基本情報ぱあと32

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:03/04/21 01:50
あーそっか、全部で800だっけ。
600ちょっとだって言ってた。
953名無し検定1級さん:03/04/21 02:03
おおのびてるなあ
954名無し検定1級さん:03/04/21 02:28
秋受けます。リベンジで。どうせ何で言語も Java 勉強しよう。
955名無し検定1級さん:03/04/21 02:31
>>760
お前童貞の癖に生意気だな
956名無し検定1級さん:03/04/21 03:01
午後の問6の解答はこれですか?
s[i+J][i+j]=関数(s[i][j],[i][j+1])
957名無し検定1級さん:03/04/21 03:04
>>956
i+j という選択肢は無かったと思う。
958名無し検定1級さん:03/04/21 03:08
まちがい!!
こっちですか?
s[i+1][j+1]=関数(s[i][j],s[i][j+1])
959名無し検定1級さん:03/04/21 03:10
記号は覚えてなくて…。
イとか、ウとか言われてもわかんないです。。。
960名無し検定1級さん:03/04/21 06:24



600点とかってどうやって決めてるの?

961名無し検定1級さん:03/04/21 06:27
600点が合格点なのに、620点とか言ってるやつはあほか?
962名無し検定1級さん:03/04/21 06:35

午前は普通に正解X10点で計算するのですか?

午後はどうやったら600点になるの?

963名無し検定1級さん:03/04/21 06:49
単純計算なら66.7%あってれば600は行くんだけど
午前も、問題によって、重み付けがされてるみたいだから、ぎりぎりではやばいか
やはり70%くらいが安全かな
964名無し検定1級さん:03/04/21 06:53
たしか最低点が200ポイントなんだよね
600ポイントが合格で、800ポイントが満点だから
(600-200)/(800-200)*100=66.66…%
54問あってれば単純計算だと600いくけど
965名無し検定1級さん:03/04/21 06:58
重みってことは難しいのは高くなるってこと?
それだと多くの人が間違ってる問いを間違ってたら不合格?
966名無し検定1級さん:03/04/21 07:00
午後ぜんぜんわかんなかった。CSMAの問題とか。
967名無し検定1級さん:03/04/21 07:01
午後も7割?
968名無し検定1級さん:03/04/21 07:02
実際俺もよくわからん
また、はっきりと公開されてないんだよなシステムが
合格ラインは600ってきまってるだろう?
でも毎年の合格率はあんま変わんないよね?
あまりにも、難易度が高くて合格者がすくないときには、みんなが正解する簡単な問題の重みが高くなるかもね
逆に簡単なときは、難しい問題の重みが高くなる
そうやって合格者数調節してると思う
969名無し検定1級さん:03/04/21 07:10
まぁ結果を待つしかない
落ちたとしても多分秋受けると思う
試験結果まではプログラムでも楽しく作って待ってようかと思う
なんだんかんだいってこの資格は取りたい
970名無し検定1級さん:03/04/21 07:11
っていうか合格者の平均年齢24歳
皆さんいくつぐらい?
私は二十歳です
971http://hobby2.2ch.net/uranai/:03/04/21 07:12
bloom
972名無し検定1級さん:03/04/21 07:12
おれ19さい
973名無し検定1級さん:03/04/21 07:13
600/800って7割5分じゃん。
やっぱり、それぐらい取らないと安全圏には行けないのね。
974名無し検定1級さん:03/04/21 07:14
20歳
今回4回目
相変わらず午前楽勝、午後渋い。
前回のスコア 680の580。
975名無し検定1級さん:03/04/21 07:15
白紙で出しても200ポイント入るみたいよ!(間違ってたらゴメン)
だから66.7%
でも7割から7割5分が安全かもね
976名無し検定1級さん:03/04/21 07:19
テスト終わったのに遊び気がしない…
むしろ勉強しないと落ち着かない自分がいる…
977名無し検定1級さん:03/04/21 07:20
>>976
俺も・・・
今回もけっこうやばいから継続して勉強しておかないと。
978名無し検定1級さん:03/04/21 07:27
俺17
979名無し検定1級さん:03/04/21 07:30
受験者の平均年齢は実際高い
試験受ければ一目瞭然
このスレ見てると若い奴多いなという印象を受けるかもしれないが
2chしてる人の平均年齢が低いだけの話
980名無し検定1級さん:03/04/21 07:33

俺が買った参考書
一週間 午前午後
問題と演習 午前と午後

一週間じゃなくて完全にしておけばよかったと激しく後悔…
981名無し検定1級さん:03/04/21 07:33
そろそろ次スレのタイトルでも考えましょうや
【もう】基本情報技術者33【だめぽ】
982名無し検定1級さん:03/04/21 07:34
33もうできてるみたいね
983名無し検定1級さん:03/04/21 07:36
一週間〜じゃ合格できない
断言できる
984名無し検定1級さん:03/04/21 07:36
985名無し検定1級さん:03/04/21 07:39
今日から春休みなんだよね俺の学校
結果が気になって遊ぶ気がしないよ
それが、狙いかな
なんか入学してから、秋落ちて一年間基本情報の勉強とかばっかしてたな
もう基本情報の勉強は飽きた
もったいぶってないで、月1とかで試験やれって思うよ
986名無し検定1級さん:03/04/21 07:40
専門かよ
987名無し検定1級さん:03/04/21 07:42
専門だよ
厳密には専門でもないらしいが
みんな独学で受けてんだよね?
988名無し検定1級さん:03/04/21 07:43
独学に勝る学習法なぞない
989名無し検定1級さん:03/04/21 07:45
990名無し検定1級さん:03/04/21 07:48
そういえば
「専門かよ」ってどういう意味なんだ
合格率を下げているのは、みんなで受ける専門ではあるが
991名無し検定1級さん:03/04/21 07:49
合格率を下げているのは落ちる奴です。
992名無し検定1級さん:03/04/21 07:51
配点方法は

ある問の正答率が高ければ配点が高くなり、
誰も正解しないような問題は配点が低くなる。
TOEIC?と同じ方法。
たとえばワイルドカードの問題は2,3点じゃないかなって思う。
993名無し検定1級さん:03/04/21 07:51
>>991
漏れのことですか?
994名無し検定1級さん:03/04/21 07:51
しかし、なぜ金払って受けてるのに、会場にこなかったり、早々とあきらめて帰るんだろうな
ある程度、勉強してから願書出せばいいのに
あの合格率ほど難易度は高くないよね?
995名無し検定1級さん:03/04/21 07:53
絶対合格できないからせめて千取らせてくれよ
996992:03/04/21 07:53
あれ、午後は普通の配点ですね...
落ちたかも。
997名無し検定1級さん:03/04/21 07:54
合格率=15%位かな?
998名無し検定1級さん:03/04/21 07:54
>>995
とればいいじゃない!!!
999名無し検定1級さん:03/04/21 07:55
1001!げっとしますた
1000名無し検定1級さん:03/04/21 07:55
基本情報1000回ゲットしたいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。