明日は我が身・・・廃寺の事情

このエントリーをはてなブックマークに追加
1骨肉共枯
昨年、近所の真宗寺院(檀家数400位)が廃寺になりました。
息子が2人、娘が1人いたのですが、みな地元を離れて寺を継ぐ気など
まったくない、とのことでした。
現(前?元?)住職はまだご健在ですが、自分がまだ動けるうちに決断
しよう、ということで廃寺に踏み切られたようです。
のこされた檀家はどうなるのでしょうか?
お寺さんには厳しい世の中になってきましたが、うちの寺、廃寺になる
かも…と思ってるみなさん。情報交換しましょう。
思ってるみなさん。
場所と寺院名を教えてください。
場合によっては、私が住職になっても良いです。
>>1
 一向宗ですか。ブサヨが住職を継ぐよりはいいんじゃないんですか?
4骨肉共枯:04/06/20 13:38
>>2

東北地方のすごい山奥です。

>>3

いちよう真宗大谷派だったとのことです。
52:04/06/20 13:39
>4
場所は問いません。
廃寺になったということは、新寺建立からの手続きになりますね。
私が住職で入ってもかまいませんか?
具体的に市町村と寺院名を教えてください。
6骨肉共枯:04/06/20 13:46
わが町の市内に昔、一軒だけあった黄檗宗の寺の末路も悲惨だった。
一人暮らしの住職さん、最近姿みないなーと思っていたら、便所で
半ば白骨化して発見された。
東京でサラリーマンしてた息子が「継ぎます」とか言って帰ってきた
けど、何かうやむやのうちに境内地売り払ってドロン。墓地は残った
けど、これもうやむやのうちに一角が更地に整地されて民家が建った。
いわくつきの土地にたったこの家、新築後しばらくして父ちゃんが
脳梗塞で寝たきりに、息子娘は家出同然に家を出て行った。残された
母ちゃん父ちゃんの介護を15年も続けたが、ついにキレて車庫で首吊り。
母ちゃん死んだとたんに息子が帰ってきて住み始めたが、真夜中に嫁の
金切り声が響いたり、子供が泣き叫んだり、奇妙な人影が家の周りを徘徊
したり、と最悪の状況。
それもこれもお寺を潰したからですからかねぇ…
7骨肉共枯:04/06/20 13:48
>>2

すんません。私は檀家でも直接の関係者でもないので…
つーか、廃寺になったら土地建物ってだれのもの?
8名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 13:57
>>7
あなたが檀家でなくても近所なんでしょう?
市町村名と寺院名だけで結構ですから教えてください。
新しく寺院建立する場所をさがしていたところですから、
直ぐにでも手続きに入りたいと思います。

それとも、ネタですか?
総本山から何かフォローってないわけ?
>>7
土地の登記簿の名義による。
宗教法人になってれば解散手続きが必要でそのなかで土地も清算になるはずだ。
個人名義だったらそのままだな。
11名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 16:48
>>8

どうした?何か東北にこだわりがあるのか?
12名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 17:00
>>8
失業ボウズか?
13名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 17:03
↓泣かせる(;_;)

http://www1.megaegg.ne.jp/~sairaku/hibi3.htm

 檀家が5〜6軒の小さなお寺の住職が亡くなった。都会に出てすでに
生活の基盤を築いているその子息は,寺を継ぐか,捨てるかの決断を
法事の席で迫られている。寺に帰っても生活は出来ない。田舎には他に
働き場所もない。子息の苦悩の様子が映されている。
 晩秋のうらうらとした日差しの中,庫裏の縁側で関係者たちと古い書類
を引っ張り出して話し合っている。故住職の僧侶としての認可状とおぼしい
書類が大写しに画面に出る。遠い昔,その亡くなった住職が仏道に志して
どこかの寺に住み込み修行して,その師匠寺を通じて本山から与えられた
認可状である。その師匠寺の名前が「跡市 西楽寺」となっていることに
気付く人はまれだろうが,むかしは浄土真宗の寺院にも小僧制度のような
ものがあって,「のれん分け」もあったと言う。
14名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 17:05
13つづき

このお寺の亡くなった住職さんも,その昔仏道に思いを掛け,何の縁故か
この認可状に記された寺に住み込み,苦労の末に僧侶資格を下げ渡されて,
小さな集落の檀家を譲られて独立したものと思われる。
 昔,それこそ大正と呼ばれた頃,西楽寺という寺にも小僧見習の少年が
ふたりあって,商家の住み込み丁稚のようにこき使われ,それでも勉強を
志して,掛け布団に隠れて蝋燭を灯しながら本を読んでいるのが見つかって,
当時の手厳しい住職に叱責されたという話を,私自身聞いたことがある。
 ああ,その人が独立して聞法を語り伝えたお寺かと感慨深いが,しかし
このお寺はドキュメントの中で住職亡き後,廃寺の手続きに入る。
宗教法人法に基づく清算手続きが行われ,ご本尊の阿弥陀如来像を他寺へ
移す儀式が村人総出で行われる。
 霙の降る寂しい日に,過疎村に残った老人たちばかりの一行が本尊を捧
げて,肩をすぼめながら歩いて行く。人の住まない建物は間無しに廃屋と
なって崩れ去るはずだ。
 わずかに残った老人たちの心の拠り所であったものは確実に潰え,
おそらくその番組からさえ12年も経た現在,映っていた老人たちの多く
もまた入寂したことであったろうから,あるいは集落そのものも消滅して
いるかもしれない。
 いっさいのものは移り行き,そして「滅」へ至る。それが仏教の根源的
なテーゼである以上,このドキュメントに描かれた情景はまことに仏教的
と言わざるえない。社会的な改善を狂おしく訴えたところで仏教的には
意味のないことだ。むしろしみじみと受け入れて,自らの「滅」をそこに
見通すべきなのかもしれない。
寺の興廃も浮世のことなれば諸行無常じゃ・・・・
坊主丸儲けなんて幻想だな。
17名無しの凡夫:04/06/20 22:03
 野球の球団合併問題は他人事ではない。
 檀家戸数が減少傾向ならば、同じ宗派同士の統廃合は都心部でもありうる。
 
 ますます、日本社会はどの業種も問わず淘汰の時代に入ってしまった。

 最早、伝統だけでは通用しない・・・・
>>16
現実には、そういう状況は全国的に存在してるわけですよ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/21 07:27
>>18

坊主丸儲け、といっても実際に法務で稼いでいるのはわずかだろ。
儲けている奴は、法衣を着たアパート経営者だったり金融業者だったり、
とにかく寺の資産を利用しながら寺とは関係ないところで儲けてる奴が
ほとんど。
真っ白い紙にほんの一適墨をたらしても凄く目立つように、わずかばかり
の糞坊主が全体の印象を悪くしているわけだ。
それで、小さい寺が割りくって廃寺じゃ、やりきれんわな。
20名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/21 07:44
ボウズ丸儲けって昔から言われてたよな。  ボウズの一日を観察したことがあるけど
実質一日中生産的な活動は何もしてない。  しかしお布施は要求する。
こういった行為をみんなが見て、坊主丸儲けって、いったんじゃないか。
>ボウズの一日を観察したことがあるけど

wwwwwwwww
22名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/21 09:34
将来に不安を隠し、仏説く。
迷わず成仏してください。  ナーム。
「坊主丸儲け」の本来の意味を知らない人が多いようだ。
24名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/21 17:26
>あなたが檀家でなくても近所なんでしょう?
>市町村名と寺院名だけで結構ですから教えてください。
>新しく寺院建立する場所をさがしていたところですから、
>直ぐにでも手続きに入りたいと思います。

って、ずいぶん熱心だったのに、その後カキコがない・・・
何か、別の目的でもあったのかなぁ・・・。
ホンモノの寺院関係者なら、この廃寺の情報(事情、背景などetc)
ここでシロウトに聞かなくても解ると思うけど。
それとも解ったので来なくなったとか?
25名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/21 17:46
>>24
だからさお坊さんシリアスに考えちゃだめだって、2チャンネルなんだからさ。
新寺建立とか言ってるけど、今までの檀家の宗派とか全く考えてなさそうだ。
寺の箱モノだけあれば檀家なんて宗派なんかわかんないから
黙ってついてくるとか思ってんのかね。
もしそうだとしたらすげえ檀家に失礼だ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 05:18
>>26
じじばばならそれで納得するんではないか。
逆だろう。今の若い者こそ宗派など関係無くお経をあげてもらえば良いと
思っている。年をとっている人なら逆に宗派によってお経や作法が違うのだから
気になるはずだ。
292:04/06/22 07:12
もしネタでないというなら市町村名と廃寺になる前の
寺院名を書いてごらん。

書けないだろう。

なぜならネタだから。
30名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 07:21
プライバシー保護の観点から、書きこめません。悪しからず。
管理人のひろゆきは損害賠償で220万円払えとの判決が出ました。
くれぐれも注意してください。
31名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 07:26
>30
既に登録抹消(会社でいえば解散)された法人だろ。

では百歩譲って市町村名だけでいいよ。

書けないならネタ認定
32名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 07:31
あなたのようにどうしても自分の塔頭がほしいひとが大勢のりこんでくるのを
防ぐためです。 
33名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 07:54
2は釣りだろ。スルーってことで。
34名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 07:57
一般に宗教法人解散後の残余資産はその包括法人(宗派ね)に帰属する
ので2のような奴が入り込む余地はほとんどない。
単立の場合は、たいてい売却→山分けだわな。

>1の脳内妄想について論議するスレはここですか?
36名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 08:23
>>31

>既に登録抹消(会社でいえば解散)された法人だろ。

なんだよ登録抹消って 新寺設立とかいってんだったら宗教法人法くらい勉強しまちょうね(w
>>30
宗教法人の解散に当たっては「解散公告」をしているはずだから

(もし>>1がネタでないならね)

その情報を公にして問題あることは何ら無いと言えよう。
38名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 08:39
フリー坊主が必死になってるなw
39名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 12:13
無住寺をそれこそ鵜の目鷹の目でフリーボウズが探してるよ。
いいことじゃん。何か問題あるか?
檀家の数に関わりなく法を説きたいという真摯な人だとお見受けしました。
42名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 16:48
>>37

付け焼刃のお勉強ごくろうさん。
解散公告は信者とか利害関係人に対してなされるので特に不特定多数に
知られる方法でなくてもいいのよ。たとえば葉書とか境内地に看板立て
るとかね。
逆にすでに解散した法人の情報でも、現存する自然人のプライバシー
に関わる場合には、その公開を制限されるものなの。
わかったかな?
2は知ったかぶりの消防確定。百ます計算の練習でもしてろ
43名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 17:36
正直フリー坊主には迷惑しています
>>42
宗教法人法
第12条2 宗教法人の公告は、新聞紙又は当該宗教法人の機関紙に掲載し、
当該宗教法人の事務所の掲示場に掲示し、
その他当該宗教法人の信者その他の利害関係人に
周知させるに適当な方法でするものとする。

wwwwwww
45名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 17:58
       ☆ チン        2サン〜
                     カッコイイ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 2さん、どこ行ったの〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 2さん応援団   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4642:04/06/22 18:01
>>44

だからぁ、実際の手続きでは看板や葉書が認められてんの。
君の見てるサイトには事例が紹介されてないの?
>46
URLキボン
48名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 18:07
おお!
49名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 18:13
ボウズって識別する方法はwwwwwwww 
ってカキコする奴です。 注意しましょう。
>>41
檀家に関係無く教えを説きたいだけなら住職にならなくたって幾らでもできるだろ。
自演バレバレなんだよ。
>>46
真宗大谷派のような大きいところだったら
宗派の広報紙のようなものがあるはずだろ。
そこに当然掲載されているだろ。
まあ、1もネタかもしれないが2もネタか釣りだろうな。
53名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/23 19:33
もう終わりなの?
54名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/24 07:26
44は42の反駁になっていないのに何がwwwwwwwwwwwwwwなんだか
42=2は池沼確定
55名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/24 07:27
まちがい
44=2は池沼確定
56名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/24 07:34
臨済宗の某派なんか無住寺院が多いよね。
いちおう兼務になってるんだけど、ああいうのって事実上の廃寺じゃないの?
神主がいない神社もよくあるが廃神社とは言わんな。
寺はどうしても住職が居ないとダメなんかね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/25 00:39
>>50
最近は坊さんより作家や医師の方が「死」を考えていたり
するしな。
59名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/25 05:18
手続き上は廃寺になってるけど実際には坊さんが居て宗教活動してるところも
あったりしてなかなか複雑。
60名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/25 07:32
>>51

東本願寺自体が廃寺されてる
61名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/29 15:37
2は逃亡ということでいいですか?
>>60
んなわけねぇ……
63名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/29 22:16
>>57 寺は坊主が常時いないときついけど、神社は一日とお祭りの日だけ神主が来て
まつればそれでいいから。
>63
ごめそ、なんで寺は常時居なきゃいけないの?
毎日勤行するから?
でも神社も毎日祝詞あげる神社もあるよね?
65名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/30 07:10
>>62

まだいたのか(w
もういいよ
66名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/30 07:12
大谷派って宗教法人東本願寺を解散して大谷本廟(?)を新たに立ち上げた
んだっけか?
寺号としては東本願寺をまだつかってるよね。
>>66
「真宗本廟」だ。

「大谷本廟」は本願寺派にある。
68名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 17:24
>>67

ググって見たら本願寺ってあっちこっちにいっぱいあんのな。
もう何がなんだか…
>>67-68
そのネタについては下記のスレでどうぞ。

真宗大谷派
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1087905604/
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 20:21
>>64 たしかに、神社も神主が朝5時頃に祝詞をあげるのが本来。
ただ、神社は人がいなくても自由に参拝できるけどお寺は誰かいないと拝めない。
普通のお寺は通りすがりの人が拝んでいくことなんてまずないけど、一応人がいる
ものであることになってる。
それでは地蔵堂みたいなかんじのお寺ならよいわけだな。
72名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/02 13:01
フリー坊主は元気にやってるのか?

関連スレ
・・・・住職になりたいのですが・・・・・
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1056538419/l50
>>1はネタ
>>2は本物のフリー坊主

って感じじゃないかな?
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 01:49
そうそう。そんな感じ。
貼ってもらったのは近くのお寺とかが管理してるってことだけど
そうでなくても、これなら通りすがりでも拝める感じでしょう?
お地蔵さんって菩薩さまだから仏教だし。
ウチの寺の住宅一軒はさんだとなりに20年以上空き寺になってる寺院がある。
もう壇家もよそへ移り、内部も本尊すらない。とっくに廃寺にしたと思ってたら、
前住職の息子(もう70代)がいまだに宗教法人代表者で名目だけはあるらしい。

それでこの間ウチの寺に土地と宗教法人格を買い取ってくれとやってきた。
どうするか檀家と相談中だが、法人格なんて2つも持っててもしょうがないし、
解散させて土地だけ買い取ろうかと思ってる。法人格を変なヤツに売って
悪用されても困るし。

でもウチとほぼ同じ歴史(約500年)を持つ寺が完全に終わるのを見るのも
寂しいモンだ・・・
77名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 17:20
>>73

2は坊主じゃないね。新寺設立とかもっともらしいこと言ってるけど、
具体的な内容は何にもないし、宗教法人についての諸制度や手続きに
ついても全く素人みたい。「場所は問わない」とか言ってる時点で
もうすでに素人の釣りネタ確定。
78名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 17:37
>>76
お察しします。
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 17:58
80名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 19:03
>>77
宗教法人は税制上いろいろ免税特典があるので、脱税にでも使うか
どっかに高値で売りつけようって魂胆だろ

それとも新興宗教かな,,,
        ,
      /ヽ、 ,, -ー――- 、
      (.::::::ー'' ......::::::::::::::::::::::.` 、
     < ..........:::::.::::::::::::::::::::::::::::::....i
      | ゝ..::::::/ ヽ.::::::::, 、:::::::::::::::::i
      .| |,ヽ_(   ) ノ―ヽ ::::::::::::::::i
      || 、      、   \:::::::::::i
      |  ⌒ ノ    ⌒   |::::::::::ヽ
      |    ヽ         |/ヽ:::::::ゝ、
      .| ●  -―-   ●  ノ:::ノ-ー ┐_
  _  _ ヽ     ヽ- ノ      ヽノ'    |
    /   ヽ、      , ' ノiiiiiiil     |
    |    liii` ー  ''     'iiiiiiiiil     | __
  __|    liiiiiiiii\、  _,,ノiiiiiiiiiiiil     し
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 06:34
>>77
いや結構いるよ
どこでもいいから空き寺を狙ってるフリー坊主
○田無道みたいなもんかな。寺乗っ取り。
84名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 09:53
先日、某紙の人事募集欄に「公益法人に関するお仕事です」とのキャッチフレーズで、社員募集の
広告が掲載されていた。
任意団体かどうかは聞き漏らしたが、出稿元は「〇〇コンサルタント協会」となっている。
若干の興味が湧いたので、電話を入れて業務の内容を尋ねてみた。てっきり公益法人の経営に関する
コンサルティング業務だと思い込んでいたが見当違い。 主に貧乏寺とか休眠寺の宗教法人の
売買仲介が目的だ。
顧客は主に石屋(墓石業者)で、霊園の経営が狙いだ。また、資産家が税金対策で買収する
ケースも少なくない。社団・財団法人は法制度の面で厳しいため手掛けず、宗教法人に専ら
売買の的を絞っているのは、宗教法人制度が甘いため売買しやすいからだ、と言う。
宗教法人の売買業者が暗躍していることは、以前から伝えられていたけれど、その当事者に
電話を通じてだが、直接話を聞いて現実に存在していることを改めて知った。>>2も多分,,,
探偵ナイトスクープに、私の喉笛が取材されました。7/9日放送です。
テレビガイドには、謎の超音波男と表示しているそうです。
探偵ナイトスクープのおかげで、工業試験センターから、
本格的な、「超音波」の試験をしていただく事となりました。
今、確認されている 「超音波」は160khz です。
私が、推定している 超音波は「10倍」の1600khzを 予測しています。
人間が、1000khz 以上もの 「超音波」をだした記録はあるのでしょうか?
廃寺を潰して整地して住宅地として売り出すよりは、
まだ墓地にして売るほうが良心的だとは思うがね・・・。
87名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/05 16:29
>>82

既成仏教の寺院の場合、法人規則で、代表(責任)役員に就任するには複数の関与者の推薦などによる手続きを経て包括法人(宗派)の
承認が必要としている場合がほとんどなので、フリーの坊主が入り込む余地はまずない。
単立や休眠している新興宗教なんかは可能性あるけどね。
なんにしても、新たに宗教法人の設立を申請するなら、宗旨と礼拝施設と信者がそろっていて、すでに3ヵ年以上の宗教活動を行ってい
実績がないと認められないから、フリーではかなり難しい。
88名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/05 17:55
お寺の跡地って、商売するとお客さんが沢山入るっていうよね。

うちの地域では、お寺が移転して その跡地にパチンコ屋が出来たけど、お客さんがいっぱい入ってたよ。


89名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/05 20:42
うちの近所では寺の跡地に建った4,5件の家のうち、
1軒は娘が発狂。1軒は両親が交通事故死。1軒は放火されて全焼(けが人は無し)。
これが2,3年のうちに立て続けにおきた。今は収まってるらしいけどね。
90名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/06 07:08
>>89

そりゃただの偶然。
ところで上野駅って寺屋敷の跡地に建ってるって知ってた?
91名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/06 07:40
関西では寺の隣や裏はラブホってのは常識ですよ。 建築規制が少ない、廃寺を買い取れば比較的広い土地を、確保できる。
客も人目につかないで出入りできる。 性と死は紙一重ですからね。
92名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/06 10:41
>性と死は紙一重
うまい!
93名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/06 15:52
普通は廃寺で無く合寺だがな
明治に本山修験の寺(本尊十一面観音)天台系が隣の
当山修験の寺(本尊薬師、不動、将軍地蔵)真言系に合寺で修験道禁止で
天台宗の寺に合寺
他に尼寺(天台)を明治に合寺(阿弥陀堂)尼僧亡くなるまでは
名目みたい、八幡社に対し?、江戸時代前は浄土系のお堂のみらしい。

真言系当山派の本寺は明治に神社化で廃寺
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 07:23
もまえら!近所の荒れ寺を語りませんですか!?
95名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/08 08:42
うちの裏の廃寺にはお化けが出ます
>>93
 もうすこしわかりやすい日本語を書け。
97名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/10 10:42
無住で兼帯が普通ですが
現在は廃寺でなく合寺なのでは
98名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 17:50
フリー坊主は元気か?
7月盆回ってるか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 18:03
廃寺する前に宗教法人を解散すること。
残余財産は住職に帰属する(寺院規則に明記してある)から、
土地を時価で売却し、現金を持って有料の老人ホームに行く。
これ最高の生き方。
100名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 20:27
現在では宗教法人の解散=廃寺。
残余財産の帰属はその宗教法人の規則によって規定されている。
通常は、その包括法人(宗派)に帰属する、とされている場合
が多い。ただし責任役員会の決議があればこれを変更できる、と
規定しているのが一般的で、責任役員全員を味方につけていれば
そのまま個人財産化することも可能。
真宗系の寺だと、残余財産の帰属は解散当時の住職に帰属する、
と法人規則に定めている例が多いのではないかな。
>>99
今の地価情勢を見ても寺の土地なんて買い叩かれるのが必定。
有料老人ホームいっても何年も居られないぞ。
103名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/14 07:30
>>101

さすが門徒はDQNだな。公益性のかけらもない(鬱
104名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/14 07:37
そりゃそうだよ、親鸞は教団なんてはなから否定してたのはこういった強欲っていう
人間が持つ因業がわかってたからなんだもん。
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 07:26
衆生に背き宗祖にも背き…まったく真宗坊主って奴は…
>>105
はいはい、アンチ真宗さん、朝っぱらからご苦労様ですw
107名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 07:53
はいはい、マンセーお坊さん、朝っぱらからご苦労様ですw
108名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 20:15
真宗無間
109名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 20:42
アルプスの僧侶、廃寺
110名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 21:14
>>109

クダラネーけど面白い(^○^)
111名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 22:36
『日蓮上人に背く日本は必ず滅びる』
ある朝こんなもんがうちのポストにぶち込まれてました
・・・真言寺院なのに・・・
112名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 05:11
真言亡国
113名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 06:38
寺の財産が住職に帰属するなんてただたんに真宗内部の規約にかいてあるだけでしょ。
裁判したら寺の土地建物が僧侶一家の先祖がすべて自費で建てたって証拠がないかぎり、
信徒の共同財産っていう判決だでるだろうな。
裁判は証拠主義とその寺の成り立ちからみてもそうなるわ。
しかし宗門も市民が頭まわるやつ増えたらやりにくいだろうな。
114名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 08:10
>>112
日蓮逝ってよし
おれんち真宗寺院だけど、もし宗教法人解散させたら
寺の財産は住職ではなく総代会(責任役員会)のモノになると決まってる。
コレって結構珍しいの?
>>111
顕正会の会長が書いたとかいうやつ?
ウチにも送ってきやがった。真宗寺院なのに。

選挙の投票日前に来てたから公明創価へのいやがらせかねぇ?
でも内容は創価以上の電波(w
117名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 18:14
>>115

総代会は宗教法人とは別に法人登記されてるのかな?
ただの任意団体では治産資格はないと思ったが…
118115:04/07/17 22:37
>>117
スマン、よく見たら「総代会が処分を決定する」だった。
自動的には住職や宗派のモノにならない事は確か。

総代会は住職と門徒6〜7人で構成され、基本的に多数決。
だから解散させても、もし住職が門徒に嫌われてたら
ただ住むトコと仕事が無くなっちゃうだけで何の益もない(w
119名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/31 06:17
>>91
こいつか・・・
120名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/31 09:13
>>119
のようですねw
うちのお寺の住職のおじいちゃん、跡取り息子の嫁にいびり出されて
お寺の外に住んでる。
122121:04/07/31 15:19
誤爆しますた。
ごめんなさい。
>>121-122
ふふふ…
124名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 09:40
夏なのに廃寺・・
125名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 01:19
らーんらランららららーん
らーんららんーららららーん
くちぶえはなぜーー・・・・・・・・・・・・・

                くららーーいっしょにあそぼー
                           廃寺こえが・・・・・・・・
126名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 08:54
>>113

馬鹿ですか
127名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 14:20
>>109

長野県あたりに実在しそう・・・
128名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 11:52:54
 「仏教崩壊」(児玉修:著 文藝書房:刊)
 読めば、マジに寺族関係者には背筋が凍る作品だ。
 危機感持たねば・・・・・
129名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 11:36:11
その後どうなった?>>1
結局釣りだったのか?
130名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 05:53:45
ウチの近所のお寺は東本願寺(京都の方)系のかなり由緒あるお寺だが、
坊守さんは副業でやってた老人ホームの経営に入れ込んでお寺の仕事を
しなくなっちゃった。若さんもホームの施設長をやってるが、お寺さん
になる気はまったく無いらしい。
坊守さんと住職さんは家庭内別居状態。坊守さんは庫裏に住んでる。
若さんは市内のマンションに住んでる。住職さんは御本堂の御霊屋って
いうのかな?親鸞上人の御霊を御祭りする部屋を自分の居間に改造して
一人で住んでる。朝、近くを通るとNHKテレビの音がすごいデカイ音
で聞こえるよ。御本堂の入口横に汚い洗濯機がずーっと前からあって、
俺は「なんでこの廃品処分しないのかなぁ」と思っていたら、それは廃品
じゃなくて住職が使ってるものだった。読み終えた新聞も御本堂の入口に
山積みになったまま。もう御本堂として機能してません。葬儀はセレモニー
ホールだし、法事は墓前でちょろっとお経読むだけ。そんでお布施や寄付は
お寺の格が高いことを理由に相場の倍くらい取る。住職、ほぼ毎晩のように
飲み屋街を徘徊。
だんだんお寺を見限る信徒も出てきていて、ざっと見て400基はあったお墓
も櫛の歯を引くように減っています。
市の観光案内にも載っているようなお寺なのに、もう今の代で無くなるね、
と噂する人が多いです。
>>130
それで廃寺になるなら廃寺にしておけや、んなモン。
132名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 01:31:52
>>131
まあ、1ヶ寺の努力で何とかなる問題じゃないだろ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 00:22:20
難しいな
134名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 02:07:25
 
135名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 13:07:29
>>130
坊守がやはりサイドビジネスに熱中し過ぎて、檀家から訴えられたことあったな。
勿論檀家側が勝ったようだけど。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/18(月) 20:02:08
檀家に文句いわれてるうちが華かもよ。
総離檀なんてことも、そのうち起きかねないから。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/19(火) 00:14:58
>>136
どうぞご自由に。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/21(木) 09:52:57
>>137
いきがってなさい。ここには何とでも書けます。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/21(木) 14:54:20
>>138
オメーもな。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/14(土) 08:42:03
ハイジ
141名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/14(土) 09:03:37
クララ
142名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 04:00:23
>>136
関西でそんな寺があったな。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 10:46:54
a
144名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 13:36:26
総離壇して困るのは檀家の方じゃない。
寺は何も困りませんよ。才覚があればの話だけど。
昔からの檀家というだけで、文句は言うが金は出さない、
そんな檀家はいらん。何処へでも勝手に行け。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/03(金) 02:45:49
>>144
ここだけの強気発言か?www
146名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 12:35:11
仏陀のいう末法の世ですな
147名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 19:44:50
寺探してるフリー坊主は元気にやってるか?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 20:07:46
いきさつは分からないけど、いきなり廃寺ってのもねえ。
入寺の世話する組長とか宗会議員とかいなかったんかねえ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 16:57:53
アルプスの少女
150名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 04:05:08
>>142
大阪府下?
151名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 23:06:57
神社仏閣界ではなぜ合併・リストラしないでやっていけるの?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 23:12:19
やっていけません。つーか、これからやっていけなくなって廃寺が続出する。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 23:13:29
>>152
おそらく向こう20〜30年で国内の7〜8割の寺院は淘汰されるはず。
まあ、無駄なものは要らないってこと。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/09(金) 23:41:55
>>153
それまでにガッポリ稼がせてもらいまっさぁ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 21:36:21
私がやります。紹介して下さい。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 21:46:39
代務寺は廃寺予備。立て直せないからそのまま朽ち果てる。
住職が馬鹿なことやっているお寺が危ない。
157名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/12(日) 18:41:45
http://onlinelab.jp/community/category/cm_ca_ctg.php?sel_ctgl_id_1=jpc1id0001&sel_ctgl_id=jpctid0001&ctg_click[]=1
ここの上から6番目くらいの、『廃れ行くもの達』ってアルバム作ってる人。
神奈川の廃寺の写真載せてるよ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 18:52:17
>>157
廃寺から石仏とか石塔なんかもらえないものかね?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/20(月) 15:51:28
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |       
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 22:48:21
http
書けるかな
161名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/29(土) 06:23:31
>>1
その後どうなった?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 06:29:32
フリー坊主
163名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 23:41:56
マンション禿
164名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 03:38:59
スレ自体が廃れてますね
165名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 10:10:35
>>1-2の釣り認定
糸冬
1661:2006/05/05(金) 20:14:37
1で紹介したお寺は無くなりました。
昨年末までに建物の撤去も終わりました。11月の最初の頃に、高そうな金張りの机とか太鼓(?)とかをバンバン燃やしてました。
墓地は別のお寺が管理するようです。お寺の跡地には、もう何にもありません。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 00:35:07
>>161
ふ〜ん、ということはここも店仕舞いですか。
2年弱、よく持ち堪えたというべきでしょう。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 02:26:48
住職家族の都合だけで寺が消滅するってのもねぇ。。。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 01:06:50
>>166
門徒400は近くのお寺が引き受けたんですかネェ。
普通、それくらいの規模だと誰か入寺する人がありそうですが、
きっと入るのを躊躇するような理由があるんでしょう。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 06:59:24
>>1はネタ
>>2はフリー坊主
>>166は・・・
171名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 14:12:51
スーパーフリー
172名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 14:43:15
初めてこのスレ開けたけど
>東北地方のすごい山奥の真宗寺院
なのに>檀家400。???ありえねーだろ、そんな寺w
田舎で「檀家400」の寺院といえば結構な規模だよ。
当然いわれも有るだろうし、寺格もあるんじゃね?
そんな寺が住職の都合だけで廃寺になる?ありえねーよ。
真宗は詳しくないからどこの派かは知らないが
宗派側だって放っとかねーだろ。
第一、真宗で太鼓使うのか?ネタ決定だろ、これは。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 11:18:19
パトラッシュ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 11:23:10
>>173
いや、同じロリコン監督作品でもそっちじゃねーからw
175名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 11:53:58
  ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

僕は疲れたんだ…過酷な財務に…
何だかとても眠いんだ…パトラ…いや、犬作…
176名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 13:20:57
>>174
“同じ”って意味がよくわからんけど
「ハイジ/三千里/赤毛のアン」が高畑監督で、
「フランダース/フローネ/ピーターパン」が黒田監督だよ。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 15:08:42
>>1が仕掛けた壮大な釣りが今完結!!!

釣果・・・フリー坊主1名
178名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/12(金) 15:12:54
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  ジブリはみんなハヤオ監督
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました



179名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 21:19:34
>>177
ww
180名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 23:15:40
>>172
うちは真宗のお東だけど昔、半二階に太鼓堂があった。
昔、お勤めが始まるのを知らせるのに用いていたようだ。
立てた変えたときに半二階を無くし今では本堂の隅に置いてあるだけだが。

確かに門徒400と言えばかなりの規模(ウチの倍か・・・)
親戚を養子に迎えるなりなんなりして継ぐ方法はいくらでもあるし、
第一門徒さん達が許さんよ。田舎ほどそういうのには五月蠅いし。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 07:26:00
在家出身僧侶が集うスレ
182名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 00:15:48
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
183名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 23:37:56
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
184名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 21:18:52
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 廃    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   廃 え
  学 寺    L_ /                /        ヽ  寺  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
185名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 05:40:41
ワケワカラン
186名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 22:37:42
最近NHKビデオで「寺が消える」を見た。
山奥の方では住職が死んだり高齢・病気で放置されるケースも
確かにあるようだな。ビデオの中で本山の人が来て
色々検討してたが廃寺、跡地は更地に、なんてドキュメンタリー。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 09:51:33
30台後半だが、今更ながらお坊さんになりたい。
一般企業の、社会人としての経験しかないのだが
今から努力して、可能なのだろうか?
(目的は、金銭的な問題ではございません、生き方として考えてます)
188名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 14:54:57
>>187
可能ですけど当然、兼職になるでしょうね。
それでも良いのであればどうぞとしか言えませんが。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 20:27:29
>>187
じゃ、在家でいいじゃん。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 12:39:40
>>189
自分もそう思う。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 13:22:51
なりたいと思えば誰でもなれるよ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 17:52:37
空き寺はないよ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 02:26:38
>>192
あるよ。
アンタらが選り好みしているだけのことで。
ウチですら無住寺1つ代務やってるんだから。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 12:25:49
スレタイとの関連では、関係者から縁起でもないとお叱りを受けるかもと思いつつ。

昼前NHK総合で、「新日本紀行・ふたたび」という番組で、橿原市今井町の称念寺の
話をやっていた。今井宗久の子の兵部が信長に対抗して建てた寺で文化財。

先代住職がなくなって妹さんが住職代行していて、赤い本を持って檀家廻りしていた。
建物が傷んで修復が必要だが、16億かかるとか。金もさることながら宮大工の都合
で数年先でないと着工できないとか言っていた。檀家数は100だと。
ここのスレ見て檀家数が少ないと大変というのを知っていたので、これを聞いて番組
を最後まで見てしまった。

称念寺自身のページはないが、「今井町 称念寺」でぐぐると、紹介や行った人の書き
込みがある。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 15:56:50
そうすると一軒あたりの新築寺の負担金は1600万円なのか、すごいよねえ。
橿原あたりじゃあ、新築マンソン一戸でそれくらいするよなあ。
っていうか、今井町なんてすんごく小さくて狭い地域なんだし、
三十人くらい入れるお堂で一千万円くらいで立てればいいのにね。
そうすると、一戸あたり10万円の負担ですむから揉めなくていいよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 16:01:49
アルプスの少女・廃寺
197名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 07:22:21
うちの親父(住職)が廃寺になった隣県の寺から観音さんだとか十六羅漢だとかボロい仏像をもらってきた。
ホコリだらけ虫食いだらけで、せっかく去年修繕した開山堂の位牌壇にそのまま乗せたもんだから母ちゃんカンカン。
今日、仏具屋呼んで修復の見積もりださせるって言ってるけど、きっと新品を買った方が安いと思う。
父ちゃん、目をさませ。
198名無しさん@:2006/08/05(土) 11:11:04
>>197 オミーの親父さん(住職)は、そんな気持ちで「もらってきた」のでは
ないと思うよ。廃寺で、そのまま行ったら朽ちるしかないから、仏様を守る
使命感だと思うのよ念。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 14:35:21
>>195
文化財だから保存しないといけない。文化庁、県から補助がかなりあると思うが、
全額ではないから、負担は負担。今、何割補助だろう。

古い話だが、書写山円教寺の食堂の補修は、9割が補助って掲示にあったが。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/07(月) 13:16:17
>>197
何も分かっていないバカ息子。。。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/07(月) 13:21:56
他県じゃなきゃ仏像と一緒に檀家も移るが・・小さい寺には現実的に修復の出費は痛いと思う。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/07(月) 18:10:48
>>187
坊さんになりたい理由が何なのかはわからないけど、
真宗では、僧侶・在家を問わず、「今、この私が、法を聞いていく」
という姿勢が大事ですから、僧侶となって伝道をする事を急ぐ必要は無いと思います。
具体的に、どのようにして教えに触れることが出来るかは、本山に聞いてください。
餅は餅屋ですからいろんな方法を教えてくれると思います。

参考までに。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 06:07:46
食える空き寺はないよ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 07:20:03
>>203
だから?
食えるお寺にして下さいよ。それが経営努力というものです。
方法は問いませんから。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 14:17:27
住職は布教でほとんど寺にいないで、坊守が少ない檀家の面倒見ているというのは
あるナ。坊守も得度して、できている人なんだと思う。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 07:32:26
>>204
具体的にその方法を教えてくださいよ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 07:47:36
基本的に檀家というのは個人ではなく家族単位で所属するもの。
檀家が少なくて食えないから布教するというのは、今所属してる
寺から離脱して一家全員が新しく別の寺に移住することになるから
既存の寺がそうゆうことを許さないし自分たちもおのれの領分を
荒らされたくないから布教しない。
家族がいろんな宗派の寺に別々に所属するというのは、ありえない。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 01:37:40
>>207
有り得るよ。
サザエさん一家みたいに、一家族で磯野家とフグ田家みたいなの。
マスオと波平は別の寺の檀家と考えるのが自然。
209205:2006/08/25(金) 07:02:34
>>207
どういう仕組みか分からないが、よその寺から呼ばれてイベントで法話をする
ってのがあるようだ。呼んでいる寺にも住職はいるだろうに、連日のイベント
で、一人で舞台を張る?のは面白くないから、呼ぶんかな。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 22:53:25
布教の専門家を呼んだほうが話が面白く檀家は喜び、住職も楽が出来る。
ただし金はかかるけど。
住職が布教するのが基本だろうけど、たまに他人を呼んだほうが刺激にもなる。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 18:53:55
本当は、キミマロあたりを呼びたい雰囲気だな。本堂満席、居眠りナシだな。

老人ホームへも行くらしいから、料金相談できるかも。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 06:19:29
周囲の寺は毎回講師を呼ぶのが普通だよ。
よく考えろ。その辺の住職が2時間もの説教を毎回違うネタでできるわけないだろ?
布教使なら、同じネタを使いまわしててもばれにくいし。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 06:24:38
お金をかけない奥の手は、法話ビデオw
214名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 11:46:20
>>212
何人かでやる場合、他の僧のネタと重複しないよう、気遣いは大変らしいよ。
最後に読む、ご文章だっていつも、信心獲得の章って訳に行かないだろう。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 10:46:26
単立寺院で無いかぎり廃寺になる事は先ず考えられません!
寺の住職は宗派から派遣されて来るはずですから。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 21:00:03
>>215
本山派遣というのは特命住職とか代務者のことかな?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 21:08:58
宗派所属の寺院に関し決して無住や廃寺にはしません。
責任をもって宗派及び本山などから新住職を派遣、辞令伝達し晋山させます。
単立の場合は無住か廃寺になるでしょうけど・・
218名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/29(金) 12:22:29
金儲けの道具にするなよ
219名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 18:38:13
>>218
何が悪い?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 00:49:35
愛媛県今治市の石土宗総本山石中寺に行きたいのですが、探しても見つかりません。
地図にあるのですが。廃寺になったのですか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 16:24:22
>>220
そもそも寺の名前が違いますから!
222名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:43:04
終わったね・・・
223名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 13:36:38
宗教法人として自治体に登記されていて
現在実質的には機能していない構造物が有れば
それを安価で譲り受けて、自派の寺にすることは可能なんだよね。

というか、在家が住職になるにはそれしか方法が無いか…
224名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 15:26:12
違います!。
廃寺になりそうな寺院については宗派が責任を持って住職を任命するのです。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 23:26:01
>>224
空き寺は兼任の住職が実質的には所有してるんだろう。
在家出身者が寺を欲しがっても、
日本中に無数にある空き寺のたった一つすら手に入らない訳で…
226名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 16:24:51
>>225
そもそも寺院は所属宗派の所有であることを忘れてはいけません。
個人の所有であってはならないのです。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 23:03:54
>>226
実質的に個人の所有じゃん。アホかいな?
228名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 11:29:56
>>227
ですから、その事実が発覚した時点で宗派から住職を解任されるのです。
あくまで宗派の所有なのですから。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 11:34:06
>>228
宗派は包括法人ってだけのことだろ?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 12:07:47
>>229
我が宗派では檀信徒のご意見や投書などにより全国寺院の管理体制をとっております。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:14:00
>>230
坊主は任期付きの派遣制なんか?
浄土宗かね?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:34:18
>>231
その通り住職は宗派からの派遣制です。
残念ながら私は浄土宗ではありません
宗派によって違いますが、必ず代表役員(住職)及び各役員の更新申請を
数年の任期終了毎に宗派に提出しなければなりません。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:47:24
>>232
いい宗派だな。
おれは師僧が見つからないんで、真宗禿になるしかなかったよ…orz

んでもって、いまは寺が見つからない…orz orz orz
234名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 14:08:53
先ず常識では師僧がなければ僧侶にはなれないはずだが・・?
寺に入るにしてもも師僧がなければ一生無理でしょうね。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 14:16:54
>>234
師僧を書面に記載できる裏技を使えるのが真宗しかなかったんだよ。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 14:37:11
>>235
余りにも考え方が安易すぎではないでしょうか?
私も在家から僧籍に入りましたが師僧より寺を紹介され現在住職を任されておりますが・・
最初は同じ境遇かなと思いましたが・・
貴方との考え方が余りにも違うのでコメントはこれで終了します。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 14:55:20
>>236
阿呆。
どれだけ師僧探し苦労したことか…

『修行と言う名のボッタクリ』には、正直嫌ちゅうほど遭遇したよ。
寺のトイレ掃除から何から奉仕した挙句
得度すら受けられず、寺を渡り歩いて数年…

最後は金の力で解決を付けた
そこまでして僧侶になろうとしたのは
なにより『菩提心』があったからだよ。

>私も在家から僧籍に入りましたが師僧より寺を紹介され現在住職を任されておりますが・・

 もしそれが本当だとしたら「運が良かった」ですね。
 最初からそれを表明していない時点で眉唾ですが…

>余りにも考え方が安易すぎではないでしょうか?
>貴方との考え方が余りにも違うのでコメントはこれで終了します。

 寺族のボンクラ息子が在家出身者に難癖つけるために
 在家装ってるだけなんじゃないの?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 15:07:43
>548 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/29(水) 17:25:43
>禅宗系は在家の出の人が宗門のトップになったりしてるし、要は本人次第だと思う。
>不遇なのはその本人がダメだからでしょ?
>理屈や批判ばっかりで修行に行っても、すぐ逃げて帰ってくるようなやつが文句言ってるんじゃないの?

 ちなみに当方、超有名大卒(試験入学)。
 強豪高野球部ベンチ入り経験者。
 その気合いをもってしても寺族の壁は破れません。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 15:37:35
>>237
どうして私が在家の出でないことが判ったのですか?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 16:07:49
とにかく、寺院は宗派に所属している限り廃寺に成る事はありませんのでご安心を。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 00:39:01
>>239
お前が糞野郎だからじゃねぇか?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 00:41:45
あのーお寺って
どーやって
くってってるんですかー?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 06:55:32
>>241
確かに糞やろうかも…
まじめに修行して苦労してる人煽って何が楽しいんでしょ?


毎日毎日寒い日も暑い日も掃除、掃除、掃除、
ご苦労様です。負けないで頑張って下さい。
きっとイイ事ありますよ!

244名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 19:50:56
人が住んでない寺ぐらい解放しろよ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:36:12
>>244
その寺を所有している所属宗派にご相談下さい。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:48:31
>>245
寺族の宗務員にニヤケ顔でいなされるのがオチ
247名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 21:27:39
>>246
そうですね。
その程度のオチで終わると思います。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 02:00:50
その通り
249名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 23:35:58
>>172
真宗(恐らく大谷派だろう)はむずかしい事情がいろいろあるからな。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 22:53:52
所詮、差別マンセー教団だからな。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/18(月) 21:59:03
廃寺になりますよ。総本山、大本山、檀林に吸収される形を取る場合も
ありますし、宗教法人資格が剥奪されて財産は国に没収てな場合もあります。
いずれもの場合もそんなに珍しいことではありません。
本山から住職が来ても当たり外れは大きいですよ。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 16:34:58
>>251
いい加減な嘘は止めましょうね。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/21(木) 19:06:36
>>252
その通りです。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 20:59:02
通し番号で寺院番号をつけている浄土宗系のある宗派の寺院名簿を見てみなさい。
飛んでいる数字が廃寺の数です。
もう少し宗派の情報を正確に入手しなさい。
そんなお馬鹿が坊主をやってるから、坊主は世間の常識からずれていくんです。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/25(月) 08:53:48
転派
宗派離脱
256名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 16:14:45
先ず廃寺になることは考えられませんのでご安心を!
257名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 17:12:35
まぁ、コンビニも潰れるような時代ですし、寺の一戸や二戸。
ところでお檀家400ってのはどうなのですか?多い少ない?
それと、その檀家さんはどうしたんですかね?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 12:04:36
廃寺になっても檀家は困らないし。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:30:10
>>258
困るのは他に生活手段のない糞坊主だけ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 01:34:45
>>259
で、死体を求めて都会に。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:37:50
>>260
逆に東京の小寺院(布教所レベル)が近県に分院を作り時代ですからね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 12:42:31
>>261逆だろうよ、近県に限らず各地の貧乏寺院で山っ気のある若坊主が
東京の田舎者を狙って、ワンルームマンションに分院を創り葬儀屋とつるんでる、
葬儀屋に騙される坊主もいるらしいから、笑ってしまう。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 12:47:42
>葬儀屋に騙される坊主もいるらしいから

葬儀屋に騙されるって葬儀の導師を務めてもお布施が貰えないとか
契約以上にピンはねされるってことかな・・・
264名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 12:52:21
葬儀屋の勧めるままに坊主を任せるのは、東京近郊の中小都市が比較的
多いと聞いたが・・・・新興住宅地などでは世代交代で親が逝く事が多くなってる。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:11:48
>>263振り込め詐欺に似通って、色々な騙され方がある様だ、
導師を月にO回廻すから保証金を納めて会員になってください、保証金を払ったら
はい、さようなら、一部しか表面に出ていないが、泣き寝入りが多い為
実数が掴めていない。
布施を直接受け取れない為、実際の金額が判らず定額しか受け取れない、2万〜3万
の世界、こちらが一番多いらしい。

気を付けようね田舎の若坊主様、手口は様々あるよ。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:42:15
この先2〜30年が葬儀のピーク。葬儀屋も入り乱れ坊主も踊らされて金にまつわる
事件やらトラブルも頻発するだろね。
でも、団塊の世代が一通り逝ってしまたら坊さんやお寺はどうなちゃうんだろ?今の
若い世代は檀家制度なんかに捉われなくなるだろうし、一部の観光寺か人の集まる
祈願寺がそこそこやって行けるだけで、多くの檀家寺など檀家離れや檀家数の激減
で立ち行かなくなるのは必至だよね。
檀家だって今は戒名に多額のお布施をしていても、将来はそんな常識は非常識となる
だろうし。各宗門も早く対策を打たないと宗派事態の衰退に繋がるよね。
でも、逆に言えば此処で上手く立ち回れば時代の潮流に乗って宗門自体が他宗を引き
離して飛躍できる可能性もあるんだけど・・・だめだろなぁ・・・・幹部連中は頭が固いから。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 17:37:11
だから?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 17:47:54
>>267
チミもなんか意見書いてみ!
269名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 17:58:00
>>266なんて今まで散々述べられてきたこと。
だから何?としか思わないね。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 02:12:43
>>269ウサギ君、君、通常体温幾つあるの?
君の血液中には熱い物が流れてないにかえ、
君のような人間が、昨今よく起こっている
訳の分からない、犯罪を何時か起こすんだろうねえ。

 悟った様な事書いてるんじゃねーよ!ガキ。
 修行して出直して来い(www
271名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 04:48:32
>>270
もう切れちゃったの?修行が足りないねwwwwwwwwww
272名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 12:59:58
そんなことだから寺を潰す
273名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 14:30:20
マンション坊主に縄張りを荒らされるのか・・・ガクブル
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 16:59:59
マンション坊主って?
なんですか?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 08:58:53
>>274
教師資格はあるけど在家出身とか寺の次男三男で寺院からあぶれた坊さん。
葬儀屋からぃ依頼受けて、通夜葬儀の導師やったり霊園管理事務所から法事
を頼まれて生活してる。主に南関東に生息してる。因みに小生もその一人。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 12:54:27
>>278
葬儀を受けた場合勿論その方の一周忌以降の追善供養も責任を持って行うのですよね?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 16:33:54
>主に南関東に生息してる
ワロタ

>>278
ぼけて!
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 19:39:06
279名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 22:02:45
>>275
年収ってどのくらいなの? 電話の受付なんかも必要だから
一人で全部取り仕切るのは大変そうだね・・・
280名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 16:13:27
廃寺になるべくしてなったと思えばどうってことない。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 02:13:07
日本の人口が激減していくんだから寺が減るのも道理だな。
ただし、高度成長期に都会でに出てきて檀那寺を持たない層が新興住宅地を中心にかなりいる。
いわゆる団塊の世代ね。
この層を取り込めば少しは持ちこたえるだろう。
新興住宅地の近くの寺ではなくても、別院とかを近くに作れば可能だ。
息子、あるいは次男を別院の住職にするとかね。

しかし、現状をみると、それを実行している寺は少ない。
おそらく、伝統仏教は団塊の世代の取り込みもほとんどできず、
今後短期間で廃寺の山を築き、急速に衰退していくんだろうな。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 02:47:27
無住の寺って幾らぐらいで買い取れる?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 02:48:58
さぁ・・・・・ピンキリ・・・
284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 02:58:43
50マソぐらいで世話してくれる人居らんかのぅ?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 03:01:05
50マソなら草ぼうぼうのど田舎のお堂くらいかな・・・
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 03:10:08
>>285
糞田舎のお堂でも、宗教法人付いてるのなら買い取りたいね。
街中に移転したという申請を自治体に出せは
都会のお堂の出来上がりでしょ?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 03:14:38
宗教法人付いてて50マソで買えるわけない。法人格もナンモ無い
只の荒れ果てた小さな祠くらいでしょ。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 03:22:39
>>287
それじゃあ意味無いね。

廃寺寸前の無住寺なんて腐るほどあるんだから
宗教法人ついた後継ぎ不在・檀家不在の田舎寺なんかを
「50マソも頂けるなら…」ってな風に
譲ってくれる都会勤めのサラリーマン(物故者の親が僧侶)とか
居ないもんかなと思ったんだけど…
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 11:58:23
>>282
基本的に寺院は宗派の所有である為に個人的な売買は一切出来ないはずなのだが・・・?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 14:07:39
宗派の所有ではなくて、各被包括宗教法人の所有じゃないの。
もっとも、敷地や建物と、宗教法人格は別の話だけど。
敷地や建物は檀家の理解を得て役員会で承認されれば売買できるでしょう。
しかし、宗教法人格は売買できるものではないね、たてまえとしては。

ただ、檀家の理解を得て役員会で承認されれば、役員を変更することはできる。
役員会で承認を得るために何が必要かという点についてはあえて述べません。
全役員を自分の意のままになる人に変更してしまえば宗教法人を手に入れたのと同じだ。
法的にはグレーゾーンですね。

しかし、そこで被包括宗教法人の場合は、包括宗教法人から包括を外されることもありうる。
つまり本山からの破門。
それを避けるために、代表役員=住職にはそのまま残ってもらうのが一般的な方法だ。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 14:28:01
これからは僧侶派遣の時代ですよ。365日24時間、承ります。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 15:11:54
金になる葬儀だけに派遣してんじゃないか。
あんまり金にならない年回忌法要とかにもちゃんと派遣しろよ。
ま、いつまで持つかわからない派遣会社っていうか、派遣団体が多いけどな。

既存寺院は、「派遣坊主は年回忌法要をやってくれるかどうかわからない」
ってことをもっと宣伝すればいいのに。
派遣坊主を駆逐するには、多くの寺院が共同で金を出し合って広告をだせばいい。

と、マンション坊主の私は思うのであった。
明日も葬儀でがっぽりです。年回忌法要には行きません。お寺のお坊さん方、よろしく!
○○葬儀社さん、いつも仕事をありがとう。
担当の○○さん、またあの店に飲みにいきましょう。最近、若い娘が入りましたよ。
ぴちぴちでエロっぽくて辛抱たまらんですよ、ハイ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 15:46:19
今の人は霊的感性が乏しいから
法要にも力が入らないのかな
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 01:36:19
>>290
檀家ナシの寺もあるだろうし、役員の過半数が死に絶えてる寺もあるだろうよ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 11:01:57
>>294
檀家が無い寺でも宗派が総て後の事については相談に乗りますので。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 23:07:28
>>295
包括法人にそこまでの権限は無いだろ?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 12:13:06
寺くれ、寺。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 14:21:31
寺院は個人の持ち物では無い為に宗派の許可無しでの売買は出来ません。
したがって廃寺や売買は出来ない事になっております。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 15:17:03
>>298
廃寺になるような寺を買ったところでしょうがないしな
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 16:38:44
>>298
>寺院は個人の持ち物では無い為に宗派の許可無しでの売買は出来ません。

 じゃあ、単律寺院はどうやって宗派から独立したの?

>>299
>廃寺になるような寺を買ったところでしょうがないしな

 実質機能していないお寺に自治体から廃寺の勧告が来るのはどうして?
 第三者に悪用される危険があるからでしょ。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 16:57:28
>>300
既成宗派から出る場合は所属していた宗派への離脱申請と管轄の都道府県への申し出が必要になります。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 17:35:05
廃寺になるような寺でも、使い方によっては意味があるのです。
ヒント:税制度

この場合、檀家とか面倒な付属物は少なければ少ないほど望ましい。
いないのが一番いい。
しかし、信者がいなければ宗教法人として認められない。
そこで、知り合いとか、社員とかをたてまえ上、信者にする。

宗教法人という権利のようなものが欲しいだけなので、敷地や建物はどうでもいい。
というより、狭くて小さい方が維持費がかからなくていい。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 04:46:59
寺を売ってくれ。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 06:23:08
マンション坊主必死やな
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 06:45:08
潰れた新興宗教の法人格でもいい。
寺名に変更させて、宗門の末寺にするから。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 07:40:41
>>305
それを行うメリットが私にはわかりません。
後学のために教えていただければ幸いです。

すでに宗教法人をもっているのであれば、別院をつくればいいだけのことではないですか?
別院をつくるのはそれほど難しくないでしょう。
新興宗教の法人格を得て、名称変更とか、礼拝対象や活動内容等を変更する方がよほど大変だと思うのですが。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 16:34:43
今は宗教法人の認可とるの大変だからなぁ
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 16:54:19

>というより、狭くて小さい方が維持費がかからなくていい。


移転は簡単だよ
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 07:50:51
県外でも簡単か?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 07:29:46
手続きに詳しい人いないの?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 11:17:27
>>310
ですから現在は新規の法人申請は全国的に出来ないはずですが・・・
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 21:47:56
 寺やホールで葬儀・告別式を営まず、火葬だけで死者を送るのが直葬。死亡が確認された病院から火葬場に遺体を直接運び、死後24時間経過後、火葬する。会葬者は20人ほどと、こぢんまりとした葬送の形式で、昨年ごろから東京を中心に関東圏で目立って増えている。

 直葬は遺体を荼毘(だび)に付せば弔いは終わる。所要時間は2時間弱。僧侶に読経してもらう遺族もいるが、読経がなければ直葬に宗教が介在する余地はない。

 関東圏では昨年、葬儀のうち、直葬が約2〜3割を占めた葬儀社もある。10年前も直葬を依頼する遺族はあったが、当時は依頼者の大半が生活困窮者だった。昨年ごろから、資産の有無にかかわらず、あえて直葬を選ぶ遺族が増え始めた。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 07:54:19
>>309-310
県外に別院は簡単に作れるの?
また作った場合、何らかの法的制限はかからないの?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 13:35:38
県外に作るのは難しいですよ。例のΩ事件以来。
役員を何人か作って、はんこもらわないといけないでしょ。
あと寺院の規則作りとかかな。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 13:39:27
>>305
寺号公称すれば中央からお金が下りるんじゃないんですか?
その基準とかは分かりかねますが・・・
なんかよっぽど慣れた方のようにお見受け致します。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 13:43:37
ちなみに、墓地とか納骨堂も認可されない、されにくいですね。
墓地は、私の県内では受付 糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
どうしても、という場合は、受付終了から遡った日付で認可するとかしないとか・・・
位牌堂ぐらいでしょうか。墓地にも近所の許可がいりますね。
ですが、そこらへんはやり方がありまして・・・・内緒ですが。('A`)
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 13:49:38
直葬・・・う〜ん、簡単、手短にすませる場合も多くなってきたようでございます。
私たちの葬儀は長い・・と言われたりしますが、でも一人の人の一生の事ですしね。
昨今では、脆くて下手をすれば軽くみられがちな命だからこそ、大事にしてきた一生。
お金が無いならあえて頂かない場合もありますよ。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 13:53:17
今年は公益法人法というのが実施されることになりました。
宗教法人という名だけで実質は宗教になってない団体に対しての
「構造改革」だったとは思いますが、まともな宗門の事は考えてはいないと思われます。
まともなお寺では、必要ない事にお金を支出しなければなりません。
そんな人たちを選んだ私たちも悪いのでしょうが・・・
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 14:46:13
潰れそうなお寺の人が童話の「アルプスの少女」を
読むのはご法度だそうです。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 15:11:40
TVは楽しく拝見させて頂きました。ヽ(´ー`)ノ
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 10:57:57
マンション坊主でもお寺(に住んでる)坊主でもありませんが、
葬儀でがっぽりなんて事はないですね。場合によっては、ただ同然でさせて頂く事もあります。
葬式で稼ぐお寺じゃないですしね。年に何回も無いし。もちろん副業無し。
年回も脇役で勤めさせて頂く事もあります。
飲みにつれてってもらうのは年に何回か。
車は国産Mの5年落ち、58万の中古。60回払い+それの利息。
年収100万以下。PCは自作ですが何かご質問は?('A`)
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 11:22:09
>>321
年収100万以下でどうやって生活できるんだろ? 車持ってるって事は地方だろけど
その年収じゃヲレだって破綻だよお。
将来にそれなりの希望でもない限りモタナイな!
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 11:27:19
>>321
そりゃきっとお寺の住職が其れなりに儲けているんだよ。
ただ働きさせられているだけじゃ?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 16:58:50
>>322
年収が100万以下だって余裕で生活出来ますよ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 20:44:59
>>322
その年収の中から、さらに国民年金払ってますが、何とかやってます。
>323
所属寺院では、誰も儲けておられません。
宗門では、一戸建てや高級車を持っている方もおられますが、
ごく少数派となっておりますです。
>324
ですね。でも普通の結婚、そして子供を持つのは無理そうですが・・・('A`)
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 20:54:23
>>325
へぇーー!! そんな清貧な寺も在るんだ・・・・・

何宗なのか是非教えて戴けませんか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:01:23
>>326
うちの宗派に限らず、結構あるようですよ。
清貧というほどでもないですが・・・
でも公益法人法でさらに追いつめられそうですが・・・
宗派は法華系です。いわゆる十三宗五十六派の1つと関係が・・・
328名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:17:41
>>327
頑張ってください。
深谷ネギでも送りましょうか?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:19:38
清貧洗うが如し。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:45:37
>328 ありがと〜(´・ω・`)ノ
お気持ちだけ頂きます。ヽ(´ー`)ノ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:55:08
貧乏人は麦を食え
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:00:37
この飽食の時代。 麦飯のほうが健康食だから・・・・

金持ちは何を食うかって? 十穀米とか胚芽米かな・・・
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:02:20
>>328
深谷ネギ。  「ネギぬた」 うまぁー!!
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:28:01
328です。
おら、ネギ作るくらいしかできねえから…
南無葱汢
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:31:30
>>328
深谷ネギ。 〇〇支店さんとこの直ぐそばなんだね。 
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:34:27
328です。
聖天山歓喜院ですね。
今日、お参りに行きました。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 22:37:36
>>336
妻沼の聖天さんもですが、335で言ったのは摩利支天行者さんことです。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 01:47:10
337さん
摩利支天。どこにあるのですか?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 01:49:51
>>338
知らないの? 川のそば。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 01:54:35
>>338
そこの摩利支天行者さんと不動行者さんが良く来てたのが下のスレ。
でも二人ともパッタリと来なくなった。

【呪術】摩利支天の信仰について・2【忍術】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144121376/
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 01:59:22
わかった!江原の摩利支天です。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 12:34:39
>>321
車の駐車代・維持費だけでウン十万いくでしょ。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 12:58:20
>>342
駐車代はかからないですね。車検の時は気合いが入りますが・・・('A`)
344名無しさん:2007/02/12(月) 22:05:02

山のお寺・・・・・ハイジ〜〜
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 12:03:17
廃寺寸前の寺をください!
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 12:18:39
自分で調べなさい
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 13:10:00
>>345
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧   
.______|┃´・ω・) ふ〜ん  
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_



         Σ|┃
         Σ|┃
       ピシャ.|┃
_______ ______|┃
           |┃
_______ ______|┃
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 18:24:53
>>346
調べても見つかりません!
>>347
おながいしまつ!おながいしまつ!
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 18:32:19
調べ方を知りたいデツネ!
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 23:52:37
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 00:58:06
寺くれ!寺!
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 09:26:39
>>351
んじゃ、はい
(´・ω・`)つ寺
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 10:48:13
>>352
うがああああああああああああああああああああああああああああああああ
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 11:16:47
永代供養は滅多に行なうものではありません。
ご先祖さまの為になりません。
出来るだけ血縁関係者などがお墓は御守りするものです。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 00:02:46
>>354
儲かりゃいいだろ
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 01:44:23
400件ってどうなん?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 04:48:10
檀家が4百件も保有しているなら、近所の宗派僧籍保有者が派遣されてきますね。
上層部は、上納金が欲しいですから絶対に派遣してきます。本山の顧問弁護士等に
相談する事をおすすめします。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 04:51:04
四国にも同様の例が有りましたが、檀家さん達が寺を単立化させて別から
僧籍保有者を引っ張ってくると思います。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 04:59:29
私の近所でも同様な事案が有りました。私の近所の寺では、在家出身で大正大学学生で
あるが、寺が無いからと言う事で僧の道を諦めていた人が、在学中に声をかけられて僧の道を
歩く事が出来るようになったので、今の寺の住職になられた方が近所におられます。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 05:07:57
単立宗教法人の寺で得度している方が各宗派寺に入る時には、住民票・戸籍謄本及び抄本・履歴書・各卒業証明書「各
仏教系大学卒業者は、単位取得証明書」・各単立宗教法人発行僧籍保有証明書・運転免許及び旅券・住民基本台帳(顔
写真付き)等を提出する必要が有ります。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 05:10:45
各寺の住職は、担当所轄署の警察に顔が利くから、前科が有るか確認します。
問題が無いなら採用します。きちんと志が有ればね。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 09:22:53
>>361
保護司とかやってますからね。ヽ(´ー`)ノ
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 10:35:38
しかし、悪いことを遂行して逮捕された方もいます。残念です。
廃寺にすると周辺の寺が迷惑になるので廃寺の道を歩ませないようにしましょう。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 10:40:03
法句さんの書き込みってバレバレじゃん。
吸収しようと虎視眈々で狙ってる近所の寺もあるよ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 13:01:21
単立は別ですが宗派に属している限り廃寺になる事はまずありませんよ。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 13:44:52
住職等が廃寺の道を目指していても、檀家総代が別の住職を連れてくる時が有ります。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 13:49:35
廃寺予定の寺の代表取締は、住職ですが檀家総代も宗教法人の役員に入っています。
住職から寺の代表取締権を檀家総代に変更するのです。その後で、僧籍保有者採用試験
を遂行すれば良いのです。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 13:55:50
絶対に廃寺はないです。現役僧が兼任します。抱えきれない位の寺を保有している老師
も現実問題と有りますが、寺から格下げされて堂として別寺が吸収する例がいくつ有ります。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 13:59:01
檀家減少の時代に住職の考えることは、立ち行かなくなった弱小寺を吸収して
今の檀家数を維持することだろ・・・
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 19:01:10
これから適正な寺数になると思いますよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 19:03:48
バブルがはじけたと言うことです。本当の仏教僧と檀家数が現れて来ると思います。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 20:57:29
淘汰されてきてるというか、結構引き締めにかかってるお寺も多いようですね。
他でお葬式したら自分とこのお墓に入れないとか。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 20:58:55
法句さんてだあれ?(´・ω・`)
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 22:41:30
兼任は数が限られていませんか?うちのほうはかなり少ないですね(´・ω・`)
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 23:15:03
兼任の寺数は宗規で決まっているけど、厳格に施行されてないから
現実には野放し状態。 何のための宗規なんだか?
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 00:10:18
寺内にも4件の末寺が有る。山寺のように寺の中に寺が、4件も有って更に外部にも末寺があるのです。
寺の階級が上で下に末寺が昔からあったそうです。その末寺を当山が管理しているのです。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 00:14:44

ヒエラルキー
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 00:34:22
頼まれたら兼任を断る事は、出来ませんよ。宗規が時代に有ってない部分も有ります。
改正する必要が有るが、上層部が取り上げない事も多いのも事実です。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 03:05:32
四百くらいあったらくっていけんの?
いくらくらいで副業やらずにくっていけんの?
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 06:21:17
最低ラインは200
当面の不安がないのは300
健全経営は400
500を超えればウッシッシ
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 17:05:08
2,500あっても未だ足らん!
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 18:07:56
観光寺院化及び祈祷寺化する事も必要ではないのですか。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 18:12:03
目玉的な物は、敷地内には、無いのですか。災厄の場合は、作るか海外から持っているかが必要で有ると考えます。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 19:22:11
三八一さんクラスで有ったら、十分だと私は思いますよ。生活を質素にしたらどうですか。
修行僧時代までの生活レベルに落とす事は、不可能で有ると思いますが削れる部分は、削る事が必要で有ると
考えます。車は、普通車では無く軽自動車等に落とすとか努力すれば良いと思います。
当山は、軽自動車ですよ。高級車等は、使用してません。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 19:28:32
場合に応じては、ガソリン代節約の為に自転車や徒歩で行くときが有りますよ。偶には、
納豆・ご飯・みそ汁の豆腐入りのみの時もあります。別に良い物を食べる必要は、無いと老師は
教えました。空腹が満たされれば良いと言う考えです。偶には、食費削減の為に御供物を食べる場合が
有ります。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 19:28:47
私の車も、中古で本体58万+60回払いローン手数料ですよ。
Mメーカーでリコールしまくり。信者さんをたくさん乗せるので軽は無理でした。
どこは他の所にお金をお掛けになっておられるかもしれませんね。(´・ω・`)
387名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 19:57:33
老師は、車を購入する時は、ローンは駄目で有ると言われました。
手数料がもったいないから、現金一括で購入しなさいと言われました。
その為に、随分経費を削って自動車購入積立金を作りましたよ。講習会後の
食事会も断る位ですから。農家に言って余った米等を頂いてきました。
玄米ですよ。精米代がもったいないから、精米しない位です。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 20:04:12
>>381は釣りじゃないかと思うけど・・・
2,500も檀家が有ったらウチじゃ山務員
何人か雇わないとやっていけないわ、忙しくて。
と、檀家100件そこそこの自分がレスしてみる。
ちなみに当山は祈祷寺だからなんだかんだ
仕事があってありがたい事です。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 20:58:36
>>387
うんうん。もちろん一括も考えました。ローン手数料が10万でしたので・・('A`)
私も3分の1ぐらいは玄米ですね。残り3分の1は白米、最後の3分の1はお供えしたお米です。
(お線香の味がします)しかし、そこまで切り詰めなかったのが残念です。
しかし、ご信者さんを1名でも多く乗せる事を考えて、普通車にしました。(´・ω・`)
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 00:05:27
農家の方に古々米等を出して頂いたりしました。四年前に収穫したお米でした。
信者さんの中で高齢な方は、車には乗車して頂きましたが若くて健康な方には徒歩で来て頂きました。
歩きながら雑談して、交流を深める方法も採用していましたよ。一部の方は、つらいと言われましたが
健康増進の為に歩きましょうと行って歩いて頂きました。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 00:16:31
電気代を節約して、手で水をあげて洗濯機に入れました。全自動では、有りません。
二層式の洗濯機ですよ。洗剤の水は、下水道に流しますが、すすぎの庭にまきました。
けちですから、天水も使用しましたよ。どけちと言われました。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 03:47:21
>>383-387>>389-391
お前らバイトしろ。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 09:47:48
>>390-391
まさに清貧ですね。こちらは田舎で沿岸ということもあり、食べ物には恵まれています。
ちょっと贅沢する時もありますし、大きな行事等では、どうしてもお膳になりますし。
他の宗派の方とはなかなか交流の機会はありませんが、昔、京都でスポーツ交流の機会が
ありましたね。宗派によって清貧な感じだったり、にぎやか系であったり。
髪を白く染めた今風な青年僧?の子もいました。('A`)
副業は不可ですね。もちろん株とかも持ちませんし。
例の公益法人法で個人でも持てなくなるのかな?(´・ω・`)
394名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 12:17:15
ここで貧乏自慢してる坊主って、やっぱ臨済宗?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 12:58:31
>>394
自慢なの?(´・ω・`)
それほどでもないよ〜('A`)
396名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 13:10:09
頭の高い乞食は嫌いだ
397名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 13:25:31
「清貧」は仏教の思想じゃないんだけどね
んなモンにこだわらないのが・・・・・
「清貧だと偉い」「金持ちは汚い」ですか?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 14:16:52
>>397
だからこその革命なんだよ。清沢革命!
399名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 15:12:46
>>396
ですね。もらってあげているというのは・・・(´・ω・`)
>397
ですね。こだわっても意味無いものです。
お金の有る無しは果報なんでしょうね。
お金がある自体は悪い事ではないでしょう。
それなりの事をやってきたのでしょうから。ヽ(´ー`)ノ
なんか強調しすぎたのかな・・・?('A`)
400名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 22:05:31
車は、リースにしてます。無駄な財産持ちたくない。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 16:09:18
こんな奴らばっかりだったら、日本はすぐ後進国になるなw
402名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 17:04:33
仏教伝来の頃からの「失われた千五百年」を取り戻さねば・・・・
403名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 17:55:02
>>402
旧一万円札、額に入れて拝んどけや
404名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 20:47:10
>>401
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < よーし、団欒はそこまでだ
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______.|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
405名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 20:07:28
ぬるぽ
406名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 20:13:51
ガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
407名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 06:41:56
地方によっては、バイトが無い場所も多い状態です。災厄の場合は、出稼ぎを
遂行している方もおられます。俺の塔頭は、東北に有るが東北では仕事が無いから、
実家の分家が有る関東でバイト中。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 06:45:14
期間工やれ。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 06:47:28
出稼ぎ先が見つからず困っていたら、分家の住む地区の仏教協会会長から
出稼ぎ先を紹介される。会長は、日蓮宗ですよ。食べられないのなら
中山法華寺を紹介すると言われた。
しかし、俺の地区は、法然の信仰が強い地区だから、ダメですと断った。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 06:54:07
日蓮宗の和尚の紹介で、別の会社でバイト中です。仕送りをしています。
仕送り、八万を送ったら新しい冷蔵庫を購入したそうです。冷蔵庫も二十年前に
購入。取って等は、壊れたが本体が壊れなかったので、二十年間も使用していました。
来月は、洗濯機を購入すると報告を受けています。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 06:57:59
自動洗濯機を購入するぞ。しかし、前の二層式が壊れてないからもったいない。
物は、修理して使える物は、使用するのが原則ですと、小参を受けています。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 10:04:30
偶然ですね。自動洗濯機、今日来ます。買ってから18年以上経ちますか・・・
PCは、ネットオークションで集めた部品だけで作った自作2台。モニター3台。サブ機の方はほとんど使ってない・・・
保守部品とか、なんだかんだで予備を欲しくなってくるんですよね・・・
サブは保守部品も兼ねて。(´・ω・`)
ジャンクのビデオカードを何枚か購入。しかし、原因が自分の思ったのと違ってたので、
全部使えず。修理用の部品も買ったのに・・・(;´Д`) うぅっ。。

期間工、在家時代に半年ほど。群馬の車屋さん。
あれやるとおかしくなりそうでしたね。自分が機械と変わらない・・・('A`)
まだ若かったですしね・・・
413名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 10:13:54
ノートパソコンを小型文章作成機械と言わないと、老人達は理解できません。自分でパソコン作る能力は有りませんのですごいですね。
今のバイト先で新袈裟購入積立金百万円を作る事が目標です。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 19:29:45
本日、電話が有ったよ。念願のアナログ回線からisdn回線に変更可能と連絡が有った。
回線変更の申し込みとアダプターを依頼した。塔頭は、現在でもアナログで黒電話を使用
しています。関東から電話を買って、塔頭に送りました。これで、塔頭でもネットが出来ます。
関東は、いいね。アナログでは無かったから。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 12:00:18
なんの話やねん
416名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 12:17:29
お寺に入ったのに金が要るのですか?
あるだけで暮らしなさい。
冷蔵庫?その日あるものを食べなさい。保存しなければいい。
洗濯機?手で洗いなさい。服の数を減らせば、洗わずに済む。
托鉢しなさい。どの宗派でも托鉢はしてよいはず。

門徒の手前寺をつぶせないなら、門徒に米や野菜をもらいなさい。
門徒費や、米や、野菜を上げたがらないような門徒ならば、
つぶしてしまえ。

蓮華のように、見事な肩をした象は、
群れを離れ、欲するままに森林を歩く。
修行者たるもの、犀の角の如く独り歩め。

妻子、父母、財宝、穀物も、親族も、
そのほか、あらゆる欲望を捨て去って、
修行者たるもの、犀の角の如く独り歩め。

つぶれてしまうことが如来の意思なら、つぶれてもいいのではないか?
つぶしてもいいのではないか?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 13:30:11
>>416=人格破綻者
418名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 20:23:40
>>416
貧乏人は麦を食えの類ですか?
性格悪いですね
419名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 09:32:21
>>416
布施行しろ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 10:32:47
形にこだわらなくてもいいのでは?
釈尊も須達長者とかを引き入れたし。
目的は何ですか?自分だけの修行?
人事を尽くして天命を待つ、とも言われます。
421 ◆phGo/xZsuE :2007/03/09(金) 12:10:52
ぼまえら
422名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 03:27:43
416さんが言っている事を全て実行しました。袈裟は、一丁欄です。食事は、檀家から
貰いました。しかし、特定の時期に入ると、野菜等の収穫が不可能ですので、貰えなく
なりました。托鉢を遂行しても浄罪が入りません。冬は、雪が吹雪いて外出不可能です。
冬が来る前に、寺から下山しないと凍死します。冬は、関東に出稼ぎです。

423名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 03:30:39
冬なら冬の比叡山及び永平寺並に寒いです。マイナス十度は、当たり前です。
托鉢で草鞋履いていたら、足が固まります。かんじきが必要なのです。ですから、
冬は出稼ぎに出ます。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 03:31:39

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。

(1) http://otakara.shichihuku.com/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰え、それを現金に換えられます。
 
これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
http://otakara.shichihuku.com/
425名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 03:34:16
月曜日〜金曜日まで、出稼ぎです。土日は、休みです。一ヶ月頑張っても手稼ぎは、
十万円位働きます。八万円を実家に仕送りします。関東で托鉢しても喜捨が有りません。
良い場所を教えて下さい。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 04:06:39
1ヶ月頑張って十万円って…?

出稼ぎじゃなくて
近所のタバコ屋の店番でもするんだろ?w
427名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 09:45:47
>>425
それは大変ですね…一部の方々とは大違い…
世間じゃなかなか分かってもらえない…
>424 は、ただの通りすがりじゃないですね。('A`)
>426 そういうのって出来るの?

というかみなさん同じ職?
見かけは全く普通の人と変わらない宗派の方もいるのかな?
雷系の方とか…
428名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 11:03:33
>>425
私は東京のある街で毎日、平均五万三千円の浄財を頂いて居りますが皆さんは如何ですか?
429名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 11:26:24
>>428
毎月それぐらい頂いて居ります…(´・ω・`)
430名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:01:16
俺の職場は、土方でも老人派遣を受けて入れているから、時給が七百三十円ですよ。
都会内で托鉢すると地方から来る観光客相手に托鉢を実行すれば、五万三千円位の浄罪は
喜捨されると思います。都会では、托鉢僧は珍しいから喜捨はします。
都内から当業者からの喜捨は、問題有りませんが地方では問題になります。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:04:56
袋に寺名及び僧名を記載していると、地方では大変です。経営が大変なのねと言われます。
その托鉢方法は、家の呼び出しを押して、托鉢に来ましたと言って遂行する方法では有りませんよね。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:08:52
「法雨」・「法雨」と叫び、出てきた人から浄罪を受けたら、上記の金額浄罪の
喜捨を受ける事は不可能です。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:22:22
雲水みたいな衣裳を着た人、まあ雲水コスプレみたいな格好をしたコスプレイヤーが
喜捨を求めて街角につっ立ってるのを良く見るよね。東京のある街では。
人の良さそうなお婆ちゃんとかがよく喜捨してる。
そういう人の良さそうなお婆ちゃんとかが集まりそうなところでやればいいんじゃないの。
托鉢は人の良さにつけこんで「喜捨しないと地獄に落ちるぞ」みたいな、
無言の脅しを雰囲気として醸し出すことが必要だよね。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:25:42
一日一万二千五百円の喜捨があれば、十分生活出来ます。托鉢は、遂行しません。仮にも塔頭の
住職ですので。普通に働いて、有る程度の積立を作ってから托鉢を実行します。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:31:36
専門用語解説に入ります。塔頭とは、禅宗用語で「大本山等の大寺院の
敷地内に内在する小寺院」の事を言います。一を住職なので、托鉢はしません。
托鉢している者に私情を聞いて、喜捨するか決めています。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 13:42:04
>>433
托鉢というものを誰もやっておりませんので、どういうものか分かりません。('A`)
>435
なるほど。塔頭の意味が分かりました。塔頭のある寺院がありませんので。(´・ω・`)
437名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 19:19:57
今日も朝八時〜四時まで仕事です。一時間早出残業代がつきます。辛い仕事では、有りませんので良いのです。
帰ってきてから、お勤めを遂行します。大変です。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 21:26:27
>>437
>朝八時〜四時まで仕事です
  

 (=゜ω゜)ノ  ぅほっ! だれのカキコだか判った! ゴルフ場での仕事でしょ?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 19:18:25
今日、朝七時に練習場に到着したら芝を積んだトラックが到着していました。
今日は、打席の芝貼りでした。竹釘を芝に打ち付けていました。腰が痛いよ。
場所は、非公開にします。彼岸が来ます。本来の職業が忙しくなる。
嬉しいです。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/16(金) 19:32:33
お彼岸ですねぇ*´∀`)*´∀`)´∀`)*´∀`)*´∀`)
441名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/18(日) 14:30:38
「ペーター クララァ〜おじぃさぁぁぁぁ〜ん」アルプスの少女廃寺。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 20:02:29
二十一日は、忙しかったです。少しは助かりました。しかし、大変です。
廃寺化して托鉢僧にでもなった方が楽ですね。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 20:29:20
>>442
じゃあそうしてみろよ。する根性も無いクセにぬけぬけと抜かすなよ。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 13:42:57
        ζ
      _,,.旦_        ∧,,.∧
     ./ ・ω・ヽ     ./・ω・ ヽ 
     l      l    ζl      l
     `'ー---‐´    旦`'ー---‐'′
      〜ただいま休憩中〜
445名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:24:40
俺は、托鉢僧から寺を開山したから経営が大変です。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:25:59
檀家は、托鉢僧時に開拓した人ばかりです。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:26:28
>>445
宗派は?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:45:10
宗派は、単立です。行脚中に寺を拾ったと言うべきですね。去るおばあさんが、日蓮宗の信者でした。その方は、財産が有ったからお寺を開山されました。
その叔母様が他界後に息子さんは、日蓮聖人のご本尊を母屋に移動されました。お寺は、廃寺状態になっていました。
行脚中に廃寺の前に私が倒れました。その息子さんは、お医者様でした。私は、その息子さんに助けて頂きました。
又、その息子さんから叔母様が開山したお寺を譲り受けました。今は、ご本尊はタイ式仏像が安置されています。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:48:08
タイ僧なら毎朝の托鉢は当たり前ですよ。443
450名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/03(火) 22:50:38
海外帰国組ですら、大変ですよ。習慣が違うと考え方も全然、違いますね。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 19:22:28
愚痴を書きます。バイト先の軽自動車が壊れている。新しいの購入して欲しい。
朝、鍵を回したらエンジンが回転しないから、押して回転させようとしたが失敗。
その後、芝に砂まき後に肩かけで、草刈りを実行して勤務終了です。バイトの目的は、
寺院赤字補填が目的です。たいへんです。今は、単立寺院の為にバイト中です。
宗教法人で有っても、バイトするはめになりました。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 15:08:59
祈祷寺院は別として寺の住職は普段は学校の先生や主に公務員を職業と
しているケースが多く檀家の寄付や布施だけで生活しているお寺さんの
場合は生活が苦しくなるでしょうね、またそのような考え方の寺からは
檀家が離れていきますし運営自体が無理です

本堂の修復など寺の維持管理に場合によっては億単位の経費が必要なので
日頃から質素な生活をしていない寺院は必然的に傾きます
453 ◆zCS1o.kilU :2007/04/10(火) 22:09:12
昔は、公務員兼僧侶も多かったが今は、難しい状態に入ったそうです。
質素倹約の為に住職も別な仕事を保有する時代に入りました。私は、教員免許
は保有していますが、公務員の道を選択しませんでした。公務員・及び私立学校の
教師は、向いていません。塾等の講師のバイトは遂行しています。
454 ◆zCS1o.kilU :2007/04/10(火) 22:11:26
勉強する気が無い子に教えるのが馬鹿馬鹿しいからです。塾は、勉強したい子が
集まりますので教えがいが有ります。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 13:01:40
勉強させたい親が集まってんだろ
456名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 13:59:14
勉強する気が無い子ではなくて勉強についていけない子を教える事が
馬鹿馬鹿しいの間違いなのではありませんか?

勉強ができるだけで人々の現実的な苦悩に目を向ける気など一つもない
日本が国際競争力を失いつつある現在、勉強さえできれば何を言っても
許され世の中に通用すると言う概念は通用しなくなってきています

つまり仏道とは出家在家は関係なく個人が学ばなければならない
時代ですが新興宗教にカブレて社会生活が壊れてしまい人が続出
しています

寺院ばかりの責任でもなく廃仏毀釈とGHQが戦後に行った占領政策
の一環がこのような仏道とは程遠い価値観を有する住職を誕生させて
しまう現実は否定できません
457名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 03:23:13
>>456の言うてることはよぅワカラン! (;´Д`)

廃仏毀釈やGHQの占領政策のせいにすんのはチトおかすいとオモ。
仏教教団は外部からの力では中々変わらない特殊な世界だからね。
金銭に裏打ちされた既存の既得権を変えようとしない坊主が一番の
悪モン。
しっかり自浄努力せんかい!!と云いたいがそれも麻痺してんだよな。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 21:54:33
俺も勉強についていけない子供でした。人一倍努力して現在の私がいます。
大学生時代は、睡眠時間は三時間でした。大學時代は、一日三教科の授業を
mbに録音していました。一教科六十分×三教科です。自宅に帰るまで、授業内容を聞いて、
自宅内で聴きながら、ノートに書き取りが無いか確認しました。
俺は、大學・高校と墜ちこぼれです。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 22:03:38
俺が教えているのは、出来の悪い子供達に似ています。勉強したくても出来ない子供に教えている塾の先生と同じです。
大學の同級生が公立中の先生です。友達からの依頼で、出来の悪い中学生に勉強を教えています。
彼が希望している公立高校に行くためには、勉強する事が必要で有る。
公立中学校の先生と私が協力して、彼の希望高校に入学出来るように指導しています。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 22:09:20
公立中学校の学生の中には、本来の偏差値が五十有っても偏差値が四十位の
高校に進学している人がいます。私が公立中学校の先生と協力して教えている学生は、
どうしても勉強したい子供です。私立は、金を積めば馬鹿でも入れます。
公立は、駄目なのです。最低ラインの高校にも引っかからない学生の方が一生懸命に勉強します。
一生懸命に行わない学生に教えても無駄だのです。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 22:15:29
中学の日本史等の教員免許を保有しています。馬鹿ですが一生懸命勉強する学生がいます。
一生懸命なので、高校の日本史を彼に教えました。しかし、一生懸命なので高校の日本史を彼は、習得して今は
大學の教育課程で教わった日本史を教えています。
一生懸命の子に教えたいのです。馬鹿でも良いのです。一生懸命で有れば、教えますよ。
仏教も同じです。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 22:18:16
似非の坊主が一生懸命に托鉢を京都で托鉢を遂行していました。某有名寺院の本物の坊主が
感心して、似非坊主に仏教のイロハを教えていましたよ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 23:02:24
一生懸命な人には、色んな人がノウハウを提供すると言う事です。真面目で一生懸命に遂行していれば、
廃寺に近いでも復興が可能で有ります。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 01:29:50
>>416 そんなこといわれたらあたしも
お寺大嫌いになる!!洗濯手でするとか
めっちゃ大変なんだよ!!冬!!絞るののも
大変!!

ああああああーーーーー
今日は弘法市だったんだーーー!!!
アンチーク市と思ってるあたしは
いけんかったんやーーーーー残念!!
また来月してるからいけたらいいな!!
毎月いくの夢なんだー!!
465名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 01:44:09
わけわからんこと書くなボケナス!
466名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 02:47:37
このスレに衝撃を受けました・・・・
467名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 02:54:34
>>1の様な状況に為ったら、その宗派の本山とかから新しい坊さんが来るものだと思ってた。。。
46827年間の人生の中で:2007/04/22(日) 02:58:11
>>416
そういえば、、、托鉢をしてるお坊さんを見たのは1回だけです。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 07:08:20
托鉢僧、新宿駅でしか観たことない。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 19:10:09
近年でも、けっこう由緒ある寺が廃寺になってるよ。
福岡市美術館に東光寺の仏像展示室ってのがあるんだけど、
これ黒田家の菩提寺だった寺が廃寺になって寄贈された仏像なんだと。
平安時代の古い仏像がいっぱい展示されてた。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 21:01:16
新宿の托鉢僧は、僧侶では有りません。交番から見える場所で托鉢している例の
托鉢僧ですね。彼が本当に天台宗の僧侶で十年間も本当に托鉢を遂行していたら、
地方に寺一軒位は簡単に開山する事は可能です。一万〜二万の浄罪が有って、一年間で七三十万円×十年では、
七千三百万円です。現に私が行脚して、東北で寺を開山した方から聞いた開山資金は、五千万円でした。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 21:07:54
私も托鉢僧で一ヶ月、新宿で托鉢を遂行していた時が有ります。本物なら周辺の寺の住職から私情を聞かれます。
例の新宿の托鉢僧は、アパート坊主です。宗派に帰属していて、どうしてもお金が無くて新宿駅前等で托鉢を遂行する場合は、
同門の配慮で近くの寺の隅を借りて生活場所を提供してくれます。彼は、完全にアパート坊主です。信じられないですよ。彼はね。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 21:16:54
最近の不況は、寺院運営にも深刻な影響を与えてきます。経営アドバイスを遂行してくれる方を
寺院に入れている方もおられます。深刻ですよ。経営に生き詰まる寺も多くなってきている状態です。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 00:33:41
↑お寺って
農家みたく
バイトと兼業とか
したらあかんのー?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 00:36:23
別に問題ありませんよ。私もバイトとお寺の兼業ですから、バイト先はゴルフ打ち放し練習場と寺を経営してますよ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 01:56:55
最近、一生懸命に行っているから寺にも人が集まるようになったよ。良いことで有ると考えます。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 14:10:27
>472>476
募金と似たようなもんなのだから
何に使ったか明細公表しないとね
478名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 21:07:13
>>456
新興宗教にかぶれるっていうのはどういうことでしょうか。
今では伝統的な宗教ですが、浄土真宗は豊臣、徳川、天皇家と政治権力と
結びついてきた宗教団体です。戦争中は戦時教学で殺人を肯定し(新興宗教の
オウムと同じ)門徒や一般人を戦争に動員した罪深い宗教団体です。
浄土真宗にかぶれた門徒は悲惨な目にあいました。解散もされずに
今も存続しているということは今も権力と結びついている団体という
ことでしょう。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 23:12:07
>>475 wwwwwwwwそーなんだー!!

>>478 あ・・・権力と結びついてる人
そーいえばいるよーな・・orz
ってか怖い・・・なんであたしこんな目にあうのかなーって
思っていたんだぁ
そうなんだ
親鸞さんはそんな人じゃないと思うんだけど
一番驚いたのは高野山に
いろんな歴史的に
有名なひとたちのお墓がある?のに
宗派が違う不思議
480名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 23:13:29
親鸞さん確か嘆いて
なんかかいてはったんじゃ?orz
481名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 08:02:55
博多の東光院って伝教大師が開いた由緒ある寺院で、黒田侯の菩提寺だったのに、
30年くらい前に廃寺になってる。
平安時代や鎌倉時代の仏像は丸々、市の美術館に寄贈し、境内も建物ごと市に寄贈。

一体、何があったんだ?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 14:29:42
アルプスの少女
483名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 19:09:36
完全に廃寺状態ですか、引き受けの話が有ったら受けましたよ。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 19:43:53
寺くれ、寺。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 19:51:56
はいよ〜〜〜
(´・ω・`)つ寺
486名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 19:54:16
>>484
広大なお墓に隣接したお寺。 いま無住で廃寺同然だお

GWにものすごい変な場所を発見した2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1178100835/
487名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/03(木) 01:06:08
航空写真を見ました。良い寺で有ると分析します。廃寺では無く、別寺が兼任して運営していると判断します。
488名無しさん@京都板じゃないよ :2007/05/03(木) 16:44:05
あげ
489名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 00:59:00
廃寺って幽霊出ませんか?\(゜□゜)/
490名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 11:12:53
幽霊は、存在して無い。廃寺でも幽霊は出ない。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 22:20:48
東西本願寺の廃寺も秒読み段階ですね。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 22:23:33
そうですね。
サッサと廃寺にしちゃってください。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 16:59:29
これで日本も平和になるというもの
494名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 14:11:22
週刊 東洋経済によると

50年後は、墓の半分が無縁仏だってさ
495名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 19:34:52
つーことは、お寺の数も三分の一位は減るのかな?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 23:39:41
お寺は楽観的に考えても、10分の1になります。
東洋経済の、50年後に墓の半分が無縁仏というのは手加減を加え過ぎた予測。
どう考えても4分の3以上は無縁仏になります。
人口の急激な減少を見れば当然のことです。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 20:57:22
>どう考えても4分の3以上は無縁仏になります。

4分の3以上が無縁仏になって、供養もされない大量の不成仏霊が及ぼす
影響が恐ろしい。
時代が進み仏教や神道も荒廃して、神仏から見放されたような未来のニッポンかな?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 18:14:02
もうね
週刊 東洋経済の予測や、それ以上だって意見もあるしね。
無縁仏の急増、廃寺は必至だね。

だって今の若い連中なんて、神仏や先祖供養に興味無いでしょ。

これからは葬式仏教なんて捨てられるよ。

生きるための仏教、苦しみの中でどう生きていくかの仏教。
それで死んだときにも、お坊さんヨロシク言われるようにならなきゃダメだと思うよ。

日本マクドナルドの創業者 藤田氏も、「子供の頃からマクドナルドを食べてれば大人になっても食べるよ」
で日本でハンバーガーが食べられるようになってきたんだ。

仏教もそうしないとね。今はお金にならなくても、子供さんや働き盛りを集めて色々やった方が良いと思うよ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 19:08:44
若者はご利益には興味あるだろうが、確かに先祖供養は興味ないだろうね。
そんな若者でも自分の親の墓参りくらいはしたくなるのが人情だから墓参りくらいはするだろうが、
先祖供養もそれだけだろう。法事をやってくれるかも解らない。
子供を生まない。結婚もしない若者が死ねば将来、その代限りで墓も終わり。
子孫が絶えるから墓を護持する家庭自体が大量に消滅する。
その前に寺の経済が破綻してしまうんじゃないだろうか?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 19:30:17
>>499
確実に破綻する。
農村部はもうダメだし、これから都市部でも次々と廃寺が増えてくる。
そしてその動きは誰に求められない。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 20:12:23
仏教に興味がある人は断信徒として
坊さんの有難いお話を聞いときたいのではなくて
自分自身が僧侶になりたいんじゃないだろうか。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 20:19:19
>>500
予想
少子化、人工減少、檀家離れと無宗教葬儀で→葬式依頼が減る→寺の年中行事に来る人
も減少→普段もあまり寺に人が来ない→賽銭も入らない→回忌供養依頼も減少→寺の収
入が一気に無くなる→寺の維持すら困難→住職が兼業しても困窮→ついに廃寺→別の寺
が兼務で残った檀家と墓を管理→子孫が無く無縁になった墓が続々急増→寺の経済を一
切支えない墓地になり、無駄な土地と化す→寺も墓も金の問題で維持できず、住職も生
活できずやはり廃寺・・・。→同じパターンのケースが全国で急増。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 20:30:54
団塊が逝ったら、もう終わりだよ。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 20:43:37
>>503
ホントそうだな。リアルな話・・・。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:08:08
早く団塊を逝かせてくれ。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:13:26
>>505
そうなったら、坊主のお前らも餓死だ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:16:11
団塊と坊主が逝けば一石二鳥♪
508名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:22:27
>>506
もう次の手は打ってありますよw
509名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:25:40
↑悪徳禿が現れた!
510名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:26:41
今のうちに坊主を殲滅しておかないと、将来に禍根を残すことになる。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:33:43
おれたちははげをゆるさない!
512名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:37:15
アルプスの少女廃寺
513名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:40:14
おじいさん寺がなくなっちゃったよw
514名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 22:50:31
>>512に座布団一枚
515名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 10:14:19
日本アルプスの少女廃寺
516名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 06:01:58
>>502
(・∀・)ソレダ!!
517名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 06:13:50
在家アパマン禿御用達スレw
518名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 06:25:40
>>517
しかし、廃寺が進んで難民禿が大量に流入してきたら、
それこそ在家禿はメシの食い上げだろう。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 06:46:42
>>518
在家出身ハゲは普段から寺では食えないから普通に仕事持ってるんじゃね?
基本的には所謂「空き寺待ち」の人達だから。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 06:50:20
>>519
そういう人もいるけど、>>517が想定している人たちとは違うんじゃないの?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 16:24:48
想定外
522名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 08:34:06
アルプスの少女[廃寺]
523名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 11:29:04
>>522
残念
そこは「少女」ではなく「僧侶」が正しい
524名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 13:12:22
ペーターの事情
525名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 13:57:12
アルプスの少女[廃寺] の初潮
526名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 02:12:47
>>518
バックマージンの率で勝負が決まりますからね。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 16:55:26
>>520
確かに違うね。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 12:48:37
これからの時代、廃寺なんて別に珍しいことでも何でもない。
残るところは残る、消えるところは消える、それだけのこと。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 18:28:33
>>528
過疎寺の食い詰め坊主が難民化して都市部に流入。
価格破壊が起こりますね。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 08:12:29
>>529
買い手市場になるわけで消費者にとっては好条件だと思うが?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 09:29:09
>>526
首都圏では既に50lなんて話も聞きますけどね。
同じ宗派内でも互いが競合しているもので、関係悪化に歯止めが掛からなくなっている。
言ってみれば近隣同士での潰し合い。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 15:54:49
>>531
だから利用者にとっては好都合なんだよ。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 15:58:06
利用者にとってもというよりも、葬儀屋にとってじゃないの。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 11:48:23
>>533
二束三文で下請け禿を使い潰せるしね。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 11:58:13
>>533-534
利用者に還元されることは無いのかよ
536名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 14:21:01
>>535
仕入れが安くなればそれだけ利用者にも還元できるでしょう。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 22:30:15
利用者へは、
「お坊さんへのお布施が高いですからね、しかたないんです。ホント、坊主丸儲けですよ」
とか言って、葬儀社の取り分を増やすだけだから、還元なんてない。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 11:10:17
>>537
キックバック禿
539名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 13:36:18
>>537
中間業者が得をする仕組みに変わりないということですね。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/08(水) 11:35:01
公務員聖職者は、嫌い。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/08(水) 15:46:26
>>540
所詮、親方日の丸ですからね。
おまけに共済年金で自分たちだけは老後もバッチリ!☆
542名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 01:17:21

2007/08/10-23:14 厚生は黒字、国民は赤字=06年度公的年金決算−厚労省・社保庁

厚生労働省と社会保険庁は10日、公的年金の特別会計の2006年度収支決算を発表した。
時価ベースの収支は、サラリーマンが加入する厚生年金が2兆8103億円の黒字、自営業者らが
加入する国民年金が279億円の赤字だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007081001193
543名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 12:55:52
>>542
年金制度なんて破綻するのが目に見えているのにね。
アテにする方が間違っている。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 14:19:35
>>1 釣りだろ。そんなこと有り得ない。檀家の中から跡取りを選ぶだろ、普通。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 19:28:23
>>544
浄土真宗寺院ならあり得ない話ではない。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 20:08:30
無知が多くてじれったいので一言
先ず宗派に所属していれば廃寺になんて成る訳がないでしょ!
単立は別ですがね・・・
547名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 23:27:34
>>546
廃寺そのものはありますけど?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 12:25:31
>>546
宗派に所属していても事実上、休眠状態のお寺ってのはありますからね。
この間、廃寺の手続きをして、法人財産を処分したお寺が1ヶ寺ありました。
檀家も20〜30軒ほどいて、それぞれ近隣のお寺に所属を移したという話も聞きました。
長野県ですけど。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 15:29:38
宗派所属寺院でも廃寺は有りますよ。廃寺化させて神社化された場所をいくつも見てきました。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 22:15:47
>>549
そのあたりをもう少し詳しく教えて下さい。
神社化なんてあるんですか?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 00:37:36
廃寺といっても色々ですね
神社化ってのは神社庁にでも売却?

552名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 07:44:33
廃佛が実行された時代に寺としては、廃寺される事を防止するために神社化する例は多数存在しています。
これを知らないと言うことは、一般の方ですね。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 11:09:46
一般じゃないよ〜
それは廃仏毀釈時代のことでしょー!
神仏分離に修験道禁止、陰陽寮廃止に禁止。

>>549の言ってるのって現代のことじゃないの?

本地垂迹を活用すれば、強引に変えれるかなぁ(笑)

554名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 13:10:47
いきなり明治時代に話を飛ばしますか。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 19:00:54
>>554
というか廃仏毀釈のことを言いたかったみたいですよw
556名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 20:12:32
                          _,-''  )  。゚・   。 。
         ∧ ∧            , -' (.__,-''   ,   , , 。゜
       , - ´Д`)_         .,-'~ ,- '    /  /  i〜i /, 。
      /   )ヽ(w i      .,-'~  ,-'~    // , /// 〜 //,
     .,/  /   ヽヽヽ   ,-/'~  ,ノ      / ////@ @// '/
     / ^)'   _ l ゝ _)-'~   ,-'~     //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ
    / /'  ヽ    ^ ̄   ,-'~       / /          ヽ ゚ ・
   (iiiiリ∫ ヽ      ./    (⌒`〜〜'  /i  ノ    ノ\ ヽ
       ヽ─|〜' ノ/      ゙〜〜〜〜  |      ./  `- ' >>549
        || ||l、_  /          ,,,     |     /  ゚ 。
  |.|  _|.|_,,,|   |        __-'',,-~   /    /
  .|.| ニ─、─''''|   |       =-'''     /   、 ヽ
  .|.|    |.|  .|  |              |    l  l
  |.|    |.|  .|  '、      _     _.|   /  ノ
  .|.|  ,,== ==.|   l      .|.|  ,_,,-'',,,-|  / |  /
   |.| ||_ノノ   |  |      i、`''',,-''''  |  /  .| .|
   .|.レ `-- '    |  |        ̄   | .ノ   | )
         ,- |  |     .....     | .|    ||
         `ヽ   );;;::::::::'''''      | |     | .|
           ゙ - '''''''       ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)''
                      \__);;;;;;;''''''
557名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 17:56:54
>>553
それは時間掛かるかもね。
でも、本尊とは別に神様祀ってる寺もあるから不可能ではないだろうけど。
神社というか権現さんみたいなノリにあるだろうけど。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 19:34:55
>>557
弁財天を祀ってる浄土宗の寺院がそっちに転ぶとか?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 17:54:32
>>558
多くの場合、境内に祠があるだけじゃないの?それって。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 22:25:22
有ると無いとではエラい違い。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 17:09:05
十年後。 二十年後。 三十年後の日本の既存仏教ってどうなちゃうんだろ?

檀家離れが進んで、お寺の統廃合が進むのだろうか。 檀家を持たない葬儀寺も
出てくるんだろうか?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 17:51:16
>>561
統廃合せずに兼業坊主が主流に。
当然、日々の宗教活動は低調になり、ますます土日だけの手狭な活動に。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 02:40:01
>>562
葬式と法事くらいしか用が無いし、在家の派遣坊主で十分だろ。
わざわざ寺なんぞ護持する理由も無い。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 04:24:04
>>561
創価学会が仏教界の王者に成りますよ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 17:52:19
>>564
現実をよく分かっていらっしゃる。
日本の似非仏教なぞ一蹴されて終わります。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 20:46:21
実はみんな創価学会に憧れているんですよ。
何であんなに人を惹きつけるの?と。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 02:08:24
ここも創価の植民地化したわけね。。。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 05:44:59
アルプスの少女
569名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 10:01:02
>>566
今年の甲子園は素晴らしかった。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 10:54:23
チア・ガールは層化が一番!
571名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 16:46:53
創価はすべてにおいて一番!
572名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/20(月) 16:52:50
悪辣度
自己欺瞞度
集金度
守銭奴

ここら辺は文句無く一番かな
573名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/27(月) 19:17:23
創価が書き込みすると臭いで分かる。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 04:53:06
>>561

もうなってる。
廃寺はいいけど、残余財産や宙に浮いた檀家を巡って組寺なんかが醜い奪いあいするのを見るのはヤダね。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 05:13:44
俺の親父が癌で入院したとたんに「あんな寺、いまの住職が死ねば
無くなる。今のうちにこっちへ移ってきなさい」とウチの檀家を
掠め取ろうとしていた隣寺のクソ住職S。
ウチの親父が退院して来た翌月に脳出血で倒れて、重い半身麻痺
と言語障害。涎と小便垂らしながら布団で泣き暮らす毎日。
「ヒトの足を引っ張るようなことするから、自分が足をひきずる
ようになるんだ」と檀家衆からも同情の声なし。
息子は地元の中学校教師やりながら僧侶の資格を取って住職を継い
だけど、結局、寺を嫌がった嫁にそそのかされて逃げ出す。
置き去りにされたSは年金と貯金で何とか介護されてたけど、2年
前に境内の竹藪の中でうつ伏せに死んでるのが発見される。なぜか
そこまで自分で這い出て脳出血が再発したらしい。
今は俺が兼務してるけど、もう少しやって檀家の理解を得られるよ
うになったら、向こうは廃寺にして檀家と資産は頂き。
やっぱ、長く生きた方が勝ちだね。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 19:55:54
>>575
そんな簡単にはいかないよ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 08:39:49
お寺の建替工事ラッシュだが…
 
神社仏閣のほとんどが、明治時代になって宗教が自由化された以降に建立されている。
100年以上経って建物も老朽化しており、建替え時期にきているが、糸目を付けない寄付金が
集まる新興宗教と異なり、檀家も霧散霧消。
そのうえ、不景気も重なり寄進も寄付金もなかなか集まらないのが現状である。
そのため、寺側が改築計画を立てても資金が集まらず、すぐには建築できない。
寄付金などの集まり具合により工事を進めるという。
当然、建築会社としても材木を2年位は寝かせる (狂いが生じることから)必要があり、まずは
材木代金を受け取り、2〜4年かけて建築するとのことであった。
地方のある寺では、本堂・自宅などを2億以上かけ改築したが、思うように寄付金が集まらず、
銀行借入が多額にのぼったとのこと。そのためか盆には自宅の仏様に、タイムスケージュール
細やかにお参りしてくれる。法事にも積極的に案内が来るようにもなった。
また、真新しいお寺さんで毎月お説教会を催し、案内も来る。本来のお寺さんのようであるが、
納骨堂管理代とお布施だけでは、経営も厳しいようである。

ある藩主の菩提寺の話。
お寺経営も檀家が少なくなっている現状から、幼稚園経営など副業が盛んに行なわれてきた。
しかし、少子化の波は田舎のお寺さん経営の幼稚園にも及び、(副業である幼稚園を)廃業し
ているところが多い。
あるお寺は、京都の本寺に精進料理の修行に赴き、現在完全予約制で頑張っている。
観光案内にも載り、なかなかの評判であるが、禅寺ゆえに檀家であった元武家の没落ははな
はだしく、自前でお寺経営するしかなかった。そのお寺は元藩主の菩提寺でもある。

日時: 2007年08月21日 13:36 ttp://www.data-max.co.jp/2007/08/post_1423.html
578名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 17:38:39
>>577
何で寄付を強制されなけりゃいけないの?と思うのは当然だろ?
寺で生まれ育った坊ちゃんには及びも付かないことだとは思うが。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 23:51:10
>>577
都市部を除いては幼稚園も廃業してるみたいね、実際のところ。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 23:05:27
>>578
普段何もしてねえのに葬式の時になると威張り散らすしな
581名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 09:32:08
>>580
読経芸人なんてそんなものです。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 11:06:09
寺の改修に寄付金が集まらないのではない。
立て替えは何れしなければならないのが何十年も前から解っていながら、ハゲが計画的に
寺の財産を貯蓄しなかっただけの話。
地震や災害で予想外にブッ壊れたのなら仕方ないが、寄付金に頼るところが既に間違い。
災害でもない平時の寄付だけで立て替えなんかできる訳がないだろうが。
ハゲが寺の金を貯めずに自分で吸い上げてきた報いだ。
寺に金が無ければ自分の私財を寺に還して使え。
いざというとき寺に金がなくて困るのは、全て経営者である住職の責任。会社と同じだ。
必要なとき金がなければ会社だって潰れるんだよ。
金が足りなくなったから檀家から搾り取ろうなんてのはもっての他だ。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 11:27:10
伝統仏教で最も修行が厳しいといわれる臨済宗では、全国の檀家さんのお蔭で、全国に40ヶ所ほどある修行専門道場に居る禅僧は、経営的な事に頭を使わずに修行に専念出来ます。有り難う御座います。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 21:52:20
お寺なんてこれからは「寺院建築」でなくたっていいんじゃないの?

地域の集会場のように、ある程度広ければ其れで十分じゃないの?
そのほうが檀家の為にも負担が少なくていいと思う。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 03:08:07
草のかわりに近代的な段ボールを使った草庵で十分だ。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 03:23:54




★★★★ マンガ嫌韓流を裁く ★★★★

真実の歴史を書いているのだろうか? 嫌韓流は歪曲された歴史認識を持っているのではなかろうか?


http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1188923594/l50






587名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 10:12:41
マンガ嫌韓流は富樫のパクリニダ!
588名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 17:44:49
>>584
はい、賛成。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 00:37:15
>>585
こんなイメージ?
ちなみに番犬付き。
ttp://www.mapletown.ca/img/entertainment/event/0yenhouse.jpg
590名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 17:00:33
叔父さんが住職をやっているお寺
従兄弟がついでいる
しあわせなんだなとオモタ
ここを見ていると
ウチは、元々違う派だったんだけど、
宗旨替えした
宗は一緒だったんだけど…
宗旨替えって言うのかな?
591名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 03:16:53
>>589
なるほど。
しかし、永続性は認められないですねw
592名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 18:00:28
安く上がっていいじゃん
593名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 18:58:08
寺くれ、寺。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 23:00:31
>>593
おまえにくれてやる寺はねえ!
595名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 12:50:45
>>593
どんな寺でも良ければ腐るほどある。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 12:59:59
597名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 18:53:18
>>596
で?
潰れそうな寺院のスレにそんなモンを貼ってどうするつもりです?
不動産でも処分しろと?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 19:54:06
あっちこっちに宣伝してる奴は何をしたいのかわからんなぁ・・・
直接関係のないスレに貼るのは迷惑
599名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 20:13:24
>>598
キャンペーンでもやっているつもりなんでしょうね。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 20:20:26
寺院批判は創価学会員の仕業ですよW
601名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 20:29:13
好きだねぇ、学会も。
姑息なことをやってないで、政権与党なのだからデーンと
構えていればいいのに。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 22:58:51
>>600
ということにしたい他宗派という見方もできますけどね。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 23:48:51
今、本当のお寺ってどれだけあるの?
檀家の取り合い、葬儀屋の下請け、不倫や暴力坊主。衆生のために身を粉に出来ない人間は法衣を脱ぎなさい。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 23:54:47
>>603
おまえ、入寺してみるといいよ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:06:10
勢いで書かないで
「本当のお寺」の定義とか
「真の僧侶とは何か?」あたりの話から始めてみようよ。
いっつもイキナリなんだからぁ〜
毎回そんなんだから,話を進めようがないんだよね。
ベタ煽りばっかは秋田。
他の板では話題にもならない様なネタを,阿呆みたいに
連貼りしてる奴とかさぁ〜
そんなもんに誰が興味を持つんだ?
もうちょっと考えてやれよ,このスカタン!
606名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:08:16
>>605
ガス抜きスレなんだから生温かく見守ろうよ。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:45:04
>>605
自分だけは分かっているつもりなんだよね、>>604って。
けっこういろんなスレに出没しているようだけど。


そして会話が弾まないw
608名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 03:04:13
お寺をラブホに立て替えよう。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 14:46:45
>>608
なるほど。
じゃ、具体的なプランをここで述べてみなよ。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 16:44:35
寺の役員を言うことを聞く人に首をすげ替えたらオッケー。
最近のバカ役員は文句ばっかりで金は出さないからね。
そんなバカを役員にしてても寺の発展はない。
ラブホにして経済的に豊かになったほうがましだね。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 16:45:26
>>610
脳内経営頑張ってね!☆
612名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 18:26:03
は〜い☆
613名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 11:15:00
寺とは、そもそも個人のものではありません。
所属する宗派のものであり先ず廃寺になる事は考えられません。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 13:05:21
宗派のもん?
維持費出してくれるんか?過疎地には檀家を世話してくれるんか?
生活もできない寺なら廃寺だろ。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 13:10:51
ちゃんとした宗派であれば常識ですよ。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 15:40:43
>>615
ホントかよ?w
617名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 17:13:14
もし住職が何らかの理由で寺から居なくなれば宗派から新住職が派遣されて来ますしね。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 18:34:01
派遣されても生活できなきゃ、派遣されてきた住職は島流しをさせられたのかな?
食えない、養えない、別で働いた収入は寺のために没収なん?
そりゃ廃寺の方が人道的だろ。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 18:42:54
本寺末寺の制度があれば、廃寺にせずそこの宗費を肩代わりすることになるんでは?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 12:05:40
宗教法人法も知らないで住職やってるやつ多すぎ
621名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 21:55:49
622名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 00:01:22
>>620
そりゃどういう意味だ?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 00:03:48
つアルプスの少女w
624名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 01:44:33
新寺建立もあれば廃寺もある、諸行無常じゃないか。人もいないところに寺があっても仕方ないじゃないか。
派遣される身になってみぃ。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 01:48:03
坊主なんて商売を選んだことに対する天罰だと思って諦めろ。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 03:19:52
>>624
食うや食わずの毎日ですかw
627京都の淀君:2007/09/16(日) 05:22:39
淀にある心鏡寺は、悪徳商人の責任役員に乗っ取りにあった様で、本山の方が頭を
痛めてる様だと、今日 近所の人から聞きました。誰か助けてあげて下さい。


628名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 05:29:12
伝聞かよ。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 13:36:21
廃寺になるよりいいじゃん
630名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 18:07:46
世の中には住職に成りたがっている寺無し坊主がウヨウヨ居るしね・・
直ぐに空き寺があれば坊さんが派遣されて来るはずですよ。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 18:08:40
>>630
選り好みしてるんでしょ。
専業じゃなきゃ嫌だ!とかさ。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 22:59:26
>>630
実際にはある程度の規模の寺じゃないとスムーズに話は進まないね。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 00:35:45
宗教法人だから場所にもよるがただで住めていいじゃん。
檀家参りはバイトで大学生雇って他に仕事を持ったらいいじゃん。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 01:30:24
>>633
楽したいんでしょ?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 01:36:08
そう、名刺に肩書が増えるのが楽しみだ。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 08:17:19
坊主をやってて生き甲斐はありますか?
637名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 11:36:59
もう托鉢生活は嫌です!
ちゃんと住める寺なら何処でもいいですのでご紹介下さい。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 12:26:42
たく鉢って結構な収入になるんだよ。
手法にもよるが1年間で1〜2億稼いで本堂を建て替えた奴いるよ。
まずは祇園でたく鉢してみなよ。
1日でいくらになるか、お試しあれ。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 14:00:49
関東圏の托鉢なら新宿あたりが良いよ。駅の使用率が高いからね。浄財も有る程度は確保出来ると思うよ。
最低5千円の喜捨を受ける事が可能です。俺の場合は、交通費を考えるときついね。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 22:47:29
1年間で1〜2億!?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 00:12:47
本山が派遣とか寝言こいてる奴は知ったか虫確定
そんな簡単じゃねーんだよ
642名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 01:17:42
643名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 13:58:56
企業と同じで赤字寺院は切り捨てやむなしやね。
今は昔と違ってキトクな人が少ないからねぇ。
うちの檀家は『きふ』という言葉に敏感でね。
法要、や、修理、と言う言葉を使うと『寄附ですか!!!』と眉間にシワがよる。
物をもらうときは礼も言わずに受け取るしね。
昔からそんな家はあったけど最近はそんな家が大半だねぇ。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 17:16:25
>>641
無知だよなぁ・・・
645名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 23:19:46
>>643
無くなって困るものじゃないしね。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 01:13:55
>>645
そーゆーあなたの存在が消えても困らないしね。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 01:21:04
>>646
そーゆーあなたの存在も消えても誰も困らないしね。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 09:52:31
とにかく寺院への住職任命派遣の事や後継者が無い事の相談は宗派中央へご相談ください。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 18:03:40
>>648
終わり?
650名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 18:07:55
中央に相談するよりデカイ葬儀社に相談したほうが生活を保障してくれるさ。
中央なんぞ中央の都合でしか動かないぜ。
頼りにした日にゃ人生変わっちまうぜ。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 14:40:38
>>650
お前は葬儀屋の配下になれとでも云うのか!
652名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 16:00:58
事実、葬儀屋の手下じゃねえかよw
653名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 18:48:50
>>650
餌くれるヤツが偉いんだよ。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 20:35:48
>>653
そういう習慣が骨身に染み付いた禿が巷に跳梁跋扈してる。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 20:52:52
信者も坊主も一般大衆も同じ人間じゃないか。
なぜ立場で憎しみあう?
問題は経済至上主義であり勝ち組負け組の思想なんじゃないか?
損得勘定より仏心ではかろうや。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 23:17:49
>>655
もっと気楽に2ちゃんで遊べ
憎しみあってなどいない、じゃれ合っているだけ
お約束のベタな煽りといつものネタの繰り返し
それでいいじゃないか、誰も傷つかない
657名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 00:56:25
そうだ、そうだ、気楽にハイジになろう。
無理に運営するから無理がでるんだ。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 21:43:24
659名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 20:00:21
>>655
坊主が暴利を貪るからでしょ、そんなの。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 20:07:27
だから、今の様な本山・末寺の関係を含めて、お金の流れ方を
含めた大改革をしない限りだめなんだよ。

661名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 20:08:40
>>660
誰がするかよw
662名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 12:38:04
とうとう僧侶の真の市場価値が問われる厳しい時代になりましたね。
伝統・格式・因習などの庇護の下、世間から大目に見られていた時代が変わりますよ。
これからが本番ですよ。世間に価値あるものを提供できるか、それとも…
663名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 12:57:22
のぞむところよw
664名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 15:28:15
せやなぁ…、寺多過ぎやなぁ。
うちも小さい村に4ヶ寺あるもんなぁ。
近所の本願寺派の2ヶ寺が一家惨殺されたらうちの寺の檀家が増えるのになぁ。
いらんいらん、本願寺派は、横柄な奴多いし。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 17:28:45
>>664
自分の檀家が増えるために、一家惨殺だとか考えているゲスな僧侶はいらん。
こういうのに限って、檀家の葬式があると悲しむより喜ぶ。
まずお前からいらん。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 14:25:37
真宗のクソ坊主だからしょうがねえよ。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 22:38:49
>>666
>>664をちゃんと嫁。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 23:15:30
>>662
で、アンタは何を望んでいるんだい?
669名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 23:25:16
>>664

大谷派は尊大だしな
670名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 01:18:05
ここも真宗叩き専用スレになってきましたね。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 11:42:22
要するに我々真宗は次々と小さな寺を造りすぎるんですよ!
廃寺が次々に出て来るのも分かりますよ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 12:49:04
宗派関係なく、寺は多すぎる。コンビニより多いし。
かといってコンビニより需要があるとは思えない。
寺は8マンぐらいあるって聞いたぞ。コンビには3マンぐらいだろ?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 14:05:09
>>672
自然淘汰されるので問題無し。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 21:45:23
コンビニは若者の憩いの場。
貧乏寺は社会の荷物。
金持ち寺は貧乏人にふるまってくれるかもわからんから残しがいあり。
庭が広くて綺麗で500円でブラブラ散歩させてくれるだけで存在価値あり。
世の人間なんてそんなもんですよ。
心の問題なんて心療内科でなんとかなると思ってるしな。
この先何人、夫婦や親子や友人や見ず知らずの人間が殺し合っても仏教の出番はない。神道やキリスト教なんて論外だがね。
残念な国家、世相になったもんだ。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/26(水) 21:49:44
そのうちコンビニが葬式&僧侶サービス始めるさ。
民営化の郵便局も参入するかもな。どっちも地域密着だし。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 15:21:05
それいいね。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 15:46:40
明治政府が天皇家から信仰の自由を奪ったのが、そもそもの間違いですから。維新前まで天皇家は、禅宗に帰依していた。出家して禅僧になった天皇も多かった。だから、京都は禅寺が多い。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 16:31:40
ホテルや鉄道会社が葬儀業界に参入。。
コンビニも郵便局もやりかねんな。。。。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 23:52:22
>>678
別に参入しちゃいけないって法は無いからね。
どんどん参入して醜悪な銭ゲバ禿を駆逐すれば良い。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 00:31:26
>>677
禅だけじゃないけどね。
例えば、天台の門跡寺院や、寛永寺などの法親王を数え上げれば。
泉涌寺(=現在の真言宗泉涌寺派)は皇室の菩提寺だった訳だし。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 00:58:57
>>680
で、それが過疎寺の廃寺とどのように関係するの?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 01:10:36
お寺で 友達の輪…中高年が同好会活動

合唱・水墨画・そばうち…
メール友達の「メル友」ならぬ「寺友」が、中高年の間で広がっている。
地域の寺を通じて仲良くなった人たちのことをこう呼ぶそうだ。友達を作る、新スタイルになるかもしれない。

「私の お墓の前で〜♪」

9月上旬、東京・新宿区の曹洞宗「東長寺」を訪ねると、伴奏に合わせてヒット曲「千の風になって」を合唱
する声が聞こえてきた。歌っていたのは「コーラス同好会」の男女約15人。毎月2回集まって歌謡曲や唱
歌、仏教歌などを練習している。
「配偶者を亡くし、一人暮らしになると声を出す機会も減る。ここで声を出すのが楽しくて」
と会員の久保みさ子さん(65)。
同寺では、永代供養墓(承継者がいなくても入ることが出来る墓)に将来入ることを申し込んだ人たちが集
まり、様々な活動をしている。同好会活動もその一つだ。
久保さんは8年前、夫と共に永代供養墓に入る契約をしたが、数か月後、夫は他界。一人で寺の行事に
参加するうちに、歌好きの人たちと仲良くなり同好会を作った。
「お寺がご縁で出来た友達なので『寺友』と呼んでいます。歌だけでなく、一緒に遊びに出かけることも多く、
忙しい」と久保さんは笑う。
東長寺では「水墨画」「囲碁」「そばうち」といった同好会が次々に設立されており、「寺友」の輪が広がって
いる。寺友という言葉は、中高年を中心に少しずつ浸透しているようだ。
一般に寺では季節の行事などが度々開かれ、多くの人が出入りしている。こうした場で、寺友を作ろうと考
える人もいる。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 01:11:18
>>682の続き)
横浜市南区の浄土真宗本願寺派「善然寺(ぜんねんじ)」では、「寺友を作りたい」と、寺の行事に参加し、
その後のお茶の時間におしゃべりを楽しむ人の姿が最近目立つという。
「特に他県から引っ越してきたお年寄りに多い。知らない土地で友達を作るのは大変ですが、寺の中でなら
安心してきっかけを探せるようです」と同寺住職の妻、長谷山美菜子さん(47)。
同寺では、行事の参加者同士が話しかけやすいよう名前や町名を書いた札を配布し、寺友作りの後押しも
している。
一方で、宗教や宗派を問わず、寺を拠点にした友達作りの工夫を積極的にしている寺もある。
毎月、一般の人を対象に相続や墓に関する講座「仏事なんでもセミナー」を開いている埼玉県越谷市の真言
宗「宝性寺越谷別院」では、参加者で作るグループ「てらとも るりの縁」がある。皆でおしゃべりを楽しんだり、
日帰り旅行に出かけたりしている。
同寺の住職でNPO法人「寺院ネットワーク」理事長の仙田智一さん(48)は「人々が気軽に集い、話ができる
場が必要だ。時代と共に寺に求められる役割も変わってきている」と話している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070927ok03.htm?from=os2
684名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:18:16
都会では、出来ても田舎では無理な話ですね。檀家数が少なく、老人の足も無い状態では無理ですね。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:19:20
>>684
朽ち果てていくだけです。
転職の準備を進めた方がいいでしょうね。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:21:38
地方では、転職の準備をしていますよ。それがダメなら都会で托鉢する準備を携帯して地方から上京する方法が有ります。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:24:41
俺の両親は、寺の次男坊です。寺を維持するために出稼ぎに来ています。
私から見ると寺を継いでいる人は、叔父にあたりますが資金援助しないと寺を維持する事が出来ない
状態です。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:27:37
>>687
自分が信仰できる教えがあればそれでいいんじゃないですか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:45:20
両親には、いっきり言いましたよ。お父さんと私が信仰している考え方は違うとハッキリ言いましたよ。
両親は、正法眼蔵で私は、一切経ですのでと叔父と両親に答えましたよ。688
690名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:46:07
>>689
つーか、君はどうしたいの?
691名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:50:29
日本から神道がなくなれば仕事が増えるね。
死はけがれとか女はけがれてるとか言ってる宗教は宗教を名乗るなよ。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:52:02
690 一切経に帰依したいのです。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 02:55:17
>>692
じゃ、寺なんかどうでもいいんじゃないの?
廃寺結構。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 11:34:38
クララが立てればそれでおk
ハイジは要らん
695名無しさん@京都板じゃないよ :2007/09/28(金) 14:54:48
嘆くなかれ。院政期(12世紀)に京都に建てられた六勝寺(法勝寺など六つ)
で現存しているものはない。八角九重の塔(高さ90m)が現在の動物園
(岡崎)に聳えていた。今いずこ?それをお考えればどうってことなし。
全て諸行無常です。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/02(火) 17:41:20
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>694::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
697名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 17:45:28
淘汰されるものは淘汰される。
そこに何の問題があると言うのだろうか。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 19:32:25
永代供養をお願いしたお寺が廃寺になったらどうしたらいいのでしょうか?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 22:57:15
>>698

そんなもの頼む方が馬鹿。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 05:53:22
諸行無常
諸法無我
涅槃寂静
701名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 10:44:38
一切皆苦
702名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 10:49:18
夜露死苦
703名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 11:36:04
永代供養については
現在、お寺側が簡単に受けてしまう傾向にあるが
実際に自分の親類縁者が全く一人も居なくなった場合に行なうのであり
一人でも生存しているのならば永代供養は滅多に行なうものでは有りません!
ご先祖さまは必ず怒っておられるはずです。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 14:27:36
>>703
子孫の負担も考えなさいよ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 14:33:08
>>703
バカだなぁ
お寺側が簡単に受けてしまうんじゃなくて、
お寺が積極的に勧誘してんの。
子供が居ない家、女の子しか居ない檀家なんて、
しつこいくらいに永代供養墓へ切り替え勧められるよ。

そもそも、坊主が先祖供養なんて信じてないの。

無縁仏が発生した寺の経済的損失だけ考えているの。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 17:06:22
>>705
正解w
707名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 20:03:30
先祖が護ってきたお寺がなくならないように願って永代供養懇志を出すんだよ。不満ならあなたが廃人になりなさい。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 13:33:02
>>707
先祖なんてどうでもいいよ。
今が総てでしょ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:06:58
廃寺になるのが嫌ならしっかりした宗派に所属していた方が良いですよ!
710名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:09:02
>>709
どの宗派がしっかりしてるんですか?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:29:41
>>709
>廃寺になるのが嫌なら

誰も嫌がってないよね、このスレの場合。
むしろ「飽和状態だから淘汰されて当たり前」「転職の準備をしておけ」という
意見が圧倒的多数でしょう。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 18:00:55
>>710
真と臨はやめときな
713名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 19:15:27
>>712
真とは真宗と真言宗。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 22:31:51
それを言い出したら禅宗系も相当DQNですが。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 22:35:38
廃寺はブスでDQN、クララの方が好きだ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 12:11:54
>>715
つI
717名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 14:26:51
>>716
お賽銭ですか?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 02:21:26
                 _,,,.. --- ..,,,__
              ,, r''"        `ヽ、
            /     , .∧     `'、
            //  , i  / ,/ 'i i,  ,   'i
           ',i' ,  /フ'メi_/   '、i_i,_L,, i  ',
       _,,_   ,/ ,,i / ,,r==、,,''  _,,,ニ,,i 'i,i i i,    >>717
      ./  'i ./ i. レ'i             `' i/レ'! ',    的中!!!お見事!!!
      |.  i i  '、 i    r─---┐    i  i ',
     _,,L,,_ i, i   `'i,.   i      i   ,' /  ',
   ,r''"    `'i'、!    /ヽ,   '、    ノ  ./''"    i
 / -─'''''''‐く ト-、,/   フ-、`ー‐ '",,_-''" ',      i
 i   _,,,,,__ノ ,i.i.  `'ヽー" 'ヽ,  ̄ ̄''ー0'i   ヽ    i
 'i        )i i     `ヽ  `ヽ,,`>、,,,,,,L_  \,,,j
  '、   ─--r' i i          i       ヽ,
   \,,__,,ノ-,i,i           i   0 i ',
    i,    //      ,, -'   i 0    ', i
     \,__//   _,, -ァ'''"       i   0 ', i
        ゙゙゙̄ ̄  i           i 0     ', ',
719名無しさん@京都板じゃないよ ::2007/10/11(木) 06:03:54
結局、冷戦の西側の勝利で、この世から社会主義的要素は消えうせたのさぁ。
年功序列・終身雇用・従業員福利厚生・退職金・年金・保険制度等

出てきたのはゴロツキマフィアのアメリカ式アウトロー資本主義だ。
株主最優先・従業員は使い捨て道具、リストラ日常茶飯事、人件費圧縮、
会社は年金も払いたくない、外注派遣で済ます、経営者・株主だけが儲かる、

更に追い打ちを掛けるのがBRICSみたいな新興国の台頭で特にロシアの資源と
中国の労働力が国際化されたから潜在的デフレは凄まじいし国際競争力では日本はこれから
益々不利になるだろう。原油資源の枯渇はインフレ圧力だが中国がガブ飲みするので
エネルギー確保でも戦争が起きる可能性が高い。

会社に行くだけで金が貰えるって昔の考えの奴からリストラに遭っているし、
男リーマンなんか38歳くらいで事実上ゴミだよ。



227 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/10/11(木) 05:56:57
製造業は中国やベトナム、ラオスにすらもう行っているし、ソフト産業は既にインド人が
低価格で請け負う。ホワイトカラーですら中国に委託だ。
給与計算や人事管理すら中国のパソコンオペレーターが処理して通信で送って来る。
安上がりだからさ。これからは文系出身のホワイトカラーの惨劇が始まる。

八代とか云うアメリカの息の掛かった国基大の教授なんか、格差社会の是正の抜本策は
正社員を派遣と同等の賃金体系に下げるのが良い、などとホザイテいる。
正社員本百姓を派遣水飲み百姓とおんなじにしてしまえば格差は無くなる、って奴だ。
レベルの低い方に合わせれば格差是正になる、って奴だ。大資本はモロ手を上げて喜ぶ
ことだろう。既に今は20世紀の世界恐慌やデモクラシー勃興から世界大戦を経て確立
された資本主義と社会保障・社会主義が程良くミックスした安定制度ではないし、昭和
一桁時代の不安定な「貧乏人は史ね」の世界恐慌時の社会状態に戻ってしまっているんだよ。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 10:20:00
永代供養と六道輪廻がどうしても噛み合わない
721名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 11:31:03
>>720
永代供養は僧侶がこの世の永久的な現世利益のために作られたシステムの可能性があると言っておこう。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 11:47:37
永代供養と檀家制は、僧侶とその家族、と子孫が
彼らにとっての、永久的な利権と現世利益のために作られたシステム
の可能性があると言っておこう。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 11:58:11
>>721 722
禿同 
ワロタ
724名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 06:18:29
いよいよウチの近所でも始まったなぁ。
「俺の代でやめる」と宣言してるのが浄で1件、天で1件。
住職が「もうしんどいから」と勝手に寺を出て行方不明が曹で1件。
今年にはいって急に動き出した。
このあと10年くらいで加速度的に寺がなくなってくと思う。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 08:57:54
>このあと10年くらいで加速度的に寺がなくなってくと思う。

そうだね。それとこれをいいチャンスと見て、周囲の廃業寺の檀家を吸収
してしまおうと虎視眈々と手薬煉引いてるお寺のもある。

何れにしても、統廃合を含めて激変の時代突入!!
726名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 20:55:32
>>724
そんなに急に寺が廃業する地域って、何県の話し?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 21:11:03
はてさて・・・・檀家制度の倒壊と共に、僧侶派遣業が伸びるか否や・・・

人材派遣会社が食い込んで来て、アブラゲさらって行くか。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 18:43:31
>>726
全国的な傾向です。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 05:45:19
だろうね。
坊主は再就職の準備でもしてりゃいい。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 12:24:43
明治初期の廃仏毀釈で神社の神宮寺がことごとく廃寺になったが
100年以上経過した今となっては跡地が鎮守の森と化して環境に貢献している。
神社は小さな氏神様でも鎮守の森があるが檀家数十軒程度のお寺はせいぜい蘇鉄が生えてる程度。
ゆえに環境重視の視点で宗教の良し悪しでなく客観的に判断すれば廃寺は問題ない。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 19:49:00
葬式仏教なので、都市部はそれなりにやっていける。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:00:03
都市部よりも、むしろ田舎のほうが葬式仏教色は強いように思える。
都市は兎に角人が多いから、葬式仏教離れがあっても差ほど目立たない
んじゃないの?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:06:06
>>732
人口の減少というのが痛いでしょ、農村部は。
知人に聞いても「葬式をやる度に檀家が減っていく」と嘆いていたよ。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:11:03
>>733
そう、その通り。
寺によっては檀家が減って住職が投げ出すのを
鵜の目鷹の目で、吸収しようと狙っているのも居る。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/21(日) 20:17:31
>>734
何か非生産的だね。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 00:55:36
>>735
他に何もできないんでしょう。
じゃ、自分のところが下り坂になったらどうするんでしょうかね?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 06:35:25
それで生き延びられると思っているならおめでたいってことじゃないの?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 18:32:48
これも1つの実情ではあるわな。
--------------------------------------------------------------------------------
国史跡「比曽寺跡」で墓地を無断造成 奈良・大淀町の寺
2007年10月22日

(略)
比曽寺は日本書紀にも記述がある古寺。薬師寺式に近い伽藍(がらん)配置で、白鳳期の瓦も出土し、
7世紀後半にはすでに存在したとされる。寺名を何度も変えながら、平安時代には山岳密教の拠点として
栄えたという。本山住職は「現状変更の手続きに時間がかかるため、寺経営の都合もあり、急いで無断で
造成してしまった。反省している」とする一方、「参拝者の少ないへき地の寺院の経営は苦しい。史跡の維
持管理はもう限界」と訴える。

ttp://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200710220046.jpg
国史跡の境内で無許可で造成された墓地=奈良県大淀町の世尊寺で
ttp://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200710220047.jpg
【引用元】
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710220053.html
--------------------------------------------------------------------------------
739名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:32:47
>>738
経営優先だろ、いざとなれば。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 01:30:22
檀家の要望だからねぇ。
そりゃ対応するでしょうに・・・喜んでw
741名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 19:15:11
文句は言うけど金は出さない。
それでどうせいっちゅうの?
742名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 07:11:53
>>741
廃寺にせいや
743名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 11:48:39
福井県勝山市は25日、奈良の大仏より約2メートル高い「越前大仏」
(高さ約17メートル)で知られる大師山清大寺内にある五重塔、
日本庭園などの不動産を一括公売すると発表した。
宗教法人化される前の管理会社などが市税を滞納したため差し押さえていた物件で、
入札の最低売却価額は計35億円。全国的にも異例の高額公売で、買い手がつくか注目される。
公売物件は、土地が計約3.4ヘクタール。建物は国内最大級の高さ約75メートルの五重塔、
中国の装飾壁を再現した九龍殿、講堂、日本庭園など。大仏殿は公売の対象外。
同寺は87年に、同市出身のタクシー会社の創業者が385億円で建立。
観光寺として所有・管理していた系列の不動産会社(今年1月に廃業)が経営不振などで、
タクシー会社とともに約10年前から固定資産税など三十数億円を滞納し、市が差し押さえた。
02年に宗教法人化され、臨済宗妙心寺派の末寺となった。会社は施設を寄付し、寺院経営から撤退した。
公売は11月16〜27日の期間入札で、同29日に開札。同6日に説明・下見会を開く。
入札参加者は期間中に、公売保証金3億5000万円を納付する必要がある。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 11:49:54
>>743
asahi.com
745名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 12:35:17
税金滞納で、差し押さえられた挙句に公売デスカ?

神も大仏もあるものか (カオモジ)
746名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 16:59:20
観光施設だもの。
当然だよ。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 19:06:24
大阪のタクシー王が建てたんだろ?
748名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 23:14:47
     γ´`ヽ
     _ゝ -''` ー- _
   /          \
  /  」L          ヽ    、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
  ,':..  フ「           ',       . ’      ’、   ′ ’   . ・
  !:::::.  , -────── 、 |     、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
  |:::::::. |  `ィェァ    `ィェァ| |         ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
  |::::::::.. `───────' |    ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
  .|:::::::::::..            _ノL |  ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
  |::::::::::::::..         フ「 l   、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
   l:::::::::::::::::....        /        、(⌒ ;;;:;´'从 ;' >>743  ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
   |:::::..ヽ:::::::::::....      /         ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
   |:::::::....` 、:::::::::..  /  ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::   ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
   }::::::::::::::::...`ヽ_人,ノ{          `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
  ̄:::::::::::::::.:::::::::::::::::::..  ̄ ー- _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::....       \
749名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 03:10:28
うちの隣の寺。規制が緩かった時代に書類だけで住職就任。
その後、単立になったけど今は檀家ゼロ。
息子は警察官、孫は英語教師。
一度だけ頼まれ仕事の葬式に参列したけど、作法なんか全然デタラメ。
読経中に教本を落として、どこを読んでいるのかわからなくなり前半
1/3位で強制終了。
それでも税免除のうま味を捨てられなくて宗教法人のまま。
子や孫は「退職したら坊さんでもやるかな」と言ってるそうだ。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 06:08:55
>>749
そんな!・・・・  で、何宗なの?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 09:37:04
本人・息子・孫・・・何人寄っても烏合の宗だろよ
752名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 10:35:16
地縁!血縁!浄土真宗!
753名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 04:21:31
>>750
どうせ真宗。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 20:28:21
>>749
どういう立場で参列したんだ?檀家ゼロの寺に。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 22:53:52
庶民の宗派のはずの浄土真宗の寺から金をせびられまくってる俺の家はどうすればいいのか
756名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 22:56:33
だから、浄土真宗なんか辞めちまえって言ってるのに・・・・
757名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 22:57:26
>>756
で、あんたが勧める宗派は?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:00:17
>>755
離檀しろ。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:01:55
ご相談はこちらへ

卍 檀家・信徒のためのお寺との付き合い方 卍
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1154428350/
760名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:16:16
>>756
で、あんたが勧める宗派は?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:20:24
>>760
天台や真言といいたいとこだが、金に拘るなら、市民霊園にでも
蔵変えして、気の向いた宗派の出張坊さんに供養してもらいなよ。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:36:09
>天台や真言といいたいとこだが、

   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
763名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 23:51:31
>>761
結局、金をせびられることに変わりは無い。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 00:51:03
>>763
離檀しろ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 10:26:53
DQN・犯罪・暴力・風俗・拝金禿の寺院がアルプスの少女になることは善いことだヨ!!
檀家門徒も無駄金を払う金銭的負担から無事解放されるヨ。 
766名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 13:03:57
>>765
そうですね。
今の10分の1くらいまで数が減ってくれるといいかも。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 21:46:16
生臭坊主に払う金は一銭もねー!!生臭坊主に払う金は一銭もねー!!
生臭坊主に払う金は一銭もねー!!生臭坊主に払う金は一銭もねー!!
生臭坊主に払う金は一銭もねー!!生臭坊主に払う金は一銭もねー!!
生臭坊主に払う金は一銭もねー!!生臭坊主に払う金は一銭もねー!!
生臭坊主に払う金は一銭もねー!!生臭坊主に払う金は一銭もねー!!
768名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:35:37
賢明ですね。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 12:55:34
菩提寺の和尚はことあるごとに寄付を要請しやがった。
十万単位の寄付を過去何度も要請してきたな。
あの野郎 態度もでかいし、馬鹿だし、
檀家を金づるとしか思ってない、
いい加減 頭にきて 離壇したいと言い出したら 
百万近くの離檀料払えと言い出して、さすがに心底逆切れしたよ。
そんなもん払えるかって思いっきり怒鳴ってやったよ…
さすがに和尚も面食らった感じだったな。
もちろん離壇料は一切払わずに、縁はその事件以来切れた。
あの馬鹿に代々払ってきた金や時間は何だったんだろうと今さら後悔してる。



770名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 03:17:17
10万円単位の寄付ならまだいい。
離檀料100万円は異常だが。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 06:40:50
他宗派の戒名料の高さなんかを批判して、うちでは適正価格ですよ、と喧伝しながら、檀家になるとご依頼・お願い、と寄付ねだりの大攻勢をかけるのが真宗。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 06:47:22
なるほど、ご自分で実際に経験されている強みですね。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:06:55
>>771
しかし、指3本を2本にまけてやる、と横柄なことを言う住職もいるけどね。
曹○宗だけど。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:58:10
>>773

曹渓宗だろ。南半島の。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 14:52:12
真宗の有力所も正直なとこは、寺院を統廃合したいろうな。
小寺や部落寺院なんかは運動やったり金をせびったりで寺の機能は死んでるよ。
生きながらに死に体の坊主ばっかりだ。
本山と仲のいい有力所の力を強めて弱小を監視して、きちんと組織整備すればいいのに。
そうすりゃ、寺は今の2〜3割くらいの数になって動きやすくなるだろう。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 17:47:42
>>775
それじゃ宗門の経営が成り立たなくなる。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 20:18:02
>>776
その前に末寺をすり潰して宗門だけは生き残りを図る。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 01:16:32
>>774
曹洞宗の吉○寺です。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 11:57:44
有名な寺?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 20:53:36
>>775
いいね!弱小潰しw
781名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 00:39:49
価格破壊の在家僧侶の出番です。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 02:00:45
>>781
それすらも潰しに掛かろうと。
とはいえ、葬儀社の庇護を受けている(実際にはピンハネ)身分だから
比較的安全か。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 10:55:02
戒名の価格破壊 読経の価格破壊 葬儀の価格破壊 
派遣葬侶 在家僧侶 生前戒名 生前葬 マンション坊主

784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 10:56:18
>>783
で、それらのキーワードを繋いだ結論は?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 18:17:50
毎日通ってる学校の給食費さえ払わない家もあれば
年に何度も行かない寺に数百万払う家もあるんだな
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 22:08:57
>>785
極めて少数派ですよ。
その少数派がさらに減少していく。
この流れはもう止めることは出来ません。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 00:49:45
この機会にお墓のない宗派に変えてしまえ。楽でいいぞー
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 17:42:31
>>787
宣伝乙です。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 02:46:15
>>787
具体的にはどの宗派?
790名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 16:05:40
               ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (;´Д` )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  シュッ! シュッ! シュッ!
     し'
791名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:00:53
>>790
小指がいいね。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 13:26:52

寺院や僧侶の在り方探る−17日、観音寺でシンポ
2007/11/10 09:51

香川県観音寺市内の住職でつくる夢グループ無我(代表・合田英龍徳賢寺住職)が
17日午後1時から、同市池之尻町のかんぽの宿観音寺でシンポジウムを開く。
「地域における寺院(僧侶)のあり方」をテーマに、聴衆と意見を交わす。
入場無料。
同グループは宗派を超えた僧侶が、1999年に結成。以来、同様のシンポを毎年開
いている。
2部構成のシンポジウムは、四国新聞社客員論説委員の梶原学さんが「今の世の中
変ですよネ。」と題して基調講演。午後2時ごろから梶原さんをコーディネーターに合田
代表と事務局長の大西栄光大通寺住職、大平宏龍国祐寺住職、樫原禅澄常楽寺住職、
秦光洋円通寺住職のパネリスト5人が、僧侶の役割について考察する。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20071110000114
793名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 11:18:01
>>792
そんなシンポジウムをやる前にもっとやるべきことがあるんじゃないか?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 11:50:49
>>793
葬式ダロ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 23:50:07
>>794
じゃ、おまえはそれでよし。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 11:36:23
>>793
そこに気づかないから今頃になって「寺院の在り方」なんて話をする。
読経芸人には周りのことは見えないってことだよ。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 15:35:31
自分のことを差し置いて寺だの何だのって話でしょ。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 18:23:43
一言で言ってしまえば、坊主が信用ならないってだけの話なんだよ。
肉を食らい、酒を飲み、女を抱く。
そんな連中が仏に仕えるとかさ、アホらしくて聞いておれんよ。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 08:09:17
本当は、そうだが。
葬式には、坊主は要るのが、日本人の染み付いた価値観。
草加が、友人葬で破壊はしているが。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 08:17:58
>>798
逆に言えば、肉は食べず、酒も飲まず、女も抱かないで、それで坊主として
尊敬されてお布施が集まるなら、そんな楽な商売はない。

坊主の本筋はそんな事じゃないはず。 酒や肉食や妻帯など問題じゃない。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 08:53:28
>>800
持戒なくしてどうして「仏教の本筋」に近づくことができようか。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 10:44:41
でも、現実には肉食っても、酒のんでも、ケェーコンしても「仏教の本筋」を極めた
事例はある。
だいたい程度問題で、それによって修行が妨げられないなら破戒とは捉えられない
のが現実だし。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 10:53:50
>でも、現実には肉食っても、酒のんでも、ケェーコンしても「仏教の本筋」を極めた
>事例はある。

それが一般的な事例ならば誰も文句は言わんのよ。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 12:35:07

寺院や僧侶のあり方探る−観音寺でシンポ
2007/11/17 19:43

香川県内の住職が地域における寺院や僧侶のあり方について意見を交わすシンポジウムが17日、
香川県観音寺市内で開かれた。
宗派を超えた5人が「世の中が便利になったことで、心のつながりが希薄になりつつある」などと現
状を分析したほか、寺院や僧侶の在り方について、地域が一体となるための中核や教育の場とし
て活用するべきと考えを述べた。
観音寺市内の住職で作る夢グループ無我(代表・合田英龍徳賢寺住職)が1999年の結成以来、
毎年開いており、今年で9回目。四国新聞社客員論説委員の梶原学さんが基調講演するとともに、
シンポジウムでもコーディネーターを務めた。

住職らは「悩み相談を受けることが多くなった」「下校している地元の小学生に声をかけても無視さ
れる」など最近の気になることを例に挙げ、社会の現状について「心のつながりが希薄になりつつ
ある」「自己中心的な人が増えている」と持論を展開。「仏事を通じて、家族間の会話を増やしても
らうよう呼びかけている」など、これまでの取り組みも紹介し、来場者にも「子どものためになるのな
ら嫌われてでも指導しましょう」などと変化を求めた。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20071117000358
805名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 17:22:55
>>769
私が檀家になっている寺(浄土宗)も高額の金銭を要求してきます
人を救うはずの宗教なのに、金銭的、精神的に追い詰められていく
現状にほとほと疲れ果ててしまいました。
我が家は貧しくとても払える金額では無いので、
離壇して無宗教でいきたい(そもそも信仰心などは全くありません)
と思っていますが、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 17:26:07
>>805
離檀に関するネタはこちらでお願いします。
マルチさせたい気持ちは分かりますけど。

卍 檀家・信徒のためのお寺との付き合い方 卍
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1154428350/
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 17:35:16
>>806
すみません、初めての書き込みでマルチではないのですけれど
そちらで相談させてもらいます
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 19:00:04
>>481
その東光院ってのは、御笠川右岸の博多区東光地区にある東光院のことですか?
だったらまだ思いっきり残っとります。ついこの前も参拝してきたばかり。
福岡市の観光周遊コースにも指定されとります。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 12:41:23
>>804
何か必死だね。
でも、最初から本質を履き違えているような……
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 12:41:26
811名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 22:04:52
>>809
他所の人の救済だの何だの言う前に、自分の救済はどうなってるんだろうね?
812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 22:24:12

お寺で月見コンサート 春日部 夜空に懐かしの歌

春日部市粕壁の成就院(平原隆秀住職)本堂で「お月見コンサート」が開かれた。

ttp://www.saitama-np.co.jp/news11/17/13l.JPG
童謡などを合唱し、懐かしい歌声を響かせた=春日部市粕壁の成就院

コンサートには春日部市在住のソプラノ歌手大岩誓子さん、原田泉さんをはじめ、
アコーディオンの渡辺美和子さん、ピアノの田中修二さんらが出演。
「十五夜お月さん」「雨降りお月」「証誠(しょうじょう)寺の狸囃子(たぬきばやし)」
といった童謡の数々を透き通るようなソプラノの美声で披露した。

また本堂に集まった参加者たちも、ピアノの伴奏に合わせて「しゃぼん玉」「ちい
さい秋みつけた」「見上げてごらん夜の星を」など歌を元気よく合唱。懐かしの歌
声を秋の夜空に響かせていた。
ttp://www.saitama-np.co.jp/news11/17/13l.html
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 17:04:03
>>812
宗教として成り立たないものだから余技みたいなことでお茶を濁しているんだね。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 01:19:18
>>813
涙の客寄せですよ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 02:08:33
>>813
それは真宗の得意ワザだよ。
人が来ないからくだらないイベントやアイデアばっかり企画する。
寺を開放するとか言って変なショーを開催したり、寺をカフェテラスもどきにしてみたり・・・。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 10:22:53
風俗禿・愛人禿・暴力禿・拝金禿をのさばらせるのは、在家が悪い。
在家が寄付や布施をするから連中がのさばるのだ。
われわれ在家は所詮はその程度だ。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 14:55:52
>>816と一概に決め付けるのは良くないね。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 19:18:02
坊主丸儲け。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 00:25:00
>>800-802
それは言い訳、坊主の本懐を極めれなくても少なくとも
肉食・不飲酒くらいは形だけでも見せてほしい。できる努力なんだから。
それいううなら小さい事はルーズだったが偉大な事成し遂げた人はたくさんいた、
といってるのと同じ。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 15:11:59
>>819
そうやって自己肯定するしか無いんですよ。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 15:01:08
何事も言い訳から入るのが生臭坊主の特徴ですから。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 23:13:10
>>816
ベンツ禿、ロレックス禿もお忘れなく
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 14:18:07
文句があるなら離檀すればいいだけだ!!法的な根拠もないし、強制でもないのに…
坊主の葬式が嫌なら、無宗教葬なんか腐るほど今はあるぞ。お前だけではないぞ!!
それとも怖いのか?離壇するのが?離壇するのが怖いのか?
菩提寺の嫌がらせでもあるのか?菩提寺の住職にいい顔したいのか?
離壇すると地域から村八分にでもされるのか?離壇することは不安か?
勇気を持って離壇してみなよ。離檀の不安は単なる幻想に過ぎないって分かるよ。
俺は離壇したぜ。生臭坊主に払う金が無駄だも… その理由だけでな。
どうせみんな大量に離壇するときが来るさ。そのときみんなと一緒に離壇ですか?
それまで、内心は文句言いながら、金だけ黙って取られておきな。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 20:33:09
>>823
>文句があるなら離檀すればいいだけだ!!

あ、そうですか。
でも、ここは「離檀」「檀家問題」スレじゃないんだけどね。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 07:14:52
うん
地球温「暖化問題」のスレだったね
826名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 00:40:58
>>824
中の人はほとんど同じってことでしょ。
毎日毎日、荒らせそうなところを巡回しているわけだから。
継いでくれる人が
あらわれまつように…
(* ・∀・)ナムナム
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/08(土) 00:16:01
>>827
そんなこと祈らんで下さいな。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 16:59:04
要らん寺は要らんし。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 00:34:47
   ___________________
   ||
   ||            
   ||              真宗禿 お断り            
   ||              ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | | 真宗には関わるとろくなことがありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|          注意しましょう。いいですね。
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ は〜〜〜〜い           /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
      /  は〜〜〜い            \
831かんぽ:2007/12/15(土) 08:41:09
うちの高校の向かいの家が寺だという事が最近判明。やけにデカい屋敷だと思ってたら廃寺になった後に住職の遺族が居座って住んでるらしい。本堂はなくて子供夫婦の家がたってます。裏庭には昔の檀家の墓が放置のまま。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 18:01:06
僧侶の真実は…

http://bbs2.ardor.jp/?0203/unsuinet
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 23:44:39
東京ボーズコレクション
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/109952/
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 09:36:37
>>831
何宗の寺ですか。
寺は宗教法人の所有物ですから、それを無断で自分の物にすれば違法ですよ。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 16:20:13
そのネタ、何度目だ?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 18:11:31
>>830
真宗は佛教ではないから板違い。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 17:47:42
このスレの廃れっぷりが、そのまま日本仏教寺院の廃れっぷりとリンクしているように思います。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/26(水) 03:07:22
>>837
そのまま過疎寺の現実とリンクしているとも言えるなw
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 18:59:49
潰れるものは致し方ない。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:32:24
で、このスレの目的は?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 00:08:52
>>840
離檀を促進して、不必要に数だけ多い日本の寺院を整理統合することです。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:45:33
上淀廃寺 −鳥取県・淀江町−
ttp://inoues.net/ruins/jyoyodohaiji.html
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 23:52:47

さて、来年はどれだけの数のお寺が消滅するのでしょうか。
楽しみですね。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 23:25:42
>>843
加速度的に廃寺が進むでしょうね。
食い詰め坊主たちが難民化して都市部に流入し、死体ビジネス市場は混乱を
来たすことでしょう。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 23:00:00
死体ビジネス

『カルカッタ大全』(人文書院)という本に、ガンジス川流域で死体を売っていた人の証言が掲載されています。

ガンジス川の流域で火葬し、灰を川に流すことは有名です。
いったことのある方ならおわかりでしょうが、そこらに死体がごろごろ転がっています。
本の証言によれば、薪をつみ、火をつければ、遺族たちは気持悪がって帰ってしまうそうです。
すると、葬儀係りの者たちがあわてて火を消す。運がよければ服がもえるぐらいです。
葬儀係りの者たちは、その死体をどこかへ隠して置いておく。
これを夜になって運び出して売るわけです。
最終目的地は、日本など先進国の医療施設や大学の標本棚です。

現在の死体売買は、バングラデッシュが主です。
インドでおこなわれていた頃は、生の死体が「20ルピー」、骨だけだと「60ルピー」、綺麗な骨なら「80ルピー」だったそうです。目的が骨の標本ですから、骨だけの方が高く売れるんだそうです。
とはいっても、日本円にして数百円。
まぁ、火葬係の者たちがみなカーストの不可触民でることをご存じならば納得のいく額でしょうが。
http://gtm.cool.ne.jp/sitaibijinesu.htm
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 17:51:30
今は献体は過剰みたい。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 16:18:07
    ,-======-、
    |n_j_ij__j__ji_j|
     (´・ω・) 
 ̄""" ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、 "ヽ 、_
 " ""`〜ェ-ェー'   "  ,ヽ.            /~~\ ⊂⊃
   "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|          /    .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
 ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
_V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 19:50:34
宗派の中央に依頼すれば決して廃寺になんか成るはずがありませんよ!
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 08:42:02
>>848
継続して何の意味があるの?
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 15:04:03
アルプスの少女、廃寺
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 08:40:59
>>850
何度目の廃寺?
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:24:42

廃寺になった寺の檀家衆が可哀想ですよね。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:32:16
檀家の次男三男あるいは娘を坊さんか尼さんにして継がせること
しないの?
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/14(月) 00:29:20
食べて行けないような寺は、誰も後を継ごうなどと思わないからね・・・・・
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 10:55:13
>>854
管理人1人分の人件費ならまだしも、本来いないはずの家族の面倒まで
見られるはずがない。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 12:16:53
宗派が責任を持って本山より住職を派遣して下さいますょ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 17:07:17
廃寺で結構。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 17:43:25
TVでやってたけど、新潟だか石川だかで数年前に廃寺になったのを、
NPOが老人ホームと、喫茶店(障害者が働く)にしたとこあるね。
地面掘ったら温泉が湧いちゃって、地域の人も喜んでるってさ。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 20:29:16
いい話ですね。
どんどん廃寺にしましょう。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 21:42:46
>>858
みたみた。
3年前に亡くなった住職も温泉が出て喜んでいることだろう
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/16(水) 22:16:48
どちらが喜ばれるかだよな。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 06:40:40
皆さん葬式一回でどのくらいお金もらえます?
うちでは檀家が廃寺にしようとしてるとしか思えません
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 07:38:50
>>862
黙って檀家の総意に従えよ。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 17:24:58
坊さんだってイロイロあんだから厳しいこと言うなよ
865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 18:31:01
工夫次第で何とでもなる。葬式や法事は副業と心得よ。うちの寺では、三大行法と称して「瞑想の会、写経の会、読経の会」を毎朝毎晩開催し檀信徒を教化している。勿論、托鉢も行っている。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 18:37:42
>>865
こういうお寺は良いですね
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 19:52:09
>>862
お布施って寺・宗派の違いの他に地域差ってのがあるからね
貴寺の周辺が葬儀激安地域だったら諦めるしか無いけど
それに頼らない寺院運営を考えてみたら?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:16:54
そもそも田舎すぎて檀家数が70です
葬儀は一回で最高が10万円で通常5〜7万です 夏の収入で何とかしています
増やしたいのですが、檀家の代表が頭と口の大変強い方で、村の風習?というか空気で誰もその人に逆らえません……
住職が気が弱いというのもあるのですが
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:49:00
>>864
知ったこっちゃない。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:53:41
>>869
かわいそ
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 06:30:02
>葬儀は一回で最高が10万円で

・・・・・葬儀は一回でって・・・・その一回の意味わからん?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/19(土) 09:06:18
一仕事ってことか。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 15:26:37
お布施の金額については、喪主が決めるのであって寺が決める事ではありません。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 18:56:26
>>873
布施の相場がわからなきゃ普通菩提寺に聞かないか?
法事一件1000円でもいいのかな、おたくの菩提寺近々廃寺だな
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 14:28:48
廃寺を推進するにはそれが一番。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 22:42:44
廃寺再生、温泉&カフェ 福祉施設にデイサービスも

小松の西圓寺
小松市野田町の廃寺、西圓(さいえん)寺が温泉・福祉施設に生まれ変わり、13日、
関係者約300人が集まって開所式が行われた。
廃寺を利用した福祉施設は全国的にも珍しく、地域コミュニティーの中心の場として
期待されている。西圓寺は1473年創建の歴史ある寺で、地域の祭事などの中心的役割を果たして
いた。3年前、住職が亡くなって廃寺となったが、「脈々と受け継がれた寺が更地に
なるのはしのびない」と地域住民らが活用策を協議していた。
檀家(だんか)から西圓寺のことを聞いた能美市の社会福祉法人「佛子園」の雄谷良
成理事長が、福祉施設としての再生を提案。土地と建物の寄贈を受け、福祉サービス
を推進している日本財団の助成を含めて約6000万円で改修を進めてきた。同財団
はこれまで、既存の建物を利用した福祉施設の助成事業を800件余り手掛けている
が、廃寺を利用した施設は初めてという。
完成した施設は「三草二木(さんそうにもく)西圓寺」で、敷地面積1745平方
メートル。本堂は約70席のカフェや調理室に変身した。施設はお年寄りのデイサー
ビス機能を備えている。敷地内から温泉も掘り当て、住職の住居だった部分を露天風
呂付きの浴室にしたほか、無料の足湯も設けられている。スタッフ40人のうち30
人は障害者を雇用した。雄谷理事長は「寺を生かし、障害者や地域の人が自然な形で
触れ合える理想的な施設となった」と話している。
営業時間は午前11時〜午後8時。日曜、祝日休館。入浴料は中学生以上が
400円、小学生150円、未就学児50円。

ttp://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/isikawa/08011401.jpg
レトロな雰囲気のカフェに生まれ変わった本堂
ttp://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/isikawa/08011402.jpg
足湯で温まる来館者
ttp://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/isikawa/ho_s1_08011401.htm
(2008年1月14日 読売新聞)
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 19:23:22
>>876
廃寺した方が地域住民に喜ばれるなんて皮肉だなw
878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 19:43:01
地域住民に喜ばれる事を第一に考えてのリニューアルだから
当然と言えば当然かも・・・
問題は経済的に成り立つかどうかが今後の課題だね。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 19:46:17
>>878
無駄に寺として住職家族を置いておくよりはマシなんじゃね?
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 19:53:01
>>879
そうかもね・・・・福祉施設なんだからスペースがあれば坊さん呼んで
そこで葬儀だって出来る。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 19:56:36
>>880
そういう使用法が確立されると別のモンになっちゃうから嫌がるんじゃね?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 16:09:20
宗教色は消すべき
883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 17:43:26
先ず廃寺になる事は有り得ない!
宗派が責任を持って本山より住職を派遣して下さいます。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 18:19:21
>>883
だったらなぜ無住⇒廃寺になる寺院があるのか?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 21:04:28
>>276
亀だが葬家の実家が遠方にある場合、菩提寺住職が首都圏に来れない、来たくないという
場合は、俗名のままで通夜葬儀を行なう。四十九日以降の法事は、全くタッチできない。

納骨先が近所の民間の霊園だったりする場合は、霊園の管理会社や石材店契約のマンション坊主
が法事を行なう場合がほとんど。
八柱霊園や八王子霊園のような公営の施設だと指名される場合が多い。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 01:50:58
>>825
そうですかね?
ウチはすぐ近所に公営の霊園がありますけど、けっこう問い合わせありますよ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 01:53:20
退廃文化は衰退するのが運命
888名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 12:09:49
>>884
おそらく、単立か宗派に属していない寺なのでしょう。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 16:08:14
>>888
そんなことないと思いますが?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 17:48:58
宗派に所属していれば廃寺になる事は先ずあり得ない事ですよ。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 18:10:10
宗派が存続する事もあり得ませんよ。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 18:46:03
>>890なんかよりも>>891の方が説得力がありますね。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 17:49:57
禿も寺も不要!
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 13:43:39
所詮、宗教なんてビジネスです。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:41:48
>>894
その中でも死体ビジネスと霊感ビジネスがウマー
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 16:06:38
>>895
過疎地の難民禿が大量に都市部に流入する悪寒。。。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 15:06:28
>>896
葬儀の価格破壊は消費者の喜ぶところ。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 12:27:57
>>897
禿利権を排除するために墓地は霊園へ
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 04:29:10
>>898
そうですね。
そうなさって下さい。
整理ができて助かります。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 12:24:01
>>898
霊園を運営しているのは、多くの場合、寺だけどな。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 03:44:02
但し、寄付などの負担は無いだろ。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 19:28:59
>>900
宗教法人以外の自治体、公益法人が経営しているそれを探せば良い。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 17:55:23
過疎地の寺は大変だね
打つ手ないものw
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 12:37:42
自然淘汰
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 17:52:34
口笛は何故遠くまで聞こえるの?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 19:13:46
>>905
ここで聞くことですか?
907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 02:14:34
>>905
おじいさんでも、
アルムのモミの木でもないので、わかりません。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 10:58:05
>>905
聞こえなくても聞こえたと嘘をつくうちに、誰からも相手にされなくなって廃寺になるのです。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 17:27:46
自らの手で文化遺産を破壊してきた日本人 2008/02/11

ある契機から「廃仏毀釈」(はいぶつきしゃく)について調べ考えた。
我が家の菩提寺「壽福寺」は鎌倉にあり、明庵栄西開山、北条政子開基の臨済宗の寺である。
昨年ご住職との雑談で「おたくの墓は八幡様から移されて来たのですよ」と言われた。
明治初め「廃仏毀釈」が行われた時代の出来事のようである。
書棚にあった鎌倉市刊行の「鎌倉市史(社寺編)」を調べたが、墓地移転の記事はなかった。
推測するに、政府の廃仏毀釈令で八幡大菩薩の仏教的神号禁止に伴い、八幡宮境内にあった
仏塔伽藍がことごとく破壊された時に、墓地も潰され壽福寺に移されたのだろう。
元々「鶴岡八幡宮」は草創の昔から神仏混淆の宮寺であり、「八幡宮寺」とも呼ばれていた。

明治新政府が1868年(明治元年)に発布した「太政官布告神仏分離令」に始まる「神道国教・
祭政一致政策」が引き金となり、仏教文化財の破壊が全国的に起きた。王政復古の方針に基
づき神道を国家統合の機関にしようとする政策である。仏教排斥を意図した訳ではなかったが、
神仏習合の禁止・神体としての仏像使用禁止などの神社から仏教要素の払拭が国民の間に
大混乱を招き、僧侶から神職への転向・仏像仏具の破壊・仏事の禁止等が過激に行われた。

例えば、薩摩藩での廃仏毀釈は徹底し、寺院1,600以上が廃寺され、3,000人近くの僧侶
が還俗した。延暦寺の境内社「日吉神社」に押し入った神官や村人達は、桓武天皇以来の貴重
な寺宝のほとんどを破壊焼却した。奈良興福寺の五重塔が25円(現在価値で20万円位)で売
りに出されるような異常な世相であった。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 17:29:03
http://www.news.janjan.jp/culture/0802/0802100542/img/photo146979.jpg
黒川の石仏(2月8日11時頃、筆者撮影)

「廃仏毀釈」のため破壊されたままの石仏が川崎市麻生区黒川地区の毘沙門天堂境内にあると
聞いたので訪れてみた。小田急多摩線黒川駅から15分程歩いて田畑の間の道から雑草に覆わ
れた石段を登ると入口に鳥居が立っていて、その根元に8体の石仏が寂しく並んでいる。2体は
台座だけ、5体は首がなく胴体だけ、1体だけは浮彫のため辛うじて全体像が残っている。
この石仏達は首が打ち落されて以降140年間、苔生した姿で現在に至っているのである。残酷
な姿であった。
周辺にはまだ田畑が残っているものの、近くまで新興住宅地が迫って来ている。今の地域の人
達には毘沙門天堂で起きた破壊の歴史は、知られていないようだ。

話は変わるが、2001年3月にタリバンの手によってアフガニスタンの「バーミアンの巨大大仏」は
一瞬の内に崩れ落ちた。その崩壊シーンの映像は今も私の記憶に残っている。1,500年前に建
立され、三蔵法師も訪れた壮大な遺跡の崩壊は、世界中に衝撃を与えた。
この「バーミアン大仏の破壊」と我が国の「廃仏毀釈」は同類の愚行である。共通点は自分達の手
で自国の貴重な文化財を壊したことである。他国との戦争で破壊されたのではない。日本には自
国の文化遺産を自ら破壊した先例が他にも幾つもある。大概が覇権争いの争乱の巻き添えである。
以前琵琶湖の湖北地方を旅した時、戦国時代の戦禍から村人達が必死に守ったという幾つもの仏
像を拝観した。寺院の焼き討ちの際、住民達が密かに土や川の中に隠し難を逃れたものである。
特に赤後寺で出会った千住観音像と聖観音の手がない姿は痛々しかった。
壊す側の論理としては、政治的・宗教的理由があるようだが、歴史を経た人類共通の文化遺産を
壊す権利は、本来誰にもないはずだ。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 17:29:30
日本人はもはや愚行を犯すことはないと信じる。世界の諸外国の先頭に立って文化遺産を保存す
るための活動を積極的に行う立場にある。国内にあっては、「文化財保護法(1945年)」、海外に
対しては「文化遺産保護の国際協力推進法(2006年)」を制定しており、文化遺産を大事にする
ことを内外に示している。7年前アンコールワットを訪れた時、日本の人的・経済的両面の援助で
修復が着実に進んでいるのを目の当たりにして心強く思った。
しかし、文化財の修復保護のための人材が日本には不足しているようである。また身分も不安定
とのことである。世界遺産の議論の場が欧州の人達中心で進められ、日本からの意見が弱いのは、
人材不足と無関係でないとも指摘されているようだ。
(市川嘉紀)
ttp://www.news.janjan.jp/culture/0802/0802100542/1.php
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 00:30:09
>>909-911
仏教が日本文化の根底を破壊したことには目をつぶれとでも?
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 07:19:30
あほ
仏教が日本文化に形を与えたんだろが
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 16:47:51
>>913
あなたのおめでたさを心からお慶び申し上げます。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 21:27:46
>>914
あなたのおろかさを心からお笑い申し上げます。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 21:29:56
どちらも間違い。日本文化が仏教を消化吸収したの。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 23:47:39
そろそろ仏教を排泄する時期にさしかかっているようですね。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 09:33:35
>>917
神道で純化するってか?
排泄したらなーーーーーんも残らなくなるぞ。
残った身体の方がカスw

919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 12:59:08
なるほど、仏教とは、禿しく宿主を蝕む寄生虫だったようですね。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 15:58:26
神道は馬鹿の拝む汚物
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 15:58:53
神道は糞
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 15:59:47
神道は糞
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 16:00:55
神道は糞
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 16:01:36
神道は糞
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 16:25:43
ゴミ神道なんぞ叩き潰すべき
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:11:19
>>920-925
どうした? 釈迦にでも憑依されたのか?
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:15:07
国家神道への恨みを忘れない
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:16:21
神道は糞
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:16:54
神道は糞
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:20:03
神道はカルトの邪教
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:39:41
日本寺院株式会社ってのが相談に乗ってくれるらしいが・・
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 20:49:10
>>920-925 >>927-930
興味深い症例を観察する機会を与えていただき、感謝に堪えません。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 18:03:30
 :::....   /|\||
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::.....
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/

今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 22:30:13
糞は国家神道!
そこんところまちがえないようにな。
神仏習合や両部神道や修験道は糞じゃないよ。

>>932
病人が症例なんか観察できんだろう!
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 23:10:35
墓持てない人のために
さいたまのNPO法人 15万円で永代供養
ttp://www.saitama-np.co.jp/news02/14/11l.html
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 23:14:39
>>934
国家神道などという信仰は存在しない。
そう呼ばれるものは、国が神社を管理支配するためのシステムに過ぎぬ。
実際に戦前の日本で力を持っていたのは、神社ではなく、浄土真宗。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 23:41:46
>>2
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 17:23:25
ちゃんとした宗派に所属していれば決して廃寺になる事は先ずあり得ない事ですよ。
そもそも寺院は宗派の持ち物であって個人の物ではありませんからね。

939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 17:56:07
>>938
>寺院は宗派の持ち物であって個人の物ではありませんからね。

だったら保全・修繕も全部所有者である宗派が責任を持つべきでは?
責任は檀家、所有権は宗派なんて無茶が通るとでも?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 20:15:12
その通りです、少なくとも我が宗派は所属寺院への保障体制は万全です。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 03:08:27
>>940
ということは本堂なんかの修繕も宗派が支援するんだな?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 10:22:09
>>941
建築申請及び支援などについては必ず宗派の査定が入り決定いたします。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 20:01:17
>>940
小さい宗派かな?、少なくとも自分が実際聞いた話で
そういうのフォローが細かいのは時宗くらいだったけど
そういう規模?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 12:19:33
我が宗派は末寺5千ケ寺の宗派です。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 18:09:23
ふ〜ん、どこの宗派?
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 22:07:34
江戸時代じゃあるまいし一つのお寺に固執する必要もない。
好きなところを探して選ぶのがいいんじゃないかな。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 22:46:28
こんな御時世に、空気を読めずに百万人の新門徒獲得を狙う宗派もあるわけで・・・
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 22:49:22
>>947
離郷門徒の囲い込みという考え方もありますからね。
意気込みは買いましょうよ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 22:58:12
囲い込まれる側にとっては、迷惑以外の何物でもないけどね。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 22:59:17
>>949
最後は本人の選択でしょ。
迷惑なら関係しなければいいだけのことで。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 10:50:46
むしろ、他の宗派も見習うべきだろ。
もっとやる気出せ!
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 13:48:15
ハイデラバードって廃寺鳥と書くのか?
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 13:53:47
>>951
わざわざ御足労戴くのは恐縮でございますが、一昨日にお越しいただければ幸甚でございます。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 19:43:59
>>951
見習うか見習わないかはどうでもいいんじゃない?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:30:54
>>954
西山浄土宗なんかは新たに東京別院を建立するよね。
といっても町田だけど。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 06:04:40
末寺5000なら高野山真言宗だろ
と、末寺15000の曹洞宗の俺が言ってみる
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 17:26:27
ま、お好きなように。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 16:27:00
なるほど。
高野山真言宗の寺は廃寺にはならんのか。
初めて知ったよ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 18:53:46
>>958
そんなことはないと思うけどなぁ・・・
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 18:58:30
はい、宗派に所属していれば後の事については御心配ありません。
新住職も派遣していただけますので。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 11:21:05
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 18:38:05

     ∧∧  ミ    _ ドスッ
     (   ,,)┌─――┴┴――─┐
    /'   つ .嫌なものはスルー │
  〜′ /´ └――─┬┬――─┘
   ∪ ∪         ││ _ε3
                  ゛゛'゛'゛
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 23:35:53
>>960
そうですか。
ならばそれ以外の宗派について語りましょう。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 15:02:27
家の親の骨収めてるお寺も
いきなり檀家を会員制にして年会費払え、
本堂の建替えするから何日以内に一口10万で
2口以上寄付しろと振込用紙送りつけて来て
もう出て行こうか悩み中。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 16:44:42
暴力団みたいだな
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 18:07:11
ん? もともと暴力団が坊主の手口を真似たんじゃないのか?
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 18:12:28
>>966
今では逆でしょ。
やくざの方が賢いよ。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 21:38:49
>>967
坊主は低学歴のダメ息子が多いからね。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 00:51:20
親も悪いし、檀家も悪い。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 15:32:24
本人が一番悪いんだけど。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 21:59:02
親父が死んで、寺との付き合いできたが酷いものだな。寺ってのは。
墓石だのなんだの、業者を指定してきて、他の業者だと持ち込むときに墓石を壊した事があるとか
いいやがる。で、その指定の墓石屋は他のトコの二倍から三倍の値段。
何かというと万単位十万単位で寄付を求めてくる。
行事あとはの説教はいちいち叱りつけてくる。

あまりにも酷いんで、評判近所の人に聞いたら、子供の頃に悪い友達とつきあってて万引きで
捕まったことがある。まあ、子供の頃なら、まあ、と思ってたら、


…………拳銃不法所持で逮捕されやがった。なんなんだ、あの住職は。数百年続いてるちゃんとした
寺の跡継ぎだと言うのに………

ちなみにそいつの死んだ親父は、人格者で評判の坊主だったらしい。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 16:52:57
生臭坊主の悪行挙げればキリがないけど
納骨堂を売るために、檀家のお墓の解体を強く勧めて
石材業者に「読経代くれ!」と裏金要求。
勿論、檀家からも読経代は徴収。
2重取りもへっちゃらw
納骨堂に入れる骨壷代も取ってたな(下3千円、上7万円)

金持ち檀家の葬式に、座りきれないほどの坊さん集団で来てみたり、
やりたい放題

リーマン坊主には同情するけど
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 21:26:08
>>972
宗派はどこよ?
あんまりひどければ、宗務庁とか、教区に苦情を。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 03:04:18
どこも一緒だよw
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 23:09:23
 :::....   /|\||
     //|'\\.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\
    |/ ,'|-、 \\\
    |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|__|
    |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. .......
    |/ ,'|-、 \\\|::::| |::.....
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___
 | □□ □□ | |\, \|;;::....     |\
 | □□ □□ | |  | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . |  |
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |;;:
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  |:;:./
 | □□ □□ | |  |□□□□|  |::...|  /
 | □□ □□ |.._|__,,|□□□□|  |::...|/
,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/

今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD]
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 23:48:56
>>972
坊主一人にマイクとアンプ、BOSEのスピーカーがあれば良い。糞坊主は大勢いらない。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 00:01:07
読経のレンタルCDで十分だな。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 16:21:20
坊主の大量リストラに賛成します。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 00:01:52
>>978
リストラといっても結果は逆になりそうですね。
詰まるところ離檀ですから。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 02:12:58
>>979
用無しの僧侶に用無しの檀家かw
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 14:25:12
廃寺には賛成。
檀家の一時の迷いで潰れそうな寺を子孫に押しつけるな。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 16:32:11
負債だものな。
別に確固たる信仰があるわけでもないし。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 22:53:16
>>964
それは出て行ったほうが良いよ。
良いお寺なら、住職とのつながりがある。
この住職なら寄付出しても良いかなって思えるオーラがある。
いきなり寄付しろっていうお寺は信用に値しない。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 03:01:30
そ、離檀が寛容。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 07:08:30
離檀と廃寺を総合的に取り扱うスレが必要だな。
【檀家】廃寺と離檀を考える【救済】

なんて。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 08:32:19
まとめていいのか?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:26:33
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:36:23
白梅
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:36:53
紅梅
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:56:04
梅茶漬け
991名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:07:10
 梅肉エキス
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:10:14
梅田
993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:11:16
カリカリ梅
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:12:28
梅シロップ
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:13:26
思えば、3年9ヶ月弱を要しての1000到達か。

1:骨肉共枯 :04/06/20 13:22
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:14:28
梅垣義明
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:17:02
>>997なら、10年後には日本の寺院の3割が廃寺に。
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:18:05
>>998なら、10年後には日本の寺院の4割が廃寺に。
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:18:44
>>999なら、10年後には日本の寺院の5割が廃寺に。
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:19:36
>>1000なら、10年後には日本の寺院の6割が廃寺に。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。