☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 V ☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

●過去スレ●
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 U ☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099920266/
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1098176302/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1097321772/2
より引用。

なお、(3)の収益事業としては……
「物品販売業」「金銭貸付業」「物品貸付業」「不動産販売業」「不動産貸付業」
「通信業」「倉庫業」「請負業」「製造業」「運送業」「印刷業」「出版業」「席貸業」
「写真業」「旅館業」「飲食業」「周旋業」「代理業」「仲立業」「問屋業」「鉱業」
「土石採取業」「浴場業」「理容業」「美容業」「興行業」「遊技所業」「遊覧所業」
「医療保険業」「洋裁・和裁・着物着付け・編物・手芸・料理・理容・美容・茶道・
生花・演劇・園芸・舞踊・舞踏・音楽・絵画・書道・写真・工芸・デザイン・自動車
もしくは小型船舶の操縦の教授」「駐車場業」「信用保証業」「工業所有権やそ
の他技術的権利、著作権の譲渡・提供に関する事業」 について、事業場を設
けて継続的に営まれている事業ということになります。

公益事業については「幼稚園、専修学校、各種学校」「図書館」「博物館」「助
産施設、保育所、児童厚生施設」「母子福祉施設」「老人福祉施設」「霊園墓
地」「運動場、体育館、プール、各種研究所」などが含まれます。
http://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/sougi1.htm

>お経料・戒名料
>13〜300万円 
>
>お経料は通夜・葬儀・告別式の合計で約13〜15万円。
>戒名料は寺院の格式や、今までの寺院との係わり、地域などによって違います。
>両方をプラスした平均は50万円程度。
>
>・お経料(通夜)…3〜5万円
>     (葬儀・告別式)…10万円前後
>・戒名(○○信士・○○信女)13〜15万円
>    (○○居士・○○大姉)20万円前後
>    (○○院居士・○○院大姉)20〜30万円
>    (○○院殿○○大居士・○○院殿○○清大姉)100万円以上
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1097321772/4
より引用。

葬儀費用の平均は東京、神奈川、埼玉で313万円
(日本消費者協会調べ)
戒名については
信士 信女  20〜25万円
居士 大姉  30〜40万円
院号      80万円以上
(葬儀社総合案内センター調べ)
◆Web葬儀費用見積◆−葬儀費用関連データ−
http://www.matsumarugroup.gr.jp/haku/price/hiyou.asp
より。

■葬儀費用の地域別平均額
全国……合計 286.8万円/寺院費用 53.0万円 (18.5%)
北海道…合計 286.8万円/寺院費用 41.2万円 (14.4%)
東北……合計 262.2万円/寺院費用 74.7万円 (28.5%)
関東A… 合計 351.6万円/寺院費用 41.1万円 (11.6%)
関東B… 合計 341.4万円/寺院費用 86.8万円 (25.4%)
中部A… 合計 290.2万円/寺院費用 45.8万円 (15.8%)
中部B… 合計 351.1万円/寺院費用 62.6万円 (17.8%)
近畿……合計 329.1万円/寺院費用 53.1万円 (16.1%)
中国……合計 230.7万円/寺院費用 35.9万円 (15.7%)
四国……合計 225.1万円/寺院費用 37.3万円 (16.6%)
九州……合計 243.4万円/寺院費用 39.7万円 (16.3%)

関東A地区は茨城、栃木、群馬、千葉 関東B地区は埼玉、東京、神奈川
中部A地区は新潟、富山、石川、福井 中部B地区は山梨、長野、岐阜、静岡、愛知
http://www.jodo.or.jp/adherent/index2.html
より引用。

>檀家と信徒
>---------------------------------------------------------------
>お寺を構成しているのは、まずその代表になる住職、そしてその家族、そしてなに
>よりお寺を支える檀信徒です。一言で檀信徒といいますが、これは檀家(檀徒)と
>信徒をまとめた言い方です。檀家と信徒はどこが違うのでしょうか。
>信徒とは、浄土宗の教えを信奉し、その寺院に所属する人をいい、檀徒とはその
>なかでも、継続的にその寺院で仏事をいとなむものをいいます。ですが一般的に
>は、檀家とはその寺にお墓を持っている家のことをいい、信徒とはそのお寺にお墓
>はないけれども、葬儀、法事などをおまかせする人のことをいっていることが多いよ
>うです。
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r10.htm
より引用。

>「檀家型」と「新宗教型」仏教各宗派
(略)
>高野山真言宗の883人(信者数割る僧侶数。以下同じ)は、少し多すぎる(この数字は
>たぶん、観光スポットでもある「高野山」や「四国遍路」の「参詣客」も数に含んでいると
>思われる)にしても、真言宗御室派の350人・真言宗智山派の372人・真言宗豊山派の
>400人は、極めて近い数字である。一方、典型的な「檀家型」宗教である浄土系をみて
>も、浄土宗の604人・浄土真宗本願寺派(西本願寺)の238人・真宗大谷派(東本願寺)
>の323人も合理的な数字である。「在家型新宗教」の多い日蓮系でも、伝統教団である
>日蓮宗の453人・本門佛立宗の764人は、他の仏教諸宗派とあまり変わりなく、新宗教
>教団である霊友会の658人・妙智會教団の279人・佛所護念會教団の446人・立正佼
>成会の293人も、この面(教師1人当たりの信者数)で見る限り、ほとんど変わりがない。
>ただ、日蓮正宗の8,263人だけが突出した数字であるが、これは、別に述べたように、
>今では別の教団になっている創価学会の信者数をダブルカウントしたせいと思われる。
(略)
(略)
>ところが、1ヶ寺当たりの僧侶(宗教家)の数をみると、「伝統仏教型」と「新宗教型」諸教
>団とでは、著しい差異が生じる。高野山真言宗の1.71人をはじめ、御室派の1.38人・智
>山派の1.45人・豊山派の1.13人、浄土宗の1.41人・本願寺派の2.78人・大谷派の1.92人、
>日蓮宗の1.52人・日蓮正宗の0.98人・本門佛立宗の2.47人など、いづれも、伝統教団に
>属する寺院は、世襲(おもに父子相続)体制に裏打ちされた「家族経営」的基盤で支えら
>れていると言えよう。一般に知られていない言葉で、なおかつ、仏教諸宗派でよく使われ
>る言葉に「寺族(じぞく)」という専門用語がある。「庫裏(くり=寺院境内にある職員宿舎)
>に居住する住職の家族」という意味だが、本来、税法上は厳密に区別されるべき(宗教
>法人として、免税措置を受けている)礼拝施設である「本堂」と(住職個人の所得税の対
>象である)居住施設である「庫裏」の維持費(光熱費等)が混同(どちらも税金を払ってい
>ない)されている場合も多い。いわんや、住職の子弟が(法人の経費で購入した)高級
>外車を乗り回しているなどは、言語道断である。
>一方、「新宗教型」諸教団では、1ヶ寺(布教施設)当たりの僧侶(教師)数が、霊友会の
>0.98人を除けば、妙智會教団の366人・佛所護念會教団の379人・立正佼成会の32.5人
>と、ずば抜けて多く、これらは、伝統仏教各宗派の「家族経営型」とは全く異なる、中央
>集権的本部の下に所属する「布教センター型」を形成している。これらの有力教団の多
>くは、霊友会の一支部が、カリスマ性の高い支部長によって独立して形成された場合が
>多く、霊友会は組織防衛上、一布教施設の単位を意図的に小さくしているものと思われ
>る。いずれにしても、これらの諸教団では、教師1人当たりの信者数が伝統仏教諸宗派
>(檀家型)と同じくらい多いのもかかわらず、「在家宗教」と称して、教師の多くは「別の
>収入源(サラリーマンや自営業)」を持っている場合が大半で、なおかつ、世襲されている
>伝統仏教諸宗派の僧侶よりも、「自ら信仰を選んだ初代世代が大半」という、教祖(教団
>本部)へのロイヤリティの高さから、ほとんどの収入を教団本部へ「上納」するため、本部
>は巨大な宗教施設を有し、なおかつ、潤沢な資金によって、多彩な社会活動や世界平
>和運動を行っているのが共通する特徴である。

「散骨(自然葬)の詳細について」
http://page.freett.com/RemainService/sankotusodan/sankotusyosai01.htm

それに対する専門家?の辛口How toはこちら。
http://www.mumyouan.com/f/fn-p.html

(財産処分等の公告)
第23条
宗教法人(宗教団体を包括する宗教法人を除く。)は、左に掲げる行為をしようとするとき
は、規則で定めるところ(規則に別段の定がないときは、第19条の規定)による外、その
行為の少くとも1月前に、信者その他の利害関係人に対し、その行為の要旨を示してそ
の旨を公告しなければならない。但し、第3号から第5号までに掲げる行為が緊急の必
要に基くものであり、又は軽微のものである場合及び第5号に掲げる行為が一時の期間
に係るものである場合は、この限りでない。
1.不動産又は財産目録に掲げる宝物を処分し、又は担保に供すること。
2.借入(当該会計年度内の収入で償還する一時の借入を除く。)又は保証をすること。
3.主要な境内建物の新築、改築、増築、移築、除却又は著しい模様替をすること。
4.境内地の著しい模様替をすること。
5.主要な境内建物の用途若しくは境内地の用途を変更し、又はこれらを当該宗教法人
  の第2条に規定する目的以外の目的のために供すること。
12名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 04:18:44




                 ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《   


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099920266/248-249

248 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/15 01:26:52
確か葬儀での布施は、平均して施主の月収と同額程度というデータがあったよね。
とすると年1件の葬儀が発生するためには、20〜25軒の檀家が必要。
したがって、最低限度の生活を維持するなら、20〜25軒×12ヶ月で240〜300軒の檀家が必要
ということになる。


249 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/15 01:47:40
>>248
日本の男性サラリーマン(平均年齢43.1歳)の平均年収は、賞与率21.2%
で計算して558.1万円。
葬儀での戒名・布施収入の平均額を>>3にある50万円と想定すると、その他の
布施収入(月忌、年忌法要)などを差し引いても、年間最低10件程度の葬儀が
無ければクリアできない。
但し、境内墓地を所有していれば、都内などの場合、永代使用料の収入が100
万円を越える場合があるので、この分が差し引かれることになる。
となると、やはり最低200〜250軒の檀家を持たないと、平均基準はクリアで
きないのではないか。
>>13
地域によって単価が違ってくるからなぁ・・・
>>13-14
別に檀家が少なかろうがやっていけるところはやっていけるからねぇ。
俺のところなんて収益事業の占める比率が高いし。
1615:04/12/22 05:11:14
>>13-14
極端なことを言えば、収益事業で成り立ってしまうなら、宗教活動なんて道楽や
趣味の範疇でやってりゃいいこと。
>>14
枕経〜初七日までやって10万円の地域もあれば、50万円の地域もある。
但し、これからの時代は「安かろう悪かろう」でこういった相場ですら大きく値崩れしていくと思うけど。
>>17
とりあえず「潰し」が利くようにしておくことは必要だろ。
最低でも定番の宗門大学コースは避け、手に職をつけることを考えよう。
>>16
そもそも「本業=僧侶、副業=○○」というのに違和感あるな。
僧侶は職業であって職業でないところあるし「本業=○○、副業=僧侶」
という方がしっくり来ないか。
浄土系で言えば「普段は自営業ですけど、一方で念仏道場主宰してます」
みたいなね。
20名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 18:55:37
>18 でも、普通に就職したあとで働きながら僧侶資格取れるような仕事って、限られるのでは?
>>19
なるほどね。
>>20
就職活動する前に資格だけは取っておきなっての。
>>22
俺は学生の時にWスクールで資格を取得(宗門大学ではないよ)したけどね。
確かにそういうのは時間がある時にやっておくべき。
何か他のスレで仏具屋まで批判の対象になってるようですね。
ウチは仏壇・仏具の販売を副業にしてるんですけどね・・・今、住職が仕入れのため海外に行ってますが。
>>24
寺の中に店舗があるわけ?
2624:04/12/23 19:42:14
>>25
どちらかといえば、店舗の中に寺があるといった感じですね。
展示場が本堂と考えてもらえば分かりやすいでしょうか。
ウチは本尊さえも商品なんで、「売ってくれ」と言われれば売りますよ。
過去にも何度か売ったことありますし
2724 ◆W5AN0GVq52 :04/12/23 23:37:56
↑ダメですよ、勝手に他人様になりすましちゃ。
>>26
文体が違うから最初からバレバレ。セコいことしてんなよw
>>27
ということは寺院兼貿易商&美術商みたいなイメージ?
3024 ◆W5AN0GVq52 :04/12/24 00:32:41
>>29
基本的には仏像、仏壇、仏具などの販売業ですけどね。
>>30
確か某教団に資金を提供してる在家信者が、仏具類の販売業を表稼業にしてたな。
それとは勿論、無関係なんだろうが。
>>30
仏像の鑑定とかもやるのかな?
具体的な業態とかよく分からないけど、通信販売みたいなこともやってるのかな?。

>>31
あそこの主な資金源はコンピュータ関連事業だったよね。
寺の人間も細かいことゴチャゴチャ言わず、積極的に起業すればいいんだよ。
そっちで計算が立てば、宗教活動でカネ取らなくても済むんだから。
>>32
それだけの意欲や能力、知識、技術を備えていないのが問題なのでは?
>>33
宗門大学で潰しの利かない香具師ばかり養成してるからね。
しかも、分かっていてその進路を選択してる香具師はさらに始末が悪い。
>>34
ある意味、他人様のことはどうでもいいのでは?
問題は「自分の現場をどのように改善していくか」だと思うが?
36名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 07:28:28
中国で仏壇仏具作ってるけど、こんな黒い箱が、数百万円なんて職工が知ったら
卒倒して、あわてて大挙して日本に押し寄せて、
すぐ食い詰めて、人殺しをする。
んで坊主うはうは、そこまで考えていたとは、坊さんの深謀遠慮に恐れ入ります。
>>35
ですね。
「煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏に任せて完全スルー」
が基本ですからね。

本業:寺院教会主管者
副業:葬式坊主

これ最強だろ、今のところ(w
39名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 18:49:15
アラシやオアリに耐えられないほど、煩悩が解脱できないから、たかが貧乏程度で
悩んでるんじゃないか。
40名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 23:24:56
>>39
解脱どころか世襲禿はまともに修行してないじゃん。
41名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 23:35:47
>>39
解脱どころか世襲禿はまともに修行してないじゃん。
42名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 23:48:02
43名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 23:48:02
>>38
それすらできないのに貧乏を憂いてはいけませんね、はい。
>>44
まあ、何をするにも資金がなくては始まらんしな。
それを宗教的な活動でするのか、それ以外の活動でするのかの違い。
>>45
そりゃそうだ。
副業の「葬祭業」で資金を稼ぎ、そこから脱却できればいいだけのこと。
あるいは脱却しないで、第2の副業と使い分けても良い。
肝心なことは「ウェイトをどこに置くか」だから。
俺の知り合いのフリーの在家僧侶さんなんて、信徒が30軒くらいいるうえに、某リゾート地に
別荘建てた。やりようによってはどうにでもなると思う。
4847:04/12/25 03:24:37
フリーの在家僧侶ってのは表現としておかしいな。単純に在家僧侶でいいのか。
49名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/25 05:55:30
金儲けなら税金払ってやれ、禿!
>>47-48
お所化さんのことかな?
>>50
法人という傘の下にいる人たちじゃないから、当然、税金払ってますわな。
確かに固定費は少なくて済むわけだが。
>>50
法人という傘の下にいる人たちじゃないから、当然、税金払ってますわな。
確かに固定費は少なくて済むわけだが。
>>51
その意味では、法人格を有して大寺院や葬祭業者、霊園に寄生してる香具師が最強かもな。
そのためには簡便であっても礼拝施設が一応必要なわけだが。
54名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/25 08:56:11
>>53
世襲禿最強
>>53
本堂も要らんしね。
庫裏の中に「ちょっと豪華な仏間」があれば事足れり。
>>53
嫁を風俗で働かせれば最強×2(w
>>56
それってシャレになってねぇよ・・・・
>>53
ある意味、依頼する側のニーズと合致してるしね。
それで縁続きになればシメシメ・・・というわけで。
>>46
葬式坊主で終わっちゃうんだよなぁ……大抵の場合は。
そこで資金を得て、起業していこうという気持ちが削がれるくらい効率がいいから。
>>59
なんてったって粗利100%ですから。
>>59
ただ、現在の相場が維持できるとは思わないから、そのあたりを
ちゃんと念頭に置くべきだろうね。
>>59
起業精神とかある香具師おらんのかねえ?
>>62
どちらかと言うと布施収入の拡大に走っちゃうんじゃない?
もうそういう時代ではないのにさ。
>>63
>そういう時代でないのにさ。

それが分からん貧乏寺は淘汰されれば良いこと。
実に簡単な話。
>>63
副業するのもいいけど、時間配分としてやはり本業(仏事と布教)に影響しない程度にすべき。
それだけ効率的な事業内容であることが望ましい。
別に金持ちになりたいわけではないし、本業が疎かになったら元も子もないわけだし。
>>65
効率いいのはズバリ、葬式坊主だろ。
葬式坊主になれば、あたかも衆生済度しているかのような錯覚に陥ることができるしな
>>67
分かってないね。
>>66
そこから縁続きになる可能性もあるからね。
実際、それで檀家や信徒を増やしている寺院は数多い。
そこにどれだけのウェイトを置くのかは僧侶自身の判断になるが、有力なツールであることは
間違いない。
>>65
効率がいいとすれば駐車場業や不動産賃貸では?
ウチはそれだけで中級サラリーマンの年収とほぼ同額の収入があるし。
その他にも霊園との法人契約で一定額の収入もあるから、経営的には比較的
安定してるかも。
>>70
そこまで敷地面積が無いんじゃない?貧乏寺は。
>>69
この間、町内会経由で檀家じゃない家の葬儀を頼まれたんだけど、施主さんに聞いたら
「遠方に菩提寺があるんだけど、ここ20〜30年、お付き合いがほとんどなかったので頼みづらかった」
と言ってたね。
過去にもそういうケースが複数あったけど、父親の代に都会に出て来て、定住しちゃった人ってそんな
感じのようだね。
>>71
狭い敷地でも有効活用できる方法はある。
とりあえず、書店にでも行って専門書を漁りなさいっての。
>>72
裏を返せば、そこに地方寺院の窮状があるわけだが...
>>70
ええなぁ……それ。
>>70
となると、空いた時間で布教活動に精を出せることにはなりますね?
珍妙なやり取りを見つけたので貼り付けておきますね。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1030073619/356-360

356 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/24 09:20:16
>>346
寺潰して霊園にするの賛成。
現実味あるよ。
税金なんか使わずスグ可能だよ。
管理人を1人置けばいい。人件費も安い。
単立の寺なんか本山にも拘束されてないから
やろうと思えばスグ出来るよ。


357 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/24 10:59:13
>>356
>管理人を1人置けばいい。人件費も安い。

民間霊園の価格相場ご存じで?
そら確かにチラシに載ってる目玉物件は安いだろうけどよ。
7877:04/12/27 06:59:27

358 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/26 14:50:14
>>357
ええ、御存知ですよ。
高いの、安いのっても寺院墓地よりはずっと経済的だよ。
いずれにしても、寺院墓地よりずっと将来性はあるね。


359 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/26 15:10:32
>>358
それ、横浜霊園問題をお存じの上での発言?


360 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/26 15:33:05
>>359
ハイ。それが全国の全ての霊園、ひいては
墓苑全体の問題に当てはまるとは、私は思わない。
そんなことにこだわっていては何も進歩しません。
>>77-78
経済的ならば、公益法人がやってる霊園墓地を選択すればいいこと。
>>71
立体型でもいいし、1階に駐車場、2階以上に本堂・庫裏を配置する構造でもいい。
物は考えようでは?
寺の敷地を担保にしてラブホテルでも建てろよ
>>80
ビル型にして家賃収入を運営費に充てるケースは増えてると思うよ。
情感には乏しいけど、必要な設備は建物内に配置できるわけでね。
83けちゃっぷ:04/12/27 18:59:51
ドラえもんの学校の裏山みたいな、用がなきゃ誰も通りがからないし、自転車の人は降りて自転車を押さないと上れないような山道の上にある、うちのような寺には、関係のない話です。不動産業は。
>>83
・・・・・・・・ならば用はない。
85けちゃっぷ:04/12/27 19:17:43
>>83はニセモノです
>>83
君のところは檀家さんが経営するんだろ?
だったら小難しいことは檀家さん任せにして、総会でお茶汲みでもしていればよろしい。
>>83>>85
本物だろうが偽物だろうがそんなことは知ったこっちゃない。
いずれにせよ、空気読めない香具師ってのは最悪だな。
このスレはおまえさんの布教の場じゃないんだよ。他でやってくれ。
あ〜ぁ……
89名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 19:23:53


本当に学ばないねアンタら

>>83>>85
布教したけりゃここでやれ。

卍卍 お寺の課題=教化と運営 卍卍
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/
【庶民】念仏道場を語るスレッド【信仰】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103554110/
】□ 日本仏教バトルロワイヤル経 第3巻 □
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1101059863/
日本仏教 教相判釈 第三章
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1100875343/
91名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 06:14:29
age masu
さあ、軌道修正しましょう。
9392:04/12/28 16:32:22
>>82
それなら敷地が狭くても収益性はありますね。あとは元手…ということになりますが。
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 09:24:40
 若い女性を100人くらい集めて剃髪得度させて,葬儀屋と組めば大繁盛
する.若い剃髪した尼僧なら人気集まり,檀家は爆発的に増える
>>94
イメクラでもやったら。
>>94
それなら挑戦してみたら?
>>94
そりゃ、妄想だね。
葬儀くらい大マジメな場(衆人環視の状況)になると、尼僧さんの導師って敬遠される
向きがあるの知らないでしょ?
ウソだと思うなら最寄の葬儀社にでも聞いてみな?
>>97
確かにそれはある。
女性住職の泣き所の1つでもあるな、それは。
>>95
またそっちかいな・・・・
女性住職には葬儀よかお祓い、祈祷、占術などの方が似合わないか?
あくまでイメージで話をしてるに過ぎないが。
>>100
それ、巫女ヲタと変わらんぞ…
>>101
でも、ヲタが悶え死にするようなコスプレ寺が1つくらいあっても罰は当たらないと思うな(w
勿論、住職&寺院主管者がきちんといることが前提になるわけだが。
103名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 03:40:49
男のコスプレ寺なら山のようにあるけどな
>>100>>102
コスプレ寺で思い出したけど……
話逸れますけど、『うる星やつら』に出てくるサクラ先生は養護教師(保健の先生)
と巫女の兼業だったけど……それって可能なんか???
ちなみに友引高校は公立の設定だったはず。この板的には……。
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 03:57:02
>104
巫女さん兼保健室の先生・・・・・(;´Д`)ハァハァ
養護教諭と言えば天路先生(倍賞美津子)だろうな。
天路先生が家に帰ると、一転して巫女さんの仕事をしてるわけだ。
なるほど。
>>106
何でいきなり『金八先生』に飛ぶんだ?
>>104
坊さんが何の支障もなく公立校の教員できるんだから、問題ないと思いますよ。
この板的にはどうか分かりませんがw
109名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 12:01:33
この板的には

193 名無しさん@京都板じゃないよ sage 04/11/14 06:10:52
公務員ってのは親方日の丸で、食い扶持には困らんからな。
退職金も保証付きなら、年金も保証付き。
一般の納税者は税金毟られて泣きっ面でも、お構いなしだものな。
それでいて自分たちの権益だけはきっちりと守る。
寺で食えなくても焦ることはない。気楽なもんだな、全く。
養護教員なんて今時募集あるの?
>>106
天路先生って確か金八先生と結婚して、長女・乙女、長男・幸作を産んだけど、設定上は
病気で早死にしちゃったよな。
で、その乙女が成長すると星野真里になると。
ということは、武田鉄矢+倍賞美津子=星野真里となるわけか・・・う〜む。
>>111
思いっきりスレ違いっていうか、ほとんど板違い…
>>108
看護学校(看護師資格を取得)⇒大学付属の養護教員養成別科(1ヶ年)⇒教員採用試験
という課程を辿れば何とかなるのでは?
実際にやったことないから分からないけど、その間に神職なり僧侶なりの養成機関で資格を取
得できれば、物理的には>>104のような状況も不可能ではないと思う。
>>113
それ神社仏閣出身の世襲娘対象の話だよね。
そんなに根気のある真面目なタイプっているのか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 20:01:53
>>114
あの程度で「根気」かよ。
おまえは、大して苦労していないとみた
116名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 20:03:48
世襲で苦労要らず
>>110
特定の4年制大学が強いって言うよね。
K林とかJ子栄養大とか。
>>114
物理的な問題ってことであって、人間性まで言及した話ではないのでは?
>>113
公立なんかだと組合の構成員に取り込まれちゃうんだよね。
教科持ってるわけじゃないから空き時間多いし。
120117:04/12/30 20:16:33
>>114
神社や寺の娘の人間的な資質はよく分からないが、看護師+養護教諭
の免許を同時に取得しようとするタイプには「超」が付くほど生真面目な人
が多いのは事実。
俺はK林に知り合いがいたから多少知ってるけど、揃って生真面目な人
ばかりだった。
看護学校出てる尼僧さんっておるのかなぁ????
>>121
しかも、美女限定(w
>>119
公立って何か問題多いよなぁ…
>>123
既得権益だらけだしな。ある意味、聖域なんだよ。
>>113
確かに看護婦の資格持ってる人が多いよね。
俺、学生の時にケガしてけっこう出血した時でも、慌てず騒がず止血とか包帯巻きしてたもんな。
>>119
組合員?
何か真宗禿向きのフレーズだな。
>>125
今の時代、養護教諭は一方ではカウンセリングなどもこなせる必要もあるんじゃない?
まあ、現場ではもうやってるのかも知れないけど。
>>113
教育職員免許法に定める「養護教諭免許状」を持ってないとダメ。
養護教諭の免許状は「T種」「U種」に類別される。
四年制大学の養護教諭養成課程、又は看護大学で所定の課程を修了するとT種免許を、
短大の養護教諭養成課程、看護短大で所定の課程を修了するとU種免許を取得できる。
また、保健師の国家試験に合格すると申請のみでU種免許が与えられるが、保健師学校
(1ヶ年)の中にはT種免許を取得できるところもある。
それ以外にも、看護師がT種免許を得るため、国立大学の中に「養護教諭特別別科」を設
置しているところもある。
129128:04/12/31 04:04:15
ちなみにこの中で一番多いのは、看護師の資格を取得した後、保健婦学校又は養護教諭
特別別科に進んでT種免許を取得するケース。
>>113がそれにあたる。
免許取得後は、都道府県(又は市)の教育委員会が行う教員採用試験に合格し、採用候
補者名簿に登載されるか、私立学校であれば個別の採用試験に合格することが必要とな
ってくる。
>>128-129
で、それが檀家0軒からの寺院経営とどう関係があるんだ?
>>130
手に職つけろってことだろ。
檀家0軒なら尚更のことじゃねえかよ。
女性向きの副業だろね。
でもまぁ、女性が跡継ぎってパターンもけっこう増えてるし、全く無駄な話ってわけでも
なかろう。
>>132
何事も応用ですよ。
>>132
旦那は教員、嫁は養護教員。
各々公立校ならこれ最強(w
135名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 06:40:23
税金丸抱えかよ(TT)
>>135
檀家0軒なら問題無い。
>>134
倒産もないし、年金も共済だしな。
こりゃ安全圏だわ。

>>135
世間様からは憎まれるだろうが、じゃあ、食えなくなったら誰が助けてくれるんだい?
アンタが生活の面倒見てくれるのかい?
檀家ゼロで収入の道はあるんかい?
138名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 07:06:27
ぼろ儲けやな
>>138
国からの布施収入だものw
まあ、架空の話ではあるけど、貧乏寺に籠もって世を拗ねている
よりはいいんじゃないの?
公務員っていうと早朝から反応早いなー
>>138
公務員の共稼ぎがボロ儲けだとは思えんけどね。
檀家が少なければ、修繕費用などほとんど住宅ローンのように圧し掛かってくるし。
中には庫裏は直しても、本堂は放置なんて場合もあるが、世間様の手前、それも問題がある。
檀家が少ないということは世間様の役に立ってないということだ。
受益者負担で致し方あるまい。
>>142
檀家が多い=世間様の役に立っている

なるほど。
確かに特定の業界に恩恵を与えてますモンね、厭味じゃなくて。
世間様はそうやって回ってるわけですし。
>>142
流動的な信徒主体の祈祷寺などは役に立っておらんのか……残念!!!!
>>134
寺も少子化進んでるからな。
貧乏寺院なんかでは養える子供の数にも限度がある。
その場合、寺娘が尼住職+寺奥+副業、旦那はごく普通の会社員と
いった共稼ぎ体制もあり得る。
婿入りって言っても、貧乏寺院ではなかなか釣れないだろうし。
>>144
確かに檀家少ないからな。
しかし、信徒が主体とはいえニーズがあるなら一応、役には立ってるだろうよ。
>>146
武家の庇護を失ってからでしょ、苦難の歩みは。
>>147
祈祷寺って葬儀やらないからね。
したがって、檀家を増やそうにもその術がないところがある。
ウチの場合は明治時代になって方向転換したこともあって、檀家を持つようになったから
そこで運命が分かれたのかも知れない。
>>148
転派組???
>>148
死穢の問題をどう扱うかでしょう、分岐点は。
>>150
「何でもあり」宣言しちゃえば乗り越えられるよwww
>>151
表向きは「厄除」「病気平癒」「学業成就」「諸事祈願」などを掲げながら、裏稼業は葬式坊主。
これ最強だと思いますけどね。
>>148
でも、構造的には

檀家<<<信徒or信者

なんでしょ?
>>153
どこまでが信者なのか正確な線引きって難しいよね。
まあ、その分だけ縁ができたら突っ込んでいけるってのもあるわけだけど。
>>152
しかし、それって宗旨・教義の問題とかあるから単立化しないと厳しくない?
周囲からまがい物扱いされるよ。
>>155
自ら「本山」名乗るしかあるまいw
>>151
浄土真宗なのにこの「何でもあり」感は凄い・・・
http://www.jyounenji.jp/index.php
158名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 17:56:44
紅白視聴率30%か、これが20%切ったところで、日本仏教の最後だよね。
素直でバカな年寄りが一日でも早く死んで、
日本の因習排除してこそ、日本の再生がある。
>>157
真宗には観音菩薩信仰というのは無いよね?
阿弥陀如来のはたらきを勢至・観音菩薩として具現化してはいるんだろうけど。
>>157
何故に薬師如来?????
161148:05/01/02 19:57:48
>>153
そうだね。
ウチの場合はやはり信者さんがメインなのだけど、それでも檀家(墓持ち)が34〜35軒
ほどいるので、それほど歪な構造でもない。
162けちゃっぷ:05/01/02 20:52:02
>>159 信仰する分にはいいのでは?確実に往生できる修行は念仏のみ、というだけで。
>>161(=>>148
檀家こそ30余軒とはいえ、信徒が主軸を担っているとすると
経営状態としては悪くはないのでは?
>>163
流動的だからな。
それで計算って成り立つモンなのかねえ?
>>164
その代わり、一応は信仰を中心とした寺院と信徒の関係がそこにあるからね。
檀家の場合は「実は何ら強制性の無い手次のお寺さん」だが、信徒の場合は「信仰の主体」
だから、そのどちらを取るかだろうね。
>>162
確かに観音サンの方が役割付けがはっきりしてるからな(w
芸は身を助けるってことかいなw

101 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/03 07:09:58
けっこう面白い話なので紹介しておきますね。

http://www.pict-web.com/issue/021/soba_3.html
>「そば店」
>あわてて店に飛び込んだ蕎之助は蕎麦切りが出てくるまでの間あたりを見廻わして
>いるとこの店の屋号松月庵なる文字が目に入った。蕎麦屋の屋号に庵号が用いられ
>たのは江戸時代中期からで、そもそもそば店が庵号を名乗るようになったのは、江戸
>浅草の称住院という寺にゆらいするといわれる。称住院は浄土宗の檀家を持たない
>念仏道場でその院内に「道光庵(どうこうあん)」という支院(しいん)があった。そこの
>庵主は、信州出身のそば打ち名人で参詣人に手打ちそばを振る舞ったところ大変喜
>ばれた。次第に「道光庵そば」として評判となりこのそば切り寺にあやかろうと当時の
>そば店は競って屋号に庵を付けたのがそのはじまりである。
>ちなみにこの道光庵であるが江戸中のそば好きが押し寄せたため寺だかそば店だか
>分からなくなってしまった。親寺の称住院ではその様子をみるにみかね、天明六年
>(一七八六)にそば禁断の石碑をたててそば党に門前払いをくらわすとともに道光庵
>のそば切りも三代で打ち切られた。(蕎麦辞典より)
>>167
>寺だかそば店だか分からなくなってしまった。

そんな庵があっても面白いのに。
道光庵そばって当然存在しないんだろ?
>>169
復活させてみるか?
念仏道場のような蕎麦屋。
>>170
出家前にそば打ち名人に弟子入り・・・・・?
>>171
「お寺の〜」というのが付くから、さすがに肉・魚類は拙いよね。
焼肉屋とか寿司屋は。
>>170
檀家0軒なら本業がそば屋、副業というか道楽ついでに念仏道場をやっても良いのでは?
そば屋の2階が念仏道場なんて・・・・でも、ちょっと不気味かw
>>173
鴨南蛮とかはアウト……だね?
>174
ニシンそばもアウト。。。
>>173
>そば屋の2階が念仏道場なんて・・・・

仏教界の『忠臣蔵』かいな(w
2階から義士ならぬ在家信徒がドヤドヤ降りてくると。
>>167
基本的なことですけど「支院」というのは単独の宗教法人ではないですよね?
本院は宗教法人でしょうけど、その出先機関という扱いですよね?
>>173
それじゃ熱心な檀家さんと変わらんじゃないか・・・って檀家0軒か・・・
>>178
開教所レベルだわな、そりゃ。
>>177
基本的にはそういうことになるな。
食い詰めた地方の寺院の僧侶(住職)が、東京のマンションの1室に布教所を作り、
業者の下働きのような活動しても支院は支院。
一方、別院の墓所などを支院と呼んでいる場合もあるようだが、これも単独で宗教
法人を構成しているわけでもない。
>>178
檀家0軒じゃ宗教法人格を取得できないでしょ?確か。
まあ、よほどのことがないと新規の法人格取得は難しいと思うけどね。
>>1-181
檀家じゃないけど「本堂で葬儀をやらせて欲しい」という依頼が来たらどうします?
うちの場合は定価を設けて(檀家の場合は勿論、定価無し)対応してますけど。
>>181
これ以上増やさんでいいよ。。。
>>182
基本的には断る...と言いたいところだが、場合による。

1.同宗派の寺院の檀家だが、遠方のために物理的に現地に行けない、住職を呼べない場合。
  この場合には「縁狩り」ということで本堂・客室を貸し出し、導師を代行する。

2.今後、檀家又は信徒になるということが内定している場合。

この2点に絞られてくるだろう。
185けちゃっぷ:05/01/05 12:24:16
もと檀家(先祖の墓はまだある)で今は立○○○会の会員になり班長だかなんだかをやってる人に、毎年本堂を貸してます。その宗教団体の「平和を祈る会」の会場として。で、そこで住職も法話をやってます。
186けちゃっぷ:05/01/05 12:31:08
日蓮系の宗教団体のはずなのに、「平和を祈る会」のはじめに、うちの住職が阿弥陀様の前で浄土宗の勤行と法話を。で、本堂は無料で貸してます(総代の許可済)が、参加者が多少の「志」をお供えしてるみたい。
更正会はSGと違って無茶は言わんから。
>>184
縁借りのはずがそのまま・・・ということもあるので気をつけろ!!!!
>>185-186
いいように使われてるだけじゃねえかよwww
>>184
ウチは敷地の一部を提供し、檀家、近隣(町内会)、協力的な業者に費用を分担してもらって
2階建ての多目的会館を作ったので、基本的にはそこを提供するようにしている。
但し、本堂を使う場合には要調整ということで。
>>190
ブッキング大変じゃね?
>>191
斎場を新たに建設しようとすると周辺住民ともめるからな。
寺の中に作ってしまえば、まあ、もめるってことはない。
但し、檀家と近隣の葬儀がバッティングすると確かに厄介かも知れん。
>>192
だな
俺の近所でも斎場作ろうとしてるけど、周囲の住人が猛烈に反発してる
どの道みんな死ぬのに、やはり死穢の問題とかあるのかねぇ?
墓地や葬祭場の周辺って地価が下がるからな。そりゃ、反対する住民の気持ちも分からんでもない。
195名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 08:53:10
永住して土地を売る気がないなら地価がさがっても問題ないと私は思うけどな。
うまいこと評価額も下がれば固定資産税も下がるんだし。
でも普通の人はこうは考えないんだよね。
>>195
この板に来る人間と、一般の人間じゃ受け取り方も違うだろう。
隣近所で月に何度も棺桶運び出されるのは、永住すればこそ余計に
ナーバスになる問題なのだろう。
>>194
イメージ悪くなるのは勘弁ってところなんだろな。
>>197
そういう意味では、>>192あたりが落とし所になるのでは?
場合によっては寺側が行政に会館を貸し出して、公共施設にして賃料取ってるところもあるわけで。
>198
どういうこと?詳細キボン。
200198:05/01/06 11:35:05
>>199
寺が敷地内に建てた会館を区などが借り受け、区民斎場のような形で利用すること。
区民であれば安価で使用できるわけだが、区としては葬儀があろうが無かろうが、借り受けてい
る以上は毎月一定の額を賃料として寺側に支払うことになると。
201名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 12:26:16
いまどきどんな田舎でもハコモノ多すぎて、管理維持費で困ってるのに、
なぜ寺の勝手にたてたものに、住民が税金で維持費を払うんだ?
それに法律でそうゆう特定の宗教に行政が補助金を出す、行為は禁じられてるだろう。
>>201
布施と税金の往復ビンタです。
副業やってる坊主には
お布施やるな

そもそも収入が無いからお布施してやるんだ
副業やってる坊主には1円で十分
むしろ、坊主に修行の場を与えたのだから、副業得た金を、いただいてもいいくらいだ
204名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 17:22:44
>>203
「そもそも」に続く言葉になんの根拠もないのがワロタ
>204
おまえは仏教の経典をよく読めよ
お布施ってのは
本来働いてない奴にやるもんなんだよ

副業やってる坊主は、仏の道から外れてんだよ
207名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 17:57:03
坊主に渡しこそすれ「やる」もんではない。
本来なら布施に坊主の人格云々は無関係。
大いに関係あり
関係ないとかいう奴は、邪教
やるもんで
もっといえばくれてやるもん
こじきに分け与えるのと同じ

僧侶は、経済的には、こじきと同じ
210けちゃっぷ:05/01/06 18:20:48
うちの地元では、法人格のない町内会が買った土地を、寺の名前で登記して、固定資産税は町内会が払ってます。ハコ物じゃないけど、地域が寺の名前を借りている。
211198:05/01/06 18:43:12
>>201
だからこそ、区の資産でもなく、契約を解除すれば1円の損もない借り受け式の方が都合がいい。
それに区民斎場というからには、いかなる宗派の儀式も平等に行えるということ。
212名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 18:43:35
>>208
邪教ってなんだよw
>>211
>>201の理屈なら市営の斎場や霊園なんて一発レッドカードだな
結局、宗教団体を助成してるとしか思えんwww
ここのスレ参考になります、新宗教の専従者です。
けちゃぷのところのようにたった30軒しか檀家いないのに立正佼成会に走る信徒が、
いるわけですから、天理教や層化に転ぶ人たちもいるはずです。
なぜ、因習に縛られる田舎でさえ、離脱してしまうかマーケッティング調査しないから
これからも減るでしょうねえ。
なぜかを考えないから私たちには有利な展開なのでそれはそれでいいんですが。
215名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 18:52:00
>>211
きみそんなことが法的に可能なら創価学会がとうの昔にやるだろう。
地鎮祭さえ憲法違反で裁判になってるのに。
>>214
どうぞご自由に。
>>215
すぐに創価学会持ち出すんだな、この板の住人はwww
218198:05/01/06 19:01:51
>>215
ならば公共の斎場を検索してみればいい。そういう例は少なからずある。
>>217
Q.すぐに創価学会の名前を持ち出すのは何故か?

A.創価の名前を持ち出せば丸く収まると思っている糞禿が多いから。
>>218
多分、>>215が知らないだけだろうな。
まあ、それが気に入らないなら自治体にクレームでも何でも入れりゃいいんだよ。
お役人はクレームに弱腰だからサッサと手を引く。
そうなれば周辺に自前の会館持ってるこっちが有利になるわけだがw
221名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 19:19:58
自前の会館ってそれ既成仏教寺院が持ってる会館だろ、
その矛盾がわかってるの?
それとも佛教は国教でほかはみんな殲滅されるべき淫し邪教だと思ってるのか。
>>218
検索なんかしねえだろ。
匿名性をいいことに文句垂れてるだけの香具師が。
>>218
検索なんかしねえだろ。
匿名性をいいことに文句垂れてるだけの香具師が。
>>221
バカだねぇ、ホントwww

>それとも佛教は国教でほかはみんな殲滅されるべき淫し邪教だと思ってるのか。

区役所にでも聞いてみろよ。
ちゃんと理に適った説明してくれるだろうよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 19:28:09
世襲禿を駆逐すれば全てが解決します。
CIAがやってくれます
CIA=信長
>>225
それはこのスレのテーマじゃないからねぇ。他でやってよ。
経営のことならアンダーセンコンサルティングの相談しろよ
>>222
検索してみたら何件がヒットした。
(○○寺内)とか○○寺会館とか平気で書いてある。
葬儀社や寺の会館と比べたら相場の半値ぐらいだな。
>>224
邪教とか言い出してる時点で(ry
>>229
だから人気がある。それだけ既存の会館が吹っ掛けてるってことだよ。
>>231
そりゃ、出資主(檀家、町内会など)以外の利用者は高くつくのは当然では?
都合のいい時だけ安く使おうなんて虫がいい。
区民ならば相応の額面を区に納めていればこそ安く利用できるというもの。
>>232
といっても立地条件が良くないと稼働率は上がらないよね。
宅地の中にあるなら、その土地で立体駐車場でもやった方がトータルプラスって場合もある。
>>233
だから過疎化の進む地域じゃ無用の長物に成り下がってると。
>>229
都内にも何ヶ所かあるな。
236名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 00:17:49
寺の土地を、消防団の車庫の敷地として市に貸してます。相手が個人だろうと法人だろうと、行政が単に不動産を借りるだけなら問題ない。地鎮祭などの宗教儀式を依頼するわけじゃないし。
237名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 00:24:21
世間に貢献しない寺は無駄だから税金取れ。
>>236
その通り。
何故、>>215(=>>221?)あたりが過剰反応しているのかよく分からん。
>>237
じゃあ、下記のスレで熱弁でも高説でも適当に垂れてくれ。

お坊さんから税金を取ろう。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1009283610/
240名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 00:32:44
>>239はそうか
>238
無宗教を標榜する香具師が「お別れ会」やってもいいし、この板でやたら取り沙汰されている創価学会が「学会葬」やってもいい。行政はすべきことをしているだけ。
公営会館でぼろ儲けを防いでるわけだ。
>>242
逆に考えれば、契約が更新される限りは食いっぱくれがない。
>>243
行政が案内してくれるのだから、利用者も安心して使える。
寺側にしても直接営業するよりは効率がいい。行政が相手だけに定額の賃料が
保証されてるわけでね。
>>243-244
行政サイドも低リスクで済むからな。
>>242
会館建てるとボロ儲けできると考えるあたりが甘い。ホント甘いよ。
お布施たくさん入ってるといいな

                    ミツヲ
>>246
確かに複数の条件が整っていないと厳しい。
設備面よりむしろ立地の方が重要。
「最寄り駅から徒歩数分」「火葬場から程近い」「適度な駐車スペースがある」などが成功の
ポイントとなるようだ。
>>244
区民斎場って会場費から抜けない分、葬儀社にとっては辛いみたいだけどね。
出入り業者(仕出し屋、花屋など)は多少バックしても、利用頻度が高ければ
回収できるけど。しかも、最近は祭壇組まない葬儀が多いし。
250名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 01:18:16
>>249
そのうち禿抜きの葬儀が多くなるわけだがなwwwww
檀家0軒じゃ会館なんて作れないんじゃないか?
>>251
ま、地方の貧乏寺には無理な相談だわな
>>252
都市部なら本堂新築する際に、多目的ホール付きのビル型寺院にしても
回収可能でしょうけどね。
>>252
淘汰の運命が待ってるだけ。
>>253
実利・利便性を取るか、それとも情緒・風情を取るか・・・・だな。
金を取るか、仏の教えを取るか・・・・とも言える。
>>256
……仏の教えは建物の構造に関係ねえだろ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 07:40:55
ここで執拗に区民会館などといってるのは提携坊主だろ。
宗教の本質はハードにあらず、ソフトにあるっていう、根本がわかってない
だからこれからも、信徒の流出は続く。
もちろん地方などは人口減少さらに、他宗教への転宗でもはや、布教教化などという、
ことすら考えられない。
>>258
>宗教の本質はハードにあらず、ソフトにあるっていう、根本がわかってない

・・・・んなことは大前提ですが?
>>258
能書き垂れてるわりには「ソフト」ひとつでバッサリかいな(w
難民化した田舎坊主が束になって都市部になだれ込んでくるわけだ。
じゃあ、そいつらが布教するかと言えば、それはNO。
葬儀屋の飼い犬になって死体ビジネスの片棒を担ぐだけ。
先は見えたな。
262名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 09:52:19
うちの家の近くにある某教団など去年の春布教し始めて、もう暮、新年には
30人くらい集まってるよ。
なぜそんなに新会員があつまるのかさえ、坊主には理解できないんだろうなあ。
263名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 09:55:28
>>262
じゃあ、アンタは理解できてるわけですね、そうですか。
>>262
1年で30人かい?
じゃあ、10年後にはどれだけの大勢力になってることやら…楽しみだね(w
>>262は文中でボロを出してることにまだ気づいてないようだなwww
>>265
なるほど。
言われてみると確かにそうですね。
267名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 17:11:35
新会員が学会ってこと? ぜんぜん別の教団みたいですよ。
なんか葬かに対する被害が既成教団は甚大なんでしょうか?
それに葬かって、大きな会館は見たことあるけど、
いわゆる布教所や支部みたいなのや道場なんて見たことないね。
個人の家で集会やってるんでしょ。
>>267
んだよ、また層化話かよ。
もう飽き飽きしてるから他でやれや。
>>261
マンションの1室に「○○寺支院」なんて表札出して活動するのが増えるんだろうな。
>>255
「実利」なんて単語を出すと、すぐに過剰反応してくるな。
>>270
その繰り返しだもの、このスレは。
「儲かる」って言葉を外したのも、それに吸い寄せられる連中を避けるためだし。
>>269
もう繁殖しまくってるよwww
273名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 07:43:33
このスレ読んでていつも思うのは、なんら積極的に布教活動しないへたれ坊主の、
だらしなさが見ててあーこりゃだめだなあ、と。
病気貧困家庭不和なんかに積極的に取り組んでるとこが伸びるのは必然だと思うね。
いっとくけど、俺僧かは坊主よりも嫌いだから。
274名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 10:12:12
>>273
病気貧困家庭不和なんてものは
神仏に頼る前にすべき解決方法があるわけで。
その辺につけ込んで布教する怪しげな宗教の方がいいってか?
>>274
じゃ、仏教不要ってことで。
276名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 21:00:34
>>275
健康裕福家庭円満で信心深い人をどう解釈する?
>>275
じゃ、終了でいいですね?
>>274
言いたいことは分かったけど、そろそろやり過ごすことも覚えましょうや。
素性バレバレなんだし。
279名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 22:57:41
そこでK産党ですか?
280名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 23:10:56
>>279

やはり、K明党でしょう。
281名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 23:27:58
世襲禿に喝だああああああああああああああああああああああ!!!!
なにが辛いって世間のわたしら僧侶に対する目線が蔑みの気持ちを露にしてるとこですよ。
お年寄りはそうでもないけど、
40歳以下の人ならかなりきつい、態度で接してきますね。
次世代型の経営は楽じゃないです。
283名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 07:57:49
葬式で商売してるだけの人間と思われてるからですね。お華に興味あったり習ってる人は、華を活けるしか能のない華の先生を尊敬します。仏教に興味ある人を増やせば、僧侶を尊敬する人も増える。布教だよ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 09:57:46
各宗派の総本山でインターネットで通信仏教講座、通信で参拝、
通信で祈願、家庭の仏壇にパソコンセットして通信で読経。
285名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 13:51:49
>>284
>家庭の仏壇にパソコンセットして通信で読経
カメラ使ってる英会話学校みたいなの?

>インターネットで通信仏教講座
これは、やってくれたら申込みたいかも。
286名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 15:41:33
>>284-285
金をせびるだけの末寺は要らないってことで。
>>282
そう思うなら、まずおまえが態度を改めろよ。
>>286
その末寺に金をせびるだけの本山も何とかしてもらいたいものです。
>>288
またS宗かよ、、、、
290名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 17:25:45
本山あっての宗派です。
>>290
「金をせびるだけの」を何とかしろってことだろが。
>>290
その踏ん反り返った姿勢に問題があるとは思わないわけですね、そうですか。
>>283
周りが先生、先生って囃し立てるものだからいい気になってる。
とはいえ、誰も尊敬などしてないわけだが。
>>284
葬式もネットでやる時代が来ればいいんじゃない?
295>>283:05/01/09 17:44:28
花を生けるしか能が無いって?
そういう人もるけれど、芸事は精進し続けないと結果が
ちゃんと出るんだよ。
その程度の先生は弟子もしれなりにしか育たないから陰で笑われたり恥をかく。
>>295
何言ってるかわかんない。

敢えて文意を推測したとしても
どれだけ道を究めている立派な華の先生だとしても
華に興味のない人間にとっては所詮「華を活けるしか能のない人」だと
>>283は言っているようだが。結局なにが言いたいの?
>>296
意味は分かりますが、表現がかなりきついなぁと。
お稽古事して、精進しないと恥をかくことを実感してるので
そういう努力してる人の事をあんまりな言い方だなぁと。
でも場違いなレスだったのでお詫びします。
申し訳ありませんでした。
>297
ひとつの道を究めるってことじゃねえの?
仏教で言えば、やはり仏教を探求する厳しい姿勢を持っている、ということだと思うけどね。
299けちゃっぷ:05/01/10 00:39:27
佛教大学の通信教育に、仏教教養講座があったはずです。
300確認 ◆y0RO/BDTUM :05/01/10 00:41:56

1 :1:04/12/22 03:55:19
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

●過去スレ●
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 U ☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099920266/
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1098176302/
>>292
まあ、末寺は末寺ですべきことをしてりゃいいんですよ。
「金よこせ」
「欲しけりゃくれてやるから、口は出すな」
でいいんじゃないですか?
>>298
世の中に出ることも大事。
その中で自分の生き方を周囲に示していかないと。
>>302
そうね。
「門を開いて待っております」といって来るのは墓参の檀家&親戚筋くらいのもの。
自ら門外に打って出ないとダメ。
>>303
城外に打って出るか籠城か・・・
>>303
時間あるんだから、地域のボランティア活動に「僧侶」の肩書きを持って参加してみな。
最初はここのアンチまでは行かないが、けっこう手厳しいことを言ってくる。
協調しながらも、>>302じゃないが、仏教を中心とした自分の生活信条や思想、発想を理解して
もらえば、それは次第に乗り越えていくことができるし、結果、いろいろ人間的な問いや疑問を
投げ掛けてきてくれるようになる。
そのひとつひとつに真摯に対応していけば、全幅とは言わないまでも、周囲から信頼してもらえ
るようになると思うけどね。
>>305
範囲は狭いけど、まずは周辺地域ですな。
>>305

1.誰しもが気軽に参加できる、外部でのカルチャースクール活動
2.寺院の設備を使用しての多目的な教養活動(法話・座禅・写経会含む)
3.ボランティアなど地域への貢献と交流

こんなところでしょうか?
>>307
志を以て事に臨んでも罵詈雑言を浴びせる香具師はいる。
何をやっても文句を言う香具師は必ずいる。
もはやそんなモノは気にしないで突き進むべきだろう。
世襲禿が世間的にいかに通用しない人間かがよく分かるなwwww
>>308
儲かる、儲からないは別としても、運営基盤は「人」だからな。
自分から率先して分け入って行かないといかん。
311名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 08:39:05
あんまり坊さんわかってないからいうとね、そんな活動しても無駄なんですよ。
なぜならプリミティブな宗教的な疑問をもってる人たちは、
なぜ無意味な葬式や法事に巨額なお金を掛ける必要があるのか、っていうところから
始まってますから。
結局そうゆう活動もとどのつまり、いままでと同じように死人がでたらたのんまっせ、
っていう、ゲスな坊主がわの思惑がみてとれるから、もううんざりしてしまうんですな。
>>311
この話の流れで言うと、おまえが一番分かってねえよ。
313名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 08:58:11
わずか12分でカキコとは、カタリ、アラシ、アオリに耐えられない
修行が足りない、稚拙な僧侶ですな。
厳寒の北の地で一日中托鉢でもしたらどうかな。
>>312
まあ、文句言いたい香具師には言わせておけばいいんじゃない?
>>308の指摘通りだよ。
現実に寺外で積極的に動いている人は少なくないし、それが自分の寺院の活性化に繋がって
いるわけだから。
批判専門よりよっぽどマシってこと。
>>314
経済基盤さえ築いてしまえばいいわけだし、宗教活動でそれを達成する
必要性はないからな。
>314
批判専門なんて「自分じゃ何もできません」って宣言してるようなモンだろwww
相手にする以前の話しだろ、んなモン。
>>316
立場が変われば言うことなんて変わるからな。
ここで過剰反応して噛み付いてる香具師は、自分がその立場になったと仮定して話をすりゃいい。
そもそも、ここはそういうスレだと思うがな。
文句垂れるだけなら他にいくらでもスレはあるわけだから。
>>317
ありすぎだろw
もはや飽和状態にあるw
>>317
「俺ならこういう布教所を作る」って話じゃなければね。
>>315
普通はそう考えて然るべきだと思うぞ。
>>320
で、またビル型寺院か?
話が無限ループしていくような悪寒・・・
>>321
催し場でも店舗スペースでも、あるいは住居でも、それらを他人様に貸すなりして運営資金を捻出できりゃそれでいい。
>>2の範囲内でそれをするならば合法だろうに。
葬儀や法事で布施したくないなら、資金の調達方法にガタガタ文句つけるべきじゃないな。寺側も必要な資金さえ調達できれば、あとは宗教活動に専念してりゃいいわけだ。
>>317>>319
それ、次スレのテンプレに反映したらどうだ?
>>322
土地があるならそれも一手。
「どこにそんな金があるんだ!」とキレるような香具師は生涯貧乏寺で
己の身の不遇を嘆いていればいい。
>>319
羨ましいんですよ、結局。
326名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 12:59:30
「主よ、彼らをゆるしたまえ。そのなすところを知らざればなり。」
>>322
これか?
ちなみにウチの場合は、「物品販売業」と「工芸・園芸の教授」だな。

2 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/22 03:56:34
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1097321772/2
より引用。

なお、(3)の収益事業としては……
「物品販売業」「金銭貸付業」「物品貸付業」「不動産販売業」「不動産貸付業」
「通信業」「倉庫業」「請負業」「製造業」「運送業」「印刷業」「出版業」「席貸業」
「写真業」「旅館業」「飲食業」「周旋業」「代理業」「仲立業」「問屋業」「鉱業」
「土石採取業」「浴場業」「理容業」「美容業」「興行業」「遊技所業」「遊覧所業」
「医療保険業」「洋裁・和裁・着物着付け・編物・手芸・料理・理容・美容・茶道・
生花・演劇・園芸・舞踊・舞踏・音楽・絵画・書道・写真・工芸・デザイン・自動車
もしくは小型船舶の操縦の教授」「駐車場業」「信用保証業」「工業所有権やそ
の他技術的権利、著作権の譲渡・提供に関する事業」 について、事業場を設
けて継続的に営まれている事業ということになります。
(以下略)
>>317
だろうな。
自分が新たに寺院なり教会なりを立ち上げることになったら、という仮定で話をせんとな。
>>328
立場の違いから生じる差異にヒントがあるのにね。
批判してりゃいい、というなら最初から関わらないことだよ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 13:13:30
おれなら死人関連で金を取らないね。それで一日中山門を開け放して地に虐げられたものの
悩みを聞くな。
幸い金融や経済の知識、それと建築と精神医療なら相談に乗れるし、しかるべき手も打てるからな。
それでいろんな人を無料で助けてやったけど、
そうゆう方法で布施をもらうようにするし、週一回は法話をかならずするな。
331名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 13:14:53
>>330
ぷっ!
おまえの知識なんて誰も求めちゃいねえよwww
昼飯時の脳内相談所乙です(w
>>331
まあ、言わせておいてやれや・・・
世の中にはそういう人もおるしな。気の毒なことだよ。
>>331-333
君たち釣られすぎです・・・・って俺もかw
335名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 13:20:21
異教徒の地で自ら聖職者と唱えているものども。権力者に媚を売り民衆
の側につかず、愚民か政策に加担する輩。かれらはそのなすべきところを
しらざればなり。
ゼウスよかれらをもゆるしたまえ。
>>335
偶像崇拝で救われりゃ苦労せんわな。
>>327
物品販売業ってひょっとして・・・・?
>>305
そうだな。
ボラに取り組んでる人間は生真面目な人が多いから、けっこういろんな問いを
持っていたりする。
それに応えられるかどうかは自分次第ってことになるだろうが。
俺も地域でボラやってるけど、会議や打ち合わせの場として自分の寺を有効
活用してるよ。
339名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 14:04:28
>権力者に媚を売り民衆 の側につかず

今の時代の日本で階級闘争志向な考え持ってる奴らってロクなのがいない。
340名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 14:05:15
なんとなくわかったけど、ここに巣くってる若い坊主って社会人経験がないのが
ほとんどなんだな。
でも社会にでるのが怖いし、現代に通じるスキルや常識がないから
結局お経唱えて金もらうのが一番楽な生き方だと思ってるわけなんだな。
それなら納得しました。
昔なら知識人として尊敬されたであろう僧侶が、いまや相談してもなんの解決にもならずなんだから
これでは命脈絶たれますわ。
341名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 14:07:12
>>340
なんの相談したの?
>>340
「なんとなく」じゃなくて、具体的に社会経験の無い僧侶のレスを指摘してやったら
どうだい?w
343名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 15:05:24
葬儀用に袈裟衣、読経CD、法話CD、戒名作成ソフトウェアを
1式5,000円で貸し出す勇気ある宗派はでてこないものか?

袈裟衣着るのは葬儀屋のバイト君、戒名はパソコンのプリンターで
高級和紙に印字。
>>340
どうせ実行するわけないだろうが、自宅の表札の横に「人生相談受け付けてます」と貼り紙して、
電話帳にも「人生相談窓口」として君の自宅の電話番号を掲載してみろ。
多分、1ヶ月で嫌気が差すはず。
>>343
自分で取り組んでみたらどうだい?
さっきからこのスレに常駐しているようだが。
>>344
俺のところでは以前やってたよ。
しかし、7割以上は「金貸してください」、残りの2割は冷やかしと精神異常者。
>>340はそれでも良けりゃやってみればいいさ。
>>345
実行力ゼロだから無理だべ。
>>347
それが批判専門の自称知識人。
>>346
まさにそんな感じだな。
「新興宗教に200万円騙し取られました」って婆さん?が1日に10回以上掛けてくるし、最近では
振り込め詐欺みたいのもある。
それと金の無心もね。
言い掛かり同然の脅迫もあれば、学会絡みと思われる嫌がらせもある。
人生相談がしたければ気長にやることだよ。
>>349
窓口を設けると、悩み多き善良な市民なんてどこにいるのか?という
ような有様になるのは目に見えてる(w
それなら、自分で外に出て行って人間関係を拡げた方がいいよな。
>>349
あまりに会話が成り立たないので「いつでもいいから寺に来い」と言うと、まず来ないね。
借金の申込んでくる香具師は呼んでもないのに来るけどw
>>349
理想と現実は違うわな。。。
353349:05/01/10 16:27:50
>>351
そうだな。結局、面と向かっては何も言えないようだ。
ちなみに「200万円騙し取られた」というその婆さん、やたら宿業、宿業と言うので、「宿業がどう
いうものか分かっていてモノを言っているのか」と一切の反論を許さずに15分くらい捲くし立てた
ら、それ以後、2度と電話を掛けて来なくなったが。
その代わり、電話帳で次に掲載されている寺(たまたま知り合いなのだが)が被害を受けるよう
になったらしい。
仲間内に聞くとその婆さん、嫌がらせの「名物」的な存在なのだとか。
354名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 16:46:40
カネが命の世襲禿
355名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 16:48:12
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ima37/diary/200501080000/
最も嬉しかったのは北朝鮮からの支援の表明だった


また奴が活動再開ですか?
>>353
そんなの珍しくない。まともな相談なんて滅多に来ないもの。
>>353
「弁護士に相談せよ」と言えば良かったのに・・・
358名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:29:14
一応都会に住んでるんだが、教会の聖堂やイスラムのモスクなどもみかける。
そうするといつ前を通っても何がしかの信者がいる。
なにをやってるのかまではわからないが、
熱心にお祈りや相互扶助なのは雰囲気でわかる。
地域の中心となって活動しているんだから、非難する信者はいないだろうし。
なぜ日本の末寺に人影がないのか。
たぶん坊主の父親もそのまた父親も安楽に金もうけてしまい、そんな必要がないんだろう。
去年だったか、新聞で見たんだが本山が末寺によろずそうだんうけたまわります、
との看板を掲げなさいって通達をだしたけど、
そのやりかたがわからずに、膨大なマニュアルを作れを本山に要求したらしいから、
こりゃもう、一人前の聖職者でもなんでもない。
>>357
俺も似たような経験あるけど、そういう次元の話じゃないと思うよ。
ある意味で「ふれちゃった人」だから。

しかし、このスレってホント色分けできてて面白いな。
361名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:32:33
>>358
都会ってどこ?
都内だったら浅草寺、高岩寺、題経寺にでも行ってみれば?
>>360
水を差したくて差したくてしょうがない連中が、どこぞで拾ったのかも知らんようなネタ話を放り投げていくわけだが、決まってそれらはageだと。しかも、「俺の言ってること=一般世論」と信じて疑わない論調ばかり。まあ、別に構わんけど。
>>361
「一応」ってのが怪しいな(w
本当に都会に住んでる香具師なら「一応」なんて言わないからなwww
>>362
>「俺の言ってること=一般世論」

まさにその通り。
一般人に聞いてみれば「興味関心無し」が圧倒的だと思うけどね。
365名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:41:09
相談にくるのが基地外やからかいばかりなのは、本人たちもその類なんだと思う。
だってりっぱなイマームやミッションの方たちには
深刻で切実な悩み打ち明けてるしね。
>>364
それが最近のこの板の風潮のようですが・・・
>>364
そりゃそうだよ。それも善根功徳を積むためさwww
368名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:45:47
類は友を呼ぶ。禿はクズを呼ぶ。
なかなか坊さんの本音が聞けていいスレだよここ。
>>365
悪い、あんま信用できないや。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000016-kyodo-soci
>>358
マニュアルが無ければ何もできないアホ僧侶なんて放っておけばいいし、そんな通達を
出すような本山も放っておけばいい。
どの道淘汰されるだけ。
対応できるところだけが生き残ればいいってこと。
>>371
だね。
んなもの、マニュアル通りに事が運べば苦労しないよ。
>>368
そりゃ、アンタが現実知らんからだな。
>>371
僧侶個々の人格と経営問題を切り分けて考えれば、経営問題については
実際、落伍する寺院が出てくるのは当然のことだしね。
教学と人格に長けた僧侶でも、経営手腕はまるでダメということもある。
別にそれが悪いとは言わないが。
375名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:54:13
禿の迷言・暴言はこちらにお寄せください。

坊さんネタで癒しの言葉
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1105258455/
>>372
仏事の相談窓口じゃねえんだからさぁ・・・しかし、笑えるw
>>370
所詮、工作員の言質など信じるに足りんわい。
とりあえず>>358の「坊主の父親もそのまた父親も安楽に金もうけてしまい」などというのは
あり得ないことを指摘した方がいいんでは?
>>372
中には「娘が今年受験なんですが、どうやったら志望校に受かるでしょうか?」なんて相談がある
からな(w
ウチは太宰府天満宮じゃないっての(w
>>378
ネタ話に付き合うのは程々でいいよ。
実質法事が収入の50%を占めてる現在、遅かれ早かれ法事やめますっていう世代が出現するのは
避けられない。
そうなると末寺の80%は淘汰されるであろうとの、
本山内部の極秘文章があるわけだが、別にそれに対して有効な対抗策を考えてないから
なるようになるさ、ってことだろう。
>>379
合格祈願とかやってないの?
383名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 18:03:50
葬儀屋に法力なし
>>381
ほぅ、それはどこの宗派の内部文書ですか?
回答はある程度予測できますが。
>>383
法力で何とかしようって方が問題あるわけだが。
>>381
その分、他の方法で収入を得ればいいこと。
別に深刻な問題ではない。
>>384
どうせお得意の真宗だろ?(w
388名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 18:12:11
>384
うるさい。
漏れは法主の知人と親密な関係にあるんだ。
内部文書は表には出せないけど、末寺の80%は淘汰されるという
報告だ。
>>386
その通り。ウチも収益事業でやっていけるから全く問題ない。
>>388
ネタ話に付き合ってやっただけでも感謝しろや。
>>388
表に出せねえから極秘文書って言うんじゃねえかwww
バカにつける薬はねえってことだwww
>>385
そしてカルト一直線ってわけだな(w
>>389
本来、そのような経営基盤の安定化について語るスレだったわけだが。
394名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 19:10:16
構造改革だ!
未来予測については、真宗コンフィデンシャルでその概要のおおよそがわかります。
しかし表に出すと、混乱が生じる恐れがあるので、
今は言えません。
明治初期の頃のような法難もありうると予測するむきもあります。
>>393
財政基盤さえ安定させればいいんでしょ?
で、宗教活動でそれをやると「それは仏教じゃない」「坊主丸儲けだ」とクレームが入る。
ならば、法的に認められている範囲でそれをやれば良い。
ただそれだけのことですね。
>>396
経済基盤の安定化=収益事業の整備=宗教活動の停滞

というのが通り相場らしいな、このスレでは。
しかし、事業さえ安定軌道に乗り、宗教活動以外で大半の運営資金が
調達できるならば、少なくとも檀家個々の負担は確実に小さくなる。
そうなれば、宗教活動についても今ほど採算性を問われなくなるのだか
ら、柔軟な活動ができるようになるというもの。
>>395
性懲りもなく好きですねぇ、内紛が。
>>397
どうせなら負担ゼロにしろや。
>>399
それならば、早々に離檀することを奨める。
何事も関わりさえしなければ無駄と思える支出はしなくて済む。
あるいは、寺院を高層化して、その賃貸収入で法人が維持・運営できる
ような経済基盤でも作ってやることだ。
以後、檀家に寄付や布施を求めないと約束させる見返りとして、建築費
用くらいは最後の務めだと思って負担してやれ。
>>400
またループかいな。。。
大学とか専門学校が近くにあれば、アパート経営とかしてみてもいいんだけどな。
>>402
窓を開けるとそこは一面に広がる墓地・・・・って物件もねぇ(w
>>402
アパート経営もそれほど旨味の多い商売ではないらしいよ。
築年数が経過すると小規模な修繕が相次ぐし、大規模な修繕や建て替えをするとなれば
住人を立ち退かせる必要も出てくる。
>>403
飛び地で土地持ってないの?
406402と405:05/01/11 01:08:04
>>404
でも、アパート経営で飯食ってる人もいるわけだろ?
あと、学校近辺と条件付けたのは、立ち退き対策のため。
学生なら時期が来れば自然と出て行くじゃん。
>>406
今時、学生が学校の近辺に住むかい?
それ以外の利便性を追求する場合が多いから、果たして学生だけが上手いこと集まるかどうか。
>>400
そうなったら仏事で資金調達する必要性が無くなるしな
「実費程度のご負担でお願いします」で成り立つんじゃねえの?
>>397
結局、それを言い出すと例によって「ハードよりソフトが重要」とか言い出す香具師が
出て来ることになると。
しかしながら、ハードを優先し、次いでソフトへと質的な転換を図ることを前提にする
というのであれば、それもまた決して間違いではないと思う。
>>409
ハードの整備に生涯をかけちゃう住職もいるけどね(w
>>409
だからさぁ、それを言い出すから出て来るんだよwww
>>406
俺のところは、駐車場と不動産賃貸。
事業税その他を差っ引かれても年間500万円強は手元に残る。
但し、不動産については個人名義なのだが。
>>407
おまえ大学出てないのか?
俺は兼職先が某総合大学だが、一人暮らしの学生の殆どは
大学近所のアパートだぞ。繁華街に住むために、わざわざ遠方に
住むようなのは少数派。
>>413
>おまえ大学出てないのか?

つーか、バブル世代なんだろ。
もしくは坊主特有の世間知らずwwwwwww
>>413
10年前に都内の私立大学を出たけど、繁華街に住んでる香具師なんて1人もいなかったな。
とはいえ、大学の近所に住んでる香具師も同じように少なかったが。
平均的に見ると、電車+徒歩(自転車)で30〜45分圏内が一応の目安だったように思う。
>>412
個人名義の物件?
417名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 18:54:49
ここはやっぱり、嵐、騙り、煽り、アンチ、基地外がこないと活性化しないね。
だもんで、これからも続く。
418名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 19:52:03
世襲禿の拠点を叩け!!!
419名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 23:47:43
戒名って必要ですか?

氏名で良いと思うんだが。
>>415
かもね。
大学の近所に住んでたら「溜まり場」にされちゃうもの。
>>412
そのくらいの収益事業がないと、これからの時代は厳しいだろうね。
>>421
すなわち、こういうことか?

 381 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:00:02
 実質法事が収入の50%を占めてる現在、遅かれ早かれ法事やめますっていう世代が出現するのは
 避けられない。
 そうなると末寺の80%は淘汰されるであろうとの、
 本山内部の極秘文章があるわけだが、別にそれに対して有効な対抗策を考えてないから
 なるようになるさ、ってことだろう。


 386 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:09:58
 >>381
 その分、他の方法で収入を得ればいいこと。
 別に深刻な問題ではない。
423名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 08:13:57
>>422
宗教法人だったら宗教活動だけで運営しろ!!!!!
>>417
そうやって自己肯定、自己正当化か?
>>1にあるように

「なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。」

で良い。
425424:05/01/13 08:25:00
>>423
恒久的な宗教活動継続のための資金調達手段としては合法。
そのために税法上の義務も負っている。
>>424-425
>「なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
>に任せて完全スルーということでお願いします。」
なんだろ?
頼むよ、ホント・・・ってオレモナー
427名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 08:40:01
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |'

        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)
        |    ⊂⊃   |
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  商売の邪魔する奴はいてまえや!!!
     / |. l + + + + ノ |\
>>402
ウチはその昔、飛び地(と言っても寺から20〜30m程度)に1階が店舗、2階が賃貸アパート
という物件を所有していたんだけど、老朽化して立ち退き問題が発生した時に、1階の店舗
の経営者がゴネて大変だったよ。
賃貸の住人には30万ずつ立退き料を渡して穏便に済ませたけど、店舗の経営者がK産党
に泣きついて居座り続けた。工業地帯だけに土地柄、K産党が強くて交渉は難航。仕方が
無いので、違う筋からK産党に手を回してカタをつけたのだけど、結果的に200万払うハメに
なった。
そういう問題ってあるんだよね。
>>428
で、今はどうなってるわけ?
430428:05/01/13 09:04:08
>>429
今現在は立体型の駐車場をやっているよ。
近隣の宅地化が進んでいるので、問い合わせを受けることが多いけど、常に満庫状態。
>>422
宗教活動で運営資金を得ようとすると批判が多い。しかし、それ以外の活動で資金を得ようとしても批判が多い。
>>431
何やっても批判対象=世襲禿
>>428
本堂を建て替える時にやられたよ、俺のところも。
結局、1軒につき10万円ずつ包んで事なきを得たが。
しかも、そのうち1軒は檀家・・・
>>431
要するに額面指定無しの純粋な布施だけで生活しろってことだろ?
その合計がたとえ月1万円でも、その範囲内で慎ましやかに暮らせ、と。

むかし共産党、いま創価学会。
436名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 11:46:16
世界中どこの宗教でも民衆に根付いて自ら献金するシステムだし、なにより敬意と信仰心が
彼らの心の拠り所になってますね。
日系佛教はどこでどうなってしまったのか、いまだ強制お布施制度だからねえ。
遠からず消滅するんだろうなあ。
>>436
単純に消滅すればいいんじゃないですか?
438名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 11:51:11
むかし陸軍、いま世襲禿。
>>436
そんなことよりアンタ自身の信仰生活の方が大事。
サッサとくだらん禿には見切りをつけるべき。
>>439
自分のことはど〜でも良いの、他人様さえ批判できれば(w
>>436
隣の芝生だなwww
>>431
この際、宗教的活動(精神面)と、法人運営(経済面)は明確に切り分けてしまった方が
いいかも知れんな。
>>442
そうなってくると>>400あたりはより現実味を帯びてくるようにも思うが。。。
444妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :05/01/13 14:18:55
444げっとぉ!
>>445
おいおい……
>>445
端っこの方でお勤めされたら嫌だな・・・
>>443
もはや趣味の範疇になってくるからな。
知り合いにもそういう寺院あるけど。
>>445
最上階に本堂があるマンションってのは笑えるな。
実際あるんか?
>>445
これ、チベットの寺院?
>>437
同じ事を何度も何度も・・・よく飽きないよな。
いずれ消滅するなら、消滅させておけっての。それだけのことじゃねえかよ。
>>428
共産党はその種の問題があるとうるさいよな。
門前に貼り紙攻勢とか掛けてくるし、圧力掛けて金を毟り取る。
交渉でも喧嘩腰。
権利屋ってのはホント厄介。
>>422
住み分けとしてはこんな感じ?

 381 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:00:02
 実質法事が収入の50%を占めてる現在、遅かれ早かれ法事やめますっていう世代が出現するのは
 避けられない。
 そうなると末寺の80%は淘汰されるであろうとの、
 本山内部の極秘文章があるわけだが、別にそれに対して有効な対抗策を考えてないから
 なるようになるさ、ってことだろう。

⇒現場の再生のために有効な対抗策を考えようという発想。

卍卍 お寺の課題=教化と運営 卍卍
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/

 386 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:09:58
 >>381
 その分、他の方法で収入を得ればいいこと。
 別に深刻な問題ではない。

⇒経済的な状況をいかに改善するか、という発想。

☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 V ☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103655319/
454名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 10:04:17
あのー>>381って俺なんだけど。坊主だと思った?
>>454
坊主=sageがこのスレでの不文律。
あまりのバカさ加減に晒されてることにも気づかんわけだなwww
>>452
そして今は創価・・・・
458名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 12:45:34
そこで、一般信徒向けに仏教検定導入ですよ。
最強の資格として重宝されるでしょう。
>>457
ウチは2軒創価に入信してたのがいたけど、うち1軒は息子さんが創価嫌いだったから
「葬儀は仏式でお願いします」ってことで、学会には一切知らせずに葬儀をやったよ。
残り1軒はどうにもならなかったので叩き出したけど。
>>386
それを考えるスレですから、ここは。
>>459
聞きつけると押し掛けてくるからな。
>>461
ひどいのになると妨害しようとするだろ。
住職が式中、そいつらに歩み寄って一喝したことがあったくらい。
463確認 ◆y0RO/BDTUM :05/01/14 13:44:44
とりあえず確認しておきます。

1 名前:1 04/12/22 03:55:19
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

(以下略)
464(゚∀゚):05/01/14 13:52:14
確認キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
465名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 13:57:31
                 ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《   
何だかなぁ・・・・
>>463
貧乏を受け入れるか、物理的な解決を図るかだろ?
その物理的という点については2つあって、宗教活動でそれをなすか、宗教活動以外で
それをなすか。
非常に単純なことなわけだ。
468467:05/01/14 14:43:45
宗教活動の中で結果論、それがなされるというシナリオに持っていくならば、現行のような
儀式執行に依るのか、それとも「払わずにはおれない」という自発的な行動を喚起するのか、
ということだな。
469名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 14:50:04
>>468
教化によって日常の布施システムを確立する(キリスト教会式)教化路線をとるか、
先に収益事業によって経済的基盤を確立する経済路線をとるか。
470名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 14:51:23
>>468
そこで葬式ホイホイですよ
>>470
そりゃ、話の中身としてはつまらんな。
>>469
しかし、日常的な布施といっても、じゃあ、貧しい人間も富裕な人間も一緒ってわけにはいかんだろ。
>>469
両者を比べると、後者の方が容易なわけですよ。
単純に物理的な問題だけクリアすればどうにでもなりますから。
今ある敷地を有効活用して地代収入が入るようにするとか、モノを
売り買いして利ザヤを取るとかそういう話になりますし。
474名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 15:02:50
死者儀礼を核に、地縁共同体に依拠した形で、布施システムを確立した
浄土教スタイル(典型的なのは北陸三県の真宗)が、地縁共同体の解体で
機能しなくなった隙間を層化のような擬似宗教団体が埋めているのが
現状であるわけです。
>>474
初期の真宗教団が「死者儀礼を核に」していたとは思いませんけどね。
真宗VS層化の罵り合いは他でやってもらいたいのでそれ以上は言及しませんが。
476名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 15:07:24
>>472-473
もちろんそれはそうです。>>473師のお説のとおりだと思います。
ただ、>>474で述べたように伝統的スタイルは制度疲労を来たしているのも事実です。
日常の教化活動の強化は避けて通れないでしょう。
>>473
寺としての規模は小さくても、貸しホールなどを設けてそこで賃料を取るようなケースもあるからな。
まあ、それは俺のところの話であるわけだが・・・・w
>>476
避けて通ろうなんて思ってないですよ。
むしろその程度の儲け話はどこにでも転がってはいるけれども、それ
自体が根本的な解決になるわけではないことも分かってますよ。
むしろ「容易」という言葉を使ったのも「安易な」「安直な」という意味を
込めた言葉ですから。
そう受け取っていただければと。
>>477
おいおい、貸しホール持ってるなら教化活動に使えっての(w
>>476
教化なんてそれだけでは儲からないですからね。
しかも、その先に何らかの露骨な商業的なシステムを持っていけば、
今の若い人はサッサと見抜いてしまいます。
(見抜けない人が擬似宗教にハマるのかも知れませんが)
でも、儲からないことを前提にかんがえるならば、じゃあ、先んじて
物理的な問題をクリアして、基盤を築いてしまうことも必要かと。
そうなれば儀式執行にしわ寄せをしていく必要性はとりあえず排除
できることになります。
481名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 15:24:43
>>478>>480
いやいや、それは両輪なわけで、収益事業が悪いとは全く思っていませんよ。
現にキリスト教でも、カトリック教会は修道会の収益事業で持っているようなものです。
それで信徒一人一人の負担が小さいものになっているわけです。
プロテスタント教会はそういうことをほとんどやりませんからね。
それこそ福音派あたりでは収入の何割も持っていかれることになるわけです。
教団単位のシステムに対して、末寺個々が対抗していくには限界があるな。
まあ、取り組まないとは言ってないがね。
他の教団はどうか知らないが、少なくとも仏教教団の多くは、末寺から上納金を吸い上げて
終わりなんだよな。
それで本山や出先機関の設備、人員は整うかも知れないが、末寺にはほぼ1円も降りて
来ないという問題がある。
>>9あたりを読むと、その違いが如実に現れているわけだが。
483480:05/01/14 15:44:44
>>481
檀家さんの浄財だけに、リスクの高い事業投資はできませんね。
自分のところなどはやはり賃貸収入に拠ってますし、そこから何とか
教化費用を捻出しているわけですが。
484480:05/01/14 15:47:46
>>482
具体的なイメージはありませんけど、やはり寺を中心とする何らかの
コミュニティー(かつては存在したでしょうが)を、従来とは姿形を変え
ながら再構築していく必要があるでしょうね。
本山を動かすのは労多くて功の少ない少ない作業ですから、諦めた
方がいいと思います。
485名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 15:49:30
>>483
某宗教のように財テクで失敗なんてのはあまりゾッとしませんね。
駐車場あたりが一番トラブルもなく堅いのかもしれません。
その点観光資源もなく宿坊もやれないような田舎は深刻でしょうね。
>>484
>労多くて功の少ない少ない作業

そんなに協調せんでも(w
>>484
それで教養部門から入ったりするわけでしょ?
兼業のお坊様は、働いて得た自らの私財を投じてお寺を守って居る訳で、
そういう観点に立つと、兼業僧侶の方が専業僧侶以上に立派だと言えます。

反面、兼業する事によって、就職する為に頭髪を伸ばさざるを得ないとか(真宗は別よ)、
僧侶としての修行が十分出来ないとか、大体平日の友引に行われる住職研修会等に参加できない
などの弊害があることも事実です。

私が思うには、お坊さんは職業ではなく身分と言うか、立場と言うか、生き方ですから、
教員のみならずどのような職業であれ、自らがお坊さんとして行うならばそれはそれで
結構だと思いますが、壇信徒の方から見れば、やはり住職が普段寺にいて、
気楽に尋ねる事が出来たり、会報などを発行してくれたり、色んな行事を行ってくれるほうが、
どうせ檀家になるならばそのほうが良いですよね。

現在寺院の実情を言えば、壇信徒もある程度の数が在って、経済的にも成り立っていないと
充分な教化活動が出来ないと言うのは事実だと思います。
そんな中、少子化で無住寺院も増えていますし、過疎化で食えない寺はドンドン
食えなくなっているのが実情でしょう。
既成宗教離れと相まって、寺の数は今後減少すると思われますが、
やはり「兼業してでも寺院がある以上は残さなければ開山様に申し訳ない」ならない、
と言うのは宗派の理屈でしかなく、社会的には社会に対して何らかの貢献をする寺院のみ
残ってくれればそれで良いのでしょう。その為の公益法人なのですから。

僧侶自体は、兼業、専業にかかわらず、真面目に一生懸命取り組んでいる方と
食う為の手段であったり、他にできる事も無く仕方なくお経読んでる方のどちらかしかいないです。
>>488
寺院の統廃合は昔からあったけどね。
専業、兼業を問わず、公共財としての意識がある寺院だけが残ればいいと思うね。
会報かぁ…。
とりあえず、年に1回、「ご挨拶」「諸事報告」「行事案内」という構成でA3の二つ折りのものを
送付してるだけだなぁ。
実際、マンパワー的にサイトを毎週更新するだけで手一杯のところもあるし。
最近は年齢の高い層でも閲覧できる人が多いし、そちらの方が汎用性が高いんだけどね。
>>488
>反面、兼業する事によって、就職する為に頭髪を伸ばさざるを得ないとか(真宗は別よ)

んだよ、それ。ボーズじゃないじゃんw
>>482
そうだね。
カトリック、プロテスタントと言っても、彼らは教団単位で取り組んでいるからこそ
末端に配分するシステムを作ることができる。
個々が独立した法人を形成し、配分機能を持たない仏教教団の場合は、機構
そのものを改めないと対抗できない。
493492:05/01/15 09:54:45
>>481
確かに負担が小さいには越したことがない。
本当であれば、所得に応じて互助会的に積み立てられればいいのだけれど。
「布施は行なのだから」という意見もあるだろうが、それは積み立て金+αの
レベルで論じた方がいいと思う。
>>493
不平不満出るぞ、それも。
檀家数で均等割りした方が無難と言えば無難。
495名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 10:24:20
>>492
プロテスタントの場合は仏教の末寺と変わらないようなケースが
結構あるようですがね。
>>494
負担しきれない人に逃げられたら、どのみち負担できる人に
負担してもらわざるを得なくなりますよ。
そもそも収入の1割とか言うけど、それって自己申告制だよね?
>>493
墓地の管理費を何故取らない寺院があるかってことを考えると、檀家の全体的な発想傾向ってのは分かるんじゃない?
>>495>>497
国民年金といい、NHKの受信料といい・・・・・・
>>499
確かに逃げてる香具師多いな。
まあ、逃げる気持ちも分からないでもない。
したがって、そのあたりの心理を参考にして財政基盤安定を考えるべきなのだが。
500499:05/01/15 11:34:13
×>>499
>>498
だった。訂正してお詫びする。
>>497
江戸時代の検見法がいいか、定免制がいいか、というような論議だわな。
そりゃ、定免制の方が喜ばれるだろうよ。
>>481
>プロテスタント教会はそういうことをほとんどやりませんからね。
>それこそ福音派あたりでは収入の何割も持っていかれることになるわけです。

それはどの程度の強制性を伴っているのかな?
>>499

理由:報われないから

             以上
504禅定門:05/01/15 12:35:18
香具師の家も檀家0軒だった。何でも何代か前の人が真言宗系の僧侶で坊さんの免許証
や錫杖、ばかでかい蝋燭立てがあった。なんでも腕っ節が強かったので地元の任侠の
お客分兼按摩師として暮らしていたそうだ。まるで座頭市か梅安みたいた人だったそ
うだ。
>>504
時代劇の見過ぎ。
>>505
そうでもない。
うちの場合は按摩ではなく鍼灸だが、近隣ではちょっとは知られた?鍼灸院ということ
もあってか、寺院よりそっちの方が本業になっているところがある。
但し、昔と違って今は国家試験をパスするために専門学校に通わなければならないし、
それなりの費用も掛かるので、あまりおすすめはできないが。
>>501
いよいよ年貢制度ですか?(w
>488
>私が思うには、お坊さんは職業ではなく身分と言うか、立場と言うか、生き方ですから

おんなじこと言ってる香具師ハケーン
www.higan.net
509禅定門:05/01/15 14:33:29
何せ明治時代の話です。お寺というより修験者というのが正確でしょう。
何せ寺といっても不動明王を祭る小さなお堂でしたから。しまいには亡く
なったとき墓地がないため曹洞宗の寺にほおむったんだけど、戒名が「禅
定門」と低い戒名をつけられてしまった。
>>508
生き方なんだろ?
なら、他人様を巻き込んじゃいけねえ。
>>503
出世しても信心、金持ちになっても信心・・・
>>511
都合の悪いこと以外は全て信心でカタがつく。
そりゃ楽でいいわ(w
>>508
ネット寺院なら檀家0軒でも関係ないなwww
>>493
積立という発想も悪くはないけど、必要経費を盛り込んでいくとけっこうな額面に
なっていくような気がしないでもない。
霊園のように年間1〜2万円の額面で済むのかどうか・・・
515名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 17:52:45

檀家に金の無心ばかりしてねえで、少しは地域とかに貢献しろや
>>515
ボランティアなんかに参加してる香具師は多いけどな。
まあ、どういう下心があって参加してるのかまでは知らんけどさ。
>>516
しかし、教務所なんかに通い詰めて、毒にはなっても薬にはならんようなことばかりしてる坊主に比べたら、一般人の中に分け入って活動してる坊主の方に好感を持つけどな、俺は。
518名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 18:12:48
>>516
「近所で誰か檀家になってくれねえかなあ」それが禿の下心だろがwww
>>517
真宗???
>>517
左翼僧侶への不満はこちらでどうぞ。

真宗大谷派(真宗本廟)・東本願寺総合スレッド 陸
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1104365875/
>>517
どう足掻いても宗門なんて狭い社会だからな。
ならば、近隣なり地域なりに出て活動した方が得るものは多い。
心無い批判もされるだろうが、それでも共生していく道筋はあると思う。
>>521
そうやって縁作りして食ってる寺も多いからね。
民生委員なんてやってるのは大抵そのクチだったりする。
>>509
任侠坊主に蕎麦打ち坊主か・・・昔は面白い坊主がいたんだな
>>523
ともに腕っ節を必要とする業だし…
しかし、手に職がついてるってのは大事なことだよ。
何かひとつくらい身を助けるような芸は身につけておきたいものだ。
525名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 20:45:07
専業でやっていくつもりでも、一度は就職したほうがいいよね
就職出来ない、伝導出来ない、手に職無い、向かい合うのはPC???
さようなら〜
>>525
自分も会社員経験があるので、その意見には諸手を挙げて賛成する。
ただ、そのためには宗門大学には行かないことが条件。
ちゃんと勉強して一般大学に入らないとね。
堀師何かどうよ?
いっぱい仏像や龍なんか見てるし、時間も自由やし・・・
タイに行ったら暇な坊主は入れ墨ばっかしたり、チ○ポに玉入れたりで
・・・どうよ彫り師、玉入れ坊主は?
>>528
じゃあ、試しにどうぞ。
あい。
正解です。
入れてます!
531名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 23:09:27
>>496
そうです。
>>502
心と宗教板の福音派関連スレの過去ログにいろいろ書かれてますが、
教会の機関紙に頑張って献金した人を掲載したり、結構きついようですよ。
>>522
民生委員+保護司って多いよなぁ・・・って、ウチの爺さんもそうだったし(w
これで町内会自治+ボランティアが加わったら完璧だろ。
>>532
自治はこの板だけにしておけ。。。
>>522
別に悪い事をしてるわけじゃない。
むしろ面倒臭がって誰もやりたがらないような事に目を向けるのは必要なことじゃないか?
布施や浄財で暮らしたいなら、それくらいのことは最低限やりなさいっての。
                          ,、ァ  >>525>>527
                           ,、 '";ィ'  一般大学出て、社会人をやってた坊さんは
________                /::::::/l:l  檀家と目線が近いし、経験や知識があって
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|  使える人が多いけど・・・
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|  宗門大学なんて出てる、養殖モノはねぇ・・・
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、 
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         / 
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     / 
余計なお世話かも知れませんが、参考までに・・・
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1104485646/531

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

層化判定にお使いください。
>>535
一般大学を云々する前にそのズレを何とかしなさいな。
                         ,、ァ  >>525>>527
                      ,、 '";ィ   一般大学出て、社会人をやってた坊さんは
________              /::::::/l:l   檀家と目線が近いし、経験や知識があって     
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|   使える人が多いけど・・・
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   宗門大学なんて出てる、養殖モノはねぇ・・・
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、 
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /  とりあえず修正して
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /  おいたよ。
>>538
社会人と言っても地方公務員や教職員などは狭量な香具師が多いように思う。
住んでる世界の狭さがそのまま人間の狭さに比例するから。
>>539
確かに意外な経歴持ってる坊さんの方が面白いかも知れない。
>>540
「念仏の鉄」とかね。
>>541
アンタも時代劇見過ぎだろ(w
>>541
破戒僧にして按摩師、しかも裏稼業まで持ってると。
確か山崎努だっけ?演じてたのは。
>>543
按摩師じゃなくて骨接ぎのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%B5%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%89%84

念仏の鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
念仏の鉄(ねんぶつ の てつ)は「必殺仕置人」、「新・必殺仕置人」の両番組に
登場したキャラクターで、山崎努が演じた。

もとは、僧侶であったが、檀家の人妻と関係を持ったために、女犯の罪に問われ
て佐渡島に流される。ここで、当時同心見習いをしていた中村主水や琉球独立
運動に参加して鉄と同様に島送りとなった棺桶の錠と知り合った。また、佐渡金
山での過酷な囚人生活から、見よう見まねで接骨技術を会得している。

佐渡金山での労役刑から赦免された鉄は、佐渡で身に付けた接骨技術を用い
て接骨を生業とするも、どこで覚えたのか、酒好き女好きの享楽的な人間となっ
ていた。しかし、ある事件から、主水や錠、瓦版屋のおひろめの半次、スリの鉄
砲玉のおきんと組んで、晴らせぬ恨みを晴らす仕置人として、その接骨技術を応
用した「必殺骨外し」を使い活動するも、奉行所に仕置人稼業が目を付けられて
やむなく解散。主水を江戸に置いて仲間は散り散りとなった。
545544:05/01/16 16:06:17
>>544の続き

それから数年後、鉄は江戸に舞い戻り、新たな仲間・鋳掛屋の巳代松、絵草子
屋の正八、スリのおていとともに、元締・虎の主催する「寅の会」の一員の仕置
人となっていた。そんな中、「寅の会」で、主水の仕置の依頼が取り上げられる。
これを知った鉄は、敢えて掟を破り、主水に知らせる。これをきっかけに、鉄は主
水を仲間に加え、仕置人として再び活動する。しかし、「寅の会」での内紛により、
巳代松が奉行所に捕まって植物人間にされ、虎が殺害され、鉄も敵方に捕まり
右腕を黒焦げにされてしまう。主水の敵地への殴り込みによって、何とか敵の仕
置を完遂するも、鉄は腹部に致命傷を受け、女郎屋で命を落とした。
話が逸れてきているような・・・・・
>>546
手に職をつけてる僧侶(元・僧侶)の話ってことでご勘弁を。
しかも、放蕩無頼なんてけっこう羨ましい生き方だったりしますし。
>>546
>>506のような例もあるしな。
裏稼業はないにしても、僧侶兼鍼灸師ならけっこういるんじゃないか?
設備的にも寺なら十分だろうし。
>>548
>但し、昔と違って今は国家試験をパスするために専門学校に通わなければならないし、
>それなりの費用も掛かるので、あまりおすすめはできないが。

俺が最近まで通ってた鍼治療のクリニックなどを見ても、確かに設備投資という点では
額面的にはそれほどでもないとは思う。
寺で開業するなら、テナント料が必要なわけでもないしね。
むしろ国家試験のクリアするまでに掛かる費用だよね、問題は。
果たしてどんなものなんだろう?
>>549
指定の養成機関などに3ヵ年通うと国家試験受験の資格を得られたはず。
費用は3ヵ年で300〜400万円くらい必要だったように思う。
とりあえず過去ログ漁ってみる。
>>550
大体そんなものです。
で、鍼師と灸師だけの資格取るのと、鍼、灸、あんまマッサージ3つまとめて取るのと
学校で勉強するカリキュラム数は2〜3割程度の差でしかないので、
最近は3つまとめて取るように勉強する人が多い。
それから、試験の難易度が少しずつ上がってきてる。
と、友人の鍼灸マッサージ師が言っとりました。
552506:05/01/16 22:46:57
>>551
>最近は3つまとめて取るように勉強する人が多い。

その通り。
うちの場合には鍼灸のみだけれども、3つをまとめて学んでいる人の方が多いと思う。
費用は大体、>>550のそれと思ってもらっていい。
寺院で開業するメリットは、>>549が指摘している点もそうだけども、それと同時に寺院
の社会的信用ということもあるように思う。
553名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/17 09:23:23
寺院に社会的信用があると思っている坊主。
ひとりよがりって怖い。
俺なんて寺に近づいたら、金せびられると考えるからまったく接触しないようにしてる。
そのおかげで、精神的に安定してる。
554名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/17 09:37:20
>金せびられると考える

あなた不安神経症のおそれがあります。
555名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/17 09:39:47
>>553
触らぬ禿にお布施なし
>>553>>555
その通りです。
是非実践されるといいでしょう。合掌
>>553
じゃあ、何で民生委員とか保護司が務まるのよ。
そりゃ周辺地域において身元が確かだからだろに。
>>552>>557
なるほど。
しかし、社会的信用ってのはどういうこと?
例えば、代々続いているとか、夜逃げしようがないとか?
>>558
普通はそうだろうな。
石川啄木一家のように夜逃げした坊主もいるが。
>>559
大概は夜逃げしないから貧乏寺のままなんですけどね・・・
561506:05/01/17 12:31:49
>>558
まずは「身元がはっきりしている」ということだろうね。どこの誰だか分からない人間が
施術するわけではないし。
それと、曽祖父の代から始めて、以後、檀家さんや近隣の人たちの口コミで広まって
いったわけで、その間に培われた実績と信用というのは確かにある。
>>561
奈良県で診察料を布施させて、無免許開業していた香具師いたよな。
563名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/17 12:50:20
あーいたいた、奈良県当麻町の坊主な。たしか無免許で施術して、診察代金ではなく
お布施ってことにして、脱税。
順法精神ないよな。
身元がたしかだからこそ、こんなチンケな犯罪でも永遠にネット上で晒される。
>>563
いいじゃないか、緊張感あってさ。
でなけりゃ、ただの無法地帯。そうだろ?
>>563
>>561の内容が証明されてるじゃん(w
>>564
何かあれば一発レッドカードだからねぇ。
>>566
「レッドカード=解任・追放」ってことかな?
>>560
貧乏寺院から脱却するだけなら夜逃げという方法も確かにあるwww
まあ、やる、やらないはそちら様の勝手だがwww
>>506
宗門大学を卒業してから鍼灸師の学校に行ったわけ?

 
 教 訓 : 時 間 が あ る ん だ か ら 手 に 職 を つ け ろ
 
>>506
何か話が「藤枝梅安」的な方向になってきましたな(w
現有さんのインタビューや書くものって、現代社会の急激な変化に追いつけない坊さんの苦悩が出てるね。
昔なら檀家信徒を、一発で脅しや透かしですんでたんだけど、
みんな寺離れが顕著になってきても食い止める有効な言葉が見出せず、苦闘してる。
>>572
食い止める必要がどこにある?
離れていきたければどうぞご自由に、という考え方もある。
今の寺院のスケールでできることを考えないとな。
勿論、日頃の布教・教化活動が最も大事なことは言うまでもないが、経済基盤と寺の特徴づけ
ということも大事だったりするし。
>>571
梅安って本業は鍼の先生だっけ?坊さんではないよね?
>>570
他には何かあります?

『自分の所業の矛盾は理屈では解決できぬものだ。世の中の矛盾も同様である。
これを、むりに理屈で解決しようとすれば、かならず、矛盾が勝ってしまうのである。』
                                          (藤枝梅安)
言えて妙です。
>>506
鍼灸医院と寺の収益を併せれば、貧乏寺ってことはないだろ?
まあ、寺がどれだけの規模かにもよるだろうけど。
>>577
言いたいことよく分かるな。梅安もなかなか捨てたものじゃない(w
売案程度のアフォリズムならトウの昔に夏目漱石が同じことを、小説のなかで言ってる。
>>580
硬いなぁ・・・
夏目漱石より藤枝梅安の話の方が入りやすいんだってば、お爺ちゃん、お婆ちゃんは。
みんなドラマ見てんだから。
身近なところでネタ探し、これも大事なこと。
>>572
梅安って鍼灸医らしい。どうやら僧侶だった前歴はないみたいね。
そのあたり「念仏の鉄」のような破戒僧ではないらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%9E%9D%E6%A2%85%E5%AE%89
>藤枝 梅安(ふじえだ ばいあん)は、池波正太郎の小説「仕掛人・藤枝梅安」シリーズの主人公。
>世の不条理に恨み辛みをもつ者たちのため、この世にあっては毒となる人物を、金をもらって殺す
>裏家業をもつ。
>本作品のシリーズでは、殺しを「仕掛け」、それを行う者を「仕掛人」と呼んでいる。
>梅安は針師(鍼灸医)であるため、やはり殺しにも針を使うことが多いが、短刀なども使うことがあ
>る。
>梅安は明和元年に生まれたが捨てられ、針医者に拾われた(寛政11年で35歳)。
>住所は江戸・品川台町の雉子の宮の近く。普段は鍼医者として暮らしている。
>六尺(180cm)ほどの大男だが、両目はドングリのように小さい。額は大きく張り出して無骨な印
>象がある。
>松竹により映画化、テレビドラマ化され、緒形拳、田宮二郎、小林桂樹、渡辺謙などの名優が梅
>安を演じた。
>>578
僧侶+鍼医者+裏稼業だったら完璧じゃないか?w
>>583
裏稼業は拙いだろ。
もう少しカタギの副業は無いのか?
585506:05/01/18 19:14:06
>>569
あまり細かなことを言うとな・・・
自分はごく普通の私立大学出身。5年ほど会社勤めをした後、住職の年齢・体調面
の問題などもあって退職し、宗門学校に。
宗門大学を出た後は、日中は自坊ほかで法務やアルバイトをしながら、夜は鍼灸師
の勉強という生活を送っていたと。

>>578
檀家数はこのスレの基準よりやや多くて150〜160軒程度なので、そちら側の収入
は推して知るべし、ということで。
当然、法務の方はそれほど忙しいわけではない。
586名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 19:19:31
寺収入が600〜800万ってとこだな。年に葬式が田舎なら10件近くあるみたいね。
あ、は、き業界はもともと目蔵さんたちの聖域だったんだが、
新規参入でいろいろ摩擦も多いな。
>>586
昔からやってりゃ関係ないのでは?
>>506氏のところはけっこう古そうだしね。
>>586
新規参入大いにけっこうだと思うぞ。でなければ、どの業界も死滅するだけ。
勿論、宗教界然りだよ。
>>586
ほぅ、具体的な摩擦とは?争議でも起きてるんですか?
>>585
結構、社会経験があるようで・・・でも、その方が話のネタは多くていいよね。
社会経験の有無ってそのあたりに現れてくるし。
>>586
寺院収入600〜800万円に鍼灸院の収入があれば、もはや貧乏寺院から脱してますがな。

>>585
宗門大学卒?
592506:05/01/19 08:42:58
>>591
>>585に誤記載があったので訂正。

(誤)宗門大学 ⇒ (正)宗門学校

というわけで一般私立大学卒。
それと収入的には寺のそれとほぼ同程度と考えてもらっていいと思う。
食うには困らないというだけで慎ましやかなもの。
最近整体だのカイロプラクティックだのリフレクソロジーだの足裏マッサージだの
増えたねえ。
もともとは江戸時代に盲人に許された職業として金貸しとあんまがあったんだけど、
今は自由化されてるからだれでも参入できるね。
あと寺なんかも金貸しは許されてたみたいだな。
葬式産業も参入自由だし、おいしいとこはみんなよく嗅ぎつける。
>>593
>葬式産業も参入自由だし

参入は自由だが、民営の火葬場などでは「ギルド」があるらしいけどね。
へー民営の火葬場ってあるんだ、初めて聞いた。焼くの高いんだろうな。
うちの村営火葬場は死体一式2万円くらいだけどね。
自分で持ち込みOKだし助かってる。
>>595
普通、自分で持ち込もうと思えば持ち込めるよ。
>>593
檀家を持たない代わりに金貸しで運営していた寺院ってのはけっこうあるぞ。
現実に今だってある。
598597:05/01/19 17:08:09
ちなみにほんの一例。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/wataruko/eisyouji.htm
(一部引用)
>英勝寺は水戸藩の加護を受けていたため、逆に檀家などを持つことはなかった
>けれども、人から金を預かってよその人に貸し、利息を取る銀行のようなことを
>行って収入源にしたりもしていたらしい。
金貸しや子降ろしやばくち場に場所提供や住民監視や寺領として小作人を抱えたり、
いろんなことしてた寺は昔からある。
あんまりやりすぎて、明治になってから民衆からボイコットされてしまったけどね。
>>599
まあ、今となってはそれらの権益はほぼ失われているわけだが。
檀家制度を云々したところで今やほとんど形骸化しているわけで。
>>2を見ると、「金銭貸付業」と列記されてるんだよなぁ。
決していいイメージはないが、それなりに実績があればこそ、収益事業に組み込まれたと
見るべきなのだろうが。
ここでよく引き合いに出されるカトリック教団などは、ほとんど収益事業で資金を調達してい
るという現実もある。
結局は布教活動とのバランスもあるだろうが、これからの時代、より両輪として機能させな
いといけないのだろう。社会還元できれば尚更良いわけだが。
h**p://aichi-west.jp/anke16-1116.htm

第二回 教区寺院セミナー アンケート結果
1、講座1 井上文夫氏の「社会の変化とお寺の運営」は如何でしたか。特に印象に残ったもの、
感じられたことをお聞かせください。

(一部抜粋)

・収益事業中心の寺院には課税すべきだと思う。
・船を使っての葬儀会館。
・寺を守るためには、経営や将来を見通す合理的な考えも必要だと思った。
・これからの葬式が寺から離れていくということは、確かな事でしょう。
・金融収益部門には課税されるかもしれないという話を聞いた後で金融商品の話をされたのは
 意図が不明。
・お寺だけが特別扱いされない時代はもう始まっているといつもながら実感しました。
・暗い話題が多いが、今後寺の役割の果たす場が広がるという時代にやや希望を感じた。
・卑山の「地味葬」「家族葬」へ対応しているスタンスが、統計より更に進めていく確信を得た。
>>602の続き)
2、寺院の未来像、兼職寺院の今後の課題などについてあなたのご意見をお聞かせ下さい。

・寺院は無くなっていくかもしれない。僧侶はもっと外に出て活動しつつ、寺院に来てもらうことを
 していかなければならない。
・葬儀、法事などによる法要費による寺院経営ではなく、いかに生きている人を相手にし、楽しみ
 を提供するにはどうしたらよいかが課題。
・あるエリア、地域で相互に助け合うような方法ですべての寺院の発展が望まれる。いろいろ勉
 強して、地域の情報発信源になるべきでしょう。
・「維持こそ最大の成長」と言えるのではないでしょうか。
・不動産所得だけにとらわれ、檀信徒を大切にしない寺は寺など止めてしまえ。
・寺族と檀信徒の接点を大切にすることが課題。
・運営も大切な法務である事。
・やはり宗教が第一で、経営は二の次というのが実感です。
・典礼権を主張しなくても、また代が変われば戻ってくる例を何回も体験している。
・経営と科学の両輪といって、殆どない金融資産の活用に頭を使うより、本来の宗教活動を貫く
 ことが、経営の改善に通じるのが実感です。
>>603の続き)
・何が必要とされているかを見極めるということが重要だと思いました。
・金がなければ何もできないと思いました。
・寺院の先行きは井上先生がおっしゃるように、暗いと思います。 もっと寺本来の行き方を檀家
 にみせるべきだと思います。 お経だけ読んでお布施をもらうという時代は終わったと思う。
・ととのった物事は崩れていくもの。その時その時で対応 「書き事は急ぎおもむくべし」
・地域社会が崩壊した現代では寺の役割が昔よりも少なくなってきている、だからこそ寺の本当
 の役割があると思う。例えば座禅会・写経会を開いたり、昔の社会を再現したり色々とあると思う。
・法律や財務に対して強くなる必要を感じた。
・我々は僧侶としての自覚、檀信徒にとってより有難がたられるようになる必要がある。
・人が面倒を見なくなった墓に打ち果てたお寺が埋もれていく夢をよく見ます。
・大山肉山が小山のまじめな寺院経営にならってくれたら募金や宗費の負担が楽になるのに
>>602-604
どういう講演内容だったか分からんとね・・・凡その察しはつくけどさ。
世襲禿を根絶せよ
まさかいまでも下げだからみんな坊主だなんて思ってないだろうね。
>>607
一目瞭然ですけどね。分かってないと思ってます?
>>602
>・収益事業中心の寺院には課税すべきだと思う。
>・金融収益部門には課税されるかもしれないという話を聞いた後で金融商品の話をされたのは
> 意図が不明。
>・不動産所得だけにとらわれ、檀信徒を大切にしない寺は寺など止めてしまえ。

ガ━━━━━━(lll゚Д゚)━━━━━━ン
・寺院の先行きは井上先生がおっしゃるように、暗いと思います。 もっと寺本来の行き方を檀家
 にみせるべきだと思います。 お経だけ読んでお布施をもらうという時代は終わったと思う。

今頃気づくなっての(w
>>602
これって臨済宗妙心寺派????
>>609
布教と事業は左右の両輪ですよ。
613名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 12:34:03
敷地に数十階のビルを建て、上の方は、寺院で使い、下の方は貸す。
もしくは分譲。
>>613
散々既出ですが?
>>613
あ、ゴメンね。ただ単にageしたかっただけね。
616名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 12:41:59
>>614
過去レスに目を通すとかそういうことできないから、ここの住人は。
だからループが横行する。
まあ、確信犯でもあるのだろうけど。
>>613
ビルの最上階にある寺院に参詣します?単純に。
618名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 12:58:34
>>617

そこに価値を感じれば参詣しますが何か?
>>618
ならば結構です。
>>613
>敷地に数十階のビル

数十階って何十階?
>>620
数十階ってのは聞いたことないが、敷地内に8〜10階建の賃貸マンションを所有してる
寺院なら3ヶ寺ほど知ってる。
ちなみに内訳としては浄土宗×2ヶ寺、臨済宗×1ヶ寺だけど。
>>621
どういう知り合い?近所なの?
623621:05/01/20 13:26:59
>>622
浄土宗×2ヶ寺は近所、臨済宗×1ヶ寺は住職の旧友という間柄。
それほど檀家は多くないが、土地は持ってたというのが3ヶ寺の共通項。
624名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 13:28:18
檀家を抜けた100人に聞いたら、圧倒的にいざというときに頼りにならないし、
相談にも乗ってくれん、そのくせ金ばかり要求するから、抜けた。
っていう回答が、多かったみたですね。
>>624
どこの資料からの抜粋ですか?出所を教えてください。
宜しくお願いします。
>>625
そりゃ、その100人を入信させた宗教団体のグループ・インタビューか何かだろ?
>>626
いやいや、>>624の脳内インタビューに100j
>>621
経験則ですけど、客室などはマンションなど直線的な構造の中に入れ込んだ方が使い勝手がいいですよね。
さすがに本堂もマンションの中に、というのは風情が無くて嫌ですけど。
>>628
使い勝手?ひょっとして業者さん?
630621:05/01/20 13:52:11
>>628
その3ヶ寺のうち、
浄土宗A寺は、マンションはマンション、寺院は寺院と区分けされている。
浄土宗B寺は、本堂のみ独立していて、客室、庫裏はマンションの1〜2階にある。
臨在宗C寺は、浄土宗A寺は、客室のみマンションの1階にある
という構造。
>>630
>浄土宗B寺は、本堂のみ独立していて、客室、庫裏はマンションの1〜2階にある。

スペース面から考えても、これが最も無駄のないパターンだと思うね。
屋上にペントハウス的寺ってのはどうだ?
>>632
イメージ沸かないんですけど・・・どんな感じ?
>>633
一般的な薄暗い寺ではなくて、採光性抜群の寺になる。
金ぴかの弥陀像と合わせて光の殿堂だな。
屋上だからあまり重い屋根にできないってこともある。
>>634
夏は直射日光で汗だく・・・・
>>635
全面ガラス張りならそうだろうが、いくらでも採光性は高められるだろうw
>>636
俺は雲海から差し込む光のような照明がいいな。
イメージはこんな感じ。
http://ririneko.rota-fan.com/photo/images/yoake.jpg
>>637
親鸞の正信偈のイメージだなぁ……しかし、そのためには天井をやや高くしないとね。
>>633
二木二木二木二木二木の菓子?
>>637-638
安藤忠雄のデザインに「光の教会」ってのがあるけどな。
>>640
茨木市にある教会だよね。
>>639
意味不明・・・
>>640
これでしょ?
十字架の形に壁がぶち抜かれてあって、そこから十字の光が差し込んでくるって構造。
貧乏な教会で、信者さん総出で礼拝堂を作るって話でもある。
http://www.kanshin.com/?mode=keyword&id=124471
645名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 16:53:24
そんなのは何百年も前からヨーロッパの教会にある。安藤何某の独創デザインではない。
>>645
そんなことは話のポイントじゃないから。
>>643にあるように「貧乏な教会で、信者さん総出で礼拝堂を作るって話」の方が
このスレ的にはよっぽど重要なこと。
>>646
話の本筋読めない香具師多いから・・・
>>645
低予算ながら衆人が納得する一堂を建てる、まさに檀家0軒スレに相応しい話だろ。
建築様式云々の話ではない。
教会の方が建築自体に柔軟性があるな。
寺院ってのはどうも概念的というか抽象的というか・・・
650名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 17:24:46
キリスト教会は信仰でつながってるからねえ。うちの近所に8年前会堂が建てられたけど、
信者20人ほどが100万円づつ醵金して建てたみたいだ。
キリスト教はインテリが多いから、建築家や法律家、資産家も多い。
今の時代自発的献金で寺は建たないだろうなあ。
信仰以前に無関心だし。
>>643
面白そうじゃん。
ひょっとしたら、かつて日本の寺でもこういうような話があったかも知れない。

>安藤:「ほんとに、お金ないの?」
>施主:「ほんとに、ない」
>安藤:「それはええもんが建つかもしれん」
>
>まだバブルの残り香が華やかな1990年台初頭、本当に限られたお金でも自分たちの教会を
>建てたいという施主達と、自分の信念、一度決めたら貫くという建築家に請負の工務店の熱
>血社長が加わって、なにかひとつの空間をつくりあげるまでの葛藤と喜びが描かれています。
(略)
>工事の進行中の苦労と、それに対する安藤忠雄さんの発想の転換具合が妙に興味を惹かれ
>ます。
>「屋根のない建築もいいかもしれない」ですからね。最後は施主である教会の牧師さんやら信
>者の方も総出で建築工事に加わる始末。
>それでも、そんな苦労を乗り越えてできた空間だからこそ、多くの人を惹き付けるいいものに
>なったのかな?なんていう気もしてしまいます。
>>650
>キリスト教はインテリが多いから、建築家や法律家、資産家も多い。

脳内信徒ね。
じゃ、そういうことにしておきましょうや。
653651:05/01/20 17:38:43
勿論、クローズアップしなければならないのは、

>最後は施主である教会の牧師さんやら信者の方も総出で建築工事に加わる始末。

という教会に携わる人々の情熱なわけだが。
>>652
気になってしょうがないんですよ、結局(w
655名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 17:45:18
宗門大学と基督系大学の偏差値を見れば一目両全だわな。
>>652
ほらな(w
>>655
で、詰まるところは偏差値ですか?
僧侶は百人が百人、宗門大学卒業とは限らないわけですが?
>>657
意味ないよ、その突っ込みは。
「僧侶=全員が宗門大学卒」という設定の中でしか物を語れないんだから。
もはや敵か味方かの論理でしかない。
659名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 17:55:27
だってうちの次の住職候補の息子って聞いたかことない私立高校を2ヶ月で中退して
数年間ぶらぶらしてたヤツが一年京都いって僧侶資格とってそれでOkっていうんだからなあ。
さすがにあきれてものいえんわ。
>>659
いい加減に他でやったら?
世襲坊主を叩くスレは腐るほどあるよ。
>>660
おまえさんこそスルーを覚えた方がいいと思うぞ。
>>659
ならば、その寺の住職に「呆れて物が言えません」と真正直に言えばいい。
住職一家にいかにダメなことをやっているのかを思い知らせるのも檀家の仕事。
場違いなところで愚痴っていないで住職に言えっての。
664名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 18:38:25
もちろん離れるつもりだが、うちの母親は死ぬまでやるだろう。
葬式は家庭葬にするつもり。
>>663
今度見学に行こうかな。
>>664
何も主張せずに離れるわけね。ま、それも一手だとは思いますけどね。
667確認 ◆y0RO/BDTUM :05/01/20 18:53:52
とりあえず確認しておきます。

1 名前:1 04/12/22 03:55:19
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

●過去スレ●
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 U ☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099920266/
☆★☆檀家0軒からの寺院経営術☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1098176302/
>>663
夏は暑くて、冬は寒い……そんな建物っすね。
>>668
同氏が設計したお寺もあるそうです。
http://www.planet-abc.com/awaji-naosima1.htm
>>669
お寺というか本堂ね。
スルーすべきかも知れぬが思いっきりワロたんで・・・
偏差値を云々される御方が「一目両全」
>>670
淡路島だっけ?
しかし、阪神大震災でもビクともしなかったってのは凄い。
673名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 00:33:11
亀裂が入って水が漏れてきたらかなり悲惨な気がする
天井のコンクリ腐らないんだろうか?
675名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 06:18:53
仏作って魂入れず。
676名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 06:57:44
コンクリートの寿命は50年位か。
次の世代が大変だな
677名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 07:13:00
日本は湿気が多いし海砂をモルタルに混ぜてるからコンクリの寿命はせいぜい30年くらい。
はやいとこだと10年くらいでクラックが出てくる。
1970年前後に大量に作った公団住宅はいまや廃屋。
>>676
しかし、都内では新築の木造本堂はNGだからね。
み〜んなRC造になっていく。
>>678
そういう意味では安普請で済ませたいのが檀家0軒スレ。
>>678
億近い金かけて、大して喜ばれもしない本堂新築してもねえ・・・バカかっての。
会員3人の教会が再建されるまでのお話。
なかなか興味深いものがあります。
http://www.d2.dion.ne.jp/~rural/nannzu_church/index.html
682名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 10:57:58
一部の新興宗教のように祈願・祈祷で稼ぐ。
>>681
民家を改造したような伝道所もけっこうあるでしょ?
>>682
具体的には?
具体的禿うざい。
>>685
「うざい」と言われてもねぇ……それを語り合うスレなんだよ、煽り屋さん。
せしゅうはげ
>>683
やろうと思えばそこから始められる。
それで食おうと思ったら、それはなかなかに難儀なことではあるが。
ほんとにそうだよ、10年前おれんとこのムラの住職が檀家に恐喝まがいのこと
やって2億2000万円集めて立てた本堂あるけど、だれも行かないし、むしろ
怨嗟の的。
おまえら一家地獄に落ちろって願い続けてる檀家衆がいっぱいいる。
因果応報かもしんないけど、デモ鳥や方輪の子が生まれるし、だれも同情しないし
冷ややかな目で見てる。
>>689
誰も行かないならそのまま腐らせておけばいい。
>>689
そういったネタは下記のスレで語った方が盛り上がると思いますよ。
そもそも貧乏寺の力では2億円余も集められませんし。

悪徳坊主の被害に遭った人のためのスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052214255/
衆の怒りには抗し難し。
>>689
転載しておきましたので、以後はそちらで宜しくお願いします。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1052214255/631-
>>681
20〜30人の会員で護持しているところ多いからな。
いかに布教が大事かってことだよ。
>>681
>そして、その資は外部募金や援助に頼らず、3人の現住会員と、南豆教会関係者と、
>地域の方々の献金とすることも確認した。
>現在、2700万円の工費での会堂新築工事が進行中である。

けっこう凄い話ですね。
「布教」+「地域に根差した活動」+「宗教的情熱」の大事さを痛感します。
>>695
檀家3軒の寺じゃ、こんな形で事は運ばんだろうな。
世襲の兼業住職が自分の稼ぎを投じて小堂を修復するのが手一杯。
あるいはそれすら諦めて放置しておくか。
697696:05/01/21 14:17:38
詰まるところ「布教してない」「地域に根差してない」「宗教的情熱も信仰もない」と
無い無い尽くしの権化みたいなものだから。
これじゃ、衰退するのも頷ける。
>>696
経営は檀家に丸投げして、公務員やってるのが一番楽だと思うぞwww
◆ここまでのレス数の推移(2004)◆
2004/12/22  レス数 20
2004/12/23  レス数  7
2004/12/24  レス数 16
2004/12/25  レス数 20
2004/12/26  レス数 11
2004/12/27  レス数 16
2004/12/28  レス数  3
2004/12/29  レス数  2
2004/12/30  レス数 30
2004/12/31  レス数 20
      累計レス数 145
◆ここまでのレス数の推移(2005)◆
2005/01/01  レス数  8
2005/01/02  レス数 11
2005/01/03  レス数  6
2005/01/04  レス数  9
2005/01/05  レス数  8
2005/01/06  レス数 48
2005/01/07  レス数 34
2005/01/08  レス数 12
2005/01/09  レス数 16
2005/01/10  レス数 99
2005/01/11  レス数 22
2005/01/12  レス数  1
2005/01/13  レス数 31
2005/01/14  レス数 36
2005/01/15  レス数 45
2005/01/16  レス数 21
2005/01/17  レス数 18
2005/01/18  レス数 19
2005/01/19  レス数 18
2005/01/20  レス数 65
2005/01/21  レス数 28
      累計レス数 700
>>699-700
その集計に何の意味があるんだ???
>>701
いちいち意味を求めるな。坐り方が足りん。
703名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 17:21:37
布教なし、地域非密着、情熱も信仰もないなんてなかなか衰退に向けて着々と足音が忍び寄ってますね。
ここらで一丁アドヴァイスすると、寺の看板下ろして、キリスト教会に変われば、すべて解決するんじゃないか。
704名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 17:29:22
>>703
>寺の看板下ろして、キリスト教会に変われば、すべて解決するんじゃないか。

なぜ?
705名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 17:37:47
宗教的情熱と信仰が蘇るからだろう。
>>703
そういう次元の話か。くだらねえなぁ。
宗教的情熱を以て布教に邁進したとする。
一定の信徒を得て、まとまった運営資金を調達できるようになったとする・・・・

だが、もう1箇所、肝心なところが改まってくれないと、ただの集金マシーンになってしまうぞ。
地域に密着した布教活動もいいんだけど、普通、寺の本堂なんて2,700万円じゃ
建たないだろ。寺の建物、仏具、装束は全てにおいてコストが高すぎるよ。
新しく仏教の教会寺院を作るなら、建物、仏具、装束の全てを簡略化すべき。
それじゃなけりゃ法が伝わらないっていうなら、こりゃ、末期症状だわ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 22:05:54
形を重んじる中身のない佛教はすでに形骸化してるが、本人たちはまったく気がつかない。
これが悲劇といわずしてなんというべきか。
末法を語る。
710708:05/01/21 22:15:38
>>709
気づいてるよ、そんなことは。
711名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 22:19:29
>>709
そんなん900年くらい前から語られ尽くされてますが。
その辺をふまえた上で末法を語ってる?
712708:05/01/21 22:25:59
結局、こういう展開になるわけか。
いい加減に>>1に沿って寺院の経営問題を語ろうよ。
坊主叩きたいなら他にもスレがあるんだから。
>>712
まずは地域に密着した布教活動を徹底されたらどうですか?
714名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 23:05:14
布教活動ってどんなことしたらいいんですか、って本山に問い合わせて
マニュアル作ってくれって懇願する坊主ばかりになる予感。
>>714
そんな香具師は放っておけば良い。
というよりも、マニュアル無けりゃ何もできない香具師ばかりになってくれたら
差別化できてなお好都合。
716名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 23:13:43
で、どう布教すんの?
学会やエホバに弟子入りして信者獲得の秘訣でも教えてもらうかい。
どうせ坊主なんてじじい、おやじの代からそんなことやったことないから、
身内に、聞いてもわかんないだろうし。
>>716
>学会やエホバに弟子入りして信者獲得の秘訣でも教えてもらうかい。

優れた点は参考にすればいいんじゃないの?
>>717
それを言っちゃお終いよぉ。
>>718
「敵を知らず 己を知らず」ではどうにもならないでしょ?
>>715
そこは競争社会だからねぇ。
「兵は拙速を尊ぶ」というし、立ち上がりが早い方が有利だろうねぇ。
>>717
あれは優れているのか?

同じ手法なんかを取るよりも
「勧誘ババアうぜえ」「選挙前の電話うぜえ」と
思ってる人たちを取り込んだ方がよっぽど良さそうに思うが
722名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 08:53:56
で、どうやって布教教化すんの?
頭だけで考えて座して餓死を待つってとこが関の山だろうけど。

「教えて君」がまとわりついているようですが(w
724名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 09:13:00
肉食ででっぷり太った坊さんに「釈迦は・・・と言われた」と
言われても、説得力ないというか、逆に仏教がうさんくさく感じられる。
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / good job!! >>721
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
>>724
じゃ、痩せこけた坊主のところ行けよwww
>>721
一応、確認なのだが、創価って仏教なの?
728名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 09:21:42
知人の葬式なんかに行くと、髪の毛伸ばして顔てかてかの坊主が神妙な顔して
なんか本人もわからない経読んでるが、結構バカってぽいよね。
袈裟ってよく見ると、素材と縫製、オーダーメイドってことを考えると、
100万円以上はするなあ、ありゃ。いいもんだと数百万円だろ。
こんなこけおどしと権威付けでいままで騙してたんだろうけど、
もうそんな時代じゃないって気がつかんとなあ、坊主も。
>>721
「勧誘ババアうぜえ」「選挙前の電話うぜえ」という香具師が入信してみたら・・・・


同和利権の擁護運動や、靖国問題の署名活動とかさせられちゃったりして。
何か必死なのがひとり紛れ込んでるなwww
>>729
それ、真宗だろwww
>>708
同意だな。
確かに仏具屋と法衣店を太らせてるとしか思えん。
>>722
「○○と△△は布教活動ですけど、□□は布教活動ではありません」と区分けして
あげればいいの?
世話が焼けるね、ホント。
遠回しだろうが近道だろうが、僧侶であろうが牧師であろうが、伝道のために事を
起こせば何でも布教活動でしょうに。
734確認 ◆y0RO/BDTUM :05/01/22 10:17:17
一応、確認しておきます。

1 :1:04/12/22 03:55:19
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

(以下略)
735名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 10:20:47
皆さんにちょっと賛成しかねます。
生きていく上において、最低限の衣食住以外の物・サービスは
付加的なものといえると思います。

宗教の救済布教活動は、最低限の衣食住を提供するという救済活動が
基盤にあると思います。

そのような基盤なしで教化・布教といっても、所詮、絵に描いた餅、
自己満足といえないでしょうか?
>>735
>宗教の救済布教活動は、最低限の衣食住を提供するという救済活動が
>基盤にあると思います。

誰がそんなこと言ったの?
>>735
では伺おう。
最低限の衣食住を提供するという救済が、最終的にどのような結果を生んでいくと思うかな?
738名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 11:50:40
>>736-737

やはり名誉会長の大仏法の前には降参ですかね?
>>737
じゃあ、例によってホームレス向けの炊き出しでもやりますか?(w
>>738
要するに持ってる者から根こそぎ奪い取って、全員が最低限度なら量的に平等ってことだろ?
バカバカしいったらありゃしねえな。
741名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 11:58:34
  どうですか?
|  釣れますか?                  ,
\                         ,/ ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ,/     ヽ
   ∧∧        .∧_∧   ,/        ヽ
  ( ゚Д゚)        (´∀` ) ,/           ヽ
  (|  |)       (    つ@             ヽ
 〜|  |     .__  | | |                 ヽ
   ∪∪   |――| (__)_)                 ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
742名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 11:59:25
                                       │
                                       │
                                       │
                    人人人人人人人       ∧J∧
                   <           >     ( / ⌒ヽ←>>736-737
                   < 吊られちゃった >      | |   |
                   <           >      ∪ / ノ
                    ∨∨∨∨∨∨∨        | ||
                                      ∪∪
743名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 12:02:21
信長っていう漫画に延暦寺の僧侶が描かれてるが、一部にはまともなものもいるが、99%は
腐っているから、根こそぎ根絶やしにして、その跡に生まれたものにしか価値がないと信長が漫画のなかで
言っていたが、そうかもしんない。
一度徹底的につぶれないと、坊主側や寺側は変わらんよ。
そのためには兵糧攻め、行動としては葬式法事をやめるってことで対抗するしかないと思う。
>>740
だから>>1を読めっての。

>なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
>に任せて完全スルーということでお願いします。

と書いてあるだろうに。
これだから低脳坊主は・・・
>>743
どうぞ、お好きなように。
>>745
だから>>1を読めっての。

>なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
>に任せて完全スルーということでお願いします。

と書いてあるだろうに。
これだから低脳坊主は・・・
すっかり荒れ果てたな……
このあたりから再生していくか・・・

717 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/21 23:18:16
>>716
>学会やエホバに弟子入りして信者獲得の秘訣でも教えてもらうかい。

優れた点は参考にすればいいんじゃないの?


721 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/22 02:29:50
>>717
あれは優れているのか?

同じ手法なんかを取るよりも
「勧誘ババアうぜえ」「選挙前の電話うぜえ」と
思ってる人たちを取り込んだ方がよっぽど良さそうに思うが
>>748
創価学会を見習って、娘をタレントにでも仕立てるか(w
しかし、それが縁で入信してくる香具師ってのも想像すると嫌だけど(w
>>749
↓でネタに取り上げられるか、専用スレが1〜2つ立って終わりじゃねの?

実家がお寺、神社の有名人
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1002472631/
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (  人____)
     |ミ/  ー◎-◎-)    それに
    (6     (_ _) )   ←門前にこんなのばっかり集まっても困るだろ。
   __| ∴ ノ  3  ノ  
  (__/\_____ノ    
  / (   ))      )))  
 []___.| |       ヽ
 |[] .|_|______)  
  \_(__)三三三[□]三)
   /(_)\:::::::::::::::::::::::|
  |     |:::::::::/:::::::/   
  (_____);;;;;/;;;;;;;/    
      (___[)_[)
>>749
そんな要らんところをマネせんでもさぁ・・・・
布教ねぇ・・・・

とりあえず、近隣のインターホンを押しまくり、ヒット&アウェイで「地獄に堕ちるぞ!!!」攻撃を繰り返してみてはどうかな?
>>751
汚いAAを貼らないように。不愉快です。
>>753
創価ネタはいい加減に飽きました。他でやってください。
              \≡○≡/ 
       / ̄ ̄\__,(  ´Д`)/__    < >>753
     /   /-∧i. /  jテ、      f ̄ヨ  \  ピンポンダッシュの現行犯で
    /   ./`д´) /  / /.il iー――‐u' ̄.    \         タイーホしたぞ
   ./   /ー'' / /  / / l l             \______
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l            死ね〜っ!!!
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l               恥をしれぇぇぇぇ!!!
.  !、/ \. \ \lN =口= ト./     ピーポー
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i           ピーポー
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
    ↑>>753
>>756
ピンポンダッシュじゃ挙げられないだろw
どっかのアカ教団のバカ住職じゃないが、共産党のビラ撒くために住居不法侵入とか
しない限りはな。
758確認 ◆y0RO/BDTUM :05/01/22 17:35:15
一応、確認しておきます。

1 :1:04/12/22 03:55:19
一般的に「お寺はお金持ち」というイメージを持たれているようですが、
その圧倒的多数は、兼職しなければ維持できない貧乏寺院というの
が実情です。
そこで本スレでは、前スレに続き
「貧乏寺院から脱却し、経営を安定させていく方法」
を具体的に考えていきたいと思います。

なお、煽りや荒らしを目的とする特定の書き込みについては、御仏
に任せて完全スルーということでお願いします。

(以下略)
759名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 17:41:59
僧かやエホバのように布教して日本に10数派ある同業佛教団体から客を分捕れって
せっかくアドヴァイスしてあげてるのに、
なんの方策も具体的に思いつかないなんて、
やはり世襲僧侶は頭わるいなあ。おまえらもう脳死してまっせ。
>>759
じゃあ、放っておけば?
>>759
分かりやすいなぁ・・・おまえが何者か分かっちゃったよwww
学習能力のない人が多すぎます
                   
                    ミツヲ
>>760
あんまり相手にされないものだから怒っちゃったんだろ(w
764名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 17:52:55
さっそく2匹つれるんだから頭悪い。永遠におまいらの頭じゃあ客増えないだろう。
765名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 17:56:38
>>759
それだけ大見得を切れるほどの見識と知恵を持っているなら、ガタガタ抜かしてないでどっかの
教団なり寺院なりにそれを売り込みに行ったらどうだ?
ここで禿なんぞ叩いているよりよっぽど金になると思うが?
>>764
分かりやすいなぁ・・・www
>>765
売り込みにいける知恵があればな。
まあ、それ以前に行動力も何もないとは思うがね。
>>765
多分、門前払いに遭うに100j
もともとお寺に関係に深かった年寄りがどんどん死んでいってるんだから、
もう寺の命脈終わりかなといささか、意気消沈してます。
大相撲も最近客入らないみたいだし。
>>763
これで檀家増えてるって話したらブチ切れるんだろうなw
>>765
普通ならそうするでしょうね。
顧客獲得ノウハウはどこの教団に持ち込んでも売れますから。
信徒が増える方法なんて簡単ですよ。うちはインディーズなんで増えてる宗教のまねしたら
佛教らしくアレンジしてプレゼンしたらけっこう食いついてきた。
でもしがらみの多い教派だとこんな手法もできないだろし。
773名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 18:06:39
>>772
はいはい、脳内インディーズ乙!
新聞の折込広告に葬儀法事法要あなたの檀家寺の半額で請け負いますなんて
いう寺のチラシ入ってた。
>>774
いろいろと思いつくね(w
潰れた寺って最近増えてきたな。整地してマンション建ててるようだけど、
場所悪いから分譲価格もそれなりに安いね。
777穢土門徒 ◆6NQl.Oprpc :05/01/22 20:20:54
>>776
どの地域の話だ?
菩提寺が東京・浅草にあるのだが、墓参りに行った帰りに散歩しても
あまりそういう兆候はないぞ。
778名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 20:27:00
伝統仏教には鸚鵡や層化のような仏教を騙るカルトに反対する活動が
一番求められてるんじゃないかな。
>>778
そのあたりの話は↓で語ってやったら?
せっかく用途別で使い分けてるんだから。

卍卍 お寺の課題=教化と運営 卍卍
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/
780779:05/01/22 20:35:36
>>778
余計なお世話かも知れませんが…
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/467
781名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 20:36:41
>>780
お手数かけました。
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!>>778
     /    /
>>776
一昨年から昨年にかけて、周辺に新築のマンションが相次いで完成。
そこで頃合を計って新聞にチラシ広告を入れたのだけど、レスポンスはそれほど
悪くなかったね。
昨年1年間に限って言えば、従来からのHPと新聞チラシを併用してのスコアは
墓地購入が5軒、購入予約(手付け済み)が2軒というスコアだった。
それ以外に檀家・知人経由というのもあるけど、それは別途ということで。
>>777
穢土門徒 ⇒ エドモント ⇒ 江戸門徒 ???
ひょっとして浅草の東本願寺(=旧・東京本願寺)の門徒かい?
>>783
遠方に墓地があるので、仏事はこちらで・・・というのは無かった?
都心でやってるとそういうのが多いんだけどな。
786名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 09:00:53
スコアだのアドバンテージだの宗門大卒なのにインテリぶらなくてもいいのに、
それも単語。 隠しても隠しても出自が露になる、提携坊主。
>>783
檀家を○軒増やした、とかいうネタは叩きの対象になるみたいよ。
しかも、墓地の売買で増やしたりするのは、このスレ的には御法度らしい。
>>786
また学歴に話を持っていこうと?ホント、好きだねぇ。
おそらくアンタの脳裏には常に学歴を基準にして、自分より学歴が上の者に
ひれ伏し、下の者を蔑むことで心の安定を図っているわけだw
それはそれはお気の毒様。
葬儀社から仕事を請ければ提携坊主、墓地を販売すれば提携坊主。
レッテル貼ってりゃ楽でいいんだが、そうやって檀家増やしてるのはどこの寺でも同じこと。
それが是か否かは別としても、実際はそんなもの。

しかし「それじゃあ、これからの時代は先細りになりますよ」っていうことでやってるわけだ。
790名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 13:35:30
>>789
レッテル貼りされるような怪しさが漂ってるんだろ?
しかし、性悪なスレだな
信者さんはけっこう熱心なようですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000015-yom-soci
練炭で一酸化炭素中毒?奈良の寺で2人死亡、5人重症

22日午後8時10分ごろ、奈良県田原本町笠形の寺「笠形僧堂」(木造平屋)
の10畳の仏間で、辻本妙恵住職(88)と、75―87歳の女性6人の計7人が
倒れているのを、訪ねてきた近所の人が見つけ119番通報した。
7人は同町内などの5か所の病院に運ばれたが、近くの藤井澄江さん(78)と、
大川重子さん(80)が死亡、5人が重症。
田原本署の調べでは、住職がこの日、入院先から一時帰宅したため、午後1
時ごろから、近所に住む信者の女性らが見舞いに来て、住職の話を聞いてい
たという。部屋には、練炭火鉢と石油ファンヒーターが置かれていた。同署は
部屋が締め切った状態だったため、一酸化炭素中毒になったとみている。
現場に駆けつけた救急隊員は「全員が眠るように倒れていたが、中には中毒
症状が出て顔が赤くなっていた人もいた。こんな大勢の人が倒れている現場
は初めて」と話していた。
現場は、近鉄田原本駅東南約2キロの田園地帯。
(読売新聞)
793名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 14:25:18
どんな商売でも、お客さんを満足させんと儲からんわな。
>>792
練炭は危ないだろ・・・
安全な暖房器具くらい寄付してやれよ、信者さんもさぁ・・・
>>793
「儲かる」はNGワードらしいよ(w
>>793
檀家=顧客となるならば、気に入らなかったら「他の寺に行きますわ」でいいと思うけどね。
797名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 16:03:04
>>796
現に層化、零夕、更正、寝所などに侵食されてるじゃん。
>>796
選択権は檀家側にあるってのは分かってるよね?
>>797
信仰は個人の自由なんだから別にいいんじゃね?
結局、骨を有り難がる?のも生きてる人間のなせる業。
それが悪いとは言わんけど、骨に縛られてるってのもどうかねぇ?
寺側も墓守寺として機能させるなら、徹底的に墓守寺に徹すりゃいいし、修業道場として機能
させるなら、徹底的に修業道場に徹すりゃいいし、何でもかんでもゼニになる要素ばかり摘んで
もダメなような気がするけどねぇ。
縛られる側も1ヶ所の寺に縛られてもしょうがないわけだし、摘み食いできるなら摘み食いして
いければいいと思うんだよな。
801名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 16:09:52
中途半端禿はダメだということね。
>>801
そうだな。
「代々の墓は○○宗の寺にあります。でも、私個人としての信仰は△△宗なんですけどね」
とサラリと言えればいいんじゃないの。
で、その息子さんなり娘さんなりにも信仰の選択肢があればいい。
父親なり母親なりが△△宗だから、自分たちもそれに従う道理はない。
信仰と先祖墓が別なところにあって不都合ってのは特にないと思うけどね。
>>802
日本中お墓だらけになりそうですね。
>>803
逆じゃない?
宗派に縛られないとすれば墓の整理統合は加速するよ。
宗派で縛ってるから3つも4つも墓が必要になってしまう。
>>804
それではお寺はもたないのではありませんか?
墓地は霊園にして、仏教なら仏教、神道なら神道、その他ならその他で区画を設けて解放
すればいい。
その代わり、契約料+管理費はしっかり徴収するし、管理費が滞ればサッサと撤去する。
じゃあ、お寺はどうするかと言えば、信仰の場として妥協のない布教活動に当たればいい、
ということになる。
まあ、理屈のうえの話ではあるけどね。
>>805
考え方・・・だけど、仮に>>805氏が○○宗と△△宗に跨って2つの墓を管理しているとする。
○○宗の住職は「骨になったら宗派もへったくれもないですよ、持っていらっしゃい」と言い、
△△宗の住職は「他宗で葬った骨は罷りならん」と言ったとする。
でも、2つの墓はさすがに経済的に維持できないとしたら、どちらの寺を選択する?
>>806
お考えは分かりました。確かに理想はそうですね。
しかし、それほど大きな墓地を用意できるお寺は、特に都市部では少ないのではありませんか?
>>807
面倒見の良い○○宗を選ばざるを得ないと思います。
>>808
収納方法などにも改善の余地があるのでは?と思うけどね。
>>808
>>810が言うように、収納方法を創意工夫するしかないね。
面積は限られているんだし。
ある時期に一度、既存の墓地を整理する必要はあるんじゃない?
管理者がいない墓地については処置してしまい、数ヶ寺に跨って
墓地を所有している檀家には「おいで、おいで」すると。
こうすると、どれだけ余剰の土地が出てくるのかがはっきりして
くることになるよね。
そこを新事業に割り当てるということは可能だと思うよ。
812名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 18:20:53
アメリカから来たカルトではないプロテスタント宣教師にこのスレ見せたところ、

「墓や骨に価値があるのだろうか、またそれに対して金をとることで宗教家もしくは仏教僧といえるのだろうか、
 私には理解できないが、信仰とはそんなものではない気がする。
 次世代の日本人はもっと知性があると私は信じている」
と言っていた。
>>812
凄いね、アメリカでは墓地って無料で使えるんだ。そりゃ、いいこと聞いたよ。
>>811
「骨は燃え残り」と割り切った者勝ちってことだよな。
>>814
山に捨てるなり、海に捨てるなりすればいいのよ。
これで解決。
骨を借金のかたにこれから先も金せびられちゃあかなわんしな。
>>816
借金のかた、とか言ってるくらいなら早めの離檀をお勧めします。
818名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 10:38:58
>>812
あなたの脳内アメリカ人は祖霊崇拝、神仏習合その他
日本人の信仰の根幹となる概念を知ってるの?説明した?
その辺を知らずにこのスレをみたところで無意味。

つーかあなた自身は墓や骨について親御さんから話を聞いたことある?
信仰の継承は宗教者が行うものと思われがちだが実際には
親から子への流れの方が遥かに重要。伝統的宗教となれば尚更。
育ちがすべて。

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  ネタに釣られてんなよwwww >>818
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)
820名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 11:19:11
>>818
たのむからNHKの受信料払ってくれってのと、朝日新聞の購読たのむから
お願いしますっていうのと、
同じ匂いしますね。
歴史が証明するでしょう、
821名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 11:22:36

そろそろ確認君がやって来ます
>>820
まあ、何事も自主的な判断ですから。
>>806
>墓地は霊園にして、仏教なら仏教、神道なら神道、その他ならその他で区画を設けて解放
>すればいい。

これ、賛成。骨になってまであれこれ差異を論じても仕方ないし。
但し、既存の檀家さんとの条件面での差別化は必要だろうけどね。
やっぱり「うるさ型」というのはいるから。
824名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 12:40:03
神道の人に神道の論理でクレーム言われて揉め事になること必至の予感
825名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 12:51:57
>>819-820
育ちの悪さを指摘すると即座に反応しますねw
家庭に問題でも?
>>824
霊園と看板が出ているのだから、その中では「お好きなようになさってください。
でも、その柵からこっちは寺院ですので」で終わり。
霊園でも経営サイドが祭祀の内容についてまで口出ししないでしょ。
>>825
傍から口を挟んで恐縮ですが、>>818の主張はご尤もだと思います。
でも、指摘する相手が・・・というところです。
もう少し冷静になられた方が良いのでは?と思います。
828名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:06:52
        mm
        |川 |
        | _|__
       / ___  ヽ
       , −、, - 、`l |    ∩- っ  ドラえも〜ん!!
       | (;)|(;) |-| |  /\ _3  層化が禿に成りすまして荒らしてるよ〜!助けてぇ〜!
      ⊂`ニc`ニ、´  6)/  /
       ヽl____) ノ   /   二二二___
       /7lニ/     /
        |       (      三三三二二――
         |_     _ )
  l⌒lヽ_ --― ̄ ̄  )_
  |  | | ヽ      )_/   ̄T -⌒\
  \ |_ -―  ̄     ̄ ̄ ┴-|_  |         ⌒
                    ヾl_ ノ  二二二==  )


   mm        __‐⊂⊃‐__
   | 川 |      ⊂     l    ⊃
   |   |      | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |  広宣流布だ〜♪
   L__」      | |  ∩_∩  | |
   |    |     |  | ⊂___⊃ | |
   |   |     |L__―――――_」|
   |    L____/\_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\
   |            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
   |       |         ∩  |  \
   L____|       ∈三 \_|   |
          |        ∈三  |    |
          |            \|____/
         |                |
>>826
知人の神職さんは
「神社は氏子はおろか、たとえ神職であろうとも鳥居の内側に墓は建てられない」
というようなことを言ってました。
どうせなら、特定の神社と契約して、そこの神職や氏子さんを優先的に入れるような区画を
設けたらどうかな?と思うんですけどね。
神社さんとしても氏子さんの墓を方々に散らすより、一箇所にまとめてもらった方が喜ぶで
しょう。(ひょっとして神職さんはそこまで関知しない?)
一括して10年単位で更新する、というような使用契約にして、氏子さんのリーダー格の人
たちに各々の氏子さんたちを取りまとめてもられば、寺院としても余計な気を回す必要もな
いですしね。
もし良ければ一括して法要もやりますよ、と。
>>829
神主さんの墓あるしな、ウチの寺はwww
831名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:23:58
>>831
??
833名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:28:45
>>830
神宮寺だったの?
>>826
それ単なる霊園ビジネスじゃん?
835830:05/01/24 13:42:38
>>833
神宮寺ではないよ。
その神主さんの墓がどういう経緯でウチの寺にあるのかはよく分からん。
調べておくよ。
>>834
>>800くらいから読み直してみると良い。
切っ掛けが分かるから。
>>836
切っ掛けなどどうでもよい、結果の話をしているのだよ
>>837
読むのが面倒臭いだけだろ?
839名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:52:42
霊園、墓地商法がいつまで続くかねえ。あと10年ちょっとだろうが、
そのあとは、儚し世代が急激に増えるね。
そのときどうするよ。
あわてふためいて、おろおろするばかりの坊主集団。
>>839
ワンパターンな話しぶりですね、相変わらず。
>>837
お節介とは思いましたが、とりあえずどうぞ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103655319/800-
>>841
だから霊園ビジネスだろ?
>>842
確かに「霊園ビジネス」と括ればそれまでの話。
しかし、従来のように無計画に造成を推し進めていく発想ではなく、今現在、散在
しているものを吸収し、整理・統合していく発想として話が起こっていることは踏ま
えた方がいい。だから「切っ掛け」を強調したまでのこと。
844名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 14:39:28
>>843
あのー
とっくの昔から霊園ビジネスではそれが売りとなってるんですけどwww
845名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 17:13:12
霊園ビジネスに血道を上げる坊主ねえ、
こんなこと続けていて、将来檀家のあんたらと同世代に人たちがついてくるとは
とても思えんのですが。
>>844
で、今や飽和状態ですわな。
>>844-845
>>807の質問を前提にして展開してきたわけでね。
別に最初から霊園に土地を求めるなら「はい、どうぞ」って話なんだよ。
複数に跨った墓地を両方整理して、新たに霊園に土地を求めるだけの財力が
ある>>844-845にはもはや何の関係もない話だよ。
>>848
話の流れなんて追うわけねえじゃん。
>>847
わかってないね。既に霊園ビジネスやってる寺をリサーチした方がいいんじゃないの。
>>849
現実に>>807のようなことは頻発してますけどね。
相談も受けますし、それを吸収しながら基盤を拡充していくことも
ビジネスと言うならビジネスですよ。
売り買いだけじゃないわけです、問題は。
>>850
それは霊園じゃないな。宗派不問とかそういうものではないだろ?
旦那寺と檀家の関係はそのままなわけだしな。


話の流れで経営シミュレーションしているだけですので、まともな突っ込みはお控えください。

>>851
新規に土地を購入して分譲し、檀家を増やそうなんて時代じゃないだろ。
売れ残りも深刻らしいぞ。
次代の管理者がいないのにそんなモン買ってもしょうがない。
>>851
そういうことじゃないの?
新規に購入したいと思えば身の丈に見合った物件を購入すればいい。それだけのことでしょ。
じゃあ、あとは条件面で勝負してねってことで。

むしろここでの目的は「増やすのではなく減らせ」でしょ。
今後、複数の墓地を1人で管理しなければならない人が増えるのは確実なのだから、宗派に
こだわらずに柔軟性を持たせて、整理しながら今あるものを有効に活用しようってことでしょ。
新規に売ろう、買わせようということではないよね。余ってるんだから。

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< ・・・という話だったとさ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\
|__|__|__|_   __((´∀`\ )
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
                 ̄   ̄ ̄

       |  ぬる・ぽ・・  |
       \____  , ─ヽ
________   |/ /,/\ヾ#ピキッ!!
|__|__|__|_   __((`∀´\ )
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ
||__|        | | \´o`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\ウフフ
|__|__|__|_    ((゚∀゚\ )
|_|__|__|__    J ゝ/'''  )ヽ
||__|  パチパチ  |  ⊂| ̄ / 丿/
|_|_| 从.从从  |    ソ ⊂|丿/
|__|| 从(´0`;)ママン/⌒  ::::::::::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
                 ̄   ̄ ̄
859名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 12:37:37
なかなか虫のいいお話だことで結構ですね。私んとこは夫婦二人で親4人なわけでね、
もちろん両方とも高齢だから墓のことを気にしてるから、
まあまかしといてよ、くれぐれも買わないでね、こっちでちゃんとするからって言ってるから安心してるみたいね。
普通に考えて4人分の介護葬式墓法事なんて全部出来るわきゃない。
だからなにもしない。
>>859
だからさぁ・・・買わないなら買わないでいいし、何もしないなら何もしないでいいのよ。
今あるものをどうするか、ということ「だけ」を前提にしているわけだから。
861名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 19:50:24
坊主と世襲が盛り上がってるから上げとくね。
>>861
「バカの壁」をもろに体験できるね。
>>861
キモい議論なので俺はパス。。。
>>860
そ、余った石の造形物と骨の処理をどうします?ってことだもんな。
>>859
庭に撒くという方法もある。
埋めるのは法律に引っ掛かるけど「私有地に撒く」のはセーフ。
生きてる人間に関する話がまるで出て来ないね。
死人と骨ことしか頭にないの?
>>866
「燃え残り」という発想からは開いていけば、そういう方向には行かないと思うけどな。
結局は受け取り側の問題以外にはあり得ないのだから。
>>867
しかし・・・今時、「ご先祖様が畜生道で迷われてます」なんて
セールストークをかます坊主いるのか?
>>868
いるなんてモンじゃねえんだろ?それが坊主叩きの根底にあるわけだから。
>>868
方便にしては度が過ぎてるでしょ、それ。
生きている側の姿勢を糺すつもりならば、他に言い様もあると思うけどな。
>>868
ただのカルトじゃん。。。。
>>864
だね。
これからの時代、確実にダブついてるよね。
ウチの母親などは、実家の先祖代々の墓を個人で管理していたけど
面倒なので1ヶ所にまとめたよ。
>>872
どうやったの?
>>873
石屋に依頼しただけだろ。
>>872は一軒で何基も墓石があるような旧家とかなんじゃね?
875872:05/01/26 13:47:46
>>874
面積割での管理費とかバカにならないからね。
もともとは商家だったんだけど、羽振りが良かった頃に2坪ほどの墓を建てた。
ところが太平洋戦争に負けて商売の方は全部パー。
その後は維持するだけで手一杯だったのよ。

勿論、石屋をいれなきゃ無理でしょ。
876872:05/01/26 13:49:08
>>873
墓石を全部撤去して、遺骨が残ってるものは全て小さいサイズの骨壷に移し
て、父方の墓に入れたのよ。
さすがに墓石に名前を刻むわけにもいかないので墓碑を新調したけど。
本当は金に困ってないから、こんな時間に書き込めるのか、
それとも貧乏だから書き込めるのか・・・・・

(´-`).。oO(でも、貧乏暇なしって言うしなあ・・・)
878872:05/01/26 14:05:18
>>877
試験が終わって暇だったもので。
>>878
素直でよろしい。
>>875
そういう場合、やはり父系の方が強いのかな?それとも条件面?
一歩間違うと男女同権を主張してる連中に噛み付かれそうな気がしないでもない。
>>880
それって真宗?www
882名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 15:57:07
墓と骨と死人商売がいつまで出来るやら。カウントダウンまであと10年切ったな。
>>882
じゃあ、あと10年待ってね。よろしく。
>>876
新規に立てるよりは安上がりでしょ?
885名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 13:08:32
ご先祖さまがさびしいゆうてないてはりまっせ、ってカルト教団の手口じゃん。
世の中目蔵千人、目明き千人っていうからなあ。
最後にどうなるんだろう。また廃仏毀釈あるかもね。
>>885
毎度乙です。
>>872
身の丈に合わないことをしてもね。
所詮、骨置き場だもの。

境内墓地の無い寺にとっちゃ割り込む隙のない話なんだが・・・・
>>888
ちょ・・・その前に
成功すると思うのか?
>>889
成功?何が?
>>890
霊園ビジネスだろ?
>>891
この少子化の時代に「墓買いませんか?」ってバカじゃねえかってのwww

本来、>>888のような寺院の立場で語り合うスレだったはずだが?
>>893
この世に変わらないものなんて何も無いんだよ・・・・・だろ?
>>888
墓地のない寺ってどういう歴史をもつ寺ですか?
896名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 10:20:44
つまるところ、老人廃人ばかり相手にしてるからいわゆる次のニーズがいまいち
読みきれてないんだよな。
かといってドラスティツクな展開をしようなんて発想もないし。
せいぜい、墓2個あるからひとつにまとめるときにこっちにもらおうかっていう、発想しかでない。
将来墓なんて無意味だし、要らない世代が出るなんてことを微塵も考えてない。
>>896
おいおい、そんな発想してるのは極一部だっつーの。
一括りにすんなよ。自称評論家
898名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 17:42:32
得意の絶頂だったエビジョンイル、橋本ポマード、堤西武も諸行無常の響き蟻。
石もて追われ明日はいずこへ落ちるやら。
うかうかしとれまへんで、坊さんたち。
>>897
別に反応しなくていいよ(w
>>896
半端者がゴチャゴチャいるくらいなら、全部引き払ってくれた方が
こっちはありがたいんだけどなwww
>>896
そのドラスティックな発想を少しでいいのでご披露願えないものでしょうか?
是非宜しくお願い致します。
>>896
要らないなら早めに更地にして返してあげた方がいいよ。
相手の寺だって管理する気のないオブジェを置いておかれても迷惑なだけだし。
スレ違いスマソ。
例えば

>つまるところ、老人廃人ばかり相手にしてるから〜

このような記述に非常に不快感を感じるわけだが
まるで無意識かのようにこのような発言ができるのは
どのような人間なんだろうか?


        
>>903
そうだね。
裏を返せば、それだけ子供や孫に邪険に扱われているお年寄りが多いってこと。
寺はそういう人たちが交流する場であってもいいんじゃない?と思ってるし、お年寄りたちが
嬉々としている姿を見るのもいいんじゃないの?
だったら、お寺に行ったら生気を取り戻して帰ってきた、と言われるようなことをすればいい。
それが全てではないことは承知しているつもりだけど、そういう一側面を持っていたっていい
と思うけどな。
それを見て「葬式のために手懐けている」と言うなら、そう思っておけばいいのよ。
所詮、その程度の生命感覚だったりするんでしょう。
905名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 22:01:41
坊主は最大の得意客っていうか実質老人しか寺を支えてないから口が裂けても
年寄りの悪口はいわないのは当たり前。
だから長生きしてほしいし、その反面死んでくれないと金入らんし、年寄りが死んだらあと
誰も寺に寄り付かなくってこともあるだろうし、
その坊主の金ヅルである老人が死んだあとどうすんの?
10代から30代にかけてのヤツらに寺に対する義理ないんだもん。
>>903
早速1匹、網に掛かりました。
こういう発想の香具師が「つまるところ、老人廃人ばかり相手にしてるから〜」と
言えるわけです。(w
907名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 22:06:51
そうだよなあ、金持ってるから寺も年寄りを大切にするんだろうけど、
特別養護老人ホームに慰問になんか坊主は行かないよ、
だって貧乏で身寄りのない年寄りなんて価値ないって坊主自身が考えてるんだろうし。
>>905
ひとつ質問していいかな?
アンタが「年寄り」と設定しているのは何歳以上の人たちのこと?
>>907
>特別養護老人ホームに慰問になんか坊主は行かないよ

行ってますけど?
開教というよりは単純にボランティアですけどね。
910名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 22:16:31
その寺に行くさびしい老人たちの遺族が寺で葬式せず、他宗教での葬式したり無宗教のお別れ会なんてしたら
坊主たちは、その式に乱入して、「おんどれら、いままでお前の親のくだらない繰言聞いてたのは、この日に葬式取り仕切るためじゃないか、
かってに死人を俺の許可なく葬式すんな」
なんて啖呵きるだろうし。

911909:05/01/28 22:21:19
>>905>>907
ついでなので。
大嫌いな坊主にビタ一文渡したくなかったら、お爺さんお婆さんを大事にしてください。
最後の最後までちゃんと面倒を見て、納得できる形で見送ってあげてください。
「死体=金」と言うなら、その大嫌いな坊主がお爺さんお婆さんの話し相手にならないように、
週に一度でもいいから話し相手になってあげてください。
そうすれば我々が慰問に行く必要もないわけです。
912909:05/01/28 22:22:52
>>910
常識的に考えてね。感情論もいいですけど。
>>909
もはや>>910は「クレイジー」の一言。
もう相手にしなくていい。バカバカしいから。
914名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 22:30:08
まあ葬式は仕方なしにする人はいるだろうけど、もうその葬式で30万円も50万円も
お布施とる時代はもう終わりだよ。
みんな坊主の拝金主義にはあきあきしてるんだもん。
>>914
だから・・・しなくていいよ。
お別れ会でもやってシャンシャン、でいいよ。
916903:05/01/28 23:15:25
>>909(たぶん>>904)

丁寧な応対には敬服しますが
質問には答えられてません。

子や孫に邪険に扱われる高齢者も問題なのですが
はるかに重篤なのは他者、ことに世代を隔てた人間に
に対する敬意が完全に欠如した人間。
おそらく生きづらい日々を送っていることが想像できます。

かなり大きな問題を抱えてるとは思うのだが所詮2ちゃんねる。
救いようがないのだろうか?救いようがないことまで逝っちゃってるのか?

(サンプルとして興味があるので本人が反応する必要はなし。)
917909:05/01/28 23:27:30
>>916
>(サンプルとして興味があるので本人が反応する必要はなし。)

では、それについて返答しなくていいわけですね?
興味深い話だとは思いましたが。
918903:05/01/28 23:29:28
>>917
「本人」とはあなたではありません。
当事者たる「サンプル」を指しました。
是非ご意見を。
919909:05/01/28 23:43:40
>>918
坊主憎けりゃ・・・との揶揄かも知れませんが、仮に自分の祖父母を引き合い
に出してそれが言えるとしたら、これは由々しき問題でしょうね。
おそらく・・・ですが、たとえいかなる関係から断絶されたとしても、自分は自分
であり続けられると思っているのでしょうかね?
人間は自分の過去を空白にはできないはずですが、彼らの場合、それができ
ると思っているような気がします。
空白にできるということは、自分にとって有益なものだけを残し、無益なものを
消去できるということです。だから無駄と思えるものは悉く否定しても良い。
まあ、ある一面、そういうことがあるんじゃないでしょうか。
920903:05/01/28 23:57:19
>>919

御意見どうも。

>自分にとって有益なものだけを残し、無益なものを 消去できるということです。
>だから無駄と思えるものは悉く否定しても良い。

そんなとこでしょうね、きっと。
しかしまあ、ここまで御都合主義だと周囲も不快ですが
本人はつらいでしょうね。
921909:05/01/29 00:24:41
>>920
つらい?
それはないと思いますけどね。空白にできると思い込んでいる間は、決して
つらくはないと思いますよ。
922909:05/01/29 00:25:33
>>920
但し、人間というのは関係から作られていく存在ですから、そのように扱って
きた関係、空白にしてきた(つもりになっていた)関係が自分に跳ね返ってき
た時には・・・これはつらいでしょうね。
関係を否定すると言うことは、すなわち自分を否定することです。それのみな
らず、関係からも否定されることになります。これは確かにつらいことです。
923903:05/01/29 01:08:51
>>922
「跳ね返ってきた時」が
「危うい」の一言ですね。

「老人廃人」は関係性を求めてくる分
微力とはいえなんとか手助けはできるでしょうが
この手のタイプは「関係性」というものを
本人が拒絶する限りどうにもできないんでしょうねえ。

あんまりスレ違いの話題を続けるのもなんなんで。
重ねてのレスどうもありがとうございました。

924名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 07:15:24
結婚式をキリスト教で10年ほど前にやったわけだが、会員だからみんなの祝福をうけて
和気藹々と式自体はすすめられて、金はかからずこれはこれでキリストの御前で結婚式をやって本当によかったと思う。
葬式も本来はこうあるべきで、なにもここに巨額の金が介在する必要ない。
問題のすり替えは、坊主が生きている人たちとくに若年中年などの切実な問題に一切関わんないことだろうと思う。

>>924
何度も何度も宣伝乙です。
>>924
問題のすり替え合戦ですか?
927926:05/01/29 08:53:56
>>924
ここを有効活用してくださいよ。
何なら貼り付けておきますので。

卍卍 お寺の課題=教化と運営 卍卍
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/
>>924
>葬式も本来はこうあるべきで、なにもここに巨額の金が介在する必要ない。

ないね。
とはいえ、こちらから雪だるま式に話を大きくしているつもりはないし、巨費を
投じるように促すようなこともない。
今後は身内だけでひっそりと営む葬儀(あえて密葬とは言わないが)が主流
になるし、自分もそれで構わないと思うよ。
>>928
「密葬でやりますので・・・」という人おるけど、あれって意味が分かって言ってるのかなぁ、と思うことあるな。
お寺で結婚式を挙げるとしたら、いくらくらいかかるのでしょうか?
931名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 13:43:02
一人っ子多い品、せいぜい2人兄弟だから、ひっそり葬は主流になるかもね。
口うるさいおじさんおばさん連中もいずれ死んでいくし。
>>930
絶対的に件数が少ないので相場というのはよく分からないけれども、檀家さん
なら設備使用料や儀式執行、それに記念念珠、紅白餅などを含めて10〜15
万円程度だと思う。(ウチの数少ない実績ベースで・・・)
但し、衣装、カメラマンなどは別途になるけど。
>>931
社会的に立場のある人だと、密葬+本葬でいかないと後々大変だけどね。
ウチの檀家で家族葬希望の人がいたけど、結局、周囲に促されてお別れ会を
やらざるを得ない状況になったケースもある。
周囲もそっとしておいてやればいいのに・・・とは思ったけど。
>>931
そのうち通知1枚で事が済むような時代になるさ。
通知を一目見て「へぇ、そうなの」で終わるような時代が。
値段の高い安いだの、無宗教だの何だの言う以前のこと。

>>933
そんな慣習もそのうち無くなる。
935名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 18:20:28
かもな、みんな人間関係希薄になってるし。だいたい関係ない人の葬式いっても悲しくも面白くもなんともないし、
ただ時間が惜しいっていう感じだもんな。
そうなったら坊主ってどうやって生きていくんだろう?
葬式の執行や法事がなくなっても、本山からの苛斂誅求の税はまったなしだろうし。
うちの死んだ両親も田舎に墓買ってたみたいだけど、俺も15年くらいいかなかったら
どうも無縁仏扱いで、合葬したみたいだ。
まあ、それで田舎のうざい親戚とも縁切れたし、
もう思い残すことないね。
墓の統合が進めば、最後にははかない人生になってるかも。
一人っ子では維持するのもたいへんだし。
心の中に両親がいればそれでいいもんな、実際。
>>935
どうするもこうするも無いですね。淘汰されて終わりです。
>>935
>みんな人間関係希薄になってるし。

勿論、自分もでしょ?
他人様のことなんかどうでもいいわけでしょ?
それは他人様におきても同じことだから、他人様から見れば、>>935自身も既にどうでもいい
存在になっているということ。
自分だけがその外側にいる、なんて思い上がりもいいところ。
>>936
管理者に何の意思確認もせずに撤去したとすれば問題だけどね。
>>939
そのうち親兄弟が死んでも知らん顔の香具師ばかりになるわけだ。
そんなモンだろ。
ど〜せなら、姥捨て山の風習でも取り入れたらどうだ?
老人ホームなんかに突っ込まないで、文字通り、捨てに行く。
これからの世代なら躊躇なくできそうな気もするな。
>>941
宗教に興味があっても、宗教儀式には興味がない。
そういう考え方でしょ。
それだけ坊さんが儀式以外に何もしてこなかったという証拠。
もはや終hルということだなwww
945名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 14:39:52
>>943
いいこといった。そうなんだよ既存佛教がまともに教化をやって人々に啓蒙しつづけてたら、
池田犬作なんてのは、カルトっていうことで終わってるのに、その対処すらしないから、
今のこの状況なんです。
人間関係が希薄っていうのは、前近代人は親戚や親兄弟で一人獄つぶしや借金まみれがいたら
助けて金融やに肩代わりし続けてきたことや、子供に自立させずいつまでも家にいさせることを、
もうみんな間違いだって気づいて、そんなのに関わらずほんとの個人主義を確立させようっていう潮流なんだと思う。
>>945
そんなに格好のいいものか?ただの我が身可愛さだろ?
バカじゃねえのかwww
シンクロしてageられてるスレ見るとねぇ・・・
「巡回ですか?」って感じ。
>>947
何でこっちを活用せんのかなあ?

卍卍 お寺の課題=教化と運営 卍卍
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/
                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐   ほんとの個人主義を確立させよう、だってさwwwww
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l   親の脛かじりが何を言い出すかと思えばwwwww
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
>>945
誘導ついでに貼っておいたので、あとは向こうで頑張りな。

http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099126022/502
釈迦の脛かじりと親の脛かじりの罵り合いかよ
952名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 15:19:16
実際どうなのかねえ。このスレにいる坊主たちってすくなくとも爺さんの代からやってるんだろうが、
じいさんと親父には同世代の信徒はついてるだろうが、
あんたらの同世代の檀家衆はついてきてくれるのかね?
そんで金払ってくれるのかね?
そこんとこどうよ。
>>952
過去レスくらい目を通してから来いよ。
そういう仕組みは遠からず崩壊する、で一致してるじゃねえかよ。
3ない運動で決まりですよ。
>>947
まさにそんな感じだね。
956名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 15:44:34
>>953
エー崩壊するって坊主自身が諦観してるのかい、そりゃ驚いた。
あと何百年も続くと主張するのかと思ってたからなあ。
信徒がお布施しなくて坊主を信頼しない世の中が来るのなら、別に存在理由もないように思うけどね。
>>956
続くわけないでしょ。
それにもはや>>953-954で結論出てますのであしからず。
>>386に戻った。
>>958
その通りです。それが基本になるでしょう。
960名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 15:58:17
信仰もなく、民衆の支持も得ず、国民の道徳や教化もせず、生き残りが出来ると思ってるわけか。
ただ建物と土地で金儲けの算段かよ。
正直にいうと、これから足が棒になってものどがかれても教えを説いていく覚悟なんだ、ってのなら
理解者や寄進者も出てくるだろうが、
これではもはや宗教者としての存在理由がないわ。
あんたらの始祖が聞いたらなんというのかねえ。あー嘆かわしい。
>>960
じゃあ、嘆いてろよ。
シンクロしてageられてるスレ見るとねぇ・・・
「巡回ですか?」って感じ。
仕事柄いろんな国に行くけど、どこでも町の中心に宗教施設がありみんな集まってますよね。
宗教が生活に密着してるのは見てても好感がもてるし、社会危機のストッパーや安全ネットになってる
のもみんなが信頼している証しなんですよね。
ココの坊さんの人類始まって以来の市民の共感や支えなしに存続していくっていう
実験的な試み楽しみですよ、20年後の世界が早く見たい。
>>963
そんなお忙しい御仁が夕方にわざわざ・・・そりゃ、ご苦労なことです。
しかし、2〜3つの挑発レス拾い集めて「人類始まって以来の市民の共感や支えなしに存続
していくっていう実験的な試み」とはね。
そんな早合点ばかりしていると仕事に障りますよ(w
>>964
急に話の規模がデカくなるのが特徴的ではあるな。
せしうはげ おかねもうけは よくおぼえ
967名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 17:27:56
私の母親にこのスレ読ませたところ、非常に衝撃を受けてました。
浄土真宗西本願寺の檀家婦人部役員ですから。
ショックでなにも話さなくなりました。
>>967
檀家ねぇ・・・まあ、いいや。
>>966
貧乏寺院にそんなこと言われてもな(w
次スレです。

☆★☆檀家0軒からの寺院経営術 W ☆★☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1107230057/
971 :05/02/01 14:06:47
>>967
おまえの周りにはそんな人間しかおらんのか?
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 
浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺 浄土真宗西本願寺
>>967
「浄土真宗本願寺派の婦人部」とか言いようがあるんじゃないか?
しかも、婦人部に役員なんてあるのかよ?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103655319/386
この時点で結論が出ているようにも思うのだが・・・

381 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:00:02
実質法事が収入の50%を占めてる現在、遅かれ早かれ法事やめますっていう世代が出現するのは
避けられない。
そうなると末寺の80%は淘汰されるであろうとの、
本山内部の極秘文章があるわけだが、別にそれに対して有効な対抗策を考えてないから
なるようになるさ、ってことだろう。


386 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/10 18:09:58
>>381
その分、他の方法で収入を得ればいいこと。
別に深刻な問題ではない。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1103655319/467-485
あたりのやり取りでもある程度の方向は出ていると思う。

467 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 14:40:28
>>463
貧乏を受け入れるか、物理的な解決を図るかだろ?
その物理的という点については2つあって、宗教活動でそれをなすか、宗教活動以外で
それをなすか。
非常に単純なことなわけだ。


468 :467:05/01/14 14:43:45
宗教活動の中で結果論、それがなされるというシナリオに持っていくならば、現行のような
儀式執行に依るのか、それとも「払わずにはおれない」という自発的な行動を喚起するのか、
ということだな。
469 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 14:50:04
>>468
教化によって日常の布施システムを確立する(キリスト教会式)教化路線をとるか、
先に収益事業によって経済的基盤を確立する経済路線をとるか。


472 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 14:57:54
>>469
しかし、日常的な布施といっても、じゃあ、貧しい人間も富裕な人間も一緒ってわけにはいかんだろ。
473 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:01:24
>>469
両者を比べると、後者の方が容易なわけですよ。
単純に物理的な問題だけクリアすればどうにでもなりますから。
今ある敷地を有効活用して地代収入が入るようにするとか、モノを
売り買いして利ザヤを取るとかそういう話になりますし。


474 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:02:50
死者儀礼を核に、地縁共同体に依拠した形で、布施システムを確立した
浄土教スタイル(典型的なのは北陸三県の真宗)が、地縁共同体の解体で
機能しなくなった隙間を層化のような擬似宗教団体が埋めているのが
現状であるわけです。
476 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:07:24
>>472-473
もちろんそれはそうです。>>473師のお説のとおりだと思います。
ただ、>>474で述べたように伝統的スタイルは制度疲労を来たしているのも事実です。
日常の教化活動の強化は避けて通れないでしょう。


478 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:14:23
>>476
避けて通ろうなんて思ってないですよ。
むしろその程度の儲け話はどこにでも転がってはいるけれども、それ
自体が根本的な解決になるわけではないことも分かってますよ。
むしろ「容易」という言葉を使ったのも「安易な」「安直な」という意味を
込めた言葉ですから。
そう受け取っていただければと。
480 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:22:27
>>476
教化なんてそれだけでは儲からないですからね。
しかも、その先に何らかの露骨な商業的なシステムを持っていけば、
今の若い人はサッサと見抜いてしまいます。
(見抜けない人が擬似宗教にハマるのかも知れませんが)
でも、儲からないことを前提にかんがえるならば、じゃあ、先んじて
物理的な問題をクリアして、基盤を築いてしまうことも必要かと。
そうなれば儀式執行にしわ寄せをしていく必要性はとりあえず排除
できることになります。


481 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:24:43
>>478>>480
いやいや、それは両輪なわけで、収益事業が悪いとは全く思っていませんよ。
現にキリスト教でも、カトリック教会は修道会の収益事業で持っているようなものです。
それで信徒一人一人の負担が小さいものになっているわけです。
プロテスタント教会はそういうことをほとんどやりませんからね。
それこそ福音派あたりでは収入の何割も持っていかれることになるわけです。
482 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:35:50
教団単位のシステムに対して、末寺個々が対抗していくには限界があるな。
まあ、取り組まないとは言ってないがね。
他の教団はどうか知らないが、少なくとも仏教教団の多くは、末寺から上納金を吸い上げて
終わりなんだよな。
それで本山や出先機関の設備、人員は整うかも知れないが、末寺にはほぼ1円も降りて
来ないという問題がある。
>>9あたりを読むと、その違いが如実に現れているわけだが。


483 :480:05/01/14 15:44:44
>>481
檀家さんの浄財だけに、リスクの高い事業投資はできませんね。
自分のところなどはやはり賃貸収入に拠ってますし、そこから何とか
教化費用を捻出しているわけですが。
484 :480:05/01/14 15:47:46
>>482
具体的なイメージはありませんけど、やはり寺を中心とする何らかの
コミュニティー(かつては存在したでしょうが)を、従来とは姿形を変え
ながら再構築していく必要があるでしょうね。
本山を動かすのは労多くて功の少ない少ない作業ですから、諦めた
方がいいと思います。


485 :名無しさん@京都板じゃないよ :05/01/14 15:49:30
>>483
某宗教のように財テクで失敗なんてのはあまりゾッとしませんね。
駐車場あたりが一番トラブルもなく堅いのかもしれません。
その点観光資源もなく宿坊もやれないような田舎は深刻でしょうね。
まとめてみると・・・

死者に対する葬送儀式と以後の法要を核にしながら、地縁共同体に依拠することで
布施収入を確保してきたシステムは、地縁共同体がその機能を失い、制度疲労を来
たし、創価学会やその他の宗教勢力の台頭を許す結果となった。

そのため、他の宗教勢力に対抗する、あるいは別の形によって運営資金を確保する
必要が生じることになる。
ひとつは「積極的な教化活動を通して、献金・布施収入を得るようなシステム確立す
る教化路線」であり、もうひとつは「先に収益事業により経済基盤を確立し、教化活
動の運営資金を調達する経済路線」である。
この好例として、キリスト教、特にカトリック教会の修道会が挙げられる。
修道会は経済的問題で言えば、主に収益事業によって運営資金を調達しており、
それ故に信徒個々の負担も小さいものになっている。
反対にプロテスタント教会はそういうことをほとんどなく、福音派に至っては収入の
何割も寄付せざるを得ないことになる。
一方、日本の末寺は本山と包括・被包括関係を結んでいるだけで、末寺は基本的
に独立採算を余儀なくされ、しかも、相当額の上納金を納めねばならない。本山が
上納金を運用して新たな資金を調達するようなこともない。末寺の側としては本山
への上納金、教化活動費を賄うため、従来のような葬送儀式などの仏事において
収益を確保せざるを得ない状況が続いている。
この状況では、信徒個々の負担額は増えることはあっても減ることはなく、信徒
の寺離れ、宗教離れが加速している状況では、今後の減収傾向に歯止めが掛
かるとも思われない。
といって、信徒の浄財である以上、財テクなどリスクの高い資金運用などはこれ
に適するとも思われず、地代・賃貸収入など安定的かつリスクの低い方法を選
択し、そこから教化費用を捻出するのが堅実と思われる。
一方で日常の布教活動、社会貢献活動などを通して、従来の地縁共同体を核
とする布施システムからの脱却し、新たなコミュニティを構築していくことが急務
と言える。
   
 
 
     
  
             
991
992
あ・・・埋め始めちゃったよ・・・・
994
995
埋め始め 口を封じる せしうはげ
997
998  
999
                          __,,:::========:::,,__
                       ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐... 
                     ..‐´      ゙          `‐..
                   /                    \
       .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
  .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙             /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
 ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
     ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
               ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
             ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
               `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                   ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                        ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´
                  悔い改めよーーーーーーーーーーーっ!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。