1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:03/03/16 03:24
3 :
名無し検定1級さん:03/03/16 03:25
4 :
名無し検定1級さん:03/03/16 03:27
5 :
名無し検定1級さん:03/03/16 03:28
ごめん。
前スレの次スレテンプレ案見る前にスレ立てちゃった。
6 :
名無し検定1級さん:03/03/16 16:30
前スレ最後雑談でつぶしやがって
次スレ立ててから雑談しろや
7 :
名無し検定1級さん:03/03/16 16:50
\150、000の商品を\200、000で売り上げ現金で貰い、すぐに当座へ預金した
この時の仕分けをしなさい
当座預金200,000 売上200,000
思わず仕訳しちゃったけど仕分けってなぁに?
郵便屋さんかしら?
9 :
名無し検定1級さん:03/03/16 21:34
■[仕分け]の大辞林第二版からの検索結果
しわけ 【仕分け・仕訳】
(名)スル
(1)物事をするに際しての区分。「公務と私事との―をつける」
(2)品物などを分類、整理すること。「在庫を―する」
(3)簿記で、貸方・借方を区別して書き込むこと。
10 :
( ^▽^):03/03/16 21:37
会計人なら屁理屈はやめて仕訳って書こうね
12 :
名無し検定1級さん:03/03/16 22:13
では、\150、000の商品を\200、000で売り上げ現金で貰った
この仕分けは? 分記法でおながいします
13 :
名無し検定1級さん:03/03/17 01:49
現生200 ブツ150
ブツ得50
14 :
名無し検定1級さん:03/03/17 03:56
>>12 現金過不足200,000 商品150,000
商品販売益50,000
販売員が横領
15 :
名無し検定1級さん:03/03/17 13:41
16 :
名無し検定1級さん:03/03/17 15:01
>>14 横領ということがわかってるなら、○○損失とかそーゆう科目だと思われ
17 :
名無し検定1級さん:03/03/17 17:11
6月にうけようと思ってるんですが、今から勉強してうかりますか?
18 :
名無し検定1級さん:03/03/17 17:32
自分の能力を知っているのは自分のみ
期間を聞く事自体無意味
現金 200、000 商品 150、000
商品売買益50、000
難易度4級〜3級初級レベル
全日本地域kレベル委員会会長
21 :
名無し検定1級さん:03/03/17 18:02
3級なんて1,2週間やりゃ余裕!
>>19 おっしゃる通りなんですが、この分野に何の知識も持っていないもので。
不安を和らげたい心情を少しでも察していただければ幸いです。
もし今からでは無理だという意見が支配的ならば11月に向けて勉強しますし、
>>18氏のように多少楽観的?な意見もあるようなので
今からがんがります。
>>22 こらこら・・・メール欄で毒づくなよ・・・
余裕なのは本当だけど、これは毎日少しずつでも
きちんと勉強した場合。
いい加減にやってたら何時までたっても合格しない罠。
24 :
名無し検定1級さん:03/03/17 18:32
>>23 すぐにバレたなメール欄。でも他スレとかいってみてもほとんど時間かかってないみたいですね。
まあ3級ですし、まだ上に2級も1級もありますしね。
んな調子に乗ったこと書いてないで満点を取るぐらいの勢いでがんがります。
25>> 女じゃねぇよ、女性差別セクハラ野郎
3級なんて履歴書にも書けない初歩資格やん
28 :
名無し検定1級さん:03/03/17 21:42
今から目指すんなら2級を目指せば?
んで、ついでに3級も受ければいいんでないの
29 :
( ^▽^):03/03/17 22:07
明日から3級の勉強をします
勉強なんて3年ぶりくらいですが
31 :
名無し検定1級さん:03/03/17 22:49
32 :
名無し検定1級さん:03/03/17 23:14
>>31 ハァ?(゚д゚)4級?
>>30 3級からのスタートで十分だよ。マジで。
頑張ってね。
33 :
( ^▽^):03/03/17 23:19
チャーミーは簿記初段だけど
9級から始めたよ
34 :
名無し検定1級さん:03/03/17 23:40
35 :
( ^▽^):03/03/18 00:20
マジレスはやめてください
漏れは某スクールが出してる「10日で合格(うか)る!」ってやつ
だけしかやらなかったけど、1週間の勉強で受かったよ。
だから6月に向けて今から勉強する気があるのなら、
3級と2級同時取得を目指した方がいいと思われ。
漏れは工業簿記やりたくないから2級はやめとく。
勉強すれば必ず合格できるから、お前らガンガレ!
やっと合格発表でたよ。長かったな。
38 :
名無し検定1級さん:03/03/19 19:19
がんばろー
39 :
名無し検定1級さん:03/03/19 22:32
>>14 販売員が管理職じゃないんだったら横領じゃなく盗難だよ。
3級の商品売買は三分法が基本だから
(借) 盗難損失 150,000 (貸) 仕 入 150,000
が正解。
40 :
名無し検定1級さん:03/03/19 23:30
東京はまだだよな?
41 :
( ^▽^):03/03/19 23:38
3級って分記法が基本じゃないの?
42 :
名無し検定1級さん:03/03/20 20:51
今日 通知が来ました。おつますた。 期待してなかったんだけど
66点はきつい。あと一問だもんなー。時間が余ったもので 検算して慌てて書き換えた
ら検算が違ってた。その一問さえあれば… 今からやると6月まで持ちそうにないし。
このスレで大変良くしてもらったんですが ぐすん!!また5月くらいからお願いいたします。
43 :
名無し検定1級さん:03/03/20 22:22
70点でギリギリ合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
っていう夢を見た。
>>40 24日の午前10時からHPで発表だね。
長すぎだ。
44 :
名無し検定1級さん:03/03/20 22:40
ヽ(´ー`)ノわーい受かった♪受かった♪
・
・
・
二度と簿記なんてやりたくねぇ。俺には向いてねぇ。
45 :
名無し検定1級さん:03/03/20 22:50
わーい、落ちたー・・・。4級はさすがに受かったけど。
46 :
名無し検定1級さん:03/03/21 00:23
12の答え
日商3級検定の仕訳問題として出たら
現金 200,000 売上 200,000
じゃろが。
商品売買益なんて勘定普通使わんぞ。
47 :
( ^▽^):03/03/21 00:43
分記法って指示があったら?
48 :
名無し検定1級さん:03/03/21 00:52
そりゃ三分法だべ。普通は使わんが分記法の答えは
>>12でシェィカィ!
三級の基本は三分法だけど。
49 :
名無し検定1級さん:03/03/21 01:10
落ちたよ。
ちなみに、サイト上の発表で確認したけど、「残念ながら不合格でした」
だけで終わったよ。
そんな事なら交通費かけてでも商工会議所まで出向けば良かったよ。
50 :
( ^▽^):03/03/21 01:39
商工会議所逝っても同じです
51 :
名無し検定1級さん:03/03/21 08:21
2003年2月の第103回3級問題、ほしいのですが。
ネットで検索しても、解答速報だけで、肝心の問題が見つからないのです。
52 :
名無し検定1級さん:03/03/21 08:23
ぴころがいるのか?
53 :
名無し検定1級さん:03/03/21 08:48
54 :
名無し検定1級さん:03/03/21 09:21
>>46 総記法だったら
現金 200,000 商品 200,000
が正解。たしか分記法くらいは3級の範囲だったと思ったが
テキストにも出てないな。
4級
分記法による売買取引の処理
3級
三分(割)法による売買取引の処理
2級
その他の方法による売買取引の処理
56 :
( ^▽^):03/03/21 16:59
売上原価対立法は?
>>51ほらよ。
第1問1.小田原商店から商品¥900,000を仕入れ、代金のうち¥600,000については、同店あての約束手形を振り
出し、残額については、かねてから売掛金のある得意先宇都宮商店あての為替手形を同店の引受けを得て
振り出した。
2.小口現金係から、以下のように支払の報告を受けたため、ただちに小切手を振り出して資金を補給した。
なお、当店では定額資金前渡制度(インプレストシステム)により、小口現金係から毎週月曜日に前週の支払
報告を受け、これにもとづいて資金を補給している。
通信費 ¥36,500 旅費交通費 ¥27,800 雑費 ¥9,600
3.かねて注文しておいた商品¥400,000を仕入先茨城商店から仕入れ、注文時に支払った手付金¥40,000を
控除し、残額については小切手を振り出して支払った。なお、引取運賃¥5,000については現金で支払った。
4.商品¥58,000を売り上げ、代金は当店発行の商品券¥50,000と他店発行の商品券¥10,000で受け取り、
釣銭は現金で支払った。
5.売買を目的として日商株式会社株式400株を1株あたり¥5,300で購入し、代金は購入手数料¥21,000と
ともに小切手を振り出して支払った。なお、当座預金の残高は¥1,500,000であるが、借越限度額¥3,000,000
の当座借越契約を結んである。
第2問〈10点〉
以下の仕入帳と売上帳の記録に基づいて、(1)先入先出法により答案用紙の商品有高帳に記入し、(2)1月中の売上原価と売上総利益を計算しなさい。なお、商品有高帖の締め切りを行う必要は無い。
仕 入 帳
平成15年 摘 要 金 額
1 7 秋田商店 掛
フロッピーディスク 150枚 @ ¥80 12,000
20 岩手商店 掛
フロッピーディスク 150枚 @ ¥80 12,000
21 岩手商店 掛返品
フロッピーディスク 10枚 @ ¥70 700
売 上 帳
平成15年 摘 要 金 額
1 15 新潟商店 掛
フロッピーディスク 120枚@¥105 12.600
28 富山昇天 掛
フロッピーディスク 160枚@¥100 16.000
第3問(30点) 平成14年12月31日における九州商店(決算 年1回 12月31日)の整理後試算表は、
次のとおりであった。よって、同試算表及び参考資料によって損益計算書と貸借対照表を完成しなさい。ただし、同試算表の中の「?
」のところの金額は,各自計算すること。
整理後試算表
平成12月31日
借 方 勘 定 科 目 貸 方
95.000 現 金
643.000 当 座 預 金
360.000 売 掛 金
貸 倒 引 当 金 ?
270.000 売買目的有価証券
199.000 繰 越 商 品
250.000 貸 付 金
300.000 備 品
備品原価償却累計額135.000
買 掛 金 304.000
資 本 金 1.500.000
売 上 ?
受 取 利 息 10.000
1.160.000 仕 入
125.000 給 料
48.000 支 払 家 賃
10.000 消 耗 品 費
9.000 保 険 料
7.000 雑 費
? 貸倒引当金繰入
有価証券評価益 3.000
? 減 価 償 却 費
3.000 前 払 保 険 料
4.000 消 耗 品
未 払 家 賃 12.000
5.000 未 収 利 息
―――――――――――――――――――――――――
3.528.000 3.528.000
参考資料 @ 貸倒引当金は差額銃刀法によって売り掛け金の5%を計上している。但し,決算整理記入前の貸倒れ引当金勘定の残高は¥5.000であった。
A売買目的有価証券の表示は,有価証券とする。B平成14年1月1日における商品棚卸高は¥206.000であった。
第4問(8点)
次の当期中の資本の増減に関係する取引に基づいて,決算日の日付で行う、(1)引出金勘定から
資本金勘定へ振り替える仕訳と,(2)損益勘定から資本金勘定に振り替える仕訳を行いなさい。
なお、当期は平成14年1月1日から12月31日までの1年であり、期首の資本金勘定の貸方残高は
¥1.368.000であった。
2/18 店主個人の所得税¥68.000を現金で支払った。
5/10 店主からの追加出資があり,現金¥200.000と車両運搬愚¥500.000を受け取った。
6/2 電話代¥20.000を小切手を振り出して支払った。このうち、¥8.400は店主が個人的に費消した部分にかかるものであった。
7/16 固定資産税¥80.000を現金で支払った。このうち、30%は、店主個人が使用する部分にかかるものであった。
12/31 決算日につき,資本の引出額を引出金勘定から資本金勘定に振り替える。また、当期純利益または当期純損失を損益勘定から資本金勘定に振り替える。なお、期末の資産総額と負債総額は、それぞれ¥5.830.000と¥3.721.600であった。
第5問(32点)
次の期末整理事項(未処理事項を含む)によって、@答案用紙の生産票を完成し,かつ、A答案用紙の受取家賃勘定の空欄に必要な仕訳を行いなさい。ただし、会計期間は、平成14年1月1日から12月31日までの1年とする。
(1)現金過不足は、決算日現在、原因不明の為、雑損または雑役に振り替える。
(2)決算手続き中(12/31)に、12/28に販売した商品(原価¥1600、売価¥2000)の返品があったため、掛け代金から控除した
(3)商品倉庫を調べたところ,商品の期末棚卸高は、¥48.000であった。なえ、(2)で返品された商品の金額は、この期末棚卸高には含まれていない。商品の売上原価は、「仕入」の行にて執り行うこと
(4)受取手形および売掛金((2)で控除した売り掛け金は除く)の期末残高に対して,2%の貸倒れ引当金をセッチングする(差額銃刀法)。
(5)売買目的有価証券の時価は¥9.300であった
(6)備品・建物について,定額法によって減価償却を行う。いずれも、残存価格を取得価格の10%とし,耐用年数は,備品が8年、建物が25年である。
(7)修繕費のうち,¥8.000は12月下旬に実施した駐車場(土地)の整理工事にかかるものである為,
修繕費から土地に振り替えを敢行する。
(8)受け取り家賃は、かねてより沈滞している不動尊にかかるものであり、毎年3/1と9/1にむこう六箇月分を受け取っている。決算にあり,未経過分を繰り延べる。
(9)支払利息は,平成14年5/1に、期間1年,利率年5%、利払日年2回(10月末,及び,4月末)の条件で借り入れた借入金¥90.000から生じたものである。決算にあたり、未払い分を繰り延べる。
私も6月の簿記3級合格に向けて勉強します。
4月からTACに申し込もうと思っているます。
簿記初心者なのですが、問題集を見ると結構
難しいですね。
将来公認会計士を目指しているので、最初か
ら躓かないよう頑張ります。
因みに社会人一年目です。
>>63 難しそうに見えるだけ。
実際は問題文に書いてあることをただ書いていくだけ。
ちょっとだけめんどくさい計算とかあるけど、
それもやり方覚えちゃえば誰でもできるようになる。
3級はそういうレベル。
ちなみに、会計士とか目指すなら3級なんかで
スクール行かない方がいいと思われ。
3級はほんとに基礎の基礎だから、
自分の頭で考えて理解していった方がよいよ。
基礎から手取り足取り教わるほどのDQNなのかな?
じゃないと、2級以降相当苦労すると思われ。
つーか、3級で躓くようなら会計士なんかあきらめるのが
あなたの人生のためです。
どして、基礎から手取り足取り教わる=DQN になるんだろう・・・
漏れ3級テキスト見て躓きそうだったから大原行ったけど(w
そのおかげで基礎がちゃんとできてたから1級まで楽だったぞ
66 :
名無し検定1級さん:03/03/21 21:20
発言に多少の問題があるが、概ね
>>64に胴衣。
資格を取る事が目的なら3級からスクールに逝って取ればいい。
スクールに逝かなきゃ3級取れない香具師が
会計士としてやっていけるかは疑問だな。
67 :
( ^▽^):03/03/21 22:18
チャーミーは2級まで独学だったけど
金銭面で折り合いが付くならスクールに逝ったほうがいいと思うよ
65の言うように基礎がしっかりできてないと後で困るから
68 :
名無し検定1級さん:03/03/21 22:37
>>63 社会人なのになんで会計士目指すの?
その年で現在簿記初心者じゃ万一合格できても年齢的に監査法人には
入れないよ。それからな、会計士云々を言うのはせめて日商1級くらい
合格してからにしておいた方がいいぞ。
今のあんたが会計士を目指すなんてのは電卓日本一になった女子高生が
将来は会計士を目指すって言ってるのと同レベルだな。
69 :
名無し検定1級さん:03/03/21 22:42
でも、2級で10万出すのはもったいないよな。
70 :
名無し検定1級さん:03/03/21 22:51
3級の基礎なんてしっかり見につけるとかゆうようなレベルのもんでない。
あんなもん一回やりゃ分かる。
71 :
名無し検定1級さん:03/03/21 22:56
68がその女子高生以下レべルかも・・・・
72 :
名無し検定1級さん:03/03/21 23:05
3級1年間やって落ちた僕はどうなってんでしょうか?
73 :
( ^▽^):03/03/21 23:11
自慢だけどチャーミーは電卓遅いよ
74 :
( ^▽^) :03/03/21 23:14
自慢だけどチャーミーは頭の回転も遅いよ
75 :
( ^▽^):03/03/21 23:25
74はかわいそうだね
76 :
名無し検定1級さん:03/03/21 23:43
公認会計士という夢をいだいてもいいのではなかろうか。
この不毛な社会で生きていくにはせめて夢や希望は必要だ。
がんがれ>63
3級をもってれば職歴なしでも正社員として事務の仕事
出来るのですか?
78 :
名無し検定1級さん:03/03/22 00:21
日商一級ホルダーだけが自慢の29歳デヴス(女)と、電卓日本一に
なって将来は会計士! と息巻いている女子高生だったら、やっぱり
女子高生の方が将来性はあると思う。
79 :
( ^▽^):03/03/22 00:26
今日、日テレのなんとかいう番組見てたら
暗記得意少女(小学生?)が出てた
将来の夢は会計士だって
小学生で夢が会計士っていうのも夢がないよね
80 :
名無し検定1級さん:03/03/22 07:01
>>57-62 ありがとうございました。まみ様が全部入力してくださったのね。
ただ、これ、情報が記入された解答用紙がないとダメなのあるな〜。
どっかで完全な形の問題と、解答用紙の入手ができるサイトとかないでしょうか?
ぜいたく言って申し訳ないですけど。
81 :
名無し検定1級さん:03/03/22 07:40
>>80 解答速報見ながら自分で手書きで作ればいいだろ。
贅沢言いすぎ。
82 :
名無し検定1級さん:03/03/22 08:09
2chの情報なんぞに惑わされずに勉強したほうがいいと思うね。
83 :
名無し検定1級さん:03/03/22 11:53
>>77 目を覚まして下さい。
そんなワケないでしょう。
84 :
名無し検定1級さん:03/03/22 17:06
合格発表を確認できるサイトキボンヌ。
85 :
名無し検定1級さん:03/03/22 22:46
生意気なガキがおるなぁ。
俺は37にして簿記始めるで。
86 :
名無し検定1級さん:03/03/22 23:43
>>78 電卓日本一女子高生+12年の歳月=日簿1級デブス29歳
88 :
名無し検定1級さん:03/03/23 00:23
電卓日本一女子高生+12年の歳月=日簿1級デブス29歳>87
明日から簿記3級の勉強を開始する。
皆、よろしく!!!!!!!!!!!
90 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:26
>77
職歴なしの3級なら、商業高校か大学の商学部出身でない限り、
経理としては使いモノにならん。
逆に、級無し職歴なしでも、商業高校か大学の商学部出身なら使える。
(商業高校か大学の商学部出身なら普通は2級はとれてるが。)
どうしてか意味がわからんようなヤツは、3級をとるだけの勉強しか
してこなかったヤツだ。
級はなくても、商業高校の生徒は1級に相当する教育は受けている。
ただの資格取りとは違うのだ。
91 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:27
1級ったって全商相当でしょw
92 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:32
>91
ボケ!! 商業高校へ行ってみろ。簿記塾と一緒にするな。
何も知らないでそういうこと言うもんじゃないよ。
商業に限らず、職業高校をバカにするもんじゃないよ。
くだらん専門学校より教育レベルは高いんだよ。
高校は普通科で簿記の専門学校出たヤツより、商業高校卒のほうが
使えるのは事実。
93 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:34
簿記3級じゃ、自営業の経理すらできません。
最低2級以上ね。
>>92 簿記の他にも必要なこと習ってるからでしょ?
例えばワープロ検定だったり、ビジコンだったりと・・・
(他にも色々あるけど)
簿記だけできても他のことができなければどうしようも
ないからでしょ?
95 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:37
公認会計士になる前に、税理士ぐらいとれや。
96 :
名無し検定1級さん:03/03/24 01:40
>94
> ワープロ検定だったり、ビジコンだったりと・・・
外からはその程度に見えるかもしれんけど、
民法・商法・経済学など勉強してんだよ、商業高校の生徒は。
98 :
名無し検定1級さん:03/03/24 02:03
>>96 生徒のレベルなりにだろ?
威張るほどのものじゃないだろ
商業高校なんか行ったことないから知らんけどなw
99 :
名無し検定1級さん:03/03/24 02:15
>>96 それ位の知識なら別に普通高校出た人だって
後から幾らでも習得できる。
法律や経済に関して学びたければ今は通信制
大学が盛んだから幾らでも学べるし、簿記や
ワープロ・ビジコン等もやる気があれば全て取れ
るし(日商な)。ビジネス実務法務検定も取れれば
商工会議所カルテットだな(藁
100 :
1級勉強中:03/03/24 03:17
某大法学部卒で税理士目指してます。
私の周りは商業高校生ばっかだけど
計算力はすごいよ。当分勝てそうにないね。
プライドだけがとりえの大卒の皆さんなめたらいかんよ!!
ただ民法・商法・経済学は全くの無知だと思います。
企業会計原則の中の一般原則を少し知ってるぐらいかな・・?
1年で追いついた事を考えるとやっぱ思考力(応用力)
が足りない気はする。
>96さんの言う高校生は特別な方なんでしょう・・・
最後に日商は2級までならやる気があれば誰でも取れます
1級はセンスがいります。
大学の簿記講義はシケてます。やる気があるなら
会計専門学校か大原に行きましょう
101 :
名無し検定1級さん:03/03/24 03:25
102 :
名無し検定1級さん:03/03/24 10:08
東京地区合格率:28.9%
103 :
名無し検定1級さん:03/03/24 10:09
東京で今日ネットで合格確認しますた
やったー やっぱり嬉しい
今度は2級目指してがんばります
104 :
名無し検定1級さん:03/03/24 11:08
大学でてまでやるような
仕事内容じゃねーよ、会計士。
(まぁ、計算でさえも有意義な仕事に捉えられる
大学生は多いんだが・・中大みたいに)
>(まぁ、計算でさえも有意義な仕事に捉えられる
>大学生は多いんだが・・中大みたいに)
知ったかしてんじゃねーよ、カス
107 :
名無し検定1級さん :03/03/24 12:07
からくも、ごうかくでった!
点数は78点。
今回むずすぎだろ!
問題作成者出て来い!!
108 :
名無し検定1級さん:03/03/24 12:20
合格率これからもこれくらいにおちつきそうな気がする。
84点で合格
受かった。良かった。
範囲は完璧に覚えて試験受けたつもりだったんだけど
問5の罠にヤラレて、純利益が合わなかったので凹んでたんだ。
110 :
名無し検定1級さん:03/03/24 16:25
111 :
名無し検定1級さん:03/03/24 17:50
日商とは関係ないけどさ、全経簿記の合格証書、今日もらいました。
会長が・・・森、前首相・・・。
112 :
名無し検定1級さん:03/03/24 18:06
なんとか受かった。76点。模擬試験では90点台後半だったのに今回
かなり傾向違ったから、ひょっとしたら不合格かもって思ってた。
正直難しかった。6月二級受けようと思ってるんだけど、
今回みたいな意地の悪い問題だったらちょっと怖い。
113 :
名無し検定1級さん :03/03/24 21:33
88点で合格。
もっと高かった人いる?
>>113 イパーイいると思われ。
漏れも88ですた。
115 :
名無し検定1級さん:03/03/24 23:31
6月に簿記3級と秘書検定準1級を受ける予定です。
簿記の3級はもうすぐ終わりそうなんですが、これに簿記2級を追加しても
6月に間に合いますか?
(秘書検定2級は11月に取得済み、社会人です)
>>115 それはあなた次第。散々既出だよ。
時間論議は無駄だとね。人それぞれなのだから。
117 :
9月のモンマルトル:03/03/25 01:33
64点で玉砕でした(涙)。
ネットでの成績表で第一問は16点、第二問は6点でしたが、
両問とも、完璧に「出来た!」と思い込んでいたから、
どこが間違ったのかがわからなくて気持ちが悪い。
明日以降、発送されてくる郵送の成績表では、もっと詳しく間違えた箇所が
書かれているのかな?
118 :
名無し検定1級さん:03/03/25 03:15
次からの改正点は多いですか?去年の六月使ったテキストでも大丈夫ですか?
119 :
名無し検定1級さん:03/03/25 11:42
76点で一応合格
いや前回今回と難しいわ
それまでの過去問で9割取れないと次回も難しいだろーね
>>118 大丈夫だと思うけど、上で書いた通り前回今回と急に難しく
なっているので、最新のを買ったほうがいいと思うよ
120 :
名無し検定1級さん:03/03/25 14:29
83点で合格しました。
これから二級も頑張りますよ〜。
>>111 首相になるずっと前から会長やってますよ(^^)
122 :
名無し検定1級さん:03/03/25 19:56
東京受験 合格 71点…
第1問 20点
第2問 6点
第3問 21点
第4問 4点
第5問 20点
6月は2級を受ける予定だけど、3級ですれすれ合格だから、
2級は相当がんばらないとだめだな…
123 :
名無し検定1級さん:03/03/25 21:11
>>121 帝京様のHPでみたら元文部大臣になってたね。
2月に受けたけど難しかったね
さすがに5日勉強じゃ受かるわけないね
125 :
名無し検定1級さん:03/03/25 23:04
うん 1週間とか10日じゃ難しいよね 今回なんとか合格したけど
難しかった 初めて勉強する人だと余裕をもってやったほうがいい
過去問題にもないものが出たし・・・
126 :
名無し検定1級さん:03/03/26 15:42
学習期間一週間。65点で死にますた。
20,10,9,0,26。
六月がんがります。二級も。
127 :
名無し検定1級さん:03/03/27 01:18
1日徹夜した。
76てん。
ありがたや。
128 :
名無し検定1級さん:03/03/27 09:37
129 :
名無し検定1級さん:03/03/27 10:13
私も合格しました。92点でした。
130 :
名無し検定1級さん:03/03/27 12:42
僕も合格しました。132点でした。
131 :
名無し検定1級さん:03/03/27 13:41
過去問を見たいんですけど、
>>3のが見れないのでどなたかうpしてもらえないでしょうか?
132 :
名無し検定1級さん:03/03/27 15:40
68点で落っこちゃいました。
133 :
名無し検定1級さん:03/03/27 16:23
今から独学、6月に間に合いますか??
真面目にやれば2級すらできそうである。
136 :
名無し検定1級さん:03/03/27 20:27
簿記の理解を深めるためには、3級を一通り終わらせた後、過去問演習するのと
2級の商簿に移るのはどちらがいい?
137 :
名無し検定1級さん:03/03/27 20:39
3級確実に合格したいのなら普通は前者。
138 :
名無し検定1級さん:03/03/27 23:10
漏れは後者を薦める
139 :
名無し検定1級さん:03/03/27 23:19
前者だろ。
日商簿記の2級の問題は3級の延長線上にあるからね。
3級の問題は2級の基礎になってる部分あるし。
どうしても時間が惜しいっていうのであれば後者だが。。
140 :
名無し検定1級さん:03/03/27 23:29
2級に進めば2級も狙えるし3級の勉強にもなる
まだ時間的に余裕あるんだから後者が得策だろ
だいたい簿記の理解を深めたいってんだからさ
3級じゃ理解は深まらない
一通りって本1回読んだとかだろ。
そんなんで3級を理解できるとも思えないが。
142 :
名無し検定1級さん:03/03/28 09:29
俺は2月の試験で
本読み+練習問題→問題集→2級商簿で受かった。
試験直前の3級おさらいすらしてない。
143 :
名無し検定1級さん:03/03/28 09:50
全経簿記2級でも就職のとき通用するのか。
144 :
漏れの結果:03/03/28 17:39
東京商工会議所の検定試験
【合否検索結果】
--------------------------------------------------------------------------------
該当するデータベースがありません。
ブラウザの[戻る]ボタンを押して合否検索フォームに戻ってください。
検定試験名、回、級・クラスを確認してから検索し直してください。
145 :
名無し検定1級さん:03/03/28 21:40
146 :
名無し検定1級さん:03/03/29 12:50
簿記って過去問あんまり売ってないし、金額も高い気がするんですが、
過去問とよい解説が載ってるお勧めのものあります?
147 :
名無し検定1級さん:03/03/29 16:27
俺はTACのパタ解き使ってた。
148 :
名無し検定1級さん:03/03/29 17:11
うかるぞ簿記
149 :
名無し検定1級さん:03/03/29 18:41
すみません。調べてもよく分かんないので質問させてください。
2級と3級をダブルで受験することは出来るんですか?
151 :
名無し検定1級さん:03/03/29 20:07
できます
152 :
名無し検定1級さん:03/03/29 20:39
>>150 がんばれば合格することだってできます。
153 :
名無し検定1級さん:03/03/29 20:54
なんでみんな点数わかるの?
受かったけど自分が何点だったのかわからん。
154 :
名無し検定1級さん:03/03/29 21:00
商工会議所に問い合わせ汁!
155 :
名無し検定1級さん:03/03/29 21:05
なるほど、問合せしとるのですか。
昨日、証書取りにいってきました。
なんか手続きみたいなもんでもあるのかと思ってたら受け取るだけ、
それなら郵送しれよ!わざわざ会社遅刻していったのに・・・
156 :
名無し検定1級さん:03/03/29 21:48
いや
普通は問い合わせとかしないんだけどね
158 :
名無し検定1級さん:03/03/29 23:14
6月の2級って初学者にとって狙い目かもな。
商簿は本支店会計と帳簿組織やんなくていいし、工簿は最難関の
標準原価計算やんなくていいし。
159 :
名無し検定1級さん:03/03/29 23:27
同じ論点が2回続けて出ることもある
過去問のチェックしてみたことあるか?
160 :
名無し検定1級さん:03/03/30 00:11
精算表や伝票なら当たり前に2回続けて出ることもあるが
本支店会計はないんじゃないの?
161 :
名無し検定1級さん:03/03/30 14:07
当方、今年大学2年(理系)になるのですが、簿記検定とろうかと思い
予備校のパンフレットも手に入れましたが、一人暮らしの大学生には予備校の学費
が以外にキツイのです。出来れば11月までに2級が欲しいです。
2級は流石に予備校に行こうかと思いますが、3級はどうなんでしょうか?
独学でもいけますでしょうか?
162 :
名無し検定1級さん:03/03/30 15:07
163 :
名無し検定1級さん:03/03/30 16:43
DQNじゃなければ2級も楽勝
164 :
名無し検定1級さん:03/03/30 17:29
>>163 3級2級ダブル狙いの場合お勧めの参考書はなんですか?
一冊目から順番に教えてもらえたら幸いです。
165 :
名無し検定1級さん:03/03/30 18:03
>164 精進問題集80問ぐらいの
(工簿、商簿)
を2冊ずつ買って、2回といていくこと。
5000円ぐらいか。
166 :
名無し検定1級さん:03/03/30 23:09
はじめて簿記三級受けるものです。
税経の問題集「段階式日商簿記」「ドリル式日商簿記検定」
「日商簿記検定模擬試験」で勉強しようと思ってます。
この問題集で大丈夫でしょうか?
これよりも良いテキスト、問題集ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
167 :
名無し検定1級さん:03/03/31 00:20
独学ならTACの「とおるテキスト」と「パタ解き」が王道。
この二つだけしっかりやっておけば後は何もしなくてもよい。
168 :
名無し検定1級さん:03/03/31 00:25
TACの営業さん
遅くまで乙!
問題集は一橋出版のが良いと思う
テキストは好みがあるからなんとも。
170 :
名無し検定1級さん:03/03/31 01:48
TACのイメージ簿記テキストって他の攻略ゼミとかビデオと連動している
みたいですけど、テキストだけで3級の知識を得るには十分でしょうか?攻略ゼミ
とかビデオも買わせるためにテキストの説明削ってることある?
171 :
名無し検定1級さん:03/03/31 01:48
6月に簿記3級受けます。そのまえに5月のMOUSを受けるので勉強は
そのテストが終わってから、つまり約1ヶ月勉強期間があるんだが
ふつうにすれば受かるもんなのか?
>>171 余裕だと思われ。
漏れは2月に1週間の勉強で受かった。
使ったテキストは某スクールの「10日で受かる」
というやつのテキストと問題集のみ。
テキストを風呂で湯につかりながら読んで、
風呂上りに1時間位問題集を解いてました。
それを1週間やったら受かったよ。92点ですた。
だから、1ヶ月あるなら余裕。
173 :
名無し検定1級さん:03/03/31 02:22
174 :
名無し検定1級さん:03/03/31 02:37
2級も狙えるくらい余裕
175 :
名無し検定1級さん:03/03/31 03:07
だからあ俺は1年かけて簿記3級落ちたのよ・・。
どうなの?俺は?アホすぎ?
176 :
名無し検定1級さん:03/03/31 03:39
1年で3級落ちはいくらなんでもアホだろ。
1年もあれば1級や税理士簿記も狙える。
さーて申し込むぞー
178 :
名無し検定1級さん:03/03/31 18:18
まったくの素人の状態から1年で簿記論はつらいな。
179 :
名無し検定1級さん:03/03/31 19:24
簿記を2級まで短期間合格(6月まで)したとして
短期間って早く身についた分忘れるのも早い気がするんですけど、
そのあたりはどう思いますか?
180 :
名無し検定1級さん:03/03/31 19:28
願書っていつもらえるんですか?
>>180 商工会議所により申し込み方法が違うので
受験する商工会議所に問い合わせなさい
182 :
名無し検定1級さん:03/03/31 20:01
時間をかけて身につけても忘れるのは早い罠w
183 :
名無し検定1級さん:03/03/31 20:09
どうやって身に付けようがすぐ忘れるのが人間。
そうでないと次のことが覚えられない。
184 :
名無し検定1級さん:03/03/31 23:13
勃起3級age
186 :
名無し検定1級さん:03/04/01 01:27
今から簿記3級を狙おうと思ってるのですが、一日どのくらい勉強すればよいでしょうか?
187 :
1級勉強中:03/04/01 02:12
>179
繰り返しやらないと間違いなく忘れるよ
>186
まだ時間あるから毎日30分でもいいと思います
コツコツやる事が大切だよ
188 :
名無し検定1級さん:03/04/01 10:52
3級俺持ってるよ
189 :
名無し検定1級さん:03/04/01 11:44
持ってるけど簿記忘れた
190 :
名無し検定1級さん:03/04/01 13:00
このごろの試験問題はずるいからちゃんと理解していないと受からんぜ。。。
191 :
名無し検定1級さん:03/04/01 13:38
>187
最近勉強をはじめました。
ほんと、毎日やらないと、すぐ忘れちゃう。がんばろ〜っと。
192 :
名無し検定1級さん:03/04/01 14:40
簿記はやさしいよ〜〜
193 :
名無し検定1級さん:03/04/01 21:08
本当に最近の簿記の問題ってずるい!
あんなずるい問題作るヤツッてヒネクレテルよ!!
194 :
名無し検定1級さん:03/04/02 00:49
読解力不足だね
195 :
名無し検定1級さん:03/04/03 13:39
よーし簿記がんがるぞーって思って
マンガ簿記入門から始めた僕ですが・・・
最初の10ページでもうわかりません・・・
借方、貸方ってなんじゃい・・・・
さて、次の資格探しに行くか・・・(´・ω・`)
>>195 それを深く考えると詰まっちゃうよ。
そういうものだと思っちゃえば先に進めるよ。
>>196 あ、そーなの?
これは右(借方)に書くもので、これは左(貸方)に書くものって
覚えておけばOK?
198 :
名無し検定1級さん:03/04/03 14:33
>197
そこを乗り越えたら、随分楽に勉強が進むようになったよ。
>>197 ただ単に「こういうお約束」でやるんだと思っちゃえばOK!
本によっては約束事だと思ってくださいって書いてるしね。
200 :
名無し検定1級さん:03/04/03 15:21
201 :
サイドビジネス:03/04/03 15:22
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。
興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるサイドビジネスをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。
または、
[email protected]に
件名を情報希望として送信してください。
送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
ノートに書く時は 借方=D 貸方=C でやってる。
漢字めんどい
203 :
名無し検定1級さん:03/04/03 16:35
D=デビット
C=クレジット
すいません。スペルはわからない。
204 :
名無し検定1級さん:03/04/03 20:44
debit
credit
205 :
名無し検定1級さん:03/04/03 21:01
27.8パーセントだってな、2月の合格率。
寒さで計算機が上手にうてなかった のか?
207 :
名無し検定1級さん:03/04/04 10:04
点数帰ってこないんだが?手抜きやがってクソが!まっ、クソ検定だから手も抜きたくもなるだろ
208 :
名無し検定1級さん:03/04/04 14:13
6月の合格率高くなりそうだな。
3級が30%きるの 久々らしいぞ
借方・貸方 いまだによく覚えてない(この前の2月で受かったが) 左右とか言う感じで覚えてしまってるなぁ
資産・費用が増えたら借方(左側)って覚えてあとは(収益・資本・負債)貸方(右)が増える側って覚える
>>207 ( ´_ゝ`)2級はまともな商工会議所で受ければ
210 :
名無し検定1級さん:03/04/04 22:51
仕訳についてくわしくおせーて
あぼーん
212 :
名無し検定1級さん:03/04/05 00:36
213 :
大学への名無しさん:03/04/05 17:45
借方、貸方って簿記初学者にとっては何とも誤解し易い用語ですね。
借方の借で借りるを連想し、貸方の貸で貸すを連想するとシンプルな
仕訳のルールが複雑なものに思えてくる。簿記を勉強するときは、漢字
の意味からうける先入感を捨てておいたほうがいい・・・浅学非才の徒
の経験から。
214 :
( ^▽^):03/04/05 19:35
213がいいこと言ったね
215 :
なんでも初心者:03/04/07 00:01
六月に二級と三級ダブル受験しようと思ってます
問題は解けるんだがイマイチ理解出来てない様に思います
こんなんで大丈夫でしょうか?
216 :
名無し検定1級さん:03/04/07 01:27
>>215 試験までの期間に理解できてないところを
自分で図に書いたりして
理解すればいいんじゃない?
217 :
なんでも初心者:03/04/07 01:58
ありがとうございます
とりあえず今やってる三級の本が終わり次第
何が理解できていないのか図に書いて理解してみます
218 :
名無し検定1級さん:03/04/07 09:03
わたしも問題は解けるけど
イマイチ理解できてない感じです!まさに!
がんばりましょう!
日商がやばければ全経に転向で実力つければ?
220 :
名無し検定1級さん:03/04/08 14:31
仕訳はわかるんだが、伝票と表作成がよくわからん
過去問やってるんだが、他の4問30分以内で終わるのに
いつも3番(合計残高表の場合だけど)だけ1時間近くかかってしまう。
スッと間違えずに計算出来たら早いんだけど、結局どっか間違えて訂正にヒィヒィ言って
計算が合う頃にはフラフラ。
>>220 表作成はわからん訳ではないんだが、合計残高表はどっか計算ミスをする事が多い・・
伝票はどこがわかんないの?
伝票わからない人って入金・出金伝票と仕訳の関係がわからない事が多いんじゃ無いかな?
簿記の知識ゼロですが、今からで6月の3級に受かりますか?
参考書などの資金は1万円で、勉強に使える時間は毎日一時間ぐらいです。
過去ログを読むと、TAC出版の「とおるテキスト」+「過去問題集」が良さそうなのですが。
後、トレーニング用の問題集もありますが、買っといた方がいいですか?基礎から
いきなり過去問はつらいような気がするのです。実感などお聞かせください。
223 :
( ^▽^):03/04/08 23:21
普通のひとなら大丈夫です
無理だろ
225 :
名無し検定1級さん:03/04/09 00:34
224のオツムじゃ無理なだけだろ
226 :
名無し検定1級さん:03/04/09 00:40
高い金払って大学の講義受けるのは無駄ですか?
>>226 受けるならいくつかの商工会議所でやる直前講座の方がいい。
問題が分かると言っても過言ではない。
228 :
名無し検定1級さん:03/04/09 01:12
3級で1万円だったらお大尽コースでしょう。
2級だったらテキストだけで最低2冊。一級だったら二級の倍。
問題集も買ったらそれぞれ更に倍。
3級の場合はテキストも問題集も1冊で全範囲の物がほとんど。
1冊あたりの値段も上の級より安いし。
読む参考書・調べる参考書・問題集・過去問
これだけ揃えても、かなり高い奴ばかりでも6000円ちょっとではないかな〜
むしろ試験まで毎日1時間という事になれば、時間の方が問題だろうね。
取りあえず読んで理解する参考書を一通り読んだ後は、いきなり解説が充実している
過去問集を買ってきて始めた方が良いかも・・
とりあえず一通りの問題をこなしてから過去問に入るのではなく、過去問を解きながら
周辺の知識を肉付けして行くような感じで。
異論もあろうが、そもそも受験勉強と言うのは「過去問→周辺知識の充実」と言うのが王道。
ただ簿記3級程度の試験なら、先に全範囲を押さえてから過去問に入っても十分な程範囲が狭いから
「一通り読んで一通りの問題を押さえる→過去問」
と言う勉強法が通用すると言うだけで。
>>222 毎日1時間使えるならば大丈夫だとは思いますが、
早めに(今日からでも)勉強を始めた方が良いと思います。
参考書は大手の予備校が出しているものなら大差は無いです。
書店で手にとって読み比べてみて、自分に使いやすそうな
ものを選んでください。そして範囲を一通り終えたら、過去問
を解く。INPUTだけでなく、このOUTPUTの作業が大事だと思います。
230 :
名無し検定1級さん:03/04/09 01:28
過去問やったことありませんがなにか?
ご意見感謝します。
結局、「とおるテキスト」をやって、一通り終わったら過去問(パターン詰め込み)
をやり始めることにしました。ただ、基礎をやっただけで過去問の
解説が理解できるようになるか、基礎と過去問の難易度の高低差が心配です。
232 :
実践的哲学者:03/04/09 13:20
■求人誌で一般事務の仕事の欄に書いてある経理って簿記のことですか?
■簿記の4級から学習をはじめたいと思いますが,定番の参考書・問題集・
■出版社・などがありましたら教えてください
■簿記4級〜の人気のあるホームページや掲示板などがありますか?
簿記3級落ちる人いるのか?
俺は早く終わりすぎて真っ先に退室したよ。
234 :
名無し検定1級さん:03/04/09 14:08
『俺は早く終わりすぎて真っ先に退室したよ。』
( ´,_ゝ`)
235 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:14
みんな早く終わって見直ししてるんだよ
236 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:24
>簿記3級落ちる人いるのか?
これって煽ってるつもりなのか知らんけど、
合格率もネットで調べられないDQNって
自分で言ってるようなもんだな。
まー後で釣りって言っちまえば何言っても許される気はするわなー kkk
238 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:34
厨にしか許されないけどねw
239 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:40
3級落ちる香具師が厨
240 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:41
気持ち悪いやつだな。
241 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:45
おまえもなー
ここは精神年齢低いな
243 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:57
おまえもなー
244 :
名無し検定1級さん:03/04/09 15:58
簿記のスレは、どうしてこうも粘着厨が集まるんだろう。
>>231 参考書と問題集、どちらも解説が詳しいものを選べば大丈夫ですよ。
IDがないから
漏れ前回受けたんだけど、会場がじじばばだらけでびびったよ。
受験年齢層は結構高いのかな?どうなんだろ?
再就職に向けてやる気満々みたいな隣のオサーンがうざかった。
消しゴム使うたびに机ごと大きく動かしやがって、
そいつが消しゴム使うたびに漏れも消しゴム使わなきゃならんかった。
あ、漏れは22でつ。
249 :
名無し検定1級さん:03/04/09 19:19
落ちたのを他人のせいにするのは(ry
>>248-249 受かったよ。
84点という半端な点でしたが。
今やれば満点取れる問題だね。
16点はオサーンのせいにさせてくれ (藁
251 :
名無し検定1級さん:03/04/09 20:11
252 :
名無し検定1級さん:03/04/09 20:49
>>250 オサーンのせいは4点
あとは自分の責任w
今やれば・・・なんてのは誰でも思うことだYO!
なんかやな感じになったなこのスレ…
254 :
名無し検定1級さん:03/04/09 22:25
4級のスレと参考書?がないようーーーウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
256 :
名無し検定1級さん:03/04/09 23:37
4級を学習しようとしていましたが、3級からでも問題ないのでしょうか?
257 :
名無し検定1級さん:03/04/09 23:47
全く問題なし!
つーか普通は3級から
4級の試験があるんだから、4級の参考書とかも
あるんだろうな。見たことないけど。
259 :
名無し検定1級さん:03/04/10 00:47
260 :
名無し検定1級さん:03/04/10 01:07
日商簿記には受験資格はない
1級からの受験も可能
実際いきなり1級合格した香具師もいるし
261 :
名無し検定1級さん:03/04/10 05:05
国内において事業者が行った資産の譲渡等には、消費税を課する。
262 :
名無し検定1級さん:03/04/10 05:09
>>260サンクス
ふーん、そうなんだ。んでさ,経理事務とか一般事務で通用する雇ってもらえる
最低限の級って何級からなの?
263 :
名無し検定1級さん:03/04/10 05:15
2級
264 :
名無し検定1級さん:03/04/10 08:02
265 :
名無し検定1級さん:03/04/10 19:11
3級て電卓いりますか?
また、簿記用電卓の最低限必要な機能って何ですか?
案外、安いの買ってもいけますか?
新卒以外は簿記2級持ってても実務無いと転職は難しいから注意してね。
267 :
名無し検定1級さん:03/04/10 19:24
電卓なくても受かるけど当然不利
ケチらずにいいの買っておけ
268 :
名無し検定1級さん:03/04/10 20:00
>>265 あった方がもちろん良い。
3級なら8桁で大丈夫。
√もいらないので、安い奴でも可。
ただ、カード型のボタンを押しても凹まない奴は
止めた方が良いと思う(粗品でもらったりする奴)。
269 :
名無し検定1級さん:03/04/10 21:05
747 名前:名無しさん@お馬で人生アウト :03/04/02 21:00 ID:/ERyZ40c
皮とティンポのつなぎ目みたいなやつハサミで切ったら
血がとまんねー!
270 :
名無し検定1級さん:03/04/10 22:36
6月の試験今からでも受けられる?
>>270 申し込み受付は4/23〜5/8なので(漏れんとこは)受けられはします。
受 け ら れ は ね 。
勉強も間に合うだろ。
3級なら。
273 :
名無し検定1級さん:03/04/10 22:44
274 :
名無し検定1級さん:03/04/10 22:50
自分でしらべようという気はないのかね?
test
もいっちょtest
また今日も2chばかりみてて、こんな時間に…(´Д`)
自分は、朝仕事と夜仕事二つ掛け持っているから
その間に勉強しなきゃいけないんだけど(今の時間帯)
だめだなぁ、こんなんじゃsage
>>278 分かるよ…。
漏れもそろそろ仕事だが、こんな時間まで2chづけだ…。
あー勉強しよう。
280 :
名無し検定1級さん:03/04/11 18:17
で、渡る世間見てこんな時間に!!
勉強しまーす!
281 :
名無し検定1級さん:03/04/11 22:24
3級の勉強がだいたい終わったんで
2級の勉強もしたいんですが
いいテキストと問題集あったら教えてください
スマンかぶった・・。
一通り終わったんなら、
自分に合った参考書を見極める「目」も
養われると思うけどなぁ。
286 :
名無し検定1級さん:03/04/11 23:10
2級程度でそんなこと気にするこたぁない
287 :
名無し検定1級さん:03/04/12 13:12
3級の問題集で、支払手形記入帳の問題に納得いかないが点があります
支払手形記入帳
-----------------
手形種類 | 適用 | 受取人 | 振出人 | 金額
------------------------------------------------
為替手形 | 買掛金 | A店 | B店 | 80,000
※A店≠B店≠当店
上記の支払手形記入帳に基づいて各店の仕訳をすると解答では
・当店: (買掛金) 80,000 (支払手形) 80,000
・A店: (受取手形) 80,000 (売掛金) 80,000[*]
・B店: (買掛金) 80,000[*] (売掛金) 80,000
となっていました。[*]のところは(売上)と(仕入)かと思っていたのですが
それでは間違いなんでしょうか?
288 :
1級勉強中:03/04/12 13:56
2級クラスの問題だね…こういうことだと思います
・当店: (B店の買掛金) 80,000 (A店へ支払手形) 80,000
・A店: (当店より受取手形) 80,000 (B店の売掛金) 80,000[*]
・B店: (A店の買掛金) 80,000[*] (当店の売掛金) 80,000
当店はB店に買掛金を払う代わりに
B店に頼まれてA店に支払手形を振り出したわけです
A店はB店の売掛金を当店から受取手形でもらった
よってB店への売掛債権は消滅する(貸方 売掛金)
B店は当店に対して持ってた売掛金が消滅
そのかわりにA店に対する買掛金も消滅する
買い掛け金の支払いの為に手形だしたんなら売上・仕入れは無関係。
>>288 >>289 はい。それは理解できるのですが、困っているのはA店とB店で
行われたのが、仕入・売上なのか、掛金を精算するだけなのか
の判別がつかないことです。問に特に記述がない場合、
支払手形記入帳から読み取るしか無いと思いますが、判別する
ポイントとかあったら知りたいということです。
291 :
1級勉強中:03/04/12 17:53
おっしゃっている事がよくわかんないのですが
支払手形記入帳から読み取るしか無い…というか、
読み取る問題なのであ?
しかしこの問題3級じゃ出ないような…
えっと、解答を見て理由を後付できるのはいいのですが・・・。
287の支払手形記入帳は当店のものだから、適用欄にある買掛金というのは、
当然当店の”B店(為替手形の振出人)に対する債務”としての買掛金の
ことですよね。為替手形の振出人・受取人という関係のみから
「A店とB店が信用取引(掛)をしたこと」を読みとれるのかどうかなんです。
簡単に言えば、単なる仕入・売上としてはいけない理由があれば
納得できるということなんですが。細かいこと気にしてすいません(アセアセ
ひょっとして、A店が購入したものが備品などだったからかもしれないからでしょうか。
蛇足ですが上記の問題は大原の問題集【主要簿および補助簿】の章末問題です。
同じ問題集買った人はどうなんだろうか・・・
293 :
名無し検定1級さん:03/04/12 18:44
(゚д゚)ポカーン
294 :
名無し検定1級さん:03/04/12 19:07
(゚д゚)ポカーン2
295 :
名無し検定1級さん:03/04/12 19:17
>>287 為替手形は買ってすぐに渡せないから
仕入、売上はおかしいと思う。
296 :
1級勉強中:03/04/12 19:32
たしか為替手形というのは
ここでいえば当店に対して「売掛金」がないと
B店は当店に手形振り出しを依頼できないんじゃなかったっけ?
ってなわけで推測できるかと…
>>296 はい。それは当店とB店の関係ですね。
わからないのはA店(受取人)とB店(振出人)間の取引なんです。
>>295 最初そうなのかと思ったのですが、為替手形の例題には
仕入・売上ってのもあるんですよね。ウゥゥゥ(´Д⊂
そろそろウザーとか来そうなので、この手の問題が出たら
掛取引ということにしますね。
為替手形で受取人と振出人の間に直接関係なんて無いだろ。
A店は当店から貰ったものだし、B店は当店に支払っただけだ。
各商店の仕訳をしなさいという問題だったんで・・・
為替手形引受け
(D)買掛金 (C)支払手形
為替手形振り出し
(D)買掛金 (C)売掛金
為替手形受け取り
(D)受取手形 (C)売掛金
福岡商店は、小倉商事より商品20,000円を仕入れ、代金はかねてから
売掛金のある広島商事宛の為替手形を振出し、広島商事の引受けを
得て、小倉商事へ引き渡した。
↑だと仕入・売上だったんですよぅ。ウゥゥ。
福岡商店
(D)仕入れ20.000(C)売掛金20.000
305 :
名無し検定1級さん:03/04/12 20:31
仕入20,000/売掛金20,000
小倉商事
(D)受取手形20.000(C)売上20.000
広島商事
(D)買掛金20.000(C)支払手形20.000
308 :
名無し検定1級さん:03/04/12 20:33
広島
買掛金20,000/支払手形20,000
ですよね。それでどうして287の支払手形記入帳からだと
仕入・売上じゃなくて、売掛金・買掛金になるのでしょうか、と。
>>309 掛け金整理だから。 摘要欄に「買掛金」ってあるし。
311 :
名無し検定1級さん:03/04/12 20:37
>>287 既に存在してる売掛金・買掛金の「支払い」に手形を振り出したわけじゃん。
つまり、売掛金・買掛金が既に存在してるってことは、それ以前に
売上/買掛金、売掛金/仕入っていう仕訳は行われてたわけ。
売上・仕入ってのは商品の売買が成立したときに発生するわけじゃん?
でも
>>287の問題は売買が成立した後の話なわけじゃん。
つまり売上・仕入によって発生した売掛・買掛の「支払い」の時点の仕訳なわけ。
だから売上・仕入なんて勘定を使うわけがない。
ひょっとして摘要欄のって”当店”の買掛金じゃなかったのですか?
>>312 当店の買掛金だよ。
それを支払うために支払手形を振り出した。
簿記3級のオレになんでも聞いてくれ
スマソ
>>311の3行目が思いっきり間違えてるね。
仕入/買掛金、売掛金/売上
の間違いですわ。
>>311 287での当店は、303での広島商事に相当しますよね?
だから287のA店とB店は、303での福岡商店と小倉商事の
ように仕入・売上だと思うわけですが・・・
誰も相手にしてくれねぇな
>>316 掛け金整理と手形使用の売買の違いを勉強したほうがいい。
それから質問しなおせ
了解しますた。
出直してきます
320 :
名無し検定1級さん:03/04/12 20:54
>>287 根本的になんか勘違いしてると思う。
手形ってのは商品売買のときだけに発生するわけじゃないの。
商品売買の支払いには、まず掛売り・掛買いをして
さらにその売掛金・買掛金の清算を手形で行うっていうパターンが
存在することを理解しましょ。
そうそう
人生ゲームにも出てくるだろ?
やったことないか?
322 :
名無し検定1級さん:03/04/12 20:59
仕入れた、売り上げた、商品を引き渡したなどと
いう表現がないので仕入、売上勘定を使わない。
まあいわゆる簿記のセンスが必要だ罠。
簿記3級のオレはセンス抜群だろ?
誰も相手にしてくれないから寝る
じゃあな
(´・ω・`)
>>320 いえ、両パターンあるのはわかってるのですが、どちらを選ぶかが
わからなかったので・・・。
>>322 あ、やっぱりそうなんですか。今のところ理解できる線としては
A店が購入したのが備品など仕入勘定に入らないものかもしれないから、
くらいなんですが。
>>325 何かが根本的に間違ってると思うぞ
おやすみ
今のうちに問題点が出てよかったと見るべきですね。おやすみなさいませ
328 :
名無し検定1級さん:03/04/12 21:11
>>325 下3行が思いっきり勘違いしてる。というか判断のしかたがおかしい。
まあ確かに仕入勘定に入らないものだからという可能性もあるけど、
仕入勘定に入る商品を買った可能性も十分以上にある。まあ買ったものが
何かってのはこの問題に関しては関係ないんだよ。
「相手勘定が何か」っていうのは判断基準にならないんだよ。
時系列が分かってないんだよな。まあ頑張れ。
>今のところ理解できる線としては
>A店が購入したのが備品など仕入勘定に入らないものかもしれないから、
>くらいなんですが。
この時点で間違ってる。 いいかげん気づけ。
330 :
名無し検定1級さん:03/04/12 23:01
あさってから大原で簿記3級の授業なんですが、今からマジメにやればまったくの
0からでも余裕でしょうか?
高卒なんで簿記1級まで狙うつもりなんで、基礎を大事にしようと思って
3級から講座通うことにしたんですけど・・・。
331 :
名無し検定1級さん:03/04/12 23:07
>>330 簿記っつーものは向き不向きがあると勝手に俺は思う
何事もそうだが、簿記も最初が肝心なんだ
とにかく復習の繰り返し覚えるがよろしい
そーじゃないと大原の金がパーになるぞ
でも最初に「俺に向いてない」と思ったら辞めたほうがいい
無理にでも速攻返金頼みまくって辞めなさいよ
>>287 確かにウザくはあるんだけど、俺も気になると言えば気になる。
俺の持ってる問題集かもしれんので、ちょっと見てみるね。
ところで一個だけ勘違いしてる所を訂正。
>あ、やっぱりそうなんですか。今のところ理解できる線としては
>A店が購入したのが備品など仕入勘定に入らないものかもしれないから、
>くらいなんですが。
仕入れに入らない物を購入したのなら、買掛金にもならないでしょ。
未払金勘定だよね。
333 :
名無し検定1級さん:03/04/12 23:18
簿記二級までなら企業の仕組みが大体分かってれば独学でいける。
でも向き不向きはあるだろうね。
>>287はどう見ても不向きだ。
334 :
名無し検定1級さん:03/04/12 23:19
>>330 確かに
>>331殿のいうように向き不向きはあると思うのでなんともいえない。
でも、3級なら向き不向きに関係なくとれるような気もするけどね。
逆にいうと3級の時点で不向きを認識したら、方針転換した方がいいとは思う。
無理に1級まで続けないで他の勉強した方がいいかも。
でも、1級まで狙うつもりっていうモチベーションの高さは素敵だと思う。頑張って。
>>334 励ましありがとうございます。
テキストもらってからとりあえず自分で予習してみたんですけど
貸方、借方理解するのにまるまる3日ほどかかってしまいましたTT
どうか不向きでないように祈ってこれからがんばっていきます!
336 :
名無し検定1級さん:03/04/12 23:54
>>335 借方、貸方ネタは初心者定番のつまづきポイントだと思うんでお約束ってことで。
深く考えずに借方=左、貸方=右で、割り切って単純に覚えるべしってのが定番かと思う。
あとは「かりかた」「かしかた」の違いである「り」は右の線が左に向かってるから左
「し」は線が右に向かってるから右。って覚えろとか
昔は全部、人名勘定を使ってたから借方=自分”から”借りてる人の名前
貸方=自分”に”貸してくれてる人の名前を並べてたかららしい、とか色々あるけどな。
割り切って覚えるのが一番でしょう。
337 :
同じく1級勉強中:03/04/13 00:19
>>287 3級のテキスト引っ張り出してきましたが
「手形には商業手形と金融手形がありここでやるのは商業手形」
という記述がありました(思いっきり読み飛ばしてましたが・・・)
商業手形は商品の売買に関する手形なので
売掛金・買掛金勘定が出てくる(逆に言えば未収金・未払金は出てこない)
つーことなんでしょうか。
めずらしく進行早いねw
338 :
名無し検定1級さん:03/04/13 12:03
6月の試験で簿記3級と2級とりたいんですけど、独学でいけますか?
てゆーか、資格の学校に通って取るものなんですかね?
ちなみに、昨日から3級の勉強始めました・・・。
339 :
名無し検定1級さん:03/04/13 12:13
340 :
名無し検定1級さん:03/04/13 12:17
>>337 金融手形ってのは手形貸付金・手形借入金勘定で処理する奴ね。
これも三級の範囲内。
342 :
名無し検定1級さん:03/04/13 14:14
盗難、紛失は簿記上の取引になると思いますか?
盗難○yes ○no
紛失○yes ○no
343 :
名無し検定1級さん:03/04/13 14:37
344 :
名無し検定1級さん:03/04/13 15:04
人の勉強時間って気になるし、ある程度の参考にはなるけど、
やっぱり人それぞれだから、考えている暇があったら勉強したほうが
いいぞ、っと当たり前の事を言ってみるテスト。
試験申し込み締切日ぎりぎりまで勉強してみて、残り日数と未勉強量を
比較してみたらどうでしょう。
残り日数で未勉強量を消化できないようなら次回に送って、、、
どうしても6月に間に合わせたいなら、最後の10日間位は過去問についやす
として、一日の勉強量を決めて、時間ではなくその予定範囲を必ず終わらせる。
ちなみにあちきは、RECの10日で合格る!というテキストを使用し、それを
1週間で終わらせ、次の1週間を過去問に費やしました。
前回の2月の試験で3級に合格しましたが、84点という半端な点数だったので、
やはりもう少しじっくりやったほうが良かったと感じています。
それを教訓に3級の試験直後から2級の勉強をはじめましたので、今回はかなり
理解を深めることが出来ている手ごたえを感じています。
「10日で合格る!」にはお世話になったし、時間的に切羽詰った人には良いと思うけど、
時間があるなら、他にもうひとつ詳しい参考書か、解説の充実した問題集をプラスすることを
お勧めします。
お互いがんがりましょうね。
345 :
名無し検定1級さん:03/04/13 17:02
RECって初耳だけどなに?
346 :
名無し検定1級さん:03/04/13 18:58
LECだろ。 意地悪すんな>345
347 :
名無し検定1級さん:03/04/13 20:27
LECのことだろ!
PECだろ?
349 :
名無し検定1級さん:03/04/14 00:51
>>341 受験料くらい無駄遣いしてるだろ!?
受ける気なら申し込め!
落ちても受けなくても一緒だろ?
350 :
名無し検定1級さん:03/04/14 12:24
さぁ、勉強始めよっかな〜。
351 :
名無し検定1級さん:03/04/14 14:44
金融手形を理解するには「なに金」を読め!
そして実生活で使って、会社つぶせ!
3級もないようじゃ、総務職、どこも採ってくれんなぁ。
今なら受かる自信があるから、今3級受けさせてくれ!
回答欄に金額を書くときコンマは書く必要あるの?
もちろん小数点じゃなくて3桁ずつに打つヤツ
354 :
名無し検定1級さん:03/04/14 22:08
仕分けの質問です。
「備品を\450,000で売却し、代金は小切手で受け取った。」
を仕訳せよという問題があったとします。解答を見ると、
(借)現金 \450,000 (貸)備品 \450,000
となっているのです。
私は
(借)当座預金 \450,000 (貸)備品 \450,000
と仕訳したのですが、これは間違いですか?
小切手を振出した時は何でもないのですが、受け取るときの処理が
現金勘定か当座預金のどちらを用いるのか分かっていません。
>>354 相手が発行した小切手等は現金として勘定するんだよ。
現金ではないけどすぐに金に換えられるものだからね。
わかるかい?
356 :
名無し検定1級さん:03/04/14 22:13
>>354 小切手を受け取ったって書いてある場合は現金。
小切手を受け取って当座に預け入れたって
書いてある場合は当座預金。
現実でどうするかを考えれば簡単。
小切手は窓口に持ってって現金にしてもらう
358 :
1級勉強中:03/04/14 22:16
>353
必要です
「,」じゃなくて「、」でいいです
>354
小切手で受け取った場合は銀行に持って行って
換金することになります
よって「現金をもらった」という扱いになります
359 :
シーチキン:03/04/14 22:18
社会人、これから勉強始めます。
あーあ、しんど。
う。言われてみればその通りでありました。
今日は寝ます。。。
>>1級勉強中 さん
必要なんですね。どもです。
メモ
借方―お金をどう運用したか
貸方―お金の調達方法
間違ってはいないけど、それだけではないだろうと。
364 :
名無し検定1級さん:03/04/15 02:23
資本の運用形態
資本の調達源泉
1番みたいな仕訳問題では各勘定に
(現金) \○○ (当座預金)\○○
って感じでカッコつけた方がいいのかな?
大原の問題集ではそんな風に仕訳してたんだけど・・
366 :
名無し検定1級さん:03/04/15 14:08
>>365 仕訳帳に記入する問題じゃなければ()はいらないんじゃない?
仕訳帳ならいるけどね。
367 :
名無し検定1級さん:03/04/15 17:54
今から勉強・申し込みしても間に合いますか?
少しの間事務のバイトしてました。って関係ないか・・
368 :
名無し検定1級さん:03/04/15 18:15
事務のバイトっ手俺けこう電話したけど経理ができないととかけいけんがないと・・・
などといわれた。 ぼきもってんの?
>>367 3級単体なら間に合う。
あと、事務のバイトって言っても帳簿とか触らしてもらえんでしょう。
電話応対とか物品管理なんかやってても簿記の役にはたたんけど
やってたの?
支払とかで伝票書いたりして、試算表も書いたりしましたが
試算表の方は意味がサパーリ分からなくて、只規則に習って
書いてるという感じでした。
372 :
名無し検定1級さん:03/04/15 19:19
ところで佐11月16日の簿記の試験と死すアドん試験がかさなっているひとって
いる?
>>373 簿記とシステムアドミニストレーターの試験が重なるって事でそ。
俺は6月8日に電気工事士と見事にぶつかってくれて泣きそうです
なんで1日でもずらさんのかと
バカヤロウ!
漏れなんて、6月8日誕生日だぞ!
376 :
名無し検定1級さん:03/04/15 23:16
。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。|..Happy Birth Day!!.|☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
377 :
名無し検定1級さん:03/04/15 23:51
378 :
名無し検定1級さん:03/04/16 00:47
今から独学で勉強始めたいんですけど
どの参考書がいいですか?
379 :
名無し検定1級さん:03/04/16 00:58
TACのテキストとかは?
俺はTACで勉強して受かったので、それしか知らん。
380 :
名無し検定1級さん:03/04/16 00:58
くだらない
工事担任者は電話工事のプロです
不況知らずの国家資格・工事担任者
やっぱり日本人は技術資格!
さあキミも工事担任者になってビッグな成功をつかみ取ってみないか!
まずは書店で工事担任者の願書がついた問題集を手に入れよう
人生の成功のかぎは,そこにある
やったねパパ,ぼくも大きくなったら電話工事のプロになるよ!
381 :
名無し検定1級さん:03/04/16 00:59
マルチuzeeeeeeee!
>>378 簿記スレが沢山あるから、それらの過去ログ
読みましょう。個人的には、大手の学校が出している
本なら大差は無いと思う。本屋に行って、読み比べてみて、
自分に合ったものを選ぶべし。
383 :
名無し検定1級さん:03/04/16 01:02
大手の参考書(LECとか大原とか)ならどれでもOK
384 :
名無し検定1級さん:03/04/16 05:23
きょうのわんこ
約束手形を理解するのが難しい。。
借金みたいなもんかなぁ。
>>385 約手は簡単でしょう。
為替手形のほうが難しいと思うが。
387 :
名無し検定1級さん:03/04/16 09:34
>>386 >>385は為替手形は掛けを代わりに払っといてってわかったけど、
約束手形はただの掛けと何が違うんだゴルァ
>>387 後で払うから証拠として手形あげるね☆ ってのが約手
譲渡可能な買掛金のような物
最近勉強し始めましたが、今は教本みたいなのを読んで、適当に
メモとって勉強しています。
やっぱ、問題集みたいなのも買って解いて行った方が良いでしょうか。
>>390 だね。 基礎ばっかよりも、過去問等の数こなしたほうが身につきやすいし
392 :
1級勉強中:03/04/16 18:01
>387
ただの掛金だと何日に返しますという期日もないし、
相手先の信用のみの債権になってしまします
そこで支払い期日があり
譲渡が割引してもらえる約束手形にしてもらうわけです
試験経験者の方にお聞きしたいのですが、
これ、問題用紙なんかに勘定科目は書かれているのですか?
それとも、全勘定科目を覚えないといけないのでしょうか。
科目名も数あるので苦労しますが、漢字でとちりそうで…
395 :
名無し検定1級さん:03/04/16 22:10
>>393
第一問は仕訳ですが、勘定科目が書かれていて、そこから選びます。
自分の思い込みではなく、そこからきっちり誤字なきよう書きます。
そうすか。
少し安心しました。
漢字作りがちなので注意します(w
四番なんかは要注意ですわな>勘定科目
(^^)
399 :
名無し検定1級さん:03/04/17 20:54
アゲ
400 :
名無し検定1級さん:03/04/17 22:01
六月の試験を目標に頑張るつもりでいたんですが、その日が部活の試合とかぶることが発覚。
考えた結果、秋の試験で3、2級のダブル受験にしようと思うのですが、問題ないですよね?
401 :
名無し検定1級さん:03/04/17 22:05
>>396 安心するな。勘定科目が指定されているというのが逆に引っ掛け
になっている場合もあるぞ。
過去問
店主が個人の申告所得税500,000円を現金で支払った。
※勘定科目群の中に「引出金」はなかった。
>>401 いやー、初受験しようと思うんすけど、答え引出金なんですか?
ひっかけにもほどあるじゃないですか。
う、受かる気がしない…
>401
資本金500,000 現金500,000 ではダメ?
>>403 ビンゴ
問題集やテキストなどに、引出金勘定使う場合と、資本金勘定を
使う場合と両方の解説がある。
両方覚える必要アリだな。
>>402 いや、
>>403が正解なんだけど、普通だったら
引出金500,000 現金500,000
に仕訳するだろ。
ところが設問には「引出金」の環状科目がない。
だから、借方には「資本金」をもってこないといけない・・・と言う引っ掛け問題って事。
初学者なのですが、日商3級を受験しようと買った「とおるゼミ」にて独学での
合格は可能でしょうか?
他にオススメがあれば、どなたかご教授願います。
407 :
名無し検定1級さん:03/04/18 15:42
手形の裏書ってなんですか、これ。
為替手形と意味一緒ですか。
408 :
名無し検定1級さん:03/04/18 16:26
>>406 「とおるゼミ」だけでは少し心許ない。テキストは「とおるゼミ」だけで十分
だが、これで簿記の内容をしっかり把握したら同じTACの「パタ解き」
で実際に問題を解いてみればよい。
409 :
名無し検定1級さん:03/04/18 18:10
手形の裏書とは、約束手形を裏書のうえ、受け取るということを意味している。
勘定は、受取手形を使う。←裏書とでたら、「受取手形」と丸暗記してしまう。
例題:
長野商店へ商品500,000円を売上げ、100,000円は現金で
うけとり、残金は、群馬商会振り出し、長野商店宛ての約束手形を裏書の上
うけとった。
現金 100,000 /売上 500,000
受取手形 400,000
あぼーん
>>407 かなり違う。
為替手形
BさんがAさんに買掛金を払おうと思った。
売掛金の残っているCさんに、代わりに払ってもらう事にした。
その段階でBさんが手形を振り出す。
Cさん(支払人) → Aさん(受取人)
Bさん(振出人)
↑振出人であるBさんを素通りするイメージって言えばわかりやすいかな?
一方手形の裏書って言うのは、自分が既に受け取った受取手形の裏に
「○月×日△さんに手形を譲渡します」みたいな事を書いて
(多分。実際にはした事無いんで詳細は不明。スマソ)支払いのカタに受取手形を渡しちゃうわけ。
当然為替手形に裏書する事も可能だわな。
おわかり?
>>407
412 :
名無し検定1級さん:03/04/18 19:51
手形はその額面金額を「もらう人」が借方・受取手形、「払う人」が
貸方・支払手形と覚えておけばわかりやすい。
為替手形を振り出した人はその手形代金をもらいもしないし、払いも
しないよね。だから振り出した人の仕訳に「手形」は出てこない。
413 :
名無し検定1級さん:03/04/18 19:57
あなたは先月、Cさんに100円を借りた。
今日、喉が渇いたが、お金を持っていなかったBさんにジュース代を貸してあげた。
BさんはAさんの代わりにCさんに100円支払うとA、B、Cさん間に貸し借りがなくなる。
裏書とはこういうことだ。
為替手形
415 :
名無し検定1級さん:03/04/18 20:17
413の言っているのは為替手形取引を敷衍しているだけで、裏書とは違います
裏書と言うのは単に手形を流通させることだと理解しています。
つまり為替手形に限らず、受取手形も「裏書」は可能ということです。
416 :
名無し検定1級さん:03/04/18 20:24
ナニワ金融道読め
417 :
名無し検定1級さん:03/04/18 20:31
でも実を言えば裏書することっていうのはあんましなくて大概すぐに
銀行に持ち込んで割り引いてもらうのだよ。あんなに何回も裏書しま
くられる手形なんて言うのはやくざが絡んでるケースしかなかったり
する
418 :
名無し検定1級さん:03/04/18 21:23
日商簿記以外の簿記があると思うんだけどさなんだったけ?
どういう対比されているの?
>>418 一番権威があるのは日商では?
あとは主として高校生が受けるのがああったとおもう。
>>418 日商の他には全経、全商がある。全経は全国経理学校協会、全商は
全国商業高等学校協会が主催。
全経上級=日商1級という建前(どちらも税理士の受験資格が与え
られる)
421 :
名無し検定1級さん:03/04/19 01:12
age
422 :
なんでも初心者:03/04/19 05:06
テキストはかんき出版が最強!!!
漏れもかんきのやつ買って勉強してる。
これだけで(三級の勉強に)後は何も要らないとは思っていないけど。
最短集中ゼミ読みながらノート作ってるから、
まだ初期の段階だけど、分かり易いとは思った。
424 :
名無し検定1級さん:03/04/19 19:57
420sannkusu
425 :
名無し検定1級さん:03/04/19 21:32
三級、二級までは努力すれば誰もが受かれるのであり、本当の苦労はそれからだ
長い道になろう(もちろん坂道です)がんばれよ
426 :
名無し検定1級さん:03/04/19 22:00
受取手形を銀行で割り引く場合、実際のビジネスでは、
いくら手数料とられるのですか?
会社の信用度や、取引高などにより変動するのかもしれませんが、
たとえば、100万円の手形を銀行でキャッシュにするには
手数料いくらででしょう?
427 :
名無し検定1級さん:03/04/19 22:43
>>426 手形売却損は銀行に提示した日と手形期日で決定される。
手数料はその会社によるけど2%前後が多いかな。
計算式は利息計算と同じで、提示日が手形期日30日前なら
1,000,000×0.02×30÷365=1,643円
これが振込時に差し引かれる。
なので実務では期日の長い手形は嫌われる。
それ以外に一回につき420円位の事務手数料が取られる。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
429 :
名無し検定1級さん:03/04/20 15:47
1,000万円を現金で出資し、会社を設立した場合、
資本金 1,000万円 現金 1,000万円
と仕分けできると思うが、
資本金1,000万円は当座預金に入れるの?
また、この資本金はずっとそこに入れたままにしなければ
ならないの?
もし取り崩してしまったら、どうなるの?
お店をやってく上での、利益や損も資本金勘定
と本に書いてあったが。
431 :
1級勉強中:03/04/20 15:53
1,000万円を現金で出資し、会社を設立した場合は
会社としては1,000万の現金が手に入り
それは資本とするのだから
現金 1,000万円 資本金 1,000万円
ですよ
432 :
名無し検定1級さん:03/04/20 16:32
1999年版のTACのテキストがあります
やはり買い直さなきゃダメですか?
制度が変わったとの事ですが、当方全くの初心者の為
何が変わっているのかよく分らなくて・・・
まだ、序盤しか勉強してませんが、これ、3級でも電卓必要ですか?
何の計算に使うのですか。
>>432 どこが変わったかは日商の検定HP見れば?
テキストは買いなおした方が良いよ。
>>433 精算表や貸借対照表・損益計算書等を電卓無しで
やる自信があるなら使わなくても良いんじゃない?
普通は電卓は必須だよ。
435 :
名無し検定1級さん:03/04/20 16:52
3級なら電卓無しでも受かるよ
もちろん不利だけどね
買い直した方がいいのですか…
ありがとうございました
HP見ましたが、さっぱり分りませんでした…
437 :
名無し検定1級さん:03/04/20 17:16
3級なんて取って何になるの?
実務で生かすなら最低でも2級、あと税理士試験科目合格(法人、消費税)
あたりあれば有利になるよ。
連結、税効果も完璧にこなせればさらにいいのだが。
438 :
名無し検定1級さん:03/04/20 18:01
2級へのステップだろ
3級で終わらせる香具師なんているのか?
439 :
名無し検定1級さん:03/04/20 18:19
俺は税理士まで目指すぞ。
会社ではIR担当です。
440 :
名無し検定1級さん:03/04/20 18:21
ケチなこと言わず会計士にしとけ
漏れは総務職につければそれで良いので、とりあえず3級あれば良い。
その後、給与上がりそうなら2級、1級と挑戦する心づもり。
まだ若い気でいるので、焦る必要無いかと。
442 :
名無し検定1級さん:03/04/20 19:08
全商3級 落ちたら人間やめろ
日商3級 勉強しても受からないヤツはけっこうDQN
日商2級 人によってはそれなりに苦労するが受かることが前提の試験
日商1級 かなりの努力を要する。少しだけ簿記的センスが必要
税理士簿記論 試験問題は拷問、受かれば尊敬に値する
税理士財務諸表論 ここ数年簿記論より受かりやすい
税理士税法科目 選ばれた人間のみが合格できる。法人税法は2000時間
勉強してやっと受験資格
税理士官報合格 神の領域、合格したらその日から道の真ん中を堂々と歩け
443 :
名無し検定1級さん:03/04/20 19:14
キィィィーーッ
「バカヤロウ、どこ見て歩ってんだ!ひき殺されてぇか!」
「税理士官報合格してますが、何か?」
「うるせぇ、なんだそりゃ!関係あっか、ボゲがッ!!」
ドゴォッ!(轢かれる)
ブロロロロロォォッ!(走り去る)
444 :
名無し検定1級さん:03/04/20 19:15
>>443は、荒木飛呂彦の漫画を読みすぎているわけだが。
445 :
名無し検定1級さん:03/04/20 20:22
井の中の蛙っていうのは442のような人間を言うんだな。
446 :
名無し検定1級さん:03/04/20 20:32
>>441 総務職なんて社内の雑用係のようなもの。
パートのババアにでも出来るような仕事。
経理、給与計算以外に手に職つくような仕事じゃないわ。
まあ、経理でも月次決算までなら阿呆なOLにでも出来るけどね。
447 :
名無し検定1級さん:03/04/20 21:15
449 :
名無し検定1級さん:03/04/20 21:59
横レスだけど、
>>449が轢かれる様を想像して
不謹慎ながらチョトワラタ。ゴメソ。
451 :
名無し検定1級さん:03/04/20 22:36
でも正直簿記3級の勉強って楽しいよね。
上級者にいわせればまだまだなんだろうけど、
俺人生あんまりうまくいってないから、
こういう自分を日々高めてると感じられる勉強は
凄い精神的にいいと思うよ。
452 :
名無し検定1級さん:03/04/20 22:48
三級は二級と一級に通じる基礎的学習です。三級を中途半端にする人は、それより
先に進もうとするとき苦労すること確実です。三級はたしかに斜め読みして合格で
きますが長期的視野を持つ場合それでは駄目だと言うことになります。このことを
わかっていない人間は三級を馬鹿にしたりしますが、それは視野の狭さを露呈して
いることになるのです。三級の学習がんばってください
>>442 勘違いもいいとこだな。
445が言ってる通りだと思うぞ。
つーか他のスレでもお前の発言が晒されてたし。
454 :
769です。教えますよ。:03/04/20 23:30
う〜〜ん。442さん。簿記のことを理解していないようですね。
簿記は試験のためにするのではないということですよ。
会計士、税理士の簿記論は確かに難しい問題や論点が多いですけど、それは
あくまで試験のための簿記ですからね。受験生がよくおちいりがちな大きな
間違いです。僕も受験生のころはそうでしたしね。
あくまで試験の先の簿記を考えてみてはどうですか。
455 :
名無し検定1級さん:03/04/21 00:02
442が何故そのカキコをこのスレにしたのか知りたいな。
やっぱり三級のスレだと自分が優位に立てるから?
もっと上のレベルのスレに同じものを書き込んできなよ。
456 :
名無し検定1級さん:03/04/21 00:20
皆さん質問があります。
問題で、
仕訳→転記→合計残高試算表
という一連の流れを書き込む問題がどの章にもあるんですが、
問題集に書き込んでますか??
それともコピー取ってる?
俺は今裏紙に適当に表を作るのだが時間が掛って効率が悪い。
なんかいいやり方あるんかな?教えてください。
私は直接問題集に書いてたよ♪
問題集を完璧に終わって過去問やる頃には余裕で
できるはず・・・高1の時それで合格したよ!!
458 :
名無し検定1級さん:03/04/21 01:06
>>456 俺は試算表だけは、エクセルで作ってそれをプリントアウトして
何度もやったよ。
合計バージョンと、残高バージョン作ったよ。
コンビニでコピーするよりそのほうが安上がりだし、
勘定科目もちょっとの修正で使いまわせるからさ。
459 :
名無し検定1級さん:03/04/21 07:42
三級の合計残高試算表って扱う科目が少なすぎ・・・
全く実務とかけ離れたレベルじゃん
だから3級なんじゃん。
3級に実務レベルを求める方がアフォ。
461 :
名無し検定1級さん:03/04/21 09:04
どっかの通信講座がうたってたけど、3級レベルがあれば
決算仕訳までできますって。あと、就職にも大変有利って。
3級合格者を即戦力として採用する会社なんてあるのか?
従業員数20人クラス以下の弱小企業ならあり得そうだが。
462 :
1級勉強中:03/04/21 16:43
3級は空き時間にやっても
1週間〜1ヶ月でやれるからね・・
漏れ6月に受けようと勉強してるけど、
バカだからしっかりやろうと思ってまつ
基礎がわからないと応用が利かないよ・・・
464 :
名無し検定1級さん:03/04/21 18:57
例えば、今、手元にある教本では、前払金が上に書いてあるし、
時間で考えるとそれで当たり前なのですが、
何かの拍子に↓このように、前払金を下に書いてしまうと×ですか。
借方) (貸方
仕入 300,000 | 支払手形 100,000
前払金 200,000
負債が必ず上にくるんじゃないの?
負債は上にくるんじゃなかったっけ?
連カキスマソ・・・
468 :
名無し検定1級さん:03/04/21 20:22
借方・貸方の覚え方は,そう言うもんだと覚えればよかったけ?
ところでどう呼ぶのよ?(-_-)
かりかた…「り」という字が左に開いているから左側。
かしかた…「し」という字が右に開いているから右側。
と、誰かが言っていたよ。
この名称には大した意味は無いです。
470 :
名無し検定1級さん:03/04/21 21:23
469サンクスってことで あげ (-_-)
471 :
名無し検定1級さん:03/04/21 21:36
>>429 資本金1千万円と言っているから株式会社のこととしますが、
会社設立時には、資本金は当座預金とは異なる形で銀行に保管されます。
これは、設立時に間違いなく資本金が存在し他に使用されていないことを
証明する必要があるためです。そしてこのお金は、設立登記が完了する
までは手をつけることができません。登記完了後は引き出して自由に使
ってかまいません。預金にしてもいいし現金のままで持っていてもいいです。
ただし、今後の会社経営の資本として、商品の仕入れに使ったりするので
現金や預金の形で残っていることは少ないでしょう。「資本金」というから
「現金」がないとだめかと感じているようですが、貸方=資本金が、借方で
「現金」であろうと「商品」であろうとバランスしていればいいわけですか
ら気にする必要はありません。
B/S(借)現金 1000万円 (貸)資本金 1000万円
でも
B/S(借)商品 1000万円 (貸)資本金 1000万円
でも
B/S(借)現金 500万円 (貸)資本金 1000万円
商品 500万円
でも、資本金の1000万円が形を変えていても資産として存在しているのです
から。
472 :
名無し検定1級さん:03/04/21 22:41
457&458
感謝です。
今日学校ではとうとう有価証券まで進んでしまった。
頑張ります。
473 :
名無し検定1級さん:03/04/21 23:43
やっと為替手形完璧に理解できた!
記念age
>>473 よかったら、これだけ覚えたらいいよ、っていう覚える点を
書いておいてくれるかい。
後の人の為にも。
475 :
名無し検定1級さん:03/04/22 00:16
>>473殿ではないが、別に覚えることは無いと思うんだよな。
理解できるか否かの問題だけで。
もちろん、振出人、名指人、名宛人あたりの用語が分からないってのは
論外だけど。
為替手形は図を書いてみると理解しやすい。
478 :
名無し検定1級さん:03/04/22 00:50
3級なら今から勉強しても6月の試験に受かりますか?
2級へのステップにしたいんだけど・・
479 :
名無し検定1級さん:03/04/22 00:53
三級をバカにしちゃいかんな。
例えば、会計士・鑑定士・税理士以外を目指しているヤシらにとって
開業後の帳簿は個人事務所ゆえ、三級程度の知識で十分な訳です。
2級の工簿の知識を足せば、もうそれ以上は要らない程ですよね。
基本は一番役に立つという話。
つか、会計ソフトは3級の知識がありゃ殆ど使えるからね〜。
何を言いたいかと申しますと・・・
おまえら、いい勉強やってるって事。
481 :
名無し検定1級さん:03/04/22 02:10
>>478さん
私も昨日LECの最速マスター買って、
今日から始めます。合格できるようがんばりましょう。
>>478 あなたが余程忙しい社会人で無い限り、受かることは
可能です。ただ、基礎は時間をかけて理解した方がいいですよ。
二級へのステップと捉えているのなら尚更です。
483 :
名無し検定1級さん:03/04/22 05:07
にしても478のような質問はいくらでも出てくるな。
484 :
東京の人上野の東:03/04/22 07:16
もうそろそろ申し込みしようと思うんだけど、2級併願の場合、
北千住、両国、小岩エリア?だとどこの会場になるか判る人居ますか?
>>484 多分東京はそろそろ希望エリアにいけなくなるような気がするよ。
俺ギリギリだったせいもあるけど、神田神保町エリアを希望したのに
受験票着てみたら五反田・・・
486 :
名無し検定1級さん:03/04/22 21:12
初級シスアドも終わったことだし簿記3級受けてみようと思ってるんだけどさ、
過去問やら簿記のいろは的な事が書いてあるサイト知らない?
ちなみにオレは簿記についてはシスアドの参考書でちょっとだけ
かじった程度で無知に等しいです。
あと一ヵ月以上あるしなんとかなっかな〜と思ってんスけど..
とりあえず明日申し込む。
487 :
名無し検定1級さん:03/04/22 21:36
簿記3級の知識を強化したいため、会計ソフトを使って勉強したいと
思っている。
安価でかつ使いやすい会計ソフト紹介してほしい!
488 :
名無し検定1級さん:03/04/22 21:48
489さんサンクス。
とりあえず頑張ってみる。
test
492 :
名無し検定1級さん:03/04/23 16:14
申込用紙はどこで貰うの?
>>492 地域によって違うから、受験予定の商工会議所に
問い合わせるか、HP見てみて。
494 :
名無し検定1級さん:03/04/23 17:36
東京都は4月30日が締め切りですよ!
お知らせあげ
495 :
名無し検定1級さん:03/04/23 17:56
初簿記で本見て独学で勉強してるんですが、
簿記の利息というものは、自分の思っている利息と違うようなので教えて下さい。
・さいたま商店に\500,000貸し付け、同額の約束手形を受け取った。
その貸付金は利息\12,000を差し引き、残額については小切手を
振り出して引き渡した。
(借)手形貸付金 500,000 (貸)当座預金 488,000
受取利息 12,000
となっているんですが、利息がついているのに、なんで金額が増えないのですか。
自分の思っている利息ってのは、所謂10日で1割増えるようなあんなのですが、
簿記では違うのですか。
>>495 一緒だよ。
相手は実質\488,000しか借りてないけど\500,000を返さなければ
ならないんだよ。
返って来たと想定して仕訳してみればわかるよ。(現金でと仮定)
(借)現金 500,000 (貸)手形貸付金 500,000
利息の分\12,000増えてるだろ。
498 :
名無し検定1級さん:03/04/23 23:04
銀行で当座預金を実際に開くには、どのような条件と手続きが
必要なのですか??
499 :
名無し検定1級さん:03/04/24 00:01
>>498 それはそれぞれの銀行の規定で違う。特に条件なんかはね。
500 :
名無し検定1級さん:03/04/24 15:06
んでよ,もそろそろ申し込みをしようかと思うんだが,皆さんどうだね・・
501 :
名無し検定1級さん:03/04/24 15:07
>>500 早くしる、この馬鹿。
間に合わなくなるぞ。
502 :
名無し検定1級さん:03/04/24 15:54
datteyo,申し込み期間は25日〜5月8日までか・・・み次ケーナ
503 :
名無し検定1級さん:03/04/24 18:38
3級の過去問解いて時間配分とかどうです?
30分前には終わらせて見直しをしたいんですが。
あぼーん
無職無資格ひっきーのダメ人間ですが
今から真剣にやって2級と3級間に合う可能性ありますか?
間に合わないと言われても一応やりますが
どんなもんかと。
>505
3級はもちろん2級も毎日引きこもって勉強してれば間に合うとは思うんですが
貴方が自分で仰る通りのダメ人間なら、出来ない可能性大だとは思います
いやほんとダメ人間です。が、立ち直りたいとは
思ってます。仮に2級とったからといって
仕事があるとは限らないですが、自己啓発てきな
感じでやりとげてみたいです。だらだら過ごしてきたんで
一か月と2週間。気合いいれてやってみます。
508 :
名無し検定1級さん:03/04/24 20:13
2級で自己啓発とは・・・安いね
509 :
名無し検定1級さん:03/04/24 20:39
自己管理の問題なんだけど、
漏れ、2chが無ければ、3級どころか2級でも受かりそうな気がするんだよね。
2ch中毒恐るべし。。
510 :
名無し検定1級さん:03/04/24 20:40
>>474 473じゃないけど、こんなのどう。
振出人の仕訳・・・買掛金/売掛金 又は 仕入/売掛金
引受人の仕訳・・・買掛金/支払手形 又は 仕入/支払手形
受取人の仕訳・・・受取手形/売掛金 又は 受取手形/売上
自己受、自己宛を除けば、上記のパターンを憶えておけばOK!!。
>>508 どういう意味でしょうか?
2級や3級ではなんの役にもたたないのか
逆にすごく難しいのか自分にはよくわかりません。
とりあえずがんばります。
今、手形のところをやっていてループ入りました。
マル覚えしたらいいものやらどうか悩む。
>>510 出題されるパターンからすると、それでかなり対応できるとは思うから
別にそれでもいいんだけどね。
ただ、本質的な理解からは遠いと思うし、万一ちょっとヒネられたらマズい
気がしないでもない。
>引受人の仕訳・・・買掛金/支払手形 又は 仕入/支払手形
引受人の仕入/支払手形パターンってあるの?
515 :
名無し検定1級さん:03/04/24 22:23
2月に落ちてしばらく勉強してなかったら
すっかり忘れてる・・・
すげーめんどくせー
516 :
名無し検定1級さん:03/04/25 01:22
返品、値引、引き取り運賃、発送費が分からないよ〜。
>>516 何が分からんのかが分からん。
無かったことにするだけじゃんか。
>>508 むしろ1級取っても役に立たないと思うが。
自己啓発には2級程度が最高、というより2級で十分。
1級は経理だけで食うヤシが取ればいい資格。
何か言い返せるか?
519 :
名無し検定1級さん:03/04/25 01:26
やべぇ・・・裏書譲渡でちと停滞。
寝るまでに理解せねば・・。
>>517 わかってる奴にとってはそれで完璧だが、知らない奴が見たら
さらに泥沼だと思われw
522 :
名無し検定1級さん:03/04/25 01:38
簿記勉強しようと思って本買ってきたんだけど、
7ページ読んだだけで特殊用語がいくつも出てきました。
このスレみても用語が全くわかりません。
買ってきたのは大原簿記のサクセス集中講座というやつ
なのですが、これ1冊丸覚えしたら6月に受かるでしょうか?
>>523 分からない言葉はGoogleへ。
「○○ 簿記」
とかで検索。
525 :
名無し検定1級さん:03/04/25 09:22
>>523 つまり独学かつ丸暗記でやっていこうとしている?
仕分けとか、転記とか、試算表とかを何の目的で、どうやって作るかという
根本的なことを理解しない限り時間の無駄と思うぞ、まじで。
>>523 自分3級の勉強(って言うか、簿記のボの字もわからんとき)は別の本で勉強した。
んで、それ一冊よんでから大原の問題集(サクセスとセットで使う奴)に取りかかった。
問題集は良かったよ。
一通りの3級の知識が身に付くと思う。
んで、問題集でわからない所があった時だけサクセスで調べた。
逆にいうとサクセスって、あまり使い所が無かったって事。
一番最初、簿記が全くわからない人が、1ページ目から順番に読んでいって
簿記のイロハがわかるようになるかは疑問。
結局、独学でやろうと思ったら、教本一冊と問題集一冊の二冊必要。
2000円くらいなんだから、学校逝く事考えたら安いもんでしょ。
独学ですが、できればきちんと理解したいと思います。
が、買った本を見ると説明とかがほとんどのってなくて
当然のように色んな用語が載っているのをみて、これは
丸暗記じゃないとダメなんだろうか・・と思ったのです。
数学に例えると、公式を使うと解けるけど、何故その公式を
使うのかわからない、といった感じです。
もっと初心者向けの本を買わないとダメですかね…
問題集の必要性はすごく感じました。今から買ってこようと思います。
どんな感じに問題が出るのか知らないと、
教本見ても駄目ってことね。
最初はそんなもんかなぁ。
530 :
名無し検定1級さん:03/04/25 18:41
解答用紙に表は作成されてるんだね・・・
必死こいて表の項目、形状を記憶してたよ
定規使わないで直線引っ張る訓練もしたよ。 鬱だ。。。
2級も表は作れなくてもいいのかな・・・1級はどうなんだろ・・・誰か教えて下さい
今度はちゃんとカコモン見てから勉強始めようっと。。。
531 :
名無し検定1級さん:03/04/25 19:12
1、2級とも同様
あぼーん
あぼーん
534 :
名無し検定1級さん:03/04/26 02:05
当期純利益は以下の式で求められるが、
(計算式) 期末資本 − 期首資本 = 当期純利益
当期の利益は、資本金に繰り越すという意味なのか?
利益が毎年上がっていれば、資本金が増えるという意味なのか?
初勉強&独学ながら、結構簡単じゃんと思っていた所、
「貸倒」でハマっております。
未払いの金がある会社が倒産するのに、なんでこちらが金を用意するの?
536 :
名無し検定1級さん:03/04/26 10:16
>>530 >定規使わないで直線引っ張る訓練もしたよ。 鬱だ。。。
チョト カワイイと思ってしまった・・・
>>534 まあ3級はそう思っていて構わないと思う。だいたい当たり。
利益が毎年上がってれば資本金が増えるのも当たり。3級は個人企業を想定してる
からそれでOK。もっと上いくともうちょっと色々絡んでくるけど。
>>535 倒産するかもしれない会社があったときの穴埋め費用をこっちがリスク回避の
ために用意しとくと思えばいいんじゃん?
貸した金が戻ってこないとこっちは焦げ付いた分が丸損だけど、あらかじめ
それに備えてカネをためておけばある程度カバーできるっしょ。もちろん
元々その引当金は自分の金なんだけど。
別に引当金ってのは倒産した会社を助けてあげるためにあげるお金をためてるわけじゃないよ。
あくまで自分のため。
>>537 帳簿を合わせるだけの為のお金を用意するわけですか。
自費で。
リスクってのは帳簿上の穴のことですか?
なんつーのかな、引当金ってのは将来に起こることが予想される
費用を前もって計上しておくことなんすよ。
だから、例えば来期100マソの貸倒れが起こると予想されるんなら
当期と来期で50マソずつ負担しとこうっていう話。
来期100マソ貸倒れが発生するとしても、それが当期に貸した金だったら
来期に100マソ一気に計上するよりも、今期と来期に50マソずつ負担した方が
合理的でしょ?来期の100マソの焦げ付きは今期にも発生理由があるわけだから。
そういうお金なの。だから帳簿をあわせるためっつーか、、、なんつーかな
上手く説明できないな。スマソ。
ちょっと違うな、、、539の説明だと負債性引当金の話に近いかも。
貸倒引当金は評価性引当金だから、仮に貸してる金のうち1%くらいが
貸倒れになっちゃうかもなーと思うとする。
んでいま売掛とかで色んな会社に合計で1億の売上債権を持ってたとすると、
1億×1%で100万円計上しとこうっていう話と言ったほうがいいかな。
>>539-540 うーむ、負債を分割で貰おうという話ですか。
1億円×1%=100万円以外の99%は戻ってくるんですか。
貸倒引当金の設定率とかいうのも意味とか全然書いてないんすよ。この本。
ちょいと、何冊か立ち読みしてきます。
ありがとうございました。
542 :
名無し検定1級さん:03/04/26 12:56
引当金についての考え方なんだけど、簿記(経理)の根本は要するに損益計算書と貸借対照表(決算書)を
作る事だと思うんだよね、で損益計算書は期間を一定の期間で区切ってその間の収益費用からその期間の
利益を算定する、貸借対照表はその期間の最終的な財政状態を表すものって考えてみると、重要なのは
損益計算書はその期間の収益費用を適正に算定しなければならんって事になる、つまり貸し倒れの危険性がある
売上債権について100%をその期の収益にあげてしまうと、翌期以降に貸し倒れた場合、原因が前の期に
あるのに翌期以降の損益に影響がでてしまうと適正な期間損益計算ができなくなってしまう、
そこで来期以降に見込まれる損失を今期に計上しましょう(原因がある期)って事で引当金が計上されるって
考え方はどうでしょう?
それに税金って利益に対してかかってくるから、少しでも当期の費用って考えられれば早い段階で費用に
したいって考えはあるんじゃないかな?もっとも税法上は引当金は廃止の方向に向かってるけど・・・
乱文・長文すみませんでした。
543 :
名無し検定1級さん:03/04/26 13:05
ごもっともなんだけど3級スレで語る話じゃないようなw
費用収益対応の原則なんて3級じゃ殆ど関係ないし。
あと、535さんが悩んでるのが貸倒引当金ってとこが面倒な気がするんだよね。
負債性引当金は比較的理解しやすいと思うんだけど
評価性引当金たる貸倒引当金はちょっとまた違ってて面倒な感じ。
深入りする気が無い(3,2級で終わる予定)んなら、割り切ってそういうもんだ
って思い込んじゃった方が楽っちゃー楽。
税理士、会計士まで考えるんなら理解できないとまずいだろうけど。
あぼーん
545 :
名無し検定1級さん:03/04/26 13:57
小書きって厄介・・・
一字一句合ってないとダメなのかな・・・
546 :
名無し検定1級さん:03/04/26 19:59
個人事業の決算は、機首が1月で、期末が12月というタイムテーブルで
良いのかい?
2級の株式会社だと機首、期末はいつに設定してもいいのか?
>>546 個人は1月が期首でいい。
法人は登記日が開始日となる事が多いけど、
期首は別に設定出来る。
548 :
名無し検定1級さん:03/04/27 00:04
>>545 合ってなくてもいいと思う
推測ですが
違う出版社のテキスト2冊で勉強しましたが
違ったような気がしたから。
多分ですけどね
小書きは相当どうでもいいでしょ。要は意味がわかればいいんだから。
つか仕訳帳は基本的に内部資料だから、絶対こうじゃなきゃダメってのは
殆ど無いと思う。F/Sは外部公表資料だから流動性配列とか厳密なルールに
従わなきゃダメだけど。
つか受験上は、省略してよし、っていう指示がある場合がほとんどじゃなかったっけ?
小書きまで書かせる問題まであったかどうか、、、受けたのかなり昔だから
間違ってたらスマソ。
F/Sって何?
551 :
名無し検定1級さん:03/04/27 11:10
っていう化,昨日,申し込みしてきたよ、
552 :
名無し検定1級さん:03/04/27 11:18
キミとは関係ないよ,ぼくちゃん
坊ややプログラマか電話工事屋で終わりだ
ぼうや,オナニでもしてママにこづかいでももらってさっさと寝な
おまえの彼女は昨日の夜,他の男のちんぽくわえて,ふとももをザーメンがつたっていたぜ
おまえなんか,ペットぐらいにしか考えてないんだよ
ま,ブスだから結局おまえの嫁さんになるけどな
子供ができたらDNA検査しないとな ぷぷぷ
553 :
名無し検定1級さん:03/04/27 11:33
試験勉強を始めたばかりなのですが質問があります
商品\50,000を仕入れ現金で支払った場合
仕入れ(費用)\50,000 現金(資産)\50,000
となりますが
商品(資産)\50,000 現金(資産)\50,000
では駄目なのでしょうか?
554 :
1級勉強中:03/04/27 12:13
>553
それは記帳方法の違いです
商品(資産)\50,000 現金(資産)\50,000だと
「3文法」の場合はダメ
「分記法」の場合は逆に正解
3文法だと
売上−仕入で利益が出るようになっています
同じ商品だと便利
よく使われる記帳法です
分記法だと
取引をする度、利益を出さなければなりません
面倒なので使われにくい記帳法です
555 :
名無し検定1級さん:03/04/27 12:30
3級って三日で取れるってほんとうですか?
556 :
名無し検定1級さん:03/04/27 12:37
>>554 即レスサンクス
なるほど 記帳方法の違いでしたか
三級試験では3文法にのっとって記帳しなければならないのでしょうか?
557 :
名無し検定1級さん:03/04/27 13:07
23区は希望受験地にならないことが多いと申し込み用紙に
書いてあるけど本当?
午前の試験だし、あまり遠くへ飛ばされるなら都外で受けたい。
558 :
名無し検定1級さん:03/04/27 13:23
監査は,女体監査
しめつけ性,しゃぶなめ性,こしふり性を監査
上シスは,上級尻刺す
ゴムがうんこだらけ,でもやみつき
被監査対象 監査持ってるが仕事がない人事教育のオールドミスに食われました。ぐいぐいと。
しかも,一生懸命奉仕したため,オールドミス仲間や最近ごぶさたの孫持ちおばはんの同僚たちにも回され,徹底的に姦さされました。
この年ではじめて3Pしましたが,相手2人の合計はぼくの年のほぼ4倍です。
助けてほしいですが,気持ちよくて,そんな自分が許せないのです。どうしたらいいでしょうか。
監査技法 バイブを使いなさい,伝統的な技法では通用しません。
上がシースルー を上シスと呼びます
電算室でSEXすると,いくらはりきっても汗が出ません。
アナルスト え,まだ前からやってるの?
坊や,まだまだ子供ね
ぶす
松嶋奈々子 図体はともかく顔でかすぎ
田中麗奈 爬虫類?
広末涼子 あざらし
藤本美貴 AVエロ顔
こんなので抜けるの?
本上まなみ 地味ぶす
男の方がましかも
>>566 俺がやってた参考書では指定がある場合のみ
分記法で、基本的には3分法と書いてあった気がする。
で、その指定があったことは試験までなかった気もする・・・
560 :
名無し検定1級さん:03/04/27 20:54
6月8日(日)の簿記試験の受験申込って
今から申し込んでも間に合いますか?
561 :
名無し検定1級さん:03/04/27 21:02
俺の県の商工会議所は間だ大丈夫かな
あぼーん
>>560 東京だったら30日で締め切り。
明日行かないと11月だぞ、いそげ!
564 :
名無し検定1級さん:03/04/27 21:11
>>563 明日仕事の都合でだめぽ・・・
11月まで待つか、、、2級の勉強しよ。
参考書や問題集はどこのがよいのでしょうか?
お勧めがあったら教えて下さい。
566 :
1級勉強中:03/04/27 22:01
>565
3級のみの受験ならば
本屋さんで売ってるもので
なるべく薄いモノで繰り返し学習するのが
いいかと思いますね
567 :
名無し検定1級さん:03/04/27 22:43
定番は,TAC出版 とおるテキスト とおるゼミ だとあんたと同じように
2ちゃんで聞いて,いまつかって間の無いけど,はっきり行って良いもんだと思うよ
まー自分で,『ヤフーのホームページ→検索→アマゾン→簿記3級→売れている順』 でしらべるのもいいかと
おもうが・・
568 :
名無し検定1級さん:03/04/27 22:51
>>564 近くで締め切りが遅い商工会議所があるんじゃないの?
例えば、千葉県習志野市は5月14日までだよ。
あきらめるのはまだ早い!
>>566>>577 サンクスです。
本屋に行ったのですがあまりに種類が多くて、
どれがいいのか迷ってしまったもので。
570 :
名無し検定1級さん:03/04/27 22:57
Financial Statement
日商3級簿記完全独習最短集中ゼミ ってけっこういいと
思います…って、私もこれで今勉強中なのですが。
簿記のボの字も知らない私でもわかりやすいです。
出版社書いておくれよ。
とおるテキスト、とおるゼミ、過去問(全てTAC出版)で3級は大丈夫ですか?
576 :
名無し検定1級さん:03/04/28 00:52
決算報告書を的確に読みたいと思い、ただそれだけの理由で3級を
とりました。
しかし、決算書を読むのは慣れが必要なのか、知識がまだ足りないのか、
読みこなせない。
最適な読み方などあればご教授願いたい。
3級の知識で足りないというのなら、2級も勉強するつもりだが、
現在の知識レベルで読めるところまで読みたいと思っている。
577 :
名無し検定1級さん:03/04/28 03:02
578 :
名無し検定1級さん:03/04/28 05:28
>>576 損益計算書の場合、3級でやったやつ(何式か忘れた)より、
2級でやる報告式の方が一般的だと思いますので、
2級とればいいと思います。
あれ?ちゃうかったっけ?
あと貸借対照表の流動資産の部とか固定資産の部とかも
2級の範囲だったような違ったような・・・
579 :
名無し検定1級さん:03/04/28 06:22
>>578 3級だと固定資産はやりますが、流動資産は2級になりますね。
3級は個人企業向けで、2級は株式会社向けだったかな・・・。
580 :
名無し検定1級さん:03/04/28 12:52
>>576 3級合格程度では無理です。2級合格というより、P/LやB/Sのフォームを
しっかり頭に入れておくことです。例えば、売上総利益、営業利益、経常利益
の違い、流動、固定の違いなどです。フォームをおぼえたら、経営分析の入門書を
読まれたらどうですか。
581 :
名無し検定1級さん:03/04/28 20:14
世間はGWなのに勉強漬けでかなしい
582 :
名無し検定1級さん:03/04/28 21:52
経営分析やるのに簿記は微妙にずれてるような気がしないでもない。
もちろん、経営分析のためにはベースとして簿記の知識が必要ではあるのだが。
簿記の勉強によってある程度、用語を覚えたらあとは経営分析の本読んだほうが
いいと思われる。
簿記は会計情報を作る・提供するための技術なわけで、、、
経営分析なりF/Sを読むってのは、会計情報の利用者側の技術の
問題なわけで、互いに重複する部分も少なくないが、ズレてる部分も少なくない
んじゃないかと。
583 :
名無し検定1級さん:03/04/28 23:03
経営分析⇒診断士の財務会計をやりな
584 :
名無し検定1級さん:03/04/29 00:47
つい最近勉強始めたんだけど3級でも難しいね…。
ちょっと甘く見てたよ。
受かる気がしないけど申し込んじゃったからあと1ヶ月ちょっと頑張ろう。
みんなすごいね。
簿記でやる事のほとんどは実務では
あまり使わないというのは本当ですか?
ちなみに3級です。
先生の言う実務とは中小企業の会計など
らしいのですが…。
>>585 簿記3級に受かれない香具師には実務なんて無理。
とりあえず、3級から受けてみれば?
よっぽどのDQNで無い限り、普通に勉強すれば受かるし。
つーか、3級程度の簿記は社会人として最低限
知っておかなくてはならないものなんじゃないのかな?
>>586 今度6月の試験受けます。やっぱり必要最低限か〜。
将来的に弥生会計を使いこなしたいと
思ってますが仕訳がきっちりできればなんとか
導入できるでしょうか?
中小企業は使いますよ。3級程度の簿記。
ただ、試験用に覚えた事は余り使わないのも事実です。
決算なり財務諸表なりは税理士事務所の仕事なので無関係です。
大抵は入出金伝票と現金出納帳と仕入売上帳を付けて貰うだけです。
あとで科目印を押し直すことになるので振伝は作らせずに
入出金伝票にも相手先と内容と金額だけ書いて貰ってます。
と書いたら会計ソフト使用前提ですか。
会計ソフトは取り説読んで実務少しやれば問題ないです。
ただ、入出金した内容はなんなのかをよく考えないと科目は分からないので、
そう言う意味でも3級は必要です。
楽な巡回監査先を目指してがんばってください。
589 :
名無し検定1級さん:03/04/29 01:40
オレ、今度簿記3級の講師をします。週30時間で3ヶ月コース、PCの会計も
入ってるから実質は2月余り。こんなに時間要らんぞ。どうやって潰そうか。
あぼーん
591 :
名無し検定1級さん:03/04/29 08:37
精算表の中で売上原価を求める場合、仕入勘定と売上原価勘定の二つの
パターンがありますが、これはしいれ、くりしょう、くりしょう、しいれ
とか丸暗記でいいんでしょうか。解説読んでもいまいちピンとこなくて
でも丸暗記だと2級とかで苦労するかと思って。
592 :
名無し検定1級さん:03/04/29 09:10
経理(簿記)で飯食っている人で、3級しかもっていない人を何人か
知っている。
普段の仕事を単純にかつ正確に繰り返すだけなら、3級でいいのかなと
思った。(3級合格までの勉強時間や忍耐を確保できない人なら
まず無理かもしれんが)
複式簿記は500年もの歴史があるようなので、その知恵の集成である簿記を
学習する意義は大きいと思う。
593 :
名無し検定1級さん:03/04/29 10:00
>>591 仕入 + 期首棚卸高 − 期末棚卸高
(前期から持ち越された商品) (来期に繰り越す在庫)
=損益計算書に書き込む、今期の純仕入高になる
って考え方ではダメですかね?私はそう理解しているのですが・・・。
594 :
名無し検定1級さん:03/04/29 10:04
インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
595 :
名無し検定1級さん:03/04/29 10:35
>>591 593の言うとおりだけど、分からなければ、こう考えたら。
その問題の会社は、仕入れをする時は仕入ればっかりで一切販売はしない。そして
仕入れが終わったら、今度は売るばっかりで全く仕入れをしない。
そうすると、倉庫の在庫はどうなるか、期首、仕入れ完了時、期末の時点で考えた
ら、「期首棚卸高+仕入−期末棚卸高」で計算できるのが分かると思うよ。
596 :
名無し検定1級さん:03/04/29 11:37
>>593 「純仕入高」ってのは「総仕入高−仕入値引」のことだからちょっと
意味が違うなあ。593が言ってるのは売上原価だし。
仕入=まだ確定してない費用
売上原価=確定した費用
と考えたらわかりやすいかも。
俺コンビニで働きながら簿記勉強してる高卒なんだけど
コンビニの事務所においてある仕入れ、売り上げ伝票など
3級範囲でわかるようになってちょっとうれしかった。
久々に知的(?)興奮を感じた。
これからも頑張ります。
598 :
名無し検定1級さん:03/04/29 18:19
なんかいいな
599 :
名無し検定1級さん:03/04/29 18:42
600 :
名無し検定1級さん:03/04/29 18:43
おまえらに一つ聞くけどよ,史上最高の事務職ってどんな資格・知識・技術をもって
いるんだ。まー理想ってやつだがよ
601 :
名無し検定1級さん:03/04/29 18:51
おまえに一つ聞くけどよ,事務職ってもう少し限定しろよ。
まー理想ってやつだがよ
602 :
名無し検定1級さん:03/04/29 19:11
すまんな,俺には,事務職に関することは パソコン・簿記・ぐらいしか思いつかんよ
そのほかにあるか?
くそみそに叩かれると思ったらカワイイっていわれた。
ちょっとうれしいw
604 :
名無し検定1級さん:03/04/29 20:26
公認会計士
史上最強!
605 :
名無し検定1級さん:03/04/29 20:28
連帯責任あーんど無限責任((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルでつー
606 :
名無し検定1級さん:03/04/29 20:33
>>603 オサーンに「かわいいw」と言われて喜ぶなよw
簿記三級って履歴書に書けます?
608 :
名無し検定1級さん:03/04/29 20:51
履歴書に書けるものはなんでも書いといたほうがいいですよ。普通自動車免許も含めて。
ここは資格のスレッドだから誰もが(おそらくはったりもあるでしょうが)弁護士・会計士補・税理士など持ってる人やそのROMはかず知れずと予測。
でもヨノナカには資格を自動車免許以外にもってない人も実は多く…。
かの名門○○証券が倒産したとき、エリート中のエリートは学歴以外なにもなかったというのは実話。でも再就職先決まるのがエリートともいえ…
609 :
名無し検定1級さん:03/04/29 21:30
>>608 まさに!!
実は私は車の免許もありません。
あまり必要性を感じなくて今まで取りませんでした。
が!!
いい歳をしていながら履歴書の資格の欄が「なし」
これはいかん!!と思い、ただいま簿記を勉強中。
しかし3級もかなり大変です。
事務職の仕事したことなかったので。
2級までがんばろう!と思っています。
ほんとに「資格なし」だと、つぶしききませんからね、今の世の中。
いやになります…
私も小学生のときに取った珠算2級しか書くものがなくて
恥かしかったから、というのが簿記3級取得の動機だ。
私は今まで販売しか仕事の経験しかなしし、これからのサービス業ってますます
厳しくなるだろうな〜と思い簿記を取る事にしましたよ。
今のままだと同じ業界から抜けだせないからさ。
610さん
お互いがんばりましょう!!
>>610 漏れも小学生の時に珠算2級取ったけど、さすがに履歴書には書けん。
つーか漏れは普通は書かないと思うんだが、一般的にはどうなの?
>>612 確かに他の資格があればついでに書いてもいいが、それだけだと
逆に書きづらいな。
簿記2級なら堂々と書けるから、
>>610は頑張るべきだな。
簿記2級は漏れの場合、工業簿記が「つまらん+その後全く使わん」って
感じだが、履歴に書けるってメリットはあるな。
自分が取った資格が履歴書に書けないと思っているなら
最初から取るな。
他人がなんと言おうとその資格に自信と誇りがあるなら
堂々と書け。
615 :
名無し検定1級さん:03/04/29 23:23
3級なんか恥ずかしくて賭けない
あんまり恥ずかしいから合格証ももらいに逝かなかった
617 :
名無し検定1級さん:03/04/30 00:18
>>617 いやどう考えてもあんたのほうが馬鹿だろ・・・
恥ずかしいなら受けるなよ。恥ずかしい資格をわざわざ日曜午前中に
受験するおまえはどんくらい恥ずかしいんだ?
619 :
名無し検定1級さん:03/04/30 00:49
簿記3級速攻で取りたい・・・。
まさか申し込みまだ申し込みしてない?
621 :
名無し検定1級さん:03/04/30 00:56
>>618 2級の足慣らしに受けただけだ
確かにDQNっぽい香具師ばっかで受けるのが恥ずかしかったよ
>>620 心配するのは分かるが、もう少し餅つけ。(w
623 :
名無し検定1級さん:03/04/30 01:21
>>621 お前と一緒に受けたそのDQNっぽい香具師の多くはその後お前と
同じく2級を受けると思うが・・・
みんなステップとして3級受けてるわけだろう
自分が特別な高みにいるとか思ってるわりには2級の足慣らしで
3級受けなきゃ不安なんだろ ヴァカ
624 :
名無し検定1級さん:03/04/30 01:25
>>623 3級受からないDQNはすっこんでな
ヴォケ
>>622 一瞬はぁ?って思ったが気づいた瞬間顔から火がでました。
(;´Д`)穴があったら入りたい
626 :
名無し検定1級さん:03/04/30 01:26
漏れが電卓無しで受かった3級に受からない香具師っていったいなに?
627 :
名無し検定1級さん:03/04/30 01:26
なにやら香ばしい奴が乱入してきましたな・・・
みなさん無視の方向で・・・
628 :
名無し検定1級さん:03/04/30 01:38
629 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:09
>>626 電卓無し!?
あなたは紙
に書いて計算したの?
630 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:12
ネタにマジレスありがとう。
632 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:26
>>631 勝手に626を騙ってんじゃねぇよヴォケ
ちなみに全部筆算でやった
633 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:31
>ちなみに全部筆算でやった
( ´,_ゝ`) プッ
俺が本物の626だよー
ホントは計算機忘れたんだよー
許してくれよー
635 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:34
神じゃなくてただのアフォか・・。
636 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:34
計算機忘れたの?
全部筆算なんてすごい!
時間内によく終わったね
637 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:35
ネタにマジレスするなってば。
638 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:39
あんなの電卓なくてもできるじゃん
ネタとか言ってる香具師って余程の低能なんだね
ネタとか抜きに俺ならコンビニで買っていくぞ。
教室で気づいたら諦めて買えるな
試験数日前になると必ず
電卓忘れたけどうかったYO!
とかいうのが現れるが今回は早いな・・・
受かれば同じ。別に偉くない。むしろ試験のメインのアイテムを忘れるなんてヴァカ
641 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:46
>>640 禿同。
どんなに計算に自信があるやつでも
計算機は普通持ってくがな。
模試じゃなくて本試験なら尚更だ。
つーかもう勘違い野郎は放置でいいよ。
必死な638に合掌・・。
643 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:49
確かに算数テストじゃないんだから
計算機ないことは自慢にならんな〜
でも計算機持ってない奴が隣に座ったら驚くわ〜
644 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:52
電卓なくてもおまいらと同じ土俵で戦えるからな
同じ条件じゃかわいそうだからさw
筆算じゃなくて「全部暗算で解いた」
って書いてあれば少しは感心したけど
筆算って時点で
( ´,_ゝ`) プッ
646 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:54
電卓あっても落ちる香具師に言われたくないね
ゲラ
647 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:55
同じ条件だったらどうなるんだろう
折れなら120点とれる・・?とか
だから放置しろって
649 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:57
100点取れない香具師相手に120点も必要ないだろ
650 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:58
あはは
電卓無しで受かって「3級の合格証なんかいらね」なんて言ってみたいよな
おまいらもよ
素直になれよw
651 :
名無し検定1級さん:03/04/30 02:59
痛いやつが現れたって
他のスレで早くも話題になってるよ。
652 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:00
やっぱり勘違いしてるな。
使わないで受かったヤツ>>>>使って受かったヤツ
↑こう思ってないか?
653 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:01
654 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:04
655 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:04
あはは
折れみたいにわざわざ必死で筆算して(計算機忘れたから)
必要もない3級受かって(2級だけ受けるの怖いから)
見る必要のない3級のスレ見て(誰も相手にしてくれないから)
意味なく時間の無駄してみろよ
ヴァカども
656 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:05
どこに書かれてるの?
657 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:10
あはは
もちろん2級も1級も電卓無しで受かって
「合格証なんかいらね」なんて言ってみたいよな
だって筆算したかっただけだからよ
おまいらもよ
素直になれよw
658 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:12
あはは
電卓無しで受かったことを自慢してよ
ここにきてる香具師がみんな3級に落ちてると
勘違いしてみたいよな
おまえらもよ
素直になれよw
659 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:13
どいつもこいつも必死だな
同じ穴の狢
660 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:14
素直になれよw
661 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:15
電卓忘れただけです
ごめんなさい
662 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:16
2級スレに書かれてたよ
663 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:24
書かれてたよって
ついさっきじゃねぇか
664 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:27
電卓忘れた俺が書きました
ごめんなさい
665 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:27
深夜に盛り上がって参りますた
666 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:29
おい、おまいら
簡単に煽りに乗ってくれてありがとな
面白かったよw
667 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:32
2級に行ってる・・・
668 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:32
あっという間に盛り下がってるな・・・
669 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:34
この板ID出ないから誰が誰だかわからん
670 :
名無し検定1級さん:03/04/30 03:54
ちょっとした祭りだったな
671 :
名無し検定1級さん:03/04/30 04:04
別に面白くもなんともないね
煽りに乗ったやつがばか
673 :
名無し検定1級さん:03/04/30 04:10
なんだ
もう終わりか
674 :
名無し検定1級さん:03/04/30 04:52
675 :
名無し検定1級さん:03/04/30 08:24
株の売買をしてるんですが、
企業の財務諸表をスラスラ読めるようになりたい。
簿記何級をとれば読めますか??
676 :
名無し検定1級さん:03/04/30 14:26
今から3級の勉強しても受かりますか?
その辺の本屋で参考書買って勉強しようと思ってるんだけど
677 :
名無し検定1級さん:03/04/30 14:32
>>675 最近の株は「今後の利益見通し」とか財務諸表とはあまり関係ない情報で
上下するので、株が目的なら簿記じゃなく株式投資の本を勉強した方が良い。
678 :
名無し検定1級さん:03/04/30 15:20
>>677 レスありがd
677さんの言ってることはもっともだと思います。
その昔、ちょっとだけ簿記をかじったことがあったんですが
あの時の自分はまだ若かった・・・(w
今なら株と平行して頑張れる気がするんですが。。
>>676 一緒に頑張りませんか?
私も先週から始めたばっかりです。
本当に1からのスタートなので、かなり苦しいですが・・・
680 :
なんでも初心者:03/04/30 16:16
早くしないと申し込み期間終わるぞ
681 :
名無し検定1級さん:03/04/30 16:21
簿記三級の6月の試験の申し込みってまだ間に合いますか?
682 :
名無し検定1級さん:03/04/30 16:35
>>676 >>679 私も仲間に入れてください!!
なにせ一昨日思い立ったばかりで、まだ参考書も買ってません。。
これから買いに行ってきますです。
>>681 地元の商工会議所のHPに申し込み機期間とか書いてあるはず。
自分は札幌なんですが、5月8日まででした。
まだ間に合う方、一緒に頑張りましょー!!
締め切りは東京ならもうあぼーん
684 :
名無し検定1級さん:03/04/30 19:11
喪前らお勧めの電卓を教えてください
>>684 CASIO DW-20CL
つーか、こういう電卓ってなんで√計算できないの?
できんのもあるけど高い。
3級レベルで使わないからいらない。
おぉ、同志が・・・
一緒に頑張りましょう!
679さんはどんな参考書使ってますか?
まだ自分は買ってないんだけど
なれ合うな、なれ合うな。
2chってのは、もっとこう殺伐として(ry
689 :
名無し検定1級さん:03/04/30 19:54
質問なのですが「現金過不足」という勘定科目は資産、負債、資本、収益、費用
のどれに該当するものなのでしょうか?
私は常にそれらの区分に当てはめて仕訳するようしていますのでここから先に進めません
誰か教えてください
690 :
名無し検定1級さん:03/04/30 20:01
決算整理のときに
原因不明なら雑損か雑益として処理します
691 :
名無し検定1級さん:03/04/30 20:03
>>688 一日何時間ぐらい勉強してるの?
教えてよ
>>689 現金の実際残高と帳簿残高に差額がある場合に
「現金過不足勘定」を一時的に使うんだから、
どれでもないのでは?
自分も勉強中の身なので、はっきりとは言えないけど。
資産なのかな…。
>>690 今リロードしたら…。
逝って来ます。。。
694 :
名無し検定1級さん:03/04/30 20:30
>>692 確かにどれにも当てはまらないかもしれませんね
最終的処理の雑損失→費用、雑収入→収益でよろしいのでしょうか?
695 :
名無し検定1級さん:03/04/30 20:54
>>689 手持ちの本には「資産の仮勘定」とあります。
とりあえずの処理だから「仮」なんでしょう。
696 :
名無し検定1級さん:03/04/30 21:17
>>695 なるほどとりあえず資産として処理していいのですか
ありがとうございます
697 :
名無し検定1級さん:03/04/30 22:24
前回(2月)、前日からやり始めて間に合わず会場不参加
今回は締め切りいつですか?
たしかそろそろ6月頃の申し込みできそうなはずですが
698 :
名無し検定1級さん:03/04/30 22:28
うちのほうは8日締め切りですなぁ
699 :
名無し検定1級さん:03/04/30 22:30
現金過不足はどれでもないよ。
仮勘定だから、いずれ資産・負債・etc.に振り替えられるためだけに存在してるの。
現金過不足だったら原因が判明した時点で正しい勘定に振り替えられるし
判明しないまま決算を迎えたら雑損か雑益になるから、最終的にはどれかに
属するのは事実。
でも現金過不足勘定自体はどれにも属さないの。
あくまで一時的なものだから。とりあえず相手勘定がないと仕訳切れないから便宜的に存在してるだけ。
この手のどれにも属さない勘定はさらに上の級とかに行くと建設仮勘定とか火災未決算勘定とか
あるから、どの勘定もどれかに属さなきゃいけないっていう考えは捨てた方がいいの。
700 :
名無し検定1級さん:03/04/30 22:31
名古屋の申し込みは
金曜日までですよ
701 :
名無し検定1級さん:03/04/30 22:32
ついでに言うと、現金過不足勘定はあくまで期中にだけ存在する勘定。
だからB/SないしP/Lに残っちゃってたら振り替え忘れてると思わなきゃいけない。
あと、もちろん雑損は費用で、雑益は収益ね。
東京はもう無理。
>701
ですよね〜
ちょっとイタイ人が多いですね
704 :
名無し検定1級さん:03/04/30 23:31
>>689 現金過足・・・資産又は費用、現金不足・・・負債又は利益と考えればいいのでは?
706 :
名無し検定1級さん:03/04/30 23:50
>>699 建設仮勘定は一見すると仮勘定に思えますが、れっきとした資産勘定
です。B/S上は有形固定資産(の末尾)に表示します。仮勘定はB/S
記載能力はありません。
707 :
名無し検定1級さん:03/04/30 23:57
>>704 考えればいいとか言うことじゃないよ。701が言うとおり、資産とか費用とか
には当てはまらないんだって。
708 :
名無し検定1級さん:03/05/01 00:06
あてはまらないから、そう考えるって言ってるんじゃないのか?
分かりやすくするためにさ
読解力ないな
まぁ理解力のない689が一番悪いんだがw
709 :
名無し検定1級さん:03/05/01 01:46
タックの「合格トレーニング日商簿記3級Ver.3.0」
に、(借り入れ金のうち120000円を利息4000円とともに小切手を
振り出して支払った)とあるんですが、借方が、借入金120000、手形売却損4000、
となっていました。支払利息4000ではないのですか?
この仕訳の転記にも手形売却損勘定として4000がかかれています。
教えて下さい。
710 :
名無し検定1級さん:03/05/01 02:19
709さんへ。その○○○の弱点をおしえてしんぜましょう。特に税理士関係のテキストがそうなのですが、
なんでもかんでも新しいものうぃ入れたがる。簿記会計ではもう形骸化してるけど企業会計原則のほかに企業会計審議会と企業会計基準委員会とか日本公認会計士協会とかいう団体があって、
日本公認会計士協会が一般の受験生には手に入らない「実務指針」というのを発表してて、そこからすべて持ってきている。
もちろん実務指針のとおりに答えてもいいのだけれど、正直いって税理士の簿記論・財務諸表論レベルや公認会計士二次試験レベルでも実務指針の仕訳処理は要求されていない。
だから日商簿記3級レベルでは特に勘定科目の指定がなければ支払利息で答えても大丈夫。ただしA欄は手形売却損なので指定されてたら手形売却損で答えればよい。
マジレスすると金融商品会計基準では借入金の返済というのは金融商品の消滅を意味するので、手形売却損として処理するということだけど日商3級でそこまでやる必要なし、と断言しておく。
近くの税理士さんに聴いてみればわかる。「どうだっていいじゃん」と言われます。
通りすがりですが
勉強になりますね〜
>>710 レスありがとうございます。711さんの言うように
すごく勉強になりました。資格試験の勉強って
独学だと頼れる人がいないんですよね。
回答見ても理解不能だとなんか次に進む気になれないし・・・
勉強再開っ!
713 :
名無し検定1級さん:03/05/01 10:01
>>702 まじっすか
あああああやっちまった
もうこうなったらこの次の回飛び級で2級うかってやるぅ〜
714 :
名無し検定1級さん:03/05/01 12:44
ところで,おまえら,税理士についてはどう思ってんだよ
716 :
名無し検定1級さん:03/05/01 13:09
わかってんだけどよ,簿記〜税理士ってなんかつながってるジャン。
貸倒引当金繰入を決算のときに設定しますよね?
翌期に、実際の貸倒れが見積もりより少なくて済んだ場合
余ったぶんはどうなるんですか?
また来期に持ち越し?
719 :
名無し検定1級さん:03/05/01 15:05
今から勉強したいのですが
お勧めの時間的に間に合いそうな学校教えてください
私3月から行こうと思いましたが事故に会い入院していたので
5月でも間にあう所教えてください
720 :
名無し検定1級さん:03/05/01 16:12
>>718 翌期に持ち越す売上債権の額から算定した翌期の分の貸倒引当金が必要になる。
(たいがい2%ぶんだわな)
んで、今期の余りは一旦戻しいれて改めてイチから繰入れ直すのが洗替え法。
(この場合はいっかい戻し入れるので、形式的には今期の余りは持ち越さない感じ。)
次期の見積り額と、今期の余りを比較して足りない分だけ繰り入れるのが
差額補充法。(もちろんこの場合は今期の余りは持ち越すことになる。)
3級だとどっちの方法を習うのかは忘れた。
オレ簿記3級持ってるぜ
本物の東幹久の書き込みキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
元ヤンキーなのに簿記3級キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
最近テレビに出てないね
724 :
名無し検定1級さん:03/05/01 18:51
テキスト最終章まできて挫折しそうだ
合計残高試算表作る問題に2時間かかってる
だるい。こんなんじゃ試験受けてもしょうがねえ(-_-)ウツダシノウ
>>723 マルサに出てるだろ
キャリア官僚役だぜ
726 :
名無し検定1級さん:03/05/01 20:56
本買ったけど勉強する気が起きない
みんな見てくれよな
728 :
名無し検定1級さん:03/05/01 21:22
中央経済社の簿記の本とワークブックだけキチンとやれば十分すぎるだろ
3級は
03/05/01 21:01
>>727が2匹目のどじょうを狙ってスベった。
非常に気持ち悪い奴だと思った。
730 :
名無し検定1級さん:03/05/01 23:34
試験の過去門アップされてるサイトとかってありますか?
731 :
名無し検定1級さん:03/05/01 23:54
コンマとか抜けたら減点になるの?
オレはマンコの方が好きだぞ
733 :
名無し検定1級さん:03/05/02 00:14
放置でお願いします
734 :
名無し検定1級さん:03/05/02 00:17
オレは4桁コンマを打ちたい。ダメですか?
735 :
名無し検定1級さん:03/05/02 00:27
マジで教えて
コンマっているんですか?
中央経済社の検定簿記3級には特に書いてなかったけど
すいません。ネットで調べたらわかりました
いらないんですね
737 :
名無し検定1級さん:03/05/02 00:29
つかこの勉強してればコンマ打たないと気持ち悪くなるのが普通だと思うんだけど。
必要なの?とか気にしてるくらいなら普通に打ちなよ。大した手間でもないんだし。
あと、打った方が桁を間違える可能性も減るし。
わざわざ打たないことに拘るわけが分からん。
打ち忘れて減点にならないかが気に掛かったので・・
どうもお騒がせしました
横レスごめん。
ずっとコンマ打ってて、時折打ってない答えがあっても×じゃないよね?
ごめん、馬鹿みたいな事書いたわ。
忘れて下さい。。
742 :
名無し検定1級さん:03/05/02 01:20
733って何様だ?
氏んでいいよ
>>742の母です。
>>742は生まれついての
----
中略
----
放置して下さい。おながいします。
744 :
名無し検定1級さん:03/05/02 01:32
バカばっかりだね
745 :
名無し検定1級さん:03/05/02 01:48
電卓がいちばん安く買えるのはヤマダ電器とかのお店でいいのかな?
746 :
名無し検定1級さん:03/05/02 02:00
おまえら速読についてどう思うよ
747 :
名無し検定1級さん:03/05/02 02:08
マルチuzeeeeeeee!
748 :
名無し検定1級さん:03/05/02 04:04
現金過不足は、たいてい不足であることが多いので、
勘定科目がスパッと出てこない漏れは思わず「使途不明金」と
書いてしまいそうになりますが、何か。
仕訳してから合計OR残高資産表作る問題で
すさまじく解答用紙を消費してしまうのですが・・・
750 :
名無し検定1級さん:03/05/02 10:22
簿記は気の長い人に向いてそう・・・
漏れみたいにせっかちなのには向いてまさそう・・・
752 :
名無し検定1級さん:03/05/02 10:56
試験場所の通知って、一体何日前くらいに到着するんでしょうか。
>>749 安心しろ。試験にはでかい計算用紙がもらえるよ。
それでも足りないって・・・一度見てみたいなw
754 :
名無し検定1級さん:03/05/02 18:34
環境会計の勉強してるんだけど簿記の知識が無い!
そんな僕は簿記何級の勉強をしたらいいんでしょうか?
3級ぐらいで十分でしょうか?
2級とか1級とかっていわれると・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
755 :
名無し検定1級さん:03/05/02 18:58
6月に初めて簿記を受けるのですがちょっと質問
各商工会議所ごとに試験会場がいくつか用意されてるじゃないですか
申し込むには直接各会場に出向いて申し込みをするのですか?
>>755 もう申し込み締め切られてんじゃないの。
757 :
名無し検定1級さん:03/05/02 19:07
>>756 田舎は、締め切りまだだよ。
漏れとこは、5/12締め切りだぜ。
余裕余裕!
758 :
名無し検定1級さん:03/05/02 19:12
>>755 漏れは申し込み開始の次の日に
直接地元の商工会議所に出向いて申し込んだ。
(3級と2級)
申し込み方法と期間については電話して聞いてみれば?
>>754 その分野は軽くかじったことがあるが、はっきりいって必要かどうかもよく分からない。
全く確立されてない分野だから。
「会計」の名がついてるけど複式簿記のシステムじゃなかったりする流派もあるし。
貨幣価値を使う流派と、負荷係数とかの貨幣じゃない尺度を使う流派とか色々だし。
まあ、環境会計に直接的に生かせるかどうかは別問題として勉強しときなよ。
環境会計勉強してるけど、普通の会計はわかりませんってのも恥ずかしい話だし。
とりあえず2級狙っておけば簿記の基本は分かる。3級経由で2級までやるつもりで勉強しとけ。
760 :
名無し検定1級さん:03/05/02 21:01
株の評価損について
期首に株を100万円で購入しました。
期末に時価が80万円でした。
Q1.株の評価損はどう仕訳されるのでしょうか?
Q2.株の評価損を計上したら、何がメリットがあるのでしょうか?
>>759 丁寧なレスありがとう。気合入るよ。
勉強しよ。
762 :
名無し検定1級さん:03/05/02 21:12
>>760 Q1
(有価証券評価損)200,000/(有価証券)200,000
Q2
損失なんであんまりメリットは無いかと。強いて言うなら利益が出すぎたときの
節税・配当したくない、といったところで有用なとこ位だろうか。
>>762 thanx
しかし、株式の評価損は、別の利益と相殺するとかして
節税できるものなの?少なくとも株の利益、損益は株の中だけ
だと聞きかじったのだが。。。?
764 :
名無し検定1級さん:03/05/02 22:21
>>760 財務諸表が実態に即したものになるというのもメリットに挙げられるぞ。
そんなもんゼニにならんというのならそれまでだが。
765 :
名無し検定1級さん:03/05/02 23:19
勘定合って銭足らず
766 :
名無し検定1級さん:03/05/02 23:22
昨日申し込みました(3級)。
今日から勉強始めました。
767 :
名無し検定1級さん:03/05/02 23:31
残高試算表と棚卸表と精算表での繰越商品の扱いがわからんでつ。
残高試算表=帳簿上あるべき残高
棚卸表=実際にある残高
と解釈したならば、実際有高のほうが上回ってたら
それだけ仕入は多かったことになるのではないのか?と。
でも逆なんですよね・・・。
>>759 環境会計って何なんですか?
ここ最近たまたま耳にすることが多くて気になって・・・
何って言われてもね……759でも言ったように漏れもかじった程度で本格的に勉強してる
わけじゃないから詳しくは分からないし、思いっきり定義が混沌としてる状況ぽいんですよね。
だから漏れも曖昧としたイメージしか持ててないんだけどさ。
非常に大雑把に言うと、環境への負荷とか環境対策を数値化して把握しようぜ、みたいな感じかと。
前年度の当該企業が与えた環境負荷は***で、今年度は***だから**の負荷が減ったよ!
とかやってるとことか。
環境対策に投じたコストは***で、それに対して実際に環境に対する
貢献は***だから、投入したコストに対してちゃんと効果がでてるよ!とか。
自然の自浄能力から考えて当社は***の環境負荷を掛けてもOKなんだけど、実際は
***しか負荷を掛けないで済みそうだから、その差分を他社(もっと環境負荷掛けそうな
経営になりそうなトコ)に売っちゃおうかな、とか(炭素税構想に近い感じ)。
まー色々あるっぽい。
ま、要は定量的に把握しづらい環境に対する負荷を無理矢理数字で表そうとしてる感じ。
そこが「会計」なんじゃないかと思う。でもその数字(↑の***にあたる奴)が
金額ベース(貨幣ベース)で表す派とか、それ以外の独自の単位・指数ベースで表す派(各社が
独自に定義して使ってる)とかあってよくわかんない。
拙文・長文でスマンが漏れの分かるのはこの辺だけだ。あとは自分で調べてくれ。
あと間違ってても保証の限りでは無いんで。
>>769 めちゃくちゃ詳しい説明ありがとうございます!
勉強になりました。もっと詳しく知りたいので教えていただいたことを
参考に勉強してみます。
ありがとうございました〜(*^_^*)
あと追加。詳しく知りたきゃ環境庁(いまは省になってんだっけ?)のHPに
ガイドラインみたいのがあったと思う。
他に具体例が見たけりゃ、リコー、協和発酵、東レetc.あたりが熱心だったと
思うのでHPから年次報告書・アニュアルレポートあたりの欄を探せば見つかると思う。
つか日商と全然関係無いとこに脱線してっからこの辺で。
あぼーん
773 :
名無し検定1級さん:03/05/03 01:42
ISOなんとかってのと関係あんの?
774 :
名無し検定1級さん:03/05/03 11:00
仕訳をして、転記をして、合計残高試算表を記入するという問題が、
必ずでると思うが(何問目か忘れた)、これをスピードアップして
こなす良い方法などないものであろうか?
仕訳をしてから、「現金」などの各勘定科目にメモ段階で仕訳しているうちに
時間が来て最後まで解けない。どうしたものか??
>>774 仕訳を略記しては?
現金→現
当座預金→当座
受取手形→受取
とか
776 :
名無し検定1級さん:03/05/03 11:32
>>774 仕分けを全て終えてから、各勘定科目に振り分けてる?
それても一個の仕分けが終わるごとに振り分けてる?
前者だとミスが多くなるといわれて、後者に直したんだけど
確かに少し早くなったかもしれない。
これが気に食わないなら自分のやり方で数こなしてなれるしかないと思います。
777 :
名無し検定1級さん:03/05/03 12:10
i am 774
775の手法と、776の仕訳を終えてから各勘定に集めるというやりかたを
とっていた。
一個ごとにしてみまつ。
どもありがとうございます。
>>774 仕訳帳の段階から解答しなきゃいけない問題だったら出来ない話だが、
合計残高試算表だけ解答することを求められている問題ならば仕訳をする必要はない。
下書き用紙にTイパーイ書いて頭の中で仕訳切って、
直接、各勘定に転記(というか直接記入)すればいいだけの話だ。
それじゃ間違えんべ?
そうか?貸借それぞれ3科目ずつ位ある仕訳切らなきゃいけない取引とか
だったら間違えるかもしれないけどさ。
普通はせいぜい多くて貸借それぞれ2科目ずつくらいだろ?それくらい頭んなかで
切れるだろ。そんくらい出来なきゃ問題演習の数が足りないと思う。
つか転記ミス、もしくは転記し忘れる方が漏れはコワヒ。
最近始めたんですが、むずかしいですね、簿記
これを特に覚えておいた方がいいよってのはどの部分でしょうか
最初は
仕訳→T→試算表 とやっていましたが
転記ミスが多いし、時間もかかるので今は
仕訳→試算表 とやっています。
さすがに頭の中で仕訳して一発で合う自信無いっす・・・
5題を2時間で終える自信が無い。
特に、最後の2題くらいはどっか
間違えたら全部崩壊しそうで恐いです。
784 :
名無し検定1級さん:03/05/03 19:07
LEC最速マスター3日目終了ー。
勘定科目がめんどい、
やってくうちに自然に覚えるんかな?
>>778 >下書き用紙にTイパーイ書いて頭の中で仕訳切って、
>直接、各勘定に転記(というか直接記入)すればいいだけの話だ。
それすげぇ・・・
>>781 ずばり点数配分が高いパートで点数減をしないこと。
第3問(試算表)と第5問(精算表)への時間配分に注意することと、
ここでは点数配分がでかいので、ミスらない。
第一問(仕訳)は5問中、4問は正解させること。
787 :
名無し検定1級さん:03/05/03 22:20
6月8日の試験の申込期日いつですか?
実は申し込むの忘れていました。
788 :
名無し検定1級さん:03/05/03 22:40
4級はどれくらいで取得できるものなんですか?
一ヵ月後には試験があるようですが、今からでは
無理があるでしょうか。
>>787 地域によって違う。
商工会議所のホームページ見れ。
ま、大半の地域はもうダメポだよ。残念だね。
790 :
名無し検定1級さん:03/05/04 00:02
普通4級は飛ばして3級受ける
1月あれば間に合うと思われ
791 :
名無し検定1級さん:03/05/04 00:11
4級って何のためにあるんだろうな?
まずは4級から始めましょう!なんて聞いたこともないし。
本屋行っても参考書は3級からしかないし。
実際、何人受けてんの?無くしていいと思うんだけど。
4級なんて、就職試験…資格手当…何一つ有利にならないしな。。
取るときにかかる金と労力が明らかに無駄。
793 :
名無し検定1級さん:03/05/04 00:20
しかーし
希少価値有りw
3級2回落ちたら4級受けろ
16回落ちたら、くらいにしとけ。
金ドブに捨ててるようなもん。
手形むずいよぉ。
3級対策と2級の商業簿記を勉強したら
日商3級と全経2級も合格できたよ
799 :
名無し検定1級さん:03/05/04 03:43
>>797 やってみた。
償却債権取立益という見慣れない勘定科目以外は
だいたい正解できるっしょ。ケアレスミスがなければ。
20問ぐらいやったら似たような問題ばっかりになったので飽きた。
800 :
名無し検定1級さん:03/05/04 07:23
800get
797のは現在の試験問題対策勉強に使えるレベル?
>>801 797は仕訳のみだし、手で書いたほうがむしろ覚えると思いますが。
803 :
名無し検定1級さん:03/05/04 11:33
4級って3級はじめてしばらくしてから初めて耳にしたよ。
試験レベルって個人のお小遣い帳程度なんじゃないの?w
4級は実施してないってさ・・・
近くの商工会議所
4級に色々反応してくれてありがとです(^^;)
昨日簿記に興味を持ったばっかりで何の
知識もなかったから、とりあえず4級から
受けるものだと思ってました。しかし
参考書もないんですか・・
3級から始めることにします。
書泉で4級のテキスト見たことあるぞ
>>805 出版社によっては4級の参考書出してるところもあるようです
もうその話はいい。飽きた。
810 :
名無し検定1級さん:03/05/04 14:41
まんま地元じゃなくて
受けたい商工会議所に申し込んでよいんですよね?
811 :
名無し検定1級さん:03/05/04 16:00
787です。
試験申込締切は5月14日でした。
助かりました。
中央経済者のテキスト一応終わったんですが・・・
18章の問題何度かやって確実に解けるようにしとけば合格できますかね?
17章以下もやんなきゃダメ?ワークブックとやらもやんなきゃダメ?
2級も申し込んじゃったからなーいいかげん2級の勉強も始めないとやばそうだ Σ(´Д`lll)
おい、基地外。17章とか18章とか何やねん。
日本中の人間が中央経済社のテキスト使ってると思ってんのか、お前。
↑いいたいことはわかるがね。というか分かってあげることはできるがね。
君の発言も恥ずかしいぞ。
自分は1週間ぐらいまえから勉強を始めたのですが
(独学、ほぼ予備知識なし、1日3時間ぐらい勉強)
早稲田教育出版の「解いて合格 30日間短期集中」
という、問題集?を使ってます。
仕訳の演習中心なので、ガンガン進みました。
どうしてもわからない問題が出たら、各章の冒頭の「まとめ」みて、
ともかく先へ先へと進み、体で覚えたら何とかなりそうです。
全問題を2巡ほど解いたら、巻末の模試も80点ぐらい得点できるようになりました。
(手形は4巡ぐらい解いた)
2級も併願したので、このテキストの2級版をさがしたら・・・「近刊」(泣
816 :
名無し検定1級さん:03/05/04 18:41
1週間で3級合格圏ですかー、いいペースっすね。
この調子だと2級も大丈夫じゃないですか?
自分は手形を終えたところです。
やば、手形の割引勘定科目忘れた・・・。
私も簿記3級を6月に受験しようと思い立ち、勉強を始めたところです。
全然畑違いで、結構難儀してます。
一応、すごい薄っぺらい参考書と過去問を買ってきました。
これからの一ヶ月頑張るつもりです。
皆様、よろしく。
818 :
名無し検定1級さん:03/05/04 21:03
3級は慣れだ!と勝手に信じ込んで
一通り終わったところで問題集を一冊。
一番安くて一番量が多いの選んできたんだけど・・・
ちょっと微妙です、この問題集(゚д゚;)
一橋出版の「これで合格 日照簿記検定問題集四訂番」
これ知ってる人いるのかな?w
漏れも今、テキスト一通り(眺め)終わった。
深く理解していない感じ。(w
今日、大原の問題集買ってきた。
ボチボチやります。
>>819 ステップアップ〜ってやつ?
それなら俺の周りでは結構評判良かったYO!
最初はざっと通して後は問題やりながらなれていけばいけるよ!
どんな問題集使っても受かればいいのさ!お互い頑張ろう!
(俺この問題集買ったの後悔してるのかな・・・?w)
私も今日一通りテキスト眺め終わりました(w
タイミングよく、ネット通販した問題集も届いたし
明日からは問題ときまくります。
友達が簿記受けるっていうからテキスト見繕いに本屋行ったんだが
中央経済のテキストは凄いな。著者が染谷恭次郎、新井清光、岡本清って
オールスター並みだろ。巨匠が書いたテキストが初心者にも分かりやすいか
どうかは別だけど。
正直読みづらいのが本音。
奥付の初版日付が古いのは読みづらいような気がする
825 :
名無し検定1級さん:03/05/04 22:09
中央経済者の文章はは簡潔にまとめられすぎていて初心者の漏れには理解不可能だったよ。
まあ、例題解けば文章も理解できるんだがね。いいテキストだと思うよ。馬鹿親切なテキストは苦手なんでね。
手形で現金で処理する場合と当座預金で処理する場合の違いがわかりません。
827 :
名無し検定1級さん:03/05/04 23:48
基本ですね。他人振出は現金あつかいで、自己振出は当座預金です。
828 :
名無し検定1級さん:03/05/04 23:52
>>812 2級の商業簿記やれば3級の復習になると思うよ
もう2級やっちゃっていいんじゃないかな
>>826 手形→小切手ですね
829 :
名無し検定1級さん:03/05/05 00:11
2級の商業簿記と、3級の商業簿記の共通点は何なのだろう?
また違う点は?
2級勉強するときの参考にしたいので、知りたいです。
>>828 2級で復習できるなら3級の勉強に固執する必要ないですね。
レスありがとうございます。2級テキストにいってみます。
831 :
名無し検定1級さん:03/05/05 01:24
>>829 共通点は3級で学習した全てと言っても過言ではないと思う
3級を全て理解したと思えれば2級行ってもいいんじゃないかな
解き方は覚えたけど理解はしてない
という風ならまず3級をしっかりやることを勧めるけど
2級召募のテキストちらっと見れば分かると思うよ
832 :
名無し検定1級さん:03/05/05 01:29
11/16は1級2級3級4級とかぶってますが
全部受験できるんですが?
前に2級3級両方勉強して両方受ければいいというレスを見たもので・・・
>>832 2級と3級はできる、1級と2級も出来る。
多分3級と4級も出来ると思う。
でも1級の勉強はさすがに今からでは間に合わないとおもうよ。
それよりもそろそろ各地の商工会議所で、
願書受付も締め切り始めているはず。
まだ願書出してないなら、急いだほうがいいと思われる。
834 :
名無し検定1級さん:03/05/05 01:38
11/16って書いてあるじゃん
833は問題読み飛ばしてコケるタイプだねw
>>834 ホントだ・・・確かによくこける。
でも今回も1級と3級は時間かぶってるよ。
1級は3時間、2級3級は2時間だから
同日試験は無理なんじゃないかな?
うちのとこでは4級はやらないのでわかりませんが。
836 :
名無し検定1級さん:03/05/05 01:58
4級が視野に入っている馬鹿ハケーン!
あぼーん
>>836 ん?おいらのことか?
まだ3級もとってないからこのHNにしてるだけだが・・・
839 :
名無し検定1級さん:03/05/05 14:57
>>818 普通の問題集だと、商品売買の仕訳が最初は分記法で出てきて、途中から
三分法に変わる。この問題集は最初から三分法の仕訳が出てくる。分記法は
有価証券や固定資産の売買で自然に理解出来るので、最初から三分法の方が
混乱しなくて良いと思います。本来分記法は「総額主義の原則」に反する訳で
一橋の編集は的を射ていると思います。3級はいいですね。2級の同シリーズ
の商簿は帳簿組織の問題に不満ありです。
840 :
名無し検定1級さん:03/05/05 15:23
生後8ヶ月のアカンボ抱えて独学中なんだけど、
試験当日ダンナは仕事で、両親が2時間近くかけて家まで来て
子守してくれることになってしまった。
交通費かかるし、日曜の朝早くから申し訳ない・・・。
あぁぁ、何かプレッシャー一気に倍増。
子供なかなか寝てくれないけど、がんばって時間つくらなきゃなぁ。
育児中に資格を取るって時々聞くけど、みんなどうやってるんだろう。
841 :
チェリッシュ:03/05/05 17:09
たった今3級最速マスターテキスト一通り終わりますた。
明日から毎日問題集と過去問解きまくります。
がんがんやって早く問題に慣れようと思います。
843 :
名無し検定1級さん:03/05/05 20:42
仕入帳など、マイナスを赤字で書かないといけない問題は出るのでしょうか。
出るなら、その際、赤ペンいるんですか?
844 :
名無し検定1級さん:03/05/05 20:48
>>843 赤ペンは使いません。朱記の代用は( )書きです。日付
摘要、金額をそれぞれ( )する。たぶん問題に指示あり。
845 :
名無し検定1級さん:03/05/05 20:53
便乗質問すまそです。
こういう仕訳帳など表の問題は、表が書いてあって、それを埋めていくという感じなんですか?
摘要、とか、受入、とかの表のヘッダ部分が問題になることもあるんですか?
846 :
名無し検定1級さん:03/05/05 21:12
>>845 仕訳帳→仕入帳ですね。採点するのは、各会議所の職員ですから、採点で
迷うことのないように、画一的な答案になるよう、主に数字を書き込む
ところが( )であとは印刷されています。
848 :
名無し検定1級さん:03/05/05 22:08
すいません、簿記の3級って消費税の処理は出てきますか?
私の持っている参考書は、途中で「○得アドバイス」として触れているだけで、
それ以外は一切仕訳に出てこないようなのですが。。。
どなたかご教授願います・・・。
850 :
名無し検定1級さん:03/05/05 22:13
>>849さんへ
ありがとうございます!!
これで先へ進めます。
ひとつつまずくと、中々前へ進めないタイプなんですよ(泣)
あぁ、先が思いやられる。。
851 :
名無し検定1級さん:03/05/05 23:21
消費税は4%です
んゴッ!?
853 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/06 00:20
はじめまして。
俺は普通の事務系リーマン。
そろそろ経理的な仕事を任されるらしく簿記の勉強を開始しようと思ている。
3級から取得しようと思うのだが、最終的には簿記1級を取得したいと思っている。
仕事が忙しく休日ぐらいしか勉強できないので、今度の6月の試験には間に合わないと思うので、
11月の合格を目指したいと思ている。
皆さんヨロシク!
('A`)マァ ガンガレヤ
855 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/06 00:23
勉強する時間が少ないので効率の良い勉強をしたい。
お勧めのテキストや問題集、通信講座がありましたら教えてください。
ではおやすみ。
>>855 聞いといて寝るってのはどういうことだボケリーマンがぁぁぁあぁぁぁぁ
857 :
名無し検定1級さん:03/05/06 00:27
やる気やねぇな
分母が関の山
858 :
名無し検定1級さん:03/05/06 17:06
>>855 社会人は仕事は一生懸命やる、付き合いや遊びもこなす、その代わり
勉強は寝る間を惜しんでやる。
仕事が忙しいから勉強できないって言ってるヤツには日商1級なんて
とても無理だよ。
859 :
名無し検定1級さん:03/05/06 18:15
仕訳帳をつけるときに、手元の問題集で
摘要 借方 貸方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5/20 (給料) 40,000
(現金) 40,000
という答えがあるのですが、これを
摘要 借方 貸方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5/20 (現金) 40,000
(給料) 40,000
と逆に書いたら駄目でしょうか。
これに関して何も書かれていないのですが。。
あと、漢字が分からない問題を平仮名で答えたら間違いになってしまうのですか?
仕訳帳って元々こうなっているんじゃないの?
摘要 借方 貸方
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
( )
( )
>>859 >あと、漢字が分からない問題を平仮名で答えたら間違いになってしまうのですか?
ギャグだよな?
862 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/06 21:41
私は仕事から帰ってきたらレスをきちんとチェックします。
簿記3級のお勧めのテキストや問題集、通信講座がありましたら
教えてください。
>>861 ごめん、私も知りたい…
創作漢字使うよりは正しいひらがなの方がいいかなーとか思って
864 :
名無し検定1級さん:03/05/06 22:20
>>859 大体の問題は、問題文の中に書かれている科目を使えば事足りたと思う。
問題文の中に答えがある場合が多いはずなので、心配はあまりしていない。
>>862 大手予備校のテキストと問題集やって合格できる程度に理解すればいい。
それだけ。
865 :
名無し検定1級さん:03/05/06 22:31
>>863 例えば
(仕入)10000(かいかけ金)10000
ってことだろ?
う〜ん。。。笑えるけどどうなんだろうなぁ
一緒に漢字検定3級も受けたら?w
つかどんな3級ででてくる勘定科目で難しい漢字って何さ?
866 :
名無し検定1級さん:03/05/06 22:36
単語が難しい。
普段使わない単語ばっかだから、間違えそう。
867 :
名無し検定1級さん:03/05/06 22:54
おまえら、、さすが英検なら3級レベル相当とあって、経理経験のない自分でも、テキスト
何の問題もなく進めてきましたが、決算整理の売上原価の計算のとこで泣きそうです。
なんでいきなり、「繰越商品勘定」なんて出てくるのよ?
>865
「しょうきゃく」
869 :
名無し検定1級さん:03/05/06 23:11
870 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/06 23:32
871 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/06 23:36
今色々と自分で調べてみたよ。
大原の通信講座なんか良いみたいね。
効率良く勉強したいからさ、本屋でテキスト買うより通信の方が
無駄なく勉強できるみたい。
なるほどね。
872 :
名無し検定1級さん:03/05/06 23:59
873 :
夢彦 ◆x.e.K1vy1c :03/05/07 00:02
さて、もう今日は疲れたから寝ますね。
おやすみなさい。
874 :
名無し検定1級さん:03/05/07 00:27
報告式のB/S、P/Lの様式がよく分からないんですけど、、、
T売上高 *****
U売上原価
1.期首棚卸資産 *****
2.当期商品仕入高 *****
---------
***** ****
(略)
みたいになりますよね。コレのどの数字が右側でどの数字が左側か分からないんですよ。
ローマ数字が右側でプラスマイナスしてて、ローマ数字の内訳であるアラビア数字は左側で
プラスマイナスするっていう仕組みだと思えばいいんでしょうか?で、アラビア数字ものを
左側で+−した合計額がまた右側に示されて、上のローマ数字と+−されるって感じであってます?
875 :
名無し検定1級さん:03/05/07 00:27
じゃあ最初から自分で調べろよ
漏れは少なくともおまいよりは偉いよ
他人に頼ってないしな
876 :
名無し検定1級さん:03/05/07 00:55
877 :
名無し検定1級さん:03/05/07 00:57
電卓って10桁じゃダメですか?
878 :
名無し検定1級さん:03/05/07 00:59
10桁で十分だよ(爆w
12桁あったら最高(爆w
879 :
名無し検定1級さん:03/05/07 01:05
>>876は簡単に釣れるな
( ´,_ゝ`) プ
880 :
名無し検定1級さん:03/05/07 01:36
売上原価を仕入勘定で計算する仕分けは
わかるんだけど
売上原価で勘定する仕分・・・
仕分けのパターンは暗記してわかっても
図でみても 何だが分からない。。。DQNなんでしょうねぇ。。。
元旦に A個 有りました。
1年間で B個 仕入れました。
で、大晦日に数えてみたら C個 残ってました。
今年1年間で何個売れた?
A+B−C
この位単純化して考えれば・・・
882 :
ありがとう881さん:03/05/07 01:45
881さんありがとう
式だと分かるんですけど
T字の図だと・・・・変に考えすぎ?
883 :
名無し検定1級さん:03/05/07 01:50
>>879 DQN必死だよな(爆w
簿記3級とるのに必死だよな(爆w
痛々しいよな(爆w
ヴァカはどうしてこんなに可愛いの(爆w
884 :
名無し検定1級さん:03/05/07 01:51
永遠に3級なわけじゃいだろ
2年後には1級取ってるやつもこのスレにいるはず
アホにかまわず頑張ってください>ALL
A + B - C = D とでも置いて Cを移項
A + B = C + D んで
仕入
************************
*
A(前期からの繰越) * C(次期への繰越)
*
B(当期の仕入れ) * D(売上原価)
*
*************************
A + B = C + D
こんな感じ?
886 :
名無し検定1級さん:03/05/07 01:56
>>884 >2年後には1級取ってるやつもこのスレにいるはず
( ´,_ゝ`) プ
887 :
Let's go for it:03/05/07 01:57
★自己破産者・ブラックもクレジットカードを持てる★
日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら
取得可能です。申請から取得までが簡単な「取得マニュアル」
と、相手が海外銀行でも書類が英語でも、大量の「サンプル資料」
がセットなのでとても安心です。
詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!
http://www.somethingslam.jp/master/
888 :
名無し検定1級さん:03/05/07 02:03
889 :
ありがとう885=881さん:03/05/07 02:11
なるほど!!
ありがとうございます!
890 :
名無し検定1級さん:03/05/07 02:13
>>867 わしも今日そこで詰まって鬱になってる
明日図書館行ってきます
892 :
名無し検定1級さん:03/05/07 02:21
>>888 アハハハハハハ!!!
オモシロ〜イ!!!
893 :
名無し検定1級さん:03/05/07 02:28
粘着必死だなw
894 :
名無し検定1級さん:03/05/07 02:54
895 :
名無し検定1級さん:03/05/07 03:18
真性のヴァカだね
896 :
名無し検定1級さん:03/05/07 03:21
897 :
名無し検定1級さん:03/05/07 03:42
うぷぷ
1級合格してから吠えな
898 :
名無し検定1級さん:03/05/07 03:58
>>897 簿記3級スレで低脳が1匹吠えてるなwww
1級なんてお前には無理だよ
低脳は3級で満足しな、馬鹿!
899 :
名無し検定1級さん:03/05/07 04:51
簿財も持ってるんだわ
頑張って背伸びしてなよ
ゲラ
900 :
名無し検定1級さん:03/05/07 06:49
>>874 「費用」、「資産」は借方(左側)、
「収益」は貸方(右側)という丸暗記でいいんでは?
後は、たとえば、
売上高がどの勘定に入るかを考えられば、どちらにくるかわかる。
901 :
名無し検定1級さん:03/05/07 08:46
>899
簿財もってるの?すごいね。で、なんで3級スレにいるんだい?
税法スレにでも行けば?
902 :
名無し検定1級さん:03/05/07 11:21
バカをからかいにきてるんだろw
903 :
名無し検定1級さん:03/05/07 11:52
まぁまぁみなさん。
ここは3級ですからマターリいきませうよ( ゚Д゚)y─┛~~
904 :
公認会計士:03/05/07 12:17
簿記3級スレはDQNの巣窟ですか?
もういいじゃん。大人なら馬鹿は無視しる。
↓次の質問ドゾー
906 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:40
京都商工会議所は5/13まで締め切りって書いてあったからてっきりそれまでに
商工会議所に直接行って申し込みすればいいんだと思ってた・・・
書店申し込みが必要って昨日知ったけどそんなことどこにも書いてないじゃん!!!!
そして書店のほうは5/5が締め切りだった・・・
うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
くそぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぶぶぶぶ・・・・ぶっ殺してやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>798 >3級対策と2級の商業簿記を勉強したら
日商3級と全経2級も合格できたよ
全経2級ってなんですか?
3級は分かれてないけど2級から商業簿記と工業簿記に分かれるんだよね?
書店行ったら「とおるテキスト」と「とおるゼミ」ってのがあったんですけど
みなさんが言ってるのは「とおるテキスト」のほうですよね?
909 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:44
>811
>試験申込締切は5月14日でした。
えっ?でもその前に書店申し込みってのがあるんじゃないの?
910 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:45
911 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:45
>2級の商業簿記と、3級の商業簿記の共通点は何なのだろう?
3級も分かれているの?
912 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:52
何?書店申し込みって?
913 :
名無し検定1級さん:03/05/07 13:53
直接商工会議所に申し込みに行った記憶があるんだけど
数年前・・
914 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:02
京都商工会議所は5/13まで締め切りって書いてあったからてっきりそれまでに
商工会議所に直接行って申し込みすればいいんだと思ってた・・・
書店申し込みが必要って昨日知ったけどそんなことどこにも書いてないじゃん!!!!
そして書店のほうは5/5が締め切りだった・・・
うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
くそぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぶぶぶぶ・・・・ぶっ殺してやる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>何いってんのか意味わかんね
917 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:04
俺は,書店もうしこみなんてやってね―ぞ
919 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:12
>>903 案内書見たら商工会議所では直接申し込みは取り扱ってませんって
書いてありましたよ。
920 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:12
922 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:13
923 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:14
>>918 度々どうもありがとうございます
すみません、質問なのですが最寄の商工会議所じゃなくても申し込みは良いのでしょうか?
925 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:17
>>915 そうかもしれません・・・京都市内の書店だから京都商工会議所の締切日
と同じだったのかもしれませんね。
926 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:17
>>924 どうもありがとうございます。きいてみます。
928 :
名無し検定1級さん:03/05/07 14:59
>>907 全国経理学校主催の簿記能力検定です
2級も商業簿記だけ
日商3級よりすこし範囲が広いから
日商2級の商業簿記のテキストと全経の過去問をやっとけば合格できました。
7月に検定ありますが、受験料安い1500円なので受けてみるといいと思います
929 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:00
質問させて下さい。
テキストと問題集、違うメーカーの物を使っているのですが、
例えば、
・埼玉商店より、商品30,000円を仕入れ、現金で支払った。
という問題の場合、テキストには
(仕入) 30,000 (現金) 30,000
とあり、問題集には
(商品) 30,000 (現金) 30,000
となっています。
どっちを信じたら良いのでしょうか。
930 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:03
ちょっと質問
地元の商工会議所検定の試験会場は県立商業高校と
受験専門学校三ヶ所なのですが専門学校で試験を受けるにはそこの専門学校の
学生でいわば団体申し込みという形をとらなければいけないのでしょうか?
商工会議所で申し込みをした際、申込書に受験会場を選択する欄があったので
駅から近いある専門学校を選んだところ商業高校しか駄目だみたいな事を言われました
931 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:05
932 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:05
933 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:13
>>931 そうなんですか。
ちくしょう、大原め・・・・
935 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:19
>>930 大原だとそこに直接申し込みに行かなきゃだめなんじゃないの?
大原のホームページに行くと書いてあった気がした そこの学生じゃないとダメとは書いてなかったけど大原で申し込んだら、申し込んだ場所でしか受けられないって
936 :
名無し検定1級さん:03/05/07 17:42
937 :
名無し検定1級さん:03/05/07 18:08
>>929 どっちを信じるというか、上は三分法、下は分記法です。
問題集の最初のページは分記法になっていることが多い
どちらも正しいのです。
938 :
名無し検定1級さん:03/05/07 18:14
>>937 >>929ではありませんが、どっちの方法を使ってと明記されていない場合、
どっちも正解になりますか?
それとも、明記されていない場合はどっちなど決まっているのでしょうか。
だいたい三分法だから仕分でないの
仕入
もうちょっとページ進むと
問題集のほうも
仕入&売上 に変わるでしょう。
942 :
名無し検定1級さん:03/05/07 20:04
>>938 検定では必ず明記されます。明記されない場合とは
商品売買の仕訳問題が出題されない場合です。それこそ
明記されなきゃ、三分法、分記法、総記法もOKてな
ことになってしまいます。
仕訳問題は勘定科目の一覧表が出ているから
それに「仕入」「売上」があれば三分法
944 :
名無し検定1級さん:03/05/07 20:58
945 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:00
>>928 そんなのあるんですねぇ・・・
もっと調べてみる必要がありますね・・・
946 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:00
>>924 どうもありがとうございました
無事手続きできて良かったです。
これからがんばるぞ!!!!!!
エイ
エイ・・・
947 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:01
オォォォ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
エヘヘ・・・
948 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:01
カワイイ
949 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:54
TAC出版
日商3級とおるテキスト
日商3級とおるゼミ
日商3級合格テキスト
日商3級合格トレーニング
上記のテキスト使用した方いますか?
どれが使いやすかったかなど感想を聞かせてください。
950 :
名無し検定1級さん:03/05/07 21:58
財布と相談して買えるだけ買え。
時間と相談してやれるだけやれ。
これ最強。
951 :
名無し検定1級さん:03/05/07 22:08
ばか,うかるぞ簿記だけで満点とったぞ
952 :
名無し検定1級さん:03/05/07 22:22
使った方の感想が聞きたいの!
953 :
名無し検定1級さん:03/05/07 22:37
勉強も大事だけど、みんな電卓は大丈夫か。自分の打ち出した答えは信用できる
か。オレが3級受けたときは自信がなくて、何度も何度も打ち直して確かめたよ。
それでもまだ間違えるときもあって、自分でもなかなか信用できなかったな。
電卓に自信が持てるようになると、時間にも余裕が出来るから、問題もじっくり
読めるしじっくり考えられる。そうするとミスも減ってくる。いいことだらけだ。
しかし電卓は練習しないことには上手にはならんけどな。直前期にはちょっと無理
か。
勉強始めて2週間、まだ仕訳の項目が終わりません。
残り1ヶ月間に合わないヨカーン。
電卓Sharp製買ってきたよ。
見てどこでも良いと思ったので10桁で最も安いのを。
全体的にでかくて
キーがでかくて(特に+キー)、
00キー、→キー、+/−、メモリー在り(MRとMC別だとなおOK)
ACとC(CE)が離れてる、AC押してもメモリー消されない
自分はカシオのD‐200という10桁のを使ってます。
(同じタイプの12桁探したけど無かった)
ちょっと高かったけど(3980円)結構気に入ってます。
→キーって何ですか。
僕はAC、Cキー離れていて、ボタンプラスティックのものなら
いいやって感じ。実際これでいいしね。好きずきで。
バックスペースです。
100 と打って → を押すと 10 に戻ります。
+、=キーを押した後でも利くタイプと、
+、=キーを押してしまうと利かないタイプがあるみたいで、
自分のは前者ですね。
それいいなぁ。
BS役にたつな。それにすりゃ良かった。鬱。
シャープも結構いいですよね。
あとはシチズンもよさげでした。
ACとC押し間違えるのは自分だけじゃなかったんだ・・・
964 :
名無し検定1級さん:03/05/07 23:17
貸倒償却と貸倒損失の違いを教えてください
965 :
名無し検定1級さん:03/05/07 23:35
一緒でいいんじゃない。と、自分でも間違ってると予想できるレスを
してすいません。
5月から勉強始めました。6月に3級を受けます。
とりあえず仕訳は何とか理解しましたが、
商品有高帳やら、支払手形記入帳やら色々でてきてつらいですね。。
補助簿っていうんでしたっけ?
この辺が命取りになりそう。。
969 :
名無し検定1級さん:03/05/08 00:45
>>964 検定では、これから「貸倒償却」は使いません。決算で「貸倒引当金」を設定
する時の相手科目としては「貸倒引当金繰入」です。
「貸倒損失」を使うケースは次の二つです。
@前期の売掛金が当期に回収不能となり、貸倒処理することにしたが
貸倒引当金残高が売掛金より少ない場合
貸倒引当金×××売掛金×××
貸倒損失 ×××
A当期に発生した売掛金が貸倒になった場合
貸倒損失 ×××売掛金×××
@の場合の貸倒損失は厳密には前期損益修正損でP/L上は
特別損失にAの貸倒損失は販売費および一般管理費に
記載することになる。
」
みんなありがとうございました
>>969 う〜ん詳しい説明・・・
つい、当期に発生した貸倒れに対して
貸倒引当金勘定使っちゃうんだよね・・・
>>972 当期に発生した貸倒れ、じゃなくて、
当期に発生した売掛金に対する貸倒れ。
どなたかそろそろ次スレよろしく。
975 :
名無し検定1級さん:03/05/08 00:58
本日、とある商工会議所に申し込みに行ったのですが
受付がメチャクチャ感じ悪かったです
そんなもんですか?
誰か立てようとしてる?
してなければ俺立てるけど、どう?
978 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:10
>>976 ぜひ立ててください
テンプレは任せます
スレタイは面白いのにして!
979 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:13
ちんこもついでに立てていいぞ
んじゃチャレンジします。
スレタイは個人的にそのままが良いのでそのままで。ごめんね。
983 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:18
のんびりしてると1000いっちゃうぞ
984 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:19
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
自分もダメでした・・・スマソ
987 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:22
しょーがないな
ダメだったら他の香具師頼む
988 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:25
漏れもダメだった
他の香具師頼む
989 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:26
おーーーい
お茶
1000ゲット!
そろそろ1000かな
993 :
砂糖(魔):03/05/08 01:30
995 :
名無し検定1級さん:03/05/08 01:30
次スレ
「彼女の浮気は仕訳で言うと資産の減少か?簿記3級スレ PART7」
で頼む。
ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
乙!
999 :
砂糖(魔):03/05/08 01:31
1000いただきます!
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。