数学 フォーカスシリーズ3【ゴールド/アップ/ライト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
チャート式に変わる新たな数学の網羅系参考書の啓林館フォーカスシリーズ(ゴールド、アップ、ライト)使用者のためのスレです。

啓林館HP http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/fukukyozai/a/index.html
『ゴールド』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
『アップ』
網羅度が高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値がある。
レベルの高い問題集に繋げるつもりならば、最適の一冊。
『ライト』
教科書レベルから入試標準レベルまでカバー。 掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系学部志望者に最適なレベル。 理系でも苦手な人は下手に『アッピ』に手を出さずに『ライト』を確実にこなした方がよい。

※過去スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328697846/

数学 フォーカスシリーズ2【ゴールド/アップ/ライト】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328697846/
2大学への名無しさん:2014/02/15(土) 10:58:54.49 ID:k5hzpero0
3大学への名無しさん:2014/02/15(土) 14:02:17.18 ID:Fo1bAg3v0
>>1

>>2これよく見るけど一体なんなん?
4大学への名無しさん:2014/02/16(日) 13:51:04.18 ID:MhOK+DwG0
>>1
5大学への名無しさん:2014/02/16(日) 18:12:21.05 ID:ptXpPj3vI
>>1
『アッピ』の誤字はそのままかw
6大学への名無しさん:2014/02/17(月) 02:05:58.44 ID:Mo//wKE00
おつ
7大学への名無しさん:2014/02/18(火) 00:56:32.12 ID:aoP95Em70
>>1
でも、新課程からはライトがなくなっているのでテンプレからも消してもよかったかもね。
8大学への名無しさん:2014/02/18(火) 16:36:10.11 ID:OjHZ0n6W0
滋賀医はFGと過去問で間に合いますか?
9大学への名無しさん:2014/02/18(火) 19:00:45.53 ID:emdyhTv6I
書店で注文した新課程版UBを取りに行ったら初版だった。誤植が心配。
解答編の巻末に白紙のページが3枚もあるのは何なんだろう。1枚Vの方に分ければいいのに。
10大学への名無しさん:2014/02/18(火) 19:02:24.36 ID:aLY5R7Jn0
アマゾンで購入したら解答編ついてくる?
11大学への名無しさん:2014/02/18(火) 20:47:32.95 ID:U49MSux/0
しらねーよ注文してみろよ
12大学への名無しさん:2014/02/18(火) 23:46:20.01 ID:emdyhTv6I
レビューを見ると解答編がつかなかった人もいるようなので事前に問い合わせをした方がよさそう
13大学への名無しさん:2014/02/19(水) 00:03:59.43 ID:KoPaet2/0
>>9
うわぁ、いつ発行した奴か手に取るまでわからないのか
新しく刷られる3月まで待とうと思ったが
14大学への名無しさん:2014/02/19(水) 00:19:31.49 ID:1lr8t3eBI
>>13書店で実物が置かれていない限り第何版かは知りようがないね。
TAの方は初版発行から半年後に第2版が発行されているから、UBとVもそうだろうと思ったら違った。早いうちに解こうと思って買ったらこの結果。
UBの初版も誤植があるらしいけど啓林館は公表していない。
買うなら3月を過ぎてから買った方がいいよ!
15大学への名無しさん:2014/02/19(水) 08:56:40.21 ID:5zWqbv9p0
うわあ…もう注文しちまった
買い直すかな
16大学への名無しさん:2014/02/19(水) 12:55:00.10 ID:xLBSQN+d0
大学の数学の教科書なんて誤植だらけだ。
それを使いこなす練習だと思って使えよw
17大学への名無しさん:2014/02/19(水) 15:42:58.20 ID:2N0w052m0
アマゾンでフォーカスゴールド3cの表紙に顔写り込んでてワロタwww
18大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:45:24.66 ID:aAgD4ivl0
俺が持っている旧課程の改訂版ですら誤植があるもんなあ。
19大学への名無しさん:2014/02/19(水) 19:55:29.81 ID:5zWqbv9p0
頼むよォ〜啓林館さんよォ〜
20大学への名無しさん:2014/02/19(水) 22:55:40.29 ID:Q3uM+bVG0
>>17
amazonでたしかめてみたら、、、
出先で笑いが止まらないよ、もう。

旧課程のやつね。
21大学への名無しさん:2014/02/20(木) 01:30:49.36 ID:fBZLz4TA0
これ顔なのか?
22大学への名無しさん:2014/02/20(木) 03:19:38.66 ID:QS1cSVvwI
顔っぽいけど影しか分からない
23大学への名無しさん:2014/02/20(木) 22:45:13.86 ID:QS1cSVvwI
TAからVまで積み上げると凄い厚さだなこれ
24大学への名無しさん:2014/02/21(金) 17:14:14.26 ID:FP0CkTgf0
10日ぐらい前に頼んだ奴が今日着たけど2B、3は初版。
3月に2版刷るのかな?啓林館に聞いたら未定とか素っ気無く言われたけど
25大学への名無しさん:2014/02/21(金) 18:00:42.21 ID:nBkrooSk0
>>10
amazonで頼みましたか?
俺も10日くらいにヨドバシ.comで頼んだのだけど、まだこない・・・
26大学への名無しさん:2014/02/21(金) 18:01:13.00 ID:nBkrooSk0
>>25>>10ではなく>>24でした
すみません
27大学への名無しさん:2014/02/21(金) 18:34:19.08 ID:FP0CkTgf0
自分が頼んだのはブックサービスです
1週間くらいで届けてくれるって目安書いてたんでポチり。
最初はamaで頼んだけど、遅いと1ヶ月くらいかかりそうだったんでキャンセル
28大学への名無しさん:2014/02/21(金) 18:47:03.14 ID:PNP5T4Yg0
amazonで頼んだら2〜4週間目安だったけど普通に1週間もかからず来たよ
29大学への名無しさん:2014/02/21(金) 18:54:23.64 ID:FP0CkTgf0
amaだと解答付きかどうかハッキリしなかったから、
解答付きと明記してある所を選んだよ。
たぶん付いてくるとは思うけど、万が一って事もあるんでね
30大学への名無しさん:2014/02/21(金) 21:27:32.53 ID:nBkrooSk0
ありがとうございます
私はヨドバシ.comで、同じくamaだと別冊子が不安だったので頼んだのですが
遅い・・・ これからは書籍はamazonにしよう
31大学への名無しさん:2014/02/22(土) 10:27:16.83 ID:WqS+07WI0
>>20
こんなので笑いが止まらないって、、、
大丈夫か?
32大学への名無しさん:2014/02/22(土) 21:30:57.51 ID:CWD8Rr80I
笑いのツボは人それぞれだ
33大学への名無しさん:2014/02/22(土) 22:09:00.46 ID:InXn43CG0
チャートかFGか迷う
FGのサンプル見たいんだけど本屋にない どこかで見られない?
34大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:04:51.94 ID:iu7a8EF+0
サンプルはないが啓林館のサイトにいろいろpdfがおいてある
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/kou/sugaku/focus_gold/index.html
35大学への名無しさん:2014/02/24(月) 01:18:37.68 ID:zRU3ThlwI
過疎ってるのでage
36大学への名無しさん:2014/02/27(木) 23:40:25.04 ID:eEs/87q20
FGで黄チャートレベルの問題は星いくつくらいですか?
37大学への名無しさん:2014/02/28(金) 08:57:32.09 ID:TyAELSbT0
二週間くらい前に書店でフォーカス頼んだけどまだ来ない…はよ
38大学への名無しさん:2014/02/28(金) 10:40:55.68 ID:O5K2c0pU0
>>37
ブックストアで1週間できたのに・・
39大学への名無しさん:2014/02/28(金) 13:19:05.94 ID:vd5mMyEZ0
UB、Vが2版になってたら教えて下さい
40大学への名無しさん:2014/02/28(金) 13:54:39.71 ID:8xNnknUmO
フォーカスゴールドは学校採用がメインだから今の時期は増刷してて納期がかかっている。
うまくタイミングが合えば誤植は訂正されるだろう。
この時期注目したらしばらく時間はかかる。

おそらく出版元は在庫切れで増刷中。
41大学への名無しさん:2014/02/28(金) 23:13:20.20 ID:VDiMnfUV0
864 :大学への名無しさん:2013/12/28(土) 11:09:23.43 ID:ZyecrSP/0
天流仁志氏は著書やブログで

網羅系レビュー
(以下、解り易さ=解、覚え易さ=覚、収録度=収と略)
青チャート:解C覚C収A
シグマトライ:解B覚A収C
ニューアクションβ:解B覚A収A
本質の解法:解B覚B収B
フォーカスアップ:解A覚C収B
FG:解A覚C収S

「フォーカスゴールドの良さは網羅性ではなく解説の解り易さにあります」
「フォーカスゴールドやフォーカスアップは解答そのものが解り易いのが特長です」と書いてますが
そんなに解り易いんですか?解説を抽象的でなく日本語化して解り易くしたと定評あるシグマでさえBなのに。
覚Cてのが少し引っかかりますが。
42大学への名無しさん:2014/03/01(土) 00:07:44.84 ID:FiHuENpW0
>>37
一週間前に書店で頼んだけど2、3週間から一ヶ月かかるって言われたわ
43大学への名無しさん:2014/03/01(土) 00:14:11.11 ID:eB1U33aI0
新興出版だっけ?
一昨日新課程FGIIB注文したら昨日発送になってた
44大学への名無しさん:2014/03/01(土) 00:17:34.55 ID:SiQO601o0
へ??啓林館ですが…
45大学への名無しさん:2014/03/01(土) 00:22:56.42 ID:eB1U33aI0
いや、発行所が新興出版啓林館だからあってる
新興出版のサイトで購入した
というよりIA IIBが注文できるようになってるわ
46大学への名無しさん:2014/03/01(土) 00:39:24.78 ID:SiQO601o0
うわマジじゃんwwwwwww
ここから楽に学校採用教材注文できるじゃんwwwww

涙目wwwww
47大学への名無しさん:2014/03/01(土) 01:29:29.70 ID:ZNC/UDtB0
皆どこのことを言ってるんだ?
48 【大吉】 :2014/03/01(土) 01:40:11.06 ID:s6Q9CEiR0
49大学への名無しさん:2014/03/01(土) 14:06:14.63 ID:YCseOZFR0
Amazonで販売されている新課程FGと
新興出版啓林館で販売されている学校用の新課程FGは同じでしょうか?
50大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:40:25.93 ID:qTv1jJPI0
やっぱフォーカスゴールド分かり易いわ 俺みたいに数学苦手な奴にはピッタリ
51大学への名無しさん:2014/03/02(日) 23:54:42.54 ID:3TLyoZXo0
>>49
そんなに解答・公式集が欲しいなら>>48のリンクから買えって
次スレにはテンプレに貼ってもいいレベルだろ
52大学への名無しさん:2014/03/03(月) 00:06:35.44 ID:+6IDqIG60
公式集は学校採用限定だろ
別に要らんけど
53大学への名無しさん:2014/03/03(月) 01:56:47.66 ID:5h9Ng5V10
公式集は普通に買っても付いてくるぜ 要らんけどな
54大学への名無しさん:2014/03/03(月) 02:14:13.86 ID:oXw3YnsA0
チャーハン頼んだら付いてくるスープ並に要らんな
55大学への名無しさん:2014/03/03(月) 13:21:32.05 ID:i88+p2dY0
青チャは基本例題に対して、その下にある練習問題は少し捻ってきているけど
FGは例題に対して練習もほとんど同じ流れの問題しか無い気がする・・・?

解説は新課程版でもFGの方が詳しいのでしょうか?
青チャートも新課程になってから解説が良くなったと聞いたのですが
5655:2014/03/03(月) 13:33:15.74 ID:i88+p2dY0
すみませんスレ違ですね;
57大学への名無しさん:2014/03/03(月) 17:08:17.29 ID:XAKXysWV0
両方持ってるけど個人的にはFGの方がわかりやすいよ
自分はその青チャの捻ってる問題が全然出来ないからFG中心で自習してるが
58大学への名無しさん:2014/03/03(月) 22:28:04.63 ID:i88+p2dY0
>>57
序盤の不等式の終わりの方の問題で、子どもにりんごを19個〜という問題があったのですが
FGは分かりにくい解説だったの青チャの方が説明が詳しかったので、悩んでしまって

答えてくださってありがとうございます
59大学への名無しさん:2014/03/05(水) 00:44:34.23 ID:ikb0d47R0
都内の某書店で限定販売してたよ
60大学への名無しさん:2014/03/05(水) 17:27:23.19 ID:Q4qaktSC0
なつかしいな、フォーカス
これはホントいい参考書だった
俺は数学は教科書+中経出版モノ(坂田シリーズとか)+フォーカスゴールドしかやらんかったけど
京大合格したよ

自分の場合は公立高校だったんで教科書と中経出版モノと教科書傍用問題集で先ずはどんどん先取りしてく必要あったけど
一定レベル以上の私立行ってる人間なら学校の授業とフォーカスゴールドだけでもたいていの大学は足りると思うよ
61大学への名無しさん:2014/03/05(水) 19:37:24.75 ID:JUhPuCh80
>>60
理系の方でしょうか?
青チャートをやらなかった理由はありますか?
62大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:03:49.89 ID:vGpSugcW0
フォーカスはどうしてもステマのイメージが抜けない
63大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:19:28.39 ID:oWka0upf0
書店に売ってる参考書ならステマして売り上げ伸びるけどFGステマしてもたかが知れとるやろ
64大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:41:33.44 ID:vGpSugcW0
灘や開成で使われてる…っていうっていうアレよ
どこ情報かはわからんけど周りのFG勧めてくる奴の第一声がそれだったわ
65大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:23:28.42 ID:ZtELalx20
まあ出来はいいのは確かだけど灘で使われてるというのはガセっぽいよな
66大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:29:03.05 ID:MkGrQTC40
FGあれば1対1って要りませんかね?
67大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:31:12.33 ID:usUsSPVV0
灘は学校単位で参考書問題集を選ぶのでなく
教科の先生個々に任せてるってブログかなんかで読んだことがある。
たとえば数学のA先生は○○、B先生は○○。
どこまで本当かわからんが、事実としたらFGを使ってる先生もいそうだ。
68大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:39:34.06 ID:vGpSugcW0
本当だとしたら面白いなそれ
69大学への名無しさん:2014/03/05(水) 23:53:17.48 ID:Q4qaktSC0
>>61
理系だよ
青茶使わなかった理由はいくつかあるんだが
最大の理由はやはり各問の解説が青茶より詳しかったから
というか、自分に合ってたと言ったほうが正確かもしれない
もちろん、青茶も悪い参考書とは思わない

気合い入れて青茶とか1対1とか新数学演習とか内容的に重たいものを複数やる人多いけど
自分の場合はいかにやる参考書絞るかに重点置いた
他にもやるべき科目あるし
70大学への名無しさん:2014/03/06(木) 00:12:33.32 ID:D7/JZPAq0
学年ごとに問題集が違うのは普通じゃないの
71大学への名無しさん:2014/03/06(木) 09:18:04.59 ID:irnM9fxY0
>>70
確かに曖昧な言い方だな。すまん。
灘の場合は、たとえば高1でもA組の先生は
チャート、B組の先生はFG、C組の先生は大数と
いうように、先生1人1人が勝手に決めてるって書いてあったんだよ。
その記事を見たとき、
参考書はどれも同じで、使いこなせるかどうか本人の
頭次第なんだなと感心した。
72大学への名無しさん:2014/03/07(金) 08:17:16.05 ID:R1hMtxdM0
>>71
オレもここのスレで聞いたよ。
確か過去スレで灘の子が来てなかったっけ。
信憑性は各々任せるとして、私立だから教師単位で決めてもおかしくないよね。
73大学への名無しさん:2014/03/08(土) 03:11:44.45 ID:NjU6D56L0
>>60
でも学校で難問演習したんでしょ
7442:2014/03/08(土) 06:42:52.42 ID:0gsKi9cU0
>>37
来たらここに報告してくれ
75大学への名無しさん:2014/03/08(土) 20:53:15.32 ID:EhbFiCqb0
みんなfocus goldの例題が終わったらどうしてる?
この後何をしようか迷ってる
76大学への名無しさん:2014/03/08(土) 20:57:32.25 ID:FX/wERbv0
FGの売りは一冊でほとんどの大学まで対応できる所なのに例題だけしかやらないのはもったいないなぁ
77大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:01:06.60 ID:0gsKi9cU0
言ったそばから届いててワロタ
なかなか良さそうじゃん
http://i.imgur.com/4uOgbpR.jpg
78大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:06:38.08 ID:cV2s11+90
>>77
その公式集にはどんなことが書いてあるの?
証明つきで出てる?
FG は公式の証明はチャートほど出ていないと思うのだがそれを補完するような役割はある?
79大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:50:01.88 ID:EhbFiCqb0
>>76
では、章末問題かチャレンジ編どちらにいったほうがいいでしょうか
80大学への名無しさん:2014/03/08(土) 22:56:47.59 ID:FX/wERbv0
>>79
とりあえずステップアップと章末問題でいいと思う
どこの大学受けるかわからんから正確なことは言えないけど
マスター編が終わったら1度過去問見て必要に応じてチャレンジにも進むといい
81大学への名無しさん:2014/03/08(土) 23:11:44.71 ID:0gsKi9cU0
>>78
証明までは載ってなかったなぁ
どのスレでも言われてるけど証明の勉強がしたいなら教科書を使うべき
一般に売られてる本の証明の解説は口では言い表しにくいけどどこか簡素
82大学への名無しさん:2014/03/09(日) 00:00:36.25 ID:bRhtlCWr0
宮廷文系はチャレンジまでやった方がいいかな…
83大学への名無しさん:2014/03/09(日) 13:54:17.73 ID:AN1FoUw10
フォーカスの練習問題に比べると
青チャの練習問題はひねってあって色々応用が利きそうなのだけど
これだけ問題内容が違くとも到達点は一緒なん?
84大学への名無しさん:2014/03/09(日) 14:06:03.64 ID:At2WmHvI0
どっちもあんま変わらんだろうね
数VではFGのチャレンジ編が全部で74問
青茶の総合演習が59問
問題数はFGのほうが多いがレベル的にはぱっと見た感じそんなに差はない
どっちもまだまだ改善の余地がある
「解説の充実した教科書傍用問題集+α」として使って
本格的な入試用の演習は別の問題集でやるのがいいと思う
85大学への名無しさん:2014/03/09(日) 16:04:33.23 ID:34wsl/tf0
フォーカスの複素数平面凄い厚いけどこれこんなにやる意味あるんかね
86大学への名無しさん:2014/03/09(日) 17:06:38.19 ID:C2UZ+JjF0
そこがフォーカスゴールドの長所。
網羅度が高く解説も充実してて見た目もかっこいい。
87大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:43:24.00 ID:SM8mphS/0
>>85
数3は微分積分がメインなのに、微分積分の章よりページ数が多い
フォーカスゴールドの複素数平面は明らかに多すぎ。

(まだ全部の例題を解いたわけではないが)他の章の例題と比べて
複素数平面の例題は変に計算が複雑であまり良い問題でない印象。

かといって融合問題がいまのところ見つからないので、肝心の網羅度についても
疑問が残る。
88大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:49:00.34 ID:fB8tryq30
実践編に整数との融合問題が載ってるよ
89大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:53:14.72 ID:At2WmHvI0
複素数平面は pp.91-218
微積(極限も含む)は pp.219-657
章の扉とかコラムもあるけど,複素数平面が微積より多いということはない
90大学への名無しさん:2014/03/09(日) 21:13:13.63 ID:34wsl/tf0
やっぱり多いよな、
まあそれでも製作者の意図があるんだし全部やるけど、チェック例題だけ
91大学への名無しさん:2014/03/09(日) 21:24:53.71 ID:cq/Jzi+rO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
92大学への名無しさん:2014/03/13(木) 19:59:42.85 ID:Zc1/Y3gZ0
より良い本になってほしいので使っていて気になったことを書いてみる
とりあえずひとつだけ
こういう書き込みは邪魔だと言われたらもうやめるが

UB例題373
x,y 付いて整理した式がほしいんだから
解答の2行目のように整理してしまうのは損
次の版では改善してほしい
『合格る計算』などを参照
93大学への名無しさん:2014/03/14(金) 00:07:17.44 ID:Zc1/Y3gZ0
数Vは索引が貧弱すぎる
準円とかは索引に載せるべきだろ
ついでに言えば双曲線の準円の問題も取り上げるべき
94大学への名無しさん:2014/03/14(金) 08:04:27.00 ID:E/hQcZNM0
amazonで買った方いますか?解答が付いてるか不安で。新興出版webで買った方がどのくらいで届いたかも気になります。
95大学への名無しさん:2014/03/14(金) 08:38:05.75 ID:kb2IGVpM0
>>94
新興出版webは関西近郊なら2日で届く
96大学への名無しさん:2014/03/14(金) 14:46:04.64 ID:4zMY8ZDW0
フォーカスゴールドという参考書そのものは何年前に登場したものなのでしょうか?
またUBの第2版はもう出てるのでしょうか?
そして旧課程の参考書は最終第何版まで刷られたのでしょうか?

わかる範囲までで良いので知っている方が居ましたら教えてください
97大学への名無しさん:2014/03/14(金) 15:21:39.38 ID:UcY8FKHH0
久しぶりに使いたくなった

ggrks
98大学への名無しさん:2014/03/14(金) 16:02:53.28 ID:nC0gVzPH0
>>94
新興出版で注文したけど、指定日で5日後〜だけど2日後に発送、次の日に最寄りのクロネコで留めてるっぽかったから、直接電話して早めてもらったよ
だから実質3日です。住まいにもよるし参考程度に
99大学への名無しさん:2014/03/14(金) 16:19:33.85 ID:8k2X17FN0
基本的な使い方は例題&練習?
100大学への名無しさん:2014/03/15(土) 21:59:54.52 ID:F7086XhP0
フォーカスゴールドなんてはじめて知ったわ
学校でフォーカスアップ買わされてるけどフォーカスアップで上位国立行けるだろうか。
って思ったら数TAは章末問題とか無名の大学多かったけど数UBからは結構有名な大学の問題が多いな。どうだろ
101大学への名無しさん:2014/03/15(土) 22:11:05.95 ID:octfWv/80
どうちがうんだろうね…
102大学への名無しさん:2014/03/16(日) 00:26:41.88 ID:9HLRQz3b0
入試対策には今出ている網羅系の参考書よりもいい本が幾らでもある
アップがあらかた終わったらそういう本に移行すれば
103 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(4+0:8) :2014/03/16(日) 19:18:54.22 ID:miCp7HXG0
精神を圧迫してくる網羅系
104大学への名無しさん:2014/03/17(月) 10:25:59.71 ID:tijFBBEP0
105大学への名無しさん:2014/03/17(月) 18:48:26.27 ID:n4l0FsP/0
ジュンク堂で普通に売ってた
106大学への名無しさん:2014/03/17(月) 21:07:35.86 ID:mmPALnEI0
関西だと売ってないな
やっぱ関東か
107大学への名無しさん:2014/03/17(月) 21:49:25.12 ID:RFsi6rVI0
>>105
どこの?
108大学への名無しさん:2014/03/17(月) 22:13:23.68 ID:k6JJwSIz0
関東も売ってないよ
109大学への名無しさん:2014/03/17(月) 22:18:18.92 ID:n4l0FsP/0
池袋本店
今日、Vを購入
110大学への名無しさん:2014/03/17(月) 22:25:34.97 ID:EQ6xSZ4o0
池袋は先週先々週に売ってたけどすぐ売り切れてたな
111大学への名無しさん:2014/03/17(月) 23:37:39.22 ID:EFWiOcC60
やっぱこの参考書
知ってる奴は知ってるんだな
112大学への名無しさん:2014/03/17(月) 23:54:04.00 ID:jKk1Bmsa0
フォーカスゴールド以外のアップやライトも書店販売してるの?
113大学への名無しさん:2014/03/18(火) 17:17:40.05 ID:oz6rrYjf0
フォーカス買ったぞ!UB初版じゃねえか!ふざけんな!!
114大学への名無しさん:2014/03/18(火) 17:18:18.57 ID:oz6rrYjf0
あとなんか表紙が汚ねえ!
115大学への名無しさん:2014/03/18(火) 18:08:20.33 ID:aVOQ4fg/I
ドンマイ!自分もUB・V初版だが間違い探しするつもりで取り組む!
表紙の汚さはカバーでもすればきっと気にならない!
116大学への名無しさん:2014/03/18(火) 18:22:43.83 ID:brCdP5Vf0
この参考書、カバーが無いのと
解答が挟む方式じゃないのが良いな
117大学への名無しさん:2014/03/18(火) 22:57:03.82 ID:k/iYZKEG0
フォーカスのどこの部分が1対1に相当しますか?
フォーカスあれば1対1はいらないと聞いたので
118大学への名無しさん:2014/03/18(火) 23:20:29.79 ID:HU7WzISb0
>>117
新課程版の1対1はまだ見てないからあれだけど
完全な上位互換というわけではないと思うよ
うまい解法は多分1対1のほうがたくさん出てる
問題の数はFGのほうが圧倒的に多い
金があるなら両方買って適宜併用したほうがいいんじゃね
119大学への名無しさん:2014/03/18(火) 23:57:37.96 ID:dQN0wtPU0
「スマートレクチャー Focus Gold」で検索かけると、FGの講義が聞ける
サイトが出てきます。サンプルをちょっと見てみたけど、数学苦手な人は
使えるかも。
120大学への名無しさん:2014/03/19(水) 04:12:44.12 ID:AGhbjXRj0
>>119
こりゃあ良い 教えてくれてありがとう〜

こういう参考書や問題集に沿って、ネットで(有料でも)解説してくれているサイトって他にない?
こういうのが増えてくれると良いんだけどな
121大学への名無しさん:2014/03/19(水) 08:16:29.22 ID:6+oRohZK0
Vはないのか・・・
独学だから使おうと思ったのに
122大学への名無しさん:2014/03/19(水) 10:58:21.29 ID:MrjZqBR40
これから出るのでは
123大学への名無しさん:2014/03/19(水) 17:19:02.25 ID:TSUUe2wC0
YouTubeで「啓林館の夏期Web講習 数学」で検索したら、同じような講義が
たくさん出てきます。
124大学への名無しさん:2014/03/19(水) 17:31:47.45 ID:Sfz7IQ5hI
フォーカスアップ使ってるんだが、
いまいち良い使い方が分からない…
125大学への名無しさん:2014/03/19(水) 23:05:10.07 ID:Xa5xpIhU0
まぁ例題だけでも解説講義あったらかなり助かる人いるよね。
月額500円みたいだし。
126大学への名無しさん:2014/03/19(水) 23:49:32.17 ID:ur9ob/oI0
FGVの付録で行列が取り上げられているのは評価するけど
連立方程式の解法を忘れているのは次の版で改めてほしい
文字係数の連立方程式を解くときは行列のほうがラクなことが多いので
物理でも有効だろう
127大学への名無しさん:2014/03/20(木) 03:05:59.09 ID:8eflWg5t0
なんで行列が載ってるの?
128大学への名無しさん:2014/03/20(木) 03:17:33.24 ID:67Rk2yvK0
旧課程履修者に配慮した
「数学活用」「理数数学」では行列も指導要領に書いてある
行列をなくすのは忍びないと執筆者は考えている
辺りでは
129大学への名無しさん:2014/03/20(木) 08:35:05.01 ID:KEIy8hmc0
でもなんで行列をなくすんだろうな
130大学への名無しさん:2014/03/20(木) 14:02:33.92 ID:ELZsrES60
複素入れたら行列外す、行列入れたら複素外すみたいね。
131大学への名無しさん:2014/03/20(木) 14:54:49.52 ID:B7irzT3A0
なぜその2つがバーター関係に・・・
132大学への名無しさん:2014/03/20(木) 21:56:30.46 ID:JCTbLaOs0
東大理系志望なんだがフォーカスと過去問だけで十分でしょうか?
133大学への名無しさん:2014/03/20(木) 23:43:05.28 ID:rdp2owft0
必要十分だ
134大学への名無しさん:2014/03/21(金) 01:02:55.71 ID:bzHHQBg70
>>119
サンプル見たけど解説のお姉さんいい声だな
135大学への名無しさん:2014/03/21(金) 02:09:39.94 ID:7Z+gVabH0
浪人決定したので手始めにTAの新課程版を>>48で注文してみた。
136大学への名無しさん:2014/03/21(金) 13:48:29.99 ID:1GsaAzWQ0
学校の教材でフォーカスアップ使ってたけど、これの問題(章末を除いて)を
全部解けるようにしたら基礎ができているということになると思う。
逆に解けない問題があるのはいけないかな。
アップが終わった後は、やりたりない分野をほかの参考書でするといいと思う。
自分は青茶と一対一をしたよ。
137大学への名無しさん:2014/03/21(金) 13:51:35.96 ID:jv8YV7zr0
フォーカスに加え青茶もしたの?効率悪くない?
138大学への名無しさん:2014/03/21(金) 14:15:33.91 ID:1GsaAzWQ0
書き方が悪かったかも、青茶や一対一は苦手な分野しかしてないよ。
青茶は全部しようと思ったけど、時間がないしきらめた。
139大学への名無しさん:2014/03/21(金) 14:41:21.51 ID:u17zIti80
アップは黄色チャートに該当?
140大学への名無しさん:2014/03/21(金) 19:00:18.81 ID:z9+Fkj9p0
>>48
ここってアップは買えないの?
141大学への名無しさん:2014/03/21(金) 19:46:30.60 ID:dh5+OTxXI
検索しても出ないから買えなさそう
142大学への名無しさん:2014/03/21(金) 19:59:27.52 ID:I8AJUo7u0
メールで問い合わせてみれば
143大学への名無しさん:2014/03/22(土) 09:38:16.98 ID:XoQlHqmr0
ここの出版社の理科センサーを検索すると、楽天で売ってるんだけぢ、これ本当かな
こういう副教材は市販せず、しても回答は抜きという販売パターンが多いが・・・
144大学への名無しさん:2014/03/22(土) 09:38:55.07 ID:XoQlHqmr0
けぢ⇒けど
145大学への名無しさん:2014/03/22(土) 14:19:41.61 ID:YHFjK8Yo0
フォーカスアップが黄チャートに対応するかはわからない。
ただ、アップでは二次は合格レベルに達するのは少し厳しいと思う。
146大学への名無しさん:2014/03/22(土) 20:28:34.64 ID:T5UkQh/F0
田舎のしょぼい書店じゃ扱ってないから存在そのものを最近知ったがこれめっちゃ分かりやすいな
青茶が合わなかった俺にはFGのほうが合ってるみたいだ
147大学への名無しさん:2014/03/25(火) 03:02:56.83 ID:lHV4Lbn50
公式shopでぽちったけど一週間たっても配送準備してやがる・・・
公式shopで購入した人はどれくらいで届きましたか?
148大学への名無しさん:2014/03/25(火) 03:28:31.58 ID:SLRyINjE0
>>48 で2日
着日指定にはしていない
149大学への名無しさん:2014/03/25(火) 07:24:11.70 ID:w5xPX2Vt0
青チャとFGの違いは?
150大学への名無しさん:2014/03/25(火) 10:18:27.41 ID:ahiUS3A60
フォーカスアップは黄色チャートより易しいよ。
白チャートと黄色チャートの中間ぐらい。
駅弁国立大の理系を狙う人が日々の学習でやるぐらいのレベル。
151大学への名無しさん:2014/03/25(火) 10:58:01.70 ID:lHV4Lbn50
>>148
俺が運悪いだけなのかな・・・
ありがとう
152大学への名無しさん:2014/03/26(水) 00:54:11.15 ID:sf3PrBr40
数学U2訂版来てる?
153大学への名無しさん:2014/03/26(水) 13:15:13.62 ID:G4iSAdNb0
FGIA、IIB、III頼んだの届いた
ぽちってから2日かな
154大学への名無しさん:2014/03/26(水) 16:12:54.61 ID:EIwossd60
20日にぽちって今日やっと届くわ
155大学への名無しさん:2014/03/27(木) 00:51:35.14 ID:r5o9T9Kc0
>>153
>>154
公式で頼んだ人?
156大学への名無しさん:2014/03/27(木) 00:53:17.84 ID:oIEDi+WK0
>>155
そうですよー
一週間以内だし及第点
157大学への名無しさん:2014/03/27(木) 02:06:09.27 ID:/yNRc0to0
>>153>>154
2訂版来てたりします?
Uはそんなに変更点無いから誤植ることはあまり無いと思うけど
158大学への名無しさん:2014/03/27(木) 02:29:38.43 ID:5G76Ertc0
>>155
>>48で頼んだ

>>157
2訂版が来てるのはTAとVかな?2013年3月1日発行ってある
UBは初版だね
159大学への名無しさん:2014/03/27(木) 03:15:53.12 ID:/yNRc0to0
>>158
サンクス、修正は必要ないってことかな
160大学への名無しさん:2014/03/27(木) 12:58:00.07 ID:RPgCWyyM0
>>158
うわあ 2月の終わりにFGTA買っちゃったよ

解説や問題が変わっていたりするのかな??
161大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:02:27.16 ID:IpSl8khf0
そういう意味じゃないでしょ
162大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:49:42.71 ID:xjGXvugh0
青チャート1A例題 314
FG1A例題 304
青チャート2B例題 409
FG2B例題 399
なにかの偶然かねwww
例題だけならFGの方が少ないのか
163大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:50:17.45 ID:yrbRcBep0
え、青茶の方が少ないと思ってた
164大学への名無しさん:2014/03/27(木) 13:55:52.55 ID:xjGXvugh0
FG例題だけやる人って少ないのかな
浪人で予備校のテキスト、文系プラチカとか持ってるから
基礎固めにFGの例題だけやろうと思ってたんだが
165大学への名無しさん:2014/03/27(木) 14:51:56.07 ID:qCtbFtEM0
それって普通では
166大学への名無しさん:2014/03/27(木) 15:04:00.58 ID:xjGXvugh0
FGは青チャート+1対1+プラチカに相当とか言ってる奴いたから気になってさ
167大学への名無しさん:2014/03/27(木) 18:31:14.76 ID:DeMaDhXxO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
168大学への名無しさん:2014/03/27(木) 18:43:00.71 ID:zpRpbqTb0
>>166は、チャレンジ編を含めた話のはず。
青チャ2Bは統計分野ありだけど、FGは統計分野無しだから、そのぶん、
例題数に差が出てるね。
169大学への名無しさん:2014/03/27(木) 19:29:05.41 ID:C/KzcbAO0
統計分野って新課程で1Aになったとか聞いたが、青チャは古いのか?
170大学への名無しさん:2014/03/27(木) 20:09:56.98 ID:yrbRcBep0
それはデータの分析だね
じゃあ実質FGの例題の方が多いんだ
171大学への名無しさん:2014/03/27(木) 20:43:26.19 ID:oIEDi+WK0
俺のTAは2012年9月1日 第二版発行になっとる
172大学への名無しさん:2014/03/28(金) 01:09:43.83 ID:luaKLykq0
センター対策で、詳説数学シリーズ(教科書)かフォーカスアップ使うか悩む
173大学への名無しさん:2014/03/28(金) 03:10:30.11 ID:xodcmFT/0
>>162
青チャートとFG(マスター編)でどっちが難易度が上かって話だよな
174大学への名無しさん:2014/03/28(金) 07:24:47.12 ID:bWgsd1Mv0
FGは例題と練習でほとんど同じ問題(数字を少し変えた程度)なことがちらほらあるから、
手抜きなのかな?と思ってしまう・・・。分かりやすいからFGの方が好きだけど。
175大学への名無しさん:2014/03/28(金) 09:38:08.17 ID:Jrg/TA0H0
練習なんだからそれでいいでしょ
176大学への名無しさん:2014/03/28(金) 10:05:37.77 ID:djRy2CxO0
>>172
新課程出てるっけ?
177大学への名無しさん:2014/03/28(金) 10:20:18.68 ID:bWgsd1Mv0
>>175
それもそうね

フォーカスゴールドTAのS51と
新課程の青チャートTAのEX91が
ほぼ同じ問題( y=ax+1か、y=ax+4の箇所が違うだけ)なのだけど、4つの共有点を求める解答が違う。

青チャートはy=ax+4に(2 , 4) (4 , 0)を代入してaの値を出して終わりなのだけど
FGでy=ax+1に(2 , 4) (4 , 0) を代入しても、(2 , 4 )の方のaの値がa=2/3となって
答えと合わない(答えは -1/4<a<2 )のはどうして?
178大学への名無しさん:2014/03/28(金) 10:43:47.53 ID:ruxRQHyd0
>>177
FGの場合に(2 , 4) (4 , 0) を代入したらダメに決まってるだろ。
接する場合を厳密に調べないといけない。
179大学への名無しさん:2014/03/28(金) 11:16:47.67 ID:ruxRQHyd0
>>178
訂正:
(4,0)は代入してもOKだが、(2,4)では接さないので、代入してはいけない。
接する場合を厳密に調べないといけない。
180大学への名無しさん:2014/03/29(土) 01:00:17.62 ID:uudjlKX+I
同じ啓林館の教科書、詳説数学しっかりやったら、ゴールドがサクサク進む。
すごく相性がいいと思う
181大学への名無しさん:2014/03/29(土) 01:06:44.11 ID:lVRcOPv10
>>180
その教科書は数研『体系数学』やちくま学芸文庫『高等学校の〜』よりもいいのか?
182大学への名無しさん:2014/03/29(土) 04:38:55.30 ID:lxklpwb40
高校数学の中では一番詳しいはず
183大学への名無しさん:2014/03/29(土) 06:15:22.76 ID:1v3O95+d0
>>179
ああ〜 (2 , 4)の手前で接してしまうから、(2 , 4)には接していないのか
スレチなのに教えてくれてありがとう 助かった
184大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:17:39.35 ID:K3Ia68kz0
旺文社の、総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
185大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:20:51.13 ID:K3Ia68kz0
旺文社の、総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
186大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:24:28.67 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
187大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:29:27.68 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
188大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:33:48.46 ID:aFb9GUC20
おちつけ
189大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:36:56.08 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
190大学への名無しさん:2014/03/30(日) 12:00:14.85 ID:E9kaukKC0
あぼーんした
191大学への名無しさん:2014/03/30(日) 21:44:56.34 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
192大学への名無しさん:2014/03/30(日) 22:02:02.93 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
193大学への名無しさん:2014/03/30(日) 22:04:04.53 ID:K3Ia68kz0
旺文社の総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
194大学への名無しさん:2014/03/30(日) 22:24:32.06 ID:K3Ia68kz0
総合的研究(旧本質の研究)ってのもかなり良さそうなんですが、どちらがいいですかね。
195大学への名無しさん:2014/03/31(月) 21:00:09.25 ID:FrKH2Qig0
FGのレベルが高過ぎて挫折したので白チャートやってる
196大学への名無しさん:2014/03/31(月) 21:33:34.36 ID:5rCEgl2B0
よくわからないルートだなw
197大学への名無しさん:2014/03/31(月) 22:11:10.62 ID:Rx/FpZo60
白チャとFGってかなり被るよね例題
198大学への名無しさん:2014/03/31(月) 22:24:47.30 ID:gyIySZoa0
フォーカスの例題の下の演習みんなやってるの?
199大学への名無しさん:2014/03/31(月) 22:41:27.28 ID:GShJsm3K0
例題は見るだけで下の練習しかやってない
200大学への名無しさん:2014/04/01(火) 00:18:30.31 ID:zXUhSg2/0
>>199と同じやり方だわ
201大学への名無しさん:2014/04/01(火) 05:59:00.67 ID:8A0POZra0
>>197
FGですら降冪の順(笑)の例題まで載ってるのに白チャートは一体どんな例題が載ってるのやら。。
202大学への名無しさん:2014/04/01(火) 06:10:49.40 ID:wyVnsLr8Q
とりあえず例題だけ一周
次は解けなかった問題とステップアップ→章末
んでチャレンジ編にいく予定だけど、これが基本だよね?
時々心配になる
203大学への名無しさん:2014/04/01(火) 09:02:58.23 ID:Rvrk6geUI
※3までは、解けるが
※4は、厳しく放置してしまってる。
204大学への名無しさん:2014/04/01(火) 09:41:23.33 ID:Fx5VXtMe0
Vで

P.792 問題3 問題文中「AP+BP+CP>AB+AC」とあるけど不等号が逆じゃね?
      解答中「AP=|z-a|」とあるけど「AP=|z-α|」じゃね?

p.793 問題4 問題文中「辺ABの中点をM」とあるけど「辺BCの中点をM」じゃね?
205 【だん吉】 :2014/04/01(火) 11:33:21.62 ID:c2yn26v70
>>204
誤植はないに越したことはないけど
その程度の誤植はいちいち報告せんでも自分で修正できるだろ
大学行ったら教育的配慮でわざと誤植を入れているような(そうとしか思えない)本もある
206大学への名無しさん:2014/04/01(火) 14:21:00.18 ID:Thd4d+yVO
書いてある内容が納得いかなかったら付箋紙貼って次にいくべき。
書いてある内容を鵜呑みにしないで自分が納得した内容が力となる。
そうして付箋紙貼った内容は見直しの段階で再度考えて誤植か判断する。
まだ納得いかないなら先生かできる人に聞いてみる。
書いてある内容を自分なりに修正して納得するなら誤植の可能性が高い。
何でもそうだが、書いてある内容を鵜呑みにせずに自分が納得できるかが大事。
納得できないならわからない状態でキープすること。
適当にごまかして鵜呑みにしても本番では使えない。
207大学への名無しさん:2014/04/01(火) 16:52:10.27 ID:m4SD5/DR0
合同式の計算で、
「a≡c、b≡dの場合、ab≡cd」というのは成り立ちますか?
208大学への名無しさん:2014/04/01(火) 19:48:09.17 ID:U2LyW9Lo0
コツコツと解き方を覚えたら、かなりの実力が付きそう
209大学への名無しさん:2014/04/01(火) 20:35:41.26 ID:oI7N+tlN0
スマートレクチャー登録した人いる?
なんか登録画面とか見てるとセキュリティ甘そうで怖いw
210大学への名無しさん:2014/04/01(火) 21:30:03.10 ID:zA9dAv4k0
>>209
こんな試みやってたんだな
今知った
一体いつから・・・
211大学への名無しさん:2014/04/01(火) 22:15:31.65 ID:dkXzMZVg0
>>209
数学V出たら登録するわ
夏あたりには出るかな、というか今年出ないかも
212大学への名無しさん:2014/04/02(水) 01:14:44.74 ID:1wAyloX60
なぜこれがこれまで話題に出てこなかったの
213大学への名無しさん:2014/04/02(水) 02:52:45.68 ID:cTNPiN8Q0
214大学への名無しさん:2014/04/02(水) 07:55:58.57 ID:fsTfvZ6S0
広告でもうてばいいのにな
215大学への名無しさん:2014/04/02(水) 08:50:51.45 ID:lRLW24KC0
スマートレクチャー登録した人に聞きたいんだけど分かりやすい?
解説棒読みならやめとこうと思うんだけど…
216大学への名無しさん:2014/04/02(水) 12:44:19.57 ID:Twg8T1wA0
合同式における四則演算は、
a≡b (mod m)、a'≡b' (mod m)ならば、
・a±a'≡b±b' (mod m)
・aa'≡bb' (mod m)
・ac≡bc (mod m)のとき、
(c,m)=dならば、m=dm'とおいて、
a≡b (mod m')

まじで暗記しとけと予備校で言われた
217大学への名無しさん:2014/04/02(水) 13:16:42.02 ID:7bNbTkbg0
>>215
サンプルあったよ。
218大学への名無しさん:2014/04/06(日) 07:11:05.94 ID:6gPtJa2n0
Tのデータの散らばりって

s^2 = (平均値の^2) - (平均値)^2

で分散s^2求めるやり方載ってない?
1/個数を掛ける方のやり方は載っているけど
219大学への名無しさん:2014/04/06(日) 12:34:21.89 ID:Ez6Fm0fe0
その求め方なら普通に見たが
220大学への名無しさん:2014/04/06(日) 13:36:27.73 ID:tfoeRCc00
Amazonて2B買えるようになったな
221大学への名無しさん:2014/04/08(火) 01:25:15.40 ID:912YgkCO0
分厚すぎて図書館で章末・練習問題ができない
222大学への名無しさん:2014/04/08(火) 18:37:54.27 ID:euB0xIQM0
章ごとに分割せよ
223大学への名無しさん:2014/04/09(水) 01:06:09.36 ID:1dj71+nY0
バラバラにしてる奴結構いるよな
224大学への名無しさん:2014/04/09(水) 02:20:16.89 ID:8XiN4DuN0
ハサミで分割してるってこと?
225大学への名無しさん:2014/04/09(水) 07:22:06.12 ID:oH8Rgj6B0
怖い
226大学への名無しさん:2014/04/09(水) 07:46:45.62 ID:D8QHwtXY0
白チャートばりの導入の詳しさとFGばりの網羅度を併せ持つ
フォーカスプレミアムを作って欲しい
227大学への名無しさん:2014/04/09(水) 12:15:55.54 ID:DmhWOXaf0
融合問題を多くして数を絞ってくれたほうがいい
228大学への名無しさん:2014/04/09(水) 12:24:23.08 ID:/88TfDNg0
せやな 数字変えただけって問題が多すぎる
229大学への名無しさん:2014/04/09(水) 19:02:14.10 ID:LqiAmI290
青チャートの例題を拾って
青チャートでわかりにくい解説は
フォーカスで補うと速習できる
230大学への名無しさん:2014/04/09(水) 19:54:02.59 ID:E2P5EiYc0
分割ってページバラバラになりそうで踏み切れない
うまいやり方あるの?
231大学への名無しさん:2014/04/09(水) 20:18:00.08 ID:uKQdYNyv0
切ってホッチキスで止めてその上からガムテープ貼ればいい
232大学への名無しさん:2014/04/09(水) 21:12:31.80 ID:8XiN4DuN0
書き込みさえ躊躇うのにバラバラにするとかすごいな
233大学への名無しさん:2014/04/09(水) 21:38:24.21 ID:5ZyPxcIH0
そうか?
234大学への名無しさん:2014/04/09(水) 21:42:30.80 ID:uvngwDLD0
2,3周しないの?
235大学への名無しさん:2014/04/09(水) 23:44:24.60 ID:hN3Q8seZ0
参考書の問題を見ていたら、
32q≡2q≡6 (mod10)は
q≡3,8 (mod10)になっているんですが、
これはどのように計算すればいいのでしょうか?
236大学への名無しさん:2014/04/10(木) 12:54:20.75 ID:Nf9zazS80
FGの編集者へ:
新課程数IAのチャレンジ編の確率分野の問題についてだが、期待値の問題が
やたらと多い一方で、条件付き確率の問題が1問もない。
新課程では、期待値はほとんどの受験生にとっては範囲外である。
一方、条件付き確率は頻出必須事項になる。
編集者は、このあたりの事情をきちんと考慮してるのか?
怠慢にもほどがある。
237大学への名無しさん:2014/04/10(木) 14:23:01.19 ID:mXeOtZVn0
ここで愚痴っても伝わんないぞ?
出版社にその文送れ
238大学への名無しさん:2014/04/10(木) 14:37:08.92 ID:13mLQRsZ0
俺のためにも頼むわ
239大学への名無しさん:2014/04/10(木) 14:46:32.80 ID:xmBPtNkn0
チャレンジ編と実戦編はおもちゃのおまけみたいな感じがして拒否感あるんだが
やっぱりあんまりよろしくないのかな
240大学への名無しさん:2014/04/10(木) 15:17:58.43 ID:1g0iHmfK0
チャレンジ編も悪くないしむしろ実践編がメイン
241大学への名無しさん:2014/04/10(木) 15:57:57.91 ID:AiUVc451O
チャレンジ編まできちんと理解出来てれば、ほぼどの大学でも合格ラインは越えられるだろ
242大学への名無しさん:2014/04/10(木) 16:47:02.97 ID:1g0iHmfK0
マスター編だけどころか例題だけって人が多いからねえ
243大学への名無しさん:2014/04/10(木) 23:31:44.05 ID:eXrPUBTZ0
2q≡6 (mod10)

q≡3 (mod10)
244大学への名無しさん:2014/04/11(金) 18:33:03.64 ID:a7bbRF2t0
>>243
>q≡3 (mod10)

q≡3 (mod 5)
でしょ
245大学への名無しさん:2014/04/13(日) 07:28:09.26 ID:lmniz1c20
1Aから3まで買ったけどすごい厚さだねこれ…
終わらせられる気がしない
246大学への名無しさん:2014/04/13(日) 09:10:56.66 ID:LUjTfg+WI
※1※2を通しでやり進めていく
一通り終わったら初めに戻り
※3を通しでやり進める
このあたりで挫折するんだけど続ける
※4を通しでやる
凡人では厳しい

解答集を見ながら、回答方法を勉強する。

1年でするには多いかもな
247大学への名無しさん:2014/04/13(日) 09:27:32.18 ID:RHS3At2D0
チャレンジは志望大で頻出のところだけやるから一年でなんとかなるかな
248大学への名無しさん:2014/04/13(日) 10:42:05.12 ID:1/G4yaaZO
三年になってからフォーカスゴールド三冊頭からやるのは現実的には厳しいぞ。
私立理系なら時間割いてもありかもだが、国立理系だと他やる時間がなくなる。
249大学への名無しさん:2014/04/13(日) 11:30:58.53 ID:QnhkhXd/0
使い方のページに頭から最後まで隈なくやろうなんて一言も書いてないけどね〜
250大学への名無しさん:2014/04/13(日) 15:37:42.22 ID:q5x01nWn0
全部やらなきゃいけないと思うのが間違っている
251大学への名無しさん:2014/04/13(日) 23:59:13.25 ID:DaGqBCSa0
マスター編例題のみ
かつ☆4の非チェック問題はとりあえず飛ばす

まずはそこから
252大学への名無しさん:2014/04/14(月) 00:51:23.60 ID:LJovxO9N0
全部はやらなくていいと思ってる人でも、例題だけは全部やろうとして結局挫折ってパターンは多いからね
実際の所、☆3以下でも飛ばしていい問題は多い
253大学への名無しさん:2014/04/14(月) 13:25:59.10 ID:+fx0045E0
東大理T志望で高校範囲の数学をゼロから独学でマセマシリーズでやってきました。
最難のハイレベル文系・理系とハイレベル理系までやりました。
時間切れで過去問は3年分しかできませんでした。

しかし、やはり問題の少なさ故の網羅性の欠如と演習量の不足のためか、
模試からして安定感がありませんでした。
東大模試で良い時は70点台、悪い時は20点を切る
全統では良い時は偏差値75以上、悪い時は63くらいでした。
判定はどれもD〜Bでした。
数学は易化したと言われる今年の出題で40点弱で爆死し、宅浪中になっている次第です。

今年の目標は安定して模試の成績を残して自信を持って本番に臨み、悪くても60点は
切らないことです。
そのために今までの問題数の少なさを補って穴の少ない学力をつけるためにフォーカスゴールド
を3冊隈なくやろうと思います。過去問ももっとやろうと思います。

まだ注文していなくて(もう少し待てばミスプリや新旧の移行への改善が出来ていない箇所
を直した改訂版が出るという噂があるため。しばらく出ないなら待つのをやめて早く注文
しますが)去年やったマセマの復習の繰り返しと過去問もう2年分を追加して学習している最中です。

フォーカスゴールドに初めて手を付ける者としてはスタート時の学力はそこまで
低くないとは自分では思っていますが、何時間くらいあれば3冊終わりそうですか?

今年1年数学はフォーカスゴールドにまるまる費やして心中する覚悟は出来ています。
(時間的に余裕がなく90%無理でしょうが、出来ることならば25か年と河合ハイ理
も仕上げられれば嬉しいと思ってます。あくまでもあわよくばという感じですが)
他の本みたく書店でチェックできるなら自分の感触で掛かる時間を割り出せそうですが
この本の場合はそうもいかないのが不便ですね。
254大学への名無しさん:2014/04/14(月) 14:21:06.24 ID:QQB/9cDj0
コピペかこれ
そんだけの覚悟があるならどの参考書でも受かりそう
255大学への名無しさん:2014/04/14(月) 14:27:31.43 ID:nmeg9XKl0
東大なら聖文新社の過去問集と安田先生の本をひたすらやったほうがいい
FGは詰まったときに辞書的に参照
256大学への名無しさん:2014/04/14(月) 15:42:15.95 ID:+fx0045E0
>>254-255
ありがとうございます。
コピペじゃないです。

標準的な東大理系合格者は3年間で何百時間にもなる数学の授業を学校で受けて
サクシードや4ステップも地道にこなし(それに代わってもしくはプラスして)黄か青チャートや
フォーカスゴールドをやっていると思います。しかもそれを土台に1対1ややさ理ハイ理などもやって
過去問をやりこむってのが普通なのでしょう。合格体験記とかを見る限りでは。

それに対して私は過去問も年数が足りないし、何より今までやった問題数が少なすぎる
はずです(マセマシリーズ全て合わせても↑の標準的な合格者の半分もないか下手したら
4分の1くらいかもしれません)。
こんなに少ない問題数で突破できるほど甘いはずがなく、それがこれまでの結果と
して顕れているんでしょう。
敗因を教訓として、網羅性のある本を仕上げて穴埋めをすることからは逃れられない
と考えています。学力的にも精神的にも安定感を得て、合格への蓋然性を高めたいとも思います。

過去問ももちろんやりこむのは必須ですが、その前に特定大対策ではなく定番参考書(フォーカスなど)を
辞書的に参照するのではなく一通りやっておきたいのです。
白チャートレベルに穴がある人が標準問題集に挑んでも挫折か消化不良になるとよく
言われますが、マセマ→東大の過去問でも似たような状態になると思います。

遅くとも秋には過去問をやりこむ仕上げの段階に持っていきたいので計算上はフォーカスを
1日20〜30題をこなすハイペースでこなす必要があります(そういう意味では
改訂版が出るまで待つので今は復習に専念なんて悠長なこと言ってないでデメリット
を覚悟で今すぐ購入も考えています)。
現在の学力でそこまでのスピードで進めていけるかが少し気掛かりです。
他教科もあるので数学は一日3時間から4時間くらい割いています。

例題だけならだいぶ時間を節約できますが、例題だけなんて使い方は
フォーカスゴールドに限らずチャートなど網羅系では意義がないと聞きますから
全問題をやるつもりです。
257大学への名無しさん:2014/04/14(月) 16:40:27.82 ID:koUEhcSO0
フォーカスゴールドの場合例題と練習問題に殆ど差がないから
例題を読む→練習問題で理解出来てるか確認する
このやり方ならサクサク進むから1日30題でもなんとかなる
あと改訂版については詳しくはしらないけどIIIまで全部今年出ることはないと思う
IAは第二版で誤植が訂正されてるしIIBについては出版社側が発表してないから殆ど誤植ないと思う
東大受験でもチャレンジ編までやって後は過去問でなんとかなるんじゃない?
258大学への名無しさん:2014/04/14(月) 18:35:07.08 ID:YK3DAr+T0
>>256

問題数をこなしても
浅い思考では力は伸びない

フォーカスゴールドをすべてやるなんて中止して
研文書院の「大学への数学」をやりなさい
中古で手に入る
259大学への名無しさん:2014/04/14(月) 19:36:20.46 ID:k93ZmdJH0
スタ演と過去問やりまくったほうがいいんじゃね
260大学への名無しさん:2014/04/14(月) 20:32:28.61 ID:i30I2CfS0
>>258
黒大数は、中田根岸藤田のもの(旧旧課程のもの)じゃないとやる価値はないよ。
FGチャレンジ編には黒大数#問題やC篇と同レベルの問題も載ってる。
261大学への名無しさん:2014/04/14(月) 21:09:07.75 ID:lC0l4Ix90
>>257
図書館で勉強できないよ> <
262大学への名無しさん:2014/04/14(月) 21:23:53.14 ID:lgC++DMt0
傍から見りゃ辞書開いて勉強してるようにしか見えないって
263大学への名無しさん:2014/04/14(月) 21:34:04.86 ID:hAchm2Zp0
264大学への名無しさん:2014/04/14(月) 23:19:50.77 ID:kWZPlwJD0
フォーカス・過去問・東大専用の解法集のようなもの
これを何周かすれば、予備校や通信教材が無くても足りますか。
265大学への名無しさん:2014/04/15(火) 09:34:15.19 ID:wmI1tdLz0
合同式における四則演算は、
a≡b (mod m)、a'≡b' (mod m)ならば、
・a±a'≡b±b' (mod m)
・aa'≡bb' (mod m)
・ac≡bc (mod m)のとき、
(c,m)=dならば、m=dm'とおいて、
a≡b (mod m')
266大学への名無しさん:2014/04/18(金) 19:10:39.63 ID:JSfoIdJn0
曲線・複素数編キタ―ので、FGと1:1のそれぞれの複素数平面の所をやってみた

*〜** ≒ 1:1例題
**〜**** ≒ 1:1演習題
*** ≒ 1:1総合問題演習題19

**〜*** ≒ Step Up
***〜**** ≒ 章末
Level up 大数B〜C
演習問題 31の(2)がD、それ以外B〜C
実践編 A〜D
って感じと思った

FGはアポロニウスが前面に出てたが、1:1は後ろの方に出てただけ
また、1:1は要点の整理の所に垂直条件が無かった
267大学への名無しさん:2014/04/18(金) 20:04:12.40 ID:7x9gG+uhO
ほとんどの大学が旧課程と新課程の共通単元しかださないのに複素数平面とは暇だな。
268大学への名無しさん:2014/04/18(金) 20:09:54.37 ID:1zvencr20
2chはこうして嘘を平気で吐く障害者が居座っているのがクソ
269大学への名無しさん:2014/04/18(金) 20:21:55.86 ID:7x9gG+uhO
自分の志望校のサイト確認すればわかる話だ。
まともな受験生なら受験勉強に入る前に受験範囲は確認してるだろ。
してないのは受験屋か教師くらいだな。
270大学への名無しさん:2014/04/18(金) 20:28:50.90 ID:hD/AHKdH0
嘘吐きは泥棒の始まり、とはよく言ったものだな
271大学への名無しさん:2014/04/18(金) 22:20:46.68 ID:XduiexmK0
はじはじ&坂田本で超基礎〜基礎レベル固め
そのあとフォーカスゴールド
あれこれ浮気せずこれだけきっちりこなせば東大京大理系以外はなんとかなる
272大学への名無しさん:2014/04/18(金) 22:38:14.82 ID:u15c3KVN0
ttp://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/1715.html

水野先生によるFGのレビュー
273大学への名無しさん:2014/04/19(土) 10:56:16.15 ID:TEvNX/ABO
センターが旧課程措置をしたのを受けて大学側も対応する。
だいたいの大学が新旧共通範囲から出題すると明言してるだろ。
新課程で追加された部分は共通範囲ではないから出題されない。
また新課程で消えた行列なども出題されない。

個別に志望校のサイトで確認したほうが良い。

数Vでは新課程では複素数平面、曲線の長さが除外される。
数V以外はセンターでは出るから勉強することになるが、一部選択形式になる。
賢い選択は旧課程とだぶる範囲を選択すること。
数Cにあった統計が移動したが統計はほとんどの理系の大学で範囲外だった。
共通範囲から出題するとすればセンターで統計とっても二次では出ないからセンターしか使えない。
賢く選択すべきだな。
複素数平面勉強しろとはバカでしかない。
274大学への名無しさん:2014/04/19(土) 11:46:20.30 ID:kbQo+z9v0
ここはおまえの日記帳じゃないんだよ、バカ
275大学への名無しさん:2014/04/19(土) 14:51:52.46 ID:ZRhZNkO90
東京出版FGの落ちこぼれ拾うのに必死だな。
276大学への名無しさん:2014/04/28(月) 21:26:30.08 ID:mW9QwVVb0
平面上の点を原点のまわりに回転させるのは、
旧課程の受験生なら行列で、
現課程の受験生(現高3) なら複素数平面で解くでしょう。
これを大学が共通範囲であると判断するかもしれないから、
ネット上の『複素数平面を勉強しなくてよい』という声に
耳を傾けず、大学が発信する正確な情報を得るようにしてください。
ちなみに上のようなことは、前回の指導要領変更の際に
実際にあったことです。
277大学への名無しさん:2014/04/29(火) 15:38:33.92 ID:8Akf8tW2O
大学が出す募集要綱の中の数Vの試験範囲に注視すれば良い。
そこで複素数平面、曲線の長さを除くと明記されたら出ない。
明記されないなら受験範囲。
大学の試験範囲に関するリーク情報は課程変更の混乱を防ぐため。
共通範囲とか配慮するとかのあいまいな表現は募集要綱ではしない。
先ずは複素数平面より微積分を先行するのは当たり前。
複素数平面は募集要綱で確認してから対策をすれば良い。
当然学校レベルの勉強は複素数平面もやってて当然。
今複素数平面を煽る必要はさらさらない。
278大学への名無しさん:2014/04/29(火) 15:49:22.74 ID:8Akf8tW2O
>>276
煽りじゃないなら具体的にどの大学か何出したか明示してみ。
ソースを隠して煽るだけだと新課程対応させたけど無駄に終わった参考書屋か予備校の愚痴にしか聞こえんわ。
必死に対応させたけど出ないってなんだそりゃとな。
279大学への名無しさん:2014/04/29(火) 15:54:23.26 ID:rbOR4Qk90
>>276
それだと共通範囲ではなく共通問題だろ
配慮するって言ってる大学だとありえなくもないが
共通範囲だと言ってる大学でそれすれば詐欺だな
280大学への名無しさん:2014/04/29(火) 18:49:26.49 ID:6fdVBPEX0
>>276
DQNに教えてやることはないよ
放っておけばおk
281大学への名無しさん:2014/04/30(水) 04:02:23.53 ID:KoMlF9tE0
思ったけどstep upが一番良い問題揃ってるよね
282大学への名無しさん:2014/05/01(木) 13:30:58.54 ID:6W5AWTmiO
煽るだけ煽ってソースは教えられないって
複素数平面本書いたけど試験範囲から外れると売れなくて在庫の山で破綻するからだろ。
バレバレだよ。
まぁ来月あたりに出るだろう大学の募集要綱で最終確認だな。
283大学への名無しさん:2014/05/02(金) 04:45:01.51 ID:4rbGh/jz0
要綱要綱うっせーな
要項だ

しかしさすが受験屋だな
世間知らずもいいところだ
出版社や予備校講師を舐めすぎ(笑)
284大学への名無しさん:2014/05/03(土) 21:16:23.11 ID:FxQcsZZ60
ジュンク堂で買ったって人は公式集ついてた?あと第二版だった?
285大学への名無しさん:2014/05/03(土) 22:52:49.89 ID:Hri9tJ8V0
ブックサービスで買ったら2bも3も初版だった
286大学への名無しさん:2014/05/05(月) 02:33:17.50 ID:bu5NmXWp0
スマートレクチャーの数Vいつ公開されるんだろうな
一番需要あるだろ
287大学への名無しさん:2014/05/05(月) 03:31:09.56 ID:m+RuSJV/0
Vだけないんじゃ
288大学への名無しさん:2014/05/05(月) 10:06:15.51 ID:nXJRcfOB0
スマレクどうよ
289大学への名無しさん:2014/05/05(月) 12:01:08.34 ID:lPH+LN030
>>271
>はじはじ&坂田本で超基礎〜基礎レベル固め
>そのあとフォーカスゴールド

はじはじ&坂田本でフォーカスゴールドにつなげられるんですか?
教科書を章末まで含めてキッチリやって(参考書なら最低でも白チャレベル)ようやくフォーカスに繋ぐことが出来る
(じゃないと難しくて挫折する)って聞きましたが、はじはじ坂田でも繋げるもの
なんですか?
290大学への名無しさん:2014/05/05(月) 12:34:05.05 ID:A69DMssA0
>>289
俺は教科書からFGに問題なくつなげられたよ
291大学への名無しさん:2014/05/05(月) 21:38:44.66 ID:sIGiw+oR0
FGの☆1なんてゴミみたいな問題だぞ
基礎問よりも簡単
292大学への名無しさん:2014/05/06(火) 02:28:01.56 ID:okUUzjS40
>>289
はじはじと坂田本舐めてる人多いけど
はじはじはともかく、坂田本は中級レベルまで結構しっかりフォローしてるぞ
293大学への名無しさん:2014/05/06(火) 09:50:15.62 ID:Y+a0WP5n0
ワイははじはじからFGにつなぐで
294大学への名無しさん:2014/05/07(水) 23:33:22.87 ID:CljdGsBy0
>>290
教科書は章末までやれば少なくとも黄チャのコンパス4までのくらいの難易度の問題も
カバーしてるし意外に到達点高いよ。下手な市販の問題集より難易度は高い。

少なくとも、はじはじやこれでわかるとは比較にならんレベル。
これらからFGはつなげないでしょ。>>293さんは少し無謀なチャレンジでは…
合格!実戦ゼミまでやってもまだFGに手を付けられるかは微妙って感じ。
295大学への名無しさん:2014/05/08(木) 00:28:17.37 ID:AlcnvEOl0
>>292
坂田本はレベル的には中級なんだが
重要な問題でも
すっきりと理解させるのに苦労しそうな事柄は
掲載してないんだよな。
細野のテキスト作りと似ている。
網羅度が低いんじゃなく、網羅度がいびつ。
あれでやった気になってる人はやばいよ。
坂田本はあくまで導入で
その後しっかりと取り組んだ方がいい。
296大学への名無しさん:2014/05/08(木) 02:19:09.01 ID:G46rVVMo0
中学受験経験してる奴とか
公式や定理は普段から証明からきちんと理解するクセの付いてる奴なら
教科書からだろうがはじはじからだろうがそのままFGへ行くのはまったく無問題

むしろ間になにか挟まなければFG行けない奴は地頭足りてない証拠
297大学への名無しさん:2014/05/10(土) 21:36:21.55 ID:6QHgu9ZD0
高3です
夏まで→例題 夏→章末
でいこうと思っているのですが
ペース遅いですかね?
あと、step upはやった方が
いいですかね?
298大学への名無しさん:2014/05/12(月) 21:56:37.18 ID:yvFa6/Vv0
初版といえども、旧課程では版を重ねてた訳だし新課程になっても多くの問題が変わらないなら
誤植もほぼないんじゃないの?
299大学への名無しさん:2014/05/12(月) 22:03:35.34 ID:CyMNe7/E0
システム数学ってどう?
ここで聞くのはあれだが同じ出版社ということで…
300大学への名無しさん:2014/05/13(火) 19:10:49.95 ID:R7b653Vq0
システム数学

編集が河合塾で毎年改定していてそれなりにいい
301大学への名無しさん:2014/05/13(火) 22:01:21.78 ID:56n9pv/30
黄色チャートに2平面のなす角の問題がないんだけど、座標空間はあまり入試では出されない範囲なの?点と平面の距離も公式だけ書いてあるだけで、問題はないし。
302大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:27:38.73 ID:rMoBIDF00
>>301
ここで黄チャートの質問とかどんだけバカなのだろうか・・・
303大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:37:58.02 ID:MrcCH1fQ0
FGには書いてあるけど黄茶には書いてないってことなんじゃないの?
FGの空間の項目は指導要領範囲外のことも結構書いてあるようなので
入試問題集を複数見てどの本にも類題が出てるやつから消化すればいいんじゃない?
304大学への名無しさん:2014/05/13(火) 23:47:13.49 ID:9TXBQnPy0
こいつ数学スレにもいたよ
305大学への名無しさん:2014/05/14(水) 00:12:16.65 ID:xIwvDneK0
>>298について誰か意見聞かせて下さい
306大学への名無しさん:2014/05/14(水) 20:14:31.27 ID:AAdbxmGf0
大筋が大事なんで
誤植なんか気にしていない
307大学への名無しさん:2014/05/14(水) 20:27:02.90 ID:azYLRITz0
解答編のP270 s33の問題
(2)の、頂角がBのとき、△BEMが二等辺三角形になるのに、△BFL、△BGKがならないのはどうしてですか?
視覚的にではなく、数字で証明することはできないでしょうか・・・?
見た目だと二等辺に見えてしまいます;
308大学への名無しさん:2014/05/15(木) 18:55:48.48 ID:uq35SYzQ0
スマートレクチャーの数Vはいつ出るんだ?
309大学への名無しさん:2014/05/17(土) 18:44:29.84 ID:T81/ObIv0
例題はほとんどすっ飛ばしてSTEPと章末問題だけやってるんだけどFG使ってる意味無いかな?
310大学への名無しさん:2014/05/17(土) 19:34:10.59 ID:WAGQ3MwJ0
FGの使い方のページにも書いてあるけど
受験期は章末→わからなかった部分の例題の順番にやることを薦めてる
311大学への名無しさん:2014/05/17(土) 19:45:28.36 ID:T81/ObIv0
そうか、やっぱそのほうが効率いいよな
さんきゅー
312大学への名無しさん:2014/05/22(木) 19:10:09.33 ID:K/WuIVar0
最新は
1A→2版
2B→初版
3 →初版
であってる?
2Bも3もまだ2版出てないの?
313大学への名無しさん:2014/05/22(木) 19:31:11.60 ID:zYVyUlOV0
>>312
俺が持ってるのではそうなってる
314大学への名無しさん:2014/05/22(木) 22:13:05.17 ID:ONxQe25X0
3はともかく2Bがずっと初版のままってことはもう訂正なんて要らんのだろ
訂正部分を参考書に書きこむのが嫌なら訂正表をプリントアウトすりゃいい
315大学への名無しさん:2014/05/23(金) 19:44:20.25 ID:dzc8nf7U0
でも訂正表って、1Aしか出てなくない?
316大学への名無しさん:2014/05/24(土) 11:12:56.81 ID:SoNWPL8U0
昨日本屋で新課程のゴールドが売ってたけど市販始めたの?
317大学への名無しさん:2014/05/24(土) 22:18:28.28 ID:Cpq96dLe0
マジ?どこよ
318宅十六浪:2014/05/24(土) 22:45:07.69 ID:+dXJYSrR0
元々市販してるだろjk
319大学への名無しさん:2014/05/25(日) 02:11:38.91 ID:knoZzNoi0
>>317

埼玉の大宮

ビニールに包まれてて中見れなかったけど、解説編って問題+解説?
それとも解説だけ載ってるの?誰か教えてください
320大学への名無しさん:2014/05/25(日) 02:20:55.72 ID:Yh7HoWVQ0
神戸大の経済志望なんだけどフォーカスゴールドの例題とステップアップと章末やったら過去問でもいいかな?
321大学への名無しさん:2014/05/25(日) 12:20:31.05 ID:XPTZK5370
>>312は結局これであってるの?
みんなも気になるでしょ
322大学への名無しさん:2014/05/25(日) 15:45:56.64 ID:c78AXnzc0
>>319
問題と解説が載ってる
323大学への名無しさん:2014/05/25(日) 19:01:57.35 ID:SQ0ug34x0
Vだが
   |a_{n+1} - α|≦ k|a_n - α|
型の不等式を利用して極限を考える問題で
平均値定理を用いて定数 k の値を見出すタイプが載ってないな
改訂版では入れて欲しい
324大学への名無しさん:2014/05/29(木) 16:38:16.24 ID:WNsBhmof0
>>271
はじはじ、坂田本(坂田本がない単元は他の基礎本代用)、FG
この3つを完全消化した上で過去問取り組めば東大京大理系でも合格最低ラインは不可能じゃないよ
325大学への名無しさん:2014/05/31(土) 18:32:13.41 ID:do7xwz9A0
>>320
余裕
326大学への名無しさん:2014/05/31(土) 20:44:31.47 ID:QDWUSWUH0
>>325
さんくす
327大学への名無しさん:2014/06/01(日) 09:31:09.74 ID:dNs03V+b0
東大志望の高2文系です

数学の偏差値があまりにも他に劣っているので(高1プレステージで53)、FGを使って一通り復習したいのですが

1日に練習問題を5題ずつやる、というペースで大丈夫でしょうか?秋までに仕上げたいです…
328大学への名無しさん:2014/06/01(日) 10:07:02.64 ID:uE2NhUCe0
練習よりも例題の方が良くね?
難易度レベルが*〜****で表示されてる例題をやってみれば、現在の各分野の到達度を把握出来る
練習は上の例題の類題だけどレベルが同じとは限らないっぽい

すげー進学校とかだと先生がレベル表示されてない問題の難易度を(チャレンジ編含めて)全て教えてくれるだろうけど
そうでないなら難易度が分からない問題を闇鍋状態でやるのは避けた方が効率的だと思うお
329大学への名無しさん:2014/06/01(日) 12:32:08.58 ID:QD00Sb6S0
>>327
先に安田先生の本で過去問やれ
330大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:19:30.85 ID:aOgPVzLwi
地方都市ではデカイ本屋でもフォーカスゴールド売ってねえ
331大学への名無しさん:2014/06/02(月) 02:56:32.54 ID:2rd+LPar0
>>330
通販で買える
ttp://keirin.shop29.makeshop.jp/

が、実際に指導に使ってみたところ他の本でいいような気もしてきた
悪かないけどベストとは言えない
332大学への名無しさん:2014/06/02(月) 05:09:33.79 ID:tAKPFAJg0
それなら
ベストな参考書を作らないか?
333大学への名無しさん:2014/06/02(月) 07:40:08.15 ID:B1TTUK6+0
お前らが作るとオナニー参考書になりそう
334大学への名無しさん:2014/06/02(月) 18:56:52.24 ID:lKn81UK/0
第一章 朝起きてからのオナニー
335大学への名無しさん:2014/06/02(月) 19:15:46.88 ID:tAKPFAJg0
まずはペアノの自然数論からはじめて
実数の連続性までで450ページ
336大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:17:17.51 ID:fVaHkXuj0
コラムがすごく為になるよな、これ
337大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:36:19.02 ID:S3ibbcP00
今でさえ自社の通販で堂々と売ってるけど、とは言っても学校教材としてがメインだから、
どこまで書くかってのが難しいとは思う。
338大学への名無しさん:2014/06/02(月) 22:51:38.12 ID:cLCEhL5m0
無駄な問題も多いので問題数をもっと絞ればいい
目的別に分けて編集するというのでもいい
傍用問題集+αレベルと難関校対策にする
システム数学では河合と手を組んでいるわけだしやってできないこともないだろう
339大学への名無しさん:2014/06/03(火) 00:16:07.09 ID:oDh8W98N0
学校で採用してるところも多いし予備校と手を組むのはまずいんじゃないのかな
340大学への名無しさん:2014/06/03(火) 00:37:24.44 ID:ZgZmwV0j0
システム数学は学校採用用の教材だが
341大学への名無しさん:2014/06/03(火) 15:35:05.66 ID:XvYojP7Bi
>>320だが、例題、類題、ステップアップ、章末、チャレンジ編のどれをやればいいかな?
自分的には時間ないから例題→ステップ→章末→プラチカとかorチャレンジ編と思ってるんだがどうかな?
342大学への名無しさん:2014/06/03(火) 15:54:18.43 ID:95ot0D0v0
>>341
神戸大のように容易に過去問が大量に入手できる大学なら
先に(或いは並行して)過去問をやるのがいいのでは
過去問を解くために必要な知識の抜けがあると感じたら
そのときに参考書を参照する
343大学への名無しさん:2014/06/03(火) 16:01:57.41 ID:XvYojP7Bi
>>342
1Aは多少できるんだけど2Bはほぼ未習みたいな感じだから過去問全く解けないと思ってるんだけどそれでもかな?
344大学への名無しさん:2014/06/03(火) 16:10:26.54 ID:95ot0D0v0
>>343
まあ教科書章末があらかた解けるくらいの知識は前提だが

文系は詳しくはないけど神戸大の理系は分野の偏りとかあまりなくレベル的にもほどほど
たぶん文系もそんな感じだろう
はじめのうちは全くの自力で解くのではなく過去問を例題だと思って
解答を見ながら知識を習得するつもりで10年分くらい取り組めば
必要な知識も大体習得できるはず
解答を見ても疑問点が残るならFGなどで類題を探して補強する
345大学への名無しさん:2014/06/03(火) 16:51:55.73 ID:XvYojP7Bi
>>344
過去問を例題だと思って解く→流れがわかる、理解できたらそれを解き直す→(正解したら次の問題へ、わからなかったらもう1度回答を見る)
→もしわからなかったり理解できなかった部分をフォーカスの例題をやって理解する→次の問題へ
こんな感じの流れかな?
これなら他の問題集とかにも使えそうな気がする
あと過去問はネットで探せばいいのかな
346大学への名無しさん:2014/06/03(火) 16:57:45.28 ID:95ot0D0v0
神戸大の過去問は↓に17年分くらいある
ttp://www.densu.jp/frkobe.htm
他予備校が解答を公開している 東進が年数が多い
書籍は聖文新社が50年分まとめて出している
347大学への名無しさん:2014/06/03(火) 17:05:40.96 ID:XvYojP7Bi
>>346
現行の範囲じゃないとこ(複素数平面)とかは省いていいんだよね?
50年は流石に多いかな、後ろからやった方がいい?
348大学への名無しさん:2014/06/03(火) 17:22:19.80 ID:95ot0D0v0
可能なら先生に相談して易しめの問題を選んでもらってそこから手を付けるのがいいだろうけど
神戸大の問題なら順番に解くのでもいいと思う 後ろからでも前からでもお好きなように
349大学への名無しさん:2014/06/04(水) 03:10:13.80 ID:PMW9y4/T0
>>341
時間がないなら手を広げずにFGきっちりやり込めよ
350大学への名無しさん:2014/06/04(水) 07:40:39.93 ID:DEU/LFZh0
>>349
例題→(余裕あれば類題、ステップアップ)→章末→チャレンジでもいいかな?
351大学への名無しさん:2014/06/04(水) 14:11:20.81 ID:u8tuIDVM0
>>350
文系なら時間はあるから、ステップアップ→間違えたとこ例題類題→ステップアップ間違えたとこ→章末で
全部やったらチャレンジ編→間違えたとこ例題類題→チャレンジ編復習

過去問は節目節目でちょくちょくやればいい
時間が余ったら核心標準どうぞ
352大学への名無しさん:2014/06/04(水) 14:39:15.01 ID:mmDJl5kg0
>>324
レス先のすぐ後でそもそも坂田はじはじ→FGって繋げにくいって意見がありますが・・・
353大学への名無しさん:2014/06/04(水) 16:55:37.89 ID:u8tuIDVM0
例題1周やったんだけど2周目いくべき?それともstepupのほうがいい?
354大学への名無しさん:2014/06/04(水) 16:56:20.07 ID:u8tuIDVM0
IDかぶった
355大学への名無しさん:2014/06/04(水) 17:58:19.08 ID:DEU/LFZh0
>>351
ほぼ無知の範囲からでも(数列、ベクトル)とかもステップアップからでいいの?

確かにステップアップからやれば入試に直結できていいと思う(例題の中には受験にでないようなのも混じってると思うし)
356大学への名無しさん:2014/06/04(水) 19:37:16.80 ID:BccyBoow0
この本だけで東大文系数学いけるかな?
357大学への名無しさん:2014/06/05(木) 00:43:34.75 ID:5DCNPhRD0
>>352
はじはじ坂田本からいきなりチャレンジ編でなければ全然可能
その二冊がしっかり消化できてるなら*4問題などは初見では解けなくても理解できるだけの最低限の素地はすでに出来てると思っていい
358大学への名無しさん:2014/06/05(木) 06:15:16.98 ID:ZNIV2+xA0
>>351
やってみたけどステップアップ超時間かかって全然進まくて終わりそうにない
359大学への名無しさん:2014/06/05(木) 08:42:51.44 ID:qz/YPUpN0
はじはじからfgやってるけどふつーにこなせてるぞ
360大学への名無しさん:2014/06/05(木) 11:00:57.06 ID:56JZyIJui
>>359
例題→類題→ステップ→章末の流れ?

ステップアップに関連してる例題は解けてもステップアップが解けない
361大学への名無しさん:2014/06/05(木) 14:50:01.03 ID:Ws2v+aze0
>>358
高3だろ…?
既習だろ…?
362大学への名無しさん:2014/06/05(木) 18:57:47.07 ID:ZNIV2+xA0
>>361
解説見たらやったなってわかるんだけどプロセスが出てこない

後、数列、ベクトルはほぼ未修
363大学への名無しさん:2014/06/06(金) 02:49:29.79 ID:gnn6sK0M0
>>362
なら素直に例題練習→ステップアップって並んでる順番通りにやるしかないな
神戸やらFGだけで余裕だから、コツコツがんばれ

ステップアップから解ける単元はそのままでok
364大学への名無しさん:2014/06/08(日) 13:17:30.66 ID:cWT9J5H00
【ラ・サール→文T】天流仁志勉強法【GLS書房】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381160008/l50

↑の人のブログにチャートシリーズとフォーカスシリーズの比較記事があるよ。
フォーカスの方が評価高い。
365大学への名無しさん:2014/06/13(金) 23:22:22.75 ID:Jr4lDUnm0
>>363
それならフォーカス例題1周した後で8月末までに類題やって9月からステップアップや章末やればいいかな?
366大学への名無しさん:2014/06/18(水) 22:33:14.53 ID:DRdXTibM0
例題解けてもステップアップなかなかむずかしい
367大学への名無しさん:2014/06/18(水) 22:38:02.90 ID:3Cl2n/Tc0
センター試作問題を解いてみるといいよ。(入試センターHPで公開)
今後は統計・整数・作図(図形)の問題を重視しますという意味だから。
368大学への名無しさん:2014/06/19(木) 12:27:59.45 ID:4DwPiHp2O
センター数学TAは整数、図形、確率から2択。

二次は大学により多少スタンスは異なるが、ほとんどの大学では旧課程を配慮して旧課程と共通範囲となる。
そうするとセンター選択で外すのは追加された整数辺り。これまで整数問題出してた大学も今回は課程変更で出しにくくなる。

二次数Vでは複素数平面は行列と類題作れるから微妙だが、まずでない。
心配ならやっておく。

曲線の長さ、微分方程式の問題もやる必要はない。
複素数平面、曲線の長さ、微分方程式を外すとフォーカスゴールド数Vはかなり薄くなる。

まずはそこからだな。
余裕でれば複素数平面をやるべき。
369大学への名無しさん:2014/06/19(木) 20:09:17.23 ID:wbrpvXRS0
>>368
複素平面は出るだろう。そのままじゃなく回転の利用として。
370大学への名無しさん:2014/06/19(木) 23:24:35.36 ID:4DwPiHp2O
行列と複素数平面が共通の問題が作れるとは高校生は知らない。
素直に共通単元だと理解すれば複素数平面は共通単元ではない。
大学の募集要項で確認してあいまいなら大学に電話だ。
ちなみに某大学は浪人と現役では試験は分けないと言ったし、共通単元だと言った。
各自志望大学に確認すれば良い。
371大学への名無しさん:2014/06/20(金) 13:10:39.21 ID:jMJsPoQn0
動画わかりやすいな
372大学への名無しさん:2014/06/20(金) 17:19:56.74 ID:cEOjKI2r0
河合のセンター実戦問題集(黒本)TAの改編が結構凄い
必修だからか毎回にデータの分析と分散とか標準偏差の問題入れてる
整数、統計、作図、条件付き確率や多面体や2進法の問題が載ってないのはヤバい
ただ他問題も作り直したり分量を調整してるから今まで載ってた全統の平均や偏差のデータが今年度版はなし
Z会の緑本TAはデータの分析の問題は全く入ってなくて従来通り旧課程の問題形式
青本、白本はどういう形で出してくるか楽しみ
373大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:46:02.39 ID:7t2H8Z7B0
東工志望です
FGだけで足りますか?
足りないなら1対1対応をやるつもりなんですがどうですかね
374大学への名無しさん:2014/06/20(金) 22:50:18.49 ID:qf1giBgu0
スマートレクチャーいいんか
チャレンジ編も出してくれればいいのに
375大学への名無しさん:2014/06/20(金) 23:27:27.22 ID:muF8ueJC0
それよか数Vはよ
376大学への名無しさん:2014/06/21(土) 02:19:37.05 ID:1jiB724H0
数Vのスマートレクチャーが一番需要あるだろうに
夏とかに出してくれないから
377大学への名無しさん:2014/06/21(土) 02:20:09.10 ID:t8fJ8JLRi
>>373
FGを究めれば大丈夫
378大学への名無しさん:2014/06/21(土) 02:54:15.30 ID:9FI7orA10
スマートレクチャーって例題だけだよね?
章末とかステップアップはないのかな
379大学への名無しさん:2014/06/21(土) 08:25:24.69 ID:UyxUtgPv0
整数の剰余でmod使てもいい?
380大学への名無しさん:2014/06/21(土) 23:21:39.66 ID:dGlcCTRX0
フォーカスアッピ欲しい
どうすれば手に入るんだ?
381大学への名無しさん:2014/06/22(日) 04:33:01.46 ID:z3h3mbz+0
>>380
新興出版のサイトから直接注文する
382大学への名無しさん:2014/06/23(月) 23:50:51.65 ID:xigiR4Db0
FG買った浪人だけどどうせ下位駅弁理ならフォーカスアップでいいような気がしてきた
383大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:34:10.30 ID:ZUFoxAT30
>>382
FGなら例題の星3までで十分お釣りがくる
384大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:37:56.54 ID:GOo9AmJR0
え☆3くらいでいいの チャレンジと実践見てメゲてたとこなんだ そりゃよかった
385大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:47:46.41 ID:ZUFoxAT30
星3まででも河合の偏差値で65は取れる
下位駅弁ならチャレンジや実践は全く必要ないよ
386大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:50:44.01 ID:cLDGmD960
下位駅弁てどこらへん?電通大はそれにはいる?
387大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:59:55.16 ID:FME2s+Uo0
>>386
駅弁最下位≒電通大ぐらいだから、入るんじゃない?
388大学への名無しさん:2014/06/24(火) 06:59:29.09 ID:yNq2HYJM0
ねーよ
389大学への名無しさん:2014/06/25(水) 02:19:21.48 ID:opId8YHjO
>>376
【某関係者からの情報】
数Vは「あの方」が解説を担当します。正真正銘、日本一の講義をお見せしましょう。
…とのことです。
390大学への名無しさん:2014/06/25(水) 15:03:47.85 ID:koa98Oww0
少なくとも今年出るってことかな
391大学への名無しさん:2014/06/25(水) 15:57:31.82 ID:9WBb/8T+0
複素数 (lzl+z)^2=2lzlz  はどんな図形?
392大学への名無しさん:2014/06/25(水) 17:58:50.44 ID:SAGoFOBM0
虚軸?
393大学への名無しさん:2014/06/28(土) 13:42:53.22 ID:mfbDH6jg0
スマレク数Vまだ?内部の人いたら教えて
394大学への名無しさん:2014/06/28(土) 15:14:35.33 ID:ycosdHOw0
実軸上の点
395大学への名無しさん:2014/06/29(日) 10:42:02.98 ID:ax6uK96V0
数列の帰納法のところの問題のレベル高くね?
396大学への名無しさん:2014/06/29(日) 22:25:52.12 ID:CaqTwWFY0
数Vはよ
397大学への名無しさん:2014/07/03(木) 18:51:29.09 ID:Oax/U8qI0
FGってどう使ってるの?
ひたすら例題を解いていく感じ?
問題集で行き詰まったら参考に見る感じ?
398大学への名無しさん:2014/07/04(金) 03:05:08.69 ID:Yf63kcY00
5000円出してもいい
399大学への名無しさん:2014/07/04(金) 15:35:38.23 ID:SiObHx6d0
既出かな?

864 :大学への名無しさん:2013/12/28(土) 11:09:23.43 ID:ZyecrSP/0
天流仁志氏は著書やブログで

網羅系レビュー
(以下、解り易さ=解、覚え易さ=覚、収録度=収と略)
青チャート:解C覚C収A
シグマトライ:解B覚A収C
ニューアクションβ:解B覚A収A
本質の解法:解B覚B収B
フォーカスアップ:解A覚C収B
FG:解A覚C収S

「フォーカスゴールドの良さは網羅性ではなく解説の解り易さにあります」
「フォーカスゴールドやフォーカスアップは解答そのものが解り易いのが特長です」と書いてますが
そんなに解り易いんですか?解説を抽象的でなく日本語化して解り易くしたと定評あるシグマでさえBなのに。
覚Cてのが少し引っかかりますが。
400大学への名無しさん:2014/07/11(金) 15:51:57.61 ID:F4Zbgt+20
400
401大学への名無しさん:2014/07/12(土) 13:43:23.75 ID:wnLuqnyt0
啓林館もいい本出してるね
402大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:15:59.34 ID:EpcPOd+l0
システム数学普通の本屋で買えるようにしてほしい
403大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:19:49.72 ID:ZFPx/i0B0
フォゴル終わったら過去問でいいかな?
404大学への名無しさん:2014/07/13(日) 19:16:20.72 ID:/DAYJ23YO
フォーカスゴールドってセンター対策できますか?
YouTubeでセンターの問題解説してたけど問題収録されてるんですか?
405大学への名無しさん:2014/07/13(日) 19:18:21.09 ID:1DkYTw+I0
「センターごときは対策しなくても大丈夫」って人以外は、
フォーカスゴールド使うのはオススメできない。
406大学への名無しさん:2014/07/13(日) 19:44:17.55 ID:xq9gRG9z0
>>405
分かりにくい
はじめから「センターは問題が難しくない代わりに形式が独特だから過去問やって感覚をつかめ」でいいのに
407大学への名無しさん:2014/07/15(火) 17:26:43.30 ID:i4eaEdFg0
かなりの基礎から載っている網羅系の参考書を“「センターごときは対策しなくても大丈夫」って人”が使うかよw
408大学への名無しさん:2014/07/16(水) 13:45:09.54 ID:l2HaF68w0
それなりのレベルもカバーしてるのにかなりの基礎も入ってるのでありがたいです
409大学への名無しさん:2014/07/16(水) 20:38:41.96 ID:uRQ377uD0
今はないけどシグマトライは網羅性がなさすぎだ中途半端だと叩かれていた
けど分かりやすさと体系的に解法がまとめられていたのは抜群に良かったからな。叩きレスもそこには
突っ込むのはほとんどなかった。講義型並みの分かりやすさだった。
410大学への名無しさん:2014/07/20(日) 00:22:42.87 ID:iaRqYVyo0
東工大狙ってる3年ですけど例題極めたら次何やればいいですか?
解放暗記しちゃっててまるで思考力が着いてない気がするからちょっと不安です
411大学への名無しさん:2014/07/20(日) 00:23:51.79 ID:Xsqf3x6V0
一対一じゃね
412大学への名無しさん:2014/07/20(日) 00:25:37.05 ID:9jiuQToP0
過去問だろ
413大学への名無しさん:2014/07/20(日) 02:05:36.96 ID:tK5Yz7OR0
>>410
東工大の50年購入したら?
414大学への名無しさん:2014/07/20(日) 02:08:55.09 ID:iuP+wb5o0
過去問やね
例題だけでもきちんと理解出来てるんだったら合格点取れるはず
415大学への名無しさん:2014/07/20(日) 10:24:10.49 ID:iaRqYVyo0
東工大の問題って解法暗記で解けるんですか?
後FGやり直す時はstep up→間違えたらそこの例題で十分ですよね?
416大学への名無しさん:2014/07/20(日) 15:07:23.84 ID:DmPOmI0r0
↑お前落ちるよ
417大学への名無しさん:2014/07/20(日) 16:35:31.11 ID:ZM0SpW5b0
人の十倍解法暗記してれば大丈夫だよ!
FGだけじゃ全然足りないけど
418大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:25:24.49 ID:Jlx8Zxc+0
>>415
地頭が良ければ受かるし良くなければ落ちる
419大学への名無しさん:2014/07/22(火) 20:47:06.24 ID:Aiz9M2Rj0
前スレで話題になった、なんでも鑑定団ってこれのことか
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20120306/03.html
420大学への名無しさん:2014/07/23(水) 23:29:58.66 ID:LhYem2eB0
入試典型問題がレベル1
解法以前の導入部分がレベル・ゼロ
中学レベル(下手したら小学校の算数)がレベル・マイナス

そりゃ進学校は強いよ。 中学レベルをやり直す必要がないから

1対1は入試標準問題でレベル2、あるいはレベル1.5ぐらいだな。
予備校の授業も、これぐらいを基礎と言い張ってるからタチが悪い。

素直に中学レベルに戻れば暗記しなくても理解しながら前進できた。
421大学への名無しさん:2014/07/24(木) 23:32:53.01 ID:FunYhOwV0
>>420
言いたいことがまったくわからないんだが
422大学への名無しさん:2014/07/25(金) 18:54:53.66 ID:wJTtT87D0
段落ごとの要旨はこんな感じか?

1.入試典型問題に取り組む前にそれ以前の内容をしっかりするべき。場合によっては小学校の算数から
2.高校受験をして進学校に入った人は中学レベルがしっかりしているんだなー
3. 「1対1対応の演習」は大学受験数学の基礎ではない!
4.(自分は)素直に中学レベルに戻れば暗記しなくても理解しながら前進できたからお前らも1段落目に従え
423大学への名無しさん:2014/07/26(土) 11:11:19.05 ID:Uf+26xMA0
フォーカスゴールドを何周もするなんて物理的に不可能ではないですか?
424大学への名無しさん:2014/07/26(土) 13:05:46.29 ID:Xj2DSmOC0
「物理的」の使い方を間違えてないか?
425大学への名無しさん:2014/07/26(土) 17:26:36.67 ID:yHDyRxL40
いや間違えてないと思うよ
426大学への名無しさん:2014/07/26(土) 21:24:20.32 ID:D9sYhGiO0
一度解いたら二度とやらんでいい問題もある
一度も解かなくていい問題もあるかも
そういうのを抜けば何周かすることもできるだろう
俺は一度やったらFGは参照用にして別の本に移ることを薦めるけど
427大学への名無しさん:2014/07/26(土) 21:44:20.95 ID:NQ/WTZqa0
最近の数学関連のスレはヤバイなwww
428大学への名無しさん:2014/07/26(土) 23:11:34.07 ID:h1tGSOSz0
てか数3で誤植見つけたんだけど
429大学への名無しさん:2014/07/27(日) 12:25:27.94 ID:orqNj3jCi
>>423
FGはほとんどの場合みなさん高1から解き始めるよ。
3年間もあれば、少なくとも2〜3周はできるだろ。
ちなみに解くのはマスター編の例題とチャレンジ編の問題だけと仮定した場合ね。
430大学への名無しさん:2014/07/27(日) 13:20:34.69 ID:bEQlihdL0
本の最初のあたりの「使い方」みたいな項は
(1)一年二年が日常学習で使う場合
教科書傍用問題集をやっていて詰まった時にFGのマスター編で似た問題を探して、ノートも
駆使して教科書傍用問題集の難しめの問題を解けるようにする。FGは補助、参照、解法辞典のように使う

(2)受験生が使う場合
章末やチャレンジ編に挑んで、解けなかった場合はその問題のそばについている番号のマスター編の例題に
戻って再チャレンジというふうに使う。

という解釈でいいですか?
チャート式みたいに単元毎に最初の例題からどんどん消化していくみたいな使い方とは
違うんでしょうか?
431大学への名無しさん:2014/07/27(日) 15:30:48.82 ID:xvjGfKic0
おれは各単元の戦略や発想をまとめたノートを作ってる
432大学への名無しさん:2014/07/27(日) 17:05:17.73 ID:7772HILa0
>>430
はい
433大学への名無しさん:2014/07/27(日) 18:22:18.44 ID:ZCvUDDuqi
>>431
kwsk
434大学への名無しさん:2014/07/28(月) 12:45:32.66 ID:mW777oAI0
ゴールド届いたけど分厚すぎワロタ…

今高2なんだけど、11月から1日3〜4時間コイツに費やすとして、
チャレンジ編まで含めて、8〜9か月で3冊3周いけるのだろうか…。

青チャートマスターして1対1等につなげても、
演習量としてはトータルで結局変わらない感じか?
435大学への名無しさん:2014/07/28(月) 13:09:09.46 ID:9xQvZROU0
始めるなら高二の夏から
頑張れ!この黒い塊(フォーカスゴールド)を喰いつくせ!!
436大学への名無しさん:2014/07/28(月) 14:49:20.52 ID:G+LIKAdIO
>>434
参考書はしごするならフォーカスゴールド三冊で十分。
チャレンジ偏、実践偏は東工大以上でないと不要。
体型立てて積み上げるならフォーカスゴールドしかない。
11月からだと未完成に終わる。
437大学への名無しさん:2014/07/28(月) 14:57:04.37 ID:mW777oAI0
>>436
アドバイスありがとう。
志望は神大医なので、標準問題を穴なくとれるようにしたいので
実践編は少なくとも不要だろうとは思っています。

しかし11月からでも未完成とか笑えない…。
この夏〜秋は数IIIを坂田とはじはじで独学で先行させる予定なんだけど、
サーッとなぞるくらいにして、せめて9月にはFGにいく方がよさそうですね・・・。
438大学への名無しさん:2014/07/28(月) 15:08:41.65 ID:8ildbabO0
>>434
おまいの人生つまんねーな
高2ならキャンプでもして楽しめ
439大学への名無しさん:2014/07/28(月) 15:37:26.16 ID:+d4EPKzS0
教科書→FGでええやん
FG前に教科書以外を挟むのは冗長すぎる
440大学への名無しさん:2014/07/28(月) 17:06:55.52 ID:G+LIKAdIO
>>437
数Vの微積分だけならブルーバックスの超入門を夏休み中2日で読みきるのが基礎最短コース。
そこから教科書見てみればそのまますんなり理解できる。
微積分いけたら数Vは山越えたも同じようなもの。
他は教科書とフォーカスゴールドのチェックで補完。8月中に数V終えて9月からフォーカスゴールド。
数Vでわからない部分は授業中に復習か先生を利用すること。
数Vのフォーカスゴールドに入るのは来年だろうからそれまでにコツコツ復習していく。
本来なら数学読本で独学がベストだが今からだと演習時間がなくなる。
傍用は全て無視して演習はフォーカスゴールド一本が確実最短コースだろう。
441大学への名無しさん:2014/07/28(月) 17:23:49.97 ID:ZQrtv6Al0
>>427
たしかに
さすが夏休み
442大学への名無しさん:2014/07/31(木) 13:15:56.65 ID:aUg1dTKA0
>>429
例題の類題は解かなくて大丈夫なの?チャートや一対一と違ってFGは例題と
あまり変わらないのでそこまで必要ではないという説もあるが。

>>436
同じく、例題とチャレンジ編で?
書いていないけどおそらく一年後の今頃はさらに上の本や過去問に行けということ
だろうから、丸一年でFG3冊仕上げるという話だよね?
443大学への名無しさん:2014/07/31(木) 14:46:17.33 ID:KiCUl7520
>>434だけどアドバイスくれた人ありがとう。

志望は神戸医なので、難問ではなく標準問題をミスなく解ききる力が必要との事なので、
マスター編の例題を終えた段階で一度過去問を3〜4年分解いてみて、必要に応じてStep Upに手をつけていこうと思っています。
おそらくチャレンジ編は必要ないんじゃないかな・・・とは思っていますが。

3冊合わせた全部の問題数で3000問以上あるんですね。
例題だけでも1000問以上ですが、例題だけであれば、復習込みでなんとか半年で1周はできそうです。
その後3〜4か月で、***&****(加えて怪しい**も)を反復連打という計画でやってみようと思います。
444大学への名無しさん:2014/08/01(金) 00:10:00.45 ID:gG4N8MhQ0
新課程は過去問ないけど旧課程でいいのか?
445大学への名無しさん:2014/08/01(金) 16:55:34.18 ID:qaT+6tDd0
ブックオフ行ったらフォーカスアップが売ってた、袋に包まれて中身見れなかったが
446大学への名無しさん:2014/08/01(金) 18:25:39.58 ID:yuErVI5CO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
447大学への名無しさん:2014/08/02(土) 23:19:47.65 ID:ejw4co350
>>445
最近BOOKOFFはビニールに包んで中身みせないよね
青チャートもそうだった
448大学への名無しさん:2014/08/03(日) 00:20:25.80 ID:oQ9G1dZm0
別冊解答と別れちゃうからでしょ
449大学への名無しさん:2014/08/03(日) 00:34:56.07 ID:FPifANLX0
それもあるだろうし、
手垢つくと商品価値さがるからね。

そういえば、化学重要問題集の答えなしで100円でうっていた。
誰が答え無しの問題集買うかよって感じ。
450445:2014/08/03(日) 14:20:51.33 ID:I3WEx3yz0
保健体育のワークまで売っててアホかと思った
451大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:02:10.78 ID:pp43V+sJ0
売れるんだからしょうが無い。
心配する親がほいほい予習用に買ってあげるんだよ。

今話題の下克上受験の本みるとあの親父だったら
やりかねんな。
452大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:12:14.78 ID:jyilYTU70
三省堂書店にふつうに売っていたんだが
書店売りするようになったのか?
453大学への名無しさん:2014/08/04(月) 02:58:48.33 ID:IuIKSq7yi
名古屋の三省堂には売ってなかったが
454大学への名無しさん:2014/08/04(月) 03:36:30.90 ID:HQcXij8v0
そもそも別に書店売り禁止だった訳じゃないし
455大学への名無しさん:2014/08/07(木) 09:56:34.15 ID:cIsjHDdf0
マスター編だけでどのレベルまでいけるかな
456大学への名無しさん:2014/08/08(金) 11:04:45.20 ID:qRhRIhQA0
にびーも誤植あるな…正誤表はよせい
457大学への名無しさん:2014/08/08(金) 12:36:10.78 ID:vHRcU8Ht0
そんなことを言っていると>>16みたいなアスペが湧くぞw
458大学への名無しさん:2014/08/10(日) 23:22:00.42 ID:Eao+SaNl0
focusの進め方おしえて
459大学への名無しさん:2014/08/10(日) 23:43:51.25 ID:o/X+/VbW0
片っ端から解いていけ
460大学への名無しさん:2014/08/10(日) 23:49:49.82 ID:FwYmiK9r0
それはないわ
必要なとこだけやる 全部必要なんかもしれんけど
コラムは役に立つから先に読んどけ
461大学への名無しさん:2014/08/11(月) 15:02:24.14 ID:jqHgwxVS0
フォーカスゴールドのスマートレクチャーてどんなの?
462大学への名無しさん:2014/08/11(月) 15:35:34.81 ID:YNRJZaHg0
いい声の教師が懇切丁寧に例題を解説してくれる
1題あたり5〜10分くらい
月500円
Vはよ
463大学への名無しさん:2014/08/12(火) 09:45:20.37 ID:heGEQvkh0
あれって懇切丁寧なの?
464大学への名無しさん:2014/08/12(火) 09:59:20.77 ID:madBxF2f0
問題のレベル考えたら丁寧じゃね
465大学への名無しさん:2014/08/12(火) 10:04:25.50 ID:CjlsfpbH0
そんなに丁寧に感じなかった
466大学への名無しさん:2014/08/12(火) 10:55:18.41 ID:6DypN5+Y0
>>430
どこかに(全問題を?)何周もしろみたいな事が書いていなかったかな?
>>460みたいなつまみ食い的な使い方でもなく、辞書的な使い方でもなく>>459みたいに解く物では
ないのかな?これを使って最難関大に受かる人はたぶんたいていそういう使い方をしているんじゃないかと推測。
467大学への名無しさん:2014/08/12(火) 11:21:34.03 ID:MT+QcrYr0
459だけどもちろん明らかに解ける問題は飛ばしていって、最終的に解けない問題だけ周回すれば良いよ
468大学への名無しさん:2014/08/12(火) 12:00:54.02 ID:r09VDbAH0
>>466
おまえみたいな低脳の思い込みを聞いてるわけじゃないんだよ
FGの最初のほうにある使い方についての解釈があってるか聞いてんだよ文盲
469大学への名無しさん:2014/08/12(火) 18:34:43.95 ID:52Bq6hsg0
見ず知らずのヤツを低能呼ばわりするDQNと、
○○じゃなかったかな?じゃないかと推測という信じられないアドバイスをする阿呆との漫才
470大学への名無しさん:2014/08/12(火) 22:16:38.56 ID:qgojSMdW0
おれは各単元の戦略や発想をまとめたノートを作ってる
471大学への名無しさん:2014/08/13(水) 12:05:15.40 ID:oHAMjHyL0
FGマスター編一通り解き終わったけど
標準レベルの演習するならチャレンジやらずに核心とかのほうがいいか?
472大学への名無しさん:2014/08/13(水) 12:11:18.64 ID:pln6ZM+6I
東京の書店の参考書は三省堂本店が充実している。
それか代々木ライブラリー本店。
次いでジュンク堂池袋。
紀伊国屋本店はいまいち。新宿南口のほうは不明。
丸善丸の内も不明。八重洲はだめ。

多分、地域の客層の違いが反映している。
473大学への名無しさん:2014/08/13(水) 12:20:47.94 ID:glRs56Cl0
>>469
お前も阿呆呼ばわりしててワロタ
474445:2014/08/13(水) 15:33:23.83 ID:nLMDA97+0
>>472
東京行ったら教科書も直接売ってるんでしょ?
行ってみたいなぁ
475大学への名無しさん:2014/08/13(水) 15:39:02.75 ID:BD9vNnu/0
教科書ごとき大都市なら東京じゃなくても通年で売っているが
476社会人のやり直し数学をしてます:2014/08/13(水) 16:12:18.60 ID:NnvmXOtC0
数学の参考書って「これでわかる」みたいな
基礎レベルのヤツでも全然分からない。


意味不明な文字列(公式?)のあとに
いきなり不等式がどうとか始まったり。
おいおい、それだけの説明で解けるわけないじゃん!!


中学の時の参考書は
参考書単体で使用してもちゃんと理解出来たんだけど、
高校数学の場合、
教科書(+教科書ガイド)を使った上でないとダメなの?
参考書単体での学習は無理?
477社会人でやり直し数学をしてます:2014/08/13(水) 16:13:21.39 ID:NnvmXOtC0
そもそも、
y=f(x)
ってのが意味分からん。

なんでxが()の中なの?

文字式のルールから行くと、
()は外して、fxとなるべきじゃん。


それとも、f(X)は、
信用(信頼)
みたいに、同じようなことを言ってるの?
478大学への名無しさん:2014/08/13(水) 16:24:52.56 ID:BNw5dsjR0
一対一につなげるならゴールドとアップどっちがいいの?
両方持ってるのだが
479大学への名無しさん:2014/08/13(水) 16:40:22.20 ID:8DBGVR5L0
>>477
とりあえず↓をひと通り読め
ttp://dic.nicovideo.jp/a/関数
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/関数_(数学)

『これでわかる』ならちゃんと説明が書いてあると思うけど
これでわからんのなら別の本にしたほうがいいかもな
勉強の仕方スレで聞いてみれば
480日本共産党員 赤旗購読者:2014/08/13(水) 17:17:34.68 ID:8zXuGCN00
使った参考書を晒すスレ ver2014
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1404313867/39

参考書系スレまとめ



【英文解釈】英語リーディング教本が神すぎる件! http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406511102/l50
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/
【文英堂】理解しやすい数学【シグマベスト】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1382850486/76- ←76番でレベル換算表や暗記かスレへ、82番でf=f(x)や教科書間レベル格差について
高2の今からやるなら青茶?フォーカス?http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402053933/l50
数学 フォーカスシリーズ3【ゴールド/アップ/ライト】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1392380176/l50
マセマ批判するやつwwww http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1395793506/l50
【馬場】マセマの数学参考書総合スレpart13【高杉】 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1365299193/l50
伝説の参考書・幻のテキスト4 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338095297/l50
テキストについて語るスレ http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1334452099/
などのような
「特定の本に特化」「絶版本中心」「予備校テキスト」などのスレッドは除いてる。
ただし、「チャート式」のようなシリーズものに特化したスレは採用。
ん?  そんなこと言ったらドラゴンイングリッシュもシリーズかw フォーカスも。
まあ、「大人の事情(都合)」ってやつだ。文字数制限とかね。



なお、
使った参考書を晒すスレ ver2014
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1404313867/15-23- (23番より後も含むということ)
では関連サイトのまとめ。
481大学への名無しさん:2014/08/13(水) 18:33:07.47 ID:0Wv0masII
東京の大手書店で検定教科書常備は三省堂本店くらいじゃないの?
秋冬まで置いてあるかは知らね。
FGは見本の立ち読みが1A2B3ともできた。
チャート青よりは人気出そうだね。
スレとは関係ないけど、化学のエクセルという傍用っぽい問題集も袋詰めで売ってた。
解答ありとなしの両方があった。セミナー化学は置いてなかった。
理科は旧課程と新課程が別の棚なのはいいけど、
某参考書は表紙に「xx、xx基礎対応」みたいに書いてあるのに旧課程のほうに置かれていた。
発行日で判断されたのかも。
482大学への名無しさん:2014/08/13(水) 18:58:25.54 ID:C94GxsKh0
>>479
読んで欲しいなら直リンにしろヴォケ

http://dic.nicovideo.jp/a/関数
http://ja.wikipedia.org/wiki/関数_(数学)
483大学への名無しさん:2014/08/13(水) 19:05:50.06 ID:8DBGVR5L0
サーバに負荷がかかるから直リンはあまり推奨されていないってのは今は昔のことなのかね
484大学への名無しさん:2014/08/13(水) 19:38:59.35 ID:C94GxsKh0
>>483
100年くらい前の話し・・・・
というか、一時もそんな時代はなかった
485大学への名無しさん:2014/08/13(水) 20:11:09.70 ID:BD9vNnu/0
>>483
サーバーの負荷じゃなくてリファラー情報の問題な
リンク先によっては気にしなくても良いが基本的に直リンはアホのやること
486大学への名無しさん:2014/08/13(水) 21:44:08.79 ID:IOk6Qa5j0
>>482専ブラ入れてないバカ
>>483>>485「お持ち帰り用バナー」「お礼は三行」の時代に生き続けるバカ
487大学への名無しさん:2014/08/13(水) 21:49:59.04 ID:C94GxsKh0
>>486
キミ、国語出来ないでしょw


>>482が専用ブラウザを入れてないかどうかは、
本文中からは判断できないよw



専用ブラウザを導入している人が
しかし入れてない人のためも考えて「直リンにしろ」と言ってるとか、
あるいは、
普段は専用ブラウザだがたまたまネットカフェから見たからIEだったとか、
そういう可能性は考えていないのかw




>>485
それは100年前の話
488大学への名無しさん:2014/08/13(水) 21:52:24.73 ID:8iOTOhfO0
パカが来ると荒れる
489大学への名無しさん:2014/08/13(水) 22:04:38.64 ID:69sqRpjZ0
無駄に改行する奴は100%が○○だよな
490大学への名無しさん:2014/08/14(木) 00:04:55.39 ID:uY5hHanQ0
受験板でそんなこと気にしても・・・
491昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/14(木) 00:19:35.73 ID:U5JuVVBE0
動画ってどうやって見るの
492大学への名無しさん:2014/08/14(木) 00:46:19.59 ID:cwSz/+4P0
発想とか戦略的なことを理解したら応用きくと思う
でも解答だけの参考書じゃ苦しいしツライんだわ
493大学への名無しさん:2014/08/14(木) 01:00:24.45 ID:c+h3Pws50
>>492
そういうのは最近復刻された秋山仁の本が充実している
494大学への名無しさん:2014/08/16(土) 15:15:30.49 ID:Nv7Gt6eg0
ios版thinkboardってどうやって使うんだ 動画は入れたが肝心の再生ができないんだが
495大学への名無しさん:2014/08/31(日) 13:35:34.41 ID:Nuf4wDBW0
解説が物凄く分かりやすいんだが網羅性がありすぎて何周も繰り返しできない(繰り返しは
非常に重要)。
早くからコツコツやっている人以外にとっては網羅性は両刃の剣かもしれない。
496大学への名無しさん:2014/08/31(日) 16:46:55.73 ID:oWJVd7DT0
>>478
ゴールドとアップ両方持ってる・・・
1対1に繋げる・・・

君、間違いなく受験失敗するタイプだよ
497大学への名無しさん:2014/09/01(月) 13:43:52.28 ID:xQCU7snEO
網羅系から他の問題集に繋げるのは早めに網羅系仕上げて時間に余裕がある奴のみ。
ろくに身に付いてないのに他の問題集にいくのは破滅への序章。
498大学への名無しさん:2014/09/01(月) 18:28:02.81 ID:kqWPMfls0
チャート→プラチカ→1対1→スタ演、フォーカス→新数学演習→数研入試問題集→赤本
総合計24,000問 毎日10時間の網羅系ローラー作戦ならまだ間に合うと思う。
499大学への名無しさん:2014/09/02(火) 15:31:25.66 ID:yGdgZGKa0
>>430は結局正しいんですか?間違ってるんですか?
500age:2014/09/02(火) 19:17:14.64 ID:R+4nIw6T0
>>499
>>>430は結局正しいんですか?間違ってるんですか?

そんなこと聞いている間に
とっとやれということだ
501大学への名無しさん:2014/09/02(火) 19:47:42.41 ID:6YBK1VP10
>>487
あんたもリアルでは礼儀をわきまえた人間だろうに何でネットに来た瞬間煽っちゃうわけ?
リアルでしないでしょ、そんな事
502大学への名無しさん:2014/09/03(水) 01:14:13.60 ID:4dgb8cVfO
>>499
基礎学力がついていることが前提にある。
フォーカスゴールドは進学校採用が前提の参考書だから授業レベルも高めだと想定している。
そんな頼りになる学校でないなら一からやるべき。

授業レベルはまちまち。
503大学への名無しさん:2014/09/03(水) 18:14:18.10 ID:2ShTnAP70
http://www.amazon.co.jp/dp/4402251613
FocusZ 数学1+A
これ何?
504大学への名無しさん:2014/09/03(水) 18:23:56.02 ID:b3YX0fUc0
青茶と黄茶ってそんなに違うのか分からないし
505大学への名無しさん:2014/09/03(水) 18:40:55.59 ID:qdxvS+ZR0
Z強そう 実践編レベル以上ばっかでFGくらいの厚さとかかな?
506大学への名無しさん:2014/09/03(水) 18:48:03.19 ID:nCO9p3gD0
Z??
507大学への名無しさん:2014/09/03(水) 19:09:56.83 ID:2ShTnAP70
お値段的に単なる学校採用教材ではないと思う
フォーカスみたいな参考書なのか
それともフォーカスに対応した問題集?
一応問い合わせてみた
508大学への名無しさん:2014/09/03(水) 21:49:17.34 ID:BizvZRSd0
啓林館「三日後楽しみにしてな、フフフッ…」
509大学への名無しさん:2014/09/03(水) 21:54:52.17 ID:XGDtdM9m0
なんか栄養ドリンク臭のするネーミングだな>フォーカスZ
510大学への名無しさん:2014/09/03(水) 22:15:22.08 ID:mnSC9Y5s0
リアルゴールド
511大学への名無しさん:2014/09/03(水) 22:28:19.12 ID:XGDtdM9m0
いよいよ本気でチャート潰しにかかってきたかな
いずれにせよFGユーザーとしては楽しみ
ただ誤植だけは勘弁
512大学への名無しさん:2014/09/03(水) 22:38:51.99 ID:2R1s3TYCi
全面改訂する新数学演習潰しだな
513大学への名無しさん:2014/09/03(水) 22:57:11.14 ID:GTSd7JkZ0
>>512
ここで聞くのもなんだが
それ本当なん?
新課程用にちょっとマイナーチェンジするだけじゃないの?
514大学への名無しさん:2014/09/03(水) 23:05:25.10 ID:XGDtdM9m0
今はなきライトのリメイク版という可能性はあるな
515大学への名無しさん:2014/09/03(水) 23:58:19.79 ID:2ShTnAP70
>>513
おそらくそうなる
複素数・複素数平面を追加して全面改訂と称してるんじゃないかな
もしくは1章ごとに1問ずつ追加しても全面改訂となるし

Z:アルファベットの最後であることから、
これより上位のものは存在しない・最終・最高・究極、などの意味を込められる。
516大学への名無しさん:2014/09/04(木) 00:30:42.30 ID:sqxAZQYD0
ZのあとにZZとか出たりして
517大学への名無しさん:2014/09/04(木) 00:31:54.69 ID:Ju3Bb9Mg0
おいおいガンダムか
518大学への名無しさん:2014/09/04(木) 00:36:22.92 ID:9klGpH/60
いやもう分厚い参考書はいいから100問くらいでエッセンスを凝縮したのを出してくれないかね
某通信添削の教材にあった「合格への100問」みたいに
519大学への名無しさん:2014/09/04(木) 00:43:07.52 ID:sqxAZQYD0
基本レベル重視の「∀フォーカス」とか出たら受験直前でも買っちゃうかも
520大学への名無しさん:2014/09/04(木) 01:06:51.46 ID:Ju3Bb9Mg0
第2次FocusZ 破界篇/再世篇
監修:水木一郎
521大学への名無しさん:2014/09/04(木) 08:35:57.44 ID:c59HONzi0
>>511
神田駿河台の三省堂本店と、池袋のジュンク堂で、フォーカスゴールドの立ち読みができるようになっている。
出版社の方針で、書店への売り込みを強化しているに違いない。
ターゲットは当然チャートなんだろう。
チャートのほうもそんなことはとっくにわかっているはずだから、
営業強化はともかくとして、内容強化(=解説を詳しく)が検討されていると思う。
フォーカスゴールドのコラム欄みたいな、チャラい系のページも入るかも。
ただ、それで今よりもさらに分厚くなるのか、問題数(例題)を減らすかは、悩ましいところだろう。

それとも、チャートが「売上関係ねー」な会社なら、今のままで譲らないんだろうけど、どうかね。
522大学への名無しさん:2014/09/04(木) 08:53:05.80 ID:KgrbR4660
どの業界にもチャート式みたいなポジションと
フォーカスゴールドみたいなポジションのコンテンツって居るよね
伝統の〇〇か新星の△△か
523大学への名無しさん:2014/09/04(木) 09:12:40.36 ID:9/0mmjhE0
FocusGTも出るの?
524大学への名無しさん:2014/09/04(木) 09:17:13.01 ID:2NZuQsuR0
チャート→フォーカス→プラチカ→厳選!ハイレベル精選→数研入試問題集→赤本
この5200〜5800時間コースも魅力的だね
もちろんメインはFGです。
525大学への名無しさん:2014/09/04(木) 19:34:58.04 ID:MIIrsifZ0
しれっと発売日が6日から8日に延期なってる
526大学への名無しさん:2014/09/04(木) 23:55:11.74 ID:KgrbR4660
ワロタ
527大学への名無しさん:2014/09/05(金) 01:55:02.26 ID:itU3F+ik0
死んでまうわ
528大学への名無しさん:2014/09/05(金) 23:12:22.77 ID:LxRmuwia0
「フォーカスゼータ」は、従来の「フォーカスアップ」を一新した参考書で
従来の「フォーカスアップ」よりややグレードが上がり、教科書応用レベル〜大学入試の問題を掲載し、入試に対応するための応用力をつける問題を増やした。

主な変更
「Stage1」と「Stage2」の2部構成
・本体の構成を「Stage1」と「Stage2」の2部構成
「Stage1」:教科書基本レベル〜応用レベルの問題を漏れなく掲載し、入試に必要な
礎力を養成
「Stage2」:教科書応用レベル〜大学入試の問題を掲載し、入試に対応するための応用力を身につける

入試にもていねいに対応
・「Stage2」のLevel Up問題では、入試に必要な内容をていねいな解答とワンポイントレッスンで解説

すっきりと見やすい紙面
・紙面レイアウトを変更し、すっきりと見やすい紙面にした

より機能的に使いやすく
・「例題・コラムのタイトル一覧」を巻頭に、巻末の索引には「用語」を掲載し、より機能的にした
529大学への名無しさん:2014/09/05(金) 23:13:54.75 ID:LxRmuwia0
以上がFocus Zの問い合わせに対する返答
まだ分からないが、かなり使い勝手はよくなりそうだね
http://books.rakuten.co.jp/rb/12920819/
これが表紙っぽい
例題の増え具合(***と****)にもよるけど、FGのチャレンジ編などのやや難の問題は
他の本でいいならばFGより良くなるかもね
FZが成功したらFGにも改訂は波及するかもね

Level Up問題のていねいな解答とワンポイントレッスンで解説
紙面レイアウトの変更
2+Bと3がいつ出るのかが気になる
530大学への名無しさん:2014/09/06(土) 11:48:26.48 ID:wH+UN88h0
高2ベネッセで偏差値70前半、受験に向けて授業が充実していない高校に在籍という条件
でFGの例題のみを3冊全てやるのは何時間くらい
消費すると予想されますか?
531大学への名無しさん:2014/09/06(土) 12:12:18.40 ID:VJlH3VIh0
数学センスあれば1冊600時間として例題のみ1800時間
532大学への名無しさん:2014/09/07(日) 08:48:38.83 ID:Hyb/5eCn0
白チャート使いとしては教科書章末レベルから始まる網羅系を出して欲しいんだが
未だにそういうのが存在しないという
533大学への名無しさん:2014/09/07(日) 09:58:17.51 ID:lQsVPR2t0
FGのチャレンジ編とか実践編はハイレベルすぎて東大4完以上目標でもない限り不要って気がしてたので
マスター編だけ分離独立して販売してくれれば良いなあと思ってたがゼータがそんな感じか?

もしゼータのスマートレクチャーが提供されれば無敵になるな
チャートとか買う奴いなくなる
534大学への名無しさん:2014/09/07(日) 12:43:01.22 ID:absRYddE0
スマートレクチャー微妙じゃね?
535大学への名無しさん:2014/09/07(日) 12:52:16.17 ID:KdD2TiVL0
立ち読みできなかったら人柱になろうかな
536大学への名無しさん:2014/09/07(日) 14:53:46.56 ID:S66kxfWb0
スマートレクチャーめっちゃわかりやすいんだけど
大満足だわ
537大学への名無しさん:2014/09/07(日) 14:55:03.80 ID:S66kxfWb0
スマートレクチャーは数Vが一番需要あるだろうに
来月あたり公開してくれないかな
538大学への名無しさん:2014/09/07(日) 18:26:32.47 ID:VytfH3Jg0
一対一6冊全部やると
数学センスあれば1冊400時間として2400時間
数学センスなければ1冊800時間として4800時間はかかる
のが普通でしょ
539大学への名無しさん:2014/09/07(日) 18:38:41.30 ID:S66kxfWb0
1対1って6冊でも400問くらいでしょ
400時間もあれば全冊2〜3周できるんじゃね
540大学への名無しさん:2014/09/07(日) 21:39:43.82 ID:5I7B441f0
わざわざ時間計算してるクソ半コテってクソコテ自身の頭の悪さを基準に計算するからほんと邪魔
541大学への名無しさん:2014/09/07(日) 23:44:22.57 ID:KdD2TiVL0
Focus Zまた発売延期になっちゃってた
542大学への名無しさん:2014/09/08(月) 01:49:43.91 ID:JNKgdkEXi
焦らすねえ
543大学への名無しさん:2014/09/08(月) 06:00:23.91 ID:UtXZc6CS0
           ____
__             /
|_           _∠_
|  〇 C U S    /
フォーカス ゼータ∠___ノ
544大学への名無しさん:2014/09/08(月) 23:34:50.20 ID:QsYd2OR/0
とりあえずはやくスマートレクチャーV
545大学への名無しさん:2014/09/08(月) 23:57:11.70 ID:1fQRygs30
ゼータあくしろよ
546大学への名無しさん:2014/09/09(火) 00:46:30.92 ID:doxHlvqs0
公式の証明も載ってるチャート式
コラムも織りまぜたフォーカス
2つが混ざれば最強になると思う
547大学への名無しさん:2014/09/09(火) 01:19:40.05 ID:WfQMCx2r0
>>544
ほんとこれ
548大学への名無しさん:2014/09/09(火) 01:21:49.48 ID:bbO/jSoL0
Focus Z

・・・君は刻の涙を見る
549大学への名無しさん:2014/09/09(火) 01:38:08.92 ID:XlS81TLV0
>>544
市場的に文系優先だからね、仕方ないね。
550 【東電 56.2 %】 :2014/09/09(火) 02:59:52.72 ID:7OFFf3xh0
問い合わせにいちいち対応するのメンドウやろ
HPつくれ
551大学への名無しさん:2014/09/09(火) 08:20:11.64 ID:Ci6o1nW40
チャート→フォーカス→プラチカ→厳選!ハイレベル精選→数研入試問題集→赤本
この5200〜5800時間コースも魅力的だね
もちろんメインはFGです。
552大学への名無しさん:2014/09/09(火) 12:01:21.90 ID:jn0O9GNX0
FG→赤本

駅弁お急ぎコース
553大学への名無しさん:2014/09/09(火) 13:00:52.64 ID:doxHlvqs0
駅弁…マスター編まで
地帝…チャレンジ編まで
東大京大…実践編まで

一冊でここまでカバーできるのは素晴らしい
554大学への名無しさん:2014/09/09(火) 17:30:30.23 ID:CkKhI37T0
内容的にはΖじゃなくてSEEDじゃない?
555大学への名無しさん:2014/09/09(火) 21:15:07.77 ID:XlS81TLV0
SEEDだったら荒れる
556大学への名無しさん:2014/09/09(火) 21:49:06.11 ID:d/W2Y08y0
フォーカススレ分裂騒動が起きるのか
557大学への名無しさん:2014/09/10(水) 18:48:36.05 ID:KGtNA5+80
Z,ZZ,ν,∀,UCの5部作にしてくれたら全部買う
558大学への名無しさん:2014/09/10(水) 20:07:18.21 ID:yOsFHclk0
Zが改訂したらZZでしょ
559大学への名無しさん:2014/09/10(水) 20:58:23.02 ID:0fOSeF5/0
UCは富野じゃないからなあ…今ならフォーカス Gのレコンギスタになるかと
560大学への名無しさん:2014/09/10(水) 21:28:01.66 ID:yOsFHclk0
FGの外装が百式だったらどうなってたんだろう
561大学への名無しさん:2014/09/10(水) 21:46:56.51 ID:PqUd5i0j0
黒よりはふさわしいな タイトルに
562大学への名無しさん:2014/09/11(木) 22:25:26.96 ID:qxtrJRnI0
ガンダムスレになってるが
Focus Zについてさらに問い合わせてみた
そしてその返答

実はフォーカスゼータ数学T+Aはすでに発売されているらしい
今は店頭には並んでないので書店で取り寄せ可能

楽天ブックスを始めとしたネット通販サイトでも近日中に取り扱いできるように
調整を進めていくみたい

「フォーカスゼータ数学U+B」は、本年10月末〜12月ころ
「フォーカスゼータ数学V」については、H27年夏の発刊予定
563大学への名無しさん:2014/09/11(木) 22:26:18.55 ID:qxtrJRnI0
問題数等
「フォーカスゼータ数学T+A」
税込定価1,963円(本体1,818円)
632頁+解答編512頁
A5判・3色刷

□問題数
「Stage1」例題300  問題569
「Stage2」問題78


「フォーカスゼータ数学U+B」
税込定価 2,160円(本体2,000円)
680頁+解答編624頁
A5判・3色刷

□問題数
「Stage1」例題369  問題665
「Stage2」問題89

フォーカスゼータ数学Vは未定
564大学への名無しさん:2014/09/11(木) 22:53:00.26 ID:/22ICAs70
スマートレクチャーVはまだなの
565大学への名無しさん:2014/09/11(木) 22:59:38.57 ID:hMJwlBcP0
スマートレクチャーってそんなにいいのか?
サンプルしか見てないけど別にいらんだろ
あれなら自分で本を読んだほうが早い
特にIIBは解説者がおっさんで聞いてて苦痛だ
566大学への名無しさん:2014/09/11(木) 23:25:05.17 ID:/22ICAs70
苦手な自分には救いの神だわ
解説聞いてから解くとさくさく進む
自分でテキスト読むのはエネルギー使う
英語はそんなことないのに
567大学への名無しさん:2014/09/11(木) 23:48:54.36 ID:NGPDaWPW0
自分で読むときに先生役生徒役を脳内に作らないのか?
568大学への名無しさん:2014/09/12(金) 13:32:33.56 ID:BzzQP0sn0
裁断済みのフォーカスゴールド3冊欲しい人いる?
569大学への名無しさん:2014/09/12(金) 13:49:24.93 ID:N7+e+G4eO
>>566
苦手意識あると考えるのが苦痛になるからそんなもんだろな。
570大学への名無しさん:2014/09/12(金) 17:14:24.59 ID:w1JQUH6y0
そりゃあ英語だって8,000時間以上は必要だって言われてるんだから
英語より数倍難しい数学のマスターにそれ以上かかるのは仕方ない
571大学への名無しさん:2014/09/12(金) 18:16:29.40 ID:3S7mC/6/0
ゼータってゴールドとアップの中間ぐらいの難易度?
それともアップ以下?
572大学への名無しさん:2014/09/12(金) 18:53:03.48 ID:6SYV6eVR0
573大学への名無しさん:2014/09/13(土) 10:36:47.55 ID:wVjmbWlV0
しかし本だけでも膨大な量なのに解説動画まで視聴すると物凄い時間を食わないかな?
もちろんわかりにくい所だけ聞けばいいんだけど、本自体が全参考書でもトップクラスの
ボリュームですからね…。
574大学への名無しさん:2014/09/13(土) 19:25:26.72 ID:Jj2W49+l0
スキャンスナップ持ってる人いないか
もったいないが捨てるか
575大学への名無しさん:2014/09/13(土) 19:45:34.16 ID:is8Yytsm0
裁断済みはヤフオクかamazonで売ればいいよ
576age:2014/09/13(土) 23:05:14.97 ID:au8p8Rpu0
フォーカスプラチナはまだ〜?
577大学への名無しさん:2014/09/14(日) 00:04:43.16 ID:lwyy3aqj0
なんだそれw
578大学への名無しさん:2014/09/14(日) 00:07:43.04 ID:Iuw0qPEM0
フォーカスブラックも頼む
579大学への名無しさん:2014/09/14(日) 00:43:17.76 ID:I1mmDkK30
フォーカスブラックの表紙は何色になるんだ?
580大学への名無しさん:2014/09/14(日) 07:32:05.07 ID:ofiayyPU0
宇宙空間に捨てるとフォーカスBLACK RXになるよ
581大学への名無しさん:2014/09/14(日) 09:00:06.97 ID:mLzQAJsP0
フォーカスmp3よろしく
582大学への名無しさん:2014/09/14(日) 17:42:21.65 ID:T54THhvD0
フォーカスファイアレッド/リーフグリーン
583大学への名無しさん:2014/09/21(日) 23:42:53.97 ID:wjY/Q3ke0
>>574
まだ捨ててなかったらぜひほしい。
584大学への名無しさん:2014/09/22(月) 02:27:26.11 ID:Jf2BxCMV0
ゼータどうなのよ
買った人レビューよろ
585大学への名無しさん:2014/09/22(月) 17:56:04.71 ID:hdFN5HCj0
FGって例題と下の類題をマスターしたとすると、
例えば全統模試だと到達点どれくらいなんでしょ?

FGが見た目がかっこいいのでやる気が出るのが地味にデカイかもしれない。
自分がこんなに参考書の見た目に左右されるタイプだとは思わなかったわ・・・。
586大学への名無しさん:2014/09/22(月) 19:26:18.02 ID:kcCCQabJ0
本文の体裁はまだチャートのほうに分があるように思うが
次の版では改善を期待したい
587大学への名無しさん:2014/09/22(月) 20:36:17.97 ID:5MPCPzhX0
成績が低いやつほど「マスター」という言葉が好きだよな
588大学への名無しさん:2014/09/22(月) 20:52:59.03 ID:J1EvjTj00
とか語っちゃうやつで成績いい奴見たことないわ
589大学への名無しさん:2014/09/23(火) 15:09:18.10 ID:Lcg7nQ/M0
顔真っ赤w
590大学への名無しさん:2014/09/25(木) 10:50:02.51 ID:9Eag2oi10
青チャと東大型の問題(Z会・過去問)だけで理V行った人もいるな(東大脳のつくり方の作者)
591大学への名無しさん:2014/09/25(木) 11:58:01.65 ID:9a7LtRll0
ブラジルの空は蜘蛛だらけ。2〜3cmの蜘蛛がびっしり!!!
5mや10mの蛇やでっかい虫とかげが街の中にふつうに出てくる国
ブラジルにとって頭の上が蜘蛛の巣だらけというのは当たり前の光景
アジアアフリカの途上国はこれよりひどい

http://www.youtube.com/watch?v=i-9KPe3nwaQ#t=78
592大学への名無しさん:2014/09/25(木) 13:30:49.98 ID:ppNiSYGI0
いいやん
河合塾人気講師が生徒や教え子とSEXしまくったって
なにがいけないのよ?
593大学への名無しさん:2014/09/25(木) 15:30:44.69 ID:hoRy1pyr0
学校の教師の9割はロリコンって担任(男)が言ってたぞ
594大学への名無しさん:2014/09/27(土) 07:22:46.25 ID:zN+/heO00
フォーカスゴールドで確率以外に他の本で補ったほうがいい分野ってある?
595大学への名無しさん:2014/09/27(土) 13:54:55.19 ID:JFNW8AYM0
下級生で教科書(章末は難しいから飛ばした)をひととおりやったので網羅系に
手を出そうと思うんですがFGは青か赤チャレベルなんですか。
黄チャから1対1までカバーしようと思っていたんですがFGは黄チャよりレベルが高い分
そのあたりのレベルがうすくなりそうですね。
素直にZかアップをやる方がいいですか?
596大学への名無しさん:2014/09/27(土) 22:32:02.70 ID:oYsC0Sb4O
新過程の整数の性質を勉強しようと思ってるんですがフォーカスゴールド一冊のみで1から勉強出来ますか?
教科書を使わずに
センターのみです
597大学への名無しさん:2014/09/28(日) 01:44:16.77 ID:E288ip7w0
中学受験経験してるなら可能
中学受験通ってきてる連中は整数分野の初歩的な部分はそれなりに鍛えられてるから
経験してなかったら無理
大人しく教科書レベルからやっといたほうが身のため
598大学への名無しさん:2014/09/28(日) 02:48:42.05 ID:WOceMhes0
中学受験を経験していても算数が苦手で受かった中学も難関じゃなかったら?w
599大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:07:46.00 ID:ZahwpnNG0
そういうアホは当然公立高校に通ってる奴と同じく教科書レベルからスタートだろ
600大学への名無しさん:2014/09/30(火) 04:26:33.38 ID:N3bT9o6k0
中学受験経験組ってのは筑駒灘開成のみってことでおk? 
601大学への名無しさん:2014/09/30(火) 12:15:31.10 ID:ptKhivb40
>>599
アスペか
602大学への名無しさん:2014/09/30(火) 13:03:16.93 ID:JUCCqcY90
Focus Zどこも注文できないな
603大学への名無しさん:2014/09/30(火) 18:10:21.15 ID:LrQmiaC00
初版売り切れ、重版予定未定だそうで。
こりゃ当分入手できんな、Z
今一番見たい参考書なのに。

気長に重版を待つとするか。
604大学への名無しさん:2014/09/30(火) 22:28:50.25 ID:FouTOHh90
初版は人柱だろ、誤植がすごいことになってそうだし いつものパターンだと
605大学への名無しさん:2014/09/30(火) 23:28:55.98 ID:x6ZV2HuY0
2版以降も大して直らないから気にしないほうがいいよ
606大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:28:00.86 ID:ZmGQFc2e0
どれほどの大学のレベルに対応してるんだろう
607大学への名無しさん:2014/10/01(水) 01:34:07.49 ID:HNYPa3aC0
東大からFランまでじゃない?ワロス
608大学への名無しさん:2014/10/01(水) 03:41:21.89 ID:ZmGQFc2e0
散々既出だと思うけど
確率の分野、しょぼすぎねぇか?
609大学への名無しさん:2014/10/05(日) 06:43:27.46 ID:IWPsWbIs0
>>602
>>603
書店だったら取り寄せるらしいけど。
書店取り寄せで売り切れなのか?
610大学への名無しさん:2014/10/05(日) 21:22:30.40 ID:cxlfNZOp0
二年で東大か京大理系志望ですが、メインに何回転もさせる教材としてFGの例題とチャレンジ編の問題を
選ぼうかと思うんですが、メインとしてふさわしいですか?
あまり関係がなくてすみませんが私は各教科についてメインで何周もする本を決めていて、物理はエッセンスと名問、
化学はDOシリーズ、英語は速単をメインに既に回し始めています。
611大学への名無しさん:2014/10/05(日) 21:49:09.91 ID:pr9Pd6po0
地頭が良ければそれで
612age:2014/10/05(日) 22:48:52.83 ID:1tcaHAEH0
>>610
>メインに何回転もさせる教材として


いちど読めば頭に入らないのか
そっちが不思議だ
613大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:51:19.24 ID:pr9Pd6po0
最低二回は回すだろう
614大学への名無しさん:2014/10/13(月) 18:59:04.97 ID:z9nQnIyh0
これか
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/fukukyozai/a/index2.html
相変わらず原則学校用のもののようだが
615大学への名無しさん:2014/10/19(日) 00:54:45.27 ID:+wzYN/rz0
ゼータ手に入ったぞ
616大学への名無しさん:2014/10/19(日) 00:59:46.55 ID:kqexTEb40
中身アップよろ
617大学への名無しさん:2014/10/19(日) 02:52:48.47 ID:+wzYN/rz0
明日ならおk
ガラケーだからデジカメ使わないといけないかも
618大学への名無しさん:2014/10/19(日) 02:58:24.47 ID:+wzYN/rz0
明日じゃないわ今日だ
早く寝よう
619大学への名無しさん:2014/10/19(日) 15:14:38.25 ID:+wzYN/rz0
FZと解答の表紙 http://i.imgur.com/45cks11.jpg
FZ付属の公式集 http://i.imgur.com/j5YuDTB.jpg
FZの文字係数の1次不等式1ページ目 http://i.imgur.com/xcb6KU1.jpg
FZの文字係数の1次不等式2ページ目 http://i.imgur.com/4dxFkqg.jpg
FG旧改訂版の文字係数の1次不等式 http://i.imgur.com/m0BcbvB.jpg

まあ色がついて素っ気無いという感じはなくなったかな
アップを持っていないから比較できないけど
FGと同じところで比較してみてつまづきにくいところは2ページにしていたり
考え方の所を詳しくしてみたり、考え方の所が冗長では無いところは解答、Focus、横の欄外を充実させていたり本質の解法みたいな感じもした
コラム、Coffee Break、質問箱、解説みたいなコラム集
も色付いてたかな考え方の詳しいページやコラム集もうpしたいが面倒だからうpできない
あとは更に軽くなったような気もする
Focusシリーズ自体もう完成されてたから加筆修正レベルかね
問題数もそこそこしぼってあるから入試基本レベルまではおkかな
全部やれば入試標準までそこそこ届くかも
それでも入試標準を網羅したいなら別の本が必要かな
FGにも波及するかどうかかね
620大学への名無しさん:2014/10/19(日) 15:17:00.73 ID:+wzYN/rz0
×つまづきにくい
○つまづきそう
621大学への名無しさん:2014/10/19(日) 15:25:18.63 ID:+wzYN/rz0
もう少し色が付いてるところうpしないと差異が分からんかも失敗
グラフとか、図ね
赤単色ではなくて、例題の枠とか数字は青基調
重要なところのマーキングは赤と青混在
カラフルとまではいかないけどチカチカはしない
素っ気無くもないしすっきりしてる
622大学への名無しさん:2014/10/19(日) 17:12:23.64 ID:IRFBPrbT0
FGとFZってどっちのほうがレベル高い(難易度の高い大学に対応してる)の?
623大学への名無しさん:2014/10/19(日) 17:22:10.40 ID:60h9Ez/Q0
624大学への名無しさん:2014/10/19(日) 17:53:56.67 ID:MNc7CktM0
625大学への名無しさん:2014/10/19(日) 18:59:12.75 ID:kqexTEb40
見た感じフォーカスアップとあんまり変わってないな
626大学への名無しさん:2014/10/20(月) 22:38:04.59 ID:ZL3Zivjt0
ゼータはアップと同じくらい分かりやすいのだろうか?
ゼータ買った人にレポをお願いしたい

白チャートの代わりにアップ買おうと思っていたら廃刊なのね…
627大学への名無しさん:2014/10/21(火) 14:23:06.60 ID:tFpscifY0
ゼータの存在価値はやはり導入部分がどれくらい丁寧かというところだろうな
標準的な学力なら坂田本・はじはじ→FGでも十分やっていけるし、果たしてどれくらいの需要が見込めるか・・・
628大学への名無しさん:2014/10/21(火) 18:36:36.60 ID:9sQr5upz0
公式の証明さえ載せてくれればそれでいいんだけどね
公式の証明見直すために教科書開く無駄手間が
629大学への名無しさん:2014/10/25(土) 21:45:54.26 ID:ER2U4oc00
まとめのページみたいなん完璧にしとけばセンターはとれるかな?
630大学への名無しさん:2014/10/27(月) 08:12:56.50 ID:GEW3tY+E0
センターは演習しないと無理だろ。
631大学への名無しさん:2014/10/29(水) 02:29:03.25 ID:YDk2gtz80
まとめのページはチャートの方が丁寧だわ、特に白チャート
証明まで全部載ってるぞありゃ
632大学への名無しさん:2014/10/29(水) 02:45:29.94 ID:yetc8Zok0
教科書に書いてることを参考書に載せたほうがいいのかどうかは使う人にもよるだろう
いちいち教科書めくるのが面倒臭い人なら載ってる参考書のほうがいいだろうし

ていうか教科書の例題に参考書のような傍注を付けることはできないのかね
教科書じゃ無理なら教科書タイプの本(数研の体系数学など)でやってみればいいのに
633大学への名無しさん:2014/10/29(水) 20:40:29.89 ID:YDk2gtz80
教科書はたまに問いの問題に重要な公式の証明を解かせることがあるから
それで信用無くなった
634大学への名無しさん:2014/10/30(木) 21:03:02.40 ID:cAXC+sya0
因果関係が不明すぎて義務教育を受けたのか疑いたくなる。
635大学への名無しさん:2014/11/02(日) 22:14:28.95 ID:jhZcjFoJ0
全統マークでTA,UB共に5割なんだけどセンター本番までに8割って努力次第でいける?
636大学への名無しさん:2014/11/02(日) 22:35:42.03 ID:9ixcf2mA0
5割ってことは大問の最初のほうは解けるけど後は取れない感じ?
それとも苦手な分野で大きく落としてるのか?
後者の方が点数は上がりやすいがどちらにせよ頑張ればセンター程度ならいける
FGなら今からだと重いからオススメはしない
637大学への名無しさん:2014/11/03(月) 08:11:17.65 ID:/cVJW9x1O
誰か>>619みたいにFGの一例題分見せてくれませんか
本屋とかに無いから中身見れないし、かといってポンと買える値段でもないし…
638大学への名無しさん:2014/11/03(月) 08:35:46.86 ID:x7ZKTVH50
画像検索で出てくるが
639大学への名無しさん:2014/11/03(月) 08:44:25.85 ID:SF3FBr5x0
>>636
TAは後者だけどUBは前者です
何かおすすめとかはありますか?
スレチかもしれませんがお願いします
640大学への名無しさん:2014/11/03(月) 09:24:51.63 ID:nOjOwLeP0
緑茶
641大学への名無しさん:2014/11/03(月) 11:47:09.38 ID:MgP9K5uz0
最低でも中学高校の教科書は解法覚える。あとは とにかく問題をといてみる。
公式 定理暗記しても使いこなせなければ意味がない。自分なりの解法パターン
を見出したほうがいいと思う。中学の数学を侮らないこと。図形問題では意外と
手助けになる。
642大学への名無しさん:2014/11/04(火) 02:47:28.27 ID:S/M8OUs7O
>>638
フォーカスゴールドで検索したけど…
東大の整式の余りの問題の一部分しか
643大学への名無しさん:2014/11/04(火) 02:58:06.34 ID:TggX5+J60
積分はあったぞ i.imgur.com/jZftz98.jpg
644大学への名無しさん:2014/11/04(火) 03:24:56.33 ID:S/M8OUs7O
>>643
あった、ありがとう

http://i.imgur.com/jZftz98.jpg
http://i.imgur.com/kxhW3cB.jpg

http://i.imgur.com/NmceSkL.jpg

チャートは例題と練習問題があまりリンクされてないから身に付いてるかどうか不安なんだよなぁ
645大学への名無しさん:2014/11/06(木) 12:23:27.09 ID:7Sywj8gm0
スマレクVは5月だって
646大学への名無しさん:2014/11/07(金) 01:27:57.89 ID:agytXNGj0
ワロス
647大学への名無しさん:2014/11/09(日) 22:10:44.21 ID:QkzbV6zw0
フォーカスゴールドって全例題やる価値ある?
多すぎてやる気でないんだけど
648大学への名無しさん:2014/11/09(日) 22:20:50.32 ID:NqLbY6Gr0
それくらい自分で判断しろよ
649大学への名無しさん:2014/11/09(日) 22:45:48.62 ID:M5baoItT0
網羅本だから全部やるもんだろ
650age:2014/11/10(月) 05:39:59.21 ID:Gp/rI2B+0
英語の辞書も全部覚えるのか?
あほ
651大学への名無しさん:2014/11/10(月) 07:39:47.22 ID:19IlPYli0
辞書:全部覚えろなんて書いてない
フォーカス:全部やれと書いてある

ゆえに>>650:アホ
652大学への名無しさん:2014/11/10(月) 21:53:03.42 ID:zRdvuQvm0
>>650
いくらなんでも例えおかしすぎだろ
馬鹿か
653age:2014/11/10(月) 23:48:47.48 ID:Gp/rI2B+0
思考力がゼロだから全部読もうとするバカ

賢い人は1を聞いて十を知る
654大学への名無しさん:2014/11/10(月) 23:57:48.92 ID:19IlPYli0
冒頭の「参考書の使い方」すらも読めない馬鹿>>653
655sage:2014/11/11(火) 19:23:51.47 ID:QnVB1YDF0
フォーカス読むのは
馬鹿
656大学への名無しさん:2014/11/20(木) 20:02:18.56 ID:PnSbtUTY0
ゴールド二章おわって後ろのチャレンジ編やろうとしたら全くわからないみんなそんなもんなの死にたくなってきた
657大学への名無しさん:2014/11/21(金) 04:08:02.19 ID:514m1ND3O
皆そんなもんだ
旧帝非医ボーダー超え辺りが目標ならチャレンジ編はいらんよ
658大学への名無しさん:2014/11/21(金) 11:42:01.51 ID:kTPrWjaM0
テンプレ

フォーカスはやめておけ
応用力が付かない
659大学への名無しさん:2014/11/21(金) 15:22:59.43 ID:yeyoW8PG0
マスター編からチャレンジ編はいっきに難易度が飛びすぎるからなんか問題集挟んだ方がいいと思う
660大学への名無しさん:2014/11/22(土) 22:58:12.69 ID:TIIxdZgs0
Keirinkan DB System使ってる人いないやろか?
661大学への名無しさん:2014/11/22(土) 22:59:47.39 ID:Peeys4Nl0
>>660
それ学校の先生用じゃね?
662大学への名無しさん:2014/11/22(土) 23:58:18.61 ID:TIIxdZgs0
一応値段が書いてるから、個人でも買えるかもしれん。
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/kou/keirinkan_db/sugaku/pdf/db_ura_ol.pdf
663大学への名無しさん:2014/11/23(日) 00:03:17.13 ID:Peeys4Nl0
システム数学はほしい
664大学への名無しさん:2014/11/26(水) 11:51:10.28 ID:rttKCzpq0
10個の白玉と20個の赤玉が入った袋から、
でたらめに1個ずつ玉を取り出す。
ただし、いったん取り出した玉は袋へは戻さない。
このとき、n回目にちょうど4個目の白玉が取り出される確率pnを求めよ。
ここで、nは4≦n≦24を満たす整数である。
665大学への名無しさん:2014/11/26(水) 13:41:08.77 ID:JFb1gvRw0
最近いろんなスレで場合の数の問題書き込むだけのやつは何がしたいの
666大学への名無しさん:2014/11/26(水) 13:42:30.58 ID:bydjprWy0
精神病に関わると精神病が移るぞ
667大学への名無しさん:2014/11/26(水) 14:24:24.87 ID:VHzShgNP0
問題出したいなら別にスレ立ててくれよ
そのほうが参照しやすい
668大学への名無しさん:2014/11/27(木) 17:39:25.10 ID:nYZGgCFQ0
>>660
持ってたら感想教えて
669大学への名無しさん:2014/12/06(土) 17:08:15.57 ID:wjDdM32l0
フォーカスゴールドに加えて東京出版の教科書nextもやろうと思ってるんだけど内容結構被る?
フォーカスゴールドの問題の中で教科書nextの内容が扱われてるなら買うつもりはないんだけども
670大学への名無しさん:2014/12/11(木) 03:49:52.42 ID:JrydkKsx0
>>669
むしろ教科書ネクストにあってフォーカスにないのならあるけど
フォーカスだけで理解できるならいらねーんじゃない?
漸化式の作り方の基礎、逆手流、斜交座標、ベクトル方程式の基礎とか
図形と三角関数だけやってないからわからないすまん
671大学への名無しさん:2014/12/17(水) 04:21:49.09 ID:+QQXlgS+0
スマレクVが今年に出るってよ
672大学への名無しさん:2014/12/18(木) 12:19:53.43 ID:ADsI8Op00
基礎問題精講から1対1につなげると、I・A・U・Bはそれでいけるそうですが、
Vがややきついらしいので、Vだけフォーカスゴールドの問題を抜粋してやろうと思います。
難易度***までのCHECK例題だけで十分ですか?
673大学への名無しさん:2014/12/18(木) 18:19:45.36 ID:ASPGEJFh0
それだと基礎問やるのと変わんねーだろ
674大学への名無しさん:2014/12/18(木) 23:23:09.62 ID:zLMsvgN+0
総合的研究とこれどっちがいい?
675大学への名無しさん:2014/12/19(金) 17:52:21.05 ID:N56Rjbug0
これ
676大学への名無しさん:2014/12/19(金) 18:56:45.93 ID:JGUklMhD0
俺個人としては総合的研究の方が良いと思う。
やっぱ長岡著は名著が多い。
677大学への名無しさん:2014/12/20(土) 11:34:01.57 ID:iHv/hxFM0
総合的研究って数学が好き過ぎて趣味的に勉強する人向けじゃね
受験だけ考えたらこっちでしょ
678大学への名無しさん:2014/12/20(土) 11:34:26.90 ID:iHv/hxFM0
いつの間にかスマレクV出てるな
679大学への名無しさん:2014/12/21(日) 10:43:24.85 ID:f0BWCdbE0
スマレク予定前倒ししたのかな
680大学への名無しさん:2014/12/21(日) 22:32:26.12 ID:5JQgA1Ju0
フォーカスゴールドって例題だけやってく方法でいい?
練習もやるべき?
681大学への名無しさん:2014/12/21(日) 22:57:30.64 ID:f4UhxRxS0
練習問題を解くために例題がある
682大学への名無しさん:2014/12/21(日) 23:04:34.52 ID:SjuJMVsg0
フォーカスが捗ってるんでこっち終わったら1対1やろうかと思って本屋で立ち読みしたけど
なんか1対1要らなさそうだな
683大学への名無しさん:2014/12/21(日) 23:08:32.72 ID:5JQgA1Ju0
>>681
いや、それはわかるんだけど、できるだけ多くときたいからとりあえず例題だけってのはよくないかな?
時間かかっても練習はやるべき?
684大学への名無しさん:2014/12/21(日) 23:14:24.98 ID:U8v2kivw0
問題に拠る
例題の完全な類題ならわざわざやる必要もなかろう
685大学への名無しさん:2014/12/22(月) 10:09:01.19 ID:TnpxTRci0
馬鹿だなあ。例題解いて出来る気になってるんでしょ。
類題を解くことが一番大切なのよ。
それを敬遠する人が来年、再来年にお客さんになるのよ。
例題と練習はセット。それが出来ないならこういう類の本に手は出さない方がいい。
686大学への名無しさん:2014/12/22(月) 12:39:09.11 ID:i/GoujRV0
フォーカスゴールド買ってみたけど、パラパラめくったかんじでは、
マスター編は、教科書傍用の問題集や青チャートの例題と同じレベルだな
傍用問題集みたいに計算問題ばかりになっていないし、例題、考え方、解答、
類題の流れはチャート式に似ているけどレイアウトはチャート式
より見やすいね。このマスター編がページの大部分を占めていて、それが
網羅系って言われている所以なのかな?
チャレンジ編は、まあ代表的な入試問題とその解答。
実戦編は、なんだろ。補足事項をまとめたもの??ぱっとみ、どうやって使うのか
よくわからんな。

まあ、教科書の次に使う本として、なかなか良くできているのは分かったけど
思ったより基本的な内容だね。いや、そこが大事でもあるからいいんだけど
687大学への名無しさん:2014/12/23(火) 19:19:38.24 ID:Phr6gvdL0
>>686
例題は基礎問精講と大体同じレベルか少し上くらいの問題だけだしね。

でも章末問題まででもやれば地方国立医くらいには対応できるんでない?
688大学への名無しさん:2014/12/25(木) 19:33:23.39 ID:/ohzXCNs0
メアド流出w
689大学への名無しさん:2014/12/25(木) 22:59:08.84 ID:QujJao2q0
お詫びくれるのかな
690大学への名無しさん:2014/12/26(金) 09:43:18.41 ID:WlZQlqmG0
今回の流出で、○○さんもスマートレクチャー登録してるんですね(^_^)ってメールが何通か来た。
狭い世界だからそりゃみんな登録するわなとは思うけど、ほんと勘弁してほしいわ。
691大学への名無しさん:2014/12/26(金) 13:14:33.98 ID:b0WT6Ad80
啓林館から見た身内のアドレスも含まれていてワロタ
692大学への名無しさん:2014/12/26(金) 13:20:54.43 ID:vny0DNAA0
ソースくらい貼ってくれよ
http://www.smart-lecture.com/
693大学への名無しさん:2014/12/26(金) 14:48:00.19 ID:VQq9/j/n0
流出させた人には一ヶ月タダとか
694大学への名無しさん:2014/12/27(土) 21:52:37.49 ID:Kbx+lU690
早速迷惑メールが届いたんだけど…
誰だよ業者に流した奴は
695大学への名無しさん:2014/12/28(日) 00:22:36.28 ID:nzFxDZdq0
なんかほしいよね
金一封とか
696大学への名無しさん:2014/12/28(日) 01:00:25.40 ID:CQI4EKIb0
乞食じゃないからクレクレとは言わないけど、
どういうミスが有りました、今後はこうしたので気をつけますごめんなさいって言われたならまだしも、
誤送信しました、その誤りは修正済みです、と言われても全く腑に落ちない。
挙句、メールは削除してくれと来たもんだ。馬鹿にしてるのかとは思うよね。
697大学への名無しさん:2014/12/28(日) 01:58:30.41 ID:YPa+Tvcw0
CCとBCCを間違えましたテヘペロ
698大学への名無しさん:2014/12/28(日) 20:54:04.16 ID:KovhkgdK0
チャレンジ編のスマレク出たら神だよな
699大学への名無しさん:2014/12/30(火) 15:05:57.77 ID:BRYEzV6k0
*1.2の問題を解いていって次に標問とか買ってわからないところがあったら*3.4とかをみていくっていう方針でいいの?
700大学への名無しさん:2014/12/30(火) 15:20:19.11 ID:jiBnr0m+0
>>696
「弊社刊行済書籍の中からお好きなものを1冊進呈」とかか?
701大学への名無しさん:2014/12/30(火) 16:11:57.34 ID:8/mwsoJh0
>>699
FGあるなら標問いらない
702大学への名無しさん:2014/12/30(火) 16:24:38.51 ID:BRYEzV6k0
>>701
何の問題集すればいいんですか?志望校は金岡千広を目指してる高二で理系です
703大学への名無しさん:2014/12/30(火) 16:55:50.00 ID:LhyNDWXC0
標問ってfgのどのレベルに相当するの?
基礎問やりながらFG参照してるんだけど、ちょうど例題が基礎問レベルだよ
704大学への名無しさん:2014/12/30(火) 16:56:07.87 ID:8/mwsoJh0
>>702
✳︎1〜4全部解いてstepupと章末やればOK
必要ならチャレンジ編もやればいい
705大学への名無しさん:2014/12/30(火) 21:42:18.98 ID:U9Z4W6Xt0
>>692
問い合わせた人がいたらどんな返事が来たか教えて
706大学への名無しさん:2015/01/02(金) 19:38:40.24 ID:zsad9TUH0
フォーカスゴールド数3の新課程版って、旧のと比べて収録問題ってどれくらい入れ代わってるの?
複素数平面とか新しく加わったのは別として、特に微積の問題について教えて欲しいんだけど
707大学への名無しさん:2015/01/02(金) 20:02:17.28 ID:P1bQCcHr0
>>690
数学の先生?
708大学への名無しさん:2015/01/02(金) 20:47:19.67 ID:jN2skLJB0
>>706
両方持ってるけど問題数が多過ぎて全部調べる気にならん
「この問題出てる?」 という質問になら答えてやろう
709大学への名無しさん:2015/01/02(金) 20:56:52.49 ID:JgUSRLE60
>>706
私も両方持っていますがほっとんど変わっていませんよ
全くと言っても過言ではないほど
710大学への名無しさん:2015/01/02(金) 21:50:49.38 ID:8kH5buGK0
>>688
メルアドが流出したの?
711大学への名無しさん:2015/01/02(金) 22:21:25.87 ID:zsad9TUH0
さんくす!>>708-709
新しいの買う必要もなさそうだな。
結構、学校で買わされてる人多いのかな、これ。
712大学への名無しさん:2015/01/02(金) 22:45:49.86 ID:JgUSRLE60
CCとBCC間違えて送ってきてた
713大学への名無しさん:2015/01/02(金) 23:29:46.92 ID:+4eMzcaw0
その対応がCCで送ったメールは削除して下さい、
みんなが削除すれば無かったことになるでしょ(^_^)っていうクズっぷり。
714大学への名無しさん:2015/01/03(土) 00:17:40.33 ID:uzb5fqxO0
そういえば削除してない
715大学への名無しさん:2015/01/07(水) 23:37:07.32 ID:933cCsVw0
数三の平均値の定理の証明間違ってね?
716大学への名無しさん:2015/01/08(木) 12:22:38.01 ID:1G9WOfMF0
どこが?
717大学への名無しさん:2015/01/08(木) 12:47:15.39 ID:hGya1FeX0
>>716
初版のコラムのとこでf(a)−f(a)のところ
718大学への名無しさん:2015/01/08(木) 13:03:41.55 ID:Gy8Pn34c0
f(a)-f(a)なんて式どこに書いてある?
2013年3月1日初版のp.391に

  また,  g(a) = f(a) - f(a) - k(a-a) = 0

という記述はあるがこれは間違ってはいないだろ
719大学への名無しさん:2015/01/08(木) 13:17:07.02 ID:hGya1FeX0
>>718
g(b)のところのkのところ
俺が勘違いしてたなら本当に申し訳ないです
720大学への名無しさん:2015/01/08(木) 13:24:24.29 ID:bNFfhjEm0
>>719
なるほど確かに誤植だな
まあこの程度の誤植は大学のテキストなら日常茶飯事だ
721大学への名無しさん:2015/01/08(木) 21:39:01.01 ID:Pq0/YYqm0
大学のテキストで誤植があるからってこの本での誤植が正当化されるわけではないと思うけど。
やる気ない人が書いてるんだね。書くのやめればいいのに。
722大学への名無しさん:2015/01/08(木) 21:56:22.73 ID:EAPUai600
>>721
誤植を正当化しているわけではなくて
この程度の誤植は自分で修正しながら読めってことじゃね
723大学への名無しさん:2015/01/08(木) 22:21:39.28 ID:VToXUux40
修正するための確認に対して時々、大学の教科書を持ち出す奴がいるけど相当なコミュ障だよなw
724大学への名無しさん:2015/01/08(木) 22:22:18.61 ID:Pq0/YYqm0
この程度の誤植は”誤植のうちに入らないから”自分で修正しながら読めって言ってるじゃん。
間違って表記しているものを良くあることだからといって済ませてしまうのは良くない。
校正、校閲して本出してるんでしょ?それなのに指摘される誤りが出る時点で校正、校閲はしてない杜撰な出版物だなあといわれても仕方ない。
725大学への名無しさん:2015/01/08(木) 22:24:12.24 ID:73LMdusV0
正しい日本語を使いましょう。
726大学への名無しさん:2015/01/08(木) 22:34:30.81 ID:VToXUux40
誤植自体は少なければやむを得ないと思うけどな
誤植ゼロを追求するために本の値段が大幅に上がってしまっても困るから
727大学への名無しさん:2015/01/09(金) 06:05:16.53 ID:MeXfgsy90
>>692
経過報告のPDFファイルが公開されたな
ttp://www.smart-lecture.com/files/report20150108.pdf
>・2015年1月8日
>現時点におきまして、会員様より本件の事故による直接的な被害は報告されておりません。

誰も報告しなかったのね
飼いならされた羊かよ
728大学への名無しさん:2015/01/09(金) 07:49:52.82 ID:fnfG39YL0
851−832=??

捨てアドレスってなんじゃいな
729大学への名無しさん:2015/01/09(金) 12:01:02.58 ID:kGYo/RUp0
FGVの複素数平面のページ数って青チャの3倍もあるんだな。
730大学への名無しさん:2015/01/10(土) 05:17:09.65 ID:q30cpDo90
複素数平面の問題数は青チャとFGのどちらが適切なのか
問題数が違いすぎて驚いた
731大学への名無しさん:2015/01/13(火) 16:17:29.21 ID:epKCjUMw0
チャレンジ編って青チャートでいうエクササイズですよね?
732大学への名無しさん 転載ダメ©2ch.net:2015/01/13(火) 23:25:05.90 ID:cYe83kT10
セクササイズ
733大学への名無しさん:2015/01/21(水) 21:00:27.70 ID:6peQtvHW0
横国経済志望の高2なんですが、フォーカスゴールドのチェックの付いている問題だけやるのでは足りないでしょうか?
734大学への名無しさん:2015/01/21(水) 22:49:38.55 ID:qkNKz5T/0
だったらフォーカスZをやろうぜ
735大学への名無しさん:2015/01/31(土) 23:27:44.93 ID:mETqIbbV0
すみません、質問です
皆さんはフォーカスゴールドを終わらすのどのくらいかかりました?
友達に勧められたのはいいですが厚すぎて笑いが止まりません
一応、まずは一ヶ月から二ヶ月を目処にTAを一週しょうと思いますが心が折れそうですw
736大学への名無しさん:2015/01/31(土) 23:40:23.83 ID:Rp5lVnXz0
20日
737大学への名無しさん:2015/02/01(日) 00:05:26.23 ID:LU48dh4B0
全部こなすのはやめておけ
とりあえずは傍用問題集の代わりとしてそのレベルの問題をやる
入試対策なら章末問題から手を付けできなければ少し戻る
入試対策には俺は他の本をやることを勧めるけど
738大学への名無しさん:2015/02/01(日) 00:20:12.65 ID:Zjh5IGV30
筑波や横国レベルなら網羅系なんて例題で、切り上げて理系核心やれば足りる。
739大学への名無しさん:2015/02/01(日) 01:27:56.31 ID:LU48dh4B0
>>738
それなら教科書の終わった単元から重問に手を付ければいい
一応傍注もあるし網羅性もある程度まかなえる
FGスレでこんなことをいうのもあれだが
740大学への名無しさん:2015/02/06(金) 19:40:48.70 ID:DeWVNihw0
UBとVをネットで頼んだら両方初版だったんだけど誤植ない?
741大学への名無しさん:2015/02/06(金) 19:50:12.90 ID:rOtO3x/N0
>>740
>>16がアップを始めましたw
742大学への名無しさん:2015/02/06(金) 21:05:06.96 ID:wwteDkwU0
チャレンジ編が終わった後は、実践編と東大数学で1点でもと入試の核心難関大編のどれが良いですか?東大理系で80点以上が目標です。
743大学への名無しさん:2015/02/06(金) 21:05:39.92 ID:wwteDkwU0
追記。他にオススメがあれば教えて下さい。
744大学への名無しさん:2015/02/06(金) 22:49:09.54 ID:ixLqhHCc0
核心はやめとけ
その中からなら安田の本を薦める
745大学への名無しさん:2015/02/07(土) 23:50:22.87 ID:DLHtrMv20
なぜ核心がダメなの?
746大学への名無しさん:2015/02/08(日) 00:00:22.93 ID:G2Mbi5JW0
>>745
別に好きならそれでもいいけど
入れといてほしい問題が結構抜けている印象
747大学への名無しさん:2015/02/08(日) 00:27:28.80 ID:yLEyNFoz0
白チャート→フォーカスゴールドって最強じゃね?
748大学への名無しさん:2015/02/08(日) 00:42:11.09 ID:bfThqYWX0
最強のムダ
網羅系2冊とかアホのやること
749大学への名無しさん:2015/02/08(日) 02:30:14.06 ID:tY+1ljIx0
白チャートを完璧にして、フォーカスゴールドはステップアップと章末問題をやる
ステップアップと章末問題でできなかった問題はそれに対応する例題に戻ってやり直す

これで無駄なく繋がる
750大学への名無しさん:2015/02/08(日) 17:16:34.76 ID:bfThqYWX0
ステップアップと章末問題のためだけにFGとか本物のアホ
それなら1対1やればいいという話
導入部分を丁寧にやってFGという流れにしたいのなら

マセマor中経モノ→FG

が主流
751大学への名無しさん:2015/02/08(日) 18:15:54.64 ID:yLEyNFoz0
じゃあ教科書で概念理解+公式証明して理解したらいきなりフォーカス入れるもんなの?
752大学への名無しさん:2015/02/08(日) 21:57:01.60 ID:+u6tnz3k0
できる奴はそれでOKだろうな
753大学への名無しさん:2015/02/09(月) 00:45:44.67 ID:gL/IpDpp0
でも大抵のやつはそのルートでできないな
754大学への名無しさん:2015/02/09(月) 01:01:32.48 ID:l/jv0uRF0
はじはじまたは坂田本→FGのルートが一番万人向けで無駄がない
755大学への名無しさん:2015/02/09(月) 01:14:41.20 ID:AFUnds2s0
坂田本は全範囲網羅してないじゃん
756大学への名無しさん:2015/02/09(月) 01:41:07.23 ID:dJmD0rwV0
http://edupa.org/?p=4904
これが最強
FGのコラムに書いてあるようなことも解説されてる
757大学への名無しさん:2015/02/09(月) 02:09:19.25 ID:AFUnds2s0
これに本質の講義をつけたして問題演習もすればええんじゃろ
758大学への名無しさん:2015/02/09(月) 02:10:33.50 ID:l/jv0uRF0
>>755
書き忘れたが坂田本がない分野は細野本で代用
ただ今は細野本以外にもいい導入本があるので自分に合ったもの探せ
といっても白茶みたいな網羅系など間違っても買わないように
759大学への名無しさん:2015/02/09(月) 02:44:00.92 ID:NaGGv79B0
そいつらって公式証明載ってるのか?
付け焼き刃な丸暗記本は勘弁だぜ?
760大学への名無しさん:2015/02/09(月) 16:27:08.43 ID:GgXVelFR0
坂田本はセンター向き ほんとセンターだけ
761大学への名無しさん:2015/02/10(火) 02:46:45.95 ID:Upi3cwQI0
坂田本を使う目的はあくまでも導入のため
なので坂田本だけではセンターレベル止まりとかそんなことはどうでもいい
762大学への名無しさん:2015/02/10(火) 21:46:03.18 ID:utEi9RTc0
で、ここはフォーカススレなのだが
763大学への名無しさん:2015/02/11(水) 01:55:25.20 ID:hjFkF64Y0
だってフォーカスってクソ簡単な問題載ってる割には導入放置だもん
まぁ学校教材だから仕方ないけど
764大学への名無しさん:2015/02/11(水) 02:22:49.30 ID:g73b5gny0
教科書と傍用使ったらすぐに例題でいいだろうと
765大学への名無しさん:2015/02/11(水) 02:25:38.18 ID:g73b5gny0
教科書傍用が理解できないマンカスだからこそ坂田やら細野やら講義本やるんであってさ


ちなみに坂田細野(の導入部)がわからんチンカス君はほんと理系行け
766大学への名無しさん:2015/02/11(水) 02:26:52.01 ID:g73b5gny0
>>765
理系行ってどうするよ、お金とは縁のない生活を送ろう
767大学への名無しさん:2015/02/11(水) 03:32:43.33 ID:NafeLB7c0
なんか知らんけど
坂田本や細野本その他導入本使う奴は全員教科書・学校の授業レベルにもついて行けない奴とか勝手に思い込んでるアホ多いな
768大学への名無しさん:2015/02/11(水) 04:05:46.75 ID:g73b5gny0
>>767
お前が一番アホ 文章を良く読めよ
769大学への名無しさん:2015/02/16(月) 01:17:01.02 ID:8Y41moHZ0
FGの前にやる本としてこれでわかるが酷評されていますね。

795 :大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:42:22.34 ID:e1lZEGel0
これでわかるは定理や公式の証明についてページを割いているけど
その証明がひどい。
特に数VCの微分と積分。教科書を補完するように詳しく書いてあるというのではなく
一般のやり方ではないものを延々と説明している。
一方問題のほうは恐ろしく易しい。
数学の初学者つぶしもいいところ。

796 :大学への名無しさん:2013/11/18(月) 15:46:12.94 ID:e1lZEGel0
これでわかるはやらないほうがいい。
お金はかかるけど、白チャートの基本例題をやり、レクチャーをよく読んでから他に移ったほうがいい。
FG3冊は量がありすぎる。3冊全部をしっかりやるなら2年間はかかるんじゃないかな?
770大学への名無しさん:2015/02/16(月) 01:20:45.47 ID:1vTKtjQN0
FGの前はやさしい数学がオススメだけどな
今度数3のも出るし
771大学への名無しさん:2015/02/16(月) 01:21:25.12 ID:1vTKtjQN0
やさしい高校数学のことね
772大学への名無しさん:2015/02/16(月) 07:48:14.70 ID:7iVMP4El0
>>769
マジで?独学でIIIをやろうとして、これでわかる一周したところです。説明が解りにくいなあと思いつつ、でも問題は解けるのでこんなもんかと進めて来ました。
あと軽く二周ほどして、フォーカスゴールドに進むつもりでしたが、やさしい高校数学待った方が良いかな?
773大学への名無しさん:2015/02/16(月) 10:59:18.03 ID:oLOgFNgM0
数学に限らないが文英堂これでわかるシリーズは地雷
ブックオフに持って行くと一冊10円で買い叩かれるw
774大学への名無しさん:2015/02/16(月) 13:02:06.21 ID:66uFmjN60
「これでわかる」は藤田先生の名前に釣られてとか
同じ文英堂の「シグマトライ」のほうと勘違いして買ってしまったという奴も多い

これでわかる自体は可もなく不可もなくまったく普通の参考書
中身を見ればすぐに判ることだが初学者に特に手厚いという本でもない
775大学への名無しさん:2015/02/16(月) 13:06:18.24 ID:Bi6KMGGY0
FGスレでこれ以上続けるのはよせ

参考書ヲタが数学の参考書問題集について語るスレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1415890862/
776大学への名無しさん:2015/02/24(火) 11:24:55.87 ID:dAmXFfnl0
うむ
777大学への名無しさん:2015/02/24(火) 13:52:20.73 ID:xTLshhPc0
医科歯科生のとっしーもFGを推してるな
778大学への名無しさん:2015/02/25(水) 03:35:41.27 ID:QuO5hAxA0
でもFGは新課程で微妙になったと聞くが
779大学への名無しさん:2015/02/25(水) 11:57:06.11 ID:/awlQMoD0
>>778
内容はそんなに変わっていない
てことはもとから微妙だったってことかね
コラムや実践編はよく書けているけど
チャートとかぶる部分はチャートのほうがまだ上と見る
780大学への名無しさん:2015/02/25(水) 23:44:07.33 ID:5/1UqrwB0
>>779
チャートよりよっぽどわかりやすいと思うが解説
781大学への名無しさん:2015/02/25(水) 23:58:36.82 ID:Ht3qAtN20
>>780
解説はどっちもそんなに変わらん
が基本定理の証明があるとか選問とか紙面レイアウトとかを総合するとね
回転の速いチャートのほうにまだ分があると思うわけよ

FGのほうに改善を求めたい例をひとつ
2次曲線の準円の問題はどちらにも取り上げられているが
FGは楕円のみ 青茶は練習で双曲線も扱っている
また青茶には「準円」という用語も出ている
782大学への名無しさん:2015/02/26(木) 00:25:20.49 ID:1qSivXhe0
チャートってまだ1問1ページ縛りだろ?
FG数3なんて1問2ページ解説のオンパレードだぞ
783大学への名無しさん:2015/02/26(木) 00:30:48.91 ID:9xlxQjWb0
>>782
なるほど
ページ数が無駄に物凄いことになってるのはそのせいか
784大学への名無しさん:2015/02/26(木) 00:32:14.01 ID:9xlxQjWb0
ちなみに青茶にも2ページを費やしている問題は一応ある
785大学への名無しさん:2015/02/28(土) 03:13:21.58 ID:0aLcpTnL0
ごく稀だけどな
786大学への名無しさん:2015/02/28(土) 10:16:28.39 ID:0I6GDvb10
mを2015以下の正の整数とする。2015Cm が偶数となる最小のmを求めよ。
787大学への名無しさん:2015/02/28(土) 14:36:42.60 ID:cx5wU0DJ0
2015Cmが偶数となる最小のm=kとする。
2015C(k-1)x(2016-k)/k=2015Ck
2015Ckは偶数であり、2015C(k-1)は奇数なので、(2016-k)/kは偶数
(2016-k)/k=2nとおくと、
2016=k(2n+1)
また、2016=63×32
従ってk=32
よって、最小のmは32
788大学への名無しさん:2015/02/28(土) 16:18:54.72 ID:nSxJXL8H0
てめえが落書きする場所じゃねぇぞ
789大学への名無しさん:2015/03/01(日) 09:08:33.34 ID:Tq6PXX4W0
これクレカ情報流出したりしませんかね?
怖いんですが・・・
790大学への名無しさん:2015/03/04(水) 16:30:23.15 ID:Q8LyEF4U0
>>742
遅レスだが一応報告
先日自分の注文したやつも
1Aは2版
2B,3は初版になってた
このスレの書き込みざっと見てもそうだから多分2Bと3は初版しかないと思われます
791大学への名無しさん:2015/03/04(水) 16:31:07.98 ID:Q8LyEF4U0
みす
>>740
792大学への名無しさん:2015/03/05(木) 22:59:09.97 ID:xrzgP1Ox0
正月に1000円のオナホと口ーション買ったらマジでヤバい!

トロトロにとろけてきゅっと吸い付いて、亀頭にコリコリ引っ掛かる。

四つ折りにした布団にホールを挟み、座布団で高さを調整して腰振ると手コキとは次元の違う快感!

トロトロコリコリ、トロトロコリコリ何度も何度もオナホに中田氏、やべぇよやべぇよ気持ち良すぎるはコレ!
793大学への名無しさん:2015/03/06(金) 16:12:26.41 ID:CXTWTRN70
フォーカスゴールドの例題やったあとレベルアップやれば1対1いらないよね?
794大学への名無しさん:2015/03/06(金) 20:28:58.64 ID:oeo3QUj/0
例題からチャレンジは無謀だからやめとけ
795大学への名無しさん
今1aの20番くらいまでやりました
半分以上は解けるかな