第二種電気主任技術者試験 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第二種電気主任技術者試験 part4

電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。

part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50
part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/l50
part3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071029181/l50
2名無し検定1級さん:04/08/24 06:25
>>1
乙カレー

一次試験まで、あと362日。
3日数カウンタ:04/08/24 06:31
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 89 日
4名無し検定1級さん:04/08/24 17:21
今回、エネ電・二種・三種初受験しました。

エネ電
配点不明により
 採点放棄。(電気の基礎は1問だけミス)

二種
 理論 86/90
電力 71/90
 機械 70/90
 法規 79/90

三種
 理論100
 電力 95
機械 85
法規 94

自動制御は昔仕事でMATLABやSIMULINKなどを使って
いたので得意(現代制御理論がでても大丈夫だと思う。)
なのですが、こんなので二種二次を突破できる可能性は
ありますか? ちなみに、電力(計算問題を除く)は得意
ではありません。
5名無し検定1級さん:04/08/24 21:27
この得点でも2種二次は受けてみないとわからない
所詮、上記の3つの試験は記述式でないので上っ面で
たまたま正解したってのも少なくないはずだからだ。。。。。。
6名無し検定1級さん:04/08/25 00:51
たまたまでは安定してこれだけの点は揃えられないと思うけど
7日数カウンタ:04/08/25 07:30
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 88 日

>>4
少なくとも私よりは、合格に近いところにいますね。
私は理論偏重(タイシタ レベル デハ ナイ デスガ)なので、辛いです。
8名無し検定1級さん:04/08/25 18:36
同時に受けたわけじゃないけど
3種90%
エネ管85%
2種一次80%
でも去年二次落ちた。
9名無し検定1級さん:04/08/25 19:35
上っ面じゃダメってことか
10名無し検定1級さん:04/08/25 20:23
4ですけど、
やっぱり、電力・管理の論説問題を解決しない限り、合格は無理ということかな?
ちなみに電力・管理の参考書は持ってなくて、Ω社の電験一種・二種計算の攻略
が唯一の参考書です。その本に、「計算問題を制するものは電験を制す」
と書いてあったので、計算問題偏重の僕としては救われた気持ちになっていたので
すが。
11名無し検定1級さん:04/08/25 20:38
まぁ、論説は一夜漬けが効くならな。
計算が得意なら有望だよ。
12名無し検定1級さん:04/08/26 00:07
俺は理論が全くダメ。丸暗記で済むようなものなら俺の頭でもなんとかなるが
理論は向き不向きがあるような気がする。
13名無し検定1級さん:04/08/26 00:21
一次はそれぞれの科目が60%を取っておかないと、合格できないのでしょうか?
それとも、4科目の平均が60%で、4つとも合格と言う事は有るのでしょうか???
14名無し検定1級さん:04/08/26 00:43
>>4
物理的背景がわかった上で計算問題が解けるなら、最強。合格は近いと思う。
計算問題を解くために、機器の構造や、系統の仕組みと挙動が理解できていれば、
それだけで何とか解答できる論説問題も多い。

ただし、論説は、解答を書き慣れる必要がある。
過去問週を買ってきて、模範解答を読み、解答の雰囲気を会得するのが
近道かと。
15名無し検定1級さん:04/08/26 00:59
>>13
それぞれ60じゃないとダメ。
16名無し検定1級さん:04/08/26 08:21
>>13
合計で60%、それぞれ平均点以上だったような・・・
17名無し検定1級さん:04/08/26 16:48
>>13
第二種電気主任技術者二次試験の合格基準点については、本年1月19日開催され
た第一種・第二種電気主任技術者試験委員会において、総得点が56.67%以上、
かつ、各科目が平均点-5%以上とすることが決定された。

だってさ。
18名無し検定1級さん:04/08/26 17:24
ん?一次と二次の話しが、こんがらかっている様な…
19名無し検定1級さん:04/08/26 18:14
自己採点しますた
理論 86
電力 52
機械 69
法規 61

電力だけ六割に二点足りない orz
もろ院試と被っててこっちの勉強手薄だったから仕方ないか
三年の夏休みに受けとけばよかった
20名無し検定1級さん:04/08/26 23:56
とりあえず月末まで休養しよう
21日数カウンタ:04/08/27 06:59
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 86 日
22名無し検定1級さん:04/08/27 08:18
そろそろ二次試験ネタで盛り上がりましょう。
パワエレは何が出るやら。
これだけは毎年検討つかない・・・
23名無し検定1級さん:04/08/28 18:13
自動制御に賭けましょう。
周波数応答が出たら、すこし自信がない。
直流機が出たりして。
24名無し検定1級さん:04/08/29 01:14
化学系の特高事業所に勤務している20代後半です。
大学の専攻は制御工学で業務内容はプラントの設計(電気、計装)をしています。

今年、自己採点では電3とエネ管受けましたが
両方ともギリギリ受かったみたいです。

来年は高圧ガスを受けるつもりで、再来年に2種にチャレンジしようと
思っております。精進します。

うちの工場では電主技されてるかたは50代半ばの方で、学歴は高卒ですが
20代で電2取られてやっぱ頭はいいですね。計算すらすらです。

逆に大学電気科卒の40代後半のグループリーダーは、2年程前に認定で
2種貰ってました。3種ペーパー受けてみれって言いたいっす!!
25日数カウンタ:04/08/29 09:10
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 84 日
26名無し検定1級さん:04/08/30 03:11
part3 の
>>977
>976
>それらは1種の過去問から降りてきています。

便乗です。
それらの問題が掲載されている、1種の過去問集みたいのって
あるんでしょうか?
よかったら、紹介お願いします。
27日数カウンタ:04/08/30 06:19
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 83 日
28名無し検定1級さん:04/08/30 18:46
今年3種合格予定なので、2種の勉強を始めようと思っていますが、
弘文社「合格への近道 電験二種一次試験」で勉強した人はいます?
29名無し検定1級さん:04/08/30 19:20
>>28 ほーい
去年一次合格です。
30名無し検定1級さん:04/08/30 22:00
>>29
28です。ありがとう。
ネットで注文しているのですが、
注文した後で気になったもので・・

31名無し検定1級さん:04/08/31 02:01
合格への近道で、昨年一次、二次とも合格しました。
ただ、私は計算が好きな方なので、
二次は計算力にものを言わせた力ずくでしたが…
32名無し検定1級さん:04/08/31 09:52
私も昨年ネット注文で購入しました。
本当は、自分である程度眺めて購入する方がいいんですがね〜。
33名無し検定1級さん:04/08/31 10:02
定番の本(合格への近道、完全対策)ならネットで注文もいいけど、
普通は本屋で見てから買うな。
34名無し検定1級さん:04/08/31 14:13
合格への近道を購入したら、すぐにホームページで正誤表を確認すべし。
35名無し検定1級さん:04/08/31 18:10
正誤表で網羅しきれていない間違いを発見するのが大事
36名無し検定1級さん:04/08/31 23:18
>>31
本はたいしたことないと言っているように受け取れますが
37名無し検定1級さん:04/09/01 09:32
>>36
要点を纏めたいい本ですよ。
間違い探しでさらにレベルアップ。
38名無し検定1級さん:04/09/01 16:15
それより、今年の機械・制御。
何が出るか予想しようではないですか!
すでに二次試験の問題は出来ているのか?
39天の声?:04/09/01 17:52
・10年前の試験問題を検索せよ?。
・絶版になっている教科書を使え?。

40日数カウンタ:04/09/02 04:50
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 80 日
41日数カウンタ:04/09/04 05:48
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 78 日
42名無し検定1級さん:04/09/05 09:03
文書で答える問題は苦手だ・・・
43名無し検定1級さん:04/09/05 11:30
>>42
そうみたいね。
“文書”ではなく“文章”だよ。
計算問題の解答書も、一応文書ではある。
44名無し検定1級さん:04/09/05 15:05
1次試験の参考書・問題集でオススメなのはどの本でしょうか?
自分のレベルは3種各教科7割で合格した程度です。
45名無し検定1級さん:04/09/05 15:39
>>44
1次試験なら3種の教科書でも対応可能と思う。
法規は多少マニアックな問題が出ているが、要所を抑えていれば
大丈夫かと思うが…

問題は2次試験だ。
今回はD書院の論説精選とO社の計算完対で臨むが、時間がない…
46名無し検定1級さん:04/09/05 16:49
漏れの今年の無責任予想。
<電力・管理>
 ・論説×3、計算×3
  論説⇒安定度が不安定となる原因と改善、コジェネの構成と利点・欠点、
     原子力の反応度係数の種類
  計算⇒零相電圧計算(オープンデルタ回路)、火力燃料費用の算出、
     変圧器の効率運用に関する計算(並列での経済運用)
<機械制御>
  計算のみ⇒誘導電動機の運動方程式算出、変圧器の効率、
       チョッパ出力電圧計算、フィードバック制御

*以上の根拠⇒漏れがこの週末に苦しんだものばかり!
 漏れは今年落とすと一から再開の徳俵!あーあ・・・。
 皆さんの予想は???
47名無し検定1級さん:04/09/05 19:28
試験範囲発表されてるんだから全部覚えれば良いだけのことさ…フフフ
48名無し検定1級さん:04/09/05 19:33
機械
そろそろ直流機じゃないかな・・・って去年も書き込んだっけw
誘導機のインバーター制御の得失に関する問題が出る。
49名無し検定1級さん:04/09/05 20:41
原子力は多分出ないだろ
当然あれだからな
50名無し検定1級さん:04/09/05 20:49
>>46
変圧器が苦手なのね…
51名無し検定1級さん:04/09/05 21:49
>>46
一からっても一次試験だろ高々
重箱スミ突付き系問題の宝庫である法規さえ落とさなければ一次は楽勝だろ
ただ手間が増えるだけで

いいんでねえのそれでも
二次勉強だけやってたら飽きるし
エネ管受けて合格する喜びを体感する手もあるけど(w
52名無し検定1級さん:04/09/05 22:02
3種の時は気付かなかったけどワードレオナード方式って贅沢な制御法だな
他励電動機1台回すのに誘導機電動機と他励発電機使うって一体…

まだ使ってるとこあるのかな
53名無し検定1級さん:04/09/05 23:45
さすがに今は精子レオタードだろうよ
54日数カウンタ:04/09/06 02:39
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 76 日
55名無し検定1級さん:04/09/06 08:16
>>44

一次は理論が難敵かな。
二次が問題ですよ。
公式を暗記しただけでは、とてもじゃないですが立ち打ちできません。
一次でてこずるようでは、二種の取得は難しい。
56名無し検定1級さん:04/09/06 08:20
>>46
「誘導電動機の運動方程式算出」ってどんな問題よ?

しかし、D書院やO社の予想問題を集めているが、よく見るとどれも過去問のパクリであった。
実力を試せないよ・・・
57名無し検定1級さん:04/09/06 09:09
>>56
ひょっとして昔の「応用」科目の事を言ってるのでは?
加速トルク=電動機トルクー負荷トルク みたいな方面の話では

これが出るのは電気管理士でしょ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関係ないが、ここ最近目立ってきてる実務系の問題って昔の「法規」・「口述」っぽい
感じがしたんだが。。。

58名無し検定1級さん:04/09/06 09:13
>>57

それなら今回の二次試験の範囲外ですな〜

もうすでに二次試験の問題は刷り上ってるのでしょうか?
また、問題は決定されているのでしょうか?
59名無し検定1級さん:04/09/06 09:16
そんな事聞いてどうする?
試験日は待ってくれないぞ。
60名無し検定1級さん:04/09/06 10:19
>>58
そろそろ原子力を出そうと思ってたが例の事故で
急遽、やっぱり火力に戻しました(w
61名無し検定1級さん:04/09/06 10:25
>>59
ただの興味本位です。
試験問題が出来ているのなら、いっそう勉強に熱が入る気がいたしまして・・・
また、今年はどこの会場なのでしょうか?
62名無し検定1級さん:04/09/06 11:02
>>47
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む)の
設計及び運用並びに電気施設管理

電気機器、パワーエレクトロニクス、自動制御及びメカトロニクス

だってさ。
63文殊の知恵熱:04/09/06 17:45
もんじゅ・もんじゅ・もんじゅ・・・・
64名無し検定1級さん:04/09/06 18:44
案外ストレートに原子力出るんじゃないかな。
ちょっとひねって蒸気タービンの保安装置とか。
65日数カウンタ:04/09/07 05:16
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 75 日
66名無し検定1級さん:04/09/07 21:52
>>46再び
無責任希望的問題予想
<電力・管理>
 ・論説3問⇒水素冷却発電機の冷却方式(最近どっかで水素延焼あった)、
       モックス燃料の特徴(時々原子力記事見るのだが・・)、
       都市部設置変電所の設計留意事項(用地難これからも?)
 ・計算3問⇒水車発電機の電圧変動率と速度変動率、
       送電線四端子定数、
       並列運転変圧器の二次循環電流
 *根拠=漏れの得意と言うだけです・・。
<機械・制御>
 ・論説1問⇒無停電電源(UPS)回路構成と特徴
 ・計算3問⇒直流機のトルクと速度、同期機の内部相差角、
       変圧器の%インピーダンスと効率
 *自動制御は強電四天王に敗れて抹殺!

先日の「誘導電動機運動方程式」は確かにエネ管分野ですね!
それにしても「OHM」8月号の合格体験記は感動ものでした・・・。
自分の青さ(アホさ)を自覚ですわ・・。
67名無し検定1級さん:04/09/07 22:02
>>66
省略されてしまった・・。
「OHM」8月号の合格体験記見た方います?
感激ものです。
今年で徳俵などほざいてられませんわ。
漏れなんて青い、青い・・・。
68名無し検定1級さん:04/09/07 22:14
どういう体験記か述べよ。
69名無し検定1級さん:04/09/07 22:25
もう9月だぜ、今更言われても見るすべないし・・・
70名無し検定1級さん:04/09/07 22:30
んなこと言ってるようでは論説はムリ
71名無し検定1級さん:04/09/08 09:03
>>66
過去問のオンパレードじゃあないですか。
これなら合格率が50%まで上がっちゃいます。
っていいながら私は全く予想できておりません。
72名無し検定1級さん:04/09/08 20:23
>>46再び
確かに過去問ばかりを希望してしまうが、どうもこのご時世だからこそで
原子力が怪しい・・。
最近の新聞等から考えると過去問以外では・・・・、
 ・核燃料サイクルにおける中間貯蔵の概要と必要性(青森になんかある)
 ・新規立地難に伴う既存発電所の定格熱出力運転(最近耳にした)
なんていう新問題が思いつく。
逆風を受験者から洗脳させ理解活動に結びつける。
電力会社の人間も問題作成に携わっているとすればあり得る?
漏れの考えすぎか?いずれにせよ、過去問を精子なければなるまい!
73名無し検定1級さん:04/09/08 20:30
>>68
>>46再びがご依頼に応えて。
合格体験記は、第一種を25年間受けつづけて合格された方の体験記。
昭和52年以来、受験されたらしい。
その熱意に感服するとともに、第一種の尊さすら覚える。
一方、いくらお金をお使いになったかも心配するのは余計か・・?
>>71
少しは合格率下がりましたか?(w
それはそうと、エネ管早く知りたいわ。明日かなぁ・・。
74名無し検定1級さん:04/09/08 20:37
明日かもな。待ち遠しい。
75名無し検定1級さん:04/09/08 23:54
なんで25年もかかったのか不思議です。
その根性には感服しますが。
まあ平成6年までの18年分は差し引くべきだが、
とりあえずおめでとうといいたい。
76日数カウンタ:04/09/09 05:31
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 73 日
77名無し検定1級さん:04/09/09 21:32
1種合格と聞くと素直に凄いと感じるが、25年もかかると違う意味で凄いと感じてしまう。
78名無し検定1級さん:04/09/09 21:33
>>46再びです。
漏れは今日、エネ管発表が気になって仕事が手につかなかった。
あと数時間後には白黒はっきりする。
応用がボーダーだったので、相当木に鳴っているのだ。
エネ管受けた方に問う。
今年の応用って難しかったのか?
漏れは電気計算の模擬試験だけで望んだが、かなり苦しんだ・・。
79名無し検定1級さん:04/09/09 21:47
漏れは電気計算の講座と模試2年分やったが
応用は思ったより簡単だった。
難しいのは2問目ぐらいかな。
80名無し検定1級さん:04/09/09 22:08
>>79
>>46再びより。
その問12は6/10正解だったが、選択の問13(電熱)が
10/20正解だった。照明はポカやって5/10正解。
ちなみに問11は11/14正解。
トータルすると、59.3%。
エネ管は問答無用、6割未満切捨てなのか?
微妙で眠れません・・・。
81名無し検定1級さん:04/09/09 22:09
やっぱエネ管を受けた人も多いなw
11月まで間が持たないもんな
せっかく勉強したから成果が欲しいのもあるしやっぱり

エネ管スレでは受験番号の一部カミングアウト書き込みがしてあるぞ
もし良かったらドゾー
82名無し検定1級さん:04/09/09 22:16
>>80 ん〜微妙ですな
なにしろ配点が分からないからね。
結果を待ちましょう。
83名無し検定1級さん:04/09/09 22:17
>>81
一つは漏れです。(藁
84名無し検定1級さん:04/09/09 22:22
>せっかく勉強したから成果が欲しいのもあるし

だよね。
漏れは2年前から2種の勉強してるんだが
合格するまで頑張れる自信はない。
すべり止めのつもりで今年エネ管受けた。
85名無し検定1級さん:04/09/09 22:44
>>46再びより。
雷発生、雨降ってきた。
「酸化亜鉛型避雷器」若しくは、「送電線の雷保護」に関する出題の
暗示か?
86名無し検定1級さん:04/09/09 22:56
>>85
その問題レベルなら合格点取れそうだけど。。。。

そういうやつってどう暗記してますか?
箇条書きで当然解答するでしょ?
いちいち文章書いてらんないし。
87名無し検定1級さん:04/09/10 18:20:50
まずはエネ管合格。
うれしいというかホッとした。
明日も試験なので
日曜から2種再始動
88名無し検定1級さん:04/09/10 22:29:29
>>46再びです。
エネ管は残念でした・・。やはり応用を落としたようです。
葉書は来ていないが残りは7割以上なので大丈夫だろう。
電顕に偏るあまり、電熱、照明をなめすぎたのが敗因だな。
来年いただくことにします。
>>86
論説はひたすら「キーワード」を覚えること。あとは知識内の言葉を織り交ぜて
自分の言葉にしていく。箇条書きも良いと思うが、「読ませる」ことも作戦とし
てみては?説得力ないかな、エネ管落とした漏れの言葉では・・・?
89名無し検定1級さん:04/09/10 23:54:58
過去問が整理して掲載されているサイトはありませんか?
90名無し検定1級さん:04/09/11 07:11:34
>>88
キーワードだけではきつい。
言葉を論理的に組み合わせる必要がある。

>>89
ない。
91名無し検定1級さん:04/09/11 11:26:00
>>90
>>46再びです。確かに論理性は問われると思う。採点官によるだろうが・・。
>>89
過去問ならやはり、D書院の「二次試験に合格できる本(論説変)」がおすすめ。
それにしても「合格できる本」って過去問しか載っていないよねぇ・・。
やっぱ、過去問を精子たものが合格できるのか?
最近の問題傾向から見ると来年あたりは同誌は「合格できるかもしれない本」に
変わるであろう!(w
9289:04/09/12 00:09:22
>>90,91
レスサンクスです。書店で過去20年分(平成6年まで)掲載されている本が
あったのですが、高いし、至近年のものがないので購入は見送りました。
試験問題は持ち帰りできるので、HPがあっても不思議はないと思ったのですが
検索にはかからないし・・・。おかげですっきりしました。
93名無し検定1級さん:04/09/12 00:51:51
>>92
>>46再びです。
試験会場、東京かな?
電機大学で顔合わせるかもな。
その本って「20年マスタブック」?
論説教科なら「合格出来る(かもしれない)本」で十分だと思う。
結構、ブックオフにあるぞ。500円くらいで。
過去問理解すれば60は行くと思う。
お互いに頑張ろうぜ。
94名無し検定1級さん:04/09/12 00:56:50
さすがにいい雰囲気だな二種スレになると
去年は「ゼエゼエ」っていう名コテハンが二種スレのリーダーを担っていたが。。。
今頃は一種の勉強をしてることだろう

お互いに頑張ろうぜ
95名無し検定1級さん:04/09/12 08:48:55
>>92
もうひとつ過去問の入手方法をご紹介しましょう。
それは「過去の電気計算からコピーをとる」です!
昨日、卒業した大学の図書館へいって1種1次の過去問と
2種2次の模擬試験をコピーしてきた。
電気系の大学なら過去の電気計算を閲覧できると思います。
96名無し検定1級さん:04/09/12 11:39:45
>>46再びです。
何を隠そう、漏れの家には2000年からのバックナンバーあります。
会社の定期購読でお蔵入りとなっていたのを整理で捨てる寸前にゲット。
先般持ち帰りしたが嫁には不評、置き場所無い、無い・・。(w
今日は二日酔い・・、鉛筆が重い・・・。
97名無し検定1級さん:04/09/12 11:40:39
>>96補足
電気計算誌であるます。
98名無し検定1級さん:04/09/12 11:58:21

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧96∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |   
     |        |/ ⊃  ノ |   | 嫁
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |   
       ____.____    |     |||
     |        |        |   |     |||
     |        | ∧98∧ |   |      嫁
     |        |( ・∀・) |   |
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫        ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃        ┃
                        |.   ┗━━━━━┛
                        |
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
99名無し検定1級さん:04/09/12 12:19:11
>>96
図書館に贈本するとか。
100名無し検定1級さん:04/09/12 12:39:31
電気計算はなかなかいい雑誌ですね。
2種取得したら、電気計算を軸にして1種の取得を目指します。
会社が定期購読してますので、捨てる寸前にゲットしよーと。
101名無し検定1級さん:04/09/12 12:51:38
>>98
笑えた。嫁もすくえるか?網の柄が折れるであろう!(w
>>99
ナイスアイデア!一種受かったら寄贈するか?←家での永久保存確定!
>>46再びなのだが、誰か教えてくれ。
上池と下池のある揚水式発電所の「最低全揚程」は?
(上池低水位)−(下池満水位)+(損失水頭)となっているのだが、どうも
理解できない。これって三種以下レベル?恥ずかしいがあえて聞く。
102名無し検定1級さん:04/09/12 13:34:58
これから二種一次試験の勉強をしようと思うんだが、テキストはD書院の
「標準テキスト」と「これだけシリーズ」のどっちがいい?
103名無し検定1級さん:04/09/12 13:40:40
>>101
損失水頭は抵抗による損失と考えれば宜しいのでは?
104名無し検定1級さん:04/09/12 13:47:33
>>103
損失水頭の定義は理解している。
何故に(上低水位)−(下満水位)かが分からない。
素直に(上満水位)−(下低水位)のような気がして・・?
>>102
一次は電気計算の講座で十分と思う。後は過去問あるのみ。
105名無し検定1級さん:04/09/12 15:38:45
>>104
>何故に(上低水位)−(下満水位)かが分からない。
“最低”全揚程だから。

>素直に(上満水位)−(下低水位)のような気がして・・?
それは全揚程の“最大(最高)”値

問題文とか、結構読み飛ばす方?
106名無し検定1級さん:04/09/12 15:57:36
>>105
ありがとう。
絵に書いて理解できたよ。
おっしゃる通り、問題は読み飛ばすタイプ。
これで前回、失敗しているのに全く成長無いな・・。
とにかく時間との勝負でもあるから、速く読みたいのがそうさせてしまうんだな。
>>105も頑張ってください!
さっきからゴルフ番組に甘んじてしまった。お!衝撃映像が続いているぞ!
と言っている傍から買い物乗せていけぇ・・・。(w
107名無し検定1級さん:04/09/13 21:36:20
>>46再びです。
今日、エネ管の「葉書」が届いていた。○○○×の記載・・。
やっぱり悔しいものですね。この悔しさをばねに頑張らねば。
自分の身近に一種一次受験した者がいます。自己採点で合格確実。
二次試験の前日は神田あたりで一杯やろうか、と思案中。
そう言いながら前日は必至こいて公式再確認する、の腹平に千点!
108名無し検定1級さん:04/09/13 22:53:40
電源開発鰍チて儲かりますか? 将来性とかどうでしょう?
109名無し検定1級さん:04/09/13 22:59:09
ライバルがいるのはいいことですな。
向上心の無い人間の中でリーマンやってる自分にはうらやましい限りです。
私も今年落ちたらリセットがかかります。
リセットかかったとしても一次の法規はやりたくないです。
110日数カウンタ:04/09/14 03:52:41
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 68 日
111名無し検定1級さん:04/09/14 10:34:23
>>107
うらやましい。
漏れは×○○○だったよ。
科目Tなんて勉強する気が起こらん。
112名無し検定1級さん:04/09/14 11:39:34
>>111
ある種、一番ハマってしまったパターンですねそれ
とりあえず気が向いたら(来年の7月くらい?)、オーム社の
「電気エネルギー管理士 実戦問題 電気管理概論および法規」(税別1,905円)でも買ってみたらいががですか?
これ1冊でお腹いっぱい!(このシリーズはよくまとまっていると思う。章末問題も全部解く!今年5月に第1版が出たばかりでした)

私は楽してアタマに整理したかったので、このシリーズの「電気概論」と「電力応用」2冊を買いました!
あとは電気書院の「平成16年度 模範解答集」で過去問研究!(書院の解答解説はやっぱりイイ)
これでOK牧場でした。

さて、合格したが会社が、申請書類の「実務従事証明書」にハンコを押してもらえるかどうかチョット心配。。。。
113名無し検定1級さん:04/09/14 19:24:42
>>111
>>46再びより。
科目一落としなら漏れより上だよ。技術や(電気や)として考えれば。
来年こそゲットしようぜ!
>>109
自分もリーマンだが、結構回りは自己啓発に積極的だ。
自分の場合も以前の上司に影響された面もある。
>>109が周りを変えちゃえば?
何はともあれ、お互いに頑張ろうぜ!
114名無し検定1級さん:04/09/14 21:44:03
今月の電気計算に2ちゃんねるが関わった裁判事例が載ってる。
法律相談のコーナーを見よ。
115109:04/09/14 21:48:48
>>113
お互いに頑張ろうぜ!
今年こそ決めようぜ!

>>114 プロバイダ責任法に関する裁判のネタか。理系バカの俺には文章が難しくて
     最後まで読めなかった(和良
116名無し検定1級さん:04/09/14 22:09:59
>>115
同感!>>113です。
そう言う香具師の意見は意見として、我々は自分の目指すものに向けるのみ。
外乱に惑わされずに頑張ろうぜ!
117名無し検定1級さん:04/09/14 22:19:35
>>114
決して否定的意見ではないから念のため。
皆で頑張って合格率上げようぜ!
>>113>>46再び。そろそろ命名しようかな、自分に。(呵
118名無し検定1級さん:04/09/14 23:29:56
命名「ハイテンション再び」
119ハイテンション再び!:04/09/15 18:15:06
>>118
命名有難う!しばらく使わせてもらうわ。(呵
>>114
今日、昼休みにその記事読んでみた。
あの記事は毎号、読んでいなかったのが現実です。
結局、読んで何を得るか?が疑問に残った。
著者所感でも良いから教訓張りの意見でも書いてくれると読む気が起きるかも?
それとも分からない漏れが勉強不足ということか?
皆さん、朝晩冷えてきた。
健康に気をつけて頑張ろうぜ!
120名無し検定1級さん:04/09/15 20:07:07
コーヒーブレイクとかいうコーナーもほとんど読まないな。
字が小さくて読む気にならん。
121日数カウンタ:04/09/16 06:05:54
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 66 日
122ハイテンション再び!:04/09/16 22:17:11
>>120
あれは読む?電気書院通信学校のセンター鎮座、赤色16ページ。
福○先生がとても凛々しく見える広告。(呵
ところで10月号の模擬問題。
半導体の論説がキツイこと判明・・。
分かっているようでも活字にすると笑える解答しかかけない・・。
明日も朝方冷えそうだ。頑張ろう!
123名無し検定1級さん:04/09/16 22:38:03
広告もたまには内容変えて欲しいよね。
福○先生年取らないじゃん。サザエさんかよ
124名無し検定1級さん:04/09/16 23:14:42
福○先生は渋いし熱いよ。
「電験は過去問」力が入ってたなぁ。
125名無し検定1級さん:04/09/16 23:18:03
老若男女誰でも受験できます。
126名無し検定1級さん:04/09/17 17:13:33
「二種一次試験は三種レベルか人によっては、三種よりも解き易い」
と聞いて過去問題集を買ったが、ぜんぜん話がちがうじゃないか。
三種のテキストに載ってないものばかりだぞ。

うそつき
127名無し検定1級さん:04/09/17 19:07:22
いやいや、本番は三種並なんだよ
128名無し検定1級さん:04/09/17 22:14:41
>>126
私も受験してみて、1次試験は3種程度のレベルではないかと感じた。
問題の選択肢の与え方からすると、むしろ解答し易いと言える。
本番は2次試験であると言っても過言ではない。
129名無し検定1級さん:04/09/17 22:27:57
里香のでんけん日記が終わった訳だが
あれを嘆いているのは俺だけじゃないだろう?
130ハイテンション再び!:04/09/17 22:32:20
皆さんお疲れさまです!(漏れは明日から3連休!)
自分の場合は、3種の知識のさめないうちに二種一次だったので、比較的
簡単と感じた。特に電力と機械は若干、拍子抜け。法規は引っ掛け的、理
論はさすが、と感じた。でも、理論も殆ど過去問焼きまわし的と思った。
やっぱ、過去問あるのみかも。
ところで二次予想だが、三鷹(?)のPCBで思い出したけれど、昨年あたりに
なんか動きが無かったっけ?環境問題も含むのでどうでしょうか?
<問>絶縁油の耐圧を高めるために添加されたPCBの概要と問題点を簡潔に
   述べよ。(呵
131126:04/09/18 01:58:40
ふぅ。いてもいられず、オーム社の完全マスターを買ってきたよ。
私も三種の理論・機械を受けたばかりなので、忘れないうちにやりますよ。
そもそも三種も7割位しかできてないから、二種は難しいはずだよね。
皆さんが言うとおり、過去問メインで勉強するとしまつ。

暑く苦しい夏が当分続くぽ…。
132名無し検定1級さん:04/09/18 02:00:10
>>129
いつもあちこち旅行してるんだけど、
取材にもとづいて書いてなかったじゃないか

だしてもらえない情報とか多くて、妄想で補完してるしw
133名無し検定1級さん:04/09/18 07:29:04
何気なくDBの問題出てたんだね…
電験の中の人お願いだ


2 次 試 験 に も 出 し て く れ
134名無し検定1級さん:04/09/18 15:14:44
DBって?
135ハイテンション再び!:04/09/18 15:20:23
みなさま、ガンガッテますかぁ?(呵
今日、蒸し暑いわ。
午後から机に向かっていたが、同期機問題解いているうちに頭が飽和気味・・。
こういう時は発泡酒片手に「だめぽスレ」でも覗くのがいい気晴らし。(藁
明日は家族サービスで日帰り温泉行ってくる。
漏れの家族は自分以外は女性ばかりなので、待ち時間が長いんだわ。
こんな時こそ、論説暗記のお時間!(しかし片手にはジョッキ・・・)
暑さに負けずに頑張ろうぜ!
136名無し検定1級さん:04/09/18 17:39:39
所帯持ちだったのですか〜
頑張ってくだはい家族サービス
でもあんま手広くやっても忘れるから
絞った方がいいですよ〜
137名無し検定1級さん:04/09/18 22:10:59
>>134
ドラゴンボール
138日数カウンタ:04/09/19 00:38:34
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 63 日
139名無し検定1級さん:04/09/19 17:14:45
>>134
データベースじゃね?
140名無し検定1級さん:04/09/19 20:53:03
福本センセのビデオ、画質相当悪いらしい寝。
あれがDVDだったら買ってみようかって気になるんだけどな・・。
141名無し検定1級さん:04/09/19 21:15:27
二種を目指してる人でビデオ学習してる人いるんだ〜
フーン
142名無し検定1級さん:04/09/19 21:18:52
3種とって2種は認定でいいじゃん
143ハイテンション再び!:04/09/19 21:30:01
温泉より帰還しました!
やっぱ、待ち時間に論説暗記なんて無理だわ!(藁
ちなみに「浄化槽・・」とか言う問題集みたいなのを開いたまま
居眠りしているおじさん発見!
寝顔が疲れていました・・。
「おじさんガンガレ、漏れもガンがる」、と心で応援してきたよ。
さ、明日も休み、釣りでも行くか!(大呵
144名無し検定1級さん:04/09/19 22:00:24
浄化槽管理士だね。小物アクセサリーとしてはいいかも。
私も以前受けようかと思ったことある。もちろん単なる思いつきでw
145名無し検定1級さん:04/09/20 00:25:35
エネ管  ・・・免状申請中
電験3  ・・・結果待(10/1)

一般計量士・・・来年3月受験
電験2  ・・・来年8月受験

って、がんばっても給料あがんね
146名無し検定1級さん:04/09/20 12:06:26
>>134
デラべっぴんの事だYO!
息抜きにシコるといいよ。
147名無し検定1級さん:04/09/20 12:14:17
>>146
懐かしいな、おいw
148ハイテンション再び!:04/09/20 16:17:52
皆さん、ガンガッテますか?
漏れは今日は釣りをガマンして午後からお勉強。
午前中は車とバイクいじりで気晴らしでした。
特にバイクは御年24歳なのでいじり甲斐があるのだ!(ガンマでーす!)
今日の課題は誘導機。さすがにたてる式が滑る、滑る。
おまけに最近のチラシは良い紙使っていて、シャーペンまで滑る=s!(藁
ところで皆は自動制御は選択するのかな?
自分は食わず嫌いというか、これが主任技術者たるものに必要か疑問。
と言うより、難しくて手がつけられないが正解かも?
割り切って勉強するにも残り時間が・・・。
149日数カウンタ:04/09/21 06:55:36
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 61 日
150名無し検定1級さん:04/09/21 11:51:39
>136
いいアドバイスを頂きました。
パワエレと直流機は捨てます。
151名無し検定1級さん:04/09/21 11:57:46
制御で満点とって、他で部分点を取るって作戦だな、漏れは。
去年はそのとおりに成功したが、電力管理で撃沈…
152名無し検定1級さん:04/09/21 12:01:51
>>145 一般計量士より、環境計量士だろ
同年で、環境計量士受験後、電験2種受験で二つとも
合格したが、忙しい年であった。そのほかに公害防止
等も受け、結局、その年で5つも取得した結果になった。
153名無し検定1級さん:04/09/21 12:57:50
>>151
同期機、誘導機、変圧器、自動制御に絞りました。
電力・管理はどう絞ればいいのか悩んでます。
154ハイテンション再び!:04/09/21 22:37:51
みなさま、がんっばってますか!
>151、>153共に自動制御は自信がありそうだな。
漏れは閉路伝達関数を求めるのが精一杯・・。到底、得点源にはなり得ない・・。
その分、メカトロの論説に山張るわ。後は四天王を万遍なく、ってところか。
電力・管理は論説での得点稼ぎはかなりトホホ状態だから、送配電線の故障計算と
発電所の運用、変圧器の温度試験あたりを集中しようかと。
いずれも現状ではいまいちな分野だわ。
ゴルフの誘いがきた、月末の平日。ま、平日だし仕事と思って行ってくるわ。
(家族には息抜き!と理解を得るのだ!藁)
155名無し検定1級さん:04/09/21 22:45:52
変圧器の温度上昇
いいかも

試験データを基に計算せよってのが2種二次って多いから
いいかも

論説は新問題にどれだけ悪アガキできるか。。。
当日になってみないとワカラン
できるだけ問題に近い内容で自分の知ってること
書いて採点者に得点ちょうだいを願うしかない
156日数カウンタ:04/09/22 05:36:52
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 60 日
157名無し検定1級さん:04/09/23 00:59:31
あと2ヶ月かぁ…(愕然)
カウンターさんは、一次だいじょぶそうですか??
158日数カウンタ:04/09/23 06:54:34
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 59 日

今年は箒一本だけなので、落としてはないはずです。
気にかけてくれて有り難う。
だけど2次の見通しが… σγτ
159ハイテンション再び!:04/09/23 12:05:56
>>155
変圧器の温度試験は機械の分野のような・・?
だったらスマンです。でもいい線ついたべか?(呵
うちの会社の一種合格の方からは、とにかく論説は多く書け!そこから部分点を
狙えばよい、とのアドバイス。これも送っておくわ。
>>158
カウンターさん、漏れからも応援送ります!頑張りましょう!
今日は誤植について。
電気○算にしても、O○Mにしても、結構、誤植は多いな。結構、致命的な部分も。
漏れが思うに、これは出版社(執筆者)の親心ではなかろうか?
間違いに気が付く=実力ついてきている=喜べ!とトラップを仕掛けて・・。
8月号のO○M、二次試験突破予想問題だけでも既に4箇所発見したぞ。
出版社さん、ありがとう!と大きな気持ちで頑張りたいと思う!(藁
漏れはこれから出勤します。休日出勤、ガンガッテ来ます!
160名無し検定1級さん:04/09/23 14:34:18
おまえら」!
電気博士だな!
博士って呼ばせてもらうは
161157:04/09/23 14:56:49
>>158
去年は御自身が一次落ちてるのに二次のカウントをつづけていてくれたので、
お世話になりました&今年心配してました。ちょっとあんしんしました。
162日数カウンタ:04/09/24 06:47:33
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 58 日

>>157さん,>>159さん 気合を入れてガンガります。 アリガトウm(_ _)m
163日数カウンタ:04/09/25 05:38:23
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 57 日
164ハイテンション再び!:04/09/25 12:07:34
みなさま、ガンガッテますかぁ!
漏れは昨日、と言うか今朝は2:00まで残業でした。
仕事きつい中での勉強、漏れだけが特別でないことを肝に銘じてガンがるぞ!
と言いつつ、明日は航空自衛隊の航空際を見に行くのだ。
入場整理券(駐車整理券)ゲットしたし、サンダーバーズも来ているし。
「二種に合格できる(かもしれない)本」見ていて思うけれど、昔(S20,30年
代の頃)の問題ってかなりヘヴィーだわ。
それに比べると今はやはり簡単になっている気がするな。
さ、午後から不得意の誘導機に取り組むか!
165日数カウンタ:04/09/26 07:08:18
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 56 日
166ハイテンション再び!:04/09/26 14:13:00
航空自衛隊、なんとかしてくれ!途中までしか行けなかったぞ!
駐車整理券まで出しておいて基地までたどり着けないとは・・。
基地各入場口に対しての発券割合を読み違えた?または予想外の一般人の関心が
高くてパニクったのか?と言っても自衛隊の責任ではないよなぁ・・。
漏れの仲間は渋滞6時間でようやく基地に到着したのは良いが、どうも悪天候で
飛行機が飛ばないらしい、と先ほど連絡来たぞ。
渋滞中の車中から「立入禁止」「受変電設備」の注意標識が目に入ったぞ!

<問>
・高圧(6kV級)市中配電線から受電して構内で電力を消費する受変電設備を新
設した。この設備について受電までに実施する試験項目を列挙するとともに、それ
ぞれの注意点について説明せよ。(呵
167名無し検定1級さん:04/09/26 17:35:15
うはっ
マンドクせえ問題!
こんなんやらんといかんとは二種て大変ねえ

ハイテンションて
学校では電気の勉強してたの?
二種受けるのはどんな人なん
電気化の学部卒とかなんかしらーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「「
168名無し検定1級さん:04/09/26 17:47:23
市役所に勤めながら、一種を取得した
ひともいるようです
169ハイテンション再び!:04/09/26 18:28:39
>>167
漏れは学生時代は電気科(工業高校)だったが電気嫌いだったわ。
実習とやらで200Vを自分の指で検電する先生に出会ったのがまずかった?
「うっ!」と悶絶しながらだぜ!やたらに薦めるのが更に電気嫌いに拍車
をかけられ、とても怖かったぞ!(大藁!
その後は高卒リーマンとして社会に出て、プラントオペレータ関連の仕事
を経験し、ある時から同じ社内の電気機器メンテナンスの業務に就いた。
気が付くと自分は電気の仕事しながら、高校時代に取得した電気工事士以外は
電気に関する資格は無く、ある程度の地位にもなってこれではいかん、と三種
取得に朝鮮。合格しちゃうと更に上を目指したくなり、現在に至るってところ
だ。大した人間ではないよ、世間一般の目を借りれば「オヤジ」だよ。
申し訳ない、公共の場で語るほどの経歴ではないね。
まして、2チャンネルの資格スレでは高卒は格好の「低レベル」だしな!(呵

>>168
漏れの会社には定年間際に一種取得した方がいる。
退職金と合格祝い金を同時にゲットしたそうだ。
「なにそれ?」かも知れないが、漏れは尊敬するな。
結果が全てかもしれないが、日々の努力によって知識は間違いなく増えるし!
170名無し検定1級さん:04/09/26 18:36:10
市役所の役人は一日何もせず勉強していても高給もらえるからな
民間で30分も掛からない書類作成に丸一日以上かけても早いくらいだぞ奴らにとっては
171名無し検定1級さん:04/09/26 19:11:21
うはっ
ハイテンション偉過ぎっ
漏れも来年の八月に向けて三種の勉強はじめるべ
172名無し検定1級さん:04/09/26 22:53:05
>>166
それが本番で出たら
地絡試験
絶縁耐力試験
当たりで文字数稼ぐなぁ
他にはどんなのがあるの?
173日数カウンタ:04/09/27 07:22:09
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 55 日
174財政再建団体???:04/09/27 18:02:07
>>170
そうだね、民間では、ワードやエクセルやWindowsXPが使いたい放題だもんな。
一太郎や花子やMS-DOSでは到底30分にはかなわないよな・・・
へたにXPでも使おうもんなら似非村民から
「うちにもねぇのに、ぜいたくだべ!」って毛筆文書がくるよな。
はぁ〜
175名無し検定1級さん:04/09/27 18:46:07
>>174
使いたい放題なわけねえべ
必要だから導入するんだよ。
おまいは頭弱すぎだべ。だからそんな「贅沢だ」とか言うバカ投書にも反論できずにびびってんだべ。
176名無し検定1級さん:04/09/27 19:24:41
>>175 はんかくせ〜
177名無し検定1級さん:04/09/27 19:26:51
>>174〜176
たくらんけ。
178ハイテンション再び!:04/09/27 22:21:32
>>171
三種準備ガンガッテくれ。来年のこのスレは任せた!(藁
>>172
漏れの業務経験からすると「品質管理」が先ずはキーワードでは?
「納入(工場)試験の結果確認」「据付記録の確認」とか。具体的には引き込み用
ケーブル圧縮端子の締め付け記録とか。今の世の中、実務には品質管理の概念が必
ず求められるしな。あとは制御系試験として継電器単体試験とか、保護連動試験、
主回路として絶縁耐力試験とか。試験では判定値を示せると美しいが、覚えきれね
ば「測定値が所定の値を満足」と濁してしまおう。
どうやろうか?
では、今日の創造問題!(藁
<問>
 ・油を内包した機器(変圧器、コンデンサ、ブッシング等)についての火災事故
  防止対策を以下の観点から述べよ。
  (1)設計、製作、施工上の留意点
  (2)採用上の留意点
  (3)保守上の留意点        (呵!
179名無し検定1級さん:04/09/28 00:26:27
>>174
ワードと一太郎じゃ、生産性に差はないぞ。むしろ、IMEの利口さや、罫線枠が直感操作で
扱える一太郎のほうがはるかに使いやすい。道具のせいにすんな。
180名無し検定1級さん:04/09/28 03:22:40
>>178
なるほど
高圧受電の設備で先輩に連れて行ってもらったのが
絶縁耐力試験や継電器の動作時間の制定とかが多かったんで
電気系の試験しか思い付かんかった
何回も行けばそのうち数字も覚えてくるのかも? 1.15/1.1とか10350Vとか…
品質管理はケーブルの本数チェックとかしかやったことないです(苦藁


<答>
(1)設計、製作、施工上の留意点
当該機器だけでなく、難燃性ケーブルの採用や、設備全体において延焼を防止するような設計を行う。
床に側溝などを設け、油漏れが起きた場合に油が床に広がらないような構造とする。
スプリンクラーや消化器などの消火設備を設置する。
火災が発生した場合、火災報知器にて火災を知らせるとともに、作業員や設備内の者が速やかに避難できるような建築物とする。
室内温度が高くならないように換気扇などを設置する。

(2)採用上の留意点
設備の不燃化・難燃化が必要でないかを十分に検討し、場合によってはガス絶縁機器(GIS)の採用など、油を使用しない機器で設備を検討する。特に都市部において火災が発生した場合は、近傍への影響が大きいので注意する。

(3)保守上の留意点
保守管理を行う者の教育を行い、火災に対して適切な対応が出来るようにしておく。
機器付近に可燃物を置かないよう徹底する。



とう道内の火災対策を覚えてる範囲で無理矢理記入
1時間近くも掛かってこの解答…このままでは落ちるorz
181日数カウンタ:04/09/28 06:20:12
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 54 日
182名無し検定1級さん:04/09/28 09:21:21
>>179
漏れは JX-WORD(←一太郎の前身) ですが なにか・・・・
183NASAけない。:04/09/28 09:24:01
管制「二種二次受験シーケンス開始5秒前、4、3、2、1、。」
パイロット「一次結果。不合格確定」
管制「シーケンス停止。」
広報「来年まで、カウントダウンは停止されました」
184wa-i:04/09/28 09:37:55
苦節3年。第2種電気主任技術者試験一次試験に 再合格しやした〜 (^^)/
185wa-i:04/09/28 09:42:33
今回は3回目の二次試験。合格したい。

第一種一次試験の科目合格(法規以外)有効期限が
平成17年と来年までなので、ここで決めるにょ〜。

昨年、
1種:理論、電力、機械 (法規は放棄)
2種:法規、
の作戦で、2種 法規のみ 不合格 という大失態をしてしまったわけだが
今回 2種:法規に合格したので、いっきに2種を攻略して、来年は、一種法規のみ
の体制に持って生きたい。

合格通知書は10/5に発送なので、あと1週間くらい待たねばならぬがとにかく
合格ということなのでよかった、よかった。
186名無し検定1級さん:04/09/28 09:52:25
2年目にしてようやく一次を突破したが2次の問題を解ける自信が全く無い。
過去問5年分と完全対策をやってるけどこれだけじゃ絶対に無理だな。
知識量が全然足らん。
実務も知らない学生時代に受かるような秀才君は
どんな勉強してるんだろう・・・
187名無し検定1級さん:04/09/28 10:18:15
知識量は学生時代がピークだな。
(理論、機械、電力 関連はとくに)
で、管理や法規は
実務をこなしている人にはかなわないな
実体験がないからな・・・

学生時代にしっかり勉強していて、実務をこなしている人には
一種も二種も朝飯前なんだろうな。

実務にたずわさって、知識量がぁ などと後悔してもしょうがない。
学生時代の教科書を引っ張りだしていちからやり直すさ。

伊能忠敬だって晩年に日本地図を完成させたんやし。
40ぐらいではまだまだ これから さ、

漏れは凡才君なので努力あるのみさ・・・
188名無し検定1級さん:04/09/28 14:22:13
知識、もそうだが2次試験はいかに問題を時間内に解くか、にかかっている。
そういう意味で年齢が行くと「基礎能力」の減退が著しく…
189名無し検定1級さん:04/09/28 15:15:08
帰って飯食って風呂入ってオナニーして寝るだけ。

学生の頃のほうが勉強できたじゃないか。
190名無し検定1級さん:04/09/28 18:08:44
>>186
最近5年間以外の過去問が重要でしょう。
「昨年の問題が今年出るわけはない」というのがその理由。
191名無し検定1級さん:04/09/28 18:14:40
>>185
二頭を追って一頭得てください。

私は
一昨年・・・機械、法規
昨年・・・理論、電力(二次試験落ち)
今年・・・二次試験ファイナル!

落ちたら振り出しです。

二次試験の勉強してて思うに、昨年より確実に実力があがっている。
合格はしたいが、合格が近いと実感できるだけでいいような気がしてくる。
いかん、いかん。

今年けりをつけて、来年は一種でも受けてみるか。
192名無し検定1級さん:04/09/28 19:02:58
今年初受験だけど自己採点通り法規が残ってしまった。
「5割5分まで落ちないかな?」と甘い夢を持ってたんだが。

予定ではエネ管電気、2種3種合格だったのに、
エネ管電気合格、2種法規以外、3種機械以外(まだ予定)になっちまった。
2種の法規を勉強しながら二次対策をし、更に3種の機械を勉強って・・・
東電の秘密の参考書が欲しいよ・・・
193名無し検定1級さん:04/09/28 19:09:29
一次試験で法規が残るのは辛いな。(二次試験に生かせないという意味で

オレは一番簡単な機械を(ワザと)残して来年からに賭けたよ。
194名無し検定1級さん:04/09/28 20:31:36
漏れの過去三年の法規、得点経過・・・

52→54→55

二次うけれるでよ〜
195ハイテンション再び!:04/09/28 22:19:59
急に賑やかになったと思ったら一次発表だったんだな。
>>184>>186
おめでとう!カウンターさんはどうでしたか?合格祈ります!
その他、本日合格した皆に「おめでとう」と「ガンガろう!」を送ります!
>>180
解答サンクス。漏れはたまたまJEAGを見る機会を得たので問いを思いついた。
JEAGによると(項目だけ挙げるわ)・・・、
(1)設計、製作、施工上⇒a.設計製作技術向上、b.品質管理の徹底、c.性能
  確認、d.現地作業管理徹底、e.高信頼度保護リレー
(2)採用上⇒使用条件に見合った機器と保護方式採用(回路条件、環境条件)
(3)保守上⇒保守基準、取説に従った巡視と保守。他、他物接触への留意
だそうだ。
では、本日の創造問題いくで!(呵
<問>
 ・変電機器の耐震対策について考慮すべき事項について以下の区分で述べよ。
 (1)各機器に共通する対策
 (2)遮断器及び、変圧器に関する対策
196名無し検定1級さん:04/09/28 23:58:19
ハイテンションの妄想問題、ちょっとうっとうしいんですけど
新設の話とか、盤屋の検査の話なんか出ないよ
施工技師と間違ってない??

既設のメンテとか、増設の話題が主ですね。
197名無し検定1級さん:04/09/29 00:30:51
ァレー法規おちてたょ...
198日数カウンタ:04/09/29 01:00:55
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 53 日

“入力した受験番号は合格者一覧にあります。” ト デマシタ (^○^)
                       デモ ニジ ヲ カンガエル ト (>_<)
199名無し検定1級さん:04/09/29 01:18:48
>>198
カウンターさんおめでとう!
今年は2月の合格発表まで、ともに戦えるのですね(^^)

残り時間少ないですけど、時間はみんなに公平なのです。ガンガッテください

200時間:04/09/29 07:48:09
漏れに従うものには有利に、逆らうものには不利に・・・
漏れは公平やないで。
たとえば、夜空に見える星。
これに近いところにいる人(たとえば1光年くらいのところ) と
遠くに離れている人(10万光年くらいのところ) とにいる人では
見え方が異なる。
近いやつには1年後の姿を見せてやるけど。遠いやつには10万年前姿を見せてやろう

ほほほ・・・・
201名無し検定1級さん:04/09/29 08:59:33
実は機械が53点だったのですが、合格。
結局機械は得点調整があったようですね。

>二次試験の勉強してて思うに、昨年より確実に実力があがっている。
>合格はしたいが、合格が近いと実感できるだけでいいような気がしてくる。
具体的にはどんな感じでしょうか?
202名無し検定1級さん:04/09/29 09:25:40
>>201
うそーん
法規の調整してくれればいいのに。
203名無し検定1級さん:04/09/29 10:43:04
ひょっとして二次に合格するには1種と2種の過去問を
それぞれ40年分ぐらいやっておく必要あり?
はっきり言って初見の問題は解けんと思うぞ。
204ハイテンション再び!:04/09/29 17:26:13
>>201
電気技術者試験センターのHPに調整結果が詳しく載っているぞ。
>>196
ハイテンションの妄想問題は不評につき、昨日を持って終了しました。
次は原子力発電の廃棄物問題を書きたかったらしい。
これは施設見学までして練り上げた良問だったそうです・・・。
不評カキコを見て、自棄ゴルフに行って、130叩いたそうです。
しかし、昼間から飲めたので、すこぶるご機嫌は回復したそうです。(大藁
205名無し検定1級さん:04/09/29 17:51:54
>>201

問題を見ただけで解き方がイメージできるって感じですかね。
計算問題は何とかなりそうです。
論説をどう叩くがこれからの課題・・・
私の戦略は
電力・管理で2問計算問題を完答する。
機械・制御で2問計算問題を完答する。
これでトータル66%。
電力・管理の平均点は50点をうわまらないでしょうから、これで合格!

皆さんはどうするの?
206名無し検定1級さん:04/09/29 17:56:24
205の続き・・・

昨年が以下ですから、確実に計算問題を制する戦略でいける。
論説は満点をどう見るのかが分からないので当てにならない。

第二種電気主任技術者二次試験の合格基準点については、本年1月19日開催され
た第一種・第二種電気主任技術者試験委員会において、総得点が56.67%以上、
かつ、各科目が平均点-5%以上とすることが決定された。その結果は第3−2表の
とおりで、合格者数は480人、二次試験受験者に対する合格率は17.6%であった。
また、総申込者に対する最終合格者の割合は、4.5%であった。
207名無し検定1級さん:04/09/29 17:59:29
各科目の平均点も公表してほしいですな〜
208名無し検定1級さん:04/09/29 18:55:59
ワシの作戦
電力・管理 計算2問+論説0.5問
機械・制御 計算1.5問

209名無し検定1級さん:04/09/29 21:17:29
電力、法規は53点以上
機械は49点以上
理論は47点以上
これが合格点ですかね?
>201
教えてくれてありがとう。
とにかく、3種と同じで計算問題を制するものは2次を制するということ
でしょうか?
そういえば、ゼエゼエさんも過去問中心で電気の世界はあまり明るくなかった
ような記憶があるのですが。
210名無し検定1級さん:04/09/29 21:45:26
俺の作戦
・出たものは残さず食べる

新しい問題を作ろうにも燃料電池や太陽光、風力発電に
偏ってしまうから狙い撃ちされる罠
211名無し検定1級さん:04/09/29 22:36:36
電力は54点
法規は54点
機械は53点
理論は54点
これが合格点では?
212名無し検定1級さん:04/09/29 22:37:09
>>209 3種と同じで計算問題を制するものは2次を制するということ
でしょうか?

201じゃないですけど、人それぞれかと思います。基本的に210さんのようにオールマイティーがおすすめです。得手不得手もあるので一概にいえませんが、計算はハイリスク・ハイリターン、論述はローリスク・ローリターンです。

論述を毛嫌いする傾向が多いようですが、意外に簡単です。

基本的に
1. 概要
2. 特徴(長所短所)
3. 問題点と将来展望

として、キーワードを中心にして箇条書き的に書けば、ほとんどの問題は何とかなります。3.はなくてもよい場合あるかもしれません。

考えようで、穴埋め問題はキーワードだけ書けばよいですが、論述はキーワードを中心にして説明や特徴などを書けば意外に簡単にかけます。
213つつき:04/09/29 22:37:47
1.計算問題
【長所】
・計算問題は解ける(知っている)問題なら間違いなく完解できる

【短所】
・最初の問題を間違えると全滅
・計算に手間取ると時間不足になる


2.論述
【長所】
・完全でなくても部分点がもらえる可能性がある
・キーワードさえ覚えていればある程度なんとかなる

【短所】
・完解の定義が曖昧で、どこまで書けばよいのか不明
・記述に慣れていない人は取っつきにくい
214名無し検定1級さん:04/09/29 22:38:30
二次予想・・・

・電力円線図
・電線のたるみの計算
・ダムの種類とその特徴
・対称座標法による不平衡回路の計算
215名無し検定1級さん:04/09/30 01:19:15
>211
What'sNewのところに、1次試験の試験結果が書いてありまして、
今年の下駄のはかせ方が書いてありました。
それから計算して、求めたものが209だったのですが。。。
みなさんいろいろ教えてくれてありがとう。
とにかく、筆を動かさないと前に進みませんね。
216名無し検定1級さん:04/09/30 04:04:37
ダムの種類を知ってて仕事の役に立つ職場と言えば限られるので出ない
217日数カウンタ:04/09/30 07:17:41
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 52 日
218名無し検定1級さん:04/09/30 07:18:46
各科目の平均点って50点以下なんでしょうか?
219名無し検定1級さん:04/09/30 07:27:37
>>211

理論と機械が53点以上
電力と法規が54点以上
これで今年の一次試験は合格です。

以上
220名無し検定1級さん:04/09/30 07:29:13
>>218
二次試験のことです。
221名無し検定1級さん:04/09/30 07:33:24
んなもん、試験センターが発表してなかったら無いよ。
少なくとも一次試験合格して、二次試験に足を運ぶ人間なんだから平均点は
合格点の下ギリギリって所だろ。
222名無し検定1級さん:04/09/30 10:22:48
2次試験の合格率からおおよそ推定できるだろ?
でも平均点なんて何の意味もないぞ。
223名無し検定1級さん:04/09/30 10:25:49
>>221

各科目平均点が50点以上あるんですかね〜?
ようわからん。
各科目60点以上とることにしましょう。
224名無し検定1級さん:04/09/30 18:33:34
今年の一次合格率は高かったの?
合格者一覧が無いからわかんない?
225名無し検定1級さん:04/09/30 19:12:29
>>224
23.6%
226名無し検定1級さん:04/10/01 03:07:55
76.4%の中の一人か・・・orz
227日数カウンタ:04/10/01 05:54:56
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 51 日
228名無し検定1級さん:04/10/01 19:36:30
 (゚◇゚)ノ こんにちは
三種スレより参りました。みなさんヨロシク
229名無し検定1級さん:04/10/01 19:55:43
前年度の戦績

数検1級 ○
Autodesk Master 2DD ○

本年度の戦績
エネ管(電気) ×○○○
二種一次    ○○○○
三種      ○○○○
やっと二種二次の勉強が落ち着いてできます。
とりあえず、「論説精選」と「これだけ電力・管理」
「これだけ機械・制御」を買うつもりです。

来年度の目標

 一種一次突破

230名無し検定1級さん:04/10/01 20:37:20
みなさんのところには二次試験用のはがききましたか?
231名無し検定1級さん:04/10/01 21:12:39
一ヶ月前にならないと来ないよ<二次の受験票

3種スレが合格発表で祭りになってるな。
なんかテンション上がってきた!!
232うそんこ  だろ?:04/10/01 21:18:12
二種以上は優遇されてんのか

試験センターて
受験票てしけんの二週間前とかにちんたら送ってくるとおもったが
一種、二種電工とかデンケン3種とか
233名無し検定1級さん:04/10/01 22:28:04
(゚◇゚)ノ
今年3種の理論と機械をとって合格しました。頭の柔らかいうちに2種一次
試験の勉強をしようと思うんですが、法規は3種のテキスト+過去問題集だけで
対策は大丈夫でしょうか? 来年は理論・機械・法規の科目合格を狙ってます。
 
234名無し検定1級さん:04/10/01 23:15:04
マジレスすると一次を科目合格しようとしてる時点で二次は
まず無理無理ベイベー♪
235ハイテンション再び!:04/10/01 23:57:04
>>234
同感だと思う。漏れは一次理論はボーダー、他は余裕だったが二次のギャップで
打ちのめされたクチだから分かる気がする。今日は3種発表だったそうで受かっ
た方は嬉しいことだろうがこれからが大変だよな・・・。

今日、昼に誘導機で悩んでいたら一種合格の方からアドバイス。
1問に執着するな、6割理解で広く覚えろ。浅く覚えても関連が見えてくれば
応用が期待できる。先ずは取得を考えて割り切れ。有資格者になってからが本
当の真価が問われる。なぜなら、有資格者の発言は重いのだ。勉強は受かって
からの方が大変だから。(ちなみに旧制度合格者です)

否定、肯定は皆に任せる。参考になればと思い書き込みました!
236名無し検定1級さん:04/10/02 00:02:32
>>233

>>234が言うとおり、一次科目合格を狙ってるようでは二次はまず無理だ。
一次は3種のテキスト/知識で受かる。
柔らかい頭を1年間維持する必要はあるけど、3択だしw

二次からがほんとの試験だな。異次元の精度が要求され、なにしろいつも時間がない!
237名無し検定1級さん:04/10/02 00:32:29
('A`)ノ 
二種二次って相当すさまじいいんですね。
1年目に3科目とって、2年目に電力と二次試験に全力を傾けるという作戦をた
てたんですがだめですか… ご意見サンクスです。作戦変更します。
238日数カウンタ:04/10/02 05:56:14
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 50 日
239名無し検定1級さん:04/10/02 10:45:07
>>237
オレはその作戦だよ。(残したのは機械だけどね)
240ハイテンション再び!:04/10/02 16:49:59
みなさん、ガンガッテますかぁ!
誰か教えてくれ再び!(藁
某参考書に「可変速揚水発電システムはAFC容量不足に寄与」と載っていた。
と言うことは、需要が低い時期はベースの比率高くなる=周波数安定度の低下を
意味することだよね?
と言うことは、国策の新規ベース(=原子力か大きな火力)設置計画って何を考
えて策定するのだろうか?需要が頭打ちなのは周知の事実だし・・・。
既存ベースの経年劣化による廃止を見越している、と言うことか?
(ここで、既存原子力発電所の経年劣化に対して評価する・・・・の概要、なん
て創造問題が浮かんだが、不評につき封印!大藁)
弱い論説を少しは補強しようと読んだのがまずかった。余計な疑問が沸いて今日
の勉強予定が頓挫してしまった!!(ゴルフ感染中by12ch)
241名無し検定1級さん:04/10/02 18:13:46
一次と二次の勉強はまったく違う。
初年度に一次の理論・法規をゲットし、二年目に電力・機械と二次を企んでいたが、
結局、初年度に機械と法規、二年目に理論と電力、そして二次試験は敗退。
ということで今年がラストチャンス。
242名無し検定1級さん:04/10/02 18:14:17
単に
原子力が好きなんじゃね?
243名無し検定1級さん:04/10/02 18:15:00
それか
業界からニギニギが。。。
244名無し検定1級さん:04/10/02 18:24:19
昨年、水力発電の計算と系統の短絡容量の問題が出てましたから、
今年は送電・配電の計算問題な気がする。
ん、管理かも・・・
いずれにしても、10年前のような難しい問題は避けていただきたい。
245名無し検定1級さん:04/10/02 19:07:58
去年受験組だけど去年の計算問題は簡単だった
はっきし言って
あれだけなら余裕で合格してた(w

だが配電の自動化だの変圧器の試験だのでヤラレました
今年はどうなることやら(w
246名無し検定1級さん:04/10/02 22:10:10
私は電力・管理の計算問題は捨てていたのでやられたって感じでした。
今回はしっかり準備させて頂いてますので、何とかいけそう。
ただ、昨年の論説は予想外ばかりだった。
答えられたのは貫流ボイラだけでした。
最近の問題は実地向きのものが多い・・・
247名無し検定1級さん:04/10/02 22:28:48
貫流ボイラってぇ?
ボイ2かよ?
248名無し検定1級さん:04/10/02 23:49:28
去年ボイ2の知識で書くみたいにしてたら、模範解答見てビビった<貫流ボイラ

>>245
配電自動化と変圧器の診断は、両方とも
電気計算の連載「これだけは知っておきたい電気技術者の基礎知識」に出ていました。

また配電自動化だけなら、東電のサイト内
「大学生のためのインターネット電力講座」
ttp://www.tepco.co.jp/kouza/index-j.html
にも出ています。

過去問反復に疲れたら、このへんヤマ張っとくのも吉(かも)
249名無し検定1級さん:04/10/03 01:27:38
>>248
去年の試験以降に発行された電気計算には出てましたな
今年の何月号かに
配電の自動化に関しては。。。

------------------------------------------------

去年2次を受験したけど罫線がウザくてあれで既に意気消沈
状態だった。何とかならないものか。B4の白紙用紙でいいもの
をわざわざ罫線なんか引いてたら図が書けないでしょ
例えば去年の例で言えば貫流ボイラとか。。。。。
250日数カウンタ:04/10/03 06:29:11
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 49 日
251ハイテンション再び!:04/10/03 17:16:07
みなさん、ガンガッテますか!
漏れは前回は機械・制御でやられた。
変圧器の計算、3種レベルか過去問そのままか、でいただきと思ったら、数値を
取り違えて連問の落とし穴で芋づる間違い。
インバータは電圧と理解しながら時間に焦って電流と記入した模様。
諸先輩方がおっしゃっていた「時間との戦い」に敗れた感がある。
電力管理は自己採点では60以上はできていたのに、とても悔やまれた。
特に変圧器絶縁油はヤマが大当たりだった!(フルフラールは今市だったが)
252名無し検定1級さん:04/10/03 18:06:11
>>249 図なんか、わざわざ書く必要は無い。図を書けと出題して無いのだがら。
     罫線については同意する。結局、論説問題で受験者が文章をダラダラ書いた時、採点者が
    読みづらくなるのを防止するためだろう。結局向こうの都合で受験者は面倒な思いをするわけだが。
    まあ俺は箇条書きで書いて「ハイ終わり!」にするつもりだけどな(w

>>250 今日は雨だから特に外出せずにガンガッタよ!
     変圧器絶縁油のフルフラールには俺も参った。化学的な切り口で問われたらどうにもならない。
     
 あと49日か。ずいぶんと早いな1年が。
253名無し検定1級さん:04/10/03 18:26:45
>>245
計算問題楽勝だったら論説二つ落としてもいくらかは部分点あっただろうから余裕で合格していたと思われ・・・。
254名無し検定1級さん:04/10/03 19:25:13
そろそろこのスレ恒例の予想問題を語る時期ですよオマイら!
【電力】
●コンバインド発電方式について(なんとなく。今年も火力から)
●無効電力改善目的のためコンデンサ挿入の計算問題(久しぶりに復活。災害は突然やって来る))
●新ネタ(実務系統のなんかが出る。予想不可。捨て問題候補筆頭格)
●系統連系の周波数変化、潮流変化の問題(そろそろかな。ベタだけどボーナス問題として)
 
関数電卓使用不可のため、複素数絡みの計算問題(具体的には地絡故障計算)は出ない??
(理由:メモリー機能があると便利な関数電卓が使えない。メモリーと言っても勿論公式を放り込むわけでは無い。
    ωCの値とか計算した後でメモリーしとくと便利じゃん)
255ハイテンション再び!:04/10/03 21:18:35
漏れの予想問題は不評だったぞ!その「新ネタ」が皆、知りたい様子と見たの
だが、漏れには無理だわ。「フライホイール電力貯蔵技術・・・」(藁

電卓はあまり意識しなくて良いと思うが・・。
必要なら題意に示せば事足りると思うし・・。
試験制度の変わり目は合格率が高い、は今回あるのだろうか・・?
256名無し検定1級さん:04/10/03 21:33:47
>>255
フライホイールか、別の試験で出たぞ。
257ハイテンション再び!:04/10/03 21:58:36
>>256
そうか、やっぱ漏れは甘いな・・、でも何の試験だ?
それなら「PSVR」なんかどうだ?「PSS」ではないぞ、「PSVR」だ!(藁
鼻水ではじめた、体調管理もこれからの課題だな。
みんな、カゼ引かないように、引くなら今のうちだぞ!(大マジ!
258名無し検定1級さん:04/10/04 02:35:42
風間平太郎様 お元気ですか?
まだ懲りずに2種を受け続けているのでしょうか?
近況を知っている方がいたら教えて下さい。
259名無し検定1級さん:04/10/04 03:00:33
誰だよ?
260名無し検定1級さん:04/10/04 03:04:24
アヒルちゃんの事じゃね?
261日数カウンタ:04/10/04 06:31:24
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 48 日
262名無し検定1級さん:04/10/04 20:51:43
じつは
コレ
激ヤバ難関資格だろ?
其の年の合格者が450人とかて、、、、

こんなん
サクッっと一回で取れる奴って
他の
合格者数%の難関資格とかでも
そこそこ逝ける頭をお持ちだろ
263名無し検定1級さん:04/10/04 20:53:53
地頭が良いか、
執念の固まりか、
どっちか。
264名無し検定1級さん:04/10/04 20:56:00
2chにはかなりの数の余裕合格者がいます 2種
普通の大学レベルとのお話です

漏れは真面目にやって三年から五年掛かるよ
265ハイテンション再び!:04/10/04 22:21:56
>>263
漏れは後者だ。
一回で徒労なんて思いもよらず!藁
今回落ちても来年一次からガンガルつもりだ!(少し弱気⇒体調降下中)
でも勉強するようになって変わったのは、計算で導いた答えに近い測定値が
得られたときに満足感を覚えられるようになったこと。
以前は「そんなもんだ」で済ませちゃったが。
もう少し勉強すると電気たるものが見えてくるかも・・?
鼻水、昨日より悪化。もう寝るわ。みんな、ガンガッテください!
266名無し検定1級さん:04/10/05 02:14:51
>>262
社内では試験1種持ちが何人かいるから、2種は目立ちません。
267日数カウンタ:04/10/05 06:43:45
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 47 日
268名無し検定1級さん:04/10/05 13:04:36
>>266
業種はなんなんですか?
269名無し検定1級さん:04/10/05 20:15:52
大学4年の弱電系です。来年三種合格に向けて三種スレにいったら、
大学生なのになんで3種?2種の間違いだろw、と言われました。
勉強時間は一日1時間くらいで来年2種合格できますでしょうか?
合格経験者がいたら心強いのですが・・・。もしかなり難しいなら
やはり三種から頑張ろうと思います。
270名無し検定1級さん:04/10/05 20:25:56
271ともにがんばりましょう:04/10/05 21:14:18
>>269
受験日が異なるので同時受験されては?

会計検査院(だっけ?)のツッコミによって
ぼったくり受験料。が改善されて 激安になっていうるので

2個一緒にうけても、昔の受験料ひとつ分とかわらんでしゅ。

2種だか、1種は15700円とかいう時代もあったらしいですぞ。
いやあ、いまどきでよかった・よかった。
272名無し検定1級さん:04/10/05 21:19:11
>>271 私が受けていた頃は、1種・2種で5千円程度であった。
合格した頃から11000円になったと思う。そのいいわけが、
受験料に免状発行の手数料が入っているということでした。
その頃、免状発行は別手数料を払っていました。でも、2〜3千円
程度でした。
273名無し検定1級さん:04/10/05 21:26:55
>>269

2種は2次試験が本番で1次は3種と同等位のレベルです

問題集見て判断して下さい
3種にしろ2種にしろ理論と機械がキモですので
2種レベルが理解できそうなら2種
それ以外は3種でいいと思います

尚、3種が工業高校2種が短大、高専卒業レベルとされていますが
実際は+αが必要だと思います
東大を普通高校卒業レベルと言うのと同じで
274名無し検定1級さん:04/10/05 22:27:27
>>269
3種ないんだったら、やっぱり3種からでしょ

「2種の間違いだろ?」というのは無理もない話で、
電気工学科卒で、かつ必要な単位とってると
実務経験1年で認定3種くれるんですよ。
だから試験で苦労してる香具師は、「デフォで2種だろうが」と
恵まれた環境にいる>>269を煽るのでしたw

ただし、認定とれるような実務経験がつめる職場では
「3種ぐらい試験で受かってこいよ」って雰囲気なので(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まずは3種からいったほうがいいと思いまつ
275名無し検定1級さん:04/10/05 22:41:21
ゼエゼエさんや俺の友人の電子科あがりを見ていると、中堅以上の
国立電気、電子科の学生さんなら2種に絞っても取れそうな気がする。
資格を取るための効率的な勉強がうまいということと、電気はセンスの
センスを持ち合わせているだろうからね。
それぐらい、中堅以上の国立電気、電子科のレベルは高いと思うよ。
276名無し検定1級さん:04/10/05 22:55:27
国立電子卒の者ですが、三種は一発で合格しましたが難しいと思います。
ただ、一次試験を見る限り過去問題において三種と二種の差はほとんどないと思う。
三種でも、あのレベルなら、国立大電子科の私でもはっきり言って油断したら落ちる
277名無し検定1級さん:04/10/05 23:26:05
高卒の人は大卒電気系なら認定に必要な単位を取っていて当然みたいな
言い方するけど、それができる学生って少ないよな?
278名無し検定1級さん:04/10/05 23:33:42
電験スレって電気系じゃなくて電子系の人(それも国立)が
目立つような気がするんだけど気のせい?
やっぱり電子系の置かれている状況ってアレなのかな?
そういう俺も国立電気電子卒なんだけどさ・・・
279名無し検定1級さん:04/10/05 23:42:59
そういえば、昨年は電子科の学生さんと名乗る人がいましたね。
院試に無事受かって、まだまだ研究を続けてるのかな?
280日数カウンタ:04/10/06 06:07:14
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 46 日
281名無し検定1級さん:04/10/06 08:25:12
>>277
そうですね。
私も試験で三種を取得しました。
大学生活でほとんど勉強してないので、試験で取得することをお薦めします。
282名無し検定1級さん:04/10/06 18:28:19
二次の参考書って昭和初期や大正時代の過去問が普通に載ってるんだね。
大昔に電験を取った人が老いて引退し若手と交代するという
サイクルが出来上がってるんだろうな。
労働者や技術がすぐ使い捨てにされるIT系にいたので
思わず感心しちゃったよ。
凄え
284名無し検定1級さん:04/10/06 19:07:00
強電は枯れた技術だからね。(電力用半導体とかはあるけど。でも基本は同じ。
285名無し検定1級さん:04/10/06 19:13:28
電験の歴史は古い。
今年95年目だったかな?
286269:04/10/06 19:24:16
みなさんアドバイスありがとうございます!
とりあえず三種合格に向けて頑張って行こうと思います。
参考書は三種スレで初心者用の「これだけ」シリーズを買ってきました。
理論と電力だけですけど。学生にこの値段はないっすよ(´_`。)
来年このスレに戻って来れるようにしたいです。
ありがとうございました!
287ハイテンション再び!:04/10/06 20:41:19
皆さん、ガンガッテますかぁ!
>>286もガンガッテくださいね!
今日、受験票が届いた!皆は届いたかな?
東京電気代噛んだキャンパスが会場だそうです。昨年と同じ。
いよいよ、って感じだな。緊張感が沸いてきた。
昨年は神田駅近くに宿を取って(漏れは痴呆在住なため)、北口近くのトンカツ屋
で夕ご飯を食べたが(「カツ」でベタ縁起担ぎ)、ご利益無かったので今年は西口
方面でトンカツと行こうと思う。ネックは同僚の一種受験者。飲み会に発展しない
ことを祈るばかり・・。藁
ところで試験時間が遅くなった気がする。10:00−12:00および、
13:20−14:20だそうだ。
何故だろうか・・?この昼休みが運命の分かれ道みたいな感じだ。
鼻水は消えた、葛根湯、ありがとう!
288名無し検定1級さん:04/10/06 21:56:30
去年はゼエゼエさんが主役で今年はハイテンさんが主役かな?
289ハイテンション再び!:04/10/06 22:05:28
>>288
自分は脇役で結構。
少しも役立つ情報が得られれば満足です。
更に一つでも役に立てたら言うことなし!
(今までの予想は不評だったが・・藁)
同じ志を持つ仲間どおし、皆でガンがリマ賞!
290名無し検定1級さん:04/10/06 22:08:31
二種二次って、運がよければ一種に受かるぐらいの
実力があるやつしか受からんよな?
一次や三種とはレベルが違いすぎる。
291名無し検定1級さん:04/10/06 23:17:19
二種二次は基本的な問題しか出ないよ。
「基本的」の意味は勉強を重ねたらわかる。
292名無し検定1級さん:04/10/06 23:50:53
>>291
去年2種二次にいきました。試験をうけて赤面しました。

問題を見てるだけで「ああたしかに、これは主任技術者として問われる『基本の』話だな」
「この問いに答えられない漏れ、なんて恥ずかしいんだ」と思った。
「受けにきてすいません」「生きててすいません」みたいな。

3種みたいなひねりは一切なし。身体ひとつで自分自身が試される場なのです。
293名無し検定1級さん:04/10/07 02:54:21
今年三種受かって二種受けようとする者ですが、
最初は数学の勉強をキチンとやったほうがいいのでしょうか?
勉強するとしたら、どの辺をやった方がいいのか教えてください。
294日数カウンタ:04/10/07 06:50:09
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 45 日
295名無し検定1級さん:04/10/07 10:15:01
質問です。大学4年の電子科のものですが、このたび電験3種2種を
同時に受験して一応合格することができました。
それで二次を勉強しようと思ったのですが、これはかなり無理ではないかなと思います
大学生で二種取れる人がいるとはとても思えません。
後、やはり来年に向けて勉強したほうがいいのか?教えてください。
また大学生で受かったという情報ももし知っていましたら教えてください。
296名無し検定1級さん:04/10/07 10:17:56
>>295
高卒22歳で電験一種の合格者がいます。
297名無し検定1級さん:04/10/07 11:10:04
例外持ち出す馬鹿が必ずいる罠
こいつ世間知らずの馬鹿か?と思われてる事が多いよ、きおつけろ
298名無し検定1級さん:04/10/07 12:15:27
>>295
電気科なら通って当たり前だと思います。
電子だと畑違いなのかな。
ま、高専卒のレベルだから、頑張りましょう。

>>297
人格攻撃は不愉快。
299名無し検定1級さん:04/10/07 14:53:44
そういや去年は東工大の香具師の話で盛り上がったな。
300('A`)ノ :04/10/07 18:15:00
>>293
お仲間はっけん!
私も過去問見てみましたが、数学レベルがだいぶ三種と違うので電気数学
のテキストを買い、過去問をやりながらわからないところを補完してます。
あやふやな理解で一次は突破できても、二次の計算問題で歯が立たないと
思うので。

まずは過去問を見ることをおすすめします。
301名無し検定1級さん:04/10/07 19:48:30
受験票が来た…欝
302名無し検定1級さん:04/10/07 20:55:39
うちも来たよ!
仙台は去年と会場が違うので注意!
303ハイテンション再び!:04/10/07 21:25:27
皆さん、ガンガッテますかぁ!
>>293 >>300
漏れの取り組みが参考になれば。
高度な数学を要する問題は捨てる。その分、単純(と言っても程度問題だが)な
計算で解答可能な問題を数多くこなして覚えていく。強電四天王を万遍なく。
だから漏れは自動制御を捨てている。得点源とされている方が多いの知りながら。
一次の時は過渡現象などは式を「形」で覚えたよ。大体は定型化しているし。
数学を一生懸命されている方には申し訳ないが、一つのスタイルとして。
後は「ものを見る」こと。漏れは幸いに電力関係の施設を仕事柄、見れる機会が
あるから、時々は電力さんへ出向いて見てくる。参考書に書いてあった機器を実
際に見ることでイメージできるぞ、結構。案外、質問すると答えに窮する電力さ
んが多いけれどね。(電力さん、ごめんなさい・・藁)
こんな漏れでも昨年は手応えがあったぞ。結果はNGだったけれど。
低レベルで参考にはならなかったかな?他の皆さんにはごめんなさい・・。
304ハイテンション再び!:04/10/07 21:28:01
追伸、
いつも長文で申し訳ない・・。
なにせ漏れのインターネット契約は「ダイアルアップ」だから・・。大藁
305名無し検定1級さん:04/10/07 21:43:28
ダイアルアップと長文の関係を述べよ。
306ハイテンション再び!:04/10/07 22:03:41
>>305
<概要>
・個人向けインターネットの状況は現在「情事接続」の普及が目覚しいが、初期に
おいては「ダイアルアップ接続」が普通であった。今では化石かもしれない?
<特色>
・一回の接続でより多くの自己主張をする必要がある。ここで言う自己主張は、

おっ!地震だ!
今日はここまで。申し訳ない・・・。
307名無し検定1級さん:04/10/07 22:12:55
ハイテンさんって割りと年配っぽいね。。。
308名無し検定1級さん:04/10/07 22:15:06
「年配」の定義を述べよ
309ハイテンション再び!:04/10/07 22:27:01
ちょっとびびったが、震度2だった。昨日に続いてまたかよォ、状態・・。

>>307
確かにここでは年配組と思うよ。
でもいいじゃん、同じ志を持つものどおしで年齢は関係ないと思われ。

>>305
論説解答時間切れで今年も残念!「パワードコム3時間お任せパック」斬り!
310名無し検定1級さん:04/10/07 23:10:15
>>297
その例外に自分が成ればいいじゃないか。
311名無し検定1級さん:04/10/07 23:32:22
年を配る人
312名無し検定1級さん:04/10/07 23:37:57
年食ってる奴って「年齢は関係ない」とかほざくんだよな。
関係おおありだっつーの。

まあそんなことよりおまえらこれでも見なよ。
心が和むぜ。
http://bbs.avi.jp/photo.php?wid=9311102&kid=42176&mode=&br=pc&s=&submit.x=76&submit.y=83
313('A`)ノ :04/10/08 00:01:40
強電死天王ってカコイイ!
なにをさすのか見当付きませんがw

ハイテンション氏は関東のI県在住ですか?
314名無し検定1級さん:04/10/08 02:39:04
3種を申請でもらって、何年かして2種も申請だけでもらえるんでしょうか?
315名無し検定1級さん:04/10/08 03:54:57
>>300 >>303アドバイスありがとう!
とりあえず電気数学の参考書を買って、過去問を見てみます。
高度な数学を使う所は、無理をしないで出来そうな所を
重点的にやって行きたいと思います。


316日数カウンタ:04/10/08 07:26:29
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 44 日
317名無し検定1級さん:04/10/08 10:24:40
>>303
二次試験が2回目ですか?
だとしたら私と同じ境遇ですが、それは昨年の作戦でした。
見事にあと一歩のところで涙をのんだのではないかと思ってます。
基礎固めはもちろんのこと、幅広くも必要だと思ってます。
私の場合、昨年よりは2倍くらいはレベルアップしてると確信しています。
これで落ちたら笑いものですけど・・・
318名無し検定1級さん:04/10/08 10:52:01
すみません、恥ずかしい質問なんですが
10^0.3 = 2
みたいな計算って手計算で可能でしたっけ?
319名無し検定1級さん:04/10/08 11:22:23
>>312
金髪の女の子って愛情一本に出ていた子?
320名無し検定1級さん:04/10/08 11:38:42
無理。
電鍵で関係あるのは比速度に出てくるHの1.25乗
くらい。
1.25乗なら事務用電卓にて計算可能(ただし、√ボタンは必要)。
例えば、

10^1.25なら

10 √ √ × 10 =
の操作にて計算できる。

擦れ違いならご勘弁を。
321名無し検定1級さん:04/10/08 11:42:57
>>318
失礼。320は>>318です。
322名無し検定1級さん:04/10/08 11:43:08
>>320
ですよねえ・・・
いま「完全対策」を眺めてるんですけど、昭和62年の制御の問題で
その計算が必要な個所があって困ってました。
当時は関数電卓の使用が認められていたのかな?
スレ違い気味なのに答えてくださってどうも有難うございました。
323名無し検定1級さん:04/10/08 22:17:50
完全対策かあ〜
一年前のオレは読んでたな〜
でも今は。。。。。

あれから一年

間違いなく成長したオレ
多分今年は(以下省略
324ハイテンション再び!:04/10/08 22:23:05
皆さん、ガンガッテますかぁ!
台風が直撃っぽいね。大規模停電が発生しなければ良いが・・・。
海沿いでは碍子洗浄で水幕を貼る、と参考書で見た覚えあるが、風の向きに係らず
なのだろうか?それとも雨水に塩分があるのか?

>>313
四天王⇒直流機、同期機、誘導機、変圧器です。
>>315
昨年受けた経験から、論説さえ強化していれば選択の利を生かして難解計算を
避けても可能性はあると思うぞ。
>>317
そうです、昨年に続いて2回目。確かにあと一歩、って感じかも。
漏れは変圧器の計算とインバータ論説でミスった。
お互いにガンがりましょう。

漏れ=年配だが、さすがに昨年、一次が受かったことを報告した一種合格の
先輩談、「良かったね、次は口述、頑張ってくれ」には一瞬、(・。・)!
これほど年配ではないから、参考までに!藁
325名無し検定1級さん:04/10/08 22:26:09
口述は口臭がきつくなければ合格の時代
326日数カウンタ:04/10/09 00:04:36
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 43 日
327名無し検定1級さん:04/10/09 15:09:35
私は3天王+自動制御で勝負します。
3天王(同期機、誘導機、変圧器)
328名無し検定1級さん:04/10/09 15:42:09
真面目な話
2種とって何かいい事あるのか?
給料上がるのか?
転職できるのか?
どうなのか、えっ!?
329名無し検定1級さん:04/10/09 16:05:22
>>328
その答えを持っている人間が受ける試験。
330名無し検定1級さん:04/10/09 19:13:50
>>319
金髪の女の子に俺の「愛情」1本

>>324
台風が運んでくる雨水に塩分があるのは当たり前
331名無し検定1級さん:04/10/09 23:27:11
>>330
放置でヨロ
332ハイテンション再び!:04/10/09 23:37:07
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>330
サンクス。そうだよなぁ、海からエネルギー蓄えてくるのだし。
そうすると、特別高圧電気所の塩害は送電線ほど考慮せず設計していると
言うことか?重耐汚損碍子で無いから洗浄が必要と言うことだろう?
送電線に洗浄装置は付いていないだろうし。
重耐汚損碍子の設置費用より碍子洗浄の維持費のほうが安いと言うことか?
電力関係の方、ご存知なら教えてくれれば幸い。

漏れは今日、台風に備えて持ち場を点検してきた。
幸い、何事も無く台風は去った。めでたし。
一番心配だったのは屋外ハンドホール引き込みからの湿分進入。
シールはしてあるがいつも点検しているわけでは無いし。
おっと、ここは施工管理者板か?と言われそう・・・。藁
333ハイテンション再び!:04/10/09 23:49:14
333ゲット!
これ、やってみたかったんだわ。藁!
334日数カウンタ:04/10/10 08:30:01
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 42 日
335ハイテンション再び!:04/10/10 10:42:42
皆さん、ガンガッテますかぁ?

>>332の答えを考えたけれど、電気所は空間配置的な制約の上に作られているから
送電線のような長い碍子は取り付けられない。
よって、絶縁距離が短くなってしまうことを洗浄などで補っている。洗浄が無い
場合(コスト的かな?)はシリコンコンパウンドなどで表面汚損を防止している。
違うかなぁ?
そう、シリコン・・は緑色しているんだね。あれってなんか機械で塗るのか?

いつも疑問点が低レベルですまないです・・・。今日、明日と遠出します。藁
336名無し@検定1級さん:04/10/10 13:58:31
毛沢東は革命で3000万人虐殺している
これを覆い隠すために、中国共産党は日本軍の残虐行為にすり替え
各地に戦争博物館なるものを建てた

戦争とはそういうものだ、しかし同胞を3000万人も虐殺する
中国共産党の残虐さは、どういうことだ?
337名無し検定1級さん:04/10/10 14:35:48
なんだ
コピペかよあんま文才無いなあ
338名無し検定1級さん:04/10/10 14:52:32
ハイテンさん

>特別高圧電気所の塩害は送電線ほど考慮せず設計していると 言うことか?
>重耐汚損碍子で無いから洗浄が必要と言うことだろう?
>送電線に洗浄装置は付いていないだろうし。
>重耐汚損碍子の設置費用より碍子洗浄の維持費のほうが安いと言うことか?


特高電気所の塩害対策は、沿岸からの距離によって区分されていますよ。
重汚損地域までなら碍子を長くすることで対応可能ですが、それ以上の超重汚損
地区になると、碍子洗浄との組み合わせか、屋内式・GIS化など隠蔽化をはか
ることが基本です。コストをかけないことは重要ですが、塩害で碍子破損・停電
波及させてしまっては意味がありません。

それから、送電鉄塔でも碍子洗浄は実施しますが、固定式の洗浄装置を設置する
ことは現実的に不可能で、専ら人力に頼っていますw

シリコンコンパウンドは電力会社によって対応が違い、LAに塗布している社も
あれば、一切使用しない社もあるようです。この対応の違いを説明できる知識は
ありません。悪しからず。
339名無し検定1級さん:04/10/11 00:20:55
>>338
ハイテンにマジレス、乙です
340日数カウンタ:04/10/11 03:42:21
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 41 日
341ハイテンション再び!:04/10/11 18:28:57
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>338さま
ご丁寧な解説をありがとうございました!
「沿岸からの距離で区分」ですか・・・。思いもつかないことでした。
勉強不足ですねぇ、やっぱ自分は・・・。
「送電鉄塔の人力洗浄」は大変そう、自分は高いところは超苦手。藁

LAって避雷器ですよね?前見た電気所で塗ってありましたわ。
それでもPT(PD?)やCT、LSなどには塗っていませんでした。
電力さんによると「重耐塩仕様だから」とのことでした。
それを更に突っ込んだら困った顔されていたので聞けませんでしたが・・。(W

昨日、今日と机に迎えなかった・・。
これからドラフトワン片手に論説でも少しやっておきます。(呵
342日数カウンタ:04/10/12 06:01:37
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 40 日
343ハイテンション再び!:04/10/12 22:05:21
皆さん、ガンガッテますかぁ!

さきほどまで残業。食事終えて風呂終えて、さ!今から論説、論説!
どうも平日は計算に取り組む元気が出ない・・。
ドラフトワン、もう少しおあずけ・・・・・。
344名無し検定1級さん:04/10/12 22:15:59
('A`)ノ 
勉強に身が入らない… 日本シリーズが終わったらやるか…
今年もベイは最下位かYO
345名無し検定1級さん:04/10/12 22:57:03
気は早いけど合格証はいつごろ届くんだろうか。
教えて受かった人
346名無し検定1級さん:04/10/13 00:15:50
>>343
>>338で書いたことの補足ですが、理屈上は碍子への塩分付着量です。
ただ、定期的に測定とかしているわけではないので、簡易的に距離を
目安として運用しています。

それから、現場の人間にあまり突っ込んだ質問をしないようにw
内容にもよりますが、即答できないことのほうが多いですから。
347日数カウンタ:04/10/13 05:26:12
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 39 日
348ハイテンション再び!:04/10/13 22:32:53
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>346
補足有難う。よく理解できたよ。はい、現場への方への突っ込みは遠慮することに
しますわ。出入り禁止になったらシャレにならんし。(藁

今日の昼に電気計算11月号の模擬問題を眺めてみた。ヨダレものかも?
電力管理は論説がベタ。計算も分布負荷以外はそれなりに出来そう。
機械制御は捨てている自動制御は置いておくとパワエレがちょっとヤバイくらい。
ま、本番でこの程度が出ることはないのだろうなぁ・・・。
引き続きガンガルのみ。K1なぞ見ていてはダメか・・。(w
349名無し検定1級さん:04/10/13 23:27:41
自動制御を捨てるってw
350日数カウンタ:04/10/14 06:01:36
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 38 日
351名無し検定1級さん:04/10/14 08:23:07
昨年、自動制御を捨てて挑戦したものですが、後悔しました。
自動制御は基本的なものしか出ないので、比較的容易に点が取れそうな気がします。
時間があれば、基本のみやっておくのもいいと思います。
352名無し検定1級さん:04/10/14 20:24:04
インパルス入力
ステップ入力
ランプ入力
パラボラ入力
353ハイテンション再び!:04/10/14 22:30:43
皆さん、ガンガってますかぁ!

>>351
捨てたと言っても最悪の事態を考えて、伝達関数だけは計算できるように備えて
おります。小問一つでも稼げれば、と思って。(出なけりゃ終わりだが・・)

今日は電気計算11月号(会社購入:藁)の機械制御の問いをコピー持ち帰って
やってみました。同期機の問題、最大出力で悩んだが、解けた感じ。
明日の昼休みに答え合わせするのが楽しみです。

同誌に一種合格体験記が載ってったが、そのお方は二次の過去問を23年分(!)
分析したそうな・・。どうやらリーマンっぽいが、よく頑張られたものだと
感心したわ。家庭持ちなのだろうか?妙に気になった・・・。藁
354名無し検定1級さん:04/10/14 23:06:20
同期機の出力をベクトル図を用いて公式を導けるようにはしてるが出ないだろうな(ワラ
355名無し検定1級さん:04/10/15 00:15:28
電気計算11月号機械1問目だけど
問題の解答おかしくないかい?
Vn=3300V???
356日数カウンタ:04/10/15 05:00:02
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 37 日
357名無し検定1級さん:04/10/15 09:26:08
今年は原子力が出そうな予感・・・
358名無し検定1級さん:04/10/15 19:51:35
文殊の知恵’熱’とか、
バケツで発光とか???
359ハイテンション再び!:04/10/15 21:38:53
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>355
会社で答えあわせして唖然!ケタが違うではないかぁ!良く見たら問題と解答で
電圧が違ってた。でも手順はピッタンコだったから、ご愛嬌でいいべ!(藁

>>357
同意!でも以前、漏れが発言したら同意得られなかったぞ・・・。
安全思想とかに係るような、そんな問題が出そうな気がする・・。

予想問題を考えて板に書くのは良いが、昨年、電工であったようなゴタゴタに
巻き込まれたらたまらんな。ま、漏れの場合はいつもピントずれだから、心配
には至らないが。(大藁

追:休日出勤決定・・。この時期の休日潰れはイタイ・・・。
360名無し検定1級さん:04/10/15 21:40:03
今年も火力発電で決定だな
原子力は絶対無いな
361名無し検定1級さん:04/10/15 22:31:02
完全対策2周目に入りますた。
試験までに5回は繰り返して7割がた理解できそうです。
でも合格点を取れる気が全くしません。
ああ困った。
362名無し検定1級さん:04/10/15 22:45:22
>>357
原子力とかいうから、
出てきちゃったぢゃないか!!w
363名無し検定1級さん:04/10/15 22:48:19
>>361
二次試験はいつも時間がないので、
ガイシュツ問題を高速で解いて済ませてしまい、
「ほんとに考えるべき問題」と戦う時間をつくらないとダメみたい。

だから、過去問をいつも解けるようにしておけば、
着々と合格に近づいているのです。ガンガレ
364名無し検定1級さん:04/10/15 23:20:28
論説問題で図を書く人はいる?
あの解答用紙だと図を書きにくいよな
365名無し検定1級さん:04/10/15 23:27:01
罫線に負けない太い線で書くか
罫線の間にちいちゃく書くか
さあ、どっち!?
366日数カウンタ:04/10/16 00:22:53
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 36 日
367名無し検定1級さん:04/10/16 10:43:38
罫線があるってことはある種、救いかも
図を暗記してない人にとっては

罫線があるってことは、出題者は図を描くことを要求していないのだから。。。。



と身勝手な解釈をしつつ、本番まであと36日
368名無し検定1級さん:04/10/16 10:57:24
完全対策信者ウゼェ
369名無し検定1級さん:04/10/16 11:32:02
>>368
若月先生おはようございます
来年の試験では先生の本のお世話になる予定です
370名無し検定1級さん:04/10/16 13:20:29
記述欄が白紙(罫線なし)の解答用紙は電気通信主任技術者であったな。
※他紙選択式の解答も、適当に書く。
今はマークシート化されてるが。
371名無し検定1級さん:04/10/16 15:52:58
水力・火力・原子力で毎年2問は出てますな。
水力は昨年、計算問題でしたから今年は論説か?
火力はぼちぼちネタ切れで原子力の論説と感じる・・・

変電・送電・配電で3問
これはまったく予想つかず。

管理で1問
ん〜・・・

ぼちぼち、分野別に絞ってやろうかな〜
372名無し検定1級さん:04/10/16 16:01:24
電力・管理で2問は計算問題。
今年はきっと変電・送電・配電・管理の中からでしょう。

あ〜電気書院の模試がそのまま出てくれたらな〜。
試験問題は、すでに出来ているのでしょうか?
373ハイテンション再び!:04/10/16 16:09:16
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>362
>>371の原子力に喰い付きハイテンですよぉ!(藁

>>365
漏れは線があろうと無かろうと、飲まないと手が震えるから関係なし。
試験前にちょいと一杯が必要かも?

今日は休日出勤だったが帰ってきた。と思ったら、風呂のボイラの追い焚き故障。
水流スイッチ分解清掃したら直った。漏れは電顕の勉強するようになってから、
物の動きを良く考えるようになった気がする。シーケンシャルに物の動きが分かり
だすと面白いものですね!
374名無し検定1級さん:04/10/16 16:21:31
はやく11/21が来ないかな〜。
もう疲れましたよ。トホホ・・・
375名無し検定1級さん:04/10/16 19:18:03
むしろ来年2月ぐらいまで延ばして欲しい
勉強が間に合わん
376ハイテンション再び!:04/10/16 20:56:32
皆さん、ガンガッテますかぁ!
論説、今まで「読み」で覚えてきたのを「書き」で練習してみたら唖然!
漢字が時々、出てこない!あ、こう書くと「老化」とか喰いついてくる香具師が
いるかもしれないが・・・。(w
思うにいつもパソコンで文章を作っているせいではないだろうか?
同じように思う方、いると思うけれど・・。
明日は休日、今日は早く休んで明日、ガンガルことにします。
おやすみなさい・・・。
377名無し検定1級さん:04/10/16 21:59:48
>漢字が時々、出てこない!

ワシもじゃ。
全部ひらがなで勝負じゃ!
378名無し検定1級さん:04/10/16 22:18:05
>>377
漢字で書かないと減点されますよ。
379名無し検定1級さん:04/10/16 22:45:49
後一ヶ月、毎日論説や計算を手短に記述する練習をしてください。

本番では考えている暇はありません。
最初から清書のつもりで書いていかないと時間切れで泣きます。

毎年いわれることですが、時間さえたっぷりあれば殆どの人が合格点を
取れます。
時間さえあれば最後まで解答できたのに、という人は多いです。

模範解答のような長文の記述は必要ないです。
重要な語句や式さえ抜かさなければ大丈夫。

380名無し検定1級さん:04/10/16 23:05:06
論説問題は箇条書きでOK牧場
図を書く必要無し
的が外れたら出来るだけ問題に近いテーマで自分の勉強したところを
知ったかぶりすればよろしい

381名無し検定1級さん:04/10/16 23:07:30
漢字検定じゃないし、
おれ中国人でもないし
ひらがなでOK牧場でしょ。
382名無し検定1級さん:04/10/17 02:27:19
バカがバカを呼んでるな

法でしばられてたり、業界で言い回し決まってるやつは
漢字じゃなきゃ不正解に決まってるだろうが。
383日数カウンタ:04/10/17 07:00:06
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 35 日
384ハイテンション再び!:04/10/17 10:40:41
皆さん、ガンガッテますかぁ!
夕べは2度も震度3があって、ビックリした。今思えば昨日の夕焼けが妙に
色が濃かった気がする・・。「電磁波と電磁界」、まだまだ混同・・・。

>>379
残り一ヶ月、するべきことを明快に示してくれて有難う。
>380の「知ったかぶり」も参考になったよ!(藁

漏れは今日、午後からガンガル予定です。
385名無し検定1級さん:04/10/17 11:10:13
さあて、天気も良いし散歩がてら試験会場の下見に行ってくるかな。
386名無し検定1級さん:04/10/17 15:05:00
どうしよう・・・
朝から恥骨が疼いてる(きゅん
387名無し検定1級さん:04/10/17 16:13:33
あつあつオマンコ!ですかっ!
そうですか
388名無し検定1級さん:04/10/17 16:14:07
ってゆっか
朝じゃないんだよ。。。
389ハイテンション再び!:04/10/17 17:30:32
皆さん、ガンガッテますかぁ!
誤爆みたいな書き込みが続いているけど・・・???

今日はOHMの模擬問題を再度やってみました。
まだつまらないミスをすることがあるなぁ・・。復習あるのみ、ガンガルぞ!

>>385
試験場が近いようだね。漏れは前日に移動しなければならない痴呆在住だから
うらやましい限り。ご健闘を祈ります!
390385:04/10/17 19:37:23
>>389 どうもありがとう。
ハイテンさんも頑張ってください。
391名無し検定1級さん:04/10/17 23:27:39
大変だ!図書館で勉強してたらオネーさんの巨乳が目に入って勉強できない。

2種合格への苦難は続く
392名無し検定1級さん:04/10/18 00:01:49
電気の式が恋びと
ぐらいの勢いで。。。
393名無し検定1級さん:04/10/18 00:12:32
>>391
巨乳を見ても「渦電流損」って単語がうかぶようなら大丈夫w
まだ誘惑に負けたわけじゃないってことでつ。ガンガレ!!
394名無し検定1級さん:04/10/18 00:46:57
2種の二次試験って簿記検定と同じ日なんだな
来年ぶつかったらどうしよ
395日数カウンタ:04/10/18 04:04:42
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 34 日
396名無し検定1級さん:04/10/18 08:21:30
教えてください!
原子力発電所の電気主任技術者は2種でOK?
397名無し検定1級さん:04/10/18 09:52:58
厳しいんじゃないかな。
398名無し検定1級さん:04/10/18 10:03:24
>>396
電力会社にお勤めの方、教えてくだされ!
399名無し検定1級さん:04/10/18 11:46:43
電力会社の火力・原子力は超高圧ですから、二種の試験問題とするのはどうかとおもいますが・・・
400名無し検定1級さん:04/10/18 12:44:44
>>396 >原子力発電所の電気主任技術者は2種でOK?
電力会社の社員じゃないけど、17万ボルト未満の送電電圧の発電所
(火力・原子力)は希な気がする。原子力発電所を見たことある?
送電電圧に上げる前の電圧は低いが、1基あたり100万キロワット
を超える発電機が2〜4基で一つの発電所を構成している。そんな
ところでは2種レベルではお呼びではないと思う。私も2種をもってい
たが、放射線管理の仕事をしていました。
401ハイテンション再び!:04/10/18 20:55:05
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>396 に飛びつき、今年の論説は原子力信者のハイテン登場です!(藁
>>400 の言うとおりだと思う。漏れが今日調べてみた限りでは、原子力が連携
されている送電線は、275kVか500kVだった。と言うことは開閉所設備〜変圧器
一次までの電圧区分からして二種はペケ。まさか電圧区分で主任技術者を数人
専任するなんて有り得んし。電力さんのご意見が聞きたいところ。

ついでに電力さんに聞きたいのですが・・?
送電線専門の電気主任技術者って選任されているのですか?事業用電気工作物
でつよね?○○線とか○○幹線の単位で選任なのでしょうか?

ちょっとスレ違い気味の質問で皆さんスミマセンデス・・・。
402名無し検定1級さん:04/10/19 01:30:00
>>396
電気主任技術者は管理職じゃないと経産局認めてくれないから
課長になるほうが大変だと思われ
403日数カウンタ:04/10/19 06:36:04
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 33 日
404名無し検定1級さん:04/10/19 20:31:39
大変だ!難しい問題を考えていたら
いつのまにか妄想の世界にトリップしていた

河合塾のお姉さんの誘惑はつづく
405名無し検定1級さん:04/10/19 21:30:54
ミストリップにご用心
406ハイテンション再び!:04/10/19 21:46:10
皆さん、ガンガッテますかぁ!

試験日が近づいて思うこと・・。
今年の2月に悔しい思いをして、よーし!11月までに「合格できる(かもしれない)本」
全部制覇してやるぅ、と思ったのは思っただけだった・・。
結局は少しかじって後は「電計」の模擬問題を4年分、グルグルまわしてきただけ。
それらも結局は全てものに出来ず・・・。
来年また、一次からは辛いなぁ。ハガキの悔しさももう嫌だしなぁ・・。
なんて言ってる暇あるなら一問でも解いてみろ!と自戒!
台風、また来そうだな。あーあ、明後日は早朝出勤かも・・・。

>>404 誘惑に負けるなぁ!(w
407名無し検定1級さん:04/10/20 01:42:55
>>401
会社によって違うとは思いますが、支社・支店の工務部門系トップや原子力発電所単位で
選任されていると思います。火力発電所の場合は、発電所単位または発電所を総括する火力部
や火力本部で選任されているはずです。

>>402のおっしゃるような経産局云々は知らない領域ですが、設備の管理補修には多額の費用
がかかりますから、設備管理だけにとどまらず、経営問題にまで踏み込む領域の話しです。
社内の金銭的な権限の話しともリンクしてきます。
408日数カウンタ:04/10/20 05:24:04
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 32 日
409日数カウンタ:04/10/21 04:36:46
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 31 日
410名無し検定1級さん:04/10/21 08:20:23
あと一ヶ月か〜。
試験問題は決まってるんだろうね〜。
教えてほしい・・・
411ハイテンション再び!:04/10/21 22:00:46
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>407
サンクスの亀レス。台風関連(だけではないが)で仕事でした・・。

>>410
教えてもらえれば苦労無いよな。自分も知りたいですわ。

カウンタさん、間にカキコ無いとちょっと寂しいですね。
でも毎日、本当に有難うございます。いつも時間が早いですよね。
お仕事に出られる前に書いていらっしゃるのかな?
毎日これを見るたびに焦り倍増ですが、同時に気が締まってまいります。
これからもお互いにガンガリましょう。

昨日と今日は勉強できませんでした。残念ですが疲労蓄積で寝ます・・。
412日数カウンタ:04/10/22 05:40:27
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 30 日
413名無し検定1級さん:04/10/22 08:21:47
>>411

疲労蓄積ですか。本当にご苦労様です。
あと30日なので効率的に勉強していきましょう。
私は今年逃すと振り出しですので、かなり気合が入ってます。
まあ、一次試験はそんなに難しいものではありませんが・・・
414ハイテンション再び!:04/10/22 22:15:18
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>413
同じ境遇だね。自分も今年二回目。
一次は確かに易しいが、でも勉強しないと落とすよ。
もう法規の引っ掛けとか懲り懲り・・。
それから見れば、二次問題のなんと正統派だこと。(一部論説除く!藁)
なんとか今年で終えて次に行きましょう!

と言いながら、明日は所要で出かけねばならぬ・・。一日損した気分・・。
415日数カウンタ:04/10/23 06:08:01
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 29 日
416ハイテンション再び!:04/10/24 02:52:27
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ふぅ、今帰宅してドラフトワンで一息です。
相当大きな地震だったようで・・。被災された方にお見舞い申し上げます。
帰りの運転しながら車でニュース見ていて(危ない?)唖然とした。
漏れは関東のI県在住だが、22日の夕方に東の空に「あばら骨」みたいな雲が
出ていたのを見て、同僚たちに「地震雲」なんて話していたのがあたった。
(予想問題は当たらないが・・)
地震雲、本当にあるのだろう。先般は夕焼けの赤さで予想できたし・・。
ちょっと怖いです・・・。
417日数カウンタ:04/10/24 06:08:02
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 28 日
418ハイテンション再び!:04/10/24 21:55:16
皆さん、ガンガッテますかぁ!
漏れは今日も所用があって、ガンガレませんでした・・・。
さっき、ちょっと空いた時間に誘導機計算を少々。
単位法で解けばなんてことない問題をミスってしまった・・。
まさに漏れの欠点露呈そのもののミス。
前に誰かに指摘された「問題を読み飛ばす」に気をつけないと。
新潟では余震が続いているようですね。
同地方の受験者の皆様、大変でしょうがガンガッテくださいね。
419日数カウンタ:04/10/25 06:14:23
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 27 日
420ハイテンション再び!:04/10/25 22:11:53
皆さん、ガンガッテますかぁ!
地震に見舞われた受験者の方、一部は復旧作業などで試験どころではないかも
しれない・・。とにかく安全第一でガンガッテくださいね。
テレビで映された感じでは相当の配電線がやられたようですね。
一刻も早く復旧できるといいですね。
柏崎の原発は被害が無いようですね。岩盤にしっかり建てられていれば加速度
が大きいと言われる今回の地震でも影響ないようですね。たまげた。
とにかくガンガッテください、安全第一、感電注意、ヨシ!
421日数カウンタ:04/10/26 06:36:23
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 26 日
422ハイテンション再び!:04/10/26 21:35:42
皆さん、ガンガッテますかぁ!
今日も残業でお疲れです・・。
今から風呂入った後、ブリッジ整流回路の計算問題でもしてみます。
実は明後日、○防設備士の定期講習があるのだ。
日中ほぼ一日、机に向かってじっくり考えるチャンス到来だわ。(藁
耳栓持っていかないと!
漏れは今はその資格は直接の業務には不要だから、主催者には申し訳ないが
内職の時間とさせていただくことにします。
423日数カウンタ:04/10/27 08:20:44
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 25 日
424ハイテンション再び!:04/10/27 22:34:14
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ブリッジ回路は漏れの場合は、2√2/πと3√2/πだけで勝負だ!(藁 エナイ・・

過去にも話題にあったが、平均点とはどのくらいなのだろう?
公表されていないから分からないのは理解するのだが・・・。
少なくとも一次は受かった奴の集まりだから、そこそこ行くのだろうな。
「合否は紙一重」との意見もあったな。皆さんはどう思うだろうか?

明日は機械制御の計算メインで日中はガンガれるわ。(大呵
帰宅後は苦手論説の作文練習でもすっぺ!っと。
あと25日、焦りもあるが楽しみでもある複雑な心境・・・。
425名無し検定1級さん:04/10/27 22:47:13
去年も今年もコテハンが居たのだが…
426名無し検定1級さん:04/10/27 23:43:18
現在学生で就職後に二種を認定で取ろうと思うのですが、
電圧一万ボルト以上の設備ってザラにあるものなんでしょうか?
427名無し検定1級さん:04/10/27 23:45:14
あそこまでいくと運が左右してくるとしかいいようがない
自分がやったところが出るか出ないかのギャンブル
試験を3回設けて、それらの総合で合否判定して欲しいところだが。。。
今年の論説問題は果たしてどうなることやら。。。
去年の接地絡みの実務の問題は手も足も出なかったなあ〜
てか問題を読む気にすらならなかったなあ〜

オレは去年落ちの「後なし組」だが、別に焦ってはいない
駄目元で受けるので(藁
428日数カウンタ:04/10/28 00:02:58
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 24 日
429ハイテンション再び!:04/10/28 18:09:25
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>425 「居たのだが・・・」の後が・・・??気になり釣られてしまう漏れ・・。

>>426 ザラにの定義が分からないが、ちょっと大きな工場なんか「ザラ」にあるぞ。

>>427 確かに賭けだわ。漏れも接地抵抗は読んでもいないよ、未だ。

○防の講習受けてきた。テキスト棒読み、その後、効果測定。
法令や技術基準の改訂点の周知が目的らしいが、どう見ても○下り協会資金・・・・
それに比べれば電顕は良心的と思えるな。
おかげで今日は試験本番を意識した勉強が出来たよ。知らない人たちに囲まれて。
となりのオサーン(結構年行ってた)が興味深げに覗いてきたな。(呵
これから作文の練習でもしてみまつ。
430名無し検定1級さん:04/10/29 23:49:34
>>429
有難う御座います
就職先がビル管理系なので工場での勤務はなさそうです
転職するか諦めるかしようと思います
431日数カウンタ:04/10/30 08:10:06
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 22 日
432ハイテンション再び!:04/10/30 13:31:56
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>430
何も転職なんか考えずに試験で取ればよろしいかと。諦め不要では?
就職後認定得るまでに実務経験を数年積む必要があるのだろう?
その時間もったいないよ。漏れよりずっと若くて頭も柔らかいだろうに。
認定と実力では価値が違うと漏れは思うけれど・・。
漏れだって認定取れるけれど、そう言うことで試験にガンガってるよ。
433日数カウンタ:04/10/31 09:28:12
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 21 日
434ハイテンション再び!:04/10/31 19:47:47
皆さん、ガンガッテますかぁ!

今日は誘導機の計算を行ってみました。以前できたのが出来ないと言うショック。
ヒントを求めて解答を一目見ると思い出す・・。こりゃ、いかん・・・。
ここまで来たら式の導出過程は捨てて、結果のみ暗記の勝負にしますわ。
例)最大トルクの式Tm=3・p・V1・V1/8・π・f・x

漏れは「・・の式で求められることを証明せよ」はもともと苦手だし。
前回の敗因の一つが時間との戦いだったから、確実に解けそうな問題をいかに早く
見抜くか、ですね。やはりこれには数をこなすのみ・・。

次の週末は停電作業があって勉強はキツイな・・・。
あ、19日金曜日は有休ゲットです。(藁

435名無し検定1級さん:04/10/31 21:45:58
最大トルクの式を導出するたびに大学入試の数学をあくせくしてた頃を思い出す
関数の最大最小問題
そーいや今年のエネ管電気を受験してる時も「大学受験みたいだな」と感じてしまた

あー あと21日かあー
436日数カウンタ:04/11/01 06:29:05
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 20 日
437ハイテンション再び!:04/11/01 18:43:31
皆さん、ガンガッテますかぁ!
電力さんに教えていただきたいシリーズ再び。
先般の新潟地震の時って系統周波数変化ってどの位あったのでしょうか?
系統周波数特性定数の計算って過去問にもありますけれど、現実に大規模な負荷
脱落があった場合に計算どおりにいくのでしょうか?
記事によると原子力の脱落も無かったようですし、相当な上昇があったと思われ。
もっとも原子力は首都圏向けだからどうなのでしょうかねぇ、このあたり。
支障なければ教えてください。
438名無し検定1級さん:04/11/01 19:34:22
凾oGー凾oL=ーK凾 +凾oT

用いて系統周波数変化絡みの計算問題は終了!!

大事なことと言えば
参考書によって上式の各項の係数をプラスにしたりマイナスにしたりしてるから
上っ面で理解してる、受験生には大変なんだなこりゃ



そんでもって、本番まであと20日
439名無し検定1級さん:04/11/01 22:04:09
二種ってあんまり意味ないと思う。
みなさんは何で二種を受験するんですか?
発電所勤務ですか?50KV以下なら三種で十分でしょ。
自己満足ですか?
440名無し検定1級さん:04/11/01 23:01:57
>>439
発電所勤務だから

正確には「職場に5000Kw超の発電機がついてて、逆潮流あり」だから
441日数カウンタ:04/11/02 06:42:03
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 19 日
442名無し検定1級さん:04/11/02 09:14:50
>二種ってあんまり意味ないと思う。
30代になってくると、2種がないと他の会社に転職する時に
書類すら通らないから。
443名無し検定1級さん:04/11/02 18:31:44
>>439

三種との差別化のため。
三種は電気をかじった人間なら誰でも取れる。
公式を丸覚えで取れる資格では実力があるとはいえませんから。
それに比べ、二種の二次試験は論理的な計算力や論説における表現力が試させる。
電験は一種・二種をとってはじめて認められる。
444名無し検定1級さん:04/11/02 18:53:23
>>443 旧制度試験の取得者だけど、旧制度の時が
難しかったとは言えない。けど、口述試験があって
面白かったのを覚えている。口述試験は2問から
1問選択して答える試験で、それが2回続けてあった。
内容は、論述試験レベルで合格点程度答えると、もう
いいですと言われた。待機部屋から試験会場に案内して
くれる女子大生で可愛かった。彼女と話していて気持ち
が楽になったのが今でも覚えている。連絡先でも聞けば
良かったと思ったが。
今の2次試験では味わえないだろうな。
445名無し検定1級さん:04/11/02 19:24:14
みんなも解っていると思うが、論説問題には
東京電力の大学生のための電力講座から二問は出るということを
忘れるな。

知らなかった奴は今すぐ東電のページにゴー。
ただし、量は半端じゃないぞ。
446名無し検定1級さん:04/11/02 19:42:55
ところがもうそこからは出ないのサ
447名無し検定1級さん:04/11/02 20:18:33
>>446
なんでやねん!
448ハイテンション再び!:04/11/02 22:25:10
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>444
漏れの大先輩でもまだ昭和だった時代に口述で一種合格の方がいるが、面接で
「君はまだちょっと若すぎるなぁ」と言われたとの逸話を聞いた。
その頃の一種は人格に年齢も加味していたのかと思うと今より権威あると思っ
たわ。それが冗句だったのかは知る由もないが・・。

>>445
今から見ても遅すぎだわ。情報量大杉!対話式の解説で問題も出てくるな。
ただし、自分が弱点と思う設備の解説は論説に多少とも役立ちそうだな。
でも「大学生向け」の割には幼稚な画面と思ったのは漏れだけ・・・?
同僚と漏れは「得意(w)の原子力わざと間違え対決」で勝負。
30点獲得の漏れの負け!(大藁
449名無し検定1級さん:04/11/02 22:55:19
なんだ
Flashが無いと何も見えんじゃないか
450名無し検定1級さん:04/11/02 23:46:05
今年の俺の山掛け。

「分散化電源について述べよ。」

これ。
これ最強。絶対に出る
笑った奴は11月の下旬に泣きを見ること請け合い。
451名無し検定1級さん:04/11/03 02:52:48
>>437
あまり詳しくはないのですが、ほぼ計算どおりにいくはずです。
ただ、仮想条件下の計算と全く同じ条件で停電が起きることはないと思います。

火力と原子力では、周波数リレーの整定値が違います。だから首都圏向けとか
っていう括りの問題ではないし、そもそも「脱落がないから周波数上昇が凄かった」
のではなく、脱落させなくても構わない程度の周波数上昇だったと捉えるべきです。
452名無し検定1級さん:04/11/03 06:14:30
スレ違いかもしれませんが質問です。
三相三線100V、20ATのMCBが付いています。
7回路欲しいので、R、S相に2個づつ、T相に3個MCBを取り付けました。
この場合、問題ないのでしょうか?(各回路同じ負荷です)
バランスを考えると、各相2個づつの6回路が望ましいと思うのですが。

それと、三相三線で主幹に100ATのELBを取り付けたいが、
物が無かったため、三相四線のELBを代用する事はできますか?

宜しくお願いします。
453日数カウンタ:04/11/03 06:47:51
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 18 日
454名無し検定1級さん:04/11/03 07:35:32
>>452
おまいさん全然わかってないね。
素人が適当な事してると事故しちゃうぞ(はぁと)
455ハイテンション再び!:04/11/03 10:23:40
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>451
レスサンクス。「仮想条件下の計算とは条件が・・・」がポイントやね。
脱落はfリレー検出で発生させるのですか。漏れはV/fと思っていました。
最もV/fは発電機と変圧器の保護が目的だから系統全体から考えると違うかな?

>>450
ワロタ!実は漏れもそれ、怪しいと思っていて、試験日間近に書こうと思って
いたんだわ。だからワロウテしまったわ!
「連携点の力率は≧0.85とすること!」(だっけ?)

今日は誘導機と変圧器に集中。電力は一通り終えたので論説の読み返し中心で
18日間ガンガッテいくつもり。それにしても天気がいいなぁ・・・。
456名無し検定1級さん:04/11/03 16:29:03
>>455

分散化電源に目をつけているあなたは合格間違いなし!


>>452
冗談だよな?冗談だろ?
457名無し検定1級さん:04/11/03 17:50:02
ハイテンション再び!の原子力発電出題予想説に異議あり
原子力発電については今年の一次で既に出題済みだから

ってな予想方法もあるよw
458名無し検定1級さん:04/11/03 18:53:40
452です。
自分は電気の素人です、ですからプロの皆さんにお聞きしたわけです。
各相の負荷のバランスはあまり気にしなくて良いのでしょうか?
説明していただけると非常にありがたいのですが。
試験が近そうなので、お忙しいなら他スレあたってみます。
どなたかお願いできませんか?
459名無し検定1級さん:04/11/03 19:53:11
>>458
あなたねえ、電験スレで聞くより工事士スレで聞いたほうが早いと思う。
(それも二種のね)

それより、なぜ電気に素人のあなたがブレーカーの結線を決めようと
しているのか訳がわからん。
工事会社に頼めない状況?
460ハイテンション再び!:04/11/03 20:41:58
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>457
ご指摘サンクス!なるほど、その手があったか。でも漏れは電力関係の方が多少
なりとも問題作成に関与があると以前聞いたことあるため、○浜事故での逆風排除
を考えたのだが。って、言うのも一理無い?(わな!)(w
前年度の一種一次お下がり説も無いとは言えない?(ひつこい!)(www

今日さらけ出された漏れの凡ミス一覧公開!
1.同期機の定格出力(kVA)から定格電流を求める際に分母に力率付加。
2.その電流を使用して電機子銅損を求める際に「3倍」を忘れ。
3.巻線形誘導機の外部抵抗挿入前後の効率を求める際、抵抗挿入後において
  一次銅損加え忘れ。(挿入前は全損失として題意に記載あり)
4.短絡法による変圧器温度上昇計算にて損失計算は電圧の2乗とすべきを、
  0.8乗で計算。

いずれも超凡ミスの類。誰かの何かの足しにでもなればと思い、恥を考えずに
書き込みました。(同期機もちょっとかじってみました、今日は・・・)
461名無し検定1級さん:04/11/04 14:50:26
インタネ電力講座の文字が小さすぎるのだが。
あれ読んでる香具師はUXGA以上表示可能なモニタで
VGAにして読んでるだろ。
462ハイテンション再び!:04/11/04 21:37:30
皆さん、ガンガッテますかぁ!

二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 17 日

今日はカウンタさん、どうしたのかな?
ここに来て風邪など引いていなければ良いけれど・・・。
漏れが変わりに入れておきますね。

ところで、>461の書き込み内容が理解できないの、「私だけ〜?」(w
463ハイテンション再び!:04/11/05 23:01:07
皆さん、ガンガッテますかぁ!

二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 16 日

漏れは土日とも停電作業に全力投球です。皆さんは仕上げにガンガッテください。
カウンタさん、大丈夫?
464名無し検定1級さん:04/11/06 00:28:48
いいなあ〜ハイテンション氏
休日なら制約が無いから(従業員から停電したから暗くて仕事やりにくいよ等のクレーム付けられない)。。。
オレも休日に停電作業(電気設備点検)して〜よ
465名無し検定1級さん:04/11/06 10:34:28
停電作業って休日にしかできないだろ?

もしかして>>464がやってるのは、停電作業ではないもの、なのでは??
466名無し検定1級さん:04/11/06 12:26:24
>>465
夜間に停電作業しているのでは?
店舗が入っているビルなどでは、よくある話
467465:04/11/06 12:53:41
>>466
従業員いる時間から、全停電しないでしょw

漏れが言いたかったのは
「2種スレで書くような停電の内容じゃないでしょ」ってことなのさ
468名無し検定1級さん:04/11/06 14:26:38
苦しいなぁ
469日数カウンタ:04/11/06 17:11:56
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 15 日

カウンタを書き込めず、ご迷惑・ご心配をお掛けしました。
実はPCにトラブルが発生しました。
まだ完全に治っていないのですが、軽負荷時なら動く様です。
又不調になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
470ハイテンション再び!:04/11/06 18:47:37
皆さん、ガンガッテますまぁ!
カウンタさんの復帰、お祝い申し上げます!
はい、トラブル再発の際はバックアップいたします。(w

本日予定の作業は先ほど無事に復電した。帰宅しドラフトワンで一服中。
やはり取っ掛かりの隔離、検電と受電前確認は何回やっても緊張するものです。
明日は別系統、ミスのないように気をつけたいと思います。

停電作業が若干、話題になったようですね。
今回漏れの担当作業は負荷容量増対応のブレーカー交換とVCBの定期点検です。
設備の大小、電圧高低にかかわらず、やはり安全第一ですね。
電気はあって当たり前、漏れの職場でも平日はまず無理ですね、停電は。

さて、今日は同期機でもちょっとかじろうっと!
471日数カウンタ:04/11/07 06:38:24
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 14 日
472ハイテンション再び!:04/11/07 17:27:39
皆さん、ガンガッテますかぁ!
停電作業終了、全ては計画どおりに終えることが出来ました。
試験もこのように計画どおり行けばよいのだが・・・。

あと2週間かぁ。丸一日できるのは漏れはあと3日しかない。
平日早起きしようかなぁ、と言いつつ、毎日ギリギリまで起きられない。
ここまで来たら「なるようにしかならん!」で行くしかないわ。
473日数カウンタ:04/11/08 06:56:13
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 13 日
474名無し検定1級さん:04/11/08 19:39:09
2種の参考書は合格への近道がいいんですか?本屋で見たけど内容が浅いような気がする
475名無し検定1級さん:04/11/08 19:45:44
>>474
二次試験の解答は簡潔かつ適切な表現で書かなくてはいけないので
この参考書で十分。
公式をあてはめ短時間に正解を出すことが先決。

他の参考書の模範解答は内容を理解するのにはいいが、
実際の試験でそのような解答を出そうとしたら時間切れになること請け合い。

by昨年合格者
476名無し検定1級さん:04/11/08 23:59:54
一時の参考書は何がいいんですか?
477名無し検定1級さん:04/11/09 00:59:26
おそらく3種もちだと思いますから過去問のみでもいいのでは?
それでつまづいたらまずは3種の参考書で調べて、それでもわからないなら
2種の参考書を書店で探すという感じでどうかな?
478日数カウンタ:04/11/09 06:25:52
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 12 日
479名無し検定1級さん:04/11/09 16:14:45
>>474

内容は浅いことはありませんよ。
この一冊を全部覚えれば,合格は間違いないでしょう。
私は三分の二を覚えて,背水の陣で望みます。
480名無し検定1級さん:04/11/09 18:24:34
本日は無効電力変化に対する電圧変動率の問題を実施
単位法を使う問題は本日にて勉強終了!
481474:04/11/09 20:30:27
3種持ってます。このスレ見てると2次が問題のようですが、1次は3種と同等
レベルなのですか?少し、過去問や参考書見てみると理論や機会において微積分
が使われているように思います。その辺いかがでしょうか?
482名無し検定1級さん:04/11/09 21:23:20
レベルは同等だが、五択ではないのがミソ。

結構選択で悩むぞ。

しかも、勉強量では圧倒的に二次試験のほうが多かったな。
一次試験はあくまでも足きり試験と考えて間違いない。
483名無し検定1級さん:04/11/09 23:43:10
>474
私の場合、今年の例だけど、
一番気合を入れた電力が全然ダメ(たいして勉強してないけど)
法規は部分的にざっと勉強で合格(これも暇な時にながめた程度)
理論は春先までやっていたがそれからやらずに、当然ダメ
機械はまったく手をつけてなかったけど、なぜか一番手ごたえがあって合格
こんな感じです。
3種ならこんな結果は絶対ありえないと思います(やればやるほど理解度があがるはず)
ちなみに過去問は、専門的には解いてません(参考書のものは解いた)
3種の問題と2種の1次の問題は、まったくの別物と聞いてたけど
理論以外は確かにその通りだと実感しました。
私も何とか取得出来るように努力しないといけないのですが、
あまり思いつめないようにと思ってます。
484日数カウンタ:04/11/10 07:43:22
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 11 日
485名無し検定1級さん:04/11/10 08:22:04
>>481

一次試験は理論のみ難関といえるでしょう。(三種レベルから見て)
ただ,二次の勉強をしていると一次試験の理論すら簡単に思えてくるところから
考えると,二次は相当のスキルがないと合格は難しいでしょう。

逆に二種を合格すれば,一種の取得も高嶺の花ではない気がしてくる今日この頃。

ハイテンさん,背水の陣で頑張りましょう!
486名無し検定1級さん:04/11/10 09:05:28
完全対策と近道どちらもやるつもりだったが
完全対策一冊すら終わりそうに無い・・・もう駄目だ・・・
487名無し検定1級さん:04/11/10 13:12:17
>>486
今年ラストの背水の陣ですか?
488名無し検定1級さん:04/11/10 17:28:11
ラストだと思うな。
来年また一次試験からやればいいだけのこと。
そう気楽に考えて受けたら合格したよ。

489名無し検定1級さん:04/11/10 19:44:19
完全対策かあ〜
去年やってたなあ〜

でも今は。。。。。。


今年はいけそう
あの本を使ったから。。。。
490474:04/11/10 20:32:38
完全対策という本も結構使えるんですか?どこの会社の本ですか
491ハイテンション再び!:04/11/10 21:46:33
皆さん、ガンガッテますかぁ!
月曜日は深残、昨日は飲み会があって、二日間机から離れてた。
今日は二日酔い全開で辛かった・・。
>>485も追い込み、ガンガッテください。

漏れの同僚が新築したのだが、太陽光発電を採用。
「需給契約は?」「電圧調整方法は?」「工作物としての法令上の扱いは?」
「投資回収見込みは?」その他もろもろ聞いたのだが満足な回答得られず。
今度、T京電力さんにでも出向いて聞いてみようっと。
ちなみに同僚はその後、漏れを避けているかもしれない・・?(w

>>489 >>490
漏れは完全対策はノータッチ、「電計」と「合格出来る(かもしれない)本」です。
時々「OHM」、予想問題だけ利用。(藁
492名無し検定1級さん:04/11/11 00:44:17
若月本支持者が増えてるようだな。
俺もそっちにしとけばよかったかなあ。
493日数カウンタ:04/11/11 05:02:58
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 10 日
494名無し検定1級さん:04/11/11 09:22:29
>>492
俺はすごく理解しやすかった。
短期決戦でいどむならこの人の本だと思ったよ。
495名無し検定1級さん:04/11/11 12:09:31
聞くのが恥ずかしいのですが、ご教授ください。
実は仕事場の空調用電動機の制御盤に電流計がついています。
30(A)をさしているのですが、消費電力って概略何Kwになるのでしょうか?
ちなみに電圧は210(V)です。
よろしくお願いします。
496名無し検定1級さん:04/11/11 12:53:21
>>495
8.713KWかな。
497名無し検定1級さん:04/11/11 19:39:47
>>495
8657Kwぐらいかな

>>496
機器単体なのに力率0.8なんて、悪すぎるYO!!w
498名無し検定1級さん:04/11/11 20:25:42
>>497
うーん、でも概略って聞かれたから当たり障りないかな〜って思ったんだけど。
499山師さん@トレード中:04/11/11 20:32:13
210Vって三相?
500名無し検定1級さん:04/11/11 21:27:40
レスポンスどうもです。
はい、3相3線式です。
図面をみたら、電動機は15(Kw)と書いてあったのですが。
P=root3*30*210*cosX
の計算でいいのですか?
図面の15(Kw)っていったい何なのでしょうか?
501名無し検定1級さん:04/11/11 21:51:03
定格出力
502名無し検定1級さん:04/11/11 22:07:04
ということは無負荷状態ならば、15(Kw)分の電流が流れるのでしょうか?
503ハイテンション再び!:04/11/11 22:07:34
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ちょっとエネ管を彷彿させると思われる書き込みが・・・(w

今日は変圧器並列運転と送電線の電圧降下と受電端電圧調整コンデンサ計算を
夕食後にガンガッテみました。これからドラフトワンタイムです。
ふと気が付いたけれど論説はあまり鉛筆を走らせていない・・。
やはり漏れは読んだだけでは頭に入らないから明日からは作文もガンガル必要
あり。いまさらって感じだなぁ・・。
504名無し検定1級さん:04/11/11 22:47:12
>>503
いいところを復習してる希ガス

いいところ? 理由?

ただ偶然にも、今日オレが上に書いてある3つのテーマについて復習したばっかりだからさ
おれは東京電力の講座でトモコタソに(;´Д`)ハァハァしてる。
506日数カウンタ:04/11/12 00:01:16
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 9 日
507名無し検定1級さん:04/11/12 09:33:27
みんな無効電力による潮流制御はやったか?
今年は計算で出そうだぞ。

コンデンサによる周波数調整。
山が当たるといいな。
508名無し検定1級さん:04/11/12 10:21:40
もう絶対に間に合わん・・・
来年にかけるか・・・

昨年後半から、
電工・エネ管電気・ネットワーク・電験3・冷凍機・ボイラ・危険物・・・
他の勉強をやりすぎた・・・
やっぱり二種二次は2ヶ月の勉強時間じゃ受からんよなあ・・・
いままで資格試験連戦連勝だったが初黒星ほぼ確実・・・悔しい・・・
509名無し検定1級さん:04/11/12 10:27:54
つうか電験二種二次は難しすぎる・・・
本を読んでも6割ぐらいしか理解できないし
記憶できたのは2割程度・・・
たった1冊の本を4周も繰り返しているというのに・・・
この調子じゃこれから一年間勉強したとしても
「よし、これでいける!!」という感触は得られそうに無い・・・
510名無し検定1級さん:04/11/12 13:27:41
>>509

私も昨年はそうでした。
今年はかなりレベルアップしてると感じてます。
取得が目的だと,本当の力になりませんよ!
来年,再来年もあるわけで・・・
一種取得の通過点と思って受ければいいのでは?
511名無し検定1級さん:04/11/12 14:58:06
>>508

二次試験は一次試験を通った奴が受験して15%の合格率しかないんだぜ?

一次試験からカウントすると4%の合格率だ。

と不安を煽ってみる。
512名無し検定1級さん:04/11/12 15:38:42
どうやら85%の方に入りそうです。
0.85^4=0.52 ←まだ落ちる確率の方が高い。
0.85^5=0.44 ←やっと50%を切る。
0.85^6=0.38 ←合格可能性62%!

確率の問題じゃないだろうけど、無理やり信じて頑張ります。

でも、今頃になっても普通の電卓の使い方をマスターしていない様です。
( )カッコ だけ付いている非関数電卓なんて無いでしょうね。 。゚(゚´Д`゚)゜。
513名無し検定1級さん:04/11/12 18:53:35
>>509
心配するな。六割も理解できているんならゴールも遠くない。

俺なんか電気書院の早分かりシリーズ読んで、中の例題の意味すらまったく
わからなかったよ。
今年は無理かもしれないが時間を掛けてやれば理解できるって。
514ハイテンション再び!:04/11/12 22:04:10
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ついにカウントが一桁になったね。待ち遠しい半分、不安半分・・・・。

>>512
()付き非関数電卓、YAHOOで検索してみたが見当たらなかった。残念!(w
ここまで来たら得意分野出題に期待してガンガリましょうぜ!

漏れの今週の週末ノルマは電計のチャレンジ模試8月〜11月を一流しとしました。
但し、自動制御は「閉路伝達関数を求めよ」以外はパス!(w
そうそう、模試には原子力はあったが、分散化電源は無い模様。(www
515名無し検定1級さん:04/11/12 23:13:22
また原子力の話かよwww
好きだねえ
516名無し検定1級さん:04/11/13 09:21:35
今年も原子力の問題は出ないよ。

分散化電源を捨てた奴は21日に泣きを見ることになるw
517日数カウンタ:04/11/13 09:45:53
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 8 日
518ハイテンション再び!:04/11/13 15:58:32
皆さん、ガンガッテますかぁ!
今日は部下の作業場に午前中少し顔出すつもりがお昼になってしまった。
漏れは今、電計8月号を一通り終えたところ。結果は満足できるものでした。
(それにしてもすごいスピードで解いたものと感心するわ・・・)
何時の間にか閉路伝達関数に加えて振動的になるゲイン計算を覚えていたのに
ワロウテしまいました!(一種受験同僚の昼休みご指導のおかげです!)

>>516
はいはい、分散化はちゃんと押さえますから!(w
519名無し検定1級さん:04/11/13 23:04:48
今年こそ、試験用紙が罫線入りなのは勘弁してください。
真っ白な白紙でいいじゃないですか。
等価回路図が書きづらくてしょうがないですよ本当に。
1点でも多く稼ぐには、自分の知ってることをなるべくたくさん書き込む必要があるから・・・・
なるべく試験者が表現しやすいようにしてくださいな。

さあ〜果たして今年も罫線入りか?
520名無し検定1級さん:04/11/13 23:53:07
>>519
逆に俺は罫線のお陰で計算問題は簡潔に書けばいいことに
気づいてラッキーだった。

もし罫線無しだったら、模範解答並みにずらずら余計なことを
書き連ねて時間切れになっていたかもしれない。

二次試験の合格テクニックのひとつは、いかにして時間以内に簡潔に書き上げることかだ。
時間さえあれば解答できたのにという人は多いぞ。
521日数カウンタ:04/11/14 03:12:36
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 7 日
522ハイテンション再び!:04/11/14 12:30:24
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ふぅ、ようやく10月号に突入。9月号も結果は満足。
送電線の受電端最大電力計算は思いの他時間を要するのでヤマからはずしたよ。w
しかし・・、
今更ながら自動制御のパズル感覚が面白くなり始めた。とは言っても一週間。
単純なフィードバック回路が出題されることを祈ります!
(昨年は「インパルス」などとちょっと難題だったから今年は単純?無理か・・)
523名無し検定1級さん:04/11/14 17:31:54
自動制御は最後の問題が結構難しい。
従って、自動制御は全問正解は最初から考えずに、
もうひとつの計算問題で全問正解を目指すこと。
524名無し検定1級さん:04/11/14 17:37:34
原子力でるぞ。
おそらく,核燃料サイクルとプルサーマル。
改良型沸騰水型も怪しい。
現実を飛び越して,高速増殖炉かも・・・
525名無し検定1級さん:04/11/14 17:44:35
漏れも523に同意。
機械は1.5問のつもりで臨む。
電力は2.5問。計4問で勝負。
526名無し検定1級さん:04/11/14 18:36:57
>>524
今年の場合、原子力の話はヤメ
世間的にもこのスレ的にもナ
527ハイテンション再び!:04/11/14 21:21:29
皆さん、ガンガッテますかぁ!
ようやくノルマ達成です。ヘロヘロになりました。成績7割ってとこか。
このままではボーダーだなぁ・・・。
合間に自動制御かじってたら「フルビッツ安定判別」も覚えたぞ!儲けた感じ。
>>523
アドバイスありがとう。他の問題が手が出なかったときの非常手段とするわ。
>525の意見も参考になった。少し気楽になったよ。
>526には漏れはコメント無し。言いたいことは分かる気もするし。って言うか、
ご時世もあるしな。(>524の期待を裏切ったわけではないぞ!www)
ま、とにかく残り一週間で悔いの無いようにガンガリましょう。
そうそう、漏れは電気代7号館と受験票に記載あった。
それらしきテンション高そうな奴見かけたら声掛けてくださいな。
終わったらビールでも行きましょう!
特徴⇒身長普通、細め、色黒め、でか目、頭髪黒。(www
528日数カウンタ:04/11/15 00:00:57
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 6 日
529名無し検定1級さん:04/11/15 18:12:41
みなさんそろそろ総まとめですね。ぎりぎり去年合格したので僭越ながらアドバイス。
1.問題集で間違えた点を書き出してノート見開きぐらいにまとめておきましょう。
 役には立ちませんが(^^; 試験直前に開くと自信につながります。
 直前に参考書とかを開くのはNG。
2.問題文の見落としで間違えることが多いです。
 地絡と短絡、線間と対地、などなど…
 問題文を読むときは、下線をひきながらゆっくり読みましょう。
 「あ、これわかる!」と思って飛ばし読みすると絶対にはまります。
3.当日の体調は万全に。
 本人には体力の低下は意外とわかりにくいものです。
 エンジンのかかりにくい人は今から少し早めの起床をこころがけましょう。

ではみんなガンガレ!
530名無し検定1級さん:04/11/15 19:29:06
>>529
1は今からじゃもう間に合わないよ。

今週は問題集参考書は見ずに公式や説明を思い出す練習を
しましょう。
ここまで来たからには大半の公式や論説は頭に入っているでしょうから、
ささいな部分の補填に専念したほうがいいです。

ラプラス変換なんか簡単なようで意外と間違えやすいものです。
昨年も自動制御で最初の一問目の簡単なラプラス変換を間違えたために
続く問題をドミノ式に間違えた人がいました。
531ハイテンション再び!:04/11/15 20:26:10
皆さん、ガンガッテますかぁ!
漏れは今日からは論説の復習メインです。
計算は一通り終えて、これから下手に手を出すと混乱しそうだし。
>530と同様意見だけれど、小問多いのは数珠繋ぎで後を引くから注意しないとね。
昨年は漏れも機械の変圧器でやらかしてしまったし。w
なんと言っても体調管理だね。今日は外の現場があって雨に相当打たれた。
復習そこそこに熱燗でも飲んで早く寝ることにします・・。
皆さんのご健闘を祈ります!
532名無し検定1級さん:04/11/15 20:27:38
http://www.cty-net.ne.jp/~taitiro/imgboard/data/img20040825044524.jpg
こういう受験生もいるのか・・・。はぁ〜飲んで忘れよう。
533名無し検定1級さん:04/11/15 20:41:07

ウイルス。
534日数カウンタ:04/11/16 07:23:12
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 5 日
535名無し検定1級さん:04/11/16 19:58:37
ここにきて新たにいい2種向けの本を本屋でハケーン&即買い

ただ今この本をパラパラめくって本番に備えてます(来年も使えるかもしれないので今買ってもいいやwww
536ハイテンション再び!:04/11/16 21:03:24
皆さん、ガンガッテますかぁ!
いかん、森永チョコボール(キャラメル)買ったら、2連荘で「銀」!
ここに来てこんなことで運を使ってしまったみたいだよ・・。
OHM'99の二次突破予想問題発見!
過去合格の方からCDでいただいた。
でも第一問が「各水車の特徴について述べよ」ときたもんだ!www
この予想、電力21問、機械12問。これで総仕上げガンガリます!

>>535
そう言わずに来年の一種に活用されたし!ガンガロう!
537名無し検定1級さん:04/11/17 01:02:28
>>535
どんな本?
538日数カウンタ:04/11/17 06:57:45
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 4 日
539名無し検定1級さん:04/11/17 18:20:40
各科目の平均点ですが,60%を上回る可能性はあるのでしょうか?
平均点は公開されないので,疑問に思う今日この頃。
540名無し検定1級さん:04/11/17 18:23:15
この一年,背水の陣で勉強してきたが,最後は山があたるか運次第だな。
運も実力のうち・・・

電力会社の方は,業務そのものに関するものが多いので有利ですね〜。
私は電力グループの関連会社のものでござる。
541名無し検定1級さん:04/11/17 18:34:18
>>457
今年一次の原子力の問題はどんなのが出題されたの?ハイテンさん?
542ハイテンション再び!:04/11/17 21:26:10
皆さん、ガンガッテますかぁ!
書き込みしたらまた、机(実はちゃぶ台)に戻ります。早く飲みてぇ〜!

>>539
調整で下げることはあっても上回ることは無いと思うよ。ここ数回の例からも。
電計2001.8号でセンター理事長さんのインタビュー記事が載っていて、「総合評価
で60%以上、かつ、各問題(これは「科目」と思うけど)ごとに平均点以上を合格基準
とする」と明記されているけれど、やはり、この「平均点」はくせものだね。万一、
平均点が60を上回れば当然、60%以上でもダメでしょうね。
ま、合格率から考えてもそれはきっと有り得ないでしょうから。いや、あるか?www

>>541
スマソ、「出ていた」程度しか漏れは答えられないわ。>527で原子力議論自粛の
宣言したし、何より>526のガンガリの腰骨を折れないしね。よろしければセンター
のHPで確認いただければ・・。期待にこたえず申し訳ありません・・・。
ttp://www.shiken.or.jp/

>>540
努力は報われます!漏れもそう信じて追い込みかけてます!ガンガリましょう!
543日数カウンタ:04/11/18 07:19:34
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 3 日
544名無し検定1級さん:04/11/18 09:10:02
薄っぺらい経験でも、2種を持っていればそれなりに食べていけるのですか?
いくつかは、求人を発見したのですが。
実際問題としてどうですか?
545名無し検定1級さん:04/11/18 16:31:42
いよいよ実質あと2日かあ〜
去年は機械制御がほぼ完璧だったが今年は機械から論述が出るのか?
いずれにせよ問題は電力管理の論述問題ですな
とりあえず分散電源は押さえて置きましたが、さあ果たしてどうなることやら
年一回のギャンブル、今年も試験開始始めの合図後、問題見た瞬間に勝負が決まりそうだ
ヤマが当たってくださいとりあえず
546名無し検定1級さん:04/11/18 21:13:52
試験が迫って気ぜわしいというかソワソワしてる状態にも関わらず
昨日は1時間かかって数独パズルを解いた。なんてこったバカバカしい。
今日はちょっと気合が入ってる今のところ。
547ハイテンション再び!:04/11/18 22:14:26
皆さん、ガンガッテますかぁ!
漏れは今日、残業だった・・。これから論説開始。明日は午後がフリーなのだ!
以前、変圧器の温度上昇計算を予想したけれど、考えてみれば「0.8乗」を使用
するものは出ないであろう。それと同期機の内部相差角に関する問題も出ないな。
関数電卓禁止による「今年試運用易しい問題」となるでしょう。
みんな、ツイてるぞ!w
それにしても自動制御、面白すぎ!www
548名無し検定1級さん:04/11/18 22:37:33
二次試験で関数電卓の使用が認められていたのは
いつごろまでなんでしょうか?
古い問題を解いてると「これどうやって計算するの?」という個所が
しばしばあって戸惑ってしまうのですが・・・
549名無し検定1級さん:04/11/18 22:49:07
まあ俺が三種受けた頃は計算尺使用可なんてあったりしたわけだが。
550名無し検定1級さん:04/11/18 22:56:19
2種と1種ってそこまで難易度違うの?
551名無し検定1級さん:04/11/19 01:19:04
二種と一種の難易度に差を感じられれば二種合格は近い
552日数カウンタ:04/11/19 06:10:13
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 2 日
553ハイテンション再び!:04/11/19 09:23:55
皆さん、ガンガッテますかぁ!
>>548
昨年まで。今年から禁止初運用だよ。
>>549
懐かしいなぁ、計算尺!あの検定ってまだあるのか?www

今から現場顔出してお昼に戻ってからガンガリ開始!
皆も超ガンガレ!
554名無し検定1級さん:04/11/19 17:20:27
関数電卓が使えないからといって,やさしい問題が出るとは限らない。
今年も昨年のようなマニアックな問題がでるんだろーなー。
まったく予想つかず!
原子力1問は出る!!
555名無し検定1級さん:04/11/19 18:58:53
2種一次に原子力に関する問題が出たから二次は出ないを信じる。

電力・管理・機械・制御の4分野で、一番簡単なのが制御の計算で

一番難しいのは、管理の論述が難しいでFA?
556名無し検定1級さん:04/11/19 19:12:32
昨年の変圧器の油測定方法、そして一昨年度の接地抵抗の測定方法などの
実務的問題は内容そのものは穴埋めで簡単だが、まったく予測できない
問題だ。
これは実務に携わっている人しか回答できないので除外。

パワーエレクトリニクスも労多くして山が外れると全滅に近いので、除外。

電力・管理は二問は全問正解、後の二問は六割を目指せ。
後は機械・制御で半分解答できれば合格間違いなし!
557ハイテンション再び!:04/11/19 20:25:22
皆さん、ガンガッテますかぁ!
漏れの作戦。
実務的問題が出たら遠からずのキーワード並べて繋いで部分点稼ぐ。
計算は基本公式で解けるものに限定。
パワエレは、2√2/π(単相ブリッジ)と3√2/π(三相ブリッジ)以外はパス。
自動制御は単純フィードバック以外はパス。
完問は理想だが、小問一つずつでも大事に総合6割を目指す。
万遍無い広い勉強成果を訴える。
あれれ?今年もダメか、こりゃ?www
明日の夕方には移動、夜の神田の誘惑に負けないことが一番の難問かもね!www
558名無し検定1級さん:04/11/19 22:01:01
書院のこれだけ二種二次ってどんなもんでしょう。
定番の2冊には及びませんかね。
559名無し検定1級さん:04/11/19 22:07:07
>>557
大丈夫か?
二次は問題を選択しないといけないんだぜ?
どれもこれも答えていたら・・・・
560名無し検定1級さん:04/11/19 23:05:35
定番の2冊以外にも
参考書は毎年、新刊本が数冊のペースで出ています
必ず1冊はよい本に巡り合えます
私も3種時代の本から通算すると30冊ぐらいたまりました
いろんな本を読んで自分に合うものを見つけるというのは何かに似てますね
ヤッテみて相性が合うか合わないかというものがですね
二種スレにはふさわしくないのでこれ以上は書きません(w


561ハイテンション再び!:04/11/19 23:26:39
皆さん、ガンガッテますかぁ!
>>559
心配サンクス。
当然、問題は選ぶよ。その中で6割目指すようにするわ。
選んだ問題は最低6割取れるように。
今日はガンガリすぎてかえって混乱してきた。
まずはリセット。ディジタル機器の鉄則やね。今から飲みますわ!www
562名無し検定1級さん:04/11/19 23:30:45
飲むんかい!
563名無し検定1級さん:04/11/19 23:42:56
オレも飲も
564日数カウンタ:04/11/20 00:23:59
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 1 日
565名無し検定1級さん:04/11/20 09:39:26
ついに明日ですね。
ハイテンションさん試験レポートお願いします。
出来ても出来なくてもテンションを維持してください。
566名無し検定1級さん:04/11/20 10:29:23
ふと思ったが二次試験に照明や電熱などの問題が出ることは
全くないのだろうか
567名無し検定1級さん:04/11/20 10:41:25
>566
でないだろ
そんなの受験案内の試験範囲をみればわかる
568名無し検定1級さん:04/11/20 11:20:53
明日は20時くらいから答えあわせをしよう。
論説以外だけどな。

原子力夢と散るか・・・
かなり勉強したのに・・・
そう,FBRまでも・・・
569名無し検定1級さん:04/11/20 12:17:59
>>542
各科目の平均点って、当然ながら受験者全員の平均点でしょ
電力なんか、4割切ってると思うけどね
だとしたら、機械・制御は8割以上取っても意味ないってことだな
570ハイテンション再び!:04/11/20 13:07:16
皆さん、ガンガッテますかぁ!
午前中に「合格できる(かも知れない)本」ランダム開きで目に入った問題解きして
いました。出来ですか?聞かんでください!www
>>569
確かに電力も機械も平均点は30〜40%程度と思うよ。とは言え油断禁物。
取れるだけ採っておくことが一番やね。機械、自信ありそうだな!羨ましい・・。
>>565
レポート了解です。でも、帰りに一種受験者と上野あたりで反省会する予定なので
明日は帰ってバタン・キューと思うわ。
>>568
と言う訳で答えあわせに参加できなかったらスマソ。原子力、失礼だがワロタ!
571ハイテンション再び!:04/11/20 14:42:25
皆さん、ガンガッテますかぁ!

漏れは一応、やるべきことはやった。後は運次第だ。得意が出るかどうか。
これから世話になったちゃぶ台(机)を片付けて、シャワーでも浴びて出かけると
するか!電車では飲むぞ!夕食はベタのゲン担ぎでカツにするか!と気合十分です。

カウンタさん始め、このスレ皆さまのご健闘を祈ります!
では、明日、試験場で会いましょう!
572名無し検定1級さん:04/11/20 18:12:01
もうだめぽ・・。
全く勉強してない&受験票がみつからん
来年1次からまたがんがろう。
573名無し検定1級さん:04/11/20 18:18:46
明日は東京電機大7号館

去年は6階か7階だったのだけは覚えてる(多分7階)
今年一次合格者と去年一次合格者で受験する階が違うからもっと下の階だろうな
エレベーターが開くとまず正面に目が入るのは喫煙ブースだったな
東京電機大には遥か昔、バブル時代の大学入試(理科大)の時も試験会場としてお世話になった
だがもういいです
一生行かなくてもいいように・・・・・








勉強したところが出ますように・・・・・・・
574名無し検定1級さん:04/11/20 18:43:52
俺は電機大学6号館だ。2199K01○○○近い人いる?
575名無し検定1級さん:04/11/20 19:01:43
>>572
勉強してなくてもいいから受けにいけ!!!!!

「短い時間に解答を簡潔に書く練習」のつもりで行くのだ。
時間さえあれば完答出来る問題ばかりなのだが、大概の人は
簡潔に要領よく書くことが出来ずに時間切れで泣いているのだ。

俺も二次試験の一回目は自信が無くていかなかったので、以前の
合格者に散々その点を注意された。

論説の秘訣はキーワードだ!
箇条書きでもいいからキーワードをちりばめておけばオッケーだぞ!
だらだら長文を書く必要は無い。
576572:04/11/20 20:45:00
>>575
分かった、俺頑張ってみるよ・・
これからとりあえず自動制御の問題でも解いてみる事にする。
去年は簡単だったのになぁ
577名無し検定1級さん:04/11/20 22:06:35
幸あれ・・・と願う
578名無し検定1級さん:04/11/20 22:36:21
さて寝る前に一言
「風害、雪害についての問題は出てる。そして明日の試験には雷害についての問題が出る!
これは最近の一次二次の出題インターバルの流れから判断できる!」
今から復習しろ!w
579572:04/11/20 22:43:10
えーと、えーと、雷害対策は・・
アークホーン、架空地線、避雷器の設置・・ウワァァァァヽ(`Д´)ノァァァァン!全然書けんよ・・
あ、系統の多重化ってのはいいのかな?
580名無し検定1級さん:04/11/20 23:24:29
>>579
落ち着け。
雷害は誘導雷と直雷に分けろ。
雷がどこを通るか。
それによって何が起きるか。
雷が通る場所によって対策を並べろ。(鉄塔・碍子・送電線)
581名無し検定1級さん:04/11/20 23:30:25
もう知識としてはわかってるんだよ。>>580が書いてある内容としては

問題は
現  場  で  再  現  で  き  る  か  ど  う  か
582572:04/11/20 23:49:36
誘導雷と直雷かぁ。
直雷は架空地線が有効っぽいな。
誘導雷・・?聞いたことあるけどなんだったかな
雷の磁力線がケーブルにくると高電圧が誘導されるってやつだったかな?
これを防止するにはなんだろう?避雷器かな?
583日数カウンタ:04/11/21 04:05:05
二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 0 日
残り時間 − 本日9時40分まで 5時間35分

サイゴ ノ アガキ ヲ シテ イマス ガ、コトシ ハ ムリッポイ デス.
584名無し検定1級さん:04/11/21 05:53:44
起きた。
さぁ気合い十分。行くぞ〜
585572:04/11/21 07:30:52
も、もうだめぽ・・
586名無し検定1級さん:04/11/21 07:41:34
そっか…カウンターさんにはもう一回あるんだった
オイラ2回目…むりっぽい

原子力が出ませんようにwww
587名無し検定1級さん:04/11/21 08:41:18
では、平均点下げに行ってきまつ…
588名無し検定1級さん:04/11/21 08:55:16
電機大6号館前到着。入室は15分からか…
589572:04/11/21 14:44:09
やっぱりだめだったよ…。
電力管理は直前にみた過去問が2問出て叫びそうになった。だが制御がアウト。
制御の3ってもしかして外乱からみたG÷(1+GH)でよかったのかな?
590名無し検定1級さん:04/11/21 14:48:33
もしお嫌でなければ問題を晒してくださいませ
591572:04/11/21 14:55:56
携帯の電池切れそう…。試験終わったから晒してもいいのかな?
592名無し検定1級さん:04/11/21 15:04:20
ハアハア、問題、問題をハアハア。
593572:04/11/21 15:05:52
概要だけでもいい?
携帯からじゃミリ
594572:04/11/21 15:36:06
家に帰ってきた!
電力管理
問1 計算 水力2機運転中系統で一部負荷脱落発生! 
問2 論述 系統の各種調相設備の原理、長所、短所
問3 計算 送電タン 受電タン電圧と位相角と線路リアクタンスから線路電流、受電タンのP、Q、力率を求める
問4 計算 支持物移動したらたるみ水平張力は何倍?
問5 論述 保護リレー。専門外・・。変流器の配置により生じる盲点箇所
問6 計算 不等率、負荷率、需要率の問題
595572:04/11/21 15:42:15
機械制御
問1 計算 誘導電動機S、T、二次銅損、固定損、半負荷時のS、T
問2 計算 変圧器 r1 r2 x1 x2 g0とかからε、効率求める
問3 計算論述 パワエレ 単層ブリッジ整流回路各値、負荷と逆並列にダイオード挿入したときの効果
問4 計算 特性方程式 安定であるためのゲインの範囲、外乱から偏差までの伝達関数及び定常偏差
596572:04/11/21 15:51:10
ちなみに俺の信頼性0の解答・・
機械制御
問1(1)S=4[%] T1=99.5[Nm]
(2)お見せできません
  (3)解いていません
597名無し検定1級さん:04/11/21 16:15:38
電力管理は問2と問6はいけそうだな。
問1は誘導発電機による潮流制御か?

問5は実務問題だろうか?これは無理っぽい。

機械制御は問2と問4しか出来ないな。二問しか選択できないというのが辛いところだな。
問1と問2はどちらにするか迷うところだ。
598572:04/11/21 16:24:24
電力管理問1は昭和53年の問題の数字違いっぽい感じです。
599名無し検定1級さん:04/11/21 16:41:37
今年は簡単だった気がする
俺は全然ダメだったが・・・

関数電卓使ってたオッサンが、試験中に注意されてたが
なんとか使わせてもらおうと粘ってた

あと、舌打ばっかりしてるオッサンもいた

オッサン迷惑だよオッサン

600名無し検定1級さん:04/11/21 16:57:48
機械・制御

問1
(1)4%,99.5Nm
(2)625W,699W
(3)1.96%,48.7Nm

問2
(1)0.247Ω,1.19Ω
(2)9120V

ここでタイムアップ・・・
誰か採点してくれ。
601名無し検定1級さん:04/11/21 17:00:55
電力・管理

問3
(1)1590A
(2)550W,47.4Mvar
(3)99.6%

問6
(1)7380kW,0.854
(2)0.819
(3)1600kvar

こちらもよろしく!
602名無し検定1級さん:04/11/21 17:04:17
あと電力・管理の問5(2)の結線を教えてくれ!
適当に書いてみたもんで・・・
603名無し検定1級さん:04/11/21 17:15:15
今年は計算問題ばっかりやってた人は特だった試験だったような気がします
論説対策ばっかりしてた人は損だったような気ガします

まとめ)
今年初めて受験する人で論説を諦めて計算ばっかりやってた人が一番の勝ち組
再受験組で論説対策ばっかりしてた人は一番の負け組

ま、受かっていればそれでいいのでしょうが(w
604名無し検定1級さん:04/11/21 17:26:47
みんな出来てるような感じがしたが
実は8割くらいの人は落ちてるんだよなぁ
なんか不思議だなぁ
605名無し検定1級さん:04/11/21 17:29:01
論説が少なかったな〜。
今年,背水の陣であったが・・・
606名無し検定1級さん:04/11/21 17:55:20
毎年論説は点数稼ぎの急所だったんだが、ことしのアナは調相設備だけか。
労多くして実り少なしだったかな。

今年の問題なら合格者は600人近く行くんじゃないかな。
六十点ぎりぎりの人は安心しろ。
607名無し検定1級さん:04/11/21 18:47:20
来年また一次からだ…
半年後くらいにまた来ます…
608名無し検定1級さん:04/11/21 19:04:17
おい、今年は例年よりずいぶん易しくなってるんじゃないか?
今年の俺は3種と2種1次対策だけで精一杯だったから
あの程度の問題でもサッパリ出来なかったわけだが
二次対策を2、3年やってるようなベテラン勢にとっては楽勝だったろ。
来年もこのぐらいの難易度なら一年鍛えまくった俺の敵ではないのだが
今年の反動で難しくなるんだろうな。チクショウ。
609名無し検定1級さん:04/11/21 19:13:06
電力管理は7、8割はとれたと思うが、機械制御はボンミスだらけで、
4割くらいっぽいっす(;;)。
平均点どれくらいかなぁ。
ああ、、、、、、
610名無し検定1級さん:04/11/21 20:04:02
3000人くらい受けてるはずなのに
このスレにいる人、5人くらい?
611572:04/11/21 20:11:04
俺もまた1次からだ・・。電気計算購読延長だ
落ちたかた、これから受けようと思っている方。
一緒に頑張りましょう!
612名無し検定1級さん:04/11/21 20:14:15
ハイテン氏は今頃、ハイテンション?
それともローテンション?
613名無し検定1級さん:04/11/21 20:19:27
私も、機械制御は4割ぐらい。あんなに勉強したのに・・・。例年、機械制御の平均点はどのくらいなの?
614ハイテンション再び!:04/11/21 20:55:33
皆さん、乙カレー!上野でしこたま飲んだぞ!無事帰還!
漏れは7501教室でEDWINの茶色ジャケット着用でした。アミノサプリ飲みながら。
喫煙所にも顔出していましたよ!では、無責任解答披露。

<電力管理>
問2:これは書かなくても良いでしょう!ご馳走さまでした!ww
問3:(1)289A(遅れ)、(2)78.1MW、45.1MVAR、(3)0.577
問5:(1)a.B〜C、b.母線保護E、送電線主保護B、(2)結線はリレー入力でベクトル
   和を相殺するように接続、(1)a.の理由は事故時に送電線からの潮流遮断不可。
問6:(1)11375kW、0.758、(2)0.86、(3)12990kvar
<機械制御>
問1:(1)4%、99.5N・m、(2)625W、1324.2W、(3)20%、59.7N・m
問2:(1)0.247Ω、1.185Ω、(2)6968V、(3)1.88%、(4)99.6%

考察:来年一次からガンガリますわ・・。www
って言うか、今年の問題、難かったと思わねぇ?

やっぱセンス無いかも、漏れ・・・。
615名無し検定1級さん:04/11/21 20:55:53
二次初受験。
今年は簡単だったという意見が多いが、私は玉砕…
自動制御に手が出ず。計算問題の多いのに驚き。
616名無し検定1級さん:04/11/21 21:03:40
みんな答え合わせしよう…

<電力管理>
問1
n11=(f/50)*n10 , 30000[kW] , 50.5[Hz]

問2
略(ボーナス問題)

問3
1593[A] , 550[MW]
47.3[Mvar](遅れ) , 99.6[%]

問4
解けなかった
L=S+wD^2/3SのLが変化しないのを利用してたるみを解くのと
その比とD=wS^2/8Tで張力解くのは分かったけどそこでタイムアップ…
一応式と考え方だけ記入。

<機械・制御>
問1
4[%] , 99.5[Nm] ,625[W] , 1949[W]

問2
0.246[Ω] , 1.18[Ω]
ここまでで終了
617名無し検定1級さん:04/11/21 21:07:58
機械・制御
問1

(1)4%,99.5Nm
(2)625W

問2
(1)0.247Ω

これは確定ですな。
618名無し検定1級さん:04/11/21 21:13:17
みんな電力の問1取らなかったのか…
俺は問題開いて問1,問2見た瞬間、電力は取ったと思ったんだが
619名無し検定1級さん:04/11/21 21:14:16
>>616

電力・管理
問3は有効数字三桁だから1590Aでいいな?
620:04/11/21 21:14:24
今日は、午前11時〜12時迄は、TOEIC Bridgeを受けた。
そして、13時40分〜15時10分(14時40分には退出した)迄は
日商簿記検定4級を受けて来た。

双方とも年配の者が多い。
大学生なら若い受検者に当たる方だ。

TOEIC Bridgeも簿記検定も、身分証明書の提示を求められた。
俺は、秘書検定2級のカード型の合格証を証明書として提示した。

結果は、TOEIC Bridgeでは名前の確認を目標としていたので、
通るが、簿記検定では写真付きの身分証明書の提示を求められたので、駄目
だった。

仕方ないので、フォークリフトの運転免許証を提示した。

621名無し検定1級さん:04/11/21 21:15:53
>>620

スレが違ってませんか?
622:04/11/21 21:17:06
電気の試験なんて変態どものうける試験だな
簿記4級と漢字検定3級が最高だ
623ハイテンション再び!:04/11/21 21:18:32
ところで一種の問題拝見したら、ほとんど論説だった。覚えているのだけ書く。
電管か機制かは良く覚えていないぞ。
・水車発電機の構造
・反動水車の圧力変動
・遮断器のBTF、SLF、進み小電流と遅れ小電流(動作責務を述べるところは一種!)
・絶縁物のボイド劣化と診断説明
漏れにとっては一種のほうが理解できそうな問題だった。さ、答え合わせ!
ガンガン行こうぜ!
624名無し検定1級さん:04/11/21 21:26:21
電力・管理

問3
(1)1590A
(2)550MW,47.?Mvar
(3)99.6%

機械・制御

問1
(1)4%,99.5Nm
(2)625W

問2
(1)0.247Ω

ここまではいいか?
625:04/11/21 21:26:55
今日は、午前11時〜12時迄は、TOEIC Bridgeを受けた。
そして、13時40分〜15時10分(14時40分には退出した)迄は
日商簿記検定4級を受けて来た。

双方とも年配の者が多い。
大学生なら若い受検者に当たる方だ。

TOEIC Bridgeも簿記検定も、身分証明書の提示を求められた。
俺は、秘書検定2級のカード型の合格証を証明書として提示した。

結果は、TOEIC Bridgeでは名前の確認を目標としていたので、
通るが、簿記検定では写真付きの身分証明書の提示を求められたので、駄目
だった。

仕方ないので、フォークリフトの運転免許証を提示した。

626名無し検定1級さん:04/11/21 21:28:30
>>614

1.185Ωってことは有効数字三桁だから1.19オームでええか?
627:04/11/21 21:29:40
もう少し簿記4級の問題を紹介しておこう。
皆の者も4級に興味を持て!

適当な語を下記の語群から選んで番号で答えよ。

1)総勘定元帳における各勘定の借方、貸方の合計額をもとに作成する表で、その
合計額が貸借で一致するとともに仕訳帳の合計金額とも同額になることより、仕訳帳
から総勘定元帳への転記が正しくおこなわれているか確かめる表を何といいますか。

2)1会計期間における収益および費用の諸勘定を集計して当期純利益を計算するために、
総勘定元帳に設けられる勘定を何といいますか。

3)資産・負債・資本の各勘定を締め切った後に、次期繰越と記入した側の反対側に
その同額を次期の最初の日付けで前期繰越として記入することを何といいますか。

4)資産−負債=資本という等式を何といいますか。
628名無し検定1級さん:04/11/21 21:30:58
>>622
洒落にも何にもなっていない。
アホはお呼びでないよ。
629名無し検定1級さん:04/11/21 21:31:31
さあ,みんなアップしてくれ〜
630ハイテンション再び!:04/11/21 21:34:04
>>616
ええと思で。よう分からんけどな。
漏れさ、今シジョーに眠くなった。
きっと寝てしまうと思うわ。
皆さん、今日はゆっくり休もう!おやすみなさい!
631名無し検定1級さん:04/11/21 21:42:36
なんと満点
632名無し検定1級さん:04/11/21 21:44:01
電力管理で計算問題4問あったのが奇跡
633名無し検定1級さん:04/11/21 21:44:26
>>631
マジですか…
回答キボン
634名無し検定1級さん:04/11/21 21:44:52
>>631

満点おめでとう!
回答をアップしてくれ!
635名無し検定1級さん:04/11/21 21:48:01
このスレ的にはハイテンション再び!がいなくなってはサミスィーが
本人の幸せを祈ってま〜す!


ところで去年の名コテハンだったゼエゼエは元気なのか
もし1種を受験してたらおそらく東京電機大学だと思うが(去年2種合格の時は東京電機大学だったような気画酢
636名無し検定1級さん:04/11/21 21:48:18
問題用紙に解答を書く心理的余裕が全く無かったので、回答できないが
満点であると確信している。
637名無し検定1級さん:04/11/21 21:53:02
計算問題は電気書院のこれだけシリーズを一ヶ月前から
やり始めた。この本が無かったら合格できたかどうか・・
それまでの長い勉強より効果がありました。
電力管理は計算問題2問あれば勝ち、機械制御はパーフェクト
を期すとして試験に臨んだのですが、強運にビックリ。
638名無し検定1級さん:04/11/21 21:55:53
>>637
何度目の受験でしたか?
639名無し検定1級さん:04/11/21 21:56:40
昨年3種合格、今年2種合格(見込み)です。
640名無し検定1級さん:04/11/21 21:59:28
来年1種挑戦としたいところだが論説が多くなると勝ち目が
ないので棄権するかどうか迷う
641名無し検定1級さん:04/11/21 22:01:27
回答をアップしろー
642名無し検定1級さん:04/11/21 22:04:44
ところで結線図はまだか?
643名無し検定1級さん:04/11/21 22:05:30
終了3分前まで解いていたがその分計算が正確なので
満点と確信
644名無し検定1級さん:04/11/21 22:09:03
土日は外にも出掛けずに一日中勉強、会社から帰っても2時ごろまで
勉強してやっと合格です。
645名無し検定1級さん:04/11/21 22:16:48
電力・管理
問4
支持点A,B間のたるみ 0.605倍?
支持点Aにおける水平張力 1.06倍?
646名無し検定1級さん:04/11/21 22:16:52
二次の合格基準って平均点が高ければ
6割以上の得点率でも駄目なんですよね?
647名無し検定1級さん:04/11/21 22:18:35
両科目とも6割以上なら合格。
両科目あわせて6割以上なら足りない方が平均点より上なら合格
648名無し検定1級さん:04/11/21 22:22:26
平均点って50点以上ってことあるんでしょうか?
649名無し検定1級さん:04/11/21 23:16:41
答え合わせは明日の勤務中ってことで・・・
今日は寝ますわ。
650名無し検定1級さん:04/11/21 23:19:42
認定のほうが転職に有利だし、用は管理が出来ればイイのよ。
なんで、試験組が必死なのか分からん。
折れは認定だが、試験でとれと言われれば多分簡単にとれる。
651名無し検定1級さん:04/11/21 23:21:18
>>650

取らぬ狸の皮算用。
とってから言え!
652名無し検定1級さん:04/11/21 23:41:10
>>651
もう持ってるし、二種と三種の認定。
エネ管は認定でも試験があるのでヤラナイ。
653名無し検定1級さん:04/11/22 00:47:42
>>624
電力・管理の問3について・・・
(2)の無効電力の回答は、47.4MVarでないですか?。
問3は、それ以外同じです。

>>616
電力・管理の問1について・・・
問1は全部同じです

>>645
電力・管理の問4について・・・
問4は全部同じっす。

電力・管理は、後は問2を答えたが、
適当に答えました。半分はもらえてると思う。


機械・制御・・・
全く出来なかった。というか、ボンミスだらけ。。。。
ちゅうか、俺は609の男だす。。
あれから、自分の中の正当率は最大で全体の1/4に下がりました(;;)。

また一次からなので、もう1種からやることにしました。
もう2種の勉強をやり直すのは精神的に限界っす。
結局、自分を切羽詰った状態に追い込めなくて、
試験を甘く見たために2年も同じことになったんすね・・・。
落ちる人の大半は俺と同じなのではないでしょうか。
駄目な人、来年は自分を律して、頑張りましょう。
俺もやるよ。今度こそは。。。
と言ってもやれない駄目な人が大半。。。俺はどうかな。。。。。

では、また来年!!!。
654616:04/11/22 06:08:32
653がダメなら俺もダメな予感が…点数は多分同じくらいじゃないか?
自分の中では5割以上は取れてると思うので後は悪あがきがどれくらい通用するかかな
655名無し検定1級さん:04/11/22 09:02:00
<電力・管理>
問1
(1)N11=(f/50)*N10
(2)30000kW
(3)50.5Hz
問2
落とした輩はいないでしょう。
問3
(1)1590A
(2)550MW,47.4Mvar
(3)99.6%
問4
誰か頼む!
問5
誰か頼む!
問6
(1)7380kW,0.854
(2)0.819
(3)1600kvar
656名無し検定1級さん:04/11/22 09:02:39
<機械・制御>
問1
(1)4%,99.5Nm
(2)625W,699W
(3)1.96%,48.7Nm
問2
(1)0.247Ω,1.19Ω
(2)9120V
(3)1.88%
(4)99.6%
657名無し検定1級さん:04/11/22 11:40:31
>認定のほうが転職に有利だし

根拠が無い。
俺は転職の際に面接で「試験で取りましたね?」と何度も念を押されたし、
どこの職場でも「認定」はバカにされている。
三種ごときで認定なんて一生の恥だ。
658名無し検定1級さん :04/11/22 12:44:12
>>615
同意。来年頑張ります。(ToT泣)
659名無し検定1級さん:04/11/22 16:53:57
>>657
職場によるよ。
経験重視:お役所および大企業
試験重視:中小企業
660 :04/11/22 17:14:53
>>659
そのネタはもう飽きた
やりたければ あっちでやれ⇒ 統一スレ
661名無し検定1級さん:04/11/22 18:21:10
解答速報まだぁ?
662TORA:04/11/22 18:22:25
<電力・管理>
問1・2・3・6を選択
問1−(1)未記入
   (2)30000kW
   (3)50.5Hz
問2 記述のため省略
問3−(1)1593.591A
   (2)550MW 47Mvar
   (3)99.631%
問6−(1)7295kW 85.3%
   (2)76.3%
   (3)549.138kvar
<機械・制御>
問1・2を選択
問1−(1)4%
      99.5%
   (2)625W
      1397.059W
   (3)?
問2−(1)0.25Ω
      1.19Ω
   (2)6882V
   (3)4.21%
   (4)95.9%
663名無し検定1級さん:04/11/22 18:31:42
<電力・管理>
問1・2・3・6を選択
問1−(1)??
   (2)30000kW
   (3)50.5Hz
問2 省略
問3−(1)1460A
   (2)550MW 274Mvar
   (3)98.9%
問6−(1)7380kW 84.4%
   (2)81.9%
   (3)3300kvar
<機械・制御>
問1・2を選択
問1−(1)4%
      99.5%
   (2)625W
      699W
   (3)1.96% 48.8Nm
問2−(1)0.247Ω
      1.19Ω
   (2)6880V
   (3)時間切れ
   (4)時間切れ
664名無し検定1級さん:04/11/22 18:38:16
そうだな。ここは試験スレなのになぜ認定野郎が書き込むんだと・・・・
665名無し検定1級さん:04/11/22 21:22:21
なぁんか2ch以外の掲示板(電験関連)あんまり盛り上がってないね。
今年は難しかったって事かい?
666名無し検定1級さん:04/11/22 21:29:13
ん〜、計算問題が多かったとはいえ定番レベル。
去年よりは点数取りにくいかもしんない。
667名無し検定1級さん:04/11/22 22:01:52
いいや、簡単だったね
合格者数は過去最高になるだろう
668名無し検定1級さん:04/11/22 22:17:04
六割以上が千人いても千人合格させるんだろうか。
それとも、5〜600人くらいになるまで合格ラインを引き上げるんだろうか。
669ハイテンション再び!:04/11/22 22:45:46
おいおい>>635、漏れ排除か?
漏れは来年もここにいる気がするんだが・・・。
なんと言ってもここの人たち、レベル高杉!
漏れのような工業高校卒DQNこそ場違いだな。
皆さんスマソ!偉そうな事言ったこと反省しますから、これからもごひいきに!
670名無し検定1級さん:04/11/22 23:08:57
そういや去年はどっかの専門学校だか
解答速報出してたと思うけど、どこだっけ?
671名無し検定1級さん:04/11/22 23:12:40
ただいまの確定

<電力・管理>
問1
(1)N11=(f/50)*N10
(2)30000kW
(3)50.5Hz

問3
(1)1590A
(2)550MW,47.4Mvar
(3)99.6%

問6
(1)7380kW,0.8??
(2)0.819
(3)???kvar
672名無し検定1級さん:04/11/22 23:15:06
ただいまの確定

<機械・制御>
問1
(1)4%,99.5Nm
(2)625W,699W
(3)1.96%,48.?Nm
問2
(1)0.247Ω,1.19Ω
(2)6880V
(3)???%
(4)???%
673名無し検定1級さん:04/11/22 23:27:40
>>670

思い出してくれ・・・
674名無し検定1級さん:04/11/22 23:40:02
前から満点だった満点だったと書いてる奴!
お前の解答をここに出せや。
675名無し検定1級さん:04/11/23 00:32:05
不安だから意見求む!
機械・制御の問2について

(1)二次巻線の抵抗と漏れリアクタンスを求める、
r2=0.25[mΩ] x2=1.2[mΩ]
1次換算は巻数比(6600/210...だいたい31.4285)の2乗を掛けるから
r2'=0.246938[Ω] x2'=1.1853[Ω]

続く
676名無し検定1級さん:04/11/23 00:32:59
(2)んーこれか↑の人の答えとちがった。何故に8000V〜9000Vの間の答え
で良いのでしょうか?
一次電圧V1の大きさはカッコ書きで(線間)という事で、
定格電圧は相電圧(だよな・・・)ただし書きで「二次側は定格電圧に保ち・・」と
あった。210Vに保つために一次電圧はどのくらい掛ければいいのかと考え、
一次線間電圧は電圧降下分を考えても6600*√3=11431V以上掛けないと相電圧6600V
にならないって思うのですがどっか間違いあるかなあ〜??
続く
677名無し検定1級さん:04/11/23 00:33:47
(3)電圧変動率ε?を求めるためにまずは、二次定格電流In2を求めた。
In2は定格容量1000[kVA]から
In1=(1000×10^3)/(√3*210)=2749.2[A]
次に%抵抗降下p[%]は一次抵抗を二次換算して、足し算すると
r21=0.29/(31.4285^2)+0.00025=0.00054[Ω]よって
p=(0.00054*2749.2)/210 *100 = 0.71[%]同じく、
x21=1.15/(31.4285^2)+0.0012=0.00236008[Ω]
q=(0.00236008*2749.2)/210 *100 =3.09[%]

電圧変動率は
ε=p cos(シータ)+q sin(シータ) = 0.71*0.8 + 3.09*0.6 =2.422[%]
となった。これはどうでしょうか??
続く
678名無し検定1級さん:04/11/23 00:34:17
(4)効率??(もはやラスト2,3分前だったからこんな風に解いた(のだと思う)
効率は(出力/(出力+銅損+鉄損))*100[%]だからまず、銅損Pcは
普通に抵抗での損失だから、Pc=I1n^2*r12[W]で求めた。
I1nは定格一次電流で・・・=(1000×10^3)/(√3*6600)=87.47731[A]
r12は(1)で計算した値を使った方が楽だと思ったから一次側を使った。
r12=0.29+0.246=0.536[Ω]
よってPc=87.47731^2*0.536=4101[W]=4.101[kW]
鉄損は・・・ここで何気にでてた励磁コンダクタンスを使う時がきた。(と思った)
この場合楽な公式が思いつかず、まず、コンダクタンス(励磁回路の抵抗)に
流れる電流など考えた・・・その前にコンダクタンスではピンとこないので
抵抗値に直した。g0=1/(0.043*10^-3)=23255.81395[Ω]よって
Ig0=6600/23255.81395=0.2838[A]
Pi=0.2838^2*23255.81395=1873.08[W]=1.873[kW]
損失計はPc+Pi=5.974[kW]
負荷が1000[kVA]で力率0.8とあったから出力は800[W]
(んーーー√3とかは別に関係しないよな〜〜と思いつつ、)
効率は =800/(800+5.974)*100=99.25[%]

自分ではメモ取る余裕もなくこの通りに書いたんだと思うのですが、
間違い、指摘などなど意見もとめます!(また時間あったら他の問題もうぷしやす)
679名無し検定1級さん:04/11/23 00:43:16
やべ・・・上の計算一相分だった・・効率だと3倍しなきゃ
ならんのかなぁー泣
680名無し検定1級さん:04/11/23 00:47:34
抵抗値3倍でやったら効率
=97.8088[%]
まぁこれもあってるかどうか・・・
681名無し検定1級さん:04/11/23 00:53:54
よくわからんけど、問1問2を選択した俺は
そこまで解く時間がなかったな。

ところで、制御(問4)の問題は難しかったの?
682616:04/11/23 02:02:34
>>677
お?
俺もよく分からんかったけどIn2までは出したぞ
あとp=(In2*r)/V , q=(In2*x)/Vからp,q出して確かpqは>>677くらい。
pcos+qsin+(qcos-psin)/200の公式に入れると4%以下になるなので
pcosθ+qsinθで良い ってとこまで書いて力尽きたけどw

これがあってたら合格かもしれん…
今のところ自己採点で100点くらいは取れてるはずなんだけど

電力のたるみの問題も公式だけ書いて力尽きたんだよな
部分点ホスィ
683名無し検定1級さん:04/11/23 02:19:22
送電タン・受電タン・・・(;´Д`)ハァハァ
684名無し検定1級さん:04/11/23 08:42:18
ただいまの確定

<電力・管理>(計算問題のみ)
問1
(1)N11=(f/50)*N10
(2)30000kW
(3)50.5Hz

問3
(1)1590A
(2)550MW,47.4Mvar
(3)99.6%

問6
(1)7380kW,0.854
(2)0.819
(3)???kvar
685名無し検定1級さん:04/11/23 08:43:44
ただいまの確定

<機械・制御>(計算問題のみ)
問1
(1)4%,99.5Nm
(2)625W,699W
(3)1.96%,48.7Nm

問2
(1)0.247Ω,1.19Ω
(2)6880V
(3)???%
(4)???%
686ハイテンション再び!:04/11/23 08:57:36
皆さん、おはようさん!
昨年は一番早かった速報が確か載っていたのは
ttp://www.denkikyouiku.co.jp/
だったぞ。昨日の夜はまだだったけれど。
誰か見たら教えてくれ。漏れは今、見られないので・・。
687名無し検定1級さん:04/11/23 09:42:11
688名無し検定1級さん:04/11/23 09:44:37
>>687
アホ!これ十五年度のじゃん。
689名無し検定1級さん:04/11/23 09:55:21
>>688

684,685であってるだろ!
改めて確認する必要なし!!
690名無し検定1級さん:04/11/23 09:57:02
>>683
わけわかんないけど、ちょっとだけ笑っちゃった
691ハイテンション再び!:04/11/23 10:30:35
>>688
まぁまぁ、うpされるの待とうじゃありませんか!ww

漏れは問5が知りたい・・。
一応論説だが、区分番号があっているか、CT結線があっているか。
これが満点ならまだ望みが繋がりそうだし・・。
問2はほぼ、満点だと思われなので。それと機械制御は6割超えているような。
>614に書いたとおりでござるので・・・。
ところで部分点ってどういう基準で与えられるの?
誰か詳しい人いたら教えてくんろ!
692名無し検定1級さん:04/11/23 11:05:12
部分点
公式が書いてあって計算が間違っている場合。

ただし、解りやすい記述に限る。
ごちゃごちゃ書いてあって読みにくいものは答えが違っていたら×だろう。
自分が採点する立場になったらわかる。
俺は時間制限を念頭に入れて、説明は殆ど省略し、式の羅列だけで
合格した。
模範解答のように「これは〜であるので〜従って」
みたいな説明はなくてもいいみたいだし。
693ハイテンション再び!:04/11/23 11:47:43
いかん!
CT結線間違った!「異回線のCTを交差接続」だわ。
即ち、CTとRy間が×印で結ばれるイメージ。
この時点で漏れは一次から出直し決定の模様・・・。
更に、SVCの論説で「サイリスタやトランジスタを高速で・・」と書いたが、
「光サイリスタ」が正解の模様。ダメ出ししてしまった・・・。
沈むなぁ・・・。
694616:04/11/23 12:02:10
普通のサイリスタのSVCってあるんでは?
確かに光サイリスタってのも最近出てきたけど…
695名無し検定1級さん:04/11/23 13:54:48
一次試験一発合格で二次試験二回失敗リセットの人って
多いのかな。
一次試験再挑戦でも二月から始めたほうがいいよ。
それまでは頭から電験を消してリフレッシュに励め。
696名無し検定1級さん:04/11/23 14:05:56
>>693

どんな結線かわからん・・・
697ハイテンション再び!:04/11/23 14:38:04
>>696
結線示すから試してみて。あと、分かったら教えてほしいのだが・・。

先ず、電源端側はCTの上下をクロスして接続(×印となる)。
次に上CTの右端子をRyの上側に接続。
更に下CTの右端子をRyの下側に接続。
負荷端は右を左と読み替えて結んでくれ。
ところで盲点はB〜C、改善後は母線保護E、送電線主保護Bは合っているか?
条件として、送電線保護が先に動作するような時限協調が必要ではあるが・・?

>>695
少なくともここに一人、発生の模様・・。www
アドバイス感謝。
698名無し検定1級さん:04/11/23 16:56:57
>>697
まあ誰しも年内は頭を休ませると思うが、俺も一月の神社参りで捲土重来を
期して、高価な電気ハンドブックを買ったりし、一次に備えて勉強を始めた
一月末に合格が来ちゃったりしたんで、参考書を揃えるのは二月からにしたほうが
吉だ。
699名無し検定1級さん:04/11/23 20:25:37
>>695
2年前に、パーセントインピーダンスって何?という状態で受けて楽勝で合格。国語
力の方は少し自信があるので。
当然二次は撃沈。昨年も頑張ったんだけどだめだった。
今年も一次はすんなりだったんだけど・・・。
二次の勉強ばかりしてたのに・・・。来年頑張ろう。はぁ〜
700名無し検定1級さん:04/11/23 21:02:35
一次がすんなり行く人なら二次合格は目の前だ!
勉強の仕方を間違えているのかもしれないぞ?
工夫をしてみれ。
来年の二次で終わりにしようや。
701ハイテンション再び!:04/11/23 21:17:36
>694=616
過去問見たら「半導体素子により・・」となっとった。セーフっぽい。
まだ捨てきれなくなったわ、漏れの場合。
コンデンサは遅相、リアクトルは進相それぞれの無効電力補償で良いよな?
同期調相機の欠点に余計なこと書いた気が汁。「系統短絡容量増大」って。
これってどうよ?
>698の例もあるようだし、ま、発表まではノンビリさせてもらうことにする。
来年はエネ管の応用も残っているから、今のうちは勉強お休み。
でもここ数ヶ月の勉強癖が身について今日はなんとも落ち着かなかったのが怖い?www
ところで誰か問5はいないのかぁ!www
702名無し検定1級さん:04/11/23 21:24:48
一次と二次は対策方法が全然違うでしょ?
もし俺が来年二次に落ちて一次免除が消えたら鬱死しそうになるよ。
法規か理・機・電のどれかは落としそうだもんなあ。
次に一次突破するのに下手すりゃ2、3年かかると思う。
で、その間に二次の内容を忘れそうw
703名無し検定1級さん:04/11/23 21:50:28
結局,答え合わせは進んでないみたいだなー
704名無し検定1級さん:04/11/23 21:50:48
後学のために教えてほしいのですが、
電力 問3(2)はなぜ遅相側になるのですか。ベクトル図を書いたら進相側に見え
てマイナスつけてしまいました。
機械 問1(3)の解き方がどうしてもわかりません。どのような式を用いるので
しょうか。
705名無し検定1級さん:04/11/23 21:55:05
>>704

誰に聞いてるの?
706名無し検定1級さん:04/11/23 22:02:32
(0.5P*60/2ΠNs(1−S2))/S2=(P*60/2ΠNs(1−S1))/S1
で解ける。
S2の二次方程式を解くことになる。
昨年あたりの電気計算の模擬試験に出てだぞ!
707704:04/11/23 22:24:47
>>706
すべりとトルクが比例ってこう使うんですね。どうもありがとうございました。
これがすぐに解けないようでは2種にはまだまだってことなんでしょうねぇ。。
708名無し検定1級さん:04/11/23 22:31:40
>>704

よく考えてみたが,進みですわ。
したがって
−47.4Mvar

だんだんやばくなってきた・・・
709名無し検定1級さん:04/11/23 22:50:01
ただいまの確定

<電力・管理>(計算問題のみ)
問1
(1)N11=(f/50)*N10
(2)30000kW
(3)50.5Hz

問3
(1)1590A
(2)550MW,−47.4Mvar
(3)99.6%

問6
(1)7380kW,0.854
(2)0.819
(3)???kvar
710日数カウンタ:04/11/24 12:09:07
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  49 日
711TORA:04/11/24 12:13:05
平均点てどのくらいだろ
712日数カウンタ:04/11/24 12:41:38
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  49 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  173 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  194 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  201 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  269 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 361 日
713名無し検定1級さん:04/11/24 13:39:01
>>711

50%以下であることは確実だな。
40〜50%の間であると予想してます。
したがって,全体で60%・各科目で50%あれば文句なしに合格でしょう。
TORA氏はいけてるのでは?
714名無し検定1級さん:04/11/24 13:59:30
第二種電気主任技術者二次試験 合格者数等の推移

       受験有資格者  受験者 合格者 受験率 合格率
平成9年度     2,557   2,331   603  91.2%  25.9%
平成10年度     3,123   2,807   440  89.9%  15.7%
平成11年度     3,624   3,169   367  87.4%  11.6%
平成12年度     3,574   3,127   476  87.5%  15.2%
平成13年度     3,470   3,023   370  87.1%  12.2%
平成14年度     3,502   2,993   641  85.5%  21.4%
平成15年度     3,229   2,731   480  84.6%  17.6%
平成16年度     3,212
715TORA:04/11/24 14:28:28
>>713
いやー全然自信ないですよ。
有効数字3桁思いっきり無視して解答しちゃったし・・・
50%以下であることを祈る。
電力管理問2でどのくらい稼げてるか。
でも平均点以上&トータル60%以上で>>714の合格率。
トータル60%が難ですね。
途中店・部分点に期待。情報求む!!
716名無し検定1級さん:04/11/24 15:48:41
どうせ認定あるんだから、試験簡単にして
合格率70〜80%位にすればいいのに
717名無し検定1級さん:04/11/24 16:43:48
有効数字三桁の四捨五入を無視された方が多いですね〜。
今回,初めての受験と見た。
この件の部分点は半分はあると思いますよ。(あくまでも直感ですが・・・)
718名無し検定1級さん:04/11/24 16:52:03
過去の合格基準に関する情報求む!

H15年度 合計56.67% 平均−5%
719TORA:04/11/24 17:36:43
有効数字3桁とは
4444だったら4440
5550だったら5560
でいいのですか?
720TORA:04/11/24 17:37:27
まちがえた
4444だったら4440
5555だったら5560?
721TORA:04/11/24 17:38:36
>>717
有効数字3桁無視は部分点半分ですか・・・
絶望的
722名無し検定1級さん:04/11/24 18:10:16
>>721
必ずしも四捨五入が正しいわけでもないよ。問題次第。
遮断器の整定値、なんていう場合は安全サイド=切捨てだし。
まあ試験では四捨五入で問題ないけど。
723TORA:04/11/24 18:17:55
はやく合格発表してくれ
724名無し検定1級さん:04/11/24 20:46:24
誰だ!分散型電源が出るって言った奴は!?
725ハイテンション再び!:04/11/24 21:29:47
>>724
漏れではないぞよ!原○力は心当たりあるがなぁ・・・www

何?有効数字3桁無視は減点なのか?望みがすっかり失せたな、こりゃ。
それにしても「自分解答」早々に書き込んだ漏れの答え、出来悪いねぇ!
皆さんにおばかさ披露しちゃったな、こりゃ。
問3の電流は間違って書き込んだ。確かj2千何百Aとかで答えたわ。
なーに、電圧を√3で割るのを忘れただけのことよ! ○| ̄|_
え?問6ですか?需要率で割るのを忘れただけのことですよ!
もう少し様子見てから書きこみゃぁ良かったなぁ・・。www
726ハイテンション再び!:04/11/24 21:30:35
訂正!
需要率かけるのを忘れただけです!www
727名無し検定1級さん:04/11/24 21:39:12
合格発表は一月中旬か。
だんだん早くなってきているような・・・
発表があるまで落ち着かないだろ。
その日を境にしてまた年間計画を立てるか、本当の正月を迎えるかの
大一番の日だからな。

でも、今、書き込んでいる人たちの中には必ずいるからな。

「入力した受験番号は合格者一覧にあります」

この一行のなんと重いことよ・・・・
728名無し検定1級さん:04/11/24 21:45:30
ドキドキ!
729名無し検定1級さん:04/11/24 21:49:16
わくわく!
730616:04/11/24 22:32:55
俺有効数字は先頭が1の時は4桁って高校の時習ったんだけど…

<ex> 1949.3423→1949
     843.47→843

そんな風に習った人っている?
731名無し検定1級さん:04/11/24 22:45:14
高校の授業は知らないが

試験の前に「1枚開いて解答用紙を抜き取ってください」の
開いた左側に、有効数字の扱いはこうですよ、という説明が書いてあるの、知らんのか??
732名無し検定1級さん:04/11/24 23:08:24
有効数字
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=18671300&p=%CD%AD%B8%FA%BF%F4%BB%FA&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1

>>725

確実に減点でしょう。
結局,簡単だったっていう方が多いがそれ以上に間違いが多い。
合格基準が下がりそうな予感!
733名無し検定1級さん:04/11/24 23:18:05
問6(3)はまだ正解がでないな〜。
誰が正しいのか・・・
734616:04/11/24 23:37:36
やっぱり居ないよな…
電力問3 1593[A]
機械問2 1.18[Ω]
ここらへんに迷いが出て安全に一門ずつ有効数字を分散させてしまった訳で…
減点対象になるなんて夢にも思わんかったorz
735名無し検定1級さん:04/11/24 23:47:34
600さんは惜しい!
616さんは非常に厳しい状況ですな〜。
TORA氏は厳しいな〜
663さんは可能性あり
ハイテン氏は残念ながら・・・

ってことかな。昨年の合格率に近いのでは?
736663:04/11/25 00:29:18
可能性あり?ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、どうでしょう。
焦って問2のA,Bを真逆に書いてしまったような・・・残念!
無効電力斬りぃ!
拙者これでも主任技術者やってますから・・・切腹!
737名無し検定1級さん:04/11/25 01:20:22
問6
(3)3.11E3kvar
738616:04/11/25 03:50:23
神様お願いします合格をください…



ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
739日数カウンタ:04/11/25 05:46:50
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  48 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  172 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  193 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  200 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  268 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 360 日
740名無し検定1級さん:04/11/25 09:11:12
問6(3)
P=7380(COSθ=0.854)の無効電力Qは
Q=7380×(√(1−0.854^2))/0.854=4496
S=7500,P=7380の無効電力Q´は
Q´=7500×√(1−0.984^2)=1336
よって
4996−1336=3660kvar

冷静に解いてみるとできるのに・・・
どうやら正答者はいないらしいな。
741名無し検定1級さん:04/11/25 09:28:39
>>736

なんかみんなやばそうだな〜。
やはり時間が問題だったな〜。
関数電卓が使えたら,こんなに計算間違いすることもなかったのに・・・
合格基準は絶対下がるぞ!!
742名無し検定1級さん:04/11/25 11:25:33
頼む!

DAT落ちからH14年度の合格基準に関するレスをアップしてくれ!!
743名無し検定1級さん:04/11/25 11:46:45
去年はみんな自信無さそうで駄目だ駄目だと言いながら
蓋を開けてみると合格してる人が結構多かったみたいだから
半分ぐらいできてる人なら大丈夫じゃないの?
俺みたいな2科目とも20点ぐらいしか取れないアフォが
平均点下げてるから安心汁。
744TORA:04/11/25 12:13:25
符号、小数点と10の巾乗の表示を除いた数字で、
先頭から連続した0を除き、さらに、

先頭の一つの1を除いて残った数字の数を有効数字

という。末尾の0は有効数字の一部である。
745TORA:04/11/25 12:13:58
たとえば、この順で -0.1058961298x104を有効数字4桁にまとめる場合、
-0.1058961298x104→ (1)0.1058961298x104→ (2)0.1058961298→ (3)01058961298→ (4)1058961298→ (5)058961298→ (6)0590→ (7)0.10590x104
である。この最後の0は、有効数字に含まれるので、 0.1059x104 としてはならない。
746名無し検定1級さん:04/11/25 12:14:37
過去の合格基準に関する情報

H15年度 総得点56.67%以上 平均−5%以上
H14年度 総得点60.00%以上 平均以上
747名無し検定1級さん:04/11/25 13:37:34
参考までに一種は,

H15年度 総得点55.00%以上 各科目平均−5%以上
H14年度 総得点58.33%以上 各科目平均−5%以上

この2年間のデータから,総得点で調整がある場合は自動的に各科目平均点−5%となるのではと分析しております。
748名無し検定1級さん:04/11/25 14:03:31
さらに・・・

その年の総得点の平均点を算出して年度間の調整を行った結果,総得点の調整が委員会に諮られ承認される!
根拠としては,年度間の最終合格率がほとんど変化していないことが上げられる。
749名無し検定1級さん:04/11/25 15:49:59
同じ合格率でも、二次試験の十数パーセントの合格率は
中身が濃いな。
一次試験を通った人の中での十数パーセントだからな。

「入力した受験番号は合格者一覧にあります」   ←赤字
「入力した受験番号は合格者一覧にはありません」 ←黒字
750TORA:04/11/25 17:26:56
なんか希望をもてる
情報はないのかい
751TORA:04/11/25 17:50:35
有効数字無視で合格した人
応答願います
752名無し検定1級さん:04/11/25 17:53:29
模範解答が発表されるの何時なの?
去年は試験センター以外のところでも発表してたような希ガス
753名無し検定1級さん:04/11/25 18:21:26
東京電気教育センターだったかな。
今年はないみたい。
754名無し検定1級さん:04/11/25 18:24:40
東京電気技術教育センター
http://www.denkikyoiku.co.jp/
今年はないね。
755名無し検定1級さん:04/11/25 18:35:15
第二種電気主任技術者一次試験 合格者数等の推移

         申込者             科目          一発   科目
           *1   受験者 合格者 合格者  受験率  合格率  合格率
平成9年度   5,739  5,078  1,666  2,465   88.5%   32.8%   48.5%
平成10年度  6,472  5,704  1,944  2,567   88.1%   34.1%   45.0%
平成11年度  6,817  6,010  2,026  2,899   88.2%   33.7%   48.2%
平成12年度  7,120  6,339  1,837  2,926   89.0%   29.0%   46.2%
平成13年度  7,872  6,889  1,931  3,390   87.5%   28.0%   49.2%
平成14年度  8,521  7,405  1,855  3,500   86.9%   25.1%   47.3%
平成15年度  9,224  7,772  1,769  3,663   84.3%   22.8%   47.1%
平成16年度  9,048  7,536  1,777  3,531   83.3%   23.6%   46.9%
*1:一次試験免除者を除く

・「一発合格率」は、合格者/受験者×100で求めた。
・科目合格率を46%とすると、3年では 1-0.54^3=84.3%が一次を通過する。カナ?
756名無し検定1級さん:04/11/25 18:41:39
>>753>>754

757名無し検定1級さん:04/11/25 18:47:10
試験センターの模範解答は明日発表かな?
758名無し検定1級さん:04/11/25 19:33:13
満点で平均点上げてしまった・・。
759名無し検定1級さん:04/11/25 20:53:40
それにしても「電気と資格」の電験掲示板盛り上がってないね。
なんか不気味だな。
760名無し検定1級さん:04/11/25 21:05:24
盛り上がってない理由 
      ↓
今回は計算問題(オンリーと言っても過言では無い)主体だったため自己採点してすでに
合否が予想できてしまっているから・・・・・
例年通り論説が入ってれば中間点がどれくらい採れるかわからない(不確定要素高い)ため
ハラハラしていることの表れとしてスレが繁盛してたのでは?
761名無し検定1級さん:04/11/25 21:35:53
たしかにそういう面はあるかもしれないが、計算問題だって盛り上がれるだろ。
合格ラインはどの程度になるとか、そういう話題すらない。
書院「電気計算」の掲示板はもっと悲惨なことになってるが。
762名無し検定1級さん:04/11/25 22:04:00
>>758

満点ですか〜。
満点の方は合格確実なので,このスレに訪問する必要がないのでは?
不合格確実のタイプ?
763ハイテンション再び!:04/11/25 22:05:38
皆さん、今日も乙カレーです!

>>757
試験センターのHP見たら、二次試験の標準解答は試験3週間後に掲載だって。
「Q&A」のコーナーに載っているよ。
漏れも去年は試験直後は多少の希望をもってアチコチ探しまくってたけれど、
>754の貼り付けた学校(?)が一番早かった。明日には出るのでは?

盛り上がらないわけ・・・。漏れが早々に諦めたからか?www
って五百家、やっぱ、難しくかったんではないのか?
平均点-10%,合格ラインも-10%。これなら漏れもいけるぞ!←有り得ん・・。
期待多い人たちはとにかくテンションあがってまだか、まだかと来ると思われ。
年中テンション高いのも考えものだが・・・・。www
764名無し検定1級さん:04/11/25 22:10:00
>書院「電気計算」の掲示板はもっと悲惨なことになってるが。
URL キボンヌ!
765名無し検定1級さん:04/11/25 22:10:54
>>763

明日,発表?
毎年出しているんですか?
まあ,生徒を集めたいならもっと早く出すべきでしょう!
766名無し検定1級さん:04/11/25 22:11:21
>平均点-10%,合格ラインも-10%。

そう願いたい。いやそうに違いない!
そう思って新年を迎えたい。
767名無し検定1級さん:04/11/25 22:16:50
リンク切れてますけど
電気計算BBS
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
768ハイテンション再び!:04/11/25 22:38:28
本当に難しかったとしたらどうなんだろう、基準点落とすのだろうか?
なぜなら、免状交付手数料収入も大きな財源だろう?
あまりにもうがった見方だろうか?
気になる自分に関係なく仕事は押し寄せてくる、今日も疲れたわ。
一杯引っ掛けて寝ようっと!

>>765
全く保証無し。少なくとも昨年は11月25日には掲載あったぞ。
769名無し検定1級さん:04/11/25 22:38:32
>740
3160の間違いでは?
それに、その計算だと、誤差が発生するのでは?む??
770名無し検定1級さん:04/11/25 23:03:58
>>769

すまんすまん間違えとった。
3160です。
有効数字三桁目は狂ってるでしょう。
だいたいで出してみただけですから・・・
それにしても正答者なし。
771名無し検定1級さん:04/11/25 23:07:13
>>768

ハイテン氏。
どんなに難しくても,総得点55%・各科目平均点−5%以下はありえません。
また,一から出直してください。
772ハイテンション再び!:04/11/25 23:28:42
計算してみたけど、3110くらいになるんじゃ?
とすると737であってる??
773名無し検定1級さん:04/11/25 23:51:15
結局、電力の平均点は何点ぐらいなの?
774名無し検定1級さん:04/11/25 23:57:56
ズバリ50%
775名無し検定1級さん:04/11/26 00:00:47
受験生の顔色見た感じでは
「電力はまあまあ解けたぜ!」
ってかんじだったけど。どうなんでしょ。
776名無し検定1級さん:04/11/26 00:13:02
まぁまぁ解けたけど計算ミスったぜ!
って感じなので平均点は45%を希望したい。
777日数カウンタ:04/11/26 05:54:35
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  47 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  171 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  192 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  199 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  267 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 359 日
778名無し検定1級さん:04/11/26 08:46:01
今年の合格基準はズバリ、
総得点60%で各科目は平均点以上でしょう。
自己採点によると105点。(58.33%)
おそらくぎりぎりで涙をのむことになるでしょう。
779名無し検定1級さん:04/11/26 09:16:29
勝手に採点
問2は満点であるとの条件付ですが・・・

>>601 105
>>614 65
>>616 100
>>631 180
>>653 100
>>662 100
>>663 110

合格確実は663だけ。
780名無し検定1級さん:04/11/26 19:10:46
もし不合格の場合、自分の点数を教えてもらえるんでしょうか?
781TORA:04/11/26 19:15:13
教えてもらえないです。
782616:04/11/26 20:56:09
あと8点か…
原因は回転機の勉強を疎かにしていたことだな
得意だと思っていた誘導機でやられた感じだ
しかし中性点電位計算とかラプラス変換が全然理解できなかった6ヶ月前から比べれば格段な進歩だな…
ラプラス理解できるようになっただけでも勉強した甲斐はあったか
原因は分かっているので来年は回転機もちゃんと勉強していくことにしようと思った23歳秋の夜
精進しますわ
783名無し検定1級さん:04/11/26 21:54:14
23歳ならいいじゃん
オレなんか電験3種の勉強を始めたのが三十路過ぎてからだよw
784ハイテンション再び!:04/11/26 23:11:25
皆さん、乙カレー!
今日はしこたま飲んできたぞぉ!ちなみに漏れは40歳以上ですぅ・・・、。www

>>779
ここ数日で漏れは問5に拘って自分の人脈をつてに確認した結果、完答できた
感触。だとしたら何ぼやねん?
少なくとも65点はねぇべ?
電力管理、論説二問ゲット、計算は1〜2点の部分点。
機械・制御、0.65皆と数字はあってる。残念宣言、時期尚早!

>>772
偽物出現!漏れも認められた証か?www
785日数カウンタ:04/11/27 05:53:24
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  46 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  170 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  191 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  198 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  266 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 358 日
786名無し検定1級さん:04/11/27 06:00:51
23歳で二種の二次にここまで食い込むんならたいしたものだ。
電気の世界にゃもったいないW
787名無し検定1級さん:04/11/27 11:54:49
>>784

機械・制御の問2(3)(4)の解答次第だな。
電力・管理の論説2問を完答しているとして90点くらい。
788ハイテンション再び!:04/11/27 12:28:04
>>787
サンクス。どうあがいてもダメっぽいな。
年明けからまた、ガンガルことにするわ。
一番、法規が苦痛だな。他はそんなに苦痛ではないんだけれど・・。

今日と明日も部分停電作業。これから出かけますわ!
皆さん、良い休日を!
789名無し検定1級さん:04/11/27 12:48:06
>>788 ハイテンション再び!さん。
もう二次を2回受けてしまったの?
一次を通過するのに3年掛かっても、一次が揃った年と翌年は一次免除だよ。
790名無し検定1級さん:04/11/27 15:18:13
791名無し検定1級さん:04/11/27 16:51:15
ハイテンション再び!さん。 ゴメン m(_ _)m

>>790
ありがとう。
792名無し検定1級さん:04/11/27 22:27:58
配点予想(計算問題のみ)
電力・管理
問1(1)10(2)10(3)10
問3(1)8(2)15(3)7
問6(1)15(2)7(3)8
機械・制御
問1(1)7(2)10(3)13
問2(1)5(2)10(3)7(4)8

これで計算すると総得点107点。
ぎりぎりだめだ・・・
最終目標は1種ですから今年の合否にかかわらず来年は1種1次に挑みます。
793名無し検定1級さん:04/11/27 22:41:24
1種もそうだが二次は科目間調整がないため,総得点の55−59.44%で
変動する。
総得点
99点・・・・・55.00%

107点・・・・59.44%
この間の8パターンしかありえない。
794名無し検定1級さん:04/11/27 22:43:44
ということで99点あれば望みはある。
合格発表のときは,最初に合格基準を確認しよう。
それが下がっていればもしや・・・
楽しみが2倍になるでしょ!
795名無し検定1級さん:04/11/27 22:44:56
>>792

「入力した番号は合格者一覧にあります」 ←赤字

ぎりぎりなら希望は持てるぞ。
でも一種狙いなら今から一次の勉強始めたほうがいいな。
796名無し検定1級さん:04/11/27 22:48:38
>>795

年明けからぼちぼちやりますわ。
すぐに二種が必要というわけでもないんで・・・
797名無し検定1級さん:04/11/27 22:56:31
まぁ年末〜正月はマータリしようや

電気屋がヒマなの、この時期しかないんだしw
798名無し検定1級さん:04/11/27 23:01:33
99 (55.00%) H15の1種
100(55.56%)
101(56.11%)
102(56.67%) H15の2種
103(57.22%)
104(57.78%)
105(58.33%) H14の1種
106(58.89%)
107(59.44%)
108(60.00%) H14の2種
799名無し検定1級さん:04/11/27 23:03:28

この周辺の1点に何十人っているんだろうな〜。
今年はどのあたりに落ち着くのやら。
800名無し検定1級さん:04/11/27 23:47:05
107点なら余裕で合格!
正月は祝い酒だな。
801日数カウンタ:04/11/28 06:02:27
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  45 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  169 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  190 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  197 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  265 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 357 日
802名無し検定1級さん:04/11/28 12:28:39
<電力・管理>
問1
(1)N11=(f/50)*N10
(2)30000kW
(3)50.5Hz
問3
(1)1590A
(2)550MW,47.6Mvar
(3)99.6%
問4
1.06倍
問6
(1)7380kW,0.855
(2)0.819
(3)3120kvar
<機械・制御>
問1
(1)S1=4%,T1=99.5[N・m]
(2)PC21=625[W],PF=699[W]
(3)S2=32.1%,T2=70.3[N・m]
問4
(1)40S^3+14S^2+(1+K)S+K=0
(2)0<K<0.538
(3)E(S)/D(S)=−1/(40S^3+14S^2+(1+K)S+K)
(4)es=−1/K
803名無し検定1級さん:04/11/28 12:52:27
2種2次は強運もあったが簡単すぎる。
この程度の問題では苦労したかいが無く、知識が無駄になる。
よって来年1種挑戦。
804:04/11/28 14:06:21
おまえ、以前ここと三種スレで「二次満点合格」とかほざいてたやつだろ
805名無し検定1級さん:04/11/28 14:37:19
>>802

これが満点の解答?
機械・制御の問4を除いて90点ってとこだな。
806:04/11/28 14:43:48
くだらない試験などうけてないで
漢字検定3級からはじめたらどうだ。変態どもよ
807名無し検定1級さん:04/11/28 16:07:46
まあ、回答見ればわかること
808名無し検定1級さん:04/11/28 16:21:04
おまえらの回答と比べると90点ということは裏返してみると・・・
809名無し検定1級さん:04/11/28 18:39:56
>>808

電力・管理
問3(2)無効電力は進みですし,計算結果も違ってます。
問6(1)総合力率も微妙に違います。部分点はあるかと思います。
機械・制御
問1(3)ここも確実に間違ってます。

満点ではないけど,合格は確実ですね。
810:04/11/28 18:41:08
先程、大阪・梅田店の旭日屋書店と紀伊国屋書店に行って来た。
11月版の検定書籍が発刊されていたので、購入して来た。
購入した書籍は以下の2冊だ。
・成美堂出版 本試験型 英検準2級試験問題集(1000円税別)で2004年11月20日初版
・SHOEISHA 初級システムアドミニストレータ 2005年度版(1480円税別)
で2004年11月17日初版
双方とも新書だ。
俺が立ち読みしていた中でよく出来た書籍だと感じた次第だ。
それから、紀伊国屋書店では、2005年1月23日(日)に開催される
硬筆書写検定の受検申し込み書が配布されていた。
当然、持って帰った。
申し込み期間は、2004年12月1日〜2005年1月11日だ。

811ハイテンション再び!:04/11/28 18:58:26
停電作業、無事に終わりました。
この時期は乾燥しているので停電時の絶縁低下が少ないから安心ですね。
寒いのは唯一難点ですが・・・。皆さんもガンガッテください!

明日あたりに解答がどこかで出るのでは?例のガッコ(?)あたりのHPで。
漏れは見ても結果は・・・だが。www
>>794
あんまり期待持たせないでくれよ、また「もしかして」が出てきちゃったヨ。www
812名無し検定1級さん:04/11/28 20:25:44
最近はいいですねー、合格ラインが発表になるんで...
私が受かってしまったとき(H9)は大きい封筒がきて「ま・さ・か・・・」って感じでした。
その後、1種2次まで進んだんで一応2種合格はフロックじゃなかったということっすか?
で、今年1種2次2回目受けて轟沈モード(50〜55%)でんな...
813名無し検定1級さん:04/11/28 21:02:43
二種の試験なんてとうてい無理、まだまだ先の話。
と思い込んでいた矢先に同僚が密かに?二種に合格。
それに刺激されて思い切って二種を受けたら三年かかったけど合格を
手に出来た。
もし、同僚が二種を受けていなかったら、未だに二種の基礎を細々と
勉強していただろう。
他人の合格談は物凄い刺激になるな。自分も合格するぞ!という気を
起こさせる。
仮に落ちた人も来年目指して奮起せよ!
814名無し検定1級さん:04/11/28 21:33:19
みなさん、合格された方はおめでとうございます。僕は30歳、高校通信普通科卒
の電験3種持ちのビルメンをしている者です。来年受験をしようと考えております。
やっぱりみなさん過去問題中心ですか?僕は2種の数学がわからないので電験の
予備校みたいなに通うことにしたのですが、みなさんの勉強法など参考程度に
教えてください。独学の人はわからない時はどうやって解決しているのでしょうか?
815名無し検定1級さん:04/11/28 21:36:12
802と違うところ
電力
問3(2)進み47.4M
問6(3)3110kvar
機械
問1(3)1.96%、48.7Nm
問4(3)分子にS
(4)したがってゼロ
816名無し検定1級さん:04/11/28 23:37:08
>>815

それにしても802は135点くらいありそうだな。
楽勝ですね!

今年二回目の二次であったが,昨年と比べて傾向が変わってしまったな〜。
あんなに計算問題が出るとは・・・
結果的に合格基準がどう変動するのか見ものだ!
817:04/11/28 23:40:19
今年も残すところ、わずか1カ月足らずだ。
2005年度の俺の豊富を投稿しておこう。
お前等のチンケな豊富とは違うので、大威張りで投稿出来るの是非投稿したくなった。

*2005年度は、英検準2級と日商簿記検定3級と数検2級と文検準2級と
FP3級と初級システムアドミニストレータと危険物乙1〜6種とビジネス文書検定2級と
ビジネス能力検定2級と情報処理活用能力検定2級と電卓技能検定3級と理科検定準2級と
ビジネス実務法務検定3級と色彩検定3級とカラーコーディネーター3級とCG検定3級と
毛筆書写検定3級と法学検定4級と年金アドバイザー3・4級と証券3級と漢検2級を取り
たいと考えています!

最善の努力をし、全部取れなくても命は差し上げませんし、罰則もありませんっ!
(こんなの現役の東大生でも無理だろうが・・・・。)

818名無し検定1級さん:04/11/29 00:08:29
× 豊富
○ 抱負

中学生あたりからやり直した方が良いよ
819名無し検定1級さん:04/11/29 00:16:33
電気書院サイト落ちてるよ。
これで人から金取って指導してる立場かよ!
820日数カウンタ:04/11/29 00:47:01
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  44 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  168 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  189 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  196 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  264 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 356 日
821名無し検定1級さん:04/11/29 02:18:55
>>820
いつもサンクス。
こうして見ると、来年の一次まで日がないんだなぁと感じる今日この頃。
822名無し検定1級さん:04/11/29 07:47:11
電気書院のサイトは生きかえったよ。
http://www.denkishoin.co.jp/
823ハイテンション再び!:04/11/29 21:47:31
皆さん、乙カレー!
今回は簡単だった、と言う人と難しかった、の両極端みたいな。
漏れが思うには、「実務組に難しく、机上組に易しい」だったのでは?
昨年のような「変圧器絶縁油試験」みたいな問題は実務組みにはヨダレもの。
「配電自動化」、「貫流ボイラ」しかり。

一年ごとに実務組、机上組のバランスを考えているのだろうか?
漏れみたいな「構内実務組」にはとても難しかったな、今回は。
論説は実務に期待して、機械制御は「四天王基礎もの」に偏った学習が敗因かな。
漏れの解答に如実に表れているでしょ?www
電力さんは万遍無く学べて羨ましい。現場あるわ、設計あるわ・・・。

ところで「来年は一種受験に変更」の方がいらっしゃるようですが・・・。
漏れは二種で自分を鍛えますわ!www
824名無し検定1級さん:04/11/29 22:04:40
>>823

一種の二次を見てるとそんなに高嶺の花ではない気がしてきました。
合否にかかわらず来年は,さらに数学のレベルを上げて一種を目指す!
学ぶって面白いですね。
学校行ってた頃は思わなかったけど・・・
最近になって生涯学習の大切さを実感しております。
825名無し検定1級さん:04/11/29 22:22:54
今年の難易度については,二次が二回目の受験者がどう感じたかでしょう。
この一年あれだけやったのに昨年の52%から今年は58%くらいのでき。
私の判断は難しかったと思ってます。
今年はじめての受験者はおそらく電力・管理については論説中心に勉強してる
と思います。
私がそうでしたし,これまでの電力・管理の過去問は論説が三分の二は出てた。
つまり,最小限の努力で合格できるためには電力・管理は論説!ってことです。
826名無し検定1級さん:04/11/29 22:27:34
続きですが,

機械・制御は誘導電動機・変圧器・自動制御の計算だけやってれば,
満点も夢ではありません。
しかし今年は昨年のような変圧器の問題のように三種レベルの問題では
なかったし,自動制御もひねりが入ってた。

よって,今年は昨年の56.67%を大幅に割り込み,55%以上(総得点
99点)を合格とする。
827名無し検定1級さん:04/11/29 22:29:28
ってことで以下は何回目の受験?
二回目以上の人は昨年と比べてどうだった?
それ以外の人も情報よろしく!

>>601
>>614
>>616
>>631
>>653
>>662
>>663
828名無し検定1級さん:04/11/29 23:48:15
去年(1年目)はあんまり勉強しなかった割には解けた。90点ぐらい。
もし1年目で今年の問題だったら75点だな。
まぁ関数電卓不可になった分、平均点は確実に下がるじゃろ。
829日数カウンタ:04/11/30 06:01:59
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  43 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  167 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  188 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  195 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  263 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 355 日
830601:04/11/30 10:54:58
昨年の勉強量で今年を考えれば、電力・管理の問2で20点、問6で20点、
機械・制御の問1で20点、問2で5点。
よって、合計65点。
やはり、今年は難しかったと思わざるを得ない。

ハイテン氏、望みが出てきたぞ!
831601:04/11/30 11:53:53

昨年は90点くらい。
832TORA:04/11/30 12:36:10
ちなみに採点者によって部分点・途中店のサジ加減があるけどみんな公平にさいてんされてんのかなぁ?
公式が書いてあったら途中店はいくつとか。
有効数字無視(俺w)は部分点なん点とか。
俺にも一縷の望みをおあたえくだはい・・・
833601:04/11/30 13:26:29
>>832

当然,公平でしょう。
国家資格ですから。
細部に渡り採点基準が詳細に決まっていると思います。
こういった基準も将来は公表されると考えています。
情報公開の時代ですから。
で,TORA氏は2回目の試験?それとも・・・
834TORA:04/11/30 13:44:21
>833
初受験です。
H15 1次 電力 機械 法規 合格
H16 1次 理論 合格
エネ管のように1の位、10の位、100の位、・・・のマークシート方式になれば完全に公平なんですが・・・
835601:04/11/30 14:48:54
私は、

H14 1次 機械 法規 合格
H15 1次 理論 電力 合格 2次 不合格
H16 2次 不合格予定!

振り返ってみると、昨年は1次の勉強を8月までしてたので2次は9月から
スタートしました。
時間もなかったので電力・管理の論説と機械・制御の三天王(誘導電動機・
変圧器・同期発電機)の計算問題のみを重点的にやりました。
成果は90点ってとこ。
結果的に電力・管理の計算問題を少しかじっておけばと後悔しました。

今年を振り返ってみると、電力・管理の計算問題に加えて機械・制御に
自動制御を覚え、三天王に磨きをかけ、パワエレの論説を覚えって感じで
5月くらいからかなり勉強しました。
なのに・・・

TORAさんは今回はじめてなのによくできてると思いますよ。
836名無し検定1級さん:04/11/30 17:12:38
今年は問題が簡単だったと言う人と、難しかったと言う人と
極端に分かれてないか?
去年はやさしかったと言うのには同意するが。
837名無し検定1級さん:04/11/30 17:38:26
>>833
細かく祭典基準が決まっている割には回答発表が3週間後なんて
なんかアヤシイ。
祭典基準が決まっていれば回答なんて翌日発表してもよさそうですよね。
838名無し検定1級さん:04/11/30 18:01:11
>>837

予想ですが,問題を作った時点の解答は正式なものでなく,試験実施後に
有識者が集まって,模範解答と採点基準を作成するのだと思います。
マークシートではないですから,受験者の解答による不公平感を無くすため
ではないかと。
ですから,もうそろそろ模範解答ができたころ?
839名無し検定1級さん:04/11/30 18:02:49
>>836

そんなあなたはどっちなの?
840名無し検定1級さん:04/11/30 18:57:55
>>839
問題を見てないのでなんとも言えません。
841TORA:04/11/30 21:44:49
>836
不合格確定の私ですが・・・
思ったより簡単でした。D書院の過去問題集見ると
もっとむずかしい年は何回もあったような。
しかし模範解答どこかないかな。
例の学校はいまだ発表してない。
いまのとこ、ここの解答が一番確実かもW
842名無し検定1段:04/11/30 21:47:12
解答速報まだー
843ハイテンション再び!:04/11/30 22:18:17
皆さん、今日も乙カレーです!

>>830
ありがとう、ほんの少しでも希望が持ててますよ。www

TORAさん、漏れはマークシート反対。確かに公平かもしれないけれど味気ない。
部分点期待でドキドキした方が楽しい。勉強、苦しかった分、楽しみも、な!
ここの皆、相当レベル高いと思われ。かなりの正答書き込みあるでしょう。
あとは問題に対する取り組み(方針)をどれだけ評価いただけるか。
まだ諦めるな!漏れでさえ期待しているんだし。www

>>827
漏れは難しく感じた。なにせ「構内実務組」だから。www

昨年は、12/17に試験センターHPに解答出現、ちなみに例の学校(?)は試験の
3日後くらいに出てたのに、今でないところを見ると今年は無さそうかも?
844名無し検定1級さん:04/11/30 23:18:35
本ホームページで公表した解答によって生ずる不都合に対する責任は一切持ちません的な
ことなのか?
クレームが付いたとか?
他の資格試験ではよくある文言なのだが・・・・・
ま、今回は計算問題のみと言える試験だったので解答を公表しやすいと思うのだが・・・・・・
やはり何かあったのかと邪推をしてみるTEST
845日数カウンタ:04/12/01 03:31:25
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  42 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  166 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  187 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  194 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  262 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 354 日
846TORA:04/12/01 12:54:46
二次試験も科目合格製にしてほしいです。
あんなむずいんだから。
847名無し検定1級さん:04/12/01 13:02:30
>>943

いや、社労使の話したのは、
合格率予想のためです。
分かりにくくてスマソ。

漏れ的には来年満干再挑戦で、
余裕があれば、不動産コンサル、FPとれればok
夢は鑑定士。
848847:04/12/01 13:06:13
誤爆スマソorz
849名無し検定1級さん:04/12/01 19:35:22
今年の2次は、9月頃に刊行された電気書院の「これだけ機械・制御」
と「これだけ電力・管理」のおかげで合格できました。

850名無し検定1級さん:04/12/01 19:51:01
>>846
一次試験を勉強0(除:法規)で合格できるぐらいじゃないと二次は厳しい。
なんで、実質二次試験からのスタートなんだな。
851ハイテンション再び!:04/12/01 20:51:28
皆さん、今日も乙カレー!

>>850
同意。一次はあくまで足切りと思う。勝負は二次。しかし法規だけは基礎知識云々
よりも「ちゃんと見たか?」で試されるのではないかな?もろ、暗記物だし。

>>849
その前に他でガンガッテいたのだろう?二ヶ月でゼロからは無いよな?www
852日数カウンタ:04/12/02 06:15:09
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  41 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  165 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  186 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  193 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  261 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 353 日
853名無し検定1級さん:04/12/02 21:13:42
電力の2問目はどこまで書けば満点になるの?
間違いは書かなかったつもりだが大事なものが抜けてる気がしてきた
854名無し検定1級さん:04/12/02 21:22:16
簡単だからと言って満点はやらないよ
855ハイテンション再び!:04/12/02 22:32:25
皆さん、今日も乙カレー!

論説こそ基準は分からないね。ただ、漏れは以前に一種持ちの先輩に教えていただい
たところによると、公表される標準解答は「120点」の解答、キーワードが抜けて
おらず、前後記載に矛盾が無ければ100点満点だろう、って。

今日、電気書院のHP見たら、「二種二次解答解説」って書いてあった!
何の事は無い、電気計算1月号の広告だったわ。www
12日発売ってことはもう、刷り上っているのだろう。
HPでも公開してほしいよなぁ。電気書院さん、どうにかしてくれよぉ!

>>853
大事なものってなんだ?漏れは「同期調相機の欠点」に「短絡容量を増大」と余計
なこと書いた気がするが・・。www
856名無し検定1級さん:04/12/02 23:38:52
電気書院のHPを活性化する方策を述べよ。
857名無し検定1級さん:04/12/03 02:29:30
書院もテキスト何種類も作ってないで、「これ」といったのを
作って欲しいな。多少今より高くなってもいいから。
挙句の果てには講習会なんか開いて、ボッタ食ってる始末。
漏れとしては、入門的なテキストが1冊と各科目の詳しいテキスト
とあとは過去の問題集があればいいんだが、今出してるのは
どれも微妙。
858日数カウンタ:04/12/03 05:42:36
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  40 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  164 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  185 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  192 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  260 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 352 日
859日数カウンタ:04/12/04 05:28:17
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  39 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  163 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  184 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  191 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  259 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 351 日
860ハイテンション再び!:04/12/04 13:20:36
皆さん、乙カレーさまです。

久々に連休、家の大掃除に励んでおりました。
コンセント、結構汚れてましたわ。皆さんもトラッキングに注意してください。

ところで「問5」は誰もいないのかなぁ?
漏れはそればっか、気になって仕方ない。結果は大方見えてきたが、問5だけは正解
であってほしいと願う今日この頃。何せ本番では一番時間掛けたのだし。www

例のガッコ(?)のHPが昨日うpされたけれど、電気工事士関連だった、ガクッ。www
861日数カウンタ:04/12/05 07:23:09
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  38 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  162 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  183 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  190 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  258 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 350 日
862名無し検定1級さん:04/12/05 11:18:02
いよいよ明日,解答がわかるな!
オーム社のOHM1月号に解答速報が載るみたい。
先ほど書店へ電話したら,明日入荷する予定らしい。
1800円もするので立ち読みして帰りますわ。
863ハイテンション再び!:04/12/05 21:11:12
皆さん。乙カレー!
今朝の大風で漏れは現場一回りしてきた。異常なし。良かった。

>>862
解答見たら是非、本スレに載せておいていただきたく。
何せ漏れはI県田舎市在住、立ち読みしようにも会社帰りには書店は閉店。
会社の定期購読便は3〜4日遅れが当たり前・・・。
会社帰りに開いているお店はエロビレンタルとコンビニしかないから。w
どうかよろしくお願いいたします!特に「問5」、問5だよ!www
864名無し検定1級さん:04/12/05 22:38:50
12日の電気計算まで待とう。

しかし、電気技術センターの論説の模範解答は多すぎだな。
こんな解答を書こうと思ったら、時間が足りないよ。

二次試験は問題を見た瞬間に計算方法や解答が頭に浮かばないと勝てないな。
865日数カウンタ:04/12/06 05:38:13
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  37 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  161 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  182 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  189 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  257 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 349 日
866名無し検定1級さん:04/12/06 20:20:56
>>851

なかなか過去問の成績が上がらず悩んでいたときに見つけた本
がこれでした。そのころは手当たり次第に本を買い漁っていました。
(20冊ぐらいで5万円以上はするだろう。過去問とか20年ハンドブック
とか、送配電とか発変電とかの基礎の教科書等。)
その中の2冊がこれだけシリーズで、非常に効率よく勉強できました。
867ハイテンション再び!:04/12/06 21:44:17
皆さん、乙カレーさまです。

>>866
了解しました。頑張りに敬意を表します。漏れは電気計算(会社定期購買)と
時々OHM、あとは「合格出来る(かもしれない)本」だけです。

あのさぁ、今日「OHM」の1月号どうしても見たくて朝一で庶務の子に入荷できる
よう頼んだのさ。お見事、お昼に届いたよ!
はやる気持ちを押さえ目次へ・・・。あれれ?無いぞ、模範解答・・。
「技術士一次試験模範解答」?なんだよ、これは?
表紙に戻って愕然!12月号ではないかぁ!てっきり1月号かと・・。
それとも何か、I県だけ一ヶ月遅れで発行か?だとしたら大藁なのだが。www
868名無し検定1級さん:04/12/06 22:40:05
>>867

すまん。
1月号は1月に出るそうだ。
当月号を当月に出すなんて知らんかった。
ということで解答速報の一番最速は電気計算や!
869名無し検定1級さん:04/12/07 00:03:02
>>866
これだけ二次、誤植はどうでした?
私も買おうと思ったのですが初版は怖いので避けました。
870名無し検定1級さん:04/12/07 01:30:47
3種、2種一次、2種二次とも
例年、解答速報が最速なのは電気計算ですよ。

12日ってびみょ〜な発売日は、そのへんの計算をしてるらしいぞ(根拠なし)
871日数カウンタ:04/12/07 03:26:49
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  36 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  160 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  181 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  188 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  256 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 348 日
872名無し検定1級さん:04/12/07 20:15:39
>>869

初版なのに誤植がほとんど無い本です。

対照的に、
「合格への近道2種2次試験」は誤植、誤解釈だらけでした。
合格への近道3種シリーズは誤植が少なく索引も付いていて
分かり易かったのに、2種では過去問を載せているだけの
本でしかも誤植と誤解釈だらけで、若槻氏が仕掛けた罠かと思いました。
873名無し検定1級さん:04/12/07 20:21:26
漏れも来年受けようと思って、色々書籍買ったが、わかり易いのって
あまり無いなぁ。
とりあえず、過去問3冊と一次標準テキスト4冊と2次のテキスト4冊
あとは1種の過去問。
874名無し検定1級さん:04/12/07 21:11:57
>一次標準テキスト

これって電気書院の?
だとすれば、内容は二次試験レベルだよ?
もっとも俺はこれで二次試験の計算問題完璧だったけど。
875名無し検定1級さん:04/12/07 22:48:43
D気書院の「1次試験テキスト(電力)」(山本晋也監督著)は名著だと思います。
876873:04/12/07 22:52:27
>>874
>>875
それで頑張ってみます。
それと電気数学(高級電気数学講座の)あれば充分でつかねぇ?
877名無し検定1級さん:04/12/07 22:57:46
電気数学(高級電気数学講座の)よりも紙田先生の「2種電気数学」の方がええんちゃうか?
878:04/12/07 23:03:22
このスレを読んでる変態どもに報告してやろう。
今年、10〜12月の検定の経過だ。

今年10〜11月の検定試験
10月24日(日)漢検準2級 167/200点で「余裕の合格」(合格最低点130点)
10月24日(日)文検3級 136/200点で「辛勝の合格」(合格最低点130点)
11月7日(日)国連英検E級 50/80点で「合格は確実だろう」(合格最低点60点程度?)「12月8日合否発表の予定」
11月7日(日)国連英検D級 59/100点で「受かっているか微妙」(合格最低点60点程度?)「12月8日合否発表の予定」
11月14日(日)硬筆書写検定3級 理論は楽勝だろう。実技が微妙?「受かっているか微妙」(双方とも70点程度で合格)「12月14日合否発表の予定」
11月14日(日)ビジネス実務マナー検定2級 理論も実技も大丈夫だろう。「受かっているだろう」(双方とも60点程度で合格)「12月8日合否発表の予定」
11月21日(日)TOEIC Bridge スコアは、126点くらいかな?英検準2〜3級レベルの平均スコア(20〜180点の範囲で合否なし)「12月24日合否発表の予定」
11月21日(日)日商簿記検定4級 90/100点くらいだろう。「余裕の合格」(合格最低点70点?)
12月5日(日)危険物丙種 3分野とも6割以上あるだろう。「余裕の合格だろうな」(合格最低点3分野とも6割以上)「12月26日合否発表の予定」

879873:04/12/07 23:56:26
>>877
それも持ってるw
880名無し検定1級さん:04/12/08 01:02:32
>878

こんな実効性のない資格ばかり、こんなにたくさん受験するなんて、
ボランティア精神に感服する。
合格/不合格なんてどうでもいいや。
881日数カウンタ:04/12/08 03:46:03
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  35 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  159 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  180 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  187 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  255 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 347 日
882ハイテンション再び!:04/12/08 20:05:01
皆さん、今日も乙カレー!
なんか変な書き込みあるな(>878)。何が言いたいのだろうか?理解不能。
無視しようぜ、これは。www

>>876
たまには現場を見ることもお勧め。自分で足を運んで見たものは結構意識に植え
付けられると思われ。二次論説対策にも役立つと思うし。
電力さんに知り合いがいると容易かも知れないし、いない場合でも近くの営業所
あたりに相談すれば実現すると思うよ。でもテロ対策が気になるけれど・・。
漏れは仕事上で電気所や発電所を見る機会があるから、ある意味恵まれている。
机上は大事だけれど時には息抜き感覚でどうでしょうか?
883名無し検定1級さん:04/12/08 21:24:27
俺も>>877さんに同感。
受験のための数学ならこの本の方が手っ取り早い。
純粋に数学を勉強したいなら高級電気数学講座だろうけど。
884日数カウンタ:04/12/09 06:04:47
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  34 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  158 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  179 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  186 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  254 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 346 日
885ハイテンション再び!:04/12/09 21:32:07
皆さん、今日も乙カレー!

電気計算1月号発売日 平成16年12月12日(日)まで 3日 www

去年は例の学校(?)の解答速報のおかげで電気計算1月号売れ行きダウン。
よって、今年、例の学校(?)には解答速報掲示はご辞退願った。
漏れの推測。w
886名無し検定1級さん:04/12/10 00:03:59
今年、三種&エネ管ゲットしました。
3月に一般計量士受ける(受かる)予定です。

夏には二種目指して再び参上致します。
887日数カウンタ:04/12/10 04:44:21
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  33 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  157 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  178 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  185 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  253 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 345 日
888名無し検定1級さん:04/12/10 20:44:23
>>878
凄いな
そんなにいっぱい食えない資格ばっかりで
889ハイテンション再び!:04/12/10 22:38:58
皆さん、今日も乙カレー!

電気計算1月号発売日 平成16年12月12日(日)まで 2日

今日、会社で確認したら電気計算誌届くのは水曜日頃になるらしい・・。
もう日曜日に立ち読み行くしかないわ。
でもI県には遅れて届くのかもしれないな。www

>>888
それは無視したほうが良いと思われ。他スレにも同じようなこと書いてあったぞ。
890名無し検定1級さん:04/12/10 22:46:23
日曜日でも本屋に並ばれるのかな。
891日数カウンタ:04/12/11 03:43:04
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  32 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  156 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  177 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  184 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  252 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 344 日
892873:04/12/11 13:05:30
これだけシリーズ(4巻)買ってきた。
1次試験標準テキストよりは解り易いがほんとにこれだけで大丈夫
なのかと不安になる。
893ハイテンション再び!:04/12/11 13:28:52
皆さん、ガンガッテ・・ませんよね、まだ。w

>>892
漏れは来年も「電気計算誌」と「合格出来る(かもしれない)本」で勝負します。
始動は年明け早々の二次結果発表後と決めております。
ある同僚は今回の一種二次問題を見て、来年は二種は飛ばして一種受験に方針
変更するそうです。一種の方が簡単、と読んだのでしょう。
漏れは地道に行きますわ。あ、今回奇跡が起きれば別ですがねぇ・・・!www
894873:04/12/11 13:44:05
>>893
ガンガリたいんでつが、風邪引いてしまって休養中でつ。
年内〜1月にかけて数学と3種の復習をし、それから2種のテキスト
をやっていこうかと考えてます。
895ハイテンション再び!:04/12/11 15:38:25
>>894 =873
お大事にしてください。漏れはバ○ですから風邪引きませんので・・・。www

さっき買い物がてらに本屋覗いてきたけれど、さすがに電計1月号無かったわ。
店員さん(バイトらしき)に「電気計算1月号明日並びますか?」と聞いたら、
「はぁ、電気計算って本ですか?雑誌ですか?」だと。本屋だろう、おめぇ!
別をあたってみることにしますた。
思えばいつも会社に届くものなので、本屋に並んでいるの見たこと無かったな。
896名無し検定1級さん:04/12/11 17:22:16
>これだけシリーズ(4巻)買ってきた。

今年の問題と照らし合わせて、その本の内容を理解しただけで9割がた
取れそうかどうかよく見といたほうがいい。

今はもう電気書院の「早分かりシリーズ」って無くなったのかな。
あれはすごく良かったと思うんだが。
897名無し検定1級さん:04/12/11 19:46:28
今日、電気計算立ち読みしてきたが機械制御問4の(3)と(4)
をポカミス(途中の式までは合っている。最後に分子にsを付け忘れ。)
で落としてしまった。中間点もあるだろうが、このスリルがたまらん
のですね。資格試験は楽勝で合格すべきではない。
898名無し検定1級さん:04/12/11 19:47:43
>>897
ぬぉっもう出てる?
899名無し検定1級さん:04/12/11 19:50:45
名古屋のジュンク堂で立ち読みしました。802は大体合ってるけど、
機械制御問4の(3)と(4)で単純ミスしている。
900616:04/12/11 20:03:08
今日の昼頃電気計算届きました
電気書院HPの通販、なかなか速い

大体ここの答え合わせあってるね

悔やまれるのは電力問3の進み・遅れの方向
解いてる時は意識して解き方も分かってたのに逆にしてしまった。
やっぱり進みでマイナスでした。

あとやはり機械
機械四天王を甘く見ていたわ…
せめて1問は完答できるくらいじゃないとダメぽ…
901日数カウンタ:04/12/12 05:31:53
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  31 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  155 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  176 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  183 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  251 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 343 日
902ハイテンション再び!:04/12/12 10:50:19
皆さん、おはようございます!

>>900 =616
できれば問5を・・・。
地方在住の漏れにお助けを・・。www
903ハイテンション再び!:04/12/12 14:13:51
やはり・・・。
今書店を2件ほど見てきたけれど置いていなかった。
>「はぁ、電気計算って本ですか?雑誌ですか?」
の店では昨日と違う店員だったので期待し聞いてみたら「新電気」出してきた。
違うと言ったら「電気と工事」しかも11月号と来たもんだ。www
仕方ない、明日まで待つとするか・・。
試験センターも遅れをとらず掲載するだろう、明日には。
それにしても漏れの住んでいるJ磐線沿線○田駅、田舎を実感。
904名無し検定1級さん:04/12/12 15:32:02
>>903

明日は解答を出さないでしょう。
火曜日ではないか?
立ち読みした人は,ここに解答を載せてもらいたい。
905ハイテンション再び!:04/12/12 18:08:59
>>904
なるほど、電気計算の記載内容と齟齬を確認してから掲載ということか。
その線、固そうだな。
906名無し検定1級さん:04/12/12 21:06:54
電気計算との違いをチェックっちゅうのは、きっとないだろ。
センターのHPには一種の解答もどうせ同時掲載なんだろうから。
907名無し検定1級さん:04/12/12 22:16:40
電気計算1月号

紙がショボくなってる
省エネでつか?
908ハイテンション再び!:04/12/12 22:34:28
>>907
だからぁ!問5キボンヌ!www
909名無し検定1級さん:04/12/12 23:46:21
問5難しかったよ。
答え読んでもよくわからんかったが、
(1)aはB、Cだったかな?bはCBの両側だったような...
(2)は参考書(高検講座:送電系統とか)に載ってるはずだが...
910名無し検定1級さん:04/12/12 23:56:05
今回の計算問題は奥が深かった
解説を読んでつくづくそう感じたのであった
911日数カウンタ:04/12/13 04:39:04
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  30 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  154 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  175 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  182 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  250 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 342 日
912名無し検定1級さん:04/12/13 10:43:01
913名無し検定1級さん:04/12/13 18:05:28
ハイテン氏

終わったな・・・
914名無し検定1級さん:04/12/13 19:17:41
802は電力管理は満天ですか。
915名無し検定1級さん:04/12/13 20:24:31
電気計算と試験センターとで解答で明らかに違うところがあるんですけど。。。。。
こりゃプチ祭りか?
機械制御の問2の(4)の効率の問題の解答なんだが
916名無し検定1級さん:04/12/13 21:00:47
電気計算買ったけど見る気がしない。
ガッカリしたくない気分。
917ハイテンション再び!:04/12/13 21:27:05
皆さん、今日も乙カレー!
電気計算、ゲットしました。多くの方が「合格」の期待が高まったことと思う。
心から「おめでとう!」を言います。

>>913
終わりではない、新しい始まりだよ!
決して悲観はしない、また受けられる、と前向きに行きますわ!

>>916
いずれは見るのだ。早く見てすっきりしちゃえば?www

昨年は納得できるほどの勉強もせずに受けたから論外だけど、今年は自分なりに
ガンガッた。工高卒40超えの漏れでも全く手の届かないことが無いことも分かっ
てきたし。今回一番悔しいのはやっぱ、問5。でも実務上は漏れの解答でも十分
成立することが分かったから満足です。「重複部分をなるべく少なく」の思想は
初耳だったわ。

それより流星でも見ようや。漏れはこれから空眺めるわ。


918名無し検定1級さん:04/12/13 22:26:25
>>915
機械制御の問2の試験センターの標準解答は、(2)の一次換算負荷電流 I2'の所で、力率で割るのを忘れてると思うんだけど。
電気計算の方が正しいはず。
919918:04/12/13 22:30:31
>>918訂正
負荷の単位は[kVA]だった。よって結論は逆。試験センターが正しい。
920918:04/12/13 22:38:00
俺、不合格確定! カキ コン デ 30sec デ キズク ノニ、ナニ ヤッテ タン ダロウ 。゚(゚´Д`゚)゜。
921ハイテンション再び!:04/12/13 22:47:57
3つ見えたぞ、流星!
今、雲が掛かり始めた。本日の観測終了。
922名無し検定1級さん:04/12/13 23:51:36
ハイテン氏、がんばって!
923名無し検定1級さん:04/12/14 01:16:57
Acrobat reader 6 で開かないんだけど
924日数カウンタ:04/12/14 02:34:16
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  29 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  153 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  174 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  181 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  249 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 341 日
925名無し検定1級さん:04/12/14 18:40:37
>Acrobat reader 6 で開かないんだけど
pdfファイルが直ったみたいだね(こっそり直した?)。

別の話だけど、Acrobat reader 6 は、Adobe Reader 6 が正しい。
926ハイテンション再び!:04/12/14 22:25:15
皆さん、今日も乙カレー!

>>922
どうもありがとう。ガンガリます。ところで>922はどうでしたか?

今日のお昼に一次の理論を少し眺めてみた。
公式、多くを忘れていますた。少しショック・・・。www
927名無し検定1級さん:04/12/14 23:42:29
2週間ほど、DQ[の世界を旅行してました。
初回クリアしたので現実世界に戻り、勉強再開します。
ギガデイン、烈風獣神斬、ハッスルダンス、賢者の石で二種撃破。
928日数カウンタ:04/12/15 04:32:43
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  28 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  152 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  173 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  180 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  248 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 340 日
929名無し検定1級さん:04/12/15 19:59:48
その歳でDQやってる奴はDQすぎて合格はほぼ絶望的
930ハイテンション再び!:04/12/15 22:26:00
皆さん、今日も乙カレー!

20年間ほど、DQNの世界で働いてきました。
昨年一次クリアしたが二次落ちたので、DQN工高卒でも勉強ガンガリました。
電気計算、合格できる(かもしれない)本、時々OHMで二種撃破。

>927パクッてすまそ!www
931名無し検定1級さん:04/12/15 23:43:52
学歴は関係ないと思われ
本人のハートの強さだと思われ
1流大学入学しても今はオツムがパーになってしまった同僚がいるもんでw
932日数カウンタ:04/12/16 06:39:43
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  27 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  151 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  172 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  179 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  247 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 339 日
933ハイテンション再び!:04/12/16 23:10:13
皆さん、今日も乙カレー!

>>931
漏れはオツムはどうでも、「ハートの強さ」は人並み以上かも?www

一種受験の同僚、長期出張出ているものだから、自己採点結果聞けず。
彼もガンガッテいたから、受かっていますように!と、祈っておく。
ちなみに彼は2ちゃんは見ていない。www
934:04/12/16 23:14:04
サービス2級受かったけど準1の試験日はいつ?面接だけだよね?

↑の稚拙で愛想のない文検5級未満の糞投稿は笑える!
ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
アホだねえ・・・、受けた会場くらい明記しておけよ。
5W2Hを兼ね備えた投稿がベターなのだ。
面接日は、受検会場によって違うのにな。

だ・か・ら、国民はアホだと言っているのだ。
それに半角数字を使いやがってからに・・。
句読点もなく文章としては論外。
こんなのでは質問をしても返答出来ないわなあ。

サービス接遇検定のゴミスレに投稿されていた稚拙な質問だ。
935名無し検定1級さん:04/12/17 02:06:35
ヤフオクに二種関連のテキストがいっぱい出品されだした。
合格確実な人たちだろうな。オレも早く売り払いたい…
936日数カウンタ:04/12/17 03:53:56
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  26 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  150 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  171 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  178 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  246 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 338 日
937名無し検定1級さん:04/12/17 12:42:24
>>935
> 合格確実な人たちだろうな。オレも早く売り払いたい…

合格を諦めた人もかなりいると思われ。
938名無し検定1級さん:04/12/17 17:59:24
ちなみに皆さんは何年くらい受験し続けてますか?
5年くらいはザラにいると思うんですが。

939ハイテンション再び!:04/12/17 22:57:14
皆さん、今週も乙カレー!

>>938
前にも書いたけれど、25年受けつづけた人いたぞ!一種だけれどね。
漏れはそうだな、10年で諦めることとしようかな?www

週末は大掃除、クリスマス準備。今まで勉強で出来なかった家庭サービスに
全力投球しまつ。
940日数カウンタ:04/12/18 05:14:05
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  25 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  149 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  170 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  177 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  245 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 337 日
941名無し検定1級さん:04/12/18 10:00:19
標準解答で自己採点した。
正答率56.9%だった、うあぁ。
942名無し検定1級さん:04/12/18 11:38:08
>>941
>>798のどれにもあてはまらにぞ!
小数点まで採点したのか?
943名無し検定1級さん:04/12/18 13:10:21
そうそう。
(1)電流を出せ○、
(2)有効電力を出せ○ 無効電力を出せ×
(3)力率を出せ×

で、正答率は 1/3 + 0.5/3 +0/3 = 0.5
みたいな感じで。
944名無し検定1級さん:04/12/18 14:38:35
>>943
合計の得点は?
945名無し検定1級さん:04/12/19 03:58:13
得点だと、電力管理で57.5点  機械制御で45点 合計で102.5点
946日数カウンタ:04/12/19 05:51:14
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  24 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  148 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  169 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  176 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  244 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 336 日
947名無し検定1級さん:04/12/19 13:38:48
合計点の60%ってことで
>>945
(120+60)*0.6=108
って定数を忘れてないか??

>>798によると、もう少しゆるいらしいけど
948名無し検定1級さん:04/12/19 16:11:10
電気書院のビデオ講座の評判はどんなもんでしょうか。
個人的にはビデオ学習というものの利点がよくわからないので
参考書で充分(というか頭の回転が遅い私としては
リアルタイムで進行するビデオより自分のペースで読める本のほうが
都合がいい)だと思うのです。
しかし、たとえば講師の講義が上手だとか、目と耳で覚えると
すごく頭に残りやすいなど、やった人ならわかる利点が
何かあるのなら自分もやってみたいなと思うのですが・・・
949日数カウンタ:04/12/20 05:47:13
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  23 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  147 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  168 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  175 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  243 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 335 日
950名無し検定1級さん:04/12/20 22:46:31
>>948
漏れもビデオは見たことないが、塚崎先生の講義なんで買って損はしないんじゃないかな...
まあ、いまどきビデオなんてカサバルからDVDにしてもらえばもっと売れるんじゃないかと思う。
951ハイテンション再び!:04/12/20 23:32:44
皆さん、今日も乙カレー!
昨日書き込もうとしたら拒否された。なんでだろ?

週末大掃除していたら、書棚の裏から電気計算別冊「一次試験に合格できる本」、
以前にブック○フで買った「合格20年マスターブック」が出てきた。
まさか再度、”お世話になる”とは・・。粗末に扱ったバチが当たったと思われ。

”ビデヲ”は下手に高い講習会に交通費掛けるよりはコスト的に有利では?
”大事なところは何回も見れる、止められる”ことも可能だし。
今でもあのハロワからの補助金、あるのかなぁ?漏れの薄給ではあっても無理!
でも最終的には”自分の手でかく”ことが一番大事なのは皆実感していると思う。

””のキーワードで青春時代思い出し。
小林○ナは今どうしているのかなぁ?「全て」がきれいだったなぁ・・。www
952名無し検定1級さん:04/12/21 00:47:54
ビデオだと大事になとこスローで見れるし
コマ送りで見るも良し。
953日数カウンタ:04/12/21 06:33:25
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  22 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  146 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  167 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  174 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  242 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 334 日
954ハイテンション再び!:04/12/21 23:01:40
皆さん、今日も乙カレー!

>>948
でもって始めるの?始めたなら感想よろしくです。

ところで、新しいスレッドってちゃんと建つんでしょうね?www
955名無し検定1級さん:04/12/22 01:22:15
気が付けば年末。そろそろ勉強を再開しないと。。。
956名無し検定1級さん:04/12/22 02:42:08
正月ぐらいはゆっくり過ごしたら??

どうせ夏いっぱい忙しいし、1/12になったら「残酷な結末」もわかることだしw
さらに言うと、今年は発表が2週間ほど早いので、再スタートも早くなるわけで
いまは机の周りの大掃除を推奨www
957日数カウンタ:04/12/22 06:31:27
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  21 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  145 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  166 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  173 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  241 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 333 日
958名無し検定1級さん:04/12/22 21:47:30
1月12日に天国と地獄が分かれるんですね。
今までの労が報いられた!もう誘導機や潮流制御で悩む必要も無くなった、
分厚い参考書を開かなくてもいい!!
というのと、
二月からまた一次の復習を始めるか・・・・
というのとでは天地の差がある。

しかし、今年の二次は簡単だったろ。
600人くらいは合格してると思うのだが。
959ハイテンション再び!:04/12/22 22:56:17
皆さん、今日も乙カレー!

>>958
漏れには難しかったぞ。構内実務組としては。www
一種には行かないのか?
960名無し検定1級さん:04/12/22 23:54:43
机上組みにも難しかったぞ。

しかし,600人合格なら合格基準の切り下げはないな・・・
961日数カウンタ:04/12/23 06:26:29
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  20 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  144 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  165 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  172 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  240 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 332 日
962名無し検定1級さん:04/12/23 08:27:46
二種の勉強の殆どは実務に必要の無い事項だと思いませんか?

合格した時の一番の喜びは資格を取れたということより、
あの硬直した知識を詰め込まなくて済むということのほうが
嬉しかった。

それにしても二種は計算問題を制しないと合格は難しいですね。
実務の問題ができなくても計算問題さえ出来ていれば合格点には
十分届く。
963名無し検定1級さん:04/12/23 11:01:29
今年に関してはなw
964ハイテンション再び!:04/12/23 12:41:11
皆さん、いい天気ですね。(@関東)

漏れにとっての二種の意義は職場での発言力向上にある。
とても貧弱な例示だけれど・・・、
例えばY−△始動電動機の回路でコンタクタが一つ壊れたときなど、暫定△始動に
運用変更するときなど以前はメーカーさんに頼ったりしてきたが、勉強するように
なってからは自信を持って回路変更指示できるようになったよ。
若者たちも素直に指示に従うようになった感じもする。あの人、相当勉強している
し、みたいな。

そう言う意味では送電線云々などはあまり業務に直結しないから力が入らない。
まして今回唯一、実務的と思える保護範囲の問題などマニアックすぎるし。
あんなの電力さんの系統屋さんくらいしか分からないだろうね。
今思えば何故、問一を選ばなかったのかが悔やまれる・・・。
965名無し検定1級さん:04/12/23 17:48:43
発言力向上
間違いない
何か言っても取り敢えず耳を傾けてくれるしね
ここぞという時にちょっと強めに主張すると間違いなく意見が通っちゃうし(w
966名無し検定1級さん:04/12/23 18:02:57
結局,今年の二次試験は易しかったのか?難しかったのか?
よく分かりませんな〜。
967名無し検定1級さん:04/12/23 18:10:10
>>966
優しかった。
 
問題を選べば六割は確実に取れる。
だから合格者は600越えるという予想は間違いない。
968名無し検定1級さん:04/12/23 18:24:02
>>967

あなたは今回,二次試験をはじめて受験?
969名無し検定1級さん:04/12/23 20:56:56
>>968
いや、問題を見ただけの感想だ。
970ハイテンション再び!:04/12/23 22:10:44
皆さん、冷え込んでます!風邪引かないように!

>>969
冷静に見ると簡単かもしれないが、試験場で限られた時間では・・。
特に漏れのような慌て者は問一を冷静に選ぶ判断力が失われていた。
来年は精神面での鍛錬も怠らないようにしないと。座禅でも組むか。www
971名無し検定1級さん:04/12/23 22:14:36
こんな寂しい夜は
ティンティンをシゴかねばな
な?
972名無し検定1級さん:04/12/23 22:40:50




















973名無し検定1級さん:04/12/23 23:01:18
パッと見だと近年まれにみる易しめの問題だと思ったんだが
よくよく見ると、ちゃんと理解していなければ
解けない良問という気がした。
974名無し検定1級さん:04/12/24 00:19:49
簡単だった。だってどこかで見たような問題ばっかり。
試験勉強は、電力なら、かならず業務に役立つ。
逆に、電力以外のひとにとっては、つらい勉強かも。
1種にむけて、そろそろスタートします。
975日数カウンタ:04/12/24 05:04:19
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  19 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  143 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  164 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  171 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  239 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 331 日
976名無し検定1級さん:04/12/24 13:10:13
>>968

そんなあなたは二種持ちですな?

>>974

周波数調整や送電最大電力は電力さんの実務ですもんね〜。
二種って電力会社の発電や送電をお守りできないわけで・・・
もう少し需要家向けの問題にしてもらいたいよ。
一種なら認めますがね。
977名無し検定1級さん:04/12/24 20:03:03
電力会社リーマンは仕事できないやつばっかで資格取ることで逃げてるらしいよ
民間じゃとても使い物にならないやつばっからしい
978名無し検定1級さん:04/12/24 20:43:10
>>976
なるほど、一理ありますね。
>>977
えーっと、電力も民間では??
979名無し検定1級さん:04/12/24 20:53:08
>>978 電力会社は民間だけど、給与いいし、場所によっては
業者からの接待等でウハウハのところがある。裏話をしたいが
本当の話をすると電力会社無用論に進展するから控えておく。
980ハイテンション再び!:04/12/24 21:15:54
皆さん、メリークリスマス!

>>979
まじっすか?
構内実務に無縁の世界・・。www
貧乏人は麦を食べる、麦もよくかめば美味いです!
981名無し検定1級さん:04/12/24 21:28:48
そうだよなあ。
発変電や送配電の殆どは実務に無縁だからなあ。
受電端の保護協調とかの問題を毎年出すとか、もっと実務に
接した問題を増やして欲しいと思う。
982名無し検定1級さん:04/12/24 21:36:26
インフルエンザに罹ったみたい。
今年のはお腹に来る。ご用心。
983ハイテンション再び!:04/12/24 21:49:15
漏れの一提案。
トラブルシューティング的問題はどうだろうか?
例えば・・、
「中容量発電機が比率差動継電器動作でトリップした。再起動に際して
点検すべき事項と判断基準について簡潔に述べよ」
こんな実務的問題が出ればヨダレだなぁ・・。www
ノッテきた!
「構内配電線において自家用発電機単独運転状態で中性点電圧が観測さ
れた。考えられる原因ととるべき処置について述べよ」
これこそ二種レベルと思うのだが・・。
984名無し検定1級さん:04/12/24 22:38:59
電力会社の内幕ネタは
http://society3.2ch.net/atom/
にたくさん書いてあるよ

ったくヒドイねwww
985日数カウンタ:04/12/25 08:26:02
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  18 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  142 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  163 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  170 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  238 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 330 日
986名無し検定1級さん:04/12/25 08:45:39
次スレを立てました。
適宜お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103931745/l50
987ハイテンション再び!:04/12/25 14:49:04
皆さん、ガンガッテますかぁ、大掃除!www
アンド、メリークリスマスです。

次スレ乙です。
思えばこのpart4は確か、>40頃から住みつきました。
皆さんには大変お世話になりました。part5でもよろしくお願いします。
(できれば一種スレに行きたかったですが・・ww)
折角ですから、1000見届けるまではこっちにいますわ。
スレ一つといえども大切な資源ですから、大事にしませう。
988名無し検定1級さん:04/12/25 18:15:42
消化せよ
989名無し検定1級さん:04/12/25 18:40:19
三種の免状届いたんでこれからこちらにお世話になります。
まあ三種は右脳暗記で通過しちゃったんで
ちゃんと電気を勉強するのはこれからって感じです。

2種電工受かってから来い って言われるかもしれませんが
そっちはそっちで来年受けるんですわ。
990名無し検定1級さん:04/12/25 20:58:51
まあ実技だけ受ければいいけどな。
991ハイテンション再び!:04/12/25 23:09:13
皆さん、飲んでますかぁ!www

>>989
ウェルカム、来年一緒にガンガリましょう!
漏れは再来年もこのスレにいるかもしれませんが!大藁!
992名無し検定1級さん:04/12/25 23:22:32
1000をとれば来年の二種合格!!
993ハイテンション再び!:04/12/25 23:40:46
ま、まじっすか?www
994名無し検定1級さん:04/12/26 00:15:33
とにかく、原子力はでないんだよ
995名無し検定1級さん:04/12/26 02:34:48
また計算かよ。これで2種二次かよ
関数電卓復活しろや
996日数カウンタ:04/12/26 05:41:06
二種合格発表 平成17年 1月12日(水)まで  17 日
願書受付開始 平成17年 5月16日(月)まで  141 日
郵便受付締切 平成17年 6月 6 日(月)まで  162 日
ネット受付締切  平成17年 6月13日(月)まで  169 日
二種一次試験 平成17年 8月20日(土)まで  237 日
二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 329 日
997ハイテンション再び!:04/12/26 11:53:22
ヤッター!
1000です!
と、早とちり、今一の努力不足の漏れ・・。www
998名無し検定1級さん:04/12/26 12:11:50

999名無し検定1級さん:04/12/26 12:13:19


1000名無し検定1級さん:04/12/26 12:14:10
1000 GET!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。