>>226 お前の状況がよくわからんぞ。説明不十分。
>>214より
・2年連続試験を受けた。
・1年目は二級の教科書、2年目は1級の過去問を勉強。
・2年目は1級を受けたが、1年目は1級を受けたのか2級を受けたのかは不明
>>226より
・いきなりの1級はきつかったです。 → いきなりの1級という言葉は、
>>221等の話の流れにより、2級を飛ばして1級を受けるという意味。
・二級の時にかなり教科書をおさらいした → あれ?いきなり1級を受けたのに二級の時があった?
・一級の学科は過去問を二回おさらいしただけで、42点取れましたが → 正直、「キツかった」という表現と矛盾
230 :
214:2009/03/21(土) 12:19:36
・文系畑の人間にとっては、いきなり一級のテキスト&過去問は、難しかったです。
→もしかしたら理系人間にとっては、一級の問題は理解しやすいかもしれませんが。
・二級の試験は、テキストを二年くらいおさらいしたので、知識はそれなりに貯えておりましたので、一級は過去問のおさらいだけで済みましたが。
231 :
217:2009/03/21(土) 12:39:45
私も文系私大経済学部卒です。
専門は土木系ですが、会社としては建築や給排水工事も請負うので1級管工事を取得したのですが、1級土木と1級建築取得済でした。
2級管工事を受験せずに1級直接受験して合格しました。
感想としては1級土木、1級建築、1級管工事の中で学科試験の内容は1番1級管工事が難しかったですが、試験に合格することに関しては1番簡単でした。
資格取得だけを目的とするなら1番取得しやすいと思います。
試験の内容を理解して実務に活かすには難しいですが、過去問の繰り返しなので試験に合格するには簡単だと感じました。
1級に直接受験できるなら2級受けずに1級直接のほうがいいと思います。
>>230 相変わらず矛盾が。
230では、「二級の試験は、」と、まるで2級の試験を受けたように書いてるのに、
231では、「2級管工事を受験せずに1級直接受験して」
事実としては2級は受けてないので、「2級の試験は」という表現が微妙。
この部分を文意から意図を読んで、
「2級レベルの問題は2級のテキストを2年くらいやっていたので、1級の過去問のおさらい2回しただけで42点取れました」
と捉えることができたが、それでは、「いきなり一級のテキスト&過去問は、難しかったです」というのが今度は矛盾する。
2級のテキスト2年やった上で、1級の過去問2周しただけで42取れた、というのはまったく「いきなり〜難しかった」とは取れない。
どう判断しても、2級のテキストでの下積みがあったので、1級の学科は楽勝でした。としか読めない。
ながながとアバウトな文章ではっきりしないので、「はい」か「いいえ」、あるいは明快な解答で答えれる質問にしてみる。
問1
2年連続で受けたとあるが、1年目、2年目とも1級管工事を受けた → はい、いいえ
問2
1年目は、学科試験も不合格だった → はい、いいえ
一年目は二級のみ受験 結果合格
二年目は一級のみ受験 結果学科実地共合格
ぜんぜん、「いきなり一級」じゃないじゃねーかw
二級の翌年に一級受験ですから、いきなり一級とも言えなくはないと思います。
二級受験までが腰は重かったですが。
>>236 >>221 [いきなり一級の勉強は、私には無理でした]
1級の過去問2周しただけで42取れた = 無理でした
>>236 残念ながらいきなり一級というのは2級の試験を受けずに一級を受けることであり、前年であれ2級を受けてしかも合格しているのなら、いきなり1級とは言わない。
2級を受けて不合格で、次に2級はやめて1級を受けた場合は「いきなり一級」の範疇に入れる要素はあるとおもうが。
239 :
名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 12:36:38
↑厳しく判断すれば1回でも受けてれば、いきなり発言は×。
管は最初過去問見たときに非常に難しい印象を受けたなあ。
水道屋なんで、空調関係がさっぱりだったから。
ただ、実際の試験は上の方にあるように、
一字一句変わらない過去問が頻出するので、簡単だった。
同じ年に土木を受けたんだが、過去問みたいな問題はいっぱい出たけど、
一字一句同じ問題はなかった。
そういう意味では、実際の業務に役立つかどうかは別として、
ただ試験に受かるためだけの勉強をやろうとすると、、
過去問をやれば合格点程度は取れる管工事は非常に簡単だ。
241 :
名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 01:36:11
合格証明書は何日ごろ届くんでしょうか?
ハガキには下旬予定とあるけれど、去年はどうでしたか?
242 :
名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 06:48:42
昨年は3月30日に届いたと記憶してます@東京
郵便受け見て合格証書キタ━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!と思ったら定額給付金の申請書だった@千代田区・・・orz
>>243 うちの市町村のHPでも定額給付金の受付開始してる。
あれって正式に決まったの?
国民に1万円を払うために何億円と消費するという、アレが。
245 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 12:16:50
郵便屋さんが書留で1級合格証書を届けてくれました!@千代田区
普通科高卒事務員(女)ですが
大分前ですがいきなり一級に一発で受かりましたよ。
合格すると会社から報奨金がでるんで
受かりそうなもんから順に受けていこうと思って受けました。
会社としては資格者が大勢いたほうが良いそうです。
施工管理なんて全く経験がありませんw
嘘八百の経験書いて応募、筆記も実務も一発合格です。
勉強法は毎日の通勤電車のなかで
過去問を読んで答えを読んで、それだけです。
あとは常識レベルの問題ばかりなんで簡単でした。
高校時代理科は比較的得意でした。 簡単な試験だと思います。
正直会社で実務に携わってる係長級の小父さんが毎年2級にすら落ちるのが
不思議でなりません。
その小父さん別に馬鹿じゃないのですけど。
小父さんは1級取らないと課長になれないので永遠に係長です。
やっぱ馬鹿なのかもw
247 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 16:36:14
実務やってる人はペーパー試験自体得意じゃ無いんだと思います。
248 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 16:42:23
うちも届きました!@大阪府
次は設備士がんばります
249 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 18:03:29
↑制度が変わって1級建築士に設備くっ付いたのも出来たから
ほんと意味ない資格になっちゃったよ。
もともと設計業務は出来ないし、1級建築士にアドバイスが
できる。って言われても・・・。ホント無用の資格だ。
2次試験は講習行かないと殆んど合格無理だし・・・。
自腹切るにはホント無駄な出費でした。
今は名刺に「設備士」って肩書き付けてる人に、「自分も持ってる
けど、なんか権限ある資格なんですかね?」って言って険悪なムード
にして楽しんでおります。
251 :
名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 22:43:48
249 は建築設備士で話てました。
まぁ、資格については人によって取る理由があるんだからいいんじゃないかね・・・・
253 :
名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 12:59:55
>246
うそっぽいね。
コピペの改ざんだろ
255 :
名も無き現場技術者:2009/03/29(日) 20:08:39
いや、建築設備士は意外なほど高評価
大手ゼネの中途採用の設備課の条件として1級管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士、建築設備士
上記のうちどれかの資格を取得していること
というふうに1管、1電と同等の資格として扱われている
嘘だと思うならスーゼネの採用サイト見てみろ
256 :
名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:05:32
なんでかね
257 :
名も無き現場技術者:2009/03/29(日) 21:09:20
東京だと条例で建築設備士の名前の記入が定められてるのもあるのかもね
他の県でも助言を受けた建築設備士の記入欄はあるし
>>253 うそじゃない、コピペでもない。
今年はエネ管受けます。エネ管に比べたら全然簡単だね。
エネ管持ってる人、ここにいないでしょ。
逆は大勢居そうだ。
いやいや258以外はみなエネ管所持者ですが・・・・・
そーなんだー。
エネ管より簡単だよね>管工事
直ぐ受かるよ。
設備士は合格基準や出題の割にメリットがない。
管工事しかやってない俺にはちょっと難しかった。
電気容量の設計とか出たし。
>>255 1管と同等と扱うのなら低評価だよ。
本質的に 建築設備士>1管
ただし1管以上の評価があっても価値的に使いどころがいまいちないので、1管同等に読み替えることにしてるんだろう。
263 :
名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 23:22:32
現場の資格と設計の資格を比較してどうする。
しかも単なる会社の募集要項だろ。
必ず採用になるわけでもなし。
264 :
名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:32:00
メリットがないと言ってるのは東大卒業してもなんのメリットもないと言ってるのと一緒だ
どんな仕事ができるかじゃなくて肩書き自体が価値がある
265 :
名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 10:03:54
>>259 エネ管皆持ってる訳ないやろ!
嘘はイカンよ…
君が持ってる証明が出来ない限り戯言にしか聞こえんよ。
その前にエネ管と1級管の結びが見えて来ないが…
誰か教えてくれ!!
エネ管と管
範囲にてないか?
エネ管の4科目のうち 1・法令は別として
2・燃焼計算・燃料 → 公害大気とほぼ100%かぶる
3・熱使用機器 → ボイラー・冷凍機と被る
4・熱と流体の流れ → 管工事と被る
ということでエネ管の一番の眼目の科目が 管工事とほぼ被るわけよ。
267 :
名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:14:11
>>266 教えてくれてありがと!
管工事の内容とは雲泥の差なのは分かったよ。
高圧ガス甲種、ボイラー特級、環境計量士辺りより
マニアックで需要が少ないんだろうな…
大半は講習で取るのが普通だとも聞いたのだが
講習以外で受験して取る奴はスゲーな!
このスレの中にも居るんだろうが…
268 :
266:2009/04/20(月) 02:40:15
俺は受験組だよ
269 :
名無し検定1級さん:2009/05/21(木) 14:22:58
申し訳ないですがあげさせていただきます。
初受験なんですが、履歴票がとても面倒ですね。施工した場所や工事内容はしっかり記入されてますか?ご教授願います。
270 :
名無し検定1級さん:2009/05/21(木) 22:47:52
記入不備だと書類が帰ってきて出し直しとなりますが、
申込手引きの記入例をお手本に真似て書けばOKです。
271 :
名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 12:13:17
272 :
名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 03:46:11
誰も居ないね
273 :
名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:02:21
>>272 当たり前だ。
こんな時間におまえは何をしているのだ?
1級なんだが参考書何が良いかね?
弘文社の塩澤なんとかの
図解でよくわかるってやつ
なんとか教育センターとやらの
>>274 地域開発研究所
1級管工事施工管理技術検定試験問題解説集録版
これの最新版買って、過去問5年分(解説も)やれば大丈夫。
がんばれよ
276 :
自称ビル”管理”人:2009/06/28(日) 18:40:26
H11年一級管施工取得
H13年電験三種取得 その他は給水工事、消防甲1などチープなのばっかり。
学歴が商業高校なんで50歳目前の今、就活がキツイ。無職引きこもりでニートのガキ同然。
7年ぐらいビルメン屋にいたんで、すっかりなまけて電三のあと警備員しか取得してない。
昔冷凍機屋にいたときに一級配管技能か冷凍技能をとっておけばいかったと今も悔やまれる。
大学工学部卒なら今時分一建士や電験二種・エネ管とか持ってたりしてさあ。
施工会議でふんぞり返っていたころの生意気が恥ずかしい。
277 :
名無し検定1級さん:
午前の問題が解けない。
イヤになる 。