中小企業大学校に行きますがなにか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しさん:04/08/15 22:21
あと10日・・・秒読み開始!
930名無しさん:04/08/15 23:19
なんか今年は試験も発表も例年より早いね。
931名無しさん:04/08/16 19:31
>>930
そうなの?
932名無しさん:04/08/18 23:57
マジレスすると、採点する前から合格者は決まってる。
あのテストでは差がつかねーだろ。
933名無しさん:04/08/19 15:14
つくんだよ!
センスだよ セ・ン・ス
934名無しさん:04/08/19 18:02
診断士にうかって、中途で信金に転職した場合、待遇等で優遇されるんでしょうか?
935名無しさん:04/08/19 21:14
たしかに、センスはあるだろうな。
あのテストだからこそ、差が出るとも思うが・・・
936名無しさん :04/08/19 22:39
934
診断士を置くようお上のお達しなので、信金クラスは採用される可能性はあるが、
専門職的な扱いを受けるだけで、とりたてて優遇はない。信金クラスの優遇という
のがどの程度のレベルなのか…。期待しないほうがいい。
937名無しさん:04/08/25 19:20
いよいよ明日ですね!
皆さん、結果カキコよろです!!
938名無しさん:04/08/25 22:06
こんなスレ有ったんか?ま弁護士なりたい香具師はロースクール逝けば良いし
会計士に鳴りたい香具師はアカウンテイングスクール逝けば良い。金と暇を思いっきり
使ってこ〜い!
939名無しさん:04/08/27 00:13
受かったぞ!
940名無しさん:04/08/27 01:16
俺も受かったぞ!55272!
941名無しさん:04/08/27 02:24
受験の日に話題に上ってたきれいな子(スマートな方)
はだめだったようだ。くそー、残念。
ちなみにおれは受かった!
>939-940よろしくね!
942名無しさん:04/08/27 13:07
7割、8割はできている自信があり、面接も問題ありませんでしたが、不合格
となりました。

2回目の受験で受かる可能性がきわめて低いとか、この制度がなくなるという
噂がありますが、本当でしょうか。個人的に何がだめだったのかわからないの
で、次までモチベーションがあるかわかりません。
943名無しさん:04/08/27 14:18
7割では合格には届かないでしょう。
944名無しさん:04/08/27 23:41
>>942
白書の読み込み不足、用語の勉強不足ではないですか?
あの試験内容では、9割以上できてないと厳しいと思うよ。
それくらいできてもだめだったというのなら、
表現方法とか、誤字脱字とか、他の要因があるとも言えるけど・・・

この制度がなくなるかどうかは分からないけど、
2回目の受験は関係ないんじゃない?
いちいち全員の履歴調べるとも思えないし、
言わなきゃわかんないでしょ?
945名無しさん:04/08/28 16:59
ありがとうございます。

結果もわからないし、基準も不明なので、次までモチベーション保つのが大変ですが、機会
があればまたチャレンジします。

一言で行ってしまうとセンスがなかったんだと思います。
946名無しさん:04/08/29 01:05
合格された方、配達記録はもうきた?
947名無しさん:04/08/29 08:05
金曜日来たよ!
今更だけど、160万痛いな・・・
948名無しさん:04/08/29 14:21
個人だから自腹なの?
給料もらえないならつらいね。
949名無しさん:04/08/29 15:05
1年間はながいなあ
950名無しさん:04/08/29 18:48
一日宿泊1500円で寮費だけで50万かかりますなあ
951名無しさん:04/08/29 19:04
個人だから、学費自腹だし、給料出ないし、確定申告もしなきゃなんないし、
卒業したら仕事探さなきゃなんないし、、、つらーい!!
・・・まぁ最初から分かってて受験したんだけどね。

給料が出る同期の皆様、飲み代なんかはおごってくだされm(__)m
952名無しさん:04/08/29 22:03
受かったみなさまへ
 簿記の資格とか、もってますか?日商簿記2級とか・・・・・・


953名無しさん:04/08/29 22:09
給料はでるけど、時間外手当がでなくなるから、年収は減るなあ。
まあ、飲み会くらいなら。。。
954名無しさん:04/08/30 00:11
個人の場合は、マジで、本試験のいいんじゃ?
バイトとかもできるし。
診断士で最低160万の出費じゃかなり厳しいのでは。
まあ、就職には若干有利だけど、単独で稼ぐのは難しいでしょう。
955名無しさん:04/08/30 00:15
日商簿記2級は待っていますが落ちました。
あの清算表程度の知識なら、簿記3級どころか、小学生でもできたでしょう。
956名無しさん:04/08/31 00:10
>>952
2級もってます。
提出書類に書く欄もあるし、その後のためにも取っといた方がいいかもね。
ただ、問題レベルは955さんの言う通り、小学生でもできます^^

>>953
おごってくれるの?わーい^^よろしくです!!

>>954
たしかに、厳しい。いや、金銭面はマジできつい。
でも、ここでしか得られない環境(人脈)もあると思うんですよ・・・きっと。。。
あと、一年間って期限があるのがいいかな。
957名無しさん:04/08/31 22:06
合格者の方に質問です!
振り込みしただけで、後は入学式に行けばいいんですよね?
連絡とかするのですか?
958名無しさん:04/09/04 12:58
入学案内にノートパソコンを準備してくださいって書いてあるんですが
windows XPのバージョンって「windows xp professional」の方が
良いんでしょうか ?
それとも、home版でも良いんでしょうか?
事務局の方に聞いた方が早いかもしれませんがw。
すみませんです。
959名無しさん:04/09/04 23:57
>>958
54期ですが、Homeのノート持ち込んで演習してます。
Excel・Word・Powerpoint が使えれば、Win2Kでも問題ないと思います。
960名無しさん:04/09/05 15:32
>>959
958さんではないですが、、、
やっぱりノートPCいるんですね・・・買いに行きます(涙)

学校いかがですか?楽しいですか?
961名無しさん:04/09/05 23:19
派遣で不合格になるとどうなるの?次回再挑戦ですか?
962名無しさん:04/09/05 23:48
>>959
ありがとうございます。
ノートパソコン高いですが購入しました。
アドバイスありがとうございました。
963名無しさん:04/09/07 11:52
女の人は男生徒に気をつけてね。
964名無しさん:04/09/07 20:16
>>963
普通にかわいいレベルでも、学校のマドンナになるにちがいない。
965名無しさん:04/09/07 23:49
>>960
楽しいことは楽しいけど、試験勉強に追われて..。
周りが皆勉強熱心で、思ったよりも大変。
966名無しさん:04/09/08 00:33
>>965
やっぱり簡単ではないですね・・・がんばってください!
自分もあと一ヶ月で仲間入り。この浮かれ気分、早く引き締めねば。。。
967名無しさん:04/09/10 10:00
大学校の研修生は、学割定期券の購入は可能でしょうか?
968卒業生:04/09/11 21:47:51
鉄道等の学割は無理です。
でも、いけない店(エッチな店)飲食店や映画館など使える場合があります。大学校で、「学生証」なるものを発行してくれるので、お店によっては、「学生」として認定してくれます。
合格した人は、がんばってください、。でもがんばりすぎると、最終の現地実習で、「部会長」になるので、性格的に無理な人は考えるべきです。
非常に残念ながら、そのプレッシャーに負けて「鳥とお友達」になる人がいるのも事実です。
私も経験しましたが、班長と部会長はあまりにも違います。
969名無しさん:04/09/11 23:04:21
うちからも毎年何人か派遣してるけど、毎年おかしくなる人がいるらしいね。
970名無しさん:04/09/12 06:37:17
>>968
部会長ってなんですか?
あと、やっぱり100人もいるから、班分けみたいなのもあるんですね?
971名無しさん:04/09/12 09:45:21
大学校卒診断士って、試験合格組と差別されたりしないんですか。
あと企業派遣なら分かりますが、会社辞めてまで行く価値あります?
つまり企業派遣でなく、無職の状態で入学時には卒業後の仕事の目途もなくて、
入学した人は、卒業後どのような仕事についてるのでしょうか?
すぐに独立開業して食っていけるほど、甘くないと思うのですが。
972名無しさん:04/09/12 12:52:31
>>971
差別はないと思う。

無職の状態で入学時は辞めなさい。
973名無しさん:04/09/12 18:20:11
そろそろ、次スレの季節。
マターリした展開のスレなので、落ちる可能性も大。
スレ立ったら、点呼でもしてみる?
974卒業生:04/09/14 20:24:55
大学校組と試験組とさべつされるか?
→プロコンは圧倒的に試験組が多い。大学校組はいわゆる金融機関、保証協会など直接、中小企業金融を決定する立場の者が多い。
従って、何となく持ちつ持たれつの関係もあり、差別の感覚はない。
机上学問力は圧倒的に試験組が上であるが、百戦錬磨のプロコンはのぞいて、実際の診断・落としどころは大学校組が強い。
ただ、あきらかに診断士2次試験と大学校入学試験のレベルは比べようもないのも事実で、試験組には大学校組は「資格を金で買った」という
感じ方をしている人もいる。
大学校というか中企庁も「大学校」は診断士試験のセーフティネットではないという考えがあるようであり、養成課程という制度の将来は不透明といわざるを得ない。

部会長ってなんですか?
→大学校では、1年の研修の締めくくりとして、約100人のメンバー2つに分け、2都市の診断を行う。
都市ごとに観光部会、産業構造部会、消費者行動部会など各部に分け各部会長が中心になってその部門の診断を行う。
そして、その都市の首長クラス、商工会議所等の会頭クラスを来賓として迎え、会館等でプレゼンを部会長が行う。
ふつうの企業診断の班長は班員の互選で選ぶが、部会長は大学校が指名してくる。
なりたくてもなれない、基本的には今までの試験(筆記・実習)の結果が反映されている。
最後の締めくくりに燃える人もいれば、いい加減になる人もいる。それをプレゼンに向けてまとめる部会長は
ふつうの企業診断班長に比べ結構大変。
今、函館市と盛岡市で行われているはず。
975971:04/09/14 22:13:28
<<974
卒業生の貴重なご意見、ありがとうございました。
実際の卒業生の方のご意見だけに説得力があり、
現実の状況がよく、わかりました。
やはり会社の退職や企業派遣は考えれないので、
試験での合格を目指してみようと思います。
ありがとうございます。
976卒業生:04/09/15 20:46:32
ここまで書き込んでいるので、ついでに書きコです。
特に、個人参加の人、授業料以外に「寮」に入らなくても、現地実習の交通費一部負担、最後の都市診断の宿泊費
(特に、都市診断の場合、たとえば今年の場合、盛岡または函館のホテル代、若干安くなるがそれでも素泊まり5千円以上です。×20日以上程度)
が個人負担になります。
地方出身者であれば、日々の寮費のほか、どうしても「人」としてのつきあい、の金がかかりますよ。
企業派遣組はやっぱり最低、寮費や日当を支給されているので金持ちです。

何度も言います。
「個人」の人、気をつけなければいけないのは、もし「寮」にはいるとしても、授業料・寮費のほかにいろいろ金はかかります。

「酒・エッチ・旅行等の親善」には絶対参加しない!という強い意志があっても
それ以外の金がかかりすぎるという事実があります。
2次試験が難しいので、、、、会社を辞めて→診断士試験のセーフティ は金の面では厳しいと思います。
何たって、この養成課程は、元来、都道府県職員の診断士養成のために作られたものです。
→でも都道府県職員は昔、無試験だったのに全員試験になったら合格率が馬鹿みたいに悪くなった。という事実がある。
977名無しさん:04/09/15 23:07:37
私は辞めて入学するのですが・・・
978名無しさん
個人の人は年間いったいいくらかかるのでしょうか?
転職に有利なだけで、診断士がそれほど値打ちがある資格であるとは思わない
のですし、社会勉強にしては、時間と金がかかりすぎる気がするなー。
個人が受験できるようにした意図って、ただ単に行政へのバッシングを交わす
だけなのですかね。
まあ行政や金融機関だったら持ってて損はないだろうって程度のモノでは?
おっと、プロのコンサルでスキルがあれば別なんでしょうけど、これって診断
士の資格ってあんまり関係ないのじゃないかな。
まー資格なんてみんなそんなもんでしょうけどね。