほんとうに小さなラーメンや程度のところは、
診断士には頼まない。というか頼めない。

IPOを考えているベンチャーは診断士には手におえないと考えているので、
頼まない。(彼らはMBAホルダーも多いし、IPOのためには証券会社かないといけないし。)

だから、
家族経営的なワンマン経営者がいる企業がクライアントには多いと聞いたことがある。
56名無し検定1級さん:05/02/12 00:16:39
情報入手、こんな感じで
「ケースブック 財務管理」(慶應義塾大学出版会:3400円)
がいいぞ。この本は慶応のビジネススクールでも財務のケース討議に使われ
ている。これをマスターすれば2次は万全だ!!


57名無し検定1級さん:05/02/12 01:31:12
所詮、国内の修士課程テキストだろ。

切腹!
58こんなんもいかが?:05/02/12 18:51:21
2月号企業診断より

診断業務     110千円
講演、教育訓練  100千円
経営指導      98千円
調査、研究     48千円 
原稿執筆       6千円

上記、コンサルティング平均報酬。詳しくは書店にて。
59名無し検定1級さん:05/02/12 19:09:54
>>58
それって、協会の申し合わせの金額なの?
60名無し検定1級さん:05/02/12 21:10:10
>>57 修士レベルの本はお前が読んでも理解できねーよ。残念!!
61名無し検定1級さん:05/02/13 01:25:59
60
お前もな!w
62名無し検定1級さん:05/02/13 01:56:17
ロジック財務の改訂版2005年の一月末に発行って
書いてあるからずっと待ってたのに、
いつまで経っても発売される気配が無いから
古いの買っちゃったよ。
63名無し検定1級さん:05/02/13 11:07:02
ところで、なんで診断士にそんなにこだわるんだ?
とくに社内診断士になろうというやつらは。
64名無し検定1級さん:05/02/13 11:10:56
この仕事って独立はほぼ不可能って言われていますが、実際どうですか?
65名無し検定1級さん:05/02/13 11:23:20
複数の支援センター契約して
月収120万円のコンサル業務と月収20万円の講師料を稼ぎだすためです。
ざっくりで1680万円の年収を想定しています。
もっと仕事のできる人は、顧問契約をして高収入を得ている人もいます。
能力、行動力の低い人は独立なんてできませんが、、、
66名無し検定1級さん:05/02/13 11:36:58
その想定はどこからきたのですか?
67名無し検定1級さん:05/02/13 11:59:23
>>66
地方自治体にある
中小企業支援センターのホームページに書いてある。
例えば、コンサル派遣費用の2/3が国と地方自治体が負担し
企業が1/3で派遣される。
1回あたりの派遣費用は、24000円です。
ベテレランになると、1回36000円が相場で、1回で済みません。
最低で3回程度と書いていて、5回ってのもあり
書かれている診断士の登録を読むと複数の支援センターに登録をしています。
また、中小企業大学校で講師をしたり、企業の研修所で講師をしたりと
活躍をされているのが見て取れます。
各自治体の支援センターのホームページを見て回れば想定できますよ
68名無し検定1級さん:05/02/13 12:14:56
診断士に対する需要の大きさって、知ってますか?
大きいとか、小さいとかじゃなくて。具体的な数字で。
マーケットの大きさ。
69名無し検定1級さん:05/02/13 12:26:43
全国に450万中小企業があります。
そのうち、約100万の企業が現在審議されている
会計基準導入予定先です。
会計基準の導入は、中小企業苛めでは無く
金融機関からの健全な融資を行えるようにするためです。
日本国民の60〜70%が中小企業に勤めていることを
考えれば、中小企業の健全化は国としても対策する必要が
あるわけです。
診断士は、企業の状況を客観的に分析し助言することです。
趣旨を理解できる経営者は利用するでしょうし、今後増えて行くものと
考えます。
70名無し検定1級さん:05/02/13 12:31:46
>69
結局具体的な数字はわかんないんだな。
会計基準の導入と需要の大きさは直接は関係ないし。
71名無し検定1級さん:05/02/13 12:54:00
>>69
「診断士は、企業の状況を客観的に分析し助言することです。」
おまえの分析がぜんぜん客観的じゃないのが笑える。
72名無し検定1級さん:05/02/13 12:56:46
>>70
頭の悪い奴へレスをするは最後にするが
約100万と数字を出している。
ちなみに、、財務諸表、損益計算書をだすだけで
融資は得れないと考えた方がよい。
改善策が必要なんだよ
改善策と融資申請は同時にだす。
そのとき診断士が役立つんだわ

ちなみに、君は弁護士や会計士など他資格のクライアント数を
厳密に言えるのか?
73名無し検定1級さん:05/02/13 13:15:27
まるで子供のケンカだなw
74名無し検定1級さん:05/02/13 13:33:55
>>72
アホスギ。

弁護士なら、訴訟の数を数えればよいだろ。
会計士なら、財務諸表の公開が義務付けられてる企業の数を数えればよいだろ。

おまえ、独立目指しているならやめたほうがよい。
75名無し検定1級さん:05/02/13 13:38:15
じゃ同じ方法で君が代わりに答えてみて。
76名無し検定1級さん:05/02/13 13:38:38
たしかに72は、市場について混同している。

サービスが必要な人と、サービスを実際に買うひとは厳密には違う。
77名無し検定1級さん:05/02/13 13:39:38
>>74
で?
具体的何件のクライアントを獲得できるんだ?
答えになっていないだろう
78名無し検定1級さん:05/02/13 13:42:12
おまえら、ほんとに自分がターゲットにしようとしている
市場の大きさ知らないのか。
診断士なのに?
79名無し検定1級さん:05/02/13 13:44:06
>77
質問が違うだろ。
どのくらいの市場があるんだ?

どのくらいのクライアントを獲得できるのか?
は違う問いなのを理解しろ。
8074:05/02/13 13:45:06
訴訟数総数からシェアされる件数は?
会計士のシェアされる件数は?
総数に対して何件のクライアントが得れるんだ?
答えることができるのか?
答えれないだろう。
診断士も同じだ
総数(クライアント候補)を最大として
得れる仕事がシェアされるわけだ。
確かに、診断士の業務は、国の保護を受けていない分
確実性は無いがな
8177:05/02/13 13:49:05
NHを間違った。
>>79
クライアントの候補が100万だと言っている。
100万の企業のうち馬鹿経営者が半分だと50万になるけどな
82名無し検定1級さん:05/02/13 13:51:54
>>81
候補とクライアントの数にはかなり差があるんじゃないの?
83名無し検定1級さん:05/02/13 13:52:44
客観性が大切だと言っているくせに、ちっとも客観的じゃないのが笑える。
8477:05/02/13 13:55:59
>>82
だから、上の方で会計基準の中小企業への適応をだした。
まぁー分からなければ良いけど
面倒臭い。
別に、君らに診断士になって欲しい訳じゃ無いし
85名無し検定1級さん:05/02/13 14:00:09
>>84
会計基準が適応になったとしても、それでもそれがクライアントの数じゃないだろ。
あくまで、クライアントになるかもしれない数。
そこを理解しろ。
まあ、アホには分からないかもね。
86名無し検定1級さん:05/02/13 14:02:01
>77-85
罵り合ってる。
87名無し検定1級さん:05/02/13 14:04:12
わーい!
ヴェテが罵り合ってるよ!
わーい!
88名無し検定1級さん:05/02/13 14:20:25
確かに77のいうとおり、会計基準はおおきいが、
改善策の作成が独占業務でない以上、
それをすべてクライアントとしてカウントするのは
無理があるよね。
8977:05/02/13 14:37:03
会計士 1万4千人
税理士 6万7千人
中小企業診断士 1万7千人
で、約100万社を会計基準の導入をするんだよ
その中で赤字経営になっている企業に対して
業務改善を施す訳だ

中小企業庁のHPの議事録を読めば分かる。
90名無し検定1級さん:05/02/13 20:07:14
77はまだわかってないね。
まあ、もう分からないんだろうけど。↑のヒト。
91名無し検定1級さん:05/02/13 21:21:28
専門性がないのがなぁ
92名無し検定1級さん:05/02/13 21:23:59
ナンデモ屋かね〜 診断士は!
それはそれで凄いけど、、、
93名無し検定1級さん:05/02/13 21:24:43
もうすぐ予備校のパンフレットも2006年対策の4・5月コースが出るな
94名無し検定1級さん:05/02/13 21:32:30
挫折したから4月から勉強やり直す
95名無し検定1級さん:05/02/13 23:49:14
おれも本気でべんきょしよ。
96名無し検定1級さん:05/02/14 06:22:28
実はナンデモじゃなくて、トンデモなんだけどね。
97名無し検定1級さん:05/02/14 13:36:21
>>91

一応、中小企業診断という専門性はあるが
98名無し検定1級さん:05/02/14 14:57:45
今、実務補習の報告書作成中です。うちの班は5名全員会社員です。
独立をチラホラ考えている人も2、3人いますが、切羽詰まった
感じではないです。指導員の先生もいい人ですが、正直、やぼったい
おじさんです。自分はもともと独立志望ではないですが、これだけで
仕事になるとは思えません。先生に紹介してもらった研究会の先輩も、
80%くらいは企業内診断士で、サークル活動程度に考えているみたいです。
年1、2回仕事して小遣い稼ぎしてる感じです。みんな専門か得意分野は
あるみたいです。とりあえず資格取ってから...と考えるのは甘いですね。
20代、特に学生なら、会計士か税理士、司法書士ぐらいは狙ってみたほうが
いいんじゃない。自分もそうですが、30代になったら、ちゃんと仕事してれば
診断士はそんなに難しくないですから。あとでとりましょう。
99名無し検定1級さん:05/02/14 18:04:48
いきなり独立って無理ですか?
やっぱ一度どこかの会社に就職した後じゃないとダメですか?
100名無し検定1級さん:05/02/14 20:23:28
>98
やっぱりそうですよね。

101名無し検定1級さん:05/02/14 20:45:11
>>99
無理に決まってるだろ。どこかで修行しないと。
こういうのは実際に経験しないとまともなコンサルティングが出来るはずがない。
102名無し検定1級さん:05/02/14 21:01:39
>>98
そりゃそうだ。
会計士、税理士、司法書士のほうが断然難しいわけだし、
若いならそっちを最初に目指すのは悪くない。
もちろん違う資格だが、肩書きという点では診断士よりは良い。
103名無し検定1級さん:05/02/14 23:05:03
>>102
診断士を通してやりたいことがあるなら、20代で目指してもいいんじゃない。
税理士取得しても<経営>わからねーしさ。
会計士は、難しすぎて非現実的だろ。取得できなかったら、
ただの物知りなおじさんだぜ。
来年?再来年?から制度変わるらしいから、制度変更後2〜3年位は取得しやすいかもだけどさ。
104名無し検定1級さん:05/02/14 23:06:12
>>98 楽しい?漏れも実務補習中だが、今まで中小企業とは無縁だった人、
例えばいい大学出て一部上場に努めて親戚兄弟や友達も中小の自営・従業員
ではない、今の仕事もまったく中小企業と無縁な漏れのような人。
はっきり言おう、この資格を取ると未知の世界が”楽しめる”。
実務補習を最後に漏れはこの世界から一刻でも早く去りたいが。
荒らしと誤解しないでくれ、実務補習受けてる人、どう??
なんかすごーくいやじゃない?この旧態依然のベランメ〜の世界。
105名無し検定1級さん:05/02/15 00:05:54
>>103
たしかに。
「診断士を通してやりたいこと」ってのがなんだか分からないけど、
<経営>に携わることがしたいなら、将来のMBA留学に向けて、英語を磨いておいた良い。
MBAの方が汎用性も評価も高いから。
若いのならそっちの方が良い。
オレはいま、35で診断士を目指している。
MBAを諦めたクチ。英語でね。
でも会社にいたら(まあ、MBAホルダーがいるような会社じゃないとダメだけど)
診断士とMBAの評価の違いというのは良く分かるはず。
まあ、おれは診断士に向けてがんばるけどね。
会計士はハードルが高すぎる。
106名無し検定1級さん:05/02/15 00:07:23
会計士は30才超えて受ける資格じゃないでしょ
107名無し検定1級さん:05/02/15 00:10:29
>106
そうだね。
108名無し検定1級さん:05/02/15 00:13:40
>105
もうMBAとの比較は辞めよう。
どっちが“優秀”かは比較できない。
(一般的な評価は、MBAの方が高いだろうけど。)
109名無し検定1級さん:05/02/15 00:14:38
MBAはピンキリだよ
学歴なんだから
110名無し検定1級さん:05/02/15 00:18:15
>109
だよね。
でもアメリカトップ20とか、
世界トップ30とか言われると、
ちょっと太刀打ちはできないわな。

国内トップ5にしても、なかなか難しいものがあるよね。
もちろん、優秀さじゃなくて、一般的な評価の話でね。
優秀さは、個人に依存してるから。
111名無し検定1級さん:05/02/15 00:29:26
MBAはすごい
112名無し検定1級さん:05/02/15 00:34:58
>>110
トップMBAのトップクラスなら学者に近いレベルだろうから凄いだろうね。
でも、上位MBAでも中〜下って大したことがないと思うよ。
113名無し検定1級さん:05/02/15 00:35:54
生涯学習で診断士もMBAも両方やれ
114名無し検定1級さん:05/02/15 00:41:38
98です。うちの会社には海外MBA持ってるヤツがいっぱいいますが、全く
特別扱いはしていません。基本的には、日常業務でその人の能力はわかる
訳で、資格の有無で、評価されることは皆無です。
診断士は、成り行きというか、興味本位程度で取得しました。(独学です。)
今年は行政書士を取っとこうと思います。まあ、何かの理由で離職したとき、
今いる業界関連のマーケのコンサル位は出来そうなので、一応もっとこうと
思っていますが。ちなみに、仕事で付き合いのある会計士や弁護士はやっぱり
診断士とはモノが違う感じはします。(でも世間知らずも多い。)また
戦略コンサルは、頭はいいけど...という感じですが。でも診断士と戦略
コンサルは絶対に別物ですので間違えたら悲劇です。20代でそんな過ちは
しないで下さい。自分は、独立しようとはぜんぜん考えていないし、更新も
めんどくさくなってきました。まあ、教育実習と同じですよ。
診断士で良さそうなのは、まあ一種の異業種交流会なので、いろんな業種
職種の人と知り合ったことです。知り合った人とは仲良くしておこうと思います。
診断士は内容的には上場企業の部課長職向きでしょうね。ちなみに、うちの
課長試験の問題のほうが、診断士よりレベルは上です。(合格ラインは50%
なので、30%位の合格率です。)30代の会社員はやる気があったら、是非
とっときましょう。20代では、あわててとってもすぐにはあんまり使えないんじゃ
ないですか。転職も有名コンサル会社は無理です。これだけじゃ。狙うには
せめて、早慶以上の学歴と、TOEIC 900点を持っておきましょう。(実話)
115名無し検定1級さん:05/02/15 00:43:03
また学歴かよ
116名無し検定1級さん:05/02/15 01:02:16
まあ、そんなもんだろ。
診断士をとったからって、どうってことはないわけだ。
117名無し検定1級さん:05/02/15 01:05:52
学歴ないと何やってもダメ?
118名無し検定1級さん:05/02/15 01:07:22
>117
そんなことないでしょう。
けれども、学歴ないと開かない扉もあるよね。
119名無し検定1級さん:05/02/15 01:14:34
学歴はライセンスみたいなもんだ。

ライセンスがないと、乗れない車もある。
でも、ライセンスがあったからって、上手く乗れるとは限らない。
たまに、無免許のやつが上手く乗りこなしたりする。
120名無し検定1級さん:05/02/15 01:24:30
>>117
まともな学歴さえも手に入れられなかった奴は、
何をやらしてもダメ。
121名無し検定1級さん:05/02/15 01:26:36
まぁ最低限の学歴は必要だよ。
MARCHじゃだめだけど。
122名無し検定1級さん:05/02/15 01:33:23
>121
March以下はどうすれば良いですか?
123名無し検定1級さん:05/02/15 07:22:10
最終学歴でMBAを取っても
診断士のテストで合格できないのがゴロゴロいる。
また、自信が無いのを棚に上げ、資格を無駄扱いするのも
このて人間だ。
金と暇があればMBAには行けるよ。
124名無し検定1級さん:05/02/15 08:44:19
 実務補修が無くなるという話は、なくなっちゃったんかいな?
125名無し検定1級さん:05/02/15 08:47:30
資格と能力と学歴は、一般的に考えれば比例し、個別に考えれば例外が沢山
あります。診断士をとるなら、資格取得者の仕事を考えましょう。診断士で、
ベンチャーの株式公開や大企業の経営戦略にあこがれても、能力、学歴以前
に完全なミスマッチです。そこがわからないと悲劇ですね。でも、診断士が
大企業を相手に出来ないかというとそうでもありません。例えば、営業マン
の売り方とか、工場の効率化とかの分野では、小さなコンサル会社が良かっ
たりします。この場合は、あんまり学歴とか資格は関係なく、実績とか提案
の内容とかが大事です。コンサルに憧れるならこの違いだけは、明確に知っ
ておいたほうがいいですよ。社内診断士は、はっきりいって、「頑張り屋」
として尊敬の対象にはなるでしょう。資格内容を生かせるのは、信金か中小
の代理店を相手にする業種でしょうか。あとは、総務とかの社内教育担当者
は、持っておくということに説得力があります。学生、20代の人はそこの
ところよく現実を知って下さい。正直、資格の価値とか、学歴とかは、診断
士に関しては論じても意味がないでしょう。(取得目的・動機があまりにバ
ラバラで。)難易度も人によって感じ方は様々でしょうが、自分の感覚では、
社労士より少し大変で、取った後の使い道は、社労士に少し劣る感じです。
戦略コンサル目指すなら、別の道を考えましょう。(診断士だけでは、コン
サル会社内でついていくのもしんどいですよ。学歴・職歴に自信がないなら
特殊な知識や能力を身につける必要があります。実例あり)
いて
126名無し検定1級さん:05/02/15 09:40:25
↑   ↑    ↑
社労士もってねーのに、何で比較できるんだよ!!!

それから、学歴が大事なのはわかってんだよ!
でも卒業した今、これからまた大学受験しろってーのかよ!
学生はとらね−方がいい、とっても無駄てって、
所詮、無いものネダリ、僻み根性、ウザイ!!
各資格取得者、高学歴者等世の中<棲み分け>できてんだから
ギャーギャー騒ぐんじゃねーよ!!!!
127名無し検定1級さん:05/02/15 09:58:15
中学、高校と教室の片隅でヤンキーがいねーとオタ話で盛り上がっていた
秋葉系ガリベン(死語)君達が幅利かせてるかね〜
 >>125 にはそんな匂いがする。
 
ちなみに、おれ高卒。
前職は水商売。 資格取得2〜3年後は、キャバクラ、ピンサロ、ヘルス、パチ屋等々
水商売系のコンサル会社から独立する予定。
この業界怪しい輩が多いので国家資格取得者は、重宝されます。
学歴なんか、関係ねーんでね!!!!! 
128名無し検定1級さん:05/02/15 11:25:02
>診断士でベンチャーの株式公開や大企業の経営戦略にあこがれても、能力、学歴以前
に完全なミスマッチです。そこがわからないと悲劇ですね。

夢見る受験生が多いんだよな。
129名無し検定1級さん:05/02/15 12:36:33
>122
診断士べテとなり、社内でも煙たがられるのだよ。
130名無し検定1級さん:05/02/15 12:46:39
そもそも中小診断士はどういう資格であり、どういう仕事をしているか
という根本的なことを理解せずに受験してる奴が多すぎ

独立考えるならロースクールに行くべき
131名無し検定1級さん:05/02/15 12:52:41
高卒で診断士って意味無いですか?
独立を考えています。
132名無し検定1級さん:05/02/15 13:09:17
一次試験で科目合格制を採用するらしい。
ソースは502教室
133名無し検定1級さん:05/02/15 14:22:58
>>131
高卒じゃあ診断しても信頼されないだろうに。
大学の経営学部とか出ないとダメだろ。
それが無理なら会社で経験でも積まないとね。
134名無し検定1級さん:05/02/15 14:49:28
M検っていう手もあるよな。
135名無し検定1級さん:05/02/15 14:54:23
>>132
まじかよ。じゃあそれぞれの科目が
更に難易度アップするかもね。
136名無し検定1級さん:05/02/15 14:56:36
>>131

独立はいいが、診断士の試験に受かっただけでは
当然顧客はこない。
一般企業あるいはコンサル会社経験を積まないと
相手に信用されない。
独立するなら30後半以降の方がいいと思われ。
20代で独立しても、顧客の獲得は非常に困難だろう。
137名無し検定1級さん:05/02/15 15:00:12
>>136
きっと高卒君を雇ってくれる会社がないんだよ。
煽りじゃなくて。
138名無し検定1級さん:05/02/15 15:08:33
大学受験の時は旧制度と新制度の移行期間に当たってすげぇ損したんだよな・・・。
嫌な記憶がよみがえる。
新試験制度になったばっかじゃねぇかよクソが。
139名無し検定1級さん:05/02/15 18:18:03
履歴書持って仕事するわけじゃないんだからそんなに学歴
意識すんのもどうかと思うけどね。
自分の知識、経験に自身ない奴ほど学歴を意識する傾向がある。
弱い奴ほどよく吠えるってな!

140名無し検定1級さん:05/02/15 19:04:40
東大行ってるやつは、東大ということに優越感を感じることはなく、むしろ大学生活や社会人になってからの自分の在り方が重要だと思ってるよ。学歴言う人は、慶応とかかな?早稲田はできる人多いからな。
141名無し検定1級さん:05/02/15 19:12:17
日経5面より
診断士試験制度が科目別合格制度になるみたいだね。
あしきりが60点になるらしい。
易しくなるとは考えられないから、難しくなるんだろうね。
3年前?に変更になったばっかだって〜のに、やれやれ。
ゆくゆくは、会計士みたいに超難しくなるのかね〜
独占業務ないのに、難しくしてどうすんだか、、、、
142名無し検定1級さん:05/02/15 19:24:01
え”難しくなるの????? 今の試験でも消化不良なのに・・・
何時から施行されるのかな
日経捨ててきてしまったよ。。
143名無し検定1級さん:05/02/15 19:34:32
502を見てきました。
難しくなるのか易しくなるのか微妙ですね。
ただし、更新要件は確実に実務を求められそうですね。
更新期間が長くなるのは良いことですが・・・
今年が最後の現行試験のようです。
受験生は、今までの努力を無にしないためにも
必死で、今年の合格を狙ってくるでしょうね。
144名無し検定1級さん:05/02/15 19:48:00
>>141
診断士って不足してるんだ?
超過需要?
145502からのコピペ=重要=:05/02/15 19:54:40
この件について中小企業庁の経営支援課に電話をして聞いてみました。(とても丁寧に答えて頂きました)
以下その内容です。

今回の制度変更は、試験制度だけではなく、登録要件、更新要件についても対象に行われる。
これは、現行制度の施行時に「診断士制度は5年を目処に見直しを行う」という指針に従ったものである。

診断士の『質』と『量』の両方を高めていきたい。
『量』については、科目合格という試験制度の改正で確保していく
『質』については、登録要件、更新要件を長くする方向である。

上記の件については、本日の中小企業政策審議会(?)で話し合いが行われている。
本日の審議会の議事録は、明日以降に経産省のHPのパブリックコメントに掲載されるので詳細はそちらを参照して欲しい。
146502からのコピペ=重要=:05/02/15 19:57:03
登録要件が長くなるということは、診断士補のような制度も予想される。
診断士補を数年勤め実績に応じて登録要件とするのかも知れない。

意地でも今年の合格を目指さないと大変なことになりそうだ。
147名無し検定1級さん:05/02/15 20:11:09
5年をメドに見直すといったって、そんなしょっちゅうしょっちゅう試験制度
いじられたら受ける方はたまらんよ。
しかもそんなことやってて合格者のレベルがちゃんと一定以上に保てるのか?
どうもいいかげんというかなんというか、、
148名無し検定1級さん:05/02/15 21:10:33
実務補習受けてます。今日は経営者への説明が終わり打ち上げでした。
しかし、指導教員からの協会加入への露骨な勧誘は、キャッチで無理やり
英会話教材売りつけられるようで気分が悪くなったっす。
皆も入るんだから君も入らないのはちょっとどうかなだって。
明日は私を裏切らないようにとも。(冗談風でしたが)
ノルマがあるとか入会金の10%のキックバックがあるとか(ウワサですが)
会員が減ってる現状を押し付け販売できりぬけようとし、加入しない根本的
な原因を分析して解決できないのは、企業経営の診断士としてはどうかと思
います。
149名無し検定1級さん:05/02/15 21:42:00
↑それが、診断士だ!
150名無し検定1級さん:05/02/15 21:42:59
>>125 君はエライ!!そうだよこの資格の現実をわかってない奴が受験して
悲劇を生んでいる。受ける前に、診断士でメシ食ってるジジイの話を聞いた
方がいい。君の将来はこんなんでいいのかどうか、よーく考えよう。
151名無し検定1級さん:05/02/15 22:38:41
診断士の価値が分からない。
会社の重役クラスなら自分で診断できるんじゃないの?
つーかそれくらい出来ない香具師が会社を経営していく資格はないと思うのだが・・・。
152名無し検定1級さん:05/02/15 22:41:55
>>151
その理論でいくと
全ての資格が不要になる。
153名無し検定1級さん:05/02/15 22:45:21
>>152
いや、診断士の場合は特にだと思うよ。
だって社長って経営者でしょ?
経営できない人は社長ではないんでない?
154名無し検定1級さん:05/02/15 22:50:54
>>153
右上がり経済の時代に創業し
技術と人間関係と感で経営されてきた企業も多いのだよ。
製造業だと、特定の技術には強いがコンピュータに弱かったりな
財務も税理士におまかせ状態だったりするわけ。

155名無し検定1級さん:05/02/15 22:51:54
>>154
要するにこれから需要が激減してもおかしくない資格と言うことか・・・。
156名無し検定1級さん:05/02/15 22:58:03
>>155
なぜ?激減するわけ?
わけがわからない人だね。

君が経営者で作れば売れた時代から
デフレになり、物が売れない状況になる。
君ならどうする?
157名無し検定1級さん:05/02/15 23:10:29
自分もマネジメントできないくせにw
158名無し検定1級さん:05/02/15 23:11:55
>>156
会社を売る。
159名無し検定1級さん:05/02/15 23:13:05
>>158
それだ!
160名無し検定1級さん:05/02/15 23:18:37
2006年問題を真剣に考えろよ
161名無し検定1級さん:05/02/15 23:21:42
>>158
いくらで売る?
企業の売却価格は?
162161:05/02/15 23:25:58
ちょっと飛躍があったので書き換え

>>158
企業売却価格の設定はどうする?
会計士さんに聞きますか? 税理士さんですか? 不動産関係に聞きますか?
どうします? 再建策が無いか? 従業員の今後の責任をどのように考えますか?
163名無し検定1級さん:05/02/15 23:25:59
>>161
資本金の300万でいかが?
164名無し検定1級さん:05/02/15 23:28:53
>>160
得意科目で、苦手科目の点数補完ができなくなるね。

2次にどんな影響がでるんだろう?
165名無し検定1級さん:05/02/15 23:29:35
>>160
なんじゃそりゃ。試験制度改革か?

>>162
ここで診断士ですよ。
166名無し検定1級さん:05/02/15 23:31:15
今年落ちたら地獄だな
167161:05/02/15 23:32:25
>>165
その通り
私も診断士の出番だと思います。
168名無し検定1級さん:05/02/15 23:38:26
>>166
いっきに酷くなるとも思えないが。
169名無し検定1級さん:05/02/15 23:45:13
来年になったら旧制度合格者とバカにされる予感
170名無し検定1級さん:05/02/15 23:45:29
試験制度を変更して診断士の増加につなげるって書いてあるけど。
171名無し検定1級さん:05/02/15 23:47:20
>>170 げげ!低脳診断士の大量増産か?ますます価値なし
172名無し検定1級さん:05/02/15 23:49:41
質と量を高めるって書いてあるのが憶測を生む元なんだよね。

新司法試験も合格者が増えるが難しくなるらしいし
会計士も合格者が増えるが難しくなるらしい。
それぞれの板で話題になっているよね。
流れからいくと難易度が上がる予感がするね。

独占業務も考えてくれていれば良いけど
独占業務ができたら無茶苦茶難しくなりそうだね
173名無し検定1級さん:05/02/15 23:50:25
量よりも質だろ
174名無し検定1級さん:05/02/15 23:53:27
所詮自己啓発資格だよ。
175名無し検定1級さん:05/02/15 23:54:25
新司法試験の受験資格はロースクール卒業生

新中小企業診断士の受験資格は特になし
176名無し検定1級さん:05/02/15 23:56:37
30代の診断士です。IT系コンサル。
診断協会の批判してるチミ、まともな診断士は
診断協会加入率低いぞ。
入っててもお義理って感じ。あれはジー様の世界だからね。

わたすの場合は新制度合格なんで実習(実務補習)も受けてないよ。
実務補習はなかなか笑わせてくれるとは聞いているけど、未経験(W
診断協会や実務補習だけが診断士の世界じゃないし、
そもそも「診断士の世界」なんて、一部の公務員周り以外にはない。
177名無し検定1級さん:05/02/15 23:57:09
MBAからも相当数
この試験を受けにくるだろうね。
MBAも過剰気味だし、何らかの形で
能力試験が必要だろうからさ。
178名無し検定1級さん:05/02/15 23:58:24
MBA卒業しても名刺に書けないからな
179名無し検定1級さん:05/02/15 23:58:43
>>176
補修なしでは、診断士には成れません。
長文煽りレスは不要です。
180名無し検定1級さん:05/02/15 23:58:43
稼げるコンサルタントが、客の信頼を得るために一応とっておく
最低ラインの基礎知識認定&営業ツールが「中小企業診断士」。
取った後は自分の専門分野(なけりゃ更に自己研鑽しろ)稼ぐも良し、
企業内で自分の評価を高めてうまく生きるも良し。

「診断士」の世界なんて、ごく一部の公務員周りを除けばほとんどない。
「コンサル」の世界ならあるし、実力でいくらでも稼げる。
他資格の連中を真似して独占業務がとかぐだぐだ言っている奴はアホ。
181名無し検定1級さん:05/02/16 00:00:48
>>179
新制度&元々コンサルってちゃんと書いてるでしょ
この程度の文章が読めないとは、所詮受験生の分母レベルって
言われちゃいますよ・・・
182名無し検定1級さん:05/02/16 00:01:01
独占業務ないのが、この資格のいいところ
ヘタに独占業務など作ったら弱肉強食の世界になる
183名無し検定1級さん:05/02/16 00:02:00
独占業務がないからみんな人生妥協しちゃう。
184名無し検定1級さん:05/02/16 00:03:03
>>177 なぜMBAが受けに来るんだ?弁護士が司法書士の試験を
受けにはこないだろう。根拠を言え!
185名無し検定1級さん:05/02/16 00:04:00
>>181
新制度に補修が無いなんてソースはどこにもありません。
それどころか、補修期間が長くなる可能性すら某掲示板からは読み取れます。
会計士で言う会計士補に近いもを想定しているようにも読み取れます。

ところで新制度とは、現行制度ですか? それとも来年以降の制度のことですか?
186名無し検定1級さん:05/02/16 00:04:55
私は診断士ですが、来年度1年制MBAに通います。
187名無し検定1級さん:05/02/16 00:05:32
なぜ弁護士が出てくる

せめてロースクールとか言えよ
188名無し検定1級さん:05/02/16 00:05:47
>>184
MBAは、単なる学歴であり、
実際に診断士として一線で活躍されている人の中にMBAが沢山いるからです。
必要ならソースも出しますよ。
189名無し検定1級さん:05/02/16 00:06:50
俺の通っている予備校の講師もMBA卒業だ
190名無し検定1級さん:05/02/16 00:07:01
>>185
あ、「新制度」とは現行制度のことです。

スレの流れから
 「新制度」=日経に書いてた未来の制度
とも読めますね。気付かんかった、スマソ
191名無し検定1級さん:05/02/16 00:07:26
186>> 君はOK。全日本キックからK−1に移るよう具合で 
192名無し検定1級さん:05/02/16 00:09:21
こないだ始まった新制度も、既に

 「次の新しい制度の前の、現行制度」

か。確かに受験生の側は大変だ。
皆さんガンガレ
193名無し検定1級さん:05/02/16 00:09:30
>>190
現行制度でも、補修15日間もしくは8日間×2回を受けないと
診断士として登録できません。
仮に試験に合格した人であっても3年間で失効します。
また、診断士として登録していないのであれば、「中小企業診断士」は、名乗れません。
194名無し検定1級さん:05/02/16 00:09:47
診断士→MBA

まさに勝利の方程式
195名無し検定1級さん:05/02/16 00:10:56
>>188 ではハーバードMBA卒で診断士として一線でご活躍の方をおねがいします。
196名無し検定1級さん:05/02/16 00:11:15
>>194
ありえない構図
2chならではですね。

普通は、MBA→診断士が正攻法です。
197名無し検定1級さん:05/02/16 00:13:12
>>196 なぜか?簡単に教えて
198名無し検定1級さん:05/02/16 00:13:38
>>196
そっちが邪道だろ
199名無し検定1級さん:05/02/16 00:16:47
>>190
誤解させたのが気になったのでリロードしたんですが、マジで分かってないですね。

現行制度では、もともとコンサルティング実務についている人は
口述までの試験に合格すればそのまま登録できます。
旧制度とは違って、「補習」は実務をしたことがない人のための
例外措置という位置付けです。もちろん人数は圧倒的に多いですけれど。

ついでに、診断協会には入る必要性を感じなければお布施を払わなくてもOKです。
ただし、実務補習を受ける方だと最初は入った方が何かと良いだろうと思います。
200名無し検定1級さん:05/02/16 00:17:34
MBA無いと診断士として信用されないですか?
201名無し検定1級さん:05/02/16 00:18:21
>>197-198
MBAは、学生だからです。
社会人でMBAに通っている人が沢山いるのは知っていますが
学生→MBA は経済学系専行
社会人→MBAは、ど素人です。(無論優秀な人が多いですよ)

年齢を考えればMBAが先になるのが自然です。
大学時代に診断士を取得する人の数と比較すれば見当がつくと思いますが
202名無し検定1級さん :05/02/16 00:18:32
てかさ、この資格で食ってける奴すくなくね?
診断士に合格した人間でも、予備校講師やってんじゃん。
自己啓発位の位置付けじゃない?
コンサルとしてやっていくには、この資格よりも学歴+経験じゃない?
実際、診断士なんて知ってる奴少ないよ・・・。知名度0に近いんじゃない?
203名無し検定1級さん:05/02/16 00:18:59
っていうか「補修」ってなんだ?
水漏れを直すのか?

あと、診断士登録に実務補習は必須ではない。
診断士協会のHPをよく見れ。
204199:05/02/16 00:19:26
ワリ、>>190 は、正しくは >>193 のミス
205名無し検定1級さん:05/02/16 00:20:11
>>199
理解しました。
で? ITのコンサルでも免除になることまで知りませんでした。
ITコンサルでも有効なんですね。
勉強になりました。
206名無し検定1級さん:05/02/16 00:21:12
>>196

むかーしはあったよ、MBAから診断士。
でも今はMBAが有名になったから、ほとんどありえないよね。

むしろMBAが国内でも取りやすくなったから、診断士からMBAは
増える傾向にあると思う。
207名無し検定1級さん:05/02/16 00:21:50
>>203 2チャンネルで誤字つっこんでどうすんだ??
208名無し検定1級さん:05/02/16 00:21:51
>>203
タイプミスです。
なんど読み返しても必要だとしか読み取れませんが
http://www.j-smeca.or.jp/training/SU0901.html
209名無し検定1級さん:05/02/16 00:22:48
MBA無いと診断士として信用されないですか?
210名無し検定1級さん:05/02/16 00:25:39
MBAに流れる受験生増えそう
211名無し検定1級さん:05/02/16 00:25:51
>>206
そんな無駄なMBAを高額な授業料払って価値があるのですか?
うちの会社では、経営学の先生が毎月講師で着ていますが
大部分がMBAの教授です。
素人相手の抗議だからかも知れませんが、内容は簡単で一般論がほとんどです。
私には、膨大な費用を使ってMBAに通う価値がわかりません。
212名無し検定1級さん:05/02/16 00:26:00
中小企業診断士第2次試験合格者の方は、合格後3年以内に、実務補習を15日以上受けるか、実務に15日以上従事することにより、中小企業診断士としての登録の申請を行うことができます。
213199:05/02/16 00:26:28
>>205
うーん・・・
「ITのコンサル」って、何か誤解したり先入観を持ったりしてない?
ITコーディネータ制度に騙されかけたとか(ワラ

私の場合、IT系でやってますが別にOracleの最適化とか
.NETフレームワークを採用したシステム構築プロジェクトでの
UMLの有効な使用法の指導とかをやっている訳じゃないです。
まぁできんことはないしやることもありますが、そういうのはコンサルでなく
SEとしての仕事ですね。

私の意識ではせめてEAとかITIL周りの仕事ぐらいがコンサルです。
私の場合、普段は会計系とか人事系とか。
214名無し検定1級さん:05/02/16 00:27:23
>>211

学費を月で割ってみればわかる。
アドバイザーを顧問で雇ったらいくらかかる?
215名無し検定1級さん:05/02/16 00:29:31
>>213
うちの会社にもSAPやNEC・HPなど名詞に***コンサルと書いた人が沢山来ます。
また、私自身、企業内のIT戦略部門なのでお付き合いがあります。
どこをどう見ても経営コンサルには感じません。
だから、ITコンサルが実務として認められることに驚いたわけです。
216名無し検定1級さん:05/02/16 00:30:50
↑ひどい、侮辱だわ。
217名無し検定1級さん:05/02/16 00:30:53
受験生の一人と思われる208が212の文章の読解力すらない件について
218名無し検定1級さん:05/02/16 00:31:12
>>211 MBAホルダーだが。MBAは知識を一方的に得るとこではない。
特に慶応やハーバードで有名なケース討議では各企業のトップクラス
の人材が討議をして、その中から新しい価値を得るのです。
教授の小遣い稼ぎからは価値は見つけられないはず。
219名無し検定1級さん:05/02/16 00:32:13
>>214
弊社の場合、社報でしか知りませんが
MBA卒業生というよりも、大学の教授と社長が面談している場合が多いですね。
MBA卒業生は、うちの会社にも沢山いますよ。
色々な仕事をしています。
商品企画、事業戦略部門などなど
しかし、コンサルやアドバイザが出来る人材には見えません。
220名無し検定1級さん:05/02/16 00:32:56
MBAは社交場
221名無し検定1級さん:05/02/16 00:39:55
まぁアホでも受かるMSとかOracleの資格しかないこんぴうたぁ屋の癖に
コンサルタント名乗りすぎ!ってのは同意。

でも、あえて診断士&診断士を目指す人の側から「ITのコンサルで」などとは
言わない方がいいと思うよ。
もともと診断士は制度設計として定型的な業務範囲があるわけではなく、
自分なりに切り開くツール。「これが診断士だ!」という先入観が一番イクナイ。
上の方で実務補習受講者にからかわれている診断協会のセンセイみないにね。
222名無し検定1級さん:05/02/16 00:41:57
MBA受かってからMBA語れよ
223名無し検定1級さん:05/02/16 00:42:48
>>217

診断士受験に興味があるけど試験制度などをまだちゃんと調べてない人
なんじゃネーノ
224名無し検定1級さん:05/02/16 00:43:54
IT系でもシステムアナリスト以上なら認めますよ。
話しをしても面白いからね。
多岐に渡る会話が出来る人が多い。
もっと凄かったのが、IT系の診断士ホルダーね。
よいしょする気はないけど、その人に出会って私も受験を決めたんですからね。
225名無し検定1級さん:05/02/16 00:47:29
MBAもツールなんじゃネ?
やっぱ内容だけでなく制度というか評価も診断士と似てるな
この分野(経営)は本来実力の世界だから、資格や学歴も
ツール&最低限の実力保証 という似たような制度になってしまうんじゃないか
226名無し検定1級さん:05/02/16 01:27:52
> IT系でもシステムアナリスト以上なら認めますよ。
> もっと凄かったのが、IT系の診断士ホルダーね。

つうか、オレもそのアナリスト持ちIT系診断士ホルダーな訳で・・・
最初っからIT系の診断士だと書いている訳で・・・
224さん、正直あなたが何が言いたいのか分かりません。
あなたの感心した人、多分知ってると思うな。
でもたぶん、IT系診断士では普通のレベルですよ。

IT系じゃない診断士にも優秀な人は多いですが、IT系というか
旧情報系の流れを汲む診断士は「若い人しかいない」というのが
大きいです。全体的に若い人ほど優秀ですからね。
あ、ここでいう「若い人」って、30代〜40代のことね。

先日某社の診断士の理論研修に行ったら、じーさん診断士が「DIとは」って
本当に得意げに話をしていました。経済指標のDIね。
「皆さん、覚えておいたほうがいいですよ」って、おいおい、この場でオマエら
じじーだけだよ、つい最近「DI」の意味を知ったのは。
227名無し検定1級さん:05/02/16 01:31:04
MBAは名刺に書けないからな
名刺に「東洋大学卒業」なんて出身大学名書かないだろ
228名無し検定1級さん:05/02/16 02:09:18
日経で試験制度改革のスッパヌキ(?)記事があったのに話題にもなってないのな。
229名無し検定1級さん:05/02/16 07:33:17
>>226
それは、失礼しました。
言いたかったのは、システムアナリスト以上の資格を保有し
IT系コンサル業務をするなら、コンサルの実務をしていると
認めても良い。(個人的な感覚で理由は上の方で書いた通り)

ノーライセンスでシステムの組み合わせ説明程度しかできない
自称ITコンサルを実務有り、補習免状は、ちょっと???と
思ったまで。

ところで、社内で根回しや上申、提案をしている
アドミニストレータは、免除してくれないのかな?
230名無し検定1級さん:05/02/16 10:34:02
>>188
ソースをお願いします。
231名無し検定1級さん:05/02/16 10:40:00
診断士合格者のうち、僅かだが実務経験15日で登録する
奴もいる。但し、現実は有料でコンサル実務をやっている
奴はいないので実務補習(補修ではない)を受けることに
なる。
(但し2000年以前は、15日間の実習が必須だった。)

2001年に現行の試験制度になったとき、5年後には見直しがある
と言われていた。(確か制度変更説明の後ろのほうに書いてある。)
科目合格制度が導入されるのは1次試験。最終的に合格者を
600〜700人に絞り込むのは2次試験。いくらでも調整は可能。
1次の足切りが、各科目4割から6割になるだろう。不得意科目
があると、厳しくなることが予想される。
232名無し検定1級さん:05/02/16 10:57:36
ざっと読んだが、
MBAコンプレックスだな。
みんな。
気持ちは分かるが。
233ヒロシ:05/02/16 11:07:35
ヒロシです。ジジイ診断士が、
「ヒロシ君、今日は協会に入ってくれるよね」って朝から携帯入れてくると
です。授与式いきたくないなーガタガタブルブル
234名無し検定1級さん:05/02/16 11:35:23
高卒でも診断士持っていればコンサル会社に入れますか?
将来は独立したいです。
235名無し検定1級さん:05/02/16 12:19:34
>234
ムリです。
236名無し検定1級さん:05/02/16 12:25:02
>234
診断士のことがあれば他士業の独占業務以外のことなら
たいてい何でもできると思っていいですよ
237名無し検定1級さん:05/02/16 12:53:33
>>234 今のじじい診断士はほとんど高卒だ。入れるガンガレ!!
238名無し検定1級さん:05/02/16 16:30:42
仕事のストレスに加えこの資格を取得するため猛勉強していたら
無理がたたって、円形脱毛症になってもうた・・・OLT
しかも5、6カ所・・・。
医者に「治すためには十分休養をとること」と言われ、勉強はしばらく
中断せざるをえなくなった。
よって、今年中に合格する目標から来年合格する目標に方向転換。
無理しすぎて体を壊したら元も子もないということに今さらながら気づいた。
そして、ハゲ・ヅラ板に逝ってくる・・・。
239238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 16:32:43
「OLT」じゃなく「OTL」 だった・・・。
240名無し検定1級さん:05/02/16 16:59:07
>>237

残念ながら30年前の合格者でも殆ど大学卒だよ。
協会の支部長とか役員の経歴をみるとわかる。
241238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 17:06:46
>>240
俺にかまってくれよ、グスン。
242名無し検定1級さん:05/02/16 17:23:16
科目合格制キター
243名無し検定1級さん:05/02/16 17:30:09
中小企業庁、中小企業診断士試験で科目別合格を導入へ

中小企業庁は中小企業診断士の試験制度を見直し、一次試験の科目別の合格を翌年と翌々年に引き継ぐことができる「科目別合格」制度を導入する方針を固めた。
2006年の試験から採用する。すべての科目に同時に合格しないと二次試験を受けられなかったが、何年かかけて挑戦できるようにして、診断士の増加につなげる。
中小企業診断士の資格は現在、1.2次試験を経て取得するコースと、中小企業大学校で1年間の養成講座を受けて取得するコースの2つがある。
新制度では2つのコースに共通する一次試験を創設。一次試験に受かれば中小企業大学校で受講するか、二次試験を受けられるようにする。
養成講座は実務を中心に半年に短縮する。

[2月15日/日本経済新聞 朝刊]
244238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 17:35:00
>>243
うおおおおおお!!!!
頭がますますハゲしくハゲそうだ!!!
科目別合格になると、今年は駆け込み受験者で受験者数が増加する可能性がある!!!
また科目別合格となれば、各科目の難易度が高まるのは目に見えている!!!
どうすれバインダーーーー!!!!!
245238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 17:38:00
>>244
文がわけわからんな。
動揺しまくり。

×科目別合格になると、今年は駆け込み受験者で受験者数が増加する可能性がある!!!
×また科目別合格となれば、各科目の難易度が高まるのは目に見えている!!!

○科目別合格が実施される前に、今年は駆け込み受験者で受験者数が増加する可能性がある!!!
○また同制度になれば、各科目の難易度が高まるのは目に見えている!!!
246名無し検定1級さん:05/02/16 17:43:19
科目合格制で難しくするんだったら、
セコいことしないで昔の一次みたいに
無期限にしろよ
247名無し検定1級さん:05/02/16 18:07:10
ますます今年受からなければいけなくなった

また俺が受験しようと思った直後に新制度の発表かよ…
次目指す資格もそうなったりして
248名無し検定1級さん:05/02/16 18:09:57
>>245

科目合格制度になると、足切りが現在の4割でなく6割に
なると予想されるので、財務や経営システムが苦手の奴には
不利になるかな。
2年間で8科目6割とって合格しなければならないので、
現制度より別に易しくなる訳とは限らない。

駆け込みで競争が激化というが、2次試験を忘れている。
最終的には2次試験或いは養成課程で人数を絞り込むの
だから、1次を突破する基礎力をつけるのが前提。
それは、制度が変わろうが変わるまいが同じこと。

苦手科目が2〜3あるが、総合点でカバーを目論んで
いる奴には、今年中がチャンスというだけ。
総合で6割とれないと駄目なことには変わりはない。
249名無し検定1級さん:05/02/16 18:14:04
科目制で難しくするなんてどうやったら読めるんだ?
何年かかけて挑戦できるようにして、診断士の増加につなげるって
書いてあるだろ。診断士を増やすんだょ、増やしたいの。


250名無し検定1級さん:05/02/16 18:19:36
一次も二次も難しくなるんじゃないか
他資格の例から考えて
簡単になるように思えない。
診断士を増やす施策は、他にあるように思える。
いよいよ、独占業務が出来るのかもしれんな
251名無し検定1級さん:05/02/16 18:21:16
経産省で「中小企業診断士制度の在り方について」(案)が公表された。
一次の科目合格制導入や、二次合格後の実務補習期間の延長(15日→30日)
などが載ってる。
こりゃリーマンの自己啓発には大変だわ。
252238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 18:24:23
>>249
人数を増やすつーても、「質の高い」診断士の数を増やしたいの
かもしれないじゃんか。
科目別合格にすれば、一科目に特化して勉強する者も出てくるだろうから、
難易度が上がる可能性が大いにありうる。

>>250
勘弁してくれよ・・・。
二年計画に変更した矢先にこれだ。
ハゲを進行させて勉強に打ち込むか、髪の毛を大事にして
ゆっくり勉強するのか。
悩むぞ、マジで。
253名無し検定1級さん:05/02/16 19:04:28
制度がどう変わろうが、
診断士に対する社会の評価が変わらないと意味ない。
254名無し検定1級さん:05/02/16 19:09:08
>>251
どこを探しても見つかりません。
リンクを張っていただけませんか
255名無し検定1級さん:05/02/16 19:14:00
経産省トップ→パブリックコメント
256名無し検定1級さん:05/02/16 19:15:55
>>255
ありがとうございました。
みつかりました。
257238 ◆0.5fESYl66 :05/02/16 19:21:57
>>251
あくまでまだ「案」だから、本決定ではない。
しかし「二次合格後の実務補習期間の延長(15日→30日) 」なんて
実施されたらリーマンにゃ無理になるぞ。
258名無し検定1級さん:05/02/16 19:37:02
社内診断士を目指している奴にたいする締め出しだな。こりゃ。
259名無し検定1級さん:05/02/16 19:39:26
難しくなるのか、簡単になるのかは、
はっきりいって今のところなんともいえないよね。
260名無し検定1級さん:05/02/16 19:43:40
この改革案は、
科目別合格⇒受験人数の増加⇒協会の受験料収入増加
実務補習延長⇒協会の補習窓口収入増加(今の12万円から24万円へ)
とみた!!官僚はイロイロと自らの天下り先の私腹拡大策を考えるものだね。
単純に受験料上げると露骨なんで、まーやってくれるよ。

261名無し検定1級さん:05/02/16 19:47:23
新制度に対して忌憚のない意見が欲しいようです。
受験生のみなさん、意見を出しましょう。
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i50216dj.html
262名無し検定1級さん:05/02/16 19:48:57
新規事業開発と助言理論は2次に回して
1次は7科目にしたいって書いてあるね。
内容も増えてますます2次試験が難しくなりそうだ。
263名無し検定1級さん:05/02/16 19:53:35
旧制度の1次試験合格者の合格資格を次期新制度では
取り消すように要求します。 いつまで経っても二次
試験を受けないのはおかしいからね。
264名無し検定1級さん:05/02/16 20:06:50
1次試験7科目510分(8.5時間)
2次試験 記載が無いね。

今回の改訂は、サラリーマン(コンサル除く)の締め出しだな。
合格しても診断士に成れそうに無い。
265名無し検定1級さん:05/02/16 20:08:16
こりゃ完全に社内診断士の排除案だ!!!!!!!大変だ!
@実務補習15日⇒30日(有休30日は無理)
A更新要件(能力更新研修)5年間で9点(12時間×3日)⇒
 60点(約20日!!)
>>263のいうように、まずは楽して無能なジジイ診断士を排除してから
しないと、若い優秀な奴がますますこない。そんなんでいいのか

266名無し検定1級さん:05/02/16 20:08:35
科目別合格性になればすべての科目で60%以上取らなくてはなくなる。
これは大変だわな。
267名無し検定1級さん:05/02/16 20:12:36
更新登録要件の実務の従事要件見ましたか。
5年間で9日が60日以上の診断等....
ほんとにこれ決まったらリーマンの俺は更新出来ん。
268名無し検定1級さん:05/02/16 20:14:57
支援センターの相談窓口も経験としてカウントするとあるのだが
支援センターの相談窓口って簡単に診断士ならやらせてもらえるのか?
また、報酬はあるのかね?
269名無し検定1級さん:05/02/16 20:16:53
まず無理、年功序列で新米には回ってこん。
270名無し検定1級さん:05/02/16 20:18:58
>>269
ありがとうございます。
じゃーコンサル会社に勤め直すか、人生を掛けて独立しない限り
更新できない・・・・・ ダメダこりゃ・・諦めるか
今までの努力が・・・・
271名無し検定1級さん:05/02/16 20:24:14
この間の更新研修で同じグループのリーマンさん、
1年間に複数回の更新研修を受け、これで更新要件クリアと喜んでいたが
無駄銭払ったかも。
272名無し検定1級さん:05/02/16 20:26:48
けど合格者の8割がリーマン診断士だろ。
診断士の質と量向上の趣旨にあってるのか????
273名無し検定1級さん:05/02/16 20:27:31
30日の実務補習か・・・
3年以内に終わらせないといけないとなると、毎年10日ずつ有給をとる必要があるが
普通の会社でそんなことが出来るものなのかね・・・
274名無し検定1級さん:05/02/16 20:29:33
ここでウダウダするよりパブリックコメント出した方がいい、廃案。
275名無し検定1級さん:05/02/16 20:29:55
現在の年収700万円
確実に700万円以上稼げるなら
独立するぞ!!!!!
稼げるのか? 条件だけ厳しくして独占業務は無しなのか?
276名無し検定1級さん:05/02/16 20:31:44
パブリックコメントなぞ官僚が素直に聞くはずなし。
結論は出ていて民衆の声を聞いた形にしてるだけだよ。
277名無し検定1級さん:05/02/16 20:36:52
しかし6割が出したら変わるんじゃね。
みんなネットワークはそれなりにあり、集まりそうだが。
278名無し検定1級さん:05/02/16 20:43:15
リーマン診断士排除に反対!!
学生はチャンスか?
279名無し検定1級さん:05/02/16 20:59:09
5)更新登録制度

実務の維持要件については、5年間で60日以上の診断等(現行は9日(点))が必要となる。
※実務能力更新研修は廃止。


(6)再登録制度

(5)の更新登録ができない場合、消除(※)の申請ができる。消除から3登録期間(15年)以内であれば、再登録が可能。
再登録には、以下2つの事項を再登録申請前3年間のうちに満たすことが要件となる。
1. 知識の補充(再登録研修の受講等)
2. 実務従事または実務補習(30日以上)

※消除:名簿から名前が消えること。抹消ではない。


なんとかなるかも
280名無し検定1級さん:05/02/16 21:10:37
いずれにしよ、自己啓発型のリーマンにはイタイ・・・
281名無し検定1級さん:05/02/16 21:33:40
リーマン診断士排除
商工会議所強化による独占業務の付与
いよいよ化けるか?
282名無し検定1級さん:05/02/16 21:44:04
こらからも、5年毎に制度変更しそうかね?
283名無し検定1級さん:05/02/16 21:54:55
今日やっと5年かけて診断士となった涙のヴェテだが、家から帰ってきたら
制度が変わっていました・・・・なんかそれっぽいこと修了式で言ってた
んでやな予感がしたが。
284名無し検定1級さん:05/02/16 22:12:53
この案反対!反対!
285名無し検定1級さん:05/02/16 22:40:14
新制度の資料を読めば読むほど厳しさを感じるな。

対コンサル先まで決めているやん>中小企業に限る

IT系コンサルの人も更新は無理だな。 中小のIT系コンサルなら可能性もあるけど。
286名無し検定1級さん:05/02/16 22:53:55
零細・町工場・商店限定のコンサルにしては時間の無駄、金の無駄。
287名無し検定1級さん:05/02/16 22:55:32
をいをい、また制度変更かよ!
鬱だ、資格って一体何なんだろ・・・
288名無し検定1級さん:05/02/16 22:57:22
科目別合格にするなら
大学校の養成課程を廃止
科目別免除の見直し

やってくれ。
289名無し検定1級さん:05/02/16 23:01:45
試験制度に遊ばれてるな、
受験生のオレ…
290名無し検定1級さん:05/02/16 23:05:54
信用金庫など地銀リーマン専用資格になるんじゃないのか?
291名無し検定1級さん:05/02/16 23:07:22
そもそもリーマンで独立する気のないやつは対象ではないんだよね。
この資格。

社内にいるつもりなら、MBAにいけってこったね。
292名無し検定1級さん:05/02/16 23:12:04
ついこの間、制度に変わったと思ったらまた新制度だもんな。
なんなんだよ。
受験者を振り回して、お上は楽しいのかよ。
こんなにコロコロ制度が変われば、逆にこの資格の受験者が減る気がしないでもない。
293名無し検定1級さん:05/02/16 23:14:15
これまでは対象がはっきりしなかっためんがある。
だからこそ、独立する気もないリーマンの自己啓発の対象となっていた。

でも、これで、零細企業相手のコンサルティングを業務にする人に対象がしぼられたわけだな。

自己啓発はほかでやれってことですね。
294名無し検定1級さん:05/02/16 23:15:45
>>291
独立して食っていけるなら独立するけどな。
年寄り優先の支援センターは、期待できないらしいから若手には仕事が回ってこないらしいし
独自で顧客を捕まえるっていってもね。

今の、状態でも支援センターへ持ち込まれる案件の70%が金融からの持ち込み案件らしいじゃないの
金融機関にコネがあって下請け開業ぐらいしか食えないように思えるものな。
295名無し検定1級さん:05/02/16 23:20:12
新制度に移行して、いきなり独立して食っていけるのかよ。
やはり下積みも必要なんだしよ。
また現在、全体の9割もいる企業内診断士もどうなるんだ?
296名無し検定1級さん:05/02/16 23:23:49
未確定が多いのに2006年から実施かよ
297名無し検定1級さん:05/02/16 23:25:30
確定なのかな。
社労士みたいに開業診断士と企業内診断士にわけられないのかな。
企業内診断士の更新は現行レベルで残してくれるとありがたいのだが。
298名無し検定1級さん:05/02/16 23:27:28
今年は激戦になる予感
299名無し検定1級さん:05/02/16 23:29:48
企業内診断士は絶滅の運命だな。
300名無し検定1級さん:05/02/16 23:30:47
新制度は、ぜひ1次だけでも正解を公表して欲しいな
試験問題の質向上も望む
301名無し検定1級さん:05/02/16 23:32:34
冗談抜きで考えて
新制度の難易度にもよるけど
新会計士の資格の方がマシに思えてきた。
会計士はムズイけど
試験に受かっても資格が得れないんじゃ意味がないものな
302名無し検定1級さん:05/02/16 23:32:50
なんで予備校は、こんな大事なことをメールマガジンに書かないの?
303名無し検定1級さん:05/02/16 23:34:25
企業内診断士をターゲットにした商売が本格化しそうだね。
304名無し検定1級さん:05/02/16 23:36:06
>302
受験者が減るからだろ。
社内診断士がいなくなるんだったら、
受験者はそりゃ減るだろう。
305名無し検定1級さん:05/02/16 23:39:46
今年の1次試験は翌年からの新制度のための実験的な問題になりそうだな
こりゃマジで大変なことになってきたな
306名無し検定1級さん:05/02/16 23:41:41
企業内診断士も何のためにこの資格を取得したのかわからなくなるな・・・。
新制度になったら、更新なんて事実上無理じゃん。
数を増やしたい意向らしいが、なんなんだよ。
307名無し検定1級さん:05/02/16 23:42:42
あー、やはり今年受験するのやめやめ。
来年に向けて頑張ろう。
308名無し検定1級さん:05/02/16 23:43:01
あまりにもペーパー診断士が多すぎる
この機会に企業内診断士は禁止にしてくれ
309名無し検定1級さん:05/02/16 23:43:52
>>298 激戦なんてならねーよ。更新だってリーマン診断士にとって困難
になった。9割が抜けるってことだぜ。定員がそのままならチョー楽の
資格になる。しかし、その先は零細相手の貧乏懇猿だが
310名無し検定1級さん:05/02/16 23:44:44
TACのサイトに見直し案に関して書いてある
大手の余裕??
311名無し検定1級さん:05/02/16 23:46:00
しっかし、現行制度はお上の完全な実験だったんだな。
わずか5年で制度を変えるかぁ?普通。
312名無し検定1級さん:05/02/16 23:47:22
実務補習は30日に延長
更新のためには年12日以上の診断(だっけ?)
正直、リーマンには無理だ
313名無し検定1級さん:05/02/16 23:48:19
おい、昨日、問題集かっちまったじゃんか。こんな変更するなら先にいいやがれ。って企業内診断士は絶滅必至やんけ!
役人の考えることはわからん。かなりやる気失せたよ。
314名無し検定1級さん:05/02/16 23:49:29
明日から別の資格に変更します
315名無し検定1級さん:05/02/16 23:49:50
>>306
更新については、報酬を受け取らないコンサルも認められるようだから
受験予備校あたりが、休日に行なうコンサル事業のようなものを始める
のではないかな。
報酬を受け取らないどころか逆に支払うようになってしまうけど、きっと
抜道ができると思うよ。(制度改革の趣旨には逆行するけどね。)
316名無し検定1級さん:05/02/16 23:50:29
>>313
まだいいじゃないか!!
俺なんて30万円ほどはたいて。去年の10月から予備校の通信講座を
やってんだそ!!
俺のやってきたことはいったいなんだったんだよ!!
317名無し検定1級さん:05/02/16 23:53:08
>>316 わかる、漏れも予備校通ってここ毎週末つぶしてきた
リーマンだ。いまやめても金帰ってこないよね
318名無し検定1級さん:05/02/16 23:53:09
>>315
そんなにうまくいくかな?
どちみち企業内診断士は激減すると思うぞ。
しっかし、やる気をそぐ新制度案だ。
319名無し検定1級さん:05/02/16 23:54:47
本当に2006年から実施できるのか?
延期なんてしないでくれよ
320名無し検定1級さん:05/02/16 23:55:07
要するに自分のスキルアップに資格をとってきた90%のリーマン
診断士は排除されるってこと。まあこの制度案は失敗するね
321名無し検定1級さん:05/02/16 23:55:11
どっとぬけるな。
322名無し検定1級さん:05/02/16 23:55:40
>>317
ほんとやって。
円形脱毛症になるまで勉強してきたのにさあ。
今は静養中で勉強時間は減らしているけど、この新制度案を
目の当たりにして、俺の頭の中で何かがはじけた。
323名無し検定1級さん:05/02/16 23:55:41
よかった3万円の出費で済んだ。
今年は予備勉強で来年予備校に通うつもりだった。
324名無し検定1級さん:05/02/16 23:56:04
旧制度の診断士を排除して、
独立診断士を増やしたいというのが本音だろう
325名無し検定1級さん:05/02/16 23:56:18
>>319 多分移行措置とかいう中途半端なのが数年あるはず
326名無し検定1級さん:05/02/16 23:58:54
予備校はイタイな・・専門は父さんかも
327名無し検定1級さん:05/02/16 23:58:58
予備校は1日も早く受講生にこのこと教えないと!
知らないまま勉強続けて・・・
328名無し検定1級さん:05/02/17 00:00:37
リーマンは痛いが、無職ヴェテはどうなんだろ?
329名無し検定1級さん:05/02/17 00:00:48
>>318
激減すると思う。現行の更新研修以上に金がかかる事になるはずだからね。
でも、受験予備校だけじゃなく中小零細のコンサル会社にとってもビジネスチャンスである
ことに変わりはない。
330名無し検定1級さん:05/02/17 00:01:24
無職ヴェテには朗報だろうな
331名無し検定1級さん:05/02/17 00:02:09
けどある意味で本当に診断士としてメシ食いたい奴だけにするわけ
だから、かなり練られた政府の戦略ともいえる。
どんな目的でも生徒が欲しい予備校のダメージがでかい
332名無し検定1級さん:05/02/17 00:02:19
無職ヴェテが幅を利かせるのかよ!!!
333名無し検定1級さん:05/02/17 00:02:37
移行措置など期待しないほうが身のため。
企業内診断士は要らないという方向性を受けとめるべきだろう。
334名無し検定1級さん:05/02/17 00:03:22
ほんまむかつく。っていうか悔しい。家庭の事情で2年程中断してた勉強を再開したのが先週よ。
んでもって、この制度変更かい?ふざけんなよ。納得いかんやつ皆でパブ米だそうぜ。
だめもとでも何でも、
335名無し検定1級さん:05/02/17 00:04:31
無職ヴェテ救済の制度にも思えるほど優遇されてる

無職ヴェテと定年後の第2の人生のための資格になりそう
336名無し検定1級さん:05/02/17 00:05:37
もう規定路線という感じですな。ただ、独占業務がないと独立できない。
独占業務付与とペアにしないとメリットないよ。受験者減るぞ。


337名無し検定1級さん:05/02/17 00:06:39
得した人
@本気で診断士になりたい人
A学生
B既に診断士で幅きかせているじーさん達
損した人
@社内診断士候補
A社内診断士
B予備校
ってかんじかな
338名無し検定1級さん:05/02/17 00:07:57
335
それはいえるな
合格しても維持が大変だし
路線変更するか。
339名無し検定1級さん:05/02/17 00:08:23
政府よ、仕事のストレスと勉強の無理がたたって
発症した円形脱毛症をどうにかしてくれ!!
予備校につぎ込んだ金をなんとか汁!!
マジで悔しい。
340名無し検定1級さん:05/02/17 00:10:22
公認会計士めざすにも34歳だし厳しい
341名無し検定1級さん:05/02/17 00:12:19
やる気が無くなっている受験生が増えているね。
他資格に乗り換える奴も出てくるのかな。
診断士試験、今がチャンスだな。
342名無し検定1級さん:05/02/17 00:14:26
中小企業診断士→MBA  ルート消滅?
343名無し検定1級さん:05/02/17 00:14:43
本当に悔しい。
しかし他スレで「診断士合格者は一流大卒で一流企業に勤務する
リーマンが多い」って言っていた奴、アホだよな。
344名無し検定1級さん:05/02/17 00:15:43
337
学生も意味ないんじゃない?
独立する気ないやつは。
345名無し検定1級さん:05/02/17 00:17:18
人間五十年 下天のうちを比ぶれば 夢まぼろしのごとくなり
346名無し検定1級さん:05/02/17 00:55:30
盛り上がってるなぁ。

俺、16年度の二次合格して、今年の夏に補習受けようと思ってたんだけど、どうしよ。
独立する気なんて当分ねーし。
347名無し検定1級さん:05/02/17 01:00:23
348名無し検定1級さん:05/02/17 01:40:31
要するに、独立が怖くて会社にしがみつく事しか出来ない人間は、資格に
拘らず、自己啓発なら本でも買って勝手に勉強しろと言う事じゃない?
まぁぶっちゃけ、コンサルなんて資格云々より、高学歴+地頭のよさ+行動
力だと思うよ。資格は高学歴で十分だと思うよ。地頭がよく、教科書どうりの
知識に縛られてない人間は、体系的に学ぶなんて理由つけて結局点数気にして
、資格試験の合格狙ってる奴らより、数倍の知識があると思うよ。さらに、
前者はコンサルの顧客開拓は難しいといっても、後者に比べて自分のプロモー
ションの仕方をよく知ってるから、独立しても顧客開拓が難しいから出来ない
なんて理由付ける事も少ないしね。(後者はどうもその傾向にあると思う)
まぁ、独立してコンサルで食っていくなら、確実な独占業務でもない限り資格
試験の受験は無意味だと思うよ。よく考えてごらんよ。TVなんかに出てくる
煌びやかな独立コンサルの人間で資格なんか持ってる奴いないのに、成功
してるから。ましてやこの資格持ってる奴なんて皆無だと思うよ。
349名無し検定1級さん:05/02/17 01:55:20
そういや,大前さんもMBAすらもってねーな。
350名無し検定1級さん:05/02/17 02:01:22
いきなり来年からかよ。司法試験、会計士、鑑定士、試験制度変更のときは、3〜4年間をおいてたよね。わからん!爺さんがたの考えがわからん。わからん!
351名無し検定1級さん:05/02/17 02:05:46
登録維持に年間5万かかるって嘘だよね?
352名無し検定1級さん:05/02/17 02:12:25
今年(17年)の合格者は、登録研修15日でいいのかね?
353名無し検定1級さん:05/02/17 02:23:35
>>349
持ってるよ。てかこの世界は、豪華な飾りつけがされてるか、
飾りは無くとも、即効性のある実践レベルの特効薬的独自ノウ
ハウ持ってる人間しか生きていくのは難しいと思うよ。成功し
てる人間は必ずと言ってよいほど、どちらかに属してるよ。
無論、地頭の良さは両者に共通してると思うけど。中途半端
で教科書どうりだと、全く相手にすらされないと思うよ。
(自分自身を売り出す事すらできないだろうし・・・)
354名無し検定1級さん:05/02/17 02:30:35
大前氏はMIT博士卒だけど専攻は原子工学。MBAじゃない!
355353 :05/02/17 02:43:28
後、教科書どうりの知識が役に立たないのは分かってるけど
それでも、最低限の知識を身につけるために資格目指してる
って人は、考え直した方がいいよ。正直、この程度の経営知識
の為に、資格試験を後ろ盾にしないと勉強できないなんて言っ
てる時点で独立して成功するのは無理だよ。独占業務の為に
どうしても必要なわけじゃないし、この程度の知識の習得なんて
自分で取捨選択して資格抜きにして学んでいけるレベルじゃない
と、成功なんてしないよ。(よく、目標があった方がやりがいがある
とか言う人も、このレベルの試験を目標にしてる位じゃ独立して
成功するは無理だよ。それに取得しても飾りにすらならないと思うよ)
正直、コンサルは独立して食っていく職種の中でも、かなり難しいと思うよ。
だからこそ、353でも挙げたような人間しか成功しないんだよ。
356名無し検定1級さん:05/02/17 02:48:31
>>353
そういうお前さんは、コンサル経験者?
357353:05/02/17 03:02:19
>>354
これは失礼。俺も偉そうな事ばかり言ってここの板の人には申し訳
ないと思ってるけど、上記の意見は独立コンサルで成功するために
はこれ位出来ないと駄目だろうって素直に思ったから書いたんだ。
確かに、上記のような人間は人口比率から言ってもかなり限られた
存在になると思うけど、やはりコンサルは独立して食ってく職種の
中でもかなり難しい部類に位置すると思うから、上記のようなスー
パースターみたいな人間しか成功しないと考えるよ。仮に、スーパー
スターの様な人達が足を踏み入れないニッチな市場(零細企業)を
相手にするとしても、この資格の知名度は低いし、経営相談は税理士
に片手間にやってもらってるってのが現状だから、やはり零細企業を
相手にするにも上のスパースターと同等でなくとも、それに近い存在
でないとやはり相手にされないと思うよ。
358名無し検定1級さん:05/02/17 03:03:05
>>355

ならなんで、こんなスレ覗いてんだ。しかも夜中に。お前が一番診断士資格ほしいじゃねーの。コンプレックスの裏返しみたく。
359名無し検定1級さん:05/02/17 03:03:22
353は誰に向かって何のために何を言ってる?
360名無し検定1級さん:05/02/17 03:05:46
思うよ思うよってうるせーのよ。
361名無し検定1級さん:05/02/17 03:09:53
制度の変革期こそチャンスとみてんだけど、プラス志向すぎますか?
362353:05/02/17 03:11:47
>>358
俺はコンサルは無理だと思ってあきらめた人間ですよ。自分自身馬鹿に
されても仕方ないとは思うんですけど、やはりコンサルで独立して成功
するのは至難の業だと思うんで、この資格にかかわらず、自分には上記
の様な資質があると思われるのであれば、独立コンサルを目標として
歩まれる事を選ばれてもいいと思いますよ。もし、上記のような人間には
あてはまらないと思われるのなら、これ以上経営に首を突っ込むのはやめて
他の事でも学んだ方が有意義であると思いますよ。自分が飛び込もうとする
世界がどの様な世界かを認識するのも、勉強する前には重要な事だと思いますよ。
363名無し検定1級さん:05/02/17 03:29:00
353のいってることは、的をえてるとおもうが。。。
364名無し検定1級さん:05/02/17 04:05:39
大前さんだって・・・
大前が、どこかの零細企業を一部上場まで導いたか?
アホか。この世界は実績がもの言うんだよ
大前のスカパーの747Chの決算知ってるのか?
今もって赤字だよ。自分の会社を黒字に出来ない
奴の言う事なんか聞く耳持たないよ(w
学生さんや若い衆はホント洞察力がないね〜
そんな事じゃあ一生2次試験は受からないよ
365名無し検定1級さん:05/02/17 07:30:37
改定案を良く読めば意図が分ると思うよ

社内診断士は、不要。※会計事務所、税理士事務所、金融系除く
会計士、税理士など既に企業とお付き合いのある人歓迎。

書いてあるやん。 若い人は、会計士、税理士を目指して
その後、余裕があれば診断士を目指せってこと。

普通の、自己研鑽の人は、資格抜きで勉強しろってこと
高卒の人なら、通信大学、大卒ならMBA
366名無し検定1級さん:05/02/17 08:25:10
>365
だね。
そもそもリーマンが自己啓発のために、安易に資格に飛びついただけだからな。
367名無し検定1級さん:05/02/17 09:35:54
社内診断士はいらない、と。それで何か問題あるのか?
診断士の資格だけ取って何もしないんじゃ意味ないし別にいいんじゃないの。
何がそんなに困るのかよくわからん。
368名無し検定1級さん:05/02/17 09:50:41
これで「中小企業診断士」と肩書きが書かれた
大企業の社員が減る。 理に適っているじゃないか。
369名無し検定1級さん:05/02/17 09:54:40
355
は、イヤミな表現してるけど、確かにそだなって思った。勉強は継続する。ありがとうな。
370名無し検定1級さん:05/02/17 10:02:13
>>364

おめーもな。
371名無し検定1級さん:05/02/17 10:43:01
なぜ企業内診断士が多いかっていうと
独立しても食えないから。
独占業務なしのまま変更なら受験者激減で
協会は自分の首しめるだけ。
資格って、その資格を有する能力を認めるってだけでしょう?
独立しないなら認めないみたいな改革は本末転倒では?
372名無し検定1級さん:05/02/17 10:49:14
>>364

確かに。 でもなんでBUSINESS BREAK THROUGHはweb配信にしないんだろう。
373名無し検定1級さん:05/02/17 11:25:51
独占業務の付与を見据えての話かもしれんぞ
中小企業は公的金融で資金繰りしていたり、助成金や特別法の恩恵
受けているところが非常に多いし。
逆に、今こそ受験のチャンスということもある
しかし、ペーパー資格になるだけでなく更新すらできなくなるリスクもでかいが
374名無し検定1級さん:05/02/17 11:58:43
基本的に受かったらちゃんと診断士として仕事をしないといけなくなるわけだな。
30日の実務補修って8日×4回とかでも出来るのかな。
それとも30日ぶっ通しか。それによっても変わってくる。

tacのページ見て思ったのだが一次試験の企業経営理論、運営管理、中小〜の
3科目の試験時間90分て長いよな。一次から筆記でも入れるつもりなんだろか。

どう変わってくんだろ。
375名無し検定1級さん:05/02/17 12:34:13
他士業と兼業でやってる者ですが、
更新要件厳しくなるのは嫌ですね。
その分収入減るじゃないですか。
なにか独占業務与えてもらえるならいいですけど。
376名無し検定1級さん:05/02/17 13:11:33
>>374

現在でも実務「補習」は8日×2でもOK。
当然8日×4も可能だろう。また、従来から検討されていた
土日×15回というのもあるかもしれない。

企業経営、中小企業〜は現在120分200点、
90分になると試験時間は短くなるよ。
377名無し検定1級さん:05/02/17 13:14:54
上場〜大会社のコンサル=会計士
中会社〜小会社のコンサル=税理士
商店〜町工場のコンサル=中企士

次回の改正で棲み分けをはっきりさせるんだろ。
378名無し検定1級さん:05/02/17 13:55:09
>>377

税理士って、経営コンサルをやってましたっけ。
で、個人商店や町工場などにも税理士が入っていますけど。
で、「中企士」って何???

蛇足だが、コンサルと会計監査とは分離することになって
いるのでは・・・・
従って、公認会計士が直接経営コンサルに携わることは
あるのかな???
379名無し検定1級さん:05/02/17 14:03:44
>>378蛇足だな。咀嚼汁。
380名無し検定1級さん:05/02/17 14:46:18
315が正解
381名無し検定1級さん:05/02/17 14:55:51
>>376
企業経営、中小〜の時間が120分から90分で短かくなるのはわかるんだけど、
点数は100点になるわけでしょ。つまり割合としては長くなるってこと。
だからひょっとして筆記でも、と思ったわけさ。

土日×15はスゴイな。そんなこと可能なんだろか。

2次の助言理論てなんだろう。プレゼンでもさせるのか?
382名無し検定1級さん:05/02/17 15:09:57
>>381

現在は総合点で合格を判断するので、企業経営・中小企業の
ウェイトが高くなっている。
しかし、科目合格ならウェイト付けは不要となる。だが、重点
科目なので100点満点だが、設問数は多くなるのだろう。
記述式の方がベターだが、採点の手間を考えると、マーク式の
ままだろう。
どうせ、論述は2次でやるのだから。

プレゼンは現在でも口述試験がある。
コーチング手法などを事例に取り入れるのではないか。
383名無し検定1級さん:05/02/17 15:28:51
今年(17年)の合格者は、登録研修15日でいいのかね?
384名無し検定1級さん:05/02/17 15:46:10
>>383

当然です。制度変更はまだ案で、いつから実施されるかも
明示されていない。
2006年の1次から新制度に移行されるとの噂だが、正式決定は
2005年秋以降になるだろう。
(2001年の現制度移行と同様になるのでは)

2005年試験合格者も実務補習は15日だろう。
385名無し検定1級さん:05/02/17 15:47:40
>記述式の方がベターだが、

自信あるね〜!!  余裕???
386名無し検定1級さん:05/02/17 16:00:03
2006年目標で4月から学校に行こうと思っています
新制度に対応を考えると秋からのほうが良さそうですね
秋からですと何月開講が多いのでしょうか?
387名無し検定1級さん:05/02/17 16:16:29
どなたか351に答えてください・・・。
388名無し検定1級さん:05/02/17 16:17:14
>>386

秋開講は10月が多い。どこの学校も同じ。
389名無し検定1級さん:05/02/17 16:22:21
>>351

診断士登録料は無料。当然更新も無料。
但し理論更新研修を毎年受講する必要があるので、
受講料6000円/年は最低必要。
その講師をやれば、受講料は不要。

年間5万は診断協会の年会費。(東京支部の場合)
別に協会に加入しなくても、更新は可能だよ。
390名無し検定1級さん:05/02/17 16:56:38
現行制度で一番経ちが悪いのは銀行マンが診断士の資格取る(あるいは大学校で取らされる)
ことだ。中小企業に貸し渋りしている奴らに診断士の資格を与え、中小企業を支援すべき人間が、かえって中小企業をないがしろ
に扱ってしまっている。企業内診断士撲滅大賛成!
賢い銀行マンは2ちゃんなんて見てないから銀行マンをボロクソ言おっと
誰か他のスレで銀行マン弾劾すれを立ててくれ〜
391名無し検定1級さん:05/02/17 19:17:26
>>390
経済産業省のHPに中小企業支援機構の活動報告が
掲載されています。
中小企業支援センターに持ち込まれる診断案件の実に70%が、
銀行による持ち込み案件です。
診断、再生内容も記載されています。
会社更生法に似た扱いを経営者、役員は、課せられています。
結局、中小企業を救える最終手段は、債権の棒引きや
借り換えなどお金に纏わる内容が多いです。
コンサルが指導した程度で上向きになるような企業は、
支援センターにはお世話になりませんよ。
392名無し検定1級さん :05/02/17 19:38:15
てかさぁ〜。おまいらの通ってる予備校の講師がいい例じゃねぇ?
結局、コンサルだけでは食っていけないから講師やってんだろ?
一度、聞いてみなよ。「先生はコンサルだけじゃ食ってけないから
講師されてるんですか?」って。「生粋のコンサルだけで食べてい
くには何年も準備期間が必要なんだよ」なんていわれたら、要する
に、資格はとれても即コンサルは出来ませんって事だから。
あ〜痛いねぇ〜資格とっても資格の大名義分の仕事が出来ないんだ
からね。「中小企業診断士」でしょ?その「診断士」が理由つけて
診断以外の事やってるって・・・哀れだねぇ〜
393名無し検定1級さん:05/02/17 20:00:12
>>392
勘違いしないでね。
食うには困っていないのでね。(今のところ
面白い資格で潰しが利くと思ったから受験しようと考えたのだがな。
まぁー資格に関係なく勉強は続けよう。
仕方が無いな
394名無し検定1級さん:05/02/17 20:11:24
>>393
はぁ?「講師やってるから」食えてんだろ?w
講師業務がなくても食ってけるなら講師やめれば?w
結局、生粋のコンサル業務だけでは食えねぇんだろ?w
395名無し検定1級さん:05/02/17 20:17:14
どこをどのように読めば
講師にされるのか・・・
396名無し検定1級さん:05/02/17 20:24:34
>>395
あ、これはこれは「リーマン」の方じゃないですか
これは失礼失礼 自己啓発乙です
独立されるんですか?w
397名無し検定1級さん:05/02/17 20:44:16
講師で食えればそれはそれで、診断士資格活用してるってことだし。
398名無し検定1級さん:05/02/17 20:46:03
>>396
独立するよ。
直ぐじゃないけど。
399名無し検定1級さん:05/02/17 20:59:06
>391 へぇ〜銀行ってそんなに偉いんだ。うぬぼれてんじゃねぇよ銀行マン!
   お前の頭の中は銀行マンセ−(万歳)なんだな
   債権棒引きなら診断士の資格なんていらないんじゃないの?
   中小企業基本法の主旨は中小企業の地位向上であってその為の支援
   をする人材が中小企業診断士だ。けして債権の棒引きのためだけに
   診断士の資格があるわけじゃないぞ
   勝ち組み銀行マンは人を蹴落とすことした考えてない人間だけだ
   そんな奴には到底中小企業診断士は勤まるとは思えないがな・・・
400名無し検定1級さん:05/02/17 21:06:26
国の海外支援事業の要員が絶対的に不足している。
診断士を目指すのもいいが、同時に英語を鍛えておくと仕事はある。
401名無し検定1級さん:05/02/17 21:19:13
英語が通じない場所へ派遣者としていった人がいるだが
生活や支援は出来ているのだろうか・・
402名無し検定1級さん:05/02/17 21:54:10
診断協会のお偉方よ、あんたらは企業内診断士を馬鹿にしているのが
よくわかったよ。威張るだけで、政治力もなく、独占業務も作れなくて
この改悪か…。
403名無し検定1級さん:05/02/17 22:01:21
企業内診断士の同士よ、団結しよう。パブリックコメントで制度改悪反対の
意思表示をしよう。
404名無し検定1級さん:05/02/17 22:08:32
>>403
>企業内診断士の同士よ、団結しよう。
何のための団結なんだい?
それが中小企業の支援のためになるのかい?
そうでなかったら、単なるエゴだ
説得力を著しく欠くから、止めとけ
405名無し検定1級さん:05/02/17 22:14:42
404のいうことは一理ある。
406名無し検定1級さん:05/02/17 22:16:03
企業内診断士の増加は診断士試験の検定化につながる

今回の制度によって真の資格試験になる
407名無し検定1級さん:05/02/17 22:19:04
>>404
あのさ、困っているくせに
公的支援センターを使わず
経営のど素人の税理士を頼ったり
高額な、公認会計士に相談を持ちかける親爺ばかりだろう
別にそんな親爺らを助けるために生活を掛けてまで
診断士に魅力なんて無いんだよ。
ただ、せっかく受かったもしくは勉強している人間にとっては
ウザイ改革なんだわ
金を貰って勉強しているわけじゃないからな
408404:05/02/17 22:22:57
>>403
おそらく403の恐れているのは
自分の所属している会社内での
経営分野における潜在能力を
アピールする、拠り所を
失うことだろう。もし、そうなら
経営学検定の上級を一発合格すれば
会社の上司も認めてくれるかもな
自分のポテンシャルのアピールのための
診断士資格なら、他に求めたらどうだろうか?
409407:05/02/17 22:25:25
それと、コンサルをまじめに取り組むなら
診断士単独で出来ることなんかしれている。
本来、チームを組んで診断士
改善提案・企画まで作るべきなんだ
診断協会がどの程度チーム制度を取り入れているか知らんが
診断士個人の能力アップより協会そのものの機能アップが先だろうと思うぞ。
年寄り優先の仕事のシェアなんてナンセンスだ
410407:05/02/17 22:28:16
>本来、チームを組んで診断士  ×
本来、チームを組んで診断し、  ○
411名無し検定1級さん:05/02/17 22:29:46
経営学検定は知名度あるの?
412名無し検定1級さん:05/02/17 22:31:44
改悪にだけはしてくれるな
413名無し検定1級さん:05/02/17 22:34:30
俺、金融機関勤務の中小企業診断士だよ。リレバンがらみで企業経営支援部に所属して
中小企業に対する診断・助言をしているから5年間に60日の実務は楽勝に
クリアだぜ!俺の資格は安泰だ!リレバンバンザイ!

※参考:パブリックコメント「中小企業診断士制度の在り方について」より抜粋
    2.更新登録要件の内容
    (2)「実務の経験」に関する要件
      @診断・助言業務
       ニ その他の団体又は個人が行う診断・助言又は窓口相談の業務
         (注)対価を得て行われるものに限定しない

これに合致するからバッチリさ!
今日、会社に確認したら俺の診断・助言業務を証明してくれるとのことだから
俺の資格は安泰!
414名無し検定1級さん:05/02/17 22:35:42
>>411
http://www.mken.info/siken.html/
まあ、上級一発合格なら
ビジネスプランの作成、プレゼン
グループディスカッションの3点セットの
2次試験だから、かなりリーマン向きだろ
経営幹部候補及び経営幹部対象と書いてあるから
あんたらのプライドも満足できるだろ(w
415名無し検定1級さん:05/02/17 22:42:09
>>404 いやしくも国家資格、法律で決められた資格であるなら、義務に見合うだけの
権利・権限が与えられてしかるべきだろう。名称資格維持の対価に見合うだけの報酬
があるか大いに疑問だ。第一あんなくだらない更新研修に不備があったことをお上は
逆説的に認めたことになるだろう。企業内診断士は、天下りの食い扶持を確保する
ためにいるんじゃない。将来、金融機関融資担当者用検定試験になることは目に見え
てる。
416名無し検定1級さん:05/02/17 22:43:13
じゃあジジィ抜きの協会
別につくりゃあいいじゃん
417名無し検定1級さん:05/02/17 22:45:26
企業内診断士協会でも作れば?
418名無し検定1級さん:05/02/17 22:48:08
それマジにいい意見。第二診断協会設立で、今の協会骨抜きにしようか。
419名無し検定1級さん:05/02/17 22:51:14
>>417
良いアイデアだな。
企業内診断士研究会が各地にあるだろう。
力を合わせればそこそこの数になるんじゃないかね。
420名無し検定1級さん:05/02/17 23:02:08
414
ビジネスキャリア制度とかその上級もあるし
421名無し検定1級さん:05/02/17 23:02:33
入会資格はゼロハリ所有
422名無し検定1級さん:05/02/17 23:26:12
よーし、今こそ団結だー。

http://www.shindanshikai.jp/index.html
423名無し検定1級さん:05/02/17 23:32:01
>>381
ありがとうございました!

中小企業庁か中小機構とかで働きたいな・・・。この資格も
ある程度活かせそう。
424名無し検定1級さん:05/02/18 01:04:36
おまいら、そんな団体つくっても、
MBAにいけなかった奴のクソだまりになるだけだろ。
425名無し検定1級さん:05/02/18 01:16:49
そもそもMBA行く必要がない
426名無し検定1級さん:05/02/18 01:19:34
>425
むしろ逆だろ。
企業内診断士がなくなるってことは。
427名無し検定1級さん:05/02/18 06:18:06
国内MBAに流れるな。ずいぶん。
これで、海外MBAのステータスがさらに高まるね。
428名無し検定1級さん:05/02/18 08:54:52
どーでもいいよ!
429名無し検定1級さん:05/02/18 09:50:31
>403,403
あなたがたに賛成だ。
社会人というのは資格更新のために生きているのではない。
コンサルタント先生でない企業内診断士が60日も資格更新のための日程を
確保できるわけがない。
ふざけた改悪だ。


430名無し検定1級さん:05/02/18 10:11:33
みなさん制度改定が決まったように言ってますが、
まだ「案」ですよ。
2001年の新制度移行の際も、「診断士補」で
1年間のインターンシップが必要とか言われていたが、
実際は現行の通りとなった。

「診断士の質の確保」という面からは、現在の更新制度では
明らかに不備だろう。但し、実務従事日数が5年で60日に
なるかどうかは、まだわからない。増えることだけは間違い
ないだろうが。
431名無し検定1級さん:05/02/18 10:19:16
>>429

確かに5年で60日の実務が必要となると、企業内診断士が
資格を維持するのは困難になる。
しかし、現在の更新制度で「質が確保」されているかは疑問。
経済産業省が「総数の増加」と「質の確保」を打ち出しているが、
8割以上を占める企業内診断士をどうするかが明確になっていない。

大筋では「案」通りになるだろうが、具体的な日数などは変わる
可能性もある。
432名無し検定1級さん:05/02/18 10:25:25
ここで文句をいうならば、パブリックコメントに出すべし。
他人任せではダメだ。
俺も当然出す。
「改悪」かどうかはこれから熟読した上で判断するが、改正はおかしい方向にあると思う。
433名無し検定1級さん:05/02/18 10:30:43
429
だったらいちいち自己啓発とかいって資格にとびつくなよ。
お前ら雇用される側は何かと資格資格てバカ騒ぎするから
な。所詮お前らの提案なんて、誰も聞いてねぇよ。説得力
ねぇからな。実績も無いのに野球解説やってる奴らと同じ
だよ。効力0。
434名無し検定1級さん:05/02/18 11:23:51
>433
確かにそこが最もスキルが要求されるところ
診断士が企業を納得させる企画書を作ること。 
チームを作って成果を出すこと。
良いセミナーができること。

資格の所持、合格スキルと関連が薄い
「カリスマ」「ダブルのスーツ」「灰汁の強さ」が
コンサルには必要かもね。
435名無し検定1級さん:05/02/18 11:54:46
まぁ診断士のレベル向上の為にいろいろと厳しくすると言う論理はわかる。
問題は「ムチ」ばかりが取り沙汰されて「アメ」が見当たらないことだな。
この資格を取っておいて独立すれば人生バラ色っていう保証が必要だろ。
このままだと企業内診断士を目指す連中がそっぽを向くだけだろうし。
単純に受験者数を減少させるだけだったら質の向上なんて夢に終わるわな。
436名無し検定1級さん:05/02/18 11:58:35
抜け道を作れば作るほど、国家資格の価値は落ちる。
ただでさえ、中小企業大学校による研修合格者(年間80人?)に疑問の声
があるのに、今後は養成課程(半年研修)で毎年200名の合格者を輩出するという。
そもそも、中小企業診断士とは名称独占資格であり、なにも当該資格を
とったから、コンサルタントを専業としなくてはならないような、審議会
の意図は誤っている。
中小企業診断士など名乗らなくても、はるかに優秀なコンサルタントは
山ほど存在するし、中小企業診断を遂行するものが、中小企業診断士で
ある必要などない。
437名無し検定1級さん:05/02/18 12:21:29
いまどき資格をとればばら色なんて
考えること自体おかしい。
また、コンサルタント=中小企業診断士じゃない。
438名無し検定1級さん:05/02/18 12:26:16
ついでに大学校診断士は
既に半期毎に100名、毎年200名出ているのだが

これからは、大学校も一次合格しないと
入れなくなるとか。
439名無し検定1級さん:05/02/18 12:27:27
そもそも企業内診断士って必要なのか?
いらないだろ。
440名無し検定1級さん:05/02/18 12:35:23
下請けに
「診断したってことで、報告書にハンコだけくれ」
じゃだめか?
441名無し検定1級さん:05/02/18 13:00:03
>438 その半数以上(60名前後)が銀行関係者。個人受講者は100名中の一割にも満たない。
     銀行マンだらけの企業内診断士では診断士の質が問われて当然。
     大学校も一次合格が入学の条件となる噂さ
442名無し検定1級さん:05/02/18 13:11:36
>>439
必要ないよな。
何もしてないんだから。
ここでウダウダ言ってる連中は根本的に頭おかしいんだろう。
443名無し検定1級さん:05/02/18 13:13:20
>>436

中小企業大学校では現在200人(上期と下期各100人)の養成コースがある。
もともとは、役所の担当者や商工会議所等の職員が対象であったが、
444でも書かれているように、現在では半数以上が金融関係者。
年間160万の授業料を自己負担し、その間無収入となる個人受講者は
ごく少数。

養成コースは試験合格者よりレベルが低いという噂があるのも事実。
だから、1次合格を入学資格にして、試験合格者とのレベル差を
なくそうと役所は考えているわけ。
444名無し検定1級さん:05/02/18 15:02:36
今年の試験の合格者数は昨年より増えるかね?減るかね?
確か8科目試験になった3年前は一次試験が50%になってたよね。

例年どうり1次、2次共に15%〜20%になるのかね〜
445名無し検定1級さん:05/02/18 15:17:49
どうせ例年とおなじくらいじゃないの。

新制度以降後に合格者を多くしたいと思ってんじゃないかな〜
446名無し検定1級さん:05/02/18 15:19:17
一次の合格率は
変わらないと思った方が
無難でしょう。
447名無し検定1級さん:05/02/18 15:36:58
今年2次で落ちたら悲惨だな
448名無し検定1級さん:05/02/18 15:57:54
制度改定案をよーく読むと、診断士総数の増加とは言っているが、
試験合格者を増やすとは言っていない。(養成過程を増やすことには
触れているが)

どちらにせよ、実務補習の指導員を急には増やせないので、
今年(17年)の2次合格者は650人程度で変わらないと思われる。
1次の合格者数がどうなるかは受験者数との兼ね合いで決まるが
15〜20%と考えておいたほうがいい。
「診断士の質の確保」と言っている以上、レベルを落とす事はないだろう。
449名無し検定1級さん:05/02/18 16:45:38
>>441 銀行マンといってもマーチ以下出身者の信用金庫だろ。
都銀は当然として地銀も一緒にしてもらっては困る。
450名無し検定1級さん:05/02/18 16:46:22
企業内診断士、完全に負け組みだな。
451名無し検定1級さん:05/02/18 16:48:25
自己啓発のリーマン診断士組みがいなくなって、スッキリしますだ
452名無し検定1級さん:05/02/18 16:48:32
結局肩書きが欲しかっただけなのがばればれになったな。
まあ、そんなものだが。
453名無し検定1級さん:05/02/18 16:56:17

一次も二次もいらない
統一してくれ
めんどくせえからさ
454名無し検定1級さん:05/02/18 17:15:09
日東駒専な俺たちはMBAに入るのも大変なんだよ
それなのに、こんな新制度を
455名無し検定1級さん:05/02/18 17:43:02
モマエら自己啓発だか自己満足だか知らんが、コンサルやる気のない椰子は
今後受けるなつことだ。
456名無し検定1級さん:05/02/18 17:52:38
455
そういうことだな。

ところで信金も銀行マンというのか?
457名無し検定1級さん:05/02/18 17:55:20
信金マンだろ
458名無し検定1級さん:05/02/18 18:00:09
>455 456激しく同意。信金、地銀の銀行マンはリレバン絡みで大学校を受けにきたり協会の試験は
 受けないで欲しい。診断士の質を落とすからな。
 しかし何上、中小企業総合事業団は大学校の合格者を銀行マンばかり優遇するのか・・・
 中小企業総合事業団と信金、地銀が癒着(賄賂などの黒い関係)があるのか
 合格者100名に対し銀行マンの団体受験者が6割を占めるとは・・・何故???

 
459名無し検定1級さん:05/02/18 18:08:17
オレ大学校受けたことあるけど、
金融関係でくくると六割どころじゃなかったぜ。
460名無し検定1級さん:05/02/18 18:14:23
それこそ全体の合格者の三割が大学校じゃダメだろ。
せめて今の半分、100名に減らすべきだな
461名無し検定1級さん:05/02/18 19:49:02
>459 だから413のような無能企業内診断士が増えて、診断士の質の向上なんて
    改革案が出て来るわけだ。何上ここまで、金融機関受験者を優遇するのか中小企業総合事業団
    413は所詮債権の棒引きとリレバン絡み事しか出来ない無能診断士だろ
    だから、産業省の改革案は俺は賛成無能企業内診断士をこれ以上増やさない為にも
  
462名無し検定1級さん:05/02/18 19:55:11
連投ですまんが、現行の協会の資格試験は2次合格者に対する診断実習期間15日
は短過ぎると思う。いくらテキストや本読んで1次、2次試験突破しても所詮理論
は理論なのよ。やはり実務経験がないと・・・。しかも2周間の実習で何が身につく?
463名無し検定1級さん:05/02/18 20:05:29
そうか信金は銀行じゃねえな。信金マンか。
461>>の金融機関は信金マンか??
464名無し検定1級さん:05/02/18 20:12:16
銀行がこの試験を行内検定試験代わりに使っているんだよ。
465名無し検定1級さん:05/02/18 20:29:51
1次試験→2時試験→大学校で半年間の実務研修でいいじゃん
466名無し検定1級さん:05/02/18 20:32:37
でも、銀行員が一番資格活かしやすい環境じゃないの。
俺、上場メーカーの勤め人だけど、中小企業と接点のない部署だし。
勤め人が診断やったら競業避止義務違反の恐れがあるし。
会社に隠れて週末起業しかないのかね。
そういえば「週末起業」提唱者の藤井さんも診断士でしたな。
467名無し検定1級さん:05/02/18 20:37:14
低学歴の中小企業勤務な人々はどうすれば・・・
468名無し検定1級さん:05/02/18 22:01:56
> 443大学校の養成課程が一次試験受験者よりもレベルが低い。これ事実。
  現に某サイトに大学校の在校生が授業のレベルが低いってスレ立ててたよ
> 466確かに銀行マンが資格を生かしやすいが必要な知識と言えば財務分析とSWOT分析位なもんで
  これらの知識使って借金の棒引きと金貸しだけやろ。 コンサルなんて何にもやっていない。
  銀行マンに診断士の資格与えたって宝の持ち腐れやで。 
469名無し検定1級さん:05/02/18 22:10:13
これから下手に応募の履歴書に診断士と書くと、
「こいつ5年以内に30日休みたいとか言って来るな」と思われることに成るのか・・・
470名無し検定1級さん:05/02/18 22:16:53
なんだか今まで燃えてきたのに、すごい脱力感です。
受ける意味がみつけられず
471名無し検定1級さん:05/02/18 22:18:01
診断士の格が上がるのか下がるのかどっちなんだ
他は興味ねえ
472名無し検定1級さん:05/02/18 22:20:13
469
ま、企業はそういうとこメザトイよね。

470
深みにはまらなくて良かったジャン。
473名無し検定1級さん:05/02/18 22:23:52
せっかくとった資格を取り上げちゃうのはかわいそう。
社内診断士は、診断士1級とか認定してあげたらどう?
474名無し検定1級さん:05/02/18 22:30:26
473
それじゃあ、笑いものだよ
475名無し検定1級さん:05/02/18 23:46:07
だから〜、趣味でこの資格目指すなっていってるの。>>471
476名無し検定1級さん:05/02/19 00:02:04
>>475
禿同
今まで悪貨(企業内診断士)が
良貨(独立志向受験生)を
駆逐してきたという
ねじれ現象だったものが
正常になったということだ。
ひやかし撃退+ペーパー診断士殲滅で
正常化したということだな
477名無し検定1級さん:05/02/19 00:04:06
1
478名無し検定1級さん:05/02/19 00:10:00
ひやかしが試験に合格し企業内診断士となり
本気で独立を考えている人が、試験で不合格となる。
試験制度変更で、独立志向で不合格のベテが合格し診断士となる。

本当にこれが「質」の向上になるのか?
479名無し検定1級さん:05/02/19 00:16:38
健全化にはつながる
480名無し検定1級さん:05/02/19 00:24:14
>>476
少し違いますよ。
悪貨は「試験に受からない受験ヲタ」で、企業内診断士は駆逐もなにも
蚊帳の外に置かれていただけですよ。
同様に、どんなに独立志向があっても試験に受からない人は単に「頭が悪い
ただの人」で、子ども銀行券やルピー、ペソと同様、日本国では正式な貨幣
として使用できないものです。
もっとも受験料が入る協会や受験指導機関には、まちがいのない「良貨」です。
481名無し検定1級さん:05/02/19 00:24:28
ペーパーテストで質も何もないだろう
482名無し検定1級さん:05/02/19 00:28:07
ペーパーテストもクリアできずに質を語るな
483481:05/02/19 00:40:43
オレはクリアしたのだが
484名無し検定1級さん :05/02/19 00:47:28
この際、この資格廃止したほうがいいのでは?
コンサルやるのに条件はないし、銀行マンは
講座でも定期的に開いて、金融の勉強すればい
いし。こんな中途半端な資格があるから、コンサル
やる意志もない勘違いリーマンが自己啓発とか言って
受けにくるし。存在価値事態無いと思うんだけどこの
資格・・・。
485名無し検定1級さん:05/02/19 00:54:33
そう思うなら、このスレに来るな
486名無し検定1級さん:05/02/19 04:19:11
>>461 
俺は現在、既に診断士で資格を更新できるから勝ち組なんだよ。
悔しかったら診断士になって資格を更新できるようになってから
ほざけや、このバカ。
487名無し検定1級さん:05/02/19 05:08:04
質問なのですが何方か宜しくお願いいたします。
私は現在大学2年(工学部)の学生なのですが、
3年次に自分の学びたい学科にいけなくなりそう
なので、工学と同じ位興味のあった経営を学ぼうと
考えいるのですが、この資格は理系の僕には不利で
すかね?同じ理系の方がいらっしゃいましたら、ご
意見をお聞かせ願いたいです。(2年までは教養過程
だったので、関係ないとは思ったのですが、不安になっ
てしまい迷っているので・・・)
488名無し検定1級さん:05/02/19 07:04:02
養成課程廃止と更新要件現状維持でパブリックコメント出して
おいたよ。
だいたいコンサルの世界で、資格に頼る椰子はおらんよ。
実務研修30日やって。5年に60日の実務に携わったからって
コンサルになれるわけじゃない。 
中小企業診断士は名称独占資格であり、資格取得後は各自自由に
利用すればよい。 コンサルを資格や更新要件で無理やり
作ることなどできないのだ。 
489有資格者:05/02/19 07:48:00
>おまいら

じゃこの資格とらなきゃいいじゃん。
それだけ。
490名無し検定1級さん:05/02/19 09:16:49
>>487
工学部での勉強内容は診断士になっても役立つみたいですよ
社会人になって技術士と診断士のダブルライセンスなら
良い線いくでしょう。
独立も可能なんじゃないかな。
当然、努力は必要ですが
491名無し検定1級さん:05/02/19 09:55:22

とりあえず文句あるなら、パチンコなんかやってないで選挙に行け

492名無し検定1級さん:05/02/19 09:55:36
>>488 まさにその通り。
俺もパブリックコメント出すよ。お上や診断協会に対して、主張はしておかないと
好き放題に改悪されるだけだからな。
「企業内診断士」がコケにされないためにも、みんなでパブリックコメント出そう。
493名無し検定1級さん:05/02/19 10:04:42
パブリックコメントを出そうと思った。
しかし、会社名から住所、電話番号など
個人を特定出来る情報を書く必要があるようで
やめた。
後々嫌がらせをされたらたまらん
494名無し検定1級さん:05/02/19 10:08:52
企業内診断士だった人は、資格剥奪されても中身
まで取られるわけじゃないだろ。身に付けたスキル
で社内で貢献してくれよ。
495名無し検定1級さん:05/02/19 10:08:55
俺も出した

名前変えてくれってね

中小企業診断士・・・・・・・ダサイ
496名無し検定1級さん:05/02/19 10:56:33
予備校で改正の話聞いてきた。

2/15の会合では、1次試験の問題が有識者にかなり叩かれたらしい。
今の問題は中小企業の診断に関係ないものが多すぎる、と。
例として挙げられていたのは去年の法務。
専門家が取り組んでも答えが定まらない問題は不適当である、と。

改正後は、経営、運営、中小の3科目を診断士の主要科目と位置づけ、
他の科目では専門家との橋渡しができる基礎的な知識を問うものになるらしい。

ただこれが本当なら、財務、経済、法務、情報は今年の試験も前倒しで
難易度が下がる(というよりは悪問が減る)可能性も考えられるそうだ。
合格ラインは変わらないわけだから、今年の1次はチャンスなのかもしれない。
497名無し検定1級さん:05/02/19 11:11:17
>466
>会社に隠れて週末起業しかないのかね。
>そういえば「週末起業」提唱者の藤井さんも診断士でしたな。

週末起業の藤井氏は診断士じゃないですよ。
10年ほど前に、試験を2、3回受けて落ちて
「自分にはコンサルの素養があるので資格にこだわらない」と
診断士受験をやめました。

経営コンサルティングと名乗るのは誰でも自由だしね。
498名無し検定1級さん:05/02/19 11:22:01
>476 その代表例が総合事業団の大学校入学試験。458が言ってるように合格者の
    6割が無能企業内診断士、合格者のたった1割弱が独立系診断士ねじれ現象
    が起きているわけだ。
499名無し検定1級さん:05/02/19 11:25:39

一番いいのは中小企業診断士という資格そのものをなくしちゃえばいいんだよね
そしたらこんな無意味なスレもなくなるし

500名無し検定1級さん:05/02/19 11:28:57
>>497
藤井さんは診断士よ。以前に企業診断にインタビュー載ってました。
俺は企業内診断士だが、尊敬してますよ。
    ↓
http://www.shumatsu.net/staff.html
501名無し検定1級さん:05/02/19 11:41:29
>486 お前は単に自分を勝ち組みと思い込んでいるだけ。お前も中小企業大学校を団体受験して
   1年間遊んで資格取得した無能企業内診断士だろ?486が協会の国家試験受験
   して診断士の資格取ったなら有能企業内診断士として認めてやるよ。
   勝ち組みとホザイても構わんよ
502名無し検定1級さん:05/02/19 11:44:27
499の言う通りだな。こんな中途半端な資格なんて廃止して、無能な銀行の
企業内診断士は企業内研修でもやればいいんだよ
503名無し検定1級さん:05/02/19 11:51:39
2月の補習逃して、次の補習待ってる者です。
多分、しばらくは企業内診断士として生活する身分だと思います。

とりあえず、パブリックコメントだしました。

基本的に、企業内診断士不要論(?)には賛成ス。正論だし。
ただし、現行制度内に企業内診断士を増加させる要因もあるのも事実なので、
それを改善しないと根本的な解決にはならないはずっス。

更新要件の規制強化というムチのみでは、企業内診断士は減るが、同時に診断士の絶対数も
増えないッス。
市場のある独占業務付与などのアメがなければ、制度改正は目論見どおりならなくね?
(案)ってムチのみじゃん。
頼むぜ、オイ。

という主旨です。
皆さんも沢山の意見を出しましょう。

>>493
嫌がらせなんかナイって、きっと。意見なんだから。その程度でビビルな。
もしかして失うものの大きい社会的身分の高い人ですか?
もしそうならそういう人にこそ意見出してもらいたいよ。
俺にとって、プラスかマイナスかどっちの意見かわからんけど。

俺みたいなDQN会社のヒラ社員なら、迷わず出せ。

504名無し検定1級さん:05/02/19 11:58:45
天気悪いし制度変わるし講座休んじゃった
505名無し検定1級さん:05/02/19 12:10:06
取ったあとのご褒美がなくてどうして量と質があがるんだ
506名無し検定1級さん:05/02/19 12:16:53
だから、税理士や会計士などの資格取得者の支援センター出入り許可資格試験になるんだろう。
診断士になれば、税理士や会計士にクライアントの提供をするよ 

by 中小企業庁&支援センター

 ってこだよ
507名無し検定1級さん:05/02/19 12:17:47
この資格って中途半端な人間が大人になって自分探し始めちゃったみたいな感じだね。
508名無し検定1級さん:05/02/19 12:22:26
http://www.tkcnf.or.jp/

↑ 税理士・公認会計士向けのHPですけど
メニュー覧に「中小企業経営者の皆様へ」ってのがある。
読んでみるとイイヨ

税理士も公認会計士もクライアントが減る状況で資格者だけが増えていて相当困っている状況だと思われる。
本来、公認会計士は、中小企業無視だったのにね

509名無し検定1級さん:05/02/19 12:29:10
今日は寒いし、予備校休もうーっと(やる気なし)
510名無し検定1級さん:05/02/19 12:31:29
俺様のチーズが・・・
511名無し検定1級さん:05/02/19 12:39:21
中小企業診断士協会はメールしました!

「こんな資格いらない」ってね
512名無し検定1級さん:05/02/19 12:52:58
ポジティブな発言をします。>学生向け

学生で会計士や税理士を目指している人は、診断士を取って
会計監査法人でコンサル業も兼業している法人があるので入社する。
結構、中小企業診断士を認めている会計監査法人がある。(調べてみよう
その会計監査法人で修行しながら、会計士にチャレンジする。
新公認会計試験では、会計士試験受験前の経験も経験としてカウントしてくれる。
よって、会計士の試験に合格すれば経験はクリアできる。
あは、会計士の補習を受け、再度試験に合格すれば、公認会計士である。
従来のように、試験合格後2年の経験は不要となる。
税理士もほぼ同じ方法で税理士になれる。
513512の追加:05/02/19 12:57:52
当然、中小企業診断士としてのコンサル能力も向上しているだろうし、
会計士・税理士などのダブルライセンスになれば、直接支援センターとも契約できるんじゃないかな。
ここまですれば、そこそこ独立しても食っていけると思われる。
税理士にしても会計士にしても、クライアントは既に年寄りに抑えられているので
食っていくのは苦しい。
公共機関を利用しクライアントと接触できることはメリットになると考える。
514名無し検定1級さん:05/02/19 13:25:32
>500

以前、週末企業の藤井氏のメルマガを購読していました。
私もHPの経歴に経営コンサル(中小企業診断士)とあったので
試験合格している人だと思っていました。

しかし、誰かの資格合格に対する質問で、試験を受ける動機の
話題になって、自分の中小企業診断士受験時のことを書いていました。

彼の経歴で中小企業診断士と入れているのは、いわゆる経営コンサル
ですよってことですよ。もしかして詐称に当たるかもしれないが・・・。

ウソだと思うならメールで確認してみなよ。

私は、それを知ってから購読をやめたけどね。
515名無し検定1級さん:05/02/19 13:33:23
ガハハハハ。
ついに終わったなw
見ていて痛快だ。
もう行書どころか宅建よりも「格下」の資格だな、おまえら。
二度と資格難易度スレとかに来るなよ、底辺の資格なんだからよw
516名無し検定1級さん:05/02/19 14:07:06
>>515
行書や宅建の低級資格と一緒にするな。底辺野郎!
おまえこそ診断士スレにはくるな。
更新できる俺には資格の価値は変わらん。
企業内診断士は苦労するので同情するがな。
517名無し検定1級さん:05/02/19 14:13:07
行政書士も合格したが登録してない奴はたくさんいる
診断士の場合は実体がないのに登録できていたことが問題
この制度改革によって健全化して、より本格的な資格になる
518名無し検定1級さん:05/02/19 14:58:04
なんだよ信金のための資格かよ
格下げだな
大東亜帝国ランクってことだよね
519名無し検定1級さん:05/02/19 14:59:35
先日、実務補習を受講して登録申請しました。

独立している人の収入は、少ないみたいですね。
独立診断士って威張っても、それじゃ悲しいでしょ。

520名無し検定1級さん:05/02/19 15:16:29
>>519
新制度になって、独立診断士の収入が増えることになりますかね?
このままじゃモチベーション維持が難しいよ・・
521名無し検定1級さん:05/02/19 16:39:37
>520 519 独立診断士になって複数の会社と顧問契約する手もあるぞ
      診断士のセ−ルス能力もあるが
522名無し検定1級さん:05/02/19 16:42:13
週末企業 立ち読みしたことが歩けど、「診断士」だと明言していたようだった。
本当に診断士ではないのですか? 藤井氏。
523名無し検定1級さん:05/02/19 16:44:14
俺の読んだ中小企業診断士の本には独立の手順として@コンサルタント会社、商工会
などの中小企業支援機関で働くAクライアントと開拓B5年後位に独立C独立後Aで開拓した
クライアント企業と顧問契約を結ぶ て言う手順で独立の方法が書かれていたぞ
524名無し検定1級さん:05/02/19 16:48:25
モマエら勘違いしてるようだが、中小企業診断士は名称独占じゃない。誰でも
名刺に刷り込めるのだよ。
525名無し検定1級さん:05/02/19 17:43:41
>>524
え?うそでしょ。
名称すら独占できない資格なんて意味ないぞ。
526名無し検定1級さん:05/02/19 17:58:12
>>524
確かに、「中小企業支援法」にも「中小企業診断士の登録等及び試験に
関する規則」にも、診断士でない者は「中小企業診断士」の名称を用い
てはならないとは書いてないな。

法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/fs/cgi-bin/strsearch.cgi
で確認してみれ。
527名無し検定1級さん:05/02/19 18:25:32
とことん糞資格だな
受験者を食い物にするために作ったのか?
528名無し検定1級さん:05/02/19 18:32:02
>>526
中小企業診断士を名乗ることによる罰則は無いようだが、
中小企業診断士と名乗れるのは、中小企業診断士簿に登録
された者となっている。
529名無し検定1級さん:05/02/19 19:00:53
名のってしまえ!
530名無し検定1級さん:05/02/19 19:19:43
りっぱな経歴詐称だよ。

経営コンサルだけなら良いけど、
中小企業診断士を名乗っているなら
犯罪でしょ。

知らずに仕事を依頼しているクライアントが
かわいそうだ・・・。
531名無し検定1級さん:05/02/19 20:02:08
中小企業診断士という名称は、中小企業診断士の登録等
及び試験に関する規則において、「中小企業診断士登録
簿に登録し、かつ、当該登録を受けた者」の呼称として使
われているだけのようですね。









しかもこれ、法律ですらない「省令」だしOTL

532名無し検定1級さん:05/02/19 20:12:22
じゃあ、試験受かって無くても、名刺に「中小企業診断士」って入れていいの?
533名無し検定1級さん:05/02/19 20:36:05
明日から「大企業診断士」を名乗ります
534名無し検定1級さん:05/02/19 20:38:21
この資格って中途半端な人間が大人になって自分探し始めちゃったみたいな感じだね。


これがこのスレの結論
535名無し検定1級さん:05/02/19 20:41:31
>>495

それでは零細事業相談士と変更します。
536名無し検定1級さん:05/02/19 20:42:35
しかし随分この資格も舐められたもんだな。
そもそもの位置付けが曖昧だからこうなった
んだな。
537名無し検定1級さん:05/02/19 21:02:30
弁護士はちゃんとこういう法律がある。

http://www.ron.gr.jp/law/law/bengoshi.htm
弁護士法
(非弁護士の虚偽標示等の禁止)
第七十四条 弁護士又は弁護士法人でない者は、弁護士又は法律事務所の
標示又は記載をしてはならない。
2 弁護士又は弁護士法人でない者は、利益を得る目的で、法律相談その他
法律事務を取り扱う旨の標示又は記載をしてはならない。
3 弁護士法人でない者は、その名称中に弁護士法人又はこれに類似する
名称を用いてはならない。
538名無し検定1級さん:05/02/19 21:08:41
【有益な情報限定】ということで宜しく願いたい。
だんだんアッチと同じになってきてるぞ。
539名無し検定1級さん:05/02/19 21:23:36
>>538
有益な情報だけでいいのか?臭いものには蓋をしっぱなしじゃ、
この先大変だぞ。もっともこの資格に関してはくさいところ
が多すぎるのは事実だが、現実に目を向けろよ。
540名無し検定1級さん:05/02/19 22:13:29
あびる優のお母さんってだれだ?
541名無し検定1級さん:05/02/19 22:22:38
>>539
有益な情報だけでいい
他は他スレでやってくれ
542名無し検定1級さん:05/02/19 22:23:06
>>540

はやみ優(マジレス)
543名無し検定1級さん:05/02/19 22:31:58
有益といっても人それぞれ意味合いが異なる
544名無し検定1級さん:05/02/19 22:36:12
無職ヴェテだけど
中小企業大学校いったほうが得かな?
545名無し検定1級さん:05/02/19 22:40:20
今日講義で金〇師が 今年受かった方が良いですわ
とだけしか、試験制度変更についてふれなかった。
情報少ないから、あまり話さなかったのかもしれないが、
あの、熱い口調で何か語ってくれると思ってたので残念だ。
妙に冷めた口調だったのが気になる。

しかし、4月から開校するマンパの神田の自社ビルってこの試験制度変更
の情報知ってたのかのような妙なタイミングだな〜
受講生増加を狙ってね。 まさか、以前から知ってたんじゃ、、、
546名無し検定1級さん:05/02/19 22:50:41
539、543
有益ではない情報とは、実生活ではいじめて君で YESマンで使えない、それでいてプライドだけは一人前な、お○えのようなやつの卑屈に歪んだ意見。
547名無し検定1級さん:05/02/19 22:51:32
>>501
無資格者が診断士に意見するなよ。このバカw
548名無し検定1級さん:05/02/19 23:48:32
>>545 実は予備校が一番危機感持ってると思うよ。試験の難易度より、合格後
の資格維持要件がサラリーマンにはキツイので、今の案では敬遠される。
受験者は減るのは明白。
 今回の案を読んでると、リレバン対策で地銀、信金勤務の香具師を診断士に
したいのが本当の目的みたいに思えるな。無能な金貸しに資格与えて、担保
主義を脱した目利きになれるとお上は本当に考えているのだろうか?
549名無し検定1級さん:05/02/19 23:52:12
今日の講座に行ったら人数減ってたw
550名無し検定1級さん:05/02/20 00:15:09
今年の一次試験受験者が激減したら、慌てて要件緩めるんじゃないのかな?
受験申し込みで集める金って、かなりの資金源(利権)なんだろ?
まぁ役人の思惑通りに事が進みますかねぇ?ちょっと楽しみ。w
551名無し検定1級さん:05/02/20 00:18:54
意外と新制度のこと知らずに受ける奴多いと思う
552名無し検定1級さん:05/02/20 00:22:54
おっしゃる通りです。
今年の受験者数は1万人を割りますね。

独占業務の無い診断士制度が企業内診断士を
圧迫する方向へ進むのなら・・・。

まぁ、1年後には、制度の「再」変更案が出ているでしょう。
553名無し検定1級さん:05/02/20 00:32:32
今年は逆に駆け込み受験組がいるから増えるんじゃないの?
554名無し検定1級さん:05/02/20 00:52:07
予備校もどういう広告で受験者集めんのかな?
「企業内で活かせる知識」「社内昇進に有利」とか空疎なコピーは使えねし。
 今回の案が本末転倒に思えるのは、元々確固とした法定業務があっても独立
していない診断士が多いという前提だったら改革案は納得できるが、名称独占のみ
で、法定業務もなく独立しても食っていける保証もないのに「独立しろ」と強制
するほうがおかしいのだ。
確かに法定業務を今の時代に要求するのは無理なのはわかる。
だったら、今の資格維持要件で特段問題ないと思うよ。
この改革案が通ったら、若くて優秀な人材はこの資格は受験せずに、MBAに流れる
と思います。自ら首を絞めて、診断士制度が消滅する危険性をはらんでいます。
555名無し検定1級さん:05/02/20 00:53:49
受験者が極端に増えるとは思えない
今年合格すれば実務補習は短期で済むが、
更新できる見込みのない奴は時間の無駄。
さらにサラリーマンは会社に対して痛くもない腹をさぐられる
556名無し検定1級さん:05/02/20 00:54:31
考えすぎw
557名無し検定1級さん:05/02/20 00:57:30
案のように変更したら、
行政訴訟もんだな。
558名無し検定1級さん:05/02/20 01:00:29
554
優秀な方は診断士という資格に拘らないと思うんだが。
559名無し検定1級さん:05/02/20 01:53:49
今独立していて活躍している先生も、元々は企業内診断士(大企業や金融機関出身)。
ペーパー試験と実習だけでコンサルなんて出来ないのはみんな知ってる。
大企業でしか習得できない技術、知識、ノウハウを充分吸収した後、
独立して満足なオペレーションが出来ない中小企業に対して指導して
いるのが実情。
診断士が独立するだけの能力を培える場として、企業内に身を置いてる
診断士の存在を忘れないで欲しい。逆にいえば、診断協会の更新研修に
意義を見出せないのが本音。




560名無し検定1級さん:05/02/20 02:02:59
>>559
何でここでいうの?診断士協会に言えよ。結局、お前らは
批判だけは得意だが、言うべき人間には言えないもんな。
掲示板に書いてるだけだったら、偉そうな事言うなよ。
本当にそう思うんだったらこんな所で隠れて批判してないで
然るべき場に行っていえ。結局、自分の身の保身しか考えて
ないからこんなとこでしか本音いえないんだろ?
561名無し検定1級さん:05/02/20 02:23:56
そもそも大企業のオペレーションをまとめたのが診断士のカリキュラムだと思うんだが・・・
診断士ってどちらかというとアイデアで勝負!って感じじゃない?
562名無し検定1級さん:05/02/20 02:36:51
大企業内でくすぶってる診断士もそろそろ思い切って外に出て
中小企業向けにその知識を披露してまわってくださいよ皆さん
という時期になってきたってことかな
563名無し検定1級さん:05/02/20 02:39:27
m9(^Д^)プギャー
どうも、ここに来る社内診断士は勘違いしているようだから
一言言ってやろうと思ってやってきた。
診断士資格を取ったばかりの奴は、いわゆる
自動車学校で普通車免許に受かった初心者マーク
だということは、わかってもらえると思う。
その後、会社に戻って、資格取得時に得た知識を
使って出世する奴もいれば、いない奴もいるだろう。
しかし、中小企業支援というフィールドに立ち返ってみれば
いつまで経って「若葉マーク」のままだ。これでは
本来の中小企業を育てる人材を作るという
”国益”にそぐわないわけだ。故にペーパー診断士は
いつまで経っても、ある意味で”役立たず”ということになる
それから、これから、優秀な人材が診断士にならず
受験ベテランが代わりに診断士の資格を得る
これでは、診断士の質の向上が図れないという
論法を展開する奴がいるが、これは
とんでもない勘違いとしか言いようが無い。
上でも書いたが、資格取得はあくまでも
「スタートライン」だ。いくら、優秀な成績で
ブッチギリで余裕で資格を取ろうが、
それが、直ぐに「優秀な診断士」になることの
証明にはならない。何故なら、どんな仕事でも
実際に業務に就いて、いろんな試行錯誤を繰り返して
経験値を得てゆくからである。それなのに
受験テクがあってストレートで合格したことが
診断士として”優秀”であるかのように豪語して
いる奴がいるが、お笑い草としかいいようが無い。
それなら、何回も落ちた後に取得した
不器用で情熱的な奴の方が見込みあるかもしれない。
要は、経験してみなくては、向き不向きはわからないのだ。
食える、食えないの前にもっと冷静に考えてもらいたいものだ。
566名無し検定1級さん:05/02/20 07:33:06
うんこが何かほざいとるワイ。
けけけ。
567名無し検定1級さん:05/02/20 08:13:02
診断士のような経済を理解している人材が増えることは経済が合理的に形成される
ためには必要なことだからね
日銀も慎重にゼロ金利政策を続けてるし、政府も今回の景気回復が日本経済を
建て直す最後のチャンスだと思ってるはずなんだよ
企業内診断士は大企業に篭ってないで外に出て貢献しなさいってことじゃないのかな
568名無し検定1級さん:05/02/20 08:17:19
いつの間に企業内診断士は大企業にいる(多い)ことになってるんだ?
569名無し検定1級さん:05/02/20 09:42:26
独立しても年収300万円で満足ですか?

定年後、年金をもらいながらやるのがベストでしょ。
570名無し検定1級さん:05/02/20 10:02:50
>>559
不満は経済産業省が募集中のパブリックコメントに回答しましょう。
571名無し検定1級さん:05/02/20 10:12:20
そゆこと
572名無し検定1級さん:05/02/20 11:30:41
559さんの意見は、的を得ていますね。

ぜひ、パブリックコメントにして送付してください。
573名無し検定1級さん:05/02/20 12:16:41
今回の案は、制度改正案としては謎だらけである。
@将来的な診断士の位置づけ、数値目標などがない。
A2次試験について全くといっていいほど書かれていないので、どのようにでもできる。
B中小企業基盤機構等の養成講座を繁盛させようという意図がありありである。(中小企業大学校の救済策?)
C1次試験は、合格基準等明示されないのでいくらでも難しくできる。科目別合格の方が現状より難しくすることが可能である。
D企業経営理論等を中核3科目とかいいながら、配点が他の科目と同じ扱いはおかしい。矛盾している。
 診断士のコアコンピタンスが何なのか不明である。
E診断士の更新要件を急に厳しく?しているが、現役の診断士の意向を確認したとは到底思えない。役所と結託した診断協会(ごく一部)幹部の暴走である。診断協会内の合意は全く得られていない。
 このような手続き無視が許されるような診断協会であれば、NHKではないが会費不払い運動を起こしたい。(ちなみに私は会員です。)
F養成講座で儲かるのは、中小企業基盤機構と、今回の研究会の委員を出している、一部の大学のみ?
Gこのような重要な改正案を、どさくさまぎれに通そうとしているのは、全くの暴挙である。
 この1年間、この件についての審議会部会議事録をいっさい公開せず、このようなものを突然出してくるのは、行政手続き上も瑕疵がある。
 提案するなら、もう少しまともな案でなければ、案とはいえない。ビジネスプラン作成を重視するなら、もう少しまともな案を提案せよ。
 多くの中心的部分を役所の裁量に委ねようとしている「ドーナッツ案」(中身がない)である。
 ネットで反対意見を盛り上げて、廃案または差し戻しに追い込もう。
574名無し検定1級さん:05/02/20 12:54:23
573氏の意見、素晴らしいです。

私も診断協会の会員ですが、幹部と行政のじいたちに
搾取されている感があります。

ぜひ、パブリックコメントをお願いします。
575名無し検定1級さん:05/02/20 13:22:03
うんこがなんかほざいてるワイ。
576受験ヴェテ:05/02/20 13:26:17
今回の改正案に大賛成する!自己啓発組を駆除汁!
577名無し検定1級さん:05/02/20 13:28:54
一次試験の受験回数を制限するのが質の向上には一番いいと思う。
最大2回までで科目合格制度を作ればよい。
3回以上はもう受験の申込を受け付けない。
578名無し検定1級さん:05/02/20 13:49:36
最低限、受験資格を大卒にしろ
579名無し検定1級さん:05/02/20 13:55:07
>>577
2次に受からなければ、必然的に受験できないことになるが・・・

ヴェテはいらね、ということか?
580名無し検定1級さん:05/02/20 14:05:42
>>578
いいね、それ
581名無し検定1級さん:05/02/20 14:19:10
そうだな
582名無し検定1級さん:05/02/20 14:27:25
ところで1次試験合格の有効期限って変わるのかな?
今までは1次試験合格の翌年までだったけど。
新制度(案)には1次試験合格の有効期限に関するコメントがないよね?
以前みたいに永久権利になるのかな?
583名無し検定1級さん:05/02/20 14:31:24
普通に案を読めば3年で失効だろ
584名無し検定1級さん:05/02/20 14:31:39
翌年、翌翌年までって書いてあっただろ
585名無し検定1級さん:05/02/20 14:35:00
1次試験全科目合格してから何年間2次試験を受験できるかって事じゃないの?
586名無し検定1級さん:05/02/20 14:40:41
>>583,584
こいつら理解力ないな
587名無し検定1級さん:05/02/20 14:42:11
3年以上も掛かって合格できない奴のことは想定していないのでは?
588名無し検定1級さん:05/02/20 14:44:27
>>586
1番理解していないのはおまえだよ
589名無し検定1級さん:05/02/20 14:47:04
>>588 オマエモナ
590名無し検定1級さん:05/02/20 14:53:29
モマエラモチツケ
591名無し検定1級さん:05/02/20 14:54:22
信金職員がゾロゾロもってるんじゃ、
診断士も宅建と同格だよね。
格下げ決定だよな。
592名無し検定1級さん:05/02/20 15:00:42
<現状>
@1次試験合格後、翌年まで2次試験を受けることができる。
A1次試験合格後の翌年の2次試験が不合格であれば再度1次試験を再受験しなければならない。
<新制度(案)>
@1次試験合格とは、最長3年以内に全ての受験科目に合格することを言う。
A1次試験合格後、2次試験は何回受験できるのか?
(1次試験合格の権利は何年間有効?過去:永久有効、現在:翌年まで)
593名無し検定1級さん:05/02/20 15:09:16
3年以上も掛けて診断士合格めざすのであれば
ロースクールに2年行って新司法試験受けたほうがいい
合格率も同じくらい
594名無し募集中。。。 :05/02/20 15:14:48
2.科目別合格制度の導入
第1次試験は、7科目すべてに合格すれば第1次試験の合格とするが、
一部の科目だけ合格した場合には「科目合格」として、翌年度及び
翌々年度の試験では申請により当該科目の試験を免除する。

1次は3年以内に7科目合格すればいいのはわかる。
4年目は1年目の科目が失効するのでまた、受けなおす
必要があるが、2年目と3年目に合格している科目は持ち越せる。

でも、1次合格後に2次については何年持ち越せるかの情報が無いな
595名無し検定1級さん:05/02/20 15:57:41
パブリックコメントで質問だ
596名無し検定1級さん:05/02/20 16:00:31
質問しても返事はこないでしょ
597名無し検定1級さん:05/02/20 16:19:23
勤務先診断したらアカンのかいな
598名無し検定1級さん:05/02/20 16:25:50
>597

それは、当然無理でしょ。
599名無し検定1級さん:05/02/20 16:27:38
まあいずれにせよ受験者総数は
減少しますわな。あの案じゃ。
600名無し検定1級さん:05/02/20 16:30:27
企業内診断士撲滅マンセ−
601名無し検定1級さん:05/02/20 16:43:37
U-CANで勉強してる椰子はいないのかよ。残念…。
602名無し検定1級さん:05/02/20 17:07:16
>>591
お前アホだな。新制度の合格者は信金マンなんかほとんどいねえよ。
603名無し検定1級さん:05/02/20 17:20:59
独立診断士の収入知ってんの?

実務補習時に先生に聞いたよ。
絶対無理。会社勤めが一番だ。
604名無し検定1級さん:05/02/20 17:23:20
>603 なら診断士の資格とるな。てかもうとってるのか。いいな・・・
605名無し検定1級さん:05/02/20 17:36:46
独立診断士やる気の無い椰子は締め出せ。新制度大賛成!!
606名無し検定1級さん:05/02/20 17:49:37
>>602
もしかしてあんた信金マン
607名無し検定1級さん:05/02/20 17:50:57
俺 信金マン
608名無し検定1級さん:05/02/20 17:54:18
なぜ金貸しを優遇するのか
609名無し検定1級さん:05/02/20 17:55:23
信金は住宅ローンに不熱心だ
610名無し検定1級さん:05/02/20 17:58:22
俺 信金マン
信金マンは住宅ローンに熱心
611名無し検定1級さん:05/02/20 18:01:37
俺、カナクリマン。
612名無し検定1級さん:05/02/20 18:06:27
おれの知っている信金マンは、自分の勤め先を銀行、銀行といっている
613名無し検定1級さん:05/02/20 18:08:19
573番の書き込みをしたものです。(わけのわからん改革案は、やり直しだ!という趣旨のつもり)
下記で、この制度についての賛否を問う投票をやっているので、皆さん、まずは投票してみませんか。
http://netplus.chu.jp/index.php?categ=top
役所のいい加減な信疑会(審議会)のいい加減な案にふりまわされるのは、ゴメンです。
だいたい、診断協会の運営がいい加減ですよ。
この間の制度改正のときも、会員の議論を封じ込めて、ただ役所のいうがままにふるまっただけ。
こんな風だから、役所にも馬鹿にされるのではないでしょうか。
会員の利害を無視して、副会長が勝手に行動しても批判されない組織って、ありうるんでしょうか?
今回の改革案は、診断士の受験生と、現在、診断士である人の両方の意向を無視して進められていると私は思います。
614名無し検定1級さん:05/02/20 18:12:38
まあ、所詮こんなものだよ。
診断士なんて。
615名無し募集中。。。 :05/02/20 18:56:44
>>613
T○CのE藤先生のお弟子さんですか?
講義でE藤先生が自分の弟子を新井副会長と合わせるとか言ってましたが
こいつが犯人なの?

新井 信裕 社団法人中小企業診断協会副会長
616名無し検定1級さん:05/02/20 20:29:57
マンパの今日の講義では、Y先生曰く
めんどくさい事になるであろうから、今年で決めましょう!

そりゃそーだ!!
617名無し検定1級さん:05/02/20 20:47:14
予備校講師のコメントおもろいね。
618名無し検定1級さん:05/02/20 20:52:18
受験する人、モチベーションは保てますか?

私は合格したばっかりですが、制度変更でガックリです。
副会長の話、もう少し詳しく聞きたいです。

政治ですか?利権が絡んでるんですよね・・・。
619名無し検定1級さん:05/02/20 21:09:12
もともと行書程度の小型資格なんだから、
改革の是非なんて別にどうでもいいんじゃね?
そもそも診断士で独立開業して食えるわけないんだし。
よっぽどの変人は別として。
620名無し検定1級さん:05/02/20 21:13:05
おまえは馬鹿なんだから向こう行ってろ
621名無し検定1級さん:05/02/20 21:23:40
なにも独立開業だけが道じゃないだろ。

まぁ、619は逆立ちしても合格できない試験ということは
間違いない。
622名無し検定1級さん:05/02/20 21:25:04


藻まえらグーたら逝ってんじゃねーよ。独立する気の無いヤツがなんでこんな
資格ほしがるんだ?こっちが知りてぃ。

623名無し検定1級さん:05/02/20 21:35:09
これで終わりますたか、この資格。
624名無し検定1級さん:05/02/20 21:39:31
                  ________
    _                | 診断士炎上中 |
   `))               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ジ
       ( )            ∧              ジ ャ
      ( )         <⌒>     (⌒ ⌒)    ャ |
 ウーウー.( .人         /⌒\  \( ,,  ⌒)// | ン
    人/  ヽ  ______]皿皿[-∧( ⌒ ,,  ,, )  ン
   ( ( )( )  )三三三∧_/\_|,,|「|,,,! (  ,,   )   !!!
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「(    )
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「|ガシャーン |「| | *   +
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|箔c 田 |「|[[ *
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ ++*:
   λワー  ∧     λワー   λワー
  λワー   | |  λワー    λワー
625名無し検定1級さん:05/02/20 22:16:32
>>624
通報しました
626名無し検定1級さん:05/02/20 22:19:03
ヤル気を無くして
今日は、テキストを開きませんでした。
627名無し検定1級さん:05/02/20 23:00:13
それにしても、社内診断士のおまいらは、独占業務もない資格なのに、なんで
この「資格」がそんなに欲しいんだ?
肩書きか?やっぱり。
628名無し検定1級さん:05/02/20 23:02:08
勉強の過程が有益で、かつ有形として残るからかな。
629名無し検定1級さん:05/02/20 23:07:51
628さんの言うとおり。

627は勉強しても合格できないアホなり。
630名無し検定1級さん:05/02/20 23:09:43
アメをよこせと言って騒いでる人は何か勘違いしてると思う。
金と時間費やして、試験受けて資格取るメリットがないなら受けなければいいだけでしょ。

アメがあってそれが欲しいからムチに打たれるのを厭わないならまだしも、
ムチに打たれてやるから(打たれたんだから)アメをよこせ、ってのは本末転倒。

俺の言ってること変か?
631名無し検定1級さん:05/02/20 23:10:29
今年落ちても、いい言い訳ができてよかったな
632名無し検定1級さん:05/02/20 23:11:04
変ではないが、難しい。

もっと、わかりやすく頼む。
633名無し検定1級さん:05/02/20 23:11:18
>>627
多くの企業内診断士を目指す受験生は、
学歴も低く、
MBAにいけないやつらだ。
だから、せめてもの差別化の手段だったのだよ。
診断士の取得が。
それが制度上だめになったわけだ。
そりゃ、痛いだろう。
634名無し検定1級さん:05/02/20 23:13:19
>>630
アメをよこせなんて誰も言ってないと思うぞ。
ただ協会の目指す独立診断士増には、ムチよりもアメが有効だ、という話をしてるに過ぎない。
635名無し検定1級さん:05/02/20 23:13:32
>>633
書き方は、気に入らないがその通り
MBAに通えるだけの金と時間が無い。
636名無し検定1級さん:05/02/20 23:14:21

今回の制度改革の意図はひとつ、

「中小企業診断士は起業しろ!」

ってことだ。
自らわが国の開業率向上の担い手になれということ。
637名無し検定1級さん:05/02/20 23:17:01
>628
それなら、なんでみんなこんなに騒いでるんだ。
ただ勉強がしたいだけなら、
そのまま勉強続ければよいじゃん。
でも、みんな資格が取れない(更新が出来ない)かもしれないから、
やめようかとか言ってるんだぞ。
現状をちゃんとうけとめろ。
638635:05/02/20 23:17:19
誤解を生みそうだが、予備校にも通っていない。
639名無し検定1級さん:05/02/20 23:18:30
自ら起業もしたことない人間にコンサルされても説得力なし
640名無し検定1級さん:05/02/20 23:19:14
MBAに知り合いがいます。
診断士と、差は無いよ。

独立診断士として開業しても収入は会社員の半分程度だよ。

それで、受験者数を増やすって?
もっと、考えなきゃダメだよ。
641628:05/02/20 23:19:28
>>637
有形で残したいからって書いてるじゃん。騒いでるのは有形で残せなくなるから。
642635:05/02/20 23:19:30
>>639
社会で働いたことの無い大学教授は信用するのにか?
643名無し検定1級さん:05/02/20 23:21:10
教授って、使えないよね。

民間会社でもまれなきゃダメよ。

で、しかも今回の改正案も利権がらみでしょ。
得するのは誰かって考えたら、おのずと方向は分かる。

644名無し検定1級さん:05/02/20 23:21:23
>>641
有形で残したいなら合格通知でいいじゃん
645628:05/02/20 23:23:30
>>644
自分の周囲に認知されるならそれでも良いと思うよ。
周りに認知されなければ、ほんとにただの自己満足だし。
646名無し検定1級さん:05/02/20 23:29:32
リーマンなら、自分の仕事を通じて、差別化すればよいだけ。
647635:05/02/20 23:29:59
独占業務が、無いんだから。
中小企業診断士(国家試験)に合格し、国にも認められています。 ってのが魅力で勉強しているんだが。
しかも、合格できなくても仕事に役立つ内容で万能な内容(色々な業界で役立つ)からね。
それを、合格証書は5年間のみ有効ですじゃキツイわな。
国家資格なんて、どのように利用しようが合格者の勝手だと思うのだが??
なんで剥奪されないといけないのかわからん
648名無し検定1級さん:05/02/20 23:32:45
>643
コトラーやらポーターやらを読んでるのに、よく言うな。
彼らとはやっていることが違うから、同じ土壌にもってきて
評価できるわけないだろ。
649名無し検定1級さん:05/02/20 23:34:22
どんなヤツに国家資格を与えようと与えるほうの勝手だろう?
650628:05/02/20 23:36:39
>>645の言うとおり、それが理想だと思う。
でも現実的には差別化された仕事をしたとしても確実に評価される保障は無いわけで、
少しでも武器を持っておきたい、だから有形にも拘る、というのが本音です。
651名無し検定1級さん:05/02/20 23:37:02
で、>>649は何なんだ?
何が言いたいんだ?
652名無し検定1級さん:05/02/20 23:37:07
>教授って、使えないよね。
>民間会社でもまれなきゃダメよ。

診断士ってのはまさにこういう考え方の社長を相手にしなきゃならんのだろうな。
653名無し検定1級さん:05/02/20 23:38:11
>>649
そんなことは、無い。
何のために法律があるんじゃ?
そんな理論を許していたら官僚の好きなようにされてしまうわ
654名無し検定1級さん:05/02/20 23:41:31


 起業経験もないお前らが何言っても、誰も相手にしない これ現実
655名無し検定1級さん:05/02/20 23:44:53
戦争経験の無い若造に戦争の良し悪しが分かるわけが無い。

>>654 こいうことですよね。
656名無し検定1級さん:05/02/20 23:45:18
試験制度変更についての、講師のコメント募集!!!
>>614等 マンパは十分。
TAC,大原,LEC,DAI−X募集!!!
657名無し検定1級さん:05/02/20 23:56:25
>>654
だからこそ職歴が重要なんだよ
相手を納得させられる職歴がな
658名無し検定1級さん:05/02/20 23:56:44
ぁぃぅぇぉらりるれろ
659名無し検定1級さん:05/02/20 23:58:09
>>656
他の予備校の立場はどうなるんだよ!
660名無し検定1級さん:05/02/21 00:04:33
>>657
他?  知らないんだけど?
どこでもいいから、講師コメント欲しい〜!
661名無し検定1級さん:05/02/21 00:08:40
>>496
これtacだよ。
他スレにこぴぺされてるが、マルチじゃないのでよろしく。
662名無し検定1級さん:05/02/21 00:16:25
>>655
そういうことかもな。
だから戦争は繰り返すし、歴史は繰り返される。
663名無し検定1級さん:05/02/21 00:53:55
漏れは自営業を23年間やっているが、
漏れの周辺の自営業者の仲間は
業種の如何を問わず、皆
サラリーマンの事を
「弁当持ち」とか
「米つきバッタ」と言って
蔑視している。企業内診断士が
週末起業で飛び込み営業に来ても
リスクを負っていない香具師は
相手にしない。
664名無し検定1級さん:05/02/21 00:56:57
代わりに、若くして脱サラなどをした
人間は、いくら若くとも一人前扱いをする。
同じ仲間として相手の言うことを
真面目に聞こうとする。
これが世間一般の中小企業の
経営者の考え方だ。
おかしいと思ったら
周辺の経営者に聞いてみるが良い
中途半端な野郎は、相手にしない。
同じ土俵で勝負して来い!ということだな
665名無し検定1級さん:05/02/21 01:06:23
経営者は、それなりの経験をつむのに必要な年齢と経歴、
風格を気にする。若造に口出されるのを嫌うな。
666664:05/02/21 01:43:00
>>665
>若造に口出されるのを嫌うな。
そういう一面も確かに見受けられるが
決して玄関払いをしたりしない。
必ず、相手の言うことを一度は
耳を傾けて聞こうとする。
何故なら、経営者は皆欲深なんだ。
相手が儲けのネタにつながるような
内容のある事を言おうとしている場合は
ニッコリ笑って聞けるだけ聞こうとする。
経営者は会社の大小に関わらず
常に儲けのネタを探している。
それは、目を血眼のようにして
自分の懐が潤うネタを探している。
その辺のヒントにつながる
有効な話題が提供出来れば
独立してもやってゆけると思う。
667名無し検定1級さん:05/02/21 01:54:36
これまで診断士取得を目指してきた
やつはどうすんだ?
独立するつもりはないやつ。
どうする?
668名無し検定1級さん:05/02/21 02:11:06
>>667
>これまで診断士取得を目指してきた
やつはどうすんだ?
独立するつもりはないやつ。 どうする?
http://www.mken.info/siken.html
経営学検定の中級でも受けてみれば良いと思う
科目も内容もかなり診断士とダブっているので
真面目に勉強すれば受かるだろう。
その後、もうひと踏ん張りして
上級を今年の秋に合格すれば希少性が
高まるだろう。
669名無し募集中。。。 :05/02/21 02:51:48
中小企業の経営診断に従事する者と従事しない者を区別し、
従事しないいわゆるペーパードライバーについては、必要な知識、
能力の補充を条件に復活する仕組みを設けるべきではないか。

企業内診断士=ペーパードライバー=イラネ
670名無し検定1級さん:05/02/21 03:00:09
みんなMBA、MBAっていうじゃなぁ〜〜〜いって
























ここは既にそのコースから外れた人間の集まりですから!!!!!




残念!!!!
671名無し検定1級さん:05/02/21 03:00:14
診断士なら株で食うぐらいのことは朝飯前だろ
足りない分をコンサルで補えばいいじゃん
672名無し検定1級さん:05/02/21 03:00:39
>>644>>645
適当なこと言いますね
673名無し検定1級さん:05/02/21 03:10:33
>>573さんの意見はごもっともですな
674名無し検定1級さん:05/02/21 09:05:56
もう少し建設的な話を一つ。

名前ってのは重要ですよね。
経営者も中小企業診断士の話は
聞いてくれますよ。

試験合格した苦労を知ってるから。

週末○業の人みたいに、経歴詐称してもね。


675名無し検定1級さん:05/02/21 09:29:01
>>674
それは、落語を聴いてる積もりでしょ。
676名無し検定1級さん:05/02/21 09:31:10
>>671
適当なこと言いますね
677名無し検定1級さん:05/02/21 09:56:53
>>656以降

各専門校講師のコメントが書き込まれないってことは、
ここに来てる奴は、冷やかし、引きこもり、独学が大半ってことかね。

あてにならないコメントばっかってことだね!

678名無し検定1級さん:05/02/21 10:54:44
ヴェテラン診断士受験生とヴェテラン企業内診断士
偉いのはどっち?
679名無し検定1級さん:05/02/21 11:14:34
どう考えてもベテラン企業内診断士でしょ。

ベテラン診断士受験生って、適性無いんじゃないの?
680名無し検定1級さん:05/02/21 11:15:18
2ちゃんねるに予備校の講師が
書き込むわけ無いじゃないの。

せいぜい502教室くらいでしょ。
681名無し検定1級さん:05/02/21 11:24:15
>>677
お前、経営戦略、ちゃんと
勉強したのか?
今時、自分の手の内を
ぺらぺら喋っている馬鹿は
堀江くらいなもんだぞ
死活問題だし、生活がかかっているからこそ
おたがいの手の内を極力見せないようにして
いるんだよ。適性無さそうだから
受験はあきらめた方が良さそうだな(w
682名無し検定1級さん:05/02/21 11:35:56
・元**に勤務してたという奴は退社したことを後悔している
・自分が信用されていたのではなく会社が信用されていたことに気づいていない
683名無し検定1級さん:05/02/21 13:23:04
診断士たる者、投資でも儲けが出なければ資質が疑われるな・・・。

何故なら、為替の動きや企業の動向から環境分析し、
方向性を見出さなければならないしね。

ということで、今年は300万を目標にやったるでー!
684名無し検定1級さん:05/02/21 15:48:48
>>681

コア、コンピタンスってな感じか、、
685名無し検定1級さん:05/02/21 15:59:02
>今時、自分の手の内を
ぺらぺら喋っている馬鹿は
堀江くらいなもんだぞ

うまいねー!
ライブドアは、有資格者でも評価されなさそうだね。
おれは会計士だ!!!→ふーん。
おれは診断士だー!!→何それ?
おれは簿記1級もってんだ!→で?

みたいに???
686名無し検定1級さん:05/02/21 16:36:03
まだ「案」で決定ではないんだよね?
687名無し検定1級さん:05/02/21 16:52:54
>>683
だな
俺が経営者だったら投資で損するような診断士には頼みたくない
688名無し検定1級さん:05/02/21 17:56:44
>>685
いえてるね。所詮優秀層は資格なんかとらないからね。
ましてや、資格取ってまで会社にしがみつこうようとす
る奴なんて痛すぎるね。資格とっても独立する気のない
へタレは資格なんか目指さずに一生会社でこき使われて
シコシコ働いてろって事だね。
689名無し検定1級さん:05/02/21 18:03:36
診断士合格者は何故起業しないの?資本金が無いなんていう
くだらん理由はなしね。(ベンチャー経営者は金無くてもやっ
てる)せっかく経営の事学んだんならそれを生かさない手は
ないでしょ?それともやっぱり経営自体は到底無理だけどそれ
でもアドバイスはしたいとか思ってるの?図々しさにも程があ
ると思うがwそもそも、自分で起業して成功させる事も初めから
諦らめてるような人間に経営助言なんて無理だろ?w
690名無し検定1級さん:05/02/21 18:31:13
>>689

確かにその通り。でも、リスクを考えたら会社勤めが一番だよ。
経営はビジネスセンスが必要でしょ?
センスがあっても商品とか仕入や販売先とかのチャネルも必要だし。

独立すれば良いってもんじゃないよ。
経営者は客観的に問題提起してくれる専門家の助言に期待してるんだから。




ちなみにライブドア社員の年収は400万円です。
ちょっと、低い気がするけどこれから上がるのかな?

ちなみにほりえもんが借りたリーマンの顧問のサカキバラは
かつてミスター円と言われていた。

彼の為替予想は、見事なくらいに真逆を言ってましたね。
つまり、彼の予想の逆に動くと儲かるってこと。

で、彼がライブドアが敗者だって言っていたので、
ライブドア、勝つような気がしてます。
691名無し検定1級さん:05/02/21 18:38:35
>>689
文面から察するに、きみ自身が起業したいのかな?
合格するレベルの人間は、最初から起業目的じゃこんな
資格手を出さないよ。損得勘定できるからね。
起業目的で勉強しようとする者って今よっぽど
低い地位にいるんだろね。
692名無し検定1級さん:05/02/21 19:01:53
くだらない煽りあいはやめてくれんかね。
693名無し検定1級さん:05/02/21 19:11:20
ヘタレ診断士はクライアントに起業のリスクを説いて再就職を勧めてろ
694名無し検定1級さん:05/02/21 19:30:50
能書きは1次試験に合格してから言え。
695名無し検定1級さん:05/02/21 19:39:32
この資格って中途半端な人間が大人になって自分探し始めちゃったみたいな感じだね。


これがこのスレの結論
696名無し検定1級さん:05/02/21 19:47:49
能書きは働いてから言え。
697名無し検定1級さん:05/02/21 19:49:38
中小企業の6割から7割が赤字経営らしいよ。
融資と資産の売買で、なんとかやり繰りしているわけ
実情を知って安易に起業できんわな。
資産家の2世とかならやるかもしれんがな。
ほかの独占業務が国に保証されている資格なら
独立も考えるけどな
698名無し検定1級さん:05/02/21 19:56:39
俺には診断士は通過点にすぎない。ゴールじゃないから
起業しない。
699名無し検定1級さん:05/02/21 20:01:12
同じく。
700名無し検定1級さん:05/02/21 20:05:10
診断士取っても起業できないような人間は起業家向きではないってこと
リーマンしながらせいぜい週末起業でもやってるのがお似合いだよ
701名無し検定1級さん:05/02/21 20:07:36
そもそも起業の為の資格じゃないんだが。
702名無し検定1級さん:05/02/21 20:07:40
>>700
そうするよ。その方がお前より年収上だからな。
703名無し検定1級さん:05/02/21 20:12:06
>>701
お前もあーだのこーだの言って逃げてるだけだな
今回の改正でそうなるんだろ?アホか

>>702
まず1次受かれ
704名無し検定1級さん:05/02/21 20:14:38
>>703
お前もなー。
705名無し検定1級さん:05/02/21 20:20:26
670>> MBA&診断士だが。
MBAと比較するなら両方とってからにしな。みっともねーな。
違いがわかるぜ。比較することがナンセンス。
MBA=経営者の視点 診断士=コンサルの視点
経営者の視点を養えばコンサルにはなれる。
コンサルの視点だけでは経営者にはなれない。が、コンサルでメシはくえる。
こんなとこだ。
706名無し検定1級さん:05/02/21 20:23:52
もう、資格取得を断念しようと思う。
せっかくテキストを揃えたんだから最後まで読むけどな。
ちなみに、お勧めの国家資格ってある?
診断士の勉強が役立つもので
707名無し検定1級さん:05/02/21 20:25:43
>>703
悪いな俺(702)は合格者だ。実務補習はきつかったが
最高に楽しかった。お前は一生味わうことはないだろうがな。
708名無し検定1級さん:05/02/21 20:27:27
>>706
ねえよ。
709名無し検定1級さん:05/02/21 20:34:21
何に鞍替えすッかな
会社のお勧めは、弁理士、米国公認会計士なんだけどな〜
弁理士って難しいのかね?
710名無し検定1級さん:05/02/21 20:37:30
診断士持ってるなら、勉強すれば大丈夫だよ。

持ってないなら、やめときな。
711名無し検定1級さん:05/02/21 20:37:32
>>707
その程度のことは厨房でも言える
合格者ならもっとそれらしいこと言ってくれ

ちなみに俺は15年度1次通過だけど、2次は本当に取る
価値のある資格なのか疑問に感じて本気になれなかった
今回の改正案で俄然やる気が出てきたところだよ

俺みたいなのは少数派かもしれないけどさ
712名無し検定1級さん:05/02/21 20:38:40
何言ってんの。2次に合格できない言い訳だろ?

今年も落ちるさ。
713名無し検定1級さん:05/02/21 20:44:16
なんだよただのベテかよ。
1次通過したぐらいで
こんなに偉そうにしてる奴初めて見たw
714名無し検定1級さん:05/02/21 20:45:24
>>711
それらしいことってどんなこと言って欲しいんだよ。
お前なんかにブラックショールズや金融工学の話
してもわからねえだろ。
お前みたいな少数派が何年やっても2次うからねえんだよ。
頭いいやつは今回の改正で他の資格に流れるな。
715名無し検定1級さん:05/02/21 20:46:06
アホ。

俺はストレート合格組みだ。もち実務補習済み。
716名無し検定1級さん:05/02/21 20:47:52
>>711
はは。ここで2次受かってないのお前だけみたいだぞ。
717名無し検定1級さん:05/02/21 20:48:20
ブラックショールズぐらいで合格者気取りかよw
レベル低いんじゃないの?
718名無し検定1級さん:05/02/21 20:48:32
確かに、頭のいい奴は2次をせいぜい2回受験で受かる。

で、今回の改正で他の資格に流れるのも正しい読みだね。
719名無し検定1級さん:05/02/21 20:48:45
>>714 中小企業に金融工学はいらんぞ。実務補習のジジイ診断士
は資本コスト知らないってウワサで、いろんな班で試したらほとんど
のヴェテ診断士はホントに知らなかった!
720名無し検定1級さん:05/02/21 20:50:43
>>717
お前と違って。合格者きどりじゃねえんだよ。残念だな。
>>719
旧制度のおじいさん達は仕方ないさ。PCもほとんど
使えないんだからさ。
721名無し検定1級さん:05/02/21 20:51:25
>>714
DDCFの話をしてくれ
722名無し検定1級さん:05/02/21 20:52:42
>>721
お前がしろ。
723名無し検定1級さん:05/02/21 20:53:14
>>719

でも、ベテランの先生は仕事回してくれるよ。
そういう人は大事です。サラリーマンでも同じだよね。

資本コストとか、ちょっとやればプレゼンできるレベルに
なれるし・・・。あまり、知識のひけらかしは、どうかと。


724名無し検定1級さん:05/02/21 20:54:10
>>720 そこなんだよ。旧制度のジジイは今度の制度でも生き残る。
金融工学など言ってる人たちが受けなくなる。診断士はみんな
猿ばっかりになる。っどどどどうするよ
725名無し検定1級さん:05/02/21 20:54:19
>>720
資格保有者として企業の売上をどのくらい上げたとかさ、
社内で新規事業を立ち上げたとかさ、無いの?そういう話

だから企業内診断士はいらないって言われるんだよw
726名無し検定1級さん:05/02/21 20:55:48
合格者なんだろ?
資本コスト、はやく説明しろって!!
727名無し検定1級さん:05/02/21 20:56:54
>>725
企業内診断士ってのは自分のした仕事を表にださないんだよ。
独立診断士もわりとそうだと思うがナ。
728名無し検定1級さん:05/02/21 20:57:02
教えてもいいが、フィーは取るよ。
729名無し検定1級さん:05/02/21 20:57:47
ジジイ診断士、早く説明しろ!!
730名無し検定1級さん:05/02/21 20:58:49
>>729

わしは、ジジイじゃない!

ナウでヤングな若者だぞ!
731名無し検定1級さん:05/02/21 20:58:51
>>726
お前あほか?自分でテキストみろ。
WACC程度は完全に理解してなきゃ2次なんかうからんぞ。
732名無し検定1級さん:05/02/21 20:59:28
フィーってのがニセモノっぽいね。診断士は、診断料って言ってるぜ。
733名無し検定1級さん:05/02/21 20:59:30
フィー取られるほど具体的でなくてもいいからさw
大枠ぐらい話せねーのかww
734名無し検定1級さん:05/02/21 21:00:47
やめろ、旧制度の猿はからかっちゃイカン
735名無し検定1級さん:05/02/21 21:01:00
>>733

教えてあげない。
736名無し検定1級さん:05/02/21 21:01:35
>>733
レベル低すぎ。恥ずかしくねえのお前?資本コストみたいな
基礎知識説明してみろって。笑っちゃうな。
737名無し検定1級さん:05/02/21 21:02:29
旧制度の猿は適当に潜り抜けて今度の制度でも生き残るのか・・・
738名無し検定1級さん:05/02/21 21:02:50
>>734

ちなみに俺は去年ストレート合格組です。
旧制度の診断士がこんな板、来るかよ。
739名無し検定1級さん:05/02/21 21:04:12
確かに資本コストについてなんて・・・。

もっと面白いこと議論しようよ。
740名無し検定1級さん:05/02/21 21:04:58
旧制度の猿は、資本コストを損益計算書から見つけようとしてた
741名無し検定1級さん:05/02/21 21:04:58
>>738
俺もストレートじゃねえけど昨年合格組。
旧制度じいさんはPC使えないから2ちゃんなんかこねえよな。
742名無し検定1級さん:05/02/21 21:05:42
>>741 禿同ww
743名無し検定1級さん:05/02/21 21:07:39
資本コスト

結局、誰も説明できねーのかよ! お笑いだな!
おい!
そこ! 調べてんじゃねーよ!
自分の言葉で書け!
744名無し検定1級さん:05/02/21 21:08:43
>>743

君、面白いね。

誰も君には教えたくないみたい。
745名無し検定1級さん:05/02/21 21:09:12
>>743
お前爆笑もんだな?まじめに聞いてるのか?
今年も落ちるぞお前。
746名無し検定1級さん:05/02/21 21:09:38
誰が誰だかわからん
747名無し検定1級さん:05/02/21 21:10:43
>>746
わかるだろ。743だけ極端にレベルが低い。
笑えるこいつ。
748名無し検定1級さん:05/02/21 21:10:47
資本コストで騒いでる奴は俺じゃないけどな
749名無し検定1級さん:05/02/21 21:11:07
とにかく勉強しなさい。

こんな書き込みしてないで。
750名無し検定1級さん:05/02/21 21:12:21
>>749
勉強しても743は一生うからねえよ。早いトコ
あきらめな。宅建でも受けナ。
751名無し検定1級さん:05/02/21 21:12:37
今時β値だって日経会社情報に載ってるのに・・・
752名無し検定1級さん:05/02/21 21:14:48
>>751
まだそっちのCAPMとか聞いてきた方がマシだと
思うよな。743は資本コストからソッチへつながるの
わかるのかなあ?
753名無し検定1級さん:05/02/21 21:15:25
もう、いじめるなよ。
754名無し検定1級さん:05/02/21 21:16:40
>>752

おまえだろ? 
755名無し検定1級さん:05/02/21 21:16:51
>>753
そうだな。一人だけ低レベルだからな。
756名無し検定1級さん:05/02/21 21:18:15
>>754
なんか勢い弱くなってきたな。もっと笑えること
書けよ。
757名無し検定1級さん:05/02/21 21:18:58
どっちにしても、独立診断士を名乗ってる椰子の大部分は資本コストしらない
わけだし、世間の評価も診断士は資本コストしらないで一致してるし。
いいのでは??
758名無し検定1級さん:05/02/21 21:19:15
743哀れ。お前にゃ荷が重い資格だから、
簿記3級でも勉強しとけよ。
759名無し検定1級さん:05/02/21 21:19:55
資本コストの勉強会ですか?
760名無し検定1級さん:05/02/21 21:20:14
こんな糞資格いらねーよ!
761名無し検定1級さん:05/02/21 21:20:31
>>757
新制度合格者で知らないヤツは一人もいねえぞ。
基本中の基本知識だ。
762名無し検定1級さん:05/02/21 21:21:02
ところで勉強会って何勉強してるんだ??
763名無し検定1級さん:05/02/21 21:21:20
>>760
ああ。お前には宅建がにあってるぞ。
764名無し検定1級さん:05/02/21 21:22:14
マーケティングの3Pだ
765名無し検定1級さん:05/02/21 21:24:00
>>764
お前まさかまた質問してるのか?腹いてええ。
766名無し検定1級さん:05/02/21 21:26:15
>>764
3P?4Pじゃないのか?俺は5Pが好きだけどな。
767名無し検定1級さん:05/02/21 21:26:40
>>765>>756>>747

品がねー書き方だな。
768名無し検定1級さん:05/02/21 21:27:23
>>766
5P全部言えるか?
769名無し検定1級さん:05/02/21 21:27:52
>>767
品がねー ってその書き方も品がねーぞ。
770名無し検定1級さん:05/02/21 21:28:21
資格偏差値スレで騒いでいた書士ベテじゃないのか、こいつ。
771名無し検定1級さん:05/02/21 21:30:05
>>768
ペッティング、パイパン、パイズリ、プリプリ、プッシー
772名無し検定1級さん:05/02/21 21:31:37
>>771
マジでアホだな

・製品(Product)
・価格(Price)
・流通(Place)
・プロモーション(Promotion)
・人材(Person)
773名無し検定1級さん:05/02/21 21:32:37
>>772
真面目に答えるお前の方がアホだと思うぞ。
774名無し検定1級さん:05/02/21 21:33:19
>>773
知らなかったくせにw
775名無し検定1級さん:05/02/21 21:33:45
マジでアホだな

・製品(Product)
・価格(Price)
・流通(Place)
・プロモーション(Promotion)
・人材(Person)


ってマジに回答してるどーすんだよ。
誰もが、知っている。
776名無し検定1級さん:05/02/21 21:34:27
>>774
お前さっきの宅建坊やか?まだいたのか。笑える。
777名無し検定1級さん:05/02/21 21:34:32
それじゃ6Pと言われる時は何か答えてみろ
778名無し検定1級さん:05/02/21 21:34:52
べんきょうしよ。
779名無し検定1級さん:05/02/21 21:35:35
>>777
プシコ。博学なお前ならなんのことだかわかるよな。
780名無し検定1級さん:05/02/21 21:36:51
5P、6Pは知らなんだ
お舞らサンクス
781名無し検定1級さん:05/02/21 21:37:01
バカ扱いするなよ

知らない時は素直に教えてもらえ
782名無し検定1級さん:05/02/21 21:37:15
人材なんて聞いたこと無いぞ!TAC限定だろ
783名無し検定1級さん:05/02/21 21:38:35
>>780
おいおい。プシコは違うぞ。わからないヤツは医者に
「ボク、プシコみたいなんですけど」って聞いてみな。
784名無し検定1級さん:05/02/21 21:38:54
じゃ5 forces はしらんだろ。
785名無し検定1級さん:05/02/21 21:39:53
今しらべてんじゃねーよ
786名無し検定1級さん:05/02/21 21:39:59
つか質問のレベルが異常に低い。
覚えたての知識を誰かに誉めてもらいたくて
しょうがない学部一年生だろおまえ。
787名無し検定1級さん:05/02/21 21:40:32
>>784
もうあきた。マンパワーにでも行ってポーター勉強しなおして
こい。あばよ。
788名無し検定1級さん:05/02/21 21:40:43
自慢?やめよう。

自慢になってないから。

知ってるからさ。

あさはかだ。
789名無し検定1級さん:05/02/21 21:41:06
予備校本しか読まないから知らないんだろ
ソーシャルマーケティングでは6Pと言われてるんだよ
・Products
・Price
・Place
・Promotion
・Partnerships
・Policy

独立も考えてるなら専門書も読んだほうがいいぞ
790名無し検定1級さん:05/02/21 21:41:21
SWOTは4つだけど5forcesは5つなんだぜ。何が増えた?どうだ?
791名無し検定1級さん:05/02/21 21:42:38
>>788
上記が自慢とかんじるなら、あんたがあさはかだ。
792名無し検定1級さん:05/02/21 21:43:32
ググったら"Package","Position","People"もあった
たくさんあるのね
793名無し検定1級さん:05/02/21 21:43:52
>>789 そんなの知らなくたって診断士にはなれるぜ!ごくろうさん
794名無し検定1級さん:05/02/21 21:45:57
>>786 マンパワー1ヶ月だが、なにか?
795名無し検定1級さん:05/02/21 21:46:13
>>791
与件文をよく読め。←金〇師
796名無し検定1級さん:05/02/21 21:47:13
与件からはみ出せない椰子。実務も与件にまとめてと吠える椰子。
797名無し検定1級さん:05/02/21 21:47:27
俺も専門書読み始めたのは最近になってからだ
それまではテキスト中心だった
講師に専門書薦められてから、いかにテキストの情報が古いかわかった
ある意味、古典を勉強している感じなんだろうね
798名無し検定1級さん:05/02/21 21:48:05
>>794
勘弁してくれ。大原だろ? 
799名無し検定1級さん:05/02/21 21:49:00
大原ほど腐っちゃいねーよ
800名無し検定1級さん:05/02/21 21:49:52
やっぱ、ポーターは原書で読まなきゃね
801名無し検定1級さん:05/02/21 21:52:43
原書を読むほうがいい
翻訳本は翻訳者の能力が問われるし
内容の一部が削除される場合がある
普通に考えれば分かるが原書を全文翻訳すると
本の厚さが1.5倍以上になる
802名無し検定1級さん:05/02/21 22:00:23
>>801 わかってるね。漏れはチャンドラーを原書で読破した。
803名無し検定1級さん:05/02/21 22:08:55
日本で翻訳されて発売するまでにはかなりの時間が掛かる
パソコンのOSとかも日本語版は遅いのと同じ
最悪なのは名著でも翻訳されない場合が多いんだよね

最新を追いかける必要はないけれど、翻訳本→本書の順番で
1度読んでみることをお薦めするよ
原書のほうがカラーだったり挿絵や資料が多かったりと
おもしろ場合がある
804名無し検定1級さん:05/02/21 22:22:50
ところでお前らどこの大学出てんの?
まさか高卒はいないよねw
805名無し検定1級さん:05/02/21 22:34:04
>>804
早稲田商です。高学歴ではないが、自分はこれでも満足している。
806名無し検定1級さん:05/02/21 22:36:48
>>804 中央商です。一応マーチクラスですか。診断士とって
東大レベルに追いつき、人生逆転ホームランと満足してます。
807名無し検定1級さん:05/02/21 22:39:15
>>806
おまえは漫才師の方が向いている。w ネタスレにマジすれ
808名無し検定1級さん:05/02/21 22:41:28
漫才師よ、ネタスレにマジレスでは?w
809名無し検定1級さん:05/02/21 22:43:41
>>804
ところでお前はどこの大学出てんの?
まさか高卒ではないよねw
810名無し検定1級さん:05/02/21 22:43:48
>>804 神奈川大学経済学部です。満足してます。
811名無し検定1級さん:05/02/21 22:46:06
一応、流通経済大学ですが。みんな知らないでしょ。
812名無し検定1級さん:05/02/21 22:47:12
高学歴者は同じ資格を低学歴層が狙ってると知るとモチベーションが下がる。

低学歴者は同じ資格を高学歴層が狙ってると知るとモチベーションが上がる。

以上より学歴とモチベーションには明らかな相関関係があると言わざる終えない。
813名無し検定1級さん:05/02/21 22:48:13
>>809
俺は明治、理系だけどね
814名無し検定1級さん:05/02/21 22:49:34
>>813 すごいですね。明治ですか。名門ですね。MBAとか狙えば?
815名無し検定1級さん:05/02/21 22:49:50
それをグレシャムの法則と名付くる。
816名無し検定1級さん:05/02/21 22:51:38
明治さんがここ来ちゃ、浮くだろ
817名無し検定1級さん:05/02/21 22:53:35
>>816
つまりそれは低学歴だから?それとも高学歴だから?
818名無し検定1級さん:05/02/21 22:56:21
東洋大学商学部ですけど?
819名無し検定1級さん:05/02/21 23:02:04
会計士じゃ重杉の商学生が駆け込む寺だな診断士業界は・・
820名無し検定1級さん:05/02/21 23:02:06
このスレの持ち家率低そう
821名無し検定1級さん:05/02/21 23:02:49
スレが伸びてるから、新制度の案について盛り上がってるのかなと思えば…。
無駄な書き込みはしないでください。

>>1
>スレタイの通り。
>
>以下ののような無意味なレスはお断り。
>※診断士の合格者は、一流大学卒が多い、マーチ以下は合格できない
>など学歴を絡めた話。(そのくせ信頼するに足りるデータを出さない)
>※MBAに比べると診断士のレベルは下、MBAの方が優れている
>など比較する話。
>
>※診断士を取得しても意味はないなどと受験生のやる気を萎えさせる
>煽りや叩き。
>
>※そのほか不毛な論議など、意味のないレス。
>
>試験対策や診断士取得後の活かし方など、有益な情報だけ求む。
822名無し検定1級さん:05/02/21 23:03:51
新制度の話題は別スレ立ててやるのが1番だと思う
823名無し検定1級さん:05/02/21 23:07:49
受験時代、G学習仲間はみんなそこそこの大学出身者だったよ!
東大文一・関学経済・神戸大経済・明大商科・慶應法・上智法だったな・・・
ちなみに俺は、早稲田政経。
824名無し検定1級さん:05/02/21 23:09:22
学歴だけが心の支えです
825名無し検定1級さん:05/02/21 23:18:44
当たり前のことだけどさ
学歴って名刺にかけないんだよね
資格なら堂々と書けるのにねー
826名無し検定1級さん:05/02/21 23:20:30
名刺の裏に経歴として載せてるけど?
初対面でも同窓ということ話がはずむことがある
827名無し検定1級さん:05/02/21 23:21:24
社会に出たら、学歴は関係ないよ。

仕事が出来る人が一番さ。
828名無し検定1級さん:05/02/21 23:23:19
>>827
リアルでは事実だが、2chでは説得力が無い。
2ch住人は、旧帝かマーチ以上ばかり
829名無し検定1級さん:05/02/21 23:23:59
>>828

マーチって何ですか?
830名無し検定1級さん:05/02/21 23:24:21
>>827
その言葉をノンキャリア組に教えてやれ
831名無し検定1級さん:05/02/21 23:24:32
もしかして、チーマーのこと?
832名無し検定1級さん:05/02/21 23:26:43
>>829
知らなければスルーしておけ
833名無し検定1級さん:05/02/21 23:27:40
>>832

教えてください。お願いします。
834名無し検定1級さん:05/02/21 23:28:52
絶対おしえるなよ みんな
835名無し検定1級さん:05/02/21 23:29:42
>>834

ははっ。戻ってきたね。

836名無し検定1級さん:05/02/21 23:31:22
・JARパック :上智、青山、立教

・MARCH:明治、青山、立教、中央、法政

・日東駒専:日本、東洋、駒澤、専修

・大東亜帝国 :大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘
837名無し検定1級さん:05/02/21 23:32:22
>>836

サンクス!
838名無し検定1級さん:05/02/21 23:37:59
ホリエモン大暴走!  見た?
839名無し検定1級さん:05/02/21 23:43:12
うp待ちです
840名無し検定1級さん:05/02/21 23:50:46
診断士の勉強してる君たちには、
あのホリエモンの暴走を見た方がよい!

放送は終了してしまったが。
841名無し検定1級さん:05/02/21 23:53:01
アナウンサーのアホっぷりが良かったね。
解説員もタジタジだったね。ほりえもんのほうが勉強しているよ
842名無し検定1級さん:05/02/22 00:12:18
ホリエモンはドラッカー読んでるのかな?
843名無し検定1級さん:05/02/22 01:22:02
今春から早稲田の経営情報系大学院に他分野から進学するものだが、
資格として中小企業、簿記、行政書士、初級シスアド、基本情報処理
取ってれば就職最強かな?
就活するの今年の12月だから、どれも今年中に取らないとやばい。
まあ金はあるから予備校にも行こうかなと思っている。
でも同じ早稲田の院生ってここまで取る奴普通いるかな?
大学院を修了することが最大の資格なのかな??

まあ資格のための勉強が大学院の授業や研究にプラスにはなるだろうから、
やって無駄と言うことはないと思うんだけど。

844名無し検定1級さん:05/02/22 01:50:29
>>843
ラインナップの意味がわからん。
簿記って2級?1級?何故に行書?で、最後に情報処理の糞試験二つ。
何を企んでいる?
845843:05/02/22 02:00:08
>>844

人事が雑誌で学生に薦める資格だとさ。
折れの場合院生になり就職する際、より専門性が問われると思って
資格取ろうとしてます。理系文系どっちも出来る早稲田院生
ということをアピールしたい。
846名無し検定1級さん:05/02/22 02:10:45
中途半端な学生はいらない
847名無し募集中。。。 :05/02/22 02:13:27
いまどき学歴で人とるようなバカな会社はそのうちつぶれる
848843:05/02/22 02:22:24
>846

これだけ取っても中途半端か?
就職する際に取る資格を逆に教えてもらいたい。

>847

折れは旧帝に負けるのは承知だ。
ただ、学歴以外で何を基準で取る?
早稲田は3流かもしれないが、3流同士で比較するなら
資格があった方が良いんじゃないか?

折れはMBAコースじゃないから中小企業を取っておきたいし、
情報学部じゃないから基本的な資格も取っておきたい。
849名無し検定1級さん:05/02/22 02:25:04
どれも独占業務のない資格なんだからいくつ取っても変わらんと思うよ
診断士とソフ開で十分だろ
850名無し検定1級さん:05/02/22 02:30:59
>>841
あの女のアナウンサー喋ろうとしすぎだよね
851名無し検定1級さん:05/02/22 02:32:04
専門性を感じないんだよね
どれも中途半端な資格ばかり
とりあえず資格取りましたというのばかり
資格マニアですか?と面接で聞かれそう
852名無し検定1級さん:05/02/22 03:32:46
>>843
上で書いてた方と同様に、診断士とソフト開発で充分でしょ。これでもきついかも知れんが。
それよりもどの業種に行って何したいのかが重要。一般論はどうでもいいの
会社や業務によっては死ぬまで要らない資格もあるし。
証券アナリストやビジネス法務検定の方が、かえって役立つ仕事もあるし。
サイバーエージェントの藤田みたくベンチャー企業でバイトした方が診断士資格より為になる場合もあるし。
下手に資格あるとやりたく無い方向へレッテル貼られる場合あるヨ、入社してからw会社によるが

ただ会社入ったら資格勉強の時間が取りにくいから、単なるお勉強やアピールだけで終わらない、将来的に必要となる資格はあっても困らないなぁ。

853名無し検定1級さん:05/02/22 06:09:19
ここにいるヴェテはだいたい何年くらい受験してるんだ。レス読んでて、
あまりにバラバラでようわからん。オレは企業内診断士だけど、別に
更新できなくてもいいよ。何かの弾みで独立したければ、15年以内に
復活出来るし。取ったことで会社でも「まあ、そこそこ」と思われたし。
(仕事とは全然関係ないけど。)
過激な意見にヤツは独立目指しててずっとダメなんだろうけど、試験は
だいたいすぐ受かるヤツと何回やってもだめなヤツにわかれるからね。
まあ、コンサルといっても、中小、零細相手は明白だし、それでいい
と思える人が頑張って取る資格でしょ。自己啓発に負けてちゃ仕方ないよ。
854名無し検定1級さん:05/02/22 07:39:33
独学もいるし予備校行くのもいるし、いろいろじゃない?
別に早く受かったからいいってわけじゃないと思うが・・・
855名無し検定1級さん:05/02/22 09:32:52
はっきり言おう。おまえら早く目を醒ませ。
856名無し検定1級さん:05/02/22 09:37:49
ほりえもんは、ひょっとするとニッポン放送(フジテレビ)を
支配できるかもね。

リーマン顧問のサカキバラがライブドアを敗者と観たので。
ミスター円ことサカキバラの予想は当たらないかね。

いつもサカキバラの言うことの真逆をやって、為替で儲けてますから。

857名無し検定1級さん:05/02/22 09:40:03
合格者の皆さん、協会へは入会しましたか?

入会してのメリット、デメリットを教えてください。

入会していない人は、どのようにスキルやネットワークを
アップさせていますか?
858名無し検定1級さん:05/02/22 10:37:24
買い占めは、目立たない様にするのが鉄則。
本像は最後までバレては負け。
バブル期に徹底して習ったでしょ。。
SaturdaynightFlashとか。
859名無し検定1級さん:05/02/22 10:57:27
なんだかんだ言いながら「診断士LOVE」なんだろ
860名無し検定1級さん:05/02/22 11:11:08
わかっちゃた?

LOVEでーす!
861名無し検定1級さん:05/02/22 11:13:05
で、診断士資格を有効的に活用するアイデアを聞きたいですね。

まず、会社でも取引先でも、取っ掛かりというか最初の話は
聞いてくれますよね。そこから、どう良い方向に持っていくかですよ。

具体例とかあれば、教えて欲しいですね。
862名無し検定1級さん:05/02/22 13:58:53
営業のノウハウから教えるのか?
863名無し検定1級さん:05/02/22 14:48:27
しかし、まじであのニュース以来、やる気が起きん・・・
864名無し検定1級さん:05/02/22 15:18:47
>>863
受かったら退職してコンサル会社に転職汁
もちろん中小対象のとこ限定
865名無し検定1級さん:05/02/22 17:13:46
> 某偉い副会長が更新研修でお話されていた内容を思い出した。
>6年前に、各種規制緩和、構造改革の審議会の中で、診断士制度および協会の廃止案が出た
>そうだ。理由として、中小企業支援の役に立ってないと判断されそうになった。そこで、診断協会は
>では、中小企業再生機構に診断士を送り、なんとか面子を保ってきた。しかも、金融庁がリレバン対策
>の中で、診断士の役割も明確になってきた。
> 穿った見方だが、診断協会は「企業内診断士の廃絶」という生贄を国に差し出す代わりに、リレバン用
>に地銀、信用金庫に対しては特別に診断士の枠を設けましょう、その基準を満たした銀行は高い評価や
>中小企業向けの新しい融資制度(診断士の診断報告書が必須)を認めましょう、診断協会は潰さないでね
>等の約束をしているのではないか?
> かなり妄想が入っていますけど、きな臭い話であると馬鹿な私でも邪推できる

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107100385/633

俺も今日これ見てからへこたれそうな感じ。
866名無し検定1級さん:05/02/22 20:26:06
>>857さん江
 診断協会に入会してのメリットは、診断士に結構、面白い人がいることが分かることです。
 診断協会に入会してのデメリットは、診断協会の組織そのものは、つまらない組織になっている
ことが分かることです。
 診断士の最近の試験で、「組織論」の面白い問題が出題されていますが、診断協会などは、その病理対象として分析するのに最適です。
 今回の、診断士制度改正?案などは、おかしな組織の代表が、組織の構成員の利害を代表しないで行動しているいい例といえるでしょう。
 そもそもバーナードの定義にしたがえば、診断協会は生きた組織といえるのでしょうか。
 その共通目的は存在しているのでしょうか。
 北朝鮮の金正日政権同様の腐敗した組織に転落しないことを祈るばかりです。
867名無し検定1級さん:05/02/22 20:36:13
東大卒の俺には無意味な資格だな。逆に馬鹿にされそうだ。
868名無し検定1級さん:05/02/22 20:42:19

この資格の事知ってるか、知り合い20人に聞いたら、
知ってたのたった一人だよ。某旧帝の学生20人なのに
・・・・。しかも経済学部・・・。
869名無し検定1級さん:05/02/22 20:44:19
東大卒だったら資格なんかに頼らなくてもいいんじゃない?
ホリエモンを見習ってスケールの大きい活動をしてくれ
870名無し検定1級さん:05/02/22 21:02:26
学生なら他の資格を目指せよ。
暇があるんだろうが
871名無し検定1級さん:05/02/22 22:03:36
堀江は7年在籍して卒業出来ず、中退。
872名無し検定1級さん:05/02/22 22:08:06
>>867,869
新制度になってから毎年東大卒が数人はいるのだが。
合格者全員の学歴はわからないで、数人だから結構
いると思われる。
873名無し検定1級さん:05/02/22 22:51:40
>>871
彼は現役で入ったからね。元々、名前を得るのが目的なだけだから
学問もその為に利用しただけじゃないの?日本の大学は入り口が比
較的難しいからね。就職する気が全く無いのであれば、4年で卒業
する意味はないだろう。まぁ文三とはいえ、世間に現役東大入学は
インパクトあるからな。浪人より箔がつくからな。
874勝手診断:05/02/22 23:24:23
>>873
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1108978597/73
これをヒマな時は読んでみろよ
受験で使う頭と、実社会で使う”知恵”の頭とは別物なんだよ
言ってる意味わかるかな?
手の内を曝け出しまくっている堀江は
世間では決して頭が良いとは言われない
寧ろ馬鹿丸出しと呼ばれる事が多い
875名無し検定1級さん:05/02/22 23:29:00
>>874

読むほど暇じゃねーよ!!!
あほか!!!!!!!!!
876名無し検定1級さん:05/02/22 23:33:59
診断協会のメリットなぞない。入会金3万円 年会費3万 支部会費5万
どうだこれ
877名無し検定1級さん:05/02/22 23:39:57
ホリエモンの隙間を突いてくる鋭さは凄いと思うけどな
まあ莫大な資金があってこその手法というところもあるけど
細かいオペレーションには向いてなさそうだけどな
878名無し検定1級さん:05/02/23 00:00:16
資金調達がMSCBじゃね。。
やはり、まぬけ。
879名無し検定1級さん:05/02/23 00:24:41
学歴がないのは自己責任
高校時代の怠けが原因
880名無し検定1級さん:05/02/23 00:42:21
SMBCだろ、ぼけ
881名無し検定1級さん:05/02/23 00:44:27
大和証券SMBC?
MSCBは転換社債のことよ、釣りかもしれんけど一般常識だよ!
882名無し検定1級さん:05/02/23 00:51:45
一般常識じゃなく社会常識だろ
883名無し検定1級さん:05/02/23 00:53:09
ハハハー2匹釣れますたー
884名無し検定1級さん:05/02/23 00:57:47
一般常識と社会常識の違いに拘らんでも・・・
885名無し検定1級さん:05/02/23 01:06:35
ライブドア取締役の熊谷史人の顔が嫌い。
886名無し検定1級さん:05/02/23 09:21:11
お笑い芸人の岩尾に似ているよね。
887名無し検定1級さん:05/02/23 09:56:33
更新研修で5年で60日の実務診断は、センターとかの窓口で
無料相談しても、なかなか人が来ないみたいよ。

もちろん、中小企業の経営者がね。
で、無料でやるとフィーを取ってる独立診断士を圧迫するんじゃないの?

ところで、週末○業の藤○が試験合格していないのに
経歴に中小企業診断士と詐称している件は、どうなった?


888名無し検定1級さん:05/02/23 10:37:05
>>885

堀江も熊谷も顔で損してるね
街歩いてたら職務質問対象の顔だよ
889名無し検定1級さん:05/02/23 10:37:32
おまいらもう止めたら、こんな糞四角。
890名無し検定1級さん:05/02/23 11:08:29
転職や就職に有利なら持っていて損はない。

それだけで頭のいい人って証明になるモンネ。
891名無し検定1級さん:05/02/23 11:36:18
資格で判断するようなレベルが低い会社ならね

職務経歴に勝るものはないだろ
892名無し検定1級さん:05/02/23 12:13:09
途中で放り出されようが
○○プロジェクトを手がけました!ってか
893名無し検定1級さん:05/02/23 12:23:55
俺は若いから医学部再受験に乗り換える。合格できればよいが、

診断士の1000倍は難しい。

千葉医>>東大理T>文U、文V>>旧帝(非医学部)、早慶だからな

お前らも資格受ける前に、その資格の母体レベル把握したほうがいいよ。

幾ら合格率低くても、中卒や高卒、ましてやマーチ以下のレベルしか受か

らない大卒生が母体に含まれる試験はやめとけ。
894名無し検定1級さん:05/02/23 12:26:24
まーたお前か。ほんとに893だな。そんなことは資格偏差値スレで家。素敵なレスがもらえるぞwww
895名無し検定1級さん:05/02/23 12:54:07
>>888>>885
ライヴドア
熊谷副社長近影
http://cybazzi.livedoor.biz/imgs/4/c/4cd794a7.jpg
896名無し検定1級さん:05/02/23 15:21:04
コンサルタント兼業の予備校は笑いが止まらないな
897名無し検定1級さん:05/02/23 15:33:54
887

>ところで、週末○業の藤○が試験合格していないのに
>経歴に中小企業診断士と詐称している件は、どうなった?

残念でした。診断士として登録されてますよ。
898名無し検定1級さん:05/02/23 16:24:58
マジで名前変えろ

中小企業診断士なんてヤダよ
899名無し検定1級さん:05/02/23 17:02:02
>>897

同姓同名だろ?
900名無し検定1級さん:05/02/23 18:24:40
この間、協会止めたって言ってた人が診断協会の入会時に配られる
中小企業診断協会会員と書かれた名刺を使ってました。
これも、詐称ではないでしょうか?
901名無し検定1級さん:05/02/23 19:07:56
入会時に名刺の台紙を配布されるよね。
台紙には協会のマークのみ印刷されていますね。

>>900
名刺が切れるまでは、いいんでないの?
ダメかな、やっぱり。

902名無し検定1級さん:05/02/23 20:02:14
当然ダメでしょう
903名無し検定1級さん:05/02/23 23:33:08
固いこと言うなよ
904名無し検定1級さん:05/02/23 23:40:54
でも、協会の名刺なんて不要だな。

会社の名刺に「中小企業診断士」ってあった方が
ハクが付くしね。
905名無し検定1級さん:05/02/24 00:38:24
そうそう合コンでも1番人気間違いなし!
906名無し検定1級さん:05/02/24 08:10:46
だから、自己満足で受けんなつの。
907名無し検定1級さん:05/02/24 08:48:04
診断士協会のHPで今回の診断士制度改正に関して
何にも触れていないのはどういう訳だ?
>>633の言うことに真実味を感じるな。
908名無し検定1級さん:05/02/24 11:55:14
診断協会は金儲けしか頭にない>>907
909名無し検定1級さん:05/02/24 13:06:19
>>907

診断士協会なんてあったっけ?
税理士会、社労士会には士がつくが、
何故か診断協会なんだよね。
まあ、できたときは診断員だったからね。
910907:05/02/24 13:09:32
おぉ、診断協会だった、スマソ
911名無し検定1級さん:05/02/24 13:13:29
診断士とMBAを比較するのは勝手だが、
診断士試験に合格してから、能書きをたれないと、
単なる遠吠えだよ。

試験制度が変わろうが、ちゃんと実力のあるやつは受かる。
合格者の8割以上が3年以内に合格している。2年以内が
約6割。
学歴ねぇ。いちいち聞いたりすることはないが、東大出は
そんなにはいないが、早慶クラスはごろごろいるよ。
912名無し検定1級さん:05/02/24 13:30:46
植草元教授、例の裁判で懲役4ヶ月に手鏡1枚没収
手鏡を使って女子高生のスカートの中を覗こうとしたとして、植草一秀・
元早大大学院教授が懲役4ヶ月、手鏡1枚没収を求刑された。
東京地裁の大熊一之裁判長、私はあなたの名前をしばらく忘れません。
「手鏡1枚没収」って、粋な計らいやねぇ。スポーツ紙等の大衆メディアの、
大向こうの受けを確実に狙いにかかっている。
ここで植草元教授は、自らの無罪を主張しながら、ドン・キホーテで買って
来た新しい手鏡を手に記者会見を開くべき。
ソース:
植草元教授に懲役4月、手鏡1枚没収求刑(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050221-0018.html
913名無し検定1級さん:05/02/24 16:07:16
>>887

言っていることがようわからん。
更新に5年で60日以上の実務が必要なのは、少なくても
2006年度以降の話。(日数も確定でない)
2005年は評判の悪い実務能力更新もちゃんと実施される。
914名無し検定1級さん:05/02/24 16:09:52
>>893

そうか、でも医学部に行っても、たまに国家試験に
何回も落ちる奴がいる。そうなると、潰しがきかないだけに
悲惨だ。

企業診断の代わりに健康診断で頑張ってくれ・・・・
915名無し検定1級さん:05/02/24 16:38:36
独立しても食えない、食える人が少ないのが実情。

会社勤めで資格持っている方が、断然良いよ。
916名無し検定1級さん:05/02/24 17:23:22
>>915

その通りだが、たまに診断士試験に受かっただけで
食っていけると誤解している奴がいる。

社労士でも、殆どが「勤務」社労士。
年に4000人も合格させるのが無謀。新規開業は極めて困難。
診断士と組み合わせても、かなり苦戦するのが実情。
917名無し検定1級さん:05/02/24 17:49:57
1000ゲット
あっ
918名無し検定1級さん:05/02/24 17:53:02
みんな予備校どこ行ってるの? 俺はマンパ
919名無し検定1級さん:05/02/24 19:45:44
おれコンパ
920名無し検定1級さん:05/02/24 20:21:56
俺も、マンパ。
クールな、B型?にY先生が講師。
921名無し検定1級さん:05/02/24 22:25:17
何か最近の診断士試験、特に中小企業大学校はリレバン検定試験の様相を呈してきたぞ
922名無し検定1級さん:05/02/24 22:57:13
>>921 もう、サラリーマンの自己啓発資格じゃないんだよ。
これからは、診断士に合格しかつ資格要件の維持が出来るのは1
部の独立診断士に限定され、結局は金融機関から『業務』として
給料を貰いながら、養成課程を修了した行員が診断士になるスキ
ームが標準になるのではないか。
 
923名無し検定1級さん:05/02/24 23:36:35
なんだなんだ、これから信金マン自己啓発試験になるのか????
やだなー最低でもみずほマンくらいに押さえて欲しいが
924名無し検定1級さん:05/02/25 00:35:32
すでに実務補習でも銀行マソが幅を利かせてたな
そんな空気になってる
925名無し検定1級さん:05/02/25 11:04:02
おれ千葉興銀なんだけど大学校入れる?
926名無し検定1級さん:05/02/25 11:18:14
>925 現行制度では最後の試験となる中小企業大学校57期受講生入学試験(7月実施)は激戦になるぞ
    制度改革前の掛け込み受験が多くなりそう。現に56期入学試験も企業からの命令で団体受験した
    輩が全員不合格になった企業もあると聞いた。団体受験でも結構厳しいぞ。
927名無し検定1級さん:05/02/25 13:08:41
>>926

一応定員100名のところに400人以上が応募してますからね。
団体ごとに枠があるといわれており、そりなりに厳しい。
とはいえ、試験組に較べるとレベルが低いと巷間では言われている。

だから、制度改定で1次合格を条件にしたみたいだ。
928名無し検定1級さん:05/02/25 16:33:43
>>899

昔昔、支部の集まりで見た人がいるんだけど。
確か、10年ぐらい前に登録してる筈。
929名無し検定1級さん:05/02/25 17:26:11
>927 制度改革後は信金・地銀マンたちは中小企業大学校入学のために一次試験を業務命令で受けさせる
    ようになるんですかね・・・
930名無し検定1級さん:05/02/25 17:53:36
>>929

1次合格者を大学校入学条件にすると、かなり厳しく
なるだろうなあ。
今でも、1次に受かりそうもないから、大学校へ
派遣されている奴はどうなるのだろうか・・・・
931名無し検定1級さん:05/02/25 17:54:41
そんな奴も入れんの?
大学校の試験てそんなに簡単なのかね。
932名無し検定1級さん:05/02/25 21:27:01
>931 大学校落ちた分際の自分が言うのもなんだが国家資格一次試験に比べれば
    簡単だし、勉強のボリュ−ムもはるかに少ない。知恵蔵の経済・産業の部分
    と中小企業白書読んで、エクセルとワ−ド使えれば簡単に合格できる。しかし
    試験が簡単といっても現実は厳しい。簡単ゆえにほぼ90点以上得点しなければ
    合格しない。
933名無し検定1級さん:05/02/25 22:36:03
ここで試験制度改革反対なんて言ってるリーマンはただの馬鹿か?
更新条件が厳しくなった?お前らはそもそも自己啓発が目的だろ。
知識が身につくなら、更新なんて出来なくてもいいだろ。
それとも他に何か理由があるのか?元々お前らは、自己啓発目的なん
だから知識の補充くらい更新の有無にかかわらずやるべきだろ。
そうしないと、おまえらが目標とする「自己啓発の一環として」という
大名義文と言動に矛盾が生じるぞ。そもそも何故、自己啓発=資格という
発想なんだろ。短絡思考もほどほどにな。
934名無し検定1級さん:05/02/25 22:36:44
なんかなぁ。すんだん士もなぁ。
935名無し検定1級さん:05/02/25 23:27:49
コンサルにも必要というわけではないけどな。
この資格。
936名無し検定1級さん:05/02/25 23:44:27
>>933
そういうやりとりは>>627以降にもあるから、それを踏まえてかきこしてくれ。
937名無し検定1級さん:05/02/26 00:02:38
>>935
でも、無資格でいかがわしいコンサルの類はいくらでもいる。
診断士の資格あるだけでもまだマシな方だよ。上の下か中の上クラス。
AFPや販売士、行政書士で経営コンサルタント名乗ってる香具師は
注意した方がいい。
938名無し検定1級さん:05/02/26 00:18:41
932
オレも受けたことある。
正直、試験はほぼ満点だと思うけど落ちた
代わりに半分白紙のヤシが受かっていたような。
939名無し検定1級さん:05/02/26 00:52:31
「診断士ほど素敵な職業はない」というドイツの有名な言葉があったな
940名無し検定1級さん:05/02/26 01:17:17
受験生の中ではどの科目を苦手にしてる人が多いのかな?
俺は経営法務が苦手なのだが、今日初めて過去問を解いて
みたのだが驚愕したよ。年々難易度が上がってるし、年に
よって難易度にばらつきがある。しかも予備校によって
択一式なのに解答が違うぞ。しかもどちらもそれらしい説明
をされているし。
941名無し検定1級さん:05/02/26 02:00:47
だから6割解ければいいようになってるのさ
942名無し検定1級さん:05/02/26 11:15:26
>>940
俺も経営法務が苦手だ。というか、試験問題のレベルに達していない。
去年まぐれでストレート合格したが、ホントまぐれ。わけもわからず適当に解答したところが何個か当たってたんで5割くらい得点できた。
H13程度なら8〜9割はいけると思うが、H16やH15は厳しい。

金融系SEなので他に苦手科目はない。
943名無し検定1級さん:05/02/26 12:32:31
藻まいらまだやってんのか、この糞資格?
944名無し検定1級さん:05/02/26 12:33:37
945名無し検定1級さん:05/02/26 13:47:21
俺は財務会計が苦手。
経営法務はまあまあ得意。
946名無し検定1級さん:05/02/26 13:59:37
>>942

H13の経営法務は30分で90点以上取れないと駄目。
本試験でも、満点が続出したらしい。

H15、16は相当難易度が上がっているので、
7割以上は目指さないのが賢明。
しかし、4〜5割は取れる問題だよ。
947名無し検定1級さん:05/02/26 17:04:09
マンパ出版のロジック財務。いつのまにか本屋によっては改訂版が並んでたんだね。
表紙のデザインが一緒だから気付かなかったよ。巻末の改訂履歴を見て初めて気付いた。
法改正に準拠したマイナーチェンジだけだそうだけど、俺は買い直そうかなと思ってる。
948名無し検定1級さん:05/02/26 19:03:16
>>947

財務の方は変更点ないかい?

>>946

何で満点続出ってわかんのよ?

H15経情、H15,16経法、H16新規(やや?)ってな感じ
で難しくなった科目があるけど、今年は経済学かね?
コア科目よりサブ科目が狙われそーな気がする????
949名無し検定1級さん:05/02/26 19:09:27
こんなんありました。

http://www.tbcg.co.jp/educate/special/05trial_1-1/

やってみっかね〜

950名無し検定1級さん:05/02/26 19:45:37
例の本を入手したぞ! マジ最高!!
951名無し検定1級さん:05/02/26 19:52:57
例に本って?
952名無し検定1級さん:05/02/26 20:04:36
ほう、こちらにも中企士のスレがあったか。
よかったね。

あっちは自称北斗診断士とかいうバカが荒らして誰もいなくなったよ。

有意義な情報を求む。
953名無し検定1級さん:05/02/26 20:07:15
>>950
去年もスレで話題になった2次対策本だろ
俺も欲しくて探したけど売ってないからヤフオクで入手した
954名無し検定1級さん:05/02/26 21:26:48
953
で、合格したの?
955名無し検定1級さん:05/02/26 22:23:12
( ´,_ゝ`)プ,中企士って!
956940:05/02/26 23:06:41
>>942
凄いですね。自分も新試験制度になってからの4年分の問題
を見てみたのですが、年々難易度が上がってますね。本当は
難易度も平準化されるといいと思うのですが、今年で5年目
なので、正直どうなるかわからないですね。さらに再来年か
らは試験制度も変わるみたいなので、今年ストレート合格し
ないと、更に厳しくなりそうですね。
957名無し検定1級さん:05/02/26 23:26:39
今年の一次試験受かって二次で落ちたら、
新制度の試験2年目の二次うを受験ってできるんですか?
958名無し検定1級さん:05/02/26 23:34:57
そうなるでしょう
でも結局新制度一次も
受けざるを得ないでしょう
959名無し検定1級さん:05/02/27 03:11:26
>>951 話題の財務対策の必読本。
「ケースブック財務管理」(慶応義塾出版会)でしょ。
960940:05/02/27 11:49:15
>>946
今更駄目といわれてもな。
君、誰?出題者?
961名無し検定1級さん:05/02/27 11:58:48
>>959
全然違うぞw 過去ログ読め
962名無し検定1級さん:05/02/27 18:04:26
おまえら戦コンなんかで食って逝けるとでも思ってんのか?このおたんこなす。
963ここで忠告:05/02/27 19:30:03
962のような無益な個人的見解を言う人より、その無益な個人的見解にいちいち反応する人の方が、荒らしている事になる。あれっ、俺って?
964名無し検定1級さん:05/02/27 20:07:11
これから診断士の勉強始めようとしている者です。
日本マンパで聞いてきたのですが「試験制度が変わるってのは
ほぼ間違いないが、それがいつからなのかはまったく分からない、
また、仮に今の案件に変わるとすれば、受験者数は増加するだろう、
なぜかというと、税理士試験のように、科目別になり有効期間が
長くなるためである、しかし、その反面、それぞれの科目の難易度
は高くなるのではないか」とのこと。過去レスにあった「企業内
診断士の排除」といった意向は今回の試験制度改定案件にはないはずで、
むしろ「診断士」人口を増加させることが狙いだ、とも言ってました。
みなさんは、どう思われますか?
ま、どちらにしても、診断士の勉強はするつもりですけど。
965名無し検定1級さん:05/02/27 20:26:30
>>964
マジレス。
簡単になるから、勉強はじめたほうがいいかも。
今までは
ステイタス≒宅建・難易度≒行書+αだったのが、
ステイタス≒簿記2級・難易度≒宅建になる。
はっきし言って使えないけど、資格取ったという励みにはなる。
966名無し検定1級さん:05/02/27 21:02:52
>>964
予備校が否定的なこと言うわけないだろ?問題は、ペーパー通った後の
実習が長期化&資格更新要件がサラリーマンにはキツイものになる。
 また、科目合格制にすると、得意科目はいいが不得意科目をカバーでき
ない等いい面ばかりではないと思う。
 
967名無し検定1級さん:05/02/27 23:46:39
>>966

同意。  企業経営理論等で学習するとおり。
他社(者)の判断は要らない。  自分にとって必要なのか、やりとげれるのか。
ただそれだけだと思う。 ちなみに、ここの板は否定的な意見が多いので参考にならないよ。
968967:05/02/27 23:49:32
マンパは試験制度変更をあてにして?自社ビル建設したわけだしね。
969名無し検定1級さん:05/02/27 23:58:15
964へ
今年合格し、現状の登録要件をクリアし、登録。更新がきつければ更新しない。15年間は診断士名簿からは末梢されない(消除)。ゆえに、登録さえすれば、後はどうにかなるよ。多分。
970名無し検定1級さん:05/02/28 01:09:31
要は食える資格かどうかで判断してくれ。>>964
971名無し検定1級さん:05/02/28 02:16:35
>>970
お前は何でそんなに低脳なの?取っただけで食える資格なんてねぇよ。
とった後にいかに使いこなせるかが鍵なんだよ。お前の場合はどんな
資格を取っても食っていけねぇと思うよ。クライアントの開拓仕方く
らい自分の頭で考えろよ。まぁ、お前のような低脳の場合、考えたと
しても実行には移せないだろうがなw世の中舐めすぎだよカス。
972名無し検定1級さん:05/02/28 02:42:08
>>971
糞味噌
973名無し検定1級さん:05/02/28 02:51:48
>>972
お前じゃ独立&成功は無理だよ。一生勤め人やってろ。
974名無し検定1級さん:05/02/28 03:19:19
>>973
無職な奴はいいよなw
975名無し検定1級さん:05/02/28 03:22:15
>>974
ニートはいいよなw
976名無し検定1級さん:05/02/28 03:24:06
>>975
無能はいいよなw
977名無し検定1級さん:05/02/28 05:11:22
皆さんお勧めの問題集ってありますか?僕は500選を一通り解いたのですが、
本試験の問題レベルとあまりに乖離しているようなので不安に陥ってます。
一次向け問題集で、完全選択式、難易度が本試験と同レベルの問題集って
存在しないんですかね?(書店で問題集を見ていると、変に記述が混ざって
いたり、問題のレベルが本試験に比べ低いものが多いと思うのですが)
それと、500選の最新版が発売されるみたいなんですが、今度の500選は
本試験レベルの構成になっているのですかね?個人的には3月に出る山根
先生の問題集に期待しているのですが・・・・。

978名無し検定1級さん:05/02/28 08:40:50
>>964
ウソです。企業内診断士の排除が目的で、試験制度改革はオマケ。
979職員:05/02/28 09:10:00
>>977
500選はやめとけ!
980名無し検定1級さん:05/02/28 12:34:03
>979 977 俺もそう思う。500選は問題簡単すぎる。やめとけ!
981名無し検定1級さん:05/02/28 13:15:34
パブリックコメントの送付締め切りが近づいてますね。
意見を述べる最後のチャンスです。

皆さん、試験制度でも更新制度でも言いたい事を
論理的に書いて送付してやりましょう!

何も言わずにお仕着せの制度にされても良い人は、別ですけどね。
982名無し検定1級さん:05/02/28 13:58:14
なるようになる
983名無し検定1級さん:05/02/28 15:12:13
なさねばならぬ、何事も。
984名無し検定1級さん
>>979,980
アドバイスありがとうございます。では、どのような問題集がよいと思われますか?
個人的には、変に記述が混ざったりしているものは嫌なのですが。(それにしても、
診断士関連の問題集は内容が悪い物が多い・・・)