第3種電気主任技術者スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
統一スレとは違い、ここでは勉強方法や参考書選びの道標として
活用しましょう。

前スレ
第電験3種を受けるには毒学??・通信??
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036362871/

関連情報等は>>2近辺
2名無し検定1級さん:03/11/02 22:03
3種の合格点について
 原則として60点以上が合格。科目合格は3年間有効。
 例外的にその年の平均点に合わせ合格点の調整を行う事も
 あるが、あまり期待はしないように・・・


電気書院問題集:http://www.denkishoin.co.jp/book/den3_index.html
オーム社問題集:http://ssl.ohmsha.co.jp/data/books/list/2g.htm

★「これだけ」シリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を
 交え解説してあるが、値段が高い(これだけ機械は5400円)
 解説が多く問題は少なめ。

★よくわかる電験3種 (オーム社)
 入門用に最適。だがこれ一冊では厳しいとの声も。
  
★福本センセのビデオ(電気書院)
 賛否両論だが、このスレ的にはあまりお勧め出来ない。
3 ◆3XNDKmtsbA :03/11/02 22:10
いいかんじ
4名無し検定1級さん:03/11/02 22:13
っていうか統一スレなくてもいいんじゃない
5名無し検定1級さん:03/11/02 22:14
こっちだよん
6名無し検定1級さん:03/11/02 22:15
>>1
統一スレと違いって何よ
統一スレは何するところなんだ
7名無し検定1級さん:03/11/02 22:15
統一スレはラウンジ的な存在価値あり。
8名無し検定1級さん:03/11/02 22:17
しかし統一スレって不憫だな
二種からはレベルが低いと言われ
三種からはレベルが高いと言われ
わがままな奴ばかりだ
9名無し検定1級さん:03/11/02 22:18
やっぱり統一スレ削除だな
10名無し検定1級さん:03/11/02 22:19
発展的解消ってことでも良いんじゃない
11名無し検定1級さん:03/11/02 22:21
お前ら何様なんだ
あれも欲しいこれも欲しいって厨房ばっかだな
電券で何個スレ立てるつもりなんだよ
12名無し検定1級さん:03/11/02 22:22
そもそも統一することがむりと思われ
13名無し検定1級さん:03/11/02 22:23
いややっぱり三種専用のスレがほしい
14名無し検定1級さん:03/11/02 22:23
まぁ4個までだな。1種、2種、3種、ラウンジ
15オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/11/02 22:23
お世話になります。

みなさん、効率的に合格できるように、情報を交換し助け合いながら頑張り
ましょう。
16名無し検定1級さん:03/11/02 22:24
以上自作自演でした
17名無し検定1級さん:03/11/02 22:25
結局全部雑談スレにしかならないと思うが
内容はどれも同じようなものばかり
18名無し検定1級さん:03/11/02 22:25
ん、がんばろー。エイエイオー
19名無し検定1級さん:03/11/02 22:26
>>17
今の二種スレ見ればよくわかるなあ
20名無し検定1級さん:03/11/02 22:27
このスレ
電券厨房専用ってことでよろしいか?
21名無し検定1級さん:03/11/02 22:28
まあ最初に三種受ける人が多いと思うので
厨房度が高くなるのは、仕方ないと思うな。
22名無し検定1級さん:03/11/02 22:29
まぁ、大目にみましょ。
23名無し検定1級さん:03/11/02 22:30
>>1
スレ立てしたからには重複スレの削除依頼するんだろうな
三種のスレは他にも有るぞ
24名無し検定1級さん:03/11/02 22:33
っていうかここが重複になるのかな
25名無し検定1級さん:03/11/02 22:38
>>1
どこいった逃げたのか
どっちかの削除依頼だしとけよ
26名無し検定1級さん:03/11/02 22:47
早く三種に合格して二種のスレに行たいです。
それまで、ここでやっかいになります。
27名無し検定1級さん:03/11/02 22:48
厄介者にはなるなよ。
28名無し検定1級さん:03/11/02 22:49
>>1さん
ナイスです!
やはり種別に分かれていたほうが良いと思います。
だからこのスレは削除する必要ないです。
グッジョーブ!!
29名無し検定1級さん:03/11/02 22:50
今度からウンコをしたくなったら、ここに来ることにするよ

ブチブチッ
30名無し検定1級さん:03/11/02 22:51
>>26
オマエなんか二種どころか三種でさえ、どうあがいても無理だな(ゲラフェラ
31名無し検定1級さん:03/11/02 22:51
>>1

乙!
良スレサンクス!
32名無し検定1級さん:03/11/02 22:52
ところでおまいら、理論の勉強方法教えれ。
あとやってく順番も。(抵抗→コンデンサ→磁気回路・・・ってな感じで)
33名無し検定1級さん:03/11/02 22:52
>>30
そんなあ〜
まだまだ先は長いんだしお世話になりますよ
34名無し検定1級さん:03/11/02 22:54
合格発表終わってしばらく経つのに
ここに来て急に荒れはじめたな
35名無し検定1級さん:03/11/02 22:54
>>32

26です
理論はね
まず「数」ここからですよ〜
36名無し検定1級さん:03/11/02 22:56
>>34
馬鹿が一人で騒いでるだけだろ。
ちなみに馬鹿はウンコネタが大好き。

>>35
問題数をこなすと言う事か?
37名無し検定1級さん:03/11/02 22:58
抵抗の次は磁気のほうが良いと思う。
38名無し検定1級さん:03/11/02 22:58
26ですが
いまいいこと思い付いた
三種と二種って同時に受けれんじゃないの?
ってことは同時合格一気に一種へ行けるってこと?
39名無し検定1級さん:03/11/02 22:59
>>38
1種は3種2種持って無くても受けられる。落ちるだろうけど。
40名無し検定1級さん:03/11/02 23:02
26です
>>36
「数」っていうのは

*数ってことで整数、少数、分数、関数‥

>>39
まじですか
そしたら一気に一種まで受けれるの
サイコ〜ですね
41名無し検定1級さん:03/11/02 23:10
>>40
(・∀・)カエレ!
42名無し検定1級さん:03/11/02 23:12
>*数ってことで整数、少数、分数、関数‥

ん、これ重要。
43名無し検定1級さん:03/11/02 23:15
40です
>>41さん
そんなこと言わないで〜
一種が一番上なんでしょう、
一緒に合格出来たらいいとおもうよ〜
44名無し検定1級さん:03/11/02 23:32
なにも無いのに上なんか取れるかって
おこられちゃったよ〜
やっぱ、まず三種卒業目指してがんばろう〜
よろしく〜〜
45名無し検定1級さん:03/11/02 23:33
>>41
(・∀・)逝け!
46s:03/11/02 23:57
小倉優子やモーニング娘の綺麗なつるつるオマ○コが
丸見えなサイトを発見したでつよ!(*´Д`)ハァハァ…
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/p_image/moemoe/

ブルマ少女のつるつるオマ○コも…(*´Д`*)ハァハァ
47名無し検定1級さん:03/11/03 11:59

48試験まであと263日:03/11/03 18:58
1日2時間やれば500時間以上も勉強できるのか・・・
継続は力なり棚。
49名無し検定1級さん:03/11/03 19:04
>>48
お!
カウントダウンしてくれるの?
5048:03/11/03 19:41
つーか前回の試験からもう100日経ったんだね・・・・

1年って早いよ。さ、風呂入るまでやってみるか。
51名無し検定1級さん:03/11/03 20:42
>>50
おいこらどんな計算したら100日になるんだよ
そんなんだから落ちるんだよ
52名無し検定1級さん:03/11/03 20:43
>>51
おまいも落ちたんだろ(プ
53名無し検定1級さん:03/11/03 20:45
わはは
54名無し検定1級さん:03/11/03 20:51
なんだよ前スレもう1000いっちゃったのか

ところでみんなあと何残ってる?
俺 法規
55名無し検定1級さん:03/11/03 21:19
>>51 どっか違う星の住人なんだろ。そっとしておいてやれ。
56名無し検定1級さん:03/11/03 21:24
うかたけど未だ住み着いているなー
57名無し検定1級さん:03/11/03 21:35
私は来年、初受験。
全部まとめて取ってやる!
という意気込み。

無理だろうか。
5848:03/11/03 22:11
>>51
あれ?じゃあ、残り日数カウント間違えたか。
365-263=102・・・・もう一回カウントしなおしてみます

_| ̄|○
5948:03/11/03 22:14
あと292日だった・・・・・逝って来る_| ̄|○
60名無し検定1級さん:03/11/03 22:18
どははは。まだ292日もある。楽勝。
61名無し検定1級さん:03/11/03 22:47
やっぱ三種から〜
始めますよ
今日はとりあえず休み
62名無し検定1級さん:03/11/03 23:01
>>61 いきなり休みかよ!
先が思いやられるな〜
63オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/11/03 23:07
>>57
オジサンも、来年初受験だよ。全科目を一度で受かれば、本当に嬉しいね。

オジサンの場合は、数学から離れて長い年月が経っているから、「電験第3種
かんたん数学」という本で基礎数学を復習する事から始めてます。

みなさんも、出発地点がそれぞれ違うと思いますが、マイペースで頑張りましょう。
64名無し検定1級さん:03/11/03 23:13
>>63
お?同じ本使ってる奴ハケーン
所でキルヒホッフなんだけど皆どうやって回路順決めてる?
あれ間違うと5択の中に答え無いこともしばしばあるからなぁ・・・

ミルマンの定理って奴が簡単らしいが詳しく書いてある
サイトとか無いんだよなこれが。
65名無し検定1級さん:03/11/03 23:16
>>64
アホだな
回路順なんて‥
66名無し検定1級さん:03/11/03 23:18
回路順?
6764:03/11/03 23:21
なんて言えばいいんだろう?

例えば電源が3つ、抵抗が3つあって電流の流れる方向を
間違うと答えが全く違うものにななったりします。
符号の違いはあれど出てくる答えは同じだと言う人がいますが
そんな事はない、と。
68名無し検定1級さん:03/11/03 23:32
おぃおぃ(藁
69名無し検定1級さん:03/11/03 23:35
>>67
たぶんチミは電源のプラスマイナスを
ごっちゃに計算してるんじゃないか?
7064:03/11/03 23:38
>>69
いやいや、電源も流れる方向と逆の物はマイナスに
してますよ。
71名無し検定1級さん:03/11/03 23:39
んじゃ単なる計算間違いじゃないか?
7264:03/11/03 23:40
んなこたーない。
何回も検算はしています。

73名無し検定1級さん:03/11/03 23:43
んじゃ電圧降下の符号が間違ってるんじゃないか?
74名無し検定1級さん:03/11/03 23:45
電流の方向と電圧降下の符号が間違ってるんじゃないか?
75名無し検定1級さん:03/11/03 23:47
70の書き込みの雰囲気だと
電流の方向と電圧降下の回り方がごっちゃになってるな。
76名無し検定1級さん:03/11/04 00:25
この為の
隔離スレか
77名無し検定1級さん:03/11/04 01:01
そういうこと

1・2種(3種合格者)と3種未合格者は分けなきゃね
78名無し検定1級さん:03/11/04 01:23
>>76
そそ。
このスレではこういうの、アリなんだわ
79名無し検定1級さん:03/11/04 01:29
電験3種、はじめて受験するんだが
過去問だけ繰り返しやってれば大丈夫かな?
80名無し検定1級さん:03/11/04 01:31
まぁ、いいじゃないか。
81名無し検定1級さん:03/11/04 01:37
80は>>76-78へのレスです。
82名無し検定1級さん:03/11/04 01:42
>>79
過去問の答えと解説が理解できるなら、それでいいと思う。
漏れの場合、はじめは過去問の解説がしゃべってる内容を理解できなかったからなぁ
83名無し検定1級さん:03/11/04 01:44
>>79
過去問繰り返しが合格への王道かつ近道だな。
過去問やる前にやっておくことはあると思うけど。
84名無し検定1級さん:03/11/04 01:52
>>64
なまじ祢=0から解こうとしてるから、きっと勘違いしてるんだよ。

ループ法を推奨。「絵とき【理論】」のキルヒホッフのページに出てる。
ちなみに「よくわかる」には出ていない。
85名無し検定1級さん:03/11/04 02:42
話相手のいない煽り人が、純情極まりない3種受験者を入れ喰い出来る
釣堀ってのはここですか?
86名無し検定1級さん:03/11/04 02:45
つまり放置しろってこった
87名無し検定1級さん:03/11/04 08:51
肩慣らしにやってみないか。抵抗eに流れる電流 I5を求める。
@キルヒホッフで解く。
  未知数の取り方が重要。いきなり I5を求めるのは辛い。
Aテブナンで解く。
  スマートに答えが出る。

        I1   a            c   I3
      ┌→─∧∧∧──┬──∧∧∧─→┐
      │            │           │
      │           <           │
    ┌─┤            < e          ├─┐
   │  │             <            │  │
   │  │             ↓I5         │  │
   │  │ I2   b      │      d  I4 │  │
   │  └→─∧∧∧──┴──∧∧∧─→┘  │
   |                              |
   │                              │
   │               ┃               │
   └─────────┫┠────────┘
                  E┃ (0v)

 E:電源電圧[v](内部インピーダンスは0[Ω])
  I1〜I5:抵抗a〜eを流れる電流[A]
  a〜e:抵抗[Ω]
88名無し検定1級さん:03/11/04 11:21
【解答】














        問題で与えられている回路は開回路なので、I5に流れる電流は0である。グヒャヒャノヒャ                  
89名無し検定1級さん:03/11/04 13:32
それ以前に、起電力Eは0Vなんだろ?
90名無し検定1級さん:03/11/04 14:49
理論・機械・電力は書院の「これだけ」が良いよ。
後、分からない数学は各自補充して。
簡単な三角関数の計算、複素数の計算、ベクトルの足し算引き算、簡単な微分積分なんかがあるね。
「これだけ」では機械、電力に弱冠不足がある。
それをΩ「絵とき完全マスター」でやるといい。
絵ときは網羅してるけど、カナーリ難しく書いてあって初めてやるには難解だから、補充として持っとくといい。
91名無し検定1級さん:03/11/04 14:51
法規は?
92名無し検定1級さん:03/11/04 14:55
放棄
93名無し検定1級さん:03/11/04 16:48
>>91
法規は良いのが無かった。
細かいとこまで出ているのはオーム「絵とき完全マスター」(ペンギンの絵)だが、条文の穴埋めが頻繁に出題されるが、条文の記述が少ない。
「これだけ」は条文はしっかりのっているが、内容がやや甘い。
法規は似たような数字が幾つもで出てくるから、ノート作りをお勧めする。
94名無し検定1級さん:03/11/04 20:28
>>92

ヤヤウケ
95:03/11/04 20:46
箒 帚 芳紀 抛棄 蜂起
96名無し検定1級さん:03/11/04 22:54
>>87-89
劇ワラww
9779:03/11/04 23:44
>>82 83
過去問の解説と答まったく理解できない
中学、高校の数学からやり直すわ
98名無し検定1級さん:03/11/04 23:47
俺は、日刊工業社の参考書と過去問で受かったよ。
これだけは全然使わなかった。
99名無し検定1級さん:03/11/05 00:20
電験の資格を名義貸ししたいのですが、いいとこ紹介してください。
100名無し検定1級さん:03/11/05 00:35
実働月2日で10万円の話は引き受けたことある。
101名無し検定1級さん:03/11/05 18:56
電験3種の機械と法規を来年受験しますが、お勧めのテキストや
問題集をご教示下さい。また、新電気は役立ちますか?
102名無し検定1級さん:03/11/05 19:29
>>101
>>2

新電気は役に立つ。少なくとも枕にはなる。
103名無し検定1級さん:03/11/05 19:37
昔の新電気は良かった。
今はどうだろ。
104名無し検定1級さん:03/11/05 19:45
   ∧ ∧    ┌─────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|─
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

105オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/11/05 21:03
>>101
「新電気」は、最新の試験傾向が反映されて良いと思うのですが価格が高いです。
9月から1,450円から1,800円に値上げされました。来年の受験に向けて、三種の
受験対策特集も始まりました。オジサンも購入しようかと考えているところです。

バックナンバーも常備しているような大きな書店で、実際に記事を見て検討して
みたらいかがでしょうか? 年間予約購読だと、だいぶ割引になるようですよ。
14,000円(12か月分12冊)
106名無し検定1級さん:03/11/05 21:46
>>90
早速買ってくるわ
しかし”これだけ”は高いねー
107名無し検定1級さん:03/11/05 21:48
これだけだからな
108名無し検定1級さん:03/11/05 21:48
これたけぇ〜
109名無し検定1級さん:03/11/05 21:56
オジサン ◆v79O7Gx.KU が良い味出してるな。
マターリした雰囲気で良いわ。

>>102
マヂワロタ

>>108
ビミョウニワロタ
110名無し検定1級さん:03/11/05 21:59
マターリ歓迎
111名無し検定1級さん:03/11/06 00:52
「ガチンコ電験ファイトクラブ」っていうスレ立てたいんだけど怒られるかな
怒られたらおまいらちゃんと1を擁護してくださいよ?
”良スレマンセー!!”、”1は神”などとちゃんとサポートしてくださいね。
年度ごとに何期生とかいう感じでやったら面白そうじゃん。jbbsかりてもいいけど
なんかあった時に責任取るのやだしな
112名無し検定1級さん:03/11/06 00:57
確実にスレ立てた奴は叩かれる
113名無し検定1級さん:03/11/06 01:01
>>111
ここの板ではやらない方がいい
114名無し検定1級さん:03/11/06 01:17
参考書の誤植を発見するためにも、2冊以上買う必要があります。

いやもう、多いこと多いこと。公式が間違っていると被害甚大で。
115名無し検定1級さん:03/11/06 05:46
>>105
ご回答ありがとうございました。受験雑誌は年々高くなっているん
ですね。他のジャンルの受験雑誌も取扱店の減少と価格の高騰で職場で
買えない状態です。
「機械」の参考書として、「絵とき電験三種完全マスター 機械」
をアマゾンで注文しました。名前から簡単そうだったので・・・。
116名無し検定1級さん:03/11/06 13:27
>>115
おそらくあなたは、その本を見て他の本に乗り換えることになる。
そして他の本を使って学力を付けて伸び悩んだ時、再びその本に頼ることになる。
何故って?
それは上っ面で理解、つまり暗記によって表面処理していたところについて何らかの
形で遭遇した時、その本のイラストに付記されているコメントの良さに目からウロコが
落ちる思いをすることになるからだ。

時間が経てばわかると思うよ




117名無し検定1級さん:03/11/06 13:40
要は「Ω社の絵解き本は良書だ」って言いたいんだろ?
118名無し検定1級さん:03/11/06 13:55
>>117
てか、絵とき完全マスター(ペンギン君)の機械・電力は難しいよ。
絵はとても丁寧なんだけど、式がやたらと難しい使い方してる。
初めて受験するには難解すぎるよ。俺は一冊目、コイツで潰れて、「これだけ」に乗り換えた太刀。
でも、>>115のように複数回目の受験でベースができているのなら良いのでは。
119名無し検定1級さん:03/11/06 17:50
あと288日
120名無し検定1級さん:03/11/06 23:18
>>115
実は「絵とき」は一番むずかしい。
初めて受験するなら乗り換えたほうがいいし、
たぶん乗り換えることになる。

でも過去問がすすむにつれて、さらに何回も受験してると、
いくらやっても、もうだめぽ…
もうわかってることはいいだろ!それより精度の高い解説が欲しい!!
漏れがわからないことに答えてくれよ!!!
と、叫びたくなる。

そのとき「絵とき」は答えてくれる。そのとき「絵とき」は教えてくれる。
そのときやっと「絵とき」の意味を価値を、知ることになるのです。



たぶん>>116も、同じこと書いてるのだと思う
121名無し検定1級さん:03/11/06 23:25
例えば大学の電気系の学科に所属している 2 年生だったら、
どの参考書から入るのが良いんだろうか。
“理論”に関しては
普段使用している教科書で十分だと思ったんだけど、
その他の分野に関しては一度も勉強したことが無いだけに、
どの参考書が良いのか実際に見てみてもよく分からんのです。

かと言って、
値段が値段だけに買い漁る訳にも行かないし。
122名無し検定1級さん:03/11/07 00:02
>>121
大学生で電験の勉強するとは、かなり向上心が高い。エライ。単位は大丈夫か?
学生実験レポートとか、これから3年生になり本格的に凄くきつくなるとは思うが。。。
ま、それはそれとして

とりあえず機械に没頭するのがいいと思う。何でこんなことしなくちゃいけないのか?
と思うだろう。でも仕方ない。ベクトル図しかり等価回路しかり。。。。。(結局暗記)
オレは日本資格技能協会の通信講座のテキストを使った。(値段は当然、通信講座なので
高めだが店頭に並んでいる本を何冊も買うよりはいいと思う)
本当によくまとまっていると思う(サイズが大きいので読みやすい)。ひたすら読む読む読む。
とにかく機械科目のアレルギーをなくす。
それからだ 電力や法規は。
電力は、発電ー変電ー送電ー配電の中で自分は今、どこの箇所について勉強しているのかを
意識しながら有機的に知識をストックしてゆく。

大学受験の物理のように比較的断片的に公式を覚えて問題を解くという姿勢ではきついかもね。。。
つまり定量的な勉強だけなく定性的な勉強も必要になるのが電験だとつくづく感じる私は2種二次を
まもなく受けます。では。






123名無し検定1級さん:03/11/07 00:52
あっそ
124名無し検定1級さん:03/11/07 14:31
オーム社と電気書院から出ている過去問集って、毎年いつぐらいの時期に発売されるんでしょうか?
平成16年度版の発売を待っているのですが、まだ出ていないようなので。
125名無し検定1級さん :03/11/07 17:21
>>122
大3年(機械科)で電験受けたけどとても大変だった。(結果は2科目合格)(機械は計算ミスさえなければ受かってた)
けど単位はどうにかなっている。夏休み中真剣になればどーにかなる(バイト付で)
それと誰か法規の勉強法教えて
126名無し検定1級さん:03/11/07 17:23
法規は条文を暗記するのが手っ取り早いよ
127名無し検定1級さん:03/11/07 17:26
全部は無理だと思う。
出そうな条文を効率よくよく勉強したいのだがよいサイト、参考書等があれば。。
できれば今年出た問題(法規)の内容誰か教えて
128名無し検定1級さん:03/11/07 18:13
>>125
当時の勉強法とかスケジュールとか、
よかったらもう少し詳しく聴かせて頂けないでしょうか?
129名無し検定1級さん:03/11/07 19:54
俺も今大学3年(電気)だけど去年法規受けて
オーム社の電験三種実戦攻略しか使わなかったけど93点取れました。
だいたい3〜4回読んで書かずに要点を絞って暗記するといった勉強法です。
今年からなんか傾向変わったみたいだから参考にならないかな・・・
130オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/11/07 20:56
>>124
過去問題集ですが、オーム社のホームページに記載がありましたよ。

電験三種合格ドリル(2004年版は平成15年12月発行予定)
電験三種完全解答(2004年版は平成16年1月発行予定)

だそうです。
電気書院の方は、わかりませんでした。
131名無し検定1級さん:03/11/07 21:41
>>121
俺もまあ電気系の2年だけど
電検受けようと思ってる
参考書見てみたら理論はいけそうだったけど
他はサパーリだった
132名無し検定1級さん:03/11/07 22:22
   ∧ ∧    ┌─────
  ( ´ー`)   < 受けるのやめちまえバーカ
   \ <     └───/|─
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
133名無し検定1級さん:03/11/07 22:47
他のスレで大学生が電験取る意味有るのかって議論があったな
結論は将来の選択肢が狭くなるからやめた方がイイだった。
134名無し検定1級さん:03/11/08 02:13
まぁ俺は強電の会社に就きたいし。
135名無し検定1級さん:03/11/08 02:16
学業がヒマなら取って損なし、
ただ、単位落としてまで取る価値なし
136名無し検定1級さん:03/11/08 03:27
電力系の会社でも電験もってるってことは
技術職決定。そこで将来も決まるわけだが
137名無し検定1級さん:03/11/08 03:30
追加
まあそういう方面が希望ならいいかもね
電験がないとはいれない位のレベルの香具師だと
必然的にそっち方面になるのかもしれんが
138名無し検定1級さん:03/11/08 08:52
>>133
選択肢がどうとか言い出すと、司法試験、公認会計士、医師等の資格も取らないほうがいいってことにならねーか?
139名無し検定1級さん:03/11/08 09:03
漏れは高校の工業化学科3年の時に取ったよ。
140名無し検定1級さん:03/11/08 10:36
選択肢が狭くなるってどういうこと?
頼む、誰か詳しく説明してくれ。
141名無し検定1級さん:03/11/08 11:17
大卒なら本社総合職、人によっては研究職が理想。
電験取ると現場の技術職に回されやすいのだよ。
142名無し検定1級さん:03/11/08 11:21
あと、電験に限らず資格欄にガテン関係が並んでると
どうしてもそっち系の人間と判断されやすい。
143名無し検定1級さん:03/11/08 11:32
ガテン関係の資格と言いますと・・・例えば?
144名無し検定1級さん:03/11/08 11:40
142の文脈からすると、電験はガテンのようだな、
まあ、作業着着て仕事することもあるからなー
145名無し検定1級さん:03/11/08 11:41
ガテン系の資格を持っていることが理由で
現場に回されるなんて考えられないが。
資格を持っていないから
総合職として採用、なんてありえんでしょ
146名無し検定1級さん:03/11/08 11:45
つーか、現場に回されたくないのなら資格を取ってない事にしておけばいいじゃん。
147名無し検定1級さん:03/11/08 12:18
つーか、資格を持っていても現場に回されるとは限らん。
「その資格を持っている→現場逝き」なんてことは無い。
現場に回されるのは何か別の理由があるんだろう。
148名無し検定1級さん:03/11/08 13:50
電験を取るって事は
その人はその方面に興味が有る、その関係の仕事をしたいと
受け取られる訳
面接で何の為に電験取りましたか?って聞かれたらなんて答えるんだ
持ってることを隠してればいいかもしれんが、それなら取る意味あまり無いし
電験は基本的に技術職向けの資格
149名無し検定1級さん:03/11/08 13:55
電力会社でも電験関連の最高職は良くて発電所の所長位だしなあ
150名無し検定1級さん:03/11/08 13:58
簡単にとれる資格なら、あまり関係ないかもしれんが
電験はその労力を考えると、そっち糸と判断されてもしかたないかも。
ただ電力系でも入社後に取るなら別に問題ないよ。
151名無し検定1級さん:03/11/08 14:22
>>148
「何の為に取ったのか」って聞いて貰えるの?
聞いて貰えるのだったら、3 種程度だったら、
「勉強の力試しの為だ」と言えば良いのでは?
実際、自分もそのつもりだし。

仮に「何の為に取ったのか」と聞いて貰えず、
電験有資格者だと言うだけで
自動的に「現場技術系志望だ」と思われるので在れば問題だけど。

その辺はどうなんだろう。
本当に聞いて貰えるのか?
152名無し検定1級さん:03/11/08 14:39
ぶっちゃけ電験3種ごときで将来が決まるなんて信じられないんだけど。
153名無し検定1級さん:03/11/08 14:43
>>151
面接官じゃないんだし
ホントに聞かれるかどうかなんてわからない

しかし同じ条件の人が何人かいてその中から現場へ回す人間も
選ばなければならない場合、資格は判断材料にはなる。
154名無し検定1級さん:03/11/08 14:44
ちうか おまいらっ!



そんなに現場がいやですか・・・
155名無し検定1級さん:03/11/08 14:55
泣けてくる‥
156名無し検定1級さん:03/11/08 14:58
適材適所ですな
157名無し検定1級さん:03/11/08 15:01
は?
158名無し検定1級さん:03/11/08 15:02
事務屋になりたいなら電験はいらんだろー
159名無し検定1級さん:03/11/08 15:06

“必要無い”

のでは無い。

“電験持ってると事務屋になれない”

のだ。

だよな?

160名無し検定1級さん:03/11/08 15:08
それ以前に、電力系なら出身校が大事ww
161名無し検定1級さん:03/11/08 15:13
電力系ドカタ業に就く為には、ってこと?
どの大学を出るとドカタになれますかあねえ?
162名無し検定1級さん:03/11/08 16:41
とりあえず、将来の保険と思って、資格を取得して、
履歴書・面接に使わなければいい。それだけ。
163名無し検定1級さん:03/11/08 17:06
現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第13位です  Up (前回は56位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー

平井駅を一位にしよう 本部スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1063837946/l50
164名無し検定1級さん:03/11/08 17:49
>>149
>電力会社でも電験関連の最高職は良くて発電所の所長位だしなあ

本社重役は別としても、発電所の所長って十分じゃん。
原子力発電所クラスともなれば部下数百人のトップだぞ。
165名無し検定1級さん:03/11/08 17:51
しかし資格取得にまさか弊害があろうとは。
いままで考えてもみなかったことだ。
166名無し検定1級さん:03/11/08 18:00
そもそも電験って現場の資格。
167名無し検定1級さん:03/11/08 18:09
受かってからの心配より、受かるかどうか心配した方がいいのでは。w
もう一つ、 現場を持っている会社は、現場嫌いを採らない。
168名無し検定1級さん:03/11/08 19:18
これだけシリーズの電験2種用が出るそうです。
169名無し検定1級さん:03/11/08 19:21
>168
まじですか。
朗報ですね。
170名無し検定1級さん:03/11/08 19:41
なあなあ、電験が現場用の資格だとしたら、
現場用でない電気系の資格って何になんの?
そんなの無い?てことは、電気系=現場てこと?
171名無し検定1級さん:03/11/08 19:48
>>169
まじです。
今予約すると予約価格で買えますよ・・と電気書院から案内がきました。
172名無し検定1級さん:03/11/08 20:06
電験第2種関連書籍のご案内

初冬の候、ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
 さて、このたび弊社では「電験第二種これだけシリーズ」「電験二種実戦問題集」
を企画・編集し、11月より順次発売する次第となりました。同時に予約特別価格とし
て通常価格より割り引いた価格での先行販売を行いますので、この機会にぜひご購入
をご検討下さいますようにお願い申し上げます。

電験第二種これだけシリーズ
一次試験
理論 A5判 約430頁 予定価格3.990円 予約特価3.500円 11月下旬発行予定
電力 A5判 約260頁 予定価格2.940円 予約特価2.600円 2月下旬発行予定
機械 A5判 約360頁 予定価格3.570円 予約価格3.100円 3月下旬発行予定
法規 A5判 約200頁 予定価格2.520円 予約価格2.200円 12月下旬発行予定

二次試験
電力・管理 予定価格2.940円 予約特価2.600円 6月下旬発行予定
機械・制御 A5判 約360頁 予定価格3.570円 予約特価3.100円 12月下旬発行予定
173名無し検定1級さん:03/11/08 20:11
>>164
しゃちょーになりたいんだろww
174名無し検定1級さん:03/11/08 20:37
>>172
宣伝するなよ無能クズ
175169:03/11/08 20:37
実家に手紙が届いてました。
情報ありがとう。
176名無し検定1級さん:03/11/08 20:43
172=175
177名無し検定1級さん:03/11/08 20:49
漏れのとこには何故こないのだ?
178名無し検定1級さん:03/11/08 21:04
>>174
じゃかしいボケ!お前のところにはこねえんだよ。
アホだからw
179名無し検定1級さん:03/11/08 21:16
174=178
180169:03/11/08 21:24
解答速報と工事と受験(近くで売ってないのでどんなのだろうかと)が欲しくて、
葉書を出したんですよ。
それで実家にDMが来たのだと思います。
181名無し検定1級さん:03/11/08 21:29
>>180
漏れにも来た!
182名無し検定1級さん:03/11/08 21:30
あいかわらずページ数多いな。
そのうち、電験100周年に合わせて
「これだけ1種」も出すんだろう。
183名無し検定1級さん:03/11/08 21:36
>182
2,000ページぐらいありそうですよ。
二次の電力、管理を除いて1,600ページぐらいあるみたいですから。
184名無し検定1級さん:03/11/08 21:44
スゲー
185名無し検定1級さん:03/11/08 22:09
電験3種のこれだけシリーズでも1,440ページありました。
186名無し検定1級さん:03/11/09 00:22
社会に出たことが無い私の感覚から行くと
“現場”と言うと、

・現場の人間は使い捨てられる
・「生活の心配は要らんから安心して死になさい」と言われる職場

と言ったような比較的負の心象しか無いんだけども、
電験はその方向へ自分を加速させる可能性を持つと知り、
なんかこう・・・受験への意欲が削がれた感じ。
187名無し検定1級さん:03/11/09 00:36
まあ電工とか危険物とか特化物とか有機溶剤よりマシなんじゃないの
188名無し検定1級さん:03/11/09 00:43
危険物=場合によっては爆発して死亡

だもんなあ。
こっちは・・・って感電死があるじゃん。
主任技術者だから部下にやらせて自分は無事とか?
189名無し検定1級さん:03/11/09 02:28
>>186
使われる立場の人間用の資格で有ることは間違い無い
190名無し検定1級さん:03/11/09 03:13
「社会の第一線で小さな歯車を演じる底辺の人たち」
を使う人間の為の資格。
191名無し検定1級さん:03/11/09 03:20
>>190
主任技術者も底辺の歯車だがな
192名無し検定1級さん:03/11/09 03:22
>>188
主任技術者の実際の仕事知らないようですな
193名無し検定1級さん:03/11/09 04:15
>>192
実際の仕事って例えば?
194名無し検定1級さん:03/11/09 05:17
>>193
”第3種電気取扱主任者”と入った名刺を渡して
「3種ごときでわざわざ名刺に入れてんじゃねーよ」と
鼻で笑われることとか
195名無し検定1級さん:03/11/09 05:18
あー思いっきり間違ったな
まあいいや
196名無し検定1級さん:03/11/09 10:10
3種でもけっこう名刺に入れてる人いるね。
建設会社、保安協会、重電メーカーの人たち。
197名無し検定1級さん:03/11/09 10:24
おまえらちゃんと毎日継続的に勉強してんのか?
俺は昨日とおとついはしなかったけどそのまえはちゃんとやったぞ。

 お ま え ら も や れ 
198名無し検定1級さん:03/11/09 10:27
あと285日
199名無し検定1級さん:03/11/09 18:31
>>196
それなりに勉強しないといけない資格だからね。
近年のレベル低下を考えれば恥ずかしいと思うけど
電験3種でも6科目時代は本当に難しかったから。
200名無し検定1級さん:03/11/09 18:50
>>199
嘘つき、6科目時代の方が問題は、確実に簡単だったぞ。

試験が二日間にわたり、肉体的に厳しかったのは、昔の方だが。
201名無し検定1級さん:03/11/09 19:06
段々広く浅くなるからなー
202名無し検定1級さん:03/11/09 19:13
>>200 合格者数と受験者数の推移を見て状況の判断できない人ですね。やれやれ
203名無し検定1級さん:03/11/09 19:46
データかぶれだなw
204名無し検定1級さん:03/11/09 20:07
合格者数と受験者数の推移を見ても、
昔のほうが合格率いいんだよな。

停電作業に必要な体力も問われてるのか?
うすれゆく意識のなかで、そんなこと考えたものでした
205名無し検定1級さん:03/11/09 20:09
>>202
あなたは、自分が統計学のプロフェッショナルだとでも言うのかね?
206名無し検定1級さん:03/11/09 20:46
で、研究、開発職をめざしてるヤシは
履歴書に電検3種書いちゃダメなのか?
207名無し検定1級さん:03/11/09 20:49
書かなくても入社できる自信があれば、書かなければいい
208名無し検定1級さん:03/11/09 21:00
1流大学じゃないしなぁ〜
209名無し検定1級さん:03/11/10 12:19
「これだけ」と「絵解き」の「機械」を一冊ずつ買ってきた。
210名無し検定1級さん:03/11/10 20:04
おしい!過去問集がない…
211名無し検定1級さん:03/11/10 21:06
>>209
どちらの方が分かりやすい?
212名無し検定1級さん:03/11/10 21:30
「これだけ」の方がイイかな。
電気電動機の部分だけ、とりあえず
さらっと読んでみましたが。
213名無し検定1級さん:03/11/10 22:55
http://tsukyo.jmam.co.jp/guide/index2.htm

これ誰か受講したことある人います?よかったら感想とか聞かせてください。
214名無し検定1級さん:03/11/10 23:05
定格出力
P=500[W]

定格電機子電圧
V=100[V]

定格電機子電流
I=5.6[A]

界磁入力が Pr=80[W] であるとして、
この他励電動機の効率ηは?

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

こんな問題なんスけど、

η={500/(100*5.6+80)}*100=78.125[%]

て感じで OK でしょうか?
215名無し検定1級さん:03/11/10 23:06
うん、いいよ
216名無し検定1級さん:03/11/10 23:29
>>215
ありがとうございました。
217名無し検定1級さん:03/11/11 00:03
あと283日
218名無し検定1級さん:03/11/11 06:27
「これだけ  機械」を買うか迷ってます。何しろ価格が高すぎる。
5000円超の書籍なんて、広辞苑以来だし・・・。分かりやすい
参考書でしょうか。
219名無し検定1級さん:03/11/11 06:28
>>218
個人的には買って良かったと思っている。
220名無し検定1級さん:03/11/11 19:22
さてみなさん、来年の試験までヒマですよね?
他には何の試験受けますか?
僕は日商簿記2級・3級、テクネ(データベース)、工担デジ1を
受けたいと思ってます
電験3種はあと法規が残ってます
221名無し検定1級さん:03/11/11 19:23
ああ間違えた
テクネってテクニカルエンジニア(ネットワーク)の略じゃん
だから、う〜んと、いいやめんどくさい
222名無し検定1級さん:03/11/11 19:24
来週は総合種、テクネは来年かなー
223名無し検定1級さん:03/11/11 19:31
これだけシリーズってとうとう2種もでるのか?
来年3種受けるつもりだからちょうどいいタイミングだ。
224名無し検定1級さん:03/11/13 20:39
age
225名無し検定1級さん:03/11/14 19:10
これだけ2種は誤植がなくなった頃に買おうかな
226名無し検定1級さん:03/11/14 21:17
これだけの誤植は計算づくだよ。
誤植に気づいたとき合格できるようになってる。
227名無し検定1級さん:03/11/14 21:21
これだけ機械って
改訂2版が一番新しいの?
228名無し検定1級さん:03/11/14 23:48
合格したが
頭には 
もう何も残ってない。
もうだめぽ
229名無し検定1級さん:03/11/15 07:16
2種と3種、連荘で受ける人います?
230名無し検定1級さん:03/11/15 10:52
このスレッドか統一スレッドだったかの関連スレッドに
同時受験の人の話が出てましたよ。
確か昨年も年が変わるまでは同時受験の事が話題になりましたね。
231名無し検定1級さん:03/11/15 16:07
>>229
去年3種取得
今年2種いってる。

一次イッパツで通過したものの、脳みそとけそうだ!
232名無し検定1級さん:03/11/16 00:36
俺、3種あと法規だけなんだけど
来年は見切り発車で2種も受ける
233名無し検定1級さん:03/11/16 07:36
>>231
ごめんごめん
書き方が悪かった。スマソ
同じ年に、2日連荘で受験です。
234名無し検定1級さん:03/11/16 08:03
とりあえず、漏れの場合、今年初受験で3種とエネ管に合格して、
2種2次を来週受験だが?
なんせ一気に行かないと、1年後じゃ忘れててまた最初からになりそうなんでね
ただ2日連続は結構体力的にきつい。
そういう意味では6教科時代は大変だったんだろうな

3種は範囲が広いんで最初はかなり辛いが、そこまで行ければ
2種はそれほどでもないと思うよ。1次は3種より簡単だし(理論除く)
235校長が強盗:03/11/16 08:28
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
236名無し検定1級さん:03/11/16 11:29
>>229
俺はそれやってみる予定
いちおう電気卒だしそのくらいやらねーとな
237名無し検定1級さん:03/11/16 11:45
でも2種って実技もあるんでしょ?
大変じゃないの?
238名無し検定1級さん:03/11/16 14:29
>>237
それ、電気工事士だから
239名無し検定1級さん:03/11/16 14:34
ん?

電気主任技術者の1,2種に在る2次試験というのは、
即ち実技試験のことではないの?
2次試験も筆記なんだ・・・知らんかった・・・
240名無し検定1級さん:03/11/16 15:16
>>239
え?
2種って筆記ないの?
マジですか?俺も知らなかった・・・・・
241239:03/11/16 15:26
>>240
いや、
2種に筆記がないなんて一言も書いてないんで、
誤解しないで下さい。

3種はマーク試験のみ、
2種は1次がマーク試験、2次が筆記試験。

て感じ。
242240:03/11/16 18:24
>>241
「2種って実技ないの?」の間違いでした。
やっぱり実技はないんですか・・・・・
ありがとう!
243名無し検定1級さん:03/11/16 18:28
機械科目ってかなりムズい。
今19歳で高校情報技術科3年の時に初めて受けたけど、
理論・電力・法規しか合格出来なかった。
機械なんか合格点の半分も取れなかった。
科目合格が流れそうです。
244名無し検定1級さん:03/11/16 18:53
現場みたことない学生諸君は機械がつらそうだ。
245244:03/11/16 18:57
ハッ!!
よく見りゃ今年の機械は調整かかってるじゃん!
48点とれないのは…相当マズいかも…

3科目イッキにとる力があるのに、なんでだろ??
過去問絨毯爆撃シル
246名無し検定1級さん:03/11/16 19:26
>>244
ぜんぜん問題ないよ。
247 :03/11/16 20:24
理論・機械・電力80点以上なのに法規50台で落としてる俺としては
納得いかねえ調整だ。
機械48点でいいならその分法規に勉強時間回せたっつーの
248名無し検定1級さん:03/11/16 20:49
↑バランスの悪い人だ・・・
249名無し検定1級さん:03/11/16 20:56
同じ程度の学習をすると機械48、他は60になるってこと。
つまり、お前が勝手に機械だけ力を入れたってことだ。
他が80点取れるなら、もう少し均等に勉強すりゃいいのに(w

どうでもいいけど今年の3種法規はBの計算問題が簡単だったから、
そこだけで楽に40点も貰えるのに、合計50点台とは情けなさすぎ、、、
漏れの場合、法規は2週間しかやらなかったが1ミスの94点だったぞ。
他の3科目はお前と大差無いけどな。
250名無し検定1級さん:03/11/16 20:59
>>247を調整したばあい、
「法規は法令を暗記すればいい」とカン違いして計算問題対策しないひとが
みんな受かってしまうので却下でつ。
251247:03/11/16 21:26
試験直前に親が入院したせいで学習計画が狂ってしまったんだよ。
あと1週間あれば楽勝だったのに悔しい。
まあ4ヶ月の勉強で3科目取れりゃ上出来だと思うことにする。
252名無し検定1級さん:03/11/16 21:58
>>250
それ俺だ。
最後に法規のみ2回受けた
253名無し検定1級さん:03/11/16 23:24
二種に電気主任技術者業務の実技試験があれば良いと思う。

保守点検
停電・復電作業
測定(絶縁抵抗・接地抵抗・絶縁油)
電気料金・エネルギー管理
届出業務
254名無し検定1級さん:03/11/17 00:03
測定以外は全部やったことあるぞ。
試験に出るならWelcomeだ。
255名無し検定1級さん:03/11/17 05:54
B問題って1個の問題の中の
2問両方正解で15点ってことですか?
256名無し検定1級さん:03/11/17 10:55
>>255
何言ってんの
個々に加点されるんだよ
257名無し検定1級さん:03/11/17 11:19
今、工業高校2年です。機械科目はほとんどまだ理解してません。
今、家に「電験三種完全攻略」があります。これは4科目共通の参考書です。
「これだけ」の機械を買おうと思ってますが、今すぐ買ったほうが良いでしょうか?
それとも「電験三種完全攻略」で少し勉強してある程度理解してから買ったほうが良いでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
258名無し検定1級さん:03/11/17 11:32
まず持ってる本を読もう!
電験でハマりやすいのは、
参考書と過去問州を持ちすぎること(w
259名無し検定1級さん:03/11/17 12:38
>>257
高校生なら電験なんか受けず、大学入試の勉強した方が
100倍役に立つぞ
260名無し検定1級さん:03/11/17 12:40
>>253
ここは三種のスレですよ
スレ違いだってのが判らんのか
261名無し検定1級さん:03/11/17 12:55
100倍役に立つどころか人生そのものが変わるな
262名無し検定1級さん:03/11/17 14:10
>>258
サンクス。
>>259-261
大学には指定校推薦で入学できるのでその必要はないです。
とりあえず今ある参考書でがんばってみます。
263名無し検定1級さん:03/11/17 14:30
工業高校に来る推薦枠なんて
たかが知れていると思うが。
もっと上位の大学を狙うってのはどう?
264名無し検定1級さん:03/11/17 14:49
指定校推薦と聞いて、認定3種と同じくらいイライラするのは漏れだけか?
265名無し検定1級さん:03/11/17 15:04
>>264
ええ、5段階評価で平均4.8ぐらいですからたぶん指定校推薦で
工業系の大学にいけると思ってます。これってずるいですか?
266名無し検定1級さん:03/11/17 15:14
>>263
2流以下の大学であることは間違いないだろう(w
267名無し検定1級さん:03/11/17 15:19
工業高校てことだから、
順当に大学受験を目指して頑張ったとしても、
どっちにしろ三流大学止まりなんじゃない?
それなら大学受験の方は指定校推薦に頼るとして、
後は少しでも付加価値を高めた方が利口だと思うが。
268名無し検定1級さん:03/11/17 15:40
工業高校に対するイメージ悪杉
269262:03/11/17 15:51
>>266
俺の希望してる大学は3流大です。
でもそこの大学からは東電にも就職できるのでそれが狙いです。
一流だの二流だの肩書きはどうでもいいですね。
最終的に大企業に就職できれば。
270名無し検定1級さん:03/11/17 16:01
ねたみだから気にするな
てか、>>269が堂々とし杉!ほんとに高3なのか?w

&新たに浮上した疑問としては
そういう高校&大学の卒業であれば、認定とれるだろう?
なんで貴重な若い時間をつかって
「おやぢがしにものぐるいで取る資格」今から狙うのかわからん
271262:03/11/17 16:03
>>270
認定は実務経験をかなり積まないといけないらしいので。
まあ、必死で勉強して3種を目指して落ちたら電気界から足を洗うつもりなのです。
272262:03/11/17 16:09
まだ高2なのでちょっと焦りすぎだとは思いますが、心配性なので
今のうちからちょっと資格を取っておこうと思うのです。
それに、俺は割りと不器用なタイプなのでそれ相応の技術がないのなら
電気界で生きていくのがしんどいと思うのです。だからそのこて調べとして
来年3種受けます。今年は法規のみしか合格できなかったので。
でも今年電工2種に合格したのでそれ相応の技術があるということが分かり
ある程度はホッとしてますが。
273名無し検定1級さん:03/11/17 16:25
>>262
俺も工校出だが、平均4.8の成績で理論を落とすか?
274262:03/11/17 16:28
>>273
複素数をまだ理解してなかったのです。
試験が終わった次の月に授業で複素数やったら分かったのですが。
55点で不合格でした。
4.8といっても学校のレベルが低くてテストで90点以上取ってれば
いいので楽ですよ。
275名無し検定1級さん:03/11/17 16:35
今は90点で5がつくのか
276262:03/11/17 16:37
>>275
正確には85点でも付きます。
最近は85点でも100点でも5段階だと同じ5だから
85点ぐらいの勉強で良いので楽です。
277名無し検定1級さん:03/11/17 17:13
漏れは工業高校電気科を卒業したが、
広島工大にしか入れなかったよ。
工大在学中には電験3種と電気管理士しか取れなかったけど。
ここの人達は電験1種くらいは持ってるんでしょうけど。
278名無し検定1級さん:03/11/17 17:14
「これだけ」の2種は近々発売される見たいだけど
3種は来年の試験までに改訂版が発売されることってありますか?
今売られている「これだけ」を買うか迷っているのですが・・・・
279名無し検定1級さん:03/11/17 17:15
あの…ここのひちたちって…
「電験3種をめざすひとたちのスレ」なんですけど…(汁
280名無し検定1級さん:03/11/17 17:18
>>279
漏れも思った。
釣りだな。
281名無し検定1級さん:03/11/17 17:28
僕は今、電気科2年で1種電気工事士を1年の時に合格し、
今年、電験3種を受験しましたが電力と法規しか合格出来ませんでした。
理論・機械に至っては半分も合ってませんでした。
自分の勉強不足がこのような結果を出してしまったと思ってます。
来年はぜひ残りの科目も合格出来るよう頑張ります。
282名無し検定1級さん:03/11/17 17:38
>>281
え?・・・・
一年で電工一種ですか?
そもそも高一で学校が電工の補習なんてやってくれるのか?
283名無し検定1級さん:03/11/17 20:20
>>262
スレ違いだが、
イイ大学を目指せる実力が有るなら、
ぜったいイイ大学に入って置いた方が良いよ。
就職のときに進路を狭める・・・
284名無し検定1級さん:03/11/17 20:37
経験者が語っております
285名無し検定1級さん:03/11/17 20:52
>>269
君が、
「俺は肩書きなんて気にしないぜ」
って思ってても無意味。

何故なら君は、
評価される側の人間だから。
286名無し検定1級さん:03/11/17 20:58
>>280
釣りまでは読めなかったけど、
たしかに何人か釣られてるなw
287名無し検定1級さん:03/11/17 21:02
「三流大学には基本的に三流の人間しかいないから良い友人に恵まれない」という不幸の方が問題だと思うけど…<経験談>
就職に関しては偏差値高い割に企業からの評価は低い大学もあるわけで、そういうことを考えると大企業とか公務員を狙わない限りは大学名でそんなに困らんと思う。
288名無し検定1級さん:03/11/17 21:07
>>262は釣りだったのか…釣られてしまた
289名無し検定1級さん:03/11/17 21:41
>>287
>「三流大学には基本的に三流の人間しかいないから良い友人に恵まれない」<経験談>

寂しい人間だな
お前…
290名無し検定1級さん:03/11/17 21:44
>>287
良い悪いの基準を
堅さや将来性に取るなら
強ち間違いではないと思うが・・・
291名無し検定1級さん:03/11/17 21:45
>>278
>3種は来年の試験までに改訂版が発売されることってありますか?
>今売られている「これだけ」を買うか迷っているのですが・・・・

今買っとけ。そんなことより、始めるのが遅くなればなるほど、後で間に合いそうもなくなってきてハマル。
292名無し検定1級さん:03/11/17 21:47
何にせよ、3流大学に言ってしまった時点で、
負け組要素を1つ手にしてしまう。間違いない。
293名無し検定1級さん:03/11/17 21:52
結局、低学歴が何を言ったところで敗者の弁、或いは強がり程度にしか思って貰えないんだよな・・・
294名無し検定1級さん:03/11/17 21:53
>>285
さらに言えば、他人に誇れる様な肩書きを持たない人がそんなこと言ってもむしろ格好悪い・・・
いつぞやの予備校のCMみたいだけど。
295名無し検定1級さん:03/11/17 21:54
低学歴であることに劣等感持ち杉。
296名無し検定1級さん:03/11/17 21:57
己の人生を振り返った時に
こうしておけば良かったと思うことをカキコしてるんでしょ
297名無し検定1級さん:03/11/17 22:02
大学が全てではない。
大学以外で全てでも無いけどな。
298262:03/11/17 22:03
俺を釣りと思う人は思っててください。
俺の目的は独占企業の大企業に就職するのがすべて。
そこに3流大でも就職できるなら別にそれでいい。
そもそも工業高校にはいったのだってそれが目的ですし。
299名無し検定1級さん:03/11/17 22:04
>>298
でもその大学にそういう目的で入るライバルも多いのでは?
人気高いと思うよ。
そうなるとどちらが可能性が大きいのかという話。
300262:03/11/17 22:05
それと友達を偏差値でしか評価できないのも俺は嫌いだ。
偏差値が普通でもいい人は腐るほどいます。
俺のモットーはある程度楽して楽しんで最終的にいい所に就職できて
それなりの給料もらって一生楽しく生きていくことですから。
301名無し検定1級さん:03/11/17 22:05
東電の高校行けば確実にはいれるのに
302名無し検定1級さん:03/11/17 22:06
>>300
考えが若いねえ
10年後に同じことは言えないないだろう
303262:03/11/17 22:07
>>299
確かに俺と同じ考えの人が多いと俺のやってることは無意味。
でも実際には偏差値高い人はさらにランクの高い大学を目指す人がほとんど。
それに引き換え俺は下を見れる。だからある意味ラッキーな正確なのです。
304名無し検定1級さん:03/11/17 22:07
>>300
誰もがそうしたいはず。
それができる甘い世界じゃないからみんな資格の勉強や
仕事をがんばって努力し続けるんだ
305262:03/11/17 22:08
>>301
遠いので無理です。
>>302
具体的にどう若いのですか?
俺もまだまだ未熟なので知りたいな〜。
306262:03/11/17 22:10
>>304
そうですね。
しかし俺の場合大金持ちになんかなる気はさらさらないのです。
だから一流大学を卒業して高級官僚になんかならくてもいいのです。
そのことを厨房の時に理解したのであえてその道をやめたのです。
307262:03/11/17 22:19
>>285
確かに評価するのは企業側です。
でも今は高学歴でも面接で落とされる人は多いそうですね。
それで受かる人は、資格を持ってる人や人間的に明るい人だそうです。
それに今は「学歴社会」が問題になって騒がれているので、俺が大学卒業する頃には
学歴社会がなくなってるかもしれません。それにもともと肩書きだけを気にする
人間にもなりたくないですし。だから肩書きだけに頼っていては駄目な気がするのです。
308名無し検定1級さん:03/11/17 22:43
>>307
肩書きだけに頼ってはダメってのは
肩書きのある人間が言うことだよ
結局肩書きの無い人間はダメってこと
309名無し検定1級さん:03/11/17 22:45
>>308
なぜだ?
310名無し検定1級さん:03/11/17 22:48
>>309
肩書き「だけ」にってことで肩書きが有るのが前提
その上で某かの付加価値を付けていくわけだ
まずは基礎(肩書き、学歴)をしっかりと作ってからってこと
311名無し検定1級さん:03/11/17 22:59
ごめん。議論の場じゃないんだ。ここ。

>>262はかなりビジョン持って積極的に行動してるので漏れ的には○。
262に反論してるひとたちは、自分が成功できない不遇な理由を
学歴や肩書きのせいにしてるひとたちなんだ。
だから釣られてレスしちゃいけないよ。

ここは
手に職をつけたいって思ってる学生とか
資格とってやりなおそうとしてるおやぢとか
電験が役にたつかわかんないけど(立たない場合も事実あるけど)
「自分の手でなにかつかみたい」と思ってるひとが集う場所。

できたら肩書きとか学歴とかはよそでやってもらって、
ここでは放置で願いたい。
312名無し検定1級さん:03/11/17 23:07
いま311がいいこといった。
313名無し検定1級さん:03/11/17 23:07
>>307
学歴社会が無くなるなんてのは幻想だよ・・・
問題視されていたのは昔の話で、
今はむしろ学歴社会であった頃を見直すような議論もあるんだよ。
314オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/11/17 23:07
311の書き込みに賛同し、一票入れたいと思います。
315名無し検定1級さん:03/11/17 23:11
>>300
“偏差値でしか”とかそういう話ではなくて、
切磋琢磨出来る友人を作りにくいという話なんで、
出来れば誤解の無いように。
316名無し検定1級さん:03/11/17 23:12
このスレに居るのは負け組がほとんだろうから
切実なんだろ>肩書き&学歴
317名無し検定1級さん:03/11/17 23:14
せめて勝ち組でも負け組でもないと言われる
MARCH、関関同立級以上の大学に行きたい。
が、そんな漏れは大学に行けそうにない
318名無し検定1級さん:03/11/17 23:15
>>308>>313の言っていることは正しいと思いつつ、>>311に同意。
319名無し検定1級さん:03/11/17 23:17
>>315
俺の通ってる大学のことかーっ。

ま、いい奴は多いんだけどね。

しかし無意味にスレがのびたね。
320名無し検定1級さん:03/11/17 23:29
俺は一言、>>302と同意見。

ここで試みに別の話題を振ってみる。
今日、大学の本屋で、
初めて電験の雑誌(という認識で合ってる?)
を見掛けて衝動買いしてしまった。
普段見掛けないことを考えると、
仕入れている冊数が少ないんだろうし、
ここで買えば1割引だったんで、
つい中身も見ないで買ってしまった。

「新電気」という雑誌で、
このスレでも名前が挙がっていたと思うけど、
誰か他にも購読してる人は居ませんか?

ぶっちゃけ、役に立ってる?
321311:03/11/17 23:39
>>318
そのへんが本音だと思う。漏れもそう。
でもここではやめてほしいのだわ。不毛だしね。

>>316
自虐RESだったのかっ(゜o゜;
322名無し検定1級さん:03/11/17 23:42
>>321
会社が買ってる。打ち合わせコーナーのマガジンラックにある。
ときどき読む…3種の勉強するまではわけわからんかった(?o?;
表立って役には…たってないなw

「なんとなくわかった気になってしまう本」ってカンジだ。
323名無し検定1級さん:03/11/17 23:54
>>322
ワロタ
324名無し検定1級さん:03/11/18 12:51
新電気の究極の複素数解説シリーズは、けっこう参考になりました。
確かに、少しわかった気になりました。
325名無し検定1級さん:03/11/18 12:55
電験>>宅建?それとも

宅建>>電験?
326名無し検定1級さん:03/11/18 13:52
>320
俺は「新電気」で勉強した。ただ雑誌のたぐいはミスや誤字も多い。
ところで肩書き論だが、大学の工学科あたり卒業していないと何時までたっても資格だけとか言われるし、実際、ホントの基礎知識は身についていないと思う。
そうです。所詮、賃金奴隷の身分なんで、そこんところ忘れちゃいけない。
327名無し検定1級さん:03/11/18 15:51
ちょっと聞きたいんだけどさ、人から聞いた事なんだけど電検3種って資格持ってる
だけで収入があるってホントなの?
328名無し検定1級さん:03/11/18 15:59
>>327
あるわけないでしょ。
ちゃんと働いて収入を得ましょう。
329名無し検定1級さん:03/11/18 16:03
>328
そうだよな〜・・・・
でも、資格マニアっぽい人、2人くらいから得た情報なんだけどな・・・
330名無し検定1級さん:03/11/18 16:47
>325
不動産関係の仕事するなら
宅建>>電験

設備管理関係の仕事するなら
電験>>宅建
331名無し検定 1級さん:03/11/19 07:11
いくら宅建もっていても不動産売らんと食っていけないだろ。

332名無し検定1級さん:03/11/19 09:54
営業活動苦手なんだね
333:03/11/19 10:08
自己紹介中
334名無し検定1級さん:03/11/19 12:51
参考書で一番判り易いのってぶちゃっけどこが出版してる奴かな?
電験三種徹底解説テキスト
電験三種教育研究会 /実教出版 2003/11出版
って奴を出版されたばっかって事で既に四冊買ってしまったけど
不味いかな
335名無し検定1級さん:03/11/19 16:27
>>334
全然だいじょうぶ
来年の試験までに3回転すれば楽勝で受かるよ
336名無し検定 1級さん:03/11/19 18:11
電験も科目合格制になってから糞になってしまったんでつか?
337名無し検定1級さん:03/11/19 18:40
すでに持ってる奴が騒いでいるだけだよ。
自分が受かれば拾得者が少ない方がいいからね。

規制撤廃で無くなる資格だし・・。
338名無し検定1級さん:03/11/19 19:14
拾得したものは、K察に届けましょう。
339名無し検定1級さん:03/11/19 23:33
>規制撤廃で無くなる資格だし・・。
30年後は無いだろうな、
でも、10年後はまだ有るだろうな
340名無し検定1級さん:03/11/20 06:04
現在の3種で監督できる設備はフリーかもしれんが、
電気主任技術者という資格は100年後もあるだろう。

しかし、明治時代からあった資格というのは意外だったな
341名無し検定 1級さん:03/11/20 06:45
昔電験は一週間がかりの試験で大変だったという。
もちろん全て記述式。
おれの時は2日がかり、記述式、マークシート式両方経験した。
もちろん科目合格などない。
342名無し検定1級さん:03/11/20 07:09
規制撤廃って何?
無くなる可能性なんてあるの?
343名無し検定1級さん:03/11/20 07:18
無くなるとしたら天下りが100%無くなった時だろうな
100%ありえない話だが
344名無し検定 1級さん:03/11/20 07:44
なくなることはないと思うが値打ちがだんだんさがっていくいくだろうな。
345名無し検定1級さん:03/11/20 10:15
結局、事故が起きた時の責任の所在がはっきりしていれば、
資格はどうでも良いように思う。
346 :03/11/20 16:16
ビルメン志望の場合、電験3科目(理・電・機)合格・来年合格見込みの者より
電工2種持ちの方が採用されやすいんですよね?
347名無し検定 1級さん:03/11/20 18:48
科目合格なんかもってないのとおんなじ。
348名無し検定1級さん:03/11/20 21:40
B問題ってa間違えてbが運良く正解でも点もらえるの?
349名無し検定1級さん:03/11/20 21:51
>>348
もちろんもらえる。
つーか、bがaの続きっていう問題ばかりじゃないし、それぞれ独立した問題であることが多いからね。
350名無し検定1級さん:03/11/20 21:56
>346
ケースバイケースだと思います。
それこそタイミングですよね。
351名無し検定1級さん:03/11/20 22:15
電工の場合は要経験
352名無し検定1級さん:03/11/20 22:28
この資格は、一体どういう場面で役に立ちますか?
教えて下さい。
353名無し検定1級さん:03/11/20 23:54
その道の人は一度は受けて挫折か受かるかする資格
だから人の見る目が変わる
354名無し検定1級さん:03/11/21 06:53
釣られてるしw
355352:03/11/21 07:03
釣りのつもりで聞いたのでは無い。
何でもかんでも穿った見方をして
したり顔をしないでくれ、と。

>>353
どうも有り難う。
356名無し検定1級さん:03/11/21 22:21
質問
電鍵3種取ってから5年実務やると電鍵2種もらえるのですか?
357名無し検定1級さん:03/11/21 22:59

この資格は工業高校の電気科出た人間は全員もらえる資格。
世の中にはシーケンスも図面も読めないビル管がゴロゴロしている。
自分の設備の問題点を知っているビル管なんてほとんどいない
全ては下請け業者に仕事をまかせっきり。

正直な話。この業界は実力は関係ない。何も知らない爺が堂々と
現場監督をやっている。何も知らない若者が堂々と現場監督をしている
全ては運
若いころ、どの会社に就職したかがかぎを握る学歴さえも関係ない
親企業が下請け企業の人間をこき使うだけだから誰でも出きる仕事。

実際に働いているのは5次、6次の下の人間、頭の人間は寝ていても
金を稼げる。
しかも、この業界は小さな設備を大人数で監視しているへんてこな業界
仕事らしい仕事をしている人間なんてほとんどいない。
本当に驚くよ。やることなんかほとんどないのにこんな大勢でなんで
働きゃならないの?とかね。

まともな人間はこんな仕事しないでしょう。
無理は言わないこの業界に夢とか希望なんてありません。
358名無し検定 1級さん:03/11/22 06:46
>>357
いいんだよ、そういうところがあっても。
大志をもって大手電気企業に就職したものが挫折したときの受け皿として
ビル管はあってもいいと思う。
実際、そういうやつが責任者になる。
ビル管にいても他人まかせのやつはずっと下っ端。
359名無し検定1級さん:03/11/22 17:03
>大志をもって大手電気企業に就職したものが挫折したときの受け皿として
これは許せる。しかし定年の暇つぶし、飲み代稼ぎ、愚痴こぼし、嫌み、
リストラ組みでやる気のねえ糞爺は氏ね。無能、無知、無恥、大芭課。
とっとと辞めろ。知ったか糞爺。会話にならねえ。あまりに無知。氏ね。
360名無し検定1級さん:03/11/22 17:29
ここで愚痴ってないで頃せ。
361名無し検定1級さん:03/11/22 18:21
まだ回答がないね・・・
聞き方が悪かったかな?
電鍵3種取ってから5年実務やると電鍵2種もらえるのですか?
それとも、3種取った後又2種の勉強やらんといけないんだ
ろうか?
362名無し検定 1級さん:03/11/22 18:27
>>359
なんでおれがおまえに糞爺呼ばわりされにゃならんのだ?
会話にならんのおまえのほうだろ!
363名無し検定1級さん:03/11/22 18:28
>361
確か、特別高圧の実務経験が必要だったかと。
cgi.din.or.jp/~goukaku/shikaku.htm
1万ボルト以上でした。
364名無し検定1級さん:03/11/22 18:35
なんだか荒れてきましたねぇ
365名無し検定1級さん:03/11/22 19:04
ことあるごとに荒れたとしかいわない香具師が張り付いている
それは、荒らしに対する合いの手にしか成っていない
荒れたと思うなら雰囲気を変えるネタの提供をする宜し
366名無し検定1級さん:03/11/22 20:15
皆さんはどのような学習計画を立ててますか?
367名無し検定1級さん:03/11/22 20:36
   ∧ ∧    ┌───────
  ( ´ー`)   < シラネーヨヴォケ
   \ <     └───/|───
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
368名無し検定1級さん:03/11/22 20:45
電2はよっぽどのことがない限りもらえません
公務員とかはもらえてたね
自分とこの人間に交付するんだからね
普通は無理
369名無し検定1級さん:03/11/22 21:40
TEPCOは電1もらいやすいんじゃないか?どうよ?
370名無し検定1級さん:03/11/22 23:27
たしかにTEPCOはもらいやすい。
てか、電力会社でしか使わない
371名無し検定1級さん:03/11/22 23:47
電検3種
電検2種
電検1種
の手当ての額教えてください
372名無し検定1級さん:03/11/22 23:58
会社により違う。
ウチは手当てなどない
373名無し検定1級さん:03/11/23 03:04
電検3種
電検2種
電検1種
の手当ての額教えてください
374名無し検定 1級さん:03/11/23 14:38
ビル管と○○電気保安協会ならどっちがいいでつか?
資格手当てだけじゃなく給料、待遇など全般。
375名無し検定1級さん:03/11/23 14:48
教科書・参考書レビュー

★電気書院 電験第3種 模範解答集平成15年度版 定価3600円

5年間の4教科過去問を解説付きで載せている。過去問から傾向を
探る人にはお勧めの一冊だが、これ1冊で合格は難しい。(過去問だけの為)
理論・機械の様な計算式を解いて答えを出す科目は良いが
電力、法規等のように暗記中心の科目では問題のすぐ下に答えが
載っているので(5)番の選択肢を読んでる最中に答えが出ると言う
法規素人にはお勧め出来ない。うまく隠すテクが必要となる。

376名無し検定1級さん:03/11/23 15:13
○○電気保安協会って、求人してる?
377名無し検定1級さん:03/11/23 15:15
>>376
>>374

ここは3種の勉強スレなので総合スレ、または環境電力板で
聞いてください。
378名無し検定1級さん:03/11/23 21:41
シャレで乙4受けたら全く勉強せずに受かってしまった。
んで欲が出てきたので電験3種にもチャレンジすることにしました。
もちろん今回は猛勉強します。

ついでに上のほうで手当ての話が出ていたので・・・・・
ウチの会社、資格を取ると報奨金が出るのですが、

乙4・・・・・・・・1万円
電験3種・・・・1万円

乙4=3種とは・・・・・。
379名無し検定1級さん:03/11/23 22:09
↑受験料+参考書+申請料 足すとそんなもんだろう
380名無し検定1級さん:03/11/23 23:10
>>378
乙4は資格手当てが付かない
電検は資格手当てが付くの差じゃない?
381357:03/11/23 23:29
>>358
はぁ?いいわけねーだろ。
この業界はクズのための業界か?だいたいよ。大手会社には爺ばかり
実際働いていない爺のために下の連中が働いているわけよ。
ばかばかしいったらありゃしない。
おかげでどの設備会社も事務所には爺ばかり
ビル管の給料みればわかるだろ?

本来電気設備なんて毎年点検なんてする必要はないんだよね。
いまの設備は数十年前の設備とは違い、5-6年は点検せずに大丈夫
しかし法定点検があるためにこの爺たちが働かないで稼ぐことができるわけよ。
まぁー数年もすれば車検のように法定点検がなくなり
爺たちが追い出されるのが落ちだな。
この業界は法で守られているってことよ。
電気主任技術者制度は必要。だけど企業は点検に金をかけすぎ。
早く規制緩和してほしいもんだ。

ちなみにこの3種の試験で科目合格制度を導入したのは取り易くするため
その背景は試験センターが受験者を多くして金を稼ぐため。
もうミエミエだね。
少しでも試験内容を易しくして受験者を多くするんだよ。何度も受験させて
受験料で稼ぐ。
これも馬鹿馬鹿しい。

もうこの業界は根っからはたらかない爺たちが仕切ってるわけよ。
世の中はリストラで爺が首切られているのにこの業界だけは首を切られない
のはそういう要因。
382名無し検定1級さん:03/11/23 23:58
口調を変えればその意見に賛同してくれる人も出てくるかと。
383名無し検定1級さん:03/11/24 14:28
まあ、ビル管でもいろいろあるからねえ。
会社が大きいところは381のいうようなところもあるかもしれんが小さいところも
けっこう大変だよ。
それから電験が金儲けの材料にされてるのはそのとおりだと思うよ。
384名無し検定1級さん:03/11/24 17:44
資格手当て等の話は↓で

電気主任技術者 統一スレ パート15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067138032/
385名無し検定1級さん:03/11/25 00:28
電気主任技術者の求人があったけど
2種以上だって
厳しくなってきたなー
386名無し検定1級さん:03/11/25 01:03
求人には、
1種、2種、3種 いずれか・・・なんてのもあるよww
387 ◆5m18GD4M5g :03/11/25 20:47
今日の勉強内容

理論:コンデンサ直並列回路

機械:直流発電機
388名無し検定1級さん:03/11/26 11:25
昨日やったこと
自家発電3回
389名無し検定1級さん:03/11/26 12:17
>>385 厳しくなったのではなくてたまたま現場が特高設備だっただけでは?
今でも3種でいいなら3種って募集あるしね、
390名無し検定1級さん:03/11/26 19:12
>>389
スレ違い。
391名無し検定1級さん:03/11/26 22:48
>>388
ふッ、若いな。
ネタはフランシスかい?
392 ◆5m18GD4M5g :03/11/27 20:10
今日の勉強内容
理論:コンデンサの電界式とか静電容量を求める式
    抵抗回路をちょこっと。

機械:直流発電機

来月頭くらいまでこれだけ。
393名無し検定1級さん:03/11/27 20:14
直流機って飽きないかぁ?
394 ◆5m18GD4M5g :03/11/27 20:35
>>393
飽きるけどやるしかないでしょ。
普通の人は2〜3日で終わるかも知れないが
漏れみたいな馬鹿は1ヶ月位掛かりそう。
395名無し検定1級さん:03/11/28 19:04
今日、本屋で「高品質版電験三種」オメガ出版っての見つけた。
安い(980円)から思わず買っちゃった。
396名無し検定1級さん:03/11/28 20:53
>>395

>>2みたいな感じで印プレキボン
397名無し検定1級さん:03/11/28 21:16
高品質版電験三種 オメガ出版 ¥980
よく見たら発売元はオーム社です。
オームHPにもこのシリーズの紹介がありました。

電験三種はテキストと問題集があって、
漏れが買ったのは問題集の方。
本番形式の問題が3セット。200問弱収録されている。
過去の頻出テーマをベースにしたオリジナル問題といったところでしょうか。
解説は実践的な内容で初心者向きではない印象。
総仕上げの力試しには丁度いいかもしれない。

漏れはずいぶん前に3種合格してるんだけど、
エネ管受けるための3種復習用として買ってみました。
398名無し検定1級さん:03/11/28 23:09
数学がわからない自分でもわかりやすい参考書ありますか?
399名無し検定1級さん:03/11/29 00:33
定格電圧200Vの低圧三相かご形誘導電動機で遠心ポンプを駆動する装置が
あり、50Hz地区で使用している間は定格出力にちょうど見合った動作を行い、
温度上昇の点でも何の支障も生じなかった。この装置を60hz、200v地区に
移動して使用しようとした場合の運転状況を、50Hz地区の場合の状況と対比
して述べた下記のうち、間違っているのはどれか。

(5)漏れリアクタンスの増加に伴って、電流は減少した。

が誤っているがどこが、誤っているの?
400名無し検定1級さん:03/11/29 06:47
参考書ぐらい買えよ
ちゃんと解説が書いてあるだろ。それ読んでもわからんのか?
401名無し検定1級さん:03/11/29 09:34
>>400
電気書院通信のやつ
答えだけで、解説なし。
こまったもんよ。
402名無し検定1級さん:03/11/29 10:09
atug2.hp.infoseek.co.jp/xx/10k/d310ki1.HTM
ここと解説を参考に。
どうしてなのかは、よくわからないのですが。
だれか解説お願いします。
周波数の増加で漏れリアクタンスが増加することはわかりますよね?
403名無し検定1級さん:03/11/29 13:00
まだ免状こないよ
いつくるんだ
404名無し検定1級さん:03/11/29 13:03
12月の半ばだって、
何度言わせるんだ
405名無し検定1級さん:03/11/29 13:42
ごめんなさい
406名無し検定1級さん:03/11/29 14:54
速攻で申請してれば、今年の場合、
12/12〜12/19に来るのでは?

去年大封筒到着の翌々日申請で12/12だったけど、
今年はカレンダーが不運なので週末にかぶるため
15日の週にずれこむ予感

ちょっと遅れ気味でも、まぁ年内だ。
407名無し検定1級さん:03/11/29 15:47
たすかります
408名無し検定1級さん:03/11/29 21:08
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / /
               / ̄\ ─
  電気を大切にね♪   |o゚ m |
              /\_/     __
______  __\/_ ∧、_,/:::::::::::ヽ_
         ∨        /    \::::::::::::::´:::::\
           -/   _ ヽ  (、  )::::::::::::::::::::::::丶
    __  /::∠-─´ ̄::::: ̄─ 丶⌒ゝ- 、:::::::::::::::::|
  /:::::::::::丶/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽノ、  ヽ::::::::::::::::|
 //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ v   ):::::::::::::|
 /:::::::::::::::://:/|::/|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   ./:::::::::::::::|
 |::::::::::::::/ __|/ |/ | |\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\/:::::::::::::::::/
 丶:::::::// |  | ´|  ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::/|:::::/
   \| /ヽ      /丶\:::::::::::::::::::::::::::::/|:::::::::::///
     | | ,/|    /   |  ヽ:::::::::_-^ヽ./ |:::::/
   /ヽ i丿    |  ,/´|   ヽ:/ ./ | |/
   :  ⌒  -   ヽ |_/    .|:| ∧  /
   |     ー┐  `      |:|、__ ノ
   ヽ    |.丿        . ||
    `\,      _ -- ̄´ 丿
       ` ̄ ̄ ̄
409名無し検定1級さん:03/11/30 09:25
>電検3種
>電検2種
>電検1種
の手当ての額教えてください

3種・・・15000〜30000円
2種・・・100000円
1種・・・150000円
危険物乙四・・・5000円

ただし、十五年前の話・・・・
410名無し検定1級さん:03/11/30 09:28
ついでにいうと、冷凍機やらボイラやら
消防設備やらしょぼい資格一杯溜め込んで
給料のほかに、資格手当てだけで十万以上手当て貰っている
奴もいたな。
バブルの頃のビル管理者引く手あまたの時代の話・・・
411名無し検定1級さん:03/11/30 09:46
うちの会社は基本給が12万くらい。
基本的に資格手当てはないが、ビル管の名義人になれば
2万円手当てがつく。
主任技術者(選任)の募集かけるときは手当て15〜20万上乗せして
募集してる。
412名無し検定1級さん:03/11/30 10:58
>>409-411
荒らしウザイ
>>1を見てから出直して来い

電気主任技術者 統一スレ パート15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067138032/
413名無し検定1級さん:03/11/30 20:20
>>412
可哀想・・・まだ取得できないの?(-_-;)
414名無し検定1級さん:03/11/30 20:51
電験3もとると物足りなさを感じる
上位資格がそこにある限り満足することは無い
415名無し検定1級さん:03/11/30 21:19
>>413
君はこのスレになにしに来てるの?(・∀・)ニヤニヤ
416合格者:03/11/30 21:37
ひまつぶし
417名無し検定1級さん:03/11/30 22:00
>>410
バブルの頃のビル管の実態を教えて下さい。
ビル管で年収1,000万とかあったんですか?

418名無し検定1級さん:03/11/30 23:31
>>399>>402
比例推移の問題だね。
一次電圧を一定にしたときの式
            E2^2
T=3*(60/(2πNs))*−−−−−−−−−−
           (s/r2)+(r2/s)χ2^2
の重要式。(60/(2πNs)を抜けば二次入力Pだね)
ここで、3相誘導電動機のトルク速度特性曲線を思い出して欲しい。(変な山形のグラフ)
問題の条件で「定格出力」とあるから、トルク一定での運転だね。
そして、Ns=120f/pの式で今、定格運転だから回転数はNsだね、でp(極数)一定だから、Nsとfは比例する。
今、fが50Hzから60Hzに上がると、Nsも増加する。すると、トルク速度特性曲線の右側の直線的なスロープ("直線的"であることを利用して比例計算させる問題多いね!)で右へ下る方向にある。
すると、比例してトルクが減ってくる。トルクが減ると負荷が回せなくなってくる。
すると、こんどはトルクーすべり特性曲線の出番。(同じような形をした変な山形グラフ)
減る分のトルクを元に戻すために滑りを大きくする(山の右側の直線的なスロープを左へ登る。
すると、トルクが上がる。さて、これですべりsが増えることが分かった。
ところで、鉄損の内訳であるヒステリシス損(fに比例、B^2に比例)と渦電流損(f^2に比例、B^2に比例)の式があったね。
いま、一次入力一定でfが増えるから鉄損が増えることになる。だから、その分二次入力は減るね。
ここで、二次入力P=3*r2I^2/sですべりが増え、二次入力は減少するから二次電流Iが減少しなければならない。

総括:単純な問題だけど、比例推移のエッセンスがいっぱい入ってるね。毎年これを使った問題でてる。
自分は、ノート作って、使う公式をまとめておいたよ。いつでも頭の引き出しから出せるようにね。
419名無し検定1級さん:03/11/30 23:37
>>417
話を聞くと余裕であったみたい・・・
420名無し検定1級さん:03/11/30 23:39
>ここで、二次入力P=3*r2I^2/sですべりが増え、二次入力は減少するから二次電流Iが減少しなければならない。

あっちゃ〜、間違えてる。ンなわけない。Pが減って、sが増えてちゃ、Iが増えてるか減ってるか分かんないや。
>>418=駄レスすまん。
421名無し検定1級さん:03/12/01 01:08
「『(5)漏れリアクタンスの増加に伴って、電流は減少した。 』が誤っている」
という>>399の題意に答えてない鴨w
422リアクタンス:03/12/01 02:11
漏れ、リアクタンス!
423 ◆5m18GD4M5g :03/12/01 20:18
理論:コンデンサ

機械:お休み

なんか最近同じ問題ばかり必死に解いてる・・・_| ̄|○
424名無し検定1級さん:03/12/02 00:22

だいたいこの業界って変なんだよな。500kw未満の自家用電気工作物の
工事には一種の資格が必要で。500kw以上だと必要ないとか
全く馬鹿げている。
大卒、高卒で資格がもらえるとか試験に有利になるとかこんなインチキじみた
国家資格なんてほかにはないだろうな。
42528歳無職(文系):03/12/02 14:21
電鍵三種さえとれば最低限の生活を営める職がみつかるでしょうか?
42628歳無職(文系):03/12/02 14:32
電鍵って何だよ・・・・もうだめだ、死にたい
427名無し検定1級さん:03/12/02 14:50
>>424
> 500kw以上だと必要ないとか全く馬鹿げている。

マジ?それを監督するのが主任技術者でしょうが!
428:03/12/02 17:17
こいつバカ丸出し(プゲラ
429名無し検定1級さん:03/12/02 19:06
>>424
確かに電気やってると 漏れもおかしいと思う。
一般 電工2種
500kW未満自家 電工1種
500kW以上自家 電気主任選任&工事業登録でok
でよろしいでしょうか?
430名無し検定1級さん:03/12/02 19:28
ビル管って辛い仕事ですか?寝泊りとかで。
この資格とるか迷っている高卒です
だいだい給料はいくらぐらいですか
将来的にどうなんでしょうか?
431名無し検定1級さん:03/12/02 19:57
432名無し検定1級さん:03/12/02 22:03
>>430
取ってから考えろ、
苦労せねば取れないならやめとけ
433名無し検定1級さん:03/12/02 22:11
>>430
スレ違いだけど
ビル管は基本的には楽な仕事
だけど現場によっては忙しい
給料は安いが責任者クラスになると安いけどそこそこもらえる
将来的にはビルはなくなることないので有望
434名無し検定1級さん:03/12/03 01:15
>定格電圧200Vの低圧三相かご形誘導電動機で遠心ポンプを駆動する装置が
>あり、50Hz地区で使用している間は定格出力にちょうど見合った動作を行い、
>温度上昇の点でも何の支障も生じなかった。この装置を60hz、200v地区に
>移動して使用しようとした場合の運転状況を、50Hz地区の場合の状況と対比
>して述べた下記のうち、間違っているのはどれか。

>(5)漏れリアクタンスの増加に伴って、電流は減少した。

あらっぽい考えだけど、
P=ω*T
P=I*E
I*E=ω*T
定格電圧、トルク一定でE、Tは一定と考え、
周波数が50Hzから60Hzに変わると、ωは増加し(ω=2*π*f)
ωが増加すると、電流も増加する。
でもトルクって変動しそうな気がするんだけど。
どうなんだろう。
3種もってるけど、ズバっと正確な解答が出せない。
免状持ってても意味ないな。。。
435名無し検定1級さん:03/12/03 01:39
>>433
ありがとう
436電験ミ木重:03/12/03 05:57
∇εμφ
上記の記号の読み方教えてもらえないでしょうか。
サパーリ分かりません。勉強しずらくてしょーがないでつ。
437電験ミ木重:03/12/03 05:58
やべぇ・あげちまった・・・
438名無し検定1級さん:03/12/03 06:27
>>426
生きろ。漏れみたいに文系、理系分かれる前に社会に出てる
香具師もいるのだから。
                と、釣られてみる。
439名無し検定1級さん:03/12/03 07:12
>>426>>438
このスレはpart2で格調高いスレタイに変わったわけだが、
前スレのスレタイ、誤字だしw

----------^
1 名前:ハル[] 投稿日:02/11/04 07:34
オイラは、バカボン大学の2年生です。
いま、就職活動に向けての資格取得を目指しています。
来年、電験3種を受験しようと思うのですが・・・・
なにぶん、文系でバカボン大学在住中ですので、数学等はまるっきりダメです。
受験経験者・取得者・の方、分かりやすい参考書等・アドバイス等ありましたらお願いします


2 名前:ハル[] 投稿日:02/11/04 07:37
あっ!!ごめんなさい。

第電験3種←×
電験3種 ←○


でした。すいません
----------$

実は「質問でスレ立てるなよ」と一喝されそうな>1なのに、
なぜかここまで伸びたのであった。
440名無し検定1級さん:03/12/03 10:31
「毒学スレ」だったんだもんなあ。
441名無し検定1級さん:03/12/03 15:14
∇ナブラ
εイプシロン
μミュー
φファイ
磁束Φもファイと読む。
ちなみにνはニューと読む。
    ↑
    ブイじゃないよニューと書いて変換してみて。うまく出るから。電子の運動あたりででる。
Δはデルタ。 きごう で変換すればでるでしょ。
442名無し検定1級さん:03/12/03 18:59
>>440
1のひと、今年は電験受けたのかなぁ…
ちょっと書いてほしいような
443名無し検定1級さん:03/12/03 19:08
>>442
あ、俺も気になる。
444名無し検定1級さん:03/12/04 01:32
>>441
ありがd!! φメモメモ
445名無し検定1級さん:03/12/05 23:38
これだけ理論のP.71の問5の問題が回答をみてもわかりません。
cosθを求めるときの分母と分子の式はどこからきてるのですか?
446名無し検定1級さん:03/12/06 00:03
分母はZの絶対値で分子はZの実数部だな。
447446:03/12/06 00:06
>>445 67pの解説をよく読むべし
448名無し検定1級さん:03/12/06 00:36
解答がずいぶんはしょってあるね。
まず、Zがでて、これを実数部と虚数部にわける。
Z=15X^2/(15^2+X^2)+j15^2X/(15^2+X^2)
で、p70の真ん中右側の図を見ながら
分子はRだからもろ上の式の実数部だね。
分母は
√(R^2+X^2)だから()の中だけ書くと
15^2X^4/(15^2+X^2)^2+15^4X^2/(15^2+X^2)^2
=15^2X^2(X^2+15^2)/(15^2+X^2)^2
=15^2X^2/(X^2+15^2)
これを√でくくってみて。分母になるから。
449445:03/12/06 01:42
>>446-448
ありがとうございました。
450名無し検定1級さん:03/12/06 07:51
3種は3回受けた→合格した漏れだが、
>>448のような計算のばあい、
3:4:5(いわゆる力率0.8ってやつね)か
もしくは12:13:5で、キレイに割れるしか実戦では見たことがない。

∴ Z=1/(R+jX)の場合の|Z|は?みたいな分母から有理化するパターンでも
暗算でできる。式を覚えようとして記号でつめこむと、わけがわからなくなる。
逆に数値だったらいつでも計算できて、式でもそれをイメージできる場合は、
合格できる。いや、既に合格してる(w
451名無し検定1級さん:03/12/06 22:59
P.71の問5は難しいですよ。
結局俺は、逆算して解く方法でごまかしたなー
452名無し検定1級さん:03/12/07 21:01
選択肢から逆算
↑アリだけど、|Z|とかだと逆算も類推もできん!
453名無し検定1級さん:03/12/08 20:56
逆算のやりかた教えて。
454電験三十路:03/12/10 00:45
始めまして、30歳でビルメンテ系のお仕事しています
根がぐうたらなので、今年の試験終わってからろくに勉強していません
それでは、一生受かりそうに無いから
ここに宣言します
「次で電験3種受かります」
学力は、電工2をギリギリ通って、その後初めて試験受けて法規の科目合格のみで
電気に対する知識はヘロヘロです
月に2回くらい書き込みして頑張ろうと思います
455名無し検定1級さん:03/12/10 00:48
来年、3種受けてみようと勉強始めたんだけど、
直流回路:結構難しいなぁー
交流回路:(;´Д`)
3相交流:(・∀・ )?

まだ電力、機械、法規があるというのに…_| ̄|○
456オジサン ◆v79O7Gx.KU :03/12/10 23:04
>>454
30歳ですか、まだまだ若者ですね。私は40歳代ですが、お互い来年の合格を目指し
頑張りましょう。

457名無し検定1級さん:03/12/10 23:12
>>454
コテハンで宣言とはいい度胸&面白い企画だ。
(できればトラップもつけてよ)

むかし某雑誌で
「電工2の学科がわかんないやつが、3種受かるわけない」
と書かれていて、電工のない漏れは猛烈にヘコんだが
気合いで3種とった!。電工あればまるっきりゼロじゃないんだからガムバレ!
458名無し検定1級さん :03/12/11 17:31
地方公務員の電気職の方いますか?
2種を取ると係長試験の専門が免除されると聞いて
まずは3種から勉強始めました。
実務出版の新しい本が良い感じだったので
4冊買いました。がんばるぞー。
459名無し検定1級さん:03/12/11 20:15
たぶん間に合わない(かも)

とりあえずsageで頼むw
460名無し検定1級さん:03/12/12 20:08
つーか、2種より係長試験の方が難しいなんてことあるのか?
461名無し検定1級さん:03/12/12 20:26
2種の方が役立つww
462名無し検定1級さん:03/12/12 20:56
>>460
ポスト数で絞るから、どうともいえないぞ
2種は能力だけでとれるが
463名無し検定1級さん:03/12/13 09:13
逆もまた真なり
>ポスト数で絞るから、どうともいえないぞ
ポストがあれば、誰かを据えなければならない

>2種は能力だけでとれるが
能力か無ければ取れない

まぁ、全てればたら・・・
そう言うことは 2種を取ってからいってくれ
464462:03/12/13 11:29
>>463
2種持ちですが、なにか?

>>458
マジレスすると…
最近、昇進試験に電験1、2種持ってると電気の試験免除とか
経験者採用で3種必須とか、地方自治体で増えてきた!
これはいわゆる「団塊の世代」大量退職を見据えて、
資格取得者が必要なポストの人員を確保するために
やむなく行われている暫定処置なのだ。

一番退職者が多いのが4、5年後なので、そこから逆算すると
4年後までに係長←3年後までに電験2種
ぐらいが限界かもしれん。7年後から退職者が減少に転じるので、
あまりウマ味がなくなるリスクあり。

まずは3種、今年イパーツで通過するぐらいの気合いでがむばらないとダメだぜ。
465名無し検定1級さん:03/12/13 11:52
>>458
公務員になりたかったら けーたてぃーせんに逝け
この国は少し変だぞ
公務員になりたい香具師ばかり・・・
466名無し検定1級さん:03/12/13 13:43
免状キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
467名無し検定1級さん:03/12/13 14:08
オメ
468名無し検定1級さん:03/12/13 14:35
免状来るまで合否はワカランの?
469名無し検定1級さん:03/12/13 15:45
>>468
そんな事は試験受けてから心配しろよ
470名無し検定1級さん:03/12/13 15:58
>>469
そんな偉そうな物言いは、
合格してからにしろよ。
471名無し検定1級さん:03/12/13 18:32
>>470
合格してますが
って定番の返しでもイイデスカ
472名無し検定1級さん:03/12/13 19:41
第3種電気主任技術者もなめられたものだな。
473名無し検定1級さん:03/12/13 20:24
だって第3種でしょ?3種。 一番下でしょ?
ボイラー技士で言ったら2級ボイラー技士みたいなもんでしょ?
しょぼいよ
474名無し検定1級さん:03/12/13 20:48
取ると3種では物足りなさを覚える
せめてエネルギー管理士が欲しい
475名無し検定1級さん:03/12/13 20:53
連続で2種いったほうがいいぜ。
エネ管同時でもいいけど
476名無し検定1級さん:03/12/13 21:27
エネ管と2種は同時の方がええな。
相乗効果が期待できる。
477名無し検定1級さん:03/12/13 21:39
印象からすると、3種よか2種のほうがカンタンだった。
範囲が広すぎ&記述があるとはいえ、直球だもんな。

というのは、3種のほうが狭い範囲で出しているので
回を追うにつれ、難問奇問が増えてきたものと思われ。

3種とったひとはもちろん、科目合格のひとも
2種トライしてみたら?案外面白い結果になるかもよw
478名無し検定1級さん:03/12/13 22:46
チミの場合1種の方がもっとカンタンかもよ
1種トライしてみたら?案外面白い結果になるかもよw
479477:03/12/13 23:39
↑マジレスするのもくだらんが、1種二次の論述でも書けるさ。今年の問題ナラナー

3種スレでこんな話つづけてても不毛。
3種めざしてるひとがいるスレで3種卑下すんのはいかがなものか?
そう思ったから「3種軽く見てるなら、2種にこいやゴラァ」って振ったまで。



ボイラは2級で炊けるボイラがある職場でも1級の名前ほしがってる。
でも電気の職場でこれから職探すひとは、ほとんどの職場で3種だから十分だよ。
主任技術者は2種だが、職ついていきなり主任技術者ってないしなw
珍問奇問も多いけど、どうかヘコまずにがむばってください
>ROMしてるしとたち
480名無し検定1級さん:03/12/14 10:01
3種スレで2種の話をする馬鹿
2種スレで1種の話をする馬鹿
電験スレで情報系の話をするアホ

馬鹿とアホには事欠かない

>印象からすると、3種よか2種のほうがカンタンだった。
>範囲が広すぎ&記述があるとはいえ、直球だもんな。

結果的には何とでも言える
確かに3種をまぐれではなく合格できるレベルであれば
2種に合格で来るのでは? と錯覚を起こすのには十分でしょうね

決して2種合格レベルでは無いことに気が付きなさい


481名無し検定1級さん:03/12/14 17:00
今年の大阪府の大卒程度公務員(電気職)採用試験の問題です。
半径a(m)の十分長い導線A、Bが、導線中心軸間の距離r(m)で平行し、両線間の
電位差がV(V)になるように電圧が加えられている。ただし誘電率はε、円周率はπ。
(1)A、Bにそれぞれ単位長さあたりq(C/m)、−q(C/m)の電荷が平等に
  分布しているとき、Aの中心軸から垂直にBの中心軸に向かって距離X(m)の
  点P(a≦X≦r−a)において、Aによる電界Ea(V/m)、A及びBによる
  合成電界E(V/m)を、それぞれq、X、rを用いて表せ。
(2)両線間の電位差V(V)を、q、a、rを用いて表せ
(3)両線間の単位長あたりの静電容量C(F/m)を、a、rを用いて表せ。
(4)両線間の単位長あたりの静電エネルギーW(J/m)を、a、r、Vを用いて表せ
(5)両線間の単位長あたりに働く力F(N/m)を、a、r、Vを用いて表せ
どうかどなたか、先輩諸氏の方々、答えとご解説のほうよろしければお願いします。
どこの本屋に行っても答えがのってないもので…。
来年国家公務員U種(電気)と防衛庁U種(電気)と国立大学法人職員(電気)ともに
目指そうと思ってる者です。過去問の情報が少なくて困ってます。
482名無し検定1級さん :03/12/14 17:51
>>481
電験2種理論並の問題につき2種スレで聞いてみるほうがよい。
483名無し検定1級さん:03/12/15 02:43
職歴無し、高卒で33歳のDQNですが、電験3種取ったら就職できましか?
484名無し検定1級さん:03/12/15 02:57
できませんね。
485名無し検定1級さん:03/12/15 10:31
>就職できましか?
???
486名無し検定1級さん:03/12/15 11:42
電験とっても就職できなかったら、取っても意味ないですね・・・・
487:03/12/15 12:26
電験取って旨みがあるのは今働いてる人
これから就職しようとしてるお前さんには必要ないの
わかるかい?
488名無し検定1級さん:03/12/15 14:10
>>483
求人は35過ぎると猛烈にキツくなるから、
電験をとるエネルギーがあったら、ほかのことをしたほうがいい。
489名無し検定1級さん:03/12/15 14:38
3ヶ月くらい、ちょろちょろっと勉強するだけで
取れるなら、それもええやろ〜
490名無し検定1級さん:03/12/15 19:41
>>483-487

いい加減にしろや荒し
>>1見てから出なおせ初心者。
491名無し検定1級さん:03/12/15 19:46
あられに反応するなよ初心者
492初心者:03/12/17 02:20
んちゃ。
493名無し検定1級さん:03/12/17 20:04
まだ電力、機械、法規があるというのに…_| ̄|○
494初心者:03/12/18 00:57
>>496
でも、理論ができればあとは広げていくだけだから
理論五割と、先輩が言ってました。
495名無し検定1級さん:03/12/18 01:02
ハンドル:
年齢:
職業;

くらいを晒して、誰か合格宣言しなさい。
勉強の進捗状況も晒してね。
496名無し検定1級さん :03/12/18 14:31
>>495
F本センセのまわしものですか?
497名無し検定1級さん:03/12/18 17:56
2005年に合格します!!
498名無し検定1級さん:03/12/18 18:43
機械・・・パワーエレクトロニクス突入
     むずいよ〜
499名無し検定1級さん:03/12/18 19:45
3種なんかパワーエレクロトニクスなんか
こんつめて、やらんでも受かるぞ!
機械なら取りあえず変圧器・誘導機に没頭しろ
50039-E***:03/12/18 19:49
パワエレって、何を指すの?
501名無し検定1級さん:03/12/18 19:54
電動機とかでしょ
502名無し検定1級さん:03/12/18 20:27
ププッ
503名無し検定1級さん:03/12/18 20:56
機械にほとんど時間を費やして一発合格した2年前の夏!
504名無し検定1級さん:03/12/19 01:26
試験で使える電卓を買ってきたつもりがボタンの中に
「MU」ってのがあるんだけどこれって試験で使えますか?
・・・ってゆうか試験で使える電卓なかなか見つかりませんでした・・・
505名無し検定1級さん:03/12/19 19:51
>>504
100円ショップにあるので十分。
心配なら違う機種で2種類持っていけば安心。
506名無し検定1級さん:03/12/20 18:03
免状キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 11月1日発送。
なんか、誰でも簡単に偽造できるね。
507名無し検定1級さん:03/12/20 22:05
受験生諸氏にエールを送りたい。
40才までに3種合格を志し2年がかりでどうにか合格できた。
振り返れば、「しんどかった」ということ。最大の敵は、継
続することにあったと思う。1日最低1時間は絶対に参考書を
見る。簡単なようで実に難しい目標であった。残業や飲酒、
はた又慰安会等弊害はいっぱいある。そんな日はやめればと
思われるかもしれないが、それはだめなのである。自らが掲
げた目標を犯す事になる。絶対許されない。最低1時間・・・、
これは、絶対目標なのだ。もしこれを緩めたら恐らく「継続」
というせっかく今まで培ってきた城壁の一角が崩れる事にな
る。それは即、負け犬になることを意味する。 (つづく)
508名無し検定1級さん:03/12/20 22:13
つづくのかよっ
509名無し検定1級さん:03/12/20 22:30
失礼。トイレいったもんだから。それにしてもこの
防衛長官は、危なそうに見える。日本版ヒトラーか?

・・・どうしても合格する。集中できなければ集中でき
る場所を探す。車、図書館、電車の中、大型SC等。
「継続は力なり」を言い続け2年間ようやく辿り着い
た。もう1回やれるか?と自問すれどできれば避けた
いと思う。そんな苦しい受験だった。志す前に書店で
みた3種問題のハードルの高さも今は、さほど感じな
くなった。年齢、職業等さまざまな人々がチャレンジ
できる資格である。この正月も目標を是非クリアーさ
れたし。
510名無し検定1級さん:03/12/20 22:38
>>509
終わってるな、オマエ
511名無し検定1級さん:03/12/20 22:44
まだ続けさせるのか!バカ。
512名無し検定1級さん:03/12/20 23:01
そして新たな目標が沸々と沸き上がってくるのだった。
そう、それは電験二種。
このハードルは果てしなく高いように思える。
しかし、3種合格した私には怖いものは無い。
盆も正月もゴールデンウイークも返上して
前進あるのみ。(2種スレにつづく)
513名無し検定1級さん:03/12/20 23:13
>>507
長文ご苦労。でも終わってる。
「40才までに3種合格を志し」って時点で終わってる。

なぜならここは
「40歳過ぎて3種めざしてるけど、『統一』は敷居が高い」
「電工2を取ってからしばらく立つので、勉強がわからなくなってるぅ」
というひとが集まるスレだから。
「ハードルの高さも今はさほど感じなくなった」と
高いところから見下ろしてる文体も、かなり勘違い。
514名無し検定1級さん:03/12/20 23:31
↑そういうスレだったのかw
515名無し検定1級さん:03/12/20 23:44
>>514
少なくとも前スレまでは、そう。
part2ともなって、500超えてくると雰囲気変わったかもだけど

前スレ 第電験3種を受けるには毒学??・通信??
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036362871/
↑スレタイも誤字な>>1のためにw、3種取得者やすでに勉強してるひとたちが
あれやこれやと教えるスレ。そのうち
「電工あがりでこっそり3種の勉強をしているが、よそでは聞けない」とか
「広告に出てるF本の通信講座って、ほんとのとこどうよ?」みたいな
人に聞けないことをこっそり聞くスレとして成長
→初心者ばかりなのに不思議と荒れないで、現在に至る。
516名無し検定1級さん:03/12/21 00:23
確かに、年齢に関係なく学習を継続するのは大変なこと。
せっかく買った参考書も途中で投げ出すことがあるのは
事実だ。さあがんばるか。
517名無し検定1級さん:03/12/21 01:50
F本の通信講座やったことある人、どうですか?
教えてください!
518名無し検定1級さん:03/12/21 03:13
三種の電力の完全マニュアル売ります!僕はこれを作り今年の電力満点とりました。
過去の問題もそろっています。
519名無し検定1級さん:03/12/21 06:22
>>518
お手製かよ!!
520515:03/12/21 12:12
>>518
ヤフオクで売ってミロ

>>519
ここではアリwww
521名無し検定1級さん:03/12/24 18:30
し〜んとなっちゃったな。保全しとくか
522電験三十路:03/12/24 19:56
なんやかんやで一日、一時間以上を勉強してます
にしても、驚いたのは
「もう、電験の本、16冊買ってるよ!!」
定価にして46000円(でも、古本屋とか利用して実質は25000円ぐらい)

で、今はオーム社の「絵解き電験三種電気数学」をメインにやっています
去年、ここで入門書にお勧めの「これだけ理論」「すぐ解ける電験三種」すらワケワカメ状態で
電力、法規に逃げたけど、今は基礎の数学からやっています
式が展開できなかったからワケワカメやったので少しは理屈わかってきて
「すぐ解ける電験三種」をどうにか使っています
分数の中に分数ある式の展開とか、最小定理いまいちワケワカメやけど
まぁ、みんなも頑張れ。俺もクリスマスイブやけど頑張るし





523名無し検定1級さん:03/12/24 22:55
>去年、ここで入門書にお勧めの「これだけ理論」「すぐ解ける電験三種」すらワケワカメ状態で

おっ同じ参考書使ってる香具師みっけた!!まあ、ワケワカメも同じなのですが・・・
漏れはいきなり過去問に飛びついて弾かれたのでここ一週間くらい勉強してなかった・・
数学の基本をまずやらないとやっぱりだめか・・・。
524名無し検定1級さん:03/12/27 01:01
さて、年賀状でも描くか・・・
525名無し検定1級さん:03/12/27 22:33
1陸技では派遣すら受からんかったが電験3種で就職できました。
526名無し検定1級さん:03/12/27 22:36
さて、年賀状でも描くか・・・
527名無し検定1級さん:03/12/27 23:23
NWの勉強でもするか‥
528名無し検定1級さん:03/12/28 00:04
40にもなって電顕3種取ったくらいで
妙な達成感持ってる時点で終わってるよな。

529名無し検定1級さん:03/12/28 00:32
まぁいいじゃないか
530名無し検定1級さん:03/12/28 01:35
取れないよりは遥かにましだ
531名無し検定1級さん:03/12/28 09:24
>>530
禿同
532名無し検定1級さん:03/12/28 12:09
試験取得
経験で取得
つまるところ
責任は同じです。
533:03/12/28 13:43
と認定馬鹿が自己弁護しておりましたとサ
534名無し検定1級さん:03/12/28 15:13
でもさ、3種程度なら認定で貰うより、試験を受けた方が楽なのだわさ

少なくても漏れは・・・
535名無し検定1級さん:03/12/28 16:56
>>533
実は認定のほうがキツい。
というのもこの資格、取ったあとのほうが大変だから。

>>534に同意
536名無し検定1級さん:03/12/29 01:59
しつこいようですが本当に過去問だけで合格できるんですか???
537名無し検定1級さん:03/12/29 02:15
テキスト無しで過去問が解ける人ならばね
538名無し検定1級さん:03/12/29 02:55
>>537
エッ・・(゚∀゚)ムリジャン!!!
539名無し検定1級さん:03/12/29 07:52
過去問やらずに予想問題集1冊で受かった
別に大したことはないが

結局、資質の問題だな
540名無し検定1級さん:03/12/29 17:26
なんの資格にしてもほとんど勉強しないで受かる人が実際にいますからね。
それまでの積み重ねとセンスというものも合格の重要な要素なんだろうな。
541名無し検定1級さん:03/12/29 22:28
受験生諸氏にエールを送る。(パートU)
お久しぶり。@「継続は力なり」は前スレのとおり。
今晩は、学習方法について語る。最初に断っておくが
読みたくなければここでさよなら。
学習の糧はD書院とO社からの選択になる。その他大勢
あるが実質この2社。D書院が初心者向けと思う。そして
何を選ぶかである。イロハからなら参考書かビデオ教育。
自信あれば過去問。自分が続けるのに適する学習を選ぶ。
そして選んだら絶対これだけやれば合格できると言い聞か
す。これが大事。これでいいのかと考え込んでしまうのは
最悪、それだけに自分で目で見て選ぶ。一生懸命選ぶ。人
の話は、参考程度にして自分で選ぶ。 以上
542名無し検定1級さん:03/12/29 22:34
受験は結局自分に合った参考書に出遭うことが重要だな
ていうかこれが全ての始まりだな
大学受験で浪人経験してる人ならきっとわかってくれるはず
出遭いが大事なのは受験に限ったことではないが
543名無し検定1級さん:03/12/29 22:34
本屋行ったらいろんな参考書あるね。
オーム
電気書院
弘文社
日刊工業
実教出版
東京電機大学出版

どれを選ぼうか・・・
544名無し検定1級さん:03/12/29 22:38
ま、どの本でも合格可能だが
大事なのはフィーリングが合うかどうか。
継続できる本を選びましょう。
545名無し検定1級さん:03/12/29 22:48
>大事なのはフィーリングが合うかどうか。
すごくよくわかります。
技術評論社の過去問を買ったのですが、紙の質がいい
というだけで、勉強がはかどりました。
紙の質なんて、ささいなことなのですが。。。
546名無し検定1級さん:03/12/29 22:55
わかるわかる。
ちょっとしたことがツボに嵌まったり
ドツボに嵌まったりする。
547名無し検定1級さん:03/12/29 23:10
ほんとこの資格、参考書 迷いますね。
電気通信主任技術者の時はすぐに決まってあっさり合格できたけど‥
548名無し検定1級さん:03/12/30 00:18
電気通信主任技術者の方が数段難しいと思うのですが。
549名無しさん@検定一級合格!:03/12/30 02:00
電験3種などを仮に取得すれば、どんな職種・業務内容があるのか?
詳しく説明できる人は居ますでしょうか?
もし、そうした類のURLなどを御教示して頂ければ幸いです。   
550名無し検定1級さん:03/12/30 17:09
548>>
でも、一年に一回しか受験できないですよね。
そのてん、一陸技や伝送交換は二回受験できるから楽ですよ。
他資格での免除もあるし。
551名無し検定1級さん:03/12/30 20:35
メーカー入って大学に戻るやつは
使えないやつ
ゲラゲラ
552名無し検定1級さん:03/12/30 21:12
>>551
スレ違い、ってか誤爆
ゲラゲラ
553名無し検定1級さん:03/12/30 21:15
大成功しちゃった
ゲラゲラ
554名無し検定1級さん:03/12/31 03:04
電験3種を取るなら、工事と受験という電気書院から発売されている本がいいですよ!
月1回出版されています。予想問題もついていてとても勉強になります。
問題を見ながら、参考書をみて問題を解くといった勉強方法がいいと思います。
私は、一応電験3種は、持っています。
555名無し検定1級さん:03/12/31 03:17
大学で単位を落としてしまい、資格取れませんでした。
しかし、理論・法規は単位が足りてます。
この場合試験で電力・機械を受ければいいのですか?
それとも4つ全部?
だれか教えてください。
556名無し検定1級さん:03/12/31 03:32
全部
557555:03/12/31 03:42
科目合格にはならない。ということですか?
558名無し検定1級さん:03/12/31 08:06
>555
1科目のみだったら科目合格でOKだったと思います。
大学に科目履修制度があれば卒業後3年以内に科目履修で単位を取ればこれも確かOK。
私の場合は電力・機械の2科目に係る電気製図を落として、既に卒業後10数年経っていたのでNGでした。

ま、大学と所管の経産局に問い合わせてみてください。

559名無し検定1級さん:03/12/31 10:03
>555
試験合格で補完できるのは、受験科目が「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目か、
「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。
残念ながら「電力と機械」と言うのは認められていません
560名無し検定1級さん:03/12/31 10:43
マーチor中位駅弁以上の大学生だったら
大学入試気分で挑めば3種なんか超楽勝だろ
オマエらは大学入試の頃の苦労を忘れすぎてる

3種なら4科目一発合格なんか超楽勝だぞ!
561名無し検定1級さん:03/12/31 19:11
↑正解。マーチ以下でも大学でりゃ一発合格
はアタリメー。
562555:04/01/01 03:05
なるほど。いちから出直します。
大学では、法規の授業はテストがなかったので自分で勉強すると大変そう。

来年から新社会人として働くので忘れないうちに取りたい。
仕事で資格は全く関係ないが・・・
563名無し検定1級さん:04/01/01 07:25
さあ、年賀状でも書くか・・・。
アケオメ!!!
564名無し検定1級さん:04/01/01 08:14
クリスマスにやっと免状申請書を送ったんだが、いつ頃来るんだろ?
12月に送ってもう来てるとかいう人いるかな。
まあ、普通の人は書類到着後すぐに送るんだろうけど、、、
565名無し検定1級さん:04/01/01 17:48
基礎からやるのにA問題が多く載ってる問題集とか
ありますか?
566名無し検定1級さん:04/01/01 22:11
>>560-561
あんた達みたいに時間に余裕があれば、誰も苦労しないさ。
567名無し検定1級さん:04/01/01 22:22
確かに、社会人になって限られた時間の中で、電験レベルをとろうと思うと
時間が無いですね。
568名無し検定1級さん:04/01/01 22:38
>560
本当に取れるかな?
大学出てても蛍光灯が、どうして点灯するか解らないやつも多いぞ。
そもそも三種は、工業高校レベルだけどね。
569名無し検定1級さん:04/01/01 22:50
3種は計算が高校レベルってことだな
あとは、参考書を覚えるだけ・・・ って、かなり面倒だが
570名無し検定1級さん:04/01/01 23:26
>>568
わからなければ、勉強するだけ。
大学出てる香具師のほうが、勉強するとすぐ身につくという優位さしかないのだから。
571558:04/01/02 01:30
>559

遅くなったがフォローありがとう
572名無し検定1級さん:04/01/02 13:12
機械・電力・法規に合格。理論がさっぱりわからん・・・・
4教科中一番難しいな>理論
573名無し検定1級さん:04/01/02 13:33
理論が一番難しいってお前はいったい!?
理工系の学生が何も勉強しないでも受ける科目って理論ぐらいしかないはずだが
だって大学受験の物理の延長だろw
574名無し検定1級さん:04/01/02 13:58
>>573
学生?

ガッコ離れて久しい香具師には、理論が一番むずかしい。
機械が一番ラク。現場にあるからな。
電荷qで帯電してる球、なんて現場にはないもんなw
575名無し検定1級さん:04/01/02 14:03
>>573
高(工業電気)卒10年目で仕事は電気の保全です。
大学在籍の方は理論が一番簡単だというのでしょうね・・・。
>>574氏も仰せの通り、機械はほぼ満点で合格しました。
F.B制御やモーターのトルク式なんて毎日の様に
目にしますから仕事=勉強ってなかんじで出来ます。

電力は暗記+火力発電、電圧降下のB問題が出来れば苦でも無く
法規は覚えるだけなので楽勝。

理論なぁ・・・今の所出来るのは簡単なキルヒホッフと瞬時値の計算
位。トホホ

576575:04/01/02 14:04
あ、追記ですが1年目に3教科合格、2年目も理論落して
今年最後のチャレンジです。
577名無し検定1級さん:04/01/02 18:37
学生が夢を追って取得を目指すことはとてもすばらしい。
でも電気主任技術者の仕事自体は,あまりお勧めできません。
年齢的にも後が無い年寄り(25歳以上)の第2の夢としてなら
いいが・・・
自分も後者として電験3種取得を起点にエネ菅(電気)
電験2種,電験1種と取得しましたが,主任技術者の仕事には
なんの魅力も無い事に気が付きました。
取得が悪いというのではなく,仕事に魅力がないと言うことです。

578名無し検定1級さん:04/01/02 18:45
学校出てから20年後に電験受けたけど理論は95点だったよ
579名無し検定1級さん:04/01/02 20:48
>575
理論は朝一の試験だから、なおさらきついですね。
今年は朝型の生活にすればどうでしょうか?
580575:04/01/02 21:09
>>578
是非体験談や勉強法みたいのを教えて頂けないでしょうか?

何から手付けて良いのかさっぱり分かりません。
581578:04/01/02 21:42
>>580
電磁気の理解は、1〜2級用のアマチュア無線用の参考書が役だったよ
数式の解法は、「数学解法辞典」という高校生向きの本で学びました。
これで、過去問の97%くらいは理解できたけど、
残りの3%は解らないので捨てましたw
582名無しさん検定一級さん:04/01/02 22:23
いきなりで、すいませんが、私はもう年齢が29歳なんで公務員は無理ですが、一時期ネットワークエンジニアを目指してSolaris8、シスコなどの資格を取ったのですが
ITはマスコミで派手に宣伝されている割には実態とかけ離れているので、正直、資格取得に費やした時間と、膨大なエネルギーは
一体なんだったのかと、虚脱感と怒りを感じています。

それでは電験ならばどうかと、考えているのですが、イマイチ電験からイメージできる職種・実務内容が思いつかないので、エンジンが掛かりません。
思いつくのはビル管理ぐらいです。
583名無し検定1級さん:04/01/02 23:32
33歳まで公務員は受けられるはず。
584名無し検定1級さん:04/01/02 23:48
>>583
受けるだけならね。
585名無し検定1級さん:04/01/02 23:55
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://my.post-pe.to/w1000yen/?id=denken-sanshu
586名無し検定1級さん:04/01/03 00:06
警視庁特別捜査官募集(電気)の記事がありました。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/keisatsu/tokubetu/tokubetu.htm
587名無しさん検定一級さん:04/01/03 00:22
>>586
ありがとうです!でも、おいらは関西に住んでいるから無理です.....。
588名無し検定1級さん:04/01/03 02:33
>>582-587
激しくスレ違い。総合スレ逝け。

>>582あとマルチウザイ
589名無し検定1級さん:04/01/03 21:26
>>582
ここは3種をめざすひとが集まるスレなので
エンジンがかからない香具師は逝ってヨシ。

むしろエンジンはかかってるけど、空回りしてる使途wが
集まる場所なわけで。
ましてやハローワークではない
590名無し検定1級さん:04/01/03 22:03
>>572
理論がさっぱりでも機械・電力・法規合格できるんだ・・

>>494 の言葉を信じて、理論を徹底的に勉強しているんだが
とっとと先に進んだほうがいいですか?
591名無し検定1級さん:04/01/03 22:20
>>590
学生は理論から
現場見てる人は機械から
飽きてきたら順番ひっくりかえすのも一興(w
592名無し検定1級さん:04/01/03 22:20
これだけ理論 だけでオケ?
593591:04/01/03 23:15
>>592
漏れは「よくわかる」→「絵解き」で、取得。
これだけは使ったことないからわかんないんだ。
このスレでは評判よいみたいだけど…
594名無しさん検定一級さん:04/01/04 20:49
>>589
資格取得をするのだから、その延長線上ってもんが、あるだろうがー!
資格を取得できれば、それで「めでたし」「めでたし」って言うほど、世の中は甘くない。
おいらが聞きたいのは、資格取得後の実務が知りたいんだー!
それが、わかればエンジンが掛かると思う。たいした実務・給料でもなければ、エンジンはかからないかも知れない。
595名無し検定1級さん:04/01/04 21:08
>>594
なら止めとけ、
既得権で喰ってるだけの斜陽産業だ
夢も希望も無いよww
596名無し検定1級さん:04/01/04 21:16
>>594

だから総合スレで聞くか環境電力板行けよ小僧。
オマエみたいにルール守れない奴は何処で何やってもダメ。
597名無し検定1級さん:04/01/04 21:24
>>594
マジレスすると
業種間会社間であまりにも差がありすぎて、
一般論じゃ語れないんだわ。

漏れのように工場で蒸気タービンしょってて
「3種は当然。2種までイットケ」みたいに、
仕事を進めるうえでの「常識」として3種レベル必要なとこもあれば、
一方で雑居ビル群の維持管理をしてて「資格だけもっててくれ」みたいな
会社もあるのだ。これをひとっくくりにするのはなかなかむずかしい。
598名無しさん検定一級さん:04/01/04 21:38
>>595
電験が斜陽産業だとは、とても思えない。一時期IT系で働いていたので、ITはマスコミが派手に宣伝するほど
良いとは思えない。働いてみた実感は見返りが少ないということだ。

>>597
マジレスしてくれて、ありがとう。
指摘のとおりに電験取ってビル管理なんて、あまりに寂しいと考えてました。
燃料電池だとか頭に浮かんでくるけど、どうもワシの頭ではわからない。
ただ人間が今後も生活して行くのであれば、エネルギーは絶対に無くならないし、必要不可欠なものだ。
その意味で電験は泣くならないと思う。
599名無し検定1級さん:04/01/04 22:34
アタマ悪そうだなw
600名無しさん検定一級さん:04/01/05 01:32
>>599
しねよ
601名無し検定一級さん:04/01/05 01:34

       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::           |
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ |
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・資格の勉強も大変だわ
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓|
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
602名無し検定1級さん:04/01/05 20:44
よくわかるシリーズって2種電工位しか持っていない
人間にも良く分かりますか?
603名無し検定1級さん:04/01/06 01:09
電工2を持ってない香具師でも
「よくわかる」のではないのか?
漏れは使ってないけど…
604名無し検定1級さん:04/01/07 11:22
理論の単位問題なんて、もう出ないと思っていいかな?
605名無し検定1級さん:04/01/08 18:36
間違って受かったら、人生の目標無くして自殺しそうだな・・・
606名無し検定1級さん:04/01/08 22:50
>>605

2種
607名無し検定1級さん:04/01/09 00:11
>>604
亀だけど、
「理論の単位問題」って、なに??
608名無し検定1級さん:04/01/10 00:10
工事士持ってないけど今年電験チャレンジする中年ですけど
いま、オーム社の完全マスター電気数学やってるんだけど
これマスターすると理論とかに、役立つのかなー
むずかしーぞー電験、1冷の方が楽だよ(泣)
609名無し検定1級さん:04/01/10 08:02
>>608
ほとんどの3種の参考書は
完全にマスターすると2種までいけるのでw
やりすぎにちゅうい

むずかしいさ電験。
610名無し検定1級さん:04/01/10 11:03
>ほとんどの3種の参考書は
>完全にマスターすると2種までいける

本当?じゃ、3種の参考書6割ぐらいの理解度で合格する?
611609:04/01/10 11:29
>>610
漏れに聞くよりも、過去問に聞いてみれ。

過去問がすいすいできると、試験できっちり6割とれるぞ
612名無し検定1級さん:04/01/11 11:26
>>605
ショボイ人生の目標だなw
613電験三十路:04/01/12 11:20
今、電験の勉強よりSPIの勉強してるよ
や、やばい。なんかダラケ癖がひょっこりでてきた、、、、

理論の単位問題はS1単位のことやとおもうけど、一通りやっといたほうがいいと思われ
まぁ、俺が言えることは法規のテキストは必修科目Q&Aにしときぐらいかな



614名無し検定1級さん:04/01/12 12:37
漏れはサイコロ使って第六感の開発してるよ。
615名無し検定1級さん:04/01/12 20:26
一日どの程度電験に時間ついやしています?
616 :04/01/12 22:32
時間の長短ではないが毎日やることが大事
30分と決めたら30分以上やっては行けない
たとへば 昨日1時間やっていると 今日はやらなくても良いか となってしまう

617名無し検定1級さん:04/01/13 10:16
いまからやってるようじゃあだめだろうなww
618名無し検定1級さん:04/01/13 18:55
三種なら大常備
619名無し検定1級さん:04/01/13 20:13
今からやって間に合わないかな?
620名無し検定1級さん:04/01/13 20:22
電気の知識全く無いので、今からやって来年の合格を目指すみたいな?
621名無し検定1級さん:04/01/14 05:00
>>616
>時間の長短ではないが毎日やることが大事

ここは禿胴

>30分と決めたら30分以上やっては行けない
>たとへば 昨日1時間やっていると 今日はやらなくても良いか となってしまう

これは違うでしょ?w
622名無し検定1級さん:04/01/14 19:36
>>620
電工2持ち
今から勉強して今年の3種合格できるかなぁ?って事
623名無し検定1級さん:04/01/14 20:41
>622
電工2も無い訳ですがw  
今から勉強して、来年に合格を目指そうということですw

っつうかレス返ってくるとは思わなかった訳ですがw
624名無し検定1級さん:04/01/15 12:16
過去問ってやっぱり10年分位しないと合格できないですかね〜
1陸技より時間かかりそうだなあ。
625名無し検定1級さん:04/01/15 12:43
↑理論以外は苦労するだろな
626名無し検定1級さん:04/01/15 23:11
10年分も載ってる過去問なんてあるの??
5年くらいのしか見つからない・・・
627名無し検定1級さん:04/01/15 23:31
>>626
電気書院のモノが10年ぐらいあります。
今年度版も出てるようなので確認してみては。
628名無し検定1級さん:04/01/15 23:43
>627
まじすか!
どうもです〜。早速確認してみます。ありがとうです。
629名無し検定1級さん:04/01/15 23:43
理学系研究者くずれで何とかこの業界に就職出来たんですが、
現在「将来」を買ってもらっての雇用状態です。
自分も「3種ぐらいなんとかなるだろ」と過去問集を買ってみたんです。
理論は2年分で一問ケアレスミスするかどうかぐらいの正答率ですが、他が問題です。
解説を読んでも電力、機械は半分ぐらい、法規に至っては全く分かりません。
こんな人間に適した参考書(教科書に近いぐらい初心者向け)は無いでしょうか?
これだけシリーズは奨学金という借金持ちには高すぎて・・・
出来ればインターネットで対策してくれている様な所は無いでしょうか?
630名無し検定1級さん:04/01/16 15:07
>>629
随分虫のいい話ですね。
631名無し検定1級さん:04/01/16 17:20
>>629
あきらめろ
632名無し検定1級さん:04/01/16 19:27
>>629
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E9%A8%93%E3%80%80%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5&lr=
この本がお勧め

2500円ながら十分な量の知識が載ってるし
わかりやすい
633名無し検定1級さん:04/01/17 13:24
俺は専門学校に頼んだら過去門のコピータダでくれたよ。
634名無し検定1級さん:04/01/17 21:26
今日「よくわかる理論」買ってきたけど、本当にこれ良いな。
これだけ理論も持ってるけど、分かりやすさは「よくわかる」の方が上。
635名無し検定1級さん:04/01/17 21:38
そろそろ試験まであと200日
636名無し検定1級さん:04/01/17 21:39

「よく分かる」と銘打っているから、よく分かって当然。
但し「これだけ」と銘打っていないだけあって、
その本一冊では勉強量が足りないのだ。

637名無し検定1級さん:04/01/17 22:19
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se297573.html?site=n

>>629

これならただ、だけどちょっと量的に足りないかも・・・
638名無し検定1級さん:04/01/17 22:33
>637
配布者の作成した15年度の解答。
これだけ詳しいと、かなりうれしいですね。
639名無し検定1級さん:04/01/17 23:41
>>609【ほとんどの3種の参考書は完全にマスターすると2種までいけるのでwやりすぎにちゅうい】

「これだけ」シリーズ4冊を完璧にマスタすれば、2種の試験を受けてもある程度点が取れて、あわよくば合格できますか?



640名無し検定1級さん:04/01/18 00:20
ダメだ、もう間に合わないぽ
今年は理論と機械だけに絞っておこう
641名無し検定1級さん:04/01/18 01:27
>>640
どうせ絞るなら法規と機械がいいかな
これらが多分今年は昨年の反動で易化するからお得
642名無し検定1級さん:04/01/18 02:09
>>640
まだ半年以上あるじゃん
643名無し検定1級さん:04/01/18 10:18
理論は基礎だから最初に受けるのは当然として、あとは機械ですかね。参考書を見ても、科目別では一番ブ厚いし、これを理論の次に最優先でクリアしておけば、2年目が楽になる気がする。
644643:04/01/18 10:21
だから、8月までのすけじうるは、理論→機械→電力→あわよくば法規。
法規をやる余裕があるなら、3科目に集中したほうが良い気もする。よほど余裕があるなら別だけど。
法規だけなら、次の年でもほとんど負担にならないと思うし。
経験者の方、アドバイスお願いします。
645名無し検定1級さん:04/01/18 11:32
>>644
私の買った『はじめて受験する人のための 電験第3種 合格案内』という本には、
> 第3章 合格するための必勝アドバイス
> 3・1 無理せずに合格するには
 として   
> 1年目は「理論」と「法規」
> 2年目は「電力」
> 3年目は「機械」
 を奨めています。

私は激うつで入院中に勉強して(イタ カ アヤシイ)、理論の途中で時間切れしました。
ま、運良く、理論・電力・機械は合格し、次の年に法規を取りました。

余談ですが、法規のときも家では手につかず、近所の(ト イッテ モ 70kmサキ)の山中に
ある休憩所で参考書を読んでいました。そこは滅多に人の来ない所なのですが、珍
しく50年配の方と一緒になり、「貴方も電験ですか」と声を掛けられました。
聞くと、理論と法規が残っているとのこと。
午前の一番目と午後の最後なので、「間が嫌ですね」と仰っていました。
646名無し検定1級さん:04/01/18 12:02
>>641-645
藻前らわかってない。>>640以外わかっていない。
同じ電気の試験のそれぞれ1科目に過ぎないのだ。
当然に、それぞれがリンクしている。

理論と機械は地下通路でつながっているのだ。
電力と法規もつながっているのだ。
つながっているとは、問題がかぶっている、ということだ。

つまり、理論で単相変圧器の磁気エネが出た年は
機械では変圧器の出力を2πf/√2からはじきだす問題は出ない。
もし変圧器の問題が出たとしても、%Zから計算する問題になるのである。
そう、お互いの領域がかぶらないように作られているのだ。
647646:04/01/18 12:11
理論を効率的に突破するためには、
「機械をカンペキにしておいて、プラス問1の過去問を集中的に解く」
問1でよく見る、「電荷qで帯電してる点」とか、「無限遠の直線」がキモなのであって
(あれは暗記しかないが)、それ以外は機械の知識がないと、
はずれないようになってるのだ。

法規も同様。法規に計算問題が出て驚いてる香具師は問題外だが、
おちついて見てみれば、電力の知識があれば解けるはずだ。

ちょっと金がかかる方法だが、科目別過去問集買って
(もしくはいま持ってる過去問集を丸コピー→科目別に入れ替えて)
同じ科目だけ集中的に解いてみれ。
別の科目に移ったとき「あれ?前に見たような…」というふうに
リンクしてる傾向がわかるはずだ。

それが見えるようになったとき、ラクラク合格できているはずだ。
ガンガッテくれ。
648名無し検定1級さん:04/01/18 12:17
おお!
649名無し検定1級さん:04/01/18 13:32
機械より理論の簡単だと思うが、
なんせ覚える事が少なくて済むw
電気科やら機械科のヤシはしらんが・・・

大体、機械を完璧に、なんて口が裂けても言えない言葉だww
650名無し検定1級さん:04/01/18 15:12
直流の複数抵抗、複数電源の回路って、ミルマンの定理使えば
どんな問題でも解けるの?これ使えれば重ね合わせとかキルヒホッフとか
覚える必要無し?
651名無し検定1級さん:04/01/18 16:22
↑バカ発見(ゲラゲラゲラ
652名無し検定1級さん:04/01/18 16:44
↑バカ発見(ゲラゲラゲラ
653名無し検定1級さん:04/01/18 17:02
>>651
( ´,_ゝ`) プッ
654名無し検定1級さん:04/01/18 17:20
>>653
( ´,_ゝ`) プッ
655646:04/01/18 17:52
>>649
>機械を完璧に、なんて口が裂けても言えない言葉だww

これは申し訳ない。
漏れがすでに3種受かってるからって、たしかにカンペキは敷居が高い。
各種参考書でカンペキだったら2種まで行けちゃうレベルだしw

ここで言いたい内容としては
「科目ごとにバラバラに勉強するのは有効だが、
バラバラで1科目ずつ別の試験ではない」
「機械で、暗記じゃなく6割とれるぐらいの実力があれば、
実は理論で新しく覚える範囲は意外と狭い」
ってことなのさ。
6割(祝☆合格)>>>>(なかなか越えられない壁)>>>>>>>半分とれる
があるとしてもナ。
656名無し検定1級さん:04/01/18 18:02
>>650
ミルマン、テブナンを覚えろ!何度も問題やってたたき込め。
漏れはキルヒは使わん。(計算間違いが多いため 選択肢にあるとヤヴァイ)

で、理論を最初にやらないと機械や電力の計算ができないんじゃないのか?
法規ははっきり言って後回し。昼休みに過去問集を読むんだな。
読んでるうちにキーワードとかが入ってくると思うよ。
657名無し検定1級さん:04/01/18 18:42
おぃおぃ、キルヒは基本だぞww


・・・面白いスレだなw
658名無し検定1級さん:04/01/18 18:49
気持ち悪いから
w ←これ使わないでくれ
659名無し検定1級さん:04/01/18 18:55
副業で月2〜3万稼ぎたいのですが
電験3種持ってれば何か職ありますかねぇ?
660名無し検定1級さん:04/01/18 19:19
グヒヒ








661名無し検定1級さん:04/01/18 21:16
>>659
だ か ら
持ってて当たり前で、合格してようやくスタートラインに立てる。
新卒はともかく転職の場合は実務経験が必須。副業なんて問題外。
662名無し検定1級さん:04/01/19 00:33
>>454
まだ続いてるかい?
実は同い年、同じ職業、同じ資格持ちなんで
気になってたんだ。

オレは最近になって3種の勉強始めたよ。
663名無し検定1級さん:04/01/19 07:32
>>661
オレと同学年のヤツ(33歳)が、実務経験なし、取得資格【普通免許・ボイラー2級】で、普通にビル管に転職できてたよ。
664名無し検定1級さん:04/01/19 11:26
>>663
意味分かって無いようだね
665名無し検定1級さん:04/01/19 18:09
>>663
より好条件で転職する場合の話。
ビル管なぞ低待遇でほかに行く所が無い奴が落ちる仕事。
666だみあん:04/01/19 22:38
667名無し検定1級さん:04/01/20 17:23
http://members.jcom.home.ne.jp/goma2006/saruden.htm
この人の言ってる事どう?
正しいかな?
668646:04/01/20 19:35
>>667
正しいと思う。
669名無し検定1級さん:04/01/21 18:38
電気の勉強を生活習慣病にしてください。
670名無し検定1級さん:04/01/21 21:07
>>668
そうか、じゃあ勉強方法真似しようかな。
671646:04/01/22 01:25
>>669
糖が出るほど勉強しなさい、ってことだろw
672名無し検定1級さん:04/01/22 03:12
変圧器勉強するのめんどくせー
673名無し検定1級さん:04/01/22 06:56
新電気1月号より
電三郎先生のエレガント電気教室
太郎『また今まで出題されていたFORTRANやBASICのプログラムの問題は当面は出題されないと聞いています.』
花子『工業高校でVisual Basicを学習しましたが、私はプログラムが得意でないので、これは助かります』

これって本当ですか?
674名無し検定1級さん:04/01/22 08:09
>673
機械部門の問題ですね。
昨年も選択で出題されましたから、この流れは変わらないのでは?
あくまでも選択なので、捨てることも可能だと思いますよ。
675名無し検定1級さん:04/01/22 16:47
>>667
三種までならそのやり方でもなんとか通用すると思うよ。
676名無し検定1級さん:04/01/22 20:04
絵とき電験三種完全マスター 四冊と過去問題10年分一冊で受験しようと思っています。

自分は去年電工一種受けました。筆記は98点でした。

とりあえず理論一冊だけを買ってやっています。
自分のレベルだと、完全マスターはちょっと難しいです。
この本は「内容解説」と「例題」に分かれていますよね。
突っ込んだ内容なわりに解説があっさりしていてる、といった感じです。

「例題」は理解できるが「内容解説」が理解できないといった逆転現象が起きています(苦笑

とりあえず合格したいだけなので、もっと易しい参考書に換えようかと思っていますが
お勧めの本はありますか?

下の参考書は語呂合わせで式を暗記したり、問題を解くことに力を入れている感じがし、
自分としてはこれがいいかなと思っていますが、どうでしょう?
(もしかしたら別の本かもしれません)

電験三種 徹底解説テキスト 
http://www.jikkyo.co.jp/search/detail.jsp?book_id=36380


またオームの完全マスターはやはり自分のようなレベルの低い者が手を出すべきではなかったのでしょうか?
理解できなくはありませんが、かなり時間が掛かります。
時には高校物理の参考書を見たりして・・・

そして思ったのは「問題解くのにこんな突っ込んだ理解が必要なのかな?」です

理論しか買っていないのでほかはどうか分かりませんが・・・

休日にまた三省堂に行こうと思っているので、その前に助言を頂けると助かります。
677名無し検定1級さん:04/01/22 21:40
>>676

>>667を参照。
でも漏れは「つっこんだ理解が必要」だと思う。

電工ではP=√3VIcosθは丸暗記
でも3種ではベクトル図を使って
「どこから√3が出てくるのか」他人に説明できるスキルが必要です。
678名無し検定1級さん:04/01/22 21:47
>自分は去年電工一種受けました。筆記は98点でした。
>「例題」は理解できるが「内容解説」が理解できないといった逆転現象が起きています(苦笑
>とりあえず合格したいだけなので
>やはり自分のようなレベルの低い者が手を出すべきではなかったのでしょうか?
自分の信じた方法で進めばいいですよ。
676さんはレスポンスからそれが出来る人だと思います。
多分これから不安や迷いや自信喪失があると思いますが、
その時はここに愚痴や悩みを言いにくれば大丈夫。
679名無し検定1級さん:04/01/22 22:23
もしも、これ一冊だけ勉強して受験しろと言われたらΩ社の電三ポケットブックだな。
680名無し検定1級さん:04/01/22 23:18
ポケットに入らないよ
681名無し検定1級さん:04/01/22 23:31
↑ほんまや(w
682名無し検定1級さん:04/01/22 23:48
過去問



これ定説、且つ、これ最強!
683名無し検定1級さん:04/01/23 01:17
去年の12月ぐらいから知識0から勉強始めて、
理論は良く解らんが、計算すれば答えが出るようになった。
法規は電車の中で眺めてたら、いつのまにか覚えてた。
んでもって、最近機械始めたが、全然わからん!
書いてある事が意味不明、こりゃあかん・・・(;´Д`)
鬱だ寝よう。
684名無し検定1級さん:04/01/23 01:48
>>682
過去問が重要なのはわかるけど。
計算問題の答えと解説読んでもわからないんだよね。

だから参考書読むけど…。
普通科高卒には難しいから理解できない。

http://members.jcom.home.ne.jp/goma2006/saruden.htm
上のページみたいに、とりあえず問題解きまっくてれば
自然とわかるようになるんだろうか?
685名無し検定1級さん:04/01/23 10:28
>>665
この不景気、電験くらいで評価されるほど甘くない
ビルメンでも電験持ちがドンドン落とされてると思え
686名無し検定1級さん:04/01/23 12:48
仕事の無さそうな会社だなw
687名無し検定1級さん:04/01/23 19:39
仕事の内容を選ばなければ3種もってるだけ結構有利だと思う。
例えば田舎の温泉、ホテルなどの施設課で募集してる時などは持ってるほうが断然有利です。
688名無し検定1級さん:04/01/23 19:46
3種は資格とは言えません(ゲラ
689676:04/01/23 19:48
オームの本を選んだのは電工一種の時もオーム一色だったからですw
オームは完全に新記号に対応していたりして、信頼できると思ったからです。

ところで完全マスターが難しいと思ったのは、例題で使うような基本公式が載ってない物があるからみたいです。
例えばB=μHなどです。

なのでポケットブックみたいなのを一冊買って、このままオームの完全シリーズで行くか
又は、思い切って本を買い換えるか、
三省堂でじっくり考えてきます。

どうせ長丁場になりそうなので、焦らず行きたいと思います。

皆さんありがとうございました。

690名無し検定1級さん:04/01/23 20:49
>>676
おいらも昨年、電工2種、1種を受けたけど
ここの板でコメントをもらい、
電気書院のこれだけシリーズを買いました。
ま〜見てみると、これだけシリーズわかりやすいかな・・・。
候補の1つに入れられると良いと思います。

電工一種に較べてというか、較べるレベルのものではない
と思いますが、電験って思った以上に奥が広いですね。
ちょっと、めげそうですがぐっとこらえて
676さんお互い頑張りましょう!。
691676:04/01/23 21:19
>>690

これだけシリーズですか!
候補に入れてみます。

最初書店で選んだときは電験3種の試験内容を全く知らない状態だったので、
オームとういう社名とインスピレーションだけで選んでしまいました(苦笑

お互い頑張りましょうね!
692名無し検定1級さん:04/01/23 22:58
とりあえず一科目ずつは受かったがこれが受かればあれが消える
見たいな感じではや7年・・・・・・
さすがにもう疲れた・・・・・・・・
とりあえず去年は理論機械受けてすべって
電力だけは生き残っている感じなんだがどうすればいいと思う?
もう認定で行くべきか、最後にがんばるべきか、会社辞めるべきか。
おしえれ。
693名無し検定1級さん:04/01/23 23:08
>>692
去年の簡単な理論ですべるって相当だな。
今年の理論は多少難化するだろうけど所詮は理論。
それより一番大変であろう機械が去年の難しさを考慮すると今年は易化して取りやすいと思うからまだ諦めない方がいいかもね。
去年の法規もいつもよりは難しかったと言うし。
一度は合格しているんだったら思い出すだけだから、もう少しがんばってみたら。
694名無し検定1級さん:04/01/23 23:14
多分素養が無い、認定で取れるなら認定にしろ
695名無し検定1級さん:04/01/24 09:26
生まれつき頭の悪さで、電鍵3種連続10回落つてます。先真っ暗で、どうしたらよいでしょうか。
キルヒホッフがいまだに分かりません。もうあきらめたほうがいいでしょうか。
696名無し検定1級さん:04/01/24 11:14
>>695
とりあえず電工2イットケ
697名無し検定1級さん:04/01/24 12:04
>>695
頭云々は別にして認定で取得して
別な事に力を注いだ方が得策です。
698名無し検定1級さん:04/01/24 14:33
面接でも会社でも必ず「試験で取ったの?」って聞かれるよね。

やっぱ認定だと評価が落ちるのかな・・
699名無し検定1級さん:04/01/24 15:02
>>698
取得過程も大切だけど
自分が入社する事によって
その会社にどれだけメリットに
なるかを力説した方が良いのでは
700名無し検定1級さん:04/01/24 15:11
>>699
私は、よくわかる電験3種合格指南シリーズQ&A(日刊工業社)で
四科目一発合格しましたよ。
701名無し検定1級さん:04/01/24 15:15
>>700
その勢いで電験2種目指してみては
多分1次は一発で受かると思いますよ。
702名無し検定1級さん:04/01/24 21:04
実技は運もあるからね
703名無し検定1級さん:04/01/24 22:32
みなさん、
「これだけ」がいいでしょうか?
それとも「よくわかる」がいいでしょうか?
気になって、買えません!┐('〜`;)┌
704名無し検定1級さん:04/01/24 23:07
>>703
本屋で立ち読み→比較汁!!

自分が知ってる項目と知らない項目、ひとつずつ立ち読みで調べてみる。
変圧器はわかるけど、同期機はわからないのであれば、
その2つで比較。
わからない項目にわかりやすい説明がかいてあったら、
そっちを買ってみる。

どっちがあってるか、なんて本人にしかわからんぽ
705名無し検定1級さん:04/01/25 05:41
>>703
どのくらいのレベルなのか分からないので勧められない

多少の知識があるなら、過去門を買ってみて、とりあえず読んでみる
そして自分に何が必要か分かったら買いに行く、ってかんじで良いんじゃない?
706名無し検定1級さん:04/01/25 13:28
>>701さん
二種の1次を一発で合格すると逆につらいかも
二次の勉強時間が1年半しかない(泣)
ちなみに俺は今年三種受験です
707名無し検定1級さん:04/01/25 14:09
電験認定校について詳しい情報が知りたいのだが。
誰か詳しいサイトを紹介してください。
708名無し検定1級さん:04/01/25 14:47
>>707

認定校のリストを検索してみたんだがでてこない

http://www.shiken.or.jp/flow/flow_dken3.html
これは取得フロー

http://www.gakkou.net/cgi-bin/search.cgi?skc=103&p=0&s=senmon
この専門学校を個別に検索すて確認するが

http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%80%80%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E6%A0%A1&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=0&sa=N
Googleで検索してみるかだ

とりあえず
自分の都道府県の大学、専門学校を検索してみることだ

電気工学科というところが多いみたいだ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E7%A7%91%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E3%80%80%E8%AA%8D%E5%AE%9A&lr=

709覇亜宮 ◆bUqleiTy0g :04/01/25 16:02
この資格って3ヶ月ほどで勉強でとれますか?
一応、専門学校で勉強してました。
710名無し検定1級さん:04/01/25 16:20
10分
711名無し検定1級さん:04/01/25 16:30
>>709

電気科とは無縁のとこかよってて
2ヶ月で4科目一発って人がいるよ

習ってる人なら
大丈夫だと思う

ちなみに俺は2ヶ月で一科目だけしか受からんかった
712冷凍1種:04/01/26 14:22
お初です。
胡散臭い電工一種、再受験をあきらめてこちらにきました。
長丁場になると思いますで、よろしくお相手お願い申しあげますダ。
                         敬具
713名無し検定1級さん:04/01/26 19:51
>>706
2種一次はたいていの奴は簡単な法規を
わざと落として次の年に備える。
そうすれば三年間は二次の勉強に専念できるだあよ。
714名無し検定1級さん:04/01/26 20:00
法規が実は一番の曲者なり
715名無し検定1級さん:04/01/26 21:03
>>703
理論:「よくわかる」→適当な問題集
電力:「これだけ」のみでA問題全問正解+B問題1問
機械:「よくわかる」+「これだけ」でなんとかギリギリ
法規:「これだけ」

理論が分からないって人は「よくわかる」シリーズが(・∀・)イイと思う。
これだけシリーズの理論は何か解説がよく分からん。
716名無し検定1級さん:04/01/26 22:44
本日の勉強
理論:2001年過去問
機械:直流機
717名無し検定1級さん:04/01/27 11:58
去年の電力の合格点ってどれくらい?
今A問題だけやってみたら8/14できますた。
一問5点だから40点ですね。
718名無し検定1級さん:04/01/27 12:03
>>717
基本的には60点。去年は機械だけ調整(48点)
↓根拠(PDF形式)
http://www.shiken.or.jp/press/20031023/H15denken3.pdf
719名無し検定1級さん:04/01/27 12:09
ありがとうございます。
オーム社のよくわかるを3回読んだだけですので
ガンガレばいけるのかも。

やる気でますた。
720名無し検定1級さん:04/01/27 12:57
3回も読んだのか。
721717:04/01/27 21:59
流し読みですがね
722名無し検定1級さん:04/01/27 22:32
>>718
機械の合格ラインが48点?!
じゃ、試験問題が半分以上わからなくても合格できるのですね。
そう考えると、例えば「これだけシリーズ」なんて、スミからスミまで全部やる必要は無いのでしょうか・・?
723名無し検定1級さん:04/01/27 22:36
>>722
オマエ馬鹿だろ・・・
724名無し検定1級さん:04/01/27 23:38
電験一種合格キタ━━(゚∀゚)━━!! キタ━━(゚∀゚)━━!! キタ━━(゚∀゚)━━!!
725名無し検定1級さん:04/01/28 00:09
>電工ではP=√3VIcosθは丸暗記
>でも3種ではベクトル図を使って
>「どこから√3が出てくるのか」他人に説明できるスキルが必要です。

(゚听)ワカンネ 
726名無し検定1級さん:04/01/28 01:06
√3×相=線、√3×√3でP=3VI力率
これだけ知ってれば十分だろ?
727名無し検定1級さん:04/01/28 06:58
>>723
ド初心者が書くスレで、そのつっこみやめれ
てか、釣られてる鴨w

>>722
ほんとうは60点が合格ラインなのですが、
平均点が低いと「出題者が難しすぎる問題を出した」という解釈で
得点調整がかかります。
48点とは、今年の機械の、得点調整後の合格ラインです。

つまり「『これだけシリーズ』をスミからスミまで全部やった猛者が
よってたかっても半分とれないような問題が出た」ということです。
728名無し検定1級さん:04/01/28 08:37
ユーキャンで始めようと思ってます。すでにユーキャンで勉強している人、
どうですか?
概出でしたらすみません。
729名無し検定1級さん:04/01/28 11:50
730名無し検定1級さん:04/01/28 15:27
去年の3種機械、合格は55点以上だろ?
俺は50点で落ちたんだが・・。
731728:04/01/28 17:27
>>729
ありがとうございました。○ーキャンあまり良くないみたいだね…
自分で探さないといけないのは、重々承知ですが、どこかオススメな講座無いでしょうか?
やはり藤本先生で逝くしかないかな?
当方の電気関係の資格は、二種電工のみです。
732731:04/01/28 17:34
ごめんなさい、福本先生のまちがいでした。
733名無し検定1級さん:04/01/28 17:56
これだけ機械を買おうと本屋に行ったら定価五千円・・・。
何も買わずに帰ってきました。
734名無し検定1級さん:04/01/28 19:24
電験の本買い捲り
735名無し検定1級さん:04/01/28 22:23
3種と2種て同時受験出来る?
736名無し検定1級さん:04/01/28 22:28
>>726

甘い
737名無し検定1級さん:04/01/28 22:36
3種と2種て同時受験出来る?
738名無し検定1級さん:04/01/28 23:35
電気主任技術者と電気通信主任技術者ってどっちが将来性あるのでしょうか?
またどちらが難しいのですか。
739名無し検定1級さん:04/01/29 00:08
>736
詳しく解説してくだされ。
っつうか何を求めようとしてるのかもワカラネ。
740名無し検定1級さん:04/01/29 00:19
知らぬが仏と言いましてね。
741名無し検定1級さん:04/01/29 06:12
釣りだろ
742名無し検定1級さん:04/01/29 14:08
釣りってなに?
743名無し検定1級さん:04/01/29 19:32
未成年者がどんな残虐な罪を犯そうとも、私たちおとなは彼らを温かく見守り、
彼らの輝かしい未来のために更正のお手伝いをしなければなりません。
なぜなら、悪いのは犯罪を犯した彼らでは断じてなく、彼らに罪を犯させてしまった
こんな社会を作った私たち大人なのですから。
744名無し検定1級さん:04/01/29 20:15
ねぇ釣りってなにってばっ
745名無し検定1級さん:04/01/29 20:43
うるさいよ
746名無し検定1級さん:04/01/29 20:50
ただいま釣り中。
747名無し検定1級さん:04/01/29 22:04
だからー釣りってなぁーに?
748名無し検定1級さん:04/01/29 22:43
全然釣れないので帰って寝るぼ。。。。
749名無し検定1級さん:04/01/29 23:05
皆勉強の進捗どんなもんよ?

漏れは今年理論と機械だけなんだが
理論:交流回路、直流回路、磁気回路
機械:パワエレ、誘導機

機械はよく分からんから参考書を何回も読んでいるので
多分その内分かるようになるだろう。・・・・と思いたい。
750名無し検定1級さん:04/01/29 23:31
よく言われることだけど、機械ってイメージ湧きづらいね。
751名無し検定1級さん:04/01/29 23:48
>>749
俺は、理論が一通り終わって過去問中心。
機械は、1発目の直流機でつまづいとるw
電力ノータッチ
法規は電車の中で斜め読み。
>>725
位相が120度の三角形を半分にした直角三角形の底辺×2
√3/2×2=√3だな。
752名無し検定1級さん:04/01/30 01:41
時間がない
間に合うかな…
753名無し検定1級さん:04/01/30 11:17
>>750
♪キカイ〜〜がわかんないヤツァおれんとこへこい!
おれもわかんないから心配スンナ
見ろよ〜あの難問、あの奇問
そのうちなんとか、な〜〜るだろう♪
754名無し検定1級さん:04/01/30 11:24
「計算を制するものは、核燃料を核爆弾にする」って言っていましたが
本当ですか?
755名無し検定1級さん:04/01/30 11:38
↑もちろん本当です。
核爆弾どころか核ミサイルにもしますよ。
せっせとペンだこ作るくらいに精を出しましょう
756名無し検定1級さん:04/01/30 22:30
>>753
わかってるね。
757ooo:04/01/30 23:33
負荷効果を回避する方法を教えてください。ひとつはOPアンプ(演算増幅器)を接続する。あとひとつがわかりません。また回避できる簡単な理由も教えてください。大学の試験問題です
758名無し検定1級さん:04/01/31 00:20
ごめん。大学の入試やるスレじゃないんだわ
759名無し検定1級さん:04/01/31 10:33
分かる人いたら教えて下さい。
平成10年、理論のB問題で、RL直列回路、V=(4+J3)v、I=(3+j4)A
の時、有効電力と力率を求めよ、と言う問題がありますが、この問題の
解法で「共役複素数」を使わないと解けないとなっています。

この共役複素数と言うのはどのような時に使うのでしょうか?
高卒のアタイに分かりやすく教えてください。


試験まであと204日。フゥ
760名無し検定1級さん:04/01/31 11:47
この場合の答え24−J3

761名無し検定1級さん:04/01/31 11:54
VとIの絶対値に位相差をかけるとPがでる。
んだけど、解りやすく説明できません。。。('A`)
2種で聞いたほうがいいかも?
なんせここは3種を目指すスレですからw
762名無し検定1級さん:04/01/31 12:00
この場合の答え
24−J7
763名無し検定1級さん:04/01/31 14:26
>>759    _
z=x+jy と z=x-jy は、互いに共役複素数です。
これを掛け合わせると、
   _
z * z=(x+jy)*(x-jy)
    =x^2+y^2 となり、虚数部が消えて、実数化します。

電圧とインピーダンスを与えられ、有効電力や無効電力を求める場合には、
共役複素数で分母を実数かしないと、答えが出ません。

問題は、電圧と電流を所与の値としていますが、この場合は共役複素数を
使うことはありません。
又、RL回路で、進み電流と言うのもおかしいですね。

電流ではなく、インピーダンスが与えられているのでは無いですか。
764名無し検定1級さん:04/01/31 20:53
>761
関数電卓で計算しちゃったよ(ワラ
ピタゴラスの定理より、
電圧の大きさは、Root(4^2+3^2)=Root(25)=5
同様に電流の大きさは、Root(3^2+4^2)=Root(25)=5
tanSI=3/4(基準を0度とし、基準からの電圧の位相を求める)
tanSV=4/3(基準を0度とし、基準からの電流の位相を求める)
SI=36.8699(度)
SV=53.1301(度)
その差は16.2602(度) (これが電圧と電流の位相差となる)
COS(16.2602)=0.96
(ただし、いずれの角度もDEG.表示としています)
皮相電力は、5X5=25(VA)
有効電力は、25X0.96=24(W)
>この問題の解法で「共役複素数」を使わないと解けないとなっています。
前述のように解けなくもないのですよ。
ただし、関数表か関数電卓が必要な訳で。
ということで、電圧を共役複素数化して計算します。
これは暗記して覚えておいた方がいいですよ。
765名無し検定1級さん:04/01/31 22:47
>電圧とインピーダンスを与えられ、有効電力や無効電力を求める場合には、
>共役複素数で分母を実数かしないと、答えが出ません。

要チェックやッ!!
766名無し検定1級さん:04/02/01 10:25
>764さんは電圧と電流の角度が反対だと思いますが、、、
電圧より電流の方が進んでるはずです。

I=(3+j4)に対して(3−j4)を供役複素数といいます。

> この共役複素数と言うのはどのような時に使うのでしょうか?
> 高卒のアタイに分かりやすく教えてください。

この様なときに使います、、、
つまり、複素数で表された電圧と電流を掛けるときに使います。
そのまま掛けると
S=VI
 =(4+j3)・(3+j4)
 =0+j25
767名無し検定1級さん:04/02/01 10:26
電流の供役複素数を使うと、、、
   _
S=VI
 =(4+j3)・(3−j4)
 =24−j7


電圧の供役複素数を使うと、、、
  _
S=VI
 =(4−j3)・(3+j4)
 =24+j7

どちらの供役複素数を使っても良いですが、力率は進みであることを見失っては行けません。
電流が進んでいるという実体は変わりませんので、無効電力の符号に関わらず、この場合の無効電力は進みです。
3種の問題で力率の遅れ、進みまでは問題にしていませんが、、、
どちらを使うかによって、無効電力に付く符号が変わります。
768名無し検定1級さん:04/02/01 10:27
電流の供役複素数を使うと、、、
   _
S=VI
 =(4+j3)・(3−j4)
 =24−j7


電圧の供役複素数を使うと、、、
  _
S=VI
 =(4−j3)・(3+j4)
 =24+j7

どちらの供役複素数を使っても良いですが、力率は進みであることを見失っては行けません。
電流が進んでいるという実体は変わりませんので、無効電力の符号に関わらず、この場合の無効電力は進みです。
3種の問題で力率の遅れ、進みまでは問題にしていませんが、、、
どちらを使うかによって、無効電力に付く符号が変わります。
769759:04/02/01 14:14
おお!こんなにも回答が・・・
皆様ありがとうございます。
>>768
電圧と電流、それぞれ符号を入れ替えて(式は4種類)出してみましたが
0±j25と24±j7と言う答えが出て来ました。L負荷なのでこの場合は
迷わず24-j7と言う解を取ってしまいそうですが・・・???

最近思うのですが、3種は1種電工と違って式をこねくり回したり
違う考え方を導入してみたり、そこそこ頭の回転が良くないと
解けない問題が多いので酢ね・・。
770名無し検定1級さん:04/02/01 14:46
>>766さん
>>759さんのレスが正しいとすれば、そうなりますね。
有効電力 0[W]、無効電力 25[var](進み)
この状態は、R,L直列回路では有り得ず、R成分のないCのみの回路です。

>>766-767さん
共役複素数と言うのは、計算上のテクニックで、題意として与えられた数字を
勝手に変えてはいけません。

>>759の電流をインピーダンスとすればこうなります。
S=V^2/Z
 =(4+j3)^2/(3+J4)
 =(7+j24)/(3+j4)
 =(7+j24)*(3-j4)/{(3+j4)*(3-j4)} …分母の共役複素数を、分子分母に掛ける。
 =(117+j44)/(3^2+4^2)
 =23.4[W]+j8.8[var]           ∴有効電力=23.4[w]
cosθ=23.4/(23.4^2+8.8^2)^0.5
    =0.936                ∴力率=0.936 注:与えられた電源(cosθ=0.80)
                                     よりは遅れている。
771766-768:04/02/01 15:41
>>759の電流をインピーダンスとすればこうなります。
意味不明ですが、、、
cosθ=有効電力/皮相電力
 =24 /(24+j7)^2
 =0.96(進み)
有効電力=24[w]

国家試験はこれを正解としていますが何か?
772766-768:04/02/01 15:51
>>769
> L負荷なのでこの場合は
迷わず24-j7と言う解を取ってしまいそうですが・・・???

>>759
>RL直列回路、V=(4+J3)v、I=(3+j4)A
が間違っています。
RL直列回路なので、V=(3+j4)v、I=(4+j3)Aが正しい問題です。
この場合は電流は遅れです。


773766-768:04/02/01 15:57
> L負荷なのでこの場合は
迷わず24-j7と言う解を取ってしまいそうですが・・・???

計算結果の符号は、どちらの供役複素数で計算したかで変わります。
遅れ進みは、電圧と電流の式(複素数)で判断しなければ成りません。

参考書によってまちまちですが、どちらの供役複素数を使うかは、好みで決めておくと良いです。
774764:04/02/01 20:53
>tanSI=3/4(基準を0度とし、基準からの電圧の位相を求める)
>tanSV=4/3(基準を0度とし、基準からの電流の位相を求める)
確かに電流が進んでました。
混乱させてすいませんでした。
775名無し検定1級さん:04/02/01 21:17
空気読めなくてごめん。
そもそもなんで共役複素数をつかうの?

>>766
>この様なときに使います、、、
>つまり、複素数で表された電圧と電流を掛けるときに使います。

って、それがどうしてだか、わかんないのだけど
776名無し検定1級さん:04/02/01 21:38
>>775
そんなことを気にしてると受からないよ
777名無し検定1級さん:04/02/01 21:59
電力の式
P=VIcosθ
このθは、電圧と電流の位相差です。
共益複素数を使用しないで計算すると、θが位相和になるやんかー
オイラーの公式参照
778775:04/02/01 23:18
>>777
あ〜そういうことか!!!
イッパツで理解。スマソ
779763:04/02/02 04:08
共役複素数を用いるのは、計算上のテクニックにすぎません。
複素数で与えられた電圧・電流・インピーダンスを、その共役複素数に
置きかえると、全く違う問題を解いていることになります。
780名無し検定1級さん :04/02/02 17:03
最近、勉強始めた男ですが、質問です。
e=1.602×…、とか、μ=4π×…とかは覚えないといけないですか?
それとも、そういう値は、問題に書いてあるんですかね?
781名無し検定1級さん:04/02/02 18:31
>780
ちゃんと与えられますよ。
そろそろ過去問を購入してみてはどうでしょうか?
782名無し検定1級さん:04/02/02 19:30
電気書院のこれだけ機械って
これだけって言っときながら
ものスゴイ量だな

これ全部マスターすんの?
783名無し検定1級さん:04/02/02 19:36
>>782
君は「これだけ」の意味を履き違えている。
784名無し検定1級さん:04/02/02 20:24
>>782
「電気工学ハンドブック」よりは薄いだろ?w
785名無し検定1級さん:04/02/02 23:46
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

     機械が全然わかんねぇぇ
786名無し検定1級さん:04/02/02 23:47
>>783
意味わからん。おバカなオレにもわかるように説明してくれ。
>>784
オレなんて最近頭髪が薄くなってきて「これだけ」って感じだよ。
787名無し検定1級さん:04/02/02 23:49
守るな、攻めろ。攻めのハゲになれ。
788名無し検定1級さん:04/02/03 18:46
電験と関係ないのですが力を貸して下さい。
事故などで発電機の周波数が0.1下がったらどうなる?

こう質問されたのでなんて答えればいいですか?
789名無し検定1級さん:04/02/03 19:06
いや、別にどうも成らんよ。
790名無し検定1級さん:04/02/03 20:09
よくあることだよw
791名無し検定1級さん:04/02/03 23:19
>>788
藻前の事業所の電気室の
周波数計見てみれ。50/60Hzでてないから
792名無し検定1級さん:04/02/04 10:40
やっぱ一陸技、一伝交上がりではこの資格難いわ。
理論と法規は簡単だが、後の二つが全く分からん。
793名無し検定1級さん:04/02/04 17:26
あの、この資格(3種)取れたとしたらどのような仕事に就けやすくなるでしょうか?
794名無し検定1級さん:04/02/04 18:28
>>793
うんこ詰まり除去業
795名無し検定1級さん:04/02/04 18:53
>>794
それって便秘を治してくれるのか?
796名無し検定1級さん:04/02/04 19:40
>>795
便秘は治せませんが便器は直せます。
797名無し検定1級さん:04/02/04 19:58
いや、真面目にお願いします。
798名無し検定1級さん:04/02/04 20:48
>613
>理論の単位問題はS1単位のことやとおもうけど、一通りやっといたほうがいいと思われ
誤 S1単位
正 SI単位

遅レススマソ。
799名無し検定1級さん:04/02/04 23:30
>>793
就職してから心配したほうがいいよ。
職場に煽られて取るくらいでちょうどいい。
800名無し検定1級さん:04/02/05 06:45
800
801名無し検定1級さん:04/02/05 09:17
電験3種って難しくないか?
本屋でテキストを立ち読みしただけでも難しさと量の多さが伝わってくる。
電験3種に合格した人たちってお勉強ができるお利口さんたちなの?
高学歴な人?
それともお利口さんじゃ無いけど必死に努力して合格した人?
802名無し検定1級さん:04/02/05 09:24
テキストってのは簡単な事も難しげに書いてあるんよ。
頭の中で解きほぐしながら読めばたいしたことない。
見た目の「難しさと量の多さ」に怖気づいちゃダメ。
803名無し検定1級さん:04/02/05 11:40
>>801
漏れのような高卒DQNでも努力次第でなんとかなる。
高3で3科目合格だった。全部受かってたら学校から表彰されたんだけどなぁ…
804名無し検定1級さん:04/02/05 16:10
>>801
レベル的には半年の勉強で合格できるかな。
初心者で毎日1時間、日曜は3〜4時間くらい。
805名無し検定1級さん:04/02/05 19:04
>>804
それを続けることが出来るかで合否が決まるな
806名無し検定1級さん:04/02/05 19:06
そ。続けられる参考書に出会えるかどうか
807名無し検定1級さん:04/02/05 22:02
日曜日に7時間勉強するより、毎日1時間勉強した方が効果アリ。
808名無し検定1級さん:04/02/06 21:02
今年1年で理論と機械、来年は最低でも電力、できれば法規も。法規がダメでも、次の年には確実。・・・という戦法は、ダメでしょうか。
809名無し検定1級さん:04/02/06 21:17
理論・電力・法規を初年度にとって
翌年から機械を狙え。
810経験者:04/02/06 21:20
>>808
初めて受けるのですか?
最初から4科目一発合格を目指すのがお勧めかと
理論なんて高校卒業できる知能あればうかるぽ
機械さえ攻略できれば電験はかなり楽になる
811現役高校生:04/02/06 21:49
>>808
二ヵ年計画が一番いいと思います。無理なくできるし。
812名無し検定1級さん:04/02/06 23:48
機械全然わかんねぇー
素人の俺には機械は辛すぎる・・・・_| ̄|○
813名無し検定1級さん:04/02/06 23:51
機械がわかんねぇー
というよりも
とっ付きにくいから、ただアレルギーを持ってるだけなのでは?
誰でも機械だけはモンスターに見えるものサ
俺はまず変圧器の等価回路の丸暗記から始めたけどね
814名無し検定1級さん:04/02/07 00:01
>>813
THX!
ちょうど変圧器まできたところです。
ここで機械のイメージを変えたいところです。
815名無し検定1級さん:04/02/07 00:59
>>812
直流機からやるとみんな氏ぬ
変圧器か誘導機から入るのが吉
816名無し検定1級さん:04/02/07 01:10
>>815
同意。誘導機→同期機→直流機→変圧器→パワエレ→照明等とやると
(・∀・)イイ!!誘導機って家庭やその辺の工場でも使ってるから
イメージがすぐ湧くしとっつき易いと思う。
817名無し検定1級さん:04/02/07 01:12
パワエレはすぱっと捨てるのもいいかも。
818名無し検定1級さん:04/02/07 01:15
>>815 逆
819名無し検定1級さん:04/02/07 03:49
今年受験しようと思っているんですが・・・

試験地に関する情報は、どこで入手できますか?

なんか公式サイトを漁ってみても、
発見できなかったんですが・・・
820名無し検定1級さん:04/02/07 08:34
試験地は載ってるんじゃないの?
都道府県くらいなら

試験会場は試験直前の受験票が届くまでわからん罠
おそらく何処探してもないと思われ
821名無し検定1級さん:04/02/07 10:54
>>819
そんなん直前までわかんねえよ
822名無し検定1級さん:04/02/07 11:46
毎年決まった試験会場を使っているわけではない、
と、そういうことでしょうか?
823名無し検定1級さん:04/02/07 13:23
おととしは工学院だったけど、
去年は電大だった。@東京
824名無し検定1級さん:04/02/07 17:52
会場は毎年ほとんど同じだと思うが。
住所と科目合格しているかで分けるらしいよ。
825名無し検定1級さん:04/02/07 18:32
>>823-824
遅くなりましたが、
有り難う御座いました。

私はいま、滋賀県に住んでいるのですが、
受験するとなったら恐らく大阪なんでしょうかね?
大阪大学とかだったら嫌だなあ。
過去に落ちた大学なんで・・・
826名無し検定1級さん:04/02/07 18:39
>大阪大学とかだったら嫌だなあ。
>過去に落ちた大学なんで・・・

ワロタ
阪大落ちじゃなく、そういう事書くあんたにワロタ。
827名無し検定1級さん:04/02/07 19:27
旅行がてらに沖縄とかで受験するのもいいかも!!!
828名無し検定1級さん:04/02/08 19:25
愛知はデムパ学園でつか?
829名無し検定1級さん:04/02/08 23:24
電建は3種でも難しそうですね。
取れた人は頭が良いと思う。
830名無し検定1級さん:04/02/09 09:19
電波学園だけは勘弁してくれ…
831名無し検定1級さん:04/02/09 22:52
あと198日
832名無し検定1級さん:04/02/10 12:39
>>828
毎年電波学園じゃん。
大同だと急行が止まらなくて困る。
833名無し検定1級さん:04/02/10 15:30
俺もそう思った。だから必死さ。本当に参ったよ。朝から腫れるし…
834名無し検定1級さん:04/02/10 21:33
交流がよくわかる本有りませんか?
835名無し検定1級さん:04/02/10 21:47
>834
私は交流で1月悩みました。
とりあえず飛ばして進み、何度も眺めていたらなんとなく分ってきましたよ。
お勧めは、これだけ理論を書いてある著者の参考書ですね。
筆者の2種の参考書(電験2種数学入門帖)は噛み砕いて書いてあるので
意外とお勧めですよ。
836名無し検定1級さん:04/02/10 21:49
デムパ学園っていう響きが(;´Д`)
そういえば工学院で試験受けるとプロパガンダ的なポスターが沢山張ってあるよね
うちの専門学校は何人合格達成!!とか
837名無し検定1級さん:04/02/10 21:56
>>835
交流は禿しく難しいでしょ
つまづいた覚えあるぽ
漏れはオウムのよくわかる理論で復習してまつ
もともと電気科卒だから
直流はオームの法則だけで公式あまり覚えなくても無理やり解いていけるけれど、交流はきついぽ。
コツはベクトルをうまく使いませう
直列回路なら抵抗をベクトルの三角形に
並列回路なら電流の値をベクトルの三角形にしませう。

おいらは磁気でつまづいてます(´・ω・`)
838名無し検定1級さん:04/02/10 22:03
磁気もじき分かるよ
839名無し検定1級さん:04/02/10 22:11
>>835
http://www.denkishoin.co.jp/book/html/11624.html
これですね。後日本屋で探してみます。
他のところは飛ばしても交流飛ばすと、なんか他の教科にも影響でてきそうで
困ってるんですよ。取り合えず先に進むかな…。

>>837
電気科卒でも難しいんですか

>>838
交流の話題でみんなの交流を深めて行きましょう
840名無し検定1級さん:04/02/10 22:13
3種って微分方程式使ってよかったっけ?
841名無し検定1級さん:04/02/10 22:29
>>838-839
ダジャレかよっw
842電験三十路:04/02/10 23:19
みんな頑張れ!
843名無し検定1級さん:04/02/10 23:24
電験三十路キターーーーー

勉強・受験宣言してるコテハンのリストとか欲しいな。
844ひっきー ◆QXDyQcmIfM :04/02/10 23:32
836=837です
とりあえず受験宣言してトリップ付けてみようかな
おいら21歳の電気科卒です。
高校在学中電験挑戦していて、2年生の時理論のみ合格しますた。
3年の時はすべて撃沈で卒業後電験受けてなかったら科目合格の猶予切れてしまって鬱氏…
また理論から受けなおしぽ。
今度の8月で3回目の受験です。

845名無し検定1級さん:04/02/11 03:24
電験3種を去年受けたのですが、一回で全科目合格したので遅ればせながら
問題集をヤフーオークションで売りに出しました。
どれも結構お勧めで、お安くしました。
よかったら見てみてください。
「電試験3種これだけシリーズ3冊」と
「電験3種実戦攻略シリーズ法規、機械、理論、電力+よくわかるシリーズ機械、電力」
です。

特に実戦攻略シリーズは、何か裏で手を組んでるんじゃないかと思うくらい同じ問題がでました。
私は初心者で試験のことは何も知らないけど、この問題集はお勧めだと思います。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35366760
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35366881
846名無し検定1級さん:04/02/11 04:06
847名無し検定1級さん:04/02/11 08:19
勉強をはじめました。計算力に自信が無いので、電気書院の「数学電気基礎ビデオ
20巻」でまず計算力を付けて、理論から入るつもりです。
この後、市販の参考書で進めるか、書院のビデオ学習にするか、ユーキャンにするか
迷ってます。
まぁ数学ビデオで計算力を付ければ、書院の参考書で進めて良いかの?
良いアドお願いします。
848名無し検定1級さん:04/02/11 14:23
>>845
実戦攻略シリーズってそんなにいいの?
今度立ち読みしてみよ。
849名無し検定1級さん:04/02/11 14:46
1
850名無し検定1級さん:04/02/11 20:07
>電気書院の「数学電気基礎ビデオ
>20巻」でまず計算力を付けて

3種ぐらいで凄い金の掛け方してるんだな・・・

そんなに金掛けて合格しても見返りはあるんだろうか。
3種ってそこまでするほど価値あるかな?
851ひっきー ◆QXDyQcmIfM :04/02/11 20:12
金かけるのはどうなんだろう…
なかには専門学校逝って勉強する香具師もいるぐらいだし
ビデオで受かればそれでもいいかも
852名無し検定1級さん:04/02/11 21:01
>>847
そこまでやったら
3種云々どころか
無敵だわな
853名無し検定1級さん:04/02/11 21:19
>>847
あの「ビデオ」ってどんな中身なのか、
聞いてみたいぽ
854名無し検定1級さん:04/02/11 21:27
>>847
過去問で数をこなすことが重要。
3種なら数学力と言っても四則計算だけで十分解ける。
そりゃ複素数とかマスターすれば楽に解けるけどね。
855名無し検定1級さん:04/02/11 22:25
>>845
実戦攻略シリーズ何回ぐらい回しました?
856名無し検定1級さん:04/02/12 00:52
日刊工業新聞社の「よくわかる指南」シリーズの理論やってるんですが
アドミニタンスの辺で頭が混乱してきた。よくわかんねーよ・・・(泣)

857名無し検定1級さん:04/02/12 01:26
直流でいう抵抗が交流でいうインピーダンス
直流でいうコンダクタンスが交流でいうアドミタンス
インピーダンスと双対な量だから
インピーダンスがわかればアドミタンスもわかるよ
858名無し検定1級さん:04/02/12 01:53
>>857
間違い
859名無し検定1級さん:04/02/12 03:16
なんでアド身たんすなんて使うんすか?
めんどくさいことしないで素直にできないのかな?

モー気が狂いそう・・・

「よくわかる・・・」じゃねーよ。あまりの俺の理解力の無さに辟易。いま頭が良くなるように
自分の頭をぽかぽか殴っています。おれってばかだったんだな。
860名無し検定1級さん:04/02/12 03:20
>>858
あれ、違ったっけ
どこがおかしい?
861名無し検定1級さん:04/02/12 04:21
直流でいう抵抗は、交流でも抵抗だ罠
862名無し検定1級さん:04/02/12 04:39
あそっか、「インピーダンスは抵抗に相当する」って言ってたら良かったんだ
サンクス
863名無し検定1級さん:04/02/12 12:46
正直、抵抗=オーム系の言葉と、
1/抵抗=モー系の言葉さえ間違わなければ問題ないぞ。
その2種類だけに分類すればOK。
864名無し検定1級さん:04/02/12 14:54
>>863
[モー]はもう古いぞ。
[Ω^-1]=[S](ジーメンス)
865名無し検定1級さん:04/02/12 15:00
上で「モー気が狂いそう」って書いてあったから…
866名無し検定1級さん:04/02/12 17:18
>828,832
漏れは名工大だったyo!
867名無し検定1級さん:04/02/12 17:35
>>866
名工大は地下鉄の駅から遠すぎ。
帰りはトンネル内で大渋滞だったね。
868名無し検定1級さん:04/02/12 19:21
名大工かと思た
869名無し検定1級さん:04/02/12 21:44
あと195日
870名無し検定1級さん:04/02/12 22:16
>>856
「よくわかる」シリーズは本当に初心者向けに出来ている。
この本で良く分からなかったらダメぽ。
A問題中心だし。
871名無し検定1級さん:04/02/12 23:45
>870
そーだよねぇ。いろいろ選んで一番親切に書かれてるから選んだんだ物な。

みんな天才?
872845:04/02/13 00:47
>>855
レス遅れてすいません。
実戦攻略シリーズは2回まわしました。
勉強を始めた頃に一回やって、試験直前の二週間で最後の仕上げとして4科目全部まわしました(2回目)。
2回目にまわした時は、1回目をやってから半年経っていたことと、
1回目は何もわからずただ答えを見て覚えていただけなので、
2回目にまわしたときには1回目にやった記憶などは全くありませんでした。断言できます。
だから実質1回しかまわしてないようなものだと思います。

直前に実戦攻略シリーズをやったのが良かったのだと思います。
あまりに同じ問題が出たのでこのスレで聞いてみたところ、
実戦攻略シリーズは過去問集であり、電験は基本的に過去問から出ることなどを
回答してくれた人が何人かいました。良問を集めているのも理由だそうです。

どこまであっているかわかりませんが、とにかく一回で全部合格しました。
電力100点、機械と理論は80点前後、法規は65点くらいでぎりぎりだったのを覚えています。
873名無し検定1級さん:04/02/13 11:45
>>872
去年はとくに過去の問題と似たのが出題されてたよ。
874名無し検定1級さん:04/02/13 14:54
電力、法規は過去問中心でもいいと思うけどね。 他の2科目は参考程度にしておけば由。
875名無し検定1級さん:04/02/13 20:55
あと194日
876855:04/02/13 21:05
>>872
詳しいレスありがと。
今実戦攻略シリーズ使って勉強してるんで、はたしてこれでいいのかどうか悩んでたんですが、
ちょっと自信がつきました。

やっぱり、過去問の繰り返しが一番いいのかな。
877名無し検定1級さん:04/02/13 21:58
過去問こそ最高の勉強方。
878名無し検定1級さん:04/02/13 22:32
>>877
とかいう奴は新問に対応出来ない(w
去年の電力、問14、法規の問10とか。
法規のは1種電工の問題にも出てきそうだが。
過去問は参考程度ににイピョー
879sage:04/02/13 23:13
満点取る必要など無いので過去問で十分。
余裕があれば関連事項を覚えれば良い。
880名無し検定1級さん:04/02/13 23:32
>>879
同意。
全ての問題に対応しようと思ったら、途中で挫折しそう。
7割程度を目標にするのがいいね。
881名無し検定1級さん:04/02/14 00:52
機械の変圧器が全然わかんねぇ・・・
おまいらどうやって変圧器勉強してんの?
882名無し検定1級さん:04/02/14 00:59
発電所から柱上トランスもらって2次側に100VAC突っ込めば
いい勉強になるよ
883名無し検定1級さん:04/02/14 01:08
>>882
THX!!
家の前にある柱上トランス、ちょっと外してくる!
  ヘ( `Д)ノ  ヨーシ!!
≡ ( ┐ノ
:。;  /
884名無し検定1級さん:04/02/14 11:46
>>883
一次側は6,000V(公称6.6kV)だよ。

…と、書いても、一次側の本当の電圧が分からない。
実務経験のある方のレス、キボンヌ!
885名無し検定1級さん:04/02/14 12:12
>>878
見た事も無い新問なんてほとんどないだろ。
ほとんどは過去問の応用で解答できる。

過去問の答えだけ覚えているやつは落ちるがな。
886名無し検定1級さん :04/02/14 13:21
法規の過去問分析していたら条文の出題のところでおいしいことを発見した。
887名無し検定1級さん:04/02/14 14:50
ちょっと気になるのですが、この資格って受かって良い事ありますか?
役に立つかなっと思って…
888名無し検定1級さん:04/02/14 15:59
>>887
重い責任を引き受けることが出来るうえ
資格を持ってないと出来ない仕事ができる。
ある種のチャンスが増えるってことかな
889名無し検定1級さん:04/02/14 20:36
>>887
思い責任を引き受けざるを得なくなるうえ
資格をもっていないとできない仕事を押し付けられ
ある種の危険が増えるってことかな
890名無し検定1級さん:04/02/14 20:50
>>889
ハイリスク,ローリターン.
891名無し検定1級さん:04/02/14 21:14
857 :名無し検定1級さん :04/02/12 01:26
直流でいう抵抗が交流でいうインピーダンス
直流でいうコンダクタンスが交流でいうアドミタンス
インピーダンスと双対な量だから
インピーダンスがわかればアドミタンスもわかるよ
862 :名無し検定1級さん :04/02/12 04:39
あそっか、「インピーダンスは抵抗に相当する」って言ってたら良かったんだ
サンクス
↑こんなバカが狙える資格になったんだ。三種も落ちたな。
892名無し検定1級さん:04/02/14 21:31
>>890
ハイリスク・ノーリターン
893887:04/02/14 22:14
ハイリスクなのにどうしてこの資格とるのでしょうか?
894名無し検定1級さん:04/02/14 22:22
そこに■があるから。
895名無し検定1級さん:04/02/14 22:28
この資格、昔学生時代に取ったんですけど、
どんな仕事で役立つんですか?
工場の機械の保守とかなんですかね?
896名無し検定1級さん:04/02/14 22:38
リターンが無いなら隠れ電験ってゆう手も・・・

い・・いや、実際取ったら黙っていれそうにない。
漏れDQNだし。
897名無し検定1級さん:04/02/14 23:19
考えると鬱になる
必死に勉強した見返りがあるのかどうか
898名無し検定1級さん:04/02/14 23:47
あと193日
899名無し検定1級さん:04/02/15 00:08
>>897
漏れんとこの会社なら、
間違いなく面倒かつリスクのある現場に配置転換されるだろうな。
もちろん待遇変わらずでね・・・。
900名無し検定1級さん:04/02/15 01:00
ごめん。ここ、ド素人が来るスレなんだわ。
正確にいうと
「電工2やっととったけど、仕事で必要/職場で有利なので
 なんとかして3種までいきたい」ひとのスレ

>>887-895
3種試験を叩く人と、3種の使い方がわかんないひと
どっちもイラネ。そういうの「統一」でやってくれよ

電気主任技術者 統一スレ パート15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067138032/
901名無し検定1級さん:04/02/15 17:34
>>900
まあ、そう言うなって。
みんな中だるみというか疲れてんだわ。
ツカレタ、ワカンネ、なんて周りの奴に言えないジャン。
ちっとぐらい許してやったら。
902 :04/02/15 20:35
>>900
「電工2やっととったけど、仕事で必要/職場で有利なので
 なんとかして3種までいきたい」ひとのスレ

 まさしく俺のことじゃん!
903名無し検定1級さん:04/02/15 20:45
>>902
漏れもw
904名無し検定1級さん:04/02/15 21:13
あと192日
905名無し検定1級さん:04/02/15 22:15
時間ねー
906名無し検定1級さん:04/02/15 22:20
俺、電気系の大学生、時間余りまくり。
907900:04/02/15 22:21
>>901
漏れもいらついてたかも。スマソ

このスレ的には
インピーダンスをカン違いしてる>>857
どうにか拾ってあげなくちゃいけないんだけど、
2chの狭いスペースではいかんともしがたく、
みょ〜にイライラしてしまうのであった_| ̄|○
908857:04/02/15 22:33
反省してるからもう晒さないで…
909名無し検定1級さん:04/02/15 22:54
ガイシュツだけど良書教えて下され
910名無し検定1級さん:04/02/15 22:57
これだけ機械
911857:04/02/15 23:16
なんか気になるから一応自己弁護しとこう

キャパシタとかインダクタとかに交流を流したら
まるで交流に対して抵抗があるかのようにエネルギーが損失する
それを含めて電流の流れにくさを複素数で表すのがインピーダンスで
抵抗はその実部って感じだったと思うけど
>>857では回路としての抵抗とインピーダンスの関係というかまあそんな意味で言いたかった
で見事に自爆

これで間違ってたらもう救いようがないな…
煮るなり焼くなり好きにしてください
912900:04/02/15 23:42
>>911
晒してスマソ。泣かないで^^;

ほぼあってるけど、単にインピーダンスと言うときは、|Z|[Ω]を指す場合が多いです。
わざわざ複素数で提示されるのは3種の難易度を下げるための処置。
   .
|Z|とZとRを混同してると、間違いなくドボンです。
でも>>911読んでると60点とれそうだから、もうやめますw
913857:04/02/16 00:05
サンクス、これから気を付けまつ
914名無し検定1級さん:04/02/16 22:04
60点取る勉強ってのが難しいんだよなぁ。今年はココが出ます、等と
事前に試験問題教えてくれるわけでも無いし、全部やっておかなければ
不安だな。

過去問だけで合格できる人は凄いよ。俺もそうしようかと思ったけど
過去ログ見てると5点差で泣いてる人結構居るんだなぁ。
915名無し検定1級さん:04/02/16 22:43
あと191日
916名無し検定1級さん:04/02/16 23:40
残り日数のカウント、止めにしてチョーダイナ。

精神衛生上、良くないダス。
917名無し検定1級さん:04/02/16 23:54
>>911
LやCでエネルギーの損失は起きないだろ?
単に電気が流れにくくなるだけでそ?
918900:04/02/17 07:18
お客さんきたよ〜誰かぁw

漏れは疲れたから、一回休み ( ´・ω・)旦~
919名無し検定1級さん:04/02/17 10:58
>>915
カウント続けてくれ
追い込まれないと、勉強しない方だから
920名無し検定1級さん:04/02/17 14:32
あと半年。季節2つ分です。
高校野球が始まる頃にはもう追い込みですね。
921名無し検定1級さん:04/02/17 18:18
今年の夏ってオリンピックやるんだよな〜
922名無し検定1級さん:04/02/17 20:00
カウントは、続けます。
ただ上のカウントは、間違っていて正確には、

      あと187日
923名無し検定1級さん:04/02/17 22:54
機械って、毎年BASICのプログラム問題が出るのかな。
今んとこ、確実に点をとれるのはそのぐらいしかないのだが。
924名無し検定1級さん:04/02/17 22:56
>>923
漏れもだ
C言語オンリーになったら鬱氏
925名無し検定1級さん:04/02/17 22:57
すいません、3種は取ったのですが実技のほうがさっぱりで、
どなたか質問に答えてもらえませんか
ヒューズなんですが、定格125Vと250Vがありますよね、これってAは同じでも
200V回路に125V、100V回路に250Vは使えないんですか?
また、定格電圧が書いてないものはどうしたらいいんですか。
素人ですいません。
926名無し検定1級さん:04/02/17 22:59
>>673
もう出ないという噂もあるよね
927名無し検定1級さん:04/02/17 23:06
ガーン!
太郎はどこで聞いたんだ!?
928名無し検定1級さん:04/02/17 23:45
>>925
大は小を兼ねるんじゃねーか?
929名無し検定1級さん:04/02/18 00:04
>>925
>200V回路に125V、100V回路に250Vは使えないんですか?

200V回路に125Vのヒューズを使えば、すぐにヒューズが切れるだろ。
100V回路に250Vのヒューズを使ってもヒューズの役目を果たさないじゃん。

電験三種も地におちたな。。
930名無し検定1級さん:04/02/18 00:14
> 電験三種も地におちたな。。

プ
931925:04/02/18 00:37
929さんありがとうございます。ということは、ヒューズってのは
V*AのW数で切れるということでいいんでしょうか?
では、A数しか書いてないのは、どっちをつかえばいいんでしょうか?
932名無し検定1級さん:04/02/18 00:41
ちょっと黙れ
933名無し検定1級さん:04/02/18 01:11
>>925
そんくらい自分で調べな。
匿名掲示板の無責任な回答をあてにしてると
電気事故が起きるよ。
934名無し検定1級さん:04/02/18 01:25
933さんに1票
ヒューズの切断は電流で決まります。929は間違ってます。
ヒューズのカタログに載ってる。
935名無し検定1級さん:04/02/18 11:19
ヒューズは電流で切れる。(ヒューズが生きている状態では端子間の電圧差なんてほとんど0)
切れた後には端子間に電圧がかかるので、そのため耐電圧の設定はあるが、
100Vを250Vにした程度じゃびくともせん。
936名無し検定1級さん:04/02/18 11:20
でもPFに100V用ヒューズは使うなよ。
937925:04/02/18 17:43
>>933・934さん
忠告ありがとうございます。
当然、カタログは、調べたんですが電流特性については書いてあったんですが
電圧については書かれていなかったので、ここならすぐレスがつくと思い
かきこみました。
>>935さん
メーカーに問い合わせたところ935さんのおっしゃるとおりでした。
ありがとうございます。
938名無し検定1級さん:04/02/18 20:01
皆勉強の進捗どうよ?
漏れ今年理論・機械残ってるのだが理論50%、機械10%位かな?
機械は来年再受験ありそうだな。
939名無し検定1級さん:04/02/18 21:33
>>929
(・∀・)カエレ!!
940900:04/02/18 22:08
3種をめざすひとが集まるスレで
質問する3種持ち。恥ずかしくないのか?

早く帰ってくれ
941名無し検定1級さん:04/02/18 22:44
あと186日
942名無し検定1級さん:04/02/18 23:12
時間ねー
943名無し検定1級さん:04/02/19 04:31
昨日、よくわかるシリーズの参考書注文した俺は
今年は諦めた方がいいですか。そうですか。

夜中やってたNHKの高校数学Tを見て、真面目にやっときゃよかったと
後悔しました・・・。
944名無し検定1級さん:04/02/19 19:44
あと185日
945名無し検定1級さん:04/02/19 20:38
時間ねー
946名無し検定1級さん :04/02/20 16:03
就活と一緒で機械と法規の勉強やってねー。
特に法規やばすぎ、あんなの覚えられない。。。
947名無し検定1級さん:04/02/20 23:07
あと184日
948名無し検定1級さん:04/02/21 06:42
変圧器がやっと終わった。
変圧器だけで3週間もかかったよ。
時間かけた割には、理解してるか怪しいとこだけど・・・_| ̄|○
949名無し検定1級さん:04/02/21 09:38
↑力試しに等価回路(もちろん諸元入り)を書いてみよ!
950名無し検定1級さん:04/02/21 09:44
等価回路(諸元入り)ってなに?・・・_| ̄|○
951名無し検定1級さん:04/02/21 10:35
タダでテキストを閲覧したいよう。どこかない?
952名無し検定1級さん:04/02/21 11:00
>>951
過去問なら知ってるが。
953>952:04/02/21 11:35
なるほど
954名無し検定1級さん:04/02/21 13:05
>>951
図書館
955名無し検定1級さん:04/02/21 13:07
>>948
変圧器忘れないうちに
そのまま誘導機にいけ
956名無し検定1級さん:04/02/21 15:50
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/edu/qual/index.html
で、無料で市販本ダウンロードできる。
957>954:04/02/21 17:55
なるほど
958名無し検定1級さん:04/02/21 20:37
>>955
直流→誘導→同期→変圧ときました。
つぎはパワエレの予定です。
959955:04/02/21 22:13
>>958
テキスト順かぁ…

たいがいテキスト順にやると挫折するんだが。
そこまで続いてればエラいよ
960名無し検定1級さん:04/02/21 22:33
あと183日
961名無し検定1級さん:04/02/21 23:00
県立の高等学校電気科を卒業したのですが、
電気関連の単位はすべて取っています。

しかしまだ何も電気関連の資格は持っていません。
今度第二種電気工事士の試験を受けたいのですが
二種が受かった上で、
仕事上での経験で三種の免状が貰えるんでしょうか?

それとも何も電気関連の資格なしで、電気で動く大型機器の維持管理をしていれば
貰えるものなのでしょうか?
962名無し検定1級さん:04/02/21 23:09
そろそろ次スレ用意する?
963名無し検定1級さん:04/02/22 00:34
>>961
電工2に関係なく、高校の資格で認定3種だろう

まずは学校に問い合わせて「認定校かどうか」
調べたほうがいい。話はそれからだ。
もし認定校だった場合、電工2も学科免除だしな
964名無し検定1級さん:04/02/22 01:13
>>961
公式ページ参照
http://www.shiken.or.jp/flow/flow_dken3.html
認定校を卒業していても、所定の単位が取れていない場合は
その単位に該当する科目に合格する必要があります
965名無し検定1級さん:04/02/22 13:47
>>964
普通に卒業すれば単位はとれているはず。
学校が認定校とうたっていればまず間違いない。
966名無し検定1級さん:04/02/22 20:00
情報系の専門にいるのですが、ハードウェアについての知識を深めたく
デンケン三級を受けようと思っているのですが
0から合格を目指すための本はありますか?
967名無し検定1級さん:04/02/22 20:23
968名無し検定1級さん:04/02/22 21:20
あと182日

ジャスト6ヶゲッツ!
969名無し検定1級さん:04/02/22 22:22
高卒DQNですが、こんな俺でも時間をかければ合格可能でしょうか?
970ひっきー ◆QXDyQcmIfM :04/02/22 23:37
>>969
どうなんでしょう
努力しだいでは受かると思いますよ
毎日2時間以上勉強すれば今年の8月に間に合うかも
とにかく機械をこなせれば
971名無し検定1級さん:04/02/22 23:50
>>970
やっぱり半年以上かかりますかね・・・
それも2時間以上ですか、がんばらないとなぁ
972名無し検定1級さん:04/02/23 01:25
漏れは二ヵ年計画ですが何か?
973名無し検定1級さん:04/02/23 02:02
>>972
1日何時間勉強してる?
974名無し検定1級さん:04/02/23 02:09
>>966
>ハードウェア
とか言いだすとまたちょっと違う気がするが・・・
まあとりあえずがんばれ
ちなみにそんな本は山ほどあるけどな
975名無し検定1級さん:04/02/23 14:49
>>966

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-16569-8
コレ一冊買っとけば大丈夫

4科目分全部買うのを進めるのは資格マニアか業者だから
気にするな

>>964
の問題集もダウンロードして使うといいよ

アナログから理解しようというのはいい心がけだ
強電の電験を8月に受けたあとは

来年1月の陸上無線技術者2級もお勧めだ
あれは弱電系だから君の言うハードウェアにさらに近い
http://www.musen-shikaku.com/
ここを参考に

さらにその後デジタル回路、マイコン、インターフェース、
センサ、アクチュエータ(モータ)
の勉強をして
その後は来年4月にエンベデッド技術者で仕上げだ

http://www.itac.gr.jp/me/books.html
ここを参考に
976名無し検定1級さん:04/02/23 15:26
>>975
とても参考になります
エンベデッドなんて分野もあるとは気づきませんでした
一応ソフ開とって次データベースでもとろうかなと考えてたところだったので
とりあえずデンケン合格目指してがんばります
977名無し検定1級さん :04/02/23 16:00
大学のパソコン室での一こま。
電子情報科の香具師が電3難しいとほざいてた。
機械科の奴で楽に半分受かってるのに。
978名無し検定1級さん:04/02/23 16:10
授業でやらんからじゃないの?
電子情報は
979名無し検定1級さん:04/02/23 18:26
>>975
コレ一冊の二種バージョンが有ればいいのになあ〜
980名無し検定1級さん:04/02/23 19:40
>>962
用意お願い。
981名無し検定1級さん:04/02/23 20:25
あと181日
982名無し検定1級さん:04/02/23 20:37
ユーモアを感じさせる、スレッド名でお願いします。

現行のは、ちょっと堅い感じですね。

一つ前の、名前はヘンテコでおもしろかったな〜。
983名無し検定1級さん:04/02/23 20:50
字刷れ

第3種電気主任技術者スレ part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077537005/
984名無し検定1級さん:04/02/23 21:27
最近怠け気味
いかんな
985名無し検定1級さん:04/02/23 22:24
私は旧帝大の学生で去年3種を取ったのですが、半年以上経ったため知識がほとんど
抜け落ちてしまいました。
これから就職活動なのですが、電力会社などに入社したら「電験3種を持ってる人」として
見られるでしょう。学生なので実務経験も無く、知識もほとんど忘れてしまいました。

つまり電験3種を持っていない人と何も変わらないんです。
入社まであと一年以上あります。その間にすべての知識はなくなるでしょう。
こんな状態で仕事を任されたりしたらどうすればいいんでしょうか?
986名無し検定1級さん:04/02/23 22:33
986
987名無し検定1級さん:04/02/23 22:35
987
988名無し検定1級さん:04/02/23 22:35
もうすぐ終わりか
989名無し検定1級さん:04/02/23 22:36
989
990名無し検定1級さん:04/02/23 22:36
990
991名無し検定1級さん:04/02/23 22:38
991
992名無し検定1級さん:04/02/23 22:39
992
993名無し検定1級さん:04/02/23 22:40
993
994名無し検定1級さん:04/02/23 22:42
994
995名無し検定1級さん:04/02/23 22:42
995
996名無し検定1級さん:04/02/23 22:43
↑アホ〜が〜出〜て〜えき〜いいたあああ〜〜〜〜
997名無し検定1級さん:04/02/23 22:44
変態の登場だああああああああああああああああああああああ
998名無し検定1級さん:04/02/23 22:44
997
999名無し検定1級さん:04/02/23 22:45
1000げと
1000名無し検定1級さん:04/02/23 22:45
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。