古文漢文スレ Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part39
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1331509515/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-15あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2012/05/23(水) 19:59:16.80 ID:tKC+vtKA0
≪古文参考書≫

【文法】
○参考書形式
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
鳥光宏の楽々古典文法(文英堂)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集形式
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
古文文法問題演習 基本テーマ30(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法サブノート(日栄社)
新・古典文法ノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典形式
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文法ちかみち(洛陽社)
3大学への名無しさん:2012/05/23(水) 19:59:57.86 ID:tKC+vtKA0
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
4大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:00:48.03 ID:tKC+vtKA0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
土屋の古文100(ライオン社)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
5大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:01:34.88 ID:tKC+vtKA0
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版
古文 読みとりの技術 桐原書店

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
ライジング古文 桐原書店
6大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:02:12.48 ID:tKC+vtKA0
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
同著者の基礎から学べる入試古文文法やジャンプアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
7大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:02:52.83 ID:tKC+vtKA0
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「古文上達 読解と演習56」(Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」(河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:03:37.66 ID:tKC+vtKA0
【古典文法】
オーソドックスなのは「望月実況中継」と「土屋公式222」。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
学校配布の文法書や国語便覧でも可。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著「あさきゆめみし」(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
9大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:04:18.07 ID:tKC+vtKA0
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
 なお、学校配布の単語帳でも可です。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語
10大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:04:56.43 ID:tKC+vtKA0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。
また、単語に付けられた訳が適切ではないものも少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
11大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:05:33.79 ID:tKC+vtKA0
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○きめる!センター国語 古文・漢文 学研
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学研
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○超初級わか〜る漢文 学燈社
○頻出漢文のルール 文英堂
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
○センター漢文 出題パターン攻略 河合出版
○三羽邦美の超基礎がため 漢文教室 旺文社
○基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル 旺文社

【ハイレベル・二次試験】
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文〈語と句形〉 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
12大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:06:07.68 ID:tKC+vtKA0
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学研
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学研
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○難関大突破 新漢文問題集 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
13大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:06:44.80 ID:tKC+vtKA0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

○漢文早覚え速答法 学研
03年度のセンターで通用しなかったとの声が上がったのを契機に、それ以降も同様の意見が多数寄せられるなど、
現行の入試(特にセンター)への対応力が大きく疑問視されている。
特に、読解問題への対応力や公式のセンターへの対応力は極めて貧弱である。
「この句法はここが問われる」と断言しているが、近年のセンターではそれにあてはまらないものが問われることも多い。
送り仮名、返り点、書き下し文、文の基本の組み立て、再読文字の説明がないため、初学者が取り組むのは相当厳しい。
また、漢詩の押韻の説明に間違いがある。

○銭形漢文 アルス工房
送り仮名、書き下し文、文の基本の組み立ての説明がない。
返り点の説明はあるが、文の基本の組み立てを完全に無視した構成になっている。
句法もでる順に並べたというが、体系性は一切無視しており、各項目の説明も非常に拙い。
普通に漢文の勉強をするにあたっては、使いどころは全く見当たらない。
14大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:07:25.23 ID:tKC+vtKA0
≪古文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕
↓↑
マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔学校配布の単語帳でも可。他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

{古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>4の解釈を参照〕}

{古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>5の問題演習−初級を参照〕}

{中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>4のセンター対策を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習−中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標/二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

{実戦トレーニング古文単語or読み解き古文単語〔他に>>2の単語−発展(600語程度)を参照〕}

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習−上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
15大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:07:57.06 ID:tKC+vtKA0
≪漢文モデルプラン〔{ }内は任意〕≫

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor頻出漢文のルール〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎〜センター試験を参照〕

{漢文重要単語集〔他に>>11の漢文単語を参照〕}

{マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>12の問題演習−センター試験・私大を参照〕}

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>12の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標/二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

{中野のガッツ漢文〔他に>>11のハイレベル・二次試験を参照〕}

得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>12の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
16大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:08:51.84 ID:tKC+vtKA0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

【要注意】
板野(ゴロゴ等)、富井(はじてい等)、田中(雄二、早覚え等)関連についての議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。

以上、テンプレ終わり。

【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
17大学への名無しさん:2012/05/23(水) 20:13:21.39 ID:IF9d7Vxy0
高3ですが文法をまったく覚えれません。
覚え方のコツを教えてください。
それと助詞って覚えなければいけませんか?
18 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/05/23(水) 20:32:50.69 ID:Jtr+7NQ10
ルーズリーフに赤シートで隠せるようにまとめて、それを丸暗記でおk
19大学への名無しさん:2012/05/24(木) 14:23:13.17 ID:j+EecA7b0
>>17
憶えたらすぐ問題演出
翌日復習ちゃんとやる
助詞やってないとセンターすら満足に出来ないよ
20大学への名無しさん:2012/05/24(木) 18:48:09.91 ID:rp77MrsP0
>>18 >>19
今日からでもやってみます
21大学への名無しさん:2012/05/25(金) 00:13:05.38 ID:kZkKwGso0
東大理1志望の受験生です

今古文上達基礎編45を進めているのですが
これ終わって接続するなら中堅私大古文演習か56かどっちがいいでしょうか?

個人的には45と中堅私大は中身似てるなーとか思ったのですが…
実際難易度的にはどうなんでしょうか?

アドバイスお願いします
22大学への名無しさん:2012/05/25(金) 00:19:38.18 ID:VLc0EV8q0
>>21
全然中堅私大のが難しい
中堅私大=上達56くらいのレベル
23大学への名無しさん:2012/05/25(金) 02:35:54.10 ID:MiiHxRpr0
センターとニッコマ、マーチを古文の難しさ順に並べるとどうなりますか?
これらの間にはそんなに差は無いと聞いたのですが実際の所どうなんでしょう
24大学への名無しさん:2012/05/25(金) 10:08:18.60 ID:VLc0EV8q0
>>23
センター=ニッコマ≦マーチ
年度によりセンターのがニッコマより難しくなることもあるし
志望校・学部によって全然変わってくるからあくまでこれは目安
25大学への名無しさん:2012/05/25(金) 11:00:20.62 ID:fRQ0AerJi
センターは1問題ミス程度しか許されないって事と、私立入試は6,7割確保すれば堅いって点も考慮すると問題のレベルが必ずしも必要到達度と相関しないって事もあるしね。
俺ぶっちゃけ、早稲田の古文の方がセンター古文より精神的にも楽だったよ
26大学への名無しさん:2012/05/25(金) 11:59:00.78 ID:DrncAY090
年度によってはセンターが東大よりも難しい問題文出してるときもある
まあ年度によって難易度コロコロ変わるから一概には言えないな
27大学への名無しさん:2012/05/25(金) 16:23:24.40 ID:9EfW7Gt40
古文と漢文を最も正攻法でやるなら、

1・日栄社の古典文法ノートと漢文の基本ノートを暗記するまで繰り返す
2・日栄社の1日1題30日完成を古文漢文それぞれ初級から上級まで
3・日栄社の国公立大の古文と漢文(私立の人には私立用があるからそちらで)
3・古文研究法&漢文研究法

国文法ちかみちなんかは併用してもいいんじゃないかな?
国文法の基礎は体裁は良さげだけど、口語文語ごちゃまぜは使い辛いから受験生には勧めない。
あと、時間のない人にも勧めない。
逆に言えば、高1からこのカリキュラムを始めて、高2の夏休みから古文研究法とか漢文研究法に入れるように基礎固めをしていけば、古文漢文で困ることはないと思うんだ…
あと、古文研究法とか国文法ちかみちの著者の小西甚一先生は、文章がたいへんに綺麗でかつ面白い。
基礎を固める前でも、「はじめに」とかだけでも読んでみると、いずれこの本を読みこなしたいと勉強意欲が湧いてくるかもしれないな。俺の経験上の話だが。
28大学への名無しさん:2012/05/25(金) 17:50:35.39 ID:kZkKwGso0
>>22
中堅私大問題演習ってそれなりに難しいんですねw
レベル的にそこそこならレイアウト的には中堅私大の方がやりやすそうだったのでそっち使おうかと思います
ありがとうございました
29大学への名無しさん:2012/05/25(金) 17:54:20.31 ID:kZkKwGso0
あっ、ついでに聞いておきたいんですが東大理一志望の場合
(古典漢文ともに)得点奪取とかのレベルまでやった方がいいんでしょうか?(やる人多いんでしょうか?)

東大の古典漢文は記述式だけど簡単、みたいな話を時たま聞くので気になっていたのですが…
30大学への名無しさん:2012/05/25(金) 18:26:15.25 ID:AhdOKYmU0
関係ないけど
古典って古文漢文両方含めた奴だよね?
最近周りで古典漢文って言う人多いんだけど
31大学への名無しさん:2012/05/25(金) 20:05:56.72 ID:9cuWM0Qa0
高校の国語的には
古文+漢文=古典

って感じだよね
32大学への名無しさん:2012/05/25(金) 20:20:07.05 ID:pnV4F6Su0
古典は詩文の奴がやるやつだろ
33大学への名無しさん:2012/05/25(金) 21:17:22.22 ID:YVGBxpgz0
>>29
得点奪取は要らない
そのレベル(>>5の上級、>>12のハイレベル二次試験)は東大文科、京大文系、阪大文学部、九大文学部ぐらい
東大理科なら>>5の中級、>>12の二次試験・ハイレベル私大までやれれば十分
極端には古文文法・単語、漢文句形と過去問(センターと東大二次)だけで突っ込むヤシも少なくない
英数理が理三レベルまで完璧で更に上乗せが欲しいというならやればいいというシロモノ
34大学への名無しさん:2012/05/26(土) 07:04:27.73 ID:kabS3EZM0
>>33
やっぱりそうなんですね、安心しました
古文漢文にはあんまり時間かけないで数学とか重点的にやろうと思います

ありがとうございました、あと半年頑張ります
35大学への名無しさん:2012/05/26(土) 16:47:40.50 ID:J0K79cMb0
てす
36大学への名無しさん:2012/05/26(土) 18:47:44.21 ID:6wVjeh2Z0
>>23
これに早慶を加えたらどうなりますか?
やっぱ格が違う感じなんでしょうか
37大学への名無しさん:2012/05/27(日) 03:40:17.18 ID:+sXv9BUwi
>>36
慶應の古文の問題を見てから質問しろ。
38大学への名無しさん:2012/05/27(日) 04:57:38.43 ID:6ntWf3m0i
慶應の古文ヤバイね多分誰も得点出来ないよアレ
39大学への名無しさん:2012/05/27(日) 15:51:43.97 ID:WLAS7d1q0
このスレ見る前にはじていを買ってしまい
二回くらい読んだんですけど
このスレ見てすごく不安になりました。

もう一冊文法書買うべきですかね?
ちなみに高3文系なので時間もあまりないです……
40大学への名無しさん:2012/05/27(日) 16:03:01.22 ID:N5MjqhFX0
まだまだあるじゃん
それとも一冊読むのに二週間でもかけるつもりなの?
41大学への名無しさん:2012/05/27(日) 21:43:50.11 ID:jP2YjFey0
参考書にかける時間ってどんなもん

高校2年間で最低限の古文文法(用言の活用、助動詞の活用接続意味、敬語の種類意味敬意の方向)あたりを抑えていて、いざ受験勉強!ってなった時に実況中継二冊を2週間ってかかりすぎだろうか
古文以外もやるとしとしたらこんなもんが普通なんかね
42大学への名無しさん:2012/05/27(日) 21:46:25.82 ID:Yht6yBQk0
>>41
二三日でざっくり読んでからステアプみたいなんでごりごり覚える
43大学への名無しさん:2012/05/27(日) 22:44:40.24 ID:vfl/U0uz0
正直最難関でなくて、学校の文法書があるなら
ステアプだけやっててもなんとかなるような
44大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:04:34.59 ID:WLAS7d1q0
じゃあ文法の参考書かうので
オススメ教えてください!
45大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:16:00.21 ID:jP2YjFey0
>>44
テンプレ読んでひと通り本屋で見てこい
46大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:16:36.00 ID:RmfPPnh4i
ステアプって参考書って使いやすいんですか?
47大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:18:07.03 ID:WLAS7d1q0
>>45
うい!!!!
48大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:21:33.97 ID:vfl/U0uz0
そういえばステアプの演習の方はどうなんだろう
まとめは同じだけど問題がどれくらい練習になるのか
49大学への名無しさん:2012/05/27(日) 23:57:44.32 ID:5QIssG7b0
>>44
望月の実況中継
50大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:45:22.49 ID:p48XkGNS0
>>44
そこが知りたい古文おすすめ
51大学への名無しさん:2012/05/28(月) 22:52:31.23 ID:oOpdB50W0
>>48
古文上達45のが良い
演習としてはもの足りないし、問題が今一つ
52大学への名無しさん:2012/05/28(月) 23:02:19.35 ID:ZUy6qAnB0
解釈の方法って文法の参考書としても
使えますか?
53大学への名無しさん:2012/05/28(月) 23:27:56.67 ID:6sufq7E50
>>51
レスありがたいが、実は45はもうやっていたというね・・・
文法に関してはステアプと45回せばそこまで困らないか
54大学への名無しさん:2012/05/28(月) 23:39:59.14 ID:oOpdB50W0
>>52
使えないことはないが、初学では絶対に勧めない。
大人しく望月の実況中継やっとけ

>>53
古文の文法なんてサービス問題だし、そんな多く文法演習の参考書要らないでしょ
55大学への名無しさん:2012/05/29(火) 00:00:11.05 ID:ElUT+zE50
>>54
普通に読解での文法の話だったんだがそれでも大丈夫かね?
56大学への名無しさん:2012/05/29(火) 07:44:10.73 ID:iV55Fm+a0
>>54
一応学校の文法書で
一通りはしました
57大学への名無しさん:2012/05/29(火) 10:18:33.45 ID:3cNkXcio0
>>55
あぁ、それなら読んでいく過程で身につくし上級の問題集やって過去問やれば問題ないレベル

>>56
助動詞は一通り覚えてるならかなり力付くし良いと思うぜ
まあニッコマとか受けるなら要らないけど
58大学への名無しさん:2012/05/29(火) 17:05:12.06 ID:+qvpaYQ00
単語帳は一冊やっとけばOK?
いいずな書店の「わかる・読める・解ける Key&Point 古文単語」使ってんだけど
59大学への名無しさん:2012/05/29(火) 17:55:07.63 ID:vlF0P07v0
>>58
なんだそれ
とりあえず三月くらいにレポよろ
60大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:09:41.84 ID:PIHggVgS0
>>58
俺も使ってる。
有名ではないけど、かなり使いやすいよね
61大学への名無しさん:2012/05/29(火) 18:21:48.13 ID:QSELAUs/0
>>60
アマゾン見たら語源で覚えるって事で、なかなかいいレビュー書かれてるね
参考までに「あくがる」はどんな解説がしてある?
62大学への名無しさん:2012/05/29(火) 21:48:41.18 ID:+qvpaYQ00
>>59
覚えてたらね。
>>60
マイナーな会社のクセにやりよるよね。
63大学への名無しさん:2012/05/29(火) 23:35:41.70 ID:ibCpEOcd0
正直古典の単語帳なんてどれでも良い。たとえテンプレで酷評されてる565だろうがフォーミュラだろうが。
まあわざわざ選ぶこともないが

64大学への名無しさん:2012/05/30(水) 01:01:22.43 ID:7LNz9Hfo0
いいずなは桐原書店から独立した会社らしくて、桐原系の著者の本が多く出てる
(英語のネクステの著者が似たような問題集出してたり)。
だからマイナー出版社だけど学校採用が多いし、本のクオリティも桐原っぽい。
65大学への名無しさん:2012/05/30(水) 03:03:53.67 ID:KTMpG9+Q0
ゴミゴは覚え辛いからやめとけ
今桐原やってるけどほんとに雲泥の差だ
66大学への名無しさん:2012/05/30(水) 10:39:56.21 ID:bjieH+Bri
語感があれば単語集なんて何やってもいいと思うけど、ゴロゴやったら
単語と訳が一対一対応されるだけだからなー
訳より意味が大事なんであって、そのために語源やイラストがらあるといいんだよ
67大学への名無しさん:2012/05/30(水) 18:16:49.88 ID:QFFASDTR0
コゴタロウ300はどんな評価なの?
68大学への名無しさん:2012/05/30(水) 18:43:46.66 ID:9UT605aNi
今日、望月の上下とステアプ買ったんですけど、文法はこれで完璧でしょうか?
69大学への名無しさん:2012/05/30(水) 21:28:45.86 ID:LZNKoWyc0
みんな単語集ってマジメに取り組んでる? なかなか覚えないんだが。

英語といっしょで長文読みながら分からない単(塾)語覚えるほうが
定着する気がするけど。
70大学への名無しさん:2012/05/30(水) 21:43:50.32 ID:0bAxF8M80
文法はそれでいい。
俺も単語はあんまり取り組んでないかな
71大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:07:18.87 ID:UhY5H3B30
古文はセンターだけの高3です
文法の実況中継は一通りやったんですが
次はセンター対策より古文解釈をやった方がいいんでしょうか?
ちなみに前の河合のマークは満点でした。
72大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:14:06.22 ID:L6O+IOVv0
勘鈍らせないように週1〜2文ペースでマーク式の問題取り組むだけで良いよ
センターだけの科目に時間かけるのはもったいない
73大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:30:39.41 ID:WyJNvx440
センターだけだったら実況中継なんてなくてもなんとかなるからな
さすがに完全独学だったらそれでもいちばんやさしいでも何かしら必要だが
74大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:47:11.72 ID:czItkEZ10
読み解き古文単語ってどうですか
センターでしか国語が必要でなく、1冊しか参考書を買うつもりがないんですが
センター対策としてはハイレベルすぎでしょうか
75大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:58:14.02 ID:Z0ZJOsCu0
>>74
要らないな、桐原315で単語は大丈夫だ
76大学への名無しさん:2012/05/30(水) 22:59:28.64 ID:hxT4AWae0
>>74
そうだね
77大学への名無しさん:2012/05/30(水) 23:48:20.89 ID:czItkEZ10
そうですか
速読英単語みたいにどんどん文章を読んでいきたい感じなんですが
速読古文単語の方がいいでしょうか本屋で見た感じだとセンター本番より優しい感じがしたんですが
78大学への名無しさん:2012/05/30(水) 23:56:11.92 ID:czItkEZ10
桐原315だけでいいでしょうか
センターで平均点以上取れたらもういいんですが
79大学への名無しさん:2012/05/31(木) 00:46:45.44 ID:umUxVKsq0
せっかく勉強するんだから極めた方がいいよ
80大学への名無しさん:2012/05/31(木) 08:57:14.93 ID:u03G6fk30
桐原315と読み解き古文単語を両方やるということがいいでしょうか
81大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:10:08.73 ID:nJXpyGly0
>>80
基本的に、桐原315・望月実況中継・問題集一冊・過去問でほぼ満点取れる
国立理系なら読み解きなんて要らない
82大学への名無しさん:2012/05/31(木) 14:22:25.90 ID:ExmPc7Gy0
>>78
センターで平均点狙いなら速読古文単語でもいいんじゃね
本のいい悪いも大事だけど、それ以前に合う合わないも大切

その上で過去問解きながら知らない単語を覚えていけばいい
83大学への名無しさん:2012/05/31(木) 18:07:13.12 ID:xZXYEyGTI
早慶に古文解釈の方法いりますか?
84大学への名無しさん:2012/05/31(木) 18:38:34.01 ID:lLBBZPeL0
古文って単語と文法どっちやった方が読めるようになる?
85大学への名無しさん:2012/05/31(木) 20:03:58.42 ID:3885an9/0
>>83
早稲田なら余裕があれば手を出してもいい
慶應を聞いているのはネタか?
>>84
基本的には文法が先といわれているが、
単語が先の方がいいというヤシも中にはいるだろうな
86大学への名無しさん:2012/05/31(木) 20:14:55.80 ID:mIAMHoNp0
ヤシって言葉好きなのか
87大学への名無しさん:2012/05/31(木) 21:27:12.44 ID:Ve9PEhGPI
>>85
すみません。早稲田です。
絶対的に必要とゆうわけじゃないですかね?

ステップアップノート
望月
実戦単語600
中堅古文
最強古文
古文解釈はじめ

なんですが、なにかべつにやるべきものありますか?
88大学への名無しさん:2012/05/31(木) 21:35:13.78 ID:FJC4PU5A0
なんかさ、テンプレの学習プラン無駄っていうかやりすぎじゃない?
古文まったくの初学から上達基礎+古文上達と単語帳だけでセンター40以上安定してたし早稲田受かったよ?
古文が難しすぎる大学(思い浮かばないけど)とか受けるなら分からなくもないけど
そうじゃないならそのぶん英語とかに時間回したほうがいいよね
89大学への名無しさん:2012/05/31(木) 21:46:14.52 ID:ShlGwvzP0
とりあえず単語帳、文法問題集、読解問題集あればいい
90大学への名無しさん:2012/05/31(木) 21:54:09.53 ID:2+OkTWpI0
古文解釈はじめの一歩の問題集ってやる必要ありますか?
早稲田志望です
91大学への名無しさん:2012/05/31(木) 22:18:40.06 ID:q5uIs4UY0
スレチだったらすまんが、望月実況中継の上巻P356に、
 L12 「『し』が出た文節の末尾に、接続助詞『ば』が出るような『し』は、強意の副助詞。」
 L13 「『次の文節の末尾』なんて複雑なことをいわなくても、」
って書いてあるんだが、L12の "文節の末尾" ってのは "次の文節の末尾" の誤植?

誤植だとすると、「名にし負はば」は「名にし / 負はば」の2文節で合ってる?
92大学への名無しさん:2012/05/31(木) 22:19:36.68 ID:GBvpEdk70
ぶっちゃけどうでもいい
93大学への名無しさん:2012/05/31(木) 22:24:50.03 ID:Ve9PEhGPI
英日ができるけど、古典出来なさすぎて困ってるんよ。
94大学への名無しさん:2012/05/31(木) 22:43:46.20 ID:j8g2PpMJ0
>>88
完全無勉の俺は一つずつやらないと氏ねたわ
文法事項完全自習で基礎知識も無かったし、文法を専用の本でやらなきゃ今に至るまで理解すらできてなかっただろうと思うよ
95大学への名無しさん:2012/05/31(木) 22:59:13.18 ID:keeborLh0
実況中継

単語帳なんでも(パラ読み程度)

上達基礎

上達無印orセンター過去

こんなかんじかな。古文はマジで単語帳の重要性は低い。
96大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:00:15.72 ID:yIPAQBJSi
>>88
悪いけど私立は択一だから、そういう話し出すと、勉強しなくても多少センスありゃとれる奴はいるよ。
97大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:14:07.95 ID:96ThUFcc0
まあ英語と違って日本語だから単語を読みで困ることはないし
単語帳をガチっとこなすより読みながら覚えて言ったほうが効率はいい
だから俺は読み解きを使ったけどね
98大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:17:50.98 ID:ZyNnz5Oa0
>>91
名(名) に(格助) し(副助) 負は(四未) ば(接助)

1文節に自立語は1つだから、その分け方で正しいよ
その本持ってないから、誤植かどうか書き込みだけじゃ判断できない
99大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:22:35.09 ID:YXfAhzK80
センターだけだったら実況中継とかいらん
単語帳は必要
100大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:45:07.77 ID:Nk4V5mcW0
絶対要るってわけでもないけどあるのとないのとじゃ効率が段違いなのは確か
101大学への名無しさん:2012/05/31(木) 23:56:17.31 ID:yIPAQBJSi
つーか向き不向きだって。
やたら文法かためても、解釈本みたいなもの見るまで、読解への文法の活かし方を知らない奴とか
単語覚えまくっても初見の単語は全く想像出来ない奴、逆に単語とか勉強した事なくて、良くわからないけど適当に漢字の当て字を想像しながら勘で読める奴もいる。
ただ、こんな所に来て支持仰ぐ奴の大半はセンスが無い奴なんだから基礎から地道に積み重ねるしかない。
102大学への名無しさん:2012/06/01(金) 00:37:44.32 ID:uPOPUwgj0
古典漢文ともあきれるほどの初心者です。
望月だけ買ったのですが
これに対応するような問題集でおすすめありませんか?
使用するのはセンターのみです。
103大学への名無しさん:2012/06/01(金) 01:57:27.59 ID:QEzIl8vB0
更級日記の現代文訳一気読みしたらモチベーション下がってきたな
俺もいずれ理想通りにならない世の中の厳しさに絶望して生きる気力を失っていくのではないかと
104大学への名無しさん:2012/06/01(金) 05:40:48.45 ID:J5/PubH60
実況中継とステップアップノートをこなして文法はある程度理解できるようになったのですが、夏休みまでに解釈の本をやりたいと思っています。

富井の読解はじてい
土屋の古文講義
はじめの一歩
この中でオススメを教えてください。
また夏休み以降への繋げ方もアドバイスお願いします。
105大学への名無しさん:2012/06/01(金) 08:07:38.01 ID:cKKfNWyG0
優れた解釈本が出版されているのは確かだが
大事なのは短文の品詞分解を自力でしようとすることなんだがな
自分で切ってみると「なむ」なのか「な」と「む」なのか、「らむ」なのか「ら」と「む」なのか分からない時がすぐに出てくる。
悩んだ時に自分で根拠を考えてみるのが大切で、伸びるやつはそれができる
解釈本をやっても頭が動いてない奴は伸びない


106大学への名無しさん:2012/06/01(金) 08:28:54.76 ID:otKZ5RO00
>>14の≪古文モデルプラン≫の{ }を取り除くとこんなにシンプルになるよ。
これでも十分。

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕
↓↑
マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔学校配布の単語帳でも可。他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習−中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標/二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習−上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
107大学への名無しさん:2012/06/01(金) 08:30:37.19 ID:otKZ5RO00
同じく>>15の≪漢文モデルプランのの{ }を取り除いたもの。

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor頻出漢文のルール〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎〜センター試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>12の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標/二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>12の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
108大学への名無しさん:2012/06/01(金) 13:13:06.05 ID:RUjU0Azh0
>>104
まず読解はじていは絶対ダメ。
土屋の古文講義は文脈のとらえ方や問題の解き方が中心で
はじめの一歩は一文一文を文法的に解釈していく方法を極めていく。
どちらか好みで選んでいい。

解釈を1冊やったら、夏休み以降は単語集をやりつつ
問題集や志望校の過去問でどんどん実戦練習していけばいい。
109ゼロ ◆o5vWrITQLU :2012/06/01(金) 14:12:44.20 ID:no3Q3ZlUi
古文が苦手な宅浪です
ステップアップノート古文とゴロ565だけで基礎を固めたら中堅私大古文問題集に繋げられますか?
第一志望の慶應では古文使わないですが併願の早稲田、明治、立教、センターで使います
宅浪で情報が全く入ってこないので親切な方がいたらオススメの参考書とかやり方教えてください
110大学への名無しさん:2012/06/01(金) 14:41:05.07 ID:vbX4O+8D0
結論としては読み解き1冊で古文はおk?
111大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:07:48.61 ID:wXJoxAw50
>>106
モデルプランっていうにしてはorが多すぎだと思うんだ
これくらい情報量減らした方が分かりやすくね?

---------------------------

望月古典文法講義の実況中継 ←→ 読んで見て覚える重要古文単語315
  ↓
〜センターライン〜
  ↓
古文上達 読解と演習56
  ↓
〜センター満点 / 二次・上位私大ライン〜
  ↓
古文解釈の方法 ←→ 読み解き古文単語
  ↓
<国立向け> 得点奪取古文 / 1日1題30日完成 国公立の古文
<私大向け> 最強の古文 / 1日1題30日完成 私大の古文

>>2-5を参考に同系列のものを代用しても構わない
112大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:30:14.90 ID:/NFk39gi0
わざわざ選択肢の数を減らす意味が分からん
勝手に1つ選ぶだろ
113大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:55:06.41 ID:xca7YiSQ0
むしろ分かりにくくなったな
114大学への名無しさん:2012/06/01(金) 19:55:59.63 ID:74x/4ewO0
それはねーわ
115大学への名無しさん:2012/06/01(金) 20:09:05.27 ID:wXJoxAw50
どうせ>2-5読めば書いてあるんだし、全部書く必要なくね?
情報量が多い方が分かりやすいって感覚が分からないんだが
116大学への名無しさん:2012/06/01(金) 20:15:57.08 ID:m9fw2mWv0
>>110
初学だと何書いてるか分からんから意味ないような…
文法分かってる前提の参考書だね
117大学への名無しさん:2012/06/01(金) 20:17:36.21 ID:74x/4ewO0
確かにそれは理解できるが、単純に、簡略すぎる。
もう少し情報はあっても良い。

そこまで簡略化するなら、
・センターまでコース
・二次私大コース
って分けても良いと思う。

118大学への名無しさん:2012/06/01(金) 20:29:47.28 ID:xca7YiSQ0
>>2-5を参考に〜 っていうところが1括りにすぎて参照しにくい
参考書名の横の[]の参照欄は踏襲した方がいい
せめて単語、文法などに分けて安価をつければまだ
119大学への名無しさん:2012/06/01(金) 20:40:37.07 ID:/VmAzzo6O
望月光の超基礎がため古文教室でセンターとMARCHレベルには対応できますか?
120大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:36:35.36 ID:rklgD7Op0
>>96
国立だったら余計にそんなやる時間あるのかっていう
121大学への名無しさん:2012/06/01(金) 21:51:46.91 ID:m9fw2mWv0
>>119
それより望月のいちばん優しいのが良い
122大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:32:37.71 ID:e+Zpa9gU0
望月古典文法講義の実況中継って上下2巻もあってしかも分厚いじゃねえか
最低3回は読まないと吸収できないだろうし理系で古典に興味のない俺には荷が重過ぎるんですが
代替案はよ
123大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:35:30.73 ID:oHRTS6eeP
読み解きの文章ってセンター本番の文章よりも難解なの?
124大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:35:48.62 ID:xca7YiSQ0
文系でも必須か怪しい
上にある一番やさしいでいいんじゃね
125大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:44:18.52 ID:wXJoxAw50
>>122
騙されたと思って読んでみ
2冊合わせても絶対に1週間かからずに読み終わる、休日使えば1日で2冊読めなくもない

もちろん、1日2時間しか勉強しませんとか言うなら知らないけど
126大学への名無しさん:2012/06/01(金) 22:54:26.31 ID:otKZ5RO00
>>122
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
127大学への名無しさん:2012/06/01(金) 23:07:22.73 ID:e+Zpa9gU0
望月光の超基礎がため古文教室
これはamazonの評価も高いようですが
センター対策として文法はこれ1冊で大丈夫なものなんでしょうか
128大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:25:16.99 ID:b+5CllD7O
テンプレを改善しよう。

例えばモデルプランは3つくらい用意して、それぞれその特長を書いておく。
それで基本的にそのどれかを選んで質問してもらうのはどうかな?

そうじゃないと、望月を質問した人が、たまたま望月嫌いの回答者に当たったりすると
可哀想な気がするんだよね。

で結局「望月と上達基礎どっちがいいんですか」みたいな
テンプレレベルの質問をせざるを得ない、とかなるから。
129大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:36:44.91 ID:e8s0BVIL0
とりあえず受験終わったもしくはある程度完成した人が自分のプランを述べればいいんじゃないかな

そしたらセンターまでとか私大とかある程度プランはできるでしょ
130大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:41:22.92 ID:321OTE2V0
センター対策に必要な本が多すぎだろせいぜい2,3冊にまとめろよな
131大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:42:56.78 ID:QKKMUwEN0
つセンター面白いほど
132大学への名無しさん:2012/06/02(土) 00:55:10.91 ID:9eham07W0
どんな回答者に当たるか、どんな参考書を薦められるかが
運・不運に左右されるのはある程度仕方ない。
大学受験レベルの全参考書を見渡してその良し悪しを判定できる人物など
プロの予備校講師まで含めてまず存在しないだろうね。
ああでもないこうでもないと試行錯誤しつつ
最終的には個人個人で決めてもらうよりないんじゃない?
133大学への名無しさん:2012/06/02(土) 01:04:21.17 ID:QKKMUwEN0
少なくとも列挙しといたら購入前にパラ見して比較くらいはできるじゃん
134大学への名無しさん:2012/06/02(土) 05:16:43.42 ID:qBxsmT2Y0
実況中継&ステップアップノート

古文解釈の方法

古文上達45

センター演習

古文上達56

読み解き古文単語(多読+単語の補強)

最強の古文

赤本

早慶ならこれで大丈夫だろ
MARCHなら56までやったら赤本でいいと思う
これに並行して桐原315を捲る程度でおk
135大学への名無しさん:2012/06/02(土) 07:10:28.98 ID:Rs7MuTUU0
>>134
ステップアップやるなら45は要らないだろ
そのまま56に繋げてもよくないか?
136大学への名無しさん:2012/06/02(土) 08:29:51.19 ID:70I3Mf7a0
>>14>>15のプランのテンプレは良くできているよ
基本的な考え方を元に具体的な本を選べるようにアンカ飛ばしてるし
137大学への名無しさん:2012/06/02(土) 09:22:00.92 ID:0t0AMvq80
基本的な流れは

文法参考書→文法問題集→解釈参考書(※)→実戦問題集・過去問
(年間を通して単語集、古文常識)
※解釈は志望校によっては省略可。またセンターのみの人は代わりにセンター対策本でも可。

で、これはほとんどの受験生に適用できる。
あとは志望校や受験生のレベルによって、テンプレにあるどの本を当てはめていくかという作業になる。
138大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:24:02.50 ID:9ZqP7ws30
古文解釈の方法むずすぎー
神戸or早稲田志望の高3だけど
やり通すべきかな?
はじてい&ステアプノート&桐原で挑んだのが間違いだった……
139大学への名無しさん:2012/06/02(土) 11:40:27.77 ID:KJ8rOEwh0
はじていやったのが間違いだったな
140大学への名無しさん:2012/06/02(土) 12:57:03.66 ID:70I3Mf7a0
>>137
文法問題集はいらない
やりたい奴がやればいいという程度
141大学への名無しさん:2012/06/02(土) 14:57:06.78 ID:V6Y233b00
読み解き毎日読んでりゃそのうち満点取れるようになるだろ
142大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:21:21.53 ID:1/0Tnz590
解釈って逆に訳わからなくなる可能性もあるからなー
143大学への名無しさん:2012/06/02(土) 15:37:46.30 ID:0PsWbd2n0
>>142

分からなくなった時に丁寧に解釈する
144大学への名無しさん:2012/06/02(土) 16:21:11.79 ID:JnJ449dfO
漢文を一から勉強したいのですが、漢文ヤマのヤマと漢文の基本ノートだったらどっちがいいですか?
145大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:17:02.33 ID:/wn9pMKf0
今高3です
今まではフィーリングで古文を読んでこれたのですがやはり文法の勉強をしようと思います。
受験に出る文法の問題といえば助動詞、敬語だと思うのですが、1から(動詞の活用から)始めた方がいいでしょうか?
146大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:25:45.93 ID:Wei5Dihti
文法の勉強をする必要があるのは、文法の問題が出るからだけじゃない。
内容を正確に掴むにも必要だから。というかこっちがメイン。
そりゃ自信ないなら最初からやる必要あるよ。活用は超基礎だから抜けてたら話にならん。
147大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:32:32.24 ID:/wn9pMKf0
助動詞と助動詞の活用を覚えるだけで読めるようになると学校の先生が言っていたのですが…なるほどそうですか
ありがとうございます
148大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:35:54.99 ID:0t0AMvq80
>>140
望月の参考書にも書いてるけど、文法参考書を読んだ後に薄い問題集を1冊やると定着が良くなる。
参考書だけ何周も回して定着させるのは大変。
149大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:37:11.74 ID:Wei5Dihti
助動詞の種類を判別する時に上についてる動詞が何系なのかを判別出来ないといけないとか、色々あるんだよ。
要するに助動詞が分かるって事に内包されてる
150大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:43:20.13 ID:/wn9pMKf0
助動詞が一番重要
動詞は知ってて当然、ってことか
151大学への名無しさん:2012/06/02(土) 17:49:07.56 ID:5za/MwKQi
です。助詞助動詞が重要だと聞いたといって、単語は覚えなくていいんだなと解釈する奴並みにしょっぱいんで、せっかく文法やるならついでにやろう。
たかだか9種の活用と特殊な活用する単語覚えるだけ。
152大学への名無しさん:2012/06/02(土) 18:11:46.34 ID:rlvIi52NO
テンプレにはのってないけどマドンナ古文ってどうなの?
153大学への名無しさん:2012/06/02(土) 18:15:26.56 ID:lKH3ES/z0
古文入門やるくらいなら古文上達45やった方がいいですよね?
154大学への名無しさん:2012/06/02(土) 18:21:22.93 ID:BXTFswYP0
>>152
正攻法じゃないから誰も勧めないけど、アレで読めると言う人もそこそこいる
使いこなせて点数も取れるんだったらそれでいいと思うよ

まあ、「分からないところは飛ばせ」ってことは、分かるようになれば意味なくなるからな
文系で二次でも使うから古文に力をいれるってなら全く必要にならないと思う
155大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:10:24.21 ID:e8s0BVIL0
>>153
上達でいいと思うよ
156大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:48:37.66 ID:70I3Mf7a0
>>148
文法参考書だけで定着できるならそれに越したことはない
実際に土屋古文公式222は例文が載っているから文法事項の確認・定着と解釈の演習が同時にできる
157大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:51:02.65 ID:KzOto1lMi
望月の一番優しいやってるけど誤植多くないか?
初学なんだが間違えて覚えそう
誤植がまとめられてるページってある?
158大学への名無しさん:2012/06/02(土) 20:39:34.26 ID:Ok5ABqUV0
ビジュアル古文単語が、覚えやすくて泣いたw
159大学への名無しさん:2012/06/02(土) 21:39:54.85 ID:zgIvI7Us0
>>136
おれも現状のテンプレがいいと思う
内容をもっと充実させるなら別にいいけど削るのは反対
160大学への名無しさん:2012/06/02(土) 21:46:21.99 ID:Rs7MuTUU0
>>144
個人的にはステップアップかな

>>145
はい
受験特有の動詞もあります

>>157
望月で誤植?
そもそも古文自体誤植って少ないような…
あとまとめを調べたけど無かった
161大学への名無しさん:2012/06/02(土) 21:49:14.41 ID:bB/va8/80
知識ゼロからでも
望月の実況中継上下、トークで攻略二冊
最後に、基礎から学べる入試古文文法までこなせば、文法は完璧
しかも、読解の入門まで出来る
毎日1時間、時間をとれるなら、1ヶ月でこれらを一周できる
単語は別でしいれなきゃいけないけどね
多少金がかかることが難点ではあるけど、効率よく小手先ではない知識を身につけられる
なんか望月の回し者みたいになったけど、文法については初心者に望月が一番フレンドリーだから仕方ない
162大学への名無しさん:2012/06/02(土) 21:52:59.78 ID:5G3FrQXh0
たかが古文のたかが文法ごときに時間かけ過ぎ
163大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:01:30.83 ID:bB/va8/80
知識ゼロって前提だよ
現実的には授業でやってる以上、ゼロってことはありえなくて、断片的な知識はあるだろうけどね
いずれにせよサボってて、定期試験で赤点ギリギリみたいな奴はこのくらいの量はこなさなきゃお話にならない
164大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:07:19.69 ID:1/0Tnz590
知識ゼロのやつが一周で覚えられる前提なのが笑える
165大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:10:05.75 ID:H0HdLZTW0
少なくとも学校で文法書配られていて授業があるようなら
実況中継等は必須ではない
ステアプ程度で身に着けて上達とかで演習&確認
もちろん文系で最難関とかならちゃんとやるべき
166大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:15:38.73 ID:bB/va8/80
そりゃ1週で完全に身につくわけじゃないよ
でもまず初めの一歩として全体を見通さなきゃいけない
そのとき音声教材とテキストのセットがさまざまな点で効率が良いと言っているだけ
一度全体を見通してしまえば、あとは随時、苦手な部分、忘れやすい部分を上書きして定着させればいい
167大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:27:17.30 ID:UN2QEqkh0
質問です
文法で謙譲語T、Uって習う?
客体を敬う意味での謙譲と、自分がへりくだる意味での謙譲なんだけど
あとこの2つを明確に分けて説明してる参考書ってあったら教えて下さい
168大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:29:35.38 ID:5G3FrQXh0
古文の文法ごときに1日1時間もかけて、しかも一周
お話にならないプランだな
169大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:35:12.89 ID:gql/iTWEi
現在高1です。文系に進むつもりなので
古典を得意科目にしたいです。
学校の定期テストでは8割取れるのですが
模試などの実力問題になると…。
そこで演習問題に取り組みたいのですが
高1レベルでオススメな問題集はありますか?
170大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:39:19.13 ID:e1Ofi/2o0
センターだけで使うなら、ヤマのヤマと漢文教室だったらどっちが良いですか?
171大学への名無しさん:2012/06/02(土) 22:40:03.74 ID:5za/MwKQi
まず文法をやります。
教科書ガイド買います。
教科書の文章を予習の段階で全て品詞分解して文法説明してみましょう。
教科書ガイドで答えあわせします。
コレが学校の授業をクソにしない方法です。
それ以外はテンプレ見て適宜好きなのやるといいよ。
172大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:15:39.79 ID:bB/va8/80
>>168
高校で、古文は何単位、履修するかしらないの?
それに、俺の提示したプランには、文学史、古典常識や読解の入門まで含まれてる
これだけで、センターで、十分戦える文法にとどまらない知識が、得られる
点取り文法だけの話をしているわけではないよ
だから、1ヶ月だけ、毎日1時間集中してやることが、それほどヘビーだとは思わないね
ここだけ乗り切れば、あとは知識の定着とつけたしの作業を、続けるだけでいいわけだし
173大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:19:52.59 ID:H0HdLZTW0
まず対象者を明確にしろよ
それではオーバーワークになる人間がいくつもいる
174大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:34:42.40 ID:1/0Tnz590
読点多すぎて糖質かなんかかと思ってしまったww
175大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:42:16.81 ID:5G3FrQXh0
アホがアホなこと言ってるだけだし、果てしなくどうでもいい
全教科から見たら得点が小さい古文ごときの文法ごときで文法書だけを何冊も1日1時間もかけて1周だけすればいいよ
これが効率的で力がつくと思う人がいればだけど
176大学への名無しさん:2012/06/02(土) 23:48:53.91 ID:BXTFswYP0
>>172
1日1時間ずつはかなり効率悪いよ、15日目には初日にやったことをたぶん覚えていない
そして何を忘れたのかも分からないから、結局最初から読んでみたりして時間を費やすだけ

知識ゼロから得点源にしようっていう人ならそこそこの覚悟はあるんだろ
土日フルに使って12時間ずつ24時間で、実況中継2冊をまずは1周読み切ればいい
何もしてこなかったんだから、何時間も古文に費やせないとか言ってる場合じゃない
177大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:15:31.94 ID:VQYYTKkK0
>>176
短期間で一気に消化することが望ましいことはわかるが、
現実的に苦手な人間にとって、一気に詰め込むってのは挫折する可能性が高い
それも考慮して1日1時間、30日で完成ってペースを提案したんだよ
ただ、確かに忘却は問題だ
だから、音声教材とテキストの併用を薦めているわけ
これでかなり定着率は上がる、そして最後に問題集でアウトプット
3段構えというわけだよ
ちなみに対象者はセンターで30点以上を目標にする人
178大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:26:10.71 ID:fsM6kWq90
全教科から見たら得点が小さい古文ごときの文法ごときで文法書だけを何冊も1日1時間もかけて1周だけしてセンター30点以上
アホは苦労するねぇ
179大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:26:35.42 ID:Xxc1F5M10
30点ってどんなレベルか分かっていってんの?
授業を一応受けてるという前提ならステアプと315やってりゃ十分だぞそれ
180大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:31:31.32 ID:fsM6kWq90
>>179
言ってやるなよ
アホは必要のない回り道とかでアホなりに苦労してるんだろ
181大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:33:28.90 ID:nuI3xucg0
182大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:35:08.12 ID:K1VnWdmA0
初学者でも古文上達基礎とかから始めて大丈夫だよ
実際古文一分も勉強せずに授業も寝てていつも赤点だった俺が進められてセンター45とか取れるようになったし
文法を重要視しすぎてその先に進めないのが一番最悪
ある程度導入できたら文章とかで触れてみるのが大事
ちなみにこれは古文上達基礎のパターンなんだけどねというステマ
183大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:43:49.72 ID:nUAu+Ign0
変な奴が一人で勝手に暴れてただけだったのか
184大学への名無しさん:2012/06/03(日) 00:53:44.36 ID:VQYYTKkK0
>>179
だから、古文の定期試験で赤点レベルの人が対象だよ
30点ってのは、低い目標設定に思えるかも知れないけど
確実に30点以上をとることを目標とするなら、話は大分変わってくるだろ?
それに、トークで攻略は20講のうち10講は長文問題な
最初に言ったように、単なる点取り文法で終わるようなプランを、提示してるわけじゃない
あと、分量を問題視する人がいるけど、復習から演習までひっくるめてこの量だから
記憶の定着率は、かなり高いはずだよ
185大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:08:48.23 ID:Xxc1F5M10
色々レスしようと長文打ってたんだけど
俺何してんだろってなったからやめとくわ・・・

上達基礎は文法が軽くまとまっててその後問題演習できるから結構いいよね
315、ステアプ、上達基礎で全統偏差値65ぐらいはいける
186大学への名無しさん:2012/06/03(日) 01:45:04.68 ID:EbOIxcoM0
帝大文系とかなら古文を軽視してると落ちるぜよ
187大学への名無しさん:2012/06/03(日) 02:10:16.31 ID:PTeIqOXl0
学校の授業は助動詞すら終わってない段階で文章全訳させられるから当時困りまくったな

ガイドの存在を知ってからも周りの生徒は皆丸写しじゃない凄い自然な訳が出来てたから凄いと思ってた
でもその皆も模試だと全然取れてなかったから結局全員ガイドをアレンジして写してるだけだったんだろうな
188大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:33:46.24 ID:3Jg5RYQv0
>>167
謙譲語は"動作・作用の客体に対して敬う"時に用いる語
そもそも自分がへり下るってのは、主体が一人称となった時に結果的に生じるものであるし
絶対的な存在で低めていうことなど出来ない帝の動作に謙譲語を用いることあるよ
189大学への名無しさん:2012/06/03(日) 08:57:04.32 ID:fsM6kWq90
文法だけで時間かかりまくって、しかも定着しない糞プランすなぁ
190大学への名無しさん:2012/06/03(日) 09:30:32.78 ID:nUAu+Ign0
>>184
自分の言ってることがどれほど滑稽だか分かってないだろ? 対象者を考えてみろって

センター満点ではなく、センター30点を目標する人
やっとやる気になったのに1か月もかけてやろうとする人
知識ゼロからなのに単語は別個で出来る人
コスパの低い文学史を優先して勉強しようと思う人
重要な順ではなくいきなり全文法網羅しようと思う人

こんなの全部満たす人いるの?

そもそもセンター30点なら、桐原315+助詞助動詞だけ暗記しても取れるんじゃないの
191大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:18:01.84 ID:3LnmcoRx0
理系と文型で分けて考えろよな
理系が古文だけのために3冊も本買うかよ
漢文も対策しないといけないのに国語だけで5,6冊もやる余裕ねえって
192大学への名無しさん:2012/06/03(日) 10:36:48.36 ID:0gcIw0coi
桐原315いいね
193大学への名無しさん:2012/06/03(日) 14:20:19.74 ID:uHzspwtjP
読み解きって見開き右側のページに古文、左側のページに現代語訳になってて見にくいんですけど
古文のすぐ左横に現代語訳が並んで表示されてるような奴の類書ってないすか
194大学への名無しさん:2012/06/03(日) 14:58:17.97 ID:UI680H6m0
中堅私大古文って中堅向きか?
結構難しいんだが
195大学への名無しさん:2012/06/03(日) 16:09:04.23 ID:3Jg5RYQv0
>>194
中堅がMARCHクラスならあんなもんだろ
196大学への名無しさん:2012/06/03(日) 16:59:23.88 ID:dWmBojg30
読み解きって読みづらいよな
古典だからって縦書きにしたんだろうけど使いやすさを考えるなら速単と同じように横書きにすべきだった
197大学への名無しさん:2012/06/03(日) 17:03:28.47 ID:1IPGi4500
ハア?
198大学への名無しさん:2012/06/03(日) 17:58:08.14 ID:3Jg5RYQv0
>>196
マドンナ古文は横書きだけど…
まあ入試には対応してないよね
199大学への名無しさん:2012/06/03(日) 18:21:55.47 ID:2rAk/LC00
>>191
理系でも東大京大や医学部志望なら3冊ぐらい普通だろ
古文文法集、古文単語帳、読解問題集
東大京大文系や阪大九大文学部なら更に記述問題集
200大学への名無しさん:2012/06/03(日) 18:27:21.26 ID:nUAu+Ign0
他は知らんが東大は問題数が違うだけで文理共通だからな
理系といえどもそこらの私文の人よりはできて当然

まあ、物理満点とるから古典捨てるとかいう人もいなくはないようだが
201大学への名無しさん:2012/06/03(日) 18:50:21.27 ID:Vw4pLeOqi
199に該当しない理系とか、古典の勉強自体してるか怪しいし、ガチ無勉でも全く問題ないよな…
202大学への名無しさん:2012/06/03(日) 19:14:03.77 ID:Nn7GYAmu0
医学部目指してる人は、センター高得点は必須だから
冊数は多くなるな…
203大学への名無しさん:2012/06/03(日) 19:39:25.00 ID:p/USa0gz0
>>194
大学名見ろ
204大学への名無しさん:2012/06/03(日) 19:57:34.00 ID:K1VnWdmA0
>>199
流れ読めよ文法理解用だけで三冊進めるキチガイが居んだぞ
205大学への名無しさん:2012/06/03(日) 21:22:24.35 ID:fsM6kWq90
いや、上下組のやつ2組と1冊だから、古文文法だけで合わせて5冊
1日1時間を1ヶ月
それで1周だけするんだってさ

アホの考えることはわからない
206大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:21:32.38 ID:nUAu+Ign0
そもそも同質・同量の参考書を複数使おうって考えが分からん
207大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:43:48.76 ID:cHDTb0+S0
文法、単語、読解、各1冊ずつの3冊が許容範囲
それ以上は失格とする
208大学への名無しさん:2012/06/03(日) 22:55:52.71 ID:3Jg5RYQv0
>>207
右から望月、読み解き、古文解釈の方法
209大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:01:08.26 ID:uHzspwtjP
望月、桐原、古文上達基礎編
でいいすか
210大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:02:21.82 ID:uHzspwtjP
理系ですが
望月、桐原、古文上達基礎編
でセンター8割とれますか
211大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:03:02.03 ID:V/J6uL950
望月実況、単語なんでも(省略可)、上達基礎かな。

実況じゃ2冊になるのか。まあ上巻だけでもいいが
212大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:08:35.80 ID:cHDTb0+S0
望月の文法(上)(下)巻、櫃(ひつ)に入りながら、
桐原315・古文上達基礎などいふ物語ども、
ひと袋取り入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
213大学への名無しさん:2012/06/03(日) 23:31:03.84 ID:V/J6uL950
>>210
レベル的には充分だけど、基礎とセンターでは文章量がちょっと離れてるから、余裕があるなら過去問かマーク模試かで分量に慣れておきたい
214大学への名無しさん:2012/06/04(月) 07:14:59.05 ID:pn33O29z0
>>205
お前の考え方がアホ
>>207
テンプレの必須部分を取り上げただけで何の意味も無い
そういうのをスレ汚しという
215大学への名無しさん:2012/06/04(月) 08:53:09.45 ID:H7OItvlL0
>>207
問題集を無視している時点でお前が失格
それに読解(解釈)は必須ではない
216大学への名無しさん:2012/06/04(月) 10:39:20.55 ID:jXamG4Ba0
>>214
あれだけボコボコにされてまだいんのかww
217大学への名無しさん:2012/06/04(月) 10:54:25.54 ID:H7OItvlL0
>>205
古文文法書5冊やる奴の方が余程アホ
218大学への名無しさん:2012/06/04(月) 11:44:37.07 ID:kWFHYsRBi
文法なんてただ覚える段階では、とりあえず学校で配られる文法書にあるまとめた表を自分で何も見ずに再現できるようにすればいいだろ。
それだけじゃ覚え辛いなって奴がエピソードを仕入れる為に使う参考書を、普通の参考書一冊と同じ一冊換算ってのもなかなか乱暴だな。
負荷が全然違うと思う。
219大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:08:28.49 ID:H7OItvlL0
>>216
お前見当違いしてねーか?
文脈からして>>214は古文文法に5冊もかける奴を否定してると思うが
220大学への名無しさん:2012/06/04(月) 12:21:50.77 ID:UZsD7gI50
大体文法なんかやらなくていいだろ
適当に古文読んでりゃなんとなくでセンター8割くらい取れるだろ
そもそも昔の人が上一段活用とか勉強した上で古文書いてたのかと
221大学への名無しさん:2012/06/04(月) 14:02:28.42 ID:jXamG4Ba0
>>219
よく見ろカス
そもそも>>205が文法書五冊もやる奴を批判してんのにその時点でお前が勘違いしてんじゃねーか
222大学への名無しさん:2012/06/04(月) 16:16:45.66 ID:ttvsX91J0
>>220
昔の人みたいに小さい頃から古文を読んで生活してる人なら文法はいらないな。
223大学への名無しさん:2012/06/04(月) 16:47:48.17 ID:kWFHYsRBi
つか、古文やる意味って日本人としてのアイデンティティを持つ為って意味もあるけど
文法をやる事で、昔の人が区別していたけど、今の私たちが区別してない過去とか完了や存続の違い、同じ推定でも違いがあったって事を知るためにやってるようなもんじゃねぇの?
英語の勉強だって、半分ぐらいその為にやってるようなもんだと思うが。
言葉と認識の問題を自覚するのに外国語とか古典やるのが丁度いいからやって、日本語ってものを相対的に考えて欲しいんだと思うがね。
224大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:11:33.42 ID:C/j6XNroi
望月の一番優しいと超基礎がため
ってどう違うの?
出版社が違うだけで中身は殆ど一緒?
225大学への名無しさん:2012/06/04(月) 17:48:54.39 ID:WZj7mZUoi
体系古典文法っていい感じですか?
226大学への名無しさん:2012/06/04(月) 19:05:57.37 ID:YSchaHGk0
古文上達基礎でセンターは余裕ってネタ?
読みやすい文章しか扱ってないし、単語もかなり注釈がついてる
このレベルこなした所でセンターレベルですら歯が立たないよ
227大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:18:18.69 ID:jXamG4Ba0
>>226
誰かさんみたいに一周しかやらないわけじゃないしそもそも過去問と単語帳もやるの前提だろ
よほど残念な頭してないかぎり余裕
228大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:26:51.57 ID:jpH1RCp00
>>226
じゃあどれやればいいんだよ
1冊しかやりたくねえんだよ俺はよおお
229大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:26:56.59 ID:YSchaHGk0
上達基礎は無駄だよ
文法書やったら過去問でいいよ
何冊も参考書やるのは非効率的
230大学への名無しさん:2012/06/04(月) 20:30:14.91 ID:F1pTGJj20
上達基礎無駄とかワロタ
だったらなんで俺が結果出るんだよ

と思ったが急ぎなら全く必須じゃなかった
231大学への名無しさん:2012/06/04(月) 21:29:17.87 ID:jXamG4Ba0
>>229
だから上達基礎で文法と演習同時に出来ると思うんだけど

そもそもお前言ってること矛盾してないか?
232大学への名無しさん:2012/06/04(月) 22:35:58.98 ID:gE/l2m1fO
高3の難関大学志望なんですけどセンターのみで漢文を使うんですが、皆さんのオススメの参考書はどういったものでしょうか?

(できれば句法の参考書より、読解メインの参考書がいいです。)
233大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:11:13.62 ID:CDHwC8UU0
センターのみなら難関大とか関係ない
テンプレ通りにやればいい
234大学への名無しさん:2012/06/04(月) 23:51:33.71 ID:KAmYxvVk0
>>232
数少ないんだしさっさと句形さらってから過去問黒本でおk
235大学への名無しさん:2012/06/05(火) 07:06:27.09 ID:V0rmkx66i
>>232
ズバリ攻略。
古文も一緒になってるけど。
236大学への名無しさん:2012/06/05(火) 07:45:50.62 ID:6S/wF92ei
>>232
漢文に、句法以外に勉強することがあるとでも…?
素直に日栄社のノートでもやっとけ、もっとやりたきゃ一日一題三十日完成の漢文だ。金もかからんしコスパもいいぞ。

ちなみに、二次にも漢文使う人なら漢文研究法を上記に追加でやってくれたまえ…
237大学への名無しさん:2012/06/05(火) 08:04:00.11 ID:ln+qUEOn0
>>236
アホはアドバイスすんな
238大学への名無しさん:2012/06/05(火) 12:15:52.04 ID:S08KwxFy0
古文と漢文を最も正攻法で安価にやるなら、
1.日栄社の古典文法サブノート・古文単語演習ノート・漢文の基本ノート(センター)
2.日栄社の1日1題30日完成古文・漢文の上級(二次)
3.日栄社の国公立大の古文・国立大の漢文(東大・京大文系、阪大・九大文学部)
239大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:00:11.98 ID:51mVpYPz0
はじていと超基礎固め古文教室読んでセンター過去問解いてみたら難易度高すぎて意味不明すぎワロタw
240大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:29:46.33 ID:bMz3AFHhi
正直言って古文はセンター結構難しい部類だよ。
記述じゃないだけましってだけで。
241大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:30:41.29 ID:FDDq42PoO
お前の頭の難易度が低いだけだろ
242大学への名無しさん:2012/06/05(火) 17:54:22.11 ID:BW7jAbGn0
古文自体が漢文よりは難しいからな
小説はときたま変なの出るけど評論は慣れれば安定するし、そういう意味なら古文は難しい部類かもしれない
243大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:04:21.89 ID:z8FOVf3L0
やっぱ古文捨てて他の教科がんばった方がいいわ
俺の志望校国語の配点半分だから古文は25点分しかないし
それだけのために5冊以上も参考書かって対策とか正気じゃねえって
244大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:21:18.47 ID:bMz3AFHhi
んーぶっちゃけ早稲田とかの下位学部の古文(融合問題多いから一概に比べれないけど)よりもセンターの方がだるい事も少なくないと思うけどね。時間の余裕も段違いだし。
245大学への名無しさん:2012/06/05(火) 18:42:40.99 ID:YR1OngW10
読み解きのレベルはセンターより上なのか下なのか
246大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:21:36.48 ID:RGcG8cV30
センターは現代文にも言えるけど
文章自体はそこそこ読みにくいことが多い
ただマークだからごまかしが利くってだけでね

ちなみに読み解きと同じくらいの文章だと思う
247大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:39:54.04 ID:4q0kg2N90
係り結びやら助詞の活用やらでつまづいた自分アホすぎ
ステップアップノートで四苦八苦だよ
248大学への名無しさん:2012/06/05(火) 22:40:18.57 ID:zxSz0Lya0
>>245
一緒かちょい難くらいだな
249大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:24:05.37 ID:8olb2TQu0
>>244
選択問題の国語とか雑魚だろ
真の国語の難しさは記述問題にあるわけだから
そういう意味でセンターや私大の国語はカスですわ
250大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:25:30.03 ID:9vNJ+oSH0
古文の真横に訳が一対一対応で載っててどんどん読んでいける感じのやつないすか
251大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:25:42.50 ID:Zdn769+d0
252大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:30:42.66 ID:PnTttUuE0
古文なんですけど、最近どこの出版社からも新刊が出ていない
ような・・・。できたら記述式のでも出してくれるといいです。
253大学への名無しさん:2012/06/05(火) 23:39:37.41 ID:BW7jAbGn0
>>249
実際には○か×かの2択だから書けるかどうかなんて問われないけど、
本来は記述できるから選べるのであって、選べるけど記述できないってのはおかしいんだがな
254大学への名無しさん:2012/06/06(水) 00:03:05.84 ID:JAg9EJU80
>>250
古文上達45
255大学への名無しさん:2012/06/06(水) 01:25:34.01 ID:FZ61pzUc0
>>253
屁理屈こねるやつは頭がクリアーじゃないから国語ができんだろな
選べて書けないやつはいくらでもいる
選択問題じゃ本当の国語力ははかれん
読書してて解釈の選択肢があることなどまずないわけで
256大学への名無しさん:2012/06/06(水) 07:35:01.88 ID:mlirEHeNi
>>253
選択問題には消去法というものが…
257大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:10:21.37 ID:wgcVJyxL0
>>254
他にはないすか
258大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:26:27.40 ID:qYEm//ac0
選択問題の方がむずいよ
東大文T合格者でもセンター国語が8割未満とかザラ
259大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:31:29.98 ID:WdHF7X9ii
得点率というものがありまして…
260大学への名無しさん:2012/06/06(水) 10:41:47.38 ID:kvuA+DvZ0
満点で合格する必要なんてまったくないからね
合格点さえ取れればいい
261大学への名無しさん:2012/06/06(水) 12:32:46.35 ID:6Mfjklj+0
>>258
それ現代文のせいだし未満がザラじゃなくて八割が平均
262大学への名無しさん:2012/06/06(水) 17:37:43.35 ID:FZ61pzUc0
選択より記述が上
こんな当たり前のことにいちゃもんつけるなよ
国立コンプの私大だろどうせw
263大学への名無しさん:2012/06/06(水) 21:53:39.20 ID:osFeYzJa0
>>255
>253と>255は同意見じゃないの?
両方とも「記述できる⇒選択できる」で逆は無理ってことでしょ?

それと、現代文について語るならきれいな日本語使いなよ
言ってることは馬鹿の一つ覚えだし、スレタイも読めてないのに国語を語ったりしない方がいい
264大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:07:24.42 ID:JAg9EJU80
てか選択肢ってセンター以外殆ど出て来ないし、ニ次の勉強してたら普通に出来るく
ないか?
265大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:09:48.03 ID:KeLs0H5ai
君は存在さえも認めていないようだけど世の中には私文専願という人種がいまして。ある程度単語の知識をいれるとなんとなくで選択肢が絞れる素晴らしい学校もあるのですよ。
266大学への名無しさん:2012/06/06(水) 22:28:25.24 ID:EZ2F2j1i0
正直どっちでもいい
267大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:47:57.50 ID:FZ61pzUc0
>>263
お前は池沼か?
どこが同じなんだよ
選べるなら記述できると詩文は言ってるんだよ
まったく逆な
馬鹿は口を挟むな
268大学への名無しさん:2012/06/06(水) 23:57:18.52 ID:osFeYzJa0
>>267
少なくとも俺は私大専願の話は何もしてないんだが

やっぱり単芝改行ageと色々揃ってる人は別格だな
269大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:01:01.26 ID:TwhJg2WI0
>>268
俺も私大洗顔の話はしていない
選べるなら記述できるなんて言うやつはアホと主張してるだけよ
270大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:02:26.79 ID:CFeLuwzT0
>>269
選べるなら記述できるって誰がいってるの?
271大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:08:49.89 ID:TwhJg2WI0
はいはい
論理学も知らんくそだから国語ができんわけね
まあ国語云々以前に頭が悪いだけだろうが
272大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:28:41.91 ID:CFeLuwzT0
時間制限が厳しい分、私大よりセンターの方がだるいことはままある(>>244
→ センターや私大の国語はカス(>>249

選択だからごまかせるだけで、本来はやってることは同じ(>>253
→ 選択問題じゃ国語力ははかれない(>>255

つまり同じ意見じゃないの?(>>263
→ 私大文系は云々(>>267

誰が言ってるの?(>>270
→ 論理学も知らんくそだから国語ができない(>>271

スレチだからこれ以上とやかくは言わないが、どのレスも安価先の話題と噛み合ってないぞ
273大学への名無しさん:2012/06/07(木) 00:36:39.79 ID:TwhJg2WI0
おいおい
このスレにまともな知能のやつはおらんのかw
274大学への名無しさん:2012/06/07(木) 12:08:33.04 ID:mEOu3DpM0
>>273
受け答えの出来ないお前が一番まともじゃない
275大学への名無しさん:2012/06/07(木) 12:46:29.48 ID:G3aa7ESSi
一番優しい古典文法に出てくるまろちゃん可愛いすぎてぶっかけた
276大学への名無しさん:2012/06/07(木) 15:06:50.24 ID:hMGjHDcP0
読み解きの文のレベルがセンターレベルなら読み解きまでやらないといけないんじゃないのかと
277大学への名無しさん:2012/06/07(木) 17:02:50.75 ID:TwhJg2WI0
>>274
お前がアホすぎて理解できんだけだよw
278大学への名無しさん:2012/06/07(木) 18:13:02.81 ID:v9Kmhid50
高3です。
今まで古典の文法とかを完全に無視して
フィーリングで模試を解いてきました。
やっぱり古典の点数が安定しません;;
実況中継から取り組んだほうがよろしいでしょうか
279大学への名無しさん:2012/06/07(木) 18:26:05.20 ID:/OBwU2G80
>>277
自己紹介乙
280大学への名無しさん:2012/06/07(木) 18:27:15.86 ID:o6VSmRG0i
二次に記述もあるならやるべきじゃん。
ずっとマークなら圧倒的な単語力でなんとかするコースってのもある。
281大学への名無しさん:2012/06/07(木) 19:09:34.35 ID:CFeLuwzT0
>>276
文のレベルは似たようなもんだけど、センターは全訳を要求してこないから大丈夫
まあ、>>280式の解き方もありっちゃありだと思うけど
282大学への名無しさん:2012/06/07(木) 20:57:46.07 ID:/OBwU2G80
補助動詞の上って連用形ですか?
あと、「打ちて侍り」の「て」ってどういう意味ですかね?
283大学への名無しさん:2012/06/07(木) 21:35:06.45 ID:o6VSmRG0i
接続助詞の「て」ととっても完了の「つ」でとっても「たり」が「つ+あり」でありを侍りにしたと考えても
いいんじゃねぇの?
〜していた の て と同じで、訳に差がでないと思うけどね。
284大学への名無しさん:2012/06/07(木) 22:24:06.01 ID:k3Van+K90
>>278
はい
実況中継と桐原やれば偏差値50後半くらいまでは上がるからファイト
285大学への名無しさん:2012/06/07(木) 23:11:41.41 ID:TwhJg2WI0
>>279
(¬(P∩¬Q))⇔(P⇒Q)だよ
おわかり?WWW
286大学への名無しさん:2012/06/08(金) 01:07:20.59 ID:ePn2Jdtt0
実況中継ってそんなにいいんですか?
望月超基礎がためやり終わって、ステップアップと河合の超基礎マークやってるんですが文読むのがつらいです;
315があるので地道に単語調べながら解いてるって感じです。
287大学への名無しさん:2012/06/08(金) 01:42:45.13 ID:KRSBTZEJ0
学習院政治志望の受験生です
正直古文は中学生の部分から全くと言っていいほど理解できていないです
全くのゼロの知識から始められる参考書で良いものがあったら教えて下さい
288大学への名無しさん:2012/06/08(金) 02:26:05.28 ID:AeDBIlpg0
>>286
もう文法やってるならやらなくて良い
問題集やりながら足りないこと補えばいいんだし

>>287
まずな、mannveっていうサイトで無料の古文の授業全部観てから
望月の実況中継やってみろ
289大学への名無しさん:2012/06/08(金) 11:12:31.88 ID:dggl1NQB0
ビジュアル図解古文単語まじでいいな
290大学への名無しさん:2012/06/08(金) 12:33:28.28 ID:eQ/66Gu8i
漢文参考書の
でるもんはまったく話にあがってないけど、ダメなの?
やっぱ無難にヤマのヤマがいいのか
291大学への名無しさん:2012/06/08(金) 12:50:18.02 ID:vlHlMpTm0
>>288
先生かわいいじゃねえか
292大学への名無しさん:2012/06/08(金) 16:15:31.66 ID:9bbgZ7CO0
>>291
上級者の俺は漢文派だけどな
293大学への名無しさん:2012/06/08(金) 19:10:07.04 ID:3j/+a9CYi
古文解釈のはじめての一歩ってどれぐらい文法覚えたらやっても大丈夫ですか?
294大学への名無しさん:2012/06/08(金) 22:34:55.98 ID:F358AiLd0
>>293
全部
295大学への名無しさん:2012/06/08(金) 22:52:26.60 ID:q6MEE5xfi
やるのは自分なんで立ち読みして決めてみては?俺は関谷信者だからいいと思うし、あれで初学もありだと思うけど
教科書っぽい何となくかたい感じがする文章ってだけで(語尾が、だ、であるになる常体の文)読むのがしんどいタイプだと、全くの初学で読むのは辛いかもしれん。
296大学への名無しさん:2012/06/09(土) 11:29:11.36 ID:86DKp0V0O
すみませんマーチ志望なんですが学校で使ってる古文単語380でこれだけでは足りないでしょうか、桐原の315はマーチレベルも大丈夫でしょうか?
297大学への名無しさん:2012/06/09(土) 13:52:36.84 ID:6NtqbbAQ0
足りる人は足りる
298大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:34:24.91 ID:ztyIr7rNI
実況中継は一ヶ月くらいでおわれますか?
299大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:46:53.65 ID:6qwJLWkD0
毎日1時間読めば1週間で終わるよ
300大学への名無しさん:2012/06/09(土) 21:57:48.34 ID:hnVbUioN0
「漢文公式50」っていう参考書はどう?個人的におすすめなんだが・・・
301大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:22:26.14 ID:mZkaYZSO0
土屋の古文講義3がブックオフで105円だったので買いました。
302大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:26:03.29 ID:wXhacc2p0
風呂で覚える漢文がなかなかいい
暗唱用白文ついてるし風呂で読めるし
303大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:45:35.09 ID:S57G/wRBi
古文が本当にできないんですけど…
とりあえず不安になって先日望月の実況の上下を買って今途中なんですけど、この本と問題演習だけで読めるようになりますか?
古文単語も150ぐらい覚えましたが
それとも解釈の本なんかも同時進行で回した方がいいですか?
ちなみに現役でMARCH上位志望です
304大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:47:09.90 ID:u7jw19+w0
文法だけじゃ読めない
単語も500語くらい(≒桐原315)はないと厳しい
305大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:49:53.17 ID:mZkaYZSO0
>>303
全体的にどうしたらいいかわからんって感じだから望月のセンター古文講義の実況中継を勧める。古文勉強の全体像が掴み易い。
306大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:53:57.15 ID:S57G/wRBi
>>304
桐原の300単語のやつで紫色のやつですが、それじゃあ対応できませんか?
307大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:57:52.42 ID:S57G/wRBi
>>305
古文に関しては本当に藁もつかむくらいに出来ないんです
その望月のセンター実況は望月の文法と同時進行で進めた方がよいでしょうか?
308大学への名無しさん:2012/06/09(土) 22:59:46.12 ID:uZ6ahywF0
文法も単語もいらん
読み解きを3週したらセンター平均点以上は取れる
古文は読み解き1冊でおk
309大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:02:10.47 ID:A+r+qzVe0
とりあえず文法の参考書と200〜300語ぐらいの単語集は
どこを受ける人も必須なので、それをやってみること。
最低限のこともやってなければ「読めない」「できない」のは当たり前。

文法書は実況中継でもいいし、実況中継が難しいなら
「いちばんやさしい」や「超基礎がため」でもいい。
310大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:04:53.98 ID:mZkaYZSO0
>>307
とりあえず望月センターを3日で1週して文法実況に戻る。あくまでもセンターの方は古文ってこういう勉強するんだ!って掴むのが目的だから。あとセンターの方には最重要単語が載ってるからそれは確実に覚えること。
311大学への名無しさん:2012/06/09(土) 23:23:45.61 ID:8cRNZ7ym0
センター用の文法ならステアプだけでもなんとかなる
ちゃんとした参考書をやっておくに越したことはないが・・・
学校の授業をまともに聞いてなくて、受けてないに等しい状態ならさすがにやるべきだな
312大学への名無しさん:2012/06/10(日) 12:06:49.09 ID:VCiaPUTU0
ステップアップ中盤、助詞の辺りから
「はぁ?」状態になってる者です。
この辺の説明が詳しくて優しい問題集か参考書はありませんか?
313大学への名無しさん:2012/06/10(日) 13:40:08.77 ID:bpgXuzWq0
そんな程度で本買ってたら参考書いくつあっても足りないだろ
314大学への名無しさん:2012/06/10(日) 13:59:49.45 ID:VCiaPUTU0
>>313
自分の弱点は古文の文法だということはわかりました。
一応、活用なんかも丸暗記してみましたがさっぱりです。
このままステアプを何周もした方がいいのでしょうか?
315大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:08:04.01 ID:fwLTWyE10
>>314
他にただの文法の参考書ないのか?
それやれよ
316大学への名無しさん:2012/06/10(日) 15:30:06.48 ID:Si46wr5Q0
ステップアップで理解できないなら望月でも読むべし
317大学への名無しさん:2012/06/10(日) 16:13:40.50 ID:VCiaPUTU0
312です。
望月はセンターだけ持っています。
上下分冊の実況中継も買うべきでしょうか?
318大学への名無しさん:2012/06/10(日) 16:17:15.42 ID:Si46wr5Q0
>>317
文法が弱いって自覚があるんでしょ?ステップアップみたいな演習書で理解できないなら理解型の文法書読めよ。望月センター持ってるならそれが文法書ではない事ぐらい解るだろ。
319大学への名無しさん:2012/06/10(日) 17:43:48.92 ID:PKdjnCBpi
センターのみの理系です
望月一番優しい古典文法終わった後何やった方が良いでしょうか?
40点以上目指していて、単語帳は桐原315使ってます
320大学への名無しさん:2012/06/10(日) 18:58:32.14 ID:fNSLPw490
>>319
センター用の問題集だな
このスレ鉄板の中堅私立や古文上達はセンターだけなら要らない
321大学への名無しさん:2012/06/10(日) 19:21:46.95 ID:tfzzCtaG0
望月の超基礎終わったら、もう一冊くらい参考書をやった方がいいのでしょうか?

これだけで問題にかかってもよろしいんでしょうか?
322大学への名無しさん:2012/06/10(日) 19:29:18.19 ID:PKdjnCBpi
>>320
探してみます
ありがとうございました
323大学への名無しさん:2012/06/10(日) 19:54:59.59 ID:sguobKNd0
>>321
センターの問題見てみろよ
超基礎なんか何の役にも立たないことが一瞬で分かるぞ
324大学への名無しさん:2012/06/10(日) 23:52:19.82 ID:xD2CmPBk0
>>323
> >>321
> センターの問題見てみろよ
> 超基礎なんか何の役にも立たないことが一瞬で分かるぞ
これは言いすぎだろ
超基礎やったならステップアップノノートやってあとは過去問やってみてから考えればいい
325大学への名無しさん:2012/06/11(月) 08:57:47.07 ID:RUqzlMkm0
>>321
200語レベルの単語帳を1冊
桐原315、土屋222、マドンナ230、どれでもOK
326大学への名無しさん:2012/06/11(月) 13:04:56.94 ID:wvBxYSeki
>>320
センター用の問題集ってなくないですか?
マーク式基礎問題集 古文でいいんでしょうか?
327大学への名無しさん:2012/06/11(月) 13:26:14.83 ID:Uo2RVszSi
>>326
大してオススメできるようなものがないから書いてないだけでマークタイプのセンター向けってな問題集は沢山売ってるよ。

単純にマーク形式に慣れる用の演習集みたいなのばっかりで
基礎が抜けてる奴がやったからって古文の成績があがるようなもんではない。
328大学への名無しさん:2012/06/11(月) 23:57:10.88 ID:+nZBFq7d0
>>325
ありがとうございます、買ってきます
329大学への名無しさん:2012/06/12(火) 01:19:19.91 ID:G/A9cw8o0
短文が載ってて品詞解説してる単語帳ってない?
実トレくらいかな?
330大学への名無しさん:2012/06/12(火) 10:18:22.65 ID:lQFZ/N/B0
>>329
速読古文単語だね
助詞・助動詞しかやってないけど
331大学への名無しさん:2012/06/12(火) 15:01:48.30 ID:TgiQw+4C0
センター現代文対策で1冊買うとしたら何がいいすか
332大学への名無しさん:2012/06/12(火) 15:22:07.63 ID:lQFZ/N/B0
>>331
きめる!センター現代文
333大学への名無しさん:2012/06/12(火) 16:22:11.12 ID:lfDj4ZMBi
古文単語を今の文章の中に入れて覚えるのって危険?
334大学への名無しさん:2012/06/12(火) 17:03:35.20 ID:lQFZ/N/B0
>>333
覚えれるならなんでもよくね?
335大学への名無しさん:2012/06/12(火) 20:22:36.14 ID:1qMQAcox0
>>333
例文をどう使いたいのかにもよる
単語を覚えるのが目的ならどちらでもいいし、例文を丸暗記していきたいならもちろん現代文の例文じゃまずい
336大学への名無しさん:2012/06/12(火) 21:04:52.96 ID:7likgZNg0
>>333
それなんてミラクル
337大学への名無しさん:2012/06/13(水) 04:27:53.00 ID:X5cvrspS0
古文って全くの初学から平均的なスピードで進んだとして1日何時間やって何日で早稲田レベル合格点とれますか?
漢文も、お願いします。大体で大丈夫です。
338大学への名無しさん:2012/06/13(水) 07:48:51.62 ID:3H4jzhoX0
>>337
今からなら1日1~2時間かな
まあ1時間でもなんとかなるだろう
339大学への名無しさん:2012/06/13(水) 09:44:39.26 ID:olb1IY5m0
古文を勉強する意義ってなんなんすか
漢文は読んでて教訓みたいのが得られるからまだ勉強のモチベーション沸くんですが
340大学への名無しさん:2012/06/13(水) 10:41:22.53 ID:j3ToCaux0
30歳を過ぎると日本の古典を読みたくなる。
その時、古文を勉強していなかった人は後悔するよ。
341大学への名無しさん:2012/06/13(水) 12:12:48.34 ID:/kLC9rNP0
>>337
こういう馬鹿げた質問してる時点で無理w
時間かけたら誰でも早稲田レベルにいけるのかw
他スレで参考書叩いてる暇あったら勉強しろよw
342大学への名無しさん:2012/06/13(水) 13:55:10.10 ID:VhYLntAi0
>>340
わかるわぁまだ30前だけど古典は奥が深い
343大学への名無しさん:2012/06/13(水) 16:34:43.06 ID:SCzC6Osb0
古文普通に面白くないか?
っておれだけか?
344大学への名無しさん:2012/06/13(水) 17:45:45.12 ID:frB/S7Dt0
古文を読んでて思う・・・


一夫多妻制にしようぜ、今の日本(・∀・)
345大学への名無しさん:2012/06/13(水) 17:48:10.42 ID:o5lU8/1/O
マドンナ買ったんだけど後ろのカードの大きさがずれてる…
全部そんなもんなの?
346大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:07:56.95 ID:FXUZuE+a0
>>337
こんな質問してる奴には絶対無理w
古典なめてるだろ
347大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:21:41.04 ID:ZMPY/vpl0
まあまあ
でも古文を夏から始めるんじゃ遅いかもね
単語でさえどの本でも派生語含めて約500〜600語くらいある
単語をたまにやりながらでいいとして

文法は夏までにほぼ完璧にしといたほうがいいのは間違いないね!
348大学への名無しさん:2012/06/13(水) 18:48:14.17 ID:LXMFkvGh0
英語・国語を夏から始めるなんてありえないだろ。
しかもこの2教科重視の私大ではなめてるにもほどがある。
こんな奴が難関私大受けるってどんな笑い話だよw
ゆとり世代の馬鹿って怖いねw
349大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:16:08.50 ID:X5cvrspS0
>>346
>>348
なぜ、英語が既に完成しているという発想が無いのだろう
頭がかたい上にとても悪そうだね
というか、古漢がどれぐらい時間かかるのか知りたかったから聞いただけなのに、受かる受からないかなんて別に聞いてなかったんだけど

>>338
>>347
ありがとうございます
参考になりました
350大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:16:14.07 ID:9sTjLlV1i
そうかな私文なんて一科目死んでるぐらいでもなんとかなると思うけどね。
英語が夏からとかは他が幾らできてようがマトモな大学には入れないだろうけど。
351大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:27:38.28 ID:adxPeT620
国語捨てたら無理だし、国語夏からも無理だろ
底辺次第は可能かもしれないが
352大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:29:36.34 ID:3OlYVoM/0
早稲田は古典夏からで受かる学部あるのか?
353大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:34:09.88 ID:mHddUPOd0
>>337みたいなこと書き込んで恥ずかしくないのか?
ここまで間抜けな質問ないよw
354大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:35:23.35 ID:X5cvrspS0
>>351
>>352
自演&世界史スレからわざわざIPまで変えてども^^;

あと、8ヶ月もあって1日10〜12時間勉強してるけどそれでも受からないって断言出来る根拠はあるの?
古典ってそんな大変なの?
良かったら受かるまで必要な勉強と勉強時間教えてください
355大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:35:30.53 ID:9sTjLlV1i
何というか、私文に対して必要以上の評価を持ってるみたいだけど
さすがに日本人なんだから無勉でも現代文もあるし、選択肢から古文の正答選ぶぐらいの知識付ける程度なら夏前だ致命的に遅いとかないよ。
英数はそういう訳にはいかないけどね。
356大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:41:05.60 ID:MBATa0Jc0
少なくとも>>354の今日の書き込み内容と時間みてて受かるとは思えない。
それ以前にこんなネタみたいなこと書き込んで荒らしたいだけだろう。
このスレに何の恨みがあるかしらんが他でやれよ暇人荒らし。
357大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:46:52.92 ID:xXq6igp60
時間をかけて受かるかどうか議論しても意味があるのか?
受かるだけのことをやるかどうかじゃないの?
>>337のような質問した人が受かるだけのことがでるかどうかだろう。
上のような書き込みして遊んでるようでは無理と思う。
358大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:47:13.38 ID:xXq6igp60
時間をかけて受かるかどうか議論しても意味があるのか?
受かるだけのことをやるかどうかじゃないの?
>>337のような質問した人が受かるだけのことがでるかどうかだろう。
上のような書き込みして遊んでるようでは無理と思う。
359大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:48:44.52 ID:hDCGI7vr0
どっちもひでえw
360大学への名無しさん:2012/06/13(水) 19:51:47.61 ID:w4u9yQ320
>>337は荒らしのネタ質問だから放置しようよ

古文を学ぶべき意義って年取ると楽しくなるだけ?
役に立つことととかないの?
361大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:06:06.12 ID:eeMI4DMC0
古文の学ぶ意義は日本人的な情緒を味わうことかな?
読んでいてあるあると思う所とか
362大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:19:57.65 ID:ItQkk/Ms0
お前らスルースキルなさすぎ
俺もスルーできなかったが、どうみても釣りみたいなアホの質問だろ

>>360
過去を知らない人には先にことは語れないってのは良く言われる話だと思う
まあ、伝統を守っていくことを意識した教育なんじゃないのかな
363大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:20:05.25 ID:gRvnj321i
流れが不自然過ぎてわろたwww
364大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:20:38.04 ID:ifPnlN1Z0
>>337 偏差値がすぐ上がる順に
漢文>>古文>>>>現代文
古文は取り敢えず夏までに文法と単語詰めたら、あとは一日一題問題解くだけで60くらいまで上がる
時間とかは個人で差あるからなんとも


古文のやる意義とかは分からないけど、自分は恋愛の歌読んでしんみりしちゃうwww
"下燃えに思ひ消えなん煙だに跡なき雲の果てぞ悲しき"とかねwwww
365大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:26:51.86 ID:+Icdw6Ii0
セクシィ古文買いたいけど買えない
366大学への名無しさん:2012/06/13(水) 20:43:01.99 ID:9sTjLlV1i
>>364
俺もそう思う。一日一台とかやり過ぎな部類かもしれん。記述ならまだしも選択肢から選ぶだけの私文程度、何をそんなにやる必要があるのかわからん。

間に合いますか?大丈夫ですか?って系統の質問は確かにアホくさいけど、全然無理な範囲じゃない。
過去問見てみろよ。選択肢の範囲内にある単語帳にものってるような重要古語二つぐらいで絞れるような選択肢の問題とかも多いし早稲田といえども随分緩いぞ。
367大学への名無しさん:2012/06/13(水) 22:08:08.78 ID:ItQkk/Ms0
>>365
俺のいた中学で、授業中にセクシィ古文使おうとして免職になった教師がいたぞ
私立だったからクレームに対応したのか、非常勤といえど東大卒だったのにあっさり止めさせられてたわwwww
368大学への名無しさん:2012/06/13(水) 22:44:19.70 ID:o5lU8/1/O
それよりマドンナのカードのズレは仕様なのか教えてくれ
369大学への名無しさん:2012/06/13(水) 22:46:40.45 ID:lpOODiOti
>>368
程度によるけど仕様
370大学への名無しさん:2012/06/13(水) 22:51:12.02 ID:VhYLntAi0
>>368
書店行って見比べろ
371大学への名無しさん:2012/06/13(水) 23:22:23.10 ID:1c1L6Z0b0
>>344
ただでさえ競争率高いのにそんなことしたらイケメンに女独占されるぞ
372大学への名無しさん:2012/06/13(水) 23:28:09.60 ID:o5lU8/1/O
>>369,370
そうかありがとう
我慢するしかないか…
373大学への名無しさん:2012/06/14(木) 00:57:14.86 ID:DtEISq/o0
浪人の早慶の経済志望で、やった参考書は河合のセンター形式問題集(正答率7〜8割)
こないだのマーク式全統では古文漢文一問題づつ失点
少しずつ、古文やろうとおもって古文上達56に手を出したんだけど、二章ですら全然読めない…
解説も個人的にわかりづらかったので、参考書を変えようと思うんだけど、どれにしたらいいの?
374大学への名無しさん:2012/06/14(木) 01:24:09.32 ID:okOUnMU50
中堅私大古文演習 河合出版
これが一番のおすすめだ

古文上達は解説のピントがぼけてるのでおすすめしない
375大学への名無しさん:2012/06/14(木) 08:57:58.11 ID:ppNeNN4F0
>>373
日栄社の1日1題30日完成古文上級・漢文上級

何より安価で良質
解説が簡素だが基礎がしっかりしていれば全く問題なし
376大学への名無しさん:2012/06/14(木) 13:18:50.22 ID:1cJg5dcC0
>>374
>>375
正直、基礎に不安が残る(だから古文上達ができなかったと思うので)
基礎の復習しつつを中堅やってみるよ
返答ありがとう
377大学への名無しさん:2012/06/14(木) 14:02:01.84 ID:10tAHGLsi
望月古典文法講義の実況中継上下
望月センター古文講義の実況中継

理系でセンターのみで初学です。
今年度受験です。
どちらも似たようなものですか?
378大学への名無しさん:2012/06/14(木) 19:26:39.73 ID:3cIb/qS60
>>377
古典文法のほうが詳しいよ
379大学への名無しさん:2012/06/14(木) 19:50:38.47 ID:HvsEBGGp0
>>340
サラリーマンになってから古文を読むようになって
今、落窪物語読んでるけどめちゃくちゃ面白い
380大学への名無しさん:2012/06/14(木) 22:25:12.29 ID:g0IIo5+hO
古文のできに波がありすぎて困ってます、駿台の模試では大体2ミスか2問しか合わないかみたいな感じで
文法問題は調子がよくても落としてしまうんですよね
読めないと本当に読めないんですよ
皆さんはすんなり読めない文はどうやって読んでますか?読んだらいいですか?
漢文は最近安定してきて8割以上、現代文はどんなに悪くても8割以上とれてます
381 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/06/14(木) 22:38:19.66 ID:D/vdsRyv0
爆走古文単語ってだめなん?
グループ別で結構覚えやすそうだったが
382大学への名無しさん:2012/06/14(木) 22:40:49.64 ID:16BND3PD0
望月の実況中継の違い。

古文文法の実況中継→文法を2冊でしっかり。

センター古文の実況中継→古文の全体像(勉強の仕方)をさらり。

あとは言わなくてもわかるな。いくらゆとりでも。



383大学への名無しさん:2012/06/14(木) 22:41:54.47 ID:16BND3PD0
>>381
単純暗記に自信がある人向け。

マドンナや土屋は理解型。
384大学への名無しさん:2012/06/14(木) 22:43:19.71 ID:16BND3PD0
>>380
古文は外国語として割り切って文法と単語しっかりやり直せ。
たぶんどこかで現代語の感覚で読んでる。
385大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:06:11.73 ID:okOUnMU50
>>380
文法が固まってないんだろ
ステップアップノートやれ
386大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:10:29.03 ID:g0IIo5+hO
>>384
英語もそうなんですけど(こっちも長文はできるけど文法が弱い)、その読み方ができないんですよ
これは格助詞で、連体系で助動詞ついてとかやってるんですか?
>>380
3周して、答を覚えきってしまったので
青い方やってるんですが、格段に難しいですね
387大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:13:02.24 ID:cpahou64i
>>380
単語やった事ある?
文法やった方がいいとは思うけど、君の場合単語と古文常識を頭に入れると、大分変わりそうだけどね。
「あやし」は意味しらなくても何となく良くないニュアンスだなみたいなのは分かっても、「はづかし」をそのまま恥ずかしい系統の意味かなと思って読んでて勘違いしてるみたいな感じだと思うよ。
古語にも正確な意味がわからなくてもニュアンスは何となくわかるって奴と、想像してるニュアンスと全然違うってのがあって後者が多い文読んでる時に落とすんじゃない?
388大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:42:35.97 ID:16BND3PD0
>>386
それだと英語もちょっとレベル高い文章だと間違うし、英作文とか書けるようにならないよ。

英語も古文も文法が前提。
389大学への名無しさん:2012/06/14(木) 23:54:32.31 ID:ukDbKPjT0
漢文の知識がほとんどないんだけどそろそろ漢文やろうと思う
返り点が辿れる再読文字置き字なんかも少しはわかるってレベルなんだがヤマのヤマ1冊にどれくらい時間かけていいんかな?
実力よりきだろうけどあくまで目安にしたいからお前ならどんなもんか教えて下しあ><
390大学への名無しさん:2012/06/15(金) 07:53:02.84 ID:4EdBDr2Z0
>>389
少し分かるならステップアップ勧める
まあもうヤマノヤマ買ったなら一日一時間程度で
391大学への名無しさん:2012/06/15(金) 08:06:32.81 ID:XJAoMG7dO
>>387
565はやりました、確かに古文常識でミスるのは多いですね
最近、手紙という単語(古文常識ですよね)意味がとれなくて変な読み方してそれに関わるもの落としたの思いだしました
>>388
どうやって解いてますか?
たしかに英作文は調子が悪いとまったくです
>>389
1項目15分以内(ミスったところは音読)で星(顔だったけ?)が多いものを解き
星が少ないものは解かずに重要なもので形が似てるものと一緒に覚える
1週間もあれば結果がでてくるはず
392大学への名無しさん:2012/06/15(金) 11:25:07.12 ID:+XSZJFu1i
>>391
ゴロゴがダメとは言わないけど、安定して古文で点を確保したいなら他にまともな単語やるべきだよ。
あのね、古文単語って意味一個しかないの稀だから。
一個も覚えて無い奴が565やるのはありだけど、それで全てとおもってちゃできるようにはならんよ。
393大学への名無しさん:2012/06/15(金) 12:45:48.79 ID:fEYrWDjOi
望月の古典文法って助詞や助動詞をいくつか扱ってないけど
こういうのは他で補うしかないの?
他にもう1冊買うしかないのかな
394大学への名無しさん:2012/06/15(金) 13:43:34.03 ID:4EdBDr2Z0
>>393
問題集で十分だったり、あとは入試にそんなに出なかったりするし大丈夫
395大学への名無しさん:2012/06/15(金) 14:02:55.14 ID:+XSZJFu1i
ある程度知識いれたら学校でもらった文法書と辞書でその都度調べながら読解やってりゃ自然に身につくよ
396大学への名無しさん:2012/06/15(金) 15:48:19.15 ID:YfmOBYM+0
>>391
君は英語にしても古文にしてもフィーリングなんだよ。単語熟語を繋げてるだけだから英作文書けない。
古文も英語もある一定期間は品詞分解をしっかりやる時期が必要。特に夏までは。1番地味でつらい作業だけど我慢して続けてれば一気に解るようになる時が来るよ。品詞分解するには文法力が必要。ただし、細かい文法問題ではなく土台となる基礎力のことね。

英語はスレチだからもう辞めるけど、古文文法なんて覚えるものはたかがしれてるからちゃんと基礎からやり直すべき。
あと、古文単語は複数の意味を持つものが覚えるべき単語。古今異義語は少数。ゴロゴは単語数は多いけど複数の意味をあまり載せてないからね。
397大学への名無しさん:2012/06/15(金) 15:50:13.80 ID:LOtCAOIw0
565の犠牲者がまた一人・・・

古文読めないんです!の原因を聞いてみると565ってことが多いな
398大学への名無しさん:2012/06/15(金) 15:52:42.78 ID:YfmOBYM+0
>>393
助動詞の「ふ」とか「ゆ」まず受験にはでないからな。

399大学への名無しさん:2012/06/15(金) 17:51:39.65 ID:WOhhQ4NN0
>>391
多分、波があるんじゃなくて勘が冴えてるかどうかみたいなもんなんだと思う
勝手にイメージして読んで、たまたま文脈と一致した時だけ点が取れてるというような感じで

どうせ知らない単語ばかりなんだろうから、565でもいいからとりあえず1冊終わらせる
565はせいぜい2つくらいの語義しか語呂が対応してないから、終わらせたら他の単語帳もやる

問答無用で565がいけないとはいわないけど、こうやって複数の単語帳を使う羽目になる
だから語呂がよっぽど覚えやすいと感じる人以外は、最初から他の単語帳を選んだほうがいいと言われてる
400大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:24:34.73 ID:ro+m6K/M0
俺なんて565で一周間でほぼ8割覚えたからな
あれよりいいのなんてねえよ
401大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:25:34.45 ID:ro+m6K/M0
まあその後難関行きたい奴は普通の単語帳やったらいいんじゃねーの
おれはそうした
402大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:31:53.66 ID:YfmOBYM+0
俺も高2の時に565やったけど早稲田の過去問であまりにも通じなかったから土屋メインで参考に吉野使ってた。
403大学への名無しさん:2012/06/15(金) 18:38:01.31 ID:+XSZJFu1i
俺も別に一冊目に使う事ではおかしいとも思わないけどね。
それこそ一個の意味さえ覚えて無い奴がとりあえず一個は意味覚える。古典単語に馴染むって狙いでやるなら大きな意味がある。
しょせん1kしない本代なんだし、それで少しでも覚えれるなら金出す価値はある。
404大学への名無しさん:2012/06/15(金) 21:55:32.01 ID:XJAoMG7dO
565だけじゃダメらしいので、今日ビジュアル古文単語帳買って来ました
>>396
品詞分解ですね、やってみます
古文も英語も同じ原因であんまりなんですね
405大学への名無しさん:2012/06/15(金) 22:25:02.64 ID:BQ5LjyvJi
>>394-395>>398
古文を選択しなかったから文法書はこれしかないんだ
軽めな問題集やってみる
406大学への名無しさん:2012/06/15(金) 22:54:22.15 ID:0Ob5VfGr0
フォーミュラ600か実トレでええやん
覚えやすすぎると記憶に定着しにくいから返って逆効果じゃね
407大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:07:35.34 ID:lNvoi9at0
二次で古文漢文いらなくて
センターで満点とりたいんだけど
単語とか文法ってどれくらいやればいいんだ?

学校の授業はな理解はできるんだけど
河合の模試とか受けても、何が書いてあるかわからないレベルなんだが…
 
ちなみに
古文は単語でマドンナ230だけ、文法はとくにやってない
漢文は単語も文法もやってない
どんな単語帳・参考書がおすすめ?
408大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:16:55.09 ID:0Ob5VfGr0
舐めすぎじゃね
409大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:17:52.57 ID:LOtCAOIw0
同意
410大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:21:59.44 ID:ilWG9ZmJ0
正直、古典って理系にとってはきついよな。
古文とか読むだけなら正直センターと二次の難易度なんてかわんねー
411大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:21:59.87 ID:WOhhQ4NN0
模試の問題を見ても何が書いてあるのか分からないのに授業は理解出来るのか
俺にはそれがどういう意味かさっぱり分からんが

それはともかく、センター漢文はテンプレ通りで満点が狙える
センター古文はなめてると痛い目にあうから、ある程度しっかりやった方がいい
412大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:25:01.37 ID:0Ob5VfGr0
漢文も最近は鬱陶しいの出してくるからなぁ
ちょっと前まではヤマのヤマを完璧にしときゃ満点確実だったのに
413大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:28:33.42 ID:lNvoi9at0
>>411
授業は予習とかするし比較的簡単なんだよ
いまは「村上天皇と中宮安氏」やってる

単語はマドンナだけじゃ満点きつい?
文法はどうしたらいいかな?
414大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:33:15.84 ID:WOhhQ4NN0
>>413
まずはテンプレ読めって
415大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:35:53.79 ID:ilWG9ZmJ0
>>413
どのくらい時間かけれるんだよ
416大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:47:08.97 ID:YfmOBYM+0
テンプレも読まないやつ多すぎだろ。
だいたい文法やってないって古文をなんだとおもってるんだよ。古文の勉強なんて活用表の暗記からはじめるもんだろ。
417大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:52:02.13 ID:wjUpPTjq0
理系でセンター古文満点は難しい
漢文は満点狙えるから漢文で稼ぐべき
418大学への名無しさん:2012/06/15(金) 23:55:35.70 ID:heG7GTQC0
テンプレは文型用のだろ
国立理系だったら総配点が千数百点のうちの古文は25点しかなかったりするのに
古文だけで5冊も6冊も参考書買えるか馬鹿か割合で言ったら2〜3%とかしかないのに
文法、単語、読解で1冊ずつの三冊でも多すぎるわ
もっと理系志望者に現実的なプラン考えろよ文型のカス共が
419大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:01:13.79 ID:DlBxcdHj0
古文の参考書を書いてるやつに理系脳はいないわけだからな
まず文理万能の人間が古文参考書を著さなければならない
420大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:01:56.80 ID:uNbUMyoc0
そんなに時間的なコスパを考えるなら、東大志望以外の理系は古文捨てればいいじゃん
どう考えてもコスパ悪いんだから、その時間を化学物理生物の対策とかに使った方が利口かもしれないよ
421大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:05:56.54 ID:YfmOBYM+0
>>418
センター古文のレベルを考えると満点とるにはかなりの労力必要だとおもうよ。
配点低いからって割り切れるなら望月のセンター古文実況中継やってあとは過去問演習すれば7割くらいは取れるんじゃない。
422大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:07:07.00 ID:BsFVXAAF0
マドンナ古文
古文単語315
マーク式基礎問題集

こんだけでも6、7割は取れるんじゃないの?
下手したら半分くらいしか取れんかもしれんが、配点低いんなら5割も6割も変わらんだろ
423大学への名無しさん:2012/06/16(土) 00:27:13.37 ID:KG5QOtx/0
理系で古文の配点が少ない場合

学校でちゃんと古文の授業を聞き、小テストや定期試験で文法を覚える

マーク式基礎問題集と古文単語315(これでも負担が大きいならマドンナ単語)と過去問

これでOK。
学校でサボってた人は望月のセンター古文実況中継をやってから単語と問題集。
424大学への名無しさん:2012/06/16(土) 01:38:03.03 ID:pQPHN46m0
>>423
マーク基礎古文ですら2ページ長文になってくると相当辛くなる。
文法は3月から独学でちょくちょくやってて、肝心な文が読めない。文法の問題の接続なんかはだいぶわかってきたけど長文になると文法とか考えてる余裕がない。内容なんて理解できない。
これって語彙不足なだけ?
古文も漢文もセンター7割くらいは欲しい理系なんだが。
425大学への名無しさん:2012/06/16(土) 01:42:31.91 ID:52Wbzq3P0
それはもう無理だろw
古文ないとこ行け
426大学への名無しさん:2012/06/16(土) 01:52:45.34 ID:BoY2bNXri
>>424
まず、単語をいれよう。単語が入ってると、敬語だけ注意しとけば助動詞適当でも何となく言ってる事は分かる。
線引っ張ってあるところでそれはマズイけどね。

家でやってる時に徹底してやってるから、本番勘みたいなもので分かるのであって
テストの時にゼロから考えてちゃまずい。

家で読む時に主語意識してますか?
単語の意味がわからないにしても述語が何かを意識してますか?
コレ意識しないと読めるようにはならないですよ。
427大学への名無しさん:2012/06/16(土) 09:41:00.13 ID:OTetpifz0
>>426
わからなすぎて古文解釈のはじめの一歩買ったところ。
主語述語の意識について簡単に説明してくれ。マドンナ立ち読みしたとき、「〜て」を見るって書いてた気がするけど。
428大学への名無しさん:2012/06/16(土) 10:02:55.63 ID:3ARPQhH80
接続助詞のを・に
未然形+ば
已然形+ば
ど・ども

をにばばども
鬼婆ども

主語の変わる可能性がある助詞
可能性ってだけで必ずってわけじゃないぞ。変わるとしたらこの位置

学校で習ったやつだから網羅出来てるかは知らん
429大学への名無しさん:2012/06/16(土) 12:21:56.01 ID:KG5QOtx/0
>>424
語彙も必要だし、ある程度慣れも必要。
土屋の古文講義に書かれてるけど登場人物を○で囲って
誰が何をしているのかを意識して読むようにしよう。
430大学への名無しさん:2012/06/16(土) 14:01:29.97 ID:viQOxJlr0
古文も今の日本語とは違うという意味では語学学習。文法単語の最低知識は必要だけど結局慣れ。
431大学への名無しさん:2012/06/16(土) 14:45:12.24 ID:FSODdNsTi
望月古典文法
桐原315
マーク式基礎問題集 古文

をやってきた
これから過去問に取り掛かるんだが間に
望月センター古文講義の実況中継とかのセンター本やっとくべきかな
432大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:12:01.20 ID:ya5vC7Q60
>>428
「鬼がドバッ」て覚えたけど
「が」は入ってないのか
433大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:24:28.10 ID:viQOxJlr0
>>431
一度過去問やって全く歯が立たないようなら決めるとか面白いほどやるのはいいかも。望月のはセンター対策というよりセンターの問題で基礎確認って感じ。
434大学への名無しさん:2012/06/16(土) 15:32:44.37 ID:Qy+yLHWR0
>>428
俺は「ばどにをが」で覚えた
435大学への名無しさん:2012/06/16(土) 16:27:12.12 ID:BoY2bNXri
>>434
わたしも関谷師の声と共にそのように覚えました。
436大学への名無しさん:2012/06/16(土) 17:30:20.12 ID:n13xmGmp0
>>428
こういうの載ってる読解の参考書ってないですか?
437大学への名無しさん:2012/06/16(土) 17:52:13.54 ID:BoY2bNXri
>>436
その手のは、いわゆる解釈系と呼ばれてる類の本だね。
438大学への名無しさん:2012/06/16(土) 17:53:38.99 ID:OTetpifz0
>>424
200語レベルの単語帳を1冊やっておく必要がある
桐原315、土屋222、マドンナ230、どれでもいい

ゴロゴはやめとけ、金と時間の無駄
439大学への名無しさん:2012/06/16(土) 19:11:06.10 ID:uNbUMyoc0
金の話するならマドンナと土屋も無駄じゃね
数が足りないから他の単語やる必要が出てくる
440大学への名無しさん:2012/06/16(土) 20:29:06.67 ID:rrMhUyXzO
暗記・暗唱 漢文基本語ってどうかな?
441大学への名無しさん:2012/06/16(土) 20:33:39.27 ID:Xzpk3RqKO
>>438
神戸君元気〜?
442大学への名無しさん:2012/06/16(土) 20:43:11.87 ID:uNbUMyoc0
暗記・暗唱 が 暗記・詠唱 に見えた
厨二っぽい名前かと思ったら普通だったわ
443大学への名無しさん:2012/06/16(土) 20:51:37.93 ID:Cz27Nx+G0
>>439
まともな意味、語源、関連語を吸収できるという観点ではマドンナ、土屋は有益
余分なゴロや、中には間違った意味を覚えてしまうという観点ではゴロゴは論外
444大学への名無しさん:2012/06/16(土) 21:48:00.64 ID:iQvvah9z0
マーク模試古典ミス3つだったよおおお
去年の赤点から成長したよおおお
445大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:12:00.13 ID:DVccGeeC0
土屋の古文単語222って発行かなり古いですがまだ通用するんですか?
446大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:15:54.65 ID:viQOxJlr0
>>445
いいか、古文というものはもう生産が終わってるだよ。日々変わっていく現代語(英語含む)ではない。
出典は限られている。設問難易度も昔より下がっている。土屋222の内容が古くなることはない。
447大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:18:10.83 ID:uNbUMyoc0
>>443
俺は好き勝手にいろいろ勝手試してみた人間なんだが、参考書代を惜しむなら1冊しかできないじゃん?
1冊だけだと言われたら桐原315か読み解きくらいしか選べない

俺は565じゃ覚えられなくて、桐原に変えたがシンプル過ぎて、結局マドンナが一番しっくりきた
語数考えて読み解きもやったけど、何が合うかは人によるんだと思う
565がいいとは思わなかったけど、いろいろ試してみた結果が565ならそれはそれでいいんじゃないかとも思うよ
448大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:18:19.70 ID:4AgOq/650
>>445
むしろなんで通用しないと思ったんだろう…?
古文で使われてた単語なんていつになっても変わらないのでは?
449大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:19:29.70 ID:4AgOq/650
>>446
リロードしないで書いたらもう書かれてたw
450大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:28:16.89 ID:44TquVTP0
ゴロゴは参るだか参らすだかの意味が変だった気がする
451大学への名無しさん:2012/06/16(土) 22:42:42.52 ID:3qdZRaEh0
生徒会の一存のはどうなん?
452大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:34:56.36 ID:KG5QOtx/0
ゴロゴやるんだったら生徒会の一存の方が全然いい。
453大学への名無しさん:2012/06/16(土) 23:54:31.20 ID:XL6YdQYb0
ベック式のゴロのやついいぞ
ゴロと語源の解説があって語源で覚えにくかったらゴロ使うみたいにできる
ゴロもゴロゴより韻踏んでて覚えやすい
ただ絵がちょっとダメ
454大学への名無しさん:2012/06/17(日) 01:44:09.55 ID:hsdNZgmLO
>>440のやつ誰か使ってない?
455大学への名無しさん:2012/06/17(日) 02:29:24.95 ID:wCusmIo+0
学校で「みるみる覚える古文単語」
っての使ってんだけど評判を聞かない

やっぱりマドンナを買った方がいい?
456大学への名無しさん:2012/06/17(日) 06:51:53.95 ID:lhoECKsn0
大学を卒業し、ひとつ余暇に古典でも読んでみるかという時に
ゴロで覚えた人は大きな後悔に襲われるだろう
単語に変な連想が加わるから古典を味読するどころではないよ
457大学への名無しさん:2012/06/17(日) 07:32:21.91 ID:0Z8fglXO0
入試以外のことを考えるなら単語の語源はしっておきたい
よってマドンナ一択
458大学への名無しさん:2012/06/17(日) 07:34:38.13 ID:aWDKUC5Z0
板野作成の下品なゴロで覚えてたら日本語力が破壊されるわw
459大学への名無しさん:2012/06/17(日) 14:45:51.85 ID:N5ma9Ye90
>>455
学校採用の教材だし特に問題はないと思う。
自分で使ってて覚えにくくなければそのまま使っていいよ。
460大学への名無しさん:2012/06/17(日) 19:27:51.81 ID:MdyD8jYd0
飯塚漢文入門講義の実況中継
使ってる人とか知ってる人
どんなのか教えて

勧められたんだけど本屋に無くて分からない…
461大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:06:12.85 ID:p46Ty6ub0
はじてい、ゴロゴ、フォーミュラを学校採用する無能な学校や教師なんかいるのか?
もしいるなら迷うことなく転校を勧めるが
462大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:11:06.70 ID:Asm1qjfP0
センターのみで古文漢文を使う高3理系です。

漢文って、句形を一通り終えたら何すればいいんでしょうか? 後は問題演習でいいですかね?
早覚えに載っていたセンターの問題やってみて「簡単だな」と思いましたが、難しくなっているらしいので。

あと、自分は古文アレルギーで、どうにも古文が読めません。
本当の基本(動詞の活用とか)とよく使う助動詞ぐらいは覚えてますが…
望月+桐原315である程度は読めるようになりますかね?
463大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:13:48.72 ID:5fvsnOni0
>>440
Z会の句形とキーワードがおすすめ。
これずっと読み込んでたら漢文無双できる。かなり時間は食うけどな

漢文にそこまで力いれないのなら、
単語は教科書と問題集に出たやつをおぼえとけば十分
464大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:04.23 ID:DpsA4tpc0
句形とキーワードやってるけど語彙これで足りるか不安になってくる
465大学への名無しさん:2012/06/17(日) 21:37:33.00 ID:aWDKUC5Z0
>>460
上巻は古文文法のおさらいが中心
無駄な雑談というか、与太話が多くて嫌になってくる
466大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:07:54.98 ID:pN9QCiqq0
>>462
漢文は過去問でおk
古文は望月+315をしっかり身につければグッと読めるようになるから頑張れ
467大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:17:47.36 ID:Asm1qjfP0
>>466
ありがとうございます。明日買ってくるとします。
468大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:38:20.24 ID:MdyD8jYd0
>>465
古文の知識必用って聞いたんだけど、メインになっちゃってる
みたいな感じ?
469大学への名無しさん:2012/06/17(日) 22:41:49.67 ID:fMyxN0Tl0
現実世界じゃ誰にも相手にされないおじさんが頑張ってるね
可哀相に
470大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:01:13.66 ID:aWDKUC5Z0
>>468
上巻150ページほど古文文法てな感じ その後は句形の話
とにかくしょっちゅう入る雑談がうざい
それが気にならなければまあまあ使える
471大学への名無しさん:2012/06/17(日) 23:45:33.24 ID:MdyD8jYd0
>>470
なるほど
実際に作者の授業聞いたことある?
472大学への名無しさん:2012/06/18(月) 01:20:58.09 ID:ki4HTF560
古文単語ってどうやって勉強するんですかね?
桐原315持ってるんですけど
473大学への名無しさん:2012/06/18(月) 01:31:52.24 ID:5Bbnhkgz0
バカは単語の覚え方も人から聞かないといけないのかw
474大学への名無しさん:2012/06/18(月) 01:36:19.43 ID:3Uwy2INm0
475大学への名無しさん:2012/06/18(月) 01:42:27.47 ID:3qSzTJHj0
>>472
意味を覚える
476大学への名無しさん:2012/06/18(月) 09:59:57.71 ID:KKCPPCW00
東進工作員、ID:ro+m6K/M0
晒し

書き込みレス一覧
'13 仮面浪人の道 part5
108 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 17:13:01.56 ID:ro+m6K/M0
>>104
> 後ろにいるあっち系の男に触られてるんだが蹴っていい?
うざすぐる
おれも電車乗ってると1週間に一回いや三日に一回は変なのに合うよ
ところでタンピングってなんだyo

古文漢文スレ Part40
400 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:24:34.73 ID:ro+m6K/M0
俺なんて565で一周間でほぼ8割覚えたからな
あれよりいいのなんてねえよ

古文漢文スレ Part40
401 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:25:34.45 ID:ro+m6K/M0
まあその後難関行きたい奴は普通の単語帳やったらいいんじゃねーの
おれはそうした
477大学への名無しさん:2012/06/18(月) 10:00:27.12 ID:KKCPPCW00
「やるんじゃなかった」後悔した参考書7
423 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:29:40.28 ID:ro+m6K/M0
>>422
これ2年か3年前くらいからずっと見るなwww
正直呆れて吹いた

英語の勉強の仕方250
574 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:40:01.80 ID:ro+m6K/M0
>>573
いいこというなおまえw
なんで572まで含まれてるのか謎だがw
>>571
おまえより東進の先生のほうがよっぽど優秀だよ☆ 

'13 仮面浪人の道 part5
112 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:50:06.27 ID:ro+m6K/M0
>>111
うわあ 
おれも変な奴に会うといったけどマジで目がやばいからな、奴らはw
ずっと顔見てくるのとかいるしuzee
ストレス発散の仕方も考えておかないとな

英語の勉強の仕方250
576 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 18:51:58.81 ID:ro+m6K/M0
>>575
アンチのお前まだいたのか
工作員とか思うって頭おかしい2ch脳なんだな
478大学への名無しさん:2012/06/18(月) 15:56:36.99 ID:gtzBrwaN0
書き下す時に
に、の、をとかってどういったルールでつけるの?
例えば
須常思病苦時だと
須らく常(に)病苦(の)時(を)思ふべし。
みたいなのがわからない
誰か教えて下さい
479大学への名無しさん:2012/06/18(月) 16:49:30.18 ID:OWXx6Ja3O
漢文も英語と同じ文型がある
思ふの後には目的語がくるからをを補う。
どっちかって言うと漢字見て意味が分かるから書き下し文書けるって感じ
病苦が時を修飾してるってのを補えるし
常ってのが程度を表す副詞ってのが分かるからにが補える。
上の二つは文法の知識と言われてて、下のは句法とか単語の知識の範疇かな
480大学への名無しさん:2012/06/18(月) 20:49:06.74 ID:H/hvopEe0
>>478
ルールも何も、基本的には今使ってる日本語の感覚で書いて問題ない

「常」「病苦」「時」「思う」を使って「いつも病気で苦しい時のことを考える」と同義の日本語の文を作るだけ
常を病気の〜、〜病気に時〜、〜時の思う、なんて言い方はしないでしょ?
481大学への名無しさん:2012/06/18(月) 21:17:24.26 ID:gtzBrwaN0
>>479
>>480
ありがとう
482大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:30:27.65 ID:vcaCDJCa0
望月の超基礎がため古文教室+ステップアップノートを終わらせたんですがこれだけで文法は大丈夫なのでしょうか?
助詞もまだまだあるし、同著者の実況中継だと識別が他にもあるので不安です。
483大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:36:17.23 ID:mchlXkr20
志望によります
最難関でなければいいです
484大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:38:14.03 ID:TyKm0gq1O
>>476>>477
神戸君元気ー?二浪ってどんな気持ちー?
485大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:38:57.10 ID:sDm3FM9X0
>>482
志望校による。
486大学への名無しさん:2012/06/18(月) 22:53:14.20 ID:nT0/yf6A0
MARCHクラスで、いいずな書店のみるみる覚える古文単語300+敬語50って単語集どう思います?
487大学への名無しさん:2012/06/19(火) 02:13:49.65 ID:KXKrBs0h0
>>476-477
東進勢って糞みたいなやつばっかだなw
488大学への名無しさん:2012/06/19(火) 10:26:27.40 ID:VX68yUYj0
>>482
センターだけなら過去問しっかりやり込めば大丈夫だけど
MARCHならちょっとしんどいかも
489大学への名無しさん:2012/06/19(火) 11:56:12.40 ID:a+zdOsle0
>>484
クズ東進の関係者or支持者さん携帯からの毎度の書き込みご苦労様です
490大学への名無しさん:2012/06/19(火) 15:41:50.35 ID:rLzhGQXEO
>>489
神戸君元気ー?東大京大受かったとか嘘ついて千葉大も落ちて二浪なのに昼からパソコン張り付いてなにしてるのー?ww
491大学への名無しさん:2012/06/19(火) 16:50:16.15 ID:r6fttVPq0
東進とアルスはやめとけ
実力がつかない、ただのゴミ
492大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:26:18.10 ID:XfuRkde/0
東進はピンキリ
三羽とか金谷みたいないい本書く人もいれば出口みたいな変な奴もいる
493大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:46:24.06 ID:aQ0owvoP0
★☆ 書き込めない人のレス代行します 53 ☆★
528 :Classical名無しさん[]:2012/06/19(火) 16:33:27.31 ID:o3shiVj6
お願いします
【スレのURL】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337770724/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
東進とアルスはやめとけ
実力がつかない、ただのゴミ
494大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:54:57.60 ID:aQ0owvoP0
★☆ 書き込めない人のレス代行します 52 ☆★
25 :Classical名無しさん[]:2012/06/16(土) 13:20:08.04 ID:V5stKRcx
すいません、>>18を↓に差し替えでお願いします
【スレのURL】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337770724/l50
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文】↓
>>424
200語レベルの単語帳を1冊やっておく必要がある
桐原315、土屋222、マドンナ230、どれでもいい

ゴロゴはやめとけ、金と時間の無駄
495大学への名無しさん:2012/06/19(火) 17:55:54.70 ID:aQ0owvoP0
★☆ 書き込めない人のレス代行します 52 ☆★
184 :Classical名無しさん[]:2012/06/16(土) 20:29:30.64 ID:V5stKRcx
お願いします
【スレのURL】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1337770724/l50
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓
>>439
まともな意味、語源、関連語を吸収できるという観点ではマドンナ、土屋は有益
余分なゴロや、中には間違った意味を覚えてしまうという観点ではゴロゴは論外
496大学への名無しさん:2012/06/19(火) 18:09:02.52 ID:aQ0owvoP0
晒しage
497大学への名無しさん:2012/06/19(火) 18:09:19.67 ID:jFL7hhoS0
昔のおじさんが楽な参考書を批判するのは仕方がない
昔は体育会系の丸暗記だった
今の世代が使用する参考書に嫉妬してるのだろう
だからこうして掲示板で暴れまわるんだ
このおじさんも昔の教育でひねくれた可哀相な人物だ
498大学への名無しさん:2012/06/19(火) 18:35:33.74 ID:ReBIsUmN0
英語スレによく現れる基地外、通称ガラバカスさんの今日のID、b+lxKiR60
最近は数学や現代文スレにも現れるようになりました

以下のような特徴がある

・出身大学等の経歴を聞かれても都合が悪いことでもあるのか絶対に答えない
・英文解釈を簡単だと言うが、問題を出されると答えられない
・自分がやったことはおろか、見たことのない参考書を頻繁に薦める
・英語をやめて国語や数学をやれば英語が伸びるとアドバイス
・英語解釈をする人は性格がひねくれると主張
・現代文の力をよく話題に出すが、受け答えからわかるように本人にその力はない
・英語の力よりも背景知識に重きを置く
・シェイプアップなどの英語の意味をよく間違えて使う
などの特徴がある

また、以下のワードを頻繁に使う
・ガラパゴス
・性格がひねくれる
・文法クイズ
・思考を使わない
・秀才
・書き取り
・こども
・背景知識
・現代、近代の入試
・昔の人
・英語上達完全マップ
・TEDで学ぶ英語 | Oops! Study [ウープススタディ] - あなたを天才にする教育サイト
・メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」
・キムタツ
・10人中2人
499大学への名無しさん:2012/06/19(火) 18:50:58.82 ID:aQ0owvoP0
太郎神戸様のありがたい講釈
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号81
335 :大学への名無しさん[]:2012/06/15(金) 03:11:58.00 ID:LOtCAOIw0
センターは教科書傍用問題集やって、模試問題集と過去問やれば十分だろ

英語の勉強の仕方250
571 :大学への名無しさん[]:2012/06/15(金) 15:48:41.31 ID:LOtCAOIw0
>>566
東進はどれもゴミ

古文漢文スレ Part40
397 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 15:50:13.80 ID:LOtCAOIw0
565の犠牲者がまた一人・・・

古文読めないんです!の原因を聞いてみると565ってことが多いな

数学の勉強の仕方 Part166
359 :大学への名無しさん[]:2012/06/15(金) 16:41:16.36 ID:LOtCAOIw0
いやいや似てないだろwww

英語の勉強の仕方250
575 :大学への名無しさん[]:2012/06/15(金) 18:43:42.63 ID:LOtCAOIw0
>>574
東進の屑工作員氏ね

古文漢文スレ Part40
409 :大学への名無しさん[sage]:2012/06/15(金) 23:17:52.57 ID:LOtCAOIw0
同意

500482:2012/06/19(火) 21:43:22.53 ID:NJHjvoGb0
>>483.>>485.>>488
では、何か文法書をもう1冊追加した方がいいでしょうか?
テンプレだと実況中継しかないようなのですが他に何かありますか?
志望校は早稲田法です。
501大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:04:48.20 ID:990IvfIZ0
>>500
早稲田受けるのに超基礎がためっておまえ早稲田なめ過ぎww一応私大で1番難しい大学だぞw
普通に望月実況中継やれよ!何故望月実況中継を最初からやらなかったの?
502大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:13:35.07 ID:KXKrBs0h0
夢見ちゃってる人なんでしょw
503大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:17:05.94 ID:ewTCZzTF0
500〜600くらいの語彙でお勧めの単語帳挙げてください
504大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:17:57.18 ID:990IvfIZ0
>>503
実トレ
505大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:18:55.33 ID:NJHjvoGb0
>>501.>>502
学習プランでは望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本が最初にありますよね?
でも、センターライン〜上位私大ラインに文法書が一冊もないです。
なので、文法書を一冊も挟まずにいけるのか聞きたいのですが?
506大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:22:23.29 ID:07gBFOU+0
やっべえ・・・古文甘く見てた。
超基礎がため古文教室やってるけど変格活用とか係り結びとか理解できない・・・
日東駒専から古文いらない大東亜帝国に落とすべきか
今から独学で間に合うのかなあ・・・
507大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:22:51.02 ID:990IvfIZ0
>>505
あぁテンプレの読み方も分からないのか。
508大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:25:43.98 ID:990IvfIZ0
>>506
変格活用とか係り結びが理解できないってどんな所が理解できないの?特に引っかかるような所ないような気がするけど。
509大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:27:48.09 ID:fMS7PgYl0
活用がわからなきゃ係り結びもわからないよ
ただ活用覚えるのなんて片手間でやっても1週間かからないだろ
510大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:33:32.77 ID:KXKrBs0h0
理解っていうほどのもんじゃないだろw
古文いらないとこいけw
511大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:37:16.24 ID:VX68yUYj0
あれ理解出来ないなら勉強自体向いてないだろ
大学行ったらもっと高度なことやるんだし大人しく就職したほうがマシ
512大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:39:27.13 ID:07gBFOU+0
>>508,509
超基礎をパラパラ読んでて変格と係り結びのところで?ってなった。何がわからないっていうか
全体的によくわからない、英語→政経って突破してきてここでつまずくとは
まず活用をしっかり覚えるかあ
513大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:43:40.99 ID:990IvfIZ0
>>512
まず活用表覚えるのなんて古文勉強するときに最初にやることだぞ。
英語政経突破ってどう言う事?1科目ごと潰しで勉強してるの?

失礼だが君のレスからはとてもじゃないが早稲田なんて夢のまた夢としか読み取れない。なんて言うか偏差値云々の前の話のような気がする。
514大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:44:55.78 ID:LY4rZjLL0
早稲田じゃなくてニッコマだろ
515大学への名無しさん:2012/06/19(火) 22:47:32.65 ID:990IvfIZ0
失礼。混同してたわ。
でも日駒も厳しいだろうね。
516大学への名無しさん:2012/06/19(火) 23:16:11.47 ID:vRSF1V0a0
ニッコマってそんな難しいんだ
517大学への名無しさん:2012/06/19(火) 23:17:17.28 ID:ByiEBnqt0
一応なんとなく最近古文やってるんだけど、文法ってどれぐらいやればいいの?
東進で吉野の基礎からってやつは受けた。
あれで敬語以外の文法は大丈夫かな?
518大学への名無しさん:2012/06/19(火) 23:18:18.91 ID:2lTn61Gw0
>>492
古文は元駿台の栗原が入ったから少しはマシになったとは思うが
板野や富井という地雷がいるからな。

>>505
とりあえず、ステップアップノートが全部できてるなら基礎は固まってるから
はじめの一歩あたりをやって問題集をやればいい。
そこでまだ勉強してない文法事項が出てきたら学校の副読本で確認。

>>512
何がわからないかわからないと教えようがないんだが
まあわからないままでもいいから最後まで読み通してみたら。
その後でジャンプアップノートやって再確認したらいいと思う。
519大学への名無しさん:2012/06/20(水) 00:22:38.48 ID:0s+yRK950
三羽の超基礎がため漢文終わってセンター過去問見たけど、あんまりわからんかった。
河合の基礎マーク買ったんだけど、センターのみ漢文だったら何の参考書買えばいいの?それともセンター過去問でなんとかなる?8割ほしいです。
520大学への名無しさん:2012/06/20(水) 00:36:02.72 ID:dTdo8Y340
>>519
どの程度時間をかけられるかによるけど、漢文単語集一冊ときめるセンター漢文やってから河合基礎マークと過去問やれば間違いなく8割行くでしょう。

あんまり時間かけれないなら過去問解きながら分からないとこが出たら超基礎がためと漢文単語集で該当箇所覚え直すって方式でも要領よければいける。
521大学への名無しさん:2012/06/20(水) 02:46:12.40 ID:XGHg8o/S0
おれも超基礎から行けることなら早稲田レベルまで持っていきたかったんだけど
ステップアップノートやったあとに問題集にかかればいいんですかね。


522大学への名無しさん:2012/06/20(水) 04:21:04.45 ID:bDTygKr10
実トレで丸々暗記しようとしたのが誤りだった…
523大学への名無しさん:2012/06/20(水) 11:46:01.74 ID:dTdo8Y340
>>521
悪いことは言わん。早稲田行きたいならまともな文法書やっとけ。
524大学への名無しさん:2012/06/20(水) 13:07:55.61 ID:bTWo3K6c0
>>523
なら、まともでレベルが高めの文法書を3〜4冊教えてほしい
そもそもまともじゃない参考書を載せるテンプレ・・・
525大学への名無しさん:2012/06/20(水) 13:15:43.30 ID:w+Q7sodsi
ネクステ一冊だけで十分だ。
あれの解説しっかり読んで理解して覚えれば文法語法問題は余裕で合格点だろう。
重箱の隅をつつくような文法語法問題にも対応したいなら桐原1000使え。
526大学への名無しさん:2012/06/20(水) 13:24:10.30 ID:wM7Fxe4U0
ワロタ
527大学への名無しさん:2012/06/20(水) 14:05:05.98 ID:fDqzw/1g0
>>524
望月実況→古文上達45・56→過去問
並行して
桐原315→読み解き
528大学への名無しさん:2012/06/20(水) 14:30:47.58 ID:Fu7qwU1b0
読み解きが肌に合わなくて悩んでる
マドンナみたいに一単語ずつ解説してくれるのが好きなんだけど
単語集としてほとんどただ並べてるだけの読み解きを読んでも、それで単語を覚えていくって風に俺の頭では繋がらないんだ
そこで他に単語解説型の単語帳を教えてほしい
529大学への名無しさん:2012/06/20(水) 15:38:28.68 ID:5w7YjXrh0
読み解きって一冊目の「単語帳」ではないから
アレはあの文章何度もよんで古文になれる様。用途が間違ってる。
530大学への名無しさん:2012/06/20(水) 17:08:58.35 ID:XGHg8o/S0
結局望月の実況買うことになるんだったら、超基礎買うんじゃなかったなー。
531大学への名無しさん:2012/06/20(水) 17:37:14.03 ID:wM7Fxe4U0
早稲田になってしまうとそうなるんだな
地底レベルなら実況なくてもいいんだが
532大学への名無しさん:2012/06/20(水) 18:10:46.39 ID:Fu7qwU1b0
>>529
二冊目だけど、そんななら単語帳じゃないじゃん(O`Д´) o
533大学への名無しさん:2012/06/20(水) 18:28:33.28 ID:yS7yCTVO0
元井太郎の古文読解がおもすいろいほどできる本ってどうよ
534大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:00:09.21 ID:vciCD1YS0
「超基礎」で早稲田に行けると思ってるようなやつは早稲田には受からないよなw
535大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:04:26.48 ID:YuXaszP30
たずねとぶらはむ。
→私はお前を訪ねていこう。
主体を補って現代語訳するとこうなるらしいんですが、「ぶらは」ってどういう意味になるんですか?
536 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/20(水) 20:15:30.80 ID:S0PqE7fSO
「とぶらふ」で訪れるとか見舞うとかって意味
537大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:18:30.36 ID:bTWo3K6c0
だが望月実況の後にする問題集がない
ステアプやジャンプアップなら超基礎でも充分おつりがくる
538大学への名無しさん:2012/06/20(水) 20:59:02.19 ID:jjxllDBq0
たずね/とぶらは/む
とぶらふの未然形+意志のむ
539大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:10:57.57 ID:NWhw3TyZ0
動詞活用と助動詞表を覚えていてなんとなく文法はやってきたんだけど、今から望月ってやったほうがいいのかな?
後やるなら何日ぐらいで終わらせるべき?
540大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:24:27.48 ID:8jidgMI60
一日で叩き込め
時間はもうない
541大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:25:58.45 ID:z3i5UNUX0
実況中継なんて上下あるものやらなくても
そこらへんの1冊にまとまってる奴でいい
望月もそういうのあるし
542大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:30:55.31 ID:JeInqYeC0
>>539
活用表覚えてるならステップアップノートやってみたら?それでわけわからんなら文法書やれ。
543大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:51:37.95 ID:NWhw3TyZ0
539なんだけど、助詞がよくわからん。助詞の意味も全部覚えるもんなの?
例えば、未然形+ば⇒もし〜ならば
みたいなのは覚えるもの?
544大学への名無しさん:2012/06/21(木) 00:56:34.69 ID:JNLFt7/y0
蹴れば・・・→?
多くの助詞は普通に意味が分かるだろ
だから分からないやつだけ訳せるようにしてればとりあえずはおk
545大学への名無しさん:2012/06/21(木) 01:05:05.28 ID:NWhw3TyZ0
>>540
ある程度は文法分かるつもりだからとっとと終わらせるわ。
演習用にはステップアップ演習でおk?
546大学への名無しさん:2012/06/21(木) 03:04:17.06 ID:LfpZjULw0
なんか意見が別れまくってて辛い。

お金もあまりないから、一冊で済むんだったら一冊の奴にしたいんだけど。
それでまた買い直すことになったりしたら・・・。
547大学への名無しさん:2012/06/21(木) 07:37:54.73 ID:JNLFt7/y0
>>546
つヤフオク、ブッコフ
548大学への名無しさん:2012/06/21(木) 08:04:20.39 ID:aAgFfiHu0
>>543
助詞は全部覚える必要はない。
現代語にそのまま残ってるのもあるから。
だから、今例に出したような未然形+ば、已然形+ば、とか、現代語に残ってないやつ、ばや、とか、特別な用法(係結び等)のやつ、識別によく出る、に、とかだけでいい
549大学への名無しさん:2012/06/21(木) 16:46:25.18 ID:tymQ3oFqO
学校で配られた錬成古文2+をやってるんだがさっぱり分からん
難易度的にはどのくらいなの?
高2でできないってヤバイ?
550大学への名無しさん:2012/06/21(木) 19:10:09.84 ID:JeInqYeC0
>>549
高2のこの時期に完璧なら優秀なレベル
551大学への名無しさん:2012/06/21(木) 21:17:24.47 ID:4Lm6kXCF0
早大志望です
望月を終わらせたのですが次に読解系の参考書はやっておいた方がいいでしょうか?
具体的には「古文解釈の方法」をやりたいと思っています
552大学への名無しさん:2012/06/21(木) 21:31:39.25 ID:JeInqYeC0
>>551
ステップアップ等の文法問題集はやった?やったなら良いと思いますよ。並行して単語集と常識集もお忘れなく。
553大学への名無しさん:2012/06/21(木) 22:28:10.86 ID:4Lm6kXCF0
>>552
やりました
単語等と並行してやっていきたいと思います
554大学への名無しさん:2012/06/21(木) 22:38:14.78 ID:hyvc7KEc0
単語帳は知らんけど、マドンナって結構いい本だな。
初学で買ったときは失敗したって感じだったけど、超基礎がため→315&マドンナって移ったら理解できた。理系だけど古文好きになりそうだわ。
555大学への名無しさん:2012/06/21(木) 23:59:04.83 ID:KcQZAq/C0
センターのみの理系なんですが、漢文の単語帳って基本的にやらなくていいんですか?
もちろん余裕があるならやるに越したことはないでしょうが、世に出ている単語帳の数的にも重要度は低いのでしょうか?
556大学への名無しさん:2012/06/22(金) 00:11:29.39 ID:ITtl7fGK0
>>555
今のセンターの難易度考えたらやった方が良い。
まぁ何割とるのにどんだけ時間書けるかのバランスの問題。
センター全体のたかだか50点だからな。
557大学への名無しさん:2012/06/22(金) 00:22:57.60 ID:MijGIbLq0
古文はある程度単語覚えなきゃ読めないのに
漢文は単語を知らなくてもそこそこ読めるのは何故なんでしょうか
558大学への名無しさん:2012/06/22(金) 02:34:22.02 ID:lz9yEvDq0
>>554
「尊敬語は相手上げ、謙譲語は自分下げ」と書く講師がまともなわけがない。
559大学への名無しさん:2012/06/22(金) 02:53:39.12 ID:yLQ8CV660
ニッコマあたりの古文レベルは何ヶ月あればいいの?
560大学への名無しさん:2012/06/22(金) 02:54:24.12 ID:F9Ia1l2I0
>>557
漢字を知ってるから
561大学への名無しさん:2012/06/22(金) 07:12:46.30 ID:e4ekllaL0
>>558
なんだその頓珍漢な説明は

>>559
2ヶ月
562大学への名無しさん:2012/06/22(金) 07:44:56.25 ID:vxCzRxpQ0
>>561
マドンナ()っしょ
563大学への名無しさん:2012/06/22(金) 10:37:00.57 ID:OqWyVOb80
>>557
そのレベルの問題しか出さないから。
564 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/22(金) 11:47:14.86 ID:jwpcm2kjO
漢文は形覚えて演習やれば終わりだから個人的には古文より楽
てみんなそうか…
565大学への名無しさん:2012/06/22(金) 12:25:57.29 ID:7vfmF4K/0
【古文文法】
望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本
【古文単語】
マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315
【漢文句形】
漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノートor頻出漢文のルール

古文漢文の基礎教材は、これが無難な選択
566大学への名無しさん:2012/06/22(金) 12:43:34.90 ID:ITtl7fGK0
いちばんやさしい古文文法は(中堅以下)ってテンプレに入れた方がよさそう。
早稲田とか宮廷志望なら望月実況中継から入るのが無難。
567大学への名無しさん:2012/06/22(金) 14:05:18.31 ID:YPfPxew90
実況中継終わった後はどうすれば良いんだ?
ここもamazonも実況中継終わったあとは口を揃えてステアプしろだが2冊のレベルが違いすぎる
いきなり読解or解釈でOK?
568大学への名無しさん:2012/06/22(金) 17:04:53.45 ID:f48ASfTF0
今年受験なんだが文移転したばかりで参考書とかぜんぜんないんだけどどうしたらいい?
ただ演習は好きだから結構教科書自力で読んでる。内容面白いからね

文法的なものは全然だからヤバイんだがなぁ…中学からやり直すレベル

まず最初に何をすればいいかな
569大学への名無しさん:2012/06/22(金) 17:20:22.48 ID:e4ekllaL0
>>568
志望校と学部を
570大学への名無しさん:2012/06/22(金) 18:12:03.86 ID:Xe2rqWDD0
>>567
解釈に入っても良いと思うけど効率悪いよ。
実況中継は理論インプットだけど実際に使えるようになるにはアウトプットしないと。
単純にアウトプットの効率が良いのがステップアップノートってだけ。

実況中継読んで定着しないまま解釈に入るのと、実況中継読まないで解釈に入るのとでは大きな差は無いと思う。
解説読んだ時に「あぁ実況中継で言ってたな。」って思ってまた実況中継読んで‥‥‥。確実に勉強にはなるけど効率は悪い。
571大学への名無しさん:2012/06/22(金) 18:22:08.63 ID:f48ASfTF0
>>569

日本、学習院、法政の法学部を受けるつもり
572大学への名無しさん:2012/06/22(金) 19:16:12.38 ID:hmj2td140
もっちーの文法実況中継2冊終わったんだが、
このあと、古文上達基礎編やってセンター過去問でいい?
古漢はセンターまでしか使わないんだが
573大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:07:35.96 ID:Y/3MnSTL0
ステップアップノートは河合のステマ
受験生からボッタクろうという魂胆がミエミエ

ノートは旺文社のジャンプアップノートがいい
古文文法に望月、漢文句形に三羽を使っているなら尚更

あるいは日栄社のノート(漢文の基本、古典文法サブ)も値段が安くて良心的
574大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:26:55.14 ID:XKsvoBPl0
700円台でボッタクリってお前……
575大学への名無しさん:2012/06/22(金) 20:37:59.77 ID:BQEUhFsP0
俺もジャンプアップノート使ったけど内容がパクリでワロスwww
何のパクリかって?>
河合のステップアップノート
576大学への名無しさん:2012/06/22(金) 21:57:17.08 ID:e4ekllaL0
>>575
ジャンプアップは演出部分がへチョくないか?
577大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:17:15.79 ID:MysFTaKt0
上達基礎編ってそんなにいいかね
簡単すぎる
これ終わったあと意気揚々とセンターの過去問に挑戦したら全然読めなくて泣いた
578大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:19:42.24 ID:Y/3MnSTL0
ステップアップノートやったけど実力ついてるのかさっぱりわからん。

579大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:21:58.63 ID:hmj2td140
>>577
したら代わりに何がオヌヌメ?
580大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:24:27.30 ID:KKIGSDAf0
まー、基礎は時間がある人の1つめの問題集ってレベルだし。
っても無印になると急に難しくなるんだけど
581大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:27:58.23 ID:f48ASfTF0
明日問題集買ってくるけど自分にあったレベルが分かんねーよ…。スレよんでも実際に見てみねーとわかんねーからなぁ…
582大学への名無しさん:2012/06/22(金) 22:31:05.08 ID:MysFTaKt0
まあ完全に読めなくてもセンターはそこそこ解けるから
満点を目指さない限り、単語と文法と過去問でいいのかね
583大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:28:32.03 ID:is+3UpNO0
学年:2年
今までにやった参考書:参考書は無し。学校の標準古文単語300(文英堂)
と力をつける古文(数研出版)ぐらい。
模試名を添えた偏差値:進研模試は55〜60、河合塾は
現文込みで60(けど古文、漢文はあまりできなかった)
志望大学・学部:早稲田の文学部。
過去問はやってない。

夏休みに参考書か早稲田の過去問をやろうかと思っています。
参考書は何を買えばいいのかわからないし、過去問は赤本を
買おうと思っていますが、今買って問題が解けるのかという
不安と、来年の分の過去問をまた買わなければいけないのか
と思うとなんか……
どちらをやればいいのでしょうか?
参考書なら、オススメをお願いします。


584大学への名無しさん:2012/06/23(土) 00:52:44.36 ID:ATIuVaYz0
>>583
とりあえず古文は望月実況中継か土屋古文公式222。漢文はヤマのヤマか宮下のわかーる漢文。
過去問は早い段階でやってた方が良いよ。過去問で到達点を知って逆算して計画を立てる。
文法の参考書上記のうち古漢各1冊を夏の間にひと通りやっておけばあとは週1くらいでも十分おつりが来ると思う。その分英語と現代文に回したほうが良いよ。
社会は今年度中に全範囲終わらせると余裕だと思う。
高2のこの時期から受験対策してれば私文なら余裕があるね。
585大学への名無しさん:2012/06/23(土) 01:03:31.85 ID:is+3UpNO0
ありがとうございます!!
紹介された参考書を夏にやりつつ、過去問も見なきゃいけないので
結局両方アマゾンでポチることにします。
日本史Bを今年で全範囲……は少し厳しいですが、
学校の授業よりなるべく予習しておきます。

ありがとうございました。
586大学への名無しさん:2012/06/23(土) 01:14:16.91 ID:ATIuVaYz0
>>585
日本史を細かいとこまで覚える訳じゃないよ!とりあえず流れを押さえるって事。
細かい暗記は来年やるとして、今年度中にひと通り古代から現代まで理解する。それなら結構すぐ終わるから。石川実況中継とかね。
学校の授業をベースにするなら3年生の夏までには全範囲授業が終わらないと受験対策は難しくなるよ。

スレチ失礼。
587大学への名無しさん:2012/06/23(土) 01:23:27.12 ID:4mEEsDBdO
何故土屋推すのか全く謎。ステマかよ
588大学への名無しさん:2012/06/23(土) 15:09:50.55 ID:7Q81TgmB0
望月を一通り終わらせたらステアプしながら問題演習でおk?
解釈は時間がないと思うから無理かな? ちなみに高3 早稲田商志望
589大学への名無しさん:2012/06/23(土) 16:14:33.97 ID:ATIuVaYz0
>>588
早稲田志望で古文軽視は舐めすぎ
590大学への名無しさん:2012/06/23(土) 18:31:29.72 ID:4mEEsDBdO
>>588
文法に関してはそれで充分。古文解釈は普通にいらない。少なくとも私大の古文には解釈本必要ない。知識はたまに必要になるけど。古文はそこそこでいいから、英語と選択科目に時間を。
古文のレベルの目安はセンターレベルでコンスタントに40〜50点いけるくらい。
演習は軽視しないように。一冊くらいは問題集をこなしておきたい。
591大学への名無しさん:2012/06/23(土) 19:08:33.33 ID:GGUzjHZb0
センター漢文って知識量はどれくらい必要ですか?
最近は句形の出題が少ないと聞きますが、
山の山くらいはやっておくべきでしょうか?
それともいきなり過去問に入って必要な知識を補填していく方法でもよいのでしょうか?
592大学への名無しさん:2012/06/23(土) 19:49:13.29 ID:FElJiRsb0
速答法が出て受験生のレベルが上がったせいでセンターの難易度が上がってしまったんだろうか
593大学への名無しさん:2012/06/23(土) 20:56:13.00 ID:bgKudETF0
何故ステアプが推されるのか全く謎。ステマかよ。
594大学への名無しさん:2012/06/23(土) 21:22:25.94 ID:abaEXA8C0
>>589
確かにスタートが遅すぎですよね。そのことは自覚してやりますんで最低これからでもやっておくべきことを教えてもらえませんか?
595大学への名無しさん:2012/06/23(土) 22:58:32.35 ID:xEgrX4PfO
商学部だろ?余裕だよ。法ならアレだが。まず過去問やってみ
単語と古文常識と文法いれたら必要な点は揃うってのが良くわかるから。
596大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:06:28.44 ID:Wr2mnlKW0
法ってそんなヤバいんですか?
597大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:11:47.34 ID:xEgrX4PfO
問題がっていうのより受験者層のレベルが違う。
私文専願は信じられんかもしれんが、商学部なんて押さえでも受けない層も法を受けたりするからな。
598大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:16:57.48 ID:eR03eLtz0
確かに早稲田法は東大一橋の滑り止め、商は早大法の滑り止めってイメージ。
599大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:17:09.40 ID:qFlmdSPX0
私文の癖に勉強やってない奴が多すぎ

入試なめんな
600大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:21:48.23 ID:xEgrX4PfO
私文だからやってねぇんだろ(笑)
まぁでも早稲田の問題は難しいってかクセがあるって感じだから
半端に深く勉強すると逆に悩む選択肢もあるぞ
なんにせよ過去問やってみろよ
二年分ぐらいやりゃどういう知識が足りないか分かるから
601大学への名無しさん:2012/06/23(土) 23:29:50.42 ID:HKSMrXe30
逆にステップアップノートけなす奴は、ライバルを蹴落としたいのか疑いたくなるわ
602大学への名無しさん:2012/06/24(日) 00:16:19.50 ID:aDjgCHij0
土屋の古文100と土屋の古文公式222の特徴と内容について教えてほしい
603大学への名無しさん:2012/06/24(日) 01:44:21.39 ID:P9lKR9iG0
早稲田いける奴がここにどれだけいることか・・・
604大学への名無しさん:2012/06/24(日) 12:31:33.76 ID:5SGFpB4F0
>>591
漢文なら河合のステップアップ一冊完璧にしたら句型は対応出来る
あとは過去問
605大学への名無しさん:2012/06/24(日) 13:04:27.64 ID:C/EkABdgO
いきなりステップアップすすめるアホ
606大学への名無しさん:2012/06/24(日) 14:39:22.04 ID:Fy8t3nHJ0
ステップアップは河合のステマ
607大学への名無しさん:2012/06/24(日) 15:54:18.21 ID:E4PVg7HJ0
>>604じゃないけど、いきなりステップアップでいいだろw
読解問題にも対応できる
608大学への名無しさん:2012/06/24(日) 16:19:57.13 ID:5SGFpB4F0
古文のステップアップは兎も角漢文はめっちゃ優秀だと思うんだが
609大学への名無しさん:2012/06/24(日) 18:20:36.92 ID:hh89jQPD0
ヤマのヤマ、日栄社基本ノート、頻出漢文のルール
良い教材がこれだけあるのにわざわざステップアップを選ぶ理由はない
610大学への名無しさん:2012/06/25(月) 08:58:45.18 ID:vwUnPS3r0
河合は現代文はいいけど古文漢文はカス
611大学への名無しさん:2012/06/25(月) 10:43:29.35 ID:jikNDK6H0
土屋222とステップアップ基礎買ってきたのに地雷だと申すか…
612大学への名無しさん:2012/06/25(月) 11:10:14.57 ID:PFowrJOhO
別に地雷じゃないけど言うほどいい本じゃない
土屋のはやや見にくいし、個人的にはそこまでやるより他教科に回すべきと思う

買ったなら買ったで普通にこなせばいいんでないの
613大学への名無しさん:2012/06/25(月) 12:57:22.43 ID:d0K4No1+0
土屋、望月は良書
614大学への名無しさん:2012/06/25(月) 13:43:45.79 ID:r4WeCpG50
>>611
それら良い本だと思うよ
もっと良いのがあるんならあげてほしいくらいだわw
615大学への名無しさん:2012/06/25(月) 14:32:43.55 ID:jikNDK6H0
なんか古文ばっかで漢文挙げられてなくね
616大学への名無しさん:2012/06/25(月) 16:57:28.83 ID:3cTWII4Q0
漢文は単純だし悩むこと少ないしな
617sage:2012/06/25(月) 17:07:04.13 ID:EOUWvenI0
大鏡 東宮退位の質問です。
侍の「それもさるべきなり。
の内容を教えてください。

なぜ、小一条院が死んだ後、自由に振舞えなくなったのか
教えてください。

ならひにしこと、とはなんですか?
618大学への名無しさん:2012/06/25(月) 19:50:42.81 ID:F4+vgKlI0
漢文をはじめて勉強するんだが、単語を覚えたいんだけど、
いい単語帳ってあるのかな?

でるもん漢文句形・単語っていう参考書は初学からでは難しいのかな?
単語帳してからの参考書なのかな?

相談に乗ってください
619大学への名無しさん:2012/06/25(月) 21:06:20.08 ID:5uodNyJ30
マドンナ古文を見ながら毎日オ○ニーして4mすが全然古文できるようになりません
誰か古文のコツでも教えてくれません?
620大学への名無しさん:2012/06/25(月) 21:15:57.02 ID:2MpAzYwQ0
>>618
漢文はとりあえず意味を考えずにそのまますらすら読めればなんとなく文意が掴める
そんな程度の文章しか入試にでない
従って古文のように個別に単語帳を最初からゴリゴリやる必要は無い
文法つまり基本的な句形の載ってる参考書をはじめにやればいいよ
普通の参考書なら、ちゃんと数は多くないけど最低限の単語も示してくれる
一応、分かってると思うけど句形ってのは英語で言えば構文みたいなものね
621大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:04:39.89 ID:Zdae+eSY0
漢文で句型の勉強してるとき、これは連体形で〜みたいなこと書かれてるけどあれって知る必要あるんですか?
古文は最近楽しくなってきたんだけど、漢文は本当つまらない。
622大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:10:22.94 ID:U3gYQcKl0
昔の人は活用形とか品詞だとか文法を体系的に理解してたのかな
623大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:24:07.67 ID:ZgVaoflk0
>>622
昔って平安時代の人のこと?もしそうならそんなこと理解するわけないじゃん。
現代人で現代日本語文法理解してる奴の方が少ないだろ?
ネイティブスピーカーとは文法を理解してる人って意味ではないからな。
624大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:51:07.91 ID:2MpAzYwQ0
>>621
基本句形は知っとくべき
というか助動詞や助詞の接続が知ってれば大部分は大丈夫だろ?
ここは古文できっちりやるところだぞ
古文の学習が進んでるなら漢文がすんなりいくって口を揃えてみんな言う所以がここ
625大学への名無しさん:2012/06/25(月) 23:59:06.73 ID:2MpAzYwQ0
あと俺は漢文の方が好きだな
楽だっていうのもあるけど、リズムがいい
古文でも漢文調の文の方が小気味良く読める
近代の文学作家の文が韻を踏んでるかのごとく読めるのは漢文の知識があるからだろうな
626大学への名無しさん:2012/06/26(火) 00:07:28.53 ID:ZckE6OJD0
>>625
例えば、画像みたいな「ざる」は「ず」の連体形や、体言+ノ、連体形+ナなどの知識です。
古文と一緒の助動詞の意味が漢文にも使われていて、過去なのか推量なのかわかるということですか?
627626:2012/06/26(火) 00:10:45.34 ID:ZckE6OJD0
すみません画像忘れました
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq63bBgw.jpg
628大学への名無しさん:2012/06/26(火) 01:00:48.51 ID:iR387ycf0
>>623
君にはセンズリ王の称号を与えよう
629大学への名無しさん:2012/06/26(火) 12:23:49.59 ID:TIRl1Ae40
やっぱり問題集は日栄社か河合に限るな
日栄社の安価+良問
河合の解説

これに比べるとZ会の問題集は見劣りする
630大学への名無しさん:2012/06/26(火) 13:50:56.91 ID:2y8yvpm20
参考書なんてよくみんな読めるな…
ごちゃごちゃしてて見づらいし問題集で十分理解できる
631大学への名無しさん:2012/06/26(火) 20:50:47.64 ID:4ys+bUgz0
>>629
河合もクソだろ
あんな過剰な解説、基礎がちゃんとしてれば不要
それだから値段が高くてボッタクリ
632大学への名無しさん:2012/06/26(火) 20:52:12.92 ID:c8NAmYL60
解説はどっちにしてもあんまり読む気が起きない
633大学への名無しさん:2012/06/26(火) 22:42:40.45 ID:8IW2gy670
河合は価格設定可笑しいよな
分厚い過去問レビューと薄いステアプが200円も違わないとか
634大学への名無しさん:2012/06/26(火) 23:55:20.01 ID:ZRTT8iS90
>>626
そもそも日本における漢文ってのは白文を中国語として理解することではなく
書き下す、つまり日本語に翻訳したものを読み取ることだよ
助詞や助動詞は基本的には古文で習うものと変わらないと考えてよい
635大学への名無しさん:2012/06/28(木) 12:08:35.79 ID:PMYm66or0
>>629>>631-632
解説なんて現代語訳と書き下し文(漢文のみ)があれば十分
636大学への名無しさん:2012/06/29(金) 08:52:04.17 ID:cqjwtGQ90
>>635
禿同
詳細な解説や品詞分解が必要とか
どんだけ低能ゆとりなんだか
637大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:39:02.53 ID:mYM0FpzS0
日栄社のB5サイズの問題集が好きだ
英語と国語の問題集はほとんど日栄社だわ
学校専売の問題集の臭いがするのがたまらない
638大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:44:03.82 ID:2ejRzjZd0
古文が伸びん
てかセンターも記述模試もマジで解釈に不明瞭さが残ってて、設問解答がモヤモヤしてる
国語高得点取りたいお・・・
639大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:21:33.20 ID:bnfFC5R70
>>638
時間かけても読めないの?解説読んでもモヤモヤ?
640大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:39:22.74 ID:2ejRzjZd0
>>639
うーん
例えば、本文読んでモヤモヤの内容を掴んで、
それから現代語訳読んだらそのモヤモヤの370%くらいの精密さで訳すから
処理が回らずにこんがらがって、正直な話全く吸収出来ない
そんな状態で設問解説読んでもわけが分からないから・・・
ってずっとループしてます・・・
641大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:40:49.19 ID:KJnz0fDu0
古文単語がマジで頭にはいらん・・・
次の日には全部忘れてしまう。
使ってるのは桐原315
642大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:41:36.69 ID:vnVApTC/0
古文解釈の方法はどんな使い方がいいですか?
643大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:50:17.38 ID:bnfFC5R70
>>640
恐らく直訳が出来てないんだろう。古文に慣れてないのかも。
土屋公式222とかを暗記するくらいまでやってみては?
古文学習において、ある一定レベルまでは徹底した品詞分解と全訳を自分でやることが大きな力になるよ。まぁ英語でも同じだけど。
644大学への名無しさん:2012/06/29(金) 23:57:50.25 ID:2ejRzjZd0
>>643
222って文法解説書だよね?
文法は望月のいちばんやさしいをやったんだけど、多分結構忘れてるんだと思う
直訳は確かに疎かにしてたんだけど、それで解けるようになるんだろうか?
今までの自己流に染まって若干そういう正統派に対する疑問があるんだ
やっぱり俺のやり方じゃダメか
645大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:03:49.65 ID:GTWSagow0
>>644
公式222は文法解説が詳しい例文集って感じ。よくまとまってるけど、初めの1冊としては望月の方が分かりやすいと思う。
というか、文法は忘れちゃダメよ。基本的に古文は文法使って読むんだから。
文章読んでわからなかったりモヤモヤしたら文法を確認するんだよ。
646大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:10:46.14 ID:XjGCjhOy0
>>645
そうだったのか、また書店で見てみるよ
うーん、何となく分かった気になっちゃうんだよね、文法って
もう一度確認してみるよ
ありがとう
647大学への名無しさん:2012/06/30(土) 00:41:10.55 ID:Y6PgCIGF0
徳島大医学部志望の再受験生です。
 
センター国語全体では140〜160くらいは取れるのですが、そのうち古文が10点前後と大変残念な実力です。
前の受験時も国語150点で古文10点ぐらいでした。
 
望月のいちばんやさしいの最中なのですが、演習書にはどのような本が良いでしょうか?
単語帳は受験生の時に使っていた実力トレーニングを使用しています。
あとは解決センター古文漢文、古文上達56を持っています。
現代文、漢文はほぼ満点取れるので、最低でも古文八割程度取れるようになりたいです。
よろしくお願いします。
648大学への名無しさん:2012/06/30(土) 01:09:03.35 ID:cQPon/+X0
http://okwave.jp/qa/q6719497.html

早大現代文を制するものは、全ての大学の現代文を制する。
649大学への名無しさん:2012/06/30(土) 09:09:51.05 ID:aVqtCJ380
>>642
全訳しながら進めていく

>>647
望月→センター→古文上達→過去問
漢文はステップアップノートやっとけ

650大学への名無しさん:2012/06/30(土) 21:17:58.11 ID:IgbtHP7L0
ニッコマ志望なんだけど
ほんとゼロから始めれる参考書ってなに?
651大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:26:03.34 ID:aVqtCJ380
>>650
望月のいちばんやさしい
652大学への名無しさん:2012/06/30(土) 22:57:18.30 ID:GTWSagow0
いちばんやさしいより超基礎がための方が良い
653大学への名無しさん:2012/06/30(土) 23:03:50.12 ID:IlSRBPMG0
分かりやすくてもセンターレベルには程遠いがな
中学校の教科書読んでるような気分だ
654大学への名無しさん:2012/06/30(土) 23:07:58.02 ID:GTWSagow0
>>653
ニッコマ志望だからそれで良いんじゃない?
早稲田志望とかなら迷わず実況中継勧めるけど。
655大学への名無しさん:2012/07/01(日) 01:00:23.03 ID:ULUuVtOg0
>ステップアップノートやっとけ

また河合のステマか
656大学への名無しさん:2012/07/01(日) 02:59:44.75 ID:sXdEO1yB0
現役早大生が選ぶ参考書まとめ

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)


「WUBIL」で検索

難関大正誤対策には、
「ダイナビ」が大好評

詳しくは、14号館サイト受験相談スレッド
657大学への名無しさん:2012/07/01(日) 03:21:12.78 ID:+bBzds7o0
よっしゃ2chではめちゃくちゃ評判悪い板野の銭形漢文でセンター漢文8割目指すわ
658大学への名無しさん:2012/07/01(日) 09:05:47.19 ID:svvhhoPe0
センター8割くらいどれやろうが取れる
659大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:00:47.18 ID:5yDNzWA00
センターでのみ国語を使う理系のものです。

センター古文漢文対策の参考書として、
三羽邦美さんのセンター古文解法マニュアルとセンター漢文解法マニュアルを買ってきたのですが、この二冊+単語帳をやって知識を固めて二学期の後半に過去問を解いていざセンターに挑めばセンター古文で8割ぐらいは取れますでしょうか?
660大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:06:22.38 ID:vRF5bRpD0
https://manavee.com/classroom?cur_id=10
これは古文勉強するのが楽しくなるぞ
661大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:11:37.81 ID:3bMseoU70
>>660
可愛すぎワロタww
662大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:12:43.64 ID:vRF5bRpD0
>>661
可愛いよなww
俺頑張るわww
663大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:43:08.44 ID:5yDNzWA00
659です。
テンプレ忘れてました。

1.学年 高3
2.今までにやった参考書。
体系古典文法、新明説漢文
3.模試名を添えた偏差値。
全統マーク第一回偏差値53
4.志望大学・学部。
広島大学工学部
センターのみ国語必要で古文漢文5割ぐらいです。。。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
途中から文が全く読めなくなるので基礎から固めたいです。
664大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:54:51.54 ID:yfKzWdg10
>>659
過去問は夏中にはやっとけよ。直前なら実践問題集やれば良い。
>>660
一緒に源氏物語読みたいわ
665大学への名無しさん:2012/07/01(日) 22:56:35.03 ID:3bMseoU70
>>660
俺は一緒に宇治拾遺物語読みたい!
666大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:04:45.65 ID:5yDNzWA00
>>664
ありがとうございます。
参考にします。
667大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:05:17.59 ID:5yDNzWA00
>>660
可愛いww
668大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:29:05.64 ID:jzQBt/DT0
>>663
古文は桐原315って単語帳と問題集一冊やれ
中堅私立大か古文上達56

漢文はその参考書もっかいやってセンター過去問を
669大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:42:48.97 ID:yfKzWdg10
>>668
センターのみの広大には負担大杉だろ。
670大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:50:08.20 ID:qUht2rA/0
漢文道場って普通にしてたら全く分からないような常識を聞いてくる気がする
671大学への名無しさん:2012/07/01(日) 23:55:34.95 ID:zqlUI/c90
>>660はアフィサイトです
各教科の参考書をただamazonにリンクしているだけの超糞サイトです
クリックしてもらってサイト運営者が料金を得る仕組みです
*1,2年前から大学受験板でステマしているようです

可愛いなんて書いてクリックしてもらおうと必死ですね^^
672大学への名無しさん:2012/07/02(月) 00:31:34.79 ID:VYRUOwJv0
>>671
正直アフィとか関係なく可愛い
教えてる内容は良いのかわからんが
673大学への名無しさん:2012/07/02(月) 01:52:42.77 ID:Z6o/oFmV0
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
望月古典文法講義の実況中継 上・下 
重要古文単語315
古文上達基礎編45
古文上達 読解と演習56
古文解釈の方法

の順に完璧にし、早稲田に突っ込んでみます。(単語が心配ですが)
674大学への名無しさん:2012/07/02(月) 02:46:43.38 ID:Rs91dnnF0
おすすめの全訳古語辞典を教えて下さい
675大学への名無しさん:2012/07/02(月) 11:06:47.01 ID:3nR6XSdX0
>>673
ちゃんと音読しろよー! そうすりゃ得点源になるぞ。
676大学への名無しさん:2012/07/02(月) 12:38:39.63 ID:cikbf0mM0
>>673
望月の後にステップアップとかやっとけよぉ。日栄社の安いやつとかでも良いけど、文法アウトプットは必要やでー。
677大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:01:03.56 ID:5PTicQXx0
センター古文満点目指すから、古典常識などを勉強したい
国語便覧以外でなにかないかな?
678大学への名無しさん:2012/07/02(月) 13:06:33.21 ID:cikbf0mM0
>>677
マドンナ古文常識
土屋古文常識222
679大学への名無しさん:2012/07/02(月) 16:52:05.36 ID:bzeaPFSg0
ニッコマだと単語帳はどれやればいい?
680大学への名無しさん:2012/07/02(月) 17:56:05.02 ID:6rCQDZ3t0
>>674
小学館から出ているのが全訳古語辞典の元祖。
681大学への名無しさん:2012/07/02(月) 20:43:39.40 ID:bh8Co0fY0
現在高3で東大文二志望です
6月進研マーク模試で古文は25点でした
マドンナ古文単語とステップアップノートをやってから臨みましたが
古文は時間配分上、一番後回しになる上に、
読むスピードが遅いので半分くらいまでしか読めませんでした
時間をかければ7割を下回ることはないと思います

マークはまだしも記述が苦手で、5月の模試では記述でもらえたのは5点でした
そもそも記述の練習をろくにやってこなかったためだと思います

テンプレをみてと『古文上達 読解と演習56』
がよさそうだと思ったのですが、厳しいでしょうか?


追加で質問です
2ch大学受験板テンプレwikiで
『古文研究法』が、超上級者向けとなっているのは
古くて、現在でよくないとされる部分があるとか
大学受験の範囲を逸脱しているなどの理由から
受験生には薦められないからですか?

同じ著者が書いた本で、最近ちくま学芸文庫から復刊された『古文の読解』
は、難易度が下がってそうなんですがこれはどうですか

682大学への名無しさん:2012/07/02(月) 20:50:33.81 ID:xlLWVs6L0
>>681
先に
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
を挟んだ方が良いかと。現状限りなく古文力0なんだし。
683大学への名無しさん:2012/07/02(月) 21:58:41.16 ID:mBEhKYl50
>>681
文法識別は大丈夫ってのなら、上達56からで。
不安なところがあるなら、上達基礎45もしくは実況中継くらいが先かな
684大学への名無しさん:2012/07/02(月) 22:06:26.69 ID:UQDUNNrW0
古文入門って高3にはもう時間的にも要らなくね?
685大学への名無しさん:2012/07/02(月) 22:57:23.72 ID:mBEhKYl50
たしかに上達基礎ですら、すらすら解けると思う
686大学への名無しさん:2012/07/03(火) 09:40:55.02 ID:/OZdh8wb0
漢文マニュアル進められたんだけど、2冊あってどっち買えばいいかわからん...
687大学への名無しさん:2012/07/03(火) 13:05:14.29 ID:axzdkAeU0
センター漢文は近代詩とか古体詩とか覚える必要ありますか?
688大学への名無しさん:2012/07/03(火) 19:14:20.79 ID:+xjYuC/X0
>>687
漢詩の知識は絶句、律詩のどこが押韻になるかということと対句の知識くらいあればどうにかなるよ 
 
これが最低限かな?もうちょっと必要かもしれないけどわからねえ
自分の解答根拠はこれくらいしか使わない気がするわ
689大学への名無しさん:2012/07/03(火) 19:31:24.05 ID:Ec9QflAI0
>>672
板書へたくそすぎ
690大学への名無しさん:2012/07/03(火) 19:32:12.64 ID:NHsKm+JA0
>>689
素人に何求めてるの
691大学への名無しさん:2012/07/05(木) 00:00:54.44 ID:7WLfiD9tO
>>673
どんだけ古文やるんだよ。落ちるわ
692大学への名無しさん:2012/07/05(木) 00:32:08.36 ID:oIaSfE9q0
えっ、俺そのくらいやってるんだが
693大学への名無しさん:2012/07/05(木) 00:32:25.11 ID:MGSsLEJh0
マドンナ古文っていい本だと思うんだけどテンプレになんでないの?
694大学への名無しさん:2012/07/05(木) 01:03:07.40 ID:BUVPubuP0
>>693
尊敬語を相手上げ・謙譲語を自分下げって書く参考書が良書とか、ありえねぇ〜
頼むから有毒書物を推すのは止めてくれ。
695大学への名無しさん:2012/07/05(木) 01:11:01.60 ID:irT7xnKY0
>>693
マドンナを良書と思える程度の学力しかないとかワロカス
696大学への名無しさん:2012/07/05(木) 01:43:48.95 ID:/9RnY1L80
>>694
なるほど、そういう理由があるんだな
697大学への名無しさん:2012/07/05(木) 07:21:59.00 ID:MGSsLEJh0
>>694
一応読んでるんだな。いいやつ。
698大学への名無しさん:2012/07/05(木) 16:56:16.60 ID:TfXvHR3F0
センター漢文9割はステップアップノート→過去問で大丈夫?
699大学への名無しさん:2012/07/05(木) 17:54:45.80 ID:o73jzPvlO
ステップアップノ−トは基礎ドリルと古典文法トレ−ニングどちらもやったほうがいいでしょうか?
テンプレには基礎ドリルしかなかったみたいですが
志望は早稲田国際教養です
今まで英語と日本史の勉強を集中的にやってたので古文はこれから本格的に勉強する予定なのでアドバイスをいただけたらありがたいですm(__)m
700大学への名無しさん:2012/07/05(木) 19:25:44.18 ID:g3XXegXG0
センター漢文はブックマン社のセンター漢文マニュアルでいいと思うよ
701大学への名無しさん:2012/07/05(木) 20:45:24.68 ID:4f4OpfS+0
>>698
センター漢文は簡単だからそれでも十分に対応出来る

>>699
古文のステップアップは基礎ドリルで良いよ
そのあとに古文上達なり中堅私大なり
702大学への名無しさん:2012/07/05(木) 21:02:54.09 ID:o73jzPvlO
教えてくださりありがとうございますm(__)m
703大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:02:29.35 ID:PQ6Kpw910
文法書終わって解釈やったんだが
次は45かな?それとも56かな?
704大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:21:21.27 ID:oIaSfE9q0
レベルと目標によるが、店頭で45を3題くらい見て文意がそれなりに取れるなら56からでも
705大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:39:05.73 ID:PQ6Kpw910
>>704
レスありがとう
一応現役神戸大志望なんですけど
今日本屋行って見た感じ45は文法の感じが強いかなあと
706大学への名無しさん:2012/07/05(木) 23:54:40.13 ID:oIaSfE9q0
>>705
まあ確かに、俺は実況中継→45と行ったけど、確認に近いところはあったな。
まあ1日1題30分くらいだし、余裕あるならやってもいいが、文は平坦なんで自信あるなら中堅私大か56でいいと思う
707大学への名無しさん:2012/07/06(金) 09:38:42.23 ID:xLg5dNVG0
富井で、助動詞の意味・接続・活用まで覚えたのですが、間違いがあるということで他のに変えようと思ってます

助詞等は授業でぼんやり聞いたくらいの知識しかないのですが、ステップアップで大丈夫でしょうか?
富井と比べると、載ってる助詞が少ない気がして不安です
708大学への名無しさん:2012/07/06(金) 12:05:49.23 ID:icy8sSbS0
>>706
河合ステマ乙
ドサクサにまぎれて中堅私大を混ぜるとは
>>707
望月のいちばんやさしいか超基礎がためがいい
709大学への名無しさん:2012/07/06(金) 12:11:58.36 ID:CCvSma+e0
>>707
文系か理系か、今何年生なのか、志望校はどこなのか、それくらいは書かないと。

もし受験生ならこの時期に文法がってのはやばいぞ。
710大学への名無しさん:2012/07/06(金) 13:35:41.58 ID:n35JHadN0
今年受験の理系のセンターのみ利用です
古文8割、漢文は9割欲しいです。(欲をいえば)
古文、漢文ともに一通り文法は終えました。これからの勉強方法ですが、基礎マークを解きながらわからない単語は315などで調べるというやり方で大丈夫ですか?
何周かしようと思っています
711大学への名無しさん:2012/07/06(金) 17:29:39.45 ID:WxetyCLV0
>>710
いい
でも315は全部覚えるように
712大学への名無しさん:2012/07/06(金) 18:51:51.57 ID:uxIL3VoB0
>>711
ありがとうございます
時間の意識はいつぐらいの時期から始めたらいいでしょうか?文法もまだアウトプットに慣れていないので1題とくのに相当時間がかかると思います。
713大学への名無しさん:2012/07/06(金) 23:29:08.43 ID:vyvrxmgm0
>>708
ありがとうございます

超基礎固め、見てきたのですが、
語の識別が載ってないみたいなのですが、こちらの対策はステップアップで大丈夫でしょうか?

英語・世界史に時間を割きすぎて国語偏差値45の受験生です

714大学への名無しさん:2012/07/06(金) 23:45:45.55 ID:w4JHUKo70
>>712
夏休みまでは時間をかけてもいいからじっくり全文を理解。
秋以降からじょじょに時間計って実戦的にやっていくといい。

>>713
超基礎がためは必要最小限の知識しか載ってない。出遅れてる人にはいいと思う。
ステップアップノートの内容が頭に入ってれば超難関以外では大丈夫。
715大学への名無しさん:2012/07/06(金) 23:57:36.36 ID:qoxqmwOH0
手元に上達45,56,中堅私大古文があるのですがどの順番でやっていったらいいでしょうか?
716大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:25:33.41 ID:rD67ntgc0
あらゆる科目でZ会のステマが激しいな。余程売れないのか…。
717大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:50:54.23 ID:nuG/EZWk0
>>714
ありがとうございました。
718大学への名無しさん:2012/07/07(土) 00:52:12.83 ID:gl92EAd/0
ステマステマって参考書なんて数社しか出してない上にある程度方法論が確立してるんだから当たり前だろ。
それをステマステマと頭悪いんじゃねえの。代替案も出さずに

>>715
4556中堅かなあ?とりあえず45は一番先
719大学への名無しさん:2012/07/07(土) 03:06:01.52 ID:v/CHs0ah0
ステマ君ついに切れる の巻
720大学への名無しさん:2012/07/07(土) 06:18:23.63 ID:M/56vFDb0
ステマ連呼君が頭悪いのは周知の事実
721大学への名無しさん:2012/07/07(土) 14:55:20.34 ID:k5FTUhdSI
Z会は英作文、リスニング、現代文、地歴はいいけどな
それ以外はウンチ
722大学への名無しさん:2012/07/07(土) 15:46:06.91 ID:SNN2zZk30
【都の】受験生相談スレPart47【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1340972270/1

1 名前:学部名黙秘[sage] 投稿日:2012/06/29(金) 21:17:50
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。

以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

受験生相談スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post_6637.html

早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
723大学への名無しさん:2012/07/07(土) 16:18:50.54 ID:IiimHVl50
質問させてください。現在大学院生(理系)で家庭教師のために以前自分が使っていた参考書を探しています。

古典文法の薄い教科書でオレンジ色でページを開いてすぐに見開きの助動詞活用表、裏開きのほうに助詞などの活用表が記載されておりシンプルなものです。
タイトルも(失念したのですが)そっけなく「古典文法」とかそんな感じだったと思うのですが、自分が買ったのは10年前になるので、改訂されているかもしれません。
10年前はかなりスタンダードだったかと思います。進学校の教科書はだいたいそれ(自分のところはそれだけ)だったので。

地方なので本屋の品揃えは良くないのですが一応いろいろ足を運んで眺め回したところ、短くまとまっていて活用表などが使いやすい似たようなものはありませんでした。
ネットで検索した感じは装丁は京都書房のもののようにも見えたのですが200ページもなかったかと思います。

心当たりのある方は教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
724大学への名無しさん:2012/07/07(土) 16:42:59.52 ID:wfkBDaFP0
Z会は英作文、リスニング、現代文、地歴はいいけどな
それ以外は糞
725大学への名無しさん:2012/07/07(土) 18:03:16.79 ID:NzIPFkPR0
>>723
教科書は一般人は買えないの多いよ
726大学への名無しさん:2012/07/07(土) 18:05:18.51 ID:IiimHVl50
>>725
教科書として使っていた参考書で一般の(指定の)教科書ではありませんでした。たしか。
間際らしい表現ですいません。
727大学への名無しさん:2012/07/07(土) 19:11:55.96 ID:hqhhj29D0
実況中継の上下ってどういう風になってるの?
下の方が発展なのか普通に進度順になってるのか
728大学への名無しさん:2012/07/07(土) 19:30:45.76 ID:F7bhoePQ0
>>727
上が超基礎+助動詞中心。
下で識別と敬語
上の後半と下の前半で助詞を扱ってる
729大学への名無しさん:2012/07/07(土) 20:01:52.16 ID:WUGJxO600
センターのみです
文法や単語はそれなりにいけるんですが、読解ができないです
主語の把握とかが特に
それと、大問の最初で聞かれる文の一部の解釈もなかなかとれないです

どういう勉強をしていけばいいですか?
今、古文解釈のはじめの一歩を使ってます
730大学への名無しさん:2012/07/07(土) 20:52:09.90 ID:NvFViOHH0
>>723
あなた現代文スレでも同じようなこお聞いてなかった?
731大学への名無しさん:2012/07/07(土) 21:31:33.06 ID:j7fpfe/Q0
ステマ君正体ばれて必死にレスの巻
732大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:08:46.22 ID:DxAjq0Ts0
1.高3
2.学校配布の文法書、桐原315、古典常識217の通読
3.2月の代々木模試で40程度、当時は古典単語を全く覚えていませんでした。
4.同志社大学文学部英文学科、過去問はまだです。
5.モデルプランに添い中堅私大古文演習をやってみましたが問題がほぼ解けませんでした。主語が分からない事が頻繁にあるのですが、何か良い参考書などありませんか?回答宜しくお願いします。
733大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:12:01.58 ID:iyEgA/Fu0
ステマ煽りよりも古文の情報が知りたい・・・
ステマ指摘してくれるのはいいのですけどね


超基礎+ステップアップ のあとは、問題集or解釈 でいいですか?
文法もまだ何かやったほうがいいですか?

早稲田の場合と、同志社の場合でアドバイスください
734大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:16:56.63 ID:zsW8ULt30
>>733
過去問見てみ
何が足らないか分からないなら、それは今までやってたことの理解が及んでないってことだからもう一周するなりして
分からないのが文法じゃないって思えるなら、それを分析して考えなよ
735大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:33:33.60 ID:NvFViOHH0
早稲田や同志社志望が超基礎がためとかいちばんやさしいとか舐めすぎ。結局あとから知識足りなくなって他の文法書やるはめになるぞ。
736大学への名無しさん:2012/07/07(土) 22:35:35.23 ID:NzIPFkPR0
>>732
古文解釈の方法だな
必要なって奴もいるけど、そんだけやって無理ならやるべき
737大学への名無しさん:2012/07/07(土) 23:15:20.48 ID:eXtF0Wyt0
今古文の助動詞・助詞・敬語と315を一通り覚えたんだけど次は古文上達56か
解釈の方法に進んでも大丈夫かな?

あと漢文の句形とか単語ってどのくらい覚えるの?
新明説漢文ってやつの句形覚えようと思うんだけど100ページ以上あるんだが・・・
738大学への名無しさん:2012/07/07(土) 23:20:04.39 ID:NvFViOHH0
>>732
古文だけじゃなくて現代文も苦手じゃない?
739大学への名無しさん:2012/07/07(土) 23:32:02.35 ID:j7fpfe/Q0
単語スレと熟語スレみてみたら分かる
Zのステマが 失せろ
740大学への名無しさん:2012/07/07(土) 23:43:02.84 ID:vZFegeoY0
>>729
主語の把握は簡単にはできない。
主語がちゃんと把握できるようになったらもう解釈の勉強は完成と言ってもいいぐらい。
文中に人物が出てきたら丸で囲って、誰が何をしているのかを意識しながら読むこと。

センター問1は単語力と類推でいける。
単語集に載ってない難しい単語も出るので、満点を取るには多くの古文に触れて単語を覚えておく必要がある。

>>732
誰だって最初からすらすら解けるわけがないので、悲観的になることはない。
最初は問題を解いたら本文と訳文を照らし合わせながら一文ずつ丁寧に読んで慣れていくしかない。
もっとやさしいものから始めるなら土屋の古文講義1あたりがおすすめ。

>>733
時間に余裕があるなら実況中継やった方がいいけど、とりあえずその後は解釈(はじめの一歩など)でいいよ。
その代わりステップアップはできるだけ完璧にして、わからないところは学校配布の文法書などで調べる。
741大学への名無しさん:2012/07/07(土) 23:52:21.68 ID:vZFegeoY0
>>737
古文上達56はいきなりやるのは難しいかも。
解釈の方法が必要かどうかは人による。

その新明説漢文は覚えるのに使うよりも辞書的に使った方がいいかもしれない。
ドリルやセンター用参考書などは句形がまとまってるので便利。
742大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:02:49.20 ID:XpKkNpkY0
>>733
俺はいちばんやさしい文法の方だったけど問題集してるね
英文法もそうだけど意外に文章読む上で細かい文法知識は必要なかったりするから必要な時に文法解説書読めばいいよ
文法書に書いてあるみたいに格助詞や接続助詞の用法を細かく覚えて無くても文章読んでれば自然と文脈から判断できるようになる。
現代語の格助詞「の」「が」でさえ辞書に意味が沢山かいてあるけどほとんどの人は無意識に使ってるみたく。

それでも心配ならZ会の問題集みたいに文法も解説してくれる問題集がいいかもね。
743大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:03:15.39 ID:BBhADIvv0
>>741
上達56はやっぱ難しいかな・・・
4ヶ月ぶりに古典はじめたら結構読めなくなっていたし・・・

新明説漢文は辞書的に使うのか〜
とりあえず基本的なのは覚えたから、そのまま問題解いてみる

ありがと!
744大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:12:46.54 ID:bvzmRRs50
基礎的な部分はある程度わかってるんだけど
超基礎なとこはサクっと終わらせてもう少し発展的な内容が中心になってる文法書とかない?
実況中継とかは基礎的な部分が多く入ってるから上下巻になって分量多いし
745大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:19:55.48 ID:PWnz9YBj0
俺は実況中継→45→56とやってきたけど、やっぱり実況中継の効果はすごいと思うよ。
あと、45と56の間にはかなりレベルの差がある。
45と56の間くらいにセンター挟んだら良かったかなとか今は思う
746大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:26:54.30 ID:KgPNTgnX0
センターのみなんだけどやっぱケチらずに実況中継やったほうがいいかな?
747大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:35:35.42 ID:87XNm3Y80
>>723
ポピュラーな古典文法の教科書と言えば、
明治書院の『精選 古典文法』ではないですか。
最初の見開きは助動詞の活用、
裏の見開きは助詞の一覧、
背表紙がオレンジ色で、
本文は143ページです。
以前はジュンク堂なんかでも売っていましたが、
現在は品切れみたいです。
748大学への名無しさん:2012/07/08(日) 00:45:35.88 ID:o6NHvhOb0
日栄社最高だぞ
安いしな
749大学への名無しさん:2012/07/08(日) 01:03:21.19 ID:skaQDGgD0
>>751
長野さんチィーーーーッスwww
750大学への名無しさん:2012/07/08(日) 01:28:00.18 ID:DsUvZpzQ0
1,高1
2,特になし。4,50個主要単語覚えたくらい。
3,駿台模試65~70/80
4,京大薬
5,古文を隙がなく、完璧に得点できるようにしたい。
751大学への名無しさん:2012/07/08(日) 01:45:27.34 ID:9tniJgmW0
で?
752大学への名無しさん:2012/07/08(日) 12:36:13.07 ID:tuDOPbxF0
>>750
望月の実況中継完璧にしてから古文解釈の方法
時間あるし余裕だろ
753大学への名無しさん:2012/07/08(日) 13:34:19.20 ID:5TyB8M0Q0
>>736
ありがとうございます、夏休み入る前に読んでみます!

>>740
丁寧に照らし合わせる事はやっているので、これからも続けていこうと思います!
754大学への名無しさん:2012/07/08(日) 16:20:47.85 ID:NUcgzaQg0
センターのみですが
古典常識はやった方がいいですか?
満点狙いです
755大学への名無しさん:2012/07/08(日) 18:49:25.23 ID:FbmIGDV20
日本史はほんとおもしろくないな。
顔写真ないやつとか覚えられる気しない
756大学への名無しさん:2012/07/09(月) 00:24:09.15 ID:W1m2rfDZ0
中堅私立を見たけど、全文の品詞分解とか載ってないんだね
古文上達は載ってるの?
何件かまわっても本屋に置いてないから確認できない・・・
757大学への名無しさん:2012/07/09(月) 00:26:48.21 ID:gomX7WBC0
広島大学志望なんだけど、マドンナ230が終わって、桐原の315か読み解き古文単語にするか迷ってる。どっちにしよう....
758大学への名無しさん:2012/07/09(月) 07:36:41.58 ID:O0rdtM8R0
>>756
上達も載ってない
基礎のほうは、一章が文法2頁長文2頁の4ページ構成で、回答は別冊で2ページ
全文訳+要所の品詞(ほとんど無意味)と解説
無印に至っては、見開きに、問題1ページで左側に回答って構成が半分続く。
もちろん現代語訳と解説のみ

正直問題数が多いから俺は使ってるけど、解説はあんまりよくないとは思う
759大学への名無しさん:2012/07/09(月) 12:23:32.23 ID:ym8qJ1LA0
中学生の子に古文が難しいって言われたんだけど、
今は駿台の教則本みたいな本ってないのでしょうか?
760大学への名無しさん:2012/07/09(月) 13:24:44.96 ID:czDoA9O30
桐原315単語帳やるきしねー
761大学への名無しさん:2012/07/09(月) 16:00:20.82 ID:W1m2rfDZ0
>>758
レスありがと
解説があまりよくないというのに、このスレじゃ鉄板扱いだよね

単語、常識、文法、短文演習を一通りやって
少し長い文章で演習を行いたいから
古文上達56か中堅私大古文演習で検討してたんだけど
品詞分解がないならどうしようかな・・・
762大学への名無しさん:2012/07/09(月) 17:51:36.60 ID:neV55pi60
>>759
駿台の教則本はまだ売っていますよ。
763大学への名無しさん:2012/07/09(月) 18:08:35.45 ID:ym8qJ1LA0
>>762
詳しく書かなくてすみません、売ってることはわかっているのですが、
ここのテンプレにも載ってないみたいなので、似たようなものでもっといいのが
出ているのかと思ったんです
自分はあの教則本みたいなスタイルが一番合ってたので
764大学への名無しさん:2012/07/09(月) 21:05:56.20 ID:X641x6gq0
読み解きの文章って難しいな
765大学への名無しさん:2012/07/09(月) 21:22:52.58 ID:JaiMTEsh0
入試でいったらどのくらいよ
766大学への名無しさん:2012/07/09(月) 21:26:21.77 ID:Wv40Wu/90
>>761
日栄社の「1日1題30日完成古文上級」にしとけ
安くて良質
767大学への名無しさん:2012/07/09(月) 21:31:32.58 ID:alKif7/z0
漢文道場ってどうなの?
768大学への名無しさん:2012/07/10(火) 00:32:03.54 ID:q3lzRj8Z0
>>763
ここのテンプレに載っていないのは、
今の受験生に人気がないからでしょう。
769大学への名無しさん:2012/07/10(火) 00:49:25.91 ID:nsM7OxFy0
教則本はあれ単独じゃ今の学生には使いこなせないな
家庭教師で副読本に使うならまだしも

あの代用品は土屋の古文公式222とかかな
770大学への名無しさん:2012/07/10(火) 00:55:06.32 ID:sOMUcriAi
実は駿台は理系科目より古文が一番素晴らしいと思っている俺も、駿台の古文本はあんま勧めない。
常体で文章が書いてあると内容が頭に入らない可哀想な子が少なくないからな…
771大学への名無しさん:2012/07/10(火) 08:12:30.10 ID:O/Nm2aQ70
和歌の訳し方が載ってる参考書ありますか?
センター利用のみの理系です。
772大学への名無しさん:2012/07/10(火) 08:21:24.56 ID:wXNgDcMU0
参考書っていうか一般的に、
掛詞、枕詞、縁語、等々を覚えた上で、
普通の文法知識と照らしあわせて、
あとは文脈判断。としか言えない。
773大学への名無しさん:2012/07/10(火) 08:58:56.51 ID:O/Nm2aQ70
>>772
ありがとうございます
掛詞や枕詞の覚え方は一覧でみるより和歌を通じて覚えた方がいいですよね?
774大学への名無しさん:2012/07/10(火) 09:08:21.24 ID:/mnU08Hf0
>>768
そうみたいですね、不思議です
私自身は古文はいまいち苦手だったのが、あれを繰り返しやってみたら数ヶ月もたたずに
得意になった記憶があるので。
今までバラバラだった知識がつながって、なんだかわからないけど読めちゃう、みたいな

>>769
さっそく検討してみます
775大学への名無しさん:2012/07/10(火) 10:36:32.82 ID:NCpGPWjE0
いちばんやさしい文法終えたのですが、
演習はステップアップか45、どちらがいいでしょう?

ステップアップなら、終わったらそのまま56行っても大丈夫ですか?
776大学への名無しさん:2012/07/10(火) 14:49:56.96 ID:NCpGPWjE0
775です
すみません、新古典文法ノートをやって古文上達56に繋ぐのは厳しいでしょうか?

ステップアップより使いやすそうなのでこちらでやりたいのですが
777大学への名無しさん:2012/07/10(火) 14:58:28.63 ID:8/92lDn60
漢文道場やろうと思うのだがどうなの?
778大学への名無しさん:2012/07/10(火) 15:17:35.34 ID:sDZvT0xA0
漢文道場は問題数がそれなりにあって、センターレベルを少し越えてて、書き下しと全文訳はあるが解説は簡素。
つまり何が言いたいかと言うと、他に問題集は漢文はあんまり無いから、有力候補の1つではあるが、まあそもそもそこまで漢文に時間をかける意味はあまりない。
779大学への名無しさん:2012/07/10(火) 17:53:50.29 ID:wXNgDcMU0
>>773
国語便覧なんかの巻末にある修辞法を全て覚えるのが基本。
こういう事言うと、そんな事覚えなくても
問題が解けるだのー
合格できるだのー
とかが出てくるけど、それを覚えずして大学生になって欲しくない。
780大学への名無しさん:2012/07/10(火) 17:58:05.01 ID:wXNgDcMU0
国語、取り分け古文、漢文の偏差値をMAXまであげる
極めて基本的な方法は、基礎知識を覚えるということ。
賛否あるだろうけど、正しいと思うよ。
781大学への名無しさん:2012/07/10(火) 18:56:59.95 ID:765Cgysv0
漢文道場の錬成編は普通にやってたら初見じゃ分からない漢文常識が結構出てくる
782大学への名無しさん:2012/07/10(火) 20:22:33.13 ID:mdT7C7oh0
難関大極める漢文って私大向けじゃないですかね?
783大学への名無しさん:2012/07/10(火) 21:14:08.61 ID:O/Nm2aQ70
>>779
ありがとうございました。
784大学への名無しさん:2012/07/10(火) 23:03:46.48 ID:znPD8e0T0
問題集は日栄社にしとけ、安くて良問を収録してる良書

河合、Z会は現代文は良書だが古文漢文はカス
785大学への名無しさん:2012/07/10(火) 23:50:56.32 ID:BntH+si20
>>783の丁重な無視の仕方にワロタwww
786大学への名無しさん:2012/07/11(水) 05:12:21.98 ID:TMqc39p70
古典単語の覚え方ってどうしてる?
565やって忘れたあとに、
桐原の完全征服標準古文単語650やってるけど全然入ってこない
787大学への名無しさん:2012/07/11(水) 09:05:20.54 ID:0KOHXvGP0
今年も565の犠牲者がまた一人・・・
788大学への名無しさん:2012/07/11(水) 13:20:45.65 ID:/VSW/G7LO
神戸げんきー?
789大学への名無しさん:2012/07/11(水) 14:52:34.83 ID:siMtZ/r10
日栄社のステマってひどいな。どの教科のスレにもいるわ。
多分ステップアップって言葉を見たらステマって言ってる奴と同一だな。
790大学への名無しさん:2012/07/11(水) 14:56:06.30 ID:fm/xIb8w0
公民スレはホントひどい。
何言ってもステマって言われる。
791大学への名無しさん:2012/07/11(水) 15:09:18.65 ID:wZ4MoN3h0
化学スレも酷いよ

日栄社はB5サイズの問題集は使いやすくて結構好き
ただ学校とかでもらう問題集と似てるから独学で受験勉強してる人以外はいらないかも
792大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:12:14.72 ID:bneF5F/V0
日栄社いいよって書くだけならいいんだけど
河合はクソとか余計なこと書くからなあ
参考書なんて人それぞれ好みがあるだろ

>>791
あの基地外なんとかならんのかねw
793大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:13:52.85 ID:fm/xIb8w0
315単語使ってるけど覚えられない
マドンナ単語に変えようと思ってるんだけどどうですか?
794大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:14:22.43 ID:fm/xIb8w0
↑センターのみ利用理系です
795大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:30:11.71 ID:oHi+Mxz20
>>789
河合工作員または信者乙。

河合のステマってひどいな。どの教科のスレにもいるわ。
多分日栄社って言葉を見たらステマって言ってる奴と同一だな。
796大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:42:25.37 ID:E8hiaEcr0
>>793
覚えられないって何。
厳しいこと言うけどその程度の単語集を覚えれないなら受験やめなよ。
何回やって覚えられないのか聞いてみたいわ。
圧倒的に数が足りてないから覚えられないだけ。
書き込む暇があったら単語帳開いて覚える努力をしろよ。
797大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:52:18.58 ID:fm/xIb8w0
説教うぜえw
わかったよわるかったな
798大学への名無しさん:2012/07/11(水) 16:56:21.01 ID:OGLoAT8Vi
1.高認 18歳
2.漢文山の山(途中) 望月の一番優しい古典文法
3.河合マーク 48
4.地方国立の理系学部(センターのみ)
5、漢文のヤマのヤマをやってるんですが
書き下し文にする問題で一部の漢字を平仮名に直す規則性が分からなく所々で引っかかってます
説明が省かれてるので中学の内容だと思うんですが
こういう古文と漢文の中学レベルをやれる参考書は何ですか?
799大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:04:23.01 ID:pjVsP9oI0
>>796
はいでた精神論受験やめろとかカス増殖さすようなこと言ってんじゃねえよ
これだから文系()は
800大学への名無しさん:2012/07/11(水) 17:05:11.66 ID:pjVsP9oI0
>>792
河合クソじゃん。質は日栄社とほとんど変わらない。
それでいて高い金を受験生からボッタクる。
安く提供している日栄社の爪の垢でも煎じて飲めっての。
801大学への名無しさん:2012/07/11(水) 18:21:44.38 ID:siMtZ/r10
>>793
良いんじゃない?315マドンナ土屋の3冊から自分の合うやつ選べば。
802大学への名無しさん:2012/07/11(水) 18:26:55.36 ID:siMtZ/r10
>>795
俺はステップアップが良いなんて言ってない。ステップアップも日栄社もたかが古典文法問題集で大した差がでるとは思ってない。
望月なり土屋なりやってから定着させるためならどんな問題集もかわらん。
ただどの教科スレでも日栄社日栄社聞くからげんなりしてるだけ。

しかもこのスレではテンプレ載ってるにも関わらずステップアップはステマって言ってるばかもいるし。
803大学への名無しさん:2012/07/11(水) 19:56:03.96 ID:bneF5F/V0
>>802
日栄社がうざいんじゃなくて日栄社信者がうざいだけだよな
日栄社信者ってなんでこんなに戦闘民族が多いんだろうかね
結局「信者うぜー」ってなって逆に日栄社の株下げてる結果になってるのに気付かないのか
804大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:54:06.46 ID:fm/xIb8w0
このスレが他の科目と違ってまともだということはわかった
物理もまとも。
805大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:58:49.71 ID:wZ4MoN3h0
物理スレは物理スレで微積肯定派と否定派のどうでもいい論争がウザい
806大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:05:51.42 ID:ySmHgFc00
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342410505.html

この本はテンプレで言うどの部類に当たる本ですか?
807大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:15:44.44 ID:pGSTBAvw0
>>806
古典文法の教科書じゃん
文法の辞書用にあたるのかな?多分だけど
808大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:20:58.49 ID:krBSczfs0
>>806
望月や土屋公式222
809大学への名無しさん:2012/07/12(木) 00:52:28.45 ID:VGU0tvy20
>>793
3周はした方がいい
それでも覚えられなかったら読む→書くとか、もう少しじっくり覚えていくかその逆とか、いろいろやってみるべき
810大学への名無しさん:2012/07/12(木) 03:33:37.81 ID:zTxQLtb80
望月⇒ステアプが終わったんだけど次は何やればいい?スタート遅くて時間が無いんだけどテンプレ通りでいいのかな?
高3 明治 同志社志望です。
811大学への名無しさん:2012/07/12(木) 09:27:30.63 ID:R5qqLsZ/i
>>798お願いします
812大学への名無しさん:2012/07/12(木) 10:12:24.13 ID:GbSb/4580
>>809
おはようございます
一度音読しながら書いてみようと思います
ありがとうございました。
813大学への名無しさん:2012/07/12(木) 10:25:31.18 ID:53eiU0s10
>>810
河合の中堅私立大
あと単語固めたか?
814大学への名無しさん:2012/07/12(木) 13:52:35.38 ID:0Fblow/d0
ステップアップわかり易すぎワロタ

というか簡単すぎて引っかかるんだけど古文ってこんなもんでいいの?演習しながらわからん単語調べていけばいいの?
815大学への名無しさん:2012/07/12(木) 14:14:10.74 ID:WuxctaB7O
基礎は出来てるってことじゃないかな
ステップアップさっさと終わらして演習問題解くようになればそうも言ってられなくなる
816大学への名無しさん:2012/07/12(木) 15:26:30.23 ID:krBSczfs0
>>814
まぁ古文なんて古今の文法(敬語なども含む)の相違と異義語が分っちまえば特にひねりのない文章だからな。
817大学への名無しさん:2012/07/12(木) 17:30:27.20 ID:YgSy5Ok/0
>>813-815
また河合が性懲りもなくステマしてるな
818大学への名無しさん:2012/07/12(木) 17:57:11.77 ID:TtKqTrLX0
おまえいいかげんうざい
819大学への名無しさん:2012/07/12(木) 18:48:27.67 ID:sRuAf++G0
>>813
単語は今桐原315やってます。
全然覚えられていないんですけどね・・・
やっても頭に入ってこない 次の日には忘れてる。
まぁ甘えなんでしょうけどね
820大学への名無しさん:2012/07/12(木) 18:58:21.30 ID:2sigtJQf0
望月みたいな文法書なしでステアプや上達とかの演習やってると
そこそこ偏差値は出ても不安にはなるな
821大学への名無しさん:2012/07/12(木) 22:33:54.30 ID:ruecasIo0
>>807
>>808
ありがとうございます。

これをひと通りした後に解釈系に進めばよろしいですか?
問題集形式を挟んだ方がいいですかね?
822大学への名無しさん:2012/07/13(金) 09:52:56.42 ID:uOSHZ9dH0
高校生三年生で偏差値現代文は58くらいで古文は偏差値40台で学習院大学経済学部か青山学院大学経済学部志望なのですが、とりあえず最近望月実況上下終わらせて古文単語も一冊(300語)覚えましたので解釈に進むか、そのまま問題演習やるのとどちらがいいでしょうか?
ちなみに英語日本史の偏差値は60くらいなので余裕あります
823大学への名無しさん:2012/07/13(金) 10:09:02.62 ID:mWJDUDDE0
>>822
とりあえずステップアップ挟んどけ。んで中堅私大やれ。
824大学への名無しさん:2012/07/13(金) 10:51:54.53 ID:uOSHZ9dH0
>>823
解釈はやらないで大丈夫でしょうか?
主語の掴み方とかよくわからないのですが?
825大学への名無しさん:2012/07/13(金) 12:07:47.33 ID:9ThuVPAP0
>>822
そのまま問題演習でもいいし時間があるなら駿台のはじめの一歩でもやればいい
まあ問題演習で引っかかるなら解釈やる方がいいだろうね

>>823
河合のステマいい加減うざい
消えろ
826大学への名無しさん:2012/07/13(金) 12:41:59.15 ID:VL0DQTdv0
ステップアップは兎も角
中堅私立大ってダメか?解説は上達56より詳しいし、レベルも文章も中堅私立大とは思えない難易度
自分は中堅私立大レベルの問題集では中堅私立大が一番だと思うが
文法練習系はどんぐりだけど
827大学への名無しさん:2012/07/13(金) 13:35:13.13 ID:9ThuVPAP0
>>826
>>5に出ているものならどれも良いと思う
中堅私大レベルなら中級だな
ただこのスレでの河合の関係者や支持者の喧伝が目に余るから文句言っただけ
828大学への名無しさん:2012/07/13(金) 17:30:55.66 ID:HFmxk5RJ0
ステップアップとか実況中継とか、土屋とか上達、中堅私大とかさ、こんなもんスレで何回でも出てくるのに、そのたびに河合ステマとか言ってる方がキチガイだと思うわ
829大学への名無しさん:2012/07/13(金) 20:04:57.14 ID:k9HGlDx70
>>822
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
830大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:16:19.75 ID:4q3THaAhO
望月実況も一通り終わって、単語も大体わかるようになったんですが、いざ問題になるとまったく解けないです。
主語も掴めないし内容も掴めないです。

そこで読解の参考書買おうと思うのですが、はじめの一歩と古文上達45?だったらどちらがいいですかね?
831大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:24:19.27 ID:wlFdDuG40
やっぱ文法なんかやる意味ねえわ
832大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:45:01.02 ID:gAOz8HsF0
「古文解釈の方法」がよかった気がする
833大学への名無しさん:2012/07/13(金) 22:54:43.66 ID:wZp4+uQn0
あまりステマ連呼されると
みんな疑心暗鬼が生じて勉強に集中できなくなるんじゃ?

最終的にどの教材を選ぶかは本人の責任だし、
疑うのもほどほどにしないとスレが荒れるし、
結果として良質の情報も集まらなくなる危険性が生じる。
834大学への名無しさん:2012/07/13(金) 23:06:34.94 ID:7BYH4R4N0
ステップアップP56の結びの省略の規則がわかりません。
どの係助詞が文末にくると下に何が省略されているという組み合わせは丸暗記するしかないのですか?
835大学への名無しさん:2012/07/14(土) 01:11:58.49 ID:/cP1MOXm0
単語をある程度覚えてからじゃないと問題演習やっていっても意味ない?文法(助動詞見分けたり)は出来るようになってます。
836大学への名無しさん:2012/07/14(土) 07:44:17.22 ID:qR0qYOAH0
古典文法って助動詞の意味と活用だけ覚えればよくないか?
動詞の活用とか正直やる意味ない気がする
837大学への名無しさん:2012/07/14(土) 08:04:51.92 ID:37QqtsPu0
同じ動詞でも四段と下二で意味が変わってくるものもあるじゃないか。
838大学への名無しさん:2012/07/14(土) 09:11:11.17 ID:Vc0k6oiQ0
>>830
読解なら「はじめの一歩」
上達45はあくまで文法を中心とした問題集

>>831
文法やらないとセンターすら解けないよ

>>834
係り結びの省略には規則はない
でも類推して補う言葉はほぼ固定している
・にや、にか…「あらむ」「ありけむ」
・にこそ…「あらめ」「ありけめ」
・とぞ、となむ「言ふ」「聞く」「思ふ」
絶対覚えないといけないのはこんな感じ
こその場合は補う語尾が已然形になるからそれ注意ね

>>835
意味なくはない
英語みたいに出てきた単語はその場で覚えれば良い
けど、並行して単語帳は絶対進めよう

>>836
その助動詞の意味や活用が助動詞の上にくっ付いてる動詞の活用形から分かったりするし
それに動詞自体が問題になる事も多々ある
839大学への名無しさん:2012/07/14(土) 10:44:16.88 ID:mMCJO9HG0
パッパッパッパー
パッパッパッパー
840大学への名無しさん:2012/07/14(土) 11:03:22.55 ID:UX/knUJ60
むしろ活用なんかいらんか

単語と助動詞の意味と敬語だけで余裕
841大学への名無しさん:2012/07/14(土) 17:46:28.47 ID:IjmEMib/0
漢文道場の錬成編の有用性って微妙だな
今の人じゃ知らないような意味、常識を前提に設問になってたりするし
これやるよりは効率いい方法がある気がする
842大学への名無しさん:2012/07/14(土) 18:49:56.13 ID:u/HdO7m90
動詞の活用なんて覚えてて当然の範疇だろ
843大学への名無しさん:2012/07/14(土) 19:09:12.17 ID:yMTRv0Ii0
詩文のくせに活用云々ぬかしてるやつは死ねばいいんじゃねえのw
じゃあばいばいw
844大学への名無しさん:2012/07/14(土) 21:21:15.04 ID:lijgXnkB0
動詞の活用なんて一日あれば暗記できるだろ
それができないんなら大学行くなやw
845大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:03:04.49 ID:WalHzZNx0
古文漢文とかセンターレベルなら無勉で8割ふつうにとれるだろ
846大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:08:37.05 ID:cfGP667D0
>>845
取れるわけねーだろ。
レベル高い高校の奴が真面目に定期テスト対策やってれば、
特に対策しなくてもそれぐらい取れるが。
847大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:16:37.07 ID:DbYgbczOO
センター古文漢文は暗記ゲーって言うけど具体的に何暗記すんの?
古文は助動詞助詞敬語単語で漢文は句法?
848大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:17:59.19 ID:u/HdO7m90
他に何を暗記するんだ
849大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:21:01.67 ID:TUKQt/hm0
古文暗記すること多すぎで泣けるわ
850大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:28:53.64 ID:saGe/qXx0
古文解釈で訳すとき文法とか単語のニュアンスで減点されるんだけどどう対策すればいいの?
851大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:35:22.85 ID:S6Pw1ey40
難しい古文の文章ってそもそも現代語訳を読んでも意味が分からないんだけど
852大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:39:06.52 ID:S6Pw1ey40
読み解き読んでるんだけど中盤ぐらいからそもそも現代語訳を読んでも意味が分からないんだけど
853大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:40:49.12 ID:DbYgbczOO
海猿なうo(^-^)o
854大学への名無しさん:2012/07/14(土) 22:41:02.66 ID:T4orboRa0
だけどだけどうっせえな
お前の人生は逆接祭りか
855大学への名無しさん:2012/07/14(土) 23:10:35.29 ID:3hFXJMcr0
>>854
言ってる事意味不明なんだけど
856大学への名無しさん:2012/07/14(土) 23:38:24.55 ID:saGe/qXx0
>>851
マジレスすると古典常識覚えな
問題解いてれば次第に分かってくると思うが
あと先生の説明をちゃんと聞けばいい
857大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:09:03.43 ID:Yg41oNO80
22.野の宮の別れ

思いのままに逢い申し上げることができてしまいそうであり、
御息所も大将の君を慕っている方向にお思いになっていた今までの年月は、
大将の君はのんびりとしておられた御心で思い上がっていらっしゃって、
それほど御息所に御執心なさらなかった。


これもう単語とか文法とか勉強してどうにかなるレベルじゃねえだろw意味不明すぎワロタw
858大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:14:06.73 ID:+wrhe6F10
読み解きは糞
著者が日本語力ゼロ
859大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:21:10.23 ID:nYOlc6KZ0
>>843
moveがMAX!!
860大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:21:16.39 ID:JgJ7fGaN0
315からレベルアップした単語集やりたいから読み解きやりはじめたが
これで良かったのか判断つかない
861大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:26:18.91 ID:+wrhe6F10
読み解きの後半の日本語訳だけ読んでみな
糞さがわかるから
862大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:45:53.28 ID:FV2RqeO00
読み解きが糞なのかそもそも古文が糞なのか
863大学への名無しさん:2012/07/15(日) 00:49:23.66 ID:IPnNQVj+0
りょうhくぁwせdrftgyふじこlp
864大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:41:46.19 ID:3tAddDJtO
いま早稲田法にいるけど、おれも読み解きやったなあ

読み解きは多読用+αって感じかな
別冊が結構重要


あと現代語訳イミフって意見もあるけどおれはあえてそれを利用してた
そういうのを理解するのって現代文とかにも役に立つと思うよ
現代文も結局言い回しがわかりづらい文章選んで出題されるわけだし
865大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:44:01.30 ID:IPnNQVj+0
現代文は難しいだけでバグ文じゃないと思うんだ
866大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:45:01.43 ID:Jy/HKHK+0
全訳せよの問題で>>857の日本語書いたら点貰えないだろ
867大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:48:43.43 ID:+wrhe6F10
大将の君を慕っている方向にお思いになっていたw

のんびりとしておられた御心で思い上がっていらっしゃってw
868大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:51:18.33 ID:+wrhe6F10
多読だったら土屋の古文100か日栄社の新・要説シリーズ読めばいい
869大学への名無しさん:2012/07/15(日) 01:52:55.37 ID:UFBwfOKP0
通釈読んでも分からない古文は確かにある
概ね内容も面白みに欠ける
そういう文章を使えばいくらでも難問が作れるね
870大学への名無しさん:2012/07/15(日) 10:05:04.74 ID:WLFNMyhe0
古文漢文ってマジでいらない教科
なんの役にも立たない
871大学への名無しさん:2012/07/15(日) 10:38:14.34 ID:dDbrcUD80
学校教育の目的とは資本主義社会において
資本家にとって都合の良い奴隷を生産することだからな
1日8時間、無意味なことを強いられても文句も言わず
黙々と単調な作業に取り組む奴隷を生産することだからな
その目的のために古文が教育課程に組み込まれている
決して生徒の知的欲求に答えるためとかそういう崇高な目的からではないのだ
872大学への名無しさん:2012/07/15(日) 10:43:56.27 ID:ziWd6GzR0
>>871
お前は一度国家権力に搾取されて教育の重要性を噛みしめるべきだな
873大学への名無しさん:2012/07/15(日) 11:15:30.46 ID:JZE+hvFs0
古文単語は演習しながら覚えるってのでもいいと思う
理由は単純、入試のうえで重要な古文単語は少ないし、難関大だから増えるってこともないから。
せいぜい300〜500程度あればどこの大学でも通用する

英単語は違う。センターだけでも3000〜4000くらいはいるし、難関大学なら6000とか8000とかにもなる
だから出たものを覚えていく式に限界があるから、
どこかで単語帳こんにちは、になる
874大学への名無しさん:2012/07/15(日) 15:27:59.09 ID:CJx3jNvI0
>>871
革命を起こすために勉強するのに決まってるやん
弁証法だよ
875大学への名無しさん:2012/07/15(日) 20:44:15.78 ID:RpHRvdus0
>>870
そうは思いつつもこなせる人間が求められてんだよ
876大学への名無しさん:2012/07/15(日) 21:50:52.73 ID:wPdEhTGG0
やりたくないことを強要されても文句も言わず従う社畜が求められてるんだよ
それを養成するのが学校であり東大生とは奴隷のチャンプということになる
877大学への名無しさん:2012/07/16(月) 01:18:51.55 ID:T0RyD9Ik0
勉強したいから大学に行くんだろ?
勉強したくないなら大学に向いてないよ
878大学への名無しさん:2012/07/16(月) 01:22:27.99 ID:E7+gZ9yV0
仮面中の大学生だけど、その通りだと思うわ
勉強好きだと思ったし今もそうあるはずだと思ってるんだが、いかんせん結果が伴わずに嫌になる
てか勉強向いてないんじゃないかとすら思えてくる

四年間は長いぞ、入る前にちゃんと考えな
以上スレチスマソ
879大学への名無しさん:2012/07/16(月) 05:48:33.22 ID:Z8BG9i6X0
>>875
求められてなんか無い
ただ古文の教師たち関係者を食わせるためにやってるだけ
880大学への名無しさん:2012/07/16(月) 05:52:26.58 ID:ooIpiigU0
和歌を読んでしんみりしちゃってるのは俺だけか(´・ω・`)
881大学への名無しさん:2012/07/16(月) 09:49:22.60 ID:tS5lQqGQ0
別に勉強するだけなら独学でもできる大学にこだわる必要はない
就職の為に、生活費を得るために、大学に行くんだろ
そして働くということはやりたくないことを強要されることに等しい
金を貰うというのはそういうこと
882大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:13:04.53 ID:D2H8MrlI0
古文漢文は文学部を受ける奴だけに課せばいいのにな
その代り数UBは免除とか、そういう制度を作って無駄な勉強をしなくて済むようにしてほしいもんだ
883大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:31:23.72 ID:E7+gZ9yV0
>>882
俺は高校で文系配属だったんだけど、確か古文か微積かってのが選択制だったわ
今思うと無茶苦茶だけどな
半分以上が詩文外語志望だったから両方要らないって考えだったのか
884大学への名無しさん:2012/07/16(月) 12:40:05.54 ID:D2H8MrlI0
理系や経済学部以外は微積なんてほとんど使わないだろうしな
何にせよ何の役にも立ちそうにない知識を無理やり頭に詰め込むのは本当にきつい
まだ歴史や公民の方が遥かにマシ
885大学への名無しさん:2012/07/16(月) 13:20:39.56 ID:MGKGfXa30
微積の方が確実に楽です
終助詞について質問です。
がな、もがな、の接続はなんでもいいんですか?
ステップアップには、船に乗る人もがな。と体言に接続しています。
886大学への名無しさん:2012/07/16(月) 13:23:15.40 ID:8STSsUfL0
体言 形容詞の連用形
助動詞「ず」の連用形 一部の助詞
887大学への名無しさん:2012/07/16(月) 14:52:34.36 ID:2tZFQJeVI
東大目指してるけどオススメの漢文の参考書(問題集)おしえて
888大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:22:43.19 ID:Oagtvts/0
古文単語覚えるの他のと比べて難しい…
英単語1週間で100覚える事が出来ても古文単語は50も覚えられない
889大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:37:47.31 ID:8STSsUfL0
英単語1週間100個もまずいぞ
890大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:41:23.51 ID:EItwQWrw0
>>887
文系か理系かで違ってくる。
文理共通に>>12の「二次試験・ハイレベル私大」。
文系はさらに「ハイレベル二次試験」も(理系はいらない)。
891大学への名無しさん:2012/07/16(月) 17:52:03.25 ID:2tZFQJeVI
<<890
理系です!!

具体的にどんな勉強すればいいの?
892大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:43:48.55 ID:EItwQWrw0
>>891
まだ2年生だよね? まさか受験生とは思わないけど(受験生ならもう1年やることを覚悟しておくべき)。

最初に>>11の「基礎〜センター試験」で句形などの基礎固め(これは特にしっかりやっておくこと)。
それができたら>>12の「二次試験・ハイレベル私大」で問題演習。

ちなみに古文についても言っておくけど、
最初に>>2の「文法」と>>3の「単語−基礎(200語程度)」で基礎固め(これは特にしっかりやっておくこと)。
それができたら>>5の「中級」で問題演習。

モデルプランもあるから(古文は>>14、漢文は>>15)、詳細はこれらを参照してほしい。

漢文も古文も、それぞれの段階でたくさん本があるので、自分に合うものを本屋で見比べることを勧める。
893大学への名無しさん:2012/07/16(月) 19:44:30.45 ID:y6RocCao0
結局古文単語帳は使わなかったなあ。
894大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:22:54.96 ID:J+5G26Hy0
浪人しててある程度単語わかるけど全然訳せないっていう糞な俺はどうしたらいいかおしえてください
895大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:27:20.05 ID:ooIpiigU0
>>894
主語と助動詞・敬語に注意して読んでる?
主語の把握がめちゃくちゃ大事
896大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:28:39.44 ID:y6RocCao0
俺はやっぱ文法が大事だと思うわ。
曖昧な記憶の俺には、実況中継がよく合って急に伸びた。
とりあえず助動詞と敬語と判別は完璧にした方が大分楽になる。
助詞は重要なのだけ覚えるだけでもいいと思う
897大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:36:31.28 ID:J+5G26Hy0
>>895
わりとフィーリングで読んでる
文法全然出来なかったけど最近なんとなく分かってきた
文章正確に理解するのに何か良い勉強法あったら教えてください
898大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:50:02.42 ID:2tZFQJeVI
>>892
アドバイスありがとうございます

でもなんで浪人覚悟しなきゃいけないんですか?(>_<)
どこで判断したんですか?

一応この前東進の
東大模試が170で
センター模試が740です

無理でしょうか?
899大学への名無しさん:2012/07/16(月) 20:50:38.46 ID:MGKGfXa30
主語の見極めって、尊敬語と謙譲語で判断するんですよね?
900大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:01:04.88 ID:8STSsUfL0
まず敬語が使われてるかそうでないかとか
二重尊敬になっているかなっていないかとか
尊敬謙譲ってむしろ敬意の対象な気がしないでもない
901大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:13:31.93 ID:h3jXS96F0
古文にしても英語にしても単語覚えても読めないとか言ってるやつは文法軽視しすぎ。
902大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:21:03.02 ID:MGKGfXa30
>>900
では主語の見極めとは例えばどういうことでしょうか?
文法書ではあまり主語について載っていないような気がします。
903大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:34:36.62 ID:h3jXS96F0
>>902
横レスだか、そこは文法というより解釈の問題だろ。
904大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:44:03.29 ID:E7+gZ9yV0
>>903
つまり功を急いで感覚読みに走って訳しきらなかったり途中で迷宮入りする俺みたいな奴は解釈本に逝ッテヨシなわけだな
ありがとう、はじめの一歩買ってくるわ
905大学への名無しさん:2012/07/16(月) 21:57:00.82 ID:4FAEH9gs0
昔の人達へいちいち詩を詠むなやボケ
と言いたい
906大学への名無しさん:2012/07/16(月) 22:31:22.65 ID:lDXI2+qt0
読み解きが糞すぎるから角川ソフィア文庫買ってきたは
これで完璧になる
907大学への名無しさん:2012/07/16(月) 22:40:26.55 ID:J+5G26Hy0
なんで「おぼつかなし」の意味が「不審だ」なんだよ・・・
全然笑えんわ・・・
908大学への名無しさん:2012/07/17(火) 02:23:26.07 ID:29/b3IjI0
そういう意味不明な訳出があるから古文が嫌になるんだよな
909大学への名無しさん:2012/07/17(火) 07:18:42.14 ID:8vDRmYmbO
文法と単語やっても古文がまったく読めなかったので、はじめの一歩か古文上達45のどちらをやろうか迷ったのですが、ひたすら多読すれば力つくかなと思って45を選びました。
今になってひたすら多読だけで本当に力がつくのか心配になってきたのですが、この2つを並行して進めるのは可能でしょうか?
やはり一冊に絞ってやるべきでしょうか?
910大学への名無しさん:2012/07/17(火) 08:51:58.82 ID:AZFXaSmh0
>>882
スペックの低いゆとりだな
兼好法師も三角関数の微積もできないやつに読まれたくはないだろうな
911大学への名無しさん:2012/07/17(火) 09:51:44.24 ID:M14jWUXb0
>>910
3Cまでやる人間は限られてるが
912大学への名無しさん:2012/07/17(火) 10:17:12.50 ID:HGhZaZ2i0
>>909
多読でも大丈夫
古文上達45→古文上達56

兎に角、主語を意識して読め
913大学への名無しさん:2012/07/17(火) 10:46:09.25 ID:29/b3IjI0
>>910
古文より日本史を必須科目にした方が遥かに役に立つと思うがな
まともに歴史も勉強してない低能に兼好法師も読んでもらいたくないだろうな
914大学への名無しさん:2012/07/17(火) 11:36:56.13 ID:e5a2L60/0
古文研究者に対する公共事業
915大学への名無しさん:2012/07/17(火) 12:20:10.80 ID:BLQM4h6+0
>>910
兼好法師も二次関数は解けないんじゃないかな……
916大学への名無しさん:2012/07/17(火) 12:51:10.48 ID:8vDRmYmbO
>>912
ありがとうございます!
読みまくることにします。
917大学への名無しさん:2012/07/17(火) 15:44:07.10 ID:AZFXaSmh0
>>913

吹いたわ
すべてやれよすべてを
社会なら世界史地理倫理政経もすべてな
918大学への名無しさん:2012/07/17(火) 15:47:28.28 ID:zNzVyzHz0
一語一会っていう単語帳を先生が勧めめるんだけど、どう?
919大学への名無しさん:2012/07/17(火) 15:50:59.38 ID:HGhZaZ2i0
>>918
見たことないな…
これから買うなら素直に桐原315で良いだろ
920大学への名無しさん:2012/07/17(火) 16:11:59.11 ID:fUywXufA0
古文なんて言葉なんだ
921大学への名無しさん:2012/07/17(火) 19:49:44.12 ID:Coi0Wt9J0
もう全く使われてないがな
922大学への名無しさん:2012/07/17(火) 19:55:46.60 ID:QOKI9Ba90
能とか歌舞伎とかやってるやつの仕事がなくならないようにするために古文が学校教育に取り入れられてるんだろ
既得権益を守るため
923大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:16:13.14 ID:slwC/NNi0
宮内庁も既得権益側だな
ここの学校で古典をもっとやれという発言力も大きい
すべては自分たちの権威を高めたいがため
924大学への名無しさん:2012/07/17(火) 21:18:44.70 ID:M14jWUXb0
身も蓋もないことをw
925大学への名無しさん:2012/07/18(水) 00:13:04.93 ID:Uog1IOir0
>>923
それより古墳に立ち入り禁止にしてる方がクソ
926大学への名無しさん:2012/07/18(水) 17:17:24.73 ID:yODiDOBl0
ドラゴンイングリッシュって終わらすのにどれくらいかかる?
大阪府立なんだけど2次に日本語の文から一文取り出して英作する問題があることに気づいて焦ってる。
927大学への名無しさん:2012/07/18(水) 20:56:14.88 ID:hnE5IfDu0
夏に中堅私大古文一冊終わらせる予定なんですけど、なにも見ないで解いて解説みて答え合わせするだけでいいですか?
928大学への名無しさん:2012/07/18(水) 21:03:33.07 ID:KZ8ApXfC0
日大志望だけど古文ほとんどやってない
超基礎がためとステップアップノート30とゴロゴ手帖で平気?
929大学への名無しさん:2012/07/19(木) 11:53:05.92 ID:0ESpSwrG0
結構覚えやすいよ
930大学への名無しさん:2012/07/19(木) 14:44:42.39 ID:YoM2FV7+0
テンプレも読めない馬鹿は大学に行くべきでない
931大学への名無しさん:2012/07/19(木) 15:00:32.59 ID:mQqLqTRA0
日大志望なんてそんなもん
932大学への名無しさん:2012/07/19(木) 17:15:57.31 ID:gunuRSp30
古文では時間の書き方が今と異なるのですか?
二時ばかりありて、と書かれているとなりに4時間ほど経って、と訳されておりよくわかりません。
933大学への名無しさん:2012/07/19(木) 19:09:59.54 ID:Gpo0K6VB0
一時(いっとき)=2 hours
おk?
934大学への名無しさん:2012/07/19(木) 19:13:31.16 ID:0PomvbwJ0
>>932
一時(いっとき)=2時間
だから、おかしい訳ではないと思うよ
935大学への名無しさん:2012/07/19(木) 19:13:39.80 ID:gunuRSp30
>>933
ありがとうございます。
936大学への名無しさん:2012/07/19(木) 20:06:16.40 ID:yyZ9QXT70
古文解釈の方法とりあえずやり終えた

にしても問題が急激に難しかったきがする
みんなはどう?
937大学への名無しさん:2012/07/19(木) 20:55:23.32 ID:gXvFAS8h0
>>932
丑の刻やらの古文常識は入試に出ることもあるから、便覧とかで方角と時間はチェックしとけ

>>936
難しかったけど、あれに載ってる解釈を使うとそうでもない気がする
938大学への名無しさん:2012/07/19(木) 21:02:42.58 ID:MMUhjPtV0
>>932
古文常識もちゃんとやっとけよー
939大学への名無しさん:2012/07/19(木) 21:45:58.59 ID:SgflmwLo0
グリデンっていう参考書どう?
たぶん相当古い
940大学への名無しさん:2012/07/19(木) 21:56:42.59 ID:gunuRSp30
ツイッターの#夏休み を見ると恐ろしいわ
なんであいつらあんなに楽しそうなんだよ
図書館超ウゼーが40日も続くと思うと。。
941大学への名無しさん:2012/07/19(木) 23:11:43.56 ID:GfzROk+q0
質問の時と口調が違うのに笑ってしまった
942大学への名無しさん:2012/07/20(金) 21:30:08.28 ID:f+qIbBgr0
ΣBESTの頻出22ポイントで合格を決める
って薄いけどセンター早稲田政経足りてる?
943大学への名無しさん:2012/07/20(金) 21:55:18.59 ID:DbflhUT80
理系高3で漢文が崩壊していたので
とりあえず三和邦美の漢文教室を半分程進めたのですがこれとなにか併用した方が良いでしょうか?
944大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:15:14.39 ID:CGxFswXe0
>>943
漢文とか句形と最低限の単語覚えれば大丈夫
意外と面白いほどわかる本が使えた気がする
それやったらひたすら過去問で大丈夫
そんな感じで浪人して今年何もやってないけど知識はずっとキープ出来てる
945大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:29:30.49 ID:HQC9NrNt0
古文の勉強のモチベーションが全く保てないんですが
角川のビギナーズクラシックを適当に読み漁るだけで
センター4割くらい取れますかね
946大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:31:59.13 ID:CGxFswXe0
なにそれ
947大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:38:42.21 ID:DbflhUT80
>>944
見てみた所古典読解の物が出ていました。
でも既に望月光の古文教室を持ってるんですよね

948大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:45:31.05 ID:HQC9NrNt0
分かりやすい現代語訳と古文と解説が載ってる
今源氏物語を読んでるんだけど楽しんで読めてる

>>857みたいな日本語のおかしな文章はないしなw
949大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:55:57.72 ID:CGxFswXe0
>>947
アレ漢文じゃないんかね?
950大学への名無しさん:2012/07/21(土) 00:29:45.75 ID:dl00D3I70
>>949
すいません。漢文のものもありました!

自分では漢文教室をおえてから
日英社の漢文の問題をやろうとしていたのですが
面白いほどわかるをやった方が良いのでしょうか?
951大学への名無しさん:2012/07/21(土) 00:41:00.00 ID:dsswiB7p0
>>950
2次要らないならセンター演習に絞った方がいいと思う
その問題集1冊くらいなら挟んでもいいと思うけど
面白いはどっちでもいい

あと対比箇所に注意しながら勉強すると伸びた
952大学への名無しさん:2012/07/21(土) 01:02:53.66 ID:dl00D3I70
>>951
自分でやろうと思ったので問題集は挟んでから
センター演習に移りたいと思います。
レスありがとうございました。
953大学への名無しさん:2012/07/21(土) 10:59:49.27 ID:evnGs8c80
次スレ Part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342835131/l50
【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みはご遠慮ください。
954大学への名無しさん:2012/07/22(日) 01:52:15.34 ID:7v1Sd6+KO
文学史の参考書について質問
テンプレに載ってる日栄社の『新・国文学史ノート』と、
テンプレには載っていない日栄社の『文学史サブノート−高校中・上級用』
どちらがオススメですか?
本屋にないから内容の立見ができなかった、内容の差異等知ってたら教えてほしい
955大学への名無しさん:2012/07/22(日) 02:30:44.93 ID:G3Nfj/600
>>942お願いします
956大学への名無しさん:2012/07/22(日) 05:00:55.48 ID:zBnBNz1j0
すいません次スレに誤爆しました
古文は
単語→コゴタロウ300をだいたい覚えてる
助動詞、助詞、敬語→だいたい大丈夫
和歌→さっぱり分からん
みたいな感じなんですけど東大の過去問に入る前に何か一冊挟むべきでしょうか(得点奪取的なの)?
センターは調子悪くても2問ミスぐらいです
957大学への名無しさん:2012/07/22(日) 08:35:22.67 ID:kx/6ZU/Y0
>>956
文系か理系かでどこまでやるかが変わってくる。
一般的にはテンプレ>>14の通り、
@単語・文法の習得(>>2と使っているコゴタロウを完璧にする。ここが一番大事)
A問題演習(>>5の中級から1冊)
B記述対策(>>5の上級から1冊)や和歌の対策
の順で、
文系なら、@→A→過去問→B(余裕があれば)。
理系なら、@→過去問→A(余裕があれば)。
理系でB(得点奪取など)の段階は、英数理全てで理三レベルにある人以外は必要ない。
958大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:10:15.20 ID:e/zb1EhE0
理系の高3です。国語はセンターのみです。古文漢文どちらも大体7割、良い時で八割なので基礎が不足している様に感じています。

夏休みなので、一気に古文漢文を固めてしまいたいのですが、今までまとまった勉強をやらず定期テストの対策を詰め込んでただけなので、どの様にやればいいか要領がつかめません。

今ある問題集や単語帳としては
一通りテストでやったもの
桐原 古文の演習グレード2
短期集シリーズ 和歌(結構良い教材だと思う)
古文単語380
ベネッセ 積み上がる精選 漢文2
中央図書 解釈のための必携古典文法

最近買ったもの あんまりやれていない
桐原 古文単語315(380が全く面白くなく覚えにくいので買った)
中経 センター古文が面白いほど取れる本
漢文ヤマのヤマ

予定としては、
古文は学校の行き来の間に古文単語を20/1日くらいでやり、平日に面白いほど取れるとヤマのヤマ、和歌で基礎を復習しながら、まとまった時間が取りやすい土日にセンター過去問を1.2年分/1週間でやろうとおもっています。
他にやったほうが良いこと、この問題集のほうが良いのでは?というのがあればぜひお願いします。

また、親には分かってないところを見つけるために平日にもセンター過去問をといたほうがいいと言われているのですが、どちらが効率が良いでしょうか…
959大学への名無しさん:2012/07/22(日) 12:48:35.86 ID:kx/6ZU/Y0
>>958
教材を古文文法、古文単語、漢文基礎にしぼってしっかりやることが基本。

古文単語は桐原315、漢文はヤマのヤマでいい。

古文文法だけど、学校でもらった中央図書の本が気に入っていればそれを使えばいい。
気に入らなければ望月のいちばんやさしいか超基礎がためを買ってくること。

和歌の対策は、古文文法、古文単語、漢文基礎がしっかり身についてからでも遅くはない。

過去問演習は土日のうちだけでいい。週に1年分やれば十分かな。
古文文法、古文単語、漢文基礎の勉強を始めたらそれで手一杯になると思う。他科目もあるしね。
960大学への名無しさん:2012/07/22(日) 13:01:14.01 ID:rtLhCsrv0
>>958
センター型模試受けてないのか?
961大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:08:47.56 ID:e/zb1EhE0
>>959
ありがとうございます。挙げられてない本はどこか問題があったり、難易度にあってないということですか?

>>960
河合の全頭マークと塾で行われているやつを受けています。それが7割前後なんです。
962大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:23:39.81 ID:8/UqlUD10
この人いふやう、「年ごろ、
人麻呂を心に懸け給へる、〜」
給への活用の判別の仕方がわかりません。
四段についていれば"る"は完了、下二段についていれば尊敬/自発/可能/受身ですがどうやって判断すればいいんですか?
963大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:48:41.95 ID:kx/6ZU/Y0
>>961
いや、特に問題ないよ。単に優先順位の問題。
理系だから国語に文系ほど時間をかけていられないから、>>959で挙げた教材を優先すべきだとしただけ。
もちろん今まで受けた模試の復習や、桐原の古文問題集、ベネッセの漢文問題集の復習もぬかりなく。
唯一問題と思えることは、古文面白いほどだが、古文文法や古文単語がちゃんと身についていないとあまり意味がない。
それなら過去問に直行する方がいいだろうと判断したまで(時間の問題で)。
964大学への名無しさん:2012/07/22(日) 19:00:51.47 ID:Mpp8fynG0
古文のテンプレの中級にあるZ会の56と一日一題はどっちのほうが難易度高い?
965大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:07:50.25 ID:erjl31Z/0
京大の古文って簡単なほうなんですか?
966大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:48:18.29 ID:DwknYGz30
>>964
あまり変わらない
値段の面で日栄社の1日1題の方がいい
967大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:58:09.29 ID:ETO0Pz+K0
漢文でセンター満点狙えるプラン教えて
968大学への名無しさん:2012/07/22(日) 21:05:31.61 ID:kC9yRZ5d0
2chをやらずに勉強する。
969大学への名無しさん:2012/07/22(日) 21:31:13.87 ID:8/UqlUD10
古文漢文河合基礎マーク終わりました。あまり時間をかけられないんですが、このままセンター過去問に行くべきですか?
理系です。
970大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:16:06.65 ID:va+YDZV/0
>>965
難しいです

>>967
ステップアップノート→過去問20カ年

>>969
もう過去問やっていって良いよ
兎に角パターンになれて点取れるようにな
971大学への名無しさん:2012/07/22(日) 22:59:21.44 ID:tslj/9CV0
古文漢文点数が面白いほど〜が全く理解できん
センター試験7割以上、一ヶ月程度で読み終える参考書教えてください
センター 古典38/100だ
972大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:02:13.65 ID:9HglNueE0
>>971
それ基本的に戦略書の位置付けなんだけど
基礎できてんの?単語文法句形は?
973大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:17:32.42 ID:UT+gjbgt0
>>962
>四段についていれば"る"は完了、下二段についていれば尊敬/自発/可能/受身ですが

それ何て参考書に書いてあるの?
「思さる」(自然とお思いなさる:自発)なんてしょっちゅう見かけるから、当てはまらないだろ

一般的な参考書では、下二段の給ふは「見る」「聞く」「知る」「思う」にしか接続しないって説明されてるはず
で、すると懸け給へるの「給へ」は四段の已然で「る」は「り」の連体になり、懸け給へる(こと)みたいな感じ
で名詞が省略されてるパターンじゃない?
974大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:00:58.38 ID:w6ybrkSZ0
現役の3年生です。
第一回の河合マーク模試で偏差値55程だったと思います
センター本番の古文・漢文で8割超えを狙いたいのでアドバイスお願いします。

・古文
桐原315を進めていますが、文法解釈の本などに一切手を付けていません。
テンプレにある望月実況中継ってやつを買おうと思うのですが問題無いでしょうか?
その後に何かやった方が良い問題集等あったらそれも教えて下さい。

・漢文
塾の講師に早覚え速答法を勧められたので半分ぐらいまで読み終えたのですが、このスレだと評判悪いようなので勉強法を変えようかと思ってます。
まず何から始めれば良いでしょうか。


975大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:02:44.64 ID:j67kNlXy0
古文漢文個別の偏差値なんて分かんなくね?
それぞれの点数書けよ
976大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:07:08.56 ID:ZawtNwDjO
>>973
俺は文法詳しくないから間違ってるとは思うが
心に懸けるって実質思ふと同じじゃないの?
古文文法はそうは考えないのかもしれんが
問答無用で謙譲の可能性を切る自信はない
977大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:10:05.15 ID:sAK5Us+u0
>>972
高校二年から古典とってないんでもう給ふがギリギリわかるレベルです
漢文は基礎くらいなら大丈夫
978大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:13:06.62 ID:j67kNlXy0
>>977
そりゃ無理だわ
テンプレ考慮して夏中に単語文法句形叩き込まなきゃ遅れすぎる
979大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:16:42.32 ID:UPAez9+i0
>>977
浪人どうぞ
980大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:29:41.42 ID:w6ybrkSZ0
>>975
手元に模試の結果が無いので正確にはわかりませんが、
古文が27点、漢文は35点くらいだったと思います

どなたか回答お願いします
981大学への名無しさん:2012/07/23(月) 03:24:33.39 ID:tDU3IcXn0
文法は望月実況、単語は桐原315を2周してある程度理解したつもりなんだけどこの後解釈本やった方がいい?
それとも古文上達45でもおk?
目標は中央経済
982大学への名無しさん:2012/07/23(月) 05:05:19.04 ID:aRN/QFe/0
古文は勉強しても無駄なので
角川ソフィア文庫のビギナーズクラシックスを適当に流し読みすれば十分だよ
983大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:19:38.00 ID:bKEHFheo0
>>981
45でいいよ。
何だったら立ち読みして、簡単に読めそうなら56とかその周辺のレベルのやつでもいい
984大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:20:10.26 ID:bKEHFheo0
次スレ Part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342835131/l50
【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みはご遠慮ください。
985大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:29:43.98 ID:1xkAdjDc0
最強の古文って大学で言うとどんなレベルの人がやればいいの?
986大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:51:43.10 ID:Ij+NXSdF0
>>985
最強だけでなく>>5の上級全般について言うと、
東大文科、京大文系、阪大文学部、九大文学部、早稲田
ぐらいだろうな。
987大学への名無しさん:2012/07/23(月) 09:17:54.69 ID:1xkAdjDc0
それなら特典奪取は中級な気がする
988大学への名無しさん:2012/07/23(月) 10:15:34.76 ID:24X6Zv560
>>982
古文なんて文法・単語詰めたらすぐに点数取れる教科だろ
989大学への名無しさん:2012/07/23(月) 12:32:48.33 ID:1hize7990
塾講師で教材勧める人は2chのテンプレみてたりしないのかな。
990大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:10:40.32 ID:bKEHFheo0
うめ
991大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:14:32.03 ID:bKEHFheo0
うめ
992大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:29:52.20 ID:bKEHFheo0
うめ
993大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:30:24.25 ID:bKEHFheo0
うめ
994大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:31:36.75 ID:bKEHFheo0
うめ
995大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:32:08.24 ID:bKEHFheo0
うめ
996大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:32:41.06 ID:bKEHFheo0
次スレ Part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1342835131/l50
【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みはご遠慮ください。
997大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:37:38.62 ID:TxkqXto/0
u
998大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:38:10.41 ID:TxkqXto/0
m
999大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:38:41.55 ID:TxkqXto/0
e
1000大学への名無しさん:2012/07/23(月) 19:39:13.65 ID:TxkqXto/0
end
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。