【瓦】 か わ ら だ 【瓦】3坪目

このエントリーをはてなブックマークに追加
929(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 21:06:25 ID:KibLRLFi
もうすぐ五月だ。そして梅雨がきて、地獄の夏がくるorz
年をとるにつれてシミが増えていくorz
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 21:20:18 ID:???
       ( ・∀・) 今日は早く寝るお おやすみお
   /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
  // ̄  ̄ フ /
 / (___//
(______
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 21:31:59 ID:KibLRLFi
おやすみノシ
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/17(月) 21:38:01 ID:ELJfdqBc
愛神のモルタルはどうですか?
933バリバリ君:2006/04/18(火) 15:37:57 ID:zS1/kkrw
愛人のモルタルって何?俺らは九州の人間だけどモルタルは自分達の配合で練ってるよ!他の地域はどーなんすかねー?
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 20:58:04 ID:???
関東地区は 市販の南蛮利用がほとんどじゃないか? 相上産業のモルタルは判らん
 南蛮は割れにくいとの噂を聞く 知人に忙しい時は 市販品も使うが 自家製の方が強いと豪語する人も居る

バリバリ君に質問 モルタル=セメント入りだと練り置き出来ないですよね?
  やっぱ遅延剤みたいな物使うの?セメント砂水のほか何か入れるのですか? エンジンミキサーで練るのですか?

 南蛮のメーカーって埼玉、群馬に集中してる気がする 他にも在るだろうけど 使いやすさNo1 強度No1 おすすめ度No1はどれ? 
935(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 21:03:00 ID:???
それこそ自分で調べろや。
んなもんたやすく教えてもらえると思うな。

もっといいものが自家製で作れるならそれを売ったらどうだ?
常識はずれのめちゃくちゃな格安単価で工事
やってるよりいいやろ。
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 21:06:09 ID:???
そろばんできない馬鹿は工事を請負な!
一職人として黙って葺いてろ!
937バリバリ君:2006/04/18(火) 21:15:34 ID:zS1/kkrw
最近南蛮をよく使うんですが、現場によって三和(赤土、砂、石灰、わら、セメント少々)をミキサーで混ぜて使いますよ!もるたるは仕上げで使うよ!(砂、セメント、黒漆喰など)
みんなモルタルのメーカーをいろいろ言ってるんだけど、そのままつかえる南蛮袋詰め?みたいなやつがモルタルなのかなー?っと思って質問してみた!
938パリパリ君:2006/04/18(火) 21:40:38 ID:khEgGQxz
>>935
誰にいってるの?>>934に?それともバリバリ訓に?
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 21:45:41 ID:CyLyBz2h
南蛮は、棟の土台・積み上げにはバッチリですな!
ちゃんと瓦に密着させてれば、ひび割れしませんよ!

面戸の塗り直しや薄く塗る時は、漆喰・セメント混ぜた方がいいね。
940(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/18(火) 22:39:17 ID:???
はじめまして。
片流れの日本瓦って変ですか?
あと塩焼き瓦ってどうですか?
性能とか、味わいとか、値段とか。
教えていただければ幸いです。
941934:2006/04/18(火) 22:46:31 ID:???
 誰にいってるの?>>934に?それともバリバリ訓に?
当然 私 934に言ってるんだよ
 ありがとう バリバリ君 つまり 南蛮で棟つんで メンドはモルタル漆喰と言う事ですね
 前にも書いてあったがモルタル=セメント入りのイメージがある でも私の使った感じでは 
砂が多目の南蛮って感じでした

んなもんたやすく教えてもらえると思うな
  いや〜 南蛮で盛り上がってるから 使用品の自慢話が聞きたかっただけさ〜

そろばんできない馬鹿は工事を請負な!
 俺も そう思う今日この頃 誰か使ってくれ!

ちゃんと瓦に密着させてれば、ひび割れしませんよ!
  密着させずに のし積めたら マリック工法と命名したい!

俺はB社、F社、W社の南蛮使ったことある T社は無いがヒビ割れ=収縮し難いとは聞いた
 昔のフノリや石灰で練った本漆喰もそうだったが 砂が多いと割れ難い(ツタは同量として)

そういえば ネットで ライム何とかってのもあったな どのメーカーも研究はしてると思う(価格も含めて)
 製品性能以外にも ユーザーにとって細かな対応してくれる所もある
ヒビ割れ防止で悩んでいる所は メーカー替えるのも手じゃないか?
942タモス:2006/04/18(火) 23:39:34 ID:khEgGQxz
>>940
http://www.kawara.gr.jp/more/ao.htm
これで調べてみなYO
日本瓦ってJ型の事ですか?家の外装によるんじゃない?
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 19:21:38 ID:44AD0ima
>>941
ちゃんと瓦に密着させてれば、ひび割れしませんよ!
  密着させずに のし積めたら マリック工法と命名したい!

いるんだよ!
マリック工法!?ってのが・・・
台・肌のし付くのに胴ブチや小幅板敷いて棟取るへたれ職人が・・・
密着させずに置くだけで、当然面戸が手前杉、呼び水するだろってのが・・・。

ところで
>積み上げは南蛮で面戸はモルタル漆喰って
台は南蛮置いてないのか?
まさか土使ってんのか?
944934:2006/04/19(水) 21:34:42 ID:???
まずは 940さん いらっしゃいませ  誰かお茶と 座布団を出しとくれ !
  通常「日本瓦」と言えば形状が和型 (今はJ型とも言う)をさす  (陶器 燻し瓦 セメント瓦を含む時もある)が
設計さんによってはその中でも燻し瓦限定で言う人も居る
 いずれにしても 和型は 役瓦の種類も多く どんな建物にもなじみます
  施工する職人さんの腕と言うか 感性しだいと言う所です 
塩焼き瓦は素焼き風 レンガ風の色合いで これも洋風に出来そうです が 生産量が少なく
かなり高額になるかも知れません 施工される 瓦屋さんとよく相談してみて下さい


いたんだ!魔リック工法 って 台面の 南蛮に板を敷いてのし積むなら 板と南蛮は密着してるのでは?
  単にその職人が使ってる南蛮が収縮し易いのでは? 水っぽい 柔い南蛮だと乾燥して収縮でかいのじゃないのか?

台は南蛮置いてないのか? まさか土使ってんのか?
 いや〜 南蛮の表面にモルタル漆喰だと解釈してるんだが?

バリバリ君は九州だから 対台風 対策 (新しい早口言葉だな) だと解釈したが
 A化学の某営業氏が言ってたが 富山の豪雪地は 雪に棟が引っ張られて崩れるんだそうだ 俺が
「モルタルで積んだらどうか?」と聞いたら 「最初は雪でも 氷の塊になってるから結構重い 丸ごと転がるかも」と言っていた
  (20年昔の話だよ〜ん) まあこの営業氏は話上手で真偽の程は怪しいのだが

瓦がこれだけ普及しているのは 初期投資の割りに寿命が長い 長い目で見れば結局一番安いからだと思う
 だから今まで使われなかった地域でも使われだしてる 瓦自体の耐寒性アップ 南蛮 やL字釘強力棟 等により
過去には施工困難だった所にも施工できるようになったが 未知の自然の力には慎重に歩を進めるのが当然であろう

ある山間部では「電車が突風で浮く そこは全数金さビス脳天打ちです」って 話もあの営業氏のはなしだったな〜
945943:2006/04/19(水) 22:19:12 ID:OhlgM1nq
>>944
通じてないみたいだな・・・。
台を南蛮で取るのが難しいから胴ブチや板でレベル出して
のし置いてるへたれ職人がいるってことだよ。

南蛮が柔かろうが固かろうが臨機応変に対応して
ひび割れなく綺麗に収めるのが職人の腕だろ。

南蛮で台置く時に空気が入るとひび割れしやすいから
コテで押さえ込んで空気を逃がしてのしを積むってことが言いたかっただけだよ
数年後には総南蛮施工が基本になるだろうから
「南蛮積みズレー!」
って言う人はもっと頑張ってもらいたいと思う・・・。
社寺の仕事は、既に総南蛮施工だしな。

ところで1発仕上げの南蛮になんで漆喰塗りが必要なんだ?


946(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 22:28:46 ID:???
↑943 小幅板敷いて棟取る とは 板にのし載せてる 板と南蛮の間に 横方向の隙間があるって話しだよな
  収縮のでかい南蛮は縦にヒビ割れするど
947940:2006/04/19(水) 22:38:27 ID:???
殺伐としている中スミマセン・・・。
>>944
はい。和型(J型)のようです。
設計士さんは板金の片流れを考えていたのですが、
私が瓦の方が好きなので、瓦にしてほしいと頼みました。
片流れはロフトを設けたいので、そのままの案で瓦にしたい
とわがままを言っています(汗)。勾配は変わるようですが。
でも、近所を見渡しても片流れの和型って見ないもので、
一般的ではないのかな、と。それでお聞きしました。

その後、設計士さんから「塩焼き瓦」はどうですか?と提案が
ありました。素焼き風だったのですね。でも高価だと。なるほど。
今週末に打ち合わせがあるので、その前に知りたくなって。
やっぱりプロに聞くのが一番ですね。
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 22:50:05 ID:???
945さん悪かった 945読まずに投稿しちまった 946です
  いやっあの ヒビ割れは 固まる時に水分抜けて水の分だけ縮むのではないかと
空気が入るとかのレベルじゃないと思うが 積んで1〜2日はなんとも無いが
 乾燥するにつれ縮んで割れると思うのだが 今はそうならないが昔はあった
うちはやり方かえてないぞ だから製品の進歩かとおもってたんだが

うちは5年前から総南蛮だ平葺きさえも南蛮 南蛮最高!!
949タモス:2006/04/19(水) 22:50:58 ID:3GPTf+hS
土は土でもバリバリ君がいうようにセメントなどで混ぜて練ると
かなりの強度がでるYo
も〜ガチガチだYo
漏れらが南蛮使いだしたのは、7〜8年前ぐらいだから、それまでその施工を
してた。南蛮より積みやすい。
>>943さん解りました?
950:2006/04/19(水) 23:02:28 ID:???
なんだこりゃ?
本当に複数人が書いてるのか、意見をころころ変えてるやつや
素人がプロのふりしてるやつやら
めちゃくちゃだな。

塩焼て素焼き風かだったか?
951:2006/04/19(水) 23:10:15 ID:???
繰り返すが腕のいい職人なら
南蛮やしっくいにさえ頼る必要もない。

南蛮の性能もたしかに大事なのはたしかだが
952経ノ巻:2006/04/19(水) 23:10:19 ID:rDIQx94s
なんだこれ!!

コロニアルを語れ!

953(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 23:13:13 ID:???
>>952
そのHNは禁止
954タモス:2006/04/19(水) 23:21:46 ID:3GPTf+hS
http://www.kawara.gr.jp/more/ss.htm
これで調べた結果、赤瓦は素焼き瓦で塩焼き瓦は赤瓦にはいるから
素焼き風じゃないの?
見た事ないけど・・・
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 23:41:48 ID:???
940さん 板金から瓦へ変わられるとの事 (また新しい早口言葉が・・)
  ありがたい事です〜〜 感謝申し上げます
 前にも書きましたが焼き物の瓦は耐用年数抜群 結局お得ですよ〜
>>高額になるかも知れません  と書きましたが 私の所では遠方からの取り寄せ
です あなたの地元に窯元があるなら事情が変わるかも 設計士さんの実家や瓦屋さんが
 窯元っだりしたら まあ良くご相談下さい それに板金と言ってもカラーステンとかチタン〜は無いか?
高〜い板金よりは安いかもしれません

タモスさん ありがとう 南蛮より積みやすいんですか? オイラも固まるのは知ってた
  試そうとして 「家」でこねて現場に持ってった 使おうと思ったらガチガチで使えない
 ブルのキャタで踏んでも崩れず そのまま 岩になってしまったとです
  それに懲りてやってない 聞いただけの知識じゃやっぱ真似出来んもんですね  
956:2006/04/19(水) 23:51:32 ID:???
>>954
赤瓦は素焼きてのがよくわからないが
塩焼きは透明な被膜がかかっていたような

だいぶ廃業してるから
今、焼いてるとこあるのか?
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 23:56:00 ID:???
↑950 平殿 素焼き風 レンガ風 風流を知るまいか?
    一枚ずつ手に取れば違うであろう が しかーし
  40〜50メートルの距離をとれば 古い素焼きにさも似たり ではござらぬか?

 プロなら違いがわかるのは当然だが 
   一般の方には かなり近いと思われると思われ と我思うなりけりかしこ???
958:2006/04/19(水) 23:57:09 ID:???
さーて、それでは皆で多聞櫓の
棟を南蛮積みでもするか?
959:2006/04/20(木) 00:02:08 ID:???
>>957
そ、そうかもな

レンガ風がいいなら今なら窯変の赤とか
そういう感じの渋いやつがあったような。どこのメーカーだったかな、
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 00:09:23 ID:VeXHoP7x
瓦屋見習いではいろうかとおもってんだが、やるんならやっぱ独立めざすんだけど
この職業に将来はある?鉄骨とどっちがいい?
961元瓦メーカー社員:2006/04/20(木) 00:18:42 ID:???
>>940
塩焼き瓦は、素焼き風ではありますが素焼き瓦よりもかなり赤目です。
むしろアンダルシア色とかクリアマット色に近いのではと思いますね。
また、現在塩焼き瓦を製造しているメーカーがわずかな為、一般的な釉薬瓦よりも高価になります。
価格面で折り合わないのであれば、「塩焼き瓦に近い色の釉薬瓦」のサンプル瓦を取り寄せて
検討してみてはいかがでしょうか。
窯変調もしくは窯変そのものの和型瓦は何社か製造しておりますのでそちらを調べてみるのも良いでしょう。
窯変なら岩福セラミックの「古郷」、窯変調釉薬和型瓦なら神清の「ヴァール」あたりかな。


片流れの和型ですが、確かにあまりポピュラーではないと思います。
もし片流れ棟部分を瓦でおさめるのであれば、具体的にどのような瓦でおさめるのか
確認しておいたほうが良いでしょう。(可能であれば実際に施工を担当する屋根工事業者に)
和型用の片流れ棟瓦を使うのが一番すっきり仕上がると思いますが、おそらく受注生産になり、
価格も高くなると思います。
962(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 00:49:20 ID:???
>>940 さんに質問です 方流れの屋根って \ ですか? 「ヘ」の字型で 片方長いんですか?
  方流れ=洋風のイメージがあるのですが やっぱり和型にこだわりをお持ちですか?
 塩焼き瓦は設計さんのおすすめなんですよね? 何か参考になる資料あったのかな

 それにしても何でこんなに皆 起きてんだ オイラもう寝るッス

963940:2006/04/20(木) 06:22:10 ID:???
今、名古屋では横殴りの雨が降っています。
最近屋根のことばかり考えているので、形状より
雨漏りなどの心配がないのがいいな、と考えたり(^^;;

塩焼き瓦ってそんなに珍しい瓦なのですね・・・。
設計士さんも何か特徴みたいなものを出したかったのかなぁ。

>>962
えっと、まだ良く分かりません。どちらの方がいいのでしょうか?
964(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 10:57:40 ID:???
雨である 忙しいのにこまったな〜 っと見栄を張る俺

 「へ」の字型なら 要は切り妻だから特殊な物は使わずにすむのです
私が知らないだけかもしれないが 塩焼き=和型だったと思う
 洋瓦で明るい茶系なら選択肢はかなり多い また一番雨仕舞いの良い物を選ぶのなら
 私見ですが ○○スの二山がおすすめ 発売当初の説明に洗脳された私です
勾配にもよるが流れが長〜〜いと水量も増え条件は厳しくなる 途中に大きなハト小屋状の屋根を付けると
谷2筋に集められオーバーフローの可能性もある 設計さんは知ってるかな?
設計氏のこだわりやイメージは判らないが 瓦に関しては施工する瓦屋さんと相談されるのが一番だと思う
 答えになってないか〜

960さんいらしゃい
>> そろばんできない馬鹿は工事を請負な!  俺も そう思う今日この頃 誰か使ってくれ!
 と思う俺だ 収入を主に考えるなら熟考したほうが良い
だが実は 仕事のやりがいと収入は別だよな この仕事は 過去の仕事も道路から見られる
 あそこは苦労したな〜とか この屋根はかっこ良くできたとか また一軒一件違うし場所も変わるので
飽きる事も無い 面白い仕事だとは思うよ
 どんな仕事でも同じと思うが 将来性とか独立とかは 本人の努力しだいであろう

     努力に勝る宝なし

感謝に敵なし 反省に終りなし 会社に仕事なし 俺の財布にお金なし クーー 泣けるぜ! 
 
965多聞:2006/04/20(木) 19:55:34 ID:???
片流れは雨仕舞い悪いよ。
「へ」は招きだね。こちらのか雨仕舞いはいい。

塩焼きは昔は珍しいものではなかったんだが

さーて、明日は比翼千鳥の蓑甲納めだ!
966多聞:2006/04/20(木) 20:02:35 ID:???
>>964
小屋状の屋根てドーマだろ。
あの周りの納まりは気を使うし、必要部材も
増えるからドーマ納めの料金を追加しないとダメだぞ。
忘れてると赤字になるぜ。
それより設計士、ドーマつけるなら比翼千鳥破風でも
つけろっ!
967(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 20:10:10 ID:???
ドーマつける様なのって、建て売りとかアパートだから
手間食う割りに料金追加できないのが現実だよ

あんなもんつけんなよ設計士
968(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 20:16:58 ID:c0OKXzgm
ID???ってどーするん?
969(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 20:22:19 ID:???
>>968
メール欄を瓦割して
平葺きするだけですよ
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 20:25:42 ID:???
>>967
それじゃダメだ。形だけでもドーマ納めの追加出さないと。
仕事ないやつがほいほいただでやるもんだから
設計士も建築屋も簡単に納まると思われてるぞ
971多聞:2006/04/20(木) 20:35:30 ID:???
>>960
遅くなりやしたが
この職業の未来はビミョーです。
ネットで変な情報流すやつや
完璧に大赤字なのに仕事請負う頭の悪い人が多いからです。

ただ平板にしても和型にしろ瓦葺きのプロは
これからも必要とされる存在です。
平板にしろ素人にはわからない細かいところの納めは葺き職人の職人技で納められています。
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 20:38:45 ID:???
>>971
まあ、最低、技能士免許くらい持ってないとな
973多聞:2006/04/20(木) 20:58:25 ID:???
さーて多聞櫓にでも登か。おまえらも来るか?
974940:2006/04/21(金) 08:40:29 ID:???
「へ」の字の招き屋根という形のようです。
でもあまり見ないですが、一般的ではないのですか?
設計士さんとメールでやりとりしているのですが、
谷を作れば普通の切妻屋根でできるそうです。
ロフトをやめて切り妻にしようかな・・・・と思い出しました。
975(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 11:27:27 ID:???
>>973
エッ多門櫓!?スゴイスゴ〜イ(゚∀゚∩
聞くところでは十年後くらいを目標に名古屋城大御殿が復元されるそうです。
屋根は桟瓦葺き入母屋らしいですよ。夢がありますね(^^)
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 20:16:07 ID:???
>>945さんへ 944です
ようやく理解した 小幅板でハシゴ状の型枠を作り 台土を流しスルメで仕上げる 貫や アルミのアングル等をレールの様に使い
 糸を張らずに台面を取る奴だな うーむ 魔リックとは俺の事だったのか
型枠は仕事は早いが移動時に平を汚すリスクがある 葺き止めはほとんどアングル たまに大棟にも使う 隅棟は 
 小さい勝手の所で曲がるので使わない いずれも 枠の高さと巾が合ってれば密着はするどッ 南蛮が万一曲がった時は
最後に鶴首で切ってるので水は引かないど 確かに俺は職人の割りに不器用かも知れんな〜〜
でもヒビ割れはしない 東日本は 南蛮のメーカーを選べるが 西日本は1社だけだったかな?


>>940さん 私が↑でオーバーフローの危険と言った屋根は S瓦(エスパニカじゃないよ)で平70枚くらいの流れ
  途中に間口3間位の作りこみのベランダが有りベランダに雨が来ないように/\型に破風屋根が付いてた 知人の修理に付き合ったのだが
 見てると小雨でも谷に集まり他の所と流れ方が違う 考えた末 谷下部の瓦桟の下に巾3尺ほどの捨て谷を軒まで流した 数年後聞いたら やはり止らず
 結局 ベランダ付近で屋根を切り 内樋にしたらしい   まあこんなのはかなり特殊な例だから 気にする事は無いですよ
と言いつつカタログを見ると 勾配4寸=8m 5寸=12m などと書いてある 是非あなたの家の瓦屋さんにご相談下さい


   良い家が出来ますように御祈念申しあげます





977940:2006/04/21(金) 22:06:37 ID:???
何度も何度もありがとうございますm(_ _)m
でも、ちょっと、頭の中でイメージできません・・・・(泣)
自分なりに考えてみましたが、
/\/\
↑こういう形の屋根ってありえませんか?
やはり真ん中の谷の部分が問題あり、ですよね。。。
こうできれば一番すっきりすると思うんだけど、
設計士さんも考えたけど没になったのかな??
978(仮称)名無し邸新築工事
940さん こんばんわ 
  いや〜↑の図こそまさに比翼千鳥破風に 「近い」形ですね! 比翼破風?

 940さん メールで設計氏さんと打ち合わせなさってるそうですね 文明の利器、文化の進歩を感じます
どうも私が余計な事を書いた物で 心配させてしまったようです 「ごめんなさい です」
 
メールも便利とは思いますが 是非時間を作り 設計氏さんと直接会って相談して見て下さい 多分絵や写真
など使って具体的に説明してくれますよ お忙しいとは思いますが 高額な投資です
 ぜひ時間をかけてじっくり相談されてください
また瓦や外壁などは近くでサンプルやカタログを見るのと実物では イメージが変わる物です
 ↑ 上のほうのレスにもありましたが 出来ればその設計さんが手掛けられた物件等を案内してもらい
見学されると良いかと思います 実際に住んでる方の話も聞けると良いですよね

    人生一番の ひのき舞台 ちょっと忙しいかも知れませんがガンバって下さい!