英語の勉強の仕方257

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-5orまとめwikiを熟読してください。

■質問用テンプレ
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

●携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://www14.atwiki.jp/kouri_english/

●前スレ
英語の勉強の仕方256
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1354153862/
2大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:32:28.97 ID:AASrJTOu0
●関連スレ

英語の勉強の仕方【BLACK】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1343416562/
◆◆◆英単語◆◆◆part67◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1346143925/
【テンプレ】英文法の勉強の仕方7【必読】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1348040990/
英語の質問[文法・構文限定]Part65
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1344342439/
【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド4【英訳】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342453990/
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1343087884/
英語のリスニング対策学習法スレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323734148/
3大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:33:03.71 ID:AASrJTOu0
【FAQ】
■「○○持ってるけど、△△を買う必要ありますか?」
自分で考えなさい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
自分で考えなさい。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
どんな参考書でも完璧にやれば最強になります。完璧にやれば、ね。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」
能力の個人差があるので一概に言えません。
■「○○大学に△△は必要?」
自分で考えなさい。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
受験生は誰もが不安です。
■「単語集・長文・作文・リスニング対策本はどれがいいのですか?」
各専門スレッドを参考にして下さい。
4大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:33:41.39 ID:AASrJTOu0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したこともきちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
5大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:34:17.11 ID:AASrJTOu0
≪魅惑のモデルプラン≫
参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
プラン例はあくまで「参考」にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める。これも「自己責任」。

【偏差値70を目指す基本コース】
英ナビ → 新・英頻 or ネクステ → ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編 → 過去問

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→ (自信がない人はフォレスト or 英文法倶楽部をはさむ)
→ 英ナビ or 山口実況中継 + 単語集
→ 新・英頻 or ネクステ + ターゲット or 速単必修など
→ ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
→ 過去問

【学校で受験指導がある人向けコース】
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→ ネクステや桐原の文法語法1100
→ (読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単必修)
→ 過去問(先生の指導に従おう)

【やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース】
英ナビ → 新・英頻 → ビジュアル英文解釈T+U or 英文解釈教室入門編+基礎編
→ テーマ別英文読解教室 or 英文和訳演習中級編+英語総合問題演習中級編
→ 英文解釈教室正編 → 英語長文読解教室 or 英文和訳演習上級編+英語総合問題演習上級編+英語要旨大意問題演習
→ 思考訓練の場としての英文解釈 → 解脱


テンプレは以上。
6大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:43:45.49 ID:LVBKq+0x0
正統派テンプレを貼る。
日本の英語教育では、訳読(いわゆる解釈)や多すぎる文法による教育はもはや重要視されていない。
大学入試問題も確実に変化をしている。

文法の基本を固めるには、まず100種類ていどの英文を暗記するとよい。
これは漫画『ドラゴン桜』のなかでいわれていたことで、『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』の出版に繋がった。
 http://www.citymanga.com/dragon_zakura/chapter-1/1/

これは俺の考えだが、なぜ読解という作業を学ぶかというと、
その読解をベースに批評を行うことで、自分の意見をアウトプットできるからだ。
以下のものは参考になる。
 内田樹「ワンピースは日本が生み出した聖書だ。決して誇張ではない」:ツンダオワタ情報 http://tundaowata.com/archives/2679320.html
 スラムダンクな友情論 (文春文庫): 齋藤 孝 http://www.amazon.co.jp/dp/4167656442
 http://www.mangahere.com/manga/one_piece/v01/c001/
 http://www.mangahere.com/manga/slam_dunk/c001/

100種類の暗唱は古来から教育や遊びに用いられてきた。
 http://www.dailymotion.com/video/xryqob_chouyaku-hyakuninisshu-uta-koi-episode-1-english-sub_shortfilms
 http://www.mangahere.com/manga/chihayafuru/c001/2.html

『ドラゴン桜』で言われている通り、『あさきゆめみし』は古文対策によい。
 http://www.mangago.com/read-manga/asakiyumemishi_the_tale_of_genji/tr/70716/page/

漢文も漫画やアニメがよい。
 http://animestream.tv/video/yokoyama-mitsuteru-sangokushi-episode-1/
 http://www.mangahere.com/manga/kingdom/v01/c001/2.html

数学も漫画がよい。
 http://www.mangahere.com/manga/suugaku_girl/c001/

続く
7大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:44:16.48 ID:LVBKq+0x0
0段階 単語と熟語を覚える
コツは、例文などの音声データを聞いたり音読したりして、手や目だけでなく多くの感覚を使って覚えることだ。

1段階 100文以上暗記
ドラゴン桜に出てきたように暗唱する。ドライン基本英文100以外でも使える本は多い。
英作文用の参考書もよい。定評ある『大矢英作文講義の実況中継』もいいが、ここは
『偽物語』の阿良々木月火役や『戦姫絶唱シンフォギア』の小日向未来役で知られる声優の井口裕香が日本語の音声を担当したCD付参考書
『CD付 大学入試 世界一わかりやすい 英作文の特別講座』(定価1,890 円[税込])。
がおすすめ。
ゆかちのなめらかでかわいらしい朗読を聴きながら英語の解答を何度も聴き、何度も音読することによって、リスニング力もバッチリ鍛えられます。

文法の解説に物足りなさを感じたらフォレストやチャート式を参照しよう。
このような総合英語本の参照は、以降のあらゆる段階で継続するべきだ。

2段階 過去問をやる
過去問をやって出題形式を理解し、やり込む。
必要なら形式に特化した参考書で強化する。
これ以降は一般的なプランが存在しない。以下、東大の場合のみ書く。

第1問は「まとめ」と「読みつなぎ」
ここは現代文も含めたあらゆる読解問題で使うスキルである。
『現代文と格闘する』なども参考になる。
要約の参考書は『英語要旨大意問題演習』か『英文要旨要約問題の解法』を使う。

第2問は自由英作文プラスアルファ
東大の難易度は意外にも低い。例えば一橋だと語数が東大の2倍以上ある。
東大の難しさは個々の問題で難しいというより多様さにあるということだ。
また、新趣向の問題もよく出る。対策には、平常心を養うとよい。
 http://www.traditionalshotokankarate.co.uk/heijoshin.html

続く
8大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:45:25.15 ID:LVBKq+0x0
東大第4問は文法と解釈・和訳
古い人間が大好きな、英頻やネクステなどのクイズ文法や英文解釈本が大活躍する。
ここも特別にレベルが高いわけではない。文法なら早慶、解釈なら京大のほうが難しい。
伊藤和夫の英文和訳演習シリーズを使うなら中級が適度だ。
文法問題は正誤に統一されつつあるので、英頻やネクステに加えて正誤特化の問題集をやるのもよい。
2ちゃんねるのスレでは、この手の出題に注力しすぎてしまう人が散見されるのだが、
バランスを見失わないよう注意しよう。

東大第3問リスニングと第5問物語・随想は、リスニングの場数を踏んだり物語に触れることが大事だ。
まどマギは、知識がない人からみるとプリキュアやセーラームーンと大差なく見えるかもしれないが、
しっかりとした読解ができる人からみれば、なかなか見応えある物語だ。

英語版 魔法少女まどか☆マギカ「円環の理」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18717996
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「さあ叶えてよ、インキュベーター!」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18637726
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「10話名シーン」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18397033
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「あたしって、ほんとバカ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18254423
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「バーサヤカー」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18203620
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「わけがわからないよ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18170007
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「後悔なんて、あるわけない」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18157977
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「奇跡も、魔法も、あるんだよ」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17691306
英語版 魔法少女まどか☆マギカ「夢の中で逢った、ような……」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17690981

正統派な英語教材はほかにもいろいろある。
マジでオタクなイングリッシュ! りぼんちゃん 英語で戦う魔法少女 http://ch.nicovideo.jp/channel/ribbon
【英会話】もえたんコーナー http://www.nicovideo.jp/watch/sm13849709

続く
9大学への名無しさん:2012/12/15(土) 18:47:19.27 ID:HHYEKdIZ0
ここに限らず英語関係のスレには 自分自身でやったこともなく
ろくに英語もできないうえに 日本語の表現力も乏しい
マンガやアニメ教材の英語を勧めてくる変な人(通称ガラパゴス ガラバカスとも)
が出没しますが 何一つ実績の裏付けがないので
まともな大学を狙う人は信じないように
10大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:00:32.11 ID:LVBKq+0x0
【BLACK LAGOON】大尉の暴言集・北米版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm16993679
【CB-0000G/C】人類を導くガンダムだ! http://www.nicovideo.jp/watch/sm14927170
学習用らき☆すた 吹き替え・日本語字幕付き1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5238665
英語吹き替え版 日下部みさお まとめ http://www.nicovideo.jp/watch/sm6640327
ポケモンBW2 アニメPV 英語版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18568581
サクラ大戦 英語ペラペラに喋ってたさくらと椿が突然英会話がヘタに http://www.nicovideo.jp/watch/sm496184
英語版 天空の城ラピュタ「人がゴミのようだ!」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18023154
英語版 天空の城ラピュタ「40秒で支度しな」http://www.nicovideo.jp/watch/sm17838210
英語版 天空の城ラピュタ「バルス」http://www.nicovideo.jp/watch/sm17705401
雪風 英語吹き替え版 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm6879283
ふもっふ 陣代高校ラグビー部の練習風景 英語版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5456776
【英語版】嘘だ!!!!!【ひぐらしのなく頃に】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm5650215
英語吹き替え版 「俺のドリルは天を創るドリルだ!」http://www.nicovideo.jp/watch/sm8555278

また、近年の東大が好む英文を多く扱った本としては『On Campas』がいちばん良いに決まっている。
東大教科書なので大学に進学したのちも活用しよう。
 http://www.amazon.co.jp/dp/4130821180

小中学から高校の年代にかけて、人は様々な体験を経て成長するものだ。
物語に接することは、健全に成長していた頃の実感を思い出すために役立つ。
その実感は、不健全な成長を修正するための、勇気の源泉になるだろう。
トムソーヤーや赤毛のアンやポリアンナを読解やリスニングの鍛錬に活用しよう。
 http://www.booksshouldbefree.com/Top_100

現代では、受信型よりも発信型の英語を学ぶことが求められている。
むかし、少女が幻想的な空間を彷徨ったり事件との係わりを通じて成長する物語は、外国から輸入されてアニメになっていた。
現在では、その物語は輸出のコンテンツとなったということも、踏まえておくべきだ。

続く
11大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:01:08.65 ID:LVBKq+0x0
初級
Children's Picture Books http://www.gutenberg.org/wiki/Children%27s_Picture_Books_%28Bookshelf%29
やさしい英語でニュースを読む http://www.alc.co.jp/eng/newsbiz/headline/

初中級
Children's Instructional Books http://www.gutenberg.org/wiki/Children%27s_Instructional_Books_%28Bookshelf%29

息抜きおよび発信
Anime Transcripts@アニメで英語 http://animetranscripts.wikispaces.com/
アニメで英会話/台詞逆輸入 http://serifugyakuyunyuu.com/

自然科学
英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8
特別公開記事 :: Nature ダイジェスト http://www.natureasia.com/japan/ndigest/article-archive.php

時事
NHK WORLD English http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
よみうり入試必勝講座 WITH代ゼミ http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/index.htm
DAILY YOMIURI ONLINE (The Daily Yomiuri) http://www.yomiuri.co.jp/dy/
The Japan Times Online: News on Japan, Business News, Opinion, Sports, Entertainment and More http://www.japantimes.co.jp/
Newsweek - Newsweek and The Daily Beast http://www.thedailybeast.com/newsweek.html
TIME Magazine -- U.S. Edition -- July 16, 2012 Vol. 180 No. 3 http://www.time.com/time/magazine

テンプレ以上
12大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:08:09.52 ID:7mHqVwfg0
>>6-11(>>9を除く)はガラバカスというキチガイが勝手に吹聴しているだけであり、このスレのテンプレではありません。
決して参考にしないように注意してください。
13大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:12:01.41 ID:EXcOKs4PT
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
14大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:13:28.09 ID:EXcOKs4PT
ID:LVBKq+0x0

てめーは早く死ねボケ!
15大学への名無しさん:2012/12/15(土) 19:23:58.17 ID:FLGYUGQE0
ガラバカスの暴走
16大学への名無しさん:2012/12/16(日) 01:29:09.44 ID:lQaE4/ieT
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
17大学への名無しさん:2012/12/16(日) 01:31:02.11 ID:lQaE4/ieT
http://headlines.yahoo.co.jp.uploader.asia/news/20121130-smdjadagmw?5

これを訳せてやっと一人前 ヤフーの記事ぐらい分かるよな
18大学への名無しさん:2012/12/16(日) 11:36:38.44 ID:JNAHV99l0
空欄補充問題が苦手です。そういうのたくさん載ってる問題集はありますか?
19大学への名無しさん:2012/12/16(日) 11:48:23.20 ID:4VDHawz00
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3
【現在の実力】センター8割〜9割超、社学6割前後、人科7割前後、明治7割〜9割、法政8割〜9割超
【志望校】早稲田社学人科、明治、法政
【今までやってきた本】長文問題集→やておき300、500、700、精読のプラチカ、速読のプラチカ、明治の英語、法政の英語、赤本
【相談したいこと】
赤本ともう一つ長文問題集を毎日一題やろうと思ってるんですけどなにかいいのありますか?
今は毎日がっつり赤本と少しだけ古い法政の赤本の英語を軽くしてる感じです
20大学への名無しさん:2012/12/16(日) 12:36:52.83 ID:+ZBX3xqH0
さきほどNHKのど自慢にてギンギラギンにさりげなくを熱唱した英語の先生は、英語で熱心に授業をしていた。
文部科学省の示した方針に真面目に従っているということだ。
上からの方針に従えばいいというものでもないが、
文法訳読や予習復習ノートにこだわる先生は、少なくともまじめとはみなされない。
21大学への名無しさん:2012/12/16(日) 13:03:43.16 ID:jkvbqfUw0
ガラバカス君しつこいよw
英語で熱心に「文法説明」をし「予習復習ノート」の確認もしているに決まってるじゃないか
使う言語が日本語でも英語でも教師の仕事は一緒だよ
22大学への名無しさん:2012/12/16(日) 14:00:37.41 ID:lC+wjZPH0
荒らしは相手にしない
23大学への名無しさん:2012/12/16(日) 18:04:20.77 ID:OyH+0sj30
馬鹿の一念はすごいねwww
24大学への名無しさん:2012/12/16(日) 18:35:15.37 ID:6VZ0Mo1L0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】←偏差値進研55くらい
【志望校】←理系 旧帝大の工学部
【今までやってきた本】桐原1100 速単必修編 シス単
【相談したいこと】
長文が苦手なのですが、やはり単語力を上げるべきなのでしょうか?
速読英単語の必修編をやっていて、知らない単語を先に覚えてから英文と日本語を交互に見てるのですが、一通り英語だけを見て日本語に訳してから右の日本語訳を見た方がいいでしょうか?
あと速読英単語の付属のCDはどのように活用すればいいでしょうか?
25大学への名無しさん:2012/12/16(日) 19:42:39.58 ID:7XQ7TRFLT
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
26大学への名無しさん:2012/12/16(日) 23:08:00.06 ID:jKJSkidR0
とりあえずセンターで八割以上とる
27大学への名無しさん:2012/12/16(日) 23:08:44.67 ID:84ynndkI0
記述の方がセンターマークより偏差値高いです。普通マークのほうが取れるはずですよね?
どうしてなのでしょう、どうすればいいのでしょう。長文で落とします。 全統模試です。
28大学への名無しさん:2012/12/16(日) 23:53:13.39 ID:VslIsNDC0
>普通マークのほうが取れるはずですよね?

この誤った認識を改めろ。
29大学への名無しさん:2012/12/17(月) 00:09:31.29 ID:2e6Xsxs20
日本史はマークより記述の方が楽
とりあえず書ければすぐ点になる
30大学への名無しさん:2012/12/17(月) 02:29:11.14 ID:WfX0apoV0
>>27
「偏差値」って言葉をもう一度確認してみ
仮に180点取ったとしても平均も180点だったら偏差値50なんだぞ
31大学への名無しさん:2012/12/17(月) 10:24:30.75 ID:NBhH3RTC0
32大学への名無しさん:2012/12/17(月) 12:34:18.82 ID:NBhH3RTC0
>>24
CDなど、音声の利用はこのサイトがいちばん良くまとまっている
http://animetranscripts.wikispaces.com/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6

速単を読むことが難しいのならレベルを下げたほうが良いだろう。
ファンタジーやSF要素が少なめの、現実的な学園ものはたいてい読みやすい。
正統派のけいおんやハルヒに取り組むとよい。

英語で重要なのは目標として300万語読むことと、過去問をやることだ。
どっかの大手予備校講師のような、うさんくさい人間には騙されないようにしよう。
月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせようとする。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。

300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。2年生なら十分間に合う。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
33大学への名無しさん:2012/12/17(月) 14:02:22.65 ID:VUOMHhyl0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高1
【現在の実力】進研総合偏差値55【志望校】文系、早慶か筑波大学心理学を検討中
【相談したいこと】進研で唯一50きってて40代なのが英語で、英語のせいで3科の偏差値も60いきません…
全般的に苦手なので、できるだけ早く最低でも50は英語も越えるようにするにはどうすればよいでしょうか?
34大学への名無しさん:2012/12/17(月) 14:32:54.68 ID:ab4i9VKo0
>>33
進研で高1段階で50切るのは、中学英語が満足にできてないレベル。
中3の教科書くらいからやり直ししなよ。
現状の学力から志望校には、
2年あるとしても無謀なことを自覚してやらなあかんで。
35大学への名無しさん:2012/12/17(月) 15:53:13.13 ID:NBhH3RTC0
そうだね。中学用教材を使うことはすごくいいと思う。
高1でやる英語というものは、新しい知識の学習は少なく、
ほとんどは中学での演習不足を補うものである。

リアル厨房向けの本は読んでいて面白くないので、大人のやり直し用がよい。
アダルト用ニューホライズンはなかなかよさそうだ。
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/miraikei/
NHKラジオ基礎英語3もクオリティが高く、アダルトの使用に申し分ない。
http://www.excite.co.jp/News/game/20120418/Kotaku_201204_nhk_basic_english3.html
36大学への名無しさん:2012/12/17(月) 19:28:13.24 ID:0KZgMuAJ0
東大志望です。
フォレスト解いてトレーニングを5周やったのですが、このあとにネクステやるのって非効率的ですか?
ネクステ以外に文法語法でおすすめがありますか?
37大学への名無しさん:2012/12/17(月) 21:20:28.73 ID:vXemPsfST
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
38大学への名無しさん:2012/12/17(月) 21:20:47.54 ID:vXemPsfST
ID:NBhH3RTC0

ゴミニート   早く自殺したほうがいいぞ  ボケ!!!!!!
39大学への名無しさん:2012/12/17(月) 22:15:50.12 ID:rkzmlWGA0
今日、書店で、リンガメタリカと速単上級を見てきたのですが、何だか、リンガメタリカの方が簡単な気がしました。

結局、2冊ともやることになると思うのですが、どちらが先のほうが良いのでしょうか?
40大学への名無しさん:2012/12/17(月) 22:48:03.33 ID:uiWwbES20
ネクステージって受験勉強の初めの時期にはやる必要ないとよく言われますよね
それって読むにあたっては必要ない文法事項まであるから、ていうことだけですか?
他にはありますか?
41大学への名無しさん:2012/12/17(月) 23:11:00.10 ID:gnVsrtAe0
なんでかって?受験の英語は長文がかなりのウエイトを占める、センターもそう
ネクステをいくらやったって長文が出来ないやつもいるからな
42大学への名無しさん:2012/12/17(月) 23:53:32.23 ID:15nGjTb40
TOEIC900点を目指していますが、仕事が忙しくまとまった時間勉強ができないのが悩みです。
平日は30分くらいしか勉強できません。
休日も、家事などに追われ、1時間くらいしか勉強できません。

学生時代1日3〜4時間は勉強していたので、物足りません。
仕事があるので仕方ありませんが、時間がほしいです。
43大学への名無しさん:2012/12/17(月) 23:57:08.90 ID:WfX0apoV0
英文を読めるようにするために文法を学ぶ、ってのと
文法問題が解けるようになるために問題集(ネクステ等)を解く、ってのは
全然とは言わんが結構別物ってこと
まずは英文が読めるようになるのが最優先だから、初期段階ではネクステは不要
センターレベルの英文がサクサク読めるようになったら手を出せばいい
44大学への名無しさん:2012/12/17(月) 23:57:14.68 ID:PtQBvVRZ0
>>33
とにかく中学の単語熟語を覚えなおして、
中学英文法の問題集を1冊完璧になるまでやる
これだけで偏差値50まではいくはず

>>36
滑り止めに私大を受けることも考えてるならネクステは必要
私大受けないで東大一本ならセンター対策の問題集と過去問

>>40
進学校では高1高2ぐらいでネクステをやらせるところもあるし
必ずしも早い段階で必要ないわけではない
ただ時間がない高3なら細かい熟語や語法は後回しにして
より重要な解釈や長文に時間をかけたほうがいいというだけ
45大学への名無しさん:2012/12/18(火) 00:00:46.45 ID:vXemPsfST
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
46大学への名無しさん:2012/12/18(火) 00:08:24.96 ID:hHMVU+6Z0
単語やんないとダメかなぁ
47大学への名無しさん:2012/12/18(火) 01:42:50.26 ID:C3bn6Fun0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高校3年
【現在の実力】河合センタープレ125点偏差値50.1
【志望校】静岡大学農学部応用生物化学
【今までやってきた本】ハイパー長文1と2、DUO1週、基本はここだ入門
【相談したいこと】
もう一度ハイパートレーニングをやるか河合のマーク式問題集を買ってやるのかどちらがいいでしょうか?
それとも過去問をした方がいいですか?
48大学への名無しさん:2012/12/18(火) 08:40:46.53 ID:A6HOtGl30
>>36
文法問題対策は、東大で十分点数になる。
解いてトレーニングも、知識の土台としてはだいたいよいはずだ。

ただし、東大では4択ではなく正誤判断で出題される場合が多い。
形式に慣れておくことが大事である。

英文法道場正誤・整序問題300選 (駿台受験シリーズ): 飯田 康夫 http://www.amazon.co.jp/dp/4796110933/
大学入試最難関大への英文法 正誤問題編: 大矢 復 http://www.amazon.co.jp/dp/4342742896/
英文法・語法正誤問題速攻100題 (集中マスター): 旺文社 http://www.amazon.co.jp/dp/4010351934/
英文法形式別問題集 Vol.2 (代々木ゼミナ-ル): 仲本 浩喜 http://www.amazon.co.jp/dp/4863460252/
英語|正誤問題の攻略 (代々木ゼミナ-ル): 富田 一彦 http://www.amazon.co.jp/dp/4863460147/
英文法・語法正誤問題―スーパー講義 (河合塾SERIES): 高沢 節子, 山屋 真由美 http://www.amazon.co.jp/dp/4877257772/
49大学への名無しさん:2012/12/18(火) 08:42:43.96 ID:A6HOtGl30
>>47
いまの3年生が過去問した方いいですか、などと質問することがどれほどばかげているか気付いているだろうか。
まじめにやりなさい。
50大学への名無しさん:2012/12/18(火) 09:40:00.15 ID:dE0Zuliw0
>>47
残り1ヶ月で普通の受験生なら過去問(+模試問)以外にやるべきものはない。
51大学への名無しさん:2012/12/18(火) 14:49:05.39 ID:CYwZ6K8W0
英語の長文の問題集でおすすめってなんですか?

高2で偏差60です
52大学への名無しさん:2012/12/18(火) 15:30:57.05 ID:FQsDwL75T
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
53大学への名無しさん:2012/12/18(火) 15:54:25.90 ID:DOC6gWX70
英語が苦手な山田はmyを使って文を書けという問いに対しこう解答した
Mypenisbig.
数日後、答案が帰ってきた
山田のこの文章の隣には赤ペンで
1.単語間は一文字分のスペースをあけること
2.be動詞がありません
と美人の英語教師らしく綺麗な文字で書いてあった
しかし山田は
isってbe動詞じゃないの?と言っていた
54大学への名無しさん:2012/12/18(火) 17:11:06.56 ID:A6HOtGl30
>>51
長文問題集は、精講のようなヘビー級以外は、1日1題でも2週間ぐらいで1冊潰せる計算となる。
選り好みするより、気に入ったものは全部使うぐらいでちょうどよいはずだ。

最初に名前を挙げたヘビー級の
『英語基礎長文問題精講』と『英語長文問題精講』はとてもよい。
多読量や演習量を考えるとコストパフォーマンスに優れる。
欠点は古くて現代とは傾向が微妙に合わないことと、解説量が少ないことである。
しかし、新しいものを選り好みして時間を無駄にするより、定番に取り組んで多読量と演習量を確保するほうが有意義だ。
また、文法などの詳しい解説が欲しければ、自分でフォレストやチャート式から探したほうが力が付く。

新しいものからは、竹岡広信系、キムタツ系、安河内哲也系からCD付きのものを選ぶといいだろう。
少々コストパフォーマンスが悪いが、音声と新しめの英文は有意義だ。

定番とされるやっておきたいシリーズも悪くはないが、コストパフォーマンスが悪いのと音声がない点でいまいちである。
やっておきたいシリーズと似たもので、『読み解き英語長文』シリーズはよい。
『現代文と格闘する』に似た、まとめと読みつなぎのテクニックを学べる。
55大学への名無しさん:2012/12/18(火) 17:31:11.34 ID:O0lxdMX20
新英頻やろうと思っているのですが
Forestがあれば英ナビを買う必要はないですか?
56大学への名無しさん:2012/12/18(火) 18:44:20.18 ID:A6HOtGl30
そうだね。フォレストの方がコストパフォーマンスが良い。
57大学への名無しさん:2012/12/18(火) 18:45:57.57 ID:OYXMd5rg0
本日のガラバカス
ID:A6HOtGl30

>>55
それでいい
フォレストを辞書にして新英頻を解き進める
つーか、まさか受験生じゃないよね?
58大学への名無しさん:2012/12/18(火) 19:20:16.27 ID:O0lxdMX20
>>56
>>57
ありがとうございます。

次の次の京大受験を目指してます
59大学への名無しさん:2012/12/18(火) 20:27:40.90 ID:16Lv9NgE0
>>48 ありがとうございます。もう駿台の正誤整序300選は終えました。次何かいいのありますかね……?
60大学への名無しさん:2012/12/18(火) 22:15:04.46 ID:N3tu7YII0
総合的に見ると、日本の英語教育を変える期待の星といえるTEAP。
気になるのは導入時期ですが、まずは15年から 上智大学の一般入試でスタートするそうです。
その後は、英検協会をハブにして各大学にTEAP枠ができていくことが期待できます。
となると将来的には、高校2年ごろから何度もTEAPにチャレンジできるようになり、
英語入試に関しては、TEAPの最高点を願書と共に大学に提出することになるとも予測できます。
61大学への名無しさん:2012/12/19(水) 00:54:59.54 ID:qiZb5IAxT
ID:A6HOtGl30

本日のゴミニート  早く死ねゴミ
62大学への名無しさん:2012/12/19(水) 00:55:20.17 ID:qiZb5IAxT
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
63大学への名無しさん:2012/12/19(水) 03:48:45.09 ID:Vy2gNo470
最近ガラバカスが絶好調でうっとうしいな。
前スレの最後の予習復習厨も含めてロクなアドバイザーがいない。
ゴミみたいなリンクを張り付けるガラバカス、
予習復習をしろしか言えず私には個別のアドバイスはできませんといいつつ
アドバイスをする人間を腐すカスのごとき塾講師。

旧帝合格者とかの優秀なアドバイザーさんいないもんすかね。
64大学への名無しさん:2012/12/19(水) 04:06:53.76 ID:qiZb5IAxT
>>63
人頼みのウジ虫馬鹿乙


自分でアドバイスしたら?あ 雑魚すぎて無理か  w w
65大学への名無しさん:2012/12/19(水) 04:09:09.71 ID:qiZb5IAxT
>>63
こんな時間に書き込んでお前は何者なの?w



自分でアドバイスできないくせに人頼みのゴミが
人の批判ばかりでオマエはどんだけゴミクズなんだよw
66大学への名無しさん:2012/12/19(水) 04:20:29.87 ID:sqg5AnMv0
ネクステは今すぐ捨てろ
67大学への名無しさん:2012/12/19(水) 04:28:31.37 ID:qiZb5IAxT
ネクステで成績上がらなかったからってネクステのせいにするとかwwwwクズすぎるww





お前の頭がカスだったのだろwww
68大学への名無しさん:2012/12/19(水) 08:42:52.43 ID:ylEWvjzh0
>>59
さいきんフォレストが物足りない人向けに、上級向けのアトラスなるものが新発売された。

まあ、英文法なんてものは東大英語の1/5以下でしかない。
そろそろ他に目を向けてもいいんじゃないか。
69大学への名無しさん:2012/12/19(水) 09:07:35.42 ID:DHP2gbew0
今日のガラバカス
ID:ylEWvjzh0
70大学への名無しさん:2012/12/19(水) 17:37:42.90 ID:uND/bnl/0
妙に単語帳にこだわるヤツ
=単語が覚えられなくて困っているヤツ
=単語力がなくて長文が読めないヤツ
=長文が読めないから単語帳暗記ばかり必死になり単語帳に時間を取られるヤツ
=単語帳暗記に時間を取られすぎて長文を読む量が減るヤツ
=やったつもりの単語帳もどんどん忘れて単語帳をやった時間が無駄になったヤツ
=結局長文を読む量が減るから長文が読めるようにならないヤツ
=結局長文が読めないから早慶以上には合格できないやつ
=早慶クラスのヤツ(別名「早慶記念受験(マーチ、日東コマ船、多浪)クラス」「予備校の金づるクラス」)
 に多い

と言う法則が一般に成り立っている
71大学への名無しさん:2012/12/19(水) 18:34:53.52 ID:yxO1R15n0
1番いい単語帳教えて
72大学への名無しさん:2012/12/19(水) 18:40:03.78 ID:m4q/y1Nv0
>>71
英語基本語義辞典
英語語義イメージ辞典
オックスフォード英語類語辞典
73大学への名無しさん:2012/12/19(水) 18:42:55.61 ID:s7hbfwRxT




























場勘才             摸時津懸
74大学への名無しさん:2012/12/19(水) 18:43:11.58 ID:yxO1R15n0
オックスフォードなら持ってるからそれにしよ
さんくす
75大学への名無しさん:2012/12/19(水) 18:43:41.07 ID:s7hbfwRxT




























場勘才             摸時津懸
76大学への名無しさん:2012/12/19(水) 20:25:54.90 ID:zIOa4ZK30
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】模試の偏差値50いかない
【志望校】理系
【今までやってきた本】アップグレード ジーニアス英単語 高校の授業でCROWN 英作文300選 Write to the point リードB?
【相談したいこと】勉強時間が少ないというのが問題というのはわかっているんですが、なにをしたらいいのかいまいちよくわかりません。
音読したらいい、とか音声を聞きまくれ、とかこの参考書やれ、とか少しでもいいのでアドバイスください。ほとんど(リスニング、英作、長文とか)苦手です。
77大学への名無しさん:2012/12/19(水) 20:43:02.15 ID:yxO1R15n0
単語
78大学への名無しさん:2012/12/19(水) 21:47:38.97 ID:YeCE2uFk0
みんな構文集って持ってるもんなの?
79大学への名無しさん:2012/12/19(水) 23:53:36.89 ID:m4q/y1Nv0
>>78
別に持ってないんじゃないか?どうしても必要ってもんでもないし。
80大学への名無しさん:2012/12/20(木) 00:10:13.69 ID:iPy4zNa70
>>79
あったら便利かなーっと思ったけどそんなことないのか
81大学への名無しさん:2012/12/20(木) 00:13:26.99 ID:LtTggGVJ0
>>76
基礎と新完成英文法を三回通読する。
同時に図解英語基本語義辞典で語彙力をつける。
そして、その後のオススメは古い日本語が気にならなければ英文構成法。
文法的に正しく書く力をつければ、実は正直読解は容易い。
例文は全て暗記することと、問題は英和、和英、英英辞典などを引きながら解くこと。
リーディング、リスニング、シャドーイング用教材としてはLRデュアルトレーニングをオススメする。
音読とリスニング、シャドーイングで英語を頭の中で処理する能力を鍛えれば、読むスピードも上がるだろう。
82大学への名無しさん:2012/12/20(木) 00:15:41.47 ID:kLLPNv0n0
>>81
こういうのをガラパゴスっていうのかな?
83大学への名無しさん:2012/12/20(木) 00:36:56.02 ID:UxfdYER70
効率悪すぎわろた
84大学への名無しさん:2012/12/20(木) 01:18:15.23 ID:LtTggGVJ0
効率が悪い?本当にそうだろうか?
挙げた教材は、やり切れば全てそこら辺の受験参考書よりもはるかに確実な力がつく。

基礎と新完成は、安藤貞雄が高校生レベルまで降りてきて、英文法の一つ一つを成り立ちやニュアンスまで教えてくれる。
まさに考える英文法、説明英文法と言える高校生レベルの英文法書の最高傑作だろう。
人気のある英ナビ、フォレストあたりとはまずレベルが違う。

語義辞典は、ビジュアルと例文で英単語を覚えやすくする好著。
辞書でも語義は載ってるわけで、それをイメージを介して覚える読むための英和辞典。
ごく簡単な英単語や前置詞を含んで3000くらいだから無理な数字ではないだろう。
意味を覚えるだけでなく、使い方まで理解出来るから、英作文などでは大きな差がつくだろう。
売れ筋の一つの速単のような語義が微妙な英単語集が多いが、こちらはそういうことが一切ないのが強みだろう。

英文構成法は佐々木高政が書いた本で、英作文の書き方をパターン化し、語法や構文も網羅できる。
どの参考書よりも、確実に英作文も読解も出来るようになるので、ありがちな解釈書や英作文の参考書、受験参考書にありがちな価値のない例文集の暗記をする手間もなくなるので、遠回りのようで実は近道。
余裕があれば、和文英訳の修業の例文暗記までやって欲しい。

LRデュアルトレーニングは、最新の科学的な方法論を取り入れたリーディングとリスニングを鍛えれる素晴らしい本である。
小説、ニュース、論説文、スピーチなど様々なタイプのネイティブが書いた良質な英文を優しいレベルから大学受験レベルくらいまでのものを読めるのが良い。
教科書や参考書と違い、日本人が手を加えてない英文なのもプラス要素。
繰り返し英文を読み、聞き、シャドーイングを重ねるので、自動化されることで英文を読んで処理する能力、リスニングの能力が伸びるだけでなく、英作文の能力も上がるのが素晴らしいところだ。

まあ自動化の素晴らしさは例文暗記を大量にした人にはおわかりだろう。
下手な参考書をするよりは、暗記して自由自在に使える英文を増やした方が結局は、読解も文法もリスニングも上がる。

英語とは理解→暗記→自動化をいかに出来るようにするかでしか成績は上がらないのである。
85大学への名無しさん:2012/12/20(木) 01:43:37.19 ID:mduADWOC0
ガラバカスの暴走
86大学への名無しさん:2012/12/20(木) 02:16:19.17 ID:xGWHHR860
日本人でも日本語運用能力絶無のバカもいるよwww
87大学への名無しさん:2012/12/20(木) 04:51:14.87 ID:O720KO4DT




























場勘才             摸時津懸
88大学への名無しさん:2012/12/20(木) 09:11:14.46 ID:H4Qep6cZ0
>>84
効率が悪いと言い切れる。
まず計算をしてみればわかることとして、多読や多聴してスキルを伸ばす時間は
決して多すぎるものではない。
300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。
参考書の解説はこの効率を上回らない。

貴重な時間をわざわざ削って文法訳読法などの参考書を投入するなら、目的意識をもってピンポイントで投入しよう。
たとえば、東大の第何問がどうしても弱いからできるだけその形式に近い参考書を選んで強化する、というなら目的が見えているのでよいだろう。
形式の近さでは明らかに過去問がベストであり、それは科学もへったくれもない当たり前の話だ。
参考書はあくまで過去問と目的を見据えて追加として選ぶべきだ。

「何某の参考書が良いと言われているからやる」とかは、
単に趣味を反映しているだけで目的を見失っており、効果が上がらない。
89大学への名無しさん:2012/12/20(木) 09:17:36.37 ID:LAFDbk1P0
なあ ガラバカスさあ
お前自分の英語の出来なさ加減を棚に上げて
どうしてそんなに自信満々に 「アドバイスごっこ」できるの?
このアドバイス通りに自分でやってみたわけでもなし(できるわけないよなニートだもの)
机上の空論で理想をぶって他人を混乱させるなよ お前 鳩山由紀夫か?
お前のすさまじい英作文とか日本語になってない英文解釈とか
ここの住人はみんな知ってるんだけどw
90大学への名無しさん:2012/12/20(木) 09:34:52.16 ID:cvl/L+MCT
300万読むには一日1万wでも300日かかるから騙しにはかからないように





















91大学への名無しさん:2012/12/20(木) 09:36:09.39 ID:cvl/L+MCT




























場勘才             摸時津懸
92大学への名無しさん:2012/12/20(木) 13:36:24.48 ID:MCNfWx3y0
>>88
自分の英語力も把握してね
おばかさん
93大学への名無しさん:2012/12/20(木) 16:15:17.85 ID:mduADWOC0
ガラバカスの暴走
94大学への名無しさん:2012/12/20(木) 16:25:31.37 ID:SCMWrNxZ0
基礎の英語力があるひととないひとでは他読の効果は全然違うだろ
95大学への名無しさん:2012/12/20(木) 16:42:03.62 ID:QLwX9SvT0
英語なんて言葉なんだ!
やれば誰だってできる!
96大学への名無しさん:2012/12/20(木) 18:51:19.38 ID:TeERCEuE0
読み解き英語長文500とやておき500と精プラ
どれが一番易しいですか?
97大学への名無しさん:2012/12/21(金) 05:20:36.14 ID:2YausNv8T




























場勘才             摸時津懸
98大学への名無しさん:2012/12/21(金) 07:44:30.35 ID:acLUCZaT0
速単の16の文なのですが
Chances are that you too are somehow being influenced by background music.

この文のthatは何のthatなのかわからないのですが
教えて下さい(>_<)
99大学への名無しさん:2012/12/21(金) 07:52:13.46 ID:tFP3kLNY0
>>98
s(Chances ) v(are) c( that you too are somehow being influenced by background music.)

thatの中に sv受身文
100大学への名無しさん:2012/12/21(金) 12:36:35.39 ID:acLUCZaT0
>>99
ありがとうございます。
そういうことだったんですね
101大学への名無しさん:2012/12/21(金) 23:03:04.70 ID:tJpPvQyxO
早慶看板レベルの長文が載ってて尚且つCDが付いてる教材ないですか?

ハイトレ3はちょっと簡単過ぎだし速単上も早慶看板と比べると簡単だから練習にならない…

どなたか良い参考書を知っていれば教えて下さい
102大学への名無しさん:2012/12/22(土) 00:04:29.77 ID:WgzAvvW90
>■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
>【学年】1年
>【現在の実力】センター8割程度
>【志望校】東大理一
>【今までやってきた本】DUO、学校の文法問題集
>【相談したいこと】
文法の基礎は1通りできてると思うのですが英ナビってやる必要ありますか?
センター英文法が満点取れるぐらいです。
もしないんだったら文法か長文問題か解釈本かどれやったらいいですか?
103大学への名無しさん:2012/12/22(土) 02:37:47.58 ID:H4jy2kCQ0
東大で英ナビは文法理論を詳しく知りたい場合に知識を足す形に使う
なので、あくまで知識が揃ってからでいい

とりあえず、語法と熟語がめんどくさいから、
そっち方面に特化した文法問題集(スクランブル ハイグレード)でもやりながら、
解釈→長文と伸ばしていけばいいよ
104大学への名無しさん:2012/12/22(土) 07:02:06.99 ID:C2uiOLzjT




























場勘才             摸時津懸
105大学への名無しさん:2012/12/22(土) 09:09:15.91 ID:fYoQM7HH0
>>102
学校の文法問題集をやったなら、英ナビもスクランブルもいらない。
東大対策なら、あとは>>48の正誤形式に特化して強化すれば十分だ。

君の場合、数学を勉強するといい。
センターの配点から計算すると、文法満点なのに8割しかとれないのは長文の間違いが多すぎるとしか考えられない。
それよりさらにひどい間違いは、これほど弱点が自明なのに文法の参考書をやるかどうか迷ってしまうことである。
そもそも文法や解釈は配点が低いので、優先的に取り組むほどの価値はない。
計算すればわかるはずだ。

きみにお薦めする参考書は、月刊大学への数学だ。
東大理系志望者のなかで、知らない者はほとんどいないほどの人気商品である。
数学ができる人が計算すれば、正しい英語の勉強の仕方もはっきりわかる。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や文法本を買わせようとする。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。

300万語を20ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとしても、
((3,000,000 / 100) / 60) / 600 = 0.833333333
一日当たり50分である。1年生なら余裕過ぎる。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。
106大学への名無しさん:2012/12/22(土) 09:19:35.88 ID:fYoQM7HH0
東大対策には、東京大学による「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」など、様々なサイトが参考になる。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_18_j.html
http://otanew.jp/archives/6218578.html

できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしい。
たとえば、きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
フィクション作品において、生命の神秘とエントロピーを結びつける設定の元ネタは、
物理学者シュレーディンガーである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B
107正統派:2012/12/22(土) 12:14:24.72 ID:nhFsuwNp0
>300万語を20ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとしても、
 ((3,000,000 / 100) / 60) / 600 = 0.833333333
 一日当たり50分である。1年生なら余裕過ぎる。
 多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。

英語がこのペースで読めるなら
日本語でも楽勝だわw
2,3冊文法問題こなしても差しつかえありませんね。
ありがとうございました。
108大学への名無しさん:2012/12/22(土) 12:49:20.30 ID:C2uiOLzjT
詐欺師のゴミクズには引っかからないように









300万読むには一日1万読んでも300日掛かる
他教科にも追われる高校生がこなせる量ではない





ただ読み流せば実力がつくと勘違いしてはならん
109大学への名無しさん:2012/12/22(土) 12:50:03.41 ID:C2uiOLzjT




























場勘才             摸時津懸
110大学への名無しさん:2012/12/22(土) 13:16:54.14 ID:IGqJ6zra0
>>105(ガラバカス)の方がよっぽどうさんくさい
>>107の言うとおり300万語も闇雲に多読する暇があるなら
文法も解釈もきちんとやってきちんとした土台を作るほうがマシ
111大学への名無しさん:2012/12/22(土) 13:33:37.61 ID:IN3IIGLy0
ガラバカスの暴走
112大学への名無しさん:2012/12/22(土) 13:44:36.83 ID:5uSjJcDCO
ガラちゃんのキチガイっぷり面白いから来年もよろしくな
113大学への名無しさん:2012/12/22(土) 14:32:28.41 ID:fYoQM7HH0
君たちはいつもそうだね。事実をありのままに伝えると、決まって同じ反応をする。
文法や解釈について実際の姿がどういうものか説明を省略するなんて、
こんなの絶対おかしいよ。

参考までに、大学受験用の文法・解釈参考書の使用時間を拾ってみよう。
 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた http://kanzenmap.nomaki.jp/http://kanzenmap.nomaki.jp/

文法問題集2冊が66hと127h
英文解釈教室が87h
計280hの投入は受験生にとってきつい。
しかも東大英語の中では、文法と解釈は合わせて1/5以下でしかない。

これに対し、東大1問と5問は多読系スキルでクリアできるし、
3問リスニング対策は音声を足せば多読と同時にできる。
3/5以上はカバーできるだろう。

多読のリスクを説明するならば、理論上の有効性は示せるとしても、
経験者がまだ少ないため、実行段階での細かなつまづきを予測しづらいということだ。
そのリスクも省略せずに伝えよう。

まあ、僕の立場で急かすわけにはいかないしね。
でも、君なら運命を変えられる。
避けようのない滅びも、嘆きも、全て君が覆せばいい。
そのための力が、君には備わっているんだから。
114大学への名無しさん:2012/12/22(土) 14:35:39.83 ID:C2uiOLzjT
ID:fYoQM7HH0

本日のゴミニート  早く死ねボケ


言ってること全部嘘だから流してください


今更多読とか上達マップとか英吾初学者丸出しの恥ずかしいゴミ馬鹿です
最近英吾学習はじめたんでちゅねゴミザコ君
115大学への名無しさん:2012/12/22(土) 14:45:47.08 ID:fYoQM7HH0
>>113
訂正しよう URLを貼り間違えた↓
http://kanzenmap.nomaki.jp/
116大学への名無しさん:2012/12/22(土) 15:15:04.08 ID:bveQK3t10
ガラバカスの口調って預言者気取りだなと思ってたけど こいつが勧めてくるアニメって 
主人公が「自分だけがこの世の真実の姿を知っているんだ」っていう孤独感に裏打ちされた
英雄意識とか使命感に浸らせてくれるものが多い きっとガラバカスも 現実逃避をして
アニメばっかり見てたせいで 自分がその世界に生きているような気がしてるんだね
社会復帰は無理だろうから 受験板の中で せいぜいみんなのことを応援してやんなw
117大学への名無しさん:2012/12/22(土) 15:44:17.90 ID:55R9zgK/0
指摘してるお前もアニヲタだってことがわかるレスだな
118大学への名無しさん:2012/12/22(土) 16:45:57.55 ID:Ye7MTHNb0
アニオタはキモいからアニメ見てオナニーしてろよ
119正統派:2012/12/22(土) 17:32:17.81 ID:nhFsuwNp0
>君たちはいつもそうだね。事実をありのままに伝えると、決まって同じ反応をする。

コピペをしつこく張り続けるバカの自覚ないのwww

>文法や解釈について実際の姿がどういうものか説明を省略するなんて、
こんなの絶対おかしいよ。

全くわからんw
日本語として意味不明。
おまえ中学生だろう!
120大学への名無しさん:2012/12/22(土) 17:59:57.13 ID:eNKs6vsu0
ヴィンテージとネクステってどっちがおすすめ?
二年で偏差値60です
121大学への名無しさん:2012/12/22(土) 18:31:12.45 ID:fYoQM7HH0
>>119
文法の問題集を2、3冊やりなさいとか、解釈の本を2、3冊やりなさいとか
うさんくさいセールスをする人間をよく見かけるけど、
それでは時間が多くかかりすぎるし入試問題も解けない。

以上が事実で実際の姿だよ。
122大学への名無しさん:2012/12/22(土) 19:06:58.45 ID:55R9zgK/0
こいつ熱心なまどかオタだな、レスが全部アニメのセリフで構成されてる
123正統派:2012/12/22(土) 19:13:10.92 ID:nhFsuwNp0
>>121
皮肉がわからないボケは
「事実で実際の姿だよ」
みたいな日本語つかうらしいねw
124大学への名無しさん:2012/12/22(土) 19:45:14.09 ID:S636BUue0
まあ解釈本は必要ない人は必要ないけど。
文法問題集も学校指定と必要に応じて正誤問題集くらいしか要らない。
対策が難しいのは自由英作文とリスニング。
大学参考書にはろくなのがないからね。
125大学への名無しさん:2012/12/22(土) 19:52:31.40 ID:C2uiOLzjT




























場勘才             摸時津懸
126大学への名無しさん:2012/12/22(土) 20:41:55.82 ID:IN3IIGLy0
ガラバカスの暴走
127大学への名無しさん:2012/12/22(土) 22:47:15.51 ID:eqpo49b10
3年関西学院志望です
長文8割、文法会話5割と文法会話が苦手なのですが短期間でできる良い参考書ないでしょうか
128大学への名無しさん:2012/12/22(土) 22:52:09.98 ID:+lmvJJzq0
>>127
ない。以上。
129大学への名無しさん:2012/12/22(土) 23:04:47.40 ID:rRjF4uZi0
>>124
まあ確かに現役で解釈の参考書はやらないでも最難関合格した奴は結構知ってるな。
130大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:22:00.40 ID:G1tfXLIq0
>>129
解釈の参考書ってどんなやつですか?

なんか一つ書籍名教えて欲しいです
131大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:29:36.08 ID:M8ZB/Qoa0
>>130
今の受験生用なら基礎英文問題精講、新英文読解法、精読の極意、標準英文問題精講、思考訓練のための英文解釈、英文解釈考、英語のセンスを磨く、が正統な解釈書でそれ以外は邪道。
132大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:39:33.66 ID:G1tfXLIq0
>>131
ありがとうございます

長文やるのとは違うんですか
133大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:45:48.16 ID:M8ZB/Qoa0
>>132
まあ短めの文章を使って、一文一文、正確に読むというのが解釈。読みの深さは本によって異なり、ハイレベルなものほど深くなる傾向がある。
134大学への名無しさん:2012/12/23(日) 01:01:53.57 ID:G1tfXLIq0
>>133
なるほど
ってことは解釈本をやってから長文をやるべきってことですか?
丁度おとといから長文の問題集やってるんですけど一旦やめて違う本で解釈やった方がいいんでしょうか
135大学への名無しさん:2012/12/23(日) 01:13:07.84 ID:+ru+ICO+0
高1から宮廷目指そうと思うのですが、どういうふうにすればいいですか?
136大学への名無しさん:2012/12/23(日) 02:34:01.49 ID:mhr9laQd0
変な人ばっかりでまともに回答してあげる人が減ったな・・・。

>>127
まだ1ヶ月以上あるからネクステぐらいできるんじゃないの。
全部満遍なくやるんじゃなく、できるところは飛ばしてできないところだけ重点的にやればいい。

>>130
苦手な人は「基本はここだ!」や「大矢英語の読み方講義の実況中継」
中級〜上級には「基礎英文解釈の技術100」や「ポレポレ英文読解プロセス50」
高1から受験レベルまでカバーする「ビジュアル英文解釈」など。
>>131の参考書は「基礎英文問題精講」以外はかなりハイレベルなので注意。

>>134
来年受験ならもう長文問題を解いていったほうがいい。
高1高2なら一文一文じっくり読む訓練をする時間があるから、
解釈本は何かやっておくといい。

>>135
どういうふうにと言われても困る。
とりあえず毎日ちょっとずつでもいいから英文を読む習慣をつけていくといいんじゃないかな。
137大学への名無しさん:2012/12/23(日) 08:46:02.85 ID:M8ZB/Qoa0
>>134
>>135が挙げた参考書はどれも邪道な糞本なので、騙されないように。

学校の勉強もしくはフォレストなどで文法を固めたら、基礎英文問題精講は余裕で出来る。
実はそれだけをちゃんとやるだけで大半の大学に通るだけの基礎学力がつく。
更に力をつけたい宮廷以上の国立志望なら、新英文読解法にすすむといい。
語彙や構造の確定に飽き足らず深く読みたい人は精読の極意までやるといいが、最難関以外は不要だろう。

長文は基礎英文問題精講の構文編が終わったあたりから少しずつ取り組むといい。
難易度や最近の入試の傾向からすると、やっておきたい英語長文500あたりか。
138大学への名無しさん:2012/12/23(日) 08:57:14.66 ID:tB+4x6DET




























場勘才             摸時津懸
139大学への名無しさん:2012/12/23(日) 09:15:51.31 ID:8HbZQmTQ0
>>137
>>136
計算上間違っている。

>>135
宮廷レベルにおすすめの参考書は、月刊大学への数学系列である。
チャート式でもいいがそこは好みの違いぐらいであって大した問題ではない。
英語用のチャート式も、文法学習としてはライバルのフォレストと同程度によいものである。

参考までに、大学受験用の文法・解釈参考書の使用時間を拾ってみよう。
 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた http://kanzenmap.nomaki.jp/

文法問題集2冊が66hと127h
英文解釈教室が87h
計280hの投入は受験生にとってきつい。
しかも東大英語の中では、文法と解釈は合わせて1/5以下でしかない。
通るだけの学力なんかつくわけがない。
宮廷に関して言うなら、京大と阪大以外はだいたい同じように考えればよい。

たいていの解釈本は英文解釈教室よりはやさしく時間がかからないのだが、
2冊以上の投入を簡単に考慮してしまうのならやはり時間の無駄である。

だいたい、その辺でちゃらちゃらと解釈本を薦めているようなやつは、
言葉づかいがきたないDQNや、本当は何を言ったらいいのかわからない程度のやつらだ。
計算ができる人からみればうさんくさいことがわかるので、信頼しなくてよい。
140大学への名無しさん:2012/12/23(日) 09:42:44.09 ID:tB+4x6DET
ID:8HbZQmTQ0

本日のゴミニート  早く死ねボケ
141大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:37:29.37 ID:K0pao38k0
:大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:29:36.08 ID:M8ZB/Qoa0
>>130
今の受験生用なら基礎英文問題精講、新英文読解法、精読の極意、標準英文問題精講、思考訓練のための英文解釈、英文解釈考、英語のセンスを磨く、が正統な解釈書でそれ以外は邪道。

今の受験生用にこんなもん薦めるなボケ
上記本使ったならお前の英語力は上級者レベルだが
実態は合格体験記マニアといったところだな。
ガラバカスの性根が完全に腐ってることを示すいい例だよ。
142大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:43:50.91 ID:cw4jSs+v0
ID:M8ZB/Qoa0(=ID:8HbZQmTQ0)はやはりガラバカスだったか
意図的に伊藤和夫を外してきてるので臭いと思ったが
143大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:43:57.14 ID:M8ZB/Qoa0
>>141
アホはIDと>>135を読めないお前だろ。
144大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:45:24.80 ID:M8ZB/Qoa0
>>142
伊藤のは解釈本としては糞本だから仕方ない。
145大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:59:16.49 ID:tB+4x6DET




























場勘才             摸時津懸
146大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:15:31.71 ID:d0FIhzz50
>>144
どう糞なのか説明してみろよ
「日本語が変」というなら今の現代評論だって同じぐらい変なんだが
つまりお前が現代文ができないということを露呈したことになる
147大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:20:19.04 ID:M8ZB/Qoa0
>>146
アホだな。
現代評論が日本語がおかしいからおかしくても良いというのはフォローになってない。
行方昭夫も変な日本語の訳を書かないように、高校生用の本でさえ戒めてる。
実際、本当に書く力があれば、おかしな日本語は書かない。
参考書が入試のためとは言え、教育のために書かれてるのであれば、それは大きな欠点だ。
つまり糞である。
148大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:31:15.43 ID:M8ZB/Qoa0
そして伊藤の参考書は、英文を読むのに大事なポイントが欠落している。
中原の本にはあるが、伊藤にはそれがない。
そしてそれこそが昔からの日本人の英語の達人が大事にしてきたものであり、伊藤以降軽視されてるが、過去の英文解釈の参考書でも受け継がれてきたものでもある。
149大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:41:27.23 ID:ACDhOyW20
以下ID:M8ZB/Qoa0に触るの禁止
150大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:49:07.91 ID:B7sDHKy10
>>149
そうだな
キチガイは放っておこう

>そして伊藤の参考書は、英文を読むのに大事なポイントが欠落している。

ってほざきながら具体的に何ら説明してないしなw
151大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:51:56.53 ID:K0pao38k0
>>147
お前に日本語を語る資格がないことは過去スレで指摘済み。

>そして伊藤の参考書は、英文を読むのに大事なポイントが欠落している。
それを書けよボケ。
152大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:55:41.01 ID:Az8B6FLv0
143 :大学への名無しさん:2012/12/23(日) 10:43:57.14 ID:M8ZB/Qoa0
>>141
アホはIDと>>135を読めないお前だろ。

こんなこと言いながら挑発に乗って 二つのアドレスから書き込んでるのをばらしてるw
参考書や勉強法についての情報は ネットから入手した「他人の経験のまた聞き」ばかり
国語にも数学にも英語にも造詣が深いように見せているが 知性は低く教養も乏しいようだ
すべて机上の空論なのに 自分の無謬性を前提にしている「全能者」の立ち位置が痛々しい
153大学への名無しさん:2012/12/23(日) 11:56:45.12 ID:M8ZB/Qoa0
>>150
それは読み比べればわかるからな。
英文解釈教室と新英文読解法を読み比べれば一目瞭然だろ。
ま、両方とも読んだことないからわからないかな?
まあ低レベルな人には必要ないから気にしなくても良いけど。
154大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:06:01.85 ID:mhr9laQd0
別に伊藤和夫を絶対視するわけではないが、少なくとも
伊藤和夫の訳文で日本語としておかしいものは見たことがない。
155大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:12:26.59 ID:M8ZB/Qoa0
て言うか、本当に参考書を読み比べたことある?
適当な他人の書評を当てにしてるのはむしろ君たちではないかな?
伊藤と中原の違いと言えば、読み比べてみればすぐにわかるはずだが。
英文解釈教室と新英文読解法を読み比べたらすぐにわかる。
そして、その違いはハイレベルになればなるほど重要になるもの。
それは伊藤の参考書をどんなに丁寧にやっても、数をこなしても得られないものだ。
156大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:30:57.80 ID:K0pao38k0
すぐわかるなら
早く書けよw
157大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:33:13.54 ID:mhr9laQd0
別に興味ないし受験にも必要ないことなので書かなくていいです。

次の質問者の方どうぞ。
158大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:35:57.60 ID:M8ZB/Qoa0
このスレの住民は読み比べもせずに勧めてるのがよくわかるな。
中原や行方が大事にしてるのに伊藤は技術面に偏り過ぎだ、と言えばわかるか?
「英語のセンスを磨く」なんてまさにそういうことだろ。
159大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:36:49.11 ID:M8ZB/Qoa0
>>157
まあ低レベルには必要ないのは同意だね。
160大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:37:15.27 ID:vQmPRory0
ID:M8ZB/Qoa0は英語ができないからいい参考書が選べないと思っていればよい
161大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:41:00.50 ID:M8ZB/Qoa0
良い参考書が選べない?なら>>130に挙げたものより良い参考書を挙げて自分の言葉で説明してもらいたいものだ。
162大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:42:24.78 ID:M8ZB/Qoa0
おっと>>131だった。
163大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:47:17.38 ID:vQmPRory0
荒らしには触らないように
164大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:47:55.73 ID:M8ZB/Qoa0
>>163
自分の言葉では書けないからですね。わかります。
165大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:53:04.90 ID:Az8B6FLv0
でも自分の言葉で具体的な例も出さずに断定しているのはお前の方だけどw
自分の英語力が伸びなかったのを 伊藤のせいにしても何の解決にもならないよ?
ましてや中原や行方を使った後で 英語力が伸びたとも思えないんだよね
その証拠が あの目も当てられない悲惨な英作文や英文解釈の答案
166大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:55:54.29 ID:K0pao38k0
思考訓練のための英文解釈と精読の極意ならもってるぜ
はやく読み比べた成果書けよw
167大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:59:35.59 ID:vQmPRory0
誰にどの参考書が合うのかは個々の状況を考えないといけないのに
おれはこれしか認めないなんて断定するのは英語ができない人に特有の行動でしょう
伊藤が使いこなせないぐらいだから
毎日の生活で英語に接することもない生活なのでしょうね
受験生相手に上段から語りかけるだけが毎日の楽しみというのなら
それはメンタルを病んでるとしかいいようがないです

お大事に
168大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:00:13.21 ID:M8ZB/Qoa0
お前ら、2chやり過ぎで頭が狂ってんじゃないの?
別人なのがわからないなんてさ。
ガラバカスを笑えないな。
やっぱり伊藤信者は気持ち悪いね。
169大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:04:59.54 ID:M8ZB/Qoa0
ここのスレは伊藤を批判すればガラバカスになるらしい。笑える。
170大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:06:35.58 ID:M8ZB/Qoa0
>>166
君が読み比べた成果を書いてあげれば?
それこそが役に立つ情報になるんじゃないの?
171大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:06:52.02 ID:UfRqlcXV0
>>168
> お前ら、2chやり過ぎで頭が狂ってんじゃないの?

お前が
172大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:07:48.11 ID:tuoeiAnf0
透視図は〜?
173大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:08:03.40 ID:K0pao38k0
日本語の破綻が少なくて、多読から解釈本へ宗旨替えしてるからだいたいわかったよw
見覚えある性格だよ。
でもお前がガラパゴスでも童貞フリーターでもかまわないよwww
遊んでるだけだからw

ところで>>168はギブアップ宣言ですか?
174大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:08:46.96 ID:M8ZB/Qoa0
>>158を読んでも具体的にって言ってる人は参考書を読み比べたこともないのに、伊藤を盲目的に擁護してるか、認めたくないだけだろうね。
まだ受験にはそこまで必要か?と指摘する方が正しいかな。
175大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:09:46.69 ID:mhr9laQd0
ガラパゴスだかなんだか知らないが、荒らしは黙ってNGするのが最善
176大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:09:58.44 ID:M8ZB/Qoa0
>>173
うん、俺も遊んでるだけだから。気にしないでもいいんじゃない?
177大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:14:00.11 ID:gvNxg2Vj0
>>158
>中原や行方が大事にしてるのに伊藤は技術面に偏り過ぎだ、と言えばわかるか?

だから具体的に何が?
俺ら凡人だから分からんのだがw

>>159
>まあ低レベルには必要ないのは同意だね。

大学受験レベルじゃ大差ないだろうな
たとえ東大理三や京大医医であっても

もしあるとすれば大学英文科や大学院英文専攻ぐらいだろうけど
その段階はこのスレ(板)の範疇じゃないし
English板なら好きなだけ議論できるよ
178大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:18:06.17 ID:M8ZB/Qoa0
>>177
何だ、わかってるんじゃないか。

だからね、伊藤のビジュアルや解釈教室ではなく、基礎英文問題精構や新英文読解法にしとけって言ってるだけなのに。
基礎英文問題精構だって名著だろうに。
伊藤を批判されると何か不都合でもあるの?
179大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:19:13.64 ID:gvNxg2Vj0
>>173
しばらく出てこなかったから、すっかり忘れてたわw
奴はものすごく伊藤を毛嫌いしてたけど

ガラバカスは解釈そのものに否定的だから
むしろ童貞フリーター(ニート)の可能性の方が高いな
180大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:22:36.65 ID:K0pao38k0
>>176
ところで>>168はギブアップ宣言ですか?
181大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:24:53.42 ID:M8ZB/Qoa0
>>180
あなたがね。
182大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:27:38.74 ID:gvNxg2Vj0
>>178
俺は別に伊藤でも中原でもどちらでもいいと思ってるだけなんだけど
逆になんでそこまで伊藤に批判的なのかが知りたいね

>中原や行方が大事にしてるのに伊藤は技術面に偏り過ぎだ、と言えばわかるか?

だから具体的に何か答えてくれない?
さっきから言ってるんだけど
183大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:27:52.17 ID:K0pao38k0
>>178
童貞フリーターは遊びにも全力費やすので好感が持てるwww
でも自称充実大学生が土曜夜から日曜昼に必死で2ちゃんとは・・・・・・w
184大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:28:17.20 ID:M8ZB/Qoa0
で、伊藤が批判されると何か不都合でもあるの?
毛嫌いではなくて、自分からすると、伊藤のビジュアルや解釈教室よりも、普通に基礎英文問題精構や新英文読解法の方が遥かに良書。
これのどこに問題があるの?
185大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:31:16.25 ID:K0pao38k0
>>168
>お、お、お、俺はガラパゴスじゃないひょぉー

こりゃどう見てもギブアップ宣言でしょwww
186大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:34:43.00 ID:K0pao38k0
>普通に基礎英文問題精構や新英文読解法の方が遥かに良書。

明らかな事実を具体的に指摘できず
普通にに撤退かよw
今からでもいいから
優秀な頭脳で明晰に語ってくれよ。
こちとら別に伊藤信者じゃないからさw
187大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:41:42.36 ID:gvNxg2Vj0
まあ旺文社の英文精講は必修、基礎、標準の3冊とも良書だよね
新英文読解法やマスター英文解釈は知らんけど
188大学への名無しさん:2012/12/23(日) 13:44:18.66 ID:gvNxg2Vj0
ついでに
研究社の英文解釈教室の入門編、基礎編、正編の3冊も良書
ビジュアルはレイアウトが微妙だと思った
189大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:00:42.03 ID:K0pao38k0
ビジュアルは英文別冊にして
先生と生徒のコーナーを書き換えてくれるといいのにねぇ。
新英文読解法やマスター英文解釈は立ち読みだけど
頻出構文と公式を列挙してるだけにしかみえないんだよなw
通に言わせると和訳がすばらしいらしいけどねw
まあ自称"通”が多いからな。
190大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:17:41.57 ID:M8ZB/Qoa0
英語の学習者に英米人の文化的背景や思考方法を教えるという配慮が、伊藤の本には残念ながら決定的に欠けている。
中原の本にはそういうものも教えようとする工夫が見られるが、伊藤のはそういう工夫はない。
昔から英文を読むとは単語や文法がわかれば良いわけではない、文化や歴史、宗教観を理解することも大事としてきたからこそ、昔から解釈書はそういう風に作ってきたわけで。
名句や名文を大量に読ませるなどをしてね。
その伝統を今もなお続けて高校生用のメジャーな参考書に反映させてるのは伊藤以降は、中原しかいない。
そして英文学の分野に限らず、上級になればなるほどそうした積み重ねが必要になるのだから、最初からそうした参考書を使う方がいいというのが自分の考え。
191大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:21:04.42 ID:M8ZB/Qoa0
>>189
そういう風にしか読めないのが君の限界なんだろうね。
wのを使ってるのを見ると、無理もないかなあとは思うけれども。
ま、他人の揚げ足をとるくらいが限界なんだろうね。
192大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:32:43.40 ID:K0pao38k0
>>190、191
>中原の本にはそういうものも教えようとする工夫が見られるが
その工夫とやらを書けよwww

ついでに長文読解教室やテーマ別なんかは
ジャンル別に対照的な英文をならべてるけど
お前の見解はどうなの?
193大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:39:54.66 ID:K0pao38k0
中原の解釈本は1パラグラフ以下の英文が大部分で
文化や歴史、宗教観に関する解説なんかどれくらいあるのw
列挙してくれや。
中原本は誤訳の典型なら呼んだけど
文法力や辞書引くことを重視してるがなぁ。
文化や歴史、宗教観なんてのは生半可な理解じゃ通用しないんだがなぁあぁwww
194大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:42:44.47 ID:K0pao38k0
>>191
揚げ足取られたのwww
悪いやつ多いねw
泣く位なら2ちゃん止めればw
大学生なら外に出なよ。
195大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:43:42.41 ID:bKRrVFck0
ガラバカス暴走
196大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:44:02.81 ID:Az8B6FLv0
伊藤和夫の『ビジュアル英文解釈』では 生徒と先生の漫才の掛け合いの中に
「英米人の文化的背景や思考方法」が解説のような形で組み込まれている
同じく『英文解釈教室』の入門編、基礎編にも似たような工夫がされている
それよりも前の『長文読解教室』にすら 各問の最初のヒントのところに
内容解説と絡めた背景説明があるので「配慮が伊藤の本には決定的に欠けている」
というのは認識不足か あるいは言いがかりに近い捨て台詞

東大教授だった行方さんの本には 英米文化に関する楽しい「蘊蓄」「脱線」が多い
ただし行方さんは注釈付き教科書は書いたけど 専門の著書や論文のない人だった

中原さんは開成高校の学生を相手にする必要上 解釈+αを打ち出す必要があり
あまり得意ではない背景説明を書いているので 時々及び腰になり説得力に欠ける

伊藤も行方も中原もどれも良書 人それぞれ好き嫌いはあるだろうが優劣の差はない
さらに上を目指すときに また別の本に出合えば良いだけのこと
197大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:46:17.40 ID:M8ZB/Qoa0
>>194
ありがとう。なら君も外に出れば?
198大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:46:50.27 ID:M8ZB/Qoa0
>>193
解説が全てなのか?
199大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:49:34.93 ID:M8ZB/Qoa0
>>193
まあ読んでも理解力がないとわからないからね。
あと、辞書や文法をいつ自分が否定したのか指摘していただきたいものだね。
200大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:53:11.24 ID:K0pao38k0
>>193
すべてじゃないからこう書いたんだよw

>ついでに長文読解教室やテーマ別なんかは
ジャンル別に対照的な英文をならべてるけど
お前の見解はどうなの?

で中原の解釈本は
1センテンスから1パラグラフ単位の問題なのに
どこを指して文化的背景を理解させるなんて書けるのか不思議でなww
ぜひご高説承りたく思ってね。
201大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:55:44.65 ID:KG4I4ISk0
教養がある人は受験英語の勉強からもいろいろなことが学べるのだが
ない人はパターンを暗記する練習にしかならないというのは現実でしょうね

多様な考え方があり多様な学び方があることを認められない粘着さんは
社会に出て人とふれあえばいいと思うのです
202大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:57:40.75 ID:K0pao38k0
>>199
これのこと?
>中原の解釈本は1パラグラフ以下の英文が大部分で
 文化や歴史、宗教観に関する解説なんかどれくらいあるのw
 列挙してくれや。
 中原本は誤訳の典型なら呼んだけど
 文法力や辞書引くことを重視してるがなぁ。

お前中原先生なの?
俺が書いてるのは中原本は伊藤以上に文法構文重視やで、と言いたかったのw
203大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:58:29.46 ID:M8ZB/Qoa0
>>200
君には理解は無理だから君は外に出れば?
204大学への名無しさん:2012/12/23(日) 14:59:33.77 ID:M8ZB/Qoa0
>>202
だからいつ文法や構文重視しなくていいって言ったの?
205大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:02:32.53 ID:K0pao38k0
>>204
おれがどこでそんな指摘したか教えてw
206大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:04:04.51 ID:M8ZB/Qoa0
>>205
だから文法や辞書を引くことを重視しなくていいっていつ言ったの?
207大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:04:48.38 ID:K0pao38k0
>>203
中原先生の本には立派な英文がならんでるから良い本なんだい!
大学生にしちゃ稚拙な意見だwww
208大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:06:40.98 ID:M8ZB/Qoa0
>>205
>俺が書いてるのは中原本は伊藤以上に文法構文重視やで、と言いたかったのw

ここ。書いたことおぼえれないの?早く外に出ないともっとおかしくなるんじゃない?
209大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:08:36.09 ID:K0pao38k0
>>206
だから俺がどこでそんなこと書いたの?

指摘してくれなきゃここは答えようがない。
>>202で童貞兄ちゃんが勘違いしそうなところは挙げてみたけどねww
210大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:13:05.29 ID:M8ZB/Qoa0
>>209
ここで童貞かどうかが重要なのかな?
どういう文脈からそんな言葉が出てくるのやら。
君は脈絡のない話を急にするし、伊藤の本にのめり込むとこうなるっていう悪い例だね。
211大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:14:25.65 ID:Az8B6FLv0
小学生レベルの揚げ足取りの連続w

中原先生は本当はガチガチの英文読解主義者だから 正確な文法の理解にこだわる
『誤訳の典型』は別宮貞則の一連の「誤訳」本ほど毒舌がない分 刺激が足りないが 
文法をないがしろにすると こんないい加減な訳文になるという見本のオンパレード 
中原先生は「不誠実」な訳をする人が大嫌いだからね でも訳文には面白みがないけど
212大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:16:53.41 ID:K0pao38k0
>>209
>>199でで言ってたことは>>202に書いていたのかwww
因果関係が無茶苦茶ですよw
少し頭冷やせw
おまえが未来まで見えるのは凄いけど落ち着け。
213大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:17:29.18 ID:M8ZB/Qoa0
>>212
君がね。
214大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:19:05.04 ID:Az8B6FLv0
これはもうどっちが先に飽きるかの チキンレースになってきたなw
215大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:19:25.16 ID:Md+Tk42TO
解釈教室とか好きだけど
欠点も多いと思う
ぱっと思いついたのは、広い意味での語義と文脈理解的側面が薄い点
具体的なのを一例ずつあげよう
まず、前者は前にENGLISH板で出た質問で↓みたいのがあった

39:11/25(金) 15:49 [sage]
2.2例題3
it is only human not to be able to do mathematics.
<数学が>できないのは人間には当然のことにすぎない。

it - to構文らしいけど、理解不能…解説できる方おねがいします。

これは、おそらくhumanの語義がちゃんととれていないのが疑問の原因と考えられる
つまり、構文決定に関する説明は充実しているがこういった語義決定に関する説明は薄い
この手のは、経験的な予測と知識量に起因するもので説明には入れようが無いとも言えそうだが
例えば、思考訓練の場としての英文解釈などでは、多義語の語義決定と題して豊富な例文をあげ学習者に少しでも経験を積ませる努力がされている
次に、後者の一例としては、情報構造的な観点の配慮に欠ける点
例えば、倒置構文の主目的の一つに、旧→新の流れを崩さないことがあると思うが、
MVS,etc.の章では、大半の文が副詞要素Mまたは、補語であるCが文頭に来た後すぐにVが来る文があげられている
説明を加えるか否かは別としても
倒置構文の役割がわかるような例文を多くあげた方が良いのではないか?
216大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:19:56.69 ID:K0pao38k0
>>208だったよスマン
217大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:37:20.67 ID:AnXEOe/l0
【テンプレ読んだか】はい
【学年】 高3
【現在の実力】センター英語なら8割は取れます
【志望校】成城成蹊の法・経済
【今までやってきた本】
シス単全章・ネクステ・英語の構文150・最頻出英文法語法500・基本はここだ・
入門英文解釈技術70・やておき300・ハイトレ2・やておき500
【相談したいこと】
成城成蹊の英語の対策についてアドバイスをお願いしたいです。
ただいま、上記の参考書が終わって何週か復習してるところで、
やておき500がそろそろ終わります。
218大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:40:55.01 ID:q8N91JGk0
>>215
それってそんなに複雑な話ですかね?
文法構造を理解して逐語訳にしてからこなれた日本語にするという段階を辿れば
よいだけではないでしょうか?
219大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:42:32.40 ID:AnXEOe/l0
(すみません、本文の文字数制限で2レスに分けます。)

やておき500が終わってから、2月中旬の本番までの50日ほどを
今後どのようにしていけばいいでしょうか。
新しい長文問題集をやる時間もあるとは思いますが、僕の志望校だと、
やておき700までやる必要はないだろうと思ってます。

やておき300・500・ハイトレ2の復習も大体終えて、この3冊の長文なら
普通に読めるくらいにはなっています。どうでしょうか。

文法問題は、ネクステ・文法500を繰り返し復習しつつ、英文法ファイナルをやって
仕上げようと思います。
220大学への名無しさん:2012/12/23(日) 15:58:50.48 ID:tCbeCXL20
>>127
長文が8割安定しているなら君にネクステに挑戦する権利を与えよう
221大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:34:10.38 ID:Eques2Bl0
伊藤を批判してはいけないみたいな風潮って何なの?
222大学への名無しさん:2012/12/23(日) 17:49:16.43 ID:BFJN8MRJ0
>>221
宗教だから。
223大学への名無しさん:2012/12/23(日) 18:09:36.87 ID:G1tfXLIq0
偏差値60だと基礎英文問題精構と必修英文問題精講どっちがいいですか?
224大学への名無しさん:2012/12/23(日) 18:52:51.66 ID:mhr9laQd0
>>217
まず過去問をやっていないようなので、志望校の過去問を一通りやってみること。
それで自分の弱点を発見して、不足しているものを補っていく感じで。
感覚が鈍らないように、1日1題は過去にやった長文を読み直すか
新しい長文問題を解いていくようにしよう。

>>223
学年、志望校、過去にやった参考書などによる。
225大学への名無しさん:2012/12/23(日) 18:58:03.63 ID:G1tfXLIq0
>>224
高2
志望校 埼玉大教育学部英語科
やった参考書
データベース3000 ターゲット1900 ヴィンテージ
226大学への名無しさん:2012/12/23(日) 18:59:35.64 ID:8gXyr8oj0
>>225
普通に基礎でいいんじゃないの
227大学への名無しさん:2012/12/23(日) 19:14:08.28 ID:mhr9laQd0
>>225
うーん、微妙なところだが基礎かな。
基礎英文解釈の技術100と見比べて合いそうなほうを。
228大学への名無しさん:2012/12/23(日) 19:18:40.84 ID:G1tfXLIq0
>>226
>>227
ありがとうございます.(( _ _ )).

書店で見てみて合いそうな方にしようとおもいます
229大学への名無しさん:2012/12/23(日) 19:19:37.07 ID:tB+4x6DET




























場勘才             摸時津懸
230大学への名無しさん:2012/12/23(日) 19:37:57.36 ID:bKRrVFck0
ガラバカスの暴走
231大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:00:42.20 ID:ja1pgdJv0
童貞ニートの暴走
232大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:05:41.27 ID:h0Agqtmb0
>>221
批判すればいいんじゃないの?
当然反論あるけど
毅然としてればいい。
煽るつもりが煽られて火病るとみっともないけどねw
233大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:19:40.09 ID:mhr9laQd0
ただでさえ変な奴らが居座ってるのに、批判で場を荒らすのはやめてほしい。
そういうのはよそのスレでやってくれ。
234大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:30:26.36 ID:zurGni+K0
センター第6問に行く前に終わってしまうんですがどうやって読むスピード上がりますか?
235大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:34:01.94 ID:bJKW2rCZ0
同じ英文を何度も繰り返し音読する。
236大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:35:44.09 ID:bJKW2rCZ0
>>225
一瞬の迷いもなく必修。
237大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:49:14.38 ID:gp37aE4C0
単語帳を一瞬で分かるように見直すべき
238大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:49:55.07 ID:G1tfXLIq0
>>236
どうしてですか?
239大学への名無しさん:2012/12/23(日) 20:49:55.74 ID:5SB8MHNY0
>>232
今日はID:M8ZB/Qoa0がファビョりましたwww
240大学への名無しさん:2012/12/23(日) 21:27:07.99 ID:tB+4x6DET




























場勘才             摸時津懸
241大学への名無しさん:2012/12/23(日) 21:47:55.41 ID:8gXyr8oj0
このばかんさいって普段何を思って過ごしてるのかがすげえ気になる
何か楽しい事でもあるのか
242大学への名無しさん:2012/12/23(日) 22:09:39.27 ID:CHhEcdKp0
>>239
むしろID:K0pao38k0だろw
243大学への名無しさん:2012/12/23(日) 22:50:02.60 ID:h0Agqtmb0
何やってんだかw
244大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:00:51.57 ID:xU6jEYl20
英作文の秘訣って例文暗記なんでしょうか?
245大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:03:38.99 ID:R1HoTA3V0
>>244とかぶる部分はあると思うんだが
英作文の王道ルート的なものが知りたい
246大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:11:16.02 ID:Ar9M5Hh0P
>>244
英作文のトレーニングの別冊付録を全部暗記すれば何も問題はない
自分で作った英文など得点にならんからな
247大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:17:51.87 ID:tB+4x6DET




























場勘才             摸時津懸
248大学への名無しさん:2012/12/23(日) 23:48:52.36 ID:mhr9laQd0
>>244-245
例文暗記
表現のストックを増やす
和文英訳の問題演習を積む
自由英作文がある場合は実際に書いて添削してもらう
249大学への名無しさん:2012/12/24(月) 00:53:16.28 ID:PCH6QaIuT




























場勘才             摸時津懸
250大学への名無しさん:2012/12/24(月) 10:26:47.33 ID:jnL6ZcGD0
伊藤和夫カッコよすぎwワロタw

38 名前:伊藤先生はツェッペリン :2012/12/09(日) 23:33:36.23 ID:h4CWkOJmO
伊藤先生、校舎内でソープの回数券をポケットから落として、それを拾った生徒が伊藤先生に渡そうとしたら、「君にあげるよ」とおっしゃったという噂は聞いたことがある。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/11(火) 23:35:45.70 ID:Xnw6qby4O
伊藤先生て、未だにリスペクトされてんのね。

ソープ回数券の噂は、俺が駿台生だった頃、かなり有名だった。 独身だったからね、先生。
251大学への名無しさん:2012/12/24(月) 10:28:39.98 ID:dUBDZID20
伊藤和夫大センセの参考書を読んでみて
日本語が不自由な方のように思いましたですえ
252大学への名無しさん:2012/12/24(月) 12:41:04.14 ID:ayPSfnRN0
>>251
童貞ニートさん朝っぱらからアンチ伊藤喧伝活動ご苦労さまです
253大学への名無しさん:2012/12/24(月) 12:50:00.23 ID:m/9XQgze0
>>252
煽りに来たくせに
怒るとマジ」になる人を煽っちゃダメよw
254大学への名無しさん:2012/12/24(月) 12:57:52.39 ID:mYTsvwh10
>>250
ビジュアルも解釈教室も破り捨てましたw
255大学への名無しさん:2012/12/24(月) 13:14:17.50 ID:sme41nTOO
>>218
思うに、それは普通の過程と逆ではないか?
多分、前者に対することだと思うけど
これは、例えば、僕のOALDにはhumanの項に4つの語義が載っているが
その中のshowing the weaknesses that are typical of people, which means that other people should not criticize the person too much
ex. It's only human to want the best for your childlen.
この語義に近いものと思われるが
質問者は、違う語義おそらくhuman being の意味か、に意味をとり失敗したと思われる
これは、語義がしっかりわかっていれば疑問の余地は無いと思います
あなたの言う、逐語訳してからこなれた日本語に直すとは、「逐語訳→語義決定→こなれた日本語に」ということではないですか?
それは、英語の作業ではなく日本語の作業だと思います

ただ、おっしゃるとおり、語義決定自体は当然複雑なことではありません
しかし、その精確さ速さは磨いていく必要があると思います。
加えて、複雑なことでなければ必要無いと言うなら
当たり前のことの大切さを説く解釈教室のような参考書自体の存在を否定することになるんではないでしょうか?
256大学への名無しさん:2012/12/24(月) 13:22:23.35 ID:/+FNmRDqT




























場勘才             摸時津懸
257大学への名無しさん:2012/12/24(月) 14:08:16.06 ID:d8ERIFU+0
伊藤大先生情けなさ過ぎw

伊藤が主任になってからは、指導法が完全に統一されていて、伊藤メソッドからの逸脱は許されてなかったです。
しかし、講師としての実力も英語力も人気も高橋氏のほうが上で、晩年は伊藤クラスは閑古鳥でした。
そして高橋氏が生成文法を取り入れた授業をやり出したり、まったく別系統の薬袋氏が人気講師になるにいたって、伊藤は生徒の前でも嫉妬心を露にするようになってきて、見ていて情けなかったです。

表向きは、下位クラスの生徒の実力がないのに驚いて、下のクラスを担当するようになったということになってますが、実は上位クラスでまったく人気がなくなったというのが真相です。
ただ、下のクラスを教えるようになったおかげでビジュアル英文解釈や英文解釈教室の基礎編が生まれたともいえます。

科学文法に対する教養を欠いていたので、伊藤は高橋理論を理解することができませんでした。
また、原仙等との断絶を強調し、自らの解釈法の独自性をしきりと強調していた伊藤にとって、薬袋のネタ元であった、古谷メソッドの存在は目の上のタンコブだったのでしょう。
伊藤は、薬袋と何度も衝突しています。薬袋が中学生クラスの生徒の実力を短期間で大学受験レベルまで上げたことを「経営上好ましくない」と激怒したエピソードは、晩年の堕落を感じさせます。
258大学への名無しさん:2012/12/24(月) 14:19:54.05 ID:m/9XQgze0
生徒に教えるのだから、はっきりさせるところと、とばすところを区別しなきゃなあ、と受講してあらためて感じました。解説と一口に言っても、相手にもよるし、時期にも、項目にもよる
259大学への名無しさん:2012/12/24(月) 14:27:47.00 ID:d8ERIFU+0
確かあのYouTubeの大先生の発音の悪さは異常w

伊藤先生は、旺文社大学受験講座で講師をしてはったことがありますね、確か。
受験生時代ではないけど、英語指導に興味を持ち始めたころにちょくちょく聞いておりました。

大先生とは知らんもんでしたから、ド下手な発音とモソモソしたしゃべり方に、「このオッサン、何をしゃべっとんねん?」と思っていました。
まあ、私の受け手としての技量不足なのでしょうが、ついこの前もユーチューブで東大の英文解釈講座というのを拝見しましたが、「ああ、あの時のオッサンか」と思って見ていました。
260大学への名無しさん:2012/12/24(月) 14:30:04.84 ID:d8ERIFU+0
何だ、突出してたのは発音の悪さだったのかw


伊藤が発音を矯正しなかったのは、「僕の世代は」ということで自己正当化していたのでしょう。
しかし、伊藤の時代にもテープレコーダーはありました。伊藤の発音の酷さはあの世代でも突出してます。
261大学への名無しさん:2012/12/24(月) 14:34:47.61 ID:/+FNmRDqT
ID:d8ERIFU+0

本日の馬関西人の荒らし 30才以上の気持ちわるいオッサンは立ち入り禁止ですよ
262大学への名無しさん:2012/12/24(月) 15:00:02.26 ID:V9WpE1RH0
259=260
263大学への名無しさん:2012/12/24(月) 15:35:08.52 ID:gBmKF+Cs0
264大学への名無しさん:2012/12/24(月) 16:41:45.16 ID:N7O1yzUO0
俺は筋金入りの伊藤信者なので、テンプレでも伊藤本を推薦した。
>>7 >>8 にあるとおり『英語要旨大意問題演習』『英語要旨大意問題演習中級編』をピンポイントで投入するとよい。
全く同ジャンルの参考書では、
出世と人気で伊藤を上回った高橋による『英文要旨要約問題の解法』『英文和訳講座』もよい。
ビジュアル漫才集と解釈教室はいまいちだと思う。

文法訳読には価値がある。それは劣等生やコミュ障に効くものだ。
伊藤和夫は重度のコミュ障である可能性が高い。
東大を出ながらしょぼい私塾にしか職がなく、結婚はおろか恋愛にも不自由する人物だったのかもしれないが、
こんな人物でも文法訳読ができて、それなりの稼ぎを得たのである。

薬袋善郎の『英語リーディング教本』には、薬袋を批判する人物に対する反論などが述べられていて面白い。たぶん伊藤のことだ。
同じ本に登場するエピソードで興味深いものがある。
劣等生のチャーチルなる人物が文法を学んだ結果、よい職を得て最終的には英国首相となるエピソードである。
下位2割の劣等コミュ障は文法と相性が良い。

英国王のスピーチという映画は面白い。障害は克服できる。多読多聴もしよう。
http://kingsspeech.gaga.ne.jp/
http://ja.scribd.com/doc/47609148/The-King-s-Speech-Script
265大学への名無しさん:2012/12/24(月) 17:36:16.11 ID:YyHqNqBY0
本日の童貞ニート
ID:d8ERIFU+0

本日のガラバカス
ID:N7O1yzUO0
266大学への名無しさん:2012/12/24(月) 17:47:58.56 ID:m/9XQgze0
おっと
釣られちまったい・・・
267大学への名無しさん:2012/12/24(月) 17:52:53.24 ID:DUyaVxAa0
ガラバカスの暴走
268大学への名無しさん:2012/12/24(月) 18:16:54.91 ID:V9WpE1RH0
>俺は筋金入りの伊藤信者なので、テンプレでも伊藤本を推薦した。

>伊藤和夫は重度のコミュ障である可能性が高い。

>下位2割の劣等コミュ障は文法と相性が良い。

こういう変わった自己紹介も面白いねガラバカス
ただしお前は多読も多聴も文法も訳読も何もかもダメだけどな
障害が克服できない例をわざわざここで示さなくたっていいのにw
269大学への名無しさん:2012/12/24(月) 18:25:21.76 ID:v9oqO8cO0
仮に伊藤和夫が重度のコミュ障だったとすると
コミュ障=伊藤和夫
コミュ障=ガラバカス
よって伊藤和夫=ガラバカスという式が成り立つ
何が言いたいかというとガラバガスは伊藤和夫に自己投影しちゃうほどの伊藤和夫信者だったんだよ!
270大学への名無しさん:2012/12/24(月) 18:30:40.87 ID:iLszMp/d0
よ、久しぶり、永遠の浪人生、池沼の諸君w

まだ英ナビ→ビジュアル→英文和訳演習→総合問題演習→テーマ別→解釈教室→長文教室でもやってんのwww?
いや〜暇なんだねえw

しかしまあ伊藤が風俗狂いなのは笑ったわww
まあ見るからにモテなさそうだもんなww
お前らと同じでww
予備校で落として、君にあげるよwwwwwww最高にかっけえ〜wwwww

まあ俺は今から彼女とデートだけどw、お前らは無理だろうから伊藤の大先生みたいにさ、せいぜいソープでも行ってくれば?w

この時期に2chを覗いてるような奴は、どうせお前らは来年も受験なんだから、センター試験が迫ってようと関係ねえだろww
夜になって、受験終わってて覗いてる奴はイブを共に過ごす相手もない寂しい奴なんだろうけどww

じゃあ俺は楽しんでくるんで、池沼の諸君はせいぜい来年の受験生を目指して頑張ってくだせえwwww
あ、大先生オススメのソープへ行くのかwま、すっきりしてこいやw
271大学への名無しさん:2012/12/24(月) 18:34:54.09 ID:V9WpE1RH0
>>270
嗚呼 憐れよのう
本当にデートなら わざわざこんな所へ来て
これ見よがしなことを書くこともあるまいにw
272大学への名無しさん:2012/12/24(月) 18:41:37.10 ID:m/9XQgze0
つっ、つっ、釣られちまったぜ・・・
273大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:01:53.27 ID:RLm838M70
語句整序問題でオススメの問題集教えてください。できれば短期完成で
ちなみに中堅大学志望 
旺文社の2つあるんですが・・・ひとつは尼でセンター〜marchでオーバーワーク
と書かれてました。
274大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:04:35.25 ID:RLm838M70
語句整序問題でオススメの問題集教えてください。できれば短期完成で
ちなみに中堅大学志望 
旺文社の2つあるんですが・・・ひとつは尼でセンター〜marchでオーバーワーク
と書かれてました。
275大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:10:50.07 ID:dvKH8O4H0
>>271
もう少し賢いと思ったが
こらえ性のない奴ですなwww
頭冷やして1週間後に来なさい。
誰かが遊んでくれるからねw
276大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:37:56.71 ID:YKN/K58SI
ここでセンター英語192点の俺が来たけど質問ある?
277大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:51:09.63 ID:v9oqO8cO0
>>276
リスニングどうすりゃいいの?
278大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:53:49.58 ID:em2YNCt10
>>270
エアデートですね、わかります
279大学への名無しさん:2012/12/24(月) 19:59:10.47 ID:YKN/K58SI
>>277
本番では46点だったが俺はあんまり安定しなかった
基本的な勉強法以外では、絵を見てどんな英文がくるか予想を立てていたな
280大学への名無しさん:2012/12/24(月) 20:35:00.55 ID:v9oqO8cO0
>>279
なにかそれっぽい教材とかやってた?
281大学への名無しさん:2012/12/24(月) 20:36:25.62 ID:jkAaDDaT0
>>270
悔しかったんだなw
282大学への名無しさん:2012/12/24(月) 22:28:27.27 ID:nfgeaqy30
やっとできた彼女なんだろ 自慢したくてしょうがないんだろ
初彼女が幼稚園のころのやつらからすれば童貞を卒業できない
童貞浪人なんだからw
283大学への名無しさん:2012/12/24(月) 22:50:11.51 ID:srcdRkfe0
明日基礎英文問題精講買ってきます!!
わからないとこあったら教えてください!!

ちなみにデートはあさってします!
284大学への名無しさん:2012/12/24(月) 23:24:25.54 ID:RCO24R4yO
明後日ってほとんどダメだろ。
勉強に専念した方が良いよ。
285大学への名無しさん:2012/12/24(月) 23:24:44.11 ID:jkAaDDaT0
ぼくもこれからデートでぇーす
286大学への名無しさん:2012/12/25(火) 03:54:45.91 ID:nceZJhbI0
センターリスニングなんだけど
センター試験のツボリスニングで模擬試験2つやったんだけど
2つとも8割こえた 本番はこんなヌルくないんでしょ?
287大学への名無しさん:2012/12/25(火) 07:44:13.19 ID:3bOuI4Kl0
いつのまにか手段が目的になっている人たちだからね。
どこもかしこも英語参考書蒐集家の集いスレになっているケースが多い。
288大学への名無しさん:2012/12/25(火) 10:16:28.85 ID:WwwsK1YG0
>>287
そうそう、ここにいるのは人生の負け組、永遠の浪人生、落ちこぼれの参考書マニアがいるだけだからね。
289大学への名無しさん:2012/12/25(火) 10:31:05.65 ID:nG6LGMOR0
では落ちこぼれさんに一席ぶってもらいましょう
童貞フリーターさん
「デートと伊藤和夫と私」
290大学への名無しさん:2012/12/25(火) 12:51:06.57 ID:UxzPUKX10
>>289
荒らしに構うお前も失せろ。
291大学への名無しさん:2012/12/25(火) 12:54:34.67 ID:691aV+tCT
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
292大学への名無しさん:2012/12/25(火) 13:52:39.95 ID:nG6LGMOR0
>>290
ゴメン
楽しいもので・・・
293大学への名無しさん:2012/12/25(火) 15:29:40.40 ID:PuIn/sK80
>>289
×童貞フリーター
◎童貞ニート

奴はアルバイトもできない池沼
294大学への名無しさん:2012/12/25(火) 15:38:52.32 ID:V3OvoHvj0
英語の慣用句や諺って何に載ってますか?
どう勉強したらいいですか
295大学への名無しさん:2012/12/25(火) 15:41:53.05 ID:iGBSMWle0
>>293
お前も荒らしと一緒に消えな。
296大学への名無しさん:2012/12/25(火) 16:14:39.95 ID:691aV+tCT
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
297大学への名無しさん:2012/12/25(火) 16:15:16.04 ID:691aV+tCT
>>296
これが不思議で意味が分からない

ずっと頭の中で謎なんですが誰か分からん?
298大学への名無しさん:2012/12/25(火) 16:22:14.57 ID:TpMnc4NP0
バカンサイに聞けよ
299大学への名無しさん:2012/12/25(火) 19:18:11.15 ID:nKNNJUs/0
ナポリタンの意味考えろ
300大学への名無しさん:2012/12/25(火) 19:18:32.29 ID:ZpJdCa440
>>297
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリたん」を注文する。
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「あのォー…何かご用ですか…?」
私は食べる。
ナポリたん:「きゃっ?!ちょ、や、離して!」
……なんか変だ。
ナポリたん:「パンツ脱がせちゃやぁ…」
しょっぱい。
ナポリたん:「ダメ!そこ舐めちゃ…っ…」
変にしょっぱい。
ナポリたん:「ふっ…んぅ……ば、バカ!!」
頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリたんがくる。
ナポリたん:「こ、今度は…その…優しく…し、して…ください…///」
私は食べる。
ナポリたん:「っあぁ!気持ちぃっ!気持ち良いよぅ!!はぁっんんっ!」
今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリたん……
301大学への名無しさん:2012/12/25(火) 21:31:38.11 ID:hxq5raKP0
おかしいな、
ネクステージって問題パートと答え合わせパートと
全訳パートと解説パートが
四方にちらばってて視線がいろんなところにうつらない?
302大学への名無しさん:2012/12/25(火) 22:02:33.06 ID:+cT3t0kV0
本日の素人童貞ニート
ID:FqfkyWcr0

ただいま英文解釈スレに出没中
303大学への名無しさん:2012/12/25(火) 22:26:04.04 ID:MxydVbih0
>>301
その前にセンター長文8割安定しているんだろうな?最低でも7割は取ってないとネクステなんかに手を出すなよ
304大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:11:15.43 ID:Ik8HUvkq0
>>301
見にくいよねあれ
紙面構成は改善の余地があると思う
305大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:13:33.94 ID:emCvVR0C0
ネクステと基礎英文法問題精講ってどっちが内容濃い?
306大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:18:23.10 ID:H7O5pUzf0
>>303
そういうもんか?文法さっさと終わらせたに長文やるほうがいい気がするが
307大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:21:18.88 ID:xFedZJZz0
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
308大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:57:06.03 ID:hGHhkA4i0
いっそのこと一年留学しちゃおうと思うんだけど受験英語とは関係ないかなぁ
309大学への名無しさん:2012/12/26(水) 01:02:58.74 ID:Fnbk6EdA0
>>307
ほんとこれ
310大学への名無しさん:2012/12/26(水) 01:04:42.26 ID:Ik8HUvkq0
わかるわかるw
311大学への名無しさん:2012/12/26(水) 01:43:16.98 ID:k/dx+5Vc0
>>308
全く関係ないぞ!受験英語ベッタリな俺が行っても怖くて空白の3ヶ月を産み出したが、高卒のパッパラパーな友達が行ってかなり喋れるようになって帰ってきてた
312大学への名無しさん:2012/12/26(水) 01:57:05.37 ID:h12jtvOL0
アメリカに行く飛行機のチケットだけ持ってけば良いんじゃない
313大学への名無しさん:2012/12/26(水) 10:36:10.62 ID:AmuBMXDQT
ママの飯を食らうゴミニートしかいないのか?









ママの飯を食らうゴミニートw
314大学への名無しさん:2012/12/26(水) 14:57:24.26 ID:Emx6CW7oO
アップグレードを2週間で完璧にしたいんだけどどういう風な進め方をすればいいかな?
315大学への名無しさん:2012/12/26(水) 15:01:31.53 ID:Ik8HUvkq0
一日に全問題の1/3をやる
その日解いた問題は寝る前に音読する
間違えた問題には×を、カンで解いたり曖昧だったやつには△をつける
×がついた問題と△が二つ以上ついてる問題を毎日音読
316大学への名無しさん:2012/12/26(水) 15:21:04.77 ID:AmuBMXDQT
ママの飯を食らうゴミニートしかいないのか?









ママの飯を食らうゴミニートw
317大学への名無しさん:2012/12/26(水) 15:52:45.38 ID:zEs87Naq0
伊藤(と信者の)English板での異常なまでの嫌われ者っぷりw

佐々木高政
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1348881931/

21 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/09/30(日) 22:35:02.57
その何も知らなさ加減というか、それをいちいち言うのも馬鹿らしくなるほどの痛快なアホっぷりというか、
伊藤が入ってくるとこの手のどうしようもなく世界が狭い人がでてくる。なんなんだろうね、この傾向は。
上の高校生(実年齢はどうでもいい)は、小学生の行動範囲が狭いのと同じように、まだまだ狭いところにいるんだな。

22 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/10/01(月) 00:47:25.37
読解法を生み出したのが伊藤先生だとか
いまだにこんなことを言うアホがいるんだ

多田幸蔵スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1336948048/

19 名前:名無しさん@英語勉強中 :2012/06/04(月) 23:05:28.20
わ伊藤世代になると訳があまりうまくなくなってくる。
荒れるのでこのくらいにしときますね。

英文解釈参考書スレッド part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344991272/

102 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2012/10/03(水) 18:51:19.23
まあ伊藤は単なる信者の過大評価だからね。
あまり出すと荒れるからこれで終わりにするけど。
318大学への名無しさん:2012/12/26(水) 15:55:01.15 ID:AmuBMXDQT
>>317
スレチ

ママの飯を食らうゴミニートしかいないのか?









ママの飯を食らうゴミニートw
319314:2012/12/26(水) 16:09:14.55 ID:Emx6CW7oO
>>315
ありがとう。
二週間だから毎日ひたすらやって5周位するっていう感じだよね。
後右側の解説はどういう風に使えばいいかな?
320大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:11:28.06 ID:PoaYiLwz0
>>318
ID変えてるけど多分同一人物
書き込みの手口も非常に似てる
321大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:23:31.35 ID:rwLCzNfc0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】少しだけなら…
【学年】大学1
【高3の実力】センター9割だったかな
【志望校】もう受かった
【今までやってきた本】エルマーの冒険
【相談したいこと】特にないです…




なんだろう?
322大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:28:12.47 ID:TEG+yAxh0
>>317
童貞フリーターを怒らせたな奴は反省しろ!!
323大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:43:33.34 ID:XgUpnxmN0
>>322
本人乙
またID変えて必死っすねwww
324大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:46:41.15 ID:Ik8HUvkq0
>>319
線引くなり知らない項目に×つけて毎日見直すなりで
問題解いててあまりに×が多ければ先に解答解説見て答えを音読してから解くと良い
例えば30問を1セットにして、解答解説見て完全文音読→問題を解く
って感じで
325大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:52:30.79 ID:TEG+yAxh0
>>323
俺朝からID変わってないよ
英文解釈スレに書いたぐらいであとは無し。

718 :大学への名無しさん[]:2012/12/26(水) 10:27:18.65 ID:TEG+yAxh0
童貞フリーターとガラパゴス
2大巨頭が揃ってしまったwww
326大学への名無しさん:2012/12/26(水) 17:56:52.84 ID:TEG+yAxh0
おいらは童貞フリーターがたんなる2ちゃん狂いなのが分かって残念に思ってるくらいだ。
日本語はちゃんと書けるけど、ガラパゴスと完全な同類。
327大学への名無しさん:2012/12/26(水) 18:00:22.46 ID:yXhUw2Vy0
童貞ニートってENGLISH板に出張して伊藤を貶める書き込み探してコピペするだけだろ?
ガラバカスと同類なのは同意だが日本語能力もショボイだろ
328大学への名無しさん:2012/12/26(水) 18:08:01.20 ID:AmuBMXDQT
ママの飯を食らうゴミニートしかいないのか?









ママの飯を食らうゴミニートw
329大学への名無しさん:2012/12/26(水) 18:45:32.02 ID:kqUdiQ080
>>327
本人乙
ID変えて必死っすねwww
330大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:03:42.99 ID:ERqRjKP20
はぁ?ついに頭イカレたかw
331大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:13:34.80 ID:PydKsO6N0
ノイローゼやなwww
よほど悔しかったらしい。
アホやw
332大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:24:24.49 ID:Emx6CW7oO
>>329
丁寧な説明ありがとう!
冬休みで完璧に出来る様に頑張ります!
333大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:29:58.96 ID:PydKsO6N0
>>327
童貞ニートは読む能力が足りないだけ
ガラパゴスは正直日本語力中学生クラスで論外。
文体を好きなアニメ風にしてるらしいが、ただのバカだよ
334大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:43:16.10 ID:xOzjO0Qf0
て言うか構ってる奴も同類だろ。
335大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:53:52.75 ID:p7N4uV9+0
ガラバカスと童貞ニートが消えれば全て解決

コイツらが居座り続ける限り平和は来ない
336大学への名無しさん:2012/12/26(水) 20:55:24.63 ID:PydKsO6N0
>>334
認めましょう
返す言葉が無いwww
337大学への名無しさん:2012/12/26(水) 21:31:19.05 ID:AmuBMXDQT
ママの飯を食らうゴミニートしかいないのか?









ママの飯を食らうゴミニートw
338大学への名無しさん:2012/12/26(水) 21:34:34.15 ID:AmuBMXDQT
ママの飯を食らうゴミニート=お前ら






早く自殺しろよw   英語さえ出来ないって存在価値0だろw
339大学への名無しさん:2012/12/26(水) 21:39:15.60 ID:GuI2cQ0L0
ガラパガス必死wwww
340大学への名無しさん:2012/12/26(水) 21:39:56.83 ID:XBMcxhRK0
バカンサイは漸く死んだか
良かった良かった
341大学への名無しさん:2012/12/26(水) 22:23:08.87 ID:J5CqXZHn0
え、なに?ネクステってセンター長文8割いってから手出すもんなの?
2年で買った俺はなんなの?
342大学への名無しさん:2012/12/26(水) 22:28:59.63 ID:bZGHDMSD0
>>341
そんなことない、やり始めていい
新英頻と同じく、文法語法を問題演習を通じて習得したい人向け
343大学への名無しさん:2012/12/27(木) 02:12:26.81 ID:ufhenXM30
ドツボにはまると長文怠る奴が出てくるって話だろ
344大学への名無しさん:2012/12/27(木) 02:57:45.61 ID:wR5T22/sT




























場勘才             摸時津懸
345大学への名無しさん:2012/12/27(木) 12:36:14.32 ID:j1DVKlGG0
本日のガラバカス
ID:/06Ey2rx0

本日の童貞ニート
ID:643QCAzk0

ただいま解釈スレを徘徊中
346大学への名無しさん:2012/12/27(木) 14:14:29.00 ID:01mUBMlET
ID:j1DVKlGG0

ママの飯を食らうゴミニート
347大学への名無しさん:2012/12/27(木) 16:52:09.70 ID:p+O20RXx0
ID:01mUBMlET

ママのナポリタンを食らうゴミニート
348大学への名無しさん:2012/12/27(木) 16:58:30.39 ID:STdUwHk60
悪いな、俺はミートソース派だ
349大学への名無しさん:2012/12/27(木) 18:42:46.11 ID:nnNnwI6y0
俺、カルボナーラ
350大学への名無しさん:2012/12/27(木) 19:10:33.45 ID:7s92YYFF0
通学中のバスの時間があまりにも暇なので学習したいと思い、書籍だと文字ごちゃごちゃして読みにくいので今はスマホの英単語アプリをやっていて、今後携帯ゲーム機VITAのTOEICの英語のゲームをやろうかと思っていたのですが
バス内でコレ!といった効果的なおすすめの勉強法はあるんでしょうか?
351大学への名無しさん:2012/12/27(木) 20:24:01.38 ID:SNsRwmMg0
ぼくはペペロンチーノちゃん!
352大学への名無しさん:2012/12/27(木) 22:42:51.90 ID:Qu6YFIdO0
synonymous
precipitation
abhor
hallucination
sever
arthropod
cocked

このレベルの単語って何大学レベル?
353大学への名無しさん:2012/12/27(木) 22:50:01.42 ID:PCnz77eQT




























場勘才             摸時津懸
354大学への名無しさん:2012/12/27(木) 22:51:58.11 ID:PCnz77eQT
モジヅグことから未来を掴もう





























        場勘差異              藻字ヅ毛
355大学への名無しさん:2012/12/28(金) 00:11:10.59 ID:wLYGxcd40
>>342
あ、そうなのか。よかった。ありがとう

頑張るぞー
356大学への名無しさん:2012/12/28(金) 01:30:15.30 ID:gwOrEoBbT
>>352
いつもなら得意げなゴミガキがレスを付けるのだが一つもつかなかったなww














これすら分からないんだよね  ゴミ共
357大学への名無しさん:2012/12/28(金) 01:30:45.48 ID:gwOrEoBbT
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。
そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」
変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。
……なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。
私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった……
ここはとあるレストラン……
人気メニューは……ナポリタン……
358大学への名無しさん:2012/12/28(金) 01:31:31.64 ID:gwOrEoBbT
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
    ・      \ /     どっかいそくどだうん ぱうん
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)        バガンザイ もぢづげ
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
359大学への名無しさん:2012/12/28(金) 06:29:46.96 ID:ARSQWAoWI
美誠社のシミュレーター80使ってる人いない?
第一回の第6問の問4の答えが納得できないんだけど…
なんで4じゃいかんの?
360大学への名無しさん:2012/12/28(金) 09:22:44.29 ID:mC05JN5l0
それ学校専売品だろ
答えるの無理だろ
361大学への名無しさん:2012/12/28(金) 10:01:55.56 ID:x30iECkH0
本日のガラバカス
ID:vZ+3Jte30

英文解釈スレ、現代文スレにも出没
362大学への名無しさん:2012/12/28(金) 10:05:18.13 ID:QMh/y0Lu0
長文をよんでるとわからない文法とか結構出てくるんで文法を勉強したいんですがお勧めの本とかありませんか?
英語はまだあまりできないのでやさしめのがいいです
363大学への名無しさん:2012/12/28(金) 10:34:51.22 ID:ARSQWAoWI
>>360
だから持ってる人いないかって聞いてんのよ
364大学への名無しさん:2012/12/28(金) 13:15:13.71 ID:Foe2hDnn0
>>362
明慶を何度か読む
例文をノートの左ページに、訳文を右ページに書きつけて毎日英→日できるか確認していく
余裕があれば日→英も
その次に英文法の基礎問題集やるヨロシ
365大学への名無しさん:2012/12/28(金) 19:45:25.36 ID:sDTlmDbW0
明慶って何?
366大学への名無しさん:2012/12/28(金) 20:01:35.64 ID:9WDXtmgJT
明慶って人が文法の本だしてるっぽいからそれじゃない?
久しぶりに来たんだけどガラパゴスとばかんさいってまだいるの?
367大学への名無しさん:2012/12/28(金) 20:28:04.19 ID:Foe2hDnn0
>>365
何故調べようとしないのか…
368大学への名無しさん:2012/12/28(金) 20:36:31.52 ID:fkSRcx6k0
明るく勉強して慶應に受かろう!って昔売れに売れまくった参考書の事だよ。優しい語り口で読みやすいのに実際に合格者も多数使用していたことからとても有名になってたんだ。
明るく勉強して慶應→明慶
369大学への名無しさん:2012/12/28(金) 20:37:14.00 ID:fkSRcx6k0
あ、ちなみに今はオークションでも高値でしか手に入らないからね^^
370大学への名無しさん:2012/12/28(金) 21:11:50.64 ID:iDPHrTGJ0
だから何
371大学への名無しさん:2012/12/28(金) 21:25:06.15 ID:Cvchm+EI0
イラね
372大学への名無しさん:2012/12/28(金) 21:26:02.56 ID:9NUp5z8p0
明治慶応だと思ったわ
373大学への名無しさん:2012/12/28(金) 23:26:09.26 ID:XE+3Cth+0
早稲田大学社会科学部―講義情報・過去問・雑談サイト―14号館
http://jbbs.livedoor.jp/school/21722/




早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
374大学への名無しさん:2012/12/29(土) 06:06:43.34 ID:vB5/rPUBT




























場勘才             摸時津懸
375大学への名無しさん:2012/12/29(土) 10:06:05.93 ID:K/pi5ClX0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1343416562/
ここのスレの中での勉強法において
なぜ>>26はダメな勉強法なのかわかりません
私は単語帳だけだと単語は覚えられないタイプなので(実際に問題として出ないと覚えられない)
>>66のような方法よりかまずは文法書やフォレスト等で文法や文構成、そこに出てくる基本の単語を覚え多少の練習問題を解いて覚えてからのほうが効率的だと思うのですが、どうなのでしょうか
頭にひたすら単語だけ詰め込んでいても活用する頭を持っていなければ何もならないです
376大学への名無しさん:2012/12/29(土) 10:14:30.85 ID:vB5/rPUBT
>>375
死ねゴミザコ
377大学への名無しさん:2012/12/29(土) 10:14:46.21 ID:vB5/rPUBT




























場勘才             摸時津懸
378大学への名無しさん:2012/12/29(土) 11:37:29.30 ID:PAzcYJi+0
>>375
あっちのスレで訊けばええんちゃう?
379大学への名無しさん:2012/12/29(土) 11:42:10.86 ID:vB5/rPUBT




























場勘才             摸時津懸
380大学への名無しさん:2012/12/29(土) 11:43:01.54 ID:fh4YNOiV0
>>379
失せろ
381大学への名無しさん:2012/12/29(土) 11:45:34.74 ID:vB5/rPUBT
>>380
てめーが失せろゴミガキ  ころsuzo
382大学への名無しさん:2012/12/29(土) 11:45:50.22 ID:vB5/rPUBT




























場勘才             摸時津懸
383大学への名無しさん:2012/12/29(土) 12:36:21.53 ID:Ufz/3H6g0
>>364
例文を写すことを重視するのは、単なる書き取り作業だ。
そんなものは小中学校の勉強であり、大学受験には根本的に間違っている。
低レベルすぎて話にならんよ。

明慶とやらは予備校講師らしいのだが、予備校講師が書く文法本は網羅性が悪いので避けたほうがよい。
こういうものはおもしろおかしい雑談などが入っていて楽に読める反面、密度が薄いのだ。

高校のやさしい英文法とは、新しい知識の学習は少なく、
ほとんどは中学での演習不足を補うものなので、苦手な人は中学英語をやるとよい。
リアル厨房向けの本は読んでいて面白くないので、大人のやり直し用でよいだろう。
アダルト用ニューホライズンはなかなかよさそうだ。
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/miraikei/
NHKラジオ基礎英語3もクオリティが高く、アダルトの使用に申し分ない。
http://www.excite.co.jp/News/game/20120418/Kotaku_201204_nhk_basic_english3.html

アダルトは良書が多いので、まじめな教員はよく活用しているようだ。
http://www.j-cast.com/2007/07/27009736.html?p=all

ミスから恥ずかしいニュースになったとはいえ、英語力向上としては誠に正しいことをしている。
ビジネスや旅行やその他お楽しみなどの大人向け参考書では、
中学英語でやりくりしてあんなことやこんなことをする事例が豊富である。
どんどんやろう。
384大学への名無しさん:2012/12/29(土) 12:37:15.14 ID:Ufz/3H6g0
追記
>>383 の学習は>>362に宛てて書いたものでもある
385大学への名無しさん:2012/12/29(土) 14:27:37.62 ID:PAzcYJi+0
>>383
音読するためにノートに書くだけじゃないのか
書いて覚えろってことではないと思う
作業で満足しちゃいけないのは正しいけど効率上げるための作業はありだろ
386大学への名無しさん:2012/12/29(土) 14:31:52.39 ID:H86g4sJj0
>ミスから恥ずかしいニュースになったとはいえ、英語力向上としては誠に正しいことをしている。
ビジネスや旅行やその他お楽しみなどの大人向け参考書では、
中学英語でやりくりしてあんなことやこんなことをする事例が豊富である。

こんなものは最低の雑談である。
馬鹿の呆言にあきれるばかりだ。
根本的に死んだほうが良い。
387大学への名無しさん:2012/12/29(土) 16:06:01.78 ID:ki+H1gh50
本日のガラバカス
ID:Ufz/3H6g0
388大学への名無しさん:2012/12/29(土) 16:23:35.31 ID:axTsBSQ90
>>383
君は低レベルすぎて話にならんよ。
389大学への名無しさん:2012/12/29(土) 17:33:44.06 ID:okbQtTZJ0
ガラバカスの暴走
390大学への名無しさん:2012/12/29(土) 18:52:12.93 ID:K/pi5ClX0
>>378
人いなさそうだったのでついこちらに質問してしまいましたすいません
あっちでしてみます
391大学への名無しさん:2012/12/29(土) 18:53:31.75 ID:H86g4sJj0
暴走というか
くだらねえコピペ貼ってるだけだろ
死ねよ
392大学への名無しさん:2012/12/29(土) 20:16:45.43 ID:bFIq+n2U0
まあ例文の書き写しはあんま意味ないと思ったり
そんなことやるくらいならディクテーションした方がいいと思うよディクテーション受ける大学によるが

そんなことより今英文解釈教室進もうか長文問題精講行くか迷ってる
透視図はいい参考書だったと思ったんだがああいうタイプでもう一個レベル上の参考書はないもんですかね
393大学への名無しさん:2012/12/29(土) 20:27:48.26 ID:DKu6GCEL0
例文書き写しと
多読、ヒアリングにどれほど差があるのか
説明してほしいねw
文法軽視のガラバカに
394大学への名無しさん:2012/12/29(土) 21:03:06.80 ID:RxKmNM4TT




























場勘才             摸時津懸
395大学への名無しさん:2012/12/29(土) 22:19:06.33 ID:uGlz8VNw0
ネクステージって役に立つと思いますか
396大学への名無しさん:2012/12/29(土) 23:00:11.15 ID:RvG0M9b20
>>392
透視図は一番レベルが高いと思うよ
あれより上のものを探すより、多読に入った方がいいんじゃない?
テーマ別英文読解教室なんかだと、難しい英文も多いし、読んでて楽しいよ


>>395
使い方次第
ただ解いて、答え丸暗記しましたでは意味がない
どうしてそういう答えになるのかを『理解』することが大切
397大学への名無しさん:2012/12/30(日) 00:00:28.17 ID:AkeGduD2T




























場勘才             摸時津懸
398大学への名無しさん:2012/12/30(日) 00:21:38.69 ID:veS1loNu0
>>393
俺は文法軽視などしていない
むしろ文法本はいつも使えと言っている
ただし予備校の文法参考書は網羅性と密度が弱く、メインには使えないと思う

そこそこできる人用のメインとしては、素直にフォレストやチャート式や、
わけわからんぐらいある類似本がよい
たいていの高校で何か使っているはずだ
クラスメイトも使っているだろうし、先生にも相談しやすいだろうし
予備校参考書を投入するメリットはほとんどない
399大学への名無しさん:2012/12/30(日) 00:24:28.57 ID:veS1loNu0
苦手な人は、アダルトであんなことやこんなことをしてから通常のメインにつなごう
詳しくは>>383
400hdx:2012/12/30(日) 00:31:39.98 ID:VeMhJw720
hyっvj
401大学への名無しさん:2012/12/30(日) 02:22:19.28 ID:hVr1Nh/30
>>398
使えと言えばいいってもんじゃねえよ。
ドラゴン100の後は過去問と多読で
どうして体系的な知識が身に付くといえるんだ。
このレベルでチャート使っても文法書の拾い読み以下だろうが。

>苦手な人は、アダルトであんなことやこんなことをしてから通常のメインにつなごう
 詳しくは>>383

これがお前の誠意か?
お前受験生なめてるの?
直前期にこんなこと書きこんで遊んでんの?
402大学への名無しさん:2012/12/30(日) 04:01:16.59 ID:AkeGduD2T




























場勘才             摸時津懸
403大学への名無しさん:2012/12/30(日) 07:40:12.60 ID:Cs1KXFwg0
>>396
レスありがとうございます
テーマ別英文読解はもうやっちまいました
今の時代では英文読解を武器にするには解釈教室とかはやっぱやりすぎなんですかね
404大学への名無しさん:2012/12/30(日) 07:41:37.89 ID:AkeGduD2T




























場勘才             摸時津懸
405大学への名無しさん:2012/12/30(日) 07:51:44.19 ID:wTXMRXdE0
>>403
やり過ぎ。まだ語彙を増やした方がいい。
406大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:00:36.68 ID:4svoDmgJ0
ビジュアル、英ナビ、700選、解釈教室で勉強中(700選、教室はこれから)ですが
文法問題集は新英頻に揃えた方がよいでしょうか?
学校でネクステ使っているので、揃えるメリットがないのならネクステをやろうとしているのですが。
407大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:16:14.44 ID:WGR/Z6r00
センター8割とれてからネクステしなさい
408大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:28:42.53 ID:ROsuFERd0
>>404
失せろ
409大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:35:15.22 ID:DDj/T1v00
>>406
伊藤の参考書が気に入ってるなら新英頻は合うとは思うけど
すでに学校でネクステ使ってるなら新英頻でやり直す必要はないよ
410大学への名無しさん:2012/12/30(日) 13:33:38.88 ID:FmCeGLRq0
>>406
俺も学校でネクステ買わされたが、新英頻にした
英頻の方が薄くて軽いから持ち運びやすいっていうしょうもない理由と、
ネクステは4択ばかりで、4択として答えが並んでないと答えられなくなって、穴埋め問題で出たときに対応できなかったりするから
411大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:50:46.44 ID:EvnlEd5m0
>>410
これはある。穴埋めは自分で考えれない
412大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:57:51.10 ID:4svoDmgJ0
じゃあ新英頻やろうかな?
DUOやってるけど、熟語は英頻じゃなくてもいいよね?
413大学への名無しさん:2012/12/30(日) 17:04:16.57 ID:oc5/oQRT0
2次まで残りわずか ポレポレの復習と過去門以外にやるべきことはなんでしょうか?
マーチ志望です アドバイスお願いします
414大学への名無しさん:2012/12/30(日) 17:31:41.27 ID:TFGzakw40
今までやったことの復習じゃね?
415大学への名無しさん:2012/12/30(日) 19:36:38.35 ID:EjHBoxq9T




























場勘才             摸時津懸
416大学への名無しさん:2012/12/30(日) 22:23:04.28 ID:pztxl3s10
417大学への名無しさん:2012/12/30(日) 23:17:28.70 ID:RKuCKkzB0
>>411
正直何週もしたら全部覚えちゃうから穴埋めいけるよ
418大学への名無しさん:2012/12/31(月) 00:16:33.53 ID:iXuNpHEk0
>>417
その暗記っていうのが、ネクステの問題に対する条件反射になっちゃうんだよな
419大学への名無しさん:2012/12/31(月) 04:16:15.82 ID:MS9EfJ2a0
大晦日のこの日にありがたい伊藤先生貼っておくぞw
https://www.youtube.com/watch?v=JxKr8L2r-yA
https://www.youtube.com/watch?v=9qo2eKgd3jw
https://www.youtube.com/watch?v=gp8po7Y9TAw
貴重な映像なので噛みしめて、拝聴しましょうねww
420大学への名無しさん:2012/12/31(月) 07:30:36.02 ID:+/8F4mt+0
>>419
すげえなこれ
講義の言葉を書き起こしたらそのまま参考書にできるぐらい無駄がない明晰な授業だ
421大学への名無しさん:2012/12/31(月) 07:30:40.52 ID:hMu4md2c0
いやネクステをどういう使い方してんだよ
穴埋めいけるだろ
ネクステの穴埋め解く時に理由が説明出来るまで繰り返してるの?
422大学への名無しさん:2012/12/31(月) 07:44:37.42 ID:IIBtJ4wE0
ネクステは選択肢をマーカーで消すって手もあるよ
まぁ普通なら必要ないけど
423大学への名無しさん:2012/12/31(月) 07:45:48.98 ID:7+TLsVK1T




























場勘才             摸時津懸
424大学への名無しさん:2012/12/31(月) 08:48:18.06 ID:E7A4hWq90
>>420
別に悪くもないけど、良くもないけどなあ。
伊藤は参考書、本の人だと思う。
425大学への名無しさん:2012/12/31(月) 14:36:26.56 ID:iXuNpHEk0
>>421
理由の前に反射的に答えだけ出てくるんだよ
答えが出てから連鎖的に理由も思い出す感じになる
単語帳でも分からない単語があった時、赤シートを外して答えを見た瞬間に連鎖的に類義語や派生語まで思い出す
俺の頭がおかしいのか?
426大学への名無しさん:2012/12/31(月) 17:06:58.54 ID:sCtaophb0
解釈しながら長文するのが良いん?それとも解釈してから長文なの?
427大学への名無しさん:2012/12/31(月) 18:09:32.13 ID:rlaU26Sr0
>>425
いいじゃない
それでも心配なら確認用の問題集解けばいい。
たぶん不要と気づく。
428大学への名無しさん:2012/12/31(月) 19:08:37.24 ID:7Zo1q/FqT




























場勘才             摸時津懸
429大学への名無しさん:2012/12/31(月) 20:25:36.84 ID:7Zo1q/FqT
お前らゴミクズってのは冬から本気出してるのかよ笑える  シネヨ 

ママの飯食らうだけのゴミめ


















いっぺん死んでこい   はい不合格〜 読解速度ダウンパウーンwwwwwwwww
430大学への名無しさん:2013/01/02(水) 00:12:30.50 ID:L6n/deCL0
ネクステと単語帳なんか極めた後速単読んでCD使ってディクテーションするだけで英作文以外はなんとかなるだろ
431大学への名無しさん:2013/01/02(水) 00:34:20.48 ID:RZALbuiO0
ネクステはそんなに簡単に極められない。
この手の問題集は大学受験の勉強で最も作業が簡単なため、アホでも形だけは消化できる。
しかし、4択ができて穴埋めができないようでは、ほとんど身についていないのと同じだ。
フォレストやチャート式なども使って、理解することが大事である。

単語もなんだかんだ言って覚えにくい。
単語の覚え方については、竹岡が独特な方法を広めている。
NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演したとき、最もクローズアップされたのは、
作文でも読解でもなく、単語であった。16分以降に注目。
http://www.pideo.net/video/youku/e430b3d0ab9bc5fb/

作文本に比べてわりと不人気な竹岡単語だが、隠れた名品だ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062136317/
http://www.amazon.co.jp/dp/4062878054/
http://www.amazon.co.jp/dp/4620319325/
432大学への名無しさん:2013/01/02(水) 00:50:53.40 ID:ooH/4NcR0
>>431
正月からよくやるなお前もw
相変わらず一行目と二行目に一切繋がりのない精神薄弱者のような文章を書き散らかして何がやりたいのか。
433大学への名無しさん:2013/01/02(水) 01:10:32.57 ID:WG+1eNTj0
ネクステは偏差値60以下のやつが手を出せないように申請式にすべき
434大学への名無しさん:2013/01/02(水) 01:15:14.24 ID:jcrOnd5g0
別に出してもいいと思うが、点数には結びつかないな
435大学への名無しさん:2013/01/02(水) 02:08:10.32 ID:1sC1UUEF0
>>431
>4択ができて穴埋めができないようでは、ほとんど身についていないのと同じだ。

違うよ。
複数正解になるため穴埋めだと問題が成立しない場合も多い
それを避けるために4択にする。
4択が穴埋めの易化版なんて考えてるなら理解不足。
436大学への名無しさん:2013/01/02(水) 03:19:43.50 ID:ooH/4NcR0
4択ったって、先に選択肢ありきじゃなくて
文法語法からきっちり絞り込む練習すりゃきちんと文法力がつくのにね
まともに勉強したことない>>451=ガラバカスにはそのことがわからないのだろう
437大学への名無しさん:2013/01/02(水) 03:21:04.83 ID:ooH/4NcR0
失礼、>>451じゃなくて>>431だったか
438大学への名無しさん:2013/01/02(水) 03:22:38.74 ID:Er+OGlyoT




























場勘才             摸時津懸
439大学への名無しさん:2013/01/02(水) 07:11:15.36 ID:hW2wKI0I0
さて、箱根駅伝見よっと
440大学への名無しさん:2013/01/02(水) 11:56:09.64 ID:Pc4/At3h0
ここも懐かしいw
同じ荒らしがまだいるのな、カサカサ言ってたけ笑
441大学への名無しさん:2013/01/02(水) 23:22:07.49 ID:GRu+82/e0
赤本はやった後解説読んでから英文何回かよんだほうがいいの?
442大学への名無しさん:2013/01/03(木) 00:42:35.68 ID:lWY4fXbY0
英語長文問題精講の空欄補充が難しいんですけど、やったことある人いる?
443大学への名無しさん:2013/01/03(木) 00:53:23.94 ID:PD8BNs9y0
>>438 勉強しろ
444大学への名無しさん:2013/01/03(木) 01:48:36.82 ID:RfvbiaC20
>>442
はい
445大学への名無しさん:2013/01/03(木) 03:18:47.55 ID:cDdeeJA20
新しいシス単ってどうですか?
古い方を使ってた人が今からでもやる価値はありますか?
446大学への名無しさん:2013/01/03(木) 05:41:17.67 ID:kBZmWw1Z0
古いシスタン3年使って新しいやつも買ったけどほとんど変わらんよ
まぁ今から買うなら当然新しいやつ買うとして、1年以上古いやつつかってるならそれ使い続けるべきだね
447大学への名無しさん:2013/01/03(木) 06:18:27.20 ID:09kBc/2q0
シケ単・シケ熟が今でも神w
シケ熟は文法書としても使用に耐えるぞw
448大学への名無しさん:2013/01/03(木) 06:21:03.54 ID:90TEufLkT
>>445
>>446
>>447



























場勘才             摸時津懸
449大学への名無しさん:2013/01/03(木) 12:17:35.69 ID:cDdeeJA20
>>446
サンクス
450大学への名無しさん:2013/01/03(木) 21:58:01.91 ID:FeaZBAEv0
//imepic.jp/20130103/785880
451大学への名無しさん:2013/01/03(木) 22:27:48.35 ID:2zQkXJzu0
452大学への名無しさん:2013/01/04(金) 01:53:47.54 ID:T/1MVWDG0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 大2
【現在の実力】
【志望校】明治大2年次文学
【今までやってきた本】
シス単
フォレストワーク
ネクステ
【相談したいこと】
これから英語長文ハイパートレーニングをやり、その後過去問の予定。熟語はネクステのイディオムのみ。
編入の為、偏差値などはわかりません。
試験まであと2ヶ月あります。
解釈本が必要かどうか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
453大学への名無しさん:2013/01/04(金) 01:55:00.04 ID:2b/HiSVr0
とりあえずポレポレやっとけ
そしてもうここにくるな
454大学への名無しさん:2013/01/04(金) 02:05:21.24 ID:T/1MVWDG0
>>453
ありがとう
455大学への名無しさん:2013/01/04(金) 05:32:36.07 ID:jd0F23PkT
>>452
>>453
>>454


























場勘才             摸時津懸
456大学への名無しさん:2013/01/04(金) 07:33:21.97 ID:Erl3hKOA0
受験生ならもう過去問センター復習でいっぱいいっぱいの時期だよなーたしかに
457大学への名無しさん:2013/01/04(金) 14:40:07.73 ID:4B5LNcHq0
私立志望だが過去問は3日前からしかやらねぇ
458大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:26:00.77 ID:/HCK7dXh0
慶應志望です 文法などは頻出問題演習1,2で事足りるでしょうか? 
459大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:33:28.92 ID:yniwiyqx0
たりるよー
460大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:37:19.96 ID:VcESPUyT0
文法意外と難しいな ネクスてじゃ全く足りんわ
桐原1000までやって良かった
普通に発展レベルまでセンターに出てるんだな
そりゃ今まで簡単なのしかやってなかったからできなかったわけだわ
461大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:38:54.11 ID:yniwiyqx0
>>460
桐原1000の正式名称教えてもらってもいいですか?
462大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:46:34.54 ID:7d2e2pfV0
>>460
ネクステちゃんとやればセンターなら第二問は1〜2ミスで乗り切れるだろ
実際ネクステしかやってない俺が言うんだ間違いない
463大学への名無しさん:2013/01/04(金) 22:57:54.59 ID:uqlX2Al90
センターまで今からネクステ始めて間に合う?
464大学への名無しさん:2013/01/05(土) 00:05:36.41 ID:/duUFD6K0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】23歳
【現在の実力】2か月ほど前から勉強開始したため偏差値不明
【志望校】県立大学の看護科
【今までやってきた本】フォレスト・ネクステ
【相談したいこと】
来年度のセンター受験を目指して1か月ほど前から勉強を開始し、
とりあえずフォレストを1周し、フォレスト→ネクステの該当問題を
解いてきたのですがスムーズに読解できません。
465大学への名無しさん:2013/01/05(土) 00:09:05.60 ID:oxpkW9o00
>>464の続きです
単語はユメタン・キクタンを並行して行っています。
ネクステの問題は選択問題だったり、また勉強を始めたばかりの自分には難しいので
もう少し簡単な演習問題集を使いたいのですが、フォレストの問題集はどうでしょうか?
書店にあったのですがネクステよりはよさそうかなと…
フォレストは3週するつもりですが、今の勉強方法でよいのか不安です。
466大学への名無しさん:2013/01/05(土) 00:37:59.91 ID:0DeIuSZ60
今日本は少子化だがお前らは必死で移民政策に反対してる。
しかしよく考えてみれば移民といっても特亜の人間が入ってくるのが
問題なわけで特亜以外の人たちなら別に良いだろ。
特亜以外から受け入れるという条件なら移民政策やってもよくね?
インド人や黒人、南米人なんか良いと思う。
インド人はみんな世界でトップクラスの知能指数だし、黒人は勤勉で面白い。
南米人は白人系だから日本人の容貌レベルが上がる。
あと東南アジア人ではフィリピン人、イスラム圏ではトルコなんかも
容姿が良く勤勉で親日だから特に良いと思うんだが。
467大学への名無しさん:2013/01/05(土) 01:06:48.60 ID:pebx4AgI0
>>464
ひとまずネクステは放り投げていい
フォレストの全例文(450文くらい)を一瞬で和訳でき、かつ文法的な説明ができるレベルまでやる
問題が解きたいならフォレスト準拠のやつの方がいい
○周じゃなくてできるようになるまでやるのが受験勉強の基本
単語はより基本的な方一冊に絞る
見出し語の訳が「cat→猫」のレベルで一瞬で出てくるまでやる
あなたの現レベルは分からないけど、ある程度進んだら高校入試用の長文集で読み解きに慣れるのもいい
まずはここまでやって模試受けて自分の立ち位置を知るのがいいのでは
468大学への名無しさん:2013/01/05(土) 02:00:55.16 ID:XpsWSSTk0
>>464
下に人がいないか確認してからネクステは窓から捨てていい
まずは英文法を解くための英文法問題集ではなくてもう少し優しい問題集をやろう
出来るだけ薄目のやつがいい
長文読解の配点がセンターも大きいため最優先、そのための英文法と割り切ってやらないと泥沼にはまる
469大学への名無しさん:2013/01/05(土) 02:58:05.93 ID:8jkEYkbQO
ネクステが街に溢れてると思ったらお前らのしわざだったのか
470大学への名無しさん:2013/01/05(土) 07:04:15.77 ID:KK0KnUjO0
単語とある程度の基本、絶対に出る熟語を押さえとけばネクステはやらなくていい。
471大学への名無しさん:2013/01/05(土) 07:53:00.17 ID:Ffi4/K/dT


























場勘才             摸時津懸
472大学への名無しさん:2013/01/05(土) 08:35:57.69 ID:UrAyIzFB0
〜をやった方が良いとか〜はやらない方が良いとか平気で書いてるけど、本当に何か一冊を使いきったことあるんですかねえ?
ネクステだろうとフォレストだろうと使いきって、得た知識を自在に使えるようになれば、良いだけなはずなわけですが?
473大学への名無しさん:2013/01/05(土) 08:51:22.39 ID:XpsWSSTk0
じゃあ初学独学者に新研究と新演習でも進めてろ
474大学への名無しさん:2013/01/05(土) 09:11:37.06 ID:Ffi4/K/dT
>>472
馬鹿がバレてるぞお前

どこも受からないゴミ野郎
475大学への名無しさん:2013/01/05(土) 09:11:53.55 ID:Ffi4/K/dT


























場勘才             摸時津懸
476大学への名無しさん:2013/01/05(土) 09:55:11.04 ID:VKCfDNfe0
>>473
極論しか言えない奴はバカって言うよね(笑)
477大学への名無しさん:2013/01/05(土) 10:42:50.23 ID:y1rlQl/m0
ユメタン0を終わらせて今ユメタン1を進めてる途中なんですがこのあとなんの単語帳をやるのがオススメでしょうか
続きのユメタン2は必要のない単語が多いと聞いたので心配です
志望はマーチで今高1です
あとマーチレベルでは単語量はどの位必要でしょうか?
478大学への名無しさん:2013/01/05(土) 10:55:20.60 ID:XpsWSSTk0
極論ねぇ、どっちが先に出してきたことやら
479大学への名無しさん:2013/01/05(土) 11:50:19.86 ID:Ffi4/K/dT


























場勘才             摸時津懸
480大学への名無しさん:2013/01/05(土) 11:51:32.16 ID:4I5hMBMn0
書き込みレス一覧

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ9
854 :大学への名無しさん[]:2013/01/05(土) 08:23:09.37 ID:UrAyIzFB0
>>853
だってここに住み着いてる単発IDの人ってからかうと楽しいでしょ。

英語の勉強の仕方257
472 :大学への名無しさん[]:2013/01/05(土) 08:35:57.69 ID:UrAyIzFB0
〜をやった方が良いとか〜はやらない方が良いとか平気で書いてるけど、本当に何か一冊を使いきったことあるんですかねえ?
ネクステだろうとフォレストだろうと使いきって、得た知識を自在に使えるようになれば、良いだけなはずなわけですが?
481大学への名無しさん:2013/01/05(土) 12:01:11.55 ID:A91ZrqDb0
窓からネク捨て
482大学への名無しさん:2013/01/05(土) 18:30:29.28 ID:6mYFbn78O
過去問ない……
街の中心部まで行かないとだ……
483大学への名無しさん:2013/01/05(土) 21:27:10.86 ID:oxpkW9o00
携帯からですが464です
遅くなりすみません
>>467>>468さんありがとうございましまた
ネクステはやらないことにしますww
フォレストを教えていただいたくらい理解できるようになるまで繰り返します!
それと、東進ブックの英文長文問題集を妹から譲ってもらったのて並行して解いていこうと思います
484大学への名無しさん:2013/01/06(日) 08:10:05.25 ID:VHpYlgYj0
どんどん集まって来たよー(*´ω`*)
http://i.imgur.com/KOWAl.jpg
485大学への名無しさん:2013/01/06(日) 10:31:15.18 ID:/AG4EOuo0
>>477
>ユメタン0を終わらせて今ユメタン1を進めてる途中なんですがこのあとなんの単語帳をやるのがオススメでしょうか
>続きのユメタン2は必要のない単語が多いと聞いたので心配です
>志望はマーチで今高1です
>あとマーチレベルでは単語量はどの位必要でしょうか?
486大学への名無しさん:2013/01/06(日) 10:42:49.08 ID:M9BvS/M4T


























場勘才             摸時津懸
487大学への名無しさん:2013/01/06(日) 12:50:21.76 ID:/AG4EOuo0
>>485
安価みす
488大学への名無しさん:2013/01/06(日) 13:01:44.57 ID:o+uyTA8N0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】今年で高3
【現在の実力】勉強し始めてまだ模試うけてないのでわからないですが48くらいだと思う
【志望校】文系・経済・国公立
【今までやってきた本】中学英文法、シス単
【相談したいこと】馬鹿高校から国公立狙います、、去年の12月から勉強始めました。今の目標は基礎を固めるために中学英文法を二月までに何週もして終わらせることです。シス単はずっとやり続けます。

英文解釈の技術100とポレポレがあります。(ポレポレはもらいました)

英文解釈をやりつつネクステをやろうと思っているのですが、長文はどのタイミングでやればいいですか?
そしてこのやり方で大丈夫でしょうか?
絶対やります、計画があったほうがモチベーションあがります。
アドバイスお願いします
489大学への名無しさん:2013/01/06(日) 14:06:50.28 ID:l5XVS97Z0
>>488
シス単は3章までをやっておけば、英文解釈をやる時に分からない単語はかなり減ると思うから、まずは単語から
ネクステの文法編はただの問題集だからやらなくていい、それよりも英ナビで文法の基礎を固めることが大切
英ナビをやっておくと英文解釈も捗る
語法・イディオム編は覚えるしかないからやるべきだけど、地道に少しづつやっていく感じでOK

英ナビを終えたら英文解釈に入っていい、ポレポレでもビジュアルでも好きなを1つどうぞ
解釈系を終えたらあとは多読と問題演習や、過去問演習をやって終わり
夏休みが終わるまでに解釈系を完成させとくと、他の教科に充てる時間も残るからオススメ
490大学への名無しさん:2013/01/06(日) 14:12:58.26 ID:M9BvS/M4T


























場勘才             摸時津懸
491大学への名無しさん:2013/01/06(日) 14:52:42.08 ID:WIxIoSb40
>>488
文法は普通に高校で買ったであろうフォレストやその他の文法総合書でいいと思う。
合わなければ、英ナビでも他の本でも検討すればいい。
すぐ新しいものを買うより、ならべく家にあるものを活用した上で判断した方がいいよ。

解釈は文法と並行しながら。
ポレポレと技術があるなら、基本はここだ→基礎英文解釈の技術100→ポレポレor英文解釈技術100はどうかな。
基本はここだが終えたら、やておき300とかみたいな短めで易しい長文問題集にも取り組むといい。
492大学への名無しさん:2013/01/06(日) 16:19:22.93 ID:A3TmX8te0
あと一ヶ月で英語の適切な単語を入れる穴埋めができる方法教えてください
493大学への名無しさん:2013/01/06(日) 18:21:58.88 ID:FaBfCWBc0
アプグレやり終わったんですが、文法は、次に何やれば良いですか?
494大学への名無しさん:2013/01/06(日) 19:54:15.91 ID:AXitto140
で、出たーwww 文法ばっかやって長文やらない奴www
495大学への名無しさん:2013/01/06(日) 19:55:27.32 ID:Eglm47+50
★☆★☆★☆★☆★☆★☆受験失敗★☆★☆★☆★☆★☆★☆

           このレスは呪いのレスです
 このレスを見てしまった受験生は入試で致命的な失敗をします
          呪いの解除方法はありません
             来年頑張ってください

★☆★☆★☆★☆★☆★☆受験失敗★☆★☆★☆★☆★☆★☆
496大学への名無しさん:2013/01/06(日) 20:07:38.71 ID:71NnXUmb0
>>485
>>491と大体コースは一緒だけど
基本はここだ→ポレポレ
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100
のどちらかでいいと思う
基本はここだと基礎英文解釈の技術100はどちらか1つでいいかと
ポレポレと無印技術100を見比べて自分に合いそうな方を選べばいい
497大学への名無しさん:2013/01/06(日) 20:59:21.97 ID:M9BvS/M4T


























場勘才             摸時津懸
498大学への名無しさん:2013/01/06(日) 23:52:42.62 ID:de21ohCQ0
>>493
文法は、と聞いているだけなのにwww
このスレは日本語不自由な輩が多いね。
499大学への名無しさん:2013/01/07(月) 00:00:42.59 ID:TsCZnhRP0
(何言ってんだコイツ)
500大学への名無しさん:2013/01/07(月) 03:11:57.45 ID:4vfFeRb40
>>477
ユメタン覚えやすいよな!
でも俺はユメタン0やった後シス単やった
501大学への名無しさん:2013/01/07(月) 09:09:13.01 ID:X5XiA0110
>>496
解釈本を2冊も投入するのはひとむかし前の受験勉強だ。
現代では根本的にオーバーワークだと思う。
なぜなら、現代では英文解釈の出題が少ないからだ。

基礎タイプの英文解釈本というものは、比較的シンプルな文の構造をみるだけのものだ。
それは英作文参考書で代替してもよい。
502大学への名無しさん:2013/01/07(月) 11:27:49.52 ID:zjszojyM0
やっぱり単語って大切だよな

解釈や文法まで一回りして行き着いたのがそこだわ 二次用に単語王で知らないものだけ補おうかなーduoとどちらが良いかな?
503大学への名無しさん:2013/01/07(月) 11:45:46.42 ID:LXK0twLg0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【現在の実力】河合45
【志望校】MARCH文系
【今までやってきた本】
シスタン1章、大岩いちはじ→超英文法マニュアル1、2を一周
【相談したいこと】
今、シスタンと文法を同時並行で行っていますが、
文法、単語がある程度固まったら、解釈にいってよいのでしょうか?
また、解釈の参考書選びに迷ってます。
ビジュアル1,2は自分にはくどくて合わないと思います。
過去スレを見ると、基本はここだ!→基礎技術100ルートに長文問題を挟むというのが
自分に合ってるかなと思うのですが、その際に気をつけた方がよいことありますか?
504大学への名無しさん:2013/01/07(月) 11:48:35.42 ID:1PHdKGJy0
ポレポレなんて何の役にも立たないよ
505大学への名無しさん:2013/01/07(月) 12:08:45.79 ID:X5XiA0110
>>503
予備校講師の文法本では、文法の勉強にならない。
そんなものを3冊もやるのはばかげている。
ばかだからおまえは偏差値45なのだ。

予備校講師というものは、詳しい解説をしているわけではなく、
まわりくどい言い方やたのしい雑談などで水増しをしているだけだよ。
水増しした分をごまかすため、網羅性を犠牲にしている場合も多い。
すなわち、予備校は余計なことばかりしていて、大事なことが説明できていないのだ。
まあでも、苦手を克服する読み物としてはなかなかいいものなので全面否定はしない。

さて、文法をきちんと網羅したいのなら、高等学校でよく使われるフォレストやチャート式などを読むべきだ。
フォレストなどは頭からそのまま読まなくてもいい。
長文でも模試でも過去問でも、読みにくい英文に出会ったら、
その都度フォレストやチャート式で関係ありそうな項目を参照して、理解していけばいい。
このような参照は、以降のあらゆる段階で継続するべきだ。

毒舌パフォーマンスタイプの予備校講師は
「学校の先生や本では、こういうこと教えないんですよねwww」みたいな言い方をよくやるが、
これをそのまま信用して学校の本を切り捨てるのはばかだ。
506大学への名無しさん:2013/01/07(月) 12:11:13.30 ID:KH2ZGXT40
赤本やった後の答え合わせ、復習どうやってるか教えて
507大学への名無しさん:2013/01/07(月) 12:46:36.25 ID:52brH8gL0
>>503
超英文法マニュアルが合ってるなら、解釈も超英文解釈マニュアル1・2でいいよ。
解釈に行くのはちゃんと文法の方を3周ぐらいして理解してからね。

>>506
ただ答えあわせをして合ってたかどうかを見るだけじゃなく、
間違った問題をチェックして、解答の根拠となる部分の確認(どうして間違ったかを考える)。
もちろん知らなかった単語や熟語、構文も覚える。
508大学への名無しさん:2013/01/07(月) 12:47:31.58 ID:DK24cd8pT


























場勘才             摸時津懸
509大学への名無しさん:2013/01/07(月) 14:48:30.23 ID:nDLeKqnd0
ブレイクスルーって使ってる人あんまいないけどあれどうなの?
510大学への名無しさん:2013/01/07(月) 14:57:05.48 ID:X5XiA0110
かんべやすひろの英文解釈マニュアルは、
元グーグル副社長の村上氏による勉強本に登場したので社会人に人気がある。
村上本に従って活用しよう。

たとえば、村上本では100万語読むことが推奨されている。
これはもちろん実行するべきだ。

>>509
俺はよく「フォレストかチャート」などと書き込んでいるが、
どこのやつでも大差ないと思っている。
気にせず使えばいいと思う。
511大学への名無しさん:2013/01/07(月) 15:09:06.60 ID:ArtrSy1l0
おっガラパゴスか
512大学への名無しさん:2013/01/07(月) 15:13:05.54 ID:Zgtc7ILQ0
>>501
英作文で解釈と同じくらい文法事項と構文を網羅している参考書を教えてください。
513大学への名無しさん:2013/01/07(月) 15:24:02.66 ID:KH2ZGXT40
英語一ヶ月ですらすら読めるにはどうすれば
514大学への名無しさん:2013/01/07(月) 15:42:11.35 ID:DK24cd8pT


























場勘才             摸時津懸
515大学への名無しさん:2013/01/07(月) 17:29:22.87 ID:X5XiA0110
>>512
だいたいの英作文本は同じぐらい網羅しているから好きに選べばいいよ。
大矢の実況中継とかでいいと思う。
他の定番としては、『偽物語』の阿良々木月火役や『戦姫絶唱シンフォギア』の小日向未来役で知られる声優の井口裕香が日本語の音声を担当したCD付参考書
『CD付 大学入試 世界一わかりやすい 英作文の特別講座』(定価1,890 円[税込])あたりもよい。
516大学への名無しさん:2013/01/07(月) 19:13:14.88 ID:1FPMGLIrP
ネクステの文法のところ
右に書いてる大学にあの四択形式で本当に出たの?
517大学への名無しさん:2013/01/07(月) 21:35:02.96 ID:kGPItLTg0
フォレストと駿台の正誤整序300終わったんだけど
このあとにやる文法語法の問題集って何がいいかな?
即ゼミ3は量が多すぎて勘弁
ちな高2
518大学への名無しさん:2013/01/07(月) 22:18:29.29 ID:l4FyMabr0
シス単2週間で制覇できる?
正直熟語って必要なくね?
最低限知っときゃいいでしょ?
519大学への名無しさん:2013/01/07(月) 23:34:34.02 ID:GdA+FnON0
>>515 そんなのあったのか
インデックスのほうが知名度高いきはするが
ポレポレ終わったらやってみるか
520大学への名無しさん:2013/01/07(月) 23:35:19.35 ID:0cKEBln00
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】大学1年
【現在の実力】多分50程度
【志望校】単科医
【今までやってきた本】
今冬からターゲット1900
ネクステ
基礎英文法問題精講
【相談したいこと】
今冬に再受験決意したので来年受けようと思います
そのため嫌いで勉強さえしなかった英語が足を引っ張ると思うので、河合の偏差値で60程度までには上げたいです
英語全般が苦手なのですが、特に長文が苦手ですので、おすすめの長文の問題集を教えてください
521大学への名無しさん:2013/01/07(月) 23:40:56.62 ID:52brH8gL0
>>517
普通にネクステやアプグレじゃだめなのか。

>>518
2週間では無理。
最低限ってのがどれぐらいかにもよるが、
一般的には単語より熟語のほうが点に直結するから
短期間で少しでも得点アップを狙うなら熟語。
522大学への名無しさん:2013/01/07(月) 23:46:39.47 ID:52brH8gL0
>>520
>>1のまとめwikiにあるの読んだか?
http://www14.atwiki.jp/kouri_english/pages/25.html
523大学への名無しさん:2013/01/07(月) 23:47:04.97 ID:DK24cd8pT


























場勘才             摸時津懸
524大学への名無しさん:2013/01/08(火) 00:31:58.41 ID:KZltnM1p0
分かったZ会の解体英熟語完璧にするわ!
525大学への名無しさん:2013/01/08(火) 00:40:19.39 ID:1ikuAtYD0
英文解釈の技術と基礎英文問題精講ってどっちがいい?
526大学への名無しさん:2013/01/08(火) 00:50:39.33 ID:wBNiRdp10
インデックスの参考書なんてあったのかレールガンで作ってくれ頼む
527大学への名無しさん:2013/01/08(火) 01:37:20.01 ID:RZvsn2Oe0
気持ち悪い
528大学への名無しさん:2013/01/08(火) 04:40:25.32 ID:GsnKQ4G/0
>解体英熟語

え??この時期から解体英熟語やり込むの?
不合格通知がやってくるよ
529大学への名無しさん:2013/01/08(火) 09:07:38.71 ID:aFPUVlUy0
530大学への名無しさん:2013/01/08(火) 09:46:11.15 ID:aFPUVlUy0
>>520
ネクステに加えて全く同類の参考書を追加するのはやめとけ。
そういうのは計算が間違っている。

医学部をめざすのによい参考書は、月刊大学への数学系列である。
チャート式でもいいがそこは好みの違いぐらいであって大した問題ではない。
英語用のチャート式も、文法学習としてはライバルのフォレストと同程度によいものである。

参考までに、大学受験用の文法・解釈参考書の使用時間を拾ってみよう。
 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた http://kanzenmap.nomaki.jp/

上記サイトによると文法問題集2冊が66hと127h
英文解釈教室が87h
計280hの投入は受験生にとってきつい。
しかも現代では、文法と解釈の問題はたいてい配点が低い。
文法だけで2冊も投入していたら通るだけの総合学力なんかつくわけがない。

月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせようとする。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。
文法の余分な勉強をしている間に100万語は軽く読めるだろう。

300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100words/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。1年かけるなら十分間に合う。これで安心だ。
531大学への名無しさん:2013/01/08(火) 11:31:04.89 ID:pZ2mNymtT
↑死ね詐欺師ボケ























場勘才             摸時津懸
532大学への名無しさん:2013/01/08(火) 11:35:54.13 ID:4tXkoN4p0
>>522
それを読んでも候補が多くて自分では絞り切れずに相談してみました
一応
やっておきたい英語長文500
基礎英語長文問題精講
英文解釈のトレーニング実践編
をしてみようと思うのですが

>>530
つまりどういうことですか
533大学への名無しさん:2013/01/08(火) 11:37:03.93 ID:4tXkoN4p0
英文法とネクステを一緒にやるなということですね
書いてから分かりました
534大学への名無しさん:2013/01/08(火) 11:52:45.65 ID:aFPUVlUy0
>>532
絞る必要はない。
3冊全部やるべきだ。長文なら3冊はむしろ少ないほうだろう。
535大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:04:20.34 ID:pZ2mNymtT
↑死ね詐欺師ボケ























場勘才             摸時津懸
536大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:09:15.07 ID:pZ2mNymtT
ID:aFPUVlUy0

この詐欺師の意見を真に受けるとまず落ちるよ


アニメを見させて落とさせようとしてる
537大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:11:17.59 ID:pZ2mNymtT
538大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:36:49.57 ID:4tXkoN4p0
>>534
分かりました
3冊でも少ないんですね
英語が弱点なので1月2月使ってやり込むつもりです
また3月くらいに質問しに来ます
539大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:37:49.50 ID:pZ2mNymtT
>>538
死ねよ年収0円のママの飯食らうゴミニート
540大学への名無しさん:2013/01/08(火) 12:38:12.81 ID:pZ2mNymtT
目に焼き付けろよお前の真実w


年収0円のママの飯食らうゴミニート



年収0円のママの飯食らうゴミニート



年収0円のママの飯食らうゴミニート
541大学への名無しさん:2013/01/08(火) 13:12:10.68 ID:jCm/+rXT0
自己紹介乙
542大学への名無しさん:2013/01/08(火) 14:32:14.22 ID:ua9AIuNr0
そんなこと書いて幸せか?
543大学への名無しさん:2013/01/08(火) 16:45:26.56 ID:OTP+EYzk0
本日のガラバカス
ID:aFPUVlUy0
http://hissi.org/read.php/kouri/20130108/YUZQVVZsVXkw.html
544大学への名無しさん:2013/01/08(火) 22:50:54.95 ID:rmPt2jNF0
>>542

正月も2ちゃん休まないバカンサイだよw
幸せにきまってるでしょ
545大学への名無しさん:2013/01/08(火) 22:55:17.18 ID:wDEIv1/N0
単語王のフラシュカードって使ってる人いない?
546大学への名無しさん:2013/01/09(水) 00:27:31.42 ID:Jk1+YNPH0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】全統記述70(9月)
【志望校】慶応経済
【今までやってきた本】リンガメタリカ、鉄壁、透視図
【相談したいこと】
読解に支障が出るほどではないのですが、わからない単語がところどころに出てきます
集中力やメンタル面に響きそうなので出来る限り減らしておきたいのです
単語レベルの高い大学を受験するorした方は難単語対策にどのような本を使いましたか?
547大学への名無しさん:2013/01/09(水) 00:40:36.43 ID:b5wky/klT
受験に難単語笑なんて出るわけないだろ  バカヤロウ




























場勘才             摸時津懸
548大学への名無しさん:2013/01/09(水) 00:41:21.64 ID:b5wky/klT
目に焼き付けろよお前の真実w


年収0円のママの飯食らうゴミニート



年収0円のママの飯食らうゴミニート



年収0円のママの飯食らうゴミニート
549大学への名無しさん:2013/01/09(水) 01:11:15.86 ID:Wp5m7kf40
546 一緒に単語王やろうぜ
分からないのだけチェック付けて覚えてるよ 偏差値が同じくらいだから多分知らないのは2000個中500個以下だと思う
550大学への名無しさん:2013/01/09(水) 01:31:14.00 ID:mGWpYG+B0
【学年】高3
【現在の実力】過去問:東洋8割五分、獨協8割弱程度
【志望校】法政T日程、青学
【今までやってきた本】シス単、速熟、ネクステ、基礎技術100、ハイトレ2
【相談したいこと】
ハイトレ2終わったので過去問やりつつ、やっておき500かハイトレ3をやろうと思うのですがどちらがオススメですか?
CDがあるハイトレ3のほうが魅力的かなと思ったのですがやっておき500より難しいような気がして…

あと法政Tの空所補充だけの長文が苦手なんですけど過去問以外にどのような対策方法がありますか?(>_<)
551大学への名無しさん:2013/01/09(水) 11:09:51.77 ID:zVT3mRVK0
552大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:21:15.96 ID:wyw/jKPq0
フォレストの解いトレ一周にどんぐらいかければいいかな?
553大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:41:35.45 ID:Ow/HIvwb0
>>551
おい今年に入って参考書一冊でも目を通したかよガラバカスさんよ
554大学への名無しさん:2013/01/09(水) 20:19:23.68 ID:oFEeOT1U0
大西泰斗の名前出してたが
読んだ気配なしwww
555大学への名無しさん:2013/01/09(水) 22:30:23.16 ID:F4G54vhC0
>>550
もうこの時期じゃCD聴いて何度も音読するような時間はないだろうし、
問題の質がいいやっておきたいがおすすめ
556大学への名無しさん:2013/01/10(木) 09:35:50.61 ID:QvfyJ5iD0
>>552
ペースは人によるからなんとも言えないけど、
文法はなるべく短期で一気に詰め込んだ方が良いよ。
557大学への名無しさん:2013/01/10(木) 12:06:38.18 ID:pXQZfZhiT


























場勘才             摸時津懸
558大学への名無しさん:2013/01/10(木) 12:40:32.78 ID:VwnB+z6R0
>>557
失せろ
559大学への名無しさん:2013/01/10(木) 20:02:25.39 ID:yPjOrXKU0
さ い た ま の 大 学 が 熱 い


http://petite-soeur.sun.ddns.vc/cgi-bin/up2/src/ps22673.png
560大学への名無しさん:2013/01/11(金) 21:52:48.36 ID:4SMvB5++0
ガラバカスの暴走
561大学への名無しさん:2013/01/11(金) 23:30:24.42 ID:l0wcAz3h0
基礎英文法問題精講あとに頻出英文法語法1000やりたいんですけど大丈夫ですか?

難易度に差がありまくったりしませんか
562大学への名無しさん:2013/01/11(金) 23:33:13.12 ID:6/A2Udl+0
別のジャンルだろ。難易度とか関係なくね
563大学への名無しさん:2013/01/11(金) 23:53:50.46 ID:DiSl1csXT


























場勘才             摸時津懸
564大学への名無しさん:2013/01/12(土) 00:59:35.77 ID:TQuawnQ60
565大学への名無しさん:2013/01/12(土) 01:46:10.71 ID:6wH2zLM40
フォレストとアトラスとブレイクスルーってとれが1番いい?
566大学への名無しさん:2013/01/12(土) 06:13:23.78 ID:rWQ/pcJIO
アップグレードをセンターまでに完璧にする方法を教えてください
567大学への名無しさん:2013/01/12(土) 08:42:49.07 ID:GzloHUqh0
手遅れです。
568大学への名無しさん:2013/01/12(土) 10:26:20.08 ID:QXfycFw20
駿台の総合問題演習中級、上級って難易度どんなもんですか?
569大学への名無しさん:2013/01/12(土) 11:56:59.62 ID:zGcU0Qh+O
英語は過去問の長文ひたすら読みまくりながら、必要性感じた個別分野潰しにいくループが最も効率的で力がつく。

高二でも、例え中学生レベルが怪しくても一向にかまわない。
思い立ったその瞬間から、一番行きたい大学の過去問(の長文)読みまくれ。辞書引き引き。

単語や熟語は長文を読み込む過程で覚えるのが基本(赤本の解説フル活用)。

最初の半月くらいは凄い時間と労力がかかるが、一〜二ヶ月後には、
自分でも信じられないほど「地力と英語慣れ」がついている。

それまで全然覚えられなかった単語や文法事項が感覚としてガンガン吸収できるようになる。

後は楽。

最悪(効率悪くて地力もつかない、何よりやっててつまらない)の勉強法は、
「まず単語帳覚えて→次に熟語帳覚えて→次にナントカ語法1000やって→略→長文(過去問)に辿りつくのは三年秋も深まってからorz」
のように、短の積み重ねが全体になると盲目的に信じる視野狭窄カルト宗教的アプローチ。
(無責任な教師ほど「まず単語2000を完璧に」的なデマを吹聴するので注意!)

古文でも同じだが、とにかく「全体から部分へ」の方向で取り組むのが王道。全体が見渡せてから部分に行け!
570大学への名無しさん:2013/01/12(土) 11:58:22.93 ID:e3+dV4AST


























場勘才             摸時津懸
571大学への名無しさん:2013/01/12(土) 13:34:00.12 ID:1Nvu1BT40
茨城大にも落ちて底辺私大逝きor浪人になった人の末路

茨城大学part27
54 :大学への名無しさん[sage]:2013/01/12(土) 09:17:07.14 ID:zGcU0Qh+O
茨大の中の人、人格批判マダー? (・∀・)っ/凵チンチン⌒☆
572大学への名無しさん:2013/01/12(土) 13:44:39.94 ID:gN2kMlCq0
よく先生に筆記体で書いたほうがいいと言われます
私は字が汚く過去に筆記体で書いたら何が書いてあるのか自分で書いたのにグチャグチャで全然わかりませんでした
普通に書くだけでもあまりキレイでないのにこんな状態で筆記体にしてもノートの復習が出来なくなると思うのですが、筆記体を書けるようになると何のメリットがあるのですか?
一応筆記体自体はなんと書いてあるのか読めます
573大学への名無しさん:2013/01/12(土) 14:27:17.96 ID:QXfycFw20
>>568
これ オナシャス

>>572
聞いた話によると、最近はネイティブの若者は筆記体では書かなくなってるらしいよ。現地の人でも筆記体は読みづらいらしいから、言わば日本における古文みたいなもんだと思う
574大学への名無しさん:2013/01/12(土) 14:46:54.48 ID:lgp8nZ9A0
>>572
無理に覚えるほどのメリットはない。アメリカ人でもかけない人が増えてる。
ぐちゃぐちゃな筆記体で書くより、ブロック体で書いた方が間違いがない。
ただ普段から丁寧に速く書けるようにはしよう。

海外行く時でも自分のサインだけ筆記体で練習しとけば問題なし。
575大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:07:54.70 ID:2nW2RVMs0
アメリカの学校では使いもしないのに筆記体を教えてる

小学校「中学校で使うから覚えとけよな!」
中学校「高校で使うから覚えとけよな!」
高校「大学で使うから覚えとけよな!」
大学「読みづらいからブロック体使ってね」
576大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:17:31.56 ID:gN2kMlCq0
ありがとうございます筆記では書かないことにします
なぜ無理に筆記体を覚えさせようとするんだろうなぁ読めればいいじゃないか
577大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:18:55.16 ID:qpzQEjh20
英作文を筆記体で書くと0点になる
578大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:43:29.46 ID:9cXTP5H50
使わないのに教えてるので一番の衝撃だったのは文法だね
日本で教えてる様な文法は教えてないって
訊いたとき愕然とした

句動詞も知らない人多いって訊いたし
英語教育に不安になった
579大学への名無しさん:2013/01/12(土) 15:54:22.15 ID:dF7kxI3D0
英文解釈の参考書って必要ですか?
過去問にアタックしてみて足りないと思ったら使おうと思ってたんですけど
英文解釈力ってのがそもそもよくわかりません
どんな時に英文解釈力は必要になるんですか?
580大学への名無しさん:2013/01/12(土) 16:06:23.00 ID:QXfycFw20
>>568
おなしゃす
581大学への名無しさん:2013/01/12(土) 17:24:12.77 ID:Tcy2SB9X0
>>568
難易度は中級、上級ですね
582大学への名無しさん:2013/01/12(土) 17:48:52.06 ID:QXfycFw20
>>581
他の問題集と比較するとどうですか?
583大学への名無しさん:2013/01/12(土) 18:02:46.97 ID:HNxJ7JF70
>>579
基本的に、英文解釈参考書は必要ない。
和訳を書くときに参考になるので、志望校で和訳が出る人だけやればよい。

ただ、バカとはさみと英文解釈は同様のものだ。使いようで役立つ。
手ごろな英文が100ぐらい揃うので、英作文用の暗唱例文として再利用するとちょうどよい。
584大学への名無しさん:2013/01/12(土) 18:25:50.86 ID:GzloHUqh0
ガラパゴスさんちーっす
585大学への名無しさん:2013/01/12(土) 18:27:58.69 ID:ztG4SYjXT


























場勘才             摸時津懸
586大学への名無しさん:2013/01/12(土) 18:37:00.55 ID:QXfycFw20
>>579
俺は英文解釈()そんなん必要ねーしとか思ってたけど、とあるきっかけで解釈本挟んだら今まで苦戦してた問題集を難無くこなせるようになった上に速読力も上がった。

英文解釈と名前がついてるけどそのほとんどは構造把握本かな。
587大学への名無しさん:2013/01/12(土) 19:01:51.97 ID:ztG4SYjXT


























場勘才             摸時津懸
588大学への名無しさん:2013/01/12(土) 21:28:47.70 ID:QxE/8k0c0
文法語法で一番レベル高いの何かな
589大学への名無しさん:2013/01/12(土) 21:29:56.55 ID:ztG4SYjXT


























場勘才             摸時津懸
590大学への名無しさん:2013/01/12(土) 21:52:30.62 ID:+t0Wh+6x0
universityでbilingualをteachingしている人、私を助けてくれ。
島根Prefectureは、MYTHの影響か、English powerがdownするので、this wayでマジメに話したいが、OK?
TVにcheatされていたが、実力のstayのためには、日々のpracticeでカバーするしかないとthinkingしている。
So,resultは、芸能人の「ルー語」がcorrectだったseems.
grammerがdifferent from Japaneaseだから、difficultでfunnyだけれど、
How do you study English,今?
そんなわけで、これでも、我是Japaneseか?
これなら、NO1が日本語でdefence決め込めるけど、就職はpossibleかどうか考えて、answerをgive me.
591大学への名無しさん:2013/01/12(土) 22:10:27.01 ID:H9V8U1VB0
>>588
即ゼミ3
592大学への名無しさん:2013/01/12(土) 23:58:44.33 ID:tppJhnKV0
>>579
学校の授業内容やそれに対する自分の取り組み次第では、必要ない人は必要ないまま入試を終える程度のものだよ。
英文を日頃から自力で読み、その読みが正確か確認を常にするようないな勉強をし、何度も音読に励んでいれば、要らない可能性もおおいにある。
593大学への名無しさん:2013/01/13(日) 08:34:05.72 ID:qAu8V3zr0
>>572
俺は英語の試験の解答を筆記体で書いたことはないなあ。
あまりきれいに書けないし、採点側から見ても読みにくいだろうと思うし、書く速さもあまり変わらないw
もう書いてる人がいるけど、自分の署名がきれいにできればそれでいい気がする。
594大学への名無しさん:2013/01/13(日) 08:39:55.44 ID:0tnVT/L0T


























場勘才             摸時津懸
595大学への名無しさん:2013/01/13(日) 08:46:25.01 ID:qAu8V3zr0
>>579
文法と単語の勉強が一通り済んだ状況が前提だけど、その状況ですらすらと英文の内容が正しく理解できて、
求められれば適切な和訳も作れるのであれば、英文解釈の本はやらなくてもいいかもしれない。
文法の勉強が済んでいて、単語の意味も分かるのに、英文の内容理解となるとつっかえる部分が出てきたり、
適切な和訳もできないなあと感じたときに、英文解釈の本が役立つことがあるんじゃないかな。
596大学への名無しさん:2013/01/13(日) 09:41:07.16 ID:WSB78mG10
長文問題精講終わったら次は何をやるべきですか?
597大学への名無しさん:2013/01/13(日) 10:18:53.35 ID:YYr27R6v0
過去問
598大学への名無しさん:2013/01/13(日) 11:16:49.64 ID:8234HQE/0
>>583,586,592
ありがとうございます!!
参考になりました
599大学への名無しさん:2013/01/13(日) 11:18:25.07 ID:8234HQE/0
>>595
すみません飛ばしてました
ありがとうございました!!

内容理解や和訳につまずいたときにちょっと見てみます
600大学への名無しさん:2013/01/13(日) 11:37:37.83 ID:2Ng/e98FO
そうか。ならこのスレから消えろ。
601大学への名無しさん:2013/01/13(日) 13:13:09.02 ID:WZzpTjTY0
シス単と速単とduoならこの中ならどれが一番オススメですか?
602大学への名無しさん:2013/01/13(日) 13:31:07.67 ID:IVs4aBiZ0
どれもいい単語集だから大差ないよ。
自分に合ったの選べ。
603大学への名無しさん:2013/01/13(日) 13:33:06.61 ID:+GEPqgq+0
>>600
         /⌒ヽ
         ( ^q^ )   
         /   ヽ
        | |   | |
        | |   | |
        ||   ||
        し|  i |J
          .|  ||
         | ノ ノ
         .| .| (
         / |\.\
         し'   ̄
604大学への名無しさん:2013/01/13(日) 13:46:48.12 ID:WSB78mG10
単語帳なんて何冊もやるもんだろ
605大学への名無しさん:2013/01/13(日) 14:56:06.53 ID:1IWViRGB0
>>601
速単たのしいよやってて
606大学への名無しさん:2013/01/13(日) 15:33:01.56 ID:KN+yuAjqi
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高二
【現在の実力】←センター8割強、志望校の過去問解くと文法はok長文がぼろぼろです
【志望校】←上智立教同志社関学の法学部
【今までやってきた本】データベース4500、ターゲット1900(1500まで)、forest、upgrade、セレクト600、やっておきたい長文500
【相談したいこと】
質問させていただきます。
文法、単語はそれなりに身に付いてきたのですが、「やておき500」や過去問を解くと文章読む際に文法知識がアウトプット出来てない気がします。(解説読んでて「あっ!」と思うことが多い)
なので一冊か二冊英文解釈の本をやろうとおもってます。
「基礎英文解釈の技術100」、「英文解釈の技術100」の二冊をやろうと思ってますが、志望校的にどうでしょうか?
607大学への名無しさん:2013/01/13(日) 16:05:32.77 ID:iS3m/yU90
よく洋画とかを字幕で見ると英語力がどうたらって聞くのですが
字幕で見ることによって力がついたりするんですか?
誰か教えてください
608大学への名無しさん:2013/01/13(日) 16:35:05.20 ID:6GdJbxVD0
大学受験で英語苦労してないようなやつらが日本語字幕なしの英語だけで映画見まくって英語力つけました^^みたいなのが本当に理解出来ん
他にも中学の頃から洋書読みまくってるうちに英語出来るようになりました^^みたいなのも
それも嘘でもなんでもないから困る

映画を英語音声+英語字幕、日本語音声+英語字幕、英語音声+日本語字幕で見ることに意味はあるんじゃないか先にあげた程得られるモノが大きいがそれだけ難易度も上がるように思う
映画の内容そっちのけでわからない表現出てくるたびに文法書、辞書引きまくるのがいいと思う
609大学への名無しさん:2013/01/13(日) 16:45:26.26 ID:puekBJ/v0
>>606
That's none of your businessかもしれんが
高2でそんなに英語出来て早慶狙わないの?
610大学への名無しさん:2013/01/13(日) 16:50:22.63 ID:iS3m/yU90
>>608
ありがとうございます
611大学への名無しさん:2013/01/13(日) 17:14:08.15 ID:HVtUuseY0
>>609
mind your own business
612大学への名無しさん:2013/01/13(日) 17:41:11.18 ID:Oxj+WSXk0
That's no business of yours
613大学への名無しさん:2013/01/13(日) 18:25:44.36 ID:05fm9BTD0
DUOの復習用CDでリスニングきたえられますか?
614606:2013/01/13(日) 19:14:22.46 ID:KN+yuAjqi
>>609
今のとこ早慶は考えてないです…

皆さん回答お願いします><
615大学への名無しさん:2013/01/13(日) 19:16:29.56 ID:HFs4kTj40
>>609
高2でセンター8割で早慶とか笑いしか
616大学への名無しさん:2013/01/13(日) 19:17:36.16 ID:FxRDQn/L0
えっ^ ^;
617大学への名無しさん:2013/01/13(日) 19:45:54.84 ID:f7ti+0aw0
>>615
つまり阪大以上狙うのがデフォってことだな
理数がカスなら早稲田政経法、慶應経済法だろうな
618大学への名無しさん:2013/01/13(日) 21:30:11.03 ID:wstOkmHiT


























場勘才             摸時津懸
619大学への名無しさん:2013/01/13(日) 22:49:18.54 ID:EVWetqAy0
>>606
英文解釈の技術100は京大阪大受けないんならいらない。
すぐ終わると思うから、入門英文解釈の技術70からやったほうがよいと思う。
620大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:26:10.29 ID:wstOkmHiT


























場勘才             摸時津懸
621大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:26:36.27 ID:wstOkmHiT
>>619
感差異 死ねよゴミ
622大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:28:34.38 ID:05fm9BTD0
英和辞典て紙と電子どっちがいいですか
ありえないと思いますがあと一年で偏差値が10以上上がれば慶應の文学部を考えています
623大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:31:40.83 ID:HVtUuseY0
>>622
あり得ないと思いますが

この時点で慶応には入れないな。
624大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:32:14.93 ID:05fm9BTD0
>>623
そう言われると思いました
625大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:36:15.73 ID:qAu8V3zr0
夢は強く願わないとかなわないよ!
辞書は紙でも電子でもどっちでもいいと思うけど、ガンガン使わないと意味がないので、
自分がガンガン使えると思う方を先に買ったらいいんじゃないかな。
ってか、今の若い人で紙の辞書買ってる人って少なそうな印象なんだけども、違うかな?
626大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:42:28.82 ID:05fm9BTD0
>>625
ありがとうございます
電子辞書の方が効率よく使いやすいとは思いますが慶應文学部は紙の辞書持ち込み可能らしいので受験する場合慣れといた方がいいと思うので迷っています。
627大学への名無しさん:2013/01/14(月) 00:26:00.03 ID:l0itvsDET
電子でいいんじゃない
辞書は少し練習すればいいよ
実際は辞書で調べまくる時間ないし
628大学への名無しさん:2013/01/14(月) 00:28:23.69 ID:cTuKtcPF0
アプリと紙の辞書両方持てばいい。
紙の辞書を使う人間の方がなぜか成績がいいというデータがあるらしいけど。
629大学への名無しさん:2013/01/14(月) 00:49:00.64 ID:86fOre2U0
効率悪すぎてワロタ
630大学への名無しさん:2013/01/14(月) 03:18:06.80 ID:ux2oYjUt0
使ってみたらわかるけど、核となる情報の周辺のことは紙の方がすぐにわかるようにまとめられていたりするからメインを電子辞書にするにしても紙も補助的に使用するのがいいと思うが
慶応なら尚更だし、辞書持ち込み可なら普段から使用しておくべきでしょ
631大学への名無しさん:2013/01/14(月) 03:50:32.92 ID:aUitlMEv0
電子辞書の1番の利点はレファレンス検索と軽さだろうね
逆に、例文や語法は折りたたまれてるから視認性はいまいち
紙の辞書は視認性に優れ、結果として情報を取り出すのに電子辞書よりも短い時間で済むこともある
引く速さは慣れれば紙の辞書だってかなり速くなるから、
少なくとも自宅で引くのは紙の辞書をオススメする
632大学への名無しさん:2013/01/14(月) 04:28:29.51 ID:Cz8owa65T


























場勘才             摸時津懸
633606:2013/01/14(月) 10:40:09.47 ID:e5C6yi1wi
>>619
ありがとうございます!
634大学への名無しさん:2013/01/15(火) 00:41:40.07 ID:kJoFczQ70
基礎英文問題精講と基礎英文法精講終わったら頻出英文法語法1000と英文解釈の技術100に進もうと思ってるんですけどどうでしょうか
635大学への名無しさん:2013/01/15(火) 01:07:03.52 ID:/sP8dj8FT


























場勘才             摸時津懸
636大学への名無しさん:2013/01/15(火) 06:30:07.60 ID:RWQswCKZ0
長文読むのが遅過ぎて時間が全然足りないんですがどうしたらよいのでしょうか
早稲田の過去問なんて全部解き切るのに試験時間の倍近くかかります
637大学への名無しさん:2013/01/15(火) 09:05:21.40 ID:IORiAsgh0
>>634
基礎精講シリーズでひとまず十分だよ。それ以上追加する必要はない。
いまの大学入試において、文法と精読は配点が少ない。
現代の受験生には、ライティングやリスニングや多読が必要だ。

>>636
地道にやり続ければ速くなるので心配しなくていい。
英文解釈や文法ばかりを重視して勉強してきたのであれば、
長文の演習量が少ないので遅いのは当然の結果である。
638大学への名無しさん:2013/01/15(火) 10:00:08.02 ID:/sP8dj8FT


























場勘才             摸時津懸
639大学への名無しさん:2013/01/15(火) 11:15:14.70 ID:4DcZZVNz0
>>637
ガラちゃん簡潔で良いアドバイスできるじゃねーかw
640大学への名無しさん:2013/01/15(火) 17:50:20.77 ID:Hz0xdyt20
>>634
学年、志望校、現在のレベルによる。
難関私大なら文法語法1000はいずれ必要。

>>636
読むのが遅いのは多読によって解消されることが多いけど
そこまで遅いと単語・構文の知識が不足してるかも。
倍近くの時間かけてでもある程度解けるなら長文問題の演習不足。
全然わけわからないなら、単語や英文解釈をやり直し。
641大学への名無しさん:2013/01/15(火) 19:50:03.50 ID:IORiAsgh0
文法に1000も追加していたら、多読や英作文や他科目の時間が削られるということだぞ。
高レベルの上乗せの狙うなら、安河内の英文法ハイパートレーニングから最上級1冊だけ、とかのほうがよい。
642大学への名無しさん:2013/01/15(火) 20:27:00.18 ID:UvQfWuOH0
落ち着けw
643大学への名無しさん:2013/01/15(火) 21:50:48.09 ID:0JU/65vMi
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】2
【現在の実力】52←河合塾全統模試
【志望校】関西学院、商学部
【今までやってきた本】ネクステ(途中)DUO3.0(途中)
【相談したいこと】中学の三年くらいから嫌になって投げ出しました。
でも受験のことを考えたら英語が大切だと思い、最近始めてみました。
でもほとんどできなくて単語だけもくもくとやっています。
英作文とかにも、手を出したのですが全くわからなくて...どういう風に手をつけてやればいいでしょうか。。
644大学への名無しさん:2013/01/15(火) 22:08:40.59 ID:kJoFczQ70
以前電子紙辞書で悩んでた者です
今日紙のオーレックス英和辞典を買ってきましたみなさんありがとうございました
645大学への名無しさん:2013/01/15(火) 23:04:11.39 ID:Hz0xdyt20
>>643
ネクステや英作文をやる前に基礎となる英文法がわかってないといけない。
最初は何か読みやすい文法の参考書をやりつつネクステの文法問題を解いていくと
スムーズに進められるはず。それから例文暗記や英文解釈をやっていけばいい。
646大学への名無しさん:2013/01/16(水) 00:32:00.05 ID:gPOQdjws0
>>645
ありがとうございます!
では、手元にあるフォレストを噛ませてネクステ進めてやってみます!
647大学への名無しさん:2013/01/16(水) 01:04:26.51 ID:CUqVZ8j9T


























場勘才             摸時津懸
648大学への名無しさん:2013/01/16(水) 01:26:49.72 ID:+AuRtTv70
>>637
>>640

ありがとうがじゃます
とりあえず長文読みまくって慣れてみます
649大学への名無しさん:2013/01/16(水) 15:39:22.45 ID:4GLclQEu0
ありがとうが、邪魔っス?w
650大学への名無しさん:2013/01/16(水) 15:45:14.92 ID:MgGL8nL90
今時紙辞書って…
651大学への名無しさん:2013/01/16(水) 20:01:35.03 ID:wpQuqbJ+0
フォレスト読むとかアホの極み。アドバイスしてるやつも大したこと無いんだなと思うわ
652大学への名無しさん:2013/01/16(水) 20:07:26.06 ID:71pbfxMf0
やっぱり英文法詳解だよな。
653大学への名無しさん:2013/01/16(水) 20:23:36.85 ID:f72DTwJN0
中学生の時教会でもらった英語の聖書読んだらだいたい英語は覚えた。
大学受験程度の英語ならアルファベットの読み書きから始めても覚えるのに半年もかからないと思う
654大学への名無しさん:2013/01/16(水) 20:31:19.84 ID:7QsPHYDU0
>>646
並行してDUO3.0のCDは毎日30分以上は聞いとけ
やってれば理由は分かってくる
655大学への名無しさん:2013/01/16(水) 21:09:10.71 ID:XEvbbgQr0
はいはい、半年もかからないよね〜
656大学への名無しさん:2013/01/16(水) 21:59:24.18 ID:5Fav1wC90
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高校中退(現高二)
【現在の実力】やっと高1スタートライン,不定詞のbe動詞+不定詞、seem+不定詞らへん
【志望校】立教経済
【今までやってきた本】中学英語text三冊、英語Tワーク的なの(途中)
【相談したいこと】
ネクステなどに進むための、一歩手前の基礎的な問題集ってありませんか?
予備校から貰った英語Tワークは解説+問題数極少で助動詞のought toとかの問題が一個もないようなワークで困ってたところ
ネクステと即ゼミ8を貰ったのでやろうと不定詞のとこやってみたが、ちょっと難しいです
色々調べてたらアルクの合格MAPてやつが気になりました。
高校入試英語を解いてみたらリス無しで二年連続で80%↑合ってましたので中学レベルは大丈夫そうです。
高校基礎的なやつでおすすめの問題集あったら教えて下さい。

ちなみに今持っている参考書等は
ネクステ、即ゼミ8、Forest、Duo3、です。どれも貰ったもので一度本格的に手を付けてません
657大学への名無しさん:2013/01/16(水) 22:46:56.68 ID:f72DTwJN0
>>656
問題集や参考書をやる必要はありません。英訳聖書を読んでください。
辞書を引きながらジェネシスだけでも読み切れば大学入試は万全だと思います。立教大学志望なら抵抗はないでしょう。
なにも宗教の勧誘ではありませんのであしからず
658大学への名無しさん:2013/01/16(水) 22:53:56.76 ID:YOLn7W9TT
最初の頃からネクステってよく見るけどやる意味が分からんのだがなんで?
文法やって読解やってセンター対策にやるもんじゃないの
そのころになったら半分以上解けるようになってるし
659大学への名無しさん:2013/01/16(水) 23:07:19.32 ID:71pbfxMf0
学校で配布されるからじゃないか?
文法書はフォレストよりは英文法詳解が良いよ。
660大学への名無しさん:2013/01/16(水) 23:51:27.69 ID:wpQuqbJ+0
ネクステやってる人は体育会系的に覚えてるよな
661大学への名無しさん:2013/01/16(水) 23:59:11.37 ID:5Fav1wC90
>>658
自分の場合、問題数が少ないワークを使ってて足りないと思い丁度貰った問題が多いネクステに手を付けようかなって思いやりました。
ですが、レベルがまだ足りず安易な問題集を探してるとこです(;o;)
これから解釈とか長文の本もどれ選べばいいんだろ...泣
662大学への名無しさん:2013/01/17(木) 00:18:21.38 ID:P4D5PFFI0


























場勘才             摸時津懸
663大学への名無しさん:2013/01/17(木) 00:24:21.59 ID:sracVKZD0
>>656のLvなら教科書でいいと思うが
大岩とか安河内とかかな
664大学への名無しさん:2013/01/17(木) 00:32:16.45 ID:MJbkyzyz0
聖書に勝る英語の教材はありません
665大学への名無しさん:2013/01/17(木) 02:08:55.49 ID:PU5yzIHKT
>>661
あんまりこのスレじゃ有名じゃないみたいだけど
シグマベストの理解しやすい高校英語っていう本おすすめだよ。
とりあえず解釈で英文読解するための文法は覚えられる。
これも各章末に見開きで問題が付いてるんだけど
問題不足感じたら更に別でこの本の問題集も売ってる
まじで最初らへんにネクステとかするのが意味分からない
666大学への名無しさん:2013/01/17(木) 08:58:22.73 ID:YAuvMVme0
>>656
たぶんきみは、大学入試の英語を根本的に勘違いしている。
文法のワークみたいなものは入試での配点が少ないため、時間をかけすぎてはいけない。
だからネクステみたいなものは1冊でよい。
重要性は低いので難しいならひとまず後回しでもかまわない。

目的のためには、無駄なことはしないことが大切だ。
本当に合格するためには、極端な話志望校の問題だけできればよいだろう。
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
そこはとても大切なことだ。
667大学への名無しさん:2013/01/17(木) 11:38:06.93 ID:P4D5PFFI0


























場勘才             摸時津懸
668大学への名無しさん:2013/01/17(木) 20:20:33.82 ID:wDbzmAYV0
本日のガラバカス
ID:YAuvMVme0
669大学への名無しさん:2013/01/17(木) 21:59:36.76 ID:YRPPdT2mP
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3年受験生
【現在の実力】偏差値58センター8割前後
【志望校】獨協外部
【今までやってきた本】英文法語法1000
【相談したいこと】
英語長文読解に殆ど手を付けていません
センター演習しかやっておらず筆記に弱いです
獨協外部の英語筆記試験は今年から導入されたため過去問対策ができません
どの長文読解問題集が適しているでしょうか?
670大学への名無しさん:2013/01/18(金) 00:11:35.66 ID:hoEPrZim0
>>663
教科書は一年のやつしか持ってないのですが高校によっても教科書が違いますよね?
教科書なら他と大差ないのかな?
はじていと大岩は気になってました。フォレストがあるからいらんと思ってましたが明日書店で見てみます!

>>665
見開きで演習がついているのは自分的にすごい覚えやすいです。
見てみますありがとう

又、長文も並行してやっていく必要がありますよね?
金字塔あったら教えていただけません?
671大学への名無しさん:2013/01/18(金) 00:40:51.76 ID:NAhNhqHX0
>>670
「金字塔」というならビジュアル英文解釈だが
今の段階はまず文法をしっかりやったほうがいい
予備校でもある程度やってるだろうし
672大学への名無しさん:2013/01/18(金) 01:19:01.55 ID:ilUwZjak0
センター筆記は190安定なんだが
リスニングで30前半で悪いと30切る
最後の悪あがきにテクニック教えてちょ
最初に聞こえてきた単語は答えにならないんだろ
673大学への名無しさん:2013/01/18(金) 05:09:44.72 ID:QEL3lBIh0


























場勘才             摸時津懸
674大学への名無しさん:2013/01/18(金) 05:31:31.18 ID:QEL3lBIh0
>>672
死ねカス
675大学への名無しさん:2013/01/18(金) 13:20:11.05 ID:oOkb6hDj0
何か意味不なレスがたまにあるけど、文字化けしてるんか?
それとも単なる粘質?
676大学への名無しさん:2013/01/18(金) 14:42:24.67 ID:Zy3NWZz0P
>>675
粘着基地外だからスルーしろ
677大学への名無しさん:2013/01/18(金) 22:37:46.30 ID:QEL3lBIh0
と、粘着キチガイがぼやく
678大学への名無しさん:2013/01/19(土) 01:01:13.70 ID:XYNzkCx90
>>676
態々スマン
了解した
679大学への名無しさん:2013/01/19(土) 12:03:33.13 ID:nju9a76a0
フォレストと解いトレ買っちゃったよ
フォレストてだめなんか?
680大学への名無しさん:2013/01/19(土) 13:07:26.15 ID:lq9X6QwA0
フォレストはコスパが悪い
チャート式ならトレーニング問題が本体に付属しているしCDもある
まあ、買ってしまった後では仕方ないのでそのままやればいいと思う
681大学への名無しさん:2013/01/19(土) 13:34:06.99 ID:osEmgEXp0
''watch out! The ceiling is giving way!''
外を見ろ! 天井が道を与えてるぞ!
682大学への名無しさん:2013/01/19(土) 13:41:21.28 ID:6CUhjpGX0


























場勘才             摸時津懸
683大学への名無しさん:2013/01/19(土) 15:09:57.09 ID:GYG2pHNzP
フォレスト分かり易いけどな
お金気にしないならいいんじゃね
684大学への名無しさん:2013/01/19(土) 21:30:31.16 ID:Tyk18QG80
フォレスト解いトレいいと思うけどな、
俺そいつのおかげでセンター8割→9割になったし、
685大学への名無しさん:2013/01/19(土) 22:25:27.75 ID:ppEDQsk00
フォレストって参考書本体についてる問題数問だけじゃ足りないのかな?
解いトレ買おうかどうか迷うわ
686大学への名無しさん:2013/01/19(土) 22:49:00.46 ID:yN00IDI9O
偏差値40程度に対して
はじてい、大岩、とことん でしたらどれがおすすめでしょうか?
三冊読んでみて大岩は不定詞の項が若干詳しくないなって感じました。
687大学への名無しさん:2013/01/19(土) 22:54:57.81 ID:8bImNP1Y0
直前にサッと確認出来る様なネクステよりコンパクトな
赤シートタイプの語法の参考書を教えてください
688大学への名無しさん:2013/01/20(日) 00:16:23.01 ID:bG8jw/Np0
初歩から始める奴は和文英訳と文法を一緒に進める方法を薦めたいね
具体的には大矢のハイトレと英文法倶楽部の組み合わせとか
どうしても文法は穴埋め形式の演習が中心になりがちだからね
まあ何を使ってもいいけど和文英訳は是非始めの段階から積極的に取り入れた方がいい
689大学への名無しさん:2013/01/20(日) 01:35:33.25 ID:/HPLXjcY0
>>688
フォレストと解いとれと速単を併用して
速単をそんな感じで使うのがいいかな?
690大学への名無しさん:2013/01/20(日) 03:10:42.73 ID:U9NutzDZ0
初歩から始める奴には、文法を先にやる方法を薦めたいね
具体的には、フォレストのパート1だけを通読するとか
穴埋セコ問のための文法でなく、読解のための文法ね
次に、基本的な読解のテクニックを学ぶ
まあ、何を使ってもいいけど、音声がある分
必修英文問題精講とか基礎英文解釈の技術100とかはいい
691大学への名無しさん:2013/01/20(日) 09:42:05.29 ID:rMPtW6y50
宮廷志望の高一です。シス単を三週ほどしたのですが赤字でかかれていない単語の意味や熟語が覚えているか不安です。速読必修、上級、熟語どれがいいと思われますか?
692大学への名無しさん:2013/01/20(日) 10:03:54.67 ID:KcKjbtBQ0


























場勘才             摸時津懸
693大学への名無しさん:2013/01/20(日) 19:51:43.21 ID:amIN+zWG0
伊藤和夫の英語
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/findex.html
(管理人さん勝手にリンクしてすいません)

2chの伊藤和夫関連スレのまとめサイトみたい
いいめえるさんが書いてたような
伊藤和夫本を使った勉強法も詳しく載ってる

あと729さんのアドバイス参考にウェブアーカイブ使ったら
いいめえるさんの昔のサイト見れた

ttp://web.archive.org/web/20110206081948/http://www.lingua-land-jp.com/
694大学への名無しさん:2013/01/20(日) 23:12:39.91 ID:fFe0ctv30
高校で「ENGLISH COMPREHENSION MANUAL」っていうのやってるんだけど知ってる人いる?
いたらこの問題集について色々と聞きたい。
695大学への名無しさん:2013/01/21(月) 00:41:57.59 ID:R8dVFiyM0
>>731
廃墟とはまさにこれのことだな。
現代の正しい英語教育からみれば、伊藤和夫はよくないとされている。
元伊藤信者のいいめいる氏のように、勉強法サイトを潰すという判断は賢明だ。

東大の問題を見ると、文法訳読が直接的に効く問題は1/5以下しか出題されていない。
センター等での文法問題も配点が少ない。
学習指導要領も変わり、文法訳読すなわち英文解釈は名実ともに過去のものとなった。

配点が少ないので、現代の英文解釈は薄く終わるものを選ぶことが大切だ。
ポレポレはまあよい。
技術100は少々厚いとはいえリスニング兼用として考えれば悪くない。
伊藤和夫なら英文和訳演習の中級のみ使えば薄くてよい。
俺は筋金入りの伊藤信者なので、伊藤和夫の参考書は一部のみ素晴らしいということは伝えてやろう。
他の10年前の参考書は、現代ではあまり有用ではない。
近年のものでは、キムタツか河合塾の東大特化タイプ参考書はよい。

東大向け英文解釈は難しいのではないか、と思う人がいるだろうけど心配しなくていい。
東大は問題の処理スピードが求められるために難しいだけで、京大のように難しいわけではない。
696大学への名無しさん:2013/01/21(月) 00:43:31.26 ID:R8dVFiyM0
安価間違えたし、大事なことなので2度言おう
コピペ荒らし扱いされるかもしれないが、そこの伊藤信者も同類だ

>>693
廃墟とはまさにこれのことだな。
現代の正しい英語教育からみれば、伊藤和夫はよくないとされている。
元伊藤信者のいいめいる氏のように、勉強法サイトを潰すという判断は賢明だ。

東大の問題を見ると、文法訳読が直接的に効く問題は1/5以下しか出題されていない。
センター等での文法問題も配点が少ない。
学習指導要領も変わり、文法訳読すなわち英文解釈は名実ともに過去のものとなった。

配点が少ないので、現代の英文解釈は薄く終わるものを選ぶことが大切だ。
ポレポレはまあよい。
技術100は少々厚いとはいえリスニング兼用として考えれば悪くない。
伊藤和夫なら英文和訳演習の中級のみ使えば薄くてよい。
俺は筋金入りの伊藤信者なので、伊藤和夫の参考書は一部のみ素晴らしいということは伝えてやろう。
他の10年前の参考書は、現代ではあまり有用ではない。
近年のものでは、キムタツか河合塾の東大特化タイプ参考書はよい。

東大向け英文解釈は難しいのではないか、と思う人がいるだろうけど心配しなくていい。
東大は問題の処理スピードが求められるために難しいだけで、京大のように難しいわけではない。
697大学への名無しさん:2013/01/21(月) 00:59:01.68 ID:I77PTgRt0
日本語つかえゴミクズ


























場勘才             摸時津懸
698大学への名無しさん:2013/01/21(月) 01:09:28.15 ID:rDoEJO7j0
河合の東大特化って大門ごとにシリーズ化されてるやつのこと?
あれいいの?評判すら聞かないんだけど
699大学への名無しさん:2013/01/21(月) 05:31:24.82 ID:FpAnK5vk0
>>679
極めてふつうな文法書
文法書でいちばん売れ線ってのもあるけど
類書をいろいろと見比べて選んで欲しい
SEED総合英語なんかもおすすめだ、
これは1つの項目が1〜2ページにまとまるように編纂されてる。
フォレストよりはやや情報は落ちるけど
700大学への名無しさん:2013/01/21(月) 15:57:26.86 ID:GaPGyWbP0
授業に全くついていけず基本も理解していなかったため「これでわかる高校基礎英語」を終わらせたのですが、この後はどのように勉強していけばいいのでしょうか?
単語は一度に覚えようとすると次の日には全て忘れてしまうので問題集に出てきた単語だけをひたすら覚えるようにしています
701大学への名無しさん:2013/01/21(月) 16:45:35.91 ID:T8MlFVu50
基礎技術100→速単必修→技術100→長文1冊→旧帝合格
702大学への名無しさん:2013/01/21(月) 17:14:44.24 ID:l5EQw4J10
英作対策にターゲット1900の例文をひたすら英訳していってるけどこれ意味ある?
703大学への名無しさん:2013/01/21(月) 17:40:04.29 ID:rtKqR+p/0
>>702
単語の意味だけ覚えて満足してしまっている人が多いからね。
別の例文集やらを覚えるより手間もかららずなかなか良いアイデアだと思うよ。
704大学への名無しさん:2013/01/21(月) 17:56:22.21 ID:l5EQw4J10
>>703
まじすか
ほめてもらって嬉しいです
ありがとう
705大学への名無しさん:2013/01/21(月) 18:27:08.25 ID:Yzgv7osFP
センター英語160点くらいの英語力で、マーチが狙いなんですが、余裕を持ちたいんで
もうワンランク英語力を上げるためにいまからでもできることおしえてください。

ちょっと難解な英語になると誤訳してしまいます。

具体的にやったのは、
ネクステ4周と
やておき300を2周
基礎構文 1周
ターゲット1400全部
1900の半分 例文音読
706大学への名無しさん:2013/01/21(月) 19:16:09.98 ID:ufMRv2XR0
解釈技術→やっておき→過去問
シス単
707大学への名無しさん:2013/01/21(月) 19:50:37.08 ID:Re1njrQz0
旧帝とその辺のレベルの大学で英語の難易度比較はどんなもんですか?
708大学への名無しさん:2013/01/21(月) 20:38:35.46 ID:RfdEwaP40
>>705
ターゲットを1900単語だけでいいから完璧にしろ
709大学への名無しさん:2013/01/21(月) 21:12:35.43 ID:Yzgv7osFP
>>706>>708
ありがとうございました。
710大学への名無しさん:2013/01/21(月) 23:04:15.60 ID:8l3+Xq0g0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 現役3年
【現在の実力】センター試験134点で爆死(本来なら75%〜85%を彷徨う)
【志望校】文系 センター失敗のため山口大学経済学部前期英語
【今までやってきた本】シス単ver2・英文解釈の技術70・安河内の長文問題などなど・・。

【相談したいこと】 山口大学の経済学部に急遽志望校を変えたため、二次対策が何も出来ていません。もちろん英作文などゴミレベルです。長文には自信がありますが、英文法はいつもマークでも落としていました。
先生に添削もしてもらうつもりですが、文法・英作文・長文を山大の経済学部を200/300取れるようにするためにどのような参考書・勉強法をしていけば吉でしょうか?
711大学への名無しさん:2013/01/21(月) 23:13:17.39 ID:yZ0E0zyp0


























場勘才             摸時津懸
712大学への名無しさん:2013/01/21(月) 23:45:05.83 ID:+TyzJ+GN0
俺今110くらいだけど何すりゃいいんだ?
713大学への名無しさん:2013/01/22(火) 01:48:43.21 ID:SKp6iYzs0
俺なんて2年の後期の必修科目の語学と基礎演習(ゼミナール)(両方再履修ではない)の時間が重なったと
教務課に相談に行ったら、時間割も確認せずに
「そんなはずはない!!!!お前の勘違いだろ!!!!」と罵倒された。
いや重なっていると言って職員に時間割を確認させたら、
詫びもせずに「じゃあ、このゼミは無理。他のゼミに変わって」と言ってきやがった。
急に他のゼミに変われって言われても困るから、何とか欲しいと言ったのだが、
「だからそれは無理だ!!!!」というばかりで
結局見捨てられて、無理矢理他のゼミに飛ばされた。

俺が語学とゼミの時間が重なったと言ったら、
時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!」と言ってきやがったことや、
語学とゼミの時間が重なったらどうなるかなんてガイダンスでは一言も
言ってなかったことや、「経済学部ゼミナール案内」という冊子にもそんなことは
全く書かれていなかったことから、語学とゼミは重ならないようにしていたつもりだったが、
何らかの手違いで重なってしまったのだろう。

また俺が語学とゼミの時間が重なったと言った時に
職員は時間割も確認せずに「そんなはずはない!!!!」と言ってきやがったが、
職員ですら時間割を把握しておらず勝手な思い込みで仕事をしているということになる。
こうした職員の言動からも仕事の「ずさんさ」がうかがえる。

そもそも「まともな」大学ならきちんと単位を取っているのに
必修科目と必修科目の時間が重なるということはあり得ない。
もしこういう手違いがあったら、学生に迷惑にならないように
何らかの救済をするか、それも無理なら学生にお詫びをするのが筋だろう。

高崎経済ではこうした最低限の初歩的な業務すら出来ておらず、
学生に迷惑をかけることがある。

このように高崎経済大学では「非常に悪質でずさんな」業務が行われている。
714大学への名無しさん:2013/01/22(火) 03:29:10.12 ID:a4tCIrAB0
同じような文言を4回も繰り返す文章は
非常に読みづらい
715大学への名無しさん:2013/01/22(火) 04:30:45.14 ID:Xu2up/sX0
自分は高3偏差値40未満…そして受ける大学は偏差値52の大学で入試まであと一ヶ月ちょい…

ほとんど勉強してこなかった。でも今更後悔しても仕方ないから今、単語必死に覚えてるけどこの後は過去問解くだけでいいのかな…? 
716大学への名無しさん:2013/01/22(火) 07:28:13.45 ID:mMOiOqiai
>>715
悪いことは言わない、浪人したら?
717大学への名無しさん:2013/01/22(火) 08:51:33.19 ID:xPQmtbhs0
いいよ素直にFランいって所謂「大学生」生活を楽しむか1年地獄の浪人生活をしてMARCHにでも入って人間的に向上を目指すかだな
718大学への名無しさん:2013/01/22(火) 09:12:02.75 ID:ZNQvZaiV0
現実は浪人してもFランということも
719大学への名無しさん:2013/01/22(火) 09:53:52.26 ID:xPQmtbhs0
その線も十分あったな
自分も浪人時代は信じられなかったけど

>浪人して成績が上がるのが3割
>変わらないのが5割
>下がるのが2割

今ならこれが納得出来る、特にこれまで真面目に勉強してこなかったなら下7割に入る確率は高いだろうな
720大学への名無しさん:2013/01/22(火) 10:57:42.00 ID:W2FtQ3ad0
基礎英語長文問題精講の重要類題とばしてやってたんだけど今からでも全部目通しといたほうがいい?
721大学への名無しさん:2013/01/22(火) 11:05:48.88 ID:44imMyhH0
>>710
英作文ハイパートレーニング自由英作文編(特に第4部)と
英会話問題の徹底演習、会話問題のストラテジーかコーパス口頭英作文を1冊
添削よりもインプット
インプットしてないものはアウトプットできない
722大学への名無しさん:2013/01/22(火) 12:58:50.27 ID:7hxeM2Mq0


























場勘才             摸時津懸
723大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:21:04.27 ID:Xu2up/sX0
>>716
だよね…浪人するのが堅実なのかな…
でも勉強嫌いな奴が浪人して独学で勉強なんてできるかな…

まあやれることだけやってみるよ!
724大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:45:18.38 ID:dXsMa+XX0
つか勉強をしたくない者が親の金使って進学したいと思う理由が分からない
725大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:50:15.91 ID:7hxeM2Mq0
>>723
人生相談はスレチ
726大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:50:47.17 ID:7hxeM2Mq0


























場勘才             摸時津懸
727大学への名無しさん:2013/01/22(火) 14:07:12.25 ID:Wdn/pVE60
こんなやつになっちゃうぞ
728大学への名無しさん:2013/01/22(火) 14:25:55.82 ID:Q2ldTTCM0
これでわかる→解いトレ→DUOセレクト→ネクステ→過去問→長文
ってプランだけど何かアドバイスもらえたら嬉しい
729大学への名無しさん:2013/01/22(火) 14:27:00.28 ID:Q2ldTTCM0
今はまだ解いトレ最初のほうしかやってないから何かダメな部分あったら訂正できる
730大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:20:29.66 ID:+bTiWEeY0
英語が70点以上行かないんだが
731大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:34:25.10 ID:b29gp3lR0
センター英語100点も取れないんだが
732大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:42:10.03 ID:CI0f69NJ0
単に基礎が出来てないんだろ
733大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:54:08.90 ID:7hxeM2Mq0


























場勘才             摸時津懸
734大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:55:44.87 ID:iR2GbrZH0
>>728
「これでわかる+解いトレ」のセットはおk。
これが終わったらじゃなくて、同時進行で基礎単語やる。
DUOセレクトの例文を読み解くのに苦労するようなら、
別の羅列型単語集(ターゲット1200とか)をやる。
その後は「解釈→長文→過去問+ネクステ」って順の方がいい。
ネクステは長文を読みなれ様々な表現に触れた後に解き始めるのが一番効率がいいから。
長文は音読も忘れずに。
735大学への名無しさん:2013/01/22(火) 16:04:36.17 ID:nMsTjt790
英語が苦手な人はリスニングをおろそかにしている人が多い。
入試にリスニングの試験があるかどうかは全く関係がない。
耳で聞いて訳さずそのまま理解する。自分で真似して口に出して練習する。
リスニング・スピーキングが上達すれば自然と読解力も語彙力も文法構文も身に付くのだ
736大学への名無しさん:2013/01/22(火) 16:14:37.69 ID:iR2GbrZH0
>>735
>耳で聞いて訳さずそのまま理解する
ここの方法論を示さなければその提言はあんま意味ないんじゃね。

>リスニング・スピーキングが上達すれば
ここから
>自然と読解力も語彙力も文法構文も身に付くのだ
ここに飛躍があるな。
母語であっても、読み書きを習ってない人はいわゆる「文盲」の状態になる。
外国語はその例外、という研究結果は寡聞にして知らないのだが、あるなら教えてくれ。
737大学への名無しさん:2013/01/22(火) 16:37:09.02 ID:nMsTjt790
>>736
> 英語が苦手な人はリスニングをおろそかにしている人が多い。
つまり文法や単語は勉強してるけど点が伸びない人向けだ。
スポーツに例えるならゴルフの上達法のマニュアル本を読んでもそれだけでは上達しないだろ。
庭でクラブを握って練習するなり打ちっぱなしに行くなりして頭で覚えたことを体で覚える必要がある。
体で覚えればあやふやだった理解が確固とした自分のものにできるのだ。習うより慣れよというやつだ。
英語は数学や理科のような学科ではない。体育や美術と同じ実技科目だ。練習なくして上達なし
738大学への名無しさん:2013/01/22(火) 18:23:26.73 ID:NL8h7v3F0
Maybe they could reverse-engineer a fly to make a robotic device that could reconnoiter dengerous places,
such as earthquake zones or collapsed mines


これのtoの役割がよくわからないんだけどどなたか教えて下さい><
739大学への名無しさん:2013/01/22(火) 18:25:07.64 ID:Q2ldTTCM0
>>734
ありがとうございます
しかし単語の学習の仕方が一切わからなくて困っています
覚えるまでやる、とよく聞くのですが何をどうすれば覚えられるのですか?
テスト前は単語の意味と単語を読みながら数回書いていたのですがこれで覚えたためしがありません
740大学への名無しさん:2013/01/22(火) 18:45:39.75 ID:iR2GbrZH0
>>739
dogって単語見たら0.1秒で「犬」って言えるでしょ?
単語帳の単語もそのレベルまで持ってく。
意味の箇所を紙で隠して、単語だけ見て意味が言えるようになるまで何度も繰り返す。
「ドッグ、犬、ドッグ、犬」みたいに、単語帳見ながらつぶやきまくるのもいい。
書くのは効率悪いからおすすめしない。
741大学への名無しさん:2013/01/22(火) 18:52:05.27 ID:nMsTjt790
>>738
ハエをリバースエンジニアリングして偵察ロボットを作る、
あるいは偵察ロボットを作るためにハエをリバースエンジニアリングする、ということ

>>739
>>740
英単語を覚えるというのは英単語の日本語訳を覚えることでなないのだ。
意味を理解すること。単語帳に単語の意味は載っていない。
dogと聞いてワンワン鳴く動物が頭に浮かんでくるだろうか。犬という日本語が頭に浮かんでくるようではだめだ。
742大学への名無しさん:2013/01/22(火) 18:55:57.64 ID:Q2ldTTCM0
>>740
なるほど…そうしたいと思います
intellectual intelligent intellect intellectuality intellectually intelligence
のようにに意味は多少違うけどほぼ同じような意味で、単語が極めて似ている場合が特に苦手なのですが、それも同じように少しの違いを見極めて呟くのが一番効率的でしょうか?
743大学への名無しさん:2013/01/22(火) 19:12:07.60 ID:iR2GbrZH0
>>741
全ての英単語を漢字のようにイメージで捉えられる状態はいわば究極の目標だろう。
学習初期から拘泥するような目標ではない。
それこそ、君の言うように「習うより慣れろ」だよ。
最初は仮の日本語訳でいいからとにかく頭にぶちこむ。
あとは実際の使われ方を見ていく中でイメージがわくようにすればいい。
その過程で英英辞典の使用などが非常に効果的だろうね。
744大学への名無しさん:2013/01/22(火) 19:21:56.78 ID:iR2GbrZH0
>>742
まずは品詞ごとに分類して整理した後に暗記するのがいいと思う
あとは似たような単語の場合は小まめに辞書を引くことだね
たとえばintellectualとintelligentは両方形容詞に分類され似たような意味を持つが、
前者は「理性の」という価値中立的なイメージ、
後者は「(犬や子供が)知能の高い」というプラスイメージがあることが辞書からわかる。
こういうプラスアルファの情報を書き込んで自分なりに単語帳をカスタムしていくと
少しは覚えやすくなると思う。
745大学への名無しさん:2013/01/22(火) 19:53:50.70 ID:5dHf/awd0
>>735>>737>>741(ID:nMsTjt790)はガラバカス
746大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:17:57.08 ID:Q2ldTTCM0
>>744
何度も丁寧にありがとうございます
頑張って単語覚えます
747大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:51:57.95 ID:r1EzXFDC0
センター英語155だったのですがMARCHの英語8〜9割
とるにはなにすればいいですか?
速読必修.上級熟語
ターゲット1900があります
748大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:55:07.63 ID:W2FtQ3ad0
>>720
誰かこれ頼むわ
749大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:57:20.11 ID:T3I7O5g40
>>748
あくまで類題なわけだからやらなくても不足はしない。
750大学への名無しさん:2013/01/22(火) 22:01:09.83 ID:nMsTjt790
>>747
マーチの英語はセンターカスのおまえが高得点とれるほど甘くない。
やるなら過去問をやりこみなさい
751大学への名無しさん:2013/01/22(火) 22:52:42.10 ID:68o0n+Sz0
>>748
例題だけで十分
752大学への名無しさん:2013/01/22(火) 23:10:35.63 ID:loDIzdBB0
>>710
宮崎の今すぐ書ける英作文(自由英作文編)か、大矢英作文講義の実況中継を読んで
あとは先生に添削してもらうのがいいと思う。長文・単語も継続してやろう。

>>715
過去問を解いて、どんな問題が出るか、何が問われるかを知っておく。
解説読んでもわからないところは学校や塾の先生に聞く。
もうここまできたら恥ずかしいとか言わず何でも聞こう。
単語はまず名詞から覚える。名詞がわかれば何についての文か推測できる。
あと熟語はすぐ得点源になるのでできるだけ覚える。

>>747
今までやってた単語集や文法語法問題集を復習するのは当然として、
あとはもう長文毎日読むしかない。やっておきたい500とか。
753大学への名無しさん:2013/01/23(水) 02:05:55.43 ID:NYsTuhUo0
テンプレ確認済み

【学年】3
【現在の偏差値 50
【志望校】成蹊 法政
【今までやってきた本】やておき500 300
桐原1000 1100 速熟 EG4500
【相談したいこと】

長文を読むのが遅く、
センターでも150しか取れません
いまから英文読解をやろうと思うのですが  手元にはビジュアル1と基礎技術100があります。
どちらがいいでしょうか?

読みながら長文をやろうとおもいます
754大学への名無しさん:2013/01/23(水) 10:37:32.58 ID:6cKwPHhM0


























場勘才             摸時津懸
755大学への名無しさん:2013/01/23(水) 12:31:16.70 ID:RocG4DPV0
>>753
もうビジュアルや基礎技術は時間的に無理。
基本はここだの例文を見て、訳せない部分だけ解説を読んで例文を訳せるように覚える。
それをできるだけ早く終わらせて、あとは長文問題を解く。
過去に解いた長文の復習も1日1題はやる。
756大学への名無しさん:2013/01/23(水) 12:55:41.26 ID:NYsTuhUo0
>>755
わかりました ありがとうございます


基本はここだ だけでもそれなりにもっていけますか?
757大学への名無しさん:2013/01/23(水) 14:44:27.16 ID:4FR8OtWY0
あと2週間で試験なのですが英語がどうしても9割とれません。
今までやってきたのがデュアルスコープ、ネクステ、シス単第4章以外、基礎長文問題精構文、センター過去問の長文8年分、志望校の過去問10年分ほどです
単語完璧に覚えてるのが第1章だけなのですが第4章以外を完璧にしたらあと2週間で9割以上とることは可能ですか?
なにをしたらいいのかアドバイスください
758大学への名無しさん:2013/01/23(水) 14:45:57.66 ID:6cKwPHhM0


























場勘才             摸時津懸
759大学への名無しさん:2013/01/23(水) 17:31:41.99 ID:6ZJ80sim0
そこまでやったのなら自己分析出来てるだろ。
760大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:23:40.07 ID:L6JufVh10
9割いかないってことは8割ならたいがいの試験は通るだろ
他の科目に注力すべきなんじゃないのか
761大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:07:15.54 ID:4FR8OtWY0
他の科目はおそらく8割をきることはないです
点数調整があるので差のつきやすい英語で他の人たちに勝ちたいです
今まで最高が8割5分くらいで
いつもは7割〜8割です
どうしても英語だけが不安なので何かアドバイスをしてくれると心強いです
長文をすらすらと完璧に読めるように
したいです
762大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:11:59.47 ID:iGSJqA290
>>761
リスニングやれ
763大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:22:51.78 ID:vde2vOSC0
>>702
時間があれば真似したい
764大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:22:58.19 ID:UDtgL3Pe0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】河合40
【志望校】MARCH文系
【今までやってきた本】
大岩いちはじ→超英文法マニュアル1,2とシスタンを平行使用

【相談したいこと】
現在、文法の基礎を固めるために
超英文法マニュアルを読んでいて(現在二周目完了)
いろいろ調べてみると、文法問題集を一冊仕上げてから
解釈に進んだ方がよいとあったのですが、やった方がよいのでしょうか?
やった方がいい場合はおすすめの文法問題集を教えていただきたいです。
765大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:31:23.09 ID:4FR8OtWY0
>>762
あと2週間程度で成果はでますか?
766大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:41:19.44 ID:iGSJqA290
>>765
やるばやるだけ効果あり。参考書付録のCD何でもいいから聴いて真似して覚える。
リスニングに慣れれば英語のリズムが身に付いて読解でもすらすら行けるようになる
767大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:09:59.31 ID:nQbnBY880
宮廷志望の高一です、テンプレ読みました。システム英単語1章までやったのですが二章以降と平行してビジュアルをやろうか入門英文解釈70をやろうか迷っています。どちらがいいと思いますか?
768大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:16:18.75 ID:L6JufVh10
シス単全部終わらせてから解釈やれよ二週間かからんだろ
769大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:21:39.58 ID:iGSJqA290
>>767
そんな糞本やらなくてよい。ハリーポッターでも読みなさい
770大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:30:35.67 ID:L6JufVh10
>>769
文章が読めないのにどうやって小説理解するんですかw
771大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:34:51.12 ID:nQbnBY880
>>768
そんな速くできるのですか・・・自分的には5月ごろに一週させるつもりでした
772大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:35:09.46 ID:iGSJqA290
>>770
きみはどの日本語解釈の本を読んで勉強したんだ
773大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:53:44.95 ID:L6JufVh10
>>771
2000単語を200で区切って一日で200単語を忘れてもいいから覚える
二日目にその前の日の200単語と次の200-400のユニットをやる
三日目は二日目の単語と400-600のユニットをやる
って繰り返しだな 
とにかくコツは忘れてもいいから次へ進むこととイヤになるほど繰り返しやること
時間があるなら3ユニット分をやってもいい(400単語は前々日と前日の単語、それと新たな200単語)
休日はやらないとしても二週間で終わる

>>772
母国語と外国語の習得の違いがわからない(というか習得した覚えがない)奴には何を語ってもムダなんだろうな
774大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:57:18.68 ID:iGSJqA290
>>773
単語を暗記して文法を学んで長文読解をしてなんていう前時代的な英語学習しか頭にないやつには何を言っても無駄なんだろうな
775大学への名無しさん:2013/01/23(水) 21:04:32.55 ID:6cKwPHhM0


























場勘才             摸時津懸
776大学への名無しさん:2013/01/23(水) 21:05:19.31 ID:L6JufVh10
>>774
じゃあ先進的な英語学習のテンプレートをご教授くださいよ
まさか多読とか言わないでしょうなw
777大学への名無しさん:2013/01/23(水) 21:12:56.43 ID:iGSJqA290
>>776
タダで教えるか馬鹿がwww
俺のメソッドではアルファベットの読み書きから初めて6か月でセンター試験英語250点取れるようになる。
同じメソッドで現在三つ目の外国語を習得中だが3か月ほどでネットのニュース記事をすらすら読めるようになった。
ゲルマン系・ロマンス系ヨーロッパ言語なら英語を習得していれば3か月で習得することが可能だ
778大学への名無しさん:2013/01/23(水) 21:55:51.40 ID:FX6vHNHR0
高2でセンター180越えるってすごいですか?
779大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:01:37.09 ID:NYsTuhUo0
桐原1100は一周済で1000を半分以上までやったんですけど途中で1000諦めて
1100を2周したほうがいいでしょうか?
780大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:05:55.43 ID:L6JufVh10
つか問題集を1周しかしない意味がわからないよ
繰り返しやってできない問題潰せるようになってから次に進もうぜ
781大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:14:51.57 ID:NYsTuhUo0
>>780
あと少ししかないんで

欲張って手を出してしまったんですが
1100コンプで太刀打ちできますかね?
782大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:16:00.06 ID:iGSJqA290
>>781
リスニングやれ
783大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:19:13.02 ID:NYsTuhUo0
>>782
何故ですか?何度もすいません
784大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:25:09.13 ID:iGSJqA290
>>783
英語が読めないのは英語が聞き取れないからだ。耳で覚えろ。口で覚えろ
785大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:25:57.54 ID:NYsTuhUo0
>>784
わかりましたがんばります!
786大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:28:30.85 ID:4FR8OtWY0
リスニングはどの程度のレベルのものを聴いたらいいんでしょうか?
787大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:29:40.10 ID:6cKwPHhM0


























場勘才             摸時津懸
788大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:32:59.55 ID:iGSJqA290
>>786
センター過去問のとか単語帳付属のとか手持ちのでいい。英語のリズムを身につけろ。話の内容の場面をイメージしながら聴いてくれ
789大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:41:11.59 ID:4FR8OtWY0
>>788
どれくらいの量すればいいんでしょうか?
最低これくらいはしといたほうがいいとかありますか?
790大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:42:23.11 ID:Sn16pi6f0
>>778
将来カイエンに乗れますよ
791大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:44:49.12 ID:iGSJqA290
>>789
毎日一時間はやってほしい。他の勉強の合間に休憩がてらお茶でも飲みながら聴いてもいい。
792大学への名無しさん:2013/01/23(水) 22:45:10.09 ID:6ZJ80sim0
リスニングならニュース英語おすすめ間違ってもキムタツは買うなよ。あれくっそ遅いから
793大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:05:01.26 ID:EIGBe/h30
テンプレ読みました。
一浪です。2/6の立教全学部と2/14の立教現代心理を受けます。センター試験での英語の成績は筆記134/200、リスニング34/50でした・・・
今までにやったことは英単語ターゲット1900、英熟語ターゲット1000、ネクステ、英文法ファイナル問題集標準編、基礎技術100です。
やらずに後悔はしたくないのでやれるだけのことをしようと思っています。現在は赤本で5.5〜6割ほどしかとれていません。

やった方が良い参考書と、赤本を解いた後の復習のしかたをお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

※現在の復習方法は、解く→辞書を使わずに全訳→辞書を使って直す→英文で要約してみる→音読、といった感じです
794大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:05:33.02 ID:RocG4DPV0
>>756
必要最低限の構文は身につく。

>>757
普通なら8割取れれば合格できる。それ以上取ろうとするなら、
ほとんどの受験生が落とすような問題もできなきゃいけないわけだから
単語だけじゃなく熟語・文法・語法・作文など全てで1ランク上のものをやらなきゃダメだろう。

>>764
じっくりやるなら文英堂とか旺文社とかの薄い文法問題集。
入試も視野に入れるならネクステやアプグレの文法のところだけやる。

>>767
どっちでもいいよ。立ち読みしてよさそうだと思ったほう。

>>781
その辺は過去問を見て分析するしかない。どっちにせよ中途半端が一番よくない。
795大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:08:25.05 ID:nQbnBY880
>>773
ありがとうございます!やります!
先ほど書いた入門英文解釈70とビジュアルはCDがついてる入門英文のほうがいいのでしょうか?いまいち違いがわかりません・・・
796大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:13:54.83 ID:L6JufVh10
>>781
1100で十分カバーできる

根拠があってできた問題を○
なんとなくできた問題を□
できなかったが解説を読んでわかっていた問題を×
できなかったが解説も新規の知識だった問題は空白で

これを全部○にするまで繰り返しやれば力つくよ
797大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:14:48.11 ID:RocG4DPV0
>>793
もうできることは今までにやった参考書や問題集の復習。
新しい参考書には手を出さない。やるとしたら志望校と同じ傾向の長文問題ぐらいで。

赤本の復習は答えあわせとか長文読み直して訳の確認ぐらいはやってるだろうけど、
あとは問題でどういうことが問われているかの分析を中心に。
798大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:21:31.84 ID:iGSJqA290
>>793
全訳なんて時間の無駄。問題で問われた時以外は英語を日本語に訳すな。英語は英語で理解しろ。リスニングやれ
799大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:24:14.38 ID:6cKwPHhM0


























場勘才             摸時津懸
800大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:24:45.01 ID:L6JufVh10
>>795
もう時間がないのだからビジュアルを一日二講ずつやっても間に合うかわからないということを肝に銘じておくこと
リスニングというかシャドーイングはたしかに効果はあるんだけど読み込む時間があるかどうか・・・

ビジュアルすっとばしてポレポレをやってもいい気がする(ライオンマーク以外)
薄いし、一応重要構文は網羅とまではいかなくても抑えてあるので


来年考えるならビジュアルはまじオススメ

赤本を1年分やって自分にたりないところをやるのが鉄則だが
文法・熟語はある程度できていると仮定するならば
シス単で頻度順に英単語覚えていって、ポレポレで英文構造を学んで、ラストで過去問を赤本出てるだけ全部やってその文章を音読するのがいいと思う
801大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:33:17.39 ID:iGSJqA290
適当なリスニングの教材がない人は毎日ウィークリーのニュース記事を読んで聞いて真似して音読してみてもいい。
受験レベルの記事がたくさんあって音声も聞ける
http://mainichi.jp/english/weekly/
802大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:36:05.19 ID:6ZJ80sim0
>>801
どこ大卒です?
803大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:38:33.26 ID:iGSJqA290
>>802
ひみちゅ
804大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:40:57.94 ID:n6tgc0aG0
Z会のリスニングトレーニングって入門・必修・上級ぜんぶやったら東大レベルまで対応できる?
それとも素直にキムタツでもやったほうが無難?

リスニングスレ行けと言われそうだが話の流れがそれっぽいんで
805大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:40:59.28 ID:6ZJ80sim0
>>803
言えないような大学の奴が得意げにアドバイスしてんじゃねーよ
806大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:42:26.78 ID:L6JufVh10
ちなみに俺はICUなんだがどちらかというと文法は苦手だった
807大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:45:23.38 ID:iGSJqA290
>>805
言えないのと言わないのは違うのさ
808大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:46:51.45 ID:nQbnBY880
>>794
ありがとうございます。ビジュアルにします!
>>800
すみません。高一だからといって怠けすぎていました、意識を改めます。
単語はシステム、熟語はネクステか速読熟語をやります。
ポレポレはかなり難しいそうなんですがそれをこの時期にこなすレベルまで強制的に上げるという意味ですか?今まで甘えすぎていました・・・
809大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:47:45.70 ID:L6JufVh10
ガラバカスみたいに大学すら行ってないんじゃないのw
810大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:49:19.12 ID:iGSJqA290
>>809
おまえよりははるかに英語が得意だがな
811大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:50:31.22 ID:iGSJqA290
だいたい英語の得意な人間でビジュアル英文介錯だの寝く捨てだのやったやつはいない
812大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:52:48.52 ID:Qz++JkY40
んなわけねーだろ
813大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:53:58.23 ID:iGSJqA290
英語の得意な人間数億人のうちいったい何人が伊藤和夫のことを知っているというんだ
814大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:00:21.89 ID:fjyKQ+4B0
東大生の多くが和夫厨なわけですが
815大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:01:15.91 ID:L6JufVh10
>>808
三年までに英語は完成させてあとは演習じゃないと正直キツいんだよな超長文が出る学部は
というか三年のビジュアル志望の奴と混乱してたわw

高1なら素直にビジュアル1・2やってポレポレやれば解釈はおk
でも事前段階にシス単を上記のやり方で10周くらいやれば鬼に金棒だな
あ、5章はじっくり全部覚えるつもりでやったほうがいいぞ


熟語はそこまでやってから速読英熟語かオールウェイズ1001あたりがオススメ

文法はレイアウトの好みがあるから本屋で立ち読みして選ぶといい


リスニングに関してだけど英語耳をやってから
速単入門編→速単標準編→リンガメタリカをディクテーションできるまでやれるようになれば力はつくよ(これはビジュアルが完成してから)
816大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:02:43.31 ID:lmJxkKqx0
>>814
そのうちの何人がまともに英語ができるんだ
817大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:04:23.11 ID:EGEB2Y5n0
なんか話てるスケールというか土俵が全然違くてワロタ
818大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:05:07.66 ID:n6tgc0aG0
たしかに東大生がぜんぜん英語しゃべれないというのはよく聞くが

「大学受験」板なんで・・・東大合格のためには涙を呑んでスルー
819大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:08:50.16 ID:0ctwuW2K0
>>815
自分はあまり偏差値の高くない高校に通っていて勉強しないムードに流されそうになってしまいますがやります。
ビジュアルは東北大学の過去問を見て和訳問題が多かったら全訳します。
どうでもいい疑問なのですが1日200語もやるということは数学とかは捨てる覚悟でやるということですか?
ご親切に答えて下さり本当にありがとうございました
820大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:09:44.26 ID:+1jfdQM90
キムタツの東大英語基礎力マスター英文解釈ってどうでしょうか?
どのくらいの難易度でどのくらいの大学に対応できるでしょうか?
821大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:10:36.43 ID:H4f4htil0
現代の東大英語は英会話の分量も多いので、スルーは絶対だめだ。
822大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:15:31.32 ID:lmJxkKqx0
>>819
単語帳一日200語覚えるなんて馬鹿もいいとこだ。たしかに単語力は必要だ。大学受験なら三千語は覚えなければならない。
かといって単語帳をむやみに暗記しようと思ってもそうそう覚えられるものではないし英語が嫌いになるだけだ。
単語帳はやるな。長文を読め。英語雑誌でもいい。辞書を引け。暗記しようとしなくていい。忘れたらまた辞書を引けばいいのだ
823大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:26:43.36 ID:nnEWC0q90
200語とか15分程度でチェックできる量
最初の1,2周はきついだろうが、3周以降はただのルーチンワーク
4周目くらいで覚えてない単語だけカード化するなりして効率化すれば、
5周程度でシスタンから卒業できる
ビジュアルは全訳なんてしてたらまず受からないよ
やるならポレポレとか基礎技術100の下線部だけにした方がいい
京大や阪大、医学部じゃないなら和訳なんてちゃんと読めてればほぼ満点くれるよ
824大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:28:45.98 ID:+uPFZc4X0


























場勘才             摸時津懸
825大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:31:31.75 ID:GtFWBVY+0
>>819
俺はバスの通学時間に行き100語 帰り100語 寝る前に前日の復習てなくらいで
他の科目を捨てたことはなかったよ、といっても数学は苦手だったんだけれども

単語を覚えるときに、語義とか派生後全部覚えようとしてない?
とりあえず1語1訳で瞬間的に出てくるように成るまでは他の語義はいらないよ
第一義が瞬間的に出るようになってから肉付けしていけばいいのよ
826大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:44:45.31 ID:0ctwuW2K0
>>822
ありがとうございます。しかし、単語帳も必要だと思います
>>823
ビジュアル全訳はあまり良くないのですか・・まだ使えませんがポレポレを明日本屋で見てみます。ありがとうございました!
>>825
自分は行き帰りで100語が精一杯です・・・忘れてもいいから次に進んでみます。
827大学への名無しさん:2013/01/24(木) 01:47:35.20 ID:ZD73g5MD0
英文解釈の初期段階でビジュアルを使っているのなら
全訳して添削する意味は十分にある
828大学への名無しさん:2013/01/24(木) 06:42:55.81 ID:VCp6Wdd90
>>797 >>798 ありがとうございます!
829大学への名無しさん:2013/01/24(木) 07:33:57.53 ID:sLZhIt6f0
ガラパゴス英語術がこのスレでは多数派になったようだwww
正義は喝!
830大学への名無しさん:2013/01/24(木) 08:25:40.39 ID:+1jfdQM90
>>820お願いします
831大学への名無しさん:2013/01/24(木) 08:52:15.42 ID:+RVa5ucR0
場勘才も頑張れよ。
正月も休まず荒らしてるのに
存在感皆無やぞwww
832大学への名無しさん:2013/01/24(木) 10:14:33.55 ID:+RVa5ucR0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗様の仕業じゃ
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
833大学への名無しさん:2013/01/24(木) 11:46:06.50 ID:HLxNyQqA0
偏差値65くらいですが和文英訳の勉強したことありません
前記試験までに1週通れる問題集教えてください
志望校の2次偏差値は57です
834大学への名無しさん:2013/01/24(木) 13:38:13.99 ID:7yJva+vP0


























場勘才             摸時津懸
835大学への名無しさん:2013/01/24(木) 14:18:02.84 ID:nRLI4z4AO
単語は、ミニノート作るのが一番効率いい気がしてきた
文章中のわかんない単語とOALDあたりから例文だけ取ってきて
たまに音読
たまに見返して忘れてたらまた辞書
836大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:27:04.23 ID:4HKxeKkt0
>>806
おお後輩

大学受験レベルでボキャビルはいらない
読解基本書→速単必修(単語部分は辞書引く手間を省くために)
→読解応用書→長文1冊
これだけをしっかりやれば自然に4000語は憶えるよ
837大学への名無しさん:2013/01/24(木) 19:33:50.05 ID:lqW8T4h90
何百単語も一日でザーッとやっていくのがいいのはわかるけど、
それで複数の意味とか、対義語、類義語等まで確認できなくないか??
838大学への名無しさん:2013/01/24(木) 20:24:10.96 ID:GtFWBVY+0
>>837
一周で全部やろうと思うから挫折するんだと思うぞ
とりあえず一語一訳で覚えていって、あとから肉付けしていくのがいい
839大学への名無しさん:2013/01/24(木) 20:52:11.03 ID:OyHwY/740
単語帳なんか覚えるだけ時間と労力の無駄だよ。単なる暗記で全く面白くない。
おれは中3から辞書ひきひき娯楽小説のペーパーバックを月一冊ずつぐらい読んでたら今(高2)まで一万四千語前後覚えたよ。
大学入試でせいぜい四千語、五千語ぐらいだから入試問題で知らない単語が出てくることはまずない
840大学への名無しさん:2013/01/24(木) 20:58:43.37 ID:0dHtNNDY0
前の回答を参考にこれでわかる終わってからは一日一単元解いトレやってます
一応参考書のほうの分厚いフォレストもそれにあわせて読んでいますが、一単元分読むのに1時間くらいかかってしまいます
この一時間で解いトレの問題をさっさとやったほうが効率も効果も良い気がしてきたのですが、これでわかる理解した段階ではフォレストも一緒に読んだほうが効果的ですか?それともさっさと解いトレ進めて二週目に入ったほうがいいですか?
一概に良い悪いが言えない場合はメリットとデメリットを教えて下さい
841大学への名無しさん:2013/01/24(木) 20:58:56.04 ID:FDO5x6Mb0
英文読解の透視図までやって
長文を読んで理解する段階ではもう大丈夫になりました

ただ下線部などで意味は分かるんだけどどこか変な直訳のような文を書いてしまうときがあります
こういう解答の練習ができる本ってないでしょうか?
842大学への名無しさん:2013/01/24(木) 21:29:34.35 ID:nRLI4z4AO
>>841
訳は結局実地でガツガツやるしかない
過去問とか和訳問題集とか
強いていえば、ちくまから出てる英文翻訳術は受験生にも有益な範囲で訳出し上のポイント扱っている

あと、直訳は出来るって言う人に限って直訳も出来てないことが多い
特に、語順上の問題はクリア出来ていても
多義語とかイディオムなんかは、そもそも間違いに気付かないことも有るし
省略とか仮定法、あとは暗喩表現とかも見失いがち
コントラストから訳語を絞っていく術を身につけるべき
843大学への名無しさん:2013/01/24(木) 22:14:56.63 ID:td8dE9F30
センター終わってから私大の問題を本格的に解き始めたが
単語量がかなり多くて試験時間ギリギリじゃないと解き終わらないし
急ぎ足で解いたら簡単な問題でもかなりの数を間違えてしまう
お前らどうやってあの超長文を早く正確に読んでるの?速読のコツとか教えろください
844大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:00:30.15 ID:JIh/qo/S0
センターのほうが時間きつくね?
845大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:05:50.13 ID:nRLI4z4AO
感覚的にマーチが時間的にセンターと同じくらい
それ以上は、センターより時間設定きびしめなきがする
まぁぶっちゃけ間に合うやつは、別に工夫なんてする必要ないからな〜
正直、今からだと過去問と相談して時間配分調整するくらいしかできないでしょ
846大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:12:36.82 ID:OyHwY/740
時間が足りなくなる人は日本語に訳しながら読んでるか一度で済まずに何度も読み返してるんじゃないの。
普通に読めればセンターでも40分かからずに満点取れるよ。
長文を読む前に設問に目を通す派と通さない派の人がいると思うけど出題のタイプに応じて使い分けたらいいと思うよ。
センターだったら本文に出てくる順に設問が作られているから設問に目を通して本文中から答えを探しながら読めばいいし
文章全体の理解を問うような問題を出すところは全部読んでから解いていくほうがよいだろうし
847大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:21:43.14 ID:td8dE9F30
843だけど、確かにセンターも時間きつかったがまだスラスラ読める気がする
いま解いてる奴がセンターより文の構造が複雑だったり
一つの文が無茶苦茶長かったりでどうしてもスラスラ読めずに立ち止まってしまうんだよな
反射的に思い出せるほど単語や文法を正確に覚えていないからできないっていうのは大きい理由だとは思うが…
あとは読み間違いも多いな、populationをpollutionと読み間違えて文章が訳わからなくなったりとか…

>>846
訳しながら読んじゃダメなのか?ちょっといまいち意味が分からないんだが
英語を英語のままで理解しろってこと?それはネイティブじゃないと無理じゃね?
えっ俺が今まで知らなかっただけで受験勉強ってそのレベルまで求められてるの?
848大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:23:11.19 ID:MGzKZPYH0
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】3
【現在の実力】センター157点
【志望校】静岡大学情報科学
【今までやってきた本】ヴィンテージ1週・音読英単語(青い奴)3週
【相談したいこと】あと一か月何すればええねん
849大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:23:45.18 ID:7yJva+vP0


























場勘才             摸時津懸
850大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:26:49.76 ID:afAw4DTo0
>>833
薄い問題集か。日榮社の「自分で添削できる自修和文英訳演習」とか。

>>837
何百語も1日で目を通すというのは、長文とか解釈をだいぶやって
語彙力がついてから確認のためにやっていくものだと思う。
初見の単語はやっぱり複数の意味を確認するべきじゃないか。

>>840
フォレストでインプット→問題集で確認・記憶というプロセスだから意味がある。
問題集だけやっても効果は薄い。
ていうか、1章1時間ぐらいの労力を惜しむ必要はないでしょ。
わかるところは飛ばし読みでもいいから。

>>841
和訳の練習なら駿台の英文和訳演習。

>>848
過去問やってないならまず過去問。それで弱点を発見して補強。
851大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:32:40.95 ID:OyHwY/740
>>847
英語直読直解は英語学習の基本中の基本。
早慶レベルの長文をいちいち頭の中で訳しながら読んでいたら時間が足りなくなるのは目に見えている
852大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:36:00.92 ID:nRLI4z4AO
>>847
いや、普通に出来るようになるよ
慣れれば、当たり前になるし
正直、訳しながらだと私大だと早慶あたり、国立も時間厳しいとこだと、結構きつい気がする
まぁいまさら言っても遅い感はあるが
853大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:42:19.95 ID:td8dE9F30
>>851
>>852
何だよそれ…何で今まで存在すら知らなったんだろう…
だから評論とか大意は分かっても何言ってるのか理解できなかったのか…折れそうだわ

一般まで後1週間しかないんですけどできることなら何でもやるんで何か少しでも効果あるような勉強方あったら教えてくださいお願いします
854大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:48:00.41 ID:0jO4bSGkP
>>853
あと1週間で何かを大きく変えることはできないので単純知識を増やすのが現実的。
単語、熟語、文法語法を回しまくれ。
855大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:50:47.55 ID:7yJva+vP0
馬鹿だな今から何やっても無駄だろ  










首吊って死ね
856大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:50:53.54 ID:832qZg+T0
結局のところキムタツの東大対策本で信頼できるのってどれよ?
857大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:53:17.14 ID:OyHwY/740
>>853
直読直解を覚えるには小説を読むのが一番いいんだけどね。
小説だと場面をイメージしやすいから想像しながら読むと単語のイメージが頭に染みついてくるんだけど
いまさら小説を読む時間もないだろうから単語ごとフレーズごとに日本語に訳さずイメージしながら長文を読んでいく訓練をするといいと思う
858大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:53:52.19 ID:nRLI4z4AO
>>853
良く勧められる練習方法は、音読
だけど、こればかりは慣れの要素が大きい気がする
自分の場合は、なんか何時の間にか出来るようになってたって感じだった
一週間でどうにかしようってのは、正直勧められる無い
859大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:55:29.54 ID:7yJva+vP0
いまだに英語すら出来ないのかよお前らママの飯食らいながら












年収0円で    ゴミクズだな  首吊って死ねよ
860大学への名無しさん:2013/01/24(木) 23:59:09.38 ID:LrKiaA7z0
...と毎日言われている自殺待機くんw
861大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:00:03.91 ID:afAw4DTo0
>>853
まあ、今からじゃやり方は変えられないから日本語に置き換えるやり方で
速く正確に読むように心がけるほうがいいね。
もし時間が足りなくなったら、設問を先に読んでその答えを探しながら読むようにする。
862大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:01:22.19 ID:Ho2SLPgtP
今まで訳しながら読んでて、センターも時間的に厳しいってやつに1週間で前から読み下す方法なんて見につくわけ無いだろ。
1週間じゃ無理って言ってやるのが優しさだぞ
863大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:02:26.34 ID:pf3VbaDT0
>>860
はい外れ〜  ゴミクズ図星だったんだな








首吊って死ねよはやいとこ
864大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:03:35.86 ID:7yJva+vP0
英語すら出来ない年収0円のゴミクズよ












早く首吊って死ねや      なまいきに2chやってんじゃねーぞ
865大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:06:01.07 ID:Wek+uC9r0
今直読でググってきたらなるほどスラッシュリーディングの進化系みたいな感じか…
今まで英文にスラッシュ入れて、わざわざSVOC確認したあとに全訳してたわ…そりゃ間に合わないわ…

一応長文読むときはイメージしながらもやってみるけど今更できないと思うので
単語や熟語の強化を今まで通りやりつつ、後は自分を信じで頑張ろうと思います…ありがとうございました
866840:2013/01/25(金) 00:09:30.30 ID:2iSWELF90
>>850
ありがとうございます、じっくり読みたいと思います
867大学への名無しさん:2013/01/25(金) 00:09:32.66 ID:pf3VbaDT0
>>865
いいから死ねカス













bakannsai             
868大学への名無しさん:2013/01/25(金) 01:01:57.84 ID:Lsc8NaEt0
参考書によって動詞がVで表されたりdoで表されていたりと
どっちで覚えたほうがいいのでしょうか?
869大学への名無しさん:2013/01/25(金) 01:04:59.29 ID:cUHEbCCQ0
>>865
1周間じゃむりとか言ってるけど実際やってみないとわかんないしお前しだいだよ
最後まで諦めんな
870大学への名無しさん:2013/01/25(金) 01:43:27.10 ID:xp40l4c50
>>865
キチガイ沸いてるけど気にするなよ
出来ることは全てやり尽くせ
871大学への名無しさん:2013/01/25(金) 02:19:47.33 ID:Ho2SLPgtP
>>868
好きにしろよw


doで覚えてれば、原形現在形過去形過去分詞で分けて覚えやすいこともあるけど、覚える量が増えるってこともあるけどな。
872大学への名無しさん:2013/01/25(金) 11:29:14.32 ID:kaGAMd6q0
単語を覚えるのが苦手なんですけど今から1600完璧にするか2000まで一応やっとくのかどちらがいいですかね?
ちなみに関関同立レベルです
873大学への名無しさん:2013/01/25(金) 12:55:50.04 ID:OJPyqbTS0
>>872
難単語はそうそう出ないから1600完璧に
874大学への名無しさん:2013/01/25(金) 14:01:51.00 ID:JMUjBBQT0
ホスト121-84-22-210f1.hyg2.eonet.ne.jp

名前: 大学への名無しさん
E-mail:
内容:
【テンプレorまとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【現在の実力】11月進研模試69
       今年のセンター158
【志望校】東大理科一類
【今までやってきた本】
模試の直し
速読英単語の長文のところだけ2周、基礎英文問題2周
(どちらも黙読)
進研模試の直し
【相談したいこと:長文、解釈、単語、文法、熟語、英作、リスニング、
どれからやったらいいかわからないです。
875大学への名無しさん:2013/01/25(金) 14:09:38.61 ID:CQVvBoNU0


























場勘才             摸時津懸
876大学への名無しさん:2013/01/25(金) 14:32:54.15 ID:aa2uxyxK0
安河内並に音読しろ
877大学への名無しさん:2013/01/25(金) 16:17:28.57 ID:aWTQG6nU0
MARCHの商希望の河合偏差値42の高2です。
文法が終わったら解釈本を買おうと思うのですが、
1、基本はここだ→基礎技術100
2、世界一わかりやすい英文読解→基礎技術100
3、基本はここだ!→入門技術70
のどれかでやろうと迷ってます。
どのルートがよいと思いますか?
878大学への名無しさん:2013/01/25(金) 16:28:25.92 ID:zA457v4U0
>>876
トイレのドア例文はってくるわ
879大学への名無しさん:2013/01/25(金) 16:41:13.19 ID:VoVRasD20
基本はここだは分かりにくいんですが
技術70のがいいですか?
880大学への名無しさん:2013/01/25(金) 16:52:41.38 ID:i9i6VX+m0
>>877
かぶってる気がするなあ
「基本はここだ」から入るなら「ポレポレ」に
文法が終わったなら「世界一」はスキップして
「基礎技術100」から「技術100」に繋げよう
881大学への名無しさん:2013/01/25(金) 17:19:27.43 ID:hwbHEDxd0
>>879
基本はここだがわからないなら何やってもわからないよ
解釈なんてのはネクステレベルの文法はほぼ完璧にしてからやるもんだ


てか文法がある程度できたら最近の中堅大入試に解釈本なんていらない
882大学への名無しさん:2013/01/25(金) 17:37:46.98 ID:jqAFX0120
高2で偏差値32の私に0から勉強法を教えてください
883大学への名無しさん:2013/01/25(金) 17:49:33.10 ID:VoVRasD20
理解できますが解説が分かりにくい
884大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:06:15.79 ID:w9WHATi80
>>877
その中なら1か3。いきなり入れそうなら基礎100だけでもいい。
関の世界一本はところどころ使えるテクはあるが、
初学者に教えるための方便(これ自体は悪ではない)を「英語の本質」とかぬかすのが酷い。

>>879
「基本はここだ」は基本がある程度できてる人がコンパクトに知識をまとめられる良本。
ガチで基礎から始める人には向いてない。
885大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:13:04.10 ID:w9WHATi80
>>882
ターゲット1200を覚えつつ『高校これでわかる基礎英語』をやる。
せっかく学校行ってるんだから不明点は教師に聞く。
やったらまた来て次を聞くといい。
886大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:15:02.99 ID:Ho2SLPgtP
基本はここだは基礎文法知識持ってる人がそれを読解に活かす方法を学ぶ本の入門。
まずは文法やらなきゃね。偏差値42ってことは中学レベルをさくっと復習してた方が良いかも。

大岩→ネクステ等→基本はここだ→基礎技術100→長文へ
887大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:15:37.43 ID:5X6TTFVK0


























場勘才             摸時津懸
888大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:20:22.96 ID:jqAFX0120
>>885
くもん英文法というのが手元にあるのですが
こちらの方はやはり高校受験向けなのでしょうか?
889大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:36:34.83 ID:4ByRXhIv0
何からなんでも聞いてんじゃねーよ。それでも高校生かよ
890大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:42:00.65 ID:w9WHATi80
>>888
くもんは高校受験向けだね。
そこからやり直してももちろんいいよ。
891大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:21:56.61 ID:i9i6VX+m0
>>888
中学レベルに穴があるならベストな選択
892大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:33:00.72 ID:2GZTHvhl0
高2で、東大志望です
要約対策として参考書の購入を考えています
適切なものを教えてください
アルクの東大リーディングでしょうか

センターではほぼ満点取れるくらいです
893大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:34:06.21 ID:bWe6oT7e0
進研2年11月の偏差値53だった
forestとネクステがあるんだけれどもあったレベルの参考書を教えてください
894大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:34:43.92 ID:bWe6oT7e0
>>893
ちなみに地方国立理系志望
895大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:35:55.92 ID:OJPyqbTS0
>>892
伊藤尊師の英語要旨大意問題演習(駿台文庫)
896大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:37:16.58 ID:bGK/4QHu0
>>894
速単入門編と安河内のはじめからていねいに。進研で60いかないのは基本的なところが抜けてる。
897大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:44:16.44 ID:2GZTHvhl0
>>895
よさそうですね
調べたら英文要旨要約問題の解法というのもあったんですがこれはやらないでも大丈夫でしょうか
898大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:47:13.85 ID:OJPyqbTS0
>>897
さらに問題演習を積みたければ買ってもいいけど一冊で済ませるなら伊藤神の著書のほうが解説が詳しいのでおすすめ
899大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:49:39.32 ID:2GZTHvhl0
>>898
ありがとうございます。
頑張ります。
900大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:57:58.54 ID:vyWz1Y1/0
伊藤の要約の奴よりもう片方のほうが良くね?
901大学への名無しさん:2013/01/25(金) 21:16:25.53 ID:bWe6oT7e0
>>896
ありがとうございます
単語はターゲットがあってそっちをやってるんですが終わったら次にそれって感じでいいんでしょうか
902大学への名無しさん:2013/01/25(金) 21:33:19.93 ID:D+j0phcr0
普通に要約ならディスコースマーカーと過去問でいいだろ。
903大学への名無しさん:2013/01/25(金) 21:48:29.61 ID:E+28CL+F0
長文で スラッシュで区切る練習になる問題集ってありますか?
904大学への名無しさん:2013/01/25(金) 21:50:39.55 ID:bGK/4QHu0
>>901
速単入門編のほうが単語のレベルが易しいからこっちからやったほうがいい。でもターゲットが学校配られてて小テストとかがあるならそれを利用して2冊並行してやってみな。
905大学への名無しさん:2013/01/25(金) 21:58:49.46 ID:bWe6oT7e0
>>904
ありがとうございます
1日に消化する単語数に変化はなしで猪井と思っていますがどうでしょう(1日50)
906大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:05:19.68 ID:w9WHATi80
>>903
昔はスラッシュリーディングとやらでそんなのもあったらしいが最近はその言葉を聞かないね。
ときどきデフォルトで英文にスラッシュが入ってる参考書があるけど(ALL IN ONEとか)
何基準で入ってるのかよくわからないから練習にはならないし。
まあそんな練習する必要ないってことだと思うけど。
品詞のかたまりごとにカッコに入れてくやり方の方がまだ実用性はあると思うよ。
907大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:07:21.31 ID:bGK/4QHu0
>>905
単語の覚え方について。1日何個と決めると時間が経つにつれて忘れてしまうから、2日で一周するくらいのペースでペラペラめくってけ。んで、覚えたものはしるしをつけていく。1ヶ月もあれば単語帳を終わらせられる。
908大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:10:38.29 ID:bWe6oT7e0
>>907
物は試しですね
やってみます
909大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:16:28.94 ID:E+28CL+F0
>>906
スラッシュリーディングっていう名前があったのですね
全部の品詞で括ったらごちゃごちゃしちゃいそうなんですけど
おすすめのくくり方ありますか。
910大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:34:50.79 ID:w9WHATi80
>>909
おすすめというか、俺が学習初期に何かの参考書で習ってやってたやり方だけど、
名詞[ ]、形容詞( )、副詞< >のかたまりでくくることをやってたよ。
それぞれのカッコの形を固定すれば視覚的に構文を捉えやすくなる。
括ることが目的じゃなくて正確に読むことが目的なわけだから、
わかりづらいところだけ括ればごちゃごちゃはしないと思う。
911大学への名無しさん:2013/01/25(金) 22:54:16.11 ID:s+sfYwo00
早く読むコツはカチッカチッって感じよね
読んでて次に来る単語を待ち受ける感じ
修飾が多いとまだかよって感じ
912大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:11:34.21 ID:kaGAMd6q0
あと一週間程度で試験でネクステを使ってるんですけどもう文法などはやらずにイディオムをしたほうがいいですか?
ちなみに3週くらいしかしてません
913大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:17:07.41 ID:2GZTHvhl0
>>902
まじっすか
914大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:31:38.08 ID:sfApUK4o0
次スレ
英語の勉強の仕方258
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1359123979/l50

このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みは自粛してください。
915大学への名無しさん:2013/01/25(金) 23:52:59.79 ID:RPWXd/q10
>>906
あとZ会の単語帳Coreってやつもスラッシュ地獄だね
他のシリーズはスラッシュ入ってないのにCoreだけ入ってるという…
916大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:35:19.04 ID:x8gr9rRx0
伊藤が神って書いてるやつがいるけど、アホかと。
英語をろくに書けない、話せない奴が神なわけないだろ?
解釈にしても、実際はちゃんと文意をとれてるかどうかさえ怪しいのがあるのに。
ま、大学受験レベルなら通用するって程度で神なら、より高いレベルの専門家って何になるんだ?
917大学への名無しさん:2013/01/26(土) 00:36:18.33 ID:tihbYLUt0
>>892
>>874

東大対策でよいものは、まず過去問25カ年である。

もうひとつ絶対によいものは『On Campas』だ。
東大教科書なので大学に進学したのちも活用しよう。
東大生のつくったシケプリが参考になる。
http://todai.info/lecture/eigo1.php

東大対策には、東京大学による「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」や様々なサイトが参考になる。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_01_18_j.html
魔法少女まどか☆マギカウエハース vol.IIを東大生協が箱で大量陳列ワロタw|オタクニュース http://otanew.jp/archives/6218578.html

できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしい。
たとえば、きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
フィクション作品において、生命の神秘とエントロピーを結びつける設定の元ネタは、
物理学者シュレーディンガーである。
http://books.google.co.jp/books?id=hP9-WIEyv8cC&printsec=frontcover&dq=what+is+life&hl=ja&sa=X&ei=JWfeUMX5IsbRkQWbloHwAQ&redir_esc=y
英語まどかマギカ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/mylist/31801148
918大学への名無しさん:2013/01/26(土) 08:44:00.18 ID:w4WS4W+a0
ガラバカスの暴走
919大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:06:24.29 ID:/lLVmgz/P
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/

このサイトは受験英語に役に立ちますかね?
920大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:07:29.19 ID:0uyudgRA0
>>917
仮にも東大受けるやつがエントロピー知らないわけないだろ、低学歴ガラバカス乙
921大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:11:23.13 ID:mhzcUaPd0
模試だが2年前の駿台ハイレベルでエントロピー増大の法則を扱う評論でたな
922大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:21:21.20 ID:KqK+3+Ozi
長文すみません><
今センター170(リスニング)くらい の高二のものです。 センターくらいの文章だと読めるけ ど志望校(上智、march)の過去問だ と問題によって完璧に読めるとこか ら全 くよくわからないときまである 、って感じです。
学校のみんなは英文解釈本やれ、っ て言うんですけど、やっぱり解釈本 (英文解釈の技術100)やるのは必須 条件ですかね?
塾の先生はそれより も多読で力はついてく る、とおっしゃってるのですが…

あと、音読の必要性について教えて ください。
僕も英単語を勉強すると きは音読しますが、長文は音読して ないです…
音読あまり好きではないのと、読み ながら意味をとることが出来ていな いので、音読に対して意味ないかな 、と思っているからです。
でもやっ ぱり音読は必要ですか?

もう一つ質問があります。僕は「英 文を前から読む」ことができません 。
関係詞の省略や形式主語があると どうしても後ろから読んでしまいま す。
一応センターとかも時間内に終 わるので無理に前から読まなくても いいのかな?
と思っているのですが 、どうでしょうか?
923大学への名無しさん:2013/01/26(土) 09:36:51.93 ID:EO+fWqq50
簡単に例えると、焚き火で得られる熱エネルギーは、木を育てる労力と釣り合わないってことさ
924大学への名無しさん:2013/01/26(土) 10:07:46.02 ID:VhqtDtLhO
>>922
>音読あまり好きではないのと、読み ながら意味をとることが出来ていな い

出来ないことを出来るようにすることが学習です
力がついてくると音読しつつ意味がとれるようになります
音読にはいろいろな効果がありますが、まず言えるのは
前から読み下す力の養成に効果がある点です
隅々まで理解し尽くした文を何回も音読してみてください
少しずつ力がついてくるはずです

解釈の参考書については、個人的にはオススメします
語学学習に演習(多読)の要素は必須ですが
英語の主要な表現パターンを網羅し、学習者の誤りやすいポイントを整理した本を学習の初期段階にやっておくのは、短い期間に効率的に力をつけるには有用だと思います
925大学への名無しさん:2013/01/26(土) 11:10:15.53 ID:QnkZ5onD0
よく出る速単とかはcd買ってやった方がいいですか?
926大学への名無しさん:2013/01/26(土) 11:16:38.14 ID:MC94t2Ri0
>>923
センター170の時点で読めてないじゃん
疲れるから音読なんてしなくてもいいよ
前から読むとか関係なくもっと正確に読めるようにしないといけない
927大学への名無しさん:2013/01/26(土) 11:46:06.96 ID:SMSVvKUw0
ここで聞いていいのかわからんけど国公立二次や私大で
穴埋め形式の英作文
会話問題(記号で選ぶヤツ)
が出てる大学教えろくださいm(_ _)m
928922:2013/01/26(土) 11:54:42.35 ID:KqK+3+Ozi
皆さんアドバイスありがとうございます!

ちなみに>>922は(リスニング)じゃなくて(リスニング抜き)でしたすみません!
929大学への名無しさん:2013/01/26(土) 13:19:01.81 ID:t9UslECl0
>>924>>926、言ってること真逆なんだけどお前どっち信用すんだよwwww
930922:2013/01/26(土) 14:34:09.98 ID:KqK+3+Ozi
>>929
もっとたくさんの方の意見を聞きたいな、と思ってます…
931大学への名無しさん:2013/01/26(土) 14:41:46.16 ID:mzu/dC3T0
>>922
英語が苦手な人はリスニングをおろそかにしている人が多い。
入試にリスニングの試験があるかどうかは全く関係がない。
耳で聞いて訳さずそのまま理解する。自分で真似して口に出して練習する。
リスニング・スピーキングが上達すれば自然と読解力も語彙力も文法構文も身に付くのだ
932大学への名無しさん:2013/01/26(土) 16:09:26.70 ID:D8z0Guq30
>>930
多読で力がつくのは間違いないが効率が違う
志望校合格レベルに到達するのに
帰納的な手法より演繹的に進めた方が
3分の1の工数で済むぞ
その塾講師は阿呆(大学受験指導者として)だ
933大学への名無しさん:2013/01/26(土) 16:11:53.33 ID:q1+xIUdx0
>>922
基本的に>>924の意見に賛成する。
解釈本はやった方がいい。解釈本に書いてある個別の文法事項1つ1つは
よく調べればForestなどの文法本に出てくる内容だが、
それを読解にどう生かすか、という視点で解釈本は書かれている。
多読すれば確かに身に付くものかもしれないが、
それよりも先に読むためのコツを押さえ、多読した方が時間の節約になる。

音読は必要というか非常に有用な勉強法。
国弘正雄をはじめとする多くの英語の達人が勧めているし、
最近は科学的にも意味があることを証明した学者もいる。
君が音読が好きでないこと、君が読みながら意味を取れないことは
音読をやらない理由には全くなってない。

最後に「返り読み」の是非についてだが、
文構造的に入り組んだ英文を読むとき、または内容的に難しい英文を読むときに
返り読むのは日本語でもありうることだから問題ない。
だが、関係詞の省略や形式主語といった、基本的な英文でも返り読むのはよくないと思う。
返り読みを防ぐという意味でも音読は非常に役立つ。
前から読んで前から理解するしかないからね。ぜひ継続してやってみてほしい。
934大学への名無しさん:2013/01/26(土) 16:14:21.70 ID:q1+xIUdx0
>>925
高いけど必須。CD聞いて音読しまくることに速単の価値はある。
935922:2013/01/26(土) 16:47:30.36 ID:KqK+3+Ozi
皆さんわざわざありがとうございます!
解釈本も音読もやってみます!
何度も悪いんですけど、音読に適した文章の乗ってる参考書とか教えてください><
936大学への名無しさん:2013/01/26(土) 16:55:23.75 ID:q1+xIUdx0
>>935
技術100やるならCD付いてるからそれで音読すればいい。
終わったら速単。必修か上級かはそのときの自分の実力と志望校のレベルに合わせて選ぶ。
速単終わったらリンガメタリカお勧め。CDはスピード遅いから1.2倍速くらいで聞くといい。
じゃあ頑張って。
937大学への名無しさん:2013/01/26(土) 17:08:18.95 ID:D8z0Guq30
>>935
技術100には賛成
速単は、必修だとレベル的に逆戻りだし
上級は解説が酷いし、何よりCDが高い
英語長文レベル別問題集6あたりがいいんじゃまいか
CD付きで速単と同じくらい(価格が)
938大学への名無しさん:2013/01/26(土) 17:18:48.61 ID:DNfZlUKQ0


























場勘才             摸時津懸
939922:2013/01/26(土) 18:21:42.47 ID:KqK+3+Ozi
皆さんありがとうございます!頑張ります!
940大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:29:17.20 ID:4agM61nJ0
同志社志望なんですが、英文解釈は何が良いですか?
941大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:31:50.66 ID:ab+oKua60
>>940
伊藤尊師のビジュアル英文解釈と英文解釈教室
942大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:32:08.06 ID:4agM61nJ0
>>941
ありがとうございます!
943大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:38:40.01 ID:K4LNkkYx0
>>940=>>942
俺は英文解釈教室三部作(入門編→基礎編→正編)を推す
944大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:46:27.32 ID:4agM61nJ0
>>943
ありがとうございます!
945大学への名無しさん:2013/01/26(土) 18:52:18.37 ID:amschziXP
ビジュアルと解釈教室入門基礎って何が違うの?
946大学への名無しさん:2013/01/26(土) 19:05:10.85 ID:5un0cHH4O
名工大受験するんですが速単上級で大丈夫ですか?
入試には科学的な文章が多いです


あと音読ずっとしてたら音読しながら意味を捉えるのに慣れて、いざテストのときに逆効果っていうことはありませんか…?
947大学への名無しさん:2013/01/26(土) 19:39:55.98 ID:FJ77DDFT0
>>945
解釈教室入門基礎の方がビジュアルよりもレイアウトが見やすくて値段も若干だが安い
レベルはおおむね解釈教室入門≒ビジュアルT、解釈教室基礎≒ビジュアルU

好みの問題もあるだろうから本屋で見比べて決めればいい
948大学への名無しさん:2013/01/26(土) 19:58:18.06 ID:amschziXP
>>947
なるほど
それ聞くと基礎と入門編も良さそうに感じるが
巷だとビジュアルはよく絶賛されてるけど
基礎と入門編の評価は見ないなー
949大学への名無しさん:2013/01/26(土) 20:17:00.35 ID:6hX3rRyH0
>>948
アマゾンでは結構(ビジュアルほどではないが)高評価のレビューがされてるよ
950大学への名無しさん:2013/01/26(土) 20:34:54.33 ID:rW5nzORY0
>>857
小説のおすすめありますか?
直読直解できるようになりたいです
951大学への名無しさん:2013/01/26(土) 20:52:49.75 ID:VhqtDtLhO
>>950
横からだが
graded readersとかのリトールド物、つまり学習者用に優しく書き直されたやつが良いんじゃない
有名なのが多いし数もそろってる
レベルの低いのでも、イディオマティックで、結構勉強になるよ
952大学への名無しさん:2013/01/26(土) 20:55:17.34 ID:VhqtDtLhO
あぁ、ちなみに洋書コーナーか一般用の語学書の棚の端っこ辺りに大体ある
あと図書館とかでも置いてるとこ結構あるよ
953大学への名無しさん:2013/01/26(土) 20:57:14.25 ID:DNfZlUKQ0


























場勘才             摸時津懸
954大学への名無しさん:2013/01/26(土) 21:18:24.65 ID:q1+xIUdx0
>>946
上でも紹介したけど上級かリンガメタリカがいいよ。

音読って既に分かってる文章、読もうと思えば黙読でスラスラ読める文章を使うわけだから、
そういう弊害は出ないと思う。
955大学への名無しさん:2013/01/26(土) 21:21:29.45 ID:x8gr9rRx0
Amazonの書評とかを信用する奴が居るとは。
956大学への名無しさん:2013/01/26(土) 22:03:54.82 ID:qaRQMjSTP
2ちゃんの評価とかを信用する奴が居るとは。
957大学への名無しさん:2013/01/27(日) 00:53:35.77 ID:d+QhJ0et0
>>932
多読が効率悪いというのは、むかしの予備校講師がよく使ったセールストークにすぎない。
月刊大学への数学などで有名なある塾の人の、ひとつの意見を紹介する。
 http://www.seg.co.jp/tadoku/itou-kazuo.htm

うさんくさい英語予備校講師のセールストークはいまも昔も変わらない。
講師は「たくさん」や「習うより慣れろ」を批判し、数学のできない生徒を脅して惑わせて解釈本や授業を買わせる仕組みだ。
しかしちょっとデータを分析してみれば、
「たくさん」というものの正体は、決して高校生が消化できない量ではないとわかる。

300万語を10ヶ月で読むとすれば速度を100word/minuteとして、
((3,000,000 / 100) / 60) / 300 = 1.66666667
一日当たり1時間40分である。2年生なら十分間に合う。
多すぎるほどの勉強量ではないので正統派に取り組もう。

英文解釈教室みたいな参考書に取り掛かったら普通は2ヶ月以上はかかりきりになるる。
その間に何万語も読めるからそっちのほうがいい。
英文解釈教室やビジュアル英文解釈のように無駄に厚いものではなく、
『英語要旨大意問題演習』『英文和訳演習中級編』のように薄くてより確実に効果のあるものなら、
伊藤を使うのも悪くない。
958大学への名無しさん:2013/01/27(日) 00:58:02.42 ID:d+QhJ0et0
多読の効果に関する専門的な研究成果については、グーグルスカラー検索などで調べるといいだろう
http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=%E5%A4%9A%E8%AA%AD&btnG=&lr=
959大学への名無しさん:2013/01/27(日) 08:43:27.73 ID:51f+kxhX0
音読厨が受験生を落としにかかってるな
どう考えても黙読で長時間英文に接した方が読む量は増えるだろ
いちいち声に出さなくても直読なんて出来るようになる
960大学への名無しさん:2013/01/27(日) 08:59:11.34 ID:19y5rbks0
本日のガラバカス
ID:d+QhJ0et0
961大学への名無しさん:2013/01/27(日) 09:31:11.07 ID:/yvFx4Ii0
>>959
英語は言語なんだから音声を伴わないと身に付かない。
音読は適切なやり方があるから、やれば効果が必ずあがるわけではないが、適切にやれば黙読で量をやるよりも効果は大きい。
言語で音声を重視しない学習法は時代遅れというか、間違った学習法。
962大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:00:56.62 ID:nheHiRbX0
>>961
ここにいる連中は受験英語が出来ればいいってやつばっかでしょ?
本気で英語が喋れるようになりたいって人はごく少数なんだから、英語は言語なんだからって理論は違うんじゃないの?
963大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:15:06.37 ID:+M7gv4QA0
音読は易〜標準程度の英文でネイティブの音声が在るものがいい。
入試レベルの英文は音読して解くことはありえないし
英作文に使えることもないから合格するまで音読は不要。
模範例文は覚えるまで暗記しましょう。
964大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:20:14.83 ID:51f+kxhX0
>>961
こういう音読をしないと身に付かないとか極端なことを言うやつな


音読はもちろん効果があるよ
けど音読を受験英語学習の軸にしてしまうと不利なんだよ
965大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:44:53.69 ID:/yvFx4Ii0
受験英語だから音読不要とか、試験中は音読して解くことは出来ないとか阿呆な意見ばかりで笑える。
966大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:51:43.24 ID:I0wC275F0
音読は有効だがそれは絵本や児童書を読んで中学生のうちに身に付けておくべきことだ。
高校生なら目だけで読む練習をしてほしい
967大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:54:55.60 ID:/yvFx4Ii0
>>966
っていう考えが脳の機能を考えると間違いなんだよね。
968大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:57:01.92 ID:I0wC275F0
>>967
What do you mean by that? Could you elaborate?
969大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:10:32.43 ID:+M7gv4QA0
>>965
駿台飯田の受け売りなんだが
2ちゃんの落ちこぼれに笑われちゃったよwww
970大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:12:06.03 ID:/yvFx4Ii0
>>968
自分で説明するのは面倒なので、英語教育の専門家の意見を挙げとく。

http://www.eigokyoikunews.com/columns/taishukan/2009/11/qa_1.html

まあたかが受験レベルなんだから黙読じゃあ合格できない訳じゃないとは言っておく。
ただ、まともな学校の教師、予備校講師で音読不要と言う人はいないと思うけど。
971大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:37:25.64 ID:I0wC275F0
>>970
I admit that it it a good idea to start out with reading aloud to get used to the sound and rhythm of English.
But if you have confidence in your English comprehension, you can now move on to silent reading,
which significantly increases your reading speed.
972大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:40:09.08 ID:x/fW1uIn0
確かに音読は有効だけど、音読ばっかりやれとかいう極端な勉強法は間違い。
>>970にしても、和訳や文法解説を授業でやった上で復習として音読をやるのが効果的という話だし。

音読に限らず、「多読だけやれ英文解釈は不要」だとかいうような、
極端な勉強法はリスクが大きいしあんまり勧められない。
英文をじっくり読む英文解釈を基礎に、音読を活用しつつ、多読(黙読)で読む量を増やすというように
バランスよく勉強していくのがいいと思う。
973大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:11:23.66 ID:/yvFx4Ii0
誰も音読ばかりしろなんてガラバカス以外に言ってないだろ?
974大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:18:20.05 ID:GZayAu7rP
復習時に音読はかなり効果的。でも音読だけで偏差値あがりませんから。
975大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:21:15.33 ID:GZayAu7rP
復習時に音読はかなり効果的。でも音読だけやっても偏差値たいしてあがりませんから。
ちゃんと単語文法解釈長文論理英作文の基本知識を持って音読しましょう。
976大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:38:21.07 ID:/yvFx4Ii0
なんで音読=解釈不要とか、文法不要に結びつくのかがわからんわ。
解釈ばかりやるのも弊害はあるし、文法ばかりやるのも弊害はあるのに、音読だけ殊更弊害があるかのようにいう神経が理解出来ないな。
977大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:42:47.17 ID:I0wC275F0
Speak English for Christ's sake
978大学への名無しさん:2013/01/27(日) 15:00:29.48 ID:d+QhJ0et0
ここは斎藤孝先生に登場していただこう。
英語に限らず、教育界全体に音読を大流行させた張本人だ。

齋藤孝:ゲーム感覚で盛り上がれ! 上機嫌をつくる最強のアイテムは | BPnetビズカレッジ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110829/282146/?rt=nocnt

普通の音読では、高校生には簡単すぎるだろう。
テレビ出演などで斎藤が紹介していたときの音読は、大半が小学生用や認知症対策用のため、
高校生には少し工夫が必要だ。

以下のサイトにも、音読の工夫がいろいろ紹介されている。
Anime Transcripts@アニメで英語 - 勉強するにあたって
http://animetranscripts.wikispaces.com/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6
979大学への名無しさん:2013/01/27(日) 16:13:11.69 ID:yQatay5n0
今からポレポレ入試までに200回くらい音読するわ
980大学への名無しさん:2013/01/27(日) 16:50:46.75 ID:dnxm9afj0
この人まどマギ絶賛してるおぎやはぎのラジオ聞いてるって言ってたな
981大学への名無しさん:2013/01/27(日) 18:20:27.85 ID:1oJPOqNK0
ガラバカスの暴走
982大学への名無しさん:2013/01/27(日) 20:19:37.75 ID:atp0fYa10
>>981
B級映画っぽい
983大学への名無しさん:2013/01/27(日) 20:41:12.96 ID:gYgzMLQv0
ENGLISH COMPREHENSION MANUAL知ってる人or使ってる人いる?
学校で採用されてるんだがこれだけで果たして良いのか心配。
短文をひたすら訳すだけだから。
984大学への名無しさん:2013/01/28(月) 00:31:11.23 ID:WTtG58pL0
俺は中学高校とスポーツばかりやっていてお勉強は疎かだったが、本を読むのは好きだったので
読書だけはしていた。高2の3月から受験勉強始めたが、部活が忙しく英語は学校配布の
総合英語本をざっとやった後、英文解釈教室を2週した。参考書はそれだけ。国語は過去問だけで9割安定。
語学の才がある者は(自分で言うのも面映ゆいが)難書と言われるものに挑戦してみるべきだよ。
費用対効果を考えると。あと、2年生以下の人は本を読め。ちなみに今大学の3年。
985大学への名無しさん:2013/01/28(月) 00:36:12.90 ID:aW+/8qZD0
>>984
ガラパゴス亜種
986大学への名無しさん:2013/01/28(月) 00:37:56.52 ID:4bfbxpbn0
伊藤神を崇めよ
987大学への名無しさん:2013/01/28(月) 00:53:54.65 ID:WTtG58pL0
>>986
僕は伊藤信者でもなんでもなく、ただ費用対効果を最大にすることを考えてた。書店に行く時間も
勿体無く、たまたま学校で配られてた英文解釈教室をやってみたらサクサク進んで成績も伸びたというのが実情。
何が言いたいかというと、大は小を兼ねるという考えで、とりあえず高度と言われる本をやってみたらどうかな、
ということ。それで自分には無理だと思ったら軌道修正すればいい。
988大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:02:09.06 ID:aW+/8qZD0
>>987
ガラパゴス亜種
989大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:04:27.31 ID:4bfbxpbn0
伊藤神を信じよ
990大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:14:54.10 ID:Wwynb3ET0
【学年】2
【現在の実力】2013年度センター171
11月進研模試77点(偏差値失念。多分70台)
【志望校】首都大学東京 都市教養 経営学
【今までやってきた本】ネクステ コーパス4500
【相談したいこと】
リスニングの勉強法を教えて欲しいです
991大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:18:11.09 ID:WTtG58pL0
解釈教室に限らず、リー教でも、中原の英文読解法でも、思考訓練でも、読んで理解できればやればいと思う。

ただ、相性は大事だね。
992大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:26:51.36 ID:WTtG58pL0
>>990
リスニングはある程度の語彙と基礎文法を身につけたら耳慣れ。首都大だったらリスニングは
センターだけだよね?今のうちはなるべく多く耳から英語入れることを心がけるだけでいいと
思う。幸いにもTVニュースの副音声、youtube、TEDなど素材には事欠かない時代。スクリプト
を確認できるという点、知的バックグラウンドを拡げる点ではTEDを薦める。今から耳慣れしておけば、
センターでは満点狙えるよ。逆に満点取れるよう耳を慣らそう。
993大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:29:24.71 ID:xm9RXIy00
伊藤和夫とキムタツどっちを信じたほうがいいですか
994大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:30:57.86 ID:92tULiD80
どっちもどっち。
995大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:34:16.20 ID:WTtG58pL0
>>993
そればかりはあなた次第。
一つ言っておくと、blind beliefは知的発達を妨げる。一般的に。
996大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:39:56.76 ID:RHGwDaJQ0
TEDを最近知った
あれは面白い
997大学への名無しさん:2013/01/28(月) 01:46:23.08 ID:T+3sLGlj0
ted.comってやつ?
998大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:02:31.58 ID:VdJJZu0U0
解釈はリー教⇒ポレポレでいいと思う

そのあとは多読・演習だね

伊藤の分厚い本は今の時代にそぐわない気がする
勉強好きな人や時間のある私文がやってればいいよ
999大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:04:27.54 ID:T+3sLGlj0
1000大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:05:09.90 ID:T+3sLGlj0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。