10年後の資格&職業&学歴ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1数学好き
いつの時代も10年先くらいは見ていきたいですね。
10年後ですよ。現在のランキングではありませんのでご注意。

10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 地方国立 
6  司法書士  大卒平均
5  専門卒
4  高卒 行政書士
3  中卒
2  フリーター
1  無職

修正お願いします。
2名無し検定1級さん:02/11/29 19:03
2ゲトー
3数学好き:02/11/29 19:08
このようにコピーして修正してください。


10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA卒、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医
6  司法書士  大卒平均  国家二種 薬剤師
5  専門卒平均  地方初級
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  行政書士
2  フリーター
1  ホームレス

4名無し検定1級さん:02/11/29 19:15
ハーバード院卒と有名MBA卒の違いがよく分からない。
5名無し検定1級さん:02/11/29 21:34
10  裁判官 、弁護士、大学教授、ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、医師 検察官、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官)  有名MBA卒、金融 旧帝 公認会計士 
7   弁理士、税理士 薬剤師 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医
6  司法書士  大卒平均  国家二種 
5  専門卒平均  地方初級
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  行政書士
2  フリーター
1  ホームレス
6数学好き:02/11/30 04:37
10年後,医者がかなり厳しいと思いますよ。
あと会計士もかなりふえている。


10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 税理士 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  司法書士  大卒平均  国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  行政書士
2  フリーター
1  ホームレス


7名無し検定1級さん:02/11/30 04:56
1級建築士は3か4でしょう。
8数学好き:02/11/30 05:15
一応5と6の間が日本人平均です。あくまで平均です。

10  ハーバード院卒 検察官、裁判官
9  東大 官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル  米国有名MBA アクチュアリー
8  旧帝 官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融  政策担当秘書 
7  地方国立 公認会計士 税理士 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  大卒平均  司法書士 国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建  簿記2級 英検2級
3  中卒平均  行政書士 土木作業員 農業
2  フリーター
1  ホームレス
9名無し検定1級さん:02/11/30 05:37
大学のランキングが高すぎる気がするのですが…
独立法人化に伴う統廃合で今より遥かに難しくなるってことかな。
10名無し検定1級さん:02/11/30 05:45
10  ハーバード院卒 検察官、裁判官
9  東大 官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル  米国有名MBA アクチュアリー
8  旧帝 官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融  政策担当秘書 
7  地方国立 公認会計士 税理士 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  大卒平均  司法書士 国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建  簿記2級 英検2級
3  中卒平均   農業 林業 漁業
2  フリーター 行政書士 土木作業員
1  塗装工 雲助 ホームレス
11名無し検定1級さん:02/11/30 09:52
>>1
世間様の声
1211:02/11/30 09:52
13名無し検定1級さん:02/11/30 16:06
弁護士・・・合格者年間3000人にするらしい
会計士・・・今の4倍まで人数増やすらしい
税理士・・・会計士大繁殖で登録税理士も大発生
司法書士・・・人数増えて食えなくなった弁護士が登録し始めるらしい
社労士・・・合格者多すぎ、現在価値が急激に下降中
14名無し検定1級さん:02/11/30 16:20
追加
0:死体
-1:社労士
-2:行政書士
15数学好き:02/11/30 16:32
こんなデータがありました。

3886万円 東証1部上場企業社長平均年収
3859万円 内閣総理大臣('00 大蔵省)
3857万円 日本銀行総裁
3787万円 1部上場企業社長年収('97 政経研究所)
3600万円 特別医療法人理事長('01 google)
3500万円 ナンバー内科主任教授の手取り('01 2ch)
3389万円 プロ野球選手年収('01 日本プロ野球選手会)
3262万円 元大蔵事務次官海外経済協力基金総裁
3206万円 上位0.3%高額納税者番付掲載('01 フォーブス)
2842万円 個人開業医平均60才('00/8/5 朝日新聞)
2800万円 メリルリンチM&A部門30才('02 2ch)
2750万円 国会議員('01/7/2 朝日新聞)
2600万円 東大学長(朝日新聞)
2587万円 上場企業社長('00 賃金管理研究所)
2581万円 事務次官('01 週間朝日)
2500万円 全日空機長45才('98/6/19 佐賀新聞)
2487万円 日本銀行理事
2333万円 副社長(上場企業)('00 賃金管理研究所)
2296万円 民間病院院長('02 財務省)
2235万円 会長(上場企業)('00 賃金管理研究所)
2000万円 精神科主任教授('01 口コミ)
2000万円 裁判官 検事50才前後(国会答弁書 '01/7/17)
2000万円 ★50-59才世帯上位3%('99 厚生省)★
16名無し検定1級さん:02/11/30 16:38
1966万円 本省局長('01 サンデー毎日)
1919万円 米国一般開業内科医('01 Cejka&Company1$=\133)
1853万円 専務(上場企業)('00 賃金管理研究所)
1803万円 府立病院内科部長('01 看護婦経由で本人から)
1799万円 岐阜県 県議(岐阜新聞 '01/7/3)
1639万円 常務(上場企業)('00 賃金管理研究所)
1530万円 執行役員(上場企業)('00 賃金管理研究所)
1530万円 上位1%男50-54才('01 厚労省)
1516万円 阪大卒51-60才('02/4/2 毎日新聞)
1503万円 弁護士('00 日弁連)
1500万円 ★50-59才世帯上位10%('99 厚生省)★
1467万円 フジテレビ40才('00/12/16 週刊ダイヤモンド)
1450万円 三菱商事管理職40才('99 週刊現代)
1442万円 50-54才男非管理職大病院勤務医('00/8/5 朝日新聞)
1434万円 学部長基本給('01 財務省)
1427万円 電通40才(2002年会社四季報)
1393万円 不動産鑑定士('00 国土交通省地価調査課)
1362万円 朝日放送38才(00/12/16週刊ダイヤモンド)
1360万円 大卒上位10%男50-54才('01 厚労省)
1360万円 上位3%男50-54才('01 労働省)
1354万円 TBS41才(2000年週刊ダイヤモンド)
1300万円 国税局退職幹部職員天下り後(読売新聞2001/12/9)
1241万円 ニッポン放送39才(2000年週刊ダイヤモンド)
1239万円 57才大学教授基本給('01 財務省)
1225万円 兼務取締役(上場企業)('00 賃金管理研究所)
1190万円 上位7%男50-54才('01 厚労省)
17名無し検定1級さん:02/11/30 16:41
税理士は良くなるか悪くなるかわからんなぁ、将来もきっと営業できないし。
コネあれば一緒、ってのじゃあらゆる資格がそうだしね。
18名無し検定1級さん:02/11/30 16:46
>>17
てか税理士に限らず大半の資格はわるくなっていくっしょ
19名無し検定1級さん:02/11/30 16:52
1186万円 45才公務員本省課長,配偶者,子2('01 週間朝日)
1177万円 みずほ39才('02 会社四季報)
1160万円 中部日本放送40才('00 週刊ダイヤモンド)
1148万円 三井物産40才('00 週刊ダイヤモンド)
1107万円 上位10%男50-54才('01 厚労省)
1093万円 39才民間病院一般常勤医('00 ジャミックジャーナル)
1075万円 野村総研35才(2002年会社四季報)
1075万円 39才診療所一般常勤医('00 ジャミックジャーナル)
1060万円 常勤取締役(上場企業)('00 賃金管理研究所)
1041万円 三井不動産38才(2000年週刊ダイヤモンド)
1037万円 45-49才男上位1割年収(労働省)
1034万円 東大生親の年収('99 東大広報)
1029万円 東京自宅外通学私大生の親の年収('00年 スポニチ)
1020万円 上位15%男50-54才('01 厚労省)
1018万円 エーザイ41才('00/12/16 週刊ダイヤモンド)
1017万円 大学講師基本給42才(財務省)
978万円 武田薬品44才(00/12/16 週刊ダイヤモンド)
948万円 39才公立病院一般常勤医('01 ジャミックジャーナル)
850万円 上位29%男50-54才('01 厚労省)
819万円 ★50-59歳の全世帯平均年収('00厚労省)★
799万円 35‐39才男上位1割年収(労働省)
765万円 上位39%男50-54才('01 厚労省)
750万円 司法書士(2ch)
727万円 平均男50-54才('01 厚労省)
707万円 男平均50-54才(財務省)
697万円 45-49才男平均年収(労働省)

20名無し検定1級さん:02/11/30 17:01
19へソースは?アドレスあhって。
21名無し検定1級さん:02/11/30 18:00
>750万円 司法書士(2ch)
ってなんだそりゃ(ワラ
22名無し検定1級さん:02/11/30 19:31
>>21
もう、有名な話だが、
朝日新聞の日曜版に某法律事務所の求人があった。1年ぐらい前かな。
弁護士と司法書士を募集していた。

弁護士募集   年俸 1200万円
司法書士募集  年俸  750万円

と書いてあった。これだけ。
実話だというところが笑える。応募したヤシがいたかどうかは知らん。
23数学好き:02/11/30 20:49
ソースはここです


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3145/indexindex.html

結構詳細ですよ。
司法書士は700万くらいで世襲が幅を利かせているから普通の人は500万って言いますね。

24名無し検定1級さん:02/11/30 20:58
>>23
女版きぼんぬ。
私女だから。
25数学好き:02/11/30 21:05
10  検察官、裁判官
9  東大 官僚(事務官)、戦略コンサル 米国有名MBA アクチュアリー
8  旧帝 弁護士、弁理士、官僚(技官) 早慶 有名国内MBA卒、政策担当秘書 
7  金融、地方国立 医師 公認会計士 税理士 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  大卒平均  司法書士 国家二種 薬剤師 
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士 社会保険労務士
4  高卒平均  宅建  簿記2級 英検2級
3  中卒平均   農業 林業 漁業
2  フリーター 行政書士 土木作業員
1  塗装工 雲助
0  ホームレス
2624:02/11/30 21:09
返事もなしかよ。(w
27名無し検定1級さん:02/11/30 21:22
>>26
ソース見つからないんじゃネーノ?
28名無し検定1級さん:02/11/30 21:31
>>26
11分待ってレス無いからって・・
ここチャットじゃねーだろ?
2924:02/11/30 21:33
>>27
そうだね。
>>28
そうじゃなくて、、、
数学好きに質問したのに、25で数学好きは返事なしだったでしょ。
だから、「知らない」とでも言って欲しかっただけ。
ま、いいけどね。
30数学好き:02/11/30 21:37
女版は少しはありますよ
3124:02/11/30 21:37
>>30
ソースきぼんぬ
3228:02/11/30 21:38
そうか。そりゃすまんかった。
まあ2chじゃそれがふつーでしょ。
33数学好き:02/11/30 21:47
3424:02/11/30 21:51
ありがとー。
女では私は勝ち組かも。(w
35数学好き:02/11/30 21:57
24さんは年収いくらですか??
2chだし教えて。
36名無し検定1級さん:02/11/30 22:08
一言でまとめると年収650マソが目標だって事だな。
37数学好き:02/11/30 22:09
ところでみなさんこれからは資格の時代ではありませんよ

大学院の時代です。
3824:02/11/30 22:15
24歳450万です。
>>33で同じ年代の女性と比べたら勝ち組かな、と思った。
男と比較したら普通だけど。(w
39数学好き:02/11/30 22:18
ちなみにキャリア相談承ります。(今日だけ)
経歴を書いてくださった方は資格を含めいいキャリアアップを提案します
40名無し検定1級さん:02/11/30 22:20
>>19には男平均(50〜54)700万くらいと書いてあるが、
>>23では427.5万円って書いてあるぞ。意味わからん。
数学好き解説して。
41名無し検定1級さん:02/11/30 22:22
>>23じゃなくて>>33な。
4224:02/11/30 22:23
薬剤師ですが、キャリアアップありますか?>>39
今は大手調剤薬局勤務です。
43数学好き:02/11/30 22:28
10年後に社会的地位が下がる資格
●弁護士
●医師
●公認会計士
10年後に社会的地位が上がる資格
●アクチャリー
●中小企業診断士
●国内系のMBA
10年後に無くなる資格
●行政書士
●社会保険労務士
44数学好き:02/11/30 22:29
41さんへ
単純に年齢差でしょう。

24さんへ
なるほど、薬剤師ですか。
薬局勤務は比較的時間があるので難関資格でしたら弁理士ですね。
今年薬剤師の方結構合格していますよ。
今後はバイオテクノロジー系の特許が非常に伸びると思われます。
弁理士は最近合格者が急増しています。
今の段階では理系弁理士の平均年収は1900万くらいあります。
今後は落ちるとはいえ1200万くらいはいきますよ

ほかのも希望でしたらこたえます。
弁理士について詳しく?
それとも他の道がいいですか?
4524:02/11/30 22:33
弁理士ですか、興味深いですね、医歯薬看護板にも弁理士を目指す薬剤師
のスレがたってましたよ。でも、どういう仕事内容かなどいまいちわかりません。
私が知ってる範囲では、特許を申請するのをお手伝いする、というくらい。
平均年収1900万って、、、びっくりするくらい良いですね。
でも、給料高いってことは、仕事大変じゃないですか?
難易度など具体的にきぼんぬ。
他にも何かありましたら、教えてください。
そして、薬剤師の将来性はどうでしょう。
私は後40年くらい仕事続けると思うのですが、それまでになくなったり
したりしませんかね。

数学好きさんの年齢、学歴、職業、収入きぼんぬ。
失礼かな?2chだからいいでしょ。(w
4624:02/11/30 22:36
資格の時代じゃなく大学院の時代ってどういうこと?
大学院行ってないんだけど、大丈夫でしょうか。
47名無し検定1級さん:02/11/30 22:37
>>33の54〜54歳427.5万だが。見てみろよ。
48数学好き:02/11/30 22:40
弁理士の仕事は基本的には
研究者がした発明を特許庁に出願し権利獲得を目指します。
今回の法改正で特許の訴訟もできるようになりました

そのため技術と法律の両方が必要です。
ですので理系の方でないと取得しても意味がないといわれています
さらに最近は英語が必須ですね。
取得した場合、製薬会社、特許事務所、独立の道があります
弁理士の約半数は独立しています。

他の事は次に書きます


49調査士未満:02/11/30 22:44
>>39
取得資格
 調査士 測量士補(実務経験で自動的に測量士)
今年合格予定
 行政書士 宅建
今後の予定
 マンション管理士

不動産関係でいきたいと思っていますが、不動産関係の将来性などどうでしょう。
現在 公務員(やめたいと思っている)
5024:02/11/30 22:46
>>48
私は法律全くだめだからな。
英語も話せないし。
独立はリスク考えると厳しい。
薬学卒をいかして製薬会社が妥当かな。
キャリアアップは、かなり努力しないと無理みたい。
2chもできなくなるしな。(w
5124:02/11/30 22:47
>>49
公務員をやめるのはもったいないです。。
52数学好き:02/11/30 22:50
47さんへ
月給が42.7万ということですよ
42.7万×17=年収725万でほぼ一致します。

24さんへ
薬剤師は基本的には明るいと思いますが薬局勤務は時間がある反面あまり給料伸びませんよね。
結婚しても働き続けたいということですよね?

他でしたら国内MBAをとって製薬会社の経営に携わっていく手があるのですが女性だとなかなか難しいかな。
ですが国内MBAは今は結構倍率低くてねらい目ですよ。
何年かしたらすごい価値が出てると思いますよ。

あとロースクールにいって薬剤特許専門の弁護士になるのもいいですよ。
弁護士は無試験で弁理士登録できるのでお得です。



5349:02/11/30 22:52
そういえば、
>>25
に調査士が入ってないんだけど。
>>51 アリガト でも
公務員はつまんないyo
54数学好き:02/11/30 22:56
49さんへ
不動産鑑定士を取れない限り公務員の方がいいと思いますがどうでしょうか?
5524:02/11/30 22:57
>>52
薬剤師の将来明るいですか。管理職みたいのがないから管理職手当てつきま
せんし給料はあがらないみたいですね。結婚はするかどうかわかりませ
ん。でも、結婚しても働き続けたいです。社会と接してないと不安になるし。
MBAってよく知らないんですよね。女性は少ない職業なんでしょうか。
弁護士なんて、私の頭では絶対無理です。(^^;
>>53
でも今の時代、仕事あるだけでも幸せなんだから、あまり欲張らないほうが
いいと思うな。独身なら夢を追いかけるのもいいけど、妻子がいるなら、
おすすめしません。
56数学好き:02/11/30 23:06
54さんへ
公務員のどういう職種ですか?
地方上級とか?


24さんへ
MBAというのは実務的な経営学修士です。
つまり大学院に2年間通ってまじめに勉強すれば取れます。
学生のほぼ全員が社会人経験者です。
今の日本の場合平均年齢30歳くらいですね。
あと公務員を受けるのも手ですね。
県庁により募集してないところもありますが。
5724:02/11/30 23:08
>>56
公務員を受けるのが私のレベルでは妥当かも。
勉強あまり好きじゃないので。お話聞いてると、結構厳しいみたいで。
ありがとうございました。
58名無し検定1級さん:02/12/01 04:46
よく世間では医師余りの時代とか言われているが、実際それなのに地方の国立
医大でも、東大京大レベル、旧帝ではそれ以上の偏差値が一向に下がる気配が
ないのはどうしてでしょう。もちろん高校生の無知と片付けることもできますが
それだけではないと思います。
今年の高額納税者番付では医師の人数は過去最高を記録しました。
これは高額納税者の20%に当たるそうです。介護保険が導入されデイケア
施設などに手を伸ばした結果だそうです。あと勤務医の場合も医師の場合バイト
をしているのが普通なのでさらに300〜500万位は上でしょう。
あと薬剤師などは大卒が条件なのにその資格が大卒平均と同じはおかしいの
では?
大卒平均っていうのは日大卒サラリーマン30歳年収500万もみたいな感じ
でしょう。
59数学好き:02/12/01 07:59
薬剤師の給料安いですよ。
60こぞう:02/12/01 08:13
今年某不動産会社に就職が決まっているんですが
宅建はいちおうもっているんですが
鑑定士か司法書士を取りたいと思っています。
なにがやりたいとかはないんですが
とにかく他人に負けたくありません
やる気はあります 今この業界で どんな資格が一番強いのか
何を始めたら良いのか迷っています 
ぜひ皆さんの意見を聞かせてもらえませんでしょうか?
61数学好き:02/12/01 10:37
今日もキャリア相談承ります。

やる気があるなら
不動産鑑定士
そしてロースクール(法科大学院)に行って不動産専門の弁護士
がお勧めですね。
倒産処理とかかなり儲けますよ。

お手軽なら
マンション管理しですね。

まあ資格にこだわらず気合を入れて仕事をしていれば強いと思いますよ。
62XXX:02/12/01 10:45
私はアクチュアリーでランク8の大学卒でMBAですが、将来年収どんなもん
になるでしょうか。ちなみに今、34で1600ぐらいです。
63名無し検定1級さん:02/12/01 10:48
見せかけの大人しさ(偽善)に騙されるな!
A、B、O、AB型の特徴

●とにかく気が小さい(二言目には「世間」)
●ストレスを溜め込んでは、キレて関係ない人間を巻き添えにして暴れまくる(小心者のくせに短気)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●他人の忠告を受け入れない、反省できない、学習能力がない(自分の筋を無理にでも通そうとするため)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に対してはへりくだり、弱いものに対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない、女は連れションが大好き(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派を馬鹿にする、排斥する
●異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団いじめのパイオニア&天才
●悪口、陰口が大好き(性格極悪)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」)
●DV夫が多い(世間体を気にするあまり)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●頑固で融通(応用)が利かず、表面上意気投合しているようで、腹の中は各自バラバラ(しかも考えていることは驚くほど幼稚)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自分は常に自己抑制しているもんだから、自由に見える人間に嫉妬し、徒党を組んで猛烈に足を引っ張ろうとする(ねたみが人一倍強い)
●おまけに執念深くしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げて、まず他人を意識する・冷酷)
●要するに女々しい、あるいは女の腐ったみたいなやつが多い
64数学好き:02/12/01 11:15
62さんへ
なんともいえませんが2000万くらいは行くと思います。
外資系ですよね?
65名無し検定1級さん:02/12/01 11:18
数学好きさんへ
まずはあなたの職業と年収を言った方がいいですよ。
無職の人には相談する気になりませんから。
66名無し検定1級さん:02/12/01 11:29
>>61
数学好きさんへ。
社労士が資格版で叩かれてるようですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
私、11月からL〇Cの社労士コースに通い始めたばかりなのに
こんなに2ちゃんねるで叩かれてるのを知ってチョットがっかりです。
67名無し検定1級さん:02/12/01 11:45
>>66
別モノで申し訳ないが、一言。
行政書士ほど叩かれているわけではないぞ(w
それに司法書士や不動産鑑定士でさえ叩かれている。
仕事に必要だと思えば取ればいい。
それだけだな〜。

私か?別スレの有資格コテハン開業者なのであえて匿名。
68名無し検定1級さん:02/12/01 11:45
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、医師、弁護士、
8  理系弁理士 公認会計士
7  不動産鑑定士 税理士 
6  司法書士
5  行政書士
0  専門卒 東大  旧帝  高卒 地方国立 大卒平均 中卒
-10   フリーター
-100  無職

(備考)
10年後には資格のない者は、中卒だろうと、東大卒だろうと
同一の評価になります。
当然、フリータや無職は最低ランクです。

69数学好き:02/12/01 11:48
これを行ったら信用なくなると思うのですが私は大学生なんです。
でもキャリアプランや資格に非常に詳しくキャリアプランのおかげで就職活動の面接をほとんど落ちませんでした。

66さんへ
最近資格の専門学校の宣伝は派手になるばかりで気をつけなければなりません。
やはりなにかプラスアルファがないと取得しても厳しいと思います。
なにもなければ年収500万というところでしょうか。
70名無し検定1級さん:02/12/01 11:59
>>69
学部は?就職先(職業)は?
71名無し検定1級さん:02/12/01 12:08
そしてキャリアアップで何になるつもり?数学好きさん
72生保アク:02/12/01 12:09
>>62
年金アク(年金数理人がベスト)なら、外資系の人事コンサル
に行けば、あなたなら3000万〜はいく。
監査法人なら2200万〜

生保、損保なら2200万〜。
73生保アク:02/12/01 12:17
ちなみに、私は、35チョイでたとこで年収1500万。
まあ、移籍の話はあり、年収も300万アップもざらにあるけど
結婚してるし子供も2人目できる。今後は、安定を望むから今の会社に
いるつもり。
74外資ヘッドハンター日本語勉強中:02/12/01 12:31
金融に限っていえば私たち評価はこんなランクです。
-10m:USCPA 会計士 司法書士他 早稲田、日本MBA(KBS,ICS以外)
-13m:京都大、一橋、慶応
-14m:東大、理系院卒
-15m:TOP10以外MBA、KBS、ICS、弁護士
-20m:アクチュアリー、TOP10MBA、PHD
25m-:これら+M&A経験、ストラクチャード、アナリスト
将来はわかりません。
75>74:02/12/01 13:12
東北大はどうですか?
76数学好き:02/12/01 13:40
私は工学部に通っていて就職は大手電機メーカーです。
将来はロースクールに行って特許弁護士になるか
弁理士+国内MBAで知的財産担当役員を目指します。

ちなみに理系弁理士は現時点では統計的に年収1900万が平均です。
いろいろ考えた結果これがベストです。

ほかには弁護士+MBAで弁護士は弁理士と税理士の登録が無試験でできるので
弁護士、税理士、弁理士、司法書士、行政書士の総合コンサルタント会社を作り自分は主に経営をやります。
要するにピンはねです。

弁護士とかって経営が下手な人が多いからね。
77名無し検定1級さん :02/12/01 14:37
10年後は、事務手続き的な資格は激落し、人数増の資格は需要増も見込めるため
若干落ちると思う。やはり金融系の色合いの強い職業や知的財産系は立場堅持可。
10  渉外弁護士
9  戦略コンサル系幹部 
8  一般弁護士、公認会計士 不動産鑑定士 開業医 
7  勤務医 アクチュアリー 米国有名MBA 弁理士、官僚(技官)   
6  技術士 税理士 司法書士 地方上級  歯科医 早慶 有名国内MBA卒、政策担当秘書 
5  中小企業診断士 一級建築士  薬剤師
4  社会保険労務士地方初級 大卒平均  国家二種 
3  行政書士 専門卒平均  自動車整備士  宅建  簿記2級 英検2級
2  農業 林業 漁業
1  フリーター 土木作業員


78外資ヘッドハンター日本語勉強中:02/12/01 14:53
東北大もいい大学ですね。学士のみなら10mぐらいです。
79数学好き:02/12/01 15:04
74さんへ
理系院卒というのはどの程度の大学にレベルですか??
また工学部の院とかでもいいのでしょうか??


ちなみにキャリア相談承ります。
参考程度にしかなりませんが気楽に相談してください。
無料だしね。
80外資ヘッドハンター日本語勉強中:02/12/01 16:43
東京、京都、慶応、早稲田、東京工業、名古屋、大阪、東北の大学院
がそのレベルです。その他は当社では対象外としています。
工学部でも問題なしです。
81名無し検定1級さん:02/12/01 16:57
早計っていっても、ここまで評価される奴は
東大京大間違えて落ちて早計入ったやつだけだろ。
82名無し検定1級さん:02/12/01 17:14
数学好きって弁護士や弁理士MBAの資格取れる程頭いいの?
弁護士なんて東大、中大など出てないと、厳しいのに。
その辺ダイジョブ?
83名無し検定1級さん :02/12/01 18:38
>>76

弁理士で大企業の役員って、キャノンの大先生くらいだろ。


>理系弁理士は現時点では統計的に年収1900万

 あんた、それどこの資料みたの?
 ま〜独立して繁盛していれば2000万はかたいけど、
いま不景気だから、そんなにもうかってないと思うよ。
 勤務弁理士の場合、普通のサラリーマンのほとんどかわらない。
40歳、年収1000万程度だな。

>弁護士、税理士、弁理士、司法書士、行政書士の総合コンサルタント会社

 そういう発想は前からあるんだよ。だけど、うまくいかないだろうな。
自分も弁理士で顧問税理士から出願の仕事くれるけど、他の士業の方と
一緒にやりたいと思わんもん。
 各士業が独立して事務所もっていて、互いに軽いネットワークを作っていく方が現実
的だと思う。

84をいをい:02/12/01 18:50
>>83
日本化薬の社長を十年やって、現在、相談役の竹田先生を知らんのか。もぐりだな。
85名無し検定1級さん:02/12/01 19:48
国立大の校舎で、古い学校はランクダウンか消滅。
建て替える税金払うの嫌だから。
86名無し検定1級さん:02/12/01 21:46
難関資格って難易度が恐ろしく高いわりに報われないイメージ
87数学好き:02/12/02 11:40
いや、ロースクールを狙うということですよ。
現行試験なんて難しくてとても無理です。

あとは最近考えているのが知的財産専門職大学院に行って弁理士になる。

結局資格というのは取れればいいのですがリスクが大きいんですね。

だから国は大学院で資格を取らそうという動きがあります。
メディカルスクール構想もありそのうち医学部の学士編入が増えると思いますよ。

公認会計士も大学院で取らそうという話があったのですがどっかいっちゃったみたいです。

つまり大学院っていうのはリスクがないからいいわけで資格を取れるなら別に今の状態でもいいと思いますよ。

ただ欧米では大学院を出てないと一流とみなされないのでこれからの国際社会では院卒じゃないとだめですね。
88名無し検定1級さん:02/12/02 12:18
大学院行くのはいいけど、ローでても新司法試験に合格しないヤツの方が
多いわけですから、その後の身の振り方も考えておかないと。

仕事辞めてローに行ったのに試験に受かりませんでしたなんて最悪…
89数学好き:02/12/02 14:15
まあいろいろ手はありますよ。
とりあえず
知的財産専門職大学院か技術経営プログラムのある大学院がいいと思いますよ。

はっきり言って単純に誰でも狙える資格をとろうとするのはナンセンスです。
なぜならこれからはみんながそうしようとするので無駄に難易度だけが上がるからです。

90数学好き:02/12/02 15:42
知的財産専門職大学院か技術経営プログラムのある大学院がいいと思っています。
訂正です。
自分が行こうとしているだけです。

ところで今日もキャリア相談承ります。
気楽に相談したください
91名無し検定1級さん:02/12/02 15:54
このランキングって収入のこと?
92名無し検定1級さん:02/12/02 15:59
>>90
2chで能書きたれるより勉強しなさい。
93名無し検定1級さん:02/12/02 16:10
>>90
アクチュアリーって資格取ったら転職できるの?
94外資ヘッドハンター日本語勉強中 :02/12/02 23:37
62さん
連絡ください。あなたなら30mとれます。
95名無し検定1級さん :02/12/03 23:35
10年後は、事務手続き的な資格は激落し、人数増の資格は需要増も見込めるため
若干落ちると思う。やはり金融系の色合いの強い職業や知的財産系は立場堅持可。
10  渉外弁護士、特許などの専門特化した弁護士
9  戦略コンサル系幹部 
8  一般弁護士、公認会計士 不動産鑑定士 開業医 官僚(事務)
7  勤務医 アクチュアリー 米国有名MBA 弁理士、官僚(技官)   
6  薬剤師 技術士 地方上級  歯科医 早慶 有名国内MBA卒、政策担当秘書 
5  税理士 司法書士 中小企業診断士 一級建築士  
4  社会保険労務士 地方初級 大卒平均  国家二種 
3  行政書士 専門卒平均   宅建  簿記2級 英検2級
2  農業 林業 漁業
1  フリーター 土木作業員




96名無し検定1級さん:02/12/03 23:40
薬剤師が稼げるとは思えんが・・・
97名無し検定1級さん:02/12/03 23:42
医薬分業とかに期待しちゃってるんじゃないの?
業界知らないんだよ、多分。
98名無し検定1級さん:02/12/03 23:42
>>86
弁理士は院卒で2,3年以内に取る人が増えているけど、彼らのほとんどが
難関国立大出身。はじめは600位からスタートし30歳で1000万に行く
のが妥当では?
よって10年後は40歳1000万ってことはないでしょう。
国際的な流れとして院卒でないと1流とみなされないってのは事実だろうし、
これからさらに加速するでしょう。さらに弁理士の人数がいくら増えると言って
も国立理系院卒はまだまだ早慶文系なんかに比べれば圧倒的に希少価値。

総合的に判断して今理系の院卒(予定)で弁理士目指すのは有りでしょう。
99名無し検定1級さん:02/12/03 23:44
この人、専門学校板で見る人と同一人物かな?
100名無し検定1級さん:02/12/03 23:44
農家って稼いでるところはもの凄く稼いでるだろ。
101わはは:02/12/04 00:13
95の7と8は全く逆。またここでいう10のような差別化はありえない。
わかってないね。おそらくDQN文系の書き込み。
102名無し検定1級さん:02/12/04 00:15
>>101
>>95は10年前のランキングの間違いだと思われ
103名無し検定1級さん:02/12/04 00:33
>>95
アメリカでは、もう弁護士はダメみたい。弁護士費用が高いから
インターネット介してで自分でやる人が増えている。ほとんどは
それですみ、それでダメなら弁護士に頼む。それによってはじめか
ら弁護士を頼むより5分の1か10分の1の費用で済む。
詳しくは、10月頃の日経流通新聞見て。
104名無し検定1級さん:02/12/04 01:14
皆そんなに難しい試験受けて年収たったのそれだけ?
公務員の給料低いと思ってたけどそれ以上。結構結構。
メーカーとか銀行に入った連中は僕より4倍仕事して給料2倍。(2乗の法則)
資格はまったく不要だな。地道に気楽にサラリーマンしよぅ。
105名無し検定1級さん:02/12/04 01:41
まあ、金融関連が確かに伸びるかもなー。俺の伯父さん不動産鑑定士なんだけどさ、
京大でていまじゃあ、4000万以上稼いでるらしいよ。証券化や不動産投資顧問等
鑑定だけじゃなくてさ。俺も今年やっと二次を四回目でうかりまして伯父さんの
会社にいれてもらってます。ちなみに俺は北大の教育でてます。
106名無し検定1級さん:02/12/04 02:00
1 弁護士変わらず。ただし絶対的なもんじゃねー。
2 医師変わらず。ただし絶対的なもんじゃねー。
3 分かるか。

というよか10年後は中国にやられて日本はボロボロじゃ。
アメリカは人口半分の日本に結構苦戦した。
人口10倍の中国に対して日本はあぼーんされる。はい、サイナラ。
107名無し検定1級さん:02/12/04 11:45
>104
私は丸の内の某大手企業の産業医です。
35歳で年収1900万9時5時です。暇とお金のバランスがいい職業って
ほんとにあるんだなって医師になって知りました。
108名無し検定1級さん:02/12/04 13:47
徐々に妄想が増えてきたので私はこの辺で。
109名無し検定1級さん:02/12/04 20:53
>>108
そうとも言えないのでは?
産業医は東京海上なんかは卒業後すぐに年収一千万で募集していました。
その昔。その人達は9時5時研究日週1日だったから40で二千位いってる
でしょう。また医師は会社黙認でバイトしている人が結構いるから、さらに
年収三百万位多い人もいる。
だから35で1900もあながち嘘でもないよ。産業医に限れば。
110名無し検定1級さん:02/12/04 22:44
妬むな妬むな(w
111名無し検定1級さん :02/12/05 00:40
10  渉外弁護士、特許などの専門弁護士
9  戦略コンサル系幹部 
8  一般弁護士、公認会計士 不動産鑑定士 開業医 官僚(事務)
7  勤務医 アクチュアリー 米国有名MBA 弁理士、官僚(技官)   
6  薬剤師 技術士 歯科医  
5  地方上級  税理士 司法書士 中小企業診断士 一級建築士  
4  有名国内MBA卒 社会保険労務士 国家二種 
3  地方初級  行政書士
2  宅建  簿記2級 英検2級
1  農業 林業 漁業
0  土木作業員 外国人臨時雇い
−1 フリーター(将来行き場なし)  






112名無し検定1級さん:02/12/05 12:14
歯科石ほど、ここ数十年で地位が下がったのも珍しいよな。
偏差値も怒涛のごとく下がってるし。
113名無し検定1級さん:02/12/05 13:31
偏差値と地位が下がってもいいけど、稼ぎも下がってるのかなぁ?
114名無し検定1級さん:02/12/05 17:53
弁理士が高度なことをやっているというのは幻想だね。
渉外だって、業務の殆どがルーティーンワークだし。

理系の場合は、文野が違うと、例えば材料工学と熱力学では、
もう意思疎通すらも難しいほど、細分化しすぎている。
特に先端研究ほどそう。
弁理士は、特定の分野のみに特化したら、食えないよ。
結局、大学の教養課程程度の数学レベルしか使っていないのが実情。
院卒という経歴が役に立つのは、ある程度ハッタリ的な要素が強い。

アクチュアリーにしても、試験では統計学を聞かれるが、実務で
使うのは四則演算レベルw
115名無し検定1級さん:02/12/05 18:44
単に稼げるかどうかだけでなく、その資格を持っていることで、
安定して職にありつけ、転職も容易とか言うことも考慮に入れたい。
116名無し検定1級さん:02/12/05 20:37
>>114
弁理士と数学?
何かド勘違いしてるね。
仕事によりけりだよ。
算数しか知らない法学部あがりもいれば、数学科出身で数式ばっかの出願を扱ってる奴もいる。
一緒くたにしないこと。
117名無し検定1級さん:02/12/05 20:48
>算数しか知らない法学部あがりもいれば、数学科出身で数式ばっかの出願を扱ってる奴もいる。

前者と後者って、収入はどのくらい違うの?
118名無し検定1級さん:02/12/05 20:50
急に海事代理士試験が脚光を浴びているようですがなぜですか?
何かあったんですか? 資格事情通の人教えて下さい。
119名無し検定1級さん:02/12/05 20:51
前者が強欲所長で年収は軽く億を超える。
後者は雇われ弁理士で1500万程度。
120名無し検定1級さん:02/12/05 20:57
なんだ。
じゃあ、数学できるとか言うのは、自己満足に過ぎないのか…
121名無し検定1級さん:02/12/05 21:05
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/tax/1038988372/l50
>>116
数学科が数式ばっか扱うというのは余りに安易だな
122名無し検定1級さん:02/12/05 21:40
教師と自衛官はどこにランクインしますか?
123名無し検定1級さん:02/12/05 22:00
>>121
よく読め。
「数学科出身で数式ばっかの出願を扱ってる奴もいる」
と言ってるだけだ。個別具体的な話だよ。
数学科出身者が数式ばっか扱うなんて阿呆な一般論じゃないよ。
124名無し検定1級さん:02/12/05 22:06
ここはある程度、学歴地位のある職業限定だから、無理。
125名無し検定1級さん :02/12/05 22:08
>>118
海事代理士試験って筆記試験と口述試験があって、筆記は50%、口述は
80%ってのが、従来の合格率だった。
それが、今年の口述の問題がやたら難問奇問で合格率が大幅に悪化する見込み
らしい。
それで海事代理士板で大さわぎしている訳ね。
別に何が起こるわけでもないよ。
126hhh:02/12/05 22:41
>114
>アクチュアリーにしても、試験では統計学を聞かれるが、実務で
使うのは四則演算レベルw
聞いたふうな口を。
アクの仕事に求められるのは数学能力だけでない。経営とのバランス感覚
が必要。
またその道具だって、何を使うかはその人間次第。
自分が数学使っても、人への説明は四則にする。
こういうことがわからんからアクはオタク扱いになる。
127名無し検定1級さん:02/12/05 22:54
県内8つの市と2つの町で、きょう冬のボーナスが支給されました。
冬のボーナスが支給されたのは、福島市、郡山市、会津若松市など8つの市と
伊達町、大越町のあわせて10の自治体です。このうち福島市は、一般職、
41歳の平均支給額がおよそ81万3400円で、去年より1万6800円、
率にして2%のマイナスです。これは人事院勧告を受けて特別職、一般職とも
期末手当を0・05ヶ月引き下げたことによるもので、福島市で3年連続でマ
イナスとなっています。ちなみに瀬戸市長は223万2000円です。一方福
島経済研究所のまとめによりますと、県内の民間企業のボーナスの支給額はあ
わせて2247億円で、去年よりも135億円率にして5・7%のマイナスと
予測されています。
128名無し検定1級さん:02/12/05 23:31
アクは見た目も気を使うべきかも…
小太りの人、多いよね。
服装でも…
129名無し検定1級さん:02/12/06 00:35
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
130名無し検定1級さん :02/12/08 01:54
10  渉外弁護士、特許などの専門弁護士
9  戦略コンサル系幹部 
8  一般弁護士(離婚・事故等)会計士 鑑定士 弁理士 開業医(2世) 
7  勤務医・新規開業医 アクチュアリー 米国有名MBA 官僚(事務)
6  官僚(技官) 薬剤師 歯科医  
5  技術士 地方上級  税理士 司法書士 一級建築士  
4  中小企業診断士 有名国内MBA卒 社会保険労務士 国家二種 
3  地方初級  行政書士
2  宅建  簿記2級 英検2級
1  農業 林業 漁業
0  土木作業員 外国人臨時雇い
−1 フリーター(将来行き場なし)  








131名無し検定1級さん:02/12/08 02:32
やっぱ新規開業はこれから難しいかね。
132大学への名無しさん:02/12/08 04:42
日本という国が10年後も存在しているとは思えませんが何か?
133某ヘッドハンター:02/12/08 23:21
これが本当だろうね。

10  ノーベル賞、フィールズ賞
9  戦略コンサル系幹部・上場企業社長・世界著名大学生涯教授 
8  TOP5MBAhoner アクチュアリー 文系博士
7  医師 弁護士 会計士 TOP5MBA 理系博士
6  官僚(技官) 薬剤師 歯科医 弁理士 MBA 官僚(事務)
5  技術士 地方上級  税理士 司法書士 一級建築士鑑定士  
4  中小企業診断士 社会保険労務士 国家二種 
3  地方初級  行政書士
2  宅建  簿記2級 英検2級
1  農業 林業 漁業
0  土木作業員 外国人臨時雇い
−1 フリーター(将来行き場なし) 
134名無し検定1級さん:02/12/09 00:15
>>133 見てらんナイ。 なんで30万人くらいいる1級建築士と7000人
くらいしかいない鑑定士とが一緒とつられてみる。難易度、ステイタス・・比較に
ならんよ・・・。別に鑑定士じゃないけど7くらいじゃない? 税理士ももっと
上。
135某ヘッドハンター :02/12/09 00:25
>134
試験の歴史は一緒ですか。
人数が多いと簡単なのですか。東京大は国立大学で一番人数が多く
倍率も低めなんですが。
ちなみに当社では鑑定士の方は地銀くらいしかお話ありませんが。
しかも取得者は支店の銀行員ばかり。

たとえ10年後にも・・・
136教えてください:02/12/09 00:39
>>135
アクチュアリー取れれば異業種からでも転職できるの
ですか?
137某ヘッドハンター :02/12/09 00:46
正会員なら年齢問わず異業種からでも80%の確率で1300万円は最低いくでしょう。
しかし、試験は本当に難しいようですよ。
当社から声をかける人々は、皆東大京大クラスの理系の人たちですが、その
彼らでも平均すると7,8年はかけているようです。
科目合格でもあなたが35以下であれば、可能性はあります。
138136:02/12/09 00:55
そうですか。
科目合格で35以下ですか。
準会員なら何歳までが目安ですか?
139某ヘッドハンター :02/12/09 00:56
同じくらいと思います。
140名無し検定1級さん:02/12/09 01:02
>>138
どうもありがとうございました。
141名無し検定1級さん:02/12/09 01:32
某ヘッドハンターサン・・・。 いい加減にして下さい。ホントあなた学生さんなのでは?
東大はアフォのあつまりですか? 1級建築士ですよ? 東大生ですよね・・・?ホントBランクですよ
マジですか? 煽りじゃないこと期待してます。
142141:02/12/09 01:36
すまん。ホントはに訂正。
鑑定士と・・・。まあいいです。思ってて下さい。地銀て2次試験合格者?じゃない
ですか。実務必要ですからね。
143名無し検定1級さん:02/12/09 01:46
>>142
あんたもしつこいね
このスレは現在の資格の価値じゃなくて10年後というか
将来の予測をして遊ぶとこなんだよ
一建士は最近、学科+製図のストレートは5%を切って
難関資格の仲間入りを果たし、数年後に専攻建築士という
上位資格も創設、またCAD、CGの実技検定も必須という
背景から、このポジショニングなんだろ

あんたはこっち逝けよ↓
資格の偏差値 (偏差値:55以下編)PART2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037319267/
144名無し検定1級さん:02/12/09 02:07
文系博士の具体的な使い道は?
あとノーベル賞とかはスゴイのはわかるが、資格じゃないし、これから10
年間でも多くても10人程度でしょ。わざわざ入れるのも変では?
あとアクはすごくても医者よりホントに稼げるの?医師で給料悪い人は大抵
名誉狙いだよ。本当にお金欲しけりゃ、田舎行くとか美容整形行けば、35歳
で2千万貰える。開業医は平均3千万位。これより行くとは思わないけどね。
もし結構いくとしたらむしろ弁理士では?
145名無し検定1級さん:02/12/09 02:14
灯台出の丹下健三、磯崎新、黒川紀章、果ては主任教授の安藤忠雄(高卒学位なし)
その他キラ星先生方は皆法律上の資格は建築士だよ。でも建築家が先に付くのよ。
鑑定家じゃお宝探偵団だし、税理家とか会計家もおらんわな。法律家ならいるけど。
日本は現場土方にまで建築士あげちゃったからね・・・バカにされるのわかるけど
エリート様とDQNが並存する歪な資格だよね(笑
146名無し検定1級さん:02/12/09 17:36
>>143 あんたがわかってないよ。1級建築士が受かりにくくなったのは
知ってるよ。 だけど30万人いる今の建築士が10年後に3万人くらいになるの?
毎年4000〜5000人増えてってんだよ。 鑑定士は7000人で毎年400人も受かってない。
今の鑑定士は年寄りが多い。どっちが10年後価値がある? その賢い頭で考えてみな!
あんた1級建築士かい? 1級取っても飯が食えないから、調査士がんばってる
やつがいるけどいまだに受からない。(5回) 足の裏のご飯粒だよ。
「取っても食えない」(w
147***:02/12/09 19:11
>>146 禿同。
148某ヘッドハンター :02/12/09 20:45
鑑定士を信望する人は本当に熱狂的な方が多いですね。
なぜ今鑑定士がもてはやされているかお考えください。
そしてそのような環境が、一度辛酸をなめた日本経済で
同じようにおきるかお考えください。

先の評価は8以下は実際の弊社における人材価値の序列に
若干の予想を加えています。
基本的に基本偏重の資格、技能はどうしても下がります。
また、資格の汎用性も必要なのです。おそらくではなぜ
限定的なアクチュアリーの評価が高いのかといえば、専門性
の中心が数学であるからです。弁護士やアクチュアリー
のような論理的思考を問う資格、時代ごとの必要記憶に依存
しない資格が有利なのです。戦略コンサルティングのキャリア
などもそうです。

ご自身が目指すもしくは、興味のある資格の評価をあげたい気持ち
はわかりますが、我々またはクライアントはそうみています。
アメリカの資格ランキングもご参照ください。
また、この表はあくまで人材移動を目的にしたものであり、建築界
では建築士が、不動産業界では鑑定士が他資格より評価をうけるのは
いうまでもありません。
149148:02/12/09 20:50
基本偏重じゃなく知識偏重のまちがいです。
150名無し検定1級さん:02/12/09 20:52
なんだかランキングつけたがる人 多いのね
151数学好き:02/12/09 20:54
某ヘッドハンター さん参考になります。

ここでの理系博士というのはアメリカの大学ですか?
152業界人:02/12/09 21:31
>>148 アメリカでは鑑定士(アプレ)より調査士(サーベィ)のほうが
かなり上とアメリカ在住の人が言ってたな〜。 ただ今の業界で1級建築士が
評価されるのは・・・。 持ってないといけないレベル。
ガイシュツかもしれないけど、1級建築士は超余り気味だからね。ホント特級
建築士で差別化しないといけないよね。
153名無し検定1級さん :02/12/09 23:47
>146
ちなもに鑑定士の3次合格者は毎年およそ200人ですよ。
400人なんてとんでもない。
有名建築家ならともかく単なる1級建築士なんて難易度比較では問題外でしょう。
154名無し検定1級さん:02/12/10 02:54
>>153 確かに。漏れの周りでも地銀というのは聞いたことが・・・。
難易度語ると他スレに逝けと言われますぞ。 あくまで10年後の予想らしいので。
でも、どう考えてもね〜。まあいいけど。一級建築士がね〜。
155名無し検定1級さん:02/12/10 21:24
>10  ノーベル賞、フィールズ賞
>9  戦略コンサル系幹部・上場企業社長・世界著名大学生涯教授 

随分と希少な人材をヘッドハンティングされるんですな〜
156名無し検定1級さん:02/12/11 00:49
>>155
契約金も年俸もプロ野球の主戦投手並みなんだよ、きっと。
157名無し検定1級さん:02/12/11 01:03
ていうか、ノーベル賞は15ぐらいだろ。
社会貢献度、知名度も加味しないと。

ああ、でも将来受賞者が増えることを考えたら13ぐらいかな。
158名無し検定1級さん:02/12/11 10:31
アメリカの研究所などでは、ノーベル賞受賞者ばかりが
何十人も集まっているところがあるって聞いているよ。
159名無し検定1級さん:02/12/11 10:32
よく、現在のアメリカで起きていることは10年後の日本の姿と
いわれれるけど、某ヘッドハンターさんが言われることは10年後の
現実かもしれない。
それを、どう受けとめるかは個人の勝ってだが。
株でもITバブル前にIT関連買って何千万も利益上げた人もいるんだから。
(当然、バブル時に購入した人は大損こいたたが)
160名無し検定1級さん:02/12/11 14:15
>>159
アメリカのアクチュアリーは資格別平均年収で1番らしい。
平均で3000万という話。
日本も法律がかわれば、これと同じような状況になる可能性はあるだろうね。
161名無し検定1級さん:02/12/14 18:18
いいな〜。
162名無し検定1級さん:02/12/14 18:21
ならないね。簡単すぎる
163名無し検定1級さん:02/12/14 18:38
建築業界なんて構造不況業種そのものだろ。
選別が進み
一部のエリートが仕事・所得を独占するのは別に
どの士業でも共通する未来図だよ。
それと建築士の平均的な将来像は全く別な話だと思うが。
建築士は簡単すぎるよ。
たいしたことない奴が多すぎる。
黒川クラスや東大出の建築家を例に挙げてもなあ。
164名無し検定1級さん:02/12/14 18:54
>>163
そうそう黒川とか磯崎なんかを例に出しても、彼らアーティストみたいなもの
じゃん。資格とか職種とかくくっても虚しくないか?
もちろんあのクラスになったら世界的な名声が得られるけど、彼らがいくら
偉くなったところで建築士が全て地位が上がるわけではない。
売れてるミュージシャンと、コンビニ深夜バイトのフリーター兼自称ミュージシャン
位の差っといったら大げさだけど、構造的にそういった構図だよ、建築士って。

だから社会的に建築家と認知されている1部の方のステータスは医師、弁護士
などに勝るとも劣らないインテリ系の仕事で、それ以外ということなのでは?
165名無し検定1級さん:02/12/17 04:18
10年後に価値が上がる職業はわからんが
価値が下がる職業は簡単。
学生が一番殺到するのが10年後の構造不況業種。
過去の歴史を見れば
鉄、石炭、銀行、不動産、建築…
さしずめ今なら
公務員、士業・資格(弁護士、会計士…)、外資系、コンサル、
公務員は行政改革(リストラ・賃下げ)で、
士業は規制緩和で
外資は日本経済衰退に伴う撤退で
コンサルは知的分野へのITの活用や業務の標準化が一般化して
こんなにはっきりしているのに殺到する奴の気が知れない。
まあ、その辺が学生の若さだね。

学歴の序列はほとんど変わらんだろう。
強いて言えば東京圏の国公立がやや有利な程度か。
166名無し検定1級さん:02/12/17 04:31
東大出が急に増えた職業に就くのはおバカな選択。
一番稼げる時期には間違いなく衰退産業な上
人材は腐るほどいるので出世、成功はおぼつかない。
人材の墓場といわれるようになった業種の歴史を見ればわかる。
親や彼女にいい職業に就いたと自慢したいなら止めないが。
日債銀や長銀は昔は高卒も多かったのに、10年前は憧れの職業
堅い選択をしたといわれた東大卒の友人たちでも、
30を過ぎ、今や再就職もままならず
ベンチャーとは名ばかりのDQN中小企業で使われているよ。
大企業相手の殿様融資の経験なんて悲しいかなほとんど役には立たない。
167名無し検定1級さん:02/12/17 09:30
プ駅弁が7だって>>1
168名無し検定1級さん:02/12/17 10:25
>>165
ぷ。学生の若さとか言って、馬鹿丸出し。

弁護士、会計士なんて昔から人気あるだろ。
公務員が構造不況だ?w
外資系?いったいなんの業種だよ?業種の話じゃなかったのか?
コンサル(戦略系)は高学歴に人気だが、採用を過度に拡大している
わけじゃないから、それほど将来性がないとは思わん。

今学生が殺到してる(過去に比べて特に人気が上がってる)業種って言ったら
IT関係、インフラ系くらいだろ。
IT関係は供給過多、インフラ系は規制緩和による競争激化で、
今ほど高待遇が受けられないというのなら賛成だが。
169相談者:02/12/17 13:54
∧ ∧
(,,゚Д゚)不動産で年収120万円なんですけど
    宅建取ったあと行政書士と司法書士目指して仕事ありますか?
    公務員がいいのかなぁ?
    生活費補填のためまずアルバイトします…
170名無し検定1級さん:02/12/17 17:13
>>169
生活保護受けろ
171名無し検定1級さん:02/12/17 17:28
公務員といっても単なる行政事務は不要だが、司法関係・国税・警察・
防衛といったところはこれから益々需要が高まる分野。

172165=166:02/12/17 22:48
>168
君はIT関係というような、今、一時的につまずいている業種に目が言っているようだが
近視眼的に考えず時代ををより大局的に考えればわかるんじゃないか
弁護士や(特に)会計士は昔に比べて格段に受験者が増えている事実を知らないのか
1、2年から受験してたのは暗めの一部の変わり者だったさ。
受験予備校の異常な繁栄を知らないのか?
今の5倍〜6倍もの需要があると思うか?
東大クラスが、民間にいけないようなのんびりした落ちこぼれが行っていた
市役所、区役所を受験する馬鹿馬鹿しさが理解できないのか?
(実際、各地で落ちているようだが)
戦略コンサルなんて10年前は英語のできる
変わり者の行く職場で決して花形じゃなかったんだよ。
外資の渡り鳥だって最初から狙ってた奴なんていなかったさ。
鉄や銀行にいった連中も高級なエリートとして産業支配を続けるつもりで
自分の業界が崩壊するなんて予想しなかったさ。
学生がみんなかっこいいと思う職場はもう終わりが始まっているということだ。
21世紀に確実に勝てるのは芸術家、音楽家、スポーツマン等人間でなければ
出来ない仕事でしょう。
これらが出来ない凡人な我々は本当に好きな仕事をしなさいというだけだ。
これだけ言っても学生にはわからんだろうが。
173165=166:02/12/17 22:52
>168
公務員が将来の構造不況業種という意味が本当に理解できないなら
社会の動きや経済を知らないというほかない。
174名無し検定1級さん:02/12/19 12:24
∧ ∧
(,,゚Д゚) 10年後は日本が消滅してたりして
175名無し検定1級さん:02/12/19 12:27


セックスなら3万円下さい。フェラとクンニはプラス1万,顔射とごっくんは2万円増しね。
でもキスはだめよ,彼がいるから。あと,コンドームは必ずつけて下さいね。SMはソフトまで,料金は別途相談ね。
観自在菩薩行深 般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦腹如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法
無限界乃至無意識界 無無明亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡 無苦集滅道
無智亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故 無有恐怖
遠離一切転倒夢想 究境涅槃 三世諸佛 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 眞實不虚
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
176名無し検定1級さん:02/12/19 13:13
>>173
2chに踊らされて、役所でもリストラの嵐が起こるとか
思っちゃってない?w
177名無し検定1級さん:02/12/19 13:14
公務員? ああカツ上げに最適 けんかできないからな クビがこわくて
なんぼでも出すから好きよ
178名無し検定1級さん:02/12/19 13:58
医師以外の人間には、医師の実態は分からないんですね。
医師のこと、皆さんは過大評価しすぎです。
確かに『人の命を預かる』というのは医師にしか出来ないことですが、この
『人の命を預かる』という権利(?)に年収1000万くらいの価値がある
とでもいうのでしょうか?
医師にもピンきりがあって、最低の給料しかもらってない(研修医を除く)
医師の評価は、その表の4番くらいしかないですよ。
みなさんは、いろいろな資格や勉強をするのは、自分の社会的な地位の向上
や収入の向上のためでしょう。医師の場合は『立派な医師』になるように努力
しても、それ自体が収入UPには、ほとんどなりません。立派な医師になって
それなりに尊敬されるようになれば、ある意味『低収入』でも、『やりがい
がある仕事』として、自己満足しながら仕事するんでしょうけど、今、医師は
サービス業扱いされ、なにかあると『偉そうにしてる』と言われてしまいます。
そして、別に偉そうにしてなくても、同じように言われてしまっています。
収入も低く、扱いもサービス業なみなのに、なんでかランクは高い。
179名無し検定1級さん:02/12/19 17:02
町医者はばかの集まり
大病院で並
180名無し検定1級さん:02/12/19 18:03
↑俺の認識は逆
大病院の医者はバカの集まりだといつも思うけど、
手術したときの街医者はプライドを持っていて信頼できた。
181名無し検定1級さん:02/12/19 18:07
パソコンから書き込めません!何で?
182名無し検定1級さん:02/12/19 18:18
国家資格は軒並み下がるよ。今は忙しいが、合格者が増えてその仕事
に従事する有資格者の頭数で割ると、貰う報酬は下がる。

難関資格はどれも合格者を増やすから、これから経営の時代に入る。
183名無し検定1級さん:02/12/19 18:49
>確かに『人の命を預かる』というのは医師にしか出来ないことですが

すごい思いあがり
184名無し検定1級さん:02/12/19 23:16
>183
医師の勤務状況は、とても厳しいものですが、私どもが『医師は大変だ』
と訴えると、たいていの方は『医師=人の命を預かる唯一の仕事=聖職なん
だから、仕方ないだろ』とか言ってくるじゃないですか。
こっちが『そう、医師は聖職』と開き直ったら、今度はそれですか。
医師は本当に大変な仕事だ。みんな割りに会わないと思っているが、結局
それを悟るのは、医師になってから何年かたってから。『なら医師やめろ』
と言われても、ホントはそうなんだろうが、転職といっても30過ぎて、
実質高卒以下では転職なんて出来ないし。
こんな仕事なのに、何でか医師以外の方の医師のランク評価が高いのは、よく
分かりません。あれだけ医師をぼろくそに言っているのに。
医師の時間あたりの給料は、へたすれば高校生のバイトくらいになってしまい
ます。ですから、皆さんが医師と同じくらい金かせぎたかったら、同じくらい
の時間を働けば、同じくらい金もらえるでしょう。
金儲けしようと思ったら叩かれ、罵られてしまう医師にとって『自分達こそが
患者の命をすくえる、、、と考えること』が、最後の心の拠り所になるわけで
す。でも、それは間違いで、看護師や検査技師などの協力があって、初めて
そういうことが出来るのであって、実は、、医師はそんなに偉くない。
金も稼げない、仕事きついといっても当たり前と言われ、最後に残った医師の
プライドさえ、現在は剥がされてしまっている。医師はサービス業のように言われ
ているが、そう開きなおって考えても、サービス料をとってはいけない(差別
してはいけない)のが現状である。
自分の仕事に誇りはなく、金のためといっても、別に金にもならん
この仕事を、嫌だからといっても路頭に迷うから辞められないという状況に
もう、悩まされているのに。こんな仕事に何故未来があると、医師以外の
人は考えているのだろうか。
最近は、なんか仕事が適当になってきている。週刊モーニングに出てくる
研修医ほどではないが、医師という仕事に何かの可能性を感じていた頃も
あったが、そんな情熱は失せてしまった。匙も投げやすくなったしね。

185名無し検定1級さん:02/12/19 23:37
>>184
>医師=人の命を預かる唯一の仕事=聖職
別に医師に限らないだろ。飛行機のパイロットは?お前らの数百倍もの人間の命を預かってるんだぞ。
飛行機の制御プログラムを作ってる人は?整備士は?管制官は?消防士は?自動車整備士は?
その他にも人の命を預かる仕事なんてたくさんあるぞ。思い上がるな。

>医師は本当に大変な仕事だ。
大体な、世の中にあるほとんどの職業は割に合わないんだよ。
そしてほとんどの職業は未来がないの。医者にもなってそんなことも分からんのか?
186名無し検定1級さん:02/12/19 23:57
>いや、分からないことはないよ。
でも『医師は聖職』と思い込みでもしなけりゃ、自分を保てないよ。
本当は、あんたの言うとおりさ。

だからこそ、医師のランクが高い理由がさっぱりわからん。なんだかんだ
言われていても、結局はみんなは医師を特別だと思っているのかな?と。
187名無し検定1級さん:02/12/19 23:59
わかったわかった,ぼーやたち
188名無し検定1級さん:02/12/20 01:22
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
ふざけたこと言ってる178をつるしあげろ。
189名無し検定1級さん:02/12/20 02:37
学歴版でもないのに
やたらランク付けする奴の書き込みって
行書を煽る連中に似てると思うのは俺だけか・・・・
190名無し検定1級さん:02/12/20 03:59
>>182
例えば弁護士なんかは人が増えると一般の人も弁護士を使う機会が増え、むしろ
マーケットの方も増えるのでは?事実アメリカがそうだった。

あと医師も国の医療費は削減の方向だけど、健康の為に人がお金を使う比率は
むしろ伸びている。この市場をいかに掴むかがこれからポイントになっていくと
思う。歯医者なんかも余ると言われ実際増えたが、それにより競争原理が働いて
美容、矯正といった分野の歯科医は年収1億なんて人も結構でてきた。

だから今ある医療費を頭数で割るっていう単純な話じゃないと思うよ。
例えば皮膚科医とエステ産業の事業規模でのパイの奪い合いとかさ。
191名無し検定1級さん:02/12/20 04:17
たしか、アメリカの職業別平均年収は
アクチュアリーが1位だよね。平均3000くらい。

日本は50人/年の合格者でしょ?(準?)
人数が3倍になっても激務といわれてるが実際どうなのか?
192名無し検定1級さん:02/12/20 04:56
>190
それでは、あまり金にならない脳外科、心臓外科、小児科といった科は
もうからないことを承知してやらなければいけないってことですか?
もうからないこと知ってて、わざわざその世界に飛び込んだのだから
激務と薄給は仕方ないってこと?市場原理が働くのであれば、儲からない
から、人数は減るけど、いなくなると困るから、少数の実力者は、儲から
ないにしろ生きていくことは可能かと思われるが、では、もしどこかに
出かけていて、そこで交通事故とか起こして頭の中に出血しても、近く
には手術できる人間がいなくて、搬送中に亡くなってしまうようなこと
も、よく起こるようになるんでしょうね。
医師の仕事で儲からない分野といったら、緊急性があって、昼夜関係
ないような激務のところで、忙しくて忙しくて儲かって仕方ないので
はなく、働くほど薄給を自覚するような感じなんだけどね。
小児科が儲からないから成り手がいないとか、同じく儲からないから
小児科産婦人科から撤退したりすると『金金と医師が言うのは良くない』
とか言われるけど、190みたいな発想をだって、まさしく金儲け
の考え方だろう?
医師が金儲けしだすと『医療は聖職なんだから、金のことばっか言う
人間は医師をするべきではない』なんていいだすのでは?
193名無し検定1級さん:02/12/20 05:13
>>193
まあ緊急的に命に関わらないところから順にサービス業的な発想が持ち込まれて
くる流れは止められないと思うよ。でもその一方で脳外科、心臓外科なんかはアメリカ
でも非常に高給取りなわけよ。だから専門分野に特化した形か、サービス業的なアプローチ
を理解するか?この2極化が進むのではないでしょうか?

どの分野でもそうですが、中途半端が一番辛くなると思う。
194名無し検定1級さん:02/12/20 07:39
>>1
6と7の間にかなりの差があると思われ
195名無し検定1級さん:02/12/20 12:35
>>191
金儲けが悪いなんて思ってないが?
医者が金まみれだろうがなんだろうが、きちっと仕事をしてくれるのなら
なんら問題ないと漏れは思う。
大体金にこだわってるのはお前の方だろ。

つうか、結局>>192が何をいいたいのか分からんのだが。
自分の待遇を上げて欲しいのか、世間の目が気に入らないのかさっぱり理解出来ん。
論点一つにしぼったら?
196195:02/12/20 12:35
あうう、typo
s/191/192/
197名無し検定1級さん:02/12/20 12:43
横レスだが、医者も人の命を預かる大切な職業のひとつ。
自分のプライドを満足させ、さらに良い仕事をするために
金も大切なパラメータだと思う。
小児科でも脳外科でも名声を馳せて評判が上がればいくらでも
金を稼げると思うのは業界を知らない無知なる発言なのだろうか。。。
198名無し検定1級さん:02/12/20 14:26
∧ ∧
(,,゚Д゚) 10年後は老人が増えて大変だ。
     介護福祉士も優良な職業じゃないだろうか? 
     もちろん利益モデルが国だのみじゃ賃下げの一方だろうけど。
199名無し検定1級さん:02/12/20 14:59
弁護士稼業に限って言えば日本と米国の国民性の違いからアメリカ
程個人が弁護士を起用することはないと思う。

弁護士業界もこれから10年くらいは安泰かもしれないが、それからはきつく
なるだろう。色々な仕事との兼業を予測してる弁護士もいるぐらいだ。

難関資格はどれも合格者増確実なので、資格に頼る経営はこれからは
できないだろう。民間企業化が急速に進むと思われる。
200名無し検定1級さん:02/12/20 17:26
>>197
現状認識では確かに名のある脳外科医が町の開業医に年収が負けているなんていうこと
は珍しくないと思う。
しかし10年後はどうか?「名声」をお金に変換する仕組みが今より増えてくる
と思う。例えば聖路加病院の有名な日野原先生。ただ患者の話をきいてあげるという
サービスを展開している。料金は30分2万。これを高くないと感じる人は意外と多い。

慈恵医大の教授、助教授クラスが中心になって東京タワー近くのビルの一室に自由診療
のクリニックを作った。慈恵では医師のサービス業化は避けられないとして大学側から
その流れに遅れないようなアプローチを展開している。

確かにこの流れがすすめば、アメリカのように富裕層と低所得層での医療レベルの差が
ますますついてしまうかもしれない。しかし名のある脳外科医と若手の医師で報酬にあまり
差がつかないならば、その職場はあまり魅力的であると思われないであろう。
201内定者:02/12/20 21:08
まあいろいろ考えるといいことあるだろう。
202名無し検定1級さん:02/12/20 21:54
>>200
>現状認識では確かに名のある脳外科医が町の開業医に年収が負けているなんていうこと
は珍しくないと思う。

冷静に考えよう。
名のある脳外科医がどうして町の開業医に年収で負けるか否かという議論がなりたつんだ?
名のある脳外科医には莫大な金を払わないと治療してもらえないが、町の開業医(脳外科医?)には安くかかれるということか?
203名無し検定1級さん:02/12/21 08:29
>>202
すいません言葉が足りなかったかもしれません。
保健医療制度や国立病院や大学病院の医師の給与が安いことを考えると、いくら最新
設備の整った国立病院の腕の立つ脳外科医でも、小さなクリニックで主に風邪や高血圧
のコントロールなどの治療を行っている医師にもただ「年収」といった要素で比べてみたら
負けてしまうということは珍しくないということです。

開業医では3〜4000万程度の年収はそう珍しくないですが、勤務医で3000万は相当
珍しいでしょうから。ただこうした勤務医の1部は10年後にブランド化し、もっとそのブランド
力をお金に変換する仕組みが作られてくるのでは?ということを現状認識も踏まえて考えている
ということです。
204名無し検定1級さん:02/12/21 12:38
開業医は開業資金調達のリスクヘッジ、マーケティングなども成功した上で
「3〜4000万程度の年収」を上げてるんだろ。可処分所得は知らんが。
単に脳外科を専門にしてるからってそれだけで収入が良くなるわけない
じゃねーか。
脳外科専門で開業し、町医者よりもニーズが多ければもっと稼げるんじゃ
ないのか??

難しいことは分かってるよ。初期投資額も比較にならんだろうしな。
一般人からの医者の評価が高いのは、それだけ嫉まれてるってことなんだよ。
実情が違うことも分かってる。
ただな、世の中にはもっと悲惨な労働環境で、君の半分以下の給料でも
甘んじて仕事してるやつもいっぱいいるんだよ。そしてその中にも自分を
高めようと努力して、リスク承知で独立するやつもいる。
貴方は少々甘えてませんか?
205名無し検定1級さん:02/12/21 18:03
>204
そういうこと分かった上での医師のランキングは、どのくらいに
なるんですか?
206名無し検定1級さん:02/12/21 20:33
◆ 中村忠一が選ぶ大学トップ30【11/24サンデー毎日】

@司法 A政治 B官僚 C主要企業就職率 D上場企業役員数
E社会系研究 F理系研究 G国際性 HCOE I教育条件を総合評価
        
  1 東  京  大 98◇      17 大阪市立大 61◇
  2 京  都  大 96◇      17 横浜国立大 61◇
  3 大  阪  大 86◇      19 広  島  大 60◇
  4 東  北  大 84◇      20 同  志  社 59◆
  5 早  稲  田 82◆      20 東京都立大 59◇
  5 慶応義塾大 82◆      20 千  葉  大 59◇
  7 東京工業大 81換算◇  23 明  治  大 55◆
  8 一  橋  大 80換算◇  23 東京理科大 55◆
  8 九  州  大 80◇      25 金  沢  大 54◇
  8 名  古  屋 80◇      25 関西学院大 54◆
 11 神  戸  大 76◇      25 立  教  大 54◆
 12 北  海  道 74◇      28 日  本  大 53◆
 13 筑  波  大 71◇      28 青山学院大 53◆
 14 中  央  大 66◆      28 岡  山  大 53◆
 15 上  智  大 64◆      28 法  政  大 53◆
 16 立  命  館 63◆      各項目10〜4点、率と量から分析
207数学好き:02/12/29 15:56
久しぶりに上げ
208数学好き:02/12/29 16:01
最新版です。

10  ハーバード院卒 検察官、裁判官
9  東大院卒 官僚(事務官)、弁護士(ロー卒)、弁理士(知財院)、戦略コンサル 医師(MD)  米国有名MBA アクチュアリー  外資金融
8  旧帝院卒 東大学士 官僚(技官)  有名国内MBA卒、金融  政策担当秘書 
7  国立院卒 旧帝学士 公認会計士 税理士 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  薬剤師
6  国立大卒  司法書士 国家二種  社労士 看護師
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建  簿記2級 英検2級
3  中卒平均  行政書士 土木作業員 農業
2  フリーター
1  ホームレス
209名無し検定1級さん:02/12/29 16:14
医者が結構へばってる(へたばっている)というのは、よく耳にする。
俺の知り合いもそう。
なんで?医者は安定してるし、人にはいばれるしいいじゃん、とそいつに言うと、

「24時間365日、患者の容態急変のためにケータイ持たされてみろ、気が変になる。」
とのこと。

そんなに大変なのかね?
210名無し検定1級さん:02/12/30 13:57
そりゃあ想像しただけで恐ろしくなる・・・
211名無し検定1級さん :02/12/30 14:10
>>209
だな。勤務医にしろ、開業医にしろ、入院患者を受け持っていると
本当に大変。
俺の友だちは勤務医だが、昔、飲みに行っても
「地下の店は行けない」
状態だった。
最近は、地下でも電波の届くところが多くなっているが。
その友人を見ていると、医者って本当に大変だと思う。
やはり使命感やら何やらがないととても務まらないと思う。
高収入や安定を考えて医者になるのは、非常に効率の悪いことでは
ないかと思う。
212名無し検定1級さん:02/12/30 14:25
>>211

禿げ道
213東大さん:02/12/30 14:30
このスレの住人は嫌味な奴等ばかりみたいだな。
人間を学歴でしか見れないのかYO
214名無し検定1級さん:02/12/30 15:06

学歴で見てどうして悪いのYO?
215名無し検定1級さん:03/01/02 22:51
a
216名無し検定1級さん:03/01/04 23:17
弁護士>医師>MBA>国1>公認会計士>>東大学士>>地上>>>>>>>総計>>>>>>行政書士>>>>>>>>>>>>>>>地底学士>高卒平均
217名無し検定1級さん:03/01/04 23:22
>>216
行政書士の市場規模は見込み分含め年1000億円。
有資格者は100万人、一人当たり10万円!
高卒平均>行政書士
218名無し検定1級さん:03/01/04 23:27
弁護士>医師>MBA>国1>公認会計士>>東大学士>>地上>国2>>>>>>総計学士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>地底学士>高卒平均>フリーター>行政書士>ホームレス


219名無し検定1級さん :03/01/04 23:46
ホーム♪ホーマー♪ホームレス♪
220名無し検定1級さん:03/01/05 20:39
現在のランキング

職業威信という職業に対する世間の評価をまとめたのをリンクするよ。

http://nik.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/ssm/occtable.txt
221名無し検定1級さん:03/01/05 22:24
>220
話題の行政書士は「その他法務従事者」でいいの?
222名無し検定1級さん:03/01/05 22:32
>>221
よかろう
223名無し検定1級さん:03/01/05 22:48
224名無し検定1級さん:03/01/05 23:38
>>220

75年版職業威信スコアではないのか????



http://nik.sal.tohoku.ac.jp/~tsigeto/ssm/occc.html

職業コード変換表
(Ver. 4: 1997.6.2)
タブ区切り形式のテキストファイル。つぎの5つのコードの対応表です。


95年版職業小分類
大分類
75年版職業威信スコア
職業名
85年版職業小分類



職業コード変換表ではないか(`へ´)



225名無し検定1級さん:03/01/06 00:02
 
http://www.ir.rikkyo.ac.jp/~murase/ssm/

現時点では、1995年と1985年のSSM調査データは公開されていない。データ公開に反対する人間がいるからである。1975年以前のデータは、研究目的のために公開されており、東京大学社会科学研究所にて入手可能である。
226名無し検定1級さん:03/01/06 00:41
>>208

政策担当秘書は試験に合格しても、就職できるのは3から4割程度でないかなー。
通常は政治家秘書が抜け道使って政策秘書になるから正規の合格組みは必要ない。
実務としては、秘書経験者の方が使えるし。
政策秘書で入った連中もほとんど、政策秘書の仕事をしていない。普通の秘書と
同じ業務。

確かに日本の将来がアメリカ化するなら政策秘書のその位置も理解できないではないが
経済に比べ政治はなかなか変化の難しいところだからねー。

227山崎渉:03/01/11 11:26
(^^)
228名無し検定1級さん:03/01/15 19:56
行書は永久に不滅です。
229名無し検定1級さん:03/01/16 11:17
10000          ノーベル賞
  100          内閣総理大臣
   10          裁判官、検察官
    9          弁護士、医者、大学教授
    0.000001   不動産で食ってる国賊
230山崎渉:03/01/17 22:27
(^^;
231名無し検定1級さん:03/01/17 23:33
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 弁護士、医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士  地方国立 
6  司法書士  弁理士 税理士 大卒平均
5  専門卒
4  高卒 行政書士
3  中卒
2  フリーター
1  無職

試験ではなく実務で淘汰される世界に
232    :03/01/18 00:06
弁理士は受験資格不問になったとはいえ、実務で要求される理系技術知識水準
や英語その他の語学水準は高まる一方である。
これらは大学教育レベルとストレートに直結するものであり、最低限が地方国立
理系学卒レベルで旧帝理系院卒レベルが望ましいという今の水準はさらに上がる
ことはあれど下がることはないのである。
一方の司法書士や税理士は高卒レベルの国語力や算数力に暗記勝負なのである
から大卒平均レベル程度になるのは当然である。
これらと弁理士とは違う次元にあり一線を画するものである。
233名無し検定1級さん:03/01/18 00:07
英語に堪能でいい明細書書ける弁理士受験生がどれほどいるかというと(略
234名無し検定1級さん:03/01/18 00:08
これだから弁理士受験生は・・・
235名無し検定1級さん:03/01/18 00:10
行書は永久に不発です。
236名無し検定1級さん:03/01/18 11:11
>>235
前は行書も擁護していたが、今年の合格者数を見て悲観派になりまつた。
年間合格者3000人を守れないなら行書は終わり、もうアカンです。
237名無し検定1級さん :03/01/27 17:43
じゃあじゃあ医者のメリットデメリットは。
話聞いただけだけど・・・・・

メリット:仕事そのものにレッキとした大義名分がある。常人が入り込めない領域。
普通にVIP。手に職(科による)。やっぱ国家資格はええ。弁護士会計士に比べて医学部卒限定だから
目指す母集団自身がそれなり。

デメリット:下積みが長い。老いぼれとの接触が多い。なんだかんだ論文書くのだりい。
人の死に鈍感に→非常識。やっぱ対人だからクソ人間も多く来店。ミスは色々BIGな命取り。
238名無し検定1級さん:03/01/27 23:31
10年後は公認会計士と診断士が同ランク ってなんで?
239名無し検定1級さん:03/01/28 01:03
>237
医者のデメリット補足。
医者の友人いわく

「なんてったって日雇い労働者。」
240名無し検定1級さん:03/01/28 01:15
正味のところ可能性が大で面白そうなのはマン管でしょう。
241名無し検定1級さん:03/01/28 01:17
医者ってのは資格じゃなくて職業でしょう。しいて言えば技術者だな。
242:03/01/28 01:21
行書持ってるよりも高校卒業してる方が遥かにいいと思うけど。
資格は複数持つのがミソだから役に立たない資格とは言えないなぁ。
今はまさに狙い目ね。過去問だけで取れちゃうよ。
取れるものは何でも取りましょう。
243名無し検定1級さん:03/01/28 01:26
>>242

あまいな
244名無し検定1級さん:03/01/28 01:45
>>243
いっぱい持ってるんじゃダメかな?
司法試験とかって長く険しい道のりって感じで乗り気がしない。
それより楽目のを一つずつ取りたいな。
結局勉強時間は同じなんだけどね。
税理士を一年に一科目ずつコースも魅力的。
245名無し検定1級さん:03/01/28 01:47
>>244
趣味としてはそうかも知れないが
それって手段が目的化してないか?
246名無し検定1級さん:03/01/28 01:50
天下の慶應義塾大学経済学部は優秀です。

■入学者偏差値(左)と合格者偏差値(右)■
立命館大文学57.8/61.0
同志社大文学57.6/62.1
関西大学文学57.2/58.3
関西学院文学56.2/61.1
慶應義塾経済56,1/58,8 ★
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nyuugakusyahensachi.JPG
247名無し検定1級さん:03/01/28 06:50
日本自体に十年後があるかどうか。
248名無し検定1級さん:03/01/28 06:57
>247
いいとこつくね。
249名無し検定1級さん:03/01/28 07:02
あるけど 臼本になってる
250あんぱん:03/01/28 09:05
外交官が一番に決まっているだろ。医者、弁護士を抜くよ。
ま、すでに抜いているが…
251名無し検定1級さん:03/01/28 09:07
ぷぷ
252世直し:03/02/19 13:05
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
253名無し検定1級さん:03/02/19 13:44

10 一部上場企業代表取締役 豪農
9  裁判官 VC
8  官僚(事務官、技官) 医師 IB 
7  弁護士 検察官 公認会計士(USCPA含む) 歯科医師 弁理士
6  司法書士 税理士 不動産鑑定士 アクチュアリー 
5  中小企業診断士 地方公務員 地方銀行員
4  行政書士 社会保険労務士 FP

以下略。
254名無し検定1級さん:03/02/25 16:40
行政書士と司法書士が合体して、準弁護士的資格になっているだろう。
255名無し検定1級さん:03/02/25 18:24
10 俺
9 ひろゆき
8 国会議員
7 一流企業代表取締役 バッファローマン
6 裁判官 検察官 弁護士 医師
5 官僚(事務官) 公認会計士 司法書士 歯科医師 弁理士(理系)
4 官僚(技官) 不動産鑑定士 税理士 行政書士
3 地方上級公務員 銀行員 中小企業診断士 獣医師 大学教授←悲惨
2 社会保険労務士 国家2種 国公立校教員
1 2ちゃんねらー検定1級 ネオ麦茶 司法ベテ ドキュソ大出身フリーター
256名無し検定1級さん:03/02/25 18:41
>>255
7はなんとかならんか?
257:03/02/25 18:54
1 総書記
2 準書記
3 おれ
4 東大法
5 早稲田教育
6 立教経済
7 中央経済
8 一橋法
9 中央学院法
10 国家公務員法
258名無し検定1級さん:03/02/25 18:56
>>256
バッファローマンになるのは難しいぞ
これから最も注目される資格だろう
259名無し検定1級さん:03/02/25 19:02
好きでフリーターやってる奴なんか今時いないだろうに、なぜ下位に持って行きたがるのか、2chねらーって
260名無し検定1級さん:03/02/25 19:07
開店休業司法書士は食うや食わずでドキュソ大出身フリーターとなる。
261名無し検定1級さん:03/02/25 19:07
文系株は禿しく落ちてると思うが・・・
262名無し検定1級さん:03/02/25 23:38
これからの注目資格はサイヤ人検定1級です。
263名無し検定1級さん:03/02/25 23:53
オッス オラ 五級
264名無し検定1級さん:03/02/26 08:10
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 地方国立 
6  司法書士  大卒平均
5  専門卒
4  高卒 行政書士
3  中卒
2  フリーター 雲助
1  無職
265bloom:03/02/26 08:31
266名無し検定1級さん:03/02/26 12:05
10 特権階級 
9  専門職 
8  定職有
................... 
2  フリーター類
1  無職
267名無し検定1級さん:03/02/27 00:49
すいません。質問なんですが、底辺大学で司法書士取った人間と
日東駒専でなにもしない人間では社会的に見たらどっちが
上ですかね?スレ違いだったらすいません
268名無し検定1級さん:03/02/27 00:54
今や日東駒専も底辺大学に入ってますよ
269名無し検定1級さん:03/02/27 00:56
>>268さん
まぁそうなんですが・・・
それよりももっと下の大学からの話です。
俗に言うFランク大学
270名無し検定1級さん:03/02/27 01:02
底辺大学は評価外。司法書士は駅弁クラス。
という訳で大学関係なしに地方国立大(除く旧帝)法学部。
つか日当独楽船の8割は行書も落ちるDQNじゃん。
271名無し検定1級さん:03/02/27 01:03
大学関係無しに→大卒高卒関係無しに、の間違いっす。
272名無し検定1級さん:03/02/27 01:08
>>271さん
そうなんですか。今年からDQN大学に通うことになって
少しでも評価上げようと思ってまず行政書士の資格受けることに
しました。そのあとに司法書士の資格もがんばろうかなって
思ってます。あと自分馬鹿なんで270の書きこみがよく分からなかったんですけど
底辺大学は司法書士とってもあんまり意味ないということですか?
273名無し検定1級さん:03/02/27 01:23
取れればの話しでしょ。
274名無し検定1級さん:03/02/27 01:26
中央や早稲田の司法崩れと争う試験(合格率2〜3%)だから、
勉強に慣れていない人は避けたほうがいいよ
275名無し検定1級さん:03/02/27 07:29
行政書士は軽く受からないと、司法書士はきついと思われる。
大学受験でマーチから早計レベルの学力は必要。
276名無し検定1級さん:03/02/27 13:40
>>275
今から行政書士の資格めざして今年合格すれば
すこしは司法書士受かる可能性はありますかね?
277名無し検定1級さん:03/03/11 02:00
公認会計士と司法書士って結局どっちが将来的に良いの?
278名無し検定1級さん:03/03/11 03:25
>>277
人に聞いてもわからないよ。自分で情報を集めつつ、推測しないと。
279名無し検定1級さん:03/04/15 02:02
age
280名無し検定1級さん:03/04/15 04:14
>>276
行政書士に受かったぐらいでは
司法書士に受かる素養があるかないかなんて
まったく判断できません。

これはあくまで俺の主観だが、
司法書士試験の合格ラインを大学入試で必要な
勉強量で計るとすると、私大3科目型で偏差値73ぐらいかな。
(司法試験は5教科で75ぐらいな印象)
ちなみに自分はwの学生だが、大学入試なんかとは
比べ物にならないほど勉強してるよ。ケドなかなか受からん。
281名無し検定1級さん:03/04/15 04:31
>>277
公認会計士が少しまし。司法書士に将来は全くない。
282名無し検定1級さん:03/04/15 04:35
フリーターは公的には無職の範疇に入る。フリーターやってても
別に何のスキルも身に付くわけでもなし、キャリアを積んでいる
とはみなされない。だからフリーターなどというごまかしの単語
は廃止して無職に統一すべきだ。
283山崎渉:03/04/17 13:22
(^^)
28410年後なら:03/04/29 11:28
10年後
 ビジネスキャリアマスター(ホワイトカラー職務能力評価試験)
 技術士(APECエンジニア)
285名無し検定1級さん:03/04/29 13:08
学歴板定番のランキング。阪大を理系文系で分けてるなど精密といえる。

1. 東大
2. 京大
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(超一流) 
3. 一橋、東工大、阪大理系、 
4. 阪大文系、名大理系、九大理系、東北理系、神戸大文系
■■■■■■■■■■■■■■■■■■(一流)
5. 名大文系、九大文系、東北文系、神戸大理系、北大理系、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(準一流)
6. 北大文系、筑波、お茶、外語、市大、阪外大
7. 横国、都立大、千葉、金沢、岡山、広島大、名工大、農工大、電通大
8. 奈良女子、新潟、熊本、静岡
9. 三重、長崎、鹿児島、信州 、九工大
286名無し検定1級さん:03/04/29 13:09
OB1000人当たりの上場企業役員数(2003年)
上場企業役員数/OB数

一橋大学____698/56528・・・・・12.35
東京大学___2248/214608・・・・10.47
慶應義塾___2654/260525・・・・10.19
京都大学___1271/148237・・・・・8.57
神戸大学____566/80644・・・・・・7.02
大阪大学____550/86383・・・・・・6.37★
名古屋大____409/65167・・・・・・6.28
九州大学____519/97282・・・・・・5.34
東京工大____236/47287・・・・・・4.99
東北大学____479/102420・・・・・4.68
早稲田大___2158/480337・・・・・4.49
同志社大____746/199174・・・・・3.75
287名無し検定1級さん:03/04/29 13:10
見事にレベル順になっているよ。

採用数÷法経定員
東大 170/930=18.2%
京大 93/600=15.5%
阪大 53/400=13.2%★
一橋 99/785=12.6%
神戸 74/750=9.8%
慶大 322/3400=9.4%
早大 253/3460=7.3%
名大 24/380=6.3%
東北 21/460=4.5%
九大 22/520=4.2%
288名無し検定1級さん:03/04/29 13:52


インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
289123:03/05/02 11:08
>288
 司法試験はあなたの所持している資格より、難しいと思います。
 危険物も甲種でないと。情報処理も二種ではあまり社会的評価
 はありません。更なる意気込みで、上位を目指してみられては?
290名無し検定1級さん:03/05/02 21:37
電験3種=宅建だと思うけどね。
文系で照らすと。同じ主任者だしね
291名無し検定1級さん:03/05/03 00:23
288は、激しく勘違いだ
君の資格はあまり・・・・たいして・・・だよ
全部たしても・・・・だよ
292名無し検定1級さん:03/05/03 00:45
最後の・・・・だけ興味ある
293名無し検定1級さん:03/05/07 21:21
>>267

社会に出れば学歴なんて鼻くそ。問題になるのは新卒のときだけだぞ。
ここで資格を馬鹿にする香具師が多いが

実務なし+難関資格>実務なし+有名大学
ちなみに難関資格は司法書士や鑑定士、税理士くらいを想定したが
仮に社労士や診断士であっても上の不等式は十分成立すると思うぞ。

さらにいうと

実務あり難関資格>実務あり大東亜帝国>実務なし難関資格>実務なし有名大学

こんな感じだ。

だから答えは

司法書士+底辺大学>日東駒専なんにもせんやつ。


294名無し検定1級さん:03/05/23 15:27
法律系資格は今後統廃合が急速に実施されるだろうから、オオバケする資格も出てくることは必死だ。
オオバケの条件としては、@独占業務があるA資格者数が少なく他資格との統合の影響が少ないB社会的に必要
さて、何だろうか?
295名無し検定1級さん:03/05/23 18:56
今後オオバケを起こさないための司法制度改革であり規制緩和なんですけど・・
296名無し検定1級さん:03/05/23 19:08
>>297
俺は実務経験あり+難関資格あり+大卒だ。
実際、経験の重要性を痛感する。
言ってることは正しいと思う。
ここに来ている非社会人で受験経験しかない人間の末路は簡単に想像できるぞ。
297セミナー主催者:03/05/23 20:25
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
298名無し検定1級さん:03/05/24 09:00
現在
10 開業医 裁判官 検察官 国会議員
9 勤務医 弁護士 官僚(事務官) 通訳検定1級 電検1種
8 歯科医師 公認会計士 税理士 弁理士(理系) 官僚(技官) 東大卒
7 獣医師 司法書士 不動産鑑定士 一級建築士 MBA TOEIC900以上
6 会計士補 鑑定士補 中小企業診断士 通関士 簿記1級 弁理士(文系) 地方上級 
  裁判所事務官1種 教員専修免許 英検1級
5 社会保険労務士 土地家屋調査士 海事代理士 二級建築士 国家2種
  国税調査官 労働基準監督官 裁判所事務官2種 教員免許
4 宅地建物取引主任者 地方中級 法務教官 国家3種 簿記2級 英検準1級
  上級シスアド 第二種普通自動車運転免許 大型自動車運転免許 大特自動車運転免許
3 行政書士 初級シスアド 第一種普通自動車運転免許
2 法学検定2級 刑務官 簿記3級 原付免許
1 ドットコムマスター 法学検定4級 英検4級 2chキリ番ゲッター スレ立て職人
  煽り技術検定1級 人大杉大師範
299名無し検定1級さん:03/05/24 09:13
将来
10 開業医 裁判官 検察官 国会議員
9 官僚(事務官) 通訳検定1級 電検1種
8 勤務医 歯科医師 官僚(技官) 弁理士(理系) 東大卒
7 弁護士(東大ロー) 公認会計士 一級建築士 TOEIC900以上
6 弁護士(上位ロー) 獣医師 不動産鑑定士 税理士 MBA 地方上級
  簿記1級
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  中小企業診断士 土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド
2 
300名無し検定1級さん:03/05/24 09:22
電験1種を上位にあげてるのには笑った。昔は難関だったらしいが。
301名無し検定1級さん:03/05/24 09:23
社会保険労務士の将来を書き忘れた。 5→3
302名無し検定1級さん:03/05/24 09:25
>>299
東大ローがなんで東大卒よりしたなんだよ。
303名無し検定1級さん:03/05/24 09:30
>>302
法曹界に進めなかったら潰しが利かないから。
将来の法曹界がそんなに儲かるとは思えない。
だが、東大卒で大企業に就職すればかなり儲かる可能性がある。
以上
304名無し検定1級さん:03/05/24 09:31
>>29
名門私立総合病院勤務医ならともかく、開業医をトップに持ってくるあたり調査不足モロバレだぞ。
開業医は5くらいしかない。
305名無し検定1級さん:03/05/24 09:32
つか内科の開業、もう増やすなと・・・
306名無し検定1級さん:03/05/24 09:33
>>304
残念ながらこれは相対評価だ。
将来はどの仕事をとっても悲惨だから、本来ならば評価が下がるはずの開業医も
他の資格の連中が暴落する影響で10にとどまることができる。
307名無し検定1級さん:03/05/24 09:37
>>306
開業すれば分かるよ、医大生君。年3000万円でも
手取りはその4分の1、更に下がる可能性大の世界。
来たまえよ。年間2/3になるだけで首吊の世界だ。
相対評価なら公務員の方がずっとマシ。
308名無し検定1級さん:03/05/24 09:39
>>307
おめーの評価表見せてくれよ。
10は公務員かい?
309名無し検定1級さん:03/05/24 09:43
>>308
学生に命令されるほど落ちぶれちゃいない。
そんなヒマは流石に無い。じゃぁな。
310名無し検定1級さん:03/05/24 09:44
はぁーあ、結局307って口だけ大将だったのか。
311名無し検定1級さん:03/05/24 09:48
結局、安定度で公務員かよ・・
なんかもう少しチャレンジングな人生設計ないわけ?

日本の将来が暗いわけだw
312名無し検定1級さん:03/05/24 09:50
まったくだな
313名無し検定1級さん:03/05/24 11:37
>>303
東大ロー新卒の肩書きで箔を付けて企業の法務部だけでなく外資金融コンサルなど
積極的に就職を狙う学生が増えるし、採るほうも東大ロー新卒を採用する
ようになる。
タレ朝西脇アナのように弁護士登録しなければ企業に雇われることに支障がなく、
あとから弁護士登録して法律事務所に入るという選択肢もあるのである。

従来の院に見られる就職敬遠して学問に閉じこもるというヲタタイプではなく、
また法曹至上主義の現行司法試験ヲタだけではなく、ビジネスタイプの人間も
大量にローに進学することになるのである。
欧米型の文系も院を出てナンボの学歴価値になる流れである。
外資企業や官僚の世界では外国人に学卒ばかりの日本人は低く見られてきたわけで
ある。
外務省外交官に見られる学部3年次に合格して中退するのが一種のステータスという
内部だけの勝手な風潮などは、外国からはクレイジー低学歴として嘲笑され日本の
外交レベルの低さに繋がっているのである。
314名無し検定1級さん:03/05/24 13:00
上位と下位のローの評価の差は禿しいだろうね。
315名無し検定1級さん:03/05/24 13:17
10 ひろゆき
9 神
8 うぷ職人
7 絵師
6 削除人 AA職人
5 スレ立て人 コピペ文作家
4 山崎渉 1000ゲッター 2ゲッター
3 キリ番ゲッター 上位コテハン
2 名無し
1 通報しますた 下位コテハン 煽り厨房
0 ネオ麦茶
316名無し検定1級さん:03/05/24 15:30
>>314
>上位と下位のローの評価の差は禿しいだろうね。

米国がそうだよ。
えり好みさえしなければ、どこかのロースクールには皆入れる。
でも、一流のロースクールを出なければ就職口はないんだよ。
大手のローファームに入ろうと思ったら一流のロースクールを優秀な成績で卒業しなければならない。
そういや確か、ローファームを舞台にしたトム・ハンクス主演の映画があったね。

でも、合格者がたった3千人程度ならロースクール制度なんて不要なんだけどね。
今の試験制度で単純に合格者を増やせばいいんだよ。
受験者が5万人もいるんだから、スクリーニングとしては現行試験制度で十分だよ。
ロースクールってのは、米国みたいに毎年5万人の合格者を出そうかってときに必要なんだ。
317名無し検定1級さん:03/05/24 15:34
公務員も、公務員制度改革によって10年後にはすさまじいリストラで、
フリーター同然の職業になるわけだが・・・・

その一方で、相続税をかなり軽減するという法改正も進むので、10年後
の勝者は、親から何億円もの遺産をうけついで、一生遊んでくらす人間と
いうことになるだろうな。そういう人間になれるように今から努力してお
いたほうがいいぞ。
318名無し検定1級さん:03/05/24 15:36
法律系資格より医療・福祉系資格の方が絶対有利だと思う。
319名無し検定1級さん:03/05/24 15:49
>医療・福祉系資格

介護福祉士・ホームヘルパーの時給は650円だってさ。
最大手福祉系派遣業登録者でね。
320名無し検定1級さん:03/05/24 20:40
>>319
318は知っていて書いていると思われ。
福祉介護奉仕板見りゃ、その悲惨さは瞬時に分かるから。
321名無し検定1級さん:03/05/24 21:35
>>319
コ○スン?
322名無し検定1級さん:03/05/24 21:56
紡績、化成、建築、自動車、商社、証券、銀行、電機、通信、公務員


                   さて次は…ってところですな。
323名無し検定1級さん:03/05/24 23:00
医師については何のランキングなの?
医師で給与が高いのは美容外科>開業医>>勤務医だけど、実際医師の間での
ステータスはこの逆になることが多い。特に大学病院勤務の医師達はそう見がち。
実際勤務医5年平均4千万の美容外科にかなう職業はそんなにないわけだが、やはり
医師の多くは行きたがらないのも現実だね。
324名無し検定1級さん:03/05/24 23:03
俺は生まれ変わったら小児科医になる。
但し女児専門な。
325名無し検定1級さん:03/05/24 23:38
>>324
生まれ変わったら、どぶす女だった。(藁
326名無し検定1級さん:03/05/24 23:40
そりゃねぇぜラシャーイ!
327名無し検定1級さん:03/05/27 00:40
これからは精神科医が良いよ。
5年がんばって指定医取って若くして開業したら良い。
328名無し検定1級さん:03/05/27 01:05
ここの住人って、
高学歴のくせに、就職試験に落ちまくったり、
首尾よく受かっても、コミュニケーション不全で、
うだつの上がらないからその腹癒せに低学歴叩きやってる奴多そうだな。
329名無し検定1級さん:03/05/27 01:28
「統合計画」

社会保険労務士+行政書士+海事代理士=行政事務士

※ただし名称独占資格に移行し、業務はすべて弁護士・司法書士等に
移管するものとする。
尚、既存の登録者はすべて廃業させ、特に代替措置は講じない。

そんな予感がしないか?
330山崎渉:03/05/28 10:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
331名無し検定1級さん:03/05/31 03:51
ほしゅ
332名無し検定1級さん:03/06/01 02:33
おお〜い、マンション管理士も仲間にいれてよ〜。
333名無し検定1級さん:03/06/08 00:38
toeic900以上よりもMBAのが低いのか??900以上とかざらにいるだろ。
凄いとこのMBAなら。
334名無し検定1級さん:03/06/08 06:19
有名MBAならTOEIC900より上でしょう
しかし、英語力がこれからの時代
より重要になってくるのは本当のこと
これまでよりも、さらに
335名無し検定1級さん:03/06/08 17:54
同志社大経済学部卒の行政書士資格者ですが、自慢できませんか?
田舎ではスーパーエリートで通ってるんですが・・
336名無し検定1級さん:03/06/08 18:29
288は痛いな・・・
337名無し検定1級さん:03/06/13 19:52
10 開業医 裁判官 検察官 一部上場会社社長 国会議員
9 官僚(事務官) 弁護士(海外ロー) 弁理士 
8 勤務医 官僚(技官) 海外有名MBA 東大博士(理系) 弁護士(上位ロー) 外資スタッフ
7 歯科医師 公認会計士 不動産鑑定士 民放プロデューサー 大手商社・広告
6 一級建築士 税理士 中小企業診断士 獣医師
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド


338名無し検定1級さん:03/06/13 20:02
>337

いい加減なランク付けをするな!
開業医、歯科医師、民法プロデューサー・・・的はずれが山ほどある。
ちなみに聞くが、司法書士と県議や市議等の地方議員はどこにランク
されるのだ?
339名無し検定1級さん:03/06/13 20:21
なんか、メチャクチャだね。
340名無し検定1級さん:03/06/13 22:50

東大 300
京大  200   
■■■■■リーガルエリートの壁■■■■■
北大 100  東北大 100  一橋 100  
阪大 100  神戸 100  九大 100
■■■■旧帝一工神(名大除く)の壁■■■■
名大 80  
大阪市立 75 
東京都立 65
千葉大 60  新潟  60  岡山 60   広島 60    
横国  50  信州 50
■■■■■■■■B級ロースクールの壁■■■■■■■■
島根 30   熊本 30   鹿大 30   琉球 30   
香川・愛媛共同 30
      
341名無し検定1級さん:03/06/14 22:16
>338
ああ、じゃあ君のランク付けを書けば?
批評だけならブタでもできるよね〜
342名無し検定1級さん:03/06/14 22:34
上級シスアド悲惨だw
343名無し検定3級:03/06/22 14:36
10 開業医 裁判官 検察官 一部上場会社社長 国会議員
9 官僚(事務官) 弁護士(海外ロー) 弁理士 
8 勤務医 官僚(技官) 海外有名MBA 東大博士(理系) 弁護士(上位ロー) 外資スタッフ
7 歯科医師 公認会計士 不動産鑑定士 民放プロデューサー 大手商社・広告 ITコーディネータ
6 一級建築士 税理士 中小企業診断士 獣医師
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド
344名無し検定1級さん:03/06/23 20:12
どうでもいいが 東大博士(理系) って、何なの?
何故、ここに登場するのかがわからない。 
345名無し検定1級さん:03/06/23 23:45
10 裁判官 検察官 国会議員 世界的有名企業社長
9 開業医 一部上場会社社長 官僚(事務官) 弁護士(海外ロー) 
8 東大博士(理系) 弁護士(上位ロー) 
7 海外有名MBA 勤務医 弁理士 公認会計士 不動産鑑定士 民放プロデューサー 大手商社・広告 ITコーディネータ
6 官僚(技官) 歯科医師 外資スタッフ
5 弁護士(下位ロー) 弁理士(文系) 税理士 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
4 一級建築士 土地家屋調査士 獣医師 司法書士 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 中小企業診断士 二級建築士 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 宅地建物取引主任者 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド


346名無し検定1級さん:03/06/25 00:25
とにかく社長と東大博士は場違いだから消せ
347名無し検定1級さん :03/06/25 02:08
東大で博士とったが就職できずプー突入した奴を知っているが
348名無し検定1級さん:03/06/25 02:12
完全無料で出会い系サイトのオーナーになれる!!
ローリスク、ハイリターンのネットビジネス
http://www.lo-po.com/owner/?3443
349名無し検定1級さん:03/06/25 03:32
学歴板で学歴ランキングを作成している厨房でさえ、
自分が合格している大学のランキングを作成している。

資格板で資格ランキングを作成しているおまえらは、
自分が合格さえしていない資格のランキングを作成している。
特に検事判事志望の司法浪人情けない(藁
350名無し検定1級さん:03/06/26 21:57
>>347
東大で博士を取ったが、まもなくヒラで停年退職する奴を知ってるぞ。
351名無し検定1級さん:03/06/27 00:24
352名無し検定1級さん:03/06/27 00:45
ファンダメンタルエンジニアリング(FE)ってどう?
353名無し検定1級さん:03/06/28 18:34
東大博士で昨年末会社辞めてぷぅになった。k君元気かなぁ??心配です。
ランキングに学歴が出てくるのはナンセンス。

354名無し検定1級さん:03/07/06 14:56
75:司法試験
72:公認会計士、弁理士、不動産鑑定士
71:アクチュアリ、 国家I種
70:通検1級
68:通検2級、第一級総合無線通信士
67:医師、司法書士、通訳案内業、国連英検特A、TOEFL600
66:税理士
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
___:英検1級、TOEIC860、TOEFL580、技術士(情報工学)
64:土地家屋調査士、特級ボイラー技師
63:システム監査技術者、オラクルマスタCD、
62:国内電信級陸上特殊無線技士
60:第一級陸上無線技術士
__:測量士、気象予報士
___:国連英検A級、TOEFL560、プロダクションエンジニア
___:システム運用管理エンジニア、アプリケーションエンジニア
___:MCSE、CCNP、CCDP、ネットワークスペシャリスト

355山崎 渉:03/07/12 11:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
356山崎 渉:03/07/15 12:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
357名無し検定1級さん:03/07/23 01:38
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
359山崎 渉:03/08/02 01:21
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
363山崎 渉:03/08/15 13:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
364京大生:03/09/05 00:45
>>90
あんまり妄想せんようにな。
世の中のことよく知ってるかもれないが、
人生甘く考えすぎやな。
365名無し検定1級さん:03/09/05 12:16
公務員て国家と地方合わせて500万人位いるらしい。
一人当たりの人件費(退職金も含めて)1000万として50兆円かよ。
それで、市町村合併ガバガバやってるんだな。鳥取なんか合併で3つの市
に統合するらしい。

公務員半減で25兆円毎年浮いてくるわけだ。
公務員は採用物凄く抑えてるから、これからは超難関だな、地上も含めて。
366名無し検定1級さん:03/09/05 12:49
ちょっとさせてもらいますよ・・・

             /⌒ヽ  ここでしないといけないので・・・・
            / ´_ゝ`)
            |  _/  スコスコスコ ))
         (( | //⌒丶_
           //(, _ /⌒丶
           Uと,,_),,*´_ゝ`,,)    
                  ̄ ̄ ̄  
3673333:03/09/12 00:10
医師収入の実情

勤務医の給与は病院規模がでかいほど給与は少ない
つまり国立大学病院がもっとも給与が安く〔助手でも年間600万、無給もいる〕
民間中小病院や地方公立病院がもっとも高給〔年間2000万いく〕
大学病院で外来などを担当しているのは
なんと大学院生などの無給医局員なのです

アルバイトは民間病院で外来が時給1−1.5万
当直は1晩3−5万

開業医はピンきりだが
年間3000−4000万
368名無し検定1級さん:03/09/12 00:31
何がいいたいん?
369名無し検定1級さん:03/09/19 10:31
開業医?
怖い怖い!
ロースクール開校で弁護士人数の増加・・・日本が訴訟社会となる・・・
訴訟対象は金持ち・・・医療訴訟の増加・・・10年前のアメリカと同じで医者なんて怖くてやってられなくなる
370名無し検定1級さん:03/09/19 12:58
>>369
弁護士の子供は診察お断り。
これで、病気の子供がたらい回しにされた挙句死亡。(←これ事実)
371名無し検定1級さん :03/09/23 02:24
医者はね〜微妙だね〜
外科なんかに行った日にゃ、そりゃ一見格好いいけども寝る間遊ぶ間ないね。
内科は儲かるようだけど、もう飽和状態。治んない病気も多いし。
整形外科は開業できりゃいいけど患者は老人か汗臭い男子学生ばっか。
皮膚科は水虫だのジンマシンだの重症アトピーなんか見てられない。
麻酔科はどこまで行っても主役になれない。
泌尿器科や形成外科は恥ずかしくて人に言えない。
産婦人科は色々と役得だけどエロヲタと間違えられがち。
眼科はこれと言ってすることなくルーティンな毎日。

まあ、眼科かなんかで都内で開業できるんだったら医者もいいけど
それ以外はちょっとなぁ〜
372名無し検定1級さん:03/09/25 01:42
弁護士的な仕事より、
書士的な仕事の方が、向いていると自覚する者も
多いだろうから、
案外難易度は同じ程度になっている気がする。
理系の世界で、
頭脳明晰でも、血を見たり、人間の肉を切り刻むのはチョット
という輩も多いものね。
373名無し検定1級さん:03/09/26 12:21
弁護士は頭でっかちの世間知らずが多いよ。
法律がすべてだと思っている。

374名無し検定1級さん:03/09/30 17:02
>>10年後、日本はあるの
富士山大爆発でだめぽかも
核飛んでだめぽかも
米朝戦争でだめぽかも

375名無し検定1級さん:03/11/09 00:40
ラーメンソムリエが流行すると思う
376名無し検定1級さん:03/11/09 12:56
日商簿記4級 10時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
日商簿記3級 50時間
東商福祉住環境コーディネーター3級 50時間  
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間 (取得すれば残り2科目で一般が取れる)
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
保育士 100時間 (受験資格要・短大専門卒等は無試験資格・通信制でもよい) 
社会福祉士100時間 (受験資格要)
一般旅行業務取扱主任者 125時間 (国内持っていれば2科目免除)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要) 
管理業務主任 200時間 (宅建持ってれば+100時間で取れる) 
測量士補 200時間 (土地家屋調査士の2次試験免除以外は役に立たない・2年制専門卒者等は無試験資格)
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通っている) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 (内容が特殊で業界人以外意味なし)
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
マンション管理士 450時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 450時間 (実務上の価値は限りなく零に近い)
ソフトウェア開発技術者 500時間 
システム監査技術者 500時間
上級システムアドミニストレータ 550時間
情報セキュリティアドミニストレータ 600時間
第3種電気主任技術者 600時間 (工場、ビル管理等需要が多い・簡単な定型業務で生活に必要な収入は確保できる)
377名無し検定1級さん:03/11/09 12:56
テクニカルエンジニア・システム管理 625時間
テクニカルエンジニア・データベース 650時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 675時間
アプリケーションエンジニア 700時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい・他資格との連携で価値発揮)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
プロジェクトマネージャ 800時間
システムアナリスト 1000時間
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない・企業内社労士は依然価値あり)
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
1級建築士 2000時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 4500時間 (3次試験込みの設定・かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (3次試験込みの設定・科目合格制なし・H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒の研究実務者じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間 (早ければ6000時間程度の合格者もいる数十年の浪人も珍しくない)





378名無し検定1級さん:03/11/25 01:11
へ〜
379jump:03/12/30 01:18
>>377
技術士を忘れていないですか?
技術系最高峰資格ですよ。
380名無し検定1級さん:03/12/30 09:48
>1
こいつ地方国立駅弁出身だ ぷぷぷ
381名無し検定1級さん:03/12/30 17:43
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士  
6  司法書士 税理士 
5  大卒平均 行政書士
4  専門卒・高卒 
3  中卒
2  フリーター
1  無職

地方国立を削除しますた。
専門と高卒を同ランクにしますた。
382名無し検定1級さん:03/12/30 17:51
10 医師 
9  弁護士、理系弁理士  
8  検察官、裁判官  
7  公認会計士 官僚 金融 
6  司法書士 税理士 
5  大卒平均 行政書士
4  専門卒・高卒 
3  中卒
2  フリーター
1  無職
大学、MBA、コンサルは除いた。
官僚は10年後は×。
383名無し検定1級さん:03/12/30 23:12
個人事業主と給与所得者の年収を比較すること自体がナンセンスだと思うが
384名無し検定1級さん:03/12/31 00:51
>>337
国家2種より会計士が低いわけないだろ。アボッ
385名無し検定1級さん:04/01/03 06:45
10医師
9 官僚
8 弁護士、裁判官、検事
7 公認会計士、弁理士
6 金融
5 司法書士、税理士
4 大卒平均、行政書士
3 専門卒、高卒
2 大都市フリーター
1 田舎パラサイトフリーター
4 
386名無し検定1級さん:04/01/03 11:21
9 医師、官僚
8弁護士、検事、裁判官
7弁理士、公認会計士
6歯科医師、不動産鑑定士
5司法書士、税理士
    ↓
3大卒平均、行政書士
1専門卒、高卒
0フリーター
−1無職
387名無し検定1級さん:04/01/03 21:24
10 ばら撒き男 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融
7  公認会計士  
6  司法書士 税理士 
5  大卒平均 行政書士
4  専門卒・高卒 
3  中卒
2  フリーター
1  無職
388名無し検定1級さん:04/01/03 22:26
387
結構、あっていると思うな。
389名無し検定1級さん:04/01/04 16:06
>>387=>>388
自作自演?
390名無し検定1級さん:04/01/04 16:37
10 俺

ほか
391名無し検定1級さん:04/01/07 15:18
392名無し検定1級さん:04/01/07 15:28
同じ税理士でも格差がすごい開いてる。
393名無し検定1級さん:04/01/08 15:27
FP上級資格の総合ランク(最新版)


@1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産相談業務)
A1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)
B CFP

@Aは名称独占の国家資格:合格者には厚生労働大臣名の合格証書(A3サイズ)が発行される。
(  )の業務名も合格証書に明記される
FP技能士センター1級認定会員登録で将来的にはPFPのISO認証を個人取得の道も(1級FP技能士資格自体は登録の有無にかかわらず生涯有効)http://www.kinzai.or.jp/fpginou/

BはNPO法人日本FP協会認定の民間資格


講評)

@の実技試験は厚生労働省認定金融渉外技能審査時代から実施されている実績ある口述試験を踏襲。現状唯一、コミュニケーション能力を含むFPとしての実務能力を判断可能。
会計事務所・富裕層専任の金融マン・不動産コンサルや業務独占資格保有者向けの名実ともにFP資格の最高峰である。

ABは択一・穴埋め問題に偏重、FP能力判断面で劣勢
特にBは合格基準自体が不透明(試験問題持ち帰り不可・課目毎合格ライン未公表)

 

※今後CFP取得に1年超かかった受験生は1級FP技能士取得率は大幅低下が予想される
 1級FP技能士、特に資産相談業務をめざすなら1級学科合格が近道


394名無し検定1級さん:04/01/08 15:52
数学好きならアクとかクオンツとか入れろ
395名無し検定1級さん:04/01/08 15:55
>>394
上の方にアクが高評価で入ってるよ。
396名無し検定1級さん:04/01/18 16:27
初心者でもよくわかるFP上級資格の総合ランク(最新版)


@1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産相談業務):国家資格
 =東京大学(文T):国立

A1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務):国家資格
 =東京大学(文U):国立

B CFP:民間資格
 =上智大学:私立

これなら学生でもわかるだろう

397名無し検定1級さん:04/01/19 22:34
マンション管理士とって、マンションの管理人になって
そのマンションに住みながらマターリ2chやってたいです。
398名無し検定1級さん:04/01/30 22:17
戦略コンサルタントが何をさしているのか解らないけど。
今は、経営コンサルタントは、下火。
399名無し検定1級さん:04/01/31 01:06
>>398
詐欺集団と言うイメージが強いし
実際詐欺行為に近いもんな
400名無し検定1級さん:04/01/31 21:32
ERPパッケージ、導入ダー
これで、わが社も勝ち組みだな。
( ゜Д゜)
同じ業界を良く見たら、横並びで、
同じERPパッケージ(R/3)を導入してるやんケ〜。

よくよく、考えてみれば隣の会社も、
同じ会社にコンサルタント頼んでる。
401名無し検定1級さん:04/02/18 03:12
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 税理士 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  司法書士  大卒平均  国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  行政書士
2  フリーター
1  ホームレス


402名無し検定1級さん:04/02/19 00:34
10年もすれば公務員なんて昔みたいにクズの職業になってるよ
403名無し検定1級さん:04/02/19 00:46
404名無し検定1級さん:04/02/19 00:48
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 税理士 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   一級建築士司法書士 行政書士 
6    大卒平均  国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  中小企業診断士
3  中卒平均   宅建
2  フリーター
1  ホームレス

405名無し検定1級さん:04/02/19 00:51
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  技術士
   一級建築士 行政書士 地方国立 地方上級 歯科医
6    大卒平均  国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 中小企業診断士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  自動車整備士
2  フリーター
1  ホームレス
406名無し検定1級さん:04/02/19 00:57
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  技術士
   一級建築士 行政書士 地方国立 歯科医
6  大卒平均   薬剤師 社労士
5  専門卒平均   中小企業診断士
4  高卒平均  宅建 地方上級 国家二種
3  フリーター 自動車整備士 地方初級
2  中卒平均  
1  ホームレス
407名無し検定1級さん:04/02/19 01:06
大体あってると思うけど、一つだけ言わせてくれ。




行政書士のランクが高すぎる。
408名無し検定1級さん:04/02/19 01:10
>>407
平成14年度までの行政書士試験は無かった事にしてあります。
平成15年度だけでの評価ですが、この難易度は定着する恐れあり。

もちろん、難易度だけのランキングだ。
409名無し検定1級さん:04/02/19 01:32
本当やな。知らん奴は極楽ちゃんね。
410名無し検定1級さん:04/02/19 01:38
MBAはもう落ち目
411名無し検定1級さん:04/02/19 06:28
>>406
ちとぎもんだが旧帝卒医師はどうなるんだ?
412名無し検定1級さん:04/02/19 07:20
行書の難易度って定着するのかな?
また徐々に軟化しないのかな?
413名無し検定1級さん:04/02/19 07:30
俺が学生の時は1ヶ月の勉強で行書とれたのにね

でも弁護士大量生産で仕事は間違いなく食われるだろ
渉外にいるパラリーガル専門資格になるんじゃね?
414名無し検定1級さん:04/02/19 22:05
10年後かあ、コンピュータ化される試験も多そうだな
415名無し検定1級さん:04/02/21 00:49
10年後には大学卒業資格試験ができるであろう
416名無し検定1級さん:04/02/21 01:15
全然出てこないけど、文系弁理士ってどのランクに位置するの?
417名無し検定1級さん:04/02/21 01:51
7ぐらい
418名無し検定1級さん:04/02/21 05:55
>>417
税理士の未来が、文系弁護士や公認会計士と同じとは
とても思えないんですけど。
419名無し検定1級さん:04/02/21 09:31
>>418
ギャグでつか?
420名無し検定1級さん:04/02/21 09:42
というかランキングを書いてる奴って中卒、高卒、フリーターを
他と並べてる時点で普通におかしいだろ。煽りにしろ常識疑われるから
やめとけ。
421名無し検定1級さん:04/02/21 19:57
未来カーの免許が欲しい
422名無し検定1級さん:04/02/21 21:39
歯科医師は、水道にフッ素入れられたら終了。
ヨーロッパでは既に水道にフッ素入れてるから虫歯が少なく、歯が健康。
むこうでは歯医者は殆どが予防のためだけにいる。
日本がフッ素入れたら、今の歯医者の8割は廃業する。
だから、日本歯科医師連盟は自民党に年間30億近い政治献金をして、フッ素導入を阻止している。
政治団体No.2の税理士連盟ですら5億円だというのに。
以上より、歯科医師の将来は暗い!暗すぎる!国民の健康を犠牲にして私利私欲を追求する歯科医師は悪魔。
423名無し検定1級さん:04/02/22 01:08
なるほどフッ素かあ
424名無し検定1級さん:04/02/22 02:22
歯科医も自民党も悪人ですね。
425名無し検定1級さん:04/02/22 09:45
オーストラリアで禁止してなかったっけ?フッ素。

でもホントに虫歯にならないんだよね。最近のちっちゃい子は
フッ素ぬりぬりしてるから虫歯っ子少なくなったよね
426名無し検定1級さん:04/02/22 10:45
日本でも入れてる自治体あるよ。
虫歯には効果があっても人体には有害だから、大都市では見合わせているがな。
427名無し検定1級さん:04/02/22 11:49
>>462
人体に有害?
具体的にどこが有害なの?
428名無し検定1級さん:04/02/22 11:50
すまん>>426だった
429名無し検定1級さん:04/02/22 12:54
10  検察官、裁判官 官僚(事務官) 国会議員 マスコミ勤務
9  医師、官僚(技官)、理系弁理士  アクチュアリー
8  東大平均 弁護士 金融   政策担当秘書 技術士
7  旧帝 公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  
   一級建築士  歯科医 地方上級 国家二種
6  大卒平均   薬剤師 社労士
5  専門卒平均   中小企業診断士 地方初級 行政書士
4  高卒平均  宅建 
3  フリーター 自動車整備士 
2  中卒平均  
1  ホームレス
知っている職種だけに絞りました。
430名無し検定1級さん:04/02/22 13:04
フッ素って何?
431名無し検定1級さん:04/02/22 14:45
>>429
政策秘書が高すぎる。
432名無し検定1級さん:04/02/22 15:11
10  検察官、裁判官 官僚(事務官) 国会議員 マスコミ勤務
9  医師、官僚(技官)、理系弁理士  アクチュアリー
8  東大平均 弁護士 金融    技術士
7  旧帝 公認会計士 司法書士     不動産鑑定士  
    税理士 歯科医 地方上級 国家二種 政策担当秘書
6  大卒平均  一級建築士 薬剤師 社労士 行政書士
5  専門卒平均   中小企業診断士 地方初級 
4  高卒平均  宅建 
3  フリーター 自動車整備士 
2  中卒平均  
1  ホームレス
知っている職種だけに絞りまし
433名無し検定1級さん:04/02/22 17:20
「金融」ってのが大雑把だな。
都市銀行、地方銀行、信用金庫、証券、マチ金、サラ金などいろいろあるからな
434名無し検定1級さん:04/02/22 17:34
うんうん
435名無し検定1級さん:04/02/22 17:52
10年後って金融やばそうだが
436名無し検定1級さん:04/02/22 17:57
糖蜜 マリン 外資系銀行ぐらいだろ
437名無し検定1級さん:04/02/22 19:07
社労士と行書は10年後すごく難関になりそうだが
438名無し検定1級さん:04/02/22 19:10
飽和の結果として合格者を絞った難関試験なんか・・・意味無し。

たとえば2級建築士。独立できるか?いや、できやしない。
1級建築士は?新規で開いても客ねーよ。コンペで勝てる気もせん。
なぜなら、資格者多すぎ。今更合格者絞ってもねぇ??

社労士も行政書士も、同じような動向だと思うけどね。特に行政書士は
間違いなく飽和による合格者絞込みだろう。
439名無し検定1級さん:04/02/22 19:12
ここのスレに中小診断があまり出てこないが・・・
440名無し検定1級さん:04/02/22 19:22
究極の選択   だと思う。

大学
東大京大一橋旧帝早慶(法経商理工)
基本的に文学部はいかないほうがいい。まじで職なし。
在学中
1資格とる場合在学中に資格とること。
2学部は24院は26までに卒業。2浪か2留まで。
3就職は日銀、国1、東京三菱、東京海上、三菱商事が基本。
日銀は公的機関で例外的に高給与。国1は20−30代は給与高くないし超残業覚悟。
製造業・コンピュータシステム関連は避けること。
金融・マスコミは高給与。外資金融は20代で2000万は一般だが
極端な高給与外資は年間5%ぐらいづつ解雇。(同期入社の20人に一人首)
社会人
民間企業就職でも保険として資格は必要。
資金に余裕あるものは、投資信託・賃貸不動産投資する。
441名無し検定1級さん:04/02/22 19:27
10年後は資格持ってても意味なしな時代が来る
442名無し検定1級さん:04/02/22 20:02
( ´,_ゝ`)プッ
それはないよ〜
443名無し検定1級さん:04/02/24 17:44
なんで大卒平均がそんなに高いんだよ!

 記述士(技術士の通称)の工作員がいるな(w

 ランクは並。 世間に認知されていない。
445名無し検定1級さん:04/02/24 21:42
10  検察官、裁判官 官僚(事務官) 国会議員 
9  医師(指定認定医)、官僚(技官)、理系弁理士 
8  公立学校教師、医師、東大平均 弁護士 金融 技術士(建設部門)
7  旧帝 公認会計士  司法書士 不動産鑑定士  
   税理士 歯科医 地方上級 国家二種 政策担当秘書
6  一級建築士 薬剤師 社労士 土地家屋調査士 一級管工事施工管理技師 
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 RCCM
   中小企業診断士 測量士 行政書士 看護師 介護福祉士 
4  専門卒平均  地方初級 調理師 基本情報技術者 上級シスアド
3  高卒平均  宅建 初級シスアド 
2  フリーター 自動車整備士 臨床検査技師
1  中卒平均  
0  ホームレス
446名無し検定1級さん:04/02/25 02:02
金融と旧帝の内容がよく分からん、説明して・・・
447名無し検定1級さん:04/02/25 02:11
おいおい何で薬剤師や社労士が6にあるんや。
両方とも高くても4だろうが。ついでに行政書士も4だ。
社労士は今でもとっても役にたたん資格だし、
薬剤師はすでに飽和状態だけでなく業界全体の規制緩和により
需要が一層減り資格の価値が低下するのが明らかだ。
それと派遣社員を2に追加だ。
448名無し検定1級さん:04/02/25 02:13
こらこら歯医者がなんで7だ。
10年前はそれなりに高所得だったが今は歯医者が増えたため
収入はかなり落ち込んでんだぞ。今後も落ちぶれることが
予想されるため、歯医者は6だ。
449名無し検定1級さん:04/02/25 02:17
10  検察官、裁判官 官僚(事務官) 国会議員 
9  医師(指定認定医)、官僚(技官)、理系弁理士 
8  公立学校教師、医師、東大平均 弁護士 金融 技術士(建設部門)
7  旧帝 公認会計士  司法書士 不動産鑑定士  
   税理士  地方上級 国家二種 政策担当秘書
6  歯科医 一級建築士 土地家屋調査士 一級管工事施工管理技師 
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 RCCM
   中小企業診断士 測量士   
4  専門卒平均  地方初級 薬剤師 社労士 行政書士 調理師 基本情報技術者 上級シスアド
3  高卒平均  宅建 初級シスアド 介護福祉士 看護師
2  派遣社員 自動車整備士 臨床検査技師
1  中卒平均 フリーター
0  ホームレス
450名無し検定1級さん:04/02/25 02:20
実家の近所にできた歯医者、日曜もやってる。
休みは火曜と金曜の午前だけ。
ちなみにそこから10分ぐらい歩いた所にも歯医者がある。
歯医者も熾烈だな。
451名無し検定1級さん:04/02/25 02:23
一応 派遣社員>高卒平均 だな。
それと行政書士はどう考えても高卒平均と同レベルだな。
公立学校教師が8というのはおかしいな。
せめて6だろ。
452名無し検定1級さん:04/02/25 02:28
10  検察官、裁判官 官僚(事務官) 国会議員 
9  医師(指定認定医)、官僚(技官)、理系弁理士 
8  医師、東大平均 弁護士 金融 技術士(建設部門)
7  旧帝 公認会計士  司法書士 不動産鑑定士  
   税理士  地方上級 国家二種 政策担当秘書
6  歯科医 公立学校教師 一級建築士 土地家屋調査士 一級管工事施工管理技師 
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 RCCM
   中小企業診断士 測量士   
4  専門卒平均 地方初級 薬剤師 社労士 調理師 
3  派遣社員 宅建 介護福祉士 看護師 基本情報技術者 上級シスアド
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 行政書士 初級シスアド 
1  中卒平均 フリーター
0  ホームレス
453名無し検定1級さん:04/02/25 02:38
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 国会議員 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門)
7  旧帝 医師 弁護士 政策担当秘書 不動産鑑定士 地方上級
6  公認会計士 司法書士 歯科医 国家二種 公立学校教師 
   一級建築士 土地家屋調査士 一級管工事施工管理技師 
5  税理士 一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 
   RCCM 中小企業診断士 測量士   
4  専門卒平均 地方初級 薬剤師 社労士 調理師 
3  派遣社員 介護福祉士 看護師 基本情報技術者 上級シスアド
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 行政書士 宅建 
1  中卒平均 フリーター 初級シスアド 
0  ホームレス
454名無し検定1級さん:04/02/25 02:44
資格板って学歴低い奴が多いね。すぐ分かる。
455名無し検定1級さん:04/02/25 03:22
というよりなんで君らそんなに資格をランク付けしたがるんよ  どの資格だってピンからキリまでいる。
社労でも自社ビル建てた成功者もいれば、いつまでたっても独立できない税理士だっている 派遣社員だって引き手あまたから滅多にお呼びのかからないのまでさまざまだ。
要は自営にむくかどうか=食えるかどうか じゃねえの
456名無し検定1級さん:04/02/25 04:04
>>455 言いたい事は分かるが、食っていくための方法論は資格(=職業)選択
後の戦術レベルの話。どの資格(=職種)を選択すべきかという戦略策定は、戦術
の良し悪しよりも最終結果に大きな影響をあたえるものだ。
 全ての要素を書き出して整理・比較検討するのはリサーチの基本中の基本。追い
風の職業と逆風の職業は厳然として存在する。
457名無し検定1級さん:04/02/25 04:05
もはや資格だけじゃどうにもならんよ
458名無し検定1級さん:04/02/25 04:21






     壮   大   な   釣   り   で   す   ね





459名無し検定1級さん:04/02/25 04:38
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門)
7  旧帝 医師 弁護士 政策担当秘書 公認会計士 司法書士 
6  不動産鑑定士 歯科医 税理士 中小企業診断士 地方上級  
   土地家屋調査士  
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 国家二種 
   RCCM 測量士 一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 調理師 公立学校教師
3  派遣社員 介護福祉士 看護師 基本情報技術者 上級シスアド 地方初級 
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 行政書士  
1  中卒平均 フリーター 初級シスアド 宅建 
0  ホームレス

460名無し検定1級さん:04/02/25 04:54
資格で逆転なんかできないし普通に生きるのも厳しい
就職できない低学歴は逃げ道もなく士ねということか
461名無し検定1級さん:04/02/25 04:58
10年後なんてどうでもいい。
462名無し検定1級さん:04/02/25 09:11
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 医師 弁護士 公認会計士  
6  不動産鑑定士 歯科医 税理士 地方上級  
   土地家屋調査士 司法書士 
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 行政書士 調理師
1  中卒平均 フリーター 宅建 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
463名無し検定1級さん:04/02/25 09:14
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 医師 弁護士 公認会計士  
6  不動産鑑定士 歯科医 税理士 地方上級  
   土地家屋調査士 司法書士 
5  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 調理師
1  中卒平均 フリーター 宅建 行政書士 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
464名無し検定1級さん:04/02/25 09:19
公認会計士が高すぎ。
465名無し検定1級さん:04/02/25 09:26
こんなもん決めて何になるんだよ アホカ
466名無し検定1級さん:04/02/25 09:29
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 医師 弁護士  
6  不動産鑑定士 公認会計士 歯科医 地方上級  
   土地家屋調査士 司法書士 
5  税理士 級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 調理師
1  中卒平均 フリーター 宅建 行政書士 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
467名無し検定1級さん:04/02/25 09:31
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 医師 弁護士  
6  不動産鑑定士 公認会計士 歯科医 地方上級 土地家屋調査士 司法書士 
5  税理士 一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 調理師
1  中卒平均 フリーター 宅建 行政書士 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
468名無し検定1級さん:04/02/25 09:31
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 理系弁理士 国会議員 
8  東大平均 金融 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 医師 弁護士  
6  不動産鑑定士 公認会計士 地方上級 土地家屋調査士 司法書士 
5  税理士 歯科医 一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士
4  専門卒平均 薬剤師 社労士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 調理師
1  中卒平均 フリーター 宅建 行政書士 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
469名無し検定1級さん:04/02/25 09:38
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医)  国会議員 
8  東大平均  技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝  弁護士 理系弁理士
6  不動産鑑定士 公認会計士 医師  官僚(技官)   
5  税理士 金融 歯科医  一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 中小企業診断士
   RCCM  一級管工事施工管理技師 一級建築士 行政書士 司法書士
4  専門卒平均 地方上級 薬剤師 社労士土地家屋調査士 公立学校教師 国家二種 測量士
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 基本情報技術者  
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 宅建 
1  中卒平均 フリーター 調理師 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 
470名無し検定1級さん:04/02/25 09:54
公立学校教師って待遇いいよ。それこそ正規採用は
ものすごい難関だけど。
親の給与明細みて驚いた。母親なんて一流企業の部長級の
給与テーブルだよ。普通の女だったら絶対もらえない。
471名無し検定1級さん:04/02/25 13:32
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医)  国会議員 
8  東大平均 技術士(建設部門) 政策担当秘書
7  旧帝 弁護士 金融 理系弁理士 官僚(技官)
6  不動産鑑定士 公認会計士 医師     
5  税理士 歯科医 中小企業診断士 公立学校教師 一級建築士 司法書士
4  専門卒平均 地方上級 薬剤師 土地家屋調査士 一級土木施工管理技士
国家二種 一級管工事施工管理技師 一級建築施工管理技士 RCCM
3  派遣社員 地方初級 介護福祉士 看護師 社労士 測量士 
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 基本情報技術者
1  中卒平均 フリーター 宅建 調理師 上級シスアド
0  ホームレス 初級シスアド 行政書士
472名無し検定1級さん:04/02/25 13:35
対出願者(申込者)合格率
司法試験 2.33%
行政書士 2.44%
司法書士 2.78%

司法試験>行政書士>司法書士

合格率が序列をつくるのです。母集団か拡張団か知らんが関係なし。
473名無し検定1級さん:04/02/25 13:39
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 官僚(技官) 理系弁理士
7  旧帝 弁護士 金融 公認会計士 
6  不動産鑑定士 医師     
5  税理士 歯科医  公立学校教師 司法書士 一級建築士 技術士(建設部門)
4  専門卒平均 地方上級 国家二種 薬剤師 土地家屋調査士 中小企業診断士
   一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士
3  派遣社員 地方初級 看護師 社労士 測量士 一級管工事施工管理技師
2  高卒平均 自動車整備士 臨床検査技師 介護福祉士 RCCM
1  中卒平均 フリーター 調理師 上級シスアド 基本情報技術者
0  ホームレス 生活保護 初級シスアド 行政書士 宅建
474名無し検定1級さん:04/02/25 13:42
大手ゼネコンの株価から推測するに建設業は10年後は
落ちぶれるだろう。
475名無し検定1級さん:04/02/25 13:46
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士
7  旧帝 弁護士 金融 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 司法書士    
5  税理士 歯科医 公立学校教師 一級建築士 技術士(建設部門)
4  専門卒平均 地方上級 国家二種 薬剤師 土地家屋調査士 
3  派遣社員 地方初級 看護師 社労士 中小企業診断士 一級建築施工管理技士 
2  高卒平均 介護福祉士 RCCM 測量士 一級土木施工管理技士 一級管工事施工管理技師
1  中卒平均 フリーター 調理師 上級シスアド 基本情報技術者 臨床検査技師
0  ホームレス 生活保護 初級シスアド 行政書士 宅建 自動車整備士
476名無し検定1級さん:04/02/25 13:51
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士 金融
7  旧帝 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 司法書士    
5  歯科医 公立学校教師  技術士(建設部門)
4  専門卒平均 地方上級 国家二種 税理士 薬剤師 土地家屋調査士 一級建築士
3  派遣社員 地方初級 看護師 中小企業診断士  
2  高卒平均 介護福祉士 RCCM 測量士 社労士 一級建築施工管理技士
1  中卒平均 フリーター 調理師 上級シスアド 一級土木施工管理技士 一級管工事施工管理技師
0  ホームレス 生活保護 初級シスアド 基本情報技術者 行政書士 宅建 自動車整備士 臨床検査技師
477名無し検定1級さん:04/02/25 13:58
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士 金融
7  旧帝 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 司法書士    
5  歯科医 公立学校教師 地方上級 
4  専門卒平均 国家二種 税理士 薬剤師 技術士(建設部門) 
3  派遣社員 地方初級 看護師 一級建築士 土地家屋調査士
2  高卒平均 介護福祉士 RCCM 測量士 社労士 中小企業診断士 
1  中卒平均 フリーター 上級シスアド 一級土木施工管理技士 一級管工事施工管理技師 一級建築施工管理技士
0  ホームレス 生活保護 調理師 初級シスアド 基本情報技術者 行政書士 宅建 自動車整備士 臨床検査技師
478名無し検定1級さん:04/02/25 14:00
以下の行政書士たちは資格がないのに,破産申立書類を作成してあげると称して,多重債務
者に近づき不当に報酬を要求する者です。この者たちのような無資格者に依頼して、トラブ
ルが大きくなった事例が多数報告されています。
破産申立て書等の裁判所に提出する書類の作成を業務とすることのできる者は,弁護士か司
法書士に限られますので,ご注意ください。

http://plaza.rakuten.co.jp/silagyosei/diaryall/
http://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/
http://plaza.rakuten.co.jp/scoffice/
http://www.miya-shoko.or.jp/takachiho/company/takemura.html
http://www1.tmtv.ne.jp/~bohemian/toriatsukai.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/nsr21/
http://www.e-homu.com/segawa/index.php
http://plaza.rakuten.co.jp/tanakasatoshi/
http://www.j-lennon.com/riskmg/index-a.htm
http://skunou.at.infoseek.co.jp/

あなたが違法行書に支払ったお金は民法703条の規定により
不当利得として返してもらうべきお金です。
しかも民法704条の規定により利息と損害金も請求できます。
もしも返してくれない場合はお近くの司法書士会にご相談ください。
違法行書に不当利得返還請求訴訟を提起しましょう。
その他違法行書の情報
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778961/l50
各地司法書士会URL
http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm

479名無し検定1級さん:04/02/25 14:03
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士 金融
7  旧帝 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 司法書士 地方上級   
5  歯科医 公立学校教師 国家二種 
4  専門卒平均 薬剤師  
3  派遣社員 地方初級 看護師 技術士(建設部門) 税理士
2  高卒平均 介護福祉士 RCCM 測量士 社労士 中小企業診断士 一級建築士 土地家屋調査士
1  中卒平均 フリーター  一級土木施工管理技士 一級管工事施工管理技師 一級建築施工管理技士
0  ホームレス 生活保護 調理師 上級シスアド 基本情報技術者 行政書士 宅建 自動車整備士 臨床検査技師
480名無し検定1級さん:04/02/25 14:09
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士 金融
7  旧帝 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 地方上級   
5  歯科医 公立学校教師 司法書士 
4  専門卒平均 薬剤師 国家二種
3  派遣社員 地方初級 看護師 介護福祉士 技術士(建設部門) 
2  高卒平均 RCCM 測量士 税理士 社労士 一級建築士 土地家屋調査士
1  中卒平均 フリーター 一級土木施工管理技士 一級建築施工管理技士 中小企業診断士
0  ホームレス 生活保護 上級シスアド 基本情報技術者 行政書士 宅建 自動車整備士 臨床検査技師
481名無し検定1級さん:04/02/25 14:20
オレはMARCHだから早慶とMARCHも入れてくれ
482名無し検定1級さん:04/02/25 15:55
これはあくまでも10年後の評価だからな・・・
一応MARCHは今はまだ一流大学とは呼ばれはするが
実際採用企業にとっては魅力ある大学ではない。
二流、三流とそんなに大差ない。ちょっとましって程度なくらい。
まして今後は少子化が進み大学も誰でも進めるとなると・・・
483名無し検定1級さん:04/02/25 15:56
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均 政策担当秘書 理系弁理士 金融
7  旧帝 早慶 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 地方上級   
5  MARCH 歯科医 公立学校教師 司法書士 
4  専門卒平均 薬剤師 国家二種
3  派遣社員 地方初級 看護師 介護福祉士 技術士(建設部門) 
2  高卒平均 RCCM 測量士 税理士 社労士 一級建築士 土地家屋調査士
1  中卒平均 フリーター 一級土木施工管理技士 一級建築施工管理技士 中小企業診断士
0  ホームレス 生活保護 上級シスアド 基本情報技術者 行政書士 宅建 自動車整備士 臨床検査技師
484名無し検定1級さん:04/02/25 16:03
MARCHは5にするべきか4にするべきかまよう・・・
ただ実質上就職の際には今で言う3流大学に位置するだろう。
ローや大学院という道も広がった今ひょっとしたら
短大や専門学校卒程度の扱いになるかもしれん・・・
485名無し検定1級さん:04/02/25 16:06
なんでマーチ卒業しただけで、司法書士や
薬剤師とおんなじ価値があるんだYo
486名無し検定1級さん:04/02/25 16:10
なんで鑑定士が医師と同ランクなんだ?
487名無し検定1級さん:04/02/25 16:12
10  検察官 裁判官 官僚(事務官) 
9  医師(指定認定医) 官僚(技官) 国会議員 
8  東大平均  理系弁理士
7  旧帝 早慶 弁護士 公認会計士 
6  医師 不動産鑑定士 司法書士 税理士 一級建築士  
5  MARCH地方上級 国家二種 歯科医 公立学校教師 行政書士 社労士   
4  専門卒平均 政策担当秘書 金融   土地家屋調査士
3  派遣社員  薬剤師 技術士(建設部門) 
2  高卒平均 RCCM 測量士 地方初級看護 基本情報技術者 宅建 臨床検査技師
1  中卒平均 フリーター 一級土木施工管理技士 一級建築施工管理技士 中小企業診断士
0  ホームレス 生活保護 介護福祉 上級シスアド 自動車整備士
488名無し検定1級さん:04/02/25 16:15
>>485
そんなに価値ないよな。今でさえないのに・・・
ただね薬剤師はこれから市場価値が下がると予想されるんだ。
今でさえ、飽和状態だし新規(6年生)薬学部開設のため
一層免許習得者が増加するしさまざまな規制緩和が行われるし。
489名無し検定1級さん:04/02/25 16:20
>>486
不動産鑑定士の需要が今後一層増えることで社会的評価があがるのと
医師の飽和状態および医療報酬の減額の影響により医師のステータスが
下がっていくことが予想されるため、10年後には同ランクになるかと。
490名無し検定1級さん:04/02/25 16:24
政策担当秘書と金融の評価低すぎ
税理士の評価高すぎどうして?
今後10年間で確実に税理士の評価なんて下がってしまうよ。
3の位置で十分。
それと1級建設士、10年後にそんなに仕事あるのか?
社労士、行政書士共に高卒程度の資格だろ。
介護福祉、需要があるから派遣社員と同ランクで3かな。
491名無し検定1級さん:04/02/25 17:06
>>490
お前のおう「金融」ってなんだ?金融っていろいろあんぞ
492名無し検定1級さん:04/02/25 17:30
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 税理士 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  司法書士  大卒平均  国家二種 薬剤師 
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  
2  フリーター   社労士
1  ホームレス   行政書士
493名無し検定1級さん:04/02/25 17:34
金融っつったら都市銀行の総合職ってイメージだな。
494名無し検定1級さん:04/02/25 17:37
>>489
>不動産鑑定士の需要が今後一層増えることで社会的評価があがる
具体的に説明お願いします。どういう面で需要が増えるのか? たとえ需要が
増えても、公認会計士に仕事を取られてしまうのではないか、興味あります。
495名無し検定1級さん:04/02/25 18:09
10  検察官、裁判官、医師
9  弁護士
8  アクチュアリー、技術士、公認会計士、都市銀行、弁理士 
7  政策秘書、証券、社会保険労務士  
6  大卒平均、国T、歯科医師、不動産鑑定士、一級建築士 
5  専門卒平均、税理士、地上・国U、司法書士、地方銀行 
4  高卒平均 
3  中卒平均 宅建  
2  フリーター
1  ホームレス   行政書士

496名無し検定1級さん:04/02/25 18:09
すいません、ここのランキングで金融っていうのは
具体的にどのようなものですか?
大手銀行勤務などでしょうか?
497名無し検定1級さん:04/02/25 18:12
>>496
ここでの「金融」は実は適当に考えられたもので、前に付けられたランクを
そのままつけてるだけ。そのため、意味はない
498名無し検定1級さん:04/02/25 18:42
>>495
むちゃくちゃやな。w
なんで社労士が7なの?
何で国Tが大卒平均なの?
何で医師が10なの?
499名無し検定1級さん:04/02/25 18:51
>なんで社労士が7なの?
 年金アドバイスの需要が高まるから
>何で国Tが大卒平均なの?
 今問題になってる公務員の特権(天下り)が将来なくなるから
>何で医師が10なの?
 将来は日本人の運動不足・ストレス・高血圧などがより深刻化し需要が高まるから
500498:04/02/25 18:58
>>499
一瞬あぜんとしました。
ネタとしてはおもしろかったです。
501名無し検定1級さん:04/02/25 18:59
国会議員政策担当秘書って、そんなに難しいの?!
知り合いが適当に受けて「最終合格しちゃったよ、
通算しても全国で300人ぐらいしかいないんだ」
ってほざいていたんだが…。しかも、そのまま仕事
を続けている。絶対に政策秘書の方が高給だろうと
思うんだが。
502499:04/02/25 19:28
>>500
なんで唖然としたの?
503名無し検定1級さん:04/02/25 19:35
対出願者(申込者)合格率
司法試験 2.33%
行政書士 2.44%
司法書士 2.78%

司法試験>行政書士>司法書士
504名無し検定1級さん:04/02/25 19:38
>>503
司法書士、行政書士って合格率低いんだね。
ちょっとビックリした。
なのに、社会的評価がイマイチなのは何でだろう?
505名無し検定1級さん:04/02/25 19:39
>>504
そりゃ受ける層のレベルが低いからだろ。
506名無し検定1級さん:04/02/25 19:40
受験者のレベルが低いからだろ。早慶東大なんか受けないからな
507名無し検定1級さん:04/02/25 19:40
かぶった
508504:04/02/25 19:42
ありがとうございます。
そんなもんなんですか…。
509名無し検定1級さん:04/02/25 19:46
510名無し検定1級さん:04/02/25 19:48
>>487>>492見て思ったんだが、
旧帝でも上位と下位じゃ1ランクは違うのでは。
511名無し検定1級さん:04/02/25 19:53
10  検察官、裁判官、
9  弁護士 弁理士
8  アクチュアリー 公認会計士、都市銀行 国T
7  政策秘書、証券 医師 技術士
6  大卒平均、歯科医師、不動産鑑定士、一級建築士 
5  専門卒平均、税理士、地上・国U、司法書士、地方銀行 
4  高卒平均 社会保険労務士
3  中卒平均 宅建  
2  フリーター
1  ホームレス 行政書士
512名無し検定1級さん:04/02/25 19:54
ところで、みんな裁判官・検察官が一番上で違和感ないの?
裁判官・検察官も大多数はドサ回りだし、検察は他の役所と同じ肩たたき
システムだよ?
513名無し検定1級さん:04/02/25 19:55
>>510
京大と北大では確かにランクが全然違うが
下はホームレスからランクを区分けすると
10の分類区分では区分するのが難しい。
514名無し検定1級さん:04/02/25 19:56
弁護士にしたってやってる仕事が
企業顧問と離婚調停じゃ違う罠。
515名無し検定1級さん:04/02/25 19:56
学歴やホームレスといったステータスは度外視しても、>>511の言う事は
収入としては今も10年後もこの順位で間違いないであろう。
516名無し検定1級さん:04/02/25 19:58
>>512
まあ裁判官はあまりに身分が保障されているからな。
裁判官>検察官だけど10の区分で分けるのは難しい。
517名無し検定1級さん:04/02/25 20:00
裁判官も検察官も他の公務員に合わせて給料減らしてる時代だってばさ。
518名無し検定1級さん:04/02/25 20:00
10  検察官、裁判官、
9  弁護士 弁理士
8  アクチュアリー 公認会計士、都市銀行 国T
7  政策秘書、証券 医師 技術士
6  大卒平均、歯科医師、不動産鑑定士、一級建築士 
5  専門卒平均、税理士、地上・国U、司法書士、社会保険労務士行政書士 地方銀行 
4  高卒平均 基本情報技術者
3  中卒平均 宅建
 
2  フリーター 1  ホームレス 
519名無し検定1級さん:04/02/25 20:03
資格って統合されていってそのうち難易度同じ位になるのとちゃう。
520名無し検定1級さん:04/02/25 20:05
東大>旧帝>早慶>>一流大卒>2流大卒>3流大卒>>高卒>>中卒
だったけど
10年後は
東大>旧帝・早慶>>一流大卒≧それ以下の大卒≧高卒>>中卒
までになるだろうな。
学歴の壁が採用試験の段階で一部崩壊しつつある。
521名無し検定1級さん:04/02/25 20:09
>>519
絶対にそんなことはない。
今後も新しい資格が誕生することはあっても
減少することはありえない。
522名無し検定1級さん:04/02/25 20:09
>>520 それは、すでになってないか?東大の後に京大を入れれば。
523名無し検定1級さん:04/02/25 20:11
>>521
ローが本格稼動したら、弁護士と弁理士と司法書士は統合していいよな。全部、弁護士で。
そうでないと、わざわざ弁理士や司法書士になる香具師いないだろ。
524名無し検定1級さん:04/02/25 20:11
東大≧京大>早慶>旧帝その他>マーチ>駅弁…
ってイメージなんだけど。
525名無し検定1級さん:04/02/25 20:12
>>524 それは東京人のイメージだな。地方はやっぱり旧帝強し。
526名無し検定1級さん:04/02/25 20:17
>>525
旧帝(下の方)ですが、早慶は格上に感じまつよ。
学内でも就職で地域限定する人少ないしね…。
ドコモと鉄道と電力と銀行ぐらいかな。
527名無し検定1級さん:04/02/25 20:18
旧帝、特に、大阪人にとっての阪大、名古屋人にとっての名大は、
一種格別の思い入れがあります。
528名無し検定1級さん:04/02/25 20:21
>>522
なくなってる。一流大卒も3流大卒もかわらん。
採用担当者は特殊な業種でない限り
大学名をさほど重視していない。(早慶以上はまだ別)
今後は少子化が進むから大卒も高卒もあまり差がでなくなりそう。
むしろ入社した会社と業界で差がでてくるだろうな。
529名無し検定1級さん:04/02/25 20:26
俺も旧帝だったがそれでも早慶よりは就職ランクは上だったが。
ランクは上から5番目。
旧帝なら電力は強いだろ。
そこで落ち着いたらいいよ。
阪大や名大は旧帝でも上位のランクだよ。
530名無し検定1級さん:04/02/25 20:27
東大≧京大>早慶>旧帝その他>マーチ>駅弁…
ではなくて
東大>その他旧帝>早慶>その他の大学
だったけどな・・・
マーチも駅弁も変わらない
531名無し検定1級さん:04/02/25 20:30
>>523
弁護士と司法書士は統合してもよさそうな気はするが・・・
(無論統合などできるわけないけどな)w
弁理士は別に必要だと思う。
532名無し検定1級さん:04/02/25 22:32
>>1-531
全員氏ねよ低能ども
グププ
533名無し検定1級さん:04/02/25 22:34
>>531
もし統合すれば、司法書士の人はかなりおいしいね。
534名無し検定1級さん:04/02/26 02:03
十年後には上級シスアドの上に超ド級シスアドできててランク9.
535名無し検定1級さん:04/02/26 05:43
>>533
統合前に司法書士の人はそのまんまだろ。普通に考えて。
それか、特別試験で救済するか。
536名無し検定1級さん:04/02/26 09:55
司法書士試験を廃止して死に絶えるのを待つってことか。
537名無し検定1級さん:04/02/26 13:22
>>535
多分既存司法書士は、そのまま弁護士に移行するか、
ごく簡単な試験(形式上の問題)で、弁護士に移行するだろう。
おそらく法務省がそのようにもっていく。
538名無し検定1級さん:04/02/26 13:38
よく考えてみよう。誰だって会社に入って上司に
怒られたり、人間関係のしがらみやら、ノルマに
追われたくなんてないよ。できれば独立して
食っていきたいよ。でもそれができないからみんな
会社に雇ってもらわざるをえないんだよ。1より
はるかに偏差値の高い東大京大や一橋とか
1流大学の頭のいい人たちですら、ほとんどが
会社に入ってるの。唯一司法試験だけはみんな
資格系でやってる人が多いのはこれだけはとれれば
独立可能でそこそこの給料得て生きていけるから。
逆にいえばそれ以外の資格じゃ食っていけないから
相手にもしてないんだよ


539名無し検定1級さん:04/02/26 14:52
やっぱり、従前の司法試験経由の弁護士と、ロー以降の弁護士は
名称を変えた方がよいね。
ロー卒の弁護士にでかい顔されるのはゴメンだ。

(私案)
 前者     後者
@一級弁護士  二級弁護士
A優先弁護士  劣後弁護士
B弁護士    弁護士?
C弁護士    弁護士プッ
D弁護士    べんごし
E弁護士    ベンゴシ
540名無し検定1級さん:04/02/26 15:45
>>538
出来ない理由ばっかり書く奴は何をやってもだめ。
541名無し検定1級さん:04/03/10 21:36
>>539

私案はともかくとして(失礼?)

裁判書記官(あってる?)とか検察事務官(あってる?)
になるための国Iの試験のほうが
新司法試験より難しいという事態になりかねないよね。

任官、任検は新司法試験に受かったからといって別だろうが・・・

バカ検事、バカ裁判官の面倒を見る国I連中っていう
時代になるんだろうか・・・
542名無し検定1級さん:04/03/11 01:27
10 開業医 裁判官 検察官 一部上場会社社長 国会議員
9 官僚(事務官) 弁護士(海外ロー) 弁理士 水先案内人
8 勤務医 官僚(技官) 海外有名MBA 東大博士(理系) 弁護士(上位ロー) 外資スタッフ
7 歯科医師 公認会計士 不動産鑑定士 民放プロデューサー 大手商社・広告 大手エアラインパイロット
6 一級建築士 税理士 中小企業診断士 獣医師
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド

543名無し検定1級さん:04/03/11 10:31
>>541
裁判所に国Iはない。書記官は国U相当。
さすがに司法と国Uの逆転まではいかないか?

でも、法務省は検事の他に国Tあり。逆転起こりうる。
すると、現在は法務・検察の幹部は検察官のみだけど、今後は法務省
は国T組が出世したりして・・・
544ふぐ調理師:04/03/11 10:52
俺らの時代はきますかね?
545名無し検定1級さん:04/03/11 11:19
行書屋さんなんて、もうなくなりますよ。
だから以降、行書は削除で。
546名無し検定1級さん:04/03/12 14:29
行政書士って あの陸運局とか運転免許試験場の
代書屋さんのことでしょう?
547名無し検定1級さん:04/03/12 15:35
新司法試験が簡単になったところで、判事検事任官採用されるのは
東大京大などの一流ロー出身で新司法試験上位高得点合格者に限られる
わけである。
判事検事の地位は絶対的最高位なのである。
しかし一方で弁護士の地位は戦前のいかがわしい三百代言になってくる。
現在でも零細事務所のイソ弁や食い詰めボス弁は給与待遇地位など書記官
の下なのである。
三百代言の弁護士の中で例外的に一部の渉外企業法務特許関連の弁護士だけが
エリートとなるだけである。
548
549名無し検定1級さん:04/03/12 22:08
経済のように法曹界も欧米化の模倣が進むと仮定すれば
三百代言の時代まで弁護士の社会的地位が下がることは
ないでしょう。むしろロースクール(orMBA PhD)でてなきゃ政治家にも
まともな会社にも就職できないという形に移行するという予想の
方が現実的。

影響が強く出やすいセカンドフォロアーの国家(インド 中国
韓国など)は既にマスター所有の従業員数を公表して争うように
なってるし、日本も理系だけならず文系も修士当たり前になるんじゃね?
550名無し検定1級さん:04/03/13 01:39
誰か
ランキングに

「宇宙飛行士」

を入れて欲しい。
551派遣コ ◆PaqqiOOEtg :04/03/13 01:52
社労士がないですが、
552名無し検定1級さん:04/03/13 02:56
荒ら士はどこに入るんですか?
553名無し検定1級さん:04/03/13 08:19
>>551
社労のことは書くと荒らされてひどい事になるから、社労スレ以外で書いちゃだめ。
このことは既に、資格板の「裏のローカルルール」となっている。
554名無し検定1級さん:04/03/13 10:11
人権侵害資格は禁止。
555名無し検定1級さん:04/03/13 10:16
555(^▽^)

確変に入ったのでしゅ
ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
556名無し検定1級さん:04/03/13 13:07
獣医師なんて大学入っちゃえば国家試験は8割合格するんだよ。

だからインチキ獣医が多い。(金積んで入学するのもいるし)

車の免許並だと思うけど。
557名無し検定1級さん:04/03/13 13:08
10 開業医 裁判官 検察官 一部上場会社社長 国会議員
9 官僚(事務官) 弁護士(海外ロー) 弁理士 水先案内人
8 勤務医 官僚(技官) 海外有名MBA 東大博士(理系) 弁護士(上位ロー) 外資スタッフ
7 歯科医師 公認会計士 不動産鑑定士 民放プロデューサー 大手商社・広告 大手エアラインパイロット
6 一級建築士 税理士 中小企業診断士 社会保険労務士 獣医師
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド
558名無し検定1級さん:04/03/13 13:14
>>557 願望ツヨ杉。ワロタ。
559名無し検定1級さん:04/03/13 14:02
>>553
何故だろう・・・。合格に手間がかかる割に評価が低いって事かな。
個人的には挑戦したい資格の一つです。
560名無し検定1級さん:04/03/13 20:45
>>556
知識なさ杉。
ちゃんと調べて書こう。
そもそも医学部や獣医は入るのが一番の難関。
選別されてるから合格率は当然上がるし他の資格との単純比較は無理。
獣医はへたすると医学部より難しい。
国立私立とも簡単に入れるとこはほとんどないが。
例えば地方駅弁国立である宮崎大の獣医でも東大理系並みの偏差値。

宮崎大獣医86%・67=東京・理科二類[前]87%・66>京都・農[前]
資源生物科学84%・65
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

このランクの人間が受けるからこそ合格率も高くなる。つーかこんなこと皆しってるが、、
561名無し検定1級さん:04/03/13 20:50
必死ですね
低脳様ですか?
562名無し検定1級さん:04/03/14 00:29
>>557
医者ですか??
563名無し検定1級さん:04/03/14 01:11
>>1の数学好きが理系弁理士にこだわってるのに笑った
こいつ大学でも浮いてそうだな、現実知らないにも程があるw
何でも良いから資格の勉強してから言えよ、どうせ難しいからやっぱ大手企業に就職しよう!
とか言って微妙な企業入るからw
どんな有資格者でも稼いでるひとは大概極めて優秀な人か強いコネのある人
これが社会の常。
564名無し検定1級さん :04/03/14 01:55
ばーか
565名無し検定1級さん:04/03/14 02:30
知財に新卒で入りたがるやついるけど、意味ないことに気が
つくのはいつだろ。
お前らに技術の説明する気ないし、話は技術から知財にリストラされた
おじ様たちにしかしない。
あの資格は、明細書が書ける人に交付されるような資格でいいと思うんだけど。
566名無し検定1級さん:04/03/14 05:48
>>560
獣医は神!コレ定説!
567名無し検定1級さん:04/03/14 16:46
獣医必死w
568名無し検定1級さん:04/03/14 17:39
獣医なんて主婦でもなれるしなw
569名無し検定1級さん:04/03/14 21:51
ん?てぇことは主婦は東大一般学部に入れるってこと?
まあちみにはむりだとおもうけど。
570名無し検定1級さん:04/03/14 22:11
金積めばなれるよ>>>獣医
571名無し検定1級さん:04/03/15 03:44
>>570
知識のない妄想家発見!
572名無し検定1級さん:04/03/15 12:15
>>571
現実を知らないアフォ発見!
573名無し検定1級さん:04/03/15 13:45
医者も獣医も低脳で十分可能。今は。
10年後は難関になってるといいね。
574名無し検定1級さん:04/03/15 14:04
医者なんかは学力より財力なんだよな、必要なのは。
まともに勉強して大学入った香具師は認めたくないだろうけど。

頭良くても貧乏人には狙えない資格だし。
575名無し検定1級さん:04/03/15 16:33
>>574
国立はどの学部も一律50万/年だから医学部だろうが獣医学部だろうが
学費同じでは?
576名無し検定1級さん:04/03/15 16:44
>>575
そういうマジレスするのはどうかと思うぞ
577名無し検定1級さん:04/03/15 16:53
長島も、金積んで病気が治るのなら何十億と積んで
治してもらうだろう。

人間、命と健康が一番大事。
そんな当たり前のことが、ココの奴らは解からないのか?
578名無し検定1級さん:04/03/15 18:25
>>577
それを誰もが理解したうえでの発言だと思うが
579名無し検定1級さん:04/03/15 18:30
頼むから税金を無駄に使って老人の余命を延長するのはやめれ
日本がどんどん元気が無くなるんだよ
おまいらのせいでな
580名無し検定1級さん:04/03/15 22:56
つうか、イヌ畜生のダニ取り屋にステータスなんてあんのかよ。
医者とか歯医者はわかっけどさ。
581名無し検定1級さん:04/03/15 23:30
社労士はもっと下だろ
582名無し検定1級さん:04/03/15 23:31
        ||     //
        ||  _  //
       ' `´ l l l l `´ ` ,ヽ
     /⌒ヽ | |・| |γ ⌒ ヽ'/ヽ
.     /    || | | | (    l |
    |    ノ| | .| | 、   ノ |
    |、__ ノ | | | | `ー '   l
     l , -、-──---,、`ー、 /
     |  | ー──- |ノ |ノ     一旦CMでーす
     ` 、 ヽ 二二二ノ /l
 ___ノ ヽ  ̄ ̄  / ノヽ、 ___ __, -- 、
     ||||   ̄ ̄ ̄    | || |      `lヽ     ヽ
     L 三三三三三三三三ノ       | |      l
           |     γ=、、      | ノ       、
           |     ((  l.l ,、゜   | '       __ l
           |      `´ ヽ'ノ   ヽ `ー─  ̄  ヽ
583名無し検定1級さん:04/03/15 23:36
大卒の無職は何位よ?
584名無し検定1級さん:04/03/16 04:04
プロ野球選手のFA資格がやっぱ1番だろ。
585名無し検定1級さん:04/03/16 14:04
>>584
しかし、実力がないのにFAするとどこからも相手にされない
諸刃の剣。
586名無し検定1級さん:04/03/17 15:04
でも、メジャーで成功すれば年俸何十億円だからな。
どんなに優秀な医者でも弁護士でもそんなに稼げないだろ。
587名無し検定1級さん:04/03/17 16:08
01年長者番付によると、
弁護士の推定最高年収は10億。
医者の推定最高年収は15億。
588名無し検定1級さん:04/03/18 02:41
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  土地家屋調査士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官

おいおい・・・
国家2種が裁判所事務官や労働基準監督官より上なわけないだろ。
国家2種をランク4(ランク3でもいいくらい)に移動、裁事&監督官&国税&法務教官をランク5に移動すべきだと思う。
裁事1種を消して裁判所事務官で統一、代わりに裁判所書記官を入れるのはどう?
(裁判所事務官は他ほど1種、2種の差が少なめなので)
589名無し検定1級さん:04/03/24 03:20
10年後の景気は上がると読むと?
公務員は相対的に下がりそう
590名無し検定1級さん:04/03/25 09:08
弁護士って出身大学院で差別されるのだろうか
591名無し検定1級さん:04/03/25 10:06
これからそうなるってことだろ?
592名無し検定1級さん:04/03/25 11:23
>>557
なんで社労士や診断士が6なんだせいぜい3か4だろう、こいつらに将来
なんてあるわけね〜っつうの、他にも叩きどころ満載のランキングだな。
593名無し検定1級さん:04/03/25 11:42
灯台でも司法試験落ちてる奴いるのに、、、
弁護士になれるくらいなら出身大学で差別される事はない
594名無し検定1級さん:04/03/25 14:53
>>593
だからロースクール卒弁護士の時代の話だってばさ。
595名無し検定1級さん:04/03/26 06:51
でもその辺のFランク私大法学部卒でも必死に勉強しとけば灯台ローに行けるんだろ
大逆転ありだなこりゃ
596名無し検定1級さん:04/03/26 07:24
>>593
確率からいうと、灯台で司法試験受かる奴もいる、だな。現行試験の場合は。
597名無し検定1級さん:04/03/28 14:17
ロースクール時代…
一流大の法学部のやしでもロー入試ミスったらいきなり低学歴だもんな
598名無し検定1級さん:04/03/28 14:47
東大はロー定員を大多数確保しさらに、文1は定員を大幅に減らしていく
ので、政治学科に進んだり一流官庁日銀などに学部新卒就職する者を除けば
法曹志望者はほぼ全員内部ローにすんなり進学可能となりうる。
今は現行司法試験勉強をやり込んだ即戦力の東大卒司法浪人が野に溜まって
いるので、彼らを拾い上げるためにロー入試はオープンになっていて必ず
しも内部学部生がロー入試で特に優遇されることはなく楽になってはいない
が、年数が経て現行司法浪人が捌けていけば、ロー入試においては内部生は
優遇されエスカレーターのごとく進学容易になっていく。
599名無し検定1級さん:04/03/28 15:22
不動産鑑定士つったって、非常に年収低いですよ。
2次合格者で月15万(社会保険なし)ボナス10万×2回 年収200万前後
がゴロゴロいます。
3次に合格してようやく350から500万しかも最初に勤めてる事務所にいたままで
はここまでもらえないので必然的に転職することになる。

私の周りはこの手の人多い。大手の事務所に入ることができたらもうちょっと良いけど
そんなとこは新卒の時点で2次試験合格してますとかでないと入れない。しかも大手と
呼べるところは日本では数えるほどしかないです。

年収ではほぼ確実に宅建持ってて契約をガシガシ取れるデキる営業マンのほうが
良いと思う。

ちなみにうちの事務所に以前、「2次試験合格者なんですが、給料はナシでいいので雇って
もらえませんか?」という電話が掛かってきた。(3次試験受験には2年の実務経験が必要)
噂には聞いていたがうちみたいな小さい事務所にまでこの手の電話が掛かってくるとは驚きだった。
600名無し検定1級さん:04/03/28 15:53
600ゲット
601名無し検定1級さん:04/03/28 19:35
資格の王様医者弁護士

この一言に尽きる
602名無し検定1級さん:04/03/28 20:04
それを言ってははじまらない。
603名無し検定1級さん:04/03/28 21:14
いや尽きる
604名無し検定1級さん:04/03/28 23:39
>599
3次合格者で500万以下はマジでしらない。つうか
200人合格中100人は、もともと信託や大手不動産、役所・・。
転職独立組も外資や地方独立でマジって年収あったりする。
都内か大阪でいきなり独立する士は599のケースはあるね。
605名無し検定1級さん:04/03/29 00:54
>604
あーすいません。確かにそうですね。仰るとおりです。この資格の合格者のうち結構な人数が信託や
大手不動産や役所などの人ですね。
でもそういう人達って鑑定士としての年収というより、その属している企業の年収という側面
が強いですね。
まあ独立すると結局仕事取ってきてナンボの世界ですから、この資格を取ったからといってこれから
の人生安泰だというレベルの資格ではないとホントに思います。
結局”営業”出来る人でないとこれからは特にキツいかも。

しかし信託の人は会社が合格までにいろいろバックアップしてくれるからいいなあー。

606名無し検定1級さん:04/03/30 20:26
最近法曹志望は東大文一に無理して(浪人してまで)行くメリットがなくなってきているようですが
皆さんどう思われますか?
607名無し検定1級さん:04/03/30 20:31
>>606
法曹界、特に弁護士界は昔からそうだったように思います。
が、今後は出身ロースクールが大事になるんでしょうね。
608名無し検定1級さん:04/03/30 20:53
でも出身ローが大事になるんならいいローに楽に入れるように学部選びが大事になるような気がする。
大学院なんて母校を優先するじゃん?
東大ローに行きたいなら無理してでも文一狙う価値もあるように思うんだが
609名無し検定1級さん:04/03/30 22:29
面白スレあげ
610便々:04/03/30 22:40
10 検察官、裁判官 、有名外国大学 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 警察官
6  司法書士  まじめに働いた中卒
5  専門卒   まじめに働いた高卒
4  行政書士  その他頭が悪いため年ばかり食ったあほな大卒、院卒 
3  あほな学者
2  フリーター
1  無職
611名無し検定1級さん:04/03/31 07:02
>>608
どうせロー行って法律やるんだったら、むしろ他学部からの方がよい気がする。
理Tからローで知財専門家とか、文Uから会計士とってローとか。
612名無し検定1級さん:04/03/31 07:44
そう考えると20歳そこそこで、ここ2,3年10億稼いでるあゆはすごいな。
613名無し検定1級さん:04/03/31 07:45
会計士って世間で思われてるほど儲かる仕事でもないようだね

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/cpazukan.JPG
614名無し検定1級さん:04/03/31 13:52
>>613
それでも、平均年収が1500万(開業会計士)なら全然よい。
615名無し検定1級さん:04/03/31 13:56
>>611
これからはそうなるでしょう。
あの200億円判決で有名になった中村さんの弁護士(弁護士の中で年収
1位)は、東大法学部→弁護士→東大工学部と理系の学部に入り直した。
これからは、法律を専門とすのではなく他の分野を専門として
その上に(言い方は悪いが)付け足しとして弁護士資格を取る。
616名無し検定1級さん:04/03/31 15:35
10年後はきっと上位ロー卒と下位ロー卒にかなり大きな溝が生まれるんだろうな
617名無し検定1級さん:04/03/31 17:49
弁理士と司法書士は、やはり消え逝く資格なのだろうか。
618名無し検定1級さん:04/03/31 17:52
>>617
厳しくはなるが、消えはしないでしょ
619名無し検定1級さん:04/03/31 17:54
ほんと?
弁理士試験や司法書士試験受けて、弁護士ができる業務の一部しかできない
くらいなら、みんなロー行って、弁護士になろうと思うんじゃない?
620名無し検定1級さん:04/03/31 18:03
>>619
司法書士はかなりきついだろうけど、
弁理士は理系の専門的知識も必要なんじゃなかったっけ?
621名無し検定1級さん:04/03/31 18:05
俺の予想。
@弁理士・司法書士試験受験者激減
A試験制度廃止決定
B既存資格者は特別試験で弁護士に統合へ
Cしかし、法曹界の猛ロビー活動により試験は難しくされ、あまり受からない。
D数十年間の併存期間を経て、最後の弁理士・司法書士が廃業。
Eこれらの資格は弁護士に統一される。

計理士と公認会計士の歴史だね。
622名無し検定1級さん:04/03/31 18:07
>>620
理系からも弁理士試験受けるよりローに行く人が増えるのでは?
という趣旨でございます。
実際、かなりの理系の人がロー受験したらしいし。
623名無し検定1級さん:04/03/31 18:09
弁理士は円滑な明細書作成特許申請事務処理という国家戦略に関わるものを
担うわけであるから必要不可欠となりうる。
特許弁護士が明細書作成特許申請をこなすといったことをやるのは骨が折れる
ことになり、それよりも高額訴訟となり報酬効率が非常に良い特許関連訴訟に
専念することで、弁理士と区分け並列して存在しうるものとなる。
弁理士試験は理系のみに限るようにするべきであろう。
また商標は著作権肖像権と絡めてローで選択で勉強させて文系弁護士が
効率的に行なうようにすれば良い。
司法書士は不動産登記は土地家屋調査士に一体化させ、商業登記は弁護士
税理士行政書士に開放して消滅する流れで良い。
624名無し検定1級さん:04/03/31 18:17
>>622
なるほど、了解しますた
625名無し検定1級さん:04/03/31 22:24
>>614
開業できるならねw
626名無し検定1級さん:04/03/31 22:42
二世っていいよね…
627名無し検定1級さん:04/03/31 22:52
>>614
医者じゃないんだから数百万あれば開業はできる。
でもそれで成功できるか?っていうとそこは個人の資質次第。
昔は独立して失敗したら監査法人に戻るなんてことが可能だったが、それは今難しい。
独立しなくても900万程度は保証されてるから、あえてリスク背負って独立しようってやつはある程度能力と自信があるやつ。
それか、親や親族が既に開業しててそこをそのまま継げるやつとか。
そういうことをちゃんと考慮しないとね。
会計士になって開業すれば平均1500万っていう簡単な話ではない。
628ろくたろう:04/03/31 23:24
司法書士+行政書士で「事務弁護士」資格付与でどう?
629名無し検定1級さん :04/03/31 23:31
>>628
マジレスするとそれは「弁護」士ではない。
あえて名称付与するなら法務士とかかな。でももう既にあるんだよな、法務士。
630ろくたろう:04/03/31 23:35
>>629
まあたしかに漢字の意味をとってしまうとそうだなあ。
でもアメリカだと書士や社労士みたいのも全部弁護士がやるんでしょ?

法務士・・法務事務士・・法律事務士・・パッとしないな・・・
631名無し検定1級さん:04/03/31 23:51
>619
3000人合格なら国立・私立の有名大学の法・理工のうち
司法目指す方は、ほとんど合格出来るんじゃないの。
将来的には、弁理士は技術系大企業社員の目指す資格に。
司法書士は、難易度低下するも登記専門職としてそれないに。
632名無し検定1級さん:04/04/01 19:20
弁護士の数が増える→弁護士間の差が開く
渉外(東大ロー)>上位ロー>下位ロー
633名無し検定1級さん:04/04/01 23:24
開業会計士って税理業務(つまりは税理士の土俵で税理をしてる)だよ
634名無し検定1級さん:04/04/02 07:15
>>633
会計士の看板ででしょ。
635名無し検定1級さん:04/04/03 23:39
弁護士や医者って守備範囲が広いからなぁ
潰しが効くという意味で・・・

技術系の1種、2種資格みたいに、
細分化するのも手かも。

ローのレベルなんかでわけても良いが、

一級弁護士=弁護士
二級弁護士=司法書士
三級弁護士=行政書士

ってやってしまっても構わない気がする。

以外に
司法書士や行政書士は廃業に追い込まれるような気がする。
「○○二級建築士事務所」があまり見かけないように・・・

636名無し検定1級さん:04/04/03 23:51
一級弁護士=弁護士
二級弁護士=行政書士
三級弁護士=司法書士

ってやってしまっても構わない気がする。
637名無し検定1級さん:04/04/04 00:06
↑そういう意味では

一級弁護士=弁護士
二級弁護士=司法書士、行政書士

で構わないのかな。

そう言った意味では

弁護士=弁護士
弁護士補=司法書士、行政書士とか

で、いいのかな。

「○○会計士補事務所」が出来ないように
完全に干されてしまうっていうパターン。
638名無し検定1級さん:04/04/04 00:13
>>635
二級建築士事務所は結構普通にあるよ。
○○工務店て名前で出ている。あと、不動産屋兼業がすげー多い。
つか不動産屋が取ってるんだろうな>二級建築士
639名無し検定1級さん:04/04/04 00:37

たしかに
堂々と「○○二級建築事務所」っていうのがない
だけで大工さんなんかは大抵、二級建築士は持ってる
からなぁ。

「○○公認会計士事務所」ならぬ「○○会計事務所」
みたいに税理士とかが看板を旨くごまかして(&別会社で)
生き残るのと同じ事かぁ。
640名無し検定1級さん:04/04/04 02:05
司法書士は、弁護士統合路線は動かないだろう。
法務省が、猛烈に押しているし、今般の閣議決定に
おいても、家事代理、執行代理付与を視野にいれいる
ことは明らか。

弁理士は、弁理士としてより地位が確立されるだろう。
人数もふえて、組織力も確立するだろう。

税理士も、その地位はゆるがない。
不動産鑑定士しかり。

社労士や行政書士は廃止じゃないかな。
641名無し検定1級さん:04/04/04 02:30
>>640君の妄想は恥ずかしいと思うが如何なものか。
家事代理は司法書士は無理と思うな。
それに法務省が管轄している司法書士が弁護士と一緒にはなれないね。
法務省と場合によっては戦うわけだからね。
642名無し検定1級さん:04/04/04 02:35
>>641
あまいな。
民事局に知り合いのいる俺が言うんだから間違いない。
法務省は、弁護士会がきらいだ。特に今の弁護士会がな。
司法書士は、弁護士に対する当て馬として
もってこいの存在なのだよ。

家事代理、執行代理は必ず実現するから
まあみていろ。近い将来にね。
643名無し検定1級さん:04/04/04 02:42
弁護士増えるまでの暫定措置で司法書士を使おうという考え方なのではないでしょうか?
弁護士増えて簡裁までしか出来ない司法書士が居てもしょがないと思うんですが。
司法書士=登記のが将来性あるような気がするんですが。どうなんでしょうか?
644名無し検定1級さん:04/04/04 02:45
>>642 期待しちゃうぞ。
645名無し検定1級さん:04/04/04 02:45
>>642
近い将来もし、家事代理、執行代理が実現化しなかった時の為に何か担保にしとかないと将来が不安で不安で夜も眠れそうにない。
646名無し検定1級さん:04/04/04 02:49
>>643
その時までに、執行代理と家事代理、そして、
民事の訴額限定がはずれているよ。
そして、形式試験で、弁護士に移行する。
ロー卒弁護士が、世に出ているので、既存弁護士の
反発も一笑に付される。

もうこれは既定路線なのだよ。
647名無し検定1級さん:04/04/04 02:50
>>646
えらく都合のいい話だな
648名無し検定1級さん:04/04/04 02:53
ということは、今、司法書士取ってけば
近い将来的に弁護士と統合された時に弁護士になれる訳か!
すげーーー!!
649名無し検定1級さん:04/04/04 02:54
>>647
そうでもないよ。
弁護士の実情みればな。
弁護士は、すこし、調子に乗りすぎたんだよ。
650名無し検定1級さん:04/04/04 03:37
おーーい、2ちゃんなんてネタの塊だぞ。
ふぬふんくらいに聞いとけ。
651名無し検定1級さん:04/04/18 19:57
age
652名無し検定1級さん:04/04/20 08:56
書士受験生の妄想ワロタ
皿仕上げ
653名無し検定1級さん:04/04/20 10:55
妄想天国。現実地獄。
654名無し検定1級さん:04/04/20 13:26
>>640
ヒキコモリ発見。
655名無し検定1級さん:04/04/27 00:07
a
656名無し検定1級さん:04/04/27 00:31
もし司法書士を使うにしても一律で権利が付与されるか?
新たに新分野の試験に受かった書士のみ仕事ができるとか
司法試験が一部免除で暫定期間内に受からないと廃業とか
あなたなーらどうする?
657名無し検定1級さん:04/04/29 02:03
誰も知らないだろうけど、理系最高峰資格ってアクチュアリーだと思うよ。
旧帝早計の理系が平均9年かけてその3%しか合格しないほかの資格ってありますか?

弁理士も医者も難しい。否定しない。でも受験層と試験難易度が違う。
人数も違う。アメリカでは最人気資格。
658名無し検定1級さん:04/04/29 10:44
でも難しいだけなら法学の博士号とかを取ることのほうが難しいんじゃん。

要は仕事としての意義でしょ。資格云々があっても社会に還元できないと意味がない。
保険数理とか会計とか弁護士とか医師とか政治家とか、みんな社会貢献してるんだけど、
いざやってみるとそーでもない。
生活全てが自己犠牲。要は職人。後世に何も残せない。
当方は医者です。
本当に満足できる仕事、職種なんて実はどこにもないんじゃねーかな
659名無し検定1級さん:04/05/01 13:03
>>657
アクチュアリーって科目合格制で働きながら勉強して取るものなんじゃないっけ?
税理士的な感じじゃないの?
660名無し検定1級さん:04/05/01 13:11
初級シスアド&基本情報処理の講座取得制キタ━(゚∀゚)━ !!
情報処理技術者試験は軒並みランクがた落ちの悪寒。
661ほんとに1:04/05/01 13:13
このスレ1年半前からあるけど
実は俺が立てたんだよ。
よく1年半も落ちずにあるなー。
662ほんとに1:04/05/01 13:17
37 :数学好き :02/11/30 22:09
ところでみなさんこれからは資格の時代ではありませんよ

大学院の時代です。



自分で言うのもなんだが1年半前にしてはいい事いってる
たしかにこれからは
ロースクール、MBA、専門職大学院、アカウンティングスクール、MOT
と大学院の時代だ
663名無し検定1級さん:04/05/01 13:41
本当に満足できる資格、職種はないと思います。 国家資格のダブルライセンサーですが、単なる職人の域を脱して会社を興します。
664名無し検定1級さん:04/05/01 17:23
 10  検察官、裁判官 
  9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
  8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
  7  公認会計士  
  6  司法書士 税理士 
  5  大卒平均 行政書士
  4  専門卒・高卒 
  3  中卒・土木作業員
  2  フリーター
  1  無職
 −5  朝鮮学校卒
 −8  外務官僚
−10  年金官僚
−10  高利貸
−10  悪徳不動産屋
−10  パチンコ屋社長
−20  朝鮮総連幹部
司法書士・行政書士兼業事務所にいます。去年からですが。
会報を両書士会のものを比較してみたり、研修会を双方で
比較してみたりできるワケですが(w

比較になりゃせんわ。なーんで行政書士合格者が司法書士
目指したとたん行政書士あぼーん説を唱えるか・・・
比較しちゃいかんのです。
分らない人は分らないまま滅び去るのみ、と思っています。
ざっぱ、司法書士の知識=行政書士の知識の数十倍
と見ていいと思われ。
玉虫色(に見える)の解決法がごく普通に行われる日本ですから
行政書士の犠牲の上で、司法書士が法曹合流の道を歩む、と。
そんな結論が容易に想像できますよ。
それなら、少人数の司法書士だけ呑みましょう、と法曹界もなる。
法曹界での認められ方も、司法書士vs行政書士ではもう圧倒的
に司法書士の完勝状態です。
つか、行政書士の会報読むとその哀れさに涙がでる。

まじめだ。
666名無し検定1級さん:04/05/05 23:56
行政書士試験制度だけ残していけばいいだけの話だよ。
確かに弁護士・司法書士辺りは英国に模倣してバリスタ・ソリシタでいけると思う
弁理士は各国独立してる方が多い感じだしね。
公証人も各国独立してる気配が強い。
そうすると行政書士に関しては孤立する感じだね。
独立開業者の既得権は一応守ってあげて、将来的には廃止する方向もありかもね。
で合格者に関しては一定の法律的基礎知識ありと国が認めて
各難関法曹国家試験の免除資格的性格を強めたほうが良い感じがする。
司法試験→不明(現行はロースクール試験に有利?みたい)
弁理士試験→現行どおり
司法書士試験→憲法免除?と言う感じかな?
結果的に言うと、独占業務廃止(現行開業者に関しては特権的に付与)
しかし資格のポータビリティ(移管性)を高くするみたいな感じにね。
が既得権を剥奪する場合、憲法上の問題はありだと思うし、難しいのが
現実だね。
66711111:04/05/08 14:13
10 裁判官 検察官 国会議員 有名大学教授
9 官僚(事務官) 専門医 開業医 渉外弁護士
8 勤務医 開業歯科医師 官僚(技官) 弁理士(理系)
7 弁護士(東大ロー) 勤務歯科医 公認会計士 一級建築士 TOEIC950以上
6 弁護士(上位ロー) 獣医師 不動産鑑定士 税理士 MBA 地方上級
  簿記1級 パイロット
5 弁護士(下位ロー) 通関士 海事代理士 裁判所事務官1種 国家2種 
  中小企業診断士 土地家屋調査士 薬剤師 司法書士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド
2 
668名無し検定1級さん:04/05/08 14:25
10 裁判官 検察官 国会議員 有名大学教授
9 官僚(事務官) 専門医 開業医 渉外弁護士
8 勤務医 開業歯科医師 官僚(技官) 弁理士(理系)
7 弁護士(東大ロー) 勤務歯科医 公認会計士 TOEIC950以上
6 弁護士(上位ロー) 獣医師 税理士 MBA 地方上級
  簿記1級 パイロット
5 弁護士(下位ロー) 一級建築士 不動産鑑定士 通関士 裁判所事務官1種 国家2種 
  中小企業診断士 土地家屋調査士 薬剤師 司法書士 海事代理士
4 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  管理業務主任者 労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
3 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
1 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド
669名無し検定1級さん:04/05/08 15:45
>668
スゲー簿記1級が、弁護士、税理士、パイロットとならんでる!!
スゲー会計士補はもう制度的になくなるのに10年後も建築士、鑑定士と
ならんでる!!でも簿記1級に負けてる。
私も日商簿記1級もってるけが、そうすると10年後は安泰だね。
ところで10年後、簿記1級は、名称独占以外の独占業務でもできるのか?
670名無し検定1級さん:04/05/08 16:07
>669
簿記は国家資格じゃないんだから独占業務なんてできるわけね〜だろ。
671669:04/05/08 16:28
わかってるよ、簿記1級ぐらいで食ってねえよ。
マジレスすんな
672名無し検定1級さん:04/05/08 16:51
>>669
うそこけ
第何回の簿記検定で何点で受かった。
4科目の点数教えてみろ。
673669:04/05/08 17:20
証77の1第○○○号
簿記能力検定合格証書
商工会議所第77回簿記検定試験において
頭書の級に合格したことを証する。
平成4年11月15日
たしか74点だったと思う。
現在、税理士の簿財法持ってます。
勘違いしないでほしいのが、668のランキングがおかしい
と思ったからコメントしたまで671さんをどうこうい
うつもりはありません。
674669:04/05/08 17:26
証77の1第○○○号
簿記検定合格証書1級
商工会議所第77回簿記検定試験において頭書の級に
合格したことを証する平成4年11月15日
現在、税理士の簿財法取得
勘違いしてもらいたくないのが671どうこうではなく
668のランンキングが変だったから、問いかけただけ
です。
終了
675669:04/05/08 17:26
あれダブった
676名無し検定1級さん:04/05/08 18:23

性格わりいな
677名無し検定1級さん:04/05/08 18:47
プロ棋士は?
678名無し検定1級さん:04/05/08 20:16
>>667>>668
おもしろいランキングだね。自分も日商1級は将来、評価が上がると思う。
今でもTACや大原等の誇大広告のおかげで、少しずつ上がってきている感じ
はするが、しっかりと一般にも定着するのは「新会計基準」導入後の合格者が
社内において、それなりの地位につく頃、つまり5年、10年後頃だと思う。
しかし上位資格の税理士、会計士、以上なる事はありえないわな(w
679名無し検定1級さん:04/05/08 20:23
10.0 裁判官 検察官 国会議員 有名大学教授
9.5 官僚(事務官) 専門医 開業医 渉外弁護士
8.5 勤務医 開業歯科医師 官僚(技官) 弁理士(理系)
8.3 弁護士(東大ロー) 勤務歯科医 公認会計士 TOEIC950以上
8.0 弁護士(上位ロー) 獣医師 税理士 MBA 地方上級
    パイロット
6.5 弁護士(下位ロー) 一級建築士 不動産鑑定士 通関士 裁判所事務官1種 国家2種 
  中小企業診断士 土地家屋調査士 薬剤師 司法書士 海事代理士
3 事務弁護士 弁理士(文系) 会計士補 鑑定士補 裁判所事務官2種 国税調査官 
  管理業務主任者 労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級 法務教官
1.5 国家3種 簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
 大特自動車運転免許 第二種普通自動車運転免許 刑務官
0.3 法学検定2級 第一種普通自動車運転免許 簿記3級 初級シスアド


680名無し検定1級さん:04/05/08 21:13
↑行政書士様が見当たりませんが・・・
681名無し検定1級さん:04/05/08 22:50
383 監査つまんね〜 04/05/08 05:18 ID:dKrBCbrL
会計士はマジで難関の割に報われない資格になりつつあります。
>>91>>376にあるとおり監査法人には年収800万〜1000万のそこらのリーマンとなんら変わらない会計士がごろごろいます。
初任給はけっこうもらえてそこから入社後数年さらに加速度的に伸びるのでその間はおいしいといえますが、
マネージャーになると残業代がつきにくくなり、さらにパートナーにもなれないとなるとそこからずっとそのまんま。
最近は出世はおろか、マネージャーになかなかなれな人もどんどん出てきています。

仕事に関しても金になるコンサル業務は規制され、金にならない監査は強化だ、四半期決算だなんだでどんどん忙しくなり、
破たん懸念がある場合の報告義務など責任は重くなり問題が起これば訴えられる可能性まであります。
なのに収入は変わらないどころか下手すると今後下がっていく可能性があります。
福利厚生も整っておらず、退職金などは、勤続1年10万円が基本ですので仮に30年勤めても300万円しかもらえません。
大企業や公務員などは2500万〜3000万もらえることを考えるとお話になりません。

また国の方策により合格者が激増してるせいで受かっても就職できない人が大量発生する始末です。
さらにその増加の影響で、税理士会が監査に従事できない公認会計士の税理士登録増加を恐れ、反対運動が激化しています。
将来税理士としての登録が規制、もしくは廃止されるという事態が起こりうる可能性があります。
公認会計士の監査業務での独立は現実問題として難しいので、税務業務ができないとなると
会計士の独立そのものがものすごく制限されることになります。
http://business1.plala.or.jp/fkzeiri/kenren/kaicyou/aisatu.htm

独立できなければただのリーマンにすぎず、その職場も今となっては決していい待遇とはいえません。
年に1度か2度の決算期以外はまったりしていて、長期休暇も取れ、普通に勤めてるだけでほとんどの人が
パートナーになれた時代なら難しくても挑戦する勝ちはあったと思いますが、現状、そして将来を考えると
多大なリスクを背負ってまで挑戦する価値のある資格ではないなと思います。
682名無し検定1級さん:04/05/09 00:08
age
683名無し検定1級さん:04/05/09 11:19
>監査法人には年収800万〜1000万のそこらのリーマンとなんら変わらない会計士がごろごろいます。

仮に23歳で受かったとして、30歳くらいで年収800万〜1000万ってリーマンはそこらにごろごろいないと思うが…

>金にならない監査は強化だ、四半期決算だなんだでどんどん忙しくなり、

監査は強化じゃなくて普通のレベルになっただけ。四半期もまだそうとう先の話。

>破たん懸念がある場合の報告義務など責任は重くなり問題が起これば訴えられる可能性まであります。

日本では会計士に対して株主代表訴訟が提起できないから、訴訟になってもアンダーセンみたいな被害はない。(ていうかみんな保険入ってるし)

どんな仕事も短所はあるし、将来への問題は抱えている(銀行、証券、コンサル、弁護士、医師等)。
なぜ、会計士だけわざわざ2ちゃんまできてこんなに短所を強調する輩が多いのだろうか?w
684名無し検定1級さん:04/05/09 11:22
939 :コピペ :04/05/02 20:03
公認会計士を目指す人は、嫌われ役になることを受け入れられないとだめです。
会計士は仕事上、他人の職場に乗りこんであれこれ指示したり、接待を受けたり、
また、その被監査会社から報酬をもらってるため、嫌われることが多いです。
なので、中には会計士をわざわざ他の職業(医者や弁護士やコンサルタント等)と比較して、
会計士を否定する人が多いです。私の父は会社で経理をやっていたので、いつも会計士の悪口を言ってました。
特に、日本では監査の意義を理解できていない人がほとんどで、
大会社の社長ですら監査は無駄なコストだと考えている人もいるくらいですので、嫌われることは覚悟しておいてください。

【参 考】公認会計士を嫌う人の例
・会社の経理担当者(監査報酬を払ってるのに、会計士を「先生」と呼ばなければならず、
 あれこれ指示するから)
・高学歴だけど会社ではあまり待遇の良くない会社員(会計士が自分より上で、自分は会計士未満という現実を
 受け入れられないプライド・コンプレックスの塊の人だから)
・会計士崩れ(会計士がくだらない職業ということにして、自らの選択が正しかったと思いたいから)
・税理士(会計士のオマケに税理士がついてくるので劣等感がすごいから)
685:04/05/09 11:48

会計士・・監査法人では普通のリーマン
独立しても税理士として食いつなぐしかない現実・・イタイ
686名無し検定1級さん:04/05/09 11:53
こんなとこにも悠降臨か
687名無し検定1級さん:04/05/09 13:00
>独立しても税理士として食いつなぐしかない

それは違うな。
会計士は当然税務をするので「税理士」という資格は世界にはない。
このように、そもそも会計士が税務をできるのは当然のことで、「税理士」という資格自体がおかしいんだよ。
だから、税理士というのは形だけで、税務をするのも実質は会計士に違いないんだ。
悠がこういう発想をしてしまうのは日本人が経済のことを良く知らないからなんだよ
688名無し検定1級さん:04/05/09 13:03
弁護士・・弁護士法人では普通のリーマン
医師・・病院では普通のリーマン

>中には会計士をわざわざ他の職業(医者や弁護士やコンサルタント等)と比較して、
>会計士を否定する人が多いです。

コンプレックスの塊は怖いねー。

689名無し検定1級さん:04/05/09 13:07

>税理士というのは形だけで、税務をするのも実質は会計士に違いないんだ。

取得難易度は高い会計士だが、格下の税理士業務に甘んじている実態。
負け惜しみにしか聞こえんのだが・・
690名無し検定1級さん:04/05/09 14:09
独立会計士の美味しいところ
・顧客がつくまで監査法人で監査のバイト@5萬/日
・監査のクライアント(公開準備も含む)が付けば2千万/年
・税理士より会計・内部統制・システムに強い
691名無し検定1級さん:04/05/09 14:53
>>687
お前、絶対に合格していないだろ
税理士登録している人には分かるはず。
お前のレスの、ある部分は間違っている。
今の制度を知らない証拠だ。
692名無し検定1級さん:04/05/09 15:26
>691
このスレに書いてる香具師らの取得資格はネタなんだからマジになるなよw
693名無し検定1級さん:04/05/09 16:19
>>監査法人には年収800万〜1000万のそこらのリーマンとなんら変わらない会計士がごろごろいます。

>仮に23歳で受かったとして、30歳くらいで年収800万〜1000万ってリーマンはそこらにごろごろいないと思うが…

一行目の後

>>初任給はけっこうもらえてそこから入社後数年さらに加速度的に伸びるのでその間はおいしいといえますが、
>>マネージャーになると残業代がつきにくくなり、さらにパートナーにもなれないとなるとそこからずっとそのまんま。

って最初の方はおいしいとちゃんと書いてあるぞ。
つまりは30歳で800万〜1000万はゴロゴロいないからおいしくても、40歳、50歳になればその水準は一般企業でも当たり前にもらえるからおいしくないってこと。
ちなみに23歳で受かってバリバリ残業・出張やって30歳で900万〜1000万もらっても、31歳にマネージャーになれば残業代つかなくなるから年収800〜850万に下がるよ。
役職ついて給料下がるのは監査法人に限ったことじゃないけど、監査法人の場合その後は仕事ができる奴以外は牛歩昇給になるんだよ。上がらない年もあるし。
30歳で残業出張バリバリで900万もらっても、31歳で800万、35歳で850万、40歳で880万、45歳で930万なんて例も増えてるからね。
普通は社員になれない時点でリストラなんだけどね。
実際23歳で受かるなんて少数派だから現実はもっと後ろにスライドしてるが。
それでも民間平均に比べれば高いから満足っていうならそれでもいいけどさ。苦労して難関試験クリアした割に報われないってのも嘘じゃないでしょ?
予備校のパンフも、受験本も合格後7〜8年までのおいしいときのことしか書かない。
その後は実際は少ないのにあたかも転職したり、独立するのが当たり前のように書いている。
しかもその中でも成功例を一般的なモデルケースで紹介し、監査法人に残る多くの「普通の会計士」のことについては触れていない。
資格図鑑なんて本がはじめて普通の会計士が法人勤務で社員になれない場合1000万すら難しいって現実を書いた。

694名無し検定1級さん:04/05/09 16:19
>どんな仕事も短所はあるし、将来への問題は抱えている(銀行、証券、コンサル、弁護士、医師等)。
>なぜ、会計士だけわざわざ2ちゃんまできてこんなに短所を強調する輩が多いのだろうか?w

それだけ会計士には不満持ってる人が多いってことだよ。難関突破したのに報われないと。
予備校の宣伝が大袈裟すぎるから、受かってから話が違うってなる。
他の職業についてはよく知らないんだから情報提供できないじゃん。
詐称して想像で語ってもしょうがないし。その職業の板にいけばいくらでも書いてあるでしょ。

会計士の場合税務経理会計板にこういうのあるけど弁護士なら弁護士、医師なら医師関連の板で実態出てくるんじゃない?
【監査】仕事がつまらなくて鬱病に5【法人】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1060737129/
公認会計士になった後・・・となる前のギャップ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1034066408/
外からでは分からない監査法人の実態
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1017914434/
監査法人【リストラ】寸前の人のサロン
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1071395420/
【監査法人勤務】 俺に聞け 【会計士】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1067158222/
【奥山】2003年就職浪人専用スレ【怨念】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1065537563/
■■■監査法人就職氷河期到来?2■■■
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1068805221/
【奴隷】監査法人からの脱出【開放】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1048766132/
◆監査法人一生勤務予定の会計士って
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1069602232/
奴隷の様にこき使われる会計士
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/tax/1032023056/
695名無し検定1級さん:04/05/09 18:42
自分が可愛い奴ばっかだな
696名無し検定1級さん:04/05/09 19:19
必死ダナ
会計士受験ベテ
697名無し検定1級さん:04/05/09 19:26
夢見ないとベテなんてやってらんないもん。
嘘でもいいから2000万もらえるといってくれ。
698名無し検定1級さん:04/05/09 19:27
中 日 2 3 0 0 0 0 0 0 0 5
阪 神 1 1 0 8 3 0 0 3 X 16
699名無し検定1級さん:04/05/09 19:44
うしろから、米国公認会計士の足音がひたひたと
700名無し検定1級さん:04/05/09 19:49
ロックグループ、175R(イナゴライダー)のボーカリスト、SHOGOさん(24)と、女性4人組SPEEDの今井絵理子さん(20)が来月、結婚することが9日、分かった。

 2人の所属事務所が明らかにした。今井さんは妊娠中で、今年秋の出産後も芸能活動は続けるという。

701名無し検定1級さん:04/05/09 19:51
監査法人は社員になれず、仕事もできなければ50歳で1000万いかないこともある。
でもしがみついてさえいれば最低でも800万はもらえる。これはすごいことだ。
仕事できない奴に800万も出すのは監査法人と公務員くらい。
都銀なんで出世コース外れた40歳50歳は年収500万とかだよ。
りそななんて賞与カットでさらに厳しい。
そういう意味では監査法人も悪くない。

できる奴は出世して相当高給がもらえる。
できない奴でもある程度保証されてる。
そのしわ寄せが可もなく不可もなくの「普通の奴」にくる。
702名無し検定1級さん:04/05/09 20:07
日大卒の年下上司に叱責される東大卒無能社員

格下資格の税理士に収入で及ばない会計士
703名無し検定1級さん:04/05/09 21:27
臨床心理士とビオトープ鑑定絶対有望。
704名無し検定1級さん:04/05/09 21:31
公認会計士は所詮サラリーマン
705名無し検定1級さん:04/05/09 22:04
医者は所詮サラリーマン
706名無し検定1級さん:04/05/09 22:04
弁護士は所詮サラリーマン
707名無し検定1級さん:04/05/09 22:08
政治家も所詮サラリーマン
708名無し検定1級さん:04/05/09 22:08
官僚は所詮公務員
709名無し検定1級さん:04/05/12 01:17
政治家、科学者、芸術家と
医師、弁護士、経営者は違う。
前者はクリエイターであり、後者はエンジニアである。
前者は何よりも個性が大事であり、歴史に名を残せる。
後者は何よりも協調性が大事であり、終始安定した生活ができる。
前者は一歩間違えれば犬畜生と同等に取られる。
後者は少しでも怠ければ競争に負け、ただでさえ辛い日々がさらに過酷になる。
710名無し検定1級さん:04/05/12 15:11
建築士なんだけど、所詮無職。。。私。。
711名無し検定1級さん:04/05/15 01:15
渉外弁護士なるなら東大ってまじ?
712名無し検定1級さん:04/05/15 13:26
政治家がクリエーターとはとても思えんが・・
713名無し検定1級さん:04/05/15 17:51
政治家ってなんであんな年収いいの?
714名無し検定1級さん:04/05/15 22:40
通関士資格って使えるの?
715名無し検定1級さん:04/05/19 20:49
age
716名無し検定1級さん:04/05/21 15:24
なんで地方上級がそれほど評価されるかわからん。10年後だろ?
財政再建団体化→容赦無いりすとら
国民の反発→継続的給料見合わせ

となりうると思うのですが。
717名無し検定1級さん:04/05/21 15:35
昨日の日経

会計士の卵、就職難深刻に――4大監査法人が採用手控え

公認会計士の卵が就職難に苦しんでいる。昨年十月に発表された二次試験合格者の一割
、百二十人の就職先がまだ決まらない。合格者が増える一方、雇用と実務研修の機会を提
供してきた四大監査法人の採用数が伸び悩んでいるためだ。いずれ二、三千人規模に膨
らむ合格者の受け皿があるのか今から危ぶまれている。
 日本の公認会計士は約一万五千人で、米国の三十三万人(昨年八月末)に比べ少ない。
金融庁は会計監査の質を高めるため二〇一八年に会計士を五万人に増やす目標を掲げ
る。昨年秋の二次試験合格者数は前年比一割増え千二百六十二人となったが、監査法人
の採用が減少、就職難が突如表面化した。これまで大手監査法人の採用枠に合わせて合
格者数が決められてきたため、就職難問題はほとんどなかった。
 今秋も合格者の増加が予想されるのに対し、四大監査法人の採用は「さらに百人程度減
る」(日本公認会計士協会の佐竹正幸常務理事)という。未就職問題を放置すれば、「受験
生の公認会計士離れ起こりかねない」(同)と業界では危ぐしている。
「三年の有期雇用でいいから、合格者を勉強させて資格を取らせてやってくれないか」。日
本公認会計士協会は今年に入り、四大監査法人に未就職者の救済策を持ちかけた。
 問題が根深いのは就職できないと「会計士」になる道が閉ざされかねない点にある。二次
試験合格後、一定期間の実務経験を積み最終試験に合格しないと「会計士」資格は得られ
ない。
 ただ、大手監査法人は一様に難色を示す。不景気で監査法人の収入は伸び悩んでいる。
日本の監査報酬の水準は上場企業一社当たり数千万円で米国より一けた少ない。「合格
者の千三百―千五百人は大手監査法人で育成したい」とする会計士協会の意向に応える
のは財政的に難しい。人件費や人材教育の負担が増すうえ、「新人を多く連れていくと顧
客に不安・不信感を与える」(あずさ監査法人の三輪彦幸専務理事)と業務にも支障が出
ると心配する声もある。
718名無し検定1級さん:04/05/21 15:35
 二〇〇六年からの新試験制度導入で合格者はさらに増える。このままでは就職難が深
刻になるのは避けられない。
日本では二次試験合格者の九割が監査法人に就職してきたこともあり、二次試験に合格
してすぐに一般企業や官庁に就職する例は少なかった。企業側にも「会計士補はいらな
い」「会計士資格をとって辞められても困る」と採用に消極的な企業が多い。
 一方、米国では会計士の活躍の場は広い。三十三万人の公認会計士のうち監査・税務
に従事するのは三八%。一般企業で働く資格保持者が四二%、自治体や政府も四%を占
める。
 資格試験の予備校TACの福岡広信取締役は「突然の就職難に受講生はびっくりしてい
る」と話す。「社会人の間では受験を見合わせる人も増えている」という。このままでは、優
秀で多様な人材を採用する機会を失いかねない。
 会計士の増員は、会計基準の整備とともに、日本の会計制度の質を高め資本市場のイ
ンフラを整える重要な柱。会計士を増やす法律的な枠組みはできた。会計士業界と企業
や政府が協力して、人材を育て生かす場を作っていく必要がある.
719名無し検定1級さん:04/05/21 15:59
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 公認会計士 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝  鑑定士
7   税理士 地方国立 
6  司法書士  大卒平均
5   宅建  簿記1級
4  専門卒 
3  高卒 中卒  社会保険労務士
2  フリーター 
1  無職  犯罪者 支那人 行政書士  チョソ
720名無し検定1級さん:04/05/21 17:37
税理士は開業しても儲からない時代になったよ。
日本税理士会連合会の[税理士実態調査報告書](平成6年4月調べ)によると、
開業10年目の事務所の平均的な売上高は3000万円。(利益じゃないぞ)
この調査は10年ごとに行われるようだが、10年目にあたる今年の4月の調査
では下落傾向が鮮明になるだろう。
この10年間で顧問料は少なくとも5-6割は下落してるので
現在の開業10年目の平均的な売上高は1500万円程度、利益は
1000万未満に落ち込んでいる可能性がある。

さらに問題なのは、税理士の登録者が増え続けていること。
税理士登録者は現在60000人を超え、さらに毎年2000人づつ増えているらしい。
公認会計士の数は1.4万人から5万に増加する。2018年までに3.6倍に増えるが
監査法人に受け入れ余力はないので、多くの会計士が税理士業務に参入する。

会計業務のOA化、税制の簡素化、企業業績の悪化などにより
顧問報酬はさらに下落するのは間違いないというのに、税理士登録者は激増する。

ちょっと考えれば、この先どうなるか、想像がつくでしょう。
10年以内に公認会計士、税理士は社労士と同様に食えない資格になるよ。
年収300万円になっても開業税理士になりたいというなら止めないけど。


721名無し検定1級さん:04/05/21 20:18
弁護士の増加により、司書、行書、社労士などの法律系資格の価値は下落。
弁理士、鑑定士、調査士は専門性の高い特殊な分野であり、価値は存続。
超高齢社会に突入するが供給も過剰なので、福祉系資格の価値は横ばい。
医療系資格は診療報酬の引き下げ、患者や世間の目が厳しくなるので旨味が減り、より慢性的な人手不足になる。
よって一時的に希少価値が高まる。
722名無し検定1級さん:04/05/21 20:28
これからの行書、司法書士、社労士は、
パラリーガルになるための必須の資格となるでしょうな
723名無し検定1級さん:04/05/22 00:25
>719&721

かなりいいセンですね。
724名無し検定1級さん:04/05/22 00:42
>>723 お前は悪いセンだと思うよ。
>>719 恥を知れ
725名無し検定1級さん:04/05/22 16:57
10年後には司法書士と行政書士合体してるんじゃないの?
726名無し検定1級さん:04/05/22 17:22
>>725
池沼ですか?
727名無し検定1級さん:04/05/23 22:30
>>725
無理
難易度違いすぎ
728名無し検定1級さん:04/05/24 00:13
自分は医者だけど、10年後は普通に医者不足の時代が来ると思う。
病院にかかる人のほとんどは65歳以上なので、医者は65歳以上の人口に
対し、一定割合の数が必要。当然10年後には団塊の世代が65歳を超え、
現在より多くの医者が必要とされる。
将来は国民健康保険料も年金とともに増加すると聞いた。
明らかに成長産業だが、患者の増大に医者の増大が追いついていない。
むしろ女医が増えた分、実働部隊が減少するかもしれない。
現在でも、ほとんどの科で人手不足のため大学医局がどんどん医者を
民間病院から引き上げているという話ばかりが耳に入ってくる。
うちの病院も医者は定員割れ。自分はバイトしまくり。
普通に考えて、現在もこれからも医者は引く手あまたです。
株式会社が参入しようが、MBAが参入しようが、医者と大学医局に
「高給を出すから、うちに来てください」と頭を下げるしかない。
かつて医者が余ったように見えた時期もあったが、昔の話と思っている。
729名無し検定1級さん:04/05/24 01:08
国内で更に慢性的な医師不足が深刻化した場合、海外の医療先進国に頼らざるを得ない。
海外の優秀な医師がもっと国内で活躍できるように、医局中心の閉鎖的な日本の医療を改革し、グローバルな制度を構築してほしい。
730名無し検定1級さん:04/05/24 02:51
結局粘着煽りキチガイがたてたスレだろ

731名無し検定1級さん:04/05/24 02:58
>>728
医者は政治力強くて、供給絞るのも緩めるのも自由自在ですよ
732名無し検定1級さん:04/05/24 16:34
マンコは伸縮性が強くて、締めるのも緩めるのも自由自在ですよ
733名無し検定1級さん:04/05/25 01:47
このスレも719をはじめとした酷すぎる行政書士煽りのレスが多い。
他スレでも書いたが719その他酷すぎる書き込みをコピペして
日本行政書士会連合会宛にメールを送った。
2ちゃんねるという掲示板サイトのこういう種類の掲示板です、
と書き添えて。あまりにも行き過ぎた行為であるし、
2ちゃんねるの影響というものは小さいとは言えない現状を
書士会にも事実として認識しておいて貰いたいからだ。

734名無し検定1級:04/05/25 09:08
 宅建、社労、司書、FPほかで、行書不合格多し

 ふてくされて行書たたきたくなる
735名無し検定1級さん:04/05/25 09:17
確変中の資格は煽り、叩きが多くなるものです。
736名無し検定1級さん:04/05/25 09:21
>>727 難易度なんて3,4年で変わる可能性はあると思うけど。
行書は難化進行中だし書士はそのうち緩めるはずだよ。
そうすると合併もあながちあり得ないわけではない。
ちなみに俺は行書は取得しているがローか書士かで現在迷っている
ものだけど。
737名無し検定1級さん:04/05/25 09:46
ロースクール偉いことになってるな。入学者5776人って・・・
合格率7−8割だったら一気に4000人以上合格するぞ。
しかも現行試験だって後8年くらい続くのに。

予定通り合格者3000人で現行1000人、ロー2000人ってするとローの合格率は35%くらいになるから
結局ロースクールに通いながら新司法試験のため別に予備校通う必要が出てくるのか・・・
738名無し検定1級さん:04/05/25 10:00
三振アウトまでには合格する可能性は高い。
金さえ何とかなれば迷わずローに行くべしだな。
結局金持ちが社会の上部に集中していく厭な予感。
739名無し検定1級さん:04/05/25 15:15
田舎だったら資格持ってる人自体が少ないから下位ロー出身でも大丈夫なのかな?
740名無し検定1級さん:04/05/25 15:47
増員されても弁護士という肩書きのブランド力は
当分健在だろうね。司法書士は需要が落ちれば
たぶん廃止だよね。行政書士は現在も確実に
名称独占資格の方向で法改正しているよね。
741名無し検定1級さん:04/05/25 15:58
司法書士の場合、少額訴訟の執行代理権付与や不動産登記法改正における
権限拡大が実現され、さらに政府の新3ヵ年計画にのっていて活用される方向
で進んでいる。もし廃止されるとしたら、弁護士と区別する実益がなく統合される
場合のみだろう。

行政書士は確実に名称独占へ向けてひとつづつ法律改正がされている。
勘違いしている素人が多いようだが、行政書士は規制緩和の利益を受ける立場では
なく、規制緩和をされる立場であり、事実そのように法律は改正されてきている。
司法制度改革において行政書士はひとつでも利益を受けただろうか?
742名無し検定1級さん:04/05/25 16:08
>>741
_| ̄|○

行書は、名称資格になるのかな?
743名無し検定1級さん:04/05/25 17:57
>>742
別に名称独占だっていいじゃん。
744名無し検定1級さん:04/05/25 19:25
>>743
名称独占資格ではまるで資格の意味がないよ。
745名無し検定1級さん:04/05/25 19:27
>>744
_| ̄|○

でも、それに向けて一直線って、、、
746名無し検定1級さん:04/05/25 19:46
行政書士の業務は他の士業で独占されていない部分のみ
という特殊なもので、一番民間に近い資格だから当然
規制緩和では真っ先に開放されるしかないのだけど・・
まあ、あとは行書の政治力の問題かな?
(でも○中代議士やめちゃったからな〜ダメかな?)
747名無し検定1級さん:04/05/25 20:06
選挙代理人制度の創設

忙しい社会人や、病気のお年寄りのために、
本人の元へ出張し、投票用紙をお届けし記入させ預かる。
行政書士だけが代理できる。報酬は自治体が払う。

3年間1件も悪用がなければ、行書に対する世間の目も変わるだろう。
ま、1回目で逮捕者ぞろぞろだと思うけど。
748名無し検定1級:04/05/25 23:01
それでも
どこの馬の骨に頼むより
いいかもね
749名無し検定1級:04/05/25 23:08
長屋の法律家
村の法律家 で行こう

武家の最上階より
最下層の方がハートあるよ  ほかの階層でも
750名無し検定1級:04/05/25 23:09
長屋の法律家
村の法律家 で行こう

武家の最上階より
最下層の方がハートあるよ  ほかの階層でも
751名無し検定1級:04/05/25 23:17
町医者
お産婆さん   でいこう
752名無し検定1級さん:04/05/26 00:31
行書は行政不服審査の代理人になれれば一気に大きく変わるよ。
司法に行く必要などない。来年初頭にはADRの目処はつくはずだし、
不服審査・行政事件に絡めれば一気に面白くなるよ。
ここまではすでに規定路線ですw
753名無し検定1級さん:04/05/26 00:34
実質、弁護士・公認会計士を除いて名称独占まっしぐらっての
わかってんのかね。
754名無し検定1級さん:04/05/26 01:27
ランキング、FPも入れてよ。
755名無し検定1級:04/05/26 08:55

 FPは行書以上に分野広すぎ  特化に縁なし
 マイナス面あり。
               過去AFPより
756名無し検定1級さん:04/05/26 09:03
>>752 ADRすら認められないでしょう。行政不服審査代理なんて
夢。
757名無し検定1級さん:04/06/06 18:18
ロー卒行書って本当にありえるのでしょうか?
758名無し検定1級さん:04/06/07 02:29
◆ 公務員ランク(法曹・T種)
Aaa 裁判官 財務 経産
Aa1 検察官 外務 総務自治 警察
Aa2 国会 厚労 金融
Aa3 国交 防衛 総務郵政
A1 農水 文科
A2 環境 内閣 総務総務
A3 公取 会検 人事 宮内 裁事
Baa1 国税 公調 法務
Baa2 財局
Baa3 税関 印刷 造幣
759名無し検定1級さん:04/06/19 05:21
金融って何?
せめて、政府系金融機関(日銀など)と大手銀行の
位置付けをきめてはどうかな?
760名無し検定1級さん:04/06/23 23:21
強力な政治力のある士業だけが生き残るのだよ。
761名無し検定1級さん:04/06/28 03:54
               参考文献

     ◇◆2005年度最新河合塾模試難易ランキング(私立文系)◆◇

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
F同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)
K関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
L関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む
762名無し検定1級さん:04/06/28 13:29
立命館と法政がそんなに上位なわけないだろ?
立命館が同志社の上、法政が明治の上のはずもないし・・
河合塾って基地害か?
どういう計算してるんだ?
763名無し検定1級さん:04/06/28 13:45
訳のわからん社会学部なんかは
全て意味なし。
764名無し検定1級さん:04/06/29 20:16
761おまえ慶応だろう
765名無し検定1級さん:04/07/05 03:00
>>759 金融庁だろ?
766名無し検定1級さん:04/07/06 01:56
君たち、わけのわからん文系の資格を目指すより、はやいとこ医学部を目指して勉強を始めたほうがいいよ。
767名無し検定1級さん:04/07/06 02:00
5位以下は偏差値60割ってんのかよ、レベル低いな
768名無し検定1級さん:04/07/06 02:05
行政書士受験をあきらめてから勉強を始めて、医学部に合格するまでに何年かかりますか
769名無し検定1級さん:04/07/06 02:07
駿台予備校に通って2年間みっちり勉強すれば合格できる。
けど、その後6年間も通わなければならないのが面倒だよね\\\
770さんぽ:04/07/07 17:27
司法書士に執行代理と家事代理の権限を付与するという話はどの程度の検討段階まできて
いるのでしょうか?
771名無し検定1級さん:04/07/07 17:38
医者なんて、もはや終わった資格だよ。
これから医者になるなんてのは愚の骨頂。
772さんぽ:04/07/07 17:46
司法書士に執行代理権と家事代理権を付与する付帯決議があったと思いますが、
この件についてどの程度まで検討されているのでしょうか?
773名無し検定1級さん:04/07/07 17:47
>>772
マルチうざい
774名無し検定1級さん:04/07/07 18:00
お役立ち&取得難易度&収入&社会的地位&専門性&将来性を総合して

15 裁判官 検察官 国会議員 旧帝大教授
14 都道府県会議員 官僚(事務官) 専門医 
13 開業医 渉外弁護士
12 勤務医 開業歯科医師 
11 弁護士(上位ロー) 官僚(技官) パイロット 
10 勤務歯科医 弁理士(理系)
9 弁護士(中位ロー) 獣医師 公認会計士 MBA
8 国会議員政策秘書 不動産鑑定士 地方上級 TOEIC950以上
7 弁護士(下位ロー) 一級建築士 裁判所事務官T種 
6 外国法事務弁護士 国家U種 技術士 土地家屋調査士 薬剤師
  中小企業診断士 司法書士 日商簿記1級 不動産コンサルティング技能登録
5 裁判所事務官U種 国税調査官 通関士 税理士
4 弁理士(文系) 社会保険労務士 海事代理士 マンション管理士 
  管理業務主任者 労働基準監督官 二級建築士 宅地建物取引主任者 教員専修免許 地方中級
  警察官 消防官 法務教官 土地改良換地士 土地区画整理士 建築設備士 測量士 
3 行政書士 国家V種 歯科衛生士 木造建築士 日商簿記2級 上級シスアド 大型自動車運転免許
2 2級土木施工管理士 危険物取扱者(甲) 大特自動車運転免許 普通自動車免許(2種) 測量士補 刑務官
  気象予報士 普通自動車免許(1種) 理容師 美容師 調理師
1 法検2級 日商簿記3級 初級シスアド フォークリフト 玉掛 原付免許 

論外 危険物取扱者(丙) 法検3級以下
775名無し検定1級さん:04/07/07 18:03
>>774
お前なんかの脳内ランキングなんていらねぇよ。
776名無し検定1級さん :04/07/07 19:06
>761
改ざんするな。
河合塾に訴えられるぞ。
立命工作員バレバレ。
777名無し検定1級さん:04/07/07 22:35
>>774
お前、法務省の事務次官の方が検察官の上だってことを知らないのか?
778名無し検定1級さん:04/07/07 23:58
>774  歯科医全般高過ぎや。

7 開業歯科医師
6 勤務歯科医 
 


779名無し検定1級さん:04/07/08 00:04
>>774 滅茶苦茶だねw
780名無し検定1級さん:04/07/08 01:10
774
あんた万巻と宅建でしょ
781名無し検定1級さん:04/07/08 01:11
それに海事代理し
782名無し検定1級さん:04/07/08 01:19
法務省の幹部職は全て検察官。
国T組で課長になれるのはごく僅か。
法務省事務次官は、認証官である検事総長、各高検検事長の下くらいのポスト。
変な役所だ。
783名無し検定1級さん:04/07/08 01:22
文句ばっか言ってるぐれーなら好きなように直せよオマエラ
784名無し検定1級さん:04/07/08 02:00
>>783
なんでそんな事しなくちゃいけないのか。
そもそもこんなランキング作ること自体不毛な行為としか言いようがない。
しかし諸君の中にはそれならなぜお前はこんな所に来るのかという疑問を持つ者もいるかと思う。
その疑問にお答えしようではないか。
まず第一に諸君が行っているこの不毛な行為を観察することによって私はこのような人間になってはいけないという
事を再認識できる。つまり反面教師ということである。
第二に・・・おっと時間がきてしまったようだ。
この続きはまた今度書くことにしよう。
785名無し検定1級さん:04/07/08 12:00
>>782
つか、774はヒラ検察官も区別しないで一緒にしているからバカなんだろw
痴呆駅弁出の検察官は省内では国Tに追いつけない。
786名無し検定1級さん:04/07/08 12:01
平成16年度 択一試験 合格率(%)

 1 京都   27.09    18 学習院 14.07    35 関学  11.37
 2 東京   27.03    19 広島   14.02    36 岡山  11.11
 3 大阪   26.51    20 新潟   13.75    37 熊本  10.91
 4 一橋   25.22    21 中央   13.56    38 成蹊  10.38
 5 名古屋 22.31    22 立教   13.54    39 西南   9.03
 6 上智   20.91    22 国基   13.54    40 法政   7.99
 7 慶應   20.55    24 横国   13.48    41 専修   7.98
 8 早稲田 19.50    25 阪市   13.19    42 龍谷   7.87
 9 北海道 18.65    26 成城   12.90    43 理科   7.80
10 東北   18.45    27 青学   12.77    44 獨協   7.61
11 神戸   18.42    28 金沢   12.13    45 日本   6.82
12 都立   16.91    29 創価   11.82    46 明学   6.81
12 九州   16.61    30 駿河台 11.65    47 京産   6.03
14 筑波   15.29    31 静岡   11.61    48 駒沢   5.17
15 南山   15.17    32 明治   11.56    49 東洋   4.53
16 同志社 14.85    32 関西   11.56    50 近畿   3.86
17 千葉   14.38    34 立命   11.48    51 放送   2.73

http://www.moj.go.jp/PRESS/040602-1/16univ.html
787名無し検定1級さん:04/07/08 15:21
>>785
プツ
788名無し検定1級さん:04/07/09 05:23

                      ''';;';';;'';;;,.,    ニダ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ニダ・・・
               韓国銀河→  ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy、
     日本に住んでやるニダ   MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  駅前の土地をよこすニダ
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
    謝罪しろニダ       ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ      
   賠償しろニダ __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ウリはパチンコ屋をするニダ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\ ニダニダ
  . |  \丶,  、/、 ...:| \,    .|  \,   、/ 、.:|、/ |  \,    、/、.:|  
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/  ウェーッハッハッハッハ!!
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\

【科学】「アンドロメダと韓国の銀河は同い年」全体映像世界初めて撮影【06/10】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1086873630/

銀河の中心は韓国だった
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1086874774/

★銀河の中心は韓国だった【韓国銀河 】
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/korea/1086876193/
789名無し検定1級さん:04/07/09 07:52
>>785みたいな事情通気取りのひきこもりが集まるスレはここですか?
790名無し検定1級さん:04/07/09 10:12
アプリケーションエンジニア試験とネットワーク技術者試験って
どっちのほうを先にとるのが一般的なんですか?
っていうかどっちのほうが簡単ですか?
791名無し検定1級さん:04/07/09 12:35
これだけ叩かれている774って(プ
792名無し検定1級さん:04/07/09 13:03
宅建とマン管さえなけりゃ、ここまでたたかれなかっただろうに。
っていうか10年後はそんなものなくなってるだろうし。
793名無し検定1級さん:04/07/09 21:39
中国文学科教員 問題言動集(1)

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は
          常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に
          悪意が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当然だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。
          だからわざわざ中国まで行く必要などない」
          と豪語していたはずなのに、
          大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。
          だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を
          観ておいたほうがいい」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
794名無し検定1級さん:04/07/09 21:40
中国文学科教員 問題言動集(1)

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚にあげて)中国語学科の学生は
          常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に
          悪意が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当然だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の総理大臣の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。
          だからわざわざ中国まで行く必要などない」
          と豪語していたはずなのに、
          大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。
          だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を
          観ておいたほうがいい」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
795名無し検定1級さん:04/07/09 21:41
中国文学科教員 問題言動集(2)

W.Y助教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、
          H.I(N大教授)、I.S(作家・都知事)、
          K.Y(妄想漫画家)は人間の屑」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に、
          「私の言う通りに行動すれば、君の主張が
          通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化に入学・編入を考えている皆さんは、
中国文学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
796名無し検定1級さん:04/07/13 21:45
10 検察官、裁判官 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 地方国立 
6  司法書士  大卒平均
5  無職
4  専門卒
3  高卒 行政書士
2  中卒
1  フリーター
797名無し検定1級さん:04/07/13 22:45
796に聞きたいが、この序列で言うと、東大や京大卒の行政書士は
どこのランクに入るんだ?
根拠も含めて簡潔に述べよ。
実際、東大京大卒の行政書士(しかも専業者)がいるので、聞かせて
おくれ。
798名無し検定1級さん:04/07/13 23:25
796は1をコピペしただけだろ。
検察官が裁判官と同等であるわけがないしな。
799名無し検定1級さん:04/07/13 23:27
無職が5だってさ(プ
800名無し検定1級さん:04/07/13 23:35
796は行政書士を貶める「ための」書きこみ。
801名無し検定1級さん:04/07/13 23:39
地方国立で実家稼業と行政書士兼業の私はどうなるのでしょう?w
802名無し検定1級さん:04/09/09 12:05
高卒で衆議員秘書の私はどうなりますか?
803名無し検定1級さん:04/09/09 21:53
おめーら、何もわかってねーな!
トップは上場をはたしたベンチャー起業家だ!
804名無し検定1級さん:04/09/09 22:00
>>797
行政書士の平均学歴が高卒なのに(事実)
東大出て行政書士は落ちこぼれもいいとこでしょう。
3でも甘すぎ。
805名無し検定1級さん:04/09/09 22:07
確かになぁ。
東大入る頭があるのに行書になんのは
優秀な奴らとの競争を避けてるとしか思えない。
806名無し検定1級さん:04/09/09 22:17
正しくは、こんな序列じゃない?

10 司法官僚、キャリア行政官僚、外交官、特殊技官僚 
9  一般官僚(技官含む)、地方幹部公務員、大手一流企業社員、エリート医師、有力銀行の幹部候補社員 
8  大手企業社員、中堅地方公務員、大手の開業医師、大手の開業弁護士・税理士・会計士・弁理士 
7  2流大卒、都市銀行有力社員、開業弁護士・税理士・会計士・弁理士、地場の大手企業 
6  地方公務員、地場の中堅企業、地場の銀行員、勤務医師
5  地場の堅実零細企業、老舗司法書士、老舗行政書士、老舗社労士、大卒平均
4  地場の老舗商店、開業司法書士、開業済行政書士、開業済社労士、有力コンビニ経営者、介護福祉士、看護士
3  商店経営者、その従業員、運送業経営者、地場の老舗建設業者、老舗海事代理士、高卒 
2  飲食店経営者、ホステス、零細建設業者、調理師、中卒、運送業、タクシー運転手
1  フリーター、年金生活者
0  生活保護受給者
−1 破産者、無職
807名無し検定1級さん:04/09/09 23:05
いとこに東大の経済学部を出て財務官僚になったのがいるが、彼はここのランキングでは9か10になるわけなんだな。
808名無し検定1級さん:04/09/09 23:07
現実は嫁のグレードでランキングは決まると思う。
809807:04/09/09 23:10
嫁さんはハーバードの大学院出てなおかつかなりハイレベルな美人だが何故か専業主婦。
810名無し検定1級さん:04/09/09 23:13
東大でようと京大でようと、ハーバードでようと、行書になった時点で行書。
ランクは3ですwwwwwwwwwwwwwww
811名無し検定1級さん:04/09/09 23:15
>>809
お前の負け。
文京女子大卒の太めチョイブス巨乳で、品川女子高の制服着てくれる俺の嫁の圧勝。
812809:04/09/09 23:24
>811
お前の愛の勝ちということにしておいてやろう・・
813名無し検定1級さん:04/09/09 23:48
>>810
お前一人でここ数日でどれだけ行書煽りしてるんだ?
早く病院に帰れよ
814名無し検定1級さん:04/09/09 23:53
>>810
思い出して
あの日行書を目ざそうとした日のことを
思い出して
あの日の純粋で前向きな透きとおった心を
815名無し検定1級さん:04/09/10 00:00
10 司法官僚、キャリア行政官僚、外交官、特殊技官僚 
9  一般官僚(技官含む)、地方幹部公務員、大手一流企業社員、エリート医師、有力銀行の幹部候補社員 
8  大手企業社員、中堅地方公務員、大手の開業医師、大手の開業弁護士・税理士・会計士・弁理士 
7  都市銀行有力社員、開業弁護士・税理士・会計士・弁理士、地場の大手企業 
ーーーーーーーーー年収1000万の壁、上位1%の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6  地方公務員、地場の中堅企業、地場の銀行員、勤務医師
5  地場の堅実零細企業、老舗司法書士、老舗行政書士、老舗社労士、
4  地場の老舗商店、開業司法書士、開業済行政書士、開業済社労士、有力コンビニ経営者、介護福祉士、看護士
ーーーーーーーーーーここまでが年収300万円の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3  商店経営者、その従業員、運送業経営者、地場の老舗建設業者、老舗海事代理士、 
2  飲食店経営者、ホステス、零細建設業者、調理師、中卒、運送業、タクシー運転手
1  フリーター、年金生活者    ←ここだろ。大卒の平均は… 高卒もここ。
0  生活保護受給者
−1 破産者、無職
816名無し検定1級さん:04/09/10 00:01
>>815
もう飽きた、それ。
見にくいんだもん。
817訂正(10年後):04/09/10 00:03
10 司法官僚、キャリア行政官僚、外交官、特殊技官僚 
9  一般官僚(技官含む)、地方幹部公務員、大手一流企業社員、エリート医師、有力銀行の幹部候補社員 
8  大手企業社員、中堅地方公務員、大手の開業医師、大手の開業弁護士・税理士・会計士・弁理士 
7  都市銀行有力社員、開業弁護士・税理士・会計士・弁理士、地場の大手企業 
ーーーーーーーーー年収1000万の壁、上位1%の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6  地方公務員、地場の中堅企業、地場の銀行員、勤務医師
5  地場の堅実零細企業、老舗司法書士、老舗行政書士、老舗社労士、
4  地場の老舗商店、開業司法書士、開業済行政書士、開業済社労士、有力コンビニ経営者、介護福祉士、看護士
3  商店経営者、運送業経営者、地場の老舗建設業者、老舗海事代理士、 
ーーーーーーーーーーここまでが年収300万円の壁上位70%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2  飲食店経営者、ホステス、零細建設業者、調理師、運送業、タクシー運転手
1  フリーター、年金生活者    ←ここだろ。大卒の平均は… 高卒もここ。
0  生活保護受給者
−1 破産者、無職
818名無し検定1級さん:04/09/10 00:05
>>817
もう飽きた、それ。
見にくいんだもん。
819間違えた。すまそ(10年後):04/09/10 00:05
10 司法官僚、キャリア行政官僚、外交官、特殊技官僚 
9  一般官僚(技官含む)、地方幹部公務員、大手一流企業社員、エリート医師、有力銀行の幹部候補社員 
8  大手企業社員、中堅地方公務員、大手の開業医師、大手の開業弁護士・税理士・会計士・弁理士 
7  都市銀行有力社員、開業弁護士・税理士・会計士・弁理士、地場の大手企業 
ーーーーーーーーー年収1000万の壁、上位1%の壁ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6  地方公務員、地場の中堅企業、地場の銀行員、勤務医師
5  地場の堅実零細企業、老舗司法書士、老舗行政書士、老舗社労士、
4  地場の老舗商店、開業司法書士、開業済行政書士、開業済社労士、有力コンビニ経営者、介護福祉士、看護士
3  商店経営者、運送業経営者、地場の老舗建設業者、老舗海事代理士、 
ーーーーーーーーーーここまでが年収300万円の壁、上位30%ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2  飲食店経営者、ホステス、零細建設業者、調理師、運送業、タクシー運転手
1  フリーター、年金生活者    ←ここだろ。大卒の平均は… 高卒もここ。
0  生活保護受給者
−1 破産者、無職
820間違えた。すまそ(10年後):04/09/10 00:11
ちなみに私はかなりの本を読んでこのような結論を下しました。
年収300万円時代を生き…とかいう本も読みました。
現在は男性女性の賃金格差がすさまじいですが、徐々にこの格差
はなくなっていきます。すなわち女性の賃金に男性の賃金が接近
するということです。
現在は年収800万いく女性は上位3%です。
国税庁が発表してる所得構成を見てみましょう。
森永さん将来予測はきわめて現実味のあるものです。
みなさん将来の無職リスクをヘッジするために資格取得に励み、
「実務」能力も身に付けましょう。
821名無し検定1級さん:04/09/11 16:30:33
そんなにひどい景気にはならんだろ。
822名無し検定1級さん:04/09/17 03:23:26
>>821
景気は上向いても定型的業務は派遣やパートで賄うようになります。
そうすれば年収300万程度の人が平均的になるのです。

高卒で公務員になるのが1番効率的なお金を稼ぐ方法です。
現在では大卒でフリーターになる人が相当数います。大卒で国家2種
に受かるのと、高卒で国家三種に受かるのとでは努力の面で歴然の差
があります。
しかし、待遇は全く一緒です。
823名無し検定1級さん:04/09/17 04:58:53
うろ覚えですが確かこんな感じだったと思います。

平均年収

1500   フジテレビ
1300   東京海上
1000   三菱銀行
850    ソニー
700弱   富士通
550    セブンイレブン
470    ダイエー

結論的に言えば業界によって年収は決まってしまいます。
ちなみに(地方公務員?)市バスの運転手も1000万近くいきます。
   
824名無し検定1級さん:04/09/21 16:38:05
FPと○○資格で稼ごう

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094617652/

話題の掲示板ですよ。




825名無し検定1級さん:04/09/25 01:49:07
聞きたいんだけど、仕事って年収で決めるものなの?
  
826名無し検定1級さん:04/09/26 16:07:14
地位で決めるのが高学歴・中学歴
年収で決めるのが高卒・Fランク大卒

高卒の脳
月収70万可能白蟻駆除業>月収35万地方上級公務員

高学歴中学歴の脳
地方公務員>白蟻駆除
827名無し検定1級さん:04/09/26 20:43:50
中卒、高卒、がっはっはっは。
828名無し検定1級さん:04/09/27 00:57:00
工学部はやっぱり院出てないと評価が低いんですかね?
当方旧帝大の学部卒の工学部なんですが
829名無し検定1級さん:04/09/27 01:21:49
つか、半分くらい進むでしょ。専門課程2年分と4年分の違いと見よう。
4年と6年の1.5倍差ではなく、2倍。
まぁぶっちゃけ、建築科なら卒後は資格と経験が全てだから意味ねーけど。
830名無し検定1級さん:04/09/27 18:48:39
静岡大学工学部でも修士課程の進学率50%
831名無し検定1級さん:04/09/27 19:37:03
なんかランキング表で1番違和感があるのは医師だなあ。
医師はエリート程給料が悪いんだよ。
国立病院や大学病院勤務が多くて、研究したり論文書く分バイトも減るし。
大学病院から左遷されると給料が大幅に上がるわけ。
この場合はどうなるの?
美容やコンタクトは勤務医で30歳で3000万だけど、医師のステータスは低いよ。

渉外弁護士>>>普通の弁護士
は学歴、年収などどれをとってもある程度納得だけど、医師は給料に限ると、

美容開業医、大病院開業医>>美容、コンタクト勤務医、普通の開業医>>田舎勤務医
>都会勤務医>都会大学または国立勤務医

美容や開業は私立医が多く、国立病院は国立医が多い。
832名無し検定1級さん:04/10/23 18:25:23
あげ。
833名無し検定1級さん:04/10/24 03:16:41
           最近の「名門私大ランキング」

     ●2005年度最新河合塾模試難易ランキング【確定済】●

@慶応義塾69.2(文65.0法70.0経70.0商70.0政70.0環70.0)※2教科を含む
A早稲田大65.7(文65.0法70.0経70.0商67.5教65.0国65.0人60.8ス62.5)※2教科を含む、夜間(社二)を除く
B上智大学63.6(文61.4法66.7経65.0外61.3)
C立命館大60.4(文61.3法62.5経55.6営58.8社60.6政60.0国63.8)
D中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科※学部偏差値を加重平均で算出
E立教大学59.6(文60.0法61.7経59.2社61.7福57.5観57.5)
F法政大学59.5(文58.9法62.5経56.3営60.0社59.2福58.8人60.0国60.0キ60.0)※2教科を含む
F同志社大59.5(文61.3法61.3経57.5商57.5政60.0)※社会、文化情報は新設 予想偏差値65.0
H学習院大59.4(文58.2法62.5経57.5)
I明治大学59.0(文59.2法60.0経60.0営57.5商60.0情57.5)
J青山学院58.3(文59.2法60.0経57.5営55.0国60.0)

番外)
★関西学院57.5(文57.5法57.5経57.5商57.5社56.3政58.8)※2教科を含む
★関西大学57.1(文56.3法58.8経57.5商57.5社57.5情55.0)※2教科を含む

http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/gakureki/1088528424/
834名無し検定1級さん:04/10/24 06:03:26
>>833
偏差値教育世代、うざいな。
いつまで10代の栄光を鼻にかける気だ。
もはや学歴で相手を選ぶ女もいまい。普通に大卒であれば問題なし。
それよりも、【現在の職業や地位、収入】が大切。
それに加え、大企業でもいつ首を切られたり倒産するか分からない不安定な時代の保険となる【国家資格と実務経験だ。
公務員は、辞めずに今の安定に一生しがみつけ。
公務員の実務経験は、民間では全く通用しないからだ。
835名無し検定1級さん:04/10/24 15:57:49
>>834
不安定な時代なら、時代の変化に対応して、絶えず新しい知識を身に
つける能力が必要になる。高学歴の奴は学習能力も高い場合が多い
から、不安定な時代でも有利だといえる。問題は、敢えてリスクの高い
人生を選択できるかどうかという事だろう。この点では、失うものが無い
低学歴の連中は、確かに強いかもしれない。しかし、いかんせん能力が
無い。能力があれば、いい大学にだって行けたはず。能力の低い事や、
過去に遊び呆けて生きてきた事を美化するのは見苦しいし、そんな奴は
どうせ成功できない。現実を正確に認識できなければ、正しい行動を
選択する事も出来ないだろうから。学歴を否定するやつは、学歴信仰を
単純にひっくり返しているだけで、実はいつまで経っても学歴を気にして
劣等感や憎しみを抱き続けている場合が多い。
836名無し検定1級さん:04/10/30 03:44:55
ぱいきゅー
837名無し検定1級さん:04/10/30 04:22:11
仮に高学歴なら実力ありゃほっといても尊敬されんだから
いちいち長文で下らん自己弁護すんなよ。みっともない
838名無し検定1級さん:04/10/30 06:44:06
高学歴でフリーター、
高学歴で中小零細企業の万年平社員は侮蔑の対象になるがな。
『東大出てフリーター、IQは高いけどEQは低い』なんて、世間から揶揄されてしまう。
東大出てエリート官僚、大学教員、社長、政治家、弁護士・医師等高度専門職、上場企業出世コースでないと逆に『何かあったの?』と突っ込まれそう。
ところで、東大以外で学歴を鼻にかけてる30過ぎのおっさんほど見苦しいものはないな。
839名無し検定一級さん:04/10/31 11:10:44
>東大以外で学歴を鼻にかけてる30過ぎのおっさんほど

東大でも見苦しいとは思うが・・
でもそんなヤツ、実際にはほとんどいないだろう。
学歴のことは飲んだ席とかでたまには出るけど、最近のヤツは
ほとんど話題にもしないよ。
840名無し検定1級さん:04/11/19 18:56:29
行政書士と司法書士は合併してるだろうな。
841名無し検定1級さん:04/11/19 19:08:45
今青山学院大学に行ってますが就職が不安だし普通のOLにはなりたくないし看護学校受けようと思うんですがどっちのがいいと思う?女は大学行っても意味ないし
842名無し検定1級さん:04/11/19 19:11:54
高架下で行書が餓死してころがっているだろな
843名無し検定1級さん:04/11/19 19:13:03
>>841
おまいネタはよせ
844名無し検定1級さん:04/11/20 22:34:39
1級DCプランナー
845名無し検定1級さん:04/11/20 22:39:30
>東大以外で学歴を鼻にかけてる30過ぎのおっさんほど

たまに居る。高学歴がもてはやされる進学塾等にごろごろ居る。
学歴しか自慢できないかわいそうな人だと哀れんでいる
8461:04/11/20 22:41:50
このスレを立ててからもう2年が経ちましたね
あのころ10年後と言ってたのが
今は8年後なわけだ

この2年で変わったのは・・・忘れた
8471:04/11/20 22:43:39
1を見て自分で非常に鋭いと思ったのは
公認会計士を7にしていて会計士の就職難を予言していた点である

8481:04/11/20 22:45:21
あと1をみて東大平均、旧帝平均が高いと思われるが
結局これから10年後というのは
規制緩和のせいで資格の価値が全体としては薄れます
ですので結局
弁護士=東大平均
となるわけだ
まあよくも予言できていたものだ
大学生にしてはよくやったと思う今日この頃
849名無しさん@引く手あまた:04/11/21 02:43:13
数学好きさん

質問。USCPAについてどう思われますか?今後、日本の会計基準も国際会計基準
に近づいていきます。世界中で会計基準が統一されたら一体どうなるのでし
ょう?あなたはどう思われます。
850名無し検定1級さん:04/11/21 09:48:54
USCPAはすごくないが日本の公認会計士の地位が
ものすごい勢いで下がっている。おとなり韓国では
ビック4系の監査法人勤務の会計士は強制でUSとらされてるよ。
中国は会計未整備だからUSは外資就職に非常に有用。コスト
パフォーマンスではUSもいいんではないか?まさに大国の進める
戦略どおりだけどな。
851849:04/11/21 19:08:41
>>850
な、なるほど。ちなみに会計大学院についてはどう思われますか?
僕が考えるにもしも日本の会計基準が米国のものに近づいていく
のであればあえてUSCPAを取る必要があるのかと考えています
勿論僕には日本の公認会計士を取得するほどの実力はありません
USCPAならなんとかなるかもしれませんが、、、
852名無し検定1級さん:04/11/21 19:29:56
>>851
何故会計士になりたいのか再考するのが先決。
会計士の増員に対して上場企業数及び要監査企業が
増えるわけではないのに加えて、米国のワンストップ
サービスが入るようになって監査報酬は激減している。
よって会計士としての収入は急降下。監査法人内でも
金融機関出身者などの無資格者によるコンサル部隊の
収入が急激に増加している。一人当たり売上げ収益は
コンサル部隊の方が全然上。
こういう環境下でそれでもというなら会計大学院もいいのじゃ
ないか?モラトリアムに近いと思われるが。
ちなみに俺は日米もってるけど監査は卒業して外資銀行に
転職しました。
853名無し検定1級さん:04/11/21 19:33:41
付け加えるとロースクールにも見られるように
かつての士業の乱造が進めば独占によって守られた
既得権益はもはや享受できなくなる。
単純に考えると税金ごまかせて定年後も働ける
士業はいいと思うかもしれないが、大企業と比べて
厚生年金がなく自分で積み立てないといけないという
現実から働くわけであって、逆に大企業で一生勤め上げれ
ば平均的な士業と同等な生涯賃金を少ない労働年数で
獲得できることになるよ。
854名無し検定1級さん:04/11/21 19:39:14
要約するとしがみつける大企業があるなら
しがみつけってことだ。隣の芝は青く見えるが会計士は
いうほど恵まれた仕事ではないよ。会計士という肩書きも
監査業務から一歩足をはずせば実力主義の世界が待ってる。
でもその実力主義で頑張ってこそおいしい思いができるのが
資本主義です。
結論からすれば資格に逃げても遅かれ早かれ自分の力で
立たねばならない時が来る。民間企業はストレートに就職すると
これを肌で感じて邁進するわけだけど、総じて難関資格受験者は
この点に気づくのに遅れ気味。人として魅力の薄くなる傾向にある。(私見だけどね)
855851:04/11/23 02:32:28
実務家の方ですね。とても参考になりました。優秀な方ですね。
もう一つ恥を忍んでお聞きします。私は30歳です。会計の実務
経験なし。いまからUSCPAを目指します。前職はローカライズ
の仕事をしていました。下記の中で私でも可能性のあるものはあり
ますか。実際に取得している人の意見が聞ける機会はありませ
ん。よろしくお願いします。英語力はTOEIC800です。

監査、コンプライアンス、コントローラー、アナリスト、
ファンドマネジャー、コンサルタント、ベンチャーキャピタル
、M&A、ERP、アカウンタント、クレジットアナリスト、財務、
海外営業、通訳翻訳
856名無し検定1級さん:04/11/23 02:39:08
社労士は?
857851:04/11/23 02:39:24
無理なのは理解出来ているのですが。
858851:04/11/23 02:41:59
>>856
社労士はちょっと。すみません。

USCPAか通関士にするか悩んでいるのですが、、、
859名無し検定1級さん:04/11/23 02:56:27
CPAと痛感市じゃ難易度に差がありすぎじゃね
痛感しなんかすぐ取れるんだから両方とれば?
860851:04/11/23 03:01:23
>>859
年齢が年齢だし、どうしたいいかと考えています。通関士を取り、
通関士として働きながらCPAを取るか。あまり意味がないかも
しれないですけど。

それかCPAを1年で取得し(通関士も来年の10月ですし)仕事を
探す。両方は無理ですw
探す。
861名無し検定1級さん:04/11/23 03:01:48
煽りじゃなくて、本当にヘルス嬢が持ってた<通関士
862851:04/11/23 03:02:46
同時には無理というレスでした。
863名無し検定1級さん:04/11/23 03:05:16
別にヘルス嬢が持っててもおかしくないほどの難易度ではあるよ<痛感氏

だいたい宅建と同じぐらいのレベルだと予備校の難易度調査では出ているしね
仕事持ってても3〜4ヶ月で取れるYO
CPAは難しいけどね
864851:04/11/23 03:05:49
>>861
そうですね。だれでもそれなりに勉強すれば取得出来ると思います。
英語力もまったく要りませんし。だからこそUSCPAを取得したいと
考えているんですが。しかし通関士資格を持っているヘルス嬢です
か。すごいですねw
865名無し検定1級さん:04/11/23 03:06:47
ヘルス嬢って結構頭良いよ。
866851:04/11/23 03:15:41
某予備校の標準学習期間は1000時間みたいです。これの2倍くらいはかかると
思いますが。ただグアムで年に4回受験出来るし、1年で取得の可能性はある
と考えています。まあその為には激しく努力はしなくてはなりませんが。
867851:04/11/23 03:16:07
時間でした。
868名無し検定1級さん:04/11/23 03:19:46
>>866
真珠湾攻撃時の機動艦隊司令、
その後グアム島基地守備隊司令として散った
南雲忠一海軍中将くらい死ぬ気で努力しろや。
869851:04/11/23 03:23:43
>>868
頑張ります。
870名無し検定1級さん:04/11/23 03:37:11
>>868
そんな香具師は(゚听)シラネ
871名無し検定1級さん:04/11/23 05:12:36
南雲って空母4隻ダメにしたダメダメ中将だっけ?
アメリカの攻撃機が迫ってるのにのほほーんとしてたんだろ。
872名無し検定1級さん:04/11/23 11:25:53
>>855
USの難しいところは量にあるところで
働きながらの取得はそれなりに苦労します。
audなどは通常なじみがないでしょうから。
そして年齢30をこえられていると資格よりも経歴で
評価されるのが転職市場です。
取り組みたい業種が全く絞れていないように
思うのですが要するに外資系で働きたいという
ことでしょうか?監査と分析業務、運用、投資銀行
業務は財務諸表が読めることを前提として後は
全くパラレルの世界だと思いますよ。特に銀行員
余りの時代にこの世界に足を踏み入れるのはもの
すごい競争です。無資格リストラ銀行員でもメガ
バンク出身などの人は監査法人に比べて本当に
優秀だと思いますよ。そういう人たちとわざわざ
競争することもないと思いますが。
873851:04/11/23 12:46:48
>>872
恥ずかしい話ですが、取り組みたい業種はまったく絞れていません。
会計の実務経験はまったくありません。外資系企業に勤められたら
と考えいます。それと将来的な事を考え、取得するのは絶対にいい
だろと思っています。ネックは年齢と実務経験なのです。そこを
クリアーする事が出来、かつUSCPAで得た知識を少しでも活かせれば
と思っています。優秀な人達と競争するつもりはまったくありません。
874名無し検定1級さん:04/11/23 13:11:21
将来的なことを考えて絶対取得したいというならどんどん勉強
されてください。人生において勉強したことで無駄になることは
全くないと思います。
ただしその行為のパフォーマンスがいいかは全くの別問題です。
ドライな外資系企業では常にパフォーマンス先行の思考回路が
必要となります。年齢と実務経験が問題点となるとご自身で認識
しているのですから、質問がナンセンスだと思われませんか?
特に上位資格はかつては保護材料でしたが、今や補強材料で
しかなりません。外資系企業に入ったらそれこそ有資格で保護される
ことなんてありませんし、期でいくらのパフォーマンスをあげたかですよ。
ご返答を聞く限りUSに合格されて仮に外資企業に新天地を求めても
がっかりされると思います。1年かけてCPAとるのと、その道で高い業績
を挙げて転職活動されるのでは同じ努力でも後者の方が評価されます。
要するにあなたが人事であったらどちらを評価しますか?

まじめに悩んでいるのかと思いきや・・・辟易する回答ですね 
はっきりいってUSCPA資格なんかより英会話を上達させれば
バック系でいくらでも外資で口は見つかるでしょう。フロントで
活躍したいならMBAや弁護士会計士あって戦えるかというところ。
CPAうんぬんで迷うなら辞めた方がいいですよ。ほんとにがっかりします。
厳しいようですがそんなものですよ。
875名無しさん@引く手あまた:04/11/23 13:34:16
いえこれでも真面目に悩んでいるのです。僕がいう将来的な事は自己研鑽
という意味ではまったくありません。今のところはCPAホルダーの就職先
は外資が主でしょう。だけれど、将来的にどんな変化が起こるか予測出来ません。
現時点では仮に取得したとしてもパフォーマンスは874が言われているように
低いでしょうが、どんな機会があるとも限りません。だから僕は851で質問をしているわけです。
別に外資に拘っているわけではありません。ここはそういう予測をするスレだ
と考えレスしました。例えとして公務員がこれほどまでに人気職種になると多くの人が
予測していたのでしょうか?


876名無しさん@引く手あまた:04/11/23 13:42:30
>優秀な人達と競争するつもりはまったくありません。
戦えるものならば戦いと思います。だけれどまず土俵
に上がらなければ戦いようがない。「知識」がなけれ
ば戦えない。僕は資格を取ってこれで将来安泰なんて
ちっとも思っていません。良くも悪くも資本主義社会
なんですから。
877名無し検定1級さん:04/11/23 13:53:16
言うことだけは立派だね。
あれこれ論ずるよりも手を動かしたほうが勝ちなが資本主義なのに。
878名無し検定1級さん :04/11/23 14:00:21
>>877
それはもちろんそうです。
879名無し検定1級さん:04/11/23 14:07:10
スクールの営業の話は絶対に信用できないし。
ある受験生のレスにも優秀な人がCPAが有望と言うのだから
取得して間違いはないというのありましたけど、それも
もう一つ信用できません。
880名無し検定1級さん:04/11/23 18:49:33
>>874
おまいなに気取ってんだ(プ
881名無し検定1級さん:04/12/10 18:41:28
882名無し検定1級さん:04/12/10 18:42:06
883名無し検定1級さん:04/12/10 19:35:17
俺は痴呆上級だけど中級、下級とほとんど同じ地位であることを
ここに宣言したい。
884名無し検定1級さん:04/12/11 09:04:51
急速な学力低下が騒がれ始めた昨今、
10年後の日本の未来は、アメリカ人やら韓国人に会社を乗っ取られ、
現在難易度の高いとされている職業はレベルが著しくダウンするか、
おじいちゃんおばあちゃんまで働かされるか。
従って、ランキング予想など無理なのでは。。。
885名無し検定1級さん:04/12/11 09:13:25
58 :名無し検定1級さん :04/12/10 19:04:48
行政書士のHPを干渉するスレ

消えちゃいました。




59 :名無し検定1級さん :04/12/10 19:46:58

行書を攻撃するスレだったが、逆になっていたようだったね。

反撃されて、泡食った方々がおられたのだろう。


60 :名無し検定1級さん :04/12/10 23:28:38
古田祐紀最高検次長辞職
886あぼーん:あぼーん
あぼーん
887名無し検定1級さん:04/12/23 15:43:22
僕の頃は学校卒業したらすぐ就職するって決まっていたからね

このごろは卒業しても就職体制できていない人増えたらしいね

「勉強が終わって僕らが生まれた」って歌あるんだってね
888名無し検定1級さん:04/12/23 16:28:48
10 医師、弁護士
9   
8  公認会計士、税理士、司法書士
7    
6  公務員、大企業正社員  
5  
4  大卒、高卒、専門卒、中卒フリーター 
3  無職
2  路上、車上生活者
1  自殺者
889名無し検定1級さん:04/12/25 02:04:13
主観ばっかいれてないで客観的に見れ? http://www.lec-com/shikakuguide/nanido.shtml
890名無し検定1級さん:04/12/25 04:46:00
これからは資格持っていないとな。
いくらいい大学でてもリストラされたら食っていけないぞ。
これから日本が実力社会になっていくから、能力ない奴は東大でもリストラだろ。
だから実力社会では資格の価値は結構高いと思う。
アメリカでも弁護士や医師が人気なのはそんな理由なんだと思う。
891名無し検定1級さん:04/12/25 10:51:14
>>888
世間に無知なランキングだな。
もっと考えろ。
892名無し検定1級さん:04/12/25 12:05:56
888保守
893名無し検定1級さん:04/12/27 07:23:09
不動産鑑定士の資格を取れば、定年という枠にとらわれず、70歳くらいまで
働くことが可能でしょうか??他には、どんな資格がお勧めかを教えてください!!
894名無し検定1級さん:04/12/27 08:07:01
>>893
自分のやりたい仕事くらい自分で探せ
895名無し検定1級さん:04/12/27 13:52:40
>>893ヤクザさん
バイト先で定年にならないか?
896名無し検定1級さん:04/12/27 16:55:12
>>893
マジレスしよう。
開業していれば一部の公的評価を除き定年なし。体力と気力の続く限り可能。
70代の鑑定士は珍しくない。80代はさすがに珍しい。
897名無し検定1級さん:04/12/27 17:06:31
 「お前ら偏差値が低いんだ」などと言って、タクシーの運転手を殴りケガをさせたとして、国土交通省のキャリアが神奈川県警に逮捕されました。
--------------------------------------------------------------------------------
 傷害の現行犯で逮捕されたのは、国土交通省のキャリアで住宅局建築指導課の係長、富田建蔵容疑者(28)です。
 富田容疑者は24日午後11時半ごろ、横浜市青葉区の路上で、タクシー運転手の男性(30)に「着きましたよ」と起こされたところ、いきなりドアを蹴るなどして暴れ出しました。
 
 運転手の男性が富田容疑者を止めようとしたところ、今度は運転手の男性に殴るなどして、全治1週間のケガをさせました。
 
 通報を受け警察官が現場に駆けつけましたが、富田容疑者は「お前ら偏差値が低いんだよ」などと言って、警察官にも襲いかかろうとしたところを取り押さえられたということです。
898名無し検定1級さん:05/01/12 00:12:22
阪大の医学部の編入試験をうけたらまぐれでうかりました。脱サラでいまは
大学生です。はやく医者になりたいや
899名無し検定1級さん:05/01/19 00:04:44
医者いいねー
900名無し検定1級さん:05/01/19 03:31:13
>>898
医者=即高収入というのは大きな間違いですわよ
901名無し検定1級さん:05/01/19 04:34:44
319 :名無し検定1級さん :05/01/19 03:48:40
俺はゆうメイト41歳。
今は時給800円だが、これは世を忍ぶ姿。

三大法曹のひとつ行政書士を目指している。
あっ、近い将来は弁護士と統合されるため二大法曹法曹資格となるか、スマン。
民営化された頃には大きく社会に飛躍し、俺に生意気に指示を出す奴らをあっと言わせる。
結構いい人もいるが、彼らの相談には乗ってやることにしよう。
赤車に「日本法務公社」とロゴをつけて県内を爆走したい...
新都心に乗り付けて関東支社のエリート達と業務提携交渉かw
そして未納している年金を一気に現金で出張所のカウンターにたたきつける。
まあ、ここだけの話だがな。
フッ、わくわくするぜ...


320 :319:05/01/19 03:53:51
×二大法曹法曹資格
○二大法曹資格

つい気持ちが昂ぶったちまったぜ
大人気ないなw
テイク・イット・イーズィー♪
902名無し検定1級さん:05/01/19 13:06:06
>>898
生活費はどうやって工面しているんですか?
903リア厨:05/01/22 20:15:04
超良スレage
904名無し検定1級さん:05/01/22 21:51:37
良すれか?
905名無し検定1級さん:05/02/01 16:45:43
>>354みたいな偏差値見てると思うんだけど

67医師、TOEFL600

↑これはありえないよ。
俺はTOEFL250=600だけど、再受験して今学生だよ。

TOEFL600なんて気象予報士より下だろ。
906名無し検定1級さん:05/02/02 22:50:39
★★マッキンゼーとその仲間達★★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1106981016/l50

907名無し検定1級さん:05/02/15 23:41:20
会社って、兵隊(社員)を常に若い兵力で固めている方が強いって
知ってた?「27歳で定年制」にしていつも若い人
を前線に置けば会社は永続するって事。
会社は機械ではなく有機生命体なんだよ。
機械であればアルバイトだけでも仕事は進むだろうが、
有機生命体である以上「活性化細胞」が必要なんだよ。
その「活性化細胞」が正社員に求められる機能だ。
その際に必要なのは単に技能や労働力だけじゃなくて、プラスα「滅私奉公の精神」なんだよ。
この点が、フリーターやアルバイトとの最も大きな違いだ。
「全てをなげうって会社の為に」という奉仕精神の持ち主のみが正社員の資格に値する。
これは口には出さなくても常識だし、当然わきまえているのが社会人のマナーである。
やる気の無い奴は「癌細胞」だから、会社はこれを排除しなければならない。
「全てをなげうって会社の為に」という奉仕精神の持ち主のみが正社員の資格に値する。
これからが本格的な社畜時代の到来なんだよ。
908名無し検定1級さん:05/02/23 14:34:25
社団法人 日本産業カウンセラー協会  大躍進!!
  http://www.counselor.or.jp/

資格版
めざせ!産業カウンセラー
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1075533021/

心理学版・産業カウンセラー受験スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1108150913/l50


心理学版・キャリアカウンセラー
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1079304316/l50

資格版・キャリアカウンセラー
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1030317715/


909名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 09:37:25
弁護士→正弁護士(せいべん)  司法書士→準弁護士(じゅんべん)  行政書士→劣化便誤士(れつべん)
910名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 18:04:27
なんでアクチュアリーが10年後地位が上がるの?
911名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 07:18:15
社会保険庁が無くなり労務管理士が新省庁に配属になりますw
912名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 17:16:57
>>907
「27歳で定年制」
の会社が
「滅私奉公の精神」
を要求する?
脳軟化症かお前は、ぼけ。
913名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:20:50
下記の資格と学歴の総合ポイントが重要なんですよね。
例えば:旧帝医学部卒医師の場合、旧帝+医師=8+9=17ポイントとか
10  裁判官 、弁護士、大学教授、ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、医師 検察官、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官)  有名MBA卒、金融 旧帝 公認会計士 
7   弁理士、税理士 薬剤師 地方国立 地方上級  不動産鑑定士 歯科医
6  司法書士  大卒平均  国家二種 
5  専門卒平均  地方初級
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  行政書士
2  フリーター
1  ホームレス
914名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 23:25:39
ハーバードより東大の方が日本の企業では強いと思う
915名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 18:33:52
age
916名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 16:18:02
USCPAと簿記一級どっちがおすすめですか?
社会的評価、所得変化を考慮して!
917名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 20:40:16
10年後なら、司法試験は合格率30%の
容易い試験になっているでしょ。

918名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:25:20
10年後じゃなくもうすぐだろ。
919名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:38:12
合格率30%になっても、合格するのは東大、京大、中央、総計あたりだろうな?
920 :2005/05/17(火) 23:43:58

921名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 00:09:12
>>919
合格者が多いからDQNも大量に混ざる予感。
922名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 07:12:56
>>909 行政書士→正便所士
923有名大遊文学部卒業:2005/05/20(金) 16:43:07
MBAって、取ったら有利ですか?どなたか通信で安いMBAの講座をご存知ありませんか?
924名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:52:36
925名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:59:35
10 検察官、裁判官、龍谷大学 
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 
8  官僚(技官) 医師 有名MBA、金融 旧帝 
7  公認会計士 税理士 地方国立 
6  司法書士  大卒平均
5  専門卒
4  高卒 行政書士
3  中卒
2  フリーター
1  無職
926名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:08:46
俺 マーチ→市役所
927名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 13:20:27
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114335691/

FP上級資格専用スレッド登場!





http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094617652/

FPと○○資格で稼ごう!も役立つよ

928名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 23:56:01
質問です

今後ロー卒弁護士が増え
競争が一層厳しくなりますが、
その中でも将来性のある専門分野は何でしょうか?
(渉外、知財、会計、不動産、金融etc)

実務を知らないので、
法律家へのニーズが
どの分野にどの程度あるか
図りかねています。

それから採用・転職に際して、
学部だけでなく、ローの学歴も
評価対象になると思いますか?

(ここでのローは日本の法科大学院です)

ご意見よろしくお願いします!
929名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:58:06
930名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 08:09:34
なんにせよ渉外が最強だ。少子化とか関係なし。世界が相手だ
自分のローの後輩がきたら入れたくなるだろ。そういうことだ
931名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 21:52:37
政府が進める規制改革の方向性として、各士業の受験資格の緩和、合格者数の増加
が現実のものとなりつつあるが、司法書士だけが合格者数が増えていない。これに
よって受験者の滞留年数の長い、つまり歩留まりがよく儲けにつながる受験産業の
みが、難関としてこれをもてはやしている。
しかし、政府の方針に反して合格者が増えないことの意味を良く考えてみて。つまり、
この資格をいずれ政府は廃止する方向ではないか。その際できるだけ、抵抗勢力の
数を減らしておくという方針の表れということ。
10年後はない
932名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 22:31:47
S   国会議員、官僚
10  経営者、医師、公認会計士、その他独立系

最下層  サラリーマン、フリーター、ホームレス

うまくごまかされているが、人間は2種類。
使われる人間と、使う人間。
うまくプライドを与えて使い捨てにされてるぞ。

933名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 22:32:41
認定司法書士+研修=弁護士 間違いない
934名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 00:52:50
933其れは日弁が許しません。英国でソリシターが廃止されたときのように、簡裁までの下等
弁護士という区分になるはずです
935名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 01:04:10
社会保険労務士改正法案は参議院を通過後、6月10日に衆議院本会議でが最終決定され
た。労働争議不介入の制限が撤廃された。またこの決定を受けてADRにおける代理権付
与を受けるための特定社会保険労務士試験の内容を検討中。この特定社会保険労務士は
、社労士合格者の中から選抜される。其れと同時に、ここ1〜2年のうちに社労士試験
そのものも見直されることになりそう。現在の試験内容で受験できるのはここ1〜2年だけに
なりそう。
今後の社労士会の努力目標は、「労働審判制」ここで少なくとも弁理士会のように共同
代理ができる地位を獲得する必要がある。ADRでの実績が重要になってくる。
936名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:39:41
みんな弁護士についてもっと知ろう。
kyoto-u.com 弁護士ってお金になるの? を拝見されたし。
937名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:42:14
なんで拝見せなあかんのや
938名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:48:30
>>934
いよいよ俺たち社労士の時代だな 皆で歌ってくれ  (カッコはコーラスだ)

しゃろう〜  しゃろう〜
しゃろう〜  しゃろう〜
俺はしゃろうしだ〜 (わわわわ)
(間送)
俺はしゃろうしだ〜 (わ〜〜)
俺はえらいんだ〜  (わわわ わわわ わ〜 ううう う〜〜)
 (ワン・ツー・スリー・フォー)
社会〜保険〜労務士は〜 え〜ら〜い〜んだ〜〜
あ〜 あ〜 社労士は〜 す〜ご〜い〜だろ〜〜
しゃか〜い ほっけ〜ん ろうむしは〜 え〜ら〜い〜んだ〜〜
しゃ〜ろうよ しゃ〜ろうよ た〜ち〜あ〜がれ〜
939名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:53:19
行政書士改正法案は参議院を通過後、6月10日に衆議院本会議でが最終決定され
た。労働争議不介入の制限が撤廃された。またこの決定を受けてADRにおける代理権付
与を受けるための特定行政書士試験の内容を検討中。この特定行政書士は
、行政書士合格者の中から選抜される。其れと同時に、ここ1〜2年のうちに行政書士試験
そのものも見直されることになりそう。現在の試験内容で受験できるのはここ1〜2年だけに
なりそう。
今後の行政書士会の努力目標は、「労働審判制」ここで少なくとも弁理士会のように共同
代理ができる地位を獲得する必要がある。ADRでの実績が重要になってくる。
940名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:28:00
20ユダヤ財閥
13米大統領 CIA長官 FRB理事長 ハリウッドスター
12大リーガー(松井、イチロー) 内閣総理大臣
11野球選手(スタメン) 女優 俳優 アイドル
10裁判官 検察官 国会議員(衆議院)
9 官僚(事務官) 国会議員(参議院) 開業医、弁護士 
8 勤務医 歯科医師 官僚(技官) 弁理士(理系) 公認会計士 外資金融(ゴールドマン)
7 一級建築士 獣医師 県会議員
6 不動産鑑定士 税理士 地方上級  都銀 東証一部(上位)市議会議員
  
5 国家2種 地方銀行 市役所 東証一部(中堅)高校教師
  
4 信用金庫、信用組合 東証一部企業(下位) 中学校教師、小学校教師

3 東証二部 行政書士 

2 中小企業

1 零細企業

−5 フリーター、ニート 司法浪人など各種浪人生
  
941名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 22:47:33
10  最高裁判事 、内閣総理大臣、東大学長、日本医師会会長
9  弁護士、検察官、医師、薬剤師、パイロット、歯科医師、監査法人代表社員
8  公認会計士、不動産鑑定士、アクチュアリ、国会政策担当秘書、アメリカンパテントエージェント
7  司法書士、税理士、土地家屋調査士
6  宅建 、中小企業診断士
5  社会福祉士、弁理士、電気主任技術者
4  CFP、技術士、電気通信主任技術者、1級建築士
3  オラクルマスター、シスコ検定、英検1級
2  電気工事士、社労士、測量士
1  ホームレス、ニート、ドットコム検定
………人権の壁
イヌ、ネコ
−10 行政書士、
942名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 22:51:43
1  ホームレス、ニート、ドットコム検定
………人権の壁
イヌ、ネコ
−10 行政書士、
−100 >>941
943名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 02:22:57
中小企業診断士はけっこう難しかった。
東大文2
944すけのこまち:2005/07/11(月) 02:40:39
10  まんこ鑑定士第一級 ハーバード院卒 検察官、裁判官
9  東大 官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル  米国有名MBA アクチュアリー
8  旧帝 官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融  政策担当秘書 
7  地方国立 公認会計士 税理士 地方上級  不動産鑑定士 歯科医 技術士
   中小企業診断士 一級建築士  
6  大卒平均  司法書士 国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 自動車整備士
4  高卒平均  宅建  簿記2級 英検2級
3  中卒平均   農業 林業 漁業
2  フリーター 行政書士 土木作業員
1  塗装工 雲助 ホームレス
945名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 02:47:35
てか地方国立の地位こんなに高くないだろ
946名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 03:12:55
行政書士が高すぎるだろ
947名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 08:58:45
10年後、地球温暖化が予想をはるかに上回る早さで進み、両極の氷が溶け、日本は水没の危機に瀕していた。
海抜の低い都市の市民は水上生活を始め、住居や職場、公共施設などは船上に設けられるようになった。
無論、海事代理士が多忙を極めたのは言うまでもない。
2015年の人気資格ランキングでは、海事代理士が法曹資格と並ぶ最上位に躍り出た。一方、司法書士は…。
948名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 19:29:27
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は鑑定士受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になるということ
949名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 23:19:59
>948
そんなうまくいかんよ
950名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 08:37:45
しょうか
951名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 18:06:10
>>948
入って終わり。邪魔者扱いされてリストラ→世間の笑いもの。
952名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 18:17:14
今日は金曜ロードショーで年に一度の漢のロマン、ルパン三世が放送されますよ
953名無し検定1級さん:2005/07/22(金) 21:31:26
>>948
研究職なら大学院も意味あるかもしれんが、官庁や企業なら、その学歴、どこまで行っても日大卒扱いだよ。
954名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 14:35:01
文系ならただのアホだなw
955名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:36:41
カナダのマギー大学卒業→ボストンコンサルティング→ハーバードMBA→クロッカーナショナルバンク→チェースマンハッタンバンク→都合で退職→フリーター 現在55ぐらい こういう人はもう就職はムズいの?
956名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:49:39
マジで10年後に行書って存在してるかなぁ?
957名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 18:57:09
>>956
総務省が意地でも残すと思う
958名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 20:07:32
ニートの資格としてなら存在価値がある。



959名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 20:15:15
>957 でも、行書って、名称独占化なんでしょ?
960名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 00:52:39
名称独占化だと何なの?ってか何か意味あるの?
961名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 02:01:02
>>957
監督官庁でもない総務省にそんな義理はない
962名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 13:30:04
>960
基本的に、行政書士の業務が誰でもできるようになるってこと。
飲食店するのに、調理師免許がいらないのと同じこと
963名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 13:49:38
行政書士って、決まった業務なんてあるの?
ニートの尊称じゃないの。
964名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 19:54:19
大学が近大でも、大学院が京大なら、最終学歴として
京大になるでしょ だから、近大出たことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて京大卒業するのと同じ事でしょ

だから官庁とか大企業ででも 近大卒の京大修士 は他の阪大卒とかよりも
京大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも例え近大卒であったとしても
京大院というだけで ほかの大学と別格扱いでしょ 
ようするに、今学生の人は資格試験受けるよりも 東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽ですわ。
965名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 20:36:06
大学卒や大学院卒に価値があると思ってる香具師はアフォ。
これからの日本は「使えるか使えないか」だけの労働市場になる。
いや、もう既になってるのさ。

つまり労働の対価が金銭にダイレクトに反映されなければ無意味なんだよ。
資格があるというだけで高給取ろうとするのは無理ってことだ。
大学のブランドなんてのは資格よりもさらに抽象的なわけで、
労働市場ではむしろ足かせになるってことを自覚したほうがいい。

ゆえにランキングから大学卒は除外されるべきだ。
カネにならないんだよ!
9661級建築士:2005/07/25(月) 21:07:41
1級建築士だけど、そんなに地位高いの?ソープで一休持ってるって
言ったらヘルメット被った土工扱いされ鼻で笑われたぞ・・・orz
今度ガツンと言ってやるか。俺を俺を俺を誰だと思っているのかと!
出禁必至だが・・・
967名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 22:55:43
>>964
あほ
968名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 23:06:56
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  技術士
   一級建築士 行政書士 地方国立 地方上級 歯科医
6    大卒平均  国家二種 薬剤師 社労士
5  専門卒平均  地方初級 中小企業診断士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  自動車整備士
2  フリーター
1  ホームレス
969名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 04:16:55
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  技術士
   一級建築士 行政書士 地方国立 地方上級 歯科医 薬剤師
6    大卒平均  国家二種 社労士
5  専門卒平均  地方初級 中小企業診断士
4  高卒平均  宅建
3  中卒平均  自動車整備士
2  フリーター
1  ホームレス
970名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 04:25:18
どうであれ、世間的にはこんなもん。

■難関私立大学 最新格付け 2006
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/05eikan/vol1/rank/

◆東大・京大クラス 
1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は低評価。1教科入試SFCで「偏差値操作」をする。
2位 : 早稲田・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には圧倒的不人気の国際派大学。
◆東北・阪大クラス
4位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りがある。「西の立教」。
5位 : ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
6位 : 立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 池袋校舎は人気。
◆九大・名大クラス
7位 : 法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。元バンカラ系・人種の坩堝的な大学。
8位 : 明治大・・・法政を「永遠のライバル」視する、各スポーツ種目の強豪校。御茶ノ水が聖地。知名度は抜群。
9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。
◆北大・筑波クラス
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生は急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・実績はMARCH最下位だが、ギャル系受験生には絶大な「ブランド」を誇る。明学の姉御分。
◆神戸・横国クラス
13位 : 関学大・・・最近凋落著しく、首都圏では「西の関東学院」。 今も昔も人気は関西限定。一応「西の青学」。
14位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高く、大阪私大の雄。「難関私大最後の牙城」。
15位 : 学習院・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。同類同格の「武蔵」「成蹊」「成城」とつるむ。

その他
971せんずりじく:2005/07/30(土) 09:57:06
法政野郎はうざい。
六大学の中で体育会系専門学校と言われている、
おまけの大学であるのを知らないのか(藁)
972名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 18:01:12
書店で、「最強の資格100選」たる本が売ってたけど、見た椰子いてるか?
973名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 01:44:35
10  検察官、裁判官 ハーバード院卒
9  官僚(事務官)、弁護士、理系弁理士、戦略コンサル 東大 米国有名MBA アクチュアリー
8  官僚(技官) 医師 有名国内MBA卒、金融 旧帝  政策担当秘書 
7  公認会計士 司法書士 税理士    不動産鑑定士  技術士
   一級建築士 地方国立 地方上級 歯科医 薬剤師
6    大卒平均  国家二種 社労士
5  専門卒平均  地方初級 中小企業診断士
4  高卒平均  宅建 行政書士 
3  中卒平均  自動車整備士
2  フリーター
1  ホームレス
974名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 07:49:48
>>968行政書士が社労士より格が上など笑止千万。行書のランクは4でしょう。理由は
行書など、公務員20年やればただでもらえる資格だから。>>971今は格付けは明治より
法政の方が上。法政のハイカラ?作戦が功を奏して、女子の人気が急上昇して、明治を
上回った。
975名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 10:18:19
>>968
>>969
>>973
おまえらあほか。
検察官、裁判官、弁護士は同等だ。
ぼけ。
976名無し検定1級さん
10  最高裁判事 、内閣総理大臣、東大学長、日本医師会会長
9  弁護士、検察官、医師、薬剤師、パイロット、歯科医師、監査法人代表社員
8  公認会計士、不動産鑑定士、アクチュアリ、国会政策担当秘書、アメリカンパテントエージェント
7  司法書士、税理士、土地家屋調査士
6  宅建 、中小企業診断士
5  社会福祉士、弁理士、電気主任技術者
4  CFP、技術士、電気通信主任技術者、1級建築士
3  オラクルマスター、シスコ検定、英検1級
2  電気工事士、社労士、測量士
1  ホームレス、ニート、ドットコム検定
………人権の壁
イヌ、ネコ
−10 行政書士、