衛生工学衛生管理者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆JrC/QPRKKg
衛生工学衛生管理者ホルダー&ホルダーになりたい人のためのスレッドです。
需要は少ないかもしれませんが、有意義な情報交換の場にしていきましょう。
 
 
〜姉妹スレ〜
衛生管理者について4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1081457241/
2名無し検定1級さん:04/08/09 23:34
2Get
3名無し検定1級さん:04/08/09 23:35
3Get
4名無し検定1級さん:04/08/10 08:58
age
5名無し検定1級さん:04/08/11 18:59
まだ、参加者が少ないようなので、簡単な質問ですがお願いします。
衛生工学衛生管理者ホルダー&ホルダーってことで、今は需要が少なくても、これから増えそうとか、ある業種ではとても役立つ(お金になる)という資格なのでしょうか?
6名無し検定1級さん :04/08/11 19:02
衛生管理者よりちょっと上という扱いだし、
受講資格も緩いので、無いよりましなわけだが。
7名無し検定1級さん:04/08/12 17:19
衛生工学スレ(・∀・)ハケーン!!
ageとくわ
8名無し検定1級さん:04/08/12 23:31
私は28歳で取得しましたが、講習会に来ていた人の
年齢層は高めでした。たまたまかもしれませんが。
9名無し検定1級さん:04/08/13 09:03
良スレなオカーン
10名無し検定1級さん:04/08/13 09:05
厚かましくですが、受験資格が必要でしょうネ…
第1種衛生管理者には受かっています。
11名無し検定1級さん:04/08/13 14:36
>>10
ならOKですよ。
受験資格有りです。
12 衛工衛管&一種衛管ダブル餅:04/08/13 23:57
>>1
1さんは勿論、衛生工学衛生管理者免許所持者なのでしょうが、
職場ではどのような仕事をされているのでしょうか?
というか、専任の衛工衛管なのか、あるいは専任の衛生管理者
なのか、具体的なところを教えて下さい。
やはり、衛工衛管は会社での待遇は一種よりも上なのですかね?
13名無し検定1級さん:04/08/18 00:02
あげてみる
14名無し検定1級さん:04/08/18 16:06
待遇ってw
衛工受講したから、待遇変わるなんてあり得ない。
どこの会社もそうだよ
15名無し検定1級さん:04/08/18 20:38
>>
衛生工学衛生管理者として専任されて仕事をされてある方が居ら
れましたら、具体的な職務内容を教えて下さい?
16名無し検定1級さん:04/08/19 16:50
>>12>>15
自分はどういう立場な人なの?
1712=15:04/08/19 23:58
>>16
衛生推進者で十分な職場にも関わらず、一種〜衛工を取得した
平凡なサラリーマンです。
自分の周りに、衛生工学専任者が居なく詳細が全くわからない
ので.....。
18名無し検定1級さん:04/08/20 14:43
>17
> 衛生推進者で十分な職場にも関わらず、一種〜衛工を取得した
なんじゃ、そりゃ?
資格オタ?
19名無し検定1級さん:04/08/21 22:44
勉強熱心で良いんじゃないの。オタには見えんな。
20名無し検定1級さん:04/08/22 18:46
オタが好んで取るような資格ではない。
21名無し検定1級さん:04/08/23 14:37
いや、周囲にオタクを観察する環境がある俺に言わせれば
オタが好みそうな資格だと思うよ。
名前がいかついし。講習でしかとれない。
などの諸条件が揃ってるしな。
22名無し検定1級さん:04/08/23 23:52
で結局、このスレは、スレ主を含み衛生工学専任者が一人も居ないという「衛生工学免許マニア」の集いになるわけで。
23名無し検定1級さん:04/08/23 23:58
何のために必要なの→衛生工学
24名無し検定1級さん:04/08/25 10:52
《資格の概要》
常時500人を越える労働者を使用する事業場で、次の業務に常時30人以上の労働者を従事させるものにあたっては衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者のうちから専任する。
 
・坑内労働
・暑熱場所の業務
・有害放射線の業務
・粉塵業務
・異常気圧下の業務
・鉛,ベンゼン等の蒸気,ガス等の出る場所の業務
25名無し検定1級さん:04/08/25 11:01
《受験資格》
 
(1)大学または高専で工学または理学に関する課程を修めた者
(2)職業能力開発大学校の長期課程の指導員訓練を終了した者
(3)労働衛生コンサルタント
(4)第一種衛生管理者免許試験合格者
(5)大学で保健衛生に関する学科を修了した者で労働衛生に関する講座または学科を修めた者
(6)作業環境測定士
26名無し検定1級さん:04/08/25 20:47
>>25
結構レベル高いんじゃないの?
理系出身じゃないと駄目みたいだね。
文系学部出身の俺は無理か。
27名無し検定1級さん:04/08/26 11:40
>>26
第一種衛生管理者を取得すれば>>25の(4)に該当するので受験可能。
第一種衛生管理者なら職場で事業者証明書を出して貰えれば理学・工学系を
出ていなくても受験資格を得られる道があるので、この資格を経由して挑戦
してみるといい。衛生工学衛生管理者取得に向けた基礎学習にもなるし。
28名無し検定1級さん:04/08/26 11:58
業務経験がないと衛生管理者は受けられないけどな
29名無し検定1級さん:04/08/26 22:32
実務経験といっても、掃除(作業環境の改善)でOKなので
実質入社後3年さえ経過していれば誰でも受けられる。
30名無し検定1級さん:04/08/27 08:47
>29
まあ、それで社長が判を押すかどうかは微妙だがな
31名無し検定1級さん:04/08/28 20:46
↑社印を押すのは、大抵社長ではなく庶務のおばちゃんだよな。
32名無し検定1級さん:04/08/29 01:13
>31
代表者印をおまえんとこは庶務のおばちゃんが押すのか
すごいねw
33名無し検定1級さん:04/08/29 02:36
大体の会社では、本物の代表印は社長が持っているが、よく似た印鑑を総務でも持っているもんだ。
それを押してるってだけの話だろ。
34名無し検定1級さん:04/08/29 12:09
>>32は現場作業員のため内情が分からないだけでしょ。
35名無し検定1級さん:04/08/29 18:08
この資格取っても、メリットあるのかね?
講習費用バカ高で、手当ても会社次第。外郭団体の思うツボ。
管理職が取得させられる資格だよね。
 ちなみに俺は、一種衛生管理者資格選任手当てなし。
36名無し検定1級さん:04/08/30 18:10
メリット無いけど
この資格もってると 労働衛生コンサル受験資格できるから
取ったよ
37名無し検定1級さん:04/08/30 20:05
>>35
あるよ。というか漏れはそれ狙い。
作業環境測定士の試験免除があるんだな。それも2教科。こいつはでかいぞ
38名無し検定1級さん:04/08/30 21:37
>>35
今、受講中ですが、何か?
ノーマルの衛生管理者よりは、使える。
但し、仕事で必要とされるのであれば、
39名無し検定1級さん:04/08/31 16:35
今からの予約だと、12月からの講習になりますね。
それ以前はキャンセル待ちの状態。
40名無し検定1級さん:04/08/31 19:42
講習、2日目
明日は、朝から前半の試験です。
これ書き終わったら早速、復習します。
あと、3日鬱だ。
落ちたら最低だ。
41名無し検定1級さん:04/08/31 21:16
>>40
大丈夫、落ちる事は無いよ。
もちろん何もしなかったら落ちるけど、講義を真面目に聞いて
毎日2〜3時間復習すれば絶対に合格。

ところで食堂の食事、高いし美味しくないでしょ?
俺達の時は皆文句言ってたよ。
42名無し検定1級さん:04/08/31 22:12
落ちる人なんているのかよ
43名無し検定1級さん:04/09/01 09:45
いるってさ
44名無し検定1級さん:04/09/01 12:06
>>43
嘘!? ありえねぇ
45名無し検定1級さん:04/09/01 13:37
まあ、教官?から聞いた話だがな。
再講習は20000前後で安いらしい
46名無し検定1級さん:04/09/01 20:08
受講中の香具師、ちゃんと眠れてる?
自分はベットが合わなくて、殆ど寝不足…
正直もう二度と行きたくないです

疲れもピークにきてるだろうけど、ガンガレ
47名無し検定1級さん:04/09/01 22:37
>>46
俺の時は楽しかったな〜。
また行きたいな。入校式とかあって久し振りの学校生活を
楽しめた。
48名無し検定1級さん:04/09/03 17:22
俺のときは講師のオバちゃんが激しくたるんでいて
1時抗議開始なのに一時半になってもこなくて
俺が講師室まで呼びに行ったらお茶飲んでおしゃべりに夢中
読んだら20分ほどしてやってきて
結局広義はじまったのは2次近くになってから。
これで「ん万」は許せん!!(俺は自費で受けたからむかつき度も人一倍だ)
49名無し検定1級さん:04/09/03 19:57
受講中の香具師とやら何処に行った、消えたか?
それともネタだったのか?
体験リポート楽しみにしていたのに。
50名無し検定1級さん:04/09/03 21:21
>>48
幹事orグループリーダー乙

>>49
ネタっぽい

まさか講習についていけなくて
予習・復習でいっぱいいっぱいってオチは無いよな
51名無し検定1級さん:04/09/04 07:40
>>49
ネタでは、ありません。
>>50
はい、そのとおりでつ。
でも、全員合格
約2ヵ月後には、晴れて衛生工学衛生管理者でつ
今、移動中なので、帰ってから詳しく書きます。
5249:04/09/04 18:14
>>51
お〜〜〜〜!
いたのか!!!
早く体験リポート書き込んでくれよ。
皆楽しみにしてるぞ。
5340:04/09/05 01:34
今、帰ってきました。
今日は遅いので、日中にリポート書きます。
54名無し検定1級さん:04/09/05 09:20
         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
55名無し検定1級さん:04/09/05 21:07
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < >>40のリポートまだー!?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
5640:04/09/05 21:43
今日は仕事、昨日は、某2chOFFに参加しておりました。
さすがに疲れました。

ということで、レポ書きます。

書くと長くなるので、数日間で分割します。
質問等は、全部書き終わってから判る範囲で、答えていこうとおもいます。
(途中で茶々を入れるのであればその時点で書くのやめます。)
念のため、受講地は隠しておきます。(大阪か東京かは内容等でご想像ください。)

事前の手続きは、受講申込書をFAXでセンターの送り、返信が帰ってきます。
返信が帰ってきたら、受講資格証明書と受講申込書(両方とも原本)をセンターへ郵送で送ります。
受講2ヶ月前辺りに「受講スケジュール」「受講料の振込用紙」等が送られてきます。
お金は、受講2週間前までに振り込みます。
そこで、事前準備は終了です。

さて、宿泊についてですが、講習前日から最終日の朝まで可能で、費用は無料です。
全員個室の宿泊となり、3畳の部屋にベット、テレビ、机、タンスがあります。
トイレ、風呂は共用で、風呂は6時から10時30分まででした。

センター内の食事は、高かったが、味については許せる範囲でした。
また、外に食べに行くことも出来ます。

続きは、明日以降に

57名無し検定1級さん:04/09/06 15:57
>>56
TVはある筈がない。漏れの時も勿論なかった。
嘘はいかんよ!嘘は! 脳内受講生だったとは...
58名無し検定1級さん:04/09/06 16:01
>>56
それに言うに事欠いて3畳とは? そんなに狭くないぞ!
59名無し検定1級さん:04/09/06 16:09
>>57-58
自演乙

>>56気にすんなよ
続き待ってるからな
60名無し検定1級さん:04/09/06 19:57
>>59
おまえは、部屋にTVないの知らんのか?
試験勉強する部屋にTVがある訳ないだろ

部屋が3畳っておまえ、そこはタコ部屋か?
部屋は5〜6畳はある。嘘だと思うのなら、
センターに聞いてみろ。
それに57〜58が同一人物じゃないって俺が
いつ言った? バカじゃないの、おまえ。









只、56に悪意は感じられんから善意の嘘
なんだろ???.....たぶん。
それにしても59君よ、自演か何か知らん
が、おまえは器の小まい「カス男」だな。
61名無し検定1級さん:04/09/06 20:49
>>60
テレビありましたよ。
確かカードを購入して見るテレビだったけどね。
古いビジネスホテルなんかにある¥100-入れると
1時間見れるようなテレビ。
カードの残金は最終日に清算してくれるから良心的だと思ったな。

60は衛生工学衛生管理者の講習受けてないな(W
62名無し検定1級さん:04/09/06 21:10
>>61
大阪はなかったから、たぶん東京だけtvの設置があるんだろう。
大阪のセンターは山の中。
東京は不動産の単価も高いだろうから3畳ってのもありかもな。
63名無し検定1級さん:04/09/06 22:35
ベッド、机、14インチテレビ、小さい冷蔵庫、ロッカー(洋服タンス?)、
目覚まし時計(電波時計!正確!)、蚊取り線香、壁掛け扇風機
ビールの自販機はあるけど冷蔵庫があるから、外に飲みに出ない人は
駅前で調達していこう。
4〜5畳あった感じかな。東京でした。
64名無し検定1級さん:04/09/06 23:11
>>63
東京と大阪じゃ個室の設備が違うな。大阪は新築なんだけど、TVはおろか冷蔵庫なんてあろうはずがない。
その代わり全個室冷暖房完備なんだけど、もしかして東京は冷房
設備ないの?
6563:04/09/06 23:30
>>64
おっしゃる通り冷房設備はありません。壁掛け扇風機のみ。
でも、どうして皆さんは一種衛管で十分なのに衛工衛管を
取得しに行くのだろうか.....よく理解できん。見栄の為...?
66名無し検定1級さん:04/09/06 23:34

衛生工学衛生管理者>>越えられない鉄の壁>>1種衛生管理者
67ほんとの63:04/09/07 00:00
>>65
一種持って無くて、たまたま受講資格があったから一種受験より
カネはかかるけど安直に資格ゲットできるからね。それに職場が
衛生工学が必要だから。

夏前に行ったから冷暖房は必要なかった。広い風呂は気持ちいい
から何度も入ったなあ。
68名無し検定1級さん:04/09/07 00:09
クーラー無いのか。
俺が行ったのは冬だったが暖房はあった。あれは暖房専用だったのかな?
69名無し検定1級さん:04/09/07 00:15
>>67
シャンプー・リンス・ボディソープ完備も嬉しいよね
自分は一式持参して失敗したけど…orz
70ほんとの63:04/09/07 00:21
「受講のご案内」を確認したら冷暖房ありですね。
蚊取りは線香じゃなくて電子式。

>69
事前に「受講のご案内」が送られて来たんじゃ・・・
71名無し検定1級さん:04/09/07 00:25
>>70
ドライヤーは書いてあったけど
三点セットは書いてなかった記憶が…
常識的に考えて、置いてあるだろうけどさ
気を利かせ過ぎたよ…

>>70さん衛管スレ見ました?
72名無し検定1級さん:04/09/07 00:41
>>71
見てきましたが衛生コンサルのことでしょうか?
それならガセのような希ガスるんですが。

↓みると全科目免除は医師・歯科医師だけみたいですが、
まだまだ勉強不足でわからんです。
ttp://www.exam.or.jp/main/gaiyo_consal_eisei.htm

73名無し検定1級さん:04/09/07 00:53
>>72
ですよね
ありがとうございました
74名無し検定1級さん:04/09/07 08:50
>>72
作業環境測定士と技術士(衛生工学)で 学科試験全部免除だよ
75名無し検定1級さん:04/09/09 00:17
衛工衛管+1種衛管+毒物劇物取扱者=労働衛生コンサルタント
76名無し検定1級さん:04/09/09 15:51
>>75
ちがうって
77名無し検定1級さん:04/09/11 23:43:32
《資格の概要》
常時500人を越える労働者を使用する事業場で、次の業務に常時30人以上の労働者を従事させるものにあたっては衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者のうちから専任する。
 
・坑内労働
・暑熱場所の業務
・有害放射線の業務
・粉塵業務
・異常気圧下の業務
・鉛,ベンゼン等の蒸気,ガス等の出る場所の業務



・・・こんな会社そんなにあるのか?
78名無し検定1級さん:04/09/13 01:35:08
>>77
該当してる会社に勤めていて、衛生工学衛生管理者として選任されてる人がいたら、話聞いてみたいね。
79名無し検定1級さん:04/09/13 08:47:22
>>77
ごく普通にあるでそ
そこそこ大きなメーカーなら普通
80名無し検定1級さん:04/09/13 14:25:01
>>79
たとえば?
81名無し検定1級さん:04/09/13 18:25:09
坑内労働は、トンネル掘削をやってる土木系企業、炭鉱など
暑熱場所の業務は、溶鉱炉のある製鉄所、鋳造業、ガラス産業、炭焼きなど
有害放射線の業務は原子力発電所など
粉塵業務は、製鉄、鋳造、造船など
異常気圧下の業務、トンネル掘削など

これぐらいすぐに思いつくだろうが?
こんなことも分からない香具師は、全く
世の中を知らない引きこもりーだな。
82名無し検定1級さん:04/09/13 20:22:12
>>81
ついでに地下鉄も含まれる。
83名無し検定1級さん:04/09/13 22:26:21
しかし常時500人以上ともなるとほとんど名の知れた上場企業クラスじゃない?
そういうところだと大学理工系学部卒がごろごろいるわけで、
管理職か中堅どころに「おまい、金出すから衛生工学衛生管理者受講して来い!」ですむんじゃね?

わざわざこの資格持ってる奴外部採用するとも思えんな。
84名無し検定1級さん:04/09/13 23:30:54
>>83
その通りですよ。
俺が講習受けた時の参加者は大手有名企業のオンパレードでした。
85名無し検定1級さん:04/09/13 23:52:15
そういえば最初にやったのが自己紹介でしたね
86名無し検定1級さん:04/09/14 22:57:05
>>85
出席者名簿の名前の横に所属企業が記載されてました。

87名無し検定1級さん:04/09/15 00:38:36
この免許もふつうの衛生管理者みたいにしょぼい免許証なの?
88名無し検定1級さん:04/09/16 17:06:26
ラミネートしてある免許の資格一覧の中に"衛生工学"があります。
そこに1と付きます。
89名無し検定1級さん:04/09/16 21:55:58
免許証にボイラーは、左から特級、1級、2級の順に並んでいる。
衛生管理者は、左から1種、2種、衛生工学の順だな。
90名無し検定1級さん:04/09/23 04:32:02
(-_-)…。
(∩∩)
91名無し検定1級さん:04/09/30 20:50:08
>>89
難易度も、特ボイラ>一ボイラ>二ボイラ
     一種衛管>二種衛管>衛工衛管

     試験難易度も免許証の並びの順!!!
92名無し検定1級さん:04/10/01 16:02:44
特ボイラーって めちゃくちゃ難しい?
電気主任者検定の2種とどっちむずい?
93名無し検定1級さん:04/10/01 16:56:46
>>92
2shu
94名無し検定1級さん:04/10/05 04:28:03
電気は感電するのがイヤです。
9592:04/10/05 08:49:07
ありがと
ではもう一回

特ボイラーって めちゃくちゃ難しい?
エネルギー管理しとどっちがむずい?
電気主任者検定の3種とどっちむずい?
96名無し検定1級さん:04/10/05 10:54:39
>>95

ビル管理資格偏差値一覧

75 電験1種
70 建築設備士
68 電験2種 特級ボイラー
64 エネルギー管理士(電気・熱)
60 電験3種 
58 建築物環境衛生 冷凍1種
50 電工1種 冷凍2種
48 1級ボイラー 電工2種
45 2級ボイラー 冷凍3種 消防設備士甲種特種
43 危険物乙4 消防設備士乙種
40 自衛消防技術認定
97名無し検定1級さん:04/10/05 18:25:51
>>92
何度スレ違いの質問を繰り返すつもりだ?
とっととボイラースレへ行けヨ!!
98名無し検定1級さん:04/10/05 18:37:26
>>97が言ってる事は正しいが、ボイラースレに逝けというのならボイラースレのURLを貼り、誘導してあげる位の器量の大きさを見せてもらいたいもんだ。
99名無し検定1級さん:04/10/05 19:51:08
アフォか?
別の板でもないのに、誘導スレなどと甘ったれるな!!
そんなことでは、ボイラー2級もとれんぞ。
100名無し検定1級さん:04/10/06 12:10:45
ねえねえ、衛生管理者の皆さん。
労働衛生週間の監査が来るのですが、なにか
(・∀・)イイ!ネタないですか?
ネット上で、出力してすぐ使えるやつ。
101名無し検定1級さん:04/10/06 12:13:52
ビル管理資格偏差値一覧(資格コンサルタント監修)

75 電験1種
68 電験2種 
60 エネルギー管理士(電気・熱)
58 電験3種 冷凍1種  特級ボイラー
53 建築物環境衛生 
50 電工1種 冷凍2種
48 1級ボイラー 電工2種
45 2級ボイラー 冷凍3種 消防設備士甲種
43 危険物乙4 消防設備士乙種
102名無し検定1級さん:04/10/06 12:21:33
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
103名無し検定1級さん:04/10/06 20:01:25
↑危険物乙4が、一番難しいと思っていた香具師。
104名無し検定1級さん:04/10/09 05:30:10
ありえない
105名無し検定1級さん:04/10/18 04:56:24
ネタないの?
106名無し検定1級さん:04/10/19 14:09:31
第188回(大阪)4日コース、お疲れさんでした。

本日、午前中に教育センターから職場へ電話が無ければ合格。
不合格の時は再講習+追試。
これまでに、3回追試をしても不合格の人が一人いたと初日に聞かされました。

宿泊施設について(大阪)
1部屋4畳半くらいの広さ。
冷暖房完備。AM・FMラジオ付目覚まし時計、電波時計(アラーム付)、ティッシュ、お茶セット、1Lポット有。
コンセントは2口有。テレビ無し。テレビの電波は受信可能(カーナビのテレビは映りました)。
携帯電話(DoCoMo)の音声会話は不安定。パケットOK。
107106:04/10/19 14:12:16
各階に、トイレ、洗面台、99℃に設定された給湯器、ドライヤー、ペーパータオル、清涼飲料水の自動販売機有。
(自室にトイレ、洗面台、鏡はありません)
2階にはビール(500mL270円、350mL210円)、チューハイ、日本酒などの自動販売機有。
風呂場にはリンスインシャンプー、ボディーソープ有。

浴衣は途中(4日コースでは2日目の朝)に一度交換。
洗濯(+乾燥)は自分ですれば無料。洗剤も無料。(100円払えばおばちゃんがやってくれます)
飯は割高だと思うけど、食堂で食べたほうが楽かも。外に食べに行くのもOK。
108106:04/10/19 14:14:39
1日1度ある、コーヒーブレイク時のコーヒー代は講習料に含む。
朝飯に洋食を選ぶとコーヒーが付くが、和食には付かない。
白メシはrefill free.

6:30amに「ラジオ体操するから表へ出ろ」との館内放送有(任意参加)
6:40amからラジオ体操第1、第2のフルコーラス。大音響の館内放送なので目が覚めます。
18:00〜22:30風呂
23:00消灯
109106:04/10/19 14:16:14
試験について(4日コース)

1回目、2日目朝
職業性疾病(10問)
(正答5問未満不合格)

2回目、最終日
作業環境に関する基礎知識、作業環境改善の具体的な進め方(6問)
作業環境測定の方法及びその評価(3問)
局所排気装置、全体換気装置とその保守管理(9問)
労働衛生保護具に関する基礎知識と保守管理(2問)
(正答10問未満不合格)

2回の試験合計6割以上で合格。

局排以外は1種の問題集が役に立ちました。
基本的に、試験に出るポイントは講師が強調してくれます。
110名無し検定1級さん:04/10/19 23:09:40
>>109
試験は難しい?
強調してくれると言っても
 >3回追試をしても不合格の人が一人いたと
  ↑
 これじゃあ、それなりの専門知識が必要なのでは?
111106:04/10/20 08:31:21
>>110
局排の問題以外は、1種の問題と同等レベル。
局排(4日コースの3日目)については物理の分かる人が有利だと思いますが、
ポイントをA4一枚にまとめたものをくれたので対応しやすかったですよ。
会社の名前を背負って受講するから皆さん真剣に勉強してました。
112110:04/10/20 20:40:36
>>111
レス有難う。
>皆さん真剣に勉強してました。
う〜ん、やはり難しそう。
個人で受講しようと思ってるのだけど、試験落ちたら金の無駄だし・・・
113106:04/10/21 18:56:48
>>112
繰り返しますが、問題は第1種衛生管理者レベルです。
5日間コースに行くにしても、法学書院の1種用「過去問と解説」が解けるようなら大丈夫です。 自腹を切ってまで取る必要があるかどうかについては、意見が分かれると思います。
114名無し検定1級さん:04/10/22 10:14:26
自腹は厳しいねー
正直そこまでの価値を認めることはできませんな〜
115110:04/10/22 19:44:32
>>112
自腹で受講するの?厳しいな〜。
でも衛生工学衛生管理者の資格は持っていても損する事はないから
もし経済的余裕があるのなら受講した方が良いと思う。
俺は東京で受講したけど(会社の費用でね)個人の受講者も一人いたよ。
一部上場企業の社員で有給休暇とって来てた。
何故に個人受講なのかは悪くて聞けなかったけど。
116名無し検定1級さん:04/10/22 19:44:55
>>112
自腹で受講するの?厳しいな〜。
でも衛生工学衛生管理者の資格は持っていても損する事はないから
もし経済的余裕があるのなら受講した方が良いと思う。
俺は東京で受講したけど(会社の費用でね)個人の受講者も一人いたよ。
一部上場企業の社員で有給休暇とって来てた。
何故に個人受講なのかは悪くて聞けなかったけど。
117名無し検定1級さん:04/10/22 21:34:09

見事な自作自演!
118名無し検定1級さん:04/10/27 00:39:16
>>106
いろいろと細かいレポ乙です。
今後受講する人にとってはかなりの心構えが出来る事になるでしょう。

もう合否は分かったのかな?
119106:04/10/27 21:20:18
>>118
不合格の連絡がセンターから無いので、合格のはずです。
受講後約3週間で修了証が届くとのことでした。
120名無し検定1級さん:04/10/30 16:22:33
一種衛生管理者受かった!
ついでに衛工衛管も取ろうかな?

衛生工学ってついたらなんかカッコイイ!
たしか技術士の区分にもあるんだよね。 (レベルが全く違うしぜったい受からんだろうが・・)

今は全く必要ないけど厚労省の天下り資格で保護されてるし、
将来制度改革でどう化けるかわからんしな。
なにより有資格者が少ないのが魅力だ。
121名無し検定1級さん:04/10/30 20:04:43
>>120 厚労省の天下り資格で保護されてるし

   
  どういう意味ですか?
122名無し検定1級さん:04/10/31 01:11:39
>>120

> たしか技術士の区分にもあるんだよね。

その区分と名前は同じだけど、内容は違うんだが。
123名無し検定1級さん:04/11/04 02:36:57
>>120=田代まさし
124106:04/11/10 10:33:39
11/8、修了証が手元に届く。講習終了後、約3週間。
労基署で本人確認後、労働局に郵送。
125名無し検定1級さん:04/11/12 04:39:16
>>124
おめでとう!
126106:04/11/12 16:36:56
>>125
Thx
127名無し検定1級さん:04/11/12 16:54:26
労働衛生コンサルにもあるよ
>衛生工学

業務範囲からいくと 技術士(衛生工学)⊆労働衛生コンサル(衛生工学)⊂衛生管理者
128106:04/11/19 14:57:02
11/18 免許が届く。
〜終了〜
129名無し検定1級さん:04/11/26 21:45:37
5日間コースを受講する予定ですが、講義をきいて5日間缶詰になって勉強すれば受かるもんですか?
衛生管理者の本でも読んで勉強してから行ったほうがいいんでしょうか。
130名無し検定1級さん:04/11/27 00:07:36
>>129

私の時は企業and官庁から派遣されて来た人達ばかりだったので
落ちたら恥かしくて職場に行けないと、皆さん必死でした。
夕食後も個室に閉じこもって復習、朝も教室に早く来て
黙々とテキストを読んでましたよ。
今思うと、そこまでやらなくても大丈夫だったのですが、皆の雰囲気に
圧倒されて久し振りに「勉強」した五日間でしたね。

131名無し検定1級さん:04/11/27 00:44:16
まあこんな資格とらせようって人材なら会社ではそれなりの人だろうし
(どーでもいい人なんか派遣しないだろ)
落ちたらかっこ悪いから必死だろうな。

でも免許証の一種衛生管理の2つ右に「1」が付くだけなんだよな。
132名無し検定1級さん:04/11/27 15:44:23
>>130

なんだか期末試験の追い込み勉強を思い出しました。
よし、がんばるぞ!
やっぱり学習内容は法規がメインなのでしょうか。
危険物取扱者より難しいですか?
133名無し検定1級さん:04/11/29 11:12:22
>>129>>132
頑張って下さい。
134129=133:04/11/30 23:42:42
>>133
ありがとう。
135129:04/12/18 00:56:27
修了試験に無事通りました。
皆さんどうもありがとうです。
136名無し検定1級さん:04/12/25 04:19:03
>>135
おめでとう!
137名無し検定1級さん:04/12/29 01:23:41
衛生工学衛生管理者をとっても
証書みたいなのはくれないんですか?
免許証にチェックが付くだけなら、なんかイヤだな・・
138名無し検定1級さん:05/01/12 14:57:43
>>137
どうなんですかね?
修了証みたいなものでも貰えるといいんですけどね。
139名無し検定1級さん:05/01/15 09:51:48
衛生工学衛生管理者の講習を受け、最終日の試験に合格すると、
後日、終了証が届きます。
ただし、免許申請時に労働局に原本を提出しなければならないため
手元には残りません。
コピーをとっておきましょう。
(郵送の場合はコピーを送付でも良かったような?詳しくはフメイ)
140名無し検定1級さん:05/01/15 11:12:54
>>139はウソです
141名無し検定1級さん:05/01/17 09:18:53
>>140
ホントはどうなの?
142名無し検定1級さん:05/01/18 16:17:30
一部上場企業社員、4年前自腹で受講した。
「お前がそんな資格とってどうするんだ。自分の仕事やってろ」って
イヤミをいわれた!


143名無し検定1級さん:05/01/19 19:16:16
>>141
こんど免許申請するから確かめてくるよ
144名無し検定1級さん:05/01/26 23:54:59
>>140は不親切杉です

郵送の場合、原本を郵送します。
修了証って言ってもしょぼいし、あんなの欲しいからって受講しても、
ここで文句言うのがオチ。
145143:05/01/31 20:40:56
ちょくせつ申請に行ったら修了書を返してくれたよ
146141:05/02/01 09:22:30
>>143
サンクス。
147age:05/02/08 02:15:30
俺の場合、愛知県だけど郵送で原本を送ったら
ちゃんと返してくれたぞ〜。
148名無し検定1級さん:05/02/14 06:33:47
送る前に一度、電話で確認してみるといいかもね。
149  :05/02/24 01:59:06
先週、講習を受けてきました。
大企業のマネージャークラスや大学の先生、個人参加の方もいて、超まじめって雰囲気。
講義中も質問が多く、真剣そのもの。
夜は、他の講習コースの方々が酒飲みをしているのに、この講義クラスのみ、自室に篭って勉強・・・。
”もし、終了試験に落ちたら、会社に恥ずかしくていけない。”と言うのが本音のよう。
自分も久しぶりに勉強しました。
受ける価値のある、講習だと思いました。
150名無し検定1級さん:05/02/27 23:14:24
終了試験の内容ってどの程度?
第1種衛生管理者と同じ位って書いてたの見たことあるけど本当?
151  :05/03/02 03:02:41
>>150
・終了試験の難易度に対する講習会・某講師の意見:
    「第1種衛生管理者試験のほうが難しい。」
(ただ、「取得後の活用範囲・知識は、衛生工学衛生管理者のほうが広いので、こっちをとったほうが得。」とも言っていました。)
・私が受験した感想:
 計算問題がある分、衛生工学衛生管理者試験のほうが難しい気がしました。
152名無し検定1級さん:05/03/03 00:06:21
>>151
そうですか。一種合格したのでついでに衛生工学も
取ろうと思ってるのですが、侮れないみたいですね。
とにかく今年中にはほしいので、しっかり勉強して頑張ります。
153名無し検定1級さん:05/03/03 00:24:56
来週月曜日から講習なのですが、予習していったほうが良いのでしょうか?
昨年12月に1種を取って既に知識を忘れてしまっているのですが・・・
154名無し検定1級さん:05/03/03 13:41:55
>>153
予習とまでいかなくても、テキストをさ〜っと目を通すくらいは
してた方が良いでしょうね。
修了試験は真面目に講義を聴いて、毎日復習すれば合格します。
155154:05/03/03 13:43:32
テキストって、1種のね。
156名無し検定1級さん:05/03/04 00:33:28
>>155
ありがとうございます。
土日で復習します
157 :05/03/05 00:39:17
がんばってください。
158名無し検定1級さん:05/03/10 05:37:50
俺も講習受けに行きたい・・・
159名無し検定1級さん:05/03/10 17:15:35
講習終わりました。
行方不明者1人を除いて、全員合格ですた。
160名無し検定1級さん:05/03/10 22:56:03
本日一級ボイラーの合格報告を受けた者です。
次に衛生管理者(一種)を受験しようと思い、本屋で立ち読みしましたが
結構難しそうでした。・・・・皆さんは一発で取得してるんですか?
161名無し検定1級さん:05/03/10 23:48:40
ここは衛生工学のスレ。
1種は別スレがある。
162名無し検定1級さん:05/03/11 00:40:31

すいませんでした
163名無し検定1級さん:05/03/11 14:38:37
衛生工学衛生管理者の受講体験記を書いたHPって
ないのかな。
衛生管理者は「衛生管理者 資格 用語集」で検索
したら「衛生管理者を取ってみよう」とかいうHPが
あったけどな。
164名無し検定1級さん:05/03/12 15:41:08
>>163
4日間の講習に体験記なんか書けない。
先ずは自分で講習に参加して味噌。
165 :05/03/12 23:39:44
>>159
おめでとう。
行方不明者ってどういうこと?逃げた?仕事で帰った?
166名無し検定1級さん:05/03/13 00:27:24
>>165
気が付いたら講習中に居なくなっていた。
誰も行方が分からず、どうしたものかと噂になっていた。
自費での参加者だったみたいなので、つまらなくなって帰ったのでは??
167名無し検定1級さん:05/03/13 02:21:09
そんなにつまらない講習だったの?自費参加で途中リタイアって、お金もったいないな。
168名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 08:09:33
大阪で講習受けたのだけれど
宿泊料無料なので 出張旅費まるまる浮きました。

ぜひとるべきです。

169名無し検定1級さん :2005/04/02(土) 13:50:44
>>168
今後、同じ会社の人が講習に行くことは無いの?
口裏合わせするか、
バレないことを祈るか・・・
170ひよっこ:2005/04/13(水) 22:13:42
衛生工学衛生管理者(4日間コース)を受けようと思ってるひよっこです。
衛生工学衛生管理者免許をとって3年たったら、労働衛生コンサルタント
の受験資格として認められますか?私は運送業なんですが大丈夫でしょうか。
171名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 07:54:06
>>170
3年以上衛生工学に関するものの管理の業務に従事した経験を、
事業者に証明(事業者証明書を提出する必要あり)してもらえれば大丈夫。
会社にハンコを押してもらえるかがカギ。
172ひよっこ:2005/04/14(木) 11:42:42
どうもありがとうございます。
あと、衛生工学に関するものの管理の業務というのは、作業環境管理とか
作業環境改善、作業環境測定ということでしょうか。運送業の場合、
具体的には何をすればいいのでしょうか。健康診断とか、事務所の
照明点検でも平気ですか?
173171:2005/04/14(木) 11:52:50
>>172
さあ如何なのでしょうか?私も細かいことは分かりません、、、。

ただ、筆記試験合格後に口述試験がありますので、実際にどの様な
衛生工学に関するものの管理の業務をしたのかを聞かれることにな
るかも。

174名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 13:52:53
>>173
それって労働衛生コンサルタント試験の事では?
175171:2005/04/14(木) 17:47:01
>>174
はい、その通りです。172さんに対しての答えです。

衛生工学衛生管理者のスレなのに、労働衛生コンサルタントの受験資格の話になって
しまったので、ややこしくなってしましました。

因みに自分は第一種衛生管理者と第二種作業環境測定士を持っているので、
衛生工学衛生管理者の講習は二日目の朝で終了しました。

176名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 20:29:30
免許が家に来る→終了
177名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:26:17
計算問題は、どの程度数学の知識が必要なんでしょうか?微分積分も必要ですか?
178名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 22:39:48
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
179名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 07:14:01
衛生工学衛生管理者
180名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 09:04:48
衛生工学衛生管理者?
181名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:23:57
>>177
四則計算で十分でつよ。
182名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 13:26:04
>181
  ありがと〜
183産業医歴28年:2005/05/16(月) 02:11:32
ハッキリ言わせてもらえば、一種衛生管理者の1000倍価値のある
資格こそ、衛生工学衛生管理者。
184自治医大OB:2005/05/16(月) 02:18:38
>>183
君、産業医大OB? ふっ、まったく。僻地医療を推進するぞ!
185名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 18:10:39
>>177
多変量解析等も2、3問出るため二重積分はおさえたいところです。
186名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 22:18:58
んなもんでたら合格者は年間3人
187名無し検定1級さん :2005/05/29(日) 16:40:46
今回大阪で5日間コースを受けてきました。多分いけたと思います。対数、微分、
積分、偏微分の知識は必要ですが、試験には出ません。官報を見れば分かりますが
受講により取得出来るようになっています。しかし実際は、試験があります。
各項50%以上全問で60%以上正解で合格です。問題は全部教えてくれて
その中からの出題です。電験3種などと比べれば1000倍カンタンです。
188名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 16:42:47
今回大阪で5日間コースを受けてきました。多分いけたと思います。対数、微分、
積分、偏微分の知識は必要ですが、試験には出ません。官報を見れば分かりますが
受講により取得出来るようになっています。しかし実際は、試験があります。
各項50%以上全問で60%以上正解で合格です。問題は全部教えてくれて
その中からの出題です。電験3種などと比べれば1000倍カンタンです。
189名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:04:38
>>187
乙でした。
190名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 22:16:37
age
191名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 19:59:28
15年の春に東京で5日コース受けたけど最終試験の後にすぐ合否発表があった。
一人だけ落ちてた。
前回落ちた人らしいのが途中で1科目だけ講習に参加して試験受けていたのが1名いましたよ。
落とすのはどうも労働基準法の科目が多いようだ、5問しかないので3問間違えたらアウト。
局排は試験前夜に公式2つくらいを暗記すれば計算問題はOKかな。
個室内にTVはあった。
1種より上位資格なので色々美味しいです。
公害防止管理者も講習受けて、その後下位資格を受験すれば勉強の手間なく作業環境の分析免除だし。
法規等2科目も講習でOKで先にデザイン受かってれば2種は全科目免除申請可能なんだが・・
(作業環境の申込案内にやりかた書いてないなぁ、誰か知ってる?)
192名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 22:12:15
>法規等2科目も講習でOKで

要するに第1種衛生管理者と同じ扱いということだ。


193名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 00:27:08
実務経験年数を除けば同じですね。
でも公害の受講資格は工学じゃないと無いですね。
194名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 23:09:23
別に公害はいらんからな〜

195名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 03:00:50
久々にage
196名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 21:09:12
あげるなよ。
197名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 01:06:20
2ヶ月先しか空きがないが、そんな先の予定は分からぬ。
キャンセル料1万円も取られるのはキツイしなぁ・・・
198197:2005/07/30(土) 01:07:42
間違えた
× 2ヶ月先 → 〇 4ヶ月先
199名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 19:37:44
堕ち防止
200名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:38:35
公害の口臭取得者には左官の分析免除ないよー。
免除は試験合格者だけだかんね。
201名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:02:04
落帽子
202名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:07:28
衛生工学衛生管理者の講義はいい思い出になるぞ。
オレのときは3泊4日だったけど、他の受講生といろんな話ができてよかった。
みんな社会経験豊富な人ばっかりだから、何かとためになるしね。

いま営業職だし、そのときに聞いた話のネタとか結構重宝してます。
203名無し検定1級さん:2005/09/08(木) 02:27:17
オレ泊まった部屋でオナニーしたよ。たしか2日目の夜かな。
いい思い出だった。講義内容はしらん。
204名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:14:10
部屋のTVにエロビデオチャンネルはありますか?
205名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 00:35:28
>>204
部屋にテレビはないよ、ラジオは付いてるけど。
テレビはロビーみたいなところで見れる。他の人も見てるから好きな番組見れないけど。

基本的にオナニーのオカズになるようなものはない。
エロ本もっていくか妄想オナニーで頑張れ!
206名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 22:30:21
おばさんが大抵数人いるから
それ食え
207名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 19:08:12
若い子はいませんか?いませんねorz
208名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 10:40:38
俺のときは若いの居なかったから
並のオバサンとやりまくって寝不足だった
生で全部ゴックン処理後腐れ無しが条件だったがな
209名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 09:25:02
俺のときは女性は若いのが一人だけいた。
でも清瀬に泊まりではなく、家から通いできていた。
食いたいとは思わなかったが。
210名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 23:29:59
測定士で受けに来てる奴らは1泊2日で帰れていいなーって思ったな。
オレら衛管は3泊4日だからな〜。長げーよ!2日目くらいでうんざりだった。
211名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 18:01:59
>>210
講習受けるだけでいいの?
終了試験とかないの?
212名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 22:13:02
終了試験はあるよ。合格点は60%以上で足切りは50%となる。
1種衛管や測定士の合格から間もないなら無勉強でも大丈夫だけど
ブランク空いてる場合はしっかり講義を聞いていないとダメかも・・

オレの時は前回の終了試験で不合格だった人も2人混じってたし
それなりにテキストやノートに要点書き込んでおく必要がある。
213とほほ^^):2005/11/11(金) 11:14:41
今月 大阪で5日間コースを受講するものです。今までこういった方面の勉強をした事が無く、職場からの依頼で行く事になりました。受講中のポイントや試験に合格するコツを伝授していただけないでしょうか?
214名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 11:23:46
これ真面目に聞いてそれなりに部屋で勉強しないと少し危ないんだよな
ニ三十人のなかから0〜1か数人不合格、それでも次で普通は合格に導かせてもらえるんだが 落ちると恥ずかしいよもろに、あんまりプライド無い人間でもショック大きいと思う
落ちるのはかなりの高年齢のかたが多いんじゃないかな?
215とほほ^^):2005/11/11(金) 11:30:52
一応通える範囲なので、毎日通うつもりなのですが、やはり泊り込みのほうがよいのでしょうか?
受講科目を見ましたが、全ての科目、過去に一度も勉強した事が無いんです。かなり厳しい状況かな〜
216  :2005/11/12(土) 06:02:20
まじめに講義を受ければ大丈夫だよ。
ただ、終了試験で、覚えたはずの労働基準法を忘れてしまい、
あせった記憶あり。受かってほっとしたのを覚えてます。
夜、勉強しすぎて、寝不足だったりすると、落とし穴”あり”です。
会社でも、この資格は、合格してきて当然という態度で受講させるので
要注意ください。
217名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 10:58:13
衛生工学衛生管理者を取得した次は何を目指しますか?衛生工学を持っていることで、いくつか修得科目免除になる資格ってありますか?どなたか知ってます?
218名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 17:57:59
>217
まず普通の衛生管理者(一種・二種)になることができます。
作業環境測定士試験の一部が実務経験と講習で免除になります
公害防止管理者と組み合わせると更に遊離
と釣られてみた
219とほほ^^):2005/11/14(月) 11:11:02
>>216
ありがとうございます。ほんと会社側は受かって当然みたいな認識ですから。
受ける方のこちらとしては、全く畑違いなのに!
ほんと こちら方面(衛生〜〜)の知識ってのは 0以下 むしろマイナススタートです^^)
かなり やばそうだな〜  試験はマークシートなんでしょうか?
220とほほ^^):2005/11/16(水) 08:57:31
大阪 5日間コース受けられた方、 癖のある先生(講師)っておられました?
221名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:37:25
おちんちん
222名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 04:05:17
ネオンが消えた瞬間。
何か美しいものは無いものか?と考えている時に見て、
見つけたそれは、宅地建物だった。

もっと無意識に飛び込んでくる様な宅地建物に出会ってみたい。
それに出会った時、今までの苦労や味わった絶望の数々が報われる気がしてならない。
それは世界にただ1つだけあれば世界を救うことができる程のものと思いたい。


−宅地建物取引主任者−















223名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 15:43:14
中小企業で働いているので、資格は必要ないのですが、
将来のため、自己啓発のために1種をもっているので
続けて受けようかと思っています。
周りが、上場企業の人ばかりだと、ちょっとつらいなぁ
224名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 08:06:39
>>223
上場企業の人ばかりってことは無いですよ。
ただ、当然製造業とか有害作業に多少なりとも係わる企業の人が多いです。

初日に出席者の名簿(所属企業付)をもらいます。
225名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 11:33:46
>>223
8万円出すんなら作業環境測定士の方が良いのでは?
同じ講習費なら、二種作業環境測定士登録講習に出す方がいいと思うよ。
まあ、受験勉強は必要だけどね。
自己啓発にはいいと思うよ。
有害業務が無いわけじゃないだろうし<1種受験しているので推測。
自社測定して(検知管でいいし)実績三年作れば、労働衛生コンサルタントへの道も開ける。
コンサルタントになったところで食えないけどね。
226名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:23:46
1種衛生管理者を持っているので更なるステップアップとしてこの資格を取得しようと思っていますが会社を4〜5日も休めないので他の資格を取得し日数を短縮しようと思っていますどんな資格を取得すれば良いでしょうか?
227名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:18:36
>>226
労働衛生コンサルタントになるか、作業環境測定士になる。
受講期間を短縮できる資格は、上記の二種類しかない。
しかし、どちらが上位資格か考えないとね。
会社を休めないって事は必要ないって事でしょ?
上に書いた二種類は少なくとも、講義を聴いたら合格するってものじゃない。
素直に出張にしてもらうか、有給で行くべきだと思うが。

228名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 10:05:34
223です
>>224さん >>225さん
貴重な御意見ありがとうございました。
次はとりあえず作業環境測定士を
免除をつかって来年の夏に受験しようと思います。
そこから、衛生工学管理者の講習をうけたほうが
講習日数も少なくてすみそうですし。

229225:2005/12/16(金) 12:46:52
>>223
衛生管理者スレのテンプレより抜粋。
一種衛管、衛工衛管ならば、一定の条件を満たした後(実務と講習)、作業環境測定士国家試験にて労働衛生一般と労働衛生関係法令の二科目が免除になる。
試験の内容はほとんど同じなので、講習よりも間を空けずに受験するが吉。

なので、免除科目は軽く復習してデザイン〜と分析概論に集中しよう。
二月の試験にまだ間に合うよ。
二種なら過去問で合格だしね。
そして夏には一種だ。
粉じんと金属を受験予定だから、どこかの受験場で会うかもね。
230名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:03:04
保守
231名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:07:27
保守
232名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:12:15
age
233名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 19:50:53
234名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 11:20:10
衛生工学衛生管理者
235名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 19:00:57
それがどうした?
236名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 23:35:24
ぼくドラえもん
237名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:08:08
未来の世界の
238名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:50:56
猫型ロボット
239名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 20:53:28
どんなもんだい
240名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 13:39:50
講習の最後に試験があるそうですが、これで不合格になるケースも多いのでしょうか?
不合格だった場合補講や追試のようなものがあるのでしょうか?
241名無し検定1級さん:2006/03/07(火) 13:48:29
補講があります。
一回だけ無料です。
と、講師が申しておりました。
242名無し検定1級さん:2006/03/08(水) 22:58:15
243名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 16:43:36
清瀬への4日間
楽しかったなあ。トオイメ
244名無し検定1級さん:2006/03/09(木) 17:41:53
>>241
ありがとうございます。救済措置はあるんですね。
245名無し検定1級さん:2006/03/10(金) 23:47:16
衛生管理者と違って衛生工学衛生管理者は申請してから免許証到着まで
早かった。申請日含めて5日で免許着いた。
246名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 02:06:56
品質システム(ISO9000)や環境システム(ISO13000)のように、
労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS1800)とかいう
国際規格が主流になってくれば、日本の労働安全衛生法や
衛生管理者資格などの位置付けはどうなっていくのだろう。
みなさん、どう思われますか?
247名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 08:23:44
労働法は国際規格や国際情勢を取り込んで行くだけでしょ?
徐々にね。
零細や中小がISOやOHSASに自主的に対応して行く体力なんて無いと思うがどうよ。
しかし、労働基準監督所や取引先に指導・要請されれば対応する。
国内法は最低限満たすべき基準、国際基準はめさす基準。
別物だろ。
248名無し検定1級さん:2006/03/12(日) 15:21:02
>>246
マルチで投稿するんだったら、その前に中身を確認しようね。
ISO13000て、何かな?14000sなら知ってるけど。
249名無し検定1級さん:2006/03/13(月) 11:25:21
手持ちで申請に行ったら、当日含めて4日で免許到着。
地方は閑だから早いんだろうか。
250名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 00:43:20
免許〜早くくるのが利点〜
251名無し検定1級さん:2006/03/31(金) 12:48:03
そんなに急いでた?w
252名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 12:45:05
東京で受けようと思いますが合宿中は夜外出しては
いけないのですかね?
253名無し検定1級さん:2006/04/03(月) 16:53:00
>>252
OKだと思うよ。ただし守衛さんに届出なければいけないし、門限がある。
それと外出中は名札を受付に預けていかなければならないなど細かい注意点
があったような記憶がある。
254名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 12:36:52
6月に受験します、まだ先ですが何かやっておくことありますか?。
終了試験はむずかしいのでしょうか?。
255名無し検定1級さん:2006/04/04(火) 16:31:20
やっておくべきこと
5日コース:ノートと胃薬購入。
4日コース:同上
2日コース:ノートは持っていけ。
1.5日コース:レジメとテキストに付ける付箋+マ−カー。
落ちたら会社にいけない。
なめたら落ちる。
自動車学校並には勉強しないと落ちますよ。
確か、全体6割,科目4割(足切り)。
5日コースの人は優秀&実務者だから落ちない。
4日コースの人は資格者だから落ちない。
2日コースの人は2科目だけだから落ちない。
1.5日コースの人は、一科目だし、懇親会でたらふくビール飲んだ後に勉強するから落ちるかも。
256名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 08:30:27
受験層はどのくらいですか?ちなみに私は20代後半です。
三食の飯は美味いのですか?
257名無し検定1級さん:2006/04/07(金) 11:09:22
年齢20代後半から50代後半。
飯は、デフォでどんぶり飯。
一食約1000Kcal!
座ってるだけだから、一週間もいれば即太る。
味は、美味くは無いが不味くも無い。
近くに食堂があるわけじゃないので、コンビに行くよりはまし。
珈琲付、お替り自由だから大食いならC/P無限大。
清瀬の場合です。
258名無し検定1級さん:2006/04/12(水) 12:16:22
入所前に衛生管理者の参考書(法学院書店)発行でしたっけ?
257>256です、あれくらいは見たほうがよいですかね?
後個室でテレビはあり、カード式の様ですが
いくらでしょうか?。
受講者には女性はいないでしょうね・・・。
いろいろくれくれですいません。
259257:2006/04/13(木) 12:28:08
テキストは貰うから必要ないと思う。
前の日に宿泊所に入るなら、貰ったテキスト斜め読みすれば充分。
東京はTVカードなんて必要ないよ。
女性は私の時は1名いたよ。
通学だったが。
 
260名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 03:08:14
衛生工学衛生管理者
261名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 19:06:36
保守
262名無し検定1級さん:2006/05/20(土) 08:10:14
age
263名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 20:34:06
保守
264名無し検定1級さん:2006/05/22(月) 23:42:25
俺は作業環境測定士と1種衛生管理者を持っているので講習は1日でよいのだが、
作業環境測定士は第1種放射線取扱主任者を持っているので講習だけで取った。
 しかし、第1種放射線取扱主任者というのは衛生のエの字もない資格なので衛
生工学なんぞ全く知らない。にもかかわらず、衛生工学は免除となる。
 こんな制度でよいのか不思議だ。
 さらに不思議なことは、労働衛生コンサルタントというのは衛生管理者の上位
資格であるはずなのに、衛生管理者で免除になる科目が免除にならない。何か変だ!

 しょうもないことを書いて良スレを汚したか? 御免
265名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 07:51:44
>>264
いいえ、「コラム欄」的な内容の書込みでとても良いと思います。
266名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 23:21:10
衛生工学衛生管理者、来月の東京(清瀬)で受講する人いるかなぁ。
267名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 10:06:51
>>266
心配するな 5日間マンツーマン授業だ
268名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 21:48:52
衛生管理者一種取ったけど、文系の漏れでも取れるかなこれ?
ちなみに高校までは理系で、あんまり勉強してないセンターは、
数学 195/200
物理IIB 75/100
化学IA 85/100
(英語及び文系科目がボロクソで三流大卒ですorz)
計算は今でもできるけど、物理や化学の法則はほとんど忘れている。
269名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 22:33:46
大丈夫 歯糞ほじってても取れます
270名無し検定1級さん :2006/05/27(土) 10:58:33
>来月の清瀬うざー、長いな。
271266:2006/05/28(日) 00:19:19
272名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 01:06:58
>>271
本当だ
>難易度は? : 難しい。近年合格率は5〜6%程度
4〜5日講習受け、10万近いお金払い、時間割いて落ちたら最悪だ
273名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:24:22
>>272
何が難しいだよ。
講習受けて落ちた奴などこの世に存在してるのか?
俺がうけたときなんて孔子が授業すっぽかしてお茶のんでて
俺が呼びにいったら「あら、もうこんな時間?」とか言いやがって(講師女な)
のこりの一時間で問題の答えおしえて終わりだ。
信じられない糞授業だ。
274名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 15:10:17
>>273
いやいや>>271のアドへ行ってみたら
>難易度は? : 難しい。近年合格率は5〜6%程度! って書いてあった
で、それが実情なら少しホッとした
まっ、気を抜かず頑張ります
275名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 15:22:17
> 近年合格率は5〜6%程度!
本当ですか?
276名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:15:25
>>271
そのサイト ちょっと回ってみたけど
内容めちゃくちゃだな。本気にするな。
電気工事士がやや難しくて労働衛生コンサルタントが普通だってw
277名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:17:01
本当に講習うければだれでも受かるから安心しろ。

ただ、結構高いから自分で受けるな。金がもったいない。
会社が受けろというなら受けとけ。
その程度かな?
278名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 17:22:47
>>276-277
アドバイスありがとう
もう少し先の話ですが頑張ります
279名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 20:53:04
>>273
それ既出!・・あっ!本人さんでしたか?
280名無し検定1級さん:2006/05/30(火) 23:56:59
age
281名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 11:28:31
受講以外に取得の道はないのか・・・
282名無し検定1級さん:2006/05/31(水) 22:00:04
ないよ
283名無し検定1よ級さん:2006/05/31(水) 23:57:54
送られてきた日程表見たらラジオ体操朝やるってかいて
あるが強制参加ですよね。
初日の懇談会どんなかんじなのでしょうか?。
参加日がワールドカップに重なりました、行くのが面倒な気分
284名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 07:03:06
age
285名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 18:51:43
飲食店の経営に必要なのは『第二種衛生管理者』ですか?
教えてください。お願いします。
286名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:04:30
>283
そりゃご愁傷様w

>285
必要なのは調理師または食品衛生責任者じゃなかったっけ?
折れ昔定職屋やってたから食品なんたらは受けたよ。
287名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 11:15:55
>283
自由参加だよ。<ラジオ体操
288名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 17:59:31
ラジオ体操、がんばれよ!
289名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:23:42
懇親会とか自己紹介って、まんま合宿だなぁ。
俺40歳、ここ2年ほど無職で株で食ってる。
前の仕事は社交性なくても務まったので、
いまだに人見知りが激しい。
研修会とかああいう場での雑談とかが苦痛
というかできないタイプ。
男だけど、できれば清瀬市内でビジネスホテルに
連泊して、通いで、誰とも一言もしゃべらないまま、
4日間コースを終えたいんだが、無理っぽいな・・・
290名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 21:31:02
>>289
ここでそんなに饒舌に書き込めるのですから、大丈夫ですよ。
291名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 07:50:04
わたしが受講したときは懇親会なんてなかったし、受講者の自己紹介もなかった
けどね。だから4日間ほとんど話しなかった。ちなみに大阪だったけど。
292名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:13:58
他人と話もしたくないようなヤツが、なぜ衛生管理なのか?
293名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 10:56:36
ひとそれぞれ。
294名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 15:10:02
東京と大阪では微妙に時間割違うね。
確かに大阪は時間割上親睦会やコーヒーブレイクがないようだ。
4日間の最終日も大阪は昼飯前に終わるのに対し、東京は自習時間ありで昼飯後に最終試験。
295名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 18:35:34
age
296名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 06:01:11
いよいよ来週だ、頑張ろうぜ!
297名無し検定1よ級さん:2006/06/07(水) 01:56:46
あー来週から清瀬かー。
駅周辺はどんな感じですか?例えば衛生管理者の試験ではじめて行った
五井のようなかんじですかね?。
飯はどんな感じのものが出ますか?


298名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 07:33:00
五井なんかと一緒にしないでくれ。
飯は学食みたいなものだった。
299名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:53:42
周囲の雰囲気は悪くないよ。
飯は知らん。自宅から通ったから
300名無し検定1級さん :2006/06/08(木) 12:45:15
年齢層はどれくらいですか?早く懇談会なんか終えて
一人で部屋で日本でも応援するか・・・・。
301名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 15:44:34
大半は大手企業の部長クラス。
そんな中にニートの>>300が・・・。
日本「でも」応援て、どこの国の人ニダか?
302名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:54:19
ニートが旅館に泊まってまでなぜ受講する?
金あまってんのかね?
303名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 23:56:20
あ、俺が受講したとき 中国人が自費で受講してた。
中国人にとって10万ってとんでもない金だろうに
(日本人だって自費で受講する奴はそうはいないだろ)
なんで?って感じだったな?
304名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 08:38:07
中国人ったって出稼ぎもいれば成金もいるだろw
305名無し検定1級さん :2006/06/09(金) 12:09:14
センター近くにはコンビにありますか?、センター内に
売店併設のようですがしょぼいですか?例えるなら
病院の売店のようなとこ?

301>日系ブラジル人ですが、なにか?。
306名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 21:42:23
日系ブラジル人、ヨロシク!!
センターの西側にセブンイレブンがありますよ
307名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 22:49:24
いよいよ明日から講習だ。
308名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:17:34
サッカー見れないの?
残念w
309名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 19:32:31
第一種衛生管理者免許が交付される前に講習を申し込むことは可能なんですか?
なかなか労働局から送付されないので、合格通知で申し込めればと思うのですが。
310名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:10:27
>>309
法令上は、「第一種衛生管理者免許試験に合格した者」が要件。
必ずしも免許を取得していなくてもよい。センターに電話してみ。
きっと同じ答えが返ってくるはず。
法令を読み慣れてないと少し難しいかもしてないが、一応貼っておく。

労働安全衛生規則(略称・安衛則)別表第四 ← 免許を受けることができる者
 第一種衛生管理者の項
  一 第一種衛生管理者免許試験に合格した者
  二から四まで 割愛
 衛生工学衛生管理者の項
  一 割愛
  二 その他厚生労働大臣が定める者

衛生管理者規程
 (衛生工学衛生管理者免許を受けることができる者)
 第四条 安衛則別表第四衛生工学衛生管理者免許の項第二号の
  厚生労働大臣が定める者は、次の各号に掲げる者で、前条に規定
  する講習を修了したものとする。
  一及び二 割愛
  三 安衛則別表第四第一種衛生管理者免許の項第一号及び第三号に掲げる者
  四 割愛
311名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:25:29
>>310へ追加
しかし、いくら法令で「試験合格者ならOK」となっていても、
肝心のセンターで「証明には免許証が必要」と要求している
ので、合格通知書だけでは無理かもしれん。

今、東京安全衛生教育センターと大阪安全衛生教育センター
両方のサイトを見てきたが、どちらも「免許証」を要求している
ようだ。
312名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:05:56
そんな言い方しなくても、結局免許証届いてからだってことでOK?
313名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 23:20:11
申し込み時点では”合格者OK”
各センターに行ってからは免許証提示
センターに行くまでに免許証が到着すれば良いが・・
結局センターに問い合わせが一番だ

>>309報告ヨロ
314名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 11:54:20
仕事休めるかどうかで決まる。んであげ。
315名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 18:43:11
若いうち、ヒマなうちがいいと思い、今夏受講します。
316名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 19:50:17
>>315
俺もそう思う
必要になってからだと結構遅いかも
覚えも悪くなるし、休み取りづらいし
少々お金かかっても取っておこう! でいいんじゃね?

ガンバレ
317名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 17:40:18
10万払って、必要になるかどうかわからない資格取るの?
一種衛生管理者でよいのでは?
名刺の飾りにしかならんよ。
318名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 21:29:13
ヒマやからとるんでしょ
319名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 09:18:24
講義は講師がユニークな人たちで面白かった。久しぶりに興味を持って
授業を聞いたという感じだった。
320名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 15:34:47
そうそう。素直がいちばん。
321名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 16:41:33
この資格って衛生管理者みたいに過去問だけでとれる
エロい人教えてください
322名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 20:53:38
カネさえあれば
323名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 22:30:29
俺は東京だったけど、楽しい四日間だったよ。

受講生も殆どの皆さんが日本を代表する一流企業の人達で色々な話が聞けて楽しかった。

今でも年賀状のやりとりしてるし。
324名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:58:23
ここ、全く盛り上がらないね。。。地味だから仕方ないのかな
325名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 23:45:56
>>323
オレ大阪だったけど、なかなかいい体験だった。
その日の講義が終ると浴衣に着替えてほかの受講生と話したり風呂入ったり。
為になる話もいろいろ聞けたし。若いうちに受講しておくことをオススメします。
受講してもう1年以上経つけど、
メガネのおじいさん。試験ダメだって嘆いてたけど受かったのかな〜。
カントン包茎だったお兄さん。ちゃんと希望どおり専属の安全管理者になれたかな〜。



326名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 01:01:15
おいおい。カントンって緊急手術が必要なのではないか?
327元カントン包茎:2006/08/07(月) 07:42:03
>>326
勃起した状態で無理して剥こうとでもしなければ平気だよ。
俺は手術せずに直した。

この程度知らないでは衛生工学衛生管理者とは言えんな。
328衛生工学衛生”管理”者:2006/08/07(月) 20:34:26
手術しなくても直せるの!
オレもカントン包茎とまではいかなくても、部分的に皮が狭い場所があって
ちんちんがひょうたんみたいな形になってんだよ。手術する勇気ないし。
329元カントン包茎:2006/08/18(金) 10:56:07
オナニーのやり方がキーポイントです。
勇気無くて手術しなくていいよ。
330名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:24:01
>>329
ちなみにどのようにやるの?
331名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 01:51:16
何か楽しそうなんで漏れも受けて見ようかなあ〜
332名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 19:44:58
 
333名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:00:24
333ゲット
334名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 08:29:32
めちゃめちゃ難しかったよ。
335名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 08:34:54
>>334
衛生管理者のホルダーなの?
336名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 03:42:46
>>335
そうです。第一種衛生管理者ホルダーです。
337名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:28:53
この資格って、一種みたいに普通に
試験で資格取らせればいいじゃんって
思うが、それでは、志望者が少ないだろうから
利益率の高い合宿形式でやるということか?

いずれにせよ、お役人と協会の考えることは、
こういうことには抜け目がないからな。
338名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 11:25:09
今度、四日コース受講しようと考えてますが、講習後の試験は記述式ですか?
衛管と同様にマーク式ですか?
339名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:39:38
過去レスの情報を参考にすると、資格マニアでプチ引きこもり系
の俺みたいな人間は大阪センターで受講するしかないな。
東京センターのように詳しい自己紹介やら放課後の一杯やら
学生時代の再来みたいなことをさせられるのは苦痛以外の何者
でもないもんな。
340名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 21:32:29
第二種 作業環境測定士は受講資格ありますよね?
とりあえず取っておくか。
341名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 00:46:46
>>339
レス見た感じでは年齢が若そうだけど、ヒキ入ってても大丈夫だよ。
回りは年寄りばっかりだし、若いのがいても2〜3人程度。
みんなシッカリした企業で働いてる人ばっかりだから対人的な嫌味とか全然ないし。
一時的に社会経験豊富なお兄さんが出来たと思って接すればいい。
興味津々に仕事のこととかいろいろ聞けば、相手もちゃんと答えてくれるし仲良くもなれる。
4日間もあるので孤立しちゃうとなんか辛いし、話しかけていくほうがいい。
342名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:53:41
気楽に行けばいいのかな?
343名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:06:10
修了試験が心配だ。
短時間で暗記するの苦手なんですよね(一種の時は法学書院をコツコツやった)。
過去問題とかどっかに転がってないでしょうか。
344名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 19:54:16
衛生管理者の免許を持たない者が衛生工学衛生管理者の免許を取得した
場合、例外なくこの人を衛生管理者として選任できるんですか?
言い換えれば衛生工学衛生管理者は衛生管理者の上位資格なのか?という
ことです。それともあくまでも500人を超える事業所で一定の有害業務
に就く作業者が30人以上の場合のみに選任されることになるんでしょうか?
既出または著しく的はずれな質問だったらすみません。
345名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:42:15
衛生工学衛生管理者>>第1種衛生管理者
346アスベスト診断士:2006/09/24(日) 16:02:22

<1>衛生医学衛生管理者(新設予定)
<2>衛生理学衛生管理者(新設予定)
<3>衛生工学衛生管理者(既  設)
<4>衛生基本衛生管理者(新設予定)

<1> > <2> > <3> > <4> > 第一種衛生管理者
347名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:40:58
>>346
マジ?
348名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:07:59
うそぴょーん
349名無し検定1級さん :2006/09/28(木) 00:36:54
よし!おちんぽしごいて寝るか
350名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 21:48:20
教育センターではオナニーするなよ
351名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 21:43:49
してもばれなきゃ平気ぴょーん
352名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:09:22
センターは個室与えてくれるのでオナニーするよ。ビデオ試写室みたいな気分でオナニーするといいよ。
最後に溜まったゴミを廊下に置いて帰るんだけど、オナニーティッシュがあると臭いでバレるかもだけど。
353名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:50:07
>>346 は真っ赤な嘘なんだろうけど、
『産業医学衛生管理者』は新設されるでしょ。
354名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:55:39
>>253
へぇーいつぐらいに新設されるの?
355名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:41:34
だってそれ医師免許保持者向けの資格でしょ。
356名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 11:57:20
講習受けてきました @大阪
一種持ちの4日間コースです
試験は思ったほど難しくありませんでした
技能講習の終了試験の範囲が広がったという感じですかね
もし受ける人がいるのなら一種受けたら早めに受講する事をお勧めします
内容、試験とも一種の内容が含まれるから忘れないうちに受講ですね
皆さん、頑張って下さいよ〜
357名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:33:22
「それでですよ」って台詞、真似したくて仕方なかった。
358名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 11:26:00
修了証って、講座修了後何週間ぐらいで届くんでしたっけ?
359名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:15:02
たしか10日位で着いたよ  @大阪
すぐに申請して1週間以内で免許交付、かな?
こんな感じだよ〜
360名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:22:51
age
361名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:31:48
11/6から清瀬いってくる。
5日もお泊りなんて準備大変だわ。まったく。
362名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:00:59
頑張って〜!!
363名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 00:15:21
第1種衛生管理者試験H16年の公開問題の解答を教えて下さい!
364名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:53:42
免許取ったこと職場に言ったら、雑用増えますかねぇ?
管理部門から現場事務に行かされたりしますかねぇ?
365名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 10:41:08
この試験を取得した人に聞きたいです。
会社から言われて、それとも、自己啓発
取得する意味を教えて下さい。
366名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 19:00:08
>>365
ボクの場合、自己啓発だけど、ほとんどの人が会社から言われての取得じゃないかな?
それも衛生管理者としての活用が多いみたい。
まあ、5日間の合宿で取得できるので会社としても本人としても衛生管理者の試験受けるより
リスクが少なくて良いのでしょうけど・・・
367名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:07:08
講習の試験は2回あるけど、両方とも
難しいのですか。落とす試験ではないと
思いますけど、落ちた人もいるのですか?
368名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:32:38
>>367
落ちる人いるみたい
話ではほぼ100%合格、時々不合格者が出るらしい
最初の試験は衛生管理者の試験に似てた
最終試験は工学的な問題が入ってくる
きちんと聞いてれば落ちる方がおかしいと思う
試験のことを問題にするより4日or5日休めるか、費用を会社が出してくれるか
ここが一番大きなポイントでは?
369名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 01:33:52
俺が受けたとき落ちたのがいたな。
試験だけ受けにきてたやつもいた。
落ちるやつもいる。
370名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 08:00:14
>>368
社命なら費用を出さない会社はないでしょ。
371名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 08:15:39
>>370
そうだと思うんだが
前レス見てるとそうでもないようなので。
372名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:48:57
講習は通学でもいいんですよね。
でも 大変かなぁ。
373名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:58:58
一種が合格できれば、この試験も
大丈夫ですかね。
374名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 21:25:34
全然大変じゃないし全然大丈夫

なにかの資格をもって受講する人はダイジョブだよ。
危ないのは学歴条項だけで受講してるひと。
375名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:15:02
文系で、この免許取得した後は、どんな方向に進むのがいいですか?
環境計量士?作業環境測定士?
376名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:54:04
>>375
労働衛生コンサルタント
377名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:56:35
>>363
教えてあげるけどどこに?


378名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 23:23:28
>>363
教えてあげるけどどこに?

カキコはこっちかな?
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1161175801/l50
379名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 14:46:58
衛生工学衛生管理者は講習を受けていれば、
簡単に取れてしまう、資格なのでしょうか?
試験も講義を普通に聴いていれば、合格で
しょうか? 受講した方、教えて下さい。
380名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 15:00:02
>>379
前レス読んでw
381名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 13:53:04
講習は、面白いですか?
初日、自己紹介とかもやるのですか。
清瀬で受講した方、教えて下さい。
382名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:31:40
終了試験問題、どんなのが出題されるのか
教えて下さい。
383名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:09:27
384名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:15:01
時間とお金があれば、誰でも取得できる?
価値があるのだろうか。取った方どうですか?
385名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:23:23
>>375
社労士
386名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:41:37
この試験の詳しいホームページないかな。
個人で受験した人の日記とか。
387名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:32:04
>>386 Why?
何か聞きたいことがあれば、ここに書き込めば・・・
388名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 02:23:28
ちゃんと勉強しないとおちるよ。
でも基本的にこの試験受ける人は優秀だと
思うから大丈夫かな。。。
389名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 12:39:14
第一種衛生管理者の合格レベルでは、
この試験は合格できないでしょうか?
私は全然優秀ではないので。
390名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 12:46:33
逆ですよ、衛生管理者の試験に受からない人の為に金で解決する救済措置。
講習で取れる資格はどれもそんな物。
391名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 18:50:39
でも衛生工学衛生管理者の方が上です。
392名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:27:39
寝ないで講習を受けていれば、大丈夫と
言うことですね。会社がお金出してくれれば
いいけど、自腹は悩みますね。
393名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:41:54
作業環境と衛生管理者の資格があれば
一日の講習と試験で終わる。
料金も一万円そこそこですむでしょ。
394名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:57:19
作業環境もってない俺は金がかかる。
それにしても、講習代が高い。
395名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 01:57:08
宿泊費も入ってるから余計高い。
でも作業環境の公衆代のほうがもっと高い。
悩ましいなw
396名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 22:54:19
>>391
何せお金たくさん出していただいた方は、お得意様ですから冷遇はできませぬ!
397名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 20:14:26
講習を受ければ合格できるということは
この修了試験は簡単ということなのですか?
落ちたという人がいるときくし、実際の
ところ、どうなのでしょうか?
398名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 21:26:53
受けてみればわかるw
399名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:07:36
受けていない人の為にも、教えて下さい。
体験談が書いてあるとこないですか。
400名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 16:47:54
このスレw
401名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 09:58:43
原付でも、落ちるやつはいる。

俺が体験談書いてやる。
講義:聴けばわかる。
問題:復習しないと答え忘れてる。
試験:一緒に入所したやつ以外にも3人試験受けてた。
結果:全員合格、その3人が再受験かどうかはシラネ。
講師が一回落ちても2回までは無料と言ってたよ。
俺の受けたのは1.5日コースだから、試験1度しかなかったけどね。
402名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 12:40:07
10月末からのを大阪で受けてきました。

試験が2回あるって聞いていたので大丈夫かなと思っていましたが、なんてことはなかったです。
(たぶん、1種衛管を受ける時の方が気合はいっていたと思う)

それよりも、講師にもよるんでしょうが、いろいろな体験談とか、目の前で実験してもらえたりとか、
実験したりとか、そっちの方がおもしろかった。

あとは夜とかにいろいろな人の体験談を聞けたり話したり。

免許を取るためだけの8万だともったいない気がするけど、いがいに楽しくてためになったと思う。
(受講費用は会社が出してくれたけど)

とりあえず、免許もらいました。

403名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 20:52:22
>>402
そうだよな。ここの講師って授業中に結構いいこというよな。
それで今思い出してみて、いいなーって思う話があったんだけどちょっと忘れちゃった。

健康状態と職業との関係に注目した医者で健康診断の項目に「あなたの職業は何ですか?」
っていう項目を加えた偉い人の名前って誰だったけ?
404名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 12:30:02
>>403
あぁ、ありましたね。
自分も忘れました(また、どこかで見つけたらアップします)。
でも、そういう歴史というか、があったんだというのは覚えています。

「このじじぃ、話すのへたくそやな」とか思ってましたけど、実験の時には
カリキュラムにないこととかやってくれて「おぉ!!」みたいなこともありましたし。

いろいろと、いい勉強になりました。

講義で知識を詰め込むのも大切なのでしょうが、実際に実験とかで目の前で
見せられると、体が覚えるというか忘れないですよね。

毎回あの講師陣じゃないとしたら今回は「おもしろい講師陣」が集まってくれていて
よかったと思います。

最終目的は衛工衛管の免許を取得することだったとしても。

東京の方はどんな感じなんですかね。
405名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 18:00:59
この講習は面白いですか?
406名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 18:19:24
>>405
すぐ前レス読めないの?
読む気がないの?
407名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 18:31:24
ここで質問したいなら>>1から読むといいよ
殆ど同じ質問ばかりだから

というかそれしか質問がないみたいだな!
408名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 13:31:49
>>403
あといえば、「七人の小人たち」の話。
ある意味、夢を砕かれた感もありながら、「科学的に分析」するとそういう見解なのか!!
見たいなのもありましたし。

409名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 13:36:14
>>408
その話、俺んときはなかった
やはり講師の人、代わるのかな?
410名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 22:21:43
ちょっと質問させてください。
一種衛生管理者の受験資格で衛生工学衛生管理者を受講したいのですが『事業者証明書』のようなものは必要でしょうか?
自腹&年休で受講予定です。
よろしくお願いします。
411名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 22:58:31
>>410
衛工衛管の講習申込みの際は一種衛生管理者で申請、可(本来は免許コピーをとって郵送)
講習会場にて免許証持参、若しくはコピー、可だったかな?

合否待ちで何ともいえない場合は申込みは見合わせたほうが良いと思う

合格間違いないが免許証が講習まで間に合わない人は免許輸送を会場に郵送してもらえばよい
講習終了後に到着予定の人は事前に会場へ電話してみて!

後の場合は電話確認してくれ!!
412名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 00:22:27
>411
返答ありがとうございます♪
会社に知られずにこっそり受けたいもので…
早速申込みをします☆
413403:2006/12/06(水) 23:01:03
>>402
わかったら教えてください。受講したのはもう1年半以上前のことなのに
なんか最近、それが気になってしまって。

>>408
俺のときも七人の小人の話してもらいました。すごく感心する内容でしたね。
確か小人達は炭鉱夫なんですよね。それで背が伸びない。
で、炭鉱夫独特の病気に侵されてるんですよね。なんの病気かは忘れてしまったけど。
414名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 13:27:08
最近講習を受けた人いますか?
どんな感じだったか教えて下さい。
415名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 13:41:27
>>414
ここ読んでいけばわかる
416名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 17:57:26
最近受けた方いますか?
修了試験はどうですか?難しいですか
417名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 22:29:10
最近受けた人、どうですか?
修了試験は難しいですか?
418名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 22:30:40
最近、研修を受けた人修了試験は
難しいですか?
419名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 23:39:12
最近、研修を受けた人修了試験は
難しいですか?
420名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 20:39:02
東京で受けた人いますか?初日自己紹介とか
やるのですか。年齢層は何歳くらい?
421名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 06:04:19
自己紹介はやった。
自分が受けたときは、二十台から四十台くらいの年齢層だったような。

受講者名簿も渡された。殆どがメーカー勤務者で、他に大学の研究者・労基の役人もいた。
422名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 20:39:14
衛生管理者取れば、高い金を払うのを厭わなければ、取得できる
資格だとは思うが、単に資格マニアが取得資格を増やす為に取得
する資格にしては、コストパーフォーマンス悪すぎの悪寒!

出席者の顔ぶれからして、自分がその中で浮いた存在にならない
とも限らん罠!
423名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 19:01:24
大阪で受講したけど自己紹介もないし、実習以外は講義だから
ディスカッションとかをするわけでもないし、宿泊も個室だから
他の受講者との交流ってほとんどしなかった。隣の席の人と数回
言葉を交わしただけ。そのほうが自分としては気が楽だったから
そういうスタンスをとっていたが、仲良くわいわいやってた人たち
もいた。
講義はけっこう面白かったな。内容はもう忘れたけど。
424名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 11:01:34
中年ニートで資格取得を言い訳にしている俺には
大阪しかありえないな。
東京の自己紹介・名簿配布なんて無職者へのいやがらせでしかない。
425名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 22:31:47
俺も来年東京で受講する予定☆
名簿云々の話があったから個人で受講するつもりだったけど会社の名前だしたよ!
費用は自己負担で年休だけどね〜
会社は一応大手化学会社。
426名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 20:38:09
東京の4日間コースは通学しかないよう
近い人しか行けないじゃん。ふざけるな。
427名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 10:45:44
えっ?
俺、東京の4日間コースだけど宿泊('-^*)okでしたよ!
2月に実施されるやつだけど。
428名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 19:47:16
通学で受ける人もいるのかな
大変そうだな。
429名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 21:12:02
都民ですが清瀬だと宿泊が必要になるので、
どうせなら大阪行ってみようかと思います。
430名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 21:20:58
好きにすれば
431名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 19:16:20
大阪まで行くなんてすごいやる気ですね
432名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 20:01:31
金持ってるって遠まわしに自慢?
433名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 18:28:48
当センターでは個室を用意して合宿教育を行っております。宿泊は無料です。
宿泊は無料です。
宿泊は無料です。
宿泊は無料です。

ttp://www.jisha.or.jp/facility/safety_education/tokyo/info/index3.html
434名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 20:18:05
この講習を自腹で受ける人は、何を目標に
しているのですか?教えて下さい。
435名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 20:55:07
私の場合は単なる資格集めです。
436名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 01:13:02
労働衛生コンサルタントだろ
437名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 23:27:27

俺様は一部上場企業社員。自腹で受けて何が悪い!
438名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 10:14:36
>>434
労働衛生コンサルタント
技術士からでもいけるが技術士受からなかったときの保険みたいなもの
439名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 14:39:15
そういえば、最終日の前日薄暗くなりかけた研修室で、女性講師が明日の終了試験の
参考にって回答つきの資料を手渡してくれたよ。とても参考になりました。
440名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:10:42
病院の職員ですが、役に立つのかな?
この資格
441名無し検定1級さん:2007/01/15(月) 00:47:01
2月中旬に講習受ける予定だけどレポしたいのだか…
その頃に2chなかったら寂しいな…
ってレポを望む人が居なかったら無意味だけど…(´・ω・`
442G1フィギュア:2007/01/16(火) 18:32:56
今度講習受けにいってきまーす!頑張るぞ!
443名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 20:53:04
私の場合も単なる資格集めです。
444名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 16:55:31
>>441
是非お願いします
445名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:48:02
>>441
漏れも待ってる
446名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:30:10
>441だけど
2/13日から4日間コースを受講しますのでレポしますね☆
447名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:27:20
age
448名無し検定1級さん:2007/02/16(金) 22:23:23
>>441タソ
明日には来るかな
449名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 11:19:28
>411です('◇')ゞ
風邪引いて死んでおりました。さて…肝心のレポですが。
一番気にしてると思います試験について。
内容は衛生管理者と同じかそれ以下のレベルです。
この資格の受講資格を有する人ならば楽々合格でしょう。
衛生管理者あがりの人ならなお楽です。
受講前に特に勉強する必要もありません。
試験の内容は講師の方が『ここでます』っと言ってくれます。
イメージ的に酸欠技能講習や特化物技能講習、有機技能講習などのを想像してください。
大差ありません。
その他詳しく聞きたい事がありましたらどうぞ♪
450名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 12:49:48
>>449
その内容、以前俺書いたものあるよ
ここで随分レポしたが何度となく同じ質問ばかりで嫌になった

単刀直入に!
一種衛管合格後すぐに受講を勧める
試験は一種衛管と同等かちょい上
(このちょい上の部分は講習で新たに習う、そう馴染みのない人にとってはという意味)
受けてしまえば受講前の不安は払拭されこんなもんかで終わりだ!
451名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 21:28:03
>>441タソ サンクスコ!
>>450タソもサンクスコ!

448だが漏れも衛管1の免許が手元にきたら
チャレンジしてみるお!
452名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 00:36:53
450だが>>451、頑張ってくれ!
講習4日間もあっという間に終わっちゃうよ
453名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 09:47:39
>>451
今必要とされていないなら、受講して資格を得たところで何も変わりはしない。
資格手当てがつくとか、人事考査に影響するなら別だけど。
コンサルの踏み台なら別だけど、それも事業主の認定が必要。
作業主任者>衛生管理者>作業環境測定士>衛生工学衛生管理者と会社から資格取らされた俺が言うのだから間違いない。
せめて、選任手当てか資格手当てが欲しいなぁ。。。。
454名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 12:20:47
そうそうセンターの飯は高いから万券二枚は持っていきな!
朝飯500円昼飯700円夜飯1100円ですよ。
タバコの自販機もないから吸う人は多めに持っていきましょう。
455451:2007/02/20(火) 01:34:27
>>453
確かに。
どちらかというとあまり必要とされていないが、
ちょっとした投資だなw
平行して他の資格も勉強中なので、
関連するものは拾っておきたくなる漏れは貧乏性(´・ω・`)
チラ裏だな

456もう春っすね:2007/02/21(水) 12:17:18
ふっか水素はきけんですよ
457名無し検定1級さん:2007/02/24(土) 15:07:18
修了書キター(・∀・)
月曜日さっそく申請するか♪
458名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 01:14:30
保守
459名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 21:36:07
ホシュ
460名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 22:37:09
今日,申込書郵送した。
楽しみだ,第265回。
461名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 23:04:23
>>460
頑張ってね〜!
で何日コース?
462名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 21:17:28
朝のラジオ体操は出席をとります
463名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 08:01:50
朝食、昼食、夕食は残さず食べるように
464名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 03:50:04
ほしゅ
465名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 00:52:09
二週間くらいまえだけど免許きた(>_<)
発行がいままで千葉だったけど(一種衛生・二ボイラー)神奈川に変わってた♪
でも一ボイラーを申請するからまたまた千葉になるんだろうな…
466名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 22:53:15
保守
467名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 22:06:39
保守
468名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 22:18:14
体験レポート聞きたい人いるかい('_')?
469名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 19:20:43
>468
いるよっ!!いるよっ!!いるよっ!!


470名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 00:31:09
このあいださ。受けに入ったんだけどさ〜。
471名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 08:44:01
>>469
ではしますかね('_')
※自分は4日間コースです

一日目
センターに到着するとまず各自の部屋に回されて荷物の整理をします。
それが終わり次第、職員によるオリエンテーション、つまりは全体説明から始まります。
センターの施設の利用方法、授業の流れ、免許の申請方法の説明なんかがあったかな。

その後、労働衛生の講義が始まりました。
授業は第一種衛生管理者管理者を持っていればおおむねついていけます。
使用教材は講師が用意したレジメ。
472名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 08:54:10
一日目続き

ご存知の通り、衛生工学衛生管理者講習には二回の終了考査がります。
考査と聞くと身構えますが、出題問題はほぼ講師が教えてくださりました。w
なので一回目の考査は通常程度勉強していれば満点(10題出題100満点)も可能です。
授業が終わると食堂で交流会みたいなの(ぶっちゃけ飲み会)が始まります。
センターに食事を注文していない人は酒だけが提供されます。
ここで自己紹介をする感じですかねー。
これが一日目の概要です。
473名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 08:55:25
ここまでで質問ある('_')?
474名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 17:35:08
続き、教えて
475469:2007/04/07(土) 19:08:59
>471
サンキュー!!ありがと!!おおきに!!
 それから? それから?
476名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 19:11:23
八時まで待って(/_;)
旦那とご飯食べるから
477名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 19:22:11
二日目
午前は保護具の講義でした
先生は保護具メーカー所属の人とのこと
この授業は割とサッパリした内容だったなぁ、防塵、防毒マスクの使い方の実演等々。

んで午後は某女子大教授の講義
元中災防職員♪
外見はかなり怖そうだったけど、話口調は優しいおぢさまw
講義は第一種衛生管理者の復習みたいな内容だったかなぁ・・・途中でおねむになってしまいました(-_-;)
478名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 19:30:45
三日目
某職業団体の会長様直々に労働衛生の講義(゜ε゜;)
スゴく偉い先生と伺っても実感涌かず(*´Д`)=з
偉い人だから取り敢えずは緊張したけど、案外話も上手
余談だけど、その先生は遙か昔話し方教室の先生をしていたとかなんとか。。。
講義の内容ですが・・・よく分かりません(x。x)゚゚゚
私は文系で且つ高校時代なんかも数学、物理は寝ていたもんで
まぁ、先生も完璧に理解できないとは重々承知してはるようで実務では本見てやってくださいとのこと

後、試験に出る内容をザックリ教えてくださりました(*^_^*)
479名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 19:32:11
さてご飯をたべますか♪
480名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 18:01:26
修了書きてたな。

早速申請しよう
481469:2007/04/08(日) 20:51:03
>477-478
体験記ありがとっ!!
講義って先生の話、聞いてるだけ? あてられて質問されたりしない?
グループで討議して何か発表しなくちゃいけないとか、そんなのはどう? 座って聞いてるだけで良いの??良いの??
482名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 21:14:45
>>481
質問はされてもわからなければそれはそれで可
講師も初心者みたいに扱ってくれているし('_')
グループ発表なんてないよぅー期間が四日間と短いからねぇ

で、三日目の続き
衛生工学の講義の後に実験?があります何を実験するかっていいますと主に局排です♪
講師がまず実験の仕方を手取り足取り教えてくれますので真似をすればおK!!
483名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 00:12:47
保守
484名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:54:18
たらこ
485名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:08:33
四日目は?続きはおしえて
486名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:16:18
ゲ!間違えた(再度)
四日目は?続き教えてください。
487名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:19:01
四日目は作業環境測定の講義でした。
ビデオを観賞して、ざっと作業環境測定の方法を学ぶ、みたいな。
しかしまぁ、講義の後に修了試験があるから皆気もそぞろに・・・といった様子。w
講師もそれを承知で講義をやっていますしねぇ♪。

で、講義が終わると自習時間が始まりいよいよ修了試験(゜ε゜;)。
正直云って労働衛生のテストに比べると難しく感じました。
計算問題もあったしね。

で、テストが終わった人から帰宅♪。
閉校式とかはありません、バラバラに帰っていましたねぇ。
488名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:33:48
曲灰の勉強できてウラヤマシス
モイラ、会社で曲灰の担当者になって
本読んでもワケワカメだから
講習にいったら教えてもらえると思って自費でいったんだけど
(会社は出してくれなかった)


衛生管理者と作業環境もってるから
講義一日でおわっちまったよ・・・・
何のために自費+有給で行ったのやら・・・・orz
489名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:13:10
>>487
ありがとう。
挑戦してみようかな、よく考えてみます。
490名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 15:48:16
 
491名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 16:04:03
>>488
残念でしたね・・・(´・ω・`)。
局排の第一人者の話は一度は聞く価値有り。
492塩ジイ:2007/05/02(水) 13:41:32
皆さん 頑張って下さい
合格を祈りエールを送ります
  http://www.setsukan-eng.gr.jp
493塩ジイ:2007/05/03(木) 16:01:34
塩ジイからのお願いです
http://www.setsukan-eng.gr.jp
これをお気に入りにお加え下さいますよう
お願い申し上げます
494名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:53:59
修了書きたけど、まだ申請行ってないわ

行く暇が無い
495名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:34:35
第一種衛生管理者の免許持ってるので、8月の4日コース行こうと考えてます。
久しぶりに田舎から大阪にも出れますし。
申込書と免許コピーは郵送でよかったんですよね?
496名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:20:03
495です。さっき郵便局いって出してきました。
調度、夏休みの早いパターンなので、一緒に河内長野で受ける方、宜しくです。
497名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 21:23:11
>>496 大阪でも田舎ですよ。

498名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 21:30:10
>>496
頑張ってね。
499名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 09:25:34
衛生工学衛生管理者
500500:2007/06/11(月) 05:17:15
500
501名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 23:16:16
age
502名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 01:43:20
俺は七月、東京(・∀・)
503名無し検定1級さん:2007/06/23(土) 22:49:14
東京って、マジで近くに食事スポットないの?
504名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 08:39:06
496です。8月に河内長野に申し込んだのに、来月から甲府に転勤になりました。
JR電車で逝くしかないです。(元は西日本)
505名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 09:36:27
>>503
清瀬ってどんなところか知ってる?
506503:2007/06/24(日) 12:10:49
>>505
だいたいは聞いて知ってるけれど,見たことはないから土地勘がなくてさ。
507名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 12:49:49
清瀬って昔でっかいエタヒニン部落があったようなキガス
(あくまでもカンでね)
508名無し検定1級さん:2007/06/28(木) 19:46:23
504です。転勤先の夏休みは8月10日からでした。。。
涙を飲んでキャンセルの電話しました。。。
509名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 05:32:22
カワイソス
510名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 00:00:22
>>508
イキロ
511名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 19:18:41
もったいない・・・
512名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 19:09:15
ホシュ
513名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 06:00:35
衛生工学衛生管理者
514名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 22:47:05
東京第269回の結果通知まだコネー

合格なら宅配便,不合格なら電話だって言ってたのに。どっちもコネーよ
515名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 06:57:42
免状申請してきた。
もう少し修了証書の原本還付ができる旨、はっきり記入例に明示すべきだな。
俺はわかってたから副本作成して原本証明の記載をして提出したけど、知らない
で早々に修了証書を手元から失った人多いのでは?
ただいま免状到着待ち(・∀・)
516名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 07:12:17
おーい

【衛生管理者】の新スレ
立ててくれ
今日試験なんだよ
517.:2007/08/07(火) 09:18:18
518名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 10:33:07
衛工衛管の修了費用をもっと安くしてくれ!!!
519名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 18:36:44
あの内容であの額はむしろ妥当。
ただ、通学は宿泊所使わない分だけ安くすべきだとは思った。
520名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 05:08:24
成海堂の過去試験問題六回分やってるけど簡単すぎる、、この本信用していいのかな?
521名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 06:10:18
>>520
俺はその問題集で第1種受かったぞ。
ただ,本番は問題集にない問題がけっこう出るし,「〜はいくつあるか」とか嫌らしい出題パターンもある。

ていうかスレ違い
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1186445829/
522名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 23:36:06
免状キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
523名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 21:19:14
8月20日から清瀬ですが、果たして休めるのか?
それに純粋文系の俺には、計算問題か。。。
真面目にやろう。
524名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 22:36:00
計算が苦手でも、その他の分野でカバーすればOK!
525名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 22:39:03
>>523
大丈夫,計算はもちろん問題はヤマを教えてくれるしなんとかなる。
計算問題以外の試験対策としては,衛生管理者の参考書があると便利かも。テ
キストよりもスピーディーに検索できるので,1冊あるといいよ。使い古した
のでいいから持参すべし。
526名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 06:57:57
アドバイスありがとうございました。
衛生管理者のテキスト、1冊購入していきます。
参考書ということで、問題集ではないという
ことでよろしいでしょうか?
527名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 19:45:46
>>526
なんだ,持ってないのか。
それなら,別に改めて買うほどのことはないよ,衛生管理の上下巻が配布され
るからさ。
あと,講義棟のホールに図書コーナーがあって,そこにもたしか簡単な参考書
類があったような気がする。
528名無し検定1級さん:2007/08/16(木) 23:02:08
>>527
ありがとうございました。
何とか直前キャンセルしないですみそうです。
労働衛生コンサルタントをとりたいので、
頑張って勉強してきます。

それと。。。。
第1種衛生管理者をとった時、保健師に言われた、
「そんなもの、私たち申請すればとれる
 何の価値もないよ。。」ちょっと悔しかったです。
529名無し検定1級さん:2007/08/23(木) 14:23:30
清瀬で受けてきました。うーむ、意外と最後の試験は歯応えがありました。
出題教えてくれるっていっても、結構曖昧な先生もいましたし。
おそらく大丈夫かとは思いますが・・。
530名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:54:33
>>528
申請すれば取れるのは事実かもしれないけれど
そのヒト達が「保健師」になるのに掛かった
「時間とお金」を考えて見ましょう。
貴方はそれを短期間で、わずかな費用で
ホイサッサと取ってしまうのです。
531名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:14:35
age
532名無し検定1級さん:2007/09/15(土) 08:58:52
保守
533名無し検定1級さん:2007/09/17(月) 17:22:42
12月に清瀬で受けようと思います。
作環持ってるので二日間かな

534名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 01:38:13
保守
535名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 01:40:04
9/25〜28の河内長野で受けてきました。
結構大変だね。
隣りの教室のビル管理とかの余裕ぶりが羨ましかった。
536名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 18:37:42
受験資格
(5)大学で保健衛生に関する学科を修了した者で労働衛生に関する講座または学科を修めた者

に該当するはずなんだけど。。なぜか書類審査でだめだって。。

医学部保健学科で労働衛生とか公衆衛生習っただけじゃだめなの??
学科修めたんだけど。。
大学名を聞いたら「ネットにも乗ってないかも知れません。。」
とかあやふやだし。

「みなさんよく間違えるんですよね。」

そりゃ間違えるさ。
537名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 17:23:29
保守
538名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:58:14
保守
539名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 10:29:40
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
540名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 12:00:09
>>536
臨床検査技師を取得出来る大学ならおKみたい
541名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 13:27:29
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
542名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 08:35:38
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

543名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 21:05:04
保守さげ
544名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 12:06:46
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
545名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 21:18:11
衛生工学の免許あるんだけど
1種衛生管理の資格とろうかな、って思ってる。
会社から資格報奨金でることになったから>2万円
546名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 19:58:20
ヒント

衛生工学衛生管理者>第1種衛生管理者>第2種衛生管理者
547名無し検定1級さん:2007/12/22(土) 18:44:31
衛生工学衛生管理者の免許ある人は、1種衛生管理者の免許は取ることができないらしいよ。
548545:2007/12/26(水) 01:10:50
ばれなきゃ平気だとおもうんだよなw
549名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 18:59:49
免許申請するとき確実にバレてしまうでしょうよ・・・
550名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 21:57:33
シィーーー
551名無し検定1級さん:2007/12/26(水) 22:59:43
でも合格は出来るんだよね
合格できれば良いんだよ。合格証があれば報奨金は出る!
552名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 11:53:54
>>547

安全衛生試験技術協会のHPみてもそんなこと書いてなかったけど

本当でしょうか
553名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 15:00:59
労働安全衛生規則には書いてあるよ。
ただ符号が違ってるんだ

衛生工学衛生管理者⊃1種管理者⊃2種管理者 と、こっちの符号じゃないとおかしい。
554名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 18:09:30
>>552
お正月で忙しく返事おくれました。
清瀬の職員の方がそう言っていました。
その方は、1種も取りたかったらしく残念がっていました。
555名無し検定1級さん:2008/01/03(木) 18:14:31
キューピーズプロだよ
住所はね
大阪市中央区西心斎橋
大阪心斎橋アメリカ村モデル事務所

専用フリーダイヤル
0120 08 7744

06 6213 0877
//wwww.qpspro.jp

いい加減なホームページ通報
556名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 23:21:38
これ難しいよな
557名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 10:06:00
4日か、5日の講習は、金銭的むずかしいかもしれない。

ただ、会社のお金でいければ、宿泊料無料なので 出張旅費が浮きます。

また、衛生管理者と作業環境測定士を持っていれば、1日講習と簡単な試験で
取れます。
558名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 14:18:37
安全管理者
559名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:32:07
来週東京で受講してきます。
よろしくお願いします。
急な仕事や出張でキャンセルにならなければいいけど
560名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 17:19:44
入所したぞ
無事娑婆に出られるか・・・
561名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 17:32:16
試験がどの程度のものか情報希望。

やさしければ、一種受けずにそっちに行きます。
562名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 17:50:30
技能講習+α程度の試験
αっていっても難しく考えなくても大丈夫
極々普通に受講してればまず大丈夫
50半ばから60くらいの人でもみんな合格してたし
まれに1〜2人追試の人がいるそうで・・・
頑張れ!
563名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:16:19
>560
同じ敷地内から書き込んでるんだなw
明日からよろしくお願いします
564名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:07:54
セブンイレブンまで行ってきた
入所時の説明でオヤジが「二つ目の信号を右」
って言ってたからその通り進むと・・・
ナインティナインだった。。。

   なぜだ
565名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 22:42:01
枕投げも終わったし寝るか
566名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:10:56
病院ストリートへようこそ。
ホントに勉強するか、診察受けるか、コンビニ行くか 位しか無いところ
だもんね。 バスに乗って駅まで行くのもうざいし。
567名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 12:21:16
初日から雨天順延になった
一日暇だ
何して遊ぼうかな
568名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 12:37:38
↑ ウソ

午前中の講義のまとめ

ココは試験に出ない !
以上

おそらく講師の質は一番いいんだろうけどな

569名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:24:52
それにしても初日夕食、呑むなって言われてたのにいつの間にか大宴会

ヒソヒソ話が聞こえてきた

事務局A 「大丈夫っすか〜、こんなに酒呑んで・・・」
事務局B 「やばいな、いつもみんな夜中まで勉強してやっと合格してるのに・・・
        明日の試験は半分以上アウトかもな・・・」

自分は講義中ずっと寝てた。いちかばちかヤマを張るしかないな

【 練習問題 1 】

・けい肺は(     )を吸入することによって発症する。
・石綿肺は( )を吸入することで発症する。
・アルミニウム肺は( )を吸入することで発症する。
・鉛じん肺は( )とその化合物を吸入することで発症する。
・黒鉛肺は( )を吸入することで発症する。

【 練習問題 2 】

・水銀化合物には ( )( )( )の3つがある。
・金属水銀は( )しやすく、( )を起こしやすい。
・無機水銀の標的臓器は( )で、( )( )が見られる。
・有機水銀中毒のうち、( )水銀や( )水銀中毒では、
 ( )感、( )の狭窄、( )などが見られる。
570名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:42:08
過去に受けた人に聞きたいのですが、先生がアンダーライン引けって言ってた部分以外にも
勉強しないとまずいでしょうか?
571名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:08:53
アンダーライン以外のところを勉強する余裕があれば
してください。
572名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:50:18
常識で解けるのが半分くらいだろ  たぶん

「職業性疾病とは、広く趣味に関連して起きるすべての疾病をいう。」

↑ こんなのがたくさん混じってるんじゃないの ?
573名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:03:36
過去スレみると10問らしいけど、今日先生がアンダーラインを引くように言ったところが
全部で10箇所(10項目)あるので、そこを全部暗記すればいいんじゃないのかな?

どうでもいいが、部屋にてんとうむしがいるんだけどw
574名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:47:48
この時間に寝てしまう度胸が無いなw
拍子抜けするくらい簡単なんだろうが・・・

【 間違いはどれ ? 】

・紫外線による健康障害として電光性眼炎がある。
・紫外線による健康障害として白内障がある。
・レーザー光線による健康障害として網膜火傷がある。
・レーザー光線による健康障害として皮膚火傷がある。
・マイクロ波による健康障害には全身照射による深部発熱などがある。

   これなんか間違える人がいそうだな

575名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 18:42:44
小麦粉がキーワードか

ルクスがどうの教えてる割に部屋の中が暗いんだけど...

【 復習問題 】

・( )マスク、( )マスクについては、厚生労働大臣の定める規格に合格した
 ものを使用することが必要である。
・防毒マスクの( )は、対象ガスの種類に応じて適合した(
576名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 18:54:43
【 復習問題 】

・防毒マスクの( )は対象ガスの種類に応じて適合した( )を選択し
 使用することが必要。
・保護マスクには( )形と( )形があるが、比較的( )形が
 多く使用される。
・呼吸用保護具は酸素濃度 ( ) % 未満の場所では使用してはならない。
・( )マスクは有毒ガスの存在する場所では使用してはならない。
・( )マスクは対象ガスの種類、濃度が不明な場合は使用してはならない。
・高濃度の汚染に対しては、防毒マスクではなく( )マスクか( )
 を使用すること。
 これは対象ガスの濃度が高いと、防毒マスクの( )が短時間で( )
 を失ってしまうおそれがあるからである。
・防音保護具には( )および( )がある。
・防熱面および防熱衣は( )作業等の( )を防ぐために
 使用する。
577名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 19:57:18
・保護眼鏡はレンズ上部に表示されている(   )マークを確認して、(     )
 品を選ぶこと。
 また、(     )なものを選ぶほうが(     )の使用でも苦痛を伴わなく、(  )
 でずれることもない。


最初の先生はイマイチ強調点が不明確だったなw
余分なところがあるかも...

・我々が暑いとか寒いとか感ずることを(   )という。
・温熱条件としての温度感覚を左右する環境条件には(   )(   )(   )(   ) 
 の4つがある。
・(    )( )( ) の総合効果を1つの温度目盛りで表したものとして(    )
 がある。
 気温や湿度は、放射熱を防ぐことの出来る(         )で測定する。
 これには(    )は考慮されていない。
 感覚温度には放射熱が考慮されていないので、乾球温度の代わりに黒球温度を
 用いた(       )のほうが合理的である。
・事務所衛生規則では空調設備を設けている場合、浮遊粉じんは( )以下が基準
 である。
・視環境として、作業面には充分な明るさがあっても、その(      )としての明るさが
 不十分であってはいけない。
 四方八方から同じくらいの明るさの光がくると、見るものに(  )が出来なくなり
 立体感がなくなり不都合なこともある。
・眼の高さ以下は、眩輝を防ぎ汚れを目立ちにくくし、また安定感を出すために
 (  )を使用し、眼より上方の壁や天井は照明効果をよくするため(     )を
 用いると良い。
578名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 20:22:08
・色の与える感じを利用し、仕事の性質に適合した色を用いたり、環境の影響を
 緩和するような色を用いる。
・配線、配管の色別、機械部分の色別、通路、危険場所などの彩色表示は、作業を
 容易にし、かつ安全上有効な方法である。
 この際の区分や彩色は、見やすく対比が明らかになるものがよい。

・化学物質を(   )なものと(   )なものに分けることは出来ない。
すべての化学物質が大量に体内に吸収されれば(   )になる。
・粉塵のうち(     )や(     )は肺の奥深くまで吸い込まれ沈着する。
小さな粒子の大きさが(     )以下だと体内への吸入性がある。
・(      )は皮膚から吸収されることがあり無視できない程度に達することがある。
・ある時点で吸収をゼロにすると化学物質は排泄されてゆき体内濃度は低下する。
これを(          )という。
・騒音計では(     )特性のデータを採用する。
・労働衛生対策の基本は(      )管理と(      )管理である。
・作業環境管理は(      )を工学的な対策によって作業環境から除去し、良好な
作業環境を維持するための対策。
・安衛法第65条による作業環境測定を行うべき作業場のうち指定作業場は
(     )(     )(     )(     )である。
・作業環境測定には(    )と(  )の2つがある。
・土石、岩石、鉱物、金属または炭素の粉じんの作業場の管理濃度の計算式に
おけるQとは(      )である。
・有害物質を使用する生産工程、作業方法の改良方法として(   )化がある。
579名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 00:48:14
今回の受講者はいやにまじめというか元気がいいなあ。
普通20:00くらいだと、駅前で飲んでたりする時間だけど。
580名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:50:37
「シスミ、シスミ」って教官が言うから何の専門用語かと思ったら「四隅」のことだったという
実習も終わり、清瀬が名残惜しくなって   くるわけないヨ

最終日の試験は何問出るんでしょうね?

昨日の漏れ
・使い捨て防塵マスクの場合は(     )を、防毒マスクの吸収缶の場合は(     )
 など、交換時期に達した保護具は廃棄・交換すること。

今日の復習問題  独自の勘によりまたヤマを張ってみた

・(      )換気は、空気の出し入れにダクトを通すこともあるが、一般には建物の
 壁、天井に取り付けた(     )、電動ベンチレーターを使って直接空気を入れ替える
 ので、(    )、(     )ともに少なくて済み、作業性を損なうことも少ないのが
 長所である。
 しかし混合希釈の過程でどうしても(    )の近くの濃度が平均より(    )なり
 作業者が有害物に曝露される心配があり、また(     )をそのまま外に放出
 するので一般環境への影響も起こりうるという短所を抱えている。
・(     )は希釈換気とも呼ばれ、(     )から入ったきれいな空気は、(    )
 付近の汚染された空気と混合希釈を繰り返しながら、(     )に吸引排気され
 その結果有害物質の平均濃度を(    )ことが出来ます。
・温度差換気が効果的に行われるためには、
 1. (      )が十分高いこと。
 2. (      )が十分広いこと。
 3. (      )を保つために必要な(    )の発生があること。
・( )とは開口面の内側に発散源があるフードのことである。
・(      )とは発散源がフードの外側にあるフードのことである。
・フードからファンまでの間のダクトを(     )という。
・ファンから排気口までのダクトを(      )という。
・方向性のある汚染物質を吸引する局排の方式を(      )という。
・発散源の上方に天蓋のようにフードが吊るされている方式を(     )という。
581名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 20:24:14
・囲い式フードの制御風速は(             )である。
・外付け式フードでは、(                 )である。
・外付け式フードの排風量を節約して効果をあげる秘訣として、(      )こと               )
 などがある。
・フードの吸引能力不足の主な原因として以下がある。
 1. 計画より(        )が大きい
 2. 計画より(        )で仕事をしている
 3. 囲い式のつもりが(         )で仕事をしている
 4. フード開口面の前に(        )いて(          )が妨害されている
・ダクト内の平均風速がVm/sのときの速度圧は? 但し空気密度を1.2s/?とする
0.6×Vの二乗 (Pa)
・フードの入り口から吸引ダクトのある点までの圧損がX(Pa)であった。
 この点の速度圧がY(Pa)のとき、この点の静圧は?
 X−Y (Pa) 但しXはマイナス数値

あと1つ出そうな気がするけどやめとこう
582名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 19:14:11
皆様お疲れ様でした。全員合格だといいですね
来週水曜日まで電話が掛からないことを祈っております。
583名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 19:41:28
>>582
受かってるといいですネ

一回目の試験よりは難しかったような気が・・・

2日目の最初のほうの先生の言うことはあまりアテにならなかったなぁ

584名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:44:15
今のところ電話はこないが.....

あれっ ひょっとして自分の携帯b書いたかも
そうすると日中は連絡不能だな
忘れた頃にお手紙が来たりして・・・
585名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 18:31:41
この資格を取る意味、価値はあるのでしょうか?
教えてください
586名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:35:48
今の時点で連絡ないから合格ということでいいのかな?

>>585
正直会社によると思う。ある程度の規模の製造業とかなら
この資格が必要になるし、保持している事で社内での自分の存在価値を上げれると思う。
というよりも、必要になれば会社から取ってこいと命令があると思う。
先週受けたときも9割会社命令の人だったし

逆に必要のない会社であれば「なんで?」って事にもなるんでは?
過去レスにもあるように受けようとしたら「必要ない」と蹴られた人もいるしね
587名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:46:50
>>585
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  お前は
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  バカか…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
588名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:27:26
会社では必要はないけど、自己啓発で取得した人いますか・
589名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:36:54
ノシ
590名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:47:09
>>588
俺はこれから自己啓発で取得するよ
全額自己負担
591名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 00:08:28
自己啓発でとるつもりなら、第1種の勉強とか局排とかしっかり
勉強していった方がいいですよ。
講習だけならあっという間に終わってあまりためにならない。
592名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 05:57:35
衛生工学衛生管理者を取得した後、労働衛生コンサルタントを
取得した人いますか?
593名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 12:47:16
衛生工学管理者って理系大卒なら他に条件はいらないのでしょうか?
594名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 12:52:57
>>593
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
595590:2008/02/22(金) 18:39:16
>>591
以前に一種の過去問を数年間分解いてみたら、6割ぐらいは当たってた
左官有るから2日間だけだし、気楽に受講するつもりでいたが、気合入れた方が良いかな??
596名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:01:22
労働衛生コンサルタントは難しいですか?
教えてください。
597名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 12:22:54
法定義務の資格だから意味があるとかないとか以前の問題。

講義の中身自体は明らかに時間不足。
本当はもっともっとやるべき、けど各企業の要員を缶詰には出来ないし、
(4日間でもムリという人は多いだろう)
妥協点なのだろう。

国の何かの審議で様々な教育に関わる時間の短縮が検討されており、
その中にこの講習も含まれていたが、「現状でも切り詰めているくらいで
これ以上の短縮はムリ」との見解が示されていた。
598名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 16:54:15
修了証キター
599名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 19:43:42
>>596
地元の「産業衛生推進センター」をぐぐって無料相談に行き、単刀直入に聞けば?

600名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:33:36
衛生管理者一種持ってたら二種は受けれるの?
601名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 18:29:03
age
602名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 22:14:04
うけれるんじゃねの?
資格とれるかどうかは微妙だけどw
603名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:10:29
先月4日間コースを受講してきた者ですが、
>408 で言ってる「七人の小人たち」の話、聞けなかったけど
結局どういう話だったんでしょうか?

多分子供の頃から坑内労働させられて発育障害になったとかいう話だとは思うけど
604名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:07:55
アブラハムの息子は七人兄弟
1人はノッポであとはチビ
605名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:08:09
届いた  これで終わり

達成感うすいなー
606名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 09:37:38
保守

衛生工学とった人、次は何の資格めざすの?
エネルギー管理士とか公害防止管理者とかかな
607名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 18:32:23
保守

衛生工学とった人、次は何の資格めざすの?
エネルギー管理士とか公害防止管理者とかかな
608名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:24:29
労働衛生コンサルタント
609名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 15:50:33
事務系の人は社労士とかいいんじゃない?
安衛法とかもダブルし
610名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:05:39
センターにデリ嬢呼んでもよかですか?
611名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:05:27
やってみれば。
10万円どぶに捨てた理由を労務に聞かれたときにしっかり
説明できればいいけど。
下手して美人局にひっかかればもっと楽しいかもねえ。
612名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 07:56:56
保守
613名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 20:35:40
維持
614名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 02:03:09
8月の河内長野、4日間コース申し込みました。(第一種衛生管理者で)
一緒の人、宜しくです。
615名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 07:41:27
>>614
レポをよろしく
616名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 01:31:59
物理とか化学苦手でもこの資格取れますかね?
617名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:25:44
これから申し込みをしようと思うんだが
参考書、または問題集みたいなものはありますか?
スレは一通り見たんですが、どうも分からなかったので・・・
618名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 07:19:58
>>617
第一種衛生管理者用の問題集が良いそうですよ
中災防から第一種衛生管理者用標準問題集が出てます
619名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 08:39:49
中災防の衛生管理者テキスト(上下)を配られるから、特に買う必要なし
620名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 16:33:15
>>618-619
ありがあとうございます
621名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:56:00
女の衛生工学衛生管理者って見たことある?
存在していると思うんだけど
うちの会社にはいない。
みなさんのところは、どうですか?
622名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 01:34:58
はーい、私は(単純に)資格餅ですよ。
あと作業環境もってます。でもこっちの方の資格は持ってるだけ。
衛生管理者や作業環境測定に選任されてるわけじゃない。
うちの会社の選任衛生工学衛生管理者は全員女です。

私は作業環境改善やってますんで
一種管工事施工管理師ももってます。ダクト工事とかね。

623名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 08:18:16
一種管工事施工管理師ってどこの民間資格?
624名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:10:05
これ、
【1級】管工事施工管理技士
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208754681/l50

あまり思いいれなく取ったので名前適当だ。
今年は衛生コンサル受験します。
だからまた衛生の勉強してて、昨日からここに来てます。
625名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:30:12
一時期、ニセ資格で「1級○○施工管理技士」ではなく、
「施工技師」「施工管理技師」の様なのが流行ったなぁw
しかも1級ではなく一種ってwwwwww

かくいう私も昭和56年に不動産鑑定師なる資格を17000円で買いましたwww
626名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:32:54
国家資格の方は 不動産鑑定「士」だな
627名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 13:02:10
立派なバッジの社会労務師(士だったか?)みたいなものだな
628名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 17:06:03
女性の方で講習受ける方
通学or泊り込みどちらにしてますか?
少し、泊り込みは抵抗あるんですが・・・・・
皆さんはどうされました?
このスレ読んでから少し抵抗あるんですが・・・・
629名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 17:17:06
>>627
自分の性病検査を。日本を不潔する人
> 立派なバッジの社会労務師(士だったか?)みたいなものだな
630名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 21:39:21
俺が受講したときは、泊まりの女性もいたぞ
通える距離の女性は、通いで来てたし
631名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 22:59:29
確かに男ばかりだが、風呂も別にあるし、個室だし
寮監もいるから問題ないと思うけど。
一応、超有名企業のそこそこの肩書きの人間がほとんどだし。
あとは、御社の出張手当代次第。
632名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 22:02:14
泊まろうが通いだろうが料金は一緒なんだなw
だから泊まったほうがいいよ。
ほかの会社の人と交流しなよ。
633名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 12:33:31
>>632
ホテトル嬢も呼べるしね
634名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 20:38:57
女の人が怖がるからやめろ。阿呆。
こんな講習受けに来る女の人は概してまじめな人が多いんだから。
635名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 20:44:13
第731防疫部隊討伐隊衛生兵でおま。丸太頂き参りました。ギョーチュー検査でおま。
636名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 22:57:07
うん、衛生工学資格者が必要な会社って
それなりの大手メーカーしかないから
みんな身元はしっかりしてるよ。
女性も安心して行くべし。
637名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 10:55:52
女性受講者を相手に性感染予防の実践講習もできるね
638名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 02:06:38
メンスのあがったような小母さんしかいないから
安心汁
639名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 03:11:36
なんか、第一・ニ種まじってるな。
急に品が悪くなった。
640名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 08:16:46
大丈夫だよ。
それに近くはビジホ少ない。
641名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:46:54
1日半のコースで衛生工学衛生管理者を取ることができるらしい
642名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 23:47:03
今度受けるんですが過去受験した方で
持っていくと便利だって物ありますか?

泊り込みなんですが
ノートPCとか持ってなくて・・・
643名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 10:31:29
>>642
エロ本は必需品
あと避妊具も忘れるな!
644名無し検定1級さん:2008/06/17(火) 10:37:41
関数電卓は試験のとき入りますか?
645名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 20:40:57
いりません。
コンビニの電卓で上等です。
646名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:18:30
電卓なんてイラネ。
647名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 12:52:54
岡本理研の一番安いのでいいですか?
648名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 14:03:58
なんでもいいですよ。
649名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 15:26:52
試験で計算問題でるの?
電卓はどんなものでも大丈夫ですか?
650名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 17:59:35
外出は結構できますか?
651名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:15:24
おまいらチョットした旅行と勘違いしてねえか?
652650:2008/06/21(土) 18:41:09
いや、コンビニとかに買い物等はいけるのかが知りたかった
653名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 18:54:17
門限はよる何時だったかな。
10時?
654名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:32:50
もうすぐ受けるんですが、なにか下準備というか
勉強は何をしてたらイイですか?
衛生関係は何もしてないので参考程度でもいいので
お願いします
参考書とか問題集でもいいので;;;
655名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 00:57:20
>>654
勝負パンツは必須です
女性受講者に相手にされなかったときのために
ホテトルのTEL番かオカズは必携です
656名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 01:10:55
>>654
第一種衛生管理者の問題をしる
657654:2008/06/23(月) 01:14:44
>>656
ありがとうございます

>>655
ありがとうございます・・・でいいのか?
658名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 09:48:36
ありがとうございますだな
659名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 15:59:38
292回 東京 今日で終了
娑婆に戻った気分だ\(゜□゜)/
660名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 10:48:18
>>659
酒池肉林パーティは楽しめましたか?
661名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 07:35:53
修了証が届いた。
免許申請する。
662名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 20:02:07
今日、8万1千円振り込みました。8月の河内長野です。
後にはもう引けない。。。
663名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:18:58
>>662
4日間コースですか。
がんばって下さい。
664名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 18:22:42
申請して2週間で免許がきた。
思ったよりは早かった。
665名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 19:54:39
>>664
次は衛生コンサルタントか作業環境測定士ですか
666名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 16:48:00
申請しに 某県労働局へ
ラミネートの在庫が無いから
交付まで少し時間かかるらしい
667名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 19:35:05
労働衛生コンサルタントを取りたいけど、一般企業の衛生管理しかやっていないから
受験までに十年掛かるのかな?
668名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 05:03:44
そうです
669名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:18:28
今、河内長野から4日間コース終了して帰ってきたとこです。
希望があれば、レポするけど、今日はとりあえず寝かせて下さい。
670名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 11:02:43
河内長野
前日 18:00にチェックイン
1日目 職業性疾病 10:00−18:10
元気な講師
次の日の朝一番にその試験あるので、20:00-24:00まで復習
講義の最後に、ここ出る(かな)のまとめをしてくれたので助かった。。
671名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:12:21
>>669
672名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 09:12:56
>>670
レポ乙
続き希望
673カレー好き:2008/08/10(日) 09:42:56
>>667
作業環境測定師とれば3年(?)だったっけ
ショートカットの方法はいろいろあるよ
674名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 00:18:07
河内長野
2日目 朝一で200点満点10問の職業性疾病の試験、8割はできたと思う。
休憩後、労働衛生工学の知識と作業環境測定の方法と評価の講義。
明日は試験無いので20-23時復習して就寝
そろそろ、疲れが出てきた。あと1日半持つか?と思いつつ寝ます。
675名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 11:34:21
>>673
作業環境測定士としての業務を3年した証明書が必要だよ。
偽造しても口述でばれるし。
676名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 13:31:18
河内長野
3日目 排気装置全体の講習、ダクトの設計方をすばやく数値で講義されるが
ここはでない。全体のダクトの損失は覚える価値あり。
プッシュプルと囲い式フードの実習もあり。
明日の試験に備えて、徹夜しようかと思ったが結局4時ごろ寝ました。
677名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 13:28:40
河内長野 第241回 問い合わせたら合格だって。ほっとしました。
678名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 19:12:45
>>667
おめでとうございます!
679名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:12:06
河内長野 
4日目、寝たのは2時間くらい、ガスマスクの講義後、免許申請手続きの講義。
ガスマスクは2問でるので、良く聞いて置くと良いみたい。
試験 7割くらいはできたと思います。

田舎への帰りのバスは眠いのに神経高ぶっていて寝れない。
最寄のインターまで嫁が迎えに来てくれて帰宅。気分は満足、なにかやり遂げたぞーの感情。
680名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 05:58:26
河内長野
修了書きました。嬉しい。
681名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 23:21:22
河内長野
まとめ
○講師は問題を見てから、講義しているので講義に集中
○落とすための試験でなく、通すための試験なので、講義中必ず出るポイントを言ってくれる。
○この出るポイントを復習して試験に望むこと
○排気ダクトの計算は、すごい勢いで説明されるが、ここはまず出ない。
そんなとこかな。
682名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 13:41:37
今、免許貰ってきました。衛生工学に1マーク。第一種衛生が消えるかと思って
ましたが、1マークのまま。どっちにせよ嬉しい。
683名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 05:16:19
age
684名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 14:23:04
age
685名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:41:33
age
686名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 12:47:22
保守
687名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 02:22:25
age
688名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 02:24:18
大阪で使ったテキストとかまとめノートとかをヤフオクで売ったら
買ってくれる人いますか?
689名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:07:31
ageってなんですか?
690名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 15:37:43
a 明日も
g 元気に
e 衛生管理
691名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 19:23:35
>>688
いりません
692名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 23:48:34
俺もいらないが何時みても過疎っててさみしいゾー!
693名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 19:53:04
講習行くまでに、第一種衛生管理者の勉強しといた方がいいですか?
694名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 21:00:36
>>693 勉強しておいた方がよいとおもいます。
数値とかの問題はでないので、そこは斜め読みで。
695名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:32:35
パソコン持参したほうがいいですか?
696名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:43:22
>>695
河内長野では各部屋にLAN環境ありませんでした。
山奥ですが、携帯は通じるのでFAMAカードとかあれば通じるかも。
資料室にみんなが使えるPCが3台ありましたが、メールとかはこれでとれます。
講習にはPCは不要です。
697公害(騒音振動):2008/09/19(金) 22:54:45
衛生工学取得5年にしてコノマエ衛生管理者受験してきたw
無事合格して 会社からの合格報奨金2万ゲット!
698名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 00:20:50
清瀬はLAN環境あったが,2ちゃんの書き込みは制限かかってた。
699名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:10:43
うちの会社は資格試験合格すると、受験料の半額でしてくれるんだけど、
衛生工学でも81,000円の半額の40,500円支給してくれた。嬉しい。
700名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 20:28:23
age
701名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 22:23:01
保守
702名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 19:55:16
age
703名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:51:35
保守
704名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 14:24:33
人気無し
705名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 19:48:15
いやいや、ほとんど必要の無い資格だし、全国三カ所でしか取得出来ない資格のため、存在すら知らないのでは?
706名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 08:13:01
>>705
東京と大阪だけしか知らないんだが、あと一箇所はどこですか??
707名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 06:54:09
age
708名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 07:10:27
>>706
NY
709名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 07:30:39
>>706
北京
710名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 08:17:31
>>706
Cairo
711名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 05:13:32
ムンバイ
712名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 22:22:59
age
713名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:39:06
悔い改めよ。
714名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 22:40:05
政治家、役所が税泥棒なのは間違いない。
搾り取った税はほとんどが公務員(公務員に準ずる者)の給与や福利厚生に消える。
民に還元されるのはごくわずか。
この国ではいくら頑張っても、年収2千万でも報われない。搾り取られるだけ。
715名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 01:53:42
↑だから悔い改めよ。
716名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 01:29:13
age
717名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:28:25
労働衛生コンサルは、かなり難しいのでしょうか?
独学でも大丈夫でしょうか?
718名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 06:38:01
>>717
問題は口述試験だ。
今まで労働衛生について何をやっていたのかだ。
あんた当然ただのホワイトカラーの人じゃないよね?
719名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 18:43:55
age
720名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 06:08:11
最近、衛生工学衛生管理者自体のカキコが少なくなりましたが、みんなもっと
カキコしようよ。
721名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 09:41:11
この資格は、講習受ければ貰える資格、って皆思ってるからじゃね?講習料高いし、缶詰講習で、最後に試験もあるんだけどねw
722名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 06:12:22
実際講習うければもらえるし
試験なんてチョー簡単で落ちる奴いないし
723名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 15:09:18
いたよ。
724名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 10:05:44
作業環境測定誌の資格を講習だけで取りましたが、衛生工学衛生管理者の資格を
2日間の講習で取れますか?
725名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 13:10:40
作業環境測定"誌"じゃムリじゃね?
726名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 21:09:36
>>724 2日間講習の受講資格に作業環境測定士となる資格を有する者(試験に合格し、かつ、指定の講習を
修了した者)とあるよ。
試験に合格しないとだめじゃないの。
727名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 21:27:20
>>724
>>726
大阪のには「作業環境測定士となる資格を有する者」としか書いてないな。
東京の必要書類には「作業環境測定士登録証の写し、または講習修了書の写し」とある。
試験の合格証を出せとは書いていない。
728名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 02:22:27
725です。

作業環境測定士になるには、試験に合格後、講習を受ける必要がありますが、
724さんは、試験は全部免除で、講習を受けた状態じゃないですかね。
全部免除なら試験は合格と同等扱いです。

衛生管理者規程には
「作業環境測定法第五条に規定する作業環境測定士となる資格を有する者」
としかありません。
729名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 09:27:36
>>726 >>727 >>728 ありがとうございます。
環境計量士から免除講習を受け、作業環境測定士の資格を取りました。
「試験に合格し、」とあって、講習だけではだめかなと思いました。
7月か、9月の講習を受けます。
730名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 09:59:54
念の為ですが、
免除講習の他に登録講習は受けられてますよね?

免除講習は試験を免除するための講習なので、
つまり
試験+登録講習=作業環境測定士となる資格を有する者

免除講習+登録講習=作業環境測定士となる資格を有する者
となります。
731名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 17:41:08
>>730 もちろん登録講習を受けました。
今では一種の特化、有機、金属の資格を持っています。
732名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 05:06:25
もいら計量士→試験免除講習講習→測定師講習→二種測定師登録(測定師としての実務経験ゼロ)
→衛生工学管理者2日コース→管理者登録

の準にゲットしたよん。

んでもって 
工学管理者取得後に1種管理者資格試験受けて一種管理者資格ゲット。
千葉まで行くのがめんどくさかったから(東京住まい)
733名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 12:02:59
こないだ衛生管理者を取って次は衛生工学のほうに行こうと思っています。
東京の講習の予定ってどのHPみればいいんですか?
なんか閉鎖されてるのか404になってて見れない。
734名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 12:04:40
>>733
東京の講習は、保持者が増えたので中止になりました。
735名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:52:59
そうか・・・
736名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 13:49:28
age
737名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:10:18
age
738名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:14:33
         ハ ハ( ̄ ̄, ̄ ̄ ̄)
        ( *‘д`)(_____)
        (   つつ
        (_⌒ヽ
       ...... ,)ノ `J
739名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 14:45:19
2004年8月から長いですね。
最初から読みました、5月に東京5日コースに行きます。
3月に行かれたかた、今現在受講のかた、
最新情報と傾向をください。
740名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:03:37
過去スレも含め>>1からお読み下さい m(__)m
741shige:2009/04/10(金) 23:27:23
私は大手電気メーカーで衛生工学衛生管理者として選任されています。
社会保険労務士を取るつもりで勉強してましたが、一歩及ばずあきらめ勉強範囲の重なる衛生管理者と衛生工学衛生管理者を取りました。
今から思うと社会保険労務士に見事合格して会社を辞めて独立してたら、
今頃は、十分な収入を得られず苦労していたことでしょう。
しかし、簡単な衛生管理の資格を持っていたために企業にも残れ生き残りが出来ています。
まして、衛生工学衛生管理者は、日数とお金がかかるために、現在の経済状況では、企業はなかなか新たに資格を取らさないでしょう。A4の紙
1枚節約しなければならない時代に、この高額の費用と時間のかかる資格を持っていることの
意味は非常に大きいです。
何が、幸いするやらわかりません。取れる時には、無理をしてでも資格は取って
おくべきだと心から痛感しています。
742名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 07:16:47
一週間たつのに終了書が届かないな。落ちたかな?
743名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 09:10:59
742さん
3月30日から4月3日の5日コースですか、
状況を教えてください。
744名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:17:37
講師が大事だと言った箇所を総て覚える必要があります。記憶力と一夜漬けの自信があれば大丈夫だと思いますけど?
745名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:22:47
試験問題はそれぞれ五種類用意されていて、当日どの試験問題を使うかは、講師には分からない?とのことです。
746名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:28:03
過去スレを読むと、1週間以内に
不合格の連絡がなければいいのでは?
747名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 11:05:34
746さんありがとう。五日目の最後の試験が終わり次第、その日に合否の結果は出るとのことなんですが。修了書を届けるヤマトの宅配便は来ないし、事務局からの電話も無いので事態が分からず少し不安になりますね。
748名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 11:17:23
不合格の追試って、次回の講習でやるのですか
それとも個別に対応してくれるのでしょうか?

749名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 11:43:20
それを知っているひとは、このスレにはいないと思いますけど。
750名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 11:54:50
742で書いた者です。本日、修了証が届きました。最終日から二週間で届きました。
751名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 14:30:44
おめでとう
花束どうぞ
( ̄ー ̄)ノ∠※
ところで750さんは
どのような方ですか
741さんのような方?

752名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 17:51:12
750です。メーカーに勤務する者です。半年前に異動で安全に関わる仕事に着きました。職場で資格を取るように勧められ、今回受けた次第です。
753名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 17:55:40
(●´・ω・`●)/がんばってください!!
754名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 18:08:08
5日コースの2日のみ受講の場合、労基試験は講習終了後にあるのでしょうか?
社労士試験には合格しているので労基試験は免除して欲しいと思っていますが
複数資格所持でそのような科目免除がないのが残念です!
755名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 07:16:31
衛生管理費とは主に何が違うんですか?
756名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 23:11:31
>>755
衛生管理費だと?
引っ込め!!!!田舎者!
757名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 17:01:30
豚インフルエンザが流行したら
衛生工学衛生管理者としては、
社内の不要不急業務はやめて、
最小限の体制での業務遂行を、
実施すべき。
758名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 13:32:20
昨日、5日コース終わって帰ってきました。
清瀬の国立東京病院とか都立小児科病院に隣接していて
豚インフルエンザ患者が出た場合、講習は中断して患者
の収容施設にもなるとのことでした。
759名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 11:39:29
本日、修了証が届きました。
760名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 21:48:53
清瀬の風呂はちょとした温泉なみじゃね?
もう一回機会があれば行ってもいいかなと思ってしまう俺って変?
関西の方はどうなんだろう?
どうせ行くのだったらあっちこっちいってみて〜。
761名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 04:46:26
変だよ
762名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 18:37:50
で、この資格は役に立つんかい?
763名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 18:42:34
>>762
職場によっては必置資格
764名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 20:54:38
>>760
同感

俺は、二日間コースだったが、5日間コースでも良かったな
部屋も快適だったし、また行きたいくらいだ
765名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 05:23:20
どきんちゃん
766名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 02:11:25
修了証が届かない!
落ちたか?

てか金返せ、バカヤロー
767名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 02:59:45
>>766東京で6月に受けた人?
試験終了後全員合格と発表されましたよ。
768名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 10:00:51
全員合格って、あの試験簡単ではなかったような気がするが……

ゆうじょしてくれてんのかな
769名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 18:59:17
試験はどんな感じ?
記述とか選択とか、わからないのでよろしく
770名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 19:03:56
択一だよ
771名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 23:19:57
試験内容は?
772名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 21:38:20
今回の大阪は、脱落者が続出しそうだな
773名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 17:26:09
講師が悪かった?
774名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:41:23
講師は優秀。受講者が…
775名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 21:43:43
清瀬で10月開催の4日間コースを受講しようと思います。私費で受けるので81,000円+食費は痛いですが、行く行く役立つことを考えれば安い...と言い聞かせつつ。受講予定の仲間居ますか?
776名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 09:02:48
チンポ(^O^)
777名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 17:07:14
まんry
778名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 19:49:43
>>775

当方は大阪11月開催の4日間コースを受講します。もちろん全て自費です。
住所は東京ですが旅行気分を味わいたいので大阪にしました
779名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 20:09:18
>>778
レポート よろしくです
780名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 14:40:05
大阪は携帯電話がつながらない可能性大
781775:2009/08/28(金) 23:00:09
>>778
レスありがとうございます。大阪で受講とのことで頑張って下さい!

ところで、中災防の東京安全衛生教育センターのHPを今日改めて見たら、
10/13〜16の講習が「通学」になっていました。インフルエンザの関係ですね。
通学だと講習費が割引になるんでしょうか・・・。案内がもうすぐ来ると
思うので、確かめたいと思います。
清瀬から通える出来る距離なので、安いに越したことはないですね。
782名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 16:40:24
>>781
それは通学のみ可って意味では?
宿泊施設に空きはないけど、講義の席に空きがある状態。

もともと通学でも宿泊でも金額が同じなので、
割引にはならないでしょう。
783775:2009/08/29(土) 21:03:19
>>782
なるほど、そういう意味だったんですね。とりあえず宿泊予定です。
教えて頂いてありがとうございます。
784名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 15:15:01
金が無いよ
785名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 01:11:42
貯めろ
786名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 20:42:45
東京はあと1ヶ月で開催age

大阪でも東京でも、何か持って行くと良いものとかありますか?
787名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 21:34:18
>>786
2年前に自費の4日間コースで合格したけど、遊んでいる余裕なんて
全くなかった。楽しみは、散歩、食事、雑談くらい。
高合格率だからこそ、すごいプレッシャーだった。
勉強に専念するつもりで行った方がいいと思う。
788早漏防止”管理”者:2009/09/16(水) 21:45:08
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。
カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。

よろしくお願いします。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″


毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。
なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。
俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
789名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 23:26:39
残念だが女性は40代後半以上が数名。
若い女性は居ない
790名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 21:55:03
>>789
俺の時は全員男性だった。周囲には病院以外何もないし、
勉強あるのみという感じだったな。社命できている連中
は、絶対に落ちるわけにはいかないから殺気だってた。
どこが出るかあまり、はっきり言わない講師に、イラついて
いるのもいたな。。。
791名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 19:05:23
試験に通る必要があるから、
皆が必死に勉強する講習だな。
792名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 18:42:08
今は、着いたどぉー(^O^)/明日から頑張ります
793名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 23:44:21
>>792
頑張ってください
1月に逝く予定ですので 助言よろしくです
794名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 07:40:00
>>793
ありがとうごさいます。
頑張ります
795名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 20:31:07
調子はどうかね?
796名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:03:56
>>795
ボチボチです。
テスト範囲が広いので講義が終わった後は皆さん居室で勉強しています。
真面目に勉強すれば落ちないみたいですよ。
797名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:09:52
やっぱ 殺伐とした雰囲気ですか?
798名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 01:11:36
いや、人を蹴落として受かる試験じゃないから。
一番いいのは、みんなで受かること。
799名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 04:13:18
雰囲気はいいと思います殺伐というのは感じません。
皆さんマイペースですし、役職をもっている方々が多いので平均年齢はかなり高いですよ。
平均合格率が96%ぐらいなのでまず落ちないと先生がいっていました。
講義後に勉強することを前提としていますが。
今から復習を兼ねて勉強します。
では
800名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 02:28:35
自分と>>799さんは一緒に受講したことになるんだ
自分は試験終了後そのまま残って合格か確かめました
それにしても救急車のサイレンすごかったな
801名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 20:29:43
>>800
試験中のサイレンは気になったよ。
誰も落ちないでしょ。
試験は簡単だったから
802名無し検定1級さん
8月の大阪では…略