行政書士の勉強始めたいのだが

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受かりたい初心者
宅建とマンカンと業務主任者もってます。仕事上、なんとしても今年行政書士
に受かりたいのですが、独学だと落ちたときショックのようなきが、かといって
専門学校はかの大栄帝国(マンカンで痛い目にあった)しかない。
大栄帝国ってLとかTに比べ先生の質にばらつきがあるし、問題演習が少なく、だらだら
講義が続くのでいい印象がない。
この2択、どう思われますか?
レックかタックがあればなー
2名無し検定1級さん:03/02/04 15:28
2(´ー`)y-~~
3名無し検定1級さん:03/02/04 15:28
とりあえずペースメーカーにはなるねえ。
デモDしかないってつらいね。
通信にしたら?
4名無し検定1級さん:03/02/04 15:29
2>まあまあ、おしえてくれよ
5名無し検定1級さん:03/02/04 15:31
勝手に受けろ。
6名無し検定1級さん:03/02/04 15:32
独学で落ちたらショックとか言ってるやつは、
学校行って落ちたら死ねよ屑
7名無し検定1級さん:03/02/04 15:32
2get!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
8名無し検定1級さん:03/02/04 17:32
dはだめじゃない?
確かに演習講座が試験2ヶ月前くらいからやっとはじまるんじゃね。
9名無し検定1級さん:03/02/04 17:41
たかが行書に学校!?
そんな馬鹿信じられねー
10名無し検定1級さん:03/02/04 17:48
>9
でも高卒でリーまんとかだったら効率的に学習したいじゃない?
親すねかじるヤシは暇だらけだけど
でも行書に10マソも20マソもとる学校はおかしい
最高でも3〜5万でフルコースくらいが妥当か?
もっとも、司とか公とか書のヤシは「お金かけてない」と勘違いしてるだけ
十分予備校を繁盛させている。
11名無し検定1級さん:03/02/04 18:21
環境が与えられた勉強に魅力を感じない
難しいハードルをクリアして合格を勝ち取るのが良いのだ(資格ヲタ)
12名無し検定1級さん:03/02/05 08:28
10>でもどうせなら一回でうかりたい。。。
と思ったら、高いほうがいいのかなーって
おもってしまう馬鹿な私。やっぱり出して
5万かなユーキャンとかベネッセとかってこと?
13名無し検定1級さん:03/02/05 08:34
>>10
この方は、テキスト2冊で合格していますが。
バックグラウンドは会計系なわけで、
あなたの指摘もあてはまらない。
http://kamadouma.fc2web.com/

彼に言わせれば、予備校は効率的ではないそうだしw
14名無し検定1級さん:03/02/05 08:36
話題の△ォーサ○トなら3万ちょいだよ。
15受かりたい初心者:03/02/05 08:36
昨日、大栄の無料説明会行ってきた。テキストは適当マンカン講座
に比べてましだった。説明してくれた人も熱心だったが、担当講師
ではなかったので、人材不足を指摘されているここでは少し心配。
とりあえず体験受講してみることに。
しかし¥177000は高い!!
16名無し検定1級さん:03/02/05 08:39
予備校行かなきゃダメなやつって、
いつまでたっても子供なんじゃないのかね?
手取り足取り指導してくれなきゃ勉強できないって感じで。
資格試験なんてのは、テキスト読む、問題解く、
その反復練習で受かるだろう。なんで大金払って、
簡単な内容の講義を聴くのか、理解に苦しむ。
17名無し検定1級さん:03/02/05 08:42
時間のある学生ならともかく、
社会人ならいたずらに時間を費やす
予備校に行くなんてばかげてないっすか?
自習時間がないじゃん。講義聴くより
自習した方が効果あるの分からないのかな。
18名無し検定1級さん:03/02/05 08:45
資格の難易度によるが行書は通学は不要だと漏れも思う
もう論述もとっくに無くなったし。。。
19名無し検定1級さん:03/02/05 08:53
16>まあそういうなって。俺は馬鹿だから、やっぱり予備校のスケジュール
通りやって受かってよかったよ!今1年目で年収400万だから受講料はペイできたと思う
もし、独学で仮に仮に落ちたらそれだけ時間をそんするとおもったら、やっぱり
いってしまうよー
20名無し検定1級さん:03/02/05 08:55
俺は問題集買って10日ぐらい勉強して合格したよ。
ま、法学部だったけれど。
でも授業ほとんどでていないから・・・
21名無し検定1級さん:03/02/05 08:56
おれは司法書士とおってから考えたら、行書は独学でいいかなって
おもった、知らない人は不安なんだよ。通信のメジャーで安いもの
をナビにしてやればいいんじゃない?フォーサイトがいいかは知らんけど。
22名無し検定1級さん:03/02/05 08:57
19>俺はマンカン講座14万払って入ったけど、絶対基取り返せない気がする。
23名無し検定1級さん:03/02/05 09:06
>>19
だからさぁ、予備校行って落ちたら自殺もんだろって。
24名無し検定1級さん:03/02/05 09:07
もっとも田舎には資格取得するために学校に通うという概念がありません。
独学ONLYです。
そのため合格率も低いです。
確率論でものを言わせて頂けば学校に通った方が良い。
25名無し検定1級さん:03/02/05 09:12
>>24
田舎の本屋にテキストがないだけだろ。
LECとかの。うんこテキスト使ってるから、そうなるだけ。
予備校の合格率が高いのは、軽い気持ちで受けてるやつが少ないから。
本気で受けてるやつの合格率は、予備校と独学とで
大して変わらないだろう。
26名無し検定1級さん:03/02/05 09:14
http://www.kenmon.net/

これってアリ?


27名無し検定1級さん:03/02/05 09:21
行書なんかとってどうすんの?
って感じ。
合格した後の感想。
28名無し検定1級さん:03/02/05 09:24
ぞくぞく湧き出るゴキブリ工作員w
29名無し検定1級さん:03/02/05 10:01
取ると、偉くなった気がする
30名無し検定1級さん:03/02/05 11:52
週2回くらいしか時間取れないんだったら
半年くらいは期間いるんじゃない?
ユーキャンだめだよ、べねっせがいい。
31名無し検定1級さん:03/02/05 11:53
しかし、2週間はだめだろ。どしろうとなら最低
3ヶ月+何らかの予備校教材があったほうがいいんじゃない?
32受かりたい初心者:03/02/05 12:00
うちは大栄しかないんだけど、じゃあ通学で大栄行くか
通信でうけるか、独学か、どれがいいんだろう?
なんとしても受かりたいのですが。
33名無し検定1級さん:03/02/05 12:01
よく俺は○日勉強しただけで受かったとかいうが、おまえ
中卒か?大卒ならそんなこと当たり前だろって思う。

ベネッ□とかはやめた方が…楽々シリーズ買って独学でいいんじゃないの?
34受かりたい初心者:03/02/05 12:44
わかりました。とりあえず、今度の体験入学行って
から、独学か通学かかんがえます。
35名無し検定1級さん:03/02/05 12:45
田舎ってつらいな
36名無し検定1級さん:03/02/05 19:07
ユーキャン申し込んだ俺はだめなのか?
37名無し検定1級さん:03/02/05 19:08
それならまだいい、俺はWだー!
竹ー
38名無し検定1級さん:03/02/05 19:10
大栄帝国とだDAI-Xってなんだ?通信部か?
Xのほうがわかりやすそうだぞ!!!XXX
39名無し検定1級さん:03/02/05 20:30
私は、ユーキャンで合格しました。
合格してからいうのもなんなんだけれど、
そんなものいらん。
独学でいける。
40資格ゲッターロボ:03/02/06 00:17
「まる覚え行政書士」をよんで、過去問とかやれば十分でしょう。
たぶん。
41名無し検定1級さん:03/02/06 00:20
数学問題は解答2が多いよ。
42名無し検定1級さん:03/02/06 08:20
時事問題は日経よんどけ。それで充分だ
43受かりたい初心者:03/02/06 08:32
とりあえず、近況を報告していきます。
回り道していたら教えてください
44名無し検定1級さん:03/02/06 12:39
本とは4月からでいいんじゃない?といいたいが、
落ちたらかわいそうだし初心者っぽいからしゃーないか
45名無し検定1級さん:03/02/10 14:33
そういや、ニュートンってどうなん?合格保証ってよさそうだけど
内容は?だれかしってない?
46名無し検定1級さん:03/02/10 19:07
文学部(在籍中)でも勉強すれば受かりますか?
やはり予備校には通わないと無理ですか?
47名無し検定1級さん:03/02/10 19:11
行政書士ならだいじょうぶだろ!初心者なら
なんらかの学校のスケジュールどおりにすれば
うかるぞ!
48名無し検定1級さん:03/02/10 19:13
法学検定の勉強してたらとおったぞ
49名無し検定1級さん :03/02/10 19:17
公務員試験で憲法・民法・行政法を勉強する予定なんでついでに受けようと思うんだけど、受かるかな?
50無し検定1:03/02/11 08:35
今年、行政書士受けます。独学でLECのやつだけ。問題見る限り無理ではないと思う。
(通学はもったいない。)
あくまで、次の資格(司法書士)の踏み台ですが・・・
行政書士のみで素人が「独立開業」するには、
@たっぷりの貯金(親。夫の資産をあてにできる)
Aどんな逆境にも絶えれる精神力
B運
が必要なんでしょうね・・
51名無し検定1級さん:03/02/11 08:55
>>50
折れも独学でlec使ってる。同志。
税理士取るため勉強している合間の息抜きが行書。
畑違い&レベル違いなとこが、息抜きになるのよー。

行政書士での開業は考えてなかったけど、独立開業
するには、
@たっぷりの貯金(親。夫の資産をあてにできる)
Aどんな逆境にも絶えれる精神力
B運
Cアルバイト先(運送屋)
が必要なのでは?
52名無し検定1級さん:03/02/11 10:13
>26
少し前、バイト先の上司がこんなサイトを作って、
飲食店で見れるようにしたらどうだって言ってた。
取締り、罰則が厳しくなって、考えることは皆同じだな。
そこで、この手のサイトの違法性を考えてみた・・・。
そもそも検問ってなんの為にあるのだろうか??
そこからはじまって、検問を避ける行為は、違法か?
それを幇助した場合、どうなるかって・・・。

どうなる?

ここから趣旨にあった書き込み
今年行政書士受けます。
とりぜず、どこかの安い通信講座でも申し込もうと思ってます。

通学のデメリット
最近、通学って行く人いるのか??
そのメリットを教えてほしい。かわいい子がいて、モチベーションアップ??
強制的勉強時間を生活の中に取り入れる為?なんだろう??

リサーチ、決断、実行、結果

2chを見ている奴は、通学行ったほうがいいぞ。ついつい、見てるから。フッ
となると、俺も通学向きかな。っていうか痛学かな・・・・。
53世直し一揆:03/02/11 10:27
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
54なす:03/02/11 12:27
行書の問題って、見たら思い出す程度のうるおぼえいい加減暗記でいけますか?
55こうじ:03/02/11 12:56
大原ってどうなん?
56名無し検定1級さん:03/02/11 18:38
行政書士程度なら、そこそこなの知れてるとこなら
どこでもオッケー!
でも信頼があるのはLかな?解答速報あんまり間違えないし。
57名無し検定1級さん:03/02/11 18:39
社会人やりながら受けようと思っています。勉強時間が気になる・・・・普通どれぐらいやってるんでしょうか?
58名無し検定1級さん:03/02/11 18:46
行政書士なら一日1時間、もしくは週5時間くらいでまわしたらいい
59名無し検定1級さん:03/02/11 19:34
ボクは今、11歳です。
11歳なら、何人殺っても数年間の教護院送致で済まされます。
ボクはもう耐えられません。
殺しをします。
本当です。
60名無し検定1級さん:03/02/11 19:48
/⌒ヽ
  /  ´_ゝ`)
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
61名無し検定1級さん:03/02/11 22:12
工学部卒で法律の知識は一切ありません。
費用5万円以内で、行政書士を受かりたいんですが
お勧めの方法、テキスト、通信などあったら教えてください。
1日2時間ぐらいしか勉強時間はありません。
通学は無理です。
厳しいっすかね・・・。
62木星 ◆l7uAfMVOGw :03/02/11 22:16
>>61

大学の学部は全く関係なし。
一日2時間なら必要十分。
絶対はずせないのは、過去問マスターと、
wセミのサクセスという月刊誌。
模試は可能な限り受ける(5〜がベスト)。
予想問題の消化量が最重要な試験。
基本書はレックの出る順法令編を使ったけど、
どれも同じようなもの。
63名無し検定1級さん:03/02/11 22:22
あ、木星たんだ。
こんちは。
64名無し検定1級さん:03/02/12 12:59
そういや、タックが全国的に店舗増やすらしいけどどこにでるかな?
65名無し検定1級さん:03/02/12 13:04
行政書士は独学に限る
66名無し検定1級さん:03/02/12 13:37
まずは独学で1ヶ月やってみることだね。
それで見通しつくようならそのまま継続。
難しい、若しくは自己管理不足と感じたなら予備校へGO!w
工学部と一口で言っても東大京大レベルと一般大学レベルで異なるし、
政治問題、時事問題に対する素地は人それぞれだから一概には言えない。
独学、独学なんて言うやつには耳を貸さないほうがよい。
67名無し検定1級さん:03/02/12 15:54
「カバチタレ!」を読む
68名無し検定1級さん:03/02/12 21:20
過去問マスターは、お勧めしないな〜
理由は、細かすぎる!
試験に出ない様なところまで解説してたしな。
あくまでも、84点以上で合格すればいいのであって、
満点目指す意味なんてないと思うがな。
69名無し検定1級さん:03/02/12 23:27
>>68
あれで細かすぎるとは思えないんだが・・・。
早稲田のなんて、もっと詳細だったぞ。それこそ無駄なくらいに。
70名無し検定1級さん:03/02/12 23:34
行書の証書はどんなですか?
これくらい立派ですか?見てみたい。
http://www53.tok2.com/home/vbc/cgi-bin/upload/source/up2330.jpg
71名無し検定1級さん:03/02/12 23:37
>>70
司法試験の証書よりかっこいい・・・
72名無し検定1級さん:03/02/12 23:40
過去問マスターで細かすぎるとか言ってる香具師は受からんよ。
もし受かっててもまぐれだな。あの程度は最低必要だよ。
73名無し検定1級さん:03/02/12 23:43
>>71
司法試験の合格者?? すごい!!
74名無し検定1級さん:03/02/12 23:44
>>70 なんだこりゃ。やたらでかくないか? タバコの箱と比べるとB4よりでかい!?
75木星 ◆l7uAfMVOGw :03/02/12 23:45
>>68

過去問マスターは当たり前ですが、過去に
出た問題(=これからも出る可能性のある問題)の問題集です。
細かい云々は別にして、やはりやるべき優先順位の高い本だと思います。
あと、これは特記すべき点ですが、過去問マスターは、暗記事項や、
必要事項が分かりやすいようにポイント整理されている。
あと、見開きで左に問題、右に解説となっているので非常に使いやすい。
但し、量が結構あるので相当時間は取られますが・・・
76資格Gロボ ◆GET/Diwndo :03/02/12 23:49
>>73
司法試験のなんて、ボウガン打ち込まれたおっさん
の名前しか載ってませんから。
77名無し検定1級さん:03/02/12 23:55
行書の合格証書なら、どっかのHPで見れるはず。
粘り強く検索してみるべし。
78名無し検定1級さん:03/02/12 23:59
>>76
あ、伝説の方だ。
行政書士受かった翌年に司法試験に受かられたんですよね。
79名無し検定1級さん:03/02/13 00:09
>>75
クソ資格ゲッターさんこんばんわ
80ワラ人形 ◆SH4v2vXbms :03/02/13 00:30
『過去問マスターDX』は私も推薦します。
木星氏が指摘している便利なポイント整理ですが、
実は微妙に記載漏れがあったりミスがあったりなので、
それを自分で補って(書き込んで)ノート代わりにするといいです。
81名無し検定1級さん:03/02/13 00:32
資格ゲッターロボって司法試験受かったの?
82名無し検定1級さん:03/02/13 00:35
すげー・・・
83資格Gロボ ◆GET/Diwndo :03/02/13 00:35
名前はゲッターにすると字数制限にかかるようになったので
変更しました。

>>81
去年受かりました。
4月から修習行きます。
84名無し検定1級さん:03/02/13 00:36
おれなんか行書受かった翌年マンカン落ちた
85名無し検定1級さん:03/02/13 00:37
>>83

何歳で合格したんですか?
86資格Gロボ ◆GET/Diwndo :03/02/13 00:38
>>85
26です。いわゆるベテラン受験生でした。
87名無し検定1級さん:03/02/13 00:42
ゲッターさんは130点近くとって合格されたんですよね。
それだけでもすごーい。
88資格Gロボ ◆GET/Diwndo :03/02/13 01:06
私を覚えている人がいるとは驚いたなぁ。
それでは、また来ます。
89おはよっす:03/02/13 09:42
きょうも行書談義はじめるぞー
ってみんな仕事か。
90名無し検定1級さん:03/02/13 09:45
Wのサクセスは半分は使えないが半分はめちゃ役立つよ
91名無し検定1級さん:03/02/13 09:48
問題集は役に立つの?
92名無し検定1級さん:03/02/13 12:34
とりあえずレックにしとけ。まちがいなぞ
93名無し検定1級さん:03/02/13 15:41
>>92

レックのどれがお勧めなの?
94名無し検定1級さん:03/02/13 19:56
テキストはいいぞ!!
そりゃ、他にもあるかもしれないが、毎年
質がいいぞ
95痴呆公務員:03/02/13 20:53
何も勉強しないで教養試験の過去問題に取り組んでるんですが、9〜12点と言う
ところですねー。
法令は自信有るんですが、教養を12点以上キープする勉強法って無いでしょうか?
96名無し検定1級さん:03/02/13 20:55
高校の政経の教科書
あと、だいえっくすの教養のちっこい参考書
97痴呆公務員:03/02/13 21:00
こ・・・この年で高校の教科書・・・・(・∀・)イイ!かも!
書店で売ってますかね?
98名無し検定1級さん:03/02/13 21:06
法の勉強は、過去マスターとレックがお勧めなんですね?

一般教養でお勧めのテキストありますか?
一般教養で落ちる人が多そうな気がしますが。
99資格Gロボ ◆GET/Diwndo :03/02/13 21:13
ダイエックスの社会情勢ポイントなんとかってのがよかったですね。
100:名無し検定1級さ:03/02/13 21:16
今「初歩の初歩」見てます!LECの本はふりがな、絵付で大変いいです!
101名無し検定1級さん:03/02/13 22:20
>>100
俺もこないだ買って勉強中。
次何買うの?
102名無し検定1級さん:03/02/13 22:22
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

103名無し検定1級さん :03/02/13 23:27
>>101
LECのやつのみ一通り買っています。
出る順シリーズなど。
行政書士はこのLECものだけで充分かと思われます。
あと、模試と過去問。
104名無し検定1級さん:03/02/13 23:27
今日、L○E梅田校の行書ガイダンス行ってきたよ。
なかなか参考になりました。でも講座料¥23万は高いなぁ〜、手がでない・・・。
WとかT○Cはどうなんだろ?

宅建・マン管・業務主任と比べて行書は難易度上なんですか?

105名無し検定1級さん:03/02/13 23:32
新報の本は?
106名無し検定1級さん:03/02/13 23:37
で、結局なにができるようになるんですか?これとると。
107名無し検定1級さん:03/02/13 23:49
>>103
ってことは問題集含めて7冊?
俺はそこまで出来ないので「初歩初歩」の後に、
参考書1冊と過去問1冊買う予定。
過去問は上の方にあった「過去問マスターDX」にしよっかな。
108名無し検定1級さん:03/02/13 23:59
>>106
土地家屋調査士との合わせ技ならば
公有地払下申請(行書業務)→土地表示登記(調査士業務)
農地転用許可・届出(行書業務)→地目変更登記(調査士業務)
土地分筆登記(調査士業務)→道路位置指定申請(行書業務)

司法書士との組み合わせ技ならば
遺産分割協議書(行書業務)→相続を原因とする所有権移転登記(司法書士業務)
法人の定款作成(行書業務)→法人設立他、商業登記ネタ多数

など、登記資格とセットなら使える事は分かっています。
漏れは行書と測量士補だけ持っている補助者だが・・・まぁいいじゃないか。
109名無し検定1級さん :03/02/14 00:21
>受かりたい初心者さん
大栄には行かれたのでしょうか?
僕は大栄にしようかな〜と思っているのですがどうでしょうか?

他の方もアドバイスをお願いします。
110名無し検定1級さん:03/02/14 00:31
>>108
遺産分割協議書や定款は「周辺業務」と称して司法書士が作ってそうだが。(ただし本人名義で)
なんて逝ってる俺は司法書士受験生。今回行政書士は受かった。
開業するときは両方登録するつもり。
111名無し検定1級さん:03/02/14 09:19
>>108 >>110
添付書類は全部司法書士の報酬で請求してますが何か?
112名無し検定1級さん:03/02/14 09:33
司法試験の入門講座(オークションで買った5万円)をしっかり受けて択一の練習をしとけば
行書は一週間の勉強で合格。
憲、民の応用で行政法はOK。
民法の基礎はものすごくつくよ。

113名無し検定1級さん:03/02/14 10:01
>>111
なるほど。
>>112
このスレではあまり参考にならない意見だな〜。
114名無し検定1級さん:03/02/14 12:12
109>来週無料説明会に行きます。
大栄は講師のレベルに差があるので、(アウトプット開始が遅い)
自分の行くところの講師を見てからにしようと思います。
115受かりたい初心者:03/02/14 12:16
114の通り!私も来週行きます。
マンカン講座のとき、4月から入って、アウトプット講義は10月からだった。
それまで、講師がだらだら読むだけ(もちろん合格率最悪!!)
「問題演習はいつから始まるのですか?」
と聞いたら、「まだ出来てないので、法経の買ってください。」
っていわれた。それ以来、この講師は信用せず、ほぼ独学。
でも他の講師をみるといい人もいる。
116名無し検定1級さん:03/02/14 12:18
115>大栄って質のいい講師少ない(特に地方)うちは、マンカン・寒行講座
だったが、試験前に「満干は無理だから、寒行はなんとかうかりま小!」
っていってた。そしたら、満干もし参加2名!!」そらそうだ。
117個人業者:03/02/14 12:20
私、寒行うかってマンカン落ちました。
合格祝賀会にでてくれとうるさいです。
118名無し検定1級さん:03/02/14 12:21
だって大栄今年からマンカン講座テキスト宅建と併用だよ、やるきねー
119名無し検定1級さん:03/02/14 12:23
おれは宅建と行書うけたけど、結構よかったぞ!
講師によりけりだな。
120受かりたい初心者:03/02/14 12:26
来週いったら内容かきますね
121名無し検定1級さん:03/02/14 18:51
クレアールのビデオ講座だれか受けてない?
122名無し検定1級さん:03/02/14 18:57
20万位したぞ!合格率はどうなのかな?
123名無し検定1級さん :03/02/14 23:47
>受かりたい初心者さん、114さん
よろしくお願いします。
僕も難波でやるやつにいこうかな〜
124名無し検定1級さん:03/02/15 00:10
難波であるの?レクー?漏れも逝こうかなw
125受かりたい初心者:03/02/15 08:42
123>また報告しますね、大栄はマンカンで講師大失敗だったので、
あまりよくなければレックの通信か、ニュートン(私は3年前、日経見て宅建
講座を申し込み3ヶ月で合格出来たのでスパルタ式だけど信用しています)に
しようと思っています。
126名無し検定1級さん:03/02/15 08:45
やっぱり、初心者としては通学が安心するのはするのだが、
大栄の講師は不安だー
でも、東京・大阪なんかはいい講師いるかもよ。私兵庫の西宮校
で簿記受けたけど、すごく熱心でいい先生だった。
127名無し検定1級さん:03/02/15 08:46
いいなー都会はいろいろあって
128名無し検定1級さん:03/02/15 10:45
ここってタックいないなー
たっくも確か昔、ニュートンの羽栗みたいなcd教材あったな
129998:03/02/15 10:48
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






130名無し検定1級さん:03/02/15 10:55
129>対応してないじゃん
131名無し検定1級さん:03/02/15 14:14
対応してないって、いったのか・・・。
俺はエロリンクがリンク済みになっている・・・いつのまに押したのだろう。


ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
132名無し検定1級さん:03/02/15 17:23
131>
まあな
133痴呆公務員:03/02/15 17:46
教養試験、平成12年のをねっころがりながら解いたところ、15問正解!
ちなみに平成8年のを、しっかり机に向かって解いたら・・・7問・・・・
この試験はヒドイ!知識が有るか無いかというより、「たまたま」しってるかどうか、
その年の形式が合うか合わないかで獲得点数が大幅に違いすぎる!
法令は勉強時間に比例して獲得点数が伸びるのに比べ、ほんっと、教養はヤダヤダ。
皆さん、教養>>>>>法令だと思いませんか?嫌になってしまう・・・
134痴呆公務員 2:03/02/15 21:46
教養は一日にしてつかず。日ごろから政治・経済に関心を持つべし。
一般教養を勉強だと思うととれない。
135名無し検定1級さん:03/02/15 21:49
教養が無い賎民が教養を身につけるいい機会ですな。がはははは
136名無し検定1級さん:03/02/15 22:52
教養がないというか忘れているな。
俺なんてひどいよ・・・。
国語社会大嫌いだったからさ。

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
137名無し検定1級さん:03/02/16 00:01
私は住宅新報社の通信にしようと思うのですがどうなんでしょうか?
教えて下さい。
138名無し検定1級さん:03/02/16 02:08
教養って、試されるものなのか???????
139名無し検定1級さん:03/02/16 13:12
ほんとは通信のほうがいいんだよね、自己管理できるやつは
どんどん次の勉強ができるし、行書は過去問先にてつけて
アウトプット中心でいいんじゃない?
140名無し検定1級さん:03/02/16 13:13
でも、そういうことならニュートンがいいんじゃない?
スパルタだし
141名無し検定1級さん:03/02/16 14:30
>>1
行政書士は独学で充分な資格。
実際、自分も働きながら勉強して、5ヶ月で受かった。
でも仕事で使ってないから、何の意味もない・・・
142名無し検定1級さん:03/02/16 14:34
行政書士の通信ならユーキャンが安くていいぞ。
各章の巻頭に無意味な漫画付きだ。
143名無し検定1級さん:03/02/16 14:43
じゃあさ、かりに100%受かりたい(もちろん選んだスケジュールをこなし)
としたら費用的にはどのくらいかな?
144痴呆公務員:03/02/16 22:36
平成13年度の教養で11問正解というところです。
教養対策は皆さんいろいろ意見があると思うんですが、私としては「国語」の同レベル
の問題を1週間に1度はといてみる(時間の無駄なので、特別に漢字や四字熟語等の
勉強はしない)、日本史の現代史を簡単にまとめる、財政学・政治学・社会保障等、
繰り返し出題される分野を抑える・・・といったやり方をしようと思います。
公務員試験の参考書や、行政書士スレで皆さんのお勧めする参考書などを中心に、
独学でマターリやっていくつもりです。
教養に関しては、とにかく自力で10問正解!これが最大目標ですね。
自力で10問とれれば、残り10問も何問かはあっているでしょうし、所詮択一。
145名無し検定1級さん:03/02/16 22:40
>>144
http://member.nifty.ne.jp/napoleon/law/
のまとめを使ってみたら?
146名無し検定1級さん:03/02/16 23:28
煽りじゃないです。最初にお断りしておきます。
何故一般教養が試験科目にあるんですか?
法律家になるための試験なんですから、専門知識だけを問えばいいじゃないですか。
勉強していて虚しくなります。無駄です。
147>146:03/02/16 23:29
公務員受験者が受けやすいだろ
148名無し検定1級さん:03/02/16 23:30
>>146
別に法律バカばっかりあつめる必要はないだろ。
司法試験だって、一次試験は一般教養はあるし、
研修所入ってからの卒業試験に一般教養がある。
149名無し検定1級さん:03/02/16 23:50
受験者に馬鹿が多いから、わざわざ教養の有無を問わなければいけないんだ。
それくらいわからないのかね?
150名無し検定1級さん:03/02/17 13:29
最初は単語とか言葉覚えないと基本書見てもわかんなくない?
とりあえず法の知識ゼロの俺はそんな気がする。
151名無し検定1級さん:03/02/17 14:46
149よ、煽るなよ!
152受かりたい初心者:03/02/17 19:26
さて、明日は無料受講だ!結果報告はあさってになります。
153名無し検定1級さん:03/02/17 20:30
>>146
あんた行書が法律家だとおもっているの?
そう思っているのは信者だけだよ
行書は代書屋だよ
字のかけない人のための代筆
過大評価しなさんな
154名無し検定1級さん:03/02/17 20:31
>>153
お前はバカ丸出しだな。
155名無し検定1級さん:03/02/17 22:42
>>143
試験代:7000円 参考書代:3800円 過去問&問題集代:5000円

計15800円ってところだな。
156名無し検定1級さん :03/02/17 23:44
>受かりたい初心者さん
よろしくお願いします。
157名無し検定1級さん:03/02/17 23:52
>153
もっとひねれば?

158名無し検定1級さん:03/02/17 23:52
>>153
受かったオレとしても本音はあんたと同じ考えだが、依頼人の連中が
オレを法律家だと思ってるんだから仕方ねえだろ。
代書のつもりで内容証明書いてやるんだが「先生先生」って言われて
けっこうな報酬もらうと気分も悪くないぜ。
ま、現実はそんなとこだ。
159名無し検定1級さん:03/02/18 00:00
>>158
それを一般的のように書くから荒れるのでは?
160名無し検定1級さん:03/02/18 00:08
>>159
そうかもな。オレ自身は所詮代書なんだという自覚があるから153と
考えは同じだが、依頼者に対してはそういう態度は示さない。
法律家っぽく対応した方が仕事が楽に進むからさ。
161名無し検定1級さん:03/02/18 00:13
160
代書屋とは思わないけど、法律家ではないと思いますが…
そういう心構えは必要でしょうが…
実際に、開業したら腕一本で食べていくから
法律家であろうとなかろうと関係ないですがね
162名無し検定1級さん:03/02/18 00:24
>>161
あんたのいうとおり法律家だろうとそうでなかろうと関係ないんだが、この
スレにはそういうことにこだわる輩が多いからオレの返事もそれについて
のことになる。
法律家だなんて思ってないよ。法律家っぽくと言ってるだろ。
163名無し検定1級さん:03/02/18 00:26
>法律家っぽくと言ってるだろ

これが荒らしを呼ぶのでは
あなたは荒らしを呼ぶ男?ですね(w

でもそれに全部こたえるあなたはなかなかたいした方ですねって思います

おやすみなさい
164初心者2号:03/02/18 00:30
先週LEC「初歩の初歩」を買って勉強中。
民法と行政法が難しかった。
なので昨日ブックオフで三笠書房「この一冊で民法がわかる」を買って勉強中。
また教養も自信がないので早くから始めようと思い、
三修社「行政書士の過去問(一般教養)」を買いました。
とりあえず今月がこの3冊を頑張ります。
文庫本(民法)は1回しか読まないかもしれないけど。

165名無し検定1級さん:03/02/18 00:32
>>163
オレにとっちゃ荒らしを呼ぼうがそんなことは取るに足らないこと。
行政書士は大した試験も受けてないんだからあんまり偉そうにして他の
士業の反感を買うのをやめたほうがいいよ。
代書屋だと割り切っていれば他士業がやらない業務が転がり込んでくる。
許認可なんて弁護士がやるか?やらないんだよ。
内容証明だって代書まで。トラブルの交渉には介入しない。
それでいいじゃないかと思うね。能力が担保できてないもんな。
166名無し検定1級さん:03/02/18 01:11
>>164
一般教養は、特に勉強しなくても大丈夫な程度だよ。
自分は法令しか勉強しないで受かった。
167名無し検定1級さん:03/02/18 01:13
行書は楽して取る資格。
今詰めて勉強すると、返って無駄が多くなるかも。
168名無し検定1級さん:03/02/18 08:32
クレアールってどうなん?
169受かりたい初心者:03/02/18 08:41
基本的には通学しようと考えています。初心者で働いてるので、スケジュールがあったほうがいいし。
行書って宅建とかと一緒で、ある程度の施設だったらきちんと授業通りやれば問題ない資格だと思う。
だから、アウトプットの時間をしっかり確保している学校だったら構わないかな。
ただマンカンみたいにあまりにも講師がレベル低くだらだら読むだけの講義だったら
クレアールやヒューマンの通学ビデオ講座も考えようと思っています。
そりゃ、レック・タックでもあればいいけど田舎ないし。
170名無し検定1級さん:03/02/18 10:02
勉強を始めるのは早いに越したこた無い。
時事なんかも先にやっとくとTVや新聞を読むのがおもしろくなって
スコアが伸びやすくなります。多分。
171名無し検定1級さん:03/02/18 10:07
私は住宅新報社の通信にしようと思うのですがどうなんでしょうか?
教えて下さい。
172名無し検定1級さん:03/02/18 10:39
>>164
俺もその本読んだなー
ちょうど1年2ヶ月前だけどね。
レックでくれたやつは表紙がなかったけどね。

>>166
そうか、俺はちょうどギリギリだったよ。
もう少しで教養の足切だった。
25万もだしてレックの190時間コースいってたけどね。

法令は普通に授業受ければ受かるが、
漢字だけは、本当にやった方がいい。
パソコンやってるから簡単な漢字でも書けなくなってたよ。
今から漢字検定準2級を受かる位やればいいよ。
173770:03/02/18 10:48
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







174名無し検定1級さん:03/02/18 13:56
LECのソリシターってどうですか?
175名無し検定1級さん :03/02/18 22:10
行書の試験は実務に全く関係ないが業務範囲が広いのでああいう
一般的な問題は、しかたないですね。私は司法書士をやっていますが
田舎では農地関係の仕事が結構あるので、行書も取ろうと思っています。
今までは関連業務ということで本人申請でやっていたんですが、件数が多くなって
きたら代理の方が便利ですからね。

176初心者2号:03/02/18 22:30
>>172
ありがとう、参考になります。
偶然にも今日、会社の先輩から漢検の事を聞いて勉強しようと思ったんだ。
6/8なので勉強はもう少し後にしようと思ってます。
今は「初歩の初歩」の熟読と、教養の問題集に専念しようと思います。
177受かりたい初心者:03/02/19 09:18
無料体験行ってきました。うーんやっぱりダラダラ講義が続くだけだな。
アウトプット開始も遅いし。「それまで問題集は各自で購入してください!」
って普通いうかな?それでとなりのクレアールのビデオ講座にいったらまだ
できたてのせいか、すぐにビデオを見せてくれた。やっぱり自分のペースで
できるビデオの方がよかった。(講義もクレアールのほうがよかった)
マンカンでもそうだったが、田舎は生徒も資格に慣れていないので初学者ばかりだし
生徒のレベルがあまりたかくなかった。私は宅建・マンカン程度だが、きいてて
あまりにも暇だった。かといって通信ではやる気がでそうもないので、クレアール
のビデオ講座にしようと思う。唯一の欠点は生徒が私一人(この地区に学校ができて間もないので)
だが本社がしっかりしてるし、他資格もたくさんあるが、ビデオの個別ブースはがらがらで使いたい放題。
挙句に、新しい講義ビデオがきてなかったら、去年のをただで借りれる(もちろん新しいのもみれる)
というアバウトさ。いいねー
178名無し検定1級さん:03/02/19 12:52
行政書士の仕事って結構行政書士に頼まず自分たちで
できてるよねーどうなんだろう
179名無し検定1級さん:03/02/19 12:59
>>178
お前さん、世の中知らなすぎ。別に知らなくてもいいけど。
早い話すれば、訴訟だって自分でできる。
現行法はあくまで本人訴訟が原則で、弁護士強制じゃないから。
なぜ、代理人に頼むのかって代理人の社会的意義あたりから
勉強してみてください。そうすれば、なぜ、人が行政書士に仕事を
頼んで、そのために行政書士がそれなりに食っていけてるのか
がわかると思います。
180名無し検定1級さん:03/02/19 15:40
178さんは、暇な学生さんなんだろ。
漏れもそうだけど。
181名無し検定1級さん:03/02/19 22:09
問題はそんなところにあるのではない。
行書の仕事÷行書の人数
この数値が低すぎるのが大問題なんよ。仕事が無いからではなく。
熾烈な競争が待ち構えているの。だからこの資格は営業力勝負と
言われているのさ。
182名無し検定1級さん :03/02/20 00:06
ただいま、LECの初歩の初歩。愛読中・・・民法のみのじも知らないので非常にためになります。
無茶な語呂合わせ(いしのけんけつ。しん・つう・さく)!(^^)
一般教養も、LECの本でしているけど、文章理解・文法・漢字・社会と多岐にわたりますね。
これが終わったら公務員試験の本も買うつもりです。とにかく、一般教養は数をこなす
ことでしょうね〜〜
183名無し検定1級さん:03/02/20 18:06
独学で乗り切ろうと思っています。
昨日本を買いに行ったのですが、宅建の本は山積みでしたが
行書の本はほとんどなくて…有り物主義に陥って大してよくもない
本を買うのが恐かったので、皆さんオススメの一般教養系の本を
2冊買いました。

一冊は漢字検定準2級の問題集で、もう一冊は史上最強の一般常識実践問題集
と言うのを買いました。過去問などをまだ手に入れてないので、どのような
一般常識が出るのか把握してませんが、結構広範囲(ジャンルも年代も)に
わたって書いてありました。ところでイミダスや、知恵蔵のようなものは必要ですか?
184名無し検定1級さん:03/02/20 18:38
今年から行政書士の試験の難易度がかなり上がるらしいよ・・・。
行政書士の登録者が目標人数に達したからもういらないんだって。
大学の教授が言ってた・・・
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
185名無し検定1級さん:03/02/20 18:54
>>184
合格率が下がらない、という情報もあるが・・・・・

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035276983/75

186ひとし:03/02/20 23:33
>受かりたい初心者さん
情報ありがとうございます。
僕もやめておこうと思います。
現時点ではTACにしようと思っています。
できるだけ小人数のところがいいので、マニアックなところも探しているのですが…
187名無し検定1級さん:03/02/23 11:46
 たとえばさ、合格最低点が60点なら、80点くらい取れるだけの
準備をしておけば、多少合格レベルが上がっても余裕でクリアできる。
 大体、本気で開業しようと思うなら60点では仕事に支障があるん
じゃないの?法令だけでも90%以上は取れないとね。
188名無し検定1級さん:03/02/23 13:26
独立しようとは思ってないです。
行政書士を取得して、どっかの事務所とか一般企業とかに転職するのは可能かなぁ。
経理経験くらいしか無いんですけど…。
189名無し検定1級さん:03/02/23 23:02
>>188
ネタなのか本気なのか、最近区別がつかなくなってきた。
転職したいなら実務に役立つ実力、経験をもっていたほうがいいでしょ。
行政書士受かったといっても「ふーん」でおわってしまうよ。
独立しなければ行政書士はほとんど意味がない。
190ひかる:03/02/24 10:20
そうそう、独立しないなら受けても時間の無駄!会社に就職なら自分のやりたい
関係の資格をとるべし。これは、会社に必要な資格ではないっすよ!
191名無し検定1級さん:03/02/24 15:13
これから行書、司書の勉強をしようと思っています。
その前にこのスレ読んでよかったです。みなさん、ありがとうございます。
行書は独学でいけるんですね。

しかしながら、どのテキストを買えば良いのか迷ってしまうところです。
あつかましいお願いだとは思いますが
独学で合格された方の使ったテキストを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
192zaqdb73758f.zaq.ne.jp:03/02/24 15:38
q
193名無し検定1級さん:03/02/24 16:16
>>191
このスレを読んでなお行書を受けようと考えるあなたは相当なドキャンでつね。
なにお学んだんですか???
194191:03/02/24 17:31
>>193
ども。
本代だけで受かるなら趣味で受けよかなって思ったのです。
お金+時間がとても必要というなら、こんなに儲からない資格とりませんよ。
趣味の範囲だから受けようと思ったのです。
司書は苦労と費用の割には・・・という感じなのでどうしようかと思っています。
195名無し検定1級さん:03/02/24 17:48
>>194
趣味で受けるなら、自分が気に入った本を選べばいい。
あるいは、もっとも質の悪い参考書で受かるという遊びもおもしろいのでは?
196名無し検定1級さん:03/02/24 20:44
>>194
お金も時間もそれほどかからないのが行書のいいところです。3ヶ月で合格可能。
憲法・民法の勉強は、司書や宅建でも役に立つし、腕試しに受けてみるといいよ。
197名無し検定1級さん :03/02/25 12:11
>>196
激しく同意。
198:03/02/25 13:18
講義って聴いてると眠くなる。まあ人それぞれでしょうか。
わたくしはまず3週社の高速暗記法2冊を2日で、芦別ホン3冊3日で一回やって
次に自由国民社の過去問をやった。
これは問題が左にあって解答が右にあるから答えあわせがしやすいと自分にあっていたため。
後はレックの基本書とか読んだりタックのき本書教養と法令ブックオフで100円で買った。
これはチャートが簡潔に整理されており写経したりして整理した。
後はブックオフで100円で売ってるやつを3冊くらい買ってやった。
教養は社会情勢100を3回回して模試を3回受けて教養問題完璧に覚えるまでやった
そして直前に色々直前対策ブックとか購入し教養対策した。家電リサイクルの対象とか
社会保険の内容とかいちいちやったけど見事に一つも出ませんでした。
あとは条文を何度も読みまして10回くらいか。かこもんを95パーセントできるまで
やりまして2ヶ月でビシッと84点一発合格を果しました。行書のホンは間違え誤植が多かった。
特に3週社はひどい。あとは他社で所得税は間接税とかでっかくカード化されてたりした。
模試の問題と解説、おまけの講義はWせみなーが優れていた。
紛らわしい所とか理屈で理解するように整理されていて覚えるのに役立ちました。
本試験では法的思考はあまり必要でなく、条文の丸暗記、些細な違いのクイズみたいな問題でした。
199191:03/02/25 13:34
>>196
ありがと。
ちなみに司書ってどれくらいの期間&お金がかかるかな?
当方社会人です。会社辞めて勉強する気はありません。
200名無し検定1級さん:03/02/25 13:49
5年くらいですかね
合格率2%ですしムずいです
金もテキスト本代だけで10万くらいかな
で予備校インプット講座から全部だと100万位だと
201素人:03/02/26 17:07
行政書士って漢字のテストとかもあるんですねえ。
漢検でいうと どれくらいのレベルの漢字が出るんですか。2級ぐらい?
202名無し検定1級さん:03/02/26 17:09
難しい漢字が読めるか?って趣旨の問題ではないらしい。
良くある一般教養の漢字+法律で必要な漢字
203名無し検定1級さん:03/02/26 17:28
今年大学に入学するんですが、まず行政書士の資格をとりたいんですが、
専門みたいなとこにはいったほうがいいでしょうか?一様、馬鹿大学
ですが、法学部です。
204名無し検定1級さん:03/02/26 17:41
行書ぐらいなら大学で真面目に法律の勉強していれば大丈夫じゃないの。
専門は司法書士〜からゴー
205名無し検定1級さん:03/02/26 17:46
>>204さん
馬鹿な相談にのっていただきありがとうございます^^
206名無し検定1級さん:03/02/27 07:45
早計レベルの学生だと3000時間勉強すれば、
司法書士は受かるよ。
その程度のもの。
207名無し検定1級さん:03/02/27 21:18
>203
”一様”と”一応”の使い分けができる
ようになってから受験しましょう。

ネタですか?
208名無し検定1級さん:03/02/27 21:25
あのー、法律とか全然かじったことないんですが
まずどの本から手を出せば良いのでしょうか?

本屋にいっぱい行書の参考書とか問題集があるんですけど
いかんせんかじったこともないので一体どれが良いのかわからない。

どれもそんなに変わらないのでしょうか?
おすすめとかありますか?
209博多びと:03/03/03 23:57
正味の話、行書ほど対策が立てられない試験はない。
ある程度の法律知識+教養があれば、合否はほぼ運です。
私自身(H8合格)試験直後はダメだとおもった。

具体的に条件優位なのは、公務員試験の現役の人、文系のまともな大学生
法律知識がありかつ国語が得意だった人。範囲は広いけど、これで試してる
のは結局、国語力と要領ですよ。
ともあれ努力よりもセンスがものをいう不思議な試験ではあります。
いろいろ評価が分れるのももっともな話だ。
210名無し検定1級さん:03/03/05 11:40
あの突然なんですがLECからでている行政書士初歩の初歩使ってる方
いませんか?あのいたら、中に入ってる訂正の紙を教えてほしいんですが・・・
なくしちゃって困ってます。もしいたらお願いします
211名無し検定1級さん:03/03/12 01:00
>>181
実務能力ないと営業かけれないぞ。売り込むもの(高度な専門知識)がないとね。
親しくなっても自分でできることにわざわざコストかける奴はおらんからな。
212名無し検定1級さん:03/03/12 01:06
経営者は金にならん行動は自分ではやりたがらない。
また、年間労働賃金100万相当以下の仕事を専門の従業員を雇って
行わせるような馬鹿馬鹿しい事はしたくもない。
そこでアウトソーシングの考えが出てくるのだよ。
行書が集める仕事は経営者がやりたがらない外注業務。
213名無し検定1級さん:03/03/12 09:32
>>212
人も雇ったこともない人が プッ
214名無し検定1級さん:03/03/12 09:50
>>212
別に専門の従業員なんか雇わなくても暇なときに片手間にやらせればいいんだよ。
215名無し検定1級さん:03/03/12 12:54
Wセミ「行政書士試験六法」
包茎「行政書士過去問攻略シリーズ」
を使って勉強しようと思いますが、どうでしょう?
216名無し検定1級さん:03/03/12 12:59
>>215
それでいいよ。
2chでは「過去問だけでは合格できない!」という馬鹿が大勢いるが、
そんなことはないからな。尤も「過去問を使う=過去問解いて答え合わせ」
などと思いこんでる香具師は落ちて当然だが。
217名無し検定1級さん:03/03/12 17:15
>>213,214
はっきりいって馬鹿なのはお前ら。
正社員を雇うコストを考えれば、外注の方が安くつく。
そうじゃなければ、行書なんか使わねえよ。
職場によっては、行書業務をこなせる能力ある社員がいるか不明だし、
行書業務を覚えさせるのにもコストがかかるんだよ。

人を雇っている者の意見です。

追伸:もちろん、中には従業員に行書業務を専属してやらせている会社もあると
思う。どっち選ぶかは、会社の業種、業態、規模、周辺環境等の条件で決まる。


218名無し検定1級さん:03/03/12 18:17
人件費って、労働・社会保険等でかなりの負担だよ。
219名無し検定1級さん:03/03/12 19:18
>>217
行書業務もできない社員雇っているお前(の会社)の方がよっぽどバカだと激しく思った今日この頃
220名無し検定1級さん:03/03/12 19:22
まあ弁護士だって建前的には本人がやれってことだが
成り立ってるしな
弁護士頼まんで裁判やるのは安いが誰もやらんだろ
221名無し検定1級さん:03/03/12 19:35
>>219
あのな、行書業務っていったいどの程度考えてんだよ。
市役所行って住民票とるのとはわけが違うぞ!
住民票申請だってちゃんと書けない奴がいるからあれだけ
例示がされているんだよ。ましてや建設業の許認可なんて
そんな例示があるわけでもないし。普通の奴に経営審査の
点数とか数えられるんかい?
馬鹿も休み休み言えよ。行書業務を馬鹿にするにもほどがある。

そりゃああんたは天才かも知らないが、世の中行書がやっていけるほど
馬鹿が多いってことなんだろうよ。
222名無し検定1級さん:03/03/12 20:31
>世の中行書がやっていけるほど
>馬鹿が多いってことなんだろうよ。
日本の行く末は暗い。鬱になってきますた・・・・・
223aki:03/03/12 21:19
昨年の受験で見事に不合格でした。
去年の教材で充分かな?
法改正って、けっこう激しいのかな?
どなたか教えてください。
224初心者:03/03/12 22:45
はじめまして!法律初心者なんですが、行政書士の勉強をしたいと思ってます。どこかお勧めの通信講座はありませんか?
225217:03/03/12 23:10
>>221
あほらしくて、つきあっとられんから、止めとこうや。
実務経験がないやつに何をいっても無駄だよ。
226名無し検定1級さん:03/03/12 23:18
初めてフウエイ登録やったけど、あれはやっぱり行書にたのみたくなるよ。
漏れだって素人ならアレは行書に頼むなきっと。
227カジノ:03/03/13 04:53
この板に名古屋市在住の現役行政書士の方お見えになりませんか?
お仕事の依頼です。
228名無し検定1級さん:03/03/13 05:33
|∧∧
|・ω・`)
|o●o
|―u'
|

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' ●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    http://kamadouma.fc2web.com/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
229名無し検定1級さん:03/03/13 05:41
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
230名無し検定1級さん:03/03/13 07:38
「うかるぞ行政書士」というテキストはどう?
本屋で山積状態
231名無し検定1級さん:03/03/13 11:27
>224

東京駿優法務学院のは良いらしい  58000円 150分テープ31巻

>230

行書のらくらく宅建バージョン
232初心者:03/03/13 13:23
>>230
>>231
早速、教えていただきありがとうございました。
テキストを買ってで独学という方法やテープとテキストの通信でも十分合格可能ということでしょうか?
東京法科アカデミーや大栄の通信は20万円近くするのですが、ビデオ付きのようです。
そこまで必要ないのでしょうかね?
233名無し検定1級さん:03/03/13 13:34
>>221
ここまで熱くなれる人ってある意味でうらまやすい。

経審?ああ、行政書士が勝手に財務諸表の数字を操作して制度の信頼性を損なわせている奴ね。
234名無し検定1級さん:03/03/13 13:56
>>221
屑資格に熱くなるなよ
235名無し検定1級さん:03/03/13 14:12
ベネッセのスキルアップ講座ってどうですか?
236名無し検定1級さん:03/03/13 14:31
>>235
普通。
237231:03/03/13 15:45
>232

私はとりあえずテープと本で1〜2ケ月やってから予備校の速修講座いくか
どうかです。一般教養が気掛かりですが・・・

ビデオまでは必要ないでしょ? テープも変わらないし上記のテープは
厚生労働大臣指定だから他社より桁違いに安い!

時々、刺激うけるためにLとかTの無料講座行きます。
238名無し検定1級さん:03/03/13 16:17
>>233
カスのくせに人並みのことを言ったらあかん。
>>234
社会の屑は行書しか叩けないのでしゅか。ぷっ。
239名無し検定1級さん:03/03/13 16:18
早稲田セミナーが一番いいというか、それで受かった
240名無し検定1級さん:03/03/13 16:23
       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   >>1
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  すべてを預言して
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  いたんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
241名無し検定1級さん:03/03/13 23:26
警察官採用試験と比べてどちらが難しいですか?
242名無し検定1級さん:03/03/14 00:43
警察官採用試験は
色盲、色弱、身長の低いやつ、耳の聞こえないやつ、国籍のないやつは
絶対にうからないので
警察官採用試験の方が難しい

行政書士は点さえ取れば合格する
であるから警察官採用試験は司法試験よりも難しい
243はるえ:03/03/14 21:58
独学で受験しようと思いますが、
どのテキストや問題集がおすすめですか?
244名無し検定1級さん:03/03/14 22:06
>>243
問題集は「過去問マスターDX」2冊組みが解説等がしっかり
しててよいんじゃないでしょうか。
基本書はどれも同じと思います。
民法が分からないときは宅建用の「楽々宅建」の民法のとこだけ
やればよいのではないでしょうか。
245はるえ:03/03/14 22:12
>>244
ありがとうございます。
明日さっそく書店で見てみます。
六法とかは必要ないのですか?
246241:03/03/14 22:55
>>242
納得。
ちなみに自分、去年の試験で行政書士の資格を取りましたが、
警察官採用試験は、去年3回連続、二次で落ちました。。はぅー
247名無し検定1級さん:03/03/14 22:58
行書なんかアホでもとれる
248241:03/03/14 23:03
日本郵政公社総合職採用試験はもっと難しそうですね。
249名無し検定1級さん:03/03/14 23:09
247は何回落ちたのかなぁ
250名無し検定1級さん:03/03/15 00:08
>>246

まあ兄ちゃん、落ちたのが悔しいのはわかるが 嘘はすぐばれるで
警察官体力検査は1次試験に含まれてんの 爆笑
恥ずかしいよ きみ
251名無し検定1級さん:03/03/15 17:07
通信教育はどこがいいの?
252名無し検定1級さん:03/03/16 09:04
>>245
六法1つは買っときなされ。
本はケチらずいっぱい買って自分に合うやつを選べば良し
253246:03/03/17 01:55
>>250
あのー、嘘なんかついてませんが・・・どの部分を嘘だと言ってるんですか?

>警察官体力検査は1次試験に含まれてんの 

それはどこの県警でしょうか?
僕が受けた静岡県警については、体力検査は2次試験として行われていますけど。。
254:03/03/17 02:04
警官試験ってないようしつともに行書のがだいぶ上ではないでしょうかね
教養試験だけだし
まあ最近は倍率が高いのかな
255名無し検定1級さん:03/03/17 05:01
>>253
自分の知識に無い=嘘
豚と犬どもの特徴です。
256名無し検定1級さん:03/03/17 08:31
たしかに腕立て1回もできない人は、
弁護士になるより警官になるほうが難しいな。
257名無し検定1級さん:03/03/17 09:28
行政書士、って公務員試験だとどれくらいのレベル?
国V、地方初級ぐらい?
258名無し検定1級さん:03/03/17 10:12
>>257
法令は、国Uと国Vの、ちょうど中間。
教養は、国V。
259名無し検定1級さん:03/03/18 05:51
>>258
なるほど。
特別賢くなくてもいいけど、アホじゃ受からん〜、って感じですか。
260初心者:03/03/22 23:18
東京法科アカデミーってどうですか?
261名無し検定1級さん:03/03/22 23:36
独学で十分だと思うよ。合格したって即何かに効果が現れるって資格でもないし、
予備校に高い受講料払うのももったいない。LECのでる順シリーズが短くてよかったと思う。
セミナーのは高いし、量多すぎて散漫。
262名無し検定1級さん:03/03/23 15:47
行政書士の資格といっしょにもってると役立つ資格と
いえばなんでしょうか?
263名無し検定1級さん:03/03/23 16:01
>>262
何をやりたいかにもよるが、
司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士などが代表例。
この中では税理士には行政書士もオマケでついてくるけどな。
順序としてはこれらの資格のついでに行書も取るという感じになるはずだが。
264名無し検定1級さん:03/03/23 16:23
レスどうも。
難度の高い資格ばかりですね。
やっぱ行書だけじゃ食っていけませんよね。
265名無し検定1級さん:03/03/23 17:32
4月から大学生になる者ですが半年の独学で10月の試験なんとかなりますか?
法学部じゃありませんが・・・。ちなみに大学は地方ですがレベルは
日東駒専下位ぐらいです。
266名無し検定1級さん:03/03/23 18:02
>>265
すいぶん急ですね。
何か早く取りたい理由でもあるんですか?
267名無し検定1級さん:03/03/23 18:10
公務員試験のステップアップになるときいたので。
268265=267:03/03/23 18:13
267は266へのレスです
269名無し検定1級さん:03/03/23 18:19
日東駒専下位ってことは一般教養が危なくないか?
公務員を目指すなら資格取得よりも学力(公務員試験に対する)を
つけることが目的のはずなので、予備校に行ったほうが
理解も深まっていいと思う。
270265:03/03/23 18:26
>>269
レスどうもです。参考にします。
271名無し検定1級さん:03/03/23 22:37
法令は過去問集を中心にやろうと思っていますが、
基本書も必要でしょうか。
272265:03/03/23 22:43
ホンモノの265です。
>>266
廃止前に取っておくとプレミアがつくと思ったんです。
公務員など、恐れ多くて考えていません。
273名無し検定1級さん:03/03/23 22:44
公務員試験はコネがすべてです。
コネが無いなら公務員はあきらめるべき。
274:03/03/23 23:40
・・・ですよね〜、俺の会社の後輩24歳なんだけど消防士になるってことで
会社辞めたよ。学校行ってる様だが大丈夫かね?
275公務員:03/03/23 23:54
地方はコネ。
ただし、都道府県、政令指定都市は基本的にペーパーのでき次第。
国は完全にペーパーのでき次第。ただ、省庁によってはコネが効く。人事院の試験に受かることが前提。
276名無し検定1級さん:03/03/24 00:10
地方のコネはあると思うが、ペーパー試験に受からないと話にならないと思う。
オレの知り合いで市会議員に100万つんだが、ペーパー悪すぎて1次敗退がいる。
ところで行書廃止なんて話を信じているのか?>>265
277母ちゃん:03/03/24 09:20
俺の母ちゃん専業主婦やってたが一発発起して行政書士の資格を4ヶ月
でとった。まあ、ひさしぶりの勉強だから苦労はしたがまあなんとかな
るもんだ で開業したんだがなんとかがんばって年収は270万 親父の
収入が800万くらいだからなかなかだよね まあ、税金もはらわんと
いかんしそこらへんはどうなるかわからんが専業主婦が稼ぐにはもってこい
だね 
278名無し検定1級さん:03/03/24 14:41
行政書士を受けてみようと思うのですが、コレ1冊で受かる内容はカバーしてるていう参考書ありますか?

あと、この板のどこかで行政書士に英語の試験が課されるようになるって見た気がするんですけど本当ですか?
279名無し検定1級さん:03/03/24 15:39
法の知識の全く無い経済学部卒の24歳ですが
今日から勉強しようと思って過去問マスター買っちゃいました。
でもチンプンカンプンです。
どうしよう…
280名無し検定1級さん:03/03/24 16:14
>279
ただちに返品すべし。
281名無し検定1級さん:03/03/24 16:20
>>278
いっぱいあるだろ。本屋で見てこいよ。
でも、過去問は解いたほうがいいので、問題集をつけくわえることをすすめる。
>>279
基本書を読んでからにするべき。
282名無し検定1級さん:03/03/24 16:48
何かいい基本書ってありますか?
283名無し検定1級さん:03/03/24 16:56
水田嘉美、中村一樹はどう?
284名無し検定1級さん:03/03/24 17:01
>>283
探してみます
285名無し検定1級さん:03/03/24 17:38
プロゼミ行政法(公務員試験のテキスト)は良い。
ところで試験委員の半分がクビになったって本当?
286ななし:03/03/24 17:57
俺の場合、プロゼミは変な「たとえ」が多くて 余計わかりにくかったよ。 レックの国Uのテキストが良かった。
287名無し検定1級さん:03/03/26 16:11
国Uのテキストって具体的にどれ?
288名無し検定1級さん:03/03/26 19:52
質問です。
今年の行政書士試験の合格を目指していますが、あくまでサブ資格でとろうと思っています。
したがって必要以上に勉強時間を取られたくありません。

勉強の基本は過去問と思っていますので、過去門を買って解きましたが、出来が悪いところがいくつかあります。
もしよろしければ、お薦め参考書等教えていただけないでしょうか?
下記に出来が悪かった分野の名前を書かせていただきますので、お願いします。

行政法
行政書士法
地方自治法

289名無し検定1級さん:03/03/26 20:00
一人歩きスレ
290名無し検定1級さん:03/03/26 20:04
>>288
行政法→>>285
行政書士法→過去問+条文でOK
地方自治法→範囲が広すぎるので過去問部分を完璧に(答えを丸暗記という意味ではない)
291名無し検定1級さん:03/03/30 22:30
292名無し検定1級さん:03/03/31 08:59
私は週刊住宅新聞社の「まる覚え行政書士」と過去問集
のみで合格しました。
基本書は、まる覚え一冊で十分です。
本が擦り切れてボロボロに生るまで読み込みました。
後は過去問のみで大丈夫です。
293名無し検定1級さん:03/03/31 10:47
>>292
え?「まる覚え」ですか?
なるほど、そういう手もありますね・・・
294名無し検定1級さん:03/03/31 13:29
(´・∀・`)ほほぅ
295名無し検定1級さん:03/04/02 13:11
>292

3流私大の能力では駄目ですわな・・・
296名無し検定1級さん :03/04/02 23:51
教えて下さい。
皆さんは時事の勉強をどのようにしているのですか?
やっぱり毎日、新聞をきちんと読まないといけないのでしょうかね〜
297名無し検定1級さん:03/04/03 03:19
俺も時事さっぱりだ。新聞とってねーしなぁ。
つーか今年は合格ラインが7割になったら・・・・・鬱。
去年19%で今年は大量アシキリとか。
文章下手や。逝ってきまつ
298名無し検定1級さん:03/04/03 08:40
(・・)/(以外に続いてる。一時荒れてたのに)
299名無し検定1級さん:03/04/03 18:12
>>296
「速攻の時事」(実務教育出版)をやるといいよ。
300名無し検定1級さん:03/04/03 18:34
300か?!
わたくしも三月から行書の勉強はじめたyo!
301名無し検定1級さん:03/04/03 18:35
包茎のパスポートはわかりやすいが、
高得点は狙えない。
302名無し検定1級さん:03/04/03 20:21
日東駒専レベルの学生には難しいのかい?
303名無し検定1級さん:03/04/03 20:24
産近甲龍でうかったぞ
304名無し検定1級さん:03/04/03 22:07
西村みゆきは国士舘です。
305名無し検定1級さん:03/04/03 22:08
早稲田慶応では行書はもったいない資格ですか?
早稲田出身の友人で今年の行書の本試験落ちた奴がいるんですけど。
そいつTACの通学コースとって結構勉強してました。
306名無し検定1級さん:03/04/03 22:38
早稲田慶応でもちゃんと勉強しなきゃうかるわけないだろ。
文系三教科なんて暗記なんだから、頭が必ずしも良いわけでは無いんだから。
ただ、入試の時と同様の努力ができれば受かるよ。
でも、学生生活楽しいいから、そこまで勉強に打ちこむことが難しいんだろうね
307名無し検定1級さん:03/04/03 23:20
>299
お返事ありがとうございます。
早速、見に行ってきます。
ところで、新聞ダイジェストを買っている人はいますか?
あれって、やはりあの全部を読まないとダメなのでしょうか?
別冊の「最新時事用語&問題」だけじゃキツイのでしょうね…やっぱり。
社説だけでも無理でしょうね…。

新聞は今のところ、読んでいるのですが、嫌々読んでいるので全然、頭に入りません。
どうしよう…
308名無し検定1級さん:03/04/03 23:43
行政書士・早稲田セミナー第二回公開模試
上位128名(受験者総数2651名)の内訳

9名
早稲田大学
8名
明治大学
4名
駒沢大学
3名 
京都大学・中央大学・専修大学・関西大学・立命館大学
2名 
名古屋大学・神戸大学・青山学院大学・学習院大学・同志社大学
日本大学・獨協大学・亜細亜大学
1名 
慶應義塾大学・立教大学・仏教大学・東海大学・法政大学・東洋大学
一橋大学・新潟大学・岡山大学・広島大学・千葉大学・熊本大学・成城大学
名城大学・中京大学・奈良大学・創価大学・龍谷大学・拓殖大学・帝京大学
横浜国立大学・東北学院大学・千葉工業大学・北海学園大学・神戸商科大学
岡山商科大学・大阪商業大学・甲南女子大学・武蔵野女子大学
大妻女子大学短期大学
309名無し検定1級さん:03/04/04 01:47
まる覚え行政書士だけで基本は大丈夫。
後は過去もんだけです。




310名無し検定1級さん:03/04/04 07:28
>>307
うちの講師は、
時事は9月でいい。
はやくて8月だって言ってたよ。
311名無し検定1級さん:03/04/04 07:30
行政書士の難易度は、
法令は国3と国2の調度中間。
教養は国3と同水準。
試験範囲は7割は被る。
けど問題自体の難易度であって、
実際に採用されてる公務員のレベルは、
行政書士試験合格者の上。

312名無し検定1級さん:03/04/04 23:25
高卒の頭脳と知識じゃ難しいかな・・・。
313名無し検定1級さん:03/04/05 13:51
昼はサラリーマン、夜は行政書士

または、会社に雇用される、行政書士ってのは可能でしょうか?
当方、学校法人に勤務しており、行政書士の力が学校法人に最も必要であると感じ、
最近受験を決意したのですが、「兼業禁止」とかいわれると、勉強する気もうせる・・。

314名無し検定1級さん:03/04/05 14:02
それにしても早稲田や明治は法律系資格には強い学校だな。
司法も司書も早稲田や明治は上位にランクインされているみたいだし。
ただ行書も一位、二位というのには笑わせてもらったが。
三位の駒沢というのはさらに笑わせてもらいました。
でも行書は日東駒専が上位を独占しているのがお似合いだぜ。
315名無し検定1級さん:03/04/05 15:28
平成15年度版行政書士六法がダウンロードできるYO!
http://members.tripod.co.jp/commun/joubun.html
316名無し検定1級さん:03/04/05 21:21
早稲田や明治が資格に強いのって、授業楽で時間がたくさんあるからじゃねーの?
317名無し検定1級さん:03/04/05 21:53
合格者のみなさん何ヶ月(何時間)ぐらいで合格したか教えてください。
正直におねがいします。
318名無し検定1級さん:03/04/06 19:45
>>313
>行政書士の力が学校法人に最も必要であると感じ

私自身行政書士の本職で学校法人関係の手続の経験がありこういうこと言うのもなんなんですが必要ありません。
私立学校法規及び都道府県から配布される手続の手引きをとことん勉強して、今勤務している学校法人の中で手続のスペシャリストになった方が早いです。
都道府県としては、各種の申請の機会を利用して法人の関係者から付随する情報を得ようとしますから、そこへのこのこ代理人が一人で出掛けていっても二度手間になります。
319名無し検定1級さん:03/04/06 19:51
>>317
司法書士の勉強と並行で、だいたい1か月だったかな。結果8割。
ぎりぎりの点数でもよければ2週間で逝けたと思う。
知識ゼロから行政書士のみの受験勉強だと3か月くらいかかっちゃうかも。
320名無し検定1級さん:03/04/06 23:45
>>319
知識ゼロで夏から始めても合格できますか?
321名無し検定1級さん:03/04/06 23:48
去年の一般教養を解いてみて6割取れてば可能性かな。
322名無し検定1級さん:03/04/06 23:50
>>320
真面目にやればね。
323名無し検定1級さん:03/04/07 01:09
父親、公務員40年くらいやってたから、
無試験でも行政書士の資格もらえるっぽい。
でも、聞いてみたら、「行政書士?何だよそれ。んなもん興味ねえ」と言われた。
そんな資格を取ってみようと思う自分が何か悲しくなった。
しかも、それさえ受かるか怪しい知能レベル(;´Д`)
324名無し検定1級さん:03/04/07 01:18
もったいない。
事務弁護士になれるのに。
325名無し検定1級さん:03/04/07 01:23
行政書士の事を事務弁護士と名乗れるのなら
税理士は皆、事務弁護士だ。
326名無し検定1級さん:03/04/07 01:28
民法も知らないで、なんで
税理士が事務弁護士を名乗れるんだ?
327名無し検定1級さん:03/04/07 17:37
>>326

あーほー
328ななし:03/04/07 18:26
行書は試験が民法4問、商法2問だけど事務弁護士だ!
329名無し検定1級さん:03/04/07 18:30
>>326
税理士は申請すれば行政書士になれる。
つまり、試験を受けずに行政書士になれるわけ。
330行書は受かる試験ではなくなった:03/04/07 19:28
平成13年度の問題を考察してみたわけ。そしたら僕は67点でして、
落とした問題の中で明らかに勉強不足なのが25点。合計92点とれたことになります
これが、平成14年度の場合、僕は77点でしてね、勉強不足とみられるのが2点。
まじにやばい。これはちょっと勉強した程度ではずっと受からないぞ!!!!!!!
331名無し検定1級さん:03/04/12 00:20
8月下旬から勉強してうかるかな?
 宅建・2級建築士・もってます。
 只今 調査士勉強中
332山崎渉:03/04/17 13:44
(^^)
333名無し検定1級さん:03/04/20 00:03
はじめまして。
漢字・四字熟語が全然だめなんです…。
漢字強化の良いテキストを教えて下さい。
334名無し検定1級さん:03/04/20 00:50
石原都知事も受けるよ
335山崎渉:03/04/20 01:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
336名無し検定1級さん:03/04/20 01:36
社労士も試験改革で2年後には民法・憲法が加わる予定
この2科目はしっかりやろう!
337名無し検定1級さん:03/04/20 02:11
突破塾ってどう?
使った人いますか?
338名無し検定1級さん:03/04/20 08:37
>>333
そうだねぇ。
100円ショップで売ってる「四字熟語辞典」でも買って
暇なとき眺める(時々は実際に書く)ってのが一番安上がりじゃないかな。
そんなに難しいのは出ないし。
339名無し検定1級さん:03/04/24 01:15
これ、どうですか?つかえる?
メディアファイブ スペシャルシリーズ 行政書士
ttp://www.media-5.co.jp/syouhin.html
340名無し検定1級さん:03/04/26 18:41
俺は教養が怪しいから過去問マスターとパスポート使ってる。
法令は大学の勉強を兼ねてるから基本書とウォーク問。
341名無し検定1級さん:03/04/26 18:43
今度の模試は日大法学部が上位独占します。
342名無し検定1級さん:03/04/26 19:34
age
343名無し検定1級さん:03/04/29 17:34
憲法は芦部、民法は川井の民法入門、行政法は原田。
あとは行書のテキスト。
俺はこれで受かった。
344名無し検定1級さん:03/04/29 17:36
司法ヴェテの末路
 社労士にうかって講師(実務できず)
 行政書士にうかって取立屋
 地方公務員年齢ギリギリで合格
 一生スクールでバイト
 当たり屋
 宅建の法令,行政書士の教養でひっかかりダブル不合格で自殺
 ホームレス
345既合格者:03/04/29 20:54
民法はダットサンだろ。
346名無し検定1級さん:03/04/29 21:03
版元は潰れたんだろう。ダットサン
347名無し検定1級さん:03/04/29 21:09
おまえら捨て科目っての知らんのか

漢字なんか捨てろ
3に丸しとけ
たぶん当たる

憲法、民法、行政法、地方自治法、行政書士法を
しっかりやっとけ
それで十分


税法は捨て
348名無し検定1級さん:03/04/29 21:57
漢字を捨てるのか…君は捨て問の基準が人と違うようだねw
もしかして外国の人??
349既合格者:03/04/29 22:12
>346
ありゃりゃ。
350名無し検定1級さん:03/05/01 20:33
行書のスレは乱立ぎみ?
整理してくれ
351鬱憤:03/05/03 23:45
晴らすスレとマジレス期待のスレを整理してくれ。
352名無し検定1級さん:03/05/04 16:36
むりでしょう・・・
353名無し検定1級さん:03/05/04 16:52
まんこスレまんせー
354名無し検定1級さん:03/05/04 17:08
うんこ資格にまんこスレですか・・・
355名無し検定1級さん:03/05/05 01:28
行書試験に英語の問題が出るってウワサをレックの先生に聞いたんだけど、マジかなあ?
356名無し検定1級さん:03/05/05 01:48
>>355
日本語も満足にわからない奴らに英語を問うのか?
357名無し検定1級さん:03/05/05 02:48
>>356
もう、そういうレスはいいでしょ
358名無し検定1級さん:03/05/05 22:56
>>355
英語が出たって、どうせ英検3・4級レベルでしょ。
法令科目だって一般教養レベルだし、
ほんと中途半端な試験だよ。
359さくら:03/05/07 22:03
今日から行政書士の勉強はじめます。
一応今年受験する予定です。
このスレの住人さんは私より先輩ばかりですよね?
まず何から手を着けました?
360名無し検定1級さん:03/05/07 22:52
>>539
教えない。
361名無し検定1級さん:03/05/07 23:43
>>339
いわゆる基礎項目を効率よく暗記するにはいいかも。
本格的な勉強の前準備としてはオススメできる。

ただ、このソフト一本で合格レベルまで持っていくにはチト内容が薄いし、
穴埋め問題で語句を一字一句正確に(カッコや接続詞まで)書かないと正答に
ならないのが非常に難儀かな。

あくまで補助として利用したほうが良い。
362     :03/05/08 00:36
根本的な質問!!
行書って意味あるの???。車庫証明はディーラーがやっちゃうし、他は素人でも
書ける書類ばっかしだよねえー。帰化申請くらいしか仕事ないんじゃない?。
生野区にはやたら行書事務所多いもんなあー。
363名無し検定1級さん:03/05/08 00:38
>>362 取らないよりは取っておいた方が少しは意味がある。
364名無し検定1級さん:03/05/09 00:45
行政書士ってぶっちゃけどんくらい稼げるの?
365名無し検定1級さん:03/05/09 01:12
>>364
年間に100件受注できたとしても500万円程度にしかならない。
年間に100件以上処理する事は、ほぼ不可能という事も考え合わせる事。
資格者が多いという事は、難易度がどうのこうの言うよりもまず!
報酬額が超デフレ状態にある事は十分覚悟するべし。
死ぬほど働いて、総受注額で600万円程度にしかならん。
その場合の手取りで450万円くらい。これが大成功者の収入だよ。
実際はコネがあっても年400万円(総受注額ベース)にしかならん。
軌道に乗った後でコレだから、仕事を取れる見込みがあったとしても、だ。
よく考えてから開業しなされ。
366名無し検定1級さん:03/05/09 01:19
まっ一番難しい資格は「世渡り、人間関係」でしょうね
367名無し検定1級さん:03/05/09 01:26
>>365
どの業務を100件受注できると500万円になるの?
不思議な計算をする奇特な人だね。
368名無し検定1級さん:03/05/09 01:31
>>367
営業免許更新の類が5万円前後。
農地転用届などは2〜3万円程度。
車庫証明は1.5〜2万円程度。
設立手続きなどでも10万は取れない。7〜9万円くらい。

均すと4〜5万円になるんだよ。
369名無し検定1級さん:03/05/09 01:46
帰化永住それぞれ25万〜35万が相場。
100件やれば3000万だな
370名無し検定1級さん:03/05/09 01:51
>>369
その業務は年100件処理できるワケ無い。
補助者使いまくるか?デカイ事務所に補助者5名とか?
カネが無いヤシもいるわけで、全部が全部取れるわけじゃないし。
行政書士本職の取り分は年600万円を超えないようになっている。

・・・としか思えない。
まぁいいんだけどね。年600万の取り分がありゃ大大成功者で上位1%に入る。
371本日のレス :03/05/11 18:10
再就職をするには素晴らしい資格であることでは間違いなし。
あんまりリストラできにくい。
独立には向いていない
定年でリタイアしたらお勧めの資格
せいぜい年収260万円じゃない
だから宅建とステップアップしていくんじゃないかな。
372名無し検定1級さん:03/05/11 22:37
行書って、副業してもいいんだよね。
副業として、行書って難しいかな?
373名無し検定1級さん:03/05/11 22:44
行政書士ってつまんなそ〜
374本日のレス :03/05/11 23:22
この資格の弱点は平日じゃないと
資格が生かせない事
お役所仕事の手伝いですから
375名無し検定1級さん:03/05/12 04:45
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html

閣下!!厚生労働省の精神障害者の雇用促進研究会議事録っす。
ここに、「行政書士試験は分裂症患者の合格率が高い」って書いてあります。
ビックリして徹夜しちまったよ。
376名無し検定1級さん:03/05/12 23:21
委員
 行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。弁護士にもいる。
しかし、「心身の故障により」という欠格条項がある。
精神障害者の就労でネックになるのは社会の偏見の問題。
377名無し検定1級さん:03/05/12 23:42
分裂症ってどんな病気なの?
それによっては行政書士制度の鼎の軽重を問われていると思うわけだが・・・
378名無し検定1級さん:03/05/13 00:31
>>375
しかし突拍子もなく、いきなり行書が出てきてるな・・・
この委員って実は、行書煽りだったりして。。
379名無し検定1級さん:03/05/13 00:36
つか、行書に受かるヤシに分裂症患者が多いという事は・・・
似たような試験、つまり公務員は分裂症患者だらけだと。そう言いたいワケなんだな、この委員(w
380名無し検定1級さん:03/05/13 00:48
まぁ何にしろ、問題発言ぽいな・・・
行政書士会に通報しとくか・・・
381名無し検定1級さん:03/05/13 07:07
分裂は最近の薬で日常生活は難無く送れるようになってきたから、
一昔前みたいに隔離する必要はないかと。人に会わなくて良い=
ストレスが少ない代書業なんてぴったりなんじゃないか?
382名無し検定1級さん:03/05/13 12:31
>>381
行政書士も人と会わないことには仕事にならんだろ。
人に会えずに仕事がない行政書士はいるかもしれんが、それでは開業する意味がない。
383名無し検定1級さん:03/05/13 18:40
うちの近所にも害奇地の行書がいるよ。
そいつ自分のHP持っているけど(アドレスを教えたいけど、教えたら何される
かわからないのでやめとく)、もう書いてあるのは人の悪口、被害者意識に満
ちた言葉のオンパレード。
オウム真理教かあの白装束の千野グループかと思うような言葉ばかり。
行書の仕事に関することはほとんど書かれていない。
行書は何故キチガイが多いのだろう?
でも知ってる司法書士にもずっと精神病院通っていて最後は首つって
死んだ人がいたけど(三年ほど前に)、こういう仕事はストレスフル
な仕事なのだろうかな?

384名無し検定1級さん:03/05/13 19:18
>>383
そりゃ色んな人間がいるだろうよ。
多かれ少なかれどんな世界にも。
でも普通に誠実にやってるやつも多いんだから、
結局383は、煽りという事になるんだよ。

385名無し検定1級さん:03/05/13 19:38
ここでは行書たたく香具師しかいないんだから勉強方法聞くほうが
間違ってるといえるな。悲しい事だが。
ヤフーの方があおりは少なくてまじめに答えてくれるぞ。
386名無し検定1級さん:03/05/13 19:46
司法試験受験生を見てみろ。害基地一歩手前または本物がいっぱいいるぞ。
うそだと思うなら司法スレの「会場で見たイタイ奴」を見ろ。
すげーぞ。
スーパーストレスフルな試験だから耐えれん奴もいるんだろう。
委員もこの辺りをよく見ればいいのにな。
387名無し検定1級さん:03/05/13 21:14
俺の知ってる35歳の司法試験受験生、高校も地元の進学校、大学も
東京の有名私大出て、銀行入ったけど、二年で退職し、弁護士目指して
ずっと頑張ってた。
でも二年ほど前に街で見かけた時は顔はどす黒く、身体もげっそりと
痩せ、えらく老けた感じがしました。
そればかりか、なにやら自分でボソボソ独り言を言ってました。
どうやら自分の頭の中にいるお友達と会話していたようです。
「こいつは危ねえ」と思ったものですが、それからしばらくしてそいつ
心不全か何かで急死したそうです。
せっかく良い学校出て、良い銀行に入り、エリートコースを歩んでいた
のに、「弁護士」の三文字に幻惑されて人生を棒に振った哀れな人も少
なくないのかも。
388名無し検定1級さん:03/05/13 21:20
>>387
うーむ・・・
そう考えると、司法試験というのは、罪な試験だねぇ…
389名無し検定1級さん:03/05/13 21:41
行政書士の資格をとりたいならみてみなさい。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1001748492/l50
390名無し検定1級さん:03/05/24 10:46
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
391名無し検定1級さん:03/05/24 11:19
所詮は代書屋
カバチタレでしかないんだ。
392名無し検定1級さん:03/05/24 13:24
>>358
去年の漢文も別に漢文の知識は要らなかったからね。
393名無し検定1級さん:03/05/25 23:18
速聴をやれば2週間で受かるって本当ですか?
394名無し検定1級さん:03/05/26 12:07
>>387
心不全っていうのは自殺を隠すための一番手っ取り早い死因だな
395名無し検定1級さん:03/05/26 12:39
俺法学部なんですけど全然法の知識のない状態で
今から勉強して間に合うかな?
396名無し検定1級さん:03/05/26 13:35
毎日4,5時間勉強すれば間に合うよ。
397名無し検定1級さん:03/05/26 17:42
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     
       ::::::::::::::::::::∧_∧    
       :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)  さぁ、そろそろ行政書士の勉強を始めるか・・・。  
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
,,     ,,,,     ''' , ,,     ,,,,

398名無し検定1級さん:03/05/26 21:22
>>390
縦読みできねーぞ
399名無し検定1級さん:03/05/27 12:51
「カバチタレ」って明らかに行書の業務範囲を逸脱してるように思うんですけど・・・。
400名無し検定1級さん:03/05/27 13:13
   , -―-、、
  /  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄
  l  ( ´∀` ) < 400もらって帰りまつ
  ヽ、_ フづと)'   \___
    人  Yノ
    し(_)
401名無し検定1級さん:03/05/27 16:29
U0J銀行@@支店で、
一般職の女性が、司法書士らしきセンセ風に
「君もまだ若いんだからこんなところでルーチンワークしていないで
 行政書士取った方がいいよ」と小一時間説教してた
402名無し検定1級さん:03/05/27 18:13
独学で頑張ろうと思うのですが
教材はどれがいいですか?
403名無し検定1級さん:03/05/27 18:13
巷には「行政書士で1000万円稼ぐ方法」とかなんとかいう本があるけど、、、レベル低いタイトルだよなあ
普通わざわざ本を出すくらいなら1億くらいに設定するだろ?
404名無し検定1級さん:03/05/27 18:30
千万が限界なんだろw
405_:03/05/27 18:31
406名無し検定1級さん:03/05/27 18:54
サラリーマンで一千万円は、一つの山です。
一千万プレーヤーにはなかなか成れません。
これからは都市銀行に入行しても、1千万円に到達できない
香具師も出てくるでしょう。
407名無し検定1級さん:03/05/27 20:37
>>403
>巷には「行政書士で1000万円稼ぐ方法」とかなんとかいう本があるけど、、、レベル低いタイトルだよなあ
>普通わざわざ本を出すくらいなら1億くらいに設定するだろ?

年収じゃなくて月収のことだろ
408名無し検定1級さん:03/05/27 21:06
>>407
年収じゃなくて月収でもなくて生涯収入のことだろ?
409名無し検定1級さん:03/05/27 21:09
>>408
さむ
410名無し検定1級さん:03/05/27 21:11
ちょつと下品だね。
411名無し検定1級さん:03/05/27 21:24
行政書士の可能性は無限だよ。
既存業務にとらわれずに、新規開拓して他者との差別化を図ることにより
高収入が約束されるだろう。
ネガティブシンキングのネット資格オタクには無理だろうがな。
412名無し検定1級さん:03/05/27 21:29
>>411
それは散々言われてるし年収2000万オーバーの行政書士の先生も
実際にいる。だけど平均でものを語るとやはり苦しい資格だと思う。
司法書士+行政書士ならいいかもしれないけど両方とるのは難しいよ。
可能性があるのは事実。
413_:03/05/27 21:29
414現役司法書士:03/05/27 21:31
>>412
>司法書士+行政書士ならいいかもしれないけど
司法書士のほうが食えないが何か
415名無し検定1級さん:03/05/27 21:34
可能性があるだけ素晴らしい資格じゃないかな。
合格したらとにかく早く登録しないといけないね。
416名無し検定1級さん:03/05/27 21:41
神風特別攻撃隊精神で登録だぁ!!!
417山崎渉:03/05/28 10:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
418名無し検定1級さん:03/05/28 20:25
取次申請業務に特化しろ。
419名無し検定1級さん:03/05/28 20:39
仕事上行書が必要だなんて、1は何をやっているんだおめー。
420名無し検定1級さん:03/05/28 20:48
一般教養で社会情勢や時事問題には毎日新聞を読まなくては
イカンですか?
仕事や勉強が忙しく読む暇がないです。
あと一週間のニュースが載っている雑誌などがあったら教えてください
421名無し検定1級さん:03/05/29 09:04
>>420
教養がある奴なら新聞読まなくても受かる。
自分に教養があるかどうか考えて選択すべし。
422名無し検定1級さん:03/05/29 10:51
司法書士=ハイリスクノーリターン
行政書士=ノーリスクノータリーン

ひきわけ!
423名無し検定1級さん:03/05/29 10:55
オマエラ、「雨垂レ、石ヲモ穿ツ」トイウコトワザヲ知ッテルカ?
アレ、嘘ダカラ。
駄目ナ奴ハ何ヲヤッテモ駄目。
424名無し検定1級さん:03/05/29 11:10
行政書士に頼まなければ出来ない手続きってなんですか???
帰化申請以外は誰でも出来ると思うんですけど・・・・。
カバチ読んで思うんですけど、死亡届まで行書がやるケースってないですよねえ。
僕は区役所に6年いましたけど、行政書士がきたことなかったなあ・・・・・。
そういえばこないだバイクの名義変更に陸運事務所行ったら、周りにプレハブ掘建て小屋が
たくさんあるなあ・・・と思ったら行書事務所でした。
でも、車関係ってディーラーに任せた方が確実だしな・・・・。ディーラーの所長って管轄警察署長
とやたら親しいし・・・。行書の人って警察署長につけとどけしてます???。
425名無し検定1級さん:03/05/29 11:39
>カバチ読んで思うんですけど、

・・・・終わってる・・・・
426名無し検定1級さん:03/05/29 17:21
>>424
帰化申請も本来は司法書士のお仕事
427名無し検定1級さん:03/05/29 17:57
行政書士は俺には難しすぎる
どうあがいても受かるわけない
だから俺、海事代理士に鞍替えします。
428名無し検定1級さん:03/05/29 18:00
>>426
脳内破裂?
429名無し検定1級さん:03/05/29 18:46
>>428
脳内崩壊しているのはお宅
帰化申請の主務官庁はどこですか?
430名無し検定1級さん:03/05/29 20:10
>>428
「本来は」だよ。あくまでも。
あした申請取次ぎの講習だ。ったく、10:30までに日本教育会館に行かなきゃならね―
だる!!
仕事無いのに講習代金12kたけーよ!!
431名無し検定1級さん:03/05/29 20:17
>>427
カイダイの方が難しいが?
432名無し検定1級さん:03/05/30 08:34
>>430
12Kもするの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
433名無し検定1級さん:03/05/30 12:19
>>432
でも、これって行書にしてはケッコウ使い道あるんだよ。
経審が最近イマイチだから、やっぱコレが一番カネになるんじゃないかな。
434名無し検定1級さん:03/05/31 12:56
昨日講習いってきます田。
すんゲー人が一杯いた。
昼休み煙草の煙が充満した喫煙所で
おっさん行書連中が、仕事ないね〜何て言ってた。

これ(入管業務)で食ってる書しって全国に100人入るんだって。
元入管局長とかの天下り。殆ど恒言う連中で占めてるから
新規参入の余地はなさそうな印象。
しかも、公衆受けるだけではだめで
更に登録が必要なんだね。薄っぺらな終了証書貰ったよ。
435名無し検定1級さん:03/05/31 15:09
意図的な誤字、当て字は卒業したら?
436名無し検定1級さん:03/05/31 15:14
>>435
そうだよ、行政書士の試験は漢字もあるからね。
437名無し検定1級さん:03/05/31 15:44
昨日久しぶりに報酬はいったんで、
福原いってきました。
一晩で報酬全部使ってしまいました。
オレはあふぉか。やぱ、みんなこんなもん?
438名無し検定1級さん:03/05/31 21:06
>>437
てゆうか、収入ありません。

>>435
昨日の2番目に講義した統括の人面白かったですね。
開業2年目と言う人がいて、その人がみんなに「すごいですね!!」って言われてるの見て
笑った。
439行政書士大好き:03/05/31 21:33

向島のバカ旦那はどのかきこみだあ?
440未来行政書士:03/05/31 23:51
みんなここの模試うけてみて
http://getgyosei.s22.xrea.com/cgi/quizsys/index.cgi
441名無し検定1級さん:03/06/01 02:04
>>440
一般教養とりあえず合格でした^^;
442名無し検定1級さん:03/06/02 10:48
みんな一日何時間勉強してます?
443名無し検定1級さん:03/06/02 14:14
建設関係、激安で募集してるのに客来ない。
探ってみたら、新人が殆どタダみたいな値段でやっていた。
超デフレだよ。
444名無し検定1級さん:03/06/02 15:06
2ゲットォーーーーー
445名無し検定1級さん:03/06/02 16:02
>>443
それが市場価格なんだよ。坊や。
446名無し検定1級さん:03/06/02 16:08
司法書士と行政書士の大きな違いってなんなの?
447名無し検定1級さん:03/06/02 16:12
>>446
名前さ。坊や。
448名無し検定1級さん:03/06/02 16:15
>>446の坊やでちゅ。
ではっ、司法書士試験の合格者が少ないのはなぜなのお兄ちゃん?
やっぱり、司法書士の方が業務範囲が広いからなの?
449名無し検定1級さん:03/06/02 16:18
>>446坊やです。
さらにさらに、行政書士の資格をとればソッコー開業出来るもんでもないんでしょ?
普通どこかの事務所に属したりするの?
第一どんなコネクションで事務所に就職するのだろうか・・・?
450名無し検定1級さん:03/06/02 16:18
それは法務省に聞け
451名無し検定1級さん:03/06/02 16:19
↑ >>448の返事
452名無し検定1級さん:03/06/02 16:34
>>448
マジレスしてやろう。坊や。
資格試験の難易度は何で決まる?
それは業務取り扱い範囲だ。おっと、範囲の広い狭いじゃないぜ。
需要がある業務を扱えるかどうかだ。
司法書士のほうが専門的である分、需要が多いんだ。
専門的=難しい なのだからみんな自分でやりたがらず専門家に依頼するだろう。
需要が多ければ、その資格を目指す優秀な人間が集まってくる。当然試験も難しくなる。
では行書はどうだろう?
業務範囲は広い。確かに広い。
しかし専門性の高いものは皆他士業に取られてしまっている。登記、特許、税務・・・・・
残っているのは暴走族でも自分で書ける運転免許の申請書などだから仕事があるはずが無い。
しかも試験は・・・・・
わかったかな。坊や。
453名無し検定1級さん:03/06/02 17:04
>>452
分かりました、お父さん。
あちきはこのまま花魁で通しますでアリンス。
やはり専門性の深さでは司法書士やもちろん弁護士には到底及ばないのですね。
それこそ免許センターの前でドデーンと店構えている代書屋ふぜいってとこなんですね。
それでも、行政書士が増えているのはなぜ?単に高齢層の有資格者の引退?新聞に
あるように身近な法律相談件数が増えたから?
謎・・・
454名無し検定1級さん:03/06/02 17:11
>>453
ただいま弁護士になると素敵なプレゼントがもらえます。
ただいま弁理士になると素敵なプレゼントがもらえます。
ただいま会計士になると素敵なプレゼントがもらえます。
ただいま税理士になると素敵なプレゼントがもらえます。
なお、公務員を退職された方にも素敵なプレゼントが用意してあります。
455名無し検定1級さん:03/06/02 17:20
行書が増えている理由。

不況だから資格に走った。
カバチの影響。

行書の廃業が増えている理由。

無限の可能性が無いことがわかった。
能力不足。
456名無し検定1級さん:03/06/02 17:30
>455
君のような素晴らしい意見の持ち主にこのスレに行って馬鹿どもに教えてくれ!

http://www.estyle.ne.jp/freelance/

頼む!馬鹿が集まってるぜ!

457行政書士大好き:03/06/02 17:49
>>455
バレバレの自作自演は寒いからやめれ。

>無限の可能性が無いことがわかった。
不正解。
可能性は多い。
理由
コンピュータ化で新たな手続きが増えた瞬間に、その業務が行政書士の業務になる。

では、なぜ廃業するのか。
>能力不足。
正解
理由
アホでも受かる資格だから、業務を遂行する能力がない者が多い。

質問
年間、何人が入会し、廃業しているのか。
発表しているHPがあればUPしてくれ
458名無し検定1級さん:03/06/02 18:07
自演と読めるのか、行書大好きは違うね。

カス資格にしがみついて夢見て

開業→現実の壁→廃業の『行書廃業スパイラル』
459名無し検定1級さん:03/06/02 18:08
竹中金融大臣、何とかしてください!
460竹中:03/06/02 18:09
無理だ。
461名無し検定1級さん:03/06/02 18:10
直人だが、無理だ。
462名無し検定1級さん:03/06/02 20:33
ある行書過去問題ソフトをDL販売で購入したらパスワード
と登録番号が送られてきて使えるのを、30日に入金
して支払ったんだけど、未だにパスワードも登録番号も
送られてきない。。。。
やばいのかな・・・
どうなんでしょう?
振込みましたメールも2回送ったんだけど・・・
463行政書士一番:03/06/02 21:01
>456
本当だ!このサイトのアクセスしたら行政書士が一番と思ってる馬鹿もんばっかりだったね!

BBSに参加してみては?
464名無し検定1級さん:03/06/03 00:08
それにしても、この板で「行政書士」で検索をかけたら17ものスレがあったぞ。
465名無し検定1級さん:03/06/05 20:41
過去問は、どこでも『過去問マスターDX』を勧めているのでいいのですけど…
参考書と言うか辞書代わりはどうしていますか?
一冊で大丈夫な参考書があったら教えてください。
466名無し検定1級さん:03/06/05 21:42
465
電車で覚える行書でGO!
467名無し検定1級さん:03/06/05 21:55
455〜458は三年連続行書本試験に不合格、精神病院通院中の32歳
童貞男。
468名無し検定1級さん:03/06/05 22:09
生兵法はけがのもと。
中途半端な法律知識を使うとトラブル続出。
469名無し検定1級さん:03/06/05 22:33
よく「童貞、童貞」と煽りで使われますが、
童貞だと何か実害があるのですか?
それとも本人が童貞なのですか?
470名無し検定1級さん:03/06/05 22:34
>>465
プロゼミ行政法
471名無し検定1級さん:03/06/05 22:51
>>455
この板どこのスレいってもこういう煽りを入れるヤシが必ずいますね

ま カバチにのせられて書士うけるヤシが多いのは確かだと思いますが
472名無し検定1級さん:03/06/05 22:59
>>465
その問題集は、確かにいいけど、
量が多くて、やり切れないで挫折するって講師が言ってたよ。
一つの分野が終わらずに、間に合わないみたい。
行書は、薄く広くだからね。
レックのウォーク問でやってる人が一番合格率いいみたいよ。
473名無し検定1級さん:03/06/05 23:09
>>472
ウォーク問を否定するつもりはないが、合格率なんて調べられないだろ。
ただ単に使っている人が多いだけかもしれないぞ。
474名無し検定1級さん:03/06/05 23:21
過去問マスターDXで「量が多すぎ」?「間に合わない」?
これの解説だって「薄く広く」だぜ。
ほんとに受かる気あるのかと言いたい。
475名無し検定1級さん:03/06/06 00:03
プロゼミを読む
口語民法をぱらぱら読んで関心あるところは掘り下げ
夏まではこの2つでよい

不安なら便所に憲法を貼っとけ
476465:03/06/07 00:31
レス、ありがとうございました。
プロゼミって、参考書?だったんですね。
知り合いにも勧められたんですけど…書店になかったからわからなくて。
とりあえず、1日少しずつやってみます。
カキコしている皆様も、いっしょに合格できるといいですね。
お互いにがんばりましょう。
477名無し検定1級さん:03/06/07 01:47
プロゼミは分かりやすく説明しようと例えが沢山出てくるんだけど、
それが逆に一層分かりにくくしてる気がした。
でも行政法の流れを掴むにはいい本だと思います。

あくまで試験勉強のための本という点からは
レックの地上・国U出る順基本テキストを勧めます。
解説も行政書士試験より若干上のレベルで、試験対策として
書かれた本なので得点力の効率的なアップが望めるしね。

あと過去問はやはり『過去問マスターDX』が一番じゃないかな?
解説の誤り、図表の法概念の間違い等が少々あるけど
それでも他と比べると最も充実した内容。
478名無し検定1級さん:03/06/07 19:17
おまいら、わしは用事ができたからでかけるじょ。
わしがかえってくるまでに最高のオナニーのやり方について
各自書き込んでおけ。
さらばじゃ。
479名無し検定1級さん:03/06/08 18:59
ちょっと宣伝スマソ。

司法試験を筆頭とする法律系資格、あるいはIT系資格、etc。
はたまた公務員試験の勉強をしている皆さん。
たまには集まって、資格勉強の苦労話、目指したきっかけなどを
語りませんか。

【資格】資格の勉強について語ろう【公務員試験】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1055064116/
480名無し検定1級さん:03/06/12 19:29
Yahoo!掲示板の話だが、
Yahoo!の行政書士板では、bikeidaisuki(美形大好き)とかいう掲示板荒らしがいるから注意しろ。

yaiyaisuiei yaiyaitujikou yaiyaituba
hakaisihakai jinkenhakai marunouti2002
(以上の6つのIDは自分の別IDであると自白した)
drippy1993 pacifi9 bijinbikei
・・・・等の別IDを使い執拗に煽ってくる。

<Yahoo!の掲示板検索>
 bikeidaisuki          http://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=bikeidaisuki&M=
 bikeidaisuki(投稿者のみ) http://search.mb.yahoo.co.jp/search?p=bikeidaisuki&M=a


コイツに絡まれても無視しとけ。
481 :03/06/12 19:38
行政書士はダメだ。司法書士で食えない人は、広告も営業もしてない人でしょ。
でも両方持ってても苦しいだろうな。法律自由業全体が退潮傾向なんじゃないの?
482名無し検定1級さん:03/06/12 19:56
確かにそんな感じするな。
これからは技術系資格が役立ちそう。
483名無し検定1級さん:03/06/12 23:01
今月から勉強始めました初学者です。
今年の難易度は如何なものでしょうか?
484名無し検定1級さん:03/06/12 23:21
>>480
このアフォーまだいたの????

漏れもあっちの方で質問していたけど、丁寧に回答してくれていた人がこのアフォーのせいで消えたよ。
このbikeidaisukiとかいう掲示板荒らしは、マジで氏んで欲しい。


485名無し検定1級さん:03/06/13 09:13
>>483
ずいぶん叩かれているがそんなに簡単な試験じゃないよ。
でも今からでも毎日継続して勉強していけば間に合うよ。
486名無し検定1級さん:03/06/13 18:54
>>485
お優しいお答え有難う!
毎日継続はできるのですが仕事の都合で時間的余裕が余り無く
精々1日2時間が限度なんです!
過去問みていると、一般教養かなりの難易度ですね!
短期で学べる良いテキスト並びに問題集の御勧めが有りましたら教えて!
オネガイ♪
487名無し検定1級さん:03/06/13 19:26
>>486
2時間あれば十分。
かえって時間少ないと集中できる。
通勤時間に憲法の条文読んだりできればさらに良いです。
「でる順」がお勧めです。
とにかくあれこれ手を出さないではじめに選んだ参考書だけを
信じて勉強すること!!
488名無し検定1級さん:03/06/13 19:39
>>487
お心強いご教授有難う!
でる順は以前宅建のおりもお世話になったテキストで凄くわかりやすかったです。
行書はレベルが高いので市販教材では、と思っておりましたが早速ジュンク堂へ
行ってきます!本当に有難う♪
489名無し検定1級さん:03/06/13 19:46
>>488
がんがってください。
490名無し検定1級さん:03/06/13 19:46
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
491名無し検定1級さん:03/06/13 23:48
不服申立人の代理人ってさ、法定代理人はダメなの?
492名無し検定1級さん:03/06/13 23:49

誤:不服申立て人
正:不服申立て
493名無し検定1級さん:03/06/14 13:42
>>480
やほおは、香具師をアク禁にしないのかな
494名無し検定1級さん:03/06/14 17:11
                                    ┏┓
  ┏━━━━━━━━┓    ┏━━━━┛┗━━━━┓
  ┃┏━━┓┏━━━┛    ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┃    ┏┓  ┏┓
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
  ┃┗━━┛┗━━┓      ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
  ┃┏━━┓┏━━┛      ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃
  ┃┃    ┃┃            ┃┏━━━━━━━━━┛
  ┃┗━━┛┗━━━━┓  ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓
  ┗━━━━━━━━┓┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃
  ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛
  ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃    ┏┓
┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃
┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛
495名無し検定1級さん:03/06/14 20:57
>>484
それ、たぶんTさんだよな。
独特の語尾の人だったね(w
漏れは、やほお板でお世話になったけど、
メチャ解説が詳しかったし、タダで受験指導してくれていた。
だけど、480のヤシにトビを荒らされて嫌気がさしたのか、やほお板から消えたよ。
それ以来、漏れもやほおには近づかなくなった。
漏れもこの厨房には、早く死んで下さいって言いたい。
496名無し検定1級さん:03/06/15 08:42
>>495
禿同
497名無し検定1級さん:03/06/15 17:31
いきなりですけど…記述対策はどうしていますか?
6月から勉強を始めたんですけど…皆様は記述対策をどうしているのかと思って。
過去問題集に載っていましたっけ?
498名無し検定1級さん:03/06/15 17:38
>>497
載っていますよ。
基本的には条文や判例をしっかり読み込んでいれば
十分対応できると思います。自分は特別な対策はしませんでした。
余裕があれば記述対策の問題集やってもいいかもしれないですけど。
499名無し検定1級さん:03/06/20 00:31
あの〜今日から勉強はじめたのですが.....
著しく一般教養が苦手なのです。
法令関係は問題ないんですけどね
試験会場でカンニングは可能ですか?
500名無し検定1級さん:03/06/20 00:47
通りすがりに500げと。
501名無し検定1級さん:03/06/20 17:58
>>499
そんなこと考えるよりも自分の頭を良くしなさい。
502名無し検定1級さん:03/06/20 20:47
一般常識は以下より出します。よく勉強しておくように。
この情報は漏らさないように

理科
浮力

数学
さいころの確率
2次方程式

国語
現代文
漢字
ことわざ

社会
戦後史
国連
通貨政策

今回より英語2問出します。
文章読解です
503名無し検定1級さん:03/06/21 10:33
受験生惑わすなよ。
504名無し検定1級さん:03/06/21 20:05
行書って捨て科目を作れるのが信じられんな

明らかに商法、税法なんか捨て科目

税法って何をさすんだ?
抽象的すぎるな。所詮雑学レベルだ
505名無し検定1級さん:03/06/21 20:08
>>504
もともと雑学検定ですが、何か?
506名無し検定1級さん:03/06/21 23:43
税法なんかは税理士受験生に問題解かせても
間違えるくらいだから頻出事項だけ押さえて、それで正解できなければ
仕方ないと割り切ったほうがいいとtacの講師が言っていた。
でも去年は簡単だったから折れは運良く2問正解できたよ。
507名無し検定1級さん:03/06/22 07:50
民法は覚えることが多いので捨てようと
おもいますがどうでしょうか?
508名無し検定1級さん:03/06/22 10:20
>>507
得点できるできないの問題ではなく、
法律の基礎だから勉強しとかないと他の法律科目が分かりにくくなると思うから
捨てないほうがいいよ。
509G党:03/06/22 10:31
またGは負けたのか・・・、もう望みなくなったな〜
510名無し検定1級さん:03/06/22 21:21
宅建と行政書士どっちがむつかしいんですか?
511名無し検定1級さん:03/06/22 21:27
>>510
行書。駄菓子下肢、宅建の方が役立つ。
512名無し検定1級さん:03/06/22 22:43
>>510
一般教養がすごく得意なら行書のほうがやさしいと感じるかも。
513名無し検定1級さん:03/06/22 23:52
なるほど・・・。一般教養得意だから行書の方がいいかも。
ちらっとしかしてないけど宅建のほうが難しそう、宅建の方が役に立つんですか?
514名無し検定1級さん:03/06/23 01:23
宅建は不動産屋に就職できるし・・・。学生なら金融狙ってるヤシには必須だしな。
行書は就職にはなんの役にも立たない。
515名無し検定1級さん:03/06/23 06:02
突然興味がでてきたので今年受けようと思います。
法律の知識は0に近いですが参考書と他に何買ったらいいか教えて下さい。
516907=921=925:03/06/23 06:10
行書?宅建?
517名無し検定1級さん:03/06/23 06:11
|:3ミ バカボンのパパ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
518名無し検定1級さん:03/06/23 16:59
行政書士をもってると、どんな資格の試験免除が受けることができますか?
519名無し検定1級さん:03/06/23 17:03
行政書士を取ってさらに登録開業することで、弁理士試験の選択科目
免除が受けられる。
しかし登録費用と月々の会費がかさみ、職業経歴に行政書士稼業をやっていた
という恥ずかしい経歴が一生残ることになる。
520名無し検定1級さん:03/06/23 17:29
>>519
なんで恥ずかしいんだ?
いい加減にしないと、
お前ら訴えられるぞ。
521名無し検定1級さん :03/06/23 20:06
年収500万の高卒工場労働者と、年収200万の大卒行政書士。
女の子にはどちらがもてるだろうか?
522名無し検定1級さん:03/06/23 20:10
高卒工場労働者で年収500万ももらえるというのは大手企業である。
つまりは収入のみならず社会的信用も安定も圧倒的に高卒工場労働者が
雲の上である。
当然もてるのは高卒工場労働者である。
523名無し検定1級さん:03/06/23 21:47
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 100000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次の基本的人権のうち、日本国憲法上明文で規定されていないのはどれ?      >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A: 集会の自由              >─< B: 国籍離脱の自由              >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C: 外国移住の自由            >─< D: 立候補の自由              >──
    \_______________/    \________________/
524名無し検定1級さん:03/06/23 21:59
>>523

A
525名無し検定1級さん:03/06/23 22:13
>>523 D?
526名無し検定1級さん:03/06/23 22:26
おいおいみんな
>>59の相手をしてやれよ
かわいそうだろ?
527名無し検定1級さん:03/06/23 22:37
>>525
ファイナルアンサー?
528名無し検定1級さん:03/06/23 22:38
ええい、ファイナルアンサー!
529名無し検定1級さん:03/06/23 22:44
530名無し検定1級さん:03/06/23 22:45
>>523
正解ないじゃんこれ
531523:03/06/23 22:56
正解:D
532名無し検定1級さん:03/06/23 22:58
>>523
大原の問題集でしょ、これ。
533名無し検定1級さん:03/06/23 23:07
>>532 過去問鱒にも乗ってたべさ。
534名無し検定1級さん:03/06/23 23:29
ざぁ〜んねん!
535名無し検定1級さん:03/06/23 23:43
モマイラレベル低すぎ…。
憲法の条文を読め。条文を大事にせん香具師は受からんぞ。
536524:03/06/23 23:48
俺もってるYO
537名無し検定1級さん:03/06/23 23:52
行政書士と海事代理士のどちらかの資格を取るとすればどっちがいいの?
538名無し検定1級さん:03/06/23 23:55
>>537
簡単なんだし両方取れ!
539名無し検定1級さん:03/06/24 02:32
みなさんは、一般教養は何で勉強してますか?
540名無し検定1級さん:03/06/24 02:33
>>539
週刊朝日
541名無し検定1級さん:03/06/24 02:34
>>540
それは、社会ですよね?
社会系の勉強はやっぱ新聞なんですかねー?
542名無し検定1級さん:03/06/24 02:37
>>539
公務員用の問題集使ったよ。 昨年合格者より
543名無し検定1級さん:03/06/24 02:48
>>539
にちゃんねるニュース議論板
544名無し検定1級さん:03/06/24 11:27
今年の試験難しくなりそうだよね・・・去年は20%だったのに・・・
545名無し検定1級さん:03/06/24 12:53
>>544
昨年のは例外的に簡単すぎただけ。忘れた方がいい。

という俺は昨年合格だが。
546名無し検定1級さん:03/06/25 03:34
今から何も知識ない奴が受かるためのカリキュラム教えて下さい。
参考書と問題集も教えてください。
547名無し検定1級さん:03/06/25 07:59
>>546
必要な教科書
LEC社の出る順行政書士(全種類)・デイリー六法

必要な参考書
模範六法・ジュリスト判例百選(憲法・民法・行政法)
・法律学小事典・法律用語辞典

カリキュラムは本に書いてる
548名無し検定1級さん:03/06/26 01:27
>>484
まだ、いるよ。
偽行政書士のBEST厨房だろうな。
549名無し検定1級さん:03/06/26 01:56
>>537
今年は海事代理士も取っておいたらいいよ。
行政書士に合格するか、それに近い知識があったら2週間くらいの勉強で取れるよ。
司法書士みたいに超難関になる前に取っておくとお得だよ。
登記系資格は人気が出るとアッという間に難しくなるから。
過去問なら国土交通省HPにあるよ。憲法の問題なんて、行書既得者or受験生が見たら楽勝って思うだろうけど。
550名無し検定1級さん:03/06/26 11:35
突破塾ってどうよ?
551名無し検定1級さん:03/06/27 14:20
海事代理士けっこうたいへん
552名無し検定1級さん:03/06/27 22:07
産業能率大学・生涯学習センターの通信教育をやった方いませんか?
いたらどうだったか教えて欲しいのですが…。結構安いんだけど。
553名無し検定1級さん:03/06/27 23:46
>>549
>行政書士に合格するか、それに近い知識があったら
>2週間くらいの勉強で取れるよ。

海事代理士の試験科目は15科目もあるわけだし、
2週間っていうのはかなり厳しいよ。
554名無し検定1級さん:03/06/28 00:19
>>553
>海事代理士の試験科目は15科目もあるわけだし、
>2週間っていうのはかなり厳しいよ。

海事代理士についてだが、確かに法律の数は多いけれど、問われるポイントはかなり絞れるのではないか。
小型船舶あたりの免状を持ってればひととおり(サラッとだけど)触れるものも多いので、
海代の受験対策から入るのではなく、海技免状(小型)あたりの参考書を読んでみると「センス」が身に付くよ。
そのついでに海技免状もとってしまえばカッコイイじゃん。

555名無し検定1級さん:03/06/29 21:46
海事は霞ヶ関の本省で行われる口述が最大の試練。
年によっては口述で半数も落とされる。

去年は海事スレに筆記で9割以上という信じられないほどの
高得点取った人も口述で落ちてたし・・・。
556名無し検定1級さん:03/07/02 14:44
行政書士の資格がとれたとして、書類の作り方とかわかるもの?
557名無し検定1級さん:03/07/02 16:00
登録・入会後、各書士会で部会とか研修会とか(当然有料)いうのがあって、ここでオベンキョするんじゃないかなぁ。
または地元の先輩書士に授業料払って教わるのかもね。
いずれにしても、合格後には金がかかし、気苦労も多い。
558名無し検定1級さん:03/07/02 16:29
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   | 起きたらこんな時間・・・・
  |             '"""         |  もうだめぽ 人生終ってる・・・
  |   """"   T"     |   T """ | 
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \
559名無し検定1級さん:03/07/02 17:35
>>558良い表情してますね。
560名無し検定1級さん:03/07/02 20:48
社会保険労務士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
社会保険労務士は女にもてもてだ。    社会保険労務士で年収二億円だ。
社会保険労務士が飼っている犬は血統がよい。  社会保険労務士で人生の成功者だ。
社会保険労務士でエリート法曹人だ。    社会保険労務士でコンサルタントだ。
社会保険労務士で親戚中の憧れの的だ。   社会保険労務士で大手法律事務所勤務だ。
社会保険労務士で一部上場会社最高顧問だ。   社会保険労務士の血はサラサラだ。
社会保険労務士はすごく素敵な存在だ。    社会保険労務士の事務所は立派だ。 
社会保険労務士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は社会保険労務士だ。
社会保険労務士受験生は素晴らしい。     社会保険労務士は社会的地位が高い。 
社会保険労務士の尻は毛がはえていない。   社会保険労務士は外車に乗っている。 
社会保険労務士の家は立派だ。    社会保険労務士のチンコはでかい。   
社会保険労務士は最低でも10億円の預金がある。   社会保険労務士で愛人を囲える。
社会保険労務士は美人な彼女がいる。    社会保険労務士は中学生でも受かる。 
社会保険労務士の子供はみな優等生だ。 社会保険労務士のマンコはしまりがいい。 
社会保険労務士が飼っているネコは毛並みがいい。    社会保険労務士はカコイイ。 
社会保険労務士はナウい。   社会保険労務士は頭がいい。

社会保険労務士は・・・・・・・社会保険労務士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
561名無し検定1級さん:03/07/04 10:19
LECの出る順使っている方いませんか?
562:03/07/04 12:22
俺、使ってたがアレはトコトン訳わからんようにする為の本だ、最悪!
563名無し検定1級さん:03/07/04 19:05
レックの出してる参考書はろくなモノはない。
でも講座の内容はグッドだと思う。
564名無し検定1級さん:03/07/04 21:09
行政書士に関してまったく無知なのですが、最近、資格を取りたくて勉強始めました。
いちようu-canの通信講座をとってやってるんだけど、いまいち勉強の仕方がわからない。
覚えることが多すぎて、右も左もわからない私としては、パニックです!
何かいい方法は・・・・?
565名無し検定1級さん:03/07/04 21:22
>>564
行書の科目で覚えるものって一般教養の漢字ぐらいだろう。
法令科目は覚えるんじゃなくて理解するものだぞ。
テキスト読んだらすぐに過去問やることやな。過去問に出てるのが
全部できるようになりゃいいのよ。
566名無し検定1級さん:03/07/04 22:43
んー、なるほど。。。過去問がかなり重要ってことかな?
読んだら過去問ってゆうのは、何ページぐらい読んだ時点で過去問やればいいの?
567名無し検定1級さん:03/07/04 23:39
>いちようu-canの通信講座をとってやってるんだけど、

まずは日本語の勉強から始めた方がいいと思われ・・・。
てか、だから行書試験には一般教養の出題があるのか。
568名無し検定1級さん:03/07/05 12:16
一般教養の対策としてLECの出る順の一般教養のヤツをやってるんですが、
たりないですかね・・・?
569名無し検定1級さん:03/07/05 12:44
一般教養の問題集は、一般教養のチェックにしか使えないよ。
受験対策というより実際の試験で何点取れるかどうかのチェックにしか使えん。
行書用テキスト+公務員試験用テキスト(国家二種用)+大学入試用漢字・熟語テキスト
で何とかしる!
570名無し検定1級さん:03/07/06 22:21
日本語の勉強って・・・・?
漢字とか、言葉の意味とかってこと??
571名無し検定1級さん:03/07/06 22:28
570の様子じゃあ行書試験には役不足だろうという私のシュミレートはいちよう的を得ていると思う。



572名無し検定1級さん:03/07/06 23:01
昔:長嶋茂雄は立教大学の入試で名前だけ書いたら合格しました。
今:行政書士の試験は、名前を漢字で正しく書ける人が合格します。

つまり、行政書士の試験如きで不合格になる奴は、チョンとチャンコロと精神障害者くらいです。
573名無し検定1級さん:03/07/06 23:01
>>571
役不足の意味を調べなおしてみな。
574名無し検定1級さん:03/07/06 23:24
>>571
役不足も変だが、他もめちゃくちゃ。これじゃ行書の教養は全滅だろうな。
シュミレート  → シミュレート
いちよう  → いちおう
的を得ている  → 的を射ている
575名無し検定1級さん:03/07/06 23:31
>>571 
私にはむいてないってこと??
けっこう腹立つことゆってくれるねえ。
がんばってやろうとしてるのに・・・
これからの質問、あんたはこたえてくれなくていいから。
576名無し検定1級さん:03/07/06 23:32
ところで、理由と事由の違い、誰かわかる人!!
577名無し検定1級さん:03/07/06 23:41
講義CDってどんなもの?あったほうが役立つ?
578名無し検定1級さん:03/07/07 00:58
LECの速修スペシャルパックってやつ受けようかな・・・。
行書なんかでって煽られるかもしれないけど。
だれか受けてる方いませんかね?
579名無し検定1級さん:03/07/07 02:49
お聞きしたいのですが

まったく行政書士の勉強をしたことがないので
通信講座を受けようとおもっていますが
あまりお金もないものですので、
東京駿優法務学院の講座かユーキャンの講座を
うけるつもりなのですが、どちらのほうがいいのでしょうか??
(他にも値段がリーズナブルの講座があれば教えていただきたいのですが)

またそれ以外にもテキストや、過去問など必要なものがあれば
教えていただきたいと思いかかせていただきました。

色々聞いてしまいまして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 
580名無し検定1級さん:03/07/07 07:04
法学検定3級と2級どっちがレベル的に近いのかな?

581名無し検定1級さん:03/07/07 08:03
>>580
法2>>>>>>>>>>>>>>>行書>>法3
582580:03/07/07 22:21
すると
法2の問題解いておけば、行書はお釣り来るのかな
583名無し検定1級さん:03/07/09 23:24
;p
584名無し検定1級さん:03/07/09 23:30
Tac出版のまるかじり行政書士ってテキストってどうですか?
585名無し検定1級さん:03/07/10 00:48
大学3年です。
行政書士の資格を取る→この次は?→就職したい
就職のために何をするのがオススメですか?
その次の段階。
「資格取ってから言え」と「お前のしたいようにしろ」は無しで。
「あなたなら」どうしますか?
586名無し検定1級さん:03/07/10 00:53
とりあえず君を黙らす。
587名無し検定1級さん:03/07/10 01:07
うんこする。
588名無し検定1級さん:03/07/10 01:14
>>585
なにはともあれ、普通自動車運転免許!
学士より重要な資格。
589名無し検定1級さん:03/07/10 01:24
>>585
何系に就職したいのかによる。
就職板行ったほうが早いかも。
590名無し検定1級さん:03/07/10 07:31
経済の知識0なんですけど、おすすめのテキスト、参考書ありますか?
一般教養の経済の問題が解ければいいですので・・
591名無し検定1級さん:03/07/10 08:56
行書は独立する資格であって就職に有利ではないと思うよ。
就職するならビジ法の法がイイ!!
592ぴえーる:03/07/10 23:03
こんばんわ。
昨年宅建とって今年は行書です。
これまでのスレにはないのですが「今年こそ行政書士」
ってどうですか?
カセット使った人がいればなおありがたいのですが・・・・・
経験談聞かせてください。
お願いします。
593名無し検定1級さん:03/07/11 00:37
講義CDってあったほうがいいですか?
誰か教えて!!
594おそれいります:03/07/11 09:38
今、日本消費者流通適正協会、OHIとかいうところから、49万円で行政書士になりませんか?
というお誘いを受けてるのだが、つまるところ通信でぼったくりと踏んでます。
何か詳しい情報ってありませんか?
595山崎 渉:03/07/12 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
596名無し検定1級さん:03/07/13 00:06
age
597名無し検定1級さん:03/07/13 19:21
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 250000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次のうち、行政書士法が業として作成出来る書類はどれ?                >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A: 消費税確定申告書          >─< B: 帰化の許可申請書           >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C: 戸籍訂正の許可申立書        >─< D: 特許異議の申立書           >──
    \_______________/    \________________/
598名無し検定1級さん:03/07/13 19:35
E:絵巻物の家系図作成、債務調査、盗聴調査、便利屋業
599名無し検定1級さん:03/07/13 20:00
E:絵巻物の家系図作成 ワロタ
600名無し検定1級さん:03/07/13 20:02
>>594
やめとき。
大手校の通学でも20万円台やで。
601名無し検定1級さん:03/07/13 21:00
ところで行政書士最年少資格所持者は何歳なんですかね?
行政書士には慣れなくても、資格は取れるとか...
自分は中3で今年取ろうかと思っています。
今は参考書を読んだり、毎朝日経読んでる程度です。
602名無し検定1級さん:03/07/13 21:05
>>597
B、ファイナルアンサー。
603名無し検定1級さん:03/07/13 21:05
去年行書取ったが、形だけでも登録して、行書を名乗れるもんなのか?
行書として登録したら、事務所を構えて看板も出さなければならないよね。
そして、2年間活動実体がなければ、登録取り消される可能性だってあるんだよね。
誰か、登録だけしてる人いる?
604名無し検定1級さん:03/07/13 21:46
>>480 >>484 >>493 >>495-496

まだ生きていた(藁
605名無し検定1級さん:03/07/13 21:49
>>602
性貝!
606名無し検定1級さん:03/07/13 23:09
漏れ某マーチ大学の3年の時にシャレで受けたら受かったよ。
そんなに難しいとは正直思わなかったが....。でも、そのシャレ
でそこそこの小銭稼ぎにはなってるしなw
他に漏れず司法試験では完敗でつな.....。そもそもマーチ風情で無謀な罠
でも、今はなんとか人並み以下ですが生きています。
まもなく三十路だしこんなことでは結婚できないなw。
強いて言えばサラリーマンよりゆとりがある事かなぁ??
607ぴえーる:03/07/13 23:16
行政書士試験研究センターが発表した15年度試験案内に、「合否判定基準は12月に発表する」と記載されています。
「いろんな本に各科目5割、合計6割以上が基準」と書いてありますが、今年から変わったのでしょうか?
608名無し検定1級さん:03/07/14 12:51
>>607
毎年同じ。試験内容不備などで問題が生じた時に調整するために
あえて「12月に発表する」としているだけ。

問題なければ、わざわざ基準を変えたりしない。
609ぴえーる:03/07/15 01:59
>>608
ありがとうございました。
610山崎 渉:03/07/15 11:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
611名無し検定1級さん:03/07/16 16:41
これから始めて間に合うものなのでしょうか?
全くの凡人です。一応法学部在学中です。
612名無し検定1級さん:03/07/16 17:50
>611
学生なら9月の終わりまで休みなんだし。
ただ就活とかあればきびしいかもね
613名無し検定1級さん:03/07/17 08:04
現役法学部生なら行政書士ぐらいで1ヶ月で受かれ!
614名無し検定1級さん:03/07/18 04:55
現役の大学生なら教養はOKだろうし(時事は除く)、
法学部なら憲法、民法・・の素養があるだろうから、
行政法、地方自治法を中心に勉強すれば1ヶ月でも合格可能。
というか1ヶ月で合格しろ
615_:03/07/18 05:15
616_:03/07/18 06:32
617_:03/07/18 06:43
618_:03/07/18 07:28
619_:03/07/18 08:52
620_:03/07/18 09:15
621_:03/07/18 10:18
622_:03/07/18 10:43
623_:03/07/18 12:15
624_:03/07/18 13:39
625_:03/07/18 14:19
626_:03/07/18 14:35
627_:03/07/18 15:44
628_:03/07/18 16:30
629_:03/07/18 17:09
630名無し検定1級さん:03/07/18 20:48
aage
631名無し検定1級さん:03/07/18 21:31
政治経済は河合出版のらくらくマスターやれば完璧
632名無し検定1級さん:03/07/19 21:45
独学等で勉強始めてから2年強(ほとんどやってない)
法学系出身でもない
打開の気持ちも含め来週行政法のLECの講座に逝く予定だが
厳しいんだろうか

独り言スマソ
633名無し検定1級さん:03/07/19 23:27
あのー、今から勉強始めて今年の試験に間に合いますか?
1日2〜5時間ぐらい勉強する予定です。
ちなみに国2、都2の1次は合格してます。(国2は予定)
634名無し検定1級さん:03/07/20 08:03
マーチ文学部三年でつ。まだほとんど何も手をつけてない状態ですが、間に合いますか?一応法学の講義を取ったことはありますが・・・。


今あるのは二、三年前のユーキャンのテキスト、過去問マスター、Wセミナーの行政書士六法ですが、これでは不十分ですか?

資金不足で独学しかないのです。
635名無し検定1級さん:03/07/20 08:56
633=634として、マジレスすると・・・
勉強時間は十分だが、テキストが弱い。
もうちょい追加しる!
636633:03/07/20 17:09
633と634は別人です。

勉強時間は十分ですか?
あと、私は634さんのテキストは1つも持っておらず、う問で乗り切る
つもりなんですが。
六法は公務員用しか持っていません。
637名無し検定1級さん:03/07/21 01:44
レック梅田スカイの火曜・金曜の講師は誰ですか。
評判はいかがですか。
それとビデオブースの講師は誰ですか。
638名無し検定1級さん:03/07/21 10:41
>>637
梅田スカイスレで聞けよ!
有田じゃなかったか?
639名無し検定1級さん:03/07/21 21:19
教養の勉強もやっておきなよ
ここにいるやつの半分は教養で落ちるんだから
640さすらいのぴょん吉:03/07/22 00:38
どっちが、よく使われてるぞなもし?

『行政書士必勝六法』(東京法経学院)
『行政書士受験六法』(東京法令)
641名無し検定1級さん:03/07/22 04:21
俺は行政書士必勝六法
642名無し検定1級さん:03/07/22 18:49
>>640
『行政書士受験六法』(東京法令)がいい。
それと民法だけは別に『口語民法』(自由国民社)を買ったほうがいい。
643名無し検定1級さん:03/07/22 22:21
教養ってどう勉強すればいいのよ?

本屋で立ち読みして、4割は軽く取れるけど、
じゃあそれを確実に5〜6割りにあげられるかって
いうとすげえ大変そう。
644名無し検定1級さん:03/07/22 22:27
>>643
国家U種用の般教テキストで7〜8割は届く。
更に、普段から新聞読んでりゃ9割まで届く。
完全に捨てるべき問題は1割だけ。

で、実際も8割は取れたよ。行書テキストが行書試験をナメてるだけさ・・・
645敗北:03/07/22 23:11
行政書士試験を平成10年度から受けてますが
受かりません。最初は予独学でそれで予備校に行きましたが
教養が難し過ぎるんですよ
何で行政書士試験にあんなに難しい教養が出るのか?
要するに馬鹿では取れないということ
ちなみに2年は勘で教養部分20問中5問正解しましたが
これが限界です。
646行書登録者:03/07/22 23:30
>>645
5割取ればいいんですよ・・・
従って38パーセント確実に正解すれば良いのです。
(実際は4割って事だけど)
あとは全て3番にマークすれば良い。

20問中5問が限界なんて、努力が足りないというか
努力の方法が違うはずです。
647643:03/07/22 23:36
644,643

サンキュー。
とりあえず、行書煽るには、行書をとらないとならないと
最近思われ。

>国家U種用の般教テキストで

具体的に、どんなのあったけ?
もう公務員試験は昔話で、わすれた。
行書用のまっとうな全部ひとつにまとまった一般教養対策本が
あるとうれしいと思われ。
紹介よろしく。たのむ。
648名無し検定1級さん:03/07/23 00:03
うれしいと思われ
649名無し検定1級さん:03/07/23 00:04
ここはテキストスレに認定していいですか?
650名無し検定1級さん:03/07/23 00:06
試しにH14の行書の般教解いてみますた。
○○×○○○○○××○○○○×××○××
で、12点。社会が無頭化しかったです。
651名無し検定1級さん:03/07/23 00:10
その他諸法令と記述対策について
詳細キボン
652大3生:03/07/23 01:17
今から行書と、簿記3、2級やり始めて
すべてうかりますかね?
ドキュン私大で、
宅建とビジ法2級は取得済み。
簿記3級はテキスト、問題集をかじった程度。
行書も簿記も結構時間かかりそうだもんなぁ。
どっちも落ちるのは避けたい。
653名無し検定1級さん:03/07/23 01:37

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)ちょっと通りますよ ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  U
654敗北:03/07/23 09:09
646へ>5割って言っても教養部分は、10問正解しなくちゃいけない訳でしょ?
教養部分については、自分なりに努力したよ
予備校の先生が日経新聞が時事対策になるからって
日経を1月から10月まで購入したり
何度も何度も過去問解いたり
でも 駄目だった
それと3番にマークうればいいってどういう事?
655名無し検定1級さん:03/07/23 12:15
教養は 国語数学が簡単だから満点狙う。社会は難しいので半分でいい。
これで、12〜14問取れるはず
656名無し検定1級さん:03/07/23 12:54
無理
657名無し検定1級さん:03/07/23 16:37
10月26日に受けるつもりなんだけどテキストは何がおすすめでつか?
658氏名黙秘:03/07/23 16:46
>>654
>予備校の先生が日経新聞が時事対策になるからって
>日経を1月から10月まで購入したり
>何度も何度も過去問解いたり
受験現代文に無知な国語科教諭が「国語の成績を上げるには新聞のコラム欄や社説
を要約するといい。」と云うのと同じくらい、酷くいい加減なこという予備校講師が
いるんだね。
最新の時事用語についてまとまった書物なんて本屋の資格就職コーナーに行けば
いくらでもあるじゃん。時事用語をまとめた本を利用する方が効率的に勉強できる。
たとえ新聞をとって毎日読みつづけたからといって問題が解けるようにはならない。
新聞で知った時事用語が翌日以降に再度掲載されるわけではないので、記憶に残り
にくい。
また、新聞の切抜きをスクラップする方法があるが、非効率的で、かつ、スクラップ
ブックに切り張りする作業のみで満足してしまい、全く勉強にならない虞がある。
結局、新聞購読で確実に身につくのは新聞の読解力のみ。

過去問を何度も解いても過去問の正答率が上がるだけで、新しい知識が得られるわけ
ではない。
1つの時事用語をモノにするには、その用語の意味だけでなく、その用語の
周辺知識、具体的にはその時事用語が出現した背景、歴史的変遷、対概念、
類似概念、派生概念、問題点や将来的課題も知っておく必要がある。
過去問見れば用語の意味を問う問題だけでなく、周辺知識が問われる問題も
出題されているのが分かるはずだよ。
659名無し検定1級さん:03/07/23 23:36
age
660名無し検定1級さん:03/07/24 00:01
んな大層な問題かねぇ。それよか高校1年生用の国語の問題集でもやっとき。
あと政治だな。憲法と絡めて覚えること。両方の勉強になる。んで数学1問はとる。
これで足切りは免れる。
661名無し検定1級さん:03/07/24 01:23
>>65
 @行政法は「プロゼミ行政法」(実務教育出版の公務員用)すらすら読めるよ。
 A民法は「ランクアップ民法」(三修社)
 B憲法とその他法令は「まるおぼえ行政書士」がいいよ。ノートにかきまくる。
 C常識対策は、「高校政治経済」の教科書,本屋で取り寄せてもらう。安い!
あと、成美堂の「直前対策ブック」を買う、時事用語と憲法の判例だけ読む。
この5冊こなすだけで、10月来ちゃうよ。
国語力はこの5冊読むことでOK!自然と力がつく!
オレは漢字と地方自治法捨てて「当たり」だった。この試験は独学で充分!
662さすらいのぴょん吉:03/07/24 01:36
やはり、知恵蔵に軍配かな?

『知恵蔵』(朝日新聞社)
『現代用語の基礎知識』(自由国民社)
663名無し検定1級さん:03/07/24 10:47
行政書士になりたいんやけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038984207/l50
(行政書士試験受験者に有益な情報を書くスレッド)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031061915/l50
今年の行政書士試験は志願者激増?激減?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048860393/l50
行政書士落ちた人、今後どうする?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035810262/l50
司法書士と行政書士って将来統合するの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047882413/l50
##平成14年度行政書士試験反省会 Part30 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044455521/l50
行政書士の合格率について
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042609010/l50
行政書士独立開業をまじめに語るスレ PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058199328/l50
行政書士の勉強始めたいのだが
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044339964/l50
行政書士 被害者の会
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1004150478/l50
j
664敗北:03/07/24 13:08
658>
新聞の切抜きをスクラップする方法があるが、非効率的で、かつ、スクラップ
ブックに切り張りする作業のみで満足してしまい、全く勉強にならない虞がある。
結局、新聞購読で確実に身につくのは新聞の読解力のみ。

↑そうなの? これ講師が教養に入る前に懸命に説明してたんだけど。。
とりあえず本屋で時事の問題集買ってきます

660>そんな大層な問題なんです
だから教養はあんなにも難しい
受かった人は、何で?って思うだろうけど
665名無し:03/07/24 14:03
住宅新報社の問題集で勉強して大丈夫かな?僕は数学が苦手だけど他で点数取れば良いかな?
666名無し検定1級さん:03/07/24 14:03
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!
     送料全国一律500円
     本日消費税サービス!

http://www.netdedvd.c-o.jp/
667名無し検定1級さん:03/07/24 14:05
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
669名無し検定1級さん:03/07/24 20:20
>>661

サンキュー!
あんたいい人だ。
ついでに教えて。それで教養試験のできはどうだった。
受かったみたいだからそりゃあ合格点はいったんだろうけど。
あと、やっぱ漢字真剣にやるのはアフォなのかなあ。
670氏名黙秘:03/07/24 23:43
>>664
>↑そうなの? これ講師が教養に入る前に懸命に説明してたんだけど。。
予備校講師が勧めることをやったからといって、
本試験で点が取れるとは必ずしもいえない。
単にその予備校講師がうまくいっただけ。
貴方は点数取れなかったんでしょ。

スクラップは、漏れも実際にやってたよ。
記事だけでなく、「やさしい経済学」とか「経済教室」とかもスクラップしてた。
だんだん億劫になってきて、切り取る作業しかせず、しまいには「つんどく」
だけになった。スクラップも膨大になって再読する気もしなくなった。
スクラップも「きょうのことば」程度にとどめておけばいいけど、
それじゃ金の無駄だしね。
費用対効果を考えれば、時事用語の書籍を買ったほうがいいと思う。

上で成美堂の「直前対策ブック」というのが挙がっていたが、
公務員試験用で実務教育出版の「直前対策ブック」という同名の雑誌もある。
実務教育出版で他にも「速攻の時事」(これも公務員試験用)という本がある。
これもガイシュツだが、辞書として「知恵蔵」「現代用語の基礎知識」「イミダス」
とかも便利だね。

長くなってスマソ。
671名無し検定1級さん:03/07/25 00:46
そんなもんまとめて読んでも仕方ないだろ

毎日、ちゃんと新聞嫁ってことだよ。
スクラップするっていうのは、これが重要とか
前のこの記事と関係あるとか意識することになる
からやるだけで、時間がないならスクラップしない
ほうがいい。

心にスクラップしておくように。
672名無し検定1級さん:03/07/25 21:55
>>671
>心にスクラップしておくように。

いい台詞だ。心にシミタ
673669:03/07/25 22:02
>心にスクラップしておくように。

人生おんなじ時間生きてるのに、知識量が全然違うっての
あるよね。
卑近な例だけど、おんなじクイズやらせても全然解ける人
と解けないひと。
俺、クイズは結構得意なんだけど、これで無勉強で教養は
乗り切れないかなあ。どーにかなりそうな気はすこしするんだけど。
もち、法令関係はやろうと思う。

そういや、俺のダチで東工大出て企業入って、研究で毎日
毎日忙しくてほとんど勉強できねえし、してねえのに、
3回も国T受かりやがった。
674名無し検定1級さん:03/07/25 23:04
受験のために新聞を読むようなやつは独立無理

営業マンでも新聞を読まないと話題についていけない上
激変するビジネス環境に乗り遅れる

新聞に書いていることを掘り下げるために本があるんだぞ
まずは新聞を読んで、あとで掘り下げろ

675名無し検定1級さん:03/07/26 00:03
それはそうだが、新聞読む習慣がないやつが毎日新聞読むのは苦痛だ。
だから、まずは受験のためでもいいから、無理して読む癖をつける。
そのうち、自然と読まずにおられなくなるし、手早く重要なところだけ
読めるようになる。

っていうか、普通就職活動中に新聞読む習慣がつくはずなんだが
大学4年になったら日経新聞を取るのはオレの世代だけか?
676名無し検定1級さん:03/07/26 00:45
朝は日経、夜は東スポ、これ最強!(東日本)
677名無し検定1級さん:03/07/26 01:08
法令はどうにでもなる。
ただ、あの不確定な要素がでかい教養がむかつく。
いまさら、国語だの漢字だのやる気がせん。
いい年こいて、漢字の書き取りをやっている姿が情けない。
いい教養対策いっぱい教えて。
具体的テキスト名あげてくれることきぼんぬ。

もともと教養のできのいいヤシの勉強法はお断り。
DQNから這い上がった人の勉強法とくにキボンヌ。
678名無し検定1級さん:03/07/26 18:23
それはむずかしい・・・
679名無し検定1級さん:03/07/26 20:45
>>677
> 法令はどうにでもなる。
> ただ、あの不確定な要素がでかい教養がむかつく。
> いまさら、国語だの漢字だのやる気がせん。
> いい年こいて、漢字の書き取りをやっている姿が情けない。

そういう変なプライド持った連中を落とす試験でもある
680みか:03/07/26 21:04
みなさん、今回の試験受けるんですか?
私は、3月から勉強始めたんですが、仕事しながらなもんで、なかなかはかどらず、
来年受けようかと思っています。
これって言い訳なんかな?
短期集中型とゆうか・・・
一日に何時間も勉強していられないんです!
でも行政書士の資格は絶対とりたいんです!
何かいい方法はないでしょうか・・・真剣に悩んでます。。。
681名無し検定1級さん:03/07/26 21:10
行政書士に本気で受かりたければ、2ちゃんねるやめるこった
682名無し検定1級さん:03/07/26 21:26
>そういう変なプライド持った連中を落とす試験でもある

「DQNから這い上がった人の勉強法」と聞いてるんだから、
俺ばプライドなんて持ってねえのがわかるだろヴォケ!
683名無し検定1級さん:03/07/26 21:31
>>677
むずい。
684名無し検定1級さん:03/07/26 23:57
>>677=682

679が言う「そういう変なプライド」は
> いい年こいて、漢字の書き取りをやっている姿が情けない。
を指していて、やっぱりあなたはプライドを持っていると
解釈するのが妥当。


条文や判例は読めこなせないとしても、せめて普通の日本語ぐらい
ちゃんと読めるようになろうね。
685677:03/07/27 00:00
>>684
アホ。勝手に同一人物あつかいするな。
実際にそういう条件だとむずいだろ。
まじめに答えただけだ。
686名無し検定1級さん:03/07/27 00:24
結局のところ思うんだが、まともな頭の持ち主なら、
行政書士が業務として代書する書類のかなりの部分は、
代書してもらわなくても書けるだろう。
(もちろん窓口などの助けは借りればよい)

ただ世の中には、運転免許の書類を何百円も出して
代書してもらうような人も確かにいる。
そういった低水準な社会的ニーズに応えるためには、
法令に関する高度な知識を問うよりも、
基本的な漢字の書き取りや算数の計算ができる、
最低限、DQNではないことを確かめる必要性が高いから、
このような出題傾向になっているのではないか。

漢字の書き取りを今やってるような方は・・・
厳しいかもね。
687名無し検定1級さん:03/07/27 01:45
>漢字の書き取りを今やってるような方は・・・
>厳しいかもね。

痛てえなあ。(藁
でも、そういうお前ら、漢字で得点とれてんのかよ?
捨ててるんじゃねーの?もしかして。
688名無し検定1級さん:03/07/27 09:44
国語は1問までかな ミスが許されるのはー
689名無し検定1級さん:03/07/27 12:08
toriaezuagetoku
690名無し検定1級さん:03/07/27 17:01
問題

「法会」はなんて読むでしょうか?
691名無し検定1級さん:03/07/27 18:25
今日から行政法の勉強はじめたんだけど、
・・難しすぎる!なんじゃこりゃ
マスターするのに1ヶ月はかかりそう。あー
692名無し検定1級さん:03/07/27 18:29

確かに書くだけなら金を払ってまで他人に頼む事はしないだろうが、それを期日までに
所定の役所の窓口に提出する作業は、結構大変に感じる人々もいるだろう。その人の自宅
から役所までの距離とかを考えれば、あるいは金を払ってでも登録を他人に代行して
もらおうと考えるかもしれない。
693名無し検定1級さん:03/07/27 18:32
レックスカイの大田っていいですか。
694さすらいのぴょん吉:03/07/27 18:45
H12年より、「理科」の出題はなくなったという内容の書籍が
あったが、どういうこと?
695名無し検定1級さん:03/07/27 19:03
ばらばらだなあ
696名無し検定1級さん:03/07/27 19:11
宅建や簿記のように就職に直結する訳でもなく、開業しても即収入は難しい。
今年受けるんだけど、心のどこかにそのように思う所があり、いまいち気合が乗らない。
こんなしょうもない潜在意識は捨てねばならんな。
697名無し検定1級さん:03/07/27 21:32
行政書士事務所を開業するなら、いかなる依頼も断らない覚悟が必要だな。

法務コンサルタント・経営コンサルタントとして羽ばたこう。
でも、お薦めしたくない職務は脱税指南・民事暴力示談行為・エロ風俗店許可申請・USO800
シリーズ認証コンサル・殴られ屋のバイト・不正産廃処分のコンサル・不正献金の
マネーロンダリング・下着泥棒の代理人・不正入学の仲介業・総会屋裏家業・
ラブレターの作成代行・老女、熟女の夜のお相手業・ヒットマン手配業
などです。
698名無し検定1級さん:03/07/27 22:05
>>697
> 行政書士事務所を開業するなら、いかなる依頼も断らない覚悟が必要だな。
> 法務コンサルタント・経営コンサルタントとして羽ばたこう。
> でも、お薦めしたくない職務は脱税指南・民事暴力示談行為・エロ風俗店許可申請・USO800
> シリーズ認証コンサル・殴られ屋のバイト・不正産廃処分のコンサル・不正献金の
> マネーロンダリング・下着泥棒の代理人・不正入学の仲介業・総会屋裏家業・
> ラブレターの作成代行・老女、熟女の夜のお相手業・ヒットマン手配業
> などです。

でもこんなの大抵やっちゃうんだよな
中国人との偽装結婚にからんだ行書がタイーホされてたし
699名無し検定1級さん:03/07/28 00:12
帰化きぽん

700名無し検定1級さん:03/07/28 00:27
因みにマジレスしとくと、上で漢字の書き取り云々ってあったが、
別に教養は記述じゃないんだから読めればOKだろ。
イチイチ書き取り練習する必要なし。
そういうところから直さないと受からないぞ。
701名無し検定1級さん:03/07/28 00:30
|∧∧
|・ω・`)
|o且o
|―u'
|_______

|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o   ヾ  そ〜〜・・・
|―u' 且
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
|
| ミ
|    700
702名無し検定1級さん:03/07/28 00:44
TAC最低
703名無し検定1級さん:03/07/28 00:46
LEC最高
704行書登録者:03/07/28 01:11
そんなことより1よ聞いてくれ。
昨日キャバクラ行ったんだ、一人で。
そしたら付いた女が20歳でマジかわいい。話がはずんで
そんでナマ足をくっつけてくるんだよ
肩抱いたらウットリした顔してるから、髪を撫でて、胸さわったら目つぶりやがる、

もうさわるしかないでしょ?
スカートにてっつこんでパンツから指入れたらもう濡れ濡れ、

705名無し検定1級さん:03/07/28 01:13
おい考えたら帰化申請を毎月1件受注すれば
食えるじゃん。

よし行書目指そう
706名無し検定1級さん:03/07/28 10:39
up
707名無し検定1級さん:03/07/28 12:46
行政法って10問近くあるんですね
これが合否の分かれ目だな・・(ボソっ
708名無し検定1級さん:03/07/28 16:18
漏れ、行政法が一番とっつきにくい。
709名無し検定1級さん:03/07/28 20:56
私、スレ作ってほってたらひとりあるき、、、、
(いAい)/まだ3回目なり
710名無し検定1級さん:03/07/28 21:55
age
711名無し検定1級さん:03/07/28 22:29
行書試験なめとったが、確実に行くのはカナーリむずかすぃと思われ。鬱。
712名無し検定1級さん:03/07/28 22:39
行政書士になりたいんやけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038984207/l50
(行政書士試験受験者に有益な情報を書くスレッド)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031061915/l50
今年の行政書士試験は志願者激増?激減?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048860393/l50
行政書士落ちた人、今後どうする?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035810262/l50
司法書士と行政書士って将来統合するの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047882413/l50
##平成14年度行政書士試験反省会 Part30 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044455521/l50
行政書士の合格率について
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042609010/l50
行政書士独立開業をまじめに語るスレ PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058199328/l50
行政書士の勉強始めたいのだが
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044339964/l50

713名無し検定1級さん:03/07/28 23:46
うp
714名無し検定1級さん:03/07/28 23:51
合格率は(前回は例外とすると)10%前後くらいか。
715名無し検定1級さん:03/07/29 00:07
今年は7%を目指した試験問題らしいです。
去年の状態が既存の行政書士のクレームをよんで
書士会がセンターに5%を希望したらしいですが、
10%以下7%以上で収まったそうです。
民法のレベルと行政法のレベルがかなり上がって
漢文は出ないそうです。

716名無し検定1級さん:03/07/29 00:27
英語が教養ででるくらいだからな
717名無し検定1級さん:03/07/29 00:53
>書士会がセンターに5%

自分たちの権益が守られればそれでいいのか?
自分たちはすでに試験を受ける必要がないことをいいことに。
718行書さま:03/07/29 01:00
>>717
当たり前じゃ!!!!!!!!!!!
719名無し検定1級さん:03/07/29 01:08
むしろ、公務員OB全員がなれるってのが資格の質おとしてる
720名無し検定1級さん:03/07/29 02:14
大量合格 大量廃業
これぞ書士会大漁法則
721名無し検定1級さん:03/07/29 02:22
7%にしても5000人も合格者が出るんだよね。
722名無し検定1級さん:03/07/29 03:38
誰が得をするのか
そこが問題
723名無し検定1級さん:03/07/29 06:55
自己紹介
青山学院の法。
法学部のたしなみとして法律系資格の一個くらいとっておきたいと思って、行政書士
うけようとおもうんですが、どうすればいいでしょうか?
民法は一通り単位取りましたがCやBばっかです。憲法はちょっとかじった程度なんですが
行政法、商法まったく手付かず。商法でるのかどうかわからないですがw
国語は得意なほうで大学受験のとき偏差値70をマークしたこともあります。
724名無し検定1級さん:03/07/29 07:23
>>716
教養で英語がでるなんて何処にのっているの?
725_:03/07/29 07:24
726名無し検定1級さん:03/07/29 10:16
つーか、こんな手続き代行資格ごとき、誰でも免許あげればいいじゃん
727名無し検定1級さん:03/07/29 10:26
>>723
質問の内容が漠然としすぎていて答えられません。
一度「行政書士」や「行政書士」で検索をかけて
情報を集めてから質問されると良いでしょう。
国語に関しては、あなたの能力から察するに、
過去問を解く程度で充分だと思います。
728名無し検定1級さん:03/07/29 23:27
不同意
729名無し検定1級さん:03/07/29 23:37
>723
そもそも君には法律が向いてないんじゃないの?
730ペ ソ シ ョ ソ 九鳥 日寺 言十:03/07/30 00:08
 民法は捨ててしまえ。
731名無し検定1級さん:03/07/30 00:19
っていうか、民法の5択は勘でマークすべし。
ちなみに・・・
宅建は4択。
海事代理士は2択。
732名無し検定1級さん:03/07/30 00:29
レックの講座で使うテキストはなんで26穴があいてるのに、バインダー式じゃないんですか。
733名無し検定1級さん:03/07/30 01:01
海事代理士は2択。
は不正確
734名無し検定1級さん:03/07/30 01:02
○×より5択のほうが簡単です。
735名無し検定1級さん:03/07/30 01:26
独学でこれから挑戦しようと思っている法学部4年なんですが
どうやって模試に申し込めばいいの?
いくらぐらいかかりますか?

法学検定2級と掛け持ちする時間ありますか?
宅建とはかけもちできますか?
736ペ ソ シ ョ ソ 九鳥 日寺 言十:03/07/30 01:29
>735
 8万くらいか?
 3〜4回ぐらいだっけ?
737名無し検定1級さん:03/07/30 01:43
行政法ならプロゼミ行政法だろ。
なんたって試験委員だし。
738名無し検定1級さん:03/07/30 02:48
俺も一応読んだけど、プロゼミって本当にいいか?
試験対策という点では予備校本の方がよっぽど効率的だと思うのだが…。

試験委員が書いてるっていったって、行書法令科目では
試験委員対策なんて不要だし、事実、プロゼミを読まなければ
得点できないなんて問題を見たことない。

なんか行書合格者でプロゼミを勧めてる香具師って
プロゼミ(程度)を読んだことを得意になってカキコしてるようにしか
思えんのだが・・・。
739青山法:03/07/30 04:09
法律が向いてないですか・・。厳しいお言葉ですね・・。実際政治系科目のほうがすきです。
740名無し検定1級さん:03/07/30 08:51
>>738
はげ同
741名無し検定1級さん:03/07/30 09:14
行政書士事務所を開業するなら、いかなる依頼も断らない覚悟が必要だな。

法務コンサルタント・経営コンサルタントとして羽ばたこう。
でも、お薦めしたくない職務は脱税指南・民事暴力示談行為・エロ風俗店許可申請・USO800
シリーズ認証コンサル・殴られ屋のバイト・不正産廃処分のコンサル・不正献金の
マネーロンダリング・下着泥棒の代理人・不正入学の仲介業・総会屋裏家業・
ラブレターの作成代行・老女、熟女の夜のお相手業・ヒットマン手配業
などです。
742名無し検定1級さん:03/07/30 13:13
大阪経済法科大学死ね!!
743ショー代堺:03/07/30 15:27
今から産能大学の通信で行書勉強するつもりですが間に合いますか。
大阪商大出身で法律関係の知識はゼロです。
新聞は読んでるので教養は何とかなると思うのですが。
744名無し検定1級さん:03/07/30 16:16
漏れもこれから始めるよ。
本番まで3ヶ月弱か・・・。
745名無し検定1級さん:03/07/30 16:50
補助者

月15万。交通費ナシ。(又は月13万で交通費アリ)
法律職なのに社会保険ナシ。

所長は「お金を払って仕事を教えてあげているんだよ」って気持ち。
746名無し検定1級さん:03/07/30 18:00
私も自己紹介
四天王寺国際仏教大学の仏教卒。司法試験合格経験4回。
司法書士合格経験3回(いずれも妄想)宅建試験受ける意思あり。
法政大学法学部卒妄想2回。早大政経卒妄想6回。
747名無し検定1級さん:03/07/30 18:19
>>738
試験委員対策不要という点は同意できる。
そんなことやっているくらいなら、もっと広く勉強しろと言いたい。
しかしプロゼミが良書なのは確かだと思う。
実際に、行政法であのような講義調の書籍はめったに見当たらないし、
初学者にはちょっと基本書から読み始めるのはキツイ科目だろう。
独学者にとってもありがたい本である。
ちなみに俺も愛用しているし、学部の試験などに大いに役に立った。
748名無し検定1級さん:03/07/30 18:42
宅建去年落ち。
今年、宅建と行政書士受ける予定。行政書士勉強始めたばかり。
一応、宅建は通る可能性80%暇だから行政書士も受けようと思ってる。
宅建と行政書士ダブル合格で仕事ありますか。
当方、中傷零歳が倒産して久しく失業中の身です。
大学は、大阪商大と大して変わりません。経済学部出身です。
なんで行政書士受けるかわ、簡単と思ったからです。
とても税理士や会計士には合格できないと思っています。
・・・
749:03/07/30 18:57
大慶大か大三大か大印大か何処かそこらの方ですね。
私は桃大か追手門に受かるくらいは勉強してればよかったな。
もう少しなのに。
750名無し検定1級さん:03/07/30 23:15
予備知識0の今から秋の行政書士試験に間に合いますか?
751名無し検定1級さん:03/07/30 23:22
age
752名無し検定1級さん:03/07/30 23:35
>>750
あと70日か・・・。1日10時間勉強できたとして700か。
受かるかも知れないけど、予備知識が全く無いってどの程度のことを言ってるのかにも
よるなぁ。  基本書(憲法、民法、行政法、労働法)辺りを一通り学習している
位のレベルがあれば、受かると思います。
753名無し検定1級さん:03/07/30 23:37
>>750
いや、大事なのは住基法と戸籍法と労働法だけだよ。あとはやらなくていいYO
754名無し検定1級さん:03/07/30 23:38
>>752
予備知識が全くないんだから
基本書なんて読んでるわけないじゃん
それより、数学とか国語とかできれば法律の勉強だけでなんとか間に合うかもよ
755名無し検定1級さん:03/07/30 23:43
穴埋め参考書一巡しますた。

念の為に憲法に戻りましたが、3割忘れてますた (´・ω・`)ショボーン
何順すれば憶えられるのか。。
756名無し検定1級さん:03/07/30 23:54
3回で十分


757661:03/07/31 00:10
 予備校テキストのほとんどは講師が授業で補うことを前提としています。
したがって予備校テキストに、プロゼミのようなわかりやすい図解(挿絵)や
初心者に迎合する例え話をいれると講師が困るのではないだろうか。
テキストの誤字を訂正して、「後は各自読んでおいてください」と言うことしか
概ねやることなくなるよ。
 予備校行く暇がないひとにはいいってことだ。
758名無し検定1級さん:03/07/31 00:14
当方、電通大在学中ですが行政書士目指したいのです
理系なので法律はまったくわかりませんが、夏休み頑張って勉強するつもりです 深夜のコンビニでバイトしてるので、その時間は勉強できます
そんな僕にお薦めの参考書と過去問と辞書?を教えて下さい
明日にでも勉強始めたいのでよろしくお願いします
759名無し検定1級さん:03/07/31 00:14
酷似一次合格者ですが今年の試験間に合いますか?
760=757=661:03/07/31 00:20
スマソ!738に対するレスです。
761名無し検定1級さん:03/07/31 00:22
758
とりあえず、電通大だったらそのまま
どかkの大手メーカーに就職しとけ
それからでも遅くない。
762名無し検定1級さん:03/07/31 00:23
そのとうり

763名無し検定1級さん:03/07/31 00:32
>>761
や、家庭の事情から法律を学びたくなったのです(一種の脅迫観念)
精神的に追い込まれた感じで、その打開策としてなので今じゃないとダメなんです

764 :03/07/31 01:41
>>763
法律の知識が全くないなら、行政書士も宅建も受からんやろな

厳しいようだが、マジレスだ

世間で言われているほど、どちらの試験も甘くない
765名無し検定1級さん:03/07/31 02:18
そのとうり
766名無し検定1級さん:03/07/31 09:07
>>759
国2受かって行書受からなかったら国2はまぐれで受かったとしか思えない。
                   去年行書合格の公務員受験生より
767名無し検定1級さん:03/07/31 09:35
>>758
行書も宅建も書店で自分がいいと思ったものがいいと思う。
俺は宅建はパーフェクト宅建と過去問で受かったが根気が要ると思う。
768名無し検定1級さん:03/07/31 09:51
宅建は寝てても、
行書は左手でも
受かる試験です。

↑のような事をいうのは、これらの資格をやっとこさ受かったヤシが自己弁護の為にいってるだけ。
まぁ、向いてないんだよ法律系資格&業種にね。
だから、あなたがこれらに向いているか大学(般教レベル修了)等で勉強のテクニックの心得があれば、一ヶ月で十分です。
もしなければ、↑な人と同じ経験をすることになります。
以上
769名無し検定1級さん:03/07/31 10:24
自己紹介
・司書ベテ3年目(受験2回)
・宅建餅
宝剣(4・3併願)終わってモチベーション維持の為に受験しようと思います。
なんだか行書でもすっごい難しそうですね。労働法やら行政法さっぱりです。
770名無し検定1級さん:03/07/31 11:59
宅建や行書を簡単だと言っている奴は、司法試験の択一合格経験者のような高レベルの人間か、あるいは昔の試験を受けた世代の連中だろう。
確かに昔は簡単だった。だが今は違う。
宅建では司法書士レベルの知識を問われる問題も多くなった。
行書ではやたら個数問題が増えたり、事例式の問題も多くなった。
どちらもそんなに甘くない。合格率を見てみろ。
結局は落ちる奴の方が多いのだから。
771名無し検定1級さん:03/07/31 12:16

行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
H14 教養過去問 チェックテスト有り。
772名無し検定1級さん:03/07/31 12:17
 
773名無し検定1級さん:03/07/31 13:42
2チャンとかで簡単とか言うけど、宅建も民法は難しいよ
その上合格点が高くなったから昔見たいに税法とか捨てれないよ
行政書士は記述式と個数問題の克服が重点だね
どっちにしても、努力すればなんとか取れる資格だね
司法試験は確かに努力だけでは取れない
774:03/07/31 14:48
行政法は何とかなるんやけど刑法がちょっとね。
メサむっかい。
775名無し検定1級さん:03/07/31 21:43
>>771

↑の過去問題で19点中いきなり14点とれますた。
(ちなみに、法律系資格はなにも持っていない)
私は教養無勉強で突破できるでしょうか?
(H14の問題で、合格率がこの年はよかったようですが)
14点はレベル的にはどんなもんでしょうか?
776名無し検定1級さん:03/07/31 21:46
マジレ酢するが、音読は効果が高い
条文ベースの試験はこれで十分
777名無し検定1級さん:03/07/31 21:54
777ゲッツ!
これで合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
778名無し検定1級さん:03/07/31 23:10
あげ
779 :03/07/31 23:28
>>762,765
nihongo machigatteruzo

sonotoori daro?
780名無し検定1級さん:03/07/31 23:40
平成8年に大学1年時に行書受かってしまった漏れから言わせてもらうと、
司法試験をかじったせいもあるのだろうが、今の試験の方が努力が報われるんじゃ
ないかな?って思う。 確かに、昔は条文問題が多くて、選択肢も明かに間違い
が分かるのが多かったけど、小論文があった・・。
この小論文の出来で合否が決まってた感じが凄くした昔と比べて、知識問題になった
現行試験の方が、勉強し易いんじゃない?
 
とにかく、問題集で聞かれてる物は全て重要なことだから、最低それくらいは暗記しなさい
ってこった。 暗記すらしないで勉強したのに受からないっていうのは、本当の馬鹿です。
781名無し検定1級さん:03/08/01 07:51
行書で一番難しいテキストってどれですか?
気合を入れて勉強したいのでマジレスキボソ
782名無し検定1級さん:03/08/01 10:10
包茎
783名無し検定1級さん:03/08/01 11:18
>>775
多分、無勉強でも大丈夫だとは思うが、無勉強にする度胸あるか?
模試の復習とかその程度にしとけば?
漢字ができなかったら、漢字だけやっとくとか。
784dd:03/08/01 12:04
産能学園大学かNHK学園の通信教育で勉強しようと考えてるのですが
どちらがいいと思いますか。
産能は値段が2万円台なので経済的と思うのですがなんか内容が薄そう。
NHKはLECと提携してるのか内容は充実してるようですが3万円超です。
本人のやる気の問題でしょうがどう思われますか。
後ベネッセとかユーキャンは調べてないので解りませんね。
785名無し検定1級さん:03/08/01 13:13
>>784
ベネッセは通信教育から撤退しました。
786名無し検定1級さん:03/08/01 13:48
去年合格したものです。LECで試験2日前に行われる直前講座にだけいっておきました。
名前は「オオヤマ的中講座」だったようなきがします。今まで聞かれたことのない問題で、まったく同じ問題が1〜2問はでました。
気休めかもだけど、いい講座だと思いまちゅ。
787名無し検定1級さん:03/08/01 16:04
>>785
激しくスレ違いだが、進研ゼミからも撤退したの?
788名無し検定1級さん:03/08/01 16:15
>>787
社会人向けだけ撤退。
789名無し検定1級さん:03/08/01 16:18
790名無し検定1級さん:03/08/01 17:16











         ク ズ の 大 阪 経 済 法 科 大 学 生










791名無し検定1級さん:03/08/01 23:09
すみません、質問です。
自分は公務員試験勉強中で、現時点で予備校で憲法民法行政法の授業を受け終わりました。
行政書士の勉強は何もやっておらず、今から始めようと思っています。
お勧めの参考書など、どうかアドバイスをお願いします。
792名無し検定1級さん:03/08/01 23:25
拒否
793775:03/08/01 23:39
>>783

マジレス サンクス。
今日も本屋で過去問H13年度分を立ち読みで教養だけだが
全部真剣に解いてみた。
今回も20問中14問正解。
とりあえず、無勉強で合格ラインは突破した。

>無勉強にする度胸あるか?

たしかにそれはいえる。最低限のことはやろうと思う。
でも、これでH12年度も14点ぐらいとれれば脈はかなり
あると考えていいでつか?
マジレスキボンヌ。

もちろん試験は水もの。これだけは認識しているつもり。
794775:03/08/01 23:40
で、行書受かった人、模試とか過去問で教養何問ぐらい
とれてた?
795名無し検定1級さん:03/08/01 23:45
>>791
折れは去年行書受かって、今年から公務員試験の勉強始めたけど、
憲法は行書の範囲で80パーセント近くカバーできたよ。
憲民行は過去問をやっておくだけで十分だろ。
でも戸籍や住基・地方自治などはどこの出版でもいいから参考書を買って勉強した方がいい。
それにしても君の予備校の進度早すぎ、冬にはやることなくなっちゃうんじゃないの?
796791:03/08/02 00:08
>>795
レスありがとうございます。では参考書買ってみますね。教養も買ってみようと思います。
予備校は某大手です。厳密にいうと、行政法はあと少し授業があります。
確かにこのペースだと今年中にはあと経済原論・数的も終わります。ただし教養やその他の専門科目の授業は残りますよー。
行書合格おめでとうございます。公務員試験頑張りましょうね。
797山崎 渉:03/08/02 00:55
(^^)
798名無し検定1級さん:03/08/02 01:15
教養7割。てか、勉強したとこ全くでなかったぞおお。試験後不安で不安で。。
神経質になりすぎてもだめだな、この試験。と思いまつた。
799名無し検定1級さん:03/08/02 01:34
外は夏真っ盛りで目の保養も素晴らしい 何かは想像に任せる しかし、受験者共は部屋中で血へど吐く程、勉強しとけ 今夏、一寸でも遊んだら再度、落ちるぞ
800名無し検定1級さん:03/08/02 08:24
800
801名無し検定1級さん:03/08/02 15:18
801
802シンゼン:03/08/02 17:06
たった今問題集買ってきた。
竹原健って人の著作で最短最速って書いてある本だ。
投資金額は2200円で試験まで勉強するつもり。
今からゼロから勉強する。
現在フリーターだから1日五時間は勉強する時間があると思う。
大学は経済系だったので予備知識一切なし。
偏差値は10年ほど前で50位だった。
教養は捨てて法律系一本を勉強していく。
では、受かったら報告する。
たまに近況を報告するかもしれないが、落ちた時も報告する。
803名無し検定1級さん:03/08/02 17:35
がんがれ
804名無し検定1級さん:03/08/02 17:42
今年は行書の勉強してるが、宅建のほうが、民法難しいよね?
民法勉強してて、あれっ?って思った。
つーか、今ごろ民法勉強してたらやばい?
805名無し検定1級さん:03/08/02 18:19
>>791
書評
http://nyanko.daa.jp/gyo/book.html
試験委員の本も載っていて参考になるよ。
806名無し検定1級さん:03/08/02 18:47
民法の物権や債権が中々覚えられない。
何かいい勉強法ある?
807名無し検定1級さん:03/08/02 20:28
>>806
ひたすら量をこなす。
民法は大部。
なかなか覚えられないというのは量をこなしていないだけ
808名無し検定1級さん:03/08/02 20:35
これから行書の勉強始めるので、法令でおすすめのテキスト教えて頂けるととても有難いでつ。
809名無し検定1級さん:03/08/02 20:42
810名無し検定1級さん:03/08/02 22:46
今年の国U落ちのものですが10月の試験受けます。公務員試験に
比べれば・・・
811名無し検定1級さん:03/08/02 22:48
>>810
採用や面接を抜かして考えればあまり大差ないよ。
まぁがんがれ。
812名無し検定1級さん:03/08/02 23:59
大栄しかないような田舎でヒソーリと勉強しながら10月受験目指してます。
法律の勉強したことないし、頭も悪いのは自覚できてるので
人の何倍も神経とがらせながらやっても受かるかどうか分からん。
たかが行書と言われるが。
仕事ないとか言われるが。
自己啓発の延長とか言われるが。
先の事は受かってから考えることにする。

少なくとも知ってて損になる知識っつーのは無いハズだ。

がんがれ。自分も含めて。
813名無し検定1級さん:03/08/03 00:02
age
814名無し検定1級さん:03/08/03 00:45
>>810
おおっ、同士。お互い頑張りましょうね。
815名無し検定1級さん:03/08/03 00:49
一つの都道府県に複数の試験会場がある場合、試験会場は選べますか。
816名無し検定1級さん:03/08/03 02:52
>>812
私は大栄すらない「カントリー」で田んぼ仕事をしながらやってますよ。
今年はコメのデキがいまひとつなので、米価が上がればいいなあと思うんですが、
いつまでもこんな暮らしではと思って土にまみれての長期戦で取り組んでいます。

当面の目標は行書を取って、田んぼの農地転用許可申請をする、ってことかなあ。
817名無し検定1級さん:03/08/03 02:59
>>811
問題は国Uに比べれば、かなりレベル低いと思うけど
とくに民法。
818名無し検定1級さん:03/08/03 03:01
俺も似たようなカントリー暮らしだが、マンション管理士より行政書士のほうが
役に立つことに最近気づいた。
819名無し検定1級さん:03/08/03 03:01
ちなみに、あと3ヶ月ですが、法令科目はぶっちゃけ
いまからでも間に合います?
当方、国2不合格経験あり(藁 受験から5年はたってる
為、ほとんど知識は忘れた。
とりあえず、このテキスト使えばもしかすると受かる
かもしれん、っていうのあったらおしえれ。
完璧合格めざすんだったら薄くて、他のテキスト併用必要だが、
もしかするとっていうレベルぐらいだったらOKの
テキストとかあったらきぼんぬ。

820名無し検定1級さん:03/08/03 03:02
らくらく宅建塾
821名無し検定1級さん:03/08/03 03:04
商売で成功するより行書で成功する方が余程可能性高い。その代わり
儲けも商売での成功よりは低い可能性が高いが、人間何百年も生きていける
わけではなし、家族ぐらい養えるほどは稼げるぞ。
822名無し検定1級さん:03/08/03 03:06
>>819
とりあえず過去問まわせ
823819:03/08/03 03:06
光速のなんとかってヤシ、あれじゃあさすがに薄すぎる
かなぁ。
テキスト2冊もつかいたくねえっす。
考えはテキスト1冊+過去問集一冊。最低限これは
やろうと思うが。
824819:03/08/03 04:31
>>822

サンクス。
もちろんそれはヤルつもり。
でも基礎知識なさ杉。
最低限(ギリギリでもいい)の知識を得られる、
なんとか3ヶ月(毎日会社から帰ってから勉強汁)で消化できる
参考書たのむ。
薄いテキストきぼんぬ。
とにかく時間がない。
もちろん、そんなテキストで100%合格できるほど甘くない
のはわかってる。
825名無し検定1級さん:03/08/03 13:42
願書ってどこで手に入れるの?
826名無し検定1級さん:03/08/03 13:44
>>824
過去問+プロゼミ行政法でいいだろ。
行政書士法と憲法だけ条文読み込み。
ぶっちゃけ、法令はそれだけで合格レベルいく。
http://nyanko.daa.jp/gyo/book.html
書評

教養は個人差があるので分からん。
http://nyanko.daa.jp/gyo/test.cgi?
H14 教養過去問 チェックテスト
827名無し検定1級さん:03/08/03 14:34
>>825
財団法人 行政書士試験研究センターへ問い合わせを
828名無し検定1級さん:03/08/03 14:37
受験手続きは、8月4日〜8月29日まで
試験日 10月26日(日)13時〜15時30分
受験手数料 7000円
829名無し検定1級さん:03/08/03 14:41
>>824
822だが、貴殿の文章から推察するに、合格するには十分な能力を持たれている
と思う。なんてゆーか勉強の仕方を分かってらっしゃる。
 頑張ってください。
830名無し検定1級さん:03/08/03 14:44
俺は「公務員Vテキスト 地方上級・国家U種・国税専門官」シリーズ
(TAC出版)を使っている。 六法は「行政書士合格六法」(東京法経学院出版)
条文を読みやすく書かれてるんで、見やすい。
831名無し検定1級さん:03/08/03 17:17
832名無し検定1級さん:03/08/03 20:24
行政書士って、有効な資格なの??どっかで雇ってもらって
働くとしたら、いくらくらい稼げるの?
833名無し検定1級さん:03/08/03 20:33
>>832
雇ってもらえるとしたら、大きな行政書士事務所ぐらい。
一般の会社でもあんまり意味ないらしい。
834名無し検定1級さん:03/08/03 20:35
開業しましょう。若手は足で稼げますよ。
835名無し検定1級さん:03/08/03 20:47
836 :03/08/03 22:10
漏れは補助者経験あるよ。ただし行書専業事務所ではない。
土地家屋調査士&行政書士の兼業事務所だった。
専業事務所での補助者求人に出会える人は、おそらく非常に
幸運でしょう。

でも行書業務は、けっこうあったぞ。ただし農地法とか都市
計画法関連といった、調査士系統の業務ばかり。パート待遇
で、時給は滅茶苦茶安かった。もう、お小遣い程度。
その後行書専業で開業したけれど、それでも、全く何も知ら
ないままスタートするよりは、はるかによかったよ。




837名無し検定1級さん:03/08/03 22:56
↑うん、良レス。

ただ、そういっても漏れは開業はしないけど。w
838名無し検定1級さん:03/08/04 00:36
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 成績あがーる
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
839名無し検定1級さん:03/08/04 00:40
禿
840名無し検定1級さん:03/08/04 09:01
勉強しましょう
841名無し検定1級さん:03/08/04 10:49
願書出したか?みんな
842名無し検定1級さん:03/08/04 10:50
問題
次の感じの読みを答えよ

掏摸
843名無し検定1級さん:03/08/04 14:37
すり

問題を出してくれてことには感謝するけど、
これは出ないね。
844843:03/08/04 14:38
タイプミスしてるし・・・
845_:03/08/04 14:41
846シンゼン:03/08/04 16:35
昨日大阪の城ホールでハロープロジェクトのコンサートを聞きながら
合間合間に行政書士の勉強してた俺ってどうか。
847名無し検定1級さん:03/08/04 18:35
426 :名無し検定1級さん :03/07/31 21:36
商業登記に於ける添付書類作成代理権は全て行政書士の独占業務である。
不動産登記に於ける遺言書、遺産分割協議書、相続関係説明図などの書類
も勿論、行政書士・弁護士の独占業務であるからして、登記申請書作成のみの
代理権しかありえない非法律業の登記屋司法書士などという輩は潔く
行政書士の職域侵害違法行為を慎まれるよう切に願いたい所存である。
登記屋としての自覚ある行為、発言をして頂きたい。




427 :名無し検定1級さん :03/07/31 21:37

簡裁代理、ADR、渉外業務、クレサラ、敷金返還問題などの研修に
勤しむのも良いが、お前等、糞司法書士どもに一番必要な研修は
憲法の人権感覚、倫理、道徳、社会常識などの斯業心得であろう。(藁
848名無し検定1級さん:03/08/04 18:41
これは高校入試ではありません
れっきとした行政書士”国家試験”なんです。

この問題が出来なくても、他で点数を稼げば合格するかも知れません。
言い換えれば、この問題が出来ない人でも、
「司法参加」を叫んでいるかも知れないのです。
国民からカネを取って、裁判に携わろうとしているんですよ。
みなさん、どう思われますか?

----------
問 41 次の各組のカタカナを漢字表記にしたとき、1〜5の各組で、その語句すべてに同じ漢字が含まれているのはどれか。

1 ・審議会のカンコク      ・カンショウ退職
 ・社会のカンシュウホウ   ・加入のカンユウ
2 ・新知識のフキュウ     ・責任のツイキュウ
 ・首長へのヨウキュウ    ・問題点へのゲンキュウ
3 ・損失のホショウ       ・減価ショウキャク
 ・戦争のバイショウキン   ・債務の担保のホショウキン
4 ・許可のシンセイ      ・開示のセイキュウ
 ・議会へのセイガン行動  ・新規エ事のウケオイ
5 ・ブンケンの調査      ・社会にコウケンする
 ・ケンシンテキ努力     ・該当項目をケンサクする
849名無し検定1級さん:03/08/04 19:17
>>848 4だな。
850名無し検定1級さん:03/08/04 20:38
>>848
>国民からカネを取って、裁判に携わろうとしているんですよ。
日行連の妄想を妄信した行書の戯言。

くだらねぇ。
851名無し検定1級さん:03/08/04 20:58
明日願書出しに行きまする〜。
852名無し検定1級さん:03/08/04 21:18
>>851
過ぎてるYO
853名無し検定1級さん:03/08/04 22:11
はは・・・
854名無し検定1級さん:03/08/05 02:48
山口で行書がタイホされました。
気をつけましょう。
855名無し検定1級さん:03/08/05 03:13
暇つぶしで受ける行政書士の願書を取りに県の支庁に逝った。
願書を渡してくれた40代後半と思しき女性職員の年収も
750はあるんだろうな。
クーラーの前で6人ほどの職員の方がまったりと座られていた。
856名無し検定1級さん:03/08/05 09:32
論文はなくなったんですよね?
857ななし:03/08/05 11:14
教養は誤差の幅があるから、模試で5割超えていても油断しないほうがいいかも
858名無し検定1級さん:03/08/05 11:21
>>855
首都圏の県庁だったら900万円以上はもらっているかも
859名無し検定1級さん:03/08/05 12:02
知人から2003年のテキスト参考書をもらったんだけど、
今年は法改正したんですかね?
行書は法改正のところあんまりでない?
860名無し検定1級さん:03/08/05 15:16
願書もらいに都庁まで行くのダリぃ〜
ダリィー上に緊張もするなぁ・・・
本屋とかで配ってくれればいいのに・・・
861名無し検定1級さん:03/08/05 21:28
願書出して来ました。
やっぱ郵便局が安くてお薦め!
さあこれで気合入れて勉強すっぞ!!
862名無し検定1級さん:03/08/05 22:06
願書って取りに行かなきゃだめなの?
863名無し検定1級さん:03/08/05 22:52
http://nyanko.daa.jp/gyo/
↑見れない、みんな必死なのか・・・
864名無し検定1級さん:03/08/05 23:04
願書を県庁でもらってきた。

ついでに週刊住宅新聞社のらくらく〜テキストと過去問が1冊ずつなんで買ってきた。
誰か使ってる人いる?
865名無し検定1級さん:03/08/06 00:09
らくらく?
866名無し検定1級さん:03/08/06 00:23
>願書出して来ました。
>さあこれで気合入れて勉強すっぞ!!

やっぱ、願書出さないとやる気にならないってのは俺だけじゃ
なかった。
2〜3年かけて超長期戦で望む資格なんて所詮おれには無理ポ(藁
短期決戦がイイ。やっぱww
勉強がイヤというより、イライラするよね。先が見えないし。
867名無し検定1級さん:03/08/06 09:42
>>864
うかるぞ行政書士改訂第9版
うかるぞ行政書士5年間試験問題集(2003年版)

↑これのこと?買ったけどまだやってません。そろそろはじめないと・・・
868名無し検定1級さん:03/08/06 16:47
うひょー
869名無し検定1級さん:03/08/06 16:50
願書貰ってきた。
結構な数の人が貰っていたから驚いた。
マイナーな資格かと思っていたが・・・
870ヘタレ吊るし上げ↓w:03/08/06 16:51

497 :名無し検定1級さん :03/08/06 00:03
>>495
コピペじゃん。つまんないこと貼り付けるなよ。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055764300/121
あと、殺すぞって書いてるけど
脅迫罪として通報しといたから。
871名無し検定1級さん:03/08/06 17:10
>>869
公務員の面接カードに書くべきか迷ったよ…。
だって資格商法にひっかかったって思われかねないし(w
1ヶ月で取りましたとか言うとまたいやな感じだろうし。
はっきり言って自慢はできないかもな。
872名無し検定1級さん:03/08/06 17:27
独立するための資格なんだから自慢もクソも無いでしょ
873名無し検定1級さん:03/08/06 18:56
>>872
本気?何人取ってると思うの?
まあ漏れは公務員試験の勉強になるから受けてみたけど…。
正直住んでる街じゃ開業なんか考えられん。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
877872:03/08/06 20:28
>>873
言い方悪かったかな。
漏れは独立するためには不可欠だけど誰でも取れる大型運転免許みたいなもの、
と思ってるんで独立開業する意思がないなら自慢も何もない罠と。
まあとにかく勉強がんばりましょう。
878名無し検定1級さん:03/08/06 21:57
>>877
行政書士に出てくる意思は意思であっている。意志と書くなよ。
879名無し検定1級さん:03/08/06 22:37
お前ら行政書士なめすぎ!!
880名無し検定1級さん:03/08/06 23:00
>>879

でも、マジレスすると、ごくごく普通のヤシに行書合格したって
話すと、かなりの確率で驚くと思うよ。
そりゃちょっと、知ってるヤシとか、〜崩れとかにはそりゃあ
いいように叩かれるけど。
〜崩れはともかくとして、ちょっと知ってるヤシなかででも、ほぼ、
行書受験経験者、合格者などいない。もちろん他士業受験経験も
なし。
正直いって、ここ(2ch)の世界が世間と相似形ってことは
絶対にない。
ここははっきりいってキモイ。
ここじゃあ〜崩れの行書たたきに、外野が釣られて、煽ってるだけ。

881名無し検定1級さん:03/08/06 23:07
日本行政
882名無し検定1級さん:03/08/06 23:09
受験本見て、合格率が10%だと知ってびっくりした。
シスアドとか簿記2級程度かと思っていますた。
たぶん2chは書士ヴェテが叩いてるんだと思う。
883名無し検定1級さん:03/08/06 23:13
>>882
去年は19%だよ。
宅建より合格率が高くなって叩かれているが・・・より食えない資格、社労士に救われている。
更に食えないマンション管理士もできた事だし、2chでも最近は扱いがマシになってきた。
今年の合格率が元通り10%程度になれば落ち着くかと。

司法制度改革では、一番下の行政書士は失う物が無く貰うだけ。取っといて損は無いです。
884883:03/08/06 23:18
ちなみに、本業は親から継いだ普通の小売業をしているけど。←親は隠居
実は行政書士事務所開いていたりするのだ・・・漏れ。売上げは本気度ゼロなんで去年70マソ(w
今までに200マソ、経費総額は100マソくらいで、一応プラスになっている(大藁
885名無し検定1級さん:03/08/06 23:29
マン管、社労よりも、何でも出来そうな気がする行書
886名無し検定1級さん:03/08/06 23:33
>>885
なんだかんだで、国家資格化してから四半世紀の資格だし。
代理権を貰って、ようやくマトモになったからねぇ。
使い方間違えない(勘違いしない)なら、いい資格になりつつあるよ。
887名無し検定1級さん:03/08/06 23:48
マン管と比較するのは・・・
いくらなんでも行政書士に失礼
888名無し検定1級さん:03/08/06 23:49
じゃあ、行政書士と海事代理者はどっちが難しいの?
889名無し検定1級さん:03/08/06 23:53
>>888
海事代理士、なぜか2ちゃん限定で大人気なんだが。ナゼよ?
協力なツテがない限り仕事なんか皆無だよ。社労の方がマシなくらい。
行政書士のオプションとして取るのは結構だけど、仮に有資格者が3000人
になったら半数が首を吊るくらい儲からないと思う。
この不況下、船舶の登記なんかあるとでも思ってるのだろうか・・・
890名無し検定1級さん:03/08/07 00:13
>>889
専業開業目的で取る奴も居るかもしれないけど、
@有資格者が少なく希少価値があり専門性があってナンだかネーミングがカコイイ。
A行書有資格者が兼業目的で取っておこうかな。
B司書崩れが登記できる資格の一つでも欲しいと思った。
C司法受験生がロースクール入試に有利になるかもと思っている。
D合格証書が日本一デッカイから。
Eバッチが禿しくカコイイから。
Fマンガに出てきたから。
Gドラマにも出てきたから。
などが原因と思われる。
いずれにせよ、出願期間中!?
まあ、食えるか食えないかは真相不明。なにせ、実物が少な〜いからわからんもん。
891U-名無しさん:03/08/07 00:20
社労士って今そんなに仕事ないの?俺の近所に補助者6人雇って
バリバリやっている人がいるけど。
補助者6人食わせていくためには、月間売り上げはいくら必要?
よくわからないけれど300万円ぐらい?

資格の力とかいろいろ言われるけれど、お客さんは人に付くわけ
だし、結局はやりようなんだな。
その先生、いかにもなよっちい、頼りない感じなんだけどね。
そういうところが士業の面白さでもある。
892名無し検定1級さん:03/08/07 00:33
法学部の人なら誰でも学校で勉強していればとれるものでしょうか?
例えでいいので、大学4年までに普通に合格する大学生の平均的な学歴はどのくらい高いのでしょうか?
893名無し検定1級さん:03/08/07 00:47
行政書士試験合格者、漏れが聞いたところでは、
横浜国立大経済学部(駅弁クラス)→在学中に目指したヤシの半分いるかいないか。
神奈川大学経済学部(日東駒専クラス)→そもそも20〜30人くらい。
らしい。データ少なくてゴメンな。神奈川県在住なんでマイナー大の例えになっちまったし。
漏れは測専卒だから直接には分からん。行政書士は受かっているけどね。
話題に出たついでに聞いた話です。
894名無し検定1級さん:03/08/07 00:48
あ、神奈川大学は法学部での話だった。横国は政治経済(だっけか?)
895名無し検定1級さん:03/08/07 01:03
大学生が普通に勉強してて取れるはずないだろうが
896名無し検定1級さん:03/08/07 01:07
892です。893さんありがとうございます。
レベルがおおよそ推測できましたが、「在学中に目指したヤシの半分いるかいないか」
とありますが、仮に目指す目指さない抜きにして、全員が普段勉強している積み重ねのみ
で受けたらどのくらい受かりそうですか?
897名無し検定1級さん:03/08/07 01:07
>>892
普通の大学生は、錯誤と真理留保(変換できない)と虚偽表示の違いが分かる程度です。
行政書士なんて受かるはずがない。
898名無し検定1級さん:03/08/07 01:17
892です、897さん、その話はどの程度の大学ですか?
自分は理系の単科大学卒で法学部の知人を知らないのでよくわからないのですが・・・
先日公務員試験を受けたのですが、法学部の方なら偏差値を使ってしまうと申し訳無いのですが、
一番下にあるような大学の法学部でも憲法、民法、行政法等何も試験対策しなくても
限りなく満点を取れるのではないのでしょうか?
899名無し検定1級さん:03/08/07 01:23
レックの2003行政書士合格講座で使ってる行政法のテキストの147ページです。
東京高判平4.12.18「医師の過失推定を認め」とありますが、間違ってないですか。
出る順テキストにもそう記述がありました。

しかし、東京高判平4.12.18は「厚生大臣の過失」を問う手法を確立したんではないですか。
900名無し検定1級さん:03/08/07 01:25
>>898
おまえアホか?
なにもしなくて満点取れるのに大金払って、公務員試験のため予備校行く馬鹿はいないだろ。
901名無し検定1級さん:03/08/07 01:26
東大法学部でもなにもしないで受けるとまず落ちるのは確実です。
902名無し検定1級さん:03/08/07 01:26
経済と行政科目と教養試験があるからではないかと
903名無し検定1級さん:03/08/07 01:34
行政書士試験は、ざっぱに言って国家2種と地方中級の間くらい。
試験対策をしないで受かる人は法学部でもいません。
悪いけど、理系のヤシだって試験勉強をした上でばんばん落ちてるぞ?
大学の講義で行政法取っても試験の知識は全くといっていいほど付かない。
文系10士業に入る資格だ。その10番手でもナメてはいけない。
904名無し検定1級さん:03/08/07 01:37
司法試験合格した人でもいっぱい落ちてます。
905名無し検定1級さん:03/08/07 01:40
903さんありがとうございます。
悪いけど、理系のヤシだって試験勉強をした上でばんばん落ちてるぞ? については頑張ります。
大学の講義で行政法取っても試験の知識は全くといっていいほど付かない。 ここが理解でにないのですが、
それでは、大学で高い授業料取られて何を勉強しているのでしょうか?もっとも理系にも同じことが言えると思うのですが、
文系10士業に入る資格だ。その10番手でもナメてはいけない。 10種類とはなんでしょうか?




 

906名無し検定1級さん:03/08/07 01:46
>大学の講義で行政法取っても試験の知識は全くといっていいほど付かない。 ここが理解でにないのですが、

試験対策ではないから。

>それでは、大学で高い授業料取られて何を勉強しているのでしょうか?

なにもしてない。講義に出ないのが普通。

907名無し検定1級さん:03/08/07 01:59

>それでは、大学で高い授業料取られて何を勉強しているのでしょうか?

なにもしてない。講義に出ないのが普通。

もったいない。


908名無し検定1級さん:03/08/07 02:05
まじめな人ほど講義に出ない。これ定説。
暇なやつに限って講義に出てお茶飲んで話してるだけ。
909U-名無しさん:03/08/07 02:15
まあ、興味があったら適当にテキスト買ってきてザッと目を通して、
過去5年以内の過去問のうちどれか一年分、解いてみたらいい。

そうでもしなきゃ自分と行書試験の距離なんて測れないでしょう?
一般論をいくら交わしたって、あんまり意味ないよ。
910名無し検定1級さん:03/08/07 03:40
行政書士の代理権獲得って、極端かもしれないけど、マンガのカバチタレに出てくるような仕事が出きるって訳ですよね?
911名無し検定1級さん:03/08/07 04:11
また極端な。
912名無し検定1級さん:03/08/07 04:39
タイーホされて下さい。
913名無し検定1級さん:03/08/07 07:56
誰か逮捕されましたか?
914名無し検定1級さん:03/08/07 07:59
行政法が日の目を見るのは行書試験ぐらい
憲法民法は頂点に司法試験があるけど行政法は国1まで
915名無し検定1級さん:03/08/07 08:22
憲法が得意なんですけど、公務員以外で憲法が出題される資格って何がありますか?
行書と司法試験は知ってます。
916名無し検定1級さん:03/08/07 08:29
↑司法書士
917名無し検定1級さん:03/08/07 08:38
>>914
>行政法が日の目を見るのは行書試験ぐらい
法科大学院受験の際、既修者コース希望者は、志望校から
法科大学院既修者試験(日弁連法務研究財団)の成績を求められる場合がある。
その試験科目に行政法が含まれている。
また、新司法試験の試験科目にも行政法(必修)が含まれている。

>>915
海事代理士
918名無し検定1級さん:03/08/07 09:17
>>913
弁護士資格がないのに債務整理に関する法律事務を行い、報酬を受け取ったと
して、山口署は4日、弁護士法違反容疑で山口市の行政書士、高木哲郎容疑者
(51)を逮捕した。
 調べでは、高木容疑者は2001年4月から昨年6月にかけて、山口市の男
性(54)ら4人から市内のファミリーレストランなどで多重債務整理の相談
を受け、4人に代わって債権者と交渉。裁判所に提出する調停申立書や自己破
産申立書を作成し、報酬として4人から計49万5000円を受け取った疑い
。 高木容疑者は容疑を認めているという。同署は動機などを調べている。
919名無し検定1級さん:03/08/07 10:56
行政法
これからは脚光をあびる。
920名無し検定1級さん:03/08/07 11:10
行政法って実質外国語だしな
921名無し検定1級さん:03/08/07 15:30
行政法と地方自治法がマジきつい。
この二つは捨てれないし 困った。
922名無し検定1級さん:03/08/07 15:32
やさしいよ
923名無し検定1級さん:03/08/07 15:45
行書試験そのものがやさしい
924名無し検定1級さん:03/08/07 17:12
願書の取り寄せを郵便でしたのですがまだ届かない…
同じような人いませんか?
925名無し検定1級さん:03/08/07 17:24
TACから願書が届いた。
926名無し検定1級さん:03/08/07 20:02
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 500000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次のうち、日本国憲法によって認められる議員の機能として誤っているのはどれ?    >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A:国政調査権の行使           >─< B:議員規則の制定              >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C:議員の資格訴訟の裁判         >─< D:弾劾裁判所の設置            >──
    \_______________/    \________________/
927名無し検定1級さん:03/08/07 20:07
>>926
D
928名無し検定1級さん:03/08/07 20:35
ってかさ、議員じゃなくて議院だろ?
929名無し検定1級さん:03/08/07 21:01
司法書士、鑑定士二次試験合格、社労士です。
今年行政書士受けます。宅建も。
なんで持ってる3つの資格では行政書士がついてこないのだろう?
税理士でさえ行政書士もらえるのに。
930名無し検定1級さん:03/08/07 23:17
いらん
931名無し検定1級さん:03/08/07 23:19
>>929

おまえなんで行書なんか必要なんだ?
司法書士一本で十分だろがボケ
932名無し検定1級さん:03/08/07 23:20
海事代理士試験に何があったの?
933名無し検定1級さん:03/08/07 23:26
なにもない
934名無し検定1級さん:03/08/07 23:28
もうさぁ、立法書士受けようよ。立法書士ってのは請願権の代行ね
これしかないけどこれからはもっと増えるよhttp://www.rippo.or.jp/
935名無し検定1級さん:03/08/07 23:31
>>691
一週間あれば十分。
936名無し検定1級さん:03/08/08 00:39
行政書士って次は、行政訴訟の代理権ねらってるんだね
937名無し検定1級さん:03/08/08 00:45
行政事件訴訟法が試験科目にあるのは、行政書士だけ。
弁護士より行政書士に行政訴訟の代理権を付与すべきだと思う。
938名無し検定1級さん:03/08/08 00:49
今日地方自治法の講義を受けた。
外部監査に行政書士を登用すべきだと寝言を言ってる講師がいた。
939名無し検定1級さん:03/08/08 00:56
>>979
やはりそう思いますよね。
日行連は、政治力が強いから、実現する可能性は高いよね。
940名無し検定1級さん:03/08/08 01:02
行政書士に代理権やっても、泣くのは行政書士を代理人にした国民。
国側は検事が出てくるのに勝ち目はないよ。
国は喜んで行政書士に行政訴訟の代理権付与してくれるかもしれないよ。
941名無し検定1級さん:03/08/08 01:18
あーぁ、何でもかんでも資格とれば偉と思ってる馬鹿の多いことか。
942名無し検定1級さん:03/08/08 03:06
>937
そういう短絡的な発想をするから行書が馬鹿にされるんだよ。
943名無し検定1級さん:03/08/08 09:27
代理権
ないね 夢
944名無し検定1級さん:03/08/08 15:33
まず公務員のおまけを辞めるべきだろ
945名無し検定1級さん:03/08/08 15:42
すいません質問なんですが・・・
週刊住宅新聞社の【らくらく行政書士】をテキストとして勉強してるんですが
これに対応している過去問問題集ってありますか?
あといい過去問問題集があれば教えてくださいm(_ _)m
946名無し検定1級さん:03/08/08 18:55
>>921
行政法は水田の薄っぺらいのを丸写しすべし。
この教科書はすべて必要なことしか書いてない。
全部覚えれば2週間で過去問全問正解できるぞ。
超短期で合格した漏れが言うんだから信じなさい。
地方自治は「楽しく学べる」を3回読め。
これも1日1時間×2週間で合格レベルだ。
947名無し検定1級さん:03/08/08 21:14
行政書士になりたいんやけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038984207/l50
(行政書士試験受験者に有益な情報を書くスレッド)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031061915/l50
今年の行政書士試験は志願者激増?激減?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048860393/l50
行政書士落ちた人、今後どうする?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035810262/l50
司法書士と行政書士って将来統合するの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047882413/l50
##平成14年度行政書士試験反省会 Part30 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044455521/l50
行政書士の合格率について
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042609010/l50
行政書士独立開業をまじめに語るスレ PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058199328/l50
行政書士の勉強始めたいのだが
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044339964/l50
行政書士 被害者の会
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1004150478/l50
948名無し検定1級さん:03/08/08 21:16




















949名無し検定1級さん:03/08/08 23:14
丸うつしって・・・
いつの時代だ。
950946:03/08/08 23:46
>>949
丸写しってもわかってるとこは要約しながら写すんだよ。
でないとノート読み返すの面倒だからな。
あんな薄っぺらで字の大きいテキスト写す手間けちって落ちるか?
さらっと通りたきゃ細かい手間を惜しまんことだわな。
951クラピカ:03/08/09 01:07
特認を廃止せよ

このクラピカが何年も前から主張している。
952名無し検定1級さん:03/08/09 02:29
953名無し検定1級さん:03/08/09 17:30
o-
954名無し検定1級さん:03/08/09 18:08
行政書士になりたいんやけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038984207/l50
(行政書士試験受験者に有益な情報を書くスレッド)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031061915/l50
今年の行政書士試験は志願者激増?激減?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048860393/l50
行政書士落ちた人、今後どうする?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035810262/l50
司法書士と行政書士って将来統合するの?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1047882413/l50
##平成14年度行政書士試験反省会 Part30 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044455521/l50
行政書士の合格率について
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042609010/l50
行政書士独立開業をまじめに語るスレ PART3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058199328/l50
955名無し検定1級さん:03/08/09 18:17
消化
956名無し検定1級さん:03/08/09 18:44
行政書士の社会的重要性は年々増加しているが、行政書士の数は絶対的に不足している。
市民に身近な法律家としては、その人員を大幅増強すべきではあるが、その能力を担保する為にも合格者をむやみに増加させることは出来ない。
まさにこのジレンマこそが、21世紀初頭の行政書士を語る上で欠かすことは出来ない大きな問題である。
豊かな国民生活に大きく貢献すべく、行政書士は今後も進化し続けるのです。
さあ、君も行政書士を目指そう! 胸にコスモスの大輪が咲き誇るまで!
957名無し検定1級さん:03/08/09 20:01
>>956
か、かっこいい
958名無し検定1級さん:03/08/09 22:40
かっこいい!
959名無し検定1級さん:03/08/09 22:54
>>956
感動した。
志は高くあるべきだなと思った。
960名無し検定1級さん:03/08/09 23:30
960
961名無し検定1級さん:03/08/09 23:35
がんばれ行書
962名無し検定1級さん:03/08/10 00:06
そうだね
志は高くあるべきだな
963名無し検定1級さん:03/08/10 00:11
行政書士の発展なくして国家の発展は無い。
行政書士制度に栄光あれ!
964名無し検定1級さん:03/08/10 01:06
独学で十分
965名無し検定1級さん:03/08/10 02:15
965
966名無し検定1級さん:03/08/10 07:55
Lがいい
967名無し検定1級さん:03/08/10 08:43
一般教養のお薦めのテキストは何でしょうか?

新聞ダイジェストもいまいちずれているような気がするし、過去問やっても
あまり意味なさそうだし。
968名無し検定1級さん:03/08/10 10:21
>>967
実務教育出版の高速マスター社会科学がいいと思う。
969名無し検定1級さん:03/08/10 12:36
>>967
行書の一般教養って公務員試験の教養、とくに政治経済社会時事
をしっかりやってればそれほど苦労しないで点数取れるよ
970名無し検定1級さん:03/08/10 15:03
二年前のらくらく貰ったんだけど、使えるかな?
情報公開のとこしか変わってないし…
971名無し検定1級さん:03/08/10 16:40
あつすぎる


972名無し検定1級さん:03/08/10 18:29
らくらくいいかぁ?
973名無し検定1級さん:03/08/10 18:46
らくらく以外ないの?
974名無し検定1級さん:03/08/10 19:51

975名無し検定1級さん:03/08/10 19:54
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた即日発送!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
976名無し検定1級さん:03/08/10 20:00
らくらくよりLECの方がわかりやすいと思うけど
977名無し検定1級さん:03/08/10 21:27
おー
978名無し検定1級さん:03/08/10 21:39
おわり
979名無し検定1級さん:03/08/10 22:14
hh
980名無し検定1級さん:03/08/10 22:18
980


981名無し検定1級さん:03/08/10 22:23
独学で十分
982名無し検定1級さん:03/08/10 22:27
>らくらくよりLECの方がわかりやすいと思うけど

はははは
983名無し検定1級さん:03/08/10 22:55
hahha
984名無し検定1級さん:03/08/11 01:24
984
985名無し検定1級さん:03/08/11 01:39
///
986パパ〜:03/08/11 01:47
レンタルで十分
987名無し検定1級さん:03/08/11 02:57
らくらく


だめ
988名無し検定1級さん:03/08/11 07:30
1000
989名無し検定1級さん:03/08/11 07:47
新スレは?
990名無し検定1級さん:03/08/11 08:12
>>986
ワラタ
991名無し検定1級さん:03/08/11 09:26
既存スレを利用
992名無し検定1級さん:03/08/11 10:33
あああああ
993名無し検定1級さん:03/08/11 10:53
owari
994名無し検定1級さん:03/08/11 11:01
994

















995名無し検定1級さん:03/08/11 11:08
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

神よ、我に1000getを・・・
996名無し検定1級さん:03/08/11 11:14
996
997名無し検定1級さん:03/08/11 11:15
997
















998名無し検定1級さん:03/08/11 11:33
1000
999名無し検定1級さん:03/08/11 11:33
998
1000名無し検定1級さん:03/08/11 11:33
.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: 
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。