行政書士落ちた人、今後どうする?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952956:03/10/28 03:05
到着で〜す♪
953名無し検定1級さん:03/10/28 03:05
問45はギブアップします。わかりません。
954行書ベテ:03/10/28 03:07
問42も見方によってはギブ
955名無し検定1級さん:03/10/28 03:08
問45のアが○の根拠は、
三段落以降というより一・二段落です。

「死語」=実体がズレた言葉(三段落以降より)と解釈する。

実体は「つねに」流動するために、
言葉は実体とズレる。(3〜5行目)
(また言葉と実体のズレは「普遍現象」(6行目)

とすれば、すべての言葉は(いつかは)死語(=実体とズレのある言葉)
になる。

と考えたのですが。
956受験3年目:03/10/28 03:09
とりあえず、皆の力が意外に凄いことを知ったよ(藁。
957行書ベテ:03/10/28 03:10
国立大や有名私立大の奴ばっかりだからね
958初回の受験:03/10/28 03:11
問42について

アは無理では?
眠ってる赤ちゃんに「意図」は無理な気がします。

ウについて、「笑いを共有」した後で、「類似性に気づいた」から、これも意図的では無いように思います。
959行書ベテ:03/10/28 03:12
エは非言語?
960行書ベテ:03/10/28 03:14
ていうかコミュニケートする相手がいないんですけど(藁
961名無し検定1級さん:03/10/28 03:15
イントネーションなどは非言語です。
文章で表せないものは、非言語と考えればよいのでは?
962初回の受験:03/10/28 03:16
>>959
イントネーションは、言語でなく、言語を言葉で発する事に伴い出て来るものでは?
「言語=言葉」と考えますが。
963名無し検定1級さん:03/10/28 03:16
言葉の意味が確定してた時点で、言葉=実体だとして、
「実体はつねに流動する」とあるから、やっぱりアは○かも。
964受験3年目:03/10/28 03:16
漏れ的には、エが意図的に行われるかどうか検討中(ニガ藁。
イントネーションや、強弱、響きってのを、今度は考えてる。
965行書ベテ:03/10/28 03:16
イントネーションってなに
966名無し検定1級さん:03/10/28 03:16
>>960
今年何点なの?合格?
967名無し検定1級さん:03/10/28 03:18
>955
「ズレ」+「根こぎ」=死語であって、1・2段落では前者しか説明してないから
アは趣旨とあわないと思いましたけれども。
968行書ベテ:03/10/28 03:18
>>966
教養22点 法令20点 記述12点 計54
969名無し検定1級さん:03/10/28 03:20
このスレの次スレじゃないけど、たてました。

## 平成15年度行政書士試験反省会 Part32 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067278622/
970966:03/10/28 03:21
>>968
。・゚・(ノД`)・゚・。
マジスマン
問題の解析がプロっぽいから・・・。
971名無し検定1級さん:03/10/28 03:24
意訳して、イントネーションなどを「声色」だと考えると、
「声色」によって意図的に感情を伝えることは、よくあるのでは?
(もちろん、声色で伝わるものが、無意図な場合もあるでしょうが)
972名無し検定1級さん:03/10/28 03:25
>967
根こぎ=ズレって解釈してみた。
973名無し検定1級さん:03/10/28 03:27
>>967

賛成。

「根こぎ」の方は「実体が時とともに変化することによって」死語になるわけではないもんね。
974行書ベテ:03/10/28 03:27
声色=言語って解釈してみた。
975受験3年目:03/10/28 03:27
>>971
事例考えてみた。
イントネーション(どすの聞いた声)を使う。
強弱(大きな声)を使う。
響き(低い声)を使う。
で合ってるのかな?それだったら、意図的は有りそう。
976967:03/10/28 03:27
>972
それだと、2段落の最後の行の「それだけなら〜」という
文書の説明がおかしくなることない?
977初回の受験:03/10/28 03:29
「普遍現象としてのズレ」+「根こぎ」=「ズレ」=「死語」というのはいかがですか?
978名無し検定1級さん:03/10/28 03:30
公務員20年で無試験合格ってのおかしくない?
試験は司法書士並なのに。。
979初回の受験:03/10/28 03:32
>>978
「司法書士並」ではないと思いますよ。
このままだと、いずれそれに近くなるかもしれないけど。
980名無し検定1級さん:03/10/28 03:33
「根こぎ」は+αであって、「ズレ」の加速要因でないですか?
981名無し検定1級さん:03/10/28 03:33
>>967
根こぎとズレの違いって何でしょう?
本質的な部分がない=根こぎ
ってことですか?

でも、実体が「常に」流動するなら、
いつかは本質的な部分もズレると思うんですよね・・・

いつの時代も「死語」は生じているのですし。
(7行目「現在にあまりに多くの死語が生じている」の反対解釈)

ところで、
イ:○
エ、オ:×
は決定でいいですか?
982行書ベテ:03/10/28 03:34
イは、「言外のニュアンス」つまり顔色とかだから、言語は関係ない。
エは、そのときに話してる言語をどう話すかが問題になってるから、言語かもしれない
983967:03/10/28 03:35

個人的な解釈ですけれども、
「実体からのズレ」→実体そもそもの持つ意味からのズレ。
「根こぎ」→言葉のもつ背景としての意味がなくなること。

と考えてます。
984受験3年目:03/10/28 03:35
>>979
司法書士は正確さが要求される分、厳密な部分がありそうで難しそうかな。
ただ、教養が無いから、法律系の香具師には良いのかもしれない。
985名無し検定1級さん:03/10/28 03:36
>>975
それで、合ってると思います。
だから、意図的な非言語・・・ってことで。
986967:03/10/28 03:36
上記>>983
「背景としてのつながりがなくなること」にちょっと訂正
987967:03/10/28 03:38
>>979
ちなみに、司法書士は「裁判所事務官」3年でくれたはず。
988初回の受験:03/10/28 03:38
>>982
イについて、
意図的に表情を作る事はあるのでは?
イエは、意図的でもそうでなくても可能。
アウは、意図的ではあり得ない。
よって、消去法でイエでは?
989967:03/10/28 03:39
ちなみに、おいらは
あ・う・え・お   を×にしました。
990初回の受験:03/10/28 03:41
>>984
そうですね。あと、合格基準点が7-8割というのと、足きりが7割位というのも大きい気がします。
991名無し検定1級さん:03/10/28 03:41
>>987

いや、事務官の特認は10年以上です。
992受験3年目:03/10/28 03:42
>>987
ただ、漏れが問題を解いて見た感じでは、司法書士の方が司法試験よりも難しい気がしたんだよな。
993名無し検定1級さん:03/10/28 03:42
>>982
話した言葉を、そのまま文章にして伝わるもの=言語
話した言葉を、そのまま文章にして伝わらないもの=非言語

ではないでしょうか?

「どうでしょう?」

↑のイントネーションや響き、強弱は文章では伝わりませんよね?
994名無し検定1級さん:03/10/28 03:43
「根こぎ」は「現在余りに多くの死語が生じている原因」であって、
やっぱり1段の、言語=実体、実体は常に流動する、言語≠実体、
と考えれば、アは○かなぁ。
995名無し検定1級さん:03/10/28 03:48
うーん、アは主旨に合う(○)って判断したなあ。
996受験3年目:03/10/28 03:48
残りログが少ないので、改めて誘導ね。別スレです。

## 平成15年度行政書士試験反省会 Part32 ##
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067278622/
997967:03/10/28 03:48
「実体とのズレ」+「根こぎ」=「死語」と考えるなら
「実体とのズレ(つねに)」+「根こぎ(ほとんど)」≠「(すべて)死語」
となると思うんですけれども。
998行書ベテ:03/10/28 03:49
言語ってなに
999行書ベテ:03/10/28 03:51
⇒ げんご【言語】
(1)思想・感情・意志などを互いに伝達し合うための社会的に一定
した組織をもつ,記号とその体系。また,それによって伝達し合う行為。
音声によらない手話も含まれる。文字の使用を含めていうこともある。
ことば。ごんご。
1000行書ベテ:03/10/28 03:51
それによって伝達し合う行為
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。