弁理士 part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未登録 ◆PATENT4X6c
○|_| ̄
2未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/27 16:35
弁理士 part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1064652876/

弁理士 part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061965655/

ローカルルール
 弁理士資格に関係のない人はご遠慮下さい。
 罵りあいはsageで。
 滑ったギャグは徹底放置。
3 :03/10/27 16:37
論点[事例問題1]
問1 起案
1 請求の趣旨に対する答弁の内容
2 請求の原因に対する認否の内容
・イ号物件の構成についての認否と構成要件充足性についての認否
・損害賠償額についての認否
3 被告の主張の内容
・原告の文言侵害の主張に対する反論
・原告の均等侵害の主張に対する反論
・無効論
問2 小問
(1)譲渡人から被告に対して債権譲渡の通知をしてもらうこと(民法476
条1項)。
その事実を,訴訟において主張,立証すること。
(2)特許法102条1項に基づく主張をすることが必要であること。
そのために,主張,立証すべき事実は何かということ。
4 :03/10/27 16:37
論点[事例問題2]
問1 起案
1.被告の商標権侵害行為
2.原告商標と被告標章1及び2との類否
3.原告の商品等表示及びその周知性
4.原告の表品等表示と被告標章の類否及び誤認混同のおそれ
5.不正競争行為の差止請求
問2 小問
(1)訴えの変更(民事訴訟法143条)の要件と効果
訴えの交換的変更と追加的変更
(2)不法行為による損害賠償請求権の消滅時効(民法724条)
不当利得返還請求権の行使(民法703条)
5 :03/10/27 16:38
わーい一つも論点落とさなかったし、小問は全部できた。
多少の記載不備はあるだろうが、まず大丈夫だろう。
6未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/27 16:49
7未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/27 16:54
8名無し検定1級さん:03/10/27 17:09
あと、秋生も出入り禁止
9名無し検定1級さん :03/10/27 17:26
よーし、ようやく土台はつくったぞ。
選択免除のために、ソフ開に受かったし。
人生の保険のために、地方公務員(電気職)にも受かったし。
あとはダラダラ働きながら、思いっきり弁理士の勉強するだけだー。
LECでがんばるぞー。やってやるぞー。
10名無し検定1級さん:03/10/27 17:50
弁理士って半年×8時間で受かりますか?
11名無し検定1級さん:03/10/27 18:03
弁理士って博士号で選択試験が免除されたりするんでしょうか?
当方理論物理学を専攻して学位を取った者です。
12未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/27 18:15
弁理士試験の科目免除について
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi_kamokumenjo.htm

平成15年度弁理士試験口述試験問題テーマの公表
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_oral_theme_fy15.htm

平成15年度弁理士試験統計
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukeih15.htm

平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei47.htm

法令改正のお知らせ・・・特にH15改正に伴う政省令の整備
http://www.jpo.go.jp/torikumi/kaisei/kaisei2/kaisei_list.htm
13未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/27 18:22
>>11 結論的にはYES
14名無し検定1級さん:03/10/27 18:34
>>12
どうもありがとうございます。
実際に免除の申請をしてみないと分からないようですね。

物理学専攻(特に理論)で学位を取った方で、
免除資格を取った方、もしくはそういった人を知っている方
どの選択科目が免除になったか教えてもらえませんか?

私は素粒子理論で博士号を取った者なんで、
比較的近い、物理工学、地球工学といった科目でも
免除にならないのではないかと思っています。
15付記弁理士試験:03/10/27 18:47
前スレの続きだが、商号周知はどうもピンと来ない。
小野先生の本の趣旨は、商標法上は非類似と認定される場合でも、
不正競争防止法上は悪意などで
類似と認定されることもありうるということではないですか。

特許庁が発表した論点でも、商号周知を主張すべきかどうかは不明です。
1614:03/10/27 18:54
地球工学は物理学そのものからはかなり離れてそうですね。
免除になったとしても物理工学だけかな・・?
17 :03/10/27 19:30
「筑後の寒梅」は「越の寒梅」とは違うといっても、「越」は「越後」「越中」「越前」の越なのだから、
「越の寒梅」と「寒梅」が類似しないのと同じように、「筑後の寒梅」と「寒梅」とは類似しない、とされてしまったら請求がすべて認められなくなる。
だから予備的に商号についても主張しておくのはごく普通。

あるいは、「筑後の国 寒梅」と「寒梅」とは類似するが、「筑後の寒梅」と「寒梅」とは類似しないとされる可能性もある。
全期間通して使用されている「寒梅酒造株式会社」と「寒梅」との類似を予備的に主張しておく意味は十分ある。

商標「寒梅」の周知性を立証する証拠(取引書類、パンフレット等)を提出すれば、同じ証拠が使える。

年間25万本販売したのは平成に入ってからとあったけど、平成元年から商標の周知性が認定されるとは限らない。平成13年以降しか認められなかったらどうしますか。

商標が非類似だとされて敗色濃厚になってから商号の主張をして、時機に遅れた攻撃防御方法として却下されたらどうする?
たとえば商標権無効審判で4条1項10号・15号に該当する場合に、10号だけ主張しますか?
18 :03/10/27 19:51
まあ私も商標をメインに書いているから商号については触れた程度ですよ。
あと書かなかったけど触れた方がいいのは包装、ラベルでしょうね。

商品等表示は「人の業務にかかる氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するもの」だから、
ラベルがどういうものかはわからないけれど、酒を選ぶ時に需要者は瓶を持ってラベルを確認することが通常だから。
相手の使用している「筑後の寒梅」は、標章1、2があったけど、その他にも縦書き、横書きのものなど色々あるとあったはず。
標章1,2以外の相手の使用も含めて請求するためには、どのような態様の標章であろうと、ラベルを需要者が目にした際には混同すると主張できる。
商号については一般需要者ではなく酒屋・問屋などの取引者に対する周知。これでも判例は認めている(ジェット天秤事件など)
19名無し検定1級さん:03/10/27 20:03
合格率はどれ位?
20名無し検定1級さん:03/10/27 20:04
行書合格者&事務所経営者のおまいら!


今年の試験は「 ゲ キ ム ズ 」


どのくらいのレベルかといえば、
司法書士受験組が根をageるレベルだ


どうよ?
21名無し検定1級さん:03/10/27 20:04
落ちたら来年再挑戦。。
22 :03/10/27 20:16
しかし一つわかったことがある。配点がどうか、来年もそうかどうかはわからないが。
民法、民訴は勉強しておけば簡単。

問題を見る。
ああ、あの条文だな。
条文を開く。
条文を文脈を直して要件、効果に分けて丸写し。
これに知識をつけ加えてうまくまとめるとなお可。

23名無し検定1級さん:03/10/27 20:28
そうだな、俺は昨年から法学部に在籍している。
昨日の問題は楽勝だった。
法律の勉強は比較的に理系に向いている。
24名無し検定1級さん:03/10/27 20:57
今年司法書士合格組だけど、音を上げましたよ。
ギャフンっていう感じだ。
これまでの行政書士合格開業所よ、今年の問題の半分も解けるのか?
こんなに試験レベルが変わる国家資格は公正と言えるのか?
25名無し検定1級さん:03/10/27 21:00
阪神負けちゃったね・・・
俺も試験制度に負けたぜ
26名無し検定1級さん:03/10/27 22:27
調子に乗って分説での転記ミスを指摘してる場合じゃなかったわ。
肝心なところの記載がすごくいいかげんになってしまった。

小問は確かに楽勝だったね。 殆ど対策してなかったけど、その場で条文の目次から探すことが出来た。
27名無し検定1級さん:03/10/27 23:29
来年初受験組ですが、論文試験本番では「論点」は秘匿された状態で
設問文を論述するわけですか?過去問にはすべて「論点」が公表されてる
ので疑問に感じました。
28 :03/10/27 23:41
噂では、元々合格する人数がだいたい決まっていて、起案のできが悪ければ小問の配点を上げるとか(あくまで噂)
噂の根拠というか出所は、特許庁HPの試験に関するページでは配点を明示しておくと書いてあるのになかったこと。

>>27
論点が明示されてて書くなんておかしいだろ!
それじゃ事例の意味がないし実務能力なんて判定できない
29名無し検定1級さん:03/10/27 23:52
>>27
論点の発表はいつも試験後だよ。
30名無し検定1級さん:03/10/28 00:02
ゼミの先輩が一年の学習期間で弁理士取ったんですが、
やっぱすごいんですか?
31名無し検定1級さん:03/10/28 00:14
>>30
まあすごいけどマグレで受かる試験になったから、
答練上位で合格した奴の方が立派だと思う。
32名無し検定1級さん:03/10/28 00:25
まぁ1年目でも代々木で100番ぐらいに入り、そのまま合格して
しまうやつもいるわけだが
33未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/28 03:47
みんなスマソ。宣伝、再掲示させてね。零細経営者に愛の手を。

平成14年度の合格者です。
昨年にゼミを立ち上げ、初年度から論文合格者を輩出することができました。
平成15年度終了時(今年5月)のメンバーが10人で、うち6人が短答合格、
さらに3人が論文試験に合格しました。
3人とも受験2回以内の若手です。

合格者が抜けたことにより空席ができましたので、ゼミ員の再募集を行って
おります。
場所は東京山手線内、開催は週末(年内は日曜日、年が明けて3月までが
土曜日)、時間は11時から16時(途中昼食休憩1時間)です。

基本的には本試験受験経験者を対象とした短答ゼミですが、青本その他の
基本書を大切にして論文・口述にも役立つ知識の習得を心がけて指導して
います。

ご関心があれば、メールを下さい。
よろしくお願いいたします。

なお、先週、2人新規参加が決まりました。
34名無し検定1級さん:03/10/28 08:37
私も来年受験する予定。
平均年齢は高いとの噂?
試験問題は簡単との話。
35名無し検定1級さん:03/10/28 09:21
明日は、合格発表です。
36付記弁理士試験:03/10/28 09:37
>17
「筑後の寒梅」は、縦書き毛筆体で左右二行で「筑後の」と「寒梅」とが分かれているのがミソ。
ここが、「越の寒梅」とは違って、「寒梅」と類似するとの根拠になる。
商号よりも、この点を記載すべきと考える。

「筑後の国 寒梅」と「寒梅」とは類似するが、
「筑後の寒梅」と「寒梅」とは類似しないとされる可能性は当然ある。
しかしこれは、商標法上の話であって、商標変遷の経過事情を説明すれば、
悪意があり、不正競争防止法上は、類似するとの認定も可能である。
これが、商標法と不正競争の二つの請求の原因を立てる意味である。

まー商号周知を記載しても、減点はないとは思うけれども、
根拠が想像であるように思う。

問題文に現れていないことを一般にはこういうことだと想像して論を進めることに、
弁理士は殆ど違和感を持っていないが、弁護士にはこれに違和感を持っている人が多い。
門地(生まれ)の相違を感じるところである。

採点者である弁護士の感覚によって、得点が変わるのではないかと考える。
37名無し検定1級さん:03/10/28 10:16
>>32
100番は全然たいした事無いよ。
38名無し検定1級さん:03/10/28 10:28
>>36
>問題文に現れていないことを一般にはこういうことだと想像して論を進めることに、
>弁理士は殆ど違和感を持っていないが、弁護士にはこれに違和感を持っている人が多い。
>門地(生まれ)の相違を感じるところである。

違和感どころか、試験だったら0点ですよ。代理人だったら、裁判所に資質を疑われます。

法務マンより
39 :03/10/28 10:43
問題文に現れてないなんていえないだろ。
それと「筑後の寒梅」が2行であることや字の大きさなどは当然触れるべきだが、
「『越の寒梅』とは違う」なんてわざわざ訴状に書いてないだろうね?
それは相手が「越の寒梅」について答弁書に書いてきた後に再抗弁するべきものですよ?

40 :03/10/28 10:48
それと呉青山学院事件の判例を見てみればいい
明治時代の開校依頼125年余の歴史を有し、原告名称について登録、管理を行い、
原告名称が冒用されることのないよう努めていることから、
呉所在の何らかの関連のある営業主体と誤認を生じるとされている。
41 :03/10/28 10:57
http://www.ne.jp/asahi/bee.ambit/constitution/chikugo_no_ume_shohyo.htm
ちなみに寒梅酒造は裁判で負けている。

判決
控訴人(原審原告)   寒梅酒造株式会社
被控訴人(原審被告)  鷹正宗株式会社
主文
本件控訴を棄却する。控訴費用は控訴人の負担とする。

被控訴人標章7が、二行に分けて記載されているものの、文字は同一の大きさの毛筆による行書体で、「筑後の」の文字と「寒梅」の文字が近接して書かれているから、
全体が一つのまとまりのある標章として認識される
その全体の構成に応じて「ちくごのくにかんばい」(又は「ちくごのかんばい」)との称呼を生じ、さらにその全体の構成に応じて、筑後において寒中に咲く梅(又は筑後の国において寒中に咲く梅)との観念を生じるものと認められる。

そして、これらの外観、称呼、観念に基づき、被控訴人標章4ないし10につき、控訴人商標一ないし三と、外観、称呼、観念を総合した対比をすれば、両者が類似するものと認めることはできない。
標章の構成を全体として観察するか否かは、右に見たように、その構成態様の各要素及び取引者・需要者の着目箇所等を総合して判断すべきであり、一文字分の間隔がある構成であること、あるいは二行に分けた構成であることから、
常に必ず前部と後部とに(又は各行ごとに)分けて観察しなければならないというものではなく、従前の裁判例、審決例においても、そのように解しているものではない。
したがって、この点についても控訴人の主張は理由がない。
42名無し検定1級さん:03/10/28 12:07
再抗弁(プッ
実務には強いが法律には弱いタイプだな。
43 :03/10/28 12:16
>>42
大丈夫か??
44名無し検定1級さん:03/10/28 12:55
本とに大丈夫?
もう少し勉強した方が良いと思われます。
45付記弁理士試験:03/10/28 14:01
判決を提示して頂いたので、商号周知は無関係であり、
商標の2行記載が論点があることが明らかとなった。

そもそも、清酒という商品を販売していて、
蔵元の名称が周知になるという感覚がずれているし、
問題文にないことをデッチアゲたと言われても仕方がない。

「松竹梅」という清酒は、酒飲みでない人も知っているくらい周知である。
しかし、その蔵元の名称は、多分すぐにはでてこないでしょう。
清酒とは、そういう商品なのです。

電鉄会社の東急や、学校経営の青山学院のとは、
商品(役務)の質が違うし、全国展開の態様も違うのです。
したがって、これを持ち出すのは筋違いである。

商号周知の記載は、38の法務マンの意見によれば、
明らかな積極ミスで、−10点とみた。
46 :03/10/28 14:33
蔵元の名称は裁判の論点だよ
47 :03/10/28 14:34
蔵元の名称は裁判の論点だし、ラベル・包装も裁判の論点だよ
しかし商標法に基づく請求だったのでこれらは認められなかったのだが?
48 :03/10/28 14:37
>問題文にないことをデッチアゲ
商標の周知だって問題文にはないだろ

>蔵元の名称は、多分すぐにはでてこないでしょう
飲む人はそうだろうが取引者は違うだろ
49 :03/10/28 14:43
寒梅酒造は「取引者・需要者が、商標(銘柄名)の地名部分によるのではなく、容器やラベル、外箱等に掲記されている製造者の住所・名称により、真実の産地を確認している」
と主張したが、商標法に基づく請求だったのでこれらは認められなかったのだが?

「氏名、商号、商標、標章、商品の容器若しくは包装その他の商品又は営業を表示するもの」の内、該当するものが複数あれば主張するだろ。
50 :03/10/28 14:46
>電鉄会社の東急や、学校経営の青山学院のとは、商品(役務)の質が違うし、
商品(役務)の質ではないだろ。それは商品主体混同を主張する場合。もちろんこれは主張する。
この場合は営業主体混同だよ。
51 :03/10/28 15:05
商標の2行記載と、容器やラベル、外箱等、蔵元の名称が裁判の論点だよ。

>商標の2行記載が論点があることが明らかとなった。
商標の類似が認められなかったらどうするのだ?という意味で41は引用したのですよ。

商標の類似だけでは商標が類似するという主張が認められなくて、
商標・ラベル・包装・商号までが似ているのであれば商標が類似するという主張が認められるという場合も不正競争ならあるのですよ。
上記判決では商標法だけに基づく請求なので認められなかったのです。
52名無し検定1級さん:03/10/28 15:31
>>51
商標の類似だけでは商標が類似するという主張が認められなくて、
商標・ラベル・包装・商号までが似ているのであれば商標が類似するという主張が認められるという場合も不正競争ならあるのですよ。

裁判例ありますか?
53名無し検定1級さん:03/10/28 16:55
全員合格。
駄目だったら、来年再挑戦すればいいじゃん。
54 :03/10/28 17:20
弁理士は600人との噂もあるが
55名無し検定1級さん:03/10/28 17:34
何人受験したの?
56名無し検定1級さん:03/10/28 20:33
問題はそんなに難しくない。
57名無し検定1級さん:03/10/28 21:47
裁判例まだあ
58 :03/10/28 21:53
裁判例なんか何十もあるだろ
類似判断基準が違うんだから
59名無し検定1級さん:03/10/28 22:14
変わらないというのが通説では?
何十もあるなら、教えれ。
60名無し検定1級さん:03/10/28 22:37
弁理士の予備校ってどこがお勧めですか?
一番の大手はLECなのかな?
6159:03/10/28 22:49
>>58
ご存じマンパワー(最判)の抜粋。

「ある営業表示が不正競争防止法一条一項二号にいう他人の営業表示と
類似のものか否かを判断するに当たつては、取引の実情のもとにおいて、
取引者、需要者が、両者の外観、称呼、又は観念に基づく印象、記憶、
連想等から両者を全体的に類似のものとして受け取るおそれがあるか否かを
基準として判断するのを相当とする。」

商標の類否判断と同じなんでねえの。
と思っとるわけです(旧法だが)。
だから、何十もあるという裁判例キボンヌ
62 :03/10/28 22:56
悪いけど基本書読んでくれない?

「不正競争防止法における商標の類否判断は、商標法における類否判断とは異なり、各商品主体の競業関係の有無、
程度、商品表示の選択の動機等も考慮に入れた上で、当該取引業界の実情に照らして商品主体の混同を生ずるおそれが
あるか否かによって決すべきである」(東京地判56・8・3、盛光事件)
63 :03/10/28 22:58
「不正競争防止法における商品表示の類否判断は、商品の出所につき誤認混同を生ずるおそれがあるか否かの観点
からされるもので、必ずしも商標法のそれと一致しなければならないものではない。」
大阪地判昭59・6・28、アソニ・バンバルグ事件)
64 :03/10/28 23:01
「商標法の類似と不正競争防止法に類似の判断基準は多少異なる。ここでの類似は、それが不正な混同目的達成の手段となるかどうかの観点により決定される。
そこで、一般的にいって『類似の商標』は『登録商標の権利範囲に属する商標』より広い範囲の商標を指称する」
大阪地判昭32・8・31、三国鉄工事件)
65名無し検定1級さん:03/10/28 23:42
>>60
予備校は1つだけではダメ。
合格者は大体複数の予備校の講座を受けてる(YとL、YとWというパターンが多い)。
模試になるとYLW全部受ける奴もいる。
(だから合格者の80%が当予備校を利用しました、という予備校が複数出てくる)
だから合格体験記は1つの予備校で通ったかのような話を書くので
みんなうそ臭くなる。


66名無し検定1級さん:03/10/28 23:45
>>65
なるほど。
模試は全部受けたほうがよさそうだけど、
予備校も複数ですか。お金がかかりそうですね。
ちなみに通信講座の評判はどうなんでしょう?
67名無し検定1級さん:03/10/29 00:07
>>66
合格するまでに普通100万必要。
講座は生も通信もそんなに変わらないよ。
ちなみに
通信講座の利点は
・時間場所を選ばずできる。
・カセットテープなので繰り返し聞ける。
・再生スピードを速くして時間を稼げる。
生講義の利点は
・雰囲気的に気合いが入る(この点で特に答練は生で受けた方が良い)
・講師にわからない部分を質問できる。
68名無し検定1級さん:03/10/29 00:17
初歩的な質問なんですが、

変更の要件を具備しない場合は出願時が遡及されずに
変更出願時を基準に要件が判断されますが、この場合でも原出願は取り下げでしょうか?

同じく、分割の方でも要件を満たさない場合は、分割出願の方は現実の出願時
を基準に要件が判断されますが、原出願はなんともないんでしょうか?
69 :03/10/29 00:43
変更出願の出願日が原出願の出願日まで遡及しなくても
原出願は取り下げでしょう
70名無し検定1級さん:03/10/29 01:23
>>68
分割は原出願はなんともないよ。
原出願からは分割出願された内容は補正により削除されてるはずだから
問題ないのだよ。
7168:03/10/29 01:27
>>69
>>70
早速のお返事ありがとうございました!
モヤモヤしてたので、助かりましたー
72名無し検定1級さん:03/10/29 01:41
>>67
なるほど、参考になります。
ちなみに何でLとWのパターンはないんですか?
あと基本書は予備校のテキストで十分なんでしょうか?
それにしても100万は辛い、なんとか50万くらいに収めたいけど・・。
73名無し検定1級さん:03/10/29 02:39
俺はLECのテキストだけで合格してみせるよ。答練は時間と金のムダ。
74名無し検定1級さん:03/10/29 02:46
>>73
通信講座は今すぐにでも始められるのかな?
75未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/29 04:19
┏━━━┓
┃§湯§┃
┃§島§┃
┃§天§┃
┃§満§┃
┃§宮§┃
┃§合§┃
┃§格§┃
┃§御§┃
┃§守§┃
┗━━━┛
76名無し検定1級さん:03/10/29 08:10
俺は、30万位で済んだよ。
答練は一度受けた方が良いよ。それ以上は必要ないような気がするけど。
後は、レジュメを手に入れて理解するれば良し。
以上
77名無し検定1級さん:03/10/29 09:15
>>62-64
まさかあなたがマンパワー最判以前の裁判例出してくる
DQN弁とは思いませんでしたよ。
あなたの基本書&頭の中、古いんじゃないですかww
7877:03/10/29 09:35
補足すると、私は、法目的が異なる以上、
類否判断の手法が異なる可能性を否定はしない。
ただ、

「商標の類似だけでは商標が類似するという主張が認められなくて、
商標・ラベル・包装・商号までが似ているのであれば商標が類似する
という主張が認められ」

た裁判例があるのか?という素朴な疑問があるわけよ。
62-64の抜粋部分は、判断手法を示しているだけで、
実際に商標法非侵害、不競法侵害となっているか不明。
もちろんそうだとしても、最判以前だから意味はないけど。
79名無し検定1級さん:03/10/29 10:10
無事合格しますた
80名無し検定1級さん:03/10/29 10:30
落ちた人どれ位いました。
合格者は何名?
81名無し検定1級さん:03/10/29 10:34
弁理士を受験しようと思うのですが、科目免除を取るか選択科目を勉強するかの
チョイスに悩んでいます。
科目免除を果たすには行政書士かセキュアドがいいとは思いますが何かお勧めの
免除資格ってありますでしょうか?
 科目免除資格と選択科目にはどのくらいの時間をかけて勉強すればいいのかも
ご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。2chに書き込みするのは初めてなので
ちょっとビクビク・・・
82名無し検定1級さん:03/10/29 10:43
今日、最終合格発表じゃなかったっけ?!
特許庁HPにUPされてないね。
83名無し検定1級さん:03/10/29 10:55
12じだよ。
8479:03/10/29 11:01
特許庁に見に行った仲間から連絡があっただけなので、
合格者数等、詳しいことはわかりません。スマソ
85 :03/10/29 11:05
また弁理士が増えるのか。
5年後には飽和状態だな。
86名無し検定1級さん:03/10/29 11:09
今年も大盤振る舞い
87名無し検定1級さん:03/10/29 11:09
>>79
おめ。同期生ですね。

合格者数は550人。
ってことは口述でマズーだった人は何人かな?
88名無し検定1級さん:03/10/29 11:24
551+11-550=12

12人かな?
89名無し検定1級さん:03/10/29 11:55
>>88 サンクス
HPにも出たね。
90名無し検定1級さん:03/10/29 12:28
無事合格しました。
91名無し検定1級さん:03/10/29 13:25
unnko
92 :03/10/29 13:47
>>91
まあ気を落とさずに来年はがんばれよ
93名無し検定1級さん:03/10/29 13:54
Y論文答練(通学)上位者の最終合格率
上位52人中34人合格(0.65%)
30位までは10人中7人のペースで合格してます。
これを高いと見るか低いと見るか…

各予備校の答練を比較したいので、誰か他の答練もチェックしてみて。
94名無し検定1級さん:03/10/29 15:25
>>76
情報、ありがと。
その路線で行きます。
95名無し検定1級さん:03/10/29 16:24
>>72
L、Wの初級、中級の講座は多分似たりよったり。
しかしYには答案構成講座という事例、判例、改正法を扱った講座がある。
この講座はL、Wにはない。
よってY+L、Y+Wの組み合わせが多くなる。

96名無し検定1級さん:03/10/29 17:00
Lは入門だけ良いよ。中上はYじゃないの?
97名無し検定1級さん:03/10/29 20:12
みんな、祝賀会出るの?
98名無し検定1級さん:03/10/29 20:18
>>93
>上位52人中34人合格(0.65%)

65%だろ?!!
大丈夫か、お前!
まさか、合格者じゃないだろうな?
99名無し検定1級さん:03/10/29 20:25
>>97
俺は何か受かった途端、冷めてきたな。
100名無し検定1級さん:03/10/29 20:25
合格率 (かっこ内は昨年度)

対志願者合格率 6.4%(6.5%)
対受験者合格率 6.9%(6.9%)
101名無し検定1級さん:03/10/29 20:39
噂ではLは今年関西では祝賀会やらんらしいね。
そういえばLは経営が危ないっていうスレが2ちゃんに昔あった。
関西で祝賀会開く経費を出す余裕がもうないのかも。

102去年合格者:03/10/29 20:48
嘗て同僚だったすご〜い馬鹿で駄目な人の名前を合格発表中に発見。




かなり鬱
10311年合格者:03/10/29 21:00
毎年同じですよw
104名無し検定1級さん:03/10/29 21:27
合格者を減らすって噂をよく耳にするが、本当だろうか?
受験生レベルの噂なら捨てておける。
でも、教授とかが言うので、ちと心配だ。
105名無し検定1級さん:03/10/29 22:10
ところで、口述どういう人が落ちるの?
106名無し検定1級さん:03/10/29 22:14
>>105
ヒキコモリ
107名無し検定1級さん:03/10/29 22:16
>>106
それならもっといるはず
108名無し検定1級さん:03/10/29 22:17
>>98
すまん。俺は合格者だ。普通にミスった。
答練上位者の合格率ってみんな興味ないのかね。
109名無し検定1級さん:03/10/29 22:19
>>108
あくまでも統計の話だし、必ず例外が存在するので、参考程度の興味しかありません。
110名無し検定1級さん:03/10/29 22:27
合格者を減らすっていうのは、実際きびしいんじゃない。
司法試験、会計士等が大幅増員している中で、弁理士は
やっぱり減らしますってわけいかないような気がするけど…
 ただ、この業界は、パイが決まっていて、弁護士と違って
潜在的な需要を掘り起こすってことができないから、このまま
増員が続くと正直くついよ。
111108:03/10/29 22:28
>>109
答練選ぶ際の参考になるかと思ったんだが。
最近このスレの書き込みを見ると、
このスレに来るのは合格者と初心者が多くて
一番この話題に興味がありそうな中間層がいないみたいだね。
112名無し検定1級さん:03/10/29 22:33
>>102
すでに合格してるのに、なんで鬱になるの?
本当は今年落ちたんじゃないの?
113名無し検定1級さん:03/10/29 22:35
合格者の増員は続くと思いますよ。
おそらく毎年1000人位まで。
それに業務範囲が広がっているので、その辺で生きる道を模索しては?
いずれにしても、向上心がない人はだめだね。
114名無し検定1級さん:03/10/29 22:36
司法試験なんて全然増えてないじゃん。合格率なんて2%台に下がってるし。
115名無し検定1級さん:03/10/29 22:41
弁理士なんて、大してニーズのない資格だぜ。
こんなに狂ったように増やしたって仕方なかろうに。
特実の出願件数は昭和末期で50万件あった。今何件だよ。
当時より減ってるだろう。意匠・商標だって減ってる。
弁理士を増やす理由なんてないんだよ。
知的財産立国なんてかけ声に騙されてるだけ。
116名無し検定1級さん:03/10/29 22:47
弁理士は、もっと増員していくと思うよ。
だって、工業所有権審議会の会長は、もっともっと
増やせっていってるんだから。
 前から、弁理士会は増員反対で、知財協は増員賛成だった。
規制緩和の時代の流れや知財協の方が力が強い等
から、増員あっても、減少は当分はないと思う。
117109:03/10/29 22:47
>>111
そうだね、答練をどこにしようか考えてる人にとっては、欲しい数字だね。
興味がないといったのは、あくまでも主観なので、気にしないでくれ。
118名無し検定1級さん:03/10/29 23:12
今日、司法試験の口述試験が終わったものです。司法試験の口述は90%受かる試験で手ごたえもあったので確実に受かってると思います。
それで、前から興味があった知的財産法関係の勉強をしたいんだけど
漠然と勉強してても身につかなさそうだから弁理士受けようと思ってます。本気です。
明日本屋で合格体験記を買ってきます。試験科目とか考えねば・・・。
法学部卒なんですけど、理系の知識はないです。高校の数学からやり直しかな。
お金がないので予備校に行けず、分からないところはここで質問しに来ると思います。
とりあえずちょくちょくこのスレに来ると思うのでどうぞよろしくです。
119名無し検定1級さん:03/10/29 23:13
今年の合格者は550人ですか。
弁理士も宅建程度のありがたみしかなくなっちまたな。
120名無し検定1級さん:03/10/29 23:35
>>116
知財協の目論見どおり増員は進んでいるわけだが、そのことで、知財協各会員は満足できる結果(あるいは方向性だけでも)を得ているのだろうか?
121名無し検定1級さん:03/10/29 23:40
>>118
っていうかあなたは法律科目を選択すれば余裕でしょうよ。
122名無し検定1級さん:03/10/29 23:43
合格発表があると弁理士を馬鹿にするレスがつくの法則が
今日も発動したね。
123名無し検定1級さん:03/10/29 23:46
>>113
いくらなんでも毎年1000人はないんじゃないの?
弁理士1万人計画って聞いたことあるけど、いま弁理士って4千人近くいるんでしょ?
毎年500人でも12年でほぼ1万人になるよ。1000人だと6年。
そんなに弁理士の数増やすのって急務なのかな?
124名無し検定1級さん:03/10/29 23:50
>>122
弁理士を馬鹿にするレスなんてあった?
単に合格者数の動向についてが多かった
ように思うけど。発表あったら、合格者数
のことは、皆気になると思うよ。
125名無し検定1級さん:03/10/29 23:50
優秀な知財部員が試験に大量合格し、どどっと退職。
知財協は天につばしたことに気付き始めている。
126去年合格者:03/10/29 23:56
>>112
一生受からんだろアイツ、あんな馬鹿とは違うぜ俺は、
って思ってた奴が受かってるんです、マジで。

疑う気持ちも分かるけど、
既に合格してるからって、腎性バラ色ってことは、全然ないです。
まあ、実力勝負で、がんばってます。
俺自身も、まぐれうかりみたいなもんだったし。
127去年合格者:03/10/30 00:00
>>122
俺のこと? だったら悪かった。
でも、実力勝負の世の中になることだけは、間違いないからね。
128名無し検定1級さん:03/10/30 00:10
弁理士も宅建程度のありがたみしかなくなっちまたな。
 ↑
これじゃないか?弁理士をバカにするレスって。
129名無し検定1級さん:03/10/30 00:12
もともと、弁理士の最重要業務である明細書を
無資格者が書いているということから、増員を
止められなかったと思う。重要な部分を無資格者
にやらしてるのは、弁理士くらいかもしれない。
130名無し検定1級さん:03/10/30 00:17
>>129
そうすると増員で弁理士有資格者の給与水準が
どんどん下がっていきそうだね。
131名無し検定1級さん:03/10/30 00:22
まあ、中にはdでもない明細書書いてくる
弁理士いるからね。企業にとってみたら、
誰が書こうと中身よければいいだけどさ。
132未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/30 02:03
最終合格の皆さん、おめでとうございます。

不合格の人(がもしいたら・・・)、来年必勝でがんばって下さい。
口述で落ちた先生を2人知っていますが、次の年に合格すれば弁理士として
なんら恥ずかしいことはありません。
133名無し検定1級さん:03/10/30 02:58
そろそろ来年の手帳が出始める季節になりましたね。
特許業界は期限管理が重要と思いますが、それも数日〜数ヶ月
下手したら数年(30ヶ月とか)先… と、一般的なビジネスマンよりも
管理すべき期限のレンジが幅広いことと思います。

弁理士の先生方ってどんな手帳(あるいはリフィル)を使ってるか
ご存知ですか? 何かお奨めやコダワリの品があるようでしたら
お願いしまする。
134名無し検定1級さん:03/10/30 04:07
あーこんなことだったら院行けばよかったよ。
免除者むかつくぜ
135名無し検定1級さん:03/10/30 08:17
免除の資格を取ってから、受験するのが当たり前。
136名無し検定1級さん:03/10/30 09:46
>>134
大学院行かずに楽したんだから今苦労するのは仕方がない。
行書とかしょぼい資格で免除もらえるんだからまだ恵まれてる。
137名無し検定1級さん:03/10/30 10:25
そうだ
138名無し検定1級さん:03/10/30 10:37
大学院行ってモラトリアムしてるって働くより楽だろ。
139名無し検定1級さん:03/10/30 10:50
>>138
実験系の研究室は大学院の方が余裕で大変。
月〜土まで12時間実験とか。徹夜もあるし。
(ただし低学歴の大学はここまで学生は働かない)

それ以外は大学院の方が楽だったりもするだろうね。
140138:03/10/30 12:10
自分は、化学系マスター出だが(灯台)。
楽だったよ。徹夜も楽しかったしな。大変そうなの香具師も多かったが。

なんといっても、文系の友達が会社のために働いてるのに、
自分は働かなくてもいい、というのが精神的に楽だった。
141名無し検定1級さん:03/10/30 12:19
>>140 精神面で大学の方が楽だったわけか。責任感が強い人?

俺は教授が厳しかったから大学の方が辛かったな。
会社だと7時に帰っても怒られないし、
研究の進め方も上司達は専門的知識を忘れてるようなボンクラばっかりだったから
適当にやってても何も言われない。
大学の時は土曜も行ってたけど、会社だと休みの多いこと。
有休とかあるしな。
会社は超楽チンだった。
142名無し検定1級さん:03/10/30 12:27
会社は楽チン、事務所は地獄だ。
毎日、ノルマに追われてうつ病になった。おまけに、視力の低下が激しい。
143名無し検定1級さん:03/10/30 16:54
大学院はその研究内容や講師によって大変さがぜんぜん違うだろうな。
俺は行ってないからわからんが
144名無し検定1級さん:03/10/30 17:13
結局、会社と大学院のどちらが大変かは
その状況によるが、事務所が地獄であること
は、確実ということですね。
145名無し検定1級さん:03/10/30 17:17
なこたーない。楽チン事務所もイパーイある。
146名無し検定1級さん:03/10/30 17:40
非常に少ない
147名無し検定1級さん:03/10/30 18:25
仕事中に2ちゃん→楽チン事務所に勤務の蓋然性が高い

と思うが。
148名無し検定1級さん:03/10/30 18:41
ただ事務所は収入は仕事量に比例するから
楽チン事務所は稼ぎがね…
金と時間どっち取るかだね。
149名無し検定1級さん:03/10/30 20:13
>>142
>会社は楽チン、事務所は地獄だ。
>毎日、ノルマに追われてうつ病になった。おまけに、視力の低下が激しい。

お前は向いてない。転職したほうがいい。
漏れは毎日9時から9時までパソコンに向かってワープロ打つ毎日だが楽しいぞ。
昼飯もパソコンに向かいながら食ってる。席を立つのはトイレのみ。
こんな楽しい仕事があるなんて作業着来てた会社員時代にはわからなかった。
150名無し検定1級さん:03/10/30 20:31
弁理士スレにはめずらしくほほえましいレスだ。
151名無し検定1級さん:03/10/30 20:52
正に向き不向きは、重要だ。
152age:03/10/30 20:54
yamasaki
153名無し検定1級さん:03/10/30 21:39
仕事楽しい人もいるんだ?
不思議だ・・。
154名無し検定1級さん:03/10/30 22:51
どうせ仕事するなら、楽しみながらやれたほうがいいと思うけど。
もっと楽しめる仕事に移ったほうが幸せなんでないの?
155名無し検定1級さん:03/10/30 23:01
>>154
大好きな研究職を捨てて金目当てで弁理士になった人が多いと思われ。
仕事の楽しさより金。
156名無し検定1級さん:03/10/30 23:42
授与式で午後2時10分まで集合とある
けど、式が始まるのは2時50分だよな。
40分もずっと待ってんの?
157名無し検定1級さん:03/10/31 08:14
出る人いるの?
出ると何か良いことあるの?
158名無し検定1級さん:03/10/31 08:24
>>157

俺は、思い出作りのために出る。
159名無し検定1級さん:03/10/31 10:25
>157

俺も思い出作りのために出る。
160名無し検定1級さん:03/10/31 10:34
仕事がない香具師は、受験産業入ればいいんだよ。Y塾のOだって実務経験ないはずだよ。
弁理士多くなると、受験産業にも本腰入れる人でるだろう。弁理士試験のテキストの出来は、他の
国家試験に比べてずっと劣るからチャンスあるよ。
161名無し検定1級さん:03/10/31 10:46
>弁理士試験のテキストの出来は、他の国家試験に比べてずっと劣る

出題の傾向が一行問題から事例問題に変ったからね。
テキストが事例問題向きに物になっていないからね。
確かに、事例用のテキスト作ったら売れるかも。
162   :03/10/31 11:21
会長に最も近い
会長に最もふさわしい、
木下実三先生を
会長にしよう!
163名無し検定1級さん:03/10/31 11:29
>>162
文書責任者名を明示してね!!
164名無し検定1級さん:03/10/31 12:06
>会長に最も近い
>会長に最もふさわしい、

「総括副会長は次年度会長になる」など
とは、弁理士会会則には一言も書いてないわけだが。

それとも釣りか?
165名無し検定1級さん:03/10/31 12:28
会長にすると良いことあるの?
166名無し検定1級さん:03/10/31 12:30
授与式はどんな感じですか?
感動するの? ↑思い出とありますが・・・。
167名無し検定1級さん:03/10/31 12:48
>>166
どんな感じか気になるんだったら出ればいいじゃん。
168名無し検定1級さん:03/10/31 12:57
暇が無い。
169名無し検定1級さん:03/10/31 14:20
タイタニックの3倍くらい感動するよ。
170名無し検定1級さん:03/10/31 14:40
オラ、なんだかワクワクしてきたぞ
171未登録 ◆PATENT4X6c :03/10/31 14:56
名前を読み飛ばされた3人は、タイタニック並みに(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブルだったよ。
172名無し検定1級さん:03/10/31 14:57
登録に必要な書類に戸籍関係があるということですが、
抄本でいいんですか?
173名無し検定1級さん:03/10/31 15:06
↑170馬鹿にしている。
174名無し検定1級さん:03/10/31 15:22
勉強期間は、平均でどれくらいですか?
1年で受かる人っている?
175名無し検定1級さん:03/10/31 15:29
40人位は1年1発
176名無し検定1級さん:03/10/31 16:10
7科目全部を1年か・・・
どんな勉強したら取得できるんだろうか?
177名無し検定1級さん:03/10/31 16:36
今年口述落ちたやつって欠席?
一人だけ落とすとは・・・
178名無し検定1級さん:03/10/31 16:39
実案はあってないようなものだが
179名無し検定1級さん:03/10/31 16:54
口述落ちは16人です。
551+11+4-550=16
180名無し検定1級さん:03/10/31 16:58
迂闊だった、去年の香具師もいたな
181名無し検定1級さん:03/10/31 17:12
弁理士って理系出身者がわざわざ文系試験うけるから、難しくなってるのでは。
会計はもともと文系出身者が多いが・・・。行政書士なんかに科目合格
許してどうするのかね。本当に理系出身者を多くしたいのだろうか。
ていうか鑑定士、会計士の民法のほうがはるかにむずいぞ。全部科目合格みとめろよ。
182名無し検定1級さん:03/10/31 17:19
理系じゃないと価値が無い。
183名無し検定1級さん:03/10/31 17:22
>>181
理系が研究で培った論理的思考力は文系より上。
その点で法律の勉強は文系より理系の方が向いてる。
しかし文章読解力が理系は文系より劣るので結局はどっこいどっこいかな。
行書の免除は俺は反対だな。


184名無し検定1級さん:03/10/31 19:21
独学で試験を受けようと思うのですが、みなさんはどんな問題集を使用していますか?
185名無し検定1級さん:03/10/31 19:36
行書登録で30マン払うなら試験受けるよ。庶民の感覚。
186名無し検定1級さん:03/10/31 19:51
>>184
法学書院?とかいうやつ。
漏れも独学で行くつもり。
187名無し検定1級さん:03/10/31 20:26
MLで選択科目免除のネタを書いたら
大学院出てないアホ共が嫉妬の嵐で必死で書き込んできて激しく笑った。
優秀な奴は院に行かないとか年寄り臭い意見もでてオッサン達必死すぎwww
188名無し検定1級さん:03/10/31 20:31
激しく笑ったりなんかしてないだろ。
うそをつくな。
189名無し検定1級さん:03/10/31 20:56
>>184,186
独学の人いるね。俺も答練その他一切講座受けないつもり。金と時間がばからしい。
司法試験でも独学いるんだし、あの試験のレベルなら合格できると確信している。
190189:03/10/31 21:00
レジュメ集めに必死になるのって本来の勉強じゃないと思う。基本書をきちんと
読んでどんな問題にも答えられるようになるのが本当の勉強。司法試験に比べれば
基本書のレベル、分量とも楽勝。

試験傾向が変わったのも、そういうことでしょ。
191名無し検定1級さん:03/10/31 21:07
>>189
効率悪すぎ。相当貧乏ならしょうがないが。
頭いいやつは予備校を利用してさっさと受かる。
勘違いの自惚れは独学で落ちる。

司法試験で独学はいるが、それは合格者のうちどのくらいの割合なのかな?
統計とか考えないんだろうね、君は。
192名無し検定1級さん:03/10/31 21:23
てかさぁ、授与式後の弁理士会主催の
説明会が大切だべ。登録に関する話
があるんだろ?
193名無し検定1級さん:03/10/31 21:32
>>187
まさか今年もまだ選択免除ネタで盛り上がってるとはな。
賢い奴で選択非免除の奴は文句言う以前に
選択免除資格を取りに行ってるって。
今さら盛り上がってる奴は頭の回転が遅いんだろな。
もしくは今年の行書で撃沈したか。
194名無し検定1級さん:03/10/31 21:55
>>191
ビジ法電波だ。放置せよ。
195186:03/10/31 21:58
なんでそうすぐ煽りたがるかなぁ。
同士なんだからもっとまったり行こうYO

俺は友達作るために5万円位の論文答練取るつもり。
まわりに弁理士めざしてるの一人もいないから鬱
196名無し検定1級さん:03/10/31 22:06
弁理士=理系の行政書士

第4の法曹=司法書士
197名無し検定1級さん:03/10/31 22:11




|  |             
| ‖           ノノノノ -__
|| ‖           (゚∈゚ )  ─_____ ___
|∧ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_
| \つ つ    \,___,ノノ
|  |  )  >>196  / / ≡=
|  |          / ノ      __________
|  |         /ノ _─ (´⌒(´
|  |       ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"'''""''"''"'''"''()
|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  |



198名無し検定1級さん:03/10/31 22:37
初学者は予備校行った方がいいが、ひととおり勉強したら予備校不要。
仕事もあるし。年末年始に変な合宿所にDQN受験生と勉強するのいやでさ。
友人、知人は今のままでいい。ネットでいくらでも情報収集できる。
これ賢い受験生。
199名無し検定1級さん:03/10/31 22:43
>年末年始に変な合宿所にDQN受験生と勉強

どこの予備校だ?
こんなDQNなことするの。
200LEC:03/10/31 22:48
弁理士は養成しないのかな?

日本で初めての株式会社による大学の設立を目指して、2つの株式会社が文部科学省に大学と
専門職大学院の認可を申請しました。千代田区・大阪市・岡山県御津町の構造改革特区に限っ
たもので、来年2月に認可される見通しです。
http://www3.nhk.or.jp/news/2003/10/31/v20031031000170.html
201名無し検定1級さん:03/10/31 22:51
>>199
プライベートのゼミだよ。千葉の岩井で合宿してたはずだよ。
俺は自宅で厳かに新年迎えるよ。何もさ、重い本持って、合宿なんかする
必要ないんだよ。DQN受験生多いし。
202名無し検定1級さん:03/10/31 22:53
代々木、土日やってくれ。
203名無し検定1級さん:03/10/31 22:57
>>201
予備校じゃないんだったら198は意味不明。
204名無し検定1級さん:03/10/31 23:37
>201
それってI川ゼミのこと?
今、そこを利用し初めて3週間目なんだけどね。
そんなにDQNが多いかね?
少なくとも講師役の人は好感が持てる。
それと、価格もかなりリーズナブルだが。
205184:03/11/01 00:04
>>186
法学書院・・・さっそく調べてみます。
レス下さった方、ありがとうござます。当方貧乏学生なので予備校に行く金
があるぐらいだったら、まともなリクスーを買いたいです。(つд`)

うおーっ。早く来月になってくれーーーーっ奨学金っっ!!
206去年合格者:03/11/01 00:15
>>192
去年の例でいくと、
弁理士砲の関係条文の抜粋とか、登録免許税納付だの何だのの
提出書類のフォームをもらって、一通り説明をききます。
15分くらいの説明だったかな。
出なくても、書類は郵送してもらえそう。
207名無し検定1級さん:03/11/01 01:47
>>201
毎年重い本持って行ってましたが、何か?
208名無し検定1級さん:03/11/01 08:13
就職活動してる?
209名無し検定1級さん:03/11/01 08:15
ところで、みんな弁理士登録するの?
210名無し検定1級さん:03/11/01 08:57
弁理士会の会長を目指す。応援してくれ!!
211名無し検定1級さん:03/11/01 10:41
おう、応援しちゃる
まずは名前と抱負からどうぞ
212名無し検定1級さん:03/11/01 10:50
小泉純一郎
日本を変えて見せます。構造改革。
213名無し検定1級さん:03/11/01 11:02
中曽根だー!
まだ引退しないぞーーーー。
214名無し検定1級さん:03/11/01 11:04
弁理士試験代々木塾式・判例セレクト知的財産法
最近、出た本みたいなんだけど、これってどうよ?
215名無し検定1級さん:03/11/01 11:08
大したことないね。ネットで十分。
216名無し検定1級さん:03/11/01 11:37
>>213
議員じゃなくなっても改正私案は作ってくださいね
217名無し検定1級さん:03/11/01 11:42
人生灰色だ!
218名無し検定1級さん:03/11/01 12:53
事務所のイニシャルトーク。
219名無し検定1級さん:03/11/01 13:56
>>214
値段いくら?
220名無し検定1級さん:03/11/01 14:08
>>214
本屋で見たけど
判例の載ってる基本書読んだ方がいいよ。
221名無し検定1級さん:03/11/01 14:23
登録料自腹だよ、うちの事務所
誰か18万円貸せ
222いつかの27:03/11/01 17:01
>>189>>205
悪いことは言わないから、論文答練だけは受けとけ。
ペン書き一発勝負の試験を受けたことがある人ならいいけどね。

短答は問題ないけど、せめて答案用紙がどんな
フォーマットしてるかぐらいは知っておいたほうがいい。
答案用紙を知るために一年余計に使うのはもったいない。
223名無し検定1級さん:03/11/01 17:20
内の会社も自腹、会費も自腹、だから転職するか
登録しないかどちらか。
224下板スミス:03/11/01 18:10
おおぉ〜っほっほっほっほ。
225名無し検定1級さん:03/11/01 19:30
>>220
本屋にいっても弁理士のコーナーって極僅かで、宅建や社会保険労務士、
行政書士とロースクールばっかりで、あまり置いてないけど、
初心者が始めるには何がいい?
226名無し検定1級さん:03/11/01 19:34

>>219
3000円だよ。10月発売
227名無し検定1級さん:03/11/01 19:52
>>225
初心者なら”知っておきたい特許法”がお勧め。
228名無し検定1級さん:03/11/01 21:01
>>227
弁理士の勉強初めて5日目の大学2年でつ。
知っておきたい特許法2回読み終わったんですけど、次なにすればいいですか?
229名無し検定1級さん:03/11/01 21:08
>>228
マスター答練
230219:03/11/01 21:16
>>226
ありがとうございます
すぐに買いにいってきます
231名無し検定1級さん:03/11/01 21:24
>>229
高いっす(>_<)
論文の答練以外は独学で行きたいッス。
ちなみに時間は腐る程あります。
232未登録 ◆PATENT4X6c :03/11/01 21:40
>>231
1.青本、とにかく青本
2.法律知識ライブラリー → 青本
3.特許の知識 → 青本

とにかく最終的には青本。
233名無し検定1級さん:03/11/01 21:41
お金の問題なら、私ゼミという方法もある。
例えば石川ゼミなんか、月4000円(講義形式の場合は8000円)で受講できる。
月謝払いだし、見学も可能だから、損はしないと思う。
ttp://www.intect.net/seminar/
234名無し検定1級さん:03/11/01 21:44
実務ビシバシの俺は答練も必要なし。
235228:03/11/01 21:55
>>232 233
心からまじありがとう。漏れがほしかったのはそういう情報(書籍や私ゼミ)ッス!
早速参加してみようと思いまつ。
ちなみに233氏は参加してるんですか?
236名無し検定1級さん:03/11/01 22:28
233だけど。
うん、参加してる。
今年の3月から勉強を開始した初心者。
石川ゼミは、アルファ、ベータ、Cゼミと別れていて、勉強開始1年目の人はCゼミに入る仕組みになってる。
自分が属してるCゼミの内容、つーか目標は、来年の多肢突破。
だから、条文の読込が中心になってる。
初心者向けの割には、結構高度な内容かも。
ちなみに明日は、41条(国内優先)から。
始まって明日で3回目なので、まだまだ間に合うよ。
237名無し検定1級さん:03/11/01 22:48
Iゼミ復活したんだ?
238名無し検定1級さん:03/11/02 02:47
>>228
書籍安くあげるなら、ヤフオクとか使ってる?
司法試験みたくたくさん出ていないのが難点だけどね。
239x:03/11/02 05:44
金はかけたほうが(無為にかけてもだめだが)、
本気でやる気になる場合もあります。
何十万もはらったんだから、やらないと損だ、
というのが結構勉強を続ける原動力になったり。
逆に、オークションで1万くらいで手に入れると、
どうせ安かったんだし、と手を抜いてしまうこと
ってないですか?
みんな意思が強いからそんなことないのかな?
240名無し検定1級さん:03/11/02 05:48
あるあるある
241名無し検定1級さん:03/11/02 05:50
オレなんか、行書も取って15万くらい中古に使ったけど息切れしそうだ。
でも諦めない!
242名無し検定1級さん:03/11/02 07:02
がんばれ!俺は弁理士試験合格までに150万使ったぞ。
243名無し検定1級さん:03/11/02 07:39
合格までの投資額を教えてください。
244名無し検定1級さん:03/11/02 08:50
大学4年の経済学部学生なんですが
弁理士ってこれから将来性はどうなんでしょうかね?

245名無し検定1級さん:03/11/02 09:44
経済学部の君の未来は暗い
246名無し検定1級さん:03/11/02 10:02
弱肉強食です。
激しい競争社会です。
実力がなければ、職はありません、即首です。
しかし、実力があれば将来は明るいです。
どこの社会も同じです。
247名無し検定1級さん:03/11/02 10:11
http://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047398-category-leaf.html

ヤフ億のレスに促されてみたら、弁理士のカテゴリーがあることを初めて知ったわ。
産業財産権標準テキストって非売品か?俺は持ってるが、市販されていた気がしますた。
漫画がやたら多くて馬鹿にしていたけど、入門期には意外と重宝したぞ。
248名無し検定1級さん:03/11/02 10:28
>>243
70〜80万。

249名無し検定1級さん:03/11/02 11:45
100万円位です。
250名無し検定1級さん:03/11/02 11:50
基本書やテキストだけで10万は使う罠。
251名無し検定1級さん:03/11/02 12:09
受験だけで12000使う罠
252名無し検定1級さん:03/11/02 12:23
受講すればするほど知識は深まるし
弁理士になるにはその年で上位500名に入ればいいっていう
相対評価だから、自分で受けていない講座や答練で教えたことが
試験ででると不利ということで、
合格確率を上げるためには講座を受ける数を多くする必要性がでてくる。

そんなわけで100万超えるのが普通。
253名無し検定1級さん:03/11/02 14:46
>>252
そんなたいした試験じゃない。
アホでもうかる。行書でもうかる。
254名無し検定1級さん:03/11/02 17:19
>>253
選択免除のために、激易の行書を取っただけ。
本来の行書資格者が受かるわけないだろ。
255名無し検定1級さん:03/11/02 17:30
やっぱり行書は選択免除から除いた方がいいと思うな。
修士なんかとは到底同列にできないよ。
そうすれば、253みたいな奴が出てくることも無くなる。
256名無し検定1級さん:03/11/02 19:21
産業の発達に貢献していないY塾のOみたいなのを合格させちゃいけないんだよ。
他に合格させるべき人間はいるでしょ。ああいうのでも受からせる弁理士試験は左ですな。
Oは実務経験なしだし、企業でダメだから資格目指したの明白。英語できない雰囲気丸出しだしね。

257名無し検定1級さん:03/11/02 19:25
Oには悪いけれどさ、殆どの有能な人間は英語力の増強が課題なわけで、資格は
早く取れればいいって程度。仕事が最優先。Yは運転免許の教習所だよ。いずれマジでそうなるがな。公認なしのな。

あのOの性格はオフィスにはいない。あいつはDQN受験産業だけで粋がっていられるだけ。
258名無し検定1級さん:03/11/02 19:47
行書の合格率は18%、院卒の合格率は10%
院卒って知能低いね。
弁理士受験生が行書受けてるって言い訳はなしよ。
だって、学部卒(比較的低学歴が多い)が行書
になるだけで、非常に高い合格率なのだから。
 弁理士になる院卒って、レベル低いんだね。
259名無し検定1級さん:03/11/02 19:52
単に使える時間の差だと思われ。
260名無し検定1級さん:03/11/02 19:55
>>258
( ´,_ゝ`)プッ
精一杯考えた結果がそれか?
261258:03/11/02 20:01
院卒は合格率低く、知能低く選択免除
の能力担保できていないのだから
修士こそ、免除廃止にすべきだね。
それに、俺は253じゃないよ。
262名無し検定1級さん:03/11/02 20:06
ええと、頭悪い書き込みを読むのは苦痛なので
行書、司法書士、ビジ法がどうこう言う奴は放置ということで願いたい。
263名無し検定1級さん:03/11/02 20:08
>>262
了解
264名無し検定1級さん:03/11/02 20:16
統計見て気付いたが、去年慶応卒の奴って口述で4人以上落ちてるんだなw
265名無し検定1級さん:03/11/02 20:17
>>261
まあ、マスターつっても、理系なので
法律の能力担保はできてないかもね。
266名無し検定1級さん:03/11/02 20:24
>>265
は?頭大丈夫?
267名無し検定1級さん:03/11/02 20:26
>>256
×貢献
○寄与
268名無し検定1級さん:03/11/02 20:28
行書の合格率が最高である弁理士は
クズ資格。こんな資格に受からない
香具師はアホ。
269名無し検定1級さん:03/11/02 20:43
自民圧勝らしいな。
全く関係ないくせに規制緩和万歳などと勝手に猛り立つやつがでてくるのだろう。
世の中を考えるとかいいながら、結局は科目選択制だけしか考えてない奴が。
270名無し検定1級さん:03/11/02 20:44
>>268
野中広務の罪は重いね。こういう阿呆馬鹿無知基地外を見ると。
271名無し検定1級さん:03/11/02 20:45
口述試験に落ちる人はどんな人?
272名無し検定1級さん:03/11/02 20:52
>>270
野中がこういうキティを作ったんですか?
273名無し検定1級さん:03/11/02 21:23
>>271
別に落ちたわけじゃないけど勝手に予想

特実の最初の質問で頭まっしろ → 焦る → アボーン →
もう意匠は落とせない → さらに緊張 → アボーン →
商標は(r

つまり最初の最初が肝要かと
274名無し検定1級さん:03/11/02 21:47
>>272
弁理士試験の免除資格に行書を入れざるを得なくなったのは野中の圧力。
275名無し検定1級さん:03/11/02 23:17
交換条件で入れたんでしょ?
276いつかの27:03/11/02 23:33
有斐閣の判例六法、今年から特著不が入るようになったのね。
277名無し検定1級さん:03/11/02 23:34
278名無し検定1級さん:03/11/02 23:51
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
279名無し検定1級さん:03/11/03 00:04
>>278
ナワケネーダロ
280名無し検定1級さん:03/11/03 04:01
院卒は免除からはずすべきだな
院卒の人であればあの程度の選択科目ぐらいそれほど勉強しなくても合格点はつくしね
その一方で行政書士なんかは免除させてもいいと思う。
281 :03/11/03 06:22
院卒に対するコンプレックス丸出しの書き込みが
いくつか見受けられますね。
院試に落ちた腹いせですか?
282名無し検定1級さん:03/11/03 06:50
院卒必死
283名無し検定1級さん:03/11/03 07:05
早く選択免除になれ!!!
284名無し検定1級さん:03/11/03 08:19
ところで、合格者のうちゼミに所属している(又いた)人の割合は?
285名無し検定1級さん:03/11/03 08:21
院卒で免除のやつって合格率低いね。
かなり無能なんだろうな。
286名無し検定1級さん:03/11/03 09:14
>>285
お前、書いててむなしいだろ。
287名無し検定1級さん:03/11/03 09:17
285 
免除にならないから、僻んでるだろ。
288名無し検定1級さん:03/11/03 09:28
すぐ食いつくよね。無能な院卒は。
289名無し検定1級さん:03/11/03 09:39
一つ確かなことは、院卒が免除から外されることはないということだな。
290名無し検定1級さん:03/11/03 09:53
そんな無駄遣いして免除もらうより、行書でいいや。
291名無し検定1級さん:03/11/03 09:53
俺は院卒だけど、今年の選択の問題見たけど楽勝で6割取れるね。
院卒を免除資格からはずしていいよ。
おまいらもそれくらいの自信は十分あるよな(禿藁
292名無し検定1級さん:03/11/03 09:54
同感。
288
来年も選択落ちだな・・。
293名無し検定1級さん:03/11/03 09:56
行書の合格率は18%、院卒の合格率は10%
院卒って知能低いね。
弁理士受験生が行書受けてるって言い訳はなしよ。
だって、学部卒(比較的低学歴が多い)が行書
になるだけで、非常に高い合格率なのだから。
 弁理士になる院卒って、レベル低いんだね。
294名無し検定1級さん:03/11/03 10:09
>>293
>弁理士になる院卒って、レベル低いんだね。

あえて釣られてやるけど
お前、メチャメチャ頭悪いだろ。
弁理士になる院卒はレベル低くないぜ。
弁理士試験を落ちる院卒、つまり弁理士になれない院卒がレベル低いんだろ。
ちゃんとした日本語使って欲しいなあ。

それから君がレベル高いって言うんなら東大の院試、合格してみてよ。
別に社会人だから受けられないって訳じゃないし。
君のレベル高いなら楽勝だろうし、卒業したら東大院卒名乗れるし得じゃん。
295初学者:03/11/03 10:28
これから試験勉強するためにスケジュールを組もうとしています。
だいたいの試験までに費やす総時間(h)は幾らぐらいがベターですか?

ノルマを決めないとモチベーションが維持できないので・・・
受験生・合格者の皆様よろしくお願いします。
296名無し検定1級さん:03/11/03 10:37
毎日
最低2時間/平日
最低8時間/休日
こんなもんでしょう。駄目であれば来年再挑戦。
297名無し検定1級さん:03/11/03 11:51
最低3時間/平日 だよ。
298名無し検定1級さん:03/11/03 11:55
仕事、飲み会、病気などで勉強できない日があったら、翌日6時間勉強・・・なんて不可能。
それを吸収するのが休日の勉強。
結局、1日平均で3時間。
それで、平均的有職者受験生の勉強時間は1000時間/年程度。
299初学者:03/11/03 12:18
3時間/平日
8時間/休日
にします。これだと今から試験日まで総合計で600時間程度ですね。
大丈夫でしょうか。

とにかくレス下さった方、ありがとうございます。
300名無し検定1級さん:03/11/03 12:36
>>294
ップ
コピペに釣られるなよ
恥さらしが
301名無し検定1級さん:03/11/03 12:40
>>299
俺は平日4.5時間、休日10時間で1年半で合格したぞ。
参考まで。
302名無し検定1級さん:03/11/03 12:48
約3500時間か。1年半でそれだけ集中的に勉強すれば受かるかもな。
303名無し検定1級さん:03/11/03 13:04
働きながらの勉強って大変だな。
304名無し検定1級さん:03/11/03 15:22
1日あたりの平均勉強時間を半分にすると、合格までに要する総勉強時間は倍になる。
つまり、合格までに要する年数は4倍かかる。
人間というのは憶えてもどんどん忘れていくからね。
早期合格を狙うなら、とにかく勉強時間を確保して集中的に勉強すること。
305名無し検定1級さん:03/11/03 15:29
弁理士は名称も資格者本人もダサい稀有な集団です。
306名無し検定1級さん:03/11/03 15:34
特許庁入って弁理士を目指そうと思うのですが
資格取得後、辞めたあとの就職や独立に有利ですよね?
307 :03/11/03 16:30
>>301
専門学校はいきましたか?
308名無し検定1級さん:03/11/03 18:01
>>305
「弁理士」って、明治時代から100年以上も続いてる名称なんだもん。
今更ダサイと言われましても。
309名無し検定1級さん:03/11/03 18:02
306
普通の人より有利だよ。
310名無し検定1級さん:03/11/03 19:33
最近、特許事務所の景気はどうなんでしょうか?
311高卒者:03/11/03 21:47
弁理士試験が易しくなったというのは本当なのでしょうか?
新制度では、予備試験が廃止され、大学卒でなくても直接本試験を受けることができるようになったそうです。
でも、特許庁のホームページには以下のような合格者のデータが載っています。
学卒じゃないと及びでないのでしょうか?

         受験者    最終合格者
短大・専門    130人(77人)  1人(1人)
高校       94人(66人)  0人(0人)
中学        5人(1人)   0人(0人)
312いつかの27:03/11/03 22:30
所詮は「試験」だから、試験勉強のテクニックを
習得してるヤツのほうが強い。そういう意味では、
大卒のほうが「受験勉強」をしっかり経験してるので、
有利だ、ってだけの話だと思うよ。
313名無し検定1級さん:03/11/03 22:32
行政書士での選択科目免除は、登録を要件とするっていうのが、とっても怪しい。
314名無し検定1級さん:03/11/03 22:33
それにしてもすごいデータだ。
東大・京大だと1割が合格してるというのに。
315名無し検定1級さん:03/11/03 22:48
>> 311
試験に学歴は関係ないから、頑張れば合格は可能。
問題はその後で、東大京大の院卒がゴロゴロいる中で、自分を選んで
もらわないと、就職をすることができない。
また、発明者にヒアリングに行ったときに、
高卒だってことは絶対にばれちゃいけない。それだけで信用してもらえない。
仲間はずれはどれ?

A.裁判官
B.検察官
C.弁護士
D.弁理士
317名無し検定1級さん:03/11/03 22:54
>>315
学歴コンプまるだしだね。自分の実力に自信がないのかな?

>>316
A,B=公務員
C,D=民間
とか答えてほしいの?
318名無し検定1級さん:03/11/03 23:03
漏れには315が学歴コンプには見えないのだが。
むしろこれに過剰反応を示す317こそ高卒学歴コンプだと確信する。
319名無し検定1級さん:03/11/03 23:03
>> 317
あんたが所長なら、採用します?
あんたが発明者なら、安心して自分の発明を任せられます?




320名無し検定1級さん:03/11/03 23:12
A,B,Cは司法試験合格者のみがなれる。
321いつかの27:03/11/03 23:13
>>316
司法試験を通っているかいないかの違い。
だからどーした、というレベルの質問だと思うけど。
322いつかの27:03/11/03 23:15
>>320
だけどさ、厳密には司法試験を通ってなくても、
3つともなる道はあるんだよね。
学者さんから弁護士・裁判官になれるし、
検察事務官から検察官になれる。
323317:03/11/03 23:15
>>318
あぁすまんかったな、俺が言ってるのは逆コンプよ。なまじ高学歴ゆえに
実力のなさに耐えられないってこと。“学歴”という言葉に対するコンプレックスね。

>>319
腕がよければお願いしたいだろうね。
俺は数年前までメーカで設計をやってたのだが、一番技術に明るいのは
高専卒の先輩だった。
お願いする弁理士の学歴を最初に確認する発明者っているのかね?
頼んだけど使えない→何かの機会に学歴を確認→あぁ、やっぱりね/えっ、そうなの
ってなるんでないかい?
324名無し検定1級さん:03/11/03 23:16
>>320
と、いうわけでもないんでしょ?
325名無し検定1級さん:03/11/03 23:24
>>316
弁理士は理系の司法試験だから
どれが仲間はずれかわかりましぇん。
326初学者:03/11/03 23:28
短答試験っていうのは選択肢の番号を解答するだけでいいんでしょうか?
過去問を見ていて疑問に思いました。
みんな見てなかったの?
実際の番組では弁理士でなく税理士という問題だった。
理由は法曹か否か。あたりまえだが。
侵害訴訟代理で出廷したときに仲間外れにされたら嫌だな、と思い、書いてみた。

しかし、どういう者がなれるか、という視点はこのスレらしいな。
328名無し検定1級さん:03/11/03 23:35
弁理士業務を行う上で、研究開発経験は最低何年くらいあったらいいでしょうか?
ちなみに学部卒っす
329名無し検定1級さん:03/11/03 23:35
いつも貴重なお話ありがとうございます。
先生方にお聞きします。

うちの県に登録ある弁理士は片手に足りない田舎なんですけど
やっぱりなったはなったで田舎ではシノギきついんでしょうか。
それ以前に近くに学校もないし、通信では合格ムリなんでしょうか。

いまんとこ語学に集中してタイミング見計らって本気に突入しようと
考えてますが、少ない理由が「田舎ではカネにならん」では
思いっきり餅べーしょんが低下の予感。。。

「大都市以外はもうからん」といわれればアッサリやめます。
330名無し検定1級さん:03/11/03 23:42
大都市以外はもうからん
331 :03/11/03 23:46
ツーか地方で大儲けしてる人は多いよ
それよりは、
現在独立している人は儲かる
現在勤めている人はほどほど
これから勉強する人はなっても儲からない
332名無し検定1級さん:03/11/03 23:47
>>326
そうだよ。
正解を一個選ぶだけ。
ただ、古い年度の問題は0解答(正解無し)というのがある。
あと、LECの過去問集は古い年度の問題で、
後に法改正によって答えが変って正解が2つあったりする。
333初学者:03/11/03 23:51
>>332
ありがとうございます。疑問が晴れました。
334名無し検定1級さん:03/11/03 23:55
>>328
3年は欲しいな。
まあでも研究開発経験がなくても悪徳事務所なら雇ってくれるさ。
335いつかの27:03/11/03 23:57
>>327
オイラ見てたよ。35歳で133だった。

どないでしたか?
336名無し検定1級さん:03/11/04 00:05
>>334
弁理士における院卒ってどのくらい評価されるんですか?
金ないから学部卒で3〜4年働いて弁理士になろうかと思ってるんですが。
337名無し検定1級さん:03/11/04 00:09
>>336
ソフ開でも何でもいいから免除資格だけは取っておいたほうがいい。
仕事は内容による。
338名無し検定1級さん:03/11/04 00:22
>330&331
329です。
アチャーそうですか。
夢ってあっさり消えていくもんなんですね。。
早くわかってよかったのかも。

でもまあ、受かってから考えることにします(根性

339名無し検定1級さん:03/11/04 02:49
>>338
つか田舎で食うことを考えるより
出てきちゃった方がいいよ
地元等に帰った知り合いは(3人ほど)結局東京なり大阪なりにまた出てきた
340名無し検定1級さん:03/11/04 08:07
これから転職活動をする予定ですが、
何かポイントは有りますか?
>>335

同じ年齢枠で、124でした。
2ちゃんねらーには、結構高い人いますね。
342名無し検定1級さん:03/11/04 12:25
↑何のこと?
343名無し検定1級さん:03/11/04 13:54
行書はレベルが低い。
344名無し検定1級さん:03/11/04 17:43
合格者の祝賀会に出ます?
345名無し検定1級さん:03/11/04 17:56
>>344
会派のは行くがLECのは行かない。
LECのパーティーはイマイチらしいから。
346名無し検定1級さん:03/11/04 18:59
イマイチ?どんな感じですか?
347名無し検定1級さん:03/11/04 19:07
事務所と企業の知財の両方から内定もらったら、どっちへ行くべき?
単純に給与等の待遇で決めるべき?
348名無し検定1級さん:03/11/04 20:11
>>347
おいおいおいおいおい
お前が何をしたいかで決めるべきだろ。
349名無し検定1級さん:03/11/04 20:16
>>347
学生で受かったの?
350名無し検定1級さん:03/11/04 20:24
>>346
パンフレット用に良い写真が撮れれば良いっていうのがミエミエで
合格者のことはあまり考えてないパーティーらしい。
今年、関西ではパーティーは無いってことからも
合格者のためでなく(関西の合格者で楽しみにしてた奴はいるだろうし)
本当にパンフ用の写真撮れればいいってのがよくわかるな。
351名無し検定1級さん:03/11/04 20:30
転職で、まだ受験生。
どちらもやりたい仕事(実務)をやらせてくれそう。
どちらも残業は少なく、勉強もできそう。
資格取得後、優遇されるのはどっちだろう?
352名無し検定1級さん:03/11/04 21:04
>>350
LはLを利用したこと無い奴にまで
合格祝賀会の連絡をしてるそうだ。

祝賀会なんてその受験機関を利用して頑張った人の
お祝いって考えるのが普通だろうに
L非利用者まで参加できるなんて
Lを利用した合格者は”ハァ?”だろうな。

Lとしてはパンフに合格者ができるだけたくさん映った写真を
乗せたいし、祝賀会のみ利用者もL利用者としてカウントして
合格者占有率を上げる気なのだろう(合格者占有率はWに負けてるし)。
ホント商売のための祝賀会だな。
353名無し検定1級さん:03/11/04 21:43
そうなの、うちにも電話あったよ。
会派の祝賀会は、どうなの?
354名無し検定1級さん:03/11/04 21:59
>>353
暇だったら行けばって感じ。
355名無し検定1級さん:03/11/04 22:24
つまり、あまり得るものがないということ?
実質就職の斡旋という話がありますが。
ところで、2次会もあるみたいだけど。
356名無し検定1級さん:03/11/04 23:37
>>352
L利用してない奴に祝賀会参加させるだけの金があるなら
関西でも祝賀会やれや。
こっちはLに50万位使っとんねや。
不平等にも程があるっちゅーねん。
357名無し検定1級さん:03/11/04 23:50
>>355
基本的に各会派が入会の勧誘のために祝賀会やってる。
358名無し検定1級さん:03/11/05 00:00
 会派の種類とその成り立ちを教えてください。
359名無し検定1級さん:03/11/05 00:15
会派というのは、どんな活動をしているのでしょうか?
会派に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
ご教示下さい。
360名無し検定1級さん:03/11/05 00:28
>>358
 弁理士会の会派は、日弁(日本弁理士クラブ)、連合(弁理士連合クラブ)、
西日本弁理士クラブ(西日本)の3つに大きくわけることができます。
 日弁は、PA、春秋、南甲、無名、稲門の5つの会派から構成されています。
 連合は、弁ク、同友の2つの会派から成ります。
 西日本は、それ単独で成立していると思われます(詳しくは知らない)。

 PAは東大、春秋は東工大、南甲は中央、稲門は早稲田という学閥色
が多少あるようですが、現在は稲門を除いて、学閥的な要素は相当薄れ
ているものと思われます(勝手な推定)。
 ボス弁と同一の会派に入るよう勧められたり、旧友と同じ会派に入り
たくない等の理由により、徐々に分散が進んだのではないかと。
361名無し検定1級さん:03/11/05 00:54
>>360
勉強になりました。
362名無し検定1級さん:03/11/05 02:34
文系の学部在学中で弁理士試験に興味があるのですが、
理数系じゃないと難しいモノなんですか??
卒業後、専門学校行けばなんとかなりますか??
363名無し検定1級さん:03/11/05 08:03
技術に興味があれば問題無し。
364名無し検定1級さん :03/11/05 08:58
>>360
>>358
>西日本は、それ単独で成立していると思われます(詳しくは知らない)。

西日本には、クラブ21(弁理士クラブ21世紀)というのもあるよ。
365名無し検定1級さん:03/11/05 10:06
>>362
試験自体の難易度は文系理系どっちも変らない。
でも文系は就職が難しい。
夜間に理系の大学に通うのが普通。
大体4,5年くらい苦労して勉強して合格後更に、
就職と夜間への通学で苦労する覚悟があるなら目指したらよい。
366名無し検定1級さん:03/11/05 10:18
>>362
少なくとも高校の数学ぐらいはマスターしておけよ。
367名無し検定1級さん:03/11/05 12:15
なんで文系のひとがワザワザ弁理士を目指すの?
理系の勉強までして。
368名無し検定1級さん:03/11/05 12:54
そんな大学入りなおして勉強してるやついるの?Kの経済学部卒だけど、
そんな暇ないよ。数学はある程度できるだから何とかなるとおもってるのは
甘いのか。来年から行書免除で受ける予定です。
369名無し検定1級さん:03/11/05 13:17
秋生対策に困っている人はこの情報を利用すべし
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1031103192721
370名無し検定1級さん:03/11/05 13:38
>>368
甘い。一緒に仕事をする同僚は、院卒とかだぞ。
ろくに研究したことない文系がタメ張れるのか。
試しに公報読んで見ろよ。
数学がある程度できるって、そんなのは当たり前だ。
371名無し検定1級さん:03/11/05 13:56
>>368
文系は理系の大学入り直すのが普通。
意匠商標担当者は既に飽和状態。未経験者を雇うところは殆ど無い。
それに特許が扱えないとなかなか高年収は望めないからね。
あと学歴がKっていっても、その程度の学歴は普通。
何の足しにもならんよ。
今年の受験生は東大京大卒だけで900人(受験生の10%以上)いる。

参考までに某受験機関LのFAQコピペしてやるよ。

Q.弁理士は、よく理系出身者の仕事と言われているようですが、
文系出身者は不利なのでしょうか?

A.一般に理系合格者は特許関係の仕事、文系合格者は、
意匠・商標・訴訟といった仕事に就くと言われています。
文系合格者のなかには、夜間の理工系の大学で勉強をして
特許関係の仕事をする方や、コンピュータに詳しい方で
IT関連の特許を扱われる方もいます。
文系出身者だから特許の仕事はできないということはなく、
本人の希望と合格後の努力次第ということになりますが、
相当の根気と努力が必要だと思われます。

372名無し検定1級さん:03/11/05 14:17
そこまでして、文系がやる価値があるのか疑問。
理系的センスがあればよいのだが。
まあごく少数でしょ。
373362:03/11/05 14:30
つまり理数系の人じゃないと必死こいて資格とっても
就職がないっつーことですね。
あきらめます・・・いろいろ教えていただきありがとうございました。
374名無し検定1級さん:03/11/05 15:17
文系の理系センスというか、明細書センスは人によって全く違う。根っからの
文系で技術全くダメな人からあまり教えられなくても自分でどんどん書けるようになっていく人までさまざま。弁理士は、
研究開発職とは違うので、文系でもできるし、優秀な人も多い。

理系だから全員明細書上手いかというと、そうでもない。全く本人次第。
375名無し検定1級さん:03/11/05 15:22
そう、本人次第。
向上心のある人ならOK
376名無し検定1級さん:03/11/05 16:51
弁理士の墓場だが、受験産業で食う方法もある。既出だが、Y塾のOは文系で
実務経験なしのはず。英語力も実務能力も関係なく、受験知識だけで飯を食えるのは
受験予備校しかない。
377名無し検定1級さん:03/11/05 17:08
人に教えるのが下手な人は駄目だ・
378名無し検定1級さん:03/11/05 17:09
弁理士受験業界は、他の国家試験に比べて、テキストが劣っているし、高い。
そういう意味では、受験に長けた人が、LやWからいいテキストを安く出版
するのはチャンスかもしれない。
379名無し検定1級さん:03/11/05 17:13
>>377
だから普通は理系は不向き。それからクセの強い人間も向かない。人に教えるのは
普通の人ならみんな上手だ。司法試験受験業界では伊藤真みたいなスターがいるが
弁理士受験業界にはいない。

プライベートなゼミで教えている場に行ったことあるが、名講師っていない。

380名無し検定1級さん:03/11/05 17:44
LのS林とS藤は?
YのTは?
381名無し検定1級さん:03/11/05 17:56
伊藤真もそうだが、民主党系イケ面は人気講師の条件だね。
382名無し検定1級さん:03/11/05 18:41
>>380
>>381だと思うが、どうなの。
383名無し検定1級さん:03/11/05 18:55
新スレごとに同じ質問が繰り返されるのでFAQのテンプレをつくらないか?
例えばこんな感じ。

FAQ
Q1:弁理士に興味あるんですが、何から勉強したら良いですか?
A1:まず「知っておきたい特許法」嫁。

Q2:選択科目免除のための資格で難易度の低いのはどれ?
A2:行政書士(ただし約30万の登録料必要)。ソフ開。セキュアド。

Q3:文系だけど、取る価値ある?
A3:文系は就職難で合格後夜間に理系の大学に通うのが普通です。
   合格までに4、5年苦労して合格後も4、5年苦労する覚悟のある人なら
   文系でも立派な弁理士になれることでしょう。

Q4:独学で合格可能ですか?
A4:多分無理。お勧めしない。

Q5:秋生って誰?
A5:弁理士受験界の大物電波。どうでもいい判例を多量に貼り付けるなど
   荒し行為を繰り返す厄介者。
384名無し検定1級さん:03/11/05 19:30
↑くだらない質問するな!
385名無し検定1級さん:03/11/05 19:38
Q5:秋氏は発明学会が嫌いなの? だとしたらそれは何故?
386名無し検定1級さん:03/11/05 20:25
テンプレ案には賛成。
同じ質問の繰り返しには、もーウンザリだ。
387名無し検定1級さん:03/11/05 20:47
>>383
>Q5:秋生って誰?
について補足

A5:弁理士受験界の大物電波。どうでもいい判例を多量に貼り付けるなど
   荒し行為を繰り返す厄介者。 発明学会を過剰に敵対視し、学会批判を
   大量コピペする。   
   知障にもかかわらず質問には答たがる。がしかし、ほぼ100%の確立で
   頓珍漢な回答をする。しかもそれを指摘すると学会関係者と勘違いして
   大暴れする。
   又、論理的に追いつめられると逃げ出す。
   それもこれも、アスペルガー症候群を患っていることに起因する。
388名無し検定1級さん:03/11/05 21:12
確立→確率
389名無し検定1級さん:03/11/05 21:24
>>383
テンプレ賛成。
>>387
秋生について妙に詳しいテンプレ、笑える。
390名無し検定1級さん:03/11/05 21:59
合格して、人生ばら色になった人います?
391名無し検定1級さん:03/11/05 22:04
有難うございます。
再審は参加拒否された者はできないですか。
再審は特許庁でも裁判所でもできますか。
外国語書面出願は国際出願でもなくてもできますか。
日本語だけでも国際出願できますか。自己指定できますか。
ビギナーです。宜しきお願いします。
392チスコ株式会社:03/11/05 22:05
Q7:彼の目的は何なの?
393名無し検定1級さん:03/11/05 22:09
>>391
再審は条文の通り、参加拒否されたものは出来ない。
再審は審判と同じ特許庁でやる。
英語の出願で国際出願でないものを外国語書面出願という。
英語の出願で国際出願したら外国語特許出願という言い方になる。
自己指定もできる。
(自己指定ができないのは商標の国際出願)
394名無し検定1級さん:03/11/05 22:18
>>393
根拠条文も示してあげたら〜?
395名無し検定1級さん:03/11/05 22:33
有難うございます。
日本語だけまたは英語だけで国際実案出願できますか。
実案でも外国語書面出願ありますか。
外国語実案登録出願ということばありますか。
実案でも1年以内であれば優先権主張の基礎にできますか。
ビギナーです。宜しくご教示お願いします。
396名無し検定1級さん:03/11/05 22:51
特37条は詳細規定が政令に移りますがそこからも出題されますか。
397名無し検定1級さん:03/11/05 23:22
字が汚い僕にアドバイスください。
398名無し検定1級さん:03/11/05 23:23
>>397
ニッペンのミコちゃん
399397:03/11/05 23:26
マジレスください。
400悪筆合格者:03/11/05 23:34
>> 397
字が汚なくても、すっきりとした答案にすると、読みやすくなります。
読みやすい答案にすると、不利な扱いは受けないと思います。
すっきりとした答案にするには、
結論→理由の順で記載。一文を短くする等、色々と工夫できます。
401名無し検定1級さん:03/11/05 23:42
>>395
日本語だけまたは英語だけで国際実案出願できますか。 →○
実案でも外国語書面出願ありますか。 →×
外国語実案登録出願ということばありますか。→○
実案でも1年以内であれば優先権主張の基礎にできますか。 →○(設定登録されたものは×)
402名無し検定1級さん:03/11/05 23:57
ニッペンのミコちゃん

はマジレスだと思うよ
403名無し検定1級さん:03/11/06 00:16
 あぁ〜秋生かぁ 見たことあるよ。
 あの大量の判例のコピペって彼だったのかぁ〜
 てっきりもう弁理士の最終合格してる人なのかと思ったけど
 受験生ベテなんだぁ

  つーか、彼に関して詳しい事って、受験生としてどうなの?
404名無し検定1級さん:03/11/06 00:45
>>397

内容的には>>400(キリ番おめ)で正しいが、文字そのものへの
悩みはまた別ですよね。

そこでですが、
下手な字 と 雑な字 は全く違います。
丁寧に書いているならば下手でも問題ありません。汚らしくても
けっこう読めるものですし、読んでやろうという気にもなります。

もし、現在書き殴りで雑な字を書いている故に汚いと感じるのであれば、
(制限時間に追われる気持ちも分かりますが)筆記時間に2分間
多く充てるだけで、見違えるほど丁寧な字になりますよ。
あと、字はなるべく大きく書くことです。 がんばって
405名無し検定1級さん :03/11/06 00:46
弁理士の予備校ってどこが良いの。

・入門レベルの講義
・短答演習
・論文演習

って観点でどうよ。
406名無し検定1級さん:03/11/06 01:02
>>405
・入門レベルの講義
・短答演習

この2つは、複数の受験機関を使って利用する人が少ないし
比較材料もないから比較は難しい。
どこも一緒ような気がする。

・論文演習

今年の答練上位者の合格率をみると
Y=W>L=Pって感じだな。

WとLは合格者占有率を出しているが合格者占有率はW>L
407名無し検定1級さん:03/11/06 01:04
>>405
演習=答練という意味なら

短答・・・Y≒L>>(略)>>W が実体験
論文・・・Y(避けて通れない)>W>L かな?
408名無し検定1級さん:03/11/06 01:34
先生方のお話をいつも拝聴してついつい勉強がおろそかになってる
企業技術屋20年選手です。
これからは中国だってんで、英語の他に中国語を勉強してます(今月中検受けます)。

ゆくゆくは中国に特許(専利)出願することを業務にする事務所を立ち上げたいと
今から大望をもっているので、いつか弁理士の資格をとってやろうと思います。
できれば中国の弁理士になりたいんですが、これはちょっとムリかな。

中国の特許制度ってまだまだ内容が聞こえてこないんですが
だからこそこれからの有望な商売という気がします。
このプランに芽はありますかねえ。
よろしくお願いします。
409去年合格者:03/11/06 02:14
俺様はめちゃめちゃ字が下手だ。
なんかまっすぐ画を引こうとしてもふにゃふにゃになる。
持ち方が悪いせいか、直ぐ指と腕が疲れる。
で、論文直前に何となく買ったERGoNoMiX(ゲルボール黒)が
すごく調子がよかったので、本番ではそれを使った。
受かった。
410名無し検定1級さん:03/11/06 02:44
>>405
入門はLがいいかな
ただし金と時間に糸目を付けなければだけど
411名無し検定1級さん:03/11/06 02:56
短答の講座はね〜
やっぱ入門と同じくL(ただし金と時間に(以下略))
コストパフォーマンスを考えれば
当然YとWの方が上
でも両者の間では好みの問題なのでじぶんで決めてください
個人的主観では(両方受けたことあるんですが(汗))Wの逐条がよかったけど他人にお勧めするほどの差異ではありません
でもぶっちゃけ
入門(あるいは基礎)の講座をしっかり勉強しとけば
短答対策の講座を受けなくてもいいはずなんだよね・・・
412名無し検定1級さん:03/11/06 03:11
短答の演習(答練・模試)は
入門期やLやWにある、夏とか秋とかにある解説講義のある中級者向け(かどうか知らないが)の演習講座や答練は受けたこと無いから分からないので

冬にある本試験対応の答練についていわせてもらうと
ぶっちゃけそれほど差は無いので
(細かい事言うと某塾は会場の関係で時間が短く問題数も少ないとか、某セミナは去年問題やら何やらのミスが多かったとか、某マインドは受験生のレベルが初心者が多いせいで低いので良い数字が出ても油断できないとかいろいろあるんですけど)
失礼とは思いますが初心者だと問題の良し悪しよりコストパフォーマンスだと思うので
Lでいいかなと思います
413名無し検定1級さん:03/11/06 03:20
(めんどくさくなってきたじゃなくて眠くなってきたのでとりあえずなるべく結論だけ簡潔に)
論文の講座はY特に答案構成講座は「定番」なので(外したくても)外せません
答練もYは必須
でもWは個人的には良いと思う
Lは賛否両論のカリスマ(?)がいます
でも一番大事なのは(2つになっちゃったけど)
・論文の答練は(なるべく)通学で受けること
・ゼミはどこでもいいのでできれば潜り込むこと(願わくばY>W>L)
こんな感じですかね

ちなみにPとかその他の機関はわからないので除外しただけで
駄目ということではないです(多分)
414名無し検定1級さん:03/11/06 06:49
>>403
勉強歴2.5年の俺でですが、それが何か?
まだヴェテではないと思うのだが。

それはそれとして
あの大量コピペを見たことあるのなら
今になって「あれは秋生だったのかぁ・・・」という感想はありえないと思うぞ。マジで。



415名無し検定1級さん:03/11/06 08:15
ゼミの必要性は、人それぞれだな。
おれは、ゼミ無しで2年で合格した。
416399:03/11/06 08:22
400 404 409 マジレスありがとう。
417名無し検定1級さん:03/11/06 08:52
有難うございます。
裁定権の利用は少ないと思いますが,不実施の場合と自己発明を実施するためと
公共の利益のためとで一番多く利用されているのはどれですか。
法定実施権の登録の効果は効力発生要件,第三者対抗要件のいずれですか。
延長登録は5年が限度とされますが,最短は何年または何ヶ月ですか。
ビギナーです。宜しくご教示お願いします。
418名無し検定1級さん:03/11/06 09:44
>>408
日本→中国に内外出願するならいいかも
中国→中国や中国→日本 はどうだろう。
419名無し検定1級さん:03/11/06 09:53
裁定はひとっつも実現した例はないはず。
(中山出版以降に実現してたらスマソ)
ただ、裁定に持ち込めるという伝家の宝刀として
事前交渉を円滑にまわす利点があるらしい。

法定実施権は登録なくとも転得者対抗力を持ちます(99-2)。
よってどちらの要件でもありません。
移転等したときには登録により第三者対抗力を持ちます(99-3)
が、先使用権などはこれに含まれない(登録なくとも第三者対抗力
を持つ)と解されています。
蛇足ですが、裁定の場合は職権で登録されます。

延長登録の最短期間は、1日です。
2年以内という要件が撤廃されましたので。
420419:03/11/06 09:58
× 2年以内
○ 2年以上

「当初明細書等の記載から自明な事項」ではないですが
謹んで補正いたします。
421名無し検定1級さん:03/11/06 11:09
>>397
答案自体が論理的であれば、さほど気にしないでもいいとおもう。
だけど、一部欠陥がある答案だと、きれいな字の人の答案と比べて
印象が悪いことは確かだと思うよ。その結、果全く同じ構成の答案でも
点数の差がでるときがある。(本当は出てはいけないんだけど。)
模擬試験の採点をやった経験から言うと、ある程度は仕方がないんだ。
採点者は機械ではなく主観を持った人間なのだから。

だから、採点官に読んでもらうだけの最低限のマナーとして、
字は意識的に分かり易く書く必要はあると思う。
(→綺麗な字ではなく、読みやすい字ということ。)

ちなみにボールペン習字を習うと文字の隠されたルールが分かるようになるよ。
たった半年やるだけで思った以上の効果はあると思う。

将来的にみてもこの機会に、恥ずかしくない字を書ける練習をしたほうがいいとおもうよ。
字はその人の性格を表すと言うし。
422名無し検定1級さん:03/11/06 12:17
確かに見た目は重要です。
423名無し検定1級さん:03/11/06 12:43
字が汚い奴は、なるべく書きやすいペンを選べ。
少しは改善されるはず。
大きめ文房具屋にいって、試し書きしまくってペン選んでこい。
424名無し検定1級さん:03/11/06 13:10
字の汚い奴は、素行も悪い。
425名無し検定1級さん:03/11/06 18:09
また秋生ネタで申し訳ないけど、
今思ってみると、あいつはあいつなりに
みんなの役に立とうして判決文をUPしてたんだと思うよ。
ただ、その価値が分からなかっただけなんだと思う。

以前、こんな話を思い出した。

 ある障害を患った子が授産施設で働いてお金で貯めていたんだ。
 授産施設の人は、「そのお金、一体何に使うの?」って質問したら
 その子は「家族をレストランでご馳走するんだ」って答えたんだ。
 
 そして、その子は本当に家族をレストランへ連れて行ったんだ。
 メニューが手渡されると、その子は 「何でもたのんでいいよ!」と言って、
 とても嬉しそうに微笑んだ。
 
 両親は、我が子が障害者なのに自分たちのためにご馳走してくれるなんて、
 ありえない事だと思っていたから、とても喜んでいろいろ注文したんだ。

 そして、みんなお腹いっぱいになってお会計をすることになった。
 会計のとき、その子は握りしめていた千円札2枚をレジで出した。
 当然、お金はたりない。
 そのときそれを見ていた母親は我が子に気づかれないように
 1万円札をそっとレジに出したんだ。

 両親が本当に嬉しかったのは「ご馳走してくれること」ではなく、
 「ご馳走してくれると言う気持ち」だったのではないかな。
426名無し検定1級さん:03/11/06 18:31
プログラマから弁理士ってのもありですか?
理系でも、機械や化学に比べて情報は微妙だったりしませんか?
427名無し検定1級さん:03/11/06 18:31
ところで、訴訟代理試験を受けた人いる?
発表はいつだった?
428名無し検定1級さん:03/11/06 18:42
>>425
かれは昔はもう少しまともだったんだよ。庁への意見提出あたりから完全に逝ってしまったが。
最近はかなりニセモノが横行していると思う。

>>427 クリスマス
429名無し検定1級さん:03/11/06 19:33
秋生
だれ?
やたら出てくるけど。
430名無し検定1級さん:03/11/06 19:35
弁護士は弁理士の仕事が原則的にできるのでこれから弁護士拡大に伴い弁理士の域を侵しはじめると読んでいるんですがどう思いますか?また、弁護士事務所の一部に知的財産課みたいのを作っていくのかなと思うんですけど。
431名無し検定1級さん:03/11/06 19:57
>428
俺の記憶が正しければ、庁への意見提出以前に、
相当昔からおかしかったと思うよ。

確かにニセモノもいるけど、質の悪いものばかり。
ほとんどが本人だと思う、というか、本人であると断言してもいい。

信じるか否かは別に勝手なんだけど。
432名無し検定1級さん:03/11/06 21:47
↑誰なの?一体・・。
433名無し検定1級さん:03/11/06 22:02
有難うございます。
訂正の請求を取り下げるときは実施権者の許諾がいりますか。
訂正明細書は何回も訂正できますか。
翻訳文をこえて補正すると却下されますか。
発明者が友人に出願権を譲ったあとに発明者が先に出願すると
冒認出願として拒絶されますか。
ビギナーです。宜しくご教示お願いします。


434名無し検定1級さん:03/11/06 22:05
弁区の祝賀会って締め切ってしまったの?
本申込はやらないの?
435名無し検定1級さん:03/11/06 22:15
仮申し込みだけで良いと書いてありましたよ。
436名無し検定1級さん:03/11/06 22:29
仮申込をしてないとアウトということですね。
437名無し検定1級さん:03/11/06 22:33
>>418さま

ありがとうございます。
とりあえず中国語ライティングの勉強やってます。
コピペ天国中国への特許出願代理人業って、ぜったいこれから
必要とされると思うんですよね。
438名無し検定1級さん:03/11/06 22:36
きほんてきなことですいません。
敵は灯台引率だとかいわれてますが
基本的に弁理士試験って司法試験みたく競争試験なんですか?
439名無し検定1級さん:03/11/06 22:40
弁護士は弁理士の仕事が原則的にできるのでこれから弁護士人数拡大に伴い弁理士の域を侵しはじめると読んでいるんですがどう思いますか?
440名無し検定1級さん:03/11/06 22:54
>>437
向こうの現地代理人はかなり美味しい状況なので、不用意に進出して殺られないようにね。
でも、美味しい部分はすでにガチガチに固められてると思うけど。
441名無し検定1級さん:03/11/06 22:56
>>439
そんな読みに何の意味もないから何度訊いても時間の無駄だよ
442名無し検定1級さん:03/11/06 22:58
弁護士の大部分が文系→敵でない
理系の弁護士も増える→しかし、出願代理には、それなりに経験も必要。
→出願代理をやりたい人は、高い金を使ってロースクールに行かない。
→ロースクールを卒業した弁護士で出願代理をやる人は少ない。
→弁理士の職域はほとんど侵されない。


443名無し検定1級さん:03/11/06 23:36
経営者として優秀な弁護士が明細書書きを雇う。
→弁理士あぶれる。
444名無し検定1級さん:03/11/06 23:53
>> 443
それは特許技術者に職域を侵されているだけで、今と状況は変わらないよ。
445名無し検定1級さん:03/11/06 23:56
平均年収で弁護士に勝っているってほんとなんですかね?
446名無し検定1級さん:03/11/07 08:30
本当です。
これからは違う
447名無し検定1級さん:03/11/07 09:35
でも、ロースクール始まって弁護士増えたら
弁護士も儲からなくなるかも。
医者の一人勝ち状態になってしまう。
金が欲しければ社会人から医学部に編入も可能だからそれを目指すのが一番。
448名無し検定1級さん:03/11/07 10:05
医者の高収入は、その分働いている。
弁理士になって同じくらい働けば、医者と同じ収入になると思うよ。
449名無し検定1級さん:03/11/07 10:18
大事務所の所長以外弁理士は儲からないよ。
受験機関の嘘に騙されないように
450名無し検定1級さん:03/11/07 10:28
そうなの?
451名無し検定1級さん:03/11/07 10:31
売上の3割でしょ
1000万で 300万
2000万で 600万
3000万で 300万
4000万で 1200万
452 :03/11/07 10:45
弁理士一人でも5000万位は売上上げられます
453名無し検定1級さん:03/11/07 20:53
有難うございます。
設定登録料や年金は利害関係人であれば権者の承諾なく納付できるのですか?
販売用パンフレットを配布する行為も侵害行為になるのですか?
詳細な説明の欄に淫行な描写を記載した実願は直ちに出願却下されますか?
ビギナーです。宜しくご教示お願いします。
454名無し検定1級さん:03/11/07 21:04
 ケースバイケースですが、国内の新規出願のみの場合は、
年間100件×30万円=3000万円+α(中間処理等の分)が
売上げの限界値ではないかと。

 提案書のレベルや発明の性質等でも異なりますが、新件を100
件書くのは、並大抵の労力ではできません。仮に100件書ける
よう環境なら、単価もそれなりに安いのではないかと思われます。

 殆ど無の状態から形を作り上げる新規出願の作業は、おそらく
一番利益率の低い仕事でしょう。
 既にある形をいじくる作業(外国出願、審判、鑑定等)の方が、
利益だけでみるとお得と思われます(精神的苦痛や重責等は考慮
せず)。
 しかし、無から有を作り出す作業こそは、弁理士の基礎的能力
であり、職人としての喜びを実感できる部分です。しかも、これが
ちゃんとできないと、利益の高い仕事に先に進めません。
455名無し検定1級さん:03/11/07 21:44
選択科目の免除を申請しようと考えているのですが
どの選択科目が免除になったかで、後々何か影響あるのでしょうか?

それと全くの素人が今月から入れる受験機関はあるのでしょうか?
Lecや早稲田セミナーとかを調べたのですが、ほとんど4月や9月開講が
多いので、今からどうしようかと悩んでいます。

アドバイスお願いします
456名無し検定1級さん:03/11/07 21:58
儲かってる事務所は、内外・外内が多い。
あとは、新件でも同じ技術分野をこなせば、
コピぺ使えるようになるので、短時間で終わる。

異議・審判・訴訟・鑑定は、割にあわない。
日本でもタイムチャージが定着すればいいが。
457名無し検定1級さん:03/11/07 23:24
三省堂の知的財産権六法をかおうと
思っています。持っている方使い勝手はどう
ですか。受験用でベストな法令集はなんですか。
ちなみに発明教会のは2冊なので使いにくくありませんか。
458未登録 ◆PATENT4X6c :03/11/08 01:22
三省堂は改正対応版の出版予定が出ていないでしょう。
まだ買っちゃダメっしょ。
中身はとても良いけど。

2冊が使いにくいと思うなら早稲田セミナーオリジナル。

ちなみに発明協会法令集(2冊箱入り)は改正対応していないよ。ご注意。
459未登録 ◆PATENT4X6c :03/11/08 01:53
元祖統一スレがわかったから、テンプレに入れといて。

★☆★弁理士統一スレ★☆★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1027578528/
460名無し検定1級さん:03/11/08 10:10
LECの祝賀会最悪だったね。
狭い。いつまでたっても乾杯が始まらない。飯がイマイチの上すぐなくなる。

答練上位者の合格率:W>Y>>(多分20%位)>>L
祝賀会の質:Y>>>>(合格者への思いやり)>>>>L

合格目指すならYとWのダブル受講をお勧めするね。
461名無し検定1級さん:03/11/08 11:48
当方、純粋Y族。W、Lの経験なし。Pはちょびっとだけ。
Yの祝賀会は楽しかったよ。
確かに合格者への思いやりを感じた。
462名無し検定1級さん:03/11/08 11:59
さーて明日は同業者のよしみで同業者の菅のために
民主党に入れてさし上げてやるとするか。

463名無し検定1級さん:03/11/08 12:14
明細書作成だと、1000万円分の仕事が一人でできる限界と聞いたが。
464名無し検定1級さん:03/11/08 14:19
>>460
Lの祝賀会はやっぱ上に書いてあったように
パンフ作り&LEC利用合格者水増しのためだけにあるみたいだな。
>>462
俺も民主かなぁ。
465いつかの27:03/11/08 14:40
>>457
工業所有権法は準用条文が多いから、
自分で作っちゃったほうがわかりやすいよ。
該当条文を斜体で入れてみたり、条文のうち
準用してない項文を取消線で重ね書きしたり。
466名無し検定1級さん:03/11/08 22:46
会派の祝賀会はどうなの?
来週弁クがあるんだけど?
2次会もあるみたい。それも銀座だよ。
467名無し検定1級さん:03/11/08 23:48
>466
あれ?赤坂と銀座と後どこか1カ所
あったような気がしましたが。。。。

そんな事より、会長選挙っていつでしたっけ?
468名無し検定1級さん:03/11/09 00:10
現在只今。
新規登録者にも選挙権あるのかは知らないけど。
469名無し検定1級さん:03/11/09 01:24
女性の弁理士って結構クローズアップされてますけど
実際シゴトできるんでしょうかね。
別にバカにするわけじゃないけど
メーカー内で見てると、女性エンジニアって
現場ではまったく使い物にならんヒトばかりなんで
よそごとながら心配してます。

470名無し検定1級さん:03/11/09 02:17
>>469
正直似たようなもの

でも勿論優秀な人もたまに居ます
471名無し検定1級さん:03/11/09 09:19
男女関係ないと思いますよ。
中には、優秀な人いますよ。
472名無し検定1級さん:03/11/09 09:22
有難うございます。
審判請求書や異議申立書について審決却下されたときも決定却下されたときも
行政不服審査法と行政訴訟法により争うことができるの?
無効審判と訂正審判が同時並行的に審理されることがありますか?
法定期間や指定期間について長官や裁判長が職権で延長することができますか?
ビギナーです。宜しくご教示お願いします。

473名無し検定1級さん:03/11/09 09:51
>> 472
Q.審判請求書や異議申立書について審決却下されたときも決定却下されたときも
行政不服審査法と行政訴訟法により争うことができるの?

A.不可。195の4、184の2

Q.無効審判と訂正審判が同時並行的に審理されることがありますか?
A.あり得るが、通常は無効審判が先。審判便覧51−09

Q.法定期間や指定期間について長官や裁判長が職権で延長することができますか?
A.法定期間の延長→4条等の規定による
  指定期間の延長→5条の規定による
  裁判長については、民訴96条の規定による
474名無し検定1級さん:03/11/09 10:32
今日は衆議院議員選挙の日

  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|    投票所           ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
475名無し検定1級さん:03/11/09 12:53
たばこ税を3倍くらいにしてくれる政党があったら投票するけどなあ。
忙しいからいかない。たぶん。
476名無し検定1級さん:03/11/09 18:02
投票したか?
俺は、M主党に投票した。
477名無し検定1級さん:03/11/09 18:55
おれは自民党だ。弁理士の風上にも置けんからなー。>クダ
478名無し検定1級さん:03/11/09 19:15
弁理士の年収は1000万円が限度。
479名無し検定1級さん:03/11/09 19:37
今日、初めてIゼミ行ってきますた。

以外と殺伐としてますた。
480名無し検定1級さん:03/11/09 19:41
弁理士の勉強は独学でできますか?
できるのならよい参考書とかはなんでしょう。
481名無し検定1級さん:03/11/09 19:54
>>480
482名無し検定1級さん:03/11/09 19:55
483名無し検定1級さん:03/11/09 19:57
>480 絶対独学は無理です!
W、L、Y、P、Iのうちいずれかの受験機関に素直に行きなさい。
484名無し検定1級さん:03/11/09 20:09
>>478
うそうそ、何にもしらねーなこいつ。
485名無し検定1級さん:03/11/09 21:08
俺の年収は2000万だぞー。
486名無し検定1級さん:03/11/09 21:14
>>484
おまえどれだけ稼いでんの?
487名無し検定1級さん:03/11/09 21:18
誰も自分で稼いでるとは言ってない。
たくさん稼いでる人を知ってるだけ。
488名無し検定1級さん:03/11/09 21:22
>>483
一度答案練習会受けたら、予備校行く必要ない。金と時間の無駄。市販されて
いる以上の内容の講座ないから。これマジレス。
489488:03/11/09 21:24
市販されている以上→市販されている書籍以上
490名無し検定1級さん:03/11/09 22:25
中古で通信を購入→数回聞いて他に販売
これを繰り返すのが一番経済的だよ。
491名無し検定1級さん:03/11/09 23:05
>>488
答練以外独学ってか?
こんなんで受かるわけがない。
お前、初学者をベテの道に引きずり込む気だな。
492名無し検定1級さん:03/11/09 23:16
LのH瀬さんはどうですか?
493名無し検定1級さん:03/11/09 23:26
知っている方選択科目の基本書教えてくれませんか。
数学と法律が得意ですが,バイオも簡単みたいなので
バイオにしたく存じます。バイオの基本書,生命科学,生化学
,生物化学,生物工学,遺伝子工学,糖タンパク質脂質の基本書
,特に弁理士試験用の本は何が評判いいでしょうか。ご存知ありませんか。
電気回路や材料力学も数学得意なので未練があります。
迷います。行政法と民法も行政書士だやったばかりです。むかし,
学校では船舶工学や機関学をやっていました。
ごく最近は微生物やPCRをやっていました。
皆さんは選択何ですか。地方ではいろんな仕事が飛び込んできますが,
学問がすきで明細書かくのがすきで,
雑学ばかりたまり30年以上ありすぎて困っています。
494名無し検定1級さん:03/11/10 00:00
>>493
「ご存知ありませんか。 」より下は全く不要だろ。
そういうところを直さなきゃ絶対にダメだ。
495名無し検定1級さん:03/11/10 02:04
祝賀会に思いやりもくそもあるかよ。Y塾に払ってやった金でやってんだよ。当然だよ、当然。

ウブだなあ。
496名無し検定1級さん:03/11/10 02:19
Y塾の講座の数と受講者数で売上を計算してみろよ。もっと安くできるはずだろ。
497名無し検定1級さん:03/11/10 08:13
確かに同感。
しかし、それを考えたらLは最悪だな。
498名無し検定1級さん:03/11/10 10:08
Lはマスター答練の採点は関東一通1000円で関西が一通700円という
書き込みをMLで見たけど、マジで東西で格差あんの?
499名無し検定1級さん:03/11/10 13:00
物価の違いじゃないの?
ところでやる人いるの?
500名無し検定1級さん:03/11/10 13:25
>>499
物価の違いって、関西どんだけ安いんだよ!

でもたこ焼きの値段を基準にしたなら、これだけの値段格差にはなるな。
東京はたこ焼きがべらぼーに高いし。
501あああ ◆D3xUXSTbqc :03/11/10 14:02
東京のたこ焼きの相場は8個入りで400円。
関西はどうなの?興味あるな。
502名無し検定1級さん:03/11/10 14:06
うちの近所は6個100円。タコもしっかり入ってる。
503名無し検定1級さん:03/11/10 17:01
うちのノルマは月250万であった。年収は800万であった。
多くは明細書と意見書と審判?の仕事で,
外国関係は外国部がやっていた。ノルマを達しない
のは資格のあるなしに首または自主退職にされた。年間50人がやめていった。
504名無し検定1級さん:03/11/10 17:27
どこの事務所?
イニシャルで教えて。もしかして大阪のYですか?
505 :03/11/10 17:28
たこ焼きは関西が産地だから
そりゃ、安いよ

スーパーの前で、高い値段で売ろうものなら
そりゃあもう、近所の下品なババアのクレームの荒らし
506名無し検定1級さん:03/11/10 17:41
>>501
たこ焼き屋は近所に数件あるけど200円〜300円だな。

 マ ス タ ー 答 練 の 採 点 の バ イ ト の 料 金 は

 た こ 焼 き の 価 格 を ベ ー ス に 決 め ら れ て い る 


 
               …今日ここに新たなトリビアが誕生した。
507名無し検定1級さん:03/11/10 19:17
くだらん。
給料も関西ほうが安いのかな?
508名無し検定1級さん:03/11/10 19:35
>>507
君の質問もくだらないよ。
509名無し検定1級さん:03/11/10 19:40
そうだね。
ところで、民主党が議席を伸ばしたけど何か変わるのかな?
510名無し検定1級さん:03/11/10 19:43
ところで、今回みんな何党に入れた?
管さんが政権取ったら弁理士業務増えると思って
民主党に入れたんだけど甘いかなw

結局うちの小選挙区は負けたんだけどね。

511名無し検定1級さん:03/11/10 21:00
結局応用化学の学部卒の弁理士じゃ相手にされないのですか?
院行く金なんてないよう。独学で論文読んだりでは駄目ですか?

512名無し検定1級さん:03/11/10 21:14
ところで皆さんは昨日の選挙で当然に自由連合に入れませんよね。
513名無し検定1級さん:03/11/10 21:16
ところで皆さんは管さん応援してるよね。
514名無し検定1級さん:03/11/10 21:43
応援してるよ。
でもどれだけ権力あるの管さんは?
515名無し検定1級さん:03/11/10 22:08
菅さんは、弁理士に対する思い入れは、あまりないよ。
大体、弁理士であること自体できるだけ言わないように
しているのだから。
516名無し検定1級さん:03/11/10 22:12
>>510
頭悪いね。菅さんはどういうことで自民党と対立しているか知らないようだね。
あの人は政官民の癒着がいけないと言ってるんでしょ。政治が弁理士会の便宜を理由もなく
図るようなことはいけないと言ってるんだよ。

あんたの考えは古い自民党時代そのもの。

弁理士業務は規制緩和の方向に向かうことはあっても、その逆はないよ。

517名無し検定1級さん:03/11/10 22:14
>>515
じゃあ、何で弁理士登録してるの? 何で、菅直人特許事務所なんて開いてるの?
政見放送の経歴紹介でも、真っ先に「弁理士」って言ってたけど。

そうそう、最近もLECの合格祝賀会には毎年来てるのかな?
518名無し検定1級さん:03/11/10 22:40
弁理士資格持ってる政治家って菅だけなの?
519名無し検定1級さん:03/11/10 22:41
弁護士だったらいたような。
520名無し検定1級さん:03/11/10 22:43
>>518
層化の浜四つが登録しとる(弁護士)
521518:03/11/10 23:11
>>519-520
資格の有無よりも理系というか科学技術への理解が深い人、
という意味で質問してみました。
菅が特別理系優遇には思えないけど。

弁護士だったらいっぱいいるよね。
522名無し検定1級さん:03/11/10 23:26
Lの教員の給料は授業に対する時給で25000円です。(マジ)
523名無し検定1級さん:03/11/10 23:42
弁理士繋がりで民主党を支持してるけど、小沢一郎には懸念してます。
小沢が民主党を牛耳るようになったら、もう支持しないかも。

士業の規制緩和を始めたのは自民党だけど、小沢一郎は、規制の緩和
じゃなくて規制の原則撤廃を主張してるから(市場経済確立基本法案)。
524名無し検定1級さん:03/11/10 23:51

誰か>>516を翻訳してくれ
525名無し検定1級さん:03/11/10 23:54
>>517
政治家たるもの何らかの引っ掛かりをたくさんもつようにするのは当たり前。
かれは、今や弁理士のべの字も気にかけてなかろう。
知財への取り組みは、自>民のように思う。 他の分野よりも両党間の差が大きいように感じるのは単にこの業界にいるからかなあ。
526名無し検定1級さん:03/11/10 23:57
>>524
「規制緩和で弁理士は終わり。これからはビジネス法務の時代だ。」

翻訳終わり。
527名無し検定1級さん:03/11/10 23:59
知財を守ろう!って政見放送で訴えてた民主党の人いたけどなぁ。
東京のどっかから出てたけど、当選したかは不明。
528名無し検定1級さん:03/11/11 00:01
>>526
なぜ
規制緩和=弁理士は終わり
なんですか?
529名無し検定1級さん:03/11/11 00:06
菅って弁理士だったんだ…しかも特許事務所って
理系とは知ってたんだが
530名無し検定1級さん:03/11/11 00:41
>>528
ビジ法電波フィルターというイタイフィルターがかかってるから。
531名無し検定1級さん:03/11/11 00:54
>>530
なるほどね
532名無し検定1級さん:03/11/11 01:05
レベル低すぎ
533名無し検定1級さん:03/11/11 01:12
じゃあ君は528の問いに答えられるのかい?
534名無し検定1級さん:03/11/11 08:05
ビジ法とやたら書き込む人がいるけど一体何なの?
聞いたこと無いんだけど・・・。
535名無し検定1級さん:03/11/11 09:26
>>534
スレが荒れるので知らない方がいい。
どうしても知りたいなら過去ログ倉庫漁って来い。
536名無し検定1級さん:03/11/11 09:28
>>528
>>なぜ規制緩和=弁理士は終わりなんですか?

規制緩和=弁理士法廃止だから答えると、
なぜ、弁理士法の廃止なのと聞かれるだろうなー。
弁理士法は、職業選択の自由を制限している法律だからということなんだがね。

まー、簡単に言えば、誰でも、
報酬を得て特許出願などの代理業務ができるようになれば、
弁理士は終わりでしょうということ。

お分かりかな。
537名無し検定1級さん:03/11/11 10:46
スターダスト閉鎖かよ。。。
538名無し検定1級さん:03/11/11 10:59
出願代理も
いずれ規制緩和されるでしょ?
ほんと、弁理士は能力の証明のみ
539名無し検定1級さん:03/11/11 11:07
今から弁理士とるつもりなら
司法試験を受けた方が全然得だよ。
試験は少し難しいけど。
540名無し検定1級さん:03/11/11 11:27
司法試験の論文の書き方の本を読んだけど
弁理士試験と全く同じ形式なんだな

事例問題が出て、解答用紙の形式や枚数も一緒だし

でも、難易度はどうなんだろうね
541名無し検定1級さん:03/11/11 11:29
ビジ法電波は徹底放置
542名無し検定1級さん:03/11/11 12:28
難易度は、比較にならない位難しいと思いますよ。
ロースクールに入れば多少緩和されるような気がしますが、
お金がかかるし、教育自体も疑問視されていますからね。
543名無し検定1級さん:03/11/11 14:26

>>539
知り合いの弁理士の先生も言ってたけれど
司法試験に合格して弁護士になった方が
将来性を考えたら、断然有利になるみたいだね。

その先生も仕事をしながら必死に勉強して
もう合格レベルに達しているみたい。
544名無し検定1級さん:03/11/11 18:56
現行司法試験を参考に、今の弁理士試験が作られたんだから、似ていて当然なのだ。
ちなみに現行司法試験は、ドイツの司法試験を参考に作られた。
新司法試験は、アメリカを参考に作られる。
それとロースクール発足に伴う新司法試験だけど、難易度は変わらん。
むしろ、難しくなるかも。
これに関しては、司法試験板の関係スレを読んだ方が早いよ。
545名無し検定1級さん:03/11/11 19:03
文系で弁理士はムズいんか?
546名無し検定1級さん:03/11/11 19:06
>>542
>難易度は、比較にならない位難しいと思いますよ。

では、その比較にならないほど難しい司法試験の合格者が
去年も5人、今年も5人短答で全滅してるのは何故だ?
547名無し検定1級さん:03/11/11 21:39
本気でやってないから
548名無し検定1級さん:03/11/11 21:43
まだ、勉強を開始していない人は
司法試験にした方が良いね。
弁理士は、マジやばい。他の資格と
違い無資格者を雇って、儲けを出して
来たので、合格者大幅増で儲からなくなる。
549名無し検定1級さん:03/11/11 21:43
司法試験は東大レベルが専業で12時間*365やってボーダーだろ。
しかも受からん奴は一生受からん。

弁理士は旧帝レベルが5時間*365でボーダー。
諦めなければたぶん受かる。

550いつかの27:03/11/11 22:02
>>527
自民党だから、その放送に出た人じゃないと思うけど、
東京21区の落選した自民党候補は特許庁の元部長さん。
551名無し検定1級さん:03/11/11 22:10
出馬は、何か知り合いがいたから?
552名無し検定1級さん:03/11/11 22:23
弁理士も競争、弁護士も競争だな。あたりまえだが。
同じ競争するならどの分野で一番自分が優位に立てるか。
どちらでもそれなりなら仕事の幅が広い分、弁護士が有利か。

自分の将来だからね、ゆっくり考えるよ。
553名無し検定1級さん:03/11/11 22:50
今日の授与式どうでしたか?
欠席の方は、証書等の配布物を12日
特許庁より発送するそうです(電話確
認済み)。
554名無し検定1級さん:03/11/11 22:59
>>547
>本気でやってないから

願書を書いて12000円の特許印紙を貼って、試験会場まで来て3時間半の試験を受けて、2年続けて短答落ち。
本気でやってないんですってか?
面白い。
555いつかの27:03/11/11 23:29
>>554
2年連続で受けた司法試験合格組がいるの?
556名無し検定1級さん:03/11/12 00:08
まあ、行書があれだけ受かっているの
だから、本気で受けてないんじゃない。
しかも、弁護士になれば、当然に弁理士
業務できるのだから…
557名無し検定1級さん:03/11/12 00:13
>>556
司法試験受かるような者は勉強好き
が多く、合格後もいろいろな勉強する
人多いそうです。だけど、気合が入って
ないことも多く、簿記で落ちるのも
いるそうです。
558名無し検定1級さん:03/11/12 00:58
皆さん就職活動どうするのですか?
事務所に就職ならわかるけど、時期はずすとメーカーは
無理なんじゃないですか?結構深刻に悩んでいます。マジレスほしいです。
下手すると1年無職ですか?よろしくお願いします。
559名無し検定1級さん:03/11/12 01:02
↑今年合格したんですか?
560名無し検定1級さん:03/11/12 01:05
いいえ。私はいま大学2年なのですが上記の質問で悩んでいます。
レスありがとうございます。ご存知でしたらアドバイスをお願いします。
561名無し検定1級さん:03/11/12 01:20
学生なら今勉強して卒業までに合格すればムダがなくていいんじゃないですか?
最近は短期合格も珍しくないし。弁理士の新卒なら就職に困らないんじゃないですか?
562名無し検定1級さん:03/11/12 01:27
レスありがとうございます。
最近はじめようか悩んでるところなのです。
多分今からはじめても来年の試験には間に合わないと思います。
試験って年に1度だけですよね。合格発表は論文ですら7月あたりですよね。
企業の就職とかぶることも多いのではないかと思いまして。
563558.560:03/11/12 01:51
ごめんなさい。もう寝ます。
アドバイスは引き続き募集していますので
よろしくお願いします。
564x:03/11/12 06:03
563さん、特許とかに興味が持てればラッキーですね。
持てないと、辛いと思います。
やるなら今すぐ初めて、来年は記念受験にして、再来年
合格に向けてやったらいいを思います。
それくらい勉強すれば、その仕事に付きたいかどうかも
はっきりするでしょう。
565x:03/11/12 06:04
563さん、特許とかに興味が持てればラッキーですね。
持てないと、辛いと思います。
やるなら今すぐ初めて、来年は記念受験にして、再来年
合格に向けてやったらいいを思います。
それくらい勉強すれば、その仕事に付きたいかどうかも
はっきりするでしょう。
566名無し検定1級さん:03/11/12 08:12
いきなりこの業界より、先に他の経験(開発)等を積んだほうがいいと思いますが。
まあ人それぞれですが・・・。
567名無し検定1級さん:03/11/12 09:47
ところで今年の年俸の相場は?
特許事務所について
568名無し検定1級さん:03/11/12 11:04
>>548
>>弁理士は、マジやばい。

本当にやばいよなー。
合格者大幅増で、弁理士の価値消失だよ。
数年後には、行書と変わらなくなるんじゃねーか。
569名無し検定1級さん:03/11/12 11:26

2〜3年前から就職できない弁理士も増えてきたしね。

かなりの得意分野を持っていないと、これからの弁理士はきつい。

570名無し検定1級さん:03/11/12 12:32
スターダスト閉鎖の理由、マジで知ってる椰子おらんか?
571名無し検定1級さん:03/11/12 12:35
弁理士マジやばいって言ってる奴は
弁理士を心配する前にまず自分自身がヤバクないかどうか
考えてみた方がいい。
572名無し検定1級さん:03/11/12 13:11

一応、弁理士ですけど。
弁理士やばい=自分自身やばい
573名無し検定1級さん:03/11/12 13:47
>>572
それは君が実務できないからやばいんでしょ。
574名無し検定1級さん:03/11/12 14:07
専門分野といっても、発明が理解できるレベル
でいいんでしょ?たいした事無いじゃん。
575名無し検定1級さん:03/11/12 14:38
そうだね。たいした事ないね。
576名無し検定1級さん:03/11/12 14:48
弁理士が全然ヤバクないと思っているのは
ノーテンキな人ね。
577名無し検定1級さん:03/11/12 15:05
そうだね、ノーテンキな人だね。
578名無し検定1級さん:03/11/12 15:38
>>573
>>それは君が実務できないからやばいんでしょ

いや、実務ができるできないの問題ではなく、
弁理士業界の構造上の問題で、やばいと言ってるわけ。

つまり、「北朝鮮は食料がなく、大変だ。」
と私が言っているのに対して、
「お前は顔が不細工だから、食べていけないのであって、
美女軍団に入れるくらいの器量を持てば、裕福な暮らしができますよ。」
と君が反論しているようなものなの。

そう、話がずれているの。
579名無し検定1級さん:03/11/12 16:25
そうだね、話がずれているね。
580名無し検定1級さん:03/11/12 17:21
合格者が増えてるのは、ニーズが増えてるからじゃないの?
581名無し検定1級さん:03/11/12 17:53
そうかもね。
582名無し検定1級さん:03/11/12 18:18
>>576-578
ふーん。
俺、優秀だから全然弁理士やばくても平気。
弁理士以外のことをしても余裕で喰っていけるし。
ごめんね、ずれた話して。
583名無し検定1級さん:03/11/12 18:26
各士業、全て増えている。
ニーズの増加というよりも、士業の規制緩和。

規制緩和の趣旨は、リーマン、大学教授、その他公務員全てが
苦しい思いをしているのに、士業だけが資格の下に楽してるのは不公平。
皆食えなくして、苦しい思いをさしてやるということ。
その中で食えるのは、573や578が言うように、金正日に気に入られた美女だけじゃ。
584名無し検定1級さん:03/11/12 19:35
本当にそうだよな。特許出願1件30万は高すぎるぞ。
585名無し検定1級さん:03/11/12 19:40
弁理士業界はさ、ださくて傲慢な奴でも食えてるのがおかしいんだよ。それも
高い報酬でさ。特許技術者が全員弁理士になれば、出願料金下がるよ。企業は
弁理士会が報酬規程なくしたんだから、ディスカウント交渉しろよ。当然だぞ。
586名無し検定1級さん:03/11/12 19:41
しかし、特許権1件で狭い市場だけど独占して、
年間2億円以上利益上げてる会社知ってるぞ。
この特許出願1件30万は安すぎるぞ。
587名無し検定1級さん:03/11/12 19:43
弁理士受験業界でもさ、司法試験受験業界の伊藤真がリードしているならわかるが
Y塾の冴えない面子(企業にいるとわかるが冴えない連中であるのは確か)が偉そうなこと言ってるんだろ。規制緩和が進めば、奴らの仕事にみんな参入するわけだよ。
今よりは良くなる。これは確実。
588名無し検定1級さん:03/11/12 19:48
ちょっとそこの不合格者うるさいよ。
589名無し検定1級さん:03/11/12 19:49
>>586
頭悪いね。不動産の取引でさ、大もうけすることあるけれどさ、司法書士
に払った登記の手数料が安いという奴はいないわけでさ。これと同じ理屈だろ。

おまえみたいなのがいるから、手数料安くならない。
590名無し検定1級さん:03/11/12 20:19
とにかくさあ、有資格者の数が急に増えたって、
仕事がすごくできる人間の数が同じペースで
急に増えるわけじゃないんだから、
資格の価値は下がっても、
仕事ができる人間の価値はそんなに上がりも下がりもしないと思うよ。
591名無し検定1級さん:03/11/12 20:44
みんなの話をまとめると
これからは弁理士も競争と規制緩和で厳しくなる
→強い専門分野を持って、ディスカウントされない弁理士になれ

って事でファイナルアンサー?
592名無し検定1級さん:03/11/12 20:46
>>585
企業は弁理士会が報酬規程なくしたんだから、ディスカウント交渉しろよ。当然だぞ。

こういう文章を書いたら駄目なんだよ。 本当に、何度言っても進歩の無い奴だな。
593名無し検定1級さん:03/11/12 20:49
>>592
おまえさ、書いてる内容分からんぞ。頭悪いなあ。みんなみてるぞ。どう
駄目なのかしっかり書けよ。
594名無し検定1級さん:03/11/12 20:57
お前が585でないのならば、592のことはすっかり忘れてもらってよい。

595名無し検定1級さん:03/11/12 20:57
>>589
やっぱり弁理士の特許出願代理業務は、
司法書士の登記や行書の申請と同じ定形業務なんだ。

建築士の設計料、不動産取引仲介、弁護士の代理業務などは、
取引価格や依頼者の利益に、数パーセントを乗じた額が手数料となるのに。

定形業務なのに、東大や京大の修士卒が大量に弁理士になっているのが、
わしゃ理解できん。彼らは何か勘違いしているのか?
596名無し検定1級さん:03/11/12 20:59
定型業務じゃないぞ!
597校長が強盗:03/11/12 21:00
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
598名無し検定1級さん:03/11/12 21:09
>>596
じゃーなんで、ミソもクソも同じ値段なの?


599名無し検定1級さん:03/11/12 21:15
同じじゃないだろうが。 請求書もろくに見たこと無いくせに偉そうなことを言うんじゃないよ。
あらしに来ただけならば、さっさと消えろ。
600名無し検定1級さん:03/11/12 21:32
>>587
弁理士受験業界でもさ、司法試験受験業界の伊藤真がリードしているならわかるがY塾の冴えない面子(企業にいるとわかるが冴えない連中であるのは確か)が偉そうなこと言ってるんだろ。

これも駄目。
601名無し検定1級さん:03/11/12 21:44
おい、文系でも弁理士に受かるのか教えてくれ
602名無し検定1級さん:03/11/12 21:47
受かるけど仕事が無い。
大学(夜間とか)に行きなおす覚悟がないならオススメできない。
603名無し検定1級さん:03/11/12 21:48
>>601
俺も聞きたい。受かるとは思うけど、その後やっていけるのかが心配。
604名無し検定1級さん:03/11/12 22:05
やってけるって、食っていけるってこと?
それとも年収1000万超えるってこと?
605名無し検定1級さん:03/11/12 22:06
>>603
>>602私も同感です。文系弁理士は正直食べていけないよ。
素直に、弁護士や司法書士を目指したほうがいいね。
何年も掛けて受かった後、食えない状況を知ってからだと一生終わっているよ。
606名無し検定1級さん:03/11/12 22:12
事実食べていけてる人がたくさんいるのに、なんで食えないって言うんだろう?
607名無し検定1級さん:03/11/12 22:17
>>606
そうなの?文系でも大丈夫?別に年収は高くなくてもいい中流階級
ぐらいになれれば。それなら文系でも可能?
608名無し検定1級さん:03/11/12 22:20
その前に弁理士試験が簡単になりつつあるとか言える人たちの
能力の高さにメチャメチャへこむ。3000時間で受かるか受からないかですよね?
何か資格狙いつつやれるイイ仕事ないかな。小さい特許事務所で雇ってくれないかな。
609名無し検定1級さん:03/11/12 22:22
>>608
明細書書く自信ある?
610名無し検定1級さん:03/11/12 22:27
>>608
今特許事務所は買い手市場だから、経験者又は有資格者じゃないと
就職は難しい。毎年500人も合格するようになったから、無資格未経験者は
およびでないね。今無理して雇わなくても、来年若い有資格者を雇えばいいかなって
思うでしょう。
611>>608:03/11/12 22:28
実物を見たことがないのでなんともいえませんが
本読むの好きだし、理系好きだし、経験をつめば
そこそこになれるのでは?とか生易しい期待をしています。
612>>608:03/11/12 22:29
>>610
なんてこった。定時に終われる仕事を探すか。
鬱だ。
613名無し検定1級さん:03/11/12 22:30
>>611
特許庁電子図書館で適当な公報を読んでみるといいよ。
公報テキスト検索 に自分の興味のありそうな単語を打ち込んでね。

簡単ではないが、不可能では決してない。
要はやる気の問題と思う。(就職できるかどうかはさておき)
614名無し検定1級さん:03/11/12 22:31
>>608
平均的受験生の勉強時間は、1年で1000時間。
これが仕事を持ってる受験生の平均だな。
合格者の平均受験回数が4.9回だから、4900時間。
ただし、これは「最終合格者」の平均値であって、「受験生」の平均じゃないよ。
615>>608:03/11/12 22:33
>>613
すばらしい情報をありがとうございます。
調べてみますね。就職かぁ、なさそうだな。
616名無し検定1級さん:03/11/12 22:37
>>614
通おうと思ってる予備校が4月から授業なので
それまでにマクマリーとアトキンスでも読破しておくか。
あとはできることって何だろう。独学でググっても
独学は無理っていう意見ばっかりだし。
きっついなー。
617名無し検定1級さん:03/11/12 22:38
>>614
言い忘れましたごめんなさい。レスありがとうございます。
618 :03/11/12 22:40
そんなこといってるようじゃ駄目だよ

>実物を見たことがないのでなんともいえませんが
本読むの好きだし、理系好きだし、経験をつめば
そこそこになれるのでは?とか生易しい期待をしています。
619名無し検定1級さん:03/11/12 23:02
来年の合格者は600人超えるのかなぁ。
620名無し検定1級さん:03/11/12 23:10
もう増えないだろうね。
500人程度で数年はいくだろう。
621名無し検定1級さん:03/11/13 09:53
司法試験は合格率が下がったらしいね。
来年は弁理士試験も合格率が低下するのでは。
近年合格者は、使いもんにならんといううわさも広まっているしね。
622名無し検定1級さん:03/11/13 10:32
>>621
弁理士として優秀かどうかは早く合格したかどうかではわからんだろ。みな境遇が
違うし。
623名無し検定1級さん:03/11/13 10:37
>>622
621氏は、試験制度が受験者の負担を軽減するよう
変更されたことを言っている、と思われ
624名無し検定1級さん:03/11/13 10:50
>>622
毎年、法律知識がしっかしりた合格者の数が200人しかいないとすると、
合格者300人時代なら、3分の2がまともな合格者。
合格者500人時代なら、5分の2がまともな合格者。
まともでない合格者の数の割合が増えると、
「使いもんにならん」って思えるようになってくるさ。
625名無し検定1級さん:03/11/13 11:36
司法書士の場合、訴訟代理権の付与と同時に、受験科目に憲法が加わった。
訴訟代理を務める以上は、もう立派な法律家である。
したがって、憲法ぐらいは知っていて当然である。
という理屈だった。
ということは、弁理士試験の科目にも、変動があるのかな?
何か合格者数を減らす口実に、民法とか入れそうで怖いんだが。
「民法を試験科目に入れたら、合格点に達しない奴が沢山いた。
だから、今年は300人しか合格させなかった」みたいな。
626名無し検定1級さん:03/11/13 11:47
4年前の合格者100人前後のときに、既に就職できない弁理士がいた。
合格者が500人前後になった近年は、いったい何割、就職できていないんだろう?

627名無し検定1級さん:03/11/13 12:01

だいたい2割前後と見ている。
628名無し検定1級さん:03/11/13 12:08
>>621
行書も、本年度は、えげつなく難しかったらしい。
合格率、半減とのこと。
流れが変わったかもよ。
629名無し検定1級さん:03/11/13 12:18
合格者は増えることはあっても、減ることは無い。
定説だ。
630名無し検定1級さん:03/11/13 12:23
選択はバイオが簡単。文系にもおすすメ。法律系の合格には時間かかるけど,
これは高校生物に毛が生えたていど暗記すればよい。遺伝子と生化学1冊やれば1月
で合格点とれるようです。蛋白や糖代謝や免疫は高校でやったでしょう。概ね
新しい科目の試験はやさしい問題しかださないよ。
631名無し検定1級さん:03/11/13 12:23
合格率は下がっても、受験者が増えているから、合格者は増えてるでしょ。
減ってはいないはずだが。
632名無し検定1級さん:03/11/13 12:38
>>630
選択は問題の傾向が変ったら付け焼刃では即死だぞ。
633名無し検定1級さん:03/11/13 13:01
院卒は馬鹿が多い
634名無し検定1級さん:03/11/13 13:08
最近レベルの高い書き込みがなくなったな。
合格者がとうとう来なくなったか。
635名無し検定1級さん:03/11/13 14:03
行書は、19%(H14)→7%(H15)という合格率の低下がうわさされている。
試験委員も、その程度の合格率にすることを公言している。
司法試験は、合格者数昨年より若干減で、合格率は近年の下から二番目の低さ。
公認会計士も、監査法人に就職できないことがネックとなっているから、合格者数減になるかも。
司法書士は、憲法を試験科目にしたので、これがどうでるか。

弁理士も、来年はどうなることやら。
まー、あなたがたは優秀そうだから、何も問題ないか。
636名無し検定1級さん:03/11/13 18:07
優秀が弁理士とは?
今年の合格者は就職が大変なんですか?
これから求職活動をしようとしている者ですが。
先日、弁クの祝賀会に出たところ、いくつかの事務所から見学に
来ないかという誘いがありました。
これは、面接に来いということでしょうか?
637名無し検定1級さん:03/11/13 19:23
>>636
いい年して何でそんなこともわからないの?
本当に合格者?
あほ?
638名無し検定1級さん:03/11/13 20:02
あほです。
639名無し検定1級さん:03/11/13 20:07
あほでもいいから合格したい
640x:03/11/13 20:22
ある事務所がかいた特許の誤植。

第1図⇒痔1図 たぶんdaiをdiと書いて変換して気がつかなかったんでしょう。
でも4箇所もこんな変換していて、特許査定されていた。審査官も審査官。
641名無し検定1級さん:03/11/13 20:25
↑ハゲシクワロタ
642名無し検定1級さん:03/11/13 20:49
>>640をみて笑えない俺はやっぱり知識不足なのか
向いていないのか
643名無し検定1級さん:03/11/13 21:14
良いんじゃないの。
そんなもんでしょ。
あほでも合格できます。
弁理士は楽小試験です。
644名無し検定1級さん:03/11/13 21:27
弁理士は、オタク多すぎ。
合格者大幅増で、そういうのが
淘汰されるのを望む。
645名無し検定1級さん:03/11/13 21:35
理系知識なしの文系卒で、1年間LECに通い勉強漬けの生活をしても
文系という時点で弁理士試験に合格する可能性ってほぼゼロですか?
646名無し検定1級さん:03/11/13 21:39
文系でも国立だったら何とかなるんじゃない?
647  :03/11/13 21:42
http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/lib/JP-A-2002-346249.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2002−346249(P2002−346249A)
(43)【公開日】平成14年12月3日(2002.12.3)
(54)【発明の名称】発明の内容を簡明に表したものを記載して下さい。
(74)【代理人】
【識別番号】100067448
【弁理士】
【氏名又は名称】下坂 スミ子
【特許請求の範囲】
【請求項1】(1)特許を受けようとする発明を特定するために必要と認める事項のすべてを記載した項(請求項)に区分して記載して下さい。
(2)請求項ごとに行を改め、番号を付して下さい。(請求項の数が1の場合でも、「[請求項1]」と記載して下さい。又、2以上の場合は、「[請求項1]」、「[請求項2]」のように連続番号を付して下さい。)
648 :03/11/13 21:42
【発明の詳細な説明】
【0001】ラインセニングにて上下、左右4つの削ぎの機能をもつ。
【発明の属する技術分野】
【0002】美容全般
【従来の技術】
【0003】30数年前ブラントカットテクニックがヨーロッパで体系化世界の技術に大きな影響をもたらす。
【発明が解決しようとする課題】
【・・・・】90年代初頭にスタンダードにある種の限界を迎えたと見る事が出来ます。
【課題を解決するための手段】
【・・・・】東洋の髪は、毛量が多いので削ぎのテクニックで軽さや動きの表現への強いニーズです。
【発明の実施の形態】
【・・・・】ラインセニングにより毛量と毛先の動きが作りやすくなる。
【実施例】
【・・・・】U形、V形によりU形は、横の面の軽さ、V形は、縦による上下、左右の根元から中間毛先の動きを出す。
【・・・・】
【発明の効果】
【・・・・】 技術者以外、一般の者も手軽に使いやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】「〜を示した平面図である。」のように記載します。
【図2】「〜を示した断面図である。」のように記載します。
【符号の説明】



http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/
649 :03/11/13 21:50
http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/lib/JP-A-H10-121227.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平10−121227
(中略)
【符号の説明】
12;プラスチックフィルム
ファクシミリ送信票
発信年月日 平成8年10月 日
宛 先: (略)工業株式会社
特許部 (略) 殿
発信元 (略)特 許 事 務 所
弁理士 (略)
〒520-21滋賀県(略)
TEL 0775−(略)
FAX 0775−(略)
発信者 (略)
枚 数 (送信票含む)
全部届いていないときや不鮮明な箇所があるときは至急ご連絡下さい。
────────────────────────────────────
通信文(MESSAGE)
貴社整理番号: SGA−3216
発明の名 称: 透明導電膜付きプラスチックフィルム
拝啓、益々御清祥のこととお慶び申しあげます。
さて、上記貴社整理番号SGA−3216の出願明細書の最終原稿をおおくり
致します。
ご連絡頂き次第、出願致したいと存じます。
ご高覧下さいまして、ご回答宜しくお願い致します。
敬 具
図面(後略)
650 :03/11/13 21:54
http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/lib/JP-A-2002-322773.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2002−322773(P2002−322773A)
【特許請求の範囲】
【請求項1】前方の両側に連結軸を貫通するガイド孔が開設された一対の支持片部を下方に向けて延設すると共に、前方の上側に立起させたストッパー片が形成された取付杆と、
上記取付杆の一対の支持片部の間に嵌挿され、前、後にスライド可能な雨樋の樋耳掛止部を備えた樋支持具本体と、
下方に開放した略コ状に形成され、その一対の両側片部に上記連結軸を貫通する軸孔が開設され、且つ、閉止された上面の内側には、上記取付杆のストッパー片と係脱可能な係止部が形成された縱回転ロックレバーと、
上記樋支持具本体を支持し、且つ、上記縱回転ロックレバーの軸孔と樋支持具本体のガイド孔に横方向から貫通される連結軸と、より成り、
上記縱回転ロックレバーの上側又は下側の操作部を持って、これをロック位置に縱回転したときには、この縱回転ロックレバーの係止部が、上記取付杆のストッパー片に乗り上げると共に、
貫通された連通軸を上方に持ち上げ、この連通軸が上記樋支持具本体を取付杆に圧接して固定させる構造にしている縱回転ロック式の雨樋支持具。
本願の構造を重複記載することは不要ですが、どのようにしてロック、アンロックするかを、その操作、そのときの各部の係わり、働きを中心として記述してください。
この部分の分析が明確であれば、発明の構成が不備ということはなくなります。ここが、最も重要。
651 :03/11/13 21:55
http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/lib/JP-A-2002-341562.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2002−341562(P2002−341562A)
【0031】
また、溶媒除去剤13としては活性炭、表面に微細孔を有する多孔性セラミック、またはイオン交換樹脂などが使用できる。
このうち、活性炭および多孔性セラミックが効果的に溶媒を吸着するので好ましい。
(溶媒除去剤の材質は適当に列挙しました。他に使用できる材料があれば追加してください。)
652 :03/11/13 21:57
http://members.at.infoseek.co.jp/B_Files/lib/JP-A-2002-261330.html
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2002−261330(P2002−261330A)
【請求項2】 前記電流注入電極(3)は、同心円状に配置された複数のリング状電極(5)、(6)からなることを特徴とする請求項1記載の発光素子。従属項にしてください。
653x:03/11/13 21:58
649殿
これを見て大爆笑していたら、1歳娘が来て一緒に笑った。
妻は冷ややかな態度。この差が弁理士の素質の有無を表す?
わけないか。
それにしても、どこかの段階で気がつかなかったものかねえ。
654名無し検定1級さん:03/11/13 22:08
さて、過去ログ読まない奴が増えてきてるので

FAQ
Q1:弁理士に興味あるんですが、何から勉強したら良いですか?
A1:まず「知っておきたい特許法」嫁。

Q2:選択科目免除のための資格で難易度の低いのはどれ?
A2:行政書士(ただし約30万の登録料必要)。ソフ開。セキュアド。

Q3:文系だけど、取る価値ある?
A3:文系は就職難で合格後夜間に理系の大学に通うのが普通です。
   合格までに4、5年苦労して合格後も4、5年苦労する覚悟のある人なら
   文系でも立派な弁理士になれることでしょう。

Q4:独学で合格可能ですか?
A4:多分無理。お勧めしない。

Q5:秋生って誰?
A5:弁理士受験界の大物電波。どうでもいい判例を多量に貼り付けるなど
   荒し行為を繰り返す厄介者。 発明学会を過剰に敵対視し、学会批判を
   大量コピペする。   
   知障にもかかわらず質問には答たがる。がしかし、ほぼ100%の確率で
   頓珍漢な回答をする。しかもそれを指摘すると学会関係者と勘違いして
   大暴れする。又、論理的に追いつめられると逃げ出す。
   それもこれも、アスペルガー症候群を患っていることに起因する。
655名無し検定1級さん:03/11/13 22:24
>> 645
試験は文系の方が受かりやすいよ。
実務は理系の方が向いている。
だから、院卒免除なんて制度を作って理系の合格者を増やそうとしているんだよ。
たぶん。
656名無し検定1級さん:03/11/13 22:33
そうだね。
理系の需要はあるからね。
657名無し検定1級さん:03/11/13 22:33
>>645
合格はできるけど就職がきっつい。(労力の割に合わない)
http://www.samurai-web.net/cgi-bin/yomi.cgi?mode=kt&kt=05
↑の募集要項みて自分で確かめれ。
俺が文系だったらおとなしく税理士か司法書士とるだろうな。

秋生って「あきせい」「あきなま」どっちなの?
658名無し検定1級さん:03/11/13 22:46
こんばんわ。取らぬ狸の皮算用で恥ずかしいのですが
再来年の受験を目指して大体の経費を算出しています。そこで質問なのですが、
択一対策は法令集と青本と「吉藤」と受験機関のコース授業だけで何とかなりませんか?
やはりそれだけでは足りないものでしょうか?各種サイトを見ているとそれぞれの法に
4,5冊の本が提示されています。一つの法について一つの本でも消化不良起こしそうです。
論文対策は青本と「吉藤」と受験機関の授業とレジュメを使おうと思っています。
とりあえずはこれで何とかなりそうですか?未来の状況に応じて変更するつもりではいますが
いくらくらいかかるかの概算だけでも出したいのです。ご意見お願いします。
659名無し検定1級さん:03/11/13 23:03
>> 658
吉藤は、入門の内容をしっかり押さえた人が読む本なので、
少なくとも短答合格くらいまでは、読まない方がいいです。
受験期間の入門講座の内容を押さえ、その内容を条文で確認し、
その内容に関する過去問をマスターする。
これをしっかりやれば、短答は合格レベルに達します。
論文はある意味情報戦なので、できるだけ多くの材料を集めたほうがいいです。
ヤフー等をうまく使うとお金はほとんどかからないと思います。
入門以降の予算は、答練8万 短答模試1万 直前答練1.5万くらいは、
必要だと思います。
Yの答案構成講座等は、ネットで購入して、それを転売して安く済ませることも
できます。
ちなみに、基本書は、合格にはあまり必要ないですが、その後を考えると、
合格前にしっかりと読んでおいた方がいいと思いますよ。
660658:03/11/13 23:10
>>659
すごくわかりやすいレスありがとうございます。
便乗質問で申し訳ないのですが、択一の情報をネットで集めると
条文の暗記が重要との事でした。そういうわけで法文集だけを
購入して先に覚えておこうかと思うのですが、どうでしょうか?
もちろん「知っておきたい特許法」とかの入門書も平行して
読み進めようと思っているのですが、他にもっとやるべきことが
あるのでしょうか?よろしければ教えていただけるとうれしいです。
661659:03/11/13 23:30
>> 660
入門講座を受けているのでしたら、他には手を出さない方がいいです。
条文の暗記は、極めて重要です。条文の暗記とは、文言を丸暗記ではなくて、
各条文の要件、効果、解釈を何も見ずに言えるようにします。
例えば、29条1項というと、
公知、公用、刊行物公知、電通公知
出願時とは、公然とは、知られとは、公然実施とは、刊行物とは、
電気通信回線とは、利用可能とは、
といった感じで、まずは、項目、それから解釈を丸暗記します。
入門のときから、上記のような勉強をしていると、論文の勉強にもなります。
過去問をやると理解、暗記できていない点が明確になります。
明確にした時点で条文をみると、新たな気づきがあります。
それから、全条文のタイトルをできるだけ早く暗記した方がいいです。
例えば、79条は? 49条は? 69条は?
拒査審判は何条?中用権は?審取訴訟は?
という質問にすらすら答えられるようになれば、法体系が頭に入り、
勉強がスムーズに進みます。
頑張って下さい。
662名無し検定1級さん:03/11/13 23:38
>>661
よくわかりました。ありがとうございました。
663名無し検定1級さん:03/11/14 08:28
そんなに、暗記に偏ると合格までの道のりが長くなりますよ。
理解中心に勉強を進めるのが良いでしょう。
664名無し検定1級さん:03/11/14 09:50
昔の勉強方法でやったら一生受からない、又は何年かかるか分からないと思いますよ。
665名無し検定1級さん:03/11/14 10:49
>>647,648
弁理士会会長の作品ですね。
テンプレートそのまま出願?
666 :03/11/14 10:54
>>665
なぜこういうことが起こったかの予想。

テンプレートを作成し出願人に送る。
出願人が勝手に郵送で自分で出してしまう。
代理権や方式に不備があり補正指令。
手続きせずみなし取り下げ。
こんな感じではないかな。郵送でなければ要約書に図面が入ることはない。
代理人が自分のところで出したとは思いがたい。
667名無し検定1級さん:03/11/14 11:05
弁理士試験って、司法試験化してるよね。
だから、従来型の暗記をメインとした勉強は、通用しなくなりつつある。
ただ、知識がなければ合格しない試験だから、覚えることは絶対に必要。
でも、大学受験勉強のような暗記は無理。
暗記するまで勉強する、仲間と議論をする、これで良いんじゃないの?
668名無し検定1級さん:03/11/14 13:53
>>666
みなし取り下げなら出願公開されないし、
紙で提出したなら代理人の印鑑がないと受理されない。
これは事務所の電子端末から正式に出願されたものと思われ...
669名無し検定1級さん:03/11/14 13:54
>全条文のタイトルをできるだけ早く暗記した方がいいです

無駄な暗記だな。
通常実施権については何条から
程度の暗記で良いよ。
670名無し検定1級さん:03/11/14 15:48
バイオテクノロジーの基本書は何がいいでしょうか。生物と生化学を選びます。
余り詳しくなく簡単すぎでもなく合格点とれるコンパクトな本知りませんか。
特許庁のHPで過去問見ましたら大学教養生物に毛の生えた問題でした。他にバイオ
が試験科目になっている国家試験がありましたらご教示ください。
バイオの試験委員で本書いている人いますか。
あまり有名な生物の弁理士試験委員先生はいないようですが?
671名無し検定1級さん:03/11/14 16:02
>>666
>>668
668が正解です。
672名無し検定1級さん:03/11/14 18:37
青本ほとんど暗記したら、独学でも受かる?
673名無し検定1級さん:03/11/14 21:08
ほとんどじゃ受からない
674名無し検定1級さん:03/11/15 00:54
>>672
青本だけじゃダメ。主要な最高裁判例を再現できないとね。
675名無し検定1級さん:03/11/15 01:20
主要な最高裁判例なんて20かそこらしかないでしょ。
676名無し検定1級さん:03/11/15 11:08
判例を再現なんかしてたら、あっという間に紙切れだよ。
677名無し検定1級さん:03/11/15 12:01
>>668
>>671
668は、結論正解であるが、推測が間違っている。
最後の「電子端末」で出願したと思われというのは誤り。
公開公報に「書面」と記載されているから、書面出願したものである。
つまり、代理人が書面出願したもの。
しかし、代理人が目を通しておれば、このようなことはなかったはず。
事務補助者が勝手にやったものと思われ・・・
678名無し検定1級さん:03/11/15 12:14
>>677
これらの事件の顛末が知りたい。
679名無し検定1級さん :03/11/15 14:17
出願後に代理人受任届が提出されているので、書面出願は出願人が行ったのではないでしょうか。
この出願は既に取り下げられています。
680名無し検定1級さん:03/11/15 16:16
てことは、出願の内容も見ないで代理人受任届を出してるのか
すさまじいな
681名無し検定1級さん:03/11/15 16:34
>>679
なるほど。

>>680
ということになるな。
しかし、出願内容を見ずに、受任するか?
これだと、出願書類を受け取っただけで、無茶苦茶なのは分かるぜ。
たとえ、事務補助者にまかせていたとしてもだ。

そうすると、誰かに引っかけられたかな?
明細書は一応、まともそうなものを渡して、
この出願番号を連絡したとか?
下坂さんは士業最初の女性会長だから、
むたみを持っていた奴がいたんじゃないか。
682名無し検定1級さん:03/11/15 16:53
今最新版の青本って16版ですよね?
購入を考えているのですが、今買ってしまって大丈夫でしょうか?
買った次の日に17版が出たりしたら洒落になりません。
683名無し検定1級さん:03/11/15 17:38
>>679
>出願後に代理人受任届が提出されているので、書面出願は出願人が行ったのではないでしょうか。

何を馬鹿なことを言ってるのですか。単なる委任状の追完手続です。
684名無し検定1級さん:03/11/15 17:48
>>683
そうかもね。
しかし、下坂さんが、当初から書面出願するとは考えられないから、
679が正解かもよ。
いずれにしても、包袋を見ないと分からないよね。
685名無し検定1級さん:03/11/15 19:26
>>682
17版の話は俺も知りたい。
686名無し検定1級さん:03/11/15 19:29
法律書の新版の発売時期って、知らせないのが出版元のセオリーなんだよ。
市場に出回ってる今の版が売れなくなっちゃうから。
だから問い合わせても「準備中です」「未定ですが確実に出ます」としか返ってこない。
ソバ屋の出前と同じ。
687しかし:03/11/15 20:14
>>684
出願公開された平14.12.3と同日に出願取下書を提出してる。
公開公報を読んで腰を抜かしたってことはわかるが、出願公開後に取り下げて何になるんだ?
誰か漏れに意味(意義)を教えてくれ。
688名無し検定1級さん:03/11/15 20:30
「知的財産戦略計画」では
○明細書記載や出願手続きにおける弁理士への期待
として
○担当弁理士の明確化
 内容に応じてきめ細かい審査を行うためには、出願書類を作成した者との意思疎通が不可欠であるため、実際に出願書類を作成した担当弁理士を代理人として記載することが求められます。

とうたっている。これに対して、下坂スミ子氏は
「日本弁理士会として積極的に対応していきます。」と述べている。


つまりこれは、壮大なブラックユーモアだったのか。(藁藁藁
689名無し検定1級さん:03/11/15 21:07
>>672
青本を完全に覚えりゃ余裕で受かるだろうが
あれを覚えきるのは死ぬほど困難だろ。
円周率を一万桁覚えるほうが簡単そうだ。
690名無し検定1級さん:03/11/15 23:13
>>688
というか、治剤戦略対抗起案した奴はバカだよね。
業界の実情を全く知らない素人だよね。
691名無し検定1級さん:03/11/15 23:30
>>690
その実情というのがおかしいと言ってるわけだよ。
692名無し検定1級さん:03/11/15 23:49
クライアントから代理を依頼されているのは所長だから、
単独代理は難しいだろうけど、せめて所長との連名で
代理人の欄に名前を載せてもらえるようにして欲しいな。
693名無し検定1級さん:03/11/15 23:58
>>692
がんがれ!
代理人になるだけで、気合いが違ってくるよ。
694692:03/11/16 00:11
693さんは、事務所経営者ですか?
それとも、勤務弁理士で名前を載せてもらっているのですか?
695名無し検定1級さん:03/11/16 11:18
代理人を連名でと言ってもねえ。
公報に載るのも、IPDLで検索できるのも「筆頭代理人」だけだからねえ。
明細書作成に関与してない所長の名前を代理人として載せるのはどうかねえ。
696いつかの27:03/11/16 11:42
まぁ「誰が代理人」なのか、って観点もあると思うですよ。
第三者から見て、その特許権に関するコンタクト先として
代理人名を見るのは、あながち間違ってないんじゃないかと。
そういう場合、事務所が代表して(法人として?)代理してるのか、
明細書を書いた弁理士が独立して代理してるのか、って事。

弁護士事務所の弁護士って、基本的には独立採算で
各自が事務所維持経費を納めるようなところが多いと思う。
そういう特許事務所ってあるのかな?
整理会社の債権を持ってたら、普通はその会社じゃなくて
管財人である弁護士へ電話するよね。
697名無し検定1級さん:03/11/16 11:52
代理と、事務所経営とを出鱈目に混ぜてるだけのような気がするが。
そこまでして現状の慣行を正当化する必要もなかろうに。
698名無し検定1級さん:03/11/16 12:52
>>687
権利取得の意思がないことを表明したことにはなるね。
699名無し検定1級さん:03/11/16 14:15
>>698
何のために? 
恥を少しでも減らしたいってか。(藁

700弁理士会は本気だ:03/11/16 15:08
平成15年10月21日
会員各位
日本弁理士会正副会長会


迅速・的確な特許審査に向けた弁理士の貢献に
ご協力のお願い

迅速・的確な特許審査に向けた弁理士の貢献について(案)

2.審査・審理段階での貢献
1)担当弁理士の明確化
・ 「特許戦略計画」(平成15年7月)において既に言及されているが、特許審査の迅速・的確化(内容に応じたきめ細かい審査)の観点から、各出願毎にその担当弁理士を明記して、審査官と代理人との意志疎通を図る。
(担当弁理士の記載表示方法が確定次第、会員に通知する。)
701 :03/11/16 15:49
>>695
>公報に載るのも、IPDLで検索できるのも「筆頭代理人」だけだからねえ。

そんなことないのだが?
702名無し検定1級さん:03/11/16 15:53
企業内弁理士が代理人として名前を載せてるやつがあるだろ。
あれなんか、当の弁理士は明細書作成に全くノータッチだぜ。
対外的には、「私はちゃんとチェックしてます。」とか言ってるが。
こういうのはどうするんだ?
それと、代理人を使わない出願はどういう扱いになるんだ?
こっちは弁理士会も通知しようがないわな。
703名無し検定1級さん:03/11/16 15:55
>>701
そんなことないってどういうこと?
704 :03/11/16 16:08
選任された代理人でも検索できます
705名無し検定1級さん:03/11/16 17:09
弁理士試験って、行政書士資格者が1割も合格してるよね。
理系行書資格に転落。
706名無し検定1級さん:03/11/16 17:16
>>705
まだこういう無知がいるのか。
選択免除のために一番やさしい行書資格を取っただけだよ。
もとからの行書とはレベルの桁が違う。
味噌も糞も一緒にするなよ。(藁
707知財部員:03/11/16 17:22
>>704
是非、検索のやり方を教えてください。
以前、筆頭代理人しか検索できないと特許庁から言われたのですが、最近は違うのですか?
708名無し検定1級さん:03/11/16 19:13
>>706
弁理士試験の免除のために行書とるようなコストパフォーマンス低いこと普通しないだろう
709名無し検定1級さん:03/11/16 19:15
介護福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター、ヘルパー2級

これらの資格取得に方向転換してみては如何でしょうか。
弁理士と同じく社会貢献できる社会的地位の高い仕事ですから。
ボケ老人の介護や統合失調症など精神病を患った人や身体障害者の
食事、排泄処理、入浴、散歩、下処理など生活全般の世話をヘルプします。
むしろそれら障害のある方の手助けをできるのは法律職以上のやりがいのある
仕事かもしれません。
710名無し検定1級さん:03/11/16 19:20
>>705
弁理士試験の制度が変わって、うかりやすくなったからだよ。
行政書士に限ったことじゃない。
法律科目だけで合格するようになったから、行政書士が相対的に有利なのかもしれない。
711名無し検定1級さん:03/11/16 20:00
でも、行政書士試験って難しいよ。
片手間でできない。
勿論、弁理士試験の方が、ず〜と難しいけど。
712いや:03/11/16 20:10
>>708
金はかかるが、選択科目の勉強をするよりははるかに有利だ。
>>710
昔から法律科目だけで合格可能だ。
>>711
片手間でできないレベルの人は弁理士試験を受けても無駄だ。
713名無し検定1級さん:03/11/16 20:14
>>712
ベテ受験生が何を偉そうにいってんだよゴルァ!!( ̄Д ̄)y-~~~
714名無し検定1級さん:03/11/16 20:20
>>713
常識だよ、ぼけがあ!!!
715名無し検定1級さん:03/11/16 21:02
いいぞ >700
でも、代理権与える企業側にも問題
があるのでは?
716名無し検定1級さん:03/11/16 22:23
717名無し検定1級さん:03/11/16 22:28
弁理士試験て科目3分の1に減った上に、合格者数5倍になってアホでもうかるらしいね。
718名無し検定1級さん:03/11/16 22:31
>>717
「最終合格者」の受験回数が4.9回ということからはそうも言えない。
719 :03/11/16 22:59
いや明らかにアホになっている。
簡単になって受験回数が減らないなんてなあ。
新人研修などを見れば明らか。
720名無し検定1級さん:03/11/16 23:06
>>719
もしかして、レジメ暗記時代の合格者だな。(藁
721名無し検定1級さん:03/11/16 23:21
アホの坂田は、弁理士ホルダー。
阪大在学中に勉強をはじめ、卒業した
年に合格したが、同年上方新人最優秀賞
をとったため、そのまま吉本入り。
722名無し検定1級さん:03/11/16 23:32
>> 721
ホント?
723名無し検定1級さん:03/11/17 00:21
嘘は嘘と
724名無し検定1級さん:03/11/17 00:22
>>716
ワロタ
725名無し検定1級さん:03/11/17 01:45
昔に比べて多少は簡単になってるけど、公認会計士の難易度が5だとすると、
弁理士は難易度10だったのが難易度9.5になった程度。
726名無し検定1級さん:03/11/17 09:22
>>688
ブラックユーモアが正解だな。

担当弁理士の明確化に賛成。
非弁理士に明細書の記載を任せていること自体、弁理士法違反である。
訴訟で、事務補助者が法廷に出頭し、弁護士が不出頭と同じだからね。
こんなの、弁護士法違反で一発でアウト。

企業の本人出願は、どうしようもないね。
これは、本人出願ということで、いままで通り放置でよろしいのでは?
まー、裁判の場合の本人訴訟と同様の扱いということですな。
727名無し検定1級さん:03/11/17 14:21
今年行われたLのMstr講座(S)の通信用のテープって音質が物凄く悪くない
ですか?当方、P、W、Yの通信を受けてますがあれほどひどいのは
初めてです。他の通信の受講生の方はどうですか?
728名無し検定1級さん:03/11/17 14:24
アホの坂田は、弁理士ホルダー。
729名無し検定1級さん:03/11/17 18:30
>>721,>>728
デマにしてもくだらな杉
>>688
のブラックユーモアの方が面白い
730名無し検定1級さん:03/11/17 19:34
これから、弁理士資格無しのベテランはどうなるのでしょうか?
すごく不安です。
731名無し検定1級さん:03/11/17 20:33

資格取ればいいだけじゃん。
732名無し検定1級さん:03/11/17 20:38
30過ぎで弁理士資格とって就職できますか?
733名無し検定1級さん:03/11/17 20:44

早稲田セミナーには60歳合格ゼミまである。
734名無し検定1級さん:03/11/17 20:45
合格者の平均年齢が35歳前後。
735名無し検定1級さん:03/11/17 21:04
実務経験のない35歳以上のヤシは、資格とっても
就職無いよ まぁ、よほどジツリキあれば別だけど。。。
736名無しさん@引く手あまた:03/11/17 21:05
>>732
30歳過ぎて弁理士資格?全然問題なし。
但し、文系と女子は価値なし。
737名無し検定1級さん:03/11/17 21:06
40歳無職のオイラは就職先が無いのかな・・。
738名無し検定1級さん:03/11/17 21:06
元々、実務能力がある人が取る資格だったのだが・・・。
だから、資格をとって就職云々などなかった。
739名無し検定1級さん:03/11/17 22:28
〜理系最高峰資格・ノーベル賞クラス天才、秀才弁理士受験生へ〜 
↓反重力なんて、この世に無いよな?馬鹿馬鹿しい質問だが答えてくれ。理論的説明で。

★Japanese Lifter Information(反重力実験室)
http://iruka--web.hp.infoseek.co.jp/
★Free Energy & Anti Gravity 研究会
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1228/
★ フリーエネルギー&重力制御
http://www.bekkoame.ne.jp/~oriharu/jfe.htm
★ Free Energy Page in Japan
http://www2.gol.com/users/akihiko/free/index.html
★フリーエネルギー研究会
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7461/index.html
(ビーフェルド・ブラウン効果の検証)
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/NatureLand/7461/BB01.html
★UFOの推進原理リフターの謎
http://www.hpmix.com/home/pop/E26.htm


740732:03/11/17 22:35
>>733-736
ありがとうございますー。ちょっと安心しました。
がんばって勉強に励みます!

資格は旧1種と工学博士(資格?)の学位がありますが、
実務経験はありません_| ̄|○
741名無し検定1級さん:03/11/17 22:37
>732

これからこの世界で本気で生きていくつもりなら、
まずどこかの事務所に潜り込め!
そこがどんな地獄でも、そこで生きる道を探すベシ
742732:03/11/17 22:55
>>741
やる気はあります!嫁を餓えさせるわけにはいきません・・・・

自分のようなこれから勉強を始めます、レベルの
人間でも雇ってもらえるものなのでしょうか?
あと、特許事務所の求人はどこで見つけるものなのでしょう?
webかな。
学会誌に載ってるのをたまに見ますが。
743名無し検定1級さん:03/11/17 22:57
>>732
あんた妻子じゃなくて 妻だけ?
子供いるときつくない?
妻にも働いてもらえば?
744732:03/11/17 23:08
>>743
妻だけです。子供はまだおりません。
うちの奥さんちょっと前に大きな病気をしてしまって
しばらく働けないんですよ。
以前仕事をしてましたが辞めちゃったし。頼りなくて申し訳ない限りです。
745名無し検定1級さん:03/11/17 23:15
>>732
がんがれ!
746名無し検定1級さん:03/11/17 23:16
死後にはどのみち地獄が待っているから・・
747名無し検定1級さん:03/11/17 23:25
求人は、弁理士会のサイト、各事務所のhp, 新聞、ウェブの求
人サイト(eキャリアとか)、受験新報という雑誌などなど、色々
ある。 どれがいいとは言えない。 ただブラック事務所も少なくないので
ご注意を!
748732:03/11/17 23:38
>>745-747
ありがとうございます。早く合格したいです。

>ブラック事務所
おっそろしーなぁ。精神的に脆い方なので不安ですね。

いまちょっと忙しい時期なので、
もちょっとしたらL?とかY?とかまだよくわかってませんが、
学校に通おうかなーと今のところ思っております。
749名無し検定1級さん:03/11/17 23:52
>>747
ブラック事務所って具体的にはどういう事務所ですか?
750いつかの27:03/11/17 23:54
っつーか、何か知り合いのツテとかないの?

知り合いの知り合いとか、元いた会社の取引先とか、
いろいろと就職先を紹介してもらえそうなものだけど。
751名無し検定1級さん:03/11/18 00:13
802 :名無しさん@引く手あまた :03/11/16 14:32 ID:7q/gJNTq
俺も事務所の人間だが、企業の知財部の方がいいと思うよ。
事務所を経験している人間は、知財部がいやがるからね。

弁理士資格もっていても(もっているからか?)、人間的に敬遠したくなるような人が多いそうだ。
明細書作成だけしかできない人もいらないというし。

本当に覚悟してるかな?
752名無し検定1級さん:03/11/18 00:27
>>732
そうか 悪かった
そういう事情なら とかくがんばれよ・・・

奥さん、良くなるといいね
753732:03/11/18 00:59
>>750
職歴無しとは書きましたが一応、大学で働いてはいます。
でも、仕事内容も院生時代の延長のようなものなので、
職歴無しと書きました。
ずっとできればいいんですが、任期付きなんですよね。
残り時間も少ないですが、この間の合格を目指しています。

>>752
ほんと早く良くなって欲しいです( ´Д⊂ヽ
手足が痺れるそうなんですが、大丈夫かいな。

では、そろそろ名無しに戻ります。応援してくれた方々ありがとうございます。
またわからないことがあったらやさしくお願いしますw
754名無し検定1級さん:03/11/18 06:23
弁理士試験って、行政書士資格者が1割も合格してるよね。
理系行書資格に転落。
755名無し検定1級さん:03/11/18 06:26
↑よく飽きないなw
756名無し検定1級さん:03/11/18 07:36
>>736
氏ね、ボケカス
757名無し検定1級さん:03/11/18 08:07
今年の合格者の就職率はどれ位だろ?
俺は、転職を考えているけど。
758名無し検定1級さん:03/11/18 08:39
弁理士試験に比べれば司法書士は簡単だから片手間で司法書士
とって、弁理士試験の一部免除を獲得するやつがいるのは当たり前。
それが多いってことは、それほどまでに司法書士が簡単ってことだな。
弁理士にくらべて。
759名無し検定1級さん:03/11/18 11:38
>>758
君、頭大丈夫?
760名無し検定1級さん:03/11/18 12:11
初級シスアド>MOUS上級>パソコン検定3級>MOUS一般>弁理士

ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ-       ゲラゲラ
.  ( ´∀`) <  弁理士で不合格かよ ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
761名無し検定1級さん:03/11/18 12:14
意味不明
762名無し検定1級さん:03/11/18 12:23
こんな絵を書いて、よっぽど暇なんだな・・。
763名無し検定1級さん:03/11/18 12:27
30歳の女性 法学部出身ですが、
今から勉強して3年で受かったとしても、
就職難しいでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
764名無し検定1級さん:03/11/18 12:34
>>736
マジレス
理科系の大学行き直せば大丈夫だよ。
求人なんてネットで調べられるから「特許事務所」「求人」
とかで調べてみなされ。
ほとんど理科系の大卒以上が募集要件でつ。
765名無し検定1級さん:03/11/18 13:18
そこまでする価値があるかどうか。
他にももっと楽して生きてく道はあるんじゃないの?
766名無し検定1級さん:03/11/18 13:28
胴衣。
弁理士ってどうも技術職っていう認識が薄いんだよな。
763とか「文系ですけど研究・開発職につけますか?」って言ってる
自覚ないでしょ?

悪い事はいわん。司法書士あたりにしとけ。
767名無し検定1級さん:03/11/18 14:36
>>763
どこの大学ですか?
768名無し検定1級さん:03/11/18 14:43
就職難しかったら自分で開業汁
769名無し検定1級さん:03/11/18 14:44
弁理士と弁護士の「べん」はどう違うの?おせーて
770名無し検定1級さん:03/11/18 15:09
>>760
昨日、初級シスアド落ちたな
しかも、選択の免除の対象にならないことを知らずに受けたんじゃ・・・
771名無し検定1級さん:03/11/18 16:01
“言”と“リ”の違いでしょ >>769
772名無し検定1級さん:03/11/18 17:18
>>769
旧字は古いよ。
773名無し検定1級さん:03/11/18 17:41
はあ〜あああああああああああああああああああああああああああああああ
はやくうかりてえええええええええええええええええええええええええええ
774773だよ〜ん:03/11/18 20:57
だれかあいてにしてくれーい
ふっっふっっふ今日中に条文かんぺき制覇だぜ
775名無し検定1級さん:03/11/18 21:09
資格はないよりあった方がまし
776名無し検定1級さん:03/11/18 21:11
>>773
それはムリ。5月まで待て。
777名無し検定1級さん:03/11/18 21:51
そのうち受かるよ。
宅建と同じレベルだよ。
778名無し検定1級さん:03/11/18 22:30
>>777
まあ、夢は死ぬまで見ればいい。
779763:03/11/18 22:32
一応東大です
780名無し検定1級さん:03/11/18 22:36
>>779
司法試験受ければいいのでは
781763:03/11/18 22:36
東邦学園大学です
782名無し検定1級さん:03/11/18 22:40
>>763はそもそもなぜ弁理士なんだろうか。
法律関係がいいのなら、なにも技術の理解も必要な弁理士
じゃなくてもいい気がするけど。
783名無し検定1級さん:03/11/18 22:52
>>763です。
みなさん、マジレスありがとうございます。
大学は早稲田出身です。
結婚して専業主婦なのですが、きちんと仕事をしたいと
思い始めまして。。。
司法書士の友人に弁理士がいいんじゃないかと。。。
言われたのがきっかけです。
でも、やはり理系じゃないと厳しいみたいですね。
784名無し検定1級さん:03/11/18 23:47
いやー、文系と理系の違いって、そんなにないと思うよ。
合格は通過点に過ぎず、結局は引退まで勉強の日々。
文系は合格後に理系の勉強をしないといけない。
理系は合格後に民法などの法律の勉強をしないといけない。
それだけの差だと思う。
785名無し検定1級さん:03/11/18 23:53
現実(募集要項)見てから物を言え
786名無し検定1級さん:03/11/19 01:22
>>783
その司法書士は何を根拠に弁理士がいいと言うのでしょうか。
私があなたの立場なら、
死ぬほど勉強して→司法
頑張って勉強して→司法書士
にするけど。

こんな私も理系で合格したけど、色々考えると会計士にしときゃよかったと少し後悔。
787名無し検定1級さん:03/11/19 04:04
ひろゆきがやっちゃいました

超特許侵害中のお知らせ
http://2ch.net/
788名無し検定1級さん:03/11/19 04:30
>>786
何故?会計士がいいと
789名無し検定1級さん:03/11/19 07:38
Iゼミの人いる〜?
合宿どうするよ?
790名無し検定1級さん:03/11/19 10:46
たしかに、弁理士事務所が求めてるのは、何か1つの分野に通暁している理系の弁理士だと思う。
だから、文系の人は、合格してもスタートラインにつくのも難しいよ。
知り合いで語学堪能で就職した文系がいたけど、例外的な存在だと思う。
ただ、求められる弁理士像も変化しつつあるからね。
今までは、知財を知ってる技術屋だったかもしれないが、将来的には技術を知ってる法律家になるかもしれない。
知財に興味があるなら、文系でも弁理士を目指す価値はあるよ。
ただ、それなりのリスクは覚悟してね(まー、どの資格でもそうだが)。

791名無し検定1級さん:03/11/19 11:52
IゼミCだけど、合宿には参加するつもり。
聞けば、合宿を決起に仲良くなるとか。
受験仲間が欲しいしね。
792名無し検定1級さん:03/11/19 11:54
そうやって根拠のない事言って、他人の人生台無しにして楽しいか?
793名無し検定1級さん:03/11/19 12:06
>>790
氏ね
794名無し検定1級さん:03/11/19 12:19
弁理士は、しょせん明細書書きオンリーだよ。
それ以外に何がある。
これから、弁護士も増えるんだから。
795名無し検定1級さん:03/11/19 12:35
文系受験者が減るようなカキコしたところでおまいみたいな香具師はうからねーよ
796名無し検定1級さん:03/11/19 12:39
明細書書きオンリーになってしまうのは、民法や民訴などの基本法を知らないからじゃないの?
797名無し検定1級さん:03/11/19 12:51
文系弁理士が増えても、理系弁理士は痛くも痒くもない。
むしろ有利なんじゃない?
だったら、泰然と構えていればいいじゃん。
798名無し検定1級さん:03/11/19 14:01
文系弁理士ネタが1スレ中何度も繰り返されるまでに
このスレのレベルも下がっちまったか。
799名無し検定1級さん:03/11/19 14:16
書士子の陰謀だ
800名無し検定1級さん:03/11/19 14:47
資格で独立したいと考えている者は
これからは、弁理士より司法書士の
方がいいかもね。
 あまり儲かる資格では、ないようだけど。
今から10年後の弁理士を考えると
独立は厳しい。
801名無し検定1級さん:03/11/19 15:24
>>791
Iゼミってなに?きいたことないけど。IP会のこと?
802名無し検定1級さん:03/11/19 15:54
某私ゼミのことと思われ。

ttp://www.intect.net/seminar/
803名無し検定1級さん:03/11/19 16:22
明細書オンリーになるのは、それで手一杯に
なるからでは? 毎回、技術の理解も必要で
しょうし。
804名無し検定1級さん:03/11/19 16:25
理系の大学生が弁理士目指したとして普通どれくらいの期間かかるのが普通ですか?
805名無し検定1級さん:03/11/19 17:18
>>789
合宿楽しいよ〜
1年目は1日あたり15時間勉強したなw
806名無し検定1級さん:03/11/19 17:40
【(゚Д゚)ハァ?】サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069074200/l50

2chの管理人(27)が現在猛烈に特許侵害中
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1069181621/l50

弁理士or弁理士になろうとしてるみなさんはこの件に関してどう思われますか?
807名無し検定1級さん:03/11/19 17:51
弁理士はこれから、厳しいよ。辞めた方が良い。
とは言っても何がいいとは言えないが・・。
とりあえず、資格とってサラリーマンを続けるのがいい。
808名無し検定1級さん:03/11/19 18:39
ぶっちゃけ、弁理士は明細書書きだけが唯一の存在価値だよ。

勿論、私は弁理士を馬鹿にしている訳ではなく、むしろ尊敬している。
だって、従業員が三千人や一万人いて、しかも知財部があっても、
明細書が書けないから、わざわざ個人事務所に頼みに来んだよね。

特許法などの法律は紙に書いてあるから、分からなかったら調べれば澄むが、
明細書書きは職人芸だね。この仕事が事務所において一番の稼ぎである。

文系弁理士は、商標を専門に扱うこととなるが、独立は難しいし、弁護士と
競合することになる。裁判ざたを扱えないのが不利だな。法律事務所とかで
商標専門の弁理士をごくたまに募集しているが、訴訟準備のための弁護士の
こま使い扱い。

受験機関で、文系でも弁理士を薦めるのは、はっきり言って詐欺だね。
口車に乗って生涯を棒に振らないことを願うよ。
809名無し検定1級さん:03/11/19 18:49
>>808
人生を棒に振ってしまった人はその後どうやって暮らしていくんですか?
810名無し検定1級さん:03/11/19 19:14
商品価値のある明細書を書くのは簡単ではないよ.
特許法は暗記すればうかるけど明細書は
暗記ではないよ。解析力や判断力や表現力がいる。
試験に受かれば仕事できると思っている素人が意外と多い。
大事なことだけどいい仕事して給料60万もらえる。
811名無し検定1級さん:03/11/19 20:49
>>810
商品価値のある明細書を書けるまで。。。
気が遠くなる下積み生活。。。
弁理士の選択は『失敗かも?』っていつも悩んでいます。
812名無し検定1級さん:03/11/19 20:54
>>809
そんなの知らない。自己責任でしょ。
813名無し検定1級さん:03/11/19 20:56
むしろ下積みがほとんど無くいきなり高収入な業界がどこにあるのかと。

芸能やスポーツ以外でね。
814名無し検定1級さん:03/11/19 20:59
ちなみに私の所長は、事務所勤務経験1年未満で即独立。
現在高収入真っ最中!

一方、私は下積み生活5年を超えたが、まともに明細書が書けない。
この業界に合ってないかも?
815名無し検定1級さん:03/11/19 21:01
文系でも合格後理科大行ったりして、明細書書くようになる人は大勢いるよ。
知財部にも文系で特許やる人いるしね。本人の素養次第だと思うよ。
816名無し検定1級さん:03/11/19 21:04
その素養を判断する時期はいつ?
817名無し検定1級さん:03/11/19 21:07
文系でも技術に興味があれば良いじゃないの?
818名無し検定1級さん:03/11/19 21:08
>>816
実際に働き初めてからでは?
819名無し検定1級さん:03/11/19 21:18
てゆうかさ、特許公報見てさ、同じように書けるかどうかで判断すればいい。
電気でも機械でも情報でも。
820819:03/11/19 21:21
まず特許公報見て理解できる?自分が選んだ分野で特許公報見て。電気か機械か
情報処理あたりで適当に見たらいいんでないの?
821名無し検定1級さん:03/11/19 22:02
多少の期間の差はあるだろうけど・・・
どうだろう?だいたい2年くらいかな?明細書ライターで一人前になる
までの期間って。
 それ以上掛かっていたら、素質無いと判断されてもやむを得ないかもね。
822名無し検定1級さん:03/11/19 22:47
 春秋会の案内が来ないんですけど、合格証書授与式の前に参加登録したんだけど。
823名無し検定1級さん:03/11/20 00:43
なんか、すぐ使える資格じゃなさそうだけど、いつか使えるかもしれないから頭が若いうちに
取っておこうっと。
824名無し検定1級さん:03/11/20 01:16
春秋会の祝賀会で模擬裁判があるそうですが、
皆さんは出ますか?
825名無し検定1級さん:03/11/20 01:23
>>822

頭が若いうちは理系の専門に磨きをかけた方がいいのでは?
法律は歳をとっても理解できるけど、理系科目はそうでもないので。

826825:03/11/20 01:27
>>822

>>823
に修正
827827:03/11/20 02:33
弁理士の資格受けたいんですけども、
なにか良い参考書のようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
828名無し検定1級さん:03/11/20 03:58
2回の受験で弁理士になる本―試験の頻出ポイント&3ステップ学習方法!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761260254/ref=pd_bxgy_text_1/249-1057526-7889119
弁理士試験・代々木塾式合格法―はじめての受験から最終合格まで完全サポート
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335352506/ref=pd_bxgy_text_2/249-1057526-7889119
829名無し検定1級さん:03/11/20 09:20
>>763です。
税理士の勉強をすることにしました。
将来開業するつもりはありませんが、
まあ一生仕事が続けられるのが、目的
なので。
厚生年金も高くなるし。
ダンナの給料だけじゃ不安・・・。
ありがとうございました。
がんばります!
830名無し検定1級さん:03/11/20 09:46
>>815
文系でも理科大行って明細書書くようになる人がいることはいるが『大勢』というのは絶対に嘘だよ。
100人弁理士がいて一人いるかどうかという程度。こういうのは『ごく僅か』というのが正しい。
例外中の例外を声高に主張するのは何か意図があるのかな。
>>817
技術に対する興味は明細書を書くためもちろん必要だが、文系の場合はそれを言う前に明細書を書く
トレーニングを受けるという本当の弁理士になるための必須の機会さえ殆どは奪われているのが現
実である。これを良いというつもりは決してないが、現実は現実で正確に把握しておかないとほぞを
かむことになる。
831名無し検定1級さん:03/11/20 10:25
830しつこいよ。
832名無し検定1級さん:03/11/20 10:27
文系弁理士が多かったのは、知財や弁理士が理系人の窓際で光の当たら
なかった時代のこと。その頃実務能力をつけたり顧客を確保した人は
いいけど、そういう人がいるからこれからも文系弁理士が躍できる
とはいえない。今は普通に理系院卒・開発経験者が入ってくるからね。
スタート地点にすら立たせてくれないのが左近の現状だともうが。
833風邪:03/11/20 10:31
薬院卒の弁理士って需要0ですか・・・・?ガクガクブルブル
834名無し検定1級さん:03/11/20 10:45
dakara uzaitteba
835名無し検定1級さん:03/11/20 10:53
>>832
「昨今の現状」でしょ?理系は日本語が苦手。
836名無し検定1級さん:03/11/20 11:07
弁理士の合格者数は、最終的に年間1000名を
目標にしてるって本当ですか?

837名無し検定1級さん:03/11/20 11:23
弁理士の試験の日程と試験時間を教えてください。
838名無し検定1級さん:03/11/20 11:28
839名無し検定1級さん:03/11/20 11:30
口述試験というのは
話して答える試験のことなのでしょうか?
840名無し検定1級さん:03/11/20 11:48
>>833
http://www.jpaa.or.jp/kyuujin/
ここを見る限りではやはり電気機械が多いけど、医薬系も少なからずある。
俺はよく知らんが、薬院卒なら有機化学分野にも適応できるのでは?
841名無し検定1級さん:03/11/20 12:29
口述は会話ができる人なら楽勝で合格できる。
合格者の最終目標はどこにあるのか分からない。
ただ、最終合格者は毎年増加しているが、短答の合格者は昨年、今年と2000人
である。
従って、短答合格者を2000人に固定するならば、最終合格は600人位で頭打ち
になると予想される。
10年後の弁理士の数は、今より+6000人+α=11000+α 人てところじゃないの。
842名無し検定1級さん:03/11/20 12:57
見世物は好きなときに見るのがいい。本来なんの要請もないのだから。
843名無し検定1級さん:03/11/20 13:21
Y塾のOみたいに文系弁理士で仕事が全くできない人間って少なからずいると思う(
なぜ彼のことを書くのかというと、彼と同時期に受かった文系弁理士で特許出願多く手がける
事務所の経営者はいくらでもいるから。)。明細書書けるか否かは、本人次第だよ。文系
出身で特許出願やっている人いくらでもいる。

だめなら受験産業行くことも考えられるが、普通は行きたがらない。
844名無し検定1級さん:03/11/20 14:02
弁理士の合格者数が600で頭打ちに
なるかは、2,3年様子を見てみないと
なんともいえないと思う。
 知財協は、まだまだ増やしたいようだから。
来年、再来年と100人づつ増えるなら
1000人以上にいってしまうと思う。
弁理士も受験生も合格者数には大変興味
を持ってるよ。死活問題だから。
845名無し検定1級さん:03/11/20 14:24
↓転職板から。合格者増やさないとだめだよ。

817 :名無しさん@引く手あまた :03/11/20 10:44 ID:ssE2Ca4i
確かに、10人未満の場合は社会不適合者が多いですね。
やっぱり、外界から隔絶されているために、感覚が麻痺していくのでしょう。
立場の弱い、専門知識に疎い客をだまくらかして金を強奪する、なりふりかまわぬ
事務所もあります。
また、所長が馬鹿丸出し発言を平気で行っており、「俺は所長だ。偉いんだ」とえばって
一人で納得しているような哀れな面もあり、殆ど知障の段階に達しております。
確かに、人格が歪み、どんどん脱落した挙句、他の世界にはいけなくなるという地獄を
みることになるかもしれませんね。
846名無し検定1級さん:03/11/20 14:41
受験機関でゼミや講座の指導をすると、どのくらい時給がもらえるんでしょうか
847名無し検定1級さん:03/11/20 17:29
>>791
俺もCゼミだよ。
11月から弁理士目指して、Iゼミには11/9から参加の超初心者だけど、よろ!
3日目は飲みまくるらしいねw

848名無し検定1級さん:03/11/20 17:46
この業界って昔からDQN多いって有名。会社で営業できないタイプ多いね。それだけに
イイ人間が集まっている事務所に行かないと、確実に人生を棒に振る。事務所によっては、DQNが普通だったり
するから。

後悔したくないなら、十分情報収集して事務所を決めるべき。悪いこといわないから
少しでもヤだと思ったらやめとけ。
849名無し検定1級さん:03/11/20 17:52
>事務所によっては、DQNが普通だったり

それはおまえがDONだからなんじゃ・・・
850名無し検定1級さん:03/11/20 18:13
口述試験は何時間くらいやるのでしょうか?
851名無し検定1級さん:03/11/20 19:08
Iゼミは私ゼミだから、2ちゃんではやめようぜ。
852名無し検定1級さん:03/11/20 20:03
転職活動してるんだけど、どの事務所が良いのか本とに分からなくなってきた
よ。
853名無し検定1級さん:03/11/20 20:07
>>849
おまえらってさ、だめなやつばかりだよなあ…。俺、全部知ってるんだぞ。

某クライアントより
854名無し検定1級さん:03/11/20 20:12
スルーでよろしこ
855名無し検定1級さん:03/11/20 21:22
☆STARDUST NEWS☆ってどうしてやめちゃったの?
すごく重宝してたのに。
856名無し検定1級さん:03/11/20 22:03
学部卒と院卒との差は大きいですか?今、大学三年でもう弁理士の勉強をはじめたのですが院に行こうか迷ってます。選択科目の免除を目的に行くことに意味があるのかなと疑問に思います。量子力学に囲まれる生活にうんざりしてます
857名無し検定1級さん:03/11/20 22:35
行政書士だが弁理士試験一発でうかった。楽勝
858名無し検定1級さん:03/11/20 22:54

脳内弁理士ハケーン
859名無し検定1級さん:03/11/20 23:45
昔は特許事務にいくのは少なかった。
所詮中小企業のワンマン経営者が多く
,優秀でできる者は一流理系会社で働きつづける
のがエリートコースだった
。何かのはずみで社会からはずれた理系変人が路傍に
迷いかろうじて特許事務所にもぐりこんで落ち着く者
が多かった。しかしいまは特許事務所への新規就職もふえて
,事務所の存在が社会的に認知されに市民権をえたのかな。
まだ30過ぎの者の中途採用が多いのかなあ。60人以上の大手は別として。
みんなの事務所の所員は何人ぐらいなの。
860名無し検定1級さん:03/11/21 00:12
>>859
いや、バブルが弾け、長い不況で企業の価値が下がっただけ。
861名無し検定1級さん:03/11/21 08:03
でも事務所のリスクは高いと思うよ。
これから、弁理士の数が増えるから
事務所のアドバンテージは明細書が書けることだけだからね。
全く大丈夫かね。
862名無し検定1級さん:03/11/21 08:51
4月から弁理士受験対策の学校に通おうかと思ってるんですが、
どういった学校があるんでしょうか?

LとWくらいしかわかりませんでした。ここを見てると他にも、
いろいろ記号が出てくるんですが。
863名無し検定1級さん:03/11/21 09:32
>>856
なにをいう。ESRの実験はおもしろいじゃないか。
予備校はいってるのかい?
864名無し検定1級さん:03/11/21 12:18
予備校に行くのは無駄。
通信を中古で購入して、勉強するのが一番経済的です。
865名無し検定1級さん:03/11/21 15:11
でも、なかなか通信の中古は出回ってないよ
866名無し検定1級さん:03/11/21 15:12
通信の中古を安く購入して、予備校の講師に質問までする猛者もいるかも
しれん
867名無し検定1級さん:03/11/21 15:13
弁理士の平均収入って、いくらですか?
868名無し検定1級さん:03/11/21 15:21
1990年ごろの通信の中古は出回ってるかもしれないけど

ふざけるなって感じだな
869名無し検定1級さん:03/11/21 15:22
うちは博物館じゃねぇってか
870名無し検定1級さん:03/11/21 16:03
事務所から独立っていうのと知財部から独立っていうのではどちらが有利なんでしょうか。
871名無し検定1級さん:03/11/21 16:45
知財部から独立したら、その知財部から仕事がもらえるかもしれない

事務所から独立したら、その事務所から仕事がもらえることは、まずない

この点から考えたら知財部から独立したほうが有利

なにをもって有利と考えるのかはよく分からないけど
872名無し検定1級さん:03/11/21 17:30
>>864
そう、その通り。
入門講座なんて毎年内容ほとんど同じだし、
中古だと実際の講座よりハイペースで終わらせることができるしな。

俺はLの入門講座と合格完成講座をそれぞれ半年で終わらせたぜ。
873名無し検定1級さん:03/11/21 17:33
集中してやったら2日ぐらいで終わるかもw
874名無し検定1級さん:03/11/21 17:38
いろんな教材を使って、多角的に学習するのが良いよ。
俺はそうした
875名無し検定1級さん:03/11/21 18:18
知的財産の権利保護は文系弁理士の仕事。
ところが、登録だけやってる代書屋の理系弁理士ばかり。

そこで、今回の弁理士試験の大幅改正で、文系知識だけでも合格できるようになった。
もともと、特許などはすべて法律だから、文系はかなり有利で、理系受験生は文系受験生の増加をおびえている。

その証拠に、現役行政書士の弁理士試験合格率は15%以上。
876名無し検定1級さん:03/11/21 18:44
中小の事務所には独裁者が多い。
明細書のチェックでケンかしたら首。
所長にごますれない者は首。
労働基準法なんかない封建社会だ。
明細書の仕事ができんのはいじめられて首。
はやかろうわるかろうでは依頼者も依頼しなくなる。
事務所は潰れる。競争社会。仕事ナイト食えない。
877名無し検定1級さん:03/11/21 18:59
>>876
ブラック一覧きぼんぬ
878名無し検定1級さん:03/11/21 19:19
>>862
L: LEC http://www.lec-jp.com/benrishi/index.shtml
W: 早稲田セミナー http://www.w-seminar.co.jp/
Y: 代々木塾 http://www.abs.ne.jp/yoyogijuku/
P: パテント・ラボ http://www.patentlabo.com/
I: IP会 http://www.ip-ken.jp/
879某所長:03/11/21 19:52
>>876
>中小の事務所には独裁者が多い。

民主主義でやれってか? 即つぶれるだけだ、阿呆。

>明細書のチェックでケンかしたら首。

ヘボが文句いうのは10年早い。

>所長にごますれない者は首。

上司へのごますりぐらい社会人の常識だ。世の中をなめんなよ根暗が。

>労働基準法なんかない封建社会だ。

労働基準法を勉強したことあるのか、ぼけが。労働法を勉強してから言ってみろ。

>明細書の仕事ができんのはいじめられて首。

当たり前だ、ぼけ! 教育的指導に耐えられなければやめろ。

>はやかろうわるかろうでは依頼者も依頼しなくなる。

うちは、早いうまい安い だ。クライアントの信用は厚い。

>事務所は潰れる。競争社会。仕事ナイト食えない。

てめえみたいな馬鹿阿呆間抜けを雇えばそうなる。
880名無し検定1級さん:03/11/21 20:03
>>875
>そこで、今回の弁理士試験の大幅改正で、文系知識だけでも合格できるようになった。

昔から、文系知識だけで合格できたんだよ。むしろ、年寄り弁理士のほうに文系の割合が多い。

>もともと、特許などはすべて法律だから、文系はかなり有利で、理系受験生は文系受験生の増加をおびえている。

工業所有権法(産業財産権法)は法律の中でも特殊であり文系だから有利というわけではない。

>その証拠に、現役行政書士の弁理士試験合格率は15%以上。

必須科目は合格レベルにあるのに、選択科目に困った弁理士受験生が、免除資格として極端に容易な行政書士を取っただけ。「現役行政書士」と書くと元から行政書士をやってる人が合格したのかとの誤解を招く。
881名無し検定1級さん:03/11/21 20:21
文系で弁理士になってもあまり仕事がないよ。
882名無し検定1級さん:03/11/21 20:31
>ヘボが文句いうのは10年早い。

アフォ所長が独裁者気取りするなど100年早い。


>上司へのごますりぐらい社会人の常識だ。世の中をなめんなよ根暗が。

実力社会で会社員的ごますりを要求するお前の方が世の中なめんな,ピンボケごみくず!

>うちは、早いうまい安い だ。クライアントの信用は厚い。

お前みたいなのに限ってクライアントから馬鹿にされているんだよ、井のなかの蛙めが。

>てめえみたいな馬鹿阿呆間抜けを雇えばそうなる。

お前みたいなのが一番、馬鹿阿呆間抜けを雇いやすいんだよ、この帝王気取りが。w





883名無し検定1級さん:03/11/21 21:42
今日、院生時代の指導教官と会って、「大学教官から見た理想の弁理士像」なるものについて
話を聞いてきました。
以下、内容をまとめると。。。

1.開発者にとって、弁理士をつかうのは「手間を省くため」に他ならない。
 したがって、業界の知識を深く持っていて、一通り説明すればどこが発明のミソなのか
 解って書類にしてくれる人が望ましい。
 逆に、例えば細かな説明を求める弁理士は足手まといになりかねない。


2.今までは、弁理士というと単に代書屋的な業務が多かった。
 これからは、むしろ本来の「知的財産権に関する法律の専門家」として、法律的な視点から
 どのような特許にするべきかまでイメージできることが望ましい。
 要は、開発者にとってのコンサルタントを務めてほしいとのこと。
  ⇒開発者にとって、法的に穴の多い特許は意味がないので、特許に詳しい人が必要らしい。


3.ちなみに、上で言う「コンサルの出来る弁理士」というのは世間的に極めて稀である。
 (大学の教官としては)需要に比べて供給が非常に少ないといえる。
  ⇒まだまだ市場としての価値は大きい。
884名無し検定1級さん:03/11/21 21:42
上の続き



4.現在のところ「出願数が増えないので、弁理士の業務は頭打ち」なる議論がされがちであるが、
 出願以外の部分で弁理士への需要は強い。
 もちろん独占的業務ではないが、「知的財産権に関する法律の専門家」としては、
 この分野での社会的な貢献が可能である。
  ⇒要は、現在は各企業の知財部門でなされていることを、弁理士として行うという事。
   一企業に縛られるのでなく、社会横断的にするには弁理士という立場が必要か?

5.なお大学の教官としても、産学共同でのプロジェクトが増えてきており、今後は特許出願の意義が
 非常に大きくなるだろう。
 大学教官としては、今後の出願数は増えるし、また出願の質を高めていく事が必要だ。
  ⇒昨今の出願数が停滞しているのは不景気なども関連があるので、教授としては
   あくまで学内では、という話です。


以上、特に4などは大学の教官としての意見が聞けたと思っています。

885名無し検定1級さん:03/11/21 22:05
なんか中古の通信教材でという意見がありましたが、実際はどうなんですかね?
お金の無駄でしょうか?
理系で全く法律はしらないし、闇雲に本を買ってやるぐらいなら
教材を頼んだほうがいいかなと思っているんですが・・。
公務員試験も教材があったらすごく楽だったし。
886名無し検定1級さん:03/11/21 22:06
>>883 >>884

問題は、そういう大学人が弁理士にきちんと報酬を支払える体制になっていないということ。
明細書作成を代書というのはまあ勘違いとしても、1件あたりそれなりに対価を支払う姿勢はあるだろう。

しかし、コンサル的業務に対して、どれだけきちんと対価を支払うつもりか?
出願がコンスタントにあればともかく、たまにポツンとしかこない依頼者のために無償コンサルを行うのは無理である。
例えば、面談1時間あたりどれだけ支払うつもりですか?
交通費を支払ってくれますか?

サービス業というのは無料ではないのです。
887名無し検定1級さん:03/11/21 22:12
受験機関の教材を使わずに合格は無理。
初学者なら入門講座は中古で良いよ。内容は毎年大体同じ。
挫折しても被害額は少なくて済むし。
888名無し検定1級さん:03/11/21 22:20
>>886の書いたことは鋭い。
そんなだから大学からの依頼を受けたくないと密かに思ってる弁理士はきっと多い。
889名無し検定1級さん:03/11/21 22:21
同感、新品は全く必要なし。
予備校は答練だけ受けていれば良い。
890x:03/11/21 22:22
私は大金払ったから、これはやめられない、と本気で勉強しました。
お布施みたいなもんじゃないでしょうか?
それに、法律の専門家めざすので、どうせなら合法品がよい、と
思い、真正品のみで勉強しました。
まあ、中古品を買うのが違法かどうかという問題もあるでしょうが。。。
あくまで、気持ちの問題です。
891名無し検定1級さん:03/11/21 22:25
どうかな〜
大学はこれからおいしいかもしれんよ

大学のそばに事務所を置いて、しょっちゅう営業に行ってたらいいかもしれん
892名無し検定1級さん:03/11/21 22:29
中古品は違法じゃないだろ

テープを購入したら、テープその他の印刷物は、すべての所有権が、購入者側に
あるって書いてあるし
コピーして売ったら、著30条1項に違反するかもしれないけど
、そのまま売ったら違法ではない
販売者側は、譲渡権が消滅してるから
893x:03/11/21 22:32
そう、著作権法上は問題ないんです。購入時の特約があるときはそれが
公序良俗に反しなければその契約は有効じゃないですか?
でも、購入する側にまで責任を問うのは酷なように思いますが。
契約は、1次購入者と販売者の間にだけ有効だからです。
まあ、私自身の気持ちの問題だから、間違っているかもしれませんが。
894名無し検定1級さん:03/11/21 22:37
>> 893
著30条を最大限活用して、合法的にたくさんの資料を集めないと、
合格が遅れてしまいますよ。この試験は、ある意味で情報戦の部分があるから。
合格>>>モラル。。。かな。

895892:03/11/21 22:37
まあ、気持ちの問題だし
その人が気に入る方法を採るのが一番いいんじゃねいですか

って、あんたもしかしたら・・・
896892:03/11/21 22:39
まあ、論文答練だけは、実際に受けないとだめだけどね
897名無し検定1級さん:03/11/21 22:49
ゲームソフトの中古販売と同じようなものなんだろうな

だから、違法ではないby最高裁判例
898名無し検定1級さん:03/11/21 22:52
独立は厳しいと言われてるらしいんですがどうなんですかね?(これからは共同独立が主体になるとか聞きました。)
都内には特許事務所は飽和状態だろうけど、地方はどうなんですかね?
地方で独立してる人はやっていけるんですか?それとも競争相手がいない分、逆に美味しい話なんですかね?
医者、弁護士、公認会計、が地方に独立するのはわかるんですが、弁理士は仕事の性質上、都心部じゃないといけないんですかね?
情報、お願いします。
899名無し検定1級さん:03/11/21 23:03
>898
一番いいのは特許庁の隣に開業するのだな。虎ノ門に開業してる奴等はつわものだな。
900名無し検定1級さん:03/11/21 23:04
>>899
テナント料高そう
でも、それだけの見返りがあるんだろうな
901名無し検定1級さん:03/11/21 23:05
>>888
密かに、というかあからさまに嫌だろう。
単に宣伝のためとしかいいようがない。 2、3件やって実績を一応作って、おだてつつ喧嘩しないようにフェードアウトするのが一番賢い。
902名無し検定1級さん:03/11/21 23:05
>>898
ネットワーク力(人脈)、営業力、実務能力次第だが。
千差万別なんだよ。
君の場合はどうかというだけ。
一般論など聞いても無意味だろ。
そんなこともわからんボケなら終わってるが。
903名無し検定1級さん:03/11/21 23:13
これからは、ファーム(大規模法律事務所)みたいなのがメインになってくる
かもしれないな
904名無し検定1級さん:03/11/21 23:16
>898
そんなこと言ったらすべて千差万別で話終わるだろ。まぁ、東京以外難しいだろ、普通に考えて
905904:03/11/21 23:17
>902に訂正
906902:03/11/21 23:21
>>904
せいぜい、それぐらいしか言えないよ。
907898:03/11/21 23:40
そうですか、やはり難しいんですかね。。競争相手がいないというのは大きな要素だと思ってたんですが。自分は地元が静岡(浜松)なので事務所勤務を5年くらいしたら地元で独立しようと思っています。
親名義の使ってない建物があるのでそれを事務所にと思っているのですが。将来は地元に帰りたいと思ってます。確かに千差万別ですよね。今は、只合格を目指し勉強あるのみです。
908  :03/11/21 23:44
バイクに乗って、ピアノを練習して、うなぎをたくさん食べるのがいいのでは
これらのエキスパートになるってことね
909898:03/11/21 23:50
地方で開業してる人がどんな実態なのかを知ってる人、いませんか?確かに千差万別ですが、、、
そういえば、東京以外であまり特許事務所なんて見なくないですかね。司法書士なんかの事務所はたまに見かけるんですが、、、
910862:03/11/22 00:34
>>878
ありがとうございますー。
どこが一番いいですか、というのは難しいですね。

安い代金ではないので慎重に決めたいと思います!
911名無し検定1級さん:03/11/22 01:34
静岡の浜松か・・・
数年以内に東海大地震が起きた挙句にその時の
浜岡原発の事故で民衆がほぼ全滅する
かもしれない地域ね・・・
912名無し検定1級さん:03/11/22 01:47
>>898
漏れもいずれ地方に戻って独立したいと思ってます。
それも若いうちに。

各都道府県に1つくらいは特許事務所あるみたい。
でも、その実態は全く謎。

まあでも>>902さんの言うとおり、その人しだいだと思う。
ただ、有利不利はあるんじゃないかと・・・。
913名無し検定1級さん:03/11/22 01:58
弁理士さーん

知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
914名無し検定1級さん:03/11/22 02:10
>913
著作権の移転登録等ではなく、著作権「の」登録ってできるようになりましたの?
915名無し検定1級さん:03/11/22 02:13
75条〜76条の2のことじゃないの?
916名無し検定1級さん:03/11/22 02:17
そこの条文って、著作権「の」登録についての条文じゃないですよね?
917名無し検定1級さん:03/11/22 02:32
>>913
そうだね。司法書士は知的財産のプロだね。良かったね。
918名無し検定1級さん:03/11/22 02:32
まーね

でも嘘とまでは言えんでしょ

でもそれ以前にこの「著作権登録」って
「発○学○」っぽいというか
詐欺とはいえないまでも胡散臭いというか

はっきり言って依頼者とか一転の曇りも無く、誤解無くhappyなんすかね?って感じ
919915:03/11/22 02:35
918は916に対してのレスね
スマソ
920名無し検定1級さん:03/11/22 02:47
「著作権の登録をすれば、後々の紛争を防止できます!」とか言って、実態は精々公正証書化ってトコなんでしょうね。

所有権や特許権なんかの公示制度みたいに、著作権の公示制度があるかのように言うんはまずいよなぁ・・・、て思います。

914より
921名無し検定1級さん:03/11/22 04:11
著作権の登録をしたうえで、侵害者に警告や告訴するんじゃないの?
それで権利保護するんでしょ。

>>913
弁理士に一番言っちゃいけないことだよw
著作権関係は行政書士にしか出来ないって、世間にばれないよう必死なんだから。

>>920
公正証書って、この場合何の関係が?
紛争もなにも、刑事告訴すりゃおわりでしょ。

>>918
弁理士の負け惜しみくさいw
弁理士はロボットや商標の登録しときなよ。

著作権登録は行政書士にしか出来ないんだからね。
せいぜい頑張って、知的財産の専門家やってね。ぷ。
922名無し検定1級さん:03/11/22 04:29
また、書士子だ

放置、放置
923名無し検定1級さん:03/11/22 04:32
正直、著作権登録とか司法書士とか、どうでもいい。
924名無し検定1級さん:03/11/22 04:38
そうだね、おんなじ話が繰り返されてるし
925名無し検定1級さん:03/11/22 05:17
>>921
弁理士法に著作権業務って書いてるの知らんのか。
著作権の専門家だ。登録なんかいらん。行政書士にくれてやる。
926名無し検定1級さん:03/11/22 05:22
弁理士さーん
知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
927名無し検定1級さん:03/11/22 05:26
書士子はスレ汚し
928名無し検定1級さん:03/11/22 05:32
>>926
特許庁への特許登録申請したかったら弁理士になりな。
文化庁の著作権登録なんか、カネにならん。

>>927
書士うぜえ。おまえが書士だろ。むかつく
929927:03/11/22 05:36
>>928
なんで、おれが書士なんだ?
おまえが書士子だろ
930名無し検定1級さん:03/11/22 05:39
次スレでは、行政書士の話題は禁止
ってルールをつくってほしいよね
931名無し検定1級さん:03/11/22 08:21
>>891
>どうかな〜
>大学はこれからおいしいかもしれんよ
>大学のそばに事務所を置いて、しょっちゅう営業に行ってたらいいかもしれん

仕事のない、暇な弁理士か、
実務を特許技術者に任せきりで遊んでてもいい所長弁理士なら可能だが。
932名無し検定1級さん:03/11/22 09:43
弁理士になったら行政書士ももれなくオマケでついてくるよ。
行政書士がすごいって言ってる奴は、その事実を知らないみたいだね。
933名無し検定1級さん:03/11/22 10:05
特許年間40万件 著作権登録年間1000件という事実を
行政書士がすごいって言ってる奴は、知っているのか???
行書1人当たり1件もないんだよ。


934名無し検定1級さん:03/11/22 10:12
さーて勉強するか。

弁理士試験の。
935名無し検定1級さん:03/11/22 15:55
>>932
弁理士で行政書士登録したとしても、それは行政書士として著作権業務をしているにすぎない。
結局、知的財産の専門家は行政書士だ。

>>933
アホ発見。プログラムの登録はその数に入ってない。いれたら40万件以上。
そもそも、まだ登録制度が知られてない。
特許40万件というが、弁理士事務所がやってる特許は何件だ?w
936名無し検定1級さん:03/11/22 16:08
弁理士になれば行政書士にもなれる。
だったら行政書士は弁理士より専門家なんだぞーと弁理士に向かって
煽る意味はなんなんだ?
937名無し検定1級さん:03/11/22 16:14
「パイロットは飛行機の操縦ができるんだぜ!」と言われても
「ああ、そう。良かったね。」としか思わないのと同じで、
「あ、そう著作権登録とやらが出来て良かったね」としか思わん。
938名無し検定1級さん:03/11/22 16:21
文系の知的財産は行政書士ってことだろ?
理系しか興味ねーんだよ。カネになるしな
939名無し検定1級さん:03/11/22 16:34
行政書士しかもってないアホがウザイので、弁理士受かったら
行書の著作権登録しながら特許登録もしる。行書はよるな
940名無し検定1級さん:03/11/22 16:50
「田舎開業」の1案として、嫁の名前で特許事務所を開いて
年1くらいは来るかもしれない出願代理業を弁理士たる自分の名前でやって
定年までリーマンを通す。
万一起動に乗ったら会社を円満退社する。
てのを考えましたが、ダメですか。

ちなみに明細書は会社で自分のアイデアを多いときは月5件くらいの
ペースで書いて出願して親会社から表彰されました。
試験さえ通れば、自分には向いていると思うんですが。
941名無し検定1級さん:03/11/22 17:02
弁理士さーん

知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
942名無し検定1級さん:03/11/22 17:41
同じネタ・コピペの繰り返し。

行書って資格のレベルだけでなく煽りのレベルも低いね。
943名無し検定1級さん:03/11/22 17:53
弁理士さーん

知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
944 :03/11/22 18:01
行書なんかいつでも登録できる
そんなのどうでもいいから、知財ロースクールとかの話題希望
945  :03/11/22 18:03
小さな事務所でも1人くらい事務員雇うから、行書を雇えばいいんだよ
俺なんかそうして、自分の稼ぎは自分で稼がせてるから、1円も払わないで、自分がわざわざ行書登録などせずにすんでるよ
946  :03/11/22 18:05
新人行書の中からかわいい子を選べばいいだけ
947  :03/11/22 18:17
6月20日、政府の知的財産戦略本部より、「知的財産推進計画(案)」が公表された。
(4)弁理士への単独代理権付与については、当初の案は「知的財産関連訴訟(特定侵害訴訟に限定されない)に対して、完全な形での訴訟代理権を与えることを検討し、2004年までに結論を得る。」との内容であった。
この案は「新たな制度の運用状況や弁護士・弁理士の活動状況などの実情も踏まえ、特定侵害訴訟における単独受任などの検討も含めた弁理士の積極的活用等について、2003年度以降検討を行う。」との表現に改められたものの計画案に残った。
948名無し検定1級さん:03/11/22 18:33
行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類等の作成を業とする国家資格者であるが、昭和20年以前、このような業を営む者は代書人と呼ばれていた。
949名無し検定1級さん:03/11/22 18:44
買ったばかりの「知っておきたい特許法」が改訂されてた。

ショック_| ̄|○。

買い換えた方がいいのかな?まだ勉強し始めたばかりなんですが。
950名無し検定1級さん:03/11/22 19:26
買い換える必要まったくなし 
951名無し検定1級さん:03/11/22 19:33
>>950
前書き読んだら、法改正に合わせて書き換えてるなんて
あったので買い換えた方がいいかなと思ったんですが。

入門書だから大枠をつかめれば良しということで、
細かいことはもっと本格的な本を読むようになって気にすればいいんですかね?
952名無し検定1級さん:03/11/22 19:35
今年の合格者は就職決まった?
953名無し検定1級さん:03/11/22 20:15
FAQに追加キボンヌ。
Q6:弁理士になると行政書士の資格もついてくるって本当?
A6:本当です。だから行政書士は、どうあがこうが弁理士より格下です。
954名無し検定1級さん:03/11/22 21:10
三省堂の法令集を図書館でみたら気に入った
東京に買いにいきます.ありますかな.来年改訂のが
出るいうけど試験近いのでまっていられない.いなか
の本屋に注文したら三省堂にも在庫ないといわれた。
とてもつき勝手がいい.いい本は売れるね.
955  :03/11/22 21:18
何の法令集だ?
最新でなきゃ意味ないが?
956名無し検定1級さん:03/11/22 23:00
弁理士さーん
知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
957  :03/11/22 23:18
オラ、書士、やっとけ
958  :03/11/22 23:19
いつでも書士登録すりゃできるがそんなこと割に合わないんだよ
書士会も嫌だし
書士を事務員にすればいいだけのこと
959名無し検定1級さん:03/11/22 23:31
やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
960名無し検定1級さん:03/11/22 23:45
書士って本気でダサいよね。
カバチタレ読んで影響されてるDQNは消えろ。
弁理士様にたてつくな。
弁護士と弁理士の差より弁理士と行書の差のほうが
圧倒的にでかい。
そんくらい分かるよな?
961名無し検定1級さん:03/11/22 23:54
書士さーん
知的財産のプロでしょー。

特許出願の代理してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー
962名無し検定1級さん:03/11/22 23:55
三省堂の知的財産法令集しらないの?
ことし2月に処女発行
童貞の人がこのむタイプで,開きやすく
すぐ希望箇所に挿入してヨメルよ.1冊ですべてOK.
ベテランには好みがあって付き合いにくいかなあ.
ピチピチ,ムクムクの素直な本です.いくらだったかな
学習参考書をだしているとこは安いよ,
学参会社のバイオの本も3000円するようなのが800円でした.
(これは数研だけど)
963名無し検定1級さん:03/11/22 23:58
いつもどおり次スレは980踏んだ方お願いします。
ホストの都合で立てられなかったときは、ちゃんと誰かに頼んで下さいね。
このスレで出てきたFAQは採用したいですね。

テンプレのAA探してくるかな。
964  :03/11/23 00:00
>>962
だから今から勉強する人には新版が出ないと駄目でしょ
965テンプレ案:03/11/23 00:05

               \  │ /

                / ̄\

            / ̄~\・∀・ )─   ベンリシ〜

           /~~~~~~~~\_/\

         /        \

        /           \

          ∧ ∧             ∧ ∧

  イミナシ〜 ヽ(・∀・ )ノ           ヽ( ・∀・)ノ   シゴトナシ〜

           (  )             (  )

             < └             ┘ >
前スレ 弁理士 part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067239893/l50
966テンプレ案(修正):03/11/23 00:07
               \  │ /   
                / ̄\
            / ̄~\・∀・ )─   ベンリシ〜  
           /~~~~~~~~\_/\     
         /        \
        /           \
          ∧ ∧             ∧ ∧
  イミナシ〜 ヽ(・∀・ )ノ           ヽ( ・∀・)ノ   シゴトナシ〜
           (  )             (  )
             < └             ┘ >
前スレ 弁理士 part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067239893/l50
967テンプレ案(修正):03/11/23 00:10
元ネタやまなしAA自虐的過ぎたかな?

>>962
おいら法文集はパテック派です。
条約までオマケで載せてくれてるので便利です。
968名無し検定1級さん:03/11/23 00:29
11まであるから、惰性に従って12を作るのではなくて、下らないものはやめるという理性を取り戻してほしいものだ。
いちど知ってしまったらやめることができないサルとは違うのならば。
969俺のテンプレ案:03/11/23 00:29
              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ     「ほう……はっは! 見ろ、行政書士がゴミのようだ!!」
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ

前スレ 弁理士 part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067239893/l50
970煽り無しに:03/11/23 00:38
            ファサァ
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

        青本を枕に使うなよ!
          ∧_∧
          ( ・∀・ )
         /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
前スレ 弁理士 part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067239893/l50
971名無し検定1級さん:03/11/23 00:59
弁理士さーん
知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
972名無し検定1級さん:03/11/23 01:02
>>971
弁理士になると行政書士の資格がオマケでついてくる。
弁理士全員行政書士になれるのでそのコピペは無意味。
コピペしたところでお前がキチガイと思われて終りゲラゲラゲラ
973名無し検定1級さん:03/11/23 01:16
>>972
結局のところ、行政書士も弁理士も、知能的にはどっちもどっちってことはわかった。
974名無し検定1級さん:03/11/23 01:17
弁理士簡単
975名無し検定1級さん:03/11/23 01:20
>>973
行政書士と弁理士はちがうんだよ。
行政書士は知的財産の専門家。
弁理士はあほぷー
976名無し検定1級さん:03/11/23 02:44
こいつの煽り、あまりにも謎すぎる。
弁理士になれば、行政書士になる資格を自動的に持つ
という意味がわかってないのだろうか・・
小学生レベルの知能なのだろうか・・・
977名無し検定1級さん:03/11/23 04:08
弁理士さーん
知的財産の専門家でしょー。

著作権の代理登録してくださーい。

えー。できないのー?
ださー くさー

やっぱり、知的財産のプロは著作権登録のできる行政書士だね。
978名無し検定1級さん:03/11/23 05:53
分別ある弁理士及び受験生諸君、
>>977及びそれと同一人物と思われるレスは無視しましょう。
979979:03/11/23 06:20
次の人、新スレ頼んだ!
980名無し検定1級さん:03/11/23 09:01
981>977:03/11/23 09:27
それでは、テスト。著作権の制限規定を全て列挙してください。
FAQ
Q1:弁理士に興味あるんですが、何から勉強したら良いですか?
A1:まず「知っておきたい特許法」嫁。

Q2:選択科目免除のための資格で難易度の低いのはどれ?
A2:行政書士(ただし約30万の登録料必要)。ソフ開。セキュアド。

Q3:文系だけど、取る価値ある?
A3:文系は就職難で合格後夜間に理系の大学に通うのが普通です。
   合格までに4、5年苦労して合格後も4、5年苦労する覚悟のある人なら
   文系でも立派な弁理士になれることでしょう。

Q4:独学で合格可能ですか?
A4:多分無理。お勧めしない。

Q5:秋生って誰?
A5:弁理士受験界の大物電波。どうでもいい判例を多量に貼り付けるなど
   荒し行為を繰り返す厄介者。 発明学会を過剰に敵対視し、学会批判を
   大量コピペする。   
   知障にもかかわらず質問には答たがる。がしかし、ほぼ100%の確率で
   頓珍漢な回答をする。しかもそれを指摘すると学会関係者と勘違いして
   大暴れする。又、論理的に追いつめられると逃げ出す。
   それもこれも、アスペルガー症候群を患っていることに起因する。

Q6:弁理士になると行政書士の資格もついてくるって本当?
A6:本当です。
983名無し検定1級さん:03/11/23 10:35
司法試験に弁理士が付いてくるのと似たようなものですか。
984名無し検定1級さん:03/11/23 10:46
そんな「おまけ戦略」につられてどちらが上だの下だのって、寂しい話だね。
資格は、試験に合格して初めて意味を持つもので、付随して自動的に追加されても意味無いよ。
だったら、弁理士単独も、行政書士単独も要らないということになってしまう。
アフォらしい。。。
985名無し検定1級さん:03/11/23 10:53
合格者がこのスレにこなくなってとたんにこのスレもレベル下がったね。
行書ネタに釣られまくってるところ見ると
受験生がストレス丸出しで情けない。
行書電波を放置できるくらいの精神的余裕が欲しいね。
986名無し検定1級さん:03/11/23 11:23
まあ大学院卒に中卒がついてくるようなもんだろ。
弁護士が博士、弁理士が修士、行政書士が中卒と考えれば
わかりやすい。
987名無し検定1級さん:03/11/23 11:31
>>986
いくらなんでも、中卒とは行書を馬鹿にしすぎだろ、現に免除狙いで
たくさんの香具師が撃沈してんだぜ>今年の試験
988名無し検定1級さん:03/11/23 11:39
>>987
そりゃ、そもそも弁理士試験なんて受けるレベルじゃなかったってことだろ。(藁
989名無し検定1級さん:03/11/23 11:40
弁護士法に「弁護士は、当然、弁理士の事務を行えることができる。」とあるように
弁理士法にも「弁理士は、当然、行書の事務を行えることができる。」という
一文が欲しいな。
990名無し検定1級さん:03/11/23 12:30
イラネ
991名無し検定1級さん:03/11/23 15:03
行政書士でないと著作権登録できないって本当ですか?
992名無し検定1級さん :03/11/23 15:32
>>991
うそだよ
993名無し検定1級さん:03/11/23 15:32
>>991
うるせえ書士子
著作権登録なんかできなくていいんだ
くやしかったら特許登録してみろ
994名無し検定1級さん:03/11/23 15:37
>>991
著作権登録はだれがやってもよい
995名無し検定1級さん:03/11/23 15:48
Don`t be 書士子
996  :03/11/23 16:04
改正行政書士法の施行を待って、バンバン懲戒請求します
弁理士法違反、司法書士法違反、弁護士法違反・・・
997名無し検定1級さん:03/11/23 16:04
996
998名無し検定1級さん:03/11/23 16:05
998
999名無し検定1級さん:03/11/23 16:06
あなたはこのスレッドを立てた時、
どれだけのレスがつくと思っていましたか?
500?それとも1000?
今現在、モニターの前でどきどきしながらリロードを繰り返していることと思います。
でも残念ながらこのままのペースでは、自作自演でもしない限り
レス100も突破することなく、数々の駄スレと同じ運命をたどって
奥深く埋もれていくことは確実でしょう。「俺が立てたスレは他の奴らが立てた”駄スレ”とは一味違う!」
きっとあなたはそんなふうに思っているのでしょう。ですが、
客観的に見てあなたのスレッドは、残念ながら「低レベル」と言わざるを得ません。
あなたが立てた「一味違うスレッド」というものは、
普段あなたが一笑に付し軽蔑している「駄スレ」の正にそれなのです。ちょっとした勘違いから生まれたスレッドによって、深く傷つくあなた。
そんなあなたが気の毒でなりません。
人は誰しも幸せになれるはずなのに・・・。だからあなたにこのレスを書きました。sageも入れないでおきました。
私のこのレスが「レス100突破」に微力ながら貢献できるのならば、
そして私のこのレスによるageが、スレッド再燃に微力ながら貢献できるのならば、
こんなにうれしいことはありません。2ちゃんねるという場所ですら、周りと噛み合うことができなかった
不器用なあなたに、両手いっぱいの幸せが訪れますように・・・
1000名無し検定1級さん:03/11/23 16:07


1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。