寺の瓦は 俺にも聞け(笑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊福部
立ち上げてみた。。
 
  全国燻瓦製造組合副理事長 ぐらんぱ を、手足のごとく使う男。

あーー動悸がする。。。めまいが。。
2伊福部:2006/10/31(火) 19:09:05
これでいいのかな?
 出来たみたいだ。。。。
3グレート:2006/10/31(火) 19:14:43
角面はいいな。。。
  ケラバを側面から見て つぶやく男。。。グレート!”!
4鬼瓦雄一:2006/10/31(火) 19:16:00
自己紹介。

刑務所に行っても、ぽっぽさんんちで三十万円儲けた男。。。

しかし、出入り止めに。。。
5渋沢C朗:2006/10/31(火) 19:18:18
埼玉県 M町聖天山御用達職人です。

熨斗に口あけなくても キレーに積むぜ。。。。

 鈴木んちは、棟を口あけて積むんだよな・
6伊福部:2006/10/31(火) 19:18:59
やはり、、、、荒れ模様・・
7なーなし:2006/10/31(火) 19:30:35
人のやり方を馬鹿にしてはいけません。職人は黙って葺くべーし。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:22:46
何だ?ここは??
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:34:00
伊福部さんは、おしゃべり重視!
10偽ぐらんぱ:2006/10/31(火) 20:38:45
お寺の鬼は尺二!
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 20:39:34

隅鬼ですか?
12偽ぐらんぱ:2006/10/31(火) 20:40:15
大棟!
13なーなし:2006/10/31(火) 20:50:27
ほうき目にしなくても、反り増しかけるのは、誰でも出来るー出来るー。
14コマちゃん:2006/10/31(火) 20:53:12
新しいスレ立ておめでごーごじゃります(笑)
15伊福部:2006/10/31(火) 21:11:39
コマちゃん。
今日はいろいろと勉強させていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。 でおじゃる(笑)
16コマちゃん:2006/10/31(火) 21:42:43
>>15

追加しておきました

それではもうもぐります・・・・・しゃらばっ!
17浦和君:2006/10/31(火) 22:20:17
5日ぶりにネット開いたら新しいスレが立ち上がり、とりあえず足跡しにやってきました。(笑)
18伊福部:2006/10/31(火) 22:58:35
さすが伊福部一派

2ちゃんねるで名乗りを上げて会話してる。。。。

つわもの揃いだ(笑)
19うたやん:2006/10/31(火) 23:32:03
鱶椰子の阿弥陀寺をやったときに大工さんが蓑甲の落ちを長く作った。

「これじゃ、三枚蓑甲になるから、二枚蓑甲にしてくれ」と言ったら
大工さんが、「どういう下地にしたらいいんだ?」と、聞いてきました。


わかりそうなもんだ。
20O島:2006/10/31(火) 23:34:58
現場に行ったら、針金を忘れました。
棟の大回しができないから、ナイロン糸を使いました。
21偽劔持:2006/10/31(火) 23:36:45
おい! U!

鬼吊りの針金は、どうしたか聞いてみ!
22偽お洒落:2006/10/31(火) 23:38:15
O島さん。
鬼吊りの針金の代わりは何にしました?
230島:2006/11/01(水) 06:33:13
↑釘袋の紐を使いました。悪いか・・・??
24鬼瓦雄一:2006/11/01(水) 06:52:54
私は、以前稲荷様の屋根を施工致しましたが?
便所の屋根と間違われてしまいました。
なんでだろぉ〜ぉ♪((乂(゚◇゚;)≡(;゚◇゚)乂))なんでだろ♪
25伊福部:2006/11/01(水) 11:47:51
便所の屋根と間違えたのは私です。

自白
26うたやん:2006/11/01(水) 11:58:30
》19

結局、大工さんに三枚蓑甲の下地にしていただきました。

隅棟は、府下矢伝統工法の積み方。
「隅棟ねじれ積み」という技法を用いました。
一般の方々が隅鬼から観て、真っ直ぐに棟が見えないところが伝統工法です。
注目すべきは、「隅棟が、蓑甲を越えた瞬間に、曲がりヒネクレ倒れて見えるかどうか?」が、腕の見せ所です。

場所は、府下矢配合粘土の隣です。ご覧あれ!
埼玉県瓦組合のポスターにもなりましたぞ。
27Aたろうやん:2006/11/01(水) 12:19:00
蓑甲を付けたのは。わたしです。
28茂木K三:2006/11/01(水) 12:23:17
↑瓦は当社謹製

俺だって、本掛けにしろって言ったんだけんど。
みんな黙っちまって、うんともすんとも言わねーんで。
まいったんだよ。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 12:25:10
鬼瓦の下は、安定のために、もちろん、南蛮は使ったんでしょうな〜?
30うたやん:2006/11/01(水) 12:34:48
おら家は、丁寧な工事をするから鬼の安定のために南蛮使うよ。

削ぎ熨斗の入れ方も、付加矢伝統工法です。

削ぎ熨斗を入れると熨斗に口が開いちまうから
丁寧にタガネを入れて綺麗に納めたよ。

丁寧な職人だから
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 12:40:45
寺の瓦は心して 葺くべし葺くべし 葺くべし。
by T瓦店
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 12:46:12
本掛瓦の二ノ平の下に銅板で捨て谷を入れるべし。
唐草で水をとるべし。
敷き平に水を落とすべからず。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 12:56:56
今流行りの反り熨斗入れてる 寺は醜い。
おまけに鬼の近くからほうきになっているし・・
34伊福部:2006/11/01(水) 13:22:05
》31

惜しい!

甍は魂の通い道 心して葺くべし 。 です。

そういうことだよ雪止め金具屋さん。
35渋沢C郎:2006/11/01(水) 13:46:19
ぐらんぱさんとお寺の棟を積みました。

ぐらんぱさんの
「上げて! 下げ! の指示に従い叩いたけんど。
奴は目が利くなー」
36伊福部:2006/11/01(水) 13:47:19
なーなし さんて誰だろ?
37瓦職人しんちゃん:2006/11/01(水) 15:19:27
伊福部さん来ましたよ!
風邪をひいてフラフラです
伊福部さんは、何処で修業したんですか?
38お洒落な屋根:2006/11/01(水) 18:07:46
開設、( ^o)-o<パッパラッパ│~~~♪お♪め♪で♪と♪ー♪
これからは、分からない事があったら、ここで相談しますので是非、明確に
答えて下さ〜い!!(¬ー¬) ニヤリ
39なーなし:2006/11/01(水) 18:25:35
俺は本葺き職人だ!
って思ってるだけ?
京都の瓦屋さんにすげー職人がいる。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 18:43:26
すげー職人は、何処にでもいるぞ!
何が、すげー、んだか?すげー、にもランクがある。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 19:38:49
一回京都に行ってみんしゃい!
42名無しさん@関東板じゃないよ:2006/11/01(水) 20:10:35
京都もいいけど、奈良もいい。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 20:21:32
それは生駒の山さんですか?
44瓦職人しんちゃん:2006/11/01(水) 20:45:51
熱が上がって来たので、休業します。
45伊福部:2006/11/01(水) 21:05:40
しんちゃんへ

僕は、京都嵯峨野の徳舛さんのところで修行しました。
おからだに気をつけて下さいね。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 21:33:55
》38

お洒落な屋根さん!
勘弁してくださいよ〜♪
47伊福部:2006/11/01(水) 21:34:51
↑おいらでした。
48なーなし:2006/11/01(水) 21:51:16
頑張れしんちゃーん
アンタのブログ見たでー
なかなかやるじゃん。
あまり無理しないように。
49伊福部:2006/11/01(水) 22:39:02
なーなし さん。

やはり京都の瓦職人さんですか?
50なーなし:2006/11/01(水) 23:05:22
俺らは滋賀の瓦職人だいです。
51伊福部:2006/11/01(水) 23:13:02
自己紹介。
埼玉の伊福部です。

よろしくお願いします。<(__)>
52なーなし:2006/11/01(水) 23:39:47
なーなしこと、梨田です。こちらこそ宜しくお願いします
53なーなし:2006/11/02(木) 10:14:15
今日も土葺き。
明日も土葺き。
桟葺きしたいばってん。
でも 棟は南蛮。
54伊福部:2006/11/02(木) 12:15:52
ご苦労様です。
今日は平板〜♪ 明日も平板〜♪
55瓦職人しんちゃん:2006/11/02(木) 12:29:22
なーなしさん、ブログ見てもらってありがとうございます!
僕はまだまだ修業中です。それから、伊福部さん甍に行っていたんですね!
甍は、レベル高いで僕なんか足元にもおよびません。
56伊福部:2006/11/02(木) 17:04:18
しんちゃんへ

甍で修行したけれど。
甍が凄いのであって、伊福部は凄いとは限りませんよ(笑)。
57偽ぐらんぱ:2006/11/02(木) 17:38:33
私は肩書は、全国燻瓦副理事長だか。
地元は、鬼瓦雄一氏に組合の専務理事の座を奪われました。
58鬼瓦雄一:2006/11/02(木) 18:45:09
俺にも出来る!、簡単!、簡単!、
59お洒落な屋根:2006/11/02(木) 19:03:48
私は、最近、昔、名もない職人の見事な技に注目しています。
変な意味じゃなく、見る目を、養いたいと思いますw。
60瓦職人しんちゃん:2006/11/02(木) 20:38:30
僕の勘違いかもしれませんが、もしかして・なーなしさんは、鬼瓦君さんですか?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 20:51:24
寺の大棟は軍鑑 軍鑑 軍鑑お船のように積むでガンス。
鬼のところでラッパになっては いけましぇーん。
しぼる しぼる しぼるでがんす。
62鬼瓦雄一:2006/11/02(木) 21:13:29
ちがーよ。
俺は、埼玉県立熊谷高校を卒業したんだぞ。

滋賀じゃないよ。

俺は熊高卒業だよ!
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 21:20:11
隅棟 降り棟は長刀で積む方が綺麗に見えるじぇい。隅棟の捨て熨斗の尻はチリを無くすべし!!!
64鬼瓦雄一:2006/11/02(木) 21:25:14
神社水屋を請け負ったけど。
材料は何使うかな〜?
どうする? Uちゃん?
65偽ぐらんぱ:2006/11/02(木) 21:32:21
なーなしさん。

滋賀では土葺きが主流ですか?
こちら関東地方では引っ掛け桟空葺き工法になってしまいました。
釘をなるべく打つようにしていますが、土葺きだとズレないようにどのようにしていますか?


秘技 「しりばね釘返し」

秘伝の技 磁石を持って「釘はどこかな〜?」
66たけおさん:2006/11/02(木) 21:47:40
》43
流派は、いろいろあるからな。
67たけおさん:2006/11/02(木) 21:53:19
うちらは、平葺きに糸を張らないでも真っ直ぐに葺ける。

だから名人だ。
68米▲さん:2006/11/02(木) 21:54:53
俺だって、平葺きに糸を張らないよ。

うまいもん。
69手Cまさん:2006/11/02(木) 21:56:36
おれなんか、棟に糸を張らないで積めるよ。
70うたやん:2006/11/02(木) 21:58:09
おい。
手Cまに、糸を貸してやれよ。 棟が凸凹だーぞ。
71メクソ鼻糞:2006/11/02(木) 21:59:37
糸を張ったうたやんも、変わらない気が。。。。(-.-;)
72伊福部:2006/11/02(木) 22:02:49
》61 》63
誰が書いたのかな?

おそらく社寺の葺き師だ。
73なーなし:2006/11/02(木) 22:37:41
偽ぐらんばさんへ
滋賀でも桟葺き工法が多いですが 俺らのとこは土葺きが半分ぐらいどす。
施工のやり方は 桟瓦一枚をステン線の1,0でくくり 後は三枚飛ばしでくくります。 竹からくくります。後は間に桟瓦の爪に引っ掛かるように竹を差し込みますどす。
神戸の震災でもビクともしませんでした。悲しいことに棟はふっとんでいましたーでがんす。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 22:46:34
反り熨斗のキツイやつを大棟に積むと綺麗な放物線が出ない。 よって五厘反り位が良いぐらい!チエースト
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 22:46:44
「コマちゃん」って誰?
76なーなし:2006/11/02(木) 23:18:40
ば・れ・た・か!
しんちゃんのブログに鬼瓦君でコメントしたのは俺らでんがな!
77伊福部:2006/11/03(金) 00:00:45
コマちゃんは、
僕が知り得る限りの、インターネットが出来るうる最高峰の瓦職人です。

いつもご指導頂いております。
blogもありますが、大変有意義に勉強させていただいております。
78鬼瓦雄一:2006/11/03(金) 00:02:30
勘弁してよ。(笑)
なーなしさん。
79お洒落な屋根:2006/11/03(金) 06:48:54
61さん>正しくそのと〜りですね♪俺は、鯨って言ってます。
80偽ぐらんぱ:2006/11/03(金) 09:30:34
気合いの入った屋根は、多少の災害ではびくともしないですよ。
そーだいな〜。

棟なら、治せばすむではないですか。

そういうことだいな〜。
81伊福部:2006/11/03(金) 09:40:33
〉74

初めて奈良の古寺を拝見した時は、大反り熨斗を使った棟を観て
ぐちゃぐちゃだと思いました。
(もちろん、今はそんなこと思いませんよ)
ある程度、仕事が分かって来るとその世界の美しさも理解できるようになりましたが。
五厘くらいの反りで積んだ棟は最初から美しいと思いました。

素人の眼というのは、あながち核心をつくのかも。
82伊福部:2006/11/03(金) 09:43:04
↑もちろん、僕の素人当時の眼という意味合い。

変な書き方だったかな?
83グレート:2006/11/03(金) 09:44:41
棟を通じに積むと、
「口が開いてる」って言われねーか?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 10:14:24
キツイ反り熨斗を使うと・鬼際でほうきになるずら。おいどんは、隙間を解らない用に積むでがんす。
目地積みは真ん中も鬼際も同じ目地で積むべし・べし
85なーなし:2006/11/03(金) 10:24:20
鬼瓦雄一さんへ
ごめんなさい!
しんちゃんの写真色々見たけど 自分を信じて頑張ってちょーだい。
腕はあるでー
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 12:43:39
店よって施工のしかたは色々、ほうきになっても綺麗に積むのはかなり難しい技術が必要です。
よって店の技術を守るのが最高の職人ではないだろうか?
87伊福部:2006/11/03(金) 12:45:35
>>84
実は、私も大棟は同目地です。
棟幅(軍艦? 鯨? あるいはガマ)と熨斗勾配で大棟は積んでます。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 12:55:29
伊福部さん
大棟は鳥居を立てますか?てか 鳥居ってどうやって作るのかわかりません
89伊福部:2006/11/03(金) 14:47:59
僕今は、鳥居を立てないです。

組み方は、肌熨斗を積んだ後。。。。。。と書こうとして気がついた(笑
 
こんな質問。聞く人は 『鳥居』 なんて知ってるのだから。。専門職でしょ。。。
素人が聞きっこないぞ(自爆!!
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 15:18:13
あたいは鳥居なしで棟をずっと積んでいるので 見た事はあるけど 使った事が無いのです。
大棟も降り隅も目地はあけません。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 17:47:26
一人又は、少人数で、棟を積む場合は、鳥居を組む必要はない。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 18:39:59
目地ナシの場合は鳥居の意味はないのでご安心を!
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 19:39:57
前は目地積みしていましたが、予算の関係で目地無しになりました。
目地積みの場合は二分から三分の糸を使って棟を積みました。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 19:47:18
いい線、を出すなら目地積みも、目地無しも手間は、変わらないと思う
むしろ、目地無しの方が、手間が掛かると思うが?
95伊福部:2006/11/03(金) 19:55:55
↑僕もそう思う。
手間はそんなに変わらないし、目地無しは熨斗上場線を通しにくい気がします。
名人なら、関係ないでしょうが。
僕は目地があるほうがらくですね。
96伊福部:2006/11/03(金) 20:01:20
〉93
糸は。上端で張りますか?
2〜3分の目地という事で下端に張ります?
97鬼瓦雄一:2006/11/03(金) 20:03:20
ほうきとか?軍艦とか?鯨とか?鳥居とか?何の事だか?
さっぱりわからんど〜??( ̄へ ̄|||)ウーム
98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 20:03:49
糸は下場に張ります。
99お洒落な屋根:2006/11/03(金) 20:10:49
私も下糸派です。しかし、熨斗の上場は、常に、にらみます。
100鬼瓦雄一:2006/11/03(金) 20:17:40
俺は、墨を打ちます。
結果=屋根中、墨だらけ!!