銀行員の資格

このエントリーをはてなブックマークに追加
1紺色
銀行員って、勉強をいっぱいやらされて、資格を取らされるって聞いたんですけど、
それって本当なの?
2 :02/03/25 01:35
なぜか知らんが宅建取ってる銀行員多いよね。
3神風:02/03/25 01:52
銀行の知り合いが言うには、入社時に簿記2級が必須条件で、
強制的に取らされる資格があるそうだ。
銀行業務検定だっけかな?
その中に年金や保険等の級があるようだ。
宅建は担保取る時に必要だから、どうしても有利になる。
金融ビックバンで、ファイナンシャルプランナーも関係してきただろうし、
社労士も年金相談であればいいでしょうよ。
不動産鑑定士は滅多に居ないから、持ってると信金の重役候補に上がってるそうだ。
税理士はやっぱ必要でしょう。
って、ドンドン増えて、仕事どころじゃなくなりそうだが、
やり手は仕事も知識も完璧なんだろう。そういう人物だけが上部に行ける。
4 :02/03/25 02:57
銀行員って、朝の6時に出勤して、朝の3時に退社するパターンを
1年365日ぶっ続けてるんだろう?資格の勉強なんかする時間
あるのかよ?
5 :02/03/25 07:38
>>3
行け行けのバカが支店組では出世する
資格はあまり関係ない

>>4
ネエヨ、
時間があるのは本部行員くらい
6 :02/03/25 07:41
>>2
銀行の担保は不動産が殆どなので、取扱いというか法律的な知識をつけることが
奨励される
7今は司法書士の元銀行員:02/03/26 19:57
銀行は、国家試験通ると奨励金くれるところが多いと思うが、支店勤務では
勉強する時間が無く、(能力的には可能でも)実際には難しい。
銀行業界だけの試験もあるが、これは簡単なのから難しいのまでいろいろ。
俺のいた銀行では一定の「級」に合格しないと上にいけないようになってたよ。
8  :02/03/26 21:13
確かに、支店勤務の銀行員って勉強する時間が無いですよね。
宅建や行政書士レベルなら勉強する時間が取れると思うけど、税理士や司法書士
レベルの資格取得は時間が無い故に厳しいでしょう。
損保の支店勤務の営業職も同様ですね。

でも、あるサイトで、平日に毎日2〜3時間、土日祝日に約10時間社労士の勉強
している銀行員を発見しました。銀行員なのに、よくそんな時間があるよなぁと
少し疑問に思いましたが。
9 :02/03/26 22:21
必須なのは、行内試験と、銀行業務検定(財務、法務、税務等)。

あとは簿記、FP、宅建とかも必須のところが多いと思う。
これらは金融に関わるものとして、知識として持ってて損はない、
というより当たり前だと思う。

地銀以下だと、国家資格で一番価値があるのは中小企業診断士だね。
もちろん、会計士、税理士、鑑定士、社労士等も
合格すれば奨励金がでるところが多いと思う
10:02/03/26 22:23
ただ銀行じゃできる奴ほど資格を持ってないだろうね
11神風:02/03/26 23:48
銀行員の親戚って2人居るんだけど、やはりノルマがあるようだ。
定期預金の勧誘が来たし。(今は余剰金が有り過ぎるので、借り手を探すようだが)
しかし定期預金なんて、
とりあえず1000万円くらい入れとくか程度の金持ってる人がすればいいだけで、
貧乏人には全く無駄な行為だ。
僕は定期は全部解約して、他のものへ変換した。
元々銀行なんて信用してないし、あんなものはもっと少なくなっていい。
12 :02/03/26 23:54
>11

貯金あるの
13神風:02/03/27 00:01
家族全員なら一億くらいはあるだろうが、
個人的な預貯金という形の資産はあまりない。
14 :02/03/27 00:03
お金持ちなの?
15神風:02/03/27 00:16
田舎の金持ちなど知れとる。
横浜辺りの金持ちは100億以上の資産があるから、
僕と同じ位の年の奴が地方を旅してる奴がいるようだ。

親の資産などには期待してません。
親の交通事故で3000万円が突然入ったが為に、破産した奴を見てるから。
それにお金にあんまり興味が無い。楽に生きれたらそれでいい。
16 :02/03/27 00:19
しかし金がないと楽に生きれんぞ
17 :02/03/27 00:20
お金にあまり興味が無いというのは資産家の証拠ですね。
18神風:02/03/27 00:27
そう金が無いと楽は出来ない。だけど一定額以上稼ごうとすると逆に苦労する。
不動産の知り合いで土地6億持ってた人がいるけど、
今じゃ2億に目減りしたようだ。
理由は、もっと稼ごうとするから。または見栄が出てきて高い買い物するから。
金に気を取られてる人生って何か情けない。
月に15万円ほど定期に入ってくる状態が最高だと思う。
19 :02/03/27 00:34
田舎に住んでるそうだけど都会に住むつもりはないのか
20神風:02/03/27 00:40
都会に興味は無し。遊ぶ程度で行くならいいけど。
遊ぶ場所がいっぱいあって、楽しいよとか言われるけど、
あんまり面白いと思うものがないから。
田舎でグタラーンとしてたほうが、よっぽど楽。
21 :02/03/27 00:47
田舎ってどういう所なの?
22田舎で一人暮らし:02/03/27 00:54
>>20
そうか?
自分の場合は、家庭の事情が許せば今すぐにでも上京したいよ。
地方じゃいい仕事がないし、向上心ある人が少なく、刺激が少なくて、
物足りないからね。
ああ、学生時代が懐かしいな。
23神風:02/03/27 01:07
確かに視点が大分違うのはよく聞く。
都会から見ると田舎の人間は、既に済んだ人と言われてもおかしくない。
だけど田舎の人間から、都会を見ると、忙しいから嫌って見てる。
これは個々の人生観なので、どうしようもない。
ちなみに田舎は嫌いじゃなけど、シガラミは大嫌い。
妙な付き合いや地域行事が多すぎ。これさえなければ良いよ。(付き合ってないけど)
24ああ:02/03/27 01:16
自分は人生の半分ずつを都会と田舎で暮らした人間だが...
田舎もいいが、もう住めないな、都会に適応してしまった...

でもむかつくのが、都会育ちの奴が
「田舎っていいねー都会みたくごみごみしてなくて、絶対いつかは暮らしたいよ」
とかいうこと。
都会育ちの奴って本当の田舎がどーいうものかわかってない。
バスが1日3本とか、小学校まで1時間以上歩くとか想像もできないくせに。
25田舎で一人暮らし:02/03/27 01:18
自分の所は、JRの駅前の分譲マンションだから、田舎によくある隣組の付き
合いとかは全然なくて、マンションの人達との付き合いも全くといっていい
ほどありません。
つい最近、長いこと空室だった隣の部屋に誰か入居してきたけど、挨拶にも
来ないし、エレベーターや廊下でお目にかかったこともないので、どういう
人なのか判りません。
そういう意味では都会的で楽だけど、街の雰囲気が兎に角嫌なのです。
若い人が少なくて、たまに出会っても、激しくDQNなアホっぽい人や服のセン
スが悪過ぎる人、将来に対する危機感が無さ過ぎる人とかが殆どなので、もう
うんざりです。

私にとって故郷は、たまに帰るべきところでありたいと思っています。
都会に住んでた学生時代、たまに帰るとすごく居心地が良かった気がします。
あ、スレ違いで失礼。。。一応金融機関に勤めているので、たまたまこのスレ
を覗いてみた次第です。
26ああ:02/03/27 01:22
>>25
こんな時間にいて大丈夫?

自分は春から金融機関勤務です。
最近の金融機関の現状をいかがお思いですか?
27 :02/03/27 01:23
丸山健二って小説家が言うには都会で暮らせないやつは田舎では絶対暮らせない。
田舎のほうがえぐいっていってたがそうなのか
28ああ:02/03/27 01:28
>>27
ズバリそうだね、
都会育ちで都会より田舎がイイっっていう奴は大概考え方が甘い

田舎育ちのハングリー精神が都会を支えているんだよ
29 :02/03/27 01:29
優先株や劣後債を国に買ってもらったはいいが議決権が発生してそのうち
ほとんど国有化。外資へ譲渡。邦銀はほとんど消える
30田舎で一人暮らし:02/03/27 01:29
>>26
確かにヤバイですね。もう寝ます(w
4月から金融機関に勤められるのですね。今年卒業された方なのでしょうか?
金融機関は、銀行・証券・生保・損保・ノンバンク等、全て厳しいのが現実
ですが、自分は、別の業界にも勤めていた経験があり、その業界の方が(金
融よりも)景気が悪かったと実感しております。
これまでの護送船団方式が異常だっただけだと認識して、前向きに頑張って
いきたいです。自分として、やはり金融業界で今後のキャリアを築いていき
たい気持ちが強いので。
26さんも頑張ってくださいね!
31神風:02/03/27 01:33
周辺住民との付き合いは正直嫌。
消防団、日赤奉仕団、寺社清掃、住民葬式、山掃除、川掃除、道路整備…。(多数)
こういう付き合いを全部捨てて、
「なに、あの付き合いの悪さ。もうあんな人とは話さないからね(プンプン!」
という状態にまで持っていけば、あとは関係無い人(村八分)になれる。
こういう多数の近所付き合いは、あんまり為にならない。
なにか得になる事ある?
田舎は好きだが、この部分だけはどうしても嫌だ。
32ああ:02/03/27 01:43
>>30
どうもありがとうございます、一生懸命がんばります
おやすみなさい、また来てくださいね

>>31
それは田舎に限らず価値観の問題だと思う
嫌う理由もわからなくもないが、
為にならんと思っているならまだまだかな...
33神風:02/03/27 01:45
東京都の銀行への税金掛けるのが違法になったようだよ。
銀行としては大助かりだろう。

銀行員全てが悪いのではないが、体質が悪い。
手抜きで不良債権作った奴は全員リストラ。
公的資金を入れると同時に、なぜ責任追及をしなかったのか。
税金入れたんだから、国民に裁かしてほしい。
上層部総替えして、一新しないと何度やっても同じ。
石原の行動は体質改善の起爆剤になると期待していたが、どうなる事やら。
34ああ:02/03/27 01:46
>>31
なんか>>32の表現はよくないな、すまん、眠くなってるみたいだ
他にする事もなく、20年も30年も住んでるんだからわからなくもないか?
年寄りの暇つぶしと見て、最低限付き合ってあげよーよ...
くれぐれもカレーに毒物を入れたりはしないように(w
35ああ:02/03/27 02:01
>>33
あんなめちゃくちゃな税金、違法になって当たり前だよ(w
別に税金掛かったってあんま負担にならんよ。負担するのは実質預金者、つまり国民。
課税対象者の銀行は都銀と地方本店の地銀だから、東京以外の人が東京都に税金を払う事になる。
こんな不公平な税金を(以下略

バブル時代銀行が浮かれていたのは事実。
実際働いてた人はこんなのおかしい、って気付いていたと思うよ...
でもノルマノルマで...
責任あるのは、気付いてなかったノルマを課す天下りの上層部と、
金融機関の実質親会社の大蔵省(現財務省)。
彼らは今頃たくさんの退職金貰ってのうのうと暮らしてるはず。
ノルマノルマで働かされた人たちはリストラされたり、不良債権処理で四苦八苦しているのに...
36神風:02/03/27 02:12
上層部はやはり天下りか。
通りで常識外れに居座ってると思った。

独自に調べたが、バブルの大罪の多くは国に有り。
それと銀行も考え方によっては可愛そうな存在でもある。
実際に詐欺師から自慢話を聞かされる時があるけど、
バブル期の銀行からの借金を踏み倒して、隠し財産で破産後免責。
頃合を見計らって、今度はサラ金も踏み倒し。
こういう変な奴も居るから、銀行もどういう人物なら安全か判別が難しくなってる。
37 :02/03/27 02:16
生命保険会社はどう?
38ああ:02/03/27 02:20
>>36
詐欺師じゃなくても結構やってるよ。
計画倒産とか、サラ金踏み倒しとか、
融通手形(2社間で小切手同士を交換し、すぐ現金化すること)乱発後夜逃げとか。
中小企業の社長なんてチンピラまがいの奴ら恐れてたらやれっこないからね
結構あくどいことやる人多いらしいよ

まあ自分はこんな奴らを相手にしてみたくて金融機関に行くわけだが(w
39神風:02/03/27 02:28
そんな詐欺師みたいな人達を相手に商売しないほうが…。
だって、借りに来る詐欺師って最初っから返すつもりないし。
日々、どうしたら金借りられるかしか考えてない。
担保もなく貸している人達って、どうやって回収するつもりなんだろう?
40ああ:02/03/27 02:36
>>39
信用取引(今までの本人の関係から無担保で貸すこと)、保証人等がある
でもこれは最近あんま使われてないと思うよ...

結局担保といえば不動産。
今は値が下がっててなかなか評価しづらいだろうし...
正直、担保がないものには今は貸せない。

中小企業はいままで助けてくれたのに...なんで貸してくれないんだよ...
っていても、今は信用は無理。担保がなければ貸せません。
不良債権になったら身もふたもないからね、マスコミ売るさいし。
つまり、不良債権をなくせ、っていうことは中小企業をつぶせ、っていってることだよ
41ああ:02/03/27 02:38
自分ももう寝るは。おやすみなさい。
42神風:02/03/27 02:51
銀行を責める前に、国は職種を変える為の職業訓練やらしたほうがいい。
要らない同じような職場が多過ぎ。会社は別に潰れてもいい。
失業者が人手不足の業種に回ればいい。

詐欺師がよく使う手は、信用貸しで2回位返済しておいて、
3回目辺りにドカンと借りてトンズラ。

不動産は売れないし、持ってると固定資産掛かるから、
銀行も出来るだけ持ちたくないでしょう。

それとペイオフ解禁で、多少は預金以外に回るから助かるんでないの?
今は預けてほしくなさそう。運用できないから。
43ああ:02/03/28 00:59
>>42
1段目
人手不足の業種なんてそうないよ...一朝一夕に身につかない専門知識をもってる
人ならともかく...労働力なんて海外で安価に供給できるのだから。
まあ、正直現在の日本は、産業の分水嶺って奴で、産業構造が変化しつつある訳。
昔は国民の1割の有能な人達が給料以上に働き、残り9割の無能な人達(この人たち
も働いている)支えていた訳で、それを、これからは、切り捨てようとしている。
そーしたらやばい世の中になるよ...詳しくは(略

2段目
こういう奴が少なからずいるから、貸し渋りが発生するんだよね...中小企業も
自業自得ということにきずかないとね。

3段目
不動産担保は、融資を返済できなかった場合、銀行がその不動産を競売し、融資分を
弁済してもらうこと。でもこうなると、占有屋とか出てきたり、裁判とかあったり、
めんどくさい事になる。また、たとえ競売できても融資額を取り戻せるとは限らない。

4段目
銀行は、預けて頂いたお金を貸し出し、その利子差(利ざや)で稼ぐのが本業。
バブル時代、預金を株とか不動産投資に使った金融機関が破綻している。
44神風:02/03/28 01:22
僕の考える人手不足の業種と言えば、農業と福祉を考えてるけど。
稼ぐ農業ではなく、食う農業。
中国産の安い農産物が入ってきても、
日本産が高くて売れなくなるだけで、作っている人達は食える。
簡単に言ってしまえば、自給自足に近い形態を田舎でやるって事。(厳しいが)
福祉は、嫌われる要因として、給料安い、体力が必要、時間が長い、汚い、
など色々あって未だ人手不足。
贅沢言わなければ、まだまだ仕事はいっぱいある。
45ああ:02/03/28 01:32
そうだね、農業回帰という発想はいいと思う。いくら国際社会といえども、
自分達の食うものぐらい自分達で作ろう、って思うよ...田舎の人には
悪いけど、これからはあまり都市化を推し進めずに、農業を主体とした
町作りっていうのもいいと思う。

福祉もいい考えだよね。現在、この板にいる資格取って就職しようと思っている
人達は、福祉の資格を取って福祉の仕事につくのが一番手っ取り早いと思うよ。
まあ仕事は忙しいし、嫌がられる職だけどね、高齢化で将来性も問題ないし。
贅沢言わなければ仕事はまだまだある。
46神風:02/03/28 01:54
まだ人手不足の業種あるよ。サービス業。
公共職業安定所の求人のうち4割近くがサービス業。(田舎のデータだけど)
サービス業と言っても色々あるから、中には若者しか出来ない業種もある。
今まで銀行の重役だった人が、50歳でリストラ後、
サービス業でお客に頭下げて、単純作業するのは嫌なのだろうな。
年寄りはお金持ってるんだから、老人相手の商売やればいいのに。
葬儀屋のサービスも色々出てきてるし、中高年は老人に年が近いんだから、
何となく商売になりそうなのは思い付きそうなのに…。
例えば、「1日孫の代わりサービス」など。(冗談です)
47ああ:02/03/28 02:05
サービス業か...自分らの世代はバイトとかやれば嫌でも経験するけど、
リストラ世代の人達は経験ない人もいるから苦痛だろうね。仕事とはいえ、
単純作業、機械的接客。自分もあんま好きではないけど、
中高年にはいきなりではしづらい仕事だね。
そう考えると、若いうちにこういう体験をしておいた方がいいね。

葬儀屋はサービス拡大しているね、風習とかしきたりが急速に廃れだしてきたからね、
この業界も可能性のおおいにある業界だと思います。
48神風:02/03/28 02:20
過去にサービス業の経験の無い中高年者がいきなりやると、
多分お客を怒らす危険もあると思う。
特に、今までが重役だったり人を使うような地位にあった人なら余計に。
営業マンなら業種が似てるから出来るだろう。
若いうちは色々な職業を転々としたほうがいい。
多角的に仕事と言うものを見ないと、自分の適合性が見えないし、
何より不景気業種から脱却する場合、移動が出来にくくなってしまう。
だから、仕事を覚えてしまったら即次に行ったほうが能力開発に繋がる。

生前葬、動物葬、人形葬等が有名になってるけど、
まだまだありそうな気がする。
49名無しさん:02/03/29 17:05
銀行に就職するのにAFPや簿記2級を持っていると有利ですか?
それともあまり関係ないですか?
50  :02/03/29 17:13
わしは銀行員じゃけど、宅建取らされたにー。
しかしそれが役に立ったことなんぞほとんどないぞよ。
だいたい担保とかの知識は多少は必要じゃけんど
それらの業務は関連会社に委託するけん意味あらへん。
いかに人との対話をうまくできるかが一番大切じゃよ。
51 :02/03/29 17:15
だいたいFPくらいの知識なんぞ普通に勤務してれば身につくぜよ
52ああ:02/03/29 19:05
>>48
長年同じ会社に勤めてると柔軟性がなくなってくるんだろうね...
変な意味でのプライドもでてくるだろうし、
自分もそうならないよう気をつけなきゃ、怖い怖い。

>>49
持ってて損はないよ、FP、宅建、簿記知識は業務に必要になってくるからね。
ただ資格持ってるから即内定、ってことは絶対無いよ(会計士クラスはわからないが)
つまり、自分でどれだけ自分の持ってる資格をアピールできるか、自分次第ってことだね。
53ぽぽ:02/03/29 19:49
オヤジは銀行員だったけど7時半くらいに家でて夜は8時までに帰ってたぞ・・・・。銀行員はラクなんじゃない?
54神風:02/03/29 23:09
銀行員の話では、締めで計算が合わないと帰れないそうだ。
例え1円でも最初から計算させられて、原因の追求をしなければ夜8時でも帰れない。
これが他の所だと、雑損とか適当な費用として誤魔化してしまう。
自分の財布から出したりとか。
55ああ:02/03/29 23:52
>>54
そうだよ、8時どころか...(以下略
でもやっぱ銀行でも、要領のいい支店長とかだと、
ポケットマネーから出しちゃて合わせちゃう人もいるよ。

何度か計算が合わない日が出たり、多額の金額が合わなかったりすると、
本部から検査部が入る。こうなるとマジでヤバイ。
ほとんど警察の取り調べ(ある意味拷問?)みたいなことをされるらしい。
56 :02/03/29 23:55
>>54
それは昔の話
今は、窓口でも入出金ともに機械がやってくれます

遅い理由は、
稟議・営業推進
自分の成績が良くても、店の成績が悪いと帰れませーん

57神風:02/03/30 00:10
なるほど、機械でやってるんだ。ここは田舎だからか?
会社では、足りないほうなら、財布から足せるけど、多いほうが困るらしい。
一応取っておいて、足りない日に回してしまったけど。

そう言えば、万単位で足りない日があったので調べたら、
社員が横領してやがった。バカ野郎だったな、奴は。
個人的には刑事事件にしたかったが、穏便に終わってしまった。
もちろん首だったけど。
5856:02/03/30 00:26
>>57
横領は多い
事務課長がATMから500万抜いてクビになったとか、
営業が、客の通帳から伝票を使って金を出し、自分のポケットに入れたとか、
数百万単位なら年に4,5回ある。

以上DQN都銀の話でした。もう寝ます、おやすみなさい
5956:02/03/30 00:30
ゴメン、寝るって言ってたけど、最後に一言

入行するとき、身元保証人って取りますよね、
うちの銀行の場合、連帯保証人と同じ意味で、
使い込みをした行員がカネを返せない場合、
保証人の家に仮差、うちます

まぁ、銀行員の身元保証人になるとリスクが高い
ということ
60神風:02/03/30 00:42
保証人と付くものには全て断るつもり。
って、今のところ外見が信用されるような事やってないので、
そういう話も来なくて助かってる。しかし30歳過ぎた頃には来るかも。
銀行員の親戚居るけど、身元保証人ってそんなにヤバイんだ。
わしは金には厳しいので、そういう類のものはやってないが、
目の前に現金があると弱いんだろうか?
農協の奴なんて、監視する奴も一緒に横領してた奴いたし…。
61ああ:02/03/30 17:40
>>59
こんにちは、自分はあさってから地銀で働くものです...
世間ではいろいろ言われてますがとりあえずがんばるつもりです。

>>59 >>60前半部分
自分も入行するにあたり連帯保証人たてました、5年間。
なんかやりそうでコワイw

>>60後半部分
銀行って世間に比べてちょっとふつーじゃない世界なんですよ、
働いてる人たちは、その普通じゃない世界を高い給料を貰うことで我慢してた。
最近の世間でいろいろ言われるようになったことで、給料が削減されてくれば、
我慢できなくなって、もっと変な事やる人が増えてくると思う。
どう思いますか56さん。
62 :02/03/30 18:08
>消防団、日赤奉仕団、寺社清掃、住民葬式、山掃除、川掃除、道路整備…。(多数)

地方だと、さらに「お祭り」への参加が最大の地域貢献だったりする。
63神風:02/03/30 23:46
>61
銀行への就職は、本音を言うと憧れてる部分もあります。
過去に高卒だからダメと言われた事もあるので、
あれ以来銀行員を越えてやると活き込んでます。

そう言えば、前に法律相談でこういうのがあった。
3年期間の身元保証人になってもらったが、その後出世して御偉い様になった。
そうなってくると、保証の度合いが格段にあがってしまうのだが、
そういう場合でも保証しなければならないのか?と言うもの。
例を挙げると、平社員だと精々100万円の管理位しかしてなかったのに、
重役になった事で、億単位のお金を管理しなければならなくなった場合など。
実は結果を見てなかったので、保証の限度がどこまでなのか知らず終い。
誰か教えて。
64ああ:02/03/31 00:00
>>63
前半
神風さんはこの板で何度か見たことがあるけど、何の資格を目指しているの?
資格によっては就職できるかもよ。
最近の金融界は、護送船団方式が崩れ、スペシャリスト志向が高まってるからね。
もともと銀行などの金融業はジェネラリストばっかだから、
スペシャリストの人材が不足し必要としている(特に外資、信託など)。
今後もこの傾向はしばらく続くと思う。

後半
自分のところでは、異動や昇格後などがあっても保証期間内はは全て、となっている。
つまり、そういう場合(重役になっても)でも保証しなければないことになっている
65神風:02/03/31 00:09
今一番力を注いで勉強してるのは社会保険労務士。
大卒が必須条件だったようなので、税理士クラスの知識がないと無理かも。
ちなみに簿記は4級程度なので、全くダメです。
英語もダメ。
スペシャリスト的な能力もありません。

保証期間中だと、昇格などでも関係無く全部保証なんだ。
それも恐いなあ。
66ああ:02/03/31 00:22
社労士の勉強してるんですか、がんばってください。
自分もいつか取りたいなあ、と思ってます。
個人資産アドバイザーのスペシャリストになりたいと考えているので。
今年、腕試しに受けるかも...

自分も英語ゼンゼンダメで、外資諦めた。知り合いでCitibank行った人いて、
話聞いたら、内定者は皆、顔隠せば外人と見分けがつかないぐらい
流暢に英語話せる人しかいないって言われて...

外資はどの会社も自分の会社の重点、得意分野はこれ、って決めてるところが
いいと思う。力を入れてないところや、不得意分野をいい顔して隠そうともしないからね、
それだけ、自分達の分野に自身がある証拠だと思う。
日本のメガバングだと、糖蜜がそれに当てはまるな、逆はUFJ。
67神風:02/03/31 00:35
社労士は今年受ければ?問題集だけやって。レベルが分かると思うから。
こっちも今年が初めてなんだけど、試験レベルが分かってないので、
とりあえず受ける感じ。受かれば嬉しいけど。

英語はいいなあ。英語さえ話せれば贅沢しない就職口はいっぱいあるのに。

銀行員で思い出したけど、守秘義務違反で苦情を言った事があった。
それが原因ではないと思うが、山ん中へ転勤していった。
実は栄転かも知れないけど。もう名前も忘れた。
68ああ:02/03/31 00:43
1段目
たぶん受けるよ。丸覚え社労士買った。
これを電車のなかで読んで、週末、問題演習やるつもり。
でも、今年は仕事覚えるが大切なので、そちらを優先する。

2段目
ほんと、そうだよね...ほかの学問は勉強すれば何とかなりそうなのに、
英語だけはゼンゼンダメ。いくら勉強もダメだった、もう諦めてるよw

3段目
ああ、そういうのは本部とかにばれるとまずいらしいよ、
銀行は徹底した減点主義だからね。
69刺身免許皆伝:02/03/31 00:47
そんなにヤバいのか?
70神風:02/03/31 00:50
そう、語学に関してはなぜか頭に残らない。
他のは確かになんとかなったが、英語だけは全く進歩なし。
未だ中1の2学期終了レベル。

それじゃ、本部にばれて左遷だったかな。
営業の上手い人って、話すのが好きな人いるから、
ついつい言ってしまうんだろう。とくに話題が無くなってきた時に。
7156:02/03/31 08:31
>>61
>給料が削減されてくれば、我慢できなくなって、もっと変な事やる人が増えてくると思う。
どう思いますか56さん。

亀レス、スマソ
仰る通り、そういった傾向もあるかもね。ただ基本的には、本人の問題だと思う。大多数の銀行員は真面目なので、
使い込みをする前に、「こんな仕事やってらんねぇよ」となり転職します。現に、優秀な人間はどんどん辞めていっている。
7256:02/03/31 08:44
身元保証の期間についてだが、
うちの銀行では、1回の更新がある。勤続10年で身元保証人の徴求は免除、と言うことになっている。
だから、重役になっても保証人にならなきゃいけないということはない。

使い込みについては、九州のどっかの地銀で一億数千万円の使い込みをしていたと言う話があったが、彼の
年齢は34歳くらい。レストランを経営してて、うまくいってなかったらしい。

自分のところの話では、
ある日突然、ケーサツにつかまった奴がいた。ワイセツ物陳列罪で・・・
40overの人だったので、青姦はないだろう?じゃあ、露出か?と色めき立ったが、
実は、レンタルビデオ店を経営してて、薄けし物を扱い摘発されたとのことだった。
で、色々と調査してみると店の経営がうまく行ってなくて3000万円ほど使い込んでいた。
7356:02/03/31 08:57
>>神風サン
僕も社労士勉強してます。
労働からはじめて、労働者災害補償保険法が終わったところです。
一年勉強しててまだ三科目・・・
恥ずかしくて、「2002年社労士合格するスレ」には書き込み出来ません・・・

試験まであと5ヶ月を切りましたね、頑張ってください。
74ゆゆ:02/03/31 15:54
割り込みすいません。こんなのありますよ。
「身元保証に関する法律」
これによると…

身元保証契約の存続期間は成立の日から
・期間の定めがない場合→3年間(※特定の業種に例外規定あり)
・最長5年まで(これより長い期間を定めたときは5年に短縮)
・更新は何度でもできるが、更新後の保証期間も5年まで。
 (実際にきちんと更新している企業があるのでしょうか?)

また、使用者(この場合は銀行)には身元保証人に対して通知義務があります。
・被用者(保証人をたてた行員)の任務や任地を変更して、保証人の責任を
 加重する場合またはその監督を困難にさせる場合
 (役員になった場合などがこれにあたります)
・被用者が業務に不適任または不誠実で、保証人に責任を発生させるおそれが
 あることを使用者が知った場合。(まあこういう人はその前にクビでしょうが)

 上の通知があった時や、保証人が上の事実を知ったとき(通知が無くても)には
保証人から一方的に保証契約を解除できます。
 この法律の規定に反する特約で、身元保証人に不利益なものは
すべて無効(強行規定)。

以上、参考になれば幸いです。

75ああ:02/03/31 22:28
いよいよ明日からだ。
今後もいろいろ意見交換したいです。自分の勉強にもなるし。
何か金融関係(もちろん金融関係の資格等も)の意見があったらレスください。
週一回ぐらいは顔だすつもりです。

本来は板違い、金融版だがあっちにはまともなスレがまったくない...あれば紹介して...
76神風:02/03/31 23:22
>73
勉強の早い遅いは、合格と関係ないと思いますよ。
世の中には1週間の勉強で社労士に受かった人がいれば、
57歳で司法試験に受かった人は、通勤時間中に何年も掛けて合格したらしいから。
でも、勉強しない日をあまりにも空けすぎると、
法改正や記憶忘却がやってくるので、要素を掴んだら速攻で問題集に行ったほうが良さそう。
こっちの今勉強してる所は、労働保険料徴収法。
早く年金関係の法へ移りたい。労働保険って、イメージしにくい部分が多過ぎる。
77ああ:02/04/06 23:36
新社会人としての初めての1週間が過ぎました...

感想としては...ハァ(以下略

現役銀行員の方、銀行員を目指してる方、その他、銀行に興味がある方、
その他もろもろ是非レスくださいな。
78田舎で一人暮らし:02/04/06 23:39
>>77
お久しぶりです。

一週間のお仕事、本当にお疲れ様です。
慣れないうちは色々と大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
79ああ:02/04/06 23:47
>>78
お久しぶりです。

仕事自体は、今のところそんなに忙しくない(覚える事は多いけど)し、
やりたい仕事だったので、ゼンゼン苦にはなりません。

ただ、銀行特有の人付き合いとかがちょっと...
自分は結構そういうのは覚悟してたし、人付き合いも結構うまい方なんですが、
なんか銀行員の人って人付き合いとか下手な人が集まって
無理してるような気がした(少なくとも自分は)。
だから、銀行「特有」っていう感じで、なんかギクシャクしてる。
80 :02/04/07 01:53
MOF担の方がつらい
81マイナス:02/04/07 02:02
大蔵省はなくなったのにMOF担なんてまだ銀行にいるの?
82ああ:02/04/07 18:51
まあ、資格版なので、資格の話。

6月の銀行業務検定受けようと思ってるんですが、
市販されてる参考書問題集(←経済法令が出してる奴)をやれば大丈夫でしょうか?

今回は、財務2級か3級を受けようと思ってます。
2級の参考書は例題集みたいで、input用としては物足りないような気もするんですが、
やりこめば大丈夫でしょうか?
83ああ:02/04/08 22:01
残業あんまないからいまんところ結構楽だわ。

早く中小企業経営者のような人たちと現場の話がしたい。
8456:02/04/08 22:41
>>82
>>83
今は、研修期間中じゃないのかい?

銀行業務検定試験の件
3級は、問題集をやればOK
次に、簿記2級→財務2級と行ったほうがいいと思うが・・・

現場に出て、
毎日資金繰りの話を聞かされるより、今は、今しか出来ないことをやった方がイイ
同期と合コンするとか・・・・
地銀なら、3年もすれば営業に出なきゃいけないでしょう?
時期がきたら、イヤでも忙しくなるし、
一般職の間はどんなに優秀でも、どんなにどんくさくても、ほぼ自動的に昇格するから、
勉強や仕事に一生懸命になるのも、それはそれでいいと思うが、あんまりお勧めではない。
むしろ今は、人間としての見識を広めるため、趣味とかプライベートを充実させることに時
間を費やした方が後々の糧となると思うが・・・
85ああ:02/04/09 21:58
>>84
1段目
支店配属にはなってますが、まあ半分研修中みたいなもんです。

2段目
簿記2級は持ってます。めんどくさいから一気に2級取っちゃおうかな。

3段目
公私をきちっと分けるのが自分の理想です。
自分は、プライベートとかを重視したいです。
仕事以外のことで会社にとやかく言われたくない。自分のやりたいようにやる。
まあ、これは理想主義ですが、そのようなことに一歩でも近づける様にも、
そんな事がいえるくらいの仕事ができる人間になりたい。だから仕事は速く覚えたいです。

別に自分は捨てて困るもんはあんまないし、金や出世にもそんな固執するものもない。
今思ってることを大切にしていきたいと思います。

「仕事は人生の大いなる暇つぶし」
86ああ:02/04/09 21:58
>>84
レスどうもありがとうございます。
87大企業診断士:02/04/09 22:02
銀行も風前のともし火。
証券・生保もように
88 :02/04/11 08:58
89 :02/04/18 22:48
h
90 :02/04/18 22:49
↑あげてしまった、スマソ
91うー:02/04/21 22:24
俺も銀行に就職しまっす。
資産運用に強い銀行なので、証券アナリストの勉強をしとこうかと思っていまっす!
それだけでっす。
いちおう簿記二級とトイック730点もとっときまっす。
それだけでっす。
92(**):02/04/22 15:14
中小企業診断士の実務補修って銀行員だと免除されますかね?
俺の周辺は大学校に行ってとった人ばかりなのでわかりません。
教えて下さいな。
93 :02/04/22 21:36
>>92
免除されない
2月といっても、銀行は決算、決算とうるさいし、
2次に受かっても休み取るまでが大変
出たら出たで、イヤミが強烈・・・
受かりそうだったら本部に転勤願出しといた方がいいぞ
94中学生:02/04/22 21:38
銀行員って何がおもしろくてやってんの?
95(**):02/04/22 22:46
>93
ありがとさん。
96ああ:02/04/27 01:14
保全。明日あたりレスだします
97 :02/05/05 22:10
h
98ああ:02/05/09 21:51
久しぶりにカキコします。

新入行員としての1ヶ月あまりが過ぎました
「小学生以下」とか「社会人として不適格」とか「今までの新入生で最低」とか
いわれて、毎日泣きそうになりながら過ごしています
これじゃあ唯一の取り柄の元気もなくなります
とでてくるのは愚痴ばかり(涙

ああやっていきいきした新入生もありふれたリーマン真面目な銀行員に矯正されていくのかな

6月に財務3級を受けます
まだ勉強してないんですが2週間で大丈夫かな?
99名無し検定1級さん:02/05/11 12:56
>>98
あなたが優秀なら大丈夫ですが、
本当に今までの新入生で最低ならきっと無理です。
100名無し検定1級さん:02/05/11 13:32
100get
101名無し検定1級さん:02/05/14 18:58
101get ズサーーーー
102名無し検定1級さん:02/05/15 22:21
銀行員なんかなるもんじゃないよ。
103名無し検定1級さん:02/05/15 22:25
 >>102
 食えるだけまし、と思われ。
104名無し検定1級さん:02/05/20 21:07
そうだよ
ボーナスもらいすぎじゃん
たいした仕事してないのに
105頼りないな〜:02/05/23 01:26
 あたいのところは、金財FP取得を人事教育として推進しているが、前回の試験までで
1級合格者数が、やっと全支店数とほぼ同数となった。でも、合格者の大半は、本部の
人たち。支店にいる連中って、基本的な税務知識もない奴ばかり。
 
106名無し検定1級さん:02/05/23 08:39
銀行って未経験者の採用あるの?
例えば税理士レベルの資格あれば40歳でも入れるとか。
簿記2級+宅建あれば30歳でも入れるとか。
107ああ:02/05/23 21:58
>>105
本部の人は暇だから...
支店の連中はそんな勉強している暇がない...

>>106
皆さんお分かりのように銀行という業界は体質的に古いです
中途採用等の受け入れは業界内でももっとも後進的と言えるでしょう
あっても実務経験がものを言うので厳しいのではないでしょうか

ちなみに簿記2級、宅建クラスなら持ってる人が大勢いる(いないところもありますが)ので、
ポイントにはならないと思います
108名無し検定1級さん:02/05/23 22:25
十露盤死級
109名無し検定1級さん:02/05/23 22:39
>107

司法書士はどう?
110ああ:02/05/23 23:05
>>109
司法書士は結構銀行の業務に密着しているよ
抵当権の設定とか不動産取引とか
うちにもよく来るけど「先生、先生」とか呼ばれてるよ

司法書士もうまく銀行の支店とか結託すれば結構儲かるだろうし
曲がりなりにも「先生」って呼ばれるからね

まあ結託するまでが難しいだろうけどね

司法書士の仕事は銀行の実際の業務とは関係ないけど
不動産登記など銀行には避けられない業務ができ銀行にとっては必要不可欠
うまくいけば転職等も可能かもね
111106:02/05/23 23:52
>>107
なるほど。ありがとうございます。
112名無し検定1級さん:02/05/27 00:04
huhu
113名無し検定1級さん:02/06/02 03:21
>>98
>「小学生以下」とか「社会人として不適格」とか
>「今までの新入生で最低」とか
>いわれて、毎日泣きそうになりながら過ごしています

 えーっ、銀行って研修中にそんな事言われるんですか?
キューブリックの映画「フルメタルジャケット」にある
新兵訓練みたいですなぁ。でも、もらう給料が他人より
多い分我慢できる範囲ですよね? 漏れは出版業界の
チンピラ稼業で食ってる者だけど、そんな屈辱言われた
ことないや(w

114ああ:02/06/16 13:41
>>113
研修中ではなく支店に配属されてからですが、
そのようなこと言われるのは日常茶飯事です
まあ支店にもよるけど
女の子で毎日泣いてる人もいるし(人知れず泣く人もたくさんいるはず...)
新人に当り散らしてるとしか思えない人もいますし

給料は安いですよ
まあ年功序列だから最後まで勤めれば墓の企業よりもらえる可能性はありますが
自分なんか時給1000円きってますよ
115名無し検定1級さん:02/06/16 14:52
良スレですね。
116名無し検定1級さん:02/06/16 21:36
>>105
支店の方が暇だと思う。
4時ごろに支店の営業室に電話すれば、誰も出ない。
食堂にかけたところ、今サッカー見てるから・・・だってさ。
普段でも4時30分ごろには暇なので定時まで時間つぶすのに苦労してるって言ってた。
だから、試験の勉強する余裕があるらしい。
DQNな金融機関だから、仕方がないのかもしれないが・・・。

ところで、皆さんのところって試験に合格すると一時金がもらえるだけ?
それとも、毎月の給料に少しでも上乗せ?
117116:02/06/16 21:38
× >>105
○ >>107
118ああ:02/06/16 23:27
>>116

それはありますね
しっかりやれば定時に終わる仕事を無理して長い間やってる感じ
まあ自分のところは試験勉強する暇はまったくありませんが


自分のところは一時金ですわ
119元行員:02/06/17 23:30
退職して司法書士受験中です。
一応、有名私立の法学部出身だし自信あり。
開業後のコネもあるしな。
120名無し検定1級さん:02/06/17 23:31
良い事です。
121ああ:02/06/28 21:16
財務3級合格しました

簿記2級持ってる人なら前日過去問2〜3年分やれば合格できると思います
これでも結構銀行よってはポイントになるらしいので(自分は人事に申請しませんが)
銀行志望の学生は受験してみることをオススメします
122ミスターエックス:02/07/04 09:54
北陸銀行って将来性あるんですか?私の友人が就職しているのですが・・・
その辺の事情に詳しい方教えてください
123名無し検定1級さん:02/07/06 08:36
生保の試験、勉強進んでる?
124名無し検定1級さん:02/07/14 17:41
h
125名無し検定1級さん:02/07/15 17:06
地方銀行から内定いただいてます。
入行までに宅建と簿記3級は取得しようと考えてるのですが、
他になにか取っておいたほうがよい資格or勉強しておいたほう 
が良いことなどありますでしょうか?
126ああ:02/07/20 19:35
久しぶりに登場。

>>125
内定おめでとう
宅建簿記の勉強をしておくのはとてもいいことだと思います
簿記は2級までやっておいた方が後々のためにいいと思います
ほかにはFP関連資格の勉強をオススメします
FPの知識は銀行業務に関してかなり密接に関係しています
また入行後、銀行業務検定を受けることになると思うので
今のうちに銀行業務検定の勉強をはじめてもいいと思います
FP関連資格の内容と銀行業務検定の内容はかなりリンクしてるので
今のうちから勉強するのは決して無駄にはならないと思います
127125:02/07/25 22:38
ありがとうございます。
簿記2級まで取得できたら銀行業務検定の財務なども勉強してみようと
思います。将来は中小企業診断士なども取得できればと考えています。
128名無し検定1級さん:02/07/25 22:42
まつば銀行2級
129名無し検定1級さん:02/07/28 17:02
行政書士の資格を取ろうと思っているんですが、職務上優遇されるんですか?
130名無し検定1級さん:02/07/28 17:06
きんざい受けてきたやつおるか?    
131名無し検定1級さん:02/07/29 00:59
 
132名無し検定1級さん:02/07/29 01:03
>1
どーんと、公認会計士(日本)いっとけ。
133 :02/08/06 19:05
134名無し検定1級さん :02/08/08 00:17
司法書士とってやめるよ
135名無し検定1級さん:02/08/09 21:52
>129
ポイント稼ぎくらいにはなるのでは?
136元銀行員:02/08/09 22:26
>>129
行政書士の資格なんて、職務上優遇されないよ。
人事部なら知っている人間もいるかも知れないが、それ以外の部署で
は何をする資格かを理解している人間は少ないと思う。
FPとか、証券アナリストだと名刺に刷れるので、合コンをやると
きに何も知らない女の子に偉そうに名刺見せるぐらいかな?(別に女
の子もすごいとは思っていないだろうけれど、いばって見せる阿呆な
友人は結構いた)
※行政書士なんて資格は銀行員の名刺には恥ずかしくて刷れないし、
(業務にまったく関係ないため)また人事部が名刺に入れてることを
 許可してくれる資格ではない。

資格うんぬんより、自分の業務に関係した分野のスペシャリストにな
らないと部店内あるいは他部署、外部との間で案件を進める場合に相
手を説得できないし、型にはまったような仕事しかしていないと、将
来性はまったくないと思う。
137名無し検定1級さん:02/08/10 00:23
生保の試験、受けた人いますか?
感想や対策方法、教えて下さい。
138名無し検定1級さん:02/08/10 00:30
>※行政書士なんて資格は銀行員の名刺には恥ずかしくて刷れないし、
>(業務にまったく関係ないため)また人事部が名刺に入れてることを
> 許可してくれる資格ではない。

あたりまえだ。勤務書士は認められてない
139136:02/08/10 01:02
>>129

要は銀行では行政書士の資格なんて評価されない。

行政書士の試験勉強するくらいなら、特定業種の専門知識を増やして融資のプロ
になるとか、デリバティブの専門知識を増やして仕組債の商品設計のプロになる
とか、自分の業務に密着した専門分野の知識を勉強しろといわれるだろう。

ある意味では司法試験の勉強をしているっていっても、まったく評価されないと
思う。今の業務に関係ない試験勉強をしているということは、今の業務自体の手
を抜いているのではないか?との疑念さえ生みかねない。
自分が上司だったときに、司法試験の勉強をしていると公言している部下がいた
として、そいつが業務をしばしばちょんぼしたとしたら、試験勉強に力を入れて
いるせいで、現在の仕事の手を抜いているのからではないか?って思わないか?
(もっとも何事も完璧にこなせる奴なら問題ないかも知れないが、そういう奴は
 仕事のキャパシティに余裕があると勘違いされて、結局はオーバー・ローディ
 ングになるまで仕事が増えていくんだよね。人減らししているし。)
140名無し検定1級さん:02/08/10 01:08
>>136

それで、あんたは銀行やめて何やってんのよ?

141名無し検定1級さん :02/08/10 01:31
>>140
想像にまかせる。
ろくな人生歩んでないよ。
プライドに固執してしまって年収1100万円を捨ててしまったが、
今じゃ少し後悔している阿呆だ。
142名無し検定1級さん:02/08/10 01:52
税金泥棒1級
143名無し検定1級さん:02/08/10 02:22
>>142
銀行がつぶれたら税金泥棒になるが、つぶれなければ国からの借り入れ金
には市場金利より高い金利を支払っているわけだし、国が保有した株式に
ついては各行の決算に基づき、配当を支払っている訳だから、税金泥棒と
お前に言われる筋合いはないな(ちなみにうちは借りたくないのに無理や
り借りさせられたし、もう返しちゃったからね)。

郵便貯金や、投資先である公団や国の方がよっぽど税金泥棒だって事実を
お前は知らないだろう?
144名無し検定1級さん:02/08/10 02:24
>>143
働けぐず共
145名無し検定1級さん:02/08/10 02:31
>>143
どこかどれだけ回収不能かお前は知らないだろう?
146名無し検定1級さん:02/08/10 15:34
>>142
銀行員になると自動的に取れる
資格ですね?
147名無し検定1級さん:02/08/11 01:12
銀行員で、名刺に「宅地建物取引主任者」や「社会保険労務士」の文字を入れてい
る人っていますか?
これらも、行政書士同様、本社人事部が名刺に入れる事を許可してくれない資格で
ある気がするので。

宅建は、仕事する上では役に立つ資格だけど、社労士はどうだろうか。。
148ああ:02/08/11 01:16
久しぶりに登場...したらあがっててうれしい

>>147
自分のところは社労士は名刺に入れることができます
宅建、行書は入れることが出来ないですけど

でも希望すれば宅建なら入れてくれるのではないでしょうか?
持ってて損する資格ではないですし
149ああ:02/08/11 01:26
なんか昨日はスレが荒れてるなあ

銀行の税金泥棒ってのは>>143さんが言う通りちょっと筋違いですね

そんなに給料泥棒扱いしてうらやむなら
がんばって銀行にはいればよかったのに

でも>>143さんみたいにやめる人が多いのはなぜか?
給料以上に失うものが多いからですよ

まあ仕事に人生をささげる羽目になりますし
確実に寿命は10〜20年縮みますしね

なんか言い方悪くてごめんなさい
150147:02/08/11 01:29
ああさん、早速のレスありがとうございます。
社労士は、名刺に入れる事が出来るのですね。
人事部で人事・労務の仕事に携わっていない人は、勤務社労士ではなく、
自分の住所地の社労士として登録するしか道はないのに。

宅建は登録出来ないのですね。少し意外でした。
銀行員で持っている人って結構多いのに。

因みに、自分は銀行以外の金融機関に勤務していて、両方持っているのに、
現在、名刺には入れておりません。。
名刺に資格名を入れる事が、現在の仕事する上で悪影響を及ぼす事もなさそ
うなので、今後、人事に許可申請をしようと思っています。
151ああ:02/08/11 01:37
>>150
両方持ってるの?すごいなあ...

>>143さんがちょっと触れてますが
銀行員はあんまり自分が持ってる資格を表に出さないと思いますよ
勉強する暇なんて本来ないはずだから勉強してるのがばれると
何言われるかわかんないし

資格保有していたら相当の自信がないと
○○持っててこんなこともわからんのか、って言われるのは必定
152147:02/08/11 01:39
150の5行目ですが、「登録できない」ではなく、「名刺に入れる事が
できない」という表現の方が正しいですね。失礼いたしました。

それにしても、前スレにも書かれている通り、
金融機関は資格取得をあまり重要視しないのは確かかも。
資格を取得していると、よっぽど暇な仕事をしていたんだなって思われがち。
ま、実際、私が持っている資格は、今の会社に転職する前の時間的余裕の
ある時に取ったんだけどね。。
153147:02/08/11 01:42
>資格保有していたら相当の自信がないと
>○○持っててこんなこともわからんのか、って言われるのは必定
おっしゃる通りです。
自分は、そう言われないよう、良い意味で自分を追い込むために、
敢えて名刺に資格名を入れて、資格取得後の勉強に励もうと思っています。
154名無し検定1級さん:02/08/11 11:51
中小企業診断士の資格って仕事するうえでどれくらい役にたつんですか?

また実際に取得してる行員ってどれくらいいるんでしょう??
155名無し検定1級さん:02/08/11 12:16
俺も、税金で給料もらって
その金でソープ行って
一発中だししたい。
156名無し検定1級さん :02/08/11 12:20
>>155
公務員になりなさい。
157ああ:02/08/11 15:39
>>153
がんばってください。自分も見習わないといけないです。

>>154
診断士は資格の特質上、地銀信金が進める中小企業リテールと非常にリンクしており
その知識はこれらに対し非常に役立つと思います。

自分が就活したとき、地銀、信金では診断士を持つ行員の人と多く出会いました
でも彼らは試験組ではなく、1年間の研修(自分は詳しく知らないんですけどたしか
1年間研修を受ければ取得できるのですよね)で取得した人が多かったです
これはもちろん社内から選抜されて講習を受ける訳ですが、結構ハードらしく、
発狂する人もいたらしいです。
158名無し検定1級さん:02/08/11 17:43
うちの銀行、正直潰れかけだったけど
みんな142の資格持ってたので助かったよ。
159関係者:02/08/11 20:10
>>122
風評みればわかるだろーが!
6年前?にボーナス半分、そして今回さらに半分・・・
今では何に対して半分なのか良くわからん。
75%カットだぞ! 100万→25万、50万→12万

総合、特定総合、一般と区分けし、総合にならなきゃ月10万以上給料下がる。(ほとんど女だが)

現場の士気は下がりっぱなしです・・・
160154:02/08/16 10:51
>>ああさん
中小企業大学校(たしかこんな名前だった)ってそんなにきついんですか・・
まあ試験免除で資格がとれるんだからそれくらいの苦労はしてもらおうって
ことですかね〜。試験結構むずかしいみたいだし
161ああ:02/08/25 17:27
みなさんこんにちは
もう夏も終わりですねえ...

なんか経費削減でどんどん行員削減されていくので
残ってる人には仕事の量が半端ないです
なんなんやら

>>160
レス遅くなりました
中小企業大学校について少し調べてみたので参考にどうぞ

中小企業大学校中小企業診断士養成過程についてのHP
http://inst.jasmec.go.jp/tokyo/training/shindan/shindan.html

金融版の中小企業大学校についてのスレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1027605399/l50
162名無し検定1級さん:02/09/02 22:52
生保の募集人試験、皆さんはどうでしたか?
163名無し検定1級さん:02/09/02 23:22
自分は大学一年で絶対銀行に勤めて高収入を得ようとしている
無謀な野郎です。大学もそこそこ名の知れた大学です。
いきなりですが銀行に就職するにはどの資格とればいいですか?
今簿記二級しかもってません。

あと銀行に就職するのって難しいのですか?
164名無し検定1級さん :02/09/02 23:58
僕が入った時は同期の総合職が500人くらいで、一般職が1000人以上だったから、
英語できなくても問題なかったが、今は英語が話せないと難しいみたい。

それから総合職というよりも部門別の採用になってきているから、銀行で何をや
りたいのかを今から考えて、そのために必要な知識を貯めておくと印象がよいよ
うな気がする。中途半端な資格よりも、頭のキレの良さとか、信用ができそうか
とか、そういう印象が与えられるほうが良いと思う。例えば、在学中に司法試験
や公認会計士に合格したってことになれば、面接にあたって一目置かれるかも知
れないけれど、話しをしてみて使えそうな感じがしなかったりすれば、面接で落
ちるんじゃないかな。たぶん、司法書士とか、行政書士とか、宅建をとったとい
ってもほとんど評価の対象にもならないと思う。

銀行に入って営業店等の貸付等をやりたいのなら
 簿記
 財務分析
 手形・小切手法
 民法
なんかを勉強しておくと、入行後にあまり苦労しなくてよいだろうし、その分
を他の業務関連の勉強等に時間を割けるのでよいと思う。

市場系の部門に行きたいのであれば「証券アナリスト」を持っていると、あと
あと取得する必要がないのでよいかも知れない。

それから、迂闊にどうでもいいような資格を持っていることを面接等で言うと
自分の行きたくない部門に配属される材料にされる可能性はあるので、よっぽ
ど自慢ができるような資格でなければ、とくに言う必要はないと思う。
165名無し検定1級さん:02/09/04 02:27
男性行員って本当に大変なんですね。いろんな検定試験に外回りで毎日遅くまで残業。
給料はその激務には似合ってないと行員の方々皆、口を揃えます。
やはりここの皆さんも同じお気持ちなんですか?
166名無し検定1級さん:02/09/04 03:11
銀行にも勝ち組と負け組があるので、全部いっしょに考えるのはいかがなものかと。
167名無し検定1級さん:02/09/04 03:12
>>166

勝ち組と負け組みの境界線を述べよ。
168名無し検定1級さん:02/09/04 03:14
>>167
 業界内部やアナリストには明白なこと。
169名無し検定1級さん :02/09/04 03:15
勝ち組
日本銀行 新生銀行 萬田銀行
170名無し検定1級さん:02/09/04 03:15
>>168

それはどうかな?
171名無し検定1級さん:02/09/04 03:16
勝ち組だと思ってたら、実は負け組みだったりして(ププッ
172名無し検定1級さん:02/09/04 03:17
ひきわけでいいじゃん
173名無し検定1級さん:02/09/04 03:20
>>172

イイコト言うね。
君は出世するよ。
174名無し検定1級さん:02/09/04 03:21
あいこでいいじゃん
175名無し検定1級さん:02/09/04 03:23
ジャイコでいいじゃん
176名無し検定1級さん:02/09/04 03:23
>>174

マネしちゃだめだよ。
網走支店に転勤を命じる。
177名無し検定1級さん:02/09/04 03:26
>>175  君みたいな人は銀行には向かない
178名無し検定1級さん:02/09/04 16:27
>>169
(W
179名無し検定1級さん:02/09/04 19:44
>>173
つぶれる会社で出世しても?
180名無し検定1級さん:02/09/04 19:56
客より先にペイオフ対策。
181名無し検定1級さん:02/09/04 23:19
>>167
週刊ダイヤモンド、東洋経済、エコノミスト等の経済雑誌の
バックナンバーを会社の資料室や大学の図書館であさると良い。
182名無し検定1級さん:02/09/06 22:31
そうか、いまどきの銀行員は経済雑誌すら読まんのか?
だから、民間には任せて置けない。
183ミttキ:02/09/06 22:35
銀行員って、夜シャッタ−閉めて、支店内セク−スをしているって
本当?
銀行員なら資格なんかいらんやん・・
184ああ:02/09/07 11:32
どうも

>>162
受かりました。絶対あれ配点おかしい...そんなに出来たはずじゃないのに

>>163上段
簿記、宅建あたりの勉強をしてみたらいかがでしょうか?

下段
大手銀等、採用は大学枠です
163さんの大学もたぶん少なからず枠があると思われます
就職の難しさは163さんの大学枠の人数、
その年の学生のレベルによってまちまちです

>>164
いまでも英語は関係ありません
だってほとんどの行員は必要ないじゃないですか
185ああ:02/09/07 11:36
>>181 >>182
みな読んでないでしょう
銀行ランキングなどあんなもの(以下略
第一読む時間はありません

でも最低限日経を毎日一通り目を通すぐらいは大切です
あとは自分の目と肌で今現在の政治経済の情勢を肌で感じる
まあ教科書的な意見ですが

>>183
んなわけないでしょw
186名無し検定1級さん:02/09/07 11:38
7月の内部管理者資格試験に落ちました。
私は、DQNでしょうか?
187名無し検定1級さん :02/09/07 11:55
>>184
>いまでも英語は関係ありません
>だってほとんどの行員は必要ないじゃないですか

採用人数を絞っている関係上、バブル期に比べてとても優秀な学生の競り合いに
なっているので、今じゃ英語できないとなかなか残れないと若手レベルの面接者
は言っていたんだが。各銀行によって異なるのかな(もっともウチの会社は国内
より海外の方が拠点が多かった会社が片割れだったので、状況が違うのかも知れ
ないが)。
188名無し検定1級さん:02/09/07 15:59
>>186
内管を落ちる人はあまり見たことありません
189名無し検定1級さん:02/09/07 16:27
>>183
二人に一人はしてると思われ
190ああ:02/09/14 23:37
>>187
>(もっともウチの会社は国内
>より海外の方が拠点が多かった会社が片割れだったので、状況が違うのかも知れ
>ないが)。

その通りかもしれませんね
まあ自分は英語がぜんぜんできませんでしたが
就活のハンデにはなりませんでしたが

最近特にネタなし
マン管でも受けようかと検討中
191 ◆YNQVSGaY :02/09/14 23:47
きんざいの金融業務検定、財務上級に受かったよ。
これ受けてる銀行員って、あまりレベル高くなさそうだね。
学生の俺が8位/671人なんだから。
192ああ:02/09/14 23:56
>>191




たしかに銀行員はレベルが低い...
財務上級はどうだか分からないが銀行業務検定など実務を経験していれば
数時間勉強すればらくらく受かると思われるのに結構皆落ちる
勉強する時間がないのは分かるが...
しょっちゅう受けてるんだから試験慣れして勉強のコツを覚えてもいいのに
193名無し検定1級さん:02/09/14 23:58
>>191
まぁ君は暇人だからね(w
194名無し検定1級さん:02/09/14 23:59
暇な奴ほど合格する資格ということで、よろしいですね(w
195ああ:02/09/15 00:07
>>193 >>194
まあまあ










まったりいきましょう
196ああ:02/09/15 23:54
連日の登場です

そういえば10月に銀行業務検定法務3級受けるんだった
勉強せなあかんわ(いまからはやらないけど)
197名無し検定1級さん:02/09/16 00:54
私も10月27日に税務3級を受けます。8月に会社を通じて問題集を申し込んだ
のだが、未だに届いていないから、まだ全く勉強していない状態だけど。

お互いに頑張りましょう。
198知り合いの大手銀行本店営業部:02/09/16 01:03
の人云く、
一般的な資格では、
中小企業診断士とファイナンシャルプランナーのどれかだという。
199名無し検定1級さん:02/09/16 01:07
スレ違いだが、銀行員様の給料っていくらぐらいなの?
大体でいいから年齢と給料の中身を教えてくれ。
200200:02/09/16 01:21
対サラ金投資業界200げと
201名無し検定1級さん:02/09/16 01:40
俺は某都銀勤務だけど上からの命令で
銀行業務検定の財務、法務、税務全部糞まじめに1級取った。
宅建もとった。
最低限これをもっていて、それプラスの何かで出世できるよ。
202名無し検定1級さん:02/09/16 01:43
というか次長クラスはみんな普通に財務、法務、税務1級持ってるよ。
宅建も。
まぁ都銀では宅建はあっても使う機会がないがな。
203N高出身者ですが何か?:02/09/16 01:58
銀行員の資格取得は学歴ロンダリングだよ。
やっぱ人生18歳で決まるね。
204名無し検定1級さん:02/09/16 02:00
>>201-202
なにこの人たち?銀行業務検定に1級なんてないのに。
205名無し検定1級さん:02/09/16 02:02
>>204
見栄張ったつもりが、ボロが出たな。
受けたこともないんじゃないか?w
206名無し検定1級さん:02/09/16 02:04
1級はかなり簡単だったよ。
俺は特に勉強しなかったけどね。
まぁ一般常識があれば合格できるよね。
207名無し検定1級さん:02/09/16 02:07
アフォが釣れた
208名無し検定1級さん:02/09/16 02:09
まともな銀行員だったら1級ぐらいは持ってるよ
ウチの連中はみんな持ってるけど
209名無し検定1級さん:02/09/16 02:10
銀行業務検定は2級、3級、4級があります。
金融業務検定は上級、中級、初級があります。
210名無し検定1級さん:02/09/16 02:13
上からの命令で金融業務検定上級を取得しました。
世間で言われているほど難しくはなかったですね。

211名無し検定1級さん:02/09/16 02:13
>>209
ソースは?
212名無し検定1級さん:02/09/16 02:14
213名無し検定1級さん:02/09/16 02:15
>>212
精神的ブラクラ。
214名無し検定1級さん:02/09/16 02:17
>>211
ソースっていうか、公式HPくらい見とけよ。

銀行業務検定協会
http://www.kenteishiken.gr.jp/

きんざい
http://www.kinzai.or.jp/index.html
215名無し検定1級さん:02/09/16 02:17
今日は銀行業務委託検定特級の試験でした。
かなり難しかったです。
とくに午前の択一が去年より難しかったな。
216名無し検定1級さん:02/09/16 03:48
明日は銀行員資格試験があります。9年目なのにまだ合格してません。どうしたらいいでしょうか
217名無し検定1級さん:02/09/16 17:52
<注意>

釣り師がこのスレに潜伏しております。
釣られないように注意してください。

218ああ:02/09/22 23:40
こんばんは。

来月の試験スケジュール

証券外務員二種(8)
銀行業務検定法務三級(27)

倉庫行き阻止w
219名無し検定1級さん:02/09/29 18:00
ageときます。

ああさん、試験がんばってね!
220名無し検定1級さん:02/09/29 18:06



あつ
ドカタの冷凍東北人釣
れマチタ
プププはず瑕疵


東北北海道琉球アイヌそんな連
中がいるから東京は田舎って
横浜や大阪や名古屋にバカにされ
んねん。帰って百姓やってろや
高卒東北人ドカ
タおにあいよーん
あああああ
くすくすくす


なんじゃああ
あああああああああああああああああああああああああああ
221名無し検定1級さん:02/09/29 18:48
>>216
営業店の預金事務や事務センター手形交換課に勤務するのもいいと思います。
子会社に出向してクレジット・カードの販促や集金マンもいいと思います。
でも、子会社のノンバンクやローン保証会社で審査することは無理かもしれません。
222名無し検定1級さん:02/09/29 18:49
ムリじゃ我々みたいな高卒東北人ドカタはばんかーにはなれない・・・


       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪

223ああ:02/09/29 22:37
毎週1回のお決まりの登場です

>>219
どうもありがとう。
証券外務員2種は今日少し勉強したからあとは来週末集中的にやるつもり。
何とかなるだろう...いや何とかなるはずだ...いや何とかしなければ

なんか変化のない毎日だから資格を受けるのが日常になりつつある今日この頃。
とりあえず目標があれば日々のメリハリがつくもんですね
224ああ:02/10/05 17:05
さあて証券外務員勉強でもしますか...
ああぁめんど
225名無し検定1級さん:02/10/05 22:31
銀行業務検定も簿記と一緒で1級は超ムズイぞ。ていうかとれない。
ところで法務2級ってなんであんなに合格者平均勤続年数高いの?
漏れは2日勉強して受かったけど
226名無し検定1級さん:02/10/05 23:11
またつまらんネタか。1級なんてないってみんな知ってるよ。残念でした。
227氏名黙秘:02/10/05 23:23
銀行業務検定って、糖蜜のヤシは受けないって言ってた。
都銀で受けるのは旭日くらいだって。
転職時にもメリットなし。
馬鹿馬鹿しい試験が多くて嫌だねー。
228名無し検定1級さん:02/10/05 23:25
まあ、お前はそんな試験にも落ちるけどな
229ああ:02/10/06 00:09
こんばんは

ネタにマジレス...
銀行業務検定は1級はありません。過去ログを良くみてから(略

東京三菱の新入行員は銀行業務検定の受験は必須です
まあたしかに転職時のメリットはありませんが...
みんなそんなために受けてる訳じゃないし
230227:02/10/06 22:34
>>229
東三も受けるんだー。
俺はだいぶ前に受けたよ。ちょっと懐かしい。
正直マイナスにならないために受ける試験はウザイね。
ちなみに当方は、旧桜。

231名無し検定1級さん:02/10/08 18:11
証券外務員1種

○× ○○ ○× ○○ ×× ○○ ○× ×○

34311 42244 43344 1

だれか採点してください
232231:02/10/08 18:13
すいません、追加

34311 42244 43344 12


233名無し検定1級さん:02/10/08 19:14
おーい、誰かいませんか?
234名無し検定1級さん :02/10/08 20:57
>>233
俺の頃は受ける前に答えが出回ったW
235名無し検定1級さん:02/10/08 21:13
>>234
いつ頃の話ですか?
236 :02/10/08 23:06
あげ
237名無し検定1級さん:02/10/08 23:44
自己査定3級難しかったですか???
238231:02/10/09 18:34
http://www.ginken.jp/1syu.htm

ぎりぎり合格したようです
239仕置人:02/10/09 21:01
日本をダメにした人々が資格試験ですか?・・・。ふーん・・・。
240ああ:02/10/12 22:24
こんばんは

231さんありがとう。
私は2種を受けましたが大丈夫そうです

銀行業務検定の受験票が届きました
そろそろ勉強始めますか...
241潰れろ大銀行!!!:02/10/12 22:26
がんばれ信用金庫、中小銀行。
242比較:02/10/12 22:30
業務時間中に資格試験のベンキョウに時間を浪費している人と、
必死に取引先を開拓して、また、融資継続に奮闘している人と、
どっちが出世出できるのでしょう?
もし、前者ならば、その銀行もその社員も社会的存在価値を失い、
地獄へ行くでしょう。
243名無し検定1級さん:02/10/12 22:52
>業務時間中に資格試験のベンキョウに時間を浪費している人と
いまどき、そんなに暇な銀行があるんだ。驚き!

というか、漏れなどは毎日ホームバンキング。
日中は客先訪問や来客、審査部との折衝があるからね。
稟議資料を毎晩作成しています。ここ数年、平日の睡眠時間4時間ぐらいだよ。
244ああ:02/10/13 15:30
>>242
日本固有の人事評価と外資系の評価の違いについて

日本の企業の場合、現場の上司と本部の人事部の2種類の評価の仕方があります
本部の人事部の場合、どうしてもそのひとの現場での働きがわかりづらいため
結果として資格試験、学歴などの誰の目からもわかるものでの評価になりがちだと考えます
まあ、ひとは現場での評価と本部での評価を比較した場合、どうしても本部の評価が高いほうが
いいと思うのはしかたがないことですから、資格試験に力を入れてしまうのは
仕方がないことですよね。まあ試験は顧客の新規開拓と違って勉強さえすればいいだけですし
でも、現場と本部から2種類の評価を与えてくれるのは働く身として自分はこちら
の方がいいと思います

一方、外資系の場合、現場の上司の評価が全てです
自分の実力を自分の一番身近なひとが評価してくれる訳ですから
正当な評価をしてくれればこれほどありがたいものはありません
ただ、その上司が正当な評価をしてくれるかどうか?
外国から見れば日本は東洋の一島国であって有能な人材が外国がくるとは考えにくい...
つまり上司の能力によって自分の評価も大きく変わってくる

日本の2方面からの人事評価と、外資の一方だけの人事評価。
どちらのほうが良いのか意見キボン(前述通り自分は前者を支持するのですが...)
245ああ:02/10/14 00:07
>>242、243
昨今の金融機関(特に公的資金を注入しているところ)は
人件費削減のため、どこも人が減らされ、その分1人あたりの仕事量が増えてますね
自分のところも大分削減され毎日泣きそうです

まあ友人から言わせれば仕事があるだけありがたいと思いなさい、とのこと
246ああ:02/10/19 23:27
銀行業務検定まであと1週間
いいかげん勉強始めないとな...
落ちたら結構恥ずかしい
247名無し検定1級さん:02/10/26 18:51
証券三級受験age
248名無し検定1級さん:02/10/27 22:20
今日の銀行業務検定どうだった?
249名無し検定1級さん:02/10/27 22:21
銀行業務検定試験 法務3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/l50
250名無し検定1級さん:02/10/27 22:31
【金融板】
●○●○銀行業務検定試験○●○●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1014989397/l50
■■法務3級 解答速報■■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1035695129/l50
銀行業務検定試験 法務3級
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1035725018/l50

【資格板】
銀行員の資格
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016987602/l50
銀行業務検定試験 法務3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/l50
251名無し検定1級さん:02/10/30 08:25
来春から銀行に勤務することになった大学4年のものですが
2月6日に証券外務員二種を受験しろとの通知が来ました。
その試験は知識0の状態から二ヶ月くらいで合格できるれべるなのでしょうか
教えてください
252名無し検定1級さん:02/10/30 08:48
確か、1週間もあれば十分だと思う。というか1週間でこなせないと明日はない。
というか、万が一不合格だと入行してすぐに×がつく。
人事システム上は敗者復活制度もあるけれど、敗者復活できるのは相当優秀な
人が偶然にミスしたときぐらい。
周りは優秀な人が多いから、入行そうそう×がつくとかなりつらいぞ。
最終ポストは支店の課長、支店長代理どまりになる。かつては、高卒の人の
あがりポストだったけど、今ではほとんど採用しないからね。
253名無し検定1級さん:02/10/30 10:10
社会保険相談士の資格を考えてます。
http://atu.cside9.com/2ch/972154191.html
254名無し検定1級さん:02/10/30 23:02
銀行業務検定(10月27日実施)正解表
ttp://www.kenteishiken.gr.jp/pdf/Dai93.pdf
255名無し検定1級さん:02/10/30 23:09
法務2級、択一は10問全問正解で20点。
残りは記述で80点中30点取れてれば合格だな。
まぁ大丈夫でしょ。

256名無し検定1級さん:02/11/02 00:42
内定もらってる銀行(地銀)から証券外務2種試験のための参考書&通信教育の
あっせんの連絡がきたのですが、これって申し込むべきなのでしょうか?受講料
も安くはないようなので・・
257ああ:02/11/02 13:04
こんにちは

休日出勤のため法務3級は受験できませんでした...
まあ勉強してなかったから別にいいけど


>>251 >>256
内定おめでとう
証券外務員2種私も受験しましたが、
知識0の状態でも1週間問題集1冊やる程度で合格できると思います
市販の参考書問題集がないため、問題集はかならず購入しておいたほうがいいでしょう

試験はひねった問題がないため
最悪一夜漬けでも合格可能です
258256:02/11/02 18:46
ああさん、ありがとうございます。問題集は購入することにします。
一週間の勉強で十分なら、通信教育は申し込む必要ないですね。あぶないあぶない・・・
残った時間は簿記の勉強にでも費やすことにします。
 
簿記の通信教育のあっせんもしてあったけどこの分だとあやしいな・・
TACあたり買って独学でもよさそうですね。2級取得めざしてがんばります
259名無し検定1級さん:02/11/02 18:47
********************::::::::
260名無し検定1級さん:02/11/03 11:49
銀行員の人事評価について詳しく教えて下さい。
来春から入行予定です。減点採点と言う話は良く聞きます。
敗者復活が難しいと言うことですが、その辺についてもお願いします
261名無し検定1級さん:02/11/03 17:08
頑張れよ
262名無し検定1級さん:02/11/03 18:43
皆の衆、銀行業務検定の結果はいかがだったかな?
263名無し検定1級さん:02/11/03 19:18
>>260
>来春から入行予定です。減点採点と言う話は良く聞きます。
>敗者復活が難しいと言うことですが、その辺についてもお願いします

敗者復活の制度はだいたいの銀行で整備されている。銀行は資源が人材だからね。
但し、評価は絶対評価ではなく相対評価。これは銀行に限らずね。
周りが優秀な人が多ければ敗者復活はメチャ難しい。
最初の配属先で6割方あがりのポストが見えてくるのも事実。転勤にはパターンが
あって、その配属先からどのようなところに行くかはほぼ決まっている。残りの
4割は自分のミスか、物凄い成果をあげたかによる。
元上司で都内の大規模店舗の課長のとき、部下を散々使いまくり4人脱走した。
当然、子会社ノンバンクに出向したが、そこでの活躍が認められ本店のRM部隊の
部長を歴任して役員になったよ。
まあ、よく人がいなくなったり不自然死したりする世界だから覚悟した方がいいね。
これは大手行の話。

預金しか集められない地銀とかなら、30年前と同じだろう。学歴がすべて。
264名無し検定1級さん:02/11/04 20:21
転職にプラスになる資格はありますか?
265名無し検定1級さん:02/11/04 20:40
第一級金融整理管財士
266名無し検定1級さん:02/11/04 20:56
>>265 ねーよそんなもんw
やりたいなら弁護士か公認会計士だけどな
267名無し検定1級さん:02/11/04 23:14
転職にプラスになる資格はありますか?
268名無し検定1級さん:02/11/06 21:21
最初の配属先で6割方あがりのポストが見えてくるのも事実。転勤にはパターンが
あって、その配属先からどのようなところに行くかはほぼ決まっている。残りの
4割は自分のミスか、物凄い成果をあげたかによる。

とういうことは、自分の配属先が大規模支店であれば、期待されていると言うことですね。
また、地方(?)・小規模支店であったらキツイもしくはその後頑張らなくてはいけないということ
ですね。
269名無し検定1級さん:02/11/06 23:11
>268
電算部門 → 企画部門 → 秘書部門 → 庶務部門 っていう俺の知人は?

彼は思いっきり悩んでいる。
270名無し検定1級さん:02/11/09 23:48
>269
何の脈絡もないキャリア、残念だが市場価値なし
システムにずっといりゃぁよかったのにねぇ
271名無し検定1級さん:02/11/10 00:50
かわいそうだな
272名無し検定1級さん:02/11/11 23:56
マジレスお願いします。
春から、都銀に入行します。それまでに、何か資格を取得しておいた方がいいと思っています。
何がいいですかね?簿記は始めましたが何かありますか?
中小企業診断士、FP、などどうですか?
273名無し検定1級さん:02/11/12 22:52
ゴマすりスキル。女を逝かせるスキル。
274ああ:02/11/13 20:03
お久しぶりです〜今日は早帰りび、うれしいなったらうれしいな

>>260
銀行の仕事は基本的にマニュアル化しているため、その点からも減点主義です
敗者復活は昨今の人員削減のためほとんどないと言えるでしょう

>>272
内定おめでとう

いまからなら簿記、FPをオススメします

簿記は銀行事務の基本です、しっかり勉強しておいた方がいいと思います
もし、簿記のパズルが理解できない、面白くない、と思うのなら、
あなたは正直銀行員として向いてないかもしれません
それぐらい簿記は銀行員として大切です
最初は簿記のパズルは難しいかもしれませんが、しっかり勉強しておきましょう

あと銀行に入ると金融関係のいろいろな資格を受けさせられるので
FPの勉強をしておくと、それらの資格の受験勉強が楽になります
学生時代にしておいて損はありません

診断士はあまりオススメしませんね
なぜなら診断士の受験は来年の夏、入行後になってしまうので、
どうしても仕事で直前の勉強時間が割けず
中途半端になってしまう恐れがあるからです

ともあれ内定おめでとう
275名無し検定1級さん:02/11/14 03:55
>>260
銀行員で高い役職に就いてる香具師はほぼ人間失格と言っていい
連中だ。善人ほど割を食う業界。出世したけりゃ、とことん
悪人になる気概を持って望め。
276横田父検定:02/11/15 07:06
 うざい
277名無し検定1級さん:02/11/16 22:54
ageときます。鯖はいつフッカツするのか・・・
278名無し検定1級さん:02/11/16 23:06
>>277
ageてくれて有り難う!
279名無し検定1級さん:02/11/16 23:12
1月にきんざいのコンプライアンスオフィサー試験を受けます。
他に誰か受ける人いらっしゃいますか?

280名無し検定1級さん:02/11/16 23:41
>>279
なんだその資格(w
聞いたことねえな。おめでたいな銀行員は。
281名無し検定1級さん:02/11/17 00:55
本日ラストage
282名無し検定1級さん:02/11/24 20:03
まぁ一応あげとこう
283名無し検定1級さん:02/11/25 01:50
272サンへ
なかなか、見れなかったので返信遅れました。ごめんなさい。FPと簿記を受けます。
頑張ります。
284名無し検定1級さん:02/11/29 22:35
銀行の資格(業務検定など)くだらんと思っていたが、ようは転職しなければ
言い訳で、50過ぎに恐らく出向先で使える人間になるために、人間性などを磨いていこう
と思っている今日この頃です。30を少し過ぎて、丸くなったかな?
若い頃、愚痴などこぼしました(今もたまに)が、いまが幸せ。かな?なんて
285名無し検定1級さん:02/12/01 13:14
>>284
50過ぎて出向だなんて....寝ぼけたことをほざいておる
そんな心構えではリストラされるおそれがあるぞ
人間性を磨いて役に立つのも実力があればこそ
仕事ができないと話しにならん
役立たずの人間を受け入れてくれるような出向先はこの先ないと心得よ
286名無し検定1級さん:02/12/04 02:11
【金融板】
●○●○銀行業務検定試験○●○●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1014989397/l50

【資格板】
銀行員の資格
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016987602/l50
銀行業務検定試験 法務3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/l50
287名無し検定1級さん:02/12/05 22:58
>>241 :潰れろ大銀行!!! :02/10/12 22:26
がんばれ! 中小銀行、信用金庫。
288名無し検定1級さん:02/12/07 23:08
がんがれや! 銀行員!
意地を見せろや!
289名無し検定1級さん:02/12/11 03:39
仕事できるようになってから文句言いなよ
290ああ:02/12/14 21:20
倉庫行き阻止

今後(来年)の資格試験予定

1月  損保募集人試験
2月  FA試験
3月  銀行業務検定(年金2級)
6月  銀行業務検定(財務2級)
8月  社労士
10月 銀行業務検定(法務3級)

本命は8月の社労士ですがたぶん来年も無理でしょう
仕事辞めない限り...
291名無し検定1級さん:02/12/14 21:29
銀行業務検定の書き込みは多いが、
なぜ金融業務検定の書き込みはないのだろうか?
「きんざい」の方がメジャーじゃないの?
FPとかDCプランナーとかやってるし。
292名無し検定1級さん:02/12/14 22:31
きんざいショボイヨ。DCプランナー1級は2級と同レベル。
DCアドバイザーのほうが難しい。
将来性もありそうだよ。
DCアドバイザー・・・コンサル資格
DCプランナー・・・投資教育できそうな資格
社労士とんな。会社辞めないと合格できないけど
293291:02/12/14 22:33
>>292
そういう趣旨の書き込みではないのだが。
294名無し検定1級さん:02/12/14 22:42
ばかばっかり
295名無し検定1級さん:02/12/14 22:44
>>292=>>294
ここには趣味で資格取っている人がいることも知っておくといいよ。
296名無し検定1級さん:02/12/14 22:45
銀行員に資格必要。つぶれたとき使い門にならない
297名無し検定1級さん:02/12/14 22:45
他業種よりましだよ
298名無し検定1級さん:02/12/14 22:46
ほんと銀行員つぶし利かない。プライドの固まり
299名無し検定1級さん:02/12/14 22:55
資格でもとっときな
300名無し検定1級さん:02/12/14 23:00
銀行員ってやっぱ実務か
301名無し検定1級さん:02/12/14 23:01
ばか。銀行員の実務は実務じゃない。パソコンもろくに使えないくせに
302名無し検定1級さん:02/12/14 23:05
【金融板】
●○●○銀行業務検定試験○●○●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1014989397/l50

銀行を辞めること
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1020070721/l50
じゃあどうして銀行に就職しなかったんですか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1038232450/l50
__銀行辞めて転職しよう!!__
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1034476112/l50

【資格板】
銀行員の資格
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016987602/l50
銀行業務検定試験 法務3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/l50
303名無し検定1級さん:02/12/14 23:07
銀行業務検定いらない
304名無し検定1級さん:02/12/14 23:14
きんざいいらない
305名無し検定1級さん:02/12/14 23:14
生保にまで手を出すな
306名無し検定1級さん:02/12/14 23:18
きんざい社員馬鹿ばっか
307名無し検定1級さん:02/12/14 23:20
きんざい、DCプランナーしょぼい
308名無し検定1級さん:02/12/14 23:28
資格資格ってうるさいが、資格だけあっても食えないぞ
転職市場では実務経験とその実績だけが評価の対象
309名無し検定1級さん:02/12/14 23:34
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
310名無し検定1級さん:02/12/14 23:39
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人や行政書士が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
行政書士は朝鮮人の部落民だよな。
行政書士の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで行政書士のハラワタ抉リまくろうぜ!
行政書士の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
女房子供はおかしてクビ締めてまんこがきゅーんと締まるぜけけけ
飽きたら穴掘って埋めちゃえ
子供はうざいから踏みつぶしな
女は死んでからやるのも珍味
死体があがらなきゃ,殺人じゃないんだよ
震災のどさくさなら何したってわかんねーんだよ
けけけけけけけけ
年寄りは腕をたたき切って,その腕で殴り殺す
アベックはお互いの腕で殺し合わせる,力ずくでな
母親の前で子供をなぶり殺すのは最高だぜえ
あとは亭主の前で女房をひいひいいわせるとな
女っておかされてるのに濡れ濡れなんだよな,つゆだく
男も死ぬ寸前勃起するぜえええ
けけけけけけけ
最後だからしゃぶってやったぜ
子供って簡単に死ぬよね,つまんない
でぶのおばちゃんは,いいよ
なかなか死なないから,殴る蹴るで大興奮
BLACK民や挑戦人のまんこって,イエローキャブとどこか違うの?
キティ外発見通報します他
死刑にならなきゃおまいらコロス
けけけけけけけけけ
311名無し検定1級さん:02/12/15 02:03
やっぱ、銀行員なら診断士でしょ。
なかなか受かんないけどね。
312名無し検定1級さん:02/12/15 02:03
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < 研究のジャマをしないで下さい
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
313名無し検定1級さん:02/12/15 02:04
 r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |

314名無し検定1級さん:02/12/15 02:07
ハアハア

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
315名無し検定1級さん:02/12/15 02:12
 r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
316名無し検定1級さん:02/12/15 02:18
     -=ーt,,_           .
            -=ニ;' `ヽ、    '  ,・,‘  .
              ),;ー'"―“ー-、, ,_   ,__      ’    ;   .'  , .∧_∧
              ル,- 、     〔 ⌒j´ ヽ,_;ー、   '  `:, .∴ '     ( >>)
             _ノ(  ヾ、    t-ー'´`'ー-t []j  r⌒>     ・,‘     _/ /
           r'´  `)  _}    f      ”~ ’ | y'⌒  ⌒i
             ̄ `y'~、 j',__;;_,;ノ          |  /  ノ |
              _ヽ!!_,'´" ,, f           , ー'  /´ヾ_ノ
            _;ィ´ __ i  ___ 〔         / ,  ノ
         ,_y'´~    _ ,|    `ヽ、      / / /
        ノ    _;-ー'--tー'"   `';、    / / ,'
     .,ー'´ヽ  _;-"      `ヽ、   ヾ, /  /|  |
   ,/   _r'´            }   | !、_/ /   〉
   {,,_  _;'¨           /’   /      |_/
  ,ノ  ,}_y'            /   /  
 _j ーr'             /    ソ 
317名無し検定1級さん:02/12/15 17:23
【金融板】
●○●○銀行業務検定試験○●○●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1014989397/l50

銀行を辞めること
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1020070721/l50
じゃあどうして銀行に就職しなかったんですか?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1038232450/l50
__銀行辞めて転職しよう!!__
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1034476112/l50

【資格板】
銀行員の資格
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016987602/l50
銀行業務検定試験 法務3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/l50
318名無し検定1級さん:02/12/17 17:27
ああさん頑張れ
あげとくよ
319名無し検定1級さん:02/12/22 01:44
age
320ああ:02/12/23 16:59
あれ倉庫行きになってなかった
昨日見たら倉庫行きになってたけど...
321名無し検定1級さん:02/12/28 14:43
IEからみると、倉庫いきになってますた・・
322ああ:03/01/04 00:48


あけおめ
そろそろ勉強始めなきゃ...
323名無し検定1級さん:03/01/09 22:28
ああさん、遅ればせながらあけましておめでとう。

今年もよろしく。


324山崎渉:03/01/11 11:21
(^^)
325ああ:03/01/12 15:23
近況報告

7日に損害保険募集人試験受けてきました
前日に1回分の過去問やって、これぐらいのレベルならだいじょぶやろー
と考えてそれ以外勉強せずに試験受けたら、結構ヤバイことになりました...
結構ギリギリかも...どこかに模範解答落ちてないかな?

あと3月に銀行業務検定がありますが、どれを受けようか思案中。
2月にFA試験があるので税務を受けるか、
社労士に向けて年金を受けるか、思案中...
今年の本命は社労士なので、年金を受けるとは思いますが

>>323
こちらこそよろしく!
326323:03/01/12 18:28
レスありがとうございます。

私は3月に税務受けます。3級ですが。
FAは来年度に受ける予定です。
社労士の勉強頑張って下さい。

損保の募集人試験って難しいのですか?
私は、以前損保代理店の普通資格と上級資格を受けたのですが、似たような感じなのかな?
327ああ:03/01/13 01:53
>>326
こちらこそレスありがとうございます
税務3級ですか、頑張ってください

自分も損保募集人試験につてはあんま知らないです
ただ上司に受けろ、っていわれたから受けただけで
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026940633/
↑このスレに結構損保募集人試験関連のことがのってます
それによると去年初級資格が持込不可になった試験を今回私が受けたみたいです
難易度はかなり低いと思いました
自分は325の通り過去問1回分だけで試験に臨んだ訳ですけど
練習問題2、3度解けば間違いのないレベルだと思いますが...
自己採点したところ結構ヤバイ..(汗
328ああ:03/01/13 02:28
損保募集人試験、マジ不安になってしっかり自己採点してみたところ
8割以上はなんとか取れてそうです、よかった...
あしたは久しぶりに本屋に行って参考書等立ち読みしてくる予定です
329名無し検定1級さん:03/01/15 18:00
ああさんおめでとう。
しかし夜更かしはよくないぞ
330名無し検定1級さん:03/01/17 14:18
age
331山崎渉:03/01/17 22:18
(^^;
332ああ:03/01/18 16:29
社労士の勉強をようやく再開しました...
時間があるうちに勉強しておかないと...

>>329
平日自分の時間がまったくないので、どうも休みの日は夜更かししてしまう...
これからは勉強で夜更かしするようがんばります
333ああ:03/01/18 22:20
社労士に向けちょっと勉強中...

それでちょっと気になったんですけど、
今年も週間住宅新聞社の「まる覚え社労士」は発刊されるのでしょうか?
いま去年の「まる覚え」で勉強中で
健康保険法が改正されたみたいだから
新刊がでたら買い換えようかと思ってるんです
けど著者の秋保雅男氏はもう違うところにいっちゃたみたいですし
発刊されても内容が大幅に変更になるのかなあとおもって
その点で何か知ってる人がいたら情報お願いします
334323:03/01/18 22:43
ああさんこんばんは。
金曜日の夜から日曜日にかけてはどうしても夜更かししてしまいますよね。
平日夜遅くまでお仕事されながら社労士の勉強するのは大変な事と思われ
ます。

かくいう私も、平日の帰宅時間が遅い上、先週の土曜日も今日も休日出勤
したので、勉強したくてもなかなか自分の時間が持てなくて辛いです。
私は、今の会社に入る前、帰宅時間が早い会社に勤めていた頃に社労士の
資格を取ったのですが、今は、恥ずかしながら国家資格の勉強をする余裕
がありません。本当は診断士を目指したいんですけどね。
因みに、銀行員ではなく、保険会社(生保)に勤めています。銀行業務検
定は、昇格・昇給の必須条件となっている為、半強制的に受験されられます。

損保の初級資格って今は持ち込み不可なんですね。あの類の試験って、事前
にしっかりと勉強していれば、高得点が取れるのですが、テキスト殆ど見な
いままで試験に臨むと、意外と難しく感じたりしますよね…(w
でも、募集人資格、8割以上得点確保出来そうとの事で、良かったですね。



335ああ:03/01/19 21:21
>>334
レスどうもありがとうございます
社労士持ってるですか
すごいなあ〜登録はしてるんですか?

3月の銀行業務検定ですが
午前に税務3級午後に年金3級をそれぞれ申し込みました
年金3級は過去問等対策はしません
ただ去年社労士試験で社会保険関係が弱かったため
3月の銀行業務検定までは社労士の勉強は国年法厚年法を中心にして
その知識で銀行業務検定は望む予定です
また2月にFA試験があるため
その勉強を兼ねて税務3級も受験することにしました
どちらも表立っては勉強しませんあくまで本命は社労士ですので
受かれば儲けものって感じです

社労士の勉強、土日で2〜3時間しかやりませんでした
明日から平日通勤時間30分家に帰って30分出来るよう頑張ります
ではみなさん明日から1週間頑張りましょう!
336323:03/01/19 22:46
>>335
こちらこそ、レスありがとうございます。
社労士についてですが、登録はしておりません。
費用が掛かりすぎるので、今は登録を見合わせているところです。
事務指定講習を一昨年に受けたので、今年の秋頃には登録を済ませようかと
思っているんですけどね。

税務3級、テキストを開いてみたら、意外と難しそうだと思いました。
私の頭が悪いのか…。お互いに頑張りましょうね!
337名無し検定1級さん:03/01/21 21:16
ageときます。
338ああ:03/01/26 00:47
こんばんは...

最近、条件変更とか後ろ向きの仕事ばっかです
でも条件変更とかするような会社の経営者はそれだけの理由がある人が多いですね
延滞、条件変更して何が悪い、って態度で接されると稟議書くのも馬鹿らしくなります

先週の勉強時間
国民年金法
通勤時間:3時間(30×5、月〜金)
自宅にて:2.5時間(水曜30、土曜120)

これからもうちょうっとやるつもり
来週から厚生年金保険法なのら
339名無し検定1級さん:03/01/27 20:08
オレ、銀行員でない24歳無色なんだけど、
今度3月に税務2級受けまつ。
税務3級と財務2級持ってるけど、役たつの?
FP3級とFP個人2級実技や
金財財務上級と税務上級もってるが。
オレは行員にならんからクズのような資格になっちゃうんだろうな。
340名無し検定1級さん:03/01/30 03:20
元都市銀行リクルーターです。本気で「資格」で都市銀行狙うなら,
公認会計士か司法試験、あとは司法書士と不動産鑑定士ですね。
それ以外は、資格なんていらないでしょう。見てないです。

学歴と人間性、対人能力、潜在能力で見てますので。
リクルーターは、何百、何千人という学生を見てますので
はっきり言ってプロです。
体育会系はやっぱり好かれます。社会で一番大切な礼儀をわきまえていますから。
別に体力で取っている訳ではありません。
341名無し検定1級さん:03/01/30 03:25
元都市銀行リクルーターって、
今は無職かw
342名無し検定1級さん:03/01/30 03:31
>>体育会系はやっぱり好かれます。

そうか、やっぱり、銀行員って体育会系が多いのか。漏れの会社にも
役職者が銀行から天下ることがよくあるけど、なんかいつもへらへら
してて頭悪そうなことは一目でわかるけどごますりでのし上がって
きたんだろうなあ、ってやつが多い。あまりのあほさに殴ってやろうか
と思うこと数知れず。
343名無し検定1級さん:03/02/01 19:28
財務3級一巡したが、過去問簡単過ぎ。
344ああ:03/02/02 20:38
>>339
銀行業務検定は金融機関特有の資格ですから難しいでしょね
最近知名度の上がってきたFP関連も金融関係に勤めてない限り
仕事で生かすのは難しいと思います
これらの試験は正直言ってそんなに難易度の高いものではないですから

>>340
一度就活を経験すると結構人の見る目がつくものですよね
よくリクルーター制の批判はありますけど
なんだかんだ言ってリクルーターの人もしっかり見ていると思います
まあ自分も体育会系でして、自分が就活時のリクルーターはOBの人ばかり
意外なところに共通の友人がいたりして結局その友人の話だけで終わったこともありましたw

>>342
それは体育会系の人ではありませんよ、一応名誉のため
ごますりとか世渡りのうまい人はわざわざ体育会系には入りませんよ

>>343
簿記の勉強してれば結構すんなりと勉強できると思います
345名無し検定1級さん:03/02/02 21:37
ああさん、体育会系なんですねえ。
ちょっとビックリしました。(いい意味で)
銀行に入ると勉強三昧なんですね。
頑張ってください!!
346名無し検定1級さん:03/02/02 22:04
実技配点予想!!(あくまで予想だから信用しないでね)
問1−9 各2点×9
問10 アーウ 完答2点 エ 1点
問11−15 各2点×5(問12は完答)
問16 各1点×2
問17−20 各2点×4
問21−24 各4点×4
問25 各1点×5
問26−31 各2点×8(問27は完答)
問32−33 各1点×6
問34−35 各2点×2(問35は完答)
問36 各1点×3
問37−39 各2点×3
問40 各1点×3

きょうのFPの採点予想。
347名無し検定1級さん:03/02/05 12:31
あしたは証券外務員試験だ・・
がんばらなければ。つか受かって当たり前って
いうのはプレッシャーかかって逆にきつい。
348名無し検定1級さん:03/02/05 12:42
証券外務員試験ってこつがあるんだよ
マジレ洲:各門、必ず違うやつと8割自身あるやつ、わけわかんねーやつに
わけるとあら不思議、解答わかるんだよねー。
だから時間たっぷりあるんだから各選択肢○罰三角にしてみ。
あんな参考書無駄や出。
そんなひまあったら宅建とかとったほうが、昇給したし、よかった。
これマジ、俺1級はこれでうかった。2級はこれしらんかったから
前のやつ見た。
349名無し検定1級さん:03/02/05 21:49
たしかに、常識でとける問題と楽にできる問題をちゃんと
とっていけば7割解答は堅いとおもわれます。
でも今回2種受かったら次は1種、次は内部管理責任者・・って
いうように受けてかないといけないのかな・・

あと試験に受からなかった人って、投信のノルマとかどうなるんでしょう?
とりあえず資格ないと販売できないですよね?

350ああ:03/02/09 01:47
こんばんは
今日(昨日)の夜、テレ朝で闇金融の番組やってましたね
貸すほうも貸すほうですが、借りる方も借りる方だと思う今日この頃
自分ところの窓口にも安易にお金を借りに来る人が多すぎる
351名無し検定1級さん:03/02/17 14:05
たしかに。
闇金からお金借りる人のほとんどはそんなに返せるお金は
ないはず。最初はちょっとのつもりでも気づいたときにはもう・・
352名無し検定1級さん:03/02/17 21:27
受験票届いた。
353名無し検定1級さん:03/02/19 13:34
>>352
なんの?
354名無し検定1級さん:03/02/19 22:23
>>353
簡単なやつだよー。
財務3級。
355ああ:03/02/23 23:19
保全age

今日は寒かったので遊びには行かず
来週の年金3級、社労士に向け、厚生年金勉強しますた
どうも年金科目はだめなのら...

>>351
元利金均等返済のカード(当座貸越)だと、毎月一応定額支払ってるため、
返済してる感覚にはなる。
だが実際借りた金額と支払った金額を比べてみると利息充当額の多さに愕然とする。
○ャッシュ○ンとか○ビットとか
将来自己破産者を増やすためだけにやってる基地外沙汰としか思えません。
司法書士の需要は今後ますます増えそうですね。
356名無し検定1級さん:03/02/24 02:59
社労士めんどいね。。
自分も勉強させられてるけど正直勉強する時間ないし。
つーかうちは弱小信金だし
やってることって言うとアホみたいな集金中心なんだけど
モチベーションがあがらないぞ・・・
357名無し検定1級さん:03/02/26 22:52
ay
358名無し検定1級さん:03/03/02 14:17
age まーす
359名無し検定1級さん:03/03/02 16:44
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
360ああ:03/03/08 21:19
こんばんは

今週末社一を終わらせて保険分野は一通り終わらせ
来週からは労働分野に入る予定

もう3月か...入行にして1年も経つ訳ですが、
どうなんでしょうねこの業界は
361金無車露牛:03/03/08 21:38
>360
もうすぐ総報酬制でつね
1,000分の5.481でつよ
362西一 ◆5XUo.OyiQc :03/03/09 20:13
みんながんばってるねぇ。
363名無し検定1級さん:03/03/11 23:40
360がだんだんと・・・
まあ頑張れ、飼いならされんなよ
364名無し検定1級さん:03/03/15 15:14
65:1級FP技能士(資産相談業務)金財
60:1級FP技能士(資産設計提案業務)=CFP 協会
58:2級FP技能士(個人資産相談業務)他金財系
52:2級FP技能士(資産設計提案業務)協会
51:3級FP技能士 金財
※ ( )は技能士合格証に明記、名刺等にも表記可能。
金融業界では1・2級とも(資産設計提案業務)を人事考課より除外多し

以上はよく他の掲示板でもみられるものですが、難易ランクや難易格差はか
なり的を得ています。
銀行を中心とした金融機関での人事考課では金財FPのみが多いというのも
事実です。思うに、金融財政事情研究会の設立経緯にまして試験問題がFP
実務で活用できるすぐれた内容だからです。一方協会は択一問題や単純な暗
記ものが多く、受験者がどの程度理解しているのか精度の高い判定が困難な
のです。

プロのFP= 金財FP
教養・ボランティアでの活用=協会FP という図式は通説になりつつあり
ます。



365ああ:03/03/16 02:10
こんばんは

>>363
そうですねぇ...
だんだん銀行に染まっていくのが分かる感じ

ほんと、この業界、大の大人が責任逃れ、人のせいにするのが多い
まあ減点主義という人事考課から生じるものなんでしょうが
こんなこと(責任)まで新入行員に押し付けるのか?
ていうのが秋まであって結構損な役回りでした
それが最近分かってきてそれに備えてる自分がいやです
366ああ:03/03/22 02:26
保全age

近況
社労士の勉強はあまり進んでおらず最近低調
仕事はいつまで続くのであろうか...
あと数年で力尽きそうw
367小さな器:03/03/22 18:43
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
368西一 ◆5XUo.OyiQc :03/03/23 20:42


      .|;. | ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.||  ||  || 
     . | .:|⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒゚⌒||==||==||==
    . . .|. i|  ゚ o     ゜   。  ||_||_||_
  . .:.:.::|;. | 。   ゜ ゚ o       || ̄|| ̄|| ̄
 . . .:.:::::|l i| 。  ゜   ゚ 。   o  . ||==||==||==
. . .:.:::::::::! .,!     .    。     。||_||_||_
.:.:.::::::::::::| ;i|   ゚ 。 o    。   || ̄|| ̄|| ̄
:::::::::::::::::| | ゚  o     ゜      ||==||==||==
:::::::::::::::::| |____ ∧∧ _____.|| ̄ ̄ ̄ ̄
;;;;;;;;;;;;;;;;;|;i |三二三ニ.:/⌒ヽ) ニ三ニ||____
:::::::::::::::::::::       ,/:::::.:. . ヽ    .:.:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::      (;;;;;;;;;;;;,;,;,,,,)    .:.::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::      .:.:::::::::::::::::. .    .:.:::::::::::::::::::::::::::

        あの頃は良かった・・・



369名無し検定1級さん:03/03/24 19:20
4月から地銀勤務です
なんかレス読んでると働くのが欝になってきた・・
上司がまともなひとであることを希望しますw

ああさんがんばってください!
370名無し検定1級さん:03/03/27 12:20
挙げ
371名無し検定1級さん:03/03/29 20:35
銀行って、やはり減点主義なのですか。。
「米百俵」って言葉を、久々に思い出しました…。小泉政権も長いねぇ。遠い昔のようだ。
372名無し検定1級さん:03/03/29 23:19
そんなことはないぞ!!
銀行は意外と楽しいぞ。
がんばれ!!!
373名無し検定1級さん:03/03/30 21:22
おまいら、勉強すすんでますか?

ボキはぜんぜんです(w
374ああ:03/04/06 11:08
保全sage

新入行員のかたがんばってますか?
私も1年たっちゃいますた
375ああ:03/04/13 00:29
最近公私共忙しく勉強してません
あ〜あ
376名無し検定1級さん:03/04/13 06:40
>ああさん
私は新入行員です。
このスレをとても参考にしているので
これからもちょくちょくカキコしたいと思います。
377社労士三郎 ◆TJ9qoWuqvA :03/04/13 23:01
ああさん、初めまして!
私も社労士目指して勉強してます。
ちなみに週末はT〇Cに通ってます。
お互い頑張りましょう!
378西一 ◆5XUo.OyiQc :03/04/14 13:25
(なんとなく)よろしく。
379山崎渉:03/04/17 13:30
(^^)
380名無し検定1級さん:03/04/19 11:13
入行してはや二週間。
複雑な人間関係が少しずつみえてきますた・・
381ああ:03/04/19 15:28
>>377
お互いがんばりましょう!!
自分は独学でやってます
今週末は気合入れてがんばりつもりです!

>>378
こちらこそ(なんとなく)よろしくw

>>376 >>380
新社会人おめでとう!
最初はいろいろ疲れることも多いでしょうが
腐らずがんばりましょう!

これからも是非ちょくちょく顔出してください
愚痴でも言い合いましょうw
382社労士三郎 ◆tr.t4dJfuU :03/04/20 19:54
ああさんは独学ですか。
頑張ってくださいね。
私は昨日、今日とTACへ通ってました。
そうそう、TACで願書を貰いましたよ。
試験は8/24(日)あと4ヶ月、頑張ろう!!
383社労士三郎 ◆tr.t4dJfuU :03/04/20 19:56
ああさんへ
トリップ変わってますが377=382です。
384名無し検定1級さん:03/04/20 20:34
某都銀から内定もらいました。そこに決めます。
入行までに取れそう、かつあったほうがいい資格って何?
簿記?法人営業志望してるんですけど。
385都銀法人営業マン:03/04/20 23:00
>>384
宴会芸、明るさ。最低限のパソコンスキル(ワードエクセル)。
はっきりいって頭なんてさほどいらない。
馬鹿を軽蔑しないで仲良くやれるセンスは絶対重要。
(取引先にも内部にもウジャウジャいます)

どうしてもやりたいなら簿記を2級〜1級まで。
証券アナリストの財務分析と経済を1次合格レベルまで。
証券分析はできなくてもいいです。

もちろん専門性勝負したいならこんなのじゃ足りないけど、
今日び「銀行で法人営業」なんていってるんだからお里が知れます。
オレモナー(;´Д`)

方向感喪失でなんとなく就職してるんだと思うので、
最低限のことだけやって就職してから焦ってください。
オレモナー(;´Д`)

もっとも上に書いた内容だけでもやってれば、
大半の同期よりはマシな状態のはず。
386名無し検定1級さん:03/04/22 22:41
財務ってどうやって勉強すればいいんですか?
387名無し検定1級さん:03/04/29 15:20
勉強しなくても毎日勉強してるジャン。
388名無し検定1級さん:03/04/29 15:21
389名無し検定1級さん:03/04/29 15:31
インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
390名無し検定1級さん:03/04/29 16:13
銀行員の資格!!

部署(セクション)を考慮しないことを前提として、
総合的に考えて次のどの資格がゆうこうでっか?
1.中小企業診断士
2.社会保険労務士
3.証券アナリスト
391bbb:03/04/29 16:24
>>390

診断士またはアナリストが良いのでは。

社労士は老人相手の預金集め渉外担当者
ならOK(虚しい・・・・)
392ああ:03/05/04 01:48
保sage

こんばんは
新入行員のかたがたがんばってますか?
393新入行員:03/05/04 11:35
なんとかやってます。
ただ、そろそろうざったい上司もちらほらと・・
394名無し検定1級さん:03/05/04 23:32
1の母でございます。
このたびは、息子がこのようなスレッドを立ててしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日この板でね、ドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
395名無し検定1級さん:03/05/04 23:37
なつかしいコピペ
396名無し検定1級さん:03/05/05 00:01
信託銀行に就職するのに、不動産鑑定士二次試験合格って
どれくらい効果あるんでしょうか?

当方、W大整形2年の男子です。
397名無し検定1級さん:03/05/05 00:18
まったく意味ないですね
398名無し検定1級さん:03/05/05 00:31
簿記1級でも取っとけ
399名無し検定1級さん:03/05/05 00:53
海事代理士
400名無し検定1級さん:03/05/05 01:06
400ゲット
401名無し検定1級さん:03/05/05 09:25
>>396
意味あるけど不動産鑑定セクション採用になるね。
普通の法人営業とかはできないけど、
不動産流動化とか今風のことができるから楽しいんじゃない?
402396:03/05/05 20:13
>>401
なんか、不動産鑑定士は
信託銀行で窓際族だという噂を聞いたんですけど、
本当なんでしょうか?
403名無し検定1級さん:03/05/05 20:19
とりあえず宅建でもとっとけ。
404名無し検定1級さん:03/05/05 21:46

宅建、行書、社労はとっておこう。
3年あればとれる。
405>401:03/05/07 02:13
不動産鑑定部なんて所詮窓際だろ?
406ああ:03/05/10 14:30
>>393
がんばってくださいね
人員の入替は早いからちょっと我慢すれば自分か相手のどちらかが転勤しますよ

>>396
有利になると思います
銀行業務で不動産知識は不可欠だし
勉強しがいのある資格だと思うので
学生のうちに勉強しておいて損は無いと思います

>>401
同意です
一般と別採用とかでしたらなおさらですね

>>402
銀行業務の王道は営業店での営業業務ですからね
鑑定士資格を武器にして営業店業務を面接で熱望してみては?
営業店でも不動産知識は大いに役立つと思います

>>403
たしかにとりあえずですねw
取っておいて損の無い資格だと思います
407名無し検定1級さん:03/05/10 16:40
当方、大学3年の学生です。
中小企業診断士は金融機関就職に有利な
資格ですか?
どなたか、教えてください。
408ああ:03/05/10 17:13
>>407
有利になると思います
診断士の資格をあなたが志望する金融機関にどのように生かすか、
しっかり考えておけばおのずから志望する業種も分かってくるでしょうし
人事部にも好印象でしょう
ただ勉強中、は全く評価の対象になりません
実社会は結果がすべてですし、勉強中なら誰にでもいえますからね
409名無し検定1級さん :03/05/10 18:25
>>408

ああさん
早速のお返事ありがとうございます。
がんばります。
410名無し検定1級さん:03/05/11 01:16
銀行に内定して、来年から働きます。
銀行で出世したいと考えているんですが、入行前にどのような資格を目指せばよいでしょうか?

銀行では営業よりも、内勤を希望しています。
内勤で出世できるとするとどの部署で、そこで活躍するのに必要な資格は何でしょうか?

411名無し検定1級さん:03/05/11 13:01
↑銀行なんか未来無いよ。内定辞退しろ。
412名無し検定1級さん:03/05/11 13:05
いうまでもなくFP。
どうせ取らされるんだし。
413ああ:03/05/11 18:16
>>410
内定おめでとう

出世したいのですか...
男性ですよね?でしたら入行後1〜3年内勤後で営業となります
ほぼすべての男性行員は法人個人の規模の差はあれ営業、外回りの行員生活を送ります
内勤をするのは新人、女性、出世に見放された預金役席、本部ぐらいです
たしかに本部に将来を約束されたエリートコース(人事部、融資部、営業推進部あたり)が
ありますが、こちらは営業店の課長クラス以上の部門ですから若い人には関係ありません
はっきりいって若い20代(新人を除く)で内勤になったら
使い物にならなくてお客様の前に出せないというレッテルが貼られたことになります
若いうちに内勤で出世コースといったら特殊なケースで組合ぐらいでしょう
まあ不動産鑑定士とか生かしたスペシャリスト部門もありますがこちらも出世とは無縁でしょう

資格でいえば行内認定資格を受験することをオススメします
代表が銀行業務検定でしょう、同期の中でいち早く財務法務税務2級を取得すれば
かなり人事部に印象が良くなると思います

ただ正直410さんのレスをみる限り銀行の知識(常識?)を余り持たずに
内定を頂いたように思います
厳しい言い方ですが入行後かなり苦労するのでは?と思ったりします
たった4行でこんな言い方するのは言い過ぎのような気がしますが
今からでもOB訪問したほうがいいと思いますし私でよければいくらでも力になります

内定おめでとう!!
414名無し検定1級さん:03/05/11 23:39
長文ご苦労さん。
415名無し検定1級さん:03/05/11 23:50
>>413
ああさんは都銀勤務ですか?
416名無し検定1級さん:03/05/12 01:47
銀行で役に立つ資格というとだいたい以下の資格です
1、公認会計士 2、税理士 3、不動産鑑定士 4、弁護士 5、社会保険労務士
6、日商簿記2級以上 7、銀行業務検定 8、証券アナリスト 9、FP
10、中小企業診断士

これ以外にもありますが、学生時代になんとか合格できそうなものは
簿記、宅建、FP(2級)、銀行業務検定(3級)、社労士
というところでしょうか
この他に意外なものとして電気主任技術者、電気通信主任技術者、
技術士という技術系資格があります
これらは銀行の設備管理系の業務だけでなく、たとえば特許権担保融資とか
プロジェクトファイナンスとかそういう時の技術評価などの時に重宝されます
ただし、今は貸し出しどころではないので一部の銀行でしか意味なしません
417名無し検定1級さん:03/05/12 01:49
アーチェリーに似てると思った資格
アクチュアリだっけ?
418名無し検定1級さん:03/05/12 02:26
俺が会計士に受かったら、銀行辞めて監査法人行くけどなぁ。
419名無し検定1級さん:03/05/16 23:52
>>418
銀行内で会計に詳しいただの人として生きるか、
監査法人でかばん持ちからやり直すか。
420名無し検定1級さん:03/05/16 23:56
銀行業務検定法務2級なら学部3年のときに採ったよ。
何か役に立つのかね。
421名無し検定1級さん:03/05/17 00:16
>>420
釣りは虫。
422ああ:03/05/18 01:40
>>415
地元の地銀です

りそな、公的資金注入、自室国有化ですねえ
なにか意見等あったら是非お願いしたいです
よろしくお願いします
423名無し検定1級さん:03/05/18 07:29
>>421
本当に持ってるんですけど・・・ 桜美林大学で受けたよ。
424名無し検定1級さん:03/05/18 11:15
>>410 君は6年前の俺に似ている気がする。。営業やりたくないんだよね?
で、勉強して資格取るから内勤にしろ!っと
無理です。10年程度は内勤にはなれません!!俺は6年間で資格は記録的
に取ったが営業は平均をやや切る程度なので出世おぼつか無そうです。。
銀行は数字が全てですよ〜 
425名無し検定1級さん:03/05/18 12:48
>>410
営業で実績あげつつ資格もそこそこ取って、
審査部門などに行くルートが学歴不問内勤ルートでは一番いいのでは?

もちろん人事や企画セクションが最高だが、
入った時点でいけるかいけないか決まっているという噂が根強い。
426名無し検定1級さん:03/05/18 14:02
>>423
>>ああさん

>>まあ不動産鑑定士とか生かしたスペシャリスト部門もありますがこちらも出世とは無縁でしょう.

について詳しく教えてもらえませんか?自分は今大学生ですが、不動産鑑定士2次合格後の信託銀行
就職希望しています。銀行で不動産鑑定士というのは将来明るくありませんか?
427426:03/05/18 14:04
上のは
>>413
でした。
428名無し検定1級さん:03/05/18 14:27
>>426
信託銀行社長になることを考えれば
いいルートではないけど、お願いベース営業に忙殺されるよりは
楽しいかもしれない。今流行りの不動産金融のような仕事も
できるかもしれない。

それに法人営業よりは転職にも困らないだろうし。
結局どのリスクをとるかだと思うよ。

社長になろうと思って走ってるやつが楽しいとも限らないでしょ?
429名無し検定1級さん:03/05/18 14:39
銀行員やりながら鑑定士なんて受かるとでも?
そりゃ中にはいるだろうがあまりにも非現実的だぞ。
サービス残業で毎日終電で帰宅しながらいつ勉強?
430426:03/05/18 14:49
>>428
給料とかって外回りの人と比べてどうかってわかりますか?

>>429
今大学生で勉強する時間ありまくりなんで、在学中に2次受かろうかなと。
3年次から1次試験免除になるらしいので。
不動産鑑定士2次の勉強自体はもう始めてますから。
431名無し検定1級さん:03/05/18 14:49
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
432名無し検定1級さん:03/05/18 14:52
>>430
同等か、一割増程度。
邦銀は本人の能力より年功要素が大きい賃金体系だからね。
スキルをつけて外にでるつもりなら、金は儲かると思うよ。
433名無し検定1級さん:03/05/18 14:54
校長先生が殴りかかってきた
Hpでビデオが流れてる。
 http://wave.prohosting.com/mtsuji/mov/c_vio.html
こっちではテープが聞ける。
 http://wave.prohosting.com/mtsuji/tape/voice_index.html
434426:03/05/18 15:00
>>432

そうなんすかあ。別に悪くはないんですね。
過去ログに窓際族とか書いてあったから心配したんですけど。
いろいろ情報どうもです。
435名無し検定1級さん:03/05/18 15:04
>>1はりそなのしゃいん
436名無し検定1級さん:03/05/18 15:13
あー、来週生保の試験だー。だるい。
簡単だとは思うが・・・。当方都銀一年目。
437名無し検定1級さん:03/05/24 01:38
438名無し検定1級さん:03/05/25 01:51
特許権担保融資など新しい金融スキームが今後増えてくるとすれば、
銀行員としても弁理士資格は有用ではないかと思うのですがいかがでしょうか?
439名無し検定1級さん:03/05/25 07:23
だから弁理士受かるくらいなら誰も銀行行ってないってw

おまえら就活上手くいったからって夢見すぎ。
440山崎渉:03/05/28 10:39
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
441MUJI:03/06/01 20:10
初めまして、都銀一年目のものです。
希望の仕事としては法人営業を考えております。
で、証券アナリストを受けようと思っているのですが、
この資格って法人営業の方向性とマッチしてるんでしょうか?

診断士もほしいし、20代のうちに両方ともとっておきたいと
無謀(?)なことを考えております。
研修があったのでまだ配属されて一ヶ月少ししか経っていないし、
実際法人営業というものがどういうものなのかもイマイチわからず、
とりあえず見切り発車で協会に通信だけ申し込みました。
ちなみに私立文系で本屋でテキスト見てもちんぷんかんぷんですが・・・。
442名無し検定1級さん:03/06/09 02:21
銀行員一年目ですが、いろいろ資格を取りたいと思ってます。

会計士、証券アナリスト、中小企業診断士の三つに挑戦するのは無謀でしょうか?

トイックの勉強して2ヶ月で900点超えたので調子に乗ってます。
443名無し検定1級さん:03/06/09 02:39
銀行員が会計士の勉強時間を確保できるとは到底思えない
444名無し検定1級:03/06/14 00:20
当方 28歳 男 中小法人営業

中小企業診断士
証券アナリスト
AFP
最近、米国公認会計士を習得しました。

審査部どうしてもいきたい・・・・・・
445名無し検定1級さん:03/06/14 00:54
>>444
英語力はどの程度ですか?

診断士や証券アナは予備校の講座で勉強したのですか?
446名無し検定1級さん:03/06/14 01:05
☆巨乳☆佐藤江梨子お宝画像☆(;´Д`)ハァハァ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1054917920/276
447名無し検定1級さん:03/06/14 09:41
>>444
絶対いけるだろ
それだけ勉強してりゃ
448名無し検定1級さん:03/06/14 10:49
>>444
行けなきゃ、よっぽど仕事が出来ないということだ。
449444:03/06/14 13:06
TOEICは780です

450444:03/06/14 13:07
>>445

アナリスト・診断士とも予備校です。
仕事で使えるのでたのしかった。
451名無し検定1級さん:03/06/14 21:07
>>
まじで??
452名無し検定1級さん:03/06/15 18:37
資格でもやるか
453名無し検定1級さん:03/06/23 00:43
あげ
454名無し検定1級さん:03/07/01 00:17
仕事つかれる・・・
4552年目:03/07/01 00:25
>>>444
証券アナリスト
診断士 は年1受験だし
ぜんぶほぼ一回で通った感じですか?
予備校はどちら?

それとも同時並行があるんすか?

特に証券アナリストと診断士は
僕もとりたいと思ってます(アナリストは今回1次とおりました)
456444:03/07/03 12:32
全部 1回で受かりました
CPAは2回かかったけど・・・
457名無し検定1級さん:03/07/03 23:43
そういう資格が何もなくても、リクルーターを頑張っただけで、
企業調査部とかいかせてもらえるんだよね。かなしい・・・・。
458名無し検定1級さん:03/07/09 22:55
age
459名無し検定1級さん:03/07/10 12:49
銀行業務検定って、銀行員じゃなくても受験できるんですか?
460名無し検定1級さん:03/07/11 17:52
「電車、バスにも飛び込みを」宣言 (新聞)


2003年7月10日(木)11時33分


 最大労組・鉄道労働組合の委員長が、
広島市内で9日開かれた同労組の定期中央本部大会で阪神T優勝時の飛び込みについて触れ、
「道頓堀ばかりに飛び込んでいる。言って当然だが、時には電車、バスにも飛び込んでくれたらと思う」と発言していたことがわかった。
 会場の反応は特になかったが、ある社員は「こんなことを軽々しく言う神経がわかる」と嬉しそうだった。


461名無し検定1級さん:03/07/11 20:05
>>459
受験制限なしだYO!
財務2級、税務2級ともに役に立ってるYO!!
462山崎 渉:03/07/12 11:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
463山崎 渉:03/07/15 12:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
465名無し検定1級さん:03/07/24 19:33
去年宅建に合格したのですが
銀行で働くうえで主任者登録は必要でしょうか?

466名無し検定1級さん:03/07/25 23:03
政府系だけど仲間に入れてください。
467山崎 渉:03/08/02 01:19
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
470名無し検定1級さん:03/08/09 01:02
銀行員って考えてた以上に疲れるしごとだね・・・
471元銀行員:03/08/09 09:33
入行三年で取得した資格。銀行業務検定・財務、法務、税務の三級と二級。AFPとCFP。タッケン。証券外務員。簿記二級。どれも簡単な資格ばっかり。たんなる教養です。
472名無し検定1級さん:03/08/09 11:02
だね。
473名無し検定1級さん:03/08/09 11:10
そうね 何してたの?
474元銀行員:03/08/09 19:30
支店で融資担当してました。
475山崎 渉:03/08/15 12:45
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
476名無し検定1級さん:03/08/16 09:53
銀行員 AGE
477名無し検定1級さん:03/08/16 10:00
司法試験受かって辞めた奴はいたが。
それも無名大学出身の奴だったから支店長以下皆ビックリ仰天した。

478名無し検定1級さん:03/08/16 10:22
そもそも、銀行員が頭いいとは都銀でも思えない
479元銀行員:03/08/16 12:25
うん。銀行員ってアホばっかり。ちなみに、俺もアホやった。
480名無し検定1級さん:03/08/17 01:41
うちの部は社内でもエリートコースの運用部門だから
ほとんどの人が証券アナリスト持ってるよ。
一般職でも持ってる人いるし。
CFP、CIIA、CFA、社労士、中小企業診断士、
不動産鑑定士、アクチュアリーもゴロゴロ。
どれも難しいよ。皆頭いいよ。
それでも潰れかけた弱小銀行だから給料は激安だよ。
でも、皆家族養う為に我慢して働いてるよ。
そんなもんだよ。
481名無し検定1級さん:03/08/17 03:34
運用部門で
資格保有 ってのが あるいみ銀行らしいよな
482名無し検定1級さん:03/08/17 12:10
ベンチャーキャピタリストってどうだろうか?
483こぶた:03/08/17 12:30
>457 :名無し検定1級さん :03/07/03 23:43
>そういう資格が何もなくても、リクルーターを頑張っただけで、
>企業調査部とかいかせてもらえるんだよね。かなしい・・・・。

 これは三井住友の話。留学もリクルーターのトップが行く。
484名無し検定1級さん:03/08/17 13:35
企業調査部ってそんなによい部署なんだね。
知り合いが何人かいるけど
485名無し検定1級さん:03/08/17 23:48
AGE
486名無し検定1級さん:03/08/18 01:00
企業調査部って・・・
487公的資金注入行:03/08/21 00:29
>>483
はげ同

ぶっちゃけ弁護士・司法書士とかは外注(?)だし、資格無いとできない仕事は無い。 (証券外務員みたいなクソ資格はあるが)
それなりの大学出たヤシばかりだし、どんな仕事もお尻叩けば必死でやるから人事も資格の有無なんてあまり見てないね。
ただ、444の人はよくそんな暇とやる気力があったなと感心するな。

あと海外MBA派遣とかも、外国語学部出身の勘違いヤローがTOEICハイスコア出しても×
東大・京大中心。そういう大学のヤシは行内基準650さえぎりぎりでもクリアしてればOK。
でMBA帰りが全然関係ない適当な本部でリハビリしたりする。
外銀トレー二−帰りが債権回収とか、日米会話学院帰りが支店で年金勧誘とか銀行の人事は適当だよな。



488名無し検定1級さん:03/08/21 00:35
勉強する時間なんてあるの?>銀行員
489名無し検定1級さん:03/08/21 00:45
>>488
研修制度を使えば金貰って1年くらい時間貰って
勉強させてくれるよ。ただそこまで銀行入って
勉強やら激務やらに忙殺されるくらいなら市役所
でマターリしてる人生のほうがよほど幸せだと思う
490公的資金注入行:03/08/21 00:51
持ち帰りが多く、まじめなヤシほどそんな時間は無い。
で、まじめじゃないヤシは資格なんて考えない。
つうか、宅建とかクソ資格とっても箔付けにもならないし、逆に受けて落ちたらかっこ悪いから受けない。
司法試験、公認会計士くらいなら報奨一時金もでるが絶対勉強する暇が無いし受からない。
受かったら銀行なんぞ絶対辞める。

まあ、本部でのうのうと仕事してるヤシには資格マニアみたいなのがいてそいつらには時間はあるだろうな。
東大・法卒の先輩業務検定受かったのに「点数が納得いかない」とかいって翌年も受けてた。
もうね、アフォかと。 
491名無し検定1級さん:03/08/21 00:57
司法試験・公認会計士は無職で4,5年は最低
勉強付けの毎日送らねば受からない。銀行員
が取る資格としてはせいぜい簿記と宅建程度
で十分だと思う。あと信託銀行とかなら不動産鑑定士。
492名無し検定1級さん:03/08/22 11:48
金融財政事情の問題を検討してみたかんじですが、下記のようなレベル差じゃないかなあ?(今、現在で)
1級FP>>>>>>>2級FP>>CFP>AFP>>3級FP

ですので、今後、CFP資格の権威付けと、2級FPとAFPが同格とすれば、
次回のCFP、AFPは難しくなるんじゃないかな。特にCFPは相当レベルアップすると思います。
で、将来は、
1級FP>CFP>>>>2級FP=AFP>>>>3級FP
という、レベル差かな。
私を含めて、新CFP取得者が1級FP(実技)の受験で、恥をかくんだろうな。ははは。



493444:03/08/24 18:28
暇じゃないさ もちろん
494名無し検定1級さん:03/08/26 21:05
不動産鑑定士2次試験通ってて現在某信託銀行に
内定してるんですが正直一生会社にとどまる気が
ないので数年経ったら独立を考えています。
信託→独立というルートはどうですかね?
495名無し検定1級さん:03/08/27 06:51
>>494
そんなこと言っている時点で
独立に向いていないと思われ
496銀行員:03/08/30 10:25
とるべき資格教えてください
497名無し検定1級さん:03/08/30 12:03
>>496
MBA,公認会計士、不動産鑑定士


しょぼい資格チマチマとってもしょうがねえ
498名無し検定1級さん:03/09/01 21:54
りそな AGE
499名無し検定1級:03/09/01 23:05
資格資格言ってる奴ほど使えない奴はいないよ。
資格なくても認められてる人はいっぱいいるからね。

500名無し検定1級さん:03/09/02 00:54
あるにこしたことはない
客観的ではあるし
やはり 欲しい
501名無し検定1級さん:03/09/02 13:51
>>500
そりゃそうだ。
転職市場では、銀行員のほとんどは今貰ってる給料の半分の値打ちもない
なんて言われてるだけにな。
502元受講生:03/09/02 21:37
今、債権回収できる奴は使いものになるんじゃないかい?
実際、そういう人が今は求められている。
産業○○とやらで職場でも大盛り上がり。
そういう国家資格はないだろう。
503名無し検定1級さん:03/09/06 09:31
AGE
504名無し検定1級さん:03/09/12 02:17
おまんこあげ!
505名無し検定1級さん:03/09/12 03:35
あげ
506名無し検定1級さん:03/09/12 16:33
あげ
507名無し検定1級さん:03/09/12 23:21
会社に入って数ヶ月経過した今、
新入行員の私は、何をすればいいですか?
508名無し検定1級さん:03/09/13 11:06
なめろおまんこ!
509名無し検定1級:03/09/20 17:44
>>507
銀行業務検定でも暇つぶしに取ってみたら?
もちろん3級なんて受験料の無駄だから、2級からね。
510名無し検定1級さん:03/09/20 18:04
2級からっていうけど、2級が最高だから。
「から」ってのはおかしい。
511ハム庫:03/09/28 02:04
制負系です。簿記、宅建は取って当然。今は診断士めざしてます。今年は
落ちたけど。制負系も毎日激務だよ。勉強する時間はくれない。それより
資金集めばっかり・・・・
512名無し検定1級さん:03/09/28 16:22
勉強する時間をくれない とか書き込んじゃうところが
いかにも政府系 ッて感じですね
513名無し検定1級さん:03/10/05 04:14
銀行ってビジ法は優遇される?
514mix:03/10/08 12:50
きんざいFP1級、受けた人いる?
515名無し検定1級さん:03/10/08 13:03
表に出てこない情報は裏2chでやってます。

裏2chへのアクセスの方法は
1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れます。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に kensetsu  と入れます。(カテゴリー)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れます。
  それから書き込みボタンを押してください。
4.タイトルが 「ようこそ 裏2ちゃんねるへ<建設住宅業界>」 に変わればOKです。
5.サーバーが重いと2chに戻ってきますが、くじけずに何度も挑戦してください。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確率が高いです。
7.裏2chサーバの利用は、当該国の法律により21歳未満の利用は禁止されています。

 (注意!)全て半角で入れること23:00〜3:00の間はつながりにくいです!
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517 :03/10/13 17:50
518名無し検定1級さん:03/10/15 11:27
519名無し検定1級さん:03/10/21 05:06
りそなが嫌いな人、恨みあるなら行員の態度悪いと苦情入れましょう。0120−208156
とりあえず最初の犠牲者は茅場町支店高原さんになっていただきます。態度が不愉快で首です。
520名無し検定1級さん:03/11/06 22:30
aaaaaaaaaaaaaaaaaaa
521名無し検定1級さん:03/11/14 01:00
あぁ、疲れた。もう嫌です。よし、信託行こうか。
522名無し検定1級さん:03/11/23 04:36
がっついします
523名無し検定1級さん:03/11/30 00:58
00000000000000000000000000000000000000
524名無し検定1級さん:03/11/30 10:28
来年の2月のAFP合格後、11月のCFPを6科目1発合格を狙っているのですが
かなり無謀ですかね?6科目1発で受かった方、どれくらいの期間費やしましたか?
難易度はどのくらいなんでしょうか?

525名無し検定1級さん:04/01/04 10:09
また明日から仕事か・・・
526名無し検定1級さん:04/01/04 10:40
>>524

一ヶ月くらい
527名無し検定1級さん:04/01/04 18:28
大学生ですが3月の財務3級を取得したいと考えているんですが
問題集だけでも合格できますか?やっぱりテキストも必要でしょうか
簿記は3級しか持っていないので 2級を2月の取得する予定ではいますが
先輩方教えてください。
528名無し検定1級さん:04/01/04 21:55
1
5293級保持者:04/01/04 22:00
問題集だけで合格する人もいます。
後は527さん自身で判断してください。
530名無し検定1級さん:04/01/04 22:03
>>529
3級保持者さんは問題集のみなんでしょうか?
531名無し検定1級さん:04/01/04 22:04
だれかおしえて
532名無し検定1級さん:04/01/07 01:30
僕はやってないので分からないのですが、宅建の合格に必要な平均学習時間が
1500時間ぐらいというのを聞きます。実際に合格した大学生の話を聞くと
毎日コンスタントに勉強して、最後の方は毎日10時間以上やったとか聞きましたが、
銀行に就職してからはどうやって勉強する時間を作っているのですか?
あと、宅建って簿記2級と同じぐらいでしょうか?簿記2級もせいぜい300時間も
かからない気がしますが。
533名無し検定1級さん:04/01/15 22:15
あげ
534名無し検定1級さん:04/01/18 01:15
>>527
大学生で簿記2級も受験される方でしたら
きっと会計学を専攻されてるのでしょうね?
それでしたら、わりと財務3級は簡単に感じるのではないでしょうか。
問題集だけで十分だと思います。
535あぼーん:あぼーん
あぼーん
536名無し検定1級さん:04/01/18 18:58
>>534
サンクスアゲ
537名無し検定1級さん:04/01/27 23:18
あげ
538名無し検定1級さん:04/02/01 16:19
最近リレバンとかで、中小企業診断士資格について
言われてますが、実際役に立つんでしょうかね?

ちなみに私は地銀勤務です。
539名無し検定1級さん:04/02/02 19:59
あげ
540名無し検定1級さん:04/02/02 20:00
今年、地銀に就職する者です。
現在、税理士の勉強しています。
会社には税理士の勉強をしていることを
内緒にしておいたほうがいいでしょうか?
なんか、銀行の人事って、
税理士=独立する
ってイメージが強いみたいで・・・
541名無し検定1級さん:04/02/02 21:39
<<540 そんなことないんじゃない。
542名無し検定1級さん:04/02/03 04:16
>>541 大丈夫ですかね。 なんか、面接で試験の話をすると必ず独立の話がでてきたもので。 下手に言わないほうがいいかと考えてしまって…
543名無し検定1級さん:04/02/07 09:32
>>541 働きながらじゃ受からないからいいよ
544名無し検定1級さん:04/02/07 12:11
私は5年前まで都銀にいましたが、在職中に宅建・行書をとりました。
鑑定士・司書・税理士は取る人もいるけど、相当仕事を手抜きしないと
キビシイ。
当時は、資格の勉強してますっていうと、仕事で手を抜いていると思われる
ので、みんな隠れて勉強していました。
でも今は、むしろ早く資格でもとって辞めてくださいってカンジらしい。
銀行辞めた後、しばらく宅建と行書の講師のバイトをしていましたが、
かつての上司や同僚が結構来ていました。
545名無し検定1級さん:04/02/07 18:14
>>544
やはり、銀行で働きながら税理士試験を受けるのは厳しいですか、、、
実際に働いている訳ではないので、どの程度の忙しさなのか
がまだ分からないです。だから、こんな甘い考えをしているのですが。。
科目合格(会計科目)でもしていれば、銀行の財務部などの希望を
出した時に有利になるのではと考えています。
でも、科目合格で終わらせるのなら、初めからFPなどの勉強を
したほうがいいのかな。。説明会の時に人事から言われた、
FPはいつでも取れるから、今のうちに税理士の勉強をしておくと
よいよ。って言葉を真に受けてました。
でも、結局は働いてからじゃないとどうなるか分からないですよね。
546名無し検定1級さん:04/02/07 19:31
うちの部長は、税理士をとろうとしているみたいだけど、
業務時間中に某予備校の通信講座をやってるよ。

547名無し検定1級さん:04/02/07 19:41
それは、部長職までいけば、ある程度自由がきくってことですか??
1年・2年目の人間じゃ、税理士の勉強どころか、仕事覚えるだけで
大変なのかな、やっぱり。
548名無し検定1級さん:04/02/08 11:12
金融窓口サービス技能士はどうでしょう?
549名無し検定1級さん:04/02/08 11:35
>>548
受けてみてはどうでしょう?
550名無し検定1級さん:04/02/09 14:05
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1075533021/
産業カウンセラーの知名度向上を願い資格版にもスレをたてました
ご支援よろしくお願いします

551名無し検定1級さん:04/02/14 01:09
>>547 業務を覚えるのと愚にもつかない内部資格で忙殺されます
552名無し検定1級さん:04/02/14 01:16
fpくらいじゃないのん?
553名無し検定1級さん:04/02/14 10:02
>>552 甘い
554名無し検定1級さん:04/02/14 20:59
>>551
銀行業務検定とかですか?
証券外務員、損保・生保販売員の資格は取らされるって聞いてますが。
やっぱり、FP技能士に切り替えようかなぁ、、、

>>553
甘いって何がですか??
555名無し検定1級さん:04/02/14 21:28
>>554 FPくらい取れば良いだろ?みたいに感じたんじゃない?
556名無し検定1級さん:04/02/18 21:58
社労士とったら評価されますか?
557名無し検定1級さん:04/02/19 19:23
テスト
558ああ:04/02/22 20:59
まだこのスレあったのか...
いまだ銀行員である自分に涙
社労士うからないし
559名無し検定1級さん:04/02/25 14:23
ところで自動車免許ないと新卒採用不利ですかね?
宅建と簿記2級は持っているのですが・・・
資格取る順番間違えた気がしてきました。
560名無し検定1級さん:04/02/26 23:40
>>559
ネタだろ?
561名無し検定1級さん:04/02/26 23:48
少なくとも原付免許は必要です。
562名無し検定1級さん:04/02/27 03:06
中小企業診断士は欲しいっすか?
563名無し検定1級さん:04/03/04 21:28
>>562
漏れ今年診断士合格したよ。
564名無し検定1級さん:04/03/05 00:07
>>563
すごいですね!!仕事しながらの勉強はやはり厳しかったですか??
565名無し検定1級さん:04/03/05 00:35
銀行員の方が出現されるみたいなんでお聞きしたいのですが、
日商1級って取得する価値ありますか??銀行員になりたい場合。
当方大学生です
566名無し検定1級さん:04/03/06 01:40
>>565
入るためのこと?
入ってからのこと?

入るためなら、大学どこよ?
当然リクルーターがくるところだよな?
なら、価値あるよ。費用対効果は知らんが。


入ってからは、知識としては役立つよ。
同じく費用対効果の感じ方は人それぞれだろうが。
567名無し検定1級さん:04/03/06 16:23
入ってから税理士って取得する意味ありますか??
568名無し検定1級さん:04/03/07 11:24
財務3級受けそびれた。。
569565:04/03/07 23:06
>>566
遅レスですんません。ありがとうございます、価値あるんですね。
因みに大学は地方の公立大です。金融関係の仕事に就きたいのですが、
学歴では勝負できるような大学ではないので、本気でそういった分野に興味があるってことを
アピールするためにも日商1級を取得しようと考えています。
570名無し検定1級さん:04/03/07 23:56
>>569
漏れも日商1級とって今春から銀行員だよ。
1つ言っておくけど、日商1級取っても、直接内定までに結びつかないよ。
簿記をとって、銀行でどう活かすかって聞かれるしね。答えられるかな?
嫌味なとこだと、会計事務所行ったほうがいいとか言われるよ。
だから、金融機関の内定を取りたいがために日商1級を取るというのは
ちょっと違う気がする。ちなみに私は専攻が会計だったため取得した。
その辺をよく考えた方がいいと思う。まあ、武器になるって言えばなるけどね。
571565:04/03/08 00:16
>>570
>銀行でどう活かすか
そういえばそれ考えてませんでした、確かにそれ言えないと資格自慢
に終わってしまいますよね…
「会計用語・知識は社会人として最低限必要なものだと思っています。
私は日商1級を通してこれらの基礎的な部分を学びました、これからの
実務を通してこれらの知識を実践的なものに昇華していきたいです。」
…この程度しか思いつかない。相手もプロだしあまり突っ込みすぎると
返り討ちにあいそう(T T)
572名無し検定1級さん:04/03/08 12:52
>>571
それだと「銀行」でどうしたいのかが抜けているので、突っ込まれるかもしれませんね。
でも日商1級は新卒だとなかなか評価の高い資格であると思います。
かならず1級の話には触れてもらえますので、その辺をしっかり考えた方がいいと思います。
会社によっては、日商1級を取得すると税理士試験の簿記論・財務諸表論が
免除されると勘違いしている人事もいるくらいですから。
573名無し検定1級さん:04/03/08 22:15
正直2級ぐらいがちょうどよいかもね。
その分、遊んだほうがよいよ(就職という意味では、面接のネタになるならもっとよい)。
574名無し検定1級さん:04/03/08 22:27
銀行における中小企業診断士の評価が知りたいです。
575名無し検定1級さん:04/03/08 22:51
評価者に直接聞け>>574
576名無し検定1級さん:04/03/08 23:55
>>574
銀行に就活してると、銀行の資格支援制度で中小診断士の資格取得を奨励してます
って所結構あるよ。行内でこの制度が機能しているかは分からないけど。
577名無し検定1級さん:04/03/08 23:59
ああああぁぁぁぁ〜明後日銀行面接だぁ〜日商1級をアピる方法が思いつかん!
むしろ日商1級程度のスキルがあるんだなってことで、それ以上突っ込まないで欲しい!
でも俺面接用のネタ少ないなぁ〜
なんか諸刃な資格…
578名無し検定1級さん:04/03/09 00:04
銀行リクに呼ばれたら
あとはキャラ勝負なんだよね 実際。
579名無し検定1級さん:04/03/09 00:11
金融窓口サービス技能士合格しました。3級だけど。
580名無し検定1級さん:04/03/09 13:58
>>577
明日面接なんですね。日商1級をなぜ勉強しようと思ったか。
取得するまでに苦労したことは。それにより学んだことは。
それをどう活かしていきたか。これくらいを考えておけば大丈夫かと。
漏れは1社だけ、税効果問題について聞かれたよ。
他の会社には専門的な話は聞かれなかった。
581名無し検定1級さん:04/03/09 20:13
>>580
ありがとうございます。仰るとおり、
取得動機・苦労話・学んだ事・活かし方、の4点に整理してみます。
とうとう明日が人生初の就職面接ッス、やっぱ緊張するんかな〜?
なんか見た事もない自分が出てきそう…
582名無し検定1級さん:04/03/09 21:15
確かに1級のことは聞かれると思うけど、1番大事なのは志望動機だと思うよ。
あと自己PRも重要だったかな。だから、その銀行でどんなことをしたいかを
よく考えておきなよ。1級の話はあくまで付属だからさ。
583名無し検定1級さん:04/03/09 23:23
>>582
やっぱ最後は熱意ですか。
自分の場合はそれをうまく伝えれるかが微妙…よく関西人っぽくないって言われるしなぁ〜
いまさらどうしようもないし、とにかくやってみて結果は明日ご報告致しやす。
584583:04/03/10 23:00
面接やってきました!確かに日商1級は新卒だと結構な評価をいただけてる様です。
初めての面接と言う事もありメチャメチャ緊張していましたが、和やかな雰囲気の中
たった5、6分で終了。あらっと思っていると、一度人事部長と話ししてみないかとのこと、
お会いすると「交渉がメインの仕事だから大丈夫?」とか質問攻め。
始めの面接では1対1で同時に4ブースで4人の学生が受けていたけど、人事部長との面談に来てるのは2人…
こっちが本番かい…_| ̄|○
585名無し検定1級さん:04/03/10 23:12
お疲れ様でした。やはり、新卒日商1級持ちは効果あったようですね。
初めての面接で人事部長と面談って見込みありそうですね。
内定取れるよう頑張ってください。
586583:04/03/11 00:12
>>585
本当に(皆様?には)お世話になりました。資格だけでなく面接自体のお話など
色々ご相談にのって頂き、ありがとうございました。ここまでお世話になったからには
必ず第一志望から内定を頂きます!!(^ ^)
587名無し検定1級さん:04/03/11 04:11
>>574
中小企業大学校への派遣制度があるから入ってから人事が取らせたい奴にはとらせる。
自力で取った人もいるが特に有利な点は無い。
うちでは合格時に一時金で3マソくらい出る程度。

なんにせよ資格は学歴+αのアクセサリーと考えるべし。
積極的にアピールすると底の浅い奴と思われる。
在学中に会計士受かってる奴とかもいるし上には上がいる。
ちなみに、去年うちの銀行では司法試験合格者が出ている。(仕事してたのかよ?)

比較的高学歴が多い業界だけに資格なんぞよほどのもんでもない限り目をひかないかもね?(無いよりはマシだが)
ぶっちゃけ資格なんて必要ない業界だし、エリートコースにのる奴はビジネススクール、海外LS、会話学院とか派遣される。
TOEFLのスコアが高い外国語学部卒より、低くてもボーダーさえ超えてれば東大卒が派遣されたりするからな。
最強の資格(?)は「東京大学法学部卒業見込み」かも。


資格資格と騒ぐ人が多いのであえて厳しいことを言ってみました・・・・。
ちなみに銀行業務検定はメガバンではあまり受けません。

588名無し検定1級さん:04/03/11 15:17
>>587
私は地銀行員になる者ですが、低学歴です。
だらか、初めからエリートコースは諦めてるんですが、財務部に興味があります。
低学歴でも簿記の資格を持っていれば財務部に配属される可能性はありますか?
あと税理士試験は受験し続けようと思ってるのですが、それも考慮されますかね?
589元地銀行員:04/03/11 16:39
財務部って?
銀行本体の経理をするなら「総合企画部主計室」とかそういうところがある。
総合企画部はノーパンしゃぶしゃぶで有名になったMOFとかいるエリートコースです。
地銀でも上位になると東大・京大・一橋とかそういうのが配属されます。
資格関係なし。 入ってから学歴もあり優秀だ!と上からの覚えめでたい奴が呼ばれます。
文学部や教養学部卒でも行ってるから大学名が非常に重要な部署です。

簿記は持ってる奴って意外に少ないが一級とかたまに支店にいたりする。
地銀クラスなら会計士くらいもってれば多少考慮されると思われますが、
簿記レベルでは特に得することは無いでしょう。

あと、大型の資格受験は黙ってたほうが得。
資格取得は奨励するもののたいてい小額の一時金支給で終わり。
逆に業務そっちのけで資格ばかり追いかけてると思われて評価が悪くなる。
資格なんてものは取ってから実務経験があってこそなんぼのもの。
銀行自体には顧問の弁護士・会計士なんていくらでもいるので
内部にいる人間なんて知識が役立つ程度。
税理士とるなら事務所就職して独立を勧める。(顧客いないと厳しいけどね)
590名無し検定1級さん:04/03/11 23:08
>>589
アドバイスありがとうございます。私は簿記1級を取得して就職活動に望んだため
銀行側は1級持っていることを知っています。あと、税理士の科目合格をしているのですが、
ご指摘の通り、業務に支障がでると思われるのが嫌なので、まだ言っていませいん。
少し様子を見ようと思います。銀行の人事はどうしても 税理士=独立 というイメージが強いようですね。

税理士受験を続けるために会計事務所への就職も考えたのですが、新卒で就職活動できるのは今しかないと
思い一般企業を選びました。もちろん、銀行業務に興味があったので銀行を選んだわけですが。

やはり、経理をやるにも学歴が必要ですか。
本店を希望するわけなので予想はしていましたが、資格が関係ないとなると私は絶望的ですね。
とりあえず、自己啓発として税理士試験の勉強は続けようと思っています。
591名無し検定1級さん:04/03/11 23:51
>>590
学生さんと言う事でお聞きしたいのですが、日商1級って学生さんは
結構持ってらっしゃるのでしょうか?590さんの周りにも取得者って何人かおられます?
592がらがら:04/03/12 05:01
3浪で1流でない公立大学にはいり、在学中に不動産鑑定士2次か、公認会計士2次突破すれば銀行に入れますか?だとすれば、どの種類の銀行に入れますか?実際に銀行員の方失礼を承知でお願いします。
593銀行員:04/03/13 00:27
>>590
銀行本体の経理なんて中枢業務だし、上層部に名前を覚えてもらえる人間行かせるからね。
どうしても学歴勝負なところはあるね。 あと人事部も学歴重視(特に人事課)
それに銀行の総合職なんてローテーションで回るから万が一銀行経理部門(主計)にいけたとしても
3年くらいで転勤だよ。

>>592
有名なので知ってると思うが大企業は通常「浪人・留年合計2年まで」という採用条件が多いよ。
それ以内ならほとんどハンデにならないけどそれを超えるとたとえ東大出ていてもOUT!ってのがほとんど。
それに銀行においては資格は業務に必要ではないので資格を持ってることのみで採用にはならない。

ちなみに不動産鑑定士は信託銀とかでは採らせたりしてるようだが、普通銀(都銀・地銀)では特に必要ない。
会計士も通常業務でそこまでの知識はいらないので必要なわけではない。

あなたの場合年齢制限でひっかかる可能性が大なので難しいかなと思います。
銀行に入るの自体は3流公立大であってもいい人材であれば採用されると思うけど。
しかし、会計士受かるくらいなら会計事務所行くけどな俺なら。
銀行の通常業務なんてやりがいのあるもんじゃないよ。
支店レベルの仕事なんて知識1割、努力・根性9割だから。
あと、ここより金融板いったほうがぶっちゃけた話しを聞けると思います。
594名無し検定1級さん:04/03/13 13:24
>>591
日商1級持ちで就活している人はあまり見たことないですね。
一応、簿記の最高峰の資格と言われていますので新卒で持っていると評価はされるみたい。
その資格が財務・経理以外で役に立つかといえば疑問が残りますが。

>>592
会計士に受かるなら監査法人に行くべきですよ。監査は会計士の独占業務なんですから。
ただ、会計士受験に相当な時間を費やさなくてはならないので、苦労して会計士受かって
銀行に入るメリットはあまりないと思います。正直、私には会計士は無理だと思い税理士にしました。

>>593
本店の管理部門も3年程度のローテーションで回っているのですか。
そうなると、そこに行きたいがためにずっと努力するのはどうかと思いますね。
あと、支店での仕事は知識1割、根性9割って本当なんですか?


595名無し検定1級さん:04/03/13 14:25
できるひとは根性よりも知恵で稼ぐが、知識一割は妥当。
596名無し検定1級さん:04/03/13 14:38
>>595
根性というよりセンスや人間性だね

597591:04/03/13 21:22
>>594
そうですか、一応面接ネタとして1級使おうかなって思っておりましたが、
結構上のレス見てると、学生1級取得者ぐらい沢山いるよって一蹴されるかと
不安になっていました、ありがとうございます。
598593 銀行員:04/03/14 00:24
>>594
日本の銀行に専門職はいらない。(これが欧米に遅れをとった原因だけど)
総合職は2〜4年でコロコロ配属変わるよ。
エリートほど希望がかなわないかもしれない。
国際、証券とかカッコよさそうで希望しても総合企画、営業企画、人事とか(組合委員長も出世コース)
とにかく上層部に名前を覚えてもらえる部署とかにいかされる。
その部署のプロになるのが目的じゃなくいろいろな部署を経験して箔付けするのが目的だから。

しかし、本部でもその部署に長年いる人ってごく少数だがいたりする。
そういうのは外為事務のベテランとか事務の生き字引みたいになっており
あきらかにエリートコースを外れた人たちだけど・・・・・
まあ、管理部門にはそういうのはいないな。

ぶっちゃけ、7〜8割がたの人間は一度も本部(エリート、使えない奴の吹き溜まり問わず)を
経験せず支店をぐるぐる回って早期に出向のパターンなんだから、希望どころか
どこでもいいから一度でも本部と呼ばれるところへければ御の字というのが実際のところでしょ。

どうしてもやりたい部署があるのなら外銀いったほうがいいよ。
年俸、リストラ、撤退とかいろいろあるし、実際のところは俺もよくわからんが。


599名無し検定1級さん:04/03/14 11:34
>>598
毎回、ためになるお話ありがとうございます。
いろいろお話を聞いてますと、自分のやりたい仕事というのができないような気がします。
面接の時や支店を決めるときなど、どんな仕事をやりたいのか? と聞かれました。
始めからやりたい仕事ができるとは思えませんが、頑張れば希望が見えてくると思っていました。
それができないとなると、銀行で働く魅力が少しずつ薄れていくような気がします。
実際に支店ではどんな仕事をするのですか? どんな努力(資格取得も含む)をすればよいのでしょう?
先がなかなか見えてこないので、少し不安になってきました。
600名無し検定1級さん:04/03/14 16:39
鑑定士
601名無し検定1級さん:04/03/20 00:26
>>599
理不尽な指示に耐えぬく強い精神力を鍛錬する。
602名無し検定1級さん:04/03/20 00:48
金融マンに昔から人気の資格が中小企業診断士だ。最近はリレバンがらみも
ありますます人気が高い。さる2/24日に合格発表が行われた中小企業大学校
も卒業すると中小企業診断士の資格が取得できるため、今年の募集では金融
期間からの申し込みが増え、定員100人に対し412人が受験したという。
個人的に受験した人のほかにも、人事部から指名や選抜をされた行(職)員
も多く、大きなプレッシャーの中で取り組んだようだ。だってよ。
金融版の中小企業大学校についてのスレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1027605399/l50
603名無し検定1級さん:04/03/20 12:24
俺は不動産鑑定士だが、外資系銀行に転職内定。年収はに千万暗い。
もちろん英語はできる。日本の銀行に今更生きたい香具師はアフォ。
604名無し検定1級さん:04/04/08 19:31
銀行業務検定試験 法務3級
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/
605名無し検定1級さん:04/05/04 03:12
age
606名無し検定1級さん:04/05/08 14:41
銀行業務検定の法務と税務の3級ってどのくらい勉強すれば受かりますか?
FP2級は持ってて多少勉強する範囲が同じかなと、思ってます
ちなみに今年から銀行勤務で実務はまったくしてません
607名無し検定1級さん:04/05/16 03:28
age
608名無し検定1級さん:04/05/16 08:01
税理士の勉強してますが、
銀行を退職して税理士の資格を
勉強している人がけっこういます。
そこまでして取る価値のある資格なんですかね。
609名無し検定1級さん:04/05/16 19:46
本人に聞けよ
610名無し検定1級さん:04/05/17 23:05
診断士どうよ?
評価高いか
611名無し検定1級さん:04/05/18 02:17
age
612名無し検定1級さん:04/05/18 02:59
診断士持ってるやつが言ってたけど、第二次大戦が終わって食い詰めた
軍のスタッフが「俺たちの飯の種は戦略だー」とばかりにはじめたのが
診断士だと。だからミーティングとかやると、年寄り連中のノリが一風
変わってるらしい。
613名無し検定1級さん:04/05/22 08:49
age
614名無し検定1級さん:04/06/01 23:55
age
615名無し検定1級さん:04/06/12 03:02
あげ
616くり:04/06/12 12:26
ところで質問ですが、高卒で邦銀とかに入るとどんなところに配属されますか?
ちょっと興味があって聞いています。
617名無し検定1級さん:04/06/19 00:20
>>616
末端の支店で外回り、もちろんチャリ!
618信金職員:04/06/21 23:32
しんきんだとしかくをとると「おーすごいね」といわれますが、いわれておしまいなのです。
でもぼくはえいぎぃようきらいなのでしゃろうしをとってそうむにいきたいです。しんだんし
はえいぎょなのです。
619名無し検定1級さん:04/06/21 23:43
支店には日商1級持ってる人がひとりも居ないって状態だよね
620名無し検定1級さん:04/06/25 21:21
銀行員の女萌え!
621名無し検定1級さん:04/06/25 21:35
バンカーだけスレしてね!
622元銀行員2:04/06/25 22:01
>>618
営業きらいなら、IT関係の資格なんかどう?
自分の会社で使ってる、データーベースソフトをしらべてその資格をとれ。
『システム課なんて島流しだろ、』なんてことは言うなよ、給料は同期とくらべて
多少安いかもしらんが時給でいったら圧倒的にいいだろ?
つっても今の時代システムなんて外注かな?
ましてや信金だと中央信金とかあるしな…
623元銀行員2:04/06/25 22:10
所詮、男の銀行員なんか営業マンだろ、
資格うんぬんよりも実績かせいでナンボだろ。
俺のいた銀行は資格もってる人間よりも、営業で数字のかせぐ人間が出世してたよ。
実際そんな人は大部分は事務の仕事もできる人間だし(一部例外あり)、
よって 営業のできる人間>>事務のできる(正確な)人間>>資格もってる人間
ホント資格なんておまけみたいなもん。ないよりはマシって程度
営業きらいな学生は銀行員なんてやめとけ。
つって資格板で板違いな発言スマン。
624618:04/06/26 01:11
>>622 すでにとばされてしすてむぶだったりします。すげーらくでまんぞくしております
うそのようなほんとのはなし このまえせきゅあどとりましたよ えいぎょうなんてばかばか
しくてやってられません しゅっせはあきらめました
625名無し検定1級さん:04/06/26 11:37
>>624 は勝ち組
だけどいきなりシステム外注になるかもしれんから、
まめにスキルアップしといた方がいいかも、
むかし俺がいた銀行では、システム部職員はごく一部をのぞいてほとんどが支店へ・・・
626名無し検定1級さん:04/06/26 19:05
>>623
資格持ってる後輩に抜かれたんだな
おーよちよちw

627名無し検定1級さん:04/06/26 19:15
日商1級持ってても、なんもいいことないYO!!
628名無し検定1級さん:04/06/26 19:43
みんな銀行入る為に頑張ってるのんだね・・・。
まぁ自分もそのうちの一人だったけどw

せっかく入ったのに、まともな人はどんどん辞めてったな。
土日にスクール行って、資格取って転職。
生き残っていく為にガンガッテくれ(´・ω・`)ノ
629名無し検定1級さん:04/06/26 19:45
>>627
簿記1級もってる後輩に抜かれたんだねw
630618:04/06/26 20:58
>>625 ですね。げんじょうはぬるま湯なんで転職にたいする強いモチベーションも
沸きませんが、、現在は社労士を取って総務部に行けるよう頑張っています。時間
だけはあるので。
631名無し検定1級さん :04/07/27 20:58
突然すみませんが、日商簿記2級、金財FP2級、金融検定協会SCOの3つの中で、どれが一番短期間で合格しやすいでしょうか?受験された方、最近合格された方、教えてください。
632名無し検定1級さん:04/07/27 21:37
間違いなくSCO
ACOは勉強なしの一般常識で取れるし、
SCOは銀行業務検定でいったら法務3級に近い
633名無し検定1級さん:04/07/27 22:18
>>632 
金融検定協会SCO、マークシート選択問題40問、5答択一・選択理由記述の問題があり、ひっかけ問題や記述問題で時間がかかりそうですが試験時間内で充分解答できますか?
ACO勉強・受験せずに、即SCO合格できますか?ちなみに、合格するには、どれ位、試験勉強時間必要ですか?
勉強方法、試験対策、伝授下さい。宜しくお願い致します。
634名無し検定1級さん :04/07/27 22:22
>>632 
ACO勉強・受験せずに、即SCO合格できますか?今年の11月の検定受験を考えております。
635名無し検定1級さん:04/07/28 00:20
>>632
>ACO勉強・受験せずに、即SACO勉強・受験せずに、即SCO合格できますか?今年の11月の検定受験を考えております。
私にも、勉強方法、試験対策等教えてください。
636名無し検定1級さん :04/07/28 21:33
>>632
私も、今年度中に、日商簿記2級、金財FP2級、金融検定協会SCOに合格したいと思っていますのでアドバイスください。
637WANWAN:04/07/29 00:13
SCOは過去問題を1、2回すれば十分受かります。せいぜい法務3級クラスで筆記があると思えばいいと思います。FP2級も過去問題で十分です。あまりほかの本は読む必要はありません。簿記2級は受験経験がないのでよくわかりません
638633:04/07/29 20:49
>>637
SCOは過去問題を1、2回すれば十分受かります。せいぜい法務3級クラスで筆記があると思えばいいと思います。FP2級も過去問題で十分です。
639633:04/07/29 21:01
>>637
申し訳ありません。間違って送信してしまいました。
>SCOは過去問題を1、2回すれば十分受かります。せいぜい法務3級クラスで筆記があると思えばいいと思います。FP2級も過去問題で十分です。
金財FP2級、金融検定協会SCOどちらが簡単に合格しやすいですか?金融検定協会SCOなら、ACO勉強・受験せずに、即SCO合格できますか?また、金財FP2級なら金財FP3級勉強・受験せずに、即FP2級合格できますか?
640名無し検定1級さん:04/07/31 23:55
FP2級が、過去問だけで十分なんて嘘です。
641名無し検定1級さん:04/08/01 00:41
亀レスだけど、開業者からは
診断士は食えないって評価をよく聞く。
社労士や行書は開業するなら営業も大事ってよく聞く。


営業嫌いな人は公認会計士か弁護士とかにでもなれば?
642名無し検定1級さん:04/08/01 14:49
銀行で中小企業診断士は評価高いって本当?
643名無し検定1級さん:04/08/02 06:28
嘘だろ
644名無し検定1級さん:04/08/02 07:27
>>642
特別に学習時間も与えられず、残業もして業務で成果をあげつつ中小企業診断士の資格を
取得したら評価されるよ。いずれにしても、仕事が出来なければダメ。
まあ、銀行によって違いはあるけどね。
645名無し検定1級さん:04/08/02 21:34
銀行員は、猫も杓子もFPの資格を取れ取れなんですか?
646名無し検定1級さん:04/08/08 20:01
a
647名無し検定1級さん:04/08/16 20:55
通勤電車の中で、市販のFP2級の本を読んでるサラリーマンの大半は、銀行員ですか?
学校には、通わずに独学で取るつもりの人が多いんですかね?
648名無し検定1級さん:04/08/18 20:42
649名無し検定1級さん :04/09/01 23:37
金融マンの方、みなさんの金融機関では、特別会員証券外務員資格試験一種、二種どちらが必須ですか?
650名無し検定1級さん:04/09/02 00:15
>>649
特別会員証券外務員資格試験ではなく、12月に銀行等に証券仲介業が解禁されるので、正会員としての証券外務員資格試験ではないですか?

651649:04/09/02 00:19
>>650さま
申し訳ありません。正会員としての証券外務員資格試験でした。
652名無し検定1級さん :04/09/04 21:30
>>649>>650>>651さんたちが 書き込みしている件、
12月に銀行等に証券仲介業が解禁に伴い、金融マンは、特別会員証券外務員資格試験一種・二種、正会員としての会員証券外務員資格試験一種・二種のどちらが必須か?ご存知の方教えてください。
653名無し検定1級さん :04/09/13 23:57:32
>>652さんへ
特別会員との間で資格に互換性はなく、銀行が証券仲介業に参入するにあたっては、正会員としての二種外務員の資格を取り直さなければならない。
正会員としての一種証券外務員と信用取引外務員資格は、正会員としての会員証券外務員資格試験二種を合格した者でないと取得することができないようです。
当行では、先ず、10月頃に本部の証券関係部の職員と大型店の職員が受験し、その後、残りの職員が受験します。
654名無し検定1級さん:04/10/05 23:28:21
??不合格
655名無し検定1級さん:04/10/20 15:33:16
税理士資格はどう?
656名無し検定1級さん:04/10/23 20:30:35
金融窓口サービス技能検定もある。
657名無し検定1級さん:04/10/31 00:34:34
あげ
658名無し検定1級さん:04/11/01 21:29:33
時々見る
あげ ってなに?
659名無し検定1級さん:04/11/01 23:28:13
age
660名無し検定1級さん:04/11/02 23:31:49
a
661名無し検定1級さん:04/11/03 00:23:15
鑑定士目指して人生これに賭けます。
662名無し検定1級さん:04/11/03 01:21:26
中小企業診断士は東蜜でも評価されるよ。
知っている奴が営業実績+宴会仕切り能力+診断士で東蜜内で憧れの
部署らしい営業本部に異動、売上1兆円以上の会社を何社も担当してた。
663名無し検定1級さん:04/11/03 04:18:44
銀行業務検定にCFAと言う区分がありますが毎年100人程度しか受験者がいないようですが金財FPと比較してレベルや社会的評価はどのくらいなんでしょうね。誰か実際に受験したことのある人いますか。
664名無し検定1級さん:04/11/03 05:23:43
>>663
すこし違うがその資格の下位資格の
FAってやつをうけたことがある
過去門を10日ぐらいやって79点
だったと記憶している(合格点は60点)
せいぜいそのレベル
一般的な評価は低いと思うよ。
話題にすらでない。
665名無し検定1級さん:04/11/03 06:12:33
金財FP2級を技能4種目とも持っているがなんか年を追うごとにやさしくなっていくな。特に今年の問題はもう履歴書にも書くのが恥ずかしいレベル。
俺の学力が上がったというよりは協会のAFPのレベルに合わせて年々易しくなっていくような。
俺は金融機関に勤めているわけではないので1級の受験資格はない。かといって協会に毎年上納金を納めてCFPを受験したくもないのよ。
何か2,3年の期間で取れそうな不動産、税金、金融関連資格はないですか。
666名無し検定1級さん:04/11/06 01:31:59
>>665
不動産鑑定士、税理士ちょっと下がって
中小企業診断士・・・。
2、3年もかければ
結構いっぱいあると思うが
税理士はかなりしんどいが
667名無し検定1級さん:04/11/06 15:24:11
マンション管理士は一般に言われているほど難しくないといううわさがありますがどうでしょう。
中小企業診断士はよく3年くらいでとったと言う話は聞く。
日商簿記1級は最近難しくなったと聞くが。
668名無し検定1級さん:04/11/06 22:19:43
銀行員は簿記1級より、FP1級を取った方がいいな。
簿記1級と財表持ってるけど、仕事の役に立ったことないもん。
はぁ、選択肢間違えたな・・・
669名無し検定1級さん:04/11/19 19:09:34
国家資格くれたらいいのになぁ。司法書士とか。
670名無し検定1級さん:04/11/26 13:57:11
700
671名無し検定1級さん:04/11/26 21:18:33
どうしよー資格とか何も持ってないよ(´・ω・`)
履歴書も資格書く欄があるくらいだから、やっぱり1個も無かったら
かなり企業側から見てマイナスになっちゃうのかな・・・
672名無し検定1級さん:04/11/27 03:18:14
今の学生で簿記二級くらい取るのは当たり前。
673名無し検定1級さん:04/11/27 23:53:41
一般企業や銀行などでは士業は副業となり登録の申請ができないと聞いたのですが、
「登録を受けるには、申請の日前3年以内に第2次試験に合格し、所定の実務補習の修了
または実務に従事することが必要」
となっているんですが、登録しなかったらもう1回受けることになるんですか?^^;
674名無し検定1級さん:04/11/28 01:08:18
>>671
銀行いきたきゃどこの大学かが一番重要。
俺も資格欄なんか運転免許だけだったよ。
同期でも資格らしい資格持ってるの聞いたことない。

銀行自体は資格なんて必要ないし、業界資格なんぞ
銀行入ってからいくらでも取ってくるからね。

>>672
簿記2級くらいの知識はあったほうがいい。って上司に言われたことはあるな。

>>673
何がいいたいのかよくわからんし何の資格かわからんが
周りには不動産鑑定士(在職中に合格、名刺に入れている)
司法試験(在職中に合格、休職扱いで研修所行かせてもらっている)
会計士(大学4年次合格、合格がわかったのは内定後)とかいるよ。
資格手当て(というか合格一時金しか出ないが)
弁護士・公認会計士10万円、司法書士・税理士5万円
中小企業診断士3万円(中小企業大学校派遣制度もある)
とか規定があるから別にその旨人事に言えば考慮してくれると思われ。
もっとも診断士や会計士持っててもそういう部署に配属してくれるとは限らないし
会計士、弁護士クラスの資格なら俺なら銀行辞めるけどな w

675名無し検定1級さん:04/11/28 08:57:51
銀行も公務員みたいに年次の逆転ないの?
676名無し検定1級さん:04/11/29 01:36:27
大学生なんだけど、税理士と中小企業診断士、取るならどっちがいいかな?
個人的には診断士の勉強したいけど…
677名無し検定1級さん:04/11/29 01:48:38
FP2級
かっこいいでしょ。
銀行員の名刺でよく見ます。
678名無し検定1級さん:04/11/29 23:46:00
>>676
勉強した分野を受けるべし。
679名無し検定1級さん:04/11/29 23:47:13
訂正
勉強したい分野を受けるべし。
そのほうが合格が近いし、
好きな分野なら人より頑張れるから。(体験者談)

ちなみに俺は診断士っす
680名無し検定1級さん:04/12/04 08:06:36
宅建って取った方がイイ?
681名無し検定1級さん:04/12/05 13:30:14
>>676
税理士のほうがいいんじゃね?
中小企業診断士って別に業務独占資格でもないし・・
知識は無駄ではないと思うが。
でもまあ、銀行めざすなら診断士も悪くないかな?
ちなみにたいていの銀行は中小企業大学校への派遣制度がある。

>>680
別になくても困らんし、あっても自慢にならん。
これも知識はあって損はないって程度。
うちでは申請したら合格一時金として5,000円くれる。

ちなみに銀行でこれぞ!という資格はないよ。
たぶんコースに乗ってるような奴らは車の免許くらいしか持ってないんじゃないの?
(証券外務員など、嫌でも取らされるどーでもいい資格除く)
682名無し検定1級さん:04/12/07 22:27:54
>>681そうですか。ならば宅建主任者証を取得する必要も無いのですね。
宅建合格したけど、お金かかるから主任者証は諦めよう。
683名無し検定1級さん:04/12/08 00:43:11
>>682
宅建もってても実際不動産扱うわけじゃないしね。主任者証はいらないよ。
子会社の不動産扱うところにでも飛ばされたら役に立つかな w

あと司法書士や社労士とかもってても知識はともかく実際に登録してて得することは無いと思う。
抵当権関係や年金などはすべて支店でお抱えの書士、労務士にやらせるから。
もし万が一登録してても銀行は行員にはやらせないと思う。
実務経験もない状態で何か不手際があったら銀行のせいになるからね。
もっとも資格手当てなんてまず付かないしやるだけ損だよ。

宅建については学生時代にとったって奴がほとんどかな?
銀行に入ったら勉強する暇ないし、取る必要性もない。
でも高学歴が多いため今さら宅建ごとき受けて落ちたらかっこ悪いからというのが本音かな?

MBA派遣から帰ってきても支店の融資窓口で中小企業のおっさんの相手させられる
診断士、アナリスト持ってても支店配属
外銀トレイニー帰りが債権回収部署配属
それが銀行。 資格にはあまりこだわらないこった。
勉強はしとくに越したことはないけどね。 
まあ学生なら最低簿記2級くらいの勉強はしといたらいいのかなあ。

684名無し検定1級さん:04/12/12 21:51:28
銀行員ってなにやってるのか。
685井田典孝:04/12/13 00:26:01
これは俺の妄想なんだけど

小2〜3の女の子ってほんと警戒心ないと思う
チンコ握らせたら、嫌がらず握ってくるし、そのまま手コキさせて手の中に発射しても
文句の一つも言わないんじゃないかと思う。

686名無し検定1級さん:04/12/21 18:49:57
東大法学部以外出世できないの?
687名無し検定1級さん:05/01/02 22:24:04
会計士持ってたら問答無用で採用?
688名無し検定1級さん:05/01/17 00:54:12
生まれ変わったら、どの銀行を選ぶ?
http://www.ginkou.info/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=13
689名無し検定1級さん:05/03/04 01:38:31
地銀に就職したいんですけど、
簿記2級とFP2級とったら少しはマシになるのでしょうか?
あと、留年してたら銀行にはぜったい無理っていわれたんですけど、やっぱりそうなんでしょうか?
690名無し検定1級さん:05/03/04 16:59:37
無理。
お前はフリーター予備軍決定。
691名無し検定1級さん:05/03/09 01:40:51
>>689
大丈夫じゃねえの。
たまにいるよ。
先輩で上位の評価で入社予定が、最後単位取れなく
て留年。翌年、再度単位とって無事入社って人いるし。
ただバブル末期の話だがね。
最近入ってきた若い連中はどうだかしらんが。
ちなみに俺は平成8年入社組。

そういや去年入ってきた女の子は
宅建とFP2級持参だったらしいよ。

なんか、あんまり参考にならなくすまん。
692名無し検定1級さん:05/03/09 23:08:14
というか、どうして地銀にいきたいかなあ
693名無し検定1級さん:05/03/11 00:16:16
>>692
確かに微妙な願望だな
694名無し検定1級さん:05/03/12 17:59:26
都銀だといろいろ大変そうだから
地銀の方がラクできると思っているとか。
695名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 04:10:21
2年留年して東京三菱行った友人いるよ。
東大法で司法留年だけど。
696名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 11:21:49
>>690
現実は厳しいっすね。どうもです。
>>691
アドバイスありがとうございます。
自分は大学1年のときに休学したため留年してしまいました。
FPや宅建などの資格は有利なんですね。就活まで1年きったので、今年FP2級と宅建とりたいです。
>>692、693,694
地元に帰って就職したいってのが一番の思いなんです。
学歴的に都銀も地銀も厳しそうですが、挑戦したいと思ってます。
697名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 03:49:06
銀行に宅建は必要ない。
698名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 08:27:07
銀行に宅建は必要なくもない。
だけど無くても困らない。
699名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 13:33:50
うちは一回内定もらって留年した場合、翌年の採用は無理
単に留年なら問題なし(大学にもよるが)

あと資格。
銀行に資格はあまり必要ない
エリートとされるやつほど資格に興味なし。
MBA留学、中小企業大学校、日米会話学院・・・
これはという人材は行かされる。
FPくらいは暇な学生時代にとっときゃ楽って程度か?

でも銀行の採用はよくわからんね。
俺は資格欄は運転免許のみ
大学の成績は軽く聞かれたが、成績証明は内定後提出
一番細かく聞かれたのがセンターの点数、併願大学と合否
高校時代の成績・・・・
私大だったからかな?
私大だとわけのわからん推薦入学とかあるからねえ・・・
700名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 02:13:36
センターの点数なんて嘘つけるのに、ほんとに聞かれるんですか?
701名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:56:32
俺も地銀勤務。特に入社には資格は必要ない。
(もっているにこしたことはないが。)
営業店に勤務したらむしろ営業成績がものをいう。
しかし入社後はいろいろ勉強しないといけないよ。
FP2級以上、宅建、銀行業務検定試験等・・・。年中試験だらけだ。
702名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 10:26:15
資格よりも入社時には親の資産力とかで選考する。
センターの点数なんかどうでもいいことはきかれない。
703名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 13:40:36
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114335691/

FP上級資格専用スレッド登場!





http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094617652/

FPと○○資格で稼ごう!も役立つよ
704名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 00:27:42
銀行の今年のお盆の休業日が知りた〜い。
ネットで検索できんかった。
誰か今すぐ教えてください。
705名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 21:20:14
暦どおりです
706名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 22:57:52
お盆に銀行が休んでると思う人がいるんだな。
この際、銀行も盆は休もう。あと年末も30日は休もう。
707名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 00:13:16
>699
>一番細かく聞かれたのがセンターの点数、併願大学と合否
>高校時代の成績・・・・
>私大だったからかな?
>私大だとわけのわからん推薦入学とかあるからねえ・・・
その私大が第一志望の大学かどうかをチェックしているだけだと思う。
簡単にいえば、東大に惜しくも落ちて私大に行ったのか、
まったく東大に縁が無かったレベルなのかをチェックしている。
この場合の私大も、自ずと限られますが。
708名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:12:14
ウルセーヨ!!!!!!!!!!!
709名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 23:16:29
TOEICとかって就職で優遇されたりしませんか?もちろん点数によるっていうのはあるだろうけども
710名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 11:36:54
教育学部資格なしで地銀総合職で内定もらいました。
今のうちに何か勉強しておこうと思うのですが、なにしろ資格の内容の違いもよくわかりません。
中小企業診断士の前にFPや宅建をとるべきですか?
それともおとなしく簿記3級くらいからはじめるのが妥当でしょうか。
入行する前に、経済学部の内定者に少しでも追いついておきたいんですが
711名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 22:27:50
>>710
宅建なんていらない。中小かFP1級勉強汁。
712名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 19:34:04
地銀で診断士とれるやつはあんまいねえだろうな。
あと、就職してから勉強するのはきついから、学生のあいだにとっとけ。
FPは2級でもいいと思う。手ごろだ。
宅建はいらねえんじゃねえか。
713710:2005/07/05(火) 20:52:45
アドバイスありがとうございました。
FPの勉強を頑張ってみようと思います。
714名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 02:23:09
ヤル気あるなら診断士めざせや。
まあ適正ないとかなり難しい試験やけど、とったらかなり役立つで。
考え方とか。
715710:2005/07/07(木) 17:16:35
やる気はあります!まだ入行前なのでやる気満々です!
でもまずはFP3級から・・
716名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 00:41:45
公認会計士の知識は実務でニーズありますか?
717名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 21:53:46
FP3級なら2週間くらいでとれるよ。
俺は40時間くらいかかりました。
どうせなら診断士の勉強始めて来年受ければ?
入社1年目で診断士もってたらけっこうすごいんでない?
718名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 09:18:09
>>716
ニーズがあるのは公認会計士or会計士補の「資格」
知識は研修や日々の仕事で自然と身につくもの
719名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 01:17:34
診断士とか持ってたらけっこう有利だよな。
役にたつ資格だと思う。
720名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 01:42:16
こんばんわ。私は公務員ですが、来年鑑定士受けて銀行行きたいと思ってます
鑑定士ってニーズありますか?


721名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 01:45:06
ぬるま湯につかってたやつが銀行員やってけるの?
722名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 02:36:09
いける。
723名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 03:56:42
公務員っていっても自衛隊ですよ。もう辞めて無職ですけどね‥
724名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:03:46
自衛隊か。
防衛大ならそこそこ勉強もできるだろうし、大丈夫かもね。
鑑定士がんばって。
725名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:09:53
自衛隊でもぬるま湯には変わりないだろ。
世間的にはフリーターやってたのと同じだよ。
だって仕事の種類が違うもん。軍隊の人間なんて警備員ぐらいしか職ないよ。
726名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 13:52:39
いや、根性ないと自衛隊とかできねえだろ。
俺の友達防衛大学行ってそっこー辞めてた。
んで結局一流国立大学行ったけど。
なんか規則とか上下関係とか厳しいみたいだね。
727723:2005/07/29(金) 04:13:39
おはようございます。鑑定士試験ってちょうど一年後くらいですね。
友人が証券や銀行やらで働いてるんですけど、なんというかホワイトカラー
が羨ましくて‥あと女なんで将来、体力的にきつくなるだろうと‥
手始めに簿記2級とってみます!!
728名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 13:27:25
女?!
オスかと思ってた、、、。
自衛隊の幹部ひっかけりゃいいじゃねえか。
んで専業主婦。
まあ自衛官の恋愛は禁止なのかもしれんが。
729名無し検定1級さん :2005/07/29(金) 15:16:14
友人だった銀行員の話し。
知り合いの預金残高をよくチェックしていると言っていた。
そんないやらしい事する人間とは付き合えないと思った。
勉強する前に人としてもっと学ぶべき事あるよな。
730名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 17:30:02
人の金預かってるんだから誠実でいてほしいね
731名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 18:00:46
そうだよね
見ている事を自慢げに話すなんて
頭悪いと思いました
732名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 18:34:10
おらよぐわがんねだ
733名無し検定1級さん :2005/07/31(日) 13:10:17
髪うすい人が多いよ銀行マン
734名無し検定1級さん :2005/08/01(月) 23:44:16
じゃあハゲならなれる
735名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 21:43:00
司法試験・・・銀行辞めて弁護しなれや! つーか、そんな暇ない。
公認会計士・・・たまに新卒で学生時代に2次合格してくる奴はいる。
          けど・・・ 仕事じゃ特に必要ないな・・・
          東大・京大でも出てれば総合企画部主計室とか中枢にいけるのかもしれん。
司法書士・・・どこの支店でもおかかえ司法書士がいる。
        融資の不動産担保設定で利用。 どーせ司法書士代は客が払うし
        実務経験のない行員司法書士にやらせて問題が起こるとまずいので意味なし。
        知識は知ってて損はないと思うが。
税理士・・・・税金関係法ってころころかわるから実務やってないときつい。
        また、登録せずに顧客の税務相談にのるのって税理士法違反。
        でも行員で登録料払ってまで税理士行員やってるやつおらんやろ?
中小企業診断士・・・知識は役立つ。
         でも排他的独占資格じゃないし何か得するかというと・・・
         多くの銀行では中小企業大学校派遣制度がありそこで取る奴多い。
         うちの支店に自力で取った人はいるが仕事は出来る人だな。
宅建・・・行員は高学歴が多く、この資格はいつでも取れるとバカにしてて意外に持っていないのが多い。
      でも実際必要ないしなあ。 知識はあって損ではないだろうけど
簿記・・・・2級くらいの知識はあれば便利。
       っていうか資格云々じゃなくて勉強しとけと俺は思う。 損得抜きに!
証券アナリスト・・・某信託銀行だったかでは千人単位で保有者がいたような・・・
 (検定会員)   うちの証券部で持ってる奴は少ない。
           しょせんローテーションで配属されるしな。
           一応「やってますよ」っていうアピールにはなるかもしれんが。
行政書士・・・どっちかといえば検定試験的要素高いこの資格
        上位資格でさえ実務経験ないとつらいし全く意味なし。        
736ヒトリゴト:2005/08/11(木) 23:01:47
「銀行」って命の次、い〜や命よりも大切な「お金」そのものを商売にしているのですが、銀行員になるのに何の資格もいらない!?って、何かへん??
737名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 23:02:40
廃品回収業+ビデオレンタル業みたいなもんだろう、本質的にはw
>銀行員になるのに何の資格もいらない!?
そんな立派な…(ry
738名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:05:17
もともとは両替商から始まって、金貸し・・・
で、あんまり尊敬される仕事ではなかった。

が財閥系が給与をよくして、帝大卒をとりまくった。
高給・高学歴が多い → 勝手に人気の職業になっただけ。

「銀行員」というとメガバンクとか想像するけど
第二地銀・信金・信組・JA・・・ ああいうところも規模は違えど同じことやってるし
低学歴のアフォみたいなのいっぱいいるでしょ?
739名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 00:44:34
銀行に限った話じゃないけどね・・・
新聞やテレビだって昔は「まともに大学を出た学士様の就く仕事」じゃなかった。
740名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 00:27:03
私は金融専攻のマーチレベル大学3年でそろそろ就活が始まります。FP3級と簿記2級もってます。
簿記がすきで税理士の簿記論・財務諸表論の科目合格ねらってます。でも、
普通に銀行へ就職するならFP2級めざした方がよいのでしょうか?科目合格しても
自己満にすぎないのかもしれませんが、勉強してみたいんです。
741名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 00:30:30
俺も自己満に過ぎないと思うががんばれ!
742740:2005/08/29(月) 12:32:57
レスありがとうございます。
できれば都銀に就職をと考えているのですが、マーチレベルだと難しいと
聞くのでどう資格を絡めてキャリアをつめばよいのか悩みます。
もちろんそれだけで内定がでるわけではないのですが。
自己満にすぎないけれど、自分のしたい勉強をやはりすべきですかね〜


743名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:34:31
銀行業務検定のFAって難しいのでしょうか?
当方、地銀志望です。
744名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 22:26:52
「銀行員」って一括りにするのはマズくない?
同じ金融機関でも都銀と信用組合じゃメジャーリーグとリトルリーグくらいの
差があるだろ

都銀なら司法試験に合格できるポテンシャルを持ったのも多いだろうが、
田舎の信用金庫には簿記3級がどうしても受からないのもいるよ
745名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:20:36
まあねえ。 信金とかじゃ昇格の要件に銀行業務検定試験3級何個以上ってところもあるが、
都銀じゃ検定試験なんぞ眼中に無い。

おいらは地銀だが、数年前司法試験に受かった人いたな。
本部の人なんだが暇なんだなあ。
ほかにも米国大学院留学制度で米国弁護士やMBA取得ってのもいるし。
中小企業診断士なら大学校派遣制度もあるしねえ。

いずれにしろ、うちでさえ資格なんてほとんど意味ないこと考えたら
都銀でも重視されないんじゃね?
(証券外務員やFAなど取って当然な義務的資格はあるけど)
746名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 16:36:12
自分は18で、本気で銀行員目指してます。どうやったらなれるか教えてください。地方の銀行です。
747名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:39:01
本気なら、銀行のエラいさんとコネを作ることを考えた方がいいんじゃないか?
18歳の若造がどうやったらそれが可能になるか、よーっく考えてみな。
748名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 04:04:13
つーか、今時なんで銀行員なんぞ目指すんだ?
公務員のほうがいいぞ! とマジレス。

いや、本当に若手行員が転職する先って決まって公務員なんだなあ。
749名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 10:34:58
信金勤務11年。苦労して去年社労士に受かったが希望する仕事が出来ないので、独立、転職を考えている。
750名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 11:10:38
>>749
早いな
751名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 12:09:56
だれだよ!診断士が役に立つとかいってる診断士も受からないバカ受験生は!診断士みたいなインチキ資格は不要。社会が認めてないモノを銀行が認めるわけねーだろが!
752名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:55:32
ずばり、「簿記2級」
これ、社会人としての基本。
これを理解してないと、M&Aなんかも理解できない。
金融マンの共通言語。
やってて損はないと思う。
753名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:18:19
やっぱ簿記だよな
754名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:54:51
漏れもそう思う
商売は簿記に始まり簿記に終わる
人類史で一番最初に複式簿記の構造や貸借対照表と損益計算書の当期利益が一致することを発見した奴はすごいと思う
物事の二面性を正確に捉えて手続きの妥当性、真実性の担保とする
神がかり的な芸術の域だ!
755名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 02:50:14
うーむ。眠れない。
756名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 02:34:00
この前まで、信用金庫で、やっとのことで銀行の肩書きをもらった某銀行の
銀行員に要求される資格は、パートのおばさん案内係を指2本でいかせる
ことぐらいか? あん? あいつら、何も分っとらん!

信金のままの方が、よかったよ!
757名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 12:26:08
俺も自己満に過ぎないと思うががんばれ!

758名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 22:16:14
信金マンです。楽ですよ。銀行業務検定3級、一夜漬けの勉強でOK
759名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:44:57
俺は社労士だが、3級シリーズ一つも受からん。
760名無し検定1級さん
銀行員は、勉強ばかりです。
試験ばかりの日々・・勉強は学生で終わりたかったです。
まあ、人間学ぶことは大切ですけどね。
マジで華やかでは全くないですよ、銀行員の裏側は・・