アクチュアリー(保険数理人)について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夢見る青年
知名度の低いこの資格について何でも良いので教えてください。
取得が難しいのは十分にわかっているのですが、ウラ勉強方法や取得までの近道
などを知ってる方がいたら教えてください。m(__)m
2名無し@お腹いっぱい:01/11/29 04:07
>>1
とりあえず確率論と統計学をオヤリなさい。
ムズイムズイといわれながら数学のレベルは大学教養の毛が生えた程度。
ビビルこたあない。世間の噂のだまされないように。
3科目合格者の院生:01/11/30 10:26
>>2
解るとできるを勘違いするなよ。司法試験でも内容を理解する
のは別段難しくないができる(合格するってこと)ようになる
のはものすごく難しい。
あと東大、京大の院試も大学教養程度+α

とりあえずマジレスすると
  必要とされる数学は確率過程ぐらいまで。計算が結構大変
  なので差分方程式も勉強しておいた方がよい。

数学のレベルは通常京大、東大の院試より少しやさしいぐらい
この時で合格率7〜8%。
よく東大、京大院試の問題がでる
3〜4年に一回易しくなる。この時で合格率20%ぐらい

 裏道、近道はないけど上に書いたように全教科3〜4年に一回
 やさしくなるのでその時に確実に合格することぐらいか?
4ギコC:01/12/02 20:17
数学については、@培風館の「確率統計演習1.2」A東洋経済「数理統計学」
B共立出版「確率統計演習」をこなせば良いだろう
(4〜5年前まではBから試験問題をピックアップしていたフシがあった)
保険数理・損保数理は、地道に教科書をこなすしかない
(損保数理は統計要)
年金数理は教科書をこなすしかないが、試験問題の傾向・解釈が3〜4年毎に
異なるため、10年間程度の過去問題を横ざしにして回答方法を解析する必要が
ある。(回答する体力も必要)
57743:01/12/03 01:27
6なんか書いとこ:01/12/03 23:45
損保系では、アクチュアリーの重要性はまだまだ認識
されていない。テロの再保険の問題で1社倒産したが
再保険の初歩の数理的側面はアクチュアリーの常識。
(損保数理の教科書にある)
白紙委任状まる投げだからこの会社は一体どんな経営
していたのやら。

年金系のアクチュアリーは確定拠出年金で失業?の心配が
あったが、代行返上、ハイブリッド年金の導入などでひと
安心。おそらくCB(ポータブル性を持たせればなをいいのだが
国の案ではそれは認めないようだ)を選択してくる企業が多いと
思うが、制度設計がこれまでより自由に出来るようになったため
さらに忙しくなる。
7ななし:01/12/15 23:36
アクチュアリーの科目合格者が3年有期雇用できる専門職に
加えられるそうだ。
アクチュアリーの科目合格者=弁護士、公認会計士、税理士その他
ってことか?
これでおそらく企業は採用しやすくなるだろう。科目合格者を3年の
有期雇用してその間に合格したらまた3年。最終的に準会員ぐらいに
なれば正社員。合格しなかったら・・・
厳しい社会になってきたものだ。
8PPC:01/12/16 01:00
保険は保険計理人です。数理人は年金です。どうでもよいことですが。
9ななし:01/12/16 20:32
CBが許可されることが決定した。それに合わせてかどうかは
知らないがみずほがアクチュアリーの科目合格者の募集を再開
した。みずほでも確保に苦労しているみたいだから、他のところは
いうまでもないだろう。(そういえば、損保最大手のTも募集
していた)
10一条輝:02/01/13 04:29
>>1
確かに、レベルは高いといわれている。正会員になるのに10年以上かかる場合もある。
しかし、実際に試験内容はそれほど難しいとは思わない。
ただ、勉強する時間がない。毎日午前様(飲みでそうなるならいいが)で、月に2回
は休日出勤、これでは、試験に挑む気も薄れてしまう。
できるだけ試験受験者には、配慮してあげているが、特別扱いもできずこまってしまう。
学部卒見込の方、できるだけ学生の段階で数科目合格した方がいいです。院生の方、学生
のうちに正会員(準会員でもいい)になってしまた方がいいです。
11悪知恵在:02/01/26 10:49
>>10
確かに基礎科目は、学生のうちに合格しておけば良いね。
2次の科目は、少なくとも年金は学生さんでは難しいと
思う。よほどの事情通でないと、論文書けるだけの情報が
手に入りくいと思うよ。
12灯台院工:02/02/02 12:04
今、学生でアクチュアリーを考えています。
将来性を考えると、保険と年金のどちらがいいと思いますか?
最近、年金関係の法改正でアクチュアリーの重要さが増したとか
いうようなことを聞いたので、年金のほうが将来性があるのかな、
などと素人考えをしています。
信託銀行の年金アクチュアリーと保険会社の保険アクチュアリーの
社内での地位や仕事量などの違いなどについても、
わかる方がいましたら、教えてください。
13ギコC:02/02/02 19:35
>>10
保険関係についていない友人は、1次科目終了に10数年かかった。
時間を確保できた最初の3年で半分の科目を終了させたようだが、その後は牛歩
の歩みだったようだ。一番苦労したのは年金数理。これのみに6年を要した。
その6年のうちまっとうに準備できたのは直近1年とか。
彼が言うには「実践で携っている連中の実態は知らないが、少なくとも、関係の
ない職場でチャレンジするのは苦行の一言」と言っている。

14ギコC:02/02/02 19:46
>>13 (続き)
あとはいっしょに勉強している仲間と如何に協力しあうか じゃないでしょうか!
その友人は「今の職場じゃ、受験すら後ろめたいし※、受かっても誉められないし
逝ってヨシだよ 」ともぼやいていた。(※試験日が12月平日ゆえに、有給を
とるため、職場に肩身の狭い思いをしているらしい)


15とりあえず:02/02/03 20:46
>>12
1.仕事量
    年金、生保とも死ぬほどあります。アクチュアリーが今の3倍
    増えてやっと普通の忙しさです。年金関係では社内のアクチュアリー
    を総動員してやっているみたいですが、とても追いつかない状態
    です。
2.社内での地位
    保険、年金ともあまり高くないです。年収は30歳前半で1400万
    ぐらいですが仕事量に比べたら少ないように思います。外資系なら
    地位、給料とも高いです
   
3.将来性
    年金、生保ともあります。グローバル化に伴いアクチュアリーの
    需要が増えてきています。欧米ではアクチュアリーの職務の重要
    性が認識されていますから(アメリカでは平均年収3000万
    資格別年収で1位であることからもわかると思います)外資が
    日本でもアクチュアリーを重要視するのは当然でしょう。最近は
    引き抜きが頻繁に行われていますので日本の企業も給料を上げる
    ところも多く出てきています。

結論としてはどちらでもいいと思います。あえていうならば、数学的面白さ
を求めるのなら生損保、資格としての安定性(年金数理人)を求めるのなら
年金ということになると思います。


16ごんべ:02/02/05 00:08
>>15
30歳前半で1400万もらえるならいいなぁ〜
でも、それって生損保大手だけでわ?
信託じゃ間違ってもそんなに出ないべ?
17pool:02/02/05 03:52
30くらいで年収1400万円?
どこの話?
俺ら(自分+友人二人)は大手で1000万ギリギリ到達だよ。
みんな32歳で。
仕事はふつうに大変。今だからなのかなって思ってるけど。
もっといい時代もあったのかも。
何にしてもあんまり得じゃないぞ。でも何でも同じかとも思う。
他の人は、あっ同じ会社の人ね、その人たちは仕事が激忙しいけど、
給料は俺らよりいいよ。残業あるから。
うらやましくないけど、なんか納得いかないとこもある。
俺ら資格あんのにって。
ごめん、愚痴って。寝られなくって。
18正会員:02/02/05 19:17
そうか。30くらいだと日本の会社じゃあそんなものかも。
外資系に飛び出してごらんよ。私も30代前半だが、1500くらいはもらっているし、
友人も同じくらいって聞くな。最低1200くらいだな。
但し、あるレベルの英語と広範な業務スキルは求められるけど。
19なんか書いとこ :02/02/05 23:10
生保関連のシステム構築でSEやっているけど、受けてみよう
か考えている。
20もしもの為の名無しさん:02/02/05 23:16
>>19
アンタもしかして
保険板のアクチュアリースレの↓この人?

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hoken/994000169/782
2119:02/02/06 00:50
違うよ。

ただ、保険金の計算をするシステムを仕事でしてて
そのついででアクチュアリーの試験でも取ろうかな
と思っただけ。一応、業務上数理統計の一部(偏っ
ているけど)と保険数学は知っているってところ。
22大同株式まった!:02/02/22 22:08
22日なので22ゲット!
アクチュアリー試験どうだった?
生保数学が209名とは
驚き!
落ちた人「ご愁傷様」
23所詮中小:02/03/03 03:08
>22

大同、興味なし。
24:02/03/16 23:57
age
25s:02/03/26 14:33
age
26 :02/04/02 07:00
>>19
いんでない。発注側も専門知識のある人相手の方がやりやすいだろうし。
でも、今担当している案件が終了しても引き続き保険絡みの仕事を
するのかどうかによるが。
27 :02/04/02 07:01
            _..,,,,----、,--、_
       ,‐y―- ,-":::::_::::::::,-、::::::::::::`、-―z-、
     | |  /::::::/::\/::::::\:::::::::::\  | |
      | |/::::::,-"::::::::::::::::::::::::::`-,,__:::::`-、|_|
    /:`"ヽ_/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、::ノ::::\
   ///:/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:~ヽ `、
   |' /::/:::::::::::::::::/|:::::::::::::::::::::::::::::l、:::ヽ:::::ヘ::::::\
    l//::/:::::::::::/  |:::::::::::::::::|\::::| ヽ::::::::::::|:::r、:l
    | |:/|:::/:::::/へ  |:::::::::::::::|   >|ヘ|:::::|:::∧::| l
      |::::|/|::,、|   _\|,:|:::::::、|_/_ '  |:::|:/::∧|
     l::::|::|/r |`< l:::j`|从::::::| "l:::j >' ル'、:::::::| |    
     |:::::\`       ヽ|     / /::::::|     /´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |:::::::::ハ      λ      /`":|::::::.:|   / ずいぶんと安くみられたものね。
        |::::::i:::l;\    ー   /;|::::::|::::l::|    ̄ヽ、____________
      |:::::|:::::|;;;;i;;ヽ、    /i;;;;;|::|:::::::::l::|    
     |::|::::l::::l;;;;;i;;;;i;|\ _ / |;;;i;;;;|::::|::::|::::l::|
     |:::|:::::l::::l. へ-ノ::::.    |-,へl::::|::::|::::::::|
    |:::|:::::::/   \:::    /   \:::::|:::|::|
    |_,一"-、____ヽ、 /____,,- `ー、_|
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  \<亠>/  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
28:02/04/03 18:22
<<10の人
学生のうちに正会員はなかなか無理!
万が一出来るとすれば現役なら日大の文理くらい、あとは留年するか
大学3年までに大卒と同程度の学力認定受けるかくらいかな。
他には方法ないと思うよ<10
29wo:02/04/07 00:22
私は数学が好きなのでこの資格にチャレンジしてみようと思います。
質問なのですが、今から10年後(私が30代半ば)になったとして、
雇ってくれる会社はありますか?レスお願いします。

30科目合格者:02/04/07 00:43
>>29
数学どれぐらいできるの?

とりあえず目安をかくと
20代・・・2〜3科目でいくらでも就職先がある
〜35歳まで・・・科目合格では少しこころもとないが準会員なら
         ほぼ確実に就職できる
35歳〜40歳ぐらいまで
    ・・・・準会員ならなんとかなると思う

年齢不問のところも結構あるのでまあ取れて贅沢(東京海上、東京三菱
行きたいとか)いわなきゃ就職はできる
31wo:02/04/07 02:10
>>30

丁寧なレスありがとうとざいます。
私は理系なので、微分積分、確率はできるほうだと思います。でも、専門
でやってるわけではないので、レベル的にはそこそこです。
基本的な概念は理解できてると思います。
32ねこかっぱ:02/04/11 13:28
はじめまして。現在、大学4年の経済学部生ですが、アクチュアリー
の試験にうかるには、まずなにから手をつけたほうがいいのでしょうか。
この板の経験者の皆さんの力をかしてください!現在、統計学入門と
いう本で勉強しています。教えてくんでごめんなさい(ぺこり)
33  :02/04/11 13:47
>>32
受験資格は、大卒ですから学部生では原則受験できませんよ。

俺は、
数学→損保数理→年金→生保数理(投資等は、適当に)
って順番かな。
数学と損保数理は、業務知識がそれほどいらないので
勉強しやすい。年金は、業務知識が少し必要。
生保数理は今年教科書改定で対策の立てようがないのであと
まわし。

34ねこかっぱ:02/04/11 14:10
>>33さん
早速の返事ありがとうございます!学部生は受けられないって、ショック!!
数学、損保数理の教科書は、どういうものを使っていらっしゃいますか??
3533です:02/04/12 00:12
>>34
とりあえず指定の教科書と問題集。数学は、試験までに問題集
(市販のやつ)は5〜7冊やる予定。

損保数理は、教科書だけではわかりずらいので洋書とアクチュアリー会の
会報別冊を読んでいる。
あと東京理科大のアクチュアリー対策講座考えてる。
36糞まみれ:02/04/12 00:18
 __Λ_Λ__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  ( ´∀`)  | < さてバカ相手は疲れたモナ。寝るモナ
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \______
 |  \〜〜〜〜〜〜\
 \  \          \
   \  \          \
    \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      \|        |
37ねこかっぱ:02/04/12 01:48
33さん、ありがとうございます!同じように指定教科書を買って読もうと思います。

東京理科大に、アクチュアリー対策講座があるんですね。私も検討してみます。
38さらに:02/04/12 02:29
夜の時間帯のアクチュアリー対策講座希望なら
日大にもありますよ。
39age:02/04/23 01:50
age
40age:02/04/23 15:33
age
41どれくらい難しいんだろか?:02/04/23 20:14
数学に関しては平均的東大理系って感じなんですが、
気合入れて勉強したら、アクチュアリーの資格取れると思います?
42文系保険会社就職予定者:02/04/23 22:15
文系保険会社就職予定者がとるべき資格ですか?
43:02/04/24 01:16
>>42
数学が好きで得意なら狙ってみてもいいんじゃない?
文系学部出身で正会員になってる人もけっこういるみたいだし。
44 :02/04/24 01:16
>>42
それはFP
45ななしさん@日大文理卒:02/04/24 01:37
うちの学校ってそんなところだったんね。
アクチュアリー担当の教授はいやーな奴だったけど
単位くれたからいいや。
46!(゜Д゜):02/04/24 03:12
>>41
>数学に関しては平均的東大理系って感じなんですが、
キミ、�T大?
4738:02/04/24 03:48
>>45
そうだったの??
俺は落ちて他行ったから縁はなかったけどさ。
48ななしさん@日大文理卒:02/04/24 08:14
>47
こう、普通の人をつぶした感じの顔の教授なんだけど。
どうやら、数、応数(現情解)から来たアクチュアリゼミの
方々は夏休みに地獄の勉強合宿をするとかしないとか。
4941:02/04/24 11:42
>>46
ええ。
50ななし:02/04/24 22:58
>>41,49
その程度では、アクチュアリー試験以前にアクチュアリー採用
されないよ。
5147:02/04/24 23:38
夏休みに地獄の勉強合宿・・・
もし日大にいたら来年あたり参加しているんだろうな
俺も・・・。代わりに自分のとこの大学の講座に参加しよっかな
52ななしさん@今回あうと:02/04/25 01:05
>51
数学科の教授がやってるんだけどね。
入学ガイダンスの時に、それはもう誇らしげに
語っておりました。アクチュアリーのことを。
5341:02/04/25 01:08
>>50
特定されるとやなので業界は書きませんが、
アクチュアリーコースで内定貰いました。

でも数学の能力は平均的東大理系だと思うんですけどねぇ・・
54あげ:02/04/26 03:00
あげ
55 :02/04/26 05:44
何だよ、「平均的東大理系」って表現(藁
本当にT大生か?
5641:02/04/26 11:54
>>55
ホントに灯台。
大学受験の時の成績からいって、
数学に関しては合格者の中で真中くらいかと。
57 :02/04/26 12:43
>>41
>数学に関しては平均的東大理系って感じなんですが、
>気合入れて勉強したら、アクチュアリーの資格取れると思います?

オレは勘違いしていた。
41氏は、学部生の数学の能力じゃなくて、学部入試の数学の得点のことを
いってたわけねスマソスマソ

5841:02/04/27 00:03
>>57
というか、数学のポテンシャルみたいなものが、
平均的東大理系かなと。
アクチュアリーの試験に求められる数学のレベルは教養に毛の生えた程度
って聞いたんで。
59 :02/04/27 12:09
>58
でも工学の分野によっては全然かぶらないのでは……
60 :02/04/27 12:55
数学受かってみろ!馬鹿!
61login:moneyhoney:02/04/27 13:09
●1次試験
数学1(確率)
数学2(統計)
保険数学1(保険数学の基礎)
保険数学2(保険数学の応用)
年金数理(年金数理と年金財政の基本)
会計・経済・投資理論(会計・経済・投資理論の基本)
●2次試験
保険コース → ア.保険商品の実務
        イ.保険会計・決算
年金コース → ア.適格退職年金制度および年金関係、税務・会計
        イ.公的年金制度および厚生年金基金制度
●テキストの例
確率統計演習1&2(確率と統計)國澤清典編 培風館 \2,400+\2,700(税別)
損保数理 社団法人 日本アクチュアリー会 \3,500(税込)
生命保険数学(上・下)二見 隆著 社団法人 日本アクチュアリー会 各\1,000(税込)
年金数理(改訂版)3,4,5章 社団法人 日本アクチュアリー会 \3,000(税込)

こんな感じですか。 数学以外の科目にも注意(^^; 
62 :02/04/27 23:01
数学のテキスト、すごく簡単で分かりやすいやつは
ありますか?
培風館のやつ、(61のやつ)本屋さんで見たんだけど
けっこう難しそう。。。
もう少し初級者編のものがあったら
どうか教えてください!!!
63うーん:02/04/28 00:10
>>62
国沢さんのあのテキストは土台知識です。見かけの問題は数式がならんで
難しくみえるかもしれませんが、やはり式変形の範疇です。
試験問題はもう少し思考力を問います。
やさしいテキストは***の話のようなものもありますが、概念理解にしか
なりません。大変に感じるかもしれませんが、やはりあのテキストは基礎に
なるものなので、頑張っていただくよりないと思います。
64  :02/04/28 00:26
>>63
俺もそう思うよ。また、確実に合格レベルに持っていきたいのなら
サイエンス社の「大学院入試問題集」の確率統計まではやって
おかないといけない。(最近はそうでもないけど、少し前は
東大、京大の院試の問題がよく出ていた)
65login:moneyhoney:02/04/28 14:01
>サイエンス社の「大学院入試問題集」の確率統計まではやって

この本の難易度の捉え方が、人によって違うと思うな〜
その点を踏まえておかないと、このスレでも、無益な論争が起きると思うよ。
66age:02/04/30 14:17
age
67agro:02/04/30 16:44
ageage

68age:02/04/30 23:19
アメリカではエリサ法により受託者責任が問われるようになり年金アクチュアリー
が増大しまたその受託機関のコンサルをする独立アクチュアリーの事務所も増えて
いった。また、確定拠出を専門とするアクチュアリーもアメリカには多く存在して
いる。
日本では最近の企業年金法の改正により確定給付の方はアメリカには遠く及ばない
が受託機関の責任が法律で明記され年金制度の自由設計が許されまたアクチュアリー
の財政検証義務が強化されたのでアクチュアリーの数が保険業界以上に足りない
状況である。
確定拠出は、日本で最近導入されたばかりなのでまだまだ手探り状態である。
確定拠出年金業務をやりたい証券会社などからそれなりの需要はあるがまだまだ
役割が明確でない。おそらく制度が軌道にのり落ち着いた頃に需要が増していく
だろう。
69院生:02/05/04 16:03
アクチュアリーコースで内定を貰い、来年の春から働く学生です。
今年の12月から試験を受けようと思ってまして、
数学と、会計経済投資理論、もし余裕があれば損保数理も
勉強しようと思っています。
アクチュアリー会のHPに教科書が載っていたんですが、
みなさんはこれらの教科書を使って勉強したんですか?
よい勉強法や、もし他にも良い参考書などあれば教えて
欲しいと思っています。よろしくお願いします。
70ageo:02/05/07 17:20
age
71埼玉東部:02/05/12 23:39
今日図書館で勉強していたら、隣りの席の人がアクチュアリーの勉強してた。
羨望の眼差しでじろじろ見てしまった。
72 :02/05/13 23:32
一次5科目全部合格してた人いたね。どんな生活してたんだろ?
73へのへのもへじ:02/05/13 23:43
アクチュアリは一般人でも受験できるのですか?
アクチュアリと証券アナリスト2次はどちらが難しいの?
74アク厨A:02/05/19 16:56
数学どうやったら、受かるの?受かった人、具体的に方法を教えてちょーだい!!
75名無し検定1級さん:02/05/19 17:49
拓殖大出身なんですけど(以下略
76名無し検定1級さん:02/05/21 01:03
>>73
ほとんどの人にとっては、アクチュアリのほうが難しい。
数学が極めて得意な人にとっては、アクチュアリのほうが簡単かも知れないが。
77名無し検定1級さん:02/05/23 01:12
学部レベルの数学で受かるのか?
78名無し検定1級さん:02/05/28 01:19
どれぐらいできるの?
79名無し検定1級さん:02/05/28 05:58
微分積分と線型代数がてんでダメだと辛い。
確率・統計の勉強ができないからね。
80名無し検定1級さん :02/06/12 21:42
一次試験の一般的難易度は?
数学>生保数理>>年金数理>損保数理・会計投資論??
81>30:02/06/13 02:15
>20代・・・2〜3科目でいくらでも就職先がある
2〜3科目というのは、二次の合格科目の事ですよね
82 :02/06/13 02:40
>>81
二次は2科目だから一次試験のことだと思う。
83名無し検定1級さん:02/06/13 10:40
>81さん
「司法試験」とか「公認会計士士試験」とかの場合、
単に「司法試験」とか「公認会計士試験」といえば、
普通は2次試験を指す事が多いんですよね。

アクチュアリーの場合、1次からそんなに難しいんですか!
この時代に「1次の2〜3科目合格で引く手あまた」とは。
84名無し検定1級さん:02/06/13 11:53
司法試験の場合1次でも会計士の2次より難しいらしいし
1次だけでも合格すると社会的にはある程度認められる。
85オペタ君:02/06/13 13:20
試験まであと半年ちょいになりました。
ところで、業界外から受ける人っている?


86エリート街道さん:02/06/13 13:51
保険計理人と年金数理人はどっちがなったら得なんですか?
87  :02/06/13 23:27
>>83
業界内で働いている人の絶対数が不足してるから3科目ぐらいの合格でも
採用される。特に年金関係は致命的なほど人手不足。
>>86
保険計理人と年金数理人は制度的には少し違うが資格として
考えたら年金数理人かな。
88名無し検定1級さん:02/06/13 23:31
>>83
業界内で働いている人の絶対数が不足してるから3科目ぐらいの合格でも
採用される。特に年金関係は致命的なほど人手不足。
>>86
保険計理人と年金数理人は制度的には少し違うが資格として
考えたら年金数理人かな。
89名無し検定1級さん:02/06/13 23:32
二重カキコすいません
9086:02/06/14 00:41
>>88

ありがとうございます。もちろん、年収も年金数理人ですね?
91名無し検定1級さん:02/06/14 11:37
>>80
一般的難易度は、年度によるよ。ただし
他4教科>>>>>>>>>>>>>>>>>投資会計経済

でも簿記を苦手としてる奴多し。

92名無し検定1級さん:02/06/14 11:50
>87
学歴・経験・年齢など関係なく3科目合格(=研究会員?)
で採用されるんですか。
ホントに人手不足なんですね。
93名無し検定1級さん:02/06/15 22:39
>>92
人手はかなり不足してるから科目合格者=業務遂行に最低限の知識あり
で採用される。
また応募者もすくなく、ほとんどの企業が1年中募集している。
94名無し検定1級さん:02/06/15 22:52
よく知りませんがアクをこれから目指します。高校のときアーチェリー
で全国優勝したことがあるので、ちょっとしたネタになるかと期待してます。
95ちょっと疑問:02/06/15 22:56
アクチュアリーって
   年収が高い、大企業に入れる、人手不足
と3拍子揃ってるのにどうしてみんな目指さないの?

たしか、税理士と同じで科目合格制だから働いている人でも
1年1科目、3年で3科目合格で転職ってなかなかいいんじゃ
ないの?
96名無し検定1級さん:02/06/15 23:05
>>95
もともと大学で数学専攻していないと、無理。
高卒でも受けれらる税理士と一緒にするな。
97名無し検定1級さん:02/06/15 23:07
情報工学専攻程度じゃ歯が立ちませんか?
統計学とかも結構やってます
9895です:02/06/15 23:14
>>96
すいません。別に同じ科目合格制なので税理士を出した
までです。
大学で数学専攻してないと無理なのですか。受験者が限定されるから
人で不足なんですね。納得しました。
99名無し検定1級さん:02/06/15 23:34
>>97
大学入試でわかるように、例えば東大、京大の数学の入試問題を
とく知識は教科書で十分ですがほとんどの人は解けません。
アクチュアリーの試験も同じことがいえて試験勉強を開始する
ための基礎知識は、理系ならそんなに苦労なしに身に付くと思い
ますが合格するかどうかは、別問題です。

結局は、大学で数学専攻して”数学的感覚”を身に付けていないと
かなり苦労するとおもいます。
100大学への名無しさん:02/06/15 23:53
数学が一番厄介だろう。
101名無し検定1級さん:02/06/16 00:04
アクチュアリー受験者が少ないもう一つの理由は、『つまらなそう』
だからだろ。
金儲かっても、つまんなきゃやんねーよ。
実際、面白いかどーかしらん。でも、『つまらなそー』なのは間違いない。
102名無し検定1級さん:02/06/16 00:50
聞くところによると
数学科の学生って殆どがあまりの数学の難解さに挫折するんですよね。

にもかかわらず、「大学で数学専攻すると”数学的感覚”が身に付く」
のですか?
103名無し検定1級さん:02/06/16 00:56
アクチュアリー協会の、1次は基本的問題を出題する云々というのは
建前なんですか。
104名無し検定1級さん:02/06/16 00:58
>>99
数学科って証明ばっかだと思うけど証明出るの?
工学程度で十分な気がするが
105名無し検定1級さん:02/06/16 00:59
>>101
漏れから見ればアクチュアリー、会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士は同じくらいつまらなそうなんですが
106名無し検定1級さん:02/06/16 01:00
>>99
東大京大の入試と数学科でやる数学はかなり趣き違うのですが・・・・
107 :02/06/16 01:16
日本アクチュアリー会なんて、あやしい財団法人はとっとと消えてほすい。
結局は会費で食ってんだろ、こいつら。
108名無し検定1級さん:02/06/17 13:52
>>102
そういう人は、企業の採用試験で落とされますよ。
またそういう人はそもそもアクチュアリー受けよとも思わない。

 数学的感覚というのを法律で例えれば、ある法律ができたとして
弁護士または法律の勉強をしている人と法律の知識がほとんど
ない人ではその法律の理解度が全然ちがうでしょう。
 それと同じでずーと数学の勉強をしてきた人とそうでない人では
新しい数学理論に接した時理解度にかなり差があるのは当然のこと
だと思います。

>>104
 1次は証明と計算が半分半分です。工学部でも数理工学のよ
うな数学科と変らないところもあればそうではないところも
ありますので工学部だからダメとは一概にはいえません。

>>106
 趣が違うってそりや入試と学問としての数学は違うでしょう。前者は
指定さてた範囲の問題を解くのがメインで後者は数学書を読み進めて
いくのがメイン。ただ、大学の授業にも演習の時間があるのでそこでは
問題を解きまりますが。
 しかし、資格試験である以上大学入試と同じと本質的には(指定された
問題を時間内に解かないといけないなど)同じです。
109 :02/06/17 14:29
アクチュアリーって商品設計をする人のこと?
110名無し生涯学習:02/06/17 15:46
>>109
一言でいえばそれでもいいかな
111名無し検定1級さん:02/06/19 01:04
商品設計の利益などを計算する人
112名無し検定1級さん:02/06/19 21:31
正会員…二次合格者

では研究会員と準会員の違いはなんですか?
113名無し検定1級さん:02/06/19 21:32
準会員は一次合格者だろ
114名無し検定1級さん:02/06/19 21:48
>>112
研究会員・・・1次1科目以上合格した人
準会員・・・1次(5科目)すべて合格人
正会員・・・1次、2次すべて合格した人

年金数理人・・・正会員+実務5年以上+厚生労働大臣の認めたもの
115112:02/06/19 21:50
>>113
>>114
ありがとうございました
116正会員ですが:02/06/19 23:01
ここで書かれているほど、試験でも数学らしい数学は使いません。
知識レベル的には理系の学部程度で十分です。数学科である必要は全くありません。
ただし、数式への慣れや論理構成力はかなり求められるので数学科出身は有利であるのは事実
です。実際まわりの友人も6−7割は数学科出身ですが、後は物理、工学系の方も結構います。

ところで1次試験は教科書主体ですが、確率論、統計論に関しては全ての基礎となるので、わざと
教科書レベルより難易度をあげています。そうしないと海外のアクチュアリーの書く論文を読むこと
すらできません。
117来年からSIer:02/06/20 17:33
アクチュアリーのこと良く分からないんですが、
保険料や年金の計算をするってことで、
これをシステムに落とし込むことはできないんですか?
118名無し検定1級さん:02/06/20 17:37
>>117
要するにコンピュータによる自動計算が何故できないのか?
何故、人間が職人よろしく計算しなければならないのか?
っていう疑問だよね。
漏れもそう思う。
119名無し検定1級さん:02/06/21 15:27
>>117,118
単なる計算じゃないんじゃないの。
どこかの企業のHPでアクチュアリーの仕事の説明があり
 「経済状況を踏まえて、シュミレーションを何度も行い最適な
  経営戦略を探る」
ってあった。要は計算結果の評価、分析、経営戦略の立案などがメイン
の仕事で計算業務はそれを行うための一部分に過ぎないと思う。
120名無し検定1級さん:02/06/22 01:06
>>119
これからは、コンサル業務が主流になりつつある。
保険数理、数量分析、リスク管理などこれまでのコンサル業務とは
ちがって数理モデルを元にしたものである。
例えば、最近天候デリバィブなどを導入する企業が増えつつあるが
この導入にあたってクライント企業に最適なデリバィブ契約をコンサル
する。このコンサルはこれまでの物とは違い数理に強くないとコンサル
内容すら理解できない。企業は経済的状況からリスク管理、リスクヘッジ
に力を入れつつありこの手のコンサルが激増しておりこれもアクチュアリー
の需要過多に原因でもある。
121名無し検定1級さん:02/06/23 11:48
試験っていつですか?
122名無し検定1級さん:02/06/25 07:06
皆独学ですか??
123名無し検定1級さん:02/06/30 23:03
三洋電機が保険業界に参入!

124名無し検定1級さん:02/06/30 23:15
天候デリバティブといえばあのエンロンが生みの親
125名無し検定1級さん:02/07/01 14:49
すみません、初歩的な質問ですみませんが1次(五科目)、2次(二科目)
共に科目合格制度なのですか??それとも1次のみが科目合格制でしょうか?
教えてください。
126名無し検定1級さん:02/07/01 16:07
>>125
1次、2次とも科目合格制
127名無し検定1級さん:02/07/01 16:37
>126
大変ご親切にありがとうございました。
128名無し検定1級さん:02/07/01 23:00
あと1次試験の5科目で受験するのに良い組み合わせとかありますか?
質問攻めで本当にすみませんが宜しくお願い致します。
129名無し検定1級さん:02/07/02 20:38
試験案内の更新はいつ頃になるのですか?
http://www.iaj-web.or.jp/exam/index.html
130 :02/07/02 23:26
アクチュアリに受かっても大手に入れない人って
どんな人でしょうか?
131名無し検定1級さん:02/07/03 00:17
>>128
数学は当然受けるとして、もう一科目は投資・会計・経済。
証券アナリストの1次レベルだから全然難しくないが、3科目分を
1科目に集約してるから量は多いかもしれない。アナリストの問題集を
やっていけば大丈夫。ただし、簿記がたまにでるので簿記2級レベルは
あったほうが良い。
もう一科目というのなら損保数理。

>>129
そろそろだと思うのですが?問い合わせたらどうですか?
>>130
ちょっと意味がわかりません。新卒?それとも中途採用?
132名無し検定1級さん:02/07/03 00:31
>131
中途採用です
133名無し検定1級さん:02/07/03 01:07
>>132
実務経験ありの有資格者ですか?
それとも業界外の未経験の有資格者ですか?
134偽132:02/07/03 01:09
未経験の有資格者の場合です。旧帝工学系大学院をでてると仮定してください。
135失礼ですが:02/07/03 01:24
>>134
年齢はおいくつですか?
それによって具体的なアドバイスができると思います。









    
136130=132:02/07/03 02:08
>135
できれば以下の年齢区分ごとに、お願い出来ないでしょうか。
アクチュアリ受験を考えている他の方々にも参考になると思
いますので。無理言ってすみません
(今日中でなくてもかまいません。。)
20〜25歳位
25〜30
31〜35
36〜40
40以上
137130=132:02/07/03 02:17
訂正: 20〜25歳位 の区分はなくして下さい
138名無し検定1級さん:02/07/06 22:14
アクチュアリーと相性のいい資格ってあります?
139名無し検定1級さん:02/07/10 16:12
age
140名無し検定1級さん:02/07/10 17:15
>>139
資格じゃないけどMBA

141名無し検定1級さん:02/07/10 17:18
デブはいますか?
142名無し検定1級さん:02/07/10 17:38
>>136
何か受身な感じがしますね。
国内社の場合総合職としての採用になるんで、キチンとしたビジネスセンス
があるかとか、対人関係を上手くこなせるかとか、問題解決能力が有るか、
とか、要するにアクチュアリ以外の職場でも十分に使えることが条件になる。
こんなご時世だから、お荷物になる人を雇う余裕は保険会社には無いから。
それぞれについて年齢に応じた素養が身に付いているかが問題でしょう。
143名無し検定1級さん:02/07/10 17:40
人不足はどちらかと言うと外資の方が顕著で、
こちらの場合は上記に加えて英語で問題なくビジネスができることが要求される。
英語ができるアクチュアリはそんなに沢山はいないから、そういう意味では
>>140が指摘している通り海外のビジネススクールに留学するのはキャリア面
ではプラスになると思う。
144mazi:02/07/10 19:06
マジレス。当方外資系損保。
科目合格者以上なら800−1000万だします。
本当。希望者は連絡先をなんらかの形で教えて下さい。
真剣にアクチュアリーを求めています。
145名無し検定1級さん:02/07/10 19:18
>>144
正会員は?英語も喋れるけど…
146名無し検定1級さん:02/07/10 19:32
決めた! おれ、アクチュアリ受けてみよっと。
ここに宣言すます。
147名無し検定1級さん:02/07/10 19:39
>>146
あぁここにも哀れな勘違い犠牲者がまた一人。
オレはこの資格のために4年間棒に振ったよ。
んで、正会員になって仕事と責任は増えたけど給料は最近流行のリストラで
じぇんじぇん増えないよ。
そりゃ>>144みたいなDQN外資に行けば多少は違うけど、損保は国内社が
市場を支配しているから外資に行ってもツマランと思うよ。
148>147:02/07/10 22:15
君のような自慢だけで、企業の大きさを自分の能力と勘違いする人
は求めてません。現在の収保の大小が今後何を保証するのですか。

君のような画一的で革新性のない人間が、君のいう支配している
大企業の中で何ができるというのですか?
君は今まで何かを残しましたか。

こういうバカチュアリーがいるからわれわれは
いつまでたってもオタク集団扱いされるのです。
君は学歴と資格以外に何を持っているの?
149???:02/07/10 22:24
ちゅうか147はリストラの意味もわかっていないとおもわれ。
けど、4年で合格したことを実はいいたいのだとおもわれ。
そしてこれはこの知性のなさからはったりとおもわれ。
また148はこんなところで求人出す自己の愚かさに気づいていないとおもわれ。
結局みなばか?
150名無し検定1級さん:02/07/11 01:21
>>149

> こんなところで求人出す自己の愚かさに気づいていないとおもわれ。

はぁ? 148と求人出してた144は別人だろ。
まさか、148の
> 君のような自慢だけで、企業の大きさを自分の能力と勘違いする人は求めてません。
というセリフで判断したのであれば、オマエは国語力なさすぎ。
結局みなばか?
151名無し検定1級さん:02/07/11 15:26
>>147
大企業に属しているアクはそんなに給料が伸びないよ。過去の
負の遺産がでかすぎる。
独立系のとこは、大企業の1.5倍以上もらえるところはいくらでも
あるからね。
152135:02/07/11 16:44
>>136
パソコンが故障してしまいなかなか聞き込みができませんでした。
会社から書き込んでいます。

実務経験なしの有資格者が、転職(就職)できるかどうかは資格の必要度
によります。
保険業界では、アクチュアリー資格は企業内資格ですので未経験の無資格者
は少しきついのではないでしょうか。
年金業界は、コンサルが中心ですので有資格者がコンサル先に行って
説明をしますがこの時有資格者(年金数理人)であることが絶対条件
です。つまり、企業は有資格者がいないと仕事ができないわけです。

年齢が高い人の場合年金に絞って勉強するのがいいと思います。(試験科目の
年金数理の意味ではありません)
例えば、退職給付会計、確定給付・確定拠出年金法などアクチュアリー
試験になくても実務で絶対必要な知識はたくさんあります。若ければ企業に
入り身に付けていけばいいのでしょうが年齢が高い場合はそういうわけにも
行きませんから試験勉強と並行して身に付けることをお勧めします
(具体的には、年金数理人の山口修さんという方が実務家向けの本を書かれて
おられるのでそれらを読むのがベストかと思います)
また、そのことを面接時にアピールすれば、ほぼ間違いなく事例を出されて説明を
求められますから、説明能力(コンサル能力)の高さも証明できます。
(イギリスでは、この説明能力の試験もアクチュアリーになるための試験
に入っています)

あと具体的な年齢ですが、年金分野では比較的求人年齢が高いですので
(40歳ぐらいまで)試験合格だけでなく何か+αがあれば採用される
可能性は高いと思います。
153152の訂正:02/07/11 16:47
>未経験の無資格者
    →未経験の有資格者  の間違いです
154名無し検定1級さん:02/07/14 22:18
アクチュアリーの試験情報っていつぐらいに公開されるんですか?
155経済学部卒:02/07/14 22:44
学生時代に統計学はかなりマニアックに勉強したのですが、この試験に
挑戦するのは文系からでは無謀でしょうか。
また、一次の経済科目と数学の2科目合格、アクチュアリー予備軍とし
ての転職成功の可能性はありますでしょうか。
教えて君になってしまってすみませんが……
156130=132:02/07/15 00:07
>152
貴重なレス有難うございます。参考にさせて頂きます。
157yy:02/07/15 23:32
ここ数年、経済出身の合格者は東大でもいない模様
158名無し検定1級さん:02/07/16 12:15
>>155
前に、東大経済の院卒の方がアクチュアリー取得するのに15年ぐらい
かかったという話を聞いたことがあります。
2科目ならポテンシャル採用ですから出身学部が大きくものをいい
数学系を前提としているところが多いようです。

投資経済などはほとんど評価の対象になりません。ですから、数学
は当然として、生保数理、損保数理、年金数理のうち1科目の
計2科目以上ならなんとかなるとおもいますが。

昔は、数学科を中心として他学部の人も結構いたようですが最近は
数学系に偏り始めているようです。
159155:02/07/16 20:16
>>157>>158
レスサンキューです。
うーむ。やはり数学専門家でないとつらいようですね。
160名無し検定1級さん:02/07/16 23:02
でも俺いま数学の過去問解いてるんだけど、数学に関して言えば(他は知らない)そんなに大したもんじゃないと思う。
指定の教科書しっかりマスターしてれば解ける。思考力は要るけど。他の数学の知識は(線形代数、微分方程式なども)は不要だと思う。
数学科じゃつらいなんてことは全然ないと思いますが。
161:02/07/16 23:05
数学科じゃなければ、の間違いです。
162名無し検定1級さん:02/07/16 23:13
155さんは過去問入手して(1年分1500円)判断されるのが良いと思う。
163名無し検定1級さん:02/07/16 23:37
試験の難易度はともかく、業界は閉鎖的なようですね。
164155:02/07/17 23:34
>>162
取り合えず問題を取り寄せてみます。
まあ、歯が立つか立たないか、問題を見て判断します。
165名無し検定1級さん:02/07/28 05:35
今年度の試験日程などはまだ発表されていませんよね?HPみてもまだ13年度のものですし・・・
166名無し検定1級さん:02/07/28 21:26
もう締め切りましたよ。
167名無し検定1級さん:02/07/28 21:34
そのとおりです。締め切りましたので来年挑戦してください。
168ハァ?:02/07/28 22:24
>>166,167
これこれ嘘を言うでない
169名無し検定1級さん:02/07/28 22:30
>>165
7月31日にHPにのるよ。
170名無し検定1級さん:02/07/28 22:43
情報工じゃきついですかね?
数学は週5回と院試対策でそれなりにしてましたが・・・というか数学科でやるような厳密な議論や証明みたいなこと必要なんですか?
171名無し検定1級さん:02/07/28 22:43
週5回の授業
に訂正
172名無し検定1級さん:02/07/28 22:53
>166,167
ぶっころす
173名無し検定1級さん:02/07/28 22:59
>>170
全然厳密じゃないよ。
174名無し検定1級さん:02/07/29 10:51
>>170
>厳密な議論や証明
毎回毎回ZFCから書き始めないとダメなやつですか?
175名無し検定1級さん:02/07/30 18:12
文系の人にとっては数学かなり難しいんじゃないの?
176名無し検定1級さん:02/07/30 20:51
>175
まあ大多数の文系にとってはそうでしょう。
ただあれは知識よりもセンスという感じがします。
177名無し検定1級さん:02/07/30 21:31
>>175
私は文系ですが参考書と過去問題をやってなんとか合格って感じでした。
同じく文系の友人は数学勉強中ですが難しすぎるって言ってます。
178155:02/07/31 00:25
アクの数学の指定テキストを本屋で見たら学生時代にやった本でした。
まだ問題取り寄せていないけど、取り合えず数学は腕試しで受けてみる
つもり。まあ数学好きだから、趣味で終ってもいいし。
179名無し検定1級さん:02/07/31 06:54
でも数学だけ合格しても登録しないといけないから経済的負担がのしかかりそう。
180出勤前のカキコ:02/07/31 07:13
みんな数学にこだわり過ぎ。
まだ、1次は損保数理、生保数理、年金数理あるのに。
     (投資・会計・経済はオマケ)
181名無し検定1級さん:02/07/31 16:40
数学は難関らしいです。その原因としては就職後、実務として学べる科目じゃないというのが要因のようです。
院生が最初にとるには楽な科目みたいですけどね。
182名無し検定1級さん:02/07/31 18:05
>>181
実務として学べる?
仮に、生保に入ったら生保数理勉強しやすくなるかもしれないけど
残りの損保数理、年金数理は数学と同じぐらい下手すると一からの
勉強だから数学(少なくとも大学で勉強している分楽)より難しい
かも?
183文系院生:02/07/31 23:10
最初に教えて君であることをお詫びしておきます。

当方、文系院生でして、将来コンサル方面へ行くことを
進路希望のひとつ(絶対ではない)にしております。

特に正会員になることを目標としているのではなく、
数量分析やリスク管理を学ぶ手段としてアクチュアリー試験を捉えております。
数学力はそこらの文系と同様、高いとはいえません。
(一応証券アナリスト2次までは持ってはいますが)

具体的には数学と投資・会計・経済を受験してみようかと思っていますが、
このような考え方には問題がありますでしょうか。

お答えいただければ幸いに思います。
184名無し検定1級さん:02/07/31 23:10
まぁ数学は指定教科書と過去問題をみっちりやらないことにはね・・・・
185181:02/08/01 07:06
資格の取り方次第だけれど、準会員だって登録金かかるわけだからほとんどの人が何らかの仕事をしていてその仕事を円滑に進めるために取りたい資格だよねぇ。
だから仕事先に「試験対策講座」があることが多いわけです。
数学に限り対策講座がないってのもよくあるらしい。
186名無し検定1級さん:02/08/01 07:09
1万くら安いだろ。
FPより、アク1科目の方が使えるし。
187名無し検定1級さん:02/08/01 10:12
アクチュアリー目指す人の採用条件検索してみたけど
理系でアクチュアリー3科目合格している人
とかなっていたよ
文系って採用されないんじゃない?
188行政書士の方がえらいんだぞ!:02/08/01 11:30
アクチュアリーは民間資格です。
http://edu.yahoo.co.jp/school/license/genre/business/15/index.html

行政書士は国家資格です。
http://edu.yahoo.co.jp/school/license/genre/business/17/index.html

よって、
行政書士>>>>>・・・・・・・・アクチュアリー
189名無し検定1級さん:02/08/01 11:58
>187
そうなんかなぁ。別に文系理系関係ないと思うけどね・・・
190名無し検定1級さん:02/08/01 12:03
数学能力においては一般的に
東大文系>>>帝京大理系
だと思うが。
191名無し検定1級さん:02/08/01 12:23
まあ、受験者層は東大京大だからその理論だとハーバードの文系でも持ってこないとな
192名無し検定1級さん:02/08/01 12:28
三流大で目指してますが何か??
193名無し検定1級さん:02/08/01 12:55
がんばればいいじゃない。三流でも合格してる人いるんだし・・・
194名無し検定1級さん:02/08/01 15:25
何言ってるの?この資格受ける人は東大京大の人たちだけなのですよ。この2大学以外の
方は受けてもレベル的に確実に落ちます。だめな奴は何やってもだめ!!
195名無し検定1級さん:02/08/01 15:39
>>191>>194
お前は絶対東大京大じゃない。
つか、受験生ですらない。
そもそも、東大京大しか受験者がないような
試験はあり得ないよ。東大が圧倒的に有利な国1見たって、
地方の3流私大から合格者が出てるし。
196名無し検定1級さん:02/08/01 16:22
別に東大京大とも受験生とも書いてないけどな。
197名無し検定1級さん:02/08/01 16:24
ぷぷ、それこそ恥ずかしい。アクチュアリーを語って、
自分も偉くなったと勘違いしてる痛い香具師かwww
198!191,!194:02/08/01 16:54
だから、俺は断定すんなよ、というつもりで書いたんだが。
199名無し検定1級さん:02/08/01 16:54
母集団の中心を見れない厨房が居るスレは此処ですか?
200名無し検定1級さん:02/08/01 16:56
東大でてもフリーターはいる
司法試験受かってもダメな人はダメ
資格なくても出来る人は出来る
中卒でもえらい人は居る

みたいな言葉すきでしょ?>195
201名無し検定1級さん:02/08/01 17:03
>>199-200
必死だなw
アクチュアリー試験程度の数理能力、
理系院生なら持ってて当然。
なんなら、母集団のデータでもよこしてくれwww
202名無し検定1級さん:02/08/01 17:04
つまり理系院生なら勉強しなくても確実に受かるということですか。
203名無し検定1級さん:02/08/01 17:08
>>202
誰もそんなこと言ってないだろう。
試験勉強すれば、確実に、ではないにしろ
普通に受かるってことだよ。
204名無し検定1級さん:02/08/01 17:43
煽られたからムキになっているな
205アク会へ要望:02/08/01 17:47
出身大学別合格者数ものせてほすいです。
206アク会へ要望:02/08/01 18:01
あと学部もあるといいですう
207名無し検定1級さん:02/08/01 19:14
大阪の三流大卒業ですが数学は合格できました。働きながらですがコツコツ頑張ってます。。。。
208名無し検定1級さん:02/08/01 23:51
落ちる奴は落ちる、受かる奴は受かる。アクチュアリーだって合格点以上はみんな合格だから上位何%は合格とか下位何%は不合格としてるわけじゃない。がんばって!
これから必需とされる資格じゃないけど、需要や利用幅は広いから!
209名無し検定1級さん:02/08/02 01:36
一次科目の年金、損保、生保のうちどれが一番取っ付き安いでしょうか?
210名無し検定1級さん:02/08/02 11:48
>209
生保数理じゃない?
211名無し検定1級さん:02/08/02 12:36
某銀行で働いていた時、アクチュアリーがたくさんいました。
出身大学は国公立系が多かったけど、東京理科大とか関学出身もいたよ。
女性も一人いたな。
会社のお金で受験してましたよ、みんな。
試験日前一週間は、試験勉強のため仕事にも来なくていいの。
就職してから資格取得するのもいいかも。
212名無し検定1級さん:02/08/02 12:39
通話のつながりやすさ
H” > TU-KA > au > J-Phone = ドコモ

通話時の音の良さ
H" > au > TU-KA > J-Phone > ドコモ

メール機能
TU-KA > au > H" > J-Phone > ドコモ

Eメール配信速度
TU-KA = au = H" = J-Phone > ドコモ

地方(田舎)を含めたエリアの広さ
ドコモ > Au > J-phone > TU-KA > H"

都市部のエリアの充実
H" > AU > TU-KA = J-phone = ドコモ

データ通信の充実
H" > AU > TU-KA > ドコモ > J-phone
213名無し検定1級さん:02/08/02 14:38
税理士とアクチュアリーって実務上の接点あります?
214名無し検定1級さん:02/08/02 15:33
ないんじゃないの・・・税理士なら社労、FP。
215名無し検定1級さん:02/08/02 15:36
>>213
あるといえばある。
アクチュアリーの2次試験(年金)でも税務関係の知識が
問われるし年金コンサルでは税理士もいる。


216名無し検定1級さん:02/08/02 17:30
税理士でも独立組になればある方がいいんじゃないかな。2次試験はやっぱり年金だね。
217名無し検定1級さん:02/08/02 19:15
>>213
会計士とアクチュアリーなら接点多いけど。
218名無し検定1級さん:02/08/03 17:52
アクチュアリーとアーチェリーオリンピック金メダル
これ最強
219名無し検定1級さん:02/08/03 18:04
アクチュアリーとアーチェリーオリンピック金メダルとアーチャリーと結婚
これでオウ●の幹部。
220名無し検定1級さん:02/08/03 18:19
>219
負けます田
221名無し検定1級さん:02/08/03 19:21
>>220
ワラタ
222名無し検定1級さん:02/08/04 01:18
>213
結論は年金関係があったほうがよい。
223名無し検定1級さん:02/08/05 19:39
今年「数学」を受験しようと考えているのですが、勉強方法としてはアクチュアリー会が
教科書、参考書として挙げている「入門数理統計学」「基礎統計学(1)統計学入門」を読み
確率統計演習T・Uをやり、過去問題をするのがベストなのでしょうか?
224名無し検定1級さん:02/08/05 20:01
>>223
ベストというより、指定されたもの(過去問含)するのは
当然だと思います。

私はこれ以外に、
東京理科大発行の
 「確率ノート」、「統計ノート」
  (アクチュアリーセミナーで使用している?、合計400ページ)
詳解演習確率統計
明快演習確率統計
大学院入試問題集数学U(確率・統計部分だけ)

このあたりを試験までにやる予定です。
基礎知識は、指定の教科書、演習書で十分なのですが、やはり
時間に制限がありますので、多くの問題にあたることが大切
だと思います。
225名無し検定1級さん:02/08/06 01:09
そんなに勉強する時間ないよ!!
226224:02/08/06 02:15
>>224
運次第でいくのならこんなにしなくていいと思うけど確実に(つまり
本番でいかなる問題がでても)合格を狙うのであればこらぐらいは
ひつようだと思うよ。
227名無し検定1級さん:02/08/06 02:39
働きながら、しかも他の資格の勉強もしながらだとそこまで勉強するのはきつい
僕は運次第でいきます。
228数学出身者:02/08/06 08:11
統計は基礎的過ぎて笑いが止まりません。
229名無し検定1級さん:02/08/06 11:54
スレにより誤解している人も多いので念のためお伝えしますが、試験に合格してなれるのが正会員であってアクチュアリー(数理人)にはなれませんよ。
230名無し検定1級さん:02/08/06 12:00
補足)
受験資格は大学卒業者または同程度の知識をもった者(すみません後者はあやうや)です
しかし、この《同程度》はくせ者で自分で判断できるわけではありません。在学者等は内定先の指示がないと受けられませんよ。
231名無し検定1級さん:02/08/06 12:02
補足2)数理人は必ずしもコンサルタントとは限りません。コンサルタント職に就く人もいます。
232もう少し正確に:02/08/06 16:09
補足3)
  正会員=アクチュアリーです
  年金数理人=正会員+実務経験5年以上+厚生労働大臣の認めた者
233228の主治医:02/08/06 16:17
>>228は笑いが止まらず、呼吸困難で氏にますた
234補足をつけた者:02/08/06 18:07
>>232
さらなる補足ありがと。
ってゆーか、《数理人》なんだよね。なれるのは。
二次試験科目により年金数理人か保険数理人かに別れちゃうんだけど、このスレは保険数理人限定???
235名無し検定1級さん:02/08/07 00:46
>>234
保険数理人なんてないんじゃないの?
たしか、保険業法では保険計理人、厚生年金基金法、確定給付法
では年金数理人っていう表記になっている。

おそらくスレ立てた人が勘違いしたんじゃないの?
とりあえず、保険計理人と年金数理人の合わせとして保険数理人???
アクチュアリー全般でいいんじゃないの?
236名無し検定1級さん:02/08/07 01:12
アクチュアリースレって数学板とか理系全般板にあっても
よさげなのになんでないの?
237名無し検定1級さん:02/08/07 01:17
>>236
日本ではマイナーな学問だから。
アメリカ、ヨーロッパ諸国ではアクチュアリー学部、学位が
あるぐらいなんだが日本では研究者が少ない。
京都大学にアクチュアリー学の学位もった教授が少しいるぐら
いじゃないかな?
238名無し検定1級さん:02/08/07 01:28
あと金融工学とアクチュアリ学(危険理論)は、根本的に
違うよ。
239名無し検定1級さん:02/08/07 01:30
数学科の学生はアクチュアリーに関心ないな。
240名無し検定1級さん:02/08/07 01:47
>237
googleで検索したけど、確かに欧米にありますた。
けど、アイビーやオックスブリッジにはないよう。有名どこでは
ミシガン大、テキサスオースティン校ぐらいですか?
241名無し検定1級さん:02/08/07 01:50
>239
やぱ〜り、number theory あたりの純粋系
ですかね
242名無し検定1級さん:02/08/07 01:53
数学科の学生は教員免許の方には熱心だが。
243名無し検定1級さん:02/08/07 01:59
「教員免許」ですか…
244名無し検定1級さん:02/08/07 01:59
うちの大学にも数学科の掲示板にアクチュアリー試験の広告が大きく出ているのだが
どんな資格なのかもあまり知られていないな。

あのポスターやパンフを見ても・・・・。
245名無し検定1級さん:02/08/07 02:00
知名度に問題ありだね。
246名無し検定1級さん:02/08/07 05:47
数学科いっちゃったから教員か院進学しかないな、と考えてる学生がほとんどだからね。
専門知識もないし…文系とは張り合えないし…って考えてる奴多数。こんなにぴったりな資格なのに。
だから就活はじめてリクルーターから知る奴が大半をしめるとか。
247名無し検定1級さん:02/08/07 06:18
彼氏から「正会員になったら結婚しよう!」といわれました。何年後になるんだろう…
それとも遠回しの別れてほしい意志表示なのかな…
248保険はかけてますか?:02/08/07 07:04
私の危険理論によると、一本に絞るのは、リスクが高いと算出されています。
保険をかけて(キープ君を確保して)おきましょう。
249名無し検定1級さん:02/08/07 10:24
危険理論はあの大数学者クラメールが基礎付けをしました。
クラ−メルの論文はアクチュアリー会の会報別冊68号で
日本語で読めます。
250247:02/08/07 10:59
>248
ありがとう。頑張ります★
251名無し検定1級さん:02/08/07 13:35
数学科の学生はアクチュアリーに魅力を感じないようだね。
広告はされているのだが。
252名無し検定1級さん:02/08/07 13:39
数学科の学生だけじゃあないよ。
アクチュアリーが高評価なのは2chだけだし。
253名無し検定1級さん:02/08/07 14:07
そもそも学生が受験する必要があるのか?
254名無し検定1級さん:02/08/07 16:05
就職してから取れ。
255名無し検定1級さん:02/08/07 20:02
数学のおすすめ演習問題集ってないですか?
協会指定のものより解説がしっかりしてあるやつが欲しいです
256名無し検定1級さん:02/08/07 20:20
>>255
指定の演習書、解説しっかりしてると思うけど。
あえて言えば、明解演習確率・統計ぐらいかな。
257名無し検定1級さん:02/08/07 20:27
>>251,252
大勢に興味を持たれても困るだけどね。
選抜試験のとき,大勢受けにこられてもあとが大変。

まあ、優秀な学生をリクルータが集めてきて選抜するのが
ベスト。(要はアホはいらないっていうこと)
アクチュアリー不足のためアクチュアリー会、年金数理人会が
あっちこっちの大学で宣伝してるみたいだけど、企業は金払って
勉強させるんだから、アホはいらないよ。
258名無し検定1級さん:02/08/07 21:29
魅力のある資格なら経済学部生とかも大挙して受験するだろうに。
259名無し検定1級さん:02/08/07 21:51
>>258
会社は、理系以外採用しないよ。
その前にアクチュアリアーの選抜試験落ちる。
昨年、東大、京大の数学出身の連中でも選抜試験かなり落ちたよ。

経済で思い出したけど俺と同期の奴、3年で1科目しか合格しな
てアクチュアリー取得あきらめて働きながら2年で公認会計士合
格した。
260またか:02/08/07 22:07
>>259
いい加減にしろ。アクおたは逝ね。
261名無し検定1級さん:02/08/07 22:16
東大、京大の法学部出身の連中でも
行政書士試験に落ちる者がいるし・・・・・。
262名無し検定1級さん:02/08/07 22:22
>>260
本当の事書いただけだよ。

263名無し検定1級さん:02/08/07 23:12
アクチュアリーの大学別合格実績知りたくて、ネット上を
いろいろ調べていたら、

  城 西 大 学 数 学 科 

の広報サイトで、進路の例にアクチュアリがあげられていたんだけど、
このランクからはどれくらい受かっているの?
264名無し検定1級さん:02/08/07 23:30
>>263
最終合格者いないんじゃないの?
ドキュン大学の法学部でも司法試験対策やってます
のと同じ。
265名無し検定1級さん:02/08/07 23:45
難しいのは分かった、
でも、儲かるの?
266名無し検定1級さん:02/08/07 23:54
いいえ
267名無し検定1級さん:02/08/08 00:01
>>265
35歳で1200万〜3000万ぐらい。
リーマンだから会社によって差が出てくる。
でも、最低1200万は確保できるからはずれのない資格。
 (当たりはあるかどうかは分からない)
268名無し検定1級さん:02/08/08 00:10
食いっぱぐれのない資格
269京大理 数学科出身者:02/08/08 23:28
純粋に数学の美しさにほれている人は、金の匂いするこの分野を
毛嫌いする人間多し。邪道だ。

ノーベル賞級の学者が揃って破産したファンドもあるし、あやしいつぎはぎだらけの
学問だな。金融工学は。
270名無し検定1級さん:02/08/09 14:13
ってゆーか、選抜試験ってなに?採用選考時の筆記のこと?
あれなら数学的思考能力を判断する程度だから文系だってチャンスはあるよ。
271名無し検定1級さん:02/08/09 14:45
文系の合格者もいるよ
272徳島大はすばらしい:02/08/09 21:48
>>271
うそつくんじゃねー
273名無し検定1級さん:02/08/09 22:00
なんだそりゃ?
274しかし:02/08/09 22:32
アクおたってのは本当にしつこいな。
275名無し検定1級さん:02/08/09 23:37
>>272
実際はいるよ。
過去スレを読んでみな。
276名無し検定1級さん:02/08/09 23:45
アクの文理区分はさておき、結局理系の奴も保険業務やら法律関係やら会計やら資格外の業務研修として学ばないといけないから大変だよね。
277名無し検定1級さん:02/08/10 11:30
>>269
いつまでも童貞じゃいられない。
278名無し検定1級さん:02/08/10 22:09
要はアクチュアリーにはアホしかならないっていうこと。
279SH:02/08/11 14:23
>>272
昭和58,9年ごろにニッセイの方(慶応経済卒)が全科目合格していますし、
H3年ごろに、同和火災の女性の方(2名、一橋と上智文)が全科目合格しています。
さらに部分合格者だったら、文系はたくさんいます。
私も、無名大学の文系学部卒ですが、2科目合格しています。
他にも慶応法の方とかいらっしゃるかもしれません。

文系出身者が、世間が思っている以上に、受かっている、というのは、
アクチュアリー会会員のあいだでは、周知の事実ですし、
東大卒で、1科目も受かっていない人(おそらく、やる気が無いのだろうと思いますが)が
いるだろうと思います。
このスレで、あーだこーだ言っている人に、正会員は、いるのでしょうか?

アクチュアリ-会は閉鎖的であるといわれていますが、平成になってから、正会員の推薦が
無くても、大卒なら文系でも試験を受けられるようになっていますから、
死に物狂いで頑張れば(人によっては死に物狂いになら無くても)全科目合格する
可能性はあると思います。(私自身はさておき)

ただ、試験を受ける勉強環境や仕事内容に恵まれるかは、人それぞれ、会社それぞれです。
運不運もあるでしょうし・・・。所詮、会社内資格ですから、保険、年金に興味が無く、
単に本当に金がほしいだけなら、学生の皆さんには、国家公務員キャリアになるか、
医学部に入ることをお勧めします。
280準会員:02/08/11 15:30
だからそれがどうしたのでしょうか?
そりゃ文系の正会員もいるでしょう。

しかし、採用に関しては圧倒的に文系は不利なことは事実ですし
試験も理系の方がかなり有利なのは否めない事実です。
また、損保数理、生保数理の教科書改定、投資会計経済金融工学
への変更による必要とされる数学の高度化によりますます文系は
不利になるでしょう。

あと、国T、医者の方が・・・と書きておられましたが、はっきり
いって彼らにとって迷惑なことです。
一部の人の報酬を全体として評価するのは浅はかです。こういう間違った
書き込みで迷惑をうけるのは彼らですのでこれからはよく知らないことに
たいする書き込みは控えた方がいいと思います。
281名無し検定1級さん:02/08/11 17:15
>採用に関しては圧倒的に文系は不利

なかには文系でも理系なみに数学出来る人いるんじゃないの?
(慶應法から東大離散に行った人もいるし)レッテル貼りは
無意味だと思うけど

裏の採用基準でそんな差別なんかしてるということから、

「大手アクはホントのところ人手足りていて、人手不足
なのは中堅どころだけなんじゃないか?」

「アクの世界は、業務にふさわしい人が形成してる
というより、数学者になれなかった数学科出身の人たちが
傷をなめあうところ?」

反論お願いします。

282SH:02/08/11 17:53
>>280準会員さん
>だからそれがどうしたのでしょうか?
この台詞は、あなたに言いたいですね。文系の奴は数学が出来ないから、めざすな!と言っているわけですか?
それとも別の意味があるのですか?
こんな排他的な書き込みをしているあなたは、本当にアクチュアリー会準会員?
まさか、昔の時代の定義の準会員じゃないでしょうね?
私が言いたいのは、頑張れば文系でもアクチュアリーになれる可能性があるということ。
理系出身でなければ、アクチュアリー採用はされないかもしれませんが、
入社してから、自分で受験し、そして受かれば、主計部(生保)や年金信託部(信託銀行)へ
異動できる可能性がありますよ。

また、キャリアと言わず、たとえ高卒公務員でも生涯収入の平均が一般の民間大卒サラリーマンのそれを上回っている
というのが明白な昨今、単に金が欲しいならアクチュアリではなく公務員や医者に
なることを勧めてどこが悪いの?あなたがまるで、医者かキャリア公務員ならともかく、
彼らの代わりに反論するなんて、変な方ですね。
(さらにいうなら、アクチュアリーだってみんながみんな高給取りじゃないでしょ)
283名無し検定1級さん:02/08/11 18:22
SHさんを応援するよ!
アクヲタの280より先に全科目合格して正会員になってくれ。
284名無し検定1級さん:02/08/11 19:05
>>281
「社会や業界一般がそう考えている限りそれが事実」
というような事柄もあります。

たとえば、数学科卒の人間が、大いに数学的な能力
を試される仕事であると自認していてそういった人が
多数いる場合には、求人を出す彼らとしてはできれば
数学科、せめて理科系という要望を付け加えるでしょう
文化系卒を採用し、処理能力が低かったという経験
をしていればなおさらです。

例外的な人間がいるのは承知で、基本的に文化系
採用に関して不利になっているということではないで
しょうか。 どうしてもなりたいならこんな議論をしてい
るよりも勉強をして、強気を保った方が良いかと思いま
す。
285名無し検定1級さん:02/08/12 01:01
この資格って、結局、過去問の暗記力が試されるんですよね。思考力よりは。

10年分丸暗記したら、60点採れますか??
286名無し検定1級さん:02/08/12 01:50
>280
アクオタくん、どこの理系出身か知らないが、つまらないプライド持たないほうがいいと思うけど。
少なくとも数学や会計経済投資理論で必要な数学は全然高度じゃないぜ。高校の数Vまで+αって所だ。
ただ文系はその程度も出来ない奴が大半だから、会社は文系を採用するリスクをとらないだけの話。
>285
やっぱり数学的思考力の問題だと思う。図形的センスは要らないが、数式で深く思考する純粋な数学的センスが要ると思う。
過去問パターン学習では数学せいぜい30点位しかとれないんじゃないの。
文系の人(文系的考え方をする人)は、数学は暗記と思ってる節があるが、それは絶対に間違いだと思う。
287名無し検定1級さん:02/08/12 04:31
出た学部など関係ない、要は数学的才能の問題。
文系は数学的才能のかけらも無い、勉強しても一生受からないようなのが大半だが、本当は才能あるのに文系行った(才能埋もれてる)奴もいるだろう。
288名無し検定1級さん:02/08/12 21:58
なんか、どこぞの低レベル板の低レベルスレっぽくなっているので、雰囲気を変えてください。
289名無し検定1級さん:02/08/12 22:05
>>288
もともとここがそうだろ。
290名無し検定1級さん:02/08/12 22:42
ソースがないので個人で確認して欲しいのだが確定新情報。
数理人の資格ができます。
アクの試験は今まで志望者が少ないにも関わらず、試験問題が難問?の為か挫折する人も多く、試験合格者
=正会員
が少ないため、新しく「数理人」の資格試験をつくるらしい。
試験問題はアクより容易だが、結局、正会員のほうが給料等、待遇面は上らしい。
291290:02/08/12 22:55
何が言いたいかというと、つまり、文系でも可能性がかなりひろがりました!
そもそもこれが議論のネタだったんだよね…
292名無し検定1級さん:02/08/12 23:04
ソースのない確定新情報か・・・・・。
293名無し検定1級さん:02/08/12 23:26
>290
それは国家資格なの?するとアクより格上になるの?
294290:02/08/13 00:25
国家資格ではないと思われ。と、いうのも現正会員より聞いた情報です。アクの試験が難しいことから協会側がとる苦肉の策といえるでしょう。
一級、二級にすればいいのにね。
295名無し検定1級さん:02/08/13 00:27
数理人ってことは、基礎的数学的知識を重視するんじゃないの?
296 :02/08/13 00:55
リーマンしかなれない資格なんて、ダメダメ
297名無し検定1級さん:02/08/13 01:23
>>290
まじ?
信じちゃうよ?
298はぁはぁ:02/08/13 08:13
文系でも理系でもどっちでもいいだろ、うぜぇ。
人を見る目がありゃ、使えるやつは一発で分かるぜ。
299名無し検定1級さん:02/08/13 12:49
>>298
それって、ある程度レベルの上がった専門家には通用しないのよ。
頭良くても専門違いってのもがいるから。

事務員の採用じゃないんだし。
300名無し検定1級さん:02/08/13 13:44
たしか数理人資格には経済はなかったような?
確認して夜にでも、また。
301名無し検定1級さん:02/08/13 13:56
年金数理人も保険計理人も、実務を積んだアクチュアリーを
厚生労働大臣が認定するんだろ。
なんで新たにそんな変な試験ができるんだ?
302はぁはぁ:02/08/13 15:55
>299
わかったぞ・・!!

あんたは無能だ (藁
303名無し検定1級さん:02/08/13 16:34
>>301
確認しないとはっきりとは言えませんが厚生大臣の認定をうけないのが「数理人資格」では?
数理人資格があれば業務を行なえるけれど、アクチュアリーとして認めてられてはいないということになるんではないでしょうか。
だから数理人資格をとった若手が正会員を目指す、ということになるのでは?
逆にいえば数理人資格さえ取れない人材は不向き、というような評価に…
304名無し検定1級さん:02/08/13 16:44
なんでソースのない290の情報をみんな信じるんだ?
305名無し検定1級さん:02/08/13 23:41
で、結局人数の多くなるであろう新設「数理人」が主導権を取るのは何時頃だ?
306名無し検定1級さん:02/08/13 23:43
どうせ>>290は嘘だろ。
307290:02/08/14 08:33
遅くなりました。
数理人資格は正会員と同等の業務が行なえる模様。だからコンサルティング業務も行なえるし、最終決断もできるらしい。
しかし、正会員とは重宝度が違うとか。
例えば東大卒の弁護士とDQN大卒の弁護士はどちらが引く手あまただと思いますか?
上記をふまえ、給料面も大きく違うとのこと。
308290:02/08/14 16:37
今は信じなくてもいいですよ。協会で検討中ですから。
でもかぎりなく実行される「検討中」です
309名無し検定1級さん:02/08/14 17:05
いいかげんな情報であることは明らかになったな。
310名無し検定1級さん:02/08/14 21:55
>>307
>東大卒の弁護士とDQN大卒の弁護士はどちらが引く手あまただと思いますか?
ん〜。 就職には有利だけど、入ってしまえばそれほど違わないってことかな。
数理人もってて一部試験科目免除が付くんなら、とりあえず数理人目指しても悪くないよね。
311もちろん:02/08/14 23:16
>東大卒の弁護士とDQN大卒の弁護士はどちらが引く手あまただと思いますか?
実績がある方だね。
312名無し検定1級さん:02/08/15 17:57
でも実績をつくるための仕事が先にまわってくるのはなぜか東大さ…
313名無し検定1級さん:02/08/15 23:44
今年はみんな何うける?
314名無し検定1級さん:02/08/16 00:31
この資格で得るスキルはデリバティブ等にも応用できます??
外資系証券会社などにいても役に立ちますかね?
315名無し検定1級さん:02/08/16 00:39
意味ないよ。投資銀行のフロントなら
アクチュアリーなんかよりはるかに年収多いだろ。
316名無し検定1級さん:02/08/16 01:47
保険屋の計算係か。
人から集めた金を山分けすることより、運用して儲ける事に力を入れてくれ。
まあ無理か。
317名無し検定1級さん:02/08/16 21:47
証券外務員は先にとったか?
318名無し検定1級さん:02/08/17 01:26
証券外務員ってプーでも受けられるんですかァ?
319名無し検定1級さん:02/08/17 03:26
>>318
会社を通して申し込むから無理
320予想:02/08/17 12:39
>>303
よくわからん。
法律で、保険計理人、年金数理人に成れるのはアクチュアリー会の正会員
(損保では、準会員以上?)って書いてある。
数理人資格を作るなら法改正をしなければならないが協会は、アクチュアリー
資格の独占業務拡大?を目指している。例えば、損保では保険計理人の資格が
準会員以上だけど国に正会員以上するように法改正を要望しているし年金数理
人会は退職給付会計の年金数理人の関与を義務づけるように要望している。

あるとすれば年金数理人のほう。ある会計士が、退職給付会計の計算を
年金数理人にして欲しいのだがあまりに人数が少なすぎて頼めないそうだ。
考えられるのは、会計士協会のほうからアクチュアリー会、年金数理人会の
ほうに要望(年金数理人を増やして欲しい)があり苦肉の策としてか?
321名無し検定1級さん:02/08/17 12:42
今年の正会員取得者は49人。
年金数理人資格取得者は14人。

10年前と取得者の数ははほとんど変わらず。
322名無し検定1級さん:02/08/17 13:55
毎年全体の1割増加のペース。
323名無し検定1級さん:02/08/17 14:55
土日に受けれるようにしなきゃ受験者も増えない。
なぜ平日なのか?
324名無し検定1級さん:02/08/17 16:44
>>320
もともとの志望者が少ないにも関わらず、合格者が少ない。
それで志望者の中には挫折する人が多くなる結果になる。
そうなると、アクチュアリー協会の金が多く見込めないからでは?
325>324:02/08/17 18:47
アクチュアリー会は社団法人。
この意味わかります?合格者を増やさないのは資格者のレベルを維持するため。
326名無し検定1級さん:02/08/18 01:31
>>325
だから「数理人資格」をつくるんだろ?正会員のレヴェルさげらんないじゃん
327名無し検定1級さん:02/08/18 01:34
科目ごとの合格率ってどんくらい?
328名無し検定1級さん:02/08/18 02:05
〉327
合格率気にしてる様ならうけるのやめとけ
329名無し検定1級さん:02/08/18 03:09
理事長賞と大館賞ってどっちがいいの?
330名無し検定1級さん:02/08/18 03:16
アクチュアリーとクヲンツどっちが
難しい数学使うんですかァ?
331名無し検定1級さん:02/08/18 13:50
クオンツじゃねーか?
332名無し検定1級さん:02/08/18 14:18
ここの奴らは比べらんないもんを比べるの好きだなあ
333名無し検定1級さん:02/08/18 14:52
>>325
>アクチュアリー会は社団法人。
>この意味わかります?合格者を増やさないのは資格者のレベルを維持するため。

受験者のレベルが低いから合格者を増やせない。
334名無し検定1級さん:02/08/18 16:52
>333
日本人は文系民族だから、このような資格の受験生が少なく全体のレベルは低いんだよね
335名無し検定1級さん:02/08/18 16:54
>>334
文系民族???いい加減なこと言うなよ。
336名無し検定1級さん:02/08/18 17:22
ふぃオアsエウ@0勢田9宇7「絵0‐9アウェ宇tあー栄「pヲぽ「尾9合う「青9宇「エ追いアえ
337名無し検定1級さん:02/08/18 19:20
>>334
文系資格(司法試験とか)だって合格率は良いとはいえんからそのような定義はできんだろ?
338名無し検定1級さん:02/08/18 20:29
>ここの奴らは比べらんないもんを比べるの好きだなあ

アクチュアリーとクオンツなら同じ数学なんだから
比べられるでしょ
339名無し検定1級さん:02/08/18 20:32
ぶっちゃけ、アクの人ってクオンツに対してコンプみたいなのって持ってますか?
それとも優越感を抱きますか?コソ〜リ教えて
340名無し検定1級さん:02/08/18 20:42
アクチュアリーの洋画ってなんかありますかァ?
欧米でアクチュアリーの社会的地位が
確率されているならばあってもいいと思うんだけど。。。
341名無し検定1級さん:02/08/18 21:09
>>335 >>337
>>334の言っているのは正しいんじゃないの?
だって日本の総人口に占める理系にシェアは欧米より少ないじゃん・・・
更に輪を掛けて理数離れが進んでいるしね。
342名無し検定1級さん:02/08/18 22:33
>>341
日本人の文理系は「難しい」という理由から文系に流れてるのが現状。
文系が得意とか、将来の方向で選ぶというより、理系科目(特に数学)が苦手で文系に流れる奴が多い。
日本の場合、母国語(日本語=国語)なら苦手だろうがそう簡単にひどい点はとらないが、アメリカではそうはいかない。
アメリカのダンボール人は新聞が読めませんよ。
343名無し検定1級さん:02/08/18 23:49
でも文系の方が理系より生涯所得が高いのが日本の特徴です。
アクチュアリーの給料も日本では高くないね。
344名無し検定1級さん:02/08/19 00:02
文系学部卒の人間が多いからじゃん?ってゆーか、そのデータには医者やら商業高校卒のデータもいれてんの?
それともただたんに理工系と法・経済の対比?
345名無し検定1級さん:02/08/20 21:57
目指してたけど挫折しました
346名無し検定1級さん:02/08/22 06:32
これから重宝されるか埋もれてしまうのかは資格取得者しだいだな
347名無し検定1級さん:02/08/22 16:35
346の言うことももっともだが、漏れはやはり
資格協会の方針や、競合資格が重要だと思うな。

ちょっと前に話にあった数理人資格(?)なんてものが
別に登場したらどうなるんだろう?
アクチュ→CFP
数理人→FP技能士 みたいになる可能性も。
348名無し検定1級さん:02/08/23 05:12
横から済みません。

各科目合格された方は、平均過去問何年分ぐらいやられましたか?
・2,3年?
・5年?
・10年?
・15年?
・20年?

アドバイスお願い致します。
349名無し検定1級さん:02/08/23 05:35
アーチャリーなら麻原昇降の娘。
350名無し検定1級さん:02/08/23 06:13
僕も348の情報きぼんぬ
351名無し検定1級さん:02/08/23 06:16
僕は349の情報きぼんぬ
352名無し検定1級さん:02/08/23 06:27
アーチャリーなら麻原昇降の娘。
353がんばれ小泉:02/08/23 15:16
個人向けの保険のシェア40%(欧米では公営のシェアはほとんど1%未満)、
資産額130兆円、大手5社の資産額(個人向けのみ)足しても簡保1社には
るかに及ばない。

簡保が廃止または縮小されれば、保険業界は春の到来。

小泉がんばって廃止にしてくれ。
354名無し検定1級さん:02/08/25 13:41
>>348
基礎科目のときは5年分くらい
専門は、あんまり古くても意味が無いので精々3年くらいかな
基礎科目は教科書の記憶にエネルギーを使うべき
専門科目は関係法規の直近の状況を把握した上で
ちゃんとした日本語が書けるかどうか。
日本語をちゃんと書くというのはビジネスマンの基本だけどね、
なかなかこれが難しい
355名無し検定1級さん:02/08/25 15:14
くそ、俺2年分しか買えないや
356名無し検定1級さん :02/08/25 22:08
基礎科目ですが、大問より小問確実の方が、重要という見方でいいでしょうか?
357名無し検定1級さん :02/08/25 22:20
過去問ってどこで手に入れることができます?
それと、会計・経済・投資理論を受験したいのですが
レベル的には証券アナリスト2次位と考えていいのでしょうか?
358東大院生:02/08/26 17:33
>>356
今年5科目受ける予定だけど、数学、生保数理は小問重視。損保数理は
、まだ日が浅いのでそれほど難しい問題はでないので教科書を暗記する
ぐらい繰り返している。年金数理は、特有の言い回しで苦労してるが
なれればなんとかなる。(やさしい年金財政って本を参考にしている)

経済、投資理論はやさしいので電車の中で勉強している。会計は??状態。

会計学除いて1通り過去問こなしたが計算量が多い。今からひたすら計算
練習する予定。

>>357
レベルはそれぐらい。私は証券アナリスト資格向けの本で勉強しています
359名無し検定1級さん:02/08/27 01:14
会計経済投資論以外の4科目を受験予定です。数学・生保数理は小問で決まりな感じが
しますね。大問で部分点貰っても厳しい感じなので。損保数理は、過去問少ないし、教
科書読込むぐらいでしょうか。

確率が一番やってて恐いな〜。それ以外は、準備・努力で大丈夫な気がしますね。思考
力の試験ではないネ、悲しいかな...
360長尾健太郎:02/08/30 06:08
数オリ金の漏れなら余裕さ
361名無し検定1級さん:02/08/30 13:57
>>338
そもそも、アクチュアリー学と金融工学は全然違うだろ
解析学と代数学比べてどうのこうのと言ってるんと同じ。

あまりこんな幼稚な質問する前に森本さんの論文(保険数理と金融工学の融合)
読んだら?
362名無し検定1級さん:02/08/30 14:13
またアクヲタか・・・・・。
363名無し検定1級さん:02/09/01 18:02
格上げになる時にハブケになったら最悪だなー
だから資格取得者の多い所のほうがいいかもね。
でもどの学校も通信教育3から4ヶ月→スクールリングと言うのは
変わらないからそんなに気にしなくてもいいかも。

364就職戦線異状名無しさん:02/09/02 14:55
20代後半で数学2科目と会計・経済の3科目で就職できますか?
新卒で1年半正社員を経験しましたが、その後無職が3年なんですけど。やっぱきびしい?
365名無し検定1級さん:02/09/02 16:21
>>364
贅沢をいわなければいけるんじゃない
366    :02/09/02 16:30
>>>365
3年の無職はかなり痛い
367名無し検定1級さん :02/09/02 17:29
>>364
準会員なら1000万いける
368名無し検定1級さん:02/09/02 20:18
ブランク何年はダメとか、ウラの却下条件あるんだったら
教えてください。もし該当すれば、灯台離散再受験する
ようにします。
369  :02/09/02 22:46
>>368
良いこというね。才能があっても就職できなかったら意味がないから、オレも知りたい情報だ。
370名無し検定1級さん:02/09/03 19:32
age
371名無し検定1級さん:02/09/03 19:41
>>368
 会社に直接聞くと どんな条件でも
「応募は受けつけます。」という
答えしか返ってこないからね。
372名無し検定1級さん:02/09/04 13:42
資格試験って実際何割くらい解ければ合格なんでしょうか?
373名無し検定1級さん:02/09/05 00:59
基礎科目5年分で合格可か。
374名無し検定1級さん :02/09/09 03:01
理解できても、解けない。
375名無し検定1級さん:02/09/09 21:22
>>374
それは理解できてない
376名無し検定1級さん:02/09/10 04:17
今週いっぱいで締切りやで>願書提出
377名無し検定1級さん:02/09/13 01:30
正会員なら35歳で、
信託:1200万、生損保:1500万
くらいは貰えるんかな?
378名無し検定1級さん:02/09/13 04:45
まちがって5教科申し込んでしまいました。これから勉強します。
受かるかなあ。
379名無し検定1級さん:02/09/13 05:13
>>378
一発で受かったら神
380名無し検定1級さん:02/09/13 05:20
これまでにも5教科一発合格した人はいるじゃん。
381名無し検定1級さん:02/09/13 17:40
日本のアクチェリーの試験を通れば、外資金融でも評価されますよね?
当方アメリカやイギリス系の大手銀行でデリバティブの開発仕事を希望しています。
日本では営業一筋で2年間でしたが退職し、ワーキングホリデー1年・英語学校2年の後
何とオーストラリアで国際ビジネスの大学院に合格し、そこでファイナンスの授業を
1コマ取って自分の隠れた才能を発見しました。文系ですが数学が非常に得意なので
語学力を生かして国際的なデリバティブ開発者になりたいです。年俸5千万円とか魅力的です。
大学は立命館大学を数学で受験し1浪で合格しました。英語はトーイックが750点あり
全く支障無く英語で仕事できます。そんじょそこいらの日本人よりずっとスキルが高い
とは思いますが、資格が無いと就職できなにとどこの銀行からも言われました。
また、外国のアクチェリー試験は受験資格を満たさないと言われました。
そこで日本で受験したいのですが、似たような状況の人はいますか?
382 ◆YNQVSGaY :02/09/13 17:42
そんじょそこいらの日本人ですが、あなたより頭いいです。
383名無し検定1級さん:02/09/13 23:41
>380

おれは一年で一次5科目、二次2科目すべて合格した。
やべ、ここまで書くと、合格者名簿を調べればおれが誰だかばれるじゃん。
384名無し検定1級さん:02/09/13 23:46
>>383
受験したことないのに合格したと言うやつハケーン!
385名無し検定1級さん:02/09/13 23:48
>>383
実名晒したら神と認定しる!
386名無し検定1級さん:02/09/14 00:33
あれ?二次は一次がうかんないと受けられないはずだから最低二年は必要なのでは?
387名無し検定1級さん:02/09/14 00:34
その最低二年で合格する者も何人もいる。
388   :02/09/14 08:01
>>381
平均よりは高そうだが、院に入るのにワーキングホリデー1年・英語学校2年もかかってるんでは、頭がいいとは言えないような。
あと、英語がずば抜けてる人も、数学がずば抜けてる人も、世の中には本当にたくさんいます。
あなたの文章からだと、あなたは数学も英語のどちらもずば抜けてはいないように感じます。
でもあなたが一般社会人よりはだいぶ能力は高いのは事実だが。
389名無し検定1級さん:02/09/14 08:56
英語なんてコミュニケーションの手段に過ぎない。
2年も海外にいて、人と話す意思があれば
ウンコでも英語は話せて当たり前。
別に自慢できることではない。
390>381:02/09/14 11:06
日本のアクチェリーの試験を通れば、外資銀行ではあまり評価されません。
私も数年前、アメリカやイギリス系の小規模な銀行でデリバティブの開発仕事を希望しましたが
無理でした。やはり畑が違うのです。アメリカでシカゴのMBAを取得、そこでファイナンスの授業を
山ほど取って自分には才能がないことを発見しました。理系ですが数学は一般のデリバ開発者に多い
数学、物理系のPHD取得者には遠く及びません。
私も贅沢はいいませんのでデリバティブ開発者になりたいです。年俸は2千万円で充分です。
大学は東京大学理科1類を1浪で合格し、理学部数学科を卒業しました。英語はトフルが640点、トイック920点
ありますが、ビジネス英語はまだまだと勉強を続けております。
外資金融バックオフィスではまったく普通程度の日本人のスキルですが、資格はアクチュアリー正会員
も持っております。しかしどこの銀行からもデリバにはPHDがなければと言われました。
また、アクチェリー試験は、あまり国内外関係ないでしょう。

上記は事実。デリバの開発者にはかなりの数学力が求められ、MBAの1教科で数学の才能
とかいっている程度ではまず無理。ためしにアクの数学の問題解いてごらん。この程度は基礎中の基礎。
結局自分は某外資証券におり、中途の採用をやることがあるが、君くらいの自称
数学エキスパートが多くて困る。ネタだろうが、オーストラリアに留学してTOEIC700台
ちゅうのはどういうこと?よほど英語から避けていたの?
それといやらしい話だが、東大、京大、、東工、一橋、慶應かつMBA保持者でなければ
面接には呼ばない。アクを持っていれば別だが、正会員でなければ会わない。
それと確かに、成功すれば君のいうよう5000マソくらいとれるようになるが、今の
君の収入とはどのぐらいの差なの?今君が2000マソくらいとっていれば、能力的に狙える
数値だけどね。アクは旧帝の数学卒でも平均8年かかる試験だよ。仮に君が同等程度の
学力をもっているとして、これから8年たったら君いくつ?

いけねえ、ネタにマジになっちまった。
391名無し検定1級さん:02/09/14 14:11
381>382
失礼ですが、いったい何を根拠に?

>388
回りに留学経験者がいないんじゃないですか?普通は院に入るのにもっと
準備期間が掛かります。僕は非常に早いと驚かれましたが。それに英語も
数学も飛びぬけていると思います。大学時代の同級生で数学受験は殆ど
いませんでした。オーストラリアでも「立命館に数学受験で合格した」と
言うと、現地の日本人はみんな凄いと言います。日本では目立たないかも
しれませんが、国際レベルではかなりのものだと自負しています。

>389
そういうあなたは留学したことがあるんですか?

>390
外資金融の本社にも日本支店にもたくさん履歴書を送ったのに何も返事が
来なかったので、日本支店に直接電話して聞いたところ、そう言われたのです。
出た大学院はMBAではありません。国際ビジネス修士なので、基本しか
やらないサラリーマンの社交場としてのMBAよりレベルは高いです。
MBAは勤続3年以上だったら誰でも入れますが、国際ビジネス修士は
勤続年数でなく本当の頭の良さで選考しますんでね。英語力は同じ期間くらい
海外生活をしていた日本人の中ではダントツに高いと思います。回りの
日本人は、殆どは僕より点数が低いです。それに僕にはトーイックとかで
測定できない実力があります。オージーの飲み友達とか多いですよ。
PHDって学校に出席していれば誰でも取れるじゃないですか。そんなので
大丈夫なんですか?でも2年くらい掛かるんですよねえ。面倒じゃないですか、
そんなのは。だったら、半年でアクチェリー取った方が得に思えます。
外資金融って不当にPHDとやらを過大評価しているようで、入社したら
批判してやろうと思います。
392 ◆YNQVSGaY :02/09/14 15:02
痛い電波だな、こりゃ。
悪いが、立命程度に一浪している時点で、
現役早稲田の俺よりポテンシャル的にまずくないかw
文系を数学受験したことを自慢してる時点で、数学の力も・・・だな。
TOEICにしたって、ずーっと日本にいる人間でも、お前さんより
スコアが高い人間なんて腐るほどいる。
普通に日本で就活してれば、750で得意げになってる
自分が恥ずかしくてたまらなくなってただろうw
393名無し検定1級さん:02/09/14 18:14
>>392

まぁ、ネタだから、これ。
394名無し検定1級さん:02/09/14 20:54
391>392
失礼ですが、負け惜しみにしか聞こえません。
早稲田というのは何学部ですか?受験は社会でしたか、
数学でしたか?僕が合格した立命・経済(数学受験)は
早稲田よりはレベルが高いと思います。
あとトーイックですが、何度も書いた通り、自分より
スコアの高い奴なんて日本でもオーストラリアでも見たことが
ありません。
395390:02/09/14 21:16
391読んだら、こいつ完全電波とわかった。
マジレスしてあほじゃった。
皆も相手にせんほうがいい。
わざと各所につっこめるようしてあるだろ。
仕事でAU何度も行くが、リツメイカンなんて知っているやついないし
数学選択っていうのは日本ぐらいなのだよ。
君、自分のとった修士の名称いってごらん。ああ相手にしないんだった。
396コギャルとHな出会い:02/09/14 21:17
わりきり出会い 
 http://book-i.net/xxx1/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
397ha:02/09/14 22:04
ツッコンデホシイトコロ
1.リツメイカン>ワセダ
2.レジメオクッタヘンジガナイ<=DQNトイッテクレ
3.オーストラリア
4.コクサイマネジメントシュウシ
5.トーイック
6.PHD
7.アクチュアリーハントシ

コイツイロイロワカッテイルクセニツッコンデホシクテ
タマラナイ  オホモチャン
398名無し検定1級さん:02/09/14 22:29
えーっと、面倒なのでマジレス。
アクチュアリーは年金数理人、保険計算人の資格であり、数学レベルをみる資格ではありません。
数理計算を行なう信託業務を貴方がやりたいとはスレからは全く感じ取れませんので資格違いでは?
なぜならアクチュアリーは信託銀行や保険会社に求められる資格だからです。
上記の会社に入社したところでアクチュアリーになるだけであって、希望の仕事ができるのは数十年後になるのではないでしょうか?
アクチュアリー求めて採用に結びつくのですから。
399名無し検定1級さん:02/09/14 22:34
>>397
アクチェリーだって!
何か勘違いしてるらしいYO!
400名無し検定1級さん:02/09/14 22:55
400余裕でゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!
こんな資格も余裕でゲット!!!!!!!!!!!!!!
401名無し検定1級さん:02/09/15 00:39
できたらいいね>400
ふぅ
402名無し検定1級さん:02/09/15 01:12
381さん面白いねぇ。近年頻繁に見るデムパかと。
当方、30歳正会員、TOEIC895点で外資生保で今年は1300万円+業績ボー
の契約だけど、このくらいが精々じゃないのこの資格?
403名無し検定1級さん:02/09/15 16:34
>>402
ちなみに仕事内容はアク業務ですよね?
404名無し検定1級さん:02/09/15 16:44
>>403
外資生保で正会員にアク業務以外の仕事があるのか?
405 :02/09/16 02:57
数学の合格のめやすはだいたい
何点以上なのですか?
年によってばらつきがあるか
とも思いますが。
406名無し検定1級さん:02/09/16 03:15
>>404
アク持った人でも、業務が違う(部署が違う)場合ありなんで、念のためきいてみました。
かなり上の役職とかもってると別の場合もあるし。
407名無し検定1級さん:02/09/16 03:18
>>405
6割は確実に必要。
>>406
まあ、確かに定年までアク業務を行なう正会員は一部と思われ。
408素人学生:02/09/16 07:29
当方数学科(旧帝)の学生なのですが、アクチュアリーの資格を取りたいと考えています。
勿論、事実上学生の時に取得できないのは知っているのですが、
アクチュアリーを取得するのって社会に出てから5〜8年も掛かるのですか?
僕の考えでは、院に進学して院に入った段階で一次試験を受験して
可能な限り合格科目を出して就職活動の際にアピール材料にしたのですが
それは考えが甘いですか?!
それと、ぶっちゃけた話アクチュアリーの能力を一番生かせる職種はなんですか?
あと、アクチュアリー取得者はどのくらいの給与を頂けるのでしょうか?
聞いた話だとアクチュアリーを取ればすぐに1千万円プレイヤーだと聞いたのですが。。。
アクチュアリーって
409名無し検定1級さん:02/09/16 08:10
>アクチュアリーの能力を一番生かせる職種

生保・年金に決まってるじゃん。
410>408:02/09/16 09:31
1.旧帝数学以上の人間が平均8.3年
2.かなり甘い(本当にそれができるやつは年に1人いるかどうか)、しかし学生
時は時間があるからなるべく多くとりな。
3.保険、年金アクチュアリーあたりまえ。
4.何の資格でもそうだが、資格をとっても仕事のできない者は評価されない。
取ったときにどれだけ実績を残しているかで収入は決る。
したがって、いきなり1000はマズムリ。しかしその後数年、仕事に励めば可。
411名無し検定1級さん:02/09/16 09:34

問題は年会費を払うことができるか否かだ
412>402:02/09/16 09:37
ええー。外資なのに年収低いですね。
私も正会員で現在、某コンサル勤務ですが、2000+業績給(500-600)
ですよ。
アメリカではこの辺が相場の筈です。前職での給料で足元みられていません?
物価対比で日本では下記の1.4倍が目安でしょう。
http://www.actuaryjobs.com/salary.html
413名無し検定1級さん:02/09/16 11:49
決めた! おれ、アクチュアリ受けてみよっと。
ここに宣言すます。

414名無し検定1級さん:02/09/16 12:02
>>413
ななしで宣言されても・・・・。
415名無し検定1級さん:02/09/16 12:12
>>408
同期に、某院卒で一時全て合格して入ってきた奴はいるが、給料は俺と同じ。
二次合格後、アップと思われ。
信託銀行、保険業界のみ必要資格。新卒なら一次一科目合格でも有利。
でも、入社後にアクチュアリー業務がまってます。
マリンもキタ━━(゜∀゜)━━!!って感じで歓迎してくれます。
416402:02/09/16 20:20
>>412
うわぁ〜、買い叩かれていますか。
前職が(3年前で)年収500マソくらいだったから十分満足していましたが...
417名無し検定1級さん:02/09/16 21:20
ところで、今年は>>1は受けるのであろうか?
すでにスレの存在もアクの存在も忘れていたりして…
418名無し検定1級さん :02/09/17 00:53
年金数理の過去問??やってて、わからん。。
419名無し検定1級さん:02/09/17 01:36
>>412
コンサルでもアクチュアリーって役に立つのですか?
教えて下さい。
知人が弁護士とMBAもってて、一緒にコンサルしないかと
誘われてるのですが、私も何か役に立つような資格がほし
いなと思ってます。 べつにアクチュアリーをなめてるわけ
じゃありません。
420会社ズル男:02/09/17 15:49
偶々、発見したこのスレ。
アクチュアリー・・・難しそうな試験ですね。(色々調べました。)
(一概には言えないけど)数学に適正がないと駄目なのではないでしょうか?
資格試験に適正が必要なのはいうまでもないけど、これは特にその傾向が強いと
思います。学生さんとかある程度頭が柔らかくないと無理だと思いました。
でも、正直な所自己を満足させる正しく”ステータス”資格だーー
(少し考え方が歪んでると自分でも思ってます。俺みたいなのが、結局何も出来ず
 に人生を終えるのだろう・・・)
421名無し検定1級さん:02/09/17 18:27
2次は文系の試験。
422名無し検定1級さん:02/09/18 00:48
アクチュアリーって結局どれだけ早く一次試験をパス出来るかに
かかってると思うんだけど。。。
423名無し検定1級さん:02/09/18 06:18
難関の2次試験をパスして正会員に。
424名無し検定1級さん:02/09/18 09:04
491 :研究会員 :02/09/10 15:16
おれが一番心配しているのは、2次試験の論述で、
一次試験は正直楽。このように書くとまた攻撃されそうだが、
実際、計画した通りにきているからな。
ただ、2次は苦戦しそうだ。

492 :もしもの為の名無しさん :02/09/10 19:02
>一次試験は正直楽。
>ただ、2次は苦戦しそうだ。

ほとんどの受験生と同じだと思う。
425わからん:02/09/18 15:17
アクチュアリーの年度にもよりますが、科目別得点率わかる人教えてください。
426最近の:02/09/18 22:08
科目別合格率わかる人教えてください。

427名無し検定1級さん:02/09/19 00:44
426さん
信託・生保の方でしたら、たいてい社内に試験委員がいるので
その人は合格率を知っています。
そうでない場合、これを見ている信託・生保の人、教えてあげてください。
428名無し検定1級さん:02/09/19 01:21
合格者受験番号一覧見たら、わかるやん。結構、飛んでるのわかる。
429426:02/09/19 01:26
一般の銀行員です。
>>428さん

直近の番号一覧はあるのですが、それ以前のはどうすればいいでしょうか?
430名無し検定1級さん:02/09/19 01:35
>>419
412ではないが漏れの知るかぎりを。
コンサルも色んな分野あるから分野にあったものを。
アクとって年金コンサルタントになるヤシは多くいる。
どんな分野の会社やるつもりなの?
431名無し検定1級さん :02/09/19 01:43
新版アクチュアリー(株)ビジネス教育出版社

抜粋 (合格率%)

    93’94’95’96’97’
数学1 5.8、7.1、7.9、7.9、19.5
数学2 18.1、11.3、24.0、7.5、8.0
保数1 24.3、11.4、10.9、25.1、15.2
保数2 29.6、13.3、15.4、13.6、20.3
年金  17.9、21.1、22.7、12.1、11.8 
会計  42.6、38.7、22.5、16.0、22.7


疲れた。金くれ!
432名無し検定1級さん:02/09/19 03:39
>>431
ご苦労様です。かなり役に立ちます。
433ありがとうございます:02/09/19 20:11
>新版アクチュアリー(株)ビジネス教育出版社

その本は持っているので、、、。
そのあとが分からないのです。
特に試験制度変更後をお願いします。
434名無し検定1級さん:02/09/19 22:43
今年のアクチュアリー試験を受けるんですが
いつ頃から勉強したら間に合いますか?
数学と損保数理と生保数理と会計経済投資理論を申し込みますた。
2科目くらい受かればいいかなと思っています。
435名無しさん検定1級さん:02/09/20 00:41
>>433

処刑。

みなさん!こんな奴処刑でしょ。
436名無しさん検定1級さん :02/09/20 00:43
>特に試験制度変更後をお願いします。

一緒じゃ!呆け!


437名無しさん検定1級さん:02/09/21 01:54



   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. 
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)      
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ    
  \    \.     l、 r==i ,; |'    >>433 処刑...
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___    
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |







438名無し検定1級さん:02/09/21 19:20
>>430
さっぱり解りません。
でも、儲かる仕事をやりたいそうです。
思うに、トータルな経営に関するコンサルティング
だと思います。
トータルと言い切ってしまうと何でもアリだから
取れるんなら取っておけば?とか言われそうですが、
現実に中規模以上の企業経営に関してアクチュアリー
資格が役立つことがあるのでしょうか?

余談:
会計士なら間違いなく役に立ちそうな気はしますが、
私自身は会計士にはなりたくないです。
周りにいっぱいいて、よく見てきてるし…
439名無し検定1級さん:02/09/21 20:31
合格率は98年のは別の本に書いてあるよ。
あとは99〜01年がわからない。
ついこの間まで01年の合格者名簿はPDFでおいてあったのに02年にかわっちゃった。
440名無し検定1級さん:02/09/21 21:24
アク会は正会員を増やす気がないように思える¨
441名無し検定1級さん:02/09/22 01:04
>>434

巧みに、年金数理を外してるな・・。確かに、年金わかり辛い。
442 :02/09/22 03:16
>>433はなぜ処刑?っていうか俺も知りたいんだけど?
アク厨アリーってこんな反応する人ばっかなん?
443名無し検定1級さん:02/09/23 01:56
>415
>マリンもキタ━━(゜∀゜)━━!!って感じで歓迎してくれます。

マリンのアクチュアリー採用は今年2人だよ。
適当なこと言うなよ。
444名無し検定1級さん:02/09/23 02:56
アクチュアリー採用って新卒の場合どれくらい需要があるんですか?
三菱信託あたりでは多そうな気がしますが、一般にはやっぱり少ないの
でしょうか?
445名無し検定1級さん:02/09/23 14:11
アクチュアリー採用って、やっぱり何科目か合格してないとダメだよね。
「受けたこともないけど、興味あります」じゃあ通用しない?
京大院なんだけど、ポテンシャルを見てはくれないかな?

446名無し検定1級さん:02/09/23 14:42
アクチュアリーって独立系の資格ではないの?
独立主義なもので。
447初心者:02/09/23 15:03
現在勉強中の初心者です。
12年度の数学の問題でおわかりになるかたがいらっしゃたら
ぜひ教えていただきたいのですが、
問題2の(7)で、
X(1)=min(x1,x2,・・・,XN)に対して、Z=nF(X(1))の密度関数は?
っていう考え方を教えていただけないでしょうか?
もしくは、この問題の出典参考書を教えてください。
m(_ _)m
448名無し検定1級さん:02/09/23 17:14
>>445
一科目合格してから、就活したほうが絶大なアピール力があると思われ..
東大、京大院でも、一科目も受からない社員イパーイいるから、ポテンシャルあっても採る方は博打..
449名無し検定1級さん:02/09/23 20:01
>448
そうだよね。
でももう今年の試験締め切ってるし間に合わない。
通常の総合職を狙うよ。
4502科目合格:02/09/23 20:06
>445
一応とる方のビジネスで、一人とるにしても高い買い物ですから、だろう話はちょっと・・・
451名無し検定1級さん:02/09/25 22:58
数理人試験、正式に発表されました。
同じく厚生労働省認定資格だそうです。
確定拠執年金導入に伴う基金増加によって、数理人1000人を目指して開始、というのが内部事情だそうです。
資格全般は早くにうけたほうが楽だし…
初試験は来年三月ですよ。
452名無し検定1級さん:02/09/25 23:11
四科目オンリーとはいえ、範囲広いのが痛い
453名無し検定1級さん:02/09/26 00:11
>451

すいません、もとねたはどこに落ちてますか?
厚生労働省のhpには記載されてなかったけど。。。
454451:02/09/26 00:18
スマソ。もしかしたら社外秘かもしれん。
通達では三月試験、と回ってきたよ?
保険や信託のみでの常識かもしれん…
455名無し検定1級さん:02/09/26 00:38
>451

さんくす!
小生なかなかうからない科目合格のDQN生保マンですが(藁
そのうち通達くるのかな。。
とりあえず12月もがんばるが、3月もがんばろー
でも、仕事が忙しすぎ。。。
殺すぞ馬鹿上司!(藁
456名無し検定1級さん:02/09/26 00:46
数理人って、数学を音楽のように楽しめる人じゃないとだめだって聞いた。

東大京大クラスの数学科卒がごろごろしてて、何年もかかるんだって。
通常の人と数学のセンスが全然違ってて、とにかく頭の回転が速いらしい。
図形的グラフ的な抽象思考がとくにすごいとか。

人間皆平等だけれど、やっぱし不平等だよ。
機会の平等、能力の不平等。しゃあないね。
457名無し検定1級さん:02/09/26 06:06
>>456
あなたが何を言いたいのかがわからない。
458名無し検定1級さん:02/09/26 17:37
通達確認。社外秘ではないらしい。
ほぼアクとは同等(厚生労働省認定)の資格(アクチュアリー会は関与してない)だが、俺の会社の中ではアクの方が地位が上らしい。
試験内容はほぼ同じだからこれから全く新しい勉強というのはしなくてもよさそうだ。
本当はアクチュアリー試験のレベルを下げたかった(厚労省が)らしいが、そうもいかんので新しく作ったらしい。
だからレベルは低いと踏んでいるのだが…
459名無し検定1級さん:02/09/26 17:48
漏れの知り合いが院生時代にアクの一次試験全部合格!(今日大)
すげえ、と思った。
就活は、というと、
マリン内定!
すげえ、と思った。
しかし、奴はマリン蹴って(戦艦)〇〇に就職先を決めた。
奴はすげえ。漏れには真似できん。
460名無し検定1級さん:02/09/26 17:56

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
461名無し検定1級さん:02/09/26 21:05
数学は簡単だね。
462名無し検定1級さん:02/09/26 23:21
数理人試験は数学だけじゃないよー
混合科目だ、気をつけろ。
漏れの会社もよく見たら通達あったよ。
この資格←数理人試験、もしや社会人限定?
463名無し検定1級さん:02/09/27 18:43
一緒ならアクの資格いみないじゃん
464名無し検定1級さん:02/09/27 21:32
だから会社での地位が違うんだろ?
465名無し検定1級さん:02/09/27 23:55
数理人資格ってことは信託だけ?
466名無し検定1級さん:02/09/28 00:02
プププ
467名無し検定1級さん:02/09/28 02:44
数理人資格って何?
468名無し検定1級さん:02/09/28 13:08
>>467
年金数理人資格のことさ。
469名無し検定1級さん:02/09/28 14:08
アク会もっと学生にアピールしろ。
先日、母校に行ったら冴えないポスターが一枚貼ってあるだけ。
試験のレベルは下げなくてもいいから
受験資格を自由にするとかやることあるだろ。

準会員増えれば金も入ってくるわけだし
470名無し検定1級さん:02/09/28 15:24
>>467
アク会の管轄でないアクチュアリーと同じ?権限をもつらしい資格のこと。過去ログ見ましょう
471名無し検定1級さん:02/09/28 15:26
ポスターもパンフも、サイズがでかい。
472名無し検定1級さん:02/09/28 15:55
おれの大学なんかアクのポスターなんかはられてないよ
473名無し検定1級さん:02/09/28 16:51
>485
この試験運営はどこがやるのですか?
アクチュアリー会はからんでいないのなら、どこなんでしょうねえ。。
年金数理人会のほむぺにも何も書いていないし。。。
ちなみに、うちの会社ではまだ通達でてないし。。
474名無し検定1級さん:02/09/28 17:32
永久に通達はないよ。
475信託関係者:02/09/28 22:34
運営は数理人委員会。
試験は
1.年金一と年金二、
2.年金数理、
3.損保数理、生保数理、数学、
4.会計経済、投資理論
無茶な組み合わせだがこの四科目。
他に質問は?
476473:02/09/28 22:39
>475
回答ありがとうさんです。
数理人委員会とはどこで組織するのですか?
生保とTB?
しかし、組み合わせめちゃくちゃだね。(w
試験の申し込みとかはどこで受け付けるんですか?
477名無し検定1級さん:02/09/28 22:58
統計と経済、会計財務には自信と興味があるのだが年金にはこれっぽちも興味がない。
こんなおいらは勉強するだけ時間の無駄ですか?
478信託関係者:02/09/28 23:14
なんだかパチネタもあるが、信託だけ、対象ですよ。
(年金)数理人試験であって(保険)計算人は対象じゃありません。
計算人希望者はアク頑張って下さい。
また、数理人試験は合格後、数理人委員会正会員となります。
アクとシステムや構成員は同じ。
数理人増やしたいから問題の難易度を下げただけにすぎません。
はっきり言えば準会員向けです。
難易度が下がったとはいえ甘い資格ではないということを心得ておくべきでしょう。
479名無し検定1級さん:02/09/28 23:24
生保でも年金あつかっているが。。
信託だけなんですか?
480名無し検定1級さん:02/09/28 23:29
>>479
年金数理人になるのなら持っておいた方がいいのでは?
でも保険計算人目指すなら無意味ですよ。
481名無し検定1級さん:02/09/29 00:00
別に、今までどおり、アクチュアリーの正会員なら数理人になれるんだろう。
既に正会員のオイラには関係なさげ
482名無し検定1級さん:02/09/29 00:46
>>481
だから同等の資格だといってるだろ?
しかし、難易度が低い数理人試験合格者も同等と見られるんだから会社内での派閥に近いものはできると予想。
アク試験はなくならないし、アクに落ちた奴が数理人試験に合格し、数理人になるというのを、どれだけ正会員が受けとめられるのかはまだ謎だ。
レヴェル低い奴が同じ地位で同じ仕事する可能性は残されてるんだ。
漏れの会社では数理人試験合格者はプロフェッショナル系とは認定しないようだからまだマシだと言えるが。
483名無し検定1級さん:02/09/29 00:46
関連のない質問ですみません。アクチュアリーからクオンツへの転換って
可能でしょうか?
484名無し検定1級さん:02/09/29 01:19
>>483
転換ってどういう意味で?漏れには弁護士から司法書士への転換は可能か?と聞かれている気分だ。
485名無し検定1級さん:02/09/29 02:30
数理人試験は学生でも平気なのでしょうか?
486名無し検定1級さん:02/09/29 03:24
>>485
資格はわからんけど、学生にとっては
とりにくさでは数理人の方が上。たぶん。
あ、難しいってことじゃないよ。
487名無し検定1級さん:02/09/30 01:56
>>483
このスレでクオンツの話が出ると、
アク受験生のコンプレックスが炸裂するのさ。
488名無し検定1級さん:02/10/03 04:10
こんなところで質問してもいいのかとは思いますが、年金数理の人数現価ってなにを
意味しているのでしょうか?
給与現価
490名無し検定1級さん:02/10/03 19:23
アク合格者が条件を満たしアクになるのはわかるが、経験をへるとどうなるの?
アクの出世コースってどんな感じ?出世するとどんな仕事してるの?
491名無し検定1級さん:02/10/03 23:43
>488
それに一人当たりの保険料(単位:円)をかけると、保険料収入現価になるもの。
492名無し検定1級さん:02/10/06 17:56
401Kマンセー!
493名無し検定1級さん:02/10/07 17:42
>>475

試験申し込みの締め切りって、いつごろですか?
494名無し検定1級さん:02/10/07 17:50
495名無し検定1級さん:02/10/07 19:06
もう締切は過ぎてたような…
496信託関係者:02/10/07 21:53
スマソ。会社にて申し込みされたから締切はわからん。年末くらいか?試験が三月なのだからそれくらいかと。
497名無しさん:02/10/09 02:47
数理人資格をサーチエンジンで調べても情報がなかなか見つけられません。
http://www.jscpa.or.jp/
はみたのですが。。。
試験日程、内容、受験資格について誰か教授していただけますか?
498名無し検定1級さん:02/10/09 03:35
げらげら
499名無し検定1級さん:02/10/09 12:53
jscpaでみたのですが数理人資格って
とりあえずアクチュアリーでしばらく仕事しないと
なれない、というものですか?
500名無し検定1級さん:02/10/09 13:18
>>499
??数理人になるには実務経験が必要。
それはアク試験もそう。
試験合格=数理人になる
ではないぞ?
試験合格&実務経験=厚生労働大臣から認定です。
数理人試験もアク試験も同じだってば。難易度の違い。
501名無し検定1級さん:02/10/10 18:12
今年はうからなきゃ…
一年目のプレッシャー
502名無し検定1級さん :02/10/11 23:23
生保数理って、めちゃめちゃ根性必要じゃないですかね?
503名無し検定1級さん:02/10/11 23:49
会計が楽だから仕方ないべ
504ニュースリリース:02/10/12 00:25
例の数理人資格のハナシが公表された模様。

<ニュースリリース> 平成14年10月11日
社団法人日本年金数理人会(会長:正置正一)は、平成14年度の新事業として
平成15年3月に、年金数理人になるのに必要とされる知識及び経験のうち、知
識についての能力判定を行う試験を行います。当会の会員資格の検定試験でも
あります。

試験科目
「保険数理」、「年金数理」、「会計・経済・投資理論」および
「年金法令・制度運営」の4科目

受験資格
原則、学校教育法による大学を卒業した方
ただし当分の間大学在学生についても門戸を開く

日時:来年3月14日(金)〜3月15日(土)
場所:早稲田大学理工学部

合否発表
来年の5月下旬を予定
4科目全部に合格しなかった場合でも合格済の科目は次年度以降も有効。
505名無し検定1級さん:02/10/12 13:27
数理人増やすためにできた資格だから学生OKってことか。
2科目うかって新卒就職望めば良い路線いけそうだけどな?
506名無し検定1級さん:02/10/12 13:53
俺は保険数理と会計をまず取りに行きます。
みなさんは?
・・・一発合格狙いかな。
507名無し検定1級さん:02/10/12 15:32
>>506
範囲広いからなあ…
つまりがアクの一次試験全てを一発合格と同じだし…
二次がないだけ楽か…
508名無し検定1級さん :02/10/12 23:46
3年で受験。理系は、まじ3年専門で忙しいからね〜。
保険数学、年金数理結構教科書やるだけでも、時間掛かる。
4年で受験なら、まだわかるか。でも、合格発表5月下旬
だと?院進者しか、朗報にしかならんね。

2年で受験!これいいけもね。
509名無し検定1級さん:02/10/14 16:47
で、数理人試験、何人うけるよ?
510名無し検定1級さん:02/10/16 17:30
数理人資格スレと兼用なの?
511名無し検定1級さん:02/10/16 21:10
いいんでないの?
分けると「アクスレの住民は〜」
みたいなことになるようなきがするし。
512名無し検定1級さん:02/10/16 23:18
そっかあ。ま、勉強内容も一緒だしね。
513名無し検定1級さん:02/10/17 13:41
過去問やってみたんだけど数学って2000年から簡単になってない?
最近数年の合格率ってどんなもんなんでしょうか?
514名無し検定1級さん:02/10/17 17:04
数学は簡単になってるね。
今年の損保は、難しくなるのだろうか?
515名無し検定1級さん:02/10/20 03:26
みんな過去問どれくらい解ける??
516名無し検定1級さん:02/10/20 13:48
1つ教えてもらえますか?
12月にアクチュアリー試験の数学受けるんですが、どこか図書館等で過去問
手に入るところありますか?
できるだけ多くの年度分の過去問がほしいのですが、できることなら余りお金は
かけたくないと思いまして。
東京理科大や日大の図書館データベースで検索しましたが、出てきませんでした。
どこかの図書館に蔵書されていませんかね?
517名無し検定1級さん:02/10/20 14:51
>>516
学科の図書室にあるんじゃない?
518名無し検定1級さん:02/10/20 18:50
聞きたいのですが、数理人試験の科目合格はアク試験と同じようにお金払って認めてもらうものなんでしょうか?
519名無し検定1級さん:02/10/20 19:10
>>518
いつまでも、ネタを信じてどうする・・・
520名無し検定1級さん:02/10/20 22:50
>>519
ネット上で調べたら数理人協会は実在していたが…?
521名無し検定1級さん:02/10/21 00:01
>>516

東京だったら厚年基金連合会か損保総研の図書館
大阪だったら日本生命に文研図書館つうのがある
522名無し検定1級さん:02/10/21 00:59
昔から年金数理人という資格がある
523名無し検定1級さん:02/10/21 16:23
>>519
事実だよ。俺、年金数理人会に電話して聞いた。詳しいことは
まだ決まってないみたいだけど試験はやるみたい。

ある人から聞いた話だけど
今ある適年は、財務省の管轄(申請書類は税務庁長官に出していた)で年金って
いう要素は少なかったので年金数理人の関与する部分は数理関係の書類にサインする
だけだった。確定給付年金、確定拠出年金は厚生労働省管轄で、完全な年金で
あり制度、運営などが国の基準をみたしてるかの担保として年金数理人の役割が
大きくなる。
例えば、確定拠出年金は、今は厚生労働省が審査しているが今後増えてくると
とてもすべてを審査するのは不可能。そうすると、適年みたいに民間に審査
させるのだけれども年金である以上誰でもと言う訳にはいかずそこで年金数理人が
関与してくる。(適年は、受給権と概念が皆無だったが、これからは法律に
明記された権利なのでその保護のため適年みたいないいかげんなことはできなく
なる)

今年から、アクチュアリー試験の年金1,2に確定拠出年金の制度設計、
運営などが試験に範囲に入ってきたけどこれは以上のこととは無関係では
ないと思う。
524名無し検定1級さん:02/10/21 18:50
アクチュアリーの仕事ってコンピュータで自動化できることばかりじゃん
525名無し検定1級さん:02/10/21 21:22
>>523が手の込んだネタだったら、拍手。
526名無し検定1級さん:02/10/21 21:49
>>525
もしネタじゃなかった場合はしょっぱなに「数理人試験話し」もってきた奴はすげえな。
さんざネタだと馬鹿にされていたが。
527名無し検定1級さん:02/10/22 01:26
>>524のレスって小学生でも思いつく文句じゃん
528名無し検定1級さん:02/10/22 14:58
>>524は保険業界α板のほうにも同じことを書き込んでいるから、単なる暇人でしょう。
529名無し検定1級さん:02/10/22 22:08
524は
「アクチュアリー目指してみたが、内容を全く理解できずに5秒で挫折」第30248号
に認定します。
530名無し検定1級さん :02/10/24 05:56
保険数学の効率良い勉強方法教えて下さい

531名無し検定1級さん:02/10/25 04:32
式の暗記が膨大過ぎる。
532名無し検定1級さん:02/10/25 20:53
その場で導け(w
533名無し検定1級さん:02/10/26 13:12
>>532
それじゃ、時間がたりんぞ!
ある程度は覚えなきゃならん。
534名無し検定1級さん:02/10/27 00:59
この保険数学、式を暗記したら変形したり、問題は穴埋めだったり、
使う頭は、物理に近いかと最近思えてきたが..

535名無し検定1級さん:02/10/27 09:38
数学に関しては、センスで賢く勉強して成果を出せる人と
努力でセンスをカバーして成果を出す人が居るけど、
どちらの場合にしても、それぞれの努力をすれば成果はでますから、がんばりましょう。

僕の場合、数学以外の教科が不安材料です。
旧帝4年で来年からは大学院生な数学系の学生。
536名無し検定1級さん:02/10/27 11:06
>>535
専攻は?
数論とかだとおもろいんだけど
537名無し検定1級さん:02/10/27 11:43
このスレには数論にこだわるDQNがいるね。
538指定年金数理人:02/10/27 16:24
年金業務を営んでる会社の数理課なんて社会不適合者の集まりなのに。
独立できる訳でも無しに一生会社の奴隷。
それでも数理人なりたいってやつは今のうちにお姉ちゃんといっぱい遊んで
センスを磨いてください。
539名無し検定1級さん:02/10/27 20:03
社会不適合者が社会人として生きてゆけるのなら
企業は社会貢献の例としてアピールすればよい。
540名無し検定1級さん:02/10/27 22:40
>>538
アメリカだとアクチュアリーは独立しまくってるし、
資格別の平均年収が1位なんだよね。

ただ、日本の年金制度も海外を追いかけるように変わってきてるから、
日本の法律もここにきて変わるかもしれない。
そしたら、将来独立の可能性もでてくるね。
(もちろん可能性でしかないが)
541名無し検定1級さん:02/10/28 00:45
スマソ。以前、数理人資格の情報を書き込んだ者だが、数理人資格は先送りになった…
準備が整い、厚生労働省への申請をしたところ、似たような資格(アクのこと)との区別がはっきりしていない為、許可を出せない、ということで先送りに。
再来年に期待。
本当にスマソ!また情報が入りしだい連絡する。
542名無し検定1級さん:02/10/28 00:56
もうネタだってバレてるよ
543535:02/10/28 01:22
>>536
専攻は数論では無いですけど、一応代数系です。
アクチュアリーって数論より確率系の人のほうが良いんじゃないですか?
数論ってアクチュアリーの資格にはそんなに専門的な数論って必要なんですか?
544名無し検定1級さん:02/10/28 01:38
>>541
ネタかよ(w
>>543
536じゃないが、どう考えても確率(統計)屋崩れ(wが有利に決まってる。
545名無し検定1級さん:02/10/28 23:12
>>544
確率屋崩れが有利じゃなくて、確率屋じゃなくちゃ有利じゃない。
546名無し検定1級さん:02/10/28 23:45
547名無し検定1級さん:02/10/29 04:50
年金数理>>生保数理>確率>>統計>損保数理>>>>>>会計・投資・経済?
548名無し検定1級さん:02/10/29 06:08
549名無し検定1級さん:02/10/29 23:42
>>547
それは何の順番?
550指定年金数理人:02/10/30 00:05
アクチュアリー という 大変難しい資格を持っていても
ろくな電話応対もできないやつらに
この厳しい世の中で生きていく資格があるのでしょうか?
551名無し検定1級さん:02/10/30 00:10
>>550
それはアクチュアリーに限った事ではないじゃないんですか?!
552名無し検定1級さん:02/10/30 00:16
>>543
数論屋か確率屋かではなく専門の事を忘れることが必要。
実務は学校の「お勉強」とは違うので。
553おいらは確率屋崩れ:02/10/30 00:39
>>552に同意。
少なくとも自分が「数学屋」と思っているうちはアクチュアリーになれない。
試験に受かったとしてもその人は「アクチュアリー」ではない。
その辺の職業意識がないと専門科目はなかなか受からないと思う。
554名無し検定1級さん:02/10/30 01:20
アクチュアリーについては知識は無いけど、人工知能とかコンピューターが発達したら
将来的にアクチュアリーの資格・仕事共に無意味になるんじゃないでしょうか?
素人に疑問なんで・・・。
555名無し検定1級さん:02/10/30 03:13
>>554
コンピュータはあくまでもツール。
方向付けは人間様がしてやらにゃあアカン。


556名無し検定1級さん:02/10/30 09:59
>>555
それは答えになってないような
557名無し検定1級さん:02/10/30 10:54
>>555
方向付けのできるような人工知能が出来たとしたら、
アクチュアリーに限らず、世の中の多くの知的労働が無意味になるってことだ。

普通に考えてありえんよな。
558名無し検定1級さん:02/10/30 14:12
アクチュアリーの主要な仕事は「営業」!

これ、コンピュータにはできん。
559名無し検定1級さん:02/10/31 03:08
>>558
なぜにアクチュアリーの主要な仕事が営業なの?
560 :02/10/31 03:32
実際に仕事をしてみればすぐにわかるよ。>>559は正会員になってからまたおいで。
561名無し検定1級さん:02/10/31 05:44
やさしいなw。
562名無し検定1級さん:02/10/31 05:57
正会員になったら生業って資格取っても取らなくても一緒って事?w
563名無し検定1級さん:02/10/31 06:25
生業→営業
564名無し検定1級さん:02/10/31 11:35
相手が違うって言いたいんじゃねーの
565名無し検定1級さん :02/11/02 00:33
年金数理の勉強の仕方がわかりません。
566516:02/11/02 15:56
アクチュアリーの過去問探していたものです。
検索したところ、大阪の文研図書館というところにあるようですが
東京には国会図書館、損保総研にはなかったという結果が出たので
しょうがなく買いました。

助言をくださった方ありがとうございました。
567名無し検定1級さん :02/11/04 00:03
年金数理の過去問って、ありゃナニ?。
568名無し検定1級さん:02/11/04 00:15
何が言いたいんだ?
569名無し検定1級さん:02/11/04 00:49
損保数理の勉強の仕方がよくわかりません。(まじで)
積み立て保険の式は全部暗記しないとだめっすか?
570名無し検定1級さん:02/11/04 00:56
>>566
厚生年金基金連合会の図書館にあったYO!
571名無し検定1級さん:02/11/04 01:58
年金数理の試験、教科書持ちみ可!にならんか..

そんな式書けるか!みたいな問題あるけど。
どうしたら、いいのん。
572名無し検定1級さん :02/11/04 02:01
高々1500円の過去問題集に、わざわざ図書館で借りる?
コピー?か

注文しろよ。
573名無し検定1級さん:02/11/04 04:52
持ち込み可で3時間の試験だったら
みんな合格するだろうな
574名無し検定1級さん:02/11/06 10:20
あげ
575名無し検定1級さん:02/11/07 00:44
数学受けるんですけど、培風館の演習書2冊は
やった方がいいのでしょうか?
過去問と指定の教科書だけでは難しいでしょうか?
576名無し検定1級さん :02/11/07 03:35
演習2をやらないで、過去問と
教科書だけで受験して、合格で
きるほど、数学は甘くないよ
てか、過去問より演習2の方が
大事だと思うんだが..
577名無し検定1級さん:02/11/07 12:11
>>575
過去問といてみて最初からスラスラ合格点を取れるくらいなら
それでもいいんじゃない?
ただ予備知識があまりないのに過去問だけやって、
その問題だけをマスターするような感じの勉強だと合格点取るのは厳しいかもね。
578名無し検定1級さん:02/11/08 00:39
確率は簡単。統計は難しい。
579名無し検定1級さん:02/11/08 01:04
統計は数学じゃ使わないからなぁ
580名無し検定1級さん:02/11/08 01:40
確率は簡単。統計は難しい。、、、定説です。
581名無し検定1級さん:02/11/08 06:41
統計は定石を身に付けないと、最初から解ける訳なし。思考力じゃないし。
582名無し検定1級さん :02/11/08 06:47
一次科目難易度ランク

年金数理>>>生保数理>>確率>損保数理>統計>>>>>会計・投資・経済?
583名無し検定1級さん:02/11/08 13:14
大卒でない場合それと同程度の学力があると認められれば受験できるとありますが、
それだけの学力があるかどうかを試す試験があるのですか?
584名無し検定1級さん:02/11/08 23:57
>>583
俺が知ってるのは、金融系の企業に内定を貰って、
その企業からアクチュアリー会に要請があった場合に、
学部でも試験を受けられるってパターン。
それ以外は知らない。当方、学生。
585名無し検定1級さん:02/11/09 00:17
>>583
日大の文理学部の数学科の学生は受けられるとか言う噂を聞いた
事が・・・
586名無し検定1級さん:02/11/09 15:03
日大文理じゃ最終的にアクになれないという罠。
587名無し検定1級さん:02/11/10 00:45
最近充実している。と、自己満足してみる。
588名無し検定1級さん:02/11/10 19:16
日大卒のアクは多いよ。
589名無し検定1級さん:02/11/11 00:02
出身大学で取れる取れないを判断できるのか?w
590名無し検定1級さん :02/11/11 01:51
確率が簡単という奴程(以下省略
591名無し検定1級さん:02/11/11 23:22
確率は考え方が会う人はどんどん身に付く。
592名無し検定1級さん:02/11/13 02:13
生保数理の練習問題っていちいち解いてます?
式の証明ばかりでうんざりするんですけど
593名無し検定1級さん:02/11/13 16:33
>>592
証明が出来なければ理解してないって事じゃないの?
594名無し検定1級さん:02/11/14 00:16
>>592

式証明は、後で過去問を解いていく過程で重要さがわかる。生保数理
は、式を理解して、自在に変形できるようになると、すらすらに解け
るようになると思うけど。一番易しいと考えやすい確率が一番、不確
実性が高く、生保数理・統計は、努力に比例して確実に安定するんじ
ゃないの?
595名無し検定1級さん:02/11/14 06:42
すごく基本的な事なのですが、数学以外の科目もかなり勉強しないと
合格ラインまでは難しいんですか?
数学が難しいのは数学科の私でもわかるのですが、それ以外の科目の難易度(勉強量)が
わからないのですが・・・・
596T大数学科出身:02/11/14 08:47
数学は数学科からは一番とっつきやすいよ。
他科目は使う数学ノレベルはたいしたことないけど、考え方の理解や慣れに
時間が必要。やっぱりさいてい同じくらいはかかるでしょ。
597名無し検定1級さん:02/11/14 15:32
数学は、演習2冊分で、相当時間掛かる
生保数理は、教科書でかなり時間食う
損保数理はそんなに時間掛からないが、数学、生保数理の基礎が必要
年金数理は、表面的にわかり辛く、これも生保数理程でなくとも時間が掛かる
会計経済投資論、3冊はかなり負担

あまり、数学科だからって、関係ないと思うけどな・・
598名無し検定1級さん:02/11/15 13:03
今年初めて受けるものなのですが、大体合格点はどのくらいと、皆様はお考えですか?過去問やってるんですが、どれくらい出来たらいいか分からないのです。
599名無し検定1級さん:02/11/15 14:35
>>598
合格点は6割(60点)

ちなみに昨年の合格率は(おおよそ)
       数学      9%     生保数理   29%
       年金数理   15%     損保数理   28%
       投資等    18%
600名無し検定1級さん:02/11/15 15:01
>>599
ありがとうございます。
去年は知り合いの話では、生保数理がかなり簡単だったとのことですが、
29%は結構低いですね。
だんだん簡単になってきてるってうわさですが、合格率は、、、、。
601ニュース:02/11/18 13:28
うわさになっていた、試験の概要が発表になりました。
(年金数理人会のHPみてね)

ただし、これに合格しても年金数理人会の準会員になれるだけで
年金数理人にはなれないみたいです。(おそらく、厚生労働省が
反対したのでしょう)

単なる年金数理人会の会員増やすためと年金数理人の下で働く
能力(年金数理人の補助者)があるかどうかの判定テストみたいなものでしょう。


602付け加え:02/11/18 13:33
年金数理人になりたかったらアクチュアリー会の試験を
突破しないといけないということです。
(この試験は、年金数理人とはリンクしないと書いてありました)

年金数理人にもなれないしアクチュアリーにもなれない。
とういう試験です。
603名無し検定1級さん:02/11/18 14:13
この試験の会計・経済・投資は、
アクチュアリーの科目合格にしてやってもいい気がする。
604名無し検定1級さん:02/11/18 15:48
年金数理人の準会員試験なんてよほど簡単でなければ誰も受けないんじゃないの?
605名無し検定1級さん:02/11/20 23:37
あれは何を目的として試験なんだ・・・
606名無し検定1級さん:02/11/21 11:40
>>605
年金数理人を増やすためです。
当初、正会員と同等の資格の予定だったのだが、厚生労働省のストップがはいっちゃったんだよね。
で、準会員と同等にしたらGOサインがでた。
問題レベルはかなり下げるみたいだから、文系でもオススメかも。
あとはアク目指してる人が腕試しに受けるのもいいんじゃない?
これに落ちるようならアク試験はあきらめろってことが言えるしねぇ。
607名無し検定1級さん:02/11/21 12:33
>>606
  司法試験⇔法学検定
  会計士、税理士⇔簿記1級
みたいな関係のような感じがする。
アクチュアリー会の方は、難しくて通らなくてもこちらに合格
しておいて一応は勉強していますってかんじか?

それにしても、年金数理実務の知識もってる人ってそんなに不足
しているの?
普通、会員増やすといったらどこでも反対するでしょ?
例えば、日弁連、会計士協会なんて合格者数増やすのに反対しているし
税理士、司法書士なども合格者数制限している。
それに比べて年金数理人会は、自分の方から進んで会員を増やしたいので
独自に試験をやろうとするなんて? 
   
608名無し検定1級さん:02/11/21 12:53
>>607
政治力が十分にない場合、会員を増やした方がいいよ。
609606:02/11/21 17:13
401Kに伴い、かなり年金数理人が足りない模様。あとは、とりあえず、普通は大学卒業後ではないと受験できるものではないので、目指す人も、受験者も限られてしまうしね。
それこそ、個人的には司法試験の教養の予備試験をつくって、大卒は予備試験免除のほうが志望者は増えそうだが。
610名無し検定1級さん :02/11/24 04:37
ネタじゃなかったな。12.16日締め切りか。
センター試験のような形式かな。
保険数理はいっぱい合わさってて、1科目w
611名無し検定1級さん :02/11/24 17:48
年金数理の穴埋め、何処出るか、当てられる?
穴埋めの出題利点ってのは、思考力を試すためが、一つに
あると思うんだけど、あの年金数理の穴埋め、意味ないと
思うんだよな。流れからすると、今年はあそこか?

10点分ぐらいか。

612名無し検定1級さん:02/11/30 10:15
年金数理人会のHPを見てもよくわからなかったんですが、
年金数理人会の準会員っていうのはどうやったらなれるものなんですか?
年金数理院会の正会員はアクチュアリー会の正会員+実務〜でなれることは
わかるんですが、
すでに存在してる年金数理人会の準会員というのはどういうポジションの
人なんでしょうか?
よかったら教えてください。
613準+1(生保):02/11/30 11:57
アクチュアリー会の
  準会員+正会員で実務経験がない人
だったと思う。とりあえず、年金数理人会の会員ということで
仕事はやりやすい。(基本的に年金数理人の業務はコンサル業務)
614名無し検定1級さん:02/11/30 14:33
>>613
なるほどー。ありがとう。
615名無し検定1級さん:02/12/01 00:29
今帰ってきたら、受験票がポストに入ってた。
あと25日か。
616名無し検定1級さん:02/12/01 12:55
>>599
去年の数学の合格率そんなに低かったんだ。
問題見たら簡単そうだったけど、やっぱ問題数が多かったからかな?
617コネあり転職希望者:02/12/02 13:19
俺、年金数理人会の能力検定試験受けるよ。
年金法令・制度運営だけ。(後は、アクの方でがんばるつもり)

今のところ年金についての知識持っている人は相当不足しているみたいから
合格すればそれなりに評価されるみたい。
アクチュアリー会よりも問題ははるかに簡単みたいだからこちらを取得して
年金数理人の下で働くのもいいか?
618名無し検定1級さん:02/12/02 16:20
>>617
つーか、なんか制度がややこしくなってやだなー。
アクチュアリー会と、年金数理人会を一緒にして、
統一的に試験をやってもらいたいもんだ。
619名無し検定1級さん:02/12/02 17:32
>>618
運営が違う、ということで、問題の難易度が下げられ、また、別物の試験として承認された罠。
いいんでないの?別物なのに(準会員と)同等と認められるんだから、準会員未満にはチャンスが増えたってことだし。
正会員目指すならアクじゃなきゃ駄目ってのもそんなに複雑ではないとオモタよ。
620名無し検定1級さん:02/12/02 20:25
>>619
アクチュアリー準会員の価値が下がってしまうのが個人的にはやだな。
まだ研究会員の自分としては最後まで受かりきれる保証はないからね。
621準+1:02/12/02 20:47
>>620
アクチュアリー会の準会員の価値は下がらないでしょう。
あくまで、年金数理人会に準会員なのであってアクチュアリー会の
準会員とは違うのだから。

先々週に日経に信託銀行が企業の年金会計に詳しい人が欲しいという
要望に企業内で研修して出向させるっていう記事が合ったけど、おそ
らく年金数理人会の能力検定試験はこういう人たちが受けるんじゃな
いのかな?
622名無し検定1級さん:02/12/03 00:56
>>616
合格率って願書出しただけで受験してない奴も含まれてるからね。
俺も去年数学に願書出未受験だが、しっかり不合格通知が送られてきた。
数学は空席が多いらしいから、合格率が低いのはそのせいだけじゃないか。
623名無し検定1級さん :02/12/03 01:50
>合格率って願書出しただけで受験してない奴も含まれてるからね。

合格者数/実際受験者、でしょ。
624名無し検定1級さん:02/12/03 09:22
>>623が正しい?
625名無し検定1級さん:02/12/03 09:29
>>622
623が正しい。昨年の数学の合格者は84人。
申し込み者が1200人+α。
626名無し検定1級さん:02/12/03 22:51
損保数理受験者数、今年は多いな。+100以上
627名無し検定1級さん:02/12/03 23:08
損保数理、いま支払びきんのとこまで。。。

はたすて間に合うか。。。
628名無し検定1級さん :02/12/03 23:21
損保数理が一番、勉強量いらない筈だよ。一週間あればOK!
629名無し検定1級さん:02/12/03 23:49
クリスマスが鬱だ・・・

恋人とはラブラブにはなれそうもないなw
630名無し検定1級さん:02/12/04 02:44
助言を頂きたいのですが、

わたくし現在大学4年で来年院に進学する数学科の学生です。
将来、アクチュアリーの資格を取りたいのですが、院生のうちに出来るのならば
何教科か合格を出したいと思っています。
その為には今はどんな勉強(お勧めの教科書・問題集)をしたら良いのでしょうか?
ちなみに、専攻は確率系でなく代数系です。
よろしくお願いします。
631名無し検定1級さん :02/12/04 04:50
教科書・過去問

苦労を後回しにせず一気に勉強してしまう
632名無し検定1級さん:02/12/04 10:02
>>630
時間さえあれば、院の間に1次試験5科目くらい受かれるだろ。
ある程度の数学の能力があれば。

とりあえず、指定の教科書をきっちり勉強して、過去問10年分くらいできるように
しとけば、基本的にどの試験も受かるよ。
アクチュアリーは受験生の大半が時間のない社会人だから難しいように
思われているだけであって、時間のある学生にとってはそこまで難しい
試験じゃないと俺は思う。
633名無し検定1級さん:02/12/04 18:15
地方だったり無職だったりしても就職できる?
オレは両方だけど
634名無し検定1級さん:02/12/04 20:38
>>632
レスありがとうございます。
アクチュアリーの試験って大学卒業が受験資格にあるから、M1とM2の時の2回
受験できると考えているのですが、2回で5教科の合格を出すことも可能って
事ですね。
指定教科書と過去問だけでみなさんは勉強なさっているのですか?
とりあえずは、今から情報収集や勉強をし始めたいと思います。
635名無し検定1級さん:02/12/04 22:46
>>633
正会員なら確実に。
勉強するため無職でした、で誤魔化せる。
準会員以下だと厳しいかも。
636名無し検定1級さん:02/12/05 01:28
損保数理、5章支払備金まで今日終わますた。
637名無し検定1級さん:02/12/05 02:33
保険積立、危険理論の基礎辺りで、まごつく筈。
638名無し検定1級さん :02/12/05 02:44
>>632

3〜4科目勉強して、逃げ道をなくそうw

639638:02/12/05 02:46
640名無し検定1級さん:02/12/05 03:48
アクの試験日24,25,26日っていうのは、なんとかならんのか?
来年から変えてほしい
641名無し検定1級さん:02/12/05 14:15
>>640
昨年かわったばかりだもん。何だか、会場の関係らすいよ。
642名無し検定1級さん:02/12/05 14:25
>>635
リアルな回答サンクス。オレは無職4年だから急がないとだな。
643名無し検定1級さん:02/12/05 17:38
年金数理、昨日理論編まで終わった。試験まであと三週間きっちゃったよ・・・
644名無し検定1級さん :02/12/05 17:51
>>643

理論編終わっても多難。実務編も多難。過去問でさらに多難。
645名無し検定1級さん:02/12/05 17:59
>>642
将来、何がやりたいのか、今までのレスからは推測しかねるが、数理人試験が出来た現状を考えると、アクや数理人試験取得者は人材が足りてないから、企業には欲しい人材といえるだろう。
しかし、日生は一年目で一次試験三科目合格してないと見限られるから、どの企業でも、というわけにいかない。
正会員ならどの企業でも受け入れてくれるかもしれんが、準会員以下だと厳しいってのはそういうこと。
もちろん一科目しか合格してなくても受け入れる所はあるだろうが、名前だけは一流企業に就職したいから取得するってのはオススメできない。
646名無し検定1級さん :02/12/05 23:54
>640
おれはアク試験会場の大学の院生だけど何か
学生が勉強しないんで冬休み開始を1週間遅らせた
アク試験も1週間遅れに

年金数理ムズい
647名無し検定1級さん :02/12/06 01:46
年金数理、今年の穴埋めページを当てっこしませんか?
1*10=10(点)ぐらいかもしれませんが。
648名無し検定1級さん:02/12/06 02:08
就職時31歳の旧帝数学系の学部生なんですが、
在学中に年金数理人試験に合格すれば
新卒で就職できる可能性はありますでしょうか?
あるいは、院に行ってアクの方を数科目取って就職時33歳では?
649名無し検定1級さん:02/12/06 02:12
>>648

なし
650名無し検定1級さん:02/12/06 02:43
>>646
試験会場ってどこなの?
内定先の企業を通して申し込んでるから、
まだ受験票が届いてない。。。
651名無し検定1級さん:02/12/06 02:56
>>650
ワセダだよ、アク会のHPにのってるでしょ
おれは先週の金曜に受験ひょうきたよ
652名無し検定1級さん:02/12/06 03:15
>>644
多難だらけか・・・
今年は年金あきらめよう。数学、生保にかける

>>647
P156あたり
653名無し検定1級さん:02/12/06 08:49
>>652
去年の生保が簡単だったから今年は難易度が上がるという罠。
それでも生保にかけられるのか?
654名無し検定1級さん :02/12/06 17:51
徹夜で試験に臨もうと思ってる人いませむか

655名無し検定1級さん:02/12/06 17:56
>>654
徹夜で受かるような試験ではない
656名無し検定1級さん :02/12/06 19:16
>>648
新卒とかこだわらなくてもうまく就職できるだろ
贅沢を言わなければ
657名無し検定1級さん:02/12/06 19:28
>>648
はっきり言って非常に不利な条件下にあるのは否めない。
しか〜し、新卒として就職活動出来るのは有利だぞ。
かくいう俺も大学出たのは29歳。
だが恥じも外聞もかなぐり捨ててリクルートスーツを着て就活したぞ。
結果、財閥総合商社系の企業、大手警備保障会社、新聞社系出版社の
3社から内定貰ったよ。中途採用だったら絶対に入れないような会社。
658名無し検定1級さん:02/12/06 21:40
年金数理人の試験ってアクより簡単なのかな?
年金数理人試験のホームページって、アクのをパクってるから、試験内容もアクのをパクるのかな
659名無し検定1級さん:02/12/06 21:58
>>648
これ以上傷を深くしない意味でも、院に行くのは絶対お薦めしない。
就職して、通信か夜学の修士に言ったほうがまだまし。

就職に就いては、30代前半なら贅沢言わなければなんかあるでしょう。
660LIVEの名無しさん:02/12/07 00:04
ここをみてるとアクをとれば何とでもなるような雰囲気があるんだが、
そこまで強い資格じゃないと思うんだが。>>657は相当運が良いか、アク資格以外の実力があると思われ。
661準会員+1:02/12/07 00:24
>>660
相当強いよ。一般に勝組といわれている信託銀行でも30代前半
で科目合格で取ってるよ。
募集が、研究会員+興味のある方って具合。

転職考えて、いろいろ情報集めしてるけど、ほとんどの求人で
業務経験の必要がない。(あるのは、ミレアと保険コンサル系ぐらい)
ちなみに、うちは生保だけど今のとこ募集はしてないよ。

当分、年金を中心として、需要過多の状態が続くと思うけど、数年
前みたいに勉強中の方可っていう求人はなくなって、研究会員以上
が必要。あと数年後には、準会員以上が条件になって、そのうち
業務経験+正会員が、条件になるから早めに取った方がいいよ。
662名無し検定1級さん :02/12/07 00:27
>>659

今、就職活動は厳しいね。学部卒、職歴なしだと、SEか営業
ぐらいか?大学の名前も関係なしに近い。説明会には出席でき
るだろうが、新卒採用の社内規定により不採用!31歳で採用
するメリットは、どこにも見当たらん。22、3歳の若い方を
採用するほうがオイシイでしょ。だたでさえ、若いのがごろご
ろしてるのに..
663名無し検定1級さん:02/12/07 01:19
ご意見下さった方、ありがとうございます。
やはり、院には行かず学部卒で年金数理人試験を
目指すという方向がいいようですね。
664名無し検定1級さん:02/12/07 01:27
30台で学部卒、職歴なしって具体的に何してたの?
既出だが資格取る勉強とかである程度はごまかせるが
665名無し検定1級さん :02/12/07 04:00
去年の一次全五科目合格の人どんな生活、勉強方法してたんやろか
666名無し検定1級さん:02/12/07 04:57
>>665
ヒッキーか、何年か前から一発狙ってたかどっちか
667名無し検定1級さん:02/12/07 07:43
一次全科目一発合格って、そんなに珍しいことなんですか?
668名無し検定1級さん:02/12/07 10:23
>>667
かなりめずらしいね。
院生とかで時間があればめちゃめちゃ難しくはないと思うけど、
基本的に科目合格制ってこともあって、1年に2,3科目受かればいいやと
考える人が多いからね。
669名無し検定1級さん:02/12/07 11:13
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
670名無し検定1級さん:02/12/07 18:18
ってか今年一次うけるヤシ、何受けるよ?
俺は生保数理と数学、年金だけど。
671名無し検定1級さん:02/12/07 19:15
>>670
去年、数学と損保を受けて、数学失敗したとみた。
672名無し検定1級さん :02/12/07 21:54
年金の合格最低点何点?
673院1年生:02/12/07 22:45
俺5科目申し込んだよ。しかし、ここにきて投資・経済・会計に
まで手が手がまわらい。よって、4科目受験。
674名無し検定1級さん:02/12/08 00:09
>>658
アク試験より簡単になること確実
675名無し検定1級さん:02/12/08 01:21
>>672
どの科目も基本的には60点でしょ。
676657:02/12/08 02:12
>>660
俺の場合は実力じゃなく、本当に運が良かっただけ。
それ程能力ある訳じゃないし。
面接時に担当者と波長が合ったって事かな。
677名無し検定1級さん:02/12/08 06:29
アクチュアリーの教科書や参考書を見たけど、
理系でも数学系じゃない人があのレベルの確率をマスターするのってむちゃくちゃ大変そうですね。
工学系の人でも至難ではないでしょうか?
僕(4年)もM1とM2の2回で出来る限りの合格を出せるように頑張ります。

678名無し検定1級さん:02/12/08 20:17
>>677
おれは数学科出身だが生保や年金数理は慣れればそれほど難しいものではない。でも会計経済投資(とくに会計)はたっぷりあって大変だった。
679名無し検定1級さん:02/12/08 20:35
人により宮廷の院試より難しいという人もいれば、簡単だという人もいるね
680名無し検定1級さん:02/12/08 20:43
>>679
人によりじゃなくて、年度により難易度が違いすぎる。
例えば、平成10年(だったと思う)は、京大の院試験の問題が
でたし、それより昔でも東大の院試験の問題やらいろいろ出ていた。
しかも、その他の問題も計算量が豊富で思考力を要する問題が多かった。

それに引き換え12年をはじめとして最近は計算問題オンリーが多い。
681名無し検定1級さん:02/12/08 21:53
>>677
正気か?漏れは数学ドロップアウトの工学部だが、むちゃくちゃ簡単に
思えたぞ。確率は教養レベル。数学科の確率は測度論やらεδやら
確率微分方程式やらなのに、アクの確率は積率母関数とか、
ポアソン分布とかだから、文系でも経済・商学や心理・社会系なら取れる。
682名無し検定1級さん:02/12/08 22:43
簡単といっても、9%が合格率なわけで...
683名無し検定1級さん:02/12/08 23:26
>>682
落ちた91%の人たちもこんなの簡単って思っていたんだろうね。
684名無し検定1級さん:02/12/08 23:28
2500時間勉強してようやくあと年金のみとなりました。
4度目だけど、結構長かった。
685 :02/12/08 23:33
資格板にそういえば2230時間であと1科目と言う人がいたな。
その人は生保を残していたはずだが。
686ちがった損保だった:02/12/08 23:34
563 :私は :02/12/07 14:27
目標資格:アクチュアリー
現在までの延べ勉強時間:2385時間
合格科目:確率・統計論、保険数理、年金数理、会計経済投資理論
最近、会社から勉強休暇もらっています。この10日間は15時間は勉強
しております。もうすぐ試験です。ああー損保数理はむずいよお。
とりだめできるし数学専攻してたんで、はじめのころこの試験を
なめてかかっていたんですが、本当に泣きを見ました。
もう5年もやっています。平均8年はうそじゃなかった。
今年は頑張らないとかなりやばい。皆さんもがんばりませう
687686:02/12/08 23:35
目標資格:アクチュアリー
現在までの延べ勉強時間:2230時間
合格科目:確率・統計論、保険数理、年金数理、会計経済投資理論
まだ1次終わっていない。先が長いようー
私一応、東大理でていますう。
688名無し検定1級さん:02/12/08 23:47
やさしいというカキコが多いけど、たしかに1科目ごとにみると
それほどでもないけど、7科目でみると難しい。

よく考えれば数学は毎年1200人受けている。
で毎年の最終合格者が50人前後。最終合格率4%ぐらい。
やっぱ難しいよ。
689名無し検定1級さん:02/12/09 00:13
問題自体が難しいと言うよりは一次試験を全て通るという事が色々な面で
難しいという感じですね。
690名無し検定1級さん :02/12/09 00:44
数学が小問中心(72点)になったので簡単!簡単!ってなってしまったんだよね
691えへへ:02/12/09 00:54
1からnまでの番号のかいてあるカードをとりだす試行を2回行う。
(とりだしたカードはもとへ戻す。)
小さくない方の番号の期待値を求めよ。
簡単かい?
692名無し検定1級さん :02/12/09 01:03
ティ―レがでそうじゃない?
693えへへ :02/12/09 01:05
簡単すぎた?
えへへ、じゃあこれは?
一人あたりの待ち時間がλの指数分布にしたがっている列に、並んでいる人の数は
平均みゅーのポアソン分布に従っている。
上のλ自体がガンマ分布 平均α/βにしたがっているとき、この行列に始めて並ぶ
人の平均待ち時間とその分散を求めよ。
ふふふ。簡単簡単。
694えへへ:02/12/09 01:14
そうか、レベル低すぎるか。
じゃあこれは?
XY平面に底面を乗せ、その円の中心が原点である高さhの円錐
を平面Ax+BY+CZ=Dで切り取る。
係数がU(0、h)の一様分布にしたがっているとき、この平面に
より切り取られた立体の体積がもとの円錐の体積の1/3以下になる
確率は?
てへへ、どうかな?
制限時間20分だと多すぎるかな?
695えへへ:02/12/09 09:34
今試験前だし、できないと悲しくなるだろうからやらないほうがいいよ。
696oioi:02/12/09 12:42
なんだ、誰も答えてられないのかい。
俺もだが・・・
これってどっかの問題集の抜粋?
697名無し検定1級さん:02/12/09 13:49
>>694
係数、A,B,Cがそれぞれ独立にU(0,h)に従うってことでいいのか?
Dは定数として扱うのか?
698えへへ:02/12/09 14:07
どっちでもいいよ。あと円錐の半径も勝手に設定してね。
これ問題集からじゃないよ。えへへ
699名無し検定1級さん:02/12/09 14:46
>>698
ていうか一番下の、確率の問題じゃないじゃん。初等幾何でしょ。
めんどそうだからやんないけど。
700えへへ:02/12/09 16:34
わかっていないね君。
各係数間の関係で確率測度に不連続性がうまれて面白い問題なのにね。
世のなかも一様分布の複合って多いんだよ。
701名無し検定1級さん:02/12/09 16:49
>>700
わかってないかもね。具体的には測度の
不連続性ってどう言うこといってんの?
702えへへ:02/12/09 17:19
もういいよ。試験までもう少しだからまともな勉強してくらはい
703名無し検定1級さん:02/12/09 17:45
>>702
参考までに模範回答だけでもキボンヌ。
704えへへ:02/12/09 20:59
いっちゃったらつまんないでしょ。ちょっとヒント
すると、はじめのはP(X=k)=(2k-1)/n^2なんだよね。
なんででしょ?つぎのは条件付確率でただ計算するだけ。
さいごのは、ひたすら場合分け。でもちょっと工夫がいるね。

僕は誰かって?ただの確率オタクだよ。
試験がんばってねー。
705名無し検定1級さん:02/12/09 21:31
損保数理、積立保険では、そんなにとまどわないけど、式変形めんどくさい、
責準の将来・過去が一致する証明は捨てました。
でも、事業年度と保険年度の引きなおしがなんとなく(?_?)
単なる事務屋の私にはわかりましぇ〜ん。
なんで(2m+1)/2引き戻すのかにゃー。。。(今年もだめぽ。。。)
706名無し検定1級さん:02/12/09 22:06
707名無し検定1級さん:02/12/09 23:25
>責準の将来・過去が一致する証明は捨てました。

なめんな〜。そんなおまえは、合格して欲しくない。
708名無し検定1級さん:02/12/09 23:46
だから、今年もだめぽって言ってるジャン(泣)
709705=708:02/12/09 23:54
でもさ、あの証明って、暗記してなくちゃだめじゃない?
式変形は理解できるけど、狽フ係数いじるとこなんか、
最終形をしってなくちゃ変形できないよ。
ようは、暗記なんでしょ。
ちがう?(マジレ酢だよ)
710名無し検定1級さん:02/12/10 01:33
上の方にもあったけどアクチュアリー採用で入った人が
1次も(全部)受からない場合はどうなるの?
資格無しでアクチュアリーのやるような仕事をするのか、それとも営業職へ移動?
711名無し検定1級さん:02/12/10 01:42
ニッセイは1年目で3科目受からないとアウト。
他のところはまちまちだが、営業にいって辞める人も結構いる。
というかそれ以外の部署に行けっていうのは、適性を考えると辞めろといっているのに等しい。
712名無し検定1級さん :02/12/10 02:16
アク採用⇒3年0科目合格⇒地方転勤⇒営業⇒退社
713名無し検定1級さん:02/12/10 02:40
>>709
私(数学科4年で来年から院生)から言わせてもらうと、
数学書を読む時なんてそんな事ざらです。
本に載ってる難しい証明などは最終的な形がわからないと途中の計算が
出来ない事が多々あります。(私の能力が低いのかもしれませんが)

最終式を知らないで、始めの式→最終式なんて学者が新しい公式を導き出す
訳ではないんですから時間がかかるだけで、無駄だと思います。
特に資格取得に必要ならば暗記するべきでしょう。
714 :02/12/10 02:43
715 :02/12/10 02:46
C+ぐらい?
716名無し検定1級さん:02/12/10 11:06
>>710
とりあえず信託の年金アクチュアリーの場合は、
途中でアクを諦めると、年金の営業の部署に移る
ことが多い見たね。
717名無し検定1級さん:02/12/11 00:17
営業にまわされるのか。。それは辛い。
ここで煽り煽られをしてる人達もギリギリのところで頑張ってるんですね。
718名無し検定1級さん:02/12/11 00:36
営業でノルマノルマで絞られるのか・・・
嫌だな〜それだけは勘弁して欲しい。
719 :02/12/11 00:42
>>718
誤解があるようですが、保険営業は実際にはおばちゃんたちがやりますよ。
社員の仕事は彼女たちにやる気を出させたり、良い戦略を考えたり、
最終的にブランチ全体として成果を出せるようにするといったところです。
720名無し検定1級さん :02/12/11 00:49
営業推進部隊から、最後は「売って来てくれないか」とかで外部隊へ。
721718:02/12/11 00:56
>>719
でも支店全体のノルマ、ノルマと言う言葉のイメージが悪ければ
目標が達成できなければ、若しくは目標達成率が余りにも
低かった場合は絞られるでしょう?

俺は絶対に嫌だ。
722名無し検定1級さん:02/12/11 00:56
アクを諦めるのは自分から?それとも諦めさせられる?
日生は諦めさせられるようだけど。
723名無し検定1級さん:02/12/11 01:05
損保数理テキストむずいなー。
確率過程なんて言ってることが良くわからん。
7,8章は暗記やね。確かにしょせん資格試験なんだからわかんなかったら暗記でいいんでない?
724名無し検定1級さん:02/12/11 01:09
日生諦めさせられんの!
1年で3科目以上合格する奴ってそんなにいたっけ?
725名無し検定1級さん :02/12/11 01:45
一年で3科目以上なんて無茶苦茶なノルマでないの?
それじゃ雇用された方は堪ったもんじゃないな。
雇用した方にも責任はあるし、そう簡単には辞めさせれるもんでないでしょ。
たっぷり、休み貰って、給料も頂いて、じわじわ無言の圧力ってか。
726名無し検定1級さん:02/12/11 01:57
世間はきびしいね
727 :02/12/11 02:04
内定後、チャンスは2回あるわけだから、そして会計投資理論は必ず取れるわけだから、
(数に入れてもらえるのかどうか知らないが)
1年1科目だよ。
俺は日本生命の人間ではないけどトップの企業でやろうというならそれぐらいやらないと。
ただ、3科目受かってなかったら2年目以降は試験のために勉強させてくれないのは、
(特別な配慮をしてもらえない)どこいってもしょうがないんじゃない。
本当にどさまわりに出される前に頑張ってとらないと。
728名無し検定1級さん:02/12/11 02:58
>727
合格率から見ても会計・経済・投資理論ってもう簡単じゃないと思うんだが・・・
昔は楽かったみたいだけど。
729名無し検定1級さん:02/12/11 03:21
>>728
アナリスト試験とレベルの変わらない試験で何故あんなに合格率が低いんだろうね。
あれは簡単だよ。去年のでもアナリスト2次までやってれば完全に受かる。
だいたい債券の計算とか簡単すぎ。
アナリスト試験は合格基準点が低すぎて合格率は高いけど、アクチュアリーの方も普通に100時間もやれば余裕で受かるよ。
730名無し検定1級さん:02/12/11 03:35
日生は試験前(まさにこの時期)仕事なんか全くしなくても許されるw
ほとんど毎日勉強の時間。
そこまでの配慮をしてもらって落ちるから見限られる。
仕事しなくていい→遊びにいこう!
なんて考えているヤシは見限られて当然!!
731 :02/12/11 03:44
じゃあやっぱり入社1年目で3科目だな。
ニッセイは。
他はもう2年ぐらい猶予があるよ。
5年で準会員、7年で正会員。
732731:02/12/11 03:46
会計は多少細かい知識が必要だね。
教科書を一通り読む必要があった気がする。
他はイージー。夜更かし終了。3時間ねます。
733名無し検定1級さん:02/12/11 03:48
やっぱ、アクチュアリー採用って事はそれなりに能力買われて採用されてる
わけだから、早い内に結果出さないといけないわけですね。
それと、アクチュアリー採用って総合職と仕事内容がどう異なるんですか?
734名無し検定1級さん:02/12/11 04:21
>>733
アク採用も総合職だよ。
仕事内容っていうか、たいてい初めは本部勤務。
アクが全国とびまわっても意味ないから、都内勤務したいヤシにはいいかも。
本部勤務は支店とは業務内容が違って当たり前w
735名無し検定1級さん:02/12/11 06:17
本部勤務より支店(関西とか)勤務希望の人は、
希望はどの程度通るのかな。
736 :02/12/11 15:05
まじ?具体的に都内のアク率はどのくらいなんだ?
8割とかなの?
737いせどる:02/12/11 15:46
アクの都内率?
738名無し検定1級さん:02/12/11 20:48
あんまりアク採用の意味無いじゃん。
新入社員からメボシイ奴をピックアップしたほうが
いいような気がする。
739名無し検定1級さん :02/12/11 22:17
試験に合格しないアク社員はゴミ同然。
営業成績の悪い社員もゴキブリ同然。

―――――結果だけの世の中――――――

人情なんてこれっぽっちもないさ〜
740名無し検定1級さん:02/12/11 22:44
でもゴキブリはゴミ食べるよね・・・
741名無し検定1級さん:02/12/12 02:52
旧帝+東工大、早稲田、慶應レベルの数学系研究室(大学院)から
推薦でアクチュアリー採用すれば良いのに。
不況だから、他より多少よい待遇で向かい入れれば結構来るのでは?
もうすでにあるのかな?
742名無し検定1級さん:02/12/12 08:54
保険業界は不人気だからね。

優秀な人材はよそに・・・・・
743名無し検定1級さん:02/12/12 10:02
>>741
はっきり言って、数学科じゃなくても十分受かる試験だし、
数学科って変人多いから、あまり母集団を少なくしたくないんじゃない?
俺んとこのアクコース内定者は俺含めてみんな数学科じゃないし。
744名無し検定1級さん :02/12/12 13:28
70%といってみる
745名無し検定1級さん :02/12/12 13:29
746名無し検定1級さん:02/12/12 13:57
  
 セックスなら3万円下さい。フェラとクンニはプラス1万,顔射とごっくんは2万円増しね。
でもキスはだめよ,彼がいるから。あと,コンドームは必ずつけて下さいね。SMはソフトまで,料金は別途相談ね。
観自在菩薩行深 般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦腹如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法
無限界乃至無意識界 無無明亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡 無苦集滅道
無智亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故 無有恐怖
遠離一切転倒夢想 究境涅槃 三世諸佛 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 眞實不虚
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
747名無し検定1級さん:02/12/12 19:28
だから、合格してんのが良い大学に偏ってるってことはないって罠。
それに、資格とれたとして、コンサルとかもやることになる可能性もあるから、言語能力も多少は必要。
数学出来るヤシをとっても意味はないってことに気付かない人事はたいてい理系って異質なものと決め付けてるオヤジ達なのさ〜
748名無し検定1級さん:02/12/12 20:39
準会員って1次が完全合格ってこと?
749名無し検定1級さん:02/12/12 21:07
>>743
数学科じゃなくても十分受かるのはわかってるけど、どう考えても
一次は数学系の大学院生の方が明らかに有利だと思ったから。
750名無し検定1級さん:02/12/12 21:07
>>743
数学科じゃなくても十分受かるのはわかってるけど、どう考えても
一次は数学系の大学院生の方が明らかに有利だと思ったから。
751名無し検定1級さん:02/12/12 21:07
>>743
数学科じゃなくても十分受かるのはわかってるけど、どう考えても
一次は数学系の大学院生の方が明らかに有利だと思ったから。
752名無し検定1級さん:02/12/12 21:15
あ〜、3重カキコになっちゃった・・・
753名無し検定1級さん:02/12/12 21:36
>>749
うーん、標準的な東大理系なら数学系じゃなくても
数ヶ月ちゃんと勉強すれば問題ない気がする。
ぶっちゃけ、俺は東大の入試で数学1問もできなかったが
(まぁ、これはさすがに調子悪かったけど)、
アクの数学は1回で受かったし。
754名無し検定1級さん:02/12/12 22:39
全部受かってから言え。
最終まで。
馬鹿が。
755名無し検定1級さん:02/12/13 00:17
>>754
こういうやつって感じ悪ー

数学で苦労しないレベルであれば、
他の科目は数学科でもその他の学部でも
勉強の大変さはたいして変わらんだろ。
756あまく見過ぎ:02/12/13 01:06
正会員になれない、つまり2次に合格できない準会員が何人
いるか分かってるの?
大体は、1次合格して2次に合格できないでなれない人がほとんど。
数学の受験者が年間1200人で正会員が年間50人前後だから
ほとんどの人がなれない。

あと日本生命にアクチュアリー何人いるかしってる?前に、日本生命は
1年で3科目合格しないとダメっていう記述があったけどそれを突破した
彼らさえほとんど最後までたどりつけない。

司法試験でも勉強はじめた頃はほとんどの人が何でこんなものに5年以上
かかるんだ?俺なら3年で十分と思うそうだ。
757名無し検定1級さん:02/12/13 01:12
他の部分はどうでもいいが

>あと日本生命にアクチュアリー何人いるかしってる?
知らないので教えれ。
758名無し検定1級さん:02/12/13 01:14
>>756
いったい誰向かってレスしてるのかわからんけど、
今のスレの流れは、数学科が有利か、数学さえ受かるレベルなら
他の学部でも大差ないか、ってことだと思うんだが。

どちらにせよ、大変なのはみんなわかってるでしょ。

>日本生命は 1年で3科目合格しないとダメっていう記述があったけど
>それを突破した 彼らさえほとんど最後までたどりつけない。

さすがにこれは嘘。
大手生保はアク採用のうち半分以上は最終合格するよ。
5年で受かるか10年かかるかの違いはあるだろうけど。
759756じゃないよ:02/12/13 01:24
たしか、50人弱だったと思う。
そうすると、日生では年に1人強しかアクチュアリーが誕生
しないわけだ。
ところで、日生ってアク採用何人なの?
760名無し検定1級さん:02/12/13 01:30
ニッセイで年に一人?うーん。
アク採用にその会社の正会員とかは絡んでるのかね。
人事に任せっきり?
761 :02/12/13 01:32
からんでるよ。俺来年から大手生保でアクチュアリー採用されたものだけど、
アクチュアリーにばっかりあわされたよ。
1次、2次:アクチュアリー課長級
3次:収益管理部長とか
そのご非アクチュアリーの偉い人
762759:02/12/13 01:34
>>760
今、アク会の名簿で調べたらちょうど50人だった。
子会社のニッセイ情報には、1人。


763761:02/12/13 01:36
そういえばある会社は3人アクチュアリーに会わせてもらえたんだけど(面接だが)
みなアクチュアリーの将来性に悲観的だった。
その後部長に会って落ちた。
現場の人の言うことなので結構迷ったが
とにかく討ち死にするにしても前を向いてやられようと決意。
764名無し検定1級さん:02/12/13 01:39
>>761
ぉ。
身元がばれない程度に色々教えれ。
プロフィールとか課長のおっさんと何話したとか。
765名無し検定1級さん:02/12/13 01:45
>>763
有資格者はみんなそういうものだよ。
弁護士でも東京弁護士会が、弁護士の将来性についてものすごい
悲観的な文章をHPに掲載していた。(弁護士業だけでは食えなくなり
コンビニ経営、リーマンと兼業するものが多くでるとか)
766名無し検定1級さん:02/12/13 01:48
>>763
どういう点で悲観的だったのか教えてくれ
767名無し検定1級さん:02/12/13 01:51
>>765
コンビニやリーマンも決して明るくは無いと思われるよね・・・
768名無し検定1級さん:02/12/13 01:57
アクチュアリー採用の面接でそんな悲観的なこというのが
信じられん。

会社の面接に行ってこの会社はもうすぐ潰れるかも知れませんよ
っていわれるようなものか?
769名無し検定1級さん:02/12/13 02:04
将来を悲観がる余裕があるってことだね。
770761:02/12/13 02:09
もうあまり覚えていないが、
確定拠出年金の導入、厚生年金基金の代行返上等で
運用の絶対額がどんどん減っていく、
アクチュアリーの介入する余地が減る、
そういう話をしていたと思う。
それからある人は社内での愚痴を、、、。
あと会社固有の事情もあったと思う。
最初に受けに行ったところでそんな感じだったので、、、。
今思うともう少し反論のしようがあったのかも知れないけど。
771 :02/12/13 02:14
あんまりいうとどの会社か分かってしまうのかも知れないけど、
>会社の面接に行ってこの会社はもうすぐ潰れるかも知れませんよ
>っていわれるようなものか?
その会社はかなりいいところなんだけどね。格付けはBBB以上。最初に持った印象が強烈すぎた。ずっと、止めといた方がいいよ、と言われた。でも次も呼ばれたから??と思っていたら次の人もなんか大変大変とこぼしていた。
772名無し検定1級さん:02/12/13 02:15
新手の面接手法なのかも(多分違う)
773名無し検定1級さん:02/12/13 11:07
採用は数学科が有利だよ。少なくとも数学が嫌いじゃない人がほとんどだし、学内セミナーとかで後日連絡くるのはまず数学科からっていう流れができてるもの。
ただ、あくまで新卒の場合だけどね。
774名無し検定1級さん:02/12/13 13:25
>>773
他学部でも、数学が好きor得意なやつしかアクに応募しないとは思うが。。。
775名無し検定1級さん:02/12/13 14:21
確率・統計の試験は、数学科が有利だとは
当然にはいえないと思うなあ
776名無し検定1級さん :02/12/13 16:00
アク採用の説明会だって理系数学系しか呼ばれんでしょ、大体。
777名無し検定1級さん:02/12/13 17:26
>>776
そういえば、日生のアク説明会は数学科にだけ声をかけてたっぽいな。
こっちから人事に聞いたら日程教えてくれて、参加できたけど。
778名無し検定1級さん:02/12/13 22:06
いまから会計・経済・投資理論についてのヤマをはります。
この3つの難易度、点の取りやすさの順番について教えてください。
ぱっと見た感じ、、
難易度 投資理論>>会計>>経済
点の取りやすさ 経済>>投資理論>>会計
かなあ???
779名無し検定1級さん :02/12/13 22:10
>>778

不合格になれ!
780名無し検定1級さん:02/12/13 22:54
数学科じゃなくかつアクチュアリー試験もうけてない自分(いちおー東大院生)は
大手企業のアクチュアリー採用は厳しいですか?
781名無し検定1級さん:02/12/13 23:10
>>780
参考までに、三菱信託の今年のアク内定者はみんな数学系じゃないよ。
筆記試験さえ通れば、あとは人物重視だと思うから、
そんなに気にしないでもいいと思う。
生損保はよくわからん。
782781:02/12/13 23:11
補足。既合格科目があるやつもいない。
783名無し検定1級さん:02/12/14 00:19
三菱信託の筆記って何やらせてるの?
やっぱり英語?
784名無し検定1級さん:02/12/14 01:14
>>783
アク採用の筆記のことだろ?
数学だけだよ。
785DQN大学:02/12/14 02:25
>>784
数学って確率とか統計のみ?
786彼はアク試験前:02/12/14 11:29
某企業に今年入社したての彼とは遠距離恋愛。
アク試験突破を目指して頑張ってます。
昨年(大学4年、内定済みの段階)では2科目受けて、みごと全滅。
彼いわく、「舐めてかかりすぎた」と。

彼は数学科でしたが、就活はじめる時はアクなんて知らなく、
OBから電話がかかってきて興味を持ちました。
大半の学生はアクなんてもんは知りません。
だから、就活はじめる前に知ってたら、「意欲」の意味では買われるのでは?

今年もクリスマスは延期。
まるでアク会から「合格するまではオンナは捨てろ」といっているようにしか思えません。

はやく受かってくれよ・・・・
787名無し検定1級さん:02/12/14 11:46
じゃあそれまでもっと太くて硬くて長くて黒いオレさまもちんぽでどうだい
788名無し検定1級さん:02/12/14 13:17
セフレいるから間に合ってるの♪


いいかげん、太くて硬くて長くて黒いのがいいってのは間違いだって気づけよ・・・
789名無し検定1級さん:02/12/14 13:20
なめるのも吸うのも噛むのも揉むのも撫でるのも得意ですが何か?
大便も食べますが何か?
血塗れタンポンも食べますが何か?
790名無し検定1級さん:02/12/14 13:20
おまえが鼻をかんだちり紙を開いてなめ回してやるぞおおおお
791名無し検定1級さん:02/12/14 13:23
女の鼻血ってうまいんだよなハアハア
792名無し検定1級さん:02/12/14 14:43
>>786
大学4年で受験ってことは日大??
日大なんかにアクチュアリーが受かってたまるか!
793名無し検定1級さん:02/12/14 15:17
>>792
日大じゃなくても、
アクチュアリー会の賛助会社に内定貰ってて、
そこから申請があれば、大学4年でも試験が受けられる。

つーか、受験資格を弁護士と同じように
大学3年以上とかにすればいいのにね。
既得権益を守りたい連中がそれをしたがらないんだろうか?
それとも何か特別な理由があるんだろうか?
794名無し検定1級さん:02/12/14 15:20
>>786
別に24日に会わなくても26,27あたりに会えれば問題なくない?
24日も電話くらいできるし、店とかも24日じゃないほうがすいてるしね。

なーんて勝手に思ってるし、
彼女も別に不満には見えないんだが、
ホントは不満なんだろうか?
795794:02/12/14 15:28
不満に → 不満そうに 
796名無し検定1級さん:02/12/14 15:33
え,大学で取るものじゃないの?
おじさんたちは違うんだ,フーン
797名無し検定1級さん:02/12/14 15:38
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
798 :02/12/14 16:21
キュムラント意味不明
799786:02/12/14 19:18
>>792
>>793さんが言っていたように、内定先の企業に受けさせられていただけです。
今年は三科目受けるみたいなんで、陰ながら応援してます。
で、>>794さんの疑問についてですが、
個人的には、早いならいいけど、遅れるのはちょっと不満ですね。
どこもみんな年末年始の準備に入ってますし。
クリスマスメニューも無くなってしまった時にレストランへ行って
クリスマス気分はちょっと・・・

私にできるのはサポートして早く受からせることが幸せなクリスマスへの近道だと思っているので、
頑張ってみます!!
800名無し検定1級さん:02/12/14 19:19
で、800とってみました。
801778:02/12/14 19:31
会計経済投資理論って2年前から配点変わりましたね。
会計、経済、各25点
投資理論 50点
今年もそうなんでしょうか?そうなんでしょうね、、
ってことで投資理論と経済にかけます。各10時間 計20時間
受かるといいな♪
802名無し検定1級さん:02/12/14 23:09
アクチュアリーの資格って別に資格制度にしなくても良いような・・・・
803名無し検定1級さん:02/12/14 23:11
マニアばっかり
804名無し検定1級さん:02/12/14 23:25
>>802
なんで?
年金のことわかってなかったり、保険のことよくわかってないひとが、
制度設計したり保険の設計したら、多くの人に迷惑かかるじゃん。
805名無し検定1級さん:02/12/14 23:28
プ ばぁか
806名無し検定1級さん:02/12/14 23:34
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
807名無し検定1級さん:02/12/14 23:39
>>804
別に資格制度にするまで事かなって思って、だってそんなの実務経験を
積んだ方がわかるでしょ?それに社会の流れによって保険の設計なんて違うだろうし・・・
まあ、俺も取得狙ってるんだけどね。w
808名無し検定1級さん:02/12/14 23:42
>>で、アクチュアリーの地位は?
7くらいか?
809名無し検定1級さん:02/12/14 23:42
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
あそこらへんって朝鮮人や行政書士が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
行政書士は朝鮮人の部落民だよな。
行政書士の手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで行政書士のハラワタ抉リまくろうぜ!
行政書士の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
女房子供はおかしてクビ締めてまんこがきゅーんと締まるぜけけけ
飽きたら穴掘って埋めちゃえ
子供はうざいから踏みつぶしな
女は死んでからやるのも珍味
死体があがらなきゃ,殺人じゃないんだよ
震災のどさくさなら何したってわかんねーんだよ
けけけけけけけけ
年寄りは腕をたたき切って,その腕で殴り殺す
アベックはお互いの腕で殺し合わせる,力ずくでな
母親の前で子供をなぶり殺すのは最高だぜえ
あとは亭主の前で女房をひいひいいわせるとな
女っておかされてるのに濡れ濡れなんだよな,つゆだく
男も死ぬ寸前勃起するぜえええ
けけけけけけけ
最後だからしゃぶってやったぜ
子供って簡単に死ぬよね,つまんない
でぶのおばちゃんは,いいよ
なかなか死なないから,殴る蹴るで大興奮
BLACK民や挑戦人のまんこって,イエローキャブとどこか違うの?
キティ外発見通報します他
死刑にならなきゃおまいらコロス
けけけけけけけけけ
810名無し検定1級さん:02/12/15 00:45
>>807
うーん、でもたとえば大企業の年金の制度設計を間違えたら
かなり大変なことになるでしょ。
それだけアクチュアリーの仕事は重要だと思うんだけどな。
たしかに裁判官や医者ほど資格の必要性が極めて高いとは思わないけど、
会計士や税理士レベルでの必要度はあると思うよ。
811名無し検定1級さん:02/12/15 00:55
>>810
要は、この年金制度は法律の要件を満たしている担保として
年金アクチュアリーの関与が必要
保険も保険業法にのっとり責任準備金を積みたて営業していますと
いう担保のためにアクチュアリーが必要。
官の業務を民が受け持ってるわけでだれにでもやらせるわけには
いかないので資格制度が必要。
これは、弁護士も会計士も同じこと。

別格は、医師。これは、免許制で資格とは次元が違うもの。
812名無し検定1級さん:02/12/15 01:00
悪ちゅありー? 4か5だな
813名無し検定1級さん:02/12/15 01:43
趣味で資格とるヤシいるじゃん?
まあ、おばちゃんに多いんだけど。

少なくても、おばちゃんが趣味でアク目指すってのは聞いたこと無い。
下手にアクが増えなくていいよね。
逆にアクが増えまくったら年金設計もなにもないw
814名無し検定1級さん:02/12/15 01:44
         -=ーt,,_           .
            -=ニ;' `ヽ、    '  ,・,‘  .
              ),;ー'"―“ー-、, ,_   ,__      ’    ;   .'  , .∧_∧
              ル,- 、     〔 ⌒j´ ヽ,_;ー、   '  `:, .∴ '     ( >>)
             _ノ(  ヾ、    t-ー'´`'ー-t []j  r⌒>     ・,‘     _/ /
           r'´  `)  _}    f      ”~ ’ | y'⌒  ⌒i
             ̄ `y'~、 j',__;;_,;ノ          |  /  ノ |
              _ヽ!!_,'´" ,, f           , ー'  /´ヾ_ノ
            _;ィ´ __ i  ___ 〔         / ,  ノ
         ,_y'´~    _ ,|    `ヽ、      / / /
        ノ    _;-ー'--tー'"   `';、    / / ,'
     .,ー'´ヽ  _;-"      `ヽ、   ヾ, /  /|  |
   ,/   _r'´            }   | !、_/ /   〉
   {,,_  _;'¨           /’   /      |_/
  ,ノ  ,}_y'            /   /  
 _j ーr'             /    ソ 

815名無し検定1級さん:02/12/15 01:45
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < 研究のジャマをしないで下さい
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
816名無し検定1級さん:02/12/15 01:50
 r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
817名無し検定1級さん:02/12/15 02:34
↑こいつ「資格」の全部に書きこんでやがる。あっちこっち不合格だったんだろうなあ。
818名無し検定1級さん:02/12/15 17:21
で、なんでそんな特別重要じゃない資格なのに給料がいいんだ?
年収300マンぐらいで十分じゃないのか?
819名無し検定1級さん:02/12/15 18:55
>>818
820名無し検定1級さん:02/12/15 21:18
来週試験だね
もう、試験まであせらないでマターリ過ごすよ
821名無し検定1級さん :02/12/16 00:41
年金数理2、年前合格者217人ってなんだ
去年は59人だから、、、、今年は、138人ぐらいか
822名無し検定1級さん:02/12/16 00:57
>>821
その情報はどこに載ってるの?
もしよかったら教えてー。
823名無し検定1級さん:02/12/16 01:22
>>821さん、私も知りたいです。
一昨年の合格人数とか合格率をお教えください。
824名無し検定1級さん:02/12/16 01:24
>給料がいいんだ?
時給1400円をいいというならいいのでしょう。
「とんでもない給料をもらっているのではない。
とんでもない仕事をさせられているのだ。」
825名無し検定1級さん:02/12/16 02:05
>>824
普通に考えれば、取得が難しい資格で有格者が少ないそしてとんでも仕事なら
高給になって当然だと思うが・・・。
826名無し検定1級さん:02/12/16 02:13
>>825
824は割に合わないということをいいたいんじゃない?

取得が難しい資格で有格者が少ないそしてとんでも仕事なら
高給になって当然だと思うが、実際には営業の奴より低いことがままある。
また、会社の上層部にいける奴はいない。


827名無し検定1級さん :02/12/16 04:41
数学169→83→?
生保82→209→?
損保29→66→?
年金217→59→?
会計67→94→?
828名無し検定1級さん :02/12/16 05:40
>高給になって当然だと思うが、実際には営業の奴より低いことがままある。

契約をして判をもらい、保険料をユーザーから領収してくる方が、実のところ
偉いに決まってるじゃん。内勤には、いろいろ言われたかないね、でしょうよ
土方みたいなもんだから、大変だよあんなの、とマジレスしてみる。
829名無し検定1級さん:02/12/16 06:54
倒産寸前業界のごみ試験だろ
資格というほどではないな
830名無し検定1級さん:02/12/16 07:05
>>828
その考え方からいくと契約してもらう商品を作ってる奴が一番偉いんじゃない。
だって道具が無ければ土方も何も出来ないんだから。w
831名無し検定1級さん:02/12/16 10:00
>>830
売る方が偉いかどうかは人によるだろうが、給料が高いのは慣例みたいなのもある。
製造業でも作る人より売る人のほうが偉い。
832名無し検定1級さん:02/12/16 10:55
現場のカスめ,偉いのはオーナーだけだ
社長だって番頭に過ぎない
833 :02/12/16 11:33
>>827さん
サンクス。損保は2年続けて厳しかったんですね。
今年は当たり年になりますように。
834名無し検定1級さん:02/12/16 11:37
保険業界は、未だ官が民を圧迫している。
簡保は、大手生保の個人保険の契約高は大手7社合わせて
80兆円なのに簡保は130兆円。
政府系の保険が幅を利かせてるのは日本だけ。他の先進国は
廃止されているか、あっても全体の1%未満。
簡保が廃止されれば、個人保険で130兆円分の市場ができる。
835名無し検定1級さん:02/12/16 11:38
>>833
いやそれは間違い。
1次試験の損保はできたばかりで、去年、一昨年とも受験者数が少なかった。
12年度合格率15%、
13年度合格率25%くらいのはず。
けっして他の教科より合格率が低いわけじゃないよ。(むしろ高い)
836名無し検定1級さん:02/12/16 11:42
要は落ちこぼれの利権かすだろ
837名無し検定1級さん:02/12/16 11:46
>>836
落ちこぼれの利権かすであっても、簡保廃止の方向へ
進むのは確実で、そこに新たな市場ができることには
変りがない。
838名無し検定1級さん :02/12/16 17:40
去年の合格率(マジレス)
数学     9.7%
生保数理   29.5%
損保数理   29.6%
年金数理   14.5%
投資等    17.6%

今年は、生保損保が難しくなって数学年金が易しくなって、
といったところかな。
839名無し検定1級さん :02/12/16 17:55
株価一覧  額面50円

1996年1月
日本興業銀行     2330円
日本長期信用銀行   972円
東京銀行       1990円
住友銀行       2130円
さくら銀行      1380円
大和銀行       1170円
北海道拓殖銀行    586円
三菱銀行       2370円
三和銀行       1990円
日本債券信用銀行   1210円
   以下略

現在
三菱東京       688円
三井住友       323円
みずほ        112円
UFJ        105円
   以下略
840名無し検定1級さん :02/12/16 17:58
>だって道具が無ければ土方も何も出来ないんだから。w

道具をつくるより、契約取ってくるほうが数段に上。だから
生・損保は、営業あって経営が成り立つ常識があって、アク
チュアリーの地位なんて、営業部上層部からみたら屁ぐらい
なんだよ。売上の数字を作ってくるほうが、立場が上なわけ。

841名無し検定1級さん:02/12/16 17:59
>>839
銀行とアクの業務って関係あるのか?
842名無し検定1級さん:02/12/16 18:57
>>840
アクチュアリーの役員がいる生保も多いけどね。
その他の社員とアクチュアリーの人数比を考えれば、
アク出身役員が1人いるだけでも割合としては一般社員よりも上だよ。
まぁ、どうしても社長になりたいならアクはやめといたほうがいいけど。
843名無し検定1級さん:02/12/16 19:29
>>840
それが、今の生保の現状を招いた大きな原因。
まあ、営業がリストラされるのは当然だね。
844名無し検定1級さん:02/12/17 01:12
>それが、今の生保の現状を招いた大きな原因。

は?お前馬鹿?

845名無し検定1級さん:02/12/17 07:19
大体、無形の商品なんてそう簡単に売れないんですよね。
縁故知人で入ってるとか、商売上の付き合いで入ってるとか。
新規開拓、既契約クロソリ、・・いづれにしても簡単な仕事ではない。
馬鹿にしてる人は、実際やったことがないか、業界を全く知らない厨房ですな。
資格試験のほうが精神的にまだまともでしょ。
846名無し検定1級さん:02/12/17 11:13
東大2年の理系の学生です。
数学を実務に生かす仕事がしたいので、
将来アクチュアリーになりたいと考えています。
分野は年金に一番興味を持っています。

ただ、アクチュアリーの試験は大卒じゃないと受けられないと言うことで、
大学にいる間(院に入ったらアクチュアリーの勉強をする予定です)は、
他の資格をとりたいと考えています。
アクチュアリーとして仕事をする上で役に立つ資格としては何がいいでしょうか?
とりあえず思いつくのは証券アナリスト、公認会計士、中小企業診断士など
ですが、この他でもオススメの資格があれば教えてください。
お願いします。
847名無し検定1級さん:02/12/17 12:01
かなりの人材不足だからアクだけで十分だと思うけどね。
でも、学部2年からそんな事言ってるヤシをオレは始めてみた。
何学科かわからないが、宮廷の院まで出てアクじゃあもったいないような気もするんだが。
848名無し検定1級さん:02/12/17 14:18
>>844
ハハハ
849名無し検定1級さん:02/12/17 14:34
プ,高卒が>>846
850名無し検定1級さん:02/12/17 14:43
 
                 
      
   どうしてたいした成績でもないばかに限って語りたがるの
友達いないの
家族いないの
そう,可哀想に
851名無し検定1級さん :02/12/17 18:20
16日まで必着で、年金数理人資格試験申し込めたのに!
学部在学中でもw

>>846

他の資格の勉強なんて考える余裕はないよ
852名無し検定1級さん:02/12/17 20:08
a
853名無し検定1級さん:02/12/17 20:32
>>846
志望業界にもよるのでは?
信託と損保だったら欲しい人材は異なるだろうしw
854名無し検定1級さん:02/12/18 01:17
自動車保険なんか、事故が起こったら、事故査定から、示談交渉(直接関係ないが・・
、保険金支払いまで大変。

損保は、不幸な事故が起こって初めて役立つもんだから、雰囲気は明るいものでは
ない!
855名無し検定1級さん:02/12/18 01:57
>>854
弁護士も医者も保険も、人の不幸が飯の種
856846:02/12/18 01:59
>>851
年金数理人って、アクチュアリーの正会員になった人がなれるものですよね?
それの試験を今受けられるんですか???

>>853
そう思って、一応年金に一番興味があると書いたんですが。。。


特に他の資格をとる必要はないとのことですが、実際にアクチュアリーとして
働いている方は、あまり他に資格をとったりはしていないのでしょうか?
857名無し検定1級さん :02/12/18 02:12
>>855

医者は、病を治せるでしょ?葬儀屋じゃないし。弁護士もニーズ
に答えられる。でも、損害保険は、事故が起こってから保険金が
支払われて、役立つ運命なの。

ヤクザの自動車事故でも、やんなきゃいけないの。間接的な事務
で、その事務所まで行かなきゃいけない場合だってある。その事
件の示談にあたる弁護士はもっと恐いだろうけど。でも、そんな
弁護士は、その筋で専門にしてる人もいるんでしょうよ。
858名無し検定1級さん :02/12/18 02:35
以下、損害保険商品の種類(参考

傷害保険
火災保険
自動車保険
地震保険
個人賠償保険
生産物賠償保険
総合動産保険
工場保険
ゴルフ保険
ガン保険(第三分野/2001.7〜
総合医療保険(第三分野

各社、得意分野で保有シェアが違います。自動車保険なら?
859 :02/12/18 02:37
東海じゃないの?
860859:02/12/18 02:39
調べたところやはり東京海上だったよう。
2位三井住友、3位安田。
861名無し検定1級さん :02/12/18 02:44
自動車に限ったら?イメージ的に、安田かIOIでしょ?違った?
862名無し検定1級さん :02/12/18 04:28
まァ、火災や地震なんてそう起こらないし、傷害保険は定額で保険金
が決まるし、もめるのは自動車かメディカルで、保険金支払いの頻度
からしたら自動車は、一番可能性が高いんでないかい?あそこに、傷
がついた、へこんだって、堪ったもんじゃない。クラス料率とか、無
事故割引制度とかあの類は細かいんで、損保へ進みたい人は非常に興
味深いところかな。
863名無し検定1級さん :02/12/18 04:45
ガン保険ですが、女性の方が乳癌とかあるので、同じ年齢でも
例えば、男性と50歳の保険料が違います。これは、統計デー
タの性別で、ガン死亡の確率が違うからで、商品開発において
とても興味深い部分です、と付け加え寝ます、じゃね。
864名無し検定1級さん:02/12/18 09:19
>>856
年金数理人の試験は、今年から始まった準会員になるための試験で、
年金数理人の正会員にはなれないから、別に今は受ける必要ないと思うよ。
年金アクチュアリーになりたいなら、証券アナリストがいいと思う。
運用サイドのこともわかってるといいからね。
会計士は営業するときに役立つけど、ちょっと取るのが大変でしょ。
そこまでがんばるんなら、もっと早い時期からアクチュアリーの資格の勉強
したほうがいいと思うよ。
がんばってね。
865名無し検定1級さん :02/12/18 12:48
生損保の垣根が金融ビックバンよって、無くなりつつある
損保が医療保険を販売したり、生保が傷害保険を販売するようになった
だから、アクチュアリーの役割も生損保に渡ってスペシャリストであり
かつゼネラリストが求められる時代に(以下略
866名無し検定1級さん:02/12/18 14:27
>>864に補足
年金数理人資格とアクチュアリーは別物の試験。
数理人を増やしたい情勢の下につくられた、準会員と同等な資格。

↑と、表向きはそうなってるが、実際は同等でなく、数理人資格の方が下に見られる模様。
試験範囲は広いものの、問題の難易度は圧倒的に低い。
3月が試験日なこともあり、
一次試験を落とした場合に受けるのがほとんど。
だって準会員以上の人は年金数理人資格いらないもん。
867名無し検定1級さん:02/12/19 08:33
問題の難易度って、まだ1度もやってないのになんでわかるの?
868名無し検定1級さん:02/12/19 12:17
生保の試験になってから、危険保険料とかゴムバーツの法則って出なくなったけど、簡単になったから出ないのかな?
やる必要ないかな?
869名無し検定1級さん:02/12/19 12:18
ププッ
まぁDQN会社の中年バカリーマンの和平と俺では知的レベルに開きがありすぎて話しにならんのだから、
そうカッカすんな。w
俺にとってあほくさい行書や奉献2級なんかもオッサンのような賤民から見れば憧れの的だって分かって一つ勉強になったよ。w
行書なんかは司試科目に無い行政法や行書法なんかのために過去問一回まわさなきゃならなかったが、奉献2級はもちろん奉献用の対策はゼロ。
当日の朝ダルイと思いながらイヤイヤ受験会場に向かったよ。
だいたい奉献2級なんて事前ではなく当日に顔写真を受験票に貼って持ってくなんていうアホくささからやる気をどうしてもキープ出来なかったもんだ。w
そんな奉献2級以下の子供の絵本みたいなビジ法問題。(ゲラ

おい!バカリーマン!おまえ現実を直視して受け入れろよ。(ワラ
国民の90%以上がその存在すらしらないビジ法じゃ、リストラは避けられんぞ。w
和平、おまえ年越せるか?w
プッ
おまえ大学生にここまでコケにされてカワイソーだなー。(w
貧弱な想像力を駆使して想像してみ?
冷笑を浮かべた優秀な大学生に顔を真っ赤にしながら食って掛かってる中年男を・・。これってかなり哀れな情景だと思わないかい?(ゲラ

870名無し検定1級さん:02/12/19 16:40
国沢さんの教科書(数学の指定演習書)をまったくやってないんだけど、
それで数学受けるような奴って他にもいるんかな?
871名無し検定1級さん:02/12/19 17:00
>>870
別に過去問が解けてれば、読まなくてもいいんじゃない?
ただ統計はまったく同じ問題が必ず出る。
872名無し検定1級さん:02/12/19 17:04
>>871
同じ問題が出るのって、
試験形式がかわったここ2年も?
873名無し検定1級さん:02/12/19 17:10
今年受ける中で、何が受かりそうな自信アリ?
また、落ちそうな科目は?
874名無し検定1級さん:02/12/19 17:11
今年?
875名無し検定1級さん:02/12/19 17:12
>>872
ポアソン分布→χ^2分布など、あんまり他の本に載ってないのもあるからねえ。
876名無し検定1級さん:02/12/19 17:34
>>874
いつうけるの!?
877名無し検定1級さん :02/12/19 18:42
>>870

いっぱいおるやろ。大学の定期試験並に、本質も整理せんと
過去問だけやって。
確率はそれは通用しても、統計はどうやろ。国沢さんの演習書はコンパクトに
まとまっとるから、あれをやらないと明らかに不利


不合格になって国沢書をやり始める人も多いろw
878名無し検定1級さん :02/12/19 18:47
ゴム・パーツは、連生でおもいっきりでるでしょ?ゴム・パーツが出た方が
やりやすい。
879 :02/12/19 19:34
何が悲しくて数学的素養を、金の計算なんかに使おうとするんだ?
880名無し検定1級さん:02/12/19 19:37
>>879
それじゃ、何に使ったらいいと思うの?
ちなみにノーベル賞とれるくらい優秀な人は、
まずこっちの道は目指さないよ。
881名無し検定1級さん:02/12/19 19:58
>>880
数学にノーベル賞は無いからねぇ〜・・・
フィールズ賞も40歳までと限定があるし、数学でノーベル賞取るなら
ノーベル経済学賞だけどこれもなかなか数学だけやってる人が取れる賞では無いね。
ちょっとスレタイトルとずれました・・・。
882880:02/12/19 22:11
>>881
別に数学的素養があるやつが、必ず数学科に在籍してるわけじゃないでしょ。
つか、自分自身が数学科卒ではないんで、数学者限定で考えられてしまうとは
思ってなかった。
883名無し検定1級さん:02/12/19 23:28
年金のコンサル、893と折衝あるのかな?
884名無し検定1級さん:02/12/19 23:28
>>879
金融業界なんだから、金の計算が基本だと思うが?
885名無し検定1級さん:02/12/19 23:53
過去問ってアク協会に問い合わせれば購入できるんですか?
886名無し検定1級さん:02/12/20 00:31
>>885

質問の答える気力もない、逝け
887名無し検定1級さん:02/12/20 00:40
>>885
このスレに参加する前に、アク会ホームページぐらい見ろ
888名無し検定1級さん:02/12/20 00:49
小池栄子が、「この胸に1億円の保険を掛けている」と某番組で語っていたが、
バスト保険って、実際あるの?査定はどうなるの?

余談だが、答える気力のある人は、お願い致します!
889888:02/12/20 00:51
バスト特約?
890名無し検定1級さん:02/12/20 00:51
>>888
ろいずじゃないの?
891名無し検定1級さん :02/12/20 00:53
どの保険会社の商品?
892名無し検定1級さん:02/12/20 00:55
乳ガンを含む、婦人病の保険だったりしてw
893名無し検定1級さん:02/12/20 00:56
>>892が正解!?
894名無し検定1級さん:02/12/20 04:20
アクチュアリー数科目合格者
準会員
正会員
それぞれの30、40歳のモデル年収教えてください。
895名無し検定1級さん:02/12/20 04:25
>>894
損保と信託で大きく異なるYO!
896名無し検定1級さん:02/12/20 04:27
もちろん生保でもね!
897名無し検定1級さん:02/12/20 04:56
>>895
信託ではどうですか?
898名無し検定1級さん:02/12/20 08:51
>>894
信託:30で800万、40で1200万
生損保:30で900万、40で1300万

日系の業界平均でこんなもんじゃないかな。
トップレベルの企業だと、これ+100〜200万くらいだと思われ。
899bloom:02/12/20 08:57
900名無し検定1級さん:02/12/20 09:19
>>898
信託でも、菱信は生保なみに給料いいよね
901名無し検定1級さん:02/12/20 10:36
アクの将来性についてどのようにお考えですか?
直接金融の台頭でますます重要視されますか?
902名無し検定1級さん:02/12/20 10:58
アクは金融じゃなくって保険・年金
903名無し検定1級さん:02/12/20 11:41
保険も年金も金融だろ
904名無し検定1級さん:02/12/20 12:23
最近、天候デリバティブなどが話題になったデリバティブですが、
これのプライシング等に関わるのはアクチュアリーのみですか?
だとすると、今後のデリバティブの増加を考えて、
損保、銀行、証券その他に活躍の場は広いと考えてよろしいでしょうか?
905名無し検定1級さん:02/12/20 13:15
数学、去年の試験やったら15点オーバーぐらいで合格点でした。
しかも、
去年の合格率(マジレス)
数学     9.7%
生保数理   29.5%
損保数理   29.6%
年金数理   14.5%
投資等    17.6%
とやらを見て余計自信がついてきた、大学三回生です。
保険数学のほうも難しいっぽい12、13章をかためにはいります。
906名無し検定1級さん:02/12/20 14:17
>>905

大学3年ってことは、試験を受けるのはまだずっと先だよね?
907名無し検定1級さん:02/12/20 14:22
4年なら「就職先でアクの取得を〜」とか言えば、
受けさせてもらえる。
908名無し検定1級さん:02/12/20 14:27
そうかあ?
909名無し検定1級さん:02/12/20 14:42
>>908
過去ログ読め。書いてある。
910名無し検定1級さん:02/12/20 17:04
文系で受ける香具師っているの??
911名無し検定1級さん:02/12/20 17:18
いるよ
912名無し検定1級さん:02/12/20 19:18
age
913905:02/12/20 19:21
先生に頼んで今年うけますよ。

大学卒業程度の学力を有していれば、
受けれるみたいです。実際受験案内にそう書いてます。
914名無し検定1級さん :02/12/20 19:25
大学3年でアクを意識する、東大京大早慶は稀。普通に就職できると思ってるから・・
ウルトラマン太郎、一度就活した経験ある再受験生だろう。
915名無し検定1級さん:02/12/20 19:27
再受験なら、アクの受験資格あるだろ
916名無し検定1級さん:02/12/20 19:32
再受験=大学受験


917名無し検定1級さん:02/12/20 19:35
>>916
だーかーらー、就活経験してる時点で
一度大学を卒業したってことだろー。
918名無し検定1級さん :02/12/20 19:36
>数学、去年の試験やったら15点オーバーぐらいで合格点でした。(藁

精々、がんばれ!

919名無し検定1級さん :02/12/20 19:39
3年で中退、なわけないか
920名無し検定1級さん :02/12/20 19:41
>保険数学のほうも難しいっぽい12、13章をかためにはいります。(藁

勝手に、固めてろよw


921 ◆yvifcVWMgg :02/12/20 19:51
922名無し検定1級さん:02/12/20 20:00
>4年なら「就職先でアクの取得を〜」とか言えば、
受けさせてもらえる。

内定しないと受験資格は与えられない



923名無し検定1級さん:02/12/20 20:04
1
924名無し検定1級さん:02/12/20 22:15
なんで、弁護士や会計士と違って、
大学3,4年で受けられないの?
アクチュアリー会の人間が、
簡単に受かる奴を減らして、既得権益を守りたいから?
925名無し検定1級さん:02/12/20 23:16
大学生は、こんな試験のために時間を使わずに
学校の勉強をちゃんとやれよ、って話だと思う。
大学3,4年で簡単に受かる人なら社会人1年目でも簡単に受かるんじゃないの?
個人的には、大学生のうちからこんな試験を気にしているようなヤツは
ダメだと思う。
私は社会人になってから受け始めて5年かかったけど、そんなもんで
ちょうど良かったと思うけどね。
926名無し検定1級さん:02/12/20 23:54
>>924
司法試験、会計士よりましだと思うよ。
向こうは人数制限してるわけだし。
さらに、司法試験なんてあの悪名高い丙案があるからね。
全体順位700番の人が落ちて1500番の人が合格するという
世にも恐ろしい試験制度。
927ちゅうかあ:02/12/21 01:09
過去問って家とかでやんだろ。
そうゆー環境なら8,9割とれるだろ合格者は。
それで厳しく採点され、実際65-70で合格ちゅうのが普通と思うが・・
家でやって6割ぎりぎりじゃあ、まともに考えるとうーんじゃないか。
928905:02/12/21 04:21

なんか憶測がとんでますね。

こんな試験だからこそ、
大学のうちにとっておきたいんですけど。
所詮数学なんて二回生くらいの内容ですし。
保険数学も記号にくせあれ、
あんなの高校生でもできるでしょう。
微積もテイラーどまり。
測度論を習った身としてはなんとも、
気持ちの悪い数学です。

社会人になってこんな試験勉強を
五年とかかけてするのは、
正直しんどいでしょうから。
いやめんどうでしょうから。
929>アク厨:02/12/21 04:27
能書きはいいよ
930名無し検定1級さん :02/12/21 06:58
数学は確率と統計が合体してから、確かに以前よりは小問が多くなり、楽になったかもしれない。
範囲は変わってはないが・・。去年の問題なんか、良問揃いじゃないかな。手が付けやすい。
でも、1200人以上申し込みをして、合格者が8?人だから、決して合格は簡単ではないよ。
しかも、受験者は、殆どが東大京大早計以上の数学が得意な理系だから

931てゃは:02/12/21 10:43
あのね。実際アクの受験者は東大・京大・総計・旧帝の数学科のやつが
大多数を占めてんの。
つうことは、学部のとき皆、測度論くらいはやってんの。
あのね。社会ではあんまり測度論は使わんの。資格試験って実務のため
のもんでしょ。大学院の試験じゃないの。

若いからしょうがないんだろうけど、こういう人は1次すぐ通るだろうが
2次は10年たっても合格しない。そーゆー人本当に多いんだよ。
932名無し検定1級さん:02/12/21 14:20
age
933名無し検定1級さん:02/12/21 14:23
僕は某私大の者ですが、大手にポテンシャル採用されるには学歴の問題で不安です。
いくつか科目合格しておけば可能性も増えるでしょうか?
934名無し検定1級さん:02/12/21 14:27
>>931
あのね。どんなへぼ大学だろうが
学部で測度論やらない数学科があるわけねーだろ。
935名無し検定1級さん:02/12/21 19:00
>>933

あ、学歴に不安?→科目合格してないと、99。999999%アク採用されない
936名無し検定1級さん:02/12/21 19:21
>>934
まぁ、へぼ大の数学科なんかだと、理解できてない奴が多そうだが。
937名無し検定1級さん:02/12/21 19:23
>>933
科目合格してれば、かなり可能性はある。
学歴なし、既合格なしじゃ、かなりつらいと思うぞ。
938名無し検定1級さん:02/12/22 03:03
アク採用がある企業って
生保、損保、信託
くらいでしょうか?
都市銀行や証券などはアク採用ってないんですか?
939名無し検定1級さん:02/12/22 03:05
                 
                     
                     _/ミ~`''" ̄'''rヽ、
      ビ             //  /⌒i/ /ヽ、`ヽ,、
       シ           ///    /⌒''ーノ `ヽ、ノヽ
        ィ         彡   ミ川//_,,=''~~-=''"=//)
                  彡  シ    ''"''//∠////)
      ___          彡__ 彡 /      "" ̄ 弋=三)
     /  `丶        |/、V: 、、___          | |ノ)
     '、    ヽ       | 9:::::  z=。ミ;;,、      | /r'/
      \  ノ'ヽ.      | !、|:::   ''-''=''  ィョ。ェ¬/ !
.   ,r'''''- 、゙、   ノ`ヽ     !、_':::        /! -''' ~ /
   {     }ィ゙     丶、    | |         |    /
   ヽ、、__ ノ )`r   |/ \  | ヽ      - ィ   /
 _____,,rコ,,_ノ   / ,,-'   ヽ /  ` 、  −=≡シ  /     ___________________ 
 ,,-'' i"  ゙̄'''ー-/ ゙ヽ_,,...ィ|7    \   ー  /   ____/
   ゝ、________rく~` /  ,イ  |    \____/     ヽ  ご苦労
    | ヽ   `ー''" ̄~Y"/ \ |    :::::::/|`ヽ      |  逝ってよし!
    |  に'''''''''---フ"| /   \__   ::/ | |  \    \
     |  ``''ー--''" //|     ヽ`~~'''-''i" |   |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     |      // | |   /  ヽ   |  |

940名無し検定1級さん:02/12/22 10:56
>>938
年金やってる銀行だと大和銀(りそな)とかあるけどね。

あとは、コンサル、監査法人くらいじゃない?
新卒で行くなら、生保、損保、信託がいいと思うけど。
941名無し検定1級さん:02/12/22 12:27
普通に総合職で入って、アク目指す人ってどのくらいるんでしょうか?
生損保、信託に限らず。
942名無し検定1級さん:02/12/22 12:44
このスレ、保険にも年金にも関心が無いのに
アクを取りたいと言うヤシが多すぎ。
943名無し検定1級さん:02/12/22 16:20
>>940
りそな(大和)は大和銀行で採用して、
大和銀信託会社(りそな信託)に出向って形をとるからいいきれないかもw

りそな信託の社員はみんな出向者だけどねw
944名無し検定1級さん:02/12/22 16:38
>>942
そか?
かなりマニアックな資格だから、それ自体に興味ある奴以外は
あまり考えない資格だろ。
945名無し検定1級さん:02/12/22 16:43
数学が得意なヲタとか受けてるよ。
946名無し検定1級さん :02/12/22 16:47
+(ソフトウェア開発技術者)で、システム最強
947名無し検定1級さん:02/12/23 08:10
age
948名無し検定1級さん:02/12/23 08:25



 |:::| ,,-‐---―-、三三r‐‐--―-、 |::::| __
  /^Y::|   -=ニ・ニ>キサナ彡ナナナ' `|::::|/,,ヘ
 | 久|:::|    ー''´||   `ー     |::::|/こ'|
  !.イ|≡        l|          ≡|ヽ |
  l く|彡      l||          ミ|_ノ /
   ヽ_|彡/    l|||   l 〕       ヽミ|_ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |<//    ~`ー''~   、 ヽヾ>'|   <  このスレ くだらない
     |:::`<// ー=====一''´ ヽヾ>':: |    \____________
     | :l::::`<  `―――‐'′ >'::::::| |
      | l::::::::::\       /:::::::::: l  |
   /  l :::::::::::::::`ー――'':::::::::::   l  \

949名無し検定1級さん:02/12/23 14:56
落ちつかねー。

これがこれから数年の間、毎年あるかと思うと滅入るな。
950名無し検定1級さん:02/12/23 16:24
おれなんか、もう十何年。。。(以下略)
951名無し検定1級さん:02/12/23 16:24
以前、彼氏がアク目指していると書いた彼女です。
試験はとうとう明日からですね!!
頑張って下さい!

現在のところ、60点とれればみんな合格の資格ですから、
みなさんも応援いたします。

彼氏でグチや鬱は慣れましたw

彼女にグチがいえないかた、はたまた、彼女もいなくグチを聞いてもらいたい方、
まかせてください!!

ここまできたら私がつつんであげます!!
952名無し検定1級さん:02/12/23 17:33
>951
彼氏は彼氏で。。俺とセフレになってください。
当方テクニックあり(w
953951:02/12/23 17:35
>>952
セフレは間に合ってるから結構です。
>当方テクニックあり(w
こういう人に限って独りよがりな点も否めません。
954名無し検定1級さん:02/12/23 17:43
955952:02/12/23 17:45
背伸びするやつ多いからね。(W
でも、おいらは独りよがりじゃないもんね(W
ま、いいけど。。
956名無し検定1級さん:02/12/23 17:48
>>952はキモイ。ネットでセフレを欲しがってるようなやつが
どこでテクを磨くんだか。どうヲタ童貞は(・∀・)キエロ
957名無し検定1級さん:02/12/23 17:57
試験前で荒れているな
こんなときこそマターリでいきましょう
958名無し検定1級さん:02/12/23 18:50
>956
氏ね!(W
959951:02/12/23 18:54
おーい。
みんな勉強しなくて平気なのか?

彼氏は寝ましたw
960名無し検定1級さん :02/12/23 19:21


@@  ∧_∧
   ( ´ ∀`)/⌒⌒ヽ 
  (( ( \ .`イ  ノハぃ)
     ) ィ⌒`」 ‖' 、 ソ| <もう終わりにしてぇぇぇぇぇ〜〜 
    儿と、_入`_,つ λ う

961名無し検定1級さん:02/12/24 02:21
みなさんアク目指す方は一日どのくらい勉強してるんですか?
平日、休日それぞれ。

私はM1で今から勉強始めようかと思っているものです。
962名無し検定1級さん:02/12/24 02:27
試験日あげ
963名無し検定1級さん:02/12/24 02:30
3000時間で4教科受かった奴がいたよ。
そのうちの1つはどうせ投資理論だろうから、1教科900時間???
能率悪すぎ。。。
そもそも最終的に受からない奴も多いが、受かった奴から見たらできない奴なんだろうな。
964名無し検定1級さん :02/12/24 02:44
仕事自体に興味のないヤシはマジで受けないでもらいたい
本人にとっても良くないと思うし
965名無し検定1級さん:02/12/24 02:48
>>963
まあ、お前よりは優秀だ
966名無し検定1級さん :02/12/24 04:26
>私はM1で今から勉強始めようかと思っているものです。


うぜい。
967名無し検定1級さん:02/12/24 07:04
>>961
やめておいたほうがいいよ
何時間勉強すればいいか、聞いてるようじゃ
資格勉強より就活がんばりな
968名無し検定1級さん:02/12/24 14:44
京阪が人身事故で遅れたage

うーん、やっぱり統計は付け焼き刃じゃだめだったか。
確率の問題しかろくに解けなかったよ。。

気を入れ替えて明日の生保数理頑張るよ。
969名無し検定1級さん:02/12/24 18:01
精密法
970名無し検定1級さん:02/12/24 19:09
死亡。。
971↑↑:02/12/24 19:31
大阪証券会館、暖房し過ぎ。
972名無し検定1級さん :02/12/24 20:05
損保わからず時間余り過ぎ。
973名無し検定1級さん :02/12/24 20:07
損保数理1/2欠席
974名無し検定1級さん:02/12/24 20:14
クリスマス 損保数理で おおはまり
あーこりゃこりゃ
975名無し検定1級さん:02/12/24 20:24
そろそろ新スレ?
976名無し検定1級さん:02/12/24 20:24
だれか損保数理の解答おしえてちょ。
977ポン:02/12/24 20:29
アクチュアリーって、資格取得するための予備校とかあるの?
978名無し検定1級さん:02/12/24 21:14
数学、まあまあいけたと思うが、
てんとう虫と蜘蛛の問題はどうにも・・・

こんな期待値でるとは思わんかった。
でも一橋の入試問題らしい?ね。
979名無し検定1級さん:02/12/24 21:31
>>977
大学で開講している講座なら(社会人も受けられる)
理科大と日大(文理)にあるよ
980名無し検定1級さん:02/12/24 23:03
先日書き込んだ彼女です。

数学は彼氏もいけたみたいです。(損保はうけてない)

明日は生保と年金w
みなさんもがんばれ!!
981名無し検定1級さん:02/12/25 02:19
誰か新スレ作って
982名無し検定1級さん:02/12/25 03:14
>損保数理
昨年、一昨年の過去問と比べると今年のは妙に難しい気がするん
ですが・・・あっしの気のせい?

>数学
今年の難易度はどうだったんでしょうか?
私は全然勉強不足だったので数学の方はフケました。
983名無し検定1級さん :02/12/25 03:21
損保数理:難化
数学  :普通〜やや難
984975:02/12/25 05:38
埋まる前に立てておいた。

アクチュアリー(保険計理人)について 2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040762239/l50
985お京阪(出町柳発:02/12/25 06:25
生保数理が簡単でありますように..
986名無し検定1級さん:02/12/25 08:30
>>983
数学はおそらく簡単な部類に入るのでは?
そういう俺はあまり点数取れてないんだけど(TT、
合格率20%を超える可能性もありと見ている。

損保は確実に難化したね。
あくまで個人的な予想だけど、
合格率10〜15%といったところかな。
987名無し検定1級さん:02/12/25 11:41
損保は、難化というより、問題がマニアっくでした。
ちなみに数学は昨年に比べると難易度は高くなったものの、素直な良問だった気がするので、合格率は上がる見込み。
988名無し検定1級さん:02/12/25 14:29
生保難しすぎ。
とりあえずやるだけやった。
989名無し検定1級さん:02/12/25 16:12
>>988
今年ってそんなに難しかったの?
990名無し検定1級さん:02/12/25 16:18
保険板のアクスレは、答え合わせ場所になってて危険すぎ。。。
結局、点数なんて記述式の採点の仕方で変わってくるし、
合格点は60点って厳密に決まってるわけじゃないみたいだし、
答え合わせなんかしても凹むだけでいいことないと思うんだけどなー。
991名無し検定1級さん:02/12/26 03:58
さあて会計経済投資理論の勉強でも始めようか・・・
3・15

3カ月弱。
992名無し検定1級さん :02/12/26 04:16
数学  :普通〜やや難
損保数理:超難化
生保数理:超難化
年金数理:易化
会計経済投資理論:?


993名無し検定1級さん :02/12/26 04:22

問題作る人、逆恨みか、いやがらせか、アクを増やさないためか、給料を下げさせないためか
難問つくってる〜

ひどすぎる

過去問の5年前、10年前と比較に成らないほど、ムズイ

994名無し検定1級さん:02/12/26 04:40

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
995名無し検定1級さん :02/12/26 04:42
1000!
996名無し検定1級さん :02/12/26 04:42
1000!

997名無し検定1級さん :02/12/26 04:44
998名無し検定1級さん :02/12/26 04:44

999名無し検定1級さん :02/12/26 04:45
数理
1000名無し検定1級さん :02/12/26 04:46
ム図化しい、ぼけ!!!!!!!!!!!!!!1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。