環境計量士・一般計量士 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
環境計量士・一般計量士 Part2
★【質問の前にgoogle等で検索を!】
『経済産業省 計量士』『環境計量講習』などで検索してみてください
★【FAQ(よくある質問)】
Q1国家試験の合格ラインは?
A1毎年変動するが、専門科目、共通科目それぞれ6割前後(足切り4割)と言われている
Q2勉強の方法(よい参考書)を教えて!
A2あなたの状況を詳しく書いてください(学生なら専攻、資格所得の動機、
今使っている参考書、勉強してどこで行き詰まったか等)
関連リンク集
前スレ 環境計量士の難易度って?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012142632
環境計量士は測ります
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063
環境分析屋ってどうですか?
http://science.2ch.net/bake/kako/993/993471066.html
環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1039492265
環境計量士・公害防止管理者の掲示板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
エコ・ネット・バンク
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml
計量士になるには
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm

2名無し検定1級さん:03/03/19 22:24
2get
ずざー
おめおめー
3名無し検定1級さん:03/03/19 22:25
関連リンク集
前スレ 環境計量士の難易度って?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012142632
環境計量士は測ります
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063
環境分析屋ってどうですか?
http://science.2ch.net/bake/kako/993/993471066.html
環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1039492265
環境計量士・公害防止管理者の掲示板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
エコ・ネット・バンク
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml
計量士になるには
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
4名無し検定1級さん:03/03/19 22:26
パート1

環境計量士の難易度って?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012142632/901-1000
53:03/03/19 22:43
>>1
新スレおめ。
関連リンク集は、>>1をよく見ずに貼り付けてしまいました。
6名無し検定1級さん:03/03/19 23:46
よくぞたてていただきました。
ところで、スレってどうやってたてるの?
7名無し検定1級さん:03/03/20 00:05
>>6
【資格全般】の掲示板の一番下にある(画面を下にスクロールさせる時、【スレッド一覧はこちら】はクリックしない)
【新規スレッド作成画面へ】のボタンをクリックすれば、簡単にスレを立てれるよ。
8名無し検定1級さん:03/03/20 13:13
9名無し検定1級さん:03/03/20 21:35
ここまで親切に書いたら反対に話題ないんじゃないの?マイナー
10名無し検定1級さん:03/03/20 21:39
この試験に受かるのは、やはり前提には学校の勉強ができていないと、だめですね。
11名無し検定1級さん:03/03/20 21:47
マジレスです。
今、手始めとして「よくわかる!環境計量士」(弘文社)をぼちぼちやってます。
私の勉強方法はとりあえず教科別にノートを作り(だから4冊)一週間サイクルで万遍なく
勉強するというものです。
公害防止(水1)と甲種危険物もこの方法で受かりました。
まだ、1年あるのであと大気1種も同じ方法で平行してやっております。
(あと、遊びでMOUS)
ただ、3月は仕事が忙しくてなかなか・・
みなさんの合格した(または今している)勉強法など教えていただけたら幸いです。
12名無し検定1級さん:03/03/20 22:16
>>11
もう勉強始めてるの?早すぎっ。
今から勉強してれば全国トップの成績での合格が狙えるよ。
公害防止(水1)と甲種危険物から推測すると、来年受けるのは濃度かな?
参考書については、前スレでは「よくわかる!」は評判がよくなかったような気が‥‥
13名無し検定1級さん:03/03/21 00:48
>>11
濃度と騒音・振動のどちらを受けるのかはっきりと分からんが、
この試験に合格するには、過去問対策が最も重要だ。

おれの場合は、環境計量士への近道を2、3回読んでから過去問を繰り返し解いた。
分からんところは、学生のときの教科書を引っ張り出してきて調べた。
それと、基礎化学と物理化学の問題集や、統計学の勉強も少しやったな。

ちなみに、勉強は去年の12月から取り掛かったが、試験1週間前には勉強は
ほぼ終了していた。  総勉強時間 約500時間(今回合格予定)
1413:03/03/21 00:51
書き忘れたが、濃度受験者だ。
15名無し検定1級さん:03/03/21 00:57
今年の環化って、かなり簡単じゃなかった?

もちろん難問も数問あって、それらは手も足も出なかったけど、拍子抜けする
くらい簡単な問題も多かったと思う。
16名無し検定1級さん:03/03/21 01:04
>>15
確かに環化は簡単だったな。
最近の過去問7年の中で比較すると、昨年の次に簡単だった。

でも、環濃は7年の中じゃ一番難しかったと思うぞ。
17名無し検定1級さん:03/03/21 01:27
>>16
俺も過去問結構やったけど、今年の環化が一番易しかった(全体的には)ように
感じました。単純な計算問題が多くて随分助かったよ。

環濃は全く同意です。今年の環濃の前半は、JIS見て勉強しても、対応できな
いでしょうねえ。
18名無し検定1級さん:03/03/21 02:00
はっきりいって環境計量士の試験はぶっちゃけ2週間あれば受かります。


国家試験のくせに毎回おんなじような問題が出てるから予想がつく。
19名無し検定1級さん:03/03/21 08:17
11です。そうですか・・やはり過去問ですか。(ちなみにうけるのは濃度です。)
今、前述の「よくわかる!」以外に、「環境計量士国家試験問題の正解と解説(28回)」
がありますので、とりあえずそっちのほうからする方向に変えます。(なんとなく、この
「よくわかる!」はまとめ方も乱雑で「よくわからん!」でしたので・・)あとは、もっと過去問をするのでしょうけど、
なにしろ高い教材なので、異動の事も踏まえて(異動すればおそらく違う部署になるので、関係なくなる)
買わなければならないんです。
あと「環境計量士の近道」もありますので、それも熟読します。
20名無し検定1級さん:03/03/21 08:34
>>18
俺もそう思うよ。
ただし、濃度に受かろうすれば、地方の国立大学の大学院入試(化学系)
ぐらいは何もせずに合格できるだけの基礎学力は必要だと思うが。
21名無し検定1級さん:03/03/21 08:43
>>20
それと多少の運もね。
22名無し検定1級さん:03/03/21 08:59
>>19
「よくわかる!」は、午後の法規と管理に関しては問題集としてけっこう使えるよ。
実際、おれも近道と併用してたし。過去問をやる前に一通り目を通してみれば?
でも、午前の環化、環濃については‥‥
23名無し検定1級さん:03/03/21 22:46
>>22
11です。アドバイスありがとうございます。
そうですか。「よくわかる!」は午後の試験では結構有効なんですね。
22さんの意見を参考に頑張ります。
24名無し検定1級さん:03/03/21 22:48
って言うか環境系を受ける皆さんのご職業は??
25名無し検定1級さん:03/03/21 23:00
11です。私は33歳の市役所職員(化学採用)です。現在は水質分析を
公的に発表するのは計量事業所に委託しておりますが、普段の管理では
公定法を自前でやっています。
あとは、色んな事務作業や、予算措置、苦情対応・・・何でも屋ですね。
26名無し検定1級さん:03/03/21 23:33
「よくわかる!」は、専門科目と共通科目で作者が違うんだよね。

まあ、専門科目をあれくらいのボリュームでわかりやすく説明させて
過去問掲載して解説してっていうのも無理な話だと思うけど。
27名無し検定1級さん:03/03/22 07:56
>>26
11です。ですね。確かにあれだけの頁数ではきついでしょう。
せめて、2冊に分けたらいいものができたかも・・
28名無し検定1級さん:03/03/22 23:20
来年環境計量士の騒音・振動を受けようと思いますが
その前に公害防止管理者の騒音と振動を受けたら多少は為になりますかねー?
29名無し検定1級さん:03/03/23 10:55
多少というよりは、結構ためになる。
30名無し検定1級さん:03/03/26 23:08
次、大学2年で環境計量士、濃度をうけようと思っているのですが、
上とすこしかぶるんんですが・・・先に公害防止管理者(水質)とか
とったほうが懸命ですかね?
31名無し検定1級さん:03/03/26 23:09
高校の物理の参考書シグマベスト(古い)を、風呂に持ち込んで、湯船に浸かりながら
よんでます。結構わすれてますわい。(w
でも、面白いです。
32名無し検定1級さん:03/03/27 00:01
>>30
公害防止(水質一種)→ 環境計量士(濃度)
この二つの試験は試験内容が重なっている所が結構あるので、この順番で受ける人も多いと思う。

その他の濃度の試験内容と関連のある試験
技術士第一次試験(化学)、公害防止(大気一種)、公害防止(ダイオキシン)

上の四つの試験の中で、濃度に合格するために最も役立つのは技術士第一次試験(化学)の勉強だが、
大学2年ということを考慮すると、公害防止(水質一種)を受けた方がいいのかな?
33名無し検定1級さん:03/03/27 20:49
>>30
何も受ける必要なし。
大学の勉強をしっかりやってくれ。
雑音に惑わされるな。
34名無し検定1級さん:03/03/28 07:33
公害防止管理者と環境計量士(濃度)はどちらが難しいの?
俺は公害防止(水質一種)2回落ちて環境計量士(濃度)
は1発で受かった。
公害防止(水質一種)は科目ごとに合格点取らないとだめ
なのがネックかな?

35名無し検定1級さん:03/03/28 18:16
>>33
禿同、勉強しっかりやってれば社会人になってからでも受かるよ。
>>34
公害の方が問題自体は難しいような気がするが、毎年似た様な問題なので対策が立てやすいと思う。

ところで正解番号が正式に発表された模様。
>>1の「計量士になるには」から「経済産業省」へリンクしているのでそちらからどうぞ。
36名無し検定1級さん:03/03/28 19:08
>>34
水質1種を2回受けたから、濃度を1発で通ったと考えるのが自然である。
37免有り:03/03/28 19:30
20/25&18/25
計量士三冠達成!(確実)
38名無し検定1級さん:03/03/28 21:00
>>37
おめでとうございます。俺は濃度だけで十分です。
勉強嫌いなもんで(w
39名無し検定1級さん:03/03/28 21:17
環化19/25
環濃15/25
法規17/25
管理15/25
かなりギリギリで合格・・・
卒研発表も重なってたし、こんなもんかな
40名無し検定1級さん:03/03/28 21:54
>>39
合格確実だね。
濃度の合格基準が午前、午後とも28/50(足切りなし)なら、
今回の合格率は12%弱ぐらいかな。
41一般:03/03/29 18:18
一基17/25
計質19/25
法規14/25
管理20/25

某掲示板の模範解答より2点減ってしもうた
42名無し検定1級さん:03/03/30 10:19
>>41
合格確実ですね。
43名無し検定1級さん:03/03/30 14:13
公害防止管理者なんか1科目でも6割以下があると
不合格だから、>>41 みたいなパターンだと不合格
だね?
44名無し検定1級さん:03/03/30 16:57
公害防止管理者は各科目4割以上だよ。
45名無し検定1級さん:03/03/30 19:32
計量士と公害防止管理者とを比較するのはお門違い。
もともと趣旨が違う。
46名無し検定1級さん:03/03/30 22:41
片道1時間通勤電車だけで濃度受かりました







47名無し検定1級さん:03/03/31 22:36
>>46
全部で何時間、電車中で勉強しましたか。
参考にします。
48名無し検定1級さん:03/04/01 11:43
半年ぐらい

弘文社と黄本で楽しみながらやりました
始発で座れます
49名無し検定1級さん:03/04/01 18:46
>>48

>楽しみながらやりました
私には、↑これがとても難しいのですが、、、
秘訣を教えてくだされ。
5048:03/04/01 23:19
リラックス時にどんな内容だったかなってそらでぼんやり考える。
すると疑問がよぎってきてすぐに本を開きたくなる。
これが非常にいい勉強法だと思う。
人間リラックスしてるときが一番頭いいからね。

ちなみにわたしは東○大でトップクラスにいたので、基盤はあるけど。
余計なことだけどね。
51名無し検定1級さん:03/04/01 23:29
東○大でトップクラスにいた人がこんなもの受けたの。
恥ずかしいんじゃないの。
あっ、これも余計なことかな。
5248:03/04/01 23:37
>>51

仕事上必要になっただけだよ
まあ適当に頑張ってやってくれたまえ。

53名無し検定1級さん:03/04/01 23:51
>48
東海大?東洋大?
54名無し検定1級さん:03/04/02 00:11
計量士取ったら会社から報奨金10マソ出るはずだったが
今年度から報奨金が出なくなりました。
来月合格発表だったのにクソー(自己採点では合格圏内です)
まあ計量士に限らず他の資格も報奨金が出なくなったが。
55名無し検定1級さん:03/04/02 00:29
俺は今回の計量士試験で合格確実ですが、
正社員ではないので報奨金なんか関係ありませーん。
早く他の資格も取って、正社員としてどこかに雇ってもらお。
56名無し検定1級さん:03/04/02 18:07
>>55
じゃ講習費や登録費は自腹かい?
ノートパソコン一台分位の金がかかるよ。
5755:03/04/02 20:44
>>56
計量講習は行かないし、登録もしない予定です。
契約社員の身じゃ、四連休など許可してもらえません。
だいたい自腹切るのも馬鹿らしいし。
58名無し検定1級さん:03/04/02 21:43
確かに
俺は仕事(異業種)休んで去年登録したが、まだ転職できん。
やばそうな零細分析屋の求人ばっかりだし・・・昔働いてた所とか(w
k板によると正解番号に異議を申し立てているらしいけど、あんなのは合格発表後にやらなきゃ
そうすれば追加合格にせざるを得ないだろうし
今やったって合格基準点が上がるだけと思われ。


59名無し検定1級さん:03/04/02 22:04
k板はアホ。
60名無し検定1級さん:03/04/02 22:09
昨年、計量講習4日間行ったが、自腹組も結構いたな。
今住んでるところにもよるが、20-30マンくらいだったかな。
自腹組は毎日飲み歩いていたような感じ。出張組はせこかった。
61名無し検定1級さん:03/04/03 00:13
化学分析2級の技能士持ってたら計量士登録できるらしいけど
誰か受けた人いる?
受験料も筆記・実技合わせて1万8千円ほどらしいが。
62名無し検定1級さん:03/04/03 23:02
63名無し検定1級さん:03/04/04 00:15
>>58
漏れもそう思った。

ゆえに>>59は正しい。
64名無し検定1級さん:03/04/04 23:24
最近のk板って程度低くなったね。
65名無し検定1級さん:03/04/07 22:17
この数日さらに低くなった。
66名無し検定1級さん:03/04/07 22:56
あのスレは2ちゃんに毒されてるな
読んでるだろ、
やめとけよ、あんな書きかたが許されるのは2ちゃんだけだぞ
67名無し検定1級さん:03/04/08 21:17
2ちゃんはたまにキラリと光るやつがいるが、k板はどんぐりだな。
68名無し検定1級さん:03/04/09 00:20
今年中は勉強する気にならん
69名無し検定1級さん:03/04/09 21:49
年明けでじゅうぶんだろ
70名無し検定1級さん:03/04/09 23:33
言えとる。
71名無し検定1級さん:03/04/11 08:50
>69
そう思ってコロナ社社の過去問題集の出版待ってたけど
試験1ヶ月前に今年は出版しませんと聞いてアボーン
過去問題集は今年中に用意したらいいよ
72名無し検定1級さん:03/04/12 19:39
9年問21膨張率の問題をやってみました。これは難易度はどのくらいなんでしょう?
なんか難しく思いました。忘れていたせいもありますが。
73名無し検定1級さん:03/04/13 12:26
74名無し検定1級さん:03/04/13 12:33
良さそうな、Link。ここの計測に関する知識
ttp://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
75名無し検定1級さん:03/04/14 15:27
age
76名無し検定1級さん:03/04/14 17:30
合格発表はWebでされるのかな?
77山崎渉:03/04/17 13:26
(^^)
78名無し検定1級さん:03/04/20 07:50
ほしゅ
保守
79名無し検定1級さん:03/04/20 18:46
計量士の手当の付く会社では、どのくらい出ますか。
80名無し検定1級さん:03/04/20 22:25
合格祝い金制度がありましたが(10万)
この4月で廃止になりました。
せめて今年の合格発表まで続けて欲しかった。
(自己採点では合格圏でした)
81名無し検定1級さん:03/04/21 20:33
発表間だー
82名無し検定1級さん:03/04/21 22:51
なんだよ
83名無し検定1級さん:03/04/21 22:57
そんなことも知らんのか。
84名無し検定1級さん:03/04/22 21:33
私立文系卒の営業マンなんですが、
知識ほぼゼロでもいけますか?

85名無し検定1級さん:03/04/22 21:34
線膨張の専門書を探したが、材料関係か?
86名無し検定1級さん:03/04/22 22:07
>>84
ガンガレ!
87名無し検定1級さん:03/04/22 22:09
>>84
計量機のメーカーにド素人の大卒が営業でがんばっておった。
なんにも知らない学卒でも計量機を売っている。
がんばって。
88名無し検定1級さん:03/04/22 22:41
>>84
試験に合格するだけなら、
今から少しずつ勉強していけば大丈夫だと思う。
マークシートの試験だから、
内容を完全に理解していなくても合格点ぐらいは取れる。
89名無し検定1級さん:03/04/22 22:46
私も今から、始めます。
本屋で目に付いた、一基・計質を買いました。法規?もいるのですね。計量士は。
90名無し検定1級さん:03/04/22 22:52
>>89
午後(共通)の科目は、法規と管理の2科目です。

ちなみに、濃度、騒音・振動の場合、
試験難易度は 午前>午後 です。
91名無し検定1級さん:03/04/22 22:55
>>90
返信ども。
もっと昔のは、置いてないですね(本屋に)。コロナ取り寄せでしょうか?
92名無し検定1級さん:03/04/23 20:14
>>84
水を注すようで悪いけど、俺はそんなに気軽に頑張ってとは言えない。
どれ受けるのか知らないけど、いずれにせよ文型だったら、相当の決意
と忍耐力が要るよ。
9384:03/04/23 21:32
応援・ご意見、ありがとうございます。
気長に頑張ります。
94名無し検定1級さん:03/04/24 00:03
一般受けるんだったら、高校の数学と物理の参考書がいるよ。
大学入試みたいな応用問題は出ないが、公式確認するのに必要
俺も古本屋でチャート式買った。
95まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/04/30 20:34
発表が待ち遠しい。
96名無し検定1級さん:03/05/03 14:20
↑基本情報スレでも見たお名前ネ
97名無し検定1級さん:03/05/03 22:50
保全
98まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/05/05 23:56
おう、資格マニアだからな。
苦手な文系以外のスレにいるよ。
99名無し検定1級さん:03/05/06 00:27
>>98
マニアに目覚めたきっかけは、なんですか?一度マニアの人に聞いてみたかったのですが?
世相?見下してやりたい?就職?社会の為に?

変に受け止めないでくださいね。
100名無し検定1級さん:03/05/06 00:28
コレクター心理に似てるかもしれない
資格収拾コレクターね
101100:03/05/06 00:29
>>98
今年受験予定の資格試験を教えてください。
おいらも参考にします。
102101:03/05/06 00:33
100取り損ねたので逝ってきます
103bloom:03/05/06 00:33
10499:03/05/06 00:36
>>100
なるほど。それならわかります。
105名無し検定1級さん:03/05/06 00:54
>>98
ちなみに、三種類の内のどれを受けたんですか?
106まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/05/06 01:11
なんだろう?
おもちゃ集めるみたいな感じ?
ただ集めたいだけだよ。
プラモ集めるコレクターって感じですな。
公害防止管理者の振動合格したから環境計量士の振動騒音受けたよ。
落ちたと思うけどね。
10799:03/05/06 01:36
ありがとうございました。がんばってください。
次回、計量士を受けます
108名無し検定1級さん:03/05/06 18:50
環境計量士をとれば、転職で有利になりますか?
それとも公害防止管理者1種のほうが有利ですか?

これらの資格だと、30歳男性でいくらぐらいの給料もらえますか?
当方理系大学の出身で、しがない塾講師です。くそがき相手に低収入で
やになりました。勉強なら、塾の合間時間にと家で結構取れます。
109まさや ◆WYuBcIVVV2 :03/05/06 20:10
環境系の仕事をやっている友達に聞いたところ、環境計量士の濃度と公害防止管理者の
大気、水質の1種持っているといいかなぁ?っていっていましたが。
濃度は少し需要があるみたい。
でも実務経験ないと厳しいって話。
上司からはとれとれといわれているそうな。
110名無し検定1級さん:03/05/06 20:12
>>108
>>1の「環境分析屋ってどうですか?の、その2」に目を通すことをお勧めします。
111名無し検定1級さん:03/05/13 00:35
合格発表は30日(金)と予想
112名無し検定1級さん:03/05/13 16:18
もうすこしで発表age
113名無し検定1級さん:03/05/13 22:33
どうせ合格。
114名無し検定1級さん:03/05/13 23:04
だったら受験番号晒せば?
115名無し検定1級さん:03/05/14 20:46
>>114 釣るんじゃねえよ。
5400016
0が2つか3つか4つか忘れた。54と16は確か。
116名無し検定1級さん:03/05/14 20:47
おい、それ俺の番号じゃないかよ!
117名無し検定1級さん:03/05/14 21:27
本当でつか。会社に受験票があるから明日よくみてみるよ。
オレの番号じゃなかったらごめんね。
118過去ログ探し:03/05/21 14:10
119名無し検定1級さん:03/05/22 00:40
来週合格発表

でも、あまり書き込みがない
120山崎渉:03/05/22 02:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
121過去ログ探し:03/05/24 11:46
みなさんよくお勉強中のようで、探し当てたので・・・。
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1000/10003/1000309336.html
122名無し検定1級さん:03/05/24 12:08
まだ、読んでないが・・・一応
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1001/10016/1001669038.html
123名無し検定1級さん:03/05/24 18:39
過去ログの方がマシか。
124過去ログ探し:03/05/24 19:35
>>123
参考程度です。良い情報だけを抜粋したいのですが、辛気臭くて。
すみません。
125名無し検定1級さん :03/05/27 10:54
家の父親もうすぐ定年。濃度もってるんですが、単発バイトとかないでしょうか?
家にこもられてボケられても困るんで。
126名無し検定1級さん:03/05/27 22:59
>>125
競馬でも教えてやれ。
毎週土日に楽しみあればボケる可能性は低くなる。
127名無し検定1級さん:03/05/27 23:55
そのかわり金がポケリ、家庭崩壊。
128名無し検定1級さん:03/05/28 00:10
合格発表まであとわずか

情報処理技術者試験の時は5月20日の午前0時に合格発表が行われたけど、
同じ経済産業省だから、計量士試験は5/30の午前0時に合格発表が行われる?
129山崎渉:03/05/28 10:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
130名無し検定1級さん:03/05/28 14:43
もうすぐ発表。
10次ぐらいじゃない?
131名無し検定1級さん:03/05/28 17:28
8時〜9時頃だよ 官報にもでるよ。
132名無し検定1級さん:03/05/29 14:25
午前8時ちょうどにアップされるようです。
タイマー機能付きサーバー。
133128:03/05/29 20:28
>>130-132
サンクス。
今回の一般と濃度の合格率が楽しみ。
134一般受験者:03/05/29 21:03
確かに楽しみですね。
一般は、昨年のボーダーなら、3〜4割はいきそう。
135128:03/05/29 22:20
濃度は合格基準が昨年と同じなら、合格率9〜11%と予想。
昨年の問題が簡単だったので、濃度をなめて受けにきた受験者
が多かったとみた。

>>134
おれは試験前からここに書き込んでいたけど、一般受験者で
書き込んでいる人(常連)はレベルが高かったよね。
(合格できるかどうかという意味で)
来年は騒音・振動を受ける予定なのでよろしく。
136名無し検定1級さん:03/05/29 23:44
楽しみだね!
137名無し検定1級さん:03/05/30 07:18
いまさら緊張してきたw
138名無し検定1級さん:03/05/30 07:51
まだでつか?
139名無し検定1級さん:03/05/30 07:58
始業です。
140名無し検定1級さん:03/05/30 07:59
ラジオ体操しないの?
141名無し検定1級さん:03/05/30 08:04
まだみたいだ。
142名無し検定1級さん:03/05/30 08:21
朝礼です。遅刻してきたやつがいる。
143名無し検定1級さん:03/05/30 08:48
キタ------------!
騒音振動ゲットだぜ!
144名無し検定1級さん:03/05/30 10:58
ぜんぜんこねーぞ
145名無し検定1級さん:03/05/30 12:22
お喜びいいが、メール欄に sage といれろ。ウザイ。
146名無し検定1級さん:03/05/30 12:33
ハピョー(;´Д`)ハァハァ
147名無し検定1級さん:03/05/30 12:36
不合格さげろ。
148名無し検定1級さん:03/05/30 13:09
>平成16年実施(第54回)計量士国家試験<予定>

>※以下の内容はすべて予定です。試験の実施等については、
>9月上旬に”確定版”を掲載する予定ですので、その時期に再度ご確認下さい。

ttp://www.meti.go.jp/information/license/index.html

149名無し検定1級さん:03/05/30 13:11
リンク間違った、こちらでした

ttp://www.meti.go.jp/information/data/c30530b03j.html
150名無し検定1級さん:03/05/30 14:24
落ちた・・・。
151名無し検定1級さん:03/05/30 14:32
環濃はボーダーが下がったのに合格率が伸びなかったけど、今年そんなに難しかったっけ?
152名無し検定1級さん:03/05/30 16:18
>>150
この次がんばればいいさ
153名無し検定1級さん:03/05/30 16:19
試験の期日 平成16年3月7日(日)
154一般:03/05/30 21:10
予想どおり合格。30/50の大甘ボーダーだった為、一般の価値が相変わらず低いままだ。
濃度よりむずかしくして欲しかった。
155名無し検定1級さん:03/05/30 21:12
うちの会社の受験者は3人。合格者0人でした。
156濃度:03/05/30 22:17
>>151 ボーダーが下がったのに合格率が伸びなかった

環濃は難しかったが、その分環化は昨年並みに点数が取りやすかった。
平均的な受験者のレベルが年々下がってきているが要因と思われ。
157一般:03/05/30 22:26
昨年の濃度はバブルと言われましたが、今年は一般もバブルでした。
158一般:03/05/30 22:48
特に一般免有りは、ほとんどの会場で5割以上合格している模様。
騒音・振動に比べ余りにもやさしいのです。今年は特にひどかった。
計質の終わりの3問は昨年と全くと言っていいほど同じ問題でした。
それでいて29/50→30/50で合格者数と合格率が大体同じですから、
相対的に受験者のレベルが下がったんでしょうか。
159名無し検定1級さん:03/05/30 23:07

合格者のレベルは変わってないよ。笑
ただ、この不景気、資格ほしさに受験した人が多かった。
そんなひとは落ちたのさ。
160一般:03/05/30 23:13
俺も合格しました。
でも実務経験がないので計量士登録はできません。
計量士登録できる部署もありますが人事は計量士受かったから
といって考慮してくれません。

来年は免除利用して騒音・振動受けます。

161名無し検定1級さん:03/05/30 23:34
160
意味わからん
国語を勉強しろ
162一般:03/05/30 23:54
一般受験者なら、160の言っていることはよく理解できますが。
163名無し検定1級さん:03/05/31 00:01
161は計量士制度を理解していないんだよ。
164名無し検定1級さん:03/05/31 00:08
>>161
どの部分が意味分からんのか分からん。

合格証は土曜か日曜に配達記録でくるよ。
早めの講習を受けたい人は計量研修センターのサイト(>>1の「計量士になるには」からリンクしている)
から書類をDLして速達で出そう。
165名無し検定1級さん:03/05/31 00:18
講習の提出書類多すぎる。
今週末はダービーがあるから、書類を書く気にならない。
166名無し検定1級さん:03/05/31 00:22
去年の濃度、今年の騒音振動、いづれも基準ぎりぎりで合格。
努力せずに成果だけ得る、漏れの人生そのもの。
落っこちた香具師らにはスマソ。
167名無し検定1級さん:03/05/31 00:37
受験票無くした(;;)
合否判定わからない
前スレで受験番号さらしたのですが
前スレ見れない。
見れる人いたら一度さらして貰えますか?
たしか60万人受験者がいるとか
訳の分からないことを言ったような気がします
168名無し検定1級さん:03/05/31 01:23
一般は簡単すぎだと思う。
漏れは
一基 25/25
計質 23/25
法規 20/25
管理 23/25
で余裕合格。もっと基準を上げないと資格自体の価値が下がってしまうと思います。
169ご参考:03/05/31 01:35
楽しい環境計量講習の巻
@ 宿泊編
    サクラ館は清瀬の木賃宿と比べものにならないくらい快適でした。
    まず、部屋が広かった。一寸長細いのが難点だが、贅沢を言ってはいけない。と思いました。
    予習・復習するには十分なところでした。テレビデオ(15インチぐらい、フラットじゃない)、
    冷蔵庫、お尻温水シャワートイレなど。ただし、禁煙です。インターネットが出来なかったので
    禁断症状が出そうになりましたが。夜には喫煙所で講習仲間が集まり、飲みながら楽しい
    情報交換の場が出来上がります。喫煙しない人も飲まない人も喫煙所に集まりましょう。
    昼食は清瀬の木賃宿といい勝負でした。いや、多少ましかも。
    騒音・振動の場合は、月〜金までですが、地方から来られる方は、金も同じ1、700で
    泊まって、土にアーク、新丸、汐などに遊びに行けます。衣料品については、
    講習期間は4ないし5日と長いんですが、全自動洗濯機(清潔感有り)がワンフロアで6台
    くらいあったのでコマメに洗濯すれば(洗剤は備え付け即ちタダ)、一泊二日分で十分です。
    そういえば、シャンプーは無かった。歯ブラシセットも必要かな。それと館内を歩き回るので
    スリッパも必要です(売店でも売っている)。
    夕食用のレストランは一カ所。確か中華だったような。まあまあでした。食堂は二カ所。
    ここはたいしたことない。自転車(賃料タダ)で外に出れば、何カ所かありました。
    あの辺りのコンビニでは、7−11にいろいろありました。ウイスキー、ビール、ワイン、
    ウーロン茶を買い込み(当然自転車を借りて)、部屋の冷蔵庫に入れておきました。
    ウイスキー用の氷は、部屋にポットがあるので、部屋とフロントとの間くらいのの距離にある
    製氷器から十分調達できます。
    その日の講習が終わるのが早い(4:30〜5時)ので、産総研構内をジョギングもできます。
    ただし、車が結構なスピードで走っていますから気をつけましょう。自転車を使う時も同様です。
    キャッシュディスペンサーは〒と銀行系(?)がありました。〒カードを持っていましたので、
    飲み屋では安心して飲めました。
170名無し検定1級さん:03/05/31 08:14
一般計量士に合格したものです。
初歩的な質問になってしまうのですが、160さんのとおり試験に合格したからといって
資格を取得したことにはならないんですよね、登録しないと。
では、例えば会社自体が計量業務(実務経験に関する)を行っていない場合、
みなさんはどこで実務経験をつみ、晴れて計量士として登録しているのでしょうか?
171名無し検定1級さん:03/05/31 08:32

どこだろう?
172名無し検定1級さん:03/05/31 09:06
皆さん合格おめでとう。
私もやる気が出たらいつか受けます。
化学に手が出なくて困ってます。
173発表どこ?:03/05/31 09:07
http://www.meti.go.jp/

見たけど、どこにあるかわかりません(泣
174名無し検定1級さん:03/05/31 09:10
175名無し検定1級さん:03/05/31 09:10
>>173
そこの左下の方の資格・試験をクリックすれば
計量士試験の合格発表の所に行ける。
176発表どこ?:03/05/31 10:22
>>174-175

ありがとうございます。おちてますた。はぁ〜。
177名無し検定1級さん:03/05/31 20:32
合格発表も終わったし、年明けまで書き込みが少なくなりそう
178発表どこ?:03/05/31 20:50
さあ勉強開始。賽の河原で石を積んでいる感じ。
今年は簡単でいけそうだったのに。敗因は専門で低得点だったから。
共通は70%以上正解だった。

まあ、今から半年間は公害防止管理者の勉強だけど。
179濃度:03/05/31 21:10
>>178
おれも公害防止(大気)受けるよ。
環境計量士(濃度)試験は、試験難易度が下がってきているので
来年の合格に向けてがんばれ。
180濃度:03/06/01 01:45

かーんたん、かーんたん。レベル低いよ。
って、昔からレベルなんて高くないと思うけど。
といって今年が低いなんてこともない。
難易度が高かった、低かった逝ってる奴は過去問の勉強しかしてなんじゃないの?
本質的な勉強していれば簡単だと思うよ。
受かったあとが重要だ。そのための資格試験。
181名無し検定1級さん:03/06/01 10:25
>>170
計量士登録方法
http://web.pref.hyogo.jp/shoushin/keiryou/iji-2(3)keiryousi.htm
一般計量士は環境計量士と違って実務経験1年以上積むしか登録できません。
しかも、書類で計量管理1年やってましたと事業主が判子押せば登録できるも
のでもありません。
ちゃんと都道府県庁の計量検定課の人が会社に訪問してきて経歴の裏づけ等
詳しく尋ねられるようです。
資料も辞令、組織図、受け入れ検査書、校正手順書、定期点検報告書等原本
を確認してからコピーを持って帰ります。
審査中は必ず直属の上司の同席を求められ上司も含めて質問攻めに合います。
ただ資格申請の為書類上だけの担当名や辞令を発行しても審査でバレるらし
いです。
でも多少審査の甘い県もあると聞いてますので、ここまで厳しくないところ
もあるとは聞いてますが。
182名無し検定1級さん:03/06/01 11:00
早く合格証がこないかなあ。
183名無し検定1級さん:03/06/01 16:05
》182
明日には届くんじゃないの合格証書
184名無し検定1級さん:03/06/01 16:17
》182 》 ??
185名無し検定1級さん:03/06/01 20:45
>>181
濃度の場合と違うところは?
186濃度:03/06/01 21:06
>>185
自分で調べたらどうなの!!
187名無し検定1級さん:03/06/01 21:24
>>185
ここの”計量士になるには”を見れ。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/takeshi-kunimoto/index/sikaku/keiryo.html
188名無し検定1級さん:03/06/01 21:27
>>186
実務1年以上で濃度登録済みだよ。
181の書いていることは濃度でも同じだろ。
189名無し検定1級さん:03/06/01 22:42
>>170
まず、自分の住んでる都道府県の計量検定所に問い合わせてみては?
しかし、会社が計量器を全く使用していないなら登録はかなり難しいと思いますが。
190名無し検定1級さん:03/06/02 07:24
今日は合格証くるかな
191名無し検定1級さん:03/06/02 18:17
合格証来てなかった。ショボーン
192名無し検定1級さん:03/06/02 18:40
漏れのとこも合格証きてなかった。
去年は次の日にきたのに・・。
193一般:03/06/02 20:44
今、帰りました。合格証まだです。
194名無し検定1級さん:03/06/02 22:23
>>192
毎年合格ですか。
195名無し検定1級さん:03/06/02 23:06
>>194
昨年:濃度、今年:騒音振動
来年:一般の予定です。
196名無し検定1級さん:03/06/02 23:11
計量士3冠、3連発でんな。
197名無し検定1級さん:03/06/02 23:17
三冠達成者に特典ほしい。
そうすれば目指す気になるのに。
198名無し検定1級さん:03/06/02 23:39
>188
実務1年以上で登録は濃度も振動騒音も同じですが
一般計量士の登録条件には講習を受けたり、技術士や
職業訓練指導員資格など他の資格を持ってることで登録
できるような制度はありません。
199名無し検定1級さん:03/06/03 10:52
まだ合格証来ない
200名無し検定1級さん:03/06/03 17:33
合格証書届いた。
201名無し検定1級さん:03/06/03 21:16
三枚目の合格証書が届きました。
202名無し検定1級さん:03/06/03 21:18
>>201
それならこのスレは卒業ですか?
203名無し検定1級さん:03/06/03 21:58
今日も合格証書こなかった。
27/50だったので落ちたと思い、
受験票すてたから番号分からないし、
もしかして本当に落ちているのでは・・・鬱だ。
204濃度:03/06/03 22:04
>203
受かっているのは間違いないけど、まだ合格証こないよ。
ちなみに徳島。
205名無し検定1級さん:03/06/03 22:19
K板を見てると東京、大阪の大都市は今日届いてるから、
地方都市なら明日か、遅いところなら明後日までに届くのでは。
206名無し検定1級さん:03/06/03 22:44
>>202
いいえ、これからも合格証書を集めるために勉強していく予定です。
207202:03/06/03 23:26
>>206
計量士試験の合格証書が3枚目ではなかったのですね。
早とちりすみませんでした。
208名無し検定1級さん:03/06/04 03:14
質問があります。
・環境計量士に合格だけして、(仕事とかで)登録が必要になるまで
 何もしないでも合格は取消しにはならないですよね?
・合格後の環境計量講習は、関東だと
 産総研(筑波)でのみ行っているんですか?
209名無し検定1級さん:03/06/04 06:40
>>208
前者後者ともにその通り。ただし講習は関東だけでなく全国的に筑波のみ。
210合格証:03/06/04 08:36
広島は今日来るかな?
211名無し検定1級さん:03/06/04 20:08
福島県ですが今日きました。
212濃度:03/06/04 21:21
徳島です。
きました。合格証案外しょぼいのでびっくり。
公害の方が豪華。
213名無し検定1級さん:03/06/04 21:28
>>202 早とちりじゃありません。
計量士の合格証書が三種三枚です。
ただ、もっと計量士の合格証書を集めたいだけです。
計量士の勉強内容が好きなんです。夏場と違い、
3月あたりは受けたい試験がないものですから。
214名無し検定1級さん:03/06/04 22:01
 自己採点の結果、2点足りずに(何点で合格は知らなかったけど)落ちていたから合格発表は見なかった。
 でも今日、合格証書が届きました。
 名前も生年月日も、しっかり私のものが書いてある。
 うれしーよー。
 間違って送ったから、返せって言われないよなあ・・・。
215名無し検定1級さん:03/06/04 22:19
>>214
おめでとう。
2点足りずに−という事は濃度に合格だね。

濃度の試験のレベルについて最も比較しやすいのは高専等からの
大学への(化学系)編入学試験だと思うんだけど、これについて
意見できる人いる?
(高専卒業者でないと難しいと思うが)
216名無し検定1級さん:03/06/04 22:27
高専→大学編入=推薦
だと思っていたけど。
217215:03/06/04 22:39
>>216
たしかに高専からの大学編入は推薦入試がほとんどなんだけど、
上位の大学になる程推薦はほとんど意味がなくなってくる。
→推薦入試ではあるが、一般入試に近くなる。
218215:03/06/04 22:42
旧帝大クラスになると、推薦というのは形だけのもので
本番のテストでほぼ合否が決まる。
219名無し検定1級さん:03/06/05 08:01
>>215
高専→大学ってケースが少なそうで、比較しやすい、とはいえないと思うがw
漏れも高専卒なので反応してしまった…

電気工学科卒で今年騒音振動受かった。ウレピー
環境工学で騒音振動の授業があったんだけど、
授業の内容がそのまま、騒音振動の試験のようだったなぁ
220名無し検定1級さん:03/06/05 08:51
広島まだこなかった
でも
不在配達通知が入ってた。
なんであんなもの配達記録で送るの
今日取りいこっと
221名無し検定1級さん:03/06/07 21:58
【環境庁】環境ビジネスを2010年に47兆円市場と予測
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1054346117/
222名無し検定1級さん:03/06/08 12:18
来年の1月までこのままですか。
223名無し検定1級さん:03/06/08 12:41
Dat落ちで、また立てるよ、2chがあれば。
224名無し検定1級さん:03/06/09 21:45
ここままでだめなのか?

               
225名無し検定1級さん:03/06/09 21:53
>>224
週一ぐらいで誰かが書き込めば大丈夫なはず。
226名無し検定1級さん:03/06/09 21:59
>>224
もうネタが尽きたみたい。
227名無し検定1級さん:03/06/09 22:01
年に一回しか試験が無いというのがねえ
228名無し検定1級さん:03/06/09 23:28
一般計量士 国家試験問題 解答と解説 1.一基・計質(計量に関する基礎知識/
計量器概論及び質量の計量)(平成9年〜11年) 1,700 2000年1月17日
一般計量士・環境計量士 国家試験問題 解答と解説 4.法規・管理(計量関係法規
/計量管理概論)(平成9年〜11年) 2,400 2000年1月17日

これは必需?

229名無し検定1級さん:03/06/10 00:04
>>228 
専門は、確実に合格しようと思ったら、計量振興協会(だったけ?)
の7年分の過去問を買った方がいいと思います。共通の計量関係法規
と計量管理概論はしらかば出版の5年分で十分でした。
230228:03/06/10 00:06
はい
231名無し検定1級さん:03/06/10 16:07
共通     計量関係法規 計量管理概論
一般     計量器概論及び質量の計量 計量に関する基礎知識
環境・濃度 環境計量に関する基礎知識(環境法規)・濃度の計量
        環境計量に関する基礎知識(化学)・化学分析概論
        環境計量に関する基礎知識(環境法規・化学)
        濃度の計量及び化学分析概論
環境・騒音 基礎知識(環境法規・物理)
        音響・振動概論、音圧・振動レベルの計量
のテキスト 問題集ですね。
232名無し検定1級さん:03/06/10 22:23
多分、そうでしょう。
233名無し検定1級さん:03/06/10 22:27
4000 2000 3000 2000 2700 3300 3500 3500
4500 4500 4500 4500 3500 3500 3500 3500
14年版だそうです。
買おうっと。高。
234名無し検定1級さん:03/06/11 00:25
一般の専門2科目4冊(それぞれテキストと過去問)で
17,000円したような。
235名無し検定1級さん:03/06/11 11:57
236名無し検定1級さん:03/06/11 20:46
>>234
14,000円だな。
237228:03/06/11 20:54
段々値段が下がってきた〜。
238名無し検定1級さん:03/06/11 21:32
このスレ 個人HPからLinkされてるな。
239名無し検定1級さん:03/06/11 22:12
そう、結構真面目な
計量士の個人サイトだ。珍しいよね
240名無し検定1級さん:03/06/11 22:20
ということで、(環境)計量士に満点。
241名無し検定1級さん:03/06/11 23:14
>>238
これ以上は下がらないんじゃ。
古本屋かBook Offにない限り。
242名無し検定1級さん:03/06/11 23:15
>>238-240
何それ。もっと詳しく。
243228:03/06/11 23:18
>>241
たぶんわたしにおっしゃってるんだと思いますが、わかっております。ハイ
29,000円はだします。
244名無し検定1級さん:03/06/11 23:19
>>242
googleで、環境 計量士で探して、全部見てましたら、出てきました。
245名無し検定1級さん:03/06/12 17:05
「不確かさ」という言葉は、「本当に正しいの〜?」と理解したらいいのでしょうか。
間違ってます?
246名無し検定1級さん:03/06/12 18:23
>>245
置き換えないで「不確かさ」と覚えています。
247名無し検定1級さん:03/06/12 19:08
不確かさ なるほど。
 
248名無し検定1級さん:03/06/12 19:33
>>238
ここはK板の次にためになるから当然ポ
249名無し検定1級さん:03/06/12 21:02
環境計量士って、大学院にいるあいだにとっておくと就職のときに有利ですか?
それとも、別に就職してから撮ればいいような資格?
在学中は別の英語とかの勉強しといたほうがいいかな?
250名無し検定1級さん:03/06/12 21:43
英語の方がいいよ
だって試験に受かっても講習うけれないでしょ。

>>247
化学板の環境分析やのすれの話題はデープだ。
251名無し検定1級さん:03/06/12 21:48
>>250
deepのこと?素朴に。
252名無し検定1級さん:03/06/12 21:49
デープでgoogleしたら、デープパープルが出てきた。
253名無し検定1級さん:03/06/12 22:42
>>249
環境計量士の資格は、難易度の割には(実務経験がないと)就職、転職では評価されない。
新卒で評価されるのは学歴(出身大学又は大学院)だが、それはもう決定してしまっているので
あえて資格を取るというのなら、TOEIC(理系なら600点以上)をお勧めする。
254名無し検定1級さん:03/06/12 23:08
>>253
言えとる。
255名無し検定1級さん:03/06/13 01:13
>>250,253
ありがとうございます。
とりあえずTOEICの勉強でもして就職に備えておきます。
ちなみに、来年から環境系(理系)の大学院に行くんですが、何か在学中に取っといた方がいい資格って他にありますか?
256名無し検定1級さん:03/06/13 21:46
トーイックだな
257名無し検定1級さん:03/06/13 22:02
>>255
マイナーな資格だけど、工業英検も役に立つかも。
技術論文を書いたり訳したりする能力の証明になるよ。
修士課程に進むのなら、二級を目指したいね。

そういうおれは、まだ三級までしか合格してないけど。
258名無し検定1級さん :03/06/14 22:45
頑張れ計量士 応援致す
http://www.lo-po.com/owner/?3371
259名無し検定1級さん:03/06/14 22:59
↑出会いだ
260名無し検定1級さん:03/06/16 18:14
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37787154
ここにわかりにくい参考書がわかりやすいと紹介されている。
261名無し検定1級さん:03/06/16 18:22
新品買っとくよ。
262名無し検定1級さん:03/06/17 00:50
環境計量士はナニ測んの?そこらの石とか木とか測ンのかな?
263名無し検定1級さん:03/06/17 01:19
お前の空っぽの頭!
264名無し検定1級さん:03/06/17 21:46
空っぽの頭を測っても金にならん。
265名無し検定1級さん:03/06/20 22:43
ネタが尽きましたか。
266名無し検定1級さん:03/06/21 20:54
何かの本で見たけど、この資格を取ったからどこかに就職ができるとかしやすい
ってのは、あまりないみたいだね。
この関係の仕事についてる人が目指す資格なのかな。
267名無し検定1級さん:03/06/21 21:18
>>266
そうだね、実務経験がないとまともな会社ならまず相手にされないと思う。
ヤバイ零細分析屋なら一年中募集してるが・・・その辺の裏事情は関連リンク集
の環境分析屋スレに書いてある。
268名無し検定1級さん:03/06/21 21:18
言えとる。
269名無し検定1級さん:03/06/21 22:58
質問です。

燃料計算の問題で 
液体及び固体燃料の場合の公式
(炭素c 水素h 硫黄s とする)
A={22,4c/12+22,4(h−o/8)4+22,4s/32}/0,12

で、22,4c/12の12はCの原子量、22,4s/32の32はSの原子量ではないかと考えたのですが…
22,4(h−o/8)4の4は何ですか?
270名無し検定1級さん:03/06/21 23:01
>>269
公害防止(大気)に出てくる問題ですか?
271名無し検定1級さん:03/06/21 23:05
>>270
そうです。
まずは公害(大気)から取りかかっています。
272名無し検定1級さん:03/06/21 23:11
>>269
フランス人じゃないんだから、小数点はピリオドを使ってくれ…
273名無し検定1級さん:03/06/21 23:20
>>269
”よく出る‥”を見てみたけど、

22.4(h−o/8)/4 なのでは。
274名無し検定1級さん:03/06/21 23:29
22.4(h−o/8)/4 の4はどこから出てきたんですか?
275名無し検定1級さん:03/06/21 23:34
スレ違い。ここは落ちたヤツが来るところだから。
276273:03/06/21 23:37
>>274
今すぐは分かりません。
あと、この公式は環境計量士(濃度)の試験では出ません。
277274:03/06/21 23:43
>>276
そうなんですか、かぶるトコも多いかと思い公害(大気)を勉強してました。
ありがとう御座いました。
278273:03/06/21 23:50
>>277
濃度の試験範囲(公害大気)と重なっているのは、
法令と測定技術です。
せっかく勉強しているのなら、
公害防止も受験してみたらどうですか?
279274:03/06/22 00:46
>>278
それは知りませんでした、ありがとうございます。
そうですね、公害防止管理者試験は秋にあることだし
受けることにします。
280ダー:03/06/22 16:27
>>274
それは、H原子(分子ではない)が燃えるのに、1/4O2分子(原子ではない)
が必要だからです。

個人的な感想だけど、理解できるかどうかという点では、大気の公害防止は、計量士
(濃度)より難しかった。燃焼計算はいいんだけど、ばい煙の拡散とか、ばい煙・ば
いじん処理装置とかマニアックだからねえ。
281274=269:03/06/22 19:06
>>280
ダーさん、ありがとうございます。
おかげ様で解決しました!2chなのに親切な人だ…

この調子じゃ、公害防止も環境計量士も次回実施の試験は無理そうです。

この試験を受ける人、受かった人ってどういう人なんですか?
やはり理系、大卒でもう働いてる人ですかね?
当方化学分析等を勉強している大学2年生です。
282名無し検定1級さん:03/06/22 19:32
大学2年?ずいぶん早い準備だこと。まだガスクロすら触ってないだろうに。
まああせらずに学校の勉強をしっかりやることだな。この資格は環境計量証明業界
で働いている人が社命で受けるのが多く、合格率が低いのは忙しい三月に試験があること、
そしてこの業界が残業、休日出勤が多く勉強時間が十分でないからと思われ。
環境計量業界に就職希望なら強力な武器になるかもしれないが、そうでなければわざわざ受けるほどでもない。
公害受けるなら水質一種のほうがかぶっている部分が多い。
283ダー:03/06/22 21:04
計量士に関する事情は大体282さんの仰るとおり。
私も4月から計量証明業界で働いてます。

資格試験は、努力の成果が合格・不合格というハッキリした結果(しかも国家の保証付き)
となって出るので、合格すればそれなりに達成感は得られます。ましてや、化学分析を勉強
しているということですから、計量士試験にチャレンジしてみるのは間接的にでも何らかの
プラスにはなるでしょう。

いろんな事情があるでしょうが、基本的に大学時代は時間があるはずなので、その気に
なれば、遊び・大学の勉強・資格試験とそれぞれに充実させる事は可能です。
284274=269:03/06/23 12:20
>>282-283
ありがとうございます。
大学でも実習はありますが、ガスクロを触ったことはないですね。
原理は一応習いましたが…

私は環境計量業界に就職を希望しています。
公害管理…などの資格用の参考書を見たら、大学で勉強している内容とも似ていたので
比較的時間に余裕のある今のうちに挑戦してみようかと思い、受験することにしました。

私は女なんですが、
環境計量士や公害防止管理者の男女比はどのくらいですか?
質問ばかりですみませんが…
285名無し検定1級さん:03/06/23 12:57
>>284
試験会場見まわした感じでは、環境計量士では女20〜30%ぐらいかな?ちょっと記憶が
あいまい。公害防止は知らない。ところで化学系の学生だとしたら計量管理が一番
難しくないか?学校じゃ統計、品質管理、実験計画法なんて全然やらないからねえ。
286282:03/06/23 18:39
>私は環境計量業界に就職を希望しています。
ならば挑戦するべきだね。ちなみにつくばの講習では女性は30人中3人。
内勤専門で働いていると思われるので男性陣より分析の手際がよかった。
学生のうちにしっかり勉強して分析の腕を磨いておくとよいと思う。
あと零細はやめとけ。現場に出される可能性大。
水質は女の子多かった。彼女たちが下水処理場で働く姿は想像できないがw
大気はなぜかおっさんばかりだった。(漏れも含めてw)
>>285 全然やらないことはないだろ、ここ数年易化してるから過去門で十分じゃないか?
287ダー:03/06/23 18:55
私の上司は女性環境計量士です。
いろいろ指導してもらってます。
288名無し検定1級さん:03/06/23 19:03
フゥ〜〜ン
289名無し検定1級さん:03/06/23 19:07
つまんないのぉ〜・・・(笑)。
290274=269 :03/06/23 19:23
やはり圧倒的に男性が多いのですね。

大学では統計学は習いました。
恥ずかしながら、イマイチ理解できていませんが…

私は現場に出されてもいいんですけど、
零細企業はつぶれないか心配です。
いづれにせよ環境計量業界は倍率高そうですね、不安です。
291274=269:03/06/23 19:36
あと、私は大気をやりたいです!

自分の出身地の大気汚染が全国でも有名なほどひどいから、
何とかしたいという単純な理由からですが。
292名無し検定1級さん:03/06/23 20:23
>私は現場に出されてもいいんですけど、
零細企業はつぶれないか心配です。
いや、そういう問題じゃないんだよね。零細は確信犯的に労働基準法守らないとこがあるから・・・
現場も煙突登ったり下水処理場の奥まではいって行ったり(見た目と臭いが強烈)
詳しくは>>1の「環境分析屋ってどうですか」スレで。
>自分の出身地の大気汚染が全国でも有名なほどひどいから、
何とかしたいという単純な理由からですが
なかなか真摯な学生さんですな。バグフィルターとか作っている会社も視野に入れて就活してはどうかな?
293274=269 :03/06/25 01:07
>>292
詳しく教えて下さってありがとうございます。
自分は現場のことについて、ほとんどわかっていないんだなと思いました。
こうして知ることができて大変ありがたいです。

>バグフィルターとか作っている会社も視野に入れて就活してはどうかな?

それも興味ありますね。
いまは時間を見つけては参考書で独学していて、
わからない問題にぶつかると挫折しそうになっていましたが
またやる気が出てきました。
294名無し検定1級さん:03/06/25 21:35
>>293
東レリサーチセンター
日本品質保証機構
三菱マテリアル

このへんだったら間違いない

中小零細はやめておいたほうが良い。
家族経営だったりするところが多いから。

転職して履歴書を汚したくないのなら
ただの計量証明事業所はやめておきな   
295293:03/06/26 19:50
>>294
覚えておきます。
ありがとうございました。
296名無し検定1級さん:03/07/01 20:24
今年振動騒音おちた。
来年は・・・どうしよう。
一般受けようかな?
297あるケミスト:03/07/01 22:54
>>296
一般は簡単でした。
298名無し検定1級さん:03/07/03 09:50
>>294
全部大手ではないか。あまり現実的ではないのでは?
三菱は今年の新卒見送りだし。
新卒・女子ではそうそう簡単にははいれないだろう。
零細でも何でもとりあえず入社して、2・3年経験積んで、計量士とれば転職
もできる。若いうちならばそこそこの会社には入社できると思うけど。

この業界の平均従業員数は20人程度の会社なので、そもそも零細〜中小が
メインなのです。

ちなみに私は、元計量証明事業所勤務の環境計量士(濃度)持ちです。
299名無し検定1級さん:03/07/06 12:06
私、10年くらい前に環境計量士二回くらい受けて挫折したんですが、
(危険物甲種と公害防止大気1種は受かりました)
環境計量士は濃度と騒音、振動の分かれて受かりやすくなったんでしょうか?
300名無し検定1級さん:03/07/07 00:04
>>299
10年前の環境計量士の試験内容は知らないので
10年前と今の試験とは比較できないが、
濃度の試験は5、6年前と比べて確実に試験難易度が下がって
受かりやすくなっていると言える。
特に最近は、環化の化学の問題のレベルが高校+α程度にまで
落ちてきているので、以前ほど勉強しなくても合格できる試験になっている。
301299:03/07/07 21:29
>300殿
RESありがとうございます。又、受けてみようかな?
その前に、会社が経費で公害防止水質受けてもいいそうなので
受けますが。
302名無し検定1級さん:03/07/09 18:21
騒音振動の受講通知書キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1回目の人、ヨロ
303あるケミスト:03/07/09 23:42
>>302
フロッピーを1枚持参のこと。
304302に捧ぐ歌:03/07/10 23:05
初日は
   のたりのたりの
          昼寝かな
305名無し検定1級さん:03/07/11 07:12
>>303
フロッピー?
どうして?
306名無し検定1級さん:03/07/11 07:18
>>304
1日目は座学だけみたいですな。
カフェイン入りガムでも持っていこうかな。
あ、いや、ガムも含めて飲食禁止とあった。どうしようw
307名無し検定1級さん:03/07/11 07:18
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 


http://www.dvd-yuis.com/
308名無し検定1級さん:03/07/11 07:30
騒音振動はどうか知らないが、濃度では居眠りしてると「講習は二次試験だ」と怒られる。
GCの講師だったかな。毎年同じ事言ってる模様w 夜行で当日現地入りする人は気をつけよう。
309302に捧ぐ歌:03/07/11 20:42
>>305
   フロッピーを持っていけばわかる。
>>306
   赤信号 みんなで 渉れば(寝れば)こわくない。

 早い話が理屈じゃないってこと。私は爆睡してました。
310名無し検定1級さん:03/07/11 23:16
>>306 ガムがなかったたら、すぐ寝ちゃうくらい退屈でつた。
311名無し検定1級さん:03/07/12 22:55
あげ 
312名無し検定1級さん:03/07/13 07:44
>>309
了解です。
素直にフロッピー持っていくことにします(期待)

>>310
一応ガムは持っていこうw
313名無し検定1級さん:03/07/13 14:25
>>281
最近の大学生は2年生になったときから就職を意識するのか。私が大学生の
ときはゲーセンで遊びまくっていたな。当時はバブル絶頂期だったから学生
1人が内定を数件頂いていた。今では大学生の就職率が6割程度なので、早い
時期から就職を意識するのも当然なのか。

>>300
同感。2年前に濃度合格したけど環化の学習範囲は、高校程度の化学で9割
程度カバーできたと思う。

「士」の付く資格でも、これだけ計量士が増えてしまうと環境計量士は格が
下がる資格になりつつある。いっそのこと「環境計量者」と資格名を変更
した方が良いのではないか。
314名無し検定1級さん:03/07/14 22:03
一般を受験する予定ですが、一基・計質・法規・管理
どの順番で勉強すべきでしょうか?
当方、電気系学部卒 使っている参考書 コロナ社の過去問
315一般:03/07/14 22:54
順番をいうよりは、比率でいうと、
今頃の段階では、1.5 3 3.5 2 位かな。
そのあとは、それぞれの進み具合でしょう。
316名無し検定1級さん:03/07/15 07:26
>>315
法規と管理は1ヶ月前にはじめても大丈夫。
317山崎 渉:03/07/15 11:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
318名無し検定1級さん:03/07/15 19:06
hage
319一般:03/07/15 20:29
>>315
そんなこと言ったらきりがない。
まともな理工系卒だったら、はじめの2ヶは、
2ー3週間でOKだと思う。
私は自分の感覚で言っているわけではありません。
320名無し検定1級さん:03/07/20 01:30
あげ
321名無し検定1級さん:03/07/23 10:14
公害防止(水質1種)受かったんですが、環境計量士は公害防止に比べて
どの位難しいでしょうか(どの位勉強が必要でしょうか)?
322名無し検定1級さん:03/07/23 19:17
>>321
どのくらい難しいとか何時間勉強すれば受かるとか一概には言えない。
とりあえず>>1のA2を読んで再度書き込むべし。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
324名無し検定1級さん:03/07/28 14:20
unko
325山崎 渉:03/08/02 01:14
(^^)
326名無し検定1級さん:03/08/06 18:14
age
327名無し検定1級さん:03/08/06 18:30
VOCの測定・分析に環境関係の資格は必要なんでしょうか?
土壌汚染関係ですが。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
331名無し検定1級さん:03/08/07 12:14
また、ウザイものを書いているなぁ

で、コロナ社の問題集が、新版になりましたね。
332名無し検定1級さん:03/08/09 03:48
>>331
H12〜H14の3年分だから
去年発売じゃないの?
333名無し検定1級さん:03/08/09 13:55
>>332
今年発売だよ。
3月の試験のあとに発売されたんだ。
くそーーー。
334名無し検定1級さん:03/08/11 16:57
環境計量士試験の
H15年の過去問(速版)が発売されました。
335名無し検定1級さん:03/08/12 18:42
>>334
しらかば出版のは、解答がすぐ下にないから
模試のように使えるな
336名無し検定1級さん:03/08/13 21:24
スレ違いかな?
海水中のモリブデンをppbレベルで定量可能な方法を教えて下さい。
337336:03/08/13 22:31
やっぱスレ違いですね。
失礼しますた。
338山崎 渉:03/08/15 12:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
339名無し検定1級さん:03/08/16 11:50
閑古鳥ないてますが???????????????????????
                  
340名無し検定1級さん:03/08/16 13:11
時期的にしょうがないでしょ。
計量士スレの閑散期だな。
341名無し検定1級さん:03/08/16 17:30
工場の天秤の定期検査するために一般計量士とったのですが、
今ひとつ重要性がわかりません。

都合の悪い結果が出たときごまかすため、ぐらいしか思いつかん。
ちょっと狂ってるときに業者が直すまでの間使いたい、とかね。

外部の一般計量士雇うといくらぐらいかかるのですか?
場所は広島県。200kg計が10台ぐらい。私がやったときは8時間ぐらいかかりました。
(移動時間がほとんどだったが。)

その後営業に転勤になったので、今じゃ何の役にも立たんのだよ。
しかも急な転勤だったから、うちの工場、今一般計量士いないのよ。
342千恵子:03/08/16 23:53
343名無し検定1級さん:03/08/19 00:01
来春から、地方公務員の化学職に就く者です。
あると便利かと思い環境計量士(濃度)をとろうと思っているのですが、
公務員の業務は、実務として認められるのでしょうか?
下記の3に該当するかと思ったのですが…
どなたかお願いします。

―――-―――-―――-―――-―――-―――-―――-
計量に関する実務とは次のいずれかに該当するもの
1.特定計量器の検定業務
2.基準器検査の業務
3.計量に関する取締りの業務
4.計量管理の業務又は計量管理に関する指導の業務
5.計量器の製造又は修理に関する技術者としての業務
―――-―――-―――-―――-―――-―――-―――-
344某計量検定所職員:03/08/19 20:53
>343
公務員の業務であてはまるのは1〜3の業務ですね。
計量関係の部署(計量検定所、計量係など)に配属されるとこれらの業務を行うことになります。
ただ、化学職で配属されることはまずないと思います。
環境計量関係の業務もあるので、化学職の人が配属されてもいいと思うのですが・・・
今の環境計量関係の業務に携わっている職員で、わかっている人はあまりいないんじゃないのかな?
恥ずかしながら、私自身も直接担当していないのでよくわかっていません。
345名無し検定1級さん:03/08/20 08:39
>344
そうなんですか……。
一応、計量関係の部署に配属されるよう希望しときます。
ありがとうございました。
346名無し検定1級さん:03/08/27 14:05
保守。
347名無し検定1級さん:03/08/29 23:55
>>336
亀レスだけど、ICP-MSではだめかな?
348名無し検定1級さん:03/09/04 07:29
保全
349(`・ω・´)ゞ:03/09/08 23:00
ISで分析関連(って言っても分析会社じゃないけれど)いって
すごく楽しかったので,濃度の方のを取ってみようと一念発起
大学1年なので時間に余裕があるから勉強はできそうだ
いろいろ本屋で見て,近道を買ってきて勉強開始

なんとなく宣言したくて書き込みさせてもらいました
350名無し検定1級さん:03/09/09 18:20
>>349
がんがれ。
351336:03/09/11 01:46
>>347さんレスありがとうございます。
こちらこそ遅レス申し訳ありません...
同様の質問を別スレで聞いてみました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/992448432/189-
やはり、ICP-MSとの回答でした。
ICP-MSは装置を所有していないのでGF-AASで測定したいのです。
操作方法はAPDC-キシレン抽出した溶媒層を酸分解し、硝酸ベースの
検液を定量したいと思っています。
無理でしょうか?
352名無し検定1級さん:03/09/13 00:36
来年の一般計量士試験を受験予定ですが、
計量振興協会が開催する準備講習会や直前対策講習会は
どの程度有益でしょうか?
ただ単にテキストを読み上げるだけの内容であれば、
勤め人が平日に4日間も休むのは厳しいッす。
353名無し検定1級さん :03/09/13 11:47
>352
今年一般取ったけど
過去問5年から8年分9割位とけるようになったら合格するよ。
午後の共通試験は3年分でよい、多分2〜3回解けば合格圏内
入る。
準備講習会は高いからやめとけや。
354名無し検定1級さん:03/09/19 23:08
>353
遅くなりましたがレスありがとさんです。
仕事上の目的で受験する為、上司に相談したところ
「会社として受験及び講習会等の費用は出せる。
しかし4日間も休まれるのは困る。」との回答。
ま、当然といえば当然なんで、
自分で地味にコツコツやってきます。
355347:03/09/20 19:57
336さま。
>>347でああ書きましたが、実は有機機器分析が専門なので、
金属元素の分析はよくわかりません。
ごめんなさい。
356名無し検定1級さん:03/09/28 09:08
そろそろ受験申請開始age
357336:03/09/28 19:33
>>355
専門外でしたか...残念。
頭で考えていてもアレなので、試薬類そろえて実験してみます。
ただ、余計な事しててチェック入るのが恐いのでコソッと実験w
358(`・ω・´)ゞ:03/09/30 16:12
そろそろ願書配布ですね
早速明後日にでも請求せねば
間違えた場合のために2部要求するかな…
359名無し検定1級さん:03/10/04 09:00
今年は濃度やるぞage
360名無し検定1級さん:03/10/04 09:49
俺は騒音・振動
濃度は来年
361359:03/10/04 16:53
>>360
俺も去年は騒音振動だった。
がんがれよ。
362名無し検定1級さん:03/10/09 23:23
>>361
1冠はあるってこと。
363名無し検定1級さん:03/10/11 05:12
あと2冠
364名無し検定1級さん:03/10/11 08:09
再来年がんばる
365名無しさん@引く手あまた:03/10/13 00:39
去年一般受かったから
今年は、騒音振動受けよっと。
昼から帰れるし。

366名無し検定1級さん:03/10/13 16:11
環境計量士は試験に合格しても業務経験が無いと登録されないと聞きましたが、
試験合格の有効期限とかはあるんでしょうか?
合格後、何年何十年後に関連業務についても登録は可能でしょうか?
367名無し検定1級さん:03/10/13 17:23
>>366
計量教習所にはいったら実務経験いらないんじゃなかったっけ。
368名無し検定1級さん:03/10/13 18:18
>>367
計量教習所じゃなくて環境計量講習と書かないと誤解を招くと思われ。
>>366
可能、詳しくは>>1のどこかにある。
369名無し検定1級さん:03/10/13 18:57
>>366
有効期限なし。
関連業務じゃなくて、当該区分の計量証明事業所での計量管理のお仕事。
370366:03/10/13 20:17
皆様、RESありがとうございます。
気になっていたので。
371名無し検定1級さん:03/10/14 00:58
濃度関係の化学分析概論及び濃度の計量わけわからねー
372名無し検定1級さん:03/10/14 01:11
あきらめな
373名無し検定1級さん:03/10/14 02:37
話の流れとしては、
「わからない」→「いい本があるよ」→「サンクス」→「合格」→「2chに恩返し」
ということなのだが。。
374名無し検定1級さん:03/10/14 06:46
濃度関連で良い本なんてあるのか?

俺も教えてほしいんだが。
375名無し検定1級さん:03/10/14 10:43
受験参考書でなくて大学生向けの教科書のほうがわかりやすい。
基礎化学、有機化学の基本的な事ならまぁ大丈夫。
法規は過去問演習。
計量管理も過去問+調べる。
しかし分析概論は、本を見ても単なるかたかなの羅列にしかみえない・・・
376名無し検定1級さん:03/10/14 18:11
>>375
> しかし分析概論は、本を見ても単なるかたかなの羅列にしかみえない・・・

激しく同意。
377369:03/10/14 20:25
機器分析は、実は単純なんです。
理論と応用(分析方法)は本でも理解できた。
過去問を持って、ちょっと大きい図書館(理工学書が置いてある)に行って
みてください。2-3冊横に置いて過去問を調べることです。1冊だと理解しに
くいけど、2-3冊あれば表現(説明の仕方)が違うので多方面からの知識が
得られました。それを項目別(機器別、または元素別)に、ノートにしたた
めました。
378名無し検定1級さん:03/10/14 21:56
大学出てから20年近いと、微積とか忘れてて辛い。
使ってるC社の問題集、誤植が多いように思うんだが・・・。
こんなので苦労するのは辛い。
379名無し検定1級さん:03/10/14 22:05
来年の濃度の問題は今年よりも簡単になると予想。
今年の分析概論の問題が難しすぎたので、
その反動で今回は過去問と同じような問題が多数出題されそう。
380369:03/10/14 23:10
>>378 は一般ですか。
微積の問題はでるが、微積じゃない。
要は、過去問と一冊の本で対応できます。
381369:03/10/14 23:33
>>379 今年も難しいと考えたほうがやりがいがあるかも。
382369:03/10/16 21:31
今年はやさしくしてほしいなあ。
383名無し検定1級さん:03/10/16 23:23
最近優しすぎるなあ
もっと訳わかんないくらい難しいのが面白かったのに・・・
384過去の合格者:03/10/18 18:02
ここ2年間の問題をみていると、易しくなったのは確かですよ。
ボーダーを上げるか、問題を難しくするかにしないと価値がさらに
低くなる。
385名無し検定1級さん:03/10/19 10:00
そうだなあ
386378:03/10/19 14:39
380さん、私は一応環境目指してます。
ところで”1冊の本”とは例えばどのような本ですか?
387名無し検定1級さん:03/10/20 20:16
環境試料のサンプリングって仕事つらいの?
388名無し検定1級さん:03/10/20 21:57
100メートルある煙突に
用具もって登ることを考えてみよう
(当然エレベーターはなしね)
ガクガク ((((((;゚Д゚))))))ブルブル
389名無し検定1級さん:03/10/20 22:04
アフォ。
100メートルある煙突がどこにあるかよ。
390369:03/10/20 22:13
>>386
失礼しました。環境のほうでしたら騒音・振動ですね。
一冊の本というのは、たとえです。
微積なら、大学の教養課程か、大学受験用の参考書で十分だと思います。
私も騒音・振動の準備にはそうしました。だけど、
今から考えてみると、微積の問題はなかったような(必要ない)気がします。
391名無し検定1級さん:03/10/20 22:15
せいぜい20メーターだな。
392名無し検定1級さん:03/10/20 22:36
東京タワーを階段で上ったことがあったな。
393かのこ:03/10/20 22:57
折れ千葉県で
30メートルくらいのタンクの上まで階段で登って、
上にあるマンホールからタンクの中にはしごで下りたことがある。
当然帰りはその逆なわけで。
しかもタンクが6基あったんだよね。
最後には手と太ももがぶるぶる震えて、転落するところだった。
394名無し検定1級さん:03/10/20 23:10
>>391
大型火力発電所の煙突が
20メートルですむかどうか、行ってみてみろよ(w
395391:03/10/20 23:20
>>394 お前ら、そんなとこ登って面白いか。
396名無し検定1級さん:03/10/20 23:25
おいおい、高い所が好きな人たちもいるんだよ。
高い所は気持ちがいいもんな。
397名無し検定1級さん:03/10/20 23:48
お前は部外者か。ひっこんでろ。
398名無し検定1級さん:03/10/21 09:53
399名無し検定1級さん:03/10/21 21:35
アホな話が続いたが、サンプリングは、排ガス以外は
ピクニックと同じです。弁当を作ってもらって行きましょう、
400名無し検定1級さん:03/10/21 21:44
♪さーんぷりんぐ さーんぷりんぐ やっふー やっふー
401名無し検定1級さん:03/10/21 22:53
>>400
ワロタ
402名無し検定1級さん:03/10/22 17:50
願書のなかのはがきに50円切手張り忘れてたらしく
関東経済局から電話があったようだ

ああ、明日電話して送る旨を伝えねばならん
403名無し検定1級さん:03/10/22 19:34
しかし最近のk板はどうなってんだ?
404名無し検定1級さん:03/10/22 22:16
>>402
知らんぷりしてたらどうなるのかしら。
多分受け付けてもらえるよ。保証はしないが。
405名無し検定1級さん:03/10/23 21:14
>402
受験者の自宅へ郵送されるから、
そこで不足金として取られるんじゃないかな?!
406名無し検定1級さん:03/10/23 23:48
覚悟の受験。
来年落ちたら首をつるぞ。
407名無し検定1級さん:03/10/24 23:57
どうぞ! 枝ぶりのいい木を探しておきます。
408名無し検定1級さん:03/10/25 00:45
せっかく試験に合格し大金出した挙句登録証を手にしたのに需要が少ない
という事実を知ったときのほうが首くくりたくもなるかも知れないと思うが。
409名無し検定1級さん:03/10/25 01:12
この試験ってマークシート形式ですか?
410名無し検定1級さん:03/10/25 02:37
そうだよ
5宅
だから合格率も20%だ(w
なにも勉強して無くても5人に一人は受かる確率
つまり5年受け続ければ合格する
みんなそうやって合格してるんだな
411名無し検定1級さん:03/10/25 03:08
じやぁ過去問題やりまくりで!
でも基本的な知識は勉強したほうがいいですか?
412名無し検定1級さん:03/10/25 12:21
>404
そんな度胸無いです

>405
そうしてくれって親が頼んだら駄目だっていわれたそうです


学生だから結構勉強に時間を割けるのは有利かなってことで
チョコチョコやってまふ
3月まで頑張ろう
413名無し検定1級さん:03/10/25 15:50
基本的知識なんて勉強してもきり無いからやめとけ
過去もんやりまくりの方が効率が良いぞ
414名無し検定1級さん:03/10/25 16:39
なるほど、ではまず過去問題集を集めるぞ
415名無し検定1級さん:03/10/25 18:34
>>410 俺は実力つけて合格。
416名無し検定1級さん:03/10/25 21:26
合格すればいいというもんじゃないよ。
きりがないくらい基礎知識を勉強したほうがいい。
417名無し検定1級さん:03/10/25 21:33
じゃぁ、現場でがんばらんといかんなぁ
418名無し検定1級さん:03/10/26 01:11
濃度は過去問だけの試験対策が通用しなくなりつつあるように思う。
(特に15年度の問題)
419417:03/10/26 06:36
煽ったが、過去問題とスレ先頭に書いてあったね。
420名無し検定1級さん:03/10/26 19:43
溺れるものは過去問にしがみつく。
421名無し検定1級さん:03/10/26 19:52
皆さん、どこの過去問使ってます?
私が購入した某社の過去問は、間違いが多くまいってます。
422名無し検定1級さん:03/10/26 19:57
>>421
どこの?
俺は黄色い本。解説が読みにくいのが難点。
423421:03/10/26 20:33
422殿
どこの?と言われても、具体的な名前を出すと通報されそうで。
比較的薄めの本です。
424名無し検定1級さん:03/10/26 22:12
エスかば?
425名無し検定1級さん:03/10/28 22:07
>>423 どこに通報されるの?
426名無し検定1級さん:03/10/29 12:35
>>403

ほんとだな。
427名無し検定1級さん:03/10/29 19:51
低レベル化している。
428名無し検定1級さん:03/10/29 20:06
願書出して来た。
今年はしっかり勉強しよう。
つか、去年も願書出した直後は気合い入っていたんだけどw
429名無し検定1級さん:03/10/30 23:08
頑張れ〜!
430名無し検定1級さん:03/10/31 18:19
願書出してきました、写真、印紙、簡易書留料金で約一万円…先は長い!
431名無し検定1級さん:03/10/31 19:57
あの〜
この仕事の会社に転職決まったんですけど、
どんな仕事するんですか?
最初は、サンプル集めに車で走ってもらうって言われました。
432名無し検定1級さん:03/10/31 22:17
サンプル集めはチョ〜お気楽仕事!あなたより下っ端が入ってくるまで骨休め
してくださいな。

433名無し検定1級さん:03/10/31 22:37
>>430 先は、多分短いと思う。
>>431 多分、骨休めできないと思います。

      合掌!
434中年:03/11/01 02:12
尻かさん、どうせ読んでるのでしょ
戻ってきなよ〜

あそこはガキばっかりだよ〜 いちいち腹立ててないでさ〜
435名無し検定1級さん:03/11/01 05:57
じゃあ下っ端入ってこない方が良いな〜
436名無し検定1級さん:03/11/01 13:37
>>435
その場合、サンプリングの他に分析も押し付けられる
ようになります。
437名無し検定1級さん:03/11/01 16:36
>>434
k板のこと?
438中年:03/11/01 16:56
そういうこと
資格取得だけじゃなく、実務の板しての需要もあるからね。

あのような書き込みができる人は稀有だよ。
馬鹿だよなあ、噛み付いて追い出したガキどもはさ。
439名無し検定1級さん:03/11/01 17:28
確かに、あれだけ幅広い知識の人はいない。
だからK板にこそ相応しい。
44033sai:03/11/01 21:36
ADSLが普及して
いろんなバカも投稿するし、
最近では、社会も知らない
くそがきんちょも
就職のため計量士目指してみたい。
441名無し検定1級さん:03/11/01 21:56
資格取得が最終目標の人間(ガキ)にとっては
もう取得が終わってからも出てきて
あーだこーだ言う奴は
目障り、えらそーにしやがって 、つー感情しかないんだろうなあ

442名無し検定1級さん:03/11/02 07:38
確かにK板は計量証明勤務の人が少ない印象が強い。
学生はもちろん社会人でも。その点尻かさんは計量証明のベテランだし、実務
的な質問にもギャグ混ぜながら回答してくれたからみんな頼れる兄貴的に慕って
いたのではないか?
2chに書くようなことではないかもしれないけど。尻かさんがいなくなってK
板はつまんなくなったよね。
(まだ荒らし続行中の奴もいるし)
443名無し検定1級さん:03/11/02 10:12
k板の低年齢化によって低レベル化してきたということか。
444名無し検定1級さん:03/11/02 11:09
> 資格に位をつけてみる事を考えてみました。
> お約束(案)
> 剣聖   国○健様
> 天位   技術士
> 中天位  計量士三冠
> 小天位  計量士
> 騎士   公害 技術士補など
> 武者修行 資格試験勉強中
> 学歴経験年齢性別子供有無不問
> 只、資格試験合格のみを以って位と為す
> 原則名乗るべし、位は必要に応じて申告す
> 位の申告有りし時名無しも許可す
> 剣聖様御登場の折には皆全て従うべし
> 武者修行はすべての上位の者に従うべし
> 上位の者には敬意を払うべし
> されど論争は多いに好む処であり各人に任せる。
> お約束は五百ごと踏みし者貼り付けを行うべし
> 通りすがり新入りさんにはお約束見るを勧めよ
> この位づけがワカラナイ者はFSSを読む事
> http://www.toyspress.co.jp/fss/
> 礼節を弁えるならばこのお約束の限りではない
> 『皆の者天位めざし日々修行に励もうぞ おーっ!!』
> とまぁ こんなカンジでお約束を考えてみましたのよーん。
> ご意見ご希望ご感想お寄せ下さいませ m(_ _)m

k板某氏投稿文引用・・個人名は伏せ字へ変更
常連が管理人気取りで仕切ろうとするから噛み付かれるんだよ。
所詮ネット風呂へ肩までつかった中年計量士
勘違いして利用者としての許容範囲をこえるからだ。


445名無し検定1級さん:03/11/02 12:44
>>444
だから噛み付くなって。
アーソーで流せばいいんだよ。
自分が利用したい時に利用すればいいんだよ。
446名無し検定1級さん:03/11/02 12:53
文句ばっか言ってる人って、つ・ま・ん・な・い。
447名無し検定1級さん:03/11/02 17:53
案、って書いてあるじゃん

文句あるなら 自分で出してみりゃ良いんだよ
無資格者が資格者ひがんでるようにしかみえん(w
448名無し検定1級さん:03/11/02 18:08
案云々ではなく
管理人でもないのにルールを決めようってのが行き過ぎ・・。
それとも管理人の依頼でもあったのかしら?
ネチケットにこんなものもある↓
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/talk/04war/regular.htm
自分の言葉で書くとそれこそ噛み付かれそうだから
尻基地にw
449名無し検定1級さん:03/11/02 19:02
>>431
サンプリングは辛い仕事ですよ。特に大気(排ガス計測)サンプリング仕事の
半分以上は荷物運びです。たぶん最初は多くの測定機材に驚くことでしょう。
重たい機材も沢山あるので腰にも負担がかかるし。
あまりお勧めできる仕事じゃありませんね。
450名無し検定1級さん:03/11/02 19:36
ほほほ・・・シリカじゃ〜
アチラではさよなら宣言しちまったので此方に書かせもらいますのよん。
お子様ランチ共が噛み付いて来たからさよならしたのではなく
勝手に削除するやつが出てきたので流石に呆れてイヤになったのです。
一度目は剣聖様が現れたぁ〜と云う事にしてやったのに
調子にのって次々削除してきたので 嗚呼もうダメだなと思いましたん。
まぁ 今回の騒動(アタチは何回も起こしているかんね)は
2チャンから流れ込んできたお子様軍団の取り込みを図ったものです。
まずお子様を連発して怒らせる(普通の人は反応しない)
次に漫画ネタにノリませんかぁ〜と誘う。
若い人ならFSSは御存知と思ってましたので
(お約束案 2cH素晴らしい所ですね自主ルールというのは)
ここで噛み付くヤツが真性御小ちゃまだろうと予想したところ
名無しの困ったチャンは3人だと言う事を確信しました。

つづく

451闇詩のシリカ:03/11/02 19:40
あっと スミマセン上げてしまいました。
不慣れなもんですから m(_ _)m

困ったちゃんの3人組
・タジマみたいに五月蠅い「タジマオバサン」
この方は34歳女受験人だと正体を現しましたん。
・次は何時までも根にもつ腹の黒い「根暗の腹くん」
今年の計量士試験問題が間違っていると延々抗議しろと煽って居た人です。
・そして二人羽織くん お約束(案)は下らないと罵倒一蹴足下にしてから
「シリカさんおこっちゃったよぉ〜」ちょっと見え見えでしたね。

この三人だけを排除すれば(できれば取り込みたいけどね)
あとは話せば解る人ばかりなので平和が訪れると考えていたのですが、
先に述べたように削除攻撃を繰り返すヤツがでてきたので去るコトにしました。
いくらなんでもこれはやっちゃイケナイ事だよねー

最期に一言アタチはK板がとても好きでした。
それだけに残念な思いが強いです。
もちろん2cHも良い所があると思ってますよん。
でも環境関連は暫し御休させて頂きます。
再登場したオリには宜しくお願いしますのよーん(^0^)/~

452名無し検定1級さん:03/11/02 21:02
何度も騒動起こしてきたと書かれてますが
常連が誰かを排除するなんてしてたら平和なんかこないと思いますよ。
トゲが抜けて戻ってこられるのを楽しみにしてます。
453名無し検定1級さん:03/11/02 21:21
シリカさんは以前ここの常連だったの?
454中年:03/11/03 02:04
シリカさんに相談できないとこまるにゃあ

K板があそこまで繁盛してるのもシリカさんの功績だよ〜
ところで、今度こそ技術士がんがろうね
おいらもがんがるからね
455今のk板は:03/11/03 15:56
アフォちゃうねん。
パーでんねん。
456名無し検定1級さん:03/11/03 17:30
それでも、中には有用な情報もあるから、
ROM専門の漏れはマターリ眺めてます。
457:03/11/03 22:42
k板終わったな(w

釣りのつもりで書いた質問に速攻でタイトル注意きたもんな。
あの質問は某板での既出の質問&回答のコピペだわさ(^^;

理系のくそはからかいがいあるわ

しかし、その後のSiO2氏の注油には笑った。



458今のk板は:03/11/03 22:44
すぐ釣れちゃうもんね。
459:03/11/03 22:46
明日既出質問&回答コピペのソースURL張るわ〜

ノルヘキ抽出ごときで人に聞くかっての。
こちとら天位だし。


有資格者に人格者なし!
460名無し検定1級さん:03/11/03 23:42
のりへき の方がいいですな
461名無し検定1級さん:03/11/04 09:45
462名無し検定1級さん:03/11/04 16:44
高卒(普通科)
で取れる資格か?
46333sai:03/11/04 18:31
おもっきり
勉強すれば
できる。
464名無し検定1級さん:03/11/04 22:15
>>459
ここでも釣る気だな。
465名無し検定1級さん:03/11/04 22:45
k板は釣り師と工作員の溜まり場になっちゃったの。
釣り堀はここだけだと思っていたがね。
466名無し検定1級さん:03/11/04 23:38
>642
大丈夫だ、高卒でも十分いける。

ただし、物理・化学を十分におさえること。
基礎が無いと、応用きかないぞ。

467名無し検定1級さん:03/11/04 23:39

>462
だった。
468名無し検定1級さん:03/11/04 23:51
>>462
濃度なら、午前に関しては
高校の化学の参考書(総合版)と過去問(7年分ぐらい)を
繰り返しやってりゃ合格点は取れるよ。
469kさん:03/11/05 12:38
>>451
シリカさんおひさしぶりです。
昔、食品会社にいて、今は計量証明で働いているkです。
殺菌のことでは、お世話になりました。
(炭カルまで送ってもらったり)
私は昔っから、こちらにいますが、
こっちのほうが平和ですよ〜

これからは、こちらでどうですか?
470名無し検定1級さん:03/11/05 12:44
    ヽ \
            ./ \ \
       ∧_∧/     ̄  < スイマセンどうも>>轟が迷惑かけて
      (;´Д`)     i i
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
          ; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
          '',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
    n_    _/;    i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'>>轟

471名無し検定1級さん:03/11/06 10:06
高卒(462)
ただの高卒じゃなくて
思いっ切り頭悪いんですけど…
まずは、何を手につければ?
中学生レベルでも苦戦しそうです。

472名無し検定1級さん:03/11/06 10:16
 キャハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< キャハハハ いまどき高卒ってバカ過ぎてハズカシ過ぎる。
 ( つ ⊂ ) \_________      大笑い。
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

  (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

473名無し検定1級さん:03/11/06 12:37
 キャハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< キャハハハ いまどき轟ってバカ過ぎてハズカシ過ぎる。
 ( つ ⊂ ) \_________      大笑い。
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

  (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
474名無し検定1級さん:03/11/06 18:44
>>471
>まずは、何を手につければ?
いや だから>>468の言ってる通り。
繰り返しがポイントだと思うよ。
475名無し検定1級さん:03/11/06 23:41
>>474 相手にしない方がいいよ。
459だろ、聞いてるやつは。
476名無し検定1級さん:03/11/07 07:01
459じゃありません。
477:03/11/07 08:59
>>475

俺はそんな幼稚な釣りはしない。


478:03/11/07 09:07
>>471

とりあえず、本屋で詳細な解説つきの問題集を買え。

答えだけ書いてある問題集は使えんからな。
479名無し検定1級さん:03/11/07 09:22
了解しました。
本屋行って来ます。
480名無し検定1級さん:03/11/07 19:37
黄色い本が(・∀・)イイ!よ
481名無し検定1級さん:03/11/07 22:18
>>477 n-Hexで釣るやつが何を偉そうに。
482名無し検定1級さん:03/11/08 02:14
直さへ起算にnはいらないんでつよ(w
483かのこ:03/11/08 16:58
みなさん>>482は釣りだから無視しましょうね
釣られるのは私だけで十分ですからね
484名無し検定1級さん:03/11/08 17:52
>>471も釣りだろ。
485名無し検定1級さん:03/11/08 23:14
みんな、狐と狸の化かし合い。
486名無し検定1級さん:03/11/09 06:09
>>471です。
釣りじゃないよ。
偶々、環境計量作業の会社面接したら受かった。
サンプル集め要員で。
でも今年で33だし、もう転職したくねーなーって
だから、勉強してみるかなと考えてるだけ。
487名無し検定1級さん:03/11/09 09:29
>>486
分析機器の使用経験、校正経験がどのていどあるかどうかがポイントだな...。
文系でも受かるってことは、カンがするどけりゃ、中卒でも受かるんじゃない?
488名無し検定1級さん:03/11/09 22:21
強運な人(1000人中1人)は合格
489名無し検定1級さん:03/11/10 15:30
あんまり運強くないからな〜
クビにならない様にしないとな〜
490名無し検定1級さん:03/11/10 21:34
>>489
そのこころは?
491名無し検定1級さん:03/11/11 05:35
環境系の資格取らないと
1年契約って事は、首かなと
492名無し検定1級さん:03/11/11 12:25
森林インストラクターでもとれば
493名無し検定1級さん:03/11/11 21:48
1年契約はつらいですね。
494名無し検定1級さん:03/11/13 13:27
これからですが
一年後を考えないと辛くなります。
495名無し検定1級さん:03/11/13 23:16
環境計量士の願書を出しましたか。
496名無し検定1級さん:03/11/14 19:22
今回は受けません。
497名無し検定1級さん:03/11/14 23:51
まず、公害1種を勉強した方が良いと思いますが。
498名無し検定1級さん:03/11/15 00:48
>>497
一般計量士ですが、公害4種さえ勉強したことありませんが受かりました。
499煽り:03/11/15 11:01
一般は種類が違うだろ、アホ
500名無し検定1級さん:03/11/15 11:39
会社の人に聞いてからですね。
資格の試験なんて受けた事ないからな〜
501名無し検定1級さん:03/11/16 00:08
>>498
一般なら数学検定1級がおすすめ。
502名無し検定1級さん:03/11/16 20:57
一般の物理のおすすめは、
ありますか?
503名無し検定1級さん:03/11/16 21:08
この資格って難しいの? 厨房な質問ですが…
504名無し検定1級さん:03/11/16 21:17
>>503
予備知識にもよるが、危険物よりは難しいが、その程度。

ただし、試験に合格しても、環境計量士は研修があるし、
一般計量士は実務経験があることを計量検定所に認めさせる必要がある。
505ダー:03/11/16 22:00
≫504
あなたの文章から、危険物よりちょっとだけムズいって印象をうけたん
だけど・・・。

もしそうなら、>>503 いくらなんでもノノンノン♪
506名無し検定1級さん:03/11/16 22:29
危険物よりはめちゃくちゃ難しいぞ
問題の意味が理解できる問題の方が少ないよ
(いまわしらんが)
507名無し検定1級さん:03/11/16 22:53
おいらも、日本人だが
問題の意味が理解でききない・・・。
508名無し検定1級さん:03/11/16 22:53
503と504は釣りだろ。
509504:03/11/16 22:55
>>506
私は溶液化学専攻だったから、そう感じたのかもね。一般論としては間違っていたかもしれない。
計量士の試験が特に難しいとは思わなかったが、逆に危険物は皆がいうほど簡単ではなかった。

とりあえず、問題集を見ていけそうかどうか判断することですな。
(ってアドバイスになってないか...)
510名無し検定1級さん:03/11/16 22:55
>>502 高校の物理の参考書。
511名無し検定1級さん:03/11/16 22:58
私も溶液論の専攻だが、危険物と計量士の難易度の差はは明らか。
512名無し検定1級さん:03/11/16 23:38
危険物(甲種)は、過去問と全く同じ問題が多数出題されるので
良質の問題集を一冊やっておけば合格できるよ。

環境計量士の試験は化学や物理の基礎学力が無い人にとってはかなりつらい。
513504:03/11/16 23:43
どうやら私の答えが間違っていたようですが、
503へのアドバイスが増えたということで、許してもらえまへんやろか?
514511:03/11/17 22:35
話としてはおもろかった。
515名無し検定1級さん:03/11/18 01:03
>>497流体専攻だが、今からやっていけば公害受けなくてもなんとか
合格できるよ
大学でやる化学物理を理解していることが前提だけど

環境計量士(濃度)に合格したあとで、公害を受けた人より
516511:03/11/18 21:11
>大学でやる化学物理を理解していることが前提だけど
そこまでは必要がないと思われ。
高校の化学・物理の参考書と過去問の繰り返しで、多分OK。
517名無し検定1級さん:03/11/20 23:41
いえとる。
518名無し検定1級さん:03/11/21 13:14
よく考えれば
東大のリサンもそうだな

高校までの参考書と過去門(ププ
519名無し検定1級さん:03/11/21 21:17
>東大のリサンもそうだな

頭おかしいよ。
520名無し検定1級さん:03/11/21 23:47
>>518
物理・化学教科限定、6割得点でよければ、そんなにも難しくないんじゃないか?
521名無し検定1級さん:03/11/22 22:01
>>518 >>520
だったら受かってみろよ。
522名無し検定1級さん:03/11/23 21:28
521に禿同!
もまえらぢゃ絶対無理
523名無し検定1級さん:03/11/24 00:09
高卒レベルだから簡単、と言い切ってる奴は
東大も楽勝なんだろうな(w
524520:03/11/24 00:33
>>521>>522
荒れると悪いと思ったからレスしなかったんですが、
私は物理と化学を6割とったぐらいじゃ、東大合格は無理って言いたかったのです...。

私のせいでこのスレが盛り下がったならごめんなさい。
525名無し検定1級さん:03/11/24 01:14
あなたのいうとおり
計量士の基準なんて
東大レベルどころか・・・だよ。
六割切ってるしな。
それと比較する518の頭はおかしい。間違いない。
526名無し検定1級さん:03/11/24 22:20
まあ、そう言うなよ。
計量士の受験者は俺も含めて休日は受験勉強してるんだぜ。
東大レベルのやつは出てくるな。
527名無し検定1級さん:03/11/25 01:02
俺は昔某研究所で使い走りしてて
そこの研究員はみんな東大出で博士もちだったけど
計量士ぼこぼこ落ちてたよ〜

いつのまにかこんな簡単な資格になったんだろう・・・
528名無し検定1級さん:03/11/25 21:36
東大出だって計量士の受験勉強しなけりゃ落ちるさ。
529名無し検定1級さん:03/11/29 00:36
今は一般と環境、どっちが難しいの?
俺が一般取った頃は圧倒的に一般が難しかったけど???
530名無し検定1級さん:03/11/29 01:03
濃度>一般>騒振 
と言われているけどねえ・・・
531名無し検定1級さん:03/11/29 20:18
>>529
平成11年に一般の合格したが、勉強のために問題集を沢山購入した。その
中に昭和のころに出題された問題を記載してある問題集もあったが、問題
レベルは現在よりも結構難しかったね。結局、俺はこの問題集を全然使わな
かった。なるほど、当時は環境計量士と肩を並べるくらい一般は難しかったのか。
-------------------------------------------------------------------------
以前の環境計量士は濃度、騒振の区別はなくて、化学分野と物理分野を両方
回答しなければならなかったので、ある意味こちらも難しかったと思う。
昔ならば環境計量士と言えば高嶺の花だったが、今じゃ・・・
532名無し検定1級さん:03/11/29 23:06
>>531
回答は×、解答が○
533名無し検定1級さん:03/11/29 23:57
今年、何とか合格(濃度)できました。
環境計量士の価値は、だいぶ落ちたのでしょうか?
534名無し検定1級さん:03/11/30 01:43
おちたよ〜ん
535名無し検定1級さん:03/11/30 20:35
濃度>騒振>一般 だろうね。ここ数年は。
536名無し検定1級さん:03/11/30 22:03
>>535
4科目受験の一般と
2科目受験の騒振は
どちらが難しいのでか?
537505:03/11/30 22:21
物理系の人なら一般が通りやすいでしょう。
538名無し検定1級さん:03/11/30 22:27
近年の午後二科目は糞簡単だと思う。
539505:03/11/30 23:31
計量士にも緊張感とか刺激が必要ですね、
有効期間を5年にするとかね。
540520:03/11/30 23:35
541名無し検定1級さん:03/11/30 23:36
>>539
それは、すべての理系資格にいえること。
医師国家試験をやりなおしたりしたら、下手すりゃ暴動になりまっせ。
542名無し検定1級さん:03/12/01 00:16
>>538
>近年の午後二科目は糞簡単だと思う。
確かに、いきなり環境取るのは自信ないから
午後免除狙いで一般先に取ったが、午後の問
題なんて過去2年分1回やったら、合格点に
なった。
今年はこの午後免除使って、騒振受けます。

543名無し検定1級さん:03/12/01 22:14
>それは、すべての理系資格にいえること。
>医師国家試験をやりなおしたりしたら、下手すりゃ暴動になりまっせ

資格の見直しは必要でしょう。医師の場合も見直し基準を設けるべきでしょうね。
544535:03/12/01 22:16
>>542
正解だと思います。
545名無し検定1級さん:03/12/02 01:08
>>538
今の環境計量士の試験は午前だけが難しいんだよ。
午後は過去問5年分と近道をやっときゃ、
楽に8割以上取れる。
546名無し検定1級さん:03/12/02 09:43
>>545
一般計量士を先にとって午後免除にしたらかなり有利かなと
思ったのですが、あんまり意味がないのですね?
547535:03/12/02 21:19
>>545
午後免除は明らかに有利です。
548名無し検定1級さん:03/12/02 23:41
午後免除の有無だけを比べれば、免除有が有利に決まってます。
しかし、環境計量士が欲しいのに
午後免除のために一般計量士を受けるのは得策ではありません。普通に考えればわかりますよね。
仮に午後が基準クリア、午前で不合格となったとき後悔しませんか?
後に公表される環境計量士の午前が割と解けたりしたら・・・。悲惨ですねw

両方必要ならば合格の自信があるほうから受験すれば良いと思いますが、
もしもそうでないのなら、冷静に考えて見てください。
必要な区分を受験しましょう。
どちらも欲しいなぁ・・・といったレベルならお好きなようにw
549535:03/12/03 22:31
しかし、環境計量士が欲しいのに
>午後免除のために一般計量士を受けるのは得策ではありません。普通に考えればわかりますよね。
>仮に午後が基準クリア、午前で不合格となったとき後悔しませんか?
>後に公表される環境計量士の午前が割と解けたりしたら・・・。悲惨ですねw

理解不能。アフォとしか言いようがない。


550名無し検定1級さん:03/12/03 22:41
科目免除狙いで一般受けてもし落ちたら馬鹿馬鹿しいってことだろ?
この位の読解力が無いほうが(ry
551名無し検定1級さん:03/12/03 23:43
読解力ない人って、見ててコッチが恥ずかしいよね。
>>549
同情するよ。
552名無し検定1級さん:03/12/03 23:59
午前で不合格ということは、一般計量士の専門科目で落ちたということだね。
もしも受験動機が環境計量士を最終目標とした午後免除狙いだった場合
すなおに環境計量士を受験していれば合格していた可能性は否定できないよね。
さて、この人は来年も一般計量士を受験するのでしょうか?
理解できた?アフォには無理かな?
>>542に対する>>544の書き込みは結果論にすぎない。
環境計量士が目標の受験生に勧めれる方法ではないな。
553名無し検定1級さん:03/12/04 20:16
免除狙いって...馬鹿。
アホらしいじゃん。
554名無し検定1級さん:03/12/04 22:59
あれですよ、
ショートケーキの苺は最後に食べるっていう・・・・・・
555名無し検定1級さん:03/12/05 00:05
>>552
マニアならやるだろうね。
甲種危険物の受験資格を持ちながら、わざわざ
丙種から乙類全部取って最後に甲種取る奴とか
556名無し検定1級さん:03/12/05 00:54
>>554
そんなに甘いものではないと思いますが.....
557名無し検定1級さん:03/12/05 01:00
上手いね
558名無し検定1級さん:03/12/08 19:36
ウチの会社
計量士の有資格者居ないけど、
他の会社の人の名前借りてやってるけど、
コレッてどうなんでしょう?
559名無し検定1級さん:03/12/08 21:02
親会社からの出向者等
当該事業所の所員でなくとも登録はできます。
名義のみ借りている場合は説明するまでもないでしょう。
560名無し検定1級さん:03/12/09 00:49
>>558
その雇われ計量士が、あなたの会社の計量業務を
十分把握、指導していれば問題ない。

自前の計量士が、自社の計量業務を把握してるかどうかは激しく疑問だが、
色々とつじつまを合わせやすいことは確かですな。
561名無し検定1級さん:03/12/10 20:50
うち、正社員で計量士いるんだけど正論吐くんで嫌われてて
パートの小母さんのほうが権限がある。

計量証明事業所の登録もしてない(登録できるだけの機材が無い)んだけど
資格もってるその小母さんパートでやとって
判子つくって「環境計量士、何某」って印鑑おして
測定して客先に提出して金もらってる。
紙には「計量証明書」って入れてないからセーフという考え方らしい。

そういうこと、法律違反だっ!と社員の計量士資格者がわめくから
うっとおしがって干してるよ。こういうの野放しにしてるから、
計量証明事業とか計量士の地位があがんないんだよなあ。
違反者に対する罰則もないだろ。
562名無し検定1級さん:03/12/10 22:38
セーフと考えてるってか・・・セーフですよ?
計量証明事業所でなくとも分析はできますし、
計量証明書にしないかぎりは計量法に触れることもありません。
また、計量法に基づかない依頼は分析結果報告書として発行するのが自然だと思います。
そして、環境計量士が自分の印鑑に”環境計量士”と彫ることはなんの問題もありませんよね。
まぁ、分析結果報告書に計量士の印を押したところでなんの効力もありませんけどね。
ずばり精射計量士の負けおしみですね。干されて当然です。
563名無し検定1級さん:03/12/11 00:15
あなたの会社は計量証明のだせない分析屋、ただそれだけ。
法律違反はなにもないと思われます。
564名無し検定1級さん:03/12/11 12:06
なるほど
計量証明書じゃなければ問題ない、いうわけですね?

使用している機器がトレーサびりティが取れてないとか
もう何年間も検定や校正をしていないとか、あるいは機械そのものが
ぶっ壊れている、そういうことも含めて事業所として登録できないんですよ。

でも客先はそんなこと知らないと思うんですよ。
当社は計量証明事業所ではないですよ、これは計量証明書ではないですよ、
うちの機械は壊れていますし、正直ちゃんと測定なんてしていません、イイですね?
と断言して請け負っているのならそれはそれで一考なんでしょうが?

でもそのような考え方が計量という仕事と計量士という職業を貶めることに
なるとおもいませんか? 
格好がついてだましてもなんら問題ない、と言うなら
そんなことが法律違反でないとしたら、計量証明事業所はどのように
経営を成り立たせればいいのでしょう?
トレーサびりティもとる必要がなく、
校正も必要なく計量士も必要ない、というなら
(環境測定師とでもはんこにすれば良いということになりましょう)
証明事業所よりはるかに安価に環境測定の分析票を他社に金銭をうけとって
事業できることになります。
それは計量士という職業や資格を否定することとなるのではないでしょうか?
貴方たちはどう考えますか?
565名無し検定1級さん:03/12/11 19:29
それはきちんと客先に説明してるのか?
客が勝手に計量証明書って誤解してると、問題になることもあるだろう?
566名無し検定1級さん:03/12/11 22:00
説明してるわけ無いだろ
説明してたらそんなところに仕事だすかよ(w
567名無し検定1級さん:03/12/11 22:47
>564
計量証明事業所でない事業所が安価で分析する・・・結構でないの?
ただし、分析結果報告書でねw
分析結果報告書では法的効力がありません。ただ、「分析しました、この値でした。」それだけです。
うちらがどうやって経営を成り立たせるか、それは計量証明書を発行してです。意味わかります?

>565-566
説明するまでもなく、お客様は理解していますよ。そんなに馬鹿ではないと思います。
例えば自主管理として安価な分析屋に依頼しているとも考えられます。
法律に基づいた分析とは思ってないでしょう。
ただし、トレーサビリィがとられて無い場合
定期に行う計量証明事業所の分析結果から信頼性を疑われることは避けられないでしょう。
法律違反云々のまえに校正もしないようでは分析会社としてのレベルが低すぎます。
568名無し検定1級さん:03/12/12 09:20
法律に基づく環境分析とは具体的に
どのような場合をいうのでしょうか?

自主管理に基いた場合は
(法律に基づく場合との明確な違いはどこら辺にあるのかよくわかりませんが)
自社でやることが前提になるとおもうのですが?
(であるから、自社で測定する公害防止管理者と他社も分析できる環境計量士という
 職制に法的に違いをもたせているとおもいます。
 そして公害防止管理者は必ず自社社員であり、しかも常駐であることが条件)

他社に出して、(金銭の授受を伴う伴わないに関わらず)いる時点で
計量証明したことになりませんか?
計量証明書、と題目になければ計量法上問題ないのでしょうか?
とくに環境試料の場合は問題となるのでは?
(環境試料でなければどこでもやっていることは知っています)
569名無し検定1級さん:03/12/12 09:25
>法律違反云々のまえに校正もしないようでは分析会社としてのレベルが低すぎます。

この会社は分析会社の範疇には入らないでしょう

計量法は計量証明事業所でなけらば縛られない法律というなら
事業所登録しないほうが計量法に縛られずにお徳ですよね。
この辺どうなのでしょう? だったら登録しないほうがいいのかな?
570名無し検定1級さん:03/12/12 14:04
あのー受験票がまだこないんですけど、何か?
571名無し検定1級さん:03/12/12 14:20
「分析結果報告書」 だと法的効力がないのですか? 
法的効力のある証明書はどのような場合に必要とするのでしょうか?

計量法をみたら
  「取引」とは、有償であると無償であるとを問わず、
  物又は役務の給付を目的とする業務上の行為をいい、
  「証明」とは、公に又は業務上他人に
  一定の事実が真実である旨を表明することをいう

となっていますね。 
つまり 業務上他人に事実が真実である旨を表明してしまうと
「取引」「証明」になるんじゃないのかとおもうのですが?
分析結果報告書である、ということは
「測定した事実は真実ではないですよー」と言ってるのだ、
という意味にとっていいのでしょうか?


572名無し検定1級さん:03/12/12 18:18
計量法の範疇にない測定
たとえば 上水道水質とか作業環境とかですと
別途法律があって、それについての測定や事業所の
資格になどに明確な基準があります。
これはまあ置いておくとして・・・

計量法対象外のものですね
えっと、重油の性能検査とか品質、重油中の不純物のようなものですね。
こういったものは対象外となりますね。
では環境試料の場合はどうなのか?ということですね。

573名無し検定1級さん:03/12/12 21:15
>>572
なんも知らんくせに無理すんなよ。
574名無し検定1級さん:03/12/12 22:04
ってか、561、562の端から見れば情けなーって感じの内容なのに、語ってる本人が
なんか勘違いして偉そうなのが気に食わない。

≫571 環境試料の場合には、その分析結果報告書はただの紙切れだということを
客先が納得していて、それでも敢えて分析してもらうという立場でなければならない
と思う。(でなきゃ法律違反だ。)
もちろん、その分析結果は客の社内だけで処理されるもので、客がその分析結果をど
こかに提出したり、発表してはいけない。

561,562の文章からは、客を敢えて誤解させてるようなニュアンスが感じられる
んだがな。
575564、574:03/12/12 22:22
書いてて気づいたけど、敢えて誤解させてるのなら、客は環境試料の濃度を証明して
もらったと思って金を払ってるわけだろ。だったら詐欺じゃねえの。

客が了解済みでそれでも敢えて依頼するなら、環境試料の濃度を証明して金を払った
わけではなく、まあ、原稿作成依頼料として金を払うというこじつけもできるわけだが。
576575:03/12/12 22:27
564、574じゃねえや。565、5754だ。スマン。
577名無し検定1級さん:03/12/12 22:54
計量証明書と書かないで,
測定結果報告書と書けば,何も法律にはひっかからない
みたいですね.

私も気になっていたので,
以前,ベテランのおじいちゃんに聞いてみたことが
ありました.
結局,県とか市が,計量証明書で測定値を報告してく
ださいというような記載をしているらしいです.

計量証明書と書けることが利点みたいですね.
578名無し検定1級さん:03/12/12 23:13
○○度量衡糞DQN
579562:03/12/12 23:14
>>577そういうこと
ようは勘違いもなにも計量証明書でなければ
第三者に対して効力をもたない。
計量証明事業所であっても計量証明書と分析結果報告書と使い分けている。
客が誤解するはずもないw
一番勘違いしてるのは>>574-576だなw計量証明の実務もないだろw
原稿作成依頼料??分析費用にきまってるだろ!DQNがw
580562:03/12/12 23:31
>568
法律に基づく分析依頼と自主管理で行う分析依頼との違いがわかりませんか?
前者は県等第三者に分析値を提出する依頼ですね。当然、計量証明書でなければなりません。
後者はそれ以外の分析依頼と思ってください。計量証明書である必要はありません。

自主管理=自社測定とはかぎりませんよw
たとえば半年に一回の測定は計量証明事業所に、
その他の月は安価なDQN分析会社になんてのもありえますね。
581574-576:03/12/12 23:59
例えば、何も知らん一般人から家の前の川の水を調べてくれって言われて、その結果を
分析結果報告書で出したらどうなるんだ?(普通はそんなことはしないと思うが)
客との間に計量法による取引は成立してないのか?

と、ここまで書いて気がついた。結果報告書だから、あくまでも証明してないんだな。
あー、腹立つけど勉強になったわ。
582562:03/12/13 00:40
まぁ腹たてんなw
一般人が公定法で分析、計量証明まで欲しがるケースがないわけじゃないが
婦人会とかが「簡易的(パックテスト等)でいいから安くお願い!」なんて依頼もあるんだよ。
「うちは計量証明事業所だからパックテストなんかしません!」って突っぱねるかい?
快く引き受けたとして、パックテストの値を計量証明書でだすかい?だせんだろw
そういうときに分析結果報告書をだすのだよ。(一例としてね)わかる?
このようなケースであれば計量証明事業所でなくとも分析できるのもわかるよね。
はぃ。そういうことで・・・このネタ終了ね。
583名無し検定1級さん:03/12/13 01:07
ちょっと教えていただきたいのですが
562さんは567さんでしょうか
また計量士ですか? なんだか計量士じゃないような気がしたので。

>法律に基づく分析依頼と自主管理で行う分析依頼との違いがわかりませんか?
>前者は県等第三者に分析値を提出する依頼ですね。
>当然、計量証明書でなければなりません。

第三者(県とか)に提出する場合は計量証明書じゃなければだめで
そうじゃない場合は測定結果報告書、でいいというわけですか?
どのようなときに提出をもとめられるのでしょうか?
と、いいますのは、私はそのようなものを市から求められた経験がないものですから。  
どのような場合にどの程度の頻度で計量証明書をもとめられるのでしょうか?
それはどの法律のどこに記載されていますか? 教えてください。

584名無し検定1級さん:03/12/13 01:09
>後者はそれ以外の分析依頼と思ってください。
>計量証明書である必要はありません。

えと、ようするに 事業所が第三者(公的機関)に結果を報告する場合は
計量証明書じゃなければだめで、自社測定ならかまわない、というのは理解できます。
(自主検査であるばあい、計量証明書である必要ない、というわけですね)
しかしながら、他社の環境資料を分析した場合、計量証明書でなければ
問題ない、というのはどうでしょうか?

(ちょっと書きづらい、言い回しが難しいのですが、文章下手でゴミン)
つまり、他社が分析する時点ですでに、その分析する分析会社にとって
資料を依頼してきた会社が他社、つまり第三者になっている、ということです。
第三者が公的機関であろうとなかろうと、それは関係ありません。
(計量法にはそんなこと一言も書いていない、これは確か)
他者に業務上、「事実が真実である旨を表明」すること、つまり報告書を作成すること
そのこと自体がすでに事業となっていると思うのです。
585名無し検定1級さん:03/12/13 01:10
これは弁護士法や医師法などにもおなじようなことがありまして
事業として法的な業務を代行することができるのが弁護士だけ、ということを
示します。つまり(民事に限れば)自分のことならば業務でなければ
弁護士は必要ない、ということと同じです(刑事はだめ)
業務として、というのが大事です。業務としてやっている以上
それは他者にたいする証明の業務ということになるとおもいます。

ちょとしつこくかきましたが、
これにたいする法的解釈は計量証明事業そのものを根底から
考え直さねばならないことになるかもしれないと思っているからです。
未登録であるがゆえに 「数字に全く責任をもちませんよー」と宣言できる分析会社が
大手をふって他者の分析をバカみたいに安価に(適当にやればいいのだからチョー安くできる)
分析してたら当たり前の登録事業所は太刀打ちできません。
現在分析会社が分析している資料のほとんどは
県や市に提出する証明書を発行するためのもの、とはとても思えません。
ということは、562や567さんの言い分によると、ほとんどの依頼者は
意味無く高い分析費を支払っている、ということになります。
586名無し検定1級さん:03/12/13 01:14
数字に対するクオリティの高さと分析料金との間の齟齬(矛盾)は
どの計量士も頭を痛めているんです、つまり自分たちの職業を根底から
否定することだからです。
562さんと567さんには、その苦悩を全く感じとることができなかった。
(むしろ非登録事業所・非計量士が、
 だしぬいてやったわ、と嬉々としているようにさえ感じました)
だから計量士ですか?とご質問させていただいたんです。

と、ここまで入れたところで582さんのレスを発見!
パックテストならそれはわかるけど(w
私なら、そんなものご自分で測定できますよ、とパックテストの
購入先の電話番号を教えますよ。客には感謝されます。
587名無し検定1級さん:03/12/13 01:17
分析結果報告書に
「パックテスト」なんてかいてあればよろしいんでしょうが
意図的に計量証明書とみまごうような分析結果証明書を作成し
客をだましても法的になんら問題ない、とは信じたくない。

あー長レス失礼
588562:03/12/13 07:57
>>583-587
きみはしつこいなw私が非登録事業所勤務非計量士?残念・・全てはずれです。
私は”計量証明事業所でない事業所が分析結果報告書を発行して業とすることが違法か否か”を答えたまでだ。
逆に質問するがきみは計量証明事業所勤務かい?
だとすれば、きみの事業所に依頼すればどんな依頼でも計量証明書を発行してもらえるのかな?w
クオリィティの高さと分析料金に対する苦悩?wそんな内容のレスではなかったと思うが・・・
それについて語る必要があったかな?
>>574が素人のようだったので
極端な例として解り易いパックテストをあげたのだが・・・・。
騙される奴なんか居らんってw客と引き合いしてから分析するだろw
あー素人相手するの嫌だから、さよなら。
589名無し検定1級さん:03/12/13 11:51
実際に公定法のない分析なんかは食品分析法に準じ、とか溶媒抽出後GC-MS法
とかで試験結果報告書を発行することは良くあると思うけど
出来れば顧客側に料金以外に精度管理などで分析会社を選ぶということが定着してくれないとね
環境計量証明対象外の報告書が原因で訴訟が起きたりしなければ難しいのだろうか
たとえばRoHS関連の分析で、ものすごく安い会社に依頼したらすべて不検出だったのに
後から実は重金属が検出されてしまいました。大問題です、とか。
590名無し検定1級さん:03/12/13 23:05
精度管理や技能試験で分析会社を選ぶ。大賛成!
zスコア等を入札の参加基準にしてもらいたいね。
591名無し検定1級さん:03/12/13 23:47
うちのプラントでは、排水の排出規制の役所提出用の試験では自前の計量士の名前で試験して、
どんな物質が混入してるかを広く定性的に知りたいときは外部の分析屋に委託してます。
592名無し検定1級さん:03/12/14 15:22
>588
>クオリィティの高さと分析料金に対する苦悩?wそんな内容のレスではなかったと思うが・・・
この問題(計量士と事業所の問題)については>>561
>計量証明事業とか計量士の地位があがんないんだよなあ。
>違反者に対する罰則もないだろ。
この部分であがっているとおもいます。

1・計量士の置かれている法的社会的立場
2・証明事業所のおかれている法的社会的立場
3・上記に比較して非計量士、非事業所の法的に楽な立場
4・それに対するあいまいな区分
5・分析依頼する会社と分析会社の責任の区分
なんかがあいまいですよね、過去にもこの手の判例は無いと思う。
これからどうなっていくか、ですね。
593名無し検定1級さん:03/12/14 15:23
>>589
それです、
>ものすごく安い会社に依頼したらすべて不検出だったのに
>後から実は重金属が検出されてしまいました。
この場合は責任の所在はどこにいくんでしょうね?

水や大気なんかだと分析会社の責任の証明は難しいです。
結局安いとこ勝ち、となりますよね。 
分析のクオリティが営業に結びつきません、委託者は市や県に提出するのが
目的の場合しか計量証明書が必要ないなら
ものすごくいい加減であるが故、安くかつ低い値を出してくれる糞証明事業者に
仕事を出すでしょうね。
 
だって社内管理が目的なら 
ものすごくいい加減でかつ、証明しなくていいから、
ぶっ壊れた機械をつかってるから全部検出できない、
したがって全部不検出になる分析やに仕事を出すでしょう。
だって社内で管理が目的なら、低いほうが上司のお覚えがめでたいからです。
594名無し検定1級さん:03/12/14 16:45
>>593ものすごくいい加減であるが故、安くかつ低い値を出してくれる糞証明事業者に
仕事を出すでしょうね

少なくとも俺の勤めている会社は糞計量証明事業所、あるいはそれ以下だね。
先日、測定を依頼された客先から「振動レベルが2〜3dB高いので、測定
データを改ざんし基準値以下に下げて、証明書を再発行してほしい」との要望
があった。
このような客の態度にも呆れるが、データを改ざんをOKとする(某管理職)
社内体質にも呆れてしまう。 客からお金を頂く以上、断りきれなかったらしい。

再測定を実施するならば、まだ話は理解できるがこれじゃ、ダメだね。
595名無し検定1級さん:03/12/14 16:58
このスレは他のスレと違って
試験問題、試験勉強の話は禁止なんですね。
596名無し検定1級さん:03/12/14 17:37
禁止ってほどでもないが、
分からない問題は、2chできくより
自分で調べて、理解した方が早いから。
って思ってる人が多いんでないかい?
597名無し検定1級さん:03/12/14 17:56
っツーか受験票来た?
598名無し検定1級さん:03/12/14 18:02
本当は計量士関連のスレッドはあるんだよ
環境計量士は測ります。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/
環境省受注資格審査って
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028449234/
過疎スレッドになってるけど
599名無し検定1級さん:03/12/14 18:08
しかし、試験が3月なのに申込み10月って早いな
気づいたら終わってたって人も多いだろうな
600名無し検定1級さん:03/12/14 18:28
>>595
一年前は試験勉強のやり方についての質問もOKだったけど。
601名無し検定1級さん:03/12/14 18:53
>>597
漏れは来てない
602名無し検定1級さん:03/12/14 21:40
受験票の発送は2月上旬。だから誰のところにも来ていない。
603名無し検定1級さん:03/12/14 21:46
度量衡の計量士は大変だぞ。
検定など20kg分銅いっぱいもたされるぞ。
手のひらの皮が厚くなるぞ。(w
604名無し検定1級さん:03/12/15 00:42
おまいら!今から勉強しても3月には忘れてしまうぞ。
あんな試験は2週間前からで充分。
605名無し検定1級さん:03/12/15 10:18
>>602
サンクす
>>604
1週間前で充分
606名無し検定1級さん:03/12/15 10:53
受験発送時期を知らない=受験経験がない(?)=合格者でないものが
何故1週間で十分と言えるのか不思議でならん。
よほどの妄想家とみたが悪いことは言わんから一ヶ月くらいは勉強しなされ。
607名無し検定1級さん:03/12/15 15:04
>>606
今年一般合格して、3月に濃度でつ。
発送時期とか興味ないんで聞いただけでつ。
てぃなみに一般は10日勉で合格しますた。
濃度の問題チラッと見た感じ1週間で充分(少なくとも私にとっては)
という結論にいたりますた。
608名無し検定1級さん:03/12/15 18:40
今年の受験票の発送時期すら忘れる記憶力の無さで一週間で合格ですかそうですか
609名無し検定1級さん:03/12/15 19:05
>>607
ちみは本当にアフォだね
運よく合格しただけで「勉強量は十分だった。」と結論づけるとは・・・。
興味ないんで聞いただけでつか。そうでつか。アフォでつか?
まぁ濃度の結果でがっかりしないように頑張りたまえ。
610名無し検定1級さん:03/12/15 21:05
合格した人がこんなとこ見ないでしょ



611名無し検定1級さん:03/12/15 21:51
>>608,609,610
喪前ら全員逝ってこい。
自分のアヒョさを認めないで僻んでるDQN。
要領のいい人間は受験票の発送時期なんてくだらないことは長期記憶に
残さないでしょ。
607はそういうヒトなんでないの?
612名無し検定1級さん:03/12/15 22:03
自作自演で逆切れか
613名無し検定1級さん:03/12/15 22:12
>>607の釣りは放置する・・・この結論は妥当ですか?
614名無し検定1級さん:03/12/15 22:17
受験票がなかなか来ないのであせった記憶がこの試験受けた者なら
必ずあるはずだが。
>>613 そうですな
615sage:03/12/16 00:15
ま、喪前らも東大受かってから騒ぐんだな。
616名無し検定1級さん:03/12/16 07:59
>>607
今年一般合格して、3月に騒音・振動でつ。

てぃなみに一般は30日勉で合格しますた。
濃度の問題チラッと見た感じ8週間で充分(少なくとも私にとっては)
騒音・振動のの問題チラッと見た感じ6週間で充分(少なくとも私にとっては)
という結論にいたりますた。


617sage:03/12/16 08:58
↑正しい
618名無し検定1級さん:03/12/16 22:42
去年、1日2時間・4週間で濃度合格。
今年、1日2時間・2週間で振動騒音合格(午後免除)。
この程度の資格なので、一般は受けるのやめますた。
(たぶん、一般は1週間で充分かと。)

619名無し検定1級さん:03/12/17 13:48
結局,県とか市が,計量証明書で測定値を報告してく
ださいというような記載をしているらしいです.
620名無し検定1級さん:03/12/17 14:38
ということは
それ以外は測定結果報告でいいわけか・・・・
パックテストやロールpH試験紙での測定でいいってことは
自分でちゃっちゃとやっちまうよね。

計量証明事業所も突き詰めると
多すぎる、こりゃやばいよね
621名無し検定1級さん:03/12/18 00:41
>>618
やめるんだったら出てくるな!
622名無し検定1級さん:03/12/18 00:45
>>615
お前は東大受かってんのかよ。
受かってる奴がここに出入りする訳ないよな。
623名無し検定1級さん:03/12/18 00:47
>>616
うーん。
当たっとるなぁ。
624名無し検定1級さん:03/12/18 01:14
>>622
ごめん。現役生なんだわ。研究の進み具合の確認でこの資格受けなきゃ
なんないことになったから、ここを覗いてみたんです。
625名無し検定1級さん:03/12/18 02:34
他人の言葉に惑わされず
早めに過去問を見て
どんくらい勉強が必要か、自分で考えるこったね
626名無し検定1級さん:03/12/18 07:50
>研究の進み具合の確認でこの資格受けなきゃなんないことになったから
いったい何を研究しとるんだw
是非ともテーマが知りたい
627名無し検定1級さん:03/12/18 22:23
普段暇なら短時間で受かる。
628名無し検定1級さん:03/12/19 00:58
環境計量士は理科系の資格では、難易度は高いのですか。
ランキングがあったら何位でしょうか。
くだらない質問ですみません。
629名無し検定1級さん:03/12/19 01:52
>>628
化学系の試験に限定すれば、
技術士二次試験(化学、金属、環境、繊維、衛生工学部門)
の次に環境計量士(濃度関係)がくる。
630名無し検定1級さん:03/12/19 09:57
>>629
そうかな
技術士1次より楽じゃないか
過去問中心の勉強しやすさ、
記述問題もないし
631名無し検定1級さん:03/12/20 14:21
>>619
県や市は何でもかんでも濃度計量証明書(産廃でも)でという・・・
632名無し検定1級さん:03/12/20 18:46
>>630
技術士1次の試験は今年から記述式の問題が無くなったよ。
おまけに、合格基準も下がった。
問題のレベルは不明だけど。
633名無し検定1級さん:03/12/21 00:08
理系では俄然東大でしょ
634かいと:03/12/21 18:18
みなっさん、勉強してますう?
なかなかはかどりまへん。
2月に大阪で直前講習会に参加しますう。
お金の力でがんばるぞ!
635名無し検定1級さん:03/12/21 20:01
よーくかんがえよー
おかねはだいじだよー
636名無し検定1級さん:03/12/21 23:09
ワロタ
637もすと:03/12/22 16:30
さあ、勉強。勉強。
カリカリカリカリカリカリカリ・・・・・・・・・
う、むずいのう。(^^;)
638名無し検定1級さん:03/12/22 20:33
なんか最近この稼業がしんどい。
639名無し検定1級さん:03/12/23 21:47
分銅は重い
640名無し検定1級さん:03/12/23 22:26
確かにつまらん時もあるが、同僚の女の子の
パンティーラインを拝む為に明日もがんがる。
641BE=O=DEI:03/12/23 22:58
難易度とかど〜〜〜〜でもいいじゃん。要は受かれば。
しかし、勉強スランプだ。
なんか、いい勉強がはかどる方法ないっすか?
642名無し検定1級さん:03/12/23 23:37
643名無し検定1級さん:03/12/28 00:08
濃度、10日で受かりますかね?
一般はもってるので、午前受験です。
僕、高校の化学と物理は極めてます。
644名無し検定1級さん:03/12/28 01:22
また釣り師か、もう飽きた
645名無し検定1級さん:03/12/28 02:55
>>643
10日を全て勉強につぎ込めるなら受かる。しかし、まだ2ヶ月もあるのに
10日で済ませようという書き込みをするのは、自身の無さをあらわしてる。
646名無し検定1級さん:03/12/28 09:52
きもいから僕とかいうなw
647名無し検定1級さん:03/12/28 18:40
もうだめぽ
648名無し検定1級さん:03/12/29 02:24
>>645
セルフハンディキャップとか言う香具師だね
649名無し検定1級さん:03/12/31 13:02
いや・・・集中力が10日程度しかもたないだけだろ
650名無し検定1級さん:04/01/03 00:53
拝啓
時下益々御清祥の段、御慶び申し上げます。
日頃は格別の御引き立てを頂き、有り難く御礼申し上げます。
法律と道徳と秩序を完全に学び終えて理解されたものだけに魂一生銀河系ひとつになって
自然の摂理にふれられた方は御自由に受信されてふさわしくよろしく送信されて下さい。
人権尊重と豊穣と繁栄を永劫にどんな時も常に創り続ける方々は下記の御金を御使い下さい。
法律と倫理と規則を守り続ける褒章が続く人生を祝福された自然人の理想での田代広義と
上原多香子婚姻夫婦家族親族遺族一同の挙動を創り支え続けます。
田代広義に会いに来て抱ける挙動と意識と空気を性交渉美人仲間で創り支え続けます。
豊饒の本意で伝わる翻訳をされて地球全ての国のより多くの方に読まれたい。
プリントアウトされて最もふさわしくよろしい場所に送付及び保存下さい。
地球各国の芸術と出会いと政治と経済と産業と商業と警察と教育等に送付下さい。
掲示板への転載とメール転送の許可を致しますので宜しく御願い致します。
地球各国全ての国で過去に無かったプロダクツフェイムネイムを創りますのでより多くの叡智と
知識と技術を学ばれた方々に読まれて頂いて理解されてセンスと自然の摂理と風紀と法律(憲法)で届けて差し上げて。
この全ては犯罪扱いしませんので守られて下さい。
651名無し検定1級さん:04/01/03 00:54
銀河系最高で1番の人数(芸能家等)で歌唱演奏の記録をHIROYOSHITASHIRO CREATE PRODUCEと銘記してこのメッセージの
転載とメール転送を許可致しますので質と量と需要と供給を絶対に永遠(未来永劫)にポジティブに増やし続けて下さい。
銀河系 宇宙 各星 地球のより多くの方に御教えして差し上げて下さい
地球全ての国でのシンガーバージョンをひとつのセットで。
御金は全ての国のものとして全員で全てを収入にします。
地球全てのひとつひとつの国のtassyの曲をあなた様の国の言語であなた様の想う歌詞で歌って頂いて
ひとつのプロダクツとして完成し永久保存(未来永劫に)致します。
質と量と需要と供給を永遠に豊饒させながら販売します。
シンガーの写真と筆記体のネームロゴを付けてください。
地球全てのひとつひとつの国の大統領と総理大臣と大臣の代表写真をひとつにまとめられて絶対に永劫に致します。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4597/grandpiano.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4597/sense.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4597/violin.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/chime.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/cosmic.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/finelove.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/nature.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/8635/piano.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/8635/whistle.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/wecaneverything.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/shimauta.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/love.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4597/route66.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/8635/brackorwhite.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/4745/overtherainbou.mp3
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/8635/lastchristmas.mp3
652名無し検定1級さん:04/01/03 00:56
日本国憲法の精神と心を入れてtassyの曲(プロダクツ)に心に想う好きな歌詞を創って歌って下さい。
銀河系最高で1番の人数(芸能家等)で歌唱演奏の記録をHIROYOSHITASHIRO CREATE PRODUCEと銘記して
需要と供給を絶対に永遠(未来永劫)にポジティブに増やし続けて下さい。
あらゆる芸能の要素を分析されて効果的な演出催眠をかけますので一瞬で銀河系で永劫で一番多い
和音数を誇るこの曲の一音一音に効果的な催眠を掛けて頂き曲全体の統括催眠を優秀に賢明に御願い致します。
下記の御金で催眠術師や社会の専門担当の御方に一任致します。
銀河系・宇宙・各星・地球のより多くの方に御教えして差し上げて下さい。
以下のポートレートエッセイ集をあらゆるグラビア(本の表紙)やプックレットに御使い下さい。
http://www.ebank.co.jp/ この御金で上記の理想の社会一般環境を保ちます。
所有権は私田代広義ですので必要額をいつでも引き出されて下さい。
支店番号 203 口座番号 1507190 ログインパスワード 123456789
振り込み入金口座 みずほ銀行 集中第一支店 支店番号 822
普通預金 口座番号 9496639 受取人名 イーバンク銀行
653名無し検定1級さん:04/01/03 00:57
これらのエッセイとプロダクツフォトとエムペグとプロモーションにも催眠ください。
日本国憲法の著作権法通り田代広義が特許庁商標登録商標登録証のプロダクツTHE FINE ARTSを下記の口座から
田代広義本人の契約許可の元にPRODUCTION展開。
地球各国全ての国で過去に無かったプロダクツフェイムネイムを創りますので正しい評価とすべての収入
(FEEL VALUE MONEY INCOME)は日本国憲法の著作権法通り田代広義タシロヒロヨシ〒362-0076埼玉県上尾市弁財2-8-8
生年月日1970(昭和45年)8月14日AB型の手元へ全て収める契約で夢と未来永劫を提供し誰よりも理想を叶えた私達が
この権利と義務を履行致します。
プログラム破壊を考慮して心の意思疎通やプロダクツの直接手渡しで御願い致します。
人権尊重しての意識と空気の創造も尊重し御協力下さい。
全てのありとあらゆる芸能プロダクションへの所属契約をどうぞ宜しく御願い致します。
プロダクションの御方で上記の御金が出るかたと新規創造の御方に一任致します。
より多くの性交渉美人に読まれて理解されてセンスと自然の摂理と風紀と法で届けて差し上げて
性交渉美人の自己顕示欲と性欲を満足させて差し上げます。
Disease body setting & spirit setting exept completeness.
cancer & sickness all,realize intelligence ideals.
realize health ideals.Illegitimate is a capital offense.
a person of a thing rob sense & feeling & human rights.
obey the law. accede to a demand of law.
your country person exist rob illegitimate.
crackdown completeness & capital offense.
a dispatch goverment & ministry & police.
present this message many people.
we send post & mail.all helping situation.We know.
Takakouehara & Hiroyoshitashiro
marriage & a relative & the bereaved family.
〒362-0076埼玉県上尾市弁財2-8-8
田代広義タシロヒロヨシAB型
生年月日1970(昭和45年)8月14日
654名無し検定1級さん:04/01/03 00:57
テアトルアカデミー合格証書授与
文部科学省生活体験講座感謝状
校内音楽会職員合唱表彰
自由民主党一般党員
国土建設省 国家資格所有
特許庁 特許申請中 商標取得
埼玉県 地域カウンセラー資格授与
株式会社三洋 医科一般医療事務
日本体育協会 スポーツ少年団認定員
ノーベル賞授与者 広中平祐氏から表彰授与
http://www.ebank.co.jp/ あらゆることに御使い下さい。どうぞ。
所有権は私田代広義ですので必要額をいつでも引き出されて下さい。
支店番号 203 口座番号 1507190 ログインパスワード 123456789
振り込み入金口座 みずほ銀行 集中第一支店 支店番号 822
普通預金 口座番号 9496639 受取人名 イーバンク銀行                             敬具
655名無し検定1級さん:04/01/03 01:29

逝け
656名無し検定1級さん:04/01/10 05:54
濃度環境で、市販されてるいい参考書ってどれですか?
657名無し検定1級さん:04/01/10 08:02
658名無し検定1級さん:04/01/12 09:55
あのう・・・・

昨年の秋頃 仕事が無茶苦茶忙しかった為に 受験を申し込んだかどうか定かではないのですが
やっぱり受験票来るまで 確認する方法はないですよね?

今 かなり必死で勉強しているのですが、これでもしも申し込んでいなければ かなり悲しいなぁと思いました。
659名無し検定1級さん:04/01/12 11:30
会社で申し込んだのなら経理に確認。
個人で申し込んだ場合は...収入印紙を購入したときの領収書か、郵送時の
書類番号の控えとかないですか?
660名無し検定1級さん:04/01/15 22:53
計量講習受けて、登録申請書類提出してから登録完了するまでどのくらい
時間がかかるの?
661名無し検定1級さん:04/01/16 20:41
だいたい一ヶ月くらいだったと記憶している。申請する場所によって違う
かもしれないけど。

# 今度こそは濃度とりたいな(2回目の挑戦だけど)
662名無し検定1級さん:04/01/17 05:04
>>661
もう書類提出してから2ヶ月だよ・・・。そろそろ来るかな?
663661:04/01/17 20:41
提出先に連絡入れてみてもいいと思う。担当者の名刺をもらっていればそこにでも。
基本的に他のこともやっている部署のはずだから(一昨年のことだから部署名忘れ
たw)、手が回っていない(か忘れられた)可能性はある。
# でも、手続き後の話、少し位してくれてもいいと思うけどね>遅い役所の担当者

場所にもよると思うけど、提出先からお呼びがかかって(書類は郵送で送られて
来なくて、直接受け取りに行った)担当課の課長さんと名刺交換なんかもあった。

ちなみに九州の田舎県での話。
664名無し検定1級さん:04/01/18 09:08
先週東京出張のおり、八重洲ブックセンターで
環境計量士(騒音・振動関係)国家試験問題解答と解説
平成6年〜8年と平成9年〜11年2冊買いました。
この問題集って誤植、誤解答はないでしょうか?

なければ今から平成」6年〜15年の問題(平成12以降
は単年度版で持ってた)丸暗記(一応理解して)受けますが。
665661:04/01/18 12:49
ずいぶん前の記憶に頼った回答だけど。

前者は知らないが後者は多少誤植があったかな。計算式の途中の間違い(で、結果は
あっていたり)とか、説明は正しいが解答が思いっきり間違っているレベルの。説明
内容は可もなく不可もなくの印象で、「なぜ」という疑問を感じたら他の参考書
(「近道」とか)も一回は目を通したほうがいいかも。
説明内容は丸善の単年のがいいといえばいいけど、結構金がかかるし...

また、法改正に伴って解釈の違いにより回答が変わるところもあるが、それについて
の訂正/補足とかなかったような記憶がある。これを追っかけるのは結構手間だけど
(騒音にかかわる法律で、ここ最近改定されたのが多少あることを補足しておく)。

蛇足だけど誤植の多さからいえば、○文社がピカイチかな。結構指摘したけど、あまり
訂正もされていないみたいだし。

# で、このまま机に座っていても2chやりそうだから今から図書館に逝って
# 勉強すます。まっ、個人的な意見ということで。ではでは。
666名無し検定1級さん:04/01/18 18:42
センター試験の化学ぜんぜん、わからなかった
これじゃ〜計量士、今年も受からないな
667名無し検定1級さん:04/01/19 16:42
それはやばいだろ 
同位体の問題がちょっとめんどくさかったくらいで、
あとは余裕なのでは?
668名無し検定1級さん:04/01/25 00:03
受験票キター
ところで、俺、去年一般取って、今年は環境で午後免除で申請したけど
受験票には、午後免除なんて一言も書いてねーや。
何か不安だなー。
669661:04/01/25 14:47
地方だからまだ来ない。明日かな?

会場わかったら宿の予約か...
670名無し検定1級さん:04/01/26 23:14
 まだ受験票こないよ。大阪なんだけど他の人来ました?
671名無し検定1級さん:04/01/26 23:31
広島だけど来てるよ。
672名無し検定1級さん:04/01/27 00:33
まだ来ねえ。管轄の違いなんだと思うが...

不安になることもないか。
673名無し検定1級さん:04/01/27 00:34
>>670
滋賀だけど、まだ。
674名無し検定1級さん:04/01/27 00:37
申し込みしてないけど、まだ。
675名無し検定1級さん:04/01/27 19:51
@tokyo
まだこねー
676名無し検定1級さん:04/01/27 23:11
2月入ってからじゃないの?
677名無し検定1級さん:04/01/29 20:00
今日来ますた@佐賀県
678名無し検定1級さん:04/01/30 00:16
午後試験免除は受験票には書いてないのでしょうか?
679名無し検定1級さん:04/01/30 00:53
別に書いてないよ。
680名無し検定1級さん:04/02/03 00:25
今日から、勉強はじめました。
うーーー難ずい。
681名無し検定1級さん:04/02/04 00:15
受験票が届いたときには試験は終了!
682名無し検定1級さん:04/02/07 00:02
一般なら十分間に合うだろ?
683名無し検定1級さん:04/02/08 21:03
勉強するつもりが、○○○やっている俺って……
684名無し検定1級さん:04/02/08 21:12
○○○の中は違うかもしれないが、やる気出ていないのは禿同。
まったく違う職種だし、別に自己啓発したいわけでもないんだけど、去年落ちて、
惰性で...

あと一ヶ月。さてさて。
685名無し検定1級さん:04/02/08 23:00
わけがわからん.
686ダイオキ認定講習!:04/02/09 21:33
大阪トヨタでするダイオキ認定講習に参加する人!
書き込んでくれ!
スケジュール見たけど、すごいね!
687名無し検定1級さん:04/02/09 22:20
おいおいここは、計量士の・・・・
688名無し検定1級さん:04/02/14 18:39
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1014231655/297
75:司法試験
73:アクチュアリー
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:公認会計士 、技術士、
69:システムアナリスト、システム監査技術者、通検2級
67:国家I種、第一級総合無線通信士 、
  通訳案内業、国連英検特A、
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
66:税理士、電験2種 、計量士、医師 、TOEFL600 、弁理士
64:エネルギー管理士、不動産鑑定士、電気通信主任技術者、英検1級、TOEIC860、
  TOEFL580 、土地家屋調査士、ネットワークスペシャリスト
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア 、
  プロダクションエンジニア 、上級シスアド、中小企業診断士
60:情報1種、、第一級陸上無線技術士、測量士、気象予報士 、
  中小企業診断士、国連英検A級、TOEFL560、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、TOEIC730、水質・大気1種
56:、臨床検査技師 、社会保険労務士、1級建築士、司法書士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:電検3種 、航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、TOEFL540、国連英検B級、
  オラクルマスタPLA、證券アナリスト、地方上級、国家II種 、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:放射線技師
53:1級アマチュア無線技士、電工1種 、行政書士、簿記1級、海事代理士
52:英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、CNI、MCT、一般旅行業取扱主任者
51:販売士1級、市役所上級
50:情報2種、国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士 、英検準2級、
  TOEIC470、TOEFL440、CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種
48:AFP、宅建


689名無し検定1級さん:04/02/14 21:58
関係ね
ってか、
「その仕事をしているんだから取れて当たり前」
なんだそうだ
そのうち
「その仕事に就こうと思ったら学生のうちに取っておくのが当たり前」
になるそうだ
本気で勉強して合格できないのは問題だけどいつ本気になるかだよな
いつまでへたれた人生を送るのだろうか
何回か受けて合格できれば上出来だな
690名無し検定1級さん:04/02/15 01:23
>>688
計量士の偏差値高すぎ。55程度が妥当。
691名無し検定1級さん:04/02/15 03:02
非自動はかりと自動はかりって何だ?
692名無し検定1級さん:04/02/15 07:59
ググってみた

 はかりは、操作の方法によって、自動はかりまたは非自動はかりに分類されます。

・非自動はかりとは、計量のため荷重受け装置に荷重を載せ下ろしした
 り、また計量結果を得るために計量過程で操作者の介在を必要とし、
 表示または印字いずれの計量結果も直接に読み取ることが出来る物で
 す。


・自動はかりとは、操作者の介在なしに計量し、計重機の自動処理特性
 の事前に決められたプログラムに従う計重機のことです。
693名無し検定1級さん:04/02/15 11:47
30歳文系未経験で分析屋に就職する事は無理でしょうか?
もし入る事が出来てもついて行けるかどうか心配ですが。
アドバイスお願いいたします。
694名無し検定1級さん:04/02/15 12:28
>>693
無理ではないが、誰でも雇うようなところは相当なDQNだろう。
理系卒の資格持ちでも30過ぎれば好条件の転職先は少ないし。
695名無し検定1級さん:04/02/15 14:40
>>693 入ることができたら、やる気だけの問題。
まず与えられた仕事について、JIS等で徹底的に勉強しましょう。
わからないところがあれば、知っていそうな人によく聞く。
ただし、相手が怒らない程度に。
それと同時に、公害防止管理者と環境計量士の受験勉強を始めましょう。

696名無し検定1級さん:04/02/15 16:41
>>693
一生勉強する気があればやっていけると思います。
ただ現在無職で何処でもいいから働けるとこを探している
なら違う職種をオススメします。文系だとおそらく勉強が難しくて
嫌になるでしょうね。

697名無し検定1級さん:04/02/15 19:00
>>693
文系大卒で計量管理者(当然環境計量士)をやっている人もいます。
その会社、環境計量士は何人もいますけど。
698名無し検定1級さん:04/02/15 23:28
>>689当たってるよ。全てにおいて。
699名無し検定1級さん:04/02/18 22:41
>>693 何か言えよ。
700名無し検定1級さん:04/02/18 22:50
>>693はk板で釣りにいったらどうだよ。エコネットでもいいだろう。
最近はよく釣れるそうだぜ。
701名無し検定1級さん:04/02/21 18:44
当方、年齢31歳、高卒。派遣で半年前から環境分析業務を行ってます。
手分析及び大気測定の先手が業務内容です。
機器(HPLC、GC等)の経験は全くありません。年収は総額250万強です。

環境計量士(濃度)登録済みですが、年収350万以上で転職可能でしょうか?

702名無し検定1級さん:04/02/22 00:14
おいおい! そんなのはk板かエコネットで釣れよ。
703名無し検定1級さん:04/02/22 00:45
702ですけど、私の希望は妥当ですか?それとも少し経験が足りないですか?
704名無し検定1級さん:04/02/22 19:55
31で年収350万以上は妥当です。
705名無し検定1級さん:04/02/22 21:52
31で350万以下もたくさん居ますが(;;)。
706名無し検定1級さん:04/02/22 22:23
>>704レスどうもです。妥当ですか?

今働いてるトコの労働条件は定時帰社で完全週休2日なんで、年収250万でも
「まあこんなもんか」と思いつつも、一部の社員を見てると「なんだかなあ、
納得いかんなあ」という気持ちもあるので尋ねてみました。

でも、自分も全然経験不足なのは分かってるので、もう少し働いて転職考え
てみます。
707名無し検定1級さん:04/02/23 20:32
年収250万で、嫁さんいるんですか。
708名無し検定1級さん:04/02/23 22:06
>>701
正社員なら十分可能かと思いますが、会社によるでしょう。
規模もそうですが、会社として健全に経営できているとか。
ちなみに私の以前いた会社(計量証明事業所)は30才、520万位でした。
でも今のところは15%減額って感じで・・・。(建設コンサルです)

でも350万では家族を養うことができるのですかね?
709名無し検定1級さん:04/02/24 23:41
>>707>>708
お父さん、お母さん有難う。持ち家あるので、嫁さん居てもなんとかなってます。
デフレって嫌だけど、ボチボチ楽しくやってますよ。
710708:04/02/25 19:59
余計なこと言ってごめんね。
711名無し検定1級さん:04/02/26 21:55
一般計量士で独立開業して飯食ってる人ってどの位いるんだろ
712名無し検定1級さん:04/02/26 23:29
708ですが、710は私ではないです。
持ち家あるのなら良いですね。私は残り29年ローンでヒーヒー言ってます。
せめてボーナスあればなぁ・・・。
713間違い:04/02/27 21:40
710=707=704 でした。
714名無し検定1級さん:04/02/28 00:04
残すところあと1週間ちょっと。

明日と明後日は最後の追い込みですね。みなさんはどうですか?
715名無し検定1級さん:04/02/28 19:42
709だけど、もうそんな時期なんだねえ。

計量士は1科目が勝負。ここだけ時間が足りなくて焦ると思う。
できる問題を落とさず、ぱっと見て難しいと思った問題は迷いもせずに
適当にマークするくらいでいいと思う。

皆さん頑張ってください。
716名無し検定1級さん:04/02/29 21:39
東大医学部を尊敬しろ!
宅建合格、司法試験は受からないけど
そのうち合格だ。まいったか。
オマエの負けだ!(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
717名無し検定1級さん:04/03/01 00:03
ttp://www.meti.go.jp/information/license/
で計量士のところみました
範囲などの受験要領をしりたいのですが
ここよりくわしいHPってありますでしょうか
718名無し検定1級さん:04/03/01 00:32
>>717
何を知りたいの?
719名無し検定1級さん:04/03/01 10:47
費用は会社に出してもらわなきゃ
720名無し検定1級さん:04/03/01 23:47
騒音・振動の過去問を勉強してますが、平成12年の環物の問13なんだけど
選択肢の1に平方根に比例すると書くところに平行根に比例するとミスプリント
があったらしい。
その問題の正解は3だったけど、このミスプリントの1を選択した人も正解に
なったそうです。
という事は、ミスプリント発見したら正解になるみたいですよ。
721名無し検定1級さん:04/03/02 22:43
>>720 今は考えなくていいよね。
722名無し検定1級さん:04/03/04 18:49
なあ、おまえらそろそろ諦めたらどうだ?
この時点でジタバタしていること自体が、ダメって事に気づけよ。



さて、明日も朝から図書館にいりびたるか
723名無し検定1級さん:04/03/04 23:08
いいなぁ、図書館行ける人は(というか、仕事中に勉強してもいい人は)。

本職じゃないし、化学分析の経験は皆無なんで、分析がかなり××な状態
のまま今に来ている。正直、去年のJIS参照のオンパレードでは半分も取れ
ないよ(去年は落ちたよ_| ̄|○)。

何か、ジタバタしているなぁ。
724名無し検定1級さん:04/03/04 23:50
>>723
俺は今週は会社を休んでますよ
そのために、常日頃他人の休みには文句を言わず、逆ににこやかに他人の休みを了承し
その上10月の公募で試験日を確認したとたん、休ませてくれとみんなに頼み込んでおいた
けど。

化学分析関係に苦労するなら、公害防止管理者で腕試しするのもいいかも
分析と公害防止法規関連はダブっている部分が大きいし、何より試験が9月末から10月頭と
テンション高いまま環境計量に申し込めるし、12月に合否がわかるので、受かっていると
さらにテンションあがるぞ。
俺も去年分析関連がダメダメだったので、去年の公害防止を腕試しに受けたよ
おかげで水質の分析法はかなり理解できた

もっとも、今回で合格してしまえば受ける必要もない資格だろうけど
725名無し検定1級さん:04/03/05 13:23
俺も騒音・振動勉強中
しかし、電卓なしで対数計算はきつい
Log2とかLog3ばかりじゃねーからな。
726名無し検定1級さん:04/03/05 19:38
>>725
log4は2×log2、log5は1-log2、log6はlog2+log3。結局、あとはlog7を覚えて
おけば大抵の計算はできる。

5択だから厳密な計算は必要ないし、結構計算しやすい問題ばかりになってい
ると思うよ。頭の体操くらいに思って気楽になったほうがいいと思う。デシ
ベルの足し算も、すこし頭の中で整理すれば暗算レベルのことも多い。JISに
も計算式はあるけど、たとえば80dBと86dBの和は80dBと80dB×4だから、80dB
の5倍で87dB、等価レベルはこれより-3dBの84dBみたいに。

騒音・振動は、最初の取っ掛かりで悩んだけど、物理量と感覚量の違いがわか
れば(そしてそれに付随する法規関係の意味も)、結構素直に理解できると思う。

>>724
レス、サンクスです。何か、元気が出てきました。
明日は会社の出勤日だったけど、休みをもらって移動日にします。雪降りそう
だし...

では皆さん、がんがってください。ではでは。
727名無し検定1級さん:04/03/05 19:42
>726 = >723 ですた。
728名無し検定1級さん:04/03/05 22:54
平成15年の騒音・振動の環物・環音を試験と同じ条件で解いてみたら
23/50正解だった。(午後は免除)
たしか去年の合格点が27/50あと4問合わさなければならない。
たかが4問、されど4問、明日1日がんばろう。
729名無し検定1級さん:04/03/05 23:01
漏れも昨年と一昨年、濃度と騒音振動受けたけど、
6割取れればいいんだと、気楽に受けたよ。
半分さえ完璧に答えられれば、後は5択だから
確率でいっても6割取れるからね。
とりあえず、当日はもちついて問題に取り組んでくらはい。
730名無し検定1級さん:04/03/06 10:50
藻まいら、いよいよ明日だな。
ともかくがんがってくれ。
といっても、2ちゃんきてる余裕のある
香具師はいないだろうがな。
731名無し検定1級さん:04/03/06 10:56
計量士かぁ。鼻毛だけは、切っておいて欲しい。度量衡の計量士へ。
732名無し検定1級さん:04/03/06 17:21
さあ明日はいよいよ試験だ。がんばるぞ
もっとにぎわってると思ってきてみたが
みんな勉強忙しいのね。。。
733名無し検定1級さん:04/03/06 20:41
>>730
ぶっちゃけ現実逃避していますがなにか?
去年は1ヶ月前から勉強してダメだったから、今年は…と思っていたのに、今年勉強を始めたのは
1週間前。
こりゃ、受かる分けないというか、受かる気あるのかおれ?
734名無し検定1級さん:04/03/06 21:38
みんな落ちるといいね♪
735名無し検定1級さん:04/03/06 22:40
環境計量士で飯が食えんの?
環境アセスメントの仕事やったけどくだらなかった
寒いは、眠れネーは・・・・
736名無し検定1級さん:04/03/06 22:44
>>734
思っていても、それはいうな! 思っていてもだ。
ちくしょー! 全然わからねーよ! こうなりゃ、鉛筆に1から5まで数字ふって転がして決めて
やる! うがー! みんな俺と一緒に落ちやがれ!!!
と思っても言ってはならねぇよ。
737名無し検定1級さん:04/03/06 22:48
新庄みたいに、「ミリオネアで鉛筆ころがせ〜(w
738名無し検定1級さん:04/03/06 22:51
運だな。
739名無し検定1級さん:04/03/06 22:57
うんこだよ。
740名無し検定1級さん:04/03/07 14:36
終わった。
環境計量士騒音・振動部門終わりました。
午後の試験は免除。
解答速報はどこが早いのでしょうか?
741名無し検定1級さん:04/03/07 15:24
濃度は女性の受験者多いね。
どうゆうところに勤めてるのでしょうか?
742名無し検定1級さん:04/03/07 15:33
出たー
環境の日
743名無し検定1級さん:04/03/07 15:35
一般計量士
一基:
4?2?4 11431 1321? ??513 22343

たたき台上げ
744名無し検定1級さん:04/03/07 15:46
>>740ここかK板
745名無し検定1級さん:04/03/07 17:47
化学は泣きたくなった。本気で10問も正解してないかもしれん
せっかく分析は17,8問くらいは取れそうなのに。欝だ
みんな。来年もよろしくなぁ〜!!ヾ(´д`)ノ゜
746名無し検定1級さん:04/03/07 19:44
k板より転載
一基:4?2?4 11431 1321? ??545 22343
計質 42253 ?3?22 13?2? ??512 3?32?
747名無し検定1級さん:04/03/07 19:50
化学分析概論及び濃度の計量
問2
NH3+H2O⇔NH4+OHの平衡状態は、〔NH4〕〔OH〕/〔NH3〕=2×10^-5
解離するNH4は微量なので〔NH3〕≒0.1mol/dm^3とする
解離するNH4とOHは同量なので、〔NH4〕〔OH〕=〔OH〕^2
以上を代入すると、
〔OH〕^2/0.1mol/dm^3=2×10^-5
〔OH〕^2=2×10^-6
〔OH〕=1.4×10^-3

Kw=〔H〕〔OH〕なので〔H〕=Kw/〔OH〕
〔H〕=1×10^-14/1.4×10^-3
〔H〕=7×10^-12

正解は(5)

これであってます?
748名無し検定1級さん:04/03/07 19:59
一基:4?2?4 11431 1321? ??545 22343
計質 42253 ?3?22 13?2? ??512 3?32?

一基問17は4番です
詳しくはgoogleで
一基:4?2?4 11431 1321? ?4545 22343
749名無し検定1級さん:04/03/07 20:01
化学分析概論及び濃度の計量
問3

Mg(OH)2⇔Mg+2OHなので、〔Ksp〕=〔Mg〕〔2OH〕^2
pH10より、pOH=pKw-pH=14-10=4なのでpOH4、さらに〔OH〕=1×10^-4
2OHが解離したときの〔OH〕の濃度が1×10^-4なので、〔2OH〕に1×10^-4を入れる

〔Ksp〕=〔Mg〕〔2OH〕^2
〔Ksp〕=〔Mg〕〔1×10^-4〕^2
〔Ksp〕=〔Mg〕〔1×10^-8〕   ←〔Ksp〕=5.6×10^-12を入れると
〔5.6×10^-12〕=〔Mg〕〔1×10^-8〕
〔Mg〕=〔5.6×10^-12〕/〔1×10^-8〕
〔Mg〕=〔5.6×10^-4〕

正解(2)

……あ。俺なぜか4にチェック入れている。




750名無し検定1級さん:04/03/07 20:05
試験お疲れ様です。私は分析・試験所に勤めていて
今度、環境(濃度)を受験しようと考えています
合格した才は名刺に書いても変に思われないでしょうか?

博士号ならかいても問題ないですが修士号なら名刺に書いたら
「面白い人かも・・・」と思われると思うので。
751名無し検定1級さん:04/03/07 20:48
民間の計量証明事業所の人の名刺は環境計量士って書いてあるのが多い様な気がする。
私は事業所の環境測定の委託事務やってまつ。
計量士も公害帽子管理者も持ってないんですがほしいです。
752名無し検定1級さん:04/03/07 21:00
>>751 あなたの場合は、書かないほうがいいんじゃない。

つまんない見栄を気にするよーじゃ、計量士として周囲に意思表示する
覚悟もなさそうだし。
753752:04/03/07 21:01
ごめん、750宛です。
754名無し検定1級さん:04/03/07 21:26
>>744
K板とはどこぞ?
755名無し検定1級さん:04/03/07 21:37
756754:04/03/07 22:15
>>755 thanks!
あっちにも書いてきましたが,
環化 53145/45513/52441/23242/53133
でいいんじゃないかと思います.
757名無し検定1級さん:04/03/07 22:24
技術士第一次試験(応用理学)の試験勉強をしたので大丈夫だろうと思い、
振動受けてみました。が、古典力学系の問題以外はぜ〜んぜんわかりませんでつた。
758名無し検定1級さん:04/03/07 22:34
>>756
うわ。問12は2番だったか。
水に含まれている酸素を含めるか含めないかでさんざんまよったあげく
ちょうど含めると当てはまる数字があったので4にしちゃったよ(-_-)ウツダ
759名無し検定1級さん:04/03/07 22:40
>752 若いので業者さんとかに会ったとき名刺にそういう資格があったほうが
なめられないかなと思いまして・・・
760754:04/03/07 22:46
>>758
酸素分子とあるネ,問題には.
761名無し検定1級さん:04/03/07 22:47
>>759
うちの会社の人と、関係会社の人は名詞にきっちりと環境計量士って入っているよ。
というか、名刺は会社が作るので本人の意思なんて関係ないっすよ
うちの会社としては、計量士であることは、それなりのステータスとして捉えています。
まあ、ただうちの計量士は試験ではなくゲフンゲフンで取った人なので、知識などゲフン
ゲフンなばかりか、性格的にゴホンゴホンで、仕事もゲホゲホな奴です。
計量士としての覚悟と力があれば、名刺に書いても恥ずべきことじゃないと思うよ。
うちの計量士は恥じて欲しいけど
762723:04/03/07 22:51
やっぱり分析がだめだった...それに、はやとちり多すぎ。

化学分析問15は分子と分母の取り間違い。

問22は明確な答えは3だけど、あとのほうを読まなかった。というのも、2が
「物質量」となっていたから。電解質だったらこちらもアリでしょ?

でも、これが正解になっても、暫定回答で25問。去年が26問以上だったこと
を考えると、微妙_| ̄|○

もうやめようかな(´・ω・`)
763 :04/03/07 22:59
>>756
問24 5
764名無し検定1級さん:04/03/07 23:01
騒音・振動K板で答え合わせしたらだめだった。
今回は環物が悪かった。
過去問初めて解いても、15問は合わせること
出来たのに、今回は11問くらいだった。
環音は結構出来たのに。
765名無し検定1級さん:04/03/07 23:06
経済産業省の去年の合格基準は以下のようだったけど、毎年若干変動あるんですか?
濃度の化学・分析あわせると、ちょうど26前後という結果になりそうなので、気になります。
例年はどういった結果になるか、知っている方教えてください

1) 専門2科目の合計
試験区分が環境計量士(濃度関係)にあっては、104点以上(26/50問)。
試験区分が環境計量士(騒音・振動関係)にあっては、108点以上(27/50問)。
試験区分が一般計量士にあっては、120点以上(30/50問)。


(2) 共通2科目の合計 
全試験区分とも、120点以上(30/50問)。
766名無し検定1級さん:04/03/07 23:06
試験実施機関による公式解答はないのですか?
767754:04/03/07 23:07
おいらは,感化は23/25で官能が14/25なんでこっちは行けると思うが,
放棄・官吏合せて28〜31/50.微妙だと思う.
何といっても,「よくわかる!」も2/3しか読んでないし,
先週は,飲み率が4/5で,金曜も3時amまで.
こんなんで受かったら罰が当たりますなぁ
768754:04/03/07 23:10
>>763
確かにそうかも
769どり:04/03/07 23:11
環化で撃沈した・・・、
もう自棄酒・・・。
770754:04/03/07 23:14
>>766
3月下旬には,経済産業省のページに出ます.
http://www.meti.go.jp/information/license/

昨年のは・・・
http://www.meti.go.jp/information/data/c30328aj.html
771名無し検定1級さん:04/03/07 23:15
足切りはありますか?
772どり:04/03/07 23:16
>>763
おおぅ、そうであって欲しい、いやそうであってくれ、
・・・、
まぁ、いいやどうせ足切くらいそう・・・
Q24合ってても10/25・・・、
773名無し検定1級さん:04/03/07 23:17
>>769
俺も環化で撃沈だよ
お互い苦い酒になったな
774名無し検定1級さん:04/03/07 23:29
誰か法規、管理の解答頼む
775名無し検定1級さん:04/03/07 23:33
>>772
私も同じです!
そうであって欲しいですね!
足切り4割だとしたら助かります。
776723:04/03/07 23:42
>>765
おととしは問題なく騒音合格だったし、去年は濃度がハシにもかからない
状態だったから気にしていなかったけど、変動してまつ。

ちなみに平成13年は専門/共通それぞれ112点以上かつそれぞれの科目で40点
以上(俗に言う「足切」)ということだったらしい。基本的に「難しい」(定義
は人によって異なると思うが)年はボーダーは下がるはず。それに足切は無い
んじゃないかな?厳しくしすぎると、つくばの都合も出てくるだろうし(勝手
な想像だけど)。

とはいっても、ボーダーを半分以下にはしないと思うのよね。だから(´・ω・`)。

>>all
やっぱり皆さんは仕事としてやっているんですね。環化は何とかなったけど
環濃は感覚的にだめなもので(ビュレットすら握ったことがない)。

来年やる気が残っていたら、またきます。ではでは。
777名無し検定1級さん:04/03/07 23:46
そういえば今日だったね、皆さんお疲れ様でした。
>>765
自分が受けたときの基準
平成13年 専門、共通科目ともに28/50(脚きり10点)不合格(53/100)
平成14年 濃度28/50、共通30/50(脚きり点設定なし)合格 (69/100)
この試験は毎年一定の合格率に調整している節があるので、レベルの低い受験者がたくさん受ける程
合格基準が下がっていく傾向がある、従って仮に脚きり点以下だとしてもまだ望みはある!
しかし資格の相対的な価値はどんどん下がる罠。
778名無し検定1級さん:04/03/07 23:47
今日は疲れた・・・

法規・管理はまあなんとか
環化・環濃が微妙だ
全体的に2つまでは絞れるんだけど、最後のひとつが絞り切れなかった
あとは祈るしか・・・
779名無し検定1級さん:04/03/07 23:50
>>776-777
レスありがとう
しかし、このままでは化11(>>763が正解なら12)で濃度が15〜16あたり(予想)
わお、がけっぷち!
780M7.74:04/03/07 23:57
適当に書いた答案が結構当たってた(汗)
暫定解答6割超えたのもそのおかげ。
781名無し検定1級さん:04/03/07 23:58
誰か環濃の模範解答頼みます!
782754:04/03/08 01:43
私が家に帰ってから考えた答え.
官能 25224/43134/53524/31433/53124

Q1,7,10,15,19,20 未確認
上記を叩き台として議論願う
783名無し検定1級さん:04/03/08 02:12
環化 53443/25513/52411/23242/53143
環濃 25122/24133/53521/31153/53124

環化はまあまあできたとゆう実感
環濃はダメダメ
784名無し検定1級さん:04/03/08 07:26
放棄管理・・・・・・・・・
785名無し検定1級さん:04/03/08 12:22
隣の香具師が試験中にジュース飲んでいやがった・・・
紙パックズルズル音立てんのヤメレ
退場にならなかったのが不思議だ。
786名無し検定1級さん:04/03/08 12:28
むしろ法規と管理でおちたっぽい(*´Д`)
787名無し検定1級さん:04/03/08 12:31
法規は通年より難しかったの?
788名無し検定1級さん:04/03/08 13:23
>>785
なんとなんと!そんなマナーの悪い奴がいたのか。
漏れが受験した平成13年の濃度(免除あり)での出来事。(受験地:東京)
受験番号下4桁000*の奴は試験前、机に書き込みをしていた。頭にきたので
睨み付けてやったら慌てて消しゴムで消していた。
後日、合格番号で確認したら自分は合格。奴は落ちていた。ざまみろ!
785氏、合格しているといいね。
789dasuka:04/03/08 22:05
濃度だったんだけど、女性多かったね。
いかにも理系!っていう子がたくさんいたけど、中にはフェロモンだしまくりの女性も
いて結構興奮しました。(^〜^)
昼休みに会社の同僚と思われる集団(男性含む)で会話しているのを聞いていると
やはり分析系の企業みたいだったよ。
「余裕で受かってますよ」という会話でした。
これ受かって手当ては3000円/月らしい。
まあ、あっしは手当てなんかでない公務員ですがね。
790名無し検定1級さん:04/03/09 01:27
騒音・振動の午前問題解答予想でみたら
21問しか合ってなかったもうだめ
去年取った一般の倍以上勉強したのに
791名無し検定1級さん:04/03/09 07:39
>>789
私はそのいかにもりけーいな女のうちの1人でしたが
ほんとにこの試験はいかにもりけーいな男女が多いですね。
悪い意味じゃないよ。
なんか学生時代に戻ったみたいで懐かしかった。
手当出るなんていいなぁ。
うちは試験費用自腹で受かってもなーんもない。
792名無し検定1級さん:04/03/09 09:56
感化21 官能10 放棄13 官吏17
びみょーやな
793一般:04/03/09 22:41
一基17 計質16〜17 法規17〜20 管理20〜21
k板の模範解答でも一部不明確なところがあるのでこんな感じ。
去年と同じ合格基準ならOKのはず。
今年初受験でトータル8時間位しか勉強してないけど。
794名無し検定1級さん:04/03/09 22:45
一基 計質ってなんすか?

一般って法規と管理の2科目だけだと思ってたよ。
795名無し検定1級さん:04/03/09 22:55
一基 計量に関する基礎知識
計質 計量器概論及び質量の計量

午前の試験。問題用紙の右上に書いてある略称。
っていうかあんた受験者??
796名無し検定1級さん:04/03/09 23:00
>>795

環境計量士受験しました。
797名無し検定1級さん:04/03/09 23:42
一基をバカにしちゃならねーぜぅ
あんた、三角形の内接円の面積だせんのかぇ?
SIN(A+B)の展開計算わかるきぇー?
丸暗記だしまるの官能じゃ、解けゃゃしねぇょ
798名無し検定1級さん:04/03/10 01:07
一般(午後免除)
一基:18(普段から式展開してるからゼロ)
計質:15(オーム社の計測工学の本を読んで終わり)
total8時間ぐらいだけど合格したっぽい

>>793ネタじゃなければすげーな
生産システム系のひとですか?
799名無し検定1級さん:04/03/10 09:04
>>797

三角形の内接円面積なんてでるんすか?
一般は一般で大変なのね

感化16 官能11 放棄15 官吏13
のおいらはだめっぽいです。

受かりたいのは当たり前だけど、この受験生生活も楽しいです。
来年もがんばるぞ!
800名無し検定1級さん:04/03/10 10:27
感化19 官能11 放棄12 官吏17
全く勉強して無いと官能・放棄はツラい。
感化・官吏は化学や統計を学校でやった覚えが
あるので何とかなったけど。
合格は厳しいか?
801名無し検定1級さん:04/03/10 12:06
感化15 官能11 放棄14 官吏20
官能だめだったなぁ・・・
みんなどうやってあの膨大な範囲やってるんだろう・・・??
化学は、化学の学科だから独学しやすいんだけど・・・
〜の道だと200Pくらいあって(それはいいんだけど)
まとまってないっぽくみえちゃって、勉強途中であきらめちゃったんだよなぁ・・・。

だれか、官能のいい勉強の仕方しってますか??
よかったら、おしえてください・・・。
802名無し検定1級さん:04/03/10 12:11
>>801

環濃って、実際の操作とかにかかわる知識が問われるんで、
実際にその分析操作を経験するのが1番。

実際に自分でやったことある分析操作に関する問いって、
勉強して無くてもわかるです。

手分析なんかは、経験できるチャンスがあればどんどん
やってみるのがいいです。

機械のデモなんか見に行くのもいいですね。



環濃11の俺が言うのもなんだが。
803バカ印刷コウバ:04/03/10 12:34
なにが模範解答だ!シロートはすっこんでろ!!どーせ間違ってんだろがっ! 死んじまぇっ!!
804名無し検定1級さん:04/03/10 13:03
今、学部2年なんですけれど、
3年からたくさん実験をやるっぽいんですが
そんときに、分析化学研究室の先生とかにきいたりするのが有効ですか?
なんか、〜の道よんでてても、あまりに量が多くて(汗)

来年はもうすこし、がんばります。
805名無し検定1級さん:04/03/10 14:05
>>801
官能は、公害防止管理者のテキストがいいんじゃないかい?
JIS読むのは、かったるし

模範解答、例年では1-2問間違っていることがあるけど、
かなり精度は高いよ
806名無し検定1級さん:04/03/10 15:00
>>805
模範解答ってどこにあるんでしょうか??
よかったらおしえてほすぃです・・・
807名無し検定1級さん:04/03/10 22:06
去年、官能がズタボロだったので公害防止管理者の水質を通信教育で猛勉強
ついでに水質1種も合格したが、その勢いで今回環境計量士を受けた
水関係はほぼ完璧!



だけど、大気関係がダメだった。さて、今年は公害防止大気でも受けるか……
808名無し検定1級さん:04/03/10 23:10
今回、一般ゲットできたみたいなので、これで環境計量、一般計量、公害大気、
公害水質の4冠です。もっとすごい人、いますか。
809名無し検定1級さん:04/03/10 23:20
>>808 環境計量はふたつですか?
810名無し検定1級さん:04/03/10 23:47
みんな落ちたのかぁ元気ないね。
他の掲示板もあるが、もっと糞カキコ汁!
811名無し検定1級さん:04/03/11 00:42
感化13 官能13 放棄14 官吏14

来年出直します・・・。
812名無し検定1級さん:04/03/11 01:56
ttp://www.nikkeishin.or.jp/ の計量士になる方法をみているのですが
産総研にいかれる方は実務経験が無くて一週間の講習を受けられる方ですか?
813名無し検定1級さん:04/03/11 08:22
んなことないです。
実務経験で登録する際には、審査の方が会社に来て、あれこれ調べるので(口頭審査)
そうなると今働いている会社の状況がバレてしまうかもしれない!ので
後ろ暗いとこのある会社は「講習行ってきて」と上司に言われます。
知ってるケースでは、未登録の人が入社→講習行き→上司いわく「一週間もいないのなら
夏休み扱いにすりゃ良かったな・・」そりゃあんまりだよ。登録頼んどいて
自腹で行かせといてソレですか・・・。
814名無し検定1級さん:04/03/11 08:27
ところで、恥ずかしい頼みなんだが、誰か環濃の問1解説してくれ。
俺が計算したら、正解はおろか、5択のどれにもたどりつけん・・・
815800:04/03/11 11:30
>814
H2SO4水溶液=1196g(H2SO4 196g+水1kg)
密度1.1gcm-3なので体積は1.087L。
よって2.0/1.087=1.84mol/L
816814:04/03/11 15:29
>814こと800
ありがdです。そっか、mol/kg のkg部分は水だけの重さだったんすね。
水溶液1kg中に硫酸2molだと思ってました。ヘンな問題でたなあ、と。
5択の中では2番しか選びようがないので結果オーライですが
・・・単位が理解できてないのは、試験以前の問題だ _| ̄|○
817名無し検定1級さん:04/03/11 18:20
>>814
おいらも答えが無くて悩んだけど、余った時間で
いろいろ考えて、815と同じ結論に達した。
10分以上考えたよん
818名無し検定1級さん:04/03/11 18:24
10分も考えるような問題は本番じゃあ飛ばせよw

俺はガスマス使った経験無かったんだけど
コネ利用して 代理店営業マンのためのメーカーの講習会に酸化した
よくわかったよ
机上の勉強10時間=実務2時間 こんな感じだな
819名無し検定1級さん :04/03/11 21:10
つーか、なんのために環境計量士の資格とるの?
この業界に必要なのは、そこそこ頭が良くて汚れ仕事も厭わない奴なんだけどね...

820名無し検定1級さん:04/03/11 21:44
>>819 まったくそーだね。

俺は必要なかったけど、せっかくだからと思って計量講習行ってみたら、なんか
違和感を感じたよ。

821名無し検定1級さん:04/03/12 00:06
水質やりたいんだけど未経験で雇って
822名無し検定1級さん:04/03/12 00:23
>821
年いくつ?若いのなら給料安くて済むし、即採用かもねw

機械の苦手なオバサンとかは必要ないよ
823名無し検定1級さん:04/03/12 00:28
28歳  15マンでいいから
824名無し検定1級さん:04/03/12 00:29
ルーチンワークなんでし
825名無し検定1級さん:04/03/12 00:29
でしょ
826名無し検定1級さん:04/03/12 00:32
化学系大卒だけど
離婚したから働かないと…

827名無し検定1級さん:04/03/12 00:33
えーん
828名無し検定1級さん:04/03/12 00:37
えーーーーん…
しくしく
829名無し検定1級さん:04/03/12 00:44
働いて男捜して結婚してやる
830名無し検定1級さん:04/03/12 00:53
ホホホホ
男男男男男男ほしいぃーーー
831名無し検定1級さん:04/03/12 12:40
分析屋の男つかまえてもねえ・・・・・・・     苦笑
832名無し検定1級さん:04/03/12 21:30
>813
ありがとうございます。
簡単に会社が一年濃度の仕事してましたよという書類一枚出して
終わりじゃないんですね。
一週間って7日ですか?5日ですか?、あた自腹ってどれほどとられるのでしょうか?
833名無し検定1級さん:04/03/12 22:32
みんなお疲れ、また来年。
834名無し検定1級さん:04/03/13 14:22
>>808
計量士(一般、濃度、騒音・振動)
公害(水質・大気)
第一種作業環境測定士(粉、特、金、有)
を取得していれば問題なし。
ただし、ヒラ社員の資格所有より無資格者の上司の方が偉いことをお忘れなく。
835名無し検定1級さん:04/03/13 15:02
>>834
博士号と技術士にはチャレンジしないのか!?
836無理:04/03/14 00:22
>今回、一般ゲットできたみたいなので、これで環境計量、一般計量、公害大気、
>公害水質の4冠です。もっとすごい人、いますか。

公害は冠じゃないだろ。
837名無し検定1級さん:04/03/14 00:49
計量士って難しい割に報われないね。

いま、この業界に必要なのは計量士じゃなくて、おいしい仕事を持ってくる人だ..
838:04/03/14 06:43
↑どこが難しいんだ???
839名無し検定1級さん:04/03/14 14:23
計量器会社の計量士は毎日、20kg、1tなど分銅の検査馬鹿り(はかり)
やっておる。
840名無し検定1級さん:04/03/16 21:01
>ただし、ヒラ社員の資格所有より無資格者の上司の方が偉いことをお忘れなく。

そうなんだよなぁ。人が苦労して取ったのに、ただ長く会社にいるだけで偉い上司。
おまえ、その程度の知識もないんかって言いたい。マジで言いたい。
841名無し検定1級さん:04/03/16 22:14
>>840 ほんとにイライラするよな。
842名無し検定1級さん:04/03/16 22:38
でもやっぱ資格保持者より会社の仕事知っててできる無資格者(より古参)の
方がえらいっしょが
843名無し検定1級さん:04/03/16 23:03
!!!
844名無し検定1級さん:04/03/16 23:04
>>842 せめて同格にしてほしい。
845840:04/03/16 23:39
仕事知ってりゃいいよ。
俺を指示する奴は、他部門から流れてきた経験のうすーい奴だぞ。

現場に出て、体力仕事も汚れ仕事もこなしてるのに、全くヤル気失せるわ。
若いと使われてしまうのは仕方がないとしても、デキる人間の下で使われたい。

846名無し検定1級さん:04/03/16 23:44

名前841の間違い。失礼。
しかし、腐っても仕方ないか?ヤレヤレ。
847名無し検定1級さん:04/03/18 09:02
>>845

ハゲハゲ同意
基本から判ってないし応用もしらない
めちゃくちゃやってワケワカメにして尻拭いはこっちだ
848名無し検定1級さん:04/03/18 21:35
今答え合わせしてみた
環化19 環濃10 法規20 管理18

びみょ〜だ
K版の解答例があっていますように
かつ 脚きりが去年と同じでありますように
それにしても化学科でといて環濃10のおれって・・・・
849名無し検定1級さん:04/03/19 11:53
環化19 さすが化学科だね。
850名無し検定1級さん:04/03/19 12:14
俺は管脳の方が楽だったな

10点だと合格は厳しいなあ 
851:04/03/19 21:55
不合格でしょう・・・午前30超えていないと・・
852名無し検定1級さん:04/03/19 23:21
はじめなして
大手化学会社につとめてます。
いま、プラント設計部隊ですが、あまりに過酷できついです。
そこで計量士でも取得して転勤しようと考えています
計量士って企業の中でどんな役割を果たしてるんですか。

853名無し検定1級さん:04/03/20 02:07
役に立ってません
設計を続けたほうがいいです
854名無し検定1級さん:04/03/21 10:03
某中小の計量士ですが
少ない時で月80時間多い時で月150時間
サービス残業しています.

もういやぽなので,
公益法人に転職します.
855名無し検定1級さん:04/03/21 19:35
>>854
残業内容はどんな?
856名無し検定1級さん:04/03/21 23:23
計量士って広範な知識を持っているんだろうけど、全項目を一人で分析する
わけでもないし、お飾りだよな〜実際。
857名無し検定1級さん:04/03/22 00:17
ちょっと有り得んような分析値をのこのこ報告されても困るけどな。
再分析させたら案の定ってな事も。
858名無し検定1級さん:04/03/22 03:41
環境系の資格取って何の仕事に就くの?
ちょっと詳しく教えろよ。
自然が好きっていう理由で選ぶのは間違えてるのかよ?
ま、俺はワープロ検定3級持ってるから、どんな職業にも就けるけどな。
ワープロ検定はオールマイティだからよ
859名無し検定1級さん:04/03/22 19:16
今年の計量士試験は環化と環濃は昨年よりは簡単だった印象
法規と管理は昨年と同じか少し難しいくらいに感じた
化学なんて自分の知らない分野の問題が出たら捨てるしかないしね
濃度は結構知らない分野がでるので基本を押さえないと
環化16 環濃11 法規14 管理10
午後は昨年の方が良くできたのが残念、
自分の弱点がわかる程度の得点はとれるようになってきたので
まあチャンスを逃したと思って来年は努力を怠らないようにしようか
860名無し検定1級さん:04/03/24 15:44
勉強時間9年分の過去問3ヶ月反復だったが、
なんとかいけそう?
環化18 環濃17 法規24 管理19
宮廷院電気卒
861名無し検定1級さん:04/03/24 23:53
>>858
ワープロ3級では計量証明事業所には勤められません。
体力自慢の方がまだ必要とされてるよ。
862名無し検定1級さん:04/03/30 23:07
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
863名無し検定1級さん:04/03/31 11:09
経済産業省の正解発表おそいなあ。
3月末に発表っていってたのに。
今日が最後だろ
864814:04/03/31 19:09
でてるやん
865まぁぽ:04/04/04 17:19
早速答えあわせしてみました。
管理14、法規23、計質12、一基10です。
やはり専門科目で不合格ですかね??
4科目の平均点でちょうど60点あるので合格なんて都合のいいことないですかね。
866名無し検定1級さん:04/04/04 23:33
>>865
それだったら、俺は去年受かっている。
あきらめようぜ、お互いにな
867名無し検定1級さん:04/04/05 14:00
10店じゃだめぽ
おいらが受かったときは
一番低いのでも16点はあったぽ
868名無し検定1級さん:04/04/07 23:15
水道法改正ですが、藻前らの会社では対策済みですか?
シアンなんかHPLCの変な方法で実験しないと駄目なんか...?
869名無し検定1級さん:04/04/08 02:14
対策もなにも認可とってる会社なら、
昨年度末までに必要な装置を購入して届けてあるはず。
どこで見たか知らんが釣るには期限切れのネタだなw
ってか実験するんかい!
870名無し検定1級さん:04/04/13 21:24
ISO17025 とか試験所認定と関わっている人います
それに加えてあと精度管理ネタってどの板・スレが適切でしょうか?
871名無し検定1級さん:04/04/14 00:09
精度管理対象外
定期検査除外
適正計量管理事業所
計量検定所
国際キログラム原器
ジョセフソン接合アレー
633nm沃素安定化ヘリウムネオンレーザー
JCSS
A2LA

872名無し検定1級さん:04/04/15 21:50
a
873名無し検定1級さん:04/04/17 03:15
ここって、人気ないね。
874名無し検定1級さん:04/04/17 07:05
計量士を知らない人も多いし、仕事が地味で独立開業型でもないし、
収入・ステータスが無い。環境計量士を持っているけど、事実
電気主任技術者と第1種電気工事士で食っている。
875名無し検定1級さん:04/04/17 10:12
>874
つか、チミの場合は脈絡がないからじゃない?
876名無し検定1級さん:04/04/17 10:24
環境計量士もっていても実験やサンプリング(大気)が出来ないと仕事は出来ないしなあ
877名無し検定1級さん:04/04/17 11:29
>876
機材ないとねえ。
878名無し検定1級さん:04/04/17 15:53
870っす 違うすれで聞いてみます
879名無し検定1級さん:04/04/17 16:25
漏れの会社は上役の偉い人が計量士を持っていて知識は豊富。でもサンプリングも
分析も全然できない。一方、ヒラ社員は計量士は持っていないが、サンプリングと
分析は結構できる。
880名無し検定1級さん:04/04/18 19:37
平社員が精度管理も出来れば計量士なんぞ、ただの飾りですね。
意味ないじゃ〜ん
881名無し検定1級さん:04/04/18 20:32
的は見えてるかい?
882名無し検定1級さん:04/04/19 00:19
難関資格のわりに収入に跳ね返って来ない最悪な資格。
計量死
883名無し検定1級さん:04/04/19 15:45
>>882 超激しく同意。
884名無し検定1級さん:04/04/19 17:15
収入に跳ね返ってこないって。。。。
資格でスキルと収入UP!なんて予備校の宣伝文句をまともに信じてる奴らの頭で
金が稼げるわけない罠。自分の頭から出てきた発想ですらない訳だからな。
大体、資格=スキルと勘違いするやつ大杉。
世の中はスキルが即収入には結びつかないことを理解できないバカが大杉
885名無し検定1級さん:04/04/19 17:15
別に計量士が精度管理の実務ができなくてもよい。管理・監督していれば良いのだ。
当社にはガラス器具や騒音・振動計に触ったことが皆無で、口だけが達者な計量士が
数人います。かなりの高給取りです。
あくまでも計量士は計量証明事業所の代表窓口なのだ。
くやしいけど、しょうがない。現実は厳しい。(ヒラの計量士より)
886名無し検定1級さん:04/04/19 18:07
難関資格か?
収入に跳ね返ってこないというが、
資格一つとってどこまで望む?!即役職候補かい?
資格取得はあくまで通過点。
現在の管理職に不満ならば、自分が実務のできる計量士になって管理職を目指せばよい。
若造が計量士をとったくらいで、年長者に肩を並べた気になるなって。
振り返ってみなよ。計量士もちょっと勉強すりゃ受かったろ?
それより会社で信頼を得て出世コースにのる事のほうが難関だぜ。
887名無し検定1級さん:04/04/19 20:33
>当社にはガラス器具や騒音・振動計に触ったことが皆無で、口だけが達者な計量士が
>数人います。

ひょっとしてあいつらのこと。
888名無し検定1級さん:04/04/19 23:21
飲料水の色度って分光光度計じゃ出来ない?
100mmセル、390nmの吸光度で検量線引かせても
直線性が悪い。
って言うか、4〜5分で無視出来ない程のドリフトが見られるし
ブランク液を入れたセルをセットし直すだけでも吸光度が変わります。
なにかテクでもあるのでしょうか?
889名無し検定1級さん:04/04/20 01:17
資格なんて、取るまでの過程より
取った後の言動が大事なのは、すべてに共通
890名無し検定1級さん:04/04/20 11:08
まあ、社会的にもそれほど必要とされていないしね。
891名無し検定1級さん:04/04/20 12:31
環境計量士で登録している人は一万人程いるのじゃないかな。
数的には余っているが、質的には足りないと思う。
医者みたいに、専門分野で認定制度みたいなもの作ればいいのじゃないかな。
濃度で全て完璧にやれる人っているのかな?
資格だけ持って何にもできない環境計量士の独り言でした。
892名無し検定1級さん:04/04/20 20:57
>>891
完璧って、どの程度のことまで言ってるのか分かんないけど、
大気のサンプリングもできて、手分析も前処理もICPとかHPLCとかGCもOK
って人なら居るよ。ってか、何年か勤めてたら、そんな感じになるんじゃないの?
893名無し検定1級さん:04/04/20 23:24
なるよ
だって体で覚えるもんだもん

質って ようするに既存の技術じゃなくて
なにか問題があったときに自分で解決ができるってことじゃないのか?
894名無し検定1級さん:04/04/20 23:44
既存の技術じゃなくてって言っても、この商売は決められた方法で
決められたようにやってくださいなってニーズがほとんどじゃないの?

それとも特異的なサンプルや状況(サンプリングの場合)において、どの
ように対処すればよいかを適切に判断できるってことを言ってるんでしょうか?
895888:04/04/21 23:09
別スレで聞いてきます。
896名無し検定1級さん:04/04/21 23:37
この掲示板には計量士の業務を勘違いしている人が多いようですね。
それにサンプリングや分析業務ができることが、
技術力の証明になるとでも思っているのでしょうか?違いますよね。
実はやらされているだけの末端作業員の分際で
自分のほうが仕事ができるなどと思わないでください。
あなたの仕事はパートのおばさんでもできる仕事なのです。


897名無し検定1級さん:04/04/22 01:58
分析屋は水色ワーカーが一番強い。
898名無し検定1級さん:04/04/22 19:41
水色ワーカーって何?
899名無し検定1級さん:04/04/22 20:53
ブルーとホワイトの中間だろw
900名無し検定1級さん:04/04/25 17:09
来年3月、環境計量士の騒音・振動を受験します。

レベルは高校卒業程度と聞いたんですけど、ほんとですか。
901名無し検定1級さん:04/04/25 21:43
高卒でも合格できるのは本当だけど
過去問をやれば自分にとってどれくらいの難易度かはわかるはず
それがわからないのなら受けるだけ無駄

ちなみに自分は化学は得意でも物理は苦手なので
濃度よりも騒音振動のほうが難しく感じる
一般的には濃度のほうが騒音振動よりも難しいといわれているけどね
902名無し検定1級さん:04/04/27 13:03
実際、一度でもこの試験を受けたことがあるならば、そのレベルの低さをわかるはず。
そもそもこの試験を受ける連中というのは、まるで某公園の青テント村から直行してきたような
ダサい、キモい、クサいという三拍子そろった人物ばかりで、このような連中がどれだけ
“環境への負荷”を与えているかを考察するに、まず自分自身の価値を“計量”すべきではないかと
ふと考えてしまう、今日この頃である。
903名無し検定1級さん:04/04/27 14:23
初期の計量士は本当難しかったね
問題読んでも問題の意味さえワケワカメってのも多かった。

でも最近はかなりやさしい 
3年くらい前から公害管理者並のレベルになった
大卒でこれ落ちてる奴は死んだほうがマシってかんじ?
904名無し検定1級さん:04/04/27 15:34
903 初期の計量士というのは、最初の環境計量士(濃度と振動・騒音)
が一緒になっているやつ?
分離前の環境計量士は化学系と物理系との二つをやる必要があり、かな
り試験勉強の負担が大きかったと思える。特に、化学系の人は、物理系
の苦手な人が多かったから、得点ウエイトと合格ラインから考えて大変
だったと思う。更に、物理系の人も同様だったと思う。当時は難問奇問
が多く、運任せなことろもあった。
小生の場合、環境計量士受験後、公害防止管理者を受験したが、勉強し
なくても楽勝だった。
905名無し検定1級さん:04/04/27 17:22
オレは3つ共持っているが、実際どれもこれも簡単だったね。
こんな試験が合格率10%やら20%なんて、まったく信じられないね。
もしもこんな試験に落ちたとしたら、もうマジで氏ぬしかないだろうね。
906名無し検定1級さん:04/04/27 18:46
また、自称か
907理系資格マニア:04/04/27 21:24
環境計量士?公害防止?いつまでたむろってるんですか?
資格マニアなら弁理士を受けなさい!
908名無し検定1級さん:04/04/27 23:05
>>907
マニアじゃないけど弁理士って役に立つのかな?
特許紛争で弁護士のアシでしか無い様な気がするんだけど。
アシでも収入上がるならトライしたいな。
ってか、このスレ計量士か。。。少なくとも計量士より
将来明るいんだろうな。
909名無し検定1級さん:04/04/28 11:45
計量士ってごたごたした実験分析をやるのではなくて、
挙がってきた結果をいじくり回す仕事じゃないの?
よく分からないけど。

2段階選抜以上の資格はやっぱ難しいよ。
910名無し検定1級さん:04/04/28 22:09
>2段階選抜以上の資格

どういう意味ですか?
911名無し検定1級さん:04/04/29 15:25
>>909
ある意味正解ですね。漏れの会社では測定結果のダイオキシン類濃度が排出基準や
環境基準を上回っていても、客先から要望があれば基準値以下にデータを修正(改ざん)
して計量証明として提出しています。
それもそのはず、また来年も仕事を頂きたいからである。
912名無し検定1級さん:04/04/29 16:13
>>882>>883
お前ら二人は馬鹿か。資格取得→出世と思い込んでいるぞ。
>>886氏の書き込みを何度もよく読むべし。
大体、運転免許を取得したからといって誰でもF1ドライバーになれるわけじゃ
ないのだ。もっともっと会社の仕組みを勉強すべし。
913名無し検定1級さん:04/04/30 15:49
>>896
>>実はやらされているだけの末端作業員の分際で
>>自分のほうが仕事ができるなどと思わないでください。
>>あなたの仕事はパートのおばさんでもできる仕事なのです。

そう通りです。資格取得者の末端作業員より、無資格者の上司や社長の方が
偉いのだ。
914名無し検定1級さん:04/04/30 21:02
いまどき計量証明事業所で環境計量以外の分野に手を出せないところなんて論外でしょう
RoHSなんかはどの程度対応している?
915名無し検定1級さん:04/05/04 19:46
変に多角化できるのって、捏造しまくりの大企業だけじゃないの??
916名無し検定1級さん:04/05/04 22:25
捏造するようなところが
RoHSに対応できるのかね
917名無し検定1級さん:04/05/04 22:29
一般計量士だけど、今年から郵便局のはかりの代検査する事になった。
918名無し検定1級さん:04/05/07 13:36
>>917
郵便局職員の方ですか? それとも計量証明事業所の方?
919名無し検定1級さん:04/05/07 14:41
「RoHS」とは何ぞや?
920名無し検定1級さん:04/05/07 17:58
921名無し検定1級さん:04/05/08 17:35
来年受験しようと考えています(濃度)
法律が改正されてたりして古い参考書を買ってしまいたくはないのですが
初版・改訂版が何年以降ならとりあえず買って大丈夫でしょうか?
922名無し検定1級さん:04/05/08 22:18
今年のがこれから出るからそれ買えば?
923917:04/05/11 22:28
>>918
フリーの一般計量士ですが、当然仕事は殆ど無く兼業です。
924名無し検定1級さん:04/05/12 16:48
へーフリーで計量士なんてやってる人いるんだねー
ビクーリ
925名無し検定1級さん:04/05/12 17:06
環境計量士でフリーでやっている人いますか?
926名無し検定1級さん:04/05/13 19:46
今まで、お飾りの環境計量士だった人はフリーになったんじゃないですか?
927名無し検定1級さん:04/05/13 21:47
フリーで飯食えますか?
928名無し検定1級さん:04/05/13 23:35
箸で食います
929名無し検定1級さん:04/05/15 17:30
>>923氏 サンクス。
930名無し検定1級さん:04/05/19 22:08
計量士としての仕事ってフリーでするのっていうか個人事業者としてするのが
当たり前じゃないの?
代検とか、郵政の仕事も各計量協会に入ってればやれそうな気がするし・・・・
931名無し検定1級さん:04/05/20 21:26
でも地方じゃあ仕事がないんだよね。
932930:04/05/20 21:45
日計振に入れば、多少なりとも仕事はあるのでは?
郵政も日計振ですし、その他JCSSがらみも日計振登録計量士なら
どこでも仕事はありそうです。


まぁ計量士(一般に限る)になるのに個人ではきびしいのが現状ですし
・・・
やっぱりどっか団体(会社)入らないと生きていけないのかなぁ・・・
933名無し検定1級さん:04/05/20 23:14
地方でも場所によるみたいですね。
山口県なんかだと看板だしてる専業計量士もいるそうです。
934名無し検定1級さん:04/05/23 00:44
維持管理会社(清掃工場・下水処理場)に就職・転職を考えている方


●● 清掃工場で働いてる人達 ●●

http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1060746434/


935スカム:04/06/04 23:50
お〜〜い、合格した1119名。見てるう??
936名無し検定1級さん:04/06/05 13:01
みてるよ。
937名無し検定1級さん:04/06/07 01:14
合格発表出たのに、寂しいねぇ、ここは。
きっと合格通知が来なかった人ばかりなのでしょう。
私のところかには、中川昭一のサインが送られてきたけど。
938名無し検定1級さん:04/06/07 19:11
受験者の中で「2ちゃんねる」の存在を知っている人は何%程度いるのかな?
939名無し検定1級さん:04/06/08 00:55
k板の環境計量士の方って書き込み出来なくなったの?
940名無し検定1級さん:04/06/08 10:44
オレは今回、濃度に合格した。
これで全3種類すべてに合格した。
思えば今回も簡単だった。
化学はまったくもって高校レベルで、20点は誰でも楽勝であり、
もう1科目で10点稼げばなんなく合格というわけだ。
まぁ別段こんな資格ごとき合格しても何の自慢にもならないが、
これから受験しようとする人は恐れることなく頑張ってほしい。
941名無し検定1級さん:04/06/08 21:50
一般計量士と環境計量士の両方について取得する必要性はあるのだろうか
騒音振動と濃度の両方を取得するのは環境計量証明事業所に勤めるのなら意味はあるけど
一般計量まで必要とすることは無いでしょう
というよりも>>940は今年は偶然簡単な問題が多く出題されたから合格できたということに
気づかなかったのだろうか
普通は計量士の勉強をすれば、その範囲の広さに困るところだけど
実際に何度か受験すればすべての範囲をカバーする必要が無いことがわかる
そこで高分子化学とか環境化学に手を出した人がはまっていくわけだ
広い範囲の基礎的な問題が出題されるのだから一つ一つを見れば簡単なのは当たり前
受験してそれがわからなかったのなら、計量士としては使えないということだ
っていうか計量士なら分析のほうで20点は取れなければ
会社ではただの判子押し係になるだけだろ
942名無し検定1級さん:04/06/10 00:15
汚泥やら肥溜めやらチマチマイジッてられかよ!!!
お前が分析せえ!能無し上司め!なにが「くせ〜」だ、タコ!
943やったね♪:04/06/10 13:23
>940
おいら今回濃度初合格だがそれにしてもすげーなー。
しかし20点オーバーなんぞ法規と管理でクリアしたが
環化や環濃はマヅでボーダーぎりぎりやった。(ほっ)
おいらは清掃工場で働いているが、分析経験ないせいか
結構試験(特に環濃)ムズかったぜ。
ところで一般計登録できたのかな?実務経験しか登録無
理だもんで。
944名無し検定1級さん:04/06/12 20:02
>>940氏 合格おめでとうございます。

漏れも3年前に濃度に合格した時点で、全3種類すべてに合格した。当時は
大変嬉しかった。しかし、普段は分析業務をしていないので化学分析関連を
質問されるとやはり返答できない。結局、答えられるのは高校の化学程度の
知識だけ。はっきり言って自分の無知に愕然とした。>>941氏のように分析で
20点以上取れなければ計量士として使えない、もしくは判子押し係りとなる
と発言しているが、まさしく正解。
945名無し検定1級さん:04/06/12 20:06
>>943
>>おいらは清掃工場で働いているが、分析経験ないせいか
>>結構試験(特に環濃)ムズかったぜ。

分析経験のない人は2時間目の科目(環濃)は難しくて当たり前。
とくに前半(1〜13問目)は難解であろう。
946やったね♪:04/06/12 21:15
>>945
はい。過去問やJISたどってもなかなか当たらんかった。
計算問題はすっきりしたが。
確かに後半の大気計に関してのほうが素直のような感じした。
しかしなんとか合格にたどり着いたのでホッとしています。
>>944
やはり実務は大事なんだな。確かに経験生かさなければただ
の紙切れですからね。
初心に返って奢らないようにいきます。
有り難うございました。

あとは講習の日程待ちです。(取れなかったりして 苦笑)
947名無し検定1級さん:04/06/13 17:31
>>946
漏れも数年前に環境計量講習を受講するため筑波に行きました。
色々な業界の方が参加しているので出来るだけお友達になりましょう。
検討を祈る!
948名無し検定1級さん:04/06/23 22:11
実務がこれほど合否に影響するとは思いませんでした。反省事項です。
949名無し検定1級さん:04/06/26 19:48
>>948
>>実務がこれほど合否に影響するとは思いませんでした。反省事項です。

とは言っても実務経験が皆無でも合格してしまうのも問題だ。
昔、環境計量講習に参加したが参加者の中に一度もガラス器具に触れたことが
無く、メスフラスコやメスシリンダーを知らない人がいた。また、ブランクの
意味さえ知らない参加者もいた。(これ本当の話)
 最近の計量士合格者は、こんな方も合格してしまうのです。
まさに環境軽量士。
950名無し検定1級さん:04/06/26 22:08
別に合格するのは構わないのでは
ただ試験を難しくすれば良いと言うものでもないし
役に立たない計量士はそもそも採用しないでしょう
第一仕事の出来る人を計量士の仕事で拘束するのも
もったいない話なのでは
951名無し検定1級さん:04/06/27 01:48
>>949
実務なくとも業務命令で畑違いのエンジニアが受けることもあるし別に不思議なことでもない。
「会社に所得を命じられて来ましたが、実験のことがさっぱり分かりません」とか言ってる人いたし
それで受かるとはすごいと思った。
使えない資格者は淘汰されるからいいんじゃないの?
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:33
>>951
>>使えない資格者は淘汰されるからいいんじゃないの?

激しく同意。
953名無し検定1級さん:04/07/18 03:02
>>951
>>使えない資格者は淘汰されるからいいんじゃないの?

これと同様に、使えない社員は淘汰されるからいいんじゃないの?
954名無し検定1級さん:04/07/21 22:39
age
955名無し検定1級さん:04/08/07 17:24
環境計量士講習の申し込みが来ないぞ
6/10に申し込んだのにいつくるのやら
956名無し検定1級さん:04/08/08 01:27
age
957名無し検定1級さん:04/08/08 01:56
数ヶ月経ってから来たような気がする。
さすがお役所。
958名無し検定1級さん:04/08/13 15:16
次は臭気判定士→環境計量士(騒音・振動)と繋げる!!
959食わず嫌い:04/08/20 13:59
エコ・ネット・バンク の計量士の掲示板は入ろうとすると「トップページからお願いします」となるのですが
皆さんどうやって入っているんですか?
960名無し検定1級さん:04/08/27 13:20
環境計量事務所に勤めている方にお伺いします。
環境計量事務所の維持費にはどれほどのコストがかかるのでしょうか?
機械の検査費用など教えて下さい。
961名無し検定1級さん:04/08/27 20:35
質問の意図が全く理解できない
計量証明事業所の事を言っているのだろうか
だとしても、板違いのようだ

環境計量士は測ります。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/
環境分析の会社で年収1000万以上の人いますか。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068212393/
環境省受注資格審査って
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1028449234/
962名無し検定1級さん:04/09/01 15:56
過去問で勉強しようと思いますが、黄本としらかば出版の速版とどっちを
買おうか迷ってます。
書店の店頭にないので取り寄せor通販で入手することになるので
中身が確認できません。
それぞれの特徴とか教えていただけるとありがたいのですが。
両方買うのは無駄かなと思いまして。
963名無し検定1級さん:04/09/01 20:24
お金に余裕があるのなら、黄本。
解説がしらかば出版より、詳しいよ。
964名無し検定1級さん:04/09/01 21:51
一般だけど、はじめて郵便局の分銅の校正に行ってきたよ。
報酬は7000円/件位で、所要時間は30分/件位。
965962:04/09/02 00:15
>>963 ありがとうございました。黄本買ってみます。
966名無し検定1級さん:04/09/04 13:58
>>964
それって会社と郵便局の関係? それとも個人と郵便局の関係なのですか?
漏れも一般持っているから是非やってみたいな。
967名無し検定1級さん:04/09/04 18:29
>>966

日本計量振興協会(.http://www.nikkeishin.or.jp/)を見てみて。



日本郵政公社の計量管理業務の受託

 ・ 適正計量管理事業所に指定されている全国郵便局の計量管理業務(はかりの定期検査、
   分銅の校正、計量管理主任の指導等)の実施

968名無し検定1級さん:04/09/05 14:02
騒音今年受かった人いる?

研修受けた??
969名無し検定1級さん:04/09/06 08:30
K板
使いつらいよね なんであんなんにしたんだろう?
わざと使い辛くして 書き込み数を減らしたいのかな?
970名無し検定1級さん:04/09/06 19:17
最近しょっちゅう書き込み不能におちいるから
「何とかしろ、怠慢だぞ」って管理人さんを
責めた人がいるから。
仕方ねえべ。
管理人さん、ちょっと可哀想だな。
971名無し検定1級さん:04/09/07 08:39
そうそ
管理人さん気の毒だよね。善意で提供されてる場所なのに。

また以前のようにいっぱいカキコされるように 祈ってます。
俺もがんばってお先棒担ぐよ。
972名無し検定1級さん:04/09/09 06:41
K板は
公害防止と環境計量士の合格に
大変役にたちました。
管理人さんありがとう。
また、がんばって!
973名無し検定1級さん:04/09/15 14:52:43
公害試験のあとになれば
またにぎわうかな?
974名無し検定1級さん:04/09/18 23:39:22
これからはこっちでやるよ
975名無し検定1級さん:04/09/19 00:30:30
そろそろ次スレ立てようと思うがまだ早いか、テンプレは作ったが。
★環境計量士・一般計量士 Part3★
前スレ http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048080199/
★資格制度について質問する前に以下のリンクを読むべし、大抵の疑問は解決する
計量士になるには(正解番号、合格者番号発表等)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量教習センター(計量講習、「様式一覧」から提出書類を入手可能)
http://unit.aist.go.jp/pubrel/metroltrain/
受験ガイド、おすすめ参考書
http://www.netbeet.ne.jp/~iwai/0008-3.htm
★実務、転職、模範解答などについては
環境計量士・公害防止管理者の掲示板(いわゆるk板、試験直後の模範解答が充実)
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
エコ・ネット・バンク
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml
環境分析の会社で年収1000万以上の人いますか。(化学板)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068212393/l50
環境計量士は測ります。(環境板)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/l50
化学板過去ログ ※実務経験ない人は必読 (-キャッシュ-をクリック)
環境分析屋ってどうですか? 環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://mimizun.com/cgi/mimizunsearch.pl?whence=0&query=%8A%C2%8B%AB%95%AA%90%CD%89%AE%82%C1%82%C4%82%C7%82%A4%82%C5%82%B7%82%A9&submit=%8C%9F%8D%F5&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=bake
976名無し検定1級さん:04/09/19 10:07:27
乙です いい仕事しますね。

ところで過去問置場ってないですか?
作業環境測定士なら良さげなとこ見つけたのですが。
ttp://www.osakatokushu.co.jp/mondai/monadaitop.html

自分が受験した15年度ぐらいしか見つけられないです。
よろしくです。
977名無し検定1級さん :04/09/24 16:36:36
来年受けようと思ってるのですが
962さんの言っている黄本ってゆうのの
正式名称は何ですか?
私もそれで勉強しようと思います。
978名無し検定1級さん:04/09/24 23:49:20
>>977

正式名称は知らないが、環境計量士の年度別試験の問題と解説です。
表面が黄色なので、黄本と呼ばれています。
一年毎に発行されていて1冊4000円近く!するものです。
とりあえず、過去4年分くらい揃えてください。
これと、環境計量士への近道(上)(下)
それと、環境計量に関する基礎知識(化学)
を買うとあとはいりません。
項目を
@化学
A分析・環境法規
B計量法規
C概論
に分けて、分野別にまんべんなく勉強してください。

3ヶ月で受かります
979名無し検定1級さん:04/09/25 07:29:15
光文社のやつを変え

4かで受かるから
980977:04/09/25 22:43:12
お返事どうもです。
化学が苦手なんですけど環境の仕事したくって。
がんばって勉強してみます。
ありがとうございました。
981名無し検定1級さん:04/09/25 22:51:52
環境計量士を登録してから20年立ちます。
その頃の試験は今と違って簡単でした。濃度と騒音・振動が
試験の時選択でき、問題を見て、安い方に解答した記憶が有
ります。試験時に選択です。その代わり、共通部分に濃度と
振動・騒音の問題はありました。指定講習は実技講習が1週
間と講義講習が1週間ありました。実技講習は月曜から土曜
の午前中までありました。レポートのやり直しで土曜の午後
までいた人がいました。いまでは懐かしい日々でした。
皆さんがんばって!!
982名無し検定1級さん:04/09/25 23:16:10
983名無し検定1級さん:04/09/26 17:58:15
さて、公害防止も終わったから計量士に向けてがんばるか。

(公害防止が駄目っぽいので、計量士はがんばらねば...orz)
984名無し検定1級さん
公害受験のみなさん乙です。
俺も今日受験組。
なんとか合格ライン行けた様な気がする。
俺も環境計量士目指してがんがるか。