お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆8巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
四国八十八ヶ所について語るスレッドです。

南無大師遍照金剛


≪前スレ・過去スレ≫

四国八十八カ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/974807347/
四国八十八カ所霊場巡り 2巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1074927006/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆3巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1132713856/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆4巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1155820376/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆5巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1165887343/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆6巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1188215672/
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆7巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1219895152/

≪関連スレ≫
バイク遍路情報
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1185678504/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 13:02:43
>>1
乙です
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 13:07:39
|-| ・▽・|-|
ヽ|□ □|ノ ガシャーン
 | __|    ガシャーン
  | |

3ゲットジョーだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 14:49:37
 |;: :;;      ';:! ´ , ` ';i      |_ _.|
 | ;:       `, _`__, .,!        |   .!
 |         >、`''゙ /、      .|  |,.--、,,_,,,、、、,,_
 |       ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、   |_ _.!:::::::::::::::::::::::::::``ヽ、,,_  ,.-─--、,,_
 |      !::::::::::::\ /::;':::::::::\,  |  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ゝ_:::::::::::::::::::_;;ニー
 |      ,':::::::::::::::::/:::;'::::::::::::::::::',  |   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\}ー-、;::::::ヾ、
 |     r':::::::::::::::::;:-、r─---;::::::', .|   !:::::;::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::ヽ   `ヾミ
 |     ';:::::::::::::::ノ ミゝ  く彡';:::',. !_ _!'",!::::::;'::::::::!::::::::::;:::::::::::::::::`、
 |     !::::::::::::::) r,.|     | ' !::::i |   !-;''''"7''ヾ/!::::::::::!;::::::::::::::::::::!
 | :;   ,!::::::::::::/  / |     |, ';::i .|.  |_,!;;;_/,!:::/.,':::::::::::iト、::i:::::!::::::::|
 | :;:;;.   '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::! | _.!;;;;;;;;;;;7ヽ/;:::::::::;',':::::メ、:;!::::::::!
 |;;:;:;;    \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::| .|. ゙!c;;;;;;/  ' '''ーァ'"ヾ//:/:::::::::;!
 |; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ; .|. ゙!::;;;_/    /;;;;;;/i} 7::::::::::::!
 | ;:         `''''''''''"     ; .!  |///     <;;c' './::::::::::::::| 
 | ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~|   __; .| _.!-、 、_  //// ノ:::::::;::::::;:!
 |  フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘ !  |ヽ}ヽ、,,,_,,,,... -''゙:::::/:/::::;';'
 |. └'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙   ;o!  .!`ノ:::`、::::ヽ、  ``' 'く:::/,'
 | o      __,,,,,,,,........、、、----'''- -|'゙.,!:::::::\::::::'、     `
 `''''''''""""""          |      | ,':::::::::::::\::::',
                   .|- - ‐ ‐ .!':::::::::::::::::::::\!
南無大師遍照金剛
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 23:11:31

札所が宝寿寺から変わるってのはガセネタでFA?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 00:29:41
宝寿寺が納経時間を霊場会の取り決めから勝手に変えたのは事実。
カラーのお御影も在庫限りだそうな。
「霊場会とは関係ありません」と納経所に書いてあったらしい。
年間億単位?の納経料が入るくせに勝手なことをしたらしたらいかんと思う。
それがいやなら札所を返上すべきと思う。
大師ゆかりの寺で霊場会に入りたい寺はいくらでもあるだろう。
問題の有る寺は入れ替えすべきだと思うよ。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 01:13:54
6だが言葉が足りなかった。
宝寿寺の納経所で坊さんが書いてるとこ見たことない。
書き手を雇って運営してるなら納経料収入に見合う人員を確保すべし!
億単位?の収入は欲しい、されど人員は増やしたくない、は許されない
88ヶ所で納経所の人員体制と納経料収入が割に合わないから札所を返上したい、
という話は聞いたことがない。
赤字だけど札所の名誉のためにがんばってるんじゃなくて、
実入りがあるから札所を手離したくない、というのが本音でしょう?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 05:43:20
>>6
やべ〜
カラーのお御影、まだもらってねぇぜ・・・
今度お参りするの6月の予定なんだけど早めに行かなくちゃダメかな?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 07:32:16
>>6
全くその通りだ。
確かに朝から夕方まで、365日納経所開けておくのは大変だと思うが、
それに見合った利益はあるんだから。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 07:48:01
霊場会から脱退したのは、納経所の開けてる時間を守りたくないからなのか?
だとしたら、どうしようもない寺だな!
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 07:52:51
問題寺には辞めてもらって代わりの寺がやったらええんや。
寺の本尊様には申し訳ないが、アホ寺には関わり合う必要無し。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 08:14:10
>>1乙です。 南無大師遍照金剛
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 11:52:08
>>11
なぜやめなけらばならないの、スタンプラリーに協力しないから?
札所なんて、霊場会や遍路が決めるものではないでしょ
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 11:56:25
一般からの人気投票で新しい札所を現行の札所から漏れてる寺より選んで
新八十八か所でも作るといいよ
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 12:17:25
歩き遍路だけど、運動靴は1足で大丈夫なの?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 12:22:08
>>15
壊れない限り大丈夫
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 17:10:25
>>15 
エアーの入ってる靴はやめたほうがいい。 
一日でエアーが破裂して、エライことになったwwww
1万5千円もしたんだぞー!!金返せw
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 18:49:15
ピザ乙
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 19:47:44
>>17
そりゃメーカーにクレームだな。新品が一日でダメになったんなら
金返してくれるか、別の商品に交換してくれるかもよ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 19:56:54
宝寿寺って、どっちかいうとショボイ寺でしょ?
住職とか関係者がなにかやらかして
強制脱会させられたとかでは?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 20:11:29
>>19 
高知で捨てちゃったよ。 リーボックのレインウォーカーって靴だ。
22番平等寺からあるいて、23番でお参りし終えて降ってる途中で右足バシュー!だよwww

左右の足の高さが違うまま歩き続け、高知の足摺岬目指してるときに左足のエアーもあぼーんwwww

途方に暮れてたら地元民に靴屋まで送迎お接待していただいた。 

完全歩きやろ!?と、のせていただいた場所まで送ってくださって本当にありがたかったな。 

その時買った靴は、綺麗に洗って飾ってあるよ。

ちなみにナイキのエアが見えてる靴を履いてる歩きも45番辺りであぼーんしてたな。 
底厚のエア無しを奨めるよ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 10:46:32
自分は3980円のウォーキングシューズで何ともなかったよ。
遍路から帰ってきた今も履いている。
個人的には、アシッ○ス、ミ○ノの靴がおすすめ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 11:31:28
山装備慣れしてる俺は軽トレッキング使ってたね。
ウォーカーの人にはそれじゃ重いだろwって言われるけど、履き慣れてるから。
平地でも紐ずらせば対応できるし苦労はなかった。イタリア製某メーカーのやつ
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 12:42:34
>>23
俺もその方が歩きやすい。リズムが一定になるよね。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 13:05:50
考えてみれば、昔の人はワラジ履で遍路だったんだから
そりゃ〜大変だったよな。
足に馴染まず足の皮が剥けたり、直ぐにヘタレるし、雨が降れば
水を含むし、今の高性能のシューズとは段違い。
道もいいし、靴もいいだけでも恵まれてるな。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 13:46:39
>>25
昔の人は足の裏が鍛えられてて厚かったから
そうでもないと思われ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 13:52:21
犬なんか裸足だぞ
おまいら軟弱すぎ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 13:59:28
いくら、昔の人は足裏が鍛えられてて厚かったと言っても
冬なんな踵が割れて痛かっただろうな・・・・
ぱっくり割れて痛いよ。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 14:02:01
ヒマラヤのシェルパの人たちは今でもはだしで岩山を上る。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 14:48:41
昔の人がいくら足を鍛えても、あかぎれはどうしようもなかっただろうね
去年のが切れ残った上に今年のが切れて、来年のまでが手回しよく切れてあるような。
あかぎれの中に粟粒や稗粒が入って春になるとそこから芽が吹いたりしたそうな
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 15:59:53
日々遍路
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 16:42:23
昔の旅人はワラジを2足持っていたみたいだよ。
時代劇にそんなの見たことがある。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 17:47:39
替えの草鞋を持つのは当たり前だ。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:03:17
どこを歩いてる時か忘れたけど、地元の方に
「昔は、大体この辺りで草鞋が駄目になるから、ここら辺に草鞋売りがあったんだよ」
って言われた事を思い出した。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 13:03:30
 昨日結願(さすがに変換できないね)。
休日のみの歩き遍路だったので約1年かかりました。
朝、八栗手前のJR駅から歩き始めて、長尾寺についたのが昼前。
そこで大窪寺のバス時刻表があったので見てみると、3時51分発が最終。
あわてて長尾寺を出発して必死で大窪寺へ。
3時20分に大窪寺の門が見えたときは、結願と間に合った事でダブルで感激。

1年いろいろな方にお接待やら助けを頂き本当に良い遍路が出来ました。
皆さんに感謝。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 14:26:25
よかったですね
ところで88まで行ったらまた1へ戻るってゆうのも聞くけど、それは有りなの?
お礼参りとか、1番札所がゆうてるだけとも
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 14:30:07
>>36
行きたければ行く
行かなくてもいいと思えば行かない
それだけだと思う。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 17:00:05
>>36

お礼まわりの納経しなくてもいいけど、

88番のあと、10番から1番に逆打ちする。
で。98番。
高野山奥の院を99番とみなす考えもあったらしい。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 18:09:38
>1番札所がゆうてる
普通は1周のうち1回行くだけの所を
2回目も来てくれたら儲かるし嬉しいしねw

個人的には88から高野山へ行って空海さんの前で
最後のお礼言っておしまいにしたので良いと思う
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 00:01:38
>普通は1周のうち1回行くだけの所を
2回目も来てくれたら儲かるし嬉しいしねw

それにのせられるのが嫌だったけど
どうしても、お四国一周リングを結びたくって
どこでもよかったが、以前歩いた道筋に戻って完結しだが
時間もあまったのと、納経帳を一番で買ってしまい、
最後のページも気になったので
結局一番へ、納経所で桔願祝いにブレスレットの念珠をくださった。
しかし、四国一周完結の足跡を残すことにこだわらないのなら
1番に戻ることはないと思うよ
今3巡目だけど、2巡目は一番で納経しなかったし
3巡目も、懐かしくて戻っても、納経はパスするつもり。


41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 05:36:53
歩き遍路をいつかしたいと思っている者です。
結願した人にお尋ねします。

結願した時、どんな気持ちでしたか?
たぶん、達成感というか、嬉しい気持ちは想像できるのですが・・・。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:05:33
感動の嵐です。
自分は普段、全く運動もせず、メタボの分際で、
いきなり通し打ちをしました。
だから最初の頃、高知県の途中まで、体も慣れずキツくてキツくて、
何度もリタイアを考えました。
だから感激もひとしおでしたよ。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 10:01:00
>>20
霊場会ってそんな組織じゃない、札所の仲良しクラブ
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 10:30:21
7番札所で車の中でチンチン触らしてくれと言う90近い爺さんに遭遇
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 13:11:49
>>44
kwsk
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 15:51:40
>>45
自販機横のベンチに座ってその地元の爺さんと世間話してたら車の中にジュースあるからそこで休もうって言われて
ジュース飲んでたら急に健康な若い人のチンチン触らしてもらったら年寄りのワシでも立つと思うからって言われてソッコーで逃げたよ
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 15:55:01
ちなみに白の軽トラでステッキ持ってる爺さん。近所だからよく来るって言ってた
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 19:30:07
>>46
うほっ
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 20:10:21
怖いですね・・・
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 20:30:20
最初に民宿泊まってたら金かかって大変だから家に泊まり来るか?って言われて考えたら一般家庭は気を使うなぁと思い断って良かったです。
普通に歩いてて老人マークのついた軽トラとすれ違うたびゾッとするよ
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 22:25:58
ちんちん触らせたら一万円くらいくれるのかな
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 22:59:40
い、い1万円なら
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 18:12:13
1マンでどうじゃ?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 18:41:43
もう一声!
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 19:18:05
若いもんのエキスは老化防止に最適というからなぁ
もちろん触るだけではなく、カルピスを飲む事が最終目的じゃろう
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 21:20:26
>>55
昨日宿で一緒になったおっちゃんにホモ爺の件言ったら同じこと言ってた。
今でもあの爺さんに太ももなでられながら若いと勃起すんとカッチカチやろぉ〜お兄ちゃんのチンチン見たら立つ自信あんでって言われたのが気持ち悪くてしょーがない
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:12:22
早稲田大学のシンポジウム行ったけど、期待ハズレだった。もっと遍路に詳しいパネラーでやってよ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 22:34:19
車遍路ですが、昨日から打ち始めて23番までと別格4番まで打ちました。
明日は24番さんから打ちます。
36番か別格5番まで打てたらいいのですが。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 22:43:07
>>57
後半のパネルディスカッションは良かったよ。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 08:34:10
遍路前日までヒキニートだった俺がなんとか今日大窪寺打って、
明日納経し忘れてた地蔵寺で納経してもらって結願しそうです
高野山はまだ行くか迷ってます
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 14:44:29
久百々に参詣すべき大師の霊跡ってある?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 19:54:44
お遍路さん、踏ん張れよ。
室戸岬まで行くと、ビキニの女の人も大勢いるよ。(嘘、当たり前か)
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 20:03:38
夏場の薬王寺周辺のビーチはビキニも楽しめますけどね。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 20:26:49
お遍路さん、踏ん張れよ。
足摺岬まで行くと、潮干狩りができて、旅館に持っていくと喜ばれるよ。
(嘘、当たり前か)
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 22:38:20
高野山は絶対行くべき。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 22:42:33
御影が有料なのは許せない・・・
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 01:30:27
>>60 
ヒキニートが遍路って親の金か? 
帰ったら真面目に働いて金返してやれよ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 05:00:53
>>67
旅代貰ったというよりもいままでの貯金はたいてって感じだが、まあ結局親のかねですね
確かに帰ってからが勝負だと思います
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 07:35:53
>>64 
ひおしがりですぅ(笑)
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 11:41:07
>>60
俺も去年廻った時、地蔵寺で納経忘れた。
安楽寺で気付いて、ご住職にチャリンコ借りて、ダッシュで打ちもどり。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 13:13:05
103 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2009/04/29(水) 11:55:35
バイクで遍路ってアホか
自分の足で歩くから遍路になるんだろが

普通にツーリングって言え馬鹿ども
お遍路さんに失礼だ
105 名無しさん@京都板じゃないよ sage New! 2009/04/29(水) 12:04:20
馬鹿者
おまえの言う数%が遍路だ馬鹿
糞餓鬼が

106 名無しさん@京都板じゃないよ sage New! 2009/04/29(水) 12:05:56
糞餓鬼はバイク板に戻りな

んでツーリングはしてもいいが、お遍路さんの邪魔はしないように気をつけるんだぞ
わかったな
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 17:13:43
>>65
何でもタダだと思うのは甘え。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:07:29
お遍路さんや、88番まで行ったら剣山に登って、山小屋の印を貰うのが
普通になっているんだが、知ってるかな?
剣の頂上は見晴らしがよくって気持ちいいぞ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:16:56
>>73
普通になってないから知らないし、なぜ山小屋のハンコをありがたがってもらうのかもイミフ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:19:04
剣山だけを持ち上げると、それよりも標高が高くて西日本最高峰の石鎚山が黙ってはおるまい。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 21:54:15
剣山ってどこにあるの?
教えて下さい
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:02:43
>>73
西条市あたりに行ったら石鎚山で極楽寺、成就社、頂上社と朱印をもらい、
天狗岳で1982mの看板を持って記念撮影の方が妥当だろう
大師ゆかりのお山でもあるからな。石鎚山は
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:12:27
>>74
実は山小屋の下に昔は由緒あるお寺があって、今は廃寺になっている、
そこの朱印を山小屋で押してもらうんだな。
剣山は徳島・高知・香川3県の県境になっていると思うんだが。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:31:50
>>78
なあんだ、何にも知らないでデタラメ書いているだけか。阿呆らしい。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:35:42
久百々に参詣すべき大師の霊跡ってある?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 23:15:27
>>78
まだまだ修行が足りん口ぶりやのぉw
もお一回、まわってこい!
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 01:16:16
>>56
ちょww何それwまじでこえー。
7番でしょ!?遭遇しませんように…
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 06:41:04
やっと朝がきた。
昨日から歩き遍路を開始した>>82だけど、夕べは7番十楽寺の大型駐車場にある小屋の軒先で野宿してたが、寒すぎるし変態おやじの話をこのスレで見たら、おっかなくてあんまり眠れなかったわww
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 06:52:17
>>83
おはようございます。
今日は何処までの予定ですか?
私は近々、歩き遍路始める予定なんで、良ければ詳しくレポお願いします。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 08:31:53
>>80
足摺岬の手前のくくもだよねえ?
多分無いんじゃないかい。
もっと手前には、新念庵があるけど…


86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 09:43:19
>>79
ばれてしまったか。信用した人ごめん。
でもな、剣山は一度は登ったらいいよ、損はしない。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 12:04:34
>>83
ようこそ四国へ。四国みかん国の住人としては
歩き遍路してる人を尊敬する。
お互いの時間が合えば近所の寺まで来た時にでも
お接待してあげたいw
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 12:10:23
>>85
久百々のバス停で路線バスから降りてくる遍路さんが沢山いるから何かあるのかなっておもってた
ありがとう
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 14:43:14
ぼくちゃん、さんりんしゃでまわろうとおもうんだけど、いけるかな?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 18:42:41
>>84
今日は十楽寺を7時半あたりに出発→熊谷寺に9時前着→法輪寺9時40分着→(小豆洗い大師10時10分通過)→333段の石段を登り、切幡寺11時15分着→11時半切幡寺手前にある老夫婦が営む手打ちうどん屋で、昼食。

11時45分出発→14時15分藤井寺着→16時、藤井寺近辺にある国道沿いのビジホ着。
今は近くのスーパーで調達したビールと鰹のたたきで一杯やってます。
明日は同じ場所に泊まってる夫婦と一緒に藤井寺まで宿の車で送ってもらい、一日かけて焼山寺→大日寺を目指す予定ですが、野宿の可能性が高いので、若干憂鬱です。
とりあえずPAYちゃんの大沢佑香の誘惑にモンモンとしてます(^ω^;)

>>87
お気遣いありがとうございます。
道ですれ違うおばあさんからも温かい言葉を頂くと、不思議と足が軽くなります。
みかんの国に行けるときを楽しみにしています。

長文スマソ
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 20:13:32
>>89 
ひおしがり行くでぇすぅ(笑)
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 22:07:41
PAYちゃんワラタ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 23:48:13
>>90
藤井寺から大日寺は結構大変ですよ。
オイラは14時前に住友荘に入って夕方まで寝てた
8月だったから辛かったのかも知れんが。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 05:22:49
>>90さん
おはようございます。
今日はかなりの難所らしいですね、焼山寺までの道程は大変ですが頑張って下さい。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 06:59:20
>>93
住友荘で夕方まで休まれてから大日寺に向かったんですか?…1日で行けなさそうな気がしてきました(^-^;
>>94
おはようございます。
まもなく出発します。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 08:48:09
藤井寺→焼山寺まで3時間半〜4時間
焼山寺→大日寺まで5時間〜5時間半(ともに晴天の場合)

早朝から歩きだせば1日で十分回れるよ
私は藤井寺5時半出発でこのくらいでした
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 12:33:04
藤井寺から大日寺まで、1日は、後のこと考えるとしんどいな。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 12:42:30
>>96は相当の慣れた健脚。
普段から歩き慣れない人は、途中一泊したほうがいいかも。
それかバス移動とかね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 14:21:56
>>98
同意見。
俺は藤井寺→焼山寺まで6時間程かかった。
それでも宿入りしてからが大変!
足の裏がじんじんして、館内を這うようにしてた。
同じようなペースで歩いてた人に最御崎寺で会ったが
そのときの無理がたたり、膝をやられたのでそこでリタイアだと聞いた。

100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 19:35:31
藤井寺の仏像。

あれは・・・いいものだ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:00:14
そんなに生き急がなくても良いんじゃないですか。
遍路のような浮世離れしたことを、しているのですから。
急いで行くだけが能じゃないですよ。
結願したとき、もう少しゆっくり回れば良かったと
そのように、思うと思いますよ。自分がそうでした。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:08:02
55号走ってたらたくさんのお遍路の方々を見ました。
みなさんがんばってください
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:22:19
ぼくちゃんもさんりんしゃでがんばるかんね・・
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:35:03
生き急ぐというより、それがその人の通常ペースならそれで良い
他人が早足で回っている様に見えようが、それは見ている人の
主観に過ぎないことに気付けないとね
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:35:40
岩本寺に遍路マップが置いてあるかどうかご存知ないですか?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 23:46:56
>>105
先日行ったけど無かった。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 00:01:23
窪川駅前から遍路がバス乗って岩本寺まで行ってたのにはワロタ
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 00:18:39
>>107
歩いて5分もかからんだろうに
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 01:37:46
>>106
thx
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 03:59:24
>>95だけど、結局焼山寺から神山経由で大日寺に向かう事にし、今日は神山の道の駅で野宿。

近くにある神山温泉で川魚の唐揚げ定食を夕飯、温泉で温まりました。

ってかこの時間に駐車場に集結しているバイク集団がいちいちエンジンをふかしてて眠れん。

明日は18番まで打ってきます。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 07:42:03
>>110さん
おはようございます。
睡眠不足じゃないっすか?結局、神山温泉には何時ごろとおちゃくしたんですか?
世間では今日から五連休、団体観光バスにぶちあたれば、かなりイライラしますが頑張って下さい。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:13:14
明日始めようと思っている者ですが
一番の周りにお遍路用品のお店沢山あるということですが
何時頃から開いてますか?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:26:36
鍋岩あたりのバス本数がもう少し多ければ・・・
下りで足がどうしようもなくなった俺みたいな人が助かったりするんだがw
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:26:47
朝7時から開いてるよ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:59:51
>>112
オレの時は6時半過ぎにはあいてた。
納経も、人が出勤してきたら7時前からしてくれたし。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 10:04:27
>>114
>>115
ありがとうございます。
7時目指して行こうと思います。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 17:55:21
一番で遍路用品を買うのはやめた方がいいんじゃないかな
特に農協長は…
詳しくは過去ログを読むべし
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 18:52:27
ちうい!62は8時からだよ。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:03:21
ぼくちゃんもがんばっているんだからね・・
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:08:43
昨日人生初めての野宿を経験した。また一段大人の階段を登った?気がした。
でも木の揺れる物音と獣の鳴き声にビクビクッしてもう怖くて我慢出来なくなり深夜2時に移動を開始した。

121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 21:37:40
>>117
そうなんですか?
まいったな〜携帯しかないから過去ログ見れない。
簡単にやめといた方がいい理由教えてもらえますか?高いとかですか?
もう徳島県入ってるししようがないかな。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 21:39:42
値段がほかの店より高い物が多い
納経帳が特別製、最初から判子押されてる
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 23:30:47
忌野清志郎さんがお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りします。(T人T)合掌
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 00:22:24
忌野清志郎さん…安らかにお眠りください…
弘法大師のもとに召されていかれたことと存じます。
南無大師遍照金剛。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 02:09:50
忌野清志郎さんは菩薩だった!
密厳浄土に往生され
弘法大師さまともロックンロールで転法輪!!
126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 07:06:49
>>120
もしかして宿がとれなくて野宿になってしまったのですか?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 07:09:46
>>106
昨日は置いてありました。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 19:32:25
みなさん、歳は何十代なんですか?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 19:39:54
三十代
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 21:27:40
今日、お遍路してて、人から出るものは不浄ということを考えていた。
ウンコも唾もバッチいモノだけど、泪は肯定的に捉えられている。
それは、人間の感情よってもたらせるものだからかもしれない。
精液はどうだろう?欲望の産物であるが、一方で愛の原初の結果かもしれない。
そんなことを考えた。
弘法大師は、精液は99%は不浄かもしれないが、
1%は、人間にとって大切なものの結果じゃないですか?
そんなことを言いたかったのじゃないだろうか。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 21:38:43
嘘泣きとか空涙ということもありますが...
言葉は人から出るものだけど、けっして不浄ではありませぬ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 22:27:38
欲の多い人間ほど長生きします
欲の多い人間ほど執着します
欲がエネルギーの源なのです
決して己の欲を見失わないでください
ささやかに欲を満たすための努力をしてください
欲がなくなってしまった人間は無力です
遍路をする人はきちんと欲があるひとですね
欲がなければ遍路をする気力すら湧き出ません
どうぞ道中お気をつけて、、、、合掌
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:08:35
1番からまわってますがウンコのような臭い匂いにまずビックリしました。
この匂いはいったい何番まで続くのか今から不安でしょうがない (>_<)
山のほうだけかなと思ってたら田園地帯まで臭い
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:11:55
4番から5番への道で鶏舎か牛小屋かの
家畜肥料の匂いがしてたけど田舎に来たって感じでわくわくしたよ
肥料の匂いは懐かしくて素敵
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:30:48
でも靴底にうんこがくっつくのはちょっといやだな。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:47:30
つく心配は無いと思うよ。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 00:04:41
山道を歩いてると毛虫が落ちてくる季節になりましたね
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 00:16:41
今のところ2日に1回はヘビに遭遇する。まぢ怖いよ
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:01:41
再来週、初めてお遍路に行く者ですが、霊山寺門前一番街は何時から開店でしょうか?また納経は何時から何時までですか?
名古屋から高速バスでAM5:00に徳島に着くもんで。
門前一番街で、脚絆や手甲なども売ってますか?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:08:18
朝7時から開いてるよ。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:25:38
>>140
ありがとうございます。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:28:17
>>139
オレの時は6時半過ぎにはあいてた。
納経も、人が出勤してきたら7時前からしてくれたし。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:43:15
以前に噂で聞いたんだか、納経帳にご詠歌を書いてもらう事もできるらしい。実際、ご詠歌かいてもらってる人いますか?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:43:23
一番で遍路用品を買うのはやめた方がいいんじゃないかな
特に農協長は…
詳しくは過去ログを読むべし
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 12:12:58
ニシキヘビが出てくるかもしれないから気をつけろよ。

女の人に注意。
草むらで用を足すときは、杖でよく周りを叩いてからすべし。
比良山(滋賀県)で女の人がマムシにあそこを噛まれて死亡したことがある。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 16:58:01
完全にしゃがむんじゃなくて中腰になってするんだよ
昔の百姓女は立ってしたよ
立ってするときはアンコをつままないと前に飛ばないから
農家の女のマソコはみんな変形して前に伸びきってたんだよ
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:22:55
>>農家の女のマソコはみんな変形して前に伸びきってたんだよ

ホントかよ! 見て来てような嘘じゃないのか
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:43:14
>>145
『今昔物語』なんかで見る、蛇が女陰に魅入る話ってのは、そういうのが起源なんだろうね。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 19:10:09
それは浅はかな解釈と言うもの。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 19:32:02
>>149それがそうでもないんだよね
鳥居なんかも女性のシンボルらしい
お日様が沈んでからこの手の話をするのもいいもんだ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:00:46
>>146
立ったまま上半身を前屈して立ちションするらしいぞ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:28:11
皆様かわいいのう
最近の中学生などより、よほど
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 21:05:40
>>150
もう少し学びなおしてまたおいで
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 21:14:42
>>153
>もう少し学びなおしてまたおいで
もう少し学びなおし、てまたでおいで
に見えてしまった。

てまた→手を股に
類語:てこき

煩悩を抜くのは難しいが...
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 21:19:59
煩悩を抜くなど、三こすり半で十分だ。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:15:37
そうか。。。
まあ体の為にも処理してサッパリしなされ
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:21:30
お寺の裏で?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 23:24:44
小坊主さんはそうだっただかも
和尚さんが不景気な夜の街をささえにいってらっしゃる間に手股
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 23:38:39

脚半、ズボン、手甲、前かけ、白衣、笠、袈裟

上記の用品は
霊山寺 門前一番街で全部揃いますか?
160みかん国:2009/05/04(月) 23:57:08
>草むらで用を足す
それと似たような話を親から聞いたことあるw
今から40−50年ぐらい昔に某峠あたりで
女の人がバスから一時降車して
草むらで用たしてたら尻あたりを蛇に噛まれたけど
人にそんな話をするのは恥ずかしいので
黙ってまたバスに乗って移動してるうちに
毒がまわって死んだって言う話。
(そのあたりはマムシがいる地域だった)

おへんろさんは毒蛇のマムシ、ヤマカガシに注意!
去年ヤマカガシが家(市街地)の裏にいて
マムシがいた山育ちの親が久々にびびってたわw
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 03:08:51
連休中は納経所は混雑してるだろうね
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 07:57:30
>>161おはよう!早起きだね
駐車場の不足がすごそうだよね
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 07:59:02
先週の月火に37〜40番をまわったけど混んでなかったよ。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 08:02:42
チョット教えて・・・
車で四国八十八ヶ所を廻るとすれば、
凡そ何日位よていしてればイイでしょうか?

急に思い立った話でやり繰りが付けば連休明けに
回り始めたいと思ってお尋ねです。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 08:50:35
十日間ぐらいだよ。四国の人で何度も廻ってて要領得てる人なんかは、一週間ぐらいだけど。
でもあんまり急いで回るより、楽しみながら廻って下さい。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 09:26:59
>>165
約10日ですか。どうも有難う御座います。
日程を検討してみます。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 11:01:06
>>165
なに言ってんだよ。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 11:34:09
6日だな。
別格も打つのなら8日ぐらいだろう。
お経は手抜きになるが。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 12:19:21
観光をかねてのんびり回っても
1週間あれば余裕
170166:2009/05/05(火) 13:26:04
やっぱり皆さん個々に回り方にも個性が出るので、
掛かる時間も様々なんですね。
6日から10日だと、可也開きがありますが、日数が多け
れば、それだけ丁寧に回れると云うことなのでしょう。
また足腰が十分でない連れが居たりすると時間は余計に
掛かるでしょうからね。
高野山へも行きたいので、プラス1日余計に見て再検討し
てみます。
皆さん有難うございます。参考になりました。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 14:11:12
>>169
実際にその時間でまわったことあるのかよ?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 14:17:08
>>171
ん?
君はバーチャなんだw
俺はバイクで回ったから5日だったけど
前スレで書き込みながら回ってた人でも
別格も打って8日で回ってたが
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 14:18:33
>>171
噛み付くなら>>168の方じゃないかw
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 14:46:04
>>172
人を揶揄するようでは、お遍路やった意味なしだね。
もう一度、時間をかけてまわってこい。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 14:58:28
遍路したからって、いきなり人間が聖人君子になるわけじゃないんだから、気にしない。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:51:53
>>174
お前も同じく糞だな
死ねよ
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:53:54
文句ばっかり言ってる引き篭もりw
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 18:14:23
結局>>171がガンみたいだな
まあスルーしようぜ
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 20:39:48
GWに区切り遍路に来た人も大変ですね
高松道渋滞34キロあったみたいだし
気を付けて帰ってください
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 21:12:31
明日の予報は雨。どうかお気をつけて。春のパン祭ではありません。急いで集めるのは、よしましょう。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 21:13:40
明日の予報は雨。どうかお気をつけて。春のパン祭ではありません。急いで集めるのは、よしましょう。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 11:34:15
四元さんは例の番組で
「札所の名前が印刷されている蛇腹の納経帖」を使っていましたが、
これってどこで販売しているんでしょうか?
知っている方、教えてください。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:55:52
>>182
皆さんがお勧めしない、1番霊山寺に売ってました。
他にも売ってるとこはあるかもしれないが、私は知らない。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 05:17:45
ナオミが使ってたやつも霊山寺で買ったやつだったんかね?
スタッフが準備しといたのか
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 07:47:13
確か、以前にNHKの趣味悠々でやっていたけど、徳島県の壊れた沈下橋は
まだ治ってないの?遍路路だよ。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 09:53:35
吉野川の潜水橋?
何時の話だろう?
去年の10月は渡ったが、それから壊れたのか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 12:05:06
四万十川水系と思われ。複数有ります。
沈下橋→川水が増水し橋全体が川面に沈んだ際に橋が流されにくくするために欄干や手すり等を付けていない裸橋?潜水橋とも
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 12:11:06
四万十川は高知県じゃなかった?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 12:20:41
ちんこ橋
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:09:27
185ですが、壊れていたのは沈下橋ではないかもです。
放送では確かに徳島で橋が壊れていて、かなりの迂回を強いられていた。
徳島では潜水橋と言うんですね。

四万十川では、ある沈下橋で車が落ちて運転手が死亡し、その沈下橋に欄干を
つけたら、洪水時に橋が壊れたと聞いた。
これは遍路道ではないと思う。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 22:04:51
脇町潜水橋は流失してましたね。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 09:00:03
もしや、この橋かな?

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E134.17.14.691N34.3.43.254&ZM=12

地図の左上の『 衛星・航空 』をクリックしてちょ

良く使われる遍路道の橋のひとつ上流の橋だね
地元の人じゃないから橋の名前もいつの時期かもシラネ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 09:27:42
GWの3日間車で廻ってきました。
朝5時から19時とかまで廻ってたから農協はできなかったけど、お遍路さんにやさしい四国の人に感動しました
大龍寺に行くケーブルから見える大きな大師の像のとこに行って同じ絶景を見てみたいもんです。
いつか、いつか!歩いてまわりたい
大窪寺の遍路さんが使って奉納したたくさんの短くなった杖、すり減ったわらじ、涙がでました。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 12:17:59
太龍寺から南舎心の大師像まで、歩いて10分くらいですよ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 12:28:49
でもきつい登り坂を行かなきゃいけないけどね
そして大師像の座るところは立ち入り禁止だし
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 12:58:33
この前、行ったら立ち入り禁止なくなってたよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 13:17:41
マジですかw危ないなあ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 13:42:39
おととい大龍寺ロープウェイにて。
乗務員の姉さんが
「あ!みなさん御覧ください、お遍路さんが一人大師とおなじとこにいますね!白いのが見えますか?」
ってなってケーブル内
「おおおぉ!」「すごーい!」騒然となったよ。
ぜひいきたいwwww
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 13:56:16
ふだらく越え途中で道がわからなくなったので、引き返してロープウェイで降りましたよ。
歩きもいいけど絶景とお姉さんとのやり取りに、暫し安らぎました。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 19:14:06
忌野清志郎さんがお亡くなりになってから
もう初七日ですね。
十王の第一法廷、秦廣王のご本地はお不動さま・・・
のうまくさまんたばざらだん
せんだまかろしゃだそはたや
うんたらたかんまん
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:17:02
>>199

へんろみち保存協会の黄色い地図を使ってる方
更新情報をチェックしてますか?
宿の閉鎖などUPされてるので定期的にチェックしたほうがいいよ
それから、自分が体験した情報を
(宿の閉鎖、コンビニの閉店開店 地図の間違い など)
あとから歩く人の為に連絡してUPしてもらってください。

199さんもチェックしてれば避けられたかも

http://www.iyohenro.jp/CCP002023.html

協会のHPの 変更情報
http://www.iyohenro.jp/CCP011.html

ここにはまだ載ってないけど
高知の佐賀温泉も閉鎖だそうです。
すばらしい泉質の宿だったので残念です。

202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:24:08
私「これから峠越えで下りるつもりなんですけど、道は分かり易いでしょうか?」
21番僧侶「はいはい綺麗にしてあるから大丈夫だと思います」
私「ありがとう^^」

   思いっきり道が分からなくなる

私「あの道が途中で消えてるっぽくて迷ったんで帰ってきたんですけど・・・」
21番僧侶「そうですか?去年はちゃんと道あったんだけどなぁ」
私「のんびりですねぇ」
21番「そうですねぇ」
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:42:21
2009.04.28 舎心ヶ嶽 遍路道変更 って
急にどうしてこういうことになったんだろう?
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:49:38
大変でしたね
札所の関係者でも88ヶ所をまわったことのない人もたくさんいます。
まして歩きでは....

日本アルプスの山小屋ではシーズンはじめには
登山客が困らないように毎年登山道の整備をしてます。
自分の寺に参拝する人の安全を考慮しないのはちょっと.....
まあ、参拝者には徒歩しか許さず、
自分たちは車で登れる道を確保している山の上の札所もありますから
せめて足の不自由な方にはもっと優しい対応をしてほしいのに
まして健康な人の安全なんてかまってられない。
自己責任でということでしょうか?

おっと、不悪口でした!
 
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 01:08:21
悪口を書いてしもうてから、「おっと」って言ってももう遅いわい。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 01:20:14
悪口の連鎖
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 01:52:00
南舎心
みなみしゃん?でおK?
舎心ケ嶽
しゃんがたけ?でおk?
両方おなじ場所?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 08:28:13
>>202
ほんとにご苦労様でした。
迷ったときの不安さや、諦めて戻らざるをえなかったときの腹立ちはよくわかります。

>>203
通行する人が少ないと山道は消えちゃうんだよ・・・
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 08:50:50
舎心ヶ嶽には、北と南があるらしい。

北舎心
http://www.h5.dion.ne.jp/~bangai/kitashashin.htm

南舎心
http://www.h5.dion.ne.jp/~bangai/minamishashin.htm
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 09:57:07
>21番下りの道が途中で消えてる
今月に入って下っているんだけど、道は整備されていて分かり易かったよ。
>>202は、いつの話かなぁ。なんにしろ、お疲れ様でした。

ところで、下って22番から8歩8秒の宿に今回初めて泊まった。
館内の整理整頓はアレレだが、
気持ちの良い布団にお風呂・美味しい御飯、
部屋に御湯ポットは勿論、氷入りの冷水ポット迄。

他にも◎書きたいけど宣伝じゃ無いんだし以下自粛。
前日の宿が残念だっただけに、
「怖いな。人柄って自然と滲み出ちゃうものなんだな…」と思った。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 11:02:39
遍路道は整備されて当然なんておもったらだめよ。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 11:10:10
だよな。分からんかったら地図&コンパスで確認しつつ進め
GPSってテも有るじゃねーか
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 11:12:08
まあほとんどの人はそこまで陥らないうちに打ち戻っていくんだけどね。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:03:19
旧遍路道を歩くのも別にいいけど、旧道整備するのも大変なのよ
夏になると刈っても刈っても草のびるし、ほっとくと山に埋もれるしww
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:09:54
人が歩いて固めていくと道は出来ていくんだが
あまり人の通らない道はどうしても荒れる。そういうことさ
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:20:13
人が歩かないなら遍路道じゃなくなったということ
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:24:29
>>211
遍路道を利用させて貰ってる訳だから
一人一人の遍路が整備するべきだよな
218名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:28:50
遍路道じゃなくても地図&コンパス&携帯のGPSで進めるだろ。
何のための地図何だか
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:42:45
GPS持ってる遍路がいるかよ。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 13:00:36
お四国のトンネルには歩道がないと聞いたのですが、本当ですか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 13:09:43
確かに無いトコロも何ヵ所かあった気がする
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 13:23:48
歩道の無い道は右側を歩くのか、左側を歩くべきか…対向車怖いしなぁ 後ろから来られるのもなぁ
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:05:54
歩道なしの迂回路なしは少ない。どこだったか忘れた。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 17:05:52
まぁ、南無大師遍照金剛と唱えながら歩けば大丈夫だよ。
白衣は目立つしね。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 17:06:18
昔の遍路道を整備するのは手間隙かかるね。 結局地元の
ボランティア。
今は今の道があるんだし、古い遍路道が忘れられるのも
致し方ない部分もある。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 17:48:11
>>222
歩道無いなぁ…と山側の側溝蓋の上を歩いてると
突然歩道が出現するのは、大体左側だったと記憶している。
>>225
山中の遍路道で、中高校生が雨水逃がしの側溝堀りしてたりするんだよね。  
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 18:13:26
>>202
ふだくら峠のことでしょうか?
今年1月に行った時は道に迷うようなことは
自分は、なかったんですけどね。
ただ22番手前の大根峠で日が暮れてしまい
真っ暗闇の中、歩いたのをよく覚えています。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 18:14:12
>>223
昔からトンネル通ってた訳じゃないから
何処かに迂回路はあるんじゃない?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 18:44:01
>210
8秒8分ですぐ分かったwww
あそこって一人でやってんじゃね?凄いとオモ
前日宿はキムやろ?分かるでwww
三人でやっとるのに、あの酷さ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 22:17:06
金子屋は、澄禅大徳も泊まった名門宿なんだけどねえ。
http://blog.goo.ne.jp/saikoroat/e/a3ea4ad4fac79183cfbc0bce5cbe7175
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 23:07:48
豆知識

金子屋 ×
金子や ○
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 23:08:35
今日の午前中に山の中でヘビを足元で二匹見てから怖くて遍路道をやめてなるべく車道を歩くようにしました。
今、27番まで来てまだ地図帳は買ってないです。シールと石の標識を見つけて歩いてます。迷子はまだ一度だけですっ
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 23:38:45
毎日毎日山登りしてると軽く頭がおかしくなってきて役所かどこかで全部のスタンプ一気にもらって
浮いた金で海外に遊びに行きたいとゆう邪心が芽生えてくる。そんな時には、きまってライガーの入場曲が聞こえてくるんだ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 03:14:29
♪燃やせ燃やせ〜!炎を燃やせ〜
だっけ?www
うむ。いいぞーっ!がんがれ!
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 03:37:35
昨年、逆打ちで17→10を打った者ですが、もうそろそろ再開できるようになりそうです
で、ですが、今年は18から順打ちしていくのか、9から逆打ちしていくのかどちらがよろしいでしょうか?
ちなみに、昨年の17→10が初めての巡礼でした
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 06:01:27
17→18 or 10→9の行程は無視するの?
区切り打ちは、前回の最終地点から再出発するものだと思うが・・
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 08:04:41
>>235
必ずそうしなければならないものでも無いし拘らなくてOK
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 10:20:59
10から1まで逆うちし、南下して18から順うちがいいとは思うが、10から88へ行って逆うちという手もある。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 10:31:59
そもそも昨年、17から逆ではじめた理由は何だ?
それが適当な選択であったならば、今回も適当にすればいいのと違うか。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 13:01:41
徳島駅から近い所から回ったんだと思われる
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 18:05:35
どこに住んでんの?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 20:53:43
17から順打ちし、88から10に戻って1で結願がいいよ。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 21:07:03
我が家から一番近い札所は、讃岐一宮寺。こっからはじめるのもええがな
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:33:53
>>232
急に暖かくなったからね。舗装道路にも這いずっていたよ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 00:35:16
順打ちは、同じようなペースで廻る他の巡礼者と出会う可能性あり
逆打ちは、お大師さまと出会う可能性あり ご利益は2倍
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 01:52:52
同行二人だと思っていましたが、
逆打ちだとお大師様と出会う可能性ってどういうことですか?

順打ちは、いつもお大師様と一緒。
逆打ちは、お大師様が一緒ではなくなり、どこかですれ違う
と言うことですか?
でもそれだと、ご利益は2倍、の意味が分かりません。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 05:01:20
一般に逆打ちは三倍のご利益があると言われてます。今でも四国を回ってるとされるお大師様に必ず一度はすれ違うのと、案内標識などが準打ち用で分かりにくい為です。

248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 05:05:37
逆打ちでも同行二人。貴方のお杖がお大師様の化身です。
ちなみに、お大師様は高野山の奥の院にも、橋の下にも、まぁアチコチいらっしゃるという事でお願いします。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 07:49:19
お大師ちゃんは鼠島でいう所のミッキーマウス
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 07:55:18
同行用大師、四国周回大師、高野山の大師と三名おられるんだな、、、
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 12:55:29
お大師様群キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 14:09:37
>ネズミ
地下道通路の黄色い線をまたいだ瞬間、個を捨てなりきるそのサマに
何か修行に通じるものを感じる。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 20:54:54
お大師様ほど心の広いお方は類を見なかったそうです。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 02:30:43
おまいら。
せめてこのスレでは十善戒を守るのだぞ。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 03:35:22
くわしく。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 06:04:11
>>254
それは札所の坊主に言えwww
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 09:47:49
人もそうだがまず己から、だな
>>254
ありがとう。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 09:58:54
>せめて【このスレでは】十善戒を守るのだぞ。

wwwwwwww!!
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 12:03:27
分かりやすい自演を見た
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 16:44:43
FMくらしきのきくへんろ聞いてきました。
四国にはいけそうもありませんが、気持ちは皆さんとともに。
合掌。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 16:03:41
西国三十三所に倣って、四国八十八ヵ所でも本尊開帳してほしい
そしたら行くな
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:23:33
ヘンな質問で恐縮なのですが、お参りする時、帽子は取らなくてはならないですよね?
バンダナはどうでしょうか?
自分♀ですが、今病気治療中で副作用のせいで脱毛頭です。
月イチでバス遍路に出てますが、これからの季節、ウィッグはちょっとつらい。
バンダナも黒無地とかにしようと思いますが、お参りの際はやはり取るべきでしょうか?

そう言えば、この前カンボジアのアンコール・ワット行った時は、ウィッグなしの帽子だけ
だったので、「尼さんですか?」って現地の人に聞かれた。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:45:09
>>262
帽子を取らないと相手に失礼に当たるなんて風習は特に日本の寺の場合にはないです。
気にしないでお参りしてください。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:54:42
>>263 
そんなことない。 
寺では帽子をとるように言われるよ。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:58:16
>>264
誰に?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:59:08
菅笠や網代傘は取って参拝するよな
つまりはそういうことだよ
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:07:32
私も先達さんに帽子は取れ、と言われたので
帽子は取るようにしているのですが、
バンダナは帽子扱いになるのでしょうか・・?
268262:2009/05/13(水) 22:09:13
262=267です。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:09:35
最澄さんなんか年がら年中頭巾してるような気がするけどね。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:09:52
4月の話で恐縮だが、6番さんでお経の合間に
盛大にゲップをする単独行の女性が居て気味が悪かった。
菅笠より帽子より…何より、ゲップは せめて本堂を出てからしてくれー
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:18:12
又始まったか
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:28:42
巡礼は菅笠はかぶったままでもよい。靴を脱ぐ所では菅笠もとる
だって
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:47:10
あと輪袈裟したままで食事したり、トイレに入ったりしないでね。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 23:09:01
野グソの時はあると便利
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 23:10:01
>>267
ヅラも帽子扱いですかね
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 17:23:44
教えを頭にいただく、とか、よく念数をお参りの人にあててる映像が
でるから、やっぱり取ったほうがいいんじゃない?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 20:31:39
この前お世話になった先達さんは
帽子を取れっていう人もいるけど、それが原因で日射病なんかで
倒れたら元も子もないからかぶってて良し、と言ってたよ。
直接日の光が頭皮に当たるのは良くないと思うよ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 20:52:23
お遍路は心です
ご自分の気持ちに合うように参拝する事が大事です
心の中に嫌気がありながら参拝するのでは思いも通じません
無理をせずに自分の合うように。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 21:49:21
>>277
猛暑限定だね
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 23:19:51
【大阪】托鉢中に突然暴れ出す…覚醒剤使用の僧侶を逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1242306375/
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 16:40:43
歩き遍路に行った人に質問なんですが、どの辺りが一番きつかったですか?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 17:37:34
外から拝む分には脱帽の必要はない
本堂に入る場合は脱帽するのが礼儀
困るのが金剛杖で、慣れた霊場だと杖置場があるが、
京都の観光寺院だと置き場ないし、西国と観光寺院一緒に回る時なんか困る
入り口と出口が別の所があるし
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 17:43:42
>>281
やっぱ焼山寺でしょ
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:32:45
>>281 
夏に、23〜24を二日かけてあるいたのがのが辛かった。 
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 21:25:54
焼山寺!
オレはいつもあいつの言いなりだった!焼山寺

市街地から44大宝寺、45岩屋寺までの峠きつくない!?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 21:56:24
>>285
逆打ちでかな。三坂峠の松山からの登りはたしかにきつい
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:17:25
焼山寺や鶴林寺〜太龍寺はそうでもなかったけど
神峯寺まではなぜかしんどかったよ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 00:33:54
そうそう!三笠峠!長かったなあ〜そしてぬけて岩屋寺の20分の石段。悟りますわ

神峰寺の最後の最後の急勾配は八十八の中でも一番だと思われ

しまなみ街道は心が洗われた。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 00:06:36
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが
遍路道保存協会より黄色い地図本に掲載されている
宿泊施設の閉鎖情報リストが
5/14付で公開されているようです。
今回はすでに公開されていたものも数件含まれていますが
78件と大量なのでお手持ちの地図の変更をお勧めします。
今のところ第8版以降の改版の出版は予定ないとあったようなので...

宿泊施設閉鎖リスト   http://www.iyohenro.jp/CCP002024.html

地図の変更、訂正情報  http://www.iyohenro.jp/CCP011.html

それとお節介ついでにそのリストの間違いが2ヶ所ありましたので下記に記します。

リストに間違いがあると思われる個所
 
17    ビジネスホテル佐渡
 ↓   
33−B  ビジネスホテル佐渡

18    ビジネスホテル甘代橋
 ↓
33−B  ビジネスホテル甘代橋

                     以上です。


マルチかもしれないけど重要な情報だと思うのでお許しを!
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 20:59:03
>>262
むしろ「遍路ヒエラルキー」の上位になって一目置かれるから
バンダナをとったほうがいいとオモウ。お経が上手ならなおさら。
みんなの尊敬のまなざしの中でお参りできて気持ちいいぞ

291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:01:17
>>262
ストイックで美しい 鷹司誓榮尼様のお数珠頂戴
http://www.youtube.com/watch?v=4Ka6ILAMG1c
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 00:13:51
月末に藤井寺から焼山寺まで昔の歩き遍路道を歩くイベントがあります。帰りはバスで藤井寺まで戻ります。行かれますか?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 00:15:32
毎年やってるよね。
好天に恵まれる事を祈念。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 16:30:40
>>45
ちんこさわらしたら5000円くれたよ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 20:42:38
>>280
この人に5月2日お遍路の帰りに大阪寄ったとき100円あげたわ
縁があればまた会いたいわw
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 20:01:45
しこくのみなさん、さんりんしゃでがんばっているぼくをみかけたら、
はげましてね。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 19:44:20
>>296 
タラヲ乙 
ひおしがりですぅ(笑)
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 22:25:19
ワイは大阪人。
豚インフルエンザを流行させるため、
日本を巡る旅をしとるんや。
兵庫・奈良に続いて京都進出も大成功やでぇ。
    __
   ヽ|__|ノ
   <`∀´>  ブー
   /(Y (ヽ__ ヘ⌒ヽフ⌒γ
   ∠_ゝ   (・ω・ )  )
    _/ヽ     しー し─J
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 06:42:02
ワイなんて言うてるおおさか人はいてません。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 08:16:30
2順目に出ようかと思いつつ実行に移せないでもう10年になる。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:02:44
一巡目に出ようかと思いつつ15年
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 20:28:38
ぼくちゃん、おうえんしてくれてありがとう。ひわさすぎたよ。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 02:51:13
>>236
だったら、12番で区切ってしまうと、次回も12番からスタートなのか?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 05:00:06
おはようございます。
本日より、人生二度目の歩き遍路に出発します。
今回は88プラス別格20の通し打ちで考えております。
年齢的体力的に不安いっぱいですが、ともかくけちがん目指して歩きます。
面白い話あればレポします。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 06:00:59
>>304
お気をつけて、頑張ってください。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 10:20:56
>>303
区切りとして打ち終えた札所からまた再開するってのが区切り打ちの
基本ルールみたい
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 11:38:17
88か所のお寺がない時でも、大師堂があればそこで区切れるよ。
例えば、23番と24番の間なら、
山河内駅〜打越寺
辺川駅〜小松大師
鯖瀬駅〜鯖大師
とかで区切っても可。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 12:13:52
>>304
がんがれ〜
レポ楽しみにしてるお
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 12:26:52
結局は札所でも大師堂でも区切った場所から再開するってことだね。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 12:50:16
>>304
同行二人
お気を付けて、行ってらっしゃいませ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 14:56:06
>>304
ここのスレあんま人いないから頻繁にレポしてもいいよ。
どうなったか知りたいし、自分のときを思い出すし、助言する人もいるかも。だし

312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 16:15:08
304です。
朝から1から6、別格1と打ちました。
初日から別格1はかなりハード、なめてたら駄目ですね。
後、別一で別格用の農協署買おうとしたら、
なんと四種類中、三種類にお礼参りのページがついてました。
はぁ?何処にやねん?
ってツッコミそうになったが、急に悲しくなりました。オマエもか、と。

明日は11までです。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 17:11:31
初日お疲れさま
暑かったんでない?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 19:34:53
>>303
>>307

そうは言っても、駅とかバス停で区切るのが普通だぞ。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 19:48:58
別格のお礼参りって、
東寺か金剛峯寺じゃなかったか?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 20:30:20
304です
>>315だったら驚かないです。
例の一番最初に・・・
が入ってた。
今お勤め終わったんで寝ますが、この宿坊はご本尊様やお大師様に間近で触れ合えるのでかないグーですな。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 22:10:46
>>312
俺も不本意だが別格の農協帳はお礼参りの付いたやつを使っている。
あの1ページは無駄なページなのでどうにかしてもらいたい。
ここのみんなのおかげで88霊場の農協帳は1番で買わずに助かった。
一生感謝します。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 22:47:58
>>316 >今お勤め終わった
温泉山に宿泊?
今日あたりは、すいているのでは?
いいなぁ〜、又まわり始めたいな。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 23:26:30
>>317
あんた、JAに勤めていたのか?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 23:52:57
こないだのGW愛媛の一国打ちに行ってきました
46番の大師堂で赤ん坊の大師人形を抱っこさせてもらったのとその奥の大師像の手(と思われる)と
繋がっている紐をひいたときが一番感動しました
あの札所が一番あったかい感じがしました
64番は名物の石楠花が満開で本当に素晴らしかったです
44番は立派なところだったんですがなんかすさんでました
門にある大きな草鞋にかけてある網に納札やごみやらが一杯詰まっていたし
トイレはすごく汚いポットンで蜘蛛の巣がはっていました
(45番はキレイなバイオトイレでしたので余計気になりました)
そして黒のアルファロメオ(赤の皮張りシート)が庫裏(?)の前に・・・
51番近くの松山ユースホステルでは個性的なオーナーが色々お試しされてます
波動水を使われてるそうですがそれはともかくここの玄米ご飯は最高に美味しいです
お遍路だと割引価格で泊めていただけます
春の愛媛はミカンの花の香りが風に吹かれてただようこの世の極楽です
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 04:27:25
304です。
おはようございます。
腕がヒリヒリして目が覚めてしまったんだが、日焼けで真っ赤になってる。
今日は雲ってる事を祈るよ。
宿泊地は温泉山だが、団体がいくつもカチアイめちゃ混みだ。
但しそのお陰で昨夜のお勤めは、大迫力!

ヒマだから、今から納め札に名前でも書いときます。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 05:01:06
おやじ!ずいぶん早起きだな!10番切端の石段は効くぞ!がんばれよ!
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 05:09:25
>>321
おはようございます。もう出発しちゃったかな?
毎日報告してくれるとは思っていなかったので、嬉しい。 今夜も楽しみにしています!
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 08:12:21
十番の階段も効くが、十一番までのダラダラした畑道も効くぞ
同じような風景だから何回通っても道に迷う・・・w
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 08:14:34
>>320
62番の評判は?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 13:14:19
304です。
今吉野川の堤防で休憩中

キリハタさんは下のうどん屋に荷物置かせて貰ったんで、
手ぶらで登ってラクチンでした。

最近の話題について。
チンチンおじさん探したがそれらしい人物はいなかった。
吉野川の潜水橋は健在。今渡った。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 13:16:20
続き
キリハタのうどん屋は味もグーです。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 13:21:01
320です
62番てものすごく広々してて近代的な映画館みたいなお堂のとこですよね
評判はどうか知りませんけど
自分はおもしろいなと思いました
お線香立てるとこどこかわからなくてちょっとビックリしました
44と違って納経帳のとこに人一人だけ(もちろん僧侶ではない)って感じではなくてスタッフ多かったです
正直なんであのお寺だけあんだけオカネあるんだろうと思いました
その前後の札所はかなりつつましいのが多かった気がしたので余計そう思ったのかも
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 13:48:24
収益をまじめに(?)設備投資にまわす=お寺立派
収益をまじめに(?)自己贅沢につかう=お寺貧乏

こんな説をまことしやかに言いふらしている人もいるけどなあ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:28:49
横ヤリ失礼。
>>620さん

>62番てものすごく広々してて近代的な映画館みたいなお堂のとこですよね

映画館みたいなお堂は61番です。
その近辺の、JR線路近くにある、納経所に「当札所は霊場会とは…」
と張り紙のある寺のことです。
325さんは、その寺のことが聞きたいのでは??
私は5月に小松近辺の寺を巡りました。62も行きましたが、
何かあるんでしょうか…?(無知)
ちなみに、石楠花の寺は60番です、一応フォロー。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:47:09
304です。
今日は荷物が肩に食い込んで辛かった。別格の農協署とミエ帳が効いてきた。
足も痛いし、日焼けも痛い。
愚痴ばっかですまん。
明日は焼山にアタックです。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 17:50:51
足の負担は命取りだから無理すんなよーw
勇気を持って公共交通機関使うのも考えに入れときなよ
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 18:46:27
四国三十六不動霊場なら徒歩での巡礼もいいが
八十八箇所は多すぎて全札所の徒歩遍路は無理
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 19:30:45
620です

すみません色々間違っていたようで
62番は小松駅の近くのちっちゃい札所ですね
特に感想はないですね
ただこじんまりしてるなと(爆
大きい道のそばの割には静かだと思いました

60番は自分が今回最後に打った所なのでなんとなく64番と思い込んでいました
大変失礼しました

304さん
荷物重いのツライですよね
もし減らせるなら減らしてダメなら高機能リュックに変えるとか
ちなみに30番近くのレインボー北星というちょっと変わった宿のオーナーから聞いた話ですが
「痛い」とか「しんどい」とかは口にせず風呂に入った時等に自分の脚や肩に
「今日もありがとう」と声をかけながら撫でさすると治りが早いとのことです
自分は今回それ実践してみたところ筋肉痛と足の水ぶくれが前に行った2回より格段にマシで
ビックリしましたのでオススメしてみます(やるのはタダですし)

12番はその日のうちに13番近くまで行きたいならできるだけ早く出ないとキビシイです
明日もお気をつけて
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 19:45:43
ぼくちゃん、やっとむろとについたよ。
あけのほしほてるにとまってるんだ。おきゃくさんすくないな。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 19:51:36
304です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
今、11番近辺は土砂降りてす。

この雨音は心をどんどんブルーにする。

337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:05:56
304続き
暗い話ばかりはつまらんので。
そういえば、昼吉野川の堤防で休んでたら、
レポしてた時、
変なオジサンが近づいてきて、オイこんなトコで何してんだ!と絡まれた。
休むんならと、近くの遍路小屋に連れていかれた。
めっちや偉そう!めっちや上から!お遍路のカッコやなかったら、ほぼ100パー喧嘩になる。
聞けば、このオジサン地元の人で、お接待でお遍路の道案内や、この先のアドバイスしているそうな。
頭下がるがもちっと優しく話してくたらよかったのに。
あった事ある人いません?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 22:47:59
>>337
地方に行くと言葉の荒い人が多いよ。
創価のように、「意味ない事して面白い?」なんて毒を吐かれたらゲンナリしちゃうよ。
何かの試練・いい経験だと思えば・・・、今後面白い出会いがあるかもしれません。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 23:06:24
田舎のオッサンは声が大きいし、丁寧語をあまり使わない共同体の中で暮らしてたりするから
知らない人にはきびしく感じられることがある場合も多いようです。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 23:46:53
清滝寺へ行く道で自転車乗ったおじさんに会ってもらってくれるだけでいいと言われたので
紙の入った封筒をもらったら中にお大師さんの死に方の悪口を書いてありました
最後に日蓮宗関係とあったので創価だなとピンときました
お大師さんのよりによって最期を穢すなんてさすが不愉快極まりない宗教だと思いました
みなさんお気をつけて
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 05:13:06
304です。
おはようございます。
雨はすっかりやんでますが、山道のぬかるみがちょっと心配です。
まぁ早めに出発し、いっぱい休みながら歩こうと思います。

あと昨日のオッサンは、向こうに悪気は無いのは解るので気にしてないす。
これからもいろんな出会いに期待!
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 11:59:39
304
昨夜の雨のせいか、今日は風が冷たく肌寒い。
座って休んでたら寒いぐらい。歩いてても気持ちよいです。
この天候はホントたすかるよ。
お大師様ありがとう。
南無大師遍照金剛
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 15:36:58
304さん
今日は焼山寺のみでしょ?無理しないで。
あのお遍路ころがしとも言われる長い山道。心が折れるよな…
焼山寺!俺はいつもアイツのいいなりだった!焼山寺!いつか!また…
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 17:37:25
304
先ほど投宿しました。
ラストの登りがキツかったが、天候に助けられてなんとかなりました。
思うんだが、昔の人はどうやってこんなトコに寺建てたんだろ?
修行の為?
大工の方が修行だろ?

明日は別2と16までぐらいです。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 19:36:01
>>344
お疲れさま!建立の経緯に関しては、先達さんにお任せします。
私は、お願いで申し訳ないです。
焼山寺泊?もしそうなら、明日の朝、絶景リポお願いします。
>>304氏の出発日に5時に起き。それ以来、一緒に旅しているようで毎朝五時起きです。
脚のマッサージをし、ゆっくり体を休めて下さい。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 20:24:45
304
ご丁寧にありがとうございます。
只、私の説明悪かったですね。
私が言いたかったのは建立の経緯というより、
むしろ建築の根性です。

こっちはかなり寒いです。やる事ないのでもう寝ます。
レポ呼んで戴いてる方々、お休みなさい。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 04:22:07
304
おはようございます。
まだ夜明け前ですが、目が覚めてしまいました。
お遍路していると、どんどん寝る時間、起きる時間が早くなっていきますな。

今日は山下るだけなんで、気楽に歩きたいと思います。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 08:25:30
304休憩中
それと昨夜は焼山寺には、泊まってないです。
縁あってその先にある大師堂に泊まらせて頂きました。
山中のお堂に一人きり、
いや、お大師様と二人きりも、なかなか乙なもんでした。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 12:45:00
304 トンネルの話
別2への往復で早くもトンネルデビューしました。
やはり排気ガスが充満ですな。
絶対に健康的な歩き遍路の生活で、唯一の不健康な現代の難所!

けちがんまでに、鼻毛がどんだけ伸びるやら。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 12:51:27
>>349
別格2番ですか。私も先月行って来ました。
ほんと鼻毛のびますよね。

別格1番のワンコは元気にやってましたでしょうか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 16:32:30
304
ただいま投宿。
14番で団体が何組も重なり、境内の人口密度は大都会並、
農協所では、古本屋の店内の様に農協帳がうず高く積まれて、
待ち時間にゾッとしましたが、
個人と団体分けて貰えホントたすかりました。

全部の札所がそうだといいんですが。



352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 16:35:48
304 続き
別1のワンコですが、まぁ元気というか、ヤル気無さげに、ぼーっと佇んでいました。
353350:2009/05/26(火) 18:58:42
>>352
> 304 続き
> 別1のワンコですが、まぁ元気というか、ヤル気無さげに、ぼーっと佇んでいました。
>

そうそう やる気無いような感じですよねw
帰り際に、寺の出口のあたりまで着いてきて見送ってくれたので印象に残ったのです。
(黒っぽい方のワンコ)

団体客が多いときのそういう配慮はうれしいですよね。

354350:2009/05/26(火) 19:04:16

そのときの見送るワンコ写真です
http://up.2chan.net/d/src/1243332202011.jpg
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 19:19:34
(∪^ω^)わんわんお!

356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 19:54:52
のん気そうで楽しげな犬ですね。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 22:46:55
空海「犬に曳かれて高野山参り」
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 05:03:15
304氏、おはようございます。
昼と夜の温度差が激しい季節、体に気をつけて今日も一日・・・。 楽しみにしています。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 06:10:52
304氏 おはようございます。
今日も一日頑張ってください!

ところで、304ではつまらないので何か良いコテを付けたらどうですか?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 06:36:36
304
おはようございます。
昨夜久しぶりに一杯飲んだら、飲み過ぎて、寝坊してしまいました。
疲れた後のビールはたまらんので。

今日だいぶ疲れも溜まってるので、ちょっとペースおとします。

304以外の何か考えながらあるきます。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 10:33:05
304
念願の徳島ラーメン食べました。
遍路道沿いにあるよく雑誌等の載ってる有名店で。
豚バラスープに細麺、生卵、まぁ評判どおり美味しかったです。
早い時間やのに開いててよかった。

今、眉山の遍路小屋で休憩です。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 16:45:17
16年働いてた会社が倒産したり色々あって2年近く引き篭もってたけど
昨日なぜかお遍路に行こうと思い立ち着てしまった
今日1番から5番まで歩いただけで足痛くて明日歩けるか心配
どれくらい進めるか分からないから宿の予約もままならないし
歩いてるお遍路さんは1人しか会わないし不安なこといっぱいだけど
行けるとこまでいってみます
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 16:53:20
>>362
ゆっくり自分のペースで、応援してるよ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 17:04:55
お疲れ様です。
2年も引き篭もって旅立つ決意を固め、始めただけでもすごいよ。
体に気をつけて頑張って。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 17:22:34
304
362さん、無理せず頑張ってください。
19まで打ちました。
本日の1日の説明をさせてもらうと、
17で井戸水(霊水)がぶ飲みして、18で蚊にかまれまくり、19で黒髪見たけど黒くないやんけぇ!
ってトコです。

明日は別3で、穴禅定にトライします。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 18:00:30
世間というか特にここいらでは引き籠もりとかニートに否定的な奴が多いよな。
しかし学校を出て就職しただけの奴ってとても薄っぺらな感じがする。
欧米の奴が何で大人かって言うと、あいつらは聖書1冊で長い時間黙ってものを考えたり、学生とか若い時に旅して視野を広げるからだと思う。
頭がいいか否かってのは学力だけじゃないんだよ(だから日本は外交下手なんだな)。
我は学生時代よく旅に出たが、それはその後の人生に直接でなくとも間接的に様々な影響をもたらしてくれ、また糧ともなった。

だから引き籠もりから遍路に出た君も、しんどい辛いことも受け入れて歩んでいって欲しい。
我が言った意味は後で解る日がくると思う。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:27:05
304 蚊の話
18で読経中に蚊がいっぱいまとわりついてきた。
バチンやったろかと思ったが、
寺の境内でもしかも十善戒あげながらの殺生は、流石にマズイと思い、
手で追い払うだけにしてから、バンバンかまれた。

クソー、あいつら足元見やがって!

痒くて怒りが湧いてきたのでスレしました。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:35:12
穴禅定!

Good チョイスです!
歩きなら慈眼寺までは結構きついけど
慈眼寺は必須アイテムだと思う。
修行料?拝観料?入場料?ガイド料?が
案内人一回3000円ぐらい?
だったと思うけど人数が増えるとだんだん安くなるシステム
人数割りかな?
だから途中で誰かに会ったらグループと言うことで申し込むべし
と言っても3000円払っても価値ある経験ができる。
自分は昼飯に食パン一週間で倹約してもまた行きたい。


369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:58:29
>>367
304さん、お疲れ様です。
恩山寺さんは、ちょっとした山?の上ですものね。
虫除けスプレーを御届けしたいところです。
本日は宿坊泊ですか?それとも金…
いやいや、コンビニ手前のヘンロ小屋勝浦?
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 20:11:52
304
穴禅定の案内人って何ですか?何処で雇う?んでしょうか?
穴禅定初めてなんで教えてください。
ちなみに、梅雨前で遍路自体少ないし、別格は殆んど誰もいないす。
今も雨です。
今夜は金・やではないよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:06:05
別格まで回るなんてえらいですね自分は普通の札所だけで精一杯でした
穴禅定ってなんですか自分も知りません
体験されたら是非教えてください
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:13:28
その辺りだと童学寺とか、沼江大師も寄りこみたくなる。
勿論、星の岩屋も好きだ。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:16:41
案内人を雇うというかベテランのおばさま(私の時は)
納経所で穴禅定を申し込めば必然的に付いてきます。
そんな人いらないと思うかもしれないけど
はっきり言っていないと一歩も進退できないですし入場できません。
真っ暗な自然に出来た洞窟の岩の割れ目をに自分の身体を合わせて行くのです。
蝋燭1本持たされて行くのですが、道や岩の形状を熟知した案内の人が
「ハイ、そこ、四つ奪いになって進む!違う!体を斜め左上角度○○度にゆっくり立ち上がる!」
「そこはホフク前進!」
ちゃんと覚えてないけど、そんな意味合いの指導をされ(怒られながら?)ながら進む。
費用は高くつくが、すいてる時に少人数で入るのがベター
途中で何度も蝋燭は消えるし、伝言ゲームのように指示がだんだん変化し
最後尾の人に指示が来た時にはもうどうしていいかわからない状態ってなことに。
直立できる場所は最奥と途中1〜2ヶ所、ここで一人にされたら一生出れないかもと思った。
這いずったり蝋燭のロウなどで汚れるので衣装は貸してもらえる(費用に込)ので
そう思えば、出費以上の満足度もかなり大きかったです。
よくある戒壇めぐりなどとは全く比べ物にならないです。
下世話な言い方をすれば、今まで体験したどんなアトラクションより良かったです。
(真面目に修行している方、ごめんなさい)

374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:22:36
閉所恐怖症的傾向の人には向かないね。
洞窟とかでも息が詰まりそう。
そんなとこ入ってる時に地震でも来たらどうする。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:31:23
追伸です。
時間も入ってから出てくるまで1時間30分〜2時間ほどかかるので
余裕を持って計画をした方がいいし
かなりのメタボさんは不可です。
細ーい岩の割れ目に身体を沿わせてい行くのですから・・
と言ってもまあ、かなり大柄のぽっちゃり目以外は大体OKだし
試しの隙間が境内に用意されているので、まず、そこを通ってから申し込んで。
納経所の人に聞けば一目でわかると思うけど。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 23:45:52
何度もすいません。

>修行料?拝観料?入場料?ガイド料?が
>案内人一回3000円ぐらい?

書き方が悪くてごめん
装束レンタルなどすべて込で3000円。
二人で行ったので一人あたり1500円でした。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 05:26:26
304
おはようございます。
373さん丁寧な説明ありがとうございます。楽しみワクワクです。
こっちは夜中凄い雨でした。今はやんでますが、、
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 07:30:09
304
勝浦遍路小屋で休憩中!
昨夜は19番から少し先の、宿泊可の遍路休憩所にお世話になりました。
ありがたい事です。

今んトコは雨降ってませんが、何時パラついてもおかしくない雰囲気です。

只、風冷たく歩きやすいです。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 15:29:13
304
穴禅定行ってきました。
>>373さんのおっしゃるとおりでした。
詳しい説明は373さんの文章を読んで下さい。
これから遍路に行こうとされてる方々、絶対オススメです。
特に車遍路の方はちょっとの寄り道。
歩きの方は1日のロスですが、どうせ40日から45日かかるわけで、1日位どってこと無いです。
只、歩き通しで悲鳴をあげてる足腰に、あの行はかなりキマス。

380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 19:00:52
明日は紀伊半島や四国の南東斜面では荒れた天気になり、雨もまとまって降るかも
遍路前半の方、気を付けて
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 20:16:19
304
明日は22までの予定。
雨の中ツライす。でもテメエで勝手に来て好きで歩いてるんで、誰にも文句いえん。
がんばります。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 23:13:32
ぼくちゃんもうすぐはりまやばしだよ。
さんりんしゃもがんばってる。ぼくにあったらおせったいしてね。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 04:39:44
304
おはようございます。
昨夜は、別3ふもとの小学校改造の宿に泊まりましたが、
新しく清潔で、風呂良し、メシ良し、従業員の雰囲気良しと、かなり良かったです。
お鶴のふもとまで、送迎ありですが、108ルート内なんで、私は歩くつもりです。
今んトコ雨は大丈夫。早めに出発して、距離稼ぎます。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 09:52:30
>>383 さか… ですか?羨まし〜い。
今日・明日は、まだはっきりしない空模様が続く様ですね。
お気を付けて。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 11:54:21
50万あったら俺も行きたいなぁ・・
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 19:12:30
304
予定通り22番打ち終わりました。
宿に入ったとたんに雨降ってきた。お大師様ありがとうございます。
でも昨日は歩いてる時、大雨で投宿すると止みましたが・・
御詠歌の話
22番で読経のあとに御詠歌を詠んでいた、15人ぐらいのグループに遭遇。
俺は普通に俳句や短歌の様に詠むと思っていたが、
もっとゆっくり、歌を歌う様に持鈴で調子とりながら詠みあげる。
文章ではうまく説明出来ないが、かなり美しく音色である。
一瞬にして、全身鳥肌たった。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 20:20:41
>>386
今日も一日おつかれさまでした。
ゆっくり休まれて、明日もさまざまな感動に出会えますように
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 04:31:38
遍路は50万もかけなくても行ける方法はあるだろ。
あ、もうすぐ304氏がお目覚めだ。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 04:38:38
304
目覚めました。
今日は気合い入れて別4までチャレンジします。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 07:14:56
304
休憩中
22から23へのトンネルは歩道ないやん。こわいす。

あと、
野犬?もしくは放し飼い?の犬が多すぎ!
咬まれたり、襲われたらしないんか?
こっちもこわいす。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 07:59:48
>>390
土佐犬だったら怖い
392いまやってるよ:2009/05/30(土) 11:32:09
日本紀行ふたたび〜NHKアーカイブス〜「お接待へ いざ〜和歌山県有田地方〜」
毎年春、海を渡って四国霊場八十八箇所一番札所でお遍路さんの接待をする和歌山県有田の人々。準備から鳴門までの旅を追い、心をひとつに受け継がれるお接待の風習を描く。
毎年春、四国霊場八十八か所めぐりの一番札所でお遍路さんの接待をする人たちがいる。海を渡って徳島にやってくる和歌山県有田の人たちだ。昭和50年の「新日本紀行」では、弘法大師信仰の証しとして「お接待」に出る多くの人々を伝えた。
今もその伝統は守られているのだろうか? 34年後、参加者が減る中でも特産のミカンなどの品を持って四国に渡る「お接待」の日々を追い、受け継がれるお遍路さんとのふれあいの旅を描く。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 12:26:54
304
休憩中
おお、先ほどちょうど夏ミカン?はっさく?をお接待頂いたトコです。
ビタミン補給になります。
23終わったが、サバはまだまだ遠い。計画に無理があったか・・
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 14:23:37
犬も烏も舐められたらおしまい。
オレの方が強いんだぞオーラを出すべし。
びくびくしてると吠えられたり、こづかれたりする。
ウチの放し飼い猫は烏に対してもかかってゆくが、集団で反撃にあい跳んで逃げ帰ってくる。スレチすまぬ。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 15:36:05
しかしシマヘビや青大将には通用しないんだよね・・・
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 16:27:10
304
まぁ、ナメられたら、あかんのは解りますが、
こっちは、ショボいオッサンなんで、無理っすわ。

別4着きました。22からはかなりしんどいす。

今回のチャレンジでわかった事。
無理してもしんどいだけで、全然楽しくない。
明日以降はゆっくり歩きます。

あと、サバの住職かなりイカツくて怖そうです。
今日の泊まり俺だけなんで、明日の御勤め、1対1です。詰められたらどうしよう、
別4泊った事ある方、助言お願いします。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 19:09:54
362です
今日、藤井寺から焼山寺までなんとかたどりつきました。
焼山寺の大木は伊勢神宮のより大きく見えて感動しました。
相変わらず歩き遍路の人とはあまり出会いません。
足が痛くて1日15キロ位しか進めないけど頑張ってます。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 21:34:01
>>304

穴禅定についてお節介した373です。
鯖大師は2回打ちましたが、
御住職とは納経の時2、3言葉を交わしただけですが
鯖大師の御住職と1対1とは緊張しますね。
でも、うらやましくもあります。
304さんもそこにたどりつくまでに幾度となく

「心を洗い 心をみがく へんろ道  鯖大師沙門明善」

と書かれた黄色い遍路札を見つけられたと思います。
明善様もずっと歩いて遍路たちが道に迷わぬように、
心細い思いをしないようにと特に山の中や辺鄙な遍路道に
札を道しるべとしてつけられたのでしょう。
あれ、道を間違えたかな?と不安になった時
あの黄色い札を見つけるとホッとしたものです。
これから先も桔願まで導いてくれますので
色々お話を聞けたらいいですね。

399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 22:00:40
362も歩いてたか…。
ゆっくりでいいんだよ。

シマヘビはおとなしいし毒無いから気にしなくてもいいんじゃないの。
サルは目を合わさない方がいい。それとなく威嚇する。
毛虫が落ちてくる季節の次はヒルが吸い付いてくる季節かぁ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 22:27:40
362さん乙!!!
もうダメかと思ってた。。。ゴメン

ゆっくりでいいんだよ
休み休みでいいんだよ

背負っている荷物を減らそうね
机上の空論で考えて持ってきた物、あれが必要!これも便利!と持ってきた物がザックにあるでしょ?
そんな物を背負い続けることはないよ
郵便局から送り返しちゃえ、郵送する箱も売ってるよ
荷物を送り返す事はほとんどの人は体験したんじゃないかな?
100gがこんなにも重い物なんだと実感出来たでしょ?

疲労回復には休養日を作るのがいいよ
丸一日ゴロゴロして過ごすのもアリでしょ
遍路宿は連泊しにくい雰囲気なんでビジネスホテルで連泊するか
ネットカフェに入り浸るのもアリでしょ
ただし、ネットカフェは県庁所在地にしかないものと思っててね
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 04:31:24
都会暮らしでは寝る時間
遍路に出れば起床時間
お早ようございます
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 04:49:55
304
おはようございます。
373さん、ありがとうございます。ご住職を恐れるのではなく、差しで話ができればラッキーと考える様にします。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 06:58:32
304
御勤め終わりました。
やはり1対1でしたが、最初は緊張しましたが、いろいろ話できて良かったです。
ファンになりました。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 07:58:22
>>390

日本紀行ふたたび〜NHKアーカイブス〜「お接待へ いざ〜和歌山県有田地方〜」

関西地方のみですが、
6/6 AM4:30から
再放送されますよ。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 08:23:33
304
休憩中
今日はめちゃくちゃ暑いです。気分が乗らない。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 08:33:03
>>304氏 & >>362氏 おはようございます。
暫く雨降っていたから、湿気が多く蒸し熱い日かもしれないですね。
こういう日は、汗をマメに拭かないと風邪を引きやすくなるので注意して下さいね。
今日一日、マイペースで・・・ 
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 08:52:43
>>400さん
アドバイスありがとうございます。
さっそく必要なさそうな荷物送り返しました。
かなり楽になりました。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 11:33:26
304
県境にて休憩中
さようなら徳島、こんにちは高知。

海岸線の国道は、ツーリングのバイク軍団と、サーファーでいっぱいです。
見渡す限り、お遍路は私一人。かなり寂しいです。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 12:24:40
生見ですね。
外海になってくるから大阪辺りより波乗りに行く人が多い所です。
奈半利まで鉄道もありません。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 14:36:30
>>408
同行二人
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 15:41:05
>>410
304すいません。了解しました。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 18:11:42
304
今日はいろんな事が起こり足した。
まず、東洋町から室戸市に入った辺りで、
ちょうど、ごめんスレし終わった時、野猿が近づいてきた。
金網の頭上で距離約30メールってトコか、
こっちは靴も靴下も脱いでて、襲われても戦いにならん。幸いそれ以上近づいて来ず、私がさっさと避難してこの話は終了。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 19:35:19
304
第二話。
井戸端会議中のお婆ちゃん逹に道を確認したら、
そのまま掴まって、30分以上お話しにお付き合いしてしまった。
延々話し込んだ後、立ち去ろとすると、
お接待や、ちょっと待ってて!
と云われ、ざるいっぱいのビワを持って来た。
すると、他のお婆ちゃん逹も、家に戻り、負けじとざるいっぱいのビワをもってきた。
ざるいっぱいのビワを三山突きつけられた時は、目の前が真っ暗になった。
流石に全部は辛いと、やんわり説明し、各々のざるから半分づつ戴いた。
投宿してからかなり食べたが、まだスーパーの袋いっぱいのビワは手元にある。
どうしよう?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 19:38:57
食べきれないビワは、道端のお地蔵さんや、神社にお供えしなされ。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 19:52:46
さるはいっぴき
ざるはいっぱい

お疲れさま
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 20:37:16
今の季節は知らないが、
柑橘系の収穫季節の愛媛はお接待で大変なことになることもあった。
ザックの中がミカンでいっぱいなのに袋一杯の伊予カンをいただいた。
お接待は断ってはいけないと言われているが
事情を説明して数を減らしてもらうのは仕方ないと思う。
蜜柑なら道中の喉の渇きにありがたいが、
スーパーの袋一杯のスダチや玉ねぎをいただいたがさすがに
その夜泊まった民宿に逆接待させていただきました。
とても喜んでくださり
早速、スダチは夕食の鰹のタタキにそえられていた。

お接待は本来は同行二人(お遍路さん=お大師さん)に対する供物であったり
自分は行けないので代わってお参りしてくださいという意味から始まったとか
お接待をいただいたら、次の札所や桔願のあかつきには88番や高野山などで
その方々分もお祈りしてください。

私はジュースでも買ってと現金のお接待をいただいたことがありましたが
その方の祈願成就のお賽銭として納めさせていいただきました。

417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 20:51:11
貰い過ぎたお接待は、他のお遍路さんにこちらがお接待するのも可。
他のお遍路さんに分かちあう事で功徳になるからね。

っても籠一杯じゃ持ち歩けねーわなwけど何か心暖まるね。
418みさえ:2009/05/31(日) 21:26:06
四国の歩き遍路の皆さん、本当に 頭下がります。私も坂東33巡りを結願しただけで 感動したのに 88ヶ所を巡るなんて 想像をはるかに越えます。このような形で 応援させて下さい。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 22:36:26
お遍路をやっている時は、肉、魚、酒は避けた方が良いのでしょうか?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 22:45:48
酒は飲まぬがよい。
禽獣の殺生を伴う食材や動物性の魚介類は避けられればそれに越したことはない。
植物性の食材でも田畑では殺生もあるから過敏に喰う喰わないをこだわるよりも
命を捧げて自身の糧となった全ての生命に感謝を忘れず
心を込めた祈りを欠かさぬことが大事。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 22:56:58
だってさー、某宿坊に泊まったら、
夕食には煮魚だし、朝食にはシラスおろしだったし…
朝から大漁のシラスと目が合っちゃった日にゃあ、、、
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 23:58:46
ほとんどの宿坊でも魚、お刺身は出るし
アルコールも出してる。
日本酒は般若湯、ビールは麦般若と呼び販売
もともと滋養強壮の薬として古来から認められている。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 00:08:44
>>421-422
某宿坊泊の際には 親子煮・煮魚の他
御接待で しらす入り厚焼き卵と殺生だらけでした!!
424423:2009/06/01(月) 00:11:38
夕食のメニューです
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 00:14:25
私は家に居る時はほとんど玄米菜食だから、遍路に出た方が殺生することになるな
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 00:21:10
んで、引用>>420
>過敏に喰う喰わないをこだわるよりも
>命を捧げて自身の糧となった全ての生命に感謝を忘れず
>心を込めた祈りを欠かさぬことが大事。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 00:30:38
もともと殺生と言うのは人間という動物が考えたもの
命は植物にだってあると思う
分類学的には知らないが動物側の人間が一方的に言っているもの
食物連鎖でこの世は成り立っているのです。
ただ自分が生きるために他の命をいただくのですから
感謝しながらいただきましょう。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 00:36:01
不喰不飲不眠不臥でまわって下さい
429425:2009/06/01(月) 03:04:29
私が穀菜食なのは理由があるのです。
ヒトの歯はネコのように尖ってもないし、牛みたく胃が4つもない。つまり穀物を食べるよう進化してこうなってると考える。
家畜を飼うのは手間もエネルギーも膨大で、肉食が飢餓を生んでる側面も指摘される。
家畜をつぶすことは嫌だが、手を汚さずに食べたいとの欲求はおかしいと思う。
野菜や果物なら何とか作れる。
玄米菜食とかマクロビオティックなどを半信半疑で始めたら、体の調子が改善された。
こんなところでしょうか。
勿論植物も命、しかしこればかりは食べないと生きてゆけない…。
(スレ違い長々と申し訳ない)
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 04:23:54
304
おはようございます。
寝ている間に、だいぶ盛り上ってたんですね。今からでも遅くなければ・・
前回の遍路中に先達さんから聞いた話ですが、
遍路中は四つ足の獣肉は食べちゃダメと云われました。
だから宿坊でも、魚介鶏肉は出るが、牛豚の肉はでないとか。

今日は室戸岬越えて26番までです。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 11:21:55
304
休憩中
室戸岬にある売店のお婆ちゃんに、トーストとコーヒーをお接待頂きました。
旨かったす。
今日の室戸はピーカンです。

432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 13:28:08
一般的にお遍路の宿坊では精進料理とまでは行かなくとも
菜食的な食事を頼むことは可能でしょうか?
それとも宿坊に食事の注文をだすことは非常識なのでしょうか。
自分は肉・魚をできるだけ食いたくないです。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 15:05:00
>>432非常識です。
宿坊に止まらなければよいと思います。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:13:52
うちではご希望があればできるだけそうようにしたいと思っています。
個々対応は異なると思いますが、それとなく尋ねてみてはいかがでしょうか。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:27:12
304
26に投宿しました。かなり快適です。
日中暑かったので、風呂、クーラー、ビールは最高です。
436名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/01(月) 17:30:45
27の上の神社なかなか良いです少し頑張ってよってみては
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 20:28:29
27の上の神社って、本堂をもう少し上に石段を登って、けもの道みたいな狭い山道を草木をわけながら登っていくんでしょうか?
道がわからなくて途中まで行き本当にクマが出そうでやめたのですが。
それとも他に道があるのかな?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 20:35:50
家を出て本日で41日、最近、納経所の熟女からイイ匂いするだけでムラっと来る自分が怖い今日この頃
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 20:40:41
遍路中はオナニーも原則禁止なの?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 21:50:33
>>439
少なくとも10日前からオナ禁して多少サイヤ人
状態になってから出発しないと、普段運動してなかったら
普通に死ぬよ。おれはオナ禁一ヶ月目突入。7キロ痩せた
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 21:55:10
しかし歩きでかつ野宿という人はホンと凄い
ですね。アスリートじゃなきゃムリだよあんなの
一日歩き疲れてテントを張ろうという気持ちになれるのが
凄いよ
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 21:58:53
5月19日から車で88カ所巡って、その足で高野山にも行ってきたぁーー!

>>440さんってどんな人だったんだろ?もしかしたら見かけて居たかも知れない。
色んなことがあったから、これからボツボツ書くね・・・
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 22:36:10
オナニーはしとけよ
欲情して問題起こしたりするなよw
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 22:44:24
>>442
そういや車乗ってる人に話しかけられたりもしたな。
車だとどれくらい?
6日もあればいけるかな?

>>443
そんな元気も残ってない
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 22:47:37
>>432
希望をはやめに申込んでみてください。
かなえられることもあります。
皮肉なことに欧米のほうがベジタリアンへの配慮をしたサービスは進んでいます。
日本はいつも欧米のあとあとで恥ずかしく思います。
そういう希望を積極的に告げていくことはいいことです。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 22:56:25
>>444

6日じゃキツイと思う。ヲレはアレコレ見たかったし13日掛けたよ。
お天気に恵まれ、傘が必要だったのは四国では3〜4時間だけだった。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 23:51:18
この前車で回ってレポしてくれてた人いたけど
1週間でゆっくり回って別格も行ってた様な
まあ人それぞれだよね
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 00:20:13
>>445
別にまったく恥ずかしくありません。
無条件で欧米のほうが正しい、優れていると思い込んでる
あんたみたいな馬鹿のせいで本来の日本の良い部分
が見えにくくなったり、無くなってしまっただけの
事です。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 00:25:01
>>432
はっきり言って迷惑じゃないかな
利用する側の立場の意見が多いけど
自分ひとりの為だけに調理しなければならないし食材の仕入れもある
その分コストも余計にかかってくる
自分はお客様だから配慮されてもいい的な発想はどうかと思う
サービスを提供することが商売の料理旅館やレストランならありかもしれないが
遍路には雨露をしのげるだけでもありがたい
泊らせていただくという気持ちでいたい
アレルギーで、卵がダメ、あれがダメ、これがダメ
宗教的に豚はダメ 牛はダメ 
などと言い出したら 宿泊客一人一人の別々の料理を調達し料理していたら
とんでもない労力を強いることになる。
かと言って無理して食べることもないので
素泊まりにして食糧を持ち込むか外食する気遣いがあってほしい

ビジネスとして宿を経営しているところはいいが
お遍路さんが困るからとお婆ちゃんが痛い腰をさすりながら無理しながら頑張てる民宿は
夕食の用意するだけでもやっとです。
何度泊まっても同じメニューの所も多いです。



450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 00:55:33
肉、魚を食べたくない理由が
殺生をしたくないとか
命に対する思いやりからならなおさら
自分の信念の為に自分は楽して、人に余計な苦労をかけるとは本末転倒
食材調達素泊まりか、野宿自炊だね
日本食になじめない外人遍路は結構、食べ物持って素泊まりしてるよ。
「ワタシ、オキャクサマ、日本食キライ、洋食ツクッテクダサイ」なんて人はいない。

遍路は修行です。
お遍路さん体験観光的発想かな?
451へんろはつづくよどこまでも:2009/06/02(火) 01:07:11
四国遍路の宿坊は肉魚卵ありかよ。
修行にならんな。

(釣り針にかかる)自慰行為はどうなんだろね。
出来れば止めといた方がいいんじゃない。
風呂上がり、のどが乾いててもずっと我慢してきて飲むビールは最高に旨かったりするだろ。
それと同じで終了後のお楽しみってことで。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 04:52:24
304
おはようございます。
昨夜夕食時、嬉しい出会いがありました。
6番で同宿し、意気投合して、11まではちょくちょく出会って話してたが、
12以降全く行方不明だった、80歳手前のじい様と再開しました。
此処までのお互いの健闘を讃えあい、お互いの無事を喜びあいました。
移動距離からして、もう会う事はないと思っていたので、二人とも親戚にでも出会った様におおはしゃぎでした。
公共交通機関も使い臨機応変に対応してるとか・・

出会いと別れ、そして再開。遍路旅の喜び楽しみ一つです。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 08:13:34
みなさま、お疲れさまです。今日もお気をつけてお巡りください。
南無大師遍照金剛
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 13:43:54
みなさん何か回る目的を決めて遍路旅にでてるの?
なんの為に回るんでしょうか
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 13:55:10
お遍路の皆さんは それぞれの 思いがあって 回っているんでしょうね。304さんのように 出会いと 再会の感動も 素晴らしいですよね。歩き遍路の皆さん 熱中症は 本当に 気を付けて下さいね。 応援してます
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 14:08:10
>>454
アンタにはわからんと思う。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 14:36:15
>>456
煽るだけの人は論外だから、君は脇へ寄ってなさい。
458名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/02(火) 14:51:37
27の上に神社は大師堂の右に石段があります
お寺の山門の右に鳥居があってそこから石段
先に神社に行くと、山道を降りて大師堂と本堂の間に出る
マー歩く人いないから獣道みたい
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 17:35:40
>>454
ついこの間結願して帰ってきたんだけど、

素朴にニュートラルな気持ちで出る人も居るし、
誰か身内の供養などで出る人もいるし、
健在な家族の安全や、自分のこれからのための「祈願」で行く人も居るし、
己と向き合うため、自然と触れ合うために行く人も居る。主にメンタル。
一方トレッキングウォーキングの延長、フィジカル面での獲得を望む人も居る。
なんにしろ歩くなら否応なく複数同時にやると思う。

ガチガチに修行するぞ!なんてのが一般人で居たら、それだけはパチモンだと俺は思った。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 17:57:16
304
27の真っ縦、登って来ました。
神峯神社も行こう思ったが、体力的に遠慮させてもらった。
27は確かにキツいが、美しい日本庭園や、美味しい清水があり、苦労に見合った札所ですな。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 18:29:46
ドライブン神峰のうどん喰ったか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 18:35:29
304
駐車場んとこの、土産屋兼食堂の事?
食ってないす。
オススメでしたか?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 18:41:46
野菜が一杯入ってたな〜
そこまで野菜全然ない道程だったからうまかった
普通に食ったらきついかもしれんw
464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 19:03:02
304
そうすか。食ってみたかったです。
出来れば過去形ではなく、事前に教えてほしかったです。

皆様、出来ますれば、今後オススメのメシ屋や見所等ありましたら、前日までにお願い致します。
勝手言ってすんません。

明日は28の手前辺りまでです。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 19:56:45
そんなんそのときのノリと出会いっしょw
って思うけど?(´・ω・`)
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 20:13:18
304 さんは歩き遍路でしょうか。
室戸の長い道を越えたトコなのですね。お疲れ様です。

過ぎてしまって今更で恐縮ですけど、25番の津照寺を右に出て
数百メートル先、左の角の魚屋さんには「鯨のさえづり」や「マグロのわた」を
売ってました。頼んだら好きな量を切ってくれて酢味噌もサービスで付けて
くれて、海を眺めて暫しウマ〜で幸せなひと時でした。
「鯨のさえづり」はお店に来てた他のオバちゃん曰く、これは美味い!!絶品だよ!
とのお奨め。
27番手前の「田の駅」辺りにも「マグロのわた」は置いてあったかもです。道の駅に
よったら見てみるといいでしょう。

自分は車で19日から都合13日間で周ってきました。
四国四県でも遍路に対する姿勢は可也温度差が有るように思えました。
車遍路にとって特に道路標識は重要ですが、一番整備されていたのが
香川県でした。他はマァそれなりってとこでしょうか・・・余り頼りになら
ない程度の標識でした。
ナビがあれば無問題だったのでしょうが、ナビ無しだったので、香川以外の
やや不親切な標識には時々迷わされましたぁ・・
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 20:36:02
神峰のうどん

http://kaisokuhenro.com/imgbbs6/img-box/img20090508132914.jpg
(快速へんろの掲示板より借用させていただきました)
468名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 20:44:20
ごめんなさい表示できないみたいですね。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 21:00:54
470名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 21:11:24
29の手前にはへんろ石まんじゅうがあるな。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 23:21:17
>>469

それ!
たっぷりの野菜の煮えぐあいが素材の良さを残してフレッシュと言うか
自分的にはもうあとひと押し煮込んでほしいが
食べた後のなんとも言えない爽やかさ
身体が喜ぶというか、身体に良いことしたような気がした。
あっさり薄味でウマイ上に健康的でいいよ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 23:28:25
へんろ石まんじゅうは閉店時間の都合で買えなかった思い出がorz
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 01:26:51
304氏は順調なレポ届くが、362氏の調子はどうなんだろうか。
便りがないのは無事なことならいいが。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 04:22:42
304
おはようございます。
今日は雨音で目が覚めました。あまりいい気分の起き方ではありませんな。

遍路石饅頭の情報ありがとうございます。明日辺り通りますねでゲットしたいとおもいます。

475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 04:25:12
304
362氏も元気でいてくれればいいのですが・・
同じ遍路として、やはり心配です。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 06:55:41
304
どしゃ降りです。
国道歩いてて、車が通るたび、水が、びちゃあぁ、っと掛かります。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 07:15:39
304さん。 どしゃ降りですか・・・・
晴れて暑い日も辛いけど、雨の遍路も辛いし心が萎えるますね。

5/22日に、25番最御崎寺で合った彼は、歩き始めて二週間だと
言っていたけど、足を捻挫していて片足を引きずるようにしていた。
「良く治してから歩かないと、一生痛んだり不自由するから、治す
事を優先したほうがイイよ・・・」などと会話したけど、少しは歩き易く
なったろうか・・・
478名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 14:03:22
362です
気にかけてもらってありがたいです。
先ほど立江寺に着きました。
雨もやみそうなんで今日は鶴林寺の手前くらいまで行く予定です
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 18:11:35
んで泊まりは、か(ry
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 18:53:35
304
3時ごろ、なんとか無事に投宿しました。
28の手前の温泉ホテルです。遍路の泊まる宿にしては値段的に贅沢かと思いましたが、
雨の中、1日歩いて頑張った、自分へのご褒美という事と、オッサンなんで温泉大好きという事で!

あと、雨の中歩くと何故疲れるのか判明しました。
自分の場合なんで、皆様に当てはまるかは、解りませんが。
雨の中歩く、楽しくない、早く宿で休みたい、早く歩く、途中で休憩しない、本来のペースより早く上がる、足や体に無理が生じる。ってカンジでしょうか。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:11:17
あっ! 野宿じゃないのね・・・じゃ今夜はのんびりできるじゃないの
25番の朱印の人。女性だったけど物凄い愛想悪かったよ。
こちらら軸を差し出して「おねがいします」と云っても返事も無く受け取って
書いてくれた。
毎日の事で日常になっているのか、何か嫌な事が有ったのか知らないけど
ありゃダメだね。
それと、四国ってホボ全てのお寺ではセルフ乾燥なんだね! 中にはドライヤーも
置いてなくて天日乾燥した寺もあった。特にこれからの梅雨時、団扇じゃ中々
乾かないよぉ。
お寺の人も一度は遍路を経験しなくちゃイケナイね。遍路の気持ちが判らない
だろうから・・・
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:23:52
そのうち分かりますよ・・・
まだ無口な無愛想の方がいいって事が・・・
これから先の札所では色々イチャモンつけて来るのすらいますから。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:43:27
>>481 
若い子じゃない? 
うち、ボケてて200円しか出してなかったんだけど、お互い目ニヤニヤしあっちゃったよ(笑)
愛想よかったよ。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:47:39
お客さん気分でいると、何でもいちいち不平を抜かしたくなるもんだ。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:51:20
>>482
そうかな〜。四国は先日打ち終え。西国・坂東・秩父も廻ってるけど
イチャモン付けたい人には会ってるけど、付けられた事は一度もないよ

>>483  イヤ 中年のオバサンだったけど・・・

それと四国の駐車場料金。あれもその場所場所で条件が違うので
一概に悪いとは言えないけど、料金徴収が当たり前のようなのはどうかと
思うね。寺に参拝に行っているのいそれから料金取るって・・・・
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 19:54:09
>>484
まぁ云えてるね。でもそれは寺側とて同じだよ。
参拝させてやってるくらいの気持ちでいるんじゃないかと
疑いたくなる寺の対応もあるからね・・・

マンネリから尊大にならないように、お互い自身を律しないとね
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 20:19:18
鶴林寺の納経所に美人発見!
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 20:50:32
そう言う幸運にめぐり合ったときは、納経のついでに握手希望ね!♪
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 21:08:04
>>304

三叉路に立つ日帰り温泉施設が隣接しているホテルかな?
何も知らずに予約してチェックインしようとしたら
お遍路さんは特別料金で2食付き
一般の宿泊なら500円の温泉施設の入浴料も無料でした。

結構、そういったお遍路さん料金を設定しているホテルがあるので調べてみては?
設備が良いかんぽの宿や公共の宿も遍路料金で泊めてくれるところが多いよ。
特に36番の高台の国民宿舎はドミ格安だし無料でネットできるPCがあった。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 22:36:39
>>489
え、あのホテルそうなんですか?
高知に逝くときは時々泊まるのですが・・・。まあお遍路目的ではないですけど。
機会があったら訪ねてみます。いいとこですしね。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 23:40:02
自分は肉とか魚とか食べたくないよ。
冷奴にしてくれないかなあ。
冷奴と厚揚げと豆腐の味噌汁だったらうれしいんだけど。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 23:45:28
予約の際に一応言ってみれば? その程度のメニューなら
叶えて貰えるかもしれないから・・
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:15:46
植物だって生きてるんだから食べちゃダメじゃね? 
雲辺寺の納経所のねーちゃん可愛い。 
一緒に写真撮ってもらえて良かった。 
たまに夢に出てくるよ。 有り難いな。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:16:40
豆腐は鮮度が大切、
山の中や毎日仕入れできないところは困ると思う。
ただ、43番〜44番の間にある民宿Kは本業が豆腐屋だから
作りたての豆腐づくし料理が並ぶ。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:37:44
肉食なんかしてたら野球選手かプロレスラーみたいなウドの大木的体になっちまうぜ。
玄米菜食の方が心身ともに健康になれるよ。
せっかく遍路してても肉やジャンクフードに手出してたら意味ないやん。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:59:01
うぜえな。だったら野菜だけ喰ってりゃいいじゃん。今時坊さんだって、肉魚喰うよ。
自分の偏食をいちいち他人におしつけんなよ。
食物のスレでやってくれ!
497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:27:29
だから野菜も生きてるんだって。 
気にする奴は水以外口にするなよ。

もちろん滅菌した水飲めよ。そして死ね。 
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:33:37
そうじゃなくて、
宗教とか関係なく単純に肉や魚が嫌いなだけなんだけど。
だから豆腐関係とかの方がうれしいの。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:39:56
肉食ってる奴はトイレも臭い。
悪玉菌がはびこり大腸ガンのきっかけともなる。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:52:37
だから食物のスレ行け!
ここに来んな!
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 02:04:09
お大師さんに聞いてみたい
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 05:22:58
304
おはようございます。
又々、寝てる間に盛り上がってたみたいですね。
タイムリーにカキコ出来ないのが、辛いです。

私は27番の納経所は、可愛いお姉ちゃんでしたね。
夕方5時に納経所閉めた後、一人で境内掃除してたんで、お手伝いさせて頂きました。
多分、寺のお嬢さんでしょうな。

駐車料金ですが、自分は払ってなんで、えらそうに言えんが、
山ん中の札所は、公道から寺までの道、私道の維持費やらでしゃあない気がします。
西国や坂東の観音霊場では、問答無用で、入山料や拝観料とられる所もあり、
お四国はそれがない分だけでもいいと思う。

あと、食べ物の事でケンカしないで、皆さん、すきな様にすればいいと思いますよ。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 05:31:17
304氏おはようございます
笑顔に出会うと、自然に笑顔になるのと同じように
一日経つ毎に幸せを感じます?伝わってきます? 足下気をつけて下さいね
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 05:45:54
>>487
俺もホレタ、また行きたい。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 07:08:05
>>487
ヲレが行った時は居なかったな・・・・惚れないようにお大師様の配慮だろか・・
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 07:31:50
鈴木紗里奈系のシュッとしたベッピンはんやったの
507490:2009/06/04(木) 08:59:59
俺が先々週に逝った時は、20番も27番もそんな美人らしき人はいなかったけど・・・
いいなあ、うらやま。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 10:01:15
【社会】 街宣車から大音量で般若心経を流す、政治団体代表ら3人を逮捕・・・兵庫県
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243960133/
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 14:17:57
>>487 パッと見良いが、乳飲児持ちの経産婦でしょ?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 16:09:45
304
31まで打ちました。
遍路石饅頭は美味しくいただき、31では、竹林寺羊羹をゲット。

本当は今日はもっとダラダラして、身体を休めようと思ってたが、何故か歩いてしまう。

511えんどれす遍路:2009/06/04(木) 18:18:52
歩くことに慣れてきたんですかね
そのうち、もう一周とか…
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 20:07:22
>>482
いるいる俺なんかドライヤー使ったら怒られたよ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:15:12
竹林寺羊羹なるものは初めて聞いたぞ
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:28:06
今日88か所すべてまわりきりました
自転車で22日。本当にありがとうございました。
皆さんも道中お気をつけて
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 22:33:04
>>514
結願おめでとうございます
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 22:34:50
結願オメ!
今の気持ちを!
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 22:55:49
304さん、
次の名物は、須崎の鍋焼きラーメンです。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:00:38
今はビワも旬だよ。 それに「子夏」も売ってる、捜すと安いのもあるよ
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:01:41
http://www.cciweb.or.jp/susaki/nabeyaki/

鍋焼きラーメンのHPです。

520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:09:17
須崎を過ぎたら、久礼では、トコロテンがおいしいです。

http://www.kochiya.com/
http://www.mantentosa.com/shop/shopping/mshop009/index.shtml
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:41:25
かつおは駄目なんやね
522名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:45:05
かつおもイイネ! 他にも地の魚は多種置いてあるから
スーパーとか直売所を覗くのも楽しい。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 23:56:01
須崎の鍋焼きラーメンなら、駅前商店街を抜けて左折して
少し行ったトコにあるあの店が最高だね
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 04:31:55
304
おはようございます。
皆様、貴重な情報ありがとうございます。
鍋焼きラーメン!?南国にまた暑そうなネーミングですね。ご当地ラーメンでしょうか。
須崎は明後日の予定なんで、必ずいただきます。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 06:10:39
橋本食堂が有名
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 08:00:46
須崎に行くとあちこちで やなせたかし氏の鍋ラーマンのキャラを見かけるね。
自分も橋本食堂で食べたよ。ラーメンをおかずに白飯ウマ〜!
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 08:29:24
橋本食堂の関係者の書き込みやめれ
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 08:41:23
304
種崎の渡し場に到着、休憩中です。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 09:57:13
>>514

今は割と落ち着いています。引き締まった気持ちというか、

これからまたしっかり現実の中で修行しながら生きていこう

という気持ちです。

530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 12:00:48
じゃあ、どこがオススメですか?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 16:44:53
304
先ほど投宿しました。
一度宿に荷物置いて、35番は手ぶらで登ったが、やっぱ疲れた。
厄除薬師如来のお戒檀廻りもやってきました。

それと、34番の門前駐車場の奥に新しく食堂が出来てました。
ランチ600円ですげえボリューム、味も満点です。
何より有難いのが、大盛りのサラダ。遍路中は生野菜が不足がちになってしまうので、嬉しい配慮です。
めちゃくちゃオススメなんで、今後、歩き、チャリ、バイク、車等で回られる方々は、要チェックです。

明日も早朝出発。36番を打ち戻り、宇佐町より回航船で須崎へ。鍋焼きラーメンいただきます。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 16:57:45
362です
かなり時間かかりましたが、徳島最後の23番薬王寺まで打ち終わりました。
ここまで来れたのも、道で声をかけてくれた方
2chで励ましたりアドバイスくれた方々のおかげです。
本当にありがとうございます。
まだ迷ってますが、体力的に心配なのと
宿代など考えてここから先は電車も使っていこうかと思っています。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 17:06:15
>>532

『人生逃げることも時には必要』と老いたお遍路さんに教わりました

その方も電車を使えるところは使ってましたよ

僕もロープウェイ使っちゃいましたし
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:21:19
>>532
24番最御崎寺を打ったら、右に進んで数百メートル先、左角の魚屋では
「鯨のさえずり」や「まぐろのわた」が買える。
湯通ししてあるから切って貰い、酢味噌をつけてもらえば珍味だぉ〜♪
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:22:43
>>533
電車で回る事が何故逃げる事になるのか意味不明
改行入れてる所を見るとレス乞食かもしれんが
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:25:31
歩きとおすことなく電車で楽をしようということを逃げるって言ってるって誰にだって理解できるだろうに。
レス乞食はどっちだよ。
でも四国に電車はあまりないよ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:29:10
浦の内の巡航船は、土曜日もやってたかな?日曜日だけ休みか、記憶が曖昧。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:49:12
愛媛ナンバーの某女史は、早朝に寺の駐車場に車停めて、一日歩って、
電車にのって車に戻る遍路やってたよ。
遍路の仕方もいろいろだよね
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:56:52
>>536
思い込みが激しそうだけど
遍路に出る事自体が現実から逃げてるだろ
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:03:10
>>537

土曜はやってるよ。
http://www.mantentosa.com/sightseeing/susaki/try/cruiser/index.html

手を振って止めないと、港に寄ってこないよ。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:03:54
遍路=現実逃避って wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:10:25
現実逃避型の遍路も居るよ。 所帯道具一式もって何年も廻り
続けてるのは、あれはもう遍路じゃないだろ。
本人は「托鉢」って言ってるけど僧侶じゃないし、あれじゃ物乞い!
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:13:20
>>539
現実から逃げたら、いけないの?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:17:14
いいんだよ。 時には逃げたって・・・
そうする事で癒されることもあるんだし
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:19:07
遍路ってむしろ現実とぶつかりあう道だと思うけどね
歩き遍路
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:25:11
でも日常ではないやな。 あくまで一定期間の非日常かと
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:27:54
バーチャルの人には、たしかに思うだけで非日常だね。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:30:47
また出た
歩き遍路厨
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:32:26
現実逃避してないで働けよ
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:39:56
現実逃避の極めつけは自殺
無職でもニートでも歩き遍路でも車遍路でも
生きてるだけまだいい
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:44:39
昔は、一生涯、四国や日本全国を歩き回った修行者が大勢いたよ。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:48:05
ホームレスじゃん
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:51:23
んだ。 帰れなくなっただけじゃないのか
修行じゃなくて放浪だな
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:58:26
公共交通機関がどうのという低次のつまらない話題に固執してないでさ
遍路に出るという事の目的を見失わないで欲しいね。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:21:26
現実逃避って?今の生活から離れたら 何故現実逃避なのかな?自分を見つめ直す旅は、現実逃避じゃなく 現実を 見つめ直す事だと思いますよ。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:29:09
自殺願望の人が 四国を歩いてる時だけ 自殺願望がなくなるので 生きる為に ずっと歩いている人がいたとか… これは 現実逃避ではないですよね
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:33:15
こじきこじきって言うけど
本来お遍路は托鉢で回ることに意味があるんだろ!
托鉢しないんだったらただのスポーツか山岳信仰の一派かなにかだな
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:44:06
歩いてもバス乗っても電車乗っても構わないし自転車で回っても車で回っても問題ないけど
歩きたい人は歩きなさい。それだけ。歩きしか認めずと主張する人のレスは概ね浅学にしてその実証を得ず。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:46:31
362は歩き続けたければ、そのままずっと行けるとこまで歩けばいいし、列車かバスに乗りたければそれでもいい。
遍路に出ようと決めたのも、行くのも君なんだから、ルールを決めるのも君だ。
自分に嘘つかないで、外で素直に感じた通りにやればいい。
(リアルな経験と自分に素直になることは、現実逃避なんかじゃないよ)

梅雨入りはまだと思うけど、雨が多く蒸し暑くなってきた。
304氏はじめ遍路の方、板の住人方もご自愛のほどを。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 22:55:16
>>557
それは違うんじゃないの?
「本来お遍路は托鉢で回ることに意味がある」なんて初耳だけど。
托鉢は本来僧侶でしょ。素人がやっても「托鉢」と言えるかは微妙じゃ?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 22:56:57
素人が托鉢してもいいの?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 23:00:44
あのね、遍路は本来修行の一つなんだな。
修行抜きの遍路には意味がない。
(修行とスポーツとは全然別物)
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 00:36:40
そもそも修行とはなんなんだ? 
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 01:18:37
修業するぞっ
zzz
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 05:25:07
304
おはようございます。
もう出発して休憩中です。
遅スレですが、へんろみち保存協力会発行の「四国遍路ひとり歩き同行二人・解説編」では、
たしか托鉢は遍路が実践すべき行とあった気がします。多分。
私は勇気がなくてしたこと無いですが。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 05:49:12
おほっ! 304さん早朝よりごくろうさま。
この時期は朝明るくなるのが早いから、それが何より嬉しいよね♪

現代はアレコレ法律やらが厳しくなってきてるから、安易な「托鉢」は
正式には無理かもね。
僧侶が托鉢する場合は、本山に申請して「許可証」を携帯しないと
イケナイ。それが無いと警察の職務質問でもアウトで、取締りの対象に
なり兼ね無い。
遍路も修行者には違いないだろうけど、ハテサテ・どんなもんだろうか?
四国遍路では大らかに「托鉢」出来る素地があるかもしれなけど、
時代が法律で雁字搦めだから、現実と法的な解釈での差はあるのかもね
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:16:47
歩かなくても、例えば、自動車で回っても遍路と認めてるけど、

本来の修行とは、歩行に意味があるのだけどね。。。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:30:55
「われらが修行せし様は、忍辱袈裟をば肩に掛け、また笈を負ひ、衣はいつとなくしほたれて、四国の辺地をぞ常に踏む」
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:32:41
>>567
形式にコダワルなら、違う所にコダワルべきでは?
コダワリ自体が意味の無いモノだと思うけど・・・ 
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 09:06:56
304
埋立の渡し場に到着。一時間の舟待ち兼休憩。
渡し舟の情報下さった方々、ありがとうございます。
今日は暑い!です。
青い空、燃える太陽、正に南国!
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 10:15:30
304
舟乗ってます。
早い、気持ちいい、最高です。古来の遍路道は山、難所っつう辛いイメージばかりだったが、こんな楽しい遍路道があったとは!

只、待合室で一緒ににいた、どお見ても普通のオッサンが船長さんやったのは、ビックリだ!
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 10:29:31
種間寺でのゆずジュースはまさに甘露だったなぁ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 11:48:12
>>569
こだわってはないよ。だけど、あんたは歩いて回ったことあんの?ないなら、口出しすべきじゃない。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 11:48:43
>>567
渡し舟も駄目なら泳いで渡るのか?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 12:14:13
渡し舟がダメなんて誰も言っていないんだが。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 12:18:45
【徳島】 女子中学生が不審な男に写真を撮られる“被害”が相次ぐ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244241667/
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 12:43:51
>>574
徒歩しか駄目だから、無論のこと渡し船も駄目だよ。

だから修業になるんじゃないか。。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 12:59:51
>>577

歩行しかダメなんて言ってないだろ。
修行大師像は、真言宗のお寺に行くとよく見る。
四国遍路は大師御修行の追体験でもある(実際に空海が四国を回ったわけではない)。
しかし「お大師様」は四国を回られている。
だからこそ、歩いて回ることに「意味がある」のですよ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 13:38:49
スケボーはおk?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 13:41:19
>>578
お大師ちゃん、この前見た時は自動車で回ってたよ
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 13:42:05
弘法大師がスケボーに乗ってればOKだな。
582いろんなやつがおるなぁ:2009/06/06(土) 14:27:44
そういや、学生時代友人が北海道サロマ湖のYHでヘルパーのバイトしていた時の話。
予約の電話が入り「交通機関は何ですか?」と聞いたら、「ローラースケートです」と答えてきた。
「ふざけないでください」と返すと、「本当にローラースケートなんです」と言う。
半信半疑で予約を受け付けたら、そいつはマジでローラースケートでやってきた。
北海道一周挑戦するらしかったが、果たしてローラースケート自体の耐久性はいかほどか。
北海道行けたなら四国は余裕だろ。ローラースケート遍路は未到の世界じゃないか。誰かやってみてくれ。
スレチスマヌ
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 15:16:50
私の母が今、四国遍路の真っ最中です
今もせっせと歩いている事と思います
そして私自身も、小豆島遍路をしています
まだ経験の浅い私が偉そうに言える事ではないですが
歩きの方も、車や自転車、電車の方も
どうか出来るだけ顔を上げて
色んな事を恐れず先へ向かって下さい
これは私自身に言い聞かせていることでもあります
では、暑さに負けず風邪引かず、実り(御法)ある旅をノシ
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 15:58:28
304
宿に着きました。
鍋焼きラーメンは須崎に入って一番最初の店に入りました。
予想通り、汗だらだらで頂きました。
熱々土鍋に煮込み用細麺、鶏ガラスープ、生卵、ちくわ、ネギといった所でしょうか。
暑い時に食うのも又グーです。

あと巡航船は、乗り場が分かりにかったですが、ホントに快適です。船上のレポの後熟睡してしまった位です。
お大師様の時代には、宇佐から須崎までの陸路がなく、渡し舟が唯一の移動手段であり、お大師様もこの区間は渡し舟に乗って移動されたとか、
そして近世になるまでは、遍路もやはり渡し舟に乗っていたと、36番の住職談です。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 16:58:44
>>304
巡航船楽しそうですね。次回トライしたいです。
渡しと言えば本来の遍路道、四万十の下田初崎の渡しが復活したのをご存じでしょうか?
四万十には橋がなかったので古来から遍路道になっていたもので2005年に廃止になりました。
今年4月に地元の有志の保存会が復活させたようです。
遍路地図の最新版では消されてますが一つ前の第7版まで正規の歩き遍路道として載ってました。
P40〜41(8版と共通)田野浦38.6kの三叉路で42号線を先端まで行き山下商店前から対岸へ渡るものです。
御客があるときのみ船を出すようで前もって連絡が必要なようです。
連絡先は  高知県四万十市双海1722-6  0880-33-1711

http://www17.plala.or.jp/umikaze/owner.html
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:01:46
種崎、浦の内、下田

3回、船に乗れるんだな。あと無いの?
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:10:49
久礼は、大正市場というのがあります。
その前に西村菓子店という菓子屋があり、96歳のおばあちゃんが、店番してます。

かき氷とトコロテンが食べられます。
http://www.mantentosa.com/shop/shopping/mshop034/index.shtml
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:17:41
岡村かまぼこの久礼天もマイウ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:32:16
304
皆様、又々貴重な情報ありがとうございます。
只、現在、私は土佐久礼の手前の安和に投宿しており、久礼通過時刻にお店がやってるものなのか・・

明日は37番迄行きます。
大坂遍路道かそえみみず遍路道かの選択をせまられますので、メシの時、宿のおばちゃんに相談します。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:32:59
追伸です。
304さんの宿泊場所によっては四万十大橋経由かもしれませんが他の人のためにも書きますね。
渡ってから先は「うどんや田吾作」まで行かず、左に曲がる道があり
川を左手に見ながら48.0kポストへ直接出る道があります。
下船後しばらく343号を行くと最初の橋(水門)がありますがパスし
遍路地図では次の次の橋を渡りすぐ川沿いを行くように書かれています。
私の時はその三つ目の橋がわからず、
434号の橋を渡りうどんやまでの中間ぐらいに左へ曲がるよう道しるべを見つけ無事合流しました。
このルートは車もほどんど通らず静かで距離的にも最短ルートです。
鯖大師の黄色い札もありました。



591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:34:30
民宿あわかな?
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:45:14
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 05:15:02
304
おはようございます。
590さん、丁寧な説明ありがとうございます。
せっかくなんで、下田の渡しも利用するつもりです。予定では明後日ですね。

本日は焼坂峠、久礼、そえみみず経由、37番。

今日も暑くなりそうですが、雨よりマシです。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 05:34:26
304さん
お疲れさまです。
今日は37番岩本寺ですか。本堂の格天井の絵が特殊ですね。
37〜38〜39は距離あって大変だぁ!!
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 08:52:13
>>593

ナナコ茶屋で昼ごはんですかな?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 14:06:07
304
道の駅あぐり窪川で休憩中
やはり久礼では、ところてんゲットならず、
ナナコの茶屋も、昼前の早い時間に通過したんで、
今、遅めの昼飯兼おやつです。
窪川豚のバーベキュー、超旨いがビール欲しくなる、豚まんジューシーでこちらも満足!
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 18:23:54
ところてんは後々、また食べる機会が一回ありますよ。
79番天皇寺の手前の八十八の水の脇に清水屋という店があります。
http://www.yasoba.com/
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 18:37:23
高岡神社は行っておけ。
本来の札所は、そこだぞ。

http://goshuin.kokon.asia/shikoku88/337_2_takaoka_niida.html
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 18:53:11
>>598
へぇ〜そーなんだ・・・・時代の変遷、特には明治の神仏分離令の
どさくさで変わってしまった寺社もあるよね。
今の札所を元に戻せとは言わないけど、本来の寺社を巡るため
納経帳や軸が有ったらイイと思うなぁ。
四国は勿論、西国・坂東・秩父でも昔の遍路も並列で出来るような
受け入れ態勢を望むよ
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 19:12:57
本山寺の本堂は素晴らしい。
国宝にもなかにはがっかりする国宝もありますが
本山寺の本堂はよくぞ国宝に指定してくださいましたと感慨無量の眼福にあずかりまくりです。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 20:54:02
本山寺はホントの国宝だからな。旧国宝の国宝も四国には多い。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 20:59:17
私は秘仏本尊結縁開帳の西国まわってる者ですが、昔は札所だった寺も行きますよ。
それにしても304氏の足は速いですねぇ。
もう足摺岬?
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:32:38
>昔は札所だった寺

西国にそんな寺あったっけ?
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:47:32
85番 国分寺は強く感じますよ。
疲れや精神的にも復活しましたよ。
是非、観音様そして入り口の弁財天様
毘沙門天様いいですよ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 23:24:07
>603
時代によって札所は入れ替わったり、順番も変わってるんです。
大昔のことですが。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 05:25:29
304
おはようございます。
高岡神社ですか・・すいませんもう通り過ぎてしまって、
少し戻るだけなんで、戻って打てない事はないですが、今回はパスさせてください。すいません。
にしても、貼り付けて頂いた、古今宗教なんたらのホムペは良さげですね。
帰ったらパソコンからゆっくり見たいです。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 05:36:49
304 続き
明治維新後の神仏分離、廃仏毀釈は酷かったらしいですね。
特にこの高知県、土佐国は明治政府を担った国柄なんで、特に徹底されたと聞いてます。
悲しい話ですな。

608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 05:53:40
304 続き 悲しい話
遍路中では宿の不満を言ってはいけない、と聞いてます。そこに(宿が)在るだけでも有難いと思いなさい、と。
しかし、料金に見合ったサービスを求めのが人情ってものでしょう。
設定料金と比べて著しく劣ったサービス内容であれば、やり場のない怒りと悲しみが涌いてきます。
特に37番周辺の様に他にいくつも宿がある所では。
フシンニ、フシンニと心を鎮めても、ハズレ引いた感が、心を悲しくさせます。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 06:47:39
>>605

どこ?具体的なお寺の名前教えて。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:11:15
窪川は宿坊に泊まればよかったのに。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:16:53
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:18:28
>>610

(>ω<;) いつでも通り過ぎてからの情報じゃぁ・・・
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:22:43
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:24:32
>>612

修業、修業。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 07:30:23
遍路宿情報 ネットワーク

http://www2.odn.ne.jp/~cfm91130/uwajimayhhenro0.htm
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 09:13:16
四国八十八ヶ所遍路宿情報

http://homepage2.nifty.com/630226/
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 09:40:30
宿でハズレを引いたと感じるときは、お大師様のメッセージを受信しています。あなた自身の仕事で、つねに全力を尽くしていますか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 09:58:34
結局は、その人の受け取り方次第ってなちゃうんだけど、
確かに二度とゴメンと思うような遍路宿もある。

そりゃ事前にシッカリ下調べして極力評判のいい宿に泊まる事も
できるだろけど、その日何処まで廻れるかハッキリ判らない遍路
じゃ中々それも出来ないのが現実。打ち終えた界隈の宿に泊るしかない。

イマイチな宿も有って、いい宿の有り難味も判ると考えればそれもまた
遍路修行の一環だし、不満タラタラじゃまだまだ修行始まったばかり。
清濁・善悪・良し悪しを知って修め行くのが行でもあるような気がス。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 10:19:29
>>598見ても思ったけど、なんで神社でいただく朱印の筆字って下手なのが多いんだろうね
これに比べると札所でいただく納経印にすべらせる筆の達筆な事…
神職さんも日ごろから祝詞書いてるんだろうしもっと練習すればいいのに。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 10:28:35
西国三十三札所には、寺門高僧記から、つまり、平安時代から、一切、変更はありませんよ。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 13:04:14
>>619
ボランティアやバイトがやってる事だから
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:55:42
304
投宿しました。
皆々様方、宿の情報ありがとうございます。
初期にカキコしたと思いますが、私二回目なんですね。37番の宿坊は前回お世話になったんで、今回は別の所にチャレンジしてみたんです。
今後は皆様の情報を参考にしながら、安牌きっていきます。

話変わりますが、
国道に付いてる歩道の適当さに納得いかない!
例えばR56歩いてて、道の左側に歩道が付いてたとします。
当然左側の歩道を歩くんですが、突然、歩道が無くなって、今度は右側に歩道が出現する。もちろん横断歩道もない。
しゃあないから、右側に渡って歩道歩いてたら、突然、こっちも歩道なくなる。暫くトラックにビビりながら歩くと、突然、左側に歩道出てくる。
ずっとこんなカンジだ!
国土交通省に文句云いたい。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 16:21:06
>>622
歩道があることに感謝しましょう。 南無大師遍照金剛
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 16:24:28
>>621
ボランティアかバイトがやってる札所のほうが字が綺麗ってのが、何とも不思議。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 18:40:42
>622
道路を改良する時には国土交通省が定めた決まりがあって、それに即して造ることになっており、歩道もそこに含まれる。
しかし地方では糖尿病予備軍の車乗りばっかだから、どこにどうやって歩道をつければいいのかわかってない。
後から歩道を設置する場合でも、余った予算で年度末までにやろうとするからとぎれ途切れの歩道が出来上がる。
河川の護岸なんかもそう。
いい加減なんですよ。
歩行者である年寄りや子供、あとお遍路さんに聞けばいいのにね。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 18:53:54
やっと高松入って今日ジーパンのまたがマタズレで破けた><
スニーカーの裏も4分の1壊れかけてる
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 20:31:42
字が綺麗だったのは、清滝寺の副住職、浄瑠璃寺の若奥さん、八栗寺のオジサンだったな。個性的なのは、太龍寺のオジサン、雪蹊寺のカッパのオジサン、龍光寺の住職だったな。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:23:16
歩きでジーンズ履いてるんだったらすごいな
俺には無理
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:29:18
ジーンズで山登りはタブーです。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:30:44
夏山登山をするんじゃないんだから、Gで十分。
ただし汗と埃を吸うとくさい。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:31:14
ここで愚痴書くのもいいけどさ、
答えを自分で導ける前に、すぐレスなりで納得させられてしまって、
結局知恵じゃない知識として取り込まれちゃうんじゃないかな。

イライラを自分で解消できたとき、凄い開放感があったけどなぁ俺は。
歩き通し打ちで得た知恵の一つです。まぁ人それぞれだけど。

一つの物事、些細なことにまで深く考えられる時間なんてそうそう無い。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 23:22:12
>>631意味不明
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 23:23:58
たしかに歩き通し打ちで何も得ることのない人生の繰り返しもいるんだね。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 23:48:51
反省しているのですね。わかります。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 05:32:40
304
おはようございます。
今日の空はどんより曇ってて、歩きやすそうです。
下田の渡し乗るつもりです。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 06:04:31
おはようございます。
>>304氏&>>362氏 マイペースでガンガレ!
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 07:55:28
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 09:58:11
今 歩いている お遍路さん達の言葉は、伝わってきますね。ジーパンのまたずれで 破れる過酷さ。304さんも2回目とはいえ、ペース早いので、シンドイでしょう 応援してます。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 12:26:50
やっぱ文字じゃ何も伝わらないんだなぁって事が良く判った。有難う御座いました。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 12:34:47
四国遍路の江戸版ガイド本/原版の下書き発見
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20090609000099
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 17:09:50
304
投宿しました。
下田の渡し舟のりました、やっぱめちゃ気持ち良いです。
5〜6人乗りの小型舟ですが、団体の場合はもっと大型舟もあるようです。
しかし注意事項が何点かあります。
1、渡し場で船頭さんに連絡するのではなく、事前に、つまり、連絡先の看板見つけたら、ソコから電話する事。船頭さんは、専業ではないので、前もっての電話が有難いとの事。
2、雨天や荒天、波浪時は欠航の可能性あり。
3、でも、四万十大橋経由の方が、一時間前後早い。多分。なんだかんだ、こっちの方が距離ある。
4、有料、五百円。
以上かな。
これから歩き考えてる皆さん参考にしてください。
私はやっぱ舟がオススメです。

あと、予想だにしない、車接待を頂き、38番打ちました。感激です。感動です。乗せて頂いたおばちゃんが、仏様に見えました。
最初は予定の宿までという話だったんですが、おばちゃん時間に余裕あるとの事で、
わざわざ38番迄連れてって貰い、私が参拝終わるまで待っててくれて、ほんで宿迄運んでくれたんです。
何度も何度も礼を云い、38番で頂いた、歩き遍路限定非売品のストラップをおばちゃんに差し上げました。おばちゃんもめっちゃ喜んでくれて、私も幸せな気分、おばちゃんも幸せな気分だったと思います。
これぞ正に仏縁、有難い事です。
南無大師遍照金剛
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 17:28:07
へぇ〜 「車接待」なんて有るんだ。!

怪我や病気でもない限り車に乗せてあげるは「余計なお世話」で
歩って回ってる巡礼者への配慮の無い「お接待」ならぬ「お節介」だと
思ってたよ。
そんなことなら乗せて上げれば良かったかも!?
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 17:51:46
学生時代とか旅先で乗せてあげるよと言われたけど、歩きたいからと断ってた。
縁だから受け入れれば良かったんですね。
どんより曇り。梅雨かな。
本州の6月はどんよりかしとしとで、7月になると蒸し暑くなり強く降ったりするけど、四国はより全体に陽性なんだよね。
でも304氏はハイペースだから、雨量が多い地域を抜けつつある。
おつかれさま。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 17:55:46
まぁ、歩って回ることに拘ってる遍路も居るわけだし
誘う方も断る方も、遠慮なくマイペースでいいんじゃね
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 22:30:38
半分以上乗り物使って結願して、俺は歩き通したぞ!!って言うのは有りなのかな?w
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 23:00:31
言うのは勝手だけど、そんなことじゃ時間と金かけて何のために
遍路したんだか全く意味ないね。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 23:58:59
まーた歩き遍路厨か
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 05:16:00
304
おはようございます。
すげぇどしゃ降りです。
この音は気力萎えます。

これは私個人の考え方で、人それぞれいろんな考え方が、あると思いますが・・
縁あってせっかく声かけてくれた、車お接待、断る必要はないと思う。
歩く事にこだわりがある人も多いけど、これ競技ではなく、巡礼の旅。すべてが、人との縁であり、お大師様の引き合わせ。
交通機関を使うのとは、意味合いが違うと思いますよ。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 07:17:17
土砂降りですか。

納経帳が濡れるとヤダよね。

昔は油紙で包んだというが。
650能登坊:2009/06/10(水) 07:36:37
そちらではオタマジャクシは降ってませんか?
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 08:16:36
梅雨到来。雨の中を歩くのは、かなり大変だと思います。でも、歩き遍路が凄くて、交通機関を使う遍路が、ダメという考えは まさに偏見ですよね。人それぞれ状況が違いますからね。スタンプラリー気分の人は別ですけどね。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 10:34:50
その人それぞれのモノの見方・考え方が有りますものね。
それを分かっていたつもりが、お四国で様々な人に出会うと
「本来こう有るべきでは…」と、驕った自らの脳ミソが…

でも、宿坊で夜中にアンアン・ドッスンドッスン。
あの車遍路さんには参った〜。見た目地味な60歳位だったのに。
まさか、、、とは思うが。目が覚めちゃいましたー
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 10:38:53
知人が遍路服装備しつつも読経せずに納経だけして
車ですぐ移動する遍路やっていて
「今は○回目で収め札が○色」と自慢げに言ってるので
もしかして人に回数自慢する為に行ってる?と思ってたら
後日その人は無人料金所で数百円の料金を払わず逃げたり
入院した病院の備品を盗んでるただのDQNだった・・・
お遍路する人には悪い人はいないと思ってたけど
そうじゃない人もいるってわかって勉強になったよw

654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 11:53:33
まったく、人が静かに拝んでいるときに後から来て
がやがやデカイ声ではしゃぎまくって、
更にうるさいデカイ声で心経されたりするのは迷惑な話だよね。
特に鳴り物つきなんかの時は
こういう人たちには仏罰あたるじゃないかな、と思うよね。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 12:02:54
仏様は賑やかに盛り上がった法がお喜びになられるらしいよ。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 13:09:30
お寺の堂内なんかに『お静かに』ってあるのはいくない、と言いたいのね。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 13:54:10
文句ばかり言ってる人は遍路した意味がないね
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 14:22:14
なにかの意味を求めて遍路してるの?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 15:27:59
>>653の知人は只の悪いヤツ
ただ単に趣味が、コスプレとスタンプラリー。
遍路にあらず
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 15:47:19
何かおかしいよ。お遍路さんが、愚痴がいけないとか 意味がどうとか… 山登りする人に意味とか聞く?何か目的を達成した時、人間って何かを得ると思う。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 15:47:38
他人にいちゃもんをつけるのが生きがいなのですね。わかります。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 17:13:38
304
先ほど投宿。39の番ちょい手前です。
正直、今日はキツかった。修行の道場、最後にきてホンマに修行やんけ!
でもまぁ、明日は雨無さそうなんで、お大師様に感謝です。
明日は涅槃の道場、伊予の国に入ります。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 17:46:02
304さん、今日もお疲れ様でした。
明日は、いよいよ伊予の国なのですね。
梅雨時の御四国、不快指数200%の日も有ると思いますが
毎日無事で過ごされます様。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 18:48:45
ポンジュース
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 18:54:29
歩き遍路厨は粘着荒らしだから放置しろ
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:15:20
自分は自分でいいけれど、他人の行為を受け入れる広い心も持ちましょうよ。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:18:01
歩いたことないヤツは、一度歩いてみろって。何かが変わるぞ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:19:27
そうそう歩きだけが遍路じゃないよ
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:27:35
>>666
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:49:57
>>668
そうそうジョギングもあるぞ。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:51:47
高松ってガラ悪いよな
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 21:41:45
>>671
お前友達に嫌われてそうだなw
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:00:21
自分は高松大好きです。
城東では、ほんとにほんとに良い人にめぐり合いました。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:41:27
結願した暁には城東でひとっ風呂浴びてーなー
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:50:19
欲求不満の遍路って怖いな
犯罪だけは犯さないでくれよ
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 05:14:54
304
おはようございます。
夜中に何度も雨音で目が覚めましたが、現在はおけです。
今日は気分ノってます!
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 06:13:40
304 さん

今朝はノリノリ江戸むらさきとのこと。気をつけて行ってら〜/~~
もうお経にも馴染んで、般若心経もそらんじられる位に
なったでしょうかネ。
○○家歴代先祖供養、○○家過去帳外一切諸霊供養なども
忘れず唱え、光明真言も添えるとモァベターかと・・・
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 11:02:06
304
休憩中。国境、松尾峠のてっぺんです。

読経は88霊場巡拝の普通のヤツあげてます。
全部ソラで可能ですが、素人なんで、いちお見ながら。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 11:11:52
おつです〜
松尾峠は愛媛側のほうが整備されてて下りやすかったけど、逆打ちなら登りにくいだろうなって思う…。
観自在寺まで、膝にお気をつけて
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 16:56:25
304
今日は39番、40番です。
これで、おいずるの両肩に鶴と亀がそろいました。
少し疲れも溜まってる様なんで、明日以降、少しペース落とす予定です。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 18:40:14
362です
33番まで打ち終わりました。
宿の女将さんが鯖大師の宿坊に一人で泊まった人の事話してくれた
304さんの事かな?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 22:36:17
松山っていい街だね
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 23:01:05
道後のピンク街は最高
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 05:15:03
304
おはようございます。
362さん、お元気で何よりです。宿泊は33番の門前のK屋ですか?
でしたら、私はあそこには泊まって無いんで、別の方かと・・
あと、35番は山寺なんで多少登りがありますが、遍路道沿いのタクシー屋さんが、荷物預かってくれますんで、遠慮なく預ける事をオススメします。
今日はエエ天気ですが、暑くなりそうです。お互い頑張りましょう。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 14:12:52
304
今日はもう歩くの終わり。松尾トンネルの手前まで。
明日ものんびりします。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 17:29:52
お疲れさま。
芋けんぴでも食べてのんぴりして下さい。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 17:34:17
362です
あまりに似た話しだったんで304氏だと思ったんですが違うみたいですね
今日は途中旅館の前でアイス食べながら休憩していたら
団体さんが帰って来て、その中の一人の方から
「お茶でも飲んで」と小さな封筒を渡され受け取ると千円入っていて
ビックリして返そうとしましたが、結局頂きました。
その後、青龍寺で自転車お遍路ブログの子発見
いきなり声かけたからかちょっと不審者がられたっぽいけど
今はお遍路ではなくバイクでツーリング中との事
今日は気候も良く楽しい1日でした
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 18:10:29
一番大切な事書き忘れました
304さん、荷物預かってくれるタクシー会社の情報ありがとうございます
おかげでとても快適でした
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 18:30:14
順調そうですね
芋かりんとうでも食べながらお休み下さい
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 21:08:13
芋を食べて、へ んろ

なんちて
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 21:36:10
芋けんぴとか芋かりんとうって四国が多いんだよね。
餡入り餅の雑煮とかタルトとか甘党が多い土地柄なのかな。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 21:45:50
菓子の名物が無い地域のほうが珍しいだろ
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 22:54:12
徳島は糖尿患者の割合が全国一とか
高知は酒飲み多いから肝臓悪いんかな
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 23:56:03
有名某遍路HPの談話室での書き込みにあったニュース

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090612/lcl0906121133001-n1.htm
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 03:07:03
南海フェリーは、ジャンボフェリー、ダイヤモンドヘッドフェリーと連携して、納経帳ともう片方の1ヶ月以内の乗船証見せると二割引き。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 03:08:08
ヘッドは変換ミスだよ。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 03:18:47
>>695
あっ!2割もひいてくれるの!? ヲレ打ち終えた後、車で
和歌山港 → 徳島港 の片道乗船だったけど、13番に
10%割引券が置いてあったので、それを貰って使ったよ。

14時半の便だったから、船尾に夕日を見て海は夕凪で
湖のように穏やかな海面だった!
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 04:39:03
http://www.nankai-ferry.co.jp/tokutoku/jyanbo.html
南海フェリー
http://www.ferry.co.jp/info_01-3.htm
ジャンボフェリー

ごめん、ダイヤモンドじゃなくて宇和島運輸だった。

699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 05:51:12

街道てくてく旅 四国八十八か所を行く DVD-BOX
出演: 四元奈生美

発売予定日は2009年8月21日です。
ただいま予約受付中です。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 06:54:14
徳島〜和歌山 乗用車1000円は助かるね!
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 11:41:28
高速1000円に対抗して?
人は幾らなん
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 20:23:20
木頭柚子 文旦 伊予柑
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 04:43:23
304
おはようございます。
昨日は何度アクセスしても、板ないです。。。って出てきて、どうしよもなかったす。
別6と43迄打ちました。
歯長峠の鎖場はホントはチャレンジしたかったんですが、やはりパスしました。ああいう難所は朝一から攻めるべきで、疲れ溜まった午後からは無理、気力が湧かんかったです。

今日は別7迄。

704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 09:08:27
出石寺に行かれるのか。

がんばって!
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 09:54:48
362です
昨日、飼っていた犬が死んだと連絡がありました。
15歳で老衰でした。
飛んで帰りたいですが、最後まで廻り遂げるのが一番の供養になると思い歩き続けます。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 10:35:54
>>705

仏木寺は、動物霊の鎮護礼状です。
ぜひ、祈祷をしていただくといいと思います。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 10:38:08
http://f46.aaa.livedoor.jp/~taxi/junrei/42/42z.htm

家畜堂
牛馬家畜の守護仏として知られる仏木寺場合は、床の間や仏壇に置き、体の悪い部
分を撫でながら祈りを唱える。腐りそうになったら、木の根元に埋めればよい。農村
らしい、のどかな行事だ。らしいお堂がここ。毎年、旧暦6月の土用の丑の日と二の丑
には、「瓜封じ」の供養が行われている。これは、瓜丁キュウリ)を人間や牛馬の身代
わりとして病気を封じ込め、川に流すというもの。手順は祈願の内容を口頭で伝えて持
参した瓜を渡すと、穴を1カ所開けて祈祷をしてくれる。その穴に札を詰めて、大豆でふ
たをしたものを頂く。これは家に持ち帰ってもよい。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 12:20:27
362氏の愛犬は別れが辛くなるから遍路に旅立たせたのでしょうか
合掌
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 18:11:48
わんちゃんの供養がんばれ〜

話は変わって、公共交通機関を使ったお遍路って、なんか凄まじいな

四国88NAVI    〜ローカル列車・バスなど公共交通で巡る四国お遍路&観光〜  制作・四国運輸局
http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/88navi/

ぱっと見は分かりやすそうだけど
このサイトは実際には使い物にならないのな

バス停を書いてあるのは良いけど、クリックするとバス会社のTOPページに飛ばされるのはどうなのよ?
バス路線名が分からんからバス停を探すのが一苦労じゃねえか
お役所は直リン出来ないってか!?


お寺が密集している所は歩いた方が早いね
一日4,5便しかないバス路線なんてザラだしね
てかさ、山の上のお寺は歩いて登らないと行けないから、やっぱ体力いるじゃん
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 22:09:30
南光坊にお参りしてきました。
5月下旬(正確な日付は忘れましたが)に忘れ物が届けられたので
持ち主は納経所まで連絡が欲しいとの貼紙がされていました。
お心当たりのある方はご連絡されてはいかがでしょうか。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 22:22:43
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 22:56:28
>>711
ほんとだ。
このことに関してはあまりコメントは控えさせていただきまつ。

本題。
09年6月13日(土)、愛媛県久万高原町の某札所本堂にて、
私が1年半強ずっと修行をともにしてきた(つもりの)金剛杖が
なくなりました。
どなたかが間違って持ち帰られたものと思われます
(本堂の杖立てには私の所持杖に似た杖が1本立てかけられていました、
 「似た」と私が表記したのは、霊山寺で購入した青の杖カバーのついた
  杖がその札所本堂に残っていたからでつ、かなり特殊なストラップを
  多数付け、己の所有物との認識はできるように努めていましたが…)。
当時参拝していた団体遍路バス2台に掛け合ってみましたが、
該当する杖は見当たらなかったので、個人の方が間違って持ち帰られた
ものと思われます(少なくとも、私はそう思いたい)。
その寺で悩んだ挙句、「周囲の、行きたくても行けない(距離的に、金銭的に、
何よりも体力的に、を含む)親類の分まで回るんだ」という思いで2代目を購入し、
さっそくマイカー遍路のお供にしていまつ。
とはいえ、初代金剛杖に愛着があっただけに辛い…。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 00:07:04
メンタル面での修行のためにお遍路さんに挑戦してみたいと思ったのですが、
調べてみたところ以外とお金がかかるんですね・・・

みなさんは一日にして大体どれくらいの出費になっているのでしょうか?
民宿なども以外と高くて・・・
参考までに教えていただきたいです。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 13:21:05
1万ぐらいかな
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 13:36:44
若いんなら、寝袋入れたリュック背負って歩けば(簡易テントくらいはあった方がいいが重くなるか)
お接待の無料で泊まれる施設なんかも使わせてもらって。
そしたら食費とたまに洗濯、宿代に、寺での納経とか…。
遍路のスタイルは人それぞれ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 16:21:12
臨済坊主だけど、秋から四国遍路に行くだす。
二度目だけど、楽しみです。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 18:46:31
20代の女性なんですが、これくらいの年齢で歩き遍路している方ってけっこういますかね?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 18:47:59
あ、一人でです
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 18:53:51
304
昨日は別7の宿坊に泊まったが、あすこは電波状態悪く、ドコモからは接続しなくて、遅くなりました。
別7の宿坊はホント趣あります。コレゾ宿坊だ!ってカンジです。
12番の宿坊をもっとでかく、もっと古くしたカンジです。
昨日はたまたま団体が入っており、通常の部屋が全て満室で、
なんと、百畳の大広間に一人ポツンとふとんひいて寝ました。
それとメシは100パー精進料理。勿論酒も無し。
商売っ気も無し。
朝のお勤めも凄い。
普通は本堂か大師堂で30分ぐらいなもんだか、
ここでは、ゴマ堂から始まり、本堂へ移動、そこ終われば大師堂で又と、
きっちり三ヶ所で優に一時間以上だ。
一泊二食で5000円ポッキリ。ご住職以下、お坊さん方も気さくに話できて感じ良い。

本物志向の方、オススメです。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 19:00:11
女性1人は少ないんじゃないの?
観光地の寺ならともかく、辺鄙なトコはアブナイもんねぇ。
コイツなら心配ないやろって周りが思うような方なら別ですけど。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 19:03:44
304 続き
しかし歩きはキツイ。
道は荒れてるし、分かりにくい。結構迷う人もいるとの事。私は行きはよかったが、帰り迷い大幅にミスコース。
88ルートと違い、分岐点でも標識無かったり!
今後歩く方は、時間と体力と心に余裕をもって挑んで下さい。
今日は別8終わり、明日はやっと半分44です。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 19:14:32
やっぱり危ないですか・・・
でも、ヒトリじゃないと意味ないしなぁ・・・

304さん、とても参考になります
これからの季節は雨の日が多いので、お気をつけて!
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 19:55:21
梅雨入りしたかようなこと気象庁がゆうたら全然うちとこでは降らない
遍路にはいいか
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 20:14:05
ひとりじゃない
御大師様と同行二人
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:23:15
>>713
つい先月一人で車利用で全部廻って、その足で高野山にも行って
きたけど、可也安く済んだよ。
宿泊は全て車。フルフラットシートなら申し分ないだろうけど、ヲレのような
シートだと腰の下に枕とか置いて出来るだけ平らにして休んだ方がいい。

掛かった金は軸の朱印、ガソリン、飯、駐車場、ロープーウエイ、賽銭、
フェリー、
便利だったのは、電気ポットと大型の保温水筒。道の駅でお湯沸かして
水筒に入れておいたので何時でもコーヒーやインスタントスープが飲めた。
延長コードも2〜3メータのがあるとモットよかった。
ガスボンベの簡易コンロと鍋も積んであったのでラーメン作って山中で
朝を迎えたことも数度あったなぁ〜。66番雲辺寺も山頂で夜明かしだった。
風呂は全く入らなかったぁ・・・川で数回水浴。香園寺奥の院で滝。道の駅で
清拭と洗濯。だからバケツと洗剤は持って行くことね。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:37:20
>>717
20代。或いは30代と思しき女性一人の歩き遍路も何度も見かけたよ。
多分宿泊は宿だろうと思うけど、結構居ますよ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:52:06
>>717
春とか秋のメインシーズンには沢山いるよ
試しにブログを検索してみ?女性の一人遍路さんが多数いらっしゃるよー

それと女性はお接待の車に乗っちゃダメだよー
危険すぎる
まぁ女性が運転してたら安全だろうけどね
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 22:10:29
>>724
泣けた。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 22:24:32
304さんは、十夜が橋の通夜堂かな?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 23:53:31
翌日は44番らしいし、多分内子あたりじゃ?
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 04:24:51
304
おはようございます。
内子のお遍路無料宿に宿泊させてもらいました。
有難い事です。

この辺は朝晩はかなり冷えます。ぶっちゃけ寒いんで出発します。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 05:36:02
304さん。もう出立ですか。 ご苦労様です。
それでもこの時期は朝早くから明るくなるからそれが
何より有り難いでせすよね。
どうぞ今日も一日安全に巡礼されますように・・・

>>719にあった、「別7の宿坊」というのは差支え無かったら
宿名教えてくれませんか。今度行く機会があったら宿泊を
考えてみたいので。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 07:35:27
今 歩き遍路の皆さん 体調は、大丈夫ですか〜?私は ルルブの四国の本を見ながら、歩いてる気分で、楽しんでます。やはり、女一人での 歩き遍路は、なかなか…ね。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 11:27:17
304 休憩中
732さん、ありがとうございます。がんばります。
で、別7の宿坊ですが・
別格七番出石寺宿坊でお願いします。

話変わりますが、
大瀬から吉野川トンネルを抜けてR379沿いにセルフうどんの、Nうどん、があります。
店の前が休憩スポットになってて、私が休んでると、中からオヤジさんが出てきて、饅頭を接待していただいた。
それだけではなく、腹へってるんならと、超特盛たらいうどんまで、お接待いただいた。
因みに朝7時過ぎの話で、営業時間は11時からとの事。オヤジは仕込みの準備か何かで店に来てたんやと思うが、営業時間外にわざわざ、湯を沸かしてうどん作ってくれて感激です。
オヤジさんの優しい人柄が染み込んだ、絶品うどんでした。
歩きに人は場所的に、営業時間中に前を通る可能性は低いが、
車やチャリの人は、オススメです。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 12:50:24
別7の宿坊の名前を聞くのは面白い質問。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 19:20:36
窪川、卯之町、内子などは海に近いように見えて、実は蛇行する川の上流で山中の盆地だからね。
標高高めの所もあるから、海沿いや平野部に住む人には寒暖差がきついかも。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:06:29
地図で見たら吉野川トンネルって突合のさかえや旅館のあたりですね。
今はこんなバイパスができているんだ。うどん屋さんも10年前にはなかったなあ。
私はその少し先の落合大師堂に泊まらせてもらいましたが、736さんの言われるように
8月だけど夜中に寒くて目が覚めた覚えがあります。
でも朝靄の中の下坂場峠、ひわた峠は本当に美しかった。
304さんもどうぞこの先の道中御無事でありますように。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:21:21
そういや三間の道の駅で寝てたら、えらく寒かった記憶があるな。
単純に宇和島から近いから標高は低いだろうと思ってたら・・・w

にしても、若い女性のお遍路さんって、本当にいるのかな?
お知り合いになれたらうれしいけどな。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 03:22:04
23歳♂。来年から消防士になります!
菩提を弔うため、すべてに感謝したくお遍路をするつもりです。
今年の8月末からの出発予定です。
素敵な出会いを楽しみにしております!
無邪気な笑顔の坊主姿の青年を見かけたら、是非ともよろしくお願い致します!
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 05:59:13
304
おはようございます。
昨日ひわた峠から久万高原に入り44打ちました。
今日は45の、せりわり禅定にチャレンジしようと思ってますが・・
高いトコ苦手なんで、その場の勢いで判断します。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 07:04:34
>>740

一番てっぺんに行かなければ、それほど怖くない。
742712:2009/06/17(水) 11:13:43
>>304さん
高い所よりも、辿り着くまでの梯子のほうが怖いっす。

まったく余談ですが、#45近くの民営駐車場料金、
08年に訪れたときより値上がりして、
普通車300円になってました(6/13現在)。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 16:21:49
304
せりわり禅定行ってきました。鎖場二つにほぼ垂直の階段(梯子)。
てっぺんには、白山大権現が祀られており、石鎚山も眺めれるとの事だか、
足すくんでそれどころではなかった。
足下悪い、ってレベルではないし、ぶっちゃけ墜ちたら絶対死ぬでしょう。
それとやはり、鎖場は下りの方が怖かったすね。
まぁ何事も経験。無事に宿に着けた事をお大師様に感謝です。

札所88分の半分終わりました。
やっと半分、でももう半分まで来たって思いです。
後半も一生懸命歩きます。
南無大師遍照金剛

明日は46番から51番迄と別9番です。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 19:21:44
札所は半分ですが、
行程的には3分の2まで来てますよ。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 20:17:13
四国は 雨が少なくて大変みたいですが、お遍路さん達には 歩きやすいですね
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 08:51:35
ホテル・霊山寺

ようこそホテル・霊山寺へ
ここはステキなところ
お遍路さんはいい人たちばかり
どなたもホテルでの人生を楽しんでいらっしゃいます
口実の許すかぎり せいぜいお楽しみください
幾千の蝋燭が並ぶ本堂
湯呑みにはおいしそうな抹茶
誰もが自分の意思で囚われの身となった者ばかり
やがて 本堂では祝宴の準備がととのった
人々は 鋭いナイフを突き立てるが
誰ひとり内なる獣を殺せない

気がつくと僕は出口を求めて走りまわっていた
もとの場所に戻る通路を
なんとかして見つけなければ・・・
すると 僧侶がいった
「落ち着いて自分の運命を受け入れるのです
チェック・アウトは自由ですが
ここを立ち去ることは永久にできません」
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 12:57:46
意味不明
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 15:12:53
659 774RR sage 2009/06/16(火) 19:34:18 ID:+KJkyBfO
今日は久しぶりのお休みだったので、じいちゃんちの庭で冷たい井戸水を使って車を2台洗車した。

ひととおり終わりかけたときに通りがかったお遍路さん(60歳くらい)に「砥部は渇水なんだから自重しろ!」と
いきなり怒鳴られてビックリしたよ(;´ω`)

よくわからないけどゴメンよぅ。だけどここは久万だし、水源地は裏の谷川なんですが…orz


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1239601565/659
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 15:17:50
もしかしてここの人w
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 18:22:21
四国の山は植林の杉ばかりだから、雨降ればすぐ濁流、日照りなら渇水
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 19:03:11
来年消防士になる23歳の青年 あなたは、立派な消防士になると思う。頑張りなさい
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 20:55:03
>>748
じーちゃんかっこええのお
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 22:57:38
質問ですが、金剛杖は富士山登山の金剛杖での代用は不謹慎でしょうか
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 23:08:21
ヲレは富士山登山の金剛杖でも全く問題無いと思う。
もっと云えば、手製の杖でもOK。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 00:17:34
>>44

私も会いました。9番から10番に行く途中です。
軽トラックが止まっていて私を呼ぶので、なんかくれるのかなと思って
のんきにそばに寄ったら、今夜の旅館の宿泊費を出してくれるというのです。
悪いと思いお断りすると、「では一緒の部屋に泊まるだけ泊まろう」と
その老人は言いました。私は怪しいと思いながらも自分の勘違いだと
言い聞かせました。とりあえず、その日帰り温泉がある旅館に行くと入浴後
腕をとられ「若い人のエキスなんたらかんたら」と言って握手してきます。
気持ち悪いのでそっこー部屋に逃げました。11番まで行く予定が
くるったし野宿をするつもりだったので余計な出費。
何より気持ち悪いのが最悪でした。でもポジティブに考えれば
人間の(人間ですよね?)暗闇を見れたようで人生経験になりました。

でも気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪い。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 00:45:32
>>751
ありがとうございます!
私は35日間かけて歩きで遍路するつもりです。
亡き故人のためにも立派な人間に成長できるように頑張ります!

御返事して頂きまして誠にありがとうございます!
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 01:43:37
伊予柑
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 04:10:02
304
おはようございます。
昨日は予定通り進み、道後温泉温泉満喫しました。
別9の住職は映画に出てくる仙人みたいで、思わず見とれしまった。
今日はは早めにスタート、今から出発です。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 06:19:23
チンチンじいさん、毎日、精が出るなあw
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 06:35:56
>>756
立派な人間に成長できるように頑張ります・・・か。
まぁ余り力まないで行ってくるといい。様々天候と多くの人の人生や
人情に触れて、優しさや柔軟さや人の世の悲哀も垣間見る事が出来て、
きっといい勉強の35日に成るだろうと思う。
遍路が始まったら、逐一此処にカキコしてくれたら応援するよ。
一人自身を見つめるて歩くなら、必要最低限の連絡以外2チャンとかは
余り奨めないけネ・・・
野宿は「蚊」にやられるから、頭を覆う「防虫ネット」は持って行くとイイ。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 10:39:19
>>760
何?この上から目線
762名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/19(金) 10:59:28
お迫り割り行ったなら73番出釈迦寺の奥の院 捨身ヶ嶽禅定
ぜひぜひ、往復1時間半ぐらい本堂右下を行くと鎖場があり上れます。
ここもなかなか

その前に60番の奥の院星が森 天気が良ければ石鎚山が一望
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 13:02:46
個人的には、太山寺奥の院が見晴らしよくて好き。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 13:33:07
304 休憩中
捨身ケ嶽禅定と星が森は行ってみようと思います。
52番の奥の院は、ここまで来たらもう無料です・・

今日、新しい発見がありました。トンネルの件です。クソ暑い日中でも、トンネルの中はヒンヤリ涼しく凌ぎやすい。
多少の排ガスはこの際我慢で、歩道さえあれば、気持ちよく歩けます。
過去、トンネルの文句を書きましたが、撤回させていただきます。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 14:11:15

私の性欲「嫌らしい」と妻

 60歳代前半の男性。妻とは数年前からセックスがありません。
私がいくら求めても、病気だと言って応じてくれません。病気と言っても
普通の生活を送っていますし、できなかったら代わりのことをして癒やし
てくれてもいいのではないでしょうか。それが夫婦というものだと思います。

 仕方なしに、私がレンタルのアダルトビデオを見ていると、妻が部屋に
入ってきて、ビデオを見るなり、「嫌らしい」と言って部屋を出て行きました。
私がいくら「セックスをしたい」「ビデオを見たい」という欲望は男と女で違う
のだ、と説明しても、「嫌らしい」の一点張りです。

 そこでお聞きしたいのです。60歳を過ぎると普通はセックスはしないの
ですか。また、アダルトビデオは見ないのでしょうか。妻の役目も果たさない
で勝手なことを言っている妻の方が正常で、私のような人間は異常なので
しょうか。(群馬・T男)

766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 14:13:28

 もちろん、あなたは異常ではありません。たいていの男性は年齢にかかわり
なく性に関心があります。世間の事件を見ていても、性がらみで社会的立場を
失う人も多く、女性は「男って抑制がきかないのねえ」と思っています。

 あなたの妻もきっとそうです。だからと言って、夫の性の欲望に付き合うのが
「妻の役目」と言われたら不快。アダルトビデオを見る夫は嫌いです。ゆえに、
あなたの妻も正常です。

 つまり、どっちが正常か異常かとか、性に関する考えが男女で違うという問題
ではなく、お二人がこれまでどんな夫婦であったかの結果が、今の関係だという
ことではないでしょうか。

 ここは、「妻がこうしてくれない」と嘆いたり、「夫婦なんだから」といった惰性に
流されたりせず、夫である自分に惚(ほ)れ直させるゾ、ぐらいの気概で対応する
しかないと思います。そのためには、妻の言葉や態度の背後にある「気持ち」を
うまく読み解くことが必要です。その修練を積むしかありません。

 愛と尊敬なしには、夫婦間のエロスの回復は、むずかしいのだと思います。

 (久田 恵・作 家)

767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 17:49:11
756です。
>>760
ありがとうございます。
防虫ネット用意していきますね!
楽しみにしています!
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 20:30:10
>>765 ここで妻の愚痴?貴方は女性の体を、理解してないですね。更年期の時期 日常生活も、シンドイのに夫婦生活など出来ません。奥さんの気持ちも理解せず自分の欲求だけをぶつけられたら、女性は普段の生活することも嫌になりますよ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 21:12:48
>>754
富士登山の金剛杖で秩父三十四ヶ所の巡礼をしたものですから、可能であればお四国もそれで巡礼したいと思ったのです。
失礼に当たらなければ、安心しました。
770755:2009/06/19(金) 21:20:17
>>759

これがネタじゃないから困ったもんなんだよねえ。
旅館の人とも顔なじみだったけど
年寄りって言うことで大目に見られてるんだろう。
それを逆手に取ってるんだろうが、、、
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 22:58:02
近頃、熟女のAVがやたら増殖してんのは、こういう爺さんがいるからなのか。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 00:25:21
>>771
まったく関係ないっです。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 07:28:18
304は鎌大師に寄ったかな?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 07:44:01
304 休憩中
鎌大師、参拝しました。
昨夜は菊間の過ぎのA地蔵の通夜堂を利用させていただきました。
一部歩き遍路の間で、心霊スポットとの噂もありましたが、大丈夫でした。
全く問題なかったす。
まぁ、年輩のベテラン歩き遍路と同宿やったんで、心強かったのもありますけど・・
でも、そのじい様、サンダルで歩いてるのは凄い。

今日は58番までです。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 10:33:03
304
はやり週末は混んでますね。境内も適度に賑やかです。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 11:16:53
小松ビジネス旅館のばん飯はいいぞ。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 16:07:00
ゲーット☆
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 17:30:34
304さん道後温泉に行かれたのですね。坊っちゃんに登場した国の重要文化財に指定されてるのですよね。やはり素晴らしいお湯でしたか?一度行ってみたいものです。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 19:00:05
362です
大師堂で寝たらノミかダニかわからないけど食われまくりでした。
歩いてる間もどんどん広がっていくんで服など全部洗濯中
リュック洗えないから心配です
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 19:01:32
道後温泉は塩素臭いし銭湯に毛が生えた様な物
外観は情緒があっていい
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 19:36:49
え〜 道後温泉が塩素臭いんですか?天然かけ流しとかではないのですか?建物だけ有名なんですかね。歩き遍路さんには、一息つけるでしょうけど
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 20:59:06
人体に無害な天然材料で作った虫除けがオススメ
でもそういう気の利いたモンは田舎では入手しにくいか
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 21:10:38
除虫菊100%の蚊取り線香を使ったが、煙が出ている間だけしか効き目がない(蚊は死なない)。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 21:23:03
>>362 ダニや蚤は、痒さは半端じゃないし、腫れあがるから大変ですよね。専用の薬がなければ、冷やすと楽になるけど、それも無理ですかね。お大師様と供に頑張って下さいね
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 01:21:35
早いな、もう松山か
でも歩かれてる本人はやはり大変なんだろな
事故などには遭いませぬよう
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 05:19:16
304
おはようございます。
私もちょくちょくお堂や無料の宿泊施設を利用させて戴いてるので、
たまにダニに喰われます。でもまぁ仕方ないですよねぇ、外で野宿する事考えたら、ダニやノミぐらいなんて事ないですよ。
それも又、修行ていう事ですな。

今日は59、別10、別11で、横峰の麓まで。
明日、雨の中の60はホンマに修行になりそうです。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 05:37:45
304 さん元気でなにより。

今日も活動開始だね。真夏に比べてまだ暑さが幾らか楽だろうから
空梅雨の今年は遍路者にはいい条件なのかも。

ダニやノミにやられると数日痒くて往生するから、寝る所の床に
キンチョールを吹いて於くとダニやノミが寄り付かない。
衣服にもやっておけば尚イイし、肌に虫除けスプレーやって於けば
大抵はダイジブだな・・・
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 06:29:46
304
ナイスアドバイスありがとうございます。
今、59に来ましたが、納経が7時からって忘れてました。
只この時間でまだ、本堂も大師堂も人の気配しないんだが、
坊さんは朝のお勤めしないのか?
どの寺でもやってるものと思っていたか、アレは宿坊だけのパフォーマンスなのか?
それともココだけタマタマ朝寝坊なのか?
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 06:53:30
>>788

宿坊だけのパフォーマンスって云うのは、あながち間違いじゃないかと・・・
お勤めの雰囲気も含めて宿坊セットだから。
今日び、お寺でも朝勤行やらない坊さんも多いからねぇ・・・

次の横峰寺は、先月行った時立派な納経所の建設中だったなぁ〜
車を下に置いて徒歩で遍路道登ったけど、途中行き倒れた遍路の
墓と思しきものが点在してた。
61番、香園寺は奥の院で滝に入るのもイイ体験になる鴨よ。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 09:42:00
住職が出かけていて不在だったのではないでしょうか?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 15:20:17
304
7時ちょうどに住職らしき人物が、新聞片手に納経所に来たので、多分いてるでしょう。
今日は雨の為予定変更。
60番を飛ばし61から63まで先に打ちました。
明日は60打ち戻り、64ぐらいまで。
62の霊場会脱退と、カラーのお姿現品限りの貼り紙は本当です。
取り敢えずカラー一枚買っときました。
でもそうやって煽って、購買意欲を掻き立てる作戦かも。
原価何円のカミを二百円で売る訳だから、そんなボロい商売手を引くとは考えにくいんで。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 15:25:38
>原価何円のカミを二百円で売る訳だから、そんなボロい商売手を引くとは考えにくいんで

それに釣られる馬鹿がいなくならない限り続くだろうね
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 16:54:45
304
小松のビジネス旅館Kに到着です。メシが楽しみです。

あと>>789さんの話にあった、行き倒れたお遍路の墓石ですが、
遍路道の道端を注意して歩いていると、至るところに発見できますね。
徳島から歩いてきて、無数にみてきました。
かろうじて字が読めるもの、もうほとんど判らない位昔のもの・・・
志、半ばにこの地で倒れたのか、
何かの事情で住む所を逐われ、生涯四国の地を巡り遂に力尽きたのか・・
今までに何千か何万かのお遍路がこの四国に骨を埋めてきたと思うと、
この現代で安全に遍路出来る事を感謝せずにはいられません。
願わくば彼ら先人逹の魂が、お大師様の身元で安らかならん事を。
南無大師遍照金剛。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 17:53:33
久しぶりにのぞいたら304さんは大分進んでらしたんですね
重い荷物なのに体調も壊さずにすごいですね
これもお大師様のご加護だと思います
私は一週間程度の区切り打ちしてますが毎回終わるとフラフラで一気に八十八なんて到底考えられません・・・
ちなみに私は女一人の歩き遍路です
日が暮れるまでに宿に入ってれば特に怖いことはないですよ
皆さん親切にしてくださるのでお参りが終わるたびいつも明るいありがたい気持ちになります
皆様のご無事をお祈りしています
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 19:54:20
362です
岩屋寺まで打ち終わりました。
八丁坂も難なく上がれかなり歩けるようになりました。
この先お寺の間隔が短いのと道後温泉が待ってるので自然と足が進みます
ダニで痒いのも修行と思うようにしていますが
100カ所位喰われるとさすがにキツいです
今までで一番帰りたくなりました
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 00:51:02
他板から「このスレを見ている人はこんなスレも見ています」で
ちょっとひかれて飛んできた者だが、
誰も>>746がホテルカリフォルニアと気付かぬ程平均年齢が
高いスレなのか、それともそんなことはかまってられない程遍路が
キツイのか、一体どっちだろう。。。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 01:52:35
ホテル・カリフォルニアを知ってる奴は年寄りだろ
このスレにはもっと年寄りも多いだろうけど
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 05:44:02
304
おはようございます。
362さん、百ヶ所はかなりキツイですね。同情申し上げます。
内子から大瀬、久万高原にかけては、大師堂が点在してるので、
緊急非難的にはいいんですけどね。
私の勝手な個人的見解ですが、あの辺りが四国でも一番に遍路に優しい地域だと思いました。

三坂峠はかなり急な下り坂なんで、足下気を付けて下りてください。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 06:05:36
>>793   789です。

304 さん。行き倒れたお遍路の墓石の多さに気付きましたか。
今の時代にこうやって安全に遍路が出来るのは、遍路の歴史が
始まって以来のことだと思います。
304さんも想いを巡らせたように、行き倒れたお遍路の墓石を見るに
つけ、様々な想いが胸中をよぎります。
我々が当たり前のように便利に満願することが、過去の人にとっては
将に命がけで、現に多くの人が遍路の想い叶わず果てて地に帰って
います。その数は数千か数万か判りませんが、草に埋もれ苔むした
姿を見るにつけ今遍路する自身の在り難さを想わずにはいられません。

満願の「大窪寺」では堂内の天井に眼をやってください。
大正時代の「いざり車」が奉納されてます。遍路の苦を物語る痛んで
使えなくなった車輪も添えてあります。
身体が不自由な人がその「いざリ車」に乗って遍路したそうですが、
健常者でも大変な遍路はどれほどか大変だったでしょう?
それでもあの「いざり車」を奉納して人は満願した「稀有」な人だった
でしょう。


800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 06:40:47
だからさあ、霊山寺とホテルカリフォルニアを掛ける意味がわからんツウのw
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 07:31:54
62の霊場会脱退と、カラーのお姿現品限りの貼り紙は、
ヲレ気が付かなかったなぁ〜
62の霊場会脱退って、無責任にも程がある。 長い歴史を継承
するのもその寺の役目なのに、それを勝手に「霊場会脱退」かよ。

そんなにイヤなら、イヤだと思ってる当人達が寺を出ちゃえばいいのに・・・
「霊場会脱退」の経緯知らんけど、単に脱会すりゃ済む問題じゃ無い
んじゃないの?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 10:44:22
四国八十八カ所霊場会は最近できた、任意団体、札所の認定団体では無いです。
札所のなかよし会程度の団体です。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 12:55:14
ただカラー御影は霊場会の事業なんだし、1ヵ所でも欠けたら影響はあるだろ。

ところで、当方昨日結願したんだが、88番で金剛杖の奉納しようとしたところ
拒否された。
こんな経験のある方います?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 13:15:36
ゴミは持ち帰れって事かな
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 13:28:50
そういえば22番→23番、、、だったかな?
「でっかい遍路マーク・ゴミを捨てるな・監視しております」
かなーりしつこく書いて有る区間が有ったっけ。

すっごく立派な道なんだけど、車が一台も来ない。
そう思っていたら、最後の国道につながる辺りが
工事が中途半端で終わったみたいな感じの、そんな道だった。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 14:03:41
>>804
そういうことでしょう、宗教法人からでたゴミも事業系一般廃棄物ですから
処分するには寺の費用がかかります。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 14:41:01
>>806
結願の御寺さんにしてみれば、そういう事なんだよなぁ。
>>805
が言いたいのは、一部の悪い遍路の行動が、お遍路さん全てのイメージを悪くするという事?
まぁカラスですら人を見るからな。平装の相方には見向きもせず、
遍路格好している俺めがけて糞尿落としてきたからw
よけたつもりが、まともに喰らっちまったぜ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 15:39:24
>>>806ほか
じゃあ、結願証明書を2000円で売るなと小一時間w
最近は1番も1000円で売り出してるけどwww
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 16:38:04
>>808
なら、杖の奉納料として5千円って提案しようかな88番に
寺も"遍路"だけの物じゃなし、坊主も空気だけじゃ生きていけない。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 16:38:05
304
今日はキツかった!
雨は降らなかったが、すげえ湿度。めちゃくちゃ不快指数高かって、今までで一番疲れた。
只、60番への新ルート発見、つうか教えて貰いましたです。
大頭からの正規ルート、
白滝奥之院から打戻り、
63番から車道打戻り、
この一般的なルートではないない、第四のビジネス旅館Kから60番への最短のルートです。
現行版第八版の、同業二人、には載ってないです。
宿に荷物預けて手ぶらで最短コースです。
かなりオススメです。
まぁそれでも、今日はしんどかったですが。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 16:46:04
創価が湧いてきたか?
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 17:11:37
>>811
自分の都合の悪いことは
何でもソウカのせいにすれば良いてもんじゃないぞ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 17:26:52
都合悪いとは一体? 疑問に対し断定で答えているので、もういっちょ宜しく。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 17:51:41
>>809
そんな暮田栗やったら、ますます札所の評判が悪くなると思われ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 18:15:51
内子も観光客をちょっと集めたりしてるとか
なぁ〜んにも無い田舎町って印象しか無いのだが
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 18:31:17
>>810 >横峰寺
前回は登れた道が通れ無くなっていたり、
崩れた跡が分かる横を通った事も有りました。
悪天時は嫌なところですよね。

304さんが昨夜宿泊のK。
御肉好きにはタマラナイ御宿ですよね。馬刺しは出たかしら?

362さん、上でも誰か書いていましたが虫除けスプレー、おすすめです。
虫に刺されて、重篤な症状を呈する場合も有りますので
用心なさって下さい。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 18:44:49
>>809
奉納のための建物作ってるから、それなりの費用取るのは文句は言わんが、にし
ても5千円はネタだろ?w
しかし結願証明書2千円はボッタだよな、実際。
別格20番も同じ商売してて、他のお遍路さんが呆れてた。

にしても、>>804はないだろ。
818817:2009/06/22(月) 19:06:23
一応

× >>804
>>803の寺の対応
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 19:57:04
廻ってみるとイロイロ問題点も分るよね。 そりゃぁ人によっても感じ方も
違うから一概には言えないけど。
でも札所の朱印係りとか坊さんは、最低でも遍路経験しててほすい。
でないと遍路者の気持ちが判んないと思う。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 20:40:04
362です
岩屋寺で納経した時、紙を挟んでくれて親切だなぁと思ったんですが
繁多寺で納経したら住職に、これ読んだ?と言われ初めて印刷物だと知りました。
まだですと言うと、後ろに5人程待ってるにもかかわらず読んでくれた上に
その解釈まで話して下さいました
修行とは言え、酷い対応の納経所は気分悪くなりますが
岩屋寺から繁多寺まではとても対応が良くお詣りしたかいがあると思いました。
ベンチで読み返して色々考えていたら石手寺に間に合わなかったけど、なんか気分良いです
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 20:55:01
>>803
自分は2月に結願しましたが、納経所で申し出たところ
奉納させてくれましたよ。1000円でした。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 20:59:31
四国って字が巧過ぎて、何て墨書してあんのか殆どが読めないんだよね
今四国廻ってる人。そしてこれから廻る人。
朱印所でその都度、何て書いて貰ったのか聞いて、メモしたほうがいいカモよ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 21:01:37
>>821
金剛杖一本千円で奉納はいい値段だなぁ〜
云っちゃ悪いけど、「ボロ儲け」だよね。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 21:21:29
>>823
嫌ならしなければいいだけ
こんな所で陰口言っても何もならないよ
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 21:27:40
>>824
別に何とかしようなんってコレッポッチも思ってないから。
単にそう思ったから云っただけ。
イチイチ突っかかるんだねアンタは。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 21:45:08
>>794 女性の一人歩きですか?私も知り合いが、歩き遍路が趣味で興味あるのですが、一人で歩きは絶対出来ないですよ〜。同じ女性として、マジ応援しますので 経過報告して下さいね 体調崩さないようにして下さいね
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 22:33:35
>>800
ホテルカリフォルニアは人生の比喩で
遍路も人生に例えられたりするからだよ
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 22:36:27
>>825
文句言うしか出来ないんだねアンタは。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 22:39:02
Last thing I remember, I was Running for the door
I had to find the passage back
To the place I was before
'Relax,' said the night man,
We are programmed to receive.
You can checkout any time you like,
but you can never leave!
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 23:32:24
四国遍路してて思ったんだけど、寺によって宝塔とか、護摩壇に
置いてある四隅のハスの花の色が違う。
どの寺も共通なのは中央が「白」だけど、それ以外は微妙に位置が
違ってた。
あれって四隅に何色のハスの花を置くか決まってるんじゃないの?
それとも、寺によって違うのはそれなりに意味があっての事なのかな。
詳しい人が居たら教えて欲しい。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 01:06:37
>>821 
そもそも金剛杖を奉納する必要はないからな。

家に持って帰って身内に譲のが一番喜ばれる。 
自分の棺のなかに収めてもらってもよいし。 

納め料取るほうも払うほうもおかしいだろ。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 01:13:34
>>816
あれは馬刺しでなく石鎚牛です。
連泊者にはメニューが変わるらしく
隣の席では焼き○をつついてました。
さすが肉屋さん経営ですね。
食べきれなかった。
牛豚鶏肉嫌いの人にはキツイかも
同宿の人によると
「東京で食べると夕食に無料の宿泊と朝食が付いてきたような値段設定だ」
驚いていた
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 04:21:06
304
おはようございます。
ビジネス旅館Kですが、たしかに832さんのおっしゃる様に、
あの量、質、料金は本業が肉屋のなせるわざだと思いますが、
私が特に感じたのは女将さんのもてなす心、心意気の部分が大きい様に思います。

62番の脱会の件はどうゆう理由か知りませんが、
やる気が無いだけなら、私も納得出来ませんね。
別に札所の入れ替えがあってもいいと思いますよ。
札所も番号もお大師様の時代から決まってた訳ではなく、
江戸時代に真念法師が、独断で勝手に決めて、それが現在に到ってる訳で。。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 07:36:28
>江戸時代に真念法師が、独断で勝手に決めて

異議あり。この説は間違ってると思う。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 07:38:25
>>827

ホテルお四国ならわかるが、

ホテル零山寺だと、センスを疑わざるを得ない。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 07:51:31
石鎚温泉が閉鎖されちゃったのが残念ですねえ。。。
湯之谷温泉ってどう?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 07:57:11
>>834
じゃあ88の札所はいったい誰が何時決めたんだ?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 11:38:50
>>830
寺によっての違いもあるかもしれませんが、
基本的には金剛界立か胎蔵界立かで違います。
両部立というのもありますが。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 12:17:36
>>837
不明
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 17:48:03
304
湯之谷は先日宿泊しましたよ。お湯、泉質はいいと思いますので、温泉好きの方はいいんじゃないですかねぇ、
お湯以外はまぁ、コメント控えます。

今日は別12打って、伊予三島です。明日は65、別12、別13、民宿Oまで。
ちょっとこの辺、別格ラッシュで距離計算しにくいです。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 19:03:43
明日の予定、別13、14に訂正です。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 19:38:59
素朴な疑問なんですが、本堂や大師堂の手の届かないような
高いところに貼ってあるお札は、どうやって貼っつけたのでしょうか?
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 19:42:56
日本の為にみんな懸命に戦っています
http://orz.2ch.io/p/-/anchorage.2ch.net/occult/1245643899/
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 20:43:04
>>838
なるほどサンクスです。
因みに、金剛界立。胎蔵界立。両部立で、四隅のハスの花の
色がどう違うのか教えて貰えませんでしょうか? m( _ _ )m
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 20:45:30
>>842
ながぁ〜〜い棹の先に専用の貼り付け用板を装着して、
糊を付けた札をセットして・・・ペタリ!!
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 21:39:00
別格13仙龍寺の本堂の建物の中、
廊下をずっと行った奥にあるトイレの手洗所はなんか好きです。
上手く説明できないけど風情があります。
絶壁に半オープンエアので程よく古い流し台
自分が行った時は雨でしっとりしていて緑が美しく絵になってました。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 22:40:58
岡田さんとこ泊まるんですね。
箸蔵寺はどうするのでせうか?
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 04:09:01
304
おはようございます。
まだ雨、けっこう強いです。未明には止むらしいので、それから出発します。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 04:47:57
四国は水不足なんだってねぇ
じゃあ私は行かない方がいいな
何故か社寺行きには雨降らないから
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 05:33:42
>>846
あそこ風情がありますよね
私もそのトイレ行きました
仙龍寺は、88、別格ひっくるめた中で印象残っているお寺です。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 10:36:18
>>844
真言宗では常に道場(本堂)は南面している(本尊が南を向いている)と
看做すことになっていますので、その前提でご理解下さい。、
胎蔵界では中央に白、艮(北東)に赤、巽(南東)に黄、坤(南西)に青、
乾(北西)に黒を配置します。
白・赤・黄・青・黒(びゃく・しゃく・おう・しょう・こく)
金剛界では中央は同じく白、艮に青、巽は同じく黄、坤は赤、
乾は同じく黒で青と赤が入れ替わってますね。
白・青・黄・赤・黒(びゃく・しょう・おう・しゃく・こく)
金胎不二(両部)では中央は白で変わらず、
艮は黄、巽は赤、坤は青、乾はやはり黒を配置します。
これは基本パターンですから、各寺院の伝承や由来によっては
若干の変更はあるかもしれません。
最も、そんなにバリエーションはないと思いますが(笑)
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 11:07:53
304 休憩中
仙龍寺行って来ました。
なるほど、深山幽谷の中に張り詰めた神聖な空気を感じますね。
本堂も奥の手洗場も外観も山全体も、趣あります。


それと先日宿泊したRで、すき焼き出ました。又々感激でした。
只こちらは偶々みたいですが・・・

箸蔵寺は明日の予定です。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 20:00:45
>>851
詳しく教えてくださり感謝です。 これで今度真言寺院に行った時の
楽しみが一つ増えました。  ありがとう m(_"_)mペコッ 
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 13:00:32
62番に着いて納経所の前のベンチに荷物おろしたら
納経所のおばちゃんに「お昼休みで閉めるから先に納経して」って言われた。
お詣りしてなかったけど渋々やってもらった
ここ問題ありすぎ
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 13:25:57
飯喰いながら書かれるよりマシ。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 14:51:46
四国は雨が少なく歩きの方々には有りがたいですよね
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 16:18:03
>>854
嘆かわしいな。。。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 16:35:13
箸蔵寺は金刀比羅宮の奥の院ともいわれ。
ホンマモンの金比羅代権現さまが御鎮座坐す。
弘法大師空海さま開基の真言宗別格本山。
現在はロープウェイであっと言う間に庫裏横に到着しますが、
正式な?歩き参拝で参道を大門〜頂上までは約一時間デス。
金刀比羅宮のような参道の土産物屋の代わりに雄大なジャパンジャングルがお出迎えします。(モミジの名所)
本殿は金刀比羅宮と同じく名匠。左甚五郎作と伝わる見事な彫り物と正面には巨大な天狗さまとカラス天狗さまがお待ちになっています。

>オンヒラヒラケンノヒラケンノソワカ。アルマヤテングスマンギソワカ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 17:03:50
左甚五郎の弟子でしょ?
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 17:47:07
304
箸蔵さん、行ってきましたよ。
敷地もかなり広いし大寺院の風格も漂ういいお寺でした。
立派な仁王門過ぎてすぐ大鳥居が有るなんて、神仏混統の色合いが強く残ってて、いいかんじです。
只、仁王門過ぎてからの階段多すぎ。
延々と参道上がって、やっと仁王門。また階段延々上がって本坊と納経所。本堂と大師堂は?と探すと又々、延々階段上がる。
ムッキーってなりそうな所をぐっとこらえて、黙って登る。

別10でも思ったが、山の上にお寺があるのは、まぁ仕方ない。諦めた。
しかし、延々山登って山門くぐって、ホッとして、気が揺るんでから、更に歩くのは本当にキツイす。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 18:55:02
山の頂上を目指す場合、一歩一歩頂を目指して歩くのではなく
ヘリコプターで頂上に一っ飛び、というのが密教だ。
と言うことを聞いたことがあるような気がします。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 19:59:22
でもレオナルド・ダ・ヴィンチが設計したようなヘリコプターで
飛べるかのように説く密教もこまるのです。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 22:41:05
わたくしは元が山屋なので、登り下る事や
一旦下って登りかえす事は苦にならないです。
それがかえって変化に富み、楽しく感じる事も有ります。

ただ、お四国においては我侭な趣味がひとつ。
御本尊様に御会いするのが好きです。
内部を覗き込むサマは、みっとも無いと分かっているのですが、つい…

御本尊様が秘仏だったりすると、
最初から分かっていても、ちょっぴりだけガッカリ…
自分の我侭さを反省する瞬間です。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 23:28:07
304さん
いよいよ涅槃の道場突入ですね。
私の場合あと少しと思う同時に寂しくもありました。
お節介アドバイスを
うどんですが、69〜70間の川沿い2.5Kポストの橋のたもとの
「なかくま餅」の名物あん餅入りうどんはお勧めです。
辛党の私は最初気持ち悪いと思ったのですが、意外なおいしさでした。
あと、76番裏の有名店「香の香」釜揚げのダシは最高です。
宿は80番周辺は評判が悪いので温泉好きなら79番〜80番途中の
城山温泉はお勧めです。地図には載ってないけどP77鴨川駅から山側へS字の道約10分
上の地図との境目あたりにある立派な日帰り温泉の旅館部です。
以前は2食付きのちゃんとした旅館でしたが今は素泊まりのみ
食事は同施設内セルフレストランで、メニューが豊富で定食もありますが居酒屋風一品料理豊富で
かなりリーズナブルです。鴨川駅まで迎えに来てくれます。あとかんぽの宿坂出、83番側きらら温泉いいですよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 23:45:34
トコロテンは、八十場の清水屋ね。
善通寺のカタパン
鳥坂まんじゅう
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 04:51:49
お早ようございます
今日も晴れてますね
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 04:59:46
304
おはようございます。
864 865さん、貴重な事前情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
いよいよ涅槃の道場なんですが、ちょっと疲れ溜まってますね。休憩日を設けるか思案中です。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 05:52:27
一日休んで、うどんタクシーでうどん巡りがいいよ。

http://www.shikoku-np.co.jp/udon/
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 05:56:38
304 さんが満願してライブレスが無くなったら過疎るかもな・・・・

870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 06:00:53
1位 88うどん 高松本店 (11件)
2位 山越うどん (9件)
3位 彦江製麺所 (8件)坂出。へんろ道に近い。
4位 山内うどん (7件)
5位 三嶋製麺所 (7件)
6位 竹清 (6件)
7位 上杉食品 (6件)
8位 池上製麺所 (6件)
9位 がもううどん (6件)鴨川。国分寺経由で白峰に行く場合、寄るべし。
10位 谷川米穀店 (5件)
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 06:49:54
×「なかくま餅」
○「かなくま餅」
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 12:31:07
304 休憩中
66はキツかったが民宿Oからなんで、なんとか攻略しました。
民宿Oに連泊になりましたが、朝飯、晩飯ともにメニュー替えていただいて感激です。
オヤジさんの人柄の良さが全てにおいて現れてましたね。

別16は境内に変な南国系?癒し?の音楽流れてて、気持ち悪いす。雰囲気も良くなかった。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 18:02:16
>>864、城山温泉は鴨川駅に案内ポスター有り。(6月23日現在)
80番国分寺納経所で寝ている三毛猫の名前は「ホームズ」
この猫
ttp://blogs.yahoo.co.jp/arigatou358358/59503106.html
大師堂兼納経所兼遍路とお守販売の年配の女性に聞いたから間違いない。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 19:34:37
304
69番迄打ちました。
67番での出来事。
別16から、ふらふらになって69の門前に来たら、20代位の若いお遍路が、しゃがんで缶コーヒー飲みながら煙草吸ってた。
デッカイ荷物、薄汚れた身なり、真っ黒に日焼けした肌。
歩き遍路。それも完全野宿で来た。と思った。
参拝の後の休憩してると。山内では遠慮して山門出てからの一服と、勝手に思いこんでた。
私は挨拶交わして仁王門をくぐった、新たな出会いの予感を感じながら・・
私もお詣り、納経してもらったが、しんどくて30分位境内のベンチで休憩してしまった。
ようやく立ち上がり、荷物担いで仁王門まで行くと、観光バスが着いた直後で、団体さんとすれ違う。
挨拶しながら仁王門出ると、さっきの煙草遍路がなんと・・
直立不動で鉢もってお経あげてた。
オマエ、さっきと、俺ん時と全然態度ちゃうやんけ!
ってツッコミそうになった。
なんか、嫌なもの見た様な、滅多に見れないおもろいものを見た様な・・
そんな複雑な思いでした。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 19:44:52
なるほど、そうやって旅費を稼いでるのか
というより、遍路か坊主の格好しただけの宿無し自由人な気がする
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 20:22:36
お遍路は お大師様と供に歩く旅ですよね 逆から歩くのは意味あるのですか
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 20:44:58
阿波・日和佐の善根宿で有名な橋本さんが善根宿を閉鎖との情報があるのですが本当ですか?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 21:01:12
>>876、お大師様と共に歩く旅だから向きはあまり関係ない。
順打ち、逆打ち、区切り打ち
ttp://www.maenaem.com/henro/bas.htm
まあ、思い立ったら徒歩でも鉄道でも車でも馬でも自転車でもGo!
(介助者付きの車椅子で遍路される方もいます、大変だが。)
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 21:09:54
>>876
「弘法大師は今も生きている」という伝説に関連して、遍路をしているといつか弘法大師に巡り会えるといわれています。
弘法大師は順回りをしているので、逆に歩いた方が巡り会う確率が高いというわけ

逆打ちは三倍の功徳があるとも
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:03:01
>>874

そんな風に托鉢してる遍路崩れが結構いるね。 話をしてみると
本人は「托鉢」だと云うけど、あれじゃ「物乞い」。もっとハッキリ云えば
「乞食」だよ。
何年も何年も遍路放浪を続けて「物乞い」してるのは、もはや遍路じゃない。
真摯な信仰心の微塵もない。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:30:59
美和ちゃん前髪上げるとブサイク

で、ジャクソン5のABCかよ
882881:2009/06/26(金) 22:39:56
スマン、スレ違いだった…orz
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:56:30
>>880
錦札の人でも托鉢してるとクズって事か
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 23:03:20
だいたい、在家がやっても「托鉢」なのかいな?
「もどき」じゃねぇの。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 23:05:18
今は色々と煩い時代だし、普通「托鉢」は本山から許可証を
貰ってやるのが当たり前と聞いたけど・・・
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 00:29:05
一時期中国人が日本で簡単に稼ぐ方法として托鉢用品一式揃えて都会の街角に立つ
というのが流行った。マスコミでも取り上げられてた。
奴らを見抜くのはやはり姿勢と足元だね。
一本筋通ってないし、長時間立ってるのも一苦労だから片足に重心をかけてくにゃくにゃしてる。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 05:02:46
おはようございます
托鉢僧はちゃんと宗派と寺を証明できるものを持ってるようですよ
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 05:19:10
ついこの間遭ったおじさんは、50歳前で破れた浄依を纏って、
かれこれ四国遍路、イヤ。四国を遍路風に放浪して16年だと
云っていたなぁ。
あの人みたいに、遍路から抜け出せなくなってしまう人も
いるんだよね。四国って・・・
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 05:34:45
304
おはようございます。
昨日、私が会ったニイちゃんは、僧侶やないと思います。
そんな感じせんかった。
托鉢のニセ遍路自体は、そんな珍しいもんじゃないけど、
かなり若かったんと、バス来た時の豹変ぶりがオモロかったんで・・
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 10:08:10
昨日は四元さんも観音寺にいらっしゃってたみたいですよ。
ブログ記事より



ただ今!


久しぶりの
歩き遍路中!

四国も暑い(∪o∪)。。。

でも、頑張って観音寺を
目指すぞぉ〜☆

891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 19:07:06
304
昨日は観音寺に4時頃参拝ですが、それらしい方いなかったすね。
もちろんその一つ前の札所でも、ニセ遍路小僧しか居なかった。

今日は75番まで。

晩飯食いに、ラーメンや入ったら衝撃的なモンがでてきた。
どう見ても、どう味わっても、インスタントの袋ラーメンや。

香川でラーメン食った俺が悪いのか?

うどんは天国、ラーメン地獄。って事か?
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 19:45:36
文句ばっかり
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 19:57:36
言いたきこと言わぬは腹ふくるるわざ
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 21:06:03
2009-06-27
イベントに参加☆(^O^)☆


今日は
香川県観音寺市での
イベントに、出席させて
頂きましたぁ〜。
(*^-^*)


「四国の遍路道やお接待文化を、
もっと沢山の人に
知ってもらおう!!」

というテーマで
色々とお話しさせて
もらいました♪♪♪

☆☆四国の山は☆☆

今日もイキイキしていて
元気をもらって
帰ってきましたぁ♪
\(^o^)/

四国の素敵な『道』を
時間のある方は
是非、歩きに行ってみてくださいね!
v(^o^)♪♪♪
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 23:14:23
日本青年会議所のイベントですね。
あの麻生首相がかつて会頭務めたことがある「由緒」wある団体で、自己研鑽
(自己満足ともいう)のためにこの手のイベントをやるんですよ。

で、今回はどこまで歩くのかな?
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 23:34:06
>>892
オメエもな!文句あるなら読むな!
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 23:45:14
長期にわたるお四国で、イイ事ばかりじゃ無いですよね
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 23:56:34
>>896
死ねよカス
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 00:02:30
遍路しても意味なさそう
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 00:04:55
暑いから文句も言いたくなる罠
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 00:25:05
6番安楽寺の宿坊は温泉らしいね
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 05:14:44
304
おはようございます。
今日は76、77、別18、別19位で予定してます。
昨日は75のカタパンは、残念ながら売り切れでゲットならず。
今日は76んトコの教えていただいたうどんやは、必ず食べる予定です。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 05:46:08
>>902
ん?突っ込んで悪いが、別19ではなく別17では?
しかし、歩きも大詰め、本当にお疲れさまです。
来週には結願ですね。
とりあえず、満濃池でも眺めて疲れた心と体を休めてください。
904903:2009/06/28(日) 05:48:54
あ、もう今週だったorz
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 05:56:09
>>894
チミはだぁ〜れ?  四国に帰ったお寺の階段下かな?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 05:59:42
>>905
奈生美ちゃんだよ
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 06:10:12
そうか・・・・返信サンクス。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 08:27:25
早く2順目の遍路に行きたいのだが嫁が…orz
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 09:16:51
奥さんと一緒に三人で行ったら?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 09:30:55
304
>>903さんその通りです。訂正します。
今満濃池見ながら休憩中です。
早朝は雨パラパラで、今はいいかんじに太陽出てきて暑いです。
これから76とうどん屋目指して戻ります。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 12:46:34
満濃池見ながらってのがいいな
うどんよりそば派だが、讃岐うどんなら食べたい
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 14:49:30
76のうどん屋なら長田か。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 15:16:41
304
76裏の幸の幸、食べてきましたよ。
地元では有名店なんですね。着いたのは一時回ってましたが、満席の上大行列!でした。
余りの混み具合にパスしようも思いましたが、せっかくなんで、並んで食べました。
かまあげ特盛。旨かったす。かなりの量ですが、食えちゃうものですね。
これから海岸寺向かいます。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 16:11:05
海岸寺、その名のとおりに海の側でこれも印象に残ってます
弘法大師のお母様が生まれた場所でしたっけ?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 16:27:51
>>914
お大師様の産屋跡だと伝えられているようですが、異説もあります。
近くに大師えな塚などもあります。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:16:34
海岸寺の相撲取りの像はお寺にふさわしいのか??とちょっと疑問に思った。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:31:43
海岸寺って納経代を二重取りするとこじゃん
あれ詐欺くせえ
納経してもらうほうも、ああ言われたら断れるわけ無いし。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 22:02:18
>>917

断ったw
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 00:15:31
納経代取る事自体が詐欺
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 06:14:44
初心者です。
海岸寺ってどんなことするんですか?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 06:24:16
304
海岸寺に泊まりましたが、納経料は普通でしたよ。
それに、せっかくですから中へどうぞ、と内陣へ案内板してくれて。
親切丁寧で好感もてました。
宿坊の方も親切で、疲れるんなら九時でも十時でもゆっくりしていって下さい。って。
お言葉に甘えてゆっくりしてます。
外はどしゃ降り、雨の音で寝れんけど。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 09:20:59
304
雨止んだんで、今から出発です。こんな遅い時間までだらだらしてたんは初めてです。
本日の予定ですか、鴨島の城山温泉までか、80番近辺の宿か迷ってます。
オススメの温泉宿は捨てがたいが、明日の事考えると80迄行っときたい。
明日も天気崩れそうやし、山二つ登るのは朝からにしたい。
しかし多くの人は、80周辺は良くない、と言う。
かなり迷ってます。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:11:08
304氏は結願したら高野山には行かれるのですか。あそこは1つの町ですよ
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:34:57
88から高野山までのレポに期待!
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:42:17
304
別20の農協帳が、高野山か東寺となってるので、今回は東寺に行こうと思ってます。高野山は前回行ったし。
もうすぐ、八十場のところてんです。
それと、丸亀城乾の遍路小屋から少し行ったトコにある、うどん屋つづみ。
めちゃくちゃ旨い。俺の中では過去最高のレベルです。
遍路道沿いなんで、絶対オススメです。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:48:03
304
924さん、なんか期待裏切ってすいません。


まだ今日の宿決まってない。どうしよう
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 17:03:25
304
80番まで打ちました。
80番で嬉しい再開あり。
51番やA地蔵の通夜堂で一緒やった、ベテラン遍路の爺様とばったり!
お互いの歩行ペースや私の別格寄道など考えると、
そろそろ会ってもいい頃ですが、やはり嬉しい。
正直、最近は天候不順や足イタでしんどくて、もう嫌だもう帰りたい、と思ってましたが、
元気出てきました。
じゃあ、88から京都目指して歩くのですか?
船で渡って和歌山から高野山へ歩く人はたまにいるけど
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 04:43:44
304
おはようございます。
結局、門前のEに投宿しました。
余りいい噂は聞かない所でしたが、別にフツー、むしろいいお宿の部類に入ると思います。
洗濯もやっていただいたし、早朝出発で朝飯パスすると、代わりにおにぎりだけでなく、茹で卵まで貰いました。
何故かサロンパスに関しては、かなり神経質になってましたが、、


雨です。かなりテンション低いが、出発します。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 06:01:56
304 さん。
おはよう御座います。
いよいよ四国遍路も大詰めで、一歩一歩が終わりに近づき、
歩を進める事にも感慨深いものがあろうことと思います。。
雨は確かに意気消沈します。心が萎えます。しかしそれもいつか
いい想い出になると思います。
晴れてよし。降って良し。風吹けばそれもまたよし。時に降る雨に
顔を向け、雲の空も見上げて進んでくださいな。
残り後一息。どうぞ安全に遍路が締めくくられますように・・・

931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 13:35:44
ところで362氏は元気なのだろか?
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 17:28:19
なんか西の方で大雨降ってるみたいだな。
304氏は讃岐まで来てるけど、362氏はまだ伊予だろ?
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:15:19
松山は水不足なんだろ
雨が降ってよかったじゃん
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:36:57
362です
昨日、雲辺寺から観音寺まで打ち、
今日は善通寺まで来ました。
松尾峠越えてからずっと調子良かったんですが
雲辺寺の下りで膝痛めたみたいなんでちょっとペース落とそうと思います
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:40:17
>>934
おおおぉぉぉ
がんがってますね、よかったよかった。
結願までもう少しですね。304さんも近くにいらっしゃいますよ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 19:54:47
屋島の麓の源平史蹟めぐりがオススメ。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 06:53:28
304
おはようございます。
昨日は81、82、別19、83と打ちキララに投宿です。
朝も雨、昼はムレムレ、午後から又雨。
82から別19への道なんですが、山中の遍路道は問題ないですが、山の麓の集落ではかなり迷います。
分岐点も多く、そのほとんど全てに標識や遍路マークありません。
人に聞こうにも、人居ないし、、
別19の納経所でその話したら、皆さん迷われるんですよねぇ、と以前聴いたフレーズが、、
宿着いた時はもうホントくたくたでした。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 16:41:47
362です
304氏絶賛のつづみで食べて来ました
とても美味しかったです
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 17:09:55
304
(私の情報が)お役にたてて嬉しいです。
私は実は今日は動いないんです。
朝、余りの疲労感と虚脱感で起きれず、思案熟慮の末、休息連泊としました。と云うより動けんかった。
もう充電完了なんで、明日は元気よく出発します。
予定は86番。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 17:17:43
お疲れのようですね。
無理為さらぬやう。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 19:13:24
結願は二人同時かな
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:29:59
304さん
きららでの休息日はグッドチョイスですね
充分に身体を休めてください。
昼食は琴電屋島の駅前を100M行った「骨付き鶏一鶴」か
遍路道沿いの八栗ケーブル近くの「山田屋のうどん」がお勧めです。

桔願後は1番に戻りますか?
もし戻るなら
304さんは男性ですよね。
だったら問題ないのですが、他のロムっている女性に忠告です。
大阪遍路道経由で戻る場合、地図86-2のホテルHは要注意です。
あそこはラブHなので男性や夫婦ならいいのですが
女性1人は入りにくいと思います。
と言っても今まで何人も遍路がお世話になっているので気にしなければ大丈夫ですが・・・

943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:33:45
結願後に再度一番に戻るってなんか変じゃね?
一番が考えだして宣伝した結果らしいけど、一番に戻る必要無いと思う。
高野山か東寺に行けばOKだろ。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:36:21
追伸です
ホテルHはピンクの塀をめぐらした昔ながらのモーテルだったけど
改名してホテルオーシャンになってるそうです。

945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:44:04
ラブホに一人なんて虚し過ぎて耐えられないや
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:50:54
疲れきって布団に寝られるだけで十分。 ラブホだろうが関係無いね。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 00:58:28
ラブホって掛け布団あったっけ?
あんまり休憩には向かない気がする
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 01:18:49
ビジネスHより広いお風呂に
大き〜なベッドにを独り占めは快適かも。

あそこは遍路地図に載ってるのでお遍路さんに慣れているし
そばに飲食店も結構あるので評判は悪くない。
ただ、いざ戦闘態勢のカップルが入口で白装束の遍路や僧侶と鉢合わせしたら
意気消沈してしまいそうで気の毒だ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 02:24:04
愛欲を悟りに
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 04:15:45
304
おはようございます。気力体力共に充分です。
942さん、又々事前情報ありがとうございます。一鷄は親子丼の店ですか?
毎日うどん三昧なんで、今日は鷄の方にします。
で、結願後ですが、一番まで戻らないつもりです。
霊山寺ルール云々もありますが、もう歩きたくない、と言うのが本音です。

では、そろそろ出発します。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 07:24:35
八十八庵の打ち込みうどんは、寒い時なら最高なんだけどな。。。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 07:27:25
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 07:38:28
遍路によっては四足や酒をご法度にするけど、四国は問題無いの?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 09:13:20
>>950
骨付きのモモ肉のバーベキューのような物です。
有名店で、今や香川の名物になってます。
焼き鳥やでなく、ファミレスのような雰囲気の大型店です。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 10:16:16
304
鷄のつもりだったが、勢い余って85の手前まで来てしまった。今から山田うどんです。
完全に肉モードになってるんで、肉うどん注文しました。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 10:56:44
山田うどん
この時間だと空いてるのかな
観光客多い
平日は大丈夫なのか
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 11:10:48
関東で山田うどんといったら、、、案山子…
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 12:15:00
山田屋は水曜どうでしょうの遍路でも必ず立ち寄ってた
ていうか、それが目的だったりするw
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 13:47:01
304
山田屋、さすがにあの時間はガラガラでした。
今まで入った庶民的な店とは違って、高級チックな店でしたね。店の造り、雰囲気、値段等。
私が食ったのは、肉うどん大盛、千円。

今、真念法師終焉の地、愛染寺です。彼の偉大な業績を想いながら、休憩中です。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 16:48:30
304 投宿しました。
なんか結願の二文字が、現実味を帯びてきました。
短かったような、長かったような、
楽しかったような、苦しかったような、
早く終わって欲しいような、まだ終わって欲しくないような、
めちゃくちゃ複雑な気分です。
これが、結願前に味わうお遍路ならでは心境なのでしょうか?

上手に説明出来んが、解って貰えますか?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 16:56:42
あと3つですか…
言葉では理解するけど、歩いた方でないとわからない実感があるのではないでしょうか
すみません、これくらいしか言えないです
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 21:24:37
愛染寺って知らない。
どのへん?
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 23:13:49
304さん
いよいよ明日ですね。
2巡目だそうなのでご存じだと思うけど
前山ダムの遍路交流センターによって遍路大使の任命書とバッジを頂いてください。
あそこの笑顔の素敵なおばちゃん元気かな。
前山から88番へは女体山越えですか?
花折山遍路道はきついですよ。
私は逆打ちで下りだったけど登って来られた地元の人も
女体山の方が断然楽と言ってました。
NHKのてくてくの四元さんは花折を行ってたけど元気っだったね。
どちらもファイナルへの道としては簡単には行けなく
そういう意味でいいですね。

964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 05:05:40
304
おはようございます。
愛染寺は、同行二人には載ってませんが、86番手前約2キロ、
琴平電鉄志度線、ふさざき駅の真ん前です。
道の駅源平の里むれの、すぐ先の遍路道沿いに案内板ありました。
それと、今日は結願ではなく、
87番すぎて、別20の手前迄の予定です。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 06:35:28
房崎にはかき焼のお店が多いな。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 07:35:20
>>964
そうですか。間もなくですね。
お気をつけて、おゆるりとお巡りください。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 11:09:34
久しぶりに覗いてみたら、別格も回ってる方のマメなレポートで活気づいてますね。
私も3年程前に、88ヵ所と一緒に別格も同時に回りました。
かなりきつかったですけど、今となってはイイ思い出です。

私の場合は、交流センター横の東屋で一泊させてもらって、早朝4時くらいから別格20番に向けて出発しました。 暗闇から野犬の声とか聞こえてきてちょっと怖かったです。

別格20番への道のりは、遍路シール等の目印もなく、交流センターのおじさんに頂いた手書きの地図のみが頼りだったし、道は荒れ果てていたし、不安と山のキツさとでかなりハードでしたけど、別格ラストを飾るには相応しい修行の道でした。

964さん、今歩いている、回っている皆さん、どうぞお気をつけて。

南無大師遍照金剛。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 12:00:24
362氏も明日くらいには追いつきそうだね
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 16:10:29
304 投宿しました。
宿着いて、風呂入ってたら雨降ってきた。間一髪セーフです。
お大師様、ありがとうございます。

本日は87番、花折峠、塩江のルートで来ました。
明日、別格は結願します。88番は微妙ですね。ここまできたら、焦らずのんびり歩きます。

昨夜泊まった、栄荘。
めちゃくちゃオススメの宿です。
女将さん親切で気立てよい。
晩飯めっちゃ豪華。
朝飯も朝とは思えん程。
風呂広い。なんとバスタオルあり。
朝、お接待でお弁当頂いたが、おにぎりだけでなく、オカズ付き。
前回、今回の遍路旅でベスト3に入ります。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 16:13:08
362です
昨日、一昨日とあまり歩かなかったので
今日はまだ83番打ってきららです。
残念ながら304氏にはお会いする事はできませんでしたが
少し先を歩かれている方の実況大変参考になり助けられました
あと少し頑張りましょう
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 17:59:50
>>970
304さんは塩江だろうし、別20の往復は大変だから、運がよければ明後日88番で会えるかもよ。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 18:51:05
88+別格20で108か…
凄いね
全部で何歩歩くことになんだろ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 05:57:02
304
おはようございます。
午前中には、別20結願いたします。
しかし、そこから88は距離ありますね。
ホントは朝飯食わずに、日の出と共に出発したかったですか、
この山ん中なんで、ここで食べんと、他にコンビニもないし、、
どのみち、本日の88結願はなさそうです。納経時間迄には着きそうにありません。
遅くなっても門前の宿まで行くか、その少し手前の宿にするか、
どっちかです。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 10:10:03
七月5日、2人とも結願か。七夕で高野山かな?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 13:41:20
304 休憩中
先刻、別20打ち別格編は結願。残り一つとなりました。
只、別20に、四国霊場総奥ノ院、とあったので先に88打ってもよかったかなぁ、と思っとります。
しかし、別13も総奥ノ院、とあった気もするし、
以前、与田寺が総奥ノ院と聞いた気もする。
ホントのところはどうなんでしょう?

それと、別20の件でもう一つ注意があります。
同行二人、にも、これより山頂水無いので注意、とありますが、
自販機も含めて本当に水ないです。水道水はおろか井戸も湧水もありません。
これから更に暑くなる季節、登られる方は、本気で注意して下さい。
お寺に着いたらなんとかなる、的な考えはやめておいた方がいいです。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 14:24:30
総奥の院は、高野山奥の院に決まっておろうが。それぞれ勝手に名乗っているにすぎない。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 18:33:51
何をエラソーに!!
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:10:38
じゃあ、それぞれの寺が総奥の院である根拠を言ってみろ!
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 19:21:17
総奥の院と山門に書いてあれば、総奥の院。
そう決まっておる。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 20:21:07
↑すぐキレる約2名
神仏板には相応しくない
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 21:21:55
遍路以外で、例えば西国巡礼を歩いた人いる?
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 21:42:12
下らない事書き込むより
次スレよろ
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:11:05
遍路する人は浮気しないのか?
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:27:49
遍路する人も俗物には違いない。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:37:15
微妙なタイミングになってきたな。
304氏と362氏のゴールはこのスレか次か。
そん時にスレが無い、なんてことには出来ないよ。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:46:52
次スレたてました。
お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆9巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1246715002/
引き続き、思いっ切り語っていただいてもokです。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:51:43
>>986氏、GJです。
スムーズにいきましたね。
病気平癒の神社みたいになると疲れる…。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:54:55
>>986さん、乙〜
今晩中に1000はナイ?かと思いつつ、明朝次スレが存在しないんではね…
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 23:23:12
>>985
二人が泊まってる場所次第では遭遇もありえそうだけど、はてさて・・・
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 23:24:01
>986華麗なスレたて乙です。
この所リアル遍路さんがいらしたもんで
スレたてのタイミングが気になっていました。
安心して寝ます。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 23:29:14
>>986
(*^ー゚)b グッジョブ!!
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 03:01:31
三十五仏名礼懺文
観薬王薬上二菩薩経
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 05:08:01
304
おはようございます。
新しスレもできてますが、カキコはこちらでいいですか?
昨夜は門前のYに投宿しました。結局、66番手前のO以来、番メシずっと一人でした。
最後ぐらいは他のお遍路と結願の喜びを分かち合いたかったですが、、
でもココの女将さんといろいろ話でしました。
もう年輩の方ですが、ココの女将さん、めちゃくちゃ凄いですよ。
もう何度もお四国回ってるんですが、
戦後の食糧難の時代、十代の身空で歩き遍路で回ったとか。
今のように、地図も案内書もなく、標識もない。
村の人々に訪ねながら、自分でワラジ編みながら、若しくは裸足で歩いて、食うや食わずで、、
まぁ、現代の我々ではちょっと想像出来ない、壮絶な経験をされた、
正真正銘の先達であり大先輩です。
皆さんも一度お泊まりになって生で話聞いて下さい。
私はこれから、最後のお詣りに行きます。
後程又、報告します。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 06:41:39
いよいよ結願ですか。
おめでとうございます。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 08:24:44
304 結願
無事に結願させていただきました。
泣き事ばかり書くのもみっともないので、カキコしなかったですが、
マダズレ痛くて痛くて、足も痛くて、しんどくてしんどくて、
何度も、もうイヤ!、もう帰ろか!、取り敢えず区切って秋歩こうか!と何度も頭をよぎりましたが、
終わってみると寂しいかぎり、又歩きたい!との想いが湧いてきます。
そして本当にいろんな事が思いだされ、熱いものが込み上げてきます。

この達成感と満足感、そして同じだけの喪失感。
これが、お四国病の原因でしょうか?

ともかく、今回の遍路旅もこれで終わりです。

今回も44日間に渡り、道中を安全に導いて下さったお大師様に感謝申し上げます。近日中に東寺に挨拶に伺います。
そして、遍路というだけで私のような、余所者を温かく迎えいれ、助けていただいたお四国の皆様にも御礼申し上げます。
そして最後になりましたが、この板で色々な助言、情報を下さった方々、応援さて下さった皆々様方々、心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 11:48:16
おめでとうございます
自分もいつか行ってみたいです
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 11:58:02
おめでとうございます。
私もまめ、股ズレ、筋肉痛色々と大変でした。
ついこの間のことですが、色々と思い出しもしますが、何故か随分とたくさん
忘れてしまっている。

私は区切りにもならないコマギレ打ちでしたが、いつか通しで歩いてみたいです。

お疲れ様でした。
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 12:29:58
304氏、おめでとうございます! お疲れさま。
凄い速いペースに驚いてましたが、やはり大変だったんですね。ゆっくりと休まれて下さい。
(東大寺俊乗堂開帳の日に重源上人のそばから)
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 14:14:24
362は夕方結願かな?
明日かも。。。
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 14:14:41
結願おめでとうございます!
304氏レポ毎日楽しみにしてました
もう終わりだと思うと寂しくなります
どうもありがとうございました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。