寺の瓦は俺に聞け 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1甍(いらか)
瓦職人だい! 瓦のことはおいらに聞け
2じゃ:01/12/31 20:25
桧皮葺がすき。
3「こけら」って読んで:01/12/31 20:26
柿葺もいい。
4ん〜:01/12/31 20:27
寺社はやっぱり銅版葺。
5名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/31 20:28
京都の寺とかで鬼そのものの顔をした鬼瓦があるけど、普通の民家でもつけてくれるの?
値段は高いのかな?
なんか風情があっていいよね。
6甍(いらか):01/12/31 20:34
おいらは瓦職人だから奈良か岐阜の本瓦葺きが一番好きだね。
東福寺の山門に3000点!!

平安神宮の裏にある黒谷もすばらしいぞ。
最近のゼネコンの発注はもうめちゃくちゃだ〜

100年持つ仕事なんかできっこないよ〜

杮ぶきなんか、一番高級な屋根だよね。
竹くぎ口にくわえて とんとん、とんとん・・あっ飲んじゃった!
7家を覗いてるように見えるのですばやく見比べる:01/12/31 20:35
>>5
京都は商家なんかの鍾馗像が面白い。
屋根の上にあるんで近くでは見れないけど、
ちょっとしたオペラグラスとか持ってって散策するといいかも。
8名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/31 21:50
寺院建築の下り棟の先端についている、"?"の字のような形を
した渦巻き状の瓦はなんと言うのですか。
鳥衾とおなじような位置に付いていますが、鳥衾は断面が円です
が、それは断面が四角です。
どの寺院にもあるというものではなく、たまにしか見かけません。
9甍(いらか):02/01/01 02:11
下り棟じゃなくて??隅棟の先の竜の作り物が使ってある鬼のことかな?
禅宗の寺・・妙心寺なんかにあるやつかな??? 鬼瓦だけど??
108:02/01/01 04:53
隅棟の間違いです。
小さくて見えにくいのですが写真です。
              ↓
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/5279/
11甍(いらか):02/01/01 08:17
あけましておめでとーん
ぎゃ!こんなんはじめてみたで!!
鳥衾(とりふすま)の仲間だろうけど
型からすると「波」をあらわしてるんかな???

どこら変の地区ですか??
リーゼント衾だい!(へへ すんまへん)
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/01 09:42
消火栓のポールにぶら下がってる広告をみると、
「イビデン」(もともとは揖斐川なんとかっていう企業らしい)
なんて書いてるように見えるから、
中部地域かな?
13「護摩堂」の屋根を“萱葺き”:02/01/01 11:06
成田山の別院・分院は全国各地にある。
そんなところの不動堂こそ、
萱葺きにしてもらいたいなぁと思った事があります。
護摩を焚くお堂なのに火事が怖いじゃないか、とご指摘はあるでしょう。
私が欲しいと思っているのは「煤竹(すすだけ)」です。
煤竹は、古い萱葺き屋根から採れる物です。
囲炉裏の煙に何十年も燻べられた竹の骨組みから作られます。
邦楽の横笛、茶道の茶杓・・・さまざまな工芸品の最高級の材料です。
でも萱葺きや囲炉裏が少なくなってきて煤竹も絶滅の危機です。
護摩の盛んに焚かれる成田系のお不動さまの屋根ならいい煤竹ができそうです。
成田山は代々の市川団十郎とも深い縁があります。
歌舞伎にとっても横笛は重要な楽器ですし、
成田山の系列のお坊さんや信徒さんもちょっと考えて欲しいと思います。
148:02/01/01 12:45
回答ありがとうございました。
とりあえず「リーゼント鳥衾」ってことで納得しときます。(^^
ちなみに場所は大垣の市街です。

いままでに2〜3回同様のものを見たことがあるような気がします。
奈良県の唐古遺跡から出土した弥生時代の土器片に描かれていた楼閣
ttp://www2.begin.or.jp/sakura/karako.htm
にも似たような飾りがついていて、これの一般名称があるのか
気になってました。
15甍(いらか):02/01/01 13:58
なるほど ロンドンはリージェントストリートに由来する
リーゼント鳥衾???んなワケナイカ・・・

煤竹は貴重だね。ただの茅葺は各地にあるが、下で囲炉裏をたく
住まいは、ほとんどないと思うのでめったなことではお目にかかれないな

ところで今のハウスメーカー家は「害」じゃ〜
京都の北のほうを走っても、何とかハウスの家ばかりじゃ〜

日本のどこかわからんぜ〜
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/01 21:39
>1さんへ
瓦作る方ですか。拭く方ですか。
17甍(いらか):02/01/02 07:33
葺くほうだい!
こらー!電動工具ばかり使ってんじゃねーぞー
職人はたがね・指しがね・かなづち・すり石じゃー
でも見積もりはパソコンだったりして えへへ
18甍(いらか):02/01/02 15:56
■「かわらがない国はない!■
なんていうと不思議に思う人がいると思う!
瓦って日本だけと思ってない???

んじゃ 外国の屋根にはなにが乗ってるおもう????

ドイツやイギリスの石屋根、フランスのプレートタイル
スペインはバレルタイル、オーストラリアのs瓦

日本より文化的だぞ〜 ハウスメーカーの安物ばっかりの家と
瓦じゃ、金融公庫支払い前に高い費用がかかりまっせ〜(イラン世話だな)
当方三州なのですが
三州瓦ってのは職人様的にどうなんですか?
扱いが難しい、って聞いたんですが・・・
20甍(いらか):02/01/02 16:23
平均点はとても高い瓦だね。
社寺などの特注ものになると奈良、岐阜あたりがお勧めかもしれないけど
値段と相談しなきゃね。
なんたって融資の期間持てばいいのか 100年の以上もたすのか決めて
検討すべきだな。
三州の宮田さ〜ん 鶴見さ〜ん お世話になってます〜(よいしょage)
21名無しさん:02/01/02 16:47
三州といえば、高浜に「かわら美術館」なんてのもありますね
22甍(いらか):02/01/03 09:24
高浜の「かわら美術館」は横は何度もとおるけど、入ったことないな
うちにある古いかわらだけで十分博物館の迫力はあるぞ〜

すっごく古いかわらがあるもんね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/03 09:53
つうか銅葺きも人気じゃないか?寺社の場合
24甍(いらか):02/01/03 10:58
銅板は歴史的に言うと新しいものだね。本来なら杮板葺きのスタイル
であるべきものを代用したスタイルと考えるね。
神社は銅板が多いが、本来なら杮か檜わだでいきたいとこでしょうが
予算と防火条例で使えないってこと。
「あかがね御殿」なんて言葉は今でも使われる言葉(かな?)
でもすこし、成金ぽい!
その昔は「銅板」自体を作り出すことがすごく難しかったわけですが
今では機械でじゃんじゃん作れるので、価値からいくとどうだろう

でも銅板で瓦の形に整形してあるものは・・・すごいと思う。
2519:02/01/03 12:37
>>20-22
有り難うございました! 勉強になりました
26甍(いらか):02/01/03 13:36
ところで、自慢ではないがお寺の屋根から落ちたことがあります。
空中で走馬灯がまわって、下を歩いていた大工さんと目が合って
1・2秒がすごく長かったな・・・・
足から着地して、10点・10点・9点・10点・・・
なんと無傷・・・御仏に守られたのか????

でもその翌月、現場からの帰り、トラックで田んぼに突っ込む!
わけ−ころはいろいろ会った ボウモリさんご心配かけました。
2738改:02/01/04 11:17
うちのお寺、本堂は銅板なんですが、庫裏は瓦です。
築後25年ぐらいですが庫裏の瓦にところどころ変色が見られます。
多分、瓦表面の釉薬が落ちたのではないかと思われますが、近くのお寺の方に
聞くと、釉薬の吹き直しは結局高いものにつく、瓦替えた方がよいと伺いましたが、
やはり葺き直しした方が良いのでしょうか。
28甍(いらか):02/01/04 18:36
本堂が銅板と言うことは、昔茅葺だった可能性がありますかね??
そんなことではなくて、釉薬のはがれですね。
釉薬は陶器瓦に防水性を持たせるためにうわぐすりを焼きこんだものですから
上からペンキを塗ると言うのは、あまり感心しない・・・というより意味がな
いですね 雨が漏っていなければ時期を見て葺き替えるのが適当かと思います。
くれぐれも悪質なリフォーム会社にはお気をつけください。

もし、営業マンが「釉薬瓦の吹きなおし」といった表現をしてるとするなら
俺ッチか瓦屋からみれば、サギと同じだい!

平気で専門業者の三倍くらいふっかけますからね。

関西で瓦の勉強したときに全国の職人仲間がいます。
本当の職人・・瓦馬鹿ばかりです。ご相談に乗れるのでは
(ここで商売はしませんが)
2938改:02/01/04 20:32
>甍さん
有り難うございます。
いえいえ、本堂は最初から銅板です。
昭和52年に本堂、庫裏とも再建したものなんです。
やはり、屋根瓦葺き直しですか〜。(^-^;
結構広いから、相当掛かりそうですね。┗(-_-;)┛
その節にはまたお世話になるかも、とはいえ現在雨漏り等はないので
すぐにどうこうではないですが…。どうこうできる金も無いですが(藁)
銅板も酸性雨で耐用年数短くなっているようですし、維持するのが大変ですね。
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/04 21:30
ド素人でスマソ。
本瓦葺って、丸瓦と平瓦を重ねていくだけ。
あれでどうして雨漏りしないのかが不思議。
それから鴟尾(しび)とか鯱(しゃちほこ)も瓦と同じ素材?
31甍(いらか):02/01/05 00:29
新年会あとでまともな返事できませんが、本瓦葺きが一番だよん
鴟尾(しび)チャント変換できました!
シャチ!??みんな瓦ですよ 気候風土にあってるんだよ〜

わけのわからん工務店に命預けんなよ〜
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/05 08:17
東大寺昭和の大修理で瓦拭いた職人さんが、九州の重文のお寺の本堂をで拭いたのだか、
あの平成三年の19号台風でも、一枚たりともびくともせんかった。
さすがやなと一同感心した。
ほかの家やお寺の瓦は飛びまくっていたのに・・・

ただ、その職人さん瓦葺き職人は名前が残らんのが残念と言うとった。
確かに大工や左官は棟札に、瓦焼く職人は瓦に名前がよくのこっとるもんな。
新築の時や大修理の時は棟札に残ることもあるので別として、
瓦だけの吹き替えの場合はほとんど残らんから、同じ職人としては残念なのだろう。
33:02/01/05 10:29
ごもっともです・・最近の建築事情はもっと厳しく
 工務店から・・「職人はいらん マニュアルを守る人間をよこせ・・」
「単価が安いことがいいことで、あとは保証書に印鑑付け!」
といった感じですよ・・とほほ

うちの親方のそのまた親方が葺いた民家の屋根を点検に行ったときに
あまりにピッタリ葺いてあるので 普通の和型の瓦が、、はずせんかった。

やっとはずして瓦の裏を見たら、きちんと合端(あいば:切り合わせること)
してあった・・・こんなん、坪いくらの世界では考えられへん仕事屋で!

東大寺の大修理?九州の重要文化財?? はて?差し支えなければ教えて
いただけまへんやろか???
34:02/01/07 15:46
先ほど知り合いの寺の瓦が風で飛んだと見に行った。
本堂の裏に増築で納骨堂を建ててある。
おそらく屋根の谷間で回った風が悪さをしたのであろう。

よくある例が本堂と庫裏の間を風が吹き抜ける時、じょうごの
ように風が集められ、庫裏の瓦が飛散するケースがある。
風は厄介者だ・・・

ところでお寺の屋根はなぜ反ってるかわかるかーい???
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 18:05
延暦寺根本中堂なんか、銅板で屋根ふくから寄進お願いってあるよね。
あの根本中堂の屋根、どう見ても銅板でふいてあるようには見えないんですけど。
36名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 18:07
延暦寺根本中堂なんか、銅板で屋根ふくから寄進お願いってあるよね。
あの根本中堂の屋根、どう見ても銅板でふいてあるようには見えないんですけど。
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 19:21
>>36
そうです。少なくとも金ぴかの銅板には見えない。
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 21:38
>>34
>ところでお寺の屋根はなぜ反ってるかわかるかーい???

宮大工の松浦昭次氏の「宮大工千年の手と技」という本によると、
「空に対する憧れ」ではないかと書いてありますが・・・。

>これは私の想像ですが、空に向かって伸びる軒には、それを作った大工たちの
>美への憧れがこもっていたのです。空の向こうにあるという極楽浄土への思い
>も込められていたことでしょう。空に向かって極楽浄土へと旅立っていきたい。
>そんな気持ちがあったから、あの軒反りの形が生まれた。私はそう考えたいの
>です。
39名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 21:48
>>35-37
週刊朝日百科「日本の国宝」76滋賀/延暦寺によると、根本中堂の屋根は

>現在瓦棒銅板葺きであるが、寛政10(1798)年までは、回廊、中門と同
>じ栩葺(柿より厚い板で葺く)であった。

瓦棒銅板葺き(わわらぼうどうばんぶき)ってどういうこと?
栩葺(とちぶき)ってどんなもの?
甍先生、教えて下さい。
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 22:45
銅板も錆びるとあんな色になるの?
とても信じられない。
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/07 22:46
大体、何で瓦で葺かないの?
火災にも強いし。
42名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/08 00:12
>>40

ま、錆には違いないけど・・・緑青(ろくしょう)って言ってホスイ
43:02/01/08 08:37
延暦寺の本堂のこととはちゃいまっか??
あれはこけら葺きのぶっといやっちゃろ??
いっかいしかいかへんかったので、記憶が薄いんですけど。

寺の屋根が反っているのは・・・・富士山をみて考えるべし。

京都の民家はむくりなんですね。はんなりしててきもちいえーなー
44:02/01/08 08:44
瓦棒葺きは銅板や金属(チタンなんかもあり)で縦にはぜをとって
葺いたものですな。
とち葺きはえーーっとえーっと、、、板葺きだっけ・・
とくさ葺きなんてのもあったなー

今から社寺専門の設計事務所に行くんで聞いてこようっと。

★延暦寺が瓦でないのは・・山のとっぺんで瓦の供給が
時代的に出来なかったのかもしれない。その意味でこけら
などの板葺きというのは良く理解できる。

何となく風景的に瓦が使われていないことが理解できるね。

博多の東長寺本堂などは社寺の瓦棒でもとても綺麗な作品ですね
棟の線も綺麗だし、小野工業さんだっけ。大変良くできました。
でも東長寺の六角堂や鐘楼の瓦は素晴らしいです。

綺麗な職人お仕事がありましたら、教えてください。

はっ 仕事仕事
45名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/08 23:59
>あれはこけら葺きのぶっといやっちゃろ??

銅板でないのに、なんで銅板の寄進集めているの?
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/09 00:40
本葺きの職人さんですか?
47:02/01/09 07:43
本葺きの職人だよ 仕事がないからコロニアルのことも俺に聞け!(とほほ)
延暦寺はなんで銅板の寄進を集めるのか???

何か新しい伽藍の施設を作るんじゃあないんやろか??わからん
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/09 08:37
なぜ瓦でなく、銅板にするか?と言う問題は、単に屋根の耐久性だけでは
語れないと思います。
屋根上を軽くする事によって、室中の柱を少なくするなどの利点も多いからです。
49:02/01/09 10:59
そうそう軽くできるもんね。
そう言った意味で昔の茅葺きの本堂などを葺き替えするときに
瓦の重量が問題になるもんだ。

あーもうこんな時間! 現場現場!
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/09 13:31
甍先生の葺いたお寺は どの辺に行けば 見れますか?
51甍(いらか):02/01/09 19:14
わはは お西の本山阿 弥陀堂〜 あのころは雑巾ではとの糞を
葺いていた〜

大阪から西が多いな〜 沖縄にもあったりして。
ゴーや−食いたい ふーちゃんプルー食いたい
52名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/09 21:23
うちの観音堂の屋根のてっぺんには瓦でできた狛犬が逆立ちして載ってます。
珍しいですか!?
53:02/01/10 09:24
観音堂のてっぺんですか?方形(四角のとんがり屋根)の一番上のことかい?
入母屋の(通常の寺の形)向拝口(階段の上)の両隅には「あうん」の獅子
が乗ってますがね・・?
http://www.sakai-group.co.jp/exbt/catalog1.html
ここに行くといろいろみれるよ
54:02/01/11 08:06
夕べは高校時代の友達と飲んだよ〜
眠たいな・・・さああ 瓦積んで現場だ〜
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/11 10:44
やっぱり日本の屋根は瓦だね。
コロニアルの屋根なんて見られたもんじゃない。
56:02/01/11 17:54
へー今日は暖かかったなーー 小春日和だった。
屋根の上で電動工具使ったら、ブレーカーが落ちた!

下で丸鋸(電動のこ)使ってた大工に怒鳴られる・・・・
なんでわしがおこられにゃーいけんのじゃ!!!ごるぁあ!

実は甍先生の今日の仕事は・・・コロニアルの修繕だったりして!
でっかいお寺の現場は、2月からだーい! 奈良の本葺き200坪!

明日は現寸場で打ち合わせです
57:02/01/12 09:15
やべ〜隅巴注文するの忘れてた!!
紋が特注なんで、一月かかるな〜
なんとかセーフだったよ

朝からトラックのエンジン不調・・正月明けで体調も不調
いってきまーす
58甍(いらか):02/01/13 17:00
久々のお休みです。昨日原寸の立会いに行ったら 大工のやろう
俺の言ったとおりに向拝の寸法出してくれてた。
まあ、現場でそのとおりにならないのが常なのだが??

きちんとした野地がないと、いい瓦は葺けねーよ。
59甍(いらか):02/01/14 20:54
ところで瓦の下には何があるかしってますか???

安い現場ではビニールが敷いてあるぞーー
あんまり予算だけで元請に任せると、資金繰りの悪い(ほとんどの)工務店は
見えないところにとんでもないことするぞーー。

そして、下請けの俺らに保証書の印鑑つかせて、トン面するもんだぜ・・
気をつけろよ・・日本の伝統ために 金がないやつは、施工をよく見とけよ。
ありゃ 焼酎3倍め・・・失礼しました。

景気のいい沖縄に行きタイヨー―
60名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/14 22:16
>>59
> ところで瓦の下には何があるかしってますか???

瓦の下には土(葺土)、土の下は野地板、野地板の下は飛檐垂木と思われ。
61:02/01/15 07:49
さすが!飛檐垂木が出るとは 参りました。
瓦の下は 杉の桟木をステンレスの釘で留めて
22キロのルーフィングをタッカーで留めてあれば
まあ良心的なほうかとおもいますが・・・・

本当は土葺きがいいんだけどね・・昔と違って大型の
トラックなんか走る時代になったんで、建物の振動
に関しては、から葺きの方が時代に合ってるみたいだね。

今日は雨・・瓦の選別でもしようっと。               
62:02/01/17 09:32
昨日は軒巴の選別をいたしました。
奈良の尺版だけど、カギが強くってまいったよ。

今日はまたしても雨模様なので、素丸を選別しています。
丸瓦の裾の形が良くない物が多く、選別後は合端しなければ
まあ、仕事も少ないんでこんな事してんですが・・
63だいく:02/01/17 18:52
煽るつもりやないんやけど。。。

ルーフィングより、杉皮の方が優れもんやで。
呼吸してくれるし。

あと、土葺きはそれほどいいとも思わないけど。
昔はやむ終えずそうしてたってだけとちゃうかな?

今は垂木の上で切って継ぐけど、
昔は、野地板の継ぎ手を重ねてたからね。
要するに板の厚み分だけのムラがあったわけだ。
で、そのムラを土で修正しながら瓦を葺いたって事ですわ。

カラ葺きの方が軽くていいのは、おっしゃる通り。
64:02/01/18 08:06
杉皮よろしいね〜 俺が小さい頃瓦置き場にたくさんあったっけ。

20年ほど前は竹で押さえながら、土葺きをしたもんだ。
ところで「だいくさん」野地板も重ねることがあるんですか?

知りませんでした。3分くらいの板ですか??

出来ればルーフィングは使いたくないんだよね〜
通気性はないし、寄せ棟の家なんかどっから換気すんねん!
65だいく:02/01/19 01:08
スレ違いになってきたからsageます。

>20年ほど前は竹で押さえながら、土葺きをしたもんだ。
>ところで「だいくさん」野地板も重ねることがあるんですか?

今は重ねたりしませんよ。昔と違って電気丸ノコで一発ですから。
昔はそんな手間かけるのあほらしかったんちゃいますか?
手をかける所はちゃんとわきまえて、そうで無い所は仕事を
落とすって、はっきりしてますわ。<昔の仕事。

厚みは、4〜6分くらいです。

甍さんは、社寺専門?どこらあたりでやってるんですか?
66:02/01/19 09:13
いい仕事はポイントをきちんと押さえることやね。
見えないところやけど、瓦桟木の端っこの釘打ちで切り合わせて
垂木に釘が効くようにしている職人って今どきいるんやろうか?

端に釘打つときは、桟木が割れやすいけど ちゃんと割れない方法を
心得ている職人っているの???
へへ・・だいくさん 僕はずいぶん以前に都で修行した 男だよん。
社寺専門だけど、不景気でいろんな工務店が、特殊だけど利益率の
高い、社寺業界にどしろうとのくせに入り込んできて 仕事の質は
下がるし、単価だけの競争になる・・

民家の瓦専門の職人が、見よう見まねで本葺き葺きよる・・・
10年保証に印鑑付いて、後はみんな逃げろーーって感じやねん。

お坊さん達は、工務店の質をよーく見て決めるべし。

月曜日までちょっくら出張です。
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/19 17:52
延暦寺根本中堂の銅板の寄進は何のため?
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/20 01:48
はじめまして甍さん。
日本建築を勉強し始めているものですが、
この前修理中の唐招提寺金堂の
現場を見学させていただきました。
そのときあの鴟尾に漆が塗ってあり
金箔がはってあった(まだホンの少しのっこっていた)
のですが、それは見た目以外にも
意味があったんでしょうか?
69:02/01/21 14:13
出張から帰ってきました〜 なぜか上海〜 に行って来ました。
唐招提寺の見学ですか。うらやましいですな・・・

現存する日本で最古の 鴟尾だもんね。
漆を塗って金箔を貼ったらしいですな。

鴟尾は魚を表し、鯱(しゃちほこ)の原型になった物。
「水を呼ぶ」といういわれがあり、建物を火災から守るという目的で
重要な建物に設置されたと言われますな。

自分の記憶に残るところでは、お寺の鬼瓦(2尺以上)をあげる日は
昼から雨が降ることが多いケースが多いんですが??考え過ぎかな?

いままで一番でかい 鴟尾を設置したのは「六尺!!」の一体物を使った
ことがあるよん。訳のが大変で、鬼師が泣いてたもんな〜。

実はここだけの話し 右と左の 鴟尾の大きさが・・・・五寸(も)違っちゃって〜!
大騒ぎ オーナーから暖かい一言「大きい方が雄で 小さい方が雌ということに」
世の中まだまだ捨てたもんじゃない・・
70トライ:02/01/21 18:41
>>32
メイタはともかく、役瓦はビシバシに飛ぶだろ?
んで、今の住宅に土葺きは重すぎると思われ。
やっぱ寺社仏閣等人の住まない屋根だけになってしまいそう。
個人的にはコッテコテの本瓦葺き好きだけどね、一般住宅でも一文字にビシッと揃った軒瓦を見ると「ほ〜〜〜」っと思うよ。
71いいスレなので:02/01/21 20:39
age
72:02/01/22 08:03
めいた一文字いいね〜! ねじれさえなければきちんと納まるんだが
それを納めるのが職人でいっ!
アホ設計師がびし〜っっとそろった一文字に深々と樋をかけないことを
祈るのみです。
>>71 のageありやとさん
73本葺き職人の知り合い:02/01/22 17:49
>>69
六尺の鴟尾??それも一体物??
どこの現場ですか?
でかい鴟尾たてたってゆったら ア○○、山○○、大○、瓦○、
ぐらいしか聞いたことないのですが
ああ 今度 大○○○がたてるはず(それでも5尺のはず)
甍さんが誰なのかは見当ついてますが(業界人ならわかるよな 藁)
どこらへんの現場なのか是非教えてください
74名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/22 22:46
加藤亀太郎という人の書いた(聞き書き?)「甍の夢」という本を
ちょっと読んだ。
甍というのは瓦屋根のことだと思っていたけど、この本によると大棟
を積んである間に挿入してある軒瓦のことをいうらしい。勉強になっ
た。瓦職人とはなんの関係もないただのお寺巡りファンの私ですが、
なにか面白い参考書でもあれば紹介して下さい。
75甍(いらか):02/01/23 06:34
僕は井上しんたろうだい!!
うそぴょん
大仏さんには生前にお世話になったなーー来週
しがね〜職人でいっ

ちくしょー冬は寒い・・・
76名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/23 13:04
神社でもたまに瓦葺きのところありますね。
なにかお寺の屋根や瓦と特に違ったところとかあったりしますか?
77名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/23 13:06
>74
加藤亀太郎さんですか。
関東の雄、たしか「けらばの加藤」の異名をとるほど袖合わせ
の技術に優れていた人だったと噂に聞きました。
息子さんがあとを継いでおられますが、やはりなかなかの腕
をもっておられるそうです。
78名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/23 13:09
京都では山本瓦さん、三州では亀ツタさんが有名とのこと。
79本葺き職人の知り合い:02/01/23 14:41
>>75
おやおや、今更ご謙遜を(ワラ
大丈夫、寺だの重文だの葺いてる職人さんは2ch知らねーよ
つうか 個人や企業の名前さらすのやめた方がいいと思われ・・
で 現場どこよ
 「やまと毛てら」山門の瓦の紋をなんとキクかなあ・・・
81だいく:02/01/23 17:46
>>78
山本瓦って奈良とちゃうの?
ってか、奈良にもあるんだけど。社寺専門で。

>>79
>大丈夫、寺だの重文だの葺いてる職人さんは2ch知らねーよ
そうでもないよ。
82:02/01/23 18:40
今日は寒かったーー、手がかじかんで鏨を屋根から落としてしまいました。
守さんにはお世話になったな〜 合掌
>>76
神社の瓦葺きはたまにあるけど 小さな神社は別として大社などは
正式には檜皮葺きが正式だとおもわれ 維持費の関係や防火の目的で
銅板葺きに変わるケース多しですね(違ってたら だいくさんよろしく)


全国にはいろんな職人の友達が居ます。結構みんなメール使ってるんやで。
柿葺きの職人も、近くにいるけど良くメールしまっせ。

今日は暖かいもんが食べたいな〜
83本葺き職人の知り合い:02/01/23 19:41
>>81
>そうでもないよ
そうかな? だいくさんの知り合いにはいてるのかな?
それなら スマソ
84名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/23 23:57
>81
その方かも知れません。聞いた話しなんでよくわかりませんが、
なんにしろ上方の人です。有名な人だって聞きました。
85名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/24 00:05
>82
神社の瓦葺きなんですが、私見では住吉系(*ヤクザではありません)や
天理系にけっこう瓦葺きが多いような気がします。

総じて地方の小規模な神社は瓦葺きが多いと思います。
神仏習合の名残だと思います。
86甍(いらか):02/01/24 00:37
天理教の建築はすごいね・・垂木一本くれや!
こうらんでもいいよ ため息が出る建築やね

もうねよ明日は5時おき
87だいく:02/01/24 18:15
>>82
あくまで私見だけど、神社建築は瓦が大陸から入ってくる
以前からこの国には存在したわけで、とするとおのずと桧皮のように
身近にあったものを屋根葺き材として利用してきた。
その名残りで神社=桧皮葺きが様式として確立したんじゃないかな?

んで、時代が新しくなって創建された神社には
瓦葺きも出てきたんだと思うけどどうよ?
実際、桧皮<瓦 やもんね。

>>83
いや別に謝るほどのことじゃないけど、確かに社寺専門の各職人が
ここや、土建板を見てるのは事実やで。

>>84
社長はその筋では有名らしいですね。
工場で瓦焼いてる人と、現場で葺いてる人の親分は
かなりの凄腕です。
現場のY氏なんかは、下手な大工より屋根の納まりよくしってる。

>>86
天理教のメインの建物(本殿?)の新築やってた大工に聞いた
話しだけど、長押の上で昼寝ができたらしいよ。
材料でかすぎ(w
88名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/24 23:42
土建板にも瓦スレ立てませんか?
89名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/24 23:48
町屋の瓦葺き職人の話しですが、たがねを使わずに瓦を瓦槌一本で
葺きあげるなんとか一刀流だとかいうのがあるという噂を聞いたことが
あるのですが、ご存知の方いますか?
私としてはどうもあやしい話しで酔っ払った瓦職人の親方かなんかが
「俺のはなんとか一刀流だ」
とか言ったのが広まった話しなんかじゃないかと思うんですが。
90名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/24 23:50
甍さんは町屋の屋根はやらないんでしょうか?
91甍(いらか):02/01/25 00:17
コロニアルも葺くが・・・むくりは土でだすど〜
タンガロイの金槌は釘をたたくもんじゃネイっ!

瓦に2寸角の穴を、金槌だけであけること出来るど。
(だれでも出来るか??)

大工と飲んで今日は寝ます。
92:02/01/26 09:53
今日は一日雨のようだ。こんな日は一日 一文字の合端をしている。
特に予定の一文字の現場の予定はないが、寄せ棟の民家ならいつでも使える

いつも屋根の上で下界を見渡しているのと違い、一日中瓦と向き合うのも
気分転換にはいいものだ。

スリ石を平らにして、鏨(たがね)を研いで早く綺麗に・・・50枚が目標
こつこつ こつこつ こつこつ こつこつ こつこつ こつこつ ぽこっ!ぎゃー!

明日天気になーれ
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/26 23:24
たがねで一文字の合わせですか!
本物の職人気質の職人さんだ!
94甍(いらか):02/01/27 19:07
気持ちは職人気質ですが 実際は低予算と仕事がないので・・
背に腹は変えられない建築業界〜!

岸和田のあたりをとおって大発見したことがある。
入母屋の立派な民家だが、しころ屋根になっているのにびっくり。

桁のあたりで段がつき、下り棟は段差を乗り越えて、きちんと納
まっている。これってなんと言う葺き方なんでしょう???

甍さんは知ってることは知らないことは知らないのだ これでいいのだ
95:02/01/30 11:39
近所の瓦屋の親父のとこに集まって不景気のぼやきを聞かされる。
最近は訪問販売型のリフォーム屋が一軒一軒廻っており、俺達の
常識の二倍から三倍の価格で瓦の葺き替えを受注しているとのこと。

彼ら営業のプロは瓦のことは何も知らないのに、オーナーとの人間関係を
上手に作り、後は気が変わらないうちに、俺ら瓦屋に下請けに出して
「明日入ってくれ」と急な電話をしてくる・・・別にサギじゃないけど

俺達職人じゃ営業はできひんし、こんな事でいいのか???

安心できる職人の仕事は瓦の下の見えない部分に隠されているのに
オーナーは見た目が同じなら、安い方を選んでしまう・・・

安い発注でも手を抜けない俺って・・アホなのか?いい人なのか?
だいくさんたち??いかがでっしゃろ?
96:02/01/30 18:10
今度工事に入るお寺に挨拶に行く、ご住職と坊守さんとお茶を飲みながら
話をした。とにかく・・・・足がしびれたー!
寺の仕事は何度もするが、一軒一軒は初めての工事だ。所信忘れるべからず
97だいく:02/01/31 18:17
>安い発注でも手を抜けない俺って・・アホなのか?いい人なのか?
>だいくさんたち??いかがでっしゃろ?

一度無くした信用は、なかなか取り戻せないからなぁ。
アホでも馬鹿でも、きちんとした仕事してりゃ
いつかいいことあるって思ってなきゃやってらんない。

おれも自分で納得できる仕事したい。

そう言えば、来週のプロジェクトXって首里城の
瓦職人が主役みたいやで。

98甍(いらか):02/02/01 17:22
そうそう 首里城の瓦が主人公だってね〜
必ず見るぞー

ところでハウスメーカーの営業の言葉「職人は要らない マニュアル守る人をよこせ」
「会社よりも三ちゃんに発注するほうがやすい・・・」
むかつく言葉だが なんか釈然としない・・・?
今の世の中保証書にはんこだけついてくれれば、明日つぶれようが
どうなろうが関係ない世の中になってきたような・・・・・不満
99少し疑問:02/02/01 17:36
坂東の三十番「高蔵寺」の本堂↓とか、
www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/reikenki/bando/reijo30.html
日蓮宗の大本山、中山「法華経寺」の本堂↓とか、
http://www.net.inst.or.jp/~hokekyo/sub11.htm
新しくなったのを見て思ったんですけど、
本当に当初の屋根って二重になってたのかなぁ。
一重ですらっとしてる入母屋の方が自然だと思う。
100のの:02/02/01 17:51
100げっとなのれす〜てへてへ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノハヽヽ 
  ⊂(´D`⊂⌒`⊃  )) ) ) ) ) ) )  )  )  )   )
     | ̄ ̄ ̄|
    ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101甍(いらか):02/02/01 18:01
法華経寺!珍しいね〜 昔の職人や棟梁は自分の技量を試すために
わざと、変わったことをすることを目にするね。
東本願寺の手洗い場だっけ? 利根丸の下に面戸瓦使うところに
なんとなんと 袖丸をあいばして使っていたり、東福寺の山門なんかは
大棟に捨て熨斗が入っていたり!基本が分かった人が冒険をするのは
変革を続けることが、伝統を守ることと見つけたり。

でもこの2層のやね?? 陸谷に雪が積もったら・・・・どないすんねん??
102甍(いらか):02/02/03 17:40
日曜日倉庫に行くと、うちの若いもんが一級検定試験の練習中。
人の仕事を見ながら、いろいろ文句をつけるのは楽しい..
おっと 文句ではなくて指導でありました。

一文字の固定の仕方、瓦のねじれの使い分け方、まだまだ
分かってない見たいだ。

熨斗を手にとり、お手本を示す。
こんこんこん・・・・ぽこっ!ぎゃ〜(大失敗)
「今のは悪い例だ・・」じゃ がんばって!
恥じかいた〜
打ちっぱなしにいくことにしよう。(大工が暇だからゴルフに誘われた)
103:02/02/04 17:53
さあ明日早朝から 本葺きの瓦が現場に着きます。
今日は、リフト借りて寺に持っていきました。

お寺は寄り合いが合っていて、車が入れず・・待つこと1時間
終わったら、檀家総代からビールを勧められ・・断れず

ふー あれ!梯子の3段がどっかいたぞ??? 昨日の現場に置いてきてた!
104:02/02/05 18:10
現場に瓦が搬入の日でーす。ルーフィング(予算の関係で・・)を貼り、運送屋さんが
リフトで瓦おろしている間、割付だい!入母屋の屋根のシンを出すのはお得意です。

建物って絶対図面通り出来てない・・・破風の倒れが3寸・・・まあ本葺きだから大丈夫!

ここで大誤算!鬼瓦の足が来ていない・・・まあ次の便が来週はいるのでよしとしよう。
他にすることないので、軒巴を選別する。工程は4月の頭を目標に明日から瓦揚げです。
105名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/05 23:45
NHK放送のプロジェクトX「首里城の復元」を見た。疑問に思ったことが
いくつか。

1.瓦を焼く職人は瓦を葺く職人も兼ねているのか?
2.あの首里城の赤瓦は重ねずに隙間を粘土のようなもの(漆喰?)で埋めて
  いるがあの素材は何?なぜ重ねないのか?
106甍(いらか):02/02/05 23:59
葺き師と瓦師はちがーうよ 奥原師は瓦造りだべ
オリオンと泡盛があれば朝の5時まで飲む男だべ
でも大好きな人ですぅ
首里城の瓦の葺き足は3寸だっけ??もち3枚重ねです。
なんでこんなことしってんだべ?
107名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 00:35
>>106
甍さん、どうもありがとう。奥原氏は絵も一流、なかなかすごい人ですね。
放送では自分で焼いた赤瓦を自分で葺いたといっていましたが、赤瓦は特別
なんですかね?

首里城の赤瓦、映像で見ると、丸瓦とその列の上の丸瓦を重ねずに葺いて、
隙間を白い漆喰のようなもので埋めているように見えますが…。奈良や京都
の古いお寺の本瓦葺きではあのようなものを見たことがありません。なんか
近世の安っぽい瓦屋根を連想してしまいますが、首里城独特のものでしょうか?

首里城瓦
http://www.shurijo-park.go.jp/syuri/c/c405000.html
首里城龍頭棟飾
http://www.shurijo-park.go.jp/syuri/c/c402000.html

それから疑問をもう一つ。瓦を2000枚ずつ焼いて失敗するたびに50万円
の損失、とかいっていましたが、試作品なら2000枚でなく、とりあえず
20枚ぐらい焼いて、成功してから量産すれば・・・と思うのですが。
108素人:02/02/06 07:07
素人だが、沖縄って本州と違って台風直撃が多いじゃん。。。
京都や奈良のようにやると瓦がぶっ飛ぶと思うけど?

>首里城の赤瓦、映像で見ると、丸瓦とその列の上の丸瓦を重ねずに葺いて、
>隙間を白い漆喰のようなもので埋めているように見えますが…。奈良や京都
>の古いお寺の本瓦葺きではあのようなものを見たことがありません。なんか
>近世の安っぽい瓦屋根を連想してしまいますが、首里城独特のものでしょうか?
109:02/02/06 07:52
首里城の瓦は 丸瓦が5寸 平瓦が8寸 平の葺き足は3寸5分でした。
下葺きはこけら板葺き(手割りのさわら竹釘留め)
本土の本葺きと同じ玉口つきの素丸瓦を漆喰で施工し、そのあと台風対策
としてムチと呼ばれる漆喰を3度塗りでしあげてある。
案外、漆喰塗りによる台風対策は本土のお城(九州の城)あたりでも見る
ことができるよ。
>>107
ななしさん 安っぽく見えるとのことですが実はあの葺き方が沖縄の伝統
なんですね〜少しのロットで焼いて試したいとこでしょうが・・なんでかな?
うちなー風に言うと「だっからよー」てかんじ!「なんでかね〜?」
「てなわけさ〜!」
おっと げんばげんば・・・・
110名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 22:22
>>109
なるほど漆喰塗りによる台風対策ですか、よくわかりました。
素人考えでは、あの漆喰も朱を混ぜて赤くすればもっときれいに
見えると思いますが…。
こんどまたいろんなところで良く観察してみます。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
111名無しさん:02/02/06 22:56
漆喰を赤く・・・????   



・・・( ゚д゚)ポカーン



112うちなー:02/02/07 08:43
与那原の奥原さんは沖縄の瓦業界では有名になりましたね。
商売人というより まさに職人ですよ。
最近 沖縄にも本土の瓦が増えてきたけど、やっぱウチナーの
瓦を使いたいもんだ・・・高いんで使えないけど。
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/08 22:25
プロジェクトXの再放送を見たら、ちゃんと赤瓦を
「漆喰で固めている」と言っていた。
114甍(いらか):02/02/09 10:57
平瓦は縦、横桟木工法 丸瓦は漆喰で施工して、最後に外から
ムチを巻くと聞きました。瓦を葺いた九州のsさんに聞いたもん。

下葺きの杮も九州の職人さんだって。杮自体は中国地方から。

そうそう、NHKのビデオでは、うちなーが作った・・みたいに表現されているが
色彩は日光東照宮から 棟梁は福井県から、葺き師は福岡県から。
材木は台湾・・唯一沖縄産は瓦の材料だけということでした。
115甍(いらか):02/02/10 21:08
昨日で、軒付けが終わり 明日から箕の甲つけであーる。
割付はほぼできたので、三点法でクサリはって高さ出して
刀根丸つけて・・地葺きまではあと4日ほどかかりそうであーる。
あしたは今日より寒くなりそうなので、ユニクロにパッチを買いにいく。

うちの若手の検定まであと10日ほど、1級受かったら焼肉じゃ
116名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/10 22:22
>>115
>うちの若手の検定まであと10日ほど、1級受かったら焼肉じゃ

どんな検定試験があるのですか?主催者(認定者)は?
この資格をもっていないと仕事ができないとか?
117名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/10 22:59
うちが氏子の神社が屋根の葺き替えをしてるんですが、
半分くらい終わった段階で「この分だとあと1,000万かかる」
と言われたらしいんです。
工事に取り掛かる前ならともかく、半分済んだ時点でしか
わからないようなものなのでしょうか・・・?
118甍(いらか):02/02/11 00:29
>>116
別に一級や二級持たなくても 単価が安ければだれでも
発注する時代だよ。一級は労働大臣 二級は県知事認定(だっけ)
>>117
ななしさん 大変お気の毒です。見積もりをきちんととって
契約をしていないのがもんだいでは??
しかし1000万とはでかい金額だな?
5軒四面のお寺の本堂で、屋根坪が100坪くらい
本葺きで2000万暗いではないかと考えられ
これは工務店渡しの価格だから、ユーザーへは工務店が
10%以上抜かれる。
足元見られないようにしなければいけない。
前金はらチャった? 分からないからとぼられないようにネ。

おれたちゃアホだから設けることが出来ない・・!
119:02/02/13 09:07
いやー寒い寒い!みのこをつける漆喰が遅れて、やっと昨日ミノコ終了
刀根地・利根丸も葺きあがり、明日は本葺きの平と丸をあげる予定。
今日は天気があまり良くないので、2尺1寸の経の巻の鬼をあげる日とします。
ふふ 昨日飲み過ぎたので遅いスタートじゃ。
120∴フォーチュンの弟子:02/02/13 11:14
昔『天平の甍』って映画があったな。
日蓮が、顔真っ赤にして、なんみょーほーれんげーきょおーっ!!
とか叫ぶと、雷がバリバリ光って軌跡もみたいのが起こる。
実にクダランというか、これは『日蓮』だったけ?
121:02/02/13 16:51
確か唐招提寺・・が舞台だっけ?
違ったらすまん
鬼組むのに一日がかりだった。なんたって見えないところに手が掛かる。
ステンのボルト通して、一日中昇ったり降りたりしながら立ちを見ていました。
さあ明日から、本格的な地葺きです。まずは後ろ側からかるーく流して
二日 表は三日間の予定 妻側を二日で仕上げて・・なんて理想的。
きっと無理! 甍ちゃん疲れた
122名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/13 22:48
天平の甍(井上靖)は鑑真のお話。
鑑真役はは田村高廣。
「天平の甍」とは唐招提寺金堂の瓦屋根のことと思われ。

天平の甍
http://www.jmdb.ne.jp/1980/dd000210.htm
123名無しさん:02/02/17 15:07
なんか高浜で瓦の品評会?!やってるとかいうニュースで流れてた。
124甍(いらか):02/02/17 20:51
あれれ 忙しかった〜 高浜で窯業展があってたけど
瓦屋さん 誰かいきましたか??? おれはずっと仕事だい
125:02/02/19 07:57
今日もいい天気です。昨日は寺で午後の一服から総代と飲みだして
結局、仕事にならず・・・今日で本葺きの地葺きは終わりの予定なのだが
うちのわけーもんが「インフルエンザ」の電話・・・今年の風邪は**も引く?
126名無しさん:02/02/19 11:31
東本願寺もだいぶ瓦が傷んでいるみたいで、修理のための進納を募ってますね。
御影堂と阿弥陀堂の瓦が全部で28万枚ですか‥‥。
127甍(いらか):02/02/19 23:32
ん・・ねむいねむい
素丸があわない・・
128:02/02/22 15:49
なんか熱っぽくて 久々の書き込みだ。向拝のみのこうの下地が悪く、袖丸が
今日やっと合いました。素丸をいったんはいで、鎖を張り直し 葺き替え!とほほ

さあ隅と降りの鬼もたったし、しばらく民家の葺き替えにはいんなくちゃ。
そうそう もうすぐうちの若いもんの検定試験じゃ。今日は倉庫で、とっくんだ。
129名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/24 22:51
検定試験って、実技だけ?ペーパーテストはなしですか?

「古建築の技 ねほりはほり」(理工学社)という本に鬼師として
小林平一と小林章男という人が、本瓦葺師として山本清一という人が
紹介されていましたけど、業界?でも有名な人たちですか?
130:02/02/26 17:16
名無しさん いらっしゃい 瓦の技能検定は実技 筆記共にありますよ。
技能検定台はどちらも同じだけど、一級は一文字軒 二級は饅頭軒です。

ただし、現場の世界では資格は関係なく単価が安い業者におのずと
注文が行く現実!! 世の中から職人が絶滅しつつあります。

やっと本日くだり棟が終了 きっと明日は雨だから今日は焼鳥屋に行くんだい!
131名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/27 00:34
あの〜ぅ。一文字軒、饅頭軒というのが良くわからないのですが…。
132:02/02/27 08:44
失礼しました 一文字 饅頭軒 はどちらも軒先の瓦で
前者は、切りあわせをして下のラインが一直線になる物
饅頭(万十)は文字通りお饅頭のような丸いかたちが
付いている物です。
http://www.sakai-group.co.jp/kawara/kawara.html
ここ見たらわかるかもん
技能検定は・・うちのわけーの落ちてる見たい・・焼き肉は
お預けじゃ・・焼き鳥にへんこう

今日も少し雨模様だ 昼から晴れると言うが??どないしよう
133名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/01 22:35
法隆寺中門、法起寺三重塔、一乗寺三重塔のそれぞれ初重の屋根瓦などにみられる
段(本瓦葺の途中で丸瓦の上に平瓦を重ねた、あるいはその部分だけ丸瓦を取り除い
たように見える列)のようなものは何なのですか?何のためにするの?単なる飾り
(アクセント)ですか?何か実用的な意味があるのですか?

法隆寺中門
http://www.horyuji.or.jp/chumon.jpg
法起寺三重塔
http://www.asahi-net.or.jp/~BH1G-UOZM/tou/Images/p00001t00007.jpg
一乗寺三重塔
http://www.city.kasai.hyogo.jp/kanko/images/tera1.jpg
134名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/02 08:12
え〜えっへん 甍先生におまかせを!
「おきがわら」とか「雨落ち瓦」と呼ぶ物ですね。
上の層の屋根から落ちてくる雨をいったんこの瓦で受けて
下に流すという物です。この瓦がないと雨粒が飛び散り
丸瓦の中にある漆喰を洗い流す作用が起こってしまいます。
また、100年サイクルの社寺建築の場合、瓦の痛みも
違います。
丁寧な仕事になると「おきがわら」のスタートは軒唐草を使います。
しかも、安定がいいように丸に当たる部分は少し削ってある。
京都ではよく見られますね。台風が多い地域は敬遠される傾向もあり。
おとといまでの雨で、日曜日は抜きで獅子をたてに行くのだ。
足を折らないように注意!

檀家から鬼瓦が傾いているとの指摘あり!こらぼけー!鬼という物は
正面にこかすもんじゃ〜 破風の倒れにあわせるものなり
135名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/03 23:55
>>134
甍先生、サンクスです。長年の疑問が氷解しました。
なるほど最上層には無いわけですね。
さりげなくいろいろな工夫がほどこされていると感心しました。
またいろいろと教えて下さい。
136:02/03/04 07:55
長年の疑問解決ですね! よかたよかた
さあ 残りの隅棟をつんじまうぞ〜
137:02/03/05 17:23
昨日は業界の会議で、とある場所に社寺仏閣の瓦屋で集まりました。
みんな不景気の話ばかりだけど、集まれば、技術の話ばかり。
いったいこの先どーなる事やら〜!
138名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/08 23:47
中国や韓国の寺院建築・宮殿建築の写真を見たのですが、すべて屋根は瓦葺きです。
檜皮葺き・柿葺き・板葺きなどは日本だけ(日本オリジナル)の技術ですか?
139:02/03/09 09:57
いらっしゃい 甍先生最近お疲れ気味です 花粉症で。。ぐずぐず
さて、瓦の伝来は今をさかのぼる1400年前仏教伝来と同時に
日本にも仏教普及のための伽藍造りのために4人の瓦師が渡来した。
奈良の飛鳥寺をスタートに全国に国分寺が造られた(少し曖昧)
さて、檜皮葺き・柿葺き・板葺きは海外では見ませんねー
アメリカの住宅にウッドシェイク(板葺き)はありますがこれは
ログハウスなどの流れのもの。屋根材や建材やスタートはその土地にあるもので出来上がったものです。ドイツやイギリスに天然スレートが多いのは「これしかないから」
あっ思い出した江戸時代までは民家の殆どは板葺きに重しを乗せたものでしたが、江戸の大火後民家にも瓦葺きが奨励されたとさ!
ということでオリジナルに いぴょー!
今日は天気がいいのに仕事がない・・・見積もりもないどうしてくれるんだ〜
140:02/03/18 17:34
ご無沙汰のage! 中国の瓦を施工している途中だもんね。
これがむちゃ硬くて、グラインダーの歯が立たない!
かたちはむちゃくちゃ 納まりはよくわからん・・
中国の建築に詳しい人情報きぼんぬ
このスレとても興味深く拝見さしてもらっております。
んでぶしつけなんですが
いかるが工舎さんともお付き合いあるのでしょうか?
最近西岡常一さんの本を読んだりしたので。。。
142名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 00:50
>>140
中国では日本で鯱にあたる飾りが正吻(せいふん)。隅棟に倉戈獣(そうじゅう。
「倉戈」で1文字)という正吻よりやや小さい怪獣が飾られる。その先に走獣と
いうそれぞれ違った動物を一定の順序にしたがって並べる。そして先端には仙人
を置く、と聞きました。中国の故宮(紫禁城)に行ったときに聞いた話です。

また降棟の外側は直接掛瓦(妻の方向に葺く軒瓦)となって日本建築の手法と全
く違う、と聞きました。って、全然中国の建築詳しくないです。

>中国の瓦を施工している途中だもんね。

中国の瓦の施工って、中国に輸出する瓦を造っているということですか?
それとも中国の瓦を葺いている?日本で中国式寺院を造ることってあるんですか?
京都宇治の万福寺、長崎崇福寺、私の近場では横浜中華街の関帝廟ぐらいしか、
すぐには思い浮かびませんが。
143:02/03/19 13:01
西岡棟梁の本は、何度も読みかえしている。
「大工の技量は1000年後にわかる」なんて名言ですね。
ん?10年保証で家建ててるハウスメーカー・・
使い捨てだからしょうがないか?
60年保証のスェーデンなんとかだっけ?中途半端やな
200年くらいいいなさい

中国の瓦は、日本で施工中だよ。隠す意味もないかもしれないけど
なんとなく匿名きぼんぬで〜す 公園みたいなところで、以前
中国から寄贈された、施設だけど中国人の技術者が施工したもんだから
気候風土が合わない日本で、雨が漏り放題で、下までやられてしまった

中国人と仕事したことあるけど、ぜんぜんこっちのいうことを聞かない!
今週末はちょっくら都で花見なのです。
144:02/03/19 19:26
西岡棟梁の本は、何度も読みかえしている。
「大工の技量は1000年後にわかる」なんて名言ですね。
ん?10年保証で家建ててるハウスメーカー・・
使い捨てだからしょうがないか?
60年保証のスェーデンなんとかだっけ?中途半端やな
200年くらいいいなさい

中国の瓦は、日本で施工中だよ。隠す意味もないかもしれないけど
なんとなく匿名きぼんぬで〜す 公園みたいなところで、以前
中国から寄贈された、施設だけど中国人の技術者が施工したもんだから
気候風土が合わない日本で、雨が漏り放題で、下までやられてしまった

中国人と仕事したことあるけど、ぜんぜんこっちのいうことを聞かない!
今週末はちょっくら都で花見なのです。
145名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 23:28
正直なところ(日本人だから日本びいきとか、そういうの別にして)
中国寺院(宮殿)の屋根の瓦葺と日本の寺院の瓦葺とどっちが優秀ですか?
古代の寺院の屋根瓦、また現代の職人の技量など、どうなんでしょ。
146:02/03/20 08:50
瓦が日本に伝わったのは1400年前・・中国から仏教とともに
日本に伝わった。日本の気候風土の中で変化し、優美な曲線と
磨き上げられたいぶしの瓦は完成した。
納まりの繊細さは日本がすばらしい。京都の数奇屋の一文字
合端(あいば)の技術は世界には類を見ない。和型の瓦のねじれを
組み合わせて、むくりの屋根を葺きあげる技も世界にはない。

まあ、札幌ラーメンと博多ラーメンとどっちが上ですか?
といった話と同じかもしれないけど、俺は九州ラーメンがすきなのだ。
147:02/03/22 00:05
あさっては久々に京都の親方に会いに行くんだよ。
西本願寺の瓦をみにいかなきゃ
148:02/03/25 08:42
京都の円山公園の桜はきれいだったよーー
西本願寺の御えい堂の修復の規模はすごいもんだ。
京都の瓦屋さんがんばてちょー
149:02/03/26 08:44
http://www.ilaca.net/
全国から集まった甍やろうが学ぶサイトはけーん!
人間は手に職つけんと くえへんどー
わかいもんがんばれー!
150age:02/03/26 14:22
瓦は、やっぱり焼く温度で決まるでしょう。
151関係者より:02/03/26 14:45
全国のお寺さん、ゼネコンにすべて任せていたら良い本堂なんて
絶対出来ません、平気で手を抜き、材料(木材等)を落とします。
乾燥材と言って、生を使ったりします。
本当に良い本堂作りたかったら、自分で宮大工に頼まないと、百年
なんて絶対持たないです。
152山野野衾:02/03/26 17:39
>144、151
激しく同意です。左官職人の方は床の間の柱の黒光りを見るには二、三十年
かかると言っておられましたし、解体工事の際には現代の鍛冶屋さんが当時
の釘を御覧になられてその腕を評価しておられました。
学者には分からぬ時代ごとの手抜きもお分かりになられるそうです。
単なる建築にせよ文化としての建築にせよ、将来の歴史を考えないと後世の
物笑いの種になるだけでしょう。
153関係者より:02/03/26 21:39
ゼネコンに、本堂建築を任せて、先ず本葺きの屋根だったら
瓦から手抜きします。焼きの甘い(柔らかい)瓦を使います。
焼きの甘い物は、焼く時の燃料も掛からないし、ハネ物も出ない
焼きの良いものは、約千℃以上で焼く為燃料代が倍以上違ってきます。
ハネ物もそれなりに出てきます。けれど、耐寒性が良いんです。
154関係者より:02/03/26 22:05
こうなったら色々話します。
会社が大きいからといってゼネコンに頼むのは、如何なものと思います
今何処のお寺さんも保険と思ってゼネコンに頼むのでしょうが、
まったく保険になってないと思います。ゼネコンは工期どうりに作って
、傷さえなければ良いと思っています。
実際やっている事は詐欺まがいの事をやってます。
155内部情報漏えい:02/03/26 22:36
今やっている本堂の材料全部、生でした。
156:02/03/27 15:13
うわわ〜〜サボってたら、たくさんの書き込み いらっしゃいませー
150>さん
瓦を焼く温度は重要ですよ。かといって産地の土によって適切な温度があります。
奈良や岐阜なら1350°位いってますかね?1150度だっけ?
三州、淡路、石州、その他各地地元とその土地の気候風土によって
ベストバランスが計算されていますが、昨今は全国に物流するようになったので
いろいろですね。甍先生の社寺本葺きのベストは・・・・奈良か岐阜でしょう。
157:02/03/27 15:21
151-155>
皆さんまとめてごもっともと思います。でもね、でもね
 何がそうさせているかということだよ。
入札制度になり、檀家総代集まって(爺の集まり)「もっとねぎろ、もとねぎろ」
とするわけだ。ゼネコンの営業は、仕上がりは関係ないから、とにかくディスカウ
ントで落札する。あとはゼネコンの購買課長が俺たちを呼びつけこういうんだ
「えーーっ えへん! 俺は仕事の中身はわからんが、甍はこの仕事をしたいのか?」
甍:「はあ、是非したいです。」
ゼネコン「この見積もりの半額でやりなさい。いやならほかにもいるから」

まあ、ざっとこんな感じだよ。
もし寺の建築や瓦の施工を考えてる人がいるなら、実際施工した葺き師のことや
現場監督の人柄なんかを、坊守さんに聞いてみるのがいいかもよ。

はーー中国の瓦やっと終わったよ 硬くて硬くて、肩がしびれた!!
明日は、見積もりの日 ちきしょー花見に行きたい〜
158関係者より :02/03/27 20:44
明日から本堂の新築の現場に入りますが、ゼネコンが入っていない所なので
いい仕事が久しぶりに出来ると思います。
どんな仕事と言うと、あまりにもやっている人が少なく、特殊な仕事なので
すぐに名前がわかってしまうので言えませんが、今年は、新築の本堂が三棟
有るので忙しい年になります。
159関係者より:02/03/27 20:53
明日入る現場は、瓦の屋根で下地には、杉の薄い板を貼っている、
今では珍しい現場です。あまり詳しい事を喋ってしまうと、現場が
分かる人には分かってしまいます、この業界は、狭いものですから
160関係者より:02/03/27 20:57
甍さんもがんばって下さい
161関係者より:02/03/27 21:03
下手な本より、ここの板の方が勉強になると思う
162:02/03/28 00:43
むはは 杉の薄い皮・・手割じゃないと見たぞー
予算予算!!お互い大変じゃノー
しかし設計の先生方は、言いたい放題言う現場が多いぞー
組棟の反りをあーでもないこーでもないといっておきながら
結局最初に俺が行ったとおりになってしまい、工賃はだれが払うんだ!
ぷんぷん
もうねよ 明日は早い
163関係者より:02/03/29 19:12
ピンポーン 正解です。甍 さんに座布団一枚!
164:02/03/30 07:30
ふはああ よい天気だ〜 むっやっぱ機械わりじゃな
どうせ設計の先生がペン一本で「手割りのさわら 竹くぎ留め」
なんて書いていたに違いない。予算がなくて、絵に描いたもちは
消えていくの・・・小説と脚本は違うのね・・
さあ、今日は漆喰を自分で練るのら〜〜 
165:02/03/31 13:58
関係者さんは現場監督ですか?それともとんとん屋さんですか?
ゼネコンが入っていない現場なんて、ほのぼのとしていよね〜
お寺の坊守さんと縁側でお茶でもマターリとすすりながら、ぼちぼち
仕事してくださいね。今日は日曜ですが、倉庫の片付け・・
あっちかっちから 銅線や銅釘がぞろぞろと出てくる
材料は大切に使うべし。
166関係者より:02/03/31 19:47
社寺建築関係の一業者です。
今日は日曜日でしたが、現場に行って仕事をして来ました。
十時の一服は、舞台(足場)で板金屋さんと缶コーヒーすすりました。
今の若い人に言いたい、この世界は、体で仕事を覚えるが、もう少し
現場の写真を撮ってもらいたい、若いうちは、時間が無いのは、分かるけれど
なかなか体だけでは、仕事を覚えられないのだから、
167:02/04/02 07:32
民家も社寺建築も職人同士のコミュニケーションが大切だよね。
案外「挨拶」なんかがカギだったりする。
親方から教わったのは、「道具を大事にしろ」「手ぶらで歩くな」
今は、内の若いもんに伝えています。
168だいく:02/04/07 09:10
久しぶりに覗いて見たらまだこのスレあったんで
感激です。
今月は、多少マターリ仕事できそう。
そやけど、来月のことを考えたらぞっとする。

甍さん、お元気そうで何より・・・。
関係者氏、お初です。
169:02/04/07 10:25
あがってるー
今日は雨の予定だったけど、晴れてしまった・・・
昼から現場じゃ うーーん眠たい
170 :02/04/07 11:08
171:02/04/08 16:23
関係者さ〜ん 現場進んでますか?age
172関係者より:02/04/08 20:59
今月から、現場を三ヶ所同時に、やる様になってしまい大変です。
173:02/04/08 22:26
商売繁盛で何よりだね 明日は天気かなー
174関係者より:02/04/09 01:20
でも、単価が下がっているからねー
175関係者より:02/04/09 01:24
ただ、疲れるだけ 
176関係者より:02/04/09 01:28
こちらは、雨
177関係者より:02/04/09 01:36
だいくさん、はじめまして
甍さん、今年なんとか仕事が有るけど、来年は・・・です。
178:02/04/09 07:33
寺の仕事は打ち合わせ段階から長いもんね〜
総代がたくさん出てきて、ぜんぜんきまらん!
今日もいい天気だ 2トンに材料つんでgo!!
179:02/04/13 07:26
やっぱり打ちの若手は検定試験落ちていた.・・
今日は久々のお休みだ(仕事がはかどりすぎということもあるが)
ひさびさに西に向かってドライブに1滴マース。

皆さんお仕事いかがですか?
180名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 13:15
はじめまして父が総本山の宮大工さんからとっても立派な瓦(横1M縦80cm)を貰ってきましたしかし処分したいと考えていますが
どこにいったら引き取ってもらえるのですか?
181名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/13 13:37
つづきなんですが、こういう瓦はもらっていいものなんですか?本当はもらわない方がよかったのでしょうか?父は亡くなりましてこの瓦を大事にしたほうがいいのか?どこかに供養して納めたほうがいいのか?わかりません。どうか教えて下さい
182:02/04/15 14:32
ななしさんすげー大きいかわらじゃないですか!!
一体どういう瓦か すごく興味があります。
大体の住まいの場所を教えていただければ、社寺瓦に興味のある
友人がいますので、資料として、活用させていただければありがたいですが。

そうそう、いろんなところに瓦資料館ってありますよ。
たしか友人が「寺のものはもらっちゃいけない・・」といっていたことを
思い出しました。でも茶碗や道具の類でなく、建材の一部ですから
あまり深く考えなくてもいいと思いますが、うちに置いている古い鬼瓦は
気を抜いていない(親父の弁)ので、よくつまづくことがあります。
気にしない・というのもどうかと思いますが、多少気にしておいたほうがいいのかな

でもでかい瓦! 大変気になりま。
183名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 13:03
お返事ありがとうございます。少し安心しました、数は3つありまして少し大きさや模様も違います。瓦は鶴見にあります総持寺のもです。一度みてもらいなとも思っています。毎日、花の水やりと共にお水かけてますがダメでしょうか?
184名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 13:06
つづきです。横浜の鶴見区です。ご存知ですか?
185:02/04/17 08:57
もし可能でしたらデジカメで見せていただければ、ありがたいですね。
業界には「瓦新聞」などもありますので、取材に来たがるかもしれませんね。
曹洞宗の東の本山(だっけ?)総持寺とは貴重なものですね
確か清水建設がかかわっているかも?毎日お水をかけるのは??いいのかどうか
よくわかりませんが、無関心よりいいのかもしれません。

昨晩はすごい雨でした。本日は甍さんは、お寺の仕事がないので、近所の
雨漏れ点検にまわります〜!
186:02/04/26 00:32
ちょっと中国に逝っていた。
へーつかれた。またあしたであげ!
187:02/04/29 21:16
ごぶさたです。今日はお寺の上棟式だった。
みんなで引き綱をして、大工が棟つか打ち込んで、あとは
餅まきだ。まーこれが楽しい楽しい!
屋根の上から餅を撒くと、100名以上の老若男女が両手を上げて走り回る。
ほとんど、サル山のサルに餌を空いている状態だ!
これだけはやめられない!!
あしたから野地の打ち合わせ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/29 21:45
お疲れさまです。中国はどちらへ?

中国のお寺の軒反りはやけに派手ですが、あれだけ軒反りがきついと
瓦を葺くのも大変ですか?

桟瓦葺についての太田博太郎という人の書いた論文?をちょっと読んだのです
が、桟瓦葺は本瓦葺に比べて圧倒的に安価なので広まった、と書いてありまし
た。桟瓦葺と本瓦葺では実際にどのくらい施工費が違うのでしょうか?
189:02/04/30 10:26
桟瓦葺きと本瓦葺きの施工費の違いだけど、俺が計算する基本にしているのは
まず、人工(にんく のべ何人かかるか)がひとつの指標だな。

和型と比べて本葺きは単純に計算しても瓦枚数だけでも倍以上の枚数になる。
運送や手間ひまを考えると、単純に倍くらいの金額にはなるよ。

ゼネコンが入ると、施主のところにいくらで逝っているか知らないが
15%から20%は乗せられているのではないかな?

奈良の本葺きで15万から20万くらいかな??(概算だよ)
でもね桟瓦でも役物は本葺きとまったく同じ葺きかたなら半額というわけには
いかないよ。だって一番手間ひまかかるのは箕の甲と棟なんだからね。
いずれにせよ、見えないところにどれだけ手間ひまかけるかが長持ちの
秘訣だけからね。昨日の上棟は梁や桁が剥き出しの本堂で「飲めや歌えや」の
大騒ぎ。檀家の老人が天井裏を見上げて「これなら100年や200年は大丈夫」
瓦は俺に任せとけ!!久々に2尺以上の鬼瓦あげさせてもらいます。

●中国の瓦は、隅の反りがきついが、向こうは雨が少ないからできるんだね。
日本の中華の建物では苦労するよ。みずがじゃんじゃん入ってくる!
中国の技術者がきたひにゃ苦労するよ。絶対中国の工法を譲らないんだから。
メイクァンシーで通すのみ(気にしない の意味)
190名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 22:26
>>189
ご丁寧にありがとうございます。

>奈良の本葺きで15万から20万くらいかな??(概算だよ)

これって単位は何なのでしょう?
1平方米あたりの本瓦葺きの施工費でしょうか?
191:02/05/01 00:49
坪でーす 今日は飲んだからもうねる 明日は雨だから
休み!!!!
192:02/05/02 00:26
あしたはしごと^^
193:02/05/06 09:03
今日から仕事だ アー眠い!まずは現場を段取りしないと
はしごが一部足りねーよ・・
194名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/06 11:04
>>193
瓦を葺くときは素屋根(足場付きの覆屋)を造るんじゃないんですか?
そうしないと雨が降ったときに・・・。やっぱり、はしごは必要ですか?
195:02/05/07 08:35
本当なら素屋根をかけるのが理想だね。木造の改修工事などのときはつかうよ。
でもやっぱり・・・予算予算!
なんでも京都西本願寺の素屋根(というより建造物だね)は10億以上の
予算がかかっているらしい びくーりだね
196名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/08 13:14
>>195
東大寺の大仏殿の瓦葺き替え(昭和大修理)では、素屋根20億円、
その他30億円、全部で50億円かかったそうですね。

清水建設の社寺建築施工例
http://www.jtvan.co.jp/~shimz/sekourei.html
石野瓦工業株式会社
http://www.ishino.jp/ANNAI/kaisha_annai.html
美濃瓦協業組合【施工実績詳細情報】
http://www.minokawara.com/jyouhou.htm

素人の質問ですみません。素屋根がない場合、瓦葺き作業中の雨の時、どの
ように屋根を保護するのですか?あの青いビニールシートをかけるのですか?
197:02/05/08 13:26
ごく一般的な「葺き替え」のときは、下葺きをきちんとすることで対応している。
ガムロン系のルーフィングに水が切れるように縦に桟を打ってその上に引っ掛け
の桟を打つんだ。
下葺きにいきなり桟木を打つような業者は、屋根のことはなーんも考えていないよなー

本当は素屋根をかけて、トントン葺きでやりたいんだけどね。おっと石野瓦の
ホームページ登場だな。あそこのなくなった先代は、井上慎太郎(だれもしらないか)
の一番弟子だぞ。
鬼瓦のようにかたいおやじだたな・・
198:02/05/13 13:02
今日は鬼瓦を上げて、もう帰って来ました。ちょっと見積もり
若手が足場をかけてる間、ちょっと集金に行きマース
age
199名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 00:58
全くの素人の質問で恐縮です。
瓦葺師さんは設計には全然タッチしないのですか?

どのような瓦を使うとか、降棟、二の鬼(二の棟)、妻降棟などをつけるつけ
ない。鬼瓦のデザイン、箕甲や大棟の瓦の積み方なども設計の通りにするだけ
で、意見とかはしないのでしょうか。

昨年NHK教育で放送された「ETV2001甦る世界遺産・御影堂 〜 京都
・西本願寺修復の記録 〜」というのを見ました。屋根面積が5000平方米、
瓦11万5千枚、再利用する瓦4万枚。建物の総重量4500トン、そのうち
屋根の重量が7割、とかなかなか規模の大きな話でした。瓦をはがす作業、屋
根裏の構造、棟札の発見のドキュメントなどなかなか興味深かったです。

大棟の獅子口があんなに大きいとは思いませんでした。重量軽減のために木で
枠を造りその周りを瓦で覆っているというのは意外でした。
上部の巴瓦の「経の巻」というのはわかりましたが、鬼瓦と獅子口の違いがい
まいちよくわかりませんでした。
200(-。-)y-~~:02/05/15 05:03
200
201:02/05/15 07:11
今日は朝から雨です。昨日は先輩と最近した寺を見てまわりました。
西本願寺の御影堂の番組・・みそこなた〜 しもうた!
 隣の阿弥陀堂のときは、大きな鬼瓦(獅子口)をみんなで組み立てたもんです。
もう20年も前の話だ・・
さて、鬼のデザインですが、設計事務所がいる場合は基本的に設計士が決めますが
寺院専門の設計士ならばきちんとしたデザインの(経の巻き、御所型、鬼面など)
を選びます。大きさは妻側の(本堂の側面)長さの0.35を基準に、降り、隅
とだいたい7:5:3の比率で、大きさを決めますが、やっぱり何といっても
予算が厳しく 可能な範囲で 小さくなってしまう・・・・
大棟に甍を入れることも機会が少なくなってきたな・・

一日雨とのこと 熨斗に銅線でもくくろ
202:02/05/15 07:46
獅子口と経の巻きの違いだけど、全体のディティーるは似てるね
獅子口自体、御所の寝神殿(字あってるか?)に使われた形で
ししんぐち・・ししぐち・・獅子口・・まんせーー!というわけ(?)
説明になっとらんか 頭の経筒が短い なんか気品がある・・誰か説明して?
203:02/05/15 10:44
ところでおれんとこ(一服の時間)降り棟の中にワイヤー入れてるよ
よく降り棟が落ちることがあるが、鬼を銅線で縛っただけで、降り棟の
熨斗のあれだけの重量にもつわけない。
見えない仕事だけど、こんなとこで予算が違うことをしってほしいなーー
ちなみに裏と表の下り鬼を振り分けて縛ってるんだ・・・予算もないのに
おれってばかかも
204:02/05/19 13:25
天気がよいが久々のお休み。さ〜なんか書こうかな・・
昨日、瓦の窯元から電話があり。今度淡路に行く。
瓦葺く人間としていろいろ意見があるのだ。

ところで住宅はどこも洋風化で、おれっての出番はますます少なくなってきている
三味線兄弟が流行ったり、狂言師が注目されているが 俺たち瓦葺き師も注目して
もらえんカナ?? みのもんた先生!
いまから箕の甲の下地を雛壇にて作るのに原寸をだそうっと。パソコンでね。
2052ちゃんねるで超〜有名サイトだよ:02/05/19 13:31
http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ


http://fry.to/pocotyan177/

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ

206:02/05/19 15:35
放置あげ
207:02/05/20 00:48
あしたは 仕事あげ
208:02/05/24 00:52
明日は名古屋です
まる瓦とカク瓦ってどう違うの?
210名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 06:14
檜皮葺きの職人さんは非常に少ないと聞きましたが、
瓦葺きの職人さんとの交流はあるのですか?
211:02/05/26 01:11
まる瓦 とかく瓦?? なんのことなのか

職人通しの交流はあるよ
212:02/05/26 11:46
衾瓦の 丸桟と角桟のことかな??
通常 「丸瓦」とは住宅の一番てっぺんの棟の頂点に使われる瓦だ
素丸 と 紐丸が一般的 軒先が一文字などですっきりした仕上げの
ときは素丸を使う(鬼は海津型)・・・休みの日はかわらのこと考えナーい
どっかあそびにいこーー
213名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 12:02
日本の職人さん達、甍さんや関係者さんを含め
素晴らしい!とこのスレ読んで思いました。
自分の仕事に対する情熱がひしひしと伝わってくる。
かっこいい!
甍さんは何歳のときからこの仕事をしているんですか?
ていうか職人さんって何歳位から修行するのもなんでしょう?
214:02/05/26 17:33
何歳からでもできるよ、職人の息子で小学校のころから休みの日は
屋根に上がってる奴もいたな。おれは22のときからかな。
でも、家の仕事だったから高校のときから、手伝いはしていた。
今何歳かは秘密ね。

ISOだ??保証書だ??クソくらえ 俺がISOだ! 俺の顔が保証書だ
やっぱだめかなーー?? USO800取得!!
でも 仕事は盗んで覚えるのは基本だぜ。盗む気概のない奴に
汗かいて覚えた技術は教えられない。掃除が出来ない奴は仕事も出来ない
営業も同じじゃないのか??ネクタイ族の諸君。

ハウスメーカーの会議に顔出した「当社も今後原価30%減でがんばりますので
ご協力よろしく」テめーら カラーボックスの家でもつくるんか???

その反面住友林業の「サントリーの樽」を使ったフローリングの家に
びっくり!お金を持ってる人の仕事を、「金の事はごちゃごちゃ言わんから
甍さん 一世一代のいい仕事が出来るか??」なんて仕事は・・・ないか
明日はいい天気 文字通り「甍をいれる日」です。風が強かったが 鬼瓦
傾いてないか心配
215名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 19:38
瓦葺きにもISO9000とか、ISO14000とかを取るの取らないの
という話があるのですか?品質マニュアル作って何事も文書管理を徹底させる
とかいう話ですよね。
216:02/05/27 00:14
全瓦連ツーのがあるんだけど(ぜんがれんとよむ)10年保証の品確法に
たいして、施工のガイドラインが出来たんだなー でもさーー職人の意見
は違うんだ。
「この地区は全部の瓦に釘を打ちなさい」とか書いてある。全部打たないと
「なんかあったときに保険出ませんよ」てような話し。でもねでもね
棟の下に来る瓦や壁の際のある瓦なんかは、補修メンテナンスのためには
すべてのことを考えると、打たないほうがいいんだぜ。
親方「決まりだから全部打っとけ」
甍「親方、ココまで打ったら、塗装屋なんかが踏み割ったときにどうするんですか?」
親方「決まりだから、うっとけ! 金もらったらそれでいいんじゃ」
甍「でも、俺はいいけど、修理のとき壁まで壊さないと・・」
親方「時代はマニュアルなんだ、人のことまで心配するな!」
以上 フィクションですが、マニュアルじゃすむ人のことを考えた家は
出来ないよ。ハウスメーカーの広告だが、売れないもんだから関係ないような
誘い文句で、オーナーのステータスをくすぐる。

太陽光発電!僕って自然の事も考えてる プチエコロジー?
サントリーの樽のオークでフローリング! はあ他にことで差別化したら?
ヨーロッパ風の住宅? 靴はいて居間に入るの?

おっと 明日は甍を収めるのだ! くれぐれもクソ住宅を建てられるなよ
217名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 00:37
数年前に興福寺に行って瓦の寄進をしました。
といってもノートに名前書いてお金は入れずに来たんですが。
5万円分ね。
その後パンフが5年ぐらい届いてたから感謝されたんだと思う。
オレの名前は瓦の裏にでも書いてあるのですかね?
218:02/05/27 00:50
ちゃんとかいてあるよ ええ!お金入れていないってか?
こんどいったとき さい銭いれときや〜
219名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 00:59
職人さま直々に。ありがとうございます。
これって書くものなんですか?
1,000年後とかに発掘されたらカコイイ!
(さい銭いれときますう。)
220名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 02:57
>>217
どこの瓦だろ?再建する中金堂かな?
興福寺に限らず、奈良では2010年の平城遷都1300年を記念して
いろいろな再建とか解体修理(唐招提寺金堂)とかしてますよね。
221:02/05/27 09:20
道具忘れた・・・10時までにいかなきゃ〜!!
222名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 10:15
28 名前:西村の同級生 投稿日: 2001/02/12(金) 10:08
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。
223:02/05/27 23:32
ゴミ捨てないように↑
224:02/05/28 23:20
マニアックなスレッドだと思っていましたけど、
瓦への熱い想いがひしひしと伝わる善いスレッドですね。

今まで、檜皮葺きの方に興味があって、瓦にはあまり興味がなかったのですけど、
これからは瓦にも感心を配ろうと思うようなスレッドでした。

光の住んでいる北海道は、瓦って殆どないんですよ。
そしてかわりに多いのがトタン屋根。これ最強←嘘です。

個人的に瓦で好きなのが、京都とかでの土塀の上に延々と続く瓦が好きです。
225:02/05/28 23:40
おれも京都で修行したんだ
226:02/05/29 10:41
北海道の開拓村・・だっけ 三州の瓦がふいてある
小樽のニシン倉庫には やっぱり瓦が・・・えになるよね
小樽の町の古い建物はどれも歴史的価値がある 今の建物ときたら・・・
227名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 14:31
>>225
普通、一人前になるにはどれぐらいの期間がかかるの?
228:02/05/29 18:21
今日は大変いい天気 午後から、友人の現場に遊びに行く。
もちろん瓦職人だが、長い付き合いの工務店から社寺の瓦葺きで
予算を絞られているとのこと。工務店も競争の中安く注文を受けているわけだ

背に腹はかえられないな〜〜〜 いっしょに俺んとこの現場に行って、屋根の
上で技術のことで、いろいろ情報交換をする。なんだかんだいっても、現場が好き
瓦が好きだ・・・でも安い・・・

一人前になるには、民家で2年くらい?社寺で最低でも5年 だけど一生修行だな
な〜〜んて かっこいいことばだなや 業界に入って1ヶ月で一人前の顔している
奴のほうが多いかも?
229:02/06/01 23:20
スパイダーマン見た かっこよかた
230:02/06/02 23:56
いいそりが出たから 気分がよい 明日は 飲む予定
にっぽんちゃちゃちゃ
231名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 00:12
先日、奈良に行って「東大寺のすべて」展や東大寺、興福寺などの建物を見て
きました。正倉院も見たのですが、あの正倉院の瓦屋根、素人の感想ながら、
あまり瓦の葺き方がうまくないように感じました。宮内庁管轄の寺院(桂離宮、
修学院離宮などを含む)って、別の専門の瓦葺師さんがいるのですか?
232:02/06/04 15:41
正倉院ですか・・・・ずいぶん昔に行ったきりで、よく覚えていませんが?
どんな感じでしたか?東大寺だと文化財専門の瓦師がはいているはずですが?
233名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 01:54
>>232
丸瓦の列のつくる線がきれいな直線でなくギザギザなような気がしました。
素人のため、うまくその感じを説明できなくて申し訳ありません。
234:02/06/05 07:05
高さの揃いではなく、横の線のあばれだな
そろそろ葺き替えの時期かも??
ところで、俺は昔 サッカー部のキーパーだった。
にほんがんばれーーーーー
235名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 09:10
瓦ってこんなに奥が深いものだとは知らなかった
236名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 11:41
>そろそろ葺き替えの時期かも??

瓦の寿命ってどれぐらいですか?
237:02/06/05 15:21
今日はあつかったーーーー 材料が切れたのと、疲れたので3時で上がりです。
6月でこれだから(30度)8月は40度くらいになるのでは・・・やだやだ

えっ?瓦の寿命??? そうだな?奈良のガンゴウ寺(極楽旁)には1400年前の
瓦がまだあがっているので、正直言ってどのくらい持つかわかりません。

というよりも、レンガやお茶碗と同じで瓦が消耗する理由が見当たらない。
建物全体がいたんできて、雨漏りがしてきて、何の手も打たないうちに
屋根も壁もがたがたになって、そのうち家ごとゆがんで・・・瓦も落ちてくる
なんてのが、建物の寿命かとおもわれ???

コロニアルでももう40年経ってるけど、結局野地板が腐ることが屋根全体寿命を
左右している。

早くビール!サッカー! 疲れた
238:02/06/07 07:19
二日酔いあげ
239:02/06/08 07:27
昨日、大棟の衾(ふすま)を納めた。仕事だから、ばたばたやるんだけど
先週の思いつきで「衾」の一枚一枚に檀家の総代から、一言ずつのメッセージを
書いてもらった。住職と檀家の人に屋根まで上がってもらい、その衾を納めてもらった。

俺たちは、毎日してることだし、珍しくもないことだが、「ここのてっぺんの瓦は
俺たちが納めた」とえらい 喜びようだった。

大手ゼネコンだったら、素人を屋根に上げるなんて、引渡しまで考えられないが
地元、零細だから、こんな遊びができるもんなんだな・・

ちょっと気分がよい昨日だった
前の日に
240名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 23:44
>>239
衾瓦というのは鳥衾瓦のことですか?
下のサイトはなかなか参考になりますね。
有名なところなのですか?

甍技塾 徳舛瓦店 -「瓦葺きの美学」2001年秋号・総持寺
http://www.ilaca.net/bigaku_01aki.html
241:02/06/09 01:50
鳥衾と衾瓦は 違うよ いい資料見つけたね
ふふふふ 徳舛瓦店 いろいろお世話になりました
242:02/06/10 09:19
天理教の葺き替えをすることになった。秋口からだが、鬼瓦について
会長と話し込んだ・・・昭和30年代に建てた、建物だが、ずいぶん雨漏り
がしている。天理教の鬼瓦は、納めるのが難しいんだぜ!多分2尺くらいを
使うと思う。箕の甲の納まりから番ってくるから、今から原寸を書かなくちゃ
ひまなんで・・・14日のキックオフまでは仕事モードだ
「いけー! オフサイドキーック」
243名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/11 00:09
>>242
天理教というと、天理教本部神殿のことですか?
入母屋、四面千鳥破風のついたかなり複雑な建物の
ようですが、瓦を葺くのも難しそうですね。
244:02/06/11 05:44
みなさん おはようございます 天理教の本部のわけねーじゃん!
あんなでかい建物 うちの規模じゃ出来ないよ〜

近くの分教会です でも結構でかいよ。屋根で200坪きるくらいかな?
でも、天理の本部は溜め息がでる 瓦葺きダ 俺もいつかあんな建物を
葺いてみたい・・手伝いでもいいから。
245:02/06/12 16:59
すごい発見だ 現場に行って職人の先輩の使っていた道具で
桟木をざくざく切る、「はさみ」発見した。

今までのこぎりで切っていたのがあふぉらしい。
職人のみんな〜 しってたか??
246:02/06/17 23:46
今日はゼネコンの安全大会 疲れたよ てことでage
247:02/06/22 07:55
暑いけど きょうもがんばるぞーーー 二本で一番うまい生ビール飲んでやる
ということで瓦age
248名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 09:16
この前唐招提寺に行ってきました。
金堂が解体修理中でした。
甍さんはここのお寺はしないんですか?
とっても大きいから何軒か寄ってするんで
しょうか?
249:02/06/22 09:42
唐招提寺ですか〜〜〜〜 恐れ多くて (逃げ腰)
文化財専門の機関がたずさわるということは聞いています。
なんと、全部解体して、出来上がるのは数年後らしいよ。

手伝いくらいに呼んでもらうように、何とかしよう・・
250名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/22 20:03
>>249
>なんと、全部解体して、出来上がるのは数年後らしいよ。

2010年ですね。2010年というのは平城遷都1300年を
記念する年で、唐招提寺以外でも興福寺中金堂とかいろいろな
プロジェクトがあるみたいです。

唐招提寺プロジェクト2010
http://www.tbs.co.jp/playguide/daiji/top/
251:02/06/24 08:54
今日は雨です 今までの写真の整理でもしようっと
252:02/06/24 15:36
整理し出したら 大変なことになってしまった・・・一日じゃ終わらん
253名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/24 17:36
甍さん、

雨だと屋根の上での作業は出来ないんですか? 危険?
254:02/06/24 18:10
屋根の上は滑って危ない・・漆喰や土が溶けて仕事にならん
墨を打っても消えてしまう。 その前に雨の音を聞くと
DNAが仕事しないモードになってしまう・・・

明日も雨のようだから、今日はのみに行くぞっと
255名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/24 22:24
>>251
関東(東京)は今日は曇りでした。いまごろになって降り出してきた。
今日、雨というと、甍さんは大阪以西にお住まいですか?

NHKのBSで再放送中の朝ドラ「心はいつもラムネ色」というのがあるので
すが、今日の放送では室戸台風で壊れた屋根の補修を主人公がしていました。
庶民の家なので桟瓦葺ですが、下地の構造がわかってちょっと参考になりました。
256名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/25 06:49
土曜(6月22日)放送のNHK教育「国宝探訪」は大分国東半島の
富貴寺大堂でした。
この国宝のお堂、屋根が行基葺きとは知りませんでした。
行基葺きといえば、奈良・元興寺極楽坊本堂だけかと思っていました。
他にも行基葺きの屋根をもった有名建築はあるのでしょうか?
257:02/06/25 10:07
博多にあるよ 結構かわった建物だよ
富貴寺はきれいなせんをだしているよね。
隅棟の線に大変マニアックな細工がしてある。(イエローカードもどきかも)
でも、勉強になる。
熊本の鞠智城(菊地にある)も復元の行基葺さな。探せば結構あるよ
>255さん
わはは 私は一体どこなんでしょうね〜
ここでは仕事はしないので、どこでもよーーし(W
258名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/26 01:07
>>257
>富貴寺はきれいなせんをだしているよね。
>隅棟の線に大変マニアックな細工がしてある。(イエローカードもどきかも)

写真を見たのですが、よくわかりません。
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
259:02/06/26 08:28
鳥衾の線を、モルタルみたいなもので、変えてあるのさ
260:02/06/26 08:28
写真をアップする方法がわからねい・・・
>>260
私もよくしらないのですが、自分のプロバイダのとこにHP作って
そこにアップすればいいのでは。
他には以下のサイトなどはいかがでしょうか。

無料フォトアルバム
http://www.muryofan.com/13/
262:02/06/27 01:05
さんきゅー
263甍 現場の裏話編:02/06/28 08:50
文化財の本葺きをめくっていたとき、おえらい先生のご指導で丸瓦だけを先に
剥いで、記録写真をとるとのこと。二度でと思ったが、【大先生】の指導なので
素直に従う。
平瓦だけの屋根になり、写真をとろうと思ったら、釘で留めてない昔の平瓦
しかも土葺きの瓦が、音を立てて崩れてきた!!「みんな逃げロー」遭難寸前
素屋根(仮設の覆い)中土ぼこりでいぱーーい!

仕事中は職人にくちだすなってんだ
264名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/01 00:10
土曜(6月29日)放送のNHK教育「国宝探訪」は三仏寺投入堂でした。
あんな断崖絶壁によくあれだけのお堂を建てたと感心しました。
なにしろ、お堂が見える位置まで行くのも大変な山道のようでした。

屋根の上の空間がほとんどない(洞窟のような所に建っているので屋根の
すぐ上が岩)あのようなところの屋根葺きはむずかしいでしょうね。
瓦葺きではなく檜皮葺きのようでしたが。
瓦葺き、檜皮葺き、柿葺き、葺き方によって、工程日数的にどのぐらいの差が
あるものでしょうか?
265甍 現場の裏話編:02/07/01 09:20
瓦葺き、檜皮葺き、柿葺きいろいろあるけど、柿葺は最高のグレードだね
まず、材料の手配が大変。日本のどこでも調達できないので、ずいぶん前から
予約しとかないと、駄目。おまけに「竹釘」の調達も大変。

そこらへんのホームセンターなんかには置いてないので(あたりまえか)
島根かどこかだっけ?作ってるところが日本に一箇所だったと思う(他にあったら教えてね)

檜皮葺、柿葺なんかのみつもりをゼネコンに提出したときゼネコンの担当課長が
いつもの癖で、「いくらぐらいに(安く)できるの?」と値切ってくる・・・
こっちは「はあ?いくらとはどういうことでしょうか?」とすっとぼける。

コロニアルや平板瓦と一緒にすなーーぃ
266名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/01 18:50
やっぱりいいですね、日本の屋根は。
自分は植木屋なんだけど、
仕事柄、日本建築と触れ合う機会が多いのです。

甍さんが言っていた東福寺の門も見に行きました。
門の前に立って、あまりの大きさに
ポカーンと口が開いたまま固まってたのを思い出しました。

これからもいい仕事してください。


267:02/07/02 07:29
俺が目標にしているのは 東福寺だな あと平安神宮の裏にある
黒谷の本堂もすごい。西本願寺や東本願寺はでかすぎて、きれいな線が
でないよ。あと天理教の本部だな
268:02/07/02 18:23
10年前に工事した寺に行った・・塀瓦の 隅巴が何者かに割られていた・・
多分トラックだろう 鬱だ・・・・
269名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 19:53
直すの大変なんだよね<塀瓦
前に直してるの見てたんだけど、
結構大きく壊して積みなおしてたよ。

甍さんに質問なのですが、
神社の屋根は銅版、檜皮葺き、柿葺が多いですよね、
お寺さんは瓦が多いですよね、何故なんですか?
田舎の方のお寺さんとかに行くと茅葺のお堂、
鐘楼とか山門がたまにあるけど、
神社は茅葺の屋根は無いと思ったのですが、
知っていたら教えてください。
270名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 23:47
>>269
私はド素人ですが、日本古来の神道による神社建築は日本古来の伝統的な屋根
の葺き方(檜皮葺き、柿葺きなど)で、中国から朝鮮半島を経て伝来した仏教
寺院建築は舶来の伝統的な屋根の葺き方(瓦葺き)を踏襲した、と理解してい
ます。

東福寺山門、去年の特別拝観のとき楼上に登らせてもらいました。かなり急な
階段を上って2階に上がります。一重の屋根瓦が間近で見られました。瓦葺き
の知識がほとんどなかったので、当時はきれいに積んであるな、ぐらいの感想
しかありませんでした。機会があればまた登って、今度は屋根もよく観察して
みたいと思います。
271:02/07/03 09:08
鎖や太い紐を使って、瓦屋根のそりの基準をだすんだよ
272269:02/07/03 19:47
>270
レス有難うございます。
仏教と共に伝わってきたのですね<瓦
確かに大陸の古い建物は瓦が多いですね。
大陸の方の屋根って軒が短いからなんか変な感じ…

東福寺山門入られたのですか!
中はやっぱり凄い造りなのでしょうね。
自分は関東なのでちょくちょく見にくわけには行かずに…羨ましいです。


273:02/07/05 10:54
kawara age
274名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/06 01:00
>>272
>東福寺山門入られたのですか!
>中はやっぱり凄い造りなのでしょうね。
>自分は関東なのでちょくちょく見にくわけには行かずに…羨ましいです。

去年の秋の特別拝観で登らせてもらいました。拝観料800円ですが、一見の
価値ありと思います。楼上はかなり広々としています。羅漢さんが沢山います。
折衷様(細部に大仏様が取り入れられている)の建築様式がよくわかります。
ここは秋の紅葉の時期にはそうとう人でにぎわうようです。
私も関東の人間でなかなか関西には行けないのですが、また登ってみたいです。
275:02/07/06 09:05
意外と仕事柄、特別拝観のときでも中に入らないのが 甍さんです。
外から瓦ばかり見ているのでありました。

東福寺 山門の大棟に隠された秘密をこの前発見したょ
鬼際に捨て熨斗が入ってるんや〜 これって岐阜の瓦で葺いたんだっけ?
276:02/07/06 09:13
フォトアルバム登録してみたけど・・・俺の写真って
デジタルじゃなかった・・・すきゃんしようっと
277:02/07/08 10:25
台風シーズン到来だ〜 この時期いつも思う「瓦屋は台風が来ると儲かるだろう」
とよく言われる。確かに仕事が増えるのは正直言って嬉しい・・だから台風に来て
ほしいかというと一概にそうとも言えない。
本当に嬉しいのは瓦を販売しているメーカーや問屋だろうね。俺たチャどちらか
といえば、怒られるだけだもんね。仕事が10倍になっても俺の手は2本しかない
せいぜい、台風で飛ばない仕事をするだけだ。
おっと こんなことかいてる場合じゃないぞ 現場で、大工が待ってる
278名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/08 23:39
>>277
屋根瓦が飛ぶほどの台風ってのはすごいと思う。
風速何メートルぐらいで飛ぶのか?
最近では、どの台風の被害が多かったですか?
279:02/07/10 00:29
気象庁発表とその場に吹く風は全然違うぞ
明日からちょっとヨーロッパに瓦を葺きに行くからしばしさらばじゃ
280:02/07/10 09:09
海外といっても、棟の修繕だけなんだけどね・・・きんちょうするな〜
281名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/10 16:40
台風来てますが。
282名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 00:06
ヨーロッパに日本の瓦職人が修理しなければならないような屋根をもった
建造物があるのかな?
いずれにしろ、おみやげ話を楽しみにしています。
283名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 07:04
イタリアのアッシジやシエナ、オルヴィエートの様な小さな街の
民家の屋根瓦は味があって好きだな。
284名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 13:18
甍さん、いってらっしゃい。
285名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 01:08
今頃、甍さんはどうしているだろうか。。。
286名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 02:44
瓦にもスパニッシュ瓦とかフランス瓦とかあるんだよね。

甍さん、英語・フランス語・スペイン語とか大丈夫かな
現地通訳がいてもなかなか専門用語ってわかんないんだよね。
287名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 10:34
岐阜に新しくできた天理教を見学してきました
足の彫り物が美しい3尺8寸の鬼は 見た瞬間呼吸が止まってしまいそうでした
瓦は岐阜のおざ○瓦さんだそうです 
288名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 18:34
保全
289:02/07/16 00:36
帰ってきた・・・海外の仕事は二度と行かない
でも、白い肌の美人はよかったなーー
時差ぼけ 明日も仕事 寝ます・・・・zzz
290名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 00:45
甍さん、おかえりなさい。

暇な時にでもみやげ話を聞かせてください。
どこの街の何て建物のお仕事をしたのか聞かせてほしいな。
291:02/07/16 12:37
はあ 時差ぼけだ〜 どこの町・・・? 都会の公園です。
組み棟の修理でした。作業自体は、1日半だけ。あとは観光
をしてきた(これも一日だけ)

海外の仕事は、工賃はよいが、余計な金がかかるのでもうイラン・・・
遊びでいきたいなーーー 社長 ひまよこせ!
欧州の都市・建築を見てくるのは、建物関係の仕事についている
人間としては(それなりに)良い刺激だったのでは?>甍さん
293:02/07/17 00:50
時差ぼけで 眠れないんですけど・・・・
294名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 01:22
チタン瓦のことが新聞にでてたよ。どっかの寺の。知ってる?
295名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 03:29
鉛瓦は富山県高岡市の国宝瑞龍寺。
296:02/07/17 19:35
チタンって最近よく使うよね 酸性雨などの耐食性にはいいらしいぞ
銅板って言う手もあるが、昔みたいに緑青をきれいに噴かなくなったらしい

鉛は、おれも納まりが難しいときによく使う はっ これは企業秘密だった
297名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 20:44
>昔みたいに緑青をきれいに噴かなくなったらしい

酸性雨の影響で?
298:02/07/18 01:19
酸性雨だべ
299名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/18 01:34
チタンは軽い上に耐食性に優れているからジェット戦闘機などに使われる。
海中のパイプにもね。チタンのインゴットなどは他の金属と違って野ざらしで
保管だものね。でも、軽いというのは普通の用途にはいいと思うけど、
瓦の場合はどうなのかな?軽すぎたら飛ばないかな?それに高いし。
300:02/07/18 08:47
今日は新しいお寺の打ち合わせだ。なんと朝からネクタイを締めて
行くのだ・・・きんちょうするな〜 足がしびれるのが難
301名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/18 11:59
>>299
チタン瓦とはどう言う構造ですか。
全てがチタン?それとも銅板みたいなもので表面を覆っているだけ?
チタン合金は硬くて高温でないと溶けないから加工がとても難しくて、
値段が高くなると思うのですがどうしてるのでしょうね。
まあ、軍用品よりは含有量が少ないのでしょうが。
302301訂正:02/07/18 12:01
溶ける → 融ける
303名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 01:20
チタン瓦かぁ。
うちの本堂の屋根替えの時には(あと20〜30年ぐらいかな)
一般的になってるのかなぁ。
あと、セラミック(?)瓦ってのも軽くて丈夫と
聞いたことありますけど、実際はどうなんでしょ?
値段も気になるところです。
304:02/07/19 07:29
チタンは専門じゃないからよくわかんねーなー
セラミック瓦????聞いたことないぞ?
単なる焼き物の瓦の表現をかえてるだけじゃ?

セメント瓦 対 セラミック瓦(陶器瓦)の対比の表現では?
すんげー雨・・・・仕事ができない 鬱だ・・・
305:02/07/22 00:24
梅雨明けだぜ しごと汁
306名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 01:23
普通の家の瓦も地方によって違うんですか?
307:02/07/24 00:03
沖縄なんかはいいれいだな ぜんぜん地方によって
瓦も 葺き方も違う ハウスメーカーは・・・一緒
308名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 09:25
甍さま
ありがとうございます。
旅行に行った時など車窓から見える瓦の色が違うような気がしたので…
でもこのスレって「寺の瓦」だった!
つか、寺社仏閣板!
すみませんでした!
309名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 10:13
瓦自体の地方差(素材、様式)、一覧できる資料ありますか?
310:02/07/27 00:40
資料ってあるかな??
焼き物であることはかわらんでな〜
311名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 23:58
東京国立博物館に行ったら、本館で特別陳列「日本の鬼瓦」というのをやって
いました。子供向けの解説がしてあって非常にわかりやすかったです。

同時に、こどもミュージアム「屋根の上のガードマン おにがわら」という
小学生向けの催しがあって、

『ワークショップ』
おにがわらぬり絵
おにがわらキーホルダー作り
ドアにつけるガードマン(部屋の入口につけるオリジナルのおにがわらを作る)

『かんしょう教室』
博物館探検:おにがわら編(博物館の敷地内で、おにがわらを探しに行く)
親子でさがそう!上野おにがわら探検(上野公園に、おにがわらを探しに行く)

などの企画があるようです(9月1日まで)。
子供のうちから、このような鬼瓦をはじめ、屋根瓦に興味をもたせるのは
いいことだと思いました。
312:02/08/03 15:10
パソコン 逝っちゃってて やっとの書き込みだ 皆さんご無沙汰
きょうび 暑くて暑くて たまらんわ!!
仕事も一段落なので、今日は休み! もうすぐビールタイム
313名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 20:07
>>312
おつかれさま!
314:02/08/05 22:23
めちゃくちゃ眠いんですが・・・・あしたはかわら揚げ
きっとビールが日本一うまい日
315名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 03:09
>>314
この炎暑に、お疲れ様です。
体に気を付けてくださいね。
316:02/08/07 09:08
とうとう ダウン・・・昨日3時の一服で 家主がお茶を持ってきてくれた。「瓦屋さん こんなに暑いのにご苦労さん」
その手には 熱いお茶が・・・・
ビールとは言いませんからせめて「冷たい物をおながいします」

やっぱ 現場逝こうっと 逝ってきます
317:02/08/08 00:20
暑かった 健康茶飲んでねようっと
318:02/08/15 09:42
おいおい 下がってるよ 初盆回り やっとおわり
知り合いお坊さんが、お盆が終わったら飲みに連れて行ってくれるって
しっかり稼いでね ご住職。ロシア人の店につれてってください!
今日は里帰りの日です
個人日記じゃないんだから、「寺の瓦」のことをいろいろ教えてくれないと、
下がるのもやむをえない。
320:02/08/18 10:12
やっとお盆休みも終わりだよ 寺の瓦の事いろいろまかせろ〜
大分の富貴寺の話しを親方とした。棟のそりの入れ方も凄いが
二の鬼の位置と角度の決め方が、すげー考えてあるとの事
写真どこやったっけ???

昔の職人は「技」をこっそり入れたもんだね。素人目には「美しく」
ベテランには「にくいことしやがって!」なんて「粋」を感じる
321名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/19 00:56
>>319
質問が無いのに?
322:02/08/25 11:53
今日はお休み 朝から昨日残りのカレーを食う

明日は奈良からかわらが入る日 午後から瓦搬入の打ち合わせにいこう
323名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 21:58
珍しく瓦についてのニュースが載っていました。24日の京都新聞です。
「おけ巻き」という百済から伝来した最初の瓦製法が面白い。

「天平の甍」 実は飛鳥の瓦 唐招提寺金堂 一部にリサイクル
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002aug/24/K20020824MKG1Z100000052.html
324名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 23:40
>>323
ほう。
>>320
> 「にくいことしやがって!」
なるほど。
325:02/08/26 23:16
おひさしぶりです。

日本の瓦ではないのですが、中国の宮殿とかの黄色い瓦、
「瑠璃瓦」って言ったかな? がとても好きです。
実物をまだ見たことがないのですが・・・

日本では中華街とかの寺院で使われているのかな?

甍さんは、中国の瓦には興味ありますか?
326:02/08/27 09:03
事務所のパソコンの調子がわるい 中国の瓦か?
中華料理屋で葺いたことがあるよ。品質と言うより
中国そのものって感じだな(いみわからん)

ものすごく焼きが良いと思う でもその分ねじれが多いが
瓦って、そもそもそんな物とおもわれ。

中国の技術者と施工について話し合ったが、雨があまり降らない国の瓦職人に何を逝っても、わかってくれなかった。
おかげで、中国人が施工した物件は雨漏りだらけけだよ
327:02/09/01 14:46
上方から昔の師匠がやってきて、若手の職人と勉強会をした。
棟の納まりの原寸描きの勉強だ。瓦の型板と勾配の定規
を作成して、鬼瓦と棟の関係の勉強・・・・頭がフリーズしそう。

師匠曰く「おまえら一流になるためには
どうしたらいいかわかるか?」
甍「???」
師匠「人間性をみがくこっちゃ」
甍&一同「ぽかーん」

まだまだ道のりは長いようだ。
ちなみに師匠は「俺は酒飲みだから、一流にはなれない」だと?
「謙遜も大切だな」
328:02/09/12 09:24
あげだ
329名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 11:38
甍さん、うちの山門が大分老朽化してきたので修理しなければと思っているのですが、
実はその・・・屋根が萱葺きなんです。
今萱葺ってできる職人さんも少ないし材料を集めるのも大変って聞いたんですけど、
どうなんでしょう?後々の事を考えると瓦葺に変えた方がいいでしょうか。
330:02/09/12 13:04
萱葺きですか・・・本堂じゃなくて山門と言うことなら、できれば残したいもんだね。
茅葺きの古い本堂を瓦葺きに施工するときには、柱や梁の関係からどうしても
銅板葺きになってしまうことが多くて、残念だ・・・

茅葺きの職人さんなら友達に何人かいるよ。こけら板や杉皮葺きもね。
案外、物件が少ないだけに日本のどこかで仕事しています。
いま、ヤフーで「茅葺き 職人」で検索しただけでもたくさんでてきた
工務店は、面倒なことはいやがるので、相談しない方がいいのかもしれない

今日は近くの現場で修理なのです。 さあ、お茶一杯飲んで逝ってきます
331:02/09/16 12:51
雨だ・・・今日はルーフィングを張りに行く予定だったが
野地が仕上がらないので、おやすみ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 14:03
リンクスタッフ急募まずはここをクリックしてください
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
[システムについて]
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグを発行します。
3:そのタグをHPや各種掲示板などに張り、クリックや紹介がある度に報酬が得られます。(HPがなくてもOK)
4:毎月1回、報酬をお客さま指定口座へお振込いたします。

--------------------------------------------------------------------------------

[報酬について]

クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬(1日1000クリックだけで1万円。各種掲示板を利用すれば簡単に可能)
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
> 参加サイトが少ない今が、掲載のチャンス!
> 宣伝方法は、問いませんので(2chでの宣伝も可)是非参加下さい
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2168
333:02/09/16 17:20
あがったら 広告が載る訳なんだな〜鬱
334名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/22 23:57
小林平一さん亡くなったのですね。NHKプロジェクトXの姫路城修復工事で主役の一人
として紹介されていましたね。ご冥福をお祈りいたします。

訃報:姫路城修復手掛けた小林平一さん79歳
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/jinji/20020921k0000m060164000c.html
335:02/09/23 13:52
俺の親方が若い頃姫路城の修復に参加したといていたな〜
唐招提寺いてみたい
336:02/09/25 00:58
ところで俺は下り棟にワイヤー入れてるんだが
そういうこと、気を使っていることを知って欲しいな〜
6ミリだよ
337名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 02:01
>>336
6ミリってのはワイヤーの直径ですか?するとかなり太い。

今日っていうか昨日、東京都内で唯一の国宝建造物である東村山市の正福寺地蔵堂
の内部一般公開の日なので見に行ってきました。天気が良く、建物の内部にまで
良く日が射し込んでいて、内部の細かい構造まで良く観察できました。

正福寺地蔵堂の屋根は柿葺。子細に観察しましたが、檜皮葺より大変そうですね。
柿葺の屋根、等間隔で横に平行に白い線のようなものが見えますが、あれは何で
何のためにやっているのでしょうか。
あと、てっぺんの棟の部分の構造が、いまいちよくわかりませんでした。

正福寺地蔵堂
http://www.asahi-net.or.jp/~ab9t-ymh/syofukuji/syofukuji-img/syofukuji2.jpg
http://www.age.ne.jp/x/satomako/image3.jpg
338:02/09/25 09:06
4ミリの間違いでした。でも確か1トン近くの引っ張り強度はあると思います。
これで、降り棟の鬼瓦を縛り上げて、屋根の前後に振り分けています。
339:02/09/25 15:02
並行に白い線???多分?が減って、銅板が見えてきたのではないかな?
ちがたらすまそ きれいな建築だ
340:02/10/04 08:38
あげとくか 今日は足りない瓦を取りに行きます。
やっと明日で、店舗終わり
>>337
>柿葺の屋根、等間隔で横に平行に白い線のようなものが見えますが、あれは何で
 何のためにやっているのでしょうか。

甍さんの仰るとおり銅板です。
差し込み銅板と言って、主に銅板から出る緑青によって板に苔が付きにくくする為に入れます。
通常、一寸足(葺き足)の柿葺きで十足(一尺)毎に入れます。
以前は、装飾的な意味もあって少し(一分〜二分)見えるように出してましたが
日差しが強いと銅板が焼けて柿板が乾きすぎ(パリパリ砕ける?)ので
最近は逆に一,二分中に入れるようになってます。

ちなみに柿葺は主に長さ一尺、一分厚の板を使いますので一寸足で葺くと十枚、約一寸の厚みになります。
材料は杉、栗、杜松(ネズ)等を使いますが現在は椹(サワラ)が主に使われます。
材料の加工はすべて職人の手割り(空手家ではないので包丁で・・・)です。
檜皮葺はその名の通り檜の皮です。
厚さ五厘ぐらいに薄く裂いた細い皮を専用の包丁の先で小突いて幅五寸、長さ二尺五寸のシート状にして
四分足で葺いていきます。
厚さは二寸五分から3寸程になります。
軒先を見るともっと厚そうですがアレは「な〜んちゃって!」仕様です(w

どちらも一人が一日に一坪しか葺けませんので手間としてはそう変わりません。
檜皮葺の場合、葺く時に水に浸けないと並べられない(滑り落ちる)ので
これからの時期は・・・ですが。

微妙にスレ違いなのでsageときます。
長々スイマセンでした。
342:02/10/08 00:38
感動!
343名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/08 01:44
>>341
サンクスです。私も感動です。よくわかりました。柿葺職人の方でしょうか?
檜皮葺・柿葺・板葺・銅板葺などのお話もここでお聞きしたいです。

さて、東本願寺の御影堂の屋根を環境対策でソーラー屋根にするという話ですが、
いくらなんでもソーラーの施工は瓦職人さんじゃないですよね。

>東本願寺にソーラー屋根を 僧侶有志が要望書
>
> 真宗大谷派の僧侶有志約30人が7日、本山の東本願寺(京都市下京区)の御影堂
>(ごえいどう)の屋根に太陽電池パネルを設置するよう求める要望書を、同派の三浦崇宗
>務総長に提出した。
> 御影堂は1895(明治28)年に再建された世界最大級の木造建築で、南北76メー
>トル、東西58メートル。屋根は約17万6000枚の瓦で覆われている。2011年ま
>でに大規模な修復工事が計画されている。
>
> 要望書を出したのは、門徒が多い北陸地方の僧侶でつくる「両堂屋根瓦のソーラー化を
>実現する会」(呼び掛け人・滝沢康俊西念寺住職=富山県氷見市)のメンバー。「単なる
>修復に終わらせず、環境問題に取り組む宗派の姿勢を示す機会に」と提案。三浦宗務総長
>は「趣旨は承った」と答えたという。
>
> メンバーは「屋根の重量が増すことや景観の問題など課題は多いが、専門家の意見を聞
>きながら実現に向けて努力したい」と話している。
344:02/10/08 07:45
技術や伝統的に見ると、付けないほうがいいが、時代にはあってるのかな?
文化財なら、手続きが大変だよ
屋根瓦の上にソーラー発電パネルって言うのは見た目が嫌だけど
瓦の表面に太陽発電素子を貼り付けることならできるかも。
普通は1mm以下の厚さしかないはずだし(配線関係の部分は除く)。
新しい技術と古い伝統美の共存って言うのはちょっと気になる。
346名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/15 20:41
age
347:02/10/18 10:55
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26527005
これがいいのでは??? 激しくわらた!
現場でかぶりたい ヘルメットバージョンきぼんぬ
348:02/10/22 09:20
行基葺きの見積もりがきてしまった。
どうしよう おろおろ
349名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 10:05
行基葺き?
350名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/23 00:14
甍さんは行基葺きの経験はナシですか?
351:02/10/23 08:59
行基ぶきといえば 大分の富貴寺が有名ですね。
昔(内緒)行基葺きの六角堂の手伝いをしたことがある
当然 瓦は特注だから、あわなくて、全部切ったな〜

めちゃくちゃ手間がかかった 手間が一番高い(俺の手間は案外安い)

はっ こんな時間・・・棟梁のとこに打ち合わせ
352:02/10/24 16:23
昼にNHKの番組で 西本願寺 御えい堂の修復工事が紹介されていた。

370年前の瓦がまた屋根に上がるそうだ。各地から来たごもんとの方々が
一生懸命たわしで磨いてくれていた。(してもしなくても 瓦としては変らないが)
人の気持ちがこもった、瓦屋根が吹き上がるんだな。

屋根面はちょうど杮板葺きの工程だった。竹釘を使いながら、手割のさわらを
一枚ずつ(というより何枚かずつだが)葺いていく。いつか見学に行きたいな〜
353上から読んでも・・・:02/10/27 16:42
>昼にNHKの番組で 西本願寺 御えい堂の修復工事が紹介されていた。

瓦下地の場合、「土居葺」と言います。
瓦屋さんには「トントン葺き」、
一般の方には民家の野地に張る黒い防水シート(ルーフィング)の代わりと言えば分かりますか。

基本的には柿葺と同じですが、表に出ないし上に瓦が乗るので、簡素化されています。
板は割りっぱなしで、表面の仕上げ(柿葺の場合線がけという行程)をしません。
柿葺では赤身(丸太の芯に近い色の濃い部分)だけを正目に採りますが、
土居葺では赤身勝ち(白身混じり)や、板目が混じってもいい場合もあります。
葺き足は大きくなり長さ一尺の板で二寸足だと五枚、二寸五分だと四枚重なる事になります。
葺き方も早さ優先で、柿葺だと墨を打って葺き足をそろえますが
土居葺きは葺き足の幅に切った合板を釘で留めてそれに板を並べて葺いたります。
柿葺きからすると5〜6倍は早く、二寸足だと一日十坪ほど葺けるはずです。

柿葺きでも土居葺きでも二足(二枚)毎に釘を打ちますが
土居葺きの場合は上から瓦残を打ちますので板が抜けない程度に釘も少ないです。
たまに打ち忘れがありますので、気を付けてください(w

西本願寺の場合、一尺五寸の二分厚、赤身の杉板で、葺き足は2寸〜2寸五分程のはずです。
これだけでも屋根として軽く2〜30年は持つと思います。

余談ですが「トントン葺き」はこちらでは主に機械削ぎの板をタッカー(ホチキス)で留める工法を言います。
手割り板の利点は板自体が呼吸(?)するのと多少隙間があるので通気性があり、ルーフィングのように結露しない。
機械板と違い板の目に沿って割られているので吸い込んだ水分が戻りやすい(腐りにくい)。
欠点は、高い!!
土居葺ですとルーフィングからすると二桁上がるかも??
ちなみに柿葺ですと屋根だけでふつうの家が建つ金額になります(w
354:02/10/28 09:21
>>353さん 詳しい解説ありまと 杮板って(トントン葺きも含めて)
たけ〜よな〜 下手すると 瓦より高いときがある。
355名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/29 12:15
東本願寺も瓦懇志が、始まってます。
28万枚って、お金幾らくらいかかるん?
356:02/11/02 08:54
28万枚ということは・・・瓦葺き手間だけでも最低一億以上かかるな・・・
何坪くらいだろう?文化財だから倍以上はかかるのかな???
357:02/11/02 08:55
一億以上と書いたけど、2億以下で俺が請け負うと勘違いしないように・・・
俺に、見積もりさせるなよ・・・・(そんなわけないか・・とほほ)
358名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/30 23:05
ageておきます。
359:02/12/02 10:16
12月 ひまだな〜
360:02/12/03 14:17
雨が降ってきました。話題もないので・・・社寺瓦やってる俺は
案外カメラ(写真)おたくでもある。
学生時代のあこがれの80〜200ズームをオークションで購入して
お寺の屋根を撮ってます。
361名無しさん@宗教板じゃないよ :02/12/07 16:19
こんな優良スレがあったなんて……。

甍さん。楽しみにしてROMしてます。ありがとう。
362:02/12/07 18:14
しかし これだけずぼらなスレでも・・落ちないところが このいたのすごいとこ
干支の瓦 今日から配ります〜 (羊だね)
363名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 03:28
干支の瓦?
お歳暮かわりに配るんですか?(欲しいかも
364名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 09:12
坂井の職人さんですか?
365はじめまして:02/12/08 23:31

僕の家は寺ですが、
以前、瓦のふきかえ?をしました。
うちは小さい寺だと思います。
檀家から費用を集めて、うちも100万円払いましたが、
全部で2000万円以上かかったそうです。
そうだい(総代?)さんと、瓦・建築業者が親類関係だと聞いたので、
めちゃくちゃぼったくりだと思うんですが・・・。
僕が払ったわけじゃないし、直接関係ないんだけど、
なんだかそういうのを聞いて、見てて、本当にうんざりしました。
僕は寺のあとを継ぐ気は全くないです。
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз

367名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 01:31
>>365
私は全くの素人だが
素人の印象で屋根の葺き替え代が本瓦葺で2000万円なら
たいした屋根でないような気がする。
368名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 01:53
>>365
大きさにもよるけどそんなもん
寺やと斜度もあるやろし足場くんだっしょ
まぁ今は暇しとる人が多いからそんな人に頼めば
0.8掛けくらいにはなると思うけどな
369:02/12/09 07:30
瓦の種類にもよるが2000万と言う金額は別に珍しい金額ではないよ
情報はきちんと「知って」から判断した方がいいのでは・・・
2000万→ぼったくり わざわざうんざりしなくてもと思うんだが
370:02/12/10 17:21
5間四面で 100坪くらいか?本葺きなら坪当たり20マンはするから
2000マン 妥当ではないかな?

山門や鐘楼はそれではあがらないな〜 山門の瓦は全体に瓦をあげないと
施工中に山門ごとひっくり返った知り合いがいたもな〜
371:02/12/17 10:27
落ちないけど かわらあげ
372:02/12/24 09:43
大掃除のこのごろ ずいぶん昔だが、京都の某寺本山 の瓦屋根の
大掃除に行った事を思い出す。観光客の注目の的!
ひとまたぎできない棟に、みんなでお猿の電車のようにまたがって
記念写真を撮りました。(ご本尊様・・失礼しました)

棟のふすまの上には、甚五郎の忘れ瓦が・・・・(どっかわかるじゃん)
373名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/25 00:40
>>372
>棟のふすまの上には、甚五郎の忘れ瓦が・・・・(どっかわかるじゃん)

知恩院の置き瓦のことでしょうか?知恩院には「甚五郎の忘れ傘」というのも
あるようですが。

ところである本を読んでいたのですが、京都醍醐寺の五重塔のところで

>この塔は現在本瓦葺であるが、当時は流板葺でこれを木瓦葺と呼んでいた。
>軒は茅負上に布裏甲をまわし、・・・

と書いてありました。「流板葺」ってのはどのようなものなのでしょうか?
また「布裏甲」ってのは何なのでしょうか?布製の裏甲?なのでしょうか。
素人の勝手な質問ですいません。
374:02/12/25 09:32
右京区の寺には甍さんの置き瓦があるんですが・・だれもきがつかね〜よ(20年前

木瓦葺きですか? とくさ葺きやとち葺きのような(うろおぼえ)板葺きの事かな?
法隆寺の五重塔の一層のひさしにあるような物かな??????(かなり無責任なレス)

さて、布裏甲ですが、切り裏甲が木の小口を正面に使うのに対して 布裏甲は木の側面
を正面に据える・・・・・んだっけ???
布製の裏甲(爆! 絹ごし豆腐は絹でこしてまへん・・・意味不明!
375YOSHIKI:02/12/25 18:38
おい、おまえら今年の紅白にオレは出ないから裏番組を見ろよ!

そして永遠の命を手にした■慎太郎クローン■が次期総理に向けて
始動したぜ!
石原は「自分に代わって■慎太郎クローン■が首相になって
大日本帝国を再建する。」といっているらしいが、本当かよ?
詳しくはこのHPに書いてあるぜ。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm

紅白や永遠の命の質問などおれのスレにいろいろ書けよ。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

石原隠し子及び■慎太郎クローン■ 関連スレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1032166274/l50

おしんもよろしくな。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★■▲▼?■▲▼?】■▲
376あゆ:02/12/25 19:07
377他板のひと:02/12/25 23:13
甍タンと一杯やりたくなったよ。
378:02/12/26 08:05
広島から牡蠣をいただきました 28日に食べる予定
ご一緒にいかがですか?
379377:02/12/27 00:14
当方広島県人という罠
酒と牡蠣もっていきます(藁
380:02/12/27 07:16
広島の酒はうまいね〜 今日も寒い・・・
トラックにガソリン入れてなかった あさってまで現場です
381:02/12/31 12:03
やっと今日の午前中で終わらせました。新年はゆっくり休みますが
次の仕事が・・・・・樋の掃除なんかありませんか???

そうそう牡蠣最高でした
382:03/01/08 08:47
あけめです する事がないので、鏨(たがね)を朝から研いでます。
検定の準備でもしようかな・・・また瓦をよけいに使うんで親方に
怒られる予定

ことしもよろしく
383:03/01/10 11:03
http://www.ishino.jp/index.html
石野瓦のホームページが見やすくなった。
和型の紹介はなくなったのかな????
384山崎渉:03/01/19 21:04
(^^)
385名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 21:26
瓦上げっと
386名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 23:20
奈良・元興寺極楽坊の瓦は飛鳥時代のものも乗っかってるらしいね。
色がちょいと赤みがかってるんだよね。
それ見たときは感動したね。
蘇我蝦夷とかそのへんの時代からあるんやなあと思って。
387:03/01/20 09:01
元興寺の瓦はなんとなんと 1400年も前の瓦が未だに
屋根の上に載っていまつ〜 瓦ってすご〜い
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/gankouji.htm
画像はけ〜ん 行基葺きの色が変わった奴が1400年前の物と
言われる物(のはず
388名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 17:03
土挙げ よいしょっと
389名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/05 01:48
すごい!!ほんとこのスレかんげき!!宮大工さんにも会ったりするんですか?
390:03/02/05 10:18
雪でしごとにならね〜 宮大工とは仕事してるって言うか?
友達でもあるし、けんか友達でもあるし、飲み友達でもある。

棟梁は今日はパチンコに逝ったのあります。
391名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/07 12:53
元興寺はええで。美しい。夏行くと青紫の桔梗が咲いててなあ。
飛鳥時代はは朝鮮半島から来た「瓦博士」と言われた集団しか瓦を作る技術あらへんかったから
新しい都(平城京)に移ったあとも瓦を無駄には使わんかったんやろうねえ。

瓦なんていうハイテク技術はまだまだ庶民の家には有り得ない時代の話やね。
392:03/02/08 11:27
昔は瓦はハイテク・・いたく感動。
スペースシャトルが宇宙に行く時代になっても、瓦を屋根に取り付けるのは
1400年前と変わっていない・・・・だから価値があるのかも

雨でお休みです
393名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/08 11:57
■■3245 池上 裕次(2チャンネラ選手。00年 ダービー覇者)に投票のお願い■■
ギャンブル板から突然失礼いたします。
競艇8大SG競走のうちの一つ、笹川賞が5月27日〜6月1日に平和島競艇場で開催されます。
笹川賞は、競艇ファンの皆様の投票によって出場選手が決定されます。
そこで、我らギャンブル板で愛されている2名の選手+2チャンネラ選手1名に投票をお願いしたいのです
過疎化しているギャンブル板住人だけではどうしても票が足りず、昨年は残念な結果に
終わってしまい、今年は皆様のお力を お貸しいただけたらと思います。

◆3245池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/

■笹川賞インターネット投票■ 
http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm

●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
 http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
●そのときの開会式の映像(電波2chからダウソロードして下さい)
 http://dempa.2ch.net/report/020531.html
●若松SG『オーシャンカップ』開会式でも2ch語キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
 「大好きな若松萌え。えー2ちゃんもいいけど1着めざしてがんばりまんせー」
 http://www.geocities.co.jp/Athlete/1559/ikegamitan.mp3

■是非とも出場させたい選手(ギャンブル板推薦選手2名+2チャンネラ選手1名)■
○関東○
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)     
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉              
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
○九州○
3352 小川 晃司              
http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
394391:03/02/08 13:38
>>甍たん

あんた、ええ仕事に関わっとるわホンマに。
時代を超えた仕事をできるというのは幸せやと思うで。
395名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/08 14:22
かわらやさん。
ふきかえの後のメンテナンスはどのような間隔でされてます?
396:03/02/10 08:13
http://www.ilaca.net/index.html
俺のお気に入りのサイトだ。

きっと予算がある現場ばかりやってるんだろうな〜
うらやますい〜
397:03/03/03 10:23
土あげ
398名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 10:38
2chに住み着いて長いけど、土あげは初めて見た
399:03/03/03 11:36
いまどき 土を肩で揚げる職人も珍しいかもね
久々にかきこっと 久々に瓦メーカーの人間と喋った
なんだか、軽い瓦ばかり開発してる見たい。それと
ヨーロッパ風の汚れたみたいな瓦がはやってるみたいですな。

あれは、混ぜて葺くんで、職人泣かせですわ。葺きあがって
施主に見せたら、「イメージが違う」といわれたことがある
全部釘打ってるのに、いまさらどないせ〜ちゅうんや

この次ぎ葺くときは、試し葺きして、見せとかないとな〜
雨で、仕事は休み。見積もりもなし・・鬱
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 11:40
400
401名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 12:24
土上げカコイイ
402瓦屋の娘:03/03/03 14:07
はじめまして。初めてここのスレ見ました。甍タンがんがれ〜!!
しかし今日は雨。ヒマヒマ。
新築住宅も少ないし、工事代は値切られまくり・・・嫌になっちゃう。
今日は職人達も平日なのに休み。しょぼーん。
屋根には登ったことないけど、現場とかお寺とか見て回るの好きです。
この仕事って天気に敏感になるし、お天トさんを相手にするって気持ちイイ!
私は職人じゃないから、詳しい事はわからないけど
瓦の仕事には誇りをもってますよ。
403:03/03/03 14:22
うるうる 娘さんありがとよ〜
404:03/03/12 09:16
知り合いの「社寺設計」があぼ〜ん そこのスタッフが独立。
飲み友達だったので、瓦の俺と、そいつとお寺を廻ることになりました。

だれか、仕事紹介してください〜!
405名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/12 09:51
うちの初任給は大卒めーかいで20諭吉くらい。
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/12 09:56
↑スレ違いです。失礼しました。
407山崎渉:03/03/13 13:33
(^^)
408一文字:03/03/17 19:50
 はじめまして
昨日このスレ発見しました。
僕も屋根葺きをやっております。
分からない事が沢山あるので
今後ともよろしくお願いします。
甍さん。がんがれ!!
410:03/03/18 09:22
一文字さんこんちは 職人さん登場 うれしいうれしい
今日は、仕事がないので お休み・・・

たがねでも研ぐか・・・(嘘)
することがないので、ネットで遊ぶのだ。
411一文字:03/03/18 20:21
僕は岐阜ですよー
最近は甍がある物件はないですね。
僕は住宅だからかな???
ちなみに一文字の甍と
掛瓦の一文字はお気に入りです。
412:03/03/19 08:50
掛けかわらの一文字ですか〜!!! しかも、ムクリ!だったりして・・
巴は半月で納めてっと・・しかもその掛けかわらはメンド付きだったりして

久しぶりにこんな言葉使ったぞ。究極の袖は「紐袖」じゃ!(失礼
413一文字:03/03/20 19:51
いやいや、袖は刻みでしょう(笑)
ムクリは、シルエットがとても美しい
と思います。
ただ軒が垂れて見えるのが・・・。
今は寄せ棟施工中。
逆三角形んのえぶり台
施工中。
むつかしいや!!!
お寺の肌熨斗の寸法って
どれくらいですか?
414:03/03/22 08:08
雨の週末、事務所で見積もり
お寺の熨斗の寸法?割熨斗の片方がちびった奴を使うことが多いかな?
別に頼むと、だんだん寸法が伸びてきたり、ちじんだりするので

逆三角のえぶり台ですか?隅の熨斗とぴったり合いましたら、おめでとうございます。
415名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/22 14:11
薬師寺の大講堂が再建されましたが、あれは専門家から見ると
どうですか?
やはり当時の工法や材料を使ってるんでしょうか。
416:03/03/25 14:03
残念ながら情報をもちません
どなたかおしえてきぼんぬ
417名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 21:03
>>416

森澤瓦工業のホームページ
http://www.janis.or.jp/users/yuji333/syaji.html
418:03/03/26 09:23
なんともよい仕事をしてある 瓦屋さんですね↑
山本さん、有名な方ですよ。しびのおさまり・・大変そうだ
419名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 19:31
瓦の総枚数が 73600枚、1枚の重さが5kgで総重量が約400トン
だそうです。1枚1枚に寄進者の名などが書かれているそうだ。

瓦1枚5kgというのは重いのか軽いのか、素人にはわからない。
420:03/03/28 09:29
普通の和型の瓦が2.8キロだよ
421:03/03/30 18:55
お寺の桜で花見でした 大工と人悶着・・・
まったく酔っ払わなければイイ親父なんだがね

きっと明日は覚えてない! それでいいのだ。
軒巴が足りないのだが、メーカー早く宅急便でおくらんかい!
おっと俺も酔っ払い
422:03/04/14 11:57
昨日は、寺の起工式に呼ばれる。宴会の席は昔と違って「ノンアルコールビール」
昔(とはいっても少しだけど)現場でビールが出ていたこともあったが、今では
本当に昔の話になってしまった・・・

檀家の総代と話が盛り上がり、「俺が生きてるうちに、五重塔を・・・」
あんたね〜〜〜〜 俺 瓦葺いちゃうよ ほんとに〜

人の心が集まって、物が出来上がることをつくづく感じる。がんばろうっと
423一文字:03/04/15 21:09
お久ぶりです。
最近、ちょっとずつ忙しくなってきましたよ。
今は、大屋根が入母屋、庇が谷あり、寄せ棟あり、
スガルあり、しかも全部が小さいといった
最悪バージョンを施行してます。
しかも吹き替えで野地は凸凹、おまけにからぶきです・・
チットモ進みません・・
屋根は切り妻が一番ですよね、甍さん!!!

五重の塔、目が遠いからいいかも(笑)
職人にあるまじき発言ですいません・・
424山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
425:03/04/17 15:28
知り合いが、とある文化財の復元の工事をしている。泣きの電話が入ってきた。
「設計事務所の先生殿」が必要以上にうるさく、職人の目でなく「先生」の目で
「あそこをめくれ」 とか、「反りが気に入らない」とか、いてくるとの事。

見てないところで手なんか抜かない むしろ10年20年で自分に降りかかる施工の
内容だけに、良心的にやっているつもりなんだが、どうも「見ていないと、信用
しない」タイプの人間。手直しの工賃はちゃんと店から出るか心配していたよ

とほほ・・・今日は初夏のあったかさだ。早めに終わったので、今からビールだい
426山崎渉:03/04/20 03:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
427:03/05/07 15:16
kawaraage
428:03/05/08 17:11
別の寺の現場の手伝いに行ってきました。
本堂なのになんともチープなつくり。

おいらが歩くと・・・屋根がゆれるんですが(だまっとこ
429:03/05/21 16:18
知り合いからアドレスが回ってきました。
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion

なんと、社寺の現場生中継 スペック上込み合うとつながりにくいみたい
大工が、屋根をうろついてるのが見えます。瓦は来月らしいよ〜
430棟梁:03/05/21 17:03
こりゃどこの現場だ? 新築? 葺き替え?
おもしれーじゃん
でも木造なら素屋根 掛けとけよ シートじゃ木が傷むべよ
431名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 17:04
養生終わり 今日は仕事終わりでつか?
432_:03/05/21 17:10
433山崎渉:03/05/21 23:06
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
434名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 17:44
今日は遅くまで仕事してるな??どこの現場だよ?
>>427
435名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 18:38
おいおい これで養生!いいのかよ?
436名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 18:53
437名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 10:26
雨が降ってます
438オナニー小僧:03/05/25 10:49
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
439o:03/05/25 10:53
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
440名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 21:55
>>429
ライブカメラの現場下地は チャンピオンと見た!
どうだ!!
なかなか、おしゃれな上棟式だったね。

瓦は一体何が乗るのか?「甍」君の現場なのか?????
441名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:04
>>429真っ黒で何もみえねーよ
442名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:05
夜ですけど・・・何か
443名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 09:48
すごい風だ・・・
444_:03/05/26 10:06
445名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 12:09
雨と風だな すげ〜田舎みたいだが???
446山崎渉:03/05/28 14:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
447名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/28 17:41
>>429 まだ瓦が上がってないな?
今は桟木打ちか 割り付けか?

しかし、10回クリックして、一回しか見れないな
ちんけなサーバーだな
448名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/31 16:04
ただ 風だけが吹いている。 へんなメモは笑える
449:03/05/31 17:29
久々の書き込みです。先日来お寺の坊さんと仲良くなり、週一回のペースで
飲みに誘われるんです。そこの仕事は、まだやったことはないんですが
仲良くなることで、いろんな仕事紹介してもらえます。

修理ばかりだけどね。でも、また今から、ロシア人の店に・・(6時からは安いらしい)
450:03/05/31 17:30
あっ それから ネットカメラの瓦は、奈良の瓦だそうです。
場所は教えてもらえんかった。
451坊主:03/06/01 08:46
甍先生に質問です。「降り棟」の意義を問いたい
本山では雪などで鬼瓦が落ちたり、棟ごと滑り落ちたりすることが
多々ありますが、大工さんより降り棟はなくても雨は漏らないと
の話でしたが????
452:03/06/01 11:38
え〜っと おはようございます。
降り棟の意義か〜 これは瓦専門の人でも案外答えることが出来ない。
自分としては、箕の甲の納まりと野地の高さの不具合を、美観的をあ
わせながら、調整するものだと考えています。

実際雪が多い地方は、降り棟がないところもあります。または、降り棟の
棟幅を降り鬼と同じくらいにして、鬼瓦にかかる雪の抵抗を減らそうとし
ている納まりもみますね。

でも、社寺の瓦を施工していて、降り棟がないと納まりが大変難しい

ネットカメラ やっと瓦屋が屋根に上がってきたみたいだ。
天気もよくなって、まずは屋根の掃除からやってるみたい。
多分二月ほどはかかるのではと思うが・・・同業としてきになる?
453元職人:03/06/01 11:54
今日は割付の日のようですね。職長が破風尻でしゃがんでいるのは
まず箕の甲の割付のためですな。
基本に忠実ですね。瓦を上げるまでが一仕事です。
なつかしい
454名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/01 12:26
破風尻→箕の甲→拝み→棟の中心→棟の瓦割
このような順番で割付をしておりますね。

そろそろ昼飯にしたら 親方!
455名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/01 12:33
親方「中心から10枚11枚12枚13枚・・」
弟子「親方〜12時ですけど昼飯どうしますか」
親方「おう!棟の割が終わったらな・・・あら?
 何枚かわかんなくナチャっタ やり直し!!」
ネッとカメラどこにあるの??
457名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/01 15:25
田舎だよ↑
458:03/06/01 22:34
明日は一文字と左の合い端なんです。 サーズみたくマスクして
こつこつ・・・紐袖つかえねーよ
459名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/03 12:05
七間四面の寺の亙を何もかも全部ふき替えると
いくらぐらいかかりますか?壱千萬じゃ足りないですかね、、、
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/03 12:18
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
461:03/06/04 00:01
7件四面だと、屋根坪で(屋根の実際の面積)で150坪くらい。
足場とかの経費を含めると、和型に本掛けの箕の甲掛けて
最低でも1300万くらいかな?本葺きだと2000万くらいはかかると思いますよ。

正直これは原価レベルの話。あくまでも参考に。文化財や本山仕様などとこだわ
りが入るなら、それ以上はかかるだろうな〜?

ネットカメラ屋さんのサイトで聞いたらいかが?
462名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 14:13
>>461
亙なのになぜカメラ屋に?
463名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/05 09:30
画面の上に「なんとか-group」検索汁
464名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/05 22:28
>>463
余計判らなくなりました、、、
465名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/06 15:41
メモに社名はけーん
466名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/09 13:22
やっとカメラ見ました 妻側を先に葺いてそのあと、箕の甲の足場掛けて
箕の甲→鬼かわらですな 一般部分に先に瓦上げたら、歩きにくくないか?
467名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/09 13:23
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
468名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/09 14:29
け!! 煙たい なんか 燃えてないか??? カメラの右
469:03/06/12 12:59
西本願寺の本堂修復ページはけ〜ん
http://www.hongwanji.or.jp/goeidou/info/030522kawara.htm
昔ここは登ったことあるよ
470:03/06/12 15:39
げ!ネットの現場 もう地葺き終わってる!!
きっと飛鳥だな 俺の現場はまだまだだ
471h:03/06/12 15:42
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/

472瓦葺き見習い:03/06/13 23:05
>>469

今日見学してきますた。
だけど現在、裏側の平瓦を葺いているので、
屋根地しか見れませんでしたが。

平瓦は10月頃に葺き終わるらしいです。
473:03/06/14 13:26
隣は畑と思っていたら、いきなり水が張ってある。
水田だった。
今日は雨でお休み。明日晴れたら箕の甲施工です
474_:03/06/14 14:04
475:03/06/22 09:03
雨で仕事になりません。
現場ライブカメラも雨降りですね。田植えが済んだみたいで
お百姓さんにとっては良い天気ですね
476名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 12:52
だいぶ工事進んだみたいね
カメラあげ
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion
477名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 17:59
七夕になってるぞ↑
瓦、一枚だけ欲しいんですが
どこで手に入りますか?
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/06 00:42
>>478

瓦屋とか屋根瓦をキーワードにして検索すれば、瓦屋がたくさん見付かるから
適当な業者にメールで問い合わせてみたら?
普通の業者なら郵送してくれるんじゃないかな?
もしくはタウンページで近所の業者を調べて一枚分けてもらうとか。
480478:03/07/06 01:35
>>479
ネットでは建築関係ばかり見つかってバラ売りしてなさそうでした。
そうですね問い合わせてみます。
基本的な事でしたねすみません。ありがとうございます。
481:03/07/06 10:52
久しぶりのお休み やっと書き込みだ。
>>478 かわらどこで売ってるっかて?どんな瓦?
電話帳を見てごらん。「瓦工事します」なんて業者はごろごろいますから
大量の在庫は持たなくても、いえば分けてくれると思いますよ。

今月のmonoマガジン 石野瓦工業が出ています。
社寺仏閣の瓦を作って300年 俺も大好きな瓦。
社長の写真もあったが、だいぶ太ったな???元気ですか?
今度、おごってください
482名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/07 21:50
鐘楼の亙かえて貰いました。
はっきりいってぼったくりです。他の業界は必死で企業努力してるのに、、、
手抜きとぼることしか考えてないんじゃないの?
483:03/07/08 12:26
雨でお休みです。
>>482さん ぼったクリとは?お気の毒。ちなみにどんな瓦で
いくらくらいだったのだろうか?
結構鐘楼は高くつくんですよね。大きさは小さいが、手間は本堂と
ほとんど変わらないですからね。
484名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/09 01:29
>>483
鐘楼って、たいてい袴腰で切妻ですよね。
そんなに手間がかかるんですか?
とりわけ頑丈につくるとか?
軒の出が大きいとか?
反りが大きいとか?
485名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/09 10:59
すいません、少しお邪魔致します。

>甍サソ
はじめまして。
建築板から紹介してもらい伺いました。

ttp://www.jinjapan.org/museum/garden/garden01/garden011.html
ttp://f6.aaacafe.ne.jp/~poppo/kentiku/imgboard.htm
この画像は京都の竜安寺の石庭です。
白川砂敷の周囲に菱格子状にある(画面両端)、
床に張ってる材料について教えて頂きたいのです。
建築板の方に、
>敷瓦の「四半瓦敷き・四半敷き」だと思います。
と教えて頂きました。

敷瓦というものなら材料は瓦屋さんで、施工はタイル屋さんか左官さんでしょうか?
"敷瓦"というものの形状や、施工法などの詳細を教えて頂けないでしょうか?
お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。
486:03/07/09 17:22
四半敷き・・なんとも懐かしい言葉ですな。
京都にいたころ、一回だけ施工したことがあります。
本当の敷き瓦は、いぶしのタイルタイプとは少し違っていましたが
いずれにせよ真四角の板の瓦です。鏨(たがね)で合端して、瓦のねじれを
選別して、つなぎ目が、ぴったり合うように施工しました。
瓦の下は、油シックイを使ったように覚えています。
最後はごま油で、かわらの表面を磨いたっけな???

普通は、タイル屋さんなんかに頼むと、材工でやってくれるかもしれませんが
487_:03/07/09 17:25
488紐袖:03/07/10 06:38
とても気持ちのいいスレ発見。
1〜487まで意味かみしめて読んでたら3時間半もかかってしもた。
途中で変なのクリックしてあらぬところへイってしまったり・・・・
甍さんと同業です。
>>484 鐘楼ってたいてい袴腰で切り妻、、
そんなことはありましぇん。地域性もあるだろうけど、おいらの葺いた鐘楼は
9割が入母屋、袴腰はひとつもありましぇんでした。
おっと、もうこんな時間。現場へいかにゃ・・
>甍サソ
485です。
ご丁寧なお返事、ありがとうございました<(_ _)>
490山崎 渉:03/07/15 13:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
491名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/17 11:56
ネットカメラ だいぶすすんだみたいだな
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion
鬼瓦があがったみたい
田んぼの稲もだいぶそだったみたいだぞ
>甍サソ
485です。
「敷瓦」のことなんですが、
割と大きい瓦屋さんに頼んでやっと現物見本が来ました。
初めて目にしたのですが、結構丈夫そうに見えます。
本来は頻繁に上に乗って歩くことはしてはいけないとのこと。
施工も材工共で請けないとダメだそうです。
単価は正直、高いか安いか解りませんが、
施主が気に入ってるので、お金に関しては問題無さそうです。
計画している枯山水の庭も、これでさらに引き締まりそうです。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
494:03/07/24 09:15
>>485さん 敷き瓦手配できましたか 何よりです。
タイル的にはるだけのものと、一文字瓦のように切り合わせをして施工する
のとは、だいぶ手間が違います。

要するに「目地があるか、ないか」

よほどの職人さんでない限り、目地をとるのが普通だと思います。
きり合わせは、伝統技術というか?人間国宝というか??道楽の世界?

土砂降りで、今日(も)休みです。
495_:03/07/24 09:17
496名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/24 09:51
497足場が外れましたね:03/07/26 12:47
足場が外れていよいよ完成ですね。
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion

次の現場が楽しみです。中も見せてほしいな??
むりか?
498労働基準監督所:03/07/26 13:14
ずっと見てるぞ〜
今日はヘルメットかぶってるな
瓦は一度に何度まで
割る事が出来ますか?
500:03/07/27 15:25
ん?空手の瓦割か?
俺はリフトごとひっくり返したことがあるけど・・・
501名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/27 16:39
俺なんか100枚割ることできるもんね!
瓦って、割るときにハンマー一つで割るでしょ、
裏からなら綺麗に一発で割れるけど、ダメなのね。
表から割りなさーい!って。
なんで?
見た目は一緒っぽいんだけどなぁ。
503:03/07/28 18:09
ハンマーひとつで?
タンガロイ一発でいっ!

熨斗は表から「こんこん・・・・カン!」と割るものだよ。
梅雨も明けて・・死にそうだ・・だれか俺にび〜〜るの点滴お願いします。
504DVDエクスプレス:03/07/28 18:16
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
檜皮葺の門を計画してるんですが、
やっぱり瓦屋さんに頼むの?
ちょんなでサクサクと形作ると聞いたので、
専門の職人さんしか出来ないのかな?
506:03/08/01 08:40
檜皮葺ですか? 全国にぱらぱらと職人さんはいますよ。
杮板や檜皮葺はとてもじゃないが、専門職しか手におえないですね。
竹釘を口に含んで、釘のお尻を舌の先で転がして、口から出す・・・

とても瓦屋にはできない・・・・

>>505さんは設計事務所関係ですか? 知ってる範囲ならご紹介しますよ。
>甍さん
505です。
やっぱりこの仕事は専門の職人さんなんですね。
僕は工務店に勤務して、設計部に所属しています。
まだ計画段階ですが、予算が少しあるので檜皮を薦めています。
話が具体的になれば、本当にお願いするかも知れませんので
その時は宜しくお願いしますね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
509:03/08/08 12:23
台風 あげだい
510:03/08/11 09:21
今日は安全協力会で現場のパトロールに行くことになった。
まったく、盆前で現場はつまっているのに、何考えてんだか?

ヘルメットかぶっていってきます(なんか俺変か?)
511大工:03/08/12 12:24
カメラの場所が変わったね
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion
こりゃおもしろい

弁当なにたべるんだろ
512板金や:03/08/12 17:34
唐破風は銅板葺きですね
513山崎 渉:03/08/15 17:49
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
514紐袖:03/08/22 06:12
瓦の唐破風もいいものですよ
515:03/08/23 09:28
暑い日が続いて、今日はダウンしています。
瓦の唐破風は社寺職人の憧れの仕事です。
なんたって割付が難しいですね。
親方について施工したことがありますが、いまだに
よく分かりません。
もうひとつの夢はシビの施工かな?だれか?得意な方いますか?
516名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/24 22:53
千鳥ですよ!千鳥!
瓦の唐破風なんてモノをしらんアホがやり始めたんですよ。
んなことやってたら、なんでもありになってしまう。
517紐袖:03/08/25 06:37
瓦って かなり なんでもありってもんでしょ
仕事が難しいほど、職人てな 喜んでる部分があって
まあ、一種のマゾみたいなもんです
現在、千鳥の前に向拝唐破風がついてて、千鳥の谷の水は唐破風のうつぼに
唐破風の谷は、で、で、出口がない・・・なんていう、権現作りの神殿施工中
盆明けからの猛暑と、神社で放し飼いの蚊の大群と戦いながら、苦しんでいます
でも、喜んでいます。   
やっぱ、マゾです


518名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/25 06:41
業界最大級!!女性会員多数(サクラは一切いません)
☆全国に素晴らしい出会いがあります★

http://mfre.org/?140666
519:03/08/25 09:20
千鳥の前に 唐破風ですか・・・・考えただけだ 鳥肌が立ちますね。
難しい仕事ほどやる気が出るってのも、よく分かります。

西本願寺にある、手洗い場の刀根丸なんかが、職人の遊び心が光ってると思
うのだが。

おっと、いかなきゃ
520名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 08:47
turusiage
521:03/09/09 09:01
仙台の応援に行けといわれているが・・・今朝、社長から
じきじきに電話をもらう。 行きたくないな〜
522名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 17:50
質問です。この間、薬師寺に参拝したんですが、瓦の色が、微妙に違う気がしました。
なにか、特殊な技術をつかっているんですか?
523:03/09/18 09:23
仙台応援 微妙に逃げました
薬師寺はずいぶん昔に行ったけど、いぶし瓦ばかりだよね
いぶし瓦は、微妙に色が変化するものだと思うが?
こんなんで、返事になるかな?
午前中は、パソコンの前でなんと「原寸図」かいてます。
524名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 13:16
523,
お返事有難うございます。ところで「いぶし瓦」ってなんですか?
525:03/09/18 13:35
いぶし!いぶし銀のいぶしだよ 説明にならないか?
日本の伝統的な「黒」だよ
薬師寺の書き込みの後 火事!不気味だ
526名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 22:19
>>524
ど素人の横レスで申し訳ありませんが、瓦は焼成法により
いぶし瓦・塩焼瓦・釉薬瓦の3種類に分類されます。

このうち、いぶし瓦はその色から黒瓦とか銀色瓦とも呼ばれています。
よく焼いた高級品は、いぶし銀のような色と独特のつやを、長い間持ち続ける
ことが出来ます。

塩焼瓦は、その色から赤瓦・赤褐瓦とも呼ばれています。塩焼瓦という名称は、
焼成の最終段階で、食塩を投入して焼くからです。良質のものは、吸水率が
低いので凍害の心配がなく、また、変色しません。

釉薬瓦は釉薬を塗って焼く製法が陶器と似ているので、陶器瓦とも呼ばれます。
527名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 01:39
525さん、526さん、お答えいただきありがとうございました。又、いろいろ教えてください。それにしても、薬師寺は悲しい出来事でした。一日も早く復興できるといいですね。
528名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 20:26
>>527
薬師寺? 新薬師寺ですよね。
529げあ:03/09/21 20:27
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
530名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 22:50
薬師寺と新薬師寺はまったく別の寺ですよ。
531紐袖:03/09/22 10:21
大洲城(愛媛県)も ネットカメラやってますよ
瓦工事はかなり進んでるようですが

532:03/09/22 17:15
みたみた おもしろい
533名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 01:35
今日、テレビで、瓦のことが、NHKでしてました。かわらの産地って日本に、どれだけあるんですか?また、各地によって、ちがいとかわあるんですか?
534:03/09/25 09:13
ほうほう テレビでやってたか! 瓦の産地は基本的には三大産地といわれる
三州・淡路・石州 住宅用の瓦はこの三箇所。もちろん昔から各地元で
焼かれていたのは事実だが、流通が活発になって地方は特徴的なものだけ
焼いてるってスタンスかな?はっきり行って地元産より三大産地のほうが
安いってわけ。俺もたまには作るけど・・・高いようちの瓦は。
初めまして。ちょくちょくスレ覗いてました。
うちは京都なのですが鍾馗さんが欲すぃのです。
あれって瓦屋さんが焼くものなんですか?
古道具屋さんを覗いてもなかなか売ってない(美術的価値が無いとかで)
のでやっぱり新品を買うしかなさそうなのですが
近所の瓦屋さんに聞きに行けばよいのでしょうか?
微妙にスレ違い?ごめんなさい。
536:03/09/26 10:38
http://ha7.seikyou.ne.jp/home/hatt/index.htm
京都のしょうきさん 多分淡路のメーカーが作っているのでは?
近くの瓦屋さんに相談したら、分かると思いますよ。
瓦組合あたりに連絡すれば、いいとこ照会してくれるかもね。
537名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 10:39
534さんいつもありがとうございます。もうひとつ質問ですが、お寺に使う瓦って何か特殊なものがあるんですか?
538:03/09/27 10:02
>>537 お寺で使う瓦は特殊なものばかりだよ。
唐草・敷平・二の平・本平・素丸・甍・うつぼ・衾
衾・拝み巴・丸面戸・蟹面戸・袖丸・・・・・

ああ〜今の現場袖丸が足らないの思いだした。ありがとう!
その他 シビ・露盤などなど
539名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 02:51
>>538
>その他 シビ・露盤などなど

瓦製の露盤ってあるのですか?
540:03/10/02 07:05
瓦の露盤は良くあるよ。軒先の長さの6分の一くらいか7分の一
位だが、全体に小さいものがおいな。
昔、4尺5寸の露盤を据えたことがあるが、大きかった。
541名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 13:48
唐破風施工中だな おめーヘルメットかぶれよ
http://43.244.232.20/ViewerFrame?Mode=Motion
542名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 13:51
http://ozujou-hazama.miemasu.net:81/ViewerFrame?Mode=Motion
大洲城のライブカメラ 人がたくさんでおもしろい
検査か何かか???
543名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/11 20:28
お聞きします。
山門の新築のお値段についてですが
(車が通れるようにしたいので)間口が二間。
切妻で平葺き(と言うのでしょうか)。
なるべくお金をかけないで・・・となると
どのくらいかかるものでしょうか?
分かりにくくてすみません。
おおよその値段が知りたいものですから
よろしくお願いします。
544:03/10/11 23:18
わわ! まじ質問ですね。 明日大工に聞いて見ます。
切妻の薬医門でいいのかな??
四脚門かな?

545543:03/10/12 01:00
甍さん、ありがとうございます。
強度的にいって(地震時の安定度)薬医門はどうなんでしょう。
家の場合、奥行きがあまりないので薬医門(の方が奥行き、
とりませんよね?)がいいような気がするのですが・・・。
せっかく大工さんに聞いて下さるならもう一ついいでしょうか。
門の両脇は塀などで支えた方が単独で門だけ建っているよりも
強度はでるのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
546:03/10/16 09:24
>>545さん 薬医門の構造的なことは見た感じでしか甍さんは話せませんが
脇塀で支えるというのは、別問題かと思います。

瓦職人として言えることは、瓦をあげるとき、「裏から先にあげる」
表から先にあげると・・・・門ごとひっくり返した大先輩がいました!!
548:03/11/15 14:20
瓦のクズが目に入って・・・・いたいいたい あげ
549名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 20:21
甍さんこんばんは

パソコンで原寸図作ってるようですが、
どうやって作ってるんですか?
専用のソフトがあるんですか?
550:03/11/23 11:08
おいらはコンパネに書いてます。ソフトは頭の中だ。
甍義塾にでも聞いてみるべし
551549:03/11/23 21:58
523の「パソコンの前でなんと「原寸図」かいてます」を読んで、
勝手にパソコンでやってると、勘違いしてしまいました。

パソコンの前で、コンパネに書いてたってことですね。

このスレは勉強になります。甍さんがんばってください。
552名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 23:53
お寺の瓦って、瓦どうしの重なり空間は何ミリありますか?
553:03/11/24 10:13
平瓦の重なりのことかな?? 通常の九寸判で長さが尺 一寸引いて半分として
葺き足四寸五分 重なりは5寸5分 位が一般的かな????

どなたか、向拝の長平のことを説明してちょ
554名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 12:02
お寺は瓦の裏側に防水シートは何枚敷くのですか?
裏側の結露の量がどのくらいか知りたいのですが。
555:03/11/24 23:09
俺の現場は、一尺の手割のさわら二寸葺き足で竹釘で手打ちしてもらう。
なっちって 本当は22キロのアスファルトルーフィングを二層張りしてるのさ。

入母屋だから、通気性の問題はないと思うんだけどね。

本日、引渡しでご祝儀をいただきました。200年持つ予定なんだが・・
飛鳥二号は大丈夫だと思うんだが???
556ふはは:03/11/25 20:58
チャットです!!暇な人だけきてねvv
http://6701.teacup.com/yume/chat ばいばーい♪

557名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 22:57
瓦にもいいもの、悪いものがあるんですか?簡単に言えば、長くもつもの、すぐ割れてしまうとかってコトです。
558:03/12/28 23:28
奈良の瓦がよい または 岐阜だね
559:04/01/03 18:10
あけましておめでとうございます。今年も瓦葺きに精進いたします。
560:04/01/21 10:47
瓦あげ
561名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 17:40
562名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 01:18
この間、観光で飛鳥(明日香村)に行ったら屋根の留蓋とかの瓦に
飾り瓦と言うのでしょうか、鳩だの鍾馗だの七福神だの獅子だの
天女だのがある家が非常に多いので驚きました。都会ではほとんど
見ませんが、こうした飾り瓦の多い地域ってのがあるのでしょうか。

「日本の瓦屋根」という本を読んでいたら、変形屋根(振れ袖、軒清水)の
場合はパラペットを立てて・・・、と書いてありました。「パラペット」って
のは何なのですか?
広島県では屋根に鯱をのっけてる家が非常に多いです。
これって広島周辺だけなんですよね
564:04/01/22 09:14
パラペットの説明ですか・・・
いつも使ってる用語だけに、定義の説明が難しいな

急勾配の見せ掛けの瓦屋根とでも言ったらいいのかな?
瓦じゃない場合もあるね。

誰かサポートよろしく
【銅線止めも】み●わツイン瓦【引っ掛けも】
566名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 11:53
寺の瓦は 京都が一番です
567名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 20:18
>546
?裏だけおけば今度は裏に倒れるのでは
568紐袖:04/02/19 05:31
お気に入りのスレなんですが ちょっと沈滞ぎみのようですね
>549
当方 パソコンで瓦の原寸図書いてます
専用のソフトはありません。AUTO CAD JWW など凡庸CADソフトです
まだ訓練中です 瓦屋さんで興味がありましたら一緒に勉強しませんか?
>567
瓦を裏からあげたり表からめくりはじめたりするのは 山門などでよくある型ですが
屋根の重心に脚がないためです。裏(寺の内側)に脚が片寄っているものがおおいのです
比較的小振りのものでは、重心に脚があっても支えをしてから工事にかかります
命が惜しいので・・・・
569:04/02/19 13:46
確かに山門の柱は後ろに重心があるね。CADですか・・・
俺は瓦の型紙を使って「アナログ」でかいてます。

今週中に、本堂納まりの棟の断面を書かないといけないが
甍が入るかどうか、寺がまだ決めてない・・・・ひえ〜
570549:04/03/17 21:49
おー!久しぶりにのぞいてみたらレスついてる
>>568
紐袖さんこんばんは、CADで書いてるんですね。
ぜひ一緒に勉強させてください(^^)
あっそれと、CADを使って屋根の図面から瓦の枚数ひろいだすことって可能でしょうか?
571:04/03/22 08:52
本日は雨でアイバあげ
572名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/02 11:10
573名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 11:43
くれ〜んがうごいてるじゃん もうすぐ棟上だね
574名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/22 14:51
今度の日曜が モチ撒きだな
575TLS海苔:04/04/26 18:57
>572
画像が見られないのでどこか解らんが

本堂の建築現場なら高崎岩鼻の観音寺。棟上は終わっているけど。
後は世良田の長楽寺、ここは現在束石設置中、棟上は?5月か6月か?
年明けに完成予定だからネ
576名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 11:16
やっと画像がみれたぞ コンセントでも抜けていたか??
ずいぶん風が強いようだな
577名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 08:56
あなほってるぞ カメラ↑
578名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 10:29
棟上 きたーーーー!!
579名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/22 10:33
>>572
いよいよ瓦工事がはじまりましたね。
これって、本葺きなのか??
580名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/24 02:03
日本全国の神社や寺を基本的に舐めちゃいかんぞ
ふうーっと
581名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/27 01:07
唐招提寺の金堂(?)を修復工事してますが、
古い瓦って貰えないのでしょうか?
捨てちゃうんだったらホスィ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/31 09:53
>>572
何か運び込んでる
見てるの楽しいねw
583:04/05/31 11:18
大雨で仕事が休み・・また暑い夏がやってくる。
今の現場鬼瓦まちなのです。
ネットカメラでもみてよっと・・・おっとこちらも雨で休みだ
584名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 17:23
>>672

西本願寺大修復
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/957032047/97

これとちがう?
2chからアクセスが多くなったから嫌がってIPアドレスを変えたんでしょ。
アクセスが多ければ、また変えられて見れなくなるだろうね。
585:04/06/22 08:03
台風が過ぎて・・・トホホな毎日だ
586:04/08/10 10:26
しかしここまでほっといても良く落ちないスレだこと・・
鬼瓦の打ち合わせで淡路島までいってきま〜す
587名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 17:44
現在屋根を総葺き替えしております。甍さんにお聞きしたいのですが
瓦自体がかなり(というかメチャクチャ)重量がある上に
土葺きなのです。築150年ほどの木造建築がこの重さに
絶えられるんでしょうか?今さらどうしようもない事なのですが
東海地震が懸念されているので少し心配です。
588:04/08/17 10:12
今日まで休み〜
古いお寺の天井裏に入ると外から見ても分からない痛みがあることがあるよ。
瓦がどうこう言う前に、宮大工に天井裏を見てもらったほうがいいのでは?

ちゃんとメンテナンスしておけば300年でも500年でも持つよ(見てないで無責任かな?
589:04/09/05 10:45
>>587
古い土葺きをまた土葺きにするのか??
ふつう「引っ掛け桟工法」にするものだが??
590名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 11:11
武蔵国分寺の塔焼失(835)時の再建瓦はどこで焼いたのですか?
591:04/09/07 08:34
地元じゃないの? 台風が大杉でもうたいへん
592名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 11:16
向拝等の経巻の左右にある菊のような花は何ですか?またどういった意味があるのでしょう。よく勅使玄関などでも見かけますが?
593:04/09/08 09:31
巴蓋(ともえぶた)ともうします。
軒巴・隅巴・掛け巴の三点合流の雨仕舞のための瓦で、その上に飾りとして
獅子や菊の花、波などの装飾がつきます。
594名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 17:56
>>589
そうです。なぜか土葺きなのです。社寺建築の棟梁が
まるで当然のようにそう言ったので・・・
そして屋根屋さんも当然のように土で葺いてます。
今さらどうしようもないのですが瓦だけでもかなりの
重量があるのにあのべっとりとした土を見ると・・・
「地震で絶対崩れるな」と思ってしまうのです。
住職(主人)に言うと「考えるな!」って言われてしまうので。(笑)
595:04/09/12 14:45:46
柱や梁がしっかりしていれば、もともと社寺の瓦は「土葺き」がデフォルトですからね
全体のバランスが取れていればよろしいかと思いますが、国宝の東大寺も
今やってる西本願寺も「乾式工法」です。
ひょっとして、滋賀県あたりのお寺ですか?
マニアじゃなきゃわからないんだからアルミ瓦でいいだろ
597名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 20:04:27
>>595
東本願寺も乾式ですよね、たぶん。
うちは愛知の田舎です。鬼瓦もついて後は棟だけになりました。
強度的なことさえ気にしなければいぶし瓦でとても立派です。
598名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/14 17:59:07
>>593
有難う御座いました。ところで瓦に採用された場合、菊の花には何か意味合いがあるのでしょうか?
勅使玄関以外の場所に用いておかしくはないでしょうか?ご教示ください。
599:04/09/16 08:55:07
軒先の紋に「16べんの菊」を入れるのでなければ特に気にしなくても良いかと思います。
菊の花のいみですか〜??

日本の国花?
600名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/16 12:43:30
>>599
家は「16べんの菊」です。今まで気にした事もなかったのですが
どうなのでしょう。まずいですか?
601:04/09/16 17:34:22
これはこれは恐れ多くも、なんとかの宮殿下ではあらせららられるお方かと
拝察いたします。かような無粋な掲示板におわせられますとは(何言ってんだか?

もったいの〜ございます。
602名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/16 18:27:22
>>599
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
603:04/09/30 16:12:07
台風だ・・・鬱
604:04/10/27 15:55:47
台風補修で遠方まで行ってきました。
小さな補修が山盛りで、前々仕事がはかどりません・・・
明日の夕方また出発です。今日は 飲みます
605名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 15:19:47
四国八十八箇所にお参りしたんだけど今年の台風の影響なのか
屋根の補修の銅板の寄進を募るお寺が結構見受けられた。

真言宗として広く募金を募ればいいのになと思いました。
もちろん、おいらは3枚(三箇所のお寺)寄進させて頂きました。(-∧-)
606名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 20:31:26
>600
昔、門跡寺だったかそことつながりがあったのでは?
607名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 22:29:57
八幡系神社は瓦葺が伝統ですよ
608名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 22:30:38
あと、お稲荷さんも瓦葺が多いかな
609名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 19:03:04
最近の瓦は地震にも台風にも強いよ。
610平蔵:05/02/08 20:43:00
神社の瓦は俺に聞け
ってスレでもたてるか
611名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 14:16:34
八幡神って昔は「八幡大菩薩」だよね?もともと仏だったから寺院形式で瓦葺いてるらしい。
612名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/25 08:03:28
あげれ
613名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/18 20:24:41
愛媛県菊間瓦って、全国の瓦から言えばどう言うポジションですか?
菊間住民なので、知りたいのですが。
614:2005/03/28(月) 12:19:12
菊間の瓦は細工が素晴らしいぞ
615名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/02(土) 13:46:47
福岡西部沖地震で唐津の大寺の瓦も被害を受けてる
至急瓦を支給されたし。
616名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547年,2005/04/02(土) 18:19:05
瓦のことななここですよね?
誰かおせーて。
よく、屋根の上に祭られている瓦素材の神像は、毘沙門さんなの?
617:2005/04/20(水) 18:00:52
しょうきさんですよ
618名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/21(木) 01:37:54
天平の甍
619:2005/05/02(月) 16:30:20
先日、文化財関係のトップの人と話す機会があった。
知識だけは豊富で、こちらの言うことを聞いてくれない。
へたすると「職人は、見ていないと手を抜く」といわんばかりの
発言。なんかむかつくよね
620名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/02(月) 17:32:06
寺社が使う銅版は他に比較して高価だそうですが、
例えば日本瓦と比べてどのくらい違うものなんでしょうか?
外塀などでもみうけますが、工費全体にも葺きの違いが大きく響いてくるものなんでしょうか?
621:2005/05/02(月) 18:06:42
銅板自体、本当は歴史はあまり古くはないね。神社が檜皮葺葺き(桧の皮葺き)
や杮板葺き(薄い板葺き)がスタンダードだけど、修復の時予算の関係と見た
感じから、銅板になるケースが多いのだと考えています。

お寺の場合は「瓦」が基本です。しかし寒冷地で雪の被害が多いところや
建物が重量を軽くしたいケースは銅板を使うことも多いですね。
やはり、新しい社寺建築に多いと感じます。本当に歴史のある社寺建築には
銅板はあまり使われませんね。(自分の知識のみでお答えしました 違ってたらごみん)

622:2005/05/14(土) 10:32:27
しかしここまで落ちない 瓦スレもめずらしい
記念あげ
623名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/23(月) 20:10:29
巴蓋の獅子は、どちらに向けるのが正しいのでしょうか?

624こうもり:2005/05/31(火) 00:12:11
甍さん うちの本堂は築250年位ですが 昭和57年に雨漏りの為、近所の瓦を使って修復し、平成14年に 
奈良の瓦を使って修復しました。今、書院を本堂の後ろに引き移転して修復中ですが 予算の関係上
淡路の一体瓦なんです。後ろから見ると書院が本堂に同化してしまったというか本堂も書院も一緒に見えて
何だかおかしいんですネ。 もちろんどちらも本葺きなんですが、瓦の大きさは違います。  
 書院の修復が済み次第 庫裏を解体し、新しく会館と庫裏を造りますが、どうも又 一体瓦を使うようです。
甍さんからみて、会館や庫裏に一体にしろ 本瓦葺きにする事にどう思いますか。又予算的にどうなんでしょう。 
新築部分は 木造平屋建て約200坪です。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 07:54:50
銅板葺き屋根に酸性雨で穴があくというのはどうですか?
たしか以前は瓦と瓦の谷に銅板をひいて、雨どいに雨水を流し込むようにしていたが、
穴があくので最近はステンレス板になってきた。
瓦屋根に銅製の雨どいも穴があくらしい。
瓦葺きだが、軒先だけ銅板で葺いたものも穴があくと聞いている。
けれど銅板だけの屋根が酸性雨で穴があいたというのはあるのかな?
瓦から流れた雨水が銅板に影響しているのか?
626名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 07:59:33
うちも瓦と瓦の間の雨どいに雨水を流しこむ谷にひいてあった銅板に
20年ほどで穴があきました。
これって酸性雨が原因ですか。以前は穴があかなかったのですか。
瓦の釉薬が酸性雨で溶けて、銅板に影響すると職人さんが言いましたが、
甍さん、本当ですか?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 19:30:44
甍さん質問がたまってますよ
628:2005/07/14(木) 19:46:30
甍やさんへ

急ぎませんので暇みてお教えください。
一坪ほどの小さな祠の瓦屋根なんですが、漆喰のところが傷みはじめてます
素人でも補修はできますか?

炎天下、屋根の上はさぞかし厳しいことでしょう。危険もイッパイで
しょうがご精進ください。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/07(日) 19:14:06
(´∀`)v
630名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/08(月) 14:11:45
>>629
ますえか?
631名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 07:54:49
面白い所発見と思ったのだが 止ってるの?
632名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 11:17:18
以前にナショナル系の屋根瓦にはアスベストが含まれていたと報道ありました。
お寺の瓦にはもちろんアスベストはいってないですよね
633名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 11:30:32
吹き付けのアスベストはともかく、練り込んである石綿は安全
しかも低価格で高性能
634名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 14:07:42
誰か「寺の銅板は俺に聞け」スレ立ててくんないかな〜
635名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 14:25:45
↑スレ立てするだけ無駄やんけ、質問スレで十分や。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 14:30:47
それにしてもこのスレ立てた瓦屋も偉いいい加減な奴やなぁ。
自分の立てたスレに一言の断りも無く放置するようじゃ。ろくな仕事
しておりゃせんのじゃろう。
そいとも屋根から落ちて身罷ったか?いずれにしても無責任瓦屋や!
637名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 15:29:41
これからは、チタンの時代やで。瓦はじだいおくれ。寺の屋根は
「瓦」と言う概念も瓦ないことないよ。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 15:36:11
うぅ〜ん。 チタンか! モリブデン鋼板もいいがチタンにゃ負けるか・・・・・
軽くて丈夫で錆びない・・・・・・家のかやぶき屋根はどうすんべか?
639一文字隼人:2005/09/27(火) 18:25:03
>>624 >こうもりさん

甍は無責任にも返答しないので
建築板から来た別の瓦屋の私がお答えします。

私はこうもりさんも薄々感じておられるように
会館等は桟瓦葺きにして本堂とは
区切りをつける形にすべではと思います。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 20:47:16 0
一文字隼人 さん。 なんか九州の品のいい入母屋みたいな名前!
期待してまっせ。
最近の瓦事情なんかもいろいろ教えてよぉ!

それに今心配なのが、関東の直下型地震その予防対応策も伝授してね。
641一文字隼人:2005/09/28(水) 22:31:59
残念ながら私は一般住宅が専門なので
今の社寺の瓦事情には疎いのだ。
申し訳ない。
ただやはり今は一体型が多いというのは
同業から聞いています。
これは乾式になるから地震にも強いですからね。
642628:2005/09/28(水) 22:42:47
一文字隼人さん。
そいならすいませんが、628の質問にもお答えいただけませんかね?
もしも、可能なら漆喰の入手法なども合わせてお願いします。

すいません。>>641の乾式とはどんなんですか?乾式があると言う事は
湿式もあるんでしょうか?
643一瓦屋:2005/10/03(月) 20:24:53
628さん 漆喰工事は結構難しいです 雨仕舞いを考えて塗らないと
  雨漏りの原因になるだよ 少量ならばホームセンターに売ってたりする 
 塗る直前に白セメントを少量混ぜると瓦に良く付き強度も上がる (最初から入ってるのも在るか?)


  乾式 湿式は 引っ掛け桟葺きと 土葺きの事だと思います 
644628:2005/10/03(月) 21:52:28
>>643
一瓦屋さんご回答有難う御座いました。 一文字隼人さんとは別の方なんですか?
それとも同人別コテでしょうか。

いずれにしても判りました。どうも助かりました。ほんとに小さな屋根ですので、
折をみて修理をしてみたいと思います。転落しないよう足場には注意します。☆!
645一瓦屋:2005/10/03(月) 21:59:00
625 626さんの質問 経験あります 釉薬が溶けて・・・・ と言う事は陶器瓦ですか?
 私の場合は燻し瓦(当地では土瓦 (どがわら)と言っています)の銅線が切れた
  銅線の質が落ちたのかと 仕入先に苦情を言ったところ 昔は99.9%の純度だったが今の銅は
純度99.999%に上がっているのでかえって柔らかすぎるのだそうです 電気精錬のせい?
  純金はかなり柔らかく木づちで叩いて金箔にするらしい エンが無いが

 以前は大回しだったが今は芯出しにしてホルマル線を使ってる (銅線よりちょっと硬い)

谷部は瓦の場合 筋状に流れ落ち同じ位置にしずくが垂れる 
  酸性雨と言っても降り初めの排ガスなどの汚れを多く含んだ雨が酸性なのであって
ある程度降り続ければ普通の雨になるらしい (空気が洗われるため)  
  問題なのはにわか雨のように降ってすぐ止む雨で 酸が濃縮される様です
   谷部はカラーステンの方がいいかも
646がんぶり:2005/10/03(月) 22:31:11
おたずねします
当家の母屋は、普通の桟瓦ですが付属する別棟のトイレは
小さな桟瓦で葺いてあいります。
これは、職人の遊び心でしょうか?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/04(火) 08:00:22
625・634です。一瓦屋さんありがとうございました。
すると電気精錬で銅の純度が上がったことも原因と考えられるのですね。
では、銅板で本葺き瓦のように段つきになっているものも、
雨が谷部を筋状に流れ落ち、しずくが同じ位置に垂れますが、
瓦から銅板への流れこみがなくても、2〜30年ぐらいで穴があくものなのでしょうか?
ちなみに御堂の銅板は厚さ0.35〜0.4oです。
648一瓦屋:2005/10/05(水) 09:04:47
がんぶりさん 小瓦は高額になるので遊びと言うより (こだわり) だと思いたい


  金属も化学も専門で無いので 想像でしかないのだが 酸が金属と反応すれば中和されるので
谷部に関しては瓦よりあきずらいかもしれない?
銅版は緑青が出た状態が一番安定していると聞く  修理に行った谷は確かに
  黒く変色したり緑青が出たところが厚く きれいな(新しい十円硬貨位の色)ところが
薄くなってました (アルミホイル位)

 前途したホルマル線はモーターのコイルに使うものでエナメル線と同じようなもんです
機械で巻くので伸びないようにあえて何か混ぜているらしい 表面の皮膜はあてにならないが
  通常の銅線より腐蝕し難いと思ってます  
社寺用の銅版であえて何か混ぜた銅版が在るかは知らないが 表面処理した
  緑青銅版とか硫化銅版なんて言うのもある 

  
649一瓦屋:2005/10/05(水) 09:12:43
投稿したら 銅板の字が違ってた 


 でも 社寺の瓦屋根の荘厳さは 変わらない  瓦ない・・・・・
650名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/05(水) 18:44:26
647です。一瓦屋さんありがとうございました。
しょうもないギャグでおちがつきましたので、退散します。
651がんぶり:2005/10/05(水) 19:53:53
>一瓦屋さん、ありがとうございました
そうなると、壊すのが惜しいし、よそのも見たくなります。
652一文字隼人:2005/10/08(土) 19:39:06
おや?
一瓦屋さんが適確に答えているので
出るまくないかな。
653一文字隼人:2005/10/08(土) 19:42:06
>>645
土瓦!
はじめて聞きました。
どの地域の方でしょうか?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 09:53:40
スレ違いで申し訳ないんですが、質問させてください。

今年、かわらぶき1級の検定を受けるのですが、
実技試験の屋根の架台って何種類かあるのですか?
知ってる方いましたら、お願いします。
655一瓦屋:2005/10/09(日) 21:34:26
一文字隼人さん初めまして 当方 北関東の者です
  2チャンネルは 初心者ですが 皆様よろしくお願いします

 この板は甍さん初め 同業者の人たちの色々な知識 意見が拝見出来るので
  大変 興味深く 見せて頂いてます  
<出るまくないかな。 などとおっしゃらず色々なご意見お聞かせ下さい

 ↑654さん 私の時は架台は2級の時と同じでした 軒が一文字でしたが

 甍さんご無沙汰ですね 事故で無ければいいのですが・・・ 
656654:2005/10/10(月) 19:57:10
一瓦屋さんレスありがとうございます。
2級のときと、同じとありますが切妻屋根の架台でしょうか?
実は、2級を取ってないので初めての試験なんです。


657一瓦屋:2005/10/10(月) 20:27:55
  
いや 寄せ棟の一部についたてを立て葺き止めと隅棟を
 留めで回したやつでした


  _______________________
  | ついたて | |
|_______________| |
|  \  |
  |        \ |
|___________________\|


   めんどくせ〜〜〜
     モナ猫 恐るべし



658一瓦屋:2005/10/10(月) 20:59:51
┌───────┐────┐
|       |    |
|       |    |
├───────|    |
|       \    |
|        \   |
|         \  |
|          \ |
|           \|
└────────────┘




659654:2005/10/10(月) 21:12:41
一瓦屋さん、それでわかりましたよ。

写真でちょっと見たことあります。架台作ってがんばります。
またわからないことがあったら、質問させてくださいね。
ありがとうございました。
660一瓦屋:2005/10/10(月) 21:13:14
↑申し訳ない 私には無理みたいです 何でズレるんだろう?

全国共通でしょうが 壁際の半端瓦をタガネで切るのが難しかったです
 講習の時に 隙間にさしがねが入るとダメといわれました 
タガネをあんな使い方するなんて知りませんでした  
  
654さん 試験 頑張ってください 
  
661654:2005/10/11(火) 18:54:25
>>660
タガネのあんな使い方って、どんな使い方なんですか?
裏技みたいなのがあるんですか?
なんかすごく気になります。
662一瓦屋:2005/10/12(水) 20:58:28
知らなかったのは私だけ・・・? かもしれないが

 タガネは袖の刻みにしか使った事がなかった  カチン カチンと
叩き切るやり方

教わったのは カッターナイフで紙を切るように 刃先の角で
 ガリガリッ とひっかいて 切断線を刻み 最後に違う方向から コンッ と叩いて
切る方法 ガラス切りの要領と言った方が分かりやすいかな
そう 瓦を『割る』 のではなく 『切る』 と言う感じです
663654:2005/10/13(木) 22:41:23
刃先の角でガリガリやってコンッで、切れるんですか?
明日やってみます。ありがとうございます。

そういえば架台、昨日今日で作りました。
明日仕事終わったら練習します。
664一文字隼人:2005/10/20(木) 18:49:12
切れますよ。
セッシャはタンガロイ一刀流であるが。

それより神社の瓦、減りすぎ。東北カナメの戦略に負けてるぞ。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 19:37:05
一文字隼人さん。他スレで云ってた東北カナメってなんでしょうか?
素人にもわかるように教えてくれませんか。
666一文字隼人:2005/10/28(金) 20:58:33
瓦ライダー一文字隼人参上!
東北カナメとは東北方面に拠点をおく金属屋根のメーカーです。
戦後、茅葺き屋根や檜皮葺きなどの屋根は
資源不足や葺き替えの大変さから急速に金属屋根に
替えていかれました。

もともとは檜皮葺きの神社の本殿などを中心に
金属屋根に葺き替えていた様ですが
便乗して元々、瓦屋根だった村の神社や祠、拝殿なども
金属屋根に替えるという伝統スタイルの破壊工作をし始めたのです。

金属屋根はその曲線スタイルがいにしえ檜皮葺きのスタイルに似せて
屋根を作ることができ、
加えて瓦屋根の神社は神仏習合
667名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 07:52:36
カナメって高くないですか?
同じような坪でも銅が上がったとかで、見積もりが違ったりしてます。
近郊の業者はカナメより厚い銅板で、銅の値段が上がってもこの値でします。といって、
カナメよりかなり安いのですが・・・。技術的なものでしょうか?
668一瓦屋:2005/11/26(土) 20:06:32
大手企業と個人経営の零細企業を比べれば 経費の掛かりかたが違うのでは?
 加工品では 確かに真似の出来ない物も有ると思うが 単に銅板の住宅用の
屋根では通常一文字葺きだと思うので 差は無いと思う

それにしても 『甍さん カムバ〜〜〜ック』 
 
669名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 03:18:37
保守
670名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 10:40:06
ながいこと甍氏来てないみたいですね。
久しぶりに覗きましたがなかなか勉強になるスレで落ちてなくてなにより。
一瓦屋氏の話も色々ためになります。
職人様方、頑張ってください(笑)
671書跡研究者:2006/02/16(木) 00:49:31
保守
672名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 16:44:45
甍さん あまり詳しく厳しく書きすぎてゼネコンさんや 同業者から睨まれた
のかな?
甍さんが 前にかいてましたが 実は 私も一般住宅が主 でも  頼まれればお寺の仕事もする 瓦屋なので
  社寺専門の人には嫌がられる存在なのかも知れません
ただ自分なりに勉強はしてるつもりでは有るのですが その知識と技量が
専門のかたとは まだ開きが有るのかも知れません

社寺建築はやはり職人の憧れの仕事であり 又自分の技量や勉強させて頂く
 気持ちで見積を出せば やはり原価いっぱいの見積となります
  (実はここが間違いの元なのですが) 実際に工事して見ないと分からない
事 気づかない事も有りますので結果的に赤字になったり・・・
   田舎の 小さいお寺の二〜三棟を安く工事しても業界の相場が下がるはずは
無いのですが そんな職人がアチコチ居たら やっぱり迷惑でしょうね

673お洒落な屋根:2006/03/01(水) 11:13:00
獅子巴蓋についてお答えします。






674お洒落な屋根:2006/03/01(水) 11:51:09
獅子巴蓋は基本的には、向拝に向かって右に口が開いているもの
左に口が閉じているものをつけます。
その事により外に向くか内に向くか決まります。
中にはどうも調子の悪い獅子がいますが、その時は、制作者鬼師の意見を聞いたほうが良いでしょう。
僕の場合は、形状を鬼師に伝え制作してもらいます。
獅子も座ってるもの逆立ちしているものいろいろありますね。
675一瓦屋:2006/03/01(水) 22:09:50
672↑ は私です 書いたつもりだったんですが 名無しで投稿してしまいました
  お洒落な屋根さんは甍さんとは別人のかたですか?

 私も獅子の巴蓋一度だけ付けました その時は他所のお寺を見に行って向きを決めました
参考にさせて頂いた向きが間違っていないのを祈るのみです
   ところで獅子の視線は正面ですか?それとも 参道 中心にしますか?

 甍さんは降り棟の鬼をステンのワイヤーで棟を超えて繫いでいるとの事
私も真似させて頂きました 私の場合は鎖です くさりだとコマからステン線で
  中段でもガラを固定できて具合が良いみたいです 屋根に反りがあるので
 ピンとは張れませんが南蛮で固まるので動かないかと思います

 
676伊葺部九連環:2006/03/02(木) 21:38:01
お洒落な屋根さん、2Ch上でははじめまして(笑)
やっと見つけましたよwwwww

現場で、
「全瓦連の掲示板に、獅子巴蓋の着け方書いたから読め!!」

っと言ってましたが、

ここ。。。。 違いますぜwww

そーーいえば、 お洒落な屋根さんの取り付けた
 東京の、某お寺もコンクリートボンド使ってましたね。
やっぱり、タガネでケガいた場合、横幅がタガネ分多く取れますので皆さんも気をつけませうww。

一応広告
http://curuhome.cururu.jp/ifukube


677お洒落な屋根:2006/03/03(金) 20:51:12
伊葺部さん、かなりすごい望遠鏡もってるんですねー。あのスキマが、
わかるなんてほんとにみたの?
678おしゃべりな屋根:2006/03/03(金) 22:37:37
>677
いーーえ??

直接本人が、現場で聞いたそうです(笑)  
明日も楽しい空気の 現場ですね。。。
679鬼瓦 雄一:2006/03/03(金) 22:39:50
赤城山で リセット。
680お洒落な屋根:2006/03/04(土) 22:25:10
ちょっと、人ちがいかもー。675についてお答えします。参道か、正面か、との事
ですが、僕の場合は、両方の獅子の目のにらみの、交点を、参道のあるいってんに
むけますよそのいってんが、むずかしいんだがー。正面だと、ちょっと、ドロンパ?
681お洒落な屋根:2006/03/04(土) 22:28:21
ちょっと、人ちがいかもー。675についてお答えします。参道か、正面か、との事
ですが、僕の場合は、両方の獅子の目のにらみの、交点を、参道のあるいってんに
むけますよそのいってんが、むずかしいんだがー。正面だと、ちょっと、ドロンパ?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 23:59:17
九州の坂井商店の瓦っていいの?
683お洒落な屋根:2006/03/09(木) 19:38:12
682それって値段それとも素じょう?ゴメンナサイわかんなーい
684一瓦屋:2006/03/10(金) 23:15:49
お洒落な屋根さん お答えありがとうございます やはり参道中央に視線を向けられるのですね
 
 ところで コンクリートボンドの話が出ましたが 石材用のボンドも良いですよ
中身は変性シリコンなんですが 色がちょうど燻し瓦に近い色(グレーしか無いらしい)
 なので目立たない もしはみ出た時は そこに向けてサンダービーム? です
685お洒落な屋根:2006/03/11(土) 20:23:48
一瓦屋さん、石材用のボンドですかー。さっそく使ってみたいですねー
これって、ホームセンターにありますかー?
686鬼瓦雄一:2006/03/13(月) 18:30:02
9時54分に
ホームセンターに買いに行ったら、いつまでたっても店が開かなかったので、
よく見たら、 T○Sラジオだった。。

俺だって一生懸命書いてるんだよ!!
687M上哲雄:2006/03/14(火) 19:05:49
Sが、ホームセンターで
 「 あー。。 120のエルボが何個。 集水器が1個 。。etc 」

という電話をよこしたが。。 わかるわけないじゃん!!

瓦の請負だって 出来ない瓦屋なんだから。。。
688一瓦屋:2006/03/14(火) 20:17:53
私は 偶然 近所の金物屋さんで見つけました 普通は置いてないようです
    石屋さんの注文で取り寄せたらしく 私も取り寄せてもらいました  
 メーカーはコニシボンドです
689お洒落な屋根:2006/03/14(火) 21:43:43
688ありがとうございました。やっぱりホームセンターには、なかった。
それにしても、中身が変性シリコン:やっぱりどうしても気になる取り寄せてみるか?
変性シリコンならオイル汚染の心配も無いしね。
690鬼瓦雄一:2006/03/15(水) 18:26:31
コンクリートボンドは知りませんが、

コンクリートの塀の中にいたことがあります。

塀の中にいても、三十万円稼ぎました。
691M上哲雄:2006/03/15(水) 19:04:50
あーー?? 雄が三十万だっていったって、、

俺なんか、平板一棟やれば Kトラック一台買えるぜ。。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/16(木) 07:00:48
M上さんってすごーい!それじゃちょっと大きな屋根をやれば2トン車が
買えますねーもっと大きな屋根をやればベンツだったりしてー。スゲ〜
693鬼瓦雄一:2006/03/17(金) 21:10:07
俺だって 百姓やれば、一日 十万円だ!!  
694茂木Kゾウ:2006/03/17(金) 21:11:47
そんな商売したら、高くなっちゃうよ。高くなっちゃうよ!!
695伊葺部九連環:2006/03/18(土) 18:37:42
高くなっちゃう話題に便乗しますが、当社で長屋門(5間×8間)の屋根工事を見積もりましたら、
約¥5000000 です。 

相見積相手は、¥1500000 でした。

瓦の世界でも、お金のかけ方・手間のかけ方を知らない職人、社寺を町屋の入母屋に毛の生えた感覚でしか見積もれない
ような業者が多くて困っております。

でも、今回の見積もりはどちらが落札するでしょうかね??

当社か、会い見積相手か??

広告
鈴木正一瓦工場
http://curuhome.cururu.jp/ifukube
696名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/18(土) 20:07:35
んー差額¥350万かー3トン車買ってもまだあまる。いただきーー。
697伊葺部急連環:2006/03/18(土) 20:28:05
>696  途中経過です。
当社使用材料
軒先 京花 三寸五分大饅頭軒瓦
平部 切り落とし桟瓦 53A判
棟  大棟鬼 一尺五寸 蛇の目経の巻鬼
   肌のし二段 連菊 輪違い二段仕様
   降り棟 一尺三寸 蛇の目経の巻き鬼 (棟段数は鬼に準じ施工)
   隅棟  一尺一寸 蛇の目経の巻き鬼  (  同じく   )
破風 本掛け瓦施工 というような内容で見積もりました。


一応工務店より連絡があり、ある程度材料を落とした見積もりで再検討という返事でした。


さーーて、やりなおすか。。。


広告
鈴木正一瓦工場
http://curuhome.cururu.jp/ifukube

 
698グレート田島:2006/03/18(土) 20:38:54
鬼瓦って高っけえんだな!!
見積もり取ったら、 蔓葉海津跨ぎ九寸鬼が定価で¥200000だって!!


俺なんて、海津か雲しか売ったことないのに。。 大丈夫かなあ????
699〇〇瓦店:2006/03/18(土) 21:55:36
伊葺部さんの、¥500万円って簡略だったのー?まして53型?
二の鬼忘れたのかな?それとも付けないのー。見積もりやり直し、
どこまで下げるの?いっそうの事、銀黒で見積もったらいいんじゃないの。
700お洒落な屋根:2006/03/19(日) 10:03:22
697見積もり仕様書拝見させて頂きました。再見積もりと言う事ですが
どこを、落としますか?どこまで妥協できるかですねー。むずかしいです
はじめが、本葺きなら、落としようもあるけどね!
70100瓦店:2006/03/19(日) 14:11:08
瓦は、銀黒。大鬼は尺2、降りが尺、隅が9寸、破風は2枚箕甲。これなら
取れるぞー。いっそーのこと平板っていう手もあるぞー
702名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 17:13:04
いまどき、¥2000000以上のお寺なんか取れるわけないじゃないか!

ねー Kぞうさん
703伊葺部急連環:2006/03/19(日) 17:17:11
>700
一応、瓦処分費用込みの価格です。
実際、この価格で中深桟瓦でやろうと思ってました。

うちの馬鹿親父は、いっそのこと会い見積もり相手に勝負して、
¥1300000 位で行けといいますが、 
やっぱり 馬鹿な親父にはついていけません。

高級品がほしいのか? 安普請でいいのか?

選択は檀家・住職であると思いませんか?
704伊葺部急連環:2006/03/19(日) 17:18:07
>もちろん 二の鬼つきです
705鬼瓦雄一:2006/03/19(日) 17:20:27
よーーし!!
俺もその見積もりに参加だ!!

ところで、
この前、お寺の鐘を突いていたら 警察が来てびっくりしたぜ!!

あわてて F配合粘土に行って、酒を飲ませろといったぞ!!
706伊葺部急連環:2006/03/19(日) 17:25:45
さて、見積もり再検討の報告です。

仕様を変更しました。

鬼瓦を数珠掛け若葉 に変更
桟瓦は、53A切り落としのまま
軒先を通常の 京花軒瓦
破風を、一体型掛け瓦にして、再考しました。

ところで、長屋門には 「雪止め」は必要でしょうか?

雪の日には、あったほうが参拝客に安心があると思いますが、いかがですか?          
707伊葺部急連環:2006/03/19(日) 17:27:21
>706

金額は ずばり瓦工事 ¥2000000 で行こうと思います。

菊に輪違いの組み棟は今回は見送りですね。
695入母屋に毛が生える?カッコいい〜!ショート?ロング?想像しただけでも
面白い、入母屋のポニーテール、入母屋の三つ編み、入母屋のソバージュ、フフ
でも、究極は、入母屋の角刈りジャロー!
709通りすがりの奈良のなんちゃって職人:2006/03/19(日) 21:45:23
長屋門に2の鬼ですか?
本掛けということは、隅棟はそれほど長くないと
思われますが、照り屋根? 山門のこと?
簡略に菊に輪違の組棟に雪止めですか?
どのような寺かわかりませんが、場所によっては
いろんなやりかたがあるみたいで勉強になりました。
東北のほうのかたですかね。
簡略とはいえ長屋門に雪止めは、今のところ奈良では……
通りすがりなので……
710お洒落な屋根         :2006/03/20(月) 21:48:46
私も、奈良の通りすがりさんの意見に同感です。屋根の形状が、わからんと
答えよーがないなぁ?もうちょっとくわしくしりたいです?
711一瓦屋:2006/03/21(火) 11:42:11
伊葺部さんの長屋門は5間×8間ですよね? 埼玉でも雪はふりますし
 もし私の現場なら 
  周りに木が多ければ 参道の所だけでも入れたい (木がなければ全面)
 ところです

 私見ですが 燻し瓦は 表面の酸化膜が剥れやすく また雪も降った時は
  柔らかいが 凍ったりしてザラメ状になった状態でなだれの様に落ちますので
表面の膜が削られるのではないかと思っていますので 雪止めがあった方が
  いくらかでも色持ちが良いかと・・・

二の鬼は寺の他の建物にあわせてもよいかと思います 
712伊葺部:2006/03/21(火) 20:23:54
一瓦屋様
コメントありがとうございます。

やはり、参拝する方の安全を考慮いたして雪止め設置は仕様書に明記いたします。
現状ですが、立ち木は植木屋さんが伐採した後ですので、ないということです。
(まだ、植木伐採後の現場は見ていません。申し訳ないです。)

二の鬼は現状では設置されていませんが、

奈良の職人さんのご指摘のとおり、
「簡略蓑甲」ですので、隅棟は長く(笑)
破風は妻軒六間に対し三間半です。  あまり格好のよいという門ではありませんが
できる限り、無為の境地の作品にしたいと思ってます。

さて、通りすがりの奈良の職人さんは 「長屋門」を 山門?
と書き込まれてますが、長屋門は山門ではありませんよ。

こちらをご参考ください。



http://www.hpmix.com/home/tomiida/A4_3.htm


713お洒落な屋根         :2006/03/21(火) 22:44:21
↑長屋門見せていただきました。私も昨年長屋門の葺き替え工事をやりました。
私の工事した屋根は間口の長い寄せ棟でした。隅が少し反っていたので伏間共
5段を反り熨斗で通じで削ぎ熨斗を入れずにやさしい線で積みました。
大棟も通じで9段積みました。鬼瓦は、数珠掛。なんとなくそぼくでやさしく
仕上げるのに苦労した。707は入母屋との事、はたしてどう見せるか?
714粗相早し         :2006/03/22(水) 07:35:13
あれこれ考える前にまず実行、スピード重視!
715甍(いらか):2006/03/23(木) 09:32:31
みなさんご無沙汰 技能検定試験はいかがでしたか?
716お洒落な屋根         :2006/03/23(木) 18:17:21
屋根工事技士試験もありましたねー。大臣認定今年で最後みたい
それにしても国会議員は何やってんだー。
717鬼瓦雄一:2006/03/23(木) 19:09:50
↑ まったくだ。

「屋根工事診断アドバイザー」 と言う資格を受講しちゃったぞ!!

国家資格にならないのかな??
718一瓦屋:2006/03/23(木) 22:22:10
甍さんお帰りなさい  って本人ですよね 
      まさか偽者のいたずらじゃないですよね お待ちしてました

 712 伊葺部さんの長屋門は 参道にあるんですよね 左右に仁王様が
   居たりするのでしょうか  
 参道にあるなら  山門→参門 と言うのはだめでしょうかね
  ちなみに 修理されず 壊れてしまった門は 二束三門 なんちゃって



719         :2006/03/23(木) 22:31:22
『屋根診断コンサルタント』とか『屋根診断クリニック』って言うのもあるそうです
720伊福部:2006/03/24(金) 18:31:11
>718
今回の長屋門は、山門から本堂に通じる道がありますので、
故にそちらが参道ですね。

今回の長屋門には、特に仁王像等はなく、もともと寺守さんが生活していたと言うようなことを
住職が語っておりました。
長屋門からは、庫裏に通じています。

この道はなんと言うのでしょうかね???

二束三文 大爆笑!!!!

721お洒落な屋根         :2006/03/25(土) 06:48:22
本堂に通じる=山門
仁王様がいる=仁王門
へたくそな門=馬鹿門
たしかに、私の工事した長屋門全部庫裏に通じていた。なんで?
722甍(いらか):2006/03/25(土) 10:45:08
屋根工事診断アドバイザー??
聞いたことないな「屋根診断士」なら親会社の営業が自慢していた

全瓦連が作った資格かいな?? いみがあるんだか?
723お洒落な屋根         :2006/03/25(土) 20:06:42
甍(いらか)さん始めまして!お洒落な屋根です。ここいいですねー。以後
よろしく、お願いします。全瓦連の資格は、「屋根診断技士」です。






724なんちゃって:2006/03/26(日) 01:45:44
間違ってるかもしれませんが、

歩廊(ほろう)
三和土(たたき)石や瓦などの廊下、回廊のこと。

回廊(かいろう)
周囲をとりまいている長く折れ曲がった廊下のこと。

ほかにも言い方があるかも。

庫裏(くり)
住職の住む家。
昔は仏に供える食物や僧侶の厨房を庫裏と言ったみたいですが、
後に礼拝以外の雑事をする場所を言うようになったようです。
庫は物を蓄える倉庫、裏は裏方という意味もあるとか。
住職を庫裏と言うところもあるみたいですね。

通りすがりなので……
725ひまじん         :2006/03/26(日) 07:23:54
へ〜勉強になるなー。「庫裏の中から頭のハゲた庫裏が出てきた」
これでキマリ!! 
726名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 20:32:40
甍さん。はじめまして。。
伊福部音楽オタクの 落語好伊福部ファンです。

僕もこれからちょくちょくお邪魔しますので、よろぴ区民です。

広告
当社ホームページ
鈴木正一瓦工場
http://curuhome.cururu.jp/ifukube



727伊葺部:2006/03/26(日) 20:34:51
↑ あれ?
名前の投稿忘れてました・・・ごめんなさい。。
728甍(いらか):2006/03/27(月) 11:18:20
深粘のハイペット あれってすこし・・臭くないか
なかなか よいブログですね。

しかしこのスレ 5年もかけて これとは 貴重だな
729伊福部:2006/03/27(月) 19:59:58
甍さんどうも。 ほめてもらってうれしいですwww
 ちなみに伝言板は 「お洒落な屋根」さんが管理人です(笑)。

今日、深粘が書き込みに来ました。 やはりハイペットに敏感ですね。
730ひまじん         :2006/03/27(月) 21:00:12
あー臭せー臭せーこんなんじゃ弁当も食えねー!今日は、仕舞いだ。
まぁ大工さん聞いてくんない、うそもかくしもねー???
731654:2006/03/27(月) 21:52:59
報告が遅れましたが、1級の検定合格できました。

アドバイスしてくれた方、ありがとうございました。

甍さん戻ってきてる、無事でよかった。
732甍(いらか):2006/03/28(火) 11:03:14
伊福部さん なかなか良い仕事をされてますね。
大覚寺の仕事は10年以上前ですよね(W

センターの輪違いと 古い輪違いの形ってぜwんちがうんだよね
当時も太秦からの撮影は多かったですか?

伊福部さん以外にはわからない話でした。
733お洒落な屋根         :2006/03/28(火) 19:53:03
732大覚寺・・って、降り棟、ないの?
734伊福部:2006/03/31(金) 12:35:59
> 甍さん ひょっとして知り合いでしょうか??

    奈良の瓦センターは、I野さんが倒産した後どうなりましたか?
    僕のところは三州もので、輪違いを使ってます。

>おしゃれさん。
  僕のブログの最初のころにある 大覚寺庭湖館 ですが、降り棟はありません。

大覚寺には降り棟がないというのでなく、いろいろな建築物がありますから
降り棟のついたものもたくさんありますよ。  
735岡Be :2006/03/31(金) 12:40:26
私は埼玉県F市で 瓦工事店を営んでいるものです。
地元F市のお寺で、「本山が銀黒だから」 と言う理由で お寺の本堂を銀黒にて施工いたしました。


そういえば、大覚寺は真言宗でしたね。
真言宗の建物と言うことは、向拝は当然付かなかったのでしょうな。
736甍(いらか):2006/03/31(金) 13:50:01
確かに大覚寺は降り棟がある建物は 山門くらいだっけ?
伽藍が普通の寺院と違って、御所のようなつくりです。
回廊でいくつもの建物がつながってますよね。

伊福部さん
まあこの世界は狭いんで、どっかで会うこともあるでしょうね(W
Iさんは、工事頑張ってありますよ。

大阪堺市の土塔
http://www.city.sakai.osaka.jp/kyoiku/_syougai/_kyouiku/bunkazai/dotou.html
これの復元をされるとか言ってありましたね

しかし・・飛鳥も類似品が揃ってしまって 大変みたいですわ
737伊福部:2006/03/32(土) 09:28:29
>736
Iさん 健在ですね。 よかったww

まあ、ぼくら関東方面は。。飛鳥というより M木の万葉か創Kの陽光を使うケースが多いですね。
特許権とかどうなのでしょうね??

>岡Beさん
  真言宗には向拝がないということはありませんよ。 誰に聞いたかわかりませんが、でたらめです。
  「本山が銀黒」 銀黒は大昔からあった瓦じゃないです。

そのような工事をされて、社寺請負する業者は いけないと思う。

文句はこちらへ
http://curuhome.cururu.jp/ifukube
 

738一瓦屋:2006/04/02(日) 10:31:30
 うーむ 大昔に分家したお寺なら 本家は本山 その大元が 総本山? だとしたら田舎の小さなお寺なら銀黒も有りだと思うのだが
向拝にしてもその地区や檀家に出来る大工さんが居なければ省略になる可能性もある 甍さんや 伊福部さんのように 大きいお寺ばかり手がけられてると陶器瓦は 「瓦」にあらずと言う感じなのでしょうか?
  ネットですべてを書き込むのは難しいし 同業者を悪くは言いたくないので 良い方に解釈すれば 本山の車庫や物置が 銀黒なのかも知れず またそれが嘘であっても 檀家の少ないお寺の住職の気使いかもしれないのです
国宝級の社寺は大手ゼネコンに 予算のあるお寺は名のある工務店に 小さくて予算の無いお寺が地元の職人の仕事になるのです

ついでながら書かせて戴きますが 人は無い物を欲しがるものです 私の父は在学中に亡くなりました
私にとっては親子で仕事が出来る人がうらやましいです 喧嘩するほど仲が良いのもわかりますが 「馬鹿親父」は無いでしょう?
 同じ瓦屋として少し悲しいです 
まあ忙しそうなのでうらやましいだけですが
739お洒落な屋根:2006/04/03(月) 06:37:33
一瓦屋さんの気持ちわかりますよー。私も早くに親父を亡くしましたから。
若い頃はさぞつらかったでしょう。
740伊福部:2006/04/03(月) 23:18:38
一瓦屋様
ご意見ありがとうございます。

ただ、僕の信念から申し上げますが
「社寺建築に釉薬瓦の使用はいけない」という思いは強くあります。
もっとも、富山や石州地方のように燻し瓦文化が源流でない地域はその限りではないと思いますが、
奈良・京をから江戸を経由して根付いた関東の文化では、釉薬瓦の使用は
本来ありえなかった仕事だと思います。
また、「小さくて予算の無いお寺が地元の職人」 とおっしゃいましたが、
そこで予算がない中踏ん張る意地も大事だと思います。

実際のところ、僕は社寺に対しては 「切り落とし桟瓦」 を最低使用と決めているわけで
釉薬瓦の仕事は一般住宅ならもちろん平板でもかまわないと思います。

社寺建築は、ひとつの空間世界の構築ですから
本堂が燻し瓦で、物置が銀黒というのもおかしいものだと感じてます。

生意気言ってすみません。
でも意地を張って、僕は商売してます。

大変ですよ。。ww 相見積もりの相手は いつもうちより安いんだからww



741伊福部:2006/04/03(月) 23:29:13
それから、「馬鹿親父」の件ですが

うちでは、父親は僕の仕事の理解者でなく
父親が一番の僕に対しての抵抗勢力です。

うちの父親は、高度成長期の職人のため(というと、語弊があるかと思いますが)
屋根瓦に対してなんのこだわりもなく
 現場の瓦が並んでしまえばよいという時代を生きた人で
今でもその観念は強く現れてます。

ですから、金額・そして仕様材の選別で常に僕とぶつかり合ってきました。
一瓦屋様は、お父様を早くになくされ大変なご苦労をなさってきたと思いますが

現在、息子の行うことをすべて批判する父親に あきれています。

ある意味、困った父親を持ち続けるのも大変なのです。

その辺は、一緒に仕事をしている 「お洒落な屋根」さんの補足もお願いします。
ほんとに困ってます。。
742甍(いらか):2006/04/04(火) 10:04:09
伊福部さん 「馬鹿親父」の件 よくよくわかります。
おれも 数年前は 何で親父はわかってくれないんだ!と思ったことがありました。
おれが「白」といえば「黒」というし 「黒」というと「白」という。

でもそんな息子が可愛くてしょうがないんですよ。
息子が成長すればするほど、口数がふえるもんですよ。

技術にこだわれば「利益を無視するな」とか言うんでしょうね
いつの時代も 上から言われることはいやなもんですよ。
そのうち自分が その「馬鹿親父」になりますから 心配ご無用

おっと 雨が上がったぜ・・逝ってきます
743一瓦屋:2006/04/05(水) 13:12:52
いや〜〜 お洒落な屋根さんが思っている程は苦労してないですよ 母かたの伯父が 現場の親方でいてくれたし
  経理は姉が居ましたからね だから今になって苦労している気がする (伯父も数年前に他界)
少子化等で仕事は間違いなく減るので 一棟当たりに如何に手を掛け それに見合った金額をい頂くかとゆう方向に向かうのは
間違いないと思う ただしそうなるのに時間がかかるのも事実でしょう 職人さん全員と 施主や元請けにも納得してもらわないと出来ない
  ただ物事は最も良い方に向うものだと信じてますので いつかは父上も理解して下さすと思いますよ

伊福部さんのポリシーは判りますよ ただ詳しくは735の岡Be氏の話を聞かないと判らない事ではないでしょうか
 積極的に銀黒を進めた訳ではないかも知れないし 本山の瓦だって本当なのかもしれない それを「でたらめ」と決め付けるのは
いかがなものでしょう 地区によっては燻し瓦より陶器瓦の方が耐用年数が長いと思っている業者や施主もいるようですから その人たちにとっては
最高の瓦を選んだつもりかも知れません  住職が絶対陶器瓦が良いと言って説得できなかった時 仕事諦めますか
私は説得出来無かった力不足を反省しつつ 屋根葺いちゃうだろうな



 
744お洒落な屋根:2006/04/05(水) 20:44:50
んーむずかしい問題だ!一瓦屋さんの話もわかる伊福部さんの話もわかる。
ただ、自分だったら、諦める諦めない?を迫られたら、ズバリ諦めます。
私の自論、自分の考えに反する事でお金は頂かない!!馬鹿な職人根性です
けど・・!でも私は、若い者にもよく言っているんですが分からないでやっ
たなら、ただの馬鹿。分かっているのにやる、と言う事は。詐欺だ。と、
説明しています。一瓦屋さん、一緒に頑張りませんかー?
745岡Be:2006/04/06(木) 10:33:05
>予算の関係で、銀黒施工です。
 でも、大棟鬼は 一尺七寸 をとりました。

>袖丸を引きとおし七寸ということで注文したが、合端したものが来ないので
  返品した。 メーカーには、わかりそうなもんだが、いかがですか?
746一瓦屋:2006/04/07(金) 00:26:49
お洒落な屋根さん コメントありがとうございます
 考え方は色々あっても良いと思います 私が今 重視したいのは工事内容にあった予算です
完全にガイド順守とまではいきませんが それに近い防災工法に力を入れたい きっかけは10年程前の
ハウスメーカーの仕事ですが その後 自社の物件で台風や地震の被害も経験したので・・・ 自分の工法で出来ないなら諦めます

ただ陶器瓦だからと仕事を断れば他所の業者が葺く訳で それなら他所よりは当社の方がましであろうと思ってやる
  (よそガイドラインで来るならKO負けですが)

745岡Beさん 引きとおし7寸とは 屋根勾配のことですよね?
  袖丸は現場で加工するのが原則だと思います 弛みの割合や落ちの底?の位置によって合端が変わるので無理です
   と言うか 一番の腕の見せ所 一番面白い所じゃありませんか もったいない
    まあ私の 「一番○○」な所はいっぱいあるので あてにはならんが
747塗装屋:2006/04/07(金) 17:19:34
突然ですみません、ここにはプロの瓦屋さんが。。。。
はじめまして、塗装屋です。
流れ流れて、ココにたどり着きました。
お客さんが銀黒瓦(素敵です!)を使っていまして、
2階の壁を仕上げるのに下屋根に足場が必要です。
汚すことは勿論(養生はします)、可能ならば傷一つ、つけないで完工したい気持ちです。
何か注意事項はありますでしょうか、教えてください。
748お洒落な屋根:2006/04/08(土) 06:33:40
747>塗装屋さんこんにちは、銀黒瓦なら、養生をしっかりすれば十分かと
思います。但しスベリやすいので気を付けて下さい。ただ逆に注意してもら
わなくてはいけないのは日本瓦(いぶし)のほうです。汚してはいけないと
養生テープでバッチリしたつもりが・・塗装完了後テープをはがしたら・・
あらら・・瓦の表面の銀色までついてきちゃった?なーんて事ありません
でしたか?いぶし瓦の場合はなるべく瓦にテープは、貼らないでください。
やむをえず貼る場合は、粘着力の弱いものでお願いします。
お洒落な壁に仕上げてください。
749一瓦屋:2006/04/08(土) 10:00:27
塗装屋こんにちは まずは地下足袋の滑りにくいもの (たび靴より良いよ)
  で歩き方は瓦の左右の中心部 (和型なら谷部)上下では下部(下の瓦と2枚重ねになる)
所を ややつま先だてて歩くのが基本です 
瓦屋で使ってる足場金具はお持ちでしょうか?あると重宝ですよ
最近は防災タイプの瓦を釘止めしてるので隙間が開きずらいのですが 
 丸棒を曲げたタイプの物なら入れやすいです メーカーにより太い物と細いのが有りますが
細いのは二本掛けするといいかもしんない それに足場板等流してその上に
足場を立てて頂きたい ってやってますよね 燻し瓦の場合は貫など流して
 それにテープを張ってもらえば OK牧場  

遅くなったが 731の654さん一級合格!また全国の技能試験合格のかた
  おめでとうございます  また今回落ちてしまった人も次回合格めざして頑張ってください
   技能検定は他の職人と自分の比較が出来る 考え方が変わる良い機会です
 新人さんもぜひ目指してください
       
750一瓦屋:2006/04/08(土) 11:54:06
白状しますと 私も陶器瓦いぶし銀で施工したことがあります 十数年前ですが
 いずれも予算上厳しいものでした と言うかいつも私の所に来るのは厳しいですが
ただここ数年は りっぱなお寺が皆 燻し瓦なので当然のように燻しにしてます

 陶器瓦も葺いて20〜30年位ならそんなに悪くはないと思いますが50年100年となれば
確かに燻し瓦のほうがいいですよね

  ところで最近 瓦が切りやすい ダイヤの刃が良くなったのか 瓦が柔らかいのか?
 それと軽量化も進みすぎて中廊下 メーカーさん値上げは許すが しっかりした製品を
お願いしますよ
751塗装屋:2006/04/08(土) 13:39:14
お洒落な屋根さん、一瓦屋さん、早速の回答ありがとうございました。
メンバーに報告させていただきます。
素材を知ることが大切と、勉強になりました。
ご指導ありがとうございました。
また、機会がありましたら、報告させていただきます。
752なんちゃって:2006/04/09(日) 15:29:47
ある神社で桧皮葺から銅板に屋根替えされます。
銅だけでも億に近い金額で、いろいろ理由もあると思われますが長く続いた伝統も
変わっていくのですね。

檀家も少なく寄付も集まらないお寺で、雨漏りしていてもお金がなく困っているとこもあります。
文化財関係はできる限り古瓦を(葺き土も捨てずに練り直して)使うべきと思いますが、
そうではない小さなお寺で予算の無いところは、足りない分を瓦の寄付などでまかなうのも
資金的にもなかなか難しいですよね。

将来もしかしたら平板や10年サイクルのカラーベストなどで葺かれたお寺を見かける
こともあるかもしれません。
どこかでソーラーパネル?が乗ってるお寺があると聞いたような気が……

通りすがりなので……
753名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/11(火) 07:48:43
>>752
神奈川の二子新地にはトタン屋根の神社もありますからね・・・
754一瓦屋:2006/04/12(水) 15:20:16
ソーラーの話題は↑343〜345に出てましたね 環境に配慮するなら本堂の屋根じゃなく塀の内側あたりで良いと思う
 メンテしやすいし  平板 コロの本堂はキリスト教会かい
以前テレビでやってたのは 設計屋さんが 「土に返るから」と本堂を地下室にしていた
地上は霊園と言うより公園のようでした (残念〜〜〜)

同業者と千葉成田山に行った時 新しい建物は銅板葺きでした でも修理の為か所々色が違う あれはなぜ?事情通の方教えて下さい
 古い建物や一部に瓦葺の所もある が 一寸バランスが悪いような所もある(あくまで私見ですが)
施工した職人さんは力を入れてしたと思うが 力入りすぎちゃったかも それで瓦不採用になってたら悲しい
 
最近鉄筋コンクリート造りのお寺がある(RC造りだっけ?) 隅木や垂木 反りまで付けて型枠大工さんの腕にも感心するが
コンクリートの寿命は100〜150年位との説も聞く もしそれ位で再建築するのなら
銅板もありかな?と思う 今日この頃です  でも本当に長持ちさせるなら (メンテは必要ですが) 木造に本葺きですよね 目指せ500年後の文化財って 基礎も石にせにゃならんか

数字が1000を超えると書けないそうなので ついでに「甍」さんに質問 ↑245のはさみってどんなハサミですか
  長くてゴメン

755伊福部:2006/04/12(水) 20:38:53
公私共に多忙で、久々にあそびに来ました。
皆さん活発なご意見出ていて 凄いですね。

来週日曜は、CDのレコーディングスタッフ
五月七日はクラシックの演奏会スタッフ  
  
  ここに来て瓦のお話を聞けると楽しいです。
 
756一瓦屋:2006/04/13(木) 20:44:37
伊福部さん忙しそうですね 少々お疲れのようですね その原因が私とのやり取りであったら
 「お許し願いたい」  伊福部氏も色々挑戦されているように 考え方は色々有って良いと思う
 ネットでは思いの全て 経緯の全てを一度に書くのは難しいもんです
  その為に感情の行き違いになりやすい でたらめと言われたら
 体に似合わねぇ ちっちゃいあっしの肝っ玉が、さらに縮み上がるってぇ門ですよ

瓦好きな 伊福部氏と 皆様に ささやかなプレゼント
http://yanehide.co.jp/  このお方は凄い 心の師です (心の師も一杯いる)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1095489045/l50 おなじみのとこ
http://homepage1.nifty.com/35satoshi35/ あなたの知識が生かされるかも

家主である甍氏の留守宅に居付いてしまったようで 申し訳ありません
 甍さんの若い衆さん 今年は検定どうでしたか?
757伊福部:2006/04/14(金) 17:59:45
>756 。一瓦屋様
いえいえ。。そんなことはまったくないですよ!!
むしろ、貴殿への暴言をこちらこそお許し願いたい心境です。

>一瓦屋氏は、いろいろ瓦ネットを知ってるのですね。
 しかし、他の瓦関連2chでの会話とここは違うみたいですね。
  読んでいて、まじめな方が多くて好感が持てます。

>お疲れでしょうと言うことですが、
全瓦連掲示板 ゴッド・ジーラ氏とのやり取りのほうが、はるかに疲れますね。(笑)
こちらがそのやり取りの全貌 ↓

http://www.takahama.info/bbs/bbs.cgi

どこの世界にも「あげ足取り」は いるのですよww



 
758名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 20:17:53
↑見させてもらいましたよーあれでは伊福部さん疲れますわ、人の批判して
自分の意見、工法を言わないなんてズルイですね。書き込もうとしましたが
あれでわねぇ?誰かずばり言ってあげて!
759伊福部:2006/04/14(金) 20:20:51
よく見ると、やはり関東の方のHP公開写真は、
エブリ台が前にせり出して施工されてますよね。
僕は、現在 一段目の熨斗瓦を三角形に切り 
「棟二段目の両端がエブリ台の接点になるように施工してます」
エブリ台施工法 「A 」仕様してます。

http://www.iraka.com/yougo/e.htm

 
760伊福部:2006/04/15(土) 19:20:48
それと、一番上のホームページさんお仕事すごいですね。
かなり頑強な工事だと思いました。
761一瓦屋:2006/04/15(土) 22:49:27
伊福部さん今晩は  すごいでしょ 耐震工法も凄いですが 鬼周りに漆喰を使わず
 収めてある エブリ台や 棟の接合部まで 綺麗なので真似しようとしてるんですが
やたらと手間が掛かる まあ今の所仕事が甘いので 練習には良いかなと思ってます

 瓦連のHP見ました 伊福部さんでも 不安な時ってあるんですね
紐のし結構使うんですか? 京箱にしても かなり高額な仕様ですよね 理解のあるお客様をお持ちで
うらやましいです これも伊福部さんの努力の結果なんでしょうね

紐のしは 20年位前に使ってたのはチリ5分位 10年位前の物は3分位のチリでした
 同じ三州産でも白地屋さんによって違うらしいです 台面に使ってた紐のしは
だいぶ紐が大きいですよね あれも凄い 2寸位あるんですかあの紐
762名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/16(日) 03:36:31
はじめまして、個々最近個人的に日本家屋、特に屋根まわりに興味を持ちました。
建築資料研究社の「屋根」を取り寄せて日々寝る前に読みふけっていますが
なかなか、専門用語が多くて読むというより解読する毎日です。
しかし、そんな中、少しずつ用語の意味や屋根の美しさが改めてわかるようになり
>>1さんが本瓦葺が美しいといっていた意味も形を理解してなるほどなとうなずけます。
屋根の本だから屋根をメインに撮影してるせいか、どの写真も重厚な感じがあって迫力ありますね。
建物の上に存在感のある重厚な屋根がどうやら僕の好みのようです。

まだまだ、このスレも途中までしか読んでいませんがスレに追いつく頃は皆さんと屋根について
素人ながらも話せたらと思います。

一つ質問があるのですが、唐破風とはどういったものなのでしょうか?
本を読んでもイマイチピンと来ないのですが、破風板を細工したものを唐破風というのでしょうか?
それとも、言葉が変かもしれないですが、聞かせてください、切妻の妻壁の下に緩やかな山を作った物が
唐破風というのでしょうか?素人丸出しの質問ですみません。
763一瓦屋:2006/04/16(日) 14:23:35
762:さん初めまして 一般の方が屋根に興味を持って下さるのは うれしい事です
 ハウス系では 家に入れば見えないからと 真っ先に単価を下げられたり 
この頃軽く扱われてる気がする 外観や家の躯体を守る 重要なポジションだとは思うんだが

さて 唐破風ですが
どうもイメージを言葉で表現するのは難しい
http://www.ilaca.net/ ここの施工写真を丹念に見れば有ると思う
お寺の甲拝部や 古い造りの 銭湯の玄関などに多い 丸みを帯びたデザイン
棟付近は水平に近くなだらかに急になり軒先付近でまた緩勾配となる
こうもり傘 かまぼこの様なイメージ

お寺や銭湯の 入り口に使われるのは 極楽の入り口 夢の世界の入り口のイメージだからだとか
 何かに書いてあった酔うな気がする・・・・
764762:2006/04/16(日) 20:07:45
>>763
レスありがとうございます。リンク見させてもらいました。しびれる情報が満載ですね。
唐破風もいくつかの写真を照らし合わせてわかりました。ありがとうございました。
リンク先は>>1さんのHPなのでしょうか?
それはどうでもいいことなのですが、魅力ある職人の集団のようなイメージがひしひしと伝わってきます。
正直、うらやましいですね。実を言うと僕も職人なんです。瓦職人ではありませんが、自分を職人と呼ぶには恥ずかしい限りです。

毎日の仕事に追われるあまり職人としてのあり方を忘れていたようです。
今になって日本の伝統文化に興味を持ち素人同然で恥ずかしいですが勉強しています。

一瓦屋さんの言うとおり屋根はどうも真っ先に削られているようですね。
近所の住宅地を注意してみて回っても面白みのある屋根は限りなく少ないです。
まあ、僕自身スレート葺っていうんですか?薄っぺらい屋根がついています。

>お寺や銭湯の 入り口に使われるのは 極楽の入り口 夢の世界の入り口のイメージだから

なるほど。おもしろい話ですね。確かに銭湯でよくみるかもしれないです。
極楽の入り口だから銭湯ですか、昔の人はうまいこと考えますね。

また、ちょくちょく顔を出させてください。ありがとうございました。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/16(日) 21:46:15
>759
私が使っているのはその図で言うとAとB両方つかいます(民家ですよ。)
ほとんど 隅−3 本−5 の場合が多いです。

Bのときは柄振台の台熨斗を割らずに一枚物で使い、隅棟と同じ段数分の熨斗を積みます。
次の段目も同じようにチリを合わせて積んでいきます。
私の場合、柄振台の熨斗幅は本棟の幅より1寸〜1寸5分内外縮めます。
本棟が尺だとしたら柄振台の幅は9寸〜から8寸5分内外です。
これで積み上がると鬼を立てたときに、鬼裏面が冠(丸の場合)に接します。
手間がかかりますよ。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/16(日) 23:17:22
>760
765です。 阪神淡路大震災のあと振動実験が行われました。

補強なし<銅線<ボルト(鉄筋)<強力棟<一体棟(熨斗と丸が一体の瓦)

実験の結果上のようなデータになったようで、棟木緊結や大回しは補強効果が明確でなく、のし瓦の段数が多いほど耐震性能は低下するみたいです。
葺土、南蛮漆喰、土モルタルも実験したようですが、棟土の種類の影響も明確ではなかったらしいです。

あくまで実験の結果ですけど、実際には土地の地盤、建物自体の強度なども影響があるんじゃないかと思われます。

京箱の施工も間違ってはないと思います。私も葺土を高くおくときもありますし瓦かけらをつめたりもします。
冠の内幅から5分〜1寸内外控えたところに墨を打ってそこに葺土をおいて京箱を葺いたときにその両側の葺土を京箱の内側になすりつけるような感じで
施工したりもします。
私もよく千鳥緊結をするんですが、実験データでは補強効果が明確ではないとでてますから。(ガビ〜ン)
やはり強力棟を使うべきですかね。

強力棟の長さは最大で260ぐらいだったと思うので、大棟に箱棟を作ってそこにビス止めするのが効果的ですね。
箱棟はそれほど高くなくても、そこから強力棟を使えばある程度の高さには対応できると思いますよ。

最近の仕事は予算は減っても、手間は増えるばかりですね。
767伊福部:2006/04/17(月) 00:59:58
>763
 アド
僕の親方のところです。  
写真見ると、おいらの顔。。。かわいい顔してるなあ
768伊福部:2006/04/17(月) 01:07:04
>766さま
コメントどうもです。
瓦施工には、いろんな仕事があってよいと思いますし、
仕上がり美しく 雨漏りしなければ、ある程度は許されると思うのですが、
769伊福部:2006/04/17(月) 01:17:21
>761
一瓦屋様
お褒め頂光栄です。 実際、紐熨斗施工はそんなにやらないですね。

僕の場合、おしゃべり重視の職人で
お客に恵まれているというか、お客がよいものを望んでいるようでしたら
その希望に答えてあげようと思っているだけです。

京箱施工も、なんとなく築70年の民家であり、あえて厚熨斗のようなもので施工するよりも、
紐熨斗と京箱 そして片付けだいめん熨斗を使って重厚感が出せたらと思いました。

おかげで棟幅が、一段目一尺八寸 になりました。
     京箱とも七段積なのにwww



770伊福部:2006/04/17(月) 01:26:08
>765様
そうそう!! 丸瓦に鬼瓦がつくくらい。
あるいは、やや、丸瓦を加工するくらいの施工が僕は美しいと思います。

人の美観はいろいろでしょうが、棟が引き締まって見えますよ。
雨じまいもよいですし、ぜひお試しくださいといいたいです。
771伊福部:2006/04/17(月) 01:28:57
>768 もちろん丈夫さも必要ですよね。
    書き忘れてた。。。。(冷や汗)
772伊福部:2006/04/17(月) 21:24:23
あまり上手ではありませんが、僕の仕事です。
えぶり台の位置がAでやってみました。

http://curuhome.cururu.jp/ifukube/diary/list/btW_ct5_dc_pg12#list_top
773一瓦屋:2006/04/17(月) 23:01:28
瓦好きな皆様に 是非こちらも御覧下さい http://www11.ocn.ne.jp/~dij/k/
 エブリ台は考え方色々ありますね 私は 瓦2会 (ガッツ会と読んでください)
に参加させてもらってます 去年の勉強会で エブリ台やりました
 私はBタイプの方です 765さんありがとうございます 大棟の巾から寸法を決める
考え方 初めて知りました 勉強になりました
  この時の講習会では A、B、両方をやって見ました 師匠の話では
Aタイプの場合はあずま鬼とか 京カエズの方がスマートだから隅棟に当たらないと言う話でした

Aは数奇屋風に余り棟を積まないスッキリタイプ Bは影鬼で高目の棟に合う様な気がします

774一瓦屋:2006/04/17(月) 23:53:03
話題が前後しましたが 片付けだいめん熨斗って言うんですか 使ったことありません
 伊福部さんも見てるでしょうが 紐のし大を大面と天端に使い紐丸 が多いです
高めに積む時は 3段くらいまで紐のしで輪違いか青海波 鬼際3〜4尺5段位 だけ厚のし(額縁って呼んでます)
その上に紐のし、紐丸で4段位って言うのが定番でした20年位前か?

私はあの写真を見た時 目地で紐をかわしてるものと思ってました 紐に乗っていれば
高さは合わせやすいような気がしましたから 全段糸を張って 台面を積むようにやったんですね?
 私には真似できないです
775一瓦屋:2006/04/18(火) 21:47:11
よ〜く考え見てみたら 5段3段の時はDでした 7段4段の時にはBのタイプをもっと前に出したもの
瓦2会のHPにも出てますが 伊福部さんの言う所の醜い収まりでした〜
 どうも 文化の違いなのでしょうか 京都の方では寄せ棟影鬼仕様で高い棟って 箱型に焼いてあるエブリ台をそのまま
使うんですか? 私は大棟9段以上は 台の基礎部はそのまま割りのし部分を箱型のエブリしてます 基礎部の段数は替えますが

私瓦屋だけに 頭も固いらしく今までのやり方を替えるのには時間が掛かりそうです
776伊福部:2006/04/20(木) 07:44:04
やば!!!!

見られた!!  って、自分で公開して言うなよね(笑)
いえいえ、今のエブリ工法に変えたのもつい最近ですよ。
まだ二年位かな。

そのうちに、いい仕事ができたら報告しますね。

ちなみに、僕も京都でエブリ台を使用したものをあまり見かけませんでした。
むしろ、前段同数留回りが多かったですよ。

知識がなくてごめんなさい。
777伊福部:2006/04/21(金) 20:45:00
>772
自分の仕事ですので書けますが、
エブリ台下の熨斗は二枚でもよかったですね。
778一瓦屋:2006/04/21(金) 22:35:01
伊福部さん スリーセブンゲットですね〜 
  心の師のHPを良く〜見ると社寺の寄せ棟は京の巻き、鬼面、シュビなどで
 影鬼の施工現場が無い (社寺なので当然か) 使用されている鬼瓦はいずれも
影鬼に比べ縦長の感じがする又厚みも薄い 巾広の影鬼では 上記の鬼よりかなりエブリ台の位置を前に持ってこなければ
 隅棟が鬼に当たってしまうので やはりあの位置にエブリ台が来る事になる

関東方面では 社寺でも影鬼が乗ってるのがある (最近は違うけど) やはり文化の違いかな

瓦2会の師匠の話では そのやり方だと一部 のし積が困難な所が出来ると指摘された
たしかに隅棟接合部から鬼裏まで一部漆喰に頼らざるを得ない 後で色々試したが 時間掛かりスギだった
>>765 さんのように大棟の巾から追えば影鬼でもギリギリ丸をかわすのでしょうか? 機会があれば 今度挑戦します

 甍さん 又お見えになりませんね あるサイトの方は体調を崩されてたとか 無事をお祈ります
779甍(いらか):2006/04/22(土) 09:20:37
今日は雨でお休みです。
地域の特色で棟の積み方も、特徴がありますね。
エブリ台+熨斗というのは、関東の特徴なんですね。

じつは私も 紐熨斗の目地積みを「げっ」と思ってましたが
意外と重厚感があるものですね。

先だって寺院専門の設計の特記仕様書で
「いぶし瓦は 高圧プレスで1100度以上で焼いたもの」
さらに
「ホン磨き仕上げの瓦とする」
知らないくせにわかった振りをして、高圧的な設計士が多いこと・・・

みなさんそんなことないですか?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 15:00:45
>778
765です。
私のところ(N県)は寄棟では高く棟を積むことも少なく、影盛を使うこともほとんどありません。

伊福部さんが言われる通り、柄振台を前面に出す工法はあまり美しくないとの考え方があり
平瓦(桟瓦)の葺き幅に対しての棟の高さのバランス、
柄振台面の軒先長さに対して鬼の寸法の大きさを決める
などの考え方があります。

寄棟は海津や角張りが多く棟も高くなく、軒瓦は万十や一文字などですることが多いです。
家の建物や屋根面の大きさ 周りから見たときのバランスなどを考慮して決める場合が多いです。

関東の職人さんからすれば、低い棟は低すぎて不細工と思われるかもしれませんが、
周りから屋根全体を見ますとすっきりと屋根が引き締まったように見えて美しく思えます(私は)

柄振台もほとんど使うことがないですが、漆喰などを使わずにすっきりと美しく見せるとの考え方で
シリコンで仕上げになります。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 15:40:38
780です。
柄振台をあまり使わないのは 台を前に出さずに施工すると隅棟の接合部分で
雨仕舞がよくなくシリコンで雨を止めることになってしまうからだと考えられています。

そのため隅棟を先に葺き上がると台を前にださなければならず、私のところでは
台を前に出す施工はあまり美しくないとの考え方があるため使うことが少ないのだと思われます。

台を使うときは棟の高さと鬼の寸法から柄振台を何寸の台にするのか決めるのですが
ほとんど使いません。

782伊福部:2006/04/23(日) 17:34:57
甍さん。ご無沙汰です。
 なるほど、西の葺師感覚ですと、紐熨斗の目地積み(関東で言う 通じ積み)
 確かに「げ!」 かも知れませんね。
 奈良の民家などを見て回りますと、京箱施工でもたいてい厚熨斗が使われて
 いますもの。本来の姿はそこかもしれません。
 ただ、
 いまだ、僕らの地区は京箱の普及してない地域ですから、ある程度瓦工事が自由に出来ます。
 これは、実は武器になるのではないかとも思うのです。
 将棋で言う 「定石を知りつつ 自由な奔放な瓦工事を目指す。」
こんな感じです。(ww。 えらそうに。。。)

 >780様
 関東地域ですと、熨斗瓦プラス柄振り台施工がほとんどです。
 780サンは、以前鬼下の熨斗工事を 留(B)加工する発言されておりましたね。
 じつは、僕も興味がありますが
 恥ずかしながら、一度も実践経験はありません。
 以前のグランプリ課題などでこの工事をされてあり、興味あるのですが
 時間と雨じまいの観点(施工書にも注意が必要と書かれているため)二の足を踏んでます。
 しかしながら、美観で申しますとこの工法が最高の美しさであるとも思いますので
 今後の課題でやってみたいと思います。

関東な美観ですと、大棟段数が隅棟よりも高くなければという感覚があります。
言い訳のようですが、周りの景色がそうですし、それを喜ぶお客様が多い事も原因です。

故に、その工法での美の追求も課題です。
今、試行錯誤中です。  よい知恵拝借したいです。

一瓦屋サンの瓦2会の師匠 って、K原さんですか?  兄弟子かも。。。
783伊福部:2006/04/23(日) 17:43:31
関東地区の目地積みの感覚ですが、
高齢の職人さんに伺ったところ、「関東は八分通じ」 だそうです。

この解釈は、熨斗瓦に対し八分目ですか? 八分の空間ですか?

と聞くと、「昔から、八分だ!」 ということでよくわかりませんでした。
この感覚も、無くなるのは寂しい事ですから少々意地を張ってやっていきます。

新築のお寺ですと、この感覚での施工はするかどうかわかりませんが、
北関東地域の社寺の葺き替えに関しては、
建てられた時期(江戸以降)の工法がこのようなものであろうとの認識でがんばっていこうと思います。
それこそ、地域の職人ががんばらないと皆全国統一的な社寺になるのもおかしいと僕は思います。

あえて、田舎職人になろうかとも思ってます。

おかしいかな?
784一瓦屋:2006/04/23(日) 22:51:43
甍さん お邪魔しております
 実は前から気になってるのですが 桟木が切れるハサミってどんな鋏ですか?
  実はこれかもッ と思い剪定鋏の大きめなのと 水道のエンビ管を切るハサミ 試したのですが 切れませんでした
 まあチョッと安物だったのでこれ位ならと買ってみたんですけど 鉄筋切りじゃ重すぎるし・・・  ヒントでも頂けますか

780さん どうもです〜 関東でも 文化住宅とか数奇屋風の建物は丸込みで5段3段が多いです 一部の古い社寺で影鬼なのは 大きい鬼=影鬼しかなかったからでは と思います
  大きく見せる為に 影の所を漆喰とガラで作ってるのもありますが 度を過ぎるとバランスが悪い
 京都や奈良の様に大きな 有名なお寺が密集していれば 社寺専門の工事屋さんや窯元も長い歴史の中で育つのでしょうね
でも 大昔の地方の場合 普通に入手できる物で施工せざるをえなっかたのではと思います (現代ではトラック輸送出来ますが)
雨仕舞いの方は一枚ものが中に入るので 悪くは無い筈なんですが もう一度しみじみと確認してみます

伊福部さんこんばんは その通リ 私の心の師匠はK原さんです 
  ところで 私のポンコツバイオコンピュータ(頭の事です)によると
熨斗瓦の厚みが約一寸だったと思うので八分目=80%は 八分=24ミリで合ってるのではないかと思います
 あの写真をもう一度見てみますと紐の高さより目地の方が大きい様に見えます
もし私が あの形に積むとしたら 目地部の空きは紐の上に2分厚位のキズリを敷き紐に2分〜3分位 乗る様に取ります
 紐に乗せてしまえば 熨斗のチリも小さく出来 台面の巾も狭く出来ます F粘さんには悪いけど
785伊福部:2006/04/24(月) 18:41:05
>甍さん。 
 知ったかぶりの、設計士とのやり取りでご心労だと思います。
 
瓦業界の知ったかぶりにも困ったもので、京箱施工で全瓦連に悩んだと書きましたら
> 上のほうの段数で、熨斗の勾配を強くすればクリア出来ます。とのこと。。。。

おいおいおい。。。
 そのやり方でクリアできても、屋根を見た場合の光と影の加減が違うでしょ。
 と言いたいです。
 地方の言葉でしょうか? うちの地域では「シマが出来る」と言います。
  全瓦連掲示板に工事に対しての悩み相談は無理みたい。。。

さて、一瓦屋様
 熨斗瓦一寸の場合の八分ですと問題がないのですが、
 薄熨斗瓦(七分や八分の熨斗瓦)を使用した場合、ここで疑問が発生します。

果たして、熨斗瓦の厚み分 目地を透かすのが本来の北関東の工法であるのか?
まだまだ、地域の伝統工法は理解するのが難しく思います。
田舎職人の道は険しい  (笑)
786伊福部:2006/04/24(月) 19:02:12
ちと、長くなりましたが
もう一度、自分の仕事ですので言い訳しますね。 お許しください。

>一瓦屋様
紐熨斗の目地ですが、実は紐熨斗の紐より上に出ておりません。
糸を張りまして、熨斗との空間を六分で施工しました。

http://curuhome.cururu.jp/ifukube/diary/list/btW_ct5_dc_pg3#list_top

熨斗勾配と、チリが一寸以上奥に入る関係上 
紐より高く見えますが、実際にはその位の空間ですね。

それから、紐熨斗を耳にかけての工法ですが、
 一考に価するとも思いますが、あえて冒険だと思い今回はいたしませんでした。

そのような工事を行った場合の結果が観たいので、
写真などよろしくお願いします。 ちと、興味あり(わくわく)

甍さんの今の打ち合わせ現場は、どのあたりの工事ですか?

>1100度で焼成した瓦。
 淡路産や関東地域の瓦ではもう無理ですね。

 「瓦は、耐火温度目一杯で焼けば、凍害にはならない」
 
 うちの親父の口癖でしたが、本当だと思います。
787甍(いらか):2006/04/28(金) 11:32:25
>>784
桟木が切れるはさみ!!
これって 大変便利です。
寄せ棟でも 切り妻でも 隅棟やケラバから 飛び出したまま桟木を
どんどん打ってしまって、最後に ザクザクと切るだけです。

選定用の 外国製だったと思います。
あら、どこに行ったやら・・・

探してきます。
788甍(いらか):2006/04/28(金) 14:26:09
http://www.aoyama-g.co.jp/home/index.php?menu=itemview&itemseq=301
FISKARSのえだきりばさみだよ

倉庫で確認してきました。

ホームセンターで 売ってるかも 最強です
789一瓦屋:2006/04/28(金) 21:38:44
甍さん 回答ありがとうございます 画像見ました 強力そうですね ハサミと言うより
   切断機ってかんじですね ホームセンターで見つけたら 是非買いたいです

 本磨きの瓦指定 設計氏さんの資料が古いのかも知れませね 探せばやってくれる所あるのでしょうか?
 「プレスの金型は良く磨いてあります 金型が本磨きです」って言うのは 通じませんかね
   逆に設計氏さんに良い窯元紹介してもらえればいいんですけど

実はここに来始めたとき 唐破風の事で質問したかったのですが 甍さん不在の様だったので書きそびれてしまいました
 質問してれば答えて頂けたかもしれませんね 

いや〜隠すつもりは無かったんだけど 瓦連の 「?」 は 私なんです
 伊福部さん すみませんね黙ってて まあ余裕を見て 計算して積み それでも尚 合わなければの話ですから
 そんなにいっぺんに急にする訳ではないと思います (しかし言い訳に過ぎず)

寺の屋根は〜〜のはずでしたね 甍さんまた質問させて下さいね
              伊福部さん父上と仲良くやって下さいねー
790お洒落な屋根:2006/04/29(土) 07:00:35
↑プレスの金型・・・これって昔、本磨きに対し新磨きって名前で販売
されてましたよー。あと、あのハサミすごそうですね、早速ホームセンター
で見てきます。是非使ってみたいです。まねをさせて下さい。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 09:26:15
植木屋だけど、この手のはさみは「太切り枝鋏」っていってたいていどこでも入手可能だよ。
いろんなサイズがあるから瓦職人さんの用途にもあう鋏もあるでしょう。
792伊福部:2006/05/01(月) 19:09:32
> 789

画面の前に 突っ伏した僕です。 自爆!!

一瓦屋様。
なんといっていいのやら、(冷や汗)。
いろいろ経緯はありましたが、これからも仲良くしましょうね。


793一瓦屋:2006/05/01(月) 23:35:18

↑ 伊福部さん、お洒落な屋根さん こちらこそよろしくお願いします

 植木屋さんもここ 御覧になってるんですね 
   やはり社寺建築は いろんな職人のあこがれですね 
794791:2006/05/02(火) 10:19:54
>>793
うん。寺の手入れに入るということは植木屋にとっては大きな勲章だからね。
企業にしてみたら株式上場するくらいの意味があるんじゃないかな?
795名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/02(火) 23:19:25
そう言やぁ、寺社に出入りする植木屋さんのスレがあってもいいかも・・・・・・
796一瓦屋:2006/05/06(土) 09:53:37
施工は何とか完了しましたが 後学の為 教えてください

本屋が千鳥で唐破風の向拝が付くと谷は曲線になりますよね やはり ハマグリの様に
 細かく銅板で曲げてもらうのですか また谷部の 瓦は 型を取って 造ってもらうのでしょうか

私の場合 板金屋さんにカラーステンで3〜4箇所で曲げてもらうように頼んだのですが
 私のいないときに幅広く(3尺近く)直線で入れられてしまいました つなぐのを嫌ったようです
 またこの現場は かなり急勾配だったので 真ん中についたて状に板金を入れてもらいました 
(これはやってくれてました 「山」 の様な形 Tルーフの谷に近い形を 通常の谷の上に重ねてある )

結局下の谷はそのままで 上のついたて付きの谷は自分で入れ直してしまいました
 (後日夕立の時に見てみると 本葺きだと戻り勾配が多く 階段状に流れてくるのでついたてまでは必要無かったかも知れません)

雨が入らないようにしているつもりだが 万が一入った時には谷の上に下葺きから流れるようにするため
 野地板を4重張りにして谷板の立ち上がりに合わせてある その上で さらに棟と軒付近の緩勾配の所は垂木等でかさ上げしてある
谷部で本屋と段差が出来た 軒巴で収めたが下からみると ほとんど気が付かないので まあ良いかなと思っている 

谷瓦を作ってもらう場合 どうやって頼めばいいのでしょうか
797一瓦屋:2006/05/11(木) 09:48:40
どやら質問が悪かった様ですね  
↑の現場は 元は茅葺きで 唐破風部分だけ20年ほど前に 銅板で直したらしいです
本屋の茅葺きも痛んでしまい どうせなら本葺きにとなったらしい
余りにも急勾配なので大工さんが束を詰めて勾配を落としたんだが 破風はいじれず
拝みの落ちが尺5寸もあった 南蛮でかさ上げしようかとも思ったが 結局自分で 
裏甲に布甲?2寸の垂木と6分の板でを重ね さらに2寸位の 木メンドで上げた
 拝みの掛瓦も出来るだけ上に突き上げる様にして何とか収めた

箕甲の雛壇も自分で作った 大工にこう作ってくれと説明出来なかった自分がくやしい


谷は最初平も素丸も切るだけで良いと思ってたが 796の様にしたので 高い方の
丸だけ軒巴にしてある 谷板巾は広いが のしを裏返しにして枕にして平を乗せてあるので
 見える板金は狭い 初めての本葺きで色々変わった事も試した 社寺専門の人から見たら ? な所も有ると思うが
自分ではベストを尽くした工事内容だと思っている 一点を除いて






周辺のお寺も写真を取らせてもらい 見てみましが
798名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 10:15:35
瓦職人ってのは、粘土で瓦を作って焼く職人のこと?
瓦屋根を葺く職人のこと?
799名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 15:47:17
789さん 
瓦職人とは 製造、施工どちらの場合もありますが 
 ここのスレでは主に施工の方かと 思いますが
800名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/14(日) 14:22:21
>797
民家とは違い 伝統瓦の過去に葺かれた葺き師の考えや思い 技術的な部分を
発言することは あまりよいことでは無いと私は思っています。
有名料理店のレシピや秘伝のタレを みなさんに教えているようなものだと思います。
誠意をもって施工されたと思いますが 伝統瓦を後世に受け継いでいくためにも
専門の業者に頼まれることも 考慮することだと思います。

>カラーステンで3〜4箇所で曲げてもらうように頼んだのですが
谷部は曲線でドブ状になっていると思われます。
杮葺を想像してもらえれば
>かなり急勾配だったので 真ん中についたて状に板金を入れてもらいました 
谷瓦。 板金の曲線に沿って本葺平瓦
>谷部で本屋と段差が出来た
ほとんど段差は出来ないと思われます。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/15(月) 19:12:49
一瓦屋様
 ご無沙汰しております。 都内での演奏会や現場の消化のため久しぶりに来ました。

>唐破風 向拝の谷は直線でなく曲線の収まりとなりますので工夫が必要です。
 なかなか面白い写真がありましたので 参考にしてください。
   ttp://www.ilaca.net/series/series03sp.html
>拝みの落ち 一尺五寸 
  この場合は、袖丸二段引きによる 二段目の鬼立て工法が望ましいと感じます。

一瓦屋様の人柄から確かに、誠意を持って施工されたと思います。
 でも、僕もこのような物件を請け負うのはビビリ状態ですね。

ただ、考え方として専社寺に向かい合うときの考え方ですが専門家に丸投げでなく
どこかの言葉ではありませんが
 「チャンス? ピンチ? 」 という考え方で(笑)
ここを自分の職人としての成長のチャンスと考えて
専門家に敢えて教えを受ける気持ちで一緒に仕事をするのもこの種の工事の場合では一考に値するではないでしょうか?

いっやああ。。。誰とこの場合工事するか迷いますが
 ガッツ会つながりで K原さんに登場願うのが、ベストだったでしょうか?  
802伊福部:2006/05/15(月) 19:15:23
あ? 名前入れなかった(笑)
 801は僕です。

800さんとは違いますよ。
803一瓦屋:2006/05/15(月) 23:52:06
800さん 回答ありがとうございます

一年ほど前 ここを見つけた時に 寺の瓦は俺に聞けとのタイトルを見て 色々な疑問質問に答えてくれる
瓦の通信教育 ネット専門学校のイメージがありました

>谷部は曲線でドブ状になっていると思われます
  軒先付近ではドブ状になっていましたが 徐々に浅くなり4尺位から先は通常の谷になってました この現場はかや葺きからの葺き替えであり
当時はそうする必要が無かったものと思います  唐破風棟付近の谷は そのままでは 流れ込む様な構造でしたが (谷板金の立ち上がりを一寸にしても)
結局板金の立ち上がりは 棟付近で一寸八分位 下の方はドブ状になるのでゼロです 捨て貼りで下葺きはしましたが 台風時に入った水を素直に谷板金に流す為
捨て貼りの上にさらに野地板4枚重ねにして・・・ああ棟付近もこれでドブ状にしたんだ自分で 
 次回からそうすれば良い訳ですね

参考にさせてもらった所では谷用の巴を作ってもらったようです 平は写真でもわかりませんが
最初から素丸を切るつもりでいましたが ドブ状にする為 又棟部は勾配をとる為 かなりかさ上げしてあります
やはり巴は使用するべきと変更しました 割合と立間が高いので下からだと 気付かないないですが
平を谷瓦にしなければ 曲線に合わせた角度だけ移せば 鏡?瓦当?の勾配は それ程気にする事も無さそうですね


今は教科書や参考書等があり さらに必要であれば望遠カメラで撮影する事も出来ますが 現場を受注しなければ施工は出来ません 施工しなければ分らない事も多いです
 多分利益を追求するなら 専門の所に丸投げした方が良いかも知れません でもおそらく一生に一度のチャンスだと思い 自社施工しました
本葺き 唐破風は私の夢でしたから・・・  しかし男の夢とは損をする様に出来てるらしく
                              嫁さんいまだに怒ってます
804伊福部:2006/05/16(火) 07:21:01
>803
 一応確認ですが。 素丸はろうそくを使いました?

実は、恥ずかしながら以前 通常の素丸を使い 妙に立体感のない仕上がりになりまして、

 あ! なるほど! 背の高いろうそく素丸の意味がわかったときがありました。

修行を終えて初めての山門の本葺きは、仕様材ミスでした。 チャンチャン♪
805名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 01:01:10
800です。
一瓦屋さんの瓦に対する思いや情熱は以前からの書き込みを読めば十二分に伝わってきます。
けっして批判しているわけでも否定しているわけでもありません。
もし不快感を感じられたのでしたらお許しください。

ここは多数(瓦関係以外)の人も見られてるかも知れないので あまりよくないのではと思いました。

>瓦の通信教育 ネット専門学校のイメージ
私も今年に入ってから 偶然見つけました。
同じようなイメージを持っていますよ。
いい勉強になってます。
806伊福部:2006/05/17(水) 18:24:13
800さん はじめまして、どうもです。
たまにひょっこり狂い福部です。。。。。。。
 あ、ひょっこり 来る 伊福部です。 これからもよろしくお願いします。
807一瓦屋:2006/05/17(水) 23:04:35
800さん 伊福部さん コメントありがとうございます

ここも余り長いと送れないんですね 797に書いた 一点とは 金額です 
 「予算が無い 出来るだけ勉強しろ」との棟梁の言葉に 精一杯応えたつもりでしたが
限界を超えてたようです 色々事情が重なり 工期も大幅に遅れてしまいましたが 応援も頼みずらくなってしまい
  結果的に 施主様と 棟梁、仕入れ先に迷惑をかけてしまいました

今回の現場は棟梁が7寸勾配位に直すはずが 破風板の都合で 急勾配のまま(見積と違うよ棟梁)の施工となったので
 足場用の材木もかなり買うことになった 過ぎた事だが 足場代は見積もりにいれるべきだった
   (材木屋で6寸巾位×2寸〜3分位の三角の断面 長さ2間で作ってもらってる)

工期が長引けば梅雨や台風などの影響も大きい 遠い現場だと(特に大きな川があると必ず橋で渋滞)工期が長い分
余計効率が悪い  だがいずれも 通常は見積には書けないと思う
 
 結局 適正な見積が出来なかったのと K原師匠の所から遠い事もあって頼みませんでした
           (頼めば来てくれたとは思いますが)
素丸は○栄 (伏字になってないな)に注文したら当然のように本葺き用の素丸で来ました
 
大型物件の見積を予定してる同業者また 元請けの人が見ているのなら
 あえて書きたい 行き過ぎた低価格 単価圧縮は 身動きが取れず かえって施主様に迷惑をかける事になりますよ




 
808一瓦屋:2006/05/19(金) 16:09:29
早い話が見積が出来なかった訳だが 言い逃れを少し

どこでも同じかもしれないが 当地には40〜50年前には工場もなく 皆貧乏だった
瓦が普及してきたのはセメン瓦が出来てからだ それまでは木羽葺きか ワラ葺き 
近くで 十軒近くも燃える大火があり いっきに普及したため セメン瓦の製造者が増えた
当時は手作り 小規模ながら数は多い セメン瓦では ゆがみは見ない セメンで仕事を覚えた
職人は レベルが低いのだ またどの瓦屋でも 兼業農家だ 食うには困らない
競争と言えばそうかもしれないが レベルの低い競争になる 

早くレベルを上げた競争にしたいが 私の家も 若い衆の生活も掛かってるので
 中々難しい

HM系の仕事や 災害時の修理などで当地区では 防災に力を入れてる方だと思う
 経営的には厳しいが 工事内容を下げる気は無い 早く他の工事内容が上がるのを待っている


809一瓦屋:2006/05/19(金) 19:17:05
ところで 伊福部さん ↑801の写真が見えないのですが 私のパソコンの設定が悪いのかな?
810伊福部:2006/05/20(土) 17:47:10
>809 
801 の画像の件ですが、
  アドレスに hを入力すると観れるようにしました。

変な輩が増えてきまして、直接行けないような配慮です。ごめんなさい。
最近、全瓦連の掲示板も 悪質なウイルス攻撃受けてるみたいですし、
何とかならないかなあ? と思ったりしてます。

瓦の総本山が攻撃されてるのに、管理人が全瓦連にご意見伺いながらだから
システム対応が遅れるのかなあ?
無料管理って、大変ですよね。 何とかならないのかなあ?

>それから、素丸の件。了解しました。
 まったく、一瓦屋様には失礼なことばかり言って申し訳なく思います。

しかし、関東の北部の瓦問屋のレベルの低さには腹が立つときあります。

本葺の蝋燭素丸・軒巴も通常の棟巴・素丸をこちらが黙っていると持って来られます。
いちいち、社寺に関しては平。丸まで指示しないといけない場所での商売はお互い大変ですよね。

まあ、お互い商売ですから お値段の話は抜きにしましょう。
僕も損した商売はいくらもやってます。

そいえば、この間 全国いぶし瓦組合の総会が菊間で行われました。
菊間地方の鬼瓦、独特ですよね。 

菊間の人が海津鬼見たら特殊な鬼瓦だと思うのでしょうね。



811一瓦屋:2006/05/23(火) 22:02:56

伊福部さん 画像見れましたよ

 すごいですね 唐破風の照り起くりが大胆な造りです 近所のお寺を参考にしようと
写真撮ってたんですが 新しい物は比較的強弱を押さえて なだらかな物が多い様です
 (袖丸の加工が比較的楽な様な気がする) 

唐破風は美的要素もありますが 出入り口に雨を落とさないと言う実用性もありますよね
さらにその上に千鳥破風で谷の水を縋るの外に流すようにしてる 先人の知恵には脱帽します

812甍(いらか):2006/05/24(水) 10:02:08
>>801の画像見ました。
さすが「甍」の仕事だね おれっちの名前がはずかしいわ

予算があっても、ここまでの仕事ができるかな〜?
813お洒落な屋根:2006/05/25(木) 20:01:44
私は、まだパソコン初心者なのでその画像が見られません。が?、私は、まだ唐破風の仕事は、東京の銭湯しかやったことはありません。やって見たいー!!
814名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/25(木) 20:02:40
私は、まだパソコン初心者なのでその画像が見られません。が?、私は、まだ唐破風の仕事は、東京の銭湯しかやったことはありません。やって見たいー!!
815一瓦屋:2006/05/25(木) 22:19:24
お久しぶりです 甍さん お洒落な屋根さん 

甍さんは T大先生の身内の方では無かったのですか? 勘違いしてました
 例の本磨きはどうなったのでしょうか?

お洒落な屋根さん 801のアドレスの先頭にhを入れると見れますよ
816一瓦屋:2006/05/25(木) 22:35:33
書き方が悪かった アドレスをクリックしながら引っ張り反転させておいて
編集ボタンを押して コピーをクッリクし アドレスを消去してから 貼り付けて
その先頭にhを入れる ・・・と書いたら余計分りにくいな

屋根新聞のリンクで 甍技塾→ 瓦葺きの魅力→ 2003年春に行けば大慶寺を見れますよ
817伊福部:2006/05/26(金) 19:02:09
>813
Yahoo!検索 「唐破風 谷」 で。検索。
 二番目のサイトです。

>815 T大先生身内でも問題児の 僕チンです。。
   甍さんはひょっとして 兄弟弟子?  兄弟子さん??
 
818お洒落な屋根:2006/05/26(金) 19:50:25
一瓦屋様、伊福部様、私にも、見る事が出来ました。唐破風の袖丸2丁掛け、すごいですねー。御見事!
それにしても、このページの獅子寝そべってますねー?初めて見ました!なんだかだらしない気がする!
でも、にらみがきいてますねー?何とも言えない不思議な気持ちにさせる獅子ですねー。
819伊福部:2006/05/28(日) 18:49:24
皆さん 写真が観れたようでよかった。
唐破風は、修行中一度だけお目にかかりました。

そのころは、瓦上げ。土練り要員でしたが。。。。

ところで、一瓦屋さん。
 先日、GA会の「会議(飲み会)」は、盛り上がりました?
深谷から、スパイを送り込みましたが(笑)
820一瓦屋:2006/05/29(月) 23:14:07
伊福部さん今晩は 
  スパイとは人聞きの悪い 彼はまじめな会員ですよ (奥さん募集中です誰か紹介してあげて)
 渡辺君も奥さん募集中でしたね 真面目な人はなぜか出会いのきっかけが少ない様な気がしませんか?
もてる人は 2度、3度結婚するのもいるけど 数が合わなくなるから止めて欲しいものです (もてない男代表)

今回の集まりは純粋に 会議だったので 前回の送行会?程の盛り上がりはありませんでしたが (2次会は判りませんが)
メンバーの振り分けも順調に決まり 今後が楽しみな所です

伊福部さんの所では瓦連や青年部の行事ってありますか?
  
821甍(いらか):2006/05/30(火) 14:50:09
むふふ 嵯峨に修行した経験があれば みんな身内同然かもね
昔の今ごろは、部屋にホタルが迷い込んできたもんです。

磨きの瓦は とりあえずプレスもんで見積もりだしました。
822一瓦屋:2006/05/31(水) 20:41:10

やはり 「金型が本磨き」は通じませんでしたか? 残念〜
823伊福部:2006/05/31(水) 22:16:01
夜遅くに 遊びに来ました。。。
 
  歯磨きして寝ます。。zzz
824一瓦屋:2006/06/04(日) 14:26:00
こんにちわです

ところで 皆さんは瓦屋根の耐用年数は どれ位だと思いますか?
    またメンテナンス(点検) が必要な年数とは?
  
   一般的な住宅で 和型 洋瓦で違うと思いますが 
  個人的に 和型で30年メンテ不要を目指したい (洋瓦は15〜20年位?)
 どうもパッキングが気になってしょうがない 瓦の寿命と言うより
副資材の寿命に左右されそうです  (お寺の瓦から離れますが)

以前手伝いに行った所は ステン線でした (電蝕予防の為?)が 20番のステン線
と19〜18番のホルマル線 どっちが持つと思いますか? 

825名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 21:29:34
>824
地域や現場によって単価も違いますし 施工内容も違うと思います。
あまり詳しく書き込むと 厳しい単価でも高レベルの仕事(使う副資材や施工)を求められますし
施主様も不安になることがあるかもしれません。

 
826一瓦屋:2006/06/07(水) 22:51:29
確かに 地域によって違いはありますね

 厳しい単価で高レベルの仕事 = 予算に応じた工事内容という事ですね
災害が少なく 同業者の多い所はその傾向が強いようです (私の地区もそうです)

 でも本当は 自分で自身の持てる責任の持てる工事内容→ 見合った工事単価 が 本来の工事業の姿ではないでしょうか?
    理想論かもしれませんが

 「工事単価は具体的に書かない方が良い」 とはネットの師匠の言葉でしたが ある程度の標準が無いと 悪徳業者に付け入られる
建物は基礎三分の一 居住区三分の一 屋根三分の一です 1千万の家なら 屋根工事約300万です なんて話もある 
 
より良い工法、材料を広めるのも職人の務めでは無いかと思うのですが また一般の方が自宅と違うと心配になられるなら
 施工した業者に点検してもらえば良いのではと思うのですが  (不安を煽るつもりは無いですが)

私の地方には 「瓦万年、手入れ千年」とか「瓦千年 手入れ毎年」と言う言葉があります (工事業として良いのか悪いのか分りませんが)
  法隆寺には一部に1400年前の瓦が まだ現役で残っているそうですが それも 何度か修理されたからであって メンテナンス無しと言う訳では無いでしょう
最近はハウスメーカーで建てる人が多くなって 身近に建築職人を知ってる人が少なくなってるようですが 信頼できそうな業者を一人でも良いから知っておくと良いと思います
 (職種は問いません) 良い職人は 他の良い職人を紹介してくれます

話がそれてますね
独自の工法を守る、門外不出にする事で自社を守る と言う考えもあるかもしれませんが
 より良い工法を広めて業界全体の底上げ → 業界の信頼性UP → それに見合う工事単価UP
と言うのは やはり理想論でしょうか?
827名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/08(木) 00:51:03
>826
地域によっていろいろ事情があるのだと思いますよ。
全国一律の単価や施工内容が理想なのかもしれませんが 2極化の傾向がどんどん強まっているのを
最近とくに感じます。
もちろん みんな懸命にがんばってやってますよ。
今になって急にではなくて 何年も前から先のことを見越して案件を出し合って取り組んでます。

法○寺は素晴らしいですよ。
尊敬する偉大な先人の葺き師が残された伝統は素晴らしい。

将来 新しいスタイルのやり方(業者もしくはメーカー)が現れるでしょうね。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/08(木) 19:58:41
切妻屋根で妻側に軒の延長でけらばみたいなのってなんて言うんですかね?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 08:02:59
切妻屋根で妻側に軒の延長→ 棟違いとは違うの?
 
(けらば)みたいなの→ けらばの変種 車袖とか見せ掛け掛瓦の事とは違うの??
 
830名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 11:21:44
>829
洋風の妻壁に破風がちょこっと伸びてるやつです。

831お洒落な屋根:2006/06/11(日) 06:50:20
↑むずかしい問題ですねー?ちょっと分からんです??
832一瓦屋:2006/06/11(日) 07:15:24
お洒落な屋根さんお久しぶりです

なんとなく判ってきた 最近見かける コロニアルのアパートなどに多い形
 破風尻の流れ5寸〜1尺位のところで隅棟にして軒を回して尺5寸〜2尺位で破風で終わる 

この部分がうんと大きければ破風入母屋と言えなくも無いが 新しいデザイン(7〜8年位?)
 なので名前は無いかもしれないですね

 仮称 大手間破風・・・・ 命名者→一瓦屋  でどうでしょうか?
833一瓦屋:2006/06/11(日) 11:57:13
数年前 知り合いの大工さんからカメラを貰った 「レンズに少しカビがあるけど
支障は無い」と この人がカメラの師匠である 「買うんなら絶対光学式が良い かなり引き伸ばしても
写真が綺麗 高感度フィルムなら手ブレも無し デジタルは伸ばすと全然ダメ」
と言われた 数年後やっぱりもう少しズームの利くのが欲しくなり 買って師匠に 「やっぱりキャ○ンですよね」と見せに行ったら
「なんでデジタルにしなかったの?」と言われた

数年の間に物凄くよくなってたらしい 光学式カメラで資金を使い果たした私は 嫁に怒られながら年式遅れの安いデジカメ買いました
 そのデジカメで撮った画像を載せましたのであっちも見てください (私はまだHPがありませんので)
 

834屋根屋:2006/06/11(日) 21:54:34
初めまして。関東在住の瓦屋です。最近瓦の仕事があまり無くコロニアル迄する事に
なったのですが、雨に濡れた新品のコロニアル材(1枚目)がかなり反ってしまっています。
この反りは乾いたら元にもどるのでしょうか?因みにK・EWの商品です。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 23:33:29
>830
洋風建築の形状でしたら 返し庇のことですか?
切妻屋根の破風側のとこで 少し内に返っている洋風独特の形のことですか?
N県では 返し庇と呼ばれています(私のところだけ??)
836一瓦屋:2006/06/12(月) 21:09:51
>>835さん 確かに返し庇で出てましたね
 大手間破風はボツとなりました。  やはり色々な人の知恵や知識が集まると
 ちゃんと答えが出るものですね〜 
   
837一瓦屋:2006/06/16(金) 07:09:47
>>834氏 
 遅レスですみません 反りは戻りましたか? 私はコロニアルは2年に1〜2現場(増築等)しかやりません
最近では去年の夏位の仕事でした 軒先一枚目だけなのですか? 
  軒先は野地の造りによっては釘を締めすぎると反るかもしれませんね 本谷の周辺とかもですが
 
838一瓦屋:2006/06/21(水) 21:17:37
昨日 K師匠に会う機会がありました 色々御教授戴きました ありがとうございます
   やはりまだまだ 修行が足りませんでしたね (反省)

甍さんは 今日も社寺の屋根でしょうか?
839一瓦屋:2006/06/26(月) 09:51:03
先日 伊福部さんのHPを見ようとしたら あんな事に・・・・
 最初なんだかわからず 何かを書かねばと思い あせりましたよ

県連の講習会で 耐震棟をやるのですが 甍さんのとこは やっぱり箱棟にしてるのですか?
840伊福部:2006/06/28(水) 19:50:45
>839
キリ番ゲット おめでとうございます。
8864 ばん! はっぱ六十四 と言う洒落でキリ番にしました。

また皆さん。来てくださいね。
http://myhome.cururu.jp/ifukube  

うちのブログです。
841一瓦屋:2006/07/05(水) 12:24:44
ついに買いましたよ あのハサミ なかなか出会えずにいましたが
  愛知県のJAの売店で発見しました

かなり良い感じです 早く現場で使ってみたいが 今度は現場が無い〜

842伊福部:2006/07/05(水) 22:36:23
>820
 伊福部さんの所では瓦連や青年部の行事ってありますか?
  
新たな動きが出てきました。
 埼玉県瓦工事技士会を設立しようという運動があります。
会長はなぜか?? うちの親父。 副会長がお洒落な屋根さん。

技士も大臣認定が最後でしたね。。残念
 
843名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 00:34:43
伊福部さん お疲れ様です。

瓦工事技士会の運動とてもいいことですね。
うらやましいです。
みんなで案件を出し合うと たまにビックリするような案が出たりします。
1+1が5になり ときには10にもなったりするときがあります。

伊福部さんが会長をして みなさんを引っ張っていかれたほうがいいんじゃないですか?
そのほうが いいような気がします。

私のところの年配の人は 頭がカチンカチンの人が多いように思われます(なぜ??)

これからも頑張って下さい。
844一瓦屋:2006/07/07(金) 22:37:41
伊福部さん 843さん お疲れ様です

埼玉県瓦工事技師会ですか 栃木には技能師会と言うのがありますが
それとは また別物ですかね 

青年部では 親睦会と 技能講習会  親会では耐震棟の講習会がありました
以前よりは活動が活発になって来てますね

>>843さん 年配の人は 頭がカチンカチンの人が多いように思われます

  これは私自身もそうですが 瓦屋だけに 頭の中も「瓦」で一杯だからです
 脳自体も瓦です 硬そうでしょう?

  で 固い頭で考えると 新しいアイディアを出せる人 色々な意見が出せる人は
トップにならない方が良いと思います
 
まあ 余談ですけど 会長は皆の意見を聞く立場ですから
  議長が自分の意見ばかり発表して 他の人の案件が出なかったら 会議にならないでしょう 
見かたを変えると 会長が全員を引っ張るのは大変なので 大勢の会員で会長を押し上げる形の方が
  バランス的に楽かなと・・・  進む方向は同じだとおもいますが

843さん 気にさわったらゴメンナサイね!
845843:2006/07/08(土) 00:21:29
一瓦屋さん お疲れ様です

まったく気にさわってないですよ。
いろいろな意見が出ることは とてもいいことだと思います。
自分の考えが自由に発言できる場があると いい案がでる確率も増えると思うのですが
発言力や力のある方が上に立つと これはいいなと思う案が出ても 一言で却下されたりします。

以前 会社内で平板についての話題があったのですが うちは平板やらないからと一蹴。。。など

みんなが平等に発言できる場所だといいですね。
 
846一瓦屋:2006/07/09(日) 19:54:03
843氏 コメントありがとうございます

>>発言力や力のある方が上に立つと・・・ 一言で却下されたりします。

 そう言う事もあるんですね〜

>> 平等に発言できる場所だといいですね
  本当にそうですね
 以前は青年部 親会の活動も余り無く集まる機会も無かったのですが
最近は結構集まる機会が増えました まず集まらなければ話す事も出来ないわけで
会の役員さんなどは忙しくなるとは思いますが 集まるきっかけは多い方がいいと思います

ところで 8月の屋根の日に 何かイベントの計画ありますか?

栃木は今年もPR活動をするはずなのですが 通知が来ないな?どうなってんの??
847名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 22:07:51
昨年は 8月8日の屋根の日に NHKや新聞社などと取材を交えて 屋根診断が行われました。
また 無料診断所を設けて うちわやチラシの配布活動も行われました。

今年も 同等のPR活動を計画されてますが 昨年同様 青年部・親会共に参加される人は少ないようです。
このキャンペーンで 悪質リホーム業者は撲滅できるでしょうか??
848一瓦屋:2006/07/10(月) 11:31:14
私も去年参加しましたよ
 うちわと会員の名簿とか配りました 最初のうちは なんか配りずらかったけど
うちわがあると効果的面 貰ってくれますね 無くなったらかなり配りずらい
まあ 営業活動の練習と思いやりましたが

一気に悪質業者撲滅とは行かないとは思いますが 継続は力なり
   これも 社会貢献の一つと思い 参加しましょう(笑)
849伊福部:2006/07/18(火) 12:33:05
よーし!!
 八月八日 屋根の日にCD発売を決定しよう!!
このCDです。
 http://3s-cd.com/index.htm
850一瓦屋:2006/07/21(金) 10:54:28
伊福部氏 あちらに コメントありがとうございます

私は恵まれているのか、過去に二度、唐破風の機会が在りましたが 当時は自信が無く
銅板葺きにして貰いました。(構造上 結構漏りやすいらしい)
三度目のチャンス しかも本葺きならかなり融通が利きそうだと思い挑戦しました
伊福部さんほどの技術も無く、またお洒落な屋根さんのような協力者も在りませんでしたが
時間と予算と研究心があれば出来ますよ まぁ〜私に有ったのは研究心と言うより好奇心だったかもしれませんが

請負の棟梁には余りにも時間が掛かり迷惑をお掛けしました。 が 予算が本当に無いなら和型で良かったのでは?
和型 略式の本葺き 本葺きと見積を出しましたが なぜ??請負金額が上がるから???
私としてはおそらくもう経験する事が出来ない仕事を経験出来たのでありがたいと思ったのですが

野地勾配が見積より急(引き通しで測れば良かった)な為 丸の外に立てると鬼の足がとどかない
拝み付近返し2寸勾配(見積は引き通し7寸 過去の経験から拝み付近でカネ勾配と判断していた)
丸立てにして何とか収めたが 化粧棟も上に行き過ぎてる 見積より段数減らせば良かったか?そうすると
隅棟も変えないと・・・ 段数を明記しない方が良かった 

当然 見積より面積も増えているが 工期の遅れから棟梁が認めてくれず 大幅な赤字となりました
嫁さん大激怒です 

見積りさえ十分に余裕があれば 一般の現場を外注にしてでも 集中して出来たはず、これが一番の反省点です
851屋根の日 東海帝王:2006/07/21(金) 20:18:05
お初です。

伊福部さん、お洒落な屋根さん、一瓦屋さんともに一度お会いしたことが
あるかないか定かでないですが、よろしくです。

我が郷も政令指定都市、8月5〜6日に区民祭り出展、8月8日にターミ
ナルまで団扇配りと献血しますよ。
852一瓦屋:2006/07/23(日) 23:50:30
東海帝王さん どうもです

ついこの間ですよ 屋根の日のPRの相談、 その時話題になったのですが
献血って 献血車に来て貰うのですか? 希望者何名以上とかあるのでしょうか?
今年は間に合いませんが、参考までにお聞かせ下さい。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 07:20:09
丸栄陶業の今○匡○知ってる?
854伊福部:2006/07/24(月) 14:21:23
>850 引き通し勾配で鬼の寸法を算出することは不可能です。

僕は、破風板拝み勾配の一寸増し勾配(掛け瓦のせり上がりのため)
 でいけると思います。
拝み掛け瓦の増し角度によっては若干異なりますが、千鳥破風には有効な算出法だと思います。
855一瓦屋:2006/07/24(月) 22:09:02
伊福部さん 今晩は 

確かに引き通し勾配では 拝みの勾配は出ませんね
過去の現場で、別々のお寺ですが本堂と客殿を施工しました。その時は新築なので
立面図から勾配をよみ、実際の現場でもカネ勾配となっていました(どちらも引き通し7寸)
今回も見積もり時には7寸勾配と言う事だったので、そんなには変わらないだろうと発注したのですが・・・
  野地の勾配直しは、破風をいじれないと余り変えられないようです。 まぁ言い訳に過ぎませが 


本当は他にも書きたい所が在るのですが、差し障りがありますので・・・

大は小を兼ねると言うか 小瓦でも役瓦を減らしたいのか 京花の巴を頼むと 長巴で来ますね(井○、白寿)
それじゃ また!
856名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 09:10:01
>>855

>野地の勾配直しは、破風をいじれないと余り変えられないようです。

拝み破風勾配と野地勾配は違うのだから、蓑甲の落ちで何とかせねばならない。
破風板はいじれないが、蓑甲の落ち角度を変更することは大工なら可能。
蓑甲の落ち角度をある程度、理想的勾配にするために、垂木を調節してもらう。

蓑甲の落ちが急な場合。
蓑甲落ち地点を後ろに持っていくことと、袖丸二段・三段引きでいくらでも克服できるはず。
857一瓦屋:2006/08/07(月) 23:09:48
>>856さん コメントありがとうございます

問題の蓑甲はhttp://www11.ocn.ne.jp/~dij/k/の NO188〜192にあります

正確に言うと蓑甲の落ちと言うより 拝みの落ちですね 私はあれで目一杯掛瓦を上に持ってきたつもりなんですが
まだまだ上に、上げられるそうです。カスミ釘やトンボが打てないのでは? と思っていましたが、道はあるようです

この現場では袖丸を二筋〜三筋にする必要は感じませんでしたが、 もしそうした場合
袖丸に降り棟が乗るのもアリでしょうか? (降り棟外側のみ) もし乗せない様に降り棟の位置を一〜ニ列ずらすなら
今度は隅棟が長くなりすぎる様な気がします
と言う訳でこの収まりがベストと判断したのですが・・・・

是非もう一度ご意見お聞かせ下さい お願い致します
858一瓦屋:2006/08/08(火) 00:22:57
失礼しました
いきなり掲示板の中には行かないようです。
掲示板をクリックして下さい
859856のコメントしたものです:2006/08/08(火) 20:43:32
一瓦屋様
写真拝見致しました。
やはり、私の想像の通りの葺き上がりでございました。

何点か、申し上げたいと存じます。
不愉快に感じられましたらご容赦願います。

破風施工に関してでございますが、
箕甲の落とす位置をなぜ、もっと後方にしなかったのでしょうか?
新築同様の現場と拝見いたしました。工務店との打ち合わせで克服できたはずであると存じます。
188番の写真。桁から落とせば理想の箕甲角度になられたことだと思い、残念に感じます。

箕甲広小舞に二寸の材木を打ち付けたと明記しておりますが、大きな間違いと存じます。
破風の曲線は、社寺においてのひとつの生命であります。

二寸も上げて、自分の曲線を創ろうとする作業は宮大工の創意に反することだと思います。

それから、棟に使用した熨斗瓦の反りが少ないように感じられました。
私なら、もっと大反りの熨斗瓦を常に使用しています。

谷部の施工に関して申し上げますと、
谷瓦・谷巴を使用する事が、望ましいと存じます。

まだ書きたいことがありますが、大まかにはこのあたりだと思います。
ご不快でしたら、ご容赦を願います。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 22:08:43
一瓦屋氏
納め方がわからなければ、専門の業者に任されたほうがいい。

建てられた時代背景、宗派、位置づけ等を無視して、自分勝手な考えでやってはいけない。
修復、復元、保存の工事は、自分の創意、工夫、自分らしさ、個性、等の勝手な考えを入れてはいけない。
建売感覚でする仕事では無い。

このスレの中にも、京都で厳しい瓦の修行を積み、文化や伝統を重んじ、
そして瓦を愛する本物の瓦葺職人、伊福部氏がおられるでしょう。
顔見知りの仲じゃないのですか?
施工するにあたって、伊福部氏に相談されるべきだったと思われます。
861伊福部:2006/08/09(水) 09:52:11
あのーーー。伊福部です。

>>860さん。
京都時代は問題児でしたので、そのあたりは触れないようにお願いいたします。
実は僕も野放しの状態では、今の自分は居りませんです。はい。
さまざまな出会いがあり、今の自分があります。

で、一瓦屋さん。
僕も経験がありますが、全瓦連で京箱施工を写真で載せましたところ、
ゴッド・ジーラという方に攻撃された経験があります。
  (古い甍の施工法で。僕にあそこまで口を利く人間ですから、F県のmことch。さんだろうなw まいっかw)
 そのとき、間に入っていただいたのが、一瓦屋氏です。

ということで、自作は、よそであまり語らないほうがよろしいかと。。。。。

で、一瓦屋さんに相談を受けろとの発言ですが、
 僕よりも、大先輩で京都(甍)で修行した方がG2会に居られますので
 僕は、相談にお答えできる立場ではありませんです。はい。

ところで、>>860さんは、僕のこと知ってるのですか?
862860:2006/08/09(水) 21:20:09
伊福部さんと、お会いしたことはありません。
すいません。
863一瓦屋:2006/08/10(木) 01:28:06
みなさん ご意見ありがとうございます

私が未熟な為に諸先輩方に ご心配をお掛けした様です

言い訳に聞こえるかもしれませんが私の考えを書かせていただきます
 裏甲に登りを足したのは、拝みの落ちが大きいからです 参考書では5寸位が理想となっていますが
ここは尺五寸落ちています。これを少しでも減らそうとしたのです。 上げたのは2寸+6分の板+2寸木メンド=計4寸6分です
割付も出来るだけ拝み巴が上に来るようにしたつもりですが、瓦2会K師匠によればまだまだあげられるそうです
確かに大量に南蛮を使えば上げられたかもしれませんが、ここに鬼が乗りますし
当時の私はこれが限界と思いました

>>二寸も上げて、自分の曲線を創ろうとする作業
 平行移動しただけで厚みを変えてはいませんので、曲線の曲率は変わらないと思っていました
ただやはり高さが足りない 本などを見ると 平部の素丸より 拝み巴の方が5寸以上上げて収めてあるようです
拝み巴が平瓦より低い為 鬼の高さも低くなり結果的に 反りを大きく出来ませんでした (ご指摘の通りです)

>>建てられた時代背景、宗派、位置づけ等を無視して、自分勝手な考えでやってはいけない

 確かにそうかも知れませんが、ここは元はかやぶきの屋根であり 大工さんによれば6尺近く高さを下げているようです
妻側の破風尻、稲妻のところで3尺近くかやの厚みがあった 軒先では茅負いから6尺先まで茅を出して収めてあったのです
本葺きにして屋根が軽くなったのでは? と思うほどの量です (写真撮っとけば良かった)
茅葺きから瓦へ この時点でもうダメだと言う事でしょうか?
864一瓦屋:2006/08/10(木) 02:04:33
長々とすみませんが も少しだけ失礼します

>>納め方がわからなければ、専門の業者に任されたほうがいい
 残念ながら 見積もり当時は社寺専門の業者を知りませんでした メーカーに探して貰えば
紹介してくれたかもしれませんが・・・
それにおそらく、最初で最後のチャンスです。人に頼むなんて考えもしませんでした
また建売感覚で工事をしたつもりはありません!

ここでは画像が乗せられません 同じ内容ですが瓦2会の掲示板にも投稿してみました
http://www11.ocn.ne.jp/~dij/k/ 

伊福部さんとはネット上の知り合いです。瓦2会K師匠の所からは現場が遠く
また、このやり方で行けると思っていましたので 特に相談はしませんでした (これは今になって反省してます)

私の知識不足、経験不足により心配をお掛けして申し訳ありませんでした
  専門の方から見ると やはり かなり奇異に見えるでしょうか?
865伊福部:2006/08/10(木) 08:15:57
>860さん。 どーも。。  
 いやー、知り合いだったらどうしようかと、ドキドキしてました(笑)

残念ですが、一瓦屋さんとは面識ないのですよww
で、860さん
 たまには、当ブログ 「鈴木正一瓦工場」 にも
             http://myhome.cururu.jp/ifukube
遊びに来てくださいねww

ではまた。。マタンゴ。m(__)m


      

866伊福部:2006/08/10(木) 08:17:56
しかし
>このスレの中にも、京都で厳しい瓦の修行を積み、文化や伝統を重んじ、
そして瓦を愛する本物の瓦葺職人、伊福部氏がおられるでしょう。
顔見知りの仲じゃないのですか?
施工するにあたって、伊福部氏に相談されるべきだったと思われます。


どうしましょう。。リアルの僕を知る人が見たら、、、、、、
 噴出してしまうかも。。。。 ドキドキ
867伊福部:2006/08/10(木) 15:04:34
少々、時間ができましたから
>>856にコメントした方の補足説明みたいなものを書かせてください。

今、埼玉県美里町高台院というお寺の新築工事にたずさわっております。

宮大工との打ち合わせでの意見交換の場がありました。
 そのとき、当社では、あまり袖丸を使用したくないので、
  「破風板の曲線と野垂木の曲線はなるべく同じにお願いします」 という意見を出したところ。

宮大工 T氏は、
 「破風の曲線も私の描く世界。野垂木の線も私描く世界ですから、そこは譲れない」
  「その曲線を克服するために、箕甲の落差で調節するのですから」
 と、さすがに自己の世界は崩さない姿勢でした。

そこで、こちらかの提案。
「では、拝みの落ちを 『二寸勾配』 にしていただくことは可能でしょうか?」
 「棟梁の曲線のこだわりは理解いたしましたから、拝み・箕甲の落ち角度をなるべく緩勾配でお願いします」
 「ここだけは、うちの譲れない 条件です」

と、お互いの意見が出て解決いたしました。

結果。 よい破風が着けられたと思います。
       http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/list/bt0_ct5_dc_pg9

カテゴリ 「屋根・瓦」 をクリックしますと、工事記録が出ます。
よろしければ、ご覧ください。
868伊福部:2006/08/10(木) 16:12:49
破風の下地 については、 この記事のほうがわかりやすいかも。。。
 http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/list/bt0_ct5_dc_pg7
どうしても、拝み巴の角度 十五度という主義は通したかったものですから。

余談ですが、飛鳥様式の建築物は 拝み角度水平だそうですね。
869伊福部:2006/08/10(木) 17:10:45
すみません。
記事をひとつ挿入したために、以前投稿した順序が狂いました。

http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/list/bt0_ct5_dc_pg8

刀根地・袖地の記事です。

http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/list/bt0_ct5_dc_pg10

破風掛瓦施工の記事

http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/article/81000205321

一応の完成写真。

ということです。
写真持ち出しは一向に構いませんので、どうぞ社寺建築打ち合わせにお使いくださいね。







すみません。

記事を一つ書いたもので、順番が狂いました。
870一瓦屋:2006/08/10(木) 23:35:51
伊福部氏 沢山のコメントと資料ありがとうございます

  
871八五郎:2006/08/10(木) 23:36:21
>>856を書いたものです。
  >>859は、私が書いたものでありません。
   誰か成済ましものがいます。

しかし、名無しで書いた者ゆえ不問にいたします。
>>859氏の言明は、私とほぼ同意見です。
 その他言及するならば、二の鬼位置は誤った施工位置です。
よく、研究してください。 もっと前に立てるべきです。



872860:2006/08/10(木) 23:46:53
こんばんわです。

>元は茅葺の屋根
重要文化財に指定されていませんか?
担当の建築技師の人や学者さんなどがおられると思います。
復元、保存の工事だと思いました。
建てられた時代などを考慮して、役所や建築技師さんなどが復元する建築様式を決められていないですか?

自己の世界と言うか、研究されてる学者さんや建築技師さん設計士さん等と会議して
時代考証、建築様式、どのような目的で建てられたか、破風板、箕甲の落差、瓦座などの納まり
境内の周りの建物との景観などを決めれていると思われます。

また、古瓦の選別、時代ごとに修復された瓦であれば時代ごとの選別、使用する瓦、製造方法、施工方法なども
打ち合わせ等の会議があったのではないですか?
その時に、瓦の納まり図(原寸図)を提出して、鬼の種類や大きさ、棟の段数や勾配、何%の反り増しにするか、
使用する役物、箕甲、袖丸の納まり等、いろいろ打ち合わせがあったと思われます。

勝手な考えを入れては・・・ と言ったのは
復元の工事なので、それを変えてしまうと復元にならないからです。
よけいな創意などを入れると、完全な復元ではなく、まったく新しい別の建物になってしまいます。

余計なことを言ってすいません。

873八五郎:2006/08/11(金) 07:05:54
860さん。
茅葺きが、瓦になることで復元工事ではありえません。
おそらく、茅葺き職人がいないために瓦に変更となったのでしょう。

むしろ、新規の建築物なる解釈が妥当でしょう。
874860:2006/08/11(金) 20:50:03
復元と言ったのは、当時その地域に建てられていた建築様式の建物を
現代に復元するという意味で使いました。

実際の建物を見ずに、想像だけで言ってしまったので
余計なことを言ってすいませんと、言いました。
まだ写真も見ていなかったです。(今もまだ見ていません。)

>872は 
>茅葺きから瓦へ この時点でもうダメだと言う事でしょうか?
このことについて書きました。
おそらく茅葺なので文化財に指定されていると思います。
そのため役所の許可などが無く、勝手に変更できる工事では無いと判断しました。
建築技師さん学者さんなどが、担当についているだろうと思われます。
現在どのような建物なのかは見ていません。
すいません。

連休前でバタバタしていて、あまり時間が無いので
今度、時間があるときにゆっくり見させて頂いて、勉強させて頂きたいと
思っています。

ごめんなさい。
875屋根の日 東海帝王:2006/08/11(金) 22:10:13
8月8日は屋根の日でしたが、ここでの瓦関係者ではどんなこと
されたのでしょうか?
社寺仏閣の現場足場や網ネットにのぼり旗が有効と思いつつ。

>852 一瓦屋さんへ
献血は献血ルームで行ないました。お盆前に体力失うのはいかが
なものかという意見も出ましたが、8日にやるのに意義があると
日取りを変えずに実施しました。
団体登録は2〜3名以上で可能のようでした。献血ルームの職員
から画像撮影され、いずれ団体名と画像が載るかもしれません。

>伊福部さんへ
関西でお世話になりました。
またお目にかかりたいです。

876一瓦屋:2006/08/11(金) 22:21:02
たった今まで、3時間かけて文章を作り、いざ投稿しようとしたら
  消えた〜  修正せずに投稿すれば良かった(涙)

俺の3時間文どこへ消えた?? 
877一瓦屋:2006/08/11(金) 23:22:44

気を取り直し、思い出しながら書いてみる・・・
 っと思いつつ すでに新しい投稿があり、またこの間にも新しい投稿が増えるかもしれない
文章のつながりがおかしかったら、ご容赦を・・・

>>871 八五朗さんご指摘ありがとうございます
確かにもう一度画像を見てみると、降り鬼より後ろに見える? で他の画像も乗せました
確か飛燕垂木の位置に立てたはずですが、もう一度画像を見て感想をお聞かせ下さい
画像をクリックすると拡大されます

>>860さんコメントありがとうございます

ここは 「重要」がつくかは、判りませんが文化財にはなっている様です。しかし保存の為の補助や
予算は出ないそうです。  余談ですが、ここのお寺には檀家がありません 墓地は住職の家の墓があるだけだそうです
どうやって生活しているのか、予算はどこから出るのか謎です?

昔は山伏などの修験者がここに宿泊し、ここから秩父や日光などに修行に出たそうです
重要文化財の復元、維持は大変ですね、 でもここでは学者さんの指導などありませんでした
大工さんによれば 束を詰めて(6尺位) 勾配を落とした様です。 拝みの落ちは5寸位にと頼みましたが
これが限界だそうです(尺五寸位ある) 拝み巴が棟の素丸の位置、または越える高さにする為に
 私の解釈では、登りで全体を上げれば拝みも上がる。 これ位は許容範囲と判断しました
割付も目一杯上げて、もう限界だと思いましたが、まだ足りませんでした

この様な野地はめったに無いと思うのですが、諸事情がからんでこんな野地になった時
皆さんはどう納めますか?

 (本当はここでこんなやり取りがしたかったのです。皆さん書き込みありがとうございます)



 
878名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 01:04:42
879名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 01:13:01
日本的古建筑是K白死人色!!
http://post.baidu.com/f?kz=115643733
880一瓦屋:2006/08/12(土) 17:46:38
出来れば、スレ主の 甍 氏のコメントも欲しいのですが、余り見えませんね

投稿しなくなったのは、やはり×××が○○○のせいでしょうか?
ひょっとして△△△が□□□の為?

今回書きこんでくれた人の中には、あちらに投稿してくれた、あの人も居ますか?
 やはり色々な意見、書き込みがあると良いですよね!  
881お洒落な屋根:2006/08/12(土) 17:46:45
一瓦屋様、画像拝見させていただきました。
色色な書物、を読んでの几帳面な仕事、一生懸命さはつたわりますが・・?
1 拝みの位置が・・もっと増しをかけたほうが?
2 隅鬼、二の鬼、この大きさですと削ぎのしをへらしたほうがいいかも?
  すて熨斗を多くいれれば反りが強くなる・・とお考えでは?
  逆にへらしたほうが勢いがついたかも?(この鬼瓦の寸法ですと)
3 大棟の鬼瓦、丸立てはもったいない・・発注の時打ち合わせが必要
  この形状ですと前に出せない。
4 向拝の袖丸、掛け巴の上。1本か、2本、丸繰りをした方が綺麗な三日月ができたような?
5 掛け巴の角度をもっとゆるくした方がいい、どうせ袖丸を引くのですから。
  瓦頭の線が通しにくかったでしょう。
などなど、勝手な事書いて申し訳ありません。
882一瓦屋:2006/08/12(土) 19:14:23
お洒落な屋根さん ご指摘ありがとうございます
  そちらのブログでも勉強させて頂いてます
1 拝みの位置は全くその通りです。 が 当時はこれが限界かと思いました
  拡大の写真載せます この場合 今の位置の拝み掛瓦を開いて付け もう一枚
上に持ってこられたでしょうか? 結局ここが低い為に 3 の丸立てとなったのです
 それから勾配が想定よりも急なので、足が足りないのもあります。厚みに関しては
丸の前に立てると言ったのですが・・・鬼屋さんはこれでいけるつもりだったようです
最初見た時は苦情を言ったのですが、結局丸立ちにせざるを得ず、結果オーライ? の感じです

2 削ぎのしの作り方は、全長を削いで造る物と思っていましたが、実は瓦2会の講習会で最近
   反りを強める作りかたを知りました。 昔は出来合いのそぎのしを買ってましたが
全長を使う物とばかり思ってました。 (どう言う訳か、むくりが多いので作るようになった)

4 三日月とは袖丸の袖下端の線の事ですか?
5 >>掛け巴の角度をもっとゆるくした方がいい・・・ ここも向拝の事ですか?
   掛巴をゆるくすると袖丸の垂れが長くなりすぎるかと思ったのですが

  本屋の方はもっと垂れが長い方が勢いが出ましたね

私は、もう次の機会に生かす事は無いかもしれませんが、誰かの役に立てば幸いです

883一瓦屋:2006/08/14(月) 07:19:18
>>875 東海帝王さん 間が空いてスミマセン

大きな都市には常設の献血室があるのですね。地方の場合移動の献血バスがまわるのですが
 案はあったのですが 結局間に合わず、です。 私の地区は、もう少し活発になって欲しい所ですね

以前、全瓦連で足場に掲げるシートの看板?が、ありましたが 使ってなかった。 探して使おうかな。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/14(月) 14:18:25
参加される組合員、関心を持つ組合員、減っています。

全陶○、○燻連と工事業との間に温度差があるのかな??
瓦○合の中でも大きな温度差があるのが実情かも。。。。。

訪問販売工事は少なくなってきた感あります。
それと比例して、工事業の葺き替えリフォーム関係の工事も減。

PR活動の効果と言うよりか、TV放送による不信感が募ってるのかな?
葺き替えリフォーム工事も、二極化の傾向ですね。。。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 00:21:47
以前、観光で蘇州に行ったことがあります。
拙政園、獅子林を見に行きました(留園、滄浪亭も見たかったなぁ。。。)
場所が近いという理由もあり、この2つになりました。
独特な形状の湾曲、古瓦との調和のとれた景観は芸術ですね。
空間を有効に利用した配置のせいなのか、自然と足が止まり
時間を忘れるぐらい引き込まれました。

滴水(軒平瓦)の瓦当はハートのような形で、コウモリの模様が入ってました。
コウモリは幸福の使者だとか。。。
底瓦、寿頭、蓋瓦も、すごい枚数が使われていました。

拙政園の近隣に別荘が建設された話を聞いたことがあります。
たしか1億円以上の値段だったかな(高杉〜)
庭園に隣接する場所なのに許可が降りたんですね。。。

日本もそうですが、木造建築は火災などで建設当時のまま残っている
建物は少ないようですね。
よくこれだけの形で保存できたものだと、感心します。

まるで当時にタイムスリップしたかのような感覚でした。
また行ってみたいです。
886千葉県民:2006/08/16(水) 21:49:49
1996年〜1998年くらいに法隆寺で、3000円で瓦に自分の名前を
入れられるという募金のようなものをいたしました。
新しく建てる建物の屋根に使われるとのことでしたが、その後
なんと言う建物に自分の瓦があるのかわからないままです。
法隆寺にお詳しいどなたかご親切なかた、教えてはいただけませんでしょうか?
887名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 19:38:03
百済観音堂かもね。
888千葉県民:2006/08/17(木) 23:05:57
>>887
そうだったかも知れません!
ありがとうございました!!  あ〜、スッキリ。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/22(火) 14:36:44
890一瓦屋:2006/09/18(月) 13:10:39
う〜ん 一月近くも投稿が無い ! なんかもったいない気がするので、また投稿する

↑のサイトは素直に凄い!と思ってしまった。(アダルト等じゃ在りませんよ) アドレスだけじゃ無くコメントも書いてくれると良いのに
  こんな所で日韓交流をはかっているとは! でもちょっと書込みが過激だな〜、翻訳ソフトの設定で
どうにかならんのでしょうか?

建物の感じ方は文化や教育の違いで、人それぞれ、旅行などの所は良い雰囲気の所もありましたよ

 甍さん 見えないのは残念ですが、自分の仕事や○○も忙しいでしょうからね、

 
891一瓦屋:2006/09/24(日) 23:12:37
以前、施工法を公開するのは有名店のレシピを公開する様なものとの書込みがあった
 また安売りで有名な大手業者が、社寺にも積極的になって来たとの話も聞く
 (西の方から社寺の職人を呼び、手元に若い衆を付け勉強させているらしい)

今は資料を集める気なら、本やビデオが有るし、性能の良いカメラも有る、形だけなら
真似るのは難しくは無いと思う。 重要文化財、国宝級の仕事なら当然実績のある業者に行くので
 余り影響は無いと思うが、 私を含め地方の業者が施工できるのは、名も無いような小さなお寺だ
前にも書いたが、慣れない仕事は思った以上に手が掛かる (これは社寺に限らない)

工法公開否定、の裏には、屋根への思い、予算確保の苦労を伝えたいからだと思う
(しかし、これは絶対に見えないし、広げられる類の物では無い)

繰り返しになるが、大型物件や社寺など普段と違う仕事の時は、やはり手間は多目に見るべきだ
 必ず通常の仕事と重なる、その時、どちらかの現場に必ず応援が必要になる、忙しい時はどの業者も忙しい
無理に来てもらうには、それなりの工賃も必要になる
  


892一瓦屋:2006/09/26(火) 20:16:19
続き・・・

お金の話は皆興味はあるだろうけど、話す方にして見れば、悪い印象を与えそうだし
  普通、見積書や請求書の公開などはするはずも無い。それに社寺は棟の取り様、鬼瓦でかなり差が出る
檀家のかたや、発注者のかたには信用してもらう他無い

業者の規模でも変わると思うが、過去の反省で思うのは、自社の一月の売り上げを越える金額の場合、(金額=工期とも考えられる)
 着工時に材料代として総工費の7割位を内金として入れてもらわないと資金繰りが出来ない、  また工期が長い大型物件なら、必ず間に
雨が降ったり、他の職方の絡みで思い通りに進まなかったりする。 大きい方が能率が上がるとは限らないのだ。

893名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/27(水) 01:54:40
モロではなく、あくまで品の方向で(=゚瓦゚)ノ ドゾー

>形だけなら真似るのは難しくは無い
根本的に間違っていると思われます。

工法公開否定と言うのは正確に言うと間違いでしょうねw

>西の方から社寺の職人を呼び、手元に若い衆を付け勉強させている
なぜ西から職人が行っているのか、また全国から受け入れているところがあるのか
考えてみてください。

>↑のサイトは素直に凄い!と思ってしまった。(アダルト等じゃ在りませんよ)
アダルトサイトですか。。。(゚Д゚≡゚Д゚)エッ ドコドコ?
うらやまし。。 い、いや、けしからんですねw

それでは、また===c⌒っ゚Д゚)っ シュッパツスルゾー
||彡 サッ
894一瓦屋:2006/09/27(水) 13:58:57
893氏 いらっしゃいませ

>>アダルトサイトですか。。。(゚Д゚≡゚Д゚)エッ ドコドコ? うらやまし。。 い、いや、けしからんですねw

え〜2chのジャンプ場は??、アダルトな広告があります。素直に入り口から入ると、バラ色の世界が・・・
  い、いや危険な世界に出ます。 この画面の一番上に 「別のサイトに移動しようとしています」 とゆう所をクリックすると
>>889 の場合、engoy korea と言う所に出ます。

日韓どちらの建物が良いか、どちらの曲線が良いかなど熱く? 語ってますが、翻訳のソフトで変換しているらしい
ちょっとヒートアップ気味の感じもしますので、翻訳ソフトで過激にならないように出来ないか、と書いたのです

>>西から職人が行っているのか、また全国から受け入れているところがあるのか
考えてみてください。

私が聞いた話では、西と言っても、豪雪地で冬季に仕事が出来ない所だそうです
 これも需要と供給のバランスと言う事なのかも知れませんが


>>>形だけなら真似るのは難しくは無い   根本的に間違っていると思われます

  これは書き方が悪かったかな・・・ 教科書やビデオにも出ていない(出さない?)
 どんな望遠カメラでも写らない所がある、と言う事が言いたかったのです。 形は同じでも、見えない工夫、技術、ノウハウで
耐久性、防水性がまるで違ってくる。とても重要な事では有るけど、教科書にも「十分考慮して・・・」位にしか出ていない
 これは現場で経験しないと出てこない事だと思います。 そしてその見えない所にまた手間=経費が掛かる

具体的な工事単価を言っても、建物により差が大きすぎて意味は無い、また同じ物件の入札であっても、金額が違うように
仕上がりや、見えない所の差が出るはず、 高ければ良い仕事と言う訳でもないと思うが・・・ やはり有る程度の予算は必要な訳で
  最終的には実績などで、信用してもらう他無いのかなと思う 
895伊福部:2006/10/06(金) 10:36:45
 「 神仏を崇めずして、堂塔伽藍を口にするべからず。 」

 僕が思うに、この観点が 一瓦屋氏に欠けていると思います。
 
 社寺は形式ではありません。
  建立の時代。宗派によって、意味合いが違います。
 形だけまねるという話は、もってのほか。

本来、2chは。 どこの誰だかわからない人間の雑談場です。
それを、瓦2会会長の発言として 

>今は資料を集める気なら、本やビデオが有るし、性能の良いカメラも有る、形だけなら
真似るのは難しくは無いと思う。

という発言は、会全体の存在にもかかわると思います。
ま、。。。僕も2chの異端児ですが。。(笑

少なくとも、僕の兄弟子 K氏がこの話を聞いたら、怒ると思う。

いかがでしょう。
  
896一瓦屋:2006/10/06(金) 13:21:55
伊福部さん お久しぶりです

伊福部さんにも、そう解釈されるとは・・・ 書き方悪かったんだな

 形は真似て、似ていても本質的な事、見えないものが違うと言いたかったんですが
>>慣れない仕事は思った以上に手が掛かる (これは社寺に限らない)

工法公開否定、の裏には、屋根への思い、予算確保の苦労を伝えたいからだと思う
(しかし、これは絶対に見えないし、広げられる類の物では無い)


>>これは書き方が悪かったかな・・・ 教科書やビデオにも出ていない(出さない?)
 どんな望遠カメラでも写らない所がある、と言う事が言いたかったのです。 形は同じでも、見えない工夫、技術、ノウハウで
耐久性、防水性がまるで違ってくる。とても重要な事では有るけど、教科書にも「十分考慮して・・・」位にしか出ていない
 これは現場で経験しないと出てこない事だと思います。 そしてその見えない所にまた手間=経費が掛かる


文章だけで、思いを伝えるのは難しいですね
897名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/08(日) 00:23:40
一瓦屋さん

削ぎ熨斗すら、均等割り込みできない貴方が

》 形は真似て、似ていても本質的な事、見えないものが違うと言いたかったんですが
>

それ以前の会話です。
898一瓦屋:2006/10/10(火) 21:40:20
897 さん 書き込みありがとうございます

 897さんから見れば、偉そうな事を書いても結局、 同類だった訳ですね・・・・
「削ぎ熨斗の均等割り」とは、目地を合わせると言う事でしょうか? 工法公開に疑問を持たれている方も居られる様ですので
どうしても、とは言えませんが、出来ればご教授願いたいです

また 技術的な事では無く 熱い 社寺建築、瓦屋根への思い、をお聞かせ戴けませんか?
899名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 13:31:46
瓦の容積比熱を教えてください
900名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 17:07:22
>>897
てか、奈良って削ぎ熨斗 不均等だよね。

1:1.2:1.5とかの割合って。多くね?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 00:04:31
knowitall
902一瓦屋:2006/10/12(木) 22:13:39
正直に言いますと 時代、宗派の違いでの棟の反らせ具合とかは詳しくは知りません
 同じ寺社内の他の建物を参考にする、良い見本が無ければ近くのお寺を参考にする
位のレベルです。近辺のお寺では、大棟の反り部以外では、目地積みにはしない様です
  目地積みの方が耐久性が有る、反りの線を出し易いという意見もありますが、(常に乾燥し易い?)
私は慣れている、横殴りの雨で洗われない、熨斗の外面が接していた方が、巾広くなり安定する(土部のみの支えより) 
  と思い、通常の積み方です (これは私なりの考え方ですので・・・)


実は十数年程前にも、昭和瓦の銀鱗で本堂を葺かせて戴きました。 初めてのお寺でしたので
 縮尺図を描いたりしてやってみましたが、少しそりが強すぎた様でした。
取引先のメーカーの人いわく、「この反りだと神社の反り、お寺はもっと柔らかい方が良い」との事でした

その事もあって余り反りは強くしません (ただし今回は前記の都合で高さが取れなかったですが)
  私の場合、隅棟の反りに注意しているのは、折れた様にならない事です

>>899さん 瓦の容積比熱ですか ? 他の屋根材より遮熱性にすぐれている位しか知りません

>>900さん レスありがとうございます。その時代でも、流行りの収めがあったと言う事ですね
     過去の寺院の復元とか修理は当然その時代の物に合わせるのでしょうが
  同じ寺社内に新しく建物を増やす事って無いのでしょうか? もしその場合は、葺き師の好みで
良いのでしょうか??  これが今の私のレベルですね 

903名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 23:53:12
てかさ

》目地積みの方が耐久性が有る、反りの線を出し易いという意見もありますが、(常に乾燥し易い?)
私は慣れている、横殴りの雨で洗われない、熨斗の外面が接していた方が、巾広くなり安定する(土部のみの支えより) 
  と思い、通常の積み方で云々。


こういう自分勝手な仕事をやる人が多いから、関東ってレベル低いんだよね〜。(笑)

じゃさ。
京都や奈良の社寺はみんな耐久性が低いんだ。。。(笑)

自分勝手な社寺は、やらない方が。。。。いんじゃないかい。


歴史が全てを語ってると思うけど。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 00:06:50
近所の寺の屋根見て、勉強する事態、間違っとる。

基本知らずに、廻り見て何がわかるのやら?

目が利く職人ならば、一流の仕事を分析するべし。
905一瓦屋:2006/10/13(金) 21:20:41
京都、奈良などは 仏教伝来の土地であり寺院建築の歴史も古いでしょうから
レベルは高いのでしょうが、 私や私が参考にした所のレベルが低いのであって
「関東」と一まとめにされるのは言いすぎではありませんか?

目地積みの場合、土をどの位まで入れるか、熨斗の勾配(多分強め?)などがポイントになると思いますが
なにぶん経験が無いので・・・慣れていると書いたのです

私のイメージでは、目地積みの長所は、高く積む場合ある程度軽量化出来る。 慣れれば反りを表現しやすそう、
 熨斗が暴れていても収めやすそうな事だと思います 
ここでもおなじみの伊福部さんが、伝統的な目地積みを残そうと、こだわりを持って施工されてるのも知っています
 でもそれは伊福部さんのこだわりであって、日本中の瓦屋さんが見習う、真似るといゆう事は無いと思うのですよ

>>京都や奈良の社寺はみんな耐久性が低いんだ。。。(笑)
  こうゆう書き方だと2倍も3倍も違う様な印象ですね↓ 

関東地区では震度4位の地震は結構あります。 また冬場は上州のからっ風 に代表される西風も強いです
 こうゆう立地条件の場合はどう思われますか? (もちろん伊福部さんは、オール南蛮等で強度も十分考慮されてると思いますよ)
関東で目地積みが減ったのには、それなりの理由があると思うのですが


>> 近所の寺の屋根見て、勉強する事態、間違っとる〜〜 一流の仕事を分析するべし
  とは そのお寺の 京都方面の総本山を参考にしろと言う事ですね ご指導ありがとうございます
基本を知らずに、また書いてしまいましたが、皆さんの考えをお聞かせ下さい
906伊福部:2006/10/13(金) 22:36:11
ご無沙汰。。 自分のCD発売の宣伝に来ました。。。
  と思ったら、何か僕のこと書いてありますな。。。

削ぎ熨斗均等割りね。。僕の今の工法は お洒落な屋根さん直伝。
 といわれていたのが、加藤亀太郎先生と同じ削ぎ熨斗の入れ方だった工法です。(笑

まあ、人間は行き着くところは同じ美観というのもありえましょうかね。。。
http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/article/81000218041

現在の僕の施工方法です。 レシピ公開(笑
まあ、行き着くまでは試行錯誤。良いと思うのもあれば。どかな? もあります。
ただし。
社寺はあくまでも法則。道理。原理があります。

それらを踏まえたうえで施工しなければ、とんでもないしっぺ返しがきます。

悩むころは、稚児棟の捨て熨斗の入れ方。 わかりやすく 一尺・二尺の作品もありますよ。
でも、この作風ですと、少し苦しみましたね。
今のやり方が、一番無理のない気がいたします。
907伊福部:2006/10/13(金) 22:49:39
>>900

奈良の社寺は原則として、勢い主体が多いですよね。
捨ての入れ方も。 井上新太郎門下の京都の山本守先生に新太郎先生の作風を伺ったところ。

「新太郎はんの削ぎの入れ方は。
  トントン ストーン という入れ方やったで。」

と伺ったことがあります。
確かにイメージですが、この感覚。 最後の削ぎ熨斗を引っ張るほうが、線が出しやすいですね。

今になって、わかってくることが沢山ありますわ。
>>900さんも、そんなことが言いたかったのでしょうね。

で、宣伝するの忘れてましたので書きますわ。
鈴木正一瓦工場 プロデュース。
 「奏楽堂CD 発売」 http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog/article/81000413982

ということで。。。 

908名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 23:11:17
909伊福部:2006/10/13(金) 23:21:45
>>908
本職だ。。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 01:11:42
ちなみに、一般に関東の瓦職人のレベルが低いのは、
高度成長期の作れば売れる。
的、田舎の瓦製造屋の○鹿連中が何もデザインを考える事なく瓦を作っていたからに他なりません。
少しでも、美意識を持って仕事をすれば。まだまだ生き残る術はありましたが。
どこかの誰かみたいに。
手間が懸かる=損をする。
と言う発言から、どんどんよい職人が淘汰されたに他なりません。。

文化の破壊者の発言が大勢を占めている関東は変な屋根多いね。

だってさ。
一般住宅でも隅鬼の下に、熨斗を下駄履きしてる屋根ばっかり。
これ自体、不気味。
911一瓦屋:2006/10/14(土) 21:34:00
伊福部さん こんばんわです  
  無断で伊福部さんの事を引用してしまいました。 すみません


>>896 見えない所にまた手間=経費が掛かる  → 手間が懸かる=損をする となったのでしょうか?


    見えない所にまた手間=経費が掛かる → 正当な、適正な、工事単価  としたい所ですが・・・・

事業の経営を続けるなら、景気や経費の話は避けられないと思うのですが、地域により温度差があるようですね
 やはり 西の方が組合の組織がしっかりしているんでしょうね  



>> 隅鬼の下に、熨斗を下駄履きしてる屋根ばっかり。 これ自体、不気味。

   これは「ヤバイッ!」 見慣れすぎてて、違和感を感じなくなってます
 でも地方に行けば、影鬼のりっぱな屋根もありますよ

912名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 10:33:28
ん?
このスレ。
全瓦連の掲示板で、京箱の話題で伊福部をゴッドジーラと一緒に攻撃していた、?のスレか?

ぷ(-.-;) 荒らしスレか。。。。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 13:01:57
削ぎ熨斗の均等割。

解説いたします。
一段目を積んだ後。削ぎ熨斗を入れます。
そのまた上に、通常の熨斗を積み様子見します。
三段目に、また削ぎ熨斗を入れて棟の線が折れて見えないようにします。


このように、熨斗・削ぎ熨斗と均等にサンドイッチ状の割り込みをして棟を施工することです。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 13:05:53
瓦屋に一言。
雑な手抜きをするなよなっ。
ふざけやがって、お陰でいい笑いものだぜ。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 22:28:59
かつては伊福部の仕事を否定して、
都合が悪くなると伊福部を持ち出すなんて節操の無い瓦屋だ。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 23:17:23
どうせ、ゴッドジーラも一瓦屋も京箱すら使った事なく瓦人生を送って来たんだろ!
そのくせ、他人の仕事を否定するなんて瓦連の掲示板の面汚しだな。

文句言われて当然。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 23:31:25
おい! 一瓦屋こと張替さんよ。
ゴッドジーラって、どうせ「ももんが」だろ!

結局、「あなたは京箱本来の施工法を間違えている。」

なんて発言、普通。
職人同士なら、しないぜ!

片棒担いで、人を否定して何が楽しかったんだい?

瓦連の掲示板見ていて、ムカムカしてたよ。あんたのこと!
918名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 00:29:09






中国風の建築物って何で屋根が反り上がってるの?w
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1147908316/




919一瓦屋:2006/10/17(火) 00:36:04
まずは >>913 さん 均等割りの説明ありがとうございます

私への批判から、ゴッドジーラさんと ももんがさんに飛び火してますが
  お2人にはこの場では関係無い事だと思いますし、 別人だと思いますよ


>> 京箱すら使った事なく瓦人生を送って来たんだろ 
  その通り使った事はありません、 ですから「あなたは京箱本来の施工法を間違えている」 とは書かないはずですが

何を書いても言い訳としか見えないでしょうが、 瓦連の掲示板見ていて、ムカムカしてたのであれば
 あの時、投稿して頂きたかったです



 荒れレスの原因なので 暫らくROMります  失礼しました 
920名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 03:38:04
921名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 10:25:43
瓦連の京箱の話題にもどるけど
伊福部が京箱の施工を公開した後、工法をゴッドジーラが否定したやんか。

せやし
その片棒担いだ職人が工法公開してくれ言うのは

可笑しいやろ?
922名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 11:03:42
>>920
很漂亮〜♪♪♪
923名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:17:30
》913
笑いました。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 21:42:57
>>919

人間関係の整理をします。
伊福部=T門下
ももんが=福岡のT門下
一瓦屋こと?=ももんがと仲良し

ゴッドジーラ=伊福部を知る者


一瓦屋こと?=なぜか突然掲示板に参入した、ゴッドジーラの味方をした。

この人間関係図式がなりたちます。



全瓦連掲示板参加者で
伊福部を知るものという発言と上記人間関係ですよ。。。。


怪しい。。。。。。。。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 22:58:18
>>906

伊福部氏の捨ての入れ方を拝見いたしました。

捨て一段目を、熨斗四分の一と削ぎ。
二段目に、四分の三。割熨斗と削ぎ。と見受けました。

私は、加藤先生がどのような手法かは存じ上げませんが、
1:1.375 の比率になりますね。

熨斗瓦の無駄もなく、美しい線が出せるやり方だと思いました。
早速、次回の物件に導入してみたいと思います。

まだまだ、私も捨て熨斗の入れ方に悩んでおります。
一つの提案に感謝いたします。
926925 です。:2006/10/17(火) 23:09:48
ただいまの発言は、リンク先のカテゴリ。
工事風景(の気がしました)より、私なりに分析いたしました。

間違えておりましたらご容赦願います。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 12:35:12
>>924

つまり、全瓦連掲示板で
ゴッドジーラ(ももんが)が、先輩風を吹かして伊福部を凹ます予定だった。
その協力者として、張替氏(一瓦屋)が共謀して伊福部攻撃していたわけですね。


つじつまがあうなあ(笑)。
928伊福部:2006/10/20(金) 20:28:36
>>925 さん。 正解!!
  ご名答です。  ただ、削ぎ熨斗三段目に関しては
 四分の一スタートか四分の三スタートにするか悩むところです。
今回の物件は、削ぎ二段の納まりでしたので、この様に致しました。

ところで、なかなか荒れ模様ですね。

一瓦屋氏の >>905
>私のイメージでは、目地積みの長所は、高く積む場合ある程度軽量化出来る。 慣れれば反りを表現しやすそう、
 熨斗が暴れていても収めやすそうな事だと思います 
ここでもおなじみの伊福部さんが、伝統的な目地積みを残そうと、こだわりを持って施工されてるのも知っています
 でもそれは伊福部さんのこだわりであって、日本中の瓦屋さんが見習う、真似るといゆう事は無いと思うのですよ
うーーむ。
 そもそも、社寺建築の多くが伝統と格式。 あるいは地域の文化の継承という考えであると私は思います。
そのために、この様な文章は反感を買うと思いますし、発言がいけないと僕は思います。


さらに、
>関東地区では震度4位の地震は結構あります。 また冬場は上州のからっ風 に代表される西風も強いです
 こうゆう立地条件の場合はどう思われますか? (もちろん伊福部さんは、オール南蛮等で強度も十分考慮されてると思いますよ)
関東で目地積みが減ったのには、それなりの理由があると思うのですが

この様な発言で、目地積み工事を否定する発言も皆さんの反感。不評を買うと思います。

古来よりの、伝統工法を自分の考えだけで否定し。
 独りよがりな発言をすることは Aちゃんねるの世界でもいけないと思います。

ましてや、ここは本葺きの専門葺き師が見ているスレですから。
少々配慮して発言されたほうがよかったなと思いました。
ちと長いので、一区切り。。。
929伊福部:2006/10/20(金) 20:44:47
で、こちらの事件はすっかり忘れてましたわ。。

  ゴッドジーラと、一瓦屋さんて  知り合いなの??

>>924さんの人間関係論は面白い(笑
930名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 00:44:54
>918
個人的な見解ですが、神仙思想からきているものだと思われます。
神仙思想とは、仙人になり不老長寿を目指す思想だと記憶しています。
仙の字はもとは僊、死者となった魂を僊すという意味で魂の昇僊となります。
不老不死の仙人に思想を抱き、魂が永遠に生き続け、仙人のように空を飛び魂が昇僊することを
人々は望んだのではないかと推測します。
軒先が反り返っているのは鳥が羽根を広げたかのように天に飛び立とうとしている姿を表し
羽人のように自由に空を飛び、天と地を結ぶ使者のようになりたいとの願いとしての意匠なのでしょうか?

中国の屋根に見られる走獣は、その表れかも知れませんね。
神仙思想に基づいて、仙人が伝説の動物を従えているのですかね。

宗教思想により建築様式も意味合いも異なります。
同じ時代、同じ地域内に建てられた建物でもそれぞれに意味があり
形態、様式、工法も違うものだと思われます。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 01:04:00
神社建築
神道は神が降臨するとされる樹木や岩や山などを信仰の対象にしています。
磐鏡、神籬はその背後にある山を信仰の対象にし、山麓に参拝の施設が置かれていました。
農耕が始まると五穀豊穣を祈る祭り事を行うようになり、その場所として社殿を設けるようになり
これが元になっていると言われています。
仏教伝来前と後では様式も変わります。

伝来前の様式 住吉造、大社造、神明造。

伝来後に建てられた神社は寺のように屋根の反りが大きくなります。
春日造、日吉造、流造、八幡造。

宮寺、実在する人間の霊を祀った神社に多く見られる様式。
八棟造、祇園造、権現造、浅間造。

寺院建築は仏教思想を表現し研究や修行、信仰の場として使われてきました。
残念なことに各時代に修復や再建が繰り返されてきたので寺院の中に様々な様式が
混同していることが多いですよね。
大陸から伝わってきたものなので元々の宗教理念や様式が日本になかったためか
ある程度は自由であったのでしょうか?

和様、大仏様、禅宗様、折衷様。

日本は神道と仏教の2つが存在し異なった宗教思想を持つにも関わらず
木材を建築素材に選んだのは自然と人間の一体化の考えがあったからでしょうか?
自然のすべてが人間と魂を持ち同じ調和の中にあるのとの考えでしょうか?

偉大な先人は何を意匠としていたのか、工法だけでなくこのような部分にも触れてほしいですね。
932瓦職人しんちゃん:2006/10/23(月) 10:25:27
始めまして! 京都で瓦職人をしている しんちゃんです。僕の師匠は親父ですけど、親父の師匠は、京都の山本守さんです。
933瓦職人しんちゃん:2006/10/23(月) 10:31:42
瓦職人のブログやっていますので、暇があれば見て下さい。http://blog.livedoor.jp/osshuto/
934名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 16:03:50
皆このスレッドは、スゲーレベルの職人が観てるんだよ。

これら職人を前にして、一瓦屋こと
瓦2会 会長 張替氏は、関東での目地積みを否定したんだよな。

関東だから、適さない工法ではないよ。 ほんと。
935瓦職人しんちゃん:2006/10/23(月) 16:17:53
僕は、目地積みも棒積みもどっちでも、良いと思います。
宗派や土地がらもあるので、何が一番良いのかわかりませんが、良い建物になれば、僕は良いと思います。
936伊福部:2006/10/24(火) 10:48:14
>>930。931
 西岡棟梁の著書 「木の命 木の心」 を読みますと、
お寺の軒反りは 中国天帝思想から来ているそうです。
 「鳳凰を表現しているそうです。」

それ以後、(これ私の解釈) 平安以降の国風文化に代表される日本の建築
すなわち、自国の建築様式の確立以降の仏教建築における様式変化の傾向として

 禅宗や真言宗などの自身を修行により、仏になる教えは 厳しい曲線を。
 浄土宗・浄土真宗などの、仏様に会わせていただく教えは おおらかに

などという大まかに言う路線が確立していったと思われます。
鎌倉様式などは、禅宗伝来による建築表現の道程として
禅宗の教えを表す建築の意味合いもあると私は考えておりますし、

江戸様式の権現造りなどは
 日光に建築された東照宮に代表された、本殿を奥に配置し。
 よりいっそうの神と直接触れる。観るべきものでないという建築意匠の意味合いがあると考えます。
@権現造りの 特長は本殿と拝殿の間が一段低い 石ノ間と呼ばれる部屋でつながっている。

このような、宗派の考え建築の意匠が表現されているのではないでしょうか?
 
937伊福部:2006/10/24(火) 11:03:44
>>931

>
日本は神道と仏教の2つが存在し異なった宗教思想を持つにも関わらず
木材を建築素材に選んだのは自然と人間の一体化の考えがあったからでしょうか?
自然のすべてが人間と魂を持ち同じ調和の中にあるのとの考えでしょうか?

中国の山西省付近の寺院を拝見いたしますと、レンガ造りの建築です。
それも焼きレンガというものでなく、日干し煉瓦を使って建築しておりました。

これは、建築というものは全て木材で建築されるという日本の概念を持った方々に
カルチャーショックを与えた覚えがあります。
西洋建築は、石材文化であり。局地に行きますと、イヌイットの建築は氷であります。
アフリカの一部では牛糞で住まいを作る。モンゴルの遊牧民はまた皮などの独自の建築素材を使っております。

身近な素材を生かす建築が世界中で発達していったと思います。

しかしながら、伊勢神宮に献上する木材など。
  代々その木材を献上するために生きる方々も日本にはおります。
日本の建築において、アニミズム的自然信仰は特筆すべき宗教だと考えねばなりません。








938伊福部:2006/10/24(火) 11:10:04
>933

瓦職人 しんちゃんさん。 はじめまして。
 歌って踊れる瓦職人の 伊福部です。

京都瓦学院にいたころ、山本守先生にはいろいろ社寺について教えていただきました。

二条城を手がけた、坂本きんさん。 自身の師匠 井上新太郎先生の作風。
今となっては、良い思いでです。
ちなみに、僕のブログです。
http://myhome.cururu.jp/ifukube/blog

しんちゃんほどのすばらしい職人でもありませんし、建築現場になかなかお目にかかれませんが。
僕もがんばって、少しでも名人に近づきますね。
またよろしくお願いします。
939瓦職人しんちゃん:2006/10/24(火) 12:47:28
ありがとうございます!
伊福部さん始めまして、僕も瓦の学校に行っていました!理由は親父の言う事を聞かないので無理矢理行かされました。
親父は、守さんと中学が同期で、元々農家をやっていて農家では飯が食べていけないので、三十才の時に岩見製瓦に仕事に行きました。
その時に守さんがいて一人前の瓦職人になれと言われて、今があります。
僕は、まだまだ瓦の事はわかりませんが、屋根を地面から見て、バランスが取れていたら良いと思っています! 伊福部さん頑張って下さい!
940名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 01:03:39
天帝思想は神仙思想から生まれた理念だそうです。
中国では天帝は月や北極星と同じ存在で、古代太陰暦のときの月が暦の中心だったことから
政の中心的存在である天帝を月と見ていたようですね。

古代建造物や古墳などからも多数の鳥の副葬品などか発見されていることから
鳥が古代人と密接な関係があったことがわかります。
天と地を結ぶ使者としてその象徴的な存在と見ていたのかも知れませんね。

日本と西洋の建築物の見た目の違いは建築素材です。
西洋に全く森林が無かったわけでもなく木材を手に入れる方法が無かった訳でもない。
今は酸性雨などで木が枯れてしまった大地でも、かつては森林であった。
紀元前2700年ごろに建設されたピラミッド、古代エジプト文明が西洋にあたえた
影響が少なからずあったのでしょうね。
古代エジプトでは死後の世界に安泰と永続の理想を求めたことからも、石材が長く形を変えずに
ある姿を見て、不死や永続と結びつけるに至ったのかも知れないですね。

中国にも石材建築は存在しますが、日本のように森林に覆われた国ではなく広大な国土を持ち
石材も木材もどちらも入手出来たにも関わらず木材を選んでいます。
石材建築でも柱や梁や屋根など特徴的な部分は木材を基本にしています。
壊れやすく傷みやすい部分もあり建て替えや修理が比較的短い期間で行わなければ
ならないこともあるのに古代建築物に使われたのは、そのサイクルが自然に基づいていて
それが自然を身近に感じられることだと考えられます。
自然と人間との一体化が潜在意識の中にあったのでしょうね。

話が脱線してしまいましたね。
雑談で申し訳ないです。
では、また。

941名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 17:24:41
天帝思想って、運命論みたいな思想ですか?
942瓦職人しんちゃん:2006/10/26(木) 22:04:54
伊福部さんに聞きたい事があるんですが? お寺の陸棟の反り増しの位置は、どうやって決めているんですか?
943伊福部:2006/10/27(金) 10:55:25
え!!!!!!!  おいらですか???????

本職の本葺き職人さんにお答えするとは。。心苦しいですけど。。。。

僕は、御寺の陸棟をイメージするときは、「向拝の軒の曲線」を観ます。
反り増しの位置ですが、拝拝の曲線の拡大比率と地反りを参考にしてます。
ついでに書きますが、
 隅棟は、隅木の曲線を参考にしています。
実際、棟を施工してみると。 思ったよりも曲線が強くなる気がします。

岐阜の川島先生ですと、反りの増す要素は 大棟は段数の二割増。
支障。。いや、師匠京都徳舛先生は概ね 棟全長の100分の1 ということを聞きました。

あまり、下地に逆らわない(腕がそんなにあるわけじゃない)という考え方でやってます。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 11:04:58
>>918

梁代創建の寒山寺
http://www.joyphoto.com/japanese/abroad/2003shanghai/kanzanji.html

月落烏啼霜満天
江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺
夜半鐘声到客船
945瓦職人しんちゃん:2006/10/27(金) 12:53:44
ありがとうございます!!今度お寺の仕事があれば、是非、参考にさせてください!
ちなみに、僕の大棟の反り増しの付け方は、 軒反りを見て台熨の反りにするんですが、 地面から見るとどうしても緩く見えるので地面から見て二分の糸をたるまし、 軒の反りに合うようにします。
増しの作り方は、前長の3分1から熨勾配を変えていく ( 大工さんから聞いたはなしでは、破風板の反り増しは、3分の1からと聞きました)
割り熨から勾配を変えていき段数が上がるにつれて、二枚づつ減らします。
反りがきつくなってきたら三枚づつ増やしていきます。
こんなやり方は、どうですか?
946名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 15:40:34
Chinese architectural style needs an overhaul.
http://www.asiafinest.com/forum/lofiversion/index.php/t22613.html


すみません、唐代の巨大建築における屋根の構造について特徴を教えて
くださいm(_ _)m
947名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 09:50:00
》946
中国の屋根構造ですか?
948伊福部:2006/10/28(土) 11:05:44
>>945

この箇所

割り熨から勾配を変えていき段数が上がるにつれて、二枚づつ減らします。
反りがきつくなってきたら三枚づつ増やしていきます。
こんなやり方は、どうですか?

ちょっと意味がわかりません。 増やす。減らすというのはどういうことですか?
949瓦職人しんちゃん:2006/10/28(土) 12:42:15
浦和さんコメントありがとうございます!
僕は21期生で瓦の学校にはいり、勉強してました。
バンドもやっていたので、よく先生にやる気あんのか!と怒られました。
今では友達も出来、日々精進しながら瓦を葺いてる毎日です。
950瓦職人しんちゃん:2006/10/28(土) 13:01:58
伊福部さん解りにくいコメントですいませんでした!頭では解っているんですが、文章にすると難しいです。
大棟の反り増しなんですが、台熨と肌熨は同じ勾配で積んでいき、割り熨から勾配を変えていくんですが、大棟の熨の枚数が40枚とすると前長の3分の1なので鬼際から13枚目の熨から勾配変えていき、次の段は11枚目から勾配を変えていきます。
あとは、段数事に2枚づつ減らしていきます。
地面から棟を見て反りがきつくなってきたら、こんどは、3枚づつ棟の中間の方に熨を増やします。
解っていただけたでしょうか? 文章が下手ですいません
951名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 19:46:43
反り元を2枚ずつ移動すると言うことですね?
952瓦職人しんちゃん:2006/10/28(土) 20:30:01
その通りです! よかった
953瓦職人しんちゃん:2006/10/28(土) 20:34:52
一枚づつやと、ネコが出やすいので二枚づつ反り元を移動させると教えてられました。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/28(土) 21:01:23
通常、熨斗勾配というと 棟に対して熨斗の前後の勾配、傾きを指すようです

反り元の位置を変えると言う事は、上の段になる程鬼際に移動しつつ左右の傾きも強くなる
と言う意味で 熨斗の勾配を変えると表現されたのですね?
955瓦職人しんちゃん:2006/10/28(土) 22:16:14
そうなんです! 解っていただいてありがとうございます!
本当、文章に表すのは難しいです
956一瓦屋:2006/10/29(日) 10:36:18
良い流れの中ですが 失礼します。  書け無くなると困りますので

>>902 に書いたのは私が通常の(関西では棒積みと言うのですか?)の積み方を私なりに解釈したまでです
    私は目地積みを否定したつもりはありません、 実際に確かめる事も出来ませんが
同時施工して150年〜160年持ったら どちらが長持ちしたなんて余り意味は無いと思います
>>903 氏流の書き方をすれば 「じゃ棒積みの民家は皆耐久性が低いんだ。。」 となってしまいます
    ○か×か という考え方だけでは無いと思うのですが 


>>913 氏には世間という物を教えて頂きました重ねてお礼申し上げます
また>>923 さん気づかせて頂きありがとうございます

伊福部氏との全瓦連でのやり取りが取り上げられていましたが、 当時の伊福部氏の書き方では
 伝統を守ろうとする余り「こうしなければ駄目だ」 という押し付けの様な感じがしていました
それはゴッドジーラ氏も感じた事だと思います(全瓦連NO928)
 >しかし、伊福部にはもっと自己顕示欲を抑えた形でここに参加して貰いたいと思い「クギ」の意味も含ませたつもりです
過去レスを見て判断して頂くなら投稿のナンバーも気をつけて見て下さい、 削除、修正されてるところもあるようですから

その後伊福部氏には色々教えて頂き、私の中ではネット上の友人であるという認識ですが、これも勝手な解釈だったかな?


ももんがさんは初期からの全瓦連の掲示板で頑張っておられた人、尊敬する一人です
ゴッドジーラさんとはあの時のみで、余り知りませんが、 ゴッドジーラ = ゴジラ なら
自らゴジラと名乗れる人はひょっとしてあの方かも??  えっ聞いてみろですって、 そんな恐ろしい事出来ませんよ!
  
↑ >> 本当、文章に表すのは難しいです の通り他意は無いつもりですが、気分を害された方には申し訳ありませんでした
    良い書き込みが続いているようなので皆さんで盛り上げていって下さい
>>636 さんの様な事を言われないように

    失礼しました
957名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 14:26:43
質問でしゅが?くどい??>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1くどい?
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1くどい?
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1くどい?
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1くどい?
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
958名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 14:57:04
あーあ。

荒れちゃった。f^_^;
959名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 16:00:09
変な奴が出まかせ書いてるからかな?
960名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 16:12:48
》950


熨斗勾配を変えて鬼元に持って行くのは賛成。
でも、反りが強くなったからといって中央に戻すやり方には賛成できない。
それだと、出鱈目な曲線で法則になっていない。

反り元を変化させるならば、反り元支点が上まで斜め一直線に通らなくてはいかんのではないか?
961瓦職人しんちゃん:2006/10/29(日) 16:51:25
やり方は、人それぞれなので、結果綺麗になっていれば良いんじゃないですか?僕は、お客サンからの目線を考えて何時も瓦を施工しています!
962名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 22:58:08

なら最初から人に聞くな
963瓦職人しんちゃん:2006/10/30(月) 07:56:41
すいませんでした!
まだ、試行錯誤でやっていますので、失礼なコメントを書いてしまいました。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 07:57:48
>>956

a-  マタ イ福部非難してる

965名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 07:59:02
>956

このところ? 


伊福部氏との全瓦連でのやり取りが取り上げられていましたが、 当時の伊福部氏の書き方では
 伝統を守ろうとする余り「こうしなければ駄目だ」 という押し付けの様な感じがしていました
それはゴッドジーラ氏も感じた事だと思います(全瓦連NO928)
 >しかし、伊福部にはもっと自己顕示欲を抑えた形でここに参加して貰いたいと思い「クギ」の意味も含ませたつもりです
過去レスを見て判断して頂くなら投稿のナンバーも気をつけて見て下さい、 削除、修正されてるところもあるようですから
966伊福部:2006/10/30(月) 19:44:14
ご無沙汰してました。
昨夜は消防団の特別点検での種目「ポンプ車操法」のあとは、例により伊勢崎に繰り出し。。
おっぱ○パブなるもので遊んでおりました。。。ふうう。。

さて、しんちゃん返事が遅くなりました。 ゴメソです。

しんちゃんの手法ですが。
 T(親方)瓦店で 「 真反り、長刀返し 」 といわれる手法です。
大棟の反りもとの支点を真反りから、徐々に長刀反りに変化させていく高度な手法ですね。

同様に、「長刀。真反り返し」 という技法もありますわ。
ということで、僕もしんちゃんへのお返事は >960 さんと同じ考えです。

僕は自分の仕事ですと熨斗勾配も一段目から鬼元は強くしていきます。もちろん、甍があれば甍からです。。。
(地や、向拝が基準のために、どこからという箇所はありません。)

で、この手法 「 真反り。長刀返し 」 ですと、
 最終的に長刀反りのように鬼元に反りの支点が移動して行きますよね。
ところが、
 しんちゃんは、反りが強くなった場合 「また 中央部に戻る」 と書きました。
だとしますと
 「 真反り 長刀返し 」 という手法では成り立たなくなってきます。
おそらく。 >650さんもそれが言いたかったのだと思います。
あとは、感じた点ですと。。。。
 熨斗を二枚ずつ勾配を変えなくてもいい気がします。
半目 あるいは一枚ずつ変えていってもいいのかなと思います。

それにより、強くなった場合。
また中央方向に熨斗勾配の支点が移動しなくなるかもしれませんよね。
僕の意見はそんなところです。

では、またんご。
967伊福部:2006/10/30(月) 19:52:15
追記。
 剣道の言葉に 「守破離」という言葉があります。
  「守」は、師の教えをまもる時期。 そして、師の価値観まで身に着けると
 師は、 「自分の考えでやってみろ! 」という時期に来ます。
 それが「破」です。 「破」は、 師の教えを破り、工夫して自分の考えを導入する時期。
最後に 師からも何からもとらわれずに自分の剣の世界を作り上げる 自由な境地が 「離」です。

ちょうど、しんちゃんは 「破」 の時期なのでしょうね。 がんばってください!!

それから、一瓦屋さん。
あの。Aチャンネルの特徴で、名前を名乗ると攻撃の対象となりますが。
そんな場合は 、 スルーするのも一考です。 (笑

ぼくも適当な発言はスルーしてるでしょ。
 一瓦屋さんもナナシバンで参加するのも手かもです。
968瓦職人しんちゃん:2006/10/30(月) 20:25:10
伊福部さんありがとうございます! 僕は、まだ理論とか、あまり分かりません親父に、こーやるんじゃー的に教えられてきたので、他の瓦屋さんの施工のやり方が知りたかったんです。また、解らない事があったら質問しても いいでしょうか?
969960:2006/10/30(月) 21:37:00
瓦職人しんちゃんへ

社寺は原理法則の上に在ります。
真ん中に反り点が戻らない棟が積めるようになれば
名作の域に到達するはず。
しかし熨斗勾配は、肌から変化させねばいかんと感じる。
970瓦職人しんちゃん:2006/10/30(月) 22:00:27
わかりました! ありがとうございます!
今度お寺の仕事があれば、皆さんの意見を頭に置いて、考えながら仕事していきます。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 17:37:53
》957

ひょっとして。。。。一瓦屋氏がくどい。。。。


って、書きたかったとか。。。。今わかった!
972伊福部:2006/10/31(火) 18:48:39
しんちゃんへ

質問はかまいませんが。あと少しで終わりそう。。。。

僕がスレ立ててもいいでしょうか?
 「 寺の瓦は 俺にも聞け(笑)」 いかが??
973伊福部:2006/10/31(火) 19:10:36
寺の瓦は 俺にも聞け(笑 

立ち上げた・・・ っまいっか。どうなることやら。。
974伊福部:2006/10/31(火) 19:12:52
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1162289266/1-100

これで行けるはず・・イクイク。。。なんか変な路線に行きそうです。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 19:31:15
このサイト。。伊福部氏に荒らされて閉鎖したらしい。。

http://homepage2.nifty.com/tomo-tomo-room/ifukube_top.html
976名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:36:37
次はどこが荒らされるのか?


噂では、栃〇県の瓦サイトに出没中
977名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:44:45
》975

あれだけ伊福部氏こと、「かんかんのう」氏が毎日カキコミすれば管理人が対応疲れするよ(笑)。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:45:57
伊福部カキコミ対策本部を設置だな。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 12:49:34
甍さんは、何処へいったんですか? 寺の話聞きたいのに。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 16:16:16
980


甍(いらか)氏がいないんなら
このスレに価値はないな
981名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 16:46:24

スレ主自体本葺き職人じゃねーのに何を聞けとww
982名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 18:46:39
出てこい! 甍サーン
貴方は、凄い職人です。
頑張って下さい。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 21:11:28
伊福部が荒らし始めたよ〜♪(笑)

ターゲットが全瓦連の掲示板だったか!
http://www.yane.or.jp/bbsb/bbs.cgi

かなり今回は凶暴だぞー。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 21:21:32

瓦連での発言の筋道は通ってると思う。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 21:56:17
寺の葺き方は俺らに聞け!
986伊福部:2006/11/01(水) 22:08:23
↑うまい!
987名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 00:01:33
いくら書いても、
瓦連の連中が的確な回答をするはずもないのに、笑。
988名無しさん@京都板じゃないよ
伊福部氏の全瓦連のCOMMENTですが、今後が見物だ(笑)
誰が逆に攻め返すか?


まさか、ゴットジーラが出たりして。(笑)