1 :
名無し検定1級さん:
糞スレ
このスレッドと会計板のスレッドはどう使い分けたらいいんでしょうか?
好きな方に書けばいいんですか。
5 :
名無し検定1級さん:04/02/08 19:39
資格取得を考えてるならこちらで良いでしょう
向こうはマジな人多すぎ
気楽に簿記の資格でも取ろうかな〜、って人はこっち
わからないところとかは会計板で聞いた方が良いかもね。こっちは簿記雑談だから。
8 :
名無し検定1級さん:04/02/08 20:05
まだ、受験票こないが、大丈夫か?
初めて受験するので心配だぽ。
9 :
名無し検定1級さん:04/02/08 21:27
試験前だしここにあるのも便利だとおもうね。
工業簿記一通りやっと終わったけど、振り返ると途中から全然わがんね。
総合・標準・直接原価計算・・・。いってることはわかるんだけど計算になると
ややこしいなぁ〜。じっくりひとつづつつぶしていくとするか。
なるほど、微妙に使い分けというか、色の違いが出ているんですね。
11 :
名無し検定1級さん:04/02/08 23:03
もうヤマをはるしかなさそう。2週間きったし・・・
何が出ると思いますか?
2週間もあんだから全部やれ
2回目です。
あー、そろそろ勉強はじめないとやばい
14 :
名無し検定1級さん:04/02/09 00:43
前回64点で落ちた俺は今日から勉強始めるぞ
やっぱり立ったかw
18 :
名無し検定1級さん:04/02/09 13:44
こうぼは山はります
受験票は明日くらいにくるのでは
本支店は問題3にそのまんま出てくる可能性はほぼ無いに等しいが
精算表の未達事項に出てくる可能性はあるな
20 :
名無し検定1級さん:04/02/09 15:11
6月の簿記2級の試験を受けようと思っているのですが、お勧めの問題集、参考書が
ありましたら教えて頂けないでしょうか??
21 :
名無し検定1級さん:04/02/09 16:29
2級の問題年々難しくなってきてるにもかかわらず
世間の評価の扱いは変わらないなんて最悪だな
22 :
名無し検定1級さん:04/02/09 16:49
昨日工業簿記一通り終わって問題を解こうとしたが
俺の頭のデータがふっとんでやがる。初代ドラクエVでも
ここまですぐにデータは消えまい。データの消える音楽が頭の中をグルグル…
頑張ってドラクエで言うとロザリオのところ
まできたが、また一から原価計算から始まっていく計算を覚えなければならない。
しぎゃぴー
しぎゃぴー ってなに?
ほんと、何でこんなに忘れるんだろう。忘れたいことはなかなか忘れないんだが・・・
25 :
名無し検定1級さん:04/02/09 18:19
忘れるんじゃなくて憶えてないんだよ
26 :
名無し検定1級さん:04/02/09 18:20
憶える能力に欠けてるんだおまえは
おもしろいくらいに、憶えてない
あ〜、もう勉強すんの、辞めよかなぁ
落ちるってわかってるのに、勉強するのは、
せつなすぎる…
28 :
名無し検定1級さん:04/02/09 18:38
ほんと同感。
私の目標は2月を通り越して
すでに6月に。
人間なんて普通は忘れる動物でしょ。いちいち覚えてたらノイローゼになってしまうし。
だから、覚えては忘れ覚えては忘れを繰り返すだけ。その根性がある人だけが試験に
合格すると思う。高校受験・大学受験・他の資格すべてに言える事だと思うけど。
ただその忘れ度に個人差がある
行書程度で3年落ちつづけるようなら頭よりも肉体をつかう道に
進んだほうが賢明。
行書?ここは簿記スレですが。
なぜそうなのか、って考えると忘れづらくはなるよ。
あー、2級ってけっこう難しいねー
もうギブアップしそうー
最初簿記なんか商業高校が勉強するもんだから
簡単だと思っていたのにー
けっこう高度なことやってるじゃないかー
35 :
スレッド・ストッパー:04/02/09 21:53
>>35 運営者の権限で強制的にストップして下さい。
37 :
スレッド・ストッパー:04/02/09 22:04
>36
強制的には出来ないのでは?ある程度レスも付いているし。
徐々に新板への移行を進めましょう
>>37 強制的にストップする必要がないのなら気長に移行を待つしかないですね。
39 :
スレッド・ストッパー:04/02/09 22:13
>38
そうですね
40 :
名無し検定1級さん:04/02/09 22:18
簿記2級を6月に受験しようと思っているんですが、なにかお勧めな参考書、問題集
は、ないでしょうか??是非教えていただきたいのですが、ヨロシクおねがいします
今回、本支店会計は出ないらしいんだが
43 :
名無し検定1級さん:04/02/09 23:06
>>42 どこでリークしてるんだ?
少なくとも在外支店の本支店会計は出ない自信があるが。
44 :
名無し検定1級さん:04/02/10 00:24
今回(2月)はどうも無理っぽいな。
全然モチベーションが上がらない。
じゃあとりあえず本支店会計は
全く勉強しないで臨もうかな。
45 :
名無し検定1級さん:04/02/10 00:46
>>43 前回、出題されてるから。
19の言うように精算表の未達事項に出てくる可能性はないこともないが。
本支店会計が2回連続で出題された事って1度もなかったっけ?
47 :
名無し検定1級さん:04/02/10 01:06
他にもこれが出そうこれは出なさそうってのを挙げて下さい。
48 :
名無し検定1級さん:04/02/10 01:17
標準でない部門別でる直接でる差異分析でない
49 :
名無し検定1級さん:04/02/10 01:24
第2問
商品有高帳が奇襲ででるか?
105回みたいに訳のわからんのが出るか
50 :
名無し検定1級さん:04/02/10 01:34
105回の第2問はありゃ実はかなり楽な問題だったが、あーゆー意表つく
問題は確かに困るヨナ・・・あと1−2の「洗替法」と1−5の「直接法」の仕訳も
ヤらしい問題と思う。
51 :
名無し検定1級さん:04/02/10 02:16
>>46 100,103,105回と出題されてるから今回はない。
52 :
名無し検定1級さん:04/02/10 02:19
105回は糞
103回の3問は日本語がおかしい
54 :
名無し検定1級さん:04/02/10 03:43
しぎゃぴー なるほロケット さまよちゃんクリクリしちくり
ここまで書けばお気づきかな。
こんな十数年前の漫画の言葉が覚えていられるのになぜ簿記用語は
頭からするりと落ちるのか。
55 :
名無し検定1級さん:04/02/10 04:14
精算表1時間かかるわ
本番までになんとか30分で解けるようにしたい
と思います。
頭で仕訳して直接書きこむなんか無理だ
56 :
名無し検定1級さん :04/02/10 04:30
1万円あげるから問題1〜5の出題指定範囲を教えてくれ〜
5万円あげるから2週間後の問題をそのまんま売ってくれ〜
あるいは問題じゃなく答えだけでもイイ〜
この時期になると決まってこんな事が頭をよぎる。もし本当にやってくれる
んならもちろん金払うけど
>>390 中2の時に35歳の担任が妊娠して、
初産&高齢出産のせいか、妊娠中毒かなんかでいきなり入院、
急きょ産休代理の先生が来た。それが23歳新米の性格も顔も超カワイイ女の子。
中学生になめられ、からかわれ、けっこう辛かったらしい。
私生活もいろいろあったようで、就任2ヶ月目にいきなり電撃結婚してしまう。
「初夜どうだった?」「腰大丈夫?」「でき婚?」とからかう生徒に
「妊娠はしてない!」「やってない!」と顔を真っ赤にして否定してたが
二ヶ月後妊娠が発覚して退職。校長や他の先生には相当嫌み言われたらしい。
最後の挨拶で、「産休代理で来たのにこんなことになって」
「みんなが多感な時期なのにね、ごめんね」とポロポロ涙を流す先生に
いいことじゃん!気にすんな!元気な子産めよ!と生徒から暖かい言葉が飛び
さらに泣き出す先生。
その中で「やってないって嘘ついてたよね〜」「やってたんじゃんね〜」と誰かが言うと
「うん、やってたの〜。ごめんなさい」といきなり真面目に謝りだして
教頭に「そんなこと言わんでよろしい!」と怒られてまた泣いていた
レスアンカまでコピペせんでも
59 :
名無し検定1級さん:04/02/10 08:50
誰かが、簿記は80%理解していても30点ぐらいしか取れない、100%理解して
いたら100点取れる、と言っていたけど、その意味がわかってきた
70点のハードル意外に高し
解法暗記は理解していれば楽ですからね。
61 :
名無し検定1級さん:04/02/10 12:40
問2でわけわからない問題出てアボーンの予感
他で満点とれるかイマイチ自信ないし
にしても2級はえらく問題がひねくれている
今回落ちても次回は1級受けます
2級は金輪際うけない
62 :
名無し検定1級さん:04/02/10 14:38
伝票がわけわからん
仕訳日計表とかいろいろありすぎ
63 :
名無し検定1級さん:04/02/10 14:56
>>62 伝票って言っても3伝票は3級でやってるんだから仕入伝票・売上伝票を全額掛けにして
考える方法(中身は3級でやった集約方式)が新しく出てくるだけ。
後は、5伝票での集計練習をすれば本試験の伝票問題は簡単ですよ。
>>61 2級に合格出来ないレベルで1級を受験してもおそらく合格は無理だと思うので
とりあえず今は2級の勉強頑張るしかないっしょ。
66 :
名無し検定1級さん:04/02/10 15:07
伝票が出たら大助かりだよ。
第2問の一番簡単な分野だよ。
67 :
名無し検定1級さん:04/02/10 16:08
伝票、伝票って大騒ぎすな!
普通の仕訳と考え方は何等かわらんぞ!
68 :
名無し検定1級さん:04/02/10 16:12
あー、間違えるのが怖くて手がつかないよう!
69 :
名無し検定1級さん:04/02/10 16:18
なんか股間が臭い
勉強してるとすごく気になる
70 :
名無し検定1級さん:04/02/10 16:33
ネット時間10分のつもりが30分
睡眠時間七時間が十時間
普段は見ていないテレビ番組見てしまう
いつもこうやって鬱男ちゃん
71 :
名無し検定1級さん:04/02/10 17:30
この時期睡眠時間と睡魔ほどウザい物はないな
ここ2回、問2でヒネってきたので、
今回は工簿で難度の高い問題が出るヨカーソ
73 :
名無し検定1級さん:04/02/10 18:21
今日は何故か左手首が何もしてないのにダルい様な痛い様な感じだ
(みんなもこんな経験たまにあるでしょ?)
おかげで勉強に集中できん
74 :
名無し検定1級さん:04/02/10 18:35
元丁記入がよくわからん
伝票
75 :
名無し検定1級さん:04/02/10 18:37
こういう出方だとうれしい
商簿
仕分・伝票・精算表
工簿
仕分・標準総合原価計算
>>74 元帳が分からなかったら帳簿関連は全部分からないよ。
1つの仕訳
→仕訳帳に記入
→元帳に転記
の流れは基本。補助簿は上記主要簿の補助ということだから。
仕訳帳に記入する元丁欄は
>>76の流れで紐づいている元帳のページ数。
元帳に記入する仕丁欄は同フローで紐づいている仕訳帳のページ数のこと。
問2は部分点狙いで行こうぜ
問1、3、4、5は満点狙い
仕訳は1問ミスっても仕方ないかも
専門学校って、上履きいらないんだっけ?
愚問でスマソ
1、
(1)自己受手形
(2)3→2株とする減資
(3)作業屑の倉庫への搬入
(4)社債売却時の端数利息の扱い
(5)3年分の繰延保険料の長短の振分け
2、
精算表分析および英米法表記から大陸法表記への変換作業
3、
本支店合併貸借対照表
4、
標準原価計算、パーシャルおよびシングルプラン2通り記入
5、
直接原価計算、CVP分析および高低点法の理解
第2問のヒネリがいかにもって感じでワロタ
83 :
名無し検定1級さん:04/02/10 22:54
西小岩なんて遠すぎる
84 :
名無し検定1級さん :04/02/10 23:14
直接原価計算全く分からん。何あれ?
85 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:15
頭使えよ
86 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:16
直接原価計算・・嫌い
87 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:17
直接原価計算・・嫌い
88 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:18
俺って天才じゃん?
だから今からやっても間に合うよな?
89 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:19
間に合うさ、おまえなら
90 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:22
タクの答練受けた・・・・もうダメポ。
91 :
名無し検定1級さん:04/02/10 23:38
だから頭使えって
暗記だけじゃ通らん
2級は満点狙える
これで1級受けてから税理士いくか、それとも直接いくか。
法律系おさえとるから、8月の社労、これも、うかりかけ。
総合コンサル狙うか、法律系実務経験数年あるが、
経理事務所経験ないが、最低2級はないと採用せんよな。
93 :
名無し検定1級さん :04/02/10 23:55
暗記だって頭使ってんだよ、頭使えや!
94 :
名無し検定1級さん:04/02/11 00:08
暗記なんぞ頭使ってる範疇に入らんよ
95 :
名無し検定1級さん :04/02/11 00:12
悪かった。なかなか点が上がらなくていらついてんだ。
すまん・・・。
96 :
名無し検定1級さん:04/02/11 00:17
おまえら後悔したくなかったらCVP分析と配布差異4分析きっちりとやっとけよ。
>>94 典型的理系のセリフだな。数学は得意だけど歴史は苦手なタイプって感じ。
理解型の人と暗記型の人の両方がいるんだからそれぞれが得意なやり方で
いいんでないの?両方こなせる人が一番いいんだけどね(^^;)
98 :
名無し検定1級さん :04/02/11 00:20
>98
本支店であぼーんな罠
本支店は前回出たので出ないのでは?
つうか召募は何出てもいいが、公募は何出ても分からない。
どうなってんの?
101 :
名無し検定1級さん:04/02/11 00:34
今日び高低点法なんて出る事あるのか?
102 :
名無し検定1級さん:04/02/11 00:34
部門別は基本的な問題なら分かるが・・・。
直接は基本的な問題でも少し悩む。
高低点法なんてそんなにややこしくないんだし出てもすぐ出来ると思うけどな。
損益分岐点と絡めて普通に出る様な気もするけど。
>100
おまえはそんなまったく根拠のないことを言ってるからだめなんだよ・・・
前回でたから・・とかこんな付和雷同を言ってるヤツはどこいっても勝ち残れない。
105 :
名無し検定1級さん:04/02/11 10:17
高低は前回、前々回あたりから、
大原かTACがそろそろ出ると予想していたが
まだ出てない。
そろそろかもな。。
>>104 禿同。試験は全範囲押さえるのが基本。まあそんなことより
他人の「出る出ない」に右往左往することが大きな問題なのだが。
107 :
名無し検定1級さん:04/02/11 11:26
Wセミナーの答練で、第1問対策はどんなのあった?
95回の第2問
元丁
仕入れ戻し高 7/9 ←これ9/7でもいいの?
売上戻り高 10/3 ←同じく3/10でもいいの?誰か教えて
>>109 過去問
総勘定元帳の仕入れ科目の丁数が9、買掛金の丁数が7
売上科目の丁数が10、売掛金の丁数が3
>>108 仕入帳作成と売上帳作成の問題って意味かな?
だとしたら返品値引時の元丁欄の記入はどっちが先でもいいけど
普通は仕訳を意識して書いた方がやりやすいと思うからわざわざ
逆に書く方が面倒だと思う。
今日からパタ解きやるます!
絶対合格してやるー!
113 :
名無し検定1級さん:04/02/11 13:35
パタ解き、何でやる? かんきかセレクトか一橋がよさそうだけど。>112
>>113 112ですが、TAC買っちゃいました(^^;
115 :
名無し検定1級さん:04/02/11 14:05
今更かもですが、手形の不渡りとか裏書って出るんですか?
117 :
名無し検定1級さん:04/02/11 14:32
>>116 !!
でるんですか!?
でるんですね!!
レスありがとうございます!!!
118 :
名無し検定1級さん:04/02/11 14:56
初学者なんですが、かんき1冊のみを理解できれば、後は直前模試のみでオッケーですか?
いいから、ごちゃごちゃいってねぇで落ちたくなかったら本支店と分析周りやっとけよ。
分析周りってなんですか?
121 :
名無し検定1級さん:04/02/11 15:20
113ですが、TACもよく研究されていていいとおもいますよ。
ちょっと厚そうなのがいやでしたけど。でもあの厚さは大部分が解説でしょうね。>114
おいおい。>117
122 :
名無し検定1級さん:04/02/11 15:24
かんきは2冊じゃないの?1冊は3級。
ぼくはかんき2冊やって、問題集やったら結構ギャップあったよ。
「問題を解くってこういうことか・・・」て感じ。
なんでもいいから、パタ解きみたいなの1冊やったら?
直前模擬だけでは手薄。
123 :
名無し検定1級さん:04/02/11 15:27
>>120 おまえはもう>>104を目をかっぽじって読んだのか?
分析周りって直原の損益分岐分析?それとも標準の差異分析?両方の意味?
125 :
名無し検定1級さん:04/02/11 15:40
おれも全範囲やったけど、よくわからん。
だいだい、そういう範囲のようなことを言っているのではないだろうか。
86-95回までの仕分終了。
復習しながらだから時間かかってしょうがない!
でも一つずつ消化していくしかないんだよなー…
>>126 その繰り返しで出来る様になります。
合格者はみんな通ってきた道なので頑張りましょ!
128 :
名無し検定1級さん:04/02/11 18:28
過去問もやっていない。
それはヤバイよ。
>126
一般的に、傾向が変わりやすい試験の場合、過去問は通常新しいものから古いものへとやっていくのが筋。
86回から始めるのはナンセンス。
そういう行動を俗に「要領が悪い」という。
幸いあと丸10日残されてるのが救い。がんばりましょう。
分析っていったら差異分析とCVPあたりのことでしょうね。後者(CVP、あと高低点も)がここ最近ごぶさただから俺もすごく妖しいと睨んでる。
131 :
名無し検定1級さん:04/02/11 19:07
過去問打っているのか?
というかなぜ簿記の試験なんてうけるのかわからないまま。
>>130 アドバイスありがとうございます!
これからは要領よくいきます!
133 :
名無し検定1級さん:04/02/11 19:15
俺は今日から過去問はじめるぞ
大原の答練も申し込んだが結局行ってないや。明日4回分全部もらってこよう
自分のやり方でやるのが一番。
それでおちたらまたやり直すしかない。
僕は、86回からやるのが一番要領いいと思ってる。
合格は工業簿記が出来ればかなり楽だと思う。
>>134 で、
>>104は読んだのか?
俺は都合のいいときだけ発言するような軟弱者が一番嫌いなんじゃ。
>>135 読みましたよ。でも楽したいんだから仕方ないですよ。
前回出たものは出ない確率高いと思うし。絶対ではないけど。特殊仕訳帳は3回連続出てるし。
たしかに軟弱者です。大体簿記が嫌いだから、ほんとはやりたくないんです。
だから、受かるための効率を考えるんです。
86回第2問の銀行勘定調整表の問題ってやんなくてもいいよね?
138 :
名無し検定1級さん:04/02/11 20:25
↑そんな昔の過去問ってどこで手にいれたの?
本屋で普通に売ってるの?
139 :
名無し検定1級さん:04/02/11 20:32
パタ解きに載ってる
>>137 出ても解かないならやらなくていいと思うが。
141 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:16
過去問は5年ぶんくらい解きゃ十分。それ以上はあまり変わらない
とゆーのが俺の持論。1級は別かもしれんが
142 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:23
今日から過去問スタート。とりあえず104回のをやりました。
問二がやっかいだったな。
工簿は楽勝。
143 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:38
銀行勘定調整表ってでるかなあ。設問数すくないんだから、もっと総合力を
ためす問題(財務諸表とか)が中心になるんじゃないのかなあ。
銀行勘定調整表じゃ、複雑な問題つくれないでしょ。一応やっておくけど。
144 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:42
104回簡単
105回普通
106回激難
145 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:43
3級と商業簿記、どっちが難しいですか?
146 :
名無し検定1級さん:04/02/11 22:54
???
2,3級両方とも申し込んだが
ギリギリまで2級の勉強したいから3級やめた
まだ2級の範囲全然終わってないし
本当は2級諦めて3級に絞った方がいいんだろうけど
>>147 漏れも同じ状況でつ。ただ2級を合格ラインまで行って、3級が不合格だと
採点している人に「こいつ3級ダメなくせに、2級で合格ラインまで行ったのはマグレだな。こんなの認めねー。足切りじゃ!」
ってなるのがこわいでつ。。
こんな事なら2級だけ申し込んどきゃ良かったYO!
ほんとは2級も3級も一通り勉強して
肩慣らしに3級も受ける予定だったんだが…
150 :
がんがれ!:04/02/11 23:05
11月の時ここのスレに助けられました。
みなさんがんばって合格してください。
私でもここのスレ読んで勉強して合格できましたから。
高低点って漏れの本には載ってないんだが、
知らないと歯が立たないのかな。
過去問にも10回くらい前まで無いみたいだが。
152 :
名無し検定1級さん:04/02/11 23:27
今度の試験、
すごく簡単か、すごく難しいかのどちらかだな。
>>143 総合力を試す問題なら本支店会計。
伝票会計以外のすべての分野を横断的に問えるからね。
銀勘調整は銀行→当社(銀行基準)が危なそう。根拠はないがw
154 :
名無し検定1級さん:04/02/11 23:55
今夜で工簿全部やる。
明日は染んでるでしょうか?
ってか一晩で工簿マスターってできますか?w
>>143 銀行勘定調整表の作成問題の出題可能性は低いかも知れませんが第三問の
総合問題において会社側の未処理事項での出題は充分ありえます。
>>148 採点はかなりの人数でこなしますし、名前までいちいち見てませんので大丈夫です。
>>151 原価予測の方法として高低点法は2級の出題範囲ですけど今のところ出題されて
いないので2級の範囲であっても未出題項目は掲載していないテキストもあります。
でも、出題される可能性は0ではないので念のため確認しておいた方が無難かと。
156 :
名無し検定1級さん :04/02/12 00:06
>>154 俺もそれ何度も考えたりしたもんだが、大抵一晩では終わらない。二晩なら余裕
>>156 二晩ですか・・・。
頑張ってみます。どもですた。
158 :
名無し検定1級さん:04/02/12 00:13
高低とか・・マニアックなのは別に勉強しなくていいよ。70点取れば
いいんだから、よく出るところを何回も繰り返して勉強して確実に得点できる
ようにするべし
何回も落ちてる人、わかってる?
159 :
名無し検定1級さん:04/02/12 00:19
1.
販売単価@2,000円。単位当たり変動率1,200円。固定費は月に400,000円。
損益分岐点における月間の販売数量は(A)個、売上高は(B)円。
月に100,000円の営業利益を上げるためには、月に(C)個販売しなければならない。
2.
変動比率75%。固定費は月に500,000円。損益分岐点における月間売上高は(D)円。
販売単価が@5,000円であれば、販売数量は(E)個。
月間販売数量が500個であるなら、月間の営業利益は(F)円。
誰か解説付で説明して欲しいです。
個別原価計算、総合原価計算(単純、等級別)、組別総合原価計算、
工程別総合原価計算、標準原価計算(パーシャルプラン、シングルプラン)
直接原価計算、CVP分析 覚えることが多いね
>>159 1について
販売単価@2,000円から単位当たり変動率1,200円を引いて算出された利益800円が
一個売って儲かる利益です。で、その利益が固定費400,000円になった時点が
損益分岐点となるので400,000÷800=500個売ればいい訳です。
その時の売上高は2,000円×500個=1,000,000円となります。
さらに100,000円の営業利益を上げるには固定費400,000円+100,000円=500,000円の
利益が必要なので500,000÷800=625個売ればいいです。
2について
変動比率が75%なので販売単価5,000円に25%をかけた1,250円が1個販売したときの
利益です。よって固定費の500,000÷1,250=400個売れば損益分岐点ですので
売上高は販売単価5,000円×400個=2,000,000円です。
慣れてくれば固定費500,000÷利益率25%=2,000,000と計算する事も可能です。
そして月間販売数量が500個であるなら月間の営業利益は1,250円×500個=625,000から
固定費500,000円を差し引いた125,000円になります。
162 :
名無し検定1級さん:04/02/12 00:41
>>161 早い。ありがとうございます。
それを参考にしまた考えて見ます。
簿記を一切学んでない状態から勉強して
6月の2級に合格することは可能ですか?
164 :
名無し検定1級さん:04/02/12 06:53
>>163 レスありがとうございます。やってみようと思います
166 :
名無し検定1級さん:04/02/12 12:57
簿記2級 問2があぼーん もうだめぼ
167 :
名無し検定1級さん:04/02/12 15:50
問2は本来点稼ぎ場なのだ。
20点取って当たり前。
残りの4つの設問で50点以上取れるかが合否の分かれ目だった。
しかし、前回、前々回と、そのパターンがくずれてきている。
そろそろ無難に伝票がでる頃だろう。
問2を深くやるよりも、他に時間をかけたほうがぃぃ。
168 :
名無し検定1級さん:04/02/12 18:11
6月に頑張ろうかな
何と言っても工業簿記でしょ。合格に必要なのは。
問2:伝票
問3:精算表
問4:工場会計の仕訳
問5:直接原価計算
っていう予想はどうよ?
>169
>81
>>171 信じる信じないは自己の責任で行いましょう。
一橋の問題集買ってみたんだが、コレ地雷?
>174
既知の事実
あと税務協会、中央〜もね。
>>175 マジかよ…、残り一週間あまり、この問題集があてにならないとなると
どういう風にすればいいんだ
教えてエロイ人。
177 :
名無し検定1級さん:04/02/12 23:56
あのさぁ、備品を売却する仕訳あるでしょ?
減価償却累計額 備品
固定資産売却損
減価償却費
こんな感じでいいの?
俺の使ってる問題集、減価償却費がないんだよ。
あと未決算使う問題も減価償却費出るよね?
俺の問題集ないんだよ。
178 :
名無し検定1級さん:04/02/12 23:57
解答の仕訳が、
減価償却累計額 備品
固定資産売却損
こんな感じ。どーなんだ・・・。
>>177 累計額があるのに何故さらに減価償却費を計上するんだ?
>>178 それが期首に売却しているのならそれでOKだけど、期中に売却しているのに
当期分の減価償却費が計上されていないなら間違ってますね。
181 :
名無し検定1級さん:04/02/13 00:02
>>180 あ、なるほど!
期首なら減価償却費使わず、期中なら使うのか!!
ありがと!謎が解けた
>176
明日朝一で別の問題集を買いに走る。
>177
そんな問題集窓から放り投げれ
火事になったときの貸方科目を「建物」ってするなよ。
>179
償却費と累計額の違いをもう一度よーくみなおしたほうがいいかも。
狙われるぞ、そこの理解。>180に書いてあるが。
>>183 やっぱりTACのパタ解きが無難かな〜
結構解説が詳しいし。
>>182 期中に減価償却して、売却した場合
減価償却を減らすという事ですか?
>>184 センクス。
しかし、一週間あまりで新たな問題集を買うのはどうしよう
187 :
名無し検定1級さん:04/02/13 00:13
>>183 ってかなんで君は一橋出版の問題集なんか買ったの?
本屋でほんの数秒パラパラめくってみればすぐ地雷だってわかるレベルじゃないあれは?
高校の教科書とかでは好んで使われてるが。
>>185 減価償却累計額は前期までの償却合計だから期中に売却したときは
期首から売却時までの償却費を計上しますからね。
189 :
名無し検定1級さん:04/02/13 00:14
俺のは、かんきとか言うやつ。
簡単すぎて役に立たない
>>186 この時期はどんどん問題を解かないといけない時期だから
今の問題集をしないのならパタ解きを1週間で最低でも1回転は
するべきだと思うが。
>>187 学校で買わされました。
解いててぬるいとは感じていましたが
>>190 そうですか
本屋さんに行ってて買ってきます、
>185
えっとな、問題のパターンとして
@決算日に売却した場合
A期中に売却した場合
がある
@・・・たとえば平成x5年4月1日〜平成x6年3月31日までが当期になってたら、
5年3月31日までの償却分は減価償却累計額で借方にもってくる
5年4月1日から6年3月31日までのぶんは減価償却費で借方にもってくる
>188の書いてることと同じ、だが・・・、たま〜〜〜に、
「決算日においてすでに当期の減価償却分は計上済である」
って指示されてるときがあるからこのときは全額累計額に計上して借方へ・・間違わぬよう。
A・・・前期分までの償却分を累計額勘定で借方へ
当期の機首から売却日までの月割(日割)分は償却費勘定で借方へ
どや?
>191
そうやろうなー。学校は好んで一橋使ってるからねぇ
194 :
名無し検定1級さん:04/02/13 00:24
間違えやすいよね、減価償却の問題。
>>193 夜遅い中解説有難うございます。
引っかからないように気をつけます。
196 :
名無し検定1級さん:04/02/13 01:00
81 :内部告発 :04/02/10 21:56
1、
(1)自己受手形
(2)3→2株とする減資
(3)作業屑の倉庫への搬入
(4)社債売却時の端数利息の扱い
(5)3年分の繰延保険料の長短の振分け
2、
精算表分析および英米法表記から大陸法表記への変換作業
3、
本支店合併貸借対照表
4、
標準原価計算、パーシャルおよびシングルプラン2通り記入
5、
直接原価計算、CVP分析および高低点法の理解
2の「および」ってのが怪しいな
197 :
名無し検定1級さん:04/02/13 01:02
模擬試験問題集はどうなんでしょう?
ぱっと見た感じ、一橋か実教か、、、という感じなのですが・・・。
198 :
名無し検定1級さん:04/02/13 01:56
>>196 でも的はずれではないと思う
信じたくなるな
199 :
名無し検定1級さん:04/02/13 07:04
そろそろ勉強はじめないとまずいなー
2回も落ちるの嫌だよー
200 :
名無し検定1級さん:04/02/13 09:20
ローリング!! ∧∧
(゚Д゚,,)
⊂⊂,,ヽ
(_ ( )ノ
クルン /⌒⌒ヽノ )))
( )て )
((( ∨∨⊂ノ
200ゲット! (´´
∧∧ ) ≡≡≡≡≡(´⌒(´≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒つ ≡≡≡≡(´⌒;;≡
(´⌒(´⌒;;
ズサササササーーーーーーーーー!!!
3級は過去問解きまくって受かったけどなぁ。
2級はどうだろう。既出のテキストで勉強してるけど・・・・
まぁ、がんばるか( ´ー`)y─┛~~~~
202 :
名無し検定1級さん:04/02/13 11:13
本支店は出ない
召募は簡単で、公募難になるヨカーン
>196
おまえな
怪しいとか怪しくないとかそんなこと問題じゃないんだよ・・わかってるか?
204 :
名無し検定1級さん:04/02/13 12:06
@1 建物修繕、2未処分利益 3社債の買入 4自己受為替手形 5株式合併
A 5伝票推定(できれば104回もやっておくといい)
B 残高試算表
C 製造原価報告書 または 費目別計算
D 直接原価計算 部門別 標準
直接は、固定費調整とCVP
205 :
名無し検定1級さん:04/02/13 12:48
問2対策はみなさんどうしてまつか
何となく銀行勘定調整表が出そう
問2が0点だときつい 他で満点は難しい
わけわからんでも憶測で埋めろよ。
前々回の第2問で、よく意味がわからんかったので
推察して適当に埋めたら12点あったよ。
>>172 俺はおちると思いますよ。多分。
もともと6月を目指していて急遽受けることにしたので、勉強時間が確保できなかったですから。
それでも受けるからには少しは合格に近づきたいと思って、やってるんです。
もし合否の結果を書くとしたら、嘘なんてつきませんよ。
落ちてやっぱりショックだったら書かないかもしれませんが。
208 :
名無し検定1級さん:04/02/13 15:41
問題ツクル人がこの板みてるってことはないの?
209 :
名無し検定1級さん:04/02/13 15:49
簿記は表現がややこしいから読解力も必要だね
210 :
名無し検定1級さん:04/02/13 15:52
商工会議所の簿記講習を参加した人なんか言っていた?
受験票まだ来ないんだけど。。。
212 :
名無し検定1級さん:04/02/13 17:13
たん、たん、たん、たん、がんばるぞー、ピーッ!
213 :
名無し検定1級さん:04/02/13 17:49
ピュッ
214 :
名無し検定1級さん:04/02/13 17:59
>>206 で合格したの
俺は問2:6点ゲトで合格だよ
215 :
名無し検定1級さん:04/02/13 18:56
もう好きなようにやろう
今からラーメン
216 :
名無し検定1級さん:04/02/13 19:18
醤油味にしとけ
まあ俺は高学歴だから
3月からはじめて他の資格の勉強とデートを織り交ぜながらでも
こんなクソ資格余裕で通るだろうな
218 :
名無し検定1級さん:04/02/13 19:34
ネタだね。
過去問まだやっていない・・・・
サークルがあってやっていない。
>>217 学歴は関係ないと思うが大丈夫だと思うよ。ま、頑張れ。
>>218 いや、普通に考えて
アノ程度の量3ヶ月でこなせないほうが頭悪い
221 :
名無し検定1級さん:04/02/13 19:50
>>220 俺は今から始めるつもりです。
しかしオマーン戦がある・・・・うわぁーーーーーー
222 :
名無し検定1級さん:04/02/13 19:57
そういえば、一ツ橋大の人は2級は特に何もしなくても受かったよなんていっていたよ。
ほんまかどうか疑わしいが。
>>222 その特に何もしていないって所の感覚が違うと思う。
少しぐらいの勉強量なんて勉強したとは言わないと思うし。
224 :
名無し検定1級さん:04/02/13 20:01
225 :
名無し検定1級さん:04/02/13 20:33
>>222 荒れる元になるからそういうくだらん話はよせ
俺たちは俺たちができることをするだけだ
忙しくて工簿は今から手をつけます。
タックのトレーニング、あれ全部つぶすしかないんですかね…?
結構ボリュームを感じるので、思わずため息。
テキストは一通り目を通したが、受ける印象が随分違う。
片っ端から通しでやるか、計算方法の違いを覚えながら浅くやるか、
有効的なのはどちらなんでしょう?
時間の使い方に迷いを感じます…。
228 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:17
模試を計7回やって70点以上は5回
しかし、5回のうち4回は70点台
自宅と試験会場の環境差異を考えると不合格かもしれない・・・
まだまだ精進が足らない
模試は2回転する予定
2回転目は全て80以上とらねば・・
229 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:31
電卓って日数計算機能ついてたほうがやっぱり良い?
230 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:37
「西向く士(さむらい)」を覚えていたら特に必要ないと思われ。
231 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:38
70点以上でなく80点が合格と思うことが大切
80点ではなく90点が合格とおもうことが大切
233 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:55
テストは全て満点狙い。これが男の試験の受け方。
1位じゃなきゃ意味がない。
234 :
名無し検定1級さん:04/02/13 22:57
女性のことを全然考えてない
無神経な発言ですね
おそらくあまり女性と接点のない方なのでしょう・・・
遺影ヽ( ・∀・)ノ勃起
236 :
名無し検定1級さん:04/02/13 23:13
テストは全て合格点狙い。これが女の試験の受け方。
合格できれば順位は拘らない。
覚書
償却債権取立益
保証債務取崩益
貯蔵品
(棚卸減耗費)x (材料)x
↓
(経費)x (棚卸減耗費)x
↓
(製造間接費)x (経費)x
=
(製造間接費)x (材料)x
(累計額)x (未決算)xx
(火災損失)x
(仕入)x (委託売上)x
(積送売掛金)x (積送売上)x
(積送諸掛)x
(社債)x (社債発行差金)x
(社債償還損)x
頭に入れ〜〜 覚えろ頭たのむから
238 :
名無し検定1級さん:04/02/13 23:35
社債償還損って出るか?買入償還って利益が出るときにしかしないだろ。
239 :
名無し検定1級さん :04/02/13 23:40
満点で受かるより、70点で受かったほうが嬉しい。
240 :
名無し検定1級さん:04/02/13 23:41
あと一週間。
さて何からやるべきか・・・。
>>237 未決算おかしくね?
(累計額) ×××(建物) ×××
(未決算) ×××
↓
(未収金) ×××(未決算) ×××
(火災損失) ××
だろ?
資格試験は受かったら勝ち。点はどうでもいい。
243 :
名無し検定1級さん:04/02/14 00:38
新しいもの買って古いもの売る奴がよくわからん
>>243 そりゃおまえリサイクルは環境保護を目指す時代の要請だぞ。
245 :
名無し検定1級さん:04/02/14 01:01
株主総会時の利益処分で
「繰越利益」の額が1,000円だとすると
その期の期末の「繰越利益」も1,000円なのですか?
246 :
名無し検定1級さん:04/02/14 01:06
パーシャルプランとシングレプランでは違う
>241
そうそう。急いで打ったから間違えた。スマモ
248 :
名無し検定1級さん:04/02/14 01:58
タクの答練受けた・・・全然ダメポ。_| ̄|○
249 :
名無し検定1級さん:04/02/14 02:05
>>245 そうです。株主総会時の残額が期末の損益計算書上で前期繰越利益になります。
251 :
名無し検定1級さん:04/02/14 02:35
学生ならまだまだ間に合うよ!諦めるな!
やらなきゃやらなきゃと思いつつ1週間経ってしまった
簿記、未だ無勉。というか2、3級併願で全くのゼロからのスタート
これで受かったら神ですか?
>>252 受かればネ甲
漏れも2,3級併願で3週間前から全くゼロの状態からスタートした。
んで、今やっと2級の商簿まで終わったところ、明日から工簿だ。
週3回ぐらいバイトに行く半ひきこもりだから、何とかなるかなと思ってたが現時点ではかなり厳しい。
せめてあと1週間。いやあと三日あればなぁ〜。。。
今日から1日10時間勉強すればまだ見込みあるな。
問3って仕訳1問でもミスったら「あぼ〜ん」なの?
配点ってどうなってるんだろ
256 :
名無し検定1級さん:04/02/14 07:43
試験前に忙しいところ申し訳ないのですが、教えてください。
6月に2・3級一気に受験したいと考えています。
今まで簿記は全く勉強経験ありません。
とりあえず、かんきの集中ゼミから読んでいますが、資格学校に行った方が良いか迷っています。
Tは83000円、Lは65000円。今の時期入学だと同時受験コースの講義スケジュールって
ハードなんですね。全然知りませんでした。終わっている回はVTRです。
毎回5時間も講義なんて…(地方なんで主要都市とはスケジュールに差ありです)
初心者から勉強始めた!という方、アドバイス下さい。
本を買って独学でも大丈夫でしょうか?それとも学校行った方が確実でしょうか?
真剣に悩んでいるのでお願いいたします。
257 :
名無し検定1級さん:04/02/14 11:22
ある程度の頭があるなら3級2級で学校へ行くのは、
特殊な事情がない限り金の無駄。
(特殊な事情=会社が金出してくれる、自宅での勉強は
どうしても飽きっぽく苦手、学校が近くてとても通いやすい、etc)
独学でも全く問題なし。
予備校のパンフとかで、合格者体験談として
「今までの自分の勉強方法が全く自己流であることを知りました」
うんぬん書いてあることが多いが、そんなものは無視していいです。
大手の出版している本をテキストにすること、丸暗記するのではなく
なぜそうなるのかを考えながら勉強すること(場合によっては3級の
勉強だけども、同じ個所で2級の本を読んでみると参考になることも
ある)、以上を守れば独学でも全く問題はありません。
きちんと自宅で机に向かって勉強する根気が必要なのは
当然です。
258 :
名無し検定1級さん:04/02/14 11:46
独学で1ヶ月前から始めました。
2,3級同時受験で、3級はほぼ合格圏です。、
2級は問題に慣れるつもりで、やみくもに「パタ解き」を解いていましたが、
やはり理解できてません。
今からしっかりlecの「10日で受かる」の工簿を読み込んで、
また過去問を解いていくつもりです。
幸い時間は取れますが、山をはった方がいいでしょうか?
例えば、前回出題された本支店会計は捨てるとか。
259 :
名無し検定1級さん:04/02/14 11:47
明日試験だって言うのに
まだ標準、直接原価計算やってない・・・・。
頭の中はもうめちゃくちゃ・・・。
260 :
名無し検定1級さん:04/02/14 12:26
工場独立会計は出る?
>>257さん
丁寧に教えてくださってどうもありがとうございました。
ある程度かじっている人しか独学合格は無理なのかな?と
凄く不安に思っていました。
机に向かってしっかり勉強が一番大事なんですね。確かに。
交通費も入れると10万円近い出費だけれどどうしようか…と
パンフレット片手に悩んでおりました。
独学で頑張ろうかと思い始めました。ありがとうございました。
>>259 実際原価計算と直接原価計算の違いについての質問が会計板にあった気がする。
探してみるといいよ。
263 :
名無し検定1級さん:04/02/14 13:34
>>259 大原の模試でも受けるのか?
実は大原の模試は出題予想会の問題とまったく内容同じでそれ解いてけば
高得点とれるという罠
>>257 一級は独学無理か
それと二級とった後税理士うけるのに、やっぱり一級とってからの
ほうがええか。
>>264 税理士の受験資格を既に具備してるならそのまま税理士の勉強はじめたら?
あえて1級だけのために時間掛ける必要ないし。
266 :
名無し検定1級さん:04/02/14 14:57
試験まで1週間。
まだ工簿の途中。商簿はまだ手つかず。
TACの過去問「出題パターンと解き方」をちょっと前に買いやっています。
とりあえず第1〜3問は後回し。第4問からスタート。
解答・解説を見ながらやって第4問はOK。でも頭悪いので第5問でつまづきました。
89回と93回の原価差異をもとめるところの解説を
>>161さんのような方宜しくお願いします。
>>264 俺1級やってないからなんともいえないが、教科書も
充実してきた昨今、独学でも十分勝負できるんじゃないか?
268 :
名無し検定1級さん:04/02/14 15:39
まにあうのかしら、まにあうのかしら?
めんどくさいところは
てつかずじょうたい。
269 :
名無し検定1級さん:04/02/14 17:02
これが出るだろうって出題予想は難しい。
というわけで
今回、これは出なさそうって問題は?
270 :
暇な大学生:04/02/14 17:13
いまからやっても間に合いますか?
暇な大学生より。
271 :
名無し検定1級さん:04/02/14 17:15
バカの壁
274 :
名無し検定1級さん:04/02/14 17:43
わわ。
>>266は俺と全く同じ進行状況。
躓いたところも全く同じ。。。
89と93で躓いたってことは、おそらく100回のやつでも十中八九つまづく罠
276 :
名無し検定1級さん:04/02/14 17:56
278 :
名無し検定1級さん:04/02/14 18:52
>>270 全部一通り見てあるなら間に合うかもよ〜
とネタにマジレスしてみる
279 :
名無し検定1級さん:04/02/14 18:58
あーーーーーめちゃいけ見て
笑おうっと
280 :
名無し検定1級さん:04/02/14 19:01
ところで、裏書手形とか割引手形の勘定って改正されて、
なくなったんですか?
281 :
名無し検定1級さん:04/02/14 19:06
あれ、ジョリーっていなくなったの?
282 :
名無し検定1級さん:04/02/14 20:02
今気がついた!
試験って来週だったのね!!!!
てっきり明日だと思ってますた!!!!
それじゃ逝ってきます!!!
TACのパタと解きを理解すれば大丈夫ですか?
何か不安になってきた…
工業簿記、もうダメっぽ…
286 :
名無し検定1級さん:04/02/14 21:49
明日は模擬試験あるんだけど
ほんと工簿ダメぽ
何やってるのか意味わかんねぇ
70点でいいから合格したい
>>280 保証債務費用が計上される様になってから評価勘定法は使われなくなりましたね。
工簿まだ過去問やってない
パラパラってテキスト呼んだ程度
商簿もまだ3問目やってる。一回やっただけだから
間違えまくり&忘れまくり
あと1週間でヤマはって頑張る
289 :
名無し検定1級さん:04/02/14 22:27
大原の予想を教えてください。
290 :
名無し検定1級さん:04/02/14 22:35
>>287 え、じゃあもう勉強しなくてもいいってこと?
292 :
名無し検定1級さん:04/02/14 23:22
明日、大原の予想会あるのか。
293 :
名無し検定1級さん:04/02/14 23:23
と思ったら、LECとかでもやんだね。
90〜105回の過去問終了
最高 100点(90回)
最低 60点(100回)
平均90くらいいってるのだが・・・
100回の問題で合推割り犯してしまった。すごい鬱。
本番のA4サイズの用紙とか見たらちょっと取り組み方変わるだろうし、怖い。
本番に弱いタイプだからなおさら怖い。
ってことで一週間切ったのでそろそろトリップ
295 :
名無し検定1級さん:04/02/15 01:15
>>294 平均90か・・・。俺が105回受けた時とほぼ同じだなぁ。
本試験は86だった。
本番では自分の実力に正常仕損が発生すると考えた方が良いよ。
頑張って!!
>294
うん、それならおそらく大丈夫だろう。
あとは、あわてずにどっしり構えて受けれれば幸せが訪れる。
297 :
名無し検定1級さん:04/02/15 03:34
>>294 よくそんな沢山見る気なれたな
俺は最近の5回分くらいしか見ないぞ。まぁその分答練とかで練習した訳だが
ジョリーはいなくなってしまいますた。
資格、税金、会計版を行き来してるけど、
最後に彼をみたのは会計板が出来てすぐの
2級スレですた。
299 :
名無し検定1級さん:04/02/15 03:48
ジョリーは御亡くなってしまいますたか?
ジョリーは確か会計士受験生なんだから忙しいはずだよ。
何かとコテハンで質問に答えてたけど、どうしても偉そうな言い方に
なってたから反感買ってたみたいだしな。今は質問に対応出来る人が
増えてきてるから、そっとしておいてあげた方がいいんじゃないかな。
それにコテハンで書き込むのは叩かれる元だからやめた方が
いいと思うし。まともな受験生なら2ちゃんなんかにあまり時間
かけないでちゃんと勉強するべきだと思うよ。
301 :
名無し検定1級さん:04/02/15 05:40
↑
ドメイン指定してあるので、
パソコンからは届きません。
反響お待ちしてます。
またまたすいません。
商工合わせて定価6000円の物です
6万の間違いです。
逝きます、、、。
305 :
名無し検定1級さん:04/02/15 08:04
306 :
名無し検定1級さん:04/02/15 11:30
「TACパタ」をいきなりやってるくちで、基礎を知らないから質問です。
解答・解説編
第5問第100回で、解説のP.275の一番下
2固定製造原価の第4期の計算が
(6,000,000円/1,000個*500個)+6,000,000円=9,000,000円
となるのはなぜですか?
307 :
名無し検定1級さん:04/02/15 11:36
308 :
名無し検定1級さん:04/02/15 12:04
大原の予想会どうしようかな。
行った方いますか?
自分も大原の予想会行ってみようと思うんですが、
だいたい時間はどれくらいなんでしょう。
310 :
名無し検定1級さん:04/02/15 12:58
やばい。体調わるくなってきた。インフルエンザじゃないだろうな。
あと一週間だというのに。
311 :
名無し検定1級さん:04/02/15 13:05
問題が解けなく、解答解説を読むと、分かる。
これって単なる努力が足りないってことかな。
たぶん、落ちる。
もう、だめぽ。。。
312 :
名無し検定1級さん:04/02/15 13:53
70点取ればいいんだから、よく出るところを繰り返し解いて練習する
にかぎる。
瑣末なところは思いきって捨てい。
何度も落ちる頓馬なヤツってだいたいどーでもいいところばっかり目がいって
重要な基本的な論点を理解してナイ
>>311 解答解説を読んでわかるのは当たり前。テキストで一度勉強しているのに
解説がわからないのは論外。問題が解けないのは単に理解不足で解答方法の暗記が
ちゃんと出来ていないだけだと思う。頑張るしかないよ〜
314 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:02
>>313 へー
じゃあキミに一般相対論と量子論の融合可能性についての文献を読んでもらって(当然解説つき)
あとで自分の言葉で解説してもらおうかな
テキストで一度勉強してるのに解説が分からないのは論外なんだよね?
アー楽しみ
こんなところに理論物理学の天才がいたとは
315 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:04
>>313
あんがと。
仕事が忙しいけど、
あと7日、2ちゃんしないで勉強がんるばるぽ。。。
>>314 ここはなんの板でなんのスレか理解できてるか?
317 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:09
>>316 分からないんなら素直に分かりませんごめんなさいといえば
丸く収まる
それができずに言い訳するのはただのガキ
あ、
>>315は、
>>311です。
>>314さんは、簿記2級取得者ですか?
そうでなければただの屁理屈のような。
取得者であれば、ただの暇人。
さて、勉強、勉強
>>314 いくら試験前でストレスがたまってるからと言っても頭大丈夫か?
とりあえずあと1週間なんだからやれるだけやるしかないぞ。
320 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:12
314 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:02
>>313 へー
じゃあキミに一般相対論と量子論の融合可能性についての文献を読んでもらって(当然解説つき)
あとで自分の言葉で解説してもらおうかな
テキストで一度勉強してるのに解説が分からないのは論外なんだよね?
アー楽しみ
こんなところに理論物理学の天才がいたとは
314 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:02
>>313 へー
じゃあキミに一般相対論と量子論の融合可能性についての文献を読んでもらって(当然解説つき)
あとで自分の言葉で解説してもらおうかな
テキストで一度勉強してるのに解説が分からないのは論外なんだよね?
アー楽しみ
こんなところに理論物理学の天才がいたとは
314 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:02
>>313 へー
じゃあキミに一般相対論と量子論の融合可能性についての文献を読んでもらって(当然解説つき)
あとで自分の言葉で解説してもらおうかな
テキストで一度勉強してるのに解説が分からないのは論外なんだよね?
アー楽しみ
こんなところに理論物理学の天才がいたとは
323 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:15
>>322 ハイハイ
証明しようがないケースでわざわざ名乗り出ると
マイナス効果だからやめたほうがいいとおもうよ。
>323
日曜の昼間っから元気いいな。試験もがんばれ。
試験も間近なのにわざわざ煽りに反応する沸点の低い方へ
放置スキルを高めましょう
反応する人も煽りと一緒で迷惑です
328 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:18
329 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:18
330 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:19
>>329 だ か ら 触 る な 脊 髄 反 射 サ ル
331 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:19
>328
引き篭もりすぎで曜日感覚がなくなったか?(プギャラ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2004/02/15(日) 14:18
>>325 今日は土曜だバーカ
334 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:21
資格板とか就職板とか
2ch素人が多すぎてウザイ
>>315 もうあまり時間がないから、ひたすら解答方法の暗記を進めた方がいいよ。
理解していないところを今さら理解しようとすれば時間がかかる一方だから
手っ取り早く点数を稼ぐには少しでも多くの問題を見て解き方を覚えてしまう事。
がんばれ(^^)/
>>334 素人おおいだろうねー
みんな君みたいに四六時中引篭もって2ちゃんやってるわけじゃないからねー
ごめんねー(プププ
338 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:24
2ちゃんのプロになんてなりたくない。
339 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:29
郷に入れば郷に従え
従えないなら書き込むな
340 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:33
この時期勉強が進んでるヤツとそうでないヤツの書き込みが一目でわかるな・・・
11月もそうじゃった。
ストレスがたまってるのはわかるがな。笑える。
341 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:34
ちなみに俺は6月受験
そだな。簿記に関係のないあおりには徹底的に無視をする事が効果的だと思うよ。
ストレスを簿記以外の話で発散しようとしてるから。
343 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:36
>>342 >ストレスを簿記以外の話で発散しようとしてるから。
だからそういう結果的に煽るような発言をするなって。
普通にスルーすればいいんだよ
誰も何も言わずに、自然に。
344 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:37
>>342 お前はよほど俺のカキコでイライラしてんのかwwwwwwwwww
346 :
名無し検定1級さん:04/02/15 14:51
347 :
名無し検定1級さん:04/02/15 16:49
マークシート鉛筆で全部 塗りつぶしたみたくPaint it グレイ
さぁ これで花マル一個くれ!
349 :
名無し検定1級さん:04/02/15 17:43
特殊仕訳帳は出るな出るな
昼間よりはだいぶもう落ち着いたようだな。
絶対評価の試験なんだからみんなで協力しあわんといかんぞ。
あと1週間だからストレスもたまるだろうけど頑張るしかないしな。
もうあとはひたすら問題を解きまくるしかないから、解説を読んで
解き方をしっかり確認しながら暗記していく事で数多くの問題に
当たるべきだと思う。
もう間に合わないから過去問いきなりやり始めた
答え見ながら何とか理解しよう頑張ってみる。
自分が理解しやすい分野の問題が出れば合格できるぐらいの
レベルにしておきたい。
353 :
名無し検定1級さん:04/02/15 18:53
354 :
名無し検定1級さん:04/02/15 18:54
355 :
名無し検定1級さん:04/02/15 18:55
357 :
暇な大学生:04/02/15 19:04
よし、がんばるぞ
この一週間は簿記脳にする。
しかし、オマーン戦を埼玉スタジアムに観戦にいくので、やばいですなぁ〜
第4問93回みたいなやつでないかなあ…
過去問やってるけどこれだけできた。
他はほとんどわからん
なんか問4ようわからん
パタ解きの答え見てると,仕掛品勘定に
配賦差異があったりなかったり。どういうこと?
たとえば91回と96回の差がわからん
363 :
名無し検定1級さん:04/02/15 20:16
357
良いじゃん
6月まであと4ヶ月
>>362 実際原価計算?それとも標準原価計算?
実際原価計算だったら例えば材料の払い出しを予定消費価格にて行っていれば
差異は材料勘定で把握されることになるし、実際価格にておこなっていれば
仕掛品勘定で把握されることになる。
標準原価計算だったらシングルプランかパーシャルプランかで材料勘定で
差異を把握するか仕掛品勘定で差異を把握するか異なる。まあ、実際原価計算の
要領と同じだけど。
どちらにせよ差異をどこで把握するかは問題文から判断できる。
製造原価報告書を作成せよって問題なんだけど,
別に決まりはないのか…問題文から判断ってことか。
やっぱ基礎が分かってないからようわからん。
でももう基礎からやる時間もない
実際原価計算なら
問題文に「材料の払い出しは予定消費価格@×××にて行ってる」とか
「労務費の計算は予定賃率@×××にて行ってる」とか書いてないかな?
書いてあったら仕掛品の当期投入額は「投入量×予定価格」となる。
どっちも予定配賦率は○○○%って書いてある。
解答欄は製造原価報告書があるだけで,実際に仕掛勘定を
書くわけじゃないから,別に平気だとは思うんだけど…
>>367 う〜む。
手許に問題文がないからなんとも言えんが、差異を仕掛品勘定で把握するか
別のとこで把握するのかという論点は問題を解く上でポイントとなるので
どちらにせよその点も意識してこれから勉強してみてちょ。
誰か工簿の出そうな所問題教えてくれ。
工簿が今回の合否の分かれ道になりそうなんで。
371 :
名無し検定1級さん:04/02/15 22:09
373 :
名無し検定1級さん:04/02/15 22:42
81の問1の2。なんで召募に作業くず?
374 :
名無し検定1級さん:04/02/15 22:55
俺が入試や資格試験受ける時、いつも簡単な問題が出る。
来週の試験、結構簡単なはず。
そーゆー発想は大切かもな
376 :
名無し検定1級さん:04/02/15 23:07
割賦がわかんね。
なんで勘定科目いろいろあんだ?
回収基準は金もらったら、割賦売上なんだよね?
売ったとき、
割賦売掛金100,000割賦仮売上100,000
金もらったとき、
現金10,000割賦売上10,000
答えは、
割賦売掛金100,000割賦仮売上100,000
現金10,000割賦売上10,000
割賦仮売上10,000割賦売掛金10,000
こんな感じ?
>>376 対照勘定法と未実現利益整理法がゴッチャになってるぞ。
も一回テキスト読み直せ。
378 :
名無し検定1級さん:04/02/15 23:29
それでも一応正解だろ
379 :
名無し検定1級さん:04/02/15 23:31
あぁ間違ってるな
>>378 対照勘定法において備忘仕訳にしようする勘定名は基本的に自由。
だから
>>376のように「割賦売掛金」と単にいわれただけでは対照勘定法における
備忘仕訳の片割れを意味しているのか、未実現利益整理法における割賦販売の債権
を意味しているのか判然としない。
どっちの方法でやっているのか宣言するように!
381 :
名無し検定1級さん:04/02/16 00:01
ねぇ前回の試験難しくない?いややってないけどさ。
104回までしか持ってないから。
でも見た感じ難しそう。なんだか見たことない問題ばっかりだし。
つーことは106回はシンプルな問題ばっかりだね!
382 :
名無し検定1級さん:04/02/16 01:28
>>381 残念ながら前回はここ数回のうちで一番簡単。
合格率、かなり高い。さらに二月検定は一番難しいことが多い。
簿記知識ゼロで6月の試験(3、2級)を独学でめざす者ですが、
テキストはTACの『日商簿記〜級とおるテキスト』シリーズで
大丈夫でしょうか。
今、試験直前でみんなピリピリしてるから
そんなことは試験終った後に聞け
385 :
暇な大学生:04/02/16 08:31
難しい・・・・
>>383 TACのとおるシリーズは定番だから大丈夫ですよ。
試験前でピリピリっていっても、俺はまだ大学1年で長い休みの暇潰しで受けるだけだから落ちても大したことない。自腹で払った受験料が痛いくらいだ。入試と違って1年に3回もチャンスがあるしな
と自分に言い聞かせてみる
388 :
名無し検定1級さん:04/02/16 10:02
98回と100回の合格率が低い。それぞれ11%と19%、新傾向の問題や
予想外の問題が出るとイチコロ。98回は第4問で材料副費が出されてボロボロ
某大手予備校が問題を漏らしたと調査されたいわくつきの問題だが、一度出題され
ると今ではたわいもない問題になってしまう。商簿の第2問、第3問は推定させる
のが最近の傾向のようだが、今回はどんな推定問題がでることやら。
389 :
名無し検定1級さん:04/02/16 10:55
>>387 落ちるとマズいのは、就活・入社入学前の奴やその他何らかの
ノルマが課せられている奴だろうな
390 :
名無し検定1級さん:04/02/16 12:52
組別総合原価計算出るだろうか
あるいは等級別か?
まあ、酵母は散々やったから今日から召募を中心に復習しよう
391 :
名無し検定1級さん:04/02/16 12:55
第100回で合格した者だが、合格証書
の第100回と書いているところがキラキラしていた。
392 :
名無し検定1級さん:04/02/16 13:29
TACの問題集かったよぅ。
1週間でできるかなぁー(涙
>>392 正確には今日入れて6日しかないが
俺なんか今から教科書だよ
394 :
名無し検定1級さん:04/02/16 14:51
山を張ろう山を
395 :
名無し検定1級さん:04/02/16 15:13
模試感覚で答練やったら22点でした。
ヤマはるっていっても仕訳ははりようないしなー
と仕訳できてない時点で不合格だ
>>395 がんがれ!とりあえず商簿か工簿のどっちか得意な方を徹底的に勉強して
ほぼ完璧にするべし。
397 :
名無し検定1級さん:04/02/16 15:44
簿記2級の資格を取りたいのです、商簿、工簿のおすすめの参考書があったら
教えていただけないでしょうか??
398 :
名無し検定1級さん:04/02/16 15:50
↑なんだなんだこの時期に
399 :
名無し検定1級さん:04/02/16 15:51
さて、そろそろTACの予想問題集買ってこようかな。
はぁぁ
仕訳0点だよ…
俺も答錬やったら74点でギリギリだったけど第5問で0点取っちゃったよ・・・
もし本番でもどっかで0点を取ってしまうとかなり危険だな・・・
問2に見たことない仕訳帳が出てあぼ〜んする夢みた
404 :
名無し検定1級さん:04/02/16 16:39
今回は割賦販売の未実現利益控除が出る
405 :
名無し検定1級さん:04/02/16 18:08
>>404 ありうる。前回の本支店会計で繰延内部利益がでたからね。但し仕訳で。
工簿は部門別計算、標準、直接原価計算(固定費調整含む)が要注意!!
406 :
名無し検定1級さん:04/02/16 18:59
>>402 問題2の伝票も意外と要注意だ
1箇所計算か仕訳間違えると一気に12点くらい失う可能性ある
総勘定元帳の数字まで合わなくなったりするので
部門別原価計算ができない、わからない
409 :
名無し検定1級さん:04/02/16 19:26
むしゃくしゃむしゃくしゃ
410 :
名無し検定1級さん:04/02/16 19:27
大原予想会の工簿問5ムズ!
411 :
名無し検定1級さん:04/02/16 19:39
今後の予定
・完全放置してきた本支店、仕訳(未達事項)の部分だけできる様にする
(問題1・3に出てくる可能性考慮して)
・間接材料費・間接経費・間接労務費・一般管理費・販売費の区別マスター
・問題1総まとめ(全部で60問くらい)
・商品有高帳と手形(3級)の再確認
・損益分岐計算(何故かよく放置してきた)
書き出してくとキリないな・・・そういや財務諸表もほったらかしだが
まぁ出ないよな?
>>405 固定費調整はかなり胴囲
過去5〜6年で一度もでてないからね。きわめて危ない。
>>397 定番はTACのとおるシリーズと大原のサクセス。
415 :
名無し検定1級さん:04/02/16 21:02
本支店出て公募で工場独立会計が出るよ
本支店は出ないよ103回、105回と出てるから、次に出るのは107回だね。
417 :
名無し検定1級さん:04/02/16 21:12
>>416 そんなバカな論理
だれが信じるか。
低学歴同士ならそれでもいいのかもしれんがな
こっちは高学歴なんだよ
お前の知らない領域の人間なの
また変な奴が来たな
そんな心配なら勝手に本支店に懸けてハアハアしてろ偽高学歴君
419 :
名無し検定1級さん:04/02/16 21:19
俺の大学=TIT
世界的に有名
賭けてもいいけど、本支店は出るよ
421 :
名無し検定1級さん:04/02/16 21:23
2級勉強し始めたときは3級の延長で簡単だと思ってたのに
終わったときには不理解項目多すぎ。ヤマもはれないこのもどかしさ。
試験って解く時間のみで考える時間はほとんど与えられていないから
止まってしまうと_| ̄|;":;"-=≡○シュポーン となるな。
大体問題文読んでると(゜Д゜) ハア??ってなる。
意味のない数字とか文章とか回りくどい内容を解く読解力も必要なのに
時間ねーよー。
(現金) (売掛金) 100 100
(現金) (売上) 20 20
11月に一級落ちた
2月に二級受ける
何もしてない
もうだめぽ
落ちてゆくぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅうぅ
>>420 懸けてもいいとかぬかす位ならお前の身元を明かせ
そうでもしない限りおまえはただの(以下略
>>424 懸けてもいいとは一言も言ってない
賭けてもいいと言っただけだ
426 :
名無し検定1級さん:04/02/16 21:43
自分のミスに気づいたら
素直にゴメンナサイと謝れる、謙虚な心をもちましょう
この時期スレが荒れるのは不可避だからのー。時期ものの名物みたいなもんだ。
企業も決算が近づくと荒れるのか…
そういえば高島屋は今日が決算棚卸だな。
この試験はじめて受けるんだけど
平均年令どのくらい?
高専の人はよく受けに来る。
上は4、50台の人も見かける。
幅があるな。なにせ簿記だから。
433 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:15
>>417のマヌケは無視するとして、もし今回も本支店を出したら
商工会議所に文句が集中するだろうから出ないと考えてよいだろう
別に本支店が出ようが出まいが勉強すりゃいいじゃん
過去問やってみた限り本支店だけがむずいってわけじゃないんだし
435 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:29
はっきり言って本支店の方が楽だろ
仕訳の数なんか圧倒的に少ないから本ミスしなくて済むし
逆にラッキーなんだが・・
あの程度の問題で複雑と言ってる奴は、小学生低学年並の頭脳か!
ほーらほら。
意味もなく「小学生低学年並の頭脳か!」とかいう表現が飛び出すのがこの時期の特徴。
437 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:32
直接原価計算マンセー!!!
全部原価計算最高!
絶対出してくれ
>>421 漏れも時間足りない
今過去問やってるが、104回の第3問なんて50分くらいかかった
過去十回分やったが最近の方がひねってあって時間がかかるように感じる
もう練習(勉強と言うより練習だ)する気力がないよ
439 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:35
1人荒れてる奴いるな・・・
きっと仕訳で8点しかとれなかったりでイライラしてるんだろうな
俺も仕訳8点はよくとったもんだが
440 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:35
日商1級を去年の6月の受験で取りました。
今は大学3年でして、就職活動中です。男です。 大学は3流です。
簿記1級がどの程度ネタに使えるかを身を持って体験してきます。
簿記1級はアピールするだけ無駄と言われてるので、実際どの程度なのかを確かめてきます。
就職活動で簿記1級をアピールした人いますか?
大学は3流
その時点でアウト
逆に訊きたいんだが
就活で低学歴が簿記1級アピールしてなんになるのよ?
と、叩きすぎるのもまずいので補足しておくと
大企業(大量採用)だと資格なんてまず見られない。
資格が強みになるとしたら1、2人採用のちっちゃいところ。
442 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:41
443 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:41
>435=>439
446 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:44
>441
大企業は受けない。
大量採用のところだと、スーパーとかだね。
どうよ?大学も同じところのやつが多いし
>>446 そこらへんの業界は我々は足を踏み入れんので分からないが
まあ積極的にアピールしてみればいいかと。
448 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:48
簿記1級とるなら
公務員試験勉強した方がいいぞ!
まあ国2といえども簿記1級かそれ以上の難易度だが
一生安泰の保証はありがたい
450 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:49
3流大というとMARCHくらいかな
MARCHは4流か
451 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:50
>447
ようは、あれか、一緒に受けるやつのレベルか?
453 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:53
454 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:54
小売はどうよ?
超一流 東大 京大
一流 宮廷一工神総計
二流 上位駅弁 上智
三流 MARCH 関関同立
456 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:57
>452
どの業界が三流向き?
458 :
名無し検定1級さん:04/02/16 22:59
日商簿記は社会人が取ると意味あんのか?
お前ら教えて下さいました
工簿満点とったとして商簿何割とれば合格?
>>458 経理部勤務の社会人なら意味あるよ。
それ以外なら、社会人としての自己啓発かな?
少なくとも知ってて無駄な知識ではない。
462 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:06
今週3級受けます。
過去門、予想門やっても100点なので受かると思うんですが
2級って3級とどのくらいレベル違うのですか?
性にあうのでやってみようかな、とおもってるんですが。
3級なんて受けるなよ・・・
持ってても資格欄に書けないよ?
>>462 2級はだいたい3級の3倍程度勉強すれば大丈夫だと思いますよ。
商業簿記は3級の延長線上なので会社上の新しい処理を覚える事になります。
工業簿記は2級で新しく原価の計算方法などを覚える事になります。
>464
1級は2級の5倍くらいですか
466 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:19
462
ありがとうごさいます”3倍程度勉強すれば”。
すごくわかりやすいです。
3級は経理の基礎の基礎がわかって面白かったです。
職種は経理じゃありませんが、基幹システムの構築保守に関係のある
仕事なので、会社財務の基本的なことを知っておきたかったのでした。
467 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:20
468 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:21
商業簿記と簿記3級の難易度は同じだな。
勉強時間が増えるだけ。
>463
小さい人間だなお前・・・
>>465 1級も2級の3倍程度だな。ただし、2級の内容を完全に理解している人の話です。
例えば2級の本試験問題なら何回解いても95点以上がコンスタントに取れるレベルが
必要でしょうね。2級の範囲をちゃんと出来ていない人は1級で苦労すると思う。
471 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:37
472 :
名無し検定1級さん:04/02/17 00:40
覚書
売上高
売上原価
→売上総利益
販売費および一般管理費
→営業利益
営業外収益
営業外費用
→経常利益
特別利益
特別損失
→当期純利益
別件で、91年問3、いい問題だのぅ。
ま、2級の内容もわかってないのに1級に合格する訳ないだろうしな。
>>475 2級で調子乗って1級受ける香具師って多いよね。
2級で100点取れないと1級では歯がたたない。
477 :
名無し検定1級さん:04/02/17 01:04
うちの大学で全然ガッコこずに留年してた先輩でも
1級2年の時にとってたし(大学の偏差値は非常に高いがそいつの頭はパープリン)
そんな難しい資格じゃないと思うがね簿記なんぞ。
>>477 簿記はそんなに難しい試験じゃないですよ。
日商簿記1級よりバトミントンでスマッシュ覚える方が難しかった
>476
バカですか?
バカって言った奴がバカ
でも俺はセーフ
483 :
名無し検定1級さん:04/02/17 01:16
幼稚な人おおいですねー。>482とか
とりあえずは2級に合格しないとね。
>481
つまりバカはYOU
100点取ったら合格証書が金色になるって本当ですか?
489 :
名無し検定1級さん:04/02/17 02:34
売上
売上原価
売上総利益
販売費および一般管理費
営業利益
営業外収益
営業外費用
経常利益
特別利益
特別損失
当期純利益
売上
売上原価
売上総利益
販売費および一般管理費
営業利益
営業外収益
営業外費用
経常利益
特別利益
特別損失
当期純利益
よーしだいぶおぼえた
490 :
名無し検定1級さん:04/02/17 02:46
くっそ〜やれ2級は誰でも受かるだの会計士の原価計算に比べりゃ
格段にレベル低いだの言われてるのに最近のあのヒッカケ問題の多さは
何なんだよ・・・・もっと基礎を抑えた簡単な問題出せや
491 :
名無し検定1級さん:04/02/17 02:53
ガーーン・・・簿記は独学なら、
TACの参考書や問題集が良かったのか・・・。
LEC八百屋の原産シリーズにしちゃった・・・。
だめぽ?
漏れも源さんで勉強してるYO!
3級に限ってはサクセスより源さんの方が格段にわかりやすかったけどね。
2級に関してはどうなんだろ・・・
確かに問題集やる限り、源さんシリーズでは説明が足りてないと思う。
493 :
名無し検定1級さん:04/02/17 03:50
>>492さん
レスありがd。お仲間がいて嬉しい限りです。
6月に2級を受けようと思ってます(といってもまだ手付かず・・・)
じゃあ、問題集はもう1冊くらい、別の物(←それこそTACとか)
を消化した方がいいのでょうか?
最近の試験は考えさせる傾向にあるが、
過去問マスターで70点いけると思いますか?
104回までのパタ解きをあと9回分も残してます。
全部やって予想問題6回分もやる予定でいたけど、そうすると
過去問の復習時間がなくなりそう。それよりも
パタ解きもう1冊買ってサクサク進めて最終確認にしようかな。
不安だ〜!!
最近の試験は考えさせる傾向にあるが、
過去問マスターで70点いけると思いますか?
104回までのパタ解きをあと9回分も残してます。
全部やって予想問題6回分もやる予定でいたけど、そうすると
過去問の復習時間がなくなりそう。それよりも
パタ解きもう1冊買ってサクサク進めて最終確認にしようかな。
不安だ〜!!
六月だったらまだまだ時間があるし、別の参考書・問題集(TAC、大原等の)にも目を通した方がいいと思うよ。
497 :
名無し検定1級さん:04/02/17 05:58
>>493 492氏とは別人ですが、俺も源さんで勉強して11月試験で合格できましたよ。
他の教材としてはTACの合格トレーニングと、酵母でもういっこ参考書
使いました。
498 :
名無し検定1級さん:04/02/17 07:19
本支店会計に苦手意識持ってる奴がなぜ多いのだろう。
もう一度冷静に、心を無にして一からやってみ。
レスもう500か
やっぱりこのスレは必要なんだね
2chがなかったら今頃なにしてたんだろう 500get!
501 :
名無し検定1級さん:04/02/17 07:50
本支店会計における誤解
本店勘定と支店勘定は決算時に相殺して、両勘定は次年度はゼロから
スタートすると思っていたが、本店勘定と支店勘定、本店仕入勘定と
支店売上勘定の相殺仕訳は精算表上のことだけで、帳簿上はやらない
し、やれないと最近やっとわかった。こんなことあまり書いてないね。
このスレの
>>252だけど、やっと3級の範囲終わったよ
この後は工業簿記2日商業簿記1日問題集2日でファイナルアンサー
まあ簿記はろくなテキストないから
独学はみな苦戦してる
>>501 2級の本支店では合併手続きしか出題されないので本支店会計の帳簿上の処理は
勉強しないから、そういう誤解があるんでしょうね。1級や会計士税理士で帳簿決算の
内容を学習すると良くわかるんですけどね。
本支店会計は帳簿上の処理と合併手続きが全く別物ですから。
>504
へー
>>252 御前でも今週末の2級受かれる方法1つだけある
それは、前の奴の答え写す事だ
♪お前〜と道連れにぃ〜
答練逝ってきまつ。
510 :
名無し検定1級さん:04/02/17 17:46
105回の3問目、支店における本店勘定の次期繰越額は
なぜ372,100円になるのですか?
解説が載っていないので全然わかりません。
なにとぞよろしくお願いします。
>510
この時期にわからない箇所で立ち止まるのはどうかと思いますがいかがでしょうか?
どうか賢い選択をなさってくださいね
本支店なんかでませーん
今から3日間は解法パターンの確認をします。
2日前にピークを持っていって、前日は仕訳だけを
やります
>>510 どんな問題なのかわからないのですが、支店における本店勘定の次期繰越額は
未達整理後の一致金額に支店の利益を加算した金額になります。
問題見てないから何とも言えんが、
本店の支店勘定が算出できるんじゃネーノ?
写真の顔がデカくて、鬱。
516 :
名無し検定1級さん:04/02/17 18:11
第2問、ぜーったいに伝票しか出ないとか言われてるけど本当かな・・・・・
>>510 それ確か未達事項を整理すると360,00円になって、
>>513の言うように支店独自の利益(12,100円)を加算したのが答えらしい。
ちなみに、
支店の仕訳
(損益)12,100/(本店)12,100
本店の仕訳
(支店)12,100/(損益)12,100
この仕訳をするみたい。
519 :
名無し検定1級さん:04/02/17 19:44
第105回日商2級の解説が載っているwebサイトご存知の方いらっしゃいますか?
520 :
名無し検定1級さん:04/02/17 19:48
簿記は3級とばして2級てとれますか?
>>520 3級に合格していなくても2級は受験出来るので問題ないですよ。
ただし、3級の勉強をする必要はありますけど。
3級の基礎知識の上に2級がありますから。
>>519 ネットにはないと思うから、TACのパタ解きを買うか、買うのがもったいなければ
立ち読みでもすればいいんじゃない?
523 :
名無し検定1級さん:04/02/17 19:55
>>521 どうもです。
6月の受験を考えてるんですがなんとしても独学でとりたいので(お金がないので)
おすすめテキストを教えてください。
524 :
名無し検定1級さん:04/02/17 19:58
>>523 TACのとおるシリーズか大原のサクセスが定番ですね。
実際に本屋で見て中身を確認すればいいと思うよ。
一つガイシュツ質問に答えると
調子に乗って次々とガイシュツ質問をしてくるのがサルの特徴。
だから最初のガイシュツ質問にすら答えちゃいけないのが2chの常識。
>>521は猛省しろ
よくある質問のテンプレートを作っておけば何度も同じ質問がくる事も減るだろうな。
過去ログの検索ぐらいはして欲しい所だ。2ちゃんに限らず掲示板のマナーだろうし。
527 :
名無し検定1級さん:04/02/17 20:22
>>522 問3の1だけわからないんですよねぇ。
本屋で見てくることにします。
>>528 有難うございます。
この内容は存じておりました(^-^;
解法を知りたかったもので・・・。
>>529 数字コテつけるんなら
間違った時に相手に迷惑かけないように
細心の注意を払えよ。
ガイシュツ質問しまくる、間違っても謝らない、だと
意図的に数字コテを525にしたと捉えられてもおかしくない。
一言でいえば、感じ悪い。
>>530 支店で損益勘定を作成し、利益を本店勘定に振り替えてるだけですよ。
支店にとっては本店勘定が唯一の資本になるので。
いくら口酸っぱく言っても、
しばらくすれば住人が入れ替わるよ。
このスレの宿命さ。
常連を除けば、受験生はどんどん変わっていくので同じ様な質問が出てくるのは
仕方ないだろうし、あまりにひどくなければ別にかまわないと思うぞ。
535 :
名無し検定1級さん:04/02/17 21:17
質問です
簿記二級受験者の女の子のパンツの色を各自申告してください
538 :
名無し検定1級さん:04/02/17 21:41
まんどくせえからうpしろよ
写メールくらいできるだろ
本支店出すぐらいなら本社工場出すだろ・・・普通。
540 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:01
>540
はぁ?知恵遅れかお前・・?
何が帰れだよ・・・
>>532 ん〜、試してみたんですが、数字が合わない・・・。。。。
543 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:13
>>541 はっきりいって邪魔だから消えて。
通報するよ?
544 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:25
>>543 勉強は進んでるか?
荒らすのは自由だがこんなとこで時間とられて22日落ちたらかっこわりぃぞ。
がんばれや。
545 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:27
>>545 いいから一分でもたくさん勉強やれや今は。
うるせーお前醸すぞ?
548 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:32
>>546 お前に言われなくても出来るから。
俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
直接原価計算とか標準原価計算とか何のためにあるのかようわからん
実際の仕事でこういうことやってる人いるの?
>548
がんばれ
552 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:37
553 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:43
慶應の名に嫉妬してる奴がいるな
まあしかたないか。
弱い犬ほど良く吠える
>>553 まだ満足しないの?
いつまで荒らす気なの?
555 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:46
>>554 お前のイライラが収まるまで。
相手するほうが1000000000000000倍みんなに迷惑ってことわかってる?
ちょっとは回りのことも考えてよね
556 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:46
借乳金って何?
おっぱい触らせてもらう時に払う金
風俗いったことないのか?
>>555 まだ満足しないの?
いつまで荒らす気なの?
559 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:48
>>558 お前のイライラが収まるまで。
相手するほうが1000000000000000倍みんなに迷惑ってことわかってる?
ちょっとは回りのことも考えてよね
560 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:48
561 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:49
>>557 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
562 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:49
>>560 いやいや、まあ普通に頑張れば入れるよ
東大目指しても良かったんだけどね。
ほら、俺ママーリ派だから。
563 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:50
法政ですまんかったね
564 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:50
ちょっと実家にメシ食いにいってくるから
だれか代演頼んだ
565 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:51
慶應経済が簿記2級受けるって??
566 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:52
>>562 >東大目指しても良かったんだけどね。
無理だったんでしょ(w
567 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:53
568 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:53
慶應に2部なんてあったのか…
569 :
名無し検定1級さん:04/02/17 22:54
そっちの方が凄いかも。
294です
本日85〜89回の過去問の残りをすべて終了。
5回とも100点通過できました。
いかに昔の問題が簡単で傾向変わってきてるかってことだと思いますね。
残り日数少ないのであとはTACの予想問題集6回分をできるだけ高得点で流して
直前2日くらいで合格テキストの素読を商工各一冊一気に読みこんで仕上げる予定。
高低点法のみならず費目別精査法も再確認して、固定費調整で締めくくれれば万歳。
不安はどうやっても改善されず・・・。
思いついた大学の名前が慶応か・・・
573 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:01
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。俺慶應経済だし。
哀れ。
574 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:05
お前ら静かにしろよ!!
勉強の邪魔だ!!!
576 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:14
577 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:17
>>574 ひがみはみっともないと思うが・・
一応いっとくと俺東大経済だし、とか1級合格してますが、とかレス不要。
俺は東京生まれ簿記3級保持者
579 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:24
580 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:26
ただいま。
つーか代演しといてとは言ったけど
本当にやる奴がいるとは・・・
暇人だな
>>518 >>513 解説ありがとうございます。
支店独自の利益がややこしそうですね。
参考にしてもう一度解き直してみます。
582 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:31
.∧∧
/⌒ヽ) タクの答練、5回目もズタボロだった・・・
i三 ∪ 身も心もサムイヨ・・・。
〜三 |
(/~∪
三三
三三
さーて寝るかのぅ
明日も図書館こもって電卓叩きだ
どうでもいいけど、一応俺も慶應だよ。
でも今回も2級落ちます。みなさん、不合格を共にしましょう。
簿記なんて人を苦しめるために作られてるとしか思えません。
私大の名前だして恥ずかしくないのかよ・・・東大京大ならまだしも。
まだ引っ張るんかい
2chネラーって無意味に学歴だけは高いよね。
身長なんかを聞いてもたいてい日本人の平均以上だし・・・・・
まぁ俺は去年11月の司法試験合格組だがな。
慶應だの東大だの小さい。
22日の試験は司法合格組が大挙して受けるよ。おまえらの出る幕などなし。
たとえ絶対評価の試験であったとしてもな。
だからつまんないからもう引っ張らなくていいって
590 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:46
>589
悔しかったらお前も自慢してみーや。
高卒でもいいからさ
591 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:56
おれ埼大。
私大よりぃぃか?
592 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:56
さいたま大?
どこにあんの?
サイタマとかいうベタな答えはナシな
593 :
名無し検定1級さん:04/02/17 23:58
埼玉にある。
594 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:01
2級くらい文句言わずに捕れー
なにもむずかしいところなどな し!
>100はまだ見てるか?
見てたら返事しろ
596 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:17
ちょっと見てない間にまた学歴荒らしか
こういう匿名掲示板にはどうしても心病んでる奴まで来てしまう
みたいだな
季節の変わり目なのさ
598 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:21
>596
>こういう匿名掲示板にはどうしても心病んでる奴まで来てしまう
みたいだな
お前が来たようにな(プギャラオス
>>550 企業では社内の意志決定用に色々なデータを作成してますけど
その資料を作るための手法の1つですね。
ただ、実際にそういう仕事に携われる人は少ないと思いますけど
知識として持っていても損ではないと思いますよ。
>>571 何か盤石の備えって感じですね。やればやるほど不安になるものだと
思うけど、もし1級や会計士を視野に入れてるならやりすぎって事は
ないだろうから頑張れるだけ頑張るべきだと思う。
今日一日で、昨日までの半年ぐらいの書き込みあるな。
↑早速頭悪いレスご苦労
やべっ、誤爆。勉強中のとこスマン
604 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:34
>>588 予備校の講座とってたけど今年の司法試験合格者がなぜか簿記2級のクラスにいた。
おまえか?
605 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:39
みなさん、ちゃんと進んでますか。
私は受かってもまぐれのような気がします。形だけ覚えているような・・。
606 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:40
>>605 まぐれだろうが2級でやめるのなら合格すればそれでいいんだって。
608 :
名無し検定1級さん:04/02/18 00:59
問題3で、勘定科目が貸借別に分かれてなく一気に表みたいになって出てきて
3勘定に振りなおすパターンの問題、あれすごく苦手。あれが出るといつも点が
落ちます。出ないで欲しい・・・・
609 :
名無し検定1級さん:04/02/18 01:02
>>608 資産・負債・資本・収益・費用の分類が怪しいんじゃないですか?
覚えてしまえば大丈夫かと。
>>609 やれるだけやって、もし無理ならまた頑張ればいいだけっしょ。
年に3回もある試験なんだし。
612 :
名無し検定1級さん:04/02/18 01:06
>>611 なんともありがたいお言葉。
ヘタレの自分が情けなくなります。
2級で既に限界が近いです。ありえないです。
自分の頭の悪さを憎みます。
>612
おまえ慶應っていっても下上がりだろ?あるいは嘘か。
受験で入ったやつがこの程度で弱音はくはずがない。
「俺も慶應」とか言って大学の名前だすくらいなら、プライドもってそれを必死に守らなくてはいけないんじゃないか?
もう無理だとか、諦めるとか決して口に出してはいけないんじゃないか?
それができないんだったら大学の名前なんかだすべきじゃないんじゃないか?
親の仕送りばっかに頼っておぼっちゃん私大行ってる人間はこれだから・・・
名前ばかりにとらわれて中身が抜けてしまってる若い人間が多い。
614 :
名無し検定1級さん:04/02/18 01:29
俺は早慶
615 :
名無し検定1級さん:04/02/18 01:30
>>613 うーん。その通りだと思います。耳が痛いです。
この機会に甘えてた自分を見つめなおさなくてはならないですね。
一応大学から正規の合格者として入ってるんですが。
情けない限りです(>_<
616 :
名無し検定1級さん:04/02/18 02:12
一番やってはいかん事
検定落ちる→しばらく簿記なんか見たくないと思い2ヶ月近く放置
→次の検定の3週間前からまた再開→しかしあまりに忘れている事に気づき
時間が足りなくまたアウト
これの循環
一番やってはいかん事
検定落ちる→しばらく簿記なんか見たくないと思い2ヶ月近く放置
→次の検定の3週間前からまた再開→しかしあまりに忘れている事に気づき
時間が足りなくまたアウト→頑張っている人を見るとむかついて2chの簿記スレを荒らす
これの循環
618 :
名無し検定1級さん:04/02/18 03:26
一ツ橋出版の模擬試験問題集の第1回〜第8回が終わりました。
結果5勝3敗
もう1回回して全部90以上とってやります!
619 :
名無し検定1級さん:04/02/18 03:53
俺は早稲田だが、やはり弱音を吐きたくなる。
勉強始めるまでは、簿記2級舐めてました。
少なくとも片手間で取れる資格ではないよなあ。
>619
早稲田セミナーって簿記講座やってるの?
レックは知ってたがセミナーまで簿記はじめたんか。。。なんでもありだなもう。
うむ。0からだと2級でもけっこうしんどいね
622 :
名無し検定1級さん:04/02/18 09:37
もれは2級は最初かなりなめててLECの最短20日の
サクセスプログラムなるものをやってみたが見事に惨敗!
ゼロから初めて20日間ではちとわしの脳では無理でした。。。
>>622 最短20日は応用きかないし
もしくは俺が応用きかなかったか?
たぶん後者だな!まぁいい。
さて、また今日も頑張ろうかね!
624 :
名無し検定1級さん:04/02/18 11:14
ささ、どうぞどうぞ
総合原価計算まで終了。2級はミラクル起こんないと無理だな。でも3級は取っておきたい
学歴話が盛り上がってる?
この前トラックの後部扉に「最終学歴自動車教習所」って書いてあって笑ったよ
問1 16点
問2 10点
問3 20点
問4 20点
問5 20点
合計86点合格目指しますファイト!
627 :
名無し検定1級さん:04/02/18 12:18
問1 16点
問2 8点
問3 16点
問4 20点
問5 20点
漏れは80点合格を目指します
拝啓 試験委員様
簡単な問題にしてください おながいします
628 :
名無し検定1級さん:04/02/18 13:20
予想
第二問 伝票推定
第三問 決算三勘定
第四問 工場独立会計
第五問 標準原価計算
629 :
名無し検定1級さん:04/02/18 14:10
問1 12点
問2 8点
問3 8点
問4 12点
問5 10点
漏れは六月合格目指すとするか・・・
630 :
名無し検定1級さん:04/02/18 14:35
631 :
名無し検定1級さん:04/02/18 15:09
俺はとある答練で34点とったぞ
でも3級の時も試験5日前に38点だったにもかかわらず結果合格できたから
まだまだ諦めない様にしよう、と自分に暗示かける
632 :
名無し検定1級さん:04/02/18 15:12
タックの合格テキスト買って、もうすぐ商簿終わるんだけど
荷為替証券の引き受け云々とか、合併財務諸表の期末商品・商品評価損などの
公式が、何故こうなるのかってゆうのがよくわからない。
これは単に私がアフォだからかな?
ちなみに2月は3級受験です。
2級は6月に受ける予定
634 :
名無し検定1級さん:04/02/18 15:23
>>628 俺も問題3は決算勘定出ると思う。精算表が有力みたいだが、あれって3級で
必ず出てくるから日商が好き好んで2級に出すとはあまり思えないんだよな…
あと問題5は直接原価が出ると思うぞ
>>632 俺も未だ仕繰繰仕の理屈がイマイチだったりするが、まぁ初めはそんなもんだろ
2級でもやってる事は結構奥深いから、ちゃんと理解しようと思うとかなり時間かかるし
1級やそれ以上の勉強をしないとわからないところもあるよ。
だから、合格を目指すなら完全理解はあきらめて解法をきっちり暗記する方法が
現実的。2級に合格して1級税理士会計士を勉強したらそのときに始めて2級で
やっている内容がよくわかる様になるから。
問2が不安だなー。見たことないのでたらあぼ〜んだ。あと工簿はたまに
0点取っちゃうんだよなー。
とにかく2級は工簿の出来でほぼ決まるので満点取れるよう集中して望み
たい
637 :
名無し検定1級さん:04/02/18 16:06
>>631 私も試験五日前に三級で答練それ以下の点数でしたがなんとか受かりました。
しかし二級は質も量も違いすぎる・・・。
しぎゃぴー
>>634 >仕繰繰仕の理屈がイマイチだったりするが
これはただの残高操作だね。
@売上原価の定義が「期首商品+当期仕入−期末商品」であること
A売上原価を仕入勘定で把握すること
この2つの条件を満足するには仕入繰商・繰商仕入するしかない。
Aの条件がなかったら「売上原価」という勘定をこしらえ、その勘定で@が
実現するように勘定残高を操作すればいい。残高操作のための仕訳は
期首商品の金額で:売上原価×××/繰商×××
当期仕入の金額で:売上原価×××/仕入×××
期末商品の金額で:繰商×××/売上原価×××
となることが分かるであろう。
めんどくさいから全部仕入勘定でやりゃいいじゃんてことになるでしょ。
>>635 きっちり暗記でOKか
直前にそう言われるとちょっと安心するよ ありがとう
>>638 その理屈はすべて3級で勉強している事なんだけど、ちゃんとわかってなくても
3級や2級の合格にはあまり影響ないしね。税理士会計士になると損益振替で
売上原価を計算する方法が出てきたり(本支店では普通の方法)するし
期中の推定や逆算が当たり前に出る様になるから理屈がわかってないと
厳しくなってくるけどね。
諦める前に、とことん仕訳をやってみろ!
簿記は仕訳に始まり仕訳に終わる、と伝説がある。
もうダメポ。
間にあわねぇ。
やっぱり2週間では無理だった。
>>642 今回ダメでも6月があるじゃん。
2週間では無理でも4ヶ月あれば大丈夫。
>>643 そうっすね。
残り期間は3級を死守する勉強します。
3級持ってても意味ないから
ギリギリまで2級の勉強。3級午前2級午後だから
646 :
名無し検定1級さん:04/02/18 20:43
さ、次の言い訳どうぞ
今日を除いてもあと3日もあるんだし、可能性が少しでもあるなら
やれるだけやってみれば?
648 :
名無し検定1級さん:04/02/18 22:22
簿記の申し込んでしばらくして、ようやくやる気が出てきたのが先々週。
仕事帰りに本屋で、短期で覚えるにはどんなテキストが良いかと悩んでいたが、
パラパラ見てて、解答の解説がしっかりしてたTAC出版てとこの出題パターンと解き方の問題集を買った。
商簿は3級での知識が多少あるからってことで後回しにし、とりあえず第4問と第5問のみやろうかなと思って開始して1週間半。
毎日1・2時間ずつコツコツやってきた甲斐があった(?) なんかイケそうな気がしてきた。
まだ商簿は全く手をつけてないが、運が良ければ合格できるかも・・・。
というより、不合格だと異動かも。
このTACの出題パターンと解き方って問題集お勧め。解説がしっかりしているからテキストなんて要らない。
6月に受ける方、これだけでいいと思いますよ。
649 :
名無し検定1級さん:04/02/18 22:27
余程問題の組み合わせがよければ俺でも70点以上とれる可能性はある
しかし実際は1問くらい見た事なく点数の低くなる問題(特に工簿で出やすい)
が出てきて60点前後、最悪で問題1・2でつまづきが多くて40点くらいに
まで落ちるのが現状
>>648 TACのパタ解きは直前期の問題集としては定番中の定番ですからね。
運がよければ合格ってのを目指して勉強してます
652 :
名無し検定1級さん:04/02/18 22:52
製造間接費配賦差異の分析公式がわかんね〜
どういう理屈でああいう公式になるんだ
>652
なぜこの時期に理屈をごねようとする?
この時期になってもわからなければ覚えろ。それが22日勝つためのこの時期の正しい過ごし方。
654 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:00
>>653 ていうか今ごろそんなこといってるお前が信じられんわ
655 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:01
だれかTACの最新の的中答練アップ機本ぬ
>>654 あなたみたいなのが関係ないのに横から首つっこむから荒れるんだよ?
理解できるかい?無理?
前回本支店が出たから、勉強しないよ!
って思ってたけど、今日時間が結構あったから、
本支店やってみたけど、意外に簡単だった。
問3は本支店が一番簡単なのかも。
658 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:06
652=654だろ。
>657
オマエからは何だか>100の匂いがするんだが・・・
東京IT会計法律学園編(高橋書店)のテキストと問題集使ってるヤシいる?
このシリーズしか持ってなくてそろそろ問題集2順目が終わるところ^^;
前日は巻末の模擬テスト2題をコピーして3回ずつ回そうと思ってます
661 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:12
「合格する実力があったのに落ちた」と言う話はよく聞くが、
「まぐれで受かった!」「ヤマを当てた!」と言う話はあまり聞かないな。
「アレが出れば受かる」とか「コレが出なけりゃ受かる」とか言ってる奴は
9割方落ちるよ。
>>661 何もやらずに100%受からないより
ある程度やって9割方落ちるで試験に臨みたいのだよ
もう理解しながら全部やる時間ないし
>661
漏れは合格する力がなかったような気がする。
たまたま工簿が異様に簡単な昨年6月だったから受かったが、
もともと工簿が苦手だったので落ちてても不思議はなかったよ。
こんなんだから工簿の質問にはあまり答えてやれないw
664 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:26
今ごろ焦ってる奴は馬鹿なんだよ要するに
一箇月前から勉強した俺は余裕だよ。
今日も3時間ネットやってます
665 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:28
>>663 昨年の6月は、第2門が少し変わってるほかは
素直な問題でまくりだからな・・
酵母は40点取れやすいからあとの問題半分正解すれば合格だもんな
666 :
名無し検定1級さん:04/02/18 23:31
>>665 >酵母は40点取れやすい
それはそうなんだが、一方で大問1つまるごと0点とりやすいのも公募
667 :
名無し検定1級さん:04/02/19 00:00
予想問題〜信じるも信じないも己次第〜
問1 ジャンプするヤツ(男二人なら200点満点かクリアゾーンでクリア)
問2 恐竜から光が出てタイミング合わすヤツ(八回中三回成功でクリア)
問3 ボールを左右に動かせて下段の船に入れるヤツ(六回中一回成功でクリア)
問4 クイズ(五問ずつで片方は走る)(10問中6問正解でクリア)
問5 ホンジャマかとエアホッケー(7点先取でクリア)
問2、3がコロコロかわるので問1、4、5で点数(ダーツ)を確保したいが
問5は相当難しい。運がよければパジェロ一台ずつ。
簿記は相当集中力いるので少し気分を休めてから再び問題に取り組めよー
ふー そろそろ寝るか・・・ 電卓疲れ。
TACのパタ解やり終えたから、一橋出版の模擬試験問題集っての買ったけど、
これって思いっきり過去問をそのままシャッフルして載せてるだけじゃん・・・
ビニール包装されてたから中身チェックできなかったよ。
あ〜買って損した。
女子高で試験だから勃起してまともに受けれそうにない。
>>671 TACのパタ解きをやってからって書いてるみたいだけど?
簿記2級合格はだいたい4人に1人か・・・
674 :
名無し検定1級さん:04/02/19 00:58
3級と2級同時に受けて
3級落ちて2級受かっても2級の合格にはならないって本当?
ヤバイ、ヤバイよ・・・・
676 :
名無し検定1級さん:04/02/19 00:59
今週末の試験、直接原価が出る可能性高い=平均点と合格者数が下がる
>>674 仮に3級に落ちても2級の合格には影響ないから大丈夫ですよ(^_^)
678 :
名無し検定1級さん:04/02/19 01:00
今日は第97回にトライ
解答時間一時間ちょいで90点超えたぜヒヒヒ
679 :
名無し検定1級さん:04/02/19 01:03
学校の期末試験さえなければもっと時間かけていろいろとやれたのに
なぁヤレヤレ…
直接原価計算は結構ヤマになってるから、普通は対策してると思うけど・・・
681 :
名無し検定1級さん:04/02/19 01:05
誰も言わないようだからハッキリ言ってやる!
今頃焦ってる藻前らは受かりたい気持ちが足りてない
>>682 すごいこと言ってるよーな気もするし、全く的外れなことを言ってるよーな気もする。
昨年A判定で落ちて今回もやるんだけど
受かる自信がないよ・・・
毎日三時間勉強しているのに本番で工簿でやられそうな気がする
う うわぁぁぁぁぁあああああ!!!
>毎日三時間勉強しているのに
おいおい・・・
直前期ってのもあるが、毎日9時間以上やってる俺はどうなる・・・
今日はそろそろ寝るが。
>>685 仕事が終わって帰ってくるのが毎日9時過ぎるんじゃない?
そうじゃなければ直前期に1日3時間だけなんてありえないし。
なんか力強い励ましの言葉をしてくらさい
↓
だいじょぶだぁ〜
689 :
名無し検定1級さん:04/02/19 04:06
友達からコピーして貰ってきた某答練、今やったら何と47点!!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ミスした問題だけとことんやっとけ。
691 :
名無し検定1級さん:04/02/19 04:55
帳簿四連荘しそうですか?チャンチャコリン
692 :
名無し検定1級さん:04/02/19 05:26
伝票の代わりに銀行勘定が出てくれてもイイ
2問目は伝票から日計表への推定きぼん!
目標は16 20 12 12 10でギリ合格。
公募が問題によって意味不明に陥るのが痛い。
今日も一日追い込みやな。
個人的な予想。
問1 仕訳
問2 特殊仕訳表(今回は無難な問題が出てもいいはず)
問3 精算表、B/S、P/Lの作成、三勘定 のどれか
問4 本店工場間の仕訳、部門費振替
問5 標準原価計算
曖昧でスマソ
本社だった・・逝って来る。
はぁぁぁ仕事だ
今日はそっこー家に帰って4時間は勉強するぞ
仕訳まだまだ覚えてないのあるけど、工簿40点取れればなんとか
いけそう
697 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 10:31
高卒以上資格経験不問の税理士事務所受けいったけど落とされた。
面接は問題なかったと思う。
簿記2級、大卒なんだけど。やっぱ実務経験が無いに等しいからかな?
1級取っても結果は同じであろう。
現実は簿記検定ごときでは評価は受けないよ。事務所を
受ける際の最低限のマナーであるだけ。一般企業はどうなのかね?
>>697 会計事務所は即戦力を欲しがっているところがほとんどだから
会計事務所での実務経験がない人を採用する事はまずないです。
学歴は関係ないですけど、資格は税法に合格しているならかなり考慮されます。
法人・所得・相続などの税法に合格しているなら未経験者でも採用するケースは
ありますし。
699 :
名無し検定1級さん:04/02/19 11:12
P検定2級と簿記2級どっちが簡単?
700 :
名無し検定1級さん:04/02/19 11:13
701 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 11:30
>698
未経験者可だったんですよ。どうなんでしょうか?
医療事務半年程度でその後税理士受験浪人です。
702 :
名無し検定1級さん:04/02/19 11:42
2級は商業と工業がありますが、勉強の進め方はどのようにしているのでしょうか?
商業を全部やってから工業?
同時進行ですか?
703 :
名無し検定1級さん:04/02/19 11:52
愚痴っていい?
今朝彼氏に告白された。
ずっと浮気してたって。てか途中から私が浮気相手だったって。
相手の女の子、妊娠したって。だから別れてくれって。
日曜試験なのに、今言わなくたっていいじゃん。
簿記受けるんでしょ、勉強しなさいっていって、お弁当作んなくていいよって言ったのに。
今週のアタマこんな話してて、なんでそーゆー話をあえて今日言うの!?
過去問開いても涙で見えないよ。
スレ違いごめんなさい。
>701
>面接は問題なかったと思う。
問題あったから落ちたんでしょ。
受かるのにも落ちるのにもちゃんと理由があるから。
706 :
名無し検定1級さん:04/02/19 12:31
704さんへ
そっかー。つらいね。。
でも、何の理由も告げずに音信普通にされるよりはましだったかもね。
逃げずに、ちゃんと相手に理由を告げて分かれようとする彼はえらいよ。
気休め言ってごめん
707 :
名無し検定1級さん:04/02/19 12:31
>>702 午前中・・商簿3時間
午後・・・工簿3時間
夜・・・・過去問1回分+間違えた問題の復習で2時間
708 :
名無し検定1級さん:04/02/19 13:08
>>704 気が使えない彼氏ならそれだけの存在。まぁがんばろや
709 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 13:09
いや、実は新卒の時上場大手企業から内定はもらってる(辞退)から面接のレベルは
そこらの奴よりはずっと高いと自負しています。
他に問題があると思うのでのでそこんとこ
中身の分かる人間にレスして欲しいんだけど。
710 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 13:12
面接のレベルがどうこうってのがくだらねーけど。
>>709 会計事務所に未経験でも採用されるには、会計や税法の知識レベルがある程度
ある事が必須になります。やっぱり最低でも簿財合格レベルは必要ですね〜
さらに税法に合格していれば未経験でも採用する事務所は多い様です。
簿記2級合格程度の応募ならいくらでもありますので、科目合格者や経験者の
方を優先してしまうのは仕方ないと思いますよ。
712 :
名無し検定1級さん:04/02/19 13:23
>>709 自分の文章を読み直して見なさい。さすれば落ちた理由がわかるでしょう。
>>704 まぁ、がんばれや
713 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 13:23
711<それは百も承知なんですが、やっぱ科目合格者なんか
受けにくるもんなんですかね?小さい事務所でも。
>>713 簿財に合格している人の応募なら、普通にありますよ。
最悪でも簿記か財表のどちらかには合格している人が多いです。
逆に、税法に合格している人は少ないので評価は高いです。
ただ、2級合格だけで応募してくる人の方は少数ですね。
715 :
名無し検定1級さん:04/02/19 13:47
>>704 そんな男に振り回されないで
女として応援します
716 :
名無し検定1級さん:04/02/19 13:52
>709
ひとつだけ言っておいてあげるよ。
人はどうしても失敗した理由を自分に認めようとしないんだよね。
それができるようになればあなたも素敵な人間になれると思いますよ。
>そこらの奴よりはずっと高いと自負しています。
この言葉だけで顔をあわせなくてもあなたが将来会社や企業にとって利益をもたらして
くれるような人材だとは読み取れませんから。
本当は自分が悪いんじゃないか? という質問を自分にしてみる勇気をもってください。
このスレ読んで、あなたが憤慨して煽りレス返すようならまだまだあなた自身の「人間」ができていないと自覚してください。
-ユダヤ格言-
人は転ぶと坂のせいにする
坂がなければ石のせいにする
石がなければ靴のせいにする
人はなかなか自分のせいにしない
人が転ぶのは重力のせいさ〜。
718 :
名無し検定1級さん:04/02/19 13:57
>>713 最近はそう簡単に就職が出来る訳じゃないから、何件も当たってみるべきだと思う。
2級の未経験でも採用してもらえる事務所があるかも知れないし。
条件的にはかなり厳しいらしいけどね。
719 :
名無し検定1級さん:04/02/19 14:38
酵母の質問です。
製造間接費は頭に工場の言葉がつくもの・販売費は頭に本社や営業所の
言葉が付くもの一般管理費はそれ以外とわたしの参考書に書いてあるの
ですが、製造間接費・販売費・一般管理費を区別する方法としてもっと
良い方法はありませんかねー・・・(汗)
頭に本社という言葉が付いていても販売費でないものもあるしややこしい・・(苦)
>>701 自分の言いたいことだけ言って、質問したいことだけ質問して、
都合の悪いレスがつくと途端に書き込まなくなる。
そんな人間じゃ人事の人がお前を気に入るわけないじゃないか。
まぁ落とされたのも無理ないかと思われ。
721 :
昨年度税理士試験簿記論不合格:04/02/19 14:41
>716
君、何のつもりかな?人のせいだのなんやかんや言ってるけどそうゆうレベルの
話をしてるんじゃないの。すべて自分の責任において判断して行動してるよ
お前に言われなくても。うれしいか?レスしてくれて。
>718
とりあえず1社落ちですので他もあたってみます
>>721
>このスレ読んで、あなたが憤慨して煽りレス返すようならまだまだあなた自身の「人間」ができていないと自覚してください。
プップププ
今年の簿記論とにかくがんばれ。
723 :
名無し検定1級さん:04/02/19 14:52
>>721 無職に何の責任がとれるんだよ・・・w
文体見てるとおそらくお前まだ幼いんだよ精神的に。会社側にそれを見抜かれただけでしょ。
いろいろ直して負けずに食いついていけばそのうち受かるよ。
なんでわざわざ2級スレに来て質問したのかわからんけど。就職板のほうがいい意見聞けるんじゃんか。
>>721 何の目的で会計事務所に行くつもりなのかわからないけど、経理の仕事がしたいだけなら
普通の会社で経理をしている方が待遇面ではいいと思いますよ。
普通の経理なら2級レベルでも採用してくれるところはあると思うし。
今は就職自体が厳しいのは確かだけど。
725 :
名無し検定1級さん:04/02/19 14:58
だれか568に答えてやれよ
726 :
名無し検定1級さん:04/02/19 14:59
568ちゃうわ。だれか719に答えてやれよ
>>721 >>716を見てでてきた答えが、君、何のつもりかな?人のせいだのなんやかんや言ってるけどそうゆうレベルの
話をしてるんじゃないの。 なら、おまえもう終わってる。うれしいか?レスしてくれて。とか言って匿名掲示板な分ずいぶん威勢いいみたいだけど、
面接いく前にまずは人の意見を聞く練習から初めないとね。まぁ若いうちは周り見えないからしょうがないけどねぇ。
わたしからも、がんばれ!
>719
販売費と一般管理費を区別する必要はないと思うのだが・・・
通常合計数値から一方をマイナスの逆算して他方を求めるものだし。
こんなんじゃダメ?
729 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:05
優しい人、719に答えてやれって
自分のレスなんだから、答えてやれじゃなく、答えてくださいって言った方が
いいと思うけど。
731 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:11
>728
合計数値とは何の合計数値ですか?
一方をマイナスの逆算して他方を求めるというのは販売費か一般管理費の
どちらかが分かっているときですか?
732 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:19
719さんが聞きたいのは経費の分類じゃないの?
だれか教えてやってください
733 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:21
教えてやれやもったいぶらんとな
そうそう、試験前のこの殺伐感がイイ(・∀・)!!
735 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:26
732と733は別人です
722では丁寧に質問してるのに7331が荒らそうとしてます
736 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:27
訂正
732と733は別人です
732では丁寧に質問してるのに733が荒らそうとしてます
自己レスの連続だな。
738 :
名無し検定1級さん:04/02/19 15:38
732〜739まで同一人物です
>22
おれは今の状態をドラクエVで言うとアッサラームにいるおっきな猿に
全滅させられたところくらいかな。
740 :
名無し検定1級さん:04/02/19 16:09
メラミ
>>736 なんで工作するなかぁ?
誰も
>>732=
>>733なんて言ってないし
>>732は丁寧だけど質問じゃないし、明らかに他人装ってんじゃん
中途半端な釣り師なのか、試験直前にテンパってる人なのかわかんないけど
最近やっと銀行勘定が理解できた。出てくれ!!
試験問題を見た瞬間に真っ白になるか落ち着くか。
>>704 その悔しさを試験にぶつけろ。
アッサラームはイスタンブール
ロマリアは簿記発祥の地
だけど王様はカンダタに王冠とられて困ってる
わーい
744 :
名無し検定1級さん:04/02/19 16:29
借方ってなんですか?
745 :
名無し検定1級さん:04/02/19 16:33
昔は意味があったが
今は左側
746 :
名無し検定1級さん:04/02/19 16:49
お忙しいところ恐縮です。
前回(105回)の問4(工業簿記)についてです。
なぜ本社役員給与手当と本社建物の減価償却費が一般管理費で
広告費が販売費に分類されるのか釈然としません。
どなたかアドバイスをいただけませんか?
>746
ツマンネ
748 :
名無し検定1級さん:04/02/19 16:54
746を書いたものです。わたしの一橋出版の教科書にはそこの部分について
よく説明されてないもので・・。つまらない質問でしょうがどうかおつきあい
ください・・・よろしくお願いします
予想模試やってるけど正解率50%
んんんー・・やば
今からなんとか詰め込んで70点もぎ取りたい
>>746 719さんですね(^^;)
本社には管理機能と販売機能の両面があって、文意からそのどちらに
機能しているものかを読みとります。例えば、役員給与や本社建物(営業所は
付随していないものとする)などは管理として機能していると考えられます。
それに対して、販売するための経費である広告費や販売員の給料などは
販売費となります。ただし、通常は販売費及び一般管理費としてまとめますので
あまり重要な区分ではないですね。
751 :
名無し検定1級さん:04/02/19 17:06
752 :
名無し検定1級さん:04/02/19 17:20
>>746 本社と付くものは一般管理費
広告費は販売するためのものだからそのまま販売費。
≫744
借りてしまったのです
755 :
名無し検定1級さん:04/02/19 17:32
>>746 漏れも昔、広告費を広報課でやるから
管理費と思った
小さい町工場のお菓子屋だったら
販売するために広告だすから
営業費だな
一般に広告って販売活動でしょう
>>728 100回前後の検定試験で
販・管費の合計値があって
営業費か管理費が書いてあった
(書籍によってその解法が、
販売費・管理費をそれぞれ求めたものと
販・管費-販売費(Or営業費?)で求めたよ
試験会場遠いなー
地図見てもややこしい…
試験前にすみません。。。
今から6月に試験に向けて勉強するのに通うところを探しております。
簿記3・2級を取得したいのですが、通学に便利なのはTACですが、
よく聞くのは大原で迷っています。
特にTACなんば校の情報知ってる方、よろしくお願いします!
他にも天王寺や難波でいい学校ありましたら、教えてください!!
>>757 難波だったら大原の方がいいんじゃない?
4月入学の場合は3級が無料になるし。
TACでも問題ないと思うけどね。
大波羅はクソ
TAC>LEC>>>・・・・>>>>>大波羅
>>757 2級までならどこでも大差ないと思うよ。
大原やTACなら実績もあるし問題ないと思う。
交通の便で選んでもいいんじゃないかな?
大波羅のテキストの質はいいけど、人間がダメ。他社製品を使わせない。
LEC、TACは容認してくれる。
実体験:
大波羅(新難波校)に市販の他社問題集を持ち込んだら摘み出された。
762 :
名無し検定1級さん:04/02/19 18:28
>>757 簿記3・2級までなら本でいいよ
と言っても、学校行きたいんだよね
どっちも変わらんよ
会社(学校)・自宅から近い方でいいんじゃないの?
受講料と交通費考えて選ぶのも1つの基準
合格率っていってもこれら2校だと、差がないよ
どうせ、検定試験日(2/22)か翌日にガイダンスあるから
HPでチェックしてね(大原だと、入学金免除券くれるよ:TAcは簿記
は入学金いらなかった?)
TACは会計士目指す20代が多いのか?
大原は夜間時間、30代のおじん・おばんが多いのか?
とにかく、ガイダンスで自分で確認するのがいいよ
銀行残高調整表は押さえておいた方がいいのかしら?
大栄経理はどうでつか?
>>757 2級までならどこでも同じ。安いとこか行きやすいとこにしたらいい。
>>763 第3問の決算整理で出る事が多い。
>>763 決算整理で会社側の仕訳が出題されたりするし、表作成がそのまま出る可能性も
ないとは言えないんじゃないかな。
>>764 2級までなら大栄でも大丈夫かも。営業色が強いらしいけど。
767 :
名無し検定1級さん:04/02/19 18:38
>>764 DAI-Xしか知らんが
授業中に他の講座を15分以上営業する
不良講師が中にいる
近場にT・Oがあるなら行かない方がいいぽ
(値段も変わらんし)
>>758 >>760 >>762 みなさんありがとうございました。
いろいろなところの資料取り寄せて比較した結果2校にまで絞ったのですが、
通学の便利さを考えるとTACが便利なので、21日にガイダンスに出席して
決めたいと思います。3・2級本科生なら3級分が無料になるキャンペーン
中みたいですし♪
みなさんの検討をお祈りいたします!!!
769 :
名無し検定1級さん:04/02/19 18:53
パタ解き95回2で、特殊仕訳帳の仕入帳では
総仕入高に返品分がプラスされてるのに、
売上帳ではされてないんでしょうか?
ああ、総仕入高か
どっちみち総仕入高にはプラスされてないけど
>>770 すいません!それ以前に買掛金合計の欄で
返品分をマイナスしてる間違いに気付きました。
どうも有難うございました。
今さらながら簿記の問題って大門で出てきて一箇所でも間違えると、
ごっそり減点になるのが痛いでつね・・・
答え合わせすると×ばかりで激しくやる気を削がれるし。。
>>739 かなりの遅レスあんがと
自分で書いててロザリオってなんだよ
ロマリアの間違いだったよ。
今、ドラクエVでいうと新しい街を作るところに始めから連れていた
商人を置いてきてしまってあぼーんな状況です。
しぎゃぴー
776 :
名無し検定1級さん:04/02/19 20:53
弁護士>>東大卒医者>>>東大医=司法浪人
>>宅建合格>普通の医者>>>他のカス医大
やらなくちゃいけないんだけど、なかなか集中できないYO
779 :
名無し検定1級さん:04/02/19 21:17
昨日大暴れした東大医卒の司法浪人様が降臨されてますね
問1仕訳
問2伝票推定
問3精算表
問4本社工場会計
問5直接原価計算
商簿はオーソドックスで工簿はひねってくるヨカーン。問5は標準〜
かと思ったが去年の2月が標準なので少しずらして直原とズバリ!
ダメだ
一日の勉強時間2時間が限界…
気力が尽きてしまう
11月に続いて撃沈か、自分なりに勉強したつもりだが、
追い込み期に来て失速だ
11月から毎日2時間やってりゃよかったのに
まあ俺にはムリだけど
プータローの俺のタイムテーブル
6時 起床〜1時間マターリ&朝食
7時 勉強開始
12時 「いいとも」見ながら昼飯
13時 勉強再開
16時 15分ほどブレイクタイム
19時 晩飯〜その後テレビ見ながらマターリ
24時 酒飲んでから就寝
フヒー今日は第96回にトライ
解答時間1時間45分でなんとか90点
今度こそ満点取れるとオモタのにクヤシー
第3問の決算整理仕訳の社債発行費の償却で発行時期が
「前」期首なのを「当」期首と間違えてやってもうたクソ
みんなも細かいとこ気をつけてチョ
785 :
名無し検定1級さん:04/02/19 22:49
すいません貼り付ける写真はサイズはぴったりでなければいけないのでしょうか?
787 :
名無し検定1級さん:04/02/19 22:53
取りに行くのがめんどうで、履歴書用ならあるんですが
788 :
名無し検定1級さん:04/02/19 22:55
簿記2級、簡単なのに思うように点数とれね
789 :
名無し検定1級さん:04/02/19 22:56
,,ッ ≡=- 、
彡シ . ... . `i
彡ミ __, ,__!
ノ/`| 、-・-,.〔-・-
((ト、_ト、 `ー ,_」ーイ <操業差異と能率差異の解答欄を間違えないように
ノノリル! i,,イ__ヾ(
ンー´ ⌒('"
/L_ヽ†/」\
/ ) < Y > i ヽ
791 :
名無し検定1級さん:04/02/19 23:05
↑おもろぃ。
792 :
名無し検定1級さん:04/02/19 23:06
何より悪夢なのは問題1でヒネった問題が出まくって8点くらいしかとれない
と分かった時だろうな。そんな後で問題2〜5を解くのは地獄。
ヒネった問題とは、105回の問題1−2,5みたいなイヤラしい問題の事ね
793 :
名無し検定1級さん:04/02/19 23:08
たまには、99回みたいな問題が出てほしい
795 :
名無し検定1級さん:04/02/19 23:20
TACのパタ解きをやってる人に聞きたいんですけど、
第101回の第2問ってあれでホントに正しいの?
二重仕訳の所が両方とも消えてて、間違ってるような気がするんだけど、、
わかる人、教えてください
第何回だったかな。
工簿で材料価格差異とか出た問題で、
借方、貸方を二重線で消せ!って奴。
あれは引っかかる。マジで。
797 :
名無し検定1級さん:04/02/20 00:03
今年も掲示板に問題流してやろうかな
798 :
名無し検定1級さん:04/02/20 00:23
↑月曜か
満を持して105回の過去問に挑んだら
なんと40点!ヽ(`Д´)ノ
この時期にこんな点数を取るなんて・・・
逝ってくる(´・ω・`)
やっぱ本支店は苦手ぽ
801 :
名無し検定1級さん:04/02/20 00:33
大原の問題集(1000円のやつ)ってどうよ?
802 :
名無し検定1級さん:04/02/20 00:34
11月合格者だが何か質問あるか?
質問ないようなので帰ります
>>801 サクセスシリーズ?直前にやるにしては簡単すぎ。
今はパワーアップの方がいいかも。
806 :
名無し検定1級さん:04/02/20 00:41
パワーうpは問題数多すぎ。今から新しくやると凹む
まぁ俺がそうなんだけどな
>>785 自分は横2ミリずつ、
縦も1.5ミリずつ足りないけど貼っちゃったyo
もう時間ないからこれでいいや・・・
(=゚ω゚)ノぃょぅ
>>704 です。
スレ違いの書き込みにレス下さった方ありがとう。
追い込み時に優しい言葉下さって。・゚・(ノД`)・゚・。
今落ち着いて見たら、皆さん必死な時に変な書き込みでごめんなさい。
お目汚しスマソ。
あと2日皆さん頑張ってください。
全部原価計算、出題のパターンが変わると意味不明_| ̄|○
811 :
名無し検定1級さん:04/02/20 02:44
全部原価に限らず、少しでも出し方のパターソが変わるとオロオロして
しまう。
商工会議所が出してる教科書で勉強してるんだけど、鬼のようにわかりづらい
TACとかの教科書はキャラクターとか絵とかが多くて「胡散臭い」と思って買わなかった
でも何か今頃になって激しく間違えたヨカン
よく見たらこの本書いてる人90歳近くのじいさんだし、だめぽ
813 :
名無し検定1級さん:04/02/20 04:17
>>252=
>>812 もう2級は諦めて3級に特化した方がいいんじゃない?俺は前回4日前くらいに
「こりゃ2級は絶対ムリだ」と判断し、残りの間3級に専念した
今回あきらめて次回にします
って言うと次回も結局やらなそうなだけ
だからあと2日48時間くらいを有効に使ってみよう
815 :
名無し検定1級さん:04/02/20 08:39
写真って何ですか?2級はいらないと思いますが・・
申し込む場所によって申し込み用紙が違うからな。
漏れはS市に住んでて、最初そっちの商工会議所で申し込んだ時は写真が必要で
で、それに落っこちて次に隣のT市の商工会議所で申し込んだ時は写真が不要だった。
問題の点数の平均この時期になっても六割位。
今回も駄目かもな…
でも諦めたらそこで試合終了だって
安西先生も言ってたし頑張るか。
3問目ってさ〜、
未達事項と修正仕訳でま〜ったく分かるらんのが
1つでもあったら、即大量失点だよ三井君。
パタ解き2回り目やってるけど忘却と曖昧な理解のせいで
間違いまくり!
2級に250時間かかってこんなんじゃあ、
簿記道引退だな。次の目標は何にしよう。
とり合えず残り暗記だな。長文すまso。
三問目は仕訳ひとつミスっただけですくなくとも8点以上マイナスくるからねぇ
821 :
名無し検定1級さん:04/02/20 12:50
どうりでいつも清算表で点とれないわけだ。
今回は清算表でんのかな…。
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪ 日曜を待たずにもう逝こう
〜三 |
(/~∪
823 :
名無し検定1級さん:04/02/20 13:33
だから工簿40点取れば、商簿は半分で合格だって!
仕訳なんか多少ミスっても大丈夫!
824 :
名無し検定1級さん:04/02/20 13:46
えっと決意を新たにします。
勉強の仕方を変えないといつまで経っても(合格しても)きっと苦しむだけでしょうね。
なので、解けることよりも理解することに重点を置くことを決意しました。
とかいっといて、あと二日か。もうまにあわねえYO。
>>813 アドバイスありがとう
でも商業簿記とは相性がいいみたいで3級は受かりそうなんだよね
それにゼロから1週間で2級受かるっていう挑戦もあるし
たぶん落ちると思うけど、落ちてても結果が発表されたら晒すよ
826 :
名無し検定1級さん:04/02/20 14:16
第103回の第3問目の設問1だけど
Bは未達事項をふまえた上で答えだすのに
Aはなんでわざわざ未達事項を減算して答えを出すんだ??
>>824 合格より理解を重視したいならわざわざ試験を受ける必要ないと思うけど。
理解していても解き方を覚えていなければ合格はあり得ない訳だし。
理解したいなら試験にこだわらず1級→会計士又は税理士という風に
理解するための勉強をどんどんするべきだと思う。
もうダメポ!もうダメポ!
829 :
名無し検定1級さん:04/02/20 14:42
カゼ引いちまった・・・。熱も出てきた。もうだめぽ_| ̄|○
830 :
名無し検定1級さん:04/02/20 14:45
なんで間接費を予算許容額で配賦しないの?
わかる人いる?
>>830 1時間当たりの固定費を設定してしまうんだから予算許容額を
配賦するのは不可能ですよ。
832 :
名無し検定1級さん:04/02/20 15:05
どーしても
印紙代の勘定科目がわかりません
教えてください
おおお!!
すばやいレスどうもありがとうございます!!
>833さんのご多幸を祈念いたします!!
もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!
もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!
もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!もうダメポ!
お、おちつけ おまえら(((( ;゚Д゚)))
みんなで逝きましょう
さあお逝きなさい
841 :
名無し検定1級さん:04/02/20 16:35
簿記の単位取れてた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
追試回避できた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
これで6月の試験受ける気がでたぞ!
842 :
名無し検定1級さん:04/02/20 16:42
>>819 何でもいいんだけどさ、大3なら就活しないとマズいんじゃ?
843 :
名無し検定1級さん:04/02/20 16:44
釈「仕訳なさい!!」
844 :
名無し検定1級さん :04/02/20 16:52
時 間 が あ り ま せ ん
845 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:00
今回の第二問は伝票が大本命だね
帳簿が3回続けて出てるからね
伝票が4回連続して出ないってありえんでしょ
846 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:04
4.5問で大穴本社工場出たらみんなあせるだろね
でもまあ出ないだろね
商簿のほうで頻出してるから
847 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:04
第一問が仕訳じゃない予感がしてきた。
848 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:07
そんなことになったら
あちこちの商工会議所が火事になるぞい
849 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:08
もう明日になったらやった事もない問題は見ない方がいいだろな
とゆー訳で実質今日が勉強する最期の日
俺は時間が足りなくどうしてもやれる問題が限られてしまった
850 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:10
伝票と配布差異と直接全部ぐらいに絞れば?
残りのとこはいまさらやらなくてもなんとかなるでしょ
851 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:26
96回の清算表の問題って辛いね
852 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:28
パターンと解き方を繰り返すだけで合格できるもんですか?
2004年版を持っているので6月にこれだけで受かるなら受けようかと思うんですけど
ひととおり勉強は一度したことがあります
853 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:30
第2問 伝票
第3問 精算表・決算勘定
第5問 直接原価(固定費調整と2・3期間のいずれか)部門別
この3つは上のいずれかでもう間違いない
ただ第4問が何でてもおかしくないのがなぁ・・・
854 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:39
もうだめぽ ああもうだめぽ もうだめぽ
はぁ〜、なんか緊張してきたよ
856 :
ねじ ◆NeZIGo.6PM :04/02/20 17:45
本支店会計が苦手だ・・・あとは、問題の相性次第。
大きいサイズの写真作らないと・・・・
おまいら頑張れよ! 実力発揮と幸運を祈る!
>>854 ガッガッガッ ガッガッガッガッ ガッガッガッ
859 :
名無し検定1級さん:04/02/20 17:56
伝票は簡単そうなイメージあるけど、1箇所でも仕訳や計算の間違いすると・・・
ガクガクブルブル
860 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:04
写真っていらなかったよね?
861 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:05
今からジタバタあがいても無駄無駄
合格ライン上にいる人は、解法パターンの確認と
仕訳の確認を明日丸1日使ってしよう。
変動予算での製造間接費配賦差異計算ですが・・・
{資料}製造間接費予算額 変動費率¥240/時間 固定費¥1,088,000
基準操業度6,800時間 実際作業時間6,550時間 製造間接費実際発生額¥2,800,000
の場合、操業度差異計算で解答は¥160×(6800時間−6550時間)=¥40,000
となっています。この\160はどうやって算出されたのでしょう?
皆さんお願いします。
863 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:18
写真っていらなかったよね?
864 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:18
写真、受験票に貼れってあるけど
いらんの?
なら助かる
865 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:21
>>863 2級は普通いらないと思うけど会議所によるんじゃない?
>>862 固定費1,088,000÷基準操業度6,800h=160円(1時間当たりの固定費)
>>866 詳しく書いてくださったのでよく分かりました。
ありがとうございます。
868 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:47
お忙しいところすみません工業簿記(本社工場会計)の質問です。
過去問(パタ解き)をやっていたところ同じ問題文で違う回答があり混乱してしまいまして
質問させていただきます。
第87回
(問題文)工場設備減価償却費の当月分1,500,000円を計上した。
第101回
(問題文)工場の設備減価償却費として、200,000円を 計上した。
第87回
(答え)製造間接費 1,500,000 本社 1,500,000
第101回
(答え)製造間接費 200,000 設備減価償却累計額 200,000
アドバイスお願いいたします。つまらない質問かもしれませんがどうか
おつきあいください。
>>868 87回の分は工場設備を本社で管理していませんか?
要するに工場の試算表には減価累計額がなければ貸方は本社として
仕訳をする事になります。
870 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:52
868で質問させていただいた者ですが、もうひとつだけ質問させてください。
すみません。
工業簿記過去問(第91回)についてです(製造原価報告書)。
質問内容ですが、
工場従業員厚生費が間接労務費ではなく間接経費に分類
されるのが釈然としません。
お忙しいところすみませんが、どなたかアドバイスお願いいたします。
思いっきり製造間接費配賦差異のしょっぱなの計算で
¥160て出てましたね。うきょー 灯台下暗しだ
試験会場で周りの席から「だめぽ」・・「もうだめぽ」・・
って聞こえてきたらそいつは2chねらーだ。
「間違いない」 たぶん僕も言ってしまいます・・
869の補足
減価償却費については、本社と工場でそれぞれ負担するんですが
固定資産を本社で集中管理している場合には累計額勘定を工場には
設けず本社のみに設定します。
このパターンは本支店会計にも出題される可能性はあります。
でも、出題される可能性はかなり低いと思いますけど。
>>870 法定福利費は労務費ですが、福利厚生費は経費です。
874 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:57
>>869 早速のアドバイスありがとうございます。
設問には
(第87回)
材料倉庫および製品倉庫は工場内にある。
(第101回)
材料倉庫は工場内にある。
とありますが・・・。
875 :
名無し検定1級さん:04/02/20 18:59
>>873 参考になりました。ありがとうございます
>>874 手元に問題がないのでわからないのですが、設備の勘定や減価償却累計額勘定が
本社のみにあるなら本社で集中管理していると言う事で減価償却費の貸方科目を
本社勘定とするんですけど・・・
大原の答連と過去問どっちやった方がいいのかな?
878 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:10
個人事業主が自分の生活費などを現金などで払った場合
貸方 引出金 借方 現金及び預金でいいの?
引出金の他に勘定科目無いよね?
879 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:10
独自平均元帳はやっといたほうがいい?
>>878 そうですね。でも、2級で個人商店の問題はおそらく出ないかと。
TACパタ解き10回分しかやってない・・・
問2に至っては手付かず・・・
消化不良気味です。
>>879 最近出てました?出題頻度の実績からいくと可能性はかなり低いと思う。
883 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:16
>>876 またのアドバイスありがとうございます。少し考えてたので返事遅れました。
すみません。
「設備の勘定や減価償却累計額勘定が本社のみにある」かどうかは
第87回と第101回の設問文等からは判断できないかもしれません・・・
ちなみに
「工場で製造された製品はすべて本社に納入されるが、工場の製品倉庫に
一度、保管される」
という設問文が第101回にはあり第87回にはないんですがこれは
今回の質問には関係ないでしょうし・・・・
>>868 問題文よくしらんが
87回のほうはその設備を本社が持っていて
101回の方は減価償却する設備を工場が持っているっていう設定なのでは?
本社の資産なら当然本社で減価償却費累計額(資産の減少科目)が計上されるだろうし
工場の資産なら工場で減価償却累計額が計上される
( ´∀`)俺今ボーダーライン上ぐらいのレベルなので間違ってたらゴメンナー
885 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:26
よーしパパ2級うかっちゃうぞー
886 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:28
さて、オナニーでもして寝るかな。
887 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:29
今日からパタ解き始めたぞー!今日明日で全部制覇してやるー!
>>883 設備の償却費なので建物である倉庫は関係ないでしょうし。
結局、その減価償却している設備の累計額が帳簿上どちらに設けられているか
なんですけどね〜あまり役に立てなくてすみません(^^;)
890 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:37
解答速報は当日中にネット上に出ますか?
>>890 TACと大原は4時頃に出るみたいです。
893 :
名無し検定1級さん:04/02/20 19:47
素早いレスありがと
漏れが商工会議所で受けたとき、
試験開始直後に退出した人が2人いたけど、
資格学校の人なのかなあ。
彼ら、受験番号1番と2番だったよw
1時間以内に退出する人の中には大原・TACなどの学校関係者が多いですよ。
特殊仕訳帳の問題って、一応押さえておいた方がいいんだろうか
まだ一日近くあるので
897 :
名無し検定1級さん:04/02/20 20:39
そうですね、がんばって
>>896 本支店と特殊仕訳帳は可能性が低いと思うけど0ではないだろうし
余力があれば念のためにやった方がいいだろうね。
貸借対照表は商法の改正で出しにくいらしいんだが…
資本の表示の事?
>>900 そこら辺の関係で出題者側も対応し切れていない可能性を見ているので出しにくいとかで
ところで利益準備金の算出がよくわからないのですが
902 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 21:01
今回本支店出るよ
責任とるためにとりあえずトリップつけとく
日曜の夜にまたくるわ
903 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:01
第1問 12点
第2問 20点
第3問 10点
第4・5問計28点
を最低でも取れる様に臨みたいが、第2問の計算ミスと第4・5問で
見た事ないパターソの問題出てきて撃沈するのが何とも怖いと思う
>>902 オンドゥルルラギッタンディスカー
906 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:10
>>902 御前もしつこいなぁさっさと首吊って死ねよ
御前おんなじ事何回も書いてるだろw
>>905 商法で認められる最低額の算出方法です。
スルーしておけばいいよ。
>>907 配当金と役員賞与の合計の1/10。
ただし、資本準備金と利益準備金の合計が資本金の1/4に達するまで。
ってやつ?
910 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:18
今日まで受験票もらえなくて、焦りまくって
試験やる前から泣いてしまった罠
トホホ・・・
912 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:25
今から過去門の伝票問題をまとめて解きます
913 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:29
出ない範囲はやる必要ないのに
914 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:38
プ
915 :
名無し検定1級さん :04/02/20 21:41
出ない範囲をやらなきゃ実務で使えない!
次に待ってる1級は甘くない!
もうダメ!
俺様ピーンチ
明後日試合放棄のヨカーン
917 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:48
今後受ける予定あるのなら
最後まで悪あがきしたほうがよいよ
次につながる
>>915 1級やるなら2級はきっちりやってる方がいいだろうね。
経理の実務をするには簿記検定の知識だけじゃダメだけど。
919 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 21:50
信じる者は救われる
信じぬ者は残される
921 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:54
>>915 今回出ない範囲は自称試験後に勉強します(笑
とりあえず、いまからやっておけば損はない範囲は何処だ?
923 :
名無し検定1級さん:04/02/20 21:56
本支店
出るか出ないかわからないけど、伝票・三勘定・標準・直接・C/Rとかかな?
一級がないからやっぱ今回は難しいンか?
覚書をかねて。
得意先A商店に対する売掛金10,000を回収したが、期限内の回収だったため、5,000円の割引を行った。
(現金)9,500 (売掛金)10,000
(売上割引)5,000
得意先A商店に対する売掛金10,000を回収した。その際、5,000円の値引きを行った。
(現金)9,500 (売掛金)10,000
(売上)5,000
→「売上値引」という勘定を使わない
値引きのときは直接売上勘定から差し引く。
927 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:02
今更かもいれませんが、自分の持ってる過去問は104回までしか
ありません。105回はどんな問題が出たのかざっと教えてください!
105回、手元にある大●の問題解説集によると問三で本支店が出てる
931 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:16
今日やっとこさ直原です
あー、最後に難しいのが残っていた・・
やばい、・・過去問みても全然わからん・・
今日は第95回にトライ
解答時間1時間15分で90点!
これで97〜95回と9割超えてきていい感じに仕上がってきてます
この1週間でトレーニングの再復習、商+工で280問
過去問104〜95回の10回分。我ながらよくやった(´-`).。
933 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:17
>>930 今はじめて問題みたけど
この程度のレベルしか出ないんだ2級って。
うちの大学の試験よりもカンタンじゃん。
うちのは1級レベルなのかな
934 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:18
>>932 毎度毎度語れる相手が2chにしかいない様で(ワラ
>>932 すごいね〜。その調子なら1級や税理士会計士を目指しても大丈夫かもよ。
>>933 センター試験レベルだからね。
大学の試験には会計学が入るから難しく感じるんじゃない?
>>934 おまえこの時期にその発言はいかに匿名掲示板といえどもみっともないぞ・・・
妬む暇あれば問題一問でも多く解きましょう。
937 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:26
>>936 妬むとかそんな問題じゃなくお前はシツこ過ぎる
おんなじ様な事毎日書いてるだろ?いい加減消えうせろ
>>937 え?
俺は932じゃないんだけど・・・
939 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:27
本支店出るよ
940 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:28
>>939 ↑
こいつみたいなヤツをシツこいヤツっていう
941 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:29
>>937 心に余裕があったら他人がどう書き込もうがおおらかに構えてられると思うんだけどねぇ
やっぱりこの時期はしょうがないですか。
942 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:32
これで本支店が本当に出たら
お前らひれ伏せよ
というか絶対でるから
絶対ひれ伏せよ
943 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:34
変な人がチョロチョロきてるので今日はもう寝ます〜
明日は最後の追い込み。
944 :
名無し検定1級さん:04/02/20 22:38
範囲そんなそこまで広くないから出てくる問題は限られてるはずなのに
答練とかやるたんびに見た事ない様な問題でてくるの何でかな〜
仕訳問題と工簿ね
予約をもらっていた商品を顧客に発送した。
(前受金)x (売上)x
→予約金をもらった時点では売上計上しない。
>→「売上値引」という勘定を使わない
九分法なら使ってもいいよ。
947 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:06
>946
2級では科目に入っておりませぬ。要確認。
フーン
大学入試でベクトルの外積を使っちゃいけないのと同じだね。
949 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:21
950 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:25
本支店やるつもりなかったけど、やることにしするぽ。
どっちにしろ落ちるけど。今のままじゃ本支店でたら0点なので。
951 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 23:28
>>951 おまえ住所さらせ。晒せないなら捨てメアド晒せ。
本支店でなかったらマジでぶっとばしにいく(マジ
953 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:31
>>951 何で本支店が出るとそんな得意気に言い張れるのですか?
そもそもそんな情報は何処から(自称)仕入れたというんだい?
954 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 23:31
955 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 23:32
>>953 そんなことベラベラ喋る情報屋はいない。
本支店は出ないよ。あと帳簿も
問2・伝票
問3・精算表
でつ。
957 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:34
まあ
あと少しで分かるわけだし
楽しんで試験受けようぜ
958 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:35
>>955 お前はただのガセ野郎に決まり
さっさと詩ね
959 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:36
確かに今の作問者は本支店が大好きなようだが、
さすがに今回はでないよ。
960 :
◆grukhmZF0s :04/02/20 23:36
ガセだと思うも自由。
本気で縋るのも自由。
大切なのは、結果を出すこと。
日曜の夜に会おう
961 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:38
962 :
名無し検定1級さん :04/02/20 23:39
次は簿記論行かなきゃなんねーから、範囲内は全部勉強したよ。
中途半端な知識だけじゃ上に上れないからね。頑張るべ!
本社工場会計の予感
964 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:39
>>960 お前の事なんか誰も興味ねーよ
早く氏ね
>>962 委託先から売上金を現金で受け取った場合の委託元の仕訳を書きなさい。
966 :
名無し検定1級さん :04/02/20 23:41
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
日曜かよ・・・
本支店はもうしばらくでないね。
最近多すぎだからな。
>>962 簿記論やるなら本支店も特殊仕訳帳も大事だから、試験が終わってからでもいいから
きっちりやっておいた方がいいよ。
969 :
名無し検定1級さん :04/02/20 23:45
おれも税理士目指すかぁ・・・
もうダメボ・・・
970 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:47
>>960 おまえ次スレたててこい。
これだけでしゃばってんだからちょっとはみんなの役にたて。
972 :
名無し検定1級さん:04/02/20 23:49
>>972 馬鹿たれ!!!
こんなとこにリンク張ったらあっちのスレが荒れるだろ。
>>960 おれはなんか本支店でるような気がしてきた。
ひょっとしたらあんたするどいかもしれん。
>>974 可能性は低いと思うけど、余力があればやっておけばいいと思う。
976 :
名無し検定1級さん :04/02/21 00:05
っていうか本支店勉強してないやつって何なの?
ただ試験に受かりたいだけなの?先はないね。
>先はないね。
プッププ(AA略
2級でやめる人もいるだろうから楽して通りたいって気持ちは
ある程度仕方ないかもね。上を目指してる人はそれじゃダメだけど。
979 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:07
◆grukhmZF0さん、責任とってくれるからには
もし外れた時のオトシマエも当然何かしてくれますよね?
何してくれるんですか??
>>967 あれが一番総合力を試せる問題だから。
ただ連続で出る可能性は低いと思う。
981 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:08
当たった時の御礼も考えとかないと
本支店一応勉強してたけど、105回の本店勘定の次期繰越高を
きく問題は問いの意味もわからなかった。今回出ても自信ない。
支店の当期純利益を算出する時、未達事項の本店から仕入れ2400円が
計算に入らないのはなぜなんでしょうか。
983 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:14
逆に入れたらヘンなことになるだろ
感覚的に。
で、次スレまだ?
985 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:17
俺の大学の講義では
(当座預金) を (当座) と書くので
いつも間違ってしまう
・この何かと皆が忙しい時期に根拠も無くどう見ても出ない範囲をやたら
シツこく出ると主張し混乱させる
この1点だけでどう見ても
>>960は煽りにしか見えん
誰か早く次スレ立てい
>>986 スルーできない人間の方が オ コ チ ャ マ だと思いますが。
いちいち目くじら立ててるヒマがあったら、一つでも多く復習した方がいいのでは?
>>983 レスどうもです。
解説みると他の数字は未達事項整理、決算仕分け後の数字なので、
どうして、本店から仕入れの分だけ未達事項整理前の
数字なのだろうと思うのです。
(仕入)
(繰越商品)
(繰越商品)
(仕入)
990 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:22
マジなのかな本支店
今まで2回連続でタコとはないから信じろといっても無理なものがあるが。
何せこのクソ1秒も無駄に出来ないときに人に本支店やれっていってるんだから外したら責任はもってほしいけど。
991 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:23
受験生を路頭に迷わせるために埋めるかな
未実現利益整理法によるとき、前期に繰延売上利益控除勘定が発生していれば・・・
割賦代金を「完全に回収」したとき
(繰延売上利益)x (繰延売上利益戻入)x
→前期の「(繰延売上利益控除)x (繰延売上利益)x」の仕訳を逆相殺する必要性から。
994 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:30
次スレは?
それとも会計全般試験板に引越し?
995 :
名無し検定1級さん:04/02/21 00:31
会計板よりこっちの方が伸びてるんですけど。
さっさと埋めたほうが勉強に専念できていいかも
というわけで。999が取りたい。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。