気多大社 其之2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失事態に
より、次スレを建てました。

能登国一宮 気多大社 祭神:大己貴命 http://www.keta.jp/honden/

旧スレ
気多大社
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 19:15:57
旧々スレ
気多大社
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159078973/

関連スレ
【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284426824/
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 19:30:10
>>221
>羽咋郡を開墾したのは、羽咋神社に祀られる羽咋君の祖磐衝別・磐城別王親子・・・
ヤマト王権に服従したこの地の原住民豪族羽咋君の祖先神を祀る羽咋神社が
川原町にあるのに、寺家町に出雲系国津神を祭る気多社が創建されたのだろ?
羽咋神社 羽咋市川原町 http://kamnavi.jp/en/hokuriku/hakusi.htm
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 08:59:26
>>1
旧スレ最終寄稿時刻が『2010/09/07(火) 06:05』とあるから、9/7から9/18の期間に
この神社仏閣板スレ一斉消失事故?事件?が、あったようですね。
気多大社
http://www.unkar.org/read/kamome.2ch.net/kyoto/1159078973/
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 15:43:25
>>193
>久麻加夫都阿良加志比古神社にも足を伸ばすのが普通・・・・
今年も明日が、別名“二十日祭り”とも呼ばれている近在の熊甲神社の秋祭りですね。
お熊甲祭 
http://www.ne.jp/asahi/maroudo/somin/contentsmatsurisaijiki/okumakabutomatsuri.html
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 22:28:06
>>5
この祭りですね。掲載写真は、2009年のようです。七尾市石崎などの
キリコがねり歩くのは夜夏祭りで、昼秋祭りには出ないのでは?
”お熊甲祭では能登の他の地域のキリコでは無く,全国的にも珍しい枠旗での
祭りになります。先頭で案内役を務める神様「猿田彦」は天狗のように・・・”
お熊甲祭(七尾市中島町)
http://kimassi.net/notomaturi/okumakabuto.html
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 20:21:16
>>5
全国メディア日テレNEWS24サイトに、動画付で報道されていますね。地元紙「北國新聞」
サイトには、何の報道記事もないのに。
”「お熊甲祭」は、七尾市中島町の久麻加夫都阿良加志比古神社に古くから伝わる秋祭りで、国の
重要文化財に指定されている。20日は太鼓やかねの音が鳴り響く中、各町から、神の使いと
される天狗(てんぐ)のような面をかぶった猿田彦の独特な踊りに先導されて、神輿(みこし)が
次々と神社に・・・・”
枠旗が勇壮に練り歩く…お熊甲祭行われる 2010年9月20日 
http://www.news24.jp/articles/2010/09/20/07167090.htm
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 19:58:51
>>196
>中能登町能登部の能登部神社・・・・
隣町の旧鹿西町能登部に能登部神社が坐すということは、羽咋君のライバル能登臣の
本貫地は七尾湾岸でなく、旧邑知潟北辺だったのだろうか。
能登部神社 http://kamnavi.jp/en/hokuriku/notobe.htm
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 02:32:49
>>8
能登部駅から東へ一駅行くと旧鳥屋町良川駅で、その旧鳥屋町には一青Hitotoや
黒氏Kurojiといった珍奇な地名や花見月という風雅な地名があるね。
おそらく一青は、一青窈の母親の本貫なんだろうな。更に一駅行くと能登
二宮駅なんだが、付近のどの神社が二宮なんだろうか?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 02:36:44
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 23:14:27
>>8
七尾線能登二宮駅南東の天日陰比盗_社が、能登二宮だね。
天日陰比盗_社 御祭神:屋船久久能智命 鹿島郡中能登町二宮子6
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/amehikagehime/amehikagehime.html
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 11:37:33
>>11
こう読むのですね。天日陰比唐チて、誰?
「能登二宮駅」から2キロほど離れた所に、能登国二の宮「天日陰比刀iあめひかげひめ)
神社」が・・・・・この「能登二宮駅」は、「能登一宮駅跡」を訪ねたときに寄り・・・・
能登二宮駅 2010-09-10
http://08091160825.blog.so-net.ne.jp/2010-09-10
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 13:35:39
>>11
本来の能登二宮は、伊須流支比古神社のようですね。
祭神の屋船久久能智?屋舩久久能智って、何神なのだろ?
”本来は、その伊須流支比古神社が能登二宮であり、二宮鎮座の地として、二宮の地名になったと
思われるが、上記の理由により、天日陰比盗_社を二宮と称するようになった・・・・”
天日陰比盗_社 祭神 屋舩久久能智命
http://www.genbu.net/data/noto/amehikage_title.htm
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 21:29:48
>>9>>13
地名の二宮は、第2のお宮でなく、2つのお宮から?
”地名の二宮は天日陰比盗_社が能登二ノ宮だったからではなく、当地に天日陰比盗_社と
伊須流伎比古神社(いするぎひこじんじゃ)の2つのお宮さんがあったから二宮と・・・・”
ご朱印日記(041218) 12 18, 2004
http://emm.cocolog-nifty.com/memo/2004/12/041218.html
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 23:46:59
ホームページには境内の案内図をアップしてほしいね。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 13:58:53
>>13
久久能智は、草木のうち樹木に宿る神霊のようですね。語尾の「チ」は、迦具土カグツチ、
大蛇オロチ同様 神霊などの超自然的なものを表わす言葉だろうが、「クク」は何なのだろ?
傀儡子クグツに通じる語か?アニミズムの信仰対象の一種なんだろうが。
久久能智神 http://www.loops.jp/~asukaclub/kami/kami_053.html
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 11:53:15
>>257
>国造羽咋君の領土は、南境は大海川流域、北境は高爪山、東境は眉丈山南端と
>碁石が峰を結ぶ線の地域・・・・
とすると、境界線上近くの旧七尾街道沿い旧御祖村に残る新王塚古墳の被葬者は、
羽咋君なの?能登臣なの?
小田中新王塚古墳 http://kofun.info/kofun/630
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:26:42
とにかく今日気多大社に行った。
小雨もときおり混じる中、結構な賑わいだった。
カップルは当然だし、女の子三人連れや男子三人連れといつもの風景。
一生懸命に恋みくじを読んでる様は必至さを感じた。
またそれがいまいちもてそうにない、今まで女性と話したことも無さそうな男が読んでるのが
ほほえましい。
本当にここは人気スポットだよ。
天の太玉命の社前の石や灯篭に小砂利が乗せてあるのは
何かのお呪いだろうか。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 19:51:04
>>17
平家物語に「志保の山打ちこえて能登の新王の塚の前に」木曾義仲軍が陣張りしたとある
古墳ですね。
明治初期に被葬者に比定されたのが、崇神天皇皇子で能登臣遠祖とされる大入杵命で、
墳上に社殿があったとかいう親王社の後身が「能登臣祖神社」と称したのだから、
能登臣の墳墓なのでしょう。この古墳の築造推定年代の4世紀後葉の時代、この付近が
能登臣氏の支配地だった。
能登の古墳 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/5161/TumulusesInNoto.htm
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 10:04:35
>>17
高爪山というのは、旧門前町と旧富来町の町境の山のことですね。
すると現羽咋郡・市全域を、羽咋君が支配していたことになりますね。
国造羽咋君でなく、郡司羽咋氏の時代なのだろうが。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 10:40:02
>>20
旧能登国羽咋郡時代ということなら、現七尾市旧鹿島郡中島町内に坐す
久麻加夫都阿良加志比古神社・藤津比古神社が『延喜式』では羽咋郡に
分類されていることからみて、鹿島郡の一部も郡司羽咋氏の支配地域
だったと思われる。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 12:33:23
皆さんは郷土研究家ですね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 00:58:48
気多大社の大黒様は誰が造ったんですか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 07:15:57
>>21
>旧能登国羽咋郡時代ということなら・・・・
戦後まもなくに旧加賀郡の町と合併した大海川以南の旧羽咋郡南大海村、
河合谷村も郡司羽咋氏の支配地域だったのだろうか。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 14:05:02
大黒様は立派ですよねぇ
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 05:31:09
>>180
>大国主命を祀る神社があるということは、出雲地方からの移民or交易民が、
>海路上陸したということか?大社近在に、出雲地方と同じ地名は・・・・・・
大社近辺には、出雲大社が坐す旧出雲国出雲郡杵築郷と同じ地名は、
見当たらないなあ。移住してきたのなら、旧若狭国高浜からの移民が
定住した集落の旧高浜町のように、踏襲地名があるはずなんだが。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 10:37:24
気多大社の御本尊は誰ですか?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 00:05:20
気多大社の近くにモーゼの墓というのがあるらしい。
もしそれが本当なら、気多大社と何らかの関係があるのでしょうか?
そうなると気多大社のご本尊はひょっとしてモーゼ様?
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 10:58:27
>>28
ありましぇん
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 11:50:13
>>27>>28
今も残る大社神宮寺真言宗『正覚院』御本尊なら阿弥陀如来だが、神仏分離令から
既に百有余年経過しているのに、何で神宮寺御本尊に拘泥するの?
江戸時代ならともかく現代では、大社御祭神大己貴命を参拝すればよいのでは?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 12:07:00
>>7
久麻加夫都阿良加志比古神社近在の国道沿いの石川県には少ない
道の駅には、「お熊甲祭」枠幟レプリカがあるようですね。
道の駅 なかじまロマン峠 
http://www.hrr.mlit.go.jp/road/miti_eki/each_folder/nakajima/nakajima.html
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 12:53:35
大己貴は大国主と同一なんですがこの神社では大国主とは言わないのは単なる好みの問題?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:26:40
>>30
気多大社が秘蔵する御神体は、御祭神大己貴命が害鳥を退治した際の
剣でしたっけ?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 09:37:04
>>26
大国主は、出雲から能登小木港(珠洲郡内浦町)に漂着したとの説が、
あるようですね。
[629] 日本周遊紀行(212)羽咋 「気多大社」
http://www.c-player.com/ac79563/thread/1100084271030
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 04:43:38
やたらとおみくじがあるな
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 23:26:51
>>34
出雲から半島の内浦に漂着上陸は、海流からみて考え難いだろ。
この短大准教授の説のように、外浦輪島付近なら妥当だろうが。
”神格が、はじめに現在の輪島付近と思われる地に漂着し、奥能登を外浦から内浦へと、
土地毎の悪霊的なものを調伏したりしながら巡回する。次に、七尾所口へ再度漂着した
うえで、さらに口能登の悪霊的なものを調伏しながら、羽咋方向へ巡回する。そこで
社地を定めた・・・・”
漂着・巡回する神格の伝承とその時代性 1996年3月 小松短期大学 由谷裕哉准教授
http://www2.komatsu-c.ac.jp/~yositani/keta.htm
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 08:39:51
>>32
大和の古社大神神社の祭神が大物主・大己貴・少彦名の三神ということは、
大国主と大己貴とは、別人なのかも。
大神神社 祭神 大物主大神、配祀 大己貴神・少彦名神
http://www.oomiwa.or.jp/c02/c02_02.html
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 09:20:04
少なくとも大物主と大己貴は別人みたいね
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 13:00:30
>>13
この崇神天皇6年創建と伝える古社ですね。伊須留岐比古って誰?
伊須留岐比古神社 御祭神 伊須留岐比古 鹿島郡中能登町石動山子乙1
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/isurugihiko/isurugi.html
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 21:23:35
龍神様です。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 23:04:40
違うでしょ
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 06:51:57
>>39
これらの御祭神と同様に、○○比古たちは弥生期にその土地を開拓した
土豪・部族の首長家のご先祖なのでしょう。
久て比古神社 御祭神:久延毘古神 鹿島郡中能登町久江ヘ66(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/kutehiko/kutehiko.html
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神 鹿島郡中能登町春木ナ87(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/toriyahiko/toriyahiko.html
白比古神社 御祭神:白比古神 鹿島郡中能登町良川ト1(2009年5月4日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/kashimagun/shirahiko/shirahiko.html
百沼比古神社 御祭神:百沼比古神 羽咋郡志賀町百浦ヘ48 (2009年7月12日)
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/momonumahiko/momo.html
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 10:27:07
>>37
大国主は、八百万神の集合体?
67 :66:2010/10/07(木) 09:15:11
・・・大国主はあまりにも他の神と比べて多くの異名を持ち過ぎてるし、
本来は固有の神でなく、出雲やその周辺で信仰されていた
雑多な神の集合体に近い存在だったのかもね。
出雲大社 その10
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284980554/66-67
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 07:41:06
>>7
熊甲社は旧鹿島郡熊木郷にあるが、意富加羅国王子と伝わる都怒我阿羅斯等を
祭神としているように、文化面から高句麗系でなく加羅・新羅系の人々が渡来
集住した地らしい。カラ・シラのつく地名も残存しておるのかな?
「新羅の神々と古代日本―新羅神社の語る世界―」 出羽弘明 同成社 2004.5 p68〜
http://homepage3.nifty.com/douseisha/rekisi/kodai/kodai.html#r1
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 00:24:47
気多大社にたどり着いた人は実はモーゼではないだろうか?
だから羽咋にモーゼの墓が実在するのかも。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/21(日) 11:22:33
>>45
モーゼに関連するなら気多大社にはダビデの星があるはずだ。
もしかして「入らずの森」の中にその証拠があるのかもしれないが、真偽の程は定かではない。
大国主命=モーゼという事はありえるだろうか?
47:2010/11/21(日) 13:33:52
>>32
大己貴は大国主の若い頃の呼び名です。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 11:27:34
>>42
鹿島郡旧鳥屋町良川にも、白比古神社があるんですね。著名な旧田鶴浜町白浜の
白比古神社と祭神も同じということは、新羅国からの来住者が内陸部の鳥屋町にも
植民地を拓いたわけですね。
石川県の新羅神社(2)白比古神社/久麻加夫都阿良加志比古神社
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/116.htm
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 21:28:50
初詣の混み具合はいかがでしたか?
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 18:00:29
>>43
北國新聞1/3朝刊によれば、1/2珠洲神社では飯田高校の女子高生等が「朝日舞」を、
羽黒神社では同じく飯田高生が「浦安舞」を、それぞれ舞踏したらしいね。
巫女を務める女子高生に求められる資格要件は、何々なのだろう?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 20:28:42
エロさじゃね?
今いるかわからんけど、3年まえに見た巫女はチョーエロ可愛かったぜ!!
52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 22:16:29
>>51
妖艶度以前の基本資格が、これだろう。男性神の接遇取次ぎ役だから、
生娘でないとねえ。
4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 00:19:00
Q5 処女じゃなくてはダメ?
既婚女性は巫女なれない。ということは暗に処女であることが条件ともとれる。
処女が望ましいであろう・・・・
【七五三】 巫女さんのアルバイト3 【年末年始】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1292683009/4
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 01:13:13
>>49
ameblo初詣紀行文発見。blog主のみわわサンは、金沢市出身東京在住の
イベントMC稼業のようですね。
気多大社へ初詣♪ 2011-01-03
http://ameblo.jp/miwawas-room/entry-10757161099.html
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 00:52:13
>>40
龍神様ならぬ虎神様「伊達直人」様が、石川県にも降臨されたようですね。
「伊達直人」贈り物続々 宝達志水町ではゲーム機や遊具 小松市では宅配便 2011/01/12
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20110112002.htm
55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 00:36:04
>>24
旧羽咋郡大海郷宿の宿東山1号墳は、4世紀前葉築造の纒向型前方後円墳とされて
いるから、この地の当時の支配者はヤマト王権の文化を受容した土豪だった。
その当時の支配者羽咋君の祖とされる垂仁天皇の皇子石撞別王に仮託された
ヤマト王権の越地方侵攻軍勢に平伏したのだろう。
軍を率いる皇子に一族の女を供出し、生まれた男子を後継者に据えてヤマト王権へ
従属し一族の安泰を図ったのが、羽咋神社の祭神伝承なのだろう。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 09:03:07
重要無形民俗文化財の「鵜祭り」って、景気卜占神事なの?
”神前に放たれた鵜(う)の動きで来年の運勢を占う鵜祭りが十六日未明、羽咋市の
気多大社であった。鵜捕部(うとりべ)が真っ暗な本殿に運んだ鵜はかごから放たれると、
一気に正面に飛び・・・・”
「来年は景気回復する」 気多大社で鵜祭り 2010年12月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101217/CK2010121702000150.html
57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 13:52:08
>>56
大学入試センター試験の土日なのに、日本海側が年末に続き雪模様、当地も
20余cmの降雪に見舞われたのは、誰の今年の運勢やったのやろ。
【センター試験】2日目、雪や交通トラブルの遅刻14人に 岐阜で新たに1人 2011.1.16
http://sankei.jp.msn.com/life/education/110116/edc1101161256007-n1.htm
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 10:58:32
>>13>>16
こちらのスレが参考になるかと。
木の神 久久能智命 久々智命
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/tokyoblog/36/
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 22:11:41
>>4
気多社の宮司って、昨'10.11に兄から弟に世襲交代したの?大社と肩そびやかせても、
まるで同族経営企業なんだね。「社棟隆盛」というのも俗世間の新任社長のお定まり
標榜「社業繁盛」の猿真似か?
”羽咋市寺家町の気多大社は三十一日、松尾孝夫宮司(66)の就任報告祭をした。松尾
宮司は昨年十一月一日付で第二十一代宮司に就任。前任で松尾宮司の兄の三井秀夫氏(78)は
名誉職の大宮司となった。宮司就任報告祭は五十年以上前に行われて以来・・・・”
松尾宮司「社棟隆盛に努める」 気多大社で就任祭 2011年1月1日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110101/CK2011010102000128.html
60名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 10:05:40
>>59
この2010/11/01の人事異動ですね。
管理人 2010/11/03(Wed) 19:02 No.1016
新聞に出てましたね、気多の新しい宮司。
どうやって決めたのか分かりませんが、三井の弟松尾ですね、いきなり息子じゃ
余りにもえげつないからかな・・?・・・・・三井一族による世襲制のスタートか。
http://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi?page=0&res%3A1014=+%95%D4%90M%82%B7%82%E9+
61名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/30(日) 13:42:47
>>36
紀に記されたAD570年に沿岸に漂着した高句麗使節に、大王と偽称応対した
道君事件でも判るように、朝鮮半島からの来着者もあったのだろうね。
http://www.kanazawa-gu.ac.jp/university/bijyutu/bunkazai/kouza/h2011.pdf
62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/05(土) 12:17:28
>>34
気多という郡名が、因幡国気多郡、但馬国気多郡と沿海2国にみられるから、
このどちらからか漂着したのでは?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/05(土) 14:47:35
でかした!
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 21:46:23
>>62
大国主率いる出雲族が、隣国因幡国気多岬を経由して、越国のヌナカワヒメ妻問いの
途上に、能登国に立ち寄ったのでは?
128 :天之御名無主 :2008/12/31(水) 10:24:05
・・・”白兎海岸は、確かに沖合いの島といい、ワニの背中に見立てられる恋が島といい、
気多の前(けたのさき)といい、古事記神話の舞台にぴったりの場所だと思えます。
しかし、ここは高草郡であり・・・天穂日命が高天原より遣わされて出雲へ出向くときの
前哨基地として、湖山池辺りに拠点を置いたような形跡が、神社の分布から推測され・・・”
八上 白兎神社
http://blogs.dion.ne.jp/yakamihakuto/archives/5035571.html
因幡の白兎はシュモクザメに
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/998135412/84-128
65名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/08(火) 16:42:58
  ∩∩
 (・ x ・)でしょ?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/09(水) 18:18:00
>>57
つーかセンター試験と石川県の私立高入試の辺りって毎年寒波が来るし、暖冬の年でもその
時期だけはちょっと雪が降ったりするじゃん。大寒なんだし。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/13(日) 13:22:29
>>56
この3連休に開催されておるフードピアランド会場の伝統芸能舞台では、
「鵜祭り」も披露されているのかな?
フードピア金沢2011 フードピアランド
日時:2011年2月11日(金・祝)〜13日(日) 10:00〜18:00
場所:石川県中央公園 
http://www.kanazawa-cci.or.jp/food/index_03.htm
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/18(金) 06:49:21
>>54
トキが羽咋市に飛来降臨したようですね。NHKの報道では、市内柳橋町の羽咋高校裏の
田圃に来臨したとか。生物クラブの諸君のレポを、期待しますよ。
1 :西独逸φ ★:2011/02/17(木) 16:51:30 ID:???0
新潟県佐渡市で08年に放鳥された雌のトキが17日、石川県羽咋市で確認された。頭や首が
黒く色づき、繁殖期を迎えたとみられる。
羽咋市によると、16日午後2時ごろ、市内の田んぼで農業の男性が見つけ、市に連絡した。
足輪の識別番号から、08年9月に佐渡島で放鳥された10羽のうち1羽で「トキメキ」の
愛称で親しまれる生後約5年の雌と確認された。羽の内側が薄いピンク色に変わり・・・・・
【いきもの】トキ、石川県羽咋市で目撃される 繁殖期を迎えたとみられる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297929090/
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 22:05:20.50
>>64
気多神社が、元越中一宮?
能登国一宮(気多神社)  2010/5/16(日)
http://blogs.yahoo.co.jp/arama_mkt/25738504.html
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/16(水) 23:42:11.16
>>63
世上では先週3/11以来、東北地方太平洋沖地震が惹起した東電福島原発事故ニュース
一色ですが、気多大社も十数km北に志賀原発が稼動しておるからねえ。
2007年3月の能登半島地震の際は、たまたま休止中だったっけ?
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/15(火) 11:37:27.72
2号機が爆発して4号機に火災が発生しているそうだ。
人体に影響があるシーベルトが確認されたとのことだ・・・・・・
福島原発事故 被爆対処情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1299980361/528
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/25(金) 11:51:35.49
>>32
古事記の記す「稲羽の素兎」段で双方が同時に登場しますから、大國主神と
大穴牟遅神とは別人でしょうね。
”故、比大國主神之兄弟、八十神坐。然皆國者、避於大國主神。
所以避者、其八十神、各有欲婚稲羽之八上比賣之心、共行稲羽時、
於大穴牟遅神負 、為従者率往。
於是到氣多之前時、裸菟伏也・・・・・・・・・・・・・”
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/01(金) 23:45:35.81
>>19
旧鹿嶋郡御祖村小田中集落に残る新王塚古墳は、言われるように能登国国造、能登臣の
祖とされる崇神天皇皇子、大入杵命の墓と伝承されています。能登臣氏の発祥地だから
御祖村という地名なんでしょうね。
とすると、邑知地溝帯の対辺北辺の旧鹿嶋郡能登部村に座す大入杵命と同じく能登臣の
祖能登比古を祭神とする能登部の能登部神社の所在は、後代の能登臣氏の発展を示唆
するのかな?
能登部神社 http://www.genbu.net/data/noto/notobe_title.htm
小田中親王塚古墳 http://isitabi.aikotoba.jp/nakanoto/haka1.html
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/02(土) 11:44:46.94
>>71
>比大國主神之兄弟、八十神坐・・・・・・
大國主神と八十神とは記のいうような兄弟ではなく、後年の戦国時代の如く闘争相食む
近在邑の首長だった?
”スサノヲとヤマタノオロチ、オオクニヌシと八十神といった形で、神々の闘争が
あったことが読み取れるのです・・・・”
古代出雲『出雲の神々の多様性』の謎(その9) 2011/04/02
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/61793443.html
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 03:46:52.78
>>72
能登部神社って、気多大社起点のこの口能登路・外浦寺社巡りプランに
加入されている神社ですね。
ほっと石川 奥能登路・外浦コース  気多大社 → 妙成寺 → 能登部神社 → 
神代神社 → 高爪神社 → 總持寺祖院・芳春院 → 蓮江寺
http://www.hot-ishikawa.jp/modelcourse/mc.php?mc_id=002-0004
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 20:48:37.95
>>74
神代神社に、旧羽咋郡徳田村の「おりん」という娘の藩主前田利家側室伝承?
江戸時代の采女制?
神代神社 羽咋郡志賀町神代コ1 御祭神:宇迦之御魂神
http://www.mirage-jp.com/~it-p/notonavi/cgi-bin/frames/cgi/detail_fr.cgi?seq= 265
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 22:09:20.23
>>75
1989年に再建されたらしく、こちらの写真が現在の社殿ですね。
神代神社 羽咋郡志賀町神代コ1
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/kakumi/kakumi.html
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 23:22:47.53
>>3
羽咋神社は、羽咋七塚と呼ばれる古墳の脇に創建された社なのですね。
羽咋七塚・羽咋神社
http://inoues.net/ruins2/hakui7tuka.html
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/15(金) 00:00:45.42
>>71
>於是到氣多之前時・・・・・
因幡国に氣多という地名があるのですね。そういえば気多郡というのがあった。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 11:20:49.45
>>78
気多という地名は、因幡国気多郡以外にも主に日本海沿いに点在しておるのですね。
”「気多」という地名があるのは、意外に多く、遠江国(静岡県西部)山香郡気多郷、丹後国(京都府北部)加佐郡に気多保、
因幡国(鳥取県東部)にもかつて気多郡がありました。
 明治29年(1896)、鳥取県の旧気多郡は高草郡と合併して、気高郡となり・・・・気多の島という名は、『出雲風土記』の
出雲郡の条にも・・・・わが兵庫県気多郡も城崎郡と合併し明治23年(1890)に消滅・・・・
 「気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と太平洋側の遠江の五ヶ所に限られる。但馬の気多神社も、
祭神は出雲国と濃い関係にある大己貴命(おおなむちのみこと)だというから、気多という名を負う気多氏は、出雲の国から
起こって、その一族の播居地に、気多という名前を残していたとも考えられはしないだろうか。」
と日高町史は記しています・・・・・・・
岐阜県飛騨市古川町上気多(飛騨国)、福島県河沼郡会津坂下町気多宮字宮ノ内(上野国)がありました。それぞれ
気多若宮神社、坂下町は地名の通り気多神社(宮)で神社が・・・・・・・・”
【新説但馬史】弥生3. 塗り替えられた気多の歴史 
http://koujiyama.at.webry.info/201005/article_1601.html
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/17(日) 09:05:14.32
>>79
直江津に坐す越後国一宮の居多神社も、これらの一連でしょうね。
居多神社 御祭神:大国主命・奴奈川姫命・建御名方命 上越市五智6-1-11
http://www.geocities.jp/flow_and_stock/jisya-cyubu/kota.html
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/18(月) 22:56:44.73
>>79
>気多の名前が分布しているのは、出雲、因幡、但馬、能登と・・・・・・
日本海沿いに点在とすると、丹後、若狭、越前、加賀の各地にも気多の地名なり
気多社が、往古には在ったのかな?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/20(水) 23:59:48.33
>>81
越前、加賀には、気多社があるようですね。
”「神名帳」によれば、気多神社と称するものが但島、能登、越中、越後(居多神社と称する)にあるほか、
加賀には気多御子神社があり、国史見在社として越前に気多神社がある。してみると、古代、気多の神は
日本海沿岸でひろく祀られていた神で・・・・・・・”
国幣大社気多本社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 21:48:55.88
>>79
気多若宮神社というのは、例年、4月に高山祭と相前後して催される古川祭が、
大震災自粛で今年は中止されたこの神社ですね。
”東日本大震災が起き・・・・古川祭を行うか・・・・・中止が発表された・・・・”
高山祭・古川祭(上) 2011年04月05日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000721104050001
気多若宮神社 吉城郡古川町上気多1297
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/gifu/hidasi/keta/keta.html
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 06:14:11.77
大国主は気が多い男じゃ!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 07:17:39.85
ケタというのは古代の言葉ではサメ
タカミムスビの命をうけてオオナチとスクナヒコナが北陸を制する時に実行部隊として働いた部族がケタ族
べつにたいしたことはないから掘り下げて考えることはない
86名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 13:45:27.69
>>83
出雲国島根半島気多嶋を原住地とする海洋民気多族が、日本海を東上し沿岸各地に
植民したのは首肯されるのだが、海路から懸隔した飛騨国山間地まで進出した動機は
何だったのだろ?
水産物の他に、玉石鉱物の類の何かを追い求めていたのだろうか?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/30(土) 15:00:31.18
>>86
北部九州原住の海人族安曇族が、飛騨国の隣国信濃安曇野まで進出した例もありますね。
安曇族は、何を追って安曇野まで北上したのかな?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/07(土) 13:25:14.42
>>87
福士幸次郎の「原日本考―古代日本と鉄の文化」によれば、阿曇族は鉄を求めて信濃国山中まで、
海岸から南下或いは北上したとありますね。鹿島川、高瀬川等の流域松本平は砂鉄の産地だったと。 
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/10(火) 06:06:52.12
あと、船の材料になる木材とかは駄目?
高い山や特徴のある山は航海上の目印になるから重要だったりして?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 06:06:58.26
>>89
なるほど船材入手目的ですか。古代人はどういう造船術と航海術を会得していたの
でしょうね?
AD4世紀の遺跡とされる但馬国出石町袴狭遺跡で出土した船団の線刻画には、
丸木舟から進歩した準構造船が描かれているそうですが。
http://kamnavi.web.fc2.com/log/yumv0706.htm
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 15:10:16.34
船の材料じゃねぇよ
鉱脈が目的に決まってるじゃねぇか
92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/12(木) 04:05:24.78
金が出るのか
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/12(木) 10:32:19.21
鉱脈=金 という考えが単純すぎるw
船の材料とかいうのも話にならん

もっとも気多大社も気多神社も宮司が欲深い奴らばかりで神社としての体がなっていないのだが
こんなところを語る奴らは何らかの意図がないと語らない
大方>>1は気多大社の色呆け欲深宮司の仕業だろうな
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/13(金) 23:20:25.74
>>92
西洋人やスキタイ人と違って古代の倭人には、黄金を珍重する価値観はなかったらしい。
黄金を尊ぶようになったのは、金ピカ仏教文化が舶来されてから。
それ以前の古代のコガネは、黄金でなく粉金即ち砂鉄を指していたらしい。
明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしかみられない
屈指の装身具嫌いというか未発達文化と通底した国民性だった。
装身といえば、文身だったのかな?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 09:36:05.53
>>94
万葉集所収の山於億良詠「銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母」
とあるぞ。詠まれた8世紀中葉では、黄金は尊い金属の2番手に位置づけられていた。黒鉄は、
貴金属だったのかもしれぬが、当時はコガネでなくクガネと呼ばれた黄金よりは下等だった。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 11:15:32.33
>>88
海人族阿曇族は、信濃国安曇郡だけでなく信濃国筑摩郡吾妻村、更に東方の上野国吾妻郡、
下野国足利郡吾妻村、陸奥国安積郡などの何れも沿岸でない山中の地名に足跡を
遺していますね。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 12:49:22.86
金が目当てなんだ
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/18(水) 21:46:35.90
>>96
山間地の他にも、羽咋市北隣志賀町の旧福野潟北岸に安津見という
地名が残されていますね。
”奈豆美比刀iなずみ姫)は、志賀町安津見(あづみ)の奈豆美比盗_社に・・・・”
能登半島(石川県)の安曇氏 2010/01/14
http://rokujigen.iza.ne.jp/blog/entry/1412604/
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/20(金) 06:57:59.69
>>98
これらの安曇氏の足跡の一つですね。
830 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 08:35:07
・・・谷川健一の「日本の地名」p42で、奈豆美比盗_社が鎮座し古代海人族安曇氏の
居住地として取上げられている安津見地区のある羽咋郡志賀町のことですね。
同書によれば、安曇氏の本貫は筑前国糟屋郡で、足跡を示す地名が、阿波、淡路、
播磨、摂津、河内、近江、三河、美濃、伯耆、信濃の各地に存在するようですね。
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/830
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 07:27:20.11
>>99
この社ですね。奈豆美比盗_社なのに、何故に祀るのは豊玉比刀H
奈豆美比盗_社 御祭神:豊玉比刀@羽咋郡志賀町安津見46−97甲
http://www.genbu.net/data/noto/nazumi_title.htm
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 00:22:13.66
>>100
奈豆美比唐アと豊玉比売と妹の玉依比売姉妹が、天皇家祖先のホホデミ・ウガヤフキアエズ
神話にも登場するということは、天皇家と通婚した姉妹の親の海神綿津見というのは、
安曇族の祖でもあったということか?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/29(日) 15:05:33.80
>>87
安曇野にある豊玉比売姉妹の兄穂高見を祀った穂高神社の社殿と例祭が、
TVで紹介されていますね。
”安曇野・穂高の里山と湧水群の川など雄大な自然・・・・”
信州発!生中継です。安曇野わんぱく日和 地井武男/乙葉
長野朝日放送 2011/05/29 14:00 〜 15:25
http://www.abn-tv.co.jp/program/wanpaku/
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 22:57:26.00
>>102
安曇野といえば、今年のNHK朝ドラ「おひさま」ですね。
73 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2011/05/29(日) 14:08:12.50 ID:uD4BQLdUO
>>23
あれだけ安曇野のきれいな自然や風景が映し出されればな
まさに安曇野観光PRドラマだよ
NHK連続テレビ小説「おひさま」盛り蕎麦37枚目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1306601986/23-73
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/01(水) 19:02:12.62
お願いカミたまん
105名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/02(木) 00:14:45.20
>>99
旧羽咋郡大海郷>>55には相見神社もあり、安曇連氏の同族青海首氏の足跡やろか。
大海=相見が、旧押水町の押水語源なのかな。
日本海沿岸若狭国大飯郡阿遠郷には青海神社が、羽咋市の東隣氷見市には阿尾浦が
あるね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/03(金) 12:07:26.56
>>105
阿尾城と言えば前田慶次

107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/07(火) 18:24:25.83
>>105
押水語源は大海=相見→大泉(おおしみず)→押水(おしみず)らしい。
相見神社の所在地は旧押水町麦生(むぎう)。
旧押水町東間(あずま)にあるのが式内社手速比盗_社下社。祭神はヌナカワヒメ。
上社が宝達山頂にあって、この宝達山は鉱山としての歴史が長い。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/07(火) 18:33:20.23
>>105
通称鍵取明神と呼ばれる志乎神社は旧志雄町樋川(ひかわ)地区にある。
なんでもこの周辺では神無月ではなく神在月と言うそうです。
志雄町・押水町は気多の平国祭のルート外。
羽咋市には邑知(おうち)地区もあり、出雲との関係も興味深いですね。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/08(水) 00:04:28.23
>>107
この社ですね。大国主が妻問いした沼河比売を祭った神社が、何故に旧押水町に?
国境の宝達山の金鉱というのは、いつの年代まで採掘されていたの?
手速比盗_社下社 祭神:沼河比売 羽咋郡宝達志水町東間ラ2
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340107-02.html
110名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 01:27:05.40
>>109
そうです。その社ですね。宝達山は金山としては江戸時代までみたいです。
今でも水晶、オパール、螢石、めのう等が拾えるようです。
沼河比売を祭っているのも、やはり鉱山であるからではないでしょうか。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 01:41:44.65
押水の相見神社の御祭神は大国主命。実は海神族奉祀の社であろうとのこと。
相見神社が所在する麦生に隣接する旧押水町今浜にある八幡神社。
この社はもともと相見神社の境内社だったらしく、この2社を相見神社と
捉えて検証を進めてみても良いかもしれませんね。
とりあえず大海郷式内社2社の御祭神は大国主命と沼河比売の組み合わせ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 05:23:34.49
大国主は金と宝石で財を成した男じゃ!

金持ちじゃ!

金で国を治めた男じゃ!
大黒じゃああ!
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 16:00:58.56
>>111
相見が元来は大海(オウミ)とすれば、大国主が求婚に訪れた沼河比売の故地、
越のヌナカワ=姫川流域近く青海川河口の青海首氏が奉祭した越後国頸城郡
青海村在青海神社が想起されますね。
相見神社 御祭神:大国主命?綿津見神?
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340101-01.html
青海神社 御祭神:椎根津彦命
http://homepage3.nifty.com/himegappa/jisha/niigata/oumi.html
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 17:13:23.63
宝達=ホト。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/12(日) 14:10:14.33
>>113
そうですね。越後の青海神社は非常に気になります。
手速比盗_社のある東間(アズマ)は安曇を想起させます。
大海郷と言う名は青海首氏の足跡なんでしょうかね。

羽咋市の北・志賀町は安曇族の地と推測しやすいですけど。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/12(日) 14:53:01.96
相見神社社伝によれば、此の地の民を苦しめた大鷲を退治された大国主命が、
須勢理姫と逢われたところから愛見の郷と名付けられ相見神社と称した・・・

これをどうとらえるか。はたして気多の関連はどうなのだろうか。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/12(日) 19:51:07.66
最近、ユキチカとワカチコを混同してる人多いよ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/14(火) 23:24:18.46
>>116
能登の地に伝承のみられない須佐之男の娘須世理毘売が麦生にいて、大国主と
邂逅したので愛見の郷ですか。ハハハ、近世の地元有識者の創作でしょうか。
大海川、旧大海郷という地名から、実は海神族奉祀の社>>111と云われるように、
当式内社本来の御祭神は綿津見神でしょうね。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/15(水) 07:10:10.08
>>118
相見神社の御祭神を綿津見神とする歴史書もあるようです。
本来の御祭神は綿津幡見神なんでしょうね。
さて、何故この大海郷にヌナカワヒメを祭る神社があるのか。
高岡市の気多神社など各地の気多関連の御祭神として祭られています。気になります。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 23:21:28.61
>>108
志乎=子浦=志雄町と言えば、大伴家持が国司在任中に詠んだと云われる万葉集
所収の 『之乎路から直越え来れば羽咋の海、朝凪ぎしたり船揖もがも』が、思い
起こされますね。越中から越えてきた之乎路とは、飯山道か?杉野屋道か?
気多大社 http://inoues.net/ruins2/keta_taisha.html
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/20(月) 00:59:23.09
>>120
之乎路は歴史の道百選にも選ばれている「臼ケ峰往来」みたいですよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 06:13:22.46
>>98>>8
今や見る影もない旧福野潟、旧邑知潟だが、水を湛えていた古代にはラグーンとして、
日本海側には旧河内湖のように賑わう港津もあったのだろうか?
海辺との境界部には、浜堤や砂州が伸びていたかも知れぬが。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/04(月) 07:52:50.26
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/13(水) 13:05:28.89
気多大社から、今月入って同じメールがもう三回も来ました。毎月楽しみにしてますがさすがに・・・・ 
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/15(金) 15:36:49.55
>>122
見る影もないというと、羽咋市の東隣氷見市の旧十二町潟も、旧邑知潟同様に
近世の治水干拓事業により、殆ど消失していますね。
旧潟べり北西の朝日貝塚や朝日長山古墳が往時の人跡ですが、前方後円墳と
推測される朝日長山古墳からは、金銅製冠が発見されているようですね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1605/noukan/kamo/shisetsu16.html
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/16(土) 22:21:16.47
>>125
越中気多神社から海際に出て、JR氷見線沿いに西下すると雨晴駅で、この辺りが旧十二町潟の
南東岸だった。駅西太田の桜谷古墳群は、潟際に築造された。この地に殖民していた海人族の
墳墓なのかな?金環や碧玉製石釧や管玉が、出土したらしいね。5世紀初めの築造とされる
桜谷1号墳は、全長60m余の前方後円墳で、この墳墓群の中では、原型を偲ばせる威容ですね。
桜谷古墳群 http://www.asagaotv.ne.jp/~mj-ktmr/pty16202sakuratn.htm
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/20(水) 00:56:57.26
>>126
碧玉と言えば、朝日貝塚>>125から10cm強の翡翠の大珠が発見されているそうですね。
”翡翠の大珠は・・・・最大のものは、富山県朝日貝塚(縄文時代中期)約10cm・・・・”
勾玉の歴史 http://magatamaya.com/user_data/jiten01.php
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/04(木) 15:33:35.57
>>1
>9月上旬、kamomeサーバーに異変があったようで、能登国一宮スレ消失・・・・・
8/3から8/4PMにかけて、又もkamomeサーバが接続不能事態に
陥ったらしいね。どうやらデータ消失は免れた模様だが。
1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/03(水) 19:34:47.95
・・・・BIG-server.comが独自に調査を行ったところ、8月3日14時の時点で、
2ちゃんねる(http://www.2ch.net/)のほとんどの掲示板サーバーに接続でき
ない状態になっていることを確認・・・原因は一種のDOS攻撃で・・・・
【超速報】 2ちゃんねる死亡
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312367687/1
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 04:09:37.29
二上山に神が降りたのでこの山は御神体だよ。

130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 04:26:29.00
まさに五十猛命の御神体だ。
弥彦山を彷彿とさせる。
大弥彦は大屋比古で五十猛命の別名。富山の白木神社や高麗社の祭神だ。
白木は新羅で半島と関係がありそうだ。
高瀬神社の祭神も大己貴と五十猛命だ。当時は半島との交流が盛んだったのだろう。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 04:54:51.99
悪王だ
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 16:54:38.84
高瀬神社は気多神社と一の宮争いしたよ
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 09:54:14.02
>>125
氷見市の旧十二町潟の東隣庄川河口には、放生津潟という潟湖があったらしい。
江戸時代には北前船が寄港し賑わった港放生津も、明治になって伏木港が築かれて
漁村に戻ったらしい。
古い町並みと集落・北陸>富山>放生津
http://www.ichiro-ichie.com/04hokuriku/toyama/houjyouzu/houjyouzu01.html
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 10:37:07.32
>>133
旧放生津潟の載った古地図が、Web上にあった。これでみると、1世紀前の
明治43年(AD1910年)時点では、大きな潟だったようだ。
米増産目的で干拓されたのだろうな。
移り行く放生津潟 富山新港 「新湊大橋」  2009-05-12 05:18
http://blog.goo.ne.jp/shun_1960/e/8155110a748ab377957cfd9898fa1d17
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/20(土) 20:16:50.01
>>122
大伴家持が当地を巡行し、このように詠んだ邑知潟ですね。『越路野を さし出見れば
邑知潟 氣高く見ゆる 瀧津瀬の里』。邑知平野を走った国鉄七尾線の急行列車の
名前が、『越路野』だったか『能登路』だったか。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/23(火) 07:23:41.07
>>133
八幡町の放生津八幡宮は、大伴家持が勧請したと伝わるらしいが、本当なのだろうか?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 11:13:21.54
>>56
氣多大社の「鵜祭り」神事から察するに、移住してきた氣多族或いは海人族では、
鵜は神の使いとみなされていたのでしょうね。
”七尾市鵜浦町鹿渡島の断崖で鵜捕主任が鵜を生け捕ります。この時から鵜は鵜様と呼ばれ・・・・・”
■ 鵜祭り http://www.keta.jp/window/window_1216.html
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 21:47:00.85
>>137
神社由緒によれば、「此の祭典ハ大己貴ノ大神此国ヲ巡幸シ給ヒシ時、高志ノ北島ヨリ
航シテ今ノ鹿島郡神門島ニ着キ給ヒシカバ、其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ
捧奉リシヨリ始マレリ・・・」らしい。
高志ノ北島は、出雲國高志地方の氣多嶋?鹿島郡神門島は、七尾市鵜浦町鹿渡島?
御門主比古神は、鹿島郡土着の豪族?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/02(金) 14:02:49.95
>>102
全国各地の安曇族ゆかりの地域交流会「安曇族サミット」が、穂高神社例祭
前日に開催されるようですね。
月日:2011/09/24(土)〜2011/09/25(日)
場所:長野県安曇野市穂高会館
http://azuminorekishi.sakura.ne.jp/azumisummit.html
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/16(金) 10:33:41.79
>>138
神事に登場する鵜は、富山湾に面した七尾市鵜浦町鹿渡島で捕獲したのを代々伝わる
鵜捕部が茅籠に入れて、七尾市生駒町の旅宿、旧鳥屋町良川の鵜家家に投宿し
2泊3日かけて、約40Kmの行程を現在でも徒歩で献上されておるらしいですね。
うっとりべ http://www.uttoribe.com/
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 21:37:31.14
>>138
この式内社の御祭神ですね。ミカドヌシって、何者?
御門主比古神社 御祭神:御門主比古 七尾市鵜浦町11−20  
http://www.genbu.net/data/noto/mikadonusi_title.htm
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 21:17:15.32
>>140
「羽咋」は、古代は「鵜咋」だった?羽咋海岸もしくは邑知潟に群集して
いた鵜が地名の由来なの?
『石川郷土史学会々誌』 酢谷琢磨 2009年12月5日 第42号
http://www.ne.jp/asahi/t-sutani/homepage/KY091205.htm
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 23:14:13.81
羽咋市が誤って、いらずの森の20数本の木々を伐採してしまったんだな。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 16:16:16.61
>>137
若狭鳥浜遺跡からは、マグロ・カツヲ・マダイなどの魚骨、シカ・イノシシ・
オオカミなどの獣骨以外に、海鵜の骨も出土しておるらしい。
若狭地方には、鵜に纏わる伝説もかなりあるらしく、既に縄文人が鵜飼い漁法を
会得しておった可能性があるらしい。
植物では、アフリカ原産ヒョウタンの果皮が出土しているとも。土器がなくとも
ヒョウタンがあれば、柄杓や水筒に使えたわけだ。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 02:05:50.95
>>123
氷見市との交通路は、臼ケ峰往来の他にも色々あったようですね。
”氷見市街から能登へ通ずる道は、幾筋かある。@御上使往来といわれる臼ケ峰を越えるルート、A論田・熊無を
通って羽咋へ出る道、B懸札を越える道、C一刎越えの道、D磯辺・国見を通って荒山峠を越える道、E石動山を
経る道、F海岸沿いに行く道・・・・・・”
第5回 能登への道 太田 久夫 1992年2月22日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5da98d862319e9c2fff85ed73799be88
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 00:44:53.16
>>137
可兒弘明著「鵜飼−よみがえる民俗と伝承」1966年によれば、鵜飼漁は水稲稲作
文化とともに、日本にもたらされたらしい。
鵜飼漁法自体は、中国江南地方の漢族から雲南省山間部のチベット・ビルマ語系
民まで広く分布するらしい。ただ朝鮮半島では、見られないらしい。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 00:07:40.77
>>146
この中国江南伝来説ですね。
”水稲栽培と共に中国南方から日本へ伝わった。稲作ドミナントの段階。 長江
下流域から東シナ海を横断して北部九州に伝来した。 そのため朝鮮半島には
ほとんど例がみられない・・・・・・”
http://www.esri.jp/~nobu/asia/shiryou/shouyou/shou213.htm
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 13:59:27.96
こういう掲示板を見つけました。
ttp://kota6.s19.coreserver.jp/ice/2/b.cgi
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 17:42:20.01
>>99
富山県にもアズミという地があるようですね。
”長野県の安曇村、安曇野、志賀高原、滋賀県の志賀町、安曇川町、石川県の
志賀町安津見、富山市の安住町・・・・・・”
「安曇族」亀山勝 郁朋社 2004.8 の書評
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/syohyou.html
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 18:00:44.88
>>147
漁業史上、鵜飼漁と海女漁は同じアイデアから生まれたとの説があるらしい。
とすると、潜水深さは異るが、海女は鵜飼の鵜と同等ということか。
また古事記の大国主国譲りの段に、櫛八玉神という神が鵜に変身して潜水漁を
する場面があるらしい。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/05(土) 20:13:41.84
気多大社というのは白山さんより格が上だったの?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 09:44:35.68
神社庁から晴れて独立したそうですね。
おめでとうございます。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 11:45:05.68
>>150
大場敏雄氏の「日本の海洋生物」によれば、日本近海海女漁の鰒には、寒流域の
エゾアワビ、暖流域のクロアワビ、メカイアワビ、マダカアワビの4種があり、
それぞれ棲息水深が異るそうですね。
輪島沖舳倉島近海で海女が漁るのは、どの種なのだろ?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 15:52:05.63
>>146
神武父の名鵜草葺不合(ウガヤフキアエズ)に顕われておるように、
往古には鵜羽は産小屋の屋根葺き材に使われておったようですね。
人家の萱葺きと違って、鵜羽が用いられたのは、何らかの霊力がある
という信仰が、母方海人族にはあったのだろうね。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 01:01:55.76
>>149
志賀町には、他にも海沿いに甘田、安部屋、海士崎と海人族に繋がる地名が
次々ありますね。安部は、アムベ-->アマベ-->海部だと。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 07:14:31.73
>>139
古来、洋の東西で航海民が、勇躍したのですね。
”船の編成は、旗艦のサンタ マリア号と、ピンタ号とニニャ号の3隻。サンタ マリア号は
旗艦にふさわしい大型のキャラック船で、重量は120〜180トン。残りの2隻は、小型快速の
キャラベル船で、数十トン程度。船員は総勢100名。歴史に残る航海のわりには、こぢんまりと・・・・”
週刊スモールトーク (第124話) 大航海時代\〜コロンブスのアメリカ大陸発見〜
http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-124.htm
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 06:39:48.64
>>149
富山市安住町というのは、県庁や富山城址近くの富山市でも中心街だね。
安曇族は、日本海から神通川・松川を遡上して当地に上陸しただろうか?
界隈に、穂高神社もあるのかな?
富山市安住町 http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/toyamasi.html 
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 07:23:22.01
>>155>>157
安部屋から海士崎に向かう外浦海岸沿いに、小浦・福浦といった地形由来名に混じり
赤住という集落があるが、これも安住同様に安曇族の痕跡なのかな?
赤住漁港 http://www.mapion.co.jp/phonebook/M12004/17384/L0679226/map
北陸鉄道志加浦線 http://www.geocities.jp/kogata79/n-sikaura.html
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 23:30:49.68
>>9
一青窈の母方の故郷旧鳥屋町一青地名は、「ヒトトドリ」という鳥名由来なの?
一青窈のルーツの地 一青庄
http://www.geocities.jp/une_gen/Hitoto.htm
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:47:50.27
>>159
旧鳥屋町春木に坐す能登郡式内社の鳥屋比古神社は、社伝では
崇神天皇の御宇創祀の古社らしい。
鳥屋比古神社 御祭神:鳥屋比古神
http://www.genbu.net/data/noto/toriya_title.htm
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 19:48:32.76
>>158
赤住漁港同様に、その数km南方於古川河口の高浜漁港近くにも西の宮神社が、坐し
ますね。これらは、「えべっさん」で有名な摂津国莵原郡西宮神社と同じく漁業民の
事代主神(通称恵比寿様)信仰の痕跡なのでしょうね。
高浜漁港 http://www.excite.co.jp/map/m/?lng=136.76866943&lat=37.00271985&scl=18
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 01:28:54.74
>>86
海洋民気多族は、潟湖のある土地土地に殖民したのですね?
とすると丹後半島久美浜湾にも、気多地名が残存するのかな?
気多神社一覧 【気多地名と潟湖】
http://sakezo.web.fc2.com/ketajinja.html
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 09:40:11.80
>>36
大国主ご一行は、AD1世紀初頭に越一帯を巡行されたらしい。
”AD20年ごろ、出雲国斐伊川河口付近を出港→八束郡玉湯町→鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木
→居多神社(奴奈川姫との結婚)→高瀬神社→七尾市所口(能登生國玉比古神社)
→邑知潟(久延比古神社)→口能登(羽咋・気多大社)→出雲帰還・・・・・・”
大国主命の活躍 http://www.geocities.jp/mb1527/N3-06-3susanoonosi
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 15:13:17.29
>>162
伯耆國一宮倭文神社近くで、長瀬高浜古墳群を代表として古墳が群集する東郷池も
潟湖の名残りなのかな?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 23:53:45.41
>>162
現大阪府池田市の伊居太神社も、元来は居太(ケタ)神社だったのかしらむ?
摂津国川辺郡の式内社/伊居太神社
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 23:01:54.02
>>157
安曇族の故郷筑紫国糟屋郡に坐す式内社志賀海神社の祭神綿津見三神を奉祭する
安曇族の原郷は、対馬なのか?
阿曇(安曇)氏 http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 18:13:54.53
「縁結びの神様」として知られる石川県羽咋市の気多神社(通称気多大社)の役員9人が、神社本庁から離脱するため
変更した規則を認めなかった文部科学相の裁決を取り消すよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷は20日、請求を退けた二審判決を破棄した。
規則の変更を認め、裁決を取り消した一審判決が確定した。

 神社などは、財産の管理や処分を決める際の方法を規則に盛り込むことが宗教法人法で義務付けられている。
気多神社が、神社本庁の承認を必要とする財産処分についての条文を削除したため、同法に抵触するかが争われた。

 田原睦夫裁判長は
「規則に記載すべき財務項目を挙げた宗教法人法の条文は例示にすぎず、必ず記載する必要があるとまではいえない」と初判断を示した。
財産処分に関する条文を明記しなくても違法ではないと結論付けた。

過去に神社本庁から離脱した宗教法人は、日光東照宮や明治神宮がある。
判決によると、気多神社は2005年9月、規則変更を決議。県知事は認証。
文科相は06年5月知事の認証を取り消したため、神社役員の一部が提訴。
一審東京地裁判決は裁決を取り消したが、東京高裁判決は原告逆転敗訴としていた。

2010/04/20 20:19 【共同通信】
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 23:22:32.65
縁結びの神様がいる気多大社に期待したい。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 07:44:55.63
最終兵器、心むすびのお守りで女の子ゲット!
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 13:56:43.98
神社本庁からの離脱おめでとう!
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 16:46:53.93
まあね♪当然の結果だし
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 17:24:53.17
>>79
遥か北方の只見線塔寺駅下車の気多神社も、往古の気多族の足跡なのですね。
会津坂下町気多の宮、気多神社 2011年6月11日
http://kanke.cocolog-nifty.com/2010/2011/06/post-b970.html
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 07:59:38.95
金沢からの気多大社初詣直行バス運行は、ないようですね。
北陸鉄道 2012年初詣臨時電車・バス時刻表
http://www.hokutetsu.co.jp/news/2012hatsumoude.pdf
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 08:32:15.35
今年は遠出して気多に行くぞ!!
おみくじにお札に開運縁結びグッズを買いまくるぞ!!
175名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 07:22:55.32
気が多くなって注意力散漫になる神社
176名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:19:17.56
>>172
古に日本海を中越から阿賀野川を遡行東上して、この地福島県河沼郡会津坂下町に
至り、気多神を祀ったのだろうか?
河沼郡会津坂下町大字気多宮字船渡口176 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20071031/1193798709
177名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 06:57:56.44
>>173
昨1/4午前の雪が、新年が明けて能登地方で初めての雪化粧風景だったのですね。
雪かきで仕事始め 金沢市で積雪3センチ 北國新聞 2012年1月4日15時44分
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/ET20120104071.htm
178名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 03:46:35.56
>>77
羽咋神社七塚周遊散策が、毎日開催されているようですね。
羽咋の由来を聞く『三場・七塚めぐり』
◆開催日時 2011年9/1(木)〜2012年3/31(土) 10:00〜15:00 
◆参加費 1,200円 お茶・お菓子付
◆コース 羽咋神社境内→七塚古墳と三場→羽咋神社の由来→唐戸山相撲場→千里浜海岸→羽咋神社
http://www.hot-ishikawa.jp/walk/course/nt18.html
179名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 23:38:17.95
>>176
柳津街道に沿う只見川を遡行した野尻川沿い田島街道奥地の旧小中津川村にも、
気多神社が坐すようですね。
福島県大沼郡昭和村小中津川宮原 村社気多神社
第229回  会津の気多神社その4  昭和村 小中津川 気多神社 2007年10月31日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/view/200710
180名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 16:08:58.35
気多大社を神仏習合に戻そう
181名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 09:01:09.52
>>165
大阪府池田市の伊居太神社がというならば、西隣神戸市の生田神社も
イクタ<--イケタ<--ケタなのか?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 16:26:53.49
>>135
越路野の越国の名は、朝鮮檀君神話に見える農耕神「高矢(コシ)」由来なの?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/30(月) 20:40:29.19
>>128
スレッド一覧◆にスレッド数が29ケしか表示されておらず、このスレが
見当たらぬが、またもサーバ不安定異変中なの?
気多大社 其之2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284804781/
◆神社仏閣@2ch掲示板@スレッド一覧
http://ikura.2ch.net/kyoto/subback.html
184名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/02(木) 18:40:00.97
>>177
今週この方、積雪障害報道で賑わっていますが、石川の平野部は例年並のようですね。
626 :名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:35:31.32 ID:1a2sECAq0
雪みちネットワークでライブカメラの映像見たけど、石川県の平野部、雪がないじゃん・・・・・
【気象】北陸で降雪100センチも 「平成18年豪雪」匹敵か [12/01/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327923798/626
185名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 11:25:13.07
>>132
『続日本紀』宝亀11年(780)条に「丹生郡大虫神。越中国射水郡二上神。砺波郡高瀬神並叙
従五位下・・・・」と高瀬神社と並記されている「二上神」は、気多神社でなく射水神社では
あるまいか?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/08(水) 22:29:05.06
>>181
伊豆半島西岸べりの伊豆国那賀郡式内社井田神社の「ゐた」も、
往古は「けた」だったのだろうか?
井田神社 ご祭神:大己貴命 静岡県沼津市井田1 
http://www.genbu.net/data/izu/ita_title.htm
187名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 23:49:52.41
>>186
近所に気多神社もあるようですね。「ゐた」と「きた」?
気多神社(きたじんじゃ)  静岡県沼津市内浦三津112
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4403277
188名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/26(日) 12:18:48.66
>>166
琵琶湖西岸の旧安曇川町も、andumi --> aduで安曇族の居住地らしいね。
やはり志賀海神社、穂高神社が坐すのかな?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 09:54:11.48
>>188
旧安曇川町には、志賀海神社、穂高神社でなく阿志都彌神社が坐すようですね。
嶋津彦というのは、誰なのだろ?
式内社 阿志都彌神社 御祭神:嶋津彦命 高島市安曇川町川島615−1
http://www.genbu.net/data/oumi/asidumi2_title.htm
190名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 09:59:22.51
>>10
>中能登町一青・・・・・・・
一青Hitotoという地名は、『日本の地名 河出書房 2011.1』に拠れば
鵐シトトというホオジロ科の小鳥からきているらしいね。
鵐の体色は、熱帯鳥のような鮮やかな「青い鳥」ではないらしいが。
栃木県小山市神鳥谷Hitoto-noya、神奈川県真鶴町鵐窟Shitodo-no-iwaya、
広島県庄原市小鳥原Hitoto-baraといった類例があるらしい。
すると隣集落の黒氏Kurojiも小鳥のクロジなのかな?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 01:52:42.43
気多大社と話が違うのですが、郷土史に詳しい方いらしたら教えてください
木曾義仲とか三十二柱とかで出てくる、「志雄山」の正確な所在地を御存知の方おられましたら教えてください。
宝達志水町(旧・志雄町)所司原らしいのですが、もう少し具体的にどこでしょうか 現地は山だらけで・・
臼ヶ峰のことでしょうか?
192名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/20(火) 23:57:01.84
>>190
一青という地名は、平信範『兵範記』 保元二年(1157)三月二九日条に
「能登国壱処 一青庄」としてみえるのが初出らしい。今年の大河ドラマの
オハグロ左大臣藤原頼長領だったらしい。
また語源というシトトは、広辞苑第3版によれば語義は、(1)ホオジロの異称。 
(2)ホオアカ、アオジ、クロジなどの総称。みこどり。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 23:19:26.24
>>190
鵐シトトの羽毛は、青い?蒼い?
”鳥の毛色が青いことから「あおひと」ともいい、「一青」の二字をあて・・・・”
中能登町(鳥屋地区)の文化・歴史
http://toriya.e-monda.com/bunka/mukasi/mukasi41/mukasi304.htm
194名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/25(日) 10:03:06.48
>>105
その若狭国大飯郡旧青郷村青海神社も、祭神からみて越後国蒲原郡青海郷青海神社
同様に青海首氏が奉祀した社のようですね。氷見市阿尾浦にも青海神社があるのか?
青海神社 【御祭神】椎根津彦命  福井県大飯郡高浜町青15-1
http://www.norichan.jp/jinja/renai/aoumi.htm
195名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/26(月) 22:29:46.08
>>145
昨日3/25に、富山湾沿いを延長中の七尾氷見道路が、氷見市灘浦まで開通
したようですね。
国道470号能越自動車道(氷見北IC〜灘浦IC間)開通のお知らせ 2012年3月14日 
http://www.toyama-mlit.go.jp/top_manage/tmp/attach-226.pdf
196名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/29(木) 23:19:10.75
>>194
氷見市阿尾浦に青海神社は見当たらぬが、北上した北端の能登国鹿島郡旧崎山村
鵜浦にあり気多社の鵜祭り神事に所縁のある御門主比古神社>>141は、別名を阿於
神社というらしい。元は、阿於谷の地に坐したかららしい。
御門主比古神社 七尾市鵜浦町11-20 
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/nanaosi/mikadonusihiko/mikadunusi.html
197名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/30(金) 14:24:15.62
本庁離脱を喜んでいる人は実態をしらなすぎる。ここはまったく宮司家が私物化している
というのに。氏子はないといって地元と対立し、もとからいた社家を追い出し、
ミーハー神社に堕しているだけだ。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/30(金) 14:46:17.12
>>86
海洋民気多族の原住地出雲国島根半島氣多嶋というのは、黄泉の穴とされる
猪目洞窟近くの島根県旧神門郡鵜鷺村鵜峠浦つまり現出雲市大社町鵜峠付近
だったのかな?
久延彦のかたり(その4) ☆★ 稲羽の素兎 C ★☆
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/archive/2011/04/16
199名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 08:59:28.83
>>194
有磯海際の旧阿尾村阿尾城址内榊葉乎布(さかきばおふ)神社は、古社では
ないようですね。 
近くの旧射水郡北八代村の箭代神社が、式内社で由緒深いようです。越国に
葛城氏祖の社が、何故に?
箭代神社 【祭神】葛城襲津彦 氷見市北八代787 
http://www.geocities.jp/engisiki/eccyu/bun/ecu350210-01.html
200名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 17:10:10.58
>>159
猿田彦が獅子を操縦する獅子舞神事が、旧一青村にも伝承されているのですね。
一青の獅子舞NO.1 前編/後編  2010/10/03 
http://www.youtube.com/watch?v=rrqNWZEBsZA
http://www.youtube.com/watch?v=twTP79d6HFs
201名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/05(木) 01:40:00.67
>>198
気多族の原住地気多島は、地名からみて旧鵜鷺村でなく東方の海べりの
北浜小学校のある旧楯縫郡北浜村の地ではないだろうか?
北浜小学校 島根県出雲市十六島町1383-5
http://www.izumo.ed.jp/kitahama-sho/ennkaku/enkaku.htm
202名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/06(金) 23:18:31.07
>>200
能登国鹿島郡の山向う越中国射水郡一帯でも、同様に猿田彦が獅子を操り、
鉦太鼓と「ヨイヤサア」と囃す獅子舞神事が旺盛なんですね。春祭りか?
万尾青年団の獅子舞
http://www.youtube.com/watch?v=B249dVzpVDI
富山県氷見市上庄 表泉の獅子舞 
http://www.youtube.com/watch?v=RC72qym2Xss
203名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/08(日) 15:24:47.59
>>202
氷見市では、各集落ごとの獅子舞が青年団員によって伝承されておる
のですね。
氷見市の観光とお祭り
http://www.toyamaclub.com/himi/
204名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/09(月) 23:51:14.63
>>203
氷見では、夏には祇園祭もあるようですね。八坂神社でなく、日宮神社?日吉神社?
氷見祇園2011 2011/07/17
http://www.youtube.com/watch?v=ET-vs1nMdyY
205名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 20:18:58.75
>>201
「気多島」という音から地名を辿ると、杵築大社1256年「社領注進状」に
みえる所謂大社領十二郷(遙堪郷、高浜郷、稲岡郷、鳥屋郷、武志郷、
新田郷、別名村、出西本郷、求院村、北島村、冨郷、伊志見村、千家村、
石墓村)に、「北島村」があるね。
尤もこの14郷村は、当時の西流斐伊川流域にあったようだから、日本海
沿いではないようだが。
因みにこの14郷村中の「北島村」「千家村」が、14世紀半ばの杵築大社
社家出雲国造氏分立2氏「北島家」「千家家」の家名の由縁らしいね。
中世の斐伊川(2)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/623853/526190/55867518
206名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/15(日) 23:55:46.47
>>188
近江の安曇川は、adom → adomu → adumu → adumi 阿曇(安曇)と
転訛してきたらしいね。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/18(水) 23:23:22.14
>>108
>羽咋市には邑知(おうち)地区もあり・・・・・・
旧羽咋郡邑知村のことですね。片や出雲国東部には意宇平野のある意宇郡、
出雲国旧神門郡東隣の石見国東部には邑智郡があるね。
「オウ」とは、どういう地形の地のことなのだろ?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/21(土) 10:13:12.71
>>201
『出雲国風土記』にみえる「伊奈頭美社」、「伊奈阿気社」が坐す半島東部の
旧嶋根郡千酌村にも「北浦」という地がありますね。
伊那頭美神社 祭神:宇迦之魂命 八束郡美保関町北浦稲倉山
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-169.html
伊奈阿気神社 祭神:御中主尊、事代主命 八束郡美保関町大字稲積
http://websakigake.sakura.ne.jp/sh6/06-170.html
209名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/22(日) 08:46:10.72
>>198
鵜峠浦でなく鼻ひとつ西の特産品紫菜集散地で往年の北前船寄港地だった鷺港を
有する鷺浦ではなかろうか。
鷺浦 伊奈西波岐神社 祭神:稲背脛命 http://42ura.jp/18.html
鵜峠浦 大宮神社 祭神:級長津彦/媛 http://42ura.jp/19.html
210名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/25(水) 01:58:06.34
ここのお守りは恋愛にいいって♪
211名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 23:28:59.44
>>72
被葬者の大入杵命というのは、祟神天皇と海人族尾張連氏の意富阿麻比賣の
子で、八坂入日子命、沼名木入日賣命、十市入日賣命らの兄弟ですね。
富山・石川万葉故地探訪2-(2010-10-24)F親王塚古墳(大入杵命墓)
http://barakan1.exblog.jp/11584411/
212名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 20:47:27.80
>>19
1183年5月、平維盛を大将とする北陸遠征軍を倶利伽羅谷で撃破した木曾義仲軍が、
上洛途上に布陣した『新王の塚』こと『小田中親王塚古墳』のことですね。
”木曾殿は志保の山打こえて、能登の小田中、新王の塚の前に陣をとる・・・・・”
平家物語(龍谷大学本)巻第七
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
213名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/03(木) 08:54:43.89
>>212
越中砥浪山から能登志保へ北上行程で、馬で渡海できる氷見湊というのは、
現在は消滅した十二町潟の南岸の何処かのことなのだろうか?
”ひびの湊をP2075わたさんとするに、P07041
折節塩みちて、深さあささを知らざりければ、鞍置き馬十疋ばかり
おひ入たり。鞍爪浸る程に、相違なく向ひの岸へ着にけり。「浅かり
けるぞや、渡せや」とて、二万余騎の大勢皆打入てわたしけり・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
214名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 19:34:24.20
>>205
島根半島西端の出雲大社近く日御碕神社が坐す日御碕近傍に、『桁掛』半島という
地名が地図に記されていますね。この地が、古書の記す『氣多嶋』なのだろうか? 
http://www.mapion.co.jp/m/35.4358819_132.6477238_8/v=m2:%E6%A1%81%E6%8E%9B%E5%8D%8A%E5%B3%B6/
215名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/08(火) 22:58:45.10
>>185
高岡関野神社の例祭御車山祭が、今年も先週5/1に行われたようですね。
高岡御車山祭(2012年) 7:38 
http://www.youtube.com/watch?v=JpM3JwvXlMo
216名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/10(木) 06:43:11.78
>>213
朝日将軍が、能登志保戦に続く加賀篠原合戦前後に戦勝祈願で寄進した諸社の
うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なのだろ? 
”そこにて諸社へ神領をよせられけり。白山へは
横江・宮丸、菅生の社へは能美の庄、多田の八幡へは
蝶屋の庄、気比の社へは飯原の庄を寄進す・・・・・・”
http://j-texts.com/heike/ryukoku/hry007.html
217名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/12(土) 10:39:21.70
>>215
来週5/15には、高岡伏木神社の春季祭礼「けんか山」こと伏木曳山祭が、
催行されますね。
伏木曳山祭  
http://www.fushikijinjya.or.jp/hikiyama/main_gaiyou.htm
218名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/12(土) 19:20:06.26
>>126
二上山の東麓に坐す気多神社近くの万葉歴史館では、土日に万葉集関連の
各種講座を設けておるようですね。
「はじめての万葉集」(全5回)
期 日 4月7日、6月9日、8月11日、10月6日、12月8日
講 師 坂本 信幸(万葉歴史館館長)
http://www.manreki.com/gaiyou/gyouji/2012/nakami.pdf
219名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/16(水) 20:13:09.56
>>218
奈良県明日香村の県立万葉文化館でも、万葉集関連の収蔵展が
開催されておるようです。
「万葉のふるさと 飛鳥・斑鳩・奈良」万葉コレクション展 
期間:2012/04/07(土)〜2012/06/03(日) 10:00〜17:30 水休 
会場:奈良県立万葉文化館(近鉄橿原神宮前駅下車)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0011610.html
220名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/17(木) 00:26:24.37
>>217
富山新聞社主催高岡ウォークが、今年は5/27に挙行されるようですね。
第11回高岡ウォーク
日 時 2012年5月27日(日)9:00〜 ※雨天決行
参加費 大人(中学生以上)1人1,000円
定 員 各コース100名
・Aコース 商都高岡旧町めぐり 6km
・Bコース 高岡開町原点旧町めぐり 5.2km
・Cコース 北前船と伝統的町並み米商の町(吉久)めぐり 7.5km
http://www.sportsnet.pref.toyama.jp/season/2012yama-natu/
221名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/18(金) 22:20:04.11
>>212
>倶利伽羅谷で撃破・・・・・・・
清盛の末子知度が、平家一門公達で最初の戦死者となったこの加賀と越中
国境の砺波山倶利伽羅落しの戦さですね。
『平家物語』巻七:清水冠者〜福原落 倶利伽羅落
http://www6.plala.or.jp/HEIKE-RAISAN/zenshoudan/kan7.html
222名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/19(土) 23:05:58.62
>>211
北國新聞によれば、能登王墓の館で「中能登古墳を学ぶ会」が
立ち上がるようですね。
雨の宮能登王墓の館 鹿島郡中能登町西馬場7部12番地
http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/webapps/www/section/detail.jsp?id=290
223名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/20(日) 09:45:27.15
>>196
羽咋市の旧余喜郷にも、御門主比古神社があるようですね。延喜式には隣接する
餘喜比古神社ともども坐地は能登國能登郡と記されており、当時この地は
羽咋郡でなく能登郡に属していたようですね。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古神 羽咋市大町リ42
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuisi/mikadonushihiko/mikadonushihiko.html
224名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 22:45:14.90
>>220
その日には、小矢部市では『獅子舞盆』という演舞大会があるようですね。
小矢部市獅子舞大共演会 
日時:2012年5月27日(日)10:00〜
場所:小矢部市商工会館前
http://syougai.city.oyabe.toyama.jp/project/1112000/162/162_1.htm
225名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 10:00:05.84
>>12
気多大社下車駅だった能登一宮駅もあった能登線の1962年当時のありし日の
勇姿というか残映は、このようでしたか?
北陸鉄道能登線 能登の海沿いを行く 1962.8.2撮影
http://umemado.blogspot.com/2010/04/blog-post_17.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/2.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/3.html
http://umemado.blogspot.com/2010/07/4_29.html
226名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 15:20:06.26
>>198
猪目洞窟というのは、出雲風土記に「脳磯の西方に窟戸あり・・・・夢に
此の磯の窟のほとりに至れば必ず死す。故、俗人、古より今に至るまで、
黄泉の坂、黄泉の穴と號く」と記された井呑浜の洞窟ですね。
黄泉へ通ずる洞窟  猪 目 洞 窟
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/izumoiname.html
227名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 21:05:09.86
>>226
出雲国の岩窟といえば、佐田大神の生誕地とされる島根半島東部の
加賀潜戸も、絶景無双で高名です。
出雲路を歩く 加賀の潜戸 (1) 奇蹟的な未開の絶景  9 October 2010
http://travelog-jpn.blogspot.jp/2010/10/1.html
http://2.bp.blogspot.com/_vOGs2W-Pj3w/TKiXqIP_DuI/AAAAAAAAFNY/aM_dEeUNt4g/s1600/2009.05.13-16+%E5%87%BA%E9%9B%B2%E6%97%85+441-1.jpg
228名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 23:03:58.08
>>227
加賀潜戸というのは、支佐加比賣が佐太大神を産んだ窟ですね。
595 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 17:41:32.78
>>594
母神が金の弓矢で洞窟を射って佐太大神が生まれた時、「光かがやきき。」となっている。
これは、洞窟に象徴された母体からの日神の誕生を意味し、
アメノウズメの踊りで、天岩戸から出てきた天照大神と同一の神話モチーフではないか・・・とかなんとか
【謎の】椿大神社・猿田彦神社ほか【サルタヒコ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1293526890/594-595
229名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 22:29:38.41
>>225
今度の日曜6月3日午前9時半にJR羽咋駅東口に集合し「能登一の宮駅」最寄
気多大社まで廃線跡を北上する「旧北鉄能登線跡ウオークin一の宮」が、あります。
思い出たどり来月ウオーク 旧北鉄能登線 2012年5月27日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120527102.htm
230名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/04(月) 00:25:43.88
>>225
6/2夜に、2005年に廃線となった能登線61.0kmのうち鵜川駅から蛸島駅までの
廃線を徒歩で辿る旅番組が、放映されておった。
土曜スペシャル ノスタルジック鉄道紀行 にっぽん廃線歩き旅 能登線 2012年6月2日
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20120602/
231名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/06(水) 23:38:47.95
>>229
1925年に開業された能登線は、能登半島外浦沿いに富来から輪島まで延伸
する遠大構想があったようですね。
能登鉄道・能登線(三明−大屋)
http://www15.ocn.ne.jp/~nanao/special/noto_railway.html#noto_noto_line2
232名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/07(木) 22:35:05.83
>>140
愛知県木曽川では、23歳女性の鵜使いが誕生したらしい。尤も
神事でなく観光担当らしい。
「木曽川うかい」 稲山琴美さんを「鵜匠見習い」に任命 
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120518/trd12051815320013-n1.htm
233名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 13:19:44.12
>>228
『出雲国風土記』にみえる四大神熊野大神、佐太大神、野城大神、大穴持命の
うち大國主に比せられる大穴持命の名は隧神を祀る洞窟信仰に由来するらしいね。
大穴に棲む穀物神を祭った稲作営農部族の長すなわち部族王を神格化したものか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 23:02:50.26
>>233
『出雲国風土記』にみえる国引き神話で、八束水臣津野命が『童女の胸すき取ら
して』引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都の
三埼のうち、最後の都都岬は能登半島の珠洲らしいが、中2つの北門キタドとは、
何処だったのだろうか?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/23(土) 11:36:42.65
もうすぐ半年に一度の大祓え(夏越の大祓え)です。
心ある皆さま方で最寄りの神社や崇敬神社へお参りし、今この国を覆う、禍事、罪、穢れを祓ってもらおう。


日本の神々の力を信じよう!
236名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/24(日) 17:38:57.46
>>233
大穴持命こと大國主も、必ず求婚に成功したわけではないのだね。
人間くさいが、拒絶された後どうしたのだろ?
469 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/15(金) 07:45:16.24
オオクニヌシと結婚した女神たちは十五の女神とされる
「神話のふるさと」山陰中央新報社刊から
出典 「邪馬台国と出雲神話」安本美典著

出雲国風土記 出雲郡宇賀郷の条
神魂命の御子、綾門日女命を誂へ坐しき。
爾の時、女神肯ひたまはずして逃げ隠りたまひき。
以下 脳の磯から黄泉の坂へ・・・・・・・・・
出雲大社 その11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1328787203/469
237名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/27(水) 06:22:27.62
>>216
>うち、菅生の社、多田の八幡というのは現在の何社なの・・・・・・
これらの式内社2社でしょうね。
菅生石部神社 御祭神:菅生石部神 加賀國江沼郡 式内社 加賀市大聖寺敷地ル-81-乙 
http://www.genbu.net/data/kaga/sugou_title.htm
多太神社 御祭神:衝桙等乎而留比古 加賀國能美郡 式内社 小松市上本折町72  
http://www.genbu.net/data/kaga/tada_title.htm
238名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/28(木) 22:37:57.24
>>216
平家物語のこの段ですね。
”能登国小田中に陣を敷いた義仲殿はすぐ諸社に領地を寄進した
白山神社へは横江・宮丸二か所の荘園を寄進した
多田の八幡神社へは蝶屋の荘園、菅生神社へは能美の荘園、
気比神社へは飯原の荘園を寄進した
平泉寺へは藤島七郷を寄進した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
平家物語 巻第七 篠原合戦 http://www.koten.net/heike/yaku/101.html
239名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/10(火) 23:28:54.84
>>201
気多嶋は、此処なの?出雲平田町下湾岸小津西方の岩島なの?鵜鷺岬の岩礁地帯の
小嶋なの?出雲大社の真北に位置する日本海の小さな鵜の住む岩礁地帯なの?
第183回 その1 出雲国 気多嶋へ 2007年9月15日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070915/1189808176
240名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/15(日) 13:48:53.37
>>127
越後姫川産の翡翠製勾玉は、遥か筑紫国吉武遺跡でも副葬品として発見
されているらしいね。縄文人も弥生人も、翡翠を珍重したんだね。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 08:31:33.61
>>204
先週7/13-14の今年は金土の両日に、南大町日吉神社氏子十町と
中央町日宮神社氏子六町の例大祭祇園祭が挙行されたようですね。
氷見祇園祭り(7/14)  2012/7/15
http://blogs.yahoo.co.jp/kanburi21/29908474.html
242名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/23(月) 21:40:58.91
>>241
氷見の隣町七尾でも7/14に、祇園祭があったようですね。
”七尾市山王町の大地主神社の夏祭り「七尾祇園祭」は七月十四日 (第二土曜)夜
行われ神社周辺一二町の「奉燈」が男衆の威勢良い掛け声とともに街中を巡った・・・・”
七尾祇園祭 2012 2012/07/17  04:31    
http://www.youtube.com/watch?v=-EcZDI79W24
【祭/石川】七尾祇園祭[2012/07/14]  
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1342135120/
243名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 06:42:45.79
>>240
越後沼川産の緑玉は、能登真脇遺跡や陸奥三内丸山遺跡からも発見されて
いるらしい。縄文時代に、既に商人が活動していたということか?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 20:51:16.09
>>239
島根県教育委員会発刊冊子によれば気多族の源郷氣多嶋は、島根半島河下と
猪目浦間の意保美濱の岩島らしいね。
”氣多嶋は、近江川河口から西方へ2kmほどの海岸にある岩島・・・・・・”
「いにしえの島根ガイドブック」 第5巻 p40 大海  島根県教育委員会 1996.3
http://www.pref.shimane.lg.jp/bunkazai/inishie/inishie1/inishie/5kan.data/5-40.pdf
245名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/29(日) 11:30:27.61
>>243
2000年高文堂刊「縄文以前の日本列島の謎」では、玉に霊力が宿るという
信仰を持つ部族が、縄文時代中期以降に北九州、出雲、伯耆、丹後、若狭、
能登と日本海沿いに東上し、大量の海豚漁の跡が残る真脇遺跡は彼らの居住地。
彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達したと
されている。内陸部まで遡上したのは、碧玉でなく黒曜石を求めてだと。彼ら海洋
航海民が、碧玉、黒曜石を殖民や交易により広めたわけだ。
信州小県郡和田峠や星糞峠には、鋭利な刃物用途に良質の黒曜石採鉱遺跡がある。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/29(水) 22:33:23.87
>>245
>彼らはさらに東進、糸魚川沼河郷から姫川沿いを南下し信濃安曇野まで達し・・・・・・
安曇磯良を始祖とし筑紫国志賀島の志賀海神社を奉祭するこの安曇族の
ことですね。
阿曇(安曇)氏
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
247名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/30(木) 23:30:44.48
>>246
海洋民安曇族が、稲作民?養蚕民?
”安曇氏は奥地の棚田と養蚕の拡張も行って・・・・・・・”
2011.05.26 安曇氏・資料(南方神話と古代日本)
http://nigihayahi91.blog65.fc2.com/blog-entry-70.html
248名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/01(土) 23:46:04.80
>>246
小豆赤飯の源流であろう赤米神事が、何れも海人族拠点の種子島の宝満神社、
対馬豆酘の多久頭魂神社、吉備総社市国司神社に伝承されておるらしい。
(1) 赤米神事
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sake-tori-kai.htm#myaozoku
249名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 04:20:29.20
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
250名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 19:13:10.70
>>247
安曇族が海洋民?するとお隣の宗像族も海洋民なのかね?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 02:43:12.94
>>207
>出雲国東部には意宇平野の・・・・・・・
能登「邑知」潟と違って、出雲「意宇」の読みは、「ヲウ」でなく「イウ」では
なかったかな?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 23:31:47.21
>>245
星糞峠近くの鷹山遺跡群のある小県郡長門町近在茅野市には、「縄文の
ヴィーナス」が出土した棚畑遺跡がありますね。
国宝「縄文のビーナス」 2012年5月13日
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050030/07050030.html
253名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 12:54:17.99
>>187
沼津市内浦三津の気多神社は、祭神がオオクニヌシとは違うし、呼びも
『キタ』神社らしいから、日本海側各社とは別系統のようですね。
気多神社 (沼津市) 2012/05/17  祭神:意気長多羅司姫命 
http://www.freeml.com/bl/8662477/70139/
254名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/28(日) 19:17:59.31
>>245
青森三内丸山遺跡の縄文前期地層から出土する黒曜石は鯵ヶ沢等県内産だが、
中期以後の地層からは長野霧ヶ峰産や佐渡ヶ島産が出土するらしいね。
運んだのは、舟を操る海洋民安曇族の祖先たちだったのだろうか?
『三内丸山遺跡をめぐる交流と交易』 1997.5
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/pace/old_event/h09/jouhouten-kouryuu_h09.html
255名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 23:39:55.50
>>253
静岡県といえば旧周智郡気田村は、古書には遠江国山香郡気多郷と記されておる
から、気多族の入植地なのだろうね。気多?気田?社も坐すのかしらん?
”天竜川支流の気田(けた)川の春野町・・・・・・・海のまれびと神である≪気多≫が、
なぜ木曾山中に名を残したのか・・・・・・・・”
第174回 浜松市天竜区春野町気田(けた)を訪ねて  2007年9月5日 
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20070905/1188998590
256名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 22:15:33.29
>>247
伯耆国の日野川支流の小松谷川畔安曇郷も、古代海洋民安曇族が
日本海から日野川を遡上入植した地なのだろう。
安曇族ゆかりの地  鳥取県米子市上・下安曇
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/yonagosi.html
257名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 09:59:07.46
>>256
先月福岡市で「阿曇族の全国の伝承と足跡」シンポがあり、「米子の
古代を考え会」黒田一正氏も、足跡報告をされたようです。
第6回金印シンポジウムin志賀島     
日時 2012年10月20日(土) 10:00-17:00
会場 福岡市役所本庁舎15階講堂
主催 NPO法人 志賀島歴史研究会  入場料無料
http://shikanoshima.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
258名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 22:54:26.66
>>252
縄文中期4500年前の長野県棚畑遺跡から出土し、アイヌ族の女性正装民族
衣装を想起させるこの土偶ですね。
『縄文のビーナス』にみる縄文人 1998年 
http://homepage3.nifty.com/yatu/culture/3jyomon.htm
259名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 22:44:45.80
>>258
気多大社近在の縄文時代遺跡というと、縄文中期土器片が出土した北隣志賀町の
旧福野潟汀の堀松貝塚が名高いですね。
堀松貝塚 羽咋郡志賀町堀松
http://www.shikagen.net/rekisi/horimatukaizuka/horimatukaizuka.htm
260名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 22:50:33.78
>>245
星糞峠近くの虫倉山中腹では、黒曜石の露頭採取でなく出土土器から約1万年前と
みられる擂鉢状採掘穴址と採掘用石器が発見されているらしいね。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 22:21:05.38
>>252
遺跡から大量に出土する柔かい石材の打製石斧とくびれ胴形土器とから、
縄文中期には里芋か山芋の栽培・収穫・蒸し調理が東日本で広汎に
行われていたと推測されるらしい。
胴がくびれた縄文土器は蒸し器?@尖石縄文考古館  2009/10/19  
http://www.matsuaz.com/kayoubi/2009/10/19/1255953813637.html
262名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 23:48:34.78
>>258
先史時代のヴィーナス像と言えば、オーストリア南部で出土したこの目鼻無造作の
石灰石製「ヴィレンドルフのヴィーナス」が、元祖なのかな?
Venus von Willendorf
http://www.nhm-wien.ac.at/ausstellung/dauerausstellung__schausammlung/hochparterre
263名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 09:52:30.50
>>221
倶利伽羅谷近くの津幡町竹橋集落には、伊邪那美の糞尿から生まれたとされる
埴山比刀E罔象女を祀る倶利伽羅神社がありますね。
木曾義仲は、ここでも戦勝祈願したのだろうか?
倶利伽羅神社 御祭神:罔象女命 埴山比当ス 河北郡津幡町竹橋オ34
津幡町の神社と祭神の分析―倶利伽羅谷編― 宮本眞晴 2005年
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s8-1.pdf
264名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 15:21:29.55
>>255
春野町気田集落に坐す南宮神社が、気多神社の後身なのではないかな。
気田集落から西2キロの地の7世紀築造仇山古墳群が、気多族の墓と
云われているらしい。
南宮神社  御祭神:金山彦命  浜松市天竜区春野町気田623
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4410102
265名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 21:11:03.01
>>263
伊邪那美は、カグツチ出産で焼け死ぬ時に埴山比涛凾産んだわけだが、古事記では
伊邪那美の子大宜都比売はスサノヲに殺された際に五穀を生んだとされているね。
”オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、
陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた・・・・・・・・・”
神話の世界<オオゲツヒメ>  2008年01月14日
http://east-mythicalword.seesaa.net/article/78361377.html
266名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 23:32:57.34
>>125
旧邑知潟同様、干拓前の旧河北潟の交通手段は舟運が主だったようですね。
”潟縁にはもともと道はなく、移動は舟でおこなっていました。周辺の集落では家と家、
家と田を結ぶイタニと呼ばれる小舟の通る水路(舟入川)が縦横に走って・・・・・・・”
干拓以前の河北潟  河北潟湖沼研究所
http://kahokugata.sakura.ne.jp/kahokuB.html
267名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/22(木) 23:46:01.34
>>260
約1万年前まで続いたウルム氷期にシベリアからマンモスなどが南下し、それらを
追って、現在はエベンキ族、エベン族、オロチ族と呼ばれ歴史上靺鞨・粛慎・鮮卑・
契丹と呼ばれたツングース族の一派が日本列島に来たらしい。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 09:18:19.87
>>257
金印受領奴国発祥の地が、住吉神社になった?
136 :日本@名無史さん:2012/09/28(金) 21:58:02.59
・・・・・ここには、【現人神社】 福岡県筑紫郡那珂川町仲3-7-8 がある。
この社が住吉神社の元宮であり、奴国発祥の地である・・・・・・・
漢委奴国王印 いわゆる金印
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1338710507/136
269名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 14:03:56.64
270名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 21:44:59.07
>>267
粛慎とみられるモヨロ人の残した網走市モヨロ貝塚や礼文島重兵衛沢遺跡出土の
海洋哺乳類の牙製女性像は、「北方のビーナス」と呼ばれているらしい。
2 オホーツク氷民文化  もう一つの日本列島史  宇田川洋  
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/03/3100.html
271名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 07:18:44.32
>>270
北辺辺境では、明治期でも石器時代然とした竪穴住居生活だったのですね。
千島アイヌの竪穴住居  鳥居龍蔵撮影 明治32(1899)年6月
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2002Okhotsk/01/1200.html
272名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/07(金) 06:24:55.27
>>244
故浅香年木石川工業高専教授が、古代気多族に関する考察を著述されたらしい。
茜さす日本海文化 ― 北陸古代ロマンの再構築 浅香年木遺稿集第2集 浅香年木 
能登印刷出版部 燕台叢書 1989/08 ¥2,039 (税込)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4890101012.html
273名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 23:24:39.58
>>240
勾玉の独特の形状は、動物の牙を模倣したものらしいね。縄文人は、
強い獣の牙に呪術的な力を感得していた。
当時の列島に棲息していた獣というのは、猪だろうか。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 23:45:47.95
>>207
「オウ」という地名は、各地にあるようだ。遠江國磐田郡の飯宝、飯飫、大之浦や
上総國望陀郡の飫富神社、尾張國中嶋郡南麻績村などなど。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 23:55:19.76
>>178
12/10夜のNHK総合娯楽紀行番組で、羽咋神社が映され櫻井基生宮司も登場しとり
ました。唐戸山や神子原や羽咋市役所の名物職員高野誠鮮氏も、登場しとりました。
鶴瓶の家族に乾杯「佐野史郎 石川県羽咋市」(前編) 
NHK総合 2012/12/10 20:00-20:43
http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2012-12-10&ch=21&eid=30562
276名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 18:42:08.71
今年の鵜祭り、とうとう鵜様がつかまらなかったらしい。
鵜様なしで祭りをするのは80年振りだそうだ。
まじなのか鵜様…。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/15(土) 22:12:44.44
>>276
鵜捕部が鵜捕獲失敗というのは、何処情報なのですか?
占い神事自体は、恒例通り明日未明に挙行されるようだが。恒例の
西往来『鵜様道中』は、中止だったのですか?
日時:12月16日(日) 3:00〜4:00
場所:羽咋市寺家町 気多大社
鵜様道中&鵜祭り  2012年12月14日
http://itukikun.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-efc0.html
278名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 00:47:55.15
279名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/16(日) 22:59:18.74
>>264
気多族の墓と云われるのは、須恵器、管玉(メノウ)、小刀、金環などが
出土したこの古墳ですね。
史跡・遺跡:仇山古墳[古墳] 気田川沿い 気多地区・気田
http://yama-machi.beblog.jp/harunoi/cat4241328/
280名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 23:40:41.48
>>82
加賀國の氣多社というのは、この江沼郡の式内社ですね。
気多御子神社 主祭神:大己貴命  小松市額見町サ-58
http://www.geocities.jp/engisiki/kaga/bun/kag320110-01.html
281名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 20:51:03.84
>>120
四高教授だった鴻巣盛廣氏は、「家持が辿つた之乎路は、蓋し今の氷見・
小久米・三尾・走入・向瀬・石坂・子浦の線であらう・・・・・」と考察
されておられるね。
北陸萬葉集古蹟研究、鴻巣盛廣、宇都宮書店、250頁、1円80銭、1934.12.31
http://www.geocities.jp/huzisan/hokuriku.htm
282名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 23:47:24.60
>>264
大庭祐輔著『竜神信仰』によれば、糸魚川周辺の製鉄技術者の気多集団が
姫川を遡上し安曇野から諏訪へ進出したらしい。
南宮神社は、諏訪を中心に南北に分布し伊那谷の泰阜村、天竜村などでも
見かけられ、”南宮”のルーツは諏訪社の別称”南方”にあるらしい。
竜神信仰−諏訪神のルーツをさぐる− 大庭祐輔 論創社 2006/05 p224-
http://d.hatena.ne.jp/nmomose/20070513/ryujin
283名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/04(金) 21:16:05.50
今年巳年の正月三が日は強風降雪の荒天に加え寒気凛冽な日和だったが、
気多社の初詣人出は例年以上だったようだね。
”気多大社は・・・・1日は昨年より1万人ほど多い約15万3千人が訪れた。運気上昇の「気守り」を
買い求める人が多く、受験シーズン間近とあって合格祈願の絵馬も人気を集めた・・・・・”
荒天でも初詣混雑 石川県内「幸多い一年に」  2013/01/03 【北國新聞】
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130103104.htm
284名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 19:06:11.76
>>276
万葉集に『婦負川の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ち
けり』(巻17・4023)と歌われているように、越の地でも鵜飼漁が行われて
いたのですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/chiyokokkk/29273745.html
285名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/12(土) 11:36:04.68
>>126
二上山の中腹東麓に坐す氣多神社境内から、大伴家持も眼下の有磯海を一望
したことだろうなあ。当時は氷見一帯に広がる布勢水海(後の十二町潟)も
遠望できたのかしらん。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/16(水) 23:39:23.72
>>285
越中氣多神社には、勧請元と違ってヌナカハヒメも祀られていますね。
氣多神社 越中國射水郡 御祭神:大己貴命 奴奈加波比賣命
http://www.genbu.net/data/ecyu/keta_title.htm
287名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/19(土) 16:09:38.69
>>125
旧十二町潟べり北の朝日貝塚からは翡翠大珠の他に縄文人特有の眉部が隆起した
人面土偶や火炎土器の造形影響を受けた篭型縄文土器が出土、また横穴式石室を
有する朝日長山古墳からは高句麗様式金銅冠の他に鉄剣・鉄鏃などの副葬品が
出土していて、海洋交易を担った古墳時代の当地の首長墓と推測されている。
出土鉄剣は、西隣旧鹿西町テンジクダイラ古墳、珠洲市永禅寺古墳、東南隣
信濃松本弘法山古墳のものと同系らしいね。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/23(水) 23:54:01.25
>>226
氷見市大境漁港近くの大境洞窟住居跡は、日本で最初に発見された洞窟遺跡で、
20体以上出土した弥生人骨から抜歯の風習や顔面装飾?文身?が認められ、
出土弥生土器は美濃郡上穀見遺跡、尾張清洲二反地遺跡のと類似しているらしい。
http://www.kitokitohimi.com/tourism-guide/history/ozakai.html
289名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/24(木) 21:41:43.60
気多の神様は気の多い神様でモテモテ。
だから恋愛に縁結びにご利益
さあいらっしゃ〜い♪
290名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/25(金) 09:35:28.80
>>288
この洞窟のことですね。
41 : 出土地不明:投稿日:2007/05/23 13:21:48 ID:wKczKJjp
氷見には縄文人が住んでた洞窟があるよ
あと雨晴の辺鄙なところに小さな古墳がある、子供の頃上った。草が生えててさ・・・・・・・
謎の古墳、富山の稚児塚
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1169651984/
291名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 01:01:25.95
大鏡洞窟は昔テレビ番組で霊能者がヤバいと言ってた場所。
近寄るな、という警告を受けたという。
縄文人の霊でもいるのか。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/26(土) 17:23:25.41
>>234
>引き寄せた志羅紀の三崎、北門の佐伎の国、北門の良波の国、高志の都都・・・・・・・
北門2か国は、日本海の遥か対岸のロシア沿海州の地説があるらしい。
立教大鈴木正男教授の分析によれば、彼の地出土の石鏃などの黒曜石の
約5割が隠岐島産、約4割が秋田男鹿半島産で且つBC2000〜1500年代産が
多かったらしい。
縄文人或いは沿海州粛慎人?ツングース人?が、丸木舟で外洋航海交易に
雄飛していた。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 09:50:54.71
>>284
鵜坂川(神通川)でも、鵜飼漁が行われていたようだ。
”この鵜飼も鳥取部の職掌であり、婦負郡の式内杜、鵜坂神社(婦中町
東北端の鵜坂)の付近の鵜飼は・・・・・”
越の白鳥伝承と鳥追う人々 1995/8/23
http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/tori2dai/kosihakutyo.htm
294名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/28(月) 23:26:42.79
>>293
富山市内には、日本武尊を祀る白鳥神社が2社ありますね。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市寺町字向田122  
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori_title.htm
白鳥神社 御祭神:日本武尊 越中國婦負郡 富山市八尾町三田字道円1894  
http://www.genbu.net/data/ecyu/siratori2_title.htm
295名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/31(木) 05:53:46.56
>>294
隣県石川県河北郡津幡町にもあります。
白鳥神社 御祭神:日本武尊 加賀國加賀郡加賀爪村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=925
http://kahokugata.sakura.ne.jp/pdf/s7-1.pdf
296名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 08:21:28.46
>>132
高瀬神社は、元来は「高麗」神社だったらしい。
”旧東礪波郡井波町越中国一宮高瀬神社は、『越中志徴』によれば嘗て高麗権現という
高句麗から来着した神を祀っており、『高瀬』は『かうらい』と呼んだらしい・・・・”
高瀬神社 御祭神:大己貴命 配祀:天活玉命、五十猛命
http://kamnavi.jp/it/higasi/takase.htm
297名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 19:53:04.49
>>296
越中国婦負郡の東隣新川郡には、現在も「高麗神社」を称する社もあります。
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川  
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
継体天王の進撃 2
http://members.jcom.home.ne.jp/3366537101/sub9-2.htm
298名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 22:18:24.02
>>286
能登氣多社近くの羽咋郡旧押水町宝達山頂在の手速比盗_社>>109も、
手速比唐アとヌナカハヒメを祀る社です。
手速比盗_社上社 御祭神:手速比刀@羽咋郡宝達志水町上田外11字入会9-1甲
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/isikawa/hakuigun/tehayahime_kami/tehayahime.html
299名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 23:21:46.27
>>297
この富山市水橋町辻が堂の『高麗神社』と富山市高来町の『高来神社』です。
身近な歴史(19)・・・常願寺川、河口近くの神社  2007/6/5
http://blogs.yahoo.co.jp/uri_library/48987442.html
300名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/05(火) 23:36:17.23
「死者の書」を読んで折口信夫に傾倒した。
折口信夫の足跡を追って各地を旅をすることも多い。
そんな旅の中で気多大社への参詣はもっとも心に遺るものとなった。
http://www.city.hakui.ishikawa.jp/sypher/www/info/detail.jsp?id=2256
301名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/07(木) 22:28:10.56
>>297
抜出し箇所の先頭行1行を、漏らしました。
”富山、小杉、大門、福岡、高岡、礪波の地名は、総て出雲にある
地名である・・・・・佐賀新著「出雲朝による日本征服」より・・・・・・常願寺川  
下流、富山市水橋に「高麗神社(祭神・五十猛命)」、「高来社(祭神・五十猛命)」。
高句麗系渡来氏族が出雲神を祭るのは何処も同じで、この氏族が出雲に渡来したことを示す・・・・・・”
302名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 09:44:17.33
>>127
朝日貝塚出土翡翠大珠は、全長10cmでなく16cm級の逸物のようだね。
”ヒスイで製作された大珠を特に、硬玉製大珠と呼んでいる。長さが5センチ以上にも
なる細長い鰹節形をした玉で、体部にスパッと一孔が開けられ、葬送の呪具や祭祀に
用いられる。金属器のない縄文時代中期に主に製作されたもので、穿孔は管状の錘
(竹や鳥の管骨)で根気よく開ける・・・・氷見市の朝日貝塚で発見されている
硬玉製大珠は、全長が15.9センチで、今まで発見されている大珠のなかでは最大・・・・・”
第1回 道のはじまり  藤田富士夫  1992年1月25日
http://www4.tkc.pref.toyama.jp/toyama/topics_detail.phtml?Record_ID=5436745f641033c77f20662514e3f6be
303名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 15:05:08.93
>>240
万葉集に「奴奈加波の底なる玉求めて・・・・」と謳われた上代の玉産地
沼名河は、樋口清之氏「日本に於ける硬玉の問題(1948年)」に拠れば、国
天然記念物指定の青海川でも姫川でもなく、西頚城郡青海町の田海川の
東を流れる小川の布川こと奴奈川らしいね。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/12(火) 04:46:52.16
>>42
能登比古と多気倉長命は、同一人物なのか?
”鹿西町の能登比古神社(能登生国玉比古神社)は
多気倉長命が主祭神として祀られているが、社名のとおり、
多気倉長命は能登の彦であり、能登の国玉(国魂)とされ・・・・・”
出雲の神と能登の王者  2013/01/07
http://maturowanumono.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
305名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 11:19:06.76
>>287
装飾過剰とも見える火焔式土器が、西日本には全く見られず東日本でも信濃・
越後・越中という豪雪地帯から出土するのは、何故なのかな?
弥生文明の東漸が、加賀と浜名湖を結ぶラインで一時停滞したということからも、
現代にも残存する東西差異が縄文期から存在しておったということか。
火焔土器ギャラリー 
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about02.html
306名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 00:00:03.20
>>305
道尻手遺跡から首飾りでなく土製滑車形耳飾りが、出土しているんだね。
赤色塗彩されたものらしい。
信濃川火焔街道 火焔土器と縄文文化
http://www.kaen-kaido.com/manabu/about03.html
307名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 16:15:30.68
お守りに有効期限が1年って書いてあってワロた
308名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 23:00:30.18
>>94
>明治期まで、世界各国と違い本邦では装身具といえば勾玉や簪くらいしか・・・・・・・
滑車形耳飾>>306や玦状耳飾の出土や耳飾を着けた埴輪例からみて、装身具が
忌避されたのは、奈良期から明治期までの約1,100年間だろう。
伝来仏教に装身具を指弾する教えが、あったということか?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/23(土) 15:50:52.21
>>282
日本の民間信仰には、蛇に関するものが多々あるらしい。小島瓔禮氏によれば、
出雲神(オオナムチ)、三輪神(オオモノヌシ)、金比羅神(竜神)、祇園神
(牛頭天王)、諏訪神(タケミナカタ)などの実体はヘビだと。
これら稲作以前の縄文期からの神々は、表向きには天孫族の勢威に服従させら
れたが、隠然とした畏怖と影響を与えてきた。
常陸国風土記が記す行方郡麻多智の墾田を妨害した夜刀神は、その一例だね。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 10:28:45.54
>>302
邪馬台国女王トヨが宗主国魏に献上した奇貨に、生身の奴隷男女30名とともに
青大勾珠2枚が含まれていることからみて、その当時の青珠の価値が察せられる。
『獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹・・・・・・』
http://www.g-hopper.ne.jp/bunn/gisi/gisi.html
311名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/11(月) 23:31:01.57
>>150
倭人伝記者によれば倭人海士の文身は、龍避けの呪術との由だが、倭人海女も
文身を膚に施しておったのだろうか?
『男子無大小、皆黥面文身・・・斷髮文身以避蛟龍之害 今倭水人好沈沒捕魚蛤、
文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾・・・・・・・』
魏志倭人伝を読む  2005.05.18
http://rakuraku.cocolog-nifty.com/tanosimu/2005/05/post_614b.html
312名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 22:31:33.88
>>90
福井県坂井郡大石村大字井向出土の銅鐸に描かれた舟は、舳先と艫が
非常に上に反り上がっていて、丸木舟でなく構造船のように見える。
沿海州方面の岩壁画にも見られるらしい。このような舟を操り、伽耶から
九州や出雲に渡海雄飛してきたのだろうか。
東大寺山古墳の大刀 2012/06/01
http://e-asia2.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=41
313名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/17(日) 22:52:59.98
>>100
この安曇族の入植地とされる集落の神社ですね。
安曇族ゆかりの地 羽咋郡志賀町安津見
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/ishikawaken.html
314名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/18(月) 22:45:11.45
>>302
1986年に、糸魚川で翡翠シンポジウムが開かれたようだね。
翡翠の古代史
http://www.japanjade-center.jp/archaeology.html
315名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/22(金) 22:48:25.61
>>311
白川静氏によれば文身の風習は、東アジアの沿海から太平洋の沿岸一帯にわたり
内陸部にはないらしいから、海洋民に特有の魔除け目的なのか?
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/irezumi.html
316名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 21:24:45.39
>>315
昨夜NHKに登場した5000年前の冷凍高地ヨーロッパ古代人の体に文身が
見えたが、何かの呪術か。
NHKスペシャル 「完全解凍!アイスマン〜5000年前の男は語る〜」
NHK総合 2013年3月24日 (日) 21:00〜21:49 <再>2013年3月27日(水)24:45〜25:34
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0324/
317名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 11:37:53.64
>>195
1年経ってこの3/24日曜に、七尾氷見道路の石川県側が開通したようだ。
”能越自動車道七尾氷見道路の七尾城山インターチェンジ(IC)―七尾大泊IC間9・ 3キロが24日、
無料区間として供用開始した。七尾、氷見両市を結ぶ同道路28・1キ ロのうち、石川県側では初の供用・・・・”
七尾城山―大泊が開通 能越自動車道  北國新聞  2013/03/25
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130325103.htm
318名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 18:43:51.35
>>261
縄文中期に里芋か山芋の芋類栽培が始まったとすると、中期以降の列島人口が
増えなかったのが不審だ。
氷河期が終わった後の温暖化が約6000年前に平均気温で現在より1〜2℃高い
ピークを迎え、その後寒冷化に転じた気候のせいか?
寒冷化により針葉樹林帯から木の実供給源の落葉樹林帯への植生変化が、
退行したのか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 22:10:29.27
>>317
3/31正午より能登有料道路が、能登無料道路に変更されたようだ。1973年の
能登海浜道路部分開通から起算すると40年で漸く無料に移行したわけか。
”石川県の能登有料道路(金沢市粟崎町−穴水町此木、八二・九キロ)が三十一日正午に無料化され、
ふるさと紀行「のと里山海道」に改称された・・・・・・・”
能登道無料化スタート 「のと里山海道」が誕生  北陸中日新聞 2013年4月1日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013040102100009.html
320名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 23:23:24.05
>>317
この国土交通省の告知ですね。
七尾氷見道路七尾城山IC〜七尾大泊IC間 平成25年3月24日(日)午後3時に開通  平成25年3月15日
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2012/03/130315kanazawa.pdf
321名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 06:36:21.56
>>83
気多族集団が、気多若宮神社の地に日本海から神通川・宮川を流れに逆らい
遡上して住みついたのは、この山隘の地に何を見出したのだろうか?
宮川左岸の信包八幡神社跡古墳は、気多族の墳墓なのだろうか?
信包八幡神社跡古墳 前方後円墳 飛騨市古川町信包1
http://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page788.html
322名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 23:46:42.91
>>290
富山市郊外呉羽丘陵南西端の富山医科薬科大敷地で1974年に試掘調査された杉谷古墳群
杉谷4号墳は、古墳時代初頭築造の一辺約25m四方の四隅突出型方墳とされている。
この墳形は、日本海側富山・石川・鳥取・島根各県で発見され出雲文化圏に特有らしい。
出雲市西谷古墳群1号墳や安来市仲仙寺8号墳などが同型らしい。墳墓が同型という
ことは、征服もしくは集団的移民がなされたということだ。
島根・新潟・福島県を除けば、現存気多神社の分布と符合している。
杉谷4号墳 現地説明会レポート 2012-08-30
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-189.html
323名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 23:29:21.41
>>312
奈良清水風遺跡で出土した土器片に描かれた弥生時代の船の線刻画から計算
すると、船長が20mに達するらしい。既に帆も有していたのか?
古墳時代の船 2001年9月26日
http://www.kitombo.com/josephine/0926.html
324名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/26(金) 23:56:05.28
>>313
筑紫国志賀島を根拠地に活動した海人集団安曇族は、元来は中国春秋時代の
呉からの移民だったのか?
http://kouinequal.arrow.jp/001yougoteigi.html
325名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 23:16:15.59
>>323
福井縣坂井郡大石村大字井向出土の銅鐸や奈良縣天理市清水風遺跡出土の
土器片には、30人以上乗れる船が描かれているらしい。清水風遺跡土器
復元画では、帆も有する船らしい。
倭とは何か (その3)  2010-10-17
http://blog.goo.ne.jp/sagamiyakko123/e/7b5cbd5d19b2a3157677a3786b91459e
326名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 17:33:58.63
>>254
黒曜石を運んだ海洋民の源郷は、スンダランドだったらしい。
日本人の起源を探る 3 〜スンダランド海洋航海民の誕生 
http://bbs.jinruisi.net/blog/2011/03/000958.html
327名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 00:41:48.94
気多大社を建立したのは実はモーゼだったのでは?
入らずの森にはモーゼの墓とUFOの地下基地がある。

という説があったらいいな。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 13:29:26.14
>>242
例年通り大地主神社の例祭青柏祭が、この連休に挙行されたようですね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/05(日) 02:15:13.92 ID:???
 能登に初夏の訪れを告げる石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)が始まり、4日昼、
大地主(おおとこぬし)神社(山王神社)に3台の巨大な山車の「でか山」が勢ぞろい・・・・・・・
http://www.asahi.com/national/update/0504/OSK201305040103.html?ref=rss
【石川】大地主(おおとこぬし)神社に3台の「でか山」集結、能登に初夏の訪れ…七尾で「青柏祭」開幕(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1367687713/
329名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 22:28:32.84
>>215
関野神社の例祭御車山祭が、今年も5/1に行われたようですね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/03(金) 17:28:25.17 ID:???
 400年の歴史を持つ国重要有形・無形民俗文化財の「高岡御車山祭」が1日、富山県高岡市の中心部であった。華やかに
飾り立てられた高さ8.4メートルの山車が、車輪をギイーギイーときしませながらゆったりと巡行・・・・・
【富山】金工や漆工、染織などの工芸技術で彩られた7基の山車…華麗に400年の歴史、高岡で「御車山祭」(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1367569705/
330名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 22:32:07.08
>>324
海洋民の奉じる海神には 安曇族系神社の綿津見神と住吉(津守氏)系神社の
筒男命の2系統あるのですね。 
安曇族と住吉神社-2
http://kouinequal.arrow.jp/0030303sumiyosi2.html
331名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 09:50:01.70
>>224
今日、万葉線東新湊駅近くの「きっときと市場」駐車場で、射水市の
獅子舞競演会が、あるようです。 
日時:2013年6月1日(土) 10:00〜14:10
場所:新湊きっときと市場(駐車場内イベント広場)
http://www.imizu-kanko.jp/www/event/detail.jsp?id=233
332名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/04(火) 21:47:41.39
加賀では、牡丹咲く初夏の陽気のようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/05/08(水) 22:22:45.02 ID:???
 金沢市小立野の如来寺で百八十本のボタンが見ごろを迎え、色とりどりの花が境内を鮮やかに彩って・・・・
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2013050802100007.html
【石川】風が通ると、ふわりといい香り…ボタンの歓迎、金沢・如来寺で見ごろに(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1368019365/
333名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 23:28:14.81
>>323
奈良県の弥生期遺跡から木製仮面が出土されたようだが、農耕儀礼で神がかり
トランス状態に入り込むのにペルソナが必要だったのか?
1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/05/31(金) 17:51:26.31 ID:???0
 奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡を発掘中、出土した木製仮面の半分は、日本最古の
ものである可能性がある。考古学者らは、仮面は2世紀後半(弥生時代末期から古墳時代初期)に作られた・・・・・・
 仮面は、様々な儀式や種まき・収穫などの農耕儀礼の際、用いられたと予測されている。
なお仮面は、ほぼ平らで、目の部分は木の葉型に開けられ、ひもを通すための穴が・・・・・・・・・・・・・・・・
http://m.ruvr.ru/data/2013/05/31/1329597934/4ancient_japanese_mask.png
【歴史】奈良県桜井市の大福(ダイフク)遺跡で、日本最古の木製仮面が出土
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369990286/
334名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 11:04:24.43
>>155
気多社の分社が坐す志賀町沖では、この時期クロマグロが獲れ金沢より近い
隣県氷見の魚市場に出荷されておるようだね。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/01(土) 10:25:51.28 ID:???
 石川県の能登半島周辺の近海で水揚げされたクロマグロ十六匹が二十二日、富山県氷見市の氷見漁港内
の魚市場で競りにかけられた。五〇キロを超える「夏マグロ」が氷見魚市場にお目見えするのは今季初めて。
 初夏のクロマグロは「夏マグロ」と珍重され、十六匹は石川県志賀町や能登町沖の定置網にかかった。
 重さは七一キロを筆頭に二〇〜五〇キロ台が中心・・・・・・・・・・・・・・
【富山】「そろそろ湾内にも入ってきそうだね」と期待…50キロ超級の「夏マグロ」、氷見で初競り(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1370049951/
335名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/19(水) 21:20:18.68
>>90
準構造船といのは、4世紀代のものと思われるこの線刻画ですね。
(9) 袴狭(はかざ)遺跡出土の外洋船団図
http://kodai.sakura.ne.jp/nihonnkennkokusi/2-9hakazaiseki.html
336名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/25(火) 00:28:21.64
>>296
高瀬神社近くには、平安時代初期の荘園遺跡もあるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/23(日) 08:25:31.59 ID:???
 色鮮やかなハナショウブが、復元された平安初期の水路を彩る「高瀬遺跡菖蒲(しょうぶ)まつり」が二十二日、南砺市高瀬の
国指定史跡高瀬遺跡で二日間の日程で始まり、せせらぎを聞きながら優雅なハナショウブを楽しむ家族連れらでにぎわった。
 遺跡の中を蛇行する水路沿いに、八十種四万株のハナショウブが植えられ、紫や白の花々が見ごろを迎え・・・・・・・
 平安時代初期の荘園を管理する役所跡などがあった遺跡に多くの人に親しんでもらおうと、高瀬遺跡保存協会や地元住民ら
でつくる実行委員会が毎年開いて・・・・・・・・・・・・・
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20130623/CK2013062302000029.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【富山】せせらぎに花香る…南砺・高瀬遺跡で菖蒲まつり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1371943531/
337名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/27(木) 01:01:28.70
>>326
約10万年前に現生人類がアフリカを出て世界へ拡散していく史上最初の
海路は、エジプトから近東への紅海横断だった?
海を渡った人類の遥かな歴史―名もなき古代の海洋民はいかに航海したのか B・フェイガン 河出書房新社 2013.05
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013062300005.html
338名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/28(金) 21:01:13.62
>>311
旧能登一宮村の北隣旧柴垣村の海には、夏場に天然の岩牡蠣が繁殖して
おるらしい。しかも旧柴垣村では海女でなく、倭人伝の伝えるように
男海人たる白水郎が、潜水漁撈する古式らしいね。
”羽咋市の柴垣漁港では、夏の能登を代表する海の幸、柴垣産天然岩ガキの漁が始まり、 大ぶりで濃厚な味の
初物が地元料理店に送られた。初日は東久雄さん(64)と角尾正敏 さん(60)の海士(あま)2人が
素潜りに励み、手のひらサイズに育った3〜5年もの で伝馬船をいっぱいに・・・・・・・・・・・・・・”
大ぶり岩ガキ、夏の味 羽咋・柴垣  2013年6月25日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20130625701.htm
339名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>328
能都町の県指定無形民俗文化財「あばれ祭」が今月上旬にあったようで、
能登は夏祭りの季節だ。
【石川】大人顔負けの力強い練り歩き、子供キリコが先陣切る…能登町の「あばれ祭」、5日開幕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372900828/
340名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
モーゼが辿り着いたのは柴垣かもしれない。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>326
国立科学博物館人類研究部の海部陽介氏によれば、3万8000年前の伊豆諸島
神津島産の黒曜石が、本州から出土しておるらしい。
”神津産の黒曜石がもう3万8000年前ぐらいから静岡のあたりで出るんです。
明らかに取りに行ってるんですよ・・・・・・・”
研究室に行ってみた 国立科学博物館・人類史研究グループ(5)
実は世界の最先端だった旧石器時代の日本列島  2013年6月20日 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130610/249449/
342名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>335
5世紀築造とされる西都原男狭穂塚の陪塚169号墳からは、外航用
準構造船を模したとみなされる舟型埴輪が出土しておるね。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
>>338
海女漁の本場伊勢志摩には、現代でも100名近い海女がおるようだ。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/06/29(土) NY:AN:NY.AN ID:???
 三重県伊勢市の伊勢神宮へ熨斗(のし)あわびを2千年前から納めている鳥羽市国崎町で29日、原料の
アワビを採るかつての「御潜(みかづき)神事」が再現され、鳥羽、志摩両市の海女93人が白い磯着で臨んだ。
 旧暦の6月1日に営まれる御潜神事は御贄(みにえ)献進制度の廃止で1871年に途絶え、再現
イベントが2003年以降、観光振興目的で断続的に実施・・・・・・・・・・・・・・・
【三重】「伝統の神事に参加できて光栄」…鳥羽でアワビ採り神事、鳥羽・志摩両市の海女93人、白い磯着で再現(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1372491589/
344名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>37
大物主神の正体は、饒速日説発見。
大物主神の正体 2008/6/6 
http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/39738655.html
345名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
>>343
鳥羽相差には、今期NHK朝ドラ「あまちゃん」女子高生海女ならぬ女子大生海女が
いるらしい。普段はサーファー向けウェットスーツ着用で潜水しているらしい
から、白磯着は無論その下に伝統的な「磯褌」着用はありえないだろうが。
”伊勢湾の入り口に位置する三重県鳥羽市相差(おうさつ)町は全国でも珍しい「海女の町」だ。今も100人を
超える海女が活躍するが、中でも注目されているのが祖母・母・娘と三代揃って現役海女の中川家だ。とりわけ
孫の静香はまだ22歳の現役女子大生。去年第57代ミス伊勢志摩にも選ばれ・・・・・・・”
『情熱大陸』 親子三代海女一家・中川家   2013年06月16日 
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/06_16.shtml
346名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
>>118
能登・加賀国境大海川中流域南岸の弥生末期大海西山遺跡には、深さ
5mもの環壕が築かれてあるらしい。稲作による富の蓄積の奪い合いが、
起きていたということか。
石川県指定史跡 大海西山遺跡 かほく市瀬戸町八野 
http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/contents/1263882979816/
347名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>346
海西山遺跡のある大海川対岸には、能登國羽咋郡式内社の瀬戸菅原神社が
鎮座しています。 
瀬戸菅原神社 御祭神:速秋津比古神 かほく市瀬戸町ル90 旧羽咋郡瀬戸村
http://www.genbu.net/data/noto/setosugawara_title.htm
348名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>133
伏木港に、復元北前船が係留されているらしい。
1 :生徒もろきみ!φ ★:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
 ・・・・港町・伏木地区の象徴として制作された江戸時代に海運で活躍した北前船を模した木造船(全長二・五メートル)が
披露された。地元自治会などでつくるまつり実行委員会が制作を企画。港町の繁栄を願い「伏栄(ふくえい)丸」と命名・・・・・・
【富山】働く船、港にずらり…高岡・伏木で巡視船「やひこ」など7隻を公開、北前船を模した模型船の披露も(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1375566492/
349名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>341
この書籍に拠れば神津島産の黒曜石製石器は、縄文中期能登ムカイヘラソ
遺跡からも出土したらしい。
『黒曜石3万年の旅』堤隆 NHKブックスNo.1015 2004.10 \ 966 p94
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00910152004
350名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
>>302
太平洋側に比べ日本海側には少ないが、富山で貝塚といえば朝日貝塚の
他には小竹貝塚、蜆ヶ森貝塚が有名です。
http://oozakai1918.blog27.fc2.com/blog-entry-128.html
351名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>350
小竹貝塚からは、70体もの縄文人骨が見つかっておるらしい。
朝日新聞GLOBE 祖先たちの見た風景[第2回] 小竹貝塚の人骨が語る縄文時代 
https://globe.asahi.com/feature/110501/side/01_02.html
352名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 22:14:49.97
>>245
安曇族の安曇野往古進出経路は、その姫川南下説以外に木曽川北上、
天竜川北上、信濃川水系遡上の諸説があるようですね。
安曇族「南下説の原点を探る」
http://www2.odn.ne.jp/~nov.hechima/nankasetu.html
353名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 11:11:40.59
なかなかスイーツ臭が凄い神社だった

これなら能登二宮の方が良い
354名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 21:35:06.33
>>293
岐阜市役所が、9/8から1/19までの無料鵜飼伝承者育成セミナーを、
始めたようです。
鵜飼の“語り部”育成セミナーの参加者を募集  広報岐阜 2013.08.01 
http://www.city.gifu.lg.jp/kohogifu/130801/index.html#3
355名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 23:29:10.61
越前国今立郡式内社鵜甘神社は、社伝によると雄略天皇七年(463)の
創祀らしいね。
鵜甘神社 御祭神:應神天皇,大己貴大神 今立郡池田町水海52−24 
http://www.genbu.net/data/etizen/ukan4_title.htm
356名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 23:47:33.53
若狭三方五湖水月湖底堆積層から、7万年前の気候環境が推測できるらしい。
”水月湖の「年縞」は、同じ条件で同じ場所で、きれいに連続した「年縞」が、
1年刻みで7万年分も残って・・・・・・”
日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!  2013年8月20日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20130819/252353/?P=3
357名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/20(金) 22:42:19.49
>>325
6世紀築造珍敷塚古墳壁画の古代船には、上空に太陽、舳先に鳥が描画
されている。茂在寅男東京商船大名誉教授によれば、陸地の見えぬ沖で
放して陸地の方角を知る為に鳥連れ航海だったらしい。
珍敷塚古墳 福岡県旧浮羽郡吉井町大字富永
http://inoues.net/club6/kawa024.jpg
358名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 17:28:37.36
宮司が金銭欲の強い方らしいけど本当なの?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 08:14:44.75
>>356
水月湖の「年縞」は、9/20「金とく」三方五湖紀行でも取上げられていた。
三方五湖唯一の海水湖最北日向湖では、集落の神社を漁師が1年交代で守る
祝部(ほうり)という風習が、伝承されているとも。
金とく  NHK総合 2013/09/20 20:00〜20:43
三方五湖〜海水と淡水が織りなす営み〜  篠山輝信 黒崎めぐみアナ
http://www.nhk.or.jp/nagoya/kintoku/archives/2013/20130920/
360名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 22:12:26.88
>>176
気多族が足跡を残した会津坂下町は前期古墳の宝庫地で、東北地方最古級
4世紀前半築造と推定される前方後円墳があるらしい。
杵ガ森古墳 河沼郡会津坂下町字稲荷塚 前方後円墳 4世紀前半築造 墳長45.6m
http://www.town.aizubange.fukushima.jp/Members/bunkashinkou/contents/list/bunkazai18.html
361名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 10:26:30.32
独立党(リチャードコシミズ後援会)ホームページ
驚愕の内容が盛りだくさん・・おすすめは動画ギャラリーと、リチャードコシミズブログ
リチャードコシミズブログではリアルタイムの世界謀略の解説を展開・・

民族系独立勢力がんばれ。がんばれ正義の国士輿水正!

こちら
http://dokuritsutou.heteml.jp/
362名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/19(土) 10:02:36.05
>>331
明日、放生津八幡宮近くの漁港で「新湊カニかに海鮮白えびまつり」が、
あるようです。 
日時:2013年10月20日(日)8時〜15時
場所:新湊漁港
http://www.imizu-kanko.jp/www/new/detail.jsp?id=61
363名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 23:45:13.55
>>341
神津島産黒曜石の本州出土からみて、既に旧石器時代人が何らかの渡海
技術を有していたのか?
神津島と海の道
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page074.html
364名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 08:49:38.31
>>345
これまで三重県鳥羽で開かれていた「海女サミット」が、輪島市で昨日・今日と
開かれておるらしい。
海女サミット2013inわじま
日時 2013年年10月26日(土)〜27日(日)
場所 輪島市文化会館大ホール 他
【パネルディスカッション】 27日(日) 9時30分〜  入場無料
パネラー
 あん・まくどなるど(上智大学大学院教授)
 石原 義剛(海の博物館館長) 
 中村 裕(奥津比盗_社宮司)
 全国海女代表
「海女サミット2013inわじま」の開催について 
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/article/2013092600025/
365名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/31(木) 21:42:40.42
>>318
縄文期では、後期には稲作が始まったが、主食は山海からの採集物
だったらしいね。
”縄文時代の食生活の中心は・・・・・山野草・ワラビやイタドリ、草や木の新芽や
葉、茎、ノビルやヤマイモなどの根茎類、貯蔵の利くドングリやトチ、
クリなどの木の実、シジミやアサリ、ハマグリなどの貝類・・・・・”
縄文時代の稲作と食事の再現  岡内三眞  2004年7月7日
http://www.waseda.jp/student/shinsho/html/70/7039.html
366名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 23:22:24.74
>>302
武蔵小竹遺跡からは、縄文時代中期後葉の長さ50mm*幅20mm*厚さ7mm翡翠
大珠が、出土しています。
小竹遺跡出土のヒスイ大珠  2010年2月1日
http://www.city.nerima.tokyo.jp/smph/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/kotaketaisyu.html
367名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/02(土) 14:29:10.32
>>308
女性埴輪像から察するに、仏教舶来以前には首から翡翠勾玉ならぬ
腰から鏡ぶら下げる風習が、あったようだ。巫女特有の装身具か?
巫女埴輪に見るアクセサリー  2011年 10月 31日
http://ysiuruhasi.exblog.jp/13917214
368名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/03(日) 23:42:26.71
>>165
伊居太神社は、本来は現在地でなく尼崎市塚口本町6に鎮座していたらしい。
伊居太神社 池田市綾羽2−4−5 祭神:穴織媛 応神天皇 仁徳天皇
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82%EF%BC%89 
369名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/06(水) 23:44:14.33
>>368
尼崎市には、坂合部氏築造前方後円墳の後円部に鎮座する伊居太神社も
あるようだ。読みが、「イケタ」「イケダ」でなく「イコタ」らしいが。 
伊居太神社 尼崎市下坂部4-13-26 祭神:武甕槌命 
http://kamnavi.jp/en/settu/ikota.htm
370名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 21:12:34.75
>>355
11/3放映「神社百景」で越前氣比神宮が紹介されていたが、近所の奥井海生堂
店主が、礼文島香深産1989年もの昆布を貯蔵しておると誇らしげに話しておった。
神社百景〜GRACE of JAPAN〜 #79「北陸道の総鎮守 氣比(けひ)神宮」 
Bs-Japan  2013/11/03 (日) 18:00−   主祭神・伊奢沙別命
http://www.bs-j.co.jp/graceofjapan/29.html
371名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 23:04:24.00
>>370
古来敦賀港が、昆布交易集散地だったようだ。
”室町時代に北回り航路が開かれると、若狭、敦賀から近江商人によって
松前の昆布が京の町に頻繁に運び込まれ・・・・・旨くて濃いダシが簡単に
取れる「羅臼昆布」、上品の極みのような甘さと旨さを持つ「真昆布」、
塩味がかったよい味を出す「利尻昆布」・・・・・”
江戸に見参、昆布文化圏からの挑戦者! 立ちそば19食目・「Mち家そば」(水天宮前) 2013年10月9日
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130926/253877/
372名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/16(土) 23:27:20.32
>>367
多神教・精霊信仰が、現代日本人も属する南方モンゴロイドに共通する
文化的な特徴とされるらしい。
【東南アジアにおける、南方モンゴロイド的社会とその可能性を探る】
1−3南方モンゴロイドに共通する文化的な特徴  2013年10月05日
http://bbs.jinruisi.net/blog/2013/10/001162.html
373くそょり:2013/11/17(日) 00:11:56.17
さきほどの神様は泥棒を取り消します。ごめんなさい。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/20(水) 21:41:11.57
>>185
射水神社近く高岡市石瀬の庄川河川敷で、今月「鮭まつり」が催されて
おるようだ。東北地方のように北陸地方にも秋鮭が遡上する河川がある
ようだ。
”高岡市の庄川下流部では11月の後半に入り、鮭(さけ)の遡上(そじょう)が
ピークを迎えています。70メートルの川幅を横断した仕掛け「ヤナ場」では、
1か月でおよそ4万匹もの鮭が水揚げされます。ヤナ場のすぐそばにある河川敷で
11月の土・日曜日と祝日に開催されるのが「庄川鮭まつり」・・・・・・・・・・”
豪快に満喫!庄川鮭まつり NHK「あさイチ」  2013/11/20 
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/11/20/02.html
375名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/23(土) 23:41:25.86
>>360
河沼郡会津坂下町宇内の「バンゲ」も「ウナイ」も、アイヌ語由来地名らしいね。
原語「パンケ」、「ウッナイ」ともに川地形表現語らしい。
現代ではアイヌ、古代では蝦夷と呼ばれた異民族が、往古東北南部に先住していた。
コタンメール 第68号  アイヌ民族博物館  2013/03/20
http://www.ainu-museum.or.jp/info/kotanmail/kotanmail_68.pdf
376名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 23:56:20.34
>>370
越前敦賀の西方但馬国城崎郡にも氣比神社が、坐すんだね。五十狹沙別と
伊奢沙別は同一神なんだろうが、「イササ」とは如何なる意味か?
鎮座地が、日本海に間近い気比川沿いの気比という地区ということは、
こちらが敦賀の元宮なのか?
氣比神社 ご祭神:五十狹沙別命 但馬国城崎郡式内社  豊岡市気比286
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400514-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/kehi_title.htm
377名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/29(金) 23:28:27.37
>>351
縄文人が東日本に偏在したのは、西日本の湿潤な照葉樹林帯でなく東日本の
堅果・茸類豊かな落葉広葉樹林帯を好んだからなんだね。
文明の森林史観 > 日本の森の物語  中村忠之
http://joumon-juku.com/mori&hito/091.html
378名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/06(金) 23:47:39.05
>>363
11/30夜のTV番組で、アメリカ・ワシントン州コロンビア川近辺で発見
された9,500年前の頭骨が、縄文人やポリネシア人のそれに近いと鑑定
されていると言っていた。
縄文人が、神津島どころか北米西海岸まで航海していたのか?
世界ふしぎ発見! 第1298回 「アメリカに渡った縄文人!」 
2013年11月30日(土) 21:00 − 21:54  宮地眞理子
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20131130/p_1.html
379名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 22:51:42.65
今週12/9金沢市中心部の尾崎神社に、熊が出没したらしい。
1 :ばぐ太☆Z 〜終わりなき革命〜 φ ★:2013/12/10(火) 11:51:17.30 ID:???0
10日午前2時10分ごろ、金沢市丸の内の尾崎神社の宮司が、境内でクマのような
生き物を目撃して110番した。石川県警金沢中署員や市職員、猟友会員らがふんや
足跡などを調べ、体長1メートルほどの成獣のクマと判断した。
同神社は兼六園に近い金沢市の中心部にある。クマは神社に隣接する金沢城公園に
逃げたとみられ、同署は公園を立ち入り禁止に・・・・・・・・・・・
【社会】 金沢市中心部にクマ…兼六園周辺の神社に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386643877/
380名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 08:25:23.43
>>277
今年の鵜祭り神事も、来週月曜に行われるようだね。
今年は鵜浦町の鵜捕部は、神事用鵜を捕獲できたのかな?
鵜祭り (12月16日)
http://www.keta.jp/window/window_1216.html
381名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 05:46:50.46
>>380
今年は、恙なく天然鵜を捕獲できたようだ。
”国の重要無形民俗文化財「鵜(う)祭り」で、神の化身として来年の吉凶を
占う鵜を運ぶ「鵜様道中」が十二日、七尾市鵜浦町を出発した。三日間をかけ、
十六日に祭りが行われる羽咋市の気多大社に届ける。
 雪が舞う薄暗い早朝から、白装束姿の「鵜捕部」と呼ばれる住民三人が、鵜様の
入ったかごを交代で担ぎ、「うっとりべー」と掛け声を上げながら集落を歩いて
進んだ。集まった住民はかごの中の鵜様に手を合わせて拝んだり、さい銭を渡したり・・・・・・”
鵜様 白い道行く 七尾から気多大社へ  2013年12月13日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20131213/CK2013121302000034.html
382名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/18(水) 18:58:32.25
>>381
鵜浦博夫NTT社長って、気多神社神事で有名な市内鵜浦町の出身ですか?

NTT、鵜浦副社長が社長昇格 三浦社長は代表権のない会長に 2012/5/11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL110IG_R10C12A5000000/
みんなの高校情報 七尾高等学校
383名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 09:33:34.07
>>380
今年は、つつがなく催行されたようだ。
”鵜の動きで新年の吉凶を占う国重要無形民俗文化財「鵜祭(うまつ)り」は
16日未明 、羽咋市の気多大社で営まれた。「鵜様」は落ち着いた様子を見せ、
「安定した平穏な年 になる」とのお告げが出された。
 午前3時半すぎ、本殿と拝殿は1対のろうそくだけを残して明かりが消さ
れた。暗闇の 中、かごから放たれた鵜は騒ぐことなく、大きく羽を広げて
「案(あん)」と呼ばれる台 に飛び乗った。
 三井秀夫大宮司は「スムーズな上がり方で非常に落ち着いていた。来年は
経済も安定し 、社会も平穏な年だろう」と鵜様のお告げを読み取った・・・・・・・・・・・”
来年は安定、平穏 気多大社で鵜祭り  北國新聞 2013年12月17日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131217105.htm
384名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/22(日) 09:13:13.42
>>366
海洋民阿多君が蕃踞した薩摩半島西岸の縄文晩期上加世田遺跡からも
翡翠製勾玉が、双口土器とともに出土しているらしい。
また近くの指宿橋牟礼川遺跡では、通常は縄文期遺跡貝塚が此処では
平安期形成のが発見されているらしい。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 23:23:12.53
>>362
先週NHK「家族に乾杯」七尾市編に蛸漁が、登場していた。以前の羽咋市
編にも柴垣町の蛸漁師が出てきた。能登一帯が蛸漁が盛んということか。
蛸島という地名もあるし。
鶴瓶の家族に乾杯「上戸彩 石川県七尾市」(後編)
NHK総合 2013/12/16(月) 20:00-20:43 
http://www4.nhk.or.jp/kanpai/x/2013-12-16/21/260/
386名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/31(火) 04:34:08.30
>>68
佐渡島で放鳥された朱鷺が、またもや羽咋の気多大社近くに移住して
いたようだ。
”新潟県佐渡市で2008年に放鳥され、今年5月まで富山県黒部市にすみ着いていた雌の
トキ「トキメキ」が29日までに、約5カ月ぶりに黒部市で観測された。トキメキは黒部市で
09年5月に初めて観測されたが、今年5月末からは石川県羽咋市で頻繁に目撃され、移住
した可能性が・・・・・・・・・・・”
放鳥トキ「トキメキ」、黒部に帰る 5カ月ぶり  2013/10/29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2900I_Z21C13A0CR0000/
387名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/04(土) 22:18:38.81
今年は降雪・積雪なしの故か初詣客が増えたらしい。
”・・・県内の神社や寺院は1、2日、初詣でにぎわった。雪が降った昨年と
比べて人出は増え・・・・
 羽咋市の気多大社は、好天に恵まれ、1日は昨年より1万人多い約16万
3千人が参拝・・・・・”
雪なし初詣、参拝客どっと 石川県内の神社や寺院 2014年1月3日
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20140103501.htm
388名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 01:06:06.52
正月旅行帰りにここによったんだが、おみくじ箱のなかが破れた切れ端やら開封済みのおみくじやらでいっぱいでなんとも言えない気分になったよ
初めて行ったんだけど毎年こうなのか?
389名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 22:11:52.30
>>285
往時の布勢水海の汀には、布勢神社が坐していたらしい。
布勢神社 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/toyama/himisi/fuse/fuse.html
390名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/17(金) 12:15:13.72
>>262
1908年ウィーン近郊ドナウ河岸辺の鉄道工事現場で発掘された「ヴィレン
ドルフのヴィーナス」は、誇張された乳房と臀部、妙に描写の細かい女性器、
対照的に目鼻口の造作が省略された顔部が特徴な石像だが、この手の石像や
骨像はロシア草原からスペインピレネー地帯まで広汎に出土しているらしい。
一般的には女性の多産祈願信仰像とされているが、遠方の他部族から自部族
入りした花嫁への花婿側からの贈り物説もあるらしい。
製作年代は約2万年前らしいが、目鼻口を省いた顔の人体像は、いかなる
信仰を表すのだろうか。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 12:10:53.39
>>371
敦賀を終着点とする北回り航路「こんぶロード」が室町時代以降という
ことは、神饌に乾し昆布が捧げられるのは中世以降なんだね。
昆布の歴史
http://www.yokotaya.co.jp/chie/story3.htm
392名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/06(木) 23:06:40.17
>>331
現在はモダーンな赤い低床LRTが走る万葉線も、40年前は能登
一宮駅もあった能登線>>225同様の懐旧型車両だったようだ。
加越能鉄道 旧新湊線 1973.3.22
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/toyama/kaetsunou.html
393名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/07(金) 22:01:47.12
>>391
昆布好き富山県人は、他県人が食さぬホンダワラも食するようだ。
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/30(木) 21:28:20.48 ID:???0
氷見漁協は、食材として需要が伸びている海藻『ナガラモ』の資源管理のため、今シーズンから漁の
解禁日を設けました。30日は、その解禁日となり、ナガラモ漁がはじまりました。
ナガラモは、ホンダワラ科の海藻で、氷見市は県内最大の自生地とされ、毎年1月初旬から2月に
かけて漁の時期を迎えます。解禁初日の30日は、地元の漁師が船を出し、かぎ針のついたさおで
ナガラモをたぐりよせながら丁寧に刈り取って・・・・・・・・・・
氷見朝食研究会が3年前に、ナガラモを食材としたメニューを考案。ナガラモを湯通しして、
粘り気が出るまで刻み、とろろ風にしてご飯にかける『海とろめし』を・・・・・・
【富山】今シーズンから解禁日設定氷見でナガラモ漁はじまる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391084900/
394名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 06:54:12.99
>>225
1972年に廃線となった北陸鉄道能登線能登一宮駅同様に、1980年に廃止された
能美線来丸駅近くにも、気多神社が坐すようだ。
国鉄寺井駅隣の新寺井駅から北鉄石川線鶴来駅まで能美郡3町(根上町、寺井町、
辰口町)を辿り結んでいた能美線16.7kmの上開発駅は、富山地方鉄道上滝線開発駅、
えちぜん鉄道勝山永平寺線の越前開発駅同様新田開発に因む地名なのに、このWeb
記事によれば「かいほつ」でなく、かみ「かいはつ」えきと読むらしい。
北陸鉄道 能美線廃線跡 その5  (火釜〜上開発) 
http://nacl.sakura.ne.jp/haisenhaieki/haisenhokutetsunomi5.htm
395名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 20:06:35.63
>>225
2/8BSで放送されていた「ゼロの焦点」に、北陸鉄道能登線の恐らく
能登一宮駅の次の滝駅−柴垣駅間であろう海沿いを北上する気動車と
ヒロインが下車した能登高濱駅舎が映されていた。
能登金剛崖沿い道を初代トヨペットクラウンが走っていたから、発売年1955
以降の'50年代後葉当時でも、一両だけの運転だったということか?
松本清張スペシャル 「ゼロの焦点」 『火曜サスペンス劇場』1991/07/09
真野あずさ 並木史朗 増田恵子 岩本多代
BS日テレ 2014年2月9日(土) 18:30〜20:54
http://www.bs4.jp/programschedule/detail/detail_pc_201339978.html
396名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/11(火) 20:11:30.27
@@
397名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/12(水) 02:03:57.87
>>394
この神社だね。
来丸気多神社  2012/04/15
http://www.geolocation.ws/v/P/70385517/sinto-shrineketa-jinjya/ja
398名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/13(木) 22:23:00.90
>>351
小竹貝塚からは、新幹線の工事で続々縄文人骨が出土しておるようだ。
1 :桂べがこφ ★:2014/02/11(火) 13:56:41.63 ID:???0
・・・・・・大量の人骨が見つかったのは、富山市にある「小竹(おだけ)貝塚」。
北陸新幹線の工事に伴って2年がかりで発掘調査したところ、厚さが最大
2メートルの貝殻の層が見つかりました。今からおよそ6000年前、
縄文時代前期の貝塚で、日本海側では最大級の規模だということです。
同じ場所に住居や墓も作られていたことも・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【サイエンス】日本人のルーツ解明に期待、富山市の縄文時代前期貝塚から縄人骨91体、北方系南方系の混在多く
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392094601/
399名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/15(土) 08:48:53.92
>>20
2/6に鳳至郡旧門前町の鬼屋神社「ゾンベラ祭り」が催され、今歳の五穀豊穣が
祈願されたようだ。
乙女にしてはトウが経った60歳前後の婆さんばかりが、「早乙女」役とは・・・・・・
”輪島市門前町鬼屋の鬼屋神社で6日、石川県指定無形民俗文化財「ぞんべら祭り」が営まれ、
氏子らが田作りから田植えまでの様子をユーモラスに演じ、五穀豊穣(ほうじょう )を祈願・・・・・・・・・・・
最後は早乙女役の中田里美さん(63)、岡田芳恵さん(58)、平野文代さん(50 )、松本かの子さん(47)、
高井未桜ちゃん(2)が苗の代わりに松葉を置いて田植え を演じ、豊作を願った。”
農作業演じ豊作願う ぞんべら祭り、ユーモラスに 輪島市門前町  北國新聞 2014/02/06
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140206001.htm
400名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/16(日) 10:06:51.02
>>33
2/15夜の「出雲大社」遷宮取材番組に、能登気多大社の開拓農耕神大国主の
害鳥退治伝承に由来する的射懸け神事が紹介されていた。
大国主を祀る神社が、全国で7000余社あるとも。一例で何故か鹿児島県
大穴持神社も登場した。
また出雲族進出地には弥生後期2世紀頃築造「四隅突出型墳丘墓」が遺されて
いるらしい。本拠出雲・伯耆以外に北陸3県にも分布するらしい。
NHKスペシャル シリーズ遷宮 第2回「出雲大社〜オオクニヌシの謎〜」
NHK-BSプレミアム  2014/02/15 (土) 22:00〜22:50
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0102/
401名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/18(火) 23:31:55.22
>>397
旧辰口町在ということは、近在の江沼郡気多御子神社>>280から
分祀されたのか?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/19(水) 22:45:20.35
>>398
続編スレ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/02/12(水) 16:34:29.72 ID:???0
日本人はどこから来たのか。この壮大なテーマの解明に欠かすことのできない資料が、
富山市の縄文時代前期の貝塚から出てきました。
貝殻の層の中に残されていた、91体の人骨。そして、土器や石器、木製品など
大量の出土品。その分析を通じて、謎の多い縄文前期の人々のルーツや暮らし
ぶりが、明らかになりつつ・・・・・・・・・
【富山】6000年前の人骨が次々と 縄文人骨91体 ルーツ解明に期待
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392190469/
403名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/20(木) 23:12:13.30
>>296
東砺波郡高瀬神社には、大己貴の越国平定伝承が遺されているようだ。
4.4 越中国(富山県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.4.html
404名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/23(日) 17:47:25.09
>>72
能登臣の支配地能登郡9郷のうち上日(あさひ)郷は、現存地名からみて
鹿島郡旧浅井村浅井集落付近なのだろうが、下日(ゆうひ)郷の地は
上日郷より都に近い旧浅井村西方のどの辺りなのだろ?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 22:36:50.89
>>253
こちらの「きたじんじゃ」は、大己貴を祀り能登國気多大神
勧請伝承もあるようだ。
喜多神社 (きたじんじゃ) 主祭神:大己貴命 岐阜県大垣市木戸町六社1111
http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2051
406名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/27(木) 23:07:33.81
>>402
絶滅ネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%程度、現生人類の遺伝子に
混入しているらしい。
1万円の遺伝子解析で分かる衝撃の事実 ガンや糖尿病のリスクから、ネアンデルタール人の割合まで…
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130930/254028/
407名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/27(木) 23:08:50.88
スレ違い杉
408名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/06(木) 09:33:50.51
>>403
越中國新川郡鹿嶋神社のご祭神武甕槌は、大己貴の異名同体なのか?
記紀では武甕槌は、大己貴に「国譲り」を促した武神とされているが。
4.2 越後国(新潟県)における大己貴の足跡
http://kenkokusi.web.fc2.com/oona/4.2.html
409名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/12(水) 06:50:46.17
>>264
気田集落のある旧周智郡春野町の南朝落人集落小俣京丸は、昭和5年(1930年)に
21戸,113人だったものが、昭和41年(1966年)頃廃村になったらしい。
伝説の京丸ボタンの里へ 静岡県春野町石切,小俣京丸  8/5/2001 
http://heyaneko.web.fc2.com/dj5kyoumaru.html
410名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/13(木) 23:12:36.10
>>409
気多大社境内に歌碑のある折口信夫が、大正9年(1920年)民俗調査にこの
京丸集落を訪れ藤原本家に宿泊したらしい。
実際に存在した”隠れ里”浜松の京丸!!折口信夫が泊まり、柳田が注目した。 2013年01月31日
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/e/86e0bee3f96706ab49efdf75d2171f2e
411名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/15(土) 11:36:31.30
>>163
>鳥取県気多岬→越の北島(羽咋)
>→能登金剛→鳳至珠洲→七尾市観音崎(御門主比古神社)→七尾市小丸山→高岡市伏木・・・・・・・・
こちらの大國主の越地方巡行経路説は、漂着地が能登半島外浦でなく内浦で
気多本宮から気多社一帯邑知平野を開拓、射水伏木湊より直江津居多ヶ浜
上陸とされている。
奴奈川姫物語 その2 大国主命との結婚 
http://www5.ocn.ne.jp/~suhama24/hahagami1/ookuni/ookuniindex.HTM
412名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/20(木) 23:19:15.20
>>136
放生津八幡宮の境内には、大伴家持が奈呉の浦を詠んだ次の歌碑があるようだ。
「東風 いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠るみゆ」(万葉集 巻17-4017) 
万葉仮名原文では、次のように書かれ、都で「こち」と呼ぶ「東風」を、
当時の当地では越方言で「安由乃可是」と呼んだらしい。
「東風越俗語東風謂之安由乃可是也伊多久布久良之 奈呉乃安麻能 都利須流乎夫袮 許芸可久流見由」
万葉の旅 奈呉の江 
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/nago.html
413名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/21(金) 11:14:52.79
>>412
旧放生津潟>>134の古称「奈呉」浦は、網元・船主の下で働く雇われ漁夫を
意味する「名子」からきているらしい。隣県旧珠洲郡内浦町の海沿い集落
長尾(ナゴ)や居多神社の坐す直江津>>411にある「名古」浦や直江津
自体が「ナゴ」江津の転訛らしい。
また田結神社の坐す敦賀市田結、多由比神社の坐す旧三方町田井、但馬
城崎郡田結郷、出雲八束郡手結浦らの地名は、原始的手作業共同漁撈
形態を表わす「手(タ)」+「結(ユイ)」からきているらしい。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/23(日) 22:35:21.78
>>386
気多大社東の眉丈山系を始めとした能登半島一円に、昭和初頭には
トキが、数十羽は棲息しておったらしい。
能登半島の朱鷺(トキ)と万葉集の鶴(ツル)
http://manyoarakaruto.web.fc2.com/toki.html
415名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/26(水) 23:21:39.19
>>409
京丸集落の方は、明治20年当時3軒、昭和18年頃に2軒が気田に移り
1軒きりになったらしい。
無人集落紀行 京丸(きょうまる)  浜松市天竜区春野町小俣京丸 2007年5月
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/22.Shizuoka/Haruno_Kyomaru.html
416名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/28(金) 06:36:32.61
>>251
邑知潟の「邑」(オウ)に似た地名は、出雲意宇平野の他にも各地にある
ようだ。遠江磐田郡飯宝、駿河大生部、上総国望陀郡式内社飫富神社の
坐す袖ヶ浦市飯富、大生神社の坐す常陸行方郡大生、大井神社の坐す
常陸那珂郡大井郷、甲斐巨摩郡飯富郷、大和国十市郡飫富郷、能登
羽咋郡大海郷など。
これらの多くには、太安麻呂で高名な多氏の足跡があるようだ。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/29(土) 23:57:53.46
>>259
旧福野村の総鎮守に気多神社を勧進したのは、福野潟を干拓して大念寺新村
一帯の水田を支配する庄屋雄谷家だったらしい。
気多神社と櫻井錠二家(4)−消えた権大宮司家の系図-  2013年6月16日
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/rchpp904/comment/20130616/1371338656 
418名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/30(日) 16:09:32.33
気多大社と出雲大社との関係を研究した書物があれば教えてください。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/05(土) 18:54:37.94
出雲大社より気多大社の方が格が上と言う話を聞いたことがありますか?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 18:58:35.26
ドラ息子がそんなこと言ってたなあ
421名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/10(木) 02:50:09.01
>>416
出雲国意宇郡西方の石見国邑智郡の「おおち」?「おうち」?は、
「落ち窪んだ地」が語源らしい。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/11(金) 06:41:52.73
>>416
出雲国出雲郡式内社意保美神社は、現在は「イホミ」と読むが、出雲国
風土記には、意保美社(おほみのやしろ)と記され、鎮座地を近江川が
流れており、元来「オホ」ミだったようだ。
式内 意保美神社 御祭神:猿田彦之大神 天鈿女之大神  島根県出雲市河下町217
http://jinja.sakezo.jp/%E5%BC%8F%E5%86%85%E3%80%80%E6%84%8F%E4%BF%9D%E7%BE%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE.html
423名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/12(土) 07:05:25.51
>>400
四隅突出型墳丘墓は、中国山地在のを除くと日本列島山陰・北陸地方の
日本海沿海に偏在しているようだ。
出雲・伯耆から東方へ越前・加賀・越中へと分布する途中の丹後・若狭に
遺されていないのは、植民を受容しない先住民が盤踞していたからか?
四隅突出型墳丘墓 --- 99ヶ所
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page347.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page681.html
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page682.html
424名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/12(土) 07:38:08.52
>>423
四隅突出型墳丘墓は能登國では未発見のようだが、氣多大社南方20余kmの
加賀國河北郡で1基発見発掘されているようだ。
四隅突出型墳丘墓
http://www.geocities.jp/k91293329k/page237.html
津幡町観光ガイド|七野墳墓群  2号基
http://kankou.town.tsubata.ishikawa.jp/content/detail.php?id=47
425名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/12(土) 23:22:27.32
出雲大社には日本一の高さの本殿があったというが、気多大社にもあったに違いない。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/13(日) 23:59:07.66
>>424
こちらのリストには、丹後半島の旧熊野郡久美浜町に1基、旧中郡
大宮町に2基、山陽地方倉敷市に1基とも。
四隅突出型墳丘墓一覧  2005年3月3日
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/4sumi1.html
427名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/14(月) 23:40:27.90
気多大社はモーゼを祀っているんですよね?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/18(金) 23:30:26.25
>>423
弥生時代築造墳墓については、山陰地方でも出雲・伯耆と違って
因幡では、四隅を突出させない方墳の方が主流?
第67回県史だより 鳥取県の西と東―弥生時代のお墓から見た地域性― 
http://www.pref.tottori.lg.jp/171607.htm
429名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/22(火) 22:18:40.26
>>123
羽咋から子浦川を遡り上庄川に至り氷見に抜ける臼ヶ峰往来の峰を挟んで
西側志雄に横穴墓が約140基、東側氷見の旧十二町潟を取巻く丘陵に横穴墓が
約330基あり、この能登・越中西部地域に集中分布しているらしい。それらの
一群に6世紀末とされる旧志雄町聖川寺山横穴墓群があり、その一つから
北斗七星などの星座の点刻と船や魚の線刻が、発見されているらしい。
北陸における横穴墓の諸問題  伊藤雅文  金大考古 58:8-14, 2007
http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/7177/1/AN10180493-58-ito.pdf
430名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/24(木) 22:49:10.05
>>429
墳墓に星座描画といえば、奈良県高市郡明日香村の高松塚古墳・キトラ
古墳が有名だ。それらは、玄武等の四神図から高句麗系とされているが、
聖川寺山横穴墓も高句麗系と言えるのか?
7世紀中葉築造高句麗様式の能登島須曽蝦夷穴古墳、鹿島郡旧宮前村熊甲神社、
旧熊木村同様に高句麗からの移民を窺わせる一例なのか?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 23:58:22.65
>>203
4/19朝のTVで氷見市獅子舞演舞にデビューする16歳が登場して
いたが、氷見では地域青年団入団が16歳からということか?
ウイークエンド中部 獅子舞の里・春まつり〜富山・氷見〜
NHK総合 2014/04/19 (土) 7:30 - 8:00
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2014/0419.html
432名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/30(水) 19:22:29.82
>>31
阿良加志比古神社は、旧宮前村>>430の他に旧鹿島郡山崎村にも坐します。
阿良加志比古神社 御祭神:阿良加志比古 七尾市山崎町カ30 
http://www.genbu.net/data/noto/arakasi_title.htm
433名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/01(木) 23:46:14.40
>>430
「キトラ古墳壁画展」が、先週から開催されているようだ。
キトラ古墳壁画展 東京国立博物館 本館特別5室 2014年4月22日 〜 2014年5月18日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1646&lang=ja
434名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 22:59:14.13
>>7
能登國能登郡式内社の加夫刀比古神社本来の御祭神加夫刀比古は、
熊甲神社>>430同様に実は、都怒我阿羅斯等なのか? 
加夫刀比古神社 御祭神:加夫刀比古神? 鳳珠郡穴水町甲ハ80   
http://www.genbu.net/data/noto/kabuto_title.htm
435名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/05(月) 10:45:36.52
>>176
JR只見線塔寺駅がある会津坂下町気多宮の気多神社1km弱東方の
塔寺松原に坐す源頼義が天喜3年(1055年)に勧請したと伝わり、
塔寺八幡宮とも呼ばれる心清水八幡神社が、国指定重要文化財も
所蔵し、中世以来会津坂下町の最有力社のようだ。
古えにこの地に気多神社を創建した気多族は、定住せず別天地へ
移住したのか?
心清水八幡神社  福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2859
http://akyugawa.blog134.fc2.com/blog-date-201309.html
436名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/06(火) 23:40:52.94
>>360
杵ガ森古墳と同じ会津坂下町にあり、やはり4世紀築造とされる亀ヶ森・
鎮守森両古墳近くから非常に北陸色の強い土器が、出土しているらしい。
亀ヶ森古墳は杵ガ森古墳と同じ前方後円墳、鎮守森古墳は前方後方墳と
されている。
北村さんちの遺跡めぐり 東北その17 会津坂下町  2014/2/22
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p07fs/tpx131006_17kamemr.htm
437名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/08(木) 22:36:22.13
>>436
亀ヶ森古墳の西隣宮東遺跡や男壇遺跡から能登邑知地溝帯旧鹿島町
徳前C遺跡出土の甕や壺や器台らと酷似した弥生式土器が出土して
おるらしい。また近くの中西集落遺跡の竪穴住居の特徴が東北地方の
様式と異なり北陸地方のと共通とも。
つまりは、弥生期に能登から会津坂下町の地に移住した人々がいた。
海路を北上し阿賀野川、更にその上流阿賀川を、遡上したのかな?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/10(土) 23:59:18.74
>>437
会津というと、四道将軍オオヒコが朋輩と再会した土地。北陸にも
オオヒコの事蹟があるのだろうか。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/14(水) 23:16:00.01
>>111
沼河比売の故地が、越後国頸城郡でなく阿波国板野郡説もあるらしい。
阿波国には、「イズモ(イツモ)」、「コシ(タカシ)」に加え「ケタ」と
いう地名が、あるらしい。
諏訪大社の元宮は徳島にあった!?  2009/1/13
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html
440名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/15(木) 21:51:41.98
>>381
気多大社の「鵜祭り」神事の主役たる贅鵜は、可兒弘明著「鵜飼−よみ
がえる民俗と伝承」に拠れば、以下のように捕獲されるらしい。
12/16払暁の神事のために、七尾湾鹿島岬に毎年11月下旬に渡ってくる
ウミウを旧鹿島郡中山郷鵜浦村の21戸が三戸一組に組織された鵜取部が、
交代で贅鵜進献の祭祀に携わり一子相伝の鵜とり小西家へ献上用鵜の
捕獲を依頼、小西家は鹿渡島の突端観音崎に切り立つ日和山の断崖で寝た
ところの鵜を、3.6m余の竹竿の先に麻糸の罠をつけた簡単な竹罠で
捕えるらしい。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/19(月) 23:59:23.70
>>437
この弥生遺跡です。
徳前C遺跡(弥生) 鹿島郡中能登町最勝講(さいすこ)
http://www.ishikawa-maibun.or.jp/iseki_new/noto/tokuzen/tokuzenc_yayoi/tokuzenc_yayoi.htm
442名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/20(火) 23:55:38.96
地元ミニコミ誌に、本田喜昭という七尾市出身東京在住の方が、「能登」
地名のアイヌ語の半島,岬由来俗説を否定した上で、「水乃門」由来
自説を披歴し、また能登臣>>404馬牟龍が蝦夷だとも。
「加能人」 2011.5号  能登地名考余録  本田喜昭  
http://kanoujin.jp/archives/192
443名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/21(水) 22:46:29.99
>>441
Google Map上では、この地です。
石川県鹿島郡中能登町最勝講
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws&ll=36.970,%20136.903&z=15&t=h
444名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/25(日) 23:58:05.13
>>437
会津坂下町には、「能登」という地名も現存して
いるようだ。
能登遺跡  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
福島県文化財センター白河館
http://www.mahoron.fks.ed.jp/serch/noto.htm
445名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/26(月) 23:53:18.68
>>266
新潟市で6/15まで稲作農耕用具「田舟」等の往時の潟湖生活体験
イベント「水の潟ログ」を、開催中のようだ。
”新潟市には、鳥屋野潟、福島潟、佐潟、上堰潟をはじめとして、15の潟(湖沼)があり・・・・・・・・”
「水の潟ログ」キャンペーン
期間:2014年4月19日(土)〜 2014年6月15日(日)
会場:新潟県立鳥屋野潟公園ほか
主催:新潟市(水と土の文化推進課)
潟舟体験 5月17日(土)〜 6月15日(日)の土日 午前10時〜午後4時 大人片道:500円
田舟体験 5月18日(日)・25日(日),6月8日(日)午前10時〜午後3時 大人:200円
http://www.mizu-kata.jp/campaign/
446名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/28(水) 23:56:44.45
>>437
崇神紀に記される四道将軍オオヒコの北陸道北上行軍に
能登南部住民が参加し、相津とされる会津坂下町青津まで
達し、その地に居残り土着したということか?
そして会津坂下町気多宮に気多神社を建立したのか?
”旧・鶴沼川と日橋川の合流点の会津坂下町青津を、相津と想定して
います。能登南部からの移住者を想定される弥生時代終末期の男壇
遺跡・宮東遺跡があり、亀ヶ森古墳等があるから・・・・・・・
古代の会津  2009年3月29日
http://aizugaku.blogspot.jp/2009/03/blog-post_228.html
447名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/31(土) 23:45:52.10
>>110
宝達山は、金山としては戦国末期から江戸時代初期までだったようだ。
宝達山金鉱跡(中尾平鉱跡) (2001/06/17)
http://www.hodatsu.com/mount/mthodatu.html#kinko
448名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/01(日) 22:39:29.24
>>437
新泉社2006.9月刊「東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳」に拠れば、会津
盆地の古墳群3区域のうち築造が、会津若松市一箕古墳群最古の堂ヶ作古墳が
4世紀前葉、喜多方市雄国山麓古墳群最古の田中・舟森山古墳が4世紀中葉、
会津坂下町宇内青津古墳群最古の杵ガ森古墳>>360が4世紀初頭とされて
いる。会津坂下町地域に最早期に地域王権が樹立され、かつ3世紀中葉と
される列島最古前方後円墳出現から数十年後には会津地方に前方後円墳を
出現させた文化伝播経路は、北陸道から阿賀野川水系だろうが、伝播を
担ったのは、何族だったのだろう?
当時の現地語ズーズー弁を解する氏族が、ヤマト王権に帰属していたわけか。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/03(火) 22:45:27.23
>>439
阿波國「ケタ」の地というのは、JR徳島線江口駅が最寄駅で吉野川
流域の「毛田」らしい。「イズモ(イツモ)」は、何処だろ?
徳島県三好郡東みよし町毛田 
http://www.mapion.co.jp/m/34.0200238_133.9772969_8/poi=L0601142/
450名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/04(水) 23:56:09.04
>>354
国宝「夕顔棚納涼図」で著名な17世紀の画家久隅守景が、金沢滞在中に
描いたとされる石川県立美術館蔵六曲屏風「春稼秋穡図」には、川岸
近くで手縄で鵜を使う徒歩鵜飼を行う農夫が写生されており、当時の
金沢では鵜飼漁があったと推察される。浅野川であろうか?
美術館便り 第246号 「日本の四季 −春・夏の風物−」 後編  2004.04.01
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/tayori/2004/tayori_04/tayori_syosai04_10.html
451名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/06(金) 23:36:48.46
>>448
阿賀野川の河口付近新潟県内流路は、江戸期に人為的に付替えられた
ようだが、福島県内阿賀川の流路は、往古の大毘古が赴いた時代では
現在と違っていたのだろうか?
源流を訪ねて(阿賀野川編)  2012年6月1日
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/jyogesuido/suido/mizugaku/aga.files/agano_kakudai.pdf
452名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/07(土) 22:10:31.49
>>234
北門の佐伎の国、北門の良波の国を引寄せたのが、それぞれ多久の
折絶から狭田国、宇波の折絶から闇見国らしい。
古代以前の出雲 『出雲風土記』が伝える出雲創成神話  
http://bell.jp/pancho/travel/izumo/history.htm
453名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/09(月) 23:34:58.84
>>354
平安時代に始まり以来1300年受け継がれてきた伝統漁法の宇治川の鵜飼いが、6月14日から
始まるらしい。尤も「百錬抄」によれば大治元年(1126年)白河法皇の発した殺生禁断令に
より宇治川・桂川鵜飼いの鵜が皆棄てられたらしいから連綿とではないらしい。
女性鵜匠2人。鵜匠になって13年のベテラン・澤木万理子さん40歳と9年の江ア洋子さん。
『鵜飼漁で活躍するのはウミウ。ペリカンに近いグループで、体長は約90cm・体重は3kg程。
鴨の水かきは3本の指に2枚。一方鵜の場合は、4本の指に3枚の水かきがある。青い目と長い
くちばしが特徴の海鳥だ。器用に羽をたたみ、水の抵抗を減らし素早く移動する。そのスピードは
1.6m/秒。水中を泳ぐ鳥の中で、最も速いといわれるペンギンに匹敵するスピードだ。
・・・・捕獲が許されている茨城県日立市。日本で鵜飼に使われる鵜は、ほとんどここで捕獲されている。
アユなどの小型の魚なら、一度に10匹ほど喉に溜めることができ・・・・・首に沿って太い食道が走り、
これが広がることで魚を溜めることができる・・・・・・・・・・』
奇跡の地球物語 #218「京都 宇治川〜かがり火が照らす女性鵜匠の華麗なる技〜」
テレビ朝日  2014/06/08 (日) 18:30 - 19:00
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-earth/backnumber/20140608/
454名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/12(木) 00:42:48.40
>>138
>其土地ノ御門主比古神、鵜ヲ捕ヘテ大神ニ捧奉リシ・・・・・・・・・・・・・・・・
産土神御門主比古神は、来訪した大己貴に何の為に魚でなく鵜を献上したのか?
古事記の記す鵜に変身した櫛八玉神の大國主への天真魚咋献上話の変容なのか?
その鵜献上が、小倉学氏の唱える農事卜占に、何故変容したのか?
455名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/13(金) 18:32:23.54
>>196
鵜浦町の御門主比古神社ご祭神は、御門主比古神と鵜神?
”新(神)門島が転じて「観音島」に・・・・鵜浦町にはその鵜を献上した御門主比古を
祀った御門主比古神社があり、延喜式に記述のある由緒正しい神社です。そして
御門主比古神社には「鵜神」が同時に祀ってあり・・・・・・・・・・・・・・・・”
鹿渡島定置漁師ブログ 「鹿渡島」「鵜浦」の地名の由来  2012-03-13
http://d.hatena.ne.jp/kadoshimateichi/20120313/1331629542
456名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/16(月) 23:36:49.76
>>453
2010.3月時点で日本で鵜飼習俗が現存しているのは、この13か所だけらしい。
いずれも漁業ではなく観光鵜飼らしい。
笛吹市笛吹川,岐阜市長良川 美濃関市小瀬長良川,犬山市木曽川,宇治市宇治川,
京都市大堰川,有田市有田川,三次市馬洗川,益田市高津川,岩国市錦川,大洲市
肱川,日田市三隈川,朝倉市筑後川。
岐阜市立女子短期大学紀要 第59輯  柳田良造  2010.3
http://www.gifu-cwc.ac.jp/tosyo/kiyo/59/zenbun59/Ukai_Yanagida.pdf
457名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 23:35:02.53
鵜飼のウは、漢語では鸕鷀(ろじ)と書き、鵜はペリカンを
意味するらしい。
また英語のcormorantは、ラテン語 corvus marinus (海にいる
カラス)が、語源らしい。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/19(木) 23:21:51.25
>>438
会津でオオヒコというと、会津若松市近くの薄墨桜が名高い岩代國一宮
伊佐須美神社に祀られております。
伊佐須美神社 御祭神:伊弉諾尊,伊弉冉尊,大毘古命 ,建沼河別命 
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377  2012-04-29
http://sinnmonn.blogspot.jp/2012/04/blog-post_29.html
459名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 23:58:51.98
>>438
越後國彌彦神社の祭神は、現在は天香山命とされているが、本来のイヤヒコ
神とは、高志深江國造の後裔で社家高橋氏の祖大彦命ともされる。 
弥彦神社 祭神:イヤヒコ神 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887−2  2011.4.16
http://www.niigata-u.com/files/ngt2004e/041108h1.html
460名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/26(木) 23:45:15.00
>>459
越後國には、古志郡,蒲原郡にもオオヒコを祀る神社があります。  
三宅神社 御祭神:大彦命 古志郡式内社 新潟県長岡市妙見町215
http://www.genbu.net/data/etigo/miyake_title.htm
小布勢神社 御祭神:大比古命,誉田別命 蒲原郡式内社 新潟県三条市大字上保内丙1288
http://www.genbu.net/data/etigo/ofuse_title.htm
461名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/27(金) 23:19:49.06
>>458
伊佐須美神社は、この季節、菖蒲の名所でもあるんだね。
【祭/福島】伊佐須美神社あやめ苑 あやめ祭り[2014/06/15-07/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1402372952/
462名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/29(日) 23:49:40.81
>>456
家持国守赴任時代の婦負川(神通川)では、鵜飼漁が見られたようだが、
現在ネイと読む婦負郡の「婦負」は、その当時はメヒと呼ばれたのか?
婦負川近くの鵜坂神社のウサカとは、どういう語義なのだろ?
   売比河の 早き瀬ごとに 篝さし 八十伴の男は 鵜川立ちけり
                −−− 万葉集 巻17−4023 
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/manyoukochi/toyama/mehi.html
463名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/30(月) 23:49:21.62
>>462
越中國婦負郡式内社鵜坂神社の御祭神は、現在は淤母陀琉神,訶志古泥神と
されているが、本来は鵜坂神で配祀の鵜坂姉比刀E鵜坂妻比唐ェその姉・妻
らしい。そして社伝では、大彦命が勧請したとされておるらしい。
鵜坂神社 配祀:鵜坂姉比盗_ 鵜坂妻比盗_ 大彦命 富山県富山市婦中町鵜坂212
http://www.genbu.net/data/ecyu/usaka_title.htm
464名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/02(水) 23:59:26.66
>>437
邑知地溝帯鹿西町金丸の杉谷チャノバタケ遺跡は、弥生期高地性
集落だったらしい。
古墳時代直前に激増する焼失集落
http://hwm3.gyao.ne.jp/ito1944/n135ewpage2.html
465名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/24(木) 20:26:32.64
>>72
滋賀県境にほど近い嶺南小浜線十村駅最寄り山間部に、能登部神社と同じく
能登臣祖大入杵命を祀るその名も能登神社が坐すのは、不可思議至極だ。
能登神社 式内社 祭神:大入杵命 福井県三方上中郡若狭町能登野字森ノ本19−3−1
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1100.html
466名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/25(金) 20:36:25.64
今週7/20に敦賀−小浜間が開通し、嶺北から嶺南・丹後への高速道が、
漸く全通に至ったようだ。
”舞鶴若狭道 小浜IC(インターチェンジ)〜敦賀JCT(ジャンクション)間約39kmが7月20日
15時に開通。この区間の開通により、中国自動車道 吉川JCT〜北陸自動車道 敦賀JCT間を
結ぶ舞鶴若狭自動車道 約162kmが全線開通・・・・・・・・・・”
祝全線開通!! 舞鶴若狭自動車道  2014/07/23
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659162.html
467名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/26(土) 16:08:02.03
>>81
江戸時代には鵜飼漁も行われ、若狭國の中心地小浜市街から交易拠点熊川宿を
経て京都出町柳に至る若狭街道、通称「鯖街道」に若狭國内を並行する一級河川
北川kitagawaの語源は、気多ではあるまいか?
遠敷郡には、ケタ地名はないのだろうか?
北川 http://www.geocities.jp/tugukeiko12/kitagawa/kitari.html
468名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/27(日) 23:44:29.95
>>465
若狭國の二つ西隣但馬國美含郡には、大入杵命を祖とする能登臣氏の入植
土着した足跡が、残されておるようだ。
”秋8月 美含大領能登臣通麿は大入杵命を土師丘に祀る。大入杵命はまたの
名・大色来命、色来神社これなり・・・・能登臣の子孫は世々土師村に在り・・・・・・・・・・・・・”
『国司文書 但馬故事記』(第六巻・美含郡故事記版・下) 3.律令  2014年6月11日
http://lib.sakezo.jp/?p=21015
469名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/30(水) 22:53:37.17
>>460
越中國には、新川郡、射水郡にも大彦命を祀る式内社が現存する。大彦命を
始祖とする阿部氏後裔なら布施のはずだが、越中國では布勢なのか?
布勢神社 新川郡 式内社 御祭神:五十猛命 五十日足彦命 大彦命 魚津市布施爪947 
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse_title.htm
布勢神社 射水郡 式内社 御祭神:大彦命 氷見市布施1826
http://www.genbu.net/data/ecyu/fuse2_title.htm
470名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/31(木) 21:29:32.93
>>469
射水郡から西へ山を越えた能登國鹿島郡には、大彦命が勧請した
との伝承のある熊野神社が坐します。
熊野神社 御祭神:伊弉冊命 鹿島郡旧鹿島町井田86-34  2009年11月03日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-786.html
471名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/01(金) 23:51:27.99
>>468
竹野川沿い竹野町林(旧土師村)に坐す式内社色来神社の現在の御祭神は、国狹槌命と
されているようだが、本来は大色来命こと大入杵命だったのだろう。
色来神社 御祭神:国狹槌命?大色来命?大入杵命? 旧城崎郡竹野町林字宮ノ谷1236 
http://www.geocities.jp/engisiki/tajima/bun/taj400609-01.html
http://www.genbu.net/data/tajima/iroku_title.htm
472名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/02(土) 06:17:28.85
>>465
能登國外の能登地名なら、大和國城上郡鳥見山山麓にもある。現在の
等彌神社は、明治以前は能登宮と呼ばれていたらしい。
往時の此の地には、後代の能登國からの入植者がいたのか?
等彌神社 御祭神:饒速日? 奈良県桜井市大字桜井字能登1109
http://www.genbu.net/data/yamato/tomi_title.htm
473名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/17(日) 23:34:30.42
>>470
能登國の隣加賀國にも、江沼郡に大毘古が創祀したとされる社伝を
有する忌浪神社が、坐します。
忌浪神社 式内社 江沼郡 御祭神:倉稻魂命 加賀市弓波町イ−1
http://www.genbu.net/data/kaga/iminami_title.htm
474名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/19(火) 23:43:35.35
>>472
大和國には、他にも以下の万葉集に収められた歌に詠まれた「能登」が、
巨勢つまり葛城の地に古代には存したようだ。現在の曽我川の上流域か?
  高湍なる 能登瀬の川の 後も逢はむ 妹には我れは 今にあらずとも
                      −−− 万葉集 巻12-3018
475名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/23(土) 10:41:48.82
>>369
尼崎市下坂部の伊居太神社は、現在はタケミカヅチ・アメノコヤネ等を
祀るが、本来はこの地に集住した坂合部連氏の始祖大彦命およびその
後裔を祀っていたものらしい。
伊居太神社 兵庫県尼崎市下坂部4丁目
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hokusetu-ikota.html
476名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/24(日) 00:05:15.24
気多大社は出雲大社や伊勢神宮より格上だよね?
477名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/25(月) 23:45:09.32
>>473
加賀國南隣の越前國の今立郡にも、大彦命を祀る舟津神社が坐す。
舟津というからには、近くを北流し往古には叔羅(しらき)川と呼ばれた
日野川の舟泊りが、古えには社地の舟津町にあったのだろうか?
この舟津まで大彦命は、敦賀から海路丹生郡宮崎村に上陸の後、どのように
辿り着いたのだろうか?
また神社の背後には50基の古墳を持つ王山古墳群が遺されており、
古代から拓けた地域だったようだ。
舟津神社 御祭神:大彦命・猿田彦命・孝元天皇・素佐鳴雄命 鯖江市舟津町1-3-5
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/funatujinjya.html
478名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 07:14:47.91
ディアゴスティーニの週刊日本の神社8月26日発売号は気多大社
479名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/27(水) 22:37:10.99
>>478
この2014/09/09発行号だね。
234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/26(火) 21:03:39.79
>>151
今週号の第30号は、「氣多大社 他」号ですね。「他」というのは、
HP記事「能登半島周辺の名社」なのかな?できれば能登一宮以外の
但馬・加賀・越中・飛騨・越後・会津の日本海沿海及び遠江の各国に
坐す一連の氣多社群を、「他」で併載してほしいものです。
週刊 日本の神社 第30号 氣多大社 他  2014-08-26発売 562円+税
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42605&issue=30
週刊 日本の神社
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1391088657/151-234
480名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/30(土) 00:00:00.43
この祭神の奈鹿曽彦命って、何者?
奈鹿曽彦神社 (中能登町曽祢)  2009年01月27日
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-317.html
481名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/30(土) 23:49:25.86
>>469
信濃國更級郡にも、フセ神社が坐し、布施氏の始祖大毘古を祀っている。
近くには、前方後円墳の川柳将軍塚古墳や姫塚古墳が遺されている。
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇),大毘古命,彦太忍信命  長野市篠ノ井石川布制山2173
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse_title.htm
482名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/31(日) 23:41:34.34
>>481
信濃國更級郡には、フセ神社が何社か坐すようだ。阿倍氏後裔布施氏が
尊宗したのは、どの社なのだろ?
布制神社 御祭神:大倭根子彦國玖琉尊(孝元天皇) 大毘古命 彦太忍信命 長野市篠ノ井字石川布制山2173 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/37ee1cddbddb35b3f63c02d700a00275
布制神社 御祭神:大彦命 豊受姫命 健御名方命 八坂斗女命 長野市篠ノ井布施五明235 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse1_title.htm
布制神社 御祭神:天照大神 大彦命 長野市篠ノ井字山布施1 2013/10/09
http://www.genbu.net/data/sinano/fuse2_title.htm
布施神社 御祭神:不明 長野市篠ノ井山布施8519 2008-09-09
http://blog.goo.ne.jp/kochou_2005/e/18e47575c1f0ede19768eb9182a579a7
483名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/03(水) 23:53:43.85
>>82
六国史等にこのような授階記事の見える越前国の気多神社は、何郡に
鎮座していたのだろうか?
883年 元慶7年 12月 2日 越前国正六位上気多神に従五位下を授ける〔三代実録〕
903年 延喜3年 3月 3日 越前国気多神に正三位を授ける〔神階記(続群)〕 
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html
http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn06.html
484名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/04(木) 00:07:34.63
六国史が越前と越中を取り違えてるのではあるまいか

越中国射水郡の気多神社ではなかろうか
485名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 21:43:11.67
>>484
取り違えではないでしょう。784年に神階正三位に叙位された越中国射水郡
気多神社が、後代の883年に正六位上はありえません。
また後年越中国内で一宮争いをする射水・高瀬両社の9世紀後葉の神階と
比べても正六位上は、低過ぎてありえないでしょう。
”・・・・・・・・・・・・散吉伊能城神、越前国正六位上気多神並従五位下”
『三代実録』巻四十四  元慶七年(八八三)十二月二日甲午
http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/
486名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/06(土) 23:49:06.62
>>482
阿倍氏の始祖オホヒコの墓は、高屋安倍神社の坐す阿倍氏の本貫大和国
桜井の桜井茶臼山古墳とされているが、長野市篠ノ井石川の標高480mの
山頂にあり4世紀前半築造とされる川柳将軍塚古墳説もあるようだ。
オホヒコには、北陸道だけでなく科野出征の伝承もあるのか?
邪馬台国の会 講演会第328回 吉備津彦の命の墓、大彦の命の墓、
丹波の道主の命の墓、武渟川別の命の墓
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku328.htm
487名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 23:58:34.43
>>479
日本海側但馬・丹後・加賀・能登・越中・越後の各地の気多・
居多社の社名が記された1/4ページサイズの日本列島地図が、
気多社をルーツとする神社とタイトルされて掲載されている。
一群に丹後竹野神社の名が書かれてあるのが、合点がいかぬ。
オオクニヌシでなくタカノヒメを祀る竹野神社が、何故
気多系神社に含まれるのか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/11(木) 06:05:39.88
>>85
サメ(鮫)の古語は、ケタでなくワニでしょう。
ケタというのは、ロシア語の白鮭(Кета)からかな?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/12(金) 03:10:38.02
>>469
北陸地方4県には大彦命の伝承が多いとされているが、アベ姓(安部・
阿部・安倍・阿閉)は、新潟県を除いて他所より少ないようだ。尤も
布施・布勢・高橋等の支流数もみないと一概には云えないが。
旧婦負郡婦中町羽根の勅使塚古墳・王塚古墳(ともに前方後方墳)が
アベ氏系首長墓と云うこのブログ記事には、どのような根拠が
あるのだろうか?
剣根の日本古代史 第八十八話 勅使塚・王塚はあべ氏の古墳  2014-06-08
http://tsurugine.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
490名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/15(月) 23:55:19.57
>>446
一方大彦命の子武渟河別は、太平洋側から鬼怒川(毛野川?)を上り、次いで
荒海川を下って会津坂下町青津まで到達したとされておるらしい。
491DAY GAME:2014/09/16(火) 00:30:15.87
ふっふっふ時代の流れにインプット

糖尿病とか肺がんとか失明にしようとしたりしない人に例えて無差別殺人か学会で変死
492名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/16(火) 21:48:09.53
>>458
会津伊佐須美神社同様に、大彦,武渟河別親子を祀る神社が、遠く離れた
飛騨吉城郡に坐しております。どちらかが此地を訪った伝承が、あるのだ
ろうか?鎮座地を船津、社名を大津というのは、境内近くを北流する
高原川の船泊まりの存在を示唆しておるのか?
建南方富が合祀されているのは、中世から近世文化期まで「諏訪大明神」と
称していた名残りらしい。
大津神社 御祭神:大彦命,武渟河別命,建南方富命 岐阜県旧吉城郡神岡町船津1823−2 
http://www.geocities.jp/engisiki/hida/bun/hid240201-01.html
493名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/17(水) 23:22:46.00
>>38
古代文学研究者三浦佑之立正大教授の『古事記を読みなおす』によれば、
オホモノヌシは元来ヤマトと呼ばれる三輪山周辺の土着神で、一方
オオクニヌシ(オホナムヂ)は侵入者天津神に対峙する先住国津神の
代表、いつからかオホモノヌシがオオクニヌシの分身と看做される
ようになった。
また古事記の記すオホモノヌシがセヤダタラヒメに生ませたイスケヨリ
ヒメと初代天皇イハレビコとの婚姻譚は、ヤマトにおける両勢力の
和解を意味すると。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/22(月) 23:13:12.07
>>490
鬼怒川を遡り、日光今市に至り、本川を北上し山王峠を越えて会津に入る
西会津街道は、明治11年の東日本踏査記録『日本奥地紀行』の著者イザベラ・
バードがとった行程でもあるらしい。
劇場国家にっぽん 会津の出会い 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/3hondeai.html
495名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/24(水) 06:56:51.83
>>366
上越姫川流域等で製作された翡翠製大珠は、北海道礼文島から九州鹿児島に
まで分布し 単なる装身具でなく葬送儀式具だったのではないかと推測
されているらしい。
富山県内では、氷見市朝日貝塚以外に富山市大山町や南砺市上梨から出土
しているようだ。
2012年度第3回日本海学講座「縄文時代の装身具と翡翠」  藤田富士夫  2012年10月6日 
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E9%8C%B2.pdf
496名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 18:36:17.50
>>456
今週9/23まで岐阜市で「鵜飼」展覧会が催され、鵜飼漁船や観覧船の櫂などが、
展示されていたようだ。
企画展名:鵜飼
開催期間:2014年8月8日(金) 〜 9月23日(火)
開催会場:岐阜市歴史博物館 1階 特別展示室
観覧料 :高校生以上300円/小・中学生150円
http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ukai.html
497名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/27(土) 21:24:12.69
>>349
能登福浦港ムカイヘラソ遺跡からは、伊豆神津島産黒曜石一例の他に
信濃霧ケ峰産黒曜石二例も出土しているらしい。縄文時代に既に
海上・陸上交易網が、存在していたわけだ。通貨は、何だったのか?
黒曜石の交易 
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/kodaisi/kodaisi/kokuyouseki/kokuyouseki.html
498名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/29(月) 23:16:39.81
>>463
婦負郡には、熊野神社も数社鎮座しております。
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉冉尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町熊野道(やんどう)字古屋敷1076 
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano1_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:熊野加武呂命 富山市婦中町友坂字熊野山5404
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano2_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:櫛御氣野命 富山市宮保476
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano3_title.htm
越中國婦負郡 熊野神社 御祭神:伊弉册尊 事解男神 速玉男神 富山市婦中町中名字北浦851
http://www.genbu.net/data/ecyu/kumano4_title.htm
499名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/03(金) 22:23:38.93
>>451
大毘古が遡上した阿賀川の名は、岩手県の安家川(アッカガワ)同様に
アイヌ語のワッカ(水)に由来する説が妥当なのかな?
ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei02.htm#(8) 阿賀(あが)川
500名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/07(火) 23:55:18.23
>>497
福浦港近くの能登半島突端旧珠洲郡内浦町比那や富山県魚津でも産出
されるのに、何故遠方の信濃霧ケ峰産や伊豆神津島産の黒曜石を求め
用いたのだろう?
中部日本の黒曜石産地地図 沼津高専物質工学科望月研究室
http://www.busitu.numazu-ct.ac.jp/mochizuki/japanese/mpcentjp.htm
501名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/08(水) 23:54:16.63
>>500
日本列島の黒曜石産地一覧を見ると、列島各地で産出されているようだ。
日本における黒曜石産地のリスト  明治大学人文科学研究所年報 第041号 15-Jul-2000
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/14534/1/jinbunkagakunempo_41_39.pdf
502名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 22:20:43.13
>>501
2004.3研究所紀要のp5に、黒耀石産地名を書込んだ日本地図が、
掲載されていた。
考古遺物の自然科学的分析に関する研究-黒耀石産出地データーベース-  杉原重夫・小林三郎
明治大学人文科学研究所紀要 第055冊 31-Mar-2004
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/11952/1/jinbunkagakukiyo_55_1.pdf
503名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 23:56:34.68
近江湖北の地にも気多明神と呼ばれた神社が、坐しているようだ。
元来は、その地に繁延した安曇連氏の祖を祀っていたものらしい。
乃伎多神社 御祭神:誉田別命,天造日女命 滋賀県旧伊香郡高月町東阿閉1094
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1221
504名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 23:52:21.75
>>474
兵庫県の阪急神戸線西宮北口駅の北西にも能登町が、あります。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/15(水) 23:37:27.75
>>504
能登町の西隣広田町隣の大社町には、西宮という地名の由来である
官幣大社廣田神社が鎮座し、その御祭神のツキサカキイツノミタマ
アマサカルムカツヒメは、天照大神の荒御魂とされておるらしい。
廣田神社 【御祭神】撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命 兵庫県西宮市大社町7-7
http://www.geocities.jp/engisiki/settu/bun/st060801-01.html
506名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 23:58:39.44
>>265
考古学者の渡辺誠氏の著書『目からウロコの縄文文化』(2008年)によれば、
女性の体から食物が出てくるという神話は、ハイヌヴェレやアメリカ
インディアンにもあるらしい。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/18(土) 23:23:16.07
>>504
能登半島と同じ漢字の「能登」地名だけでも、以下のように東北から
九州までみられる。これらの地に共通するのは、何だろう?
  福島県河沼郡会津坂下町勝大字能登
  愛知県新城市能登瀬
  愛知県南設楽郡鳳来町能登瀬
  福井県三方上中郡若狭町能登野
  滋賀県坂田郡旧近江町能登瀬
  滋賀県神崎郡旧能登川町
  奈良県桜井市大字桜井字能登
  兵庫県西宮市能登町
  広島県福山市沼隈町大字能登原
  宮崎県宮崎市大坪町西能登越
508名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/21(火) 22:30:20.72
>>397
来丸(らいまる)気多神社の周辺には、5〜6世紀築造とされる17基の
未発掘円墳が、遺されているようだ。
北村さんちの遺跡めぐり 来丸古墳群  能美郡旧辰口町来丸町
http://mj-ktmr2.digi2.jp/p17kg/pkg17211rimaru.htm
509名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 06:26:10.91
>>378
神津島と伊豆半島を往来していた縄文人も、このような帆かけ小舟を
操船航行していたのだろうか?
”3000年前に、人類が太平洋の島々へと渡った秘密を解き明かす伝説の民に
密着。波や星といった自然を読み160kmを22時間かけオノウン島へ航行・・・・・”
地球イチバン 「地球最後の航海民族〜ミクロネシア・中央カロリン諸島〜」
旅人:アリッサ・ウーテン  ナビゲータ: 役所広司
NHK総合  2014年10月9日(木) 22:00-22:50
http://www.nhk.or.jp/ichiban/bnum21.html
510名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/24(金) 05:56:44.57
>>509
神津島産黒曜石の陸揚げ地は、伊豆半島東海岸河津町の
縄文時代中期聚落跡の段間遺跡らしい。
黒曜石の七不思議のひとつ  岩井國臣
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/7husigi.html
511名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 06:32:08.56
>>490
中路正恒氏によれば、武渟河別の会津までの経路は、次のようだ
ったろうと推測されるらしい。
ヤマト王権の拠点筑波國から騰波江に入り、毛野川を遡上、今日の
栃木県を縦断し、川治温泉、五十里を経て、山王峠を超えて
会津田島方面への道をとった。
1000年前の利根川
http://www.rekishinosato.com/isiokapicture/kanameisi/tonegawa.gif
512名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 22:10:23.49
>>488
ketaは、アイヌ語だと星?菱?
”服部四郎の「アイヌ語方言辞典」で樺太と宗谷方言で「星」の
意味で使われて・・・・・”
因幡の白兎・考(2) 「因幡」と「気多」
http://www.dai3gen.net/sirousagi2.htm
513名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/01(土) 02:34:38.25
>>499
越後から会津に至った大毘古の経路が、現在のR252号・R289号に
あたる六十里越・八十里越どちらかだった可能性はあるだろうか?
六十里越
http://www.geocities.jp/wellon2/tohge/tohge_9y/rokujyuhrigoe/rokujyuhrigoe.htm
514名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/04(火) 21:10:45.35
>>512
折口信夫は、「けた」は水の上に渡した棒で、神が上陸するための
一種の足溜りだと説いています。
”けたという土地が、日本の海岸地方に分布しており、又、古い信仰が
残っている理由なのです。けたという所は、海から陸地へ上る足溜り・・・・・”
『春来る鬼』 
http://docs.miko.org/index.php/%E6%98%A5%E6%9D%A5%E3%82%8B%E9%AC%BC
515名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 23:19:59.89
>>416
“オウ”とついた地名は、日本海側に限っても他に但馬國出石郡・
朝來郡、若狭國大飯郡、越後國三嶋郡にもあるようだ。
“オウ”の地名地 
http://www.sysken.or.jp/Ushijima/Den-Higo.html#オオ氏の足跡
516名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/10(月) 22:17:14.43
>>510
段間遺跡から60km離れた神津島産の黒曜石が、発見されているようだ。
”賀茂郡河津町見高の段間遺跡(ダンマイセキ)からは250kg以上の神津島の
黒曜石が発見されている・・・・・・・・・・・・”
神津島と黒曜石 旧石器時代の海の民の子孫の足跡を考える 
http://nouheibushi.kan-be.com/page009.html
517名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 23:00:37.91
>>341
今から2万年前のウルム氷期最盛期には、海面は今より
120m以上も低かった?
”日本海は湖になっていた。海面は今より120m以上も低かった・・・・・”
境川と遺跡 
http://www.kuniomi.gr.jp/geki/iwai/tukimi6.html
518名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/15(土) 17:07:58.71
>>468
能登臣一族が、但馬國國司に任用されていたらしい。
”能登臣命の末裔、広麿を以って主帳に任じ、兵器の出納および調達を掌らせ・・・・”
式内 久刀寸兵主(くとすひょうず)神社  2009年3月20日 
http://jinja.kojiyama.net/%e5%bc%8f%e5%86%85%e3%80%80%e4%b9%85%e5%88%80%e5%af%b8%e5%85%b5%e4%b8%bb%e7%a5%9e%e7%a4%be
519名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/17(月) 22:43:38.96
>>83
氣多若宮社の坐す飛騨古川の地に、高木神の子の氣多命が
住まっていた?
”高田神社の南東約2qに気多(きた)という所があり・・・・・・”
2007年5月 飛騨・富山 1日目 
http://homepage3.nifty.com/rokujigen/trahidatoyama1.html
520風評被害:2014/11/17(月) 22:55:59.14
馬鹿じゃねーの。
精神病院に入れようとしたのとかやり返すよ。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 03:29:11.22
>>374
今月、高岡市石瀬の庄川で鮭祭りが、開かれているようだ。
庄川鮭まつり 2014年11月1日(土)〜11月30日(日)の土日祝
http://www.info-toyama.com/s/spot/20068/
http://www.takaoka.or.jp/news/archives/4549
522名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 23:47:27.56
>>516
神津島の傍らにあり同じく黒耀石の採れる恩馳島(おっぱしじま)の
「オッパシ」とは、如何なる語義なのだろ?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/21(金) 21:57:11.58
>>158
赤住(アカスミ)という集落地名は、安曇族由来でなく西方日本海
沿海の松葉ガニ産地漁港で有名な兵庫県旧城崎郡香住(カスミ)町と
同系の縄文語由来ではないか?
赤住には奇稲田姫を祀る奇田神社が坐すが、香住にも同様
神社はあるのか?
奇田神社 御祭神:奇稲田姫 羽咋郡志賀町赤住之江野ヲ24甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1194
524名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/22(土) 21:29:27.65
>>519
今週11/18発売『週刊日本の神社』連載「神社の基礎知識」第42号の
「若宮」記事に事例として氣多若宮神社が紹介されていた。『日本
三代実録』記事に登場する国史見在社で、社伝に拠れば平安時代に
能登氣多神社から勧請された若宮だと。
  「貞觀十五年(八七三)八月四日・・・・飛騨國正六位上氣多
   若宮神從五位下・・・・」 --- 『日本三代實録』
『週刊日本の神社』 第42号 白山比盗_社 他  2014-12-02号 
http://deagostini.jp/jin/backnumber.php?id=42653&issue=42
525名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/24(月) 23:26:13.03
江戸期「所口気多大明神」と呼ばれたそうで、現代では気多本宮とも呼ばれる
能登生國玉比古神社は、「天正年間前田利家七尾城築城のため当地に移転」と
伝わる。
天正以前の鎮座地は、御祓川河口右岸で香嶋津にも程近い現在の馬出町
子部の小丸山公園だったということか?
能登生国玉比古神社 御祭神:大己貴神  七尾市所口町ハ48  
http://www.geocities.jp/engisiki/noto/bun/not340209-01.html
526名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 23:12:33.43
>>348
氷見市立博物館に、能登・越中・越後地域で漁船として昭和40年代
まで使われていた「ドブネ」実物が、展示されているようだ。
氷見地域の木造和船  
http://www.city.himi.toyama.jp/~60510/fune.html
527名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 23:39:20.43
>>437
一方、鹿島郡旧鳥屋町大槻4号墳や旧鹿西町杉谷チャノバタケ遺跡や
富山湾沿岸遺跡から、会津盆地を中心とする弥生期の天王山式土器が
出土しておるらしい。
これは能登・越中と会津との交流というか相互移住を示すが、その
目的は何だったのだろうか?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/01(月) 22:08:11.82
武蔵國旧榛沢郡榛沢村に、天正年間(1573-1592)能登氣多神社から
勧請した気多神社が、鎮座しておるようだ。
何故に、関東の上州にほど近い利根川水系の地に分霊されたのだろ?
気多神社(西田) 2011-06-05  埼玉県深谷市西田428 
http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-1919.html
529名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 23:16:16.81
>>423
会津耶麻郡旧塩川町に、日本最北の「四隅突出型墳丘墓」とされる
舘ノ内遺跡があります。
舘ノ内遺跡  喜多方市塩川町吉沖字舘ノ内
http://www.isekiwalker.com/iseki/230266/
530名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 23:25:39.50
>>522
「○ッパシ」の一例「ニッパシ」という地名は、東日本各地にあるようだ。
「やっぱし」「さっぱし」の音韻変化から類推すると、原形は「にっぱり」か?
「にっぱり」-->「日暮里」?アイヌ語だと、パシ[pas]は、木炭らしい。
OpenStreetMap 福島県 日橋(にっぱし)川
http://www.openstreetmap.org/#map=14/37.5562/139.9550
千葉県印旛郡新橋(にっぱし)村  現富里市新橋
http://fusanokuni.web.fc2.com/simousa/inba.html
静岡県敷知郡新橋(にっぱし)村  現浜松市南区新橋町 
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/22_sizu31.htm
531名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/08(月) 07:27:22.14
>>503
乃伎多(ノキタノ)神社は、同じ高月町にもう一社坐しております。
乃伎多神社 御祭神:味饒田命 長浜市高月町東物部850
http://www.awaumi.com/jinjya/ika/94B/94B.html
532名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/09(火) 16:44:47.18
>>442
滋賀県能登川町史では、和語の沼地「ヌト」か、咽喉(のど)のような狭隘地を
示す「ノド」が、「ノト」地名由来とされているらしい。
その地を流れる川「ノトガワ」が、地名になったらしい。尤も川名「能登川」は、
明治以後の河川行政都合で現在は、「瓜生川」に変更されたらしい。
能登川の地名について 
http://www.higashiomi.ed.jp/notminamisho/class/h16/6nen/sogo/life_h.htm
533名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 23:42:41.55
>>519
高田神社は、その飛騨の旧吉城郡古川町以外にも美作、丹後、
大和、加賀、常陸にもあるようだ。各社のご祭神も、飛騨と
同じ高魂命なのだろうか?
534名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 21:30:26.49
>>494
イザベラ・バードは、『日本奥地紀行』で1878.6に通過した会津高田の
地で目にした金色の仏寺には触れているが、同地の伊佐須美神社には、
触れていない。
会津坂下に宿泊し、越後街道・沼田街道の分岐点気多宮追分を
越後街道へ進んだが、気多神社にも触れていない。
伊佐須美神社は、1868年戊辰役戦火か1876年会津高田大火で
焼失していたのか?
大川や只見川渡し船−彼女が平底船と呼ぶ和船「接ぎ船」−乗船
記事が散見される。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/22(月) 23:21:57.36
>>499
安家川(アッカガワ)同様に、各地の和賀(わが)地名や赤川(あかがわ)
河川名も、アイヌ語というか縄文語由来なのだろうか?
”北上川支流「和賀(わが)」という地名は、アイヌ語の「わっか(水、
水飲み場、清き流れ)」に由来していると言われ・・・・・・・・・・・・”
地域の歴史 
http://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/waga/rekisi.html
536名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/25(木) 07:34:43.27
>>392
万葉線が、異教徒の宗祖生誕祭を祝うとは。けれど何で12/23に祝うのか?
我が宗祖大己貴命の生誕日は、何日なのだろ?
1 :Hi everyone! ★ 転載ダメ&copy;2ch.net:2014/12/24(水) 20:26:13.78 ID:???
 富山県高岡市下関町の万葉線高岡駅で23日、サンタクロースに扮(ふん)した社員が乗客の
子どもたちにクリスマスプレゼントを贈った。
 同線の恒例行事で、今年で5回目。この日は午前10時と午後1時半に高岡駅を発車する2本の
電車で、万葉線のペーパークラフトやロールケーキが配られた・・・・・・・・・・・・
【富山】サンタも夢も乗車…万葉線高岡駅、サンタクロースが乗客の子どもたちにクリスマス
プレゼント[12/24] [転載禁止]&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1419420373/
537名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/26(金) 04:10:29.68
゚・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15
アジア(小)・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しと解放、魂の救い。
世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている--。
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている--
 https://www.youtube.com/watch?v=Ppk1uoy-OdA&index=11&list=UUhIdLlwVNwTwF2lswUnIhJg
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
゚・*"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4 ゚・*.。
(世界でキリスト教主流の派の聖霊派で起きている事です。統一やモルモン・エホバ新興宗教等と関係ありません。)
538名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 20:25:24.18
今年は、元日が悪天候で気多大社の初詣人出が減少したようだが、
好天となった1/3は人出は持ちなおしたのだろうか?
”気多大社は、大雪を警戒して夜中に訪れる人が減り、1日は例年より
やや少なめの約14万6千人が参拝・・・・・・・”
冬景色、多幸願う 県内神社、初詣でにぎわう 北國新聞 2015/01/03
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20150103701.htm
539学会員化した防犯ネットワーク:2015/01/04(日) 20:39:36.65
ふっふっふ時代の流れにインプット

原付で犬から逃げた所から解らなくして無差別殺人か学会で変死
540名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 21:50:21.81
>>417
気多大社社家櫻井家の末裔櫻井正範氏が、気多社や社家の歴史を著
した『能登国・延喜式名神大社 気多神社考(2014.5)』を、発刊
されたようだ。
気太十千代及び社家櫻井家の遠祖は、羽咋君氏でなく蘇我氏なのか?
団塊の越し方行く末 気多神社考  2014/05/10 (土)   
http://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/33446070.html
541名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/07(水) 23:23:12.69
>>535
背高「のっぽ」はアイヌ語「ノッ・ポ」(突き出た・もの)と、泣くさま
「シクシク」はアイヌ語「シク」(目)と、夫々同根、また「ピンから
キリまで」の「キリ」は通説では「きりをつける」の和語「きり」=物事が
そこで終わりとなる=「区切り」由来とされているが、アイヌ語「キリ」(足)と
同根説もあるらしい。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/08(木) 23:18:42.73
>>523
羽咋郡志賀町赤住聚落から北上した旧富来町笹波聚落外れの県道近くに、
高瀬宮と標識のある巨石信仰祭祀遺跡がある。
男石・女石・子石の3体からなり、後世に附置された鳥居はあるが、
社殿はない。
高瀬宮  羽咋郡志賀町笹波ヲ 
http://www7b.biglobe.ne.jp/~megalith/takase.html
543名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/11(日) 08:17:12.36
>>480
奈鹿曽彦神社の坐す邑の隣邑下曽祢には、比盗_神社も
坐しております。
奈鹿曽姫神社 御祭神:奈鹿曽姫命 応神天皇  羽咋市下曽祢町ヲ88甲
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1366
544名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 20:36:30.30
この漂流船のように、朝鮮半島東海岸?から漂流すると海流にのり3週間程度で
能登半島外浦に漂着するんだね。古代渤海使節団船が帆船・手漕ぎ船どちら
だったか知らぬが、志賀町福浦港に来航したのには地理上の理由があったのだ。
”9日午前6時20分ごろ、志賀町安部屋(あぶや)の海岸で「木造船が漂着している」と散歩中の
男性が羽咋署に通報した。署員が船の近くを歩いていた自称北朝鮮在住の60代男性1人を
見つけ、保護・・・・・金沢海上保安部によると、北朝鮮の船が国内に漂着する例は毎年数十件
確認され・・・・船は全長約13メートル、幅約4・5メートル、高さ約4メートルの木造船で、
安部屋漁港のそばの岩場に座礁したような状態で見つかった。男性は紺色の上着と茶色のズボンを
着用し、ハングルで書かれた顔写真付きの身分証明書を所持・・・・・男性はイカ釣り漁船の
管理点検の業務に就いていたとし「12月中旬、船の点検のため1人で乗船し、船体を固定して
いたロープをほどいたところ流された。8日夜に漂着した」と説明・・・・・・・
志賀に北朝鮮船、男性保護 「遭難し漂着」帰国希望  北國新聞  2015/01/10
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150110101.htm
545名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 23:57:22.30
>>532
地名「能登」の由来は、アイヌ語のnot「岬」,「あご」からと
いうのが通説だろう。
不思議な日本の地名?  2002.4.25 
http://chimei.koiyk.com/imi-chimei.htm
546名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/16(金) 23:49:44.54
>>347
羽咋郡旧瀬戸町村の大海川北岸に坐す瀬戸菅原神社は、大海庄十二ケ村の
総社で、江戸初期に天満天神(菅原道真)を祀り瀬戸天神社と呼ばれて
いたのが、明治初頭に瀬戸菅原神社に改称したらしい。
瀬戸菅原神社  かほく市瀬戸町上段78の2  羽咋郡旧南大海村瀬戸町
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1009
547名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/19(月) 23:44:14.23
>>320
今年3月の北陸新幹線開業より一足先に、高岡市と能登和倉温泉を結んだ
路線バスが、1/10から運行を始めたようだ。建設中の七尾氷見道路を走行
するのだろうが、七尾市城山以西区間も開通したのだろうか?
”富山県高岡市から氷見市を経由し、石川県七尾市の和倉温泉をつなぐ高速バス「わくライ
ナー」の実証運行が十日始まった・・・・出発式では、高岡市の林時彦副市長が「開業する北陸新幹線の
二次交通を充実させる意義ある取り組み。利用者が増えることを期待する」とあいさつ・・・・加越能
バス(高岡市)が運行。高岡駅前を出発し、ひみ番屋街を経由、和倉温泉までを一日四往復する。
運賃は片道で高岡−和倉温泉が千三百円・・・・・・・・・・・・・・・
わくライナー運行開始 まず土日祝 高岡−和倉4往復  北陸中日新聞  2015年1月11日
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015011102100006.html
548名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 23:23:50.54
>>347
能登國羽咋郡式内社の瀬戸比古神社は、こちらか?在所は、現在は
鹿島郡だが、往時は羽咋郡だったらしい。 
瀬戸比古神社 御祭神:速秋津比古命 鹿島郡旧鳥屋町瀬戸ケ1、2 
http://www.genbu.net/data/noto/setohiko_title.htm
549名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 23:20:23.11
この神社一覧表に拠れば大彦命を祀る神社は、山背・伊勢・伊賀国
鎮座のを除くと越前から出羽までの日本海側諸国一帯に分布して
おるが、唯一能登国にはないようだ。
四道将軍派遣  大彦命を祀る神社/武渟名川別命関連神社 
http://www.geocities.jp/mb1527/N3-21-4sidou.html
550名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/06(金) 23:33:18.55
近江国神崎郡の河桁御河辺神社の呼称カワ「ケタ」ミカベとは、
何由来なのか?
河桁御河辺神社 祭神:天之湯河桁命 東近江市神田町379
http://www.norichan.jp/jinja/renai2/kawaketamikabe.htm
551名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/07(土) 07:00:09.42
>>113
奴奈川姫を祀り、北陸本線青海(おうみ)駅の南2Kmほどの糸魚川市
青海(おうみ)の大沢という地に坐す「青澤神社」も、「おうさわ
じんじゃ」と読むらしい。
青澤神社  2014.02.21
http://rapit555.jugem.jp/?eid=159
552名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/08(日) 06:37:04.65
>>551
青澤神社は、「おおさわ」と読むようだ。またこの神社の春秋の祭りには、
青澤神楽と呼ばれる神楽が有名らしく演目に「御幣の舞」という獅子が
御幣を携え舞う獅子舞があるらしい。
”青澤(おおさわ)神社の春秋の祭りに獅子を中心とした神楽が伝承され・・・・”
青澤神楽 
http://senshoan.main.jp/oosawakagura-top.htm
553名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/09(月) 23:21:38.61
>>200
旧一青村の鎮守社は、松尾神社です。
松尾神社 御祭神:大山咋命 他  鹿島郡旧鳥屋町一青カ88−2
http://ameblo.jp/kuma164korori/entry-11515858130.html
554名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/11(水) 07:09:29.72
>>48
旧田鶴浜町のは、往時「白髭明神と称した」ことから新羅系だろうが、
旧鳥屋町のは、社伝の「大己貴命の御子神にして地方開拓の祖神」から
新羅系ではないと推察される。
白比古神社 御祭神:猿田彦大神 旧鹿島郡田鶴浜町白浜21-1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1335
白比古神社 御祭神:白比古大神 鹿島郡旧鳥屋町良川ト1 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1393
555名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/12(木) 23:44:00.00
七尾市南部に、これら素盞嗚命の妃神奇稲田姫を祀る神社が坐す
由縁は、何なのだろうか?
久志伊奈太妓比盗_社 御祭神:奇稻田姫命 大鷦鷯命 天照大神 七尾市飯川町40−56 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1439
久志伊奈太岐比盗_社 御祭神:奇稲田姫命 天照大神 豊受大神 七尾市国分町ラ1
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1361
556名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/18(水) 05:14:00.93
>>534
イザベラ・バード『日本奥地紀行』には、明治時代初頭の日本の
田舎(新潟県旧津川町)が、以下のように記されてある。人々の
身なりも住居も現在とは隔絶したあたかも未開の地の如き情景が、
つい140年前の日本には広がっていたということか。
「村落の汚さは最低のどん底に達しているという感じを受ける。鶏や犬、
馬や人間が焚火の煙で黒くなった小屋の中に一緒に住んでいる。堆肥の
山からは水が流れて井戸に入っていた。幼い男子は何も着ていなかった。
大人でも男はマロ(ふんどし)だけしか身につけておらず、女子は腰まで
肌を晒しており、着ている物と言えば、たいそう汚れたもので、ただ
習慣で身にまとっているにすぎない。大人は虫に刺されたための炎症で、
子どもたちは皮膚病で、身体中がただれて・・・・・・・・・・」
----- 平凡社ライブラリ2000年版 第14信 津川にて 明治11年7月2日
青山亭雑記  日本奥地紀行 [旅行]  
http://seizan.blog.so-net.ne.jp/2009-07-01
557名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/19(木) 07:17:51.70
>>531
その高月町東物部在の方は、乃伎多神社の他に同じ伊香郡の
式内社多太(オホタノ)神社 にも比定されているようだ。
http://www.geocities.jp/engisiki/oumi/bun/oum221128-02.html
558名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/20(金) 06:40:19.77
>>554
この地域には白鬚(白髭)(白髯)神社が、幾社か坐しています。
白鬚神社 御祭神:塩土翁 羽咋市千路町ヌ27
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1119
白髭神社 御祭神:猿田彦神 羽咋郡志賀町地保ハ49
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1353
白鬚神社 御祭神:武内宿禰 富山市北代深田3367
http://blog.goo.ne.jp/hirohongo/e/9f9433f9bc00895b86a54a340c00cd43
白髭社 御祭神:猿田毘古神 富山市八尾町北袋347
http://yaokami.jp/1160226/
559名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/21(土) 23:48:26.19
>>196>>223
御門主比古神社は、他に穴水町にもあるようだ。尤も現社名に改称
したのは戦後で、以前は熊野社と呼ばれたらしい。
御門主比古神社 御祭神:御門主比古命 八幡大神 熊野大神 鳳珠郡穴水町志ケ浦ロ34乙 
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=1706
560名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/24(火) 22:11:09.97
>>81
島根半島の日本海沿岸八束郡旧美保関町七類浦に坐す質留比神社は、
その昔は喜多(支太)大明神とも呼ばれていたらしい。
質留比神社 御祭神:美保津比女命/事代主命 松江市美保関町七類1917
http://42ura.jp/52.html
561名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/26(木) 23:23:18.43
>>553
能登半島の松尾神社といえば、室町時代建築とされ茅葺き屋根を有する
拝殿・本殿が重要文化財指定の志賀町の社が、趣きがあります。
松尾神社 御祭神:大山咋命・玉依比売命 羽咋郡旧富来町町居
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-253.html
松尾神社本殿 国指定重要文化財 室町時代後期 羽咋郡志賀町町居
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=199739
562名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/27(金) 17:48:55.11
日本海側にも面白い祭りが多いのに全国規模では報道されないのな
563名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/28(土) 05:14:22.68
>>558
加賀地域にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、数社坐しています。
白鬚神社 御祭神:猿田彦命 能美市高坂町ロ271
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=628
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 猿田彦命 能美市末寺町丁32
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=575
白鬚神社 御祭神:素戔嗚尊 金沢市本町2丁目18−8 旧地:加賀国石川郡安江村
http://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/search/detail.php?e7a59ee7a4be4944=7
564名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/01(日) 08:18:00.74
>>320
建設中だった七尾氷見道路が、ようやく2/28に全線開通しました。
開通式典では氷見市中波青年団が、獅子舞を披露しました。
”能越自動車道七尾氷見道路(延長28・1キロ)の富山と石川県境を結ぶ灘浦−七尾
大泊(7・1キロ)と七尾城山−七尾(3・2キロ)の各インターチェンジ(IC)間が28日、
全線開通した。能越道の起点になる北陸道小矢部砺波ジャンクション(JCT)から七尾IC
までの57・5キロが道路で結ばれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”
能越道七尾氷見道路が全線開通 富山と能登、より身近に  北國新聞 2015/03/01
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20150301201.htm
565名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/02(月) 23:15:54.92
>>563
加賀の南隣越前地方にも、白鬚(白髭)(白髯)神社が、みられます。
杉杜白髭(すぎのもりしらひげ)神社 御祭神:猿田彦大神 福井県福井市勝見2丁目1−6
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1033.html
白鬚(しらひげ)神社 御祭神:猿田彦命・大己貴命・少彦名命 福井県南条郡南越前町今庄63-27
http://cactusleaf.blog60.fc2.com/blog-entry-1125.html
566名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/03(火) 23:52:02.98
>>562
このように折々の祭りが地元紙や地元TVニュース番組では報じられ
ますが、全国版TVニュース番組では滅多に報じられません。
【富山】「良い子になります」、鬼と約束…上市・香積廣野神社で節分祭[02/04] [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1422979031/
【秋田】なまはげ勇壮、闇に浮かぶ…男鹿で「柴灯まつり」始まる[02/14] [転載禁止]c2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1423845091/
567名無しさん@京都板じゃないよ:2015/03/06(金) 23:36:27.70
>>194
「あお」地名には、若狭国に青海神社の坐す大飯郡阿遠(あお)郷の他に
遠敷郡青井村、加賀国に能美郡旧粟生(あお)村、能登国に羽咋郡旧粟生(あお)村、
越中国に旧氷見郡阿尾(あお)村、また沿海部ではないが信濃国に青鬼神社が坐す
北安曇郡白馬村青鬼(あおに)があります。
青鬼神社 ご祭神:善鬼大明神 長野県北安曇郡白馬村大字北城字善鬼堂17446
http://ogino.digi2.jp/chuubu/nagano/hakuba_mura/aoni_zinzya/
568名無しさん@京都板じゃないよ
>>564
これが、国の設営広報HPです。
国土交通省 七尾氷見道路
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/road/nanaohimi/02/about.html