◆葉鍵アカデミー 第三講 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /「葉鍵的」に学問についてマターリ語り合うスレッド第二講だよっ。
  (\リリ ´ー`)リ <  とっても答えにくい質問はうぐぅだけど、どんどん質問してほしいな。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \学則は>>2-5あたりを参照してね。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)

前スレ
◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1021141256/

過去ログ
葉鍵的アカデミー/文学から物理化学まで
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1016/10165/1016549944.html
2 ゜д゜)、ペッ!!:02/07/16 00:13 ID:3eUv3vSj
 
3 ゜д゜)、ペッ!!:02/07/16 00:13 ID:3eUv3vSj
ん?
4 ゜д゜)、ペッ!!:02/07/16 00:14 ID:3eUv3vSj
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  学則まだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .佐賀みかん.  |/
5学則:02/07/16 00:14 ID:L2eRZqj7
1:『当校では様々な分野に精通した講師陣が文系・理系を問わず、
  葉鍵的に面白可笑しく回答します。どしどし質問しましょう』

2:『このスレはあくまで「葉鍵的」に問答をして楽しむスレです。議題について
  徹底的に討論・議論したい方もいらっしゃるでしょうが、それは専門スレで是非…』

3:『優秀な講師陣と言えども限界があります。あまり答えにくい質問や現実的で無い
  質問には回答できない場合があります、ご理解下さい』

    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …それではモラルを守って楽しくどうぞ…
  li⊂I!†!つ       \_____________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
6名無しさんだよもん:02/07/16 00:15 ID:zLNp7+Jl
ギリギリ入ったな
7名無しさんだよもん:02/07/16 00:17 ID:KPCGsd3Q
        7            ゲッ           ト?

     /;;;;;;/;;/ ヽ;;;\    /;;;;;/;;/ ヽ;;;\     /;;;;;/;;/ ヽ;;;\
     |;;;/V レ  レヽ;;|    |;;;/V レ  レヽ;;|     |;;;/V レ  レヽ;;|
     |;;;| (|。|  |。|)|;|    |;;;| (|。|  |。|)|;|     |;;;| (|。|  |。|)|;|
     |;;;|         |;;|.   |;;;|         |;;|.    |;;;|         |;;|
     |;;;\  ▽  ノ;;;|.    |;;;\  ▽  ノ;;;|.     |;;;\  ▽  ノ;;;|
     |/ノ个ー イ\;;;l.    |/ノ个ー イ\;;;|.     |/ノ个ー イ\;;;|
   ⊂| ̄   ⊂| ̄  );ノ    (__|つ/ _|つ ⊂| ̄_  \_/  _ ̄|つ
     ̄ ̄|    ̄ |         |     |         ̄| /⌒\ | ̄
       /    |         |     ヽ        / 个个ヽ
       ノへへへ 」       丿へへへ)       / ノ/ /ヘノ
      ヽ ヽ ヽ         / / /        彡(_)/
      (__(__)        (__)_)          (_)

>>8音へ  まったく・・・毎回毎回8ばかりで芸がないね。
       あんた馬鹿じゃない?まったくもう・・・。
       あんたがあたいにひれ伏しな
8名無しさんだよもん:02/07/16 00:18 ID:PXzIvZIv
8音阻止
91:02/07/16 00:22 ID:L2eRZqj7
 
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ >>1のあゆのせりふ、修正忘れた…
 ∪  ノ 
  ∪∪



10流水塔 ◆skb1Nfqs :02/07/16 00:26 ID:2tBV+lqD
日本史も含まれるのカナ。こんなスレあったのか・・・
11名無しさんだよもん:02/07/16 00:34 ID:illSTkT0
|ixi ゚ ー゚ノx| がいしゅつなのだ

▼工学
NTSCのフレーム数 ヘリコプターの羽根 中性子爆弾 アモルファス 原爆の作り方 パケット
レールガン AMラジオの周波数区分 振動兵器 物体を貫くには 「完全」な球体 電池の液漏れ
顕微鏡の限界 火炎瓶と石鹸水 三体問題のシミュレーション ムーアの法則 ナノマシン
毒電波の盗聴 CPUの速度 切れ味の限界 ロボティクス・人工知能史 量子コンピュータ
地球破壊爆弾

▼化学
単分子ワイヤ ゲル・ゾル 炎の正体 炎色反応 水は燃えるか 空気から大量の水を取り出す

▼地学
地震の震度、マグニチュード ダムの効果

▼生物学
鳥目 半数染色体 エルクウと人の交配 エルクウの変身 直視の魔眼 辛さ 精子の戦い
葉緑体を持つ動物の進化 大きな瞳と顎のモノ達 恐怖と震え 法術師のエネルギー 動物同志の好き嫌い
エルクウの標準モデル 炭酸飲料で溶ける骨 後天的能力の遺伝 不死が淘汰された訳 ES細胞
ミトコンドリアのDNA 核酸の「核」 人体発火 口唇破裂音 エルクウのパンチ力

▼物理学
質量の消滅 竜牙旋風投げ 鏡像の上下左右 ワープ ワームホール 合わせ鏡 極微の最終点
しゃぼん玉が割れるときの衝撃 月の落下 首を掴んで空を飛べない訳 シャーペンの芯の飛行速度
割り箸 熱力学第二法則 絶対零度の到達不可能性 空間のエネルギー 空間の密度(重力による歪み)
メイドロボの冷却法 水中から飛び出す時のエネルギー パンチ力の単位

▼天文学
ブラックホール 天体同士の衝突 暗黒宇宙 ダークマター
12名無しさんだよもん:02/07/16 00:35 ID:illSTkT0
▼数学
凸解析 ゼノンのパラドクス フェルマーの最終定理 集合族 「全能の神」の矛盾 四次元
ゲーデルの不完全性定理 恋愛成就の確率クイズ つまみ食いの犯人を捜せ

▼経済学
消費税の端数処理 ガソリン税 重文の課税 株式市場 GNPとGDP 国債の返済法
メイドロボの進出による社会保障の低水準化 

▼医学
エキノコックス ネコアレルギー 切腹のカルテ ふたなり 風邪を引いたら お酒に目薬 外出しと避妊
光くしゃみ 二度寝の回避法 睡眠時間 最強の毒 毒の創造 観鈴の死因 記憶の遺伝 異種間臓器移植
体温の上昇限界 たばこ 快速電車から飛び降りれるか ED

▼心理学
浮気の心理 痕R エクトプラズム 非処女の萌

▼語学
ズンパンとRR うる覚え 「〜ねん」

▼文化人類学
性欲の禁忌 捕鯨反対派の心内 海神 萌絵 遊びとしての狩り エンジェルとキューピッド

▼法学
公共の福祉 ゴミの所有権と著作権 知的障害者の加害責任 バンダナ強奪の罪 恩赦
行政処分の取り消し
13名無しさんだよもん:02/07/16 00:36 ID:illSTkT0
▼哲学
「存在」の消滅 時間の定義 卵と鶏 宗教の存在意義 ソノウソホント 数学は哲学か

▼政治
インパの対立要因 イギリスとイングランド

▼雑学
たい焼きの尻尾 消費期限 エロゲ主人公の寝具 われものの独特な言葉 コルホーズとソフホーズ
重すぎる剣の使用法 フランス語 オフサイド 撃っても死なない銃 コーラの由来 近接戦闘時の武器
水平線の歪み クレジットカードの偽造 流しのベコッ 二次元キャラと(;´Д`)ハァハァ
(゚д゚)ウマーな実験レポートの書き方 AC20 マーフィーの法則 氷入り牛乳 

漏れがあったらすまぬぞ。
14名無しさんだよもん:02/07/16 02:08 ID:Aq7beIzx
新スレおめ〜。

しかし、今は教授はどのくらい常駐しているのだろう?
15さゆりスト:02/07/16 02:24 ID:sSqrR8UN
最近忙しいけど常駐中です〜
16永瀬@来栖川電工:02/07/16 07:50 ID:tpgQsUGE
同じく待機中・・
17三月兎with茜:02/07/16 09:52 ID:PMgPmKwx
明確な定義が存在せず、解答というより私見にしかならない質問が多いので沈黙中。
でも、いちおう毎日チェックしてます。
18名無しさんだよもん:02/07/16 10:24 ID:T3VE4UG8
目薬って何で充血が治まるんですか
19美坂栞@薬学:02/07/16 11:18 ID:yJPt24PP
    _
    '´  ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノノリ)))〉    | 目薬によって、成分が異なるので
  ! l !゚ ヮ゚ノ!    < おおまかに説明しますね。
  `゙/フつつヽ     |
   く!く/_|l‐-リ    \_____
    し'ノ
目を使いすぎると細胞が活発に働いて、酸素やエネルギー源が不足しがちになります。
それを補おうと血管が拡張して血行をよくした結果、充血が起こります。
その他、ヒスタミン等によるアレルギー性の炎症だったり、細菌感染が原因だったりします。
目薬は、酸素消費能力を増して組織を修復したり、炎症を抑えたり、アレルギーを抑えたり、
血管を収縮させる作用のある成分などで充血をとり去ってくれるんですよ。

……おおまかすぎましたか?
追加質問があればどうぞ。
2018:02/07/16 11:28 ID:T3VE4UG8
>19
大変解かりやすかったです、ありがとう御座いました(ペコッ
21澪@経理:02/07/16 12:45 ID:v5K+cCaB
>>14

『あのね』

『待機中なの』
22名無しさんだよもん:02/07/16 14:10 ID:sY6bvlCt
前スレ>>947
>テーブルの上に置いてあったお菓子がつまみ食いされました。
>容疑者は以下の5人。

>あゆ「うぐぅ、ボクじゃないよ〜」
>真琴「あうー、真琴つまみ食いなんかしてないもん」
>名雪「あゆちゃんがつまみ食いしてるの見たよ」
>栞「真琴さんがやったんじゃないですか?」
舞「…やったのは真琴と栞」

>犯人はウソをついています。
>さて、犯人は何人でしょう?



犯人は何人って聞いてるんだから
>>948
あゆの「あゆは犯人じゃない」と名雪の「あゆは犯人」が矛盾しているので、
どちらか片方は確実に嘘をついている。両方嘘というのは有り得ない。
同様に、真琴の「真琴は犯人じゃない」と栞の「真琴は犯人」も矛盾しているので、
真琴か栞のどちらか片方は犯人。こっちも両方犯人ということは有り得ない。
よって、舞の「真琴と栞は犯人」も嘘。

の考察から考えて

答え:全員じゃないの?
23:02/07/16 15:11 ID:zyQBVtyW
>>14

皆と同じく待機中
24名無しさんだよもん:02/07/16 22:04 ID:z80Gs0Tx
前スレ>>947
分かった!
答えは「だよもん星人」だッ!
25名無しさんだよもん:02/07/17 09:05 ID:54k8nNPk
野菜と果物のちがい教えて
26さゆりスト:02/07/17 13:00 ID:u7apM/vY
>>25
     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / 初代スレ 葉鍵的アカデミー/文学から物理化学まで
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <   http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1016/10165/1016549944.html の
   .!⊂)卯 ノ   \ 512-514で、名無し先生、秋子先生が講義なさっていますよ。
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
2725:02/07/17 13:43 ID:54k8nNPk
>26
さゆりスト先生、私の見落としでした大変申し訳ありません…ガックシ
28初代1こと理系あゆ:02/07/17 19:43 ID:jGRbK9o7
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /
  (\リリ ´ー`)リ <  最近忙しいからあまり来られないけどまだ減益だよっ
  (ニE(#⊃o⊂#)  \
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
29名無しさんだよもん:02/07/17 19:51 ID:bREsp5Yo
昨日、カルピスを飲み疑問におもったのですが、
なぜカルピスを飲むと口内にかたまりができるのでしょうか。
理系の講師さんに科学的な説明をお願いします。
また、その対処法もできることならお願いします。
30名無しさんだよもん:02/07/18 01:13 ID:UauEP2O0
( ´Д`)/ <先生!野菜に大量の農薬がついていても
         水洗いするか、ゆでれば問題ないとニュースで言ってたんですが本当でせうか?
         水洗いは、農薬を水で洗い落とすんだと思うんですが
         ゆでるのは、お湯を交換しないと意味ない気がするのです・・・。
         とりあえず、中国農家のばかー!ウワァァァン!ヽ(`Д´)ノ
31名無しさんだよもん:02/07/18 01:25 ID:iRgpSeO1
>>30
たぶん、そのお湯を捨てればよい、ということじゃないかなあ。
不安ならゆであげたあと、水でさっと洗うとか。
32不名誉的人文歴史学科:02/07/18 07:53 ID:O1Gffa0D
出番が少ないけど滞在中。

>>29
……初耳です。
いや、そのようなこと、一度も起こったことがなかったので。
33名無しさんだよもん:02/07/18 16:50 ID:CevD7Ell
>>32
いやいや、あるって。お手元のカルピス飲んでみ
34名無しさんだよもん:02/07/18 17:18 ID:a77LYjZH
前スレ947の問題だけど
>テーブルの上に置いてあったお菓子がつまみ食いされました。
>容疑者は以下の5人。

>あゆ「うぐぅ、ボクじゃないよ〜」
>真琴「あうー、真琴つまみ食いなんかしてないもん」
>名雪「あゆちゃんがつまみ食いしてるの見たよ」
>栞「真琴さんがやったんじゃないですか?」
>舞「…やったのは真琴と栞」

>犯人はウソをついています。
>さて、犯人は何人でしょう?

前スレ948の考察より、嘘をついていないのは2人、嘘をついているのは3人。
「犯人⇒嘘をついている」が成立するので、「嘘をついていない⇒犯人でない」も成立。
しかし「嘘をついている⇒犯人」が成立するとは限らない。
よって答え「3人以下」
多分合ってると思うけど、どうでしょう?
35名雪@理科一般:02/07/18 18:11 ID:KquxFgBy
>>29
 わたしも昔、おかあさんにつくってもらったホットカルピス飲ん
だとき、似たようなことがあったよ。

 たぶん、つばきのアルカリ成分(カルシウムとかの金属イオン)
とカルピスの乳固形成分、べつのいいかたすると蛋白質だね、これ
が反応してできたんだよ。つばきには消化酵素のほかに、くちの中
のぺーハーを調整するのに、アルカリ成分が混じってるから。かた
まりは蛋白質そのものってことになるね。

 おとうふをかためるのに「にがり」って入れるよね。これも一種
のアルカリで、蛋白質をかためるために使ってるんだよ。

 それとか、赤ちゃんがげっぷするとき、白っぽいかたまりみたい
なの出たりすることあるけど、たぶんあれもおんなじ理屈だよ。

 つばきの成分って、ひとによって差があるから、かたまりができ
る人とできないひとがいるかもしれないね。でも、それはあんまり
気にする必要はないと思うよ。

 どうしても気になるなら……そうだねー、薄めにして飲むしかな
いかなー。
36名無しさんだよもん:02/07/18 20:58 ID:jag950YS
>>35
29じゃないけどサンクス!!
ずーーーーっと気になってたんだけど分からなくって…
長年の疑問が氷解したYO!
37名無しさんだよもん:02/07/18 21:24 ID:I8JCIbxU
( ´Д`)/<先生!ポールシフトについて教えてください。
         過去に環境に影響を及ぼすほどの地軸移動は起こったのでしょうか?
         また起きるにはどういった原因が考えられるのでしょうか?
38三月兎with茜:02/07/18 21:26 ID:js1nLSI4
最近の、さっぱり感アップカルピスって、あの白いかたまりが出来にくいですよね。
咽喉にからみつくアレが良かったのに。。。
39名無しさんだよもん:02/07/18 22:52 ID:hYlDOHP9
早いとこポールシフトが起きて冬になってくれないかな……
最近暑くて寝られないよ
40名無しさんだよもん:02/07/19 00:12 ID:JWL/FBq5
>>39
でも冬になったら今度は「寒い!!」と言い出す罠(w
41地獄車 ◆a6WeBjxs :02/07/19 00:46 ID:aM2j86IQ
>39
ひょっとしてポールシフトを地軸の反転とか思ってないだろうな…
42名無しさんだよもん:02/07/19 00:52 ID:PMJ78Gyo
>>41
あんたじゃないんだからw
43名無しさんだよもん:02/07/19 14:47 ID:hfB6P+zH
>31
遅レスだが、ありがとう。
やっぱりそうだよな……。
44名雪@理科一般:02/07/19 18:17 ID:m7ngin7r
>>36
 どういたしまして、だよっ。

>>38
 わたしもカルピスは濃いめが好きだよ。イチゴにカルピスの原液か
けて食べるのも好きだけど、祐一とかは「そんなの人間の食いもん
じゃない」って言って絶対食べてくれないんだよー。
45松原葵:02/07/19 18:50 ID:otLP8i5e
先輩方!!私も質問させてもらってもよろしでしょうか・・・.
私,その,なんていうか・・・もう少し背が大きくなりたいんです.
そこで,カルシウムを取ろうとお魚さんをたくさん食べようと思ったのですが!

お寿司等のように,骨がないお魚さんでもカルシウムはあるんでしょうか?
あるようにはあまり思えないんですけど,
普段焼き魚とかを食べるときも骨はとってしまってるので・・・.
46名雪@理科一般:02/07/19 18:57 ID:L4H8vGcW
葵ちゃんへ

 直接のこたえになってないかもしれないけど、カルシウムをたく
さん摂りたいなら、牛乳とかヨーグルトを食べるといいと思うよ?
たぶん魚の身じたいにはあんまりカルシウムないと思うから。魚の
小骨とかも案外カルシウムとして吸収しにくいから、乳製品のほう
が効率的だと思うよ。
47名雪@理科一般:02/07/19 19:00 ID:L4H8vGcW
あれ、IDが変わってる?でも名雪は名雪だからね。
48名雪@理科一般:02/07/19 19:08 ID:L4H8vGcW
 >>37さんの御質問に答えてみるよ。

 地軸の移動には、地殻変動で地図上の極点が動く「極移動」と、地球ってい
うおっきいコマが回転する軸そのものが変わる「極運動」の、ふたつの要素が
あるんだよ。

 地図上の極点の移動はせいぜい1年に10センチぐらい。ただ、地球ができ
てからずいぶん経つから、うーんと昔は北極は太平洋のまん中あたりにあった
らしいよ。でも、それも大陸が移動したからそうなったってことで、コマの回
転軸が傾いてたってことじゃないんだよ。

 じゃあ、どうしてそんなことがわかるのかっていうと、これは昔の岩石の磁
気の向きを調べると、どういう風に地磁気が変化してきたかってことがわかる
から、それで磁極の位置がどういう風にかわってきたかが推測できるんだよ。
だいたい磁極と極つまり回転軸の位置は同じぐらいだろうって考えれば、それ
で極移動の様子もわかるってこと。

 勘違いしやすいのは、地磁気の向きが反対になる現象。何十万年かに一度の
割合でおきてるんだけど、このときに地軸も逆さまになってるというわけじゃ
ないんだよ。それに、地磁気が反転したからって大規模な天変地異が起きたっ
ていう証拠は今までのところはないはずだよ。

 回転軸の移動は、不規則だけど狭い範囲のなかにおさまってるし、すくなく
とも、ここ何十年間のあいだにそういうからみで天変地異が起きる確率は、祐
一がおかあさんの特製ジャムを猛烈に食べたくなる確率よるずうっと低いって
、わたしは思うよ。

 だから安心してね。
49名無しさんだよもん:02/07/19 19:49 ID:CsbFjc2x
>>48
( ´Д`)/<先生!どうもありがとうございました。
|彡サッ
50真琴:02/07/19 19:51 ID:ELLC9HY4
あのね、秋子さんとエントロピー増大の法則の
お話をしていたの。

で、秋子さんが
「でもね、エントロピーというものは結構いい加減な概念なのよ」
っていうの。

どういうこと?って聞くと
「もうすぐしたらわかるわ」
って教えてくれないの・・・。あうーっ。
51名雪@理科一般:02/07/19 20:42 ID:w7aCfF09
>>49
 どういたしまして、だよ。

>>50
 うー……むつかしいよー。
 いいかげん、かなあ……。熱力学での定義はけっこう厳密だと思うよ。
 ただ、それを説明しようとすると積分とか使う必要があるよ……。
 ひとつ言えるのは、現実にはエントロピーを計算で求めるより、実験で測定したデータを統計処理した
ほうが正確な値が出ることが多いみたいだよ。だからおかあさんは「いいかげん」って言ったのかなあ。
 それと、エントロピーって情報理論とかでも使われる言葉だし、その意味では、いろんなエントロピーがある
とも言えるんだよ。だから言葉の使い方をきちんとしないと「いいかげん」な意味になってしまいやすいって
ことかもしれないなあ。
 ごめんね、まこぴー、これぐらいしか説明できないよ。
52名無しさんだよもん:02/07/19 21:22 ID:MhZCzXbW
名雪先生に聞いてみようスレになっている…

しかし(・∀・)イイ!
53名無しさんだよもん:02/07/19 22:04 ID:JSqSPsby
住み込み店員の妹さんと線香花火をしていて思ったんだけど
花火が折れ曲がるのはどうしてなんだろう。

「発光体が放物線を描く」のは理解できるが、
「折れる」ところはさっぱり分かりません。
54匿名希望:02/07/20 00:34 ID:J5ogv/rY
>>34
前スレ947の問題、文字通りに解釈すると、更に不明になるな。

各人の証言、それぞれ真の場合と偽の場合は以下のようになる。
あゆ:あゆは犯人ではない <-> あゆが犯人
真琴:真琴は犯人ではない <-> 真琴が犯人
名雪:あゆの犯行を目撃した(あゆが犯人) <-> あゆの犯行を目撃していない(あゆが犯人かどうかは不明)
栞 :真琴が犯人だと思う(真琴が犯人かどうかは不明) <-> 真琴が犯人だと思わない(真琴が犯人かどうかは不明)
舞 :犯人は真琴と栞(の2人だけ)<-> 犯人は真琴と栞の2人だけ、という組み合わせ以外

よって、前スレ948の以下の考察も、
>あゆの「あゆは犯人じゃない」と名雪の「あゆは犯人」が矛盾しているので、
>どちらか片方は確実に嘘をついている。両方嘘というのは有り得ない。

あゆが犯人でも名雪があゆの犯行を目撃していないことはありうるので、
両方嘘というのはありうる。

>同様に、真琴の「真琴は犯人じゃない」と栞の「真琴は犯人」も矛盾しているので、
>真琴か栞のどちらか片方は犯人。こっちも両方犯人ということは有り得ない。
>よって、舞の「真琴と栞は犯人」も嘘。

栞の証言が真でも偽でも、真琴が犯人であるかどうかに関わりないので、
両方本当も、両方嘘もありうる。
よって、舞の証言も真でありうる。

証明は省略するが、以上の条件では、犯人の数は1〜5人までの何れかとなる。

……この5人以外に犯人がいなければ、だが。
どうやら、俺がタイヤキを食ったことはバレてないようだニャー。
55名無しさんだよもん:02/07/20 00:52 ID:ZegMlli+
井戸型ポテンシャルとかのポテンシャルってどういうものなのでしょうか?
56名雪@理科一般:02/07/20 07:55 ID:i2/w0bVS
にゅー。おはようございます……。
まだ眠いよ……。

>>52
 ありがとっ。でもここにはいろんな方面の優秀な先生方がいっぱいいるから、他分野の質問もどんどんしてね。

>>53
 うー。えーとね、実は線香花火の仕組みって、科学的にはきちんと解明されてないらしいんだよ。

 ただ、「折れ曲がって」見えるのは、途中途中で小さな爆発みたいなことが起きているって考えて
もらえばいいんじゃないかな。つまりいっぺんに火薬とかの成分が燃えてるんじゃなくて、段階的に
燃えてるからそういうことが起きるんだと思うよ。

 それにしても「住み込み店員の妹」さんと花火なんていいね……。

 わたしも花火買ってこようかな。
57名雪@理科一般:02/07/20 08:05 ID:i2/w0bVS
>>55
 ポテンシャルっていうのは普通はポテンシャルエネルギーの略で、「潜在的なエネ
ルギー」のことだよ。

 「潜在的」っていっても分かりにくいと思うけど、古典力学でいう「位置エネルギ
ー」もそのひとつ。

 たとえば、体重40キロのあゆちゃんが地面から5メートル上の木の枝にのぼると、
あゆちゃんの位置エネルギーが、40×5=200キロ重・メートル増えたことに
なるよ。それはあゆちゃんが身体のエネルギーを使って重力にさからって木登りした
からだね。こういうのを「あゆちゃんの力学的なポテンシャルが上がった」と言うこ
ともできるんだよ。

 つまり高い位置にあるものは低い位置にあるものより位置エネルギーが高いんだよ。
だから、これを落とすとそれだけの運動エネルギーが生れることになるね。たとえ
ば、水力発電所は、ダムに貯めた水を高いところから落としてその力でタービンを回
して発電してるよね。あれは水の「ポテンシャル」を運動エネルギーに換えて、それ
をさらに電気エネルギーに換えているってことなんだよ。
58名雪@理科一般:02/07/20 08:07 ID:i2/w0bVS
>>55つづき
 井戸型ポテンシャルっていうのは、文字通り「井戸」みたいな感じで、局所的にポ
テンシャル・エネルギーの低い場所のことだよ。

 たとえば、高いエネルギーレベルの電子の存在しか許さない物質Aで、低いエネル
ギーレベルの電子の存在しか許さない物質Bを両側からサンドイッチみたいにはさむ
と、物質Bの中にある電子にとっては、両側にエネルギーの「壁」があるような感じ
で、まさに井戸の底にいるように思えるんだよ。そこから脱け出すには、外から光を
受けたりして井戸の底から抜けだすエネルギーをもらわなけやダメなんだね。

 逆に、わざと電子をため込むためにこういう井戸型ポテンシャルを使うってことも
できるんだよ。レーザーとか発光ダイオードの技術もこの考え方に深い関係があるん
だよ。
59真琴:02/07/20 13:12 ID:ZJWJwhh1
>>51
うーん・・・。
いろんな分野で意味が違ってくるからいい加減なのかなぁ・・・。
あうーっ、難しいようっ。
でも返事ありがとねっ

もうひとつ聞いていいかな。
数学板で
「1+1=2を証明しろ」
ってよく出るけど
「1+1=2」は「数学全体の公理」って考えていいのかなぁ。
60名無しさんだよもん:02/07/20 13:18 ID:ifepEd3H
福岡在住なのですが、福岡市西区にある愛宕神社の境内には「日本三大愛宕の一」と書いてあります。
ではあと二つはどこにある何という神社なんでしょうか。

あとついでに、日本三大○○みたいなのって、自分で名乗ればそれで良いんでしょうか、
それとも公的なり民間なりにそういうのの認定組織があったりするんでしょうか。
61名無しさんだよもん:02/07/20 13:31 ID:GvDg+Uc+
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /プサイにファイっ♪ ……うぐぅ、関係なかったね。
  (\リリ ´ー`)リ <  >>59 もちろん公理……というかむしろ定義じゃないかなぁ?
  (ニE(#⊃o⊂#)  \>>60 東京都港区にも愛宕山があるよっ。日本三大愛宕かは知らないけど。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
6229:02/07/20 13:57 ID:GeARwfRc
かなり遅れてしまったけど。
先生、どうもありがとさんでした!

会社の方が改良をしてるみたいで、確かに最近はあまりできないですね。
63名無しさんだよもん:02/07/20 18:04 ID:8m7uWyN9
何か自分の言いたいことが伝わるか不安なんだが…。

性癖に「開花」ってあるのかな?
例えば今までキモイと思っていたプレイなんかに、何かをきっかけに
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
ってなることはあるの?
64:02/07/20 19:16 ID:P1gmNQNM
>>60
三大愛宕は東京・仙台・福岡のようです。
ただし、「三大」とおおっぴらに主張しているのは福岡だけみたいです。

>>63
Sの人はMにコロッと変わることがあるらしいです…
65名無しさんだよもん:02/07/20 20:09 ID:MqlUr287
>>63
年上のねーちゃんが好みだったのに
あるゲームの影響でロリに転んだことがあります。
66名無しさんだよもん:02/07/20 23:22 ID:/08oM3bB
>>60
勝手に名乗っている場合が多いようです。
有名どころでは三大祭なんて名乗っているのはたくさんあるようですし
三大稲荷も名乗っているところたくさんあったりします。
参考までに
http://archive.hoops.ne.jp/3dai.html

で、三大エロゲあるいは三大葉鍵ゲームってどれでしょう?
(あ、まじめに答えないでください。お願いします)
67永瀬@来栖川電工:02/07/20 23:22 ID:Nua/suHG
>>59
>>61のあゆモナー氏が言うように、定義になる。
ただし、数学全体の定義ではなく、ある代数系の定義といえる。
代数系とは、ある集合とある演算の組み合わせのことだ。

例えば、ブール代数という情報科学の世界でよく用いられる
代数系なら1+1=0と定義される。

別に1+1=100という定義をした代数系を作っても数学上は問題は無い。
ただし、そんな代数系からは有意義な結果は生まれないから、
だれも深く考えないだけだ。
68九品仏大志:02/07/20 23:54 ID:0neTXmJD
>>66
ふはははは! マイブラザーよ、!
真面目に答えるな、と言われれば真面目に答えてこその我輩だ。
だから真面目に答えてやろう。

三大エロゲとは、現在のエロゲのターニングポイントとなった
三大老舗の大いなるエルフ、比類無きアリスソフト、偉大なるF&Cが生み出した
「同級生」「ランス4」「きゃんきゃんばにープルミエール」となるだろう。
しかも、この三つはともにエロゲ業界初を成し遂げている。

同級生は後のエロゲ、ギャルゲの方向性を見出した。後の大ヒットギャルゲーである、ときメモも
多大な影響を受けている。そして、エロゲからのコンシューマ初移植だ。

ランス4はエロゲ初のHD専用。「ゲーム」としてのエロゲの走りであると言えよう。
「エロゲでも、十分に面白い「ゲーム」になるんだぜ」と、アリスの自信が伺えた。

きゃんばには、エロゲ初のドラマCDとして、一般発売された。そして、当時のエロゲーマーに
「萌え」を最初に植え付けたのが、かの「スワティ」と言うキャラなのだ。

故に、我輩はこの三つを三大エロゲと認めようッ!!

ちなみに・・・葉鍵三大エロゲを語るとスレが荒れるかもしれんので自粛だ。
どうしても聞きたくば、三寸スレか葉鍵帝国で聞くが良い。
69名無しさんだよもん:02/07/21 00:30 ID:zrupRLyd
>67
確かブール代数では x+x=x だったと思うんですが…。
70永瀬@来栖川電工:02/07/21 00:41 ID:aG55vagp
>>69
誤植でした。すみませぬ。
71名無しさんだよもん:02/07/21 11:41 ID:r/Uy3BML
女子柔道部員レイプ、“狼男”の正体
少女11人と同居、不倫、隠し子…悪い噂続々

インターハイ3連覇など全国に名だたる名門校
千葉県柏市立柏高校の女子柔道部員が、
あろうことか熱心なサポーターであるはずの下宿先管理人に
レイプされるという事件があった。
表向き、ざっくばらんで気さくな男は周辺を取材すると、
下半身に人格のない札付きの“狼男”だった。

婦女暴行容疑で千葉県警柏署に逮捕されたのは、
下宿管理人で、左官業の鈴木芳範容疑者(51)。

調べだと、鈴木容疑者は昨年6月ごろ、柏高校女子柔道部の1年生部員を夜にたびたび呼び出し、
公園や車の中で無理やり、乱暴していた疑い。
顧問教師も部員から全く相談を受けておらず、
この部員が同署に相談したことから事件が発覚し、御用となった。

http://ime.nu/www.zakzak.co.jp/top/t-2002_01/3t2002011011.html
7271:02/07/21 11:43 ID:r/Uy3BML
こういうのはさー、顔とかわかってるからいいけど、
例えば真夜中にいきなり知らない奴に強姦されてしてしまって、
しかも、そいつが御丁寧にゴムつけて強姦してたりしたら
どうやって犯人探し出して罪を立証するのかな?
73名無しさんだよもん:02/07/21 15:16 ID:Gid+1TLb
>>72
それで処女奪われても探し出すことすらできないんだろうなぁ・・・欝だ
74名雪@理科一般:02/07/21 16:57 ID:UtAh4zNG
>>72
こういうのはとにかく用心するしかないよ……
うちのお母さんにも、もっと戸締りをちゃんとするようにお願いするよ。
祐一にも、夜中に窓をむやみに開けると、いきなり犯されるよって言っとくよ。
75委員長:02/07/21 19:08 ID:GaMhLxVD
例えば、その男を爪でひっかけば、爪と指の間に挟まった皮膚の破片から
DNA鑑定が可能になる。髪の毛引き抜いてもOKやね。
故に、犯人の目星がつけば「立証」は一応可能や。果たして、犯された後で
そういうブツを保存するような冷静さを維持できてるかは微妙やけど……。

それより問題は、DNA鑑定の許可を得られる程の状況証拠を集められるか、
そして容疑者を絞り込めるか、やろうな。
これは普通の犯罪捜査と同じ。つまり、その時間にその場所に誰が
いたか、を聞き込みその他で探るしかないと思うわ。最近はそこらじゅうに
監視カメラやらNシステムやらがあるから、警察が本気になれば検挙率は
そこそこ行きそうやけど……

殺人でも数億円単位の強盗でもない「 た か が レ イ プ 」に、警察が
本腰入れるとも思えん(嘆息)。

結論。やぱし自分で用心せぇ……はぁ
76三月兎with茜:02/07/21 21:02 ID:I2tAmXIv
私自身は体験もなければ体験談を聞いたこともないのでよく知りませんが、
普通の女性なら、爪のあいだの皮膚を保存してとかやる前に、シャワーを浴びるでしょうね。。。
2週間も放置すれば、DNAも検出不可能なほどに崩壊するでしょうし。
…だからって、実行しないでくださいね。乱暴は、嫌です。

ふと思ったんですけど、ペットショップの九官鳥に「イッテヨシ」とか仕込むのは営業妨害にあたるんでしょうか。
雰囲気にそぐわなくてすみません。。。
77名無しさんだよもん:02/07/21 22:02 ID:2iGrZH84
強姦は犯人が一人だったら親告罪だけど犯人が複数だったら親告罪じゃなくなるんだよ、と
友人に教えてもらった記憶が有るな

ちなみに長森シナリオでの浩平の行動は犯罪になるのかね?
78名雪@理科一般:02/07/21 22:42 ID:RYL57aI8
>>76
営業妨害っていうより、「器物損壊等」にあたるかもしれないね。
ペットに怪我させるのも器物損壊だそうだから。

>>77
「強制わいせつ」の幇助にあたるかも。
長森ちゃんがどの程度の被害にあったかにもよるけどね。
79名無しさんだよもん:02/07/22 12:10 ID:1HYnQJWp
呼び出し、連れ込み、見張り?(実際は違うだろうけど外から見るとそう取るしかない
と思う)迄やってるし幇助っつーか共犯に思える。
80名雪@理科一般:02/07/22 19:22 ID:3znlqZ+b
>>79
たしかに状況によっては「共犯」もアリだね。
このあたりの判断ってどうなるのかな……。

ところでぜんぜん話変わるけど、世の中「Air」の季節だね……。
あ、考えてみれば「痕」の季節でもあるんだね。
とりあえず、夏休みの宿題のことはまだ考えないでも大丈夫、かな。
そこで質問。
学校の「夏季休暇」の習慣っていつごろから始まったのかなあ。
最初からそういう制度があったのかな?
81名無しさんだよもん:02/07/23 00:36 ID:VaGO1CTf
>>61( ´Д`)/<先生!コレのことでしょうか?。
          自分はさっぱり意味が分かりません
|彡サッ
http://schrodinger.haun.org/
82名無しさんだよもん:02/07/23 00:43 ID:KxCnrSUt
( ´Д`)/<先生! ちょっと汚い質問なんですが
        おしっこが透明な時と黄色い時があるんですが
        なんでですか?
83美坂栞@薬学:02/07/23 01:29 ID:MkPuPJHV
>>82
    _
    '´  ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノノリ)))〉    | みなさん健康ドリンクを飲んだ後、
  ! l !゚ ヮ゚ノ!    < 尿が濃い黄色になった経験はありませんか?
  `゙/フつつヽ     |
   く!く/_|l‐-リ    \_____
    し'ノ

ビタミンの中でも水溶性のものは、体に蓄積されず、すぐに排泄されるんです。
健康な人の尿は、透明な淡い黄色をしているんですけれど、過剰の水溶性ビタミンが排泄されると
濃い黄色になりますよ。逆に、色が薄いと体に必要な量が行き渡ってないのかもしれませんよ。
体内の水分量によっても濃淡に変化が現れます。汗をかけば尿は濃くなりますし、
ビールを大量に飲んだ後などは尿は無色になると思います。
あと、薬の中には、尿の色調が変化するものもあります。
でも、色が褐色になる場合は腎臓機能が低下している可能性がありますし、
尿崩症によって透明になる場合もありますので、気になったら病院で受診して下さいね。
84名無しさんだよもん:02/07/23 19:26 ID:LIGNVbOz
糖尿病にかかると無性に喉が渇くとか聞くが本当?
本当ならなんでそうなるの?
85名無しさんだよもん:02/07/23 20:34 ID:9DjLELDe
どうしてお腹が空くのかな♪
86名無しさんだよもん:02/07/23 20:48 ID:9fSj612V
野球でよく「審判は石ころと同じ」と言うけど、
ではライナーが審判直撃して、そのボールをノーバウンドでキャッチしたら、それはアウトになるの?
8782:02/07/23 21:04 ID:RmZ30oN5
>>83
栞先生、ありがとう御座いました。
よく分りました。
88名無しさんだよもん:02/07/23 21:44 ID:k+mS9gOl
>>86
セーフ、ワンバウンド扱い
89名無しさんだよもん:02/07/23 22:47 ID:erUkTXt/
>86
審判を石ころに置換して文章を読み直す事。

ではライナーが石ころを直撃して、そのボールをノーバウンドでキャッチしたら、それはアウトになるの?
90:02/07/23 23:16 ID:nGhRiZ95
>>85
エネルギーを補給するため
知っての通り生物は、何かを食べることによってエネルギーを補給する
ある程度までは貯められるが、足りなくなってくるとエネルギーを頬給しろ
という命令が下され、腹が減ってくる。
といったとこか
誰か補足等お願いする

>>89
自分で答え言ってるよ。もちろん、セーフ扱い(のはず)
91三月兎with茜:02/07/23 23:49 ID:Uqn3GxHZ
人間の場合、血糖値が下がってくると脳内の空腹中枢が刺激され、お腹が空きます。
血糖値が充分に高ければ胃の中がからっぽでも空腹は感じません。
あとは極度に集中していて、消化器官の働きが鈍っているときも、空腹に鈍感です。
お腹が鳴るのは、胃の中の空気のせいなので、空腹でなくても鳴ることはあります。
ものを食べたあとにぐーぐーなるのは、腸内にガスが溜まっているせいなので、早めに処理しましょう。
92名無しさんだよもん:02/07/24 04:38 ID:nsEhCZkQ
今更申し訳ありません。不躾ではありますが、前スレで行われていた講義に横槍補足を・・・

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1021141256/876-878

名雪さんは致命的な計算ミスをしておられます。
あくまで可能性が「3分の1」である状況でその質問をした場合、
3分の1の可能性で、「ごめんな、名雪」と言う答えが返ってくるでしょう。
その時の彼に、候補を二人に絞る決断力があれば、の話ですがね。
最初に振られるのがライバルのどちらかであるとは限らないのですよ。

自分が振られる可能性を意図的に、あるいは無意識に否定しているが故の
盲点といえるでしょう。
93名無しさんだよもん:02/07/24 18:49 ID:+cfpNchk
あ、なるほど。ようやく理解できた。
最初の一人が自分じゃないという前提が間違ってるわけね。
94北川:02/07/24 21:30 ID:xc39UPMi
>>92
……いや、それは違うと思うぞ。

水瀬の質問は、最初に振られるのは誰?という質問じゃない。

>「あゆちゃんと栞ちゃんのどっちかは確実にフラれるんだから、
>フラれる方の名前を教えてよ」

この質問は言い換えると、振られる2人のうち、水瀬じゃない方の名前を
言えという質問だ。水瀬が振られるなら、もう一人の振られる奴の名前、
水瀬が振られないなら、振られる2人のどちらかを言うことになる。

……それにしても、相沢の奴、うらやましい限りだぜ。
95美坂栞@薬学:02/07/24 22:27 ID:66HxGnB9
>>84
    _
    '´  ヽ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i ノノリ)))〉    | 糖尿病はインスリンの作用不足による高血糖と合併症の病気です。
  ! l !゚ ヮ゚ノ!    < のどがすぐ渇く、多飲、多尿等、糖尿病の自覚症状がある場合、
  `゙/フつつヽ     | すでにかなり悪くなっている可能性があります。
   く!く/_|l‐-リ    \_____
    し'ノ


血糖値がある一定以上に高くなると、腎臓で糖を吸収しきれなくなって、
糖が尿と一緒に排泄されるようになるんです。 このとき多量の水分が必要となって、
尿と一緒に出て行っちゃいます。すると、体内の水分が不足するのでのどが渇くんです。

なんだか尿関係が続いてはずかしいです……
96名無しさんだよもん:02/07/24 22:41 ID:VxfnA+ME
あんなー、こないだちよちゃんに聞いたんやけど、
重力波ってあるやんかー。あれって速いん?
97名無しさんだよもん:02/07/24 23:38 ID:OlINzxdh
∠´×`)コンバンハ
以前うたわれるものの言葉の由来が知りたいと書きましたけど、何か新しい発見はありましたでしょうか?
個人的には「カルラゥアツゥレイ」とか気になるんですが……
うたわれるものの言語って、ほとんどアイヌからなんでしょうか?
98名無しさんだよもん:02/07/25 01:31 ID:IwfrSQwY
>>92
ただの条件付き確率にいつまでこだわってるんだか。
99名無しさんだよもん:02/07/25 10:39 ID:+H9VR7nk
甘い物を採りすぎると、逆に疲れが残ると聞いたのですが、詳しいことをお願い葉鍵教授陣。
100名無しさんだよもん:02/07/25 14:08 ID:eWdzYH8X
>>98
こだわりたい方は徹底的にこだわって
いただいて全くかまわないのでは?
「ただの何とかに」とか言って切り捨てるスレじゃないでしょう

すまん
次からは何事もなかっったようにどうぞ
101名無しさんだよもん:02/07/25 15:25 ID:8OEqeVjF
直径2qの隕石が地球から1億qのところにあって、
地球の軌道に入る可能性があるらしいです。
衝突は2019年、
威力は広島原爆の100倍に匹敵するそうです。



…と、こんな話を聞いたんですが、仮にこの隕石とやらが地球の軌道に
入ってしまったならば、やっぱりアルマゲドンの如く宇宙に出て隕石を
あぼーんしなければならないんでしょうか? つーか、可能なんですかね?
102名雪@理科一般:02/07/25 20:31 ID:J1sovp8A
>>96さんのご質問に答えてみるよ。

 重力波っていうのは、重力を伝える波のことで、アインシュタインは、一般相対論の中で、
加速される物体からこの重力波が出るということを理論的に予言したんだよ。

 その伝播速度は光の速さと同じ。ただ、この重力波ってすごく弱いので、その検出は実は
まだできていないよ。

 いちおう、わし座にある連星パルサーという電波を出す星の軌道周期が短くなる現象が、
重力波が放出されて運動エネルギーを失ってゆくという理論の推定とほぼ一致するというこ
とで、これが重力波は実際に存在するという証拠になっているんだけどね。でも、あくまでも
間接的な証拠。だから、いま世界中で一生懸命にそれを検出するための装置を作ってるよ。

 検出できたら、たぶんノーベル賞ものなんだろうね。
103名雪@理科一般:02/07/25 20:43 ID:J1sovp8A
>>101さんのご質問にも答えてみるね。

 この手の小天体の接近っていうのは、世界中で監視されていて、日本にも
スペースガード協会っていう団体があるんだよ。特に接近しそうなものは
「潜在的に危険な天体」ということでリストアップされてる。

 ただ、2019年にすごく接近する天体ってないみたいなんだけど……。

 2028年にはあるみたいだけど、それもあくまで「接近」だから。「衝突」するか
どうかはまだわからないみたい。

 もしこういう小天体を宇宙空間であぼーんするなら、高出力のレーザーを使うしか
ないかもしれないね。ものすごいスピード(速いものは数十キロ毎秒)で飛んでくる
から、ミサイルとかじゃたぶん無理だね。

 宇宙ステーションとかができていると、いざというときにそういう対応がしやすい
かもしれないね。

 アブない小天体のリストのリンクはこちら(英語)。アブない順にリストアップ
されてるよ。

http://cfa-www.harvard.edu/iau/lists/PHACloseApp.html 

 
104通りすがりの観鈴ちん:02/07/25 23:39 ID:KLcqh9p/
>>101-102
私も今テレビ見ていたんだけど、
ニュースでその隕石のお話をしていたんだよ。
衝突する可能性は低いらしいって言っていたけどね。
衝突したら宇宙人さんとお友達になれるかなぁ?にははっ
105名無しさんだよもん:02/07/26 00:00 ID:xW5vYrAD
【コロンビア(米サウスカロライナ州)24日=館林牧子】
米航空宇宙局(NASA)の地球近傍小天体研究チームは24日、
今月初めに見つかった小惑星が2019年に地球にぶつかる可能性
があると発表した。確率は25万分の1程度だが、衝突すれば地球の
生態系に壊滅的な影響を及ぼすため、世界の天文学者が警戒を始めた。

 この小惑星は米ニューメキシコ州にあるマサチューセッツ工科大
の小惑星自動検出望遠鏡が9日に見つけた「2002NT7」。直径は
約2キロ・メートルで、太陽の回りを837日で1周する楕円(だえん)
軌道上にあり、2019年2月1日に地球に最接近すると計算されて
いる。NASAは、衝突確率と予想被害を考慮した結果、この天体を監
視すべき小惑星リストの最上位に置くことを決めた。

さて、これがぶつかった時の影響を予測してくれ!先生!!
あと迎撃方法回避方法エトセトラも。
106名無しさんだよもん:02/07/26 08:13 ID:CxiRuTzI
>>105
ヨークにお願いしる!
107三月兎with茜:02/07/26 09:36 ID:Xzo90eFq
恐竜絶滅の際の隕石激突は、直径約10kmの隕石がぶつかったと推測されています。
2002NT7小惑星は、長径約2kmですから、極めて単純な概算で(2/10)^3で衝突時のエネルギーは1/125。
NASAのほうでは、TNT火薬100メガトンのエネルギーになると推定しているようですね。
最近の核ミサイル1発分といったところです。
地上に落ちれば、周囲10km前後は絶望的。その近辺数十kmでは、硫酸の雨が降るかもしれません。
海に落ちれば確実に津波が発生します。海抜の低い地域や珊瑚礁に大きな被害が出そうです。

回避方法は無いといってもいいですね。どう頑張ったところで地球が軌道からそれたりはしませんから。
惑星の公転速度を奪って加速するスイングバイ加速を行えば少しずつ太陽に寄っていきますが…
加速する物体と地球では質量があまりに違いすぎるので、本当に微々たるものでしかありません。

迎撃方法としては
1・核ミサイルで破壊する
映画でお馴染みの方法です。処理に困った核ミサイルをありったけ叩きこんでもいいです。
真空中とはいえ、この程度の隕石なら完全に消滅させられるだけのミサイルはあるはずです。
問題は爆破後の欠片の軌道が非常にややこしくなること。
それと、乱暴な話ですが、打ち上げの際に失敗がないなんてありえないということです。
2019年までに軌道エレベーターが完成していることを祈るしかありません。

2・ロケット噴射、または高出力レーザーによる軌道の修正
地味なせいかあまり映画では見ませんが、SF小説の中ではこちらのほうが一般的。
アーサー・C・クラークの『神の鉄槌』ではこちらが使われていますね。
小惑星または彗星に、長期間にわたって推進力を与え続けることができるロケットを設置する方法。
アリが大岩を押すようなものですが、最初に少しでもずらせばそれで充分です。
この場合、小惑星が遠くにあればあるほど成功確率が上がります。
なるべく早く軌道が確定し、作戦が開始されることが必須です。

あとは、「この隕石衝突こそ神の裁き! 受け入れなければ不敬だ」とか、
宗教団体が騒ぎ出しでも耳を貸さないよう、常識をもって生活することです。
『神の鉄槌』では、噴射ロケットに爆薬仕掛けてましたけど、現実はもう少し賢いと信じたい。
108名無しさんだよもん:02/07/26 09:45 ID:q06ohUWq
>>107
ネタにマジレスしてるみたいで格好悪いぞ。
あんたこそ、宗教団体に勧誘されないようにな。
109名無しさんだよもん:02/07/26 10:35 ID:JigdZUfr
>>108
お前、今までのスレを見たことあるか?
あるのならそんな言葉は吐けないだろ、とりあえず見てから発言しろ

すまん、厨の荒らしに反応した罰に吊ってくる
では次より何事も無かったかのようにどうぞ
110名無しさんだよもん:02/07/26 12:01 ID:dToN+/ZW
>>107
先生! 1番の方法ですが、「完全に消滅」させる必要はないんじゃないでしょうか?
ある程度小さく砕けば大気との摩擦で勝手に消滅してくれるでしょうし。
流れ星大量発生で天文部長も大喜び。
あと、「完全に消滅させられるだけの〜」と言っておいて「欠片の軌道」を気にするのは矛盾していると思います。
完全に消滅したら欠片なんかないでしょ?
111名無しさんだよもん:02/07/26 15:09 ID:iCE7g0IP
( ´д`)ノ マーチラビット茜先生、
        核ミサイルの爆発での軌道修正を実行するのは無理ですか?
112名無しさんだよもん:02/07/26 17:52 ID:B/3y4caj
>111
茜先生はバロールの方じゃないかなと希望的観測を述べてみるテスト。
113三月兎with茜:02/07/26 18:18 ID:Xzo90eFq
はい、補足します。
まず>110さんの質問から。

完全に消滅(正確には反物質でもぶつけないと無理な話ですが)させるだけのエネルギーが、
核ミサイルをかき集めればなんとか足りるというだけです。。
実際に粉みじんに砕くのは、不可能とは言いませんが、難しいと思います。
複数のミサイルを全方向からぶつけるにせよ、超巨大な爆弾を埋めこむ方法にせよ。。。
2019年までまだ余裕があるとはいえ、それだけの質量を運べるほど技術が発達するとは思えませんので。
さらに核ミサイルを使う場合、地球までぎりぎり引き付けないとミサイルが届きません。
ICBM程度では地球の重力を振り切れませんから。
ミサイルが届くほどに引きつけたあと、大きな欠片が残ってしまうと大変です。
組成が複雑な小惑星の場合、危険な大きさの欠片が残らないほうが奇跡ですし。
その欠片の軌道を計算し、地球に放射能物質の影響がでない高度で再爆破する。
たぶん、無理です。
114三月兎with茜:02/07/26 18:58 ID:Xzo90eFq
で、>111さんですね。
核ミサイルで軌道を変えるというのは、可能です。
またクラーク作品からの情報ですが、『失われた2001年宇宙の旅』
ディスカバリー号は核パルス推進を使うプランもあったというエピソードが出てきます。
核パルス推進は、小規模な核ミサイルを爆破し、その衝撃で加速前進するというシステムです。
同じことを隕石に対して行うことはできます。
ただし、先ほども言った通りミサイル単体で地球の重力を振り切ることはできません。
ブースターを取り付けた、小規模の核ミサイルをたくさん作るというのが解決方法でしょうか。
あまり大きなミサイルを使うと、中途半端に砕きかねません。破片全部に推進力を加えるのは大変です。
>113に挙げたような超大規模のミサイルにブースターつけるなら、その推進剤で隕石を押したほうが安全でしょうし。
問題は、軌道が変わるまでの打ち上げに一つも失敗が無いはずがないということです。
たとえ軌道から外れてもミサイルを自爆させることはできません。放射性物質が地上に降り注ぎます。
核パルス推進は有望ですが、隕石を押すロケットが隕石に辿りつくまでの推進力に使うほうがいいと思います。
質量の小さい推進剤を押すだけなら、隕石そのものを押すより必要な核ミサイルは減ります。

>112
里村のほうですが、あまり口調などは気にしてません。
理由は、、、天文部長とキャラがかぶるから。。。
あくまでも三月兎“with”茜ということで、ご理解ください。
115名無しさんだよもん:02/07/26 21:26 ID:XlBRamHM
ドラえもんには原子炉が内蔵されており、何を食べても原子力エネルギーになるそうです。
普通の食品を使って核反応を起こすことなどできるのですか?
116太田香奈子22歳:02/07/26 22:05 ID:+eRKwH/R
私の使うリミッター解除パンチ。
あれって何キロ位の威力が出てるの?
あと、そんなパンチを繰り出した私の腕や体はどうなっちゃうの?
117105:02/07/26 22:42 ID:xW5vYrAD
>>107>>113-114
ありがとうマーチラビット茜先生
たしかに核で迎撃してチャレンジャー号のように大気圏内で
爆発したらかなりマズーだな

てことは高出力レーザーくらいしかありえんのか…
核ミサイル一発分とはいえ、きついねぇ・・・。外れることを祈りたい。
118112:02/07/26 23:05 ID:B/3y4caj
>114
(´-`).。oO(ラビットでいいのかなぁ)
と思っただけで深い意味はありませぬ。判りにくい文で申し訳なかったです。
119名無しさんだよもん:02/07/26 23:26 ID:hqPK2NTy
>115
粒子加速器を使って、原子核に「十分高エネルギーな粒子」をぶつければ
核反応が起こりそうな気がする。エネルギー収支がプラスになるとは思わないけど(w。

他には、タイム風呂敷で「食べたもの」の時間の流れを極端に加速すれば
「普通の食品」でも原子核が崩壊して原子力エネルギーが得られる?かもしれない。
120まこぴ:02/07/27 00:54 ID:N5HWxLxr
別に、核反応でエネルギーを取り出すんだったら鉄以外からなら何でもいいのよぅ。
不安定なうちは鉄より軽かったら融合、重かったら分裂を起こして鉄になろうとするの。
元が安定な質量数でも、融合なら温度を上げれば勝手に起こるし、
分裂だったら >115 みたいに高エネルギー粒子を当てて直接壊したり、
中性子を吸収させて不安定な原子核にしたりすればいいわけ。
食べ物とかなら水分が多いし、水素を取り出して核融合なんていいんじゃないかな。
でも、この反応は太陽でいつも起きてるのに、あんまり実用的じゃないみたい。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /V!
    _  _ _! ゚_゚フ
   /V!《|l   ヾl|.    
   ( ゚ ゚フノノリノ)))〉V!  
 __ !! !(l ゚ ヮ゚ノl | ゚ ゚フ  
 ヽZ il |⊂)Filつ○/V!  
  `ー/V!く/_|〉ノリ ! ゚ ゚フ  
 <Z)_゚_゚フし'ノ <Z)__ノ
121まこぴ:02/07/27 00:55 ID:N5HWxLxr
あぅ、>115 じゃなくて >119
122名無しさんだよもん:02/07/27 13:10 ID:ruH4BU6E
ここで聞くことじゃないのかもしれないんだけど…
よく大学なんかの事を「象牙の塔」て言うよね?
何で象牙なのかなぁって思ってたんだ。わかる人いたら教えてね。
123名無しさんだよもん:02/07/27 16:27 ID:8ygswvYz
何で光の速度は一定なんですか?
124名無しさんだよもん:02/07/27 16:30 ID:4uz0ML5Q
>>123
一定じゃないですよ。
例えば空気中と水中では速度は異なります。
125名無しさんだよもん:02/07/27 16:38 ID:4uz0ML5Q
ちょっと考えたら光速度不変の原理のことを聞いてるみたいですね。すんませんでした。
126名無しさんだよもん:02/07/27 18:43 ID:e8NDh9xV
>>122
「フランスの批評家でもあり作家であるサント・ブーヴが詩人アルフレッド・ド・ヴィニーの態度を評した言葉」
が、「la tour d'ivoire」、訳して「象牙の塔」であるとされています。
それがどういう過程を経てそのような意味の単語として広まったかまではよくわかりませんが。
127名無しさんだよもん:02/07/27 21:10 ID:UeuEciww
タイムマシンって、ビッグバン以前のような
まだ、時間の概念がないところへいけるのでしょうか
128名無しさんだよもん:02/07/27 22:34 ID:K3brrvhA
>127
便乗して質問。
「時間さえもこれを越えて流れはすまい」(板違い)
という未来の限界?はあるのかな
129名無しさんだよもん:02/07/27 23:37 ID:C5444MMZ
130名無しさんだよもん:02/07/28 07:17 ID:58jLq+sZ
先生、この解説は本当でしょうか
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1014090262/919
131名無しさんだよもん:02/07/28 23:24 ID:3onZ1YhT
(・v・)ノ センセイ!
ターボプロップ自動車は作れるんでしょうか。
132名無しさんだよもん:02/07/29 02:04 ID:+So+KAMC
っていうか時間ってなんですか?
133:02/07/29 18:03 ID:S6VUPNYt
>>132
前スレ◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆
ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1021/10211/1021141256.html
415にて超紫@代理の長瀬先生が講義なさってます
134三月兎with茜:02/07/29 20:04 ID:tNCF8JtG
>>123
光速度不変は、アンリ・ポワンカレによって証明されています。
ローレンツ変換の説明に行数使うため、無意味になること承知で委細を省き結論だけ書くと。。。

速度vで動く乗り物から、速度wで何かを射出し、t秒後の何かの移動距離をx、光速度をcとする。
移動している物体の速度(x/t)は

      w+v
x/t =――――― ←慣性で、何かの速度はw+vになるところをローレンツ逆変換したもの
     1+wv/c2

このとき射出する何かが光だとすると、速度w=c。これを式に代入すると

        c+v       c^2(c+v)      c^2(c;+v)
x/t = ――――― = ――――― = ――――― = c
       1+cv/c2      c^2+cv        c(c+v)

つまりvにどんな数値が入っていようとcが変わらないという解になるわけです。
だから、v=0の静止してる人間の持つ懐中電灯であろうと、
vが限りなくcに近い宇宙船からの光であろうと、光の速度は変わらないんですね。

詳細は、補足を待つか、他のページを参照してください。私は専門ではないので。。。
http://www.asahi-net.or.jp/~ug8y-mztn/sou.html
135三月兎with茜:02/07/29 23:00 ID:tNCF8JtG
間違い一つ。
      w+v
x/t =―――――
     1+wv/c^2

『^』が抜けてました。
136名無しさんだよもん:02/07/30 10:31 ID:PWrmYQRM
>>131
ターボプロップっつーか、
タービンエンジンで動く車は、かなり昔に試作されてたとおもうYp!
(ターボプロップってのは、ジェット燃料を使うタービンエンジンで、
 プロペラを回す推進形式、でいいんだよね?)
137委員長:02/07/31 22:31 ID:xVK9YnoK
ガスタービンエンジンなら、昔の東京モーターショーあたりに
コンセプトカーとして出た事があるわ。
技術的には不可能って事はあらへんな。
ただ、果てしなく燃費が悪い(特に加減速を頻繁に行う場合、
ガスタービンの効率は大きく落ちる)ので実用には使えんようやね。

地上を走るシロモノでガスタービンを積んだ物は、有名な所では
アメリカのM1A1エイブラムズ戦車がある。
これの場合、絶対的なパワーと瞬発力(戦車で一般的に使われる
ディーゼルエンジンに比べると、ガスタービンは小型軽量ハイパワー
なんよ)を重視して採用されたらしいけど、やぱし燃費の悪さには
苦労してるん違うかな?
138名無しさんだよもん:02/08/01 04:32 ID:eTujkC1k
ドラゴンボールで、悟空やベジータが特訓に利用していた「加重力装置」ってのは実現可能なんでしょうか?
例えば1000倍の重力に耐えうる素材は存在するものと仮定して、考察お願いします。
139名無しさんだよもん:02/08/01 04:52 ID:EMmH/xHw
ガスタービンは、確かに回転数を頻繁に変えようとした場合極めて燃費が悪くなります。
また、回転数にしても毎分数万〜数十万回転します。
通常の自動車用レシプロエンジンがせいぜい数千回転であることを考えると
これまた極めて製造コストが高い物にならざるを得ません。
そのため、単体では自動車用としては現在のところ使用に耐えないのですが
これでジェネレーターを回し、モーターで走るハイブリッド用のユニットとしては
結構有望視されてます。これなら回転数は一定にできますし
非常に乱暴な言い方になりますが、燃料はガソリンだろうとケロシンや
メタノールだろうと基本的に何でも良いという特徴も生かせます。
ただ、燃料電池の実用化が目前に迫っていることを考えると
コンセプトカー以外でタービン車を見ることは無いんじゃないかと思われます。
140:02/08/01 08:16 ID:tXIwolOA
>>138
遠心分離機のようなものを使って、高速に回転させることによって
無理矢理重力(よーは遠心力)をかけて、加重力状態にすることは出来るけど……
どうなんでしょうねぇ
141名無しさんだよもん:02/08/01 09:02 ID:18i0f2YE
(^v^)

>>136-137,139
よくわかりました。
やはりターボプロップは自動車にはオーバースペックなんですね。
142名無しさんだよもん:02/08/01 11:20 ID:P9KYzZVP
加速するとか
143三月兎with茜:02/08/01 12:21 ID:mguTg3hB
>>138
重力制御なら、縮退物質を作ればいいと思います。
1000Gを達成しようと思えば1立方cmあたり3400t、大きさは直径100m、厚さ1mの
ディスクを作ればいい、、、んですか?(計算に自信無し)
水の密度の3400000000倍。中性子星の表面の密度くらいですね。
仮想の物質を想定するまでもなく、ダイヤモンドを使えば支えられます。
これを地上数千メートルのところで固定。
球体のような建物の中でトレーニングしていましたので、
その建物が地上にあるとき、0Gになる高さに調節しておきます。
そして、建物をエレベーターのように地表からディスクまで自由に上下できるようにします。
重力は重心が近付くほど強く働きますから、上に昇ればGが増していくわけですね。
上空に縮退物質があるので、加重をかけると中の人間は天井に張りつくことになります。
建物の中に入っている人間にとっては、下降すると重力が増えるように感じられるでしょう。
問題は、こんなディスクに近付くと、潮汐力でずたずたに引き裂かれることでしょうか。
付近を飛ぶ飛行機も危険ですね。
144名無しさんだよもん:02/08/02 01:15 ID:b34hOIsf
ふと思ったのだけど…1000Gってことは単純計算で
地球の1000倍の質量が必要って事かな?

…もしかして円盤に地球が落っこちるとか?
145名無しさんだよもん:02/08/02 01:15 ID:4f8nKdzn
それ以前に、重力増加状態の中で特訓したからといって
必ずしも強くなるとは限らないと思うのだが、どうだろう?
146名無しさんだよもん:02/08/02 01:16 ID:4f8nKdzn
それ以前に、重力増加状態の中で特訓したからといって
必ずしも強くなるとは限らないと思うのだが、どうだろう? 
147名無しさんだよもん:02/08/02 02:03 ID:sOoRTcdh
つーか絶対ずんぐりむっくりになると思う
148まこぴ:02/08/02 02:53 ID:YgXi0Iyx
>138
一番現実的で手っ取り早いと思われるのはやっぱり >140 で朧さんが言ってるような
巨大な遠心力発生器を造ることだと思うのよぅ。ただ、やっぱり無理みたい。
遠心力による加速度は a=v^2/r で表せるから、直径 3m位の空間を 1%の誤差で
均一に加重するとしたら、大体半径が 300m位の円周軌道をとれば良いわけ。
そこで 1000Gの加速度を得るには、速さが…あぅ、マッハ5……
こうなるともう、真空中を浮上走行させるしかなくなるけど
それを可能にする技術(発生させたりシールドしたり)がないと言う両刃の剣なのよぅ。
速さを下げていって浮上走行にしないと言う手もあるにはあるけど、
どのみち 1000Gで壁にこすりつけられて平気な物質なんて無いだろうから。

>143
潮汐力の前に 3400 x3.14 x50^2 x1 x10^6 =26.7x10^12t の質量のモノを
どうやって地上数千bの所に固定するのかというのが問題じゃないのかな。

>144
ニュートンの万有引力の法則では
「引力は質量に比例し、距離の二乗に反比例する」
ってことになってるの。つまり地球の半径の√1000≒31分の1の空間に地球の質量を詰め込んだら
1000Gは得られるの。それと同じで、>143 の円盤程度の体積に↑の質量を詰め込んだら
表面付近で 1000Gが得られる…と思うのよ。

        /V!
    _  _ _! ゚_゚フ
   /V!《|l   ヾl|.    
   ( ゚ ゚フノノリノ)))〉V!  
 __ !! !(l ゚ ヮ゚ノl | ゚ ゚フ    age!!
 ヽZ il |⊂)Filつ○/V!  
  `ー/V!く/_|〉ノリ ! ゚ ゚フ  
 <Z)_゚_゚フし'ノ <Z)__ノ
149地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/03 12:22 ID:uki+aPy7
縮退物質って、どうなってるの?

…これでは質問の意味がよくわからないな。
原子とか原子核とか、そういう構造はどうなっちゃうのかな、ってこと。
150名無しさんだよもん:02/08/03 13:20 ID:GVrzqHZI
どうなってるのかというと、いわば「巨大な原子核」です。その実体は中性子の塊で
相対的に極わずかな陽子が存在しています。これは強重力下でのみ安定して存在できます。
重力によって、核分裂を引き起こす原因となる弱い相互作用を押さえ込んでいます。
正確には、常に核分裂しているのに強重力により無理矢理再融合させられているのです。

その構造は以下のように玉葱状の層構造です。
表面に近づくほど重力が小さくなるので、表面は普通の物質です。
表面の薄皮が通常物質、そのすぐ下に電子ー原子核からなるプラズマ、
そのまた下では原子核が解体して電子ー陽子ー中性子のプラズマ、
さらにその下に中性子主体のプラズマ(これが上述の巨大原子核)です。
中性子星ともなれば、そのさらに奥に中性子が解体してクォークとグルーオン
によるプラズマが存在します。一種の巨大素粒子と言っていいでしょう。

という解説をずいぶん前の日経サイエンスで読んだ。

縮退物質ってのは低重力(1〜数十G)では明らかに不安定なので、
取り出した途端に大爆発を起こすぞ、きっと。
151名無しさんだよもん:02/08/03 17:33 ID:eTwUUsJZ
うわ、地獄車が真っ当な質問をしてる!
152地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/03 18:03 ID:uki+aPy7
>150
そっか…地球上ではお目にかかれそうも無いね。
異常に重い物を作れるかと思ったんだけど。残念。
それにしてもクォークのプラズマか…凄いことになってるんだな、星の中は。

>151
これでも消防の頃の愛読書はコペル21、
高学年からは背伸びしてニュートンも読んでたにょ。

その後いろいろ挫折してちっとも役に立ってないが。
153名無しさんだよもん:02/08/03 19:37 ID:1JNe8vMk
懐かしいね、コペル21

今考えると自分の萌えの原点は友ちゃんに有ったのかも…

…あのころのメイドさんって相当少ないと思われ。
154地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/03 22:50 ID:uki+aPy7
…。
そういえばメイドロボ…だったっけ?

…どんな絵だったっけ。
どうも思い出せない。
微妙にえちかったような記憶があるのだが。

しかし、コペル21で即座に反応があるとは思わなかった。
あなどれない。
155地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/03 23:21 ID:uki+aPy7
tp://www.google.com/search?q=cache:l89bAPtgSQwC:lapis.sfc.wide.ad.jp/~masa/d/200104a+Dr.%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%89%E3%82%AD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7&hl=ja&ie=UTF-8

…調布か。
いつか行って、もう一度読んでみよう。
156名無しさんだよもん:02/08/04 03:16 ID:4ElGzR2i
夜食にペヤングソース焼きそばを食べようとして
かやくの袋を見て気になる表示に気づきました。
「こちら側のどこからでも切れます」
表示をするからには材質とか、さぞそれなりの処理が
施されているのだろうと思うのですが、
一体あの手の袋にはどんな工夫がされているのでしょう?
157名無しさんだよもん:02/08/04 03:18 ID:KtAzsjlX
( ´Д`)/先生! 「ギャラクシートリッパー美葉」にでてきた
「量子対生成/対消滅不連続超光速ドライブ」
って、「不確定性原理を応用して動体を構成する物質を
すべて不確定の雲に変換し、量子トンネル効果で断続的に
極微小な距離を渡らせることを一秒間に何十億という回数で
こなせば、光速には制約されずに超光速航法が可能」
ともっともらしく説明してますが、実際はできないんですか?
158長瀬:02/08/04 03:56 ID:zdDv73p4
>>156
インスタント焼きそばですか…私も研究所に泊りがけの時などに
良くお世話になりますね。

では、その袋の「どこからでも切れる」と表示されている部分を
良く見てみて下さい。…小さな点が一定間隔で並んでいるでしょう?
その部分はビニールが薄くなっており、「引っ張り、折り曲げ」に強く
「ねじり」に弱い小口の食品包装に適した構造になっているのです。
159名無しさんだよもん:02/08/04 04:18 ID:f+WNmOFb
>>158 長瀬様
小さい点なんてあったけかなと袋をもう一度よく見てみると…おぉっ!ありましたよ!
しかも薄くなってる!!なるほど。ありがとうございました。
160名無しさんだよもん:02/08/04 06:31 ID:YW+DxYuf
>145
ある重力のもとで生活していると、骨や筋肉がその重力の過負荷に適応してしまうので、
それより強い重力下に行った場合、まともに運動できなくなる。
宇宙ステーションにわざわざ人工重力がついてたり、宇宙飛行士が筋トレで鍛えるのも、
地球の1Gの重力下に戻って来れるようにするため。
逆に弱い重力下に行った場合、重力の束縛がなくなるので運動しやすくなる。
(水の中で反復横跳びするのと、地上で反復横飛びするのを想像してみよう)
(もっと言うなら、ドラえもんでのび太が重力の弱い星に行って
 スーパーヒーローになるって話があったけど、それと同じ)
ようするに、強い重力下で訓練しておくと、それより弱い重力のもとでは強くなるってこった。
161名無しさんだよもん:02/08/04 07:01 ID:iaHTiLTk
>160
>逆に弱い重力下に行った場合、重力の束縛がなくなるので運動しやすくなる。
>(水の中で反復横跳びするのと、地上で反復横飛びするのを想像してみよう)

言いたいことと違うのはわかってるが、
水の中では水の抵抗があるため、地上よりはるかに反復横飛びしにくくなります。
162名無しさんだよもん:02/08/04 07:25 ID:YW+DxYuf
いや、水の抵抗と重力じゃ違うんだが、まあ単なるたとえってことで。
この場合
弱い重力→地上
強い重力→水中
ということで。
163委員長:02/08/04 11:48 ID:WooVHp4K
>>157
「物理学上確定できない事項」を計測どころか制御しようという話やから、
今の人類が知っているような三次元の通常物理空間限定の技術では
無理やろうね。
理論上は可能っぽいけど、なんか無茶な挑戦のように思えるなあ……。
乱暴な表現やけど、将棋の駒が将棋のルールを自分の都合のいいように
変えようとするようなもんかもな。
成功したらそれは将棋じゃなくなる=物理空間の秩序がひっくり返るかも
知れない、と。

つってもいわゆるワープよりは美しい理論だ、と個人的には思うけどな(w
164全系統異常アリ:02/08/04 12:17 ID:TAvY5ClT
>145 >160

長いって言われたので2分割 (その1)

「高重力下でトレーニングして、身体能力が上がるか?」ですが、結論としては上がるでしょう。
筋肉が持っている能力以上を繰り返し要求された時、筋肉はそれに応えようとして
身体が休止状態の時に、回復+α を行います。
この+α分が、「体を鍛えること」ですね。鉄アレイを上げ下げしていると、最初は
きつくても、そのうちに楽に出来るようになって、回数もこなせるのは+α分の積み重ねですね。
だから、別に高重力下である必要はなく、大リーグ養成ギブスみたいに過負荷を与えられれば
地球の1G下でも良い訳で、高重力は不必要ですね。
過負荷なら何でも良いわけで、まぁドラゴンボールはマンガらしく突飛なアイディアを用いて
過負荷状態を作った訳ですが。

ただ、あの作品では、「休息」してなかったですよね、確か?(立ち読みなんで(^^; )
筋肉を付けるには、筋肉に休止(回復)状態を与えないとダメなので、ドラゴンボールのキャラクターに
限って言えば、 『 絶対に能力アップはしない 』が結論ではないでしょうか?
ブルマと子供が作れる位だから、身体構造も人間と同じ機構だと仮定しました。 
サイヤ人は宇宙人だから違うと言われたらお終いですが・・・
165三月兎with茜:02/08/04 12:18 ID:zCeGmDXa
>>127
ビッグバン以前の時間・世界に関してはタキオン粒子で説明できるかもしれません。
いまさら説明するまでもないですが、タキオンは超光速で動く粒子です。
ビッグバンの瞬間に、ターディオン(光速以下の粒子)の世界と、
タキオンの世界ができたとしたら、ビッグバンを越えるとタキオンの世界に入り込むでしょう。

>>150
縮退物質自体の重力で安定すると思います。
まあ、中性子星から取ってこようというのは無理でしょうけれど。
モノポール(単極しか存在しない磁石のようなもの)をぶつけて
小惑星をモノポリウムに変換するというSFもあるようですが。。。
それが可能なのかを深く考えたことがないので、補足待ちするしかありません。

>>157
可能なんじゃないですか?(無責任)
その原理そのままが適用できるかは知りませんが、よく似た方法はあります。
エンタングルメントという状態になると、量子の回転を完全にコピーできるそうです。
この前、どこかの記事が紹介されてたような気がします。
この回転の情報を、ベルの定理や量子結合から導かれる超光速情報伝達のように送れれば、
過去の世界に物体のコピーを送ることができます。

>>160
1000Gなんて極端な環境に適合してしまうと、
地球上に戻ったとき、パンチのモーションで脱出速度に達したりしますよ。
過ぎたるは及ばざるが如しということでしょうか。
あと、血流が受ける重力減るので、1000Gを振り切って血液を送り出せる心臓を1Gで動かすと
脳の血管が耐えきれず、北斗神拳を食らったかのように頭が破裂してしまうかも。
166全系統異常アリ:02/08/04 12:18 ID:TAvY5ClT
長いって言われたので2分割します(その2)

>145 >160

、本題(w
>160の 「 ドラえもん 」を未見なのでハッキリ言えないのですが、高重力下でトレーニングした(低重力下に行った時)結果、
超人に成れるのか(でいられるか)? が疑問なんですが・・・
軌道上の宇宙飛行士が、無重量状態になれて身体を自由に動かせるまで、宇宙酔いの影響もあるとはいえ1、2日かかりますね。
チョット力を入れたらクルクル回ったり・・・ これは、人間の身体が自分が育った1Gの環境を覚えているからです。
じゃぁ、逆に高重力下から戻ってきた場合にも同じ事が言えるのではないでしょうか? 界王星の高重力下で訓練し、「そこの環境」
を覚えてしまった身体では、 暫くは、力のいれ具合が判らず自分の適切な間合いが取れないのではないかと予想するのですが・・・
相手の1m手前に飛び込もうとして、100m先に行ってしまったりetcetc
で、データが見つからないのでいい加減ですが、身体が衰える方ですが、1週間後位から目立ってカルシウム等の
栄養素が身体から失われて行っていると記憶していたので、これと同じ事が地球に戻ってきた孫悟空達にも言えるのでは
無いでしょうか。宇宙飛行士と同じく1ヶ月もすれば筋肉も骨もやせ衰えて、その時居る重力環境に適応した筋や骨に成ってしまう。

高重力下でトレーニングして(必ず休むこと)、低重力下に行けば、1,2日後から5,6日後までの間は超人で居られるかも知れない。
しかし、それ以降は徐々に衰えていって凡人と同じになってしまう。
だから、有名なクリプトン星人の様に、のび太やDBキャラ達は間合いが掴めない&萎えるのでアッと言う間に超人ではなくなって
(別に一瞬でと言う訳ではないですが)元の人に成ってしまうのではないかとと思います。

どうでしょう?
167三月兎with茜:02/08/04 12:27 ID:W75+Xw12
あ、割り込んじゃいました。ごめんなさい。
資料ひっくり返して書き込んでるので、最新とは言い難い状態しか見えてませんでした。
それにしても、30分ほどの間にこれだけの回答ががあるなんて。。。
168全系統異常アリ:02/08/04 12:30 ID:TAvY5ClT
>165

そうですね、心肺機能も問題ですね。
既に葉鍵じゃないので、ついでですが、朝日ソノラマ文庫の「ハイスピード・ジェシー」
は、事故で反射神経と言うか、神経伝達速度が上がった少年が主人公で、
それをいかせて、いろいろ活躍してますけれど、それを支える心肺機能は
元のままですから、最大限譲っても無酸素呼吸で運動できる11秒間の超人なんですよね、彼は(藁
#骨格にかかる負荷を考えたら、2,3秒でしょうか?

心肺機能にかかる負荷を考えると、実は悟空達が全力で稼働できるのは11秒間???

じゃぁ、葉鍵らしく、エルクゥは?
あれはどういう生理なんでしょう、筋肉とか、呼吸とか・・・う〜ん。
169全系統異常アリ:02/08/04 12:32 ID:TAvY5ClT
>167

すいません、こちらがのんびりし過ぎていたせいですね(^^ゞ
御迷惑お掛けしました。

筋トレばかり気にしていましたけど、心肺機能からも見ないとダメですね。
170名雪@SF系:02/08/04 12:44 ID:NHel6e99
>>162
うーん、でも重力が弱いと、跳ねてから地面に戻るまで時間がかかるから、
反復横跳びの成績は悪くなると思うよ。極端な例で言えば、無重力だと
反復横跳びはできないし。高跳びなら、世界新記録は確実だけどね。

高重力の星で育った人が低重力の星で大活躍、という話はよくあるけど
(火星のカーターとか、スターウルフとか)、でもやっぱり>>166さんの
言うように、低重力での動き方に慣れないと大活躍は難しい気がするよ。
走るだけでも、飛び跳ねちゃうしね。(「あおいちゃんパニック!」みたいに。)

人工重力の話に戻るけど、遠心力を使う装置なら、宇宙飛行士の訓練用の
ものが実際にあるよ。頑丈なアームの先にカプセルがあって、それをぐるぐる
振り回すの。もちろん1000Gは無理で、数十Gぐらいだけどね。カプセルは
狭いから、中で悟空が特訓するのも難しいと思う。

現在の宇宙ステーションには人工重力装置はないけれど、将来、もっと
宇宙開発が進んだら、回転して擬似重力を作る宇宙ステーションができると
思うよ。無重力はいろいろ生活に不便だからね。
(2001年には間に合わなかったけど。残念。)

>>148
宇宙で回せばいいんじゃない?

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | 縮退物質円盤のことも語りたいけど、
    i l l.´ヮ`ノリ  <. とりあえずここまでにしておくよ〜
    l く/jつつ    |
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
171名無しさんだよもん:02/08/04 14:27 ID:Xn4vZHel
>170
とりあえず、ネタ的に実は名雪の皮をかぶった秋子さんが回答してるのでは?
と考えてみるテスト。うじゃうじゃ

実は秋子さんの旦那が宇宙人だとかな。
で、名雪は薬でスーパーパワーを抑えているためにやたらと眠る……ハッ!?
172名雪@SF系:02/08/04 16:04 ID:NHel6e99
>171
うわ、そんなことないよ、わたし普通の女の子……
くー……

ホルうぐぅ「名雪さんの眠り病と、お父さんの謎を両方解決できるねっ!
       そういえば、あおいちゃんのママもみつあみだね……。
       でも、板違いだよ!(w」

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | くー……
    i l l.´ヮ`ノリ  <. ん?
    l く/jつつ    | テレポートしたのかしら?
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
173名無しさんだよもん:02/08/04 17:06 ID:Xn4vZHel
「えーっ、でも祐一が
『秋子さんみたいなうーんと年上の人じゃないと
あおいちゃんパニックをリアルタイムでチェックできないぞ』
って言ってたよ」
174名無しさんだよもん:02/08/05 00:17 ID:xU3X7A0N
あおいちゃんパニックってなんだ?
名前だけはよく聞くんだが……。
大昔の番組?
175名無しさんだよもん:02/08/05 00:36 ID:NgWFvg0m
176名無しさんだよもん:02/08/05 17:22 ID:D7WzfSfO
177名無しさんだよもん:02/08/05 19:36 ID:3lCoNDUE
『パタリロ!』に出てきたスターダスト計画は本当に実現可能なのでしょうか?
概要はこうです。

まずダイヤを宇宙に持ち出します。宇宙の絶対零度にさらされたダイヤの温度はやはり絶対零度になります。
そのダイヤを強靭でしかも熱の伝導率のきわめて低い物質でくるみます。
そのダイヤを地球に向けて落下させます。
大気圏に突入したダイヤは大気との摩擦で外部の保護物質を少しずつ失いながら徐々に地表に近づいていきます。
そして上空2万Mから3万M程の所で保護物質は完全に消え去り絶対零度に冷やされたダイヤが現れます。
そしてそのダイヤが現れる高度には大量の雲があります。
絶対零度に冷やされたダイヤは通り抜ける途中の雲をことごとく凍らせ、その凍った雲はひろがりながらさらに多くの雲を凍らせ、
地表にたどり着く頃には直径10cm程のひょうの嵐となるのです。
こうしてたった一個の絶対零度に冷やされたダイヤがおよそ90分にわたって降り続くひょうの嵐の引き金となるのです。

核兵器に匹敵する破壊力を持ちながら、放射能の心配はないこの作戦、実現可能ですか?
178永瀬@来栖川電工:02/08/05 20:06 ID:dfpKiYhm
専門外だがあまりにも突込みどころ満載なので一つだけ…。

>>177

>2万Mから3万M程の所で保護物質は完全に消え去り
>絶対零度に冷やされたダイヤが現れます

大気圏をつっきてって落ちてきた物質の
表面は必ず摩擦による熱を持っている。だから
絶対零度ということはありえない。
ゆえに177のスターダスト計画は成立しない。
179名無しさんだよもん:02/08/05 20:30 ID:C46kdN6+
>>178
そのための保護物質でしょうに。
180永瀬@来栖川電工:02/08/05 20:38 ID:dfpKiYhm
保護物質の表面が熱を持つということを想定していないのでは?
保護物質に比熱があれば、必ず大気圏突破時に熱をもちます。
かりに保護物質が比熱0(!)だとすればそうした物質は
宇宙に出しても冷えない罠が存在するかと思います。

どちらにしろ成立しない話です。
181永瀬@来栖川電工:02/08/05 20:48 ID:dfpKiYhm
100歩譲って、さらに考えてみましょう。
もしかしたら、比熱が極めて低く、まぁ、初期状態で絶対零度に
近い温度を持つ保護物質を宇宙から落としたとしましょうか。

すると、その物質は大気圏を突破したあと表面温度が極めて
絶対零度に近い状態、ということになるでしょう。

しかし、その比熱の低さが災いして、その保護物質は
周りの熱を吸収することができません。
熱を奪えない物質は周りを冷やすことはできないことは
エネルギー保存の考えから明らかでしょう。

さて、さらにこう問われるかもしれません
「保護物質は都合よく完全に解けるんだゴラァ!」
しかし、解けた瞬間、そのダイヤはすぐに大気との
熱摩擦で燃え尽きてしまうでしょう。
182永瀬@来栖川電工:02/08/05 20:54 ID:dfpKiYhm
書いていて自分の答えにもどうもうさんくさいところがありますな。

…まぁ、あとは物理専門の方にお任せしましょう。
183三月兎with茜:02/08/05 21:03 ID:KPqusM8r
威力も大袈裟ですね。
アメリカでは、よく野球ボール大とか拳大(アメリカ人サイズ)のヒョウが降りますけど、
家が粉砕されたり自動車がボコボコになったりする程度で、とても核ミサイルには及びません。
大都市を標的にすれば、停電や交通機関のマヒで機能停止には追い込めるでしょうが。。。
核でもなんでもない、普通のミサイルだってその程度の損耗は与えられるわけですから、
ダイヤを宇宙まで持ち上げるのと、ただのミサイルと、どっちが安上がりかは言うまでもないでしょう。
184地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/05 21:04 ID:qAbBWJLH
そもそも絶対零度になんてなるのかね?
空気が薄くて熱伝導もなかなか起こらないんじゃないか?
そして太陽から光を受けて暖まったりもするだろうし。
185HMX−66:02/08/05 21:20 ID:VRDUsBhe
長いって言われたから、その1

>177

 >178にチョイ補足。

1、まず、宇宙空間は、絶対零度ではありません。3°Kと言うのも背景放射なので、
  実際とは違います。じゃぁどれくらいかと言うと・・・どの位だろう(笑)
  アポロ13号の事故の時に、外壁にドライアイスの固まりがあったと言う記載を見た
  気がするので、マイナス70℃位は行っているでしょうが、正確なところは判りません。
  #じゃぁ、書くなよって言われそう(^^;

2、雲の出来る高度、15000m辺りでマイナス55℃。
  既に、氷点下です。凍ってます(苦笑
186HMX−66:02/08/05 21:21 ID:VRDUsBhe
長いって言われたから、その2


3、保護物質の事は置いておくとして、ダイヤモンドの比熱が0.123。
  これは温度を1℃上げ下げするのに要する熱量が0.123カロリー
  水の比熱は1カロリー・・・よほど大きなダイヤモンドじゃないと無理です。幾らマリネラでも
  ビルみたいに大きなダイヤはないでしょう。

4、一番の問題。
  ヒョウは、積乱雲の中の雨滴や氷の小塊が雷雲に特有な乱気流によって
上昇と下降をくりかえし、雲の中の過冷却水滴と衝突を繰り返して雹に成長します。
  だから、雹の中をみると年輪のような模様が見えます。
  
  残念ながら、スターダスト計画ではヒョウは出来ません。通過した後に残るのは
  雲です。

  結局、スターダスト計画は、構想自体に無理がありすぎです。
  魔夜先生残念です。
  まぁ、スターダスト計画をするぐらいなら、岩塊を落とした方が楽ですし、
  もっと言えばロケット(衛星)を直接落とした方が楽だし正確に狙えます。
  更には原子炉を載せておけば都市ごとアボーンです。
187HMX−66:02/08/05 21:21 ID:VRDUsBhe
おまけ(蛇足)


  で、ついでに絶対零度と言うのは、シャルルの法則(定圧力の気体の体積は温度が
1℃上がるごとに、 0℃のときの体積の1/273.15ずつ増加することを発見した。
   (実験的に確立したのは1802年にゲーリュサックが行った))から導き出されました。
   つまり、絶対温度が0Kの時の体積は0となることから、 歴史的には、 体積が0になる
   温度を絶対零度 として絶対温度が定義されました。
 
   でも、体積が0? と言う事で、絶対零度は極限まで近づけても、達成できないのでは
   ないかと言う人も居ますが・・・どうなんだかは判りません。
   専門違うんで(藁
188全系統異常アリ:02/08/05 21:27 ID:VRDUsBhe
あ、>185の 1、の「温度」と言うのは、衛星軌道などの地球圏近傍の温度です。

温度というのも面倒くさい定義とか、測定方法に寄って異なったりして研究テーマと
して勉強するにはいいんですが・・・
静止軌道ぐらいまでなら、希薄な大気とか、荷電粒子、その他があって外宇宙
より可成り暖かい・・・とされています。

正しいデータが見つからなかったです。
189:02/08/05 22:50 ID:qwDxmoJL
ちょっとした豆知識しょの一

>>186 HMX-66氏の
>まぁ、スターダスト計画をするぐらいなら、岩塊を落とした方が楽ですし、
>もっと言えばロケット(衛星)を直接落とした方が楽だし正確に狙えます。
>更には原子炉を載せておけば都市ごとアボーンです。
ってのは「宇宙戦艦ヤマト」でデスラー総統が行った遊星爆弾がコレにあたります
スレ違いすまん
190名無しさんだよもん:02/08/05 22:50 ID:CTrvk+5w
メンテ兼ねてクイズ。

1234京5678兆9123億4567万8912匹の鯛焼きを
8人で分けたら余りは何匹?
191名無しさんだよもん:02/08/05 23:02 ID:dfpKiYhm
どういうひっかけがあるのだろうか…

まともなら0匹だろうが。
192名無しさんだよもん:02/08/05 23:17 ID:wQggyjEa
8人に均等に分けるかどうかわからないので解答不能。
193名無しさんだよもん:02/08/05 23:23 ID:psOTWF/J
食いきれないとか腐るとかで大量に余ると言いたいのだろうか
有史以来生産された小麦と小豆全部使ってもそんなに作れないと言いたいのだろうか
194名無しさんだよもん:02/08/05 23:29 ID:C46kdN6+
そんなことより前スレの暇つぶしの答えはどうなったんだろうか。
195名無しさんだよもん:02/08/05 23:37 ID:UMbTZkrO
>>190
いちいち割ってみなくても
下3桁が8で割り切れるから元の数字も8で割り切れるってことじゃないの?
196三月兎with茜:02/08/06 00:10 ID:EBp0Mnnb
出てる数字を全部足してその数字が3か9で割り切れたら、最初の数がなんであれ3か9で割り切れるとか。
10・1000・1000を作ってみろ、とか。小学校のときに教わった気がします。
197地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/06 00:40 ID:ae1uWLIz
7の倍数を簡単に識別する方法ってある?
198名雪@SF系:02/08/06 00:59 ID:zHcfZdq9
宇宙の話なのに出遅れたよ〜(泣

もういろいろな人がレスしてるように、宇宙は絶対零度じゃないんだよ。
そもそも温度というのは気体分子の運動エネルギーに比例するから、
極少数の分子しかなくても、それが高速に跳びまわっていれば
温度が高いことになるの。例えば、大気上層部の熱圏では、
太陽の紫外線を吸収してとても高い温度になってるよ。

あ、でもそれで宇宙船や衛星が丸焼けになったりはしないよ。
なぜなら、一つ一つの分子のエネルギーが大きくても、数が少ないから、
単位時間内にぶつかってくる分子のエネルギーの合計が小さい、
つまり、熱があまり伝わってこないわけ。逆に言えば、熱い物から
熱が奪われるのも遅いということになるね。まあ、こんな説明より、
真空魔法瓶を思い浮かべてもらったほうがわかりやすいかな?

じゃあ、魔法瓶状態だから温度が変わらないかというと、そうでもなくて、
輻射で熱の出入りがあるよ。電気ストーブが赤外線を放射して
周りのものを暖めるみたいにね。太陽光の当たる面はものすごく
熱くなるし、影のほうは熱を放射して凍りついてしまうわけ。
だから、人工衛星を作るときは、サーマルブランケットと呼ばれる
反射・断熱材(ポリイミドにアルミを蒸着したシートを積層)で覆うの。
人工衛星が金色なのは、サーマルブランケットの色なんだよ。

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | ……なんだか、質問内容から逸れちゃってるよ。
    i l l.´ヮ`ノリ  <. 融除耐熱材料とか質量兵器についても
    l く/jつつ    | 語りたかったけど、このくらいにしておくよ〜
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
199名無しさんだよもん:02/08/06 01:06 ID:bcHDUsPg
200地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/06 01:20 ID:ae1uWLIz
…おお、22まで可能とは思わなかった。
よく考えたものだな。
201117:02/08/06 01:23 ID:5i8S9K8G
皆さんありがとうございました。
そして魔夜先生・・・( ´д⊂。
でも理科全般に弱い(比熱の意味すらよく分からない)からこそ、
こんなとんでも理論でも「オオ!なんかしらんが凄い!」って思えるわけで、
そういう意味では得してるかなぁ〜って感じたりします。
202117じゃない177:02/08/06 01:24 ID:5i8S9K8G
名前間違えました。177です。
203地獄車 ◆a6WeBjxs :02/08/06 01:36 ID:ae1uWLIz
時報と天気予報だな。
俺もたまに間違える。
204名無しさんだよもん:02/08/06 02:14 ID:R9dqpRAF
昨日友人に薦められてエグザクソンっていうコミック読みますた。
それなりに面白かったんだけど、光学兵器を無効化できる(レーザーを曲げてました)
フィールドも質量兵器には効かないってのはアリなんでしょうか?
205名無しさんだよもん:02/08/06 04:52 ID:YJevbLVF
>>171
で思い出したんだけど、竹本泉のアップルパラダイスに
なぜか太陽から普通の光と
三分の一の速さの光が同時に出るようになって太陽が二つに見える
ってネタで
あとがき(なかがきだったかも)で読者から、
「やっぱり太陽は一つに見えるはず」って投書があって
作者はそれに納得してるんだけど

理由がわからない
やっぱり二つに見える気がするんだけど
誰か解説してくれませんか?
206名無しさんだよもん:02/08/06 05:00 ID:tVGgRl0p
>>164
今更な気もするが、仙豆を食って回復してなかったっけ
私も記憶は曖昧なんだが(w
207名無しさんだよもん:02/08/06 05:26 ID:OYbg0REa
>>205
俺も二つに見えるとしか思えないんだが…わからん
208名雪@SF系:02/08/06 07:01 ID:zHcfZdq9
……うにゅ。おはようございまふぁ〜
夜遅かったから、眠いよ……。

>>204
うーん、重力レンズ効果で光を曲げているとすると、砲弾も曲がる
はずだし……あ、大気の屈折率を変化させれば曲がるかな。
これなら質量兵器には影響しないよ。
でも、どうやったらそんなに大きな屈折率の変化を作り出せるかは
わからないよ……さすが、宇宙人のテクノロジーだね。

>>205
もし太陽が地球の周りを移動しているなら、(25-8)分間に移動した分
二つの太陽が見えることになるけど、実際には地球が自転してるだけで
太陽は動いてないので、それによるずれはない、ということだよね。
でも、地球の公転による光行差でのずれは生じるね。それが太陽の
視直径に比べてどのくらい大きいかは、あとで計算してみるよ……。

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | でも、かきわりなんだよね……。
    i l l.´ヮ`ノリ  <. 
    l く/jつつ    | ゴーーーーーン
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
209名無しさんだよもん:02/08/06 08:02 ID:qFrkWQWz
>187
蛇足の蛇足。

>  で、ついでに絶対零度と言うのは、シャルルの法則(定圧力の気体の体積は温度が
>1℃上がるごとに、 0℃のときの体積の1/273.15ずつ増加することを発見した。

それは、理想気体という仮想の気体の話です。
実際の気体はその法則に従いません。別に絶対零度になっても
体積が0になるわけじゃない。
210名無しさんだよもん:02/08/06 08:04 ID:qFrkWQWz
>175
まあ、話題が出たから聞くくらいいいでしょ。
既にそのことを知っていて、手間をかけずに答えられる人がいるのが
明らかだから聞いたんだから。
とにかく、わざわざありがとうございました。
211名雪@SF系:02/08/06 21:06 ID:AWBjzeme
……うう……暑いよ〜、溶けるよ〜

>>208続き
地球の公転による光行差は20秒ぐらい(角度だよ)。
光速が1/3だと、およそ60秒だから、その差の40秒
ずれた太陽が見えるはず。
でも、太陽の視直径が約30分。その2%しかない
ずれでは2つに分かれて見えないね、やっぱり。

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | だけど、事件の原因は光速とは
    i l l.´ヮ`ノリ  <. 全然関係なかったんだよね……。
    l く/jつつ    | ゴーーーーーン
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
212名無しさんだよもん:02/08/06 22:44 ID:jkVY9Lne
風鈴の音を涼しいと感じるのは精神疾患なのでしょうか。
213名無しさんだよもん:02/08/07 00:46 ID:Qix57SOL
その通り。日本の文化の中で育った事による精神疾患であり、日本病と呼ばれる。
治療方法は、周りに日本人と日本製の技術機器と日本語の存在しない状況で、
日本に居た期間の2倍以上を過ごすことだ。そこの言語で思考できるようになれば
回復の兆しであるといえる。日本語を完全に忘れられれば、回復したといえる。
JAPANという単語を見ただけで嫌悪感と嘔吐感が全身にみなぎるようになれば、
完全回復である。もっとも常に再発の危険性はある。再発すると日本に戻って来たく
なるので、決して日本には戻ろうとせぬことだ。
214HMX−66:02/08/07 02:18 ID:mz3hOVSF
>206  
>164ですが・・・
筋肉に過負荷を与える激しいトレーニングを行うと、筋繊維の幾つかが切れてしまいます。
再び筋繊維が繋がった時、筋繊維は僅かに以前よりも太くなり、過負荷に耐えられるように
自己を増強します。これが、トレーニングによる筋力アップの大まかな仕組みです。
この筋肉の修復には、筋肉の活動を押さえる必要・・・つまり睡眠などによる休止が必要です。
#動いているエンジンの修理は出来ない・・・と言うイメージを持っていただけれ
 ば・・・と思います。

そして、この過程は食品など栄養素の補給では行えません。
仙豆が、消化器官で消化・吸収という過程を経ているなら、やっぱり仙豆を食べても
筋肉の休息・増加という過程には至りません。 つまり、強くは成らないと言う事です。
但し、全く違う代謝を、食べた者に強制するなら話は変わってきます。ですが、人間や混血出来るほど
遺伝形質の似通った宇宙人にそのような異常代謝を強制すれば、人間は良くてショック死・・・悪くても
ショック死(笑)になってしまうのではないでしょうか?

いずれにせよ、我々の世界の運動生理学の範囲内では、仙豆を食べても界王星での休息を行わない
高重力下での特訓は、筋力増強には結びつかず、却って筋肉疲労、肉離れ等を起こし大変有害で
あると言えるのではないかと思います。
215HMX−66:02/08/07 02:19 ID:mz3hOVSF
>209

あ、実際は理想気体じゃないですね。
自家中毒起こしてたみたいです(^^;

御指摘ありがとう御座いますm(__)m
216名無しさんだよもん:02/08/07 03:20 ID:v00o212F
話が界王星だったか精神と時の部屋だったか忘れたけどさ、
さすがにトレーニングの途中休憩くらいするんじゃないの?
脳味噌筋肉のサイヤ人でも
精神と時の部屋だったら、確か時間の流れは10倍くらいになるし、
休憩する時間くらいあるはず
217名無しさんだよもん:02/08/07 03:29 ID:t+siS+3Y
時間の流れは10倍くらいになる空間ってのはどういう条件下で
存在するんですか?
ウラシマ効果の逆になるわけだが
理屈的には存在しそうに思えるんだが、感情的に理解できない。
218霧島 佳乃:02/08/07 04:20 ID:GFRfJo4o
えっと、仙豆って確か、食べたらケガとかも全部治ってたよね。
これがどういう理由かはわからないけど、治癒があるなら>>214が言うみたいな超回復(Super-Healing)効果が発生してもおかしくはないんじゃないかなぁ。
219名雪@SF系:02/08/07 07:05 ID:iycthpSU
SF的説明をつけるなら、その仙豆というのはきっと
 ナ ノ マ シ ン
に違いないよ(w

ドレクスラータイプナノマシン(※)なら、運動中でもなんでも
筋肉繊維の補修も増強も思いのままだよっ。

……運動してもしなくても同じになっちゃうのが問題だけどね(w

(※)ドレクスラー・タイプ・ナノマシーン
 ドレクスラー氏が著書「創造する機械」(SFじゃないよ)で示した、
 万能のナノマシーン。万能すぎてほとんど「魔法」なあたり、
 SF的には反則だという意見も多い。

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | ドレクスラータイプナノマシーンって、
    i l l.´ヮ`ノリ  <. クラークの第3法則を
    l く/jつつ    | 悪用してるよね……
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
220三月兎with茜:02/08/07 08:34 ID:t7Ka5H48
天地無用もクラーク第3法則を悪用してると思います。
あと、日本の政治家は、第一法則を誤解してると思います。
第二法則を体現しているのがコミケ?

>217
1970年に、フランク・ティプラーによって提案された『ティプラーの円筒』というアイデアがあります。
回転する無限に長い円筒の周りでは、光円錐が傾き、時間の流れが変わります。
光円錐は、ちょっとニュアンスが変わってしまいますが『未来と過去の方向』として考えてください。
精神と時の部屋の中心では円筒が回転していて、そこに近付くにつれて時間の流れが遅くなっているのでは?
あまり近付きすぎると過去に向かって進み始めてしまいますが。
221名無しさんだよもん:02/08/07 10:38 ID:E6JBzoMD
毎日暑いです。ここ暫く、夕方になると雷が鳴って雨が降ります、はい。
で、質問です。
「今日は暑いから夕立だな」なんていいますが、なんで暑い日の夕方は夕立になるのですか?
222名無しさんだよもん:02/08/07 13:32 ID:ZdoyHiNC
クラークの第一法則と
第二法則ってどんなんですか?
第三法則しか引っかからないんですが
223名無しなのよ、あたし:02/08/07 13:54 ID:/QmFom+M
クラークの第一法則:「著名な、だが年老いた専門家が、何かが出来るというとき、それはおそらく正しい。
 しかし、何かは不可能だというとき、それは絶対に間違っている」

クラークの第二法則:「可能性の限界を見極める唯一の方法は、不可能の領域に足を踏み入れてみる事だ」

クラークの第三法則:「十分に進歩した科学技術は魔法と区別が付かない」

クラーク・法則の2キーワードで引っかかりましたよ。
224222:02/08/07 16:46 ID:yzJGY2S0
あぅー、検索技術低すぎでした
すいません
宇津市

なんかクラークの第三法則が出てくる
KANONSSとかは当たったんでつが
225委員長:02/08/07 20:02 ID:M+q+8F3H
>>221
ぶっちゃけた話、
「暑いから地上の水分が蒸発しまくって上空で雲になり、
 気温が少し下がった夕方あたりで上空に留まれなくなり、
 まとめて地上に戻ってくる」
からやね。

更に、気温が高ければ高い程、大気中に蓄積できる水分の
量が増えるから、いざ雨になった時の勢いも強くなりがちや。

もっとも、暑くても夕立にならん日もあるから、こればかりが
原因というわけやあらへんけど……。
226名無しさんだよもん:02/08/07 22:20 ID:iSQ3PWhf
>>221
補足です。夕立になるかならないかは上空の状況も大きな要素です。
上空があったまっていると地上のあったまった空気が上昇してもそれほど冷えないので
積乱雲が成長しにくいです。
寒冷前線が近づくと上空の空気が冷えるので雷になりやすいでし

夕立の話題が出ているので便乗
葉鍵ゲームで幼なじみ等に朝起こされるシーンがありがちだけど朝立ちの心配は無いのかしら。
スレ違いのような気がするのでスルーしてください。
227委員長:02/08/07 22:37 ID:M+q+8F3H
>>226
夕立から朝立ちって、どういう方向に便乗してるんや……(苦笑)。

それはともかく、健全な男なら朝立ちはあって当然やろうな。けど確かに
それが話題になる事は滅多にない……
あ、柏木家の次女は派手に暴れてたっけか。

んで、ちょっと朝の世話焼きどもをとっつかまえて聞いてみた。

長森嬢「浩平が相手だもん、その程度で動揺してられないよ」
神岸嬢「部屋までは上がってないから……」
高瀬嬢「……見ないフリしてあげてるわ、一応」
水瀬嬢「うにゅー、わたし起こされる方……」

との事や。
228HMX−66:02/08/07 23:08 ID:mz3hOVSF
>216
立ち読みなので、記憶が曖昧なのですが・・・
界王星or精神と時の部屋での特訓、特に後期では、
クタクタになるまで特訓 → 仙豆で回復(?) → クタクタになるまで特訓
の繰り返しだった様な。

また、筋肉の回復(修復)には、一時休憩ではなくて6時間〜8時間程度のキチンとした
休息(睡眠)を取らないといけません。
描写されていない部分で休息していれば良いんですが、そうでないなら・・・

筋肉に充分な回復の時間を与えているか否かです。
でも、単行本は持っていないので(^^;
229HMX−66:02/08/07 23:21 ID:mz3hOVSF
>218
怪我とかが治ってしまう程のめざましい治癒能力もあるってことは、
通常の代謝のプロセスを吹っ飛ばしているわけですから、
その機能を真面目に考察すると>219名雪@SF系さんの言うように
生体以外にその要因を求めるしかなくなってしまうのでは無いかと
おもいます(^^;

治癒機能さえなければその効能から、実は仙豆は精神高揚効果の
ある植物性アルカロイドを豊富に含む・・・って少年マンガじゃ描けない例のアレ――
#洒落になってないですね(^^;
230名無しさんだよもん:02/08/08 02:48 ID:thvlGTiu
朝立ちってどうしてなるん?
231真琴:02/08/08 06:58 ID:I2uZlvkj
あのね、夕飯のときに秋子さんとC++の名前で揉めた時の話をしていたの。
そうすると
「でもね、真琴。本当は"'C++"というのが正しいのよ」
って言うの。で、
「なんでしんぐるくぉーてーしょんしーぷらすぷらすなの?」
って聞いたら
「あらあら真琴、早く食べないとご飯冷めちゃうわよ」
って言って結局教えてくれないの・・・。
232222:02/08/08 13:53 ID:yTVog0lC
件のKANONSS
ドレクスラー・タイプ・ナノマシーン
でもヒットした(w
どんなKANONやねん
233名無しさんだよもん:02/08/08 14:47 ID:WBTbOO0L
>>232
このスレを元ネタにしてるんだよw
234名無しさんだよもん:02/08/08 23:05 ID:E10w5+SS
最近、天文部部長来ないなぁ…。
俺ファンなのに…。
235名無しさんだよもん:02/08/09 11:44 ID:U9AYqbI+
漏れは聖先生を待ち焦がれてる…
236名無しさんだよもん:02/08/10 03:10 ID:W+lQnawn
日本人(黒髪)とのハーフに金髪はあり得ないという話を聞いたんですが…本当でしょうか?
もしそれが本当なら黒髪×金髪の場合、子供は茶髪?黒髪?
237:02/08/10 07:21 ID:vxcd6j0F
>>236
これって、優勢遺伝子の法則で良いんだよね? 確か
あと住んでいる所にも関係あると聞いたが……
聖先生辺りかな? 補足お願いします
238名無しさんだよもん:02/08/10 09:37 ID:Bj3IbBzU
>>205
>>208の解説でまだ理解できないんですが
できればどなたか噛み砕いて説明していただけませんか?

ヘタレですいません
23966=226:02/08/10 14:20 ID:x8wLE9VN
>>238
>もし太陽が地球の周りを移動しているなら
太陽が24時間で地球の周りを回っていたらということだね
天動説の世界観ですね。

>(25-8)分間に移動した分二つの太陽が見えることになるけど、
太陽から地球まで光は8分18秒かかるのでもし1/3の
速さの光があったらそれは約25分かかってくるのでその差の
分だけずれて見えるぞ

>実際には地球が自転してるだけで太陽は動いてないので
>、それによるずれはない
太陽が24時間で地球の周りを一周しているのではなく
地球がコマのように回っているから太陽自身は同じ方向に
あるぞ、ということですね。
たとえばマルチをくるくる回して浩之君がボールを投げるとボールの
来る方向はマルチがくるくる回っているので変わるけどいつでも
浩之君の方からきているようにマルチには見えるぞ、ということ。
おわかりいただけます?

つづく
24066=226:02/08/10 14:20 ID:x8wLE9VN
>地球の公転による光行差でのずれは生じるね。
地球が太陽の周りをまわっているのでそのためにその瞬間にいる
太陽の方向ではない角度から光が来るということですね。
このずれの計算が>>211でされていて(計算式なんか無いけど)
光行差が光速が早いときと遅いときの差が40秒ということだそうです。
(おいら計算しないけど)太陽は0.5度=30分=1800秒なので
40秒はほとんど重なって区別つかないぞ、ということが結論
だそうです。

これで何とかおわかりいただけますでしょうか?
あまりうまい説明じゃないなあ

で、太陽といえばがんばった(なにを?)翌日太陽が黄色く見える
という話がありますがそれって本当でしょうか?
葉鍵キャラの皆さん経験あったりするのかなあ?
241名無しさんだよもん:02/08/10 14:47 ID:n88XUw7C
マルチをくるくるまわして浩之がマルチにむかってボールを2つ連続して投げる
浩之がマルチの周りをまわりながら、ボールを2つ連続して投げる

の違いを考えたら解かった気がしました
有難う御座いました
242240:02/08/10 16:26 ID:x8wLE9VN
実験上の注意を書き忘れた
もしボールの実験を試す場合は
・さっきのボールの実験をするとき間違えて弓矢でやると矢マルチができてしまいます。
・また、マルチがいないからといって琴音ちゃんでやると志保が飛んできます
通常はポテトで試すのがいいかもしれないです。
243名無しさんだよもん:02/08/12 16:07 ID:WbmD7sBw
ラカンが、世界の名言、みたいな感じで、愛について言葉を残していたんですが、
その言葉と、意味とを度忘れしてしまいますた。教えてください。
たしかこんな感じだったはずですぽ。
「愛とは自分の持っていないものを与えることである」
244真琴:02/08/13 12:11 ID:skdaMuPm
   _  _ _   _
  l[》'《|l   ヽl|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   i| lノノリノ)))〉    .| みんな盆休みだね。
__ !! !l| ゚ ヮ゚ノl|     < 肉まんでも食べながら
ヽZ i| |⊂!Flつ○    | 焦らずマターリ保守しとくよ。
 `ー从!リくム〉ノリ      \__________
     し'ノ
245おぼ〜ん:02/08/13 19:16 ID:4TTfcKDc
おぼ〜ん
246天文部部長:02/08/13 22:52 ID:rXFV34PC
>>234
…ぽ…応援ありがとうございます…
…でも私、実は院試を控えた受験生さん…たいへんです
…今日はお盆休みを取って来てみましたが…夏は受験生の天王山…
…受験が終わったら、また会いま賞
    _
   '´   ヽ
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ,イl〉l i ヮiノ|ヽ   <   …受験勉強に、意味はあるんでしょうか(…ありますけど)
  liI/U†U i|.      \________________________
  |! lく/_|〉ノ 
     し'ノ



…あ、180番台あたりの絶対零度の話ですが…
…絶対零度に近づくことはできても、到達は不可能ですよ
…熱力学第2法則によって…冷却のための機関に注入すべき仕事量が、無限大になりますから
…◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆の624-627、参照…
247天文部部長:02/08/13 22:52 ID:rXFV34PC
>>216-217
…精神と時の部屋についておさらいしておくと…
…時間経過が外界の365分の1…外界の1日が、部屋の中の1年に相当して
…外部時間で2日以上は使用不可、気温は-50℃〜50℃で変動し、気圧は地上の4分の1
…そして、重力は地上の10倍…というトレーニングルームでしたね
>>217さんが、もし浦島効果を認めていらっしゃるのなら…
…その逆の現象を納得するのは、難しくはないと思うんですけど…

…浦島効果を、原理的なところから説明しておきましょうか
…まず、相対論を一言でいうと…時間と空間とは観測者によって相対的なものです
…等速運動する系で経過する時間は、静止した系よりも時間経過が遅く…
…その比率(γ因子)は、ローレンツ変換の式から γ = √(1-β^2) となります
(…β = v/c で、系の速度と光速との比をこう書きます)
…γ = 1/365 にするには…えっと、だいたいβを光速の99.9996%とおけばよいですね

…さて、浦島効果の説明では…よく地球を静止系、ロケットを等速度運動系として
…「双子の弟が地球に残って、兄はロケットで宇宙に行く」話なんかを例に出します
…兄から見れば、ロケットが止まっていて地球が動いているから
…一体どちらの時間経過のほうが遅いのか謎です…これが、双子のパラドックスというものです
248天文部部長:02/08/13 22:53 ID:rXFV34PC
…双子のパラドックスの重要な点は…
…このロケット…実は特殊相対論の前提である、等速度運動系ではないということ
…地球から出発するロケットが速度を得るには、エンジンをふかして加速をかけないといけません
…そして、加速がかかるというのは…重力が働くのと同じ(等価原理)ですね
…一般相対論の難しい議論は避けますが、重力下では時間の経過が遅れること…
…その結果、「加速のかかったロケットで飛んで帰ってくる、双子の兄のほうが長生きする」
…という結果だけ、知っておいて下さい
(…こういう単純化した議論では、加速はほぼ一瞬で行われると考えて…
 …時間の遅れは、近似的に特殊相対論の γ = √(1-β^2) で表されるものとします)

…浦島効果を実現するのは原理的には簡単…ロケットを加速するだけです…
…ロケットを光速の99.9996%で飛ばせば、γ = 1/365…地球の1年がロケットの1日に相当します
…そう…残念ながら…
…精神と時の部屋(部屋の1年が地球の1日)を、相対論を使って実現するには
…えっと…「部屋を静止させて、地球を光速の99.9996%に加速する」ことが必要なんです…

…部屋の中に10Gの加速が働いていようが、地球にかかる加速はそれどころじゃありません…
…Z戦士の皆さんは大丈夫でも、地球人はセルに殺される前にペシャンコになって全滅です…
…まぁ、精神と時の部屋は異次元空間に通じてたりしてますから
…現代物理学を超越した神様のドラゴンボールパワーで、その辺の困難は克服してほしいですね

…ところで
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ‐゚ノ|ヽ   <  …投稿回答いずれも葉鍵より外れし時、一連のそれはボッシュートですか?
  li⊂I!†!つ       \__________________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
249名無しさんだよもん:02/08/14 00:59 ID:+/JdoFE1
浩平がなかなか起きなくて瑞佳が遅刻した場合、
瑞佳は浩平に賠償金を請求することができるか?
250さゆりスト:02/08/15 05:02 ID:bP54L65z
保守
251名無しさんだよもん:02/08/15 12:55 ID:OYT/AH90
名雪がなかなか迎えに来なくて祐一が病気になってしまった場合、
祐一は名雪に賠償金を請求することができるか?
252名無しさんだよもん:02/08/15 14:45 ID:St0VU4AY
請求するだけならできるが認められる可能性は低い罠
253名無しさんだよもん:02/08/15 15:15 ID:wGWpLTEe
>>248
今に始まった事じゃないと思うけど…
254名無しさんだよもん:02/08/15 15:47 ID:YlqpVg1y
葡種
255 ◆unB3wpDE :02/08/15 20:56 ID:O6Hz4lHh
test
256来栖川テクニカルサービス:02/08/16 13:07 ID:Mv52JfBf
定期メンテナンスを実施しました。
257天文部部長:02/08/16 17:03 ID:/G4Zucqt
>>253
…いえ、私個人的には
…「葉鍵世界に起こる諸現象を、文理の両面から科学的に解明する」
…というのが、葉鍵アカデミーの葉鍵アカデミーたる務めと思っていますから

…私なんかは…たとえば、熱力学の視点からエルクゥの動作原理を想像したりしてますし
…素人的にも、たとえば月宮さんの食い逃げや
…千鶴さんが耕一さんを殺すことが、法理学的に罪になるかなんて、興味があります…

…当面、>>249>>251あたりの問題はマジに気になりますので…
…法律に詳しい方、頑張ってくださいね…ガッツ
    _
   '´   ヽ
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ,イl〉l i ヮiノ|ヽ   <   …エット…ベンキョウ、シナイト
  liI/U†U i|.      \______________
  |! lく/_|〉ノ 
     し'ノ
258天文部部長:02/08/16 17:09 ID:/G4Zucqt
…あ
…法律で思い出したんですが
…私…出て行った父が昔勤めてた駅を、勝手に使ってます

…これって法律的には…おっけー?
259委員長:02/08/16 20:13 ID:ciwQuZ0S
>>258
私は法律の専門家やないけど、それは露骨にアウトやろーな。

その駅舎は、どう考えても鉄道会社(それが倒産してたら債権者)の
所有物件やからなぁ。平たく言えば不法侵入や。タイーホされても
文句は言えないから覚悟しぃや。
その鉄道会社と縁が切れた親父さんが合い鍵持ってた事自体、
本当なら大問題やで。日本は案外、その辺が曖昧やけどね。

あ。そうそう、まずあり得んケースやけど……
退職金代わりに駅舎とその土地を譲り受けたってんなら、話は別や。
260三月兎with茜:02/08/16 21:16 ID:1LBWD5nL
>>249
上に同じく法律は専門外ですが、、、

賠償が認められるかは、裁判官の判断次第ということになりそうです。
二人は“朝、起こしに来る”という契約を結んでいるわけではないので、長森さんの責任かもしれません。
“朝は起こしに来るのが通例になっている”と判断されれば、賠償が認められるかもしれません。
もし、浩平が「明日は絶対に起きてやらないからな」と宣言していれば、認められると思いますが。。。
そのあたりはケースバイケースかつ、裁判官の意識次第です。
こういう細かいことになると、厳密に何が適用できると言いにくいので、とてもアバウトですね。
平成3年には、妻が性交渉に応じないという理由で賠償が認められたりもしてます。。。
261名無しさんだよもん:02/08/17 15:24 ID:HBw2ilYX
>>249>>251については>>252に書いたんだけど・・・
そもそも瑞佳に何の損害が発生してるのかよくわからん

自分自身が遅刻しかねない時間になってまで浩平を起こそうとしておきながら
本当に遅刻したら損倍請求というのは身勝手にもほどがあるだろう。
一般にはそこまでする義務はないわけだから、公序良俗に反しない限度で
「起こしに行った本人が遅刻した場合の措置」を契約内容に書いておいた場合に
その契約の範囲内で請求が認められるに過ぎないだろうから252を書いた
262名無しさんだよもん:02/08/17 15:28 ID:HBw2ilYX
だいたい、そういう事例では
「なんであんたもっと早く起きないのよ〜、私まで遅刻しちゃったじゃないの。どうしてくれるのよ」
 「そんなこと言われても」
「そうだ、帰りに○○で△△おごりなさいよ、わかった?」
 「え、何でそうなるの?」
「あんたが寝坊したからに決まってるでしょ、決まり、決まり」

とかいう風に微笑ましく終わるべきなんだよな〜
263名無しさんだよもん:02/08/17 15:31 ID:HBw2ilYX
>>251については実は民法には隠れた原則があって
それは「度を越した馬鹿は救済しない」というもので(w
名雪が迎えにこないならこないで暖かいところで待ってればいいんだよな

そうすると行き違いになる可能性もあるんだが
262とあんまり変わらない終わり方になるべきなんだよな、結局
264名無しさんだよもん:02/08/17 15:41 ID:HBw2ilYX
>>257
あゆの食い逃げは結論が出てたように思うけどまだ何かありますたか?
窃盗と詐欺の一番の違いは所有権移転の意思の有無なんで
鯛焼きやの親父があゆに鯛焼きを渡すことを認識してるかどうかが鍵ですな

痕の話は前スレかどっかで不毛な議論があったように思うけど純粋に理屈の争いには
ならなさそう。刑法処罰の対象になるかどうかは事実認定の問題だし、
そこをクリアした後で不起訴執行猶予実刑の判断を分けるのも
耕一を生かしておくか殺すかどちらがよりよいか、という事実認定の問題になるし・・・
大体殺人なんてほとんど議論するネタないし。
法理学はメインの論点にはならないように思われ。
265名無しさんだよもん:02/08/17 15:54 ID:HBw2ilYX
>>258-259
運命の分かれ目はその駅が管理下にあるかどうかだね
住居侵入は管理されてる建物の場合だけだから、誰にも管理されてなければ
軽犯罪法の範囲になって拘留又は科料だから逮捕状の発行に制限がつく始末

破産法を見てみたけど管財人の立退き要求に応じなかった場合の規定しか
なかったから、その占有侵害の度合いにもよるんだろうね

地方の廃線後の駅舎なんかは多いから何かしら事件でもないかとおもったけど
調べるのも面倒なので調べてない。財産的価値もほとんどない場合が多いだろうから
あまり事件にもならないと思ふ。

他人物も20年以上の占有で時効取得できることを考えれば法の許容範囲と
言えるかもしれない
266名無しさんだよもん:02/08/17 16:03 ID:HBw2ilYX
>>260
寝坊した人間を起こさなきゃならない義務なんて誰も負ってないって・・・w

>もし、浩平が「明日は絶対に起きてやらないからな」と宣言していれば
絶対に起きないと宣言している人間を起こしに行く行動そのものが意味不明・・・
起こしに行く契約を結んでいながらそう言われたのであれば、浩平が翻意する
可能性を考えて、一応起こしに行ける体制をとっておけばそれで瑞佳の果たすべき
義務は果たしてます(拒絶の程度にもよりますが)

最後の妻の事例は婚姻関係が絡んでくると思うので全然違う問題かと
267三月兎with茜:02/08/17 18:39 ID:VGz7MbRh
どうも“学校とは通わなければならないもの”という社会通念があるようなので、、、
義務教育終了後も、高校はサボると怒られますし(注:大学以降もマジメに通いましょう)
社会通念に反することをしようとしている人間を止めようとして、自身も被害を負った場合、
賠償が認められるような気がするんですが、どうでしょう。

あとは、「おれを置いて先に行け」とかそういう会話があったかが問題になりそう。。。
268名無しさんだよもん:02/08/17 20:36 ID:b5UUzjzp
遅刻したら損するでしょう。
成績に赤がつく。

実際遅刻が多くて留年、なんてこともあるじゃんか。
269名無しさんだよもん:02/08/17 20:55 ID:5Osh7p9M
そういえば、舞のBADENDで祐一死んじゃうよね?
この場合って祐一側の遺族が舞に損害賠償を請求できるのかな?
なんか微妙に話題がかぶっててスマソ

>>268
学校サボり過ぎで留年しそうになりましたがなにか?
270名無しさんだよもん:02/08/18 01:28 ID:aEH+jepF
何度も書かれているように、請求すること自体はできるのでご注意を。

さて、BADENDの種類にもよりますが、魔物に殺された場合
科学的に死因を立証できないため、舞は責を負いません。
祐一が自ら身を危険にさらすよう舞がそそのかしたとみるにも
祐一が水瀬家を出るときの状況から考えて困難と思われます。
271261-266:02/08/18 13:36 ID:yYQN5ZLB
よく考えたら浩平は寝てるだけだからそもそも何の行為もしてなくて
不法「行為」の問題にはならないね・・・

不作為を問題にするのもかなり無理がありそうだし
仮に問題にしても、261で書いたように
>自分自身が遅刻しかねない時間になってまで浩平を起こそうとしておきながら
瑞佳自身のこの行動を、その後の遅刻の容認と考えると、
遅刻したとしても、それは瑞佳自身認めていた結果なのだからその責任を
浩平に求めるのはおかしい、ということになるのではないかな・・・

>267-8
というわけで遅刻を損害と見ていないのではなく、瑞佳自身が遅刻しても構わない
ような行動をとっているので実際に遅刻したとしてもその責任は瑞佳自身で
とるしかないという意味で損害がないと思ったんだけどそうは読めなかった罠
272三月兎with茜:02/08/18 14:10 ID:wo7mQuFP
浩平の場合“ただ寝てるだけ”とは言いがたいんです。
逃げたり、隠れたりしてますから。
これが他の人なら、起きないなら放っておけで済む話ですが。。。
浩平の件が挙がっているのは、そのへんを考慮しろということだと判断しました。
驚かしてやろうという明確な意図をもって隠れているわけですし、責任の一端はあると思います。
273261-266:02/08/18 20:05 ID:yYQN5ZLB
>>272
そうですた、忘れてた。でもあんまり結論に影響はない罠

>起きないなら放っておけ
で済むと思うんですが・・・
学校に向かわないと遅刻する時間になったので浩平を見捨てて学校に行く、
そこを妨害されたなら責任を問えるとは思いますが。

そうでないなら遅刻したくないのであれば浩平を捨てて学校へ行くべきかと
それでもあえて浩平の相手をしてるのであれば、遅刻してもいいと言っているのと
同然なわけで、浩平に責任があるにせよ、瑞佳はそれを問える立場にはないと考えます

>>262が妥当な終わり方だと思いますが駄目ですか?
274261-266:02/08/18 20:14 ID:yYQN5ZLB
説明が苦しくなりがちなのはもともと法律の解釈が
具体的事件の妥当的解決のためになされるためにあるからであって、
理論で割り切って終われるものではないからなので・・・

理論的には妥当だが結論は妥当ではない、こんな裁判してたら
国民の司法への信頼が失われてしまうので、とりあえず妥当な結論を
導けそうな理論を組み立てていくわけですね

租税法とかはまた違った面があったりしますが六法(憲法民法刑法商法民事訴訟法刑事訴訟法)
あたりでは妥当性を割と重視してるように思いますよ
憲法の判例裁判例となると政治的な影響を受けてたりして
また説明が苦しくなったりもしますが・・・
275三月兎with茜:02/08/18 21:06 ID:wo7mQuFP
では、
『浩平が、見捨てて学校に行こうとする瑞佳を妨害しない限り、瑞佳に賠償は認められない』
というのが、当アカデミー的結論ということでファイナルアンサー?
>>262のように、ぱたぽ屋のクレープで納得できない人間に、浩平の相方はできないというのは激しく同意。

講師陣の皆さま、法律専門外の人間に丁寧にも付き合ってくださってありがとうございました。
276名無しさんだよもん:02/08/18 23:04 ID:Cl8o2XH9
マルチを犯っちゃった浩之はマルチノ所有者に訴えられたら器物破損か何かの罪に問われる?
277名無しさんだよもん:02/08/18 23:06 ID:OhXc0y5M
壊れてたらそうだろうけど・・・

他人のペットに獣○したときと同じ扱いだろ。
怪我させなければOKかと
278名無しさんだよもん:02/08/18 23:40 ID:eTOj/R25
>>276
あれは某主任あたりはそうなる結果を予想していたんじゃないかなあと
とするともし責任を問われるとしたら主任(でいいんでしたっけ?)ではないかと
私も素人なので詳しい人お願い
279名無しさんだよもん:02/08/19 22:21 ID:0hqmlYHW
刑法は行為者に責任を問うからひろゆきでしょ、第一に。
主任がひろゆきの行動を支配していたと言えるかどうかでまた違いは出るけど
>そうなる結果を予想していたんじゃないか
この程度なら話を聞かれる程度が限界かと。

食器に放尿しても器物損壊だからこの点は問題なし。
他人のダッチワイフを勝手に使っても多分同じことなんじゃないかな・・・もう使いたくない点では同じだし
ただマルチの主たる機能が失われたのでないからそれは考慮されるだろうけど、成立刑に変わりはないね

ペットについては物と人間の中間にあって、もう少し扱いを変えようという話が日本でもあることはある
これからの分野だから少し楽しみ
280名無しさんだよもん:02/08/19 23:41 ID:OXN44tG7
先生!質問があります.
よく2ch内で,「○○死ね」っていう表現が見られますが

1.これが原因で本当にその人が死んでしまった場合これは犯罪なのでしょうか?
2.たとえ死ななくても,言う(書き込む)だけでなんとか未遂とかいう犯罪になるのでしょうか?
3.「死ね」でなく「氏ね」などの隠語の場合,上の2つの質問はどうなるのでしょう?
281名無しさんだよもん:02/08/20 08:32 ID:QBpNQT1b
「死ね」と言っても、その相手が死ぬ具体的危険性はありません。
これは不能犯にあたります。
不能犯とは、行為者が、犯罪の完成に至るべき危険性を含まない行為
により犯罪を実現しようとすることをさします。
不能犯は処罰の必要がなく、未遂犯にもなりません。
上の説明で分かりにくければ、相手を呪い殺そうとしても犯罪になるか
どうか、と考えてください。
282名無しさんだよもん:02/08/20 14:33 ID:/C1+OI/Y
真琴の悪戯は何の罪に相当しますか。

事案例 i)
祐一をショックにより死に至らしめようとして、深夜の学校まで祐一を尾行し、
学校の備品であるカーテンを奪って幽霊になりすまし、祐一を背後から驚かした。

事案例 ii)
祐一を窒息により死に至らしめようとして、就寝中の祐一の部屋の中で殺虫剤を焚いた。
283名無しさんだよもん:02/08/20 20:06 ID:PwGTlSKA
>>281
不能犯ときたか。漏れは誰を相手に言ってるか(大抵の場合は)特定できんから
論じるまでもないと思ったが。ネットと法律、みたいな本借りてきたから一応読んでみる(匿名掲示板絡みの事例なんてあんまり期待してないけど)

>>280
対立する組織に起こってもない火災の見舞い状を出して脅迫になってるので
その意味するところが明らかであれば、言い逃れは難しいと思われるので
>3.「死ね」でなく「氏ね」など
この場合に結論が変わる可能性はないでしょう(この程度では隠してもないでしょう・・・)
284名無しさんだよもん:02/08/20 20:13 ID:PwGTlSKA
>>282
そのうち刑法の体系的な説明すら必要になりそうな気もしつつ・・・・
主観(内心、行為者の意図)と客観(実際に発生した結果)のうち軽いほうを見てください
あと、主観よりは客観のほうが大事です。妄想を抱いている人間を相手にしても仕方ないので

両事例とも真琴の内心がいかなるものであれ、せいぜい暴行か傷害とか不可罰とか
あとは行為の程度が問題になるくらいか?
使用した殺虫剤の量が尋常でないとか

>>281で書かれているように犯罪結果の発生する具体的危険性に左右されます

なんか司法板あたりに出張所を作った方がいいような流れですな
285名無しさんだよもん:02/08/20 23:38 ID:7zgvYBNs
こないだ安物の充電器に充電式電池をセットしたまま、充電しているのを
すっかり忘れて何日かほったらかしにしておいたら、電池を
あぼ〜んしてしまいました。
でも、ノートパソコンや携帯電話は何日も電源をつないだままでも
なんともありませんけど、これはどうして?
286名無しさんだよもん:02/08/21 00:37 ID:ynexc3q/
あんな〜、一つ気になってることがあんねん。
こないだからハムがえらいことやったってニュースになっとるやんか〜。
せやのになんで株価は上がり続けとるん?
知っとるだけでもう300円のageや。
こんな時ってふつう下がるもんと違うん〜?
287FMX−13偽リオ:02/08/21 01:01 ID:Ln6Hlpg1
>285様にお答えいたします。
いみじくも御自分で仰られている通り、安物の充電器を使ったからと考えられます。
この場合の「安物」とは、充電池の充電度を検知し、完全充電された時点で
充電を停止する回路が付いていない事を指します。

そもそも充電池(または2次電池)は電気エネルギーを使って化学反応を起こし、
電池の内部に化学物質の形で化学エネルギーを溜め込む装置です。放電時には
この化学反応を逆向きに進行させて電気エネルギーを取り出します。

充電池の種類にもよりますが、過充電を行うと内部の化学反応により気体が生じることが
ままあります。これが甚だしい場合には充電池の外装の耐圧以上となって爆発する
ケースが存在します。これはそういう仕様なので、避けようがありません。

自動車等に使用されております鉛蓄電池の場合には、過充電を行うと電解液が
電気分解されて水素と酸素が発生します。甚だしい場合には放出された水素が
何らかの原因で爆発する危険が御座います。充電池の使用にあたっては、
過充電を避けるのが賢明です。

ちなみに私どもメイドロボのメインバッテリーとなっております
リチウムイオン電池の場合も、過充電により電池本体内にリチウムの針状
結晶が生成し、これが電池の陰陽極間で短絡を起こして過熱し、電解質を
蒸発させて爆発する危険が御座います。

しかし私どもの充電回路には当然過充電検知機能が組み込まれており、
通常の使用条件では十分に安全にご使用いただけるように設計されております。
288さゆりスト:02/08/21 03:41 ID:C79hdTtN
>>285

久々の電気系統の質問、と思ったら、FMX−13偽リオ先生が
一足先にお答えでしたね。

偽リオ先生は、過充電の危険性についての講義でしたけど、>>285さんは
>でも、ノートパソコンや携帯電話は何日も電源をつないだままでも
>なんともありませんけど、これはどうして?
とも仰っているので、別の観点、満充電の検出法についてお話しします。

偽リオ先生が
>しかし私どもの充電回路には当然過充電検知機能が組み込まれており、
と仰った通り、ノートパソコンや携帯電話、そしてある程度高価な
汎用充電器には、満充電を検出する回路が組み込まれていて、
いくつかの種類に分類できます。


289さゆりスト:02/08/21 03:42 ID:C79hdTtN
(1)ΔT/Δt検出(Ni-Cd,Ni-MH)
満充電が近づくと、電池の温度が上昇することを利用します。
当然、電池の温度を利用するので、温度センサが必要で、
温度センサを内蔵できる、(旧型)ノートパソコンのバッテリーなどで
利用されています。

(2)-ΔV検出(Ni-Cd,Ni-MH)
満充電が近づくと、電池の電圧がわずかに低下することを利用します。
温度センサを使えない、汎用充電器などで利用されています。

(3)電流検出(Li-ION)
満充電が近づくと、(定電圧モードで)充電電流が低下することを利用します。
最近のノートパソコンや携帯電話は、Li-IONバッテリが多用されているので、
そういった機器は多分この方式です。

290さゆりスト:02/08/21 03:42 ID:C79hdTtN
(番外)トリクル充電
過充電は電池が発熱して危険ですけど、とってもゆっくり充電すると
(満充電まで30〜50時間)過充電でも自然放熱されて、許容範囲内の
温度になります。非常灯やUPSみたいに、めったに放電をしない機器の
電池の充電や、(1)(2)(3)で満充電にしたあと、満充電を維持するための
充電法として利用されています。


     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / おせっかいかもしれませんけど、ある程度の
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  値段の充電器を使うと過充電が起きませんよ。
   .!⊂)卯 ノ   \ 「急速充電」の文字が目安です。
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
291名無しさんだよもん:02/08/21 21:39 ID:UWtnHppA
mente
292名無しさんだよもん:02/08/22 16:32 ID:YPzWDx2g
メンテを兼ねてしつもんでーす。
マジアンの冒頭でけんたろー君はスフィーとの事故で死んでしまいます。
その後生き返らせてもらうわけなんですが…
1.上記の件で殺人罪は成立するのでしょうか?
2.異世界の住人であるスフィーを相手に裁判が開けるのでしょうか?
以上2典お願いします。
293名無しさんだよもん:02/08/22 21:53 ID:/BW5QLdS
質問です。葉鍵の主人公は、夜に色んな目に遭ったり、がんばったりすることが多いです。
ところで、人間はどれぐらい睡眠不足に耐えられるのでしょうか?
「必要な睡眠時間」は既出ですが、「無理してどれだけ徹夜できるか(起きていられるか)」を教えていただきたいです。
294名無しさんだよもん:02/08/22 23:26 ID:IiSv0FgF
>>292
空想法律読本によると
1.盗んだ物をすぐに返しても窃盗罪は成立するように、たとえ生き返らせても殺したという事実があれば殺人罪は成立する。
2.日本国籍をもたず、日本上陸にあたって特別な許可を受けてない者は、外国人登録法により法律上は外国人として扱われる。
とのこと
295来栖川テクニカルサービス :02/08/22 23:48 ID:t54uzO0H
定期メンテナンスを実施しました。
296名無しさんだよもん:02/08/23 00:38 ID:IcXhRSu7
>293
約1週間という世界記録があるみたいです。
ただしその人は脳波がへろへろになっててすぐに死んでしまいました。
297名無しさんだよもん:02/08/23 00:48 ID:N+dTylJo
298名無しさんだよもん:02/08/23 00:55 ID:IcXhRSu7
>297
わー、すごい。
調べもしないで記憶だけで物を言ってごめんなさい。
299名無しさんだよもん:02/08/23 01:17 ID:IcXhRSu7
読み返してみたらなんかアレな感じの書き込みですが、
勿論すごいというのは「264時間12分」という記録の話ですんで
誤解なさらないようにお願いします。
300名無しさんだよもん:02/08/23 01:31 ID:qHQ9bmpA
しかし、突込み所は有ります。その11日ちょっとの間にマイクロスリープが
無かったとは言い切れないところです。四六時中脳波計をつけてβ波が出ている
事を確認したわけではない。
301名無しさんだよもん:02/08/23 10:52 ID:3OH+P7+x
国語の質問です(こじつけかなあ)
突然「ほのらぶ」という言葉が気になって少し調べました.
ぐーぐるで「ほのらぶ」「ほのラブ」をキーワードに検索したら上位の多くが葉鍵SS関連だったのです。

本題の質問は

「ほのらぶ」というのはどういう意味なのか。ほのかにラブなのか、ほのぼのラブラブなのかな。
もしほのかならどの程度のことなのかなあ。

上記の通り検索で引っかかるのは葉鍵SS関連が多かったのですがそういう世界の用語なんでしょうか。
国語辞典に載ってないし。

アカデミーにふさわしくないと思ったら見なかったことにして他の話題をしててください。
おねがいします。
302北川 潤 (偽講師):02/08/23 12:29 ID:bVKHmoRI
>>301
「炎の如きラブラブファイヤー」の略だ。
つまり、俺と美坂の愛に代表される物語に冠される形容詞なわけだな。
303:02/08/23 16:11 ID:pGetwXzH
>>302
いや、それ絶対違うし(w

>>301
SS次第だね、それは
傾向としては「ほのかにラブ」よりも「ほのぼのラブ」のが多いみたいですけど
304名無しさんだよもん:02/08/23 17:19 ID:CENMNo/R
ほのかにラブラブということでセンチSSの事ですな
305名無しさんだよもん:02/08/23 22:46 ID:qGQPaTx0
ムックルの体毛みたいに、水に濡れると極端に
強度が低下する物質はどういうものがありますか。

なるべく乾燥状態の強度が強いもので。

306名無しさんだよもん:02/08/24 00:29 ID:IG6zN9z7
煎餅
307名無しさんだよもん:02/08/24 02:09 ID:VViKlQKM
乾燥時と、水に濡れた時との差で言えば 「紙」 もそうなんじゃないかな?

日乾煉瓦(ボソッ
308名無しさんだよもん:02/08/24 11:58 ID:qkiW6Uxs
強度とはあんまり関係無いけど、構造色というものがある。
それ自体は色を持たず、入射光の反射、干渉によって光を出す。

ある種の蝶は鱗粉の細かな形状がこれを形成し、
真珠の光沢のような色彩を我々に見せてくれる。

これを応用すれば光り輝く服なども作れるのだが・・・
構造色には弱点が一つある。水に弱いのだ。
微細な凹凸が光を創り出す、しかし水はその凹凸を埋めてしまう。
つまり、見せかけの色は奪われ、本来の色が暴かれてしまう。

よって、素材の元色が透明で、
かつ作ったものが水着でさらに着ているのが初音ちゃんだったりするとっ!
ああっ大変だっ!初音ちゃーん!
(;´Д`)ハァハァ
309名無しさんだよもん:02/08/24 20:48 ID:VwK2dp9F
海苔メンテ
310名無しさんだよもん:02/08/24 23:19 ID:TyzqiXMG
>>308
通報しますた。
311名無しさんだよもん:02/08/25 12:38 ID:+rVeIC1i
( ´Д`)/<先生! ダイヤモンドの組成式は炭素の為燃えるのはわかりますが
        どれくらいの熱で炭になるのでしょうか?
312名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/25 17:08 ID:F9cU4JzZ
>311
大体、750℃で燃えます。
313名無しさんだよもん:02/08/25 22:45 ID:KRO0M+El
なんでダイヤモンドは希少なんですか?
ただの炭素だからいくらでも作れそうな気がします。
314名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/26 00:00 ID:zF1bujN3
生成条件が特殊(限定される)為、発見が困難で、数が見つからないからです。
315名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/26 00:03 ID:zF1bujN3
追記:

SP3結合を取っている・・・単にダイヤの構造を取っているだけで良いのなら、
中学校の実験室で簡単に合成できます。
工業用の微小なダイア(1mm以下とかね)で良いのなら安価に取り引きされています。
そう言う意味では、ダイヤは極めて安価です。

高価なのは、宝飾用の極一部の例外だけです。
316名無しさんだよもん:02/08/26 01:22 ID:O5tEVuZD
>>313
実はダイヤモンドは揮発性物質で、1千万年くらいで蒸発しちゃうんだよ。
だから出来ても(地球規模の時間スケールでは)すぐ消えちゃうんだ。
だからダイヤモンドの鉱山ってのは貴重なの。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /
  (\リリ ´ー`)リ <  日本で全く採れない数少ない資源だしね
  (ニE(#⊃o⊂#)  \
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
317真琴:02/08/26 01:57 ID:2175t1eS
あうー。以前から不思議で不思議でしょうがないんだけど、
完全な球の内部を全て鏡張りにして、
その中に人が入ったら一体どんな風に見えるの?
考えるだけで知恵熱が出そうだから、
誰か詳しい人に答えて欲しいのよぅ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /V!
    _  _ _! ゚_゚フ
   /V!《|l   ヾl|.    
   ( ゚ ゚フノノリノ)))〉V!  
 __ !! !(l ゚ ヮ゚ノl | ゚ ゚フ  
 ヽZ il |⊂)Filつ○/V!  
  `ー/V!く/_|〉ノリ ! ゚ ゚フ  
 <Z)_゚_゚フし'ノ <Z)__ノ
318名無しさんだよもん:02/08/26 08:42 ID:rTCkvfo6
>>317
照明がなければ真っ暗
319真琴(317):02/08/26 13:33 ID:haGeQrmi
>>318

あうー。ゴメンナサイ。
>>317の文は説明足らずだったので
「何らかの明かりを持って」というのを条件に加えてほしいわッ。
…というか書いた後で、自分でその欠陥に気づいたので鬱よ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /V!
    _  _ _! ゚_゚フ
   /V!《|l   ヾl|.    
   ( ゚ ゚フノノリノ)))〉V!  
 __ !! !(l ゚ ヮ゚ノl | ゚ ゚フ  
 ヽZ il |⊂)Filつ○/V!  
  `ー/V!く/_|〉ノリ ! ゚ ゚フ  
 <Z)_゚_゚フし'ノ <Z)__ノ

320名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/26 21:24 ID:zF1bujN3
内部で乱反射してしまって、影が出来ない&全方向から光が来るので真っ白になって何も見えなくなる・・・と思われ。
丁度、>318と逆ですね。
321名無しさんだよもん:02/08/26 21:47 ID:T6tWnBlJ
そういうのを乱反射というのか?
それに「影が出来ない&全方向から光が来る」というのはともかく、
それでなぜ「真っ白になって何も見えなくなる」なんてことになるんだ?
322名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/26 22:27 ID:zF1bujN3
入射してくる光が全く均一だったら・・・それが例えば蒼い光だったら青一色のスクリーンを眺めている様なモノですね?
じゃぁ、部分的に光が強いところor弱いところを作ったら・・・そこだけハイライトになって見えるか、影になって見
えるか・・・取り敢えず違いを認識することが出来ます。
光の波長が違う(色の違い)か、強度が違うか(明暗)しないとモノを視覚で捉えることは出来ません。

完全な球体の鏡の内部に光源を入れて観察すると、光源から発した光は何処にも逃げていかず、ずっと内部で
反射を繰り返して行くことになります。
大雑把に言えば、内面の全てが光源と同じ働きをしてしまいます。つまり、影になる部分が全くなくなって
しまうと言うことです。違いが無くなってしまうので、モノを見分けることが出来ません。
まぁ、それでももしかしたら自分の手は見えるかも知れませんね。

ですが、出題者は「球体の鏡の中に入って壁面を見たらどう見えるのか?」を問うていると解釈しました。
ですので、自分の手とかではなくて、周囲を見渡した場合は、真っ白に見えてしまって見分けが付かない
と考えます。
最初、自分の姿や服の色などが重なり合って黒く見えるかと考えましたが、光源が在る以上真っ黒に見える
とは考え難く、逃げていかない光が全て混ざって白色に見えると考えました。

光源次第でしょうが、内部の光は内部で反射を繰り返し、直接&減衰して内部温度を上昇させて行き、
球体外壁から外に赤外線として放出され、平衡状態に達すると予測します。
その時、内部温度が何度になっているかは・・・(^^;
#乱反射という言葉の使い方が誤解を招いたのかも知れません。
 反射を繰り返して行くと言うつもりで用いました。



上野にこう言うアトラクションって無いんでしょうか?なんかありそう・・・

323名無しさんだよもん:02/08/26 23:38 ID:/xBMW+P0
>322
球の中心が光の焦点になりそこだけ明るくなる、
というのは間違いでしょうか。
324名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/26 23:52 ID:zF1bujN3
よっぽど埃っぽいか、とんでもなく光が強いかなら集光しているのは見えるかと思います。

でも、光はそこで止まらないで、そのまま壁面に達して、そこでまた反射してを繰り返すので、
壁面を見ると繰り返し四方八方から反射されてきた光が見えて・・・となるかと思います。
325名無しさんだよもん:02/08/27 00:37 ID:3TvSyjH5
>>322
あなたの言うように「真っ白に見えてしまって見分けが付かない」なら、
そんなアトラクションがあるわけないと思うが。

言いたいことは分かるんだが、なんか納得できないな。
その理屈で行くと、鏡張りの立方体の内部でもいわゆる合わせ鏡状態にならずに真っ白に見えるってこと?
光が延々と反射し続けるという点では一緒だし。

光が拡散したり吸収されたりして減衰することを考えると、真っ白になるとは考えづらいのだが…
RGB(でいいのかな…)がそれぞれほぼ同値じゃないと白にはならないわけだし。
人間という均質でない物体がある状況で、そんな都合良くRGBが揃うものだろうか?

#「乱反射」については、アカデミーでは言葉の定義に気をつけようZE!ってことで。
#念のため ttp://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=乱反射&sw=2
326名無しは無慈悲な夜の女王:02/08/27 01:59 ID:XV3/VfaH
>325
現に、こうして鏡張りの球体に入ったらどうなるかという疑問がでて・・・実際に入ってみたいと
は思いませんか? その結果、見えなければ見えないで、見えれば見えたで面白いと思いま
すけれど・・・ 体験学習と言う事で教育効果はあると思い、「ありそうだけど」と書いてみました。

立方体の中に入ったら・・・基本的には球体の中に入ったのと同じになるのではないかと思います。
ただ、辺(?)に当たる部分がどうなるのかが気になります。辺の部分(接合面?)に向かって反射を
繰り返していって吸い込まれていくと言うか・・・
辺の部分は暗くなるのかも知れないと思います。球体の中とは微妙に異なるのではないでしょうか。

RGBが上手く揃うかについては、観察者の体色や服の影響で色が混じるかと思いましたが、
散乱などより光源の影響(白色光と勝手に想定してしまいました)を強く考慮しました。
#大気や塵による散乱でやや青みがかかる?

用語については不適切な使い方をしてしまい、御迷惑をお掛けしました。
十分注意を払って行きたいと思いますm(__)m
327名無しさんだよもん:02/08/27 11:15 ID:q+D9Q33P
いろいろ意見が出ていて楽しいのですが球のどの辺から見るかによって
結果が変わりそうです。
ほぼ中心だと自分の目玉が巨大に見えるはずです。
それ以外は球の大きさや観測者の位置などによりいろいろ変わりますので
どう見えるかはなんとも言えませんが最終的には自分の体が見えると思います。
>>326の立方体の辺にあたる部分ですがこれは辺の部分を見ると左右反対でない自分が見えます。
(普通の鏡を見ると左右反対だけこの場合は左右がちゃんとなる)
角のほうを見ると上下左右反対の自分が見えるのかな?(後でゆっくり考えます、どなたか
コーナーキューブについて詳しい方、間違っていたら訂正してください。)
328名無しさんだよもん:02/08/27 13:11 ID:yWIF5nCB
>>327
左右反対でない自分が見えるのは、鏡を直角に組み合わせたときだよな。
立方体の辺も直角になるが、この場合は自分の後ろにも鏡があるため、
単純に左右反対でなくなる「だけ」では終わらないのではないか。
「左右反対でない合わせ鏡」のような状態になると予想するが。
あと、観測者が地面と垂直に立っているとすると、
左右が反対にならない像が見えるのは地面と垂直な辺を見たときだけで、
地面と平行な辺を見れば上下が逆になると思われる。

#こういうの、CG使って検証できないのかな…
329名無しさんだよもん:02/08/27 14:45 ID:htq5hGrf
たしか、江戸川乱歩の『鏡地獄』という小説は
内面鏡張りの球体に入る男の話でしたが、
その光景があまりに恐ろしくて、男は気が狂ってしまいます。

大友克洋が漫画化してるらしいけど、見たことある人いませんか?
330_:02/08/27 15:19 ID:oXsxL6a3
>>328
立方体ならば想像はまだ容易な気がする。
確かに合わせ鏡に似た状態にはなるが、自分の「最初隣り」の鏡象は普通通りに見えるわけで。
そのさらに奥のは…どうなっていくんだろうなw
たぶんブロックのように上下左右無限に積み重なったジャングルジムのような中に
左右や上下を反転させた自分が1人ずつ入って見えるんだろうな。

>>329
確かにこの質問は鏡地獄そのまんま。
球体の中に入ったら自分の瞳や網膜が見えるんだろうかw(←中心から見たら)
オーバルドームの中に入って一つの焦点に何か置いて、もう一つの焦点から観察したら…という疑問もある。
331名無しさんだよもん:02/08/27 16:12 ID:yWIF5nCB
>>330
ジャングルジムか。確かにそんな感じっぽいな。
ただ、辺の部分に像が見える(と思われる)ことを忘れてないか?
格子状になったところに一人ずつ+格子の辺にも一人ずつにならないかな。
332330:02/08/27 17:04 ID:oXsxL6a3
いや、そうではなくて…
万華鏡のように辺であっても象が繋がって辺が意識されないんだよ。
2枚の鏡を直角にして、その前に何か置けば、見る角度を変えても鏡の世界には3つの象があるだろう?
この場合は、見える像はぎっしりと詰まった無限の立方体の中に、一つずつ無限にあることになる。

前をx、左をy、上をz軸とした座標空間があるとして、
自分が一辺の長さ1の立方体(各辺は軸に平行)の中心におり、
そこを原点として考えれば、自分の像は原点以外の全ての格子点の方向に見える。
その格子点を(x,y,z)とすれば、そこの象は前後、左右、上下にそれぞれ
|x|、|y|、|z|回反転させたものになる。
それが自分と同じになるのはx+y+zが偶数になるとき……ですかね?(汗)
すんません。なにせ言葉でまさしく象=イメージを伝えるのが下手糞で…。
333331:02/08/27 17:10 ID:yWIF5nCB
あ、そうか。勘違いしてたスマソ
334名雪@SF系:02/08/27 20:23 ID:zRaPSOhf
鏡張りの球の内部がどのように見えるかだけど、全部真っ白になるというのは
へんだなーと思ったので、ちょっと考えてみたよ。

以下を前提条件とするよ。
・光源は白色の点光源1つであり、光量は充分、光速は無限大とする。
・鏡面の反射や、大気の通過には減衰なし

最初は単純にするために、観察者が視点のみで体を持たない場合を考えるよ。

さて、視点に対してある方向から光が来るかどうかを調べるには、
逆に視点から視線を辿り、それが光源へ到達するかどうかを調べればいいね。
(CG技術に詳しい人なら、レイトレーシングって聞いたことあるよね)

まず特殊な例から。視点が球の中心にある場合、視線は鏡面で反射して、
同じ道を辿って中心に戻る。そして後方へ抜け、反射し、元に戻る。
この直線上に光源があれば光は見えるけど、なければその方向には光は見えない。
つまり、視点と光源を結ぶ線の両端方向、2点のみに光が見えることになるわけ。
また、光源が球の中心にある場合も、同じ理屈で2点のみに光が見える事になる。
でも、視点も光源も球の中心にある場合はまた別で、これはどちらも真っ白になるね。
335名雪@SF系:02/08/27 20:24 ID:zRaPSOhf
さて、今度は一般的に、視点が中心にない場合を考えるよ。
視線が鏡面に垂直に入射する場合(すなわち、視線が球の中心を通る)、これは
先の例と同じで、光源が直線上にあれば光源は可視、さもなければ不可視になる。
視線の入射角が垂直でない場合、このとき、視線は反射を繰り返して球面内を
ぐるぐる回ることになる。例えば、入射角が30度の場合、これは正三角形になるよ。
18度の場合は五芒星になる(実際に紙に円を描いて試すとわかりやすいよ)。
これらが反射面となす角は360度と有理数の比になっているので、視線は1〜数周後に
元の視線と重なるんだけど、これが無理数の比になる角度の場合、元に戻らないで
すこしずつずれた位置を進み続ける。その結果どうなるかというと、中心に円状の
空白(穴)を残して、「ドーナツ」状の領域を塗りつぶすことになるわけ。
(あ、「ドーナツ」なのは、あくまでも平面内のことだからね。視点ベクトルと
視線ベクトルを含む平面内の……うう、言葉だと説明が難しいよ〜。)
その「ドーナツ」領域内に光源があれば、そこに視線は到達する、つまりその方向は
真っ白に見えることになるね。

ここで、球の中心からの視点の距離をRe、光源の距離をRlとおくよ。
ドーナツ領域の「穴」が最大になるのは、視点と球の中心を結ぶ線が視線と直角をなす
場合なので、その半径はReとなる。(うう〜、図に描かないとわからないよ)
それ以外では入射角は0に近づき、「穴」の半径は小さくなる。
もしRe≦Rlの場合、光源は常にドーナツ領域内にあるので、どちらの方向も
白く見えるね(※)。
でもRe>Rlの場合は、視線の方向によってはドーナツの「穴」に光源が入ってしまう。
その視線方向だと光源に達しないのだから、真っ暗になるね。その方向は具体的には、
視点と球の中心を結ぶ線に垂直となる視線方向(球面上では円を描く)を中心に、
視点から見て±acos(Rl/Re)の角度幅を持つ円環帯となるはずだよ(うう〜、
図に(以下略))。それ以外の方向は、一応光源が見えるはずだけど(※)。

(※)ただし、入射角が0、および先に述べたような有理数比になる視線方向は、
  視点と光源の位置関係によって、視線が光源に達しない場合がある。
336名雪@SF系:02/08/27 20:26 ID:zRaPSOhf
じゃあ、観察者の体が存在すると、どうなるのかだけど……
ドーナツ領域の「穴」の半径は最大でもRe、つまり「穴」は視点よりも内側にしかないわけ。
その視点に体が付いているわけだから、どうしても体は「穴」からはみ出して、
視線を遮ることになるんだよ。だから、必ず自分の体が映る部分ができるね。
しかも、入射角が小さくなると「穴」は小さくなるし。鏡面と正対する方向は、
入射角がほぼ0になるから「穴」はほとんどないわけで。当然、自分の顔が
映って見えるわけだね。

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | 四方に鏡を立て下に金網を敷きその中に真琴を追い込む。
    i l l.´ヮ`ノリ  <. 真琴はおのれの姿が鏡に写るのを見ておのれと驚き、
    l く/jつつ    | たらぁ〜り、たらりと油汗を流す。
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
337名雪@SF系:02/08/27 20:27 ID:zRaPSOhf
ついでに、立方体の場合についてだけど、ほとんど>>332さんが言ってる通りだね。
あ、自分と同じ鏡像が現れるのはx,y,zそれぞれ全てが偶数の場合だよ。
2×2×2=8個の立方格子を一つの格子の単位として見なせば、同じパターンが
無限に続くと見なすことが出来るね。

余談だけど、視点と光源が一致する場合、視線ベクトルVの各軸方向要素Vx,Vy,Vzの
大きさががそれぞれ有理数比を為す場合、視線は立方格子の頂点と交差し、
すなわち光が見えることになるね。無理数比となる場合は光は見えない。
視点と光源が一致しない場合は……うーん、詳しい人にお任せするよ(汗

    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | それにしても……
    i l l;´ヮ`ノリ  <. 床が鏡張りだと
    l く/jつつ    | パンツ見えちゃうよね……
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ
338名無しさんだよもん:02/08/27 21:55 ID:O+trLJJO
>>336
真琴かよ(w
けろぴーじゃないのか。
339名雪@SF系:02/08/27 23:35 ID:zRaPSOhf
>>338
    ,.´ / Vヽヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ! i iノノリ)) 〉   | 質問したのが真琴だからね。
    i l l.´ヮ`ノリ  <. けろぴーはふさふさだから、
    l く/jつつ    | 油汗なんか流さないもん……
    |リ /__il〉!|      \_____
       し'ノ

ついでに訂正。
>>337で「自分と同じ鏡像が現れるのはx,y,zそれぞれ全てが偶数の場合」って
書いたけど、>>332さんが考えてたのは、位置関係が同じなのではなくて、
像の左右の違いみたいだね。ごめん、勘違いしてたよ。
鏡像対称のパリティなら、>>332さんの書いたとおり、
「同じになるのはx+y+zが偶数になるとき」だね。
340名無しさんだよもん:02/08/28 08:32 ID:Hri5kW+q
リアルリアリティとは具体的にどのようなものなのでしょうか?
いまいち良くわからないのですが。
341名無しさんだよもん:02/08/28 11:25 ID:UiGz888/
>>340
お前が感(略
342名無しさんだよもん:02/08/28 12:40 ID:bmXlilJi
( ´Д`)/<感感俺俺を正しい(?)日本語にしようとすると、どんなセリフになってますか?
343名無しさんだよもん:02/08/28 15:47 ID:EHnKqnZO
社長交代するって話が前にスレで出てなかったか?

ありゃどうなったんだ?
344名無しさんだよもん:02/08/28 15:48 ID:EHnKqnZO
>>343
大幅に誤爆すまんかった。
345委員長(広く浅く雑学全般):02/08/28 18:15 ID:iUEI9uIU
>>342
ちょっと考えてみたけどな。前半部分は
「お前の抱いている感情は(以下略)」
という形が適切やないかな〜。まだイマイチしっくり来んけど、
これ以上いじると大改造になりそうやからこの辺にしとくわ。

でもって「俺俺」の部分やけど……実を言うと文法上は問題が無い。
けど短いフレーズで連続して同じ言葉が出てくると不自然さを感じる
から、
「治し方は分かっている。俺に任せろ」
とでもすべきか……。

うーん、やっぱイマイチや。超フレーズのRR度は、小さな変更程度で
揺らぐ物では無いんか?(w
346名無しさんだよもん:02/08/28 19:32 ID:xMiYQmdC
どうでもいいが鏡地獄は1スレ目で既出
過去ログぐらい見ろお前ら
347名無しさんだよもん:02/08/28 21:33 ID:xp2iYHog
「お前は今一種の精神疾患にかかっている状態だ。
鎮め方はわかるから俺に任せておけ」

うーん。
348名無しさんだよもん:02/08/28 21:51 ID:XF5+3IEe
お前がいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。

これが原文。では適当にいじってみましょう。

お前がいま感じているのは精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は知っている。俺に任せろ。

こんなとこ?
349名無しさんだよもん:02/08/28 23:09 ID:TU6SBZDa
そもそも今感じている感情である、喜怒哀楽って精神疾患なのか?
350名無しさんだよもん:02/08/28 23:44 ID:81MsvHQn
先生!
最近ISDNからADSLになって(゚д゚)ウマーですが、
なんでアナログやISDNと同じ電線を使っているのに
あんなに速度が出るんですか?
351名無しさんだよもん:02/08/29 00:08 ID:87CwHIQ3
>>340
現在は別な意味で使われていることが多いですが、リアルリアリティとは、
ToHeartビジュアルファンブックで青紫超先生が書いた以下の文章が元になっています。

 (前略)琴音が起こす超常現象も私なりの現実感で描写されています。
 黒く光るのは慣性力を奪われた光子――。
 白く光るのは放射線状に揃えられた光の三原色――。
 私は琴音のために”リアルリアリティ”なる言葉を捧げたいと思います。

よって、具体例は上の文章の2行目と3行目ということになるでしょう。
残念ながら俺にはどのへんに現実感があるのかさっぱりわかりませんが。
352名無しさんだよもん:02/08/29 00:20 ID:6qvkgly3
先生!慣性力を奪われた光子ってなんですか?
相対性理論からすればどの速度の観測点から見ても
光子の速度は一定で、慣性力が生じているようには見えない
と思うのですが。
353真琴:02/08/29 00:39 ID:BNdjzhYD
>>350
ADSLについてなら答えられよ。

ADSLはなぜ早いのか。
それは音波でも耳に聞こえない高周波域に情報を乗せているからよ。
つまり波長が短い分多くの情報が乗せられるの。

オシロスコープをイメージしながら考えてほしいんだけど
波のひとつの山から次の山までに1bit乗せるとして考えると
波長が短いほど一度に詰め込める情報が多いというのが
わかると思うの。
実際は1bitどころじゃないとは思うけど。

でも波長が短いということは抵抗が大きいということなのよ。
つまりちょっとしたことですぐエネルギー(この場合はデータ)が
失われちゃうの。
波長が短い高音よりも波長が長いバスドラみたいな低音のほうが
遠くまでよく聞こえることからもわかると思うわ。
おまけにメタルの線を使っているからちょっとしたノイズが
大きな障害になっっちゃう。

回線速度を保つのは結構大変なのよ。

INSは誰かお願いねっ。
354名無しさんだよもん:02/08/29 01:06 ID:87CwHIQ3
>>352
お(略
355さゆりスト:02/08/29 06:33 ID:ggtwoJ9y
>>350
えっと、技術的には真琴ちゃんの言うとおりなんですけど、
一番大きい理由は設計思想だと思います。

ISDN(INS64)は、基本的に「メタル線を使った電話をデジタル化」する
のが目的で、よほどのことがなければ、確実に64k×2(+16k)の
サービスを提供できるように、相当余裕を持って設計されています。
110番しようとしたらリンク切れ、なんてことになったら大変ですよね?

一方のADSLはベストエフォート型、言い換えるといいかげんな
規格で、「出せる範囲でインターネットのスピードを出す」ように
なっています。ですから、逆に言うと、どのくらい速度が出るか、
そもそも使えるか使えないかは、実際に工事してみないことには
わかりません。(距離と損失で、大体の予想はつくようですが)
356さゆりスト:02/08/29 06:34 ID:ggtwoJ9y
都市部では、電話局が近くにあるなどの好条件から
ISDN : 64k固定 < 変動 : ADSL
となる場合が多くなっています。

でも、不幸にして、ADSLの速度が64Kを切ってしまったり、
全く使えない人もいらっしゃいます…

余談ですが、私の学科の教授に、ISDNの生みの親の一人が
いらっしゃって、授業ではやたらとADSL、インターネットを
貶します(ふえーん)
時代はADSL全盛の感がありますが、ちゃんと使えない例を見ると、
速度があまり出なくても、確実に使える規格の重要性も
わかる気がします。

     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / 個人的には、DMTを上り下り交互に配置すれば
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  「使えない」例は相当減ると思うんですけど
   .!⊂)卯 ノ   \ なぜそうしないんでしょうね?
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
357さゆりスト:02/08/29 14:04 ID:ggtwoJ9y
保守します
358名無しさんだよもん:02/08/29 14:45 ID:VI+YcLY5
>>356
adslはともかく、なんでインターネットを貶すんですか?
359さゆりスト:02/08/29 16:42 ID:ggtwoJ9y
>>358

えっと、その教授はISDN屋、兼、交換機屋だから
交換機の要らないインターネットが嫌いみたいです。
でも、そろそろ電話網自体がIP網に乗っかろうとしている罠…
360名無しさんだよもん:02/08/30 10:14 ID:Tmr+eUP3
マジメな話、なんで朝起きたら勃起することが多いの?
361名無しさんだよもん:02/08/30 10:19 ID:tbwY2uFr
便乗して…
朝起きたとき女性はクリトリスが勃起してるって聞いたんですがマジですか。
362さゆりスト:02/08/30 13:54 ID:xP4afPV7
>>360 >>361

     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / 
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  お二方まとめて、え〜いっ☆
   .!⊂)卯 ノ   \
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ

http://www.ashitech.ac.jp/jssr/kiso/hito/hito05.html
(日本睡眠学会サイト内 「ヒト睡眠の基礎」)

>陰茎勃起:レム睡眠に同期して勃起がみられる.幼児から高齢者に
>至たるまで幅広く認められる.勃起はレム睡眠の開始に平均2.5分
>先行して始まり,レム睡眠の終了約40秒前から萎縮が始まる.
>朝方はレム睡眠が多いため,レム睡眠から覚醒する機会も多い.
>このような時は血液輸送が間に合わないので勃起状態で目覚めることになる.
>俗に「朝立ち」という現象はこのことをさしており,ごく自然な生理現象である.
>女性にも類似の現象がみられ,レム睡眠で陰核が勃起することが分かっている.

とのことです。
363真琴:02/08/30 23:54 ID:Sd+tV+Cn
>>355-356
フォローありがとうね。
できれば>>231の質問、誰か答えてくれないかなぁ。
秋子さんがはぐらかしてばかりで答えてくれないの・・・。
364名無しさんだよもん:02/08/31 17:16 ID:/6NQiHvc
ふと思ったのだけど、マルチやセリオの体重ってどの位が適切なんだろう?
(ストーリー展開の都合上とか重力・慣性制御ってのは考えないとして)
セリオには多分無かったと思うんだけど、マルチは人間と変わらない位
軽いみたいな描写があったような気がする。でも、おそらく内部には金属部品が
多数存在するロボットを、比重が水とたいして変わらない人間並みの
重量に抑えることって可能なのかな?
365名無しさんだよもん:02/08/31 19:40 ID:gjkUbyzo
>>364
ちょうどToHeartにいい例がある。マルチ初登場のシーンで、マルチは階段から落ちそうになるよな?
このとき、マルチの体重が100kg超だったりしたら、下にいた浩之ちゃんは大怪我しかねない。
こういう状況が十分にあり得るので、家庭用に人間型ロボットを作る場合、その重量を人間並みにまで抑えなければならないそうだ。
重量を抑えることは可能か、ではなく、そうしないと商品として売れないってこった。

…というようなことが、最近立ち読みしたまんがサイエンスに書いてあった。
読んだとき、マルチとセリオ思い出して激しく納得してしまったよ。
366名無しさんだよもん:02/08/31 20:28 ID:QJb64lzJ
兆弾ってどういう原理なのでしょうか?
また何度も跳ね返るものなのでしょうか?

EFZのまこぴー見てて思いついたので葉鍵ということで・・・

それから他にも特殊な拳銃の技能があったら教えてください
367名無しなのよ、あたし:02/08/31 20:53 ID:PwCyhRSM
>>364
おそらく、骨格等にはプラスチック、電気を通す部分には炭素や良導体セラミックが
使われていて、金属部品は極力避けられているのではないでしょうか。
しばらく前に、良導体プラスチックの発見もありましたし、ロボットの軽量化はかな
りの水準で可能だと思われます。
368名無しさんだよもん:02/08/31 23:28 ID:AmbHN1l4
先生!この板における圧縮ってなんですか?
いつ、どのタイミングで起こるのでしょうか?
369久瀬:02/09/01 02:29 ID:HJkxYQjG
368への回答は不要ですね。
370名無しさんだよもん:02/09/01 03:01 ID:J1N/DIla
>>366
野球ボールが壁に当たって跳ね返るのと同じだよ。
銃弾はボールほどよく弾まないけど、速さが半端じゃないから
跳ね返って減速してもまだ殺傷能力が残ってることがあるんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /
  (\リリ ´ー`)リ <  銃で狙われたら、絶対に硬い壁を背にしちゃダメだよ。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
  
371名無しさんだよもん:02/09/01 07:27 ID:0B5HL4+R
たまには質問するほうにまわってみるよ。

最近、どうもボクの記憶が怪しいんだ。
学校がきれいに消えていてうぐぅだったり、
おいしいクッキーの焼き方を忘れていてうぐぅだったり、
祐一くんのアゴが突然長くなってうぐぅだったり...

よく、記憶がおかしいときに「ここはどこ、私は誰」なんていうけど、
ボク、自分の名前は覚えているのに、自分の住所を忘れちゃったんだ。

ボクや祐一くんの住んでる場所はどこなんだろ?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /関西出身のお友達に聞いたら、
  (\リリ ´ー`)リ <  「大阪も守口もあんなに雪は降らへん」
  (ニE(#⊃o⊂#)  \ だって、うぐぅ...
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
372名無しさんだよもん:02/09/01 08:47 ID:Fa+DvP8/
>>371
降雪量から見て、東北、北海道、もしくは長野あたりだと予想される。
あと、

>おいしいクッキーの焼き方を忘れていてうぐぅだったり、

もとから覚えてないだろ!
373委員長@雑学:02/09/01 10:41 ID:3jiV2qCu
更に、

>祐一くんのアゴが突然長くなってうぐぅだったり

それは記憶違いとちゃうっ!
……いかん、関西人としてツッコミ入れずにはおられんかった(w
374名無しさんだよもん:02/09/01 10:49 ID:Pc+kf5rt
>>366
あゆ先生の言う通りで、壁に弾丸が当たって跳ね返ることです。

自分は実際に暴発で兆弾をやったことがありますが(in長瀞射撃場)、
漫画やゲームのように弾道は絶対に見えませんのであしからず。
コンクリートに跳ね返る音と、木壁に当たった鈍い音しかしませんでした。
アレで狙いをつけるのは不可能でしょうね、実際は……。
375名無しさんだよもん:02/09/02 19:17 ID:lOGTt++i
ほっしゅ
376真琴:02/09/03 02:08 ID:xjh6Ynoh
マターリ保守しとくよ
377さゆりスト:02/09/03 03:02 ID:fMpGuNPd
>>371
ふぇ〜、びっくりしました。
私が夏コミに出した本の題材が、まさにこれなんです。
えっと、祐一さんのアゴが長いということは、アニメ版ですか?
アニメ版だと、私の説では福島県福島市です。
以下に理由を…

あゆちゃんが、名雪さんのお家に行ったとき、お家に電話しましたよね?
そのときのDTMF(ピポパ音)をFFTにかけて番号を読み取ると、
"5554750"です。ですから、私たちが住んでいる場所は、555という
市内局番があることがわかります。

総務省の資料から、555という市内局番を割り当てられている場所を探すと、
・福島県福島市付近
・東京都多摩地区
・神奈川県川崎市付近
・埼玉県熊谷市付近
・福岡県太宰府市付近
・大分県大分市付近
に限定されます。
(KDDIとか、携帯電話会社の特殊用途番号は除外しました)
378さゆりスト:02/09/03 03:02 ID:fMpGuNPd
この中で、それなりに雪が降るのは福島県福島市付近だけです。
さらに、あゆちゃんは祐一さんと「駅前の映画館」で映画を見ていますから、
駅があって映画館もある、これは福島市付近で、福島市だけです。

間違っても福島市(024)の、その番号に電話を掛けないで下さいね。

ちなみに、ゲームでは北陸地方みたいです。

     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / 
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  ほんじゃらばまず〜(福島方言:さようなら)
   .!⊂)卯 ノ   \
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
379名無しさんだよもん:02/09/03 03:55 ID:esVEIAr0
>>371
長岡市説を提唱してみる。


そんでもって、久瀬はタナーカ一族に連なる者ということで(ぉ
380名無しさんだよもん:02/09/03 13:50 ID:LYQvC2vv
>>377-378
福島県民の俺としては衝撃的な事実だな…
ところで、ゲームの方の根拠は?
381さゆりスト:02/09/03 23:47 ID:fMpGuNPd
>>380
えっと、本来A4で42ページの内容なんですが大幅に端折って…
電話番号のように、強力な証拠が無かったんで、弱いヒントをいくつも使って
消去法で絞ってます。

(1)1999年1月に4回(舞のシナリオ)以上雪が降ります
(余裕を持たせて、推定3回以上雪が降る場所、推定値です)
→北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、群馬県、
栃木県、茨城県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県、愛知県、
岐阜県、滋賀県、京都府、鳥取県、島根県、山口県、福岡県

(2)祐一さんがテレビを見ているときに「チャンネルが少ない…」と漏らしています
(独立U局以外の地上波民放が5局未満の場所です)
(1)の結果中で→青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、
長野県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、滋賀県、京都府、鳥取県、島根県、山口県

(3)祐一さんがテレビを見ているときに「ぐはっ…最高気温が氷点下…」と
漏らしています
(真冬日が存在、余裕を持たせて月間最低の最高気温が1.5℃以下、推定値です)
(2)の結果中で→青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、長野県、
富山県、石川県、福井県、岐阜県、滋賀県

(4)祐一さんが「ぐうっ…と、伸びをすると朝の光が心地いい。(中略)
時間は7時を少し過ぎたところ。」と言っています
(日の出が7時「過ぎ」以前@1月8日、ここでは7時5分以前としました、計算値です)
(3)の結果中で→青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、
富山県、福井県、長野県、岐阜県、滋賀県
382さゆりスト:02/09/03 23:47 ID:fMpGuNPd
5)祐一さんとあゆちゃんが「駅前の映画館」でデートしています
(駅と映画館がどちらもあります)
(4)の結果中で→
青森県 : 青森市、五所川原市、八戸市、弘前市、むつ市
岩手県 : 一関市、一戸町、花巻市、水沢市、盛岡市
宮城県 : 石巻市、岩出山町、仙台市、古川市
秋田県 : 秋田市、大館市、大曲市、能代市
山形県 : 上山市、酒田市、寒河江市、新庄市、鶴岡市、天童市、長井市、山形市、
      米沢市
福島県 : 会津坂下市、会津若松市、いわき市、郡山市、白河市、須賀川市、保原町、
      二本松市、原町市、福島市、梁川町
新潟県 : 柏崎市、小出町、三条市、新発田市、上越市、燕市、十日町市、長岡市、
      新潟市、六日町
富山県 : 高岡市、富山市、婦中町
福井県 : 鯖江市、福井市、武生市
長野県 : 飯田市、伊那市、上田市、大町市、岡谷市、茅野市、佐久市、塩尻市、須坂市、
      諏訪市、長野市、穂高町、松本市
岐阜県 : 大垣市、各務原市、北方町、岐南町、岐阜市、下呂町、神戸町、高山市、多治見市、
     美濃加茂市
滋賀県 : 近江八幡市、大津市、草津市、水口町
383さゆりスト:02/09/03 23:48 ID:fMpGuNPd
(6)名雪さんが「わたしはこの街の学校って、ここしか知らなかったよ」と言っています
(中学卒業後に入れる学校が1つだけです)
(5)の結果中で→
岩手県 : 一戸町
宮城県 : 岩出山町
山形県 : 上山市
福島県 : 保原町、梁川町
新潟県 : 小出町
富山県 : 婦中町
岐阜県 : 北方町、岐南町、下呂町


(7)祐一さんが、私とゲームセンターに行きました
(ゲームセンターがあります)
(6)の結果中で→
山形県 : 上山市
新潟県 : 小出町
富山県 : 婦中町

(8)祐一さんとあゆちゃんは、たいやき屋さんに追われて「ファーストフード店」に
逃げ込みました
(ファストフード店があります)
(7)の結果中で→
富山県 : 婦中町
384さゆりスト:02/09/03 23:48 ID:fMpGuNPd
これを調べるのに、1年近くかかりました…ふぇ〜ん…
     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   / 
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  おしまいなはんせ〜(富山方言:さようなら)
   .!⊂)卯 ノ   \
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
385名無しさんだよもん:02/09/04 00:13 ID:le/3/AqH
すげぇ……
386京大繭:02/09/04 00:22 ID:hZMzNMg4
同感。冬も(単位が危なくなければ)出してください。
買いに行きます。
387名無しさんだよもん:02/09/04 00:43 ID:19RtLZCn
6番目の条件から急激に田舎っぽくなっていくのにワラタ
388名無しさんだよもん:02/09/04 01:14 ID:w0pSSEeJ
でもこの論法だと、他に一つ条件が入るだけで「富山県婦中町ではありませんでした」ってことになりますね。
例えば、「ものみの丘」と「あゆの学校」に相当する丘と森の有無とか。
で、条件を出す順番を変えると別の結果が出てきたり。

っていうか上山市。市なのにファストフードもないのか?(w
389某ν:02/09/04 03:15 ID:IgmqfCjI
>>381-384
あなたの努力に敬服して富山県婦中町、行ってきました。
とりあえず駅はあんな立派じゃないよ。
電車に乗ってすぐに富山市に出るけど、
富山市に行けばファーストフードも映画館もたくさんあるし。
390名無しさんだよもん:02/09/04 03:48 ID:P649gmSU
6番目の条件が厳しすぎるよね。
ただ単に名雪が知らなかっ(略
391名無しさんだよもん:02/09/04 08:03 ID:xcevb4eo
さゆりんは近くにもうひとつ高校があるみたいな発言してなかったっけ?
392名無しさんだよもん:02/09/04 11:02 ID:t+Lcb/ld
>>388
上山なめんな

田んぼだけだぞ。
山形新幹線かみのやま温泉駅で降りてみろ。何も無えから。
競馬場は赤字だし。

ま、山形県はどこもそんなもんだ(藁
山形はまだましなんだけど。

駅ビルに入ってるのがロッテリアってのが情けないが(藁

んだず、仕事戻るべしたー
393名無しさんだよもん:02/09/04 20:58 ID:u+WMuPCQ
>>390

華音高校の立派さを考えるともはや…
394名無しさんだよもん:02/09/04 23:48 ID:JJyCtjSp
>>393
田舎の学校は無駄に立派ですが何か?
395名無しさんだよもん:02/09/06 00:04 ID:J+/JPIuv
ttp://trout.scc.kyushu-u.ac.jp/kensyou.htm
スレ違いとは思いつつもリンクを貼らずにはいられん・・・。
まぁ大学つながりということで。
396名無しさんだよもん:02/09/06 00:27 ID:HOpZX3/i
>>395
ああ……我が母校にこんなステキな研究室があったとは(w
397天文部部長:02/09/06 19:00 ID:vQkjHkY2
>>352
…遅くなってすいません

…結論から言えば…超先生のその台詞は
…なんと一般相対論まで考慮すれば、間違いとはいえないのです…びっくりですね



…でも、解説は後日にさせてください…
…院試の面接で教官にボコボコに叩かれちゃって、まともな思考ができません…

…がっくり
    _
   '´   ヽ
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l i ヮiノ|ヽ   <   …明日もその次の日も…きっと、きっと楽しいから…ううう
  liI/U†U i|.      \____________________________
  |! lく/_|〉ノ 
     し'ノ
398名無しさんだよもん:02/09/06 20:50 ID:cnrQ0fi3
生`
399名無しさんだよもん:02/09/07 01:32 ID:JKg8KiNn
>…院試の面接で
D課程か?Mより格段に厳しいからね、アレは。
メッタ打ちにされてなお挫けない人間じゃないとイカンと言う事で、
めいいっぱい凹まされてる人間を何人も見た。

とりあえず気を落とすな、と
400名無しさんだよもん:02/09/07 20:18 ID:wcEelol3
この時期の面接ってM課程じゃないの?
401真琴:02/09/07 20:39 ID:QenPpJNw
秋子さんにLZWって特許のことがうっとおしいねって
話をしてたら
「そう言えばデータの圧縮の圧縮はできないって数学で証明できるのよ」
って話してくれたの。
どういうことって聞くと
「そろそろ夕飯の支度するわね」
って言って結局今も教えてくれないの
402さゆりスト:02/09/07 22:12 ID:ke53MTsC
はぇ〜…数日ぶりに除いたらたくさんレスが…

>>386
毎回落ちている上に、今回は事情があって申込書を出せませんでした。
多分例年どおり友人のサークルに委託するんで、同人音楽のところを
根気よく探すと見つかるかもしれません。(単位がヤバくなければ)

>>388
ええ、それはもう、でっち上げた張本人ですからよくわかってます…
各段階でなるべく余裕を入れてあるので、ANDをとる順番を変えても
結果は大差ない、とは思いますが、あまり条件を厳しくすると
(鯛焼き窃盗事件とか)、どこも当てはまらなくなってしまいます。

>>389
なぜ○田先輩がこのスレに…

>>391
佐祐理のこの台詞ですね。
>春を迎え、わたしは進学した。適当に受験した学校だった。
>中学の先生たちは、もっと上を狙え、とうるさかったのを覚えている。
えっと、「上の学校」が、同じ町にあるとは限らないわけで…
名雪さんの台詞とANDをとった結果、私たちの町に「学校」は一つ、とおきました。

     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/    _________________
└ァ!ミ!ノノ))) 〉   /誰もが納得できる答え、というのは 
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!| <  「プレーヤーの皆さんの心の中に住んでいます」
   .!⊂)卯 ノ   \ になるんでしょうね。
  .ノ!|くんh〉リ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ' し'ノ
403Dr. リアソ(農学):02/09/08 00:56 ID:muDFAGTQ
 ∧_∧
i'´     ヽ.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(〈 (〈从ノ)))〉    | >397 お気を落とさず。
||| (l.゚o-o゚ノ〉    < 
川⊂)¢lつ,       | 面接でのコメントと合否は別ですから。
ヽ ∠_〉/       \___________________
  し'ノ

||| (l.゚o-o゚ノ〉 < 院試の場合、普通面接は合か否の二段階評価ですし、
否をつけるのは余程コミュニケーションが取れなかった場合だけでしょう。
面接で厳しく当るケースというのは、その場で不用意な発言があった場合が
多いですが、教育の一環として敢えて厳しい態度を取る場合もあります。
まあ、いずれにせよ教官側としては悪意があって虐めている訳ではありません
ので、そこは汲んで差し上げてください。

||| (l.゚o-o゚ノ〉 < 後、万一落ちてもチャンスはまだまだありますから、
ここで力を落とさず、目標を諦めず取り組んでください。はっきり言って
大学〜大学院での三、四年の遅れは十分な実力があれば大して問題になりません。
もちろん早く博士号を取るに越したことはありませんし、その方が有利なのは
確かですが、もっと先のことを考えると、この時期に多少の試練、挫折や逆境を
経験しておくのは決して悪いことではありません。
404永瀬@来栖川電工:02/09/08 01:23 ID:EPG4Zxws
>>397
博士面接か・・・もう随分昔の話だな・・・。

まぁ実際のところ博士論文を通すDefenseの方がより大変であるのが
一般的。これも勉強と思い、気を落とさないで頑張ってもらいたい。

しかし
>>403
>大学〜大学院での三、四年の遅れは十分な実力があれば大して問題になりません。
                         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この確信が持てないから研究者稼業は辛いのだよなぁ。
究極的には研究そのものから悦びを得ていくしかないのだ。我々は。
405名無しさんだよもん:02/09/08 01:35 ID:FbhoUEds
>>401
圧縮の圧縮が可能なら、さらにその圧縮も可能なわけで、結果として無限小に収束してしまうから、じゃないのかなぁ。
406Dr. リアソ(農学):02/09/08 02:14 ID:hUgBQ0sS
 ∧_∧
i'´     ヽ.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(〈 (〈从ノ)))〉    | >404 博士論文……。
||| (l.゚o-o゚ノ〉    < 
川⊂)¢lつ,       | 確かにあれはまさしく試練でした。(遠い目)
ヽ ∠_〉/       \___________________
  し'ノ

||| (l.゚o-o゚ノ〉 < 「研究そのものの悦び」というのが研究者にとっての
本質というのは心から同意します。
407専門外:02/09/08 12:16 ID:XLW9VMwe
>>405
秋子さんはシャノンの情報理論のことを言ってるんじゃないすかね。
408名無しさんだよもん:02/09/08 19:22 ID:8TVjKavh
悪夢のマネ虎事件から2日。

ここらで、なぜチャンコはノーマネーでフィニッシュだったのか。
マネー成立のためには、彼は何をすべきだったのか。
皆さんの知性で、冷徹なまでに論理的に解明してください。

俺は「ビジネスパートナーとして、いかに自分とそのプランが魅力的か」
「法的な問題、商売敵との競合をいかにクリアするか」
をろくに答えずに、やれ抱き枕は男のロマンだのオタクイズビューティフルだのと
話を手前勝手な精神論にすり変えようとしたのが最大の敗因だと思うのですが。
409名無しさんだよもん:02/09/08 19:55 ID:SyKDMImJ
>408
オタク、という時点で敗北だった気がするがね。
反応を見てると。
410名無しさんだよもん:02/09/08 19:59 ID:OuIS96P2
>>408
頭が悪いから、の一言で済むと思うんだが。
411名無しさんだよもん:02/09/08 20:01 ID:wUTJQAH4
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /真面目な投資を募るのではなく、出演者を晒すのが目的の
  (\リリ ´ー`)リ < エンターテイメント番組に出演した段階で敗北だね。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
412名無しさんだよもん
>>408番組がまじめであることを前提にして…
向こうの立場に立って、こいつならもうけてお金を返してくれそうだ
と思わせること。プレゼンの基本ですな。

虎の一人が「この商品は売れると思うけど、あなたとは組みたくない」
といってたのが至言。だってどう見てもだらしなさそうでしょ(お金にも)。
男のロマン云々は買う方の言い分で売る方の言い分ではない。

だから、まずスーツを着ていくこと。数百万のお金を借りに行くなら当然。
んで、これまでの自分の成果を具体的数字で示す。パフォーマンスは不要。
で、これから売れるキャラは自分のこれまでのオタク経験で解ると言うことを示す。
もちろん、著作権の問題は事前に解決しておくことが前提。

番組を見ると、ちゃんこはパフォーマンスがしたかっただけだとしか見えない。
実際の現場のプレゼンはもっと地味で、泥臭いもんです。長文ごめんね。