会計士試験制度改悪。今後は受験しても…。

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 19:16 ID:GJLiXvuO
ベ テ 悲 惨 だ な
953名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 19:18 ID:qmL3NmVT
>951
誰それ?
954名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 19:39 ID:13QxrpVp
あと2回のうちに受かればギリギリセーフだって。
だが、見切りを付けて改正前に付加価値(経理実務経験)を得るというのも一つの手だぞ、ベテ。
もう遅いかな。
955名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 21:04 ID:UMWrRO68
>>947
その話の根拠は?
あなたの脳内ですか?
956名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 22:10 ID:zvHPY6Uc
>>954
一般企業の経理実務経験なんて大した付加価値にならないよ(藁
特筆すべき技能や知識があるかどうかが問題
957名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 22:58 ID:33/NFK8m
>947
弁護士会自体は、他の法律系資格の弁護士資格への統合について、
どう考えているのだろう?
まあ資格にあぐらをかける時代はなくなりつつあるな

まあええことだとおもうが
959名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:31 ID:93+FOXsa
今春卒業予定だけど週活してなくて内定0のドキュソです。卒業して会計士受験初めて2004の合格
目差すのと(1回落ちたら撤退するつもり。2004年で25で、それ以上無職でやるのは
リスキーだし・・・。)
卒業までの3ヶ月でなんとか就職決めるのとどちらがいいと思いますか?ちなみに就職留年はありえません。
960名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:35 ID:ogR7blNm
どっちも無理だろ。
961959:02/12/20 23:37 ID:93+FOXsa
ちなみに独学3ヶ月で今年の6月の簿記1合格ってます
962名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:40 ID:s4YdbY/c
制度も変わることだし就職しろ。
簿記一級なんぞ一発合格の視点からでは何の足しにもならんと思うぞ。
計算馬鹿が絶好調な時代は終わりつつあると思うしな。
963名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:45 ID:93+FOXsa
制度かわるっていってもドキュンに就職しちまったら一生会計士なんか無理だろ
964名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/20 23:48 ID:OHiWer6x
会計士が今にも増してdqn職になる事が予測されますので気にしません
965名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 00:09 ID:Ai+qpOB6
改正後はもう会計士受ける価値ないと言ってる人は
その代わりにどういう道を考えてるの?
適当な一部上場企業に就職ですか?
966名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 00:15 ID:lyp0lByu
一部上場なんてほとんどの奴は無理だろ。新卒資格のある奴は別だが・・・。
会計士に固執するかプライド?捨てて就職するしかないだろ。
967名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 00:26 ID:Ai+qpOB6
>>965
じゃあみんな結局は会計士目指すってことなんですね
968名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:06 ID:S8LLVWKP
制度が変わる意味がわかってないのでは?
監査の重要性から、会計士の数を増やそうとしているんでしょ?
逆にビジネスチャンスが増すってことでしょ?
これによって脅かされるのは、税理士制度なんじゃないの?
>>968
そこが微妙だからみんなとまどってんだろ。
970962:02/12/21 01:09 ID:HGPV5Ri2
一応俺が書いたのは門戸が広がるという意味です。
社会人からでも受験が可能になるかもしれないし。
下手に難しいうちから受験生するより社会経験を積んでおいた方が得かな、と。
971名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:14 ID:S8LLVWKP
日税連もさ。政治家と握手して、写真取ってる暇があったらさ、もっと真剣に取り組んでほしいよな。
972コーナン:02/12/21 01:15 ID:Ic3DQaaK
現役会計士ですが、試験が易化し、
ブランド力が落ちると仕事への気概もなくなる。
既得権益に胡坐をとおっしゃる方もいるが、
需要もままならないまま増員させ、
職にあぶれさせると逆に受験生が減ったり、
質が落ちたりする弊害も考えられます。合格後の免許更新、
相互レビュー等厳しく制限を設ける方が監査の質・インセンティブが働きそう。【
973名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:18 ID:/LCr4gWT
どう考えても学生は就職したほうがいい。
これから会計士なんか、「いつでも」「誰でも」なれるんだから。
新卒就職は一回きり。
974名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:28 ID:HGPV5Ri2
>>972
更新が難しくなることなんてないのでは?
いきなり監査できなくなる人がでたりすると困ると思うし。
975名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:30 ID:Ai+qpOB6
>>973
今3年ですけど就職しないで会計士目指しますよ
新卒で中途半端なとこ行くよりは会計士になって
専門的な知識身に付けた方が先広がりそうだし。
しかしここの意見ってあまりに悲観的過ぎませんか?
>>975
いろんな人がいうけどさ、、、。
もし貴方が専門家になりたいなら、どこかの業界にはいったほうがいい。
流通業でも、通信でも、製造でも、、、。
そこでその業界を把握したあとで会計士なり、コンサルなりになるほうがいい。
そういう人間でないと今後使えない。

今の会計士はわからんのですよ、そういう業界の細かいことが。
コンサルもしかり。
アナリストもしかり。
977名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 01:46 ID:HGPV5Ri2
>>975
君が会計士になるのに2回失敗するとする。
制度改革で受験科目は変わる。
新卒就職した奴は働きながら悠々会計士になり職歴を買われて就職する。
・・・なんてな。
とりあえず君は無職で挑む価値のなくなった試験に馬鹿みたいに無職で挑み、
「何故社会人経験ないの?みんなあるよ?」みたいなことを面接で言われて良いのか?
>>976
貴重なご意見ありがとうございます。
でも業界を把握した後って言うと少なくとも30過ぎですよね。
それから勉強して合格したとして、会計士のキャリア積むのに支障ないんですか?
>>977
自分には会計士試験がそこまで簡単になるとは思えません。
980名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:02 ID:j2SupqKe
>>975
>今3年ですけど就職しないで会計士目指しますよ
  
   もったいない・・。

>新卒で中途半端なとこ行くよりは会計士になって
>専門的な知識身に付けた方が先広がりそうだし。
>しかしここの意見ってあまりに悲観的過ぎませんか?
 
   学生にありがちな考え方。で、入所後後悔。  
981名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:12 ID:9iCOwL/u
>>979
アメリカの制度を念頭に置いているのならUSCPA並の難易度に
なるのだろう。ちなみに 簿記一級>>US会計士 だそうです。
982名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:16 ID:lVCKE4hl
ちらっとUSの問題みた限りじゃ、簿記一級と同じくらいだと思ったよ。

でもそこまで簡単にはならないでしょ。
短答合格レベルが新制度合格レベルと考えるとね。
簡単だろうがなんだろうが
免除だと関係ない罠
>>980
>学生にありがちな考え方。で、入所後後悔。  

確かにそうかも知れないですね。。
でも普通に就職しても後悔すると思うんです。
後悔しなさそうな企業にはいけそうにないし・・。

>>981
合格人数3000人になったって合格率は10%台で止まるだろうし
US並みの難易度になるってことはさすがにないんじゃないでしょうか?
985名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:29 ID:HGPV5Ri2
>>982
無職や学生が占める状況が異常だっていうので改正だよ?
社会人やりながら受かる試験でそこまで難しくできるか?
まあ会計自体マイナーだからね。
増やそうと思えば馬鹿も拾い上げていく試験にならねばなるまいな。
986980:02/12/21 02:38 ID:j2SupqKe
>>984
もっと強気になれ。自分に自信を持て。前向きになれ。
資格がキミを守ってくれるような時代じゃないぞ。
987名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:39 ID:HGPV5Ri2
俺は現在会計やる意思のある奴で優秀だと思われる人間は年に3000人もいないと思うね。
受験生にDQNが増えて合格率が維持されても試験の難易度は確実に落ちる。
3000っていう人数は結構多いよ。
988名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 02:50 ID:KfpAlPry
>>978
会計士のキャリア、って具体的にはどのように想像してる?
正直、監査業務経験そのものは、よっぽど特殊なことを
していなければ、他(事業会社等)では評価されないよ。
所詮は決まりごとに従って、正しい・正しくない、
と物申すだけだもん。知恵を使う仕事ではない。

では何で諸企業から「会計士」の肩書きを持つ者が
引っ張られるかと言うと、現行の試験制度(難易度)を
パスした者なら、スペックのフィルタリングが
ある程度成されている、と考えるから。
で、「スペックの高い馬鹿」も沢山居るから、そこは
特殊経験と人間性で更にフィルタリングを掛けるわけ。
従って「会計士=常に高評価」では決して無い。

一生を監査法人で過ごす覚悟なら、30近くでの法人入所
に対する懸念も分かるけど、それ以外の選択肢を含めて
「会計士のキャリア」と言っているなら、上記を念頭に
冷静に考えた方が良いと思うよ。
>>986
ありがとうございます。
>>988
どうもありがとうございます。参考になります。
つまり会計士は会計の知識に長けてることではなく
難関資格を通ったことを評価されてるってことですね。
もちょっと考えてみます。

ところでアメリカの会計士の社会的地位って低いんですか?
社会人やっても
1科目1年かけたら専業とレベル的にかわらんと
おもはれ
991名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 04:06 ID:HGPV5Ri2
>>989
関係ないが起きてたから。横レスすまん。
とりあえず社会的地位が会計士とか弁護士ってだけで高いわけないじゃん。ゴロゴロいるのに。

アメリカの場合、監査やれる会計士は一流大学出身に限られるらしい。(渡辺掲示板でみたけど。)
だから監査やる会計士の社会的地位は高いのかもしれない。
でもそれは会計士だからではなく一流大学出が理由わけじゃん。
アメリカ見習って資格自体がステータスになるような世の中はやめましょってのが今回の改正でしょ。
会計大学院経由の合格者と合わせて2000人程度だから、試験
自体が一気に簡易化するということは無いでしょうね。
税理士経由もいる罠
994名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 04:45 ID:KfpAlPry
>>989
そう言うことです。
そもそも「実務に関する知識」ならば会計士よりも
事業会社に居る方達の方が長けているのですから。

それから、会計士にも監査しか知らない会計士と
コンサルまで身に付いている(即ち、実務にも
長けている)会計士が居ます。
当然、一般企業が評価するのは後者ですよね。
株式公開前等の特殊な状況にある会社でも無い限り、
求人に「公認会計士歓迎」とあるのは、後者の人材を
指していることがほとんどです。
995名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 05:28 ID:2VGuNsmn
>>991
それじゃ結局一流大学出身者だけが資格の
恩恵を授かれなくなる、というものだよな・・・
996名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 05:52 ID:sW69p+r2
早慶中は二流だけどね。
997名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 05:56 ID:sW69p+r2
一流は一橋までだよ。お偉方の間では常識。
二流はデモシカ監査役。

998名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 06:22 ID:UCp1w5pn
998
999名無しさん@そうだ確定申告に行こう:02/12/21 06:24 ID:vYCNwhrM
999
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。