行政書士の未来2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
時は200X年、行政書士制度廃止案は衆議院で可決された。
さあ、どうする低能ども!


前スレ

行政書士の未来
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099121105/l50
2名無し検定1級さん:04/11/10 15:04:25

    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄
  __ ( ・∀・) _  < 速攻2ゲット
⊂L/(ニ    ニ)\l⊃ \____
  (   |  |   )
  )_/  つ |_(
    (_)(_)

3名無し検定1級さん:04/11/10 15:08:55
はい、御代官様、事実でございます。そのようにもうしておりますので、
代書いたして、おとどけします。
                記
弁護士法72条は、代書人規則をまねて作られたものなのでございます。

そして、弁護士法3条は、それはそれは、粗末なものだったのでございます。
以上
4名無し検定1級さん:04/11/10 15:11:31
麺様が華麗にCゲット
5名無し検定1級さん:04/11/10 15:20:33
  ↓ 埼玉訴訟研究会の見解解説結論など
>もし、代書人・司法代書人を非弁護 士として「三百」「モグリ」と同一視
していたのであれば、当然、昭和一〇年の司法書士法は成立しなかったはず
だからである

以上を整理すると、
「三百」「モグリ」 = 非弁護 士 = 「法律事務の取扱ノ取締二
関スル法律」の取締対象
代書人・司法代書人 ≠  「三百」「モグリ」

つまり、代書人 ≠  「三百」「モグリ」
代書人 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
代書人 = 行政書士
行政書士 = 「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」の取締対象外
「法律事務の取扱ノ取締二関スル法律」 = 弁護士法72条等
行政書士 = 弁護士法72条等 の対象外

司法書士も、現在の弁護士法72条の対象外であることは埼玉県司法書士会
側が述べるとおりである。ただ、司法代書人法9条、司法書士法10条の制
約が弁護士法72条とは別に内在していたのだ。

で、代書人規則9条の条文が重要性を持ってくる。
埼玉訴訟研究会の

>代書人・司法代書人は裁判所の「裁判事務」および「登記事務」
の担い手  という主張は、現在の行政書士の主張と矛盾しない。

違法とかいわれている行政書士の裁判所関係事務は、違法でもなんでもなく、
合法。平成9年国会での審議内容とも整合性を持つ。
6名無し検定1級さん:04/11/10 15:20:59
変日人大暴れ中

仕事が無いストレスか?

畑耕してろよ!
7 :04/11/10 15:21:19
そういえば昔、そんな資格あったらしいね
8名無し検定1級さん:04/11/10 15:26:55
司法書士に契約書を推敲する能力はない。頭にあるのは登記の書式雛形だけ。
行政書士には実績があるから、不動産屋も行政書士に頼む。そんなに安いわ
けではない何千万円もの保険だから、少々高くたってしはらう。契約の締結
結果を司法書士が登記という事件やりました。弁護士の作る契約書ともまた
ちがう。そこが、喜ばれているんだね。そのときの依頼人は死んだが、私が
遺言執行者、遺産の相続はうまくいった。隠し子?が出てきて一部もめてい
るがそれは、弁護士がついて裁判をやっている。正確には隠し子の母親が問
題を起こしているのだが、報告によれば、相手方証人の証言が本人の主張と
違っていて、証人は法廷を飛び出していったということだ。

私も訴訟資料の収集・作成に関わったから、負けるはずがない。そう確信し
ていたが、馬脚を現したというところだ。司法書士、契約書の作成、能力は
ない。文房具店で売っている程度の誰でも作れるものは書いているようだが、
あれは契約書とはいえない。契約書のようなもの、そういうしかない代物だ。

登記はできても、契約書作成はできない。不動産屋さんに浸透している。
私が補佐人で所有権移転の契約書作ったからね。急いで作ったので、不安だ
ったが、金融機関なども尊重してくれて事なきを得た。依頼人の死後、その
売った不動産の一部が貸金の変わりに娘さんに戻された。これも、あいだに
不動産屋さんがはいって、交渉してくれた結果だ。悪い人はいないよ。行政
書士がつくった契約書は十分尊重されて、お互いをしあわせにしています。

へんなネガティブ広告宣伝書込は、司法書士をより一層窮地に追い込みます
よ。ああ、そういえばあのときの契約は公正証書にしておきました。
9名無し検定1級さん:04/11/10 16:07:22
弁護士→正弁護士(せいべん)  司法書士→準弁護士(じゅんべん)  行政書士→劣化便誤士(れつべん)
10名無し検定1級さん:04/11/10 16:08:15
行政書士ってADRで完全に政府に無視されてるけど、それでも誇りに思えるんですか?弁理士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士には認めらるのに。なんか寂しくないですか?
11名無し検定1級さん:04/11/10 16:21:54
マジデくだらんスレたてんなよ。下行け下↓

ここで自分がどのタイプの粘着系か申告してこい。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099986135/l50

12名無し検定1級さん:04/11/10 16:23:22
このスレは下記スレに吸収統合されました。以降書きこまないようお願いします。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099986135/l50

13名無し検定1級さん:04/11/10 16:32:03
ここは真剣に行書の未来を語るスレだよ。
14名無し検定1級さん:04/11/10 16:33:17
そうかでもあらしがでたらスルーしようね。
15名無し検定1級さん:04/11/10 16:50:06
※実話です


中・四国地方に展開する資格試験予備校(D資格試験予備校)は、開講する講座ごとにBBSを設けていた。そのBBSは、会員制や登録制というものではなく誰でも書き込めるもので、質問に対して同予備校の講師が回答するというものだった。(現在でも存在します)
しかし、その予備校の行政書士に関するうたい文句がまずかった。
その予備校では、行政書士について「法律系資格の登竜門。他の上位資格へのステップボードとなります!」などと、HPでうたっていたのである。
案の定、ある日、同予備校のBBSにおいて同予備校の行政書士に関する紹介の仕方について、高知県の行政書士からクレームがついたのである。
当時、私は2チャンネルについても、また2チャンネルで行政書士が叩かれていることに関しても全く知らなかったが、正直言ってその高知県の行政書士の粘着ぶりやいちいち資格予備校での紹介のされ方にまでクレームをつけてくる所などが気持ち悪くてたまらなかった。
予備校の講師も対応に困っているようだった。
その行政書士は、自分の事務所の写真映像やいかに自分が活躍しているかを何日にも渡ってレスし続け、行政書士が「他の上位資格へのステップボードとなる資格である」というHPでの記述を削除するよう求めていた。

行政書士の心の小ささを知った体験であった。
16名無し検定1級さん:04/11/10 16:54:34
なんか行政書士ってかわいそうだよな。司法制度改革の恩恵を受けてないのは行政書士くらいじゃないか?
17名無し検定1級さん:04/11/10 17:02:45
>>15
どこの予備校ですか?
18名無し検定1級さん:04/11/10 17:07:44
>>15 ええ話やぁ
19名無し検定1級さん:04/11/10 17:10:01
>17
その行政書士の名誉のため、「中・四国地方に展開するD資格試験予備校」とだけ答えておきます。
いろいろ検索したりすると、当時のそのやりとりなども引っ掛かったりするかもしれませんので。
20名無し検定1級さん:04/11/10 17:13:35
法律系資格の登竜門
ここが間違ってるな、その予備校。
行書ごときで登竜門とはおこがましい。
21名無し検定1級さん:04/11/10 17:19:18
>>20
はやりの嫉妬系アラシですね。
22名無し検定1級さん:04/11/10 17:41:58
行政書士に嫉妬するか?
23名無し検定1級さん:04/11/10 17:47:01
>>22
行政書士が嫉妬してるんだろ。
24名無し検定1級さん:04/11/10 17:48:23
そっか、ごめん。
25名無し検定1級さん:04/11/10 18:09:28
簡裁代理は認められなかった。
家裁提出書類も認められなかった。
ADRも認められなかった。
行政書士制度廃止は認められそう。-
26名無し検定1級さん:04/11/10 18:23:40
>>19
見つからないよう・・・・
その行政書士も実名を出して抗議しているんだし、名誉の問題は無いでしょう?
教えて!
27名無し検定1級さん:04/11/10 18:54:22
>>26
予備校掲示板
ttp://www.daieinet.com/bbs/index.htm
その行書のHP(高知じゃなくて香川の行書だった。いまだに投稿してた。)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/
28名無し検定1級さん:04/11/10 19:12:29
>>27
サンクス
有名な奴ですな。


日本プロ野球選手会
会長 古田敦也 殿

高松市松島町三丁目10番16号
香川県行政書士会所属
行政書士 吉田智紀

日本プロ野球選手会公認代理人資格への
行政書士新規参入について(要望)

要望の趣旨
 弁護士に限定されている選手会公認代理人資格について、行政書士を新規参入させていただきたい。

要望の理由
1. 行政書士は、行政書士法による法律専門職の国家資格者です。
2. 行政書士は、弁護士と同様に「契約代理権」を所持しており、「契約交渉・契約書作成代理」の専門家です(行政書士法第1条の2、第1条の3第2項)。
3. 行政書士は、弁護士と同様に不正行為に対する懲戒制度が整備されています(行政書士法第14条から第14条の5)。
4. 行政書士は全国に3万8千人(弁護士は全国2万人)いますが、野球に関する知識が豊富な行政書士が弁護士以上にいると思われます。
5. 行政書士は、「訴訟代理権」を所持していないので、行政書士が代理人として交渉しても、弁護士のように球団にケンカを売っているような印象はなく、球団も身構えることもなく、円満な交渉をしていくための橋渡しとしての役割を果たすと思われます。
6. 貴会は、先月NPBに対して、球団の新規参入を要求されました。一方、選手会公認代理人資格への行政書士新規参入を認めないとは、一貫性がありません。以上

ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/iken2.html
29名無し検定1級さん:04/11/10 19:49:39
DAI−Xの「これだけ」、売れてるみたいな。
30名無し検定1級さん:04/11/10 20:04:46
出世魚
 セイゴ → フッコ → スズキ

 簿記3級 → 簿記2級 → 簿記1級 → 税理士

 宅建 → 法学検定 → 司法書士


左遷魚
 ニート → 行書受験生 → 行書 → 廃業 → 生活保護
31名無し検定1級さん:04/11/10 20:12:45
>>28
この行書、有名なんだね。 → ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/
それにしても、資格試験予備校の掲示板にまで投稿するなんて・・・。
まさに必死さを感じます。
32名無し検定1級さん:04/11/10 21:37:02
                            / ̄ ̄ ̄ ̄\,
                           /_____  ヽ
                           | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   
                      ,,,---- |  ・|・  |─ |___/
                   ,,-'''"::::ヽ、 ||` - c`─ ′  6 l 
                  /:::::::::::::::::|| |'ヽ (____  ,-′
                 /::::::::::::::::::://   ヽ ___ /" ゙'ヽ
                  |::::::::::::::::::/",,,メメ‐ ヽ,,/   /| ,‐ 
                 \:::::::-''"ヽ、    ゙''''" ,-‐,  /:/ 
                   >\  \゙ヽ、    /韓///
                 // ̄ ̄"ヽ、     ゙‐''",,/____
                / /::::::::::::::::::::::::::|===''"、  ̄ ̄       ̄'''ヽ、
                /|:::::::::::::::::::::::::::::| \\  ゙'''ヽ      ,,-''''"""''ヽ
                \|:::::::::::::::::::::::::::::|\ \ ゙ヽ‐       /─、    ノ
                 ゙、::::::::::::::::::::::/::::::::゙ヽ‐-----‐、''''ヽ'''"   ヽ,,/
          ,,-‐──-、,,,_ ]三二、/ ゙'ヽ、::::::::::::::::::::::::
       /−、 −、  \゙''ヽ-、;;ヾ'''\゙ヽ、゙"〉:::::::::::::::::::::::|
      /  |  ・|・  | 、   \   ゙''''ヽ、 \-‐|::::::::::::::::::/    
     / / `-●−′ \   ヽ      ゙''''‐-ヽ==、-''" 
     |/ ── |  ──   ヽ  | ゙           ゙'''ヽ、,,_  
     |. ── |  ──    |  |                ヽ,
     | ── |  ──     | l ≡ |三三三            | 
     ヽ (__|____  / / 三三三=====─    / 
       \           / / 三三三三三二二二二ニ /

33名無し検定1級さん:04/11/10 21:40:14
こいつかw
34名無し検定1級さん:04/11/10 23:03:53
35名無し検定1級さん:04/11/10 23:23:28
ホステス「以前お聞きしたした時に、法律のお仕事をされていると・・」
行政書士「はは。そうだよ。民事、刑事に企 業 法 務 。大変な仕事だよw」
ホステス「素敵だわ♪先生。司法試験って超難関なんでしょ?」
行政書士「・・ええ・・ああ。・・・・・急用を思い出したから帰るよ。」
ホステス「あら。そう。(ビール一本と枝豆だけで粘りやがってw
     貧乏人がw 正直に白状しろよ。てめ〜は行書だろw!!!!!!)」

36名無し検定1級さん:04/11/10 23:29:26
“高度”のつかない代書専門職として認定します。。。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai37/37siryou9.pdf

予備校も罪な客寄せするよな、可哀想〜〜
37名無し検定1級さん:04/11/11 00:37:26
予備校掲示板
ttp://www.daieinet.com/bbs/index.htm
その行書のHP(高知じゃなくて香川の行書だった。いまだに投稿してた。)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/

こいつ、スーパー馬鹿だな。
38名無し検定1級さん:04/11/11 00:43:10
>>37
このヴァカ行書、商業登記申請が出来ると言い張ってるよ。
そのくせ自分のHPには書いてないんだよな。
逮捕を恐れてるんだよ。
39名無し検定1級さん:04/11/11 00:43:31
このような若者がいるのだから行政書士の未来は明るい!



ttp://www.sakamoto-solicitor-office.com/benngosi.htm
40名無し検定1級さん:04/11/11 00:47:30
行政書士は受験生だけじゃなく開業者も気違いばかりだな
41名無し検定1級さん:04/11/11 00:47:44
行政書士さん司法書士資格とれば。
42名無し検定1級さん:04/11/11 00:47:48
>>39
頭悪そうな人ですね
これじゃ論文受からんわなぁ
43名無し検定1級さん:04/11/11 00:49:22
行政書士の書き込みを見てると、同じ日本人として泣けてくる。俺だけか。
44名無し検定1級さん:04/11/11 00:49:55
>>41
行書開業者は、それを言われると黙るよ。
45名無し検定1級さん:04/11/11 00:52:15
>>43
行書が法律隣接職でもなければ高度でもないし専門性もないと断定されたが、
そのうち人間でもないとされそうだな。
46名無し検定1級さん:04/11/11 00:52:49
>>44
変日人は黙らんがなw
47名無し検定1級さん:04/11/11 01:06:42
こーゆー馬鹿がいるから、行書は叩かれるんだ
48名無し検定1級さん:04/11/11 04:05:27
こんな馬鹿もいましたね。w


735 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 19:56:48
ADR(裁判外紛争解決手続)における行書の関与が取りざたされてます。

今後この資格、は大きく発展する可能性を秘めてます。

736 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/19 20:01:08
政府内部では行政書士制度は廃止の方向で議論が進んでいるらしい。

737 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:02:13
来年になってビックリすんな

738 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:03:02
735のことよ



行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/l50
49名無し検定1級さん:04/11/11 09:52:10


東京地検特捜部解体論
50名無し検定1級さん:04/11/11 10:02:36
行政書士)行政書士に未来はあるか?
回答)ない。
行政書士)そ・そんんあ。そこをなんとか・・
回答)ないといったらない。全く無い。
51名無し検定1級さん:04/11/11 10:03:47
読んでいて、脱力しますた・・・


ttp://www.sakamoto-solicitor-office.com/sinkokusoudan.htm
52名無し検定1級さん:04/11/11 10:45:29
裁判所は、司法機関。そこに、提出する書類作成は、行政書士業務。平成9年国会で再確認。
代書人と、行政書士は一連接続性がある。弁護士法72条対象外。埼玉司法書士会見解。日弁連発行
「条解弁護士法」対象は昭和11年3年の猶予期間の後、消え去った「代願人」。

裁判所提出書類の作成・作成相談。どこが弁護士法72条違反なんだよ。

お前らの言ってることが、間違ってんだよ。埼玉司法書士会、日弁連、平成9年国会答弁。
それより、お前らの方が、正しいってのか。

埼玉訴訟敗訴以来、仕事激減。新たな分野、法務省で探索、創設するも。
余りものばかり。残飯ばかり。独占業務皆無なし。で、心配の余り、栄光の日々が
忘れられず、人格崩壊。日々鬱々として、出る言葉は、妬み事、恨み事ばかり。

その鬱憤、負けた、弁護士にも向けられず、下位資格と思い込んでいう、行政書士。
愛称、行書に向けるも、逆襲されて、人格崩壊を通り越した人生崩壊。寸前。廃業多発。

新進の行政書士を違法呼ばわりするのが、寸前書士の、唯一の仕事。

お金なんか入ってくるわけ、ないのだ。ほな、さいなら。
53名無し検定1級さん:04/11/11 12:13:43
本日も変日人大暴れ中

仕事が無いストレスか?

畑耕してろよ!
54名無し検定1級さん:04/11/11 12:41:58
>>53 人のことより、バイトでもいいから早く働けよw
55名無し検定1級さん:04/11/11 12:57:29

さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する
56名無し検定1級さん:04/11/11 13:30:44
>>52
官公署に司法機関が含まれるのと、
行政書士に裁判書類が作成できるのとは違うだろ。
官公署に司法機関が含まれていても、「他の法律で制限」されているから
行政書士は裁判所・検察庁・法務局に提出する書類作成は出来ない。
逆に、他の法律で制限のない司法機関である警察に出す書類は作成できる。
国会答弁で裁判関係書類を作成できるとは一言もいってないぞ。
57 :04/11/11 13:32:15
警察が司法機関?
プゲラ
58名無し検定1級さん:04/11/11 13:36:14
司法警察というのがあるんだよね〜、これが。
59名無し検定1級さん:04/11/11 13:40:36
>それにしても、立派な罰条。

それにしても、それにしても、立派な罰条。立派な罰条。泣けてきちゃう。

そうでしょ。で、独占業務皆無。全くなし。またまた、泣けてきちゃわない?
私だったら、泣けてくるわ。鵺さんは、罰則強化で大喜び?あ、そうでしょ、
そうでしょ。偉大な超えりーと国家資格者でしたよね。それも、罰条だけ。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?

さすが、鵺様でござりまするな。

>で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?
さすが、鵺様でござりまするな。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、行政書士法の中。
特に行政書士の代理業務、それは司法書士もできる。

はぁ〜っ、?

さすが、鵺様でござりまするな。


60名無し検定1級さん:04/11/11 13:44:28
行政書士の合格率
昭和31年 73.7%
昭和39年 62.6%
昭和45年 57.1%
昭和52年 44.3%
昭和56年 32.9%
昭和58年 23.3%
昭和60年 24.3%
昭和62年 19.1%
61名無し検定1級さん:04/11/11 13:48:22
資格制度がなぜあるのか?から、説明しなくちゃいけませんか?
司法書士あたりはわからないだろうね。話は江戸時代、ペリーが日本にやって
きて日本は鎖国から目が覚めた。で、西欧列強と条約を結んだね。不平等条約
というやつだ。で、関税はかけられない。外国人に対する裁判権はない。

そもそも、法律がなかったんだから、裁判はお白州。刑罰は断首に磔獄門。遠島、
所払い。で、治外法権。罪を犯した外国人は外国人が裁いた。

その不平等条約を改正するのに明治政府は非常に苦労した。泰西主義要するに法治
主義のことだが、不平等条約改正のため、外国から法学者を呼んできて、矢継ぎ早に
法律を作った。でも、それを国民に知らしめ、手続をするものが必要になった。
それで、資格者制度を作った。当然裁判所制度も作った。日本で犯罪を犯した外国人を
日本人の手で裁くため。訴答文例を見ると、外国人に関する規定があるね。
治外法権撤廃を意識して、作ったからなんだ。だから、日本には法律家はこんなにいます。
訴答文例当時誕生した代書人は、今は行政書士と名前を変え、変わりましたがこんなに
います。ということを示すためさ。だから、行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。
と誰かが言っていたが、外国法事務弁護士法第3条見なさい。
行政書士が扱えて、外国人弁護士が扱えない業務オンパレードだろう。
対外的にも行政書士法は翻訳すれば、弁護士法以上の内容持ってるんだよ。
62 :04/11/11 13:51:54
>行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。

行政書士は行政書士だろ
翻訳すれば、限定的な司法関与が認められているパラリーガル以下
63名無し検定1級さん:04/11/11 13:52:33
行政書士の皆さん!堂々と司法書士資格をとって裁判書類を作成しましょう。だって現実は行政書士が裁判書類を作成したら犯罪なんですから。行政書士の皆さん、現実を見ましょう。目を覚ましましょうよ。
64名無し検定1級さん:04/11/11 13:54:45
ここの行政書士さん!お願いですから弁護士や司法書士に馬鹿にされる発言は慎んで下さい!簡裁代理といいADRといい、ことごとく無視されつづけてるじゃないですか!もう2ちゃんねるへの書き込みはやめましょうよ!妄想をぶちまけたり、低能を晒すのは得策とは思えません!
65名無し検定1級さん:04/11/11 13:55:51
「もともとは扱えたんだ!」
「昔はこうだったんだ!」
などと妄想する輩が絶えませんが、今の行書にそんなこという資格があるのか?
お前らは、扱えないのが分かっていて、簡単な行政書士試験を受けたんだろ?
やりたいんなら、司法試験なり司法書士試験なりを受ければいいじゃないか。
66名無し検定1級さん:04/11/11 13:55:51
>検察ファッショ

それを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

>中村法相追い落とし事件。これなども追求できたに違いない。検察ファッショは、
憲兵がないことによって起こる

法曹ファッショ=法務マフィアが行う陰謀

>れを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

検事である 松尾邦弘 刑事局長
裁判官出身の 山崎潮 訟務局長、
外務省から出向している 竹中繁雄 入国管理局長
民主党 江田五月 参院議員は裁判官出身、
照屋寛徳 参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会長である。


>“法務マフィア”が一丸
となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方が強まっている。
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟務局長、
外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務大臣の不
適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先鋒となった民主党
の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとなった≪シュワルツェネッガ
ー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会
長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。

67名無し検定1級さん:04/11/11 14:06:43
原田明夫様は、検事を辞めました。定年前です。免職ではなく、辞職です。
290 >ケンサツですがなにか。
いま、懲戒委員会開催中。前代未聞の免職処分。
あっちいって。なんですか。いそぐ。検察に用はないの。前代未聞の
免職処分。あなたになんかは絶対いえないことです。
総理大臣閣下に急用? だから、ここにはおられますが、合わせられないの。
あっても、無駄です。どうしても合わなければならない用事? 総理、総長
がお会いしたいそうです。
291 あ〜、この精神病行書どうにかしてくれww
292 :>>290
 ケンサツですが,キップを拝見します。あんたの場合は精神鑑定書拝見します。
293 :>こいつ精神病院でも嫌われる口だなw
294 :
>行政書士は法律事務に関して無資格者だから72条違反でいいと思うがな。
法的無能力者は書込み禁止。行書>外国法事務弁護士。
行政書士ができることが羅列してあるから。
外国法事務弁護士はできないんだよ。
295 :>>294日本語で書いてくれ頼む
296 :>>294
 3条のどこに書いてあるんだよ。全然無いじゃないか。
 あるんだったら書いてみろよ。
297 :>>292
この列車の車掌ですが,キップを拝見します。あんたの場合はエイズ梅毒等性病診断
書拝見します。
ホー、梅毒にエイズに淋病。取り込み詐欺、いや失礼トリコモナス。安い女にしか乗ってないようですな。次の駅で降りてください。
救急車で病院に送りますから、入院してください。死相がでてます。万が一に備えて、霊柩車の手配もしておきます。

68名無し検定1級さん:04/11/11 14:10:27
ここで騒いでる行書は、情報力がないんだろうな。
考えてみれば、アホはHP作ってる行書は地方ばかり。
2CHの行書は田舎者ということか。
69名無し検定1級さん:04/11/11 14:17:20
「官公署」という表現も、平成9年6月10日、衆議院地方行政委員会における
The expression of "Mr. 官 office" can be put in the House of Representatives local administration committee on June 10, the ninth year of Heisei, too.

松本政府委員の国会答弁などを通じて、立法司法行政の三権にまたがる広義の国
The country of the broad sense that it extends over 3 right of the legislation judicial administration through the national assembly answer of Matsumoto government commissioner and so on

家行政機能を意味することについては、その認識がようやく定着してきたようで
It seems that that recognition was finally taking root as for meaning a house administrative function.

す。
す.

因みに、「官公署」については、外国弁護士による法律事務の取扱に関する特別
Incidentally, as for "Mr. 官 office", it is special about handling of the law office work by the foreign lawyer.

措置法第3条1項に「国内の裁判所、検察庁その他の官公署」という表現があり、
There is an expression of "the domestic court and Mr. 官 office of Public Prosecutor's Office others" in a method the third article one clause that measure is taken.

司法機関である裁判所が「官公署」の範疇に含まれ得ることに異論はありません。
There is no objection in the court which is judicial organization being contained in the category of "Mr. 官 office".

行政書士法にいう「官公署」に司法機関が含まれるというのは、条文上当然であ
It is natural in text to say that judicial organization is contained in "Mr. 官 office" to tell administrative document person law, あ
70 :04/11/11 14:28:45
>行政書士は、弁護士にあらざる弁護士だ。

行政書士は行政書士だろ
翻訳すれば、限定的な司法関与が認められているパラリーガル以下
71名無し検定1級さん:04/11/11 14:29:27
予備校掲示板
ttp://www.daieinet.com/bbs/index.htm
その行書のHP(高知じゃなくて香川の行書だった。いまだに投稿してた。)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/
72名無し検定1級さん:04/11/11 14:31:52
内務省令第40号 代書人規則

第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

さて、上の規定は、どのように解釈できるでしょうか。
次のような判例が、あります。戦前の区裁判所とは、今の地方裁判所と登記所
を合わせたような機能を果たしていた。

☆ 民法第一〇二条 代理人は能力者たることを要せず
   ◇ 判例 区裁判所では法律上訴訟能力を有しない者も裁判所の許可を得て訴訟代理人となることを妨げない。(大判昭七・九・一七民集11ー19
    79)
  ☆   ☆ 民法第一一〇条(表見代理ー代理権踰越のとき)
   ◇ 判例 公正証書に記載された執行受諾の意思表示は公証人に対する訴訟行為であるから、私法上の原則として定められた本条の適用又は準
       用はない。(最判昭33・5・23民集12ー8ー1105)

法令の規定に基づけば、代書人

他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

が、できたわけですね。区裁判所を越えた上級裁判所では、代理人弁護士強制。
勿論、本人訴訟なら、大丈夫。

治安裁判所が扱っていた登記。代理人の資格は特に定められていない。いわゆる一般
・普通代書人が代理したって、なんら問題ないだろ。

福島訴訟の最高裁判決、学者に批判されるわけだよ。
73名無し検定1級さん:04/11/11 14:34:39
だからさ、司法書士か弁護士になればいいじゃん?
お前じゃ受からないが。
74 :04/11/11 14:38:02
>>72
「法律上訴訟能力を有しない者」の意味もわかってないんだな、この「無能力者」は
75名無し検定1級さん:04/11/11 14:40:18
その代書人とは現在の司法書士なんだが、
それよりも、その法律はもうないの。
司法書士法と行政書士法があって、
現在の法律ではどうやっても行政書士に裁判関係は不可能。
お前は帝国憲法を持ち出して、現在の天皇に軍隊を統帥すると言い出すのかい?
76名無し検定1級さん:04/11/11 14:45:37
本日も変日人大暴れ中

仕事が無いストレスか?

畑耕してろよ!
77名無し検定1級さん:04/11/11 14:49:04
>>75
変日人が引っ込んだな。
誰でも分かる言い回しじゃないと、あいつには分からないということか。
78名無し検定1級さん:04/11/11 15:11:56
おい変日人よ、あんまり司法書士を侮辱してると名誉毀損で訴えられるぞ。

そろそろいい加減にしておけ。おまえが負けるに決まってるんだから。
79名無し検定1級さん:04/11/11 15:18:49
>>78
今、大日本帝国憲法についてググッてると思われる。
80名無し検定1級さん:04/11/11 15:27:53
>>79
81名無し検定1級さん:04/11/11 15:29:31
そのうち大日本帝国憲法も有効だ!とか言いそうだな、行書だから。
82名無し検定1級さん:04/11/11 15:31:35
変日人を撃退した75に幸あれ!
83名無し検定1級さん:04/11/11 15:40:54
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041111i205.htm
大阪の行政書士事務所経営者、偽装結婚を裏ビジネスに

大阪市中央区の行政書士事務所経営者(31)が、偽装結婚した外国人女性の在留資格取得や更新のため、
“夫”との結婚までのストーリーや結婚生活をでっち上げた書類を大阪入国管理局などに提出し、
審査の際の問答まで指南する「裏ビジネス」を行っていたことが11日、大阪府警国際捜査課の調べでわかった。
84 :04/11/11 15:44:09
裏ビジ士
85 :04/11/11 15:44:48
“夫”との結婚までのストーリーの作成代理ですか
86名無し検定1級さん:04/11/11 15:49:46
http://www.asahi.com/national/update/1111/016.html
裁判外紛争手続き、社労士にも代理権 政府方針

もめ事が裁判に持ち込まれる前に、政府の認定した機関が仲裁や調停で解決を促す「裁判外紛争解決手続き」(ADR)の新設に合わせ、
社会保険労務士や土地家屋調査士が、その仲裁や調停に代理人として参加できる見通しとなった。
政府の司法制度改革推進本部が10日までに方針を固めた。
87名無し検定1級さん:04/11/11 16:01:29
もめ事が裁判に持ち込まれる前に、政府の認定した機関が仲裁や調停で解決を促す
「裁判外紛争解決手続き」(ADR)の新設に合わせ、社会保険労務士や土地家屋
調査士が、その仲裁や調停に代理人として参加できる見通しとなった。政府の司法
制度改革推進本部が10日までに方針を固めた。

この結果、訴訟代理権のある弁護士や、一部の訴訟で代理権が認められている司法
書士や弁理士に加え、訴訟代理権のなかった社会保険労務士や土地家屋調査士にも、
ADRでの代理権を認めることにした。社会保険労務士は労働紛争などについて、
土地家屋調査士は土地の境界紛争について、それぞれ専門的な知識や経験を活用させる狙いだ。

税理士や不動産鑑定士、行政書士にも代理権を与えるよう各業界団体が求めたが、「実績など
を見極めて再度検討する」と見送られた。税理士については、当事者の代理人ではなくADR
機関の相談者として手続きに参加できることになった。 (11/11 15:36)

http://www.asahi.com/national/update/1111/016.html
88名無し検定1級さん:04/11/11 16:03:30
行政書士から一言↓
89名無し検定1級さん:04/11/11 16:08:43
ふ〜んだ!
90名無し検定1級さん:04/11/11 16:09:11
司法書士から一言↓
91名無し検定1級さん:04/11/11 16:09:39
当然ですな。
92名無し検定1級さん:04/11/11 16:09:56
やっぱ、真面目に業務をする、その一言につきるんじゃないっすか?
93名無し検定1級さん:04/11/11 16:10:11
土地家屋調査士から一言↓
94名無し検定1級さん :04/11/11 16:10:25
最終決定?
95名無し検定1級さん:04/11/11 16:10:56
滑り込みセーフ!
司法書士や弁護士と仲良くしておいて良かった〜
96名無し検定1級さん:04/11/11 16:11:24
社会保険労務士から一言↓
97名無し検定1級さん:04/11/11 16:12:52
え?俺?俺も?いいの?
98 :04/11/11 16:12:59
行政書士から分離してよかった〜♪
99名無し検定1級さん:04/11/11 16:13:55
ヽ(´▽`)ノ ←調査士
100 :04/11/11 16:14:08
日本行政書士会連合会から一言↓
101名無し検定1級さん:04/11/11 16:14:17
社労士さん、土地家屋調査士さん、おめでとう。大化けしたね♪
102名無し検定1級さん:04/11/11 16:15:14
弁護士>>>司法書士、弁理士>>>社労士、調査士>>>>>税理士、鑑定士って感じだな


有識者の評価はね
103名無し検定1級さん:04/11/11 16:15:48
社労士さんも土地家屋調査士さんもこれで司法参加だね。
真面目にやってれば将来、一定の範囲で訴訟代理権もありうるよ。
104名無し検定1級さん:04/11/11 16:16:32
ヽ(゚∀゚)ノ ←社労士
105名無し検定1級さん:04/11/11 16:16:40
>>102
それは無知蒙昧の評価だろ?
106 :04/11/11 16:17:03
司法参加といえるか???
>真面目にやってれば将来、一定の範囲で訴訟代理権もありうるよ
絶対にありえない
107名無し検定1級さん:04/11/11 16:17:09
>>103
 そりゃまた別物だべよ。
108名無し検定1級さん:04/11/11 16:19:23
まぁとりあえず司法制度改革の最終電車にとりあえず、社労士と
土地家屋調査士は飛び乗ったってことだ。
109名無し検定1級さん:04/11/11 16:20:33
各士業のコメント
司法書士・・・当然です。うちが認められなければ誰にも認められません。
弁理士・・・当確でしたからね。
調査士・・・滑り込みセーフ!弁護士・司法書士と仲良くしててよかった!
社労士・・・え?俺?俺も?マジで?労働争議だけだけどもらえるの?
税理士・・・一部で認められてるから…
鑑定士・・・昔は難関だったのに…
行政書士・・・法務省は民営化すべきだ!
110名無し検定1級さん:04/11/11 16:21:58
まあ、訴訟代理権は無いよな。
でも、行書より社労士が各上とされたのが一番の幸せ。
111名無し検定1級さん:04/11/11 16:22:03
>>109
 最後がいとおかし。
112名無し検定1級さん:04/11/11 16:23:22
調査士→ ヽ(´▽`)人(゚∀゚)ノ ←社労士
113名無し検定1級さん:04/11/11 16:24:13
>>112 いよっ街の法律家!かっこいいよ
114 :04/11/11 16:24:39
各士業のコメント
司法書士・・・当然です。うちが認められなければ誰にも認められません。
弁理士・・・当確でしたからね。
調査士・・・滑り込みセーフ!弁護士・司法書士と仲良くしててよかった!
社労士・・・え?俺?俺も?マジで?労働争議だけだけどもらえるの?
税理士・・・一部で認められてるから…
鑑定士・・・昔は難関だったのに…
行政書士・・・むしゃくしゃしてやった。今は反省している。
115名無し検定1級さん:04/11/11 16:27:56
>むなしいことはやめなよ。

嘘をついていることに、何ら変わりはない。

>>333 >>334
不動産登記法は司法代書人法が成立する遥か前に制定されている。

33年も前だよ。

「日本司法書士連合会においては、一〇〇年間司法書士が独占してきた登記事務の
職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるということは夢想ダニできないこ
とであった」(田代季男、月報司法書士、一八七号三六頁)

116名無し検定1級さん:04/11/11 16:30:16
>>115

>333
以下の表示、これは、嘘 日本司法書士会連合会のHP、真っ赤な嘘。
>代書人を司法代書人(所管地方裁判所長の監督下)と一般代書人(所管
警察官署の監督下)の職制に分離

分離したんであれば、経過規定があるはず。それはない!!!!!!!!

>明治 5 1872 司法職務定制公布
(太政官無号達 証書人、代書人、代言人制度の創設
第42條 第1 各區代書人ヲ置キ各人民ノ訴状ヲ調成シテ其詞訟ノ遺漏
  第2 訴状ヲ調成スルヲ乞フ者ハ其世話料ヲ出サシム 
6  1873
  訴答文例公布
(太政官布告第247号) 代書人強制主義の採用
7  1874
  訴答文例一部改正
(代書人用方改定・
 太政官布告第75号) 代書人強制主義を廃止し、その選任を任意的とする。
19  1886
  旧登記法公布
  (法律第1号) 登記制度のはじまり 第3條 登記事務ハ治安裁判所ニ於テ
之ヲ取扱フモノトス治安裁判所遠隔ノ地方ニ於テハ郡區役所其他司法大臣指定ス
ル所ニ於テ之ヲ取扱ハシム
23  1890
  裁判所構成法公布 治安裁判所が区裁判所に改められ、登記事務は区裁判所が
取扱う非訟事件として規定された
117名無し検定1級さん:04/11/11 16:30:18
>>115 ちょっとぉ、ここは社労士と土地家屋調査士のお祝いパーティの
会場なんだから、部外者は出てってください。
118名無し検定1級さん:04/11/11 16:32:21
>>115
334
大正 8
  1919
  司法代書人法公布
 (法律第48号) 代書人を司法代書人(所管地方裁判所長の監督下)
と一般代書人(所管警察官署の監督下)の職制に分離
  第1條 本法ニ於テ司法代書人ト称スルハ他人ノ嘱託ヲ受ケ裁判所及検事局
  第2條 司法代書人ハ地方裁判所ノ所属トス
  第3條 司法代書人ハ地方裁判所長ノ監督ヲ受ク地方裁判所長ハ區裁判所判
  第4條 司法代書人タルニハ所属地方裁判所長ノ認可ヲ受クルコトヲ要ス
昭和 10
  1935
  旧司法書士法公布
(司法代書人法改正・
法律第36号) 名称を「司法代書人」から「司法書士」に改める
119名無し検定1級さん:04/11/11 16:32:50
>>116
で、それと現在の法律の関連性はあるの?
このスレは行政書士の未来であって、過去ではないんだが。
120 :04/11/11 16:34:04
しかし行書も、許認可について真面目に専門性を発揮していれば、行政に関するADRくらい参加できたかもしれないのにな
違法行為ばかりしているからだ
違法行書を放置しておいて裁判外紛争処理を認めたら、行書がみんな弁護士の真似事はじめるからな

自 業 自 得
121名無し検定1級さん:04/11/11 16:34:32
>>118
社労と行書は同根だが、
行書に社労の業務は現在できない。
それと一緒。
社労には一部とはいえADRが認められたのにね〜
122名無し検定1級さん:04/11/11 16:34:44
試験自体は面白い試験だと思う。法律は基礎法学、憲法、民法、行政法
と軽くこなし、教養も一般企業での教養試験対策にもなるよ。













123名無し検定1級さん:04/11/11 16:35:33
>>120
他士業にちょっかいかけるから、専門性が無いっていわれるんだよね
124名無し検定1級さん:04/11/11 16:36:23
これに反論しろよ?
>それよりも、その法律はもうないの。
>司法書士法と行政書士法があって、
>現在の法律ではどうやっても行政書士に裁判関係は不可能。
>お前は帝国憲法を持ち出して、現在の天皇に軍隊を統帥すると言い出すのかい?
125 :04/11/11 16:37:33
ADRを認められた他士業が、付随業務として行書の仕事も奪うのだろうな
126名無し検定1級さん:04/11/11 16:37:37
>>87
てゆーことは、社労士狙った方がいいってこと?
社労士って一般教養無しなの?
127名無し検定1級さん:04/11/11 16:39:15
>>125 行書に関してはマジで自業自得。自分達の行動がどういう結果
を招くかをこれから体感するがよい。
128名無し検定1級さん:04/11/11 16:41:52
>>126
社労士に認められるのは、労働争議に関することだけ。
でも、行書よりは良いと思われる。
129名無し検定1級さん:04/11/11 16:43:10
違法業務を堂々とHPに乗せるバカがいなければ、確実にADR代理権程度は
ゲットできたはずなのにね。
130名無し検定1級さん:04/11/11 16:44:42
もんだいは、こいつのように行書と社労を持ってる犯罪者だな。
ttp://www.sakamoto-solicitor-office.com/
131名無し検定1級さん:04/11/11 16:45:39
>>124
>これに反論しろよ?

穂積委員長
Hozumi, chairperson
次に、地方自治、地方財政、警察及び消防に関する件について調
Next, it 調 about the matter about the local autonomy, the local finance, the police and fighting a fire.
査を進めます。
査 is advanced.
質疑の申し出がありますので、順次これを許します。
This is forgiven one after another because there is a proposal of the question.
西川公也君。
Nishikawa, 公也.
○西川(公)委員
○ Nishikawa (the public) commissioner
自民党の西川公也でございます。
It is Mr. Nishikawa 也 of the Liberal Democratic Party.
どうぞよろしくお願いを
Please, well, wish
申し上げます。
It is said.
ただいま行政書士法の一部改正案が採決されたわけでありまして、その直後
It voted on a part amended bill of the administrative document person law right now, that back
でありますけれども、一点確認をしておきたいと思います。
Though it is it, I want to give speck confirmation.
今回追加されまし
It is added this time, and it is better.
た第一条の目的規定によりまして今までの業務範囲が狭まらないか、こういう
It depends on the purpose regulation of た the first article, a business range till now doesn't get narrow, this
疑義であります。
They are doubts.
132名無し検定1級さん:04/11/11 16:45:53
>>130
確かに、社労も行書も簡単だから、
これから社労を取る行書が増えそうだ。
社労士のみの資格で犯罪者はいないのに。
133名無し検定1級さん:04/11/11 16:46:51

そこでお伺いいたしますが、現行法の第一条では、行政書士の業務として官
So, though it is asked, it 官 by the first article of the existing law as a business of the public notary.
公署に提出する書類の作成が規定されておるわけでありますけれども、この官
Though the preparation of a document to submit in the public office is prescribed, this 官
公署とはいかなるものを指しているのか伺っておきたいと思います。
It is pointing at any thing, or it wants to ask a public office.

それからもう一点、今回の改正法案で第一条の目的規定が、今も読み上げら
Then, more, with the speck and this revision bill, the purpose regulation of the first article, now, too, reading raisings
れましたけれども、行政に関する手続の円滑な実施が定められている、こうい
Though it れ, it い like this 【 the smooth execution of hand 続 about the administration is decided 】.
うことになったわけでありますけれども、改正法案が成立した場合にこの解釈
Though it became う thing, when a revision bill was concluded, this interpretation
が今までと変わらないのかどうか、この点につきまして確認をしておきたいと
When it is unchanged even with the present or it sticks to this point and it wants to confirm it.
思います。
It thinks.
134名無し検定1級さん:04/11/11 16:47:52

○松本政府委員
○ Matsumoto government commissioner
お答えを申し上げます。
An answer is said.

現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
Though it is the meaning of Mr. 官 office of the first article of the present administrative document person law, country or the ground
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
It means the office of the various organization of the part public body, administrative organ, だけでなく it is wide, legislation
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
It is when it takes to contain all of the organization and the judicial organization.
135名無し検定1級さん:04/11/11 16:48:08
変日人がキレたw
136名無し検定1級さん:04/11/11 16:48:15
>>132 社労士会もバカじゃないだろうから、違法行為者をどんどん
処分すれば、評価は下がるどころか上るでしょ。反面教師がいるんだから
そのくらいは理解できるでしょw
137名無し検定1級さん:04/11/11 16:48:58

第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
A sentence word with "the smooth execution of hand 続 about the administration" that the second point revises it of a method the first article.
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、そ
The range of the office work about the range of Mr. 官 office, the right duty or the fact proof, it is narrowed, そ
の結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねか
As a result, お尋ねか of whether to limit the range of the business of the public notary
と思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、
Though it thinks, as there was an explanation in the point for the proposal reason, as for the administrative document person
官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を作成する
A document about a document others right duty to submit to Mr. 官 office, or the fact proof is made.
ことを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与し、及び国
It contributes to the smooth promotion of the administration by doing the business which moved a thing to the center, and, country
民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目
It contributes to the prompt realization of the people's profit, such present condition is understood, the eye of the law
的規定を設けることとすると述べられたところでございます。
It is when deciding a target regulation to be set up is mentioned.
138名無し検定1級さん:04/11/11 16:50:08
したがいまして
Therefore
、この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に
Even if it says from the point which this purpose regulation was given to, in the range of the business of the public notary
変更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
It is known that a change isn't decided to be added.
なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条第
And, when it lets me say a legislation-like point a little more, present two articles 第
六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々という
"It took charge of administrative affairs as an official of the country or the local public body." something is said to No.6.
規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、いわ
Though there is a regulation, "administrative affairs" to say here is いわ 【 this regular interpretation 】, too.
ゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味での行
It is pointing at the office work of the legislation of ゆる state and the judiciary as well, and it is a line in the meaning of the so-called broad sense.
政という意味に現在の法律においても使われているところでございます。
As for the present law as well, it is when it is being used for the meaning of 政.
139名無し検定1級さん:04/11/11 16:50:10
変日人、、司法制度改革は、、もう、終わったんだよ、、、
悲しいけどな、、、今日は俺に一杯、、おごらせて、、くれ、、
140名無し検定1級さん:04/11/11 16:50:47
本気で、文章構成力ないのな、こいつ。
141名無し検定1級さん:04/11/11 16:51:23
した
It did.
がいまして、この行政書士法上に言う「行政」という用語が同じような意味で
In the meaning that a term of "the administration" which it is in and to say on this administrative document person law is the same
今回も規定されたものと理解していただいていいのではないか、かように考え
Whether you may understand that it is prescribed this time, too, ように thought
ているところでございます。
It is when there is て.

○西川(公)委員
○ Nishikawa (the public) commissioner
今の答弁で理解をいたしました。
Understanding was done in the present answer.
目的規定が入っても今ま
Even if a purpose regulation comes in, now, ま
での業務内容は何ら変わらない、こういうふうに理解をさせていただいておき
It lets me understand contents of business like this 【 it is unchanged at all 】.
たいと思います。
It thinks with たい.
142名無し検定1級さん:04/11/11 16:52:10
>>128
そうなのか。
一般教養やだから社労の勉強はじめてみようかな。
143名無し検定1級さん:04/11/11 16:53:26
違法業務を堂々とHPに乗せるバカがいなければ、確実にADR代理権程度は
ゲットできたはずなのにね。
144名無し検定1級さん:04/11/11 16:55:14
145名無し検定1級さん:04/11/11 16:58:24
>>144

Sexy久間=変日人
146名無し検定1級さん:04/11/11 16:58:31
>これからは弁護士も就職難の時代になるからね。

 法律家は殺せ。の時代。シェイク・スピア。シェイクは振る。スピアは槍。
スピアは、隠語でチンポコ。玉ではなく、男の棹。その槍をあっちで振い、
こっちで振い。港港に女あり。持てるマドロスさん。船乗り。プレイボール
じゃなくプライボーイ。

前置きは短く。ですね。で、シェイクス・ピア。庶民の味方だった。女王の、王室
味方ではなかった。んでしょう。王室を守る法律家。それをすべて殺せ。と煽って、
煽動しているんです。一説によると、貴族の奥方と致しているところを発見され、
姦通罪、だか妻無断使用罪だか、定かではありませんが、起訴されたことは間違い
ありません。そして、有罪。罰金か懲役刑かは、これも定かではありません。

ただ、分かっているのは、棹。これを切り落とされた。これは間違いない。
で、勃起はしても?生殖能力がない。なくなってしまったあり日日の状態を誇示する
チンポコ振りたて。をペンネームに作家活動に専念した。で、今にその名が轟いて
いる。で、裁判官は、チンポコ切り落としを宣告した裁判官は、頭脳明晰、利に聡い
ことで有名なユダヤ人。で、ペニスの商人を書いた。
147名無し検定1級さん:04/11/11 16:58:58
336 :
受験生諸君。法構造は斯くも深い。司法書士は、お金が先だから。面白い話。聞けな
いです。もっとも、私の話、江守徹さんの受け売り。わたし、作曲家。そう、ジェー
ムズ三木。万人斬り。女性ね。で有名な近所に住んでる人の遠い親戚です。
208 :
三木夫妻。離婚しなかったんですか?チンポコ振りたて。日本版。必要です。
鏡でスカート内部除き。中身は使うもの。知って理解して実行する。偉大な
法律資格所持者。遥かに凌ぎます。超越してます。司法書士諸君。愛は与え、
そして、受け取る。互いに交換するべきものなんだよ。奪うだけ。男の風上
にも置けないよ。風俗。利用してください。身分証明書を提示すると特別に
10%以上の割引をさせていただくことがあります。

鏡でスカートの中、覗いてもいい。一言、店員に声はかけなくちゃ。いいわ、
高いわよ。ちょっと待って、脱ぐからね。位の会話は交わさなけりゃ。

お互い納得していれば、犯罪は構成しない。司法書士の先生方には難しいかな。
148名無し検定1級さん:04/11/11 16:59:06
とにかく今回ADR認められた士業は皆で国民の権利擁護に努めようや。政府に認められた資格なわけだから。あと遵法意識は忘れずにね。
149名無し検定1級さん:04/11/11 17:02:39
私の唱える法曹一元論とは、

 

「検事を、公選することである。」

 

「被選挙権を持つ者は、裁判官、弁護士、検察官補、そして、法曹。法曹

の中には行政書士を含める。」

 

150名無し検定1級さん:04/11/11 17:03:56
>>149
 ナンマンダブ なんまんだぶ
151名無し検定1級さん:04/11/11 17:07:20
>>141
○西川(公)委員
○ Nishikawa (the public) commissioner
今の答弁で理解をいたしました。
Understanding was done in the present answer.
目的規定が入っても今ま
Even if a purpose regulation comes in, now, ま
での業務内容は何ら変わらない、こういうふうに理解をさせていただいておき
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
>>329 あたま大丈夫か?
何で法律、しかも業法の判断するのにわざわざ総会開いて全会員の
決議を経なきゃならないのよ?

お前こそ、頭大丈夫か。脳みそ腐ってないか。日行連会長に業務範囲を定めることなど、委任してないし。
そんな権限そもそも、ないだろ。一見違法だが、香川保一理論、「付随業務は今でもある」理論や、平成9年行政書士法
改正では、「官公署には、行政機関のみならず、司法・立法機関副含む。」理論。

あるだろ。平成9年の質問は何でなされたか、知ってるか?

そのころは、裁判所業務は問題になってなかった。行政書士も、裁判所業務を行っているから、
行政書士法が改正されると、裁判所業務ができなくなる恐れがある。ということで、当時の会長、
全日行連会長反盛武派が、国会議員に請願して、実現したものなんだよ。

その会長の通知なんて意味ないんだよ。

これから、大問題になるだろうよ。九州は反盛武だったから。役所提出書類重視派と、
民事関係書類作成重視派があるんだよ。両方やってる行政書士が大部分だろうが、その事務所によって、
構成比は変わるだろうが、大きく分けて、その二つに分けられる。

前日行連会長は、役所提出書類重視派だよ。自動車登録、車庫証明で滋賀県で手広くやってるようだ。
152 :04/11/11 17:10:13
>行政書士も、裁判所業務を行っているから、

違法じゃんw

>行政書士法が改正されると、裁判所業務ができなくなる恐れがある。

もともとできないじゃんw
153名無し検定1級さん:04/11/11 17:15:25
ダレてきたので、気合いをいれます。
皆様、ご唱和下さい。

私は基本的人権を擁護し社会正義を実現するぞ
私は基本的人権を擁護し社会正義を実現するぞ
私は基本的人権を擁護し社会正義を実現するぞ
私は基本的人権を擁護し社会正義を実現するぞ
私は基本的人権を擁護し社会正義を実現するぞ
勉強するぞ勉強するぞ勉強するぞ勉強するぞ
私は勉強が好きだ私は勉強が好きだ私は勉強が好きだ
私は勉強が大好きだ私は勉強が大好きだ
私は勉強が大好きだ私は勉強が大好きだ
154 :04/11/11 17:17:35
行政書士は公共の福祉に反しない限りにおいて仕事してもよい
155名無し検定1級さん:04/11/11 17:56:47
おい変日人よ、あんまり司法書士を侮辱してると名誉毀損で訴えられるぞ。

そろそろいい加減にしておけ。おまえが負けるに決まってるんだから。

156名無し検定1級さん:04/11/11 18:03:17
夏に会社の許認可業務で行政書士と一緒に仕事したけど
めちゃくちゃ出来る香具師だったよ。KO出身で
こんな香具師いるのかとおもーた。
ロー行きたいって言っていたけど、行けたのかな?
157名無し検定1級さん:04/11/11 18:04:29
今年のローは楽勝。入るだけなら簡単。
最近の行書もってたら若干有利。
158名無し検定1級さん:04/11/11 18:07:08
>政府だけでなく、

違法検察高級幹部に、あほたれ法務省幹部だろ?三井環さんの裁判が結審
して、来年1月20日判決が下りるということだが、戦々恐々は? 君、違法
検察じゃないのか? 松尾邦弘
159名無し検定1級さん:04/11/11 18:09:05
>>157
ば〜か
行書もってても有利になるわけないだろーが
妄想もいい加減にしろ。・
160名無し検定1級さん:04/11/11 18:31:08
1 :名無し検定1級さん :04/11/10 14:59:13
時は200X年、行政書士制度廃止案は衆議院で可決された。
さあ、どうする低能ども!

高能さまは、どこかにいって    よし。   じゃない
161名無し検定1級さん:04/11/11 18:35:58
>高能さまは、どこかにいって    よし。   じゃない

ホームレス?
162名無し検定1級さん:04/11/11 18:39:15
>ホームレス?

あるときは弁護士、あるときは代書人、あるときは行政書士、あるときは
あるときは、司法書士!!! ホームレスになるわね わたしはだれ、こ
こはどこ? 私は何をしているの? 頭脳もホームレス?
163名無し検定1級さん:04/11/11 20:08:22
>ホームレス?

あるときは弁護士、あるときは代書人、あるときは行政書士、あるときは
あるときは、司法書士!!! ホームレスになるわね わたしはだれ、こ
こはどこ? 私は何をしているの? 頭脳もホームレス?



996 名前:名無し検定1級さん :04/11/11 19:36:34

わーたーすーは  あーるーくーーー  しゃいばんかん

164名無し検定1級さん:04/11/11 22:06:17
おい変日人よ、あんまり司法書士を侮辱してると名誉毀損で訴えられるぞ。

そろそろいい加減にしておけ。おまえが負けるに決まってるんだから。


165名無し検定1級さん:04/11/11 22:11:20
行政書士最強!弁護士、司法書士なんて目じゃない。行政書士に民事訴訟は任せるべき!登記も任せるべき!刑事訴訟は能力担保措置を講じたうえで軽微なものは認めるべき!さぁ行政書士のみんな立ち上がろう!
166名無し検定1級さん:04/11/11 22:12:27
>時は200X年、行政書士制度廃止案は衆議院で可決された。
さあ、どうする低能ども!

どこが、だれが、どうして、低能だときみはいえるんだ?

167名無し検定1級さん:04/11/11 22:12:29
行政書士の登録申請を代行する行政書士が意外といたりして。
書士会に自己申請ではなかなか登録してもらえないと書士会の
幹部に言われ、代行申請を依頼?
登録を裁量として、登録できるか登録できるかどうか解らない
と脅しをかける会幹部もいるかもしれない世界。
それが行政書士の世界、否 他士業に言えることかも?
168名無し検定1級さん:04/11/11 22:27:15
朝日の記者はバカだよ。国会で法案が可決されたわけ。そうじゃないだろ。
立法機関、国会軽視報道だよ。朝日は読むな、そういわれているが、やっぱりな、
そういうしかないよ。情報リーク、どっから聞いたんだ?

>政府の司法制度改革推進本部が10日までに方針を固めた。

>社会保険労務士や土地家屋調査士が、その仲裁や調停に代理人として参加できる
見通しとなった。政府の司法制度改革推進本部が10日までに方針を固めた。
169名無し検定1級さん:04/11/11 22:31:45
確かに政府方針であってまだ法案が通ったわけではないけどね。
郵政が民営化の法案が通ってないのと同じか。
じゃあ、これから行書族が反撃できるの?
170名無し検定1級さん:04/11/11 22:35:23
法務省最強!行書族最弱!
171名無し検定1級さん:04/11/11 22:40:58
何にしても、ここはただの煽りの巣で、
恰好のエサが与えられたもんだから、
わらわらと蠢いてるんだろ。
172名無し検定1級さん:04/11/11 22:49:33
>>171
自信がないのは分かりますけど、せめてageで書き込んでください。
行政書士先生。
173名無し検定1級さん:04/11/11 22:51:25
>>171
2chだけの話じゃないよ現実を見つめろよ、行書がクズ資格だと
政府に公式に認められたんだよ
174名無し検定1級さん:04/11/11 23:04:24
一昨日司法書士会からADRの法案が衆議院だか参議院だかを通過したってFAX
来たと思ったけど違ったのかな
ちゃんと読まずに捨てちまった、、ちっ
175名無し検定1級さん:04/11/11 23:07:40
174 通過するのは今度の通常国会。
176名無し検定1級さん:04/11/11 23:24:02
先週、免許の書き換えで行書事務所から広告のハガキで来た。
どこの事務所もこんなことやってるのか???
177名無し検定1級さん:04/11/11 23:27:34
>>174
通過したのはADR主宰業務(いわゆるADR基本法)のほう。
ADR代理の問題は各士業法の改正でする。
これは今度の通常国会。
178名無し検定1級さん:04/11/12 00:23:40
ADRは、示談斡旋機関の英文訳というか、横文字表示なのですか?
179名無し検定1級さん:04/11/12 00:34:51
どうしたんだ、ここ書き込んでもあがらないぞ。
180名無し検定1級さん:04/11/12 00:47:00
>>179
んなわけない
181 :04/11/12 00:57:46
行政書士○○法務(ただし紛争性のある事件・ADR・他の法律で禁止されている業務を除く。以下「法務」という)事務所


182名無し検定1級さん:04/11/12 01:42:42
ADR騒動も終わったね。朝日新聞は罪なこと刷るよ。
183名無し検定1級さん:04/11/12 01:53:56
今日は行政書士の未来が完全に閉ざされることが決まった記念日になったな
184名無し検定1級さん:04/11/12 01:59:27
今日は司法書士の梯子が完全にはずされることが決まった記念日になったな
185名無し検定1級さん:04/11/12 02:02:14
司書梯子外され閑古鳥、司法制度改革記念日
186名無し検定1級さん:04/11/12 02:02:44
だから言ったろう、行書は漢字検定の様相を帯びてきたって。。。
難易度はそこそこの資格趣味人向けになってきたと言う事だ
187 :04/11/12 02:08:02
>>184
最高裁で負けたの?
法務省からなにか連絡あった?
188名無し検定1級さん:04/11/12 05:32:31
この行書、いやがらせでこんなページ作ったのか…?

http://home.att.ne.jp/red/cyberoffice/index.htm/
189名無し検定1級さん:04/11/12 07:21:31
結局一般教養の試験がでるのがいけないんじゃないの?
民訴とかちゃんといれて難しくしてれば違ったと
思うんだけど。
190名無し検定1級さん:04/11/12 07:41:27
行書は2〜3年前の法改正で、代理権を得たやろ。
これで充分だろうやから・・
いまさら、ADRなんて得体の知れないものに
関心はないんやろ。
191名無し検定1級さん:04/11/12 07:44:08
資格図鑑2005を読んでみろ。
192名無し検定1級さん:04/11/12 07:46:01
>>190 あの罰則の無い、誰でもできる代理権のこと?
その意味では国民が皆代理権を得たねwwwwwwwwww
193名無し検定1級さん:04/11/12 08:17:33
>>192
ああそうだよ。何にも資格のないお前にもなw
194名無し検定1級さん:04/11/12 10:49:47
137 : No famous official approval the first rank : 04/07/27 07:03
>とにかく、へんてこな法律なんです。> Anyway, it is weird law.
行政書士法って。A public notary follows it.
へんてこなのは、あなたの頭。As for being weird, your head.
法律力。The ability of law.
法律以前の非常識。The one before the law is absurd.
そして、Then順法精神の欠如。Lack of the law-abiding spirit.
>>120〉〉120
>110 :名無し検定1級さん :04/07/26 19:51
>110 : no famous official approval the first rank : 04/07/26 19:51
>>98>〉〉98
>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
> Though it is regulated, who may do the representative of the public notary.
>罰則が無いから。Because there are no> penal regulations.
>馬鹿か、お前は。> Whether to be silly, as for you.
行政書士がやるから、行政書士の代理だろう。
Because a public notary does it, it is probably the representative of the public notary.
司法書士がやっA judicial scrivener やっ.

端折ってるけど、ちゃんと読めば文脈でわかるでしょう。
It will be understood in the context if it is read neatly though it is tucked up.
行政書士法第1条の3の各業務のことをさしています。
It is being made to do each business of three of the administrative document person law the first article.
行政書士法で規定しているところの、代理業務という意味です。
It is the meaning of commission that it is prescribed with administrative document person law.
つまり、罰則がなくて誰がやってもいい業務だってこと。
In other words, there are no penal regulations, even the business which who may do, thing.
月刊行政に書いてあるでしょう。
It will be written to the monthly administration.
衆議院法制局の見解だし。
The opinion stock of the House of Representatives legislation office.
195名無し検定1級さん:04/11/12 10:51:08
>たら、司法書士の代理だよ。
They are> たら, a judicial scrivener's representative.
司法書士を使わなかったら、無資格者だよ。
It is an incompetent if a judicial scrivener isn't handled.
それはAs for that
>無資格者の代理だろ。It is the representative of the>, incompetent. ろ.
行政書士代理をやりたかったら、行政書士にならなきゃで
If I want to do an administrative document person representative, to the public notary, in なきゃ
弁護士、司法書士、税理士等は代理業務自体が無資格者には禁止されています。
Representative business itself is prohibited by an incompetent in such cases as the lawyer, the judicial scrivener and the licensed tax accountant.
つまり罰則がある。
In other words, there are penal regulations.
行政書士法が規定する代理業務はだれがやってもいい。
Who may do commission which administrative document person law prescribes.
月刊行政2001.A monthly administrative 2001.
5第342号、同2002.No.5 the 342nd, this 2002.
2bR51参照のこと。Refer to 2 351.

>きんだろ。
It is> きん. ろ.
196名無し検定1級さん:04/11/12 10:52:19
弁護士が代理すりゃ、弁護士代理。
Lawyer, representative すりゃ, lawyer representative.
税理士がやったら、税理士代理。
If a licensed tax accountant does it, licensed tax accountant representative.

>こんな簡単なこと分からんのか。
> Doesn't it know that such is easy?
有資格者でも無資格者でも、行政書士でなけ
Both some qualification people and incompetent, with a public notary, なけ
>りゃ行政書士としての代理はできないんだよ。
It can't be represented as a> りゃ public notary.

近所の行政書士さんに月刊行政を見せてもらってください。
Have a public notary in the neighborhood to show monthly administration.

>伊達や酔狂で、法律の条文は作られてんじゃないの。
The text of the law is made, and it is not てん with>, Date, and 酔 maniac.
行政書士の代理は行政書
The representative of the public notary is an administrative document.
>士がやるんだよ。A>, person, does it.
197名無し検定1級さん:04/11/12 10:52:59
弁護士がやったって、行政書士の代理権行使になるわけねえ
A reason to become the representative right use of the public notary for a lawyer even if to do it
>だろ。> It is it. ろ.

このドア補が。This door 補.
ドアを補ってろ。Make up for a door.
資格者だったら、誰もタノマネエし、
If it is a qualification person, anyone エする タノマネ
>無資格で受験者だったら、不合格。
> If it is a candidate for an examination without a qualification, failure.
だよ。だよ.
どんな資格うけようとしてもな。
ても the way which what kind of qualification is received from.

とにかく、へんてこな法律なんです。Anyway, it is weird law.
行政書士法って。A public notary follows it.
198名無し検定1級さん:04/11/12 10:58:27
>>188 名前:名無し検定1級さん :04/11/12 05:32:31
>この行書、いやがらせでこんなページ作ったのか…?

http://home.att.ne.jp/red/cyberoffice/index.htm/

どこが嫌がらせなんですか?素晴らしいユニークなHPじゃないですか?
あなたの目が曇っているから、フィルターがかかっていませんか?
それとも、色眼鏡かけてません。パープルシャドー
199名無し検定1級さん:04/11/12 11:00:29
>>1
時は200X年、行政書士制度廃止案は参議院で否決された。
さあ、どうする低能ども!
200名無し検定1級さん:04/11/12 11:21:47
>>199

の中の >低能ども! は、誰が該当することになるのでしょうか?
201名無し検定1級さん:04/11/12 11:36:37
時は200X年、行政書士制度廃止案は参議院で否決された。
さあ、どうする低能ども!

日本の資格者に、低能っているの?
202名無し検定1級さん:04/11/12 11:40:08
>>201

 200X年,国会法は既に改正され参議院は消滅してまつた。
203名無し検定1級さん:04/11/12 12:32:38
>士業とは?
弁護士
司法書士
弁理士
調査士
社労士
税理士

で、
行政業とは?
官公署。民間では行政書士だけ。
204名無し検定1級さん:04/11/12 13:11:46
スレタイ変えろ。
そんなもん無いからwww
司法書士=真の町の法律家、サイコー!
205名無し検定1級さん:04/11/12 14:57:27
>士業とは?
弁護士
司法書士
弁理士
調査士
社労士
税理士

で、
行政業とは?
官公署。民間では行政書士だけ。
206名無し検定1級さん:04/11/12 15:02:11
>>201
行政書士が低脳なわけだが。
207名無し検定1級さん:04/11/12 15:04:40
>行政業とは?
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指して
おりまして

>○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または
地方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く
立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございま
す。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、
その結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋
ねかと思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書
士は、官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を
作成することを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与
し、及び国民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏ま
え、法律の目的規定を設けることとすると述べられたところでございます。
したがいまして、この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書
士の業務の範囲に変更を加えることとなるものではないと承知をいたしてお
ります。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条
第六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々と
いう規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、
いわゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味
での行政という意味に現在の法律においても使われているところでございま
す。
208名無し検定1級さん:04/11/12 15:13:44
まぎらわいいから「行政書類提出代行人」って名前に改名しる!
で、事務所名にも絶対この名前入れなきゃいけないの。
209名無し検定1級さん:04/11/12 15:25:32
総務省>法務省

>法律の元締めは法務省
 行政の元締めは総務省
210名無し検定1級さん:04/11/12 15:45:00
他士業を利権の産物と罵るくせに
自らが利権の象徴の最たるものであることを理解しない行書。
211名無し検定1級さん:04/11/12 15:55:24
行書は専門らしい専門分野がないためあちこちの領域に手を出して叩かれてるな。
登録者の半数近くは他業との兼業だろうしそろそろ廃止してもよい制度なのでは?

とりあえず過渡期の措置として
行政書士試験 → 法務検定に吸収
専業行書(実務経験審査あり) →  役所の「書類作成お困りごと相談コーナー」に職員として採用

縦割りでよくわかってないDQN役人よりはマシだろうし、専業行書としても
役所職員になれるなら恩の字だろう。
212名無し検定1級さん:04/11/12 15:58:37
209 マジで怖い。
213名無し検定1級さん:04/11/12 16:19:10
2ちゃんを見ていると、心の貧しさを感じずにはいられない。
なんとつまらない人間が多いことか、なんと寂しい人間が多いことか。
2ちゃんに書き込むことでしか自分の存在を見出せない。2ちゃんが友達。
そういう人間が大勢2ちゃんにたむろしている。
健康な心の人は何をしているだろうか?
今頃スポーツをして汗を流したり、映画を見ている人もいるだろう。デートしている人もいるだろう。
会社で仕事に励んでいる人もいる。休憩中は同僚と夜の飲み会の話でもしながら談笑したりしているだろう。
勉強している人も、自分の目標に向って前向きな気持のはずだ。
毎日2ちゃんに書き込んで他人を馬鹿にしたりはしない。
今、鏡で君の顔を見てごらん。にこやかな顔をしているかい?いや、違うだろう。
そうだ、それが君の今の心の状態だ。心が顔に出ているんだよ。
子供の頃を思い出してごらん。楽しく遊んだときを思い出してごらん。
あのときの気持を大人になっても失ってはいけないんだよ。
健康な心を取り戻せ。さあ、今すぐランニングしてこい!思い立ったが吉日だ。
汗を流してシャワーを浴びて、そのあと、昨日までの自分とは違う自分に気づくはずだ。
214名無し検定1級さん:04/11/12 16:21:09
さぁ行政書士の時代がそこまできてるよ!!もう気づいてると思うけど、行政書士にADR代理権は与えられるよ。民事紛争も全面的に行政書士にやらせようって動きがあるらしい。刑事については能力担保措置を講じた上で軽微なものはやらせようってこともあるらしい。
215名無し検定1級さん:04/11/12 16:24:47
行政書士受験生の実態

@難関大生・・・行政書士受験は単なるお遊び。 検定試験程度にしか思っていない。
A中堅大生・・・就職のときの資格欄に花を添えるために受験。 (実際は意味なし)

BDQN大生・高卒・主婦・・・新聞の折り込み広告の「街の法律家」に釣られ受験。
                 本気で一発逆転、独立・ばら色の人生を夢見る。

216名無し検定1級さん:04/11/12 16:27:39
税理士の中にも脱税指南屋がいたり
弁護士の中にも偽証指南屋がいたり
会計士の中にも粉飾決算屋がいたりするが

行政書士との大きな違いは、例外が逆であるところ。
217名無し検定1級さん:04/11/12 16:27:52
Bにはカバチタレ愛読者が多数いると思われ。
バカほどマンガを現実と混同するし、マンガに影響されるからなw
218グラス1ダー:04/11/12 16:29:13
代書屋なんてこれからの企業では必要ない。
みんなそれなりに賢くなったので、
社労や行政書士はコマ使いに小銭を与える程度かな。
先生なんて呼べたもんじゃない。
難しい問題なら弁護士に頼む
219名無し検定1級さん:04/11/12 16:38:30
司法書士資格持ってるけどカバチや極悪がんぼ結構好き。
220名無し検定1級さん:04/11/12 16:39:46
>>219 司法書士で開業すれば、あんな非弁ではなく堂々とあの業務が
できるよ。
221名無し検定1級さん:04/11/12 18:34:49
>>220
>>219 司法書士で開業すれば、あんな非弁ではなく堂々とあの業務が
できるよ。

やれば弁護士法、行政書士法、それに司法書士法違反。カバチタレは合法だよ。

法律を熟知し、それを応用している。大阪弁護士会なんかは?が多いいからね。
わけの分らん元日弁連会長が、所属していたの大阪弁護士会だろ、詐欺で弁護士
廃業
222名無し検定1級さん:04/11/12 18:39:55
カバチが合法って奴がいるから行政書士の地位がどんどん下がる。やめてくれ。
223名無し検定1級さん:04/11/12 18:45:40
221 今も浦筋企画と代理人として民事紛争してますがなにか?
224名無し検定1級さん:04/11/12 18:50:58
行書は数年前の法改正により、代理権があるやんけ!!
オールやで
ADRなど他資格者業者と、議論する必要もないWna
225名無し検定1級さん:04/11/12 19:05:03
カバチが合法って奴がいるから行政書士の地位がどんどんあがる。やめてくれ。
226名無し検定1級さん:04/11/12 19:14:41
法律は、行政に奉仕するために存在する。

法律が存在しなくとも行政は存在する。存在し続ける、わかった。
227名無し検定1級さん:04/11/12 19:28:20
ここって釣り多すぎ。
228名無し検定1級さん:04/11/12 20:09:34
で、けっきょくエーディアールはどうなったのだ。
行書どもは出来ないことで決着付いたのかね?
229名無し検定1級さん:04/11/13 01:17:01
おい変日人よ、あんまり司法書士を侮辱してると名誉毀損で訴えられるぞ。

そろそろいい加減にしておけ。おまえがまた負けるに決まってるんだから。
230名無し検定1級さん:04/11/13 07:47:30
>やっぱり普段からバカにされてる行書は打たれなれてるね
>次は業務独占廃止だけど、まだ立ちあがってくるかな?

わかっちゃいないね。同じ法務省管轄じゃないだろ。
国会でも、審議する委員会が違うし、どんな方法でやるの?パスポート
認証などで、民間公証人ということで海外にまで名前が浸透している行
書、帰化や在留などでも海外に名が知れている。廃止などどういう理由
でやるんだい。建設業など行政書士制度がなかったら、建設事務所、今
の人員ではやっていけないだろ。試験の難易度と法律の定める職務、関
係ないんだよ。司法書士は確かに難しい試験だろうが、落とす試験。国
民のための資格ではなく、司法書士と法務局退職者の資格、その運用は
硬直化して、他の役所では使い物にならない。行政書士のように応用が
効かない。机上の空論、脳内空論はやめてくれ。いや、どんどん、そう
いう無用な意見も必要かもしれないな。米国海兵隊、海軍や陸軍空軍が
あるのに、存在している。海兵隊の中には、陸海空すべての装備が整っ
ている備えられている。なぜ、存在するのか、廃止論が何度も出た。だ
が生き残って今でもある。なぜか、それは、紛争は大規模なものだけで
ない。小回りが効く。等々の理由から存在している。だから、海兵隊員
は船舶の操縦、戦車の操縦、航空機の操縦大砲小銃の扱いすべてに通暁
している。行政書士は米国海兵隊のようなものだと思えばいい。
司法書士はとても、行政書士業務代わりにはできない。司法書士の代わ
り行書やれます。司法書士なくなっても困らない。司法書士の不始末、
こっそり直している。本人もうすうす感づいているはず。
行政書士の研修会おもしろい。帰化・測量・建設業関係・風俗・在留・
運送業・車庫証明・公証人役場・会計・著作権等々・・・アメリカの海
兵隊員以上の能力発揮できるようになる。おいしいのは農地転用、2束
3文の農地がそれこそ下手すれば、何千倍になる。手数料はそこそこい
ただけます。
231名無し検定1級さん:04/11/13 08:10:27
>>230
朝から妄想お疲れ様!
これから本業の畑仕事?
232名無し検定1級さん:04/11/13 08:23:50
負け犬の遠吠え?


740 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/11/12 23:54:48

みんな聞け!
行書と同じ土俵で勝負したくないからつぶしたんだ!

国民の声は?

741 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/11/13 00:00:03
つまり
社労氏、家屋氏にあげても痛くもかゆくもない
行書にあげるといてーから揚げねー

743 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/11/13 00:06:50
司法と書士にとって行書が目の上のたんこぶ

つぶしたんだ!
同じ土俵だとつらいから。
233名無し検定1級さん:04/11/13 08:24:50
735 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 19:56:48
ADR(裁判外紛争解決手続)における行書の関与が取りざたされてます。

今後この資格、は大きく発展する可能性を秘めてます。

736 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 04/09/19 20:01:08
政府内部では行政書士制度は廃止の方向で議論が進んでいるらしい。

737 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:02:13
来年になってビックリすんな

738 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/19 20:03:02
735のことよ
234名無し検定1級さん:04/11/13 08:26:15
行政書士米国海兵隊類似突撃畑耕し法務事務所

農業はスポーツだ。君もやってみないか?からだにいいぞ。
235名無し検定1級さん:04/11/13 08:30:44
昨今の農業政策の混迷が彼の精神をここまで蝕んでしまったのか。あるいは代筆業務と明示しない
行政書士法がが蝕んだのか。 ま,どっちでもいいよん。
236名無し検定1級さん:04/11/13 08:34:46
まあ、いいじゃないか。
そもそも食えなくていいんだよ。
国は、食わせるために合格者作ってるわけじゃないんだから。
どんどん開業、どんどん廃業。
社労も行書も合言葉は同じ。

by 行書
237名無し検定1級さん:04/11/13 09:21:31
お前らと一緒にすんな

by 社労
238名無し検定1級さん:04/11/13 10:59:16
>>235

行政書士毎日が日曜日週休二日土曜日祝祭日長期休暇農耕事務所
239名無し検定1級さん:04/11/13 11:25:51
「女性のための自己破産せずに借金を返す方法
―多重債務者を救う特定調停講座」
美人行政書士(誰が言ったかは知らない)が書いた本、ということで。

誰か買って読んだ人いる? 突込みどころ満載ですぞ。
行書は本出して素人(主に下層階級)相手に商売するのが一番だな。
240名無し検定1級さん:04/11/13 11:27:39
>>202 :名無し検定1級さん :04/11/12 11:40:08
>>201

> 200X年,国会法は既に改正され参議院は消滅してまつた。

あのな〜、今は、何年なんだ? おたんこなす、そんなことはありえねぇだろ
いまある、それがなくなって、それから、衆議院で可決? その前に検察が公
選になってるわい、アメリカ並みに
241名無し検定1級さん:04/11/13 12:41:03
行書の一番のライバルは検察? 立候補? いいんじゃない
242名無し検定1級さん:04/11/13 12:48:58
>検察が公
選になってるわい、アメリカ並みに

行書が、検事に当選したりしてな

243名無し検定1級さん:04/11/13 12:54:59
>行書が、検事に当選したりしてな

今の司法試験合格検事より厳しかったりしてな。

何でもかんでも起訴する。政治家は狙い撃ちしない。いいんだか、悪い
んだか。ま、もっと自由は増えるだろうな?

244名無し検定1級さん:04/11/13 13:34:40
>今の司法試験合格検事より厳しかったりしてな。

何でもかんでも起訴する。

それで、無罪続出でもどんどん起訴する? あらら、裁判官と弁護士の味方?
検察は違法行為はどんどん起訴しなあかんのや、捜査は警察に任せてな

小利口な検察が、検察OBが日本を腐らせ・・・
おまえら、ふよう!!!!!!!!!!!!!
245名無し検定1級さん:04/11/13 13:51:40
>小利口な検察が、検察OBが日本を腐らせ・・・

日本の検察、報酬高すぎ、アメリカじゃ弁護士になれなくて検事に立候補
するそうじゃ? 判事も公選、弁護士ほど儲からない。

検察は、日本で優遇されすぎ、アメリカ並みにしなければならない。
246名無し検定1級さん:04/11/13 13:55:26
行書スレで話す内容じゃないような・・
どうせ公選制になっても行書に立候補資格ないし
アメリカでも検察に立候補するためには法曹資格必要ってのは当然知ってるよね
247名無し検定1級さん:04/11/13 14:00:57
行書は玉石混交さ
タマタマ、玉に当たれば いいよ。
248名無し検定1級さん:04/11/13 14:07:20
>検察は、日本で優遇されすぎ、アメリカ並みにしなければならない。

国会議員の歳費と同じでいいでしょう。
249名無し検定1級さん:04/11/13 14:16:26
>>検察は、日本で優遇されすぎ、アメリカ並みにしなければならない。

国会議員の歳費と同じでいいでしょう。


検察官独立の原則からいくと、そうなるね。検事総長、どうして俸給
そんなに高いんだ?お前も検事、平のオレダテ検事、そんな差はどこ
からきてんだ?
250名無し検定1級さん:04/11/13 14:54:54
1名でいいから行書からも最高裁判事の枠を設ければ確実に日本は変わる
251名無し検定1級さん:04/11/13 15:16:10
変わるっつーか終わる
252名無し検定1級さん:04/11/13 15:43:07
>>223
かばちって、代理交渉の報酬とってるかどうか微妙な設定だよ。。。
事務所のサービスの一環だったり、主人公の失敗の尻ぬぐいだったり
依頼者との間での友情で動いてたりじゃん。モロに報酬とってるときは
あきらかにマンガの演出として確信犯にしてるし。

実務上は代理交渉した事件について、具体的な訴因があり、実際に訴訟
が提起されるか提起される予定がないと弁護士法違反として検察が起訴
しないという当局見解があるから(大阪法務探偵事件/産経新聞報道)、
まぁ、かばちの設定は、合法非合法どっちでもとれるグレーゾーンって
とこだろ。
253名無し検定1級さん:04/11/13 15:56:55
252 手形詐欺で具体的な訴因があり訴訟の予定ありと言わないの?しかも無報酬でも業務の枠内でやれば非弁になるって。ガバチのドラマの方では弁護士から非弁を指摘された手紙が届いて大先生がおかしくなってたよ。
254名無し検定1級さん:04/11/13 16:02:14
行書の人が非弁にならないようにする秘策がある。
それは、弁護士になればいいんだw
頑張って勉強しよう。
255名無し検定1級さん:04/11/13 16:07:34
>>253

新聞報道によると、
検察は具体的な訴因=実際に訴訟が提起されるか、提起が現実に予定されている
場合との見解をとってるから、手形詐欺にあっただけじゃ、まだ「具体的な訴因」
にはならないんじゃないのかなぁ。いまはただの訴因にすぎないんだろね。

弁護士法は司法書士法などとは違って、弁護士法違反を構成するには報酬要件が
不可欠だから、業務の枠内でも無報酬であれば違反じゃないよ。
256名無し検定1級さん:04/11/13 16:09:35
>>255 行書にADRすら認めないのはやはり正解だね。もう司法と永遠に
無関係なんだからさっさと立ち去れよwww
257名無し検定1級さん:04/11/13 16:12:57
>>256
既定路線だともしらずにかわいいやっちゃ(藁
来年あたり、行書にADRや家裁業務が認められたときに
さぞヘソを噛んで悔しがるんだろなぁ。
そのときの顔を拝んでみたいwwww
258名無し検定1級さん:04/11/13 16:16:09
255 じゃあ行政書士って訴訟の予定がなければ何でも代理人として交渉できるってこと?債権回収して捕まった行政書士がいたけどあれはなんなの?訴訟の予定がないじゃ通用しないの?
259名無し検定1級さん:04/11/13 16:18:11
>来年あたり、行書にADRや家裁業務が認められたときに

 ぶはははははっはははははっはははははは、ADRで相手にされてない
のに家裁業務?ぶはははははははははははh
260名無し検定1級さん:04/11/13 16:19:33
>>257 もうそろそろ国から全く相手にされていないことに気づいても
いい年なんじゃありません?
261名無し検定1級さん:04/11/13 16:20:59
>>258
めんどうだから自分で産経新聞の報道記事を調べて嫁!

その債権回収して捕まった連中の事例も自分で調べな。
たぶん、具体的に訴訟が予定されてたか、事後に訴訟になったんじゃねーの。
そうじゃなければ、不起訴になってるかだろ。

おまいはまったくのビギナーか? 
自分で事例の分析とか解釈できねーのか。
262名無し検定1級さん:04/11/13 16:21:35
>>257 そういえば今年の初めにもそんな書き込みをよくみたな。
しかし結果はご存知のとおり。既定路線とは、ADRが認められず、司法参加が
永遠に閉ざされることをいうわけねwwwwwwwwwwwwwwwww
263名無し検定1級さん:04/11/13 16:21:54
>>252
結果的に訴訟が提起されなければオッケーっということ?

示談交渉って、うまくいかなかったら最終的に訴訟になる可能性が高いものだと思うのだが。
つか、具体的に争いがなくても債務名義を得るために訴訟にしたりもするもんなぁ。

決裁官が変われば、代理交渉が弁護士法違反で起訴されるかもな。

最高裁判例が出るまで安心できないぞ。
264名無し検定1級さん:04/11/13 16:22:37
>>261
あほはおまえw
行書が扮そうに介入できるわけないだろ。
行政書士法よんでみな!!ばーか。行書だよ行書。
265名無し検定1級さん:04/11/13 16:23:51
>>263
示談交渉権なんて行書にないよ。弁護士と司法書士だけ。
行書ができるのは契約書の代理作成であって
契約自体の代理交渉じゃないのw

行書が法律行為の代理なんてできるわけないだろ?
行書程度で。考えりゃわかるだろうに。
266名無し検定1級さん:04/11/13 16:24:29
司法関係の新聞記事は記者が誤解してる場合が少なからずあるので、
新聞記事以外のそーすで確認したほうがよろしい
267名無し検定1級さん:04/11/13 16:25:28
少なくとも裁判員になれること、ADRで隣接法律職に代理権が付与されたにも関わらず、行政書士に認められなかったということはそれなりの評価しかされてないと謙虚に受け止めるべきじゃない?
268名無し検定1級さん:04/11/13 16:25:37
>>261 新聞報道なんかあてになるかバカすけ。実際に行書が弁護士法違反
で逮捕者が続出してんだよ。ADRも認めらない集団に紛争ごとなんか扱えるかよ、
だからADR認めら無いんだよ。
269名無し検定1級さん:04/11/13 16:28:13
・交通事故示談にあって、事故責任を自認する加害者と過失割合や賠償金額等の話合い協議を、被害者の代理人として行うことは行政書士の業務範囲と解する。
(東京都立大学名誉教授 兼子仁 著 行政書士法コンメンタール)
・訴因となる具体的な紛争状態のない遺産分割協議において、行政書士が助言説得を含めて相続人間の合意形成をリードし、分割協議をまとめることは行政書士の
 業務範囲である(東京地判H5.4.22 判例タイムズ829号)

「具体的な紛争状態」=「具体的な訴因」=実際に訴訟が提起されているか、訴訟が現実に予定されている状態(検察庁見解)
270263:04/11/13 16:29:33
>>265
俺も示談交渉権はないと思っている。
行政書士が代理で交渉しようとしてきたら、「本人か弁護士の代理人と交渉するからお引き取り下さい」というよ。
271名無し検定1級さん:04/11/13 16:29:46
>>268
逮捕されたら有罪なのか?
君刑事法系に疎いんじゃないの?
272名無し検定1級さん:04/11/13 16:29:46
俺は258だけどこれからなんか資格を目指そうと思って質問しただけなのにあの言いよう。しどい。
273名無し検定1級さん:04/11/13 16:30:09
このスレ、知能レベルの低い行書アンチが多いな
もっと勉強してから出直しておいでwwww
274名無し検定1級さん:04/11/13 16:30:28
>>269
大嘘
275名無し検定1級さん:04/11/13 16:31:14
>>271
おまえほんとうにバカだなw
276名無し検定1級さん:04/11/13 16:32:55
>>275
逮捕されると違法と思っている君よりはマシだと思うよw
277名無し検定1級さん:04/11/13 16:33:22
みんなで司法試験目指そうよ。
278名無し検定1級さん:04/11/13 16:34:35
はははは行書って通常人よりバカばっかり
一般人よりバカなんだから手に負えないよ
こんなものが世に存在していること自体問題だよw
279名無し検定1級さん:04/11/13 16:34:57
>>274
論破できないからって、根拠のない決めつけはやめなよww

ちなみに、新聞報道では大阪法務探偵事件を機に、検察庁が弁護士法違反で
起訴する場合の基準を明確にしたということだ。
これまで警察の個々の判断で、弁護士法違反の事件を立件してきたが、今後
は、見解が統一された以上、起訴もされないのに逮捕されることもなくなる
ってことだろ。
280名無し検定1級さん:04/11/13 16:35:16
何度も書いてるが、書士法1条の3第2号の、
当局筋の解釈はこうだよ。
「直接契約代理を行政書士の業務として位置づけるものではないが、
行政書士が業務として契約代理を行ない得るとの意味を含むものである
と解される。」
この意味がわからんアフォは書き込むな。
281名無し検定1級さん:04/11/13 16:35:16
>>269
「解する」か。
二つ目の地裁判決は、行政書士が代理人として関与したのか?アドバイザーとして関与しただけなのか?

交通事故示談だってまとまらなければ訴訟が予定されているぞ。
過失割合でもめてまとまらないと「じゃ、裁判で決めましょうか」ということになる。
282名無し検定1級さん:04/11/13 16:36:54
・交通事故示談にあって、事故責任を自認する加害者と過失割合や賠償金額等の話合い協議を、
 被害者の代理人として行うことは行政書士の業務範囲と解する。
(東京都立大学名誉教授 兼子仁 著 行政書士法コンメンタール)
・訴因となる具体的な紛争状態のない遺産分割協議において、行政書士が助言説得を含めて相続人間の
 合意形成をリードし、分割協議をまとめることは行政書士の業務範囲である
(東京地判H5.4.22 判例タイムズ829号)

「具体的な紛争状態」=「具体的な訴因」=実際に訴訟が提起されているか、訴訟が現実に予定されて
 いる状態(検察庁見解)
283名無し検定1級さん:04/11/13 16:37:29
>過失割合でもめてまとまらないと「じゃ、裁判で決めましょうか」ということになる

そんなに無い。
284名無し検定1級さん:04/11/13 16:37:53
>>280
一般の契約代理はできる。
ただし、示談はもともとある紛争を解決するための契約(和解)なのでできない。

と読むのが自然じゃないか?
285名無し検定1級さん:04/11/13 16:37:55
>>278
行書法に「契約の代理」を書かず,
「契約書の作成代理」と書いている論拠を論じてみ。
それから行書程度に契約代理がみとめられる
実質的根拠はどこにあるのかも重ねて。

ゆっkり相手してやるから。
286名無し検定1級さん:04/11/13 16:38:38
>>277
司法試験を目指すのは簡単だろ?
少なくとも教養取っとけばw
287名無し検定1級さん:04/11/13 16:39:11
この検察庁見解とやらのそおすは?
288名無し検定1級さん:04/11/13 16:40:18
>当局筋の解釈www
289名無し検定1級さん:04/11/13 16:41:32
>>287 俺もみたことないんだけど。ガセネタ?
290名無し検定1級さん:04/11/13 16:41:49
>>282
・学者の見解は語るに足りない。
・紛争のない遺産分割協議の助言説得が「法律行為の代理」であると
する根拠は?
・検察庁見解とは何か。
291名無し検定1級さん:04/11/13 16:42:04
>>281
だから、それは「具体的な訴因」に該当するか否かという論点だろ。
「具体的な訴因」の「具体性」について検察は、「現実に訴訟が予定されて
いる場合」か、「実際に訴訟がおきている場合」をいうと判断している。
ただ、漠然と「まとまんなきゃ裁判で決めましょうか」と口走ったところで
「具体性」が具備されたわけじゃない。

判例の事件は、実質代理行為と認定された案件のようだ。
292名無し検定1級さん:04/11/13 16:42:59
そもそも「紛争」のない遺産分割にどうやって関与して
報酬がもらえるの?
293名無し検定1級さん:04/11/13 16:44:02
その新聞記事とやらを出してもらわないと具体的に何が書かれていたのか、
判断できない。新聞記者の勘違いかもしれないし、検察担当官の個人的見解
かも知れない。まずはソースを出してみ?
294名無し検定1級さん:04/11/13 16:44:19
>>284
示談交渉も、>>282にあるように、できるよ。
相手がどうしても裁判やってかたをつけたいって
いうんでなければ、行政書士の交渉の余地はあるってこと。
295名無し検定1級さん:04/11/13 16:44:49
>>293
それはいいだろ。見苦しいよ。行書何人逮捕されてんだよ
296名無し検定1級さん:04/11/13 16:45:20
>>283
話には出るだろ?
実際に訴訟に持ち込むかは、損害額や過失割合の認識の食い違いの程度にもよるが、トータルコストを考えて裁判にしないことの方が多いだけだろ。

よくある交通事故相談。
「あの,相手方保険会社が過失割合が8:2でこっちがほとんど悪いって言っているんですけど・・・」
「あなたの事案でも5:5くらいにはなるかもしれんね。詳しいことは実況見分調書を見たりしないとわからないけど。」
「どうしたらいいんですか?」
「まず,5:5で交渉してみて,ダメなら調停申し立て,不調なら訴訟をすることになるね。」
「どうするかはじっくり考えます。」
297名無し検定1級さん:04/11/13 16:45:34
おまいら過去レス嫁よな
検察見解のソースは大阪法務探偵事件での産経新聞特集記事。

>>285
それは、単に弁護士会との妥協の産物。立法過程を自分で調べろ。
>>290
自分で判例調べろよ。判例調査もできねーくらい法の素養が浅いのか?w

298名無し検定1級さん:04/11/13 16:46:08
>>294
できない。大嘘。
なぜ一般の法律行為の代理権があるのにADRでは
相手にすらされてないんだ?どういう根拠で?
299名無し検定1級さん:04/11/13 16:46:26
>>292
だから、具体的な訴訟沙汰になるような状態でなければ、
割って入ることもできるってこと。
法律を知らないで、長男だから、全部遺産相続できるんだとか
言ってる人に対して、法的な説明を加えて、説得できるような
程度のことなら、介入可能ってことよ。
300名無し検定1級さん:04/11/13 16:47:20
>>285
行書が弁護士会と協議なんてできるとおもってんの?
おめでたいねえw面会すらできないよ現実はw
301名無し検定1級さん:04/11/13 16:47:46
>>293
テメーも自分で調べろ。
裁判じゃないんだから、挙証責任なんてもんは漏れにはないんだぜ。
なんでも他人に頼るんじゃねーよ。
302名無し検定1級さん:04/11/13 16:48:20
>>299
だからできないよ。まったくできない。そんなことが
行書にできるわけないだろう。行書は書類作成だけ。
あたまりまえでしょ?わかんない?行書程度で。
303名無し検定1級さん:04/11/13 16:48:28
>>297 だからそんなに詳しく書けるのなら、その記事手元にあるんだろ?
それを書き込めよ。
304名無し検定1級さん:04/11/13 16:48:58
>>300
バカだ・・・ホンマもんのバカがいた(大爆笑)
305名無し検定1級さん:04/11/13 16:49:40
>>301 なんだ?記事すらかけないのか?ガセネタか?あんたらお得意のwwwww
306名無し検定1級さん:04/11/13 16:49:56
まぼろしの検察庁見解
307名無し検定1級さん:04/11/13 16:50:14
訴訟にならない事件の代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
308名無し検定1級さん:04/11/13 16:50:49
>>304
バカはおまえだよw
309名無し検定1級さん:04/11/13 16:50:56
>>302
おめーみたいな、アフォのために手間暇かけたくねーよ

自・分・で・し・ら・べ・ろ・やwww
310名無し検定1級さん:04/11/13 16:51:00
検察の運用が変われば終わりだな。
311名無し検定1級さん:04/11/13 16:51:10
>>307
そりゃ貰えるものは何でも貰いたいからだろ?
お前貰いたくないのか?
312名無し検定1級さん:04/11/13 16:51:38
行書が弁護士会と協議wwww
司法書士会ですら気を使いながらやってんのにw
行書が協議www激藁
313名無し検定1級さん:04/11/13 16:51:45
せめて記事の一部くらいは書けるだろ?そんなに詳しくここに書き込んでいる
んだから記事は手元にあるだろうが?ガセネタか?あんたらお得意の?wwwwwwww
314名無し検定1級さん:04/11/13 16:52:08
訴訟にならない事件の代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。


315名無し検定1級さん:04/11/13 16:52:36
>>302
きみは書士法も知らずに書いてるんだろw
代理権が付与されてのはとうの昔(ってほどでもないけどね。
代書屋じゃなくなってるんだよ。
1条の立法趣旨を考えてものをいいなさい。
「あわせて」が挿入された趣旨をね。
316名無し検定1級さん:04/11/13 16:53:18
>>305
行書関連のスレで過去レスみたらわかるんじゃないかなぁ。
その情報って、1ケ月か2ヶ月くらい前に行書関連スレで
かなり話題になってたから・・・・。
どっかのスレにはリンクも貼ってあったハズだけど。
317名無し検定1級さん:04/11/13 16:53:23
ガセネタかぁ〜〜〜〜〜?早く記事を出してみろよ?
お得意のガセネタですか?お得意のガセネタですか?
お得意のガセネタですか?お得意のガセネタですか?
お得意のガセネタですか?お得意のガセネタですか?
318名無し検定1級さん:04/11/13 16:53:36
訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。

この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
319名無し検定1級さん:04/11/13 16:54:21
行政書士は分をわきまえなさい
320名無し検定1級さん:04/11/13 16:54:31
>>317
必死クン
出たぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜(藁
321名無し検定1級さん:04/11/13 16:54:51
>>316 話題にのぼっていたのは知っているが、具体的な記事内容を
みた人間は誰一人いない。
322名無し検定1級さん:04/11/13 16:55:47
示談交渉してました。
最初は訴訟にならないと思ってました。
うまくまとまらず訴訟になりそうです。
相手から本人に訴状が届いたようです。
後は弁護士さんにやってもらいます。

って,弁護士もそんな事件受けたくないよ。
示談交渉の段階から自分であつかった事件の方がやりやすい。
323名無し検定1級さん:04/11/13 16:55:52
訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。

この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
324名無し検定1級さん:04/11/13 16:55:55
>>318
立法論と司法解釈論(法解釈論)との区別がついてねーヤシは
さっさと去ってね。うざいからさ。
325名無し検定1級さん:04/11/13 16:56:30
だいたい、その新聞記事をみたという奴がひとりでもいるのか?
いくら検索してもその新聞記事は出てこないぞ。
326名無し検定1級さん:04/11/13 16:56:41
>>324
それを説明してよw
327名無し検定1級さん:04/11/13 16:57:43
>>321
少なくとも漏れはリンク先にジャンプして読んだよ。
それみて驚いたんだから。
見たヤシはかなりいると思うよ。
328名無し検定1級さん:04/11/13 16:57:54
訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。

この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
え?どうなだよこら。
329名無し検定1級さん:04/11/13 16:58:45
>>326
自分で勉強しろや

タ〜〜〜コ(藁
330名無し検定1級さん:04/11/13 16:58:57
>少なくとも漏れはリンク先にジャンプして読んだよ。

 嘘こくなよ、だったら検索すれば出てくるはずだろ?
これだからガセネタ野郎どもには、、、
331名無し検定1級さん:04/11/13 16:59:18

これは行政書士の問題というよりも弁護士法72条の問題じゃないの?
先にあげられた例を行政書士ができる、というよりも誰がやっても
72条違反にはならないということでは?
332名無し検定1級さん:04/11/13 16:59:48
産経新聞は10月の何日かだったと思う。
試験日のちょっと前くらいだったかな。
333名無し検定1級さん:04/11/13 16:59:50
>>326
説明されないと分からんのか司法書士受験生は。
334名無し検定1級さん:04/11/13 17:00:16
訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。

この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
え?どうなだよこら。
335名無し検定1級さん:04/11/13 17:00:28
>>328
アンタのような勘違い野郎が出てくるから、解釈だけでなくて
立法でも明確にしたかっただけなんじゃないの
336名無し検定1級さん:04/11/13 17:00:53
>>328

A.訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに

B.行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。

AとBが矛盾していないか?
337名無し検定1級さん:04/11/13 17:00:58
行書さん説明できるならしてみたら?
さらっと。それですむじゃんw
338名無し検定1級さん:04/11/13 17:02:04
行書にできるんなら誰でもできるんだろ
339名無し検定1級さん:04/11/13 17:02:18
漏れもみたよ。確か大阪弁護士会の会長や大阪行書会の会長、
それにカバチの作者のコメントもあったはず。
それに、その特集記事に続報もあったんじゃなかったっけ?
340名無し検定1級さん:04/11/13 17:02:18
>>331
行政書士だから許されるのではないか、という問題ではないみたいだしね。
弁護士法72条違反にあたるか否かということだな。
341名無し検定1級さん:04/11/13 17:02:38
今でている記事は↓だけ。行書が弁護士法で逮捕された。それ以上でも以下でもない。
その産経新聞の記事とやらをアップしてみな?

弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、大阪地検特捜部は2日、
行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を
弁護士法違反容疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、同社から依頼者の紹介を受けて、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発されていた。
342名無し検定1級さん:04/11/13 17:03:07
行書法に解釈などいらないよ。どうかんがえても条文上
できないだろw実質的にかんがえても行書じゃ激しく無理w
できると解釈してるの行書だけw

でその行書の解釈が完全に否定されたのが先のADR代理
の問題ね。解釈がまちがってると。

ちがうの?
343名無し検定1級さん:04/11/13 17:03:54
>>342
wバカ出現
344名無し検定1級さん:04/11/13 17:04:47
>>340
そうだね。
もっといえば、弁護士法違反にならず、行書法には代理権があるから
(個人としての行為ではなく)行書としての業務の範疇にもなるという
ことだろな。
345名無し検定1級さん:04/11/13 17:04:50
>>343
完全に論破されましたねw
行書村におかえり。
346名無し検定1級さん:04/11/13 17:06:47
>>341
それは一般報道記事だろ。
ここで話題になってるのは、何度かにわたって掲載された特集記事。

あんたアホでつか?
347名無し検定1級さん:04/11/13 17:07:56
>>346 だったらさっさとその記事をアップしろっていってるの、ADR落選野郎www
348名無し検定1級さん:04/11/13 17:08:44
この検察庁見解が真実だとすれば、
具体的な訴因がなければ、行政書士に限らず誰でもOKってことでしょ。
349名無し検定1級さん:04/11/13 17:09:07
 訴訟にならない事件の法律行為代理権があるのに
行書会はなぜ必死でADRをほしがったんだ?
行書が法律行為の代理なんてできるわきゃなかろう。
 この点はっきり説明せいよ。wwwwww
でなんで相手にもされてないんだ?どうなんだよ。
え?どうなだよこら。
 行書法に解釈などいらないよ。どうかんがえても条文上
できないだろw実質的にかんがえても行書じゃ激しく無理w
できると解釈してるの行書だけw
 でその行書の解釈が完全に否定されたのが先のADR代理
の問題ね。解釈がまちがってると。はい、おわり。
350名無し検定1級さん:04/11/13 17:09:11
>>346 具体的な記事がなければ何が書いてあったかわからんだろうが。
だからADR落選するですよ、わかりますか僕ちゃん?
351名無し検定1級さん:04/11/13 17:10:58
>>348
そういうことだ。
ヤクザでも大丈夫。
352名無し検定1級さん:04/11/13 17:14:53
家庭の主婦でもいいってことかしら?
353名無し検定1級さん:04/11/13 17:15:36
>>352
誰でもできるでゴンス。
354名無し検定1級さん:04/11/13 17:17:32
>>352
台所感覚を示談内容に反映して下さい。
355名無し検定1級さん:04/11/13 17:17:37
なら行政書士の資格っていらねーじゃん
356名無し検定1級さん:04/11/13 17:17:53
そういうこと。行書ができることはイコール誰でもできるってことです。
357名無し検定1級さん:04/11/13 17:18:11
私にも写せマス。
358名無し検定1級さん:04/11/13 17:18:41
>>356
ただしい。正解。
359名無し検定1級さん:04/11/13 17:20:13
別にもめてなけりゃ誰でも代理人として契約して
いいよ。誰でもできる。よって行書なんて不要。

いったんもめるとなると弁護士・一部司法書士の
範疇。よって行書なんて不要。

結局行書なんてまったく不要。
360名無し検定1級さん:04/11/13 17:29:49
新聞報道って、これかな? 何かの参考になると思って記事をスクラップにしてたんで、
抜粋しまつ。スクラップなんで日付はわかんなかったけど、おそらく最初かその次の特集
記事だと思いまつ。

大阪弁護士会は独自の調査を行った上で、今年5月弁護士法違反罪で**被告を大阪
地検に告発に踏み切った。
だが大阪地検が立件したのは告発案件ではなく、独自捜査で掘り起こした損害賠償請
求の案件だった。
告発案件となった交通事故の示談交渉は、実害が出ているものの、今後、裁判などの
「法律事件」に発展する訴因性が低いため、特捜部は「非弁の判断が困難」仮に弁護
士法に抵触したとしても「非弁の程度が軽微」として起訴を断念し起訴猶予におさめた。
同種の弁護士法違反事件について、今後実務上での運用基準になるとして司法実務界
で注目されている。
「何が非弁活動か」の判断の難しさを浮き彫りにした判断だった。

コメント(要略)
大弁→業界で自主規制があったが崩れてきている
地検→弁護士過疎地域では、従来から司法書士、行政書士が弁護士
   不在の穴を埋めてきた実態があり、直ちに弁護士法違反で立
   件・処罰するのは困難。
行書会→従来から書類作成に付随し、法律相談にのったり、示談交渉
   をしてきた実態があるが、代理行為に問題がないわけではない。
カバチ→大都市圏では他士業同士棲み分けができているが、地方では
    他士業間で職域が重なり合っているのが現状。立法に現状が
    ついてきていない。
361名無し検定1級さん:04/11/13 17:30:58
別にもめてなけりゃ誰でも代理人として契約して
いいよ。誰でもできる。よって行書なんて不要。
もめてない事件に代理人なんていらないし、
そもそもお金を貰いようがない。

いったんもめるとなると弁護士・一部司法書士の
範疇。よって行書なんて不要。これはお金になるが
解決に法律解釈が必要になる。まさに交渉だから。

結局行書なんてまったく不要。一般人はオヨビでない。
362名無し検定1級さん:04/11/13 17:33:06
>>360

すんまそ。一部訂正。
最後尾、「立法が現状についてきていない」でした。。。。
363名無し検定1級さん:04/11/13 17:42:02
・行政書士法1条の3第2号でいう「代理人として」とは、契約等についての代理人としての意であり、行政書士が業務として契約代理を行い得るとの意味を含むものであって、行政書士は契約書等に代理人として署名し、契約文言の修正等を行うことができる。
(地方自治H13年9月号/総務省公示)
・自動車損害賠償保障法による保険金請求手続きを行政書士が行うことは、弁護士法72条に抵触しない(s44.10.25自治行第82号行政課長回答/s47.5.8自治行第33号行政課長回答)
364名無し検定1級さん:04/11/13 17:43:17
・交通事故示談にあって、事故責任を自認する加害者と過失割合や賠償金額等の話合い協議を、被害者の代理人として行うことは行政書士の業務範囲と解する。
(東京都立大学名誉教授 兼子仁 著 行政書士法コンメンタール)
・訴因となる具体的な紛争状態のない遺産分割協議において、行政書士が助言説得を含めて相続人間の合意形成をリードし、分割協議をまとめることは行政書士の業務範囲である(東京地判H5.4.22 判例タイムズ829号)
365名無し検定1級さん:04/11/13 17:47:25
>特捜部は「非弁の判断が困難」仮に弁護士法に抵触したとしても
>「非弁の程度が軽微」として起訴を断念し起訴猶予におさめた。

 判断が困難あるいは軽微だから立件されなかっただけで、合法とは一言も
書いてないね。
366名無し検定1級さん:04/11/13 17:52:26
>>360
地検のコメントって、要は「今までは弁護士過疎の問題があったので大目に見てきました」ということだな。

ん・・・事件は大阪だったな。
弁護士3000人弱いるんだよな。
367名無し検定1級さん:04/11/13 17:52:38
>>363
>(地方自治H13年9月号/総務省公示)

総務省公示ってなあに?
368名無し検定1級さん:04/11/13 17:53:42
別にもめてなけりゃ誰でも代理人として契約して
いいよ。誰でもできる。よって行書なんて不要。
もめてない事件に代理人なんていらないし、
そもそもお金を貰いようがない。

いったんもめるとなると弁護士・一部司法書士の
範疇。よって行書なんて不要。これはお金になるが
解決に法律解釈が必要になる。まさに交渉だから。

結局行書なんてまったく不要。一般人はオヨビでない。
369名無し検定1級さん:04/11/13 18:04:37
>>363
>(地方自治H13年9月号/総務省公示)

総務省公示ってなあに?w
370名無し検定1級さん:04/11/13 18:05:13
要するに行政書士の資格がなくても、行政書士の業務としての
契約等についての代理は、できるということでよろしいでしょうか
371名無し検定1級さん:04/11/13 18:10:02
☆起訴猶予☆

犯罪の嫌疑が十分で、かつ訴訟条件を備えている事件にもかかわらず、検察官の判断で訴追の必要性がないとして公訴を提起しないこと。
いわゆる検パイ(検事釈放−パイ−)と言われるもので、いわば検事の“お情け”を法制化したものでもある。上の起訴便宜主義の結果であり、
微罪事件も起訴猶予の一種とされている(その数は交通関係を除く全逮捕者の約3割にも及ぶ)。なお、訴追の必要性の有無については、犯人
の性格、年齢および境遇、犯した罪の軽重および情状が考慮される(刑事訴訟法248条)。また、公訴提起後に起訴猶予の事由が判明した場合
は公訴提起の取り消しが行われる(同法257条)。

372名無し検定1級さん:04/11/13 18:23:39
>>370
日常生活において代理人(業者)を通じて何らかの契約をしたことってないか?
373名無し検定1級さん:04/11/13 18:50:40
>>370
結果として合意したことを契約書(示談書)としてまとめる
ことは業として一般人にできないよ。
374名無し検定1級さん:04/11/13 18:58:36
行政書士は、自分の職域があるに係らず他士業の仕事をなんか
名目つけておかすから、どの士業からも嫌われてるってのが
実情だな。
375 :04/11/13 19:01:09
できるよ。
不動産業者とかも日常的にやっていること
376名無し検定1級さん:04/11/13 19:04:18
不動産業者は宅建があるんじゃねえの?
377名無し検定1級さん:04/11/13 19:36:45
>>375 おっしゃるとおり、契約書にまとめる(契約書を作る)ことはもちろんできる。
 
 「業として」できない(=契約書作成報酬をとってはいけない)だけ。

>>376 宅建の資格の有無とはなんの関係もないぞ。
378名無し検定1級さん:04/11/13 19:39:41
>>377 もういいじゃん、行書法なんて。弁護士法にひっかからなければ
誰がやってもOKだよ。
379名無し検定1級さん:04/11/13 19:45:57
>>370 どの資格とも関係なく、契約の代理は原則として誰でもできる。
 「業として」できない(有料で法律行為の代理をできない)だけ。
 
  原則として、業としてできるのは弁護士。
380名無し検定1級さん:04/11/13 19:48:39
>>378 もちろん、建前として書いてますよー。行書を擁護するつもりも無いし。

実際には、弁護士法でも行政書士法でも告発されることなんてほとんどないけどね。
381 :04/11/13 19:49:32
>>377
じゃあ聞くが、権利義務または事実証明に関する書類の作成を業とする、
記帳代行業者、給与計算代行業者、IR資料作成代行会社などが業として行なっているのはなぜだ?

弁理士法改正のときの契約書に関する点で、弁護士法第72条について、紛争性がない契約書作成は誰でもできるとされたのは知ってる?
382名無し検定1級さん:04/11/13 19:51:22
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  行書のくせに
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      なまいきだぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

383名無し検定1級さん:04/11/13 19:52:05
ほんと、くやしかったら記帳代行業者を行書法違反で逮捕してみろってーのwwww
384名無し検定1級さん:04/11/13 19:55:38
文房具屋で、日付・当事者・金額・物件等を書き込めば良いだけの
種々の契約書売ってるど、あれって行政書士法違反なの?
385名無し検定1級さん:04/11/13 19:57:45
何でそうなるんだよw
386名無し検定1級さん:04/11/13 19:59:42
>>384
契約書の雛形であって契約書ではないよ
387名無し検定1級さん:04/11/13 20:02:46
>>384
その雛形の空欄に日付・当事者・金額・物件等を書き込むことは
高度に専門的なことですので行政書士じゃないとできません。
388 :04/11/13 20:11:00
その程度の代理権しかないなんて・・・プゲラ
389名無し検定1級さん:04/11/13 20:15:32
行政書士は、民間で唯一の行政業。

行政、立法、司法行為を書類作成等をとおして行う。
390名無し検定1級さん:04/11/13 20:25:47
「行政業」??

司法行為はマズいだろ。
391名無し検定1級さん:04/11/13 20:29:52
行政書士関係のスレってよく「ハァ?」というようなことが書いてあるが、マジかネタかの判断に悩むな。
392名無し検定1級さん:04/11/13 20:35:40
仲裁判断を下し、示談の斡旋・調停をし、文書を作って、紛争を解決・決着させ
治安の維持・秩序の維持に尽力・貢献しています。
393名無し検定1級さん:04/11/13 20:39:04
>仲裁判断を下し、示談の斡旋・調停をし、文書を作って

裁判官の関与しない、民間での立派な司法行為です。

これが、民間の行政業の一部です。深く静に潜航して行われています。
浅瀬でも潜航したまま浮上しないで進む、中国の原子力潜水艦並です。
394名無し検定1級さん:04/11/13 20:42:09
とうとう法律事務所を称するようになりました。
http://www.yamauchi-jimusyo.com/371.htm
年間依頼件数450件以上
顧問料0円の法律事務所です
395名無し検定1級さん:04/11/13 21:09:20
>>394
アホな親子や・・・
396名無し検定1級さん:04/11/13 21:20:48
>>394 まぁ政治連盟の幹事ですら、”法律事務所”なんてHPに
のせちゃうようだから、ADRに落選するんですよ?危機感持ってないのは
こいつの方だねw
397名無し検定1級さん:04/11/13 21:38:51
>>1-396 君たちはホント、行政書士が好きだなぁw
398名無し検定1級さん:04/11/13 21:59:00
>>394
自分が足引っ張ってることに気づけよ

http://www.yamauchi-jimusyo.com/
>11.14 緊急情報7・「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律案」が参議院法務
>委員会で、11月16日(火)18日(木)の二日間に亘り審議され、19日(金)
>の本会議で成立の予定。内容は11月10日付の緊急情報5のとおり。3万6千人の
>代表・日行連の執行部の皆さん。危機意識は、お持ちですよネ?
399名無し検定1級さん:04/11/13 21:59:45
危機意識は、お持ちですよネ?
400名無し検定1級さん:04/11/13 23:52:30
>行政業とは?
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指して
おりまして

>○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または
地方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く
立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございま
す。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、
その結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋
ねかと思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書
士は、官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を
作成することを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与
し、及び国民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏ま
え、法律の目的規定を設けることとすると述べられたところでございます。
したがいまして、この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書
士の業務の範囲に変更を加えることとなるものではないと承知をいたしてお
ります。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条
第六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々と
いう規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、
いわゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味
での行政という意味に現在の法律においても使われているところでございま
す。
401名無し検定1級さん:04/11/14 00:11:25
>>365
ようするに、
非弁の判断が困難=合法か違法か特捜部でも判断できないくらいに微妙
仮に弁護士法に抵触しても非弁程度が軽微=処罰するほどの違法性がない

ということじゃん。
実務的には、ほとんど合法だw
402名無し検定1級さん:04/11/14 00:41:20
ヤクザ業界並の遵法精神だな。
403名無し検定1級さん:04/11/14 00:59:13
合法ということは、遵法精神旺盛ってことよ。
違法と知りつつ法を侵すってんなら、どっかの業界並と言ってよい。
404名無し検定1級さん:04/11/14 01:37:41
>特捜部は「非弁の判断が困難」仮に弁護士法に抵触したとしても
>「非弁の程度が軽微」として起訴を断念し起訴猶予におさめた。

☆起訴猶予☆

犯罪の嫌疑が十分で、かつ訴訟条件を備えている事件にもかかわらず、
検察官の判断で訴追の必要性がないとして公訴を提起しないこと。
いわゆる検パイ(検事釈放−パイ−)と言われるもので、いわば検事
の“お情け”を法制化したものでもある。
405名無し検定1級さん:04/11/14 01:39:18
>>401 検察にお情けをかけられている状態(起訴猶予)。
調子こいてると逮捕すんぞって警告を出しているようなもんだww
406名無し検定1級さん:04/11/14 01:39:41
起訴猶予になったっての、ガセネタなんだけど。
行書お得意のでっちあげ。
407名無し検定1級さん:04/11/14 02:38:17
変日人は行書は充分食える
 ☆。:.+:    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .. :.     ( ´∀`)  < …って、言うじゃな〜い?
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\________
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚ ジャジャスカ ジャジャスカ…
+:..♪.:。゚*.:.(_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
             ∧_∧        ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
            (`Д´ )      /
        。。。o /、 ―,゙/ ̄\ <    でもあんたが食えるのは農協が作物を
      .Ε∃三m三(●∪三|| |  \  買い取ってくれるおかげですからあ!残念!!
      ゚ ゚ ゚  /__〜〜_/    \
         (_)   (_)       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
∧||∧
(  ⌒/
 ∪ / / ヽ
    /  ノ
    ∪∪
         ∧ ∧,〜           < 福島の第一種兼業農家、佐○間
        ( (⌒ ̄ヽ    _                  十 ノ  .| |  |
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ                 田 |┬  レ |  |
         /∠_,ノ    _/_                  十 .ノ | .  ノ  。
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く    ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉    、__>
   /

408名無し検定1級さん:04/11/14 10:08:57
廃業 貧乏 仲間はずれ 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 破産 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別 妄想
409名無し検定1級さん:04/11/14 10:47:46
「行政書士のHPを鑑賞するスレ」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100360834/
410名無し検定1級さん:04/11/14 11:48:22
>>407
>法律、条例作りのプロ。それが行政書士。悔しかったらなってみろ。

ばかどもが。行政職国家公務員に地方公務員だよ。

何が法曹だ、司法書士だ。疱瘡に刺胞庶子じゃないか。
司法書士など、法令膨大にあるのに、何にも知らないに等しいじゃないか。
はっきり言えば法令痴呆症だよ。
411名無し検定1級さん:04/11/14 11:58:31
このような馬鹿も存在しました。笑



272 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/05/28 23:09:24
マジスレ
行書仲間と一泊旅行の朝、床の中での会話。

行書はそれなりに大変だが、社労士は開業してもほとんど期待できないで全員一致。
ある社労士受験生は「ADRに関与できるらしい」のニセ情報を信じて勉強中だとか。
みんなで残酷だなーー・・の、感想。

これほんとのほんまの会話。 
信じる信じないはご自由
412名無し検定1級さん:04/11/14 11:59:53
111 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/09/02 15:32
実体は、社労士と逆転し始めてる    あせる社労士目に浮かぶ
413名無し検定1級さん:04/11/14 12:19:39
>行政業とは?
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指して
おりまして

>○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または
地方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く
立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございま
す。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、
その結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋
ねかと思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書
士は、官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を
作成することを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与
し、及び国民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏ま
え、法律の目的規定を設けることとすると述べられたところでございます。
したがいまして、この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書
士の業務の範囲に変更を加えることとなるものではないと承知をいたしてお
ります。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条
第六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々と
いう規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、
いわゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味
での行政という意味に現在の法律においても使われているところでございま
す。

414名無し検定1級さん:04/11/14 12:23:19
嘘つくなよ。行政書士条例があったんだよ。昭和23年制定されたね。

罰則がちゃんとついていたよ。司法書士法にはなかったろ。それがついたのが
昭和26年。翌年に行政書士法制定。条例行政書士、戦前の代書人が行政書士になった。

出鱈目ばかり言うなよ。司法書士法、3年の空白はどう説明するんだ?
行政書士には既得権がある。代書人規則9条だ。

何と弁護士法72条、3条に似ていることか。弁護士の行政書士化。その流れが
ある。弁護士が行政書士業務を行う時代になったんだね。M&Aがその代表例。

ほとんど、書類作成。権利義務、評価書の作成など事実証明書類。若干官公署
提出書類があるかな。

嘘つくんじゃないよ。司法書士局長認定資格取得幹部。憲法も知らないくせに、
嘘つくのはうまいんだな、これが。

早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。

司法機関≠裁判所
415名無し検定1級さん:04/11/14 12:25:12
不動産登記法は司法代書人法が成立する遥か前に制定されている。

33年も前だよ。

「日本司法書士連合会においては、一〇〇年間司法書士が独占してきた登記事務の
職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるということは夢想ダニできないこ
とであった」(田代季男、月報司法書士、一八七号三六頁)

416名無し検定1級さん:04/11/14 12:46:25
税理士や司法書士からはかなり馬鹿にされるな。
開業の挨拶の電話かけても1件もまともに相手にされなかった。
「3年続いたらもう一回電話かけてきてなー」とか言われた。
悔しかったが、何も言えなかった。

417名無し検定1級さん:04/11/14 13:06:51
>>416 普通は開業挨拶の電話なんかしないで、
直接挨拶に行くのが礼儀だと思う。会いに行っても
相手にされてないかもしれない。うざい程、行書士
がいるから。
418名無し検定1級さん:04/11/14 14:57:45
        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」  < 行政書士は法律家!
        ノノノ ヽ_l    \__________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|_     __|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
419名無し検定1級さん:04/11/14 15:28:21
行政書士は現在は著作権法の分野について力を入れてるみたいだよ。
ただでさえ法曹人口は少ないんだから少しでも法に携わる人を増やしたいんでしょ?
420名無し検定1級さん:04/11/14 18:06:29
すでに弁理士会がマークしてまつ
421 :04/11/14 18:49:01
著作権のADR代理権も弁理士がゲット
422名無し検定1級さん:04/11/14 18:50:59
>>419
行書が心配しなくても、あと10年もすれば
弁護士の数は今の1.5倍以上に激増するから。
423名無し検定1級さん:04/11/14 18:55:01
今年の行書士の試験に著作権の問題を出していたけど
悪あがきをしているみたいで、面白い。
行訴法、行服法にしても、実際扱えないのにご苦労の
一言です。
行書士もそのうち他士業に吸収されるが、補助者とし
ての地位が保証されるので心配はいらない。
424名無し検定1級さん:04/11/14 19:03:48
>>423

 来年の行政書士試験には皇室典範が初めて出題されらしいよ。
425名無し検定1級さん:04/11/14 19:40:51
司法書士(限定付)ADR無制限代理♪ かんぱーい
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
/   ..:!;';';';';';';';'/ / .| ::::::::::::::::: !     `、;';';';';';';';';';';';'ト、   \;';';';';';/::::::
  ..::::::l;';';';';';/   / .:::::::::::::::::::::::|       丶;';';';';';';';';';';|:.ヽ    `゙'ベ::::::::::
. ..:::::::::::ヽ-イ     i .:::::::::::::::::::::::::l        `、;';';';';';';';';'l::::.`、       \::::
::::::::::::::::::;/     |::::::::::::::::::::::::::/         ヾ-、;';';';'/:::::::. ヽ         ヽ
↑司法書士    ↑社労士        ↑土地家屋調査士    ↑弁理士
426名無し検定1級さん:04/11/14 19:46:53
↓誰かこれで立ててください

【行書】ADR代理権が決着・その2【惨敗】

前スレ
ADR代理権が決着しました
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100066353/l50
427名無し検定1級さん:04/11/14 20:13:48
428名無し検定1級さん:04/11/14 20:37:48
行政書士の未来

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃  (〇〇) [飯能] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    |    │   ┃| \
  |┗━━┷━━┷━━┛|
  |──ミ ∧_∧ ───|
  |───(  'A` ) ───|
  | 〇 ⊂    つ   〇 |
  |___/ / /____|
   │   し' し]|    |
   └──────---┘
429名無し検定1級さん:04/11/14 20:40:40
(´・ω・`) ADRだめポ

(´・ω:;.:...   存在価値は・・・

(´:;....::;.:. :::;.. .....   サヨナラ・・・

430名無し検定1級さん:04/11/14 20:41:49
行書の仕事って、殆ど代書でしょ。
431名無し検定1級さん:04/11/14 20:43:01
>>430
それ以外に何があるってんだ、坊や?
432名無し検定1級さん:04/11/14 20:44:50
>>406
過去レス嫁よ バカ
433名無し検定1級さん:04/11/14 20:45:36
>>431
何やらコンサルタントの真似事をやっている人もいるようだ。
434名無し検定1級さん:04/11/14 20:46:36
>>433 何のコンサルタント? おれおれ詐欺の指導?
435名無し検定1級さん:04/11/14 20:50:08
>>434
検索してみれ、いろいろやっている。
必死なのかな?
436名無し検定1級さん:04/11/14 20:51:54
>>435 おれおれ詐欺も必死にやっている。
このところの進化はめまぐるしいものがある。
でも、行書士ではそこまで頭が回らないと思う。
437名無し検定1級さん:04/11/14 20:53:02
年収1千万の弁護士よりも、年収5千万の行書の方が漏れはいいんだが・・・。
438名無し検定1級さん:04/11/14 20:53:42
別にコンサルタントやるには資格いらんしね。
439名無し検定1級さん:04/11/14 20:55:27
>>437 年収1千万の弁護士は普通だが、年収5000万円の行書は1%もいない。
440名無し検定1級さん:04/11/14 20:56:33
所詮 コンサルタントとは如何に儲かるかを指南すること。
おれおれ詐欺みたいなもの。一過性のアドバイスをするには
行書士はいいかもしれない。一元さん相手のしごとで、後は
どうでもいい。だから、顧問料0円の法律事務所なんていう
行書士法人も現れる。
441名無し検定1級さん:04/11/14 21:37:37
電子透かしとかの技術で本人確認が確立されれば、
役所の申請書類は家に居ながらいつでも出せるようになるのかなぁ?
そうなったら、行書は本当に困るな。
442名無し検定1級さん:04/11/14 22:01:51
>>441
オンライン化ごときで仕事がなくなるようであれば、所詮は専門性のない仕事をしていたということだ。
できる行政書士はオンライン化なんて怖くない。むしろ仕事の効率が上がるから大歓迎。
そう思っているはずだよ。
443名無し検定1級さん:04/11/15 00:21:56
行書自体が産業で言えば石炭産業みたいなもんじゃん。構造的に行って稼げないって
444名無し検定1級さん:04/11/15 00:27:24
煽り 行書がNO1  そんだけ反感持ってる奴が多いってーこと

そんだけ    おもしれー仕事ってーこと

真に役立たずでクソ資格なら     相手にせんて

数値は何を語る?       受験者増率 NO1資格

 平成11年度    40,208     34,742
 平成12年度    51,919     44,446
 平成13年度    71,366     61,065
 平成14年度    78,826     67,040
 平成15年度    96,042     81,242
             申込        受験者
445名無し検定1級さん:04/11/15 00:30:20
>>416
マジメな話税理士は行政書士を見下してるね。
ほとんどの税理士は行政書士のことを「先生」ってよばないね。
俺は年下の税理士から○○クンって呼ばれたことがある。
「せめてサン付けで呼んでくださいよ」って言ったら
「いい気になるな!二度と仕事回さないぞ」と言われたよ。
貧乏って悲しい・・・・・

446名無し検定1級さん:04/11/15 00:44:25
よく、行書の事務所のHPで、「行政書士は事務弁護士というべき存在であり、
ソリシター(英国事務弁護士)と同等の資格であり云々」ってあるけどさ、
イギリスはEU参加時にソリシターとバリシター(法廷弁護士)を統合したの
知らないの?

それにね、ソリシターってのは、一応事務弁護士と訳されているけど、下級
裁判所の代理権持っているんだよ。不動産登記とかもやっているけどさ・・・。
だから、「一般に、司法書士=ソリシターと思われているが、それは間違いで
あり、行政書士=ソリシターである。」
って言っている行政書士の先生方、一度病院で見てもらったら?
447名無し検定1級さん:04/11/15 00:51:36
>>446
ずいぶん憤慨してるけど、あなた司法書士なの?
448名無し検定1級さん:04/11/15 00:59:03
いいえ、最高裁判事です。
449名無し検定1級さん:04/11/15 01:00:12
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合スレッド part.4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100447784/
450名無し検定1級さん:04/11/15 01:12:15
>>444
今年の分も載せろよw
451名無し検定1級さん:04/11/15 01:15:38
>、「行政書士は事務弁護士というべき存在であり、
ソリシター(英国事務弁護士)と同等の資格であり云々」

一番の被害者は、この言葉を信じて、仕事をやめてまで行書を
めざし、予備校に高い金払って、勉強し、法令で点が取れたの
に教養で点が足らず不合格が確定した椰子だろうな
452:04/11/15 01:16:36
では、午後からは受けたビジネス実務マナー検定2級の話をしよう。

俺は、大阪府の天王寺区にある資格センターの4階で受けた。
受検者数は、103名で欠席者も当然ながらいた。

同じ場所で受けた者はいるか?
俺は、真ん中の方の席に座っていたのだ。
試験官は6月の時と同じ女の者だったな。

秘書検定と同様に若い女が8割を占め、残りはオバハンと俺を含む少ない男
で構成されていた。

硬筆書写検定3級は30名ばかりだから、随分と多いな。
ビジネス実務マナー検定と秘書検定には小学生や中学生がいない。
高校生でもほとんどいないくらいだ。
要は大人の検定試験になっていると言う事だ。
453名無し検定1級さん:04/11/15 01:19:58
ソリシターは法務省資格の司法書士だよなぁ、どう考えても。
総務省、旧自治省の資格だよ。冷静になって考えずに会社辞めるヤシの方がどうかしている。
普通に考えりゃ、市町村役場・都道府県に提出する書類の作成がメインになる事ぐらい分かるハズ。
国家機関は極めて限定されて、お情けで可の場所もある・・・となるのは当たり前。
各省庁ごとに資格が作られているんだからさ。

まぁ行政書士受験生は概ね浅はかな連中だと見て間違いない。
454名無し検定1級さん:04/11/15 01:27:37
もともと

役所辞めた人間=役所の手続がわかる=特認で行政書士という資格を与えよう

てなことだから、行政書士がやっていい仕事が何かわかって良さそうなものだけどな。
間違っても裁判所手続とか、示談とか、やろうと考えてはいかんよ。
455名無し検定1級さん:04/11/15 01:40:38
>>453

かわいそうな椰子はっけん!

>投稿日: 2004/11/02(火) 03:12

こんばんは。こんな時間に失礼します。

行政書士試験が終了し、なんだか力の入らない毎日を
過ごしています。
会社を辞め、試験に没頭していた2ヶ月間がとても
懐かしく思われます。

来年もチャレンジとなってしまいましたが、当面
就職活動を優先せざるを得ません。

ふぅ。どこか行政書士事務所で雇ってくれないかなぁ〜・・・
456名無し検定1級さん:04/11/15 01:41:38
10年後には行書の数は激減してると思われる。
特に専業の試験組行書はね。
457グラス1ダー:04/11/15 08:24:45
行書の数が増えようが減ろうが行書に頼む仕事は
企業にとってほとんど皆無。もっと上の資格を取るべき
458名無し検定1級さん:04/11/15 11:41:08
行書は高卒や三流大卒が先生になれる唯一の資格
受験者は減らないで増加の一途をたどると思う。
459グラス1ダー:04/11/15 11:57:35
社労も行書も受験者は結構いるだろうけど、
実際に資格があっても独立は無理。
結局食えない奴ばかり。サラリーマンで頑張る方が良い。
それか公務員だね。
460名無し検定1級さん:04/11/15 12:18:19
マジレス希望です

行政書士は助成金の申告代理できるのですか?
461 :04/11/15 12:28:11
申告代理?
申請代理だろw
申請代理はできません!
申請書の書類作成代理であって、社会保険労務士法その他の法律で禁じされていないものに限る
462名無し検定1級さん:04/11/15 12:39:30
じゃあ、行書(社労士は持っていない)のHPで、助成金コンサルやっている
のは違法書士か?それとも、助成金の受給資格要件だけ調べて、申請は客自身
にやらせているのか???(本人申請だから違法じゃないっていう抜け道)
463グラス1ダー:04/11/15 12:39:59
社労士と行政書士が互いに抑制しあっても
元々仕事の数自体が少ないので無駄。
頼む方もその辺は辟易する。
予備校の講師やってる人も独立開業できない
現実を物語ってるようなもの。それに群がる
受験生も虚しい感じ。大枚はたくならもっと
有効にしないとね
464 :04/11/15 12:45:52
>>462
お前らホントにアホ???
社会保険労務士法その他の法律で禁じされていないものって書いただろボケ!
あとは調べなw
465名無し検定1級さん:04/11/15 13:30:42
申請書類作成・提出代行ならいいのか?

ttp://www.yun-ken.net/jo.html
466名無し検定1級さん:04/11/15 13:33:30
ある行書が出しているメルマガを他の行書がパクって自分のメルマガを
出していた。某MLは祭りだ

>この度の私の著作権侵害行為に対しまして
まず最初にお詫びさせて頂きます。
本当に申し訳ありませんでした。

著作権の重要性を軽視した法律家として
あるまじき軽率な行為でありました。
心より深く反省しております。

実は、今、交通事故の被害者の支援をさせて
いただいておりまして、その中で根角様のメルマガに
出会わせて頂き、その文章の素晴らしさに感激致しました。
もっと交通事故の被害者に現状を知って頂きたい思いから、
そのことをメルマガに書こうとしておりました。そんな時に
時間的余裕がなっかたことをいいことに、先生のメルマガの
文章全てを盗用をしてしまいました。

もちろん、今回の盗用についての非は全面的に
私にございます。

法律家としてあるまじき姿勢を深く反省させていただくとともに、
一から出直す所存でございます。

大変御迷惑をお掛けしましたことを
衷心よりお詫び申し上げます。
467名無し検定1級さん:04/11/15 13:36:06
        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」  < 行政書士は法律家!
        ノノノ ヽ_l    \__________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|_     __|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

468 :04/11/15 13:42:35
>著作権の重要性を軽視した法律家として

違うw

>法律家としてあるまじき姿勢を深く反省させていただくとともに、

だから違うってww
469名無し検定1級さん:04/11/15 14:52:59
>>465
成功報酬は助成金の10から12%よん
470名無し検定1級さん:04/11/15 17:21:33
>>458 そうだな。社会の○辺が先生になれる唯一の資格だ。
471名無し検定1級さん:04/11/15 17:41:39
ここのHP読む限りじゃ、結構仕事あるんじゃないの? 行書。

http://plaza.rakuten.co.jp/scoffice/
472名無し検定1級さん:04/11/15 17:42:54
>>471
だから、営業力があれば十分食えるって。
473名無し検定1級さん:04/11/15 18:22:23
食えないという定説のがありがたいのですがw

   開業者
474名無し検定1級さん:04/11/15 18:26:35
>>473
そりゃそうだw
475 :04/11/15 18:31:38
営業力があれば十分食える人が出ればその分食えない奴が増える
データでバッチリ出てるだろ
476名無し検定1級さん:04/11/15 18:35:28
不景気な世の中だから、営業力があり十分食える人が出れば
その倍以上の食えない奴が出てくる。そのうち、全体が食え
なくなる。データでバッチリ出てるだろ!!
477名無し検定1級さん:04/11/15 18:37:29
>>476
それは何の業界でも一緒でしょうがw
自営業は食うか食われるかなのだよ学生君www
478 :04/11/15 19:13:36
>>477
全体を足して人数で割ってみろプププププ
479名無し検定1級さん:04/11/15 19:18:18
>>473
無理すんなってw食えないくせにw
行書がくえるなんていうのはオカルトだよ。
普通の社会人ならわかると思うがw
480名無し検定1級さん:04/11/15 19:24:32
行政書士、結構金持ち多いよ。
481名無し検定1級さん:04/11/15 19:25:47
>>479 君はそう思えばいいでしょう。

しかし、引きこもりが普通の社会人ですか?
482名無し検定1級さん:04/11/15 19:25:51
大体貧乏人は、行政書士に合格しないし、合格しても開業できない。
483名無し検定1級さん:04/11/15 19:27:53
http://www.cty-net.ne.jp/~taitiro/imgboard/data/img20040825044524.jpg
まぁそういうな。こういう人も現にいるわけだから。
484名無し検定1級さん:04/11/15 19:28:52
行書で食えるなら500万人はどこいったのw
役場のおっちゃんみなもってるしぃいいw
権限ないしぃいい

あほでつか?新しい宗教?
485名無し検定1級さん:04/11/15 19:29:37
行政書士のノーハーも蓄積されてきているしね。
486名無し検定1級さん:04/11/15 19:32:28
>>484
だからね、何回も言ってるけど営業力があることが前提なんだよ。
頭わるいなぁ
487名無し検定1級さん:04/11/15 19:33:31
つか、行書取りたいヤシには取らせてやりゃいいじゃん・・・
毎年数千人が受かる試験なのに、現在開業中なのは何人さ?
開業者の半数が年商200万円なのはナゼよ?
漏れは一応順調で年中仕事やってっけど総売上で年300万円なのには
正直参っている。まるまる一ヶ月かかるような仕事でも20〜30万円しか
取れん。激安バイト使って、バイトの仕事の半分以上ピンハネするような
身分にでもならんと正直食えないと確信しているんだが。
まず当面のバイト代を工面する売上げが必要だが、その目処立たず。

やってみりゃ分かる。死に物狂いで年商500万円のこの世界、異常。
明らかに司法書士と同等の労力(体力的なもん)を使っても1/3。
気付くと司法試験や司法書士の勉強始めている自分に気付き愕然とする。
体験しないとワカランから。まわり、みんなそうだし。
もうこれは資格の弱さ、としかいいようがない。
行政書士事務所を利用する人の動機はただ一つ、安いから(w
先人の営業トークが業界を意味無いもんにしてしまっている。
我ながら安いです。公証人儲かるなーとしか思えない昨今。
あの僅かな労力で・・・労働単価、漏れとの比較はしたくないぞ。

去年、開業を宣言したもんですよ。一応軌道に乗ったんでカキコ。

独立したいと夢見る人たちへ。どうせなら調理師目指そう。
開業手続き代行してやっても、あっとゆー間にソイツに収入で抜かれる。
もう数ヶ月でね。アホらし。
488名無し検定1級さん:04/11/15 19:35:15
必要ない消火器や羽毛布団買わせるのと同じ営業力だよ。
489名無し検定1級さん:04/11/15 19:35:17
>>484 公務員でわざわざ行書になりたいやつはいないだろw

独立・自営嫌いだから安定した公務員目指したんだろ?
それと食える食えないは関係ないよ。

君は弁護士になっても食えないだろうなw
490名無し検定1級さん:04/11/15 19:36:52
行書で500?うそついちゃだめ。
普通は行書じゃ年商50万もかせげないよw
ってか10万も稼げない奴多いんじゃない?

登記とか破産とか違法やらないかぎり。
491名無し検定1級さん:04/11/15 19:37:06
行政書士は民間の行政業

行政書士は民間の裁判官

行政書士は民間の公証人

このくらいでいいかな・・・・・

法務探偵ってのもあったか、とにかく補助者に優秀なのを雇えば安泰。
自分の能力がなくたって、補助者を監督して、お金を勘定していれば
いいんだから、それこそ、補助者の監督は本来の行政業務だろ?

会社でいえば従業員を監督・指揮する、経営は行政の一種なんだよ。
法人かも認められたし、全国展開、行政書士も各県毎雇えるんだよね。
492名無し検定1級さん:04/11/15 19:38:41
>>487
貴方が本当に行政書士開業者ならHP教えてくださいよ。
貴方に業務を頼みたいんで。
分かってると思うけど行政書士は正当な理由がないと依頼を断れないからね。
それと嘘ついて行政書士かたってんなら一年以下の懲役、30万円以下の罰金だから。
さぁ教えてくださいな。
493名無し検定1級さん:04/11/15 19:39:02
>>489
ちがうっつの。なんでもいいけど弁護士とか司法書士
だすなよ。次元違うんだから。

弁護士ならバカでも相当食える。これは間違いなく食える。
国選や法律相談だけでくえる。

行書なんてスーパーマンでも食えるか食えないか。
おそろしく優秀なやつでも年に50万かせげないだろう。
稼げるような資格じゃないんだよ。
もっとも、優秀なやつは行書などやらんが。
494名無し検定1級さん:04/11/15 19:39:12
>行政書士は民間の裁判官

 プッ

>行政書士は民間の公証人

 wwwww
495492:04/11/15 19:39:39
あ、別にHPじゃなくても良いですよ。
496名無し検定1級さん:04/11/15 19:40:19
日行連及び日政連が、裁判外紛争解決(ADR)手続に際して『行政書士を積極的に活用するよう』政府・政党等に働きかけております。
さて、11月10日、政府は紛争当事者の代理権を緩和し、法律関係職に一定の条件付で代理権の付与・拡大させる方針を固めました。
代理権の付与・拡大が認められるのは、司法書士、弁理士、社会保険労務士、土地家屋調査士の四職種で、弁護士と共同し代理業務に当たります。
 今回、行政書士が゙含まれてなかった件に関し、一切コメントを差し控えさせていただきます。

http://www.igla.jp/012kensyukaisirase.htm
497名無し検定1級さん:04/11/15 19:40:44
食えない証明に必死なのはナゼなの?

おまけに長文(コピペ?)で。

羽振りの良いのも居れば貧乏なのもいる。
元々の資産も人脈も人それぞれ。
498名無し検定1級さん:04/11/15 19:42:18
調査士と社労士は弁護士と共同ならそれぞれの分野において共同代理できる。
弁理士は弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で、専門分野に限って単独で代理できる。
司法書士は140万までなら単独で代理できる。それを超える場合は、弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で単独で代理できる。
どうやら折衷案でまとまったみたい。

それよりもっとすごいのが、その記事の末尾にあるだろ?
「ADR代理が成功すれば3年以内に家裁の訴訟代理も認められる方向で」
って。こっちの方がインパクト大きくない?
499492:04/11/15 19:43:19
>>487
早く教えてもらえませんかねぇ
500名無し検定1級さん:04/11/15 19:43:47
まあ、世間知らずのヒッキーが取っても行政書士・社労士・司法書士では
食えません。弁護士目指すしかないな。
命がけで頑張れw
501名無し検定1級さん:04/11/15 19:44:02
でも、意欲もある専業者でも大変です。私の場合、1月から7月まで何とか
月に20万円ほど確保しましたが、8月は本日現在までおけら、
全く0で真っ青ですね。このままだと事務所閉鎖に追い込まれます。
取引先ともめたこともなく、誰か他の先生が、私の細々とした取引先を
安値攻勢をかけてごっそり持っていってしまったか?

資格者稼業は、日々戦いの連続で命がけですね。毎日が綱渡り、薄氷を踏む
思いです。決して楽なものではありません。今後の展開をどうしようか毎日考
えています。 誰でもできる仕事と馬鹿にされながら、運転免許場近くの写真や
さんをしながらやっている行政書士が実際は、歴史上1番稼いでいたのですね。
でも、免許申請時の写真が不要になったので、免許場付近の行政書士事務所は次々
と閉鎖に追い込まれています。私の付近で免許専門に業務をしていた事務所は全て
閉鎖に追い込まれました。他の専門知識や法律知識、業務経験がないので、他の業務
を取り扱うことができないのですね。だから、そのまま廃業になります。

この試験場近くの先生方こそ年収何千万円(大手事務所ですが)組のうちの1つだった
のですがね。

新しい業務展開を毎日考えているが、制度としての業務範囲の拡張、司法参加などが
認められない限り、将来の展望は暗いですね。

毎日思案中ですよ。
502名無し検定1級さん:04/11/15 19:45:10
>>497
ほんとうなのにケチつけるからじゃない?
人それぞれなんていうのは詭弁だよ。
普通食える資格と、まぐれでしか食えない資格は
分別しなきゃw

行書が食えるなんていうやつは予備校関係者かなにか
としか考えられない。
503名無し検定1級さん:04/11/15 19:45:34
あのなあ、お舞ら、行書のメインの仕事は許認可手続
なんだよ、民事業務は相談に来る香具師はいるがほとんど
相手にしてないよ。すぐ弁護士回し。
面倒でかすみたい仕事も、すぐにいい先生いますからと
新人におしつける。
建設業や風俗営業の申請書作成でめちゃくちゃ忙しいもんな。

年収500万ないってどんな仕事担当しとんじゃ。
建設と風俗をすぐやれ。
ただしこの業界の社長たちは海千山千だから
若い香具師にはちょっときついか。
504名無し検定1級さん:04/11/15 19:46:16
調査士と社労士は弁護士と共同ならそれぞれの分野において共同代理できる。
弁理士は弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で、専門分野に限って単独で代理できる。
司法書士は140万までなら単独で代理できる。それを超える場合は、弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で単独で代理できる。
どうやら折衷案でまとまったみたい。

それよりもっとすごいのが、その記事の末尾にあるだろ?
「ADR代理が成功すれば3年以内に家裁の訴訟代理も認められる方向で」
って。こっちの方がインパクト大きくない?
505名無し検定1級さん:04/11/15 19:46:17
>>500
おいおい司法書士とか出すなよ。レベル違うよ。
行書の話題なんだから。
司法書士はたいがい食える資格だろ。
506名無し検定1級さん:04/11/15 19:47:30
>>504
そのソース希望!
507名無し検定1級さん:04/11/15 19:47:51
引きこもりでもHP/ブログなどでいろんな情報だけは
集めること出来るからもっともらしい話は出来るしね。

508名無し検定1級さん:04/11/15 19:48:45
>>506 昨日の朝日新聞だとさ
509492:04/11/15 19:49:39
なんだ、結局ここで開業者かったってるやつはキモいヒッキーかwww
510名無し検定1級さん:04/11/15 19:50:14
私司法書士開業者だからいろいろ教えたゲルよ。
行政書士は食えません。司法書士は食えます。
他には?
511 :04/11/15 19:51:01
>>504
弁理士は現在でも単独代理だから、それはちょっと違うだろうな
512名無し検定1級さん:04/11/15 19:52:04
司法書士が食えるか? ww
まあ、やってみればいいが、その前に合格しなさい。
言っとくが現実では行書も含めて横のつながり作れないやつは
本当に1円も稼げないよ。
513名無し検定1級さん:04/11/15 19:53:11
>>512
おいおい俺食えてるよw友達もみんな食えてるけど。
おまえ何者?
514名無し検定1級さん:04/11/15 19:54:12
調査士と社労士は弁護士と共同ならそれぞれの分野において共同代理できる。
弁理士は弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で、専門分野に限って単独で代理できる。
司法書士は140万までなら単独で代理できる。それを超える場合は、弁護士の助言が受けられる手段を講じた上で単独で代理できる。
どうやら折衷案でまとまったみたい。

それよりもっとすごいのが、その記事の末尾にあるだろ?
「ADR代理が成功すれば3年以内に家裁の訴訟代理も認められる方向で」
って。こっちの方がインパクト大きくない?
515名無し検定1級さん:04/11/15 19:54:36
>>513
司法書士の先生が行政書士のスレに来るなや。
どうせキモオタヒッキーなんだろうけどなぁwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
516名無し検定1級さん:04/11/15 19:55:45
>>515
なんだよお前。きもちわるいなあ。
仕事おわったからいろいろ泳いであそんでるの。いいじゃん。

最近違法の問題がいろいろあるから偵察だよ。
517名無し検定1級さん:04/11/15 19:57:44
2ちゃんねるに偵察に来る司法書士?w
518名無し検定1級さん:04/11/15 19:58:21
>>516
お前が偵察にきても何も変わんないんですよwww。
それと貴方に仕事頼みたいんで連絡先教えてもくれませんかね。
司法書士も正当な理由がないと依頼は拒めませんから、よろしくね。
519名無し検定1級さん:04/11/15 19:58:31
祝 司法書士家裁代理♪ かんぱーい
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
/   ..:!;';';';';';';';'/ / .| ::::::::::::::::: !     `、;';';';';';';';';';';';'ト、   \;';';';';';/::::::
  ..::::::l;';';';';';/   / .:::::::::::::::::::::::|       丶;';';';';';';';';';';|:.ヽ    `゙'ベ::::::::::
. ..:::::::::::ヽ-イ     i .:::::::::::::::::::::::::l        `、;';';';';';';';';'l::::.`、       \::::
::::::::::::::::::;/     |::::::::::::::::::::::::::/         ヾ-、;';';';'/:::::::. ヽ         ヽ
520名無し検定1級さん:04/11/15 19:59:31
そうだよ。それにしても元気がいいねえ。
現実では警告書だしただけでしょんぼりしてるのに。
それにしても最近目に余るから行政書士は気をつけないと。
弁護士会も司法書士会もこの点で利害は一致してる。相当問題に
なってるから行政書士廃止議論も盛んになってる。政府でも。
521名無し検定1級さん:04/11/15 20:00:45
>>518
いいよ。あなたのメールアドレス教えてくれたらね。
それから司法書士の簡裁代理関係業務は受任拒否できるよ。
登記の仕事?何を頼むかいってみなよ。
522名無し検定1級さん:04/11/15 20:02:50
魯迅の言葉に「水に落ちた犬は叩くべし」というのがある。
いま手元に本文がないので記憶に頼るが、“犬”というのは頑迷固陋
で愚か、しかも自分ではその愚かさに気がついていない人間のことである。
たしか、魯迅は、そのような人間は落ちるべくして水に落ちる、つまり自ら
災難を招くのだが、それでも自分の愚かさに気がつかない、だから憐憫をかける
必要などなく、気がつくまで叩かれなければならないといっていた。
523名無し検定1級さん:04/11/15 20:03:41
行書のことかw
524名無し検定1級さん:04/11/15 20:04:42
>>521
なんで俺が教えないといけないんですかね?
早く教えてくださいよ。
525名無し検定1級さん:04/11/15 20:05:27
水=ADR
526名無し検定1級さん:04/11/15 20:05:31
>>524
なんで俺がおしえないといけないんだよw
527名無し検定1級さん:04/11/15 20:07:11
本職馬鹿?

          補助社歴2年生


528名無し検定1級さん:04/11/15 20:08:39
スルー出来ない自称本職が来てんの?

スルー出来ないという性格からみて本職だなw
529名無し検定1級さん:04/11/15 20:09:22
>>527
おまえよりはおそらく優秀だと認識してるよw
名前もわかんない依頼者なんて正当理由で拒否だよw
530名無し検定1級さん:04/11/15 20:10:08
>スルー出来ない自称本職が来てんの?

 ↑と↓で矛盾してることに気づいていないバカwww

>スルー出来ないという性格からみて本職だなw
531名無し検定1級さん:04/11/15 20:11:05
やっぱりここには頭が悪い人しかいないねえ。
せっかくだからいろいろ教えてやろうとおもったのに。
532名無し検定1級さん:04/11/15 20:11:06
>>529
だから教えてくれればそこから依頼しますよ。
さっさと教えろよ、キモオタヒッキーwww
533名無し検定1級さん:04/11/15 20:11:39
>>531
てめーに教えてもらいたくねーよ、氏ね
534名無し検定1級さん:04/11/15 20:11:54
>>532
だから拒否するって。なんでお前の仕事なんて
やらんといかんのだw
535名無し検定1級さん:04/11/15 20:12:46
>>534
結局脳内司法書士だから教えられないんだろwww
536名無し検定1級さん:04/11/15 20:13:15
>>532
お前らがバカな理由がここにあらわれてるなあ。
せっかくの機会だから情報くらい得て置いた方がよいと思うがw
まあこれが超えられない壁ってやつなんだろう。
将来的犯罪人とかいうやつかなw
537名無し検定1級さん:04/11/15 20:14:15
生来的。参字削除参字加入ってか?
538名無し検定1級さん:04/11/15 20:15:42
>>530 そういう考え方してると長文読解出来ないのでは?
539名無し検定1級さん:04/11/15 20:15:45
>>536
わかったわかったw
2ちゃんの情報なんか重要視しないんでねwww
君みたいなキモオタヒッキーは重要視するんだろうけどねwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
540名無し検定1級さん:04/11/15 20:16:56
>>539
お前は一生世の中から重要視されることはないだろうw
541名無し検定1級さん:04/11/15 20:17:17
電波司法書士
542名無し検定1級さん:04/11/15 20:18:20
>>540
君だろ?
543名無し検定1級さん:04/11/15 20:19:23
まあ、敢えて本音を書かせて頂くが
司法書士もあまり世の中から重要視はされていないわけでして・・・

544名無し検定1級さん:04/11/15 20:20:54
>>543
はは。学生さんおつかれ。おれ開業してるんだよ?
司法書士がどんどん権限拡大してるの知ってる?
世の中から重要視ねえwされてないって?え?w
545名無し検定1級さん:04/11/15 20:23:17
>>544
弁護士が増えるまでの一時期だけだろw
546名無し検定1級さん:04/11/15 20:25:08
>>545
いいこと教えてやるよ。バカどもへの置きみやげね。
司法書士は家裁代理をとって弁護士と統合するから心配無用。
今のままでも食えるんだけどねw

さいなら。烏合の衆よw
547名無し検定1級さん:04/11/15 20:25:36
http://www.cty-net.ne.jp/~taitiro/imgboard/data/img20040825044524.jpg
威張るなよ。司法書士ごときデ。レベル低すぎ。この東大生ミレ。
548名無し検定1級さん:04/11/15 20:25:37
>>546
馬鹿じゃんwww
549名無し検定1級さん:04/11/15 20:27:02
自分、書士受験生ですけど、司法書士の未来って明るいんですよね。
予備校の講師の先生も何かと行書と比較して話してくださって、
希望が湧いてきます。
やっぱ家裁代理の話は本当だったのですか。講師の方もいわれてました。
550名無し検定1級さん:04/11/15 20:27:46
 燃えてるね〜。がんばんなさい。
食えてる行政書士は関係ないから。
疑問点二つ。資格持ってる人が、ガキ相手になんで必死になるの?
ガキは,何故行政書士にそんなに関心があるの?
あのねー、行書の世界は、あんたらとは関係ないんだよ。
事業やりたいっていう金持ちか、志のある連中しか相手に
していないから、はっきりいって、馬鹿行書とガキは不要
だよ。  
551名無し検定1級さん:04/11/15 20:29:51
司法書士=先生
行政書士=代書屋
552 :04/11/15 20:30:30
これから食えなくなるんだよ
行書は駆除対象だからだよ
553名無し検定1級さん:04/11/15 20:40:41
警告!!!!
>547には、手をだすな!!!
ウイルスそのものだ!
2ちゃんねるで、馬鹿いいながら
ほんの少し気を許したが、こんなクズ野郎がいるなんて
悲しいね。
若い人は、お金が大変だと思うけど、ウイルス対策だけは
講じようよ。

554名無し検定1級さん:04/11/15 20:45:56
祝 司法書士ADR無制限、家裁代理♪ かんぱーい
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
/   ..:!;';';';';';';';'/ / .| ::::::::::::::::: !     `、;';';';';';';';';';';';'ト、   \;';';';';';/::::::
  ..::::::l;';';';';';/   / .:::::::::::::::::::::::|       丶;';';';';';';';';';';|:.ヽ    `゙'ベ::::::::::
. ..:::::::::::ヽ-イ     i .:::::::::::::::::::::::::l        `、;';';';';';';';';'l::::.`、       \::::
::::::::::::::::::;/     |::::::::::::::::::::::::::/         ヾ-、;';';';'/:::::::. ヽ         ヽ
555名無し検定1級さん:04/11/15 20:50:29
↑ おれも混ぜてくれ>受験生ベテ
556 :04/11/15 20:52:00
>>547
を電子計算機損壊等による業務妨害罪(刑法第234条の2)で通報します
557名無し検定1級さん:04/11/15 20:54:03
ウイルスはりつけたヤシ自分がやってることをわかっているのだろうか?
器物損壊罪に該当するぞ。
昨日ウイルス対策ソフト買ってきた。おかげで間一髪助かったよ。
これからはソフトを購入しないと危険だな。あーよかった。
558名無し検定1級さん:04/11/15 20:55:44
電子計算機損壊等による業務妨害罪(刑法第234条の2)に該当するのか?
器物損壊でもいいんじゃない? 
よく刑法勉強してるね。
559名無し検定1級さん:04/11/15 20:59:34
>>556 >>547
を電子計算機損壊等による業務妨害罪(刑法第234条の2)で通報します

ウィールスバスターのウィールスログで見ると、ウィールスが五つ隔離されてた。

ひょっとしたら、感染したかもしれない。
560名無し検定1級さん:04/11/15 21:01:57
>>547

バカヤロー
561名無し検定1級さん:04/11/15 21:05:07
547は本当に通報します。ビクビク震えながらたいーほを待っていて
ください。
562名無し検定1級さん:04/11/15 21:19:24
行政書士の弁理士合格率高いね。一番うまみがあるのは弁理士の科目免除だったり
する…。
563名無し検定1級さん:04/11/15 21:25:05
行政書士レベル高くなりすぎてなかなか受からねー
発表まだだけど来年癌バロー
564名無し検定1級さん:04/11/15 21:35:15
平成16年度弁理士試験短答受験者統計
行政書士 248(213) 6.5(6.7)

平成16年度弁理士試験最終合格者統計
行政書士 54(37) 14.4(10.9)

カッコ内は昨年度かな?
受験者の割合と最終合格者の割合でははるかに最終合格者の方が多い。
行政書士は優秀だね。さて、弁理士でも狙ってみるかw
ちなみに漏れは15年度行政書士合格者。
565名無し検定1級さん:04/11/15 21:59:13
生粋の行政書士と,弁理士科目免除のために行政書士
とった弁理士志望の人一緒にしたらわらわれるよw

大学生全員に大学生の司法試験合格率高いねえっていうか?
普通。
566名無し検定1級さん:04/11/15 22:00:56
行書は土地家屋調査士試験の二次免除の測量士補みたいなもんだね
567名無し検定1級さん:04/11/15 22:04:40
>>565
そのたとえが適切じゃないような希ガス。
言いたいことはわかるが…。
漏れも行政書士は難関資格受験のための脳内準備体操のつもりで取った
だけ。弁理士を司法試験の準備運動代わりに受験してみる。
568名無し検定1級さん:04/11/15 22:10:26
行政書士の5人に1人は弁理士試験に合格してる…。
20%も弁理士に合格できるわけだから、行政書士のレベルは高い。
569名無し検定1級さん:04/11/15 22:22:52
>>561
> 547は本当に通報します。ビクビク震えながらたいーほを待っていて
> ください。

ここに皆で報告しよう

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
 サイバー犯罪の被害に遭ったり、遭いそうになったときの、ご相談、サイバー犯罪の情報をつかんだときの情報通報をお待ちしております。

警視庁 03-3431-8109(専) http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku1.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/(全)

570名無し検定1級さん:04/11/16 00:46:58
  食えない3兄弟

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  ギョウチュウ書士
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  宅建
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  チャーシュー企業診断士
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
571名無し検定1級さん:04/11/16 00:51:54
ウイルス行書死刑
572名無し検定1級さん:04/11/16 01:01:00
>>564
こんなことでしか自慢できないのが行書。
そんな事言えば、土地家屋調査士試験合格者の9割以上が測量士補。

573名無し検定1級さん:04/11/16 01:15:42
だから行政書士って通過点に過ぎないのよ、普通の人にとっては。
574名無し検定1級さん:04/11/16 01:19:51
マルチ死ねや
575名無し検定1級さん:04/11/16 01:37:24
ウィルスで感染し、使えなくなったパソコンの損失額をすべて
>>547 に請求したら破産だろう。
ROM専らの分も含めるとどれくらいだろう?
ネットカフェの店側もよく見ている・・
いつだったか誘拐犯がネットカフェで捕まっていたな。
576名無し検定1級さん:04/11/16 01:49:43
>>575
管理人には通報した?
行書ってマジで大馬鹿者だな。
犯罪者の集まりだ、マジで。
577名無し検定1級さん:04/11/16 01:53:11
>>575
破産しても悪意をもって加えた不法行為による損害賠償債権は非免責債権です。
一生かけてでも償わなければなりません。
578名無し検定1級さん:04/11/16 01:56:31
結局、捕まるアホは書士ベテだろw
579名無し検定1級さん:04/11/16 01:56:45
>>577
行書だから、破産すればなんとかなるって思っていたんじゃない。
最近の法改正までは破産は行書の欠格事由じゃなかったから法改正を知らない古株の行書だったりしてw
580名無し検定1級さん:04/11/16 01:58:48
>>578
書士ベテだろうと何だろうと、
ウィルス貼り付けるようなやつよりまし。
お前か、貼り付けたの?
581名無し検定1級さん:04/11/16 02:26:21
ウイルス貼り付けたのは自演煽りゴキブリだろが
いい加減にしとけよ
通報したからな
582名無し検定1級さん:04/11/16 02:27:58
>>581
IDでそれまで煽ってた行書だってばれてるんだけど?
583名無し検定1級さん:04/11/16 02:53:45
>>581
IPって知ってる?
584名無し検定1級さん:04/11/16 02:54:37
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099224842/l50
>>562 「司法書士受験生の基本書」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100066353/l50
>>547 「行政書士の未来」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097574680/l50
>>616 「司法書士総合雑談スレッド」
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100434482/l50
>>32  「ADR代理権が決着しました2」

業務上の違法行為のみならず、サイバーテロまで行書はやりだした。
IPは確認済みで、
司法書士の正論に怒り狂う前後の行政書士のコメントと一致してます。
585名無し検定1級さん:04/11/16 05:31:47
踏んだ瞬間にノートンが連発で反応した。
その後、ウィルススキャンをしたら、一個残っていた。
ノートンでは削除できなかった。
どうしてくれる。
586名無し検定1級さん:04/11/16 05:34:22
  流れから見ると、自称? 物本? 司法書士のようだが
>>584 >司法書士の正論に怒り狂う前後の行政書士のコメントと一致してます。

>540 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:16:56
>>539 お前は一生世の中から重要視されることはないだろうw
541 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:17:17
電波司法書士
542 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:18:20
>>540 君だろ?
543 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:19:23
まあ、敢えて本音を書かせて頂くが
司法書士もあまり世の中から重要視はされていないわけでして・・・
544 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:20:54
>>543  はは。学生さんおつかれ。おれ開業してるんだよ?
司法書士がどんどん権限拡大してるの知ってる?
世の中から重要視ねえwされてないって?え?w
545 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:23:17
>>544  弁護士が増えるまでの一時期だけだろw
546 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:25:08
>>545  いいこと教えてやるよ。バカどもへの置きみやげね。
司法書士は家裁代理をとって弁護士と統合するから心配無用。
今のままでも食えるんだけどねw  さいなら。烏合の衆よw

   そして、ウィールス攻撃投稿

587名無し検定1級さん:04/11/16 06:04:50
>そして、ウィールス攻撃投稿

みたかぎりでは、ここが、時間的に一番早いようだね。
588グラス1ダー:04/11/16 08:25:04
予備校の謳い文句が資格を取れば
うまくいくみたいなの言ってるけど社労や行書
ごときの資格で先生と呼ばれて食えるほど
世の中甘くない。結局サラリーマンより年収が
下回るアホな先生がほとんどだ。
予備校の講師も独立できない駄目な先生だ
589名無し検定1級さん:04/11/16 08:26:13
サイバーテロも行政書士の業務なんですか
590名無し検定1級さん:04/11/16 08:32:11
もちろんです。
591名無し検定1級さん:04/11/16 09:08:50
顕名なら違法広告・業務、匿名ならテロか・・・

最低だな
592名無し検定1級さん:04/11/16 09:17:21
>>584
IPは確認済み?
笑わせんなよ身障がwwww
593名無し検定1級さん:04/11/16 09:30:44
>>592 おまえ、リストラされて自宅でほそぼそ行書やっている
Kだろ? 昔優等生でも行書になってひねくれたか・・・
594名無し検定1級さん:04/11/16 09:35:49
>>593
違うしwww
595名無し検定1級さん:04/11/16 09:45:03
>>593 そうか知り合いなら自首させようと思ったが
パソコンを感染させられたし
警察へ通報しておいたよ。
596名無し検定1級さん:04/11/16 09:52:52
>>595
勝手にすれば良いじゃんw
俺じゃないしなwww
ちなみに俺は548だからさ、ニート君wwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
597 :04/11/16 11:00:04
>>592
サーバーのログとプロバイダーの記録から個人特定されます
598名無し検定1級さん:04/11/16 11:02:40
>>597
勝手にしろよw
599名無し検定1級さん:04/11/16 11:04:38
多分書士ベテの仕業だろ。
600名無し検定1級さん:04/11/16 11:06:07
>>599
たぶんなw
結局IPやらなにやら調べて特定されれば書士ベテって話しだwww
601 :04/11/16 11:08:02
>>598
勝手にしろも何もやるのは警察だが
602名無し検定1級さん:04/11/16 11:09:11
>>601
はいはいそうですねwww
603 :04/11/16 11:09:20
日本行政書士会連合会が司法制度改革審議会に要望した事項
  (1)行政手続法における聴聞代理 ×
  (2)行政不服審査法における不服申立代理 ×
  (3)行政事件訴訟法における出廷陳述権 ×
  (4)裁判外紛争処理(ADR)に関すること ×
 東京都行政書士会が行政書士法に業務として追加したい項目とじて日本行政書士会連合会に具申
 した事項
  (1)家事審判法9条1項書類関係の事務の代理人 ×
  (2)裁判外紛争処理(ADR)にかかわる代理人 ×
  (3)行政不服審査に関する代理人 ×
  (4)少額訴訟(簡易裁判所)に係る代理人 ×
  (5)簡易裁判所の行政事件に係る訴訟代理人 ×
http://www.igla.jp/ronbunoonisi1.htm
604 :04/11/16 11:10:54
書士ベテのせいにしたい人が約1名いるようですが、
この程度のことと思っているようですが、こういうことでも警察は動きますよ、ご存知ないようですが。
605名無し検定1級さん:04/11/16 11:12:05
>>604
お前はどうしても行政書士がやったと思いたいんだろw?
606名無し検定1級さん:04/11/16 11:25:23
行政書士ならやりそうだわな
607名無し検定1級さん:04/11/16 11:26:50
>>606
書士ベテもなw
608名無し検定1級さん:04/11/16 11:27:29
>>603
マンガに影響されて自我が肥大したとしか思えない無茶な要求
ばかり
609名無し検定1級さん:04/11/16 11:32:26
  流れから見ると、自称? 物本? 司法書士のようだが

>540 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:16:56
>>539 お前は一生世の中から重要視されることはないだろうw
541 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:17:17
電波司法書士
542 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:18:20
>>540 君だろ?
543 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:19:23
まあ、敢えて本音を書かせて頂くが
司法書士もあまり世の中から重要視はされていないわけでして・・・
544 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:20:54
>>543  はは。学生さんおつかれ。おれ開業してるんだよ?
司法書士がどんどん権限拡大してるの知ってる?
世の中から重要視ねえwされてないって?え?w
545 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:23:17
>>544  弁護士が増えるまでの一時期だけだろw
546 :名無し検定1級さん :04/11/15 20:25:08
>>545  いいこと教えてやるよ。バカどもへの置きみやげね。
司法書士は家裁代理をとって弁護士と統合するから心配無用。
今のままでも食えるんだけどねw  さいなら。烏合の衆よw

   そして、ウィールス攻撃投稿
610名無し検定1級さん:04/11/16 11:34:50
司法書士の置き土産かw
611名無し検定1級さん:04/11/16 11:35:21
>>603

要望する相手が間違っている。衆参両院の地方自治関係委員会に陳情・
請願すれば、法案にして審議してくれるよ。

そのときは、家裁・地裁以上での訴訟代理、刑事弁護人・補佐人・付添い人も
なども法律に明示するようお願いする。勿論、簡裁での訴訟代理・弁護人も同
様。

いつかは、望みは叶う。
612名無し検定1級さん:04/11/16 11:47:19
>>610 お め で た い ヤ ツ だ な

なんで司法書士が行書板でウィルス蒔かなきゃいかんの?
得意のすり替えかい?
流れからすると行書しかないだろう 
613名無し検定1級さん:04/11/16 11:49:08
>>611 陳情も多いとは思うが、なぜ出来ないのですかねぇ ww

議員も無謀な事やって恥かきたくないだろうし・・
614名無し検定1級さん:04/11/16 11:49:14
>>612
なんで自称司法書士が行政書士板にくんの?
良く考えてね被後見人w
615名無し検定1級さん:04/11/16 11:50:30
>>611
そのとおり!w
616名無し検定1級さん:04/11/16 11:52:40
弁護士合併妄想とウィルスが置き土産ということかw
617名無し検定1級さん:04/11/16 11:52:49
>>613 議員というより、官僚の方が相手にしたくないと思って
いるのでは? 議員の方は資金と選挙がらみでどちらでも転ぶ
から。
618名無し検定1級さん:04/11/16 11:54:39
>>611 すごいぞ
君はとても頭が切れるね!!
619名無し検定1級さん:04/11/16 11:56:01
>弁護士合併妄想

 妄想とは、こういうことを言うのだよwww

要望する相手が間違っている。衆参両院の地方自治関係委員会に陳情・
請願すれば、法案にして審議してくれるよ。

そのときは、家裁・地裁以上での訴訟代理、刑事弁護人・補佐人・付添い人も
なども法律に明示するようお願いする。勿論、簡裁での訴訟代理・弁護人も同
様。

いつかは、望みは叶う。
620名無し検定1級さん:04/11/16 11:56:50
>>619
弁護士合併妄想もそれに劣らない妄想だけどねwwww
621名無し検定1級さん:04/11/16 11:57:42
官僚ごときには、行政書士の高度な主張は理解できんだろう
622名無し検定1級さん:04/11/16 11:58:23
>>618 わはは、バカがバカに賛同してるよww
623名無し検定1級さん:04/11/16 11:59:20
>>621 行書ワールドについていける人間が行書以外に何人いるよw
624名無し検定1級さん:04/11/16 11:59:22
>>619 自称司法書士に似てるねw
625名無し検定1級さん:04/11/16 12:00:22
馬鹿とは何だ!!
失敬な!!
行政書士は天下の国家資格ぞ!!
626名無し検定1級さん:04/11/16 12:00:28
>>622 ベテって虚しいね。
627名無し検定1級さん:04/11/16 12:00:28
オロカマン=違法バイキン行書 って事でつかね ww
628名無し検定1級さん:04/11/16 12:01:32
結局、あんたら何の資格持って何毎日やっとんのw
629名無し検定1級さん:04/11/16 12:03:33
弁護士だがなにか?
630名無し検定1級さん:04/11/16 12:04:20
国際行政書士ですが何か?
631名無し検定1級さん:04/11/16 12:06:20
所詮脳内。
632名無し検定1級さん:04/11/16 12:06:34
>>628 自称司法書士受験生。毎日、仕分けのバイトに夜に行く。
633名無し検定1級さん:04/11/16 12:09:49
2チャンネラーに現実を問うのは酷というものでござるよ。
634名無し検定1級さん:04/11/16 12:11:44
>>633
そうだなwww
635名無し検定1級さん:04/11/16 12:13:12
行書らしい良スレになってきたな
636ギョウチュウ書士:04/11/16 12:34:31
ホカホカのうんこ食わせてくれ〜

かわいい女子高生の肛門についてるカスが一番美味じゃ
お礼に卵産みつけてやるのがワシの日課だよ フォッフォッフォ


637名無し検定1級さん:04/11/16 12:44:02
行政書類作成検定に資格名変更確実  おめ!
638名無し検定1級さん:04/11/16 18:22:08
法務探偵登場!
639名無し検定1級さん:04/11/16 18:32:54
>>636

君は司法試験合格して、任官してないか?特殊な趣味をお持ちの方がおられる
特殊な捜査機関があるそうだね
640636:04/11/16 18:49:35
>>639

な、何故わかる
その情報は絶対に流出しないはずだが・・・
もしや君も業界の人間か?
641名無し検定1級さん:04/11/16 19:17:11

>>640
そうだよ。
642名無し検定1級さん:04/11/16 22:10:23
ヤケクソになった行書があちこちでウィルス貼りまくっている

なんとかならんのかよ・・・

またベテのせいにしたいのだろうが、どうみても行書だね

ペッ!!
643名無し検定1級さん:04/11/16 22:12:06
>>639-641
自演行書はさっさと逝け
644名無し検定1級さん:04/11/16 22:20:21
>>642
おれにはどうみても書士ベテにみえるよwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
645名無し検定1級さん:04/11/16 22:27:19
>>644 行書に決まってるだーが wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

w二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
二次元に這いつくばって生きてるオマイには何も見えんわな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
646名無し検定1級さん:04/11/16 22:40:08
>>645
それは君だろwww
647名無し検定1級さん:04/11/17 00:22:16
ウィルス貼りまくりは、司法書士。
間違いない。簡裁代理認定どうしても受からない、ばか。
648名無し検定1級さん:04/11/17 00:37:47
ぎょうしょのスレはまじでレベルが低いねー

うんこうんこ3o7euowjojcwlmdんづdじょlskdlmdk
んwけdhjmdlqんbsbjhyりんdkんdかdなdjq
wkんでぃwじぇldwmdぺーーーーーーーーー

ぷう ぺっ
649名無し検定1級さん:04/11/17 00:49:51
私も女子宙生の肛門についたカスが好きだが何か?
650名無し検定1級さん:04/11/17 00:53:57
>簡裁代理認定どうしても受からない、ばか。


ただいま、発狂中。
651名無し検定1級さん:04/11/17 00:54:36
電話口で聞くヤミ金らの口調は妙に2ちゃんの行書によく似ている
窃盗傷害で捕まった犯人がみえみえの責任転嫁をするのも行書と同じ
どこか似ている、普通の生活していると出会う事のない彼ら
やめなよ、行政書士
652名無し検定1級さん:04/11/17 00:56:02
おい!
行書ってADR代理権付与ってどうなったの?
653名無し検定1級さん:04/11/17 01:05:27
こんなやつらと隣接といわれなくてホントにラッキーだった
654名無し検定1級さん:04/11/17 01:31:47
>>647

>間違いない。簡裁代理認定どうしても受からない、ばか。

司法書士制度にまで反感をもっている。まちがいない。
655名無し検定1級さん:04/11/17 02:33:41
>>600 おまえが決める事じゃねーだろ

田代化してるぜーww

656名無し検定1級さん:04/11/17 07:40:14
>>647
>簡裁代理認定どうしても受からない、ばか。

簡裁代理認定受けることもできない俺たちゴミ行書の立場はどうなるんだ、

もうだめぽ
657名無し検定1級さん:04/11/17 08:22:46
窃盗傷害

窃盗+強盗=強盗

どうでもいいことだけど・・・・・。
658657:04/11/17 08:23:44
どうでもいいこと書いて間違えた。

窃盗傷害

窃盗+「傷害」=強盗
659名無し検定1級さん:04/11/17 08:28:24
税理士、行政書士に代理権与えてもしょうがないでしょ。
脱税のADRでもないだろうし・・・
行政書士は専門性がないしね。
660名無し検定1級さん:04/11/17 08:33:10
行書も今までは雲の上の司法書士に似てることを利用して、
何も知らない一般人を錯誤に陥れて儲ける奴もいたのだが、
これからは難しいな。
661名無し検定1級さん:04/11/17 08:38:49
シャロー合格したから行書受けようと思うけど
今から1日30分程度の勉強で間に合うんだよね???
662名無し検定1級さん:04/11/17 21:23:20
>>653 :名無し検定1級さん :04/11/17 01:05:27
>こんなやつらと隣接といわれなくてホントにラッキーだった


その喜びがふつふつと湧いてきますね。
663名無し検定1級さん:04/11/17 21:27:10
司法書士にあったら、呪文を唱えましょう。

「認定不合格」、そのときの顔色で簡裁代理持ってるかどうかわかります。

ただし、気が立ってますので、刺されても嫌がらせされても知りまへん。
664名無し検定1級さん:04/11/17 21:32:41
「認定合格〜↑」、

というほうが、「認定不合格」というより危険度は低いでしょう。
しかし、周知させなきゃ商売にならない。

登記専門のままの司法書士は、嫉妬するでしょうね、商売の繁盛関係なく。
665名無し検定1級さん:04/11/17 21:34:35
うちゲバ、司法書士会内で起こります。間違いなく起こります。
666名無し検定1級さん:04/11/17 22:33:49

>>663-4
まあ、行書には何言っても蛙の面にションべンだろうがね ww
どうも行書の中には他の資格者をケナす事でようやく自我を
保っている椰子が何人かいるようだ。
どの資格にも決定的な差があり、越えがたいのにな・・・w
667名無し検定1級さん:04/11/17 22:51:06
行書は相変わらずカラ元気だしてタフだね、
これ以上落ちようがなくなって開き直ったね

まあ、行書は生かさぬように殺さぬように
ってところがちょうどいいな。
668名無し検定1級さん:04/11/17 23:58:59
行書がなくなったら、ここの皆はさぞ、さびしいだろうなw
669名無し検定1級さん:04/11/18 07:34:26
>行書がなくなったら

司法書士は、有名無実、胡散霧消・・・・・。司法書士が司法書士を取締まる。
そういう状態になってしまった。骨肉の争い、近親憎悪。

対外的には喜んで見せ、体内的には司法書士法違反司法書士摘発。
単純なバカが、法律を持ち出して、差別、排除。で、殺人事件の予感。

弁護士からは圧力・圧迫され、バカにしている行書からは目の敵にされ、散々だね。
差別意識の強い資格者の集まりだから、もうだめ、死に体。お互い共食い、共倒れ。
670名無し検定1級さん:04/11/18 07:56:16
農閑期なのかな?
変日人が一日中張り付いてる。
671名無し検定1級さん:04/11/18 07:57:51
もうすぐ冬だからな。
672名無し検定1級さん:04/11/18 08:09:36
>>670 >>671

具体的に反論できないのが、イタ〜イ。ザァンネェェンッ!!!!!!!!!!
673名無し検定1級さん:04/11/18 08:11:03
>>516
昔話はどーでもよろしい。
議員や隣接専門職種の関係者や役人から日行連の宮内会長発言に
疑問や不信の声が出た、っつーところが肝心なんだろ。
議員・役人・隣接専門職、全部敵に回してしまった。あほとしか言いようがない。
名称独占資格化は不可避だろう。
674名無し検定1級さん:04/11/18 08:12:59
>>672
精神病患者の妄言に反論はできませんなw
675名無し検定1級さん:04/11/18 08:16:02
>まずはどの許認可業務から解放されるかな?

解放されたとして、君は何が出来るのか考えているのか?

開放はない、そう断言できる。偉そうなこといっているが、専門バカだろ。
逆にいろいろなところで、お役人が行書以外の作った書類を受け付けない方向に
動いているよ。

流れをよく見るんだな。単なる代書じゃないんだよ、法令に裏打ちされた文書を
作る。ある大学教授などは行政書士に代言人生がある。そういう見解を示してい
る。代理などは代理権が行政書士法に明示されるまでもなく、認められていた。

代言人だよ、代言人、つまり、弁護士だよ。厳密に言えば、代言人と弁護士の職
務は異なるが、そういう風なことも行政法の研究者として発言しておられた方が
いる。その本は今でも販売されている。公職研という東京にある出版社だ、著者
は足立教授。行政書士制度を擁護する本、結構あるよ。弁護士と登記業務を争っ
た埼玉訴訟研究会、日弁連調査室「条解弁護士法」などなど。

ADR、そもそも行政書士は、とっくの昔に民間で主催していた。いまさら、必要
ない制度。ADR主催、そう看板に出したって、間違いではない。示談、仲裁は、
今でも、今までも行政書士が利用してきた。示談書は公正証書化、仲裁判断所は
裁判所提出、そうすれば今でも債務名義になるんだよ、金額の多寡、問わずにね。

君は根本から、考え方が間違っているよ。ADR、旧来のものと違って、債務名義
にならないというじゃないか?そんなものの代理して何が法律家だよ。

行書のほうが、法律家として高級、上級だよ。裁判官の判断と行政書士の判断、
同じといわれているんだぜ。
676名無し検定1級さん:04/11/18 08:20:41
変日人もADRに相当期待していたんだろう。夢が破れてかなり落胆している。
事件屋から折衝代理人になりそこねたショックを隠しきれないでいるな。
名刺もつくってたかもしれんね。
677名無し検定1級さん:04/11/18 08:21:43
>名刺もつくってたかもしれんね。

ワロタ
678名無し検定1級さん:04/11/18 08:22:25
本当にいらないとか気にしてないなら
いちいち何度も書き込まないしなw

ほんとはノドから手が出るほど欲しかったくせに
679名無し検定1級さん:04/11/18 08:56:31
行政書士=旧来からのADR(示談、仲裁判断等)主催者又は代理人・補佐人、そ
して、運営助言・補助者
その他士業=これから新設されるADR(強制執行権なし)代理人
680名無し検定1級さん:04/11/18 09:03:51
行書のたわごとなど相手にする必要はあるまい。池面打造がいうように
政府公認の屑資格なのだから。
681名無し検定1級さん:04/11/18 09:59:56
>私も司法書士が無くなるという記事を、司法書士会政治連盟の冊子で読んだことがあります。
>法科大学院の一期生が司法修習をおえる年度と同時というのが濃厚だそうですね。
>早くてあと五年ですが、気を落とさず頑張りたいものです。

>29さんの書き込みですが、私も見ました。今後称号資格になるとか。
>確かにロースクール組卒業あたりが危ないということも書いてありました。
>確かに認めたくないことですが、嘘だ嘘だと子供のようにいうよりも、きちんと受け止めたほうがいいと思います。
>それなりの移行措置もあると思いますし・・・あってほしいです・・・

>私のソースは書士会政治連盟会報です。29さんの書き込みは事実ですよ。

>私もあなたと同じく登録していませんが、有資格者で補助者をやっています。
>資料は今年四月に会費徴収とともに入っていました。

>称号資格になるというもとのソースは日本司法書士会政治連盟の会報です。
>Q&A形式になっていましたし、昭和55年の国会の提出案がきっかけともありました。
>媒体が紙ですから、ここで証明はできませんが、政治連盟等に問い合わせれば入手もしくは閲覧可能かと思います。
682名無し検定1級さん:04/11/18 10:44:15
おい変日人よ、あんまり司法書士を侮辱してると名誉毀損で訴えられるぞ。

そろそろいい加減にしておけ。おまえがまた負けるに決まってるんだから。
683名無し検定1級さん:04/11/18 11:02:13
>>称号資格になるというもとのソースは日本司法書士会政治連盟の会報です。
>Q&A形式になっていましたし、昭和55年の国会の提出案がきっかけともありました。

大騒ぎになったんだったな。登記原因証書を司法書士の業務に取り入れるというのが、
最大の争点だったか。沖縄の新聞には司法書士会連合会が嘘を書いて、日行連との間
で内容証明のやり取り。司法書士会連合会が嘘をついていることがばれた。

嘱託を依頼の文言に変えようとしたり、大変だったようだ。
とにかく、弁護士会も登記原因証書について、司法書士会と協定を結ぶところまで行
ったが、寸前で行政書士との裁判勃発。協定は締結されずじまい。弁護士は埼玉で訴
訟中だった。異端視されていたが、それが普通の状態だと認識され、弁護士の勝利に
終わった。外国事務弁護士法3条などの規定が弁護士を勝利に導いたようだ。

そこには、弁護士の関与で登記原因証書などの作成が外国事務弁護士に出来る場合が
あると規定されていたのだ。

その会報は事実を述べていることは間違いないでしょう。
経済界からも、司法に対する特に弁護士の業務独占に疑問が呈されることなどもあり、
その弁護士の下位資格司法書士は、その存在価値が問われることになった。

で、廃止、名称独占。計理士と同じ運命をたどるでしょう。
司法書士は専業では、やっていけない。そういうこと。会の活動は停止、会は解散。

すっきり、はっきり。国民のためにはいいことです。司法書士名称独占資格移行
684名無し検定1級さん:04/11/18 11:04:19
いつのハナシや。時間が止まっとんのか
685名無し検定1級さん:04/11/18 11:06:35
呆けて同じ昔話繰り返してる年寄りっているよねw
686名無し検定1級さん:04/11/18 13:55:25
まぁ、よくも今まで、行書は弁護士、司法書士にたてついて

法律家のふりしていたもんだ 逝ってヨシ!! ww
687名無し検定1級さん:04/11/18 18:07:59
違法行書ども=在日変日人

代書屋どもは、逝ってヨシ!!
688名無し検定1級さん:04/11/18 20:31:17
カバチタレ(LECの規制緩和妄想が具現化された例の漫画)
は、もう犯罪まがいだな。モラル無き漫画はさっさと終わらせよう。
689名無し検定1級さん:04/11/18 23:05:40
未来はない
690名無し検定1級さん:04/11/18 23:10:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000006-abc-l27

<大阪>弁護士資格なく交渉 行政書士に有罪判決
691名無し検定1級さん:04/11/18 23:52:53
資格ないのに法律業務、行政書士ら2人逮捕
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040902k0000e040092000c.html
>右田容疑者の調査会社は「探偵業務と行政書士の業務を組み合わせる
>ことで問題解決に当たる」と宣伝。


大阪の行政書士事務所経営者、偽装結婚を裏ビジネスに
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041111i205.htm
大阪市中央区の行政書士事務所経営者(31)が、偽装結婚した外国人女性
の在留資格取得や更新のため、“夫”との結婚までのストーリーや結婚生活
をでっち上げた書類を大阪入国管理局などに提出し、審査の際の問答まで
指南する「裏ビジネス」を行っていたことが11日、大阪府警国際捜査課
の調べでわかった。
692数年後の行書:04/11/19 00:24:29
一年勃起じゃなかった一念発起して、下位ローへ行く

ローは卒業できたが新司法試験に受からない・・・
名刺に、

法務博士 行政書士 ○○太郎

といれ、伽場蔵のねえちゃんに

「すごーい、先生、博士号も取っているんだ。」

と勘違いしてもらおうとしているが、見る人が見ればバレバレなのに
気がついていない。
693名無し検定1級さん:04/11/19 17:52:05
司法書士「だいたいなんではるかに格下の行書なんかと比較されないといけ
     ないわけ?ここで比較された全ての資格に土下座して謝れよ。」
行政書士「はるかに格上の皆様と比較されることで自分を高く見せたかった
     んです。御免なさい。難易度Dランク代表の行書の分際で身分を
     わきまえない小汚い私をどうかお許しください(涙)」
税理士 「いいよ。お前が高卒資格だってみんな知ってるし。おまえの妄想
     癖も有名だしな。」
弁理士 「税理士さん、やめろって。いくら行書が全員道連れ乞食資格で
     有名だからって夢を見る権利ぐらい与えてやれって。」
司法書士「そうだな。ADRも家裁代理権も与えられなかったんだから
       夢見る権利くらい与えてやろうよ。」
社労士 「しかし行書って本当にたち悪いよな。自分が負け組だからって人
     の足ひっぱるなよ。」 
行政書士「このたびのADRの一件で私達が法律隣接職として
       認められていないことを思い知りました。
       これからは社会のお荷物であり、最底辺資格グループの一
     員であることを自覚して生きていきます。もう格上の皆様と比較
     されることで自分を高く見せようなどという姑息なことはいたし
     ません。申し訳ありませんでしたー(土下座)」
宅建「もう帰るっぺ。行書よ。人様に迷惑をかけてはいけねえっぺ。物
   乞いでも十分生きていけっるぺよ。いいかげん目を覚ませ行書よ!
   我々最底辺グループには、最底辺グループなりの人生があるで。
   負け組グループは競争社会の負け犬なんだっぺよ!人生の敗者なん
   だっぺよ!!」
行政書士 「あ、兄貴ーー(涙)」        

その後泣きながら愛情を確認しあう行書と宅建の姿があった・・・・

注:全員道連れ乞食資格とは、格上の資格と比較されることで自分を高く見
せようとする○政書士のこと
694名無し検定1級さん:04/11/19 17:55:23
煽りにもの凄い執念を感じるんですが。

負のエネルギーというか。オカルト版から来て見ますた。
695名無し検定1級さん:04/11/19 18:20:32
>>694
キチガイは無視するに限るよ♪
696名無し検定1級さん:04/11/19 18:21:47
>>695
なるほど。
だから行書はADRで無視されっぱなしだったわけだね。
697名無し検定1級さん:04/11/19 18:57:41
>>694 うむ、これぞ2ちゃんだな

2ちゃんで妄想をたくましくしていた行書は氏んだのか? w
698名無し検定1級さん:04/11/20 02:03:30
■あなたも違法行書の不正行為をHPなどで見かけたりしたら、それを即印刷(証拠を残す)して、県知事あて通知だ!!

・誰でも「何人も」できる行政書士法「事実通知・措置請求」まとめ

Q:誰でも、どんな人でも、どこに住んでても出来るんですか?  ⇒A:出来ます。
Q:住所・実名晒すのがイヤなんだけど       ⇒A:住所は自分で適当に工夫・名前は仮名にしろゴルァ
Q:送り先はどこ?   ⇒A:行政書士の事務所の所在地を管轄する県。福岡に事務所がある行書なら、福岡県知事あて。
Q:書き方わかんないんだけど。 ⇒A:↓のひな型を参考に汁。
                                                  平成16年8月○日


    福 岡 県 知 事 殿

                                             東京都○○区○○○
                                             御 前 茂 名 印

               行政書士法第14条の3第1項に基づく事実通知・措置請求書

 下記行政書士は行政書士法第14条における懲戒の事実(行政書士法若しくは同法に基づく命令、規則
その他都道府県知事の処分に違反、又は行政書士にふさわしくない重大な非行)があると思料されるため、
同法第14条の3第1項に基づき当該事実を別紙のとおり通知しますので、調査の上、適当な措置を取る
よう求めます。

                               記

                       行政書士氏名 ○○香具師
                       事務所住所  福岡県○○市○○町○
  
---------(改ページ)----------------------------------------------------------------------------
                                                   (別紙)
・行政書士法第14条における懲戒の事実
行政書士何某は・・・・(懲戒の事実を記載してください。証拠資料(HPを印刷したものなど)を付けてください。)
699名無し検定1級さん:04/11/20 11:10:57
廃業 貧乏 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 破産 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別 妄想
700名無し検定1級さん:04/11/20 11:14:27
べてって死んでいいよ。w
701名無し検定1級さん:04/11/20 12:12:58
そうだね。
行書ベテは生きる価値ないね。
702名無し検定1級さん:04/11/20 12:39:23
おいおい!
あんまりおいら達の文句ばかり言ってるとな、
君たちの肛門に卵をうえつけるぞ。
703名無し検定1級さん:04/11/20 15:43:56
先日知り合いの税理士と話をしたんですけど、
「行政書士なんて試験受けてまで取る資格じゃないよね。(ゲラゲラゲラ)」とか言うんです。
殺意が湧いてきました。かなり頭にきました。
「うるせえ馬鹿野郎」と言いたくなりましたが、やめました。
その税理士から仕事が回ってこなくなったら廃業ですもの・・・・・
悲しかったです。
704名無し検定1級さん:04/11/20 15:46:06
行書ベテ5年と書士ベテ5年
どっちが頭良いだろうか?
705名無し検定1級さん:04/11/20 15:51:00
税理士大嫌い。
特認廃止できないものかな・・・
(でも税理士から嫌われたら仕事なくなる。鬱だ氏のう・・・)
706名無し検定1級さん:04/11/20 15:57:37
>税理士や司法書士からはかなり馬鹿にされるな。
>開業の挨拶の電話かけても1件もまともに相手にされなかった。
>「3年続いたらもう一回電話かけてきてなー」とか言われた。
>悔しかったが、何も言えなかった。
707名無し検定1級さん:04/11/20 16:12:36
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 行政書士は法律家
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
708名無し検定1級さん:04/11/20 16:21:05
>行書ベテ5年と書士ベテ5年
>どっちが頭良いだろうか?

どっちもバカ
709名無し検定1級さん:04/11/20 21:24:35
>>708
行書ベテは受かってからも馬鹿にされるからカワイソー
710名無し検定1級さん:04/11/20 21:29:26
>>708

俺は6年目、今年は共用ができたんで受かりそうだ
711名無し検定1級さん :04/11/20 21:46:38
かつては「会計調査人」構想をぶちあげ研修会までやった。でもいつの間にか話題にすら上がらなくなった。
今回も「ADR」で書士たちに淡い希望をもたせたが、結局ダメ。
「行政書士VAN」「電子認証」もよくわからん。
書士会には力がない。一貫性がない。議員さんに献金しても無駄。
書士に対する役所の認識はあくまでも「代書」に変わりない。
「パイプ役」と言われるが、役所の窓口係が面倒な仕事を省くため。
早晩、検定資格、名称資格になると思う。
712名無し検定1級さん:04/11/20 21:54:08
>>711
何を今更・・・
713名無し検定1級さん:04/11/20 23:04:58
ぎょう虫、回虫、さなだ虫のことなら弊事務所へお気軽にご相談ください。

真田国際行虫書士事務所

国際寄生虫書士学会所属
厚生労働省認定 保健所申請取次行虫書士 真田 心助

電話 0120−64564(むしころし)
714名無し検定1級さん:04/11/20 23:16:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000006-abc-l27

<大阪>弁護士資格なく交渉 行政書士に有罪判決

あ〜あ、実刑判決だよ。
行書は不起訴だとか騒いでたのにね♪
715名無し検定1級さん:04/11/20 23:20:12
でも代書業はできるんだろ?
受験しようかな。
716名無し検定1級さん:04/11/20 23:26:01
>>715
他の法律で制限の無い書類なら代書できるよ。
離婚届とか運転免許更新とかなら。
一線を越えると塀の内側へ。
717名無し検定1級さん:04/11/20 23:41:43
>>714
行書が「その事件は不起訴になった!」とかデマを流してたよなwww
718名無し検定1級さん:04/11/21 00:19:59
ttp://www.sakamoto-solicitor-office.com/ascgi-bin/bbs.cgi?bbs_no_val=1
「行政書士に否定的な見解や思いは当事務所掲示板においてはご遠慮いた
だいています。
これから行政書士になろうとする人物もこの掲示板を見ています」

ばか本行政法務事務所の馬鹿な発言!
弁護士や司法書士に否定的なHPを開設しておいて、この発言、
さすがは馬鹿甲南大学二部卒!
これから行書になろうとしてるやつがいるから、なる前に出来ない仕事をコメントしたんだろうが。
それこそ予防法務!?ってやつwww
719名無し検定1級さん:04/11/21 00:25:26
>>718
どうして甲南の名前が出るんだ?
さてはお前・・・高卒だなw
720名無し検定1級さん:04/11/21 00:25:49
>>718
本当だw
甲南二部か・・・
偏差値40代だね
721名無し検定1級さん:04/11/21 00:28:17
>>719
こいつのプロフィールに甲南とあるんだが?
さてはお前・・・甲南二部卒だなwww
馬鹿本行政法務犯罪者が削除したのが20分前だから、
あの違法行書は2チャンも見てるなw
722名無し検定1級さん:04/11/21 00:30:43
>>721
その甲南大学のプロフィールは今月初めに削除されたよ
ヴァカ大学を指摘されて恥ずかしかったんだと。
723名無し検定1級さん:04/11/21 00:35:29
その必死振りは、かつて甲南に落ちたんだね。
未だにコンプレックスが消えないんだね、可哀相にw
724名無し検定1級さん:04/11/21 00:37:13
>>723
この理論性の無さは、サ○モトだな
本人あらわるw
725名無し検定1級さん:04/11/21 00:38:45
>>724
俺も差可喪戸だと思う。
500ペソ賭けまする
726名無し検定1級さん:04/11/21 00:39:46
しかも二部♪
甲南二部と学習院幼稚舎とどっちが上ですか?
727名無し検定1級さん:04/11/21 00:40:30
>>724
とうとう個人の名前まで出すとは・・・・・
だから一人で興奮してんなって、気持ち悪いからw
勝ってに本人と決め付けるなよなっ、高卒くんw
728名無し検定1級さん:04/11/21 00:41:11
>>726
学習院幼稚舎にきまってるだろ!
四歳児に負ける坂本っていったい?

行書に決まってるだろ!脳味噌三歳児なみ
729名無し検定1級さん:04/11/21 00:44:29
何か、一人だけ高卒とか騒いでるのがいるな。
DQN大の二部だから、下は高卒しかいないんだろ。
こいつがDQN大卒の証明だな。
普通は大学ぐらい当たり前で「ドキュソ大がw」とかの煽りなのに、
自分がドキュソ大だから、そう言えなくて仕方なく「高卒」と言う。
730名無し検定1級さん:04/11/21 00:46:15
>>729
お前は間違いなく高卒だろ?
甲南の2部にも入れなかったんだな。
731名無し検定1級さん:04/11/21 00:46:33
>>729
禿同
行書に高卒は多いが、行書を煽るやつに高卒はいないよな。
高卒かどうかは明確だが、DQN大かどうかは価値観次第だから、
「DQN大め!」とかいうのが普通だよな。
732名無し検定1級さん:04/11/21 00:47:54
>>731
省略して言ってもサカモ○には分からんぞ。
甲南二部だからw
733名無し検定1級さん:04/11/21 00:49:45
>>732
「DQN大め!」だったら慶應でも東大・一橋からしたら「DQN大」だから、
ほとんど万人に通じる。高卒は実際高卒でない可能性の方が圧倒的に高いから
煽りにならない。

これでよい?
734名無し検定1級さん:04/11/21 00:50:59
つうか、差化喪戸じゃないのなら、甲南二部を擁護する意味が分からん
735名無し検定1級さん:04/11/21 00:51:00
http://www.sakamoto-solicitor-office.com/saimu2.htm
>■金融機関に対する行政書士介入通知書の作成


これって意味ないでしょ
736名無し検定1級さん:04/11/21 00:51:20
>>733
一人で解説してんなよ、この基地外がw
737名無し検定1級さん:04/11/21 00:51:42
可能性を信じてる
738名無し検定1級さん:04/11/21 00:52:17
>>735
ぐわっはっは!
作成だけで金融機関に通知しないと見た!
739名無し検定1級さん:04/11/21 00:54:02
>>734
本人じゃないなら甲南二部卒なんじゃないの?
馬鹿を指摘されて怒り狂ってる感じがする
740名無し検定1級さん:04/11/21 00:57:20
>>735
大手金融機関に相手にされないってコメントがあるぞ。
本人も認める意味の無い書類だな。
これで金を取ってるんだから、悪徳商法もいいとこだよな。
こいつのいる兵庫県行政書士会の行書が逮捕されて懲役1年だったよな?
みんなで弁護士会に通報するべし!
741名無し検定1級さん:04/11/21 01:04:35
あなたも違法行書の不正行為をHPなどで見かけたりしたら、それを即印刷(証拠を残す)して、県知事あて通知だ!!

・誰でも「何人も」できる行政書士法「事実通知・措置請求」まとめ

Q:誰でも、どんな人でも、どこに住んでても出来るんですか?  ⇒A:出来ます。
Q:住所・実名晒すのがイヤなんだけど       ⇒A:住所は自分で適当に工夫・名前は仮名にしろゴルァ
Q:送り先はどこ?   ⇒A:行政書士の事務所の所在地を管轄する県。福岡に事務所がある行書なら、福岡県知事あて。
Q:書き方わかんないんだけど。 ⇒A:↓のひな型を参考に汁。
                                                  平成16年8月○日


    兵 庫 県 知 事 殿

                                             東京都○○区○○○
                                             御 前 茂 名 印

               行政書士法第14条の3第1項に基づく事実通知・措置請求書

 下記行政書士は行政書士法第14条における懲戒の事実(行政書士法若しくは同法に基づく命令、規則
その他都道府県知事の処分に違反、又は行政書士にふさわしくない重大な非行)があると思料されるため、
同法第14条の3第1項に基づき当該事実を別紙のとおり通知しますので、調査の上、適当な措置を取る
よう求めます。

                               記

                       行政書士氏名 差化喪戸 
                       事務所住所  兵庫県尼崎市○○町○
  
---------(改ページ)----------------------------------------------------------------------------
                                                   (別紙)
・行政書士法第14条における懲戒の事実
行政書士何某は・・・・(懲戒の事実を記載してください。証拠資料(HPを印刷したものなど)を付けてください。)
742名無し検定1級さん:04/11/21 01:09:36

行書に対するこの煽り方は異常だな・・・
743名無し検定1級さん:04/11/21 01:15:30
自分のHPで犯罪行為を堂々と宣伝してるわけで
2chで格好の煽りの対象になるのはあたりまえじゃん。
744名無し検定1級さん:04/11/21 01:16:18
どこが犯罪行為なの?
745名無し検定1級さん:04/11/21 01:19:49
>>744 勉強して出直しておいで、坊やw
746名無し検定1級さん:04/11/21 01:21:03
>>745
すいません法律はビギナーなもので・・出来たら教えてください。
747名無し検定1級さん:04/11/21 01:22:04
>>744
会社設立、裁判関係書類作成、有料法律相談、債務整理、受任通知などなど
748名無し検定1級さん:04/11/21 01:22:40
本気で犯罪だと思慮するなら本当に告発しろよ。え?
告発は弁護士会や司法書士会の専売特許じゃなくて
誰でもできるんだからなw
749名無し検定1級さん:04/11/21 01:22:50
>>746 自分で調べる癖を付けた方が良いよ。法律うんぬんの前にねw
750名無し検定1級さん:04/11/21 01:24:36
>>748 開き直ったバカ登場wまだアジの開きの方がマシw
751名無し検定1級さん:04/11/21 01:24:44
>>746
行政書士の業務は役所の許認可申請書を作成する事とその相談。
747の仕事は弁護士・司法書士の業務。
先日、交通事故を扱った行書に懲役1年の有罪判決でてるよ。
752名無し検定1級さん:04/11/21 01:26:28
>本気で犯罪だと思慮するなら本当に告発しろよ。え?

 弁護士会が告発しただろ?まともな人間なら学習効果ってもんが
期待できるが、こういうバカがいるようじゃ期待できないかw
753名無し検定1級さん:04/11/21 01:27:14
無職、引きこもり。
そして死ぬまでこの試験を受け続ける。
754名無し検定1級さん:04/11/21 01:27:14
行書は法律の素人だから何が違法か理解できないんじゃないの?
755名無し検定1級さん:04/11/21 01:27:44
>>748
弁護士会と司法書士会には通知済み。
お前、差化喪戸か?
だったら、先日懲役1年の有罪判決を受けた行書と同じ道をたどるよ。
この前は兵庫弁護士会だったから書面調査だけだったろうが、
今回は大阪弁護士会に連絡したからな。
有罪判決受けた行書が訴えられたのが大阪弁護士会。
今度は逃げられないぞ。
756名無し検定1級さん:04/11/21 01:27:51
>本気で犯罪だと思慮するなら本当に告発しろよ。え?

 商業登記で最高裁判決出たろ?まともな人間なら(以下省略、
キーボードを打つ価値すら無いw)

757名無し検定1級さん:04/11/21 01:28:20
>>751
書類に付随する法律相談は、許容されてるんじゃないの?
債務整理はダメなの?!
758名無し検定1級さん:04/11/21 01:28:54

劣勢、受かったらみんなに自慢したい。
759名無し検定1級さん:04/11/21 01:29:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000006-abc-l27
<大阪>弁護士資格なく交渉 行政書士に有罪判決
護士の資格がないのに、損害賠償請求の交渉など法律事務をしていたとして、
弁護士法違反の罪に問われた行政書士らに対し、大阪地裁は、それぞれ懲役1年、
執行猶予4年の判決を言い渡しました。
判決を受けたのは、行政書士の兎澤優被告(56)
760名無し検定1級さん:04/11/21 01:30:13
>>757 いい加減、素人はうっとおしい。勉強してから話題に入ってこい。
761名無し検定1級さん:04/11/21 01:31:24
>>757
書類に付随する相談業務は可能でも、法律相談とは違う。
その違いが分らないから行書は逮捕される。
債務整理は弁護士と司法書士の専売特許。
行政書士がやったら逮捕→有罪→ホームレス化
762名無し検定1級さん:04/11/21 01:33:23
「作成に関する相談」なんだから、作成の仕方を相談するという事。
賠償金が取れるとか、有罪・無罪とかの判断をしたら逮捕。
薬剤師が病人の病気を診断できないようなもん。
763名無し検定1級さん:04/11/21 01:37:50
>>759
サカモ○と同じ所属だな。
あいつも通報しようぜ!
764名無し検定1級さん:04/11/21 01:50:06
甲南二部の差かもと
765名無し検定1級さん:04/11/21 01:54:40
なんか以前の話をすっげえ曲解してるやつがいるな。
法務探偵が起訴猶予になるなんて話はまるっきり出てなかったはずだが?
まあ、そういう日本語の通じないやつみたいだから、
以下ry
766名無し検定1級さん:04/11/21 02:04:56
変日人をはじめ、S下やY田、乙○、S石など、
違法・妄想行政書士がネット界ではのさばってるが、
この現状を平均的な行政書士はどう思ってるのかね。
違法・妄想行書は全体の中では少数という意見もあるけど、
こんな基地外じみた発言をネットで垂れ流してる士業は
ダントツで行政書士なんだけど。
767名無し検定1級さん:04/11/21 03:23:41
行書の恥さらし・・・廃業してください。
768名無し検定1級さん:04/11/21 03:28:40
日行連はなにをしてるのかね。まさか頼もしい青年将校達なんて
思ってないよね
769名無し検定1級さん:04/11/21 04:35:52
違法行為ないしは違法性を疑われる行為をやめるようにとの考えが日行連の見解でしょう。
だから過去に何度か通達を出している。
しかし、違法行書はそれらの通達は無視しているし、逆に日行連を批判している。
違法行書と思しき人物に対して意見を言う人もいる。しかし、聞く耳持たずである。
こういう人物は、普通以上に司法書士法や行政書士法を調べ上げ、良く勉強しているうえに、
一般人の常識では考えられないような屁理屈、思考の持ち主のため、一般的な行書が意見しようにも、
やり込められてしまう。周りは腫れ物に触るように接するのがせいいっぱい。
だから、違法行書と思しき人物は、自分の勝手な主張を垂れ流し続け、周りの行書は誰も意見しない。
ときに意見するのにも勇気を出さなければ発言できない有様。
仲間内で喧嘩や揉め事を起こしたくないのが人情。
さらに、違法行書と思しき人は、金を稼いでいるケースが多い。だから、より威張る傾向がある。
一般的な行書は食えない人も多く、金を稼いでいない以上何も言えない。
なお、許認可中心で儲かっている人は、無関心である。
また、違法でないと主張する彼らに感化され、白黒判断できない行書も多い。
770名無し検定1級さん:04/11/21 08:50:40
もっとも、>>769の実態が良く知られているから、ADR代理権が認められなかったのさ。
自業自得とはまさにこのこと。

マル暴よりひどい、基本的なコンプライアンスが無い違法行書に、法律事務は無理。
771名無し検定1級さん:04/11/21 10:26:50
結局、刑事事件化し彼らに制裁を加える事に
よって秩序を回復していくのはしかないのだね
違法行書らに法律事務をさせるのは不良にバイクを
与えるに等しいって事か・・
行書のADR代理を見送った理由を「紛争生のない書類作成」
とか「専門性がない」とか表向きは理由付けしているがホンネ
は別のところにあるって事だな

772名無し検定1級さん:04/11/21 10:28:20
違法行書の行為の告発は、行政より弁護士会の方が効き目があります。
もともと業際問題は民間同士の紛争だからね。
773名無し検定1級さん:04/11/21 10:36:49
>>771
それが結局「事後チェック」というわけなんですね。
法務探偵の例だってそうだし。告発は弁護士会がやってるし。
司法改革も一定の結論が出たから、アンダーグラウンドの
法律事務にもこのような形でメスが入るだろう。

そのためにも違法行書の違法行為は、弁護士会に通報して、
どんどん告発の糸口をつけた方がよい。
774名無し検定1級さん:04/11/21 10:40:22

バカ・阿保・頓珍漢・大場加算太郎・・・・・、だから、弁護士法72条は
行政書士を取締まるために作られたんじゃない。そういってんだろうが、
わからんのか、この異星人。弁護士は代書人規則・行政書士条例の条項を
参考に3条をつくった、いやつくらせたんだよ。72条は単行法だったのに、
取り入れてしまった。だから、弁護士法はおかしな格好になったんだよ。

弁護士法に忠実であろうとすれば、するほど、限りなく行政書士業務に近
づいてしまうのだよ。そして、そこから、裁判事務にもっていこうとする。

だから、弁護士は警戒される。あたりまえだろ、おおげさにしないで解決
しようとしてるのに、裁判に持ち込まれたら、それだけで依頼人は不信感
をもつわな。羊頭狗肉、そこに罠がある。司法制度が悪い云々以前に、弁
護士は裁判所中心に営業してます。そう、法律に表示するべきなんだよ。

裁判になれば、勝つか負けるかわからない。そんな博打みたいなこと、日
本国民望んでいるとでも思っているのだろうか?弁護士は依頼されたら、
裁判に持ち込みます。そんな表示どこにもない。そこが一番の問題。この
おたんこなす、わかったか。わからんでもいいけどな、あまり、弁護士を
もちあげすぎなや、ただの司法試験合格者のなれのはてだろ?
775名無し検定1級さん:04/11/21 10:41:14

バーカ、行政書士はますます、その重要性が増してんだよ。戦前の憲兵。
その代行を民間でやってんだよ。検察の税金猫糞。前検事総長の権力悪用自己
犯罪隠蔽でっち上げ逮捕。元日弁連会長の嘘、詐欺事件。福岡高検検事長の調
活費流用疑惑と甲山無罪3回判決。法曹三者の法務大臣辞任事件謀略。等々。
他の資格者は、国民の利益そっちのけ、自己の利益の保全・拡大に邁進するだ
け。行政書士は権力の不正。官の側じゃなく民の側、つまり民とは政治だ。そ
の側から、狂っている現状を訴え、他の方々の考えを紹介して判断を仰いでい
るんだよ。問題提起しているんだよ。文盲は確かにいなくなった。しかし、法
盲はいる。法律家面して、何にもわかっちゃいない。それが、司法書士、そし
て法務・検察だよ。「しかるべくとりはらわれたく」こんな、依命通知をだす
馬鹿な役所あるか?行政法的に見た場合、許せるか?でたらめだろ。

それで、司法書士は登記申請書を調査、非司法書士の告発やってんだよ。
憲法も刑事訴訟法もまるっきり、知らない。わからない。そもそも、登
記申請書の閲覧、プライバシーの侵害だよ。埼玉の弁護士もそれでやら
れたんだよ。
776名無し検定1級さん:04/11/21 10:42:29

裁判所は、司法機関。そこに、提出する書類作成は、行政書士業務。平成9年国会で再確認。
代書人と、行政書士は一連接続性がある。弁護士法72条対象外。埼玉司法書士会見解。日弁連発行
「条解弁護士法」対象は昭和11年3年の猶予期間の後、消え去った「代願人」。

裁判所提出書類の作成・作成相談。どこが弁護士法72条違反なんだよ。

お前らの言ってることが、間違ってんだよ。埼玉司法書士会、日弁連、平成9年国会答弁。
それより、お前らの方が、正しいってのか。

埼玉訴訟敗訴以来、仕事激減。新たな分野、法務省で探索、創設するも。
余りものばかり。残飯ばかり。独占業務皆無なし。で、心配の余り、栄光の日々が
忘れられず、人格崩壊。日々鬱々として、出る言葉は、妬み事、恨み事ばかり。

その鬱憤、負けた、弁護士にも向けられず、下位資格と思い込んでいう、行政書士。
愛称、行書に向けるも、逆襲されて、人格崩壊を通り越した人生崩壊。寸前。廃業多発。

新進の行政書士を違法呼ばわりするのが、寸前書士の、唯一の仕事。

お金なんか入ってくるわけ、ないのだ。ほな、さいなら。
777名無し検定1級さん:04/11/21 10:43:17

さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する
778名無し検定1級さん:04/11/21 10:43:45
>それにしても、立派な罰条。

それにしても、それにしても、立派な罰条。立派な罰条。泣けてきちゃう。

そうでしょ。で、独占業務皆無。全くなし。またまた、泣けてきちゃわない?
私だったら、泣けてくるわ。鵺さんは、罰則強化で大喜び?あ、そうでしょ、
そうでしょ。偉大な超えりーと国家資格者でしたよね。それも、罰条だけ。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?

さすが、鵺様でござりまするな。

>で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、弁護士法の中。はっ、?
さすが、鵺様でござりまするな。

で、独占業務はどこ、どこにあるの?えっ、行政書士法の中。
特に行政書士の代理業務、それは司法書士もできる。

はぁ〜っ、?

さすが、鵺様でござりまするな。
779名無し検定1級さん:04/11/21 10:44:24
>検察ファッショ

それを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

>中村法相追い落とし事件。これなども追求できたに違いない。検察ファッショは、
憲兵がないことによって起こる

法曹ファッショ=法務マフィアが行う陰謀

>れを超えて、法曹ファッショの方が近い?適切?

検事である 松尾邦弘 刑事局長
裁判官出身の 山崎潮 訟務局長、
外務省から出向している 竹中繁雄 入国管理局長
民主党 江田五月 参院議員は裁判官出身、
照屋寛徳 参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会長である。


>“法務マフィア”が一丸
となって中村追い落としを画策したのではないか、という見方が強まっている。
 疑惑を持たれているのは検事である松尾邦弘刑事局長と裁判官出身の山崎潮訟務局長、
外務省から出向している竹中繁雄入国管理局長という法務省中枢幹部3人だ。
 国会で中村疑惑を追及したのは、いずれも法曹界出身議員だった。「中村法務大臣の不
適格な問題発言と行動」と題する巨大パネルまで持ち出して追及の急先鋒となった民主党
の江田五月参院議員は裁判官出身、辞任の直接のきっかけとなった≪シュワルツェネッガ
ー自筆てん末書私蔵疑惑≫を追及した照屋寛徳参院議員(無所属)は元沖縄弁護士会副会
長である。
 奇しくも、松尾局長と江田氏、さらに国会審議の途中から中村辞任要求を強めた公明党
の神崎武法代表は司法研修所の“同期の桜”で親しい関係にある。また、山崎局長と江田
氏は、かつて裁判官官舎で“マージャン仲間”だった。
780名無し検定1級さん:04/11/21 10:45:55
嘘つくなよ。行政書士条例があったんだよ。昭和23年制定されたね。

罰則がちゃんとついていたよ。司法書士法にはなかったろ。それがついたのが
昭和26年。翌年に行政書士法制定。条例行政書士、戦前の代書人が行政書士になった。

出鱈目ばかり言うなよ。司法書士法、3年の空白はどう説明するんだ?
行政書士には既得権がある。代書人規則9条だ。

何と弁護士法72条、3条に似ていることか。弁護士の行政書士化。その流れが
ある。弁護士が行政書士業務を行う時代になったんだね。M&Aがその代表例。

ほとんど、書類作成。権利義務、評価書の作成など事実証明書類。若干官公署
提出書類があるかな。

嘘つくんじゃないよ。司法書士局長認定資格取得幹部。憲法も知らないくせに、
嘘つくのはうまいんだな、これが。

早く証明しろよ。嘘吐き司法書士。

司法機関≠裁判所

781名無し検定1級さん:04/11/21 10:51:21
変日人大爆発w
782名無し検定1級さん:04/11/21 11:13:31
変日人、手のふるえは止まったか ww
783名無し検定1級さん:04/11/21 11:14:06
今日も常駐ですか
また時々燃料頼みます
佐○間さん
784名無し検定1級さん:04/11/21 11:21:05

佐○間さん2chばっかしてると病気が悪化しますって。
785名無し検定1級さん:04/11/21 11:37:15
リアルタイム佐久○を見逃した。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
786名無し検定1級さん:04/11/21 12:10:31
このような馬鹿も存在しました。笑


272 名前: 名無し検定1級さん [557] 投稿日: 04/05/28 23:09:24
マジスレ
行書仲間と一泊旅行の朝、床の中での会話。

行書はそれなりに大変だが、社労士は開業してもほとんど期待できないで全員一致。
ある社労士受験生は「ADRに関与できるらしい」のニセ情報を信じて勉強中だとか。
みんなで残酷だなーー・・の、感想。

これほんとのほんまの会話。 
信じる信じないはご自由
787名無し検定1級さん:04/11/21 14:47:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000006-abc-l27
<大阪>弁護士資格なく交渉 行政書士に有罪判決
護士の資格がないのに、損害賠償請求の交渉など法律事務をしていたとして、
弁護士法違反の罪に問われた行政書士らに対し、大阪地裁は、それぞれ懲役1年、
執行猶予4年の判決を言い渡しました。
788名無し検定1級さん:04/11/21 15:00:54
さ化もとの掲示板で民法を間違えてたレスが消えてるぞ。
やつは2ちゃんで叩かれてたからな。
行書は本職も2ちゃんねらーだということが証明された。
789名無し検定1級さん:04/11/21 16:32:26
790名無し検定1級さん:04/11/21 19:16:21
>>774-780のような行政書士が、たしかにいる。
ところが、>>769のような状況だから、だれも手が出せない。
結局「一部の連中が言うことを聞かない」で済まさざるを得ない。
つまり、「一部の例外の連中は無視をしてくれ」という発想だ。
日行連がそうなってしまった。

でも、法律を扱うんだったら「一部の例外」も許されない。
法律自体の本来の目的が、「ごね得、ごり押し」の防止だからね。
このような行書が「ごね得、ごり押し」を実践するような状態では、
法律事務など認められるはずも無い。

結局「行政書士」自体が自分の首を自ら絞めてしまった。
変日人をはじめとする連中の自業自得だ。
791名無し検定1級さん:04/11/21 19:21:06
792名無し検定1級さん:04/11/21 21:29:01
>>790
もし弁護士が「一部の弁護士が弁護士会の言うことを聞かない」って状態なら、
「弁護士は要らない」という世論になり、国民の信用は無くなり、法治主義は
建前だけになり崩壊。仲裁なんかはヤクザの親分のほうがマシ、と江戸時代に
逆戻りしているだろう。

行政書士に法律事務を開放することは、「ゴネ」行為の開放となり、法治主義
の徹底という点で、現状では絶対に認められないと思う。
793名無し検定1級さん:04/11/21 21:34:43
弁護士の違法行為、会計士の粉飾指南、税理士の脱税指南→社会が大騒ぎ、マスコミそろって糾弾

行政書士の違法行為→社会は無視、マスコミほとんど取り上げず


この差、圧倒的・・・・・
794名無し検定1級さん:04/11/21 21:57:21
>>791
活躍してるってこと?それとも全然だめってこと?
ちらっと見たけど、行政書士ごっこをやって楽しんでる感じだね。あと、虚栄心のかたまり。
23じゃしょーがないか。
795名無し検定1級さん:04/11/21 21:59:42
>>794
十分成功してる先生だっつうの。
お前なんて足元にも及ばん。
796名無し検定1級さん:04/11/21 22:06:32
また「裟○魔」がカキコかw
797名無し検定1級さん:04/11/21 22:09:07
行政書士も先生って言うのか
798 :04/11/21 22:10:04
>>795
こいつが十分成功ねえ・・・。
799匿名:04/11/21 22:19:22
愛知県安城市の行政書士 増田はレイプ野郎だ!
被害者が増えないためにも社会的制裁を加える!
行政書士という地位、不動産業界における名誉を剥奪する。
女を金でだましては捨てるという悪行三昧
800名無し検定1級さん:04/11/21 22:23:44
>>799

そんな書士だったら告訴して。
801名無し検定1級さん:04/11/21 22:25:17
>>798
「行書としては」
802名無し検定1級さん:04/11/21 22:29:28
>>795
あれを先生と呼ぶやつって・・・・・
俺には信じられん。お前、おめでてえやつだな?学生か?
あれ、ドウ見ても遊びの延長だよ。
でも、遊びながら仕事になってるんだから、そういう面ではうらやましいかもね。
若いから甘えてる。甘えられるから逆にうまくも行く。でも、いいように小間使いさせられてるだけかもよ。
そんなことより、あれを先生と呼ぶやつの神経が俺には理解できん。
803名無し検定1級さん:04/11/21 23:11:28
    ある日ひとりぼっちで仕事も無い佐○間に
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     召集令状     /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    そうです。日行連からも見捨てられた、
        市業のゴミの佐○間を
 ただ、国だけは見捨ててはいなかったのです。
     佐○間は涙が止まりませんでした。
804名無し検定1級さん:04/11/21 23:20:43
>>791
>受験期直前には1日18時間勉強睡眠2時間を1ヶ月ほど続け、受験が終わると同時に倒れてしまいました。
>最終的に合格したのは専修大学法学部。

そんなに勉強したのに専修かよ
アフォの俺ですら明治や青学には受かったてのに
805名無し検定1級さん:04/11/22 03:32:03
http://www2u.biglobe.ne.jp/~taisi/
行政書士歩く街の裁判官 佐○間
806名無し検定1級さん:04/11/22 05:20:34
福島県司法書士会 御中

私は、東京都で税理士事務所を開業しています、○○と申します。

インターネットの掲示板 2ちゃんねるにおいて司法書士に対し誹謗中傷が繰り返されております。
A氏(詳細別途、行政書士と推測される)としておきますが、司法書士(制度)に対する誹謗中傷、
罵詈雑言、また、行政書士が登記や裁判業務にかかわることが出来るという発言を日々執拗に繰り返しております。
登記業務だけでなく、税務申告、示談など他士業で業務独占とされることまで行政書士が行うことが可能であると、主張しております。
その主張には誤解、理解不足、また荒唐無稽なものが多く、先にあげた誹謗中傷とともにとても読むに耐えられない物ばかりであります。

我々隣接士業の者であれば彼の発言がいかに荒唐無稽ででたらめなものであるかは容易に理解できます。
しかし法律と関係の薄い一般の方々がこれを目にした場合あらぬ誤解をしてしまうことが無いとも限りません。
このような誤解から依頼者に不測の事態が起こった場合、行政書士だけでなく司法書士、その他隣接士業全体が国民の信用を失うことが無いとも限りません。
私はそれを一番心配するものであります。

上記の理由により、司法書士会におかれては、A氏に警告を行うか、懲戒の申し立てを行うなど対策を行うことを強くお勧めいたします。


参考:A氏の発言の主要なもの




参考:URL
2ちゃんねるにおける該当スレッド   略
A氏と思われる行政書士のHP  略
807名無し検定1級さん:04/11/22 10:04:21
行政書士Aが、熱心に営業周りをしていた。
ある時、コンビニで働いている行政書士Bを見て、
「なぜ、もっと行政書士業務の営業を一生懸命しないのか?」と聞いた。
行政書士Bは「営業を一生懸命してどうするのか?」と聞いた。
行政書士Aは「顧問先を獲得するためだ」
というと「行政書士の顧問収入で食っていけるか?」と逆に聞いてきた。
行政書士Aが「まぁ、家族を養うことは無理だけど、自分1人だけなら食っていける」
と答えると、行政書士Bは言った。
「それなら、今自分がやっていることと同じだ。」
行政書士Aは営業周りをやめた。
808名無し検定1級さん:04/11/22 10:29:59
 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)といわれるが、果たして本当にそうであろうか。関係
実定法規の実相は、右見解と余りにかけ離れているのではあるまいか。
 非訟事件の代理業務は、戦前においては、弁護士の職域に含まれてい
なかった旨(埼玉司法書士会の昭和62年3月6日付準備書面第三参照)の
如き無責任極まりない見解表明はすべきではない。そうでなければ、責
任を無視した口からでまかせ式の議論に堕してしまうからである。公共
的職能団体としての書士会の見識が疑われるだけである
809名無し検定1級さん:04/11/22 10:33:08

司法書士法制定33年前に制定されている、登記法

http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/kanrenhou.htm
810名無し検定1級さん:04/11/22 10:41:56

国会委員会議事録(平成9年6月10日)行政書士法改正など

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/140/0050/14006100050012a.html
811名無し検定1級さん:04/11/22 10:49:44
812名無し検定1級さん:04/11/22 14:00:57
>>811

読みました。本当に日本はアメリカのような民主主義原理が働いているのか、
疑問を感じました。
813名無し検定1級さん:04/11/22 17:44:44
しかしADRの一件以後同じ底辺資格でもこれだけ違うとはな・・・・・

社労 明るく開けた未来に向かって笑顔で前進
行書 ついに閉ざされた暗黒の未来に向かっていじいじウジウジ 中には発狂寸前の者も
814名無し検定1級さん:04/11/22 18:04:20
>>808

>書士会の見識が疑われるだけである

見識って、どういう意味ですか? 知識ならわかります。
815名無し検定1級さん:04/11/22 18:36:32
 裁判所のいうこと効かず、自分であぽーんの弁護士1名 どこが難関試験だったの?
刑法は試験科目になかったの?

  破産管財人を務めた元県弁護士会長の1億3千万円に上る横領容疑に、ついに
強制捜査の手が入った。計約6500万円を着服したとして21日、県警に逮捕さ
れた弁護士関一容疑者(54)は「自分の収入以上の生活をしてしまった」と容疑
を認めているという。だが動機には不明な点も多く、真相究明はこれからだ。

  関弁護士は問題発覚後、同市内の事務所を閉鎖し、身を隠していたが、県警が
同日、任意出頭を求めて甲府署で事情を聴いたところ、容疑を認めたため逮捕した。

  関弁護士は、金の使い道について「数千万円かかった自宅の新築費や飲食代、
主に韓国などへの海外旅行費に充てた」と供述。韓国ではカジノなどのギャンブル
にも行っていた。また複数の金融機関への借金があり、一部はその返済にも充てて
いたという。

  逮捕を受け、関弁護士は「会長という要職にあった私が犯罪に手を染めたこと
は慚愧(ざん・き)に堪えません。捜査に全面協力し、刑に服す覚悟です」とのコ
メントを同日、代理人を通じて発表した。

  関弁護士は84年に県弁護士会に登録後、95年からは同副会長や同会長、日
弁連委員などの要職を歴任。同僚の間では「温和で人のいい性格」「役職好きで自
分から率先してやるタイプ」と信頼も厚かった。一方、数年前から韓国旅行や高級
韓国パブ通いなどに「夢中になっていた」ことは、近しい複数の関係者にも知られ
ていた。

  事件を受け、会員の一人は「横領期間中に会長に立候補し、在職していたとは
あきれる」と憤った。ある会員は「彼が普段扱っていたのは小さな事件。ただ、問
題の破産事件は億単位と県内ではかなり大規模。大金を扱ううちに勘違いしたのか
」。また、別の会員は告発直前の夏、地裁の調停委員の会議で同席したという。「
結論をせかすなど落ち着きのない様子だった。当時は気付かなかったが、精神的に
追い詰められていたのかも」と話した。
816名無し検定1級さん:04/11/22 19:07:42
貧乏行書には、一生お目にかかれない金額だわ。

なるなら、べんごしだわ、懲役7年位か? 半分、3年半で仮釈放?
817名無し検定1級さん:04/11/22 19:19:42
>さあ、どうする低能ども!


低脳の犯罪者は、お ま え だ !
818名無し検定1級さん:04/11/22 19:56:07
>>774-780のような行政書士が、たしかにいる。
ところが、>>769のような状況だから、だれも手が出せない。
結局「一部の連中が言うことを聞かない」で済まさざるを得ない。
つまり、「一部の例外の連中は無視をしてくれ」という発想だ。
日行連がそうなってしまった。

でも、法律事務を扱うんだったら「一部の例外」も許されない。
法律自体の本来の目的が、「ごね得、ごり押し」の防止だからね。
このような行書が「ごね得、ごり押し」を実践するような状態では、
法律事務など認められるはずも無い。

結局「行政書士」自体が自分の首を自ら絞めてしまった。
自業自得とはこのこと。さすが実績がものをいうねぇ。

もし弁護士が「一部の弁護士が弁護士会の言うことを聞かない」って状態なら、
「弁護士は要らない」という世論になり、国民の信用は無くなり、法治主義は
建前だけになり崩壊。仲裁なんかはヤクザの親分のほうがマシ、と江戸時代に
逆戻りしているだろう。

行政書士に法律事務を開放することは、「ゴネ」行為の開放となり、法治主義
の徹底という点で、現状では絶対に認められないと思う。民主主義に逆行する。
819名無し検定1級さん:04/11/22 20:37:13
>>818

あなた様も低脳の犯罪者様の一味でございましか?
820名無し検定1級さん:04/11/22 20:55:39

そもそも行政書士は法律専門家ではありません。
弁護士・弁理士・司法書士・公証人などの法律専門家は裁判員になれませんが、
法律専門家ではない家庭の主婦や行政書士は裁判員になれるのです。
また、行政書士は法律専門家ではないので、当然ADR代理権も与えられません。
821名無し検定1級さん:04/11/22 21:09:33
>>820

あなた様も低脳の犯罪者様の一味でございましか?
822名無し検定1級さん:04/11/22 22:03:42
弁護士の資格がないのに、損害賠償請求の交渉など法律事務をしていた
として、弁護士法違反の罪に問われた行政書士らに対し、判決で大阪地
裁は、「犯行は常習的で、犯行後も口裏あわせをするなど悪質」として、
2人にそれぞれ懲役1年、執行猶予4年の判決を言い渡しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000006-abc-l27

弁護士会と司法書士会は本腰を入れて摘発に臨む模様。
殆どの行政書士が違法行為をしている現状では一斉摘発もありうるだろう。
今一番逮捕に近い行書は、二人候補があがってる。
(アドレスにソリシターを付け加える典型勘違い違法行書
  破産や債務整理を行う三流私大卒)
ttp://www.sakamoto-solicitor-office.com/
(法律コラムの業務日記にて裁判から登記まで書き綴る
  自衛隊あがりの脳味噌筋肉ヴァカ)
ttp://e-homu.com/segawa/40.php
823名無し検定1級さん:04/11/22 22:45:32
もはや「カバチタレ」の妄想は終わった。
あれは本当に「フィクション」だからな。
824名無し検定1級さん:04/11/22 22:58:43
原作者の田島ってあんなことホントにやってるのか?
それとも妄想?
825名無し検定1級さん:04/11/22 23:11:50
蚊蜂放送中にも、某団体からクレームがあった。それで、登場人物の女弁護士
に業際問題を追及させた。
826名無し検定1級さん:04/11/22 23:11:54
カバチは庶民(読者)に一番近い法律職ということで行書なんだろう
そもそも主人公は行政書士補助者(無資格)だし一般人は親近感が
持てるんだろうな。
827名無し検定1級さん:04/11/22 23:16:04
ドラマの主人公はのぞみ(常磐貴子)だけど、ウエイトレスだよ。
一般人を高卒とか思うのはやめれ。たいがい大卒だよ。
828名無し検定1級さん:04/11/22 23:38:48
俺は優秀な行政書士である。
あまりに優秀すぎて行政書士会での評判はよくない。
最近、行政書士会での役職を解任された。
この俺をうまく使わない行政書士会の未来は崩れた。

ここでクイズ。俺の所属会と所属支部はどこでしょう?
829名無し検定1級さん:04/11/22 23:42:54
沖縄県宮古島支部
830名無し検定1級さん:04/11/22 23:44:13
不法入国外国人の代理人の仕事は残ってる。相手は入国手引き業者。
831名無し検定1級さん:04/11/22 23:46:09
>>829
ほんとにあるのか?
832名無し検定1級さん:04/11/22 23:48:02
833名無し検定1級さん:04/11/22 23:51:09
馬鹿らしくって行政書士会の言うことなんか聞けるか。
兼子仁のコンメンタールを唯一の指針として一人戦うぞ。
834名無し検定1級さん:04/11/22 23:53:33
>>833
あれに従ってる分には、戦うこともなかろ。
835名無し検定1級さん:04/11/22 23:53:38
いえおうぢ?
836名無し検定1級さん:04/11/22 23:53:59
>>832
あったな
837名無し検定1級さん:04/11/22 23:58:17
O行政書士会のK会長・・・辞任しろ
838名無し検定1級さん:04/11/23 00:05:29
カバチタレの登場人物はみな高卒なの? それとも中卒?
839名無し検定1級さん:04/11/23 00:09:40
金田は多分大卒。それ以外は高卒の可能性が大きすぎる。
840名無し検定1級さん:04/11/23 00:19:16
権利義務をする行政書士は常に弁護士法違反の問題がつきまとう。
しかし、幸いなことに72条では「報酬を得る目的で」と書かれている。
ある女性相談者に対して、無報酬ですることを伝えた。
相談者は恐縮して、「何かお礼をしたい」と言っている。
肉体をいただくことは「報酬」になるのだろうか?
841名無し検定1級さん:04/11/23 00:51:22
>行政書士は法律専門家ではないので、


行政書士は法律家。それは認めているんですね。

まぁ、あの、その、ですね。あなた様方は行書、行書と蔑み散々バカにされて
おられますが、法的に行政、官公署その意味深く考察したことありますか。

全くない様にしか思えないんです。ランク付けはいいですから、いま、行政書
士業務に属する裁判登記以外の仕事すぐに自分で着手できますか?

依頼人に準備する書類、必要な書類教示・指示できますか? 弁護士は大層な
金額猫糞したようですが、勉強して行政書士業務に属することを職務として行
ってそれで、事務所の維持経費などを捻出しようとは全然考えてはおられなか
たようですね。

弁護士に行政書士業務が出来るという、弁護士法の条項不要だと思うのですが、
いたずらに、弁護士に行政書士に優越意識を持たせるに過ぎないです。

法から削除、弁護士も、試験に合格しなければ行政書士にはなれない。

裁判官、裁判所書記官、検察官、検察事務官、刑務官等々は司法裁判所関係者
は従前どおり。

こんなに儲かる資格を、他にも持ちながら、犯罪を犯す、法から弁護士を外す
、それがだとうです。食えない弁護士のために行政書士になれる、そう規定し
ているのです。
842名無し検定1級さん:04/11/23 00:58:16
>>841
なんかのコピペか?

オリジナルならものすごく日本語が不自由な奴だな・・・。
843名無し検定1級さん:04/11/23 01:05:29
行政書士の書いた文章という事で、まぁ容赦してやれ。
能力なりの文章力だ。
844名無し検定1級さん:04/11/23 01:13:11
行政書士試験ってのはな。去年は意図的に合格者を絞っているが
それまでは基本的に「通すための試験」だった訳なんだからさ。
他の試験みたいに、能力が高い人のみを合格させる試験ではなく、
能力が中以上の人を全て通す試験だった訳よ。

他の試験 能力10段階評価で8以上、と例えれば
行政書士 能力10段階評価で5以上。

もちろん能力8以上の人もいる訳だけど、ゴミも多いという事。
能力5とは、まさに一般人レベル。
私立文系中位大学に入学しました!という程度のもの。

ちなみに漏れは有資格者。でもまぁ、同じく持っている宅建と比べ
役立つ知識の少なさに唖然とせざるを得なかったりする。
宅建の知識を補強したつもりで、まぁヨシとしているけどさ。
先生でも法律家でもないだろ、コレ。
845名無し検定1級さん:04/11/23 01:30:10
>行政書士は法律専門家ではないので、


税理士は法律家。それは認めているんですね。

まぁ、あの、その、ですね。あなた様方は税理、税理と蔑み散々バカにされて
おられますが、法的に税務、官公署その意味深く考察したことありますか。

全くない様にしか思えないんです。ランク付けはいいですから、いま、税理
士業務に属する裁判登記以外の仕事すぐに自分で着手できますか?

依頼人に準備する書類、必要な書類教示・指示できますか? 弁護士は大層な
金額猫糞したようですが、勉強して税理士業務に属することを職務として行
ってそれで、事務所の維持経費などを捻出しようとは全然考えてはおられなか
たようですね。

弁護士に税理士業務が出来るという、弁護士法の条項不要だと思うのですが、
いたずらに、弁護士に税理士に優越意識を持たせるに過ぎないです。

法から削除、弁護士も、試験に合格しなければ税理士にはなれない。

裁判官、裁判所書記官、検察官、検察事務官、刑務官等々は司法裁判所関係者
は従前どおりと増加組増やす。

こんなに儲かる資格を、他にも持ちながら、犯罪を犯す、法から弁護士を外す
、それがだとうです。食えない弁護士のために税理士になれる、そう規定し
ているのです。
846名無し検定1級さん:04/11/23 01:34:22
行書の末路・・・・・・・・・発狂・・・・・・・・
847名無し検定1級さん:04/11/23 01:40:30
>>844
これは、とりあえず独立開業していいよっていうだけの資格でそ。
あとは、自分で勉強するなり、書士会の研修を受けるなりして、
開業できるだけの知識やノウハウを自分で獲得してなんぼという
ことじゃない?
司法書士だって、資格取っただけじゃ、即開業してやっていけるか
どうかわからないでそ。
資格取りましたってだけじゃ、即戦力ってわけにはいかないのは、
どの資格も似たようなもんだと思う。
848名無し検定1級さん:04/11/23 01:40:34
変日人て税理士も嫌いなの?
849名無し検定1級さん:04/11/23 01:43:48
行政書士は行政関係の手続屋。
役場に勤めて自動的にもらえる資格のどこが法律家なんだ?
850名無し検定1級さん:04/11/23 01:47:14
行書は法律家じゃないよ。裁判員になれるんだから。
851名無し検定1級さん:04/11/23 01:49:06
>>847
でもなぁ。
実務と試験内容がとんでもなくかけ離れているのが行政書士だろ。
例えば、司法書士と行政書士を比べて、資格取得後、戦力として計算できるようになるまでの教育コストはどちらがかかるか明らかだろ。
852名無し検定1級さん:04/11/23 01:51:37
司法書士も法務局に長年勤めてればもらえるんじゃなかったっけ?
あの制度廃止されたの?
行政書士資格をもらえるのも、行政の企画立案できる程度の役職に
なって17年だから、公務員でもそうそうはもらえる資格じゃねえぞ。
昇進するには試験に通らなきゃならんし、その試験には法令もある。
企画立案するには法律知識も必要だしな。
853名無し検定1級さん:04/11/23 01:57:25
>>851
うん。まあそれはあると思うが、要するに、応用力のあるなしを
見るような試験なんじゃないか?
業務範囲はやたら広範囲にわたるわけだし、どの分野を専門にするか
によって必要とされる知識も相当異なる。
司法書士みたく、登記がメイン業務となっていれば、
おのずとその書式なんかが必要になり、実務に近い試験を実施
できるだろうけど、行政書士の場合無理じゃない?
854名無し検定1級さん:04/11/23 01:59:44
業務範囲が広い広い言う割には他士業の法定業務に手を付ける輩が後を絶たない
855名無し検定1級さん:04/11/23 02:00:49
一般教養を廃止して、もっと行政法規の問題を増やすべきかと。
何の試験だかワケワカラン状態になっているしな。

それと、憲法の出題が中途半端。行政法規やるなら憲法の知識はもっと深く!
856名無し検定1級さん:04/11/23 02:02:03
>>852
司法書士になるには、法務局で働いていただけではだめだよ。
別途、内部試験が必要だから。
857名無し検定1級さん:04/11/23 02:02:18
>>852
「行政事務を担当」ということが要求されてはいるが、企画立案できる程度の役職でなければならないとはされていない。
役所に行政職で採用されればいいんじゃないのか?
858名無し検定1級さん:04/11/23 02:02:43
違法行書の主張「真の国民の利便性のため」は間違い。
「自分の生活のため」が正解。
859名無し検定1級さん:04/11/23 02:03:23
逆に広い範囲だから他士業との業際が問題になりやすいんだろうな。
弁護士もそうだけど、弁護士の場合、他士業の資格を持ってる
ようなもんだから、文句を言いようがないだけでさ。
860名無し検定1級さん:04/11/23 02:06:18
>>859
客観的にグレーゾーンの業務(定款作成等)とかならともかく
ここ4、5年に開業した行書は明らかに違法な業務ばっか
861名無し検定1級さん:04/11/23 02:06:54
>>859
「他の法律で制限」の意味が分らないから業務が広いtかいってるんだろ。
862名無し検定1級さん:04/11/23 02:09:28
>>855
そういえば、俺が大学1年の時の憲法の教授がなぜが「行政書士はおすすめ!おまえら取れ!」と煽っていた。
当時素直な学生だった俺はその年の試験を受けてあっさり取ったけど、なんか受験料を無駄に使ったような気がする。
863名無し検定1級さん:04/11/23 02:10:03
>>857
「行政事務を担当」というのは、
「文書の立案審査、あるいはこれに関連する事務であって、
ある程度本人の責任において処理するような事務」
でさ、単純労務、純粋技術、事務補助のような職務は該当しない。
管理職くらいでないと該当しないんじゃないか。
教員なんかも行政的管理職に属するような事務を担当しなければ、
該当しない。
864名無し検定1級さん:04/11/23 02:10:51
行政書士=隙間産業なんだよね。
865名無し検定1級さん:04/11/23 02:11:07
>>857
違いますよ。
自分で企画立案できる役職の人間じゃないと駄目です。
866名無し検定1級さん:04/11/23 02:11:57
>>860
おいおい、定款作成なんて昔から行政書士の職務だよ。
登記までやるのはさすがにどうかと思うけどね。
867名無し検定1級さん:04/11/23 02:16:10
>>865
具体的にはどのレベルの人?
主任とか、係長とか、係長代理とかではダメで、せめて課長クラスでないとダメなの?
企画立案の内容は?
たとえば「市民祭り」の企画立案ではダメなの?

行政書士法に何にも書いてないからわからないんだよ。
身近に特認行政書士もいないしさ。
868名無し検定1級さん:04/11/23 02:18:18
>>865
勝手な解釈すんな。
戸籍係の受付でも行政事務だぞ。
郵便局員でももらえるんだぞ。
869名無し検定1級さん:04/11/23 02:19:05
38,000人の行書のうち約4割が特認というやつだ。
870名無し検定1級さん:04/11/23 02:25:33
>>868
そんなんじゃもらえねえよ。
>>863にあるようなのが、S26.9.13の地方自治庁行政課長の通知だ。
871名無し検定1級さん:04/11/23 02:27:46
>>865
行政書士法による行政事務とは作成・立案・若しくは審査をいう。
作成では住民票や戸籍謄抄本の作成も含まれるので、
市役所などの受付の人も行政事務に入る。
872名無し検定1級さん:04/11/23 02:29:22
>>870
はいはい、嘘付かないように。
行政課長通知は、「行政事務とは作成、立案、審査などに関わる者」だ。
873名無し検定1級さん:04/11/23 02:38:11
あのさ、文書の作成立案審査って並びの中で、
戸籍謄抄本やら住民票の写しの発行なんてものが含まれると思うか?
それじゃ国語能力、常識を疑われるぜ。
まず行政書士試験は通らんな。
受付の人は事務補助にあたる。
874名無し検定1級さん:04/11/23 02:41:44
>>873
はいはい、国会答弁がソース。
○石村幸作君 大体その意味はわかりましたが、例えば事実問題として小さ
い村役場の一つの仕事、これも行政事務ですか。これも長年やつていれば、
この書士としてのどんな仕事の方面にも携わることができるわけですが、そ
れでいいのですか。

○参事(堀合道三君) 
村の役場で以て戸籍の事務をやつておつた者はまあ主として戸籍関係の行政
書士の業務に当る、こういつたようなことで、それぞれの自分の経歴により
まして、実際に扱います行政書士の業務の範囲というものがきまつて来るの
ではなかろうかと考えられます。で資格といたしましては、そういうふうな
この行政事務の範囲を更に制限するということは非常に困難でもございます
るし、実際にも合わない点が出て来るのではなかろうかと考えまして、この
ようになつていると存じます。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/010/0320/01002050320008c.html
875名無し検定1級さん:04/11/23 02:42:47
司法書士だと法務大臣の認定を経なければならないようだが、
行政書士の場合は17年以上で自動的に資格取得するみたいだね
876名無し検定1級さん:04/11/23 02:43:55
別に行書資格なんて公務員やってるだけで貰えるだろうし、出し惜しみもしないだろ
877名無し検定1級さん:04/11/23 02:44:38
行政職に採用された地方公務員で定年まで勤め上げたが、行政書士登録できなかった人っているの?
878名無し検定1級さん:04/11/23 02:45:26
できないつーかしないだけだろ。
退職金はゴマンとあるし
879名無し検定1級さん:04/11/23 02:48:16
>>874
それは戸籍事務だろが。w
戸籍謄抄本の発行や住民票の写しの発行をするだけの
受付の人は事務補助だよ。
880名無し検定1級さん:04/11/23 02:48:18
>>878
多くの公務員退職者は、登録できてもしないんだろうね。

結局、誰でももらえるのか。
881名無し検定1級さん:04/11/23 02:50:53
>>879
事務補助の人はそもそも採用枠がちがうんじゃないのか?
882名無し検定1級さん:04/11/23 02:50:58
まともな退職者は、自分に行政書士資格があるということを
意識することさえないよ。
883名無し検定1級さん:04/11/23 02:53:25
>>879
この答弁と局長通達の「作成」を考えれば、作成するだけの人間ももらえる。
884名無し検定1級さん:04/11/23 02:55:09
行書の仕事が書類の作成なのに
企画・立案までできなきゃ資格をあげないという道理が無い
885名無し検定1級さん:04/11/23 02:55:11
>>883
作成ってのは、原簿に記載するようなことを言うんだよ。
単なるコピー取って交付するだけのことを作成とは言わない。
886名無し検定1級さん:04/11/23 02:58:45
>>884
司法書士も書類の作成が仕事だな。w
887名無し検定1級さん:04/11/23 02:59:41
>>886
なんでそこで司法書士が出てくんだか
もしかして書士コンプか?
888名無し検定1級さん:04/11/23 03:00:42
どうしても司法書士を意識してしまうんだなも
889名無し検定1級さん:04/11/23 03:02:23
>>888
天と地の差があるだろ。
片や専門分野に簡裁代理権・ADR代理権が加えられ、
片や専門分野無しと委員会で断言され、権限拡張なし。
890名無し検定1級さん:04/11/23 03:03:10
名前が似てるからって意識しちゃ駄目。

アフリカ人とアメリカ人くらい違う
891名無し検定1級さん:04/11/23 03:04:24
>>885
市役所に転入手続をするときに、端末から転入情報を入力している人がいるが、そいつも「原簿に記載する人」と言えるな。
でも、端末に入力する人間と住民票をコピーする人間は同じだったりするんだよな。
892名無し検定1級さん:04/11/23 03:04:54
実際の審査はザルだと思われ
893名無し検定1級さん:04/11/23 03:08:01
>>890
おいおい、どっちも人だろ?
片や法律専門職、片や犯罪者。
アメリカ人とチンパンジーくらいの差があるぞ。
894名無し検定1級さん:04/11/23 03:12:00
簡裁代理やってる先生なんか知らねえぞ。
知ってる先生はみんな法務局の近くで登記業務に
専念しておられる。ADR代理なんかまだ成立したものでもない。
成立しても先生方が手を出すとは思えんな。
取り引きの立ち合いの時くらいしか法律家には見えない。
その立ち合いも補助者がやってるんだぜ。
895名無し検定1級さん:04/11/23 03:15:09
>>891
ま、今じゃそゆんではもらえねえだろう。
審査するのは日本行政書士会連合会だ。
896名無し検定1級さん:04/11/23 03:23:01
>>895
馬鹿。行書会にそんな権限は無い。
行書法すらよめんのか?
897名無し検定1級さん:04/11/23 03:46:46
特認組に対して登録の拒否はしないだろ。
行書の場合制度自体が特認で持ってるようなもんだし
公務員に楯突いたって碌なことない
898名無し検定1級さん:04/11/23 05:00:05
日本国国家資格行政書士は、唯一の民間内閣総理大臣だありそして唯一の
民間最高裁長官を施行する唯一の国家資格です。
899名無し検定1級さん:04/11/23 08:19:12
>>824
>(カバチタレ)原作者の田島ってあんなことホントにやってるのか?
>それとも妄想?

田島氏はLEC講師。自分の将来のためと業務拡大を目指してこの漫画を
書いたはず。ただ、弁護士会などには逆効果だったね。
司法改革の逝き方によっては現実化した可能性もあるけど、結果は
ADR代理も失敗。妄想で終わりそうだね。
900名無し検定1級さん:04/11/23 08:59:56
行政書士には誤解がある。
じつは、行政書士には高い業務遂行能力が必要なのだ。
まともに行政書士業務をするためには、
弁護士の上位の知識・能力に加えて、行政手続実務能力とノウハウが
必要なのだ。
このような資格には、資格試験など必要ない。
901名無し検定1級さん:04/11/23 09:57:08

ADR?  ざけんじゃねー!  紛争の卵つぶす?  ざけんじゃねー!  
どんどん紛争起こってもらってのおいらっちのおまんまの種よ。 世のため? ざけんなねー! どんどん紛争起これ。
ほかのやつにあげてもええが、行書にあげるとうるせーからあげちゃだめ。
どうしたらよかんべ。
そうだ! 「専門性がない」をとりあえずの方便、いいわけとしよう。実際は合格後にいろんな専門性をつけんだがな。 えい!めくらだましだ!

これで当分安心だ。 ほっ。
                                       ベンちゃんより
902名無し検定1級さん:04/11/23 09:58:53
>>897 してますよ。今はかなり煩いですよ。
調査にも時間かかる。
903名無し検定1級さん:04/11/23 12:44:26
基本的な質問ですが。
行政書士の試験に合格した方に、お尋ねします。

試験に合格した後、行政書士会にすぐ登録しない場合、登録できる期限とかは、あるんですか?
904名無し検定1級さん:04/11/23 13:42:40
>>903
無い。漏れは平成7年合格の平成15年登録だよ。
某他資格で登録・独立する際に行政書士も登録。

今回、連合会会長の司法制度審議会での発言には呆れました。
2ちゃんねるのお陰で(つか、2ちゃんのせいで)ずっとチェックをして
いましたけど。コレじゃ駄目駄目。
もう一方の資格の連合会会長は素晴らしかった。
政治連盟云々より、会長の質が全てを決した希ガス>ADR

行政書士、1年ばかり様子見てから開業した方がいいかもよ?
どんな職種でも仕事が全く無いという訳じゃないが・・・
元々無風の行政書士、逆風が吹き始めないとも限らんから。
905名無し検定1級さん:04/11/23 13:51:26
>>896
だから、登録資格があるのかどうか、どこが判定すると思ってるんだ?
行政書士法を読めないのは君のほうだろ。
公務員になって17年なんていう明確な判断規準じゃないんだから、
どうしたって審査が必要になる。それをやんのが資格審査会。
公務員職歴証明書ってのが必要になるんだよ。
906名無し検定1級さん:04/11/23 14:59:26
「重要無形文化財保持者」の通称を「人間国宝」という。

行政書士の通称は「人間廃棄物」がピッタリだな。
907名無し検定1級さん:04/11/23 15:32:08
ひっ、ひでぶ!
908名無し検定1級さん:04/11/23 16:02:30
>>905
まぁまぁ。
どうせ妄想でかたってる池沼が多いってことですよw
どうせそんな香具師は難関資格とっても成功しないんだし、ほっときましょうよwww
909名無し検定1級さん:04/11/23 17:08:47
とにかく行政は金にならんだろ?弁護士増加とかで仕事減少。司法書士のほうが
いい。
910名無し検定1級さん:04/11/23 17:15:26
次すれは”行政書士の末路”で
911名無し検定1級さん:04/11/23 17:16:55
>>909
弁護士増加したら司法書士の方が仕事なくなるに決まってんじゃんw
行政書士は今回法律職じゃないと決められたけど、
そのかわり司法書士と違って独自の路線で生き残りますからw
912名無し検定1級さん:04/11/23 17:27:01
次すれは”行政書士のhell”で
913名無し検定1級さん:04/11/23 17:29:16
次すれは”行政書士の自慰”で
914名無し検定1級さん:04/11/23 17:44:16
>そのかわり司法書士と違って独自の路線で生き残りますからw
独自の路線=床下換気扇販売
915名無し検定1級さん:04/11/23 18:00:59
>>914
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwww
さすが池沼だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
916名無し検定1級さん:04/11/23 18:01:40
独自の路線=コスモス農園
917名無し検定1級さん:04/11/23 18:03:19
独自の路線=行商
918名無し検定1級さん:04/11/23 18:04:33
次すれは”行政書士の床下換気扇販売 ”で
919名無し検定1級さん:04/11/23 18:05:37
独自の路線=示談屋
920名無し検定1級さん:04/11/23 18:07:09
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン お前ら行書を馬鹿にしすぎだろっ!
921名無し検定1級さん:04/11/23 18:09:53
独自の路線=フリーター
922名無し検定1級さん:04/11/23 18:13:20
独自の路線=生活保護
923名無し検定1級さん:04/11/23 18:18:28
独自の路線=練炭
924名無し検定1級さん:04/11/23 18:39:44
独自の路線=炭練→鍛錬 
925名無し検定1級さん:04/11/23 18:44:01
独自の路線=宝くじ・競馬
926名無し検定1級さん:04/11/23 18:51:46
独自の路線=珍味売り
927名無し検定1級さん:04/11/23 18:57:58
独自の路線=嫁はそのまま、愛人妾に子をたくさん作る。
928名無し検定1級さん:04/11/23 19:10:23
キーワード

廃業 貧乏 無能 床下換気扇 夜逃げ 蟯虫 内職 破産 馬糞 底辺 資格商法 生活保護 借金 市営住宅 差別 妄想
929名無し検定1級さん
独自路線  覚せい剤