【基本情報技術者 PART44】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
#=====================================================
# 情報処理技術者試験センター
#=====================================================

http://www.jitec.jp/

#=====================================================
# 前スレ
#=====================================================

【基本情報技術者 PART43】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062155665/
2名無し検定1級さん:03/09/15 12:05
3名無し検定1級さん:03/09/15 12:05
#=====================================================
# 有用なリンク
#=====================================================

≪メールマガジン≫

 のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜

 http://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html

 バックナンバーのダウンロード

 http://www.shunzei.com/mm/backnumber.html

 一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題

 http://www.mag2.com/m/0000001414.htm

 バックナンバーのダウンロード

 http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/
4名無し検定1級さん:03/09/15 12:05
#=====================================================
# 有用なリンク3
#=====================================================

≪その他≫

 情報試験 Web Ring

 http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=jyohou;list

≪情報処理用語検索≫

 アスキー デジタル用語辞典

 http://yougo.ascii24.com/gh/

 e-Words情報・通信辞典

 http://e-words.jp/

 @IT総合検索

 http://www.atmarkit.co.jp/aig/searchtop.html

 ZDNet用語解説

 http://www.zdnet.co.jp/help/glossary/index.html
5名無し検定1級さん:03/09/15 12:09
基本情報技術者のテキスト part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059246099/
テキストはこちらへ
6名無し検定1級さん:03/09/15 12:10
#=====================================================
# 有用なリンク2
#=====================================================

≪過去問掲載サイト≫

 高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)

 http://kodo.gr.jp/data/html/kihon/

 KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)

 http://www.kikiroom.com/

 東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)

 http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/

 問題広場(H13年春期〜H13年秋期)

 http://mondai.dip.jp/

 エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)

 http://fox.zero.ad.jp/~zat90273/
7名無し検定1級さん:03/09/15 12:11
あ ぷりけーしょん層

ぷ プレゼンテーション層

ぜ セション層

と トランスポート層
ね ットワーク層
デ データリンク層
ブ 物理層
8名無し検定1級さん:03/09/15 12:11
【モジュール強度】強い順に
きじれてしろあん
機能的強度
情報的強度合
連絡的強度 通信的
手順的強度
時間的強度
論理的強度
暗号的強度

【モジュール結合度】弱い順に
出た、スター性交外部で今日は無い」
データ結合
スタンプ結合
制御結合
外部結合
共通結合
内部結合
9名無し検定1級さん:03/09/15 12:12
ゲルブリ
リピータ⇒物理層(第1層)レベルで中継し単なる延長するものLANを延長する信号増幅装置でイーサネットケーブルを延長。
ブリッジ⇒データリンク層(第2層)レベルで中継。2つのLANを接続します
ルータ⇒ネットワーク層(第3層)レベルで中継。LAN間接続及びLAN-WAN間接続に利用される。
ゲートウェイ⇒トランスポート層(第4層)以上で中継、7層すべてのプロトコル変換機能があります。異なるプロトコルのネットワークを相互接続する。
10名無し検定1級さん:03/09/15 12:13
以上です。
貼り残しありましたら後お願いします
11名無し検定1級さん:03/09/15 12:14
乙です^^
12名無し検定1級さん:03/09/15 12:20
おちゅかれさま〜
13名無し検定1級さん:03/09/15 12:51
>>9とかのこと、何が書いてあるのか分からない。
もうだめぽ
14名無し検定1級さん:03/09/15 13:30
試験まで約1ヶ月ラストスパートがむばりましょう
15名無し検定1級さん:03/09/15 13:34
ラストスパートどころかガス欠気味、試験日にぶっ倒れそう。
16名無し検定1級さん:03/09/15 14:06
春は花粉症に苦しむから
なんとしてでも秋に取らねば。
17名無し検定1級さん:03/09/15 14:13
↓阿呆やね w
996 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/09/15 13:36
1000取れたら合格します

997 名前:さいこ ◆PSYCHO.xlw [sage] 投稿日:03/09/15 13:48
とってもいいのかな?

998 名前:さいこ ◆PSYCHO.xlw [sage] 投稿日:03/09/15 13:49
ねぇいいの?

999 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:03/09/15 13:50
あえて999!

1000 名前:さいこ ◆PSYCHO.xlw [sage] 投稿日:03/09/15 13:50
ちょっとまつね。
18名無し検定1級さん:03/09/15 14:49
阪神が優勝しそうだが、勉強するかぁ。
ラジオ聴きながら。
19名無し検定1級さん:03/09/15 15:40
阪神が優勝したら景気良くならないかなー
20名無し検定1級さん:03/09/15 15:56
阪神が優勝したら勉強するか
21名無し検定1級さん:03/09/15 17:08
1985年、阪神優勝、プラザ合意、バブル時代の幕開け
バブル、バブルと言うけれどそんなに凄かったのかな?
金が降ってくっるわけじゃないよね?
22名無し検定1級さん:03/09/15 17:25
ITECま模試に逝ってきました。全然解らんかったけど。
と、言うか集中力が6時間半も続かない・・・。
2318:03/09/15 17:31
おっと優勝か w
24名無し検定1級さん:03/09/15 17:34
午前と午後の間って、何分くらい休憩あるの?
25名無し検定1級さん:03/09/15 17:51
1時間だよ。
その間は下手に答え合わせするよりも、外に出て散歩と化するのが一番ですな。
26名無し検定1級さん:03/09/15 17:57
にわか横浜ファン急増中ですね
27名無し検定1級さん:03/09/15 18:12
>>22
ま模試について何か言え。
28名無し検定1級さん:03/09/15 18:27
ITEC模試。
補助記憶装置の計算問題が出なかった。
基数変換の問題も簡単のしか出なかった。
29名無し検定1級さん:03/09/15 18:36
奇数変換問題一番簡単と思ってたけど結構難しいのね(;´д⊂
計算きついぽ・・・
30名無し検定1級さん:03/09/15 21:40
フッヘッホー
勉強しなきゃな。
31名無し検定1級さん:03/09/15 21:49
やべぇ、金曜から勉強してねぇ・・・
今日からガンガルか(`・ω・´)
32名無し検定1級さん:03/09/15 22:33
>>25
散歩も良いが、昼食はくわんのか?
33名無し検定1級さん:03/09/15 23:06
試験当日の献立表を作ってくれ
おなかに優しくて、頭の回転がフルになるような感じのヤシ
34名無し検定1級さん:03/09/15 23:08
てか試験当日の予定表を立てよ。
35名無し検定1級さん:03/09/15 23:10
平成十五年春期問13設問1空欄Bについてなんだけど
解答は,オ SRA GR6,-1,GR3になってるんだけど
私はク SRL GR6,0,GR3だと思うんです。
実際のところどうなんでしょうか?
36名無し検定1級さん:03/09/15 23:17
>35
問題くらい書けよ
37名無し検定1級さん:03/09/15 23:21
ごめん、書くのはちょっと無理だったな。
38名無し検定1級さん:03/09/15 23:38
勉強しないとやばくない?
39名無し検定1級さん:03/09/15 23:43
>>38
やばいよね〜
でさー、あいつら超ムカつかない?
もうさ、超死んでって感じぃ〜
40名無し検定1級さん:03/09/16 00:29
>>34
試験階乗の場所がわからないから、予定立てられない。
41名無し検定1級さん:03/09/16 00:40
実数 有限 桁 切り捨て 誤差
さて、この言葉から、なに誤差でしょうか?
42名無し検定1級さん:03/09/16 00:47
あんたがたど誤差 しか思いつかんかった
43名無し検定1級さん:03/09/16 00:59
>>42 こりゃさ、正解
44名無し検定1級さん:03/09/16 01:01
では、みなさんおやすみなさい。
45名無し検定1級さん:03/09/16 05:48
昼飯食ったら眠くならないか?
46名無し検定1級さん:03/09/16 09:32
昼飯食わないと低血糖状態になり頭回らない
食いすぎると消化器系に血流奪われて頭回らない
このバランスが難しいところ
47名無し検定1級さん:03/09/16 10:50
大原から過去問きたー(・∀・)
48名無し検定1級さん:03/09/16 12:12
送信要求、伝送路は空いているか、YES、NO、送信開始、衝突発生、YES、NO、ランダムタイム、
待機、送信終了、YES、NO
これは、なーんだ!
49名無し検定1級さん:03/09/16 12:17
あと32日(試験当日は除く)
50名無し検定1級さん:03/09/16 12:45
>>48
ポーリングセレクティング方式?
51名無し検定1級さん:03/09/16 13:02
>>48
CSMA/CDに2ペリカ。
52名無し検定1級さん:03/09/16 13:07
>>50
ポーリング/セレクティング方式って

ホスト「Bさんデータ要りますか?」
端末B「(゚听)イラネ」

こんな感じじゃなかった?
53名無し検定1級さん:03/09/16 14:11
>>52
>端末B「(゚听)イラネ」
にワラタ

YES,NOで判断してしまった。
ポーリングセレクティングじゃないの?
5448:03/09/16 16:24
CSMA/CD
55名無し検定1級さん:03/09/16 17:25
午前形式の問題だして〜
56名無し検定1級さん:03/09/16 18:56
トランザクションの処理件数を求める計算問題だしてください。
57名無し検定1級さん:03/09/16 22:19
 TCP/IP機能のうち、TCPに該当するものはどれか。

 ア エンドツーエンドで、セグメントを送受信するための順序制御や応答の
   確認などを行なう。
 イ データが大きい場合、複数のパケットにフラグメント化して転送する。
 ウ ネットワークに接続されているホストの識別子である発信元アドレスと
   送信先アドレスを定義する。
 エ ルーティングテーブルに基づいて通信経路を選択し、パケットを転送す
   る。
58名無し検定1級さん:03/09/16 22:37
e
59名無し検定1級さん:03/09/16 22:38
エっぽい
6057:03/09/16 22:48
■解答■
 ア エンドツーエンドで、セグメントを送受信するための順序制御や応答の
   確認などを行なう。
   (出典:H10. 1種 問31)

■解説■
 TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)
TCPとは、OSI基本参照モデルの第4層のトランスポート層に対応するプロト
 コルです。トランスポート層には、UDP(User Datagram Protocol)というプロ
トコルもあります。
 IPとは、同モデルの第3層のネットワーク層に対応するプロトコルです。

 TCPは、エンドツーエンドで信頼性の高い通信手段を提供し、UDPは順序制御
 や信頼性の保証などを行なわないが、オーバヘッド(overhead:システムの負
 荷)が少ないという特徴があります。
 また、IPはネットワーク上の各ノードに割り当てられたIPアドレスを用いて、
 2つのノード(node:機器)間で通信を行ないます。

 イ、ウ、エはIPの機能になります。
6157:03/09/16 22:51
 インターネットにおけるプロキシサーバの役割として、正しいものはどれか。
 ア TCP/IPネットワークにおいて、クライアントのIPアドレスを動的に割り
   当てる。
 イ あるネットワークで使用するプロトコルをカプセル化し、ほかのネット
   ワークで使用できるように変換する。
 ウ ドメイン名及びホスト名を、対応するIPアドレスに変換する。
 エ 内部ネットワークから外部ネットワークへのアクセスを代行することに
   よって、外部ネットワークからはこのサーバしか見えないようにする。

あの選択肢がDHCPだと思ったんだけど。。。
誰かわかる人いますか?
62名無し検定1級さん:03/09/16 22:55
エですかね。アはDHCP イはわかんない ウはDNS かな
6357:03/09/16 22:59
>>61
アはPPPらしい。DHCPと同じじゃない?
■解答■
 エ 内部ネットワークから外部ネットワークへのアクセスを代行することに
   よって、外部ネットワークからはこのサーバしか見えないようにする。
   (出典:H10. 1種 問40)

■解説■
 プロキシサーバ(Proxy server , Proxy:代理)とは、インターネットにつな
 いだときにセキュリティを確保するために設置されるサーバのことです。
 役割としては、次のようなものが挙げれられます。
 @外部ネットワークからのアクセス制御
  プロキシサーバは窓口のような役割をします。
 AHTMLデータのキャッシュ
  あるユーザーがインターネットにアクセスした情報を、別のユーザーがア
  クセスするときに、プロキシサーバから情報を得ることによって高速化が
  はかれます。

 ア これは、PPP(Point to Point Protocol)のことで、電話回線を使ったダ
   イヤルアップでプロバイダー等に接続する際にIPアドレスを割り当てる
   ときなどに使うプロトコルです。PPPは認証機能や圧縮機能などさまざま
   な機能を持っています。

 イ これは、ゲートウェイ(gateway)の役割です。

 ウ これは、DNS(Domain Name System)の役割です。DNSサーバはホスト名と
   IPアドレスの対応を管理しているので、わかりずらいIPアドレスではな
   く、ホスト名でネットワークにアクセスできるのです。
64名無し検定1級さん:03/09/16 23:00
>>60
たすかりました。お勉強になりますた。
65名無し検定1級さん:03/09/16 23:05
TCP/IPネットワークにおいて、クライアントのIPアドレスを動的に割り当てる。
これがLANにおいてだったらDHCPでええの?
6657:03/09/16 23:06
こんな連続で、問題解答して大丈夫ですか?
67名無し検定1級さん:03/09/16 23:07
PPPoEってのもあるね。
LAN上からもユーザ認証やIPアドレスの割り当てなどが可能になる。
6857:03/09/16 23:07
>>65
ですよね。違うところはそこだけですよね。
69名無し検定1級さん:03/09/16 23:11
 ネットワークを構成する機器に関する記述のうち、通信制御装置について説
 明しているものはどれか。

 ア コンピュータが文字列からビット列に変換した信号を、伝送に適した形
   のディジタル信号に変換する。
 イ 端末を呼び出すために、端末の持っている電話番号にダイヤルする。
 ウ ディジタル信号からアナログ信号への変換や、その逆の処理を行う。
 エ 伝送するデータの組立て・分解や、データに対する誤りの制御などを行
   う。
70名無し検定1級さん:03/09/16 23:13
>>69
えー
71名無し検定1級さん:03/09/16 23:15
エです

ア、DSU
イ、NCU
ウ、モデム 
みたいな感じだと思う
72名無し検定1級さん:03/09/16 23:19
ばっちりですね。
■解答■
 エ 伝送するデータの組立て・分解や、データに対する誤りの制御などを行
   う。
   (出典:H10.春 2種 問43)

■解説■
 通信制御装置(CCU : Communication Control Unit)は通信回線に接続され
 た端末を制御する装置です。ビットの検出・送出や伝送文字の組立て・分解
 、エラーチェック用の符号を付加することなどの機能を持っています。

 ア DSU(Digital Service Unit)の説明です。
   ISDN網に接続するための終端装置です。

 イ NCU(Network Control Unit)の説明です。

 ウ MODEM(Modulator DEModulator , modem)の説明です。

 エ CCU(Communication Control Unit)の説明です。
73名無し検定1級さん:03/09/16 23:19
 LANに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア 10BASE-Tは、リング型のLANに用いられる。
 イ LANによって同一構内などの限られた場所にある情報機器を接続するこ
   とができるが、離れた場所にあるLAN同士を接続することはできない。
 ウ LANをトポロジで分類した場合、バス型、スター型、リング型の3種類が
   ある。
 エ スター型のLANのアクセス制御方式には、トークンパッシング方式が最
   も多く用いられている。
74名無し検定1級さん:03/09/16 23:24
>>73
ウかな?

ア インターネットからの不正アクセスを防止する。
イ 社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに
  変換し、インターネットアクセスを可能にする。
ウ ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとの対応付けをする。
エ パソコンなどからのIPアドレス付与の要求に対し、サーバに
  登録してあるIPアドレスの中から使用されていないアドレスを
  割り当てる。

それぞれ何について説明しているか

75名無し検定1級さん:03/09/16 23:30
>>74
ア:ファイアウォール
イ:?
ウ:DNS
エ:プロキシサーバー?
76名無し検定1級さん:03/09/16 23:30
>>73
■解答■
 ウ LANをトポロジで分類した場合、バス型、スター型、リング型の3種類が
   ある。
   (出典:H10.春 2種 問44)

■解説■
 LAN(Local Area Network)の問題です。

 ア 10BASE-Tとは、データ伝送速度が10Mbpsでツイストペアーケーブル
   (twisted-pair cable:電線を2本ずつより合わせて対にしたケーブル)
   を使用していることを表します。

  一般に ○ BASE □ というときに…
  ○ は、データの伝送速度(Mbps)
  □ は、数字なら1ケーブルのセグメント長(数字×100m)
      英字ならケーブルの種類(T:ツイストペアー、F:光ファイバー)
      を表しています。

   10BASE-Tによるケーブリングでは,ハブを中心にして各ノードをスター
   状に接続することによってネットワークを構築します。

 イ 複数のLANはルータを用いることによって接続できます。

 ウ バス型→基幹となる1本の回線に各端末を接続したもの。
   スター型→制御装置を中心に各端末を接続したもの。
   リング型→各端末をつないで輪を作るように接続したもの。

 エ スター型のLANのアクセス方式には、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple
   Access with Collision Detection:しー・えす・えむ・えー・しー・で
   ぃー)方式が用いられています。これは、伝送路を必要とする端末が、
   LANの使用状況を監視し、空いていれば送信する方式です。
7774:03/09/16 23:36
>>75
ア、ファイアウォール
イ、NATまたはIPマスカレード
ウ、DNS                 
エ、DHCP

エはさっき問題やったばっかりですYO!
78名無し検定1級さん:03/09/16 23:51
>>77
文が変わるとできない。。。理解してない証拠だ。(´・ω・`)

 LANのアクセス制御方式であるCSMA/CD方式に関する説明のうち、もっとも適
 切なものはどれか。

 ア 送出した信号の衝突を検知した場合には、ランダムな時間の経過後に再
   送信する。
 イ 送信権を与えるメッセージ(フリートークン)を得たノードがデータを
   送信する。
 ウ ディジタル信号をアナログ信号に変換(変調)して通信を行う。
 エ 転送する情報を、セルと呼ばれる固定長のブロックに分割して転送する。
79名無し検定1級さん:03/09/16 23:53
記録密度が6,250bpiでブロック間ギャップ(IBG)が10mmの磁気テープ装置がある。1レコード625バイトのデータを記録するとき, 10レコードを1ブロックにすると,1本のテープに記録できるレコード数はブロック化しない場合の何倍になるか。ただし,1インチは25mmとする。

 

ア 1.4    イ 3.6    ウ 9.2    エ 10.0


答えはイなんだが・・・誰か解説おながいします。
bpiは1インチあたりのビット数だよな・・・。
1インチ辺りのバイト数で計算したらイになるんだがどうも疑問だ
80名無し検定1級さん:03/09/16 23:53
>>78
CSMA/CD (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)
キャリアー センス マルチプル アクセス ウイズ コリジョン ディテクション
これを覚えとくとお友達に自慢できます
8179:03/09/16 23:54
1インチ辺りのバイト数だったらBpiにならないかな?
そもそもそんな単位はなさそうだし、そういう場合は列/インチになるとおもうので・・・
82名無し検定1級さん:03/09/16 23:55
>>78
■解答■
 ア 送出した信号の衝突を検知した場合には、ランダムな時間の経過後に再
   送信する。
   (出典:H10.春 2種 問45)

■解説■
 昨日の問題をやった人には簡単でしたよね。

 イ トークンパッシング方式です。リング型LANに適用した場合にはトーク
   ンリング、バス型LANに適用した場合にはトークンバスといいます。

 ウ 電話網などを使った通信でのアナログ変調のことです。

 エ ATM(Asynchronous Transfer Mode)のことで、広帯域ISDNの基礎技術で
   す。ATMとは、データや音声など異なる種類の情報を53bytesの固定長の
   セルに分割して伝送する方式です。光ファイバなどの高速伝送を有効に
   活用するためなどに使われます。
83名無し検定1級さん:03/09/17 00:05
>79
磁気テープの場合、テープの走行方向と垂直な列に
データ用トラックとパリティ用トラック1本がありますが、
このトラック数が指定してある場合は、 bits per inch と
考えて
データ用トラック数×記録密度(bpi)=1インチあたりのビット数
として問題を解きます。

演習問題のようにトラック数が指定してない場合は、
トラック数が分からないので、一般的に9トラックテープ
(データ用トラック8本とパリティ用トラック1本)とみなし、
データトラック8ビット分を1バイトと考えてbpi を
byte per inch として問題を解きます。
8479:03/09/17 01:09
>83
(=゚ω゚)ノ どうもアリがd いわゆる仕様ですか・・・。こりゃだめぽ
85名無し検定1級さん:03/09/17 01:21
試験受付時間って何時からだったっけ???

朝カレーを食べると脳が起きるって春期の時誰かがいってたなー
86名無し検定1級さん:03/09/17 04:00
おーたくさんの問題、嬉しい
87名無し検定1級さん:03/09/17 10:38
 ATM交換方式に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア ATMのプロトコルには音声・データ・画像のディジタル符号化方式が含ま
   れる。
 イ LANとWANのそれぞれに対応する機器が販売されており、LANとWANで共
   通に使用できるプロトコルとして、TCP/IPに代わるものと期待される。
 ウ 広帯域ISDNを実現する技術であり、端末インタフェースには数十Kビッ
   ト/秒の低速から100Mビット/秒を超える高速まで様々な速度が使用でき
   る。
 エ 情報をセルと呼ばれる固定長のブロックに分割して送受信する。
88名無し検定1級さん:03/09/17 11:07
>>87
89名無し検定1級さん:03/09/17 11:17
■解答■
 エ 情報をセルと呼ばれる固定長のブロックに分割して送受信する。
   (出典:H10. 1種 問34)

■解説■
 今日も昨日の復習ですね。

 ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)
 広帯域ISDN(B-ISDN)を実現する技術とされ、固定長のセルに分割して送信
 します。セルの長さは、5バイトの制御部と48バイトの情報部の計53バイト
 からなります。

 ア ATMはメディアには依存しません。音声・データ・画像の符号化方式に関
する使用は、ATMの上位層にあるAAL(ATM Adaptation Layer)に含まれて
   います。

 イ TCP/IPに代わるものではありません。

 ウ 速度は、156Mビット/秒、および622ビット/秒です。
90名無し検定1級さん:03/09/17 11:18
フレームリレーのプロトコルに関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア 信頼性のあまり高くない回線を使用する場合に、データ転送の信頼性を
   高めるためのプロトコルとして有効である。
 イ データリンク層の機能としてフラグ制御と伝送エラー検出を行い、フレ
   ームの再送制御を行うプロトコルである。
 ウ データリンク層のプロトコルであり、ネットワーク内での転送処理を簡
   単にして、スループットの向上を可能にしたものである。
 エ 物理層からネットワーク層までカバーするプロトコルである。
91名無し検定1級さん:03/09/17 16:04
92名無し検定1級さん:03/09/17 16:59
93名無し検定1級さん:03/09/17 17:42
94名無し検定1級さん:03/09/17 18:30
>>91-93

 禿 げ 同 !
95名無し検定1級さん:03/09/17 18:34
オブジェクト指向モデルの覚え方ってあります?
96名無し検定1級さん:03/09/17 19:20
前回の過去問見たけど、COBOLの株価のやつ禿しくわからない!!
解説サイトってあります?
97名無し検定1級さん:03/09/17 20:45
>>96株式の強いかたなら、知っているかも?でも、前にゆっくり問題よみながら
やったら、簡単でしたよ。選択解答欄をみてください。たいした問題ではないよ。
98名無し検定1級さん:03/09/17 20:52
COBOL頑張るべ(`・ω・´)
9997:03/09/17 21:00
言い忘れ、これはまれに見る長文問題で、Itecさんはこんな問題がでたら、さっさと他の
問題をかっちり正解できるようにしてから、最後に時間があればやれとさ。まぁ俺も
同意だが。
10096:03/09/17 21:17
>97
 ゆっくり読んだら簡単でしたか。。俺には解けそうにないなぁ。。
 才能の限界かもw
10197:03/09/17 21:28
>>100 この問題の解き方ですけど、長ったらしい長文はそこそこ適当に要点でありそうな
ところに下線を引き、プログラムをまず読む。そして、選択肢をザーット見る。まぁ、これくらい
で、あとは、文法がしっかりしていれば解けるよ。
10297:03/09/17 21:31
なんだこれは、結局印刷プログラムじゃん と思うでしょ?
10396:03/09/17 21:42
>97
 アドバイスありがとうございます。
 文法は理解できているつもりなので、もう一度じっくり読んで考えてみます!
10497:03/09/17 21:46
>>103 これは他の言語でもおなじです。空欄の周辺の命令をよくみたら、なんだ
どこかで見た命令だなぁと 思うでしょ。あと、問題の冒頭になにかをどうしてこうして
印刷したい、なんて問題作成者の意向がかかれています。ハイ。
10597:03/09/17 21:56
問題をもう一度みてみました。印刷じゃなかった、displayであった、失礼。
106名無し検定1級さん:03/09/17 23:21
>>90
■解答■
 ウ データリンク層のプロトコルであり、ネットワーク内での転送処理を簡
   単にして、スループットの向上を可能にしたものである。
   (出典:H10.1種 問36)

 ※実際は、物理層からデータリンク層に対応するプロトコルです。
  消去法で「ウ」が正解になります。

■解説■
 フレームリレーとは、信頼性の高い回線を利用して伝送制御の一部を省略す
 ることによって、高速なデータ伝送を行うものです。
 主にWAN(Wide Area Network)を構築するための技術で、ネットワーク上に専
 用線サービスを提供します。特徴としては、ネットワークが混雑するとフレ
 ームを破棄します。

 ア 信頼性の高い回線を用います。

 イ 伝送エラーを検出した後、そのフレームを切り離してしまうので再送制
   御は行いません。

 エ 物理層からデータリンク層までのプロトコルです。
107名無し検定1級さん:03/09/17 23:23
むつかしいな
108名無し検定1級さん:03/09/17 23:24
 ターミナルアダプタ(TA)の説明として、正しいものはどれか。

 ア Xシリーズ/Vシリーズインタフェースの端末をISDNに接続するためのイ
   ンタフェース変換装置
 イ 端末からのデータ信号を時分割で多重化し、端末をISDNに接続するため
   の装置
 ウ ディジタル信号とアナログ信号を変換・復元し、端末をISDNに接続する
   ための装置
 エ データ信号に通信回線の保守・制御用の信号を付加し、端末をISDNに接
   続するための装置
109名無し検定1級さん:03/09/17 23:28
>108
エ?ようわからんが。
110名無し検定1級さん:03/09/17 23:34
TA=ISDNで覚えてるから全部の選択肢にISDNがあるとあれだな・・・
111名無し検定1級さん:03/09/17 23:42
>>108
■解答■
 ア Xシリーズ/Vシリーズインタフェースの端末をISDNに接続するためのイ
   ンタフェース変換装置
   (出典:H10. 1種 問39)

■解説■
 TA(terminal adapter)とは、ISDNを使っている方にはおなじみですね。
 役割としてはパソコンやモデム、アナログ電話、FAXなど、本来ISDN対応
 機能を持たない通信機器をISDNに接続するために必要です。

 イ 端末からのデータを時分割で多重化するのは、TDM(Time Division
   Multiplex:時分割多重化装置)のことで、高速ディジタル回線を複数の
   低速回線群に分割して使用する技術です。

 ウ ディジタル信号とアナログ信号を変換・復元をするのはモデム(modem)で
   す。アナログ回線にそのまま接続するときに使います。

 エ これはDSU(Digital Service Unit:ディジタル回線終端装置)の説明
   です。
   ISDNを利用して通信を行なうには,DSUにTAを接続します。
112名無し検定1級さん:03/09/17 23:43
ウはDSUの機能だよな。ISDN繋ぐ場合でもDSU使う筈だからウは違う、か?
イも違ったような気がする。アは聞いたこともないw
113112:03/09/17 23:44
_| ̄|○
114名無し検定1級さん:03/09/17 23:51
 パスワード及びパスワードファイルのシステム管理部門における取り扱いと
 して、不適切なものはどれか。

 ア パスワードが容易に推測できるかどうかのチェックを定期的に行い、問
   題のあるパスワードの変更を促す。
 イ パスワードの照会を減らすために、利用者がパスワードを手帳などに記
   録しておくことを奨励する。
 ウ パスワードの有効期限を設定できる場合は、その機能を利用する。
 エ パスワードを暗号化して記録しているパスワードファイルであっても、
   一般の利用者が参照できないようにする。
115名無し検定1級さん:03/09/17 23:54
>>114
116名無し検定1級さん:03/09/17 23:58
>>114
■解答■
 イ パスワードの照会を減らすために、利用者がパスワードを手帳などに記
   録しておくことを奨励する。
   (出典:H10.秋 2種 問78)

■解説■
 UNIXやWindows NTをお使いの方は、この問題はごく当たり前の話です。
 それ以外の方も、銀行のATMなどパスワードが必要なもので考えれば、残り
 の選択肢はすべて適切です。
117名無し検定1級さん:03/09/18 00:00
 CPUの処理時間を微小時間に分割し、それを実行可能な状態にあるタスクに割
 り当てる形態はどれか。

 ア オーバレイ
 イ スワッピング
 ウ タイムスライシング
 エ リアルタイム処理

解答は明日レスします。おやすみなさい。(-_-)zzz
118名無し検定1級さん:03/09/18 00:23
>>117
119名無し検定1級さん:03/09/18 06:41
>>117
■解答■
 ウ タイムスライシング (出典:H9.秋 2種 問34)

■解説■
 タイムスライシング(time slicing)とは、OS(Operating System)のタスク管
 理のもとで、複数のタスクにCPU時間を配分する場合に、CPUの処理時間を微
 小時間に分割してタスクに割り当てる方式のことです。
 ここでいう、タスク(task)とはコンピュータがする作業の中で最小の仕事の
 ことです。タスク管理とはパソコンでいろいろな作業を同時に行なうときに
 、それをまとめる監督のような役割をするものです。

 ア オーバレイ(overlay)
  補助記憶装置(ハードディスク)から主記憶装置(メモリ)に呼び出し
   たとき、主記憶上にある不要なプログラムの上からそのまま書きかえる
   ことです。この方式だと、使用頻度の高いプログラムはメモリにそのま
   ま残り、使用頻度の低いものはその都度呼び出すことになります。

 イ スワッピング(swapping)
   主記憶装置の内容を補助記憶装置に戻したり(スワップアウト)、主記
   憶装置に取りこんだり(スワップイン)することです。

 エ リアルタイム処理は、なにか処理するべきことが発生したときに、コン
   ピュータに指示を出して、結果を得る処理方式です。
120名無し検定1級さん:03/09/18 12:52
2進数の1.1011と1.1101をもっとも速く10進数に変換する方法なんですけど、
2進数   10進数
0.1     0.5
0.01    0.25
0.001   0.125
0.0001  0.0625
を覚えておくほうがいいのでしょうか。

121名無し検定1級さん:03/09/18 14:12
覚えておくに越したことはない。
まあ忘れても1/2にしていくだけだから問題無いとは思うけどね。

122120:03/09/18 14:16
なるほど、不定なやからによる仕込み電卓の持込が原因で、昨年秋から持ち込み不可に
なっているので、この程度の問題しかでなくなったみたいで、計算問題も楽になったのですが
これくらいは、出題されそうなもので、聞いてみました。ありがとう御座います。
123名無し検定1級さん:03/09/18 17:44
今日、過去の午前問題を本番っぽく時間はかってやってみたんですけど、
1時間くらい時間余りました。
毎回これくらい時間に余裕が出来るものなのですか?
結果は63/80点でした(´・ω・`)
124名無し検定1級さん:03/09/18 18:04
>>123
余るといえば余るが見直しやマークシートの塗り間違いがないか
確かめたりしなきゃならんから時間はいくらあってもいいだろ
125名無し検定1級さん:03/09/18 18:16
>>124
なるほど、確かにそうですなー。
ダルくて見直ししなかったしな(;´Д`)
レスありがとです。
126名無し検定1級さん:03/09/18 18:28
先月は勉強してたのに今月に入ってからまったくやらなくなりました。





_| ̄|○
127名無し検定1級さん:03/09/18 18:31
勉強しなくても良い余裕の人もいるんですね。羨ましい。
128名無し検定1級さん:03/09/18 18:35
今から勉強を始めます
129名無し検定1級さん:03/09/18 18:43
こんな試験必死でやるほどのものか?と過去ログにありましたが、でも必死こいてやってます。みんながんがれ!あとすこしだよ。
130名無し検定1級さん:03/09/18 18:49
>>103 もう一つ、Itecの問題集の解説や、技評社の解説も参考にどうぞ。
131名無し検定1級さん:03/09/18 18:49
午後の点数が伸びない・・・タシュケテ・・・
132名無し検定1級さん:03/09/18 19:04
あと、ちょうど一ヶ月後か。
あるようで無いな。


 明 日 か ら 頑 張 ろ う っ と 。
133名無し検定1級さん:03/09/18 19:07
ちょっと待て!今>132が良いこと言った!
134132:03/09/18 19:17
>>133
え!?どこどこ!
135名無し検定1級さん:03/09/18 19:26
そんなに周りを安心させてどうなる。w
136名無し検定1級さん:03/09/18 19:29
>>134
うど一
137名無し検定1級さん:03/09/18 20:11
のんびりやろう情報処理技術者試験、改め、そろそろ必死でやろう情報処理技術者試験
138名無し検定1級さん:03/09/18 20:48
午後が8割超えることができねぇ・・・
しかも6割6部のときもある・・・結構不安・・・(;´Д`)
午前は8割越えない方がおかしいって感じだが・・・。
139名無し検定1級さん:03/09/18 20:52
初受験なんだけどコワイ・・・
140名無し検定1級さん:03/09/18 20:57
四つの数の並び(4,1,3,2)を、ある整列アルゴリズムに従って昇順に並べ替えたところ、
数の入替えは次のとおり行われた。この整列アルゴリズムはどれか。

(1,4,3,2)

(1,3,4,2)

(1,2,3,4)


 ア  クイックソート
 イ  選択ソート
 ウ  挿入ソート
 エ  バブルソート 
141名無し検定1級さん:03/09/18 21:02
>>140
ウの挿入ソート
142140:03/09/18 21:11
   ,、,、
  (・e・)<う
   ゚しJ゚  
143名無し検定1級さん:03/09/18 21:13
バブルソートじゃないの?
144名無し検定1級さん:03/09/18 21:15
ごめん勘違い
145140:03/09/18 21:17
>>144
実は、漏れも騙された(ノ∀`)タハー
146名無し検定1級さん:03/09/18 21:21
基本交換法、基本選択法、基本挿入法で覚えてるからやりづらい・・・
147名無し検定1級さん:03/09/18 21:34
>>140 バブルソートやね。数値が右に押し出されるように動いているから。
148名無し検定1級さん:03/09/18 21:39
 コンピュータウィルスの予防、発見、駆除などに関する対策として、最も効
 果が期待できないものはどれか。

 ア 出所不明のソフトウェアは使用しない。
 イ フロッピーディスクを再利用するときは、初期化を行なってから利用す
   る。
 ウ フロッピーディスクを複数の人と共有しない。
 エ プログラムの実行に先立って、メモリの内容をクリアする。
149140:03/09/18 21:41
>>147
ごめんなさい。
一応>>142に答え書いてあります(´・ω・`)
150名無し検定1級さん:03/09/18 21:41
全部 w
151名無し検定1級さん:03/09/18 21:41
_| ̄|○

午前6割午後4割・・・
じさつします
152名無し検定1級さん:03/09/18 21:42
>>148
エ?
153名無し検定1級さん:03/09/18 21:42
>>140 あらら間違った w
154名無し検定1級さん:03/09/18 21:46
>>148
■解答■
 エ プログラムの実行に先立って、メモリの内容をクリアする。
   (出典:H10.春 2種 問75)

■解説■
 ア インターネット上にも、ダウンロード可能な様々なプログラムがありま
   すが、十分注意しましょう。

 イ 元のデータにウィルスが含まれている可能性があります。

 ウ もしフロッピーにウィルスが含まれていたら、その伝染を助長してしま
   います。

 エ プログラムはハードディスク等の補助記憶装置からメモリにロードされ
   て実行するので、内容をクリアしても意味がありません。
155名無し検定1級さん:03/09/18 21:47
文書の論理構造や意味構造をタグを使用して記述する言語で、電子出版や文
 書データベースなどに利用され、国際規格になっている言語はどれか。

 ア DML
 イ HTML
 ウ PDL
 エ SGML
156名無し検定1級さん:03/09/18 21:48
>>152 よくみたら、挿入ですね。
157名無し検定1級さん:03/09/18 21:55
>>155 エ SGML
158名無し検定1級さん:03/09/18 21:56
>>155
工エエ (・д・) エエ工
159名無し検定1級さん:03/09/18 22:02
■解答■
 エ SGML  (出典:H10.春 2種 問77)

■解説■
 SGML(Standard Generalized Markup Language:えすじーえむえる)
 文章の論理構造や意味構造をタグを利用して記述するための言語です。
 文書の処理や管理、コンピュータ間でのデータ交換などが容易に行なえます。
 ア DML(Data Manipulation Language)
   データベースシステムを利用するための言語のひとつです。データベー
   スの読み書きを操作する機能を持っています。

 イ HTML(Hyper Text Markup Language)
   WWW(World Wide Web)でホームページを作成するときに使われる言語で
   す。SGMLを基に作られていて、文章の論理構造をタグを用いて表現しま
   す。

 ウ PDL(Page Description Language)
プリンタなどの出力装置のために、イメージを作成する言語のひとつで
   す。ほかに代表的なものとしては、PostScript、Interpressなどがあり
   ます。
160名無し検定1級さん:03/09/18 22:08
すいません。
セグメントって何ですか?(´・ω・`)
161名無し検定1級さん:03/09/18 22:12
ぐぐれ
162160:03/09/18 22:17
>>161
ぐぐってから来ました。
e-Wordsとかも見たんだけど載ってないんだよなー('A`)
163名無し検定1級さん:03/09/18 22:18
 プロセススケジューリング方式に関する記述のうち、ラウンドロビン方式の
 説明として正しいものはどれか。

 ア 各プロセスに優先順位が付けられる。後に到着したプロセスの優先順位
   が処理中のプロセスよりも高ければ、処理中のものを中断し、到着プロ
   セスを処理する。
 イ 各プロセスの処理時間に比例して、タイムクォンタム(CPU割当て時間)
   を変更する。
 ウ 各プロセスを待ち行列に置かれた順にタイムクォンタムずつ処理し、
   終了しないときは同じ優先順位の待ち行列の最後尾につなぐ。
 エ 入出力の終了やコマンド入力などの割込みを引き金にして、次に実行す
   るプロセスを決める。
164160:03/09/18 22:23
>>163
ウー
165名無し検定1級さん:03/09/18 22:26
正解です。
■解答■
 ウ 各プロセスを待ち行列に置かれた順にタイムクォンタムずつ処理し、
   終了しないときは同じ優先順位の待ち行列の最後尾につなぐ。
   (出典:H10. 1種 問23)

■解説■
 ラウンドロビン方式は、各プロセス(タスク)の待ち行列の先頭に一定の処
 理時間(タイムクォンタム;time quantum )を与え、その時間を使い切った
 プロセス(タスク)を待ち行列の最後尾に移動させて処理を行う方式です。
 また、タイムクォンタムのことをタイムスライス(time slice)ともいいます
 
 ちなみに、語源は「小鳥がちょこまか動く」ということから来ているようで
 す。

 ア これはプリエンプション方式(preemption)の説明です。
   これに対して、いったん処理を開始したら終了まで連続して実行するこ
   とをノンプリエンプション(non preemption)方式といいます。

 イ これは多重待ち行列方式の説明です。
   ラウンドロビン方式に優先度を付け加えた方式です。優先度の高いもの
   から短い時間を割当てていき、優先度の低いものには徐々に長い時間を
   割当てていく方式です。

 エ これはイベントドリブン方式の説明です。
166名無し検定1級さん:03/09/18 22:26
>>162
プログラムの各部分をメインメモリ上に載る程度の大きさに分割し、
それぞれがルーチンとして働き得るようにしたもの。
フラグメンテーションが起きる。

セグメントと来たらオーバレイ

逆に固定長の大きさに分割したものがページ。
スラッシングが起きる。
167160:03/09/18 22:27
過去問にセグメントについての問題があったので解決しました(;´Д`)
168160:03/09/18 22:29
>>166
おぉ!こっちの方が詳しい!
スッキリしました。ありがとう(`・ω・´)
169名無し検定1級さん:03/09/18 22:32
 イベントドリブン方式のプロセス切替えに関する記述のうち、正しいものは
 どれか。

 ア イベントドリブン方式とタイムスライシング方式は排他的なものであり
   1つのシステムで共存することはない。
 イ プロセス切替えのきっかけは、入出力終了やプログラム異常などであり
   ユーザプログラムが要求するものではない。
 ウ プロセス切替えの処理はソフトウェアによって行われ、ハードウェアが
   介在することはない。
 エ 割りこまれたプロセスが、割り込み処理終了後に、引き続いて実行され
   る保証はない。
170名無し検定1級さん:03/09/18 22:37
>>169
い?
171名無し検定1級さん:03/09/18 22:41
同じくイと思った。
■解答■
 エ 割りこまれたプロセスが、割り込み処理終了後に、引き続いて実行され
   る保証はない。
   (出典:H10. 1種 問24)

■解説■
 イベントドリブン方式(event driven)とは、入出力終了やコマンド入力など
 の割込みをきっかけにして、次に実行するものを決めていく方式です。優先
 順位の高いものから実行されていく方式です。優先順位の低いものは後回し
 になります。

 ア 2つの方式は排他的ではなくて組み合わせて使われます。
   たとえば、実行したいプロセスが10個あって、そのうち3つは優先度
   が高いものとすると、その3つはイベントドリブン方式で処理を行い、
   残りの7つはタイムスライス方式で処理を行うというように使われます

   タイムスライス方式(time slice)
   複数のプロセス(タスク)を短い時間で少しづつ行う方式

 イ ユーザプログラムが実行する場合もあります。

 ウ この処理はハードウェアで行われます。

 エ 割込み処理終了後に、優先順位の高いプロセスがあれば、割りこまれた
   プロセスは待たされることになります。


 難しい問題ですが、今日出てきた2つの方式は覚えておきましょう。
 また、タスクとプロセスについてですが、現在の情報処理試験ではどちらも
 同じ意味で使われることになっているそうです。
172名無し検定1級さん:03/09/18 22:43
 プロセスの起動から終了までの状態遷移として、あり得ないものはどれか。

 ア 起動→実行可能状態→実行状態→終了
 イ 起動→実行可能状態→待機状態→実行状態→終了
 ウ 起動→実行可能状態→実行状態→実行可能状態→実行状態→終了
 エ 起動→実行可能状態→実行状態→待機状態→実行可能状態→実行状態
   →終了
173名無し検定1級さん:03/09/18 22:46
>>172
待機→実行はありえないのでイー
174名無し検定1級さん:03/09/18 22:50
>>172 OKでーす。
■解答■
 イ 起動→実行可能状態→待機状態→実行状態→終了
   (出典:H10.春 2種 問33)

■解説■
 タスクの状態遷移は下のようになっています。
                    ┌―――→ タスク消滅
                    │6
            5     ┌――――┐
           ┌―――― │実行状態│ ――┐
           │┌――→ └――――┘   │
           ││2             │3
           ↓│             ↓
        1 ┌――――――┐   4    ┌――――┐ 
 タスク生成 ―→│実行可能状態│←――――――│待機状態│
         └――――――┘       └――――┘
 1 タスクが生成されると実行可能状態になります。
 2 優先順位を考慮して実行状態になります。
 3 入出力動作などのイベント待ち状態になります。
 4 3のイベントが終了すると、実行可能状態に戻ります。
 5 一度実行状態になっても他のタスクの優先度が高ければ、再び
   実行可能状態に戻ります。
 6 実行状態のタスクが終了します。

 実行可能状態:タスクがいつでも実行できる状態(準備状態): ready
 実行状態  :CPUの使用権が与えられ、現在実行している状態 : run
 待機状態  :入出力などの完了を待っている状態 : wait

 上のことから、問題の答えは、「実行可能状態→待機状態」は起こらない
 ので「イ」になります。
175名無し検定1級さん:03/09/18 22:53
 プリエンプション方式のタスクスケジューリングにおいて、タスクBが実行
 中にプリエンプションが発生する契機となるのはどれか。
 タスクの優先順位は、タスクAを最高優先順位として次の関係とする。
  
  タスクA>タスクB=タスクC>タスクD

 ア タスクAが実行可能状態となった。
 イ タスクBが待ち状態となった。
 ウ タスクCが実行可能状態となった。
 エ タスクDが実行可能状態となった。

連続カキコで、そろそろ書き込めなくなりそう。。。
176名無し検定1級さん:03/09/18 22:56
>>175
177名無し検定1級さん:03/09/18 22:59
■解答■
 ア タスクAが実行可能状態となった。
   (出典:H10.データベース 問52)

■解説■
 昨日の問題をふまえた応用問題です。

 プリエンプション方式(preemption)とは、実行中に入出力割込みなどで、
 OSから実行中のタスクを中断できる方式です。実行中の処理よりも優先度
 の高い別の処理要求が発生した場合に起こって、優先度の高いものを先に実
 行します。逆に、一度処理を始めると終了するまで他の処理が行えないもの
 をノンプリエンプション方式と言います。

 この問題では、タスクBが実行中にプリエンプションが発生する契機となる
 には、タスクAが実行可能状態になればいいので、「ア」が正解になります。
178名無し検定1級さん:03/09/18 23:03
 ページング方式に関する記述はどれか。

 ア 実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理
   する方式
 イ 主記憶装置の異なった領域で実行できるように、プログラムを再配置す
   る方式
 ウ 主記憶を、同時に並行して読み書き可能な複数の領域に分ける方式
 エ ファイル記憶媒体への読み書きをするとき、複数のレコードをまとめて
   行う方式
179名無し検定1級さん:03/09/18 23:05
あ!
180名無し検定1級さん:03/09/18 23:09
■解答■
 ア 実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域に区切り、対応づけて管理
   する方式
   (出典:H10.春 2種 問34)

■解説■
 ページング方式(paging)とは、実記憶空間(主記憶)と仮想記憶空間(補助
 記憶)を、ページ(page)と、呼ばれる固定長の領域に区切り、ページ表を使
 って管理する方式です。
 CPUが必要な情報が主記憶にない場合、ページ単位で補助記憶から主記憶に
 転送します。これをページインとよび、その逆の動作をページアウトと呼び
 ます。また、ページイン(page in)、ページアウト(page out)を繰り返しつ
づけていると、処理能力が低下します。これをスラッシング(thrashing)と
 いいます。

 イ これは、動的再配置の説明です。
   プログラムを主記憶(メモリ)上に読みこむ際に行うアドレスの変換を
   自動的に行うことを動的再配置といいます。

 ウ これはメモリインタリーブの説明です。
   主記憶(メモリ)を複数の領域に分割し、連続したメモリアドレスを割
   当てます。そして、この複数の領域に並列処理で同時にアクセスするこ
   とによって、高速アクセスを可能にする方法です。

 エ ブロッキング(blocking)の説明です。
   複数の論理レコードをまとめて、1つの物理レコード(ひとかたまり)
   にすることです。それによって、入出力の効率化をはかります。
181名無し検定1級さん:03/09/18 23:10
>>178


イ 動的再配置
ウ メモリインタリーブ
エ はわかんない(´・ω・`)
182名無し検定1級さん:03/09/18 23:10
 ページング方式を用いて仮想記憶を実現しているシステムにおいて、スラッ
 シングが発生しているときの状況はどれか。

 ア CPUの利用効率は高く、主記憶と補助記憶との間のページ転送量は多い
 イ CPUの利用効率は高く、主記憶と補助記憶との間のページ転送量は少ない
 ウ CPUの利用効率は低く、主記憶と補助記憶との間のページ転送量は多い
 エ CPUの利用効率は低く、主記憶と補助記憶との間のページ転送量は少ない
183名無し検定1級さん:03/09/18 23:12
>>182
ウゥ
184147:03/09/18 23:12
>>140 この問題ありがとうさん Itec、技術評論社の解説を見て、各ソートについてお勉強しなおしました。感謝!
185140:03/09/18 23:16
>>184
お役に立ててうれしいです(´∀`)
自分もこの問題にやられましたよ(´・∀・`)
186名無し検定1級さん:03/09/18 23:16
>>182
■解答■
 ウ CPUの利用効率は低く、主記憶と補助記憶との間のページ転送量は多い
   (出典:H10.春 2種 問35)

■解説■
 スラッシング(thrashing)とは、ページイン(page in)、ページアウト(page
 out)を繰り返し続けていると、処理能力が低下することです・・・と、昨日
 やりました。
 仮想記憶システムで多重プログラミング実行時に、主記憶装置(メモリ)と
 補助記憶装置(ハードディスクなど)の間で、ページを出し入れする時間の
 ほうが長くなり、結局はシステム低下をまねいてしまうことになります。
187ガ ン バ ル マ ン:03/09/18 23:18
なにもわからないけど、今日からガ ン バ ル
Cで挑戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガ ン バ ル マ ン
188名無し検定1級さん:03/09/18 23:18
 スループットを高めるため、主記憶装置と低速の入出力装置とのデータ転送
 を、高速の補助記憶装置を介して行う方式はどれか。

 ア スプーリング
 イ スワッピング
 ウ ブロッキング
 エ ポーリング
189名無し検定1級さん:03/09/18 23:19
190名無し検定1級さん:03/09/18 23:21
>>188
ア〜。
191名無し検定1級さん:03/09/18 23:22
>>181
「え」
はブロッキングじゃなかったけ?
192ガ ン バ ル マ ン:03/09/18 23:23
ガンバルマ〜ン
193名無し検定1級さん:03/09/18 23:25
>>188
■解答■
 ア スプーリング (出典:H10.春 2種 問36)

■解説■
 スループット(throughput)とは、簡単に言うとコンピュータが処理を行なう
 速度のことです。

 スプーリング(spooling)とは、プログラムの実行と入出力装置の間に
 スプール(SPOOL:Simultaneous Peripheral Operations OnLine)という、一
 時的にデータを貯めておく所を用いて、CPUと入出力動作のやりとりのムダ
 をなくす方法です。

 イ スワッピング(swapping)とは、主記憶と補助記憶との間でジョブの出し
   入れを行うことです。先日やったページインとページアウトとほぼ同じ
   ものと考えると理解しやすいです。主記憶上のプログラムを補助記憶に
   追い出すことをスワップアウト(ロールアウト)、追い出したプログラ
   ムを補助記憶から主記憶にローディングすることをスワップイン(ロー
   ルイン)といいます。

 ウ ブロッキング(blocking)とは、複数の論理レコードをまとめて、1つの
   物理レコード(ひとかたまり)にすることです。それによって、入出力
   の効率化をはかります。

 エ ポーリングとは、ポーリング/セレクティング方式と呼ばれるデータ転
   送形式で制御局が従属局の送出データの有無を問い合わせることをいい
   ます。また、送信の可否を問い合わせるのをセレクティング方式と言い
   ます。
194名無し検定1級さん:03/09/18 23:29
 インタプリタ方式について、正しい記述はどれか。

 ア 一般にコンパイル方式より処理が高速であり、大規模なプログラムの作
   成に向いている。
 イ 生成される目的プログラムが、コンパイラによるものより大きくなる。
 ウ バッチ処理専用であり、会話型処理では使用できない。
 エ プログラムの部分的な実行を反復して行うことが容易である。
195ガ ン バ ル マ ン:03/09/18 23:29
ガンバルガンバル ガンバルマン
196名無し検定1級さん:03/09/18 23:29
197名無し検定1級さん:03/09/18 23:31
>>194
>>196
即答ですね。(・∀・)
■解答■
 エ プログラムの部分的な実行を反復して行うことが容易である。
   (出典:H10.春 2種 問39)

■解説■
 インタプリタとは、原始プログラムの命令文を1つずつ読んで解釈しながら
 実行します。したがって、実行速度は遅くなります。しかし、プログラムが
 未完成でも作成した部分だけを実行できるのでデバックがしやすい言語です。
 BASICなどがこれにあたります。
 これに対して、原始プログラムを一括して翻訳するものにアセンブラやコン
 パイラなどがあります。1つ1つをあげるとキリがないので、参考書などで
 確認してみてください(^^;;

 ア インタプリタ方式は、翻訳しながら実行するので、一般にコンパイル方
   式より処理が低速です。

 イ インタプリタ方式は、翻訳しながら実行するため、目的プログラムを生
   成しません

 ウ 一般に会話型の言語がインタプリタ言語にあたります。
198名無し検定1級さん:03/09/18 23:40
 プログラム実行時のメモリ管理に関する記述として、正しいものはどれか。

 ア 主記憶の容量を超えるプログラムを実行できるようにすることを、メモ
   リコンパクションという。
 イ プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にす
   る処理をガーベジコレクションという。
 ウ プログラム実行中必要になった時点で、ライブラリに用意されているプ
   ログラムモジュールをロードする方法を、動的再配置という。
 エ メモリを有効にするために、オブジェクトモジュールを主記憶上で移動
   させ、プログラムを実行することを,動的リンキングという。
199名無し検定1級さん:03/09/18 23:42
ここの板いいでつね
2ちゃんねるは筆記ーが集って煽り荒らしばっかしてるとこかと思ってました

2ちゃんねるもすてたもんじゃないとおもったよあばよ
200名無し検定1級さん:03/09/18 23:47
>>198
イ?
メモリコンパクションとガーベジコレクションって同じじゃなかった?
201名無し検定1級さん:03/09/18 23:50
>>198
>>200
漏れは知らなかった。消去法でなんとかたどり着けるくらい。。。(^_^;)

■解答■
 イ プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にす
   る処理をガーベジコレクションという。
   (出典:H10. 1種 問21)

■解説■
 ガーベジコレクション(garbage collection)とは、メモリー上の細かく分断
 された未使用のメモリ領域やバッファ領域(garbage:ゴミ)を集めて連続し
 た領域を確保することです。
 ヒープ領域とは、動的な記憶域のことを指します。

 ア これは、オーバレイの説明です。
   使用可能な主記憶の容量が1つのプログラムより小さいときに、プログ
   ラムの使用頻度の高い部分をまず主記憶上に置いておき、使用頻度の低
   い部分は補助記憶装置に置いておき、必要なときその都度呼び出す方式
   です。
   また、メモリコンパクション(Memory Conpaction)とは、主記憶の使用を
   繰り返した後にできた小さな空き領域を集めて、1つの連続領域にするた
   めに、プログラムを再配置して圧縮を行うことです。

 ウ これは、動的リンキング(ダイナミックリンキング)の説明です。
   ダイナミックリンケージ(dynamic linkage)と呼ぶこともあります。

 エ これは、動的再配置の説明です。
   主記憶上に複数のプロセスが実行されているときに、オブジェクトモジ
   ュールを主記憶上で移動させ、プログラムを実行します。
202名無し検定1級さん:03/09/18 23:54
>>198
ウかと思てたよ。
しかし午後の問題が解けない、
やればやるほどほどわかんなくなってく気がする( ´・ω・`) センスナイノカナァ
203名無し検定1級さん:03/09/18 23:58
>>201
お、あってた。

じゃ問題。ズレてたらごめんなさい。
インターネット、パソコン通信、書籍などを通じて広く配布されている
ソフトウェアの定義と名称の正しい組合せはどれか。

a 著作者が著作権の行使を放棄し、無料で配布され、
  複製したり再配布したりすることが認められるソフトウェア

b 著作権は著作者に留保されていて、
  利用、複製、配布は自由であるソフトウェア

c 著作権は著作者に留保されていて、試用や配布は自由であるが、
  一定期間試用した後に継続して使用したい場合には、
  代金を支払うソフトウェア

 │    a     │    b       |    c
ア│シェアウェア  │パブリックドメイン│フリーウェア
 │          │ソフト       │

イ│パブリックドメイン│フリーウェア   │シェアウェア
 │ソフト       │          │

ウ│フリーウェア   │シェアウェア   │パブリックドメイン
 │          │          │ソフト

エ│フリーウェア   │パブリックドメイン│シェアウェア
 │          │ソフト       │

204名無し検定1級さん:03/09/19 00:00
イかエか微妙だがイ?
205名無し検定1級さん:03/09/19 00:01
>>203


 処理が終了していないプログラムが、別のプログラムから再度呼び出される
 ことがある。このプログラムが正しく実行されるために備えるべき性質はど
 れか。

 ア 再帰的(リカーシブ)
 イ 再入可能(リエントラント)
 ウ 再配置可能(リロケータブル)
 エ 再利用可能(リユーザブル)

明日、解答します。(-_-)zzz
206名無し検定1級さん:03/09/19 00:03
>>204
>>205
正解です。

●パブリックドメインソフト(public domain software:PDS)
著作者が著作権を放棄し、ソースコードも公開され、
無料で自由に改変可能なソフトウェア。

●フリーウェア(free software)
著作権(知的所有権)が放棄されず、ソースコードが公開されていない。
改変や再配布に関して、著作者の指示に従う必要がある。

●シェアウェア(shareware)
一定期間使用した後に継続して使用したい場合には、
代金を支払わなくてはいけないソフトウェア。

■解答■ イ
207名無し検定1級さん:03/09/19 00:07
>>205


たくさんの問題ありがとうー。 おつかれさまでした。

H15春午前 63/80だったー。
経営関連の問題なんか全然わからなかったな。
本番で自分が買った本に載ってない用語がでるとお手上げだ!
208名無し検定1級さん:03/09/19 00:11
>>207
経営関連は捨ててもよいかと。
209名無し検定1級さん:03/09/19 00:38
捨ててもよいですかー

問題説いてて
ファームバンキングとか
企業の情報セキュリティポリシの基本方針策定に関する事とか、
CIOなんてどんな本に載ってるのかなーと思った。
210名無し検定1級さん:03/09/19 00:41
まあー問題は午後かな。
落ち着いてよく問題読めば言語以外は6割逝くとは思うんだが。。。。
211名無し検定1級さん:03/09/19 00:57
統計と確率、それから偏差とかがわかりません。
シグマとかLogとかみるとびびっちまう、、福島本にはそういう人は捨てろと
書いてるけど、、、

四則計算だけでかみ砕いて説明とか、求め方のプロセスを詳しく解説した
高校受験生向けとかのでもいいんでWebサイト知ってる人いたら教えてください。

ぐぐってみたけど、ごちゃごちゃ公式かいてあって、〜であるから〜であって、、
見たいな堅いページしか見つかりませんでした。
212名無し検定1級さん:03/09/19 03:22
なんか問題ラッシュですね
213名無し検定1級さん:03/09/19 06:44
>>205
■解答■
 イ 再入可能(リエントラント)
   (出典:H10.春 2種 問40)

■解説■
 どれも同じに見えてしまうのは、僕だけでしょうか?(^^;;
 ゴロ合せなど、わかりやすい覚え方を知っている人は、しゅんぜいまでお願
 いします。

 再入可能(リエントラント:reentrant)とは、あるプログラムが複数のプ
 ロセスに共有されていて、1つのプロセスの実行中に、さらに他のところで
 そのプログラムの実行が要求されても、非同期的に複数の処理ができること
 をいいます。

 ア 再帰的(リカーシブ:recursive)
   そのプログラム自身から、自分自身を呼び出すプログラムを再帰的プロ
   グラムといいます。良くある例としては、他から命令を受けなくても繰
   り返し処理ができるプログラムなどです。

 ウ 再配置可能(リロケータブル:relocatable)
   主記憶装置上のどのアドレスにロードしても実行可能なプログラムを
   再配置可能プログラムといいます。

 エ 再利用可能(リユーザブル:reuseable)
   新しいプログラムを作るときに、既存のプログラムをうまくまとめて使
   うことを言います。
214名無し検定1級さん:03/09/19 06:45
 音声をディジタル網を介して送信するときに用いる変調方式はどれか。

 ア 位相変調
 イ 周波数変調
 ウ 振幅変調
 エ パルス符号変調
215名無し検定1級さん:03/09/19 08:00
おはよー
今日も暑いな。



>>214


216名無し検定1級さん:03/09/19 08:03
>>213
しゅんぜいって何・・・?
217名無し検定1級さん:03/09/19 08:05
ていうか他のサイトの文章を引用元も明記せずにコピペしまくるのは、
どうかと思うが・・・


218名無し検定1級さん:03/09/19 11:35
確か電卓が持ち込めたのは14年春までですよね。
と言うのは14年春から15年春までの問題くぉ見て
いて計算問題で扱っている数値がやさしくなってい
るような気がします。例えば11進数を4乗するなん
て筆算でやっていたらたいへんですよね。どのよう
に思われますでしょうか、みなさん。
219名無し検定1級さん:03/09/19 12:16
>>140 これ復習してます。
クイックソートなら、
(4,1,3,2)
(1,4,3,2)
(1,4)(3,2)
(1,4)(2,3)
選択ソートなら
(4,1,3,2)
(1,4,3,2)
(1,2,4,3,)
(1,2,3,4)
挿入ソートなら
(4,1,3,2)
(1,4,3,2)
(1,3,4,2)
(1,2,3,4)
バブルソートなら
(4,1,3,2)
(1,4,3,2)
(1,3,4,2)
(1,3,2,4)
となり、挿入ソート
220名無し検定1級さん:03/09/19 12:51
>>218
桁を扱う問題なら別。
221218:03/09/19 13:15
くぉ->をに訂正
222名無し検定1級さん:03/09/19 15:48
私の勝手な尺度
 過去3回(午前のみ)の問題の難易度、15年春、14年秋、14年春の順にやさしい。
どうよ?
223名無し検定1級さん:03/09/19 15:58
>214
エのPCMやね
224名無し検定1級さん:03/09/19 16:45
>>222
自分はみんなの尺度とはちがうと言いたいのか?

午前は徐々に難しくなっている感じがするぞ。
225名無し検定1級さん:03/09/19 17:05
システム設計は覚えることばっかりでメンドイ
226222:03/09/19 17:15
>>224 そうですか、15年春が簡単に解けたのは幸運なのか。
レス、ありがと。
227名無し検定1級さん:03/09/19 17:59
15年春の方がめんどくさい問題だったかなー。
問題文が少し長いのが多くあって14年に比べると時間がかかった。

15年秋は、上級資格で出てた問題がさらに増えるような予感がするから
今日からソフ開の問題集始めたよ。
228名無し検定1級さん:03/09/19 18:06
>>227 そうですね、14年春、秋、15年の問題はほとんどが過去の監査、ネットワーク、DB、シスアド、1種などの問題から流用
されてますね。でも、基本情報(2種カリキュラム)の範囲は逸脱していない模様。
229名無し検定1級さん:03/09/19 18:11
14年秋の午前問2なんかソフ開12年の問1 でも、上位の簡単問題だから、基本情報の試験範囲の
基礎知識があれば解ける、心配ない
230名無し検定1級さん:03/09/19 18:43
問題集見てるとソフ開の問題と基本の問題もあまり大差はないなー。
しばらくコーディング作業から離れてるから記述式問題は苦労しそうだけど。
231名無し検定1級さん:03/09/19 18:54
ソフ戒の受験者が時々、ここに来てくれて教えてくれているのはそういうわけです。
232名無し検定1級さん:03/09/19 19:01
>>231
なるほどね。

俺も春はソフ開だ!
233名無し検定1級さん:03/09/19 19:15
ソフ開など、上位の試験の午前は基本情報の問題プラス上位試験並の問題で構成されてます。
234名無し検定1級さん:03/09/19 20:07
いつも問題、感謝です。あと29日
235名無し検定1級さん:03/09/19 20:56
ソフ開の午後は時間との勝負らしい
236名無し検定1級さん:03/09/19 21:00
そなの、ついでに日高さんのソフ問題集午後をこの間買いました。要点だけでも暇ついでに
読んで見ましたが、基本情報のお勉強をみっちり(これが、大変なんだが)やれば解けそうでした。
237名無し検定1級さん:03/09/19 21:14
オーム社の過去問7回分終わってしまった・・・
アイテックの予想午後問題集っていいですか?
238名無し検定1級さん:03/09/19 21:20
>>237
オーム社の過去問7回分って、なんと言う本ですか、今売ってますか?
239名無し検定1級さん:03/09/19 21:21
>>237
アイテックの予想午後問題集、まぁまぁです。でも、解説はぴかいち!
240名無し検定1級さん:03/09/19 21:45
オーム社基本情報完全回答だよ。
当然13年秋までしか載ってないけど。
何か見かけないのでヤマトブックサービスでげとしますた。
とりあえずアイテックの予想午後問題集明日かってみるよ。
午後問題やっても土っかでみたことあるやつばっかりな状態で訓練になりませぬ・・・。
( ´Д⊂)
241名無し検定1級さん:03/09/19 21:50
同一データ構造を参照するときにモジュール間の引数としてデータ構造名を渡して参照し参照呼出しの引数をもっているのを特徴とするモジュール結合を何というか?

ア、データ結合
イ、スタンプ結合
ウ、制御結合
エ、外部結合
242名無し検定1級さん:03/09/19 21:52
>>240
あーそれですか、どうもです。いまから買うのはあれなんで、理科大のでがまんします。
レスありがとう
243名無し検定1級さん:03/09/19 22:07
>>241 この表現は初めてです、わからぬです。
244名無し検定1級さん:03/09/19 22:11
イにしとこうかな
245242:03/09/19 22:12
>同一データ構造を参照するときに
これに、まどわされました。完全合格教本に良く似た表現がありました。降参
246名無し検定1級さん:03/09/19 22:13
本日も上位クラスがお越しです、歓迎します
247名無し検定1級さん:03/09/19 22:34
答えはイですな。
モジュール結合度強いの順番を覚えるだけでなく特徴も覚えましょう。
キーワードだけでも覚えていれば答えることは可能です
キーワード
データ結合:値渡し
スタンプ結合:参照渡し
制御結合:パラメーターを受け取る
外部結合:必要な部分だけグローバル変数を共有
共通結合;殆どの部分をグローバル変数として共有
内容結合:他のモジュールの変数を直接参照
248名無し検定1級さん:03/09/19 22:57
>>214
■解答■
 エ パルス符号変調  (出典:H10.春 2種 問41)

■解説■
 パルス符号変調(PCM : Pulse Code Modulation)とは、音声などのアナログ
 データをディジタル網を介して送信するときに用いる方式です。
 難しくいうと、信号波を標本化、量子化したあと2進符号化する方式です。

 ア 位相変調(PM : Phase Modulation)
パルス信号をアナログ信号の位相に変換する方式です。
   位相の変化がデータになります。
   難しくいうと、2ビットの情報をまとめて、45,135,225,315度にシフト
   させて変調します。
   この方式が一般的な方式です。
   
 イ 周波数変調(FM : Frequency Modulation)
パルス信号をアナログ信号の周波数に変換する方式です。
   周波数の変化がデータになります。
   難しくいうと、0,1の信号を2つの異なるトーンで表します。

 ウ 振幅変調(AM : Amplitude Modulation)
   パルス信号をアナログ信号の振幅に変換する方式です。
   振幅の差がデータになります。
   難しくいうと、0,1の信号を異なる電圧レベルで表します。
249名無し検定1級さん:03/09/19 22:58
WWW(World Wide Web)は、インターネット上のさまざまな情報の統合をハイ
 パーテキストによって実現している。このハイパーテキストを表現するため
 の言語はどれか。

 ア HTML
 イ HTTP
 ウ SMTP
 エ VRML
250名無し検定1級さん:03/09/19 23:06
>>249
ハイパーテキストで、HTで覚えてます。で、ア
251名無し検定1級さん:03/09/19 23:09
VRMLって初めてききました。勉強になりますた
252名無し検定1級さん:03/09/19 23:11
相補演算ってなんかムずい言葉
253名無し検定1級さん:03/09/19 23:13
>>249
■解説■
 HTML(Hyper Text Markup Language)とは、WWWで利用する情報を作成するた
 めの言語です。具体的には、テキスト形式の文書にタグと呼ばれる言語を
 同時に書きこんでいくだけです。それをHTMLという拡張子をつけて、保存し
 たものを「Netscape」や「Internet Explorer」などのWebブラウザで読みこ
 んで表示します。

 イ HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
  インターネットのホームページを見るためのプロトコルです。
   Webブラウザとサーバーにあるデータとをつなぎます。
   ホームページアドレスの先頭についている「http」のことですね。

 ウ SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
   TCP/IP上にある電子メールを送信するためのプロトコルです。

 エ VMRL(Virtual Reality Modeling Language)
   インターネット上で3D画像を見られるようにするプロトコルです。
254名無し検定1級さん:03/09/19 23:15
ホムペ作ったことある人なら楽勝だな
255名無し検定1級さん:03/09/19 23:18
 TCP/IPを利用したアプリケーション層の機能のうち、ホスト名をIPアドレス
 に変換するものはどれか。

 ア DNS
 イ FTP
 ウ SMTP
 エ TELNET
256名無し検定1級さん:03/09/19 23:18
ハイパーなまか不思議な言語
ハイパーマークアップランゲジー
257名無し検定1級さん:03/09/19 23:19
258名無し検定1級さん:03/09/19 23:20
そろそろ早起きの練習で寝るぽ。おやすみなさい。
259名無し検定1級さん:03/09/19 23:22
>>255
■解答■
 ア DNS (出典:H9. ネットワークスペシャリスト 問12)

■解説■
 この問題は、2種志望の人でも必須ですね。
 
 DNS(Domain Name System)とは、IPアドレスをホスト名に変換するものです。
 IPアドレスとは、インターネット上にあるコンピュータにつけられた32ビッ
 ト長の数字の列です。「191.191.25.16」(この数字は適当です)のような
 いわば、電話番号みたいなものです。
 これを使ってインターネットをするのは、ちょっとめんどくさいので、ホス
 ト名という英語の列(http://〜)を使って、インターネットにアクセスをします。
 
 イ FTP(File Transfer Protocol)
ファイルを転送するためのプロトコル。
   ホームページを持っている方は、よく使っているはずです。

 ウ SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)
   これは、昨日も出てきましたが、TCP/IP上にある電子メールを送信する
   ためのプロトコルです。
   以前は送受信両方に使われていましたが、現在ではほとんど送信のみで
   使われ、受信には POP3(Post Office Protocol Ver.3)が使われます。

 エ TELNET(TELecommunication NETwork だと思います。)
   遠隔地から他のコンピュータに接続するリモートログイン時に、サーバ
   の仮想端末として接続するプロトコルです。
   Windows,Mac 環境の方はあまりなじみがないかもしれませんね。
260名無し検定1級さん:03/09/19 23:25
 後置記法(逆ポーランド記法)では、例えば、式 X = ( A - B ) * C を
X A B - C * = と表現する。
 次の式を後置記法で表現したものはどれか。
 
X = ( A + B ) * ( C - D / E )

注:* は掛け算、/ は割り算を表します。

 ア X A B + C D E / - * =
 イ X A B + C - D E / * =
 ウ X A B + E D C / - * =
 エ X B A + C D - E / * =
261名無し検定1級さん:03/09/19 23:28
アだべ
262252:03/09/19 23:30
ぐぐってやっとわかったぽ
 相補律x+x’=1, x x’=0
263名無し検定1級さん:03/09/19 23:32
>>260
■解答■
 ア X A B + C D E / - * = (出典:H10.春 2種 問15)

■解説■
 後置記法(逆ポーランド記法:reverse polish notation )とは、コンピュ
 ータがプログラムなどをコンパイル(翻訳)するときに、算術式を表すのに
 使われる表記方法です。
 コンピュータは一度に式を認識できないので、たとえばこのような方法で
 認識しているのです。
 この記法では、演算子(足す、引くなどの記号のこと)を変数の後ろにおい
 て、カッコは取り除きます。

 問題の式 X = ( A + B ) * ( C - D / E ) をカッコで2つに分割して考え
 て見ると、

 ( A + B ) は A B +
 ( C - D / E ) は、割り算を先に行うので D / E を考えると D E / で、
 すこし書きかえると、( C - D E / ) になり、今度は引き算を考えると
 C D E / - になりますね。
 
 上の2つをまとめると、A B + C D E / - となります。
 最後に、例のように X = の部分を考えると X A B + C D E / - * = と表現
 できることがわかります。

 もちろん、前置記法(ポーランド記法:polish notation )というのもあり
 ます。
264名無し検定1級さん:03/09/19 23:33
 図は、原始プログラムを目的プログラムに変換するコンパイラの処理過程を
 表している。a〜cに入れるべき語句の組合せとして、正しいものはどれか

 | a | → | b | → | c | → コード最適化 → コード生成

 ア a 意味解析
b 字句解析
c 構文解析
 イ a 構文解析
b 字句解析
c 意味解析
 ウ a 字句解析
b 意味解析
c 構文解析
 エ a 字句解析
b 構文解析
c 意味解析
265名無し検定1級さん:03/09/19 23:37
>>260
あ!

逆ポーランドは苦手だなー
ほかに逆ポーランドの問題ありません?
266名無し検定1級さん:03/09/19 23:48
エか?
267名無し検定1級さん:03/09/19 23:48
>>264
>>265
あ〜他に問題があるかちょっとわからないです。スマソ。
■解答■
 エ a 字句解析   (出典:H10. 1種 問29)
b 構文解析
c 意味解析

■解説■
 この流れはよく出ますね。
 字句解析とは、与えられたソースファイルに記述されている内容から、
 名前、数値、定数、識別子などを取り出す処理のことです。

 構文解析とは、字句の構成を調べる処理のことです。

 意味解析とは、字句の属性が、相互に正しい関係になっているかどうか調べ
 る処理のことです。

 コード最適化とは、目的のプログラムのサイズや実行時間が小さくなるよう
 に、式の簡略化などを行う処理のことです。

 コード生成とは、目的プログラムを作る処理のことです。
268名無し検定1級さん:03/09/19 23:49
 図はプログラムを翻訳し実行するまでの流れを示したものである。コンパイ
 ラ、リンカ、ローダの入出力として正しい組合せはどれか。

                 ライブラリ

                  ↓

 a → コンパイラ → b → リンカ → c → ローダ

 ア a 原始プログラム
b 目的プログラム
c ロードモジュール
 イ a 原始プログラム
b ロードモジュール
c 目的プログラム
 ウ a 目的プログラム
b 原始プログラム
c ロードモジュール
 エ a 目的プログラム
b ロードモジュール
c 原始プログラム
269名無し検定1級さん:03/09/19 23:52
>>268
270名無し検定1級さん:03/09/19 23:54
>>268
■解答■
 ア a 原始プログラム   (出典:H10.春 2種 問38)
b 目的プログラム
c ロードモジュール

■解説■
 この問題はプログラムを翻訳して実行するまでの流れを示しています。
 それを、文章で書いて見ると下のようになります。

 1.原始プログラム(ソースプログラム)をコンパイラ(compiler)によって
   コンパイル(compile)し、機械語(machine language)に翻訳します。
   ちなみに、機械語とは、CPU が直接解釈して、実行できるプログラム
   コード(これを目的プログラムといいます)のことです。

 2.生成された目的プログラムはそのままでは実行できないので、リンカ
   (リンケージエディタ:linkage editor、連係編集プログラム)で、
   目的プログラムを調整して実行可能なロードモジュール(load module)
を作成します。

 3.ロードモジュールはローダ(loader)によって、補助記憶装置から
   主記憶装置にロードされて実行します。

 というわけで、「ア」が正解となります。
271名無し検定1級さん:03/09/19 23:55
 ファイル編成法の一つである索引編成ファイルの説明として、正しいものは
 どれか。

 ア 各レコードのもっているアドレスによって、レコードに直接アクセスで
   きる。媒体の利用効率が悪くなることがある。
 イ データを記録する領域と、特定レコードを直接アクセスするための情報
   記録する領域で構成する。媒体の利用効率がよく、大規模なファイルを
   ことができる。
 ウ 物理的に書き込んだ順番にレコードを記録する。順次アクセスだけがで
   る。
 エ メンバと呼ぶデータ領域と、メンバの情報を管理する登録簿域で構成す
   る。プログラムの格納に適している。

解説は明日。。。(-_-)zzz
272名無し検定1級さん:03/09/20 00:26
H14年の午後問題もUpされてたー。
過去問買ってないひとはやってみてよ。
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
273名無し検定1級さん:03/09/20 00:30
昔、1種取ったんだけど、就職活動有利になりますか?
274名無し検定1級さん:03/09/20 01:38
弊社は1種をお持ちでも道程の方は制限しております
275名無し検定1級さん:03/09/20 01:41
高村光太郎
276名無し検定1級さん:03/09/20 02:07
277名無し検定1級さん:03/09/20 03:23
H14春午後やったんだけど、19/31だった。。。
C言語2問目が難しかったなー仕様理解できなかった。
278名無し検定1級さん:03/09/20 03:44
>>277
今からでもCASLにしとけ
10日勉強すれば言語は満点取れる
279名無し検定1級さん:03/09/20 03:50
やっぱりCASLなのかなー
Cで合格したいけど保険でCASL勉強するかー。
280名無し検定1級さん:03/09/20 03:55
俺もCとCASL勉強しようっと
でもCASLってあんまり簡単じゃないような気がするけど
281名無し検定1級さん:03/09/20 03:59
1つの言語と心中する気で勉強した方があれこれ手を出すより
いいと思うんだけど。
282名無し検定1級さん:03/09/20 04:05
今からCASLやるのもめんどくさいから
Cと心中するよ。
H15春くらいの難易度ならいいんだがね。
283名無し検定1級さん:03/09/20 04:11
午後はいくつ正解すればいいのかな?
やっぱ7割か?
言語の配点が高いって聞くけどねー。
284名無し検定1級さん:03/09/20 06:11
わからないいいいいいいいいいいいいいいいい
285名無し検定1級さん:03/09/20 06:39
>>271
■解答■
 イ データを記録する領域と、特定レコードを直接アクセスするための情報
   記録する領域で構成する。媒体の利用効率がよく、大規模なファイルを
   ことができる。
   (出典:H9.秋 2種 問46)

■解説■
 索引編成ファイルとは、必要なレコードをすぐに見つけ出すために、索引だ
 けを集めて置いておく領域を作っておくことにより、順次アクセスと直接ア
 クセスのどちらの方法によっても処理が行えるということと、レコードの更
 新、追加、削除を行うときに手軽にできる(すべてを作りなさないで済む)
 データベースのファイルアクセス方法の1つです。ただ、直接編成ファイル
 と比べて、データを記録する媒体への効率が悪くなります。
 データ領域、索引領域、あふれ領域(あふれたレコードを置くところ)の
 3つから構成されています。
 また、主に大規模な磁気ディスク系のファイルで使われます。

 ア 直接編成ファイルのことです。
   主に、小規模な磁気ディスク系のファイルで使われます。

 ウ 順編成ファイルのことです。
   主に、磁気テープにファイルを保存する場合に使われます。

 エ 区分編成ファイルのことです。
   主に、プログラムファイルを管理するときに使われます。
286名無し検定1級さん:03/09/20 06:39
 関係データベースの説明として、正しいものはどれか。

 ア データは、利用者から見ると2次元の表として取り扱われる。レコード
   間の関係は相互のレコード中の項目の値を用いて関連付けられる。
 イ レコード間の関係をおやこ関係を用いて表現する。
 ウ レコード間の関係を網構造によって表現する。
 エ レコードを構成するデータ項目は、その種類ごとに索引形式で格納され
   ている。レコードのアクセスは、これらの索引値の集まりのデータを介
   して行われる。
287名無し検定1級さん:03/09/20 07:55
CASLぜんぜんわかんないよ・・・
288名無し検定1級さん :03/09/20 08:14
CASLが一番とっつき易いって聞いてやり始めたけど
それなりにムズカシイ・・・。

まぁいくつかのテクをマスターすればなんとかなる気もするが
289名無し検定1級さん:03/09/20 10:02
俺もCASLが難しくて泣きそうだけど
周りが簡単だっていうなら意地でもマスターしてやる
まだPUSHとかPOPでパニクってるけど(*´Д`)ハァハァ 
290名無し検定1級さん:03/09/20 10:40
COBOLにしとき。
COBOLが一番簡単だぞ。
291名無し検定1級さん:03/09/20 12:23
俺と一緒にJavaとろうぜ
292名無し検定1級さん:03/09/20 14:42
翻訳:心中しようぜ
293名無し検定1級さん:03/09/20 16:02
CASLがわかってきたぜ
うほほーい
294名無し検定1級さん:03/09/20 17:09
主記憶装置とHDDはどうちがうんですか?
295名無し検定1級さん:03/09/20 17:20
>294
おいおいそんなんで大丈夫かよ・・・
296名無し検定1級さん:03/09/20 19:20
HDDはそのまんまハードディスクドライブ
主記憶装置はメモリでOK?
297名無し検定1級さん:03/09/20 20:08
なぜこの時期に言語選びの話題が・・・
298名無し検定1級さん:03/09/20 21:05
あら、誰も解答書いてないのね。
299名無し検定1級さん:03/09/20 23:00
>>286
アかな?

不安(;´д⊂
300名無し検定1級さん:03/09/20 23:39
2回連続午後問題の点数が足りず、落ちてます。
なんとかならないかなぁ。
301名無し検定1級さん:03/09/20 23:40
もう受験票、届いた?
302名無し検定1級さん:03/09/20 23:45
>301
↓をミロ
http://www.jitec.jp/
303名無し検定1級さん:03/09/20 23:54
ここにいる人たちはどういう人たちなの?
何かみんな午前問題に関する知識が豊富なようで。

おりは今プログラマやってるくせに何の資格もないから初めて
今回受けるんだけどさ。
過去問やってみたら午後はまあ本職だから満点取れそうだけど
午前はホントわかんないのね・・・5割位かな?
わかんないもんだから途中でやる気なくしちゃったし、正確ではないけど。

実際どれくらいとれればいいわけ?
今から間に合う?
304名無し検定1級さん:03/09/21 00:53
俺なんか午前問題まだ1/4ぐらいしか終わってないが何か?
午後問題は思ったよりはるかにへぼいから何とかなりそうだけど
305名無し検定1級さん:03/09/21 00:59
>>303
俺は情報学科の大学生。
情けないが今回2回目の受験です。
合格は800満点中午前・午後とも600点以上じゃなかったかな?
ただはっきりした配点がよく分からんです。
難しい問題ほど配点が高くなるor低くなる、とか前回も情報が錯綜していました。
ちなみに俺は前回、午前595/午後635で落ちますた。
すっげー悔しかった・・・(´・ω・`)
けど実際の感触として、午前は80問中50問解けてたかどうか・・・。ナサケネー
でもこの点数。本当に配点は謎です。
306名無し検定1級さん:03/09/21 01:03
漏れは午後にてこずってるよ…
307303:03/09/21 01:19
>>305
なるほど、情報どうもありがとう。
どっちも600とらなきゃいけないのか、しんどいな・・・。

でも話を聞くともしかしてその年の受験生の出来によって
点数を再計算とかしてんのかね?
なんか昔受けた同志社大が科目間の差をなくすために
似たようなことやってたけど。(数・社の難易度に差がある)

まぁオレは職業上、落ちたら限りなく恥ずかしいことになるから
頑張って勉強するよ。
308名無し検定1級さん:03/09/21 01:19
漏れは推薦狙いの工房じゃ
309303:03/09/21 01:23
>>308
そうなのか。
で、どう反応したらいいのだ?
310名無し検定1級さん:03/09/21 01:26
こんな資格が役に立つなんて、たかが知れた志望校だな

と言って欲しいんだろう。
311名無し検定1級さん:03/09/21 01:27
午後がヤヴァイ。C言語がヤヴァイ。ファイル操作やら曲線描画やらでてくるとヤヴァイ
今から保険にアセンブラやろうかとおもうんだけど間に合うかな?
312名無し検定1級さん:03/09/21 01:34
俺なんかまだ何も手をつけてないのに受かる気でいるからきっと大丈夫だよ
313名無し検定1級さん:03/09/21 01:35
俺なんか受験しないけど受かる気でいるよ
314名無し検定1級さん:03/09/21 01:39
おめでてーな
315名無し検定1級さん:03/09/21 01:41
前回午後は、555点だったなー
あと4、5問正解すれば合格だったのかな。
今回は時間の配分に気をつけるよ。最後の方はかなり時間なかった
316名無し検定1級さん:03/09/21 01:45
願書に受験する言語書くよね?
あれはもう変更できないの?
317名無し検定1級さん:03/09/21 01:46
かかねーよ
318名無し検定1級さん:03/09/21 01:49
JAVAって一番難易度高いらしいけどなんで?
平均点も考慮してくれるの?
319名無し検定1級さん:03/09/21 01:52
JAVA難易度高いのか?
俺はCしか知らないから、他の言語はみんな難しくみえるけどね。

言語というより、問題の内容しだいで難易度変わるんじゃない?
320名無し検定1級さん:03/09/21 01:57
JAVAは最初は簡単だったらしいけど
だんだん難しくなってるみたいやね
COBOLとCASLはずっと簡単みたいだけど
COBOLはたまに難しいのがでるみたい
Cは毎回それなりに難しい
321名無し検定1級さん:03/09/21 02:02
Cは毎回それなりに難しいんだー。。。。
なんか問題を理解するのにすごく時間かかってるよ。
読解力ねーなー
322名無し検定1級さん:03/09/21 02:12
ならCASLで受ける方がラクなのかな?
平均点は考慮されないの?
一つの言語の基礎ができていればあとはどの言語もほとんど同じじゃん。
323名無し検定1級さん:03/09/21 02:14
なわけない
324名無し検定1級さん:03/09/21 02:19
なんで?if文など制御等の基礎をはじめ、
表記がちょっと違うだけでだいたいおなじようなものじゃないか。
C言語ができればJAVAだって数週間で基礎はできるようになるだろ。
325名無し検定1級さん:03/09/21 02:21
数週間もかかってる時点で同じじゃない
326名無し検定1級さん:03/09/21 03:04
楽しようとしたいのはわかるが資格は取得してからだぞ。
それを生かさなきゃ意味が無い。
つまり

  資 格 取 得 は ゴ ー ル じ ゃ な い ぞ 。
327名無し検定1級さん:03/09/21 03:26
ゴールですが何か?
328名無し検定1級さん:03/09/21 03:31
>326
 も っ と も だ ね 。
実務はもっと大変だからね。
最近白髪増えたな。。。。
329名無し検定1級さん:03/09/21 03:50
まぁ、「基本持っててそれかよ!」って突っ込まれないような人材になって下さい。
330名無し検定1級さん:03/09/21 10:17
■解答■
 イ データを記録する領域と、特定レコードを直接アクセスするための情報
   記録する領域で構成する。媒体の利用効率がよく、大規模なファイルを
   ことができる。
   (出典:H9.秋 2種 問46)

■解説■
 索引編成ファイルとは、必要なレコードをすぐに見つけ出すために、索引だ
 けを集めて置いておく領域を作っておくことにより、順次アクセスと直接ア
 クセスのどちらの方法によっても処理が行えるということと、レコードの更
 新、追加、削除を行うときに手軽にできる(すべてを作りなさないで済む)
 データベースのファイルアクセス方法の1つです。ただ、直接編成ファイル
 と比べて、データを記録する媒体への効率が悪くなります。
 データ領域、索引領域、あふれ領域(あふれたレコードを置くところ)の
 3つから構成されています。
 また、主に大規模な磁気ディスク系のファイルで使われます。

 ア 直接編成ファイルのことです。
   主に、小規模な磁気ディスク系のファイルで使われます。

 ウ 順編成ファイルのことです。
   主に、磁気テープにファイルを保存する場合に使われます。

 エ 区分編成ファイルのことです。
   主に、プログラムファイルを管理するときに使われます。
331名無し検定1級さん:03/09/21 10:18
「基本情報持ってても意味ないよ」と院生から言われヘコんだんですが
持ってるとどーかわるんですか?

初心者レスでスマソ。
332名無し検定1級さん:03/09/21 10:20
>>330
すみません。間違いです。

>>286
■解答■
 ア データは、利用者から見ると2次元の表として取り扱われる。レコード
   間の関係は相互のレコード中の項目の値を用いて関連付けられる。
   (出典:H9.秋 2種 問47)

■解説■
 関係データベース(RDB:Relational DataBase)とは、データを2次元の表で
 表現したデータベースです。SQLなどのデータベース言語を用いてデータを
 操作します。表形式なので、見た目もよく使いやすいです。
   ┌――――┬――――┬――――┐
   │ 科目 │ 得点 │ 平均 │
   ├――――┼――――┼――――┤
   │ 国語 │ 90 │ 65 │
   │ 数学 │ 50 │ 68 │
   │ 理科 │ 70 │ 55 │
   │ 社会 │ 65 │ 75 │
   │ 英語 │ 85 │ 80 │
   └――――┴――――┴――――┘
      表:関係データベースの例
 
 イ 親子関係を用いて表現するのは、構造型データベースです。
 ウ レコード間の関係を網構造によって表現するのは、網型データベースで
   す。
 エ 関係データベースでは、項目の値で結び付けるのであって、索引値で結
   びつけるのではありません。
333名無し検定1級さん:03/09/21 10:20
 関係データベースの操作のうち、射影(projection)の説明として正しいもの
 はどれか。

 ア ある表の照会結果と、別の表の照会結果とを合わせて一つの表にする。
 イ 表の中から特定の条件に合致した行を取り出す。
 ウ 表の中から特定の列だけを取り出す。
 エ 二つ以上の表の組から条件に合致した組同士を合わせて新しい表を作り
   出す。
334名無し検定1級さん:03/09/21 10:40
>>333

335名無し検定1級さん:03/09/21 10:55
>>331
技術系の仕事に就くのならホントに意味ないよ。
会社によっては月給が千円くらいあがるとこもあるみたいだけど。
次へのステップと考えたほうがいい。

ただこの資格を取るために勉強していることは後々役に立つ要素が
ぎっしりと詰まっている。
オレの経験上それを活かせている奴はほんの一握りだけどな。
336名無し検定1級さん:03/09/21 11:39
磁気ディスク上に、固定長のレコードをブロック化しないで格納した順編成
 ファイルがある。プログラムAは、このファイルのデータをすべて順番に読
 み込んで処理するプログラムである。

 プログラムAの処理時間を短縮するため、データの読込みにかかる時間を短
 くしたい。次の方法のうち、最も有効なものはどれか。ここで、処理の多重
 化は考えないものとする。

 ア データを分割し、それぞれ別ファイルに格納して、各ファイルを順番に
   アクセスする。
 イ ファイルを磁気ディスクではなく、磁気テープ上に作成して読み込むよ
   うにする。
 ウ ファイルを直接編成にして、必要なデータだけを読み込むようにする。
 エ レコードをブロック化して格納し、1回の物理的読込みで得られるレコ
   ードを多くする。
337331:03/09/21 11:42
>>335
ありがとうございます。
漏れは将来、技術系の仕事に就くと思われます。
確かに基本情報の内容は技術屋として知っておかなきゃならない
ことも多くあると思うので勉強して損したとは思ってません。
でもこの資格に固執するつもりはないので、今度の試験を最初で
最後にするつもりです。

1回しか受けないので必ず合格するように勉強しなくては・・・
338名無し検定1級さん:03/09/21 11:50
>>331
俺の友達は月給が5000円アップしてるよー。
339名無し検定1級さん:03/09/21 12:13
>>336
わかんない・・・ エかな・・・
340名無し検定1級さん:03/09/21 12:51
基本情報処理技術者の資格は
ある意味では情報系資格の中でもっとも意味がある資格だと思う。
自分の実力をのばすことを考えたらね。
試験範囲が情報系全般にわたり、すべての基礎になるものだから。
情報系を勉強していくために受けるなら最初の勉強の門として
最高の勉強材料ではないだろうか。
この資格をとったらさらなるステップアップを目指して上位資格を勉強していけばいい。
341:03/09/21 12:56
疑似言語わかんな〜い.゜・(ノД`)・゜
342名無し検定1級さん:03/09/21 13:15
>>341
軽く勉強やればすぐ解る(`・ω・´)
343名無し検定1級さん:03/09/21 13:41
>>341
がんばれ! 俺もいまやってるよ。
よく仕様を読めば解ける!
344名無し検定1級さん:03/09/21 13:42
>>336
■解答■
 エ レコードをブロック化して格納し、1回の物理的読込みで得られるレコ
   ードを多くする。
   (出典:H10.春 2種 問26)

■解説■
 レコード(record)
相互に関連するデータ項目の集まったものです。データの処理はレコードを
 単位として行います。ふつう、論理レコードと物理レコードに分かれます。

 論理レコード(logical record)
1つの事柄に関連する項目の集まりです。

 物理レコード(physical record)
 ファイルにアクセスをするときに、物理的な単位として使うときの最小単位
 です。1ブロックともいいます。

 ブロック化(blocking)
 複数の論理レコードを1つの物理レコード(1つのブロック)にまとめるこ
 とです。たとえば、5つの論理レコードを1つの物理レコードにブロック化
 すると、アクセスを行う回数が5分の1で済みます。

 これぐらい知っていれば問題は解けると思います。

 ア 別ファイルに分割しても、各ファイルを順番にアクセスするのであれば
   逆に、シーク時間などの余計な時間がかかります。
 イ 磁気ディスクのほうが、アクセス速度が速いです。
 ウ 問題がファイルのデータをすべて順番に読み込んで処理するプログラム
   となっているので、直接編成ファイルだと余分な時間がかかります。
345名無し検定1級さん:03/09/21 13:43
回転数が3,600回/分の磁気ディスクの平均回転待ち時間(ミリ秒)はどれか。

 ア 0.2
 イ 8.3
 ウ 16.6
 エ 60
346薩摩藩:03/09/21 14:06
>>340-343
お前ら上にある問題解け!
347名無し検定1級さん:03/09/21 14:13
>>345
イかな・・・
348名無し検定1級さん:03/09/21 14:28
>>345
エ?
349名無し検定1級さん:03/09/21 14:37
>>345
い?
計算の桁が一桁あわないけど・・・_| ̄|○
350名無し検定1級さん:03/09/21 14:41
>>345
■解答■
 イ 8.3 (出典:H10.春 2種 問25)

■解説■
 まず、回転待ち時間(search time)とは、磁気ディスクが回転してトラック
 上の目的のデータが、磁気ヘッドの真下に到達するまでにかかる時間のこと
 です。
 少しわかりにくいかもしれないので、話をレコードプレーヤーに変えてみる
 と、上の文のトラックをレコードに、目的のデータを曲の出だしに、磁気ヘ
 ッドをレコードの針に変えてみて、読んで見るとわかりやすくなるかもしれ
 ません。
 また、平均回転待ち時間ですが、これは上の回転待ち時間の平均です。
 回転待ち時間がもっとも短いときは、最初から目的のデータが磁気ヘッドの
 真下にあったときで、0秒になります。
 さらに、回転待ち時間がもっとも長いときは、ちょうど目的のデータが磁気
 ヘッドの真下を通りすぎたときで、1回転時間になります。
 (磁気ディスクは同じ方向に回転しているので、磁気ヘッドの真下に来るに
  は、もう1周しなくてはいけないことになります。)
 これらを平均した平均待ち時間は1回転の2分の1と表せます。

 では、問題を解いていきます。

 回転数が3,600回/分なので、1回転にかかる時間は

  1/3,600 分/回 = 1/60 秒/回 = 50/3 ミリ秒/回

 これの半分が平均回転待ち時間なので、

  50/3 ミリ秒/回 × 1/2 = 50/6 = 8.333333

となるから、答えは「イ」になります。
351名無し検定1級さん:03/09/21 14:41
 次の仕様の磁気ディスク装置に、1セクタ当たり500バイトのデータが記録さ
 れている。1セクタのデータを読み取るために必要な平均アクセス時間は何
 ミリ秒か。

 回転速度         5,000回転/分
 平均位置決め時間     20ミリ秒
 トラック当たりの記録容量 15,000 バイト

 ア 26.2
 イ 26.4
 ウ 32.2
 エ 32.4
352名無し検定1級さん:03/09/21 14:55
イかな・・・
353名無し検定1級さん:03/09/21 14:59
354名無し検定1級さん:03/09/21 15:09
■解答■
 イ 26.4 (出典:H10.秋 2種 問25)

■解説■
 平均アクセス時間 = 待ち時間 + データ転送時間
          = 平均回転待ち時間 + 位置決め時間 + データ転送時間
 と表せます。

  位置決め時間とは、磁気ヘッドがデータを読みこむために目的のトラックま
 で移動するときの時間のことです。イメージとしては、レコードプレーヤー
 でレコードを聞いているときに、先の曲を聞くために、針を外側から内側に
 手で動かしますよね?その動作にかかる時間が位置決め時間にあたります。
  データ転送時間とは、磁気ディスクがデータの読み書きを行っている時間の
 ことです。

 それでは、問題を解いてみます。
 平均回転待ち時間は、回転待ち時間の 1/2 だから
 回転待ち時間
  1/5,000 分/回 = 3/250 秒/回 = 12 ミリ秒/回
 よって、平均回転待ち時間は半分の 6 ミリ秒
 また、平均位置決め時間は 20 ミリ秒
 さらに、データ転送時間は、すべてのデータを読みこむまでの時間だから
 この問題では、
  500/15,000 * 回転時間 = 500/15,000 * 12ミリ秒
= 0.4 ミリ秒
したがって、
 平均アクセス時間 = 待ち時間 + データ転送時間
          = 平均回転待ち時間 + 位置決め時間 + データ転送時間
          = 6 ミリ秒 + 20 ミリ秒 + 0.4 ミリ秒
= 26.4 ミリ秒
 となります。
355名無し検定1級さん:03/09/21 15:10
次の仕様の磁気ディスク装置の平均待ち時間は何ミリ秒か。

 回転速度(回転/分)     12,000
 平均位置決め時間(ミリ秒)    5

 ア 2.5
イ 5
 ウ 7.5
 エ 10
356名無し検定1級さん:03/09/21 15:13
ウー
357名無し検定1級さん:03/09/21 15:15
■解答■
 ウ 7.5 (出典:H9.秋 2種 問23)

■解説■
 平均待ち時間 = 平均回転待ち時間 + 平均位置決め時間 です。

 まず、1回転にかかる時間を求めましょう。
 ミリは1,000分の1ですよ。

   12,000 回転/分 = 200 回転/秒 = 0.2 回転/ミリ秒

 1ミリ秒で、0.2 回転するので、1回転は5ミリ秒かかります。
 平均回転待ち時間は、ディスク1回転時間の半分でした。

   5ミリ秒 / 2 = 2.5ミリ秒

 したがって、
   平均待ち時間 = 平均回転待ち時間 + 平均位置決め時間
          = 2.5 + 5
          = 7.5
358名無し検定1級さん:03/09/21 15:16
 次の階層型ファイルシステムにおいて、カレントディレクトリが Bl である
とき、ファイル C2 を指す相対パスはどれか。ここで、パスの表現において
".." は親ディレクトリを表し、"/" はパス表現の先頭にある場合はルート
 ディレクトリを、 中間にある場合は、ディレクトリ名又はファイル名の区
 切りを表す。また、図中の[ ] はディレクトリを表すものとする。

┌───┐
│ / │
└─┬─┘
┌───┴───┐
  ┌─┴─┐ ┌─┴─┐
│ A1 │ │ A2 │
└─┬─┘ └───┘
  ┌───┴───┐
┌─┴─┐ ┌─┴─┐
│ B1 │ │ B2 │
└─┬─┘ └─┬─┘
│ │
│ │
C1 C2

 ア ../A1/B2/C2
 イ ../B2/C2
 ウ A1/B2/C2
 エ /A1/B2/C2
359名無し検定1級さん:03/09/21 15:20
>>358
図がすごいことにw
想像でイ
360名無し検定1級さん:03/09/21 15:22
>>358
>>359
本当だ。スマソ。(^_^;)
■解答■
 イ ../B2/C2 (出典:H9.春 2種 問46)

■解説■
 階層化ディレクトリ(hierarchical directory)
一般的なOSのファイルシステムで、ディレクトリに階層構造を用いてファイ
 ルを管理します。Windows にある Explorer でも確認できますね。

 カレントディレクトリ(current directory)
現在ユーザーが作業しているディレクトリのことです。

ルートディレクトリ(root directory)
最上位のディレクトリです。この下にサブディレクトリが作られます。

 相対パス
 カレントディレクトリからパス(Path)を指定する方法です。

絶対パス
 ルートディレクトリからパスを指定する方法です。

 親ディレクトリ
 1つ上の階層のディレクトリのことです。
 
 これらを考えると、この問題は次のように表せます。
  相対パス ../B2/C2
  絶対パス /A1/B2/C2
361_:03/09/21 15:23
午後問題がぁー!
もちつけ、もちつくんだ、じぶん!
添字に何入るんだー。
要素ってなんだー。
362名無し検定1級さん:03/09/21 15:24
 データベースをANSI/X3/SPARCの3層スキーマ構造によってモデル化した。
このとき、アプリケーションプログラムと論理的なデータを切り離して、そ
 の独立性を保証するためにユーザが利用するスキーマはどれか。

 ア 概念スキーマ
 イ 外部スキーマ
 ウ 格納スキーマ
 エ 内部スキーマ
363名無し検定1級さん:03/09/21 15:25
>>362
364名無し検定1級さん:03/09/21 15:26
>>346
おまえも勉強しろよw
365薩摩藩:03/09/21 15:28
>>364
オマエモナー(゜Д゜)
366名無し検定1級さん:03/09/21 15:28
■解答■
 イ 外部スキーマ (出典:H10. 1種 問43)

■解説■
 スキーマ(schema)とは、データベースでのデータの意味やデータベースを
 操作する時のルールを定義したもののことです。

 ANSI/X3/SPARCの3層スキーマとは、下の3つのものを指します。

 概念スキーマ
 データベース化対象のデータの論理構造とデータのアクセス方法などの相互
 間の関係を表したものです。関係データベースでは表にあたります。

 内部スキーマ
 概念スキーマのデータ構造を具体的にコンピュータ上で表現する方法に関す
 ることを表したものです。

 外部スキーマ
 ユーザが利用する立場の視点でデータベースを定義したものです。
 関係データベースでは、ビューにあたります。
367名無し検定1級さん:03/09/21 15:42
>>薩摩
オマエモナーw
明日からやるとか思ってんじゃねーぞw
368名無し検定1級さん:03/09/21 17:35
とりあえず来月から過去門やろうと思うんですが
どの会社のものがいいのでしょうか?
369名無し検定1級さん:03/09/21 17:47
受験者数前年から減ってるのな・・・
370名無し検定1級さん:03/09/21 19:13
まぁ、別に基本持ってなくても生きて逝けるしな。

どうしても必要なら取ればいいし。
つーか、この試験って受けさせられてる奴が多そう・・・
371名無し検定1級さん:03/09/21 20:15
そうだねー 午前開始40分で退室するやついたし。
そいつは午後こなかったし。
372名無し検定1級さん:03/09/21 20:25
なんで合格率低いの?
373名無し検定1級さん:03/09/21 20:30
>>372
まじめに受けるやつの確率に等しいから。
374名無し検定1級さん:03/09/21 20:31
>>373
なるほどね。
大変だけど、しっかりやれば合格できそうだしね。
375名無し検定1級さん:03/09/22 03:31
TACの模試に行ってきたんだけど・・・。なんですかこの難易度は。午後なんて眠くなってしまったよ(TT
376名無し検定1級さん:03/09/22 05:57
と、いうかCASL問題の穴埋めでコメントがついてなかったのに驚愕した。<TAC模試
コメントがついてるからCASLを選択したのに・・・。本試験でもコメントがついてなかった例ってあるの?
377名無し検定1級さん:03/09/22 06:38
ない
378名無し検定1級さん:03/09/22 08:17
CASLは数やっとかんと駄目だなー
アルゴリズムは簡単なんだけど
理解するのにちと時間がかかる
一年前は楽勝だったのに
時間がかかること
379名無し検定1級さん:03/09/22 09:00
やっぱこの資格は言語問題が壁だな。
380名無し検定1級さん:03/09/22 11:19
午前問題で点稼がなきゃな
381名無し検定1級さん:03/09/22 11:52
明日から、明日から、で結局まだ何も。

ま、明日から…
382名無し検定1級さん:03/09/22 12:19
>380
合格ラインをオーバーして得点稼ぐことに何の意味も無いだろ。
要は、午前・午後とも7割を超えなくちゃいけないということだ。
383名無し検定1級さん:03/09/22 17:20
端末で試験やるようになったらさ
午後とかかなり大変になりそうなんですけど・・・
なにも書き込めないって辛い。
384名無し検定1級さん:03/09/22 19:29
端末って結局廃案になったんじゃないの?
385薩摩藩:03/09/22 19:33
雑談はいいから問題出せYO!
386名無し検定1級さん:03/09/22 19:45
 データベースを記録媒体にどのように格納するかを記述したものはどれか。

 ア 概念スキーマ
 イ 外部スキーマ
 ウ サブスキーマ
 エ 内部スキーマ
387名無し検定1級さん:03/09/22 20:16
>>386
イ?
388名無し検定1級さん:03/09/22 20:21
CASLってパズルみたいだな
JUMPばっかりして
パニックになったりする
389Z:03/09/22 20:22
>>386 ゑ
ところで、この試験両方6割なら落ちますか?
390名無し検定1級さん:03/09/22 20:25
>>386
■解答■
 エ 内部スキーマ (出典:H9.秋 2種 問50)

■解説■
 スキーマ(schema)とは、データベースでの1つのファイルのデータの構造や
 データベースを操作する時のルールや表現法を定義したもののことで、3つ
 のスキーマから成り立っています。

 概念スキーマ
 データベース化対象のデータの論理構造とデータのアクセス方法などの相互
 間の関係を表したものです。1つのデータベースに1つだけ存在します。
 もう少し解りやすく言うと、現実の利用者側の外部スキーマとデータベース
 側の内部スキーマとの間にあって、データを記述しています。

 外部スキーマ(サブスキーマ)
 現実の利用者の立場から見たデータベースの記述法です。アプリケーション
 プログラムごとに置かれていて、利用者がデータベースを操作できるように
 します。

 内部スキーマ
 概念スキーマのデータ構造を具体的にコンピュータ上で表現する方法に関す
 ることを表したものです。外部スキーマによって、利用者が入力したデータ
 を、外部記録媒体にどのように格納するかなどの物理的な操作を定義してい
 ます。
391 :03/09/22 20:27
>386

>389
 受かったら天才
392名無し検定1級さん:03/09/22 20:29
 データベースの不正アクセス防止、データの機密保護の方策として、不適切
 なものはどれか。

 ア アクセスが行われるごとに、利用者名、データベース名、アクセス日時
   などの情報をジャーナルに記録する。
 イ データベースの内容の盗用を防ぐために、データを圧縮する。
 ウ データベースや個々のデータ項目に対して、パスワードの設定など機密
   保護の基準を定める。
 エ 適用業務の性格、利用者の環境及びデータの機密度に応じて基準を定め
   る。
 オ 利用者の登録、アクセス権限の範囲、アクセスコマンドの限定などのア
   クセス管理の基準を定める。
393名無し検定1級さん:03/09/22 20:36
394名無し検定1級さん:03/09/22 20:38
>>392
■解答■
 イ データベースの内容の盗用を防ぐために、データを圧縮する。
   (出典:H8. 1種 問46)

■解説■
 1種の問題ですが、レベル的には2種レベルだと思います。
 「イ」はデータベースを圧縮しても、そのまま盗まれて解凍したら終わりで
 すね。この文をデータを暗号化するにすれば正しくなります。

 暗号化の場合は、データベースにデータを格納するときに暗号化して、読み
 出すときに元に戻す作業を行ないます。これなら有効な手段ですね。

 残りの選択肢ですが、「ア」はホームページなどでもよく見られます。けっ
 こう簡単に、どこのサーバーからアクセスしているのか?使っているブラウ
 ザやOSは?などのことはバレてしまいます。何か問題が起こったときに犯人
 を特定する手がかりになります。

 「ウ」「エ」「オ」は、アクセス制御に関係している話です。これが一番現
 実的で、パスワードや外部からの閲覧を禁止したりすることにより、機密を
 保護します。
395名無し検定1級さん:03/09/22 20:39
 トランザクションによるデータベースの更新中にシステム障害が発生した場
 合、この更新の直前の状態に戻す操作はどれか。

 ア コミット
 イ チェックポイントダンプ
 ウ ロールバック
 エ ロールフォワード
396>395:03/09/22 20:48
ウ…(´・ω・`)
397名無し検定1級さん:03/09/22 21:03
>>395
■解答■
 ウ ロールバック (H10.秋 2種 問53)

■解説■
 データベースの更新中の障害発生の対処法についての問題です。
 トランザクション(transaction)とは、多くのユーザが同時並行的に、共通
 のデータを参照したり、即座に更新を行う際の処理形態のことです。

 ア コミット(commit)
データベースが変更された場合に、ある時点での回復処理時に立ち戻さ
   せる設定をする方式やその手続きのことをいいます。

 イ チェックポイントダンプ(checkpoint dump)
   ハードウェアの障害対策として、実行中のプログラムのステータス情報
   を定期的に記録することをいいます。

 ウ ロールバック(roll back)
   主にシステム障害のときの修復方法です。
   簡単に言うと、トランザクション処理で、処理途中に故障が発生した場
   合に、データベースの更新処理を無効化する操作のことです。
   ただ、午後問題などで、一連の流れを知っておいたほうがいいと思いま
   す。全部書くと長くなってしまうので簡単に書いておきます。

 エ ロールフォワード(roll forward)
   主にデータベース自体が破壊されたときの修復方法です。
簡単に言うと、データベースに何らかの障害が発生した場合ときに備え
   て、定期的にバックアップを取っておくことで、障害時にそのバックア
   ップをもとにその後の更新を行って障害発生前の状態まで戻すことをい
   います。これも、一度は一連の流れを知っておいたほうがいいでしょう。
398名無し検定1級さん:03/09/22 21:05
 関係データベースにおけるインデックス設定に関する記述として、正しいも
 のはどれか。

 ア インデックスの設定に際しては、検索条件の検討だけでなく、テーブル
   全体のサイズについての考慮も必要である。

 イ インデックスの設定によって検索性能が向上する場合は、更新・削除・
   追加処理の性能も必ず向上する。

 ウ インデックスの設定は、論理設計時点で洗い出された検索条件に指定さ
   れるすべての列について行う必要がある。

 エ 性別のように2値しかもたないような列でも、検索条件に頻繁に指定す
   る場合は、インデックスの設定を行うほうがよい。
399名無し検定1級さん:03/09/22 21:09
うーん アかな・・・
400名無し検定1級さん:03/09/22 21:11
1種、DB向けみたいですが、一部高度すぎます。
401名無し検定1級さん:03/09/22 21:12
>>398
わからなかった。。。(´・ω・`)
■解答■
 ア インデックスの設定に際しては、検索条件の検討だけでなく、テーブル
   全体のサイズについての考慮も必要である。
   (出典:H9. 1種 問45)

■解説■
 インデックス(index)とは、さくいんのことですね。
 問題文がちょっとややこしいですが、よく読めば解ける問題です。

 イ インデックスがあると、行の追加や削除を行うときには、インデックス
   の方も直さなければいけないので、必ずしも性能が向上するとはいえま
   せん。

 ウ すべての列について行うと、更新にも時間がかかるので、よく使われる
   検索に必要な列に対してインデックスを設定するといいです。

 エ 2値しかもたないと、インデックスを設定したとしても、それ自体の検
   索に時間がかかってしまうのでやらないほうが良い。
402名無し検定1級さん:03/09/22 21:12
●インデックス(index)
索引のこと。

> イ
インデックスがあると、行の追加や削除を行うときには
インデックスの方も直さなければいけないので
必ずしも性能が向上するとはいえない。

> ウ
すべての列について行うと、更新にも時間がかかるので
よく使われる検索に必要な列に対してインデックスを設定するとよい。

> エ
2値しかもたない列は、検索にヒットしすぎるので
インデックス設定をしないほうがよい。

■解答■ ア

403名無し検定1級さん:03/09/22 21:12
パソコンの磁気ディスクにおいて、あるファイルを他のディレクトリにコピ
 ーしたところ、ファイルのフラグメンテーション(分断化)が発生した。
 そのときの状況に関する記述として、正しいものはどれか。

 ア 磁気ディスク全体の物理ダンプとリストアを行えば、フラグメンテーシ
   ョンは解消する。
 イ フラグメンテーションが発生したファイル以外にも、アクセス時間の長
   くなるものが生じる。
 ウ フラグメンテーションが発生したファイルを更にコピーした場合、コピ
   ー先でフラグメンテーションが進行することはあっても解消することは
   ない。
 エ フラグメンテーションが発生しても、ファイルのデータサイズは元のフ
   ァイルと同一である。
404>398:03/09/22 21:13
405名無し検定1級さん:03/09/22 21:14
うーん エかな・・・
406名無し検定1級さん:03/09/22 21:21
>>403
エ フラグメンテーションが発生しても、ファイルのデータサイズは元のフ
   ァイルと同一である。
407名無し検定1級さん:03/09/22 21:23
お前ら問題ばっか出してんじゃねーよ。
全然解けなくて焦るじゃないか・・・
408名無し検定1級さん:03/09/22 21:24
ゆっくりみてるから、出していいよ。おやすみなさい。
明日みるからね
409名無し検定1級さん:03/09/22 21:30
>>403
■解答■
 エ フラグメンテーションが発生しても、ファイルのデータサイズは元のフ
   ァイルと同一である。
   (出典:H9. 1種 問51)

■解説■
 フラグメンテーション(fragmentation)とは、ファイルへの書き込みや消去
 を繰り返すと、ファイルの保存の際の連続して取れる領域がせまくなってき
 てしまい、ディスクに記録されたファイルが細かく分断されてしまいます。
 このように、本来連続した情報であるはずのファイルが、ディスク内で細か
 くばらばらに分断された状態のことをいいます。
 また、フラグメンテーションはフラグと呼ばれることが多いので、そちらも
 覚えておきましょう。

 ア 物理ダンプとは、かんたんにいうとまるごとディスクをコピーすること
   です。リストア(restore)とは、ディスクに保存しておいたデータをハ
   ードディスクに戻したり、システムに読みこむことです。つまり、この
   問題文の通り行うと、フラグもハードディスクに戻すことになります。
   ちなみに、物理ダンプではなく、ファイルのバックアップを取ってから
   一度ハードディスクを初期化したあとリストアすれば、フラグは解消さ
   れます。これをハードディスク上で少しずつ行うのが、デフラグメンタ
   (defragmentor)です。これもデフラグっていうのが一般的ですね(^^;

 イ 他のファイルへの影響はありません。

 ウ ディスクの空き状態によってはフラグが解消されます。
   つまり、ディスクがたくさん空いているところにコピーすればいいとい
   うことです。

 エ フラグが起こっても、ファイルがばらばらに保存されるだけなので全体
   のデータサイズは変わりません。
410名無し検定1級さん:03/09/22 21:35
データベースシステムの管理と適用に関する記述のうち、正しいものはどれ
 か。

 ア 磁気ディスクのミラーリングなどでデータの二重化を行っているシステ
   ムでも、データベースの定期的なバックアップは必要である。
 イ システム稼動時において、システムに対する余計な負荷を軽減するため
   に、システムの本番運用時にデータベースのテスト環境を撤去すべきで
   ある。
 ウ データ定義はシステムの開発の段階で実施する作業であり、システムの
   運用及び保守の段階でデータ定義をやり直すことはできない。
 エ データベースシステムは障害を自動的に回復する機能をもっているので
   、障害回復手順は検討しなくてもよい。
411名無し検定1級さん:03/09/22 21:39
うーん アかな・・・
412名無し検定1級さん:03/09/22 21:39
>>410 ア
14年の午前問題を終わりました。ほとんどが11年くらいの1種のものでした
413名無し検定1級さん:03/09/22 21:40
■解答■
 ア 磁気ディスクのミラーリングなどでデータの二重化を行っているシステ
   ムでも、データベースの定期的なバックアップは必要である。
   (出典:H10. 1種 問50)

■解説■
 ミラーリングで二重化を行っていても、プログラムのバグなどによるデータ
 の破壊や、データを記録している両方の磁気ディスクが同時に壊れることも
 考えられますので、万が一に備えたバックアップは必要になります。

 ミラーリング(mirroring)
 ハードディスクなどの外部記憶装置にデータを記録するときに、これを複数
 の記憶装置に同時に書き込むようにすることで、データを二重化する方法の
 ことです。

 イ システムの本番運用時でも、いろいろな事情によりかんたんな運用テス
   トを行う可能性があるので、テスト環境を撤去するべきではありません。

 ウ 実際にシステムを運用を開始した後でも、ユーザーの要求に対応するた
   めに、この段階でデータ定義をやり直すことはあります。

 エ 障害回復機能をしっかり作動させるためにも、障害回復手順の検討は重
   要です。
414(=゜ω゜)ノぃょぅ:03/09/22 21:44
今晩は何時くらいまで問題出してくれる?
明日会社休みだからがんがろうと思って
415(=゜ω゜)ノぃょぅ:03/09/22 21:50
ねぇ…(´・ω・`)
416名無し検定1級さん:03/09/22 21:50
>>414
う〜ん。11時過ぎくらいまでにします。

 プロトタイピングの特徴として、適切なものはどれか。

 ア 実際に運用するソフトウェアと同じものをプロトタイプで実現しない
   と、プロトタイピイングの目的は達成できない。
 イ 短期間で暫定的に動作するソフトウェアを作り、利用者に試用・評価し
   てもらい、修正を繰り返しながら、仕様を確定していく。
 ウ 船などを作る場合、模型を作ることによって製品イメージを明確にする
   が、模型は必ずしも水に浮く必要はない。ソフトウェアのプロトタイプ
   も同様に、コンピュータ上で動かなくてもよい。
 エ プロトタイピングでは利用者を開発過程に巻き込むことが難しいので、
   利用者の参加意識の向上を図りたい場合は、プロトタイピングの手法は
   適用すべきではない。
417名無し検定1級さん:03/09/22 21:53
うーん イかな・・・
418名無し検定1級さん:03/09/22 21:55
>>416
■解答■
 イ 短期間で暫定的に動作するソフトウェアを作り、利用者に試用・評価し
   てもらい、修正を繰り返しながら、仕様を確定していく。
   (出典:H10.春 2種 問61)

■解説■
 プロトタイピング(prototyping / prototyping model)とは、システム開発
 工程の早い段階で試作品(プロトタイプ)を作成し、利用者に評価してもら
 うことにより、利用者と開発者の間の認識のズレを早期に解消するための手
 法です。プロトタイピングでは、後工程での仕様修正を抑えることができま
 す。

 ア 実際に運用するソフトウェアと同じものを作る必要はありません。画面
   の操作性など、利用者に見える範囲で利用者に評価してもらえば大丈夫
   です。

 ウ プロトタイピングとは、コンピュータ上で動作するプロトタイプで利用
   者にシステムを評価してもらうことです。情報処理技術者試験では、た
   まに(?)この手のわかりやすいような、わかりにくい例がよく出てき
   ますね(^^;;

 エ 利用者の参加意識の向上を図りたい場合は、プロトタイピングを行うべ
   きです。プロトタイピングでは、実際のコンピュータで動作するプロト
   タイプを用いるので利用者の参加意識の向上がはかれます。
419名無し検定1級さん:03/09/22 21:56
 システム開発の手法の一つであるウォータフォールモデルの説明として、適
 切なものはどれか。

 ア アプリケーションの部分単位に設計・製造を行い、これを次々に繰り返
   す。
 イ システム開発を工程順に進め、後戻りせずに開発を進める。
 ウ 動作可能な試作品を作成し、要求仕様の確認・評価を早期に行う。
 エ ユーザの参画、少人数による開発、開発ツールの活用によって短期間に
   開発する。
420三回滑った:03/09/22 21:57
>>414
私もつきあいます
ちょくちょく問題だしたり解いたりしますわ
421三回滑った:03/09/22 21:58
>>419
422名無し検定1級さん:03/09/22 21:59
うーん イかな・・・
423名無し検定1級さん:03/09/22 21:59
■解答■
 イ システム開発を工程順に進め、後戻りせずに開発を進める。
   (出典:H9.秋 2種 問60)

>>419
■解説■
 ウォータフォールモデル(Water fall model)とは、システム開発をはっきり
 とした工程に分けて、各工程での生産物を明確にして、その生産物を次の工
 程に受け渡していく開発モデルです。いわゆる「後工程はお客様」の考え方
 が重要なモデルです。
 滝(ウォータフォール)のように、一気に進んでいくようなモデルなので、
 こういうふうに呼ばれます。

 ただし、問題文では後戻りせず、と書いてありますが、実際は後戻りするこ
 ともよくあります。

 ア これは、ウォータフォールとプロトタイピングの両方の手法を取り入れ
   開発初期の段階で、独立性の高い部分で分けて、その部分ごとに設計か
   らテストまでの工程を繰り返して開発していく方法です。このようなモ
   デルをスパイラルモデル(spiral model)といいます。

 ウ これは、プロトタイピングモデル(prototyping model)です。
  プロトタイピングとは、システム開発工程の早い段階で試作品(プロト
   タイプ)を作成し、利用者に評価してもらうことにより、利用者と開発
   者の間の認識のズレを早期に解消するための手法です。プロトタイピン
   グでは、後工程での仕様修正を抑えることができます。

 エ これは、RAD(Rapid Application Development)と呼ばれるモデルです。
   少人数による開発、既存の開発ツールを使うことによって、短期間で一
   気に開発します。
424名無し検定1級さん:03/09/22 22:00
 ソフトウェア開発手法の特徴に関する記述のうち,正しいものはどれか。

 ア ウォータフォールモデルは、要求定義、設計、プログラミング、テスト
   の順に作業が流れていくので、多人数で行う大規模システム開発には不
   向きである。
 イ スパイラルモデルは、要求定義、設計、プロトタイピングを循環的に繰
   り返すので、類似したシステムを開発した経験がある場合に最適である。
 ウ 成長モデルは、スパイラルモデルを改良した方法であり、機能分割と段
   階的な機能追加の繰返しによって、大規模システム開発に有効である。
 エ プロトタイピングは、実際に運用するシステムを作る前に試作品を作り
   、評価、改良を繰り返しながらシステムの仕様や性能を確定する方法で
   ある。
425(=゜ω゜)ノぃょぅ:03/09/22 22:02
426名無し検定1級さん:03/09/22 22:04
>>424
■解答■
 エ プロトタイピングは、実際に運用するシステムを作る前に試作品を作り
   、評価、改良を繰り返しながらシステムの仕様や性能を確定する方法で
   ある。
   (出典:H10. 1種 問60)

■解説■
ア ウォーターフォールモデルは、多人数で行う大規模システムの開発に効
   果が高いモデルです。

 イ これは、成長モデルのことです。
   成長モデルとは、要求仕様の変更のたびに、ソフトウェア開発工程を繰
   り返し行うモデルです。開発工数や費用の見積もりが困難であるなど、
   開発管理がしづらいといわれています。

 ウ スパイラルモデルが成長モデルを改良した方法で、開発システムを独立
   性の高い機能に分割して、段階的な機能追加の繰り返しによって開発を
   行います。
427名無し検定1級さん:03/09/22 22:04
次の方式によって求められるチェックディジットの付加結果はどれか。
 ここで、データを7394、重み付け定数を1234、基数を11とする。

 方式
 (1) データと重み付け定数の各けたごとの積を求め、その和を求める。
(2) 和を基数で割って、余りを求める。
 (3) 基数から余りを減じ、その結果の1の位をチェックディジットとして
   データの後に付加する。

 ア 73940
 イ 73941
 ウ 73944
 エ 73947
428(=゜ω゜)ノぃょぅ:03/09/22 22:06
ダメだ、PCでつながないと遅れてまう…
今、家着いた。
11時まであと1時間ないのか…(´・ω・`)
429名無し検定1級さん:03/09/22 22:07
>>427
430429:03/09/22 22:07
まちがえたウ
431三回滑った:03/09/22 22:08
ペースはやっ!問題出す暇がない
432名無し検定1級さん:03/09/22 22:10
アかな・・・
433名無し検定1級さん:03/09/22 22:11
>>427
アですよ〜。
■解答■
 ア 73940 (出典:H10. 1種 問64)

■解説■
 チェックディジット(check digit)とは、バーコードなどで数字を読ませた
 ときに読み取りにエラーがないかどうかをチェックする計算で与えられた数
 字のことです。偽造の防止や、読み誤りの防止に使われます。

 この問題では、与えられた方法を用いてそのまま計算すれば簡単に答えは出
 せます。

 (1) データが7394、重み付け定数が1234なので

   7*1 + 3*2 + 9*3 + 4*4 = 56

(2) 基数が11なので

   56/11 = 5 あまり 1

(3) 奇数−あまり = 11 - 1 = 10
よって1の位は0なので、これがチェックディジットになります。
   つまり、73940 が付加結果となります。
434三回滑った:03/09/22 22:11
10M ビット/秒の LAN で接続された 4 台のノード(A,B,C,D)のうち,
 2 組(AとB,CとD)のノード間で次のファイル転送を行った場合,
 LAN の利用率はおよそ何%か。ここで,転送時にはファイルサイズの 30%
 に当たる各種制御情報が付加されるものとする。また,LAN では
 リピータハブが使用されており,衝突は考えないものとする。

  1 回当たりのファイルサイズ: 平均 1,000 バイト
  ファイルの転送頻度:   平均 60回/秒(1組当たり)

 ア 2

 イ 6

 ウ 10

 エ 12
435名無し検定1級さん:03/09/22 22:11
アプリケーションにおける入力、出力、照合、論理ファイル、インタフェー
 スの五つの要素の数を求め、それぞれに重み付けして集計する。この集計し
 た値がソフトウェア開発の規模に相関するという考え方に基づいて開発規模
 を見積もる方法はどれか。

 ア COCOMO(COnstructive COst MOdel)
 イ Doty モデル
 ウ Function Point モデル
 エ Putnam モデル
436名無し検定1級さん:03/09/22 22:13
>>435
ウ…?
437429:03/09/22 22:17
しまった。重み付け定数4321で計算してた..
438名無し検定1級さん:03/09/22 22:18
>>434
わかんないよぅ。
計算問題にパニック。
439名無し検定1級さん:03/09/22 22:19
うーん エかな・・・
うーん ウかな・・・
440名無し検定1級さん:03/09/22 22:20
>>434
6.24%に近いのは、イ

>>435
難しい。
■解答■
 ウ Function Point モデル(出典:H9. 1種 問67)

■解説■
 ソフトウェアの開発規模を見積もる方法のことをコストモデル(cost model)
 といいます。選択肢の4つはすべてコストモデルに関するものです。
 それぞれのモデルに計算式もありますが、午前の問題ではそこまで追及され
 ないと思うので省略します。
 ア COCOMO(COnstructive COst MOdel)
   Boehm によって提案されたモデルで、経験データをもとに工数やコスト
   要因とそれに対する係数を見積もって開発工数を計算するモデルです。
   ステップ数をどのように見積もるかに問題があります。
 イ Doty モデル
   Doty によって提案されたモデルで、開発工数をステップ数の指数乗に
   比例することをベースに推定する方法です。
 ウ Function Point モデル
   プログラムの機能に注目して、開発規模を推定する方法です。
   この方法は午後問題に出題されたこともあるので、参考書などで見てお
   くといいでしょう。(問題自体は、読んでみるとそんな難しいものでは
   なかったので省略します)
 エ Putnam モデル
   Putnam によって提案されたモデルで、仮説から出発し総開発工数から
   各工程ごとの工数を推定し、人件費などを計算します。
441434:03/09/22 22:20
まずは、1秒間にLAN内を流れるデータ量を算出します。
転送時にファイルサイズは30%増加しますから1ファイルあたりのサイズは
1000×1.3=1300(バイト)
このファイルが、1秒間に60回流れるので、
1300×60=78000(バイト)
流れるのはAB間,CD間の二組のラインだから
78000×2=156000(バイト)
これが、1秒間にLAN内に流れるデータの量となります。

一方、LANの伝送速度は10M ビット/秒ですから
1秒当たり10Mビット=1.25Mバイト=1250000バイト送る事が可能です。

これらから利用率を計算すると
156000
--------- × 100 = 12.48
1250000

小数第1位を四捨五入して約12%   答え エ
442名無し検定1級さん:03/09/22 22:21
ソフトウェアに関するリバースエンジニアリングの説明として、最も適切な
 ものはどれか。

 ア 実装されたソフトウェアから設計仕様を抽出して、ソフトウェア開発に
   利用する。
 イ 出力、処理、入力という順にソフトウェアの設計を行う。
 ウ ソフトウェアとして実現されていた機能をハードウェアで実現する。
 エ ソフトウェアの処理の内容に応じて、開発言語や開発ツールを選択する。
443三回滑った:03/09/22 22:23
>>442
簡単ア
444名無し検定1級さん:03/09/22 22:24
>>443
だね。

>>442
■解答■
 ア 実装されたソフトウェアから設計仕様を抽出して、ソフトウェア開発に
   利用する。
   (出典:H9.秋 2種 問61)

■解説■
 リバースエンジニアリング(reverse engineering)
 ハードウェアやソフトウェアのコピー製品や競合製品を作るために、オリジ
 ナルを分解、解析を行って設計書を作り、それを元にソフトウェアに利用さ
 れている構造、技術などを応用してしまう手法です。この方法の1つに逆ア
 センブリングがありますが、多くの場合は、これを禁止しています。著作権
 違反ですからね。
445名無し検定1級さん:03/09/22 22:25
>>442

PCからだとラクでイイ(・∀・)
446名無し検定1級さん:03/09/22 22:26
利用者の環境や要求などに合わせて、ソフトウェアパッケージの機能の一部
 を変更することを表す用語はどれか。

 ア インストール
 イ カスタマイズ
 ウ プラグイン
 エ リバースエンジニアリング
447名無し検定1級さん:03/09/22 22:26
445
あれ?
またスベったよ・・・
448名無し検定1級さん:03/09/22 22:27
>>446

今度こそ〜
449三回滑った:03/09/22 22:27
簡単イ
450名無し検定1級さん:03/09/22 22:28
>>445
お帰りなさい。

>>446
■解答■
 イ カスタマイズ (出典:H10.秋 2種 問44)

■解説■
 ア インストール(install)
   一般に、システムのプログラムやアプリケーションソフトをハードディ
   スクに格納して、それが使えるように準備することです。英語の訳は、
   取りつけるという意味ですが、ハードウェアの準備にはセットアップと
   いう言葉を使う方が多いようです。(ソフトウェアでもそこそこ使われ
   ています)

 イ カスタマイズ(customize)
一般に、個々の仕様や要求に応じてソフトウェアを作成したり変更した
   りすることを言います。

 ウ プラグイン(pulg-in)
   現在使用しているアプリケーションソフトと連結し、その機能を拡張す
   るソフトをインストールすることをいいます。ソフトを開発した企業よ
   りもほかの企業(個人)が作ったりすることが多いです。

 エ リバースエンジニアリング(reverse engineering)
   ハードウェアやソフトウェアのコピー製品や競合製品を作るために、オ
リジナルを分解、解析を行って設計書を作り、それを元にソフトウェア
   に利用されている構造、技術などを応用してしまう手法です。
451名無し検定1級さん:03/09/22 22:29
次の記述は、システム開発工程の作業内容を示したものである。開発手順に
 従って作業内容を並べたものはどれか。

 a 現状の問題点を調査・分析し、対象システムへの要求を定義する。
 b システム構築上必要となる機能をプログラムに分割し、処理の流れを
   明確にする。
 c 詳細処理手順を設計、コーディングし、その修正を行う。
 d テストを行う。
 e 内部設計書に基づいて各プログラム内の構造設計を行う。
 f システムへの要求仕様を基に、システムとして必要な機能を定義する。

 ア a−f−b−c−e−d
 イ a−f−b−e−c−d
 ウ a−f−e−b−c−d
 エ a−f−e−c−b−d
452三回滑った:03/09/22 22:29
DBMS の排他制御機能に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア DBMS が自動的に行うものと、アプリケーションプログラムが
   DBMS に明示的に指示して行うものとがある。

 イ オンラインでの更新時に行うべきものであり、
   バッチ処理による更新時には行う必要はない。

 ウ 関係(表)単位に行われることが多い。

 エ 第一の目的は、デッドロックの防止である。
453名無し検定1級さん:03/09/22 22:31
>>451

>>452
454三回滑った:03/09/22 22:32
>>451
う〜む エかな
455名無し検定1級さん:03/09/22 22:33
>>451
■解答■
 イ a−f−b−e−c−d (出典:H11.春 2種 問56)

■解説■
 システム開発手順に関する問題です。一見、文章が長いですが、選択肢を
 参考に考えるとそれほど難解でもありません。
 開発の手順は、それぞれ違いはありますがだいたい次のようになります。
 1 基本設計
 2 外部設計
 3 内部設計
 4 プログラム設計
 5 プログラミング
 6 テスト
 7 実際に使用開始してからの運用、点検
 問題の文章を順番に並び替えておきます。覚えるというより、理解しておき
 ましょう。
 1 現状の問題点を調査・分析し、対象システムへの要求を定義する。
   (基本設計)
 2 システムへの要求仕様を基に、システムとして必要な機能を定義する。
   (外部設計)
 3 システム構築上必要となる機能をプログラムに分割し、処理の流れを
   明確にする。
   (内部設計)
 4 内部設計書に基づいて各プログラム内の構造設計を行う。
   (プログラム設計)
 5 詳細処理手順を設計、コーディングし、その修正を行う。
   (プログラミング)
 6 テストを行う。
   (テスト)
456名無し検定1級さん:03/09/22 22:35
構造化設計の一手法であるバブルチャートの説明として、適切なものはどれ
 か。

 ア 階層構造の形で全体構造を表現する。
 イ 時間の経過によってどのような状態になるかを表現する。
 ウ 処理と処理の間のデータの流れを、データフロー、処理、データストア
   、外部の4種類で表現する。
 エ データの項目と項目の関連を表現する。
457452:03/09/22 22:37
ア DBMS が自動的に行うものと、アプリケーションプログラムが
  DBMS に明示的に指示して行うものとがある。

   これが、正解です。

   DBMS 自体が自動的に行うものもあれば、
   別のプログラムから指示して行う場合もあります。


イ オンラインでの更新時に行うべきものであり、
  バッチ処理による更新時には行う必要はない。

   バッチ処理と言っても、複数のバッチ処理を同時に行う場合には
   排他制御は必要となりますね。

   ちなみに、バッチ処理(batch processing) とは
   データをある一定の量(時間)ためておき、一度にまとめて処理する
   方法を言います。


ウ 関係(表)単位に行われることが多い。

   古い DBMS では、表単位で行われるものもありますが、
   普通は(レコード)行単位で行います。Oracle などはそうですね。


エ 第一の目的は、デッドロックの防止である。

   デッドロックは排他制御を行った場合に起こる現象です。

   排他制御の第一の目的は、データの整合性を保つためです。
458名無し検定1級さん:03/09/22 22:38
うーん ウかな・・・
459名無し検定1級さん:03/09/22 22:39
>>456
う〜ん。消去法でいくか・・・
 イ)状態遷移図?
 ウ)DFD?
 エ)関連だからER図?
ってことでア?
460三回滑った:03/09/22 22:40
>>456
DFD(データフローダイアグラム)=バブルチャートだったようなきがする
ということでウ
461名無し検定1級さん:03/09/22 22:41
>>456
■解答■
 ウ 処理と処理の間のデータの流れを、データフロー、処理、データストア
   、外部の4種類で表現する。
   (出典:H10.春 2種 問63)

■解説■
 バブルチャート(bubble chart)とは、丸形で機能を、矢印でデータの流れを
 表現する図法ですが、情報処理試験ではデータフローダイアグラム( DFD :
 Data Flow Diagram)と同じものとして扱われているようです。
ちなみに、バブルはプロセス(process)を表しています。

 DFD は、4種類の記号を使います。
 ・データフロー(矢印)
  データの流れを表します。

 ・処理(丸型)
  データの加工、変換を表します。

 ・データストア(2つの平行線や長方形のできそこないのようなもの)
  データの保管を表します。

 ・外部(正方形や正方形の左上に鍵カッコのようなものがついてるもの)
  分析対象の範囲外のものを表します。

 したがって、正解は「ウ」になります。

#構造化設計
  データ処理の流れをとらえて、そのデータフローに基づいてプログラムの
  構造を設計すること。
462名無し検定1級さん :03/09/22 22:42
一瞬バブルソートとバブルチャート
を見間違えてしまった_| ̄|○
正解はウかな?
463名無し検定1級さん:03/09/22 22:42
プロセスモデルの表現にDFDが使用される。DFDの要素でないものはどれか。

ア エンティティ
 イ 外部(データの発生源/行先)
 ウ 処理
 エ データストア
464名無し検定1級さん:03/09/22 22:43
アのエンティティで
465名無し検定1級さん:03/09/22 22:43
>>463
はいエンテテー
466名無し検定1級さん:03/09/22 22:44
>>460-461
あー、そうなんだー。
しかも構造化設計のこと聞かれてるのに
なぜか図として認識しちゃってるし(´・ω・`)
467名無し検定1級さん:03/09/22 22:45
>>463
■解答■
 ア エンティティ (出典:H10. 初級シスアド 問76)

■解説■
 エンティティとは、データベースをモデル化するときのデータモデルの1つ
 である E-R(Entity Relation)モデルの用語です。
 E-Rモデルとは、E(Entity)と呼ばれるデータモデルでの表現対象を長方形で
 表し、R(Relation)と呼ばれる対象の関連をひし形で表し、その2つをカー
 ディナリティと呼ばれる対応関係と合わせて表記します。
468名無し検定1級さん:03/09/22 22:46
 モジュール間の情報の受渡しがパラメタだけで行われ、結合度が最も弱い
 モジュール結合はどれか。

 ア 外部結合
 イ 共有結合
 ウ 制御結合
 エ データ結合
469名無し検定1級さん:03/09/22 22:47
>>468
470三回滑った:03/09/22 22:48
パラメタで結合度が最も弱いときたらデータ結合しかない エ
471名無し検定1級さん :03/09/22 22:48
結合度が弱い=独立性が強いだっけか
んで答えは・・エ データ結合
472名無し検定1級さん:03/09/22 22:49
>>468
■解答■
 エ データ結合 (出典:H11.春 2種 問58)

■解説■
 モジュールの結合の問題です。
 モジュールの結合とは、モジュール間の関連の大きさのことで、関連性が小
 さいほど、独立性が高くなり、モジュール変更などの影響を受けにくくなり
 ます。つまり、よいものであると言えます。

 結合度が強い順に並べてたものと、かんたんな説明を載せておきます。
 2種レベルでは、それぞれの意味までは出題されないと思うので、多少わか
 らなくても大丈夫だと思います。気になる人は自分で調べておきましょう。

 内容結合:あるモジュールが直接的に、他のモジュールを変更します。
 共通結合:共通領域に定義したデータを共有します。
 外部結合:外部宣言したデータを共有します。
 制御結合:機能コードを引数として、サブプログラムに渡すのでその実行に
      影響を与えます。
 スタンプ結合:データの構造体を引数として渡して、呼ばれたモジュールは
        構造体の一部を使用します。
 データ結合:処理に必要なデータだけを引き渡します。

 ということで、一番弱いのはデータ結合なので「エ」になります。
473名無し検定1級さん:03/09/22 22:49
 プログラムの作成において、モジュール論理設計の要点である構造化プログ
 ラミングの説明として、適切なものはどれか。

ア コーディングの字下げ規則を設け、ソースリストを見やすくする。
 イ 注釈を活用し、それを読むだけで処理内容が分かるようにする。
ウ 三つの基本構造“順次・選択・繰返し”で記述する。
 エ モジュール一つの大きさの目安は、50〜150ステップとする。
474名無し検定1級さん:03/09/22 22:50
>>473
ウで
476三回滑った:03/09/22 22:51
>>471 そんな君にはこの問題

モジュールの独立性の尺度であるモジュール結合度は、弱いほど独立性が
 高くなる。次のうち、モジュールの独立性が最も高い結合度をもつものは
 どれか。

 ア 共通結合

 イ スタンプ結合

 ウ データ結合

 エ 内容結合

477名無し検定1級さん:03/09/22 22:52
>>473
■解答■
 ウ 三つの基本構造“順次・選択・繰返し”で記述する。
   (出典:H9.秋 2種 問62)

■解説■
 モジュール論理設計の問題です。

 構造化プログラミングとは、わかりやすいプログラムを記述するために、使
 用する論理を決めましょう!というお話です。これを行うことにより、誰が
 見てもわかりやすいプログラムになり、生産性が向上します。
 その使用する論理が「ウ」の選択肢の順次・選択・繰返しになります。

 ア、イ プログラムのコーディング(coding)についての文章です。
     コーディングとは、流れ図などで表したものをプログラム言語を用
     いてプログラミングすることです。この場合のプログラム言語は、
     特に問いません。

   エ 1モジュールのステップ数は、300〜500ぐらいがよいとされ
     ています。
478名無し検定1級さん:03/09/22 22:53
>>476
471じゃないけど、ア?
479471:03/09/22 22:54
一瞬迷ってしまいましたが
自信ないけど アで
480名無し検定1級さん:03/09/22 22:55
 “データを読み込み、数字データだけを選んでその平均値を表示する”プロ
 グラムをSTS分割したとき、それぞれの機能は吸収、源泉、変換のどの部分
 に分類されるか。正しい組合せを選べ。

     ┌────────────────────┐
     │       機  能         │
     ├─────┬────┬─────┬───┤
     │データ入力│数字選択│平均値算出│ 表示 │
   ┌─┼─────┼────┼─────┼───┤
   │ア│  吸収  │ 吸収 │ 源泉 │ 変換 │
   ├─┼─────┼────┼─────┼───┤
   │イ│  吸収  │ 源泉 │ 源泉 │ 変換 │
   ├─┼─────┼────┼─────┼───┤
   │ウ│  源泉  │ 源泉 │ 変換 │ 吸収 │
   ├─┼─────┼────┼─────┼───┤
   │エ│  源泉  │ 変換 │ 変換 │ 吸収 │
   ├─┼─────┼────┼─────┼───┤
   │オ│  変換  │ 吸収 │ 吸収 │ 源泉 │
   └─┴─────┴────┴─────┴───┘
※図はきっとずれてます。(´・ω・`)
481名無し検定1級さん:03/09/22 23:00
>>480
ウ(´・ω・`)自信ない
482476:03/09/22 23:00
まあこの文章へんだからしょうがないね
答えは ウのデータ結合

結合度が弱いほど独立性が高いんですよ
で、結合度が一番弱いのがデータ結合なんですよ
だもんで独立性が最も高いのはデータ結合なんですよ
483名無し検定1級さん:03/09/22 23:01
>>480
■解答■
 ウ (出典:H8.春 2種 問64)

■解説■
 ちょっと古い問題ですが、よい問題だと思ったので取り上げました。

 STS分割(Source Transform Sink:源泉、変換、吸収)
 プログラム構造をデータの流れにより、源泉(source)、変換(transform)、
 吸収(sink)の3つに分割して設計する方法です。
 ここでいう、
  源泉は、入力データの処理
  変換は、入力データを出力データへ変換する処理
  吸収は、出力データの処理
 を行うことを表します。

 この問題では、4つの機能に分けていますが、
  データ入力、数字選択は、入力データのままなので「源泉」
  平均値算出は、入力データを計算するので「変換」
  表示は、出力なので「吸収」
 となります。
484名無し検定1級さん:03/09/22 23:02
 ジャクソン法(JSP)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア 正規化の手法を基にしたデータモデリング手法である。
 イ データフローダイアグラムとE-Rダイアグラムを作成する。
 ウ 入出力データのデータ構造を連接、選択、繰返しで表す。
 エ プログラムを、データと操作のカプセルとしてとらえる。
485三回滑った:03/09/22 23:05
ポゥ!!
データ構造ってとこから ウ
ワーニエ法との違いは知りませんハイ
486471:03/09/22 23:05
あー思いっきり引っかかってしまった_| ̄|○

じゃ私からも問題

オブジェクト指向に関する記述として、適切なものはどれか

ア オブジェクト間の情報交換はインスタンスで行う。
イ オブジェクトはクラスの性質を記述したものである。
ウ カプセル化とはクラスをライブラリすることである。
エ クラスは、その親のクラスからメソッドを継承できる。

今日、学校で全く同じ問題出ました・・
487名無し検定1級さん:03/09/22 23:06
>>484
ア? 自信ない・・・
488名無し検定1級さん:03/09/22 23:06
>>484
■解答■
 ウ 入出力データのデータ構造を連接、選択、繰返しで表す。
   (出典:H9. 1種 問60)

■解説■
 ジャクソン法とは、入力データの構造と出力データの構造の対応から、プロ
 グラムの構造を決める方法です。構造を決めた後に、演算処理や繰返し処理
 の部分を決めていきます。入力データ、出力データの構造化は木構造にして
 行われます。これをジャクソン木といいます。それぞれの構造化の後、入力  と出力データの対応関係を考えます。それがうまくいかないときは、中間デ
 ータを設けて対応させます。また、プログラム構造は連接、選択、繰返しで
 表します。
 この方法はプログラム内部の処理アルゴリズムを決定するのに有効です。
489三回滑った:03/09/22 23:07
>>486
自信あり エ
490名無し検定1級さん:03/09/22 23:08
>>486


 プログラムの構造化設計におけるワーニエ法の説明として、適切なものはど
 れか。

 ア 扱うデータの構造に着目して、入出力データの構造図を作成し、次に入
   力データの構造図をもとにプログラム構造図を作成する方法である。
 イ 扱うデータの流れに着目し、データフロー上の機能を源泉(source)、
   変換(transform)、吸収(sink)にグループ分けする方法である。
 ウ ソフトウェアをデータとプロセスの集合としてとらえ、一体化すること
   によってモジュールとしての独立性を高める方法である。
 エ プログラムの制御構造に着目し、呼出し関係を表す制御フローに基づい
  て論理設計を行う方法である。
491名無し検定1級さん:03/09/22 23:08
>>486
エ?
自分も引っかかっちゃったよ(´・ω・`)
492名無し検定1級さん:03/09/22 23:11
>>490
ア?
自信なし。
ジャクソン法とワーニエ法、ちゃんと区別できないと・・・
493名無し検定1級さん:03/09/22 23:11
>>490
■解答■
 ア 扱うデータの構造に着目して、入出力データの構造図を作成し、次に入
   力データの構造図をもとにプログラム構造図を作成する方法である。
   (出典:H9.秋 2種 問63)

■解説■
 ワーニエ法とは、その名の通りワーニエさんが発案した、入出力データの論
 理的なデータ構造に注目した、ファイル処理プログラムに効果的な構造化プ
 ログラム設計の方法です。

 入出力のデータを順次・選択・繰返しの3つの組合せだけで構成するように
 分析を行い、モジュールの論理構造を作っていきます。

 イ これは、STS分割のことです。
   STS分割(Source Transform Sink:源泉、変換、吸収)
   プログラム構造をデータの流れにより、
   源泉(source)、変換(transform)、吸収(sink)の3つに分割して
   設計する方法です。
   ここでいう、
    源泉は、入力データの処理
    変換は、入力データを出力データへ変換する処理
    吸収は、出力データの処理
   を行うことを表します。

 ウ これは、オブジェクト指向のことです。
494三回滑った:03/09/22 23:13
オブジェクト指向用語をちょっと調べてみますた

あらかじめ用意しておく部品、テンプレート(ひな形)を クラス という。
そのテンプレートに様々な機能を付加してできた実体を インスタンス という。
インスタンスは、テンプレートであるクラスから生み出された実体であるので、
クラスの性質を引き継いでいる。= インヘリタンス(継承)

らしい
495471:03/09/22 23:13
>>486
正解はエ クラスは、その親のクラスからメソッドを継承できる。

情報交換はメッセージ
オブジェクトはデータとメソッドをカプセル化したものです

スレ違いですがメソッドとかインスタンスって聞くと
FLASHのASしか思い浮かばない_| ̄|○
496名無し検定1級さん:03/09/22 23:13
アプリケーションプログラムのエラーメッセージを設計する際の留意事項と
 して、適切なものはどれか。

 ア エラーの対策内容は省略し、エラー内容、事実だけを表示すべきである。
 イ システム開発者がエラーを究明するために必要な情報だけを表示すべき
   である。
 ウ 短いほど良いので、略号やエラーコードをそのまま使用して表示すべき
   である。
 エ 利用者が何をすべきかを簡潔かつ詳細かつ正確に、肯定的に表示すべき
   である。
497名無し検定1級さん:03/09/22 23:16
>>496
エ…?
498名無し検定1級さん:03/09/22 23:17
■解答■
 エ 利用者が何をすべきかを簡潔かつ詳細かつ正確に、肯定的に表示すべき
   である。
   (出典:H11.春 2種 問61)

■解説■
 2種の問題ですが、2種は開発・設計を行うための人の試験ですから、こう
 いう問題は良い問題だと思います。どんなソフトを使っていてもエラーメッ
 セージは必ず出てくるので、問題自体は解きやすいですね。

 ア エラー内容や事実だけでなく、エラーの対処方法も表示するべきです。
 イ システム開発者だけがわかっても意味がありません。実際に、利用者が
   わかるようなメッセージにするべきです。
 ウ 略号やエラーコードをそのまま表示してもわかりにくいので、きっちり
   とした言葉で表示するべきです。
 エ これが正解です。当たり前と言えば当たり前ですね(^^;
499名無し検定1級さん:03/09/22 23:18
モジュール間やサブシステム間のインタフェースを検証するために行うテス
 トはどれか。

 ア 運用テスト
 イ 結合テスト
 ウ システムテスト
 エ 単体テスト
500名無し検定1級さん:03/09/22 23:19
>>499
イ?
501名無し検定1級さん:03/09/22 23:20
>>499
■解答■
 イ 結合テスト (出典:H11.春 2種 問62)

■解説■
 インタフェース(interface)とは、2つ以上のシステムをつなげて、何かの
 やりとりを行うことです。

 ア 運用テストとは、システムの利用者側が、実際の運用条件と同じ条件で
   機能面や操作面のテストを行うことです。

 イ 結合テストとは、モジュールを連係編集した後にプログラム単位のテス
   トを行うことです。モジュール間やサブシステム間のインタフェースの
   テストが中心になります。

 ウ システムテストとは、結合テストが終わった後にすべてのプログラムが
   実際と同じ動作環境で動くかどうかをチェックすることです。

 エ 単体テストとは、モジュールを1つずつテストすることです。
   単体テスト→結合テストの順で行います。
502名無し検定1級さん:03/09/22 23:20
 入力データと出力結果の関係に注目してテストデータを作成し、プログラム
 の機能をテストする手法はどれか。

 ア トップダウンテスト
 イ ブラックボックステスト
 ウ ボトムアップテスト
 エ ホワイトボックステスト
503名無し検定1級さん:03/09/22 23:20
これは得意
答えはイ
504名無し検定1級さん:03/09/22 23:21
>>502
エ?
505名無し検定1級さん:03/09/22 23:23
>>502
■解答■
 イ ブラックボックステスト (出典:H11.春 2種 問63)

■解説■
 ブラックボックステスト(black box test)とは、プログラムの内部構造や論
理などについては考えずに、プログラムの外部仕様(入出力)を考えて、テ
 ストデータを作成する方法です。同値分割や限界値分析、実験計画法などが
 含まれます。

 それに対して、ホワイトボックステスト(white box test)があります。

 エ ホワイトボックステストとは、プログラムの制御の流れに注目して、
   プログラムのステップの重要な部分を通るようにテストデータを作成す
   る方法です。

 ア トップダウンテスト(topdown test)とは、上位モジュールから下位モジ
   ュールへ順次テストを行う方法です。テスト用の代役モジュールとして
   スタブ(stub)という短いプログラムコードが使われます。

 ウ ボトムアップテスト(bottom up test)とは、下位モジュールから上位モ
   ジュールへ順次テストを行う方法です。テスト用の代役モジュールとし
   て、ドライバ(driver)が使われます。
506三回滑った:03/09/22 23:23
4人を無作為に選んだとき、生まれ月が同じ人のいる確率はおおよそ幾らか。ここで、月ごとの出生率は等しいものとする。

ア 0.25
イ 0.43
ウ 0.57
エ 0.62
507名無し検定1級さん:03/09/22 23:24
 テスト工程におけるスタブの利用方法に関する記述として、適切なものはど
 れか。

 ア 指定した命令が実行されるたびに、レジスタや主記憶の一部の内容を出
   力することによって、正しく処理が行われていることを確認する。
 イ トップダウン的にプログラムのテストを行うとき、作成したモジュール
   をテストするために、仮の下位モジュールを用意して動作を確認する。
 ウ プログラムの実行中、必要に応じて変数やレジスタなどの内容を検査し、
   必要であればその内容を修正した後、後続の処理のテストを行う。
 エ プログラムを構成するモジュールの単体テストを行うとき、そのモジュ
   ールを呼び出す仮の上位モジュールを用意して,動作を確認する。
508名無し検定1級さん:03/09/22 23:25
>>506
例により、計算問題パニック
>>507
509名無し検定1級さん:03/09/22 23:27
ウ、イ かな・・・
510名無し検定1級さん:03/09/22 23:29
確率とか計算問題や簿記って苦手なんだけど
捨てない方がいいかなぁ
511名無し検定1級さん:03/09/22 23:31
>>506
12P4 で計算すればいいんだっけ?
512506:03/09/22 23:32
「同じ誕生月の人がいる」といったとき、2人が同じというだけではなく、3人、全員同じというパターンも含まれることに注意してください。したがって上表では、 2行目以降、11パターンも該当することになります。全てのパターンの確率を計算するのはとても大変そうです。

 ここで発想の転換をしましょう。同じ誕生月の人がいる確率は、全確率から、上表最上行の「全員異なる」パターンを除いたものに等しくなります。つまり、1から全員が異なる確率を引くことで求めることができるのです。

 それでは計算をしていきましょう。

 無作為に選んだ 4人の誕生月の全ての組み合わせは、 12 × 12 × 12 × 12 = 124 通り

 無作為に選んだ 4人の誕生月が全て異なる組み合わせは、 12 × 11 × 10 × 9 通り

 よって 2人以上が同じ誕生月となる確率は、 1 − ( 12 × 11 × 10 × 9 )÷ ( 12 × 12 × 12 × 12 )
= 1 − 0.572916 ・・・
= 0.427083 ・・・


 最も近い値である、イが正解となります。

この手の問題は後回しにして時間に余裕があったら解きましょう
まあおぼえといて損はないと思いますよ
513名無し検定1級さん:03/09/22 23:34
>>506
答えが合わない。。。(゜o゜)

>>507
■解答■
 イ トップダウン的にプログラムのテストを行うとき、作成したモジュール
   をテストするために、仮の下位モジュールを用意して動作を確認する。
    (出典:H11.春 2種 問64)

■解説■
 モジュールのテストを行う際に、下位モジュールが完成してないときに使う
 仮のモジュールをスタブ(stub)といいます。これをトップダウンテストと言
 います。

 同様に、下位レベルのモジュールやモジュールの集まりをテストするときに
 使われる仮の上位モジュールをドライバ(driver)と言います。これは、ボト
 ムアップテスト(bottom up test)と呼ばれます。選択肢の「エ」がこの話で
 すね。

 ア これは、ダンプ編集ツールのことです。
 ウ シンボリックデバックツールのことです。

 この上の2つはデバックツールです。
514名無し検定1級さん:03/09/22 23:36
 帳票1ページごとに、ヘッダと最大30件分のレコードを出力するプログラ
 ムがある。出力するレコード件数について限界値分析法を用いる場合、テス
 トケースとして設定する入力レコード件数の組合せのうち、最も適切なもの
 はどれか。

 ア 0,1,29,30,31,59,60,61
イ 0,10,20,30,40,50,60,70
 ウ 0,30,60,90,120,150,180,210
 エ 0,31,300,3000,16383,16384,32767,32768
515名無し検定1級さん:03/09/22 23:39
>>512
わかったような、わかんないような・・自分、バカーヾ(゚д゚)ノ゛
>>514
516名無し検定1級さん:03/09/22 23:41
>>514
■解答■
 ア 0,1,29,30,31,59,60,61 (出典:H10. 1種 問66)

■解説■
 限界値分析の問題です。

 限界値分析とは、入力データと出力データの取りうる範囲を、有効値や無効
 値等のいくつかのクラス(有効同値クラス、無効同値クラス)に分け、それ
 ぞれのクラスの端っこの値をテストデータとして、テストを行います。

 この問題では、「最大30件分のレコードを出力する」と書いてあるので、
 下のようにクラス分けができます。

  ―――――――――┬―――――――――┬―――――――――
   無効同値クラス │ 有効同値クラス │ 無効同値クラス
  ―――――――――┼―――――――――┼―――――――――
   ・・・ -3 -2 -1 │0 1 ・・・ 29 30│31 32 33 ・・・
  ―――――――――┴―――――――――┴―――――――――

 それぞれのクラスの端っこの値を必ずテストに使用するので

29 30 31

の含まれているテストデータは「ア」しかありません。
517名無し検定1級さん:03/09/22 23:42
次の5個のデータの算術平均値とメジアン(中央値)との差はどれか。

   25   31   17   17   27

 ア 0.6
 イ 1.6
 ウ 2.6
 エ 6.4
518名無し検定1級さん:03/09/22 23:45
>>517
平均値…23.4
メジアン…25
25-23.4=1.6
で、イかな?
519名無し検定1級さん:03/09/22 23:47
では、また。(-_-)zzz

>>517
■解答■
 イ 1.6 (出典:H11.春 2種 問71)

■解説■
 算術平均値とは、小学校から使ってきた平均を求めることです。難しくいう
 のであれば、データの合計値をデータの個数で割ることです。
   ( 25 + 31 + 17 + 17 + 27 ) / 5 = 23.4
 また、メジアン(中央値)とは、データを大きい順に並べたとき、全体のち
 ょうど中央に来る値のことをいいます。大きい順(昇順)に並べ替えると、
   17 17 25 27 31
となるので、メジアンは 25 になります。
 よって、2つの差は
   25 - 23.4 = 1.6
になります。

 メジアンの話を付け加えておきますと、この問題では奇数個のデータだった
 ので、問題なく求まりましたが、偶数個のデータのときはどのようにすれば
 いいのでしょうか?たとえば、次のようなデータだったとします。
   16 19 25 28 35 42
このように偶数個のデータの場合は、単純に中央に近い2つのデータの平均
 値をメジアンとします。この場合でしたら、25 と 28 の平均値ということ
 になります。つまり、
   ( 25 + 28 ) / 2 = 26.5
 となります。
520名無し検定1級さん:03/09/22 23:50
>>519
問題、ありがとう!
明日も問題ヨロシクね。(・∀・)ノ
今晩はこっからが勝負!
午後問題がんがるぞ(`・ω・´)
521506:03/09/22 23:54
ゴメンこっちの解説の方が分かりやすかったかも・・・

4人の生まれ月が全て違う確率は・・
  A,B,C,Dの生まれ月が全部違う確率と考えると
 
  1×(11/12)×(10/12)×(9/12)=0.5729..
 
 このとき以外は生まれ月が重なった人がいるという事なので
 生まれ月が同じ人がいる確率は

 1-0.5729=0.4271で、約0.43
522名無し検定1級さん:03/09/23 00:04
おいおい、やたらスレが伸びてたんで
今日が試験日かと思っちゃったよ
523名無し検定1級さん:03/09/23 00:08
>>521
別解サンクス
さっきのより解かりやすい
落ち着いて確率の問題も解いてみるか・・・
524名無し検定1級さん:03/09/23 00:09
>>522
きっとワタクシのせいです・・・
なんかいろいろと不安になってしまって。
525名無し検定1級さん:03/09/23 00:13
なんか人たくさんいるな
526名無し検定1級さん:03/09/23 00:21
明日まで思いっきり遊んで 明後日から思いっきり勉強だああ!!!
527名無し検定1級さん:03/09/23 00:32
おまいには無理だ。
くやしかったら今からやれ。
528名無し検定1級さん:03/09/23 00:56
明日って言葉は便利だしな
529名無し検定1級さん:03/09/23 01:07
明日とか言ってるやつに成功はないんだから、
明日も勉強しないで当日試験会場にいって
平均点落とすためだけに無回答で退室しろや!
530名無し検定1級さん:03/09/23 01:09
>>529
まかせとけっ!
逝くぞ、おめいら!フォルア!!!!
531名無し検定1級さん:03/09/23 01:18
よろしくな

( ´,_ゝ`)プッ
532名無し検定1級さん:03/09/23 01:21
(´, _ `)ゝ
533名無し検定1級さん:03/09/23 05:25
調子が悪いと勉強できない。
534名無し検定1級さん:03/09/23 06:58
事務所用のエアコンを 30 万円で購入した。
購入日を事業年度初日の
平成 13 年 4 月 1 日としたとき、
平成 15 年 3 月 31 日現在の帳簿価額は何万円か。
ここで、耐用年数は 6 年、減価償却は定額法によるものとし、
残存価額は 10% とする。

ア 20   イ 21   ウ 25   エ 25.5
535名無し検定1級さん:03/09/23 08:36
わかんね エかな・・・
536名無し検定1級さん:03/09/23 08:51
537名無し検定1級さん:03/09/23 09:45
>>520
お疲れって、、
ただサイトの問題と解説コピペしているだけじゃん・・・

問題解きたかったら問題のあるサイトに行けばいいのに

538名無し検定1級さん:03/09/23 13:45
つーか、ここで問題待ってるより
自分のペースで過去問やったほうがいいと思われ

と、マジレスしてみる
539名無し検定1級さん:03/09/23 14:28
午前よりも午後が鬼門
540名無し検定1級さん:03/09/23 14:30
みなさん。基本情報技術者とったら、次は何めざしますか?
こっからイロイロ分岐してくると思うんだけど、
どんな感じざんしょ?
541名無し検定1級さん:03/09/23 14:34
>>538
心配してくれてサンクス。
実は午前問題はある程度自信があるんだ。
実際、2回連続で午後問題のスコアが足りなくて落ちているんだ。
だから確認としてここで午前問題解いてた。

問題出してくれた人、5387-538さん、ありがd。
ここで午前問題やるなら、その分午後問題やるよ…(´・ω・`)
542名無し検定1級さん:03/09/23 14:34
>>540
とりあえずセキュアド欲しいなぁ・・・
543名無し検定1級さん:03/09/23 14:37
合格してからな (w
544名無し検定1級さん:03/09/23 14:38
>>540
基本情報技術者とったら後のことは考えるよ。
とか言いつつ・・・
最近の基本情報処理って上位試験から出されているらしいので、
この勢いで次はソフ開かな。
その後はオラクル→DBって感じで考えてまつ。
そう考えると・・・
基本情報は今後の入り口となりまつ。
とにかく目の前の目標をクリアせねば(`・ω・´)
545名無し検定1級さん:03/09/23 14:46
>>540
システム監査に特攻







はしないです
546名無し検定1級さん:03/09/23 15:06
次はソフ開 その次はわかんない テクニカルのどれか
547名無し検定1級さん:03/09/23 15:26
俺は救急救命士かな
548名無し検定1級さん:03/09/23 15:34
↑この時間帯のレベル
549名無し検定1級さん:03/09/23 15:43
何が言いたいの?
550名無し検定1級さん:03/09/23 15:47
釣りたいの☆
551名無し検定1級さん:03/09/23 16:02
>>549 あるコンピュータセンタでは,定期発注方式によって納期3か月の用紙を毎月月初めに購入している。次の条件のとき,今月の発注量は何千枚か。
単位 千枚 当月初在庫量 180 月間平均使用量 60 発注残 50 安全在庫量 30
ア 10    イ 40    ウ 90    エ 180
ねぇ、この問題どう解いたらいいの?


552名無し検定1級さん:03/09/23 16:17
部屋の掃除をした
物凄く綺麗になった。

あとは俺が机に座って、勉強を始めるだけ。
553名無し検定1級さん:03/09/23 16:19
>>550 >>551の問題教えて
554名無し検定1級さん:03/09/23 16:20
>>553
過去問集買え
555名無し検定1級さん:03/09/23 16:21
>>551
ググルことも出来ないの?
すぐ見つかるだろう。
なんでもすぐ聞くな馬鹿

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%A0%82%E9%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E%83Z%83%93%83%5E%82%C5%82%CD%81C%92%E8%8A%FA%94%AD%92%8D%95%FB%8E%AE%82%C9%82%E6%82%C1%82%C4&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

釣りだとは分かっているが。
いい加減、薩摩藩うざい
556名無し検定1級さん:03/09/23 16:27
>>551
なんかこういう試すように調子にのっている奴を見ていると
激しくむかつく
557名無し検定1級さん:03/09/23 16:38
>>555
あの薩摩芋ではありません、でもありがとう
558名無し検定1級さん:03/09/23 16:39
>>555 これ、過去問なのねスマソ
559名無し検定1級さん:03/09/23 16:49
ここまで、この時間帯のレベル
560名無し検定1級さん:03/09/23 16:49
アイテックの予想問題集って難易度は高めなのかな?
午後の問題を休日にやってみているんだが
時間無制限ならなんとかなりそう......
少なくとも「これはどこかで見たことがある」程度でないと
(特にアルゴリズムについては)
時間内はできないんじゃないか。
ふふふ不安になってきた。
561名無し検定1級さん:03/09/23 16:53
>>560

兎に角
解きまくれば不安は少しずつ消えていくよ。きっと



そう信じたい(苦笑
562名無し検定1級さん:03/09/23 17:02
よく考えたら半日もしないで試験が行われるんだから1日2回分の過去問は解けるはず・・・








集中できないけどね
563名無し検定1級さん:03/09/23 18:09
>>556 試してはおらんぞ。お主妄想が激しいなぁ
564名無し検定1級さん:03/09/23 18:27
35才男です、この業界では仕事したこと
がありません。
来春の試験に向けて勉強しようと思うのですが、
もし試験に受かってもすぐSEとかプログラマーに
なれるでしょうか?
現在無職でバイトしつつ勉強したいと思っております。
565名無し検定1級さん:03/09/23 18:48
人間はやる気次第
566564:03/09/23 19:03
>>565
ありがとうございます。
567名無し検定1級さん:03/09/23 19:10
>>566 でも、どうしてすぐに会社訪問しないの?
568名無し検定1級さん:03/09/23 19:17
>>566
なんでSEとかPGになりたいの?
569名無し検定1級さん:03/09/23 19:19
この試験に通ってもいないのに、プログラム、設計をやってるやついるよ
570名無し検定1級さん:03/09/23 19:21
この試験に通ってもいないのに、この業界で主任やっているやついるよ
571名無し検定1級さん:03/09/23 19:22
この試験に通ってもいないのに、この業界でMGやっているやついるよ
572名無し検定1級さん:03/09/23 19:38
今日は一日アルゴリズムだな…(´・ω・`)
573564:03/09/23 19:57
レスが遅くなってすみません

>>567
大抵CとJavaが使えることが条件なんで・・・
>>568
結構好きな分野なんで
>>569-571
それは若いころからやってる人でしょ?
574名無し検定1級さん:03/09/23 19:59
この試験に通ってもいないのに、零細ソフト会社の会長(もとSE)(経営不振で会長)がいるよ
575名無し検定1級さん:03/09/23 20:09
この試験って即答能力も試されてるの思うな
特に午前、一服する時間はマズ無い

だから問題演習するのはいいけど
のんびり解いてたら危ないぞ、現時点では

576名無し検定1級さん:03/09/23 20:10
ネットワークスペシャリストの実力があっても
この試験を受けなければ通らないからな。
受ければ受かるんじゃないのか?
577名無し検定1級さん:03/09/23 20:11
なるへそ
578名無し検定1級さん:03/09/23 20:12
そうだよね!
だからここで出される問題で即答できるようにならないと!
グズグズしてるとほかの人に答えられちゃうし、
次の問題いっちゃうもんね。
579名無し検定1級さん:03/09/23 20:12
>>575 そうだな >>576そうだな
580薩摩藩:03/09/23 20:15
問題出せ
581薩摩揚げ:03/09/23 20:17
おいしいよ
582薩摩芋:03/09/23 20:18
おいしいよ
583名無し検定1級さん:03/09/23 20:18
もし俺が将来航空管制システムの開発に関わったとしたら












          も う 飛 行 機 に は 乗 ら な い だ ろ う
584名無し検定1級さん:03/09/23 20:19
願書も出し忘れたけど勉強すらしてないや
585名無し検定1級さん:03/09/23 20:19
586名無し検定1級さん:03/09/23 20:21
587薩摩藩:03/09/23 20:24
見れん。ここに問題くれ。
588名無し検定1級さん:03/09/23 20:33
午後問題と解答・解説が載ってるとこ教えてくれ
589名無し検定1級さん:03/09/23 20:42
ある地域で新聞購読の調査をしたところ
A紙を購読してる世帯 51%
B紙を購読してる世帯 34%
C紙を購読してる世帯 15%
A紙とB紙両方を購読してる世帯 6%
B紙とC紙両方を購読してる世帯 3%
C紙とA紙両方を購読してる世帯 2%
A紙とB紙とC紙を購読してる世帯 1%

A紙とB紙の両方を購読しC紙を購読していない
世帯は何%?
1)6%
2)5%
3)4%
4)3%
5)2%



591名無し検定1級さん:03/09/23 20:56
>>590
技術士第一次試験 平成13年度 基礎科目キター
592590:03/09/23 20:58
>>591
とりあえず、正解(w)
593名無し検定1級さん:03/09/23 21:01
>>590
なぜ2)だけ全角の5%?(・∀・)ニヤニヤ
594名無し検定1級さん:03/09/23 21:02
>>592 でも、こういう試験からも流用しそうですね。試験問題を考える人は技術士くらい
もっているはずですから
595590:03/09/23 21:07
まとめれス

とりあえず正解は
「2)」の5%

(A紙とB紙両方を購読してる世帯)
-(A紙とB紙とC紙を購読してる世帯)
=5%
まあ、易しすぎたか・・・

んで
>>593
カップヌードルのお湯入れながら書き込んだから

>>594
ん-問題の練られ方の差から言って
情報処理>>>>技術士(基礎問題情報分野)
は明らかなのでそれは無いと思う。
*技術士の通信教育問題あたりは、さらにお話にならないレベル
*だからこの分野だけはコッチの問題で鍛えてる
596名無し検定1級さん:03/09/23 21:15
なるほど、技術士はわたしも一応目標です
597540:03/09/23 21:15
基本情報技術者 合格☆
☆→セキュアド
☆→ソフ開→オラクル→DB(コレ何だっけ?)
☆→シス監に特攻しる!
☆→ソフ開→テクニカル(未定)
☆→救急救命士(???)

いろいろあるなぁ(´∀`)
PGの方とかはソフ開めざすのかな・・



598名無し検定1級さん:03/09/23 21:17
基本情報とっても資格手当てもらえないんだよね(´・ω・`)
会社にとっては当たり前ってことなんだよね(´・ω・`)
他の会社の資格手当てってどんな感じ?
599名無し検定1級さん:03/09/23 21:26
この試験を勉強しながら、上位試験を受けるんですよ。
この試験は模試みたいなもの
600名無し検定1級さん:03/09/23 21:54
>>597
自分も、もし受かったらドットコムマスター★★★に特攻してみようかな、、w
セキュアドの模試感覚で・・・


って、まず基本受からなくっちゃね。がんがりまつ
601名無し検定1級さん:03/09/23 21:55
なんだかすごく効率のいい勉強方法がありそうだが
おもいつかないや
特に午後なんて悩んでるだけじゃ全然進まないし
答え見てしまったら意味ないし
これだっていう勉強方法ないのかな
602590:03/09/23 22:04
基本情報で勉強した事って無駄にはなら無いと思うよ

例えば、技術士の一次試験は専門科目のほかに
基礎科目・適性科目があって一番の難物が基礎科目、
でもその基礎科目15問中の3問が情報関連、
これは基本情報が受かるレベルなら楽勝で満点取れるよ。
で基礎科目は半分取れればOKだから
残りは12問中5問つまり40%でOK

まあ、机上の空論ではあるけど
603名無し検定1級さん:03/09/23 22:06
なるほど
604名無し検定1級さん:03/09/23 22:07
午後問題は簡単にできてしまう人もいるみたいだけど
苦手な人はやっぱり多少時間をとらないと難しいっぽい。
特にアルゴリズムは慣れるまで
実際に値を入力しながらトレースしていかないと…。
落ち着いて問題読んでも本当に全然わからないのだったら
とりあえず答え見て、それで理解できたのであれば
無駄にはなっていないはず。
それで次の問題では自力で解けるようになれれば・・・と思う。
605名無し検定1級さん:03/09/23 22:08
>>602
技術士ってどんな人が受ける試験なの?
基本情報処理と似ているの?
606名無し検定1級さん:03/09/23 22:18
>>605
技術士というのはその名の
とおり技術者のための資格認定制度
ただし範囲が科学技術全般
それと主管が文部科学省

一応目安としては大学の専門学部を出て
7年程度の実務経験を経た人向けというところか

一次試験は学卒者レベルで2次試験は管理技術者レベル
こんなところか・・・
詳しくは該当スレがあるからそこを覗いてクレイ
*「技術士」で検索するよろし
607名無し検定1級さん:03/09/23 22:20
>>601
実際にプログラム組んで動かしてないの?
回り道なようでやっぱり一番身につくやり方だと思うんだけど。
608名無し検定1級さん:03/09/23 22:30
お前等レスつけすぎだっつーの。少しはモチツケ。
いっとくけど300以降のレスは全く読んでないからな。
609名無し検定1級さん:03/09/23 22:44
 順編成ファイルのアクセス方法の特徴として,適切なものはどれか。

ア 直接アクセス記憶装置では使えない。
イ バッファの個数分だけ先読みできる。
ウ ページと呼ぶ単位で入出力を行う。
エ レコードごとに相対アドレスをもつ。

610名無し検定1級さん:03/09/23 22:52
>>609
イ・・・?
611名無し検定1級さん:03/09/23 22:52
>>609
えっ!
612名無し検定1級さん:03/09/23 22:56
ア!!!!!!!
613名無し検定1級さん:03/09/23 23:00
ウッ...
614609:03/09/23 23:02
■解答■
 イ バッファの個数分だけ先読みできる。(出典:H14.秋 2種 問34)

最初「ア」としてしまいました。。
順編成って直接アクセスできない。って覚えてたんですけど・・・??
どなたか解説してくださいm(._.)m
615名無し検定1級さん:03/09/23 23:05
>>614
どうせ張るならこっちの解説を貼ればいいのに

http://www2.odn.ne.jp/~egu33/homework/2003/02/2003-0217.txt
616名無し検定1級さん:03/09/23 23:05
モ!
617名無し検定1級さん:03/09/23 23:23
>>615
これこれ
618名無し検定1級さん:03/09/23 23:26
619名無し検定1級さん:03/09/23 23:26
俺もアとオモタけど、itecの解説で直接アクセス記憶装置(ディスクなど)は順編成ファイルも読めるって書いてATAよ
620名無し検定1級さん:03/09/23 23:29
>>614
磁気テープが順編成ですよ。まぁ見たこと無いかもしれないけど、イメージとして放送局に
ある大きなオープンリールテープに書くんだね。銀行などは使ってるよ。
621名無し検定1級さん:03/09/23 23:32
俺の計算によると午前の全ての分野においてトータルで約過去門1000門
やると余裕で合格します。こんなところでちまちま問題解いた
ところで無駄な努力ですよ。
622名無し検定1級さん:03/09/23 23:32
イメージとしてビデオテープでもいいですよ。例えば2時間番組を連続で録画して、あとから
1時間20分目のところに書き込むには、一度退避して再書き込みが必要ですよね。
623名無し検定1級さん:03/09/23 23:34
例えば、このスレに100人くらいが問題をだしてくれたら結構いいかも。去年の過去スレは
そんな感じだった。
624名無し検定1級さん:03/09/23 23:35
いま規制が多いから結構人少なめかも
625名無し検定1級さん:03/09/23 23:40
問題を出してくれていた方お疲れ、感謝します。また時々見ます。
626名無し検定1級さん:03/09/23 23:43
627名無し検定1級さん:03/09/23 23:50
自分のイメージとして、プログラマ板の住民って
みんな全員基本やソフ開ぐらい持っていると思ってた・・・

開いて目に飛び込んだスレ

何の資格も持ってないプログラマーっている?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1042882513/
628名無し検定1級さん:03/09/23 23:53
>>627
いやぁ、この板は結構お遊び板だから、鵜呑みにしないほうが・・・・
629名無し検定1級さん:03/09/23 23:54
どうしても2進数が理解出来ない(´・ω・`)
630名無し検定1級さん:03/09/23 23:56
>629
それは・・・・・・もu(ry
631名無し検定1級さん:03/09/23 23:57
>>629
ねたでしょ?
632名無し検定1級さん:03/09/23 23:58
>>629
なにがわからんの、お教えしようか?
633名無し検定1級さん:03/09/23 23:58
>>629
それじゃあまた来春!








//////////
・・・要するに数字を0と1だけで表しているだけだって。
634名無し検定1級さん:03/09/24 00:00
2進数で、Googleしてみなさいよ。そしてせめて1n分はさがして読む。それで分かるはず。
また、福嶋さんの1週間本など、分かりやすいものを買いなさい。
635名無し検定1級さん:03/09/24 00:01
ここはいいスレですね
636名無し検定1級さん:03/09/24 00:05
637名無し検定1級さん:03/09/24 00:12
本屋で見たシスアド基本情報処理対策の月刊誌みたいなのに
”これで午後問題は解ける!”とか表紙に書いてあったけど
買うべきか迷ったなー。

今日はあまり勉強できなかったー
寝ます。 みなさんおやすみー。
638名無し検定1級さん:03/09/24 00:29
おやすみなさい
639名無し検定1級さん:03/09/24 00:36
>>627
オレも含めて何の資格も持ってない人いっぱいいるよ。
かと思えば法律系の資格とろうと頑張って勉強している人もいる。
640名無し検定1級さん:03/09/24 01:03
ここは学生が多いのかな?
社会人だと中々時間が取れなくて大変でしょうね
641639:03/09/24 01:12
>>640
それもあるだろうね。

オレの場合はこれから資格集めていくことにしたけど
他のプログラマの中には最初からとるつもりのない人もいるよ。
とくにうちの会社は資格手当てが一切ないから誰もとろうとしない。
642名無し検定1級さん:03/09/24 06:21
問8  ゼロでない整数の10進表示のけた数Dと2進表示のけた数Bとの関係を示した式はどれか。

ア D ≒B log2 10      イ D ≒B log2 B

ウ D ≒B log10 2      エ D ≒B log10 B
643名無し検定1級さん:03/09/24 06:22
問  命令は,命令コード部とアドレス部から構成されている。アドレス部から実効番地を生成する方式のうち,絶対アドレス方式のものはどれか。

ア 基準アドレスとしてスタックポインタの値を用い,命令のアドレス部を基準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。

イ 基準アドレスとしてプログラムカウンタの値を用い,命令のアドレス部を基準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。

ウ 基準アドレスとしてベースレジスタの内容を用い,命令のアドレス部を基準アドレスからの変位として加算し,実効番地を生成する。

エ 命令のアドレス部を実効番地とする。
644名無し検定1級さん:03/09/24 06:22
問  インデックスレジスタの説明として,適切なものはどれか。

ア アドレス修飾に用いるレジスタであり,命令のアドレス部の値に加えられる基準と なるアドレス値を保持する。

イ アドレス修飾に用いるレジスタであり,命令のアドレス部を修飾するための増分値を 保持する。

ウ 主記憶から取り出された命令を格納する。

エ 特定の機能に限定せず,多目的に使用される。
645名無し検定1級さん:03/09/24 06:24
問 仮想記憶に関する記述のうち,正しいものはどれか。

ア 16ビットのマシンでは,アドレス空間が小さいので仮想記憶が必要になるが, 32ビットのマシンでは,アドレス空間が大きいので仮想記憶は必要ない。

イ 仮想記憶を採用した場合,プログラム実行時のアドレスを前もって決めることが できないので,動的リンキング機能を使ってプログラムを実行する。

ウ 実装された主記憶の容量を越えるアドレス空間の部分を補助記憶に割り付ける。

エ プログラムの実行時にページ表(又はセグメント表)を使って,論理アドレスを 物理アドレスに変換する。
646名無し検定1級さん:03/09/24 06:47
連続に問題を張るのはなしでしょ。
647名無し検定1級さん:03/09/24 06:55
問   B木を用いてデータを格納するとき,適切なものはどれか。
ア 階層の深さが同じになるように,ノードの分割・併合を行う。
イ キー値からある関数によってデータの格納位置を求める。
ウ 先頭データからの順次アクセスだけが可能である。
エ 登録簿とメンバに分かれ,メンバは順編成ファイルである。

答えは来週
648名無し検定1級さん:03/09/24 07:21
連続に問題を張るのはやめろ。!
649名無し検定1級さん:03/09/24 07:55
連続に問題を張ってもいいよ!
650名無し検定1級さん:03/09/24 07:59
オリジナル問題なの?
それとも過去問題または、問題集の問題?
651名無し検定1級さん:03/09/24 08:29
やめてやるよ
652名無し検定1級さん:03/09/24 08:32
>>650
だれかが、問題だせとかいてあっただろう
653名無し検定1級さん:03/09/24 08:37
ウエイエア
654名無し検定1級さん:03/09/24 10:41
エア王家魚居合い上青い得ウイ青江ウイ魚あういあうい終え魚愛う王和え上魚絵言う欧亜ウエアウイオアウイエウアイオエウオエウイアウ
655名無し検定1級さん:03/09/24 10:44
正直ウザイだけだな
656名無し検定1級さん:03/09/24 10:55
>>637 前に買ったのを今読んでますよ。正直なところこう言った本は万人向けだから合う合わないは本人の判断によるが私は貴方に言っている午後対策は読んで損は無いと思う。理科大の答えだけの問題を時間をかけ過ぎて解くよりてっとりばやいと思います。
657名無し検定1級さん:03/09/24 10:56
春試験のころに、2ちゃん掲示板風に基本情報の問題を出しつづける
ソフトがあったと思うんですが、どこにあるかわかりませんか?
658名無し検定1級さん:03/09/24 11:00
>>642>>643>>644>>645>>647ア 以上
659名無し検定1級さん:03/09/24 12:50
>>657 「俺に聞け」なんて偉そうないいかたで、googleすればでるぞ (w
660名無し検定1級さん:03/09/24 13:22
シスアドも持ってないけど、いきなりこれを受けるのは無謀ですかね?
J検準2は持ってます。
661名無し検定1級さん:03/09/24 13:38
だいじょーぶ!! と思われ
662名無し検定1級さん:03/09/24 13:39
J検準2って何問くらいの試験?
663名無し検定1級さん:03/09/24 14:09
テストケース設計は、実際にやってみるとなかなかのものだ
664名無し検定1級さん:03/09/24 18:38
どんな問題か探していたらこんなのがヒットした
http://www.sikaku.co.jp/sample/start.cfm?id=itrial&kaitype=1

・・・すごく息抜きになった
665名無し検定1級さん:03/09/24 18:52
>>664
これ何の試験なの?
666名無し検定1級さん:03/09/24 18:53
こういうあまり面白くない勉強をしていると
問題の中にも笑いを求めたくなってくる。
A社のB君が最初に出てきて行方不明になったり。
「受験生の朝」というのもあったな。
667名無し検定1級さん:03/09/24 18:56
668名無し検定1級さん:03/09/24 18:58
俺様の将来

16歳 現在中卒プー太郎ヒッキー
17歳 猛勉強の末大検を獲る
18歳 日本の大学のレベルが低すぎるので単身渡米、MIT主席入学
19歳 飛び級でマスターへ
20歳 優秀すぎるのでドクターへ
21歳 天才すぎるのでいきなりプロフェッサーへ
22歳 ソロスも真っ青の革命的金融工学理論を構築し起業
23歳 超伝導量子コンピュータの開発大量生産に成功
24歳 M$を押しのけダウ入り
25歳 ゲイツを押しのけ総資産世界一へ
26歳 ノーベル経済物理化学平和文学賞同時受賞
27歳 全世界総生産の80%を独占し経済的世界征服完了
28歳 国連加盟国全ての大統領・首相・書記長に同時就任
29歳 国連非加盟国を軍事力で制圧統制世界征服完了
30歳 エネルギー問題と人口問題を解決する為に粛清し人口を1000分の1へ
31歳 労働力不足を補う為人型ロボットを開発
32歳 恒星間移動船及びワープ航法を開発
33歳 天の川銀河系を支配下に置く
34歳 アンドロメダ銀河連邦と全面戦争→完全勝利
35歳 アンドロメダを植民地とする
36歳 50億光年内の全ての惑星を掌握し宇宙征服完了
37歳 自分の導いたワーム理論により他宇宙を掌握し森羅万象征服完了
38歳 自分の導いたスーパーストリング理論により多次元空間へ
39歳 108次元に居た神と対決→完全勝利
40歳 神を忠実な下僕とする
41歳 109.655次元にて物理法則の再構築を開始
42歳 厄年だから靖国神社へ厄払いへ逝く
43歳 なんかめんどくさくなってきたからこの世の全てをn=n+1とする
44歳 鬱病で自殺
669名無し検定1級さん:03/09/24 19:16
↑age
670名無し検定1級さん:03/09/24 19:20
またかぁ、なんでこうなるの。このスレは。
671名無し検定1級さん:03/09/24 19:25
16歳 現在中卒プー太郎ヒッキー
17歳 鬱病で自殺

↑これでいいじゃんw
672名無し検定1級さん:03/09/24 20:00
これらの不思議な書き込みは一体、どこのお国の者ですか
673名無し検定1級さん:03/09/24 20:06
↑2chに来といて何言ってんだか・・・
674名無し検定1級さん:03/09/24 20:32
合格したいよぅ〜〜
675名無し検定1級さん:03/09/24 20:38
まじめにお願いします
676名無し検定1級さん:03/09/24 20:59
午後のオリジナル問題ってありますか。本でもいいです。
677薩摩藩:03/09/24 21:25
午後の問題を出してくれ!頼む!
678676:03/09/24 21:52
ちょっと無理っぽいですね。長文、図説ですからね。無理は申しません。いまitecの予想問題集をひっぱりだしました。すみません。
679676:03/09/24 22:06
あっそれと、1種などいろいろな問題ありがとうございました。なんども復習します。綺麗にまとめました。
680ビチ糞:03/09/24 22:12
>>667
ついさっき、この俺ビチ糞様が1位を取ってやったぞ。
まぁ俺にとって基本情報の問題なんぞ寝ててもとけるからな。
681名無し検定1級さん:03/09/24 22:24
>>680
まぁ、がんばって相手したやってください。
682名無し検定1級さん:03/09/24 22:24
して に訂正
683名無し検定1級さん:03/09/24 22:25
高2ですが、高1のときにC言語を多少学びまして、最近CASLの授業が始まったんですが
午後試験はどちらの言語を選んだら良いでしょうか?
684名無し検定1級さん:03/09/24 22:28
じゃあJAVA
685薩摩藩:03/09/24 22:31
午後の問題出せ!
686五稜郭:03/09/24 22:37
結構かくのが大変なんじゃぁないの
687名無し検定1級さん:03/09/24 22:41
>>683
Cの難易度は知らないけど、とりあえずCASLは満点を狙える
言語だけで40点ぐらいあるから結構でかいよ
688名無し検定1級さん:03/09/24 23:10
>>683
簡単そうな場所を選んでやるのが良いのでは。
時間があるなら両方やって出来てそうな場所を選ぶとか
689名無し検定1級さん:03/09/24 23:13
>688
それは激しくお勧めできない。一本に絞った方がいい。
690名無し検定1級さん:03/09/24 23:21
また雑談スレになってきましたね。
691名無し募集中。。。 :03/09/24 23:24

はぁーヤル気がおきん。
これは確実に間に合いそうもない。

シスアドの問題ならある程度解けるのが
なんで合格率が30%台しかないのかわからん。

基本は難しい。
1ヶ月で取れるってやつは
どの勉強しても上手くいくと思う。

試験区分変更しようかな・・・・・・
692名無し検定1級さん:03/09/24 23:27
午後問のSQL問題ってSELECT文以外も出るのかな?
SELECT文なら大体わかるが他はさっぱりだよ・・・
693名無し検定1級さん:03/09/25 00:01
>>692
こないだ模試やったがデータベース全滅した
午前問題やシスアド程度のSQLではどうにもならん・・・
694名無し検定1級さん:03/09/25 00:07
695名無し検定1級さん:03/09/25 00:07
670だった
696名無し検定1級さん:03/09/25 01:46
697Z:03/09/25 02:53
オンライン模試とかってサイト無いですか?
698名無し検定1級さん:03/09/25 03:17
あげ
699名無し検定1級さん:03/09/25 07:13
 ソフトウェアの品質特性には、信頼性、使用性、保守性、移植性などがある。
 信頼性について説明しているものはどれか。

 ア 操作や習得の容易さを表す。
 イ ソフトウェアに要求された機能の実行が、所定の状況下で正常に維持さ
   れるかどうかを表す。
 ウ ソフトウェアを別のコンピュータ環境で使用するときに必要な変更の度
   合いを表す。
 エ ユーザからの変更要求や障害への対応のしやすさを表す。
700名無し検定1級さん:03/09/25 07:43
>>699



ア 使用性
イ 保守性
ウ 移植性



ついでに700ゲトー。
701名無し検定1級さん:03/09/25 11:20
>>694
妄想激しいなぁ 違うぞ貴殿の頭のなかが変だぞ。
702名無し検定1級さん:03/09/25 11:45
一ヶ月ぶりに参考書を開いた。

もう駄目だと思った。
703信頼性とあるから:03/09/25 11:48
>>699
 イ ソフトウェアに要求された機能の実行が、所定の状況下で正常に維持さ
   れるかどうかを表す。
704名無し検定1級さん:03/09/25 12:56
願書は明日か明後日辺り届くかな?
705名無し検定1級さん:03/09/25 13:27
ん?
706名無し検定1級さん:03/09/25 13:47
>>704
「●平成15年度秋期情報処理技術者試験の受験票は10月1日頃発送の予定です。」
情報処理技術者センターのサイトより
707名無し検定1級さん:03/09/25 13:48
すまん、ネタ殺ししてしまった。
708名無し検定1級さん:03/09/25 14:41
>>706
それはわかってるけど、前回は予定より早く来たじゃん。
だから、今回も地方に合せて早く届くかなって思ったわけ。
709名無し検定1級さん:03/09/25 18:53
決めた。

 辞 め た 。
710名無し検定1級さん:03/09/25 19:21
>>709
何を?試験を辞めたんじゃなくて、2chをやめたんだね。
711名無し検定1級さん:03/09/25 19:26
>>791
■解答■
 イ ソフトウェアに要求された機能の実行が、所定の状況下で正常に維持さ
   れるかどうかを表す。
   (出典:H10.秋 2種 問65)

■解説■
 ソフトウェアの品質特性は、ISO/IEC9126 で決められています。
 その特性には、次のようなものがありますが、別にこれを覚える必要はあり
 ません。問題文から類推して答えられれば、大丈夫です。

 機能性:ソフトウェアの機能と目的との一致の度合い

 信頼性:ソフトウェアに定められた機能を果たす度合いや、障害からの回復
     のしやすさの度合い

 使用性:使用目的や機能のわかりやすさ、運用しやすさの度合い

 効率性:資源の有効活用度の割合や時間的効率の度合い

 保守性:変更、修正の容易度

 移植性:他のシステムや他言語への移植のしやすさ

 選択肢の文は・・・
  ア 使用性のことです
  イ 信頼性のことです
  ウ 移植性のことです
  エ 保守性のことです
712名無し検定1級さん:03/09/25 20:28
このスレであんまりカリカリしてないで
もうちょっとまったりといこーよ

なんとなくオリジナル問題

PCに搭載されている32bitCPUが扱える最大メモリ領域は?

1.1GB
2.2GB
3.4GB
416GB
5.32GB
713名無し検定1級さん:03/09/25 20:48
>>712
32c
714名無し検定1級さん:03/09/25 21:09
>>712
3の4GB

ここでのんびり雑談したり問題解いたりしてから
勉強すると効率がいいねー


715名無し検定1級さん:03/09/25 22:09
>>712
計算の仕方がわからない。(´・ω・`)
716名無し検定1級さん:03/09/25 22:16
計算するの?決まり事のように覚えてたけど。。。
717名無し検定1級さん:03/09/25 22:21
暗算できるっしょ。
718名無し検定1級さん:03/09/25 22:21
>>712
なんでもっと大きなのがつかえないのか
719名無し検定1級さん:03/09/25 22:32
計算方法 2の30乗=1G (2の10乗=1000として)
残り2の2乗=4だから2の32乗=4G でつ。
まぁ、自作すれば一般常識で覚えてるものみたいだが
720名無し検定1級さん:03/09/25 22:37
アドレスバスの本数でアドレス範囲の限界は決まる
最近発売されたAthlonの64ビットCPUやMacG5なら倍になる
721名無し検定1級さん:03/09/25 22:57
>>683
うちの高校に似てるなぁ・・・
3年になったらJAVAやったりしないよね・・・?
722名無し検定1級さん:03/09/25 23:15
へぇ、CPUの16bitとか32bitってのはアドレスバスの本数だったのか。
723名無し検定1級さん:03/09/26 01:25
午後はじっくり
724名無し検定1級さん:03/09/26 07:25
試験日はいつでしょう?
1 10月20日
2 10月2日
3 10月15日
4 10月19日
5 10月10日
725名無し検定1級さん:03/09/26 08:03
>>724
@
726名無し検定1級さん:03/09/26 10:06
TCP/IP機能のうち、TCPに該当するものはどれか。
 ア エンドツーエンドで、セグメントを送受信するための順序制御や応答の
   確認などを行なう。
 イ データが大きい場合、複数のパケットにフラグメント化して転送する。
 ウ ネットワークに接続されているホストの識別子である発信元アドレスと
   送信先アドレスを定義する。
 エ ルーティングテーブルに基づいて通信経路を選択し、パケットを転送す
   る。
727名無し検定1級さん:03/09/26 10:30
>>726
728名無し検定1級さん:03/09/26 12:06
>>727
そうだよ、あってるよ。俺も再確認問題で覚えていてよかった。
もう、なるようになれで適当に勉強するよ。
どうせ受かったって手当てなんかもらえないし!
729名無し検定1級さん:03/09/26 12:41
シスアドスレなんか、問題だしまくっとるな (w
730午後問題:03/09/26 14:29
14年午後問7COBOL解いてます。
procedure divisionのmain-shoriをみて、2回sortをして、印字するのかと・・・・
最初は製品別の合計売上金額の順番を整列しているのかなぁ・・・・と
空欄aを解くにあたって、aの空欄の前の行がU-SCODEをW-CODEに転送
空欄aの次の行はrelease命令かと
a空欄は説明文のBから、単価×個数かなぁと・・・・・
731午後問題:03/09/26 18:16
COBOLで受ける人へ、COBOLの最近のお題
15春 集計帳票出力、株シミュレーション印字
14秋 2分探索、配列、”,”挿入文字列処理
14春 SORT、文字列処理
13秋 受講履歴ファイル判定、商品マスタメンテ
13春 材料発注ファイル削除、研修申込ファイルエラーリスト作成
12秋 西暦年カレンダー、利用者ログイン回数、集計
11秋 部門別販売実績比較リスト(SORT、レコード分割、順位)、選択科目別人数、棒グラフ
11春 支社別売上比較リスト、累積輸出記録ファイル更新
10秋 fax利用料金集計、企業情報集計テーブル、レコード件数

こんな感じ、あっ12年春書き忘れ、いいや!
732午後問題:03/09/26 18:53
12年春COBOL 整列、プログラムの修正、仕様変更です
733三回滑った:03/09/26 20:11
 仮想記憶システムで使用されるページ置換えアルゴリズムには,FIFO 方式や
LRU 方式などがある。これらのページ置換えアルゴリズムの基本的な考え方とし
て,適切なものはどれか。

 ア その時点以降に参照される頻度が最も高いページがどれかを推測する。

 イ その時点以降に参照される頻度が最も低いページがどれかを推測する。

 ウ その時点以降の最も近い将来に参照されるページがどれかを推測する。

 エ その時点以降の最も遠い将来まで参照されないページがどれかを推測する。

この問題いまだに間違えるんだよね
734名無し検定1級さん:03/09/26 20:21
>>733
735名無し検定1級さん:03/09/26 20:21
736名無し検定1級さん:03/09/26 20:24
>>733
これどお?
ページ:「2→5→3→2→1→2」

  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃  ┃  ┃ 1)2がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃5 ┃  ┃ 2)5がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃5 ┃3 ┃ 3)3がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃5 ┃3 ┃ 4)2を参照
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃5 ┃3 ┃ 5)1をページインしようとするが空きがない
  ┗━┻━┻━┛   (ページフォルトの発生)
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃1 ┃3 ┃ 6)最後に参照されたのが2は4)、3は3)、
  ┗━┻━┻━┛   5は2)なので最も長い間使用されていない5が
            ページアウトされ、1がページインする。
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2 ┃1 ┃3 ┃ 7)2を参照
  ┗━┻━┻━┛
737名無し検定1級さん:03/09/26 20:25
2回目だけど、既にやる気が失せてる
3回目、4回目、5回目とかになるともう死にたくなるだろうな
738三回滑った:03/09/26 20:51
>>734
正解

>>736
LRUですよね

>>737
まあね
739名無し検定1級さん:03/09/26 20:51
>>737
がんばれ!それだけやれば上の試験の時楽だぞ と真面目に応援してみる
740736:03/09/26 20:52
>>738
その問題結構ウとエで迷うけど、あんまり良い問題ではないなぁソフ開問題?
741名無し検定1級さん:03/09/26 20:57
>>738
FIFO もっとも早く主記憶に読みこんだページと置き換える考え方
LRU  最長時間未使用であったページと置き換える考え方。どちらも、「使われない時間」を考え方
頻度が最も低いページ」の考え方は、LFU

こう考えるようにどこかに書いてあった
742三回滑った:03/09/26 21:01
>>740
基本情報の13年・秋の問30です

『ア その時点以降に参照される頻度が最も高いページがどれかを推測する。』
は、頻度(使用された率)に着目している事から、LFU方式の発想と思われ ます。
今回のようにFIFO及びLRU(共に、時間軸での考え)だと、解答として
は『ウ』がふさわしいと思われます。
ウを解答例としているとこもありますよね。私は,結果として「出す」動作
さらに,FIFO は,頻度は見ていないので,エとしました。
FIFO(First-In First-Out)は、もっとも早く主記憶に読みこんだページと置き換える考え方で、
LRU(Least Recently Used)は、最長時間未使用であったページと置き換える考え方。
どちらも、「使われない時間」を考え方に入れています。
「頻度が最も低いページ」の考え方は、LFU(Least Frepuently Used) だと思います。

743名無し検定1級さん:03/09/26 21:01
話の途中で場の流れが読めなくてスマンが、教えてくれ

そろそろ明日あたり過去試験のどれかをやってみようと思うんだが
問題の難易度の不等号は下記で合ってる?
14春<14秋<15春

744名無し検定1級さん:03/09/26 21:08
>>742
あ〜これこれ、この説明、でも日本語はややこし、なんて w
745名無し検定1級さん:03/09/26 21:10
>>743
そうらしいのだが、午前は全く逆で、午前午後を総合するとそうなるらしい
746745:03/09/26 21:11
因みに、15〜14年はもう全て解きました。
747三回滑った:03/09/26 21:17
>>743
個人的には14年秋が難しかったかな
特に午後の擬似言語には参ったな
748名無し検定1級さん:03/09/26 21:19
>>742
でも、いろいろ参考書、問題集には 参照の頻度を考慮したものではないので
エとしている場合が多いね。
実際こんな問題がでたら、受験者の解答比率で得点数が0になったりする場合があるから
あまり気にしなくてもいいとおもうが、実際にどういうアルゴリズムかは、覚えておいたほうがいいなぁ。
749名無し検定1級さん:03/09/26 21:21
>>738
さきほどの絵図面はLRUです
750名無し検定1級さん:03/09/26 21:38
>>745
>>747

どうもありがとう。
じゃあ、とりあえず15年解いてみます。明日、

751名無し検定1級さん:03/09/26 21:38
午前問1〜15は高配点
752名無し検定1級さん:03/09/26 21:42
やっぱり簡単な問題ほど配点が高いのか・・・
753名無し検定1級さん:03/09/26 21:43
>>751
(・∀・)アリエナイ
754751:03/09/26 21:44
>>753
そなの?やはり、どこかのサイトに書いてあったのはでまか。まぁいいや
755名無し検定1級さん:03/09/26 21:45
ガーベジコレクション、コンパクション、デフラグの違いってなんなの?
全部似たように思えるんだけど
756名無し検定1級さん:03/09/26 21:46
いや、正しいだろ
757名無し検定1級さん:03/09/26 21:48
自分で調べろ。
調べることで他の知識も広がるよ
758名無し検定1級さん:03/09/26 21:51
>>755
デフラグ、これがいやだ、もしHDDに障害があったりすると止まる!win2k
759名無し検定1級さん:03/09/26 21:51
最近過去問題やったが14春と14秋はびっくりするほど午後が簡単だった。
15春は午後が難しかった。まぁ、難易度が難しさを象徴していて14年春は18パーセントも合格者がいたわけだが。
 
760名無し検定1級さん:03/09/26 21:54
簡単な問題を頼むから出してくれ。

もうひねったり奇抜な問題ださなくていいからさ
761名無し検定1級さん:03/09/26 21:55
15春午後って難しかったんか・・・良かった
762名無し検定1級さん:03/09/26 21:56
いや、15年は絶対簡単だ
763テクネ受験組:03/09/26 21:59
俺今年春午後9割だった。初受験だけど簡単だと思ったよ。
764名無し検定1級さん:03/09/26 22:00
↑点数を書かないあたり・・・あやしいな
765名無し検定1級さん:03/09/26 22:03
煽りはやめましょうと真面目に言ってみる
766テクネ受験組:03/09/26 22:10
たしか
740か750くらい
午前は
680。
しくじったと思ったから良く覚えてた。
春のスレで当日に11時くらいに午前の解答を携帯でさらしたのは俺
アイウエは携帯では面倒だったから全部1234でやってるから
もし、みれたら見てみて。

煽りじゃないから本当に。
767名無し検定1級さん:03/09/26 22:14
まぁみなさん、今日は私はこれから、参考書で言うどうでも良い、減価償却費の計算問題を学研の付録でやってます。
768名無し検定1級さん:03/09/26 22:15
(取得価額ー残存価額)÷耐用年数
769名無し検定1級さん:03/09/26 22:31
>>768
定額法キター!
定率法についてどうYO?
770768:03/09/26 23:01
風呂はいってました
定率は
 期末の未償却残高×償却率
771名無し検定1級さん:03/09/26 23:03
>>770
合格!
772名無し検定1級さん:03/09/26 23:11
>>771
そうだといいんだけど、けど最後までがんばるですよね!
これは、減価償却は結構総務などに配属された時に必要だよ。
773名無し検定1級さん:03/09/26 23:20
試験1日前でいいんですが、この数ヶ月いろいろな問題を考えていてソフ開の問1は数年分全部解くといいかも
774名無し検定1級さん:03/09/26 23:43
寝る、ニコニコ日記見てから
775名無し検定1級さん:03/09/27 01:08
漏れは15年だけといていませぬが・・・
問題改定されてから簡単になったのかな?
14年の春、秋は明らかに簡単なんだが・・・昔の内部設計の問題とか時々未経験者には恐ろしいほど難しいのあるよね・・・(;´Д`)
776名無し検定1級さん:03/09/27 01:36
15年春の午後の一問目がさっぱりわからん
777名無し検定1級さん:03/09/27 03:29
問 プロセスの相互排除(排他制御)に用いられるものはどれか?

  ア コンテンション
  イ セマフォ
  ウ チェックポイント
  エ ハッシュ
778名無し検定1級さん:03/09/27 04:15
777おめ。しかし問題はわからん・・・ウとエは無いとして、イかな?
779777:03/09/27 05:41
答え・・・イ

平成12年秋期の第2種の過去問です。
解説はこのへんをみてね。
http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0047.htm
780名無し検定1級さん:03/09/27 10:28
データベース分野がどうしてもできない・・・
781名無し検定1級さん:03/09/27 11:36
>780
ロールフォワードとロールバックの違いを言え。
わかりやすくな。

人に説明できるという事は、自分も理解しているということだから
大切なことだ
782名無し検定1級さん:03/09/27 14:44
ロールフォワードは障害が起きたとき障害が起きる直前に戻すこと
ロールバックは障害がおきたとき更新する直前に戻すこと       ・・・・だっけ?
783名無し検定1級さん:03/09/27 14:48
最新のバックと差分を使って戻ってく事
784名無し検定1級さん:03/09/27 17:34
人がいない・・・
みんな勉強してるのけ?
785名無し検定1級さん:03/09/27 17:38
遊んでます


もう駄目だ…
786名無し検定1級さん:03/09/27 18:09
試験終わったら、温泉でも行こうっと
787名無し検定1級さん:03/09/27 18:12
>>786
いいねえ、紅葉のシーズンになるしねえ
788名無し検定1級さん:03/09/27 18:40
頭に入らないから散歩でもしてこよう〜っと
789名無し検定1級さん:03/09/27 20:00
 トランザクション処理においてアプリケーションに要求される特性として
 ACID特性がある。この特性の1つで、"トランザクションの処理によっ
 て矛盾を生じないという性質" を表す特性はどれか。

 ア Atomicity(原子性)
 イ Consistency(一貫性)
 ウ Isolation(分離性又は隔離性)
 エ Durability(持続性又は永続性)
790ガイキチ厨房:03/09/27 20:17
           ∧,,∧  ガンバッテ
           (-д- ) 
            _φ厨⊂)___
          /旦/三/ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |愛媛みかん|/
791名無し検定1級さん:03/09/27 20:18
>>789
792名無し検定1級さん:03/09/27 20:19
イかな・・

昨日15年の問題やってみるとか、ぬかしていた者です

午前は一時間ぐらいで解けて
「楽勝じゃーん、ひゃほーい!!」
とか思っていたのですが

午後一問目を見た瞬間(以下略
793名無し検定1級さん:03/09/27 20:19
>>789
この問題覚えていた。一貫性
794ガイキチ厨房:03/09/27 20:20
           ∧,,∧  15ネン春でウカッタヨ
           (-д- ) 
            _φ厨⊂)___
          /旦/三/ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |愛媛みかん|/
795名無し検定1級さん:03/09/27 20:23
去れ!
796730 続き:03/09/27 20:26
>>730
> 14年午後問7COBOL解いてます。
> procedure divisionのmain-shoriをみて、2回sortをして、印字するのかと・・・・
> 最初は製品別の合計売上金額の順番を整列しているのかなぁ・・・・と
> 空欄aを解くにあたって、aの空欄の前の行がU-SCODEをW-CODEに転送
> 空欄aの次の行はrelease命令かと
> a空欄は説明文のBから、単価×個数かなぁと・・・・・

  空欄b は10行前に if wk-code not = space thenとあるのでコードを比較するのに
 集計レコードを作業領域に退避しなければならないから アのmove shukei-rec to wk-area
797名無し検定1級さん:03/09/27 20:36
FUSE ONE SILKを聴きながら問題を解いています。
798名無し検定1級さん:03/09/27 20:42
あ゛〜。午後がヤベェ。
隙間とかわかんねーyp!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
799名無し検定1級さん:03/09/27 20:46
Jitecから取り寄せた(理科大にもあるが)問題冊子で解いてるよ。気分よく焦らずに
冊子だと本番の気分が味わえるよ
800名無し検定1級さん:03/09/27 20:49
午後問題の解説が載っているHP教えてくれ
801名無し検定1級さん:03/09/27 20:53
一部だけど、かやかやさんのところ、解説もあるよ。全てではないが!
802名無し検定1級さん:03/09/27 20:58
>>801
サンクスコ
803名無し検定1級さん:03/09/27 21:03
>>789
■解答■
 イ Consistency(一貫性)(出典:H10.春 2種 問53)

■解説■
 ACID特性とは、オンライントランザクション処理(OnLine Transaction
Processing ; OLTP)の特に、データベースを使ったアプリケーションに要求
 される4つの特性の頭文字を取ったものです。
 また、トランザクション(transaction)とは、「処理」という意味です。
 主にデータベースのレコードの検索、レコード内のデータの更新、接続の切
 断などといった一連の処理手続きのことをいいます。
 ア Atomicity(原子性)
   データベースの操作に関して、トランザクションが終了(コミット)し
   たときに、すべての処理が終了しているか、または全く操作されていな
   いかのどちらかの状態になっていなければならないことをいいます。
 イ Consistency(一貫性)
   データベースの更新処理などの状態変化が起こったときに、矛盾を生じ
   ないことをいいます。たとえば、1つのトランザクション終了で複数の
   データベースが更新されるときには、すべてのデータベースは同じよう
   に更新されなければいけません。
 ウ Isolation(分離性又は隔離性)
   複数のトランザクションが並行して行われているときでも、互いに干渉
   しあうことなく、独立して処理が行われなければならないことをいいま
   す。たとえば、あるデータベースで1つのトランザクションを行ってい
   るときには、ロックをかけて他のトランザクションは割りこめないよう
   にすることなどが、これに当たります。
 エ Durability(持続性又は永続性)
   一度トランザクションが正常に終了したならば、その更新された内容は
   障害などで損なわれてはならないことをいいます。
 というわけで、トランザクションの処理によって矛盾を生じないという性質
 とは、「イ」の Consistency(一貫性)になります。
804名無し検定1級さん:03/09/27 21:04
 クライアントサーバ型システムにおいて、サーバ側で処理するのが最も適切
 な機能はどれか。

 ア 出力データの表示処理
 イ データベースの更新処理
 ウ 入力されたデータの形式チェック
 エ プルダウンメニューの表示処理
805名無し検定1級さん:03/09/27 21:09
>>804
システム設計の観点からみても、イがいいなぁ。美味く整合性が取れるならクライアントがわにも基幹部分を置ければよいが安全性から考えればホスト側ですね
806名無し検定1級さん:03/09/27 21:13
>>804
■解答■
 イ データベースの更新処理
  (出典:H9. 初級シスアド 問50)

■解説■
 クライアントサーバシステム(Client Server System ; CSS )
 分散処理を行うときの処理形態の1つです。

 クライアント(client)と呼ばれる、何らかの処理を受けたり、要求したりす
 る側のコンピュータと、サーバ(server)と呼ばれる、クライアントが出した
 要求についてのサービスを提供するコンピュータからなっているシステムの
 ことをいいます。この文章をみると、クライアントというコンピュータと、
 サーバというコンピュータの物理的に2つの違うものがあるように聞こえま
 すが、そうではなくて、機能的に2つに分けられるのです。

 表現を変えてみると、サーバには、共有資源が置かれます。また、クライア
 ントには、サーバなくても良いローカルな資源が置かれます。こうすること
 によって、サーバ側の処理の負荷を分散させることができます。これを機能
 分散処理システムといいます。

 選択肢のア、ウ、エは、すべてクライアント側で処理されるのが適していま
 す。ウの「入力されたデータの形式チェック」とは、数字を入力するところ
 に文字が入力されていないか?などのチェックを行うことです
807名無し検定1級さん:03/09/27 21:14
勉強しすぎて、死にそう。
808名無し検定1級さん:03/09/27 21:16
>>807
じゃあ死んで
809名無し検定1級さん:03/09/27 21:17
勉強しすぎて頭がぼんやりしてます
810名無し検定1級さん:03/09/27 21:20
平成13年春期午後問4設問3 なんだけど、
なんで全件LOOPの中で処理しないのかわからない。
わざわざ最後のレコードだけLOOPの外(後)で処理するの?・・・(;´Д`)

811名無し検定1級さん:03/09/27 21:23
>>810kayakayaさんのところみれ!
812名無し検定1級さん:03/09/27 21:27
>>811
うん、だからそこのHPみてなんで最後のレコードだけ
LOOPの外で格納しているのかがわかんないの(´・ω・`)
813812:03/09/27 21:29
>>811
あ、わかった。
ゴメソ。
814名無し検定1級さん:03/09/27 21:30
よかったね、あせらずに
815名無し検定1級さん:03/09/27 21:32
>>812
最後のレコードはー1にならないかい?
816名無し検定1級さん:03/09/27 21:33
 2進数で表現された正の整数を32倍するには、左に何ビットシフトすれば
 よいか。ただし、あふれは起らないものとする。

 ア 4
 イ 5
 ウ 6
 エ 32
817名無し検定1級さん:03/09/27 21:38
COBOLの問題は、L-CNTなど、performで、ループさせてカウント(添え字ポイント)だけ
もとめる処理が結構ある。(w
818名無し検定1級さん:03/09/27 21:42
>>815
レスサンクスコ
変位200のインデックスを作成するものなんで、
最後のレコードはちょうどその変位にあたらない場合があるということっぽいです。
文章変だ_| ̄|○
819名無し検定1級さん:03/09/27 21:44
>>816
820名無し検定1級さん:03/09/27 21:45
>>809
俺だけじゃないことが解った・・・
821名無し検定1級さん:03/09/27 21:47
>>816
■解答■
 イ 5 (出典:H11.春 2種 問1)

■解説■
 超基本的な問題です。ビットシフトとは、基本は次の2つのことを覚えておくといいでしょう。

 ・左にnビットシフトするのは、2^n 倍するのと同じです。
 ・右にnビットシフトするのは、2^n で割るのと同じです。

2^n は2のn乗という意味ですよ。
 つまり、この場合は正の整数を32倍するということなので
   32 = 2 * 2 * 2 * 2 * 2 = 2^5 (2の5乗)

 となり、左に5ビットシフトすることになります。
 まぁ、上のやり方はどちらかというと数学の苦手な方のやり方で、数学の得
 意な方は次のやり方で解くと思います。

 整数を仮に1とすると、それを32倍すると32になるので、32を2進数
 で表せば

   100000

となるから、5ビットシフトしたことになります。
822名無し検定1級さん:03/09/27 21:47
 イントラネットの意味として、正しいものはどれか。

 ア TCP/IPを用いるネットワークの集まりを意味するインターネットの
   別名である。
 イ WWWサーバやWebブラウザなどのインターネットの技術を利用した組織内
   ネットワークのことである。
 ウ 企業内CATVを指す名称である。
 エ 全世界的なディジタル通信ネットワークであるISDNの正式名称である。
823名無し検定1級さん:03/09/27 21:48
>>822
824名無し検定1級さん:03/09/27 21:48
午後問題、
VB,JAVA思考(´・ω・`)⇒COBOL思考(`・ω・´)へ変換!!
COBOLの経験ないが_| ̄|○
825名無し検定1級さん:03/09/27 21:49
>>822
イー
826名無し検定1級さん:03/09/27 21:49
14年秋問11COBOLやってます。
 CSVファイル作成は過去にもでていたような気がする
827名無し検定1級さん:03/09/27 21:52
高中聴きながらやってます
828名無し検定1級さん:03/09/27 21:54
■解答■
 イ WWWサーバやWebブラウザなどのインターネットの技術を利用した組織内
   ネットワークのことである。
   (出典:H9.秋 2種 問76)

■解説■
 イントラネット(intranet)とは、インターネットと同じ技術を使って構築し
 た企業内の情報システムのことです。選択肢にあるように、WWWサーバやWeb
 ブラウザを使ったものです。今や Windows NT などを使っている企業がほと
 んどですね。

 このシステムの特徴をやさしい言葉で挙げてみると
 ・ネットワークを組むのが安くつく
 ・電子メールを送受信できる
 ・社内外を問わずに情報の共有が可能
 ・使えるアプリケーションが多い(しかも無料なソフトも多い)

 また、外部からの接続がある場合でも、ファイアーウォール、SSL、パスワ
 ード認証、IPブロッキングやその他のセキュリティ技術が利用できます。

 ・ファイヤーウォール(firewall)
  火災のときに、火の手を防ぐ防火壁(firewall)から来た言葉です。
  外部のインターネットから社内のイントラネットに対する不正なアクセス
  や、社内から外部への情報が漏れることを防ぎます。

 ・SSL(Secure Sockets Layer)
  インターネットにデータを送信する前に暗号化を行い、サーバーがデータ
  を受け取るとその暗号を復元する方法でセキュリティを守ります。
  URLが「http://」でなく「https://」で始まるサイトは、このSSLが使わ
  れています。
829名無し検定1級さん:03/09/27 21:56
レスはしてないが、いまのところ全て正解してます。これらは簡単なのかなぁ
830名無し検定1級さん:03/09/27 21:56
簡単
831名無し検定1級さん:03/09/27 22:00
 EUC(エンドユーザコンピューティング)の特徴に関する記述として、適切
 なものはどれか。

 ア 業務に必要な情報に利用者自身が直接アクセスし、参照したり、加工し
   たりすることができる。
 イ システム開発・運用・保守の効果が低下し、情報システム部門のバック
   ログが増大する。
 ウ 情報システム部門の主導でアプリケーションを開発するので、利用者の
   負担は少ない。
 エ 情報システム部門の専任要員を増やす必要があるので、システム部門の
   運用コストの増大につながる
832名無し検定1級さん:03/09/27 22:01
>>831
833名無し検定1級さん:03/09/27 22:02
加工できるのか?
834名無し検定1級さん:03/09/27 22:03
ポールモーリア
835名無し検定1級さん:03/09/27 22:06
午後問題考えながら、このスレ見ながら、あ〜忙しい w
836名無し検定1級さん:03/09/27 22:08
■解答■
 ア 業務に必要な情報に利用者自身が直接アクセスし、参照したり、加工し
   たりすることができる。
   (出典:H10.秋 2種 問68 と H10. 初級シスアド 問22)

■解説■
 EUC(End User Computing)とは、情報システムの利用者自身が、自分たちの
 必要とするシステムを構築して利用することをいいます。必要なシステムと
 いってもプログラムを組んでシステムを1から作るのではなく、ここでいう
 システムとは、表計算ソフトやデータベースソフトのことです。

 ちなみに、シスアドの資格というのは、このEUCを行う人のための資格です。
 部門でいうと、総務部門や経理部門などの人たちですね。

 あと、EUC(Extended UNIX Code)というものもあります。これは、拡張UNIX
 コードとも呼ばれ、UNIX上で漢字などの2バイト文字と1バイト文字の両方
 を扱うためのコード体系です。
837名無し検定1級さん:03/09/27 22:09
 システムを安全かつ安定的に運用するための指標としてRASISがある。稼働
 率はRASISのどれに含まれるか。

 ア Availability
 イ Integrity
 ウ Reliability
 エ Security
838名無し検定1級さん:03/09/27 22:12
>>837
839名無し検定1級さん:03/09/27 22:16
>>837
■解答■
 ア Availability (出典:H10.秋 2種 問57)

■解説■
 はっきり言って、英語の試験です。しかし、この稼働率(Availability)は、
 ほとんどカタカナで使われていますので、覚えておきましょう。
 稼働率とは、単位時間においてあるシステムが本来のサービスを提供できる
 時間の割合のことです。
 問題文に出てくる RASIS というのは良く試験で見かけます。
 Reliability Availability Serviceability Integrity Security の略で、
 コンピュータシステムの信頼性を評価するときチェックする項目として使わ
 れます。1つずつかんたんに見ていきましょう。

 Reliability(信頼性)
 システムの故障の発生を最小限に押さえるための指標です。

 Availability(可用性)
 利用者の立場から見て、システムをできるだけ長時間使用可能な状態に保つ  ための指標です。

 Serviceability(保守性)
 ある機能が決められた動作をするために保守することの容易性の指標です。

 Integrity(保全性)
 システムの安全性の指標です。

 Security(機密性)
 不正アクセスや情報のもれなどを防止できる指標です。
840名無し検定1級さん:03/09/27 22:18
この問題は英単語の意味を問うているなぁ w
841名無し検定1級さん:03/09/27 22:22
粟おこし喰いながら(ry
842名無し検定1級さん:03/09/27 22:23
 MTBF(平均故障間隔)と MTTR(平均修復時間)に関する記述のうち、適切な
 ものはどれか。

 ア MTBF が長い場合、MTTR も長くなる。
 イ MTBF が短くても、MTTR が長い場合は信頼性は高いといえる。
 ウ システムに冗長性をもたせることによって MTBF を改善できる。
 エ システムの稼働率は MTBF だけで評価され、MTTR には依存しない。
843名無し検定1級さん:03/09/27 22:26
>>842
ア(・∀・)ノ
844名無し検定1級さん:03/09/27 22:30
ウッ
845名無し検定1級さん:03/09/27 22:30
>>842
846名無し検定1級さん:03/09/27 22:30
847名無し検定1級さん:03/09/27 22:31
           MTBF (平均故障間隔)
稼働率= −−−−−−−−−−−−−−−
        MTBF + MTTR (平均修理時間)
848名無し検定1級さん:03/09/27 22:31
>>842
■解答■
ウ システムに冗長性をもたせることによって MTBF を改善できる。
   (出典:H10.秋 2種 問58)

■解説■
 システムの信頼性に関する問題です。

 MTBF(Mean Time Between Failures:平均故障間隔)とは、システムが故障し
 てから、次に故障するまでの時間のことです。つまり、システムが正常に動
 作している時間のことですね。

 MTTR(Mean Time To Repair:平均修理時間)とは、システムが故障したとき
 に、修理にかかる時間のことです。

 したがって、信頼性を高めるには MTBF を長くして、MTTR を短くすることが
 良いというのが当然の話です。

 ア 2つの指標に直接的な関連はありません。
 イ MTBF が短いと信頼性は高いとは言えません。
 ウ 冗長性を持たせるのは良いことです。
 エ 稼働率というのは、次の式で計算されます。
     稼働率 = MTBF / ( MTBF + MTTR )
   この式から稼働率は2つの指標の両方に依存するのがわかります。
849予知能力:03/09/27 22:33
↓ 答えは イ
850名無し検定1級さん:03/09/27 22:34
自身予知はしたことあるが 地震
851名無し検定1級さん:03/09/27 22:34
 システムの信頼性評価指標に関する記述のうち、正しいものはどれか。

 ア 二つのシステムの稼働率が等しければ、その MTBF も等しい。
 イ 二つのシステムの稼働率が等しければ、その MTTR も等しい。
 ウ 二つのシステムの故障率が等しければ、その MTBF も等しい。
 エ 二つのシステムの故障率が等しければ、その MTTR も等しい。
852名無し検定1級さん:03/09/27 22:35
COBOL問11 空欄a,b,cまで分かった、簡単だ
853名無し検定1級さん:03/09/27 22:36
>>848
「冗長性」って何?(・∀・)ノ
854名無し検定1級さん:03/09/27 22:38
>>853
「余剰性」の事だよ。(・∀・)
855名無し検定1級さん:03/09/27 22:38
>>851
856名無し検定1級さん:03/09/27 22:39
>>855
( ´,_ゝ`)プッ
857名無し検定1級さん:03/09/27 22:39


じょうちょう-せい ―ちやう― 【冗長性】

〔redundancy〕言語による伝達の際、ある情報が必要最小限よりも数多く表現されること。冗長性があれば雑音などで伝達を妨げられても情報伝達に成功することがある。余剰性。

858名無し検定1級さん:03/09/27 22:41
>>857
新語の方が解りやすかったぞ。
859名無し検定1級さん:03/09/27 22:42

860名無し検定1級さん:03/09/27 22:43
この問題稼働率式を良く考えないとだめみたい
861名無し検定1級さん:03/09/27 22:43
>851
■解答■
 ウ 二つのシステムの故障率が等しければ、その MTBF も等しい。
   (出典:H9. 1種 問52)

■解説■
 稼働率というのは、次の式で計算されるということは847さんが教えてくれてます。

   稼働率 = MTBF / ( MTBF + MTTR )

 また、故障率とは 1 / MTBF で表すことができます。

 ア、イ 稼働率の式から、両方に依存します。

 エ 故障率に MTTR は依存しません。
862名無し検定1級さん:03/09/27 22:44
>>855
( ´,_ゝ`)プッ
863名無し検定1級さん:03/09/27 22:45
>>855
( ´,_ゝ`)プッ
864名無し検定1級さん:03/09/27 22:46
>>862
>>863
>>856
ブレーンストーミングに適さない人たち
865855:03/09/27 22:46
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァン!!!
866名無し検定1級さん:03/09/27 22:46
>>865
(・∀・)ニヤニヤ
867預言者:03/09/27 22:47
↓ 答えは エ
868名無し検定1級さん:03/09/27 22:48
プッはやめましょう。私はなれたけど。
869名無し検定1級さん:03/09/27 22:49
ヽ(Д)ノ ウオオン
870名無し検定1級さん:03/09/27 22:49
871名無し検定1級さん:03/09/27 22:49
>>868
( ´,_ゝ`)プッ
なれちまうほどくらったか。
872気象予報士:03/09/27 22:49
↓イ
873855:03/09/27 22:50
>>870
残念ながら違いますね
865はモレですが・・・
874名無し検定1級さん:03/09/27 22:50
「プッ」も「予言」もやめましょう。
わたしはショックです。
875名無し検定1級さん:03/09/27 22:50
 システムの信頼性を保証する設計に関する記述a〜cと、それに対応する名
 称の組合せとして、正しいものはどれか。

 a システムの一部が故障しても、システムの全面的なサービス停止となら
   ないようにする。

 b a のシステムにおいて、故障した装置を切り離して運用する。

 c システムの一部に故障や障害が発生したとき、その影響が安全側に働く
   ようにする。

 ┌─┬───────┬────────┬───────┐
 │  │    a     │      b      │     c    │
 ├─┼───────┼────────┼───────┤
 │ア│フールプルーフ │フォールバック   │フェールソフト │
 │イ│フールプルーフ │ホットスタンバイ  │フェールソフト  │
 │ウ│フェールソフト  │フォールバック   │フェールセーフ │
 │エ│フェールソフト  │ホットスタンバイ  │フェールセーフ │
 └─┴───────┴────────┴───────┘
876名無し検定1級さん:03/09/27 22:51
>>875
877名無し検定1級さん:03/09/27 22:51
>>875
878名無し検定1級さん:03/09/27 22:51
>>875
879名無し検定1級さん:03/09/27 22:52
>>875
エ(・∀・)ノ
880名無し検定1級さん:03/09/27 22:52
先回りして解答コピペ
■解答■
  一種午前平成10年問52

 ウ フェールソフト  フォールバック  フェールセーフ

>フールプルーフ :ユーザが誤操作しにくいように UI 設計を配慮すること
>フェールセーフ :障害が発生しても安全側に働くように設計すること
>フェールソフト :障害が発生しても部分的な問題ですむように設計すること
>   └→ 桂林書房『第一種・高度情報処理用語辞典』P223 参照
>ホットスタンバイ:現用系に障害が発生したとき予備系に瞬時に切替える方式
>   └→ 桂林書房『第一種・高度情報処理用語辞典』P238 参照
>フォールバック :モデムにおいて回線状況に左右されずに安全かつ高速に
>         通信するための仕組。回線状況が悪いときは最高速を使
>         わず、通信速度を落としてデータ転送を行うようにする。
>   └→ ASCII GLOSSARY_HELP 参照

881名無し検定1級さん:03/09/27 22:53
>>870
わたしは違う、ROMの人
882名無し検定1級さん:03/09/27 22:53
>>876
>>877
>>878
( ´,_ゝ`)プッ
883名無し検定1級さん:03/09/27 22:53
ムリに外してるとしか思えない
884名無し検定1級さん:03/09/27 22:54
香ばしくなってきました(・∀・)
885名無し検定1級さん:03/09/27 22:54
>>880
エ(・∀・)ノじゃないんだ(´・ω・`)
886名無し検定1級さん:03/09/27 22:55
コノスレの面白いものをみながら、14年午後問11全問正解した
887名無し検定1級さん:03/09/27 22:56
  ( ・∀・)   | | ガガガッ
 と    )    | |    人
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>876
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>877
            / ←>>878
888名無し検定1級さん:03/09/27 22:56
もう直ぐ次スレだよ w
889名無し検定1級さん:03/09/27 22:57
>>871
2ch暦ながいと、あちこちの板、スレでくらった
890名無し検定1級さん:03/09/27 22:57
まだ、時間はある。がんがろう!!
891名無し検定1級さん:03/09/27 22:58
COBOL14年秋問11設問2解いてから寝るぽ
892名無し検定1級さん:03/09/27 22:59
>>875
■解答■
 ウ a フェールソフト
   b フォールバック
   c フェールセーフ  (出典:H10. 1種 問52)

■解説■
フールプルーフ(fool proof)
 「誰がやっても簡単な」とか「誰がやっても安全だ」というような意味があ
 ります。思いもよらない使われ方をしても安全である(故障しない)ことを
 いいます。「電子レンジを開けっ放しで加熱できない」というのは、この話
 です。
フォールバック(fall-back)
 故障した装置を切り離して運用することです。モデムの機能で回線の質が悪
 いときに、回線速度を落として接続を行うことがこれに当たります。
フェールソフト(fail soft)
 システムに故障が発生した場合に、故障箇所を破棄したり、被害を最小限に
 押さえながらある程度の仕事をすることをいいます。使えるところだけ使っ
 て、できる限りシステムを稼動させます。
ホットスタンバイ(hot stand-by)
 スタンバイという言葉は、日本語化されているのでわかりやすいと思います
 が、稼動中のコンピュータがダウンした場合に、予備のコンピュータにすぐ
 に切り替えができるように待機させておくことをいいます。
 フェールセーフ(fail safe)
 システムに故障が発生した場合に、あらかじめ用意してあったより安全な方
 へシステムをダウンさせることをいいます。安全な状態でシステムを保ちま
 す。Windows のセーフモードがこれに当たります。
>>883
違いますよ。ほんと偶然。(^_^;)順番通りにやってるんで。
893名無し検定1級さん:03/09/27 23:00
 オンライントランザクション処理システムの信頼性を高める手段として、適
 切なものはどれか。

 ア ディスクアレイ装置を採用する。
 イ データベースアクセスのチューニングを行う。
 ウ 伝送遅延時間の短い通信回線を選択する。
 エ トランザクション処理を並行処理化する。
894名無し検定1級さん:03/09/27 23:01
>>893
「イ」しかない。まちがいない。
895名無し検定1級さん:03/09/27 23:01
>>893
「ア」しかない。まちがいない。
896名無し検定1級さん:03/09/27 23:03
>>893
■解答■
 ア ディスクアレイ装置を採用する。
   (出典:H9.1種 問55)

■解説■
 ディスクアレイ(disk array)装置とは、複数のディスクを並列に並べて、
 一つのファイルを複数のディスクに並列処理で同時に読み書きすることによ
 って高速化を実現します。また、誤り訂正符合を各ディスクに分散すること
 で、一つのディスクに障害が発生したときでも、システムとしての機能を果
 たします。つまり、信頼性は高くなります。

 また、このような装置のことをRAID(Redundant Arrays of Inexpensive
 Disks)といいます。RAIDには0から5までのレベルがありますが、ここでは
 すべてを取り上げてもおそらく試験には出ないだろうと思われるので省略し
 ます。

 #ただし、RAID-0 は1つが故障するとシステムは使えなくなるので、この
  問題でいう信頼性は高くなりません。また、誤り訂正符号の話も RAID-2
  より高いレベルで行われます。上に書いたのは、試験用の解説です。

 その他の残りの選択肢は応答時間(response time)を短くするためのもので
 す。
897名無し検定1級さん:03/09/27 23:03
やった〜!
898名無し検定1級さん:03/09/27 23:04
900
899名無し検定1級さん:03/09/27 23:04
次スレだ!
900名無し検定1級さん:03/09/27 23:06
 稼働率 R の装置で構成された、図のようなシステムの稼働率を表す式はど
 れか。ここで、並列に接続されている部分は、どちらかの装置が稼働してい
 れば、システムとして稼働しているとみなす。

     ┌───┐    ┌───┐
   ┌┤ R   ├┐ ┌┤ R   ├┐
   │└───┘│  │└───┘│
  ─┤       ├─┤        ├─
   │┌───┐│  │┌───┐│
   └┤ R  ├┘  └┤ R   ├┘
    └───┘     └───┘

 ア {1-(1-R^2)}^2
 イ 1-(1-R^2)^2
 ウ {1-(1-R)^2}^2
 エ 1-(1-R)^4

 しゅんぜい 注)R^2 とは、R の2乗を表します。
901名無し検定1級さん:03/09/27 23:08
902名無し検定1級さん:03/09/27 23:09
903901:03/09/27 23:09
>>902
2乗する必要がある?
904名無し検定1級さん:03/09/27 23:10
>>900
■解答■
 ウ {1-(1-R)^2}^2  (出典:H9.秋 2種 問58)

■解説■
 並列部分と直列部分の稼働率の計算方法は、知っておく必要があります。
 まずは、下のような並列部分を考えると
      ┌───┐
    ┌┤ R1  ├┐
    │└───┘│ 
   ─┤      ├─
    │┌───┐│
    └┤ R2  ├┘
      └───┘

 並列部分の稼働率は次の式で表されます。
  R = 1 - ( 1 - R1 )( 1 - R2 )

 #両方稼動してない状態を全体から引いた式です。

 直列部分とは、下のようなところを指します。
   ┌───┐ ┌───┐
  ─┤ R1 ├─┤ R2  ├─
   └───┘ └───┘
 直列部分の稼働率は次の式で表されます。
  R = R1 * R2

 #両方稼動している状態の式です。
905902:03/09/27 23:10
>>903
あるんじゃない?
906名無し検定1級さん:03/09/27 23:11
■続き■
これらをふまえて、問題を解くと

    ┌───┐    ┌───┐
   ┌┤ R ├┐  ┌┤ R ├┐
   │└───┘│  │└───┘│
  ─┤     ├──┤     ├─
   │┌───┐│  │┌───┐│
   └┤ R ├┘  └┤ R ├┘
    └───┘    └───┘


 R = (並列部分の稼働率)×(並列部分の稼働率)

  = { 1 - ( 1 - R )( 1 - R ) } * { 1 - ( 1 - R )( 1 - R ) }

= { 1 - ( 1 - R )( 1 - R ) }^2

= { 1 - ( 1 - R )^2 }^2

 したがって、「ウ」が正解になります。
907名無し検定1級さん:03/09/27 23:13
 コンピュータシステムに関する記述のうち、デュプレックスシステムについ
 て述べているものはどれか。

 ア 複数の処理装置が主記憶を共用し、単一のオペレーティングシステムで
   制御される。1台が故障しても、残りの処理装置で処理を続行できる。
 イ 複数の処理装置が、処理の負荷を分散させて処理能力を向上させるため
   に、直列に接続されている。
 ウ 平常時は一方の処理装置が待機しており、稼働中の処理装置が故障した
   ら、待機中の処理装置に切り替えて処理を続行する。
 エ 並列に接続された複数の処理装置が同時に同じ処理を行い、相互に結果
   を照合する。故障が発生すると、故障した処理装置を切り離し、処理を
   続行する。
908901:03/09/27 23:13
へ〜。

勉強になりました。
>>905
909名無し検定1級さん:03/09/27 23:13
910名無し検定1級さん:03/09/27 23:15
911名無し検定1級さん:03/09/27 23:21
>>907
■解答■
 ウ 平常時は一方の処理装置が待機しており、稼働中の処理装置が故障した
   ら、待機中の処理装置に切り替えて処理を続行する。
   (出典:H10.秋 2種 問55)

■解説■
 今日はデュプレックスシステム(duplex system)の問題です。

 デュプレックスシステムとは、メインコンピュータとサブコンピュータの2
 系統からなるシステムをいいます。通常は、メインの方でオンライン処理を
 行い、サブの方でバッチ処理を行いますが、メインの方に障害が起きると、
 サブの方に切り替えて処理を続けるシステムです。
 しかし、実際に処理を切り替えようとすると、けっこう時間がかかってしま
 ったり、切り替え部分がダウンしていたり、切り替えた途端に再びダウンし
 てしまうなど、あまり信頼性は高いとはいえないようです。
912名無し検定1級さん:03/09/27 23:21
 対話型処理システムのヒューマンインターフェイスを向上させるために、
 ファイル、プリンタなどの資源やコマンドなどをわかりやすい図形や
 パターンで表現し、画面に表示する。この図形やパターンを何というか。

 ア  アイコン
 イ  カーソル
 ウ  スクロール
 エ  マウス
913名無し検定1級さん:03/09/27 23:23
>>912
ア(・∀・)ノ
914名無し検定1級さん:03/09/27 23:23
 3種類の命令群をもつコンピュータで、それぞれの実行速度と出現頻度が
 次の条件の場合のMIPS値はどれか。

 ┌───┬───────────┬─────┐
 │命令群│実行速度(マイクロ秒)   │出現頻度 │
 ├───┼───────────┼─────┤
 │ A  │    0.1          │ 40%   │
 ├───┼───────────┼─────┤
 │ B  │    0.2          │ 30%   │
 ├───┼───────────┼─────┤
 │ C  │    0.5          │ 30%   │
 └───┴───────────┴─────┘

 ア 0.25
 イ 0.8
 ウ 1.25
 エ 4
915名無し検定1級さん:03/09/27 23:24
COBOL解けた!
916名無し検定1級さん:03/09/27 23:25
917名無し検定1級さん:03/09/27 23:27
あらまぁ14年秋のJavaもCSVだよ w
918名無し検定1級さん:03/09/27 23:29
フォールバックてはじめて聞きました。お勉強になります・・・
919名無し検定1級さん:03/09/27 23:31
ウンコしたら流す!!>>912>>914
920名無し検定1級さん:03/09/27 23:33
>>914
■解答■
 エ 4  (出典:H9.秋 2種 問57)

■解説■
 MIPS(Million Instructions Per Second)とは、1秒間に何百万回の命令
 を実行できるかを表したものです。
 たとえば、1秒間に200万回の命令を実行したならば、2 MIPS というこ
 とになります。
 とはいっても、いきなりこれを求めることができないので、問題の表から
 とりあえず、このコンピュータの命令群(A,B,Cの合計)の実行速度
 を求めると、
  (0.1 * 0.4) + (0.2 * 0.3 ) + (0.5 * 0.3)
  = 0.25 (マイクロ秒)
 #それぞれの出現頻度に実行速度をかけたものです。
 要するに、このコンピュータの命令は1セット 0.25 マイクロ秒かかるとい
 うことです。したがって、1秒間では、これが何セットできるかというのを
 考えるます。100万マイクロ秒が1秒であることを考えて
  1 / 0.25 * 1000000
= 4000000 (セット)
 つまり、1秒間に400万セット処理できます。
 したがって、最初の MIPS の話から 4 MIPS が答えになります。

>>919
912は違う人です。
921名無し検定1級さん:03/09/27 23:36
はあ!?なんだよそれ?
お前のようなヴァルサミコスには理解できないんだよ!
わかったらうせろ!
922921:03/09/27 23:37
>>921
ゴバークしました・・・
923名無し検定1級さん:03/09/27 23:38
 バッチ処理方式で一連の仕事をコンピュータに依頼してから、その処理結果
 を受け取るまでにかかる時間はどれか。

 ア オーバヘッド
 イ スループット
 ウ ターンアラウンドタイム
 エ レスポンスタイム
924名無し検定1級さん:03/09/27 23:40
925名無し検定1級さん:03/09/27 23:41
>>923
■解答■
 ウ ターンアラウンドタイム
   (出典:H11.春 2種 問33)

■解説■
 最近続いてる信頼性の問題としてはスループットなどが関わってきますが、
 どちらかというと今回はOSの性能評価の問題です。

 ア オーバーヘッド(overhead)
   主にOSの働いている時間や、OSが占めている記憶領域の大きさ、または
   何らかの処理を行なうためにかかるシステムの負荷を指します。
 イ スループット(throughput)
   システムが単位時間に処理できる仕事量を表します。
 ウ ターンアラウンドタイム(turnaround time)
   バッチシステムでプログラムやデータがコンピュータに入力されてから
   完全な処理結果を出力するまでの時間をいいます。この時間が短いほう
   が良いシステムであると言えます。
 エ レスポンスタイム(response time)
   オンラインシステムのようなリアルタイムシステムで、ある端末からシ
   ステムに要求を出して、その要求の処理が帰ってくるまでの時間を指し
   ます。
926名無し検定1級さん:03/09/27 23:42
 スループットに関する記述のうち、適切なものはどれか。

 ア ジョブとジョブの間にオペレーターが介入することによってシステムに
   遊休時間が生じても、スループットには影響を及ぼさない。
 イ スループットはCPU性能の問題であり、入出力の速度、オーバヘッド時
   間などによって影響は受けない。
 ウ 多重プログラミングは、ターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが、
   スループットの向上にはあまり役立たない。
 エ プリンタへの出力情報を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリ
   ングは、スループットの向上に役立つ。
927名無し検定1級さん:03/09/27 23:45
>>926
エ(・∀・)ノ
928名無し検定1級さん:03/09/27 23:48
>>926
■解答■
 エ プリンタへの出力情報を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリ
   ングは、スループットの向上に役立つ。
   (出典:H10. 1種 問55)

■解説■
 スループット(throughput)とは、システムが単位時間に処理できる仕事量の
 ことでした。この処理できる仕事量を増やすには、入出力などによる待ち時
 間を減らしたり、その待ち時間で他の処理を行ったりして CPU の遊休時間
 をなくせばよいのです。
 ア 遊休時間が生じると、仕事量が減ってしまうのでスループットは減って
   しまいます。
 イ 入出力速度が速くなれば、その分 CPU の遊休時間も減り、スループッ
   トが向上します。
 ウ 多重プログラミング(マルチプログラミング)とは、1つの処理装置で
   複数のプログラムを見かけ上、同時に実行させることです。CPU の空き
   時間を利用して他のプログラムを実行させます。つまり、これを行うと
   スループットは向上します。
   ターンアラウンドタイム(turnaround time)とは、
   バッチシステムでプログラムやデータがコンピュータに入力されてから
   完全な処理結果を出力するまでの時間をいいます。
 エ スプーリング(spooling)とは、プリンタなどの処理速度の遅い周辺装置
   に出力があると、他に実行しているプログラムの処理が待たされてしま
   うので、その出力データをいったん高速の補助記憶などに書き出してお
   くことで、スムーズにプログラムの処理を続けさせることをいいます。
SPOOL (Simultaneous Peripheral Operation On-Line)の略だそうです。
   ( http://www.ascii.co.jp/ghelp/17/001770.html より)
   つまり、スプーリングを行えば CPU の待ち時間が短縮されるのでスル
   ープットが向上します。

 というわけで、エが正解になります。
929名無し検定1級さん:03/09/27 23:58
スループットとスプーリングがごっちゃになる・・・(´・ω・`)
930名無し検定1級さん:03/09/28 00:14
スループット
スプーリング
スワッピング
スラッシング
が似てるから注意。
931名無し検定1級さん:03/09/28 01:29
ははは。未だ何もやってない。
諦めた。
932名無し検定1級さん:03/09/28 01:34
>>931
こういうヤシが合格率を下げる
933名無し検定1級さん:03/09/28 01:40
平均点は低いほうがいいんじゃない?
934名無し検定1級さん:03/09/28 01:43
>>933
(゚Д゚)ハァ?
935名無し検定1級さん:03/09/28 01:46
平均点が低ければ配点変わって合格ライン低くなるんじゃない?
936ガイキチ厨房:03/09/28 06:35
>>935

平均点も何も、600点以上が合格じゃなかったっけ?
937名無し検定1級さん:03/09/28 06:52
平成 14 年 春期 午前 問 24
> キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の 1/10 であり,
> キャッシュメモリのヒット率が 80%であるとき,
> 主記憶の実効アクセス時間は,キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。
>
> ア 8  イ 20  ウ 28  エ 40

主記憶の実効アクセス時間 = 1 * (1 - 0.8) = 0.2
キャッシュを使用しない場合の実効アクセス時間 = 1 * 1 = 1
0.2 / 1 = 0.2  → 20%

つまり イ って考えたんですけど間違いですか?
3時間ほど考えて出した答えです。
938名無し検定1級さん:03/09/28 08:56
 あるプログラムは、命令 a, b, c, d を次の順で実行する。

  a → a → b → a → c → d

 各命令の実行に必要なクロックサイクル数(CPI:Cycles Per Instruction)
 は次の表のとおりである。CPU の1クロックサイクル時間を10ナノ秒とす
 るとき、この命令列の CPU 実行時間は何ナノ秒か。

 ┌───┬───┐
 │命 令 │ CPI │
 ├───┼───┤
 │ a   │ 6  │
 ├───┼───┤
 │ b   │ 2  │
 ├───┼───┤
 │ c   │ 4  │
 ├───┼───┤
 │ d   │ 8  │
 └───┴───┘

 ア 20  イ 32  ウ 200  エ 320
939名無し検定1級さん:03/09/28 10:40
>>938
940名無し検定1級さん:03/09/28 12:00
難し過ぎて一問も解けない・・・。
941名無し検定1級さん:03/09/28 12:36
キーワード覚え方
 デュアル:照合
942名無し検定1級さん:03/09/28 12:37
>>938ぐらいはわかってくれ
943名無し検定1級さん:03/09/28 12:39
>>938
全部足して、10×
944名無し検定1級さん:03/09/28 12:44
>>937
平成10年ネットワークスペ問35
945名無し検定1級さん:03/09/28 12:48
0.8×1+0.2×10=2.8なのびょう
946名無し検定1級さん:03/09/28 14:06
13年春午後問7、これは簡単であった。午後問題を解く集中力を訓練中!
兎にも角にも短時間集中
947名無し検定1級さん:03/09/28 15:33
>>938
■解答■
 エ 320 (出典:H11.春 2種 問16)

■解説■
 良く読めば簡単な計算問題です。

 各命令の実行に必要なクロックサイクル数が書かれているので、まずこの命
 令列のクロックサイクル数の総和を求めます。

  6 + 6 + 2 + 6 + 4 + 8 = 32 (CPI)

 また、CPIの1クロックサイクル時間が10ナノ秒なので、求める命令列の
 CPU実行時間は

  32 * 10 = 320 (ナノ秒)

 になります。

 CPI(Cycles Per Instruction)
 1サイクル(命令を取り出して実行するまでで1サイクル)の実行に要する
 クロック信号数のことです。
948937:03/09/28 16:01
>>944
>>945
ありがとうございます。

さらに2時間ほど考えて、問題文を読めた気がしました。
949名無し検定1級さん:03/09/28 16:03
キャッシュ、主記憶の基本構造を絵などで頭に記憶したほうが良く分かる。
計算式だけ覚えているとなかなか理解できないよ。公式を記憶するのはあまりおすすめできない。
950名無し検定1級さん:03/09/28 16:22
午後問題は一問最低でも10〜15、20分で解くようにしないとだめみたいだ。
951名無し検定1級さん:03/09/28 16:30
 コンピュータシステムの性能評価法の一つであるモニタリングに関する記述
 として、適切なものはどれか。

 ア 各プログラムの実行状態や資源の利用状況を測定し、システムの構成や
   応答性能を改善するためのデータを得る。
 イ システムの各構成要素に関するカタログ性能データを収集し、それらの
   データからシステム全体の性能を算出する。
 ウ 典型的なプログラムを実行し、入出力や制御プログラムを含めたシステ
   ムの総合的な処理性能を測定する。
 エ 命令を分類し、それぞれの使用頻度を重みとした加重平均によって全命
   令の平均実行速度を求める。
952三回滑った:03/09/28 16:33
>>951
953名無し検定1級さん:03/09/28 16:48
954名無し検定1級さん:03/09/28 16:57
ア●イ○ウ○エ○
955名無し検定1級さん:03/09/28 17:00
■解答■
 ア 各プログラムの実行状態や資源の利用状況を測定し、システムの構成や
   応答性能を改善するためのデータを得る。
   (出典:H9. 1種 問54)

■解説■
 コンピュータシステムの性能評価の問題です。

 モニタリング(monitoring)とは、簡単に言うとコンピュータシステムの性能
 評価を行うことで、ソフトウェアの性能に関するソフトウェアモニタとハー
 ドウェアに関するハードウェアモニタなどで評価します。この選択肢では、
 「ア」が当てはまります。

 イ これは、カタログ性能評価と呼ばれるものです。

 ウ これは、ベンチマークテスト(benchmark test)です。
   ベンチマークテストとは、異なったコンピュータシステムのハードウェ
   アやソフトウェアの処理能力について比較するためのテストです。
   ある程度の処理を行わせてそれにかかった時間などから処理能力を評価
   します。

 エ これは、命令ミックスと呼ばれるものです。
   この文章からは判断できませんが、この命令ミックスにはギブソンミッ
   クス(Gibson mix)とコマーシャルミックス(commercial mix)の2種類が
   あります。
   ギブソンミックスとは、科学技術分野で、実行される命令の頻度にした
   がって重み付けを行い、CPUの性能評価の行う尺度のことです。
   一方、コマーシャルミックスとは、事務処理分野での評価の尺度のこと
   です。
956名無し検定1級さん:03/09/28 17:01
 コンピュータの性能評価の基準に関する記述のうち、SPECintに関するもの
 はどれか。

 ア 1秒間に実行可能な浮動小数点演算の回数。主に科学技術計算の性能
   尺度として用いられるが、超並列コンピュータの評価指数としても用い
   られる。
 イ 1秒間の平均命令実行回数。アーキテクチャが異なるコンピュータ間の
   性能比較には適さない。
 ウ UNIX が動作するコンピュータを主対象とした整数演算ベンチマーク。
   システム性能評価協会が開発し、標準的なベンチマークとして普及して
   いる。
 エ オンライントランザクション処理システム用ベンチマーク。対象とする
   モデル別に A , B , C , D の4種のベンチマーク仕様が開発されてい
   る。
957名無し検定1級さん:03/09/28 17:02
キーワード記憶
SPECint−>ベンチマーク
958三回滑った:03/09/28 17:07
ちなみにギブソンミッスは
命令頻度の割合がギブソンというカクテルの割合に似ているということで
名づけられたそうです
959名無し検定1級さん:03/09/28 17:10
960名無し検定1級さん:03/09/28 17:11
■解答■
 ウ UNIX が動作するコンピュータを主対象とした整数演算ベンチマーク。
   システム性能評価協会が開発し、標準的なベンチマークとして普及して
   いる。
   (出典:H10.春 2種 問56)

■解説■
 SPECint( SPEC : Standard Performance Evaluation Corporation )
SPEC とは、システム性能評価協会という米国のワークステーションメーカー
 などが設立した団体です。ベンチマークテスト用のプログラムの開発、販売
 等を行っています。
 そのベンチマークテストの中で、UNIX が動作するコンピュータを主対象に
 した整数演算ベンチマークが SPECint なのです。ちなみに、浮動小数点演
 算ベンチマークは SPECfp といいます。

 ア FLOPS(Floating Operations Per Second)のことです。
   1秒間に実行可能な浮動小数演算の回数を表す単位で、処理速度の指標
   となります。演算回数が100万回単位のときには MFLOPS 、10億回単位
   なら GFLOPSを使います。
 イ MIPS(Million Instructions Per Second)のことです。
   1秒間に平均して何百万の命令の実行が可能かというのを評価する単位
   です。
 エ TPC(Transaction processing Performance Council)ベンチマークテス
   トのことです。
   TPC はシステムの性能を計ることを目的としたベンチマークです。
   TPC - A , B , C , D の4種類があります。
961名無し検定1級さん:03/09/28 17:11
 次の3種類のシステム障害によって発生する不具合のいずれにも効果が期待
 される対策はどれか。

 (1) ディスク、CPU 、メモリなどのハードウェアの障害
 (2) 誤ってファイルを消去したり、上書きしたりする人為的エラー
 (3) コンピュータウィルスによる被害

 ア ウィルス対策ソフト
 イ ハードウェアの二重化
 ウ ファイルのバックアップ
 エ ミラーリング
962三回滑った:03/09/28 17:13
963名無し検定1級さん:03/09/28 17:13
964名無し検定1級さん:03/09/28 17:18
なんでもいいから、バックアップしておけば良いという考え方
965名無し検定1級さん:03/09/28 17:20
>>961
■解答■
 ウ ファイルのバックアップ (出典:H9. 1種 問57)

■解説■
 1種にしてはかなりやさしめの問題です。

 ア ウィルス対策ソフト
   これは、単純に (3) には通用しますが他には通用しません。

 イ ハードウェアの二重化
   これは、(1) には通用しますが他には通用しません。

 ウ ファイルのバックアップ
   これは、すべてに通用します。

 エ ミラーリング
   これは、(1) には通用しますが他には通用しません。

   ミラーリング(mirroring)
   ハードディスクなどの外部記憶装置にデータを記録するときに、これを
   複数の記憶装置に同時に書き込むようにすることで、データを二重化す
   る方法のことです。
966名無し検定1級さん:03/09/28 17:20
 インターネットの電子メールのアドレスの表記で。発信人や受取人のユーザ
 ID とホスト名やドメイン名との間に使われる区切り記号はどれか。

 ア &
 イ #
 ウ $
 エ @
967名無し検定1級さん:03/09/28 17:24
>>966
■解答■
 エ @ (出典:H11.春 初級シスアド 問63)

■解説■
 問題文に「ユーザID とホスト名やドメイン名」という記述がありましたが
 そこのところだけ少しふれておきましょう。

 このアドレスを例にしてみると
   [email protected]

 ユーザID:abc
 ホスト名やドメイン名:geocities.co.jp ということになります。

 ドメインもすでに良く知られた言葉になっていますが、一番右(この場合は
 jp )は国名を表します。ただし何もないのはアメリカのことです。

 その次の部分( co )は組織の種類をあらわします。この場合だと企業とか
 営利団体を表します。他には学校関係だと ac 、政府組織なら go などがあ
 りますね。

 さらにその次の部分( geocities )は、組織の名称をあらわしています。

 さらに続く場合は、組織内の特定のサーバを指していることになります。
968名無し検定1級さん:03/09/28 17:54
未だ何もやっとラン
気になってこのスレ見たが基情もシスアドみたいに
暗記みたいでつね・・
午後が厄介そうだが
結論 三週間もあれば楽勝でうかりそうでつ 
知能が高くてよかった (ノ´∀`*)
969名無し検定1級さん:03/09/28 17:55
じゃぁ今日ぐらいからだね
970名無し検定1級さん:03/09/28 17:56
>>968
試験後結果教えてくださいね
971名無し検定1級さん:03/09/28 17:59
たぶん数回目の人ですね、がんがれ
972名無し検定1級さん:03/09/28 18:20
春にはソフ開スレにいたいものですな・・・
973名無し検定1級さん:03/09/28 18:43
ちょっ、ちょっとまって>>972が今いいこと言った(AA略
974名無し検定1級さん:03/09/28 18:55
なんでもいいから勉強だよ
975名無し検定1級さん:03/09/28 19:23
午後が全然わからん。
ひたすら問題とけばいい理解できるかな?
976名無し検定1級さん:03/09/28 19:23
JAVAを勉強したくなったのでお聞きしたいのですが
JAVAを勉強するなら実際、どういった本がオススメですか?
最初にやさしいJAVA読んだので、次に読むとしたらどういった本がオススメなのかなと、

いや、秋の試験はCで受けるつもりなので、
間に合わそうとかそういうのでなく、、


977名無し検定1級さん:03/09/28 19:51
うぁ次スレだ。
午後問題簸たすら解いてるよ。
で、どんな言語でも作りながら覚えるが一番良い。
978名無し検定1級さん:03/09/28 20:02
CASLIIもわからない香具師は馬鹿
979名無し検定1級さん:03/09/28 20:10
CASL2わかりませんが何か?
980名無し検定1級さん:03/09/28 20:11
CASLも列記とした言語、やっていて損はない。
アセンブラもなかなか良い。
981名無し検定1級さん:03/09/28 20:28
誰か次スレ作ってください。前に立てようとしたが無理だったから。
982名無し検定1級さん:03/09/28 20:38
ここっていつも新スレ遅れるよね
983名無し検定1級さん:03/09/28 20:41
スレ立て頑張ってみます。
984983:03/09/28 20:45
無理だった・・・
誰か宜しくお願いします。

【基本情報技術者 PART45】

#=====================================================
# 情報処理技術者試験センター
#=====================================================

http://www.jitec.jp/

#=====================================================
# 前スレ
#=====================================================

【基本情報技術者 PART44】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063595059/
985名無し検定1級さん:03/09/28 20:54
私もできませんでした・・・
誰か頼む〜
986名無し検定1級さん:03/09/28 20:55
一度TRY!する
987名無し検定1級さん:03/09/28 20:55
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
じゃあ俺が。。。
988名無し検定1級さん:03/09/28 20:56
987でつ。
できませんですた!(・∀・)
989986:03/09/28 20:58
残念でした。よろしく
990名無し検定1級さん:03/09/28 21:00
991名無し検定1級さん:03/09/28 21:02
どっちが本物?
992名無し検定1級さん:03/09/28 21:03
なんか二つもあるぽ (w
993名無し検定1級さん:03/09/28 21:04
ここって1000取り合戦始まらないのな・・・。
994名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
二つのスレのうち時間の早いほうで!
995名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
予告

1000取った奴は再来年まで受からない。
996名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
1000
997名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
こちらは埋めてしまいましょう(・∀・)
998名無し検定1級さん:03/09/28 21:05
1000GET!
999名無し検定1級さん:03/09/28 21:06
999
1000995:03/09/28 21:06
微妙に書き込み止まった?w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。